3Dプリンタ、モデルがホビー業界に及ぼす影響

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
パーツはデータ販売?( 0w0)ドキドキ
フィギュアは場所を取らないAR派?( 0w0)ワクワク
原型師=3Dモデラー!?(n‘∀‘)η

皆さん語って見て下さい!
2 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/12(土) 12:05:02.35 ID:bmIYZzLf
スタイリストみたいな連中が生まれるな
3HG名無しさん:2011/11/12(土) 12:25:10.81 ID:XN6ZShcg
あれって石膏かなんかで立体作るんだろ
材料入れたりメンテナンスとか考えると絶対はやらないと思うんだけど
4HG名無しさん:2011/11/12(土) 17:06:42.14 ID:S99nSTX4
>>3
ケミウッドとか場合によっては木工パテも使える

結局はレジン置換するけど
5HG名無しさん:2011/11/12(土) 17:25:09.44 ID:SvDWn/AM
メーカーならデーターからそのまま金型作るだろうしあんま使わんのかな
個人で使うにしては用途が限られてるからなあ
6HG名無しさん:2011/12/03(土) 20:01:01.29 ID:mtwB/0Ef
>5
車のエンブレムとか軍艦の菊花紋章、フィギュアの小物とか、
自分で手作業で作るには精密すぎて、かつサイズが小さいものがいいんじゃないかと、
宝石やアクセサリー用の出力機なら細かいのも出せるし、
小さいから値段もそんなにかからない、
ポイントを押さえれば使い道は有るよ。
7HG名無しさん:2011/12/05(月) 03:26:51.67 ID:/FesELMI
数種類欲しい表情の付いた手首なら小さいから作る時に使えるな。
関節の部品を遊んでいて折る前に複製しておけば安心。
面倒な部品注文をしなくて良いんじゃないか。
8HG名無しさん:2011/12/05(月) 05:32:07.55 ID:W6uEQj9x
「数年で1の言うような時代が来る!」と言われ続けて早十数年。

結局、技術的にはとっくに可能だけど需要が少ないので
機材や材料の価格がなかなか下がらず
やっと原型師が個人で使えるかどうか?と言うレベル。
世の中“フィギュア好き”は多いが、大半は完成品が
手に入ればそれでいいわけで、自分でデータで出力したい!
と言う層が今後商売になるレベルまで増える可能性はほとんど無い。

だって機材と材料を用意してデータから自分で出力するより
アマゾンで注文して届くのを待ってた方が楽だもの。
9HG名無しさん:2011/12/05(月) 14:58:04.58 ID:9vNSUxdC
昔のガレキより安い価格で、出来のいい完成品が手に入るもんなぁ。
プライズ物の出来もバカにできんし。
10HG名無しさん:2011/12/10(土) 03:30:29.21 ID:AAR5jASw
英雄はクソ
11HG名無しさん:2011/12/10(土) 05:31:26.79 ID:aquCgsul
模型は、わざわざ自分で作ったり塗ったりってのが
本能的に楽しいって人間が趣味にしてるジャンルなんで
データで出力してモノが手に入ります。ってのは
また「別の趣味」だわな。
12HG名無しさん:2011/12/13(火) 11:20:47.86 ID:8AzJRjsq
確かに、ヤスリがけしてると無性に落ち着く。
13HG名無しさん:2011/12/30(金) 11:18:31.65 ID:N5ZHZdk3
ああ、座禅と同じだな。
さすがに悟りを開くところまでは行かんが
心が落ち着くのは感じる。
14HG名無しさん:2011/12/30(金) 11:31:04.21 ID:FMX9TCE0
結局は3D出力してもヤスリがけからは逃れられんがな

パネルライン彫ったりするためのキレイなテンプレート作るのに
役立ちそうだが、そういう使い方はできそうかな?
15HG名無しさん:2011/12/30(金) 11:32:41.99 ID:+77JrO2T
リアル物体として存在するプラモのパーツなりに合わせるには精度の高い採寸が必要になる
16HG名無しさん:2012/01/08(日) 18:25:53.94 ID:bn5ezyPS
顔立体プリクラや銅像とかの需要しかない
17HG名無しさん:2012/01/13(金) 09:38:33.26 ID:Hvxkxso5
ボークスやポストホビーなんかの大手のホビーショップに置いて、
使用料徴収するなり、
注文うけるようにすれば良いかもね
18HG名無しさん:2012/02/29(水) 15:14:32.25 ID:VxdAhRy7
sage
19HG名無しさん:2012/05/10(木) 00:54:54.91 ID:tLbbnZ0S
こんなスレ有ったんだと思ってみたら、人が全然いないな
モデラ出た時も似たような事言ってたの思い出した
相変わらず模型は手で作るものだから邪道とか別物とか言ってる馬鹿が要るけど
それはそいつの頭が悪いだけ。
どうせそんなやつじゃ有用な使い方なんてできないし、それどころか手に入ったとしても使えないだろ
データ作れなきゃ意味ないし金額だって安くはないな
ネットで調べれば出力してくれるところは結構有るけど、素人相手にやってくれるかどうかは分からん
20HG名無しさん:2012/05/10(木) 01:04:41.62 ID:4SCYj3Rt
ようはCADと光造形だろ?
21HG名無しさん:2012/05/10(木) 01:36:58.01 ID:tLbbnZ0S
3dプリンタは粉末に硬化剤をまくのと、光硬化樹脂とがあるぞ
粉末のほうが短時間でできるけど表面がザラザラ。
そういえば10万くらいの3Dプリンタは樹脂を溶かしてるだけみたいだったな
22HG名無しさん:2012/05/13(日) 12:10:07.88 ID:EiZtRFue
模型会社は起こしやすくなるよな。
そこまでいかなくても、キャラホビなんかで出品しやすくなる。
やっぱ何度でも修正できる3DCGをほぼそのまま立体化できるのは大きい。
23HG名無しさん:2012/05/22(火) 23:10:14.87 ID:Zv/WYCz2
知り合いの原型師に出力したパーツ見せてもらったけど
原型にそのまま使えるレベルで業者で出力すると
1/144ガンダムの頭位のパーツで出力代9万〜。
商業原型で使うとすると、ここぞ!って部分で
しかも手造型だと難しいパーツでしか使えんね。

一切造型できない人にとっては、金出せば自作のパーツが高精度で
作れるってのは魅力的だろうけど
今現在作れる人間にとっては1/10位コスト下らないと無理。
浅井さんなんかも将来的な投資的な意味で
機材買い込んでやってるみたいだし
24HG名無しさん:2012/05/22(火) 23:29:25.55 ID:2AAJ/9ty
50〜30ミクロン積層でそこそこの表面粗さで
手で表面仕上げするならその1/10位のコスパだろう。
仕上げはたいした手間じゃない。
25HG名無しさん:2012/05/24(木) 02:32:09.43 ID:nAX0pbGD
でこぼこの表面をテクスチャーとして生かすなら
アニメ本編でも3D立体出力されたメカ、という設定にしてしまえばいい
26HG名無しさん:2012/05/25(金) 23:34:07.96 ID:aEppRquW
DAMEYAってどうなの?
Shapewaysで3D出力しているものようだけど
27HG名無しさん:2012/05/26(土) 12:07:13.35 ID:Rtj14mDC
国家の象徴という重要な公職に、選挙もなく、単に前任者の長男だから代々就く、
なんて特権を特定の一家にだけ認める、というのを認めてる人の心情が理解できない。

封建時代ならそれは当然だったろうが、いまは国民の民度も世界有数で、
民主主義も根付いてるのに、天皇夫婦がどこに行った、やれ病気になった、とか
ニュースで流してるが、あんなの誰が知りたいのか?
自分の親、祖先ですら粗末にしている奴が多いのに、天皇大好きの人は会ったこともない年寄りに、
「天皇へいか〜、まんせ〜!」とか、信じられない。

それに、天皇が象徴ってのはともかく、その女房、子供、孫、いとこまで陛下だの殿下だの祀り上げて、
税金をつぎ込んでるのも全く意味不明。
おまけに象徴とか言ってるのに、学費の高い私立に通わせている。
公立に行かないなら、象徴じゃなくて、それは特権階級じゃないか。
普通に働け、って。

28HG名無しさん:2012/05/26(土) 12:48:04.66 ID:CnhfgCTs
将来性云々は置いといて今のところ3D立体出力は
やりたいこと・出来ること・コストのバランスが悪いんだな

あとモニター画面と実際に作ったものに差が出るのも困りどころなのね
普通にパテなどで作るとゲンブツあわせで毎回バランス見ながらやれるけど
モニターの中だと立体に起こすと思ってたのと
イメージが違ったりすることもあるのか
29HG名無しさん:2012/05/26(土) 15:50:07.91 ID:8jYlo4nC
>>24
仕上げを大した手間じゃないって言い切る人間は本当に複雑な造形ってのをやった事が無いのかね
ちょっと手元が狂えばディティールが消し飛んだり線が歪んだり面が死んだり…
仕上げの丁寧さも仕事の評価点になるくらい重要なのだよ
1番面倒な磨き作業を機械がやってくれれば申し分無いのだが、現状はそうはなって無いからね
材質だって研磨に向いてる素材かどうかも届いてみないと判らんし
今の所リスクが高すぎる
30HG名無しさん:2012/05/26(土) 16:22:14.77 ID:hNStoBqP
趣味だとコストバランスまだまだ悪いけど、仕事で分業でやる分には
コストバランス良いんだよね。
高いフィギュアはクオリティ最優先だから手作業でも上手ければ仕事あるけど、
発注から納品までのスピード考えたら、低価格帯のフィギュアは原型は
3DCGの立体出力に変わってくだろうと思う。
今、フィギュアの購買層の大半は模型とか工作が好きな人でなく、
キャラのファンだったりコレクターだけど、
今後、原型作る側が3DCGメインになって、フィギュア業界の中に模型工作の人が
入り込む場所は、磨き微調整、デコマスしか無くなるんじゃなかと思えてくる。
31HG名無しさん:2012/05/27(日) 00:14:18.34 ID:DaBsQ2Jj
低価格帯のフィギュアってどんなんよ?
フィギュアってオマケブームの頃から低価格でも過剰な程ハイクオリティーが売りだったよな
安かろう悪かろうは玩具なら成立するだろうが、今やゲームセンターのフィギュアでも出来が良く無いと
そっぽ向かれる時代だよ
一体どういう形態の商品を想定してるのか判らないけど結局の所、どんな原型だろうが最終的には中国で
金型を起こして作られるのだから、わざわざレベルを下げた原型を使うのはリスキーだ
原型料なんて全体のコストからすれば屁みたいな金額だからな
原型師の人数揃えた方が早いよ
仮に将来、データを工場に送ってそれをそのまま金型にしてしまうくらいにならないとメリットはそんなでもないよ
今のようにデータから1度立体を起こし、それを仕上げて型取りしたものを中国に送ってる状況ではロスが多すぎる
32HG名無しさん:2012/05/27(日) 00:56:28.82 ID:25CklVyE
低価格帯ってのは、ゲーセンの景品とかコンビニのくじとか、
もうちょっと値段上がって3000円台ぐらいまでのやつ。
造形とか模型とか好きな人向けの商品でなく、原作コンテンツのファン向け商品。
あまりにも出来悪い邪神はそっぽ向かれるけど、結局造形よりキャラ人気で、
造形やってるモデラーが見て出来の悪いのでも、それなりの出来なら一般ユーザーは買う。
ユーザーの多くは3DCGで作ったような手作業より下手な造形で満足しちゃってる。
あと、原型のコストで一番高いのは原型料ではないよ。製作期間だよ。
製作期間が一週間でも短くなるならデジタルに切り替えたいのがフィギュアメーカー。
原型師を揃えようにも、原型師はほんとに万年人手不足で集められない。
上手いよりも、仕事早くて言う事聞いてワガママ言わない人が求められてるからな。
そういう人なかなかいないのよ。まじで。
一方3DCG屋は今後映像の仕事減るだろうと予測してるし、
金の為にパチンコの仕事ばっかりやってるのもしんどい。
3DCG界隈の人でフィギュア原型に興味持ってる人も増えてきてるぽい。
33HG名無しさん:2012/05/27(日) 01:58:47.64 ID:z+367w5n
>>32
そういう人は少ないポリゴンをテクスチャーで補ってそうだから
出力するモデル作るとなると結構大変そうだな。

なんて知ったかぶりしちゃった。
34HG名無しさん:2012/05/27(日) 02:35:03.34 ID:DaBsQ2Jj
>>32
そんな高回転で回す必要のある所ってグッスマ・バンダイくらいだよな
それにコスト云々は機材の維持等を考えれば今ん所手の方がトータルではかからないよ
期間に付いても早くなるっつうデータが揃う程普及してないから何とも言えん
グッスマは分業して早くなってるような気になってるだけで、それだったら手作業でも
分業体制を取れば同じようになるんじゃないの?って気がする
ただ単に業界の傾向として高速化に向かってないだけだ
どっちにしろゲーセンの景品とかでも原型レベルは普通に売ってるフィギュアと同じなのだから
それで商売敵に勝つにはバンダイのような大量資の本投下を伴う独占戦法でも取らない限りは現実的ではないね
35HG名無しさん:2012/05/27(日) 08:34:20.22 ID:E6/mXHHn
D:hNStoBqP= ID:25CklVyE
↑こいつはただの嘘つき。相手にする価値なし。
なんか3DCGからの原型って流れを普及させたい職業なのか知らんけど
実際、業界の事なんか全然わかってない。
他のスレで仕入れた情報を都合よくまとめて語ってるだけ。

>製作期間が一週間でも短くなるならデジタルに切り替えたいのがフィギュアメーカー。
こういうロジックは一見、いかにもメーカーはデジタル化を望んでいる様に聞こえるけど
実は「時間の短縮」がある種の目標のひとつなだけで、それが出来る手段があるなら
そこにシフトする可能性はあるけど別にデジタルにこだわってるわけじゃない。
手作業は長い経験則である程度時間的限界がわかっている一方、
発展途上であるデジタルならと可能性を模索し始めて..で幾歳月、ってなもん。

>仕事早くて言う事聞いてワガママ言わない人が求められてるからな。
ww訳知り顔でホント頭悪そうww
36HG名無しさん:2012/05/27(日) 09:45:27.06 ID:La0lzOdQ
最近はサイクル早いから商品化・すでにオワコンとか
メーカー気合・原作売り上げ不振なAGEみたいなことあるから
商品化まで早いに越したことはないから
手法として模索ってことか?

手作業が時間的限界がわかっている以上
新しい手法が必要で、それが3DCGくらいしかないわけで
って事か?

まぁ実際は手法よりも音楽やIT業界のように 夢 を期待させ
土方をふやして使い捨てを確保して 太く短い産業へって事なんだろうけど
37HG名無しさん:2012/05/27(日) 09:56:32.97 ID:1Z7xaAVg
アナログだろうとデジタルだろうと出来の悪いのはやっぱりアカンですな
デジタル造型の機器さえあれば誰もが
ガンダムに乗ったアムロになれるわけではありませんし
デジタルだから超速つうワケでもありません

自分で作った素体をシリコン取りして
パテつめて作ったほうが早かったりすることも多いですよ
スカートみたいな薄物はデジタル造型ではたまに
予想外のことが起きて逆に時間食われたり…
3832:2012/05/27(日) 17:55:33.23 ID:25CklVyE
>>33
その指摘は当たってる。CG屋はそのあたり苦労してる。

>>34
手作業の分業は昔から小規模の原型製作会社でも当たり前のようにやっている。
それでも3DCG導入したら早かった。というか、早い場合が多いというべきか。
出力機は原型製作会社や個人は買わないだろうな。買っても使える人も時間も無いだろうし。
出力屋さんに出さないと、コスト合わない。出力代もどんどん安くなってるし。

>>35
そうだね、発注者製作期間の短縮とクオリティの両立を目指してるだけで、それがデジタルである必要は無い。
手作業の方法でデジタルよりも圧倒的に早い方法が出来れば、デジタルの原型師に発注する人居なくなるだろうね。
ただ、今のところデジタル化すると速度がなってるし、手作業でデジタルより早い手法が現れる見込みも無い。

>>36
早く作る方法を模索中で、その中で現実味があるのが3DCGって感じだと思う。
夢とかあるかなあ、原型製作に。
手作業だろうが3DCGだろうが、原型師なんて昔から使い捨てされる人達だろう。
大手玩具メーカーとか社員で雇わず外注してるし。
3DCGやってるほうが、手作業より出来る業種は多いので、潰しは利くと思う。

>>37
出来悪くても黒字になればOKなんですよ。商売は。物を作ってる側からはなんとも腹立つ話だけど。
3DCG=下手って訳でもなく、超絶上手い人が今の所いないだけで、真ん中ぐらいのクオリティは出来てるんですよね。だから仕事がある。
デジタルで超絶上手い物が作れないわけではなく、まだ作れる人が現れてないだけだし。
で、デジタル機器あったら誰でも楽して同じクオリティの物が作れると思ってる人って
どういう人達なんだろうと思う事がある。
3DCGの事をよく知らないどころか、調べようともしない人達なのか、単にパソコン作業が大嫌いな人なのか。
ひょっとしたら存在しないんじゃないかと思う事もある。
39HG名無しさん:2012/05/27(日) 21:26:36.67 ID:mOdftUsq
>今のところデジタル化すると速度がなってるし
速度が「速く」なってるって?
なってねえしw
クオリティー下がってたら早くなった事にはなんないでしょ?
もちろん例外が全く無いとまでは言わないけどさw

>手作業の方法でデジタルよりも圧倒的に早い方法が出来れば
なぜ「圧倒的」でなきゃいけないんだ?同等でありさえすれば出力代が浮くのに?

>デジタル機器あったら誰でも楽して同じクオリティの物が作れると思ってる人って( 略)
 単にパソコン作業が大嫌いな人なのか。
意味わかんねえ。必死すぎ。

>3DCGやってるほうが、手作業より出来る業種は多いので、潰しは利くと思う。
>一方3DCG屋は今後映像の仕事減るだろうと予測してるし、
 金の為にパチンコの仕事ばっかりやってるのもしんどい。
>原型師を揃えようにも、原型師はほんとに万年人手不足で集められない。
なーんかそれぞれどっか矛盾してねえかぁ?いつも通りのその場しのぎだなあw

>原型師なんて昔から使い捨てされる人達だろう。
見下したい本音が見え隠れw
原型師に相手にされないから今度はエンドユーザーか?
ひょっとして「ステルスマーケティング」みたいなワードに
グッと来ちゃうタイプ?

もういいかげん3DCGの将来なんてどうでもいいから
お前の目的が何なのか教えてくれw
40HG名無しさん:2012/05/28(月) 00:22:51.15 ID:T6EGj+RF
>>32
同意つーか今そんな感じだよねー
>>35
なんで決めつけてるか知らないけど恥ずかしいからへっこめ!
マジ的外れで笑うわwwww 
なさけねー

>>32
35はいつものアナログ輩だから相手しないほうがいいですよー。
4132:2012/05/28(月) 02:20:34.77 ID:2feZ0tyF
>>39
私の目的は、スレタイの内容の自分の考えをレスしたら、
レス返されたのでそれに答えている。
今はレス返すのが目的です。

デジタル原型にして速度は早くなってる。手作業と同じクオリティに持っていくまでの時間が短い。

>なぜ「圧倒的」でなきゃいけないんだ?同等でありさえすれば出力代が浮くのに?
圧倒的に手作業が早いなら確実にデジタルは需要無くなる。
同じ速度なら共存すると思う。先に書いた通り、手作業の人では人足りないから、
出力代メーカー持ちでもデジタル原型発注するんじゃないかな。

>意味わかんねえ。必死すぎ。
どのあたりが意味わからないですか?ちゃんと説明したいから詳しく。

>なーんかそれぞれどっか矛盾してねえかぁ?いつも通りのその場しのぎだなあw
原型師は万年人手不足だけど、中国工場の賃上げとかでフィギュアの仕事の先もわからんし、
パチンコ関連のCG仕事も今後減っていきそうな感じらしいし、
両方の仕事が出来るスキルがあれば、どっちかこけても何とかなるだろう。
当然両方こければどうしようもないが、若干のリスク回避にはなる。

あと、ステルスマーケティングはとても興味がある。

>>40
えーーー
せっかく面白い感じでレスもらえてるのに。
誠心誠意できる範囲でレス返したいな。飽きたらやめるけど。
42HG名無しさん:2012/05/28(月) 12:07:08.92 ID:T6EGj+RF
>>32
知ったかチャンに親身に教えてあげるとはなんといい人なのーw

俺とあなたとはどうやらかなり近い環境のようですね。環境によって大きく違いますからねー。
おっしゃるとおりなんですよね実際んとこはさ。
でも、自分の世界が絶対とかおもってるアナログやろうには伝わらないんでは?
いわゆるバカの壁つーことですわ。
43HG名無しさん:2012/05/28(月) 23:33:28.10 ID:y6C7FY+M
そう言えばスリーエス社のLINKBOXってどうなったの?
カタログデータの性能が出ずにクレームが多かったって聞いたけど

44HG名無しさん:2012/05/28(月) 23:49:44.12 ID:+kxekl2v
名前の出てくるような3DCG原型師モデラーって一人もいないよな?w
スター3DCGアニメーターもいないけど
成功者が一人もいないのでまったく盛り上がらず地下にもぐってる

爆死大赤字3DCGアニメ映画ばかりで
パチンコ屋のCGでやっと生活してる連中というイメージだw
45HG名無しさん:2012/05/29(火) 00:00:17.97 ID:/HIDqZz8
マックスだかグッスマだかの、ドッグデイズなんたら姫は結構フルデジタル原型ってことがアピールされてなかったっけ?
他は、なんかイベント合わせでどこぞのディーラーが作ってるらしいワイルドタイガー(旧)の
全身稼働フィギュアCAD画面キャプチャとか、ウレタンっぽい素材で出力後のゼノサーガのロボ原型写真とかは
ネットで見かけて感心した記憶がある
あと、最近のWFで売られてたとかいう全身稼働神様ドォルズの主役案山子も3DCAD設計だったような
なんか、プロよりモデラーとしてはアマチュアの人の方が導入に熱心に感じるね

しかし、石膏粉噴出式だとかいう3Dプリンター使ってフィギュア原型作るの、大変なんじゃないかな
何種類かそうやって作られた物見たけど、表面ザラザラよ?
そのまま薄い部分折り紙みたいにひん曲げても割れない強度があったりとか、後加工無しでそのまま完成品とする
使い方見付けられるなら面白そうだと思ったけど

エポキシ樹脂使った光造型機の方も、サポートが付く面の仕上げは結局は人の手によるから、意匠面が綺麗に
仕上がるかは結局どれだけ人力注いで手間掛けるかだしな
46HG名無しさん:2012/05/29(火) 00:06:10.23 ID:wDYQ+Lfw
デジタルワックス使ってみろ
47HG名無しさん:2012/05/29(火) 00:11:39.96 ID:fDJnUIUC
くろべえもな
48HG名無しさん:2012/05/29(火) 00:12:34.66 ID:fDJnUIUC
有名なのは浅井さんがライバルと認めた折田さんは有名だよー
49HG名無しさん:2012/05/29(火) 00:13:20.39 ID:fDJnUIUC
あれ有名2回いってもたw
50HG名無しさん:2012/05/29(火) 00:18:02.92 ID:6DgCU3k+
宝飾用の光造型機は積層も目立たないとは聞いていたけど、それでもwebで引っ掛かる写真見る限りでは
それなりに積層出ちゃってるのね
デジタルワックスのって、テーブルから外した後の表面に付いてる未硬化樹脂の処理はご家庭レベルでいけるのかな?
IPAとかMFTGとか、家庭ゴミで誤魔化すってレベルじゃねーぞな産廃になるもん使わなくても平気?
51HG名無しさん:2012/05/29(火) 00:21:40.15 ID:ndckelGV
出力サービスに出すんじゃなくて自前で出力機を導入する前提なのか
52HG名無しさん:2012/05/29(火) 00:23:18.29 ID:r5f+btkm
出力サービスやってる出力機で原型製作に向いている奴だと、

高品質 : デジタルワックス、パーファクトリー

中品質 : EDEN、HD3000

低品質 : OBJET ウルトラ(ナノキュア)

かなあ。それぞれ磨きやすいとか磨きにくいとか、サポートの付き方とか違うとか、いろいろ。
低品質の奴はディティールの細かいのはやめたほうがいいと思う。
後加工で結局時間かかる。
当然高品質のほうが高いけど、同じ出力機でも会社によって出力代違うので見積り出したほうがいい。

今のところ、カラーの石膏出力のやつとか、ABS溶かして積み上げる奴は表面が粗いので原型には向いてない。
53HG名無しさん:2012/05/29(火) 00:25:07.78 ID:6DgCU3k+
自前で導入は難しいんじゃないかな
大抵のものは新品だと高級車変えちゃうお値段だし
中古で買うったって、商社通すルートが当たり前らしいしね
需要がなさ過ぎて、普通のプリンターみたいに性能の進化と価格の低下が今後見込める可能性殆ど無いそうだし
54HG名無しさん:2012/05/29(火) 00:42:23.61 ID:RcXuwIkp
ABSの奴も出力する方向考えて、できたものを他素材に
置換して段差埋めるとかすればいいんじゃない?
もちろん作ってるものの分野によっても有効か
手のが早いか違うだろうけど。
デジタルの是非とかグダグダ考えるよりも、今ある制度の機械を
どう有効に使っていくかって考える方が楽しくない?
あと、模型業界の人じゃなくても、仕事してる間に
ある程度の雛形を機械任せで出力しとけるって
結構便利だと思うけどな〜。
55HG名無しさん:2012/05/29(火) 01:03:00.04 ID:r5f+btkm
で、デジタル原型作るのにソフトは何がいいのよ?
Zbrushを勧められる事が多いと思うんだけど、使いこなせば凄いけど、
CG初心者だと難しいと思う。
メタセコが初心者向けだと思うけど、機能が少なくてちょっと物足りない。
modoは良さそうなんだけどあまり普及してないので情報少ない。
3dsMaxとか50万円するし。
blenderはタダで性能いいけど操作が独特で慣れにくい。
メカオンリーだとCADでライノセラスあたりかなあ。
あと、パーツ分割用に3d-coatは必要。
56HG名無しさん:2012/05/29(火) 01:07:52.11 ID:r5f+btkm
>>54
ABS積層のやつは、ボークスのSDみたいな、でっかい球体関節人形とかには向いてると思う。
機械自体の価格も安いし、大きいやつ出力しまくる人にはいいと思う。
大きい部品出力代バカ高いし、MODELAで彫るのも時間と材料かかりすぎる。
ttp://blog.livedoor.jp/miniaturenews/archives/6166808.html
57HG名無しさん:2012/05/29(火) 01:13:51.57 ID:6IpagUwS
ハリウッド俳優のリアルフィギュアはZbrushをそのまま出力した感じ
58HG名無しさん:2012/05/29(火) 17:46:31.44 ID:p96Tc57P
昔女性のおっぱいを3Dスキャンしてた雑誌あったな
59HG名無しさん:2012/06/01(金) 12:43:50.12 ID:z2YBi2f7
ピクザで自分の勃起したチンコをスキャン…は無理
60HG名無しさん:2012/06/01(金) 23:11:33.92 ID:R4TOTULD
mdx-15買ってみようか
61HG名無しさん:2012/06/02(土) 14:29:16.50 ID:wXfb4TYZ
>>59
針がふれるかふれないかでサワサワしてスキャンする機械だと聞いた
…やべ 超気持ち良さそう
62HG名無しさん:2012/06/06(水) 22:44:42.83 ID:WztzgiUK
正直出力を外注したらそれだけで速度が減速するので、もしデジタルやるんだったら1000万でも
自前の機械は欲しいね
最前線の原型師はそれくらい出せ無い事は無いしな
ただ、そう言った人たちは既に手で速度が出せる、かつ忙しいからデジタルやろうとはあまり考えないと思うな
浅井さんはさぁ、あの人手段と目的が逆転しちゃってる所有るからね
何だかんだ言って造形自体を楽しみたいから、次々新しい方向に行っちゃって、あまりかつての活動に頓着しないよね
63HG名無しさん:2012/06/07(木) 21:54:29.79 ID:ga71uOaq
ランニングコストがネックだと思うな
原材料費、マイナー過ぎるその素材調達の手間、そして産廃の処理……
64HG名無しさん:2012/06/08(金) 00:04:59.50 ID:F1XIHM2O
騒音、設置スペースも入れてくれ
65HG名無しさん:2012/06/09(土) 18:48:55.52 ID:2xaRAuDx
まだいろいろ課題はあると思うが、それでもチャンス&資金があれば入手したい。
「仕事に行っている間に出力」「マテリアルを消耗せずにポーズや造形を試行錯誤できる」
あたりにメリットを感じる。

最近は10万を切るABS樹脂式の出力機が出てきたし、興味はつきない。
66HG名無しさん:2012/06/11(月) 13:04:16.79 ID:mQUeJM+C
お仕事で5軸CNCでの加工をやってるけど
海外からくるキャラクタ物のデータはzbrushが多め
国内だとshade,lightwave
幾何形体ものは国内からしか受注経験がないけどライノセラスが多い

データ形式はiges,objが多いかなあ、stl希望だけども。
objはローポリに気づかないで送ってくることが多数なんで嫌。

目の届く狭い範囲の情報だし3Dプリンターとは環境が違うだろうから
フ━━━( ´_ゝ`)━━━ンくらいの感じで受け取って。
67HG名無しさん:2012/06/11(月) 14:04:01.58 ID:cxKYLh9D
66さんありがとうございます。為になります。
海外はライノ少ないですか
68HG名無しさん:2012/06/11(月) 22:31:55.24 ID:mQUeJM+C
うちの取引先にたまたまライノ使ってる会社がないだけかと。
CAMでライノがプラグインできるのがあるので結構普及してるのではないでしょうか?

3Dプリンターはお仕事的にも趣味的にも導入したいのですが中々難しいです。
そして今日は帰れないwww
69HG名無しさん:2012/06/12(火) 00:56:02.06 ID:/TjDqyZH
>>66
お疲れ様です。
また色々お教えください。
70HG名無しさん:2012/06/21(木) 20:34:39.11 ID:IYzURGNA
肝心の作例アップが1件もない
71HG名無しさん:2012/06/21(木) 21:55:31.69 ID:cUxZy+eC
アマじゃないんだから
72HG名無しさん:2012/06/25(月) 01:38:55.34 ID:LBkfw4Ga
九日もたってからの書き込みに即レスとか
どんだけ必死なんだよっていう()
73HG名無しさん:2012/06/25(月) 20:42:04.88 ID:i0CT2U5q
プロの守秘義務を隠れ蓑にしてその実態は
ゲームのローポリモデルとかの仕事してた3DCGの例を見るに
ものすごくしょぼい仕事してると予想できる

74HG名無しさん:2012/06/25(月) 23:32:28.35 ID:7LmyQ+9d
ふーん
75HG名無しさん:2012/06/26(火) 07:58:41.26 ID:3HLsYKnQ
いっそのこと、デジタル原型製作スレでも立てたほうがいい?
デジタル原型製作は情報少ないから、どのぐらい普及してて何が出来るのか、
どうやって導入すればいいのかすごくわかりづらい。
76HG名無しさん:2012/06/26(火) 08:41:54.27 ID:vcqgXnR3
そんな物立てたってまともな情報なんて入ってこないよ
まだCG技術板の立体出力スレのほうがよっぽどマシな書き込みが有る
ちゃんと具体的な精度とコストの話もしてるしな
ここの連中はなりすましか自己顕示欲の肥大した下っ端ばかりだ
本当にコイツらには失望させられた
77HG名無しさん:2012/06/26(火) 09:36:25.58 ID:Xv7Xg2Ab
ふーーーーーーーーーーーんw
78HG名無しさん:2012/06/26(火) 13:01:13.21 ID:3HLsYKnQ
そうだな、3DCG板のスレで何とかなりそうだから、こっちに重複する内容のスレ立てなくてもいいかな。
76さんみたいな、私やこのスレに書き込みしてる誰よりもデジタル原型に詳しい人が来てくれるなら、
いろいろ質問も出来るし情報も交換できるかなあ、と思ったんだけどなあ。
79HG名無しさん:2012/06/26(火) 19:17:35.04 ID:1sTfaO1Y
そして10年後、日本中すべての原型師は3D CG崩れの人材となり
模型板からすべての原型師系のスレが消滅する日が来る
のであった。
80HG名無しさん:2012/06/27(水) 18:50:28.00 ID:tpuYi80O
作例がアップされないのでは
スレの存在意義がない

いくらでも知ったかできるからなw
81HG名無しさん:2012/06/27(水) 19:28:49.85 ID:6pCm6CYb
ふーーーーーーーーーーん
82HG名無しさん:2012/07/16(月) 14:42:51.17 ID:DFAQfgO+
83HG名無しさん:2012/07/21(土) 15:32:00.90 ID:LCJrHZY+
意味の無いプリミティブでお茶を濁すな

84HG名無しさん:2012/07/21(土) 22:14:23.70 ID:jJEMURDd
>>82
使い物にならないって言いたいんだよな?
85HG名無しさん:2012/07/21(土) 22:15:46.21 ID:33hkpVSP
十分綺麗に出てると思ったのは俺だけか・・
86HG名無しさん:2012/07/23(月) 10:51:25.80 ID:KC/kg1w9
これ磨くのどうすんの?
87HG名無しさん:2012/07/24(火) 21:10:01.02 ID:IOFhOIOm
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm54029.jpg

ABS機でもCADデータ次第で結構いけるよ
88HG名無しさん:2012/07/31(火) 13:40:50.13 ID:U5v/cHDm
89HG名無しさん:2012/07/31(火) 14:09:16.70 ID:12SM92lW
>>88
HPの宣伝?

300ドル
ttp://www.makible.com/
90HG名無しさん:2012/07/31(火) 23:39:49.10 ID:61BDsYo3
91HG名無しさん:2012/08/01(水) 11:16:37.13 ID:F6xfzk+R
>>88
せっかくのまとめなのに、データがいろいろ間違いすぎててダメだな。
92HG名無しさん:2012/08/03(金) 02:03:02.95 ID:WVr99FtM
>>90
はいはい自演乙。
93HG名無しさん:2012/08/03(金) 23:19:35.14 ID:9dpS8F2X
>>90
出来る事は周知の事実
問題はコスト
94HG名無しさん:2012/08/04(土) 11:18:34.48 ID:to02RC5D
というかやった本人様降臨なら面白いお話が聞けそうだけど
拾って貼っただけって流れはなんか逆に萎えてしまう
つか見飽きた
95HG名無しさん:2012/08/04(土) 11:24:22.75 ID:IWzkeMiP
>>90のは出力サービス利用だから、stlさえ用意したら誰でも作れるぞ
96HG名無しさん:2012/08/06(月) 09:12:34.02 ID:mdwPiZ4x
データと金さえ用意できれば、今はもうそんなに珍しい技術じゃないし。
97HG名無しさん:2012/09/08(土) 23:31:58.07 ID:dLvd9Riw
MAGNETでグッスマが3Dモデリングを実演してた
3Dでモデリングる必要の無い単純なモデル(グッスマ星人)だったがw

ペンを用いたヴァーチャルモデリング風の高そうな機械使ってた
98HG名無しさん:2012/09/12(水) 03:45:51.90 ID:ak0RFxUQ
https://www.youtube.com/watch?v=W4WpHb5Hd7s
こういうのできないかな
99HG名無しさん:2012/09/13(木) 12:32:52.57 ID:xtf5vAt2
ポリゴンデータをレーザーでクリアアクリルのブロックに彫刻できる
http://www.ymart.ne.jp/technology/tech4.html
100HG名無しさん:2012/09/13(木) 12:36:20.42 ID:s2CZqQfT
20年ぐらい前?からお土産屋に並び始めたアクリルブロックのか。目新しくもないだろw
101HG名無しさん:2012/09/14(金) 00:57:14.43 ID:rtj/zEcf
単純な模様を掘ったものが一時100円ショップで売ってたなw
そんなものとはまったく次元が違うだろw
102HG名無しさん:2012/09/14(金) 07:51:04.99 ID:rkw0bVna
お土産屋=100円ショップってwww
中国人、朝鮮人かよw
103HG名無しさん:2012/09/14(金) 08:12:42.05 ID:rtj/zEcf
イコール=とは言ってないだろw意味不明で噛み合わないレスすんなw

お前が日本語読解力のない韓国人だろ
104HG名無しさん:2012/09/22(土) 11:53:26.17 ID:198M7Xs/
こっちもgigazineネタで申し訳ないけど
ハイエンドで22万ってのは安いかも。.stl、.objから出力。
http://gigazine.net/news/20120920-replicator-2/
https://store.makerbot.com/replicator2.html
このPLA(ポリ乳酸樹脂)ってのは、PPみたいなものか?
地球に優しいのはよくわかるんだけど、接着とか加工特性がよくわからん。どういうもの?
105HG名無しさん:2012/09/22(土) 17:17:04.10 ID:rrPuTRnl
http://ysfc.weblogs.jp/main/2011/08/3d-print-model.html

スケルトンモデルも出力できるw
しかもラジコン飛行機
106HG名無しさん:2012/09/23(日) 01:28:57.24 ID:+29zCukd
>>104
ここに載ってるレベルでプリントしてくれるのかこれ?
だとしたら軽くペーパーかけるだけで原型として使えそう
28.5cm×15.3cm×15.5cmと出力サイズも問題ないし
これで22万なら冬の棒茄子でマジ買うぞ
107HG名無しさん:2012/09/23(日) 10:45:10.91 ID:S+5LLPYG
こいう積層タイプって切削タイプよりも音が断然静かなんだよな、
材料費やランニングコストがいくらかわからんけど本体22万なら買うわ
108HG名無しさん:2012/09/23(日) 10:48:34.49 ID:dTjRYBGs
ほんとにあの写真のレベルで作れるならすごいな
109HG名無しさん:2012/09/23(日) 18:43:44.57 ID:xfQFKIO4
欲しいけど、実際の造形物を手にして確認するまでは踏ん切りがつかないなあ。
22万あればshapewaysに依頼しても結構たくさんプリントできるもんな・・・と自分に言い聞かせて
ポチるのを押さえてる。
110HG名無しさん:2012/09/23(日) 20:39:17.76 ID:+29zCukd
>>109
そんな事いわないで人柱頼むよm( )m
111HG名無しさん:2012/09/24(月) 22:12:30.23 ID:1Z7s+Aas
サポートがついてる状態でみてみたいなあ
きれいにちゃんとはがれるなら欲しいかも
112HG名無しさん:2012/09/26(水) 11:02:49.25 ID:w/+W+BKv
サポートは、押し出し0.4mmで1ヘッド同一材の出力という時点で察しがつくと思うなあ。
113HG名無しさん:2012/09/29(土) 21:13:07.57 ID:FKS2Kp/G
3Dデータ作れないから
おれはレーザー彫刻機の方がいい
114HG名無しさん:2012/10/06(土) 01:32:17.40 ID:bLrbjQ/2
115HG名無しさん:2012/10/30(火) 12:09:45.15 ID:8pVr16pq
だって高いし。
116HG名無しさん:2012/10/30(火) 21:28:12.79 ID:zQwN8Rty
今朝のNHKでも何かやってたな
紹介された個人輸入ユーザーは日常の便利グッズ作ってたけど
117HG名無しさん:2012/11/12(月) 05:33:36.08 ID:SBrosu3U
FORM1買っちゃおうかなあ
1日いくらなら借りたい?
118HG名無しさん:2012/11/12(月) 08:03:57.02 ID:AdFnbg/v
いいよな、Form1。レジンが高いのが難点だけどさ。

でもこれだけ高性能なやつを出されると、
先行してたB9のおじさんがちょっと可哀想w
119HG名無しさん:2012/11/12(月) 19:59:44.34 ID:SBrosu3U
>>118
すげーいいと思う
これが何年か後1万ぐらいになるのかと思うとドキドキする
120HG名無しさん:2012/11/12(月) 20:31:55.39 ID:aBXIDBD4
ガレキ原型に使えるのかい
121HG名無しさん:2012/11/12(月) 21:11:11.74 ID:AdFnbg/v
出力品に積層跡はどうやったって残るが、
まあ320番のペーパーをかければ消える程度かな。

http://formlabs.com/blogs/blog
ここにある枯れ木(?)のサンプルを見る限り、
フィギュア原型の前髪や指くらいなら楽に作れそうだね。
122HG名無しさん:2012/11/12(月) 22:35:09.12 ID:zAK8sxys
会社にEDENあるが、そんなにいいかなぁ。
切削と選べるなら切削にするぜ?
123HG名無しさん:2012/12/11(火) 02:30:17.88 ID:UUPJXQD4
オレはガレキ原型に使うのがメインになると思うけど、
現状では素材を選べるCNCルータのほうが汎用性高くていいけど、
何度も出したり複数だして比べたりを考えたら
出力スピードの速い積層も魅力的。

どっちかというと、最終的に手を入れることが多そうだし、
手コネしたラフ原型をデータ化して直したりっていう工程になりそうだから

出す側の機械ばっか増えるより、
今度は入り口として、買ってすぐ使えるスキャナを安く出して欲しい。

ま〜積層も切削もどっちにも向き不向きあるし
作りたいものによって使い分けたいので、
2〜3マンで買えるような積層機・切削機・3Dスキャナを全部買うのが理想。
124HG名無しさん:2012/12/12(水) 09:55:20.34 ID:34tVs1DO
>>2〜3マンで買えるような積層機・切削機・3Dスキャナを全部買うのが理想。
そんなやすくでありますか?
125HG名無しさん:2012/12/12(水) 16:30:15.95 ID:JgZpzpQX
そういう時代になれば、って話でしょ。

とは言え積層式の製品ではすでに$300のMakibleが出てるし、
同じCNCなのでノズルをルータに置き換えれば切削型も安く作れるんじゃないかと。
アルミとか加工せずにパテやレジン程度ならフレーム剛性も気にならないんじゃい?

スキャナだってフリー版のDavidScanを使えば
Webcamとラインレーザをセットにして安く製品に出来そうじゃん。
126HG名無しさん:2012/12/12(水) 17:43:02.12 ID:NuPKKkkU
>>123
ラフ原型をわざわざ3Dでやるの?
なんか回りくどいな・・
それならキレイな完成体が3Dプリントされる方がいいや
127HG名無しさん:2012/12/12(水) 19:06:22.49 ID:3cZPcSuv
ラフ原型をデータ作って出力→原型として使えるように手直し、じゃないよ。
手捏ねでラフ作ったほうが慣れている分データで作るより早そうだから、
ラフ原型を手作業→スキャンして仕上げはデータ→最終原型は出力、が便利そうと思ったの。

また、画面上の形と実物とが完全一致できるようになるにはなかなか大変そうだから、
ラフでもいいのでサクサク出せる積層型を使って現物でポーズとかを何度も確認したい、ってところ。

なのでデータ製作部分の3Dをしっかり習得できて
そのまま原型に使えるような高精度STL機とかが安く出れば一台でいいしスキャナもなくていい。

だって積層はそのままじゃ原型にはダメダメだし、Modela系切削はほぼ原型使えるけど遅いんだもん。
128HG名無しさん:2012/12/12(水) 22:08:09.55 ID:AxZ9UkAR
>>122
ウチにもあるが、当然切削でつくりたいわな
129HG名無しさん:2012/12/12(水) 22:28:53.08 ID:84+XqAcK
今買うなら Replicator 2が妥当ですか?本気で迷ってるのでアドバイスお願いします。
130HG名無しさん:2012/12/13(木) 13:10:52.19 ID:fssNRvZz
詳しい人いたら教えて
3D原型したいといったら3dsMAXを薦められたのですが、、
blenderと3dsMAXって機能や性能的にどれぐらい違うんだろうか
軽自動車とコンボイ司令官くらい違うんだろうか
将来的に3Dで商業原型したいなと思ったらこの出費約40〜50万は必要な出費なのかな
これがphotoshopみたく業界標準ソフトならがんばって購入するしかないかなとか思うのですが
131HG名無しさん:2012/12/13(木) 13:57:49.39 ID:xAJxHnvk
メタセコイアでまずはモデリングの練習しろと3dsmaxユーザーがおっしゃっておりまする。
132HG名無しさん:2012/12/13(木) 16:38:07.76 ID:OJCsqzxU
CG業界はXX形式で納品しろって顧客が指定するけど、
原型の色付データ、テクスチャ付データを納品て聞かないし、
そもそも、原型は3D出力物をアナログで修正・仕上げして監修納品だし
現状3D出力標準のSTL形式が出力できれば何でもいいよ。
つまり、たいていの3D CGでも3D CADでもOK。
特定の形式を要求されるようになったら、その時やり方を考えればいい。

そもそも、blender2.6はタダなんだから何にも迷う余地はないと思うが。
133HG名無しさん:2012/12/13(木) 19:47:28.55 ID:8oa3m2Nd
blenderはモデリング機能に関しては御三家と大差はない
しかし、悪い意味でのオープンソース魂があり、マニュアルの欠落、
クオリティの低い解説本など、ソフトを使用するための環境面はかなり劣る
作品を作ることよりも、blenderの使い方を調べることに時間がとられるのが現実
134HG名無しさん:2012/12/13(木) 22:59:27.00 ID:hW0ougY7
メタセコで十分
135HG名無しさん:2012/12/14(金) 19:51:11.65 ID:f1uEn87F
>>133
日本語で解説してる物が少ないだけだよ。
英語のドキュメントはネットに腐るほどある。
136HG名無しさん:2012/12/14(金) 23:27:35.52 ID:vQn9aJue
3D原型だけなら3dsMaxはもったいないと思うよ
photoshopでいうとelementsで十分なレベル
具体的にいうとモデル作成してリグを組んでポーズを作成する作業がメインになると思うので、
3dsMaxの強みのアニメーションやシェーダー周りのプラグインが無駄になるかなーって
パテを盛ったり削ったりって感じでやりたいなら、ZBrushとかのほうが向いてるんじゃないかな
blenderならスカルプティングもできるし、とりあえずお試しにblenderでやってみればいいんじゃない?
137HG名無しさん:2012/12/15(土) 20:41:30.35 ID:hcc6t9lr
SketchUpてのがすごくやりやすかった
138HG名無しさん:2012/12/16(日) 00:14:23.29 ID:bFzHaWUI
フリーソフトはありがたいね
139HG名無しさん:2012/12/26(水) 15:48:10.96 ID:qqgrlDb4
デスクトップPCを買い換えたいのですが、
本格的に3D原型・美少女系をするにはどれくらいのPCが必要ですか?
i7+mem8GB+GF_GTX650+モニタ付きの実売8万くらいのPCだとキツイですか?
ソフトは当面フリーソフト使用の予定です、ゲームとかは特にしません。
140HG名無しさん:2012/12/26(水) 17:45:47.61 ID:9A/mlkXz
3DプリンタにはPCの性能はほとんどいらない
3Dモデリングは性能高けりゃ高いほどいいが、数万円程度の精度低い
3Dプリンタ用途のモデリングだったらi3でも十分すぎるレベルだろ
141HG名無しさん:2012/12/26(水) 18:05:28.07 ID:l4mChInU
>>139
最初ならそれで十分だと思うよ。
仮にZbrush使うとしてもグラボは適当なのでいいし,CPUもメモリも最初なら十分だと思うよ。
上見りゃキリはないし、ほんの数年前までその性能で第一線機だったんだから安心して使いなされ。
142HG名無しさん:2012/12/26(水) 20:25:59.61 ID:qqgrlDb4
ありがとう、迷ってもきりがないので買っちゃおうと思います
半年くらいで実用レベルのモデリングできる様にがんばってみようと思います
143HG名無しさん:2012/12/26(水) 21:11:32.61 ID:TOYZkKrO
Blenderは物理シミュレーションさえやらなければ
ハイスペックでなくても、ぜんぜんOK。
144HG名無しさん:2012/12/29(土) 15:02:00.05 ID:AdeIlp4Y
Blenderってイマイチ実寸の見当が付かないけど…
145HG名無しさん:2013/01/07(月) 16:48:37.27 ID:dLERWHyL
モデリングだけならレンダリングすら必要ないし
アニメーションするわけでもない
ノートでもいける
146HG名無しさん:2013/01/08(火) 11:06:34.94 ID:ZkVE035k
Blenderってテンキーで視点方向変えれるから、テンキー無しだと辛いわ。
147HG名無しさん:2013/01/08(火) 18:47:39.70 ID:Z1xTnwER
マウスセンターボタン使えば。
センター押しにくいなら押しやすいマウス買うとか
148HG名無しさん:2013/01/08(火) 20:36:34.54 ID:ZkVE035k
>>147
選択部品にフォーカスしてくれる機能がやみつきで手放せない。
ちなみにテンキーのピリオドな。
149HG名無しさん:2013/01/10(木) 14:34:15.32 ID:LoXlDg5l
3Dプリンタ発明者の漏れが来ましたよ
\(^o^)/
幼稚園のとき砂場で遊んでてひらめいた
150HG名無しさん:2013/01/10(木) 20:13:00.78 ID:kVCbWfp3
>>149
俺だってガキの頃マンガう○こ作ろうとXY制御してZ方向に盛り上げてたゼ!
適度な硬さで長く出せないと思うように作れないんだ
151HG名無しさん:2013/01/14(月) 16:50:25.67 ID:P/PKnoin
ろくろや旋盤は3Dプリンタ
152HG名無しさん:2013/01/14(月) 16:53:12.69 ID:PIZWJ3JF
NC化されてればな
153HG名無しさん:2013/01/14(月) 16:58:57.27 ID:P/PKnoin
ネタにマジレス
154HG名無しさん:2013/01/15(火) 03:23:08.41 ID:9jOrmpDK
ろくろは違うな
155HG名無しさん:2013/01/15(火) 11:36:33.54 ID:JxQEVwDb
手持ちで使うルータでさえ
CNC化されてるのがあるくらいだから
ろくろだって無理じゃないでねーの?
156HG名無しさん:2013/01/15(火) 11:42:06.77 ID:TuffyPV8
横に回ってるアレを縦に回せばロクロさね。
157HG名無しさん:2013/01/15(火) 12:15:15.89 ID:n/qUe7W4
>>156
V8で500馬力とか、プリウス的なアレのことですねっ!
158HG名無しさん:2013/01/21(月) 03:05:52.22 ID:RCACSay9
削り出しはプリンターと呼んでいいのか?
159HG名無しさん:2013/01/21(月) 03:09:01.50 ID:sInpwi1D
言ったもん勝ちだろ
積層だって厳密にはプリンターじゃないが、広まって一般化したわけだし
160HG名無しさん:2013/01/21(月) 13:08:05.40 ID:AQk0O/dM
一般化はしてねえよw
161HG名無しさん:2013/01/22(火) 03:24:41.60 ID:oXwCdIF9
いやいや、もともと本当のプリンタ改造してZ軸追加して何層にも印刷を重ねていくから3Dプリンターなんだよ。
PLAをブニューっとやる奴は後発組で構造違うから3Dプロッターって方が近いけどな。
162HG名無しさん:2013/01/22(火) 22:17:38.47 ID:Vba8QIK7
面倒だから全部cncでいいよ。
163HG名無しさん:2013/01/25(金) 21:15:42.15 ID:ThHqA6iO
情報LIVE ただイマ!SFが現実に!3Dプリンター革命 NHK 22:00〜
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1359114512/
164HG名無しさん:2013/02/07(木) 13:40:51.43 ID:tXRtgUVU
一般ユーザ向けではやっぱFORM1が頭抜けてるかな?
あの値段で光造形とかチートレベルな気がする
165HG名無しさん:2013/02/07(木) 22:22:24.04 ID:AhmbXRA2
設置場所とかもコンパクトでかなり欲しいよね
いまkickstarterみたら$2,945,885とかすごいな
ちょうど製品作り始めてるみたいだけど評判が気になるな
166HG名無しさん:2013/02/07(木) 23:48:34.66 ID:KnbYjuV9
プリンターもいいけど3Dモデリングのスキルも磨かないとねw
最近ではZブラシがいいのかね
167HG名無しさん:2013/02/08(金) 13:20:41.20 ID:5TeI63BZ
メタセコイア一択だろ。
168HG名無しさん:2013/02/08(金) 14:06:19.32 ID:ZPkrJ5ss
モデリングソフトは触ってみて自分が向いてると思ったものであればいいのさ。

FORM1は特許侵害がどうのとやってるが大丈夫なのか?
精度的には凄そうだけど。
169HG名無しさん:2013/02/08(金) 14:39:07.39 ID:HU8ycJL5
FORM1は外出しのフィギュア1〜2体分の費用でお手軽に導入
できそうだけど、購入するのは実際の評価が固まってからかな。
精度以外でも、消耗品の費用、サポートの除去の容易性
サフののり、表面切削性、ダスト付着・・・画像では
判らんところもあるし
170HG名無しさん:2013/02/08(金) 20:02:17.56 ID:wnYN6L1Y
メタセコイアの話題が出たので質問させてください

メタセコイアと3dsMAXは似てるという書き込みをみたのですが、「モデリング(立体プリンター用データ)」だけなら互角と言えるのでしょうか?
171HG名無しさん:2013/02/09(土) 00:43:21.02 ID:UEBTcBK3
FORM1フル生産開始だとのこと
買いたくなってくるな
172HG名無しさん:2013/02/09(土) 13:13:36.95 ID:alb+lVQe
海外枠が…諦めるしかないのか、次回ロット待つか…。
173HG名無しさん:2013/02/11(月) 14:10:32.28 ID:6XJ5Is9g
>>161
>>163の番組で動いてる所が見れたけど、平面方向の動きがまるっきりプロッターだったから納得。
174HG名無しさん:2013/02/13(水) 12:37:45.57 ID:CN1PNpyP
メタセコイヤってローポリ専用だったけど
改善してるのかな
たったの6万ポリゴンでも重かった
175HG名無しさん:2013/02/13(水) 16:02:15.85 ID:G7QI4wNI
重いってのはグラボやPCの性能だろ?
176HG名無しさん:2013/02/16(土) 01:48:19.04 ID:/RyorTPC
SKANECTと組み合わせてなんかやりたい
177HG名無しさん:2013/02/17(日) 17:54:23.35 ID:mZ2va/mx
映像製作用のCGソフトより3DCADソフトの方が向いてるのかな
どれもけっこうな値段するし、サーフェスやらソリッドやらややこしい
アセンブリーとか便利そうなんだが
178HG名無しさん:2013/02/17(日) 18:28:58.51 ID:p//iBHS0
厳密にサイズ指定が必要なパーツはCADのほうがいいだろうけど
フィギュアとかはzbrush+maxあたりが多いみたいね
CG Worldのデジタル造形特集もzbrush使用者が多かったような
まあメッシュいじるよりはスカルプトのほうが直感的でやりやすいからね
179HG名無しさん:2013/02/21(木) 00:03:56.97 ID:xch1q0PP
やっぱしPLAブニュッって絞り出すタイプのプリンターで作った物って
強度的に木の木目と同じ様に層に沿った方向のせん断力に弱いな。
180HG名無しさん:2013/02/23(土) 08:08:01.89 ID:dah+5SbC
レーザー加工機もお手ごろサイズが出てほしいな
断面図から原型用の枠を切り出したり、プラ板積層が便利そうだ
181HG名無しさん:2013/02/23(土) 09:31:28.46 ID:zl/kwKPA
レーザー加工もいいけど、その前に普通のカッター使ったカッティングプロッタがほしい。
カッターの偏心分を考慮したカッターパスの出力できるCAMなり対応ファームどっかにないかしら?
4万もだせば市販品買えちゃうからわざわざ作る人いないのかな?
182HG名無しさん:2013/02/24(日) 04:38:52.43 ID:CfFUVgrU
カッターパスでオフセットの吸収は汎用cncでできるだろう。

ただ、実際問題カッターの刃って刃角浅く切れ味悪いので
小さいオブジェクトは引っ掻き回すだけで切れないだろうし、
デザインナイフの刃なら細いけど、脆過ぎでおそらく角曲がるたびに折れる。

だったら刃持ちのいいタングステンのデザインナイフ刃で、となってくると
一本何百円、下手すりゃ1000円以上とかで汎用刃のメリット半減…。

ここまで安く完成品が買えるのにあえて自作するとして、
カッターの刃が使える汎用性があっても交換の手間ばかりってのもね。

2万程度で買える普及型カッティグマシンに付いてる刃でも
カッターナイフみたいに簡単にポキポキ折れるもんじゃないし
刃先だってびっくりするほど高くはないんだからさ。

自作機につきものの試行錯誤や工作の作業を楽しみたいのなら別だけど。
183HG名無しさん:2013/02/24(日) 16:49:28.30 ID:4hvVR8Xt
>>182
>カッターパスでオフセットの吸収は汎用cncでできるだろう。

これは知らなかった。
具体的にどんなCAMならOKなのかな?
業務用のMastercamレベルのCAMなら普通に対応してるとか?
刃は市販品の替刃使えばいいかなとおもってたんだけど値段高い(3000円ぐらい)のはそういう理由があるのね。
http://www.europort-stika.com/supply.html
184HG名無しさん:2013/02/24(日) 22:50:05.82 ID:n1giQYVx
どーでもいいけどさ、
図面の仕上がり寸=エンドミルの中心
加工位置=エンドミルの刃先位置っての知ってる?
オフセット吸収できなきゃエンドミル使えね〜んだけどwww
185HG名無しさん:2013/02/25(月) 00:00:25.97 ID:iqm6Tcng
>>184
おいおいw
186HG名無しさん:2013/02/25(月) 01:28:51.71 ID:uLHRLCgg
話が噛み合ってない件

カッティングプロッタでCNCだぁ?
187HG名無しさん:2013/02/25(月) 01:56:10.20 ID:94jyKg1o
なんで?
カッティングプロッタ→2DのCNC加工機じゃん。
188HG名無しさん:2013/02/25(月) 03:50:22.14 ID:r1Foti9k
確かにz軸が無いxyだけのcncだな。
189HG名無しさん:2013/02/25(月) 09:51:41.54 ID:Kxyhf9l2
カッティングプロッターに、削りしろがあるとでも?
190HG名無しさん:2013/02/25(月) 14:02:12.28 ID:FxrNg/6+
10cm立法くらいが形成出来る
5軸フライスって幾らくらいからあるのかな?

フィギュア作るのに場合によっては3Dプリンタよりイケてる感じがしたので
191HG名無しさん:2013/02/25(月) 14:12:29.24 ID:GZ/qMOXt
>>184
オフセットってそのオフセットじゃないよ┐(´∀`)┌
カッティングプロッタの刃は常に進行方向に歯が向くように中心から偏心してるのよ。
(椅子などのキャスターみたいなもんをイメージしてくれるとわかりやすいと思うけど。)
その辺考慮したパスださないと直角とかうまくカットできないでしょ。
192HG名無しさん:2013/02/25(月) 17:18:53.45 ID:GZ/qMOXt
あ、ひょっとしたら偏心っていっても1mm以下だろうし市販のプロッタでもそんなの気にしないって感じでやってんのかな?
193HG名無しさん:2013/02/25(月) 17:19:41.82 ID:LDDNK9hB
なんで回転中心と刃先がオフセットしなきゃならんの?
移動中心と刃先を同一点にして回転軸だけオフセットすりゃ
移動方向に勝手に仮想回転軸が先行してくれるよ。
パスのとおりに移動してオフセット設定なんて要らん。
194HG名無しさん:2013/02/25(月) 17:26:56.65 ID:LDDNK9hB
スマン間違いw

「移動中心と刃先を同一点にして刃そのものをオフセットすりゃ」だわ。
195HG名無しさん:2013/02/26(火) 12:33:39.19 ID:daZtXZVa
>>193
カッターの刃が偏心してるので、例えば図のような四角をカットする場合
カッターの軌跡は赤線を通るような感じにしない(わかりやすく誇張してるけど)と
ダメだと思うんだけどひょっとしたら俺の勘違いかな?
http://uproda.2ch-library.com/639391d3A/lib639391.png

カッターの偏心量からして実はそんなに影響ないのかもしれないのかも。
CraftROBO使ってるけど直角に切れてるのはそういう処理してるのかと勝手に思ってたけど
よくよく見ると四角歪んでるし、真円もなんかずれてるしホビー用途ではそんな精度いらんのかも。
196HG名無しさん:2013/02/26(火) 17:03:25.54 ID:r44HYjHP
>>195
>>193、194を理解する気が全く無い点について
197HG名無しさん:2013/02/26(火) 21:55:15.10 ID:8AQisTU8
思いつき興味本位なのでスルー推奨
198195:2013/02/27(水) 00:39:26.82 ID:XrgEfH80
>>196
やっぱり自分の勘違いですか?>>193-194を読んでひょっとしたらこの人カッティングプロッタの刃は偏心していて
なおかつ回転すること知らないのかな?と思って>>195で図を書いてみたのだけどその反応を見ると
やっぱ自分が勘違いしてたようですね。どうもお騒がせしました。
199HG名無しさん:2013/02/27(水) 00:55:33.94 ID:kqILtxBr
俺も中心軸の移動パスは>>195みたいになると思ってたんだけど違うの?
200HG名無しさん:2013/02/27(水) 01:14:23.21 ID:kqILtxBr
軌跡はちょっと違うけど、考え方としてはあってるような…
http://www.minstrel.homeip.net/cutting/junbi.htm
201195:2013/02/27(水) 02:07:31.77 ID:XrgEfH80
>>200
195の軌跡は円弧が逆だったけど、やっぱどっちにしろ補正は必要なんですね。
てかリンク先読むと紙の厚さによってもオフセット量変わっちゃうのね。
その辺の補正のアルゴリズム公開されてないのかな?
って仮に公開されてても自分にはファーム改造はハードル高すぎる。
普通に市販品つかえってことですね。
202HG名無しさん:2013/03/03(日) 18:17:37.68 ID:pWGbr79c
カッティングプロッタってシート切るしかできなそうだから
レーザー加工機のほうがいいなのほうがいいな
彫刻までできるってのは強みでしょ
203HG名無しさん:2013/03/03(日) 19:45:10.05 ID:CbYAFN2V
カッティングプロッタはデカールをカットするのに重宝してるけどなぁ。
204HG名無しさん:2013/03/03(日) 19:55:33.09 ID:jn4G+81N
デカールなんか手で切ったほうが楽だろw
205HG名無しさん:2013/03/03(日) 21:01:08.08 ID:HeHnz+wP
デカールの形状入力する暇あったら、ハサミでチョッキン汁
206HG名無しさん:2013/03/03(日) 21:42:20.80 ID:4bRMKuLa
自作デカールだからカットデータ作るのもついで。
いちいち手切りするくらいなら機械の方が断然楽だわ。
ま、俺にとってはだけど。
207HG名無しさん:2013/03/03(日) 23:02:13.08 ID:nXX6OAjl
複雑な形のデカールを手で切るのはめんどいよね
208HG名無しさん:2013/03/03(日) 23:26:17.82 ID:QAWZoP/o
もはや、スレチ

会社に某最高峰といわれる3Dプリンタがある
形状確認には悪くないが、とにかく耐久性がな…
ま、適材適所ですわ
209195:2013/03/04(月) 02:09:34.32 ID:Ztv88d59
自作デカールだから手でカットとかありえないっす。
コーションマークなんて1mmぐらいの幅で2、30個は手ではつらすぎる。
フィルム層だけカットしてくれるのですごく楽。
210HG名無しさん:2013/03/04(月) 03:02:30.31 ID:50TjRh6K
>>202
使い分けじゃね?どちらかがどちらかを完全に内包して
同じことが出来るってわけには行かない加工だってあるんだ。
211HG名無しさん:2013/03/04(月) 07:20:29.93 ID:OSwqT7qr
2ch広しと言えど、ここしか専スレなくてたまげる
212HG名無しさん:2013/03/04(月) 07:22:21.56 ID:NPdvTj3G
>>211
【仮想空間から】立体出力 総合スレ1【現実世界へ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1276060114/l50
213HG名無しさん:2013/03/04(月) 07:38:59.19 ID:7mk7b7Fz
214HG名無しさん:2013/03/04(月) 09:49:53.00 ID:T54DEeBC
3Dプリンター 個人向け 機械工学板版
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1361939223/
215HG名無しさん:2013/03/08(金) 21:35:41.15 ID:LhI7IafC
3次元プリンタ 未来技術版
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1293393315/l50
216HG名無しさん:2013/03/09(土) 11:55:57.07 ID:TqzKnB1r
>>211
優秀なコンシェルジュがいてよかったなw
217HG名無しさん:2013/03/09(土) 12:21:57.59 ID:sJtCDVvR
ニュース速報板にも不定期で単独スレ立ってるね
218HG名無しさん:2013/03/09(土) 17:09:58.58 ID:Pj7bJBX3
ニュー速レベルだと毎回
「銃が量産できる、ヤベェ」
「フィギュアが量産できたら原型師いらねーな」
こんな感じ
219HG名無しさん:2013/03/09(土) 23:25:17.33 ID:4bvEDUp4
http://www.gizmodo.jp/2013/03/3d_66.html

http://www.gizmodo.jp/upload_files2/201303053dprintereatscheapplastic.jpg

3Dプリンターがますます身近に。

3Dプリンターは、安価で小型化された物やカラフルな物がでてきて一般人にも身近な存在となりつつあります。
そして、今回のミシガン工科大学の研究でさらに身近な存在になりそうです。

ミシガン工科大学の研究チームが開発したのは、Filabotというプラスティックの押し出し加工マシン。
このマシンを使えば、3Dプリンター用に高価なプラスティックを購入することなく、家庭のゴミをリサイクルして使うことができるようになるのです。
たとえば、ジュースが入っていたペットボトルなんかをFilabotにかけると、そこから3Dプリンティングで使用できるフィラメントを作りだせます
。4インチ(10センチ)四方のプラスティック片を細かく割いて溶かすことで、3Dプリンティング用素材に変化させるのです。
Filabotにかけることができるのは、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ABS樹脂やナイロン等の熱可塑性物質のみ。
ポリ塩化ビニルは不可。

Filabotの初期モデルは現在製造中。未組立のFilabotが、Kickstarterで350ドル(約3万2000円)程度で売られていたことから、
初期モデルの価格もそれくらいになるのではないでしょうか。

3Dプリンター、どんどん進化していきます。
220HG名無しさん:2013/03/10(日) 00:31:14.61 ID:9LhIpTCn
エプソン・キャノンから出るのも近いか
221HG名無しさん:2013/03/10(日) 05:29:50.44 ID:9jJCEXxV
故障とメンテナンスの問題があるから
プリンタメーカーが出すのは無理だろう
222HG名無しさん:2013/03/10(日) 11:09:21.06 ID:cEDxCtFj
インクで儲けるビジネスモデルが成り立たないから無理じゃね?
223HG名無しさん:2013/03/10(日) 11:09:42.82 ID:3RueAgjK
来年あたりに買う
きっと35kくらいでいいのが出るだろう
224HG名無しさん:2013/03/10(日) 18:24:49.95 ID:gMYF+E3E
安物は絶対後悔する
225HG名無しさん:2013/03/10(日) 19:31:53.93 ID:9jJCEXxV
高くても安くても、数ヶ月で99%壊れるから
自分で原因特定して修理出来るかどうかだろう
修理自体は簡単なケース多いし
226HG名無しさん:2013/03/10(日) 19:53:54.04 ID:cEDxCtFj
モーター取り付けてるABS樹脂が積層してる方向に裂けるってのはよくあるw
雲母のように面白いように裂けるw
227HG名無しさん:2013/03/13(水) 17:12:44.77 ID:Gca7Qi+q
>>225
どこがどう壊れるの?
228HG名無しさん:2013/03/13(水) 17:42:42.17 ID:mc5ri0I0
モーター制御用のICが火を吹いたりw
プラ製のギアが割れたりw
229HG名無しさん:2013/03/13(水) 17:55:34.72 ID:dLTnmsZf
ギアが割れたら3Dプリンタで出力すればいいじゃない
230HG名無しさん:2013/03/13(水) 18:08:17.32 ID:4n9ToKEr
>>229
3Dプリンタが壊れてるのに
どうやって出力するんだよw
231HG名無しさん:2013/03/13(水) 18:24:08.47 ID:mc5ri0I0
ギアはテスト印刷を兼ねて幾つか先に作っておくと言う方向で。
232HG名無しさん:2013/03/13(水) 18:26:53.91 ID:dLTnmsZf
>>238
まさかのマジレス・・・
233HG名無しさん:2013/03/13(水) 18:42:09.66 ID:kpC7D1Aa
>>238

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | ここでぼけて!!  |
 |_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
234HG名無しさん:2013/03/13(水) 19:20:08.65 ID:+pWs2/a7
3Dプリンターの筈が4次元の…
235HG名無しさん:2013/03/13(水) 21:03:09.28 ID:VM2zZ/5D
マジレスすると
3Dプリンタで小さなギアを出力したところで面粗度が足りん。
余計なトラブルを誘発するだけ。アラサ▽▽▽〜▽▽▽▽位必要。
236HG名無しさん:2013/03/14(木) 00:28:03.48 ID:FBHnxOKt
最先端の3Dプリンターは
全部アメリカ製
237HG名無しさん:2013/03/14(木) 00:48:33.26 ID:+ga7gDD9
携帯・PCの主要なハード・ソフトの知的所有権は全部米国のだから
問題ない。
238HG名無しさん:2013/03/14(木) 06:54:41.80 ID:EnLdUxSQ
パクリチョンのこといえねーなwwww
239HG名無しさん:2013/03/14(木) 10:57:06.49 ID:Tlt7SgoF
>>235
3Dプリンター自身で使ってるギアくらいは出力出来る。
ていうか、その程度最低限出力できないと話にならない。
240HG名無しさん:2013/03/14(木) 13:37:43.44 ID:dpZbM7ik
RepRapとかもともと自己複製を基本とした設計なんだがね
241HG名無しさん:2013/03/14(木) 14:32:29.54 ID:T5ySYhm6
>>236
EnvisionTECや3DSystems辺りはアメリカだけど、
大型の工業機は国産も色々あるよ

光造形機の走りは日本だって言われてて
デジタルワックスは日本人が開発して、イタリアで制作、
パーツは日本とドイツ製ね

Magicsのマテリアライズはベルギーの会社だし、
米国のみって訳でもない


>>235
実際出力してみれば解るけど
プラスチックのギアってそんなに精度要らないよ
厚みと強度が適当にあれば、何回か回せばこなれてくる
242HG名無しさん:2013/03/14(木) 16:43:06.90 ID:x2Ka+lWF
>>235
その点モデラなら最後までチョコたっぷり
ttp://makezine.jp/blog/2013/03/3d-printing-revolution-the-complex-reality.html
243HG名無しさん:2013/03/15(金) 01:28:08.34 ID:Ak2l/zGm
モデラで自動的にXYZひっくり返してくれるのか
5軸版を100万くらいで欲しいなあ
244HG名無しさん:2013/03/25(月) 14:36:13.89 ID:nqNfcXMV
あれダメこれダメの買わない理由にしちゃちょっとヒネリが足らんねw
245HG名無しさん:2013/03/25(月) 15:49:32.61 ID:9u/ZUqRl
>>244

↓→もう持ってる→黙って作例でもうp

↓→まだ持っていない→なんでお前は買わないの?買わない理由無いんだろうし

→みんなが買って普及して値が下がるのを待ってる→先行投資する人の逡巡に文句言うんじゃねえ
246HG名無しさん:2013/03/26(火) 04:58:32.03 ID:JChASA/Y
3D Printed Guns (Documentary)
http://www.youtube.com/watch?v=DconsfGsXyA
247HG名無しさん:2013/03/26(火) 16:17:26.80 ID:WlhFtzl7
木彫りのゴジラとか出来るようになればいいな
248HG名無しさん:2013/03/26(火) 19:07:44.62 ID:PsYAcV6O
木彫りというには微妙だが、木材をねりこんだフィラメントならあるな。
http://social-design-net.com/archives/5188

これで出力すれば木製ぽいブツを作成できる。
249HG名無しさん:2013/03/26(火) 22:10:26.13 ID:IiKxiQlL
タンパク質のフィラメントを作って
ぷにぷにやわらかいフィギュアを出力出来るかな?
250HG名無しさん:2013/03/26(火) 22:30:50.60 ID:OH34vK9s
こらっ!
251HG名無しさん:2013/03/26(火) 22:36:53.16 ID:oMVoVdG3
熱凝固してしまうだろ。
252HG名無しさん:2013/03/26(火) 22:44:16.13 ID:VaJTBM+m
>>249
好きな形のお麩が作れるお麩プリンタとかいいね
生麩と焼きが選べたらスゲー売れそう
253HG名無しさん:2013/03/26(火) 22:45:19.54 ID:xIWB6UFM
有機溶剤よりも体には悪くないだろうけど嫌な臭いがしそうだな
254HG名無しさん:2013/03/27(水) 00:24:21.61 ID:ns5fDzxO
木のフィラメントぜんぜん駄目だけどな
ワンフェスで貰ったけどすぐ詰まるし、折れるしで散々だった
まともなレポートも無いようだしね

フィラメント状にしないとイケない時点でかなり制限掛かるけど、
クッキーとか食べ物で遊んでる人は居るね
255HG名無しさん:2013/03/27(水) 00:31:42.89 ID:0cP4I20G
クッキーとかは、クッキーカッターを作ればいいような。
256HG名無しさん:2013/03/27(水) 08:07:39.88 ID:dSKLn6rO
>>254
不純物が混じっているようなものだからなあ
257HG名無しさん:2013/03/27(水) 15:55:50.55 ID:U2cFA2nw
>>255
立体クッキーって素敵やん
258HG名無しさん:2013/03/28(木) 22:22:19.28 ID:jmabGWgh
メシ食う前に逐一モデリングすれば
食品サンプルが捗るな
259HG名無しさん:2013/03/29(金) 07:42:25.74 ID:iSqrLM+6
木材フィラメントはうまくいくように改良してほしいな。
ゆくゆくはコンクリートや瀬戸物も出力できるように
260HG名無しさん:2013/03/29(金) 10:15:30.93 ID:Umch6gNA
日本で一般人が使える3Dプリンターは小型すぎて手のひらサイズのパーツしか作れねー
261HG名無しさん:2013/03/29(金) 11:42:30.45 ID:0FSwvJ60
3dプリンターアナリストさんですか?
262HG名無しさん:2013/03/29(金) 18:40:45.16 ID:iSqrLM+6
>>260
分割すればイケる
http://arduino-japan.com/article/89
263HG名無しさん:2013/04/06(土) 08:06:29.83 ID:FZhcNl+p
複雑な形状を一体整形で作れるのが売りの3Dプリンター。パーツ分割なんて自己否定の極致なのにドヤ顔する馬鹿。
264HG名無しさん:2013/04/06(土) 08:23:57.20 ID:FZhcNl+p
さらに、現状の3Dプリンターは、プログラミング言語を学ばないとパソコンが使えなかった頃並の発展途上もいいとこ。
265HG名無しさん:2013/04/06(土) 08:44:27.81 ID:/BdsxVAa
>>263
×整形
◯成型

いつから一体成型が3Dプリンタのウリになったんだバーカ。
266HG名無しさん:2013/04/06(土) 10:16:09.54 ID:hAbxvGz8
積層ピッチ0.1mmとかの機械でメートルオーダーの物作ってたら、人生無駄にするだろ。
そういう物は積層ピッチ5mmとかでザックリと作るのが吉。
まあ、そんなプリンター自作するしかないけどな。
267HG名無しさん:2013/04/06(土) 13:43:09.12 ID:LKuqLvOT
>>263

分割しないで出力とか
3Dプリンタをオモチャとしてしか見ていない馬鹿だな
拾ったデータ出力して喜んでるだけだろ?

余程単純な形状か、ロストワックスくらいだな、分割無しで行けるのは
製品化見越すなら分割くらい覚えるのは当然だぞ
268HG名無しさん:2013/04/06(土) 13:52:31.06 ID:x7FFwSE7
反転母型2面をランナーごと分割せずに一気に出力するのが俺の夢。
まぁ単純にコストをかければできるんだが。
269HG名無しさん:2013/04/06(土) 14:41:24.51 ID:LKuqLvOT
>>268
金型的なものならModelaで出せるかもだけど、
シリコン用の反転母型は二軸じゃ無理だろうな

Form1とかb9c辺りならある程度はいけると思う
マスコットキャラクターとかそれくらいの精度なら、
出力しスジボリとか細部は入れて、シリコン流せばいいんじゃないかな
270HG名無しさん:2013/04/08(月) 02:23:11.63 ID:A0+CMoln
シリコンとか流し込む型を作成するなら
Modelaの方がForm1とかよりいい感じなの?
271HG名無しさん:2013/04/08(月) 02:32:32.53 ID:yBsI1++h
Modelaの精度はそこいらの3Dプリンタより高いよ
Form1よりは確実に高いけど、一長一短はあるね、ドリルで削ってる訳だし
二次元だからひっくり返したりとかもあるし

このひとがModelaでフィギュア作ってるので有名
http://pandapapanda.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/index.html
272HG名無しさん:2013/04/08(月) 10:35:13.68 ID:io8fBWWg
>>270
ワックスブロックを削ってそのままレジンやシリコンを流せたりもするよ
素材を選べるのが最大の利点

こーゆー記事も
ttp://makezine.jp/blog/2013/03/3d-printing-revolution-the-complex-reality.html
273HG名無しさん:2013/04/08(月) 14:02:17.18 ID:vLlJMy7r
CNCは量産がきく、材料の品質、面、精度、穴、強度が安定している
分割で塗装もしやすく、スキルを積めば積むほど応用がきくってのが特徴だな
両方使うのが一番なんだろうが
274HG名無しさん:2013/04/08(月) 15:03:16.59 ID:6AQHWlmB
CNCって削りカスどうするのアレ
275HG名無しさん:2013/04/08(月) 15:09:09.45 ID:io8fBWWg
ワックスなら集めて融かして再利用
276HG名無しさん:2013/04/08(月) 15:12:50.18 ID:X8z0C7xq
ワックスやは再利用する。
金属類も鋳物やってるのなら再利用可?
ABSも3Dプリンタので出現で再利用できるようになるのかな?
無発泡ウレタン(レジンキャスト)は再利用むり?
切子がまざると色々大変そうだから材料によって機械使い分ける?
277HG名無しさん:2013/04/08(月) 18:33:57.90 ID:s1C8hNzO
>>271
これモデラなの?
スカートやらブーツやら尻やらもモデラでやってんの?
278HG名無しさん:2013/04/08(月) 18:51:23.28 ID:X8z0C7xq
>>277
この人はレベル高すぎだよね。
モデラのノウハウというよりモデリングのノウハウ(パーツ分割)がすごいんだと思う。
279HG名無しさん:2013/04/08(月) 18:56:33.07 ID:35mm9j99
ブーツや尻は兎も角、スカートを抜く型をモデラでつくると大変。
ミニスカでも4分割くらい必要。

この車のモデルは反転母型のようだな。
280HG名無しさん:2013/04/08(月) 19:03:54.65 ID:X8z0C7xq
>>279
スカートなんかもうまくモデリングすれば6面スライドコアで1パーツできちゃったりするんでしょ?
バンダイなんかはそのへん簡単にやっちゃうイメージ。
281HG名無しさん:2013/04/08(月) 23:52:45.77 ID:s1C8hNzO
結局どこまでモデラでやってんの?
俺もモデラ使うけどこれ全てモデラだとしたら
ちょっと想像もつかないぐらいのレベルなんだけどマジでか?
282HG名無しさん:2013/04/09(火) 00:27:38.28 ID:6pcUBlmU
Blog全部読めばいいと思うよ
基本的に全部Modelaだけど、元々造形やってる人だから
ワックスでの仕上げはある程度やってる

分割は造型やってれば普通な事だけど、
Modelaの弱点に合わせてここまで使いこなしてる人は居ないだろうね
普通3D出力に行っちゃうから

ワックシの仕上げも、造型やればわかるけどそんな簡単じゃないし
グリズリーパンダさんは総合の人間スペックが半端ないねえ
283HG名無しさん:2013/04/09(火) 00:33:49.82 ID:YpdGqECY
>>280
30ミクロンクラスの3Dプリンタと見てくれが変わらんレベルの物でも
ほとんどタダでできるけど、結局どんだけ分割作業と加工に
時間かけるかによる。
うちは、もっとタルいモデルで当日版権本申請用パーツに多用してた。
284HG名無しさん:2013/04/09(火) 00:34:49.24 ID:YpdGqECY
アンカミス。>>281ね。
寝るわ。
285HG名無しさん:2013/05/12(日) 21:12:58.84 ID:4xLClYCM
3Dプリンタ、岡田斗司夫さんの見解聞きたいな。
286HG名無しさん:2013/05/13(月) 03:03:03.61 ID:/MIz87Wb
>>285
自作好きで何年か前にミシンで裁縫に凝ってたりしてたぐらいだから、興味はあるんじゃないの。
287HG名無しさん:2013/06/15(土) 08:31:41.80 ID:G3PL+wVp
タミヤのプラ板サイズをくりぬけるレーザーカッターが出てくれれば、ロスが減るだろな
288HG名無しさん:2013/06/15(土) 14:32:49.79 ID:eq/wCz51
レーザー光カッターがコンシューマに降りてくるのはいつだろな…
つかそんな事は無さそだがな
それより3Dプリンタのが今や現実的、名の通った日本メーカが今年にも出してくるわな
289HG名無しさん:2013/06/15(土) 15:36:50.61 ID:NfQHc8VA
レーザーカッターはすぐにでも来るんじゃない?
KickStarterでもあったように思うけど

メーカーが3Dプリンタ作るのは無いだろうね
メンテナンス、サポートが最小限で最低でも1万台売れる計画が立たないと
290HG名無しさん:2013/06/15(土) 18:44:08.13 ID:3d7Qphkg
>>288
レーザーカッターは今でもすぐ作れると思うけど排煙が問題だな
素材によってはかなり有毒なガスが出るからちゃんとした設備が無いと危ない
あと難しいのはレンズぐらいかな
291HG名無しさん:2013/06/15(土) 19:44:49.53 ID:VJnEgks+
どこでコンシューマー機と取るかだけど、
値段だけならもう十分安いじゃん。中華から直で取れば4〜6万だよ。

って言ったところで、本当に欲しいやつはカッティングマシンなり
レーザーカッターなり既に買って使ってるだろうから買わない言い訳だけじゃね?
292HG名無しさん:2013/06/15(土) 21:41:26.51 ID:/ImCcGkW
船舶などスクラッチする人のブログではカッティングマシン活用してる事例もあるみたいな
293HG名無しさん:2013/06/17(月) 01:28:44.20 ID:4IscITQb
地方モンだから話にしか聞いてないけど、レーザーカッターを使われてくれるっていう
Fabcafeってどうなの?
ちょこっと使う時だけ貸してくれるってのが一番手間がないような。
3Dプリンターは作成に時間がかかるからちょい借りは難しいけど。
294HG名無しさん:2013/06/17(月) 09:52:55.64 ID:yFpzlXxc
>>293
めちゃ使ってるよ
アクリルをカットして配布物を作ったり冶具を作ったり
295HG名無しさん:2013/06/18(火) 12:20:31.30 ID:DiQuVQYs
石膏とかに積み重ねていく方式の奴は、
3Dモデルと輪切りにしてそれを刻印していくんだよね。
その輪切りにして断面図にしてくれるだけでも、
色々な参考になるんだけど、そういうのないかな?
296HG名無しさん:2013/06/18(火) 13:04:21.01 ID:WbmaWi4c
普通3Dソフトなら、標準機能を組み合わせれば断面くらい生成できるが(たとえばブーリアン)
3Dプリント用にSTL出力したもののチェックならMiniMagicとか
297HG名無しさん:2013/06/18(火) 16:26:53.60 ID:s9TErSeQ
3DCGソフトで希望の縮尺で三面図や断面図を用紙サイズに出力できたっけか
298HG名無しさん:2013/06/18(火) 18:02:43.35 ID:afgP4ZaE
>>295
無料のがあるよ
ttp://www.123dapp.com/make
レーザーカッター(あるいは気合い)があれば大まかな立体も作れる
299HG名無しさん:2013/07/05(金) 18:34:01.62 ID:Z12Pdc2B
3Dスキャナーと3Dプリンタ買って
ガンプラ改造パーツ作ってみてぇ

宝くじ当たんねぇかなぁ
300HG名無しさん:2013/07/06(土) 19:49:40.61 ID:K9P5AjCL
3Dスキャナと3Dプリンタでガンプラ改造パーツ?
不可能じゃないけど、
それ出来る人はスクラッチした方が10倍早いと思うよ
301HG名無しさん:2013/07/06(土) 20:11:33.63 ID:m7Kiiv9r
模型屋がプリンタ屋になる日も近いな
302HG名無しさん:2013/07/06(土) 20:13:26.29 ID:+vqXCG7Y
> 3Dスキャナーと3Dプリンタ買って
> ガンプラ改造パーツ作ってみてぇ
その前に、3DCADソフトを使いこなせるようになろうな
303HG名無しさん:2013/07/06(土) 21:24:59.59 ID:K9P5AjCL
>>301

こういう無知が未だに居るから、
3Dプリンタ業界は盛り上がって有難いんだけどね


1500万くらいするprojetHD3000くらいならある程度可能だけどさ、
ランナーに付いた状態で単色カラー、
精度は市販品に届かず表面ザラザラ、パーツもたまに合わない
出すのに8時間くらい掛かるから前日予約必要、
出力価格は特別サービスで10万円
箱?無いよ、説明書はプリンタで打ち出したやつね

誰か買うのこれ?


アメリカだとペーパーバッグの店頭オンデマンドがなんとかギリギリだったのが、
Kindleに全部持っていかれたしな
304HG名無しさん:2013/07/06(土) 22:50:16.79 ID:RJgnpgKl
なんかTAKERU(ソフトベンダー・タケル)を思い出した、、、
305HG名無しさん:2013/07/14(日) 10:42:46.14 ID:nSapa5Nn
MGグフ2.0をスキャンしてデータを1/144に合わせて出力してみたい
306HG名無しさん:2013/07/14(日) 15:20:50.26 ID:IzwOAzuh
>>305

100/1くらいの大きさだと、かなり高性能なスキャナでも、
モールドは全部消えてそうだな、シールドくらいの大きな凹凸が出るか出ないかくらいだ
指や角等はデータ欠損出まくるしな
個人で手に入るスキャナは、今のところスキャン出来るかどうかすら怪しいぞ

その糞データを、144/1まで縮小して
個人で手に入る最高品質のForm1(日本では入手困難)で出力しても、
泥人形以下のものしか出来上がらないぞ

さあ、頑張るんだ!
307HG名無しさん:2013/07/14(日) 15:40:06.14 ID:GE+vuiJD
>>306
CTスキャン使えば良くね?
308HG名無しさん:2013/07/14(日) 16:07:21.91 ID:IzwOAzuh
>>307

バカ?
309HG名無しさん:2013/07/14(日) 16:21:34.11 ID:GE+vuiJD
>>308
え?
これ使えば綺麗にスキャン出来るけど・・・
ttp://www.cosmofancy.com/work/scaning.html
310HG名無しさん:2013/07/14(日) 16:56:17.94 ID:IzwOAzuh
>>309
こりゃ確かに凄いね!
不見識で申し訳なかったです

機材幾らするんだろうな
311HG名無しさん:2013/07/14(日) 17:00:38.69 ID:wRrtI3e8
初代PICZAでもガンプラのモールドぐらい拾えるでしょ
ただし死ぬほど遅かった
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970912/roland.htm
312HG名無しさん:2013/07/15(月) 21:00:27.61 ID:pFWfk2QU
なんで分数の表記をわざわざ逆にしてるの?
誤変換を楽しむみたいな感じ?
313HG名無しさん:2013/07/16(火) 07:52:14.15 ID:QuYxxsWn
CTスキャンwww
おまえら、演出過剰な宣伝広告に簡単に騙されるんだなwww

ちなみにCTスキャンってのは、ZScannerの事で手持ち式ガンタイプのスキャナーで
一般的な縦横移動式のスキャナーに比べると死角が出来にくいという特徴があるが
それはマンパワーに依存した原始的な方法。なのでヒューマンエラーがこの上なく続出する事にwww
しかも整合性を性格にするために基準ポイントを複数対象物に貼り付けなきゃならん。
つまり、死角を自分で多数作り出さなきゃならない。その死角が多ければ多いほど整合性が取れるのだが
スキャン後の修正も増えるという矛盾も増大

プリンターの方はZPrinterR 650(小売価格898諭吉)
 Z方向造形スピード 28mm/時間
 造形サイズ 254×381×203mm
 材料          石膏
 レイヤー厚 0.089-0.102mm
 解像度        600×540dpi

とスペックは価格の割りにはとても低い。模型誌でバンダイが年輪が派手にでた試作品を晒す事があるが
あれと同じ。というか同じ機材を使ってるwww

本体サイズ    188×74×145cm
重量      340kg
なので、一般家庭に設置するのは無理っぽいし、さらにランニングコストだけでなく、
年間20〜50諭吉の資産税の出費も必要なんだよねぇ〜
314HG名無しさん:2013/07/16(火) 13:12:10.63 ID:M5NTKgQz
良く調べたねー偉い偉い
315HG名無しさん:2013/07/16(火) 13:28:37.43 ID:HAUuyIXX
俺の知ってるX線CTスキャナーは対象物を回転させながら撮像していって
透過像から再構築してポリゴンにしてたな
316HG名無しさん:2013/07/16(火) 18:12:41.16 ID:smZyvyZu
なんか新聞に載ってた
http://www.open-cube.co.jp/products/scoovo/
317HG名無しさん:2013/07/16(火) 20:18:29.84 ID:7XAsWkfe
せめてABSくらい使えないと
318HG名無しさん:2013/07/16(火) 20:49:53.50 ID:6oHnQ2gK
おいお前ら>>316の動画見てみろ、素人だましのすごいクソ動画だぞ
でも安いな
319HG名無しさん:2013/07/17(水) 07:42:58.53 ID:xJLprh/n
余りランナーで製造できれば
爆発的に売れる⁉
320HG名無しさん:2013/07/18(木) 15:37:32.29 ID:kwOwx6JK
>>318
イメージだけでさっぱりわからないよね。
騙されません。
321HG名無しさん:2013/07/21(日) 00:49:47.43 ID:yhOBsLuM
ABS使えるなら考えるかも
322HG名無しさん:2013/07/21(日) 01:56:00.55 ID:dMTvI3uZ
こっちのはプラもABSも使えるし積層も0.1でヘッドが3つ使えるんだけど
材料がカートリッジ式で高い
ttp://www.i-guazu.co.jp/3d_modelers/cubify/
323HG名無しさん:2013/07/21(日) 06:41:32.76 ID:UIK1sXFK
CUBE(安)は積層0.2じゃん
324HG名無しさん:2013/07/21(日) 21:11:09.60 ID:X4vKucQW
cube(高)は3色使えるといってもマグカップ見るとまったく使えないね
325HG名無しさん:2013/07/22(月) 00:31:20.15 ID:viAd4VRc
3Dでもプリンタ商法は健在だなw
326HG名無しさん:2013/08/01(木) 17:11:32.75 ID:tfofQE+y
フルカラーフィギュアもバッチリ制作、「DMM 3Dプリント」を取材してきた
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20130801_608275.html
327HG名無しさん:2013/08/01(木) 18:36:17.54 ID:tsT8P9xO
灰色ビジネスで稼いだ金で多角経営を目指すDMMさんの意欲は大したものだ
現状微妙だが今後劇的に伸びるかもしれないビジネスだから押さえに来たって感じ

石膏フルカラープリントは他の業者でも既にやっているけど
料金をこうして書いてくれるのは参考にはなる…それなりに高いけどな
ねんどろいどプチ+αサイズで4300円は、うん
それに結局積層が視認できるんじゃSDマスコットレベルには良くても
精巧なフルカラーフィギュアは到底無理だね、薄い部分の強度もないようだし、まぁ当然か
328HG名無しさん:2013/08/01(木) 21:16:50.40 ID:lZXu0iOK
すれ違い承知で
興味本位から聞くが、
どう灰色ビジネスなん?
329HG名無しさん:2013/08/01(木) 21:45:04.13 ID:YIEJwr2j
そもそも灰色ビジネスってなんだ?
ググると「灰色ビジネスとは、介護事業者がマンションの空き部屋を利用し、孤立した低所得者の高齢者を囲いこんでいるもの。」とあるが?

DMMは介護事業でもやってるって事か?
330327:2013/08/01(木) 22:59:06.07 ID:4jhW8Ees
ふむ、当該会社への個人的な雑感を一言で表すと灰色になるのだが
灰色が気に入らないなら「うさんくさい」でもいいし
より明瞭にというのなら「各種風俗営業」と読み替えてもらえばいいかな、チャリロトあたりまで含めて

書類申請をきちんとしているんだから真っ白だとか、風俗業を悪く言うなんて〜ってんならご自由に
99bbとかU15とか長年放置していた違法サイトアフィ問題なんて言い出すと長くなるが、割りとどうでもいい
このスレにとっては関係ないことだし、俺の文意としてもそこ(灰色)にウェイトを置いたつもりはなかった
健康食品よろしく「※個人的な感想です」ってお断りをつければ無難か、まぁ軽い戯言だよ
331HG名無しさん:2013/08/01(木) 23:29:40.17 ID:lZXu0iOK
なんだ、ただの妬みか。
面白いネタ話でもあるのか思ったのにツマンネ
332HG名無しさん:2013/08/01(木) 23:38:33.59 ID:4jhW8Ees
自称関係者のリークなんてのを期待していたのなら生憎だったね
そういうのは違法板でも探した方がいいんじゃないかな
333HG名無しさん:2013/08/02(金) 00:54:12.84 ID:pYJoDqLj
サラ金のグレーゾーン的経営と書けば早かったんじゃね?
334HG名無しさん:2013/08/02(金) 01:43:59.84 ID:Hjp0Tq8k
なんで?
335HG名無しさん:2013/08/02(金) 04:02:06.41 ID:ADKZcjke
Newsweekで特集してたので読んだら、
どこまで普及するかワカンネ、というような記事だった w
336HG名無しさん:2013/08/02(金) 04:06:02.00 ID:QcEJH+vP
ここは企業の素性ではなく立体出力の内容について話すところだけど
外部サービスはどうしたって高いからな
337HG名無しさん:2013/08/02(金) 07:06:19.44 ID:plH2VASJ
素材も結構あるし、モデル修正サービスとかもあるし
DMMは良くも悪くも知名度高いから流行りそうだと思うけどなあ
338HG名無しさん:2013/08/02(金) 11:48:44.68 ID:BT2ApbVs
「オプションサービスで、3Dプリンタで出力した造形物をなめらかに加工します
※光沢仕上げは更に別途追加料金が必要です」
つうサービス付加して俺を雇えよ
339HG名無しさん:2013/08/02(金) 12:33:13.17 ID:WKJsu+cw
Stratasys Dimension 768の純正カートリッジ1kgが海外では$260なのに日本だと\75000と高すぎる。
ttp://gnurds.com/index.php/2012/09/14/stratasys-dimension-sst-768-hacking/

上のサイトによるとICチップを騙して汎用フィラメントをカートリッジに入れ替えられるみたいだけど、
全部英語で写真も殆ど載っていないから分からん。
どこかに丁寧に説明しているサイトないものかな?
340HG名無しさん:2013/08/02(金) 14:18:30.38 ID:bKAyFDrE
ノジマ電気で来月からcubeなんとかいう3Dプリンタを店頭デモやるといっとった
でもなんか40万円だか50万円するらしい、買えないよ(´;ω;`)
341HG名無しさん:2013/08/02(金) 15:47:26.00 ID:Hjp0Tq8k
その程度の英語わからないと海外製品を使うのは無理じゃないの
342HG名無しさん:2013/08/03(土) 07:07:24.63 ID:Nu+e25/g
>>340
CUBEは性能比もランニングコストも他社より割高、2〜3倍ほど
ただUSBメモリにデータ詰め込んでCUBEに挿せばプリントできるから制御にPC要らない処は○
343HG名無しさん:2013/08/03(土) 07:17:34.94 ID:YKr5AYY3
90年代後半には「モデラ」と「ピクザ」が在ったけど、一般のモデラーには普及せずに消えたな
344HG名無しさん:2013/08/03(土) 11:07:01.64 ID:ygu9VzK4
消えたって…。
おまえが知らんだけだろアホウw
345HG名無しさん:2013/08/03(土) 11:11:05.45 ID:YKr5AYY3
訂正するわ
主流に成り得なかった。だな
346HG名無しさん:2013/08/03(土) 12:17:45.42 ID:ygu9VzK4
ついでに言うと他に代えが無いから
mdx-15と20は原型師的には細々とだけどしっかり主流。
最安ピグザが終息したのは15、20の機能に含まれるから
単一機能モデルの意味が無くなった。
347HG名無しさん:2013/08/03(土) 12:33:24.73 ID:YKr5AYY3
なるほど
( -ω-)ウーム
348HG名無しさん:2013/08/03(土) 14:11:34.74 ID:rcfbSNAv
情報古くね?
モデラも個々半年くらいで、精度の良い3Dプリントサービスが普及したおかげで、
急速に消え去りつつあるけどな

片面彫りだけで良いパーツくらいだな使われてるのは
あとはワンフェスとかで売らないような、趣味のフルスクラッチとかだね
349HG名無しさん:2013/08/03(土) 15:48:12.19 ID:xT/hOLUT
消え去りつつあんの?そら驚きだわ
350HG名無しさん:2013/08/03(土) 16:46:28.99 ID:M8czwC6C
>>343
何言ってんだ?使えるヤツはいまだに使ってるぞ。俺とか
もともと誰でも必要とする機械ではないんだし、必要としない人間まで買う事はないもんだ
普及も糞もあるか

3Dプリントだって同じだ。必要な人間は利用するが、そうでない人間は見向きもしない
所詮、道具や手段の一つに過ぎないんだよ。バカみてーに猫も杓子も無制限に利用するとでも思ってんのかね?
351HG名無しさん:2013/08/03(土) 16:55:02.13 ID:rcfbSNAv
>>349
少なくともワンフェスのキャラ系じゃ減少しまくり
そもそもmodela使ってるディーラー少ないのに、
3dプリンタ移行し始めたら壊滅って言える状況だろ


>>350
そりゃ使ってるヤツは使ってるだろ
3Dプリンタ普及してもCNCじゃなきゃ出来ない事も多いんだし。
でも、ガレキ作るような用途でmodelaでなきゃってのはもう殆ど無い。


その後の文章はどこの誰に向かって何言ってるつもり?
筋違い過ぎ。
352HG名無しさん:2013/08/03(土) 17:56:47.92 ID:xT/hOLUT
>少なくともワンフェスのキャラ系じゃ減少しまくり
そうなの?どこのディーラー?
キャラ系はもともと使ってない人が大半だけど使ってる人はいるよね。
で、
>3dプリンタ移行し始めたら壊滅って言える状況だろ
まぁそうなりゃそうだけど、その中から誰かモデラ捨てて移行したの?妄想なの?馬鹿なの?死ぬの?
353HG名無しさん:2013/08/03(土) 20:04:24.66 ID:QiVVbz70
馬鹿だからこんな書き込みが出来るんだろ…

価格と精度と材料費を含めた維持費がモデラを下回るなら移行もありえるかもね
354HG名無しさん:2013/08/03(土) 20:04:27.97 ID:ygu9VzK4
道具なんで適材適所で使い分けりゃいいだけなんだが…、

ぶっちゃけロボかフィギャかは関係なくて
現状だと出力サービスが高すぎてやり直しきかないとか
素材選べないって点で自前出力のモデラになっちゃう人多いかな。
切削ならワックスでもレジンブロックでも自分に合った素材使えるから。

最近安くて高性能な個人向け光学機とかも出てきてるけど、
やっぱ樹脂選べないうえに完全原型じゃなく仕上げ加工が必要なら
素材的の汎用性で切削にする人は居なくならないだろうねぇ。
355HG名無しさん:2013/08/03(土) 20:11:55.49 ID:yPDAy6n5
ワックス使えるってのが決定的だからな
むしろ個人ユースではModelaの対抗馬なんて何も無い
356HG名無しさん:2013/08/03(土) 20:24:12.20 ID:ygu9VzK4
原型作ってる連中には意外に文系が多いからな。

機械加工や工学系で切削経験者なら
わざわざ馬鹿高いモデラ選ばなくても安い切削機はあるし、
キットならさらに安い機種がいろいろ選べる。

とは言え、箱開けてすぐ使える便利さから
余計な手間を値段で解消したいとモデラにする人も当然多いし、
ついでに作る楽しみも味わいたいからとreprapを完全自作する人もいて、
この辺は各自の目的とスキルで人それぞれとしかいえないw
357HG名無しさん:2013/08/03(土) 20:34:35.63 ID:ygu9VzK4
>>355
ロボ原型やってる人は
各種パテやプラ板の混合素材で作った原型をいったん複製し
全体をレジンなどの統一素材に置換した上で筋彫りや磨き仕上げをするから
普段から使い慣れてるレジンブロックを切削できるのがいいって人もね。
358HG名無しさん:2013/08/03(土) 21:00:55.79 ID:xT/hOLUT
板状のものできっちり平面出すなんて3dプリンタ無理だもんね。
俺もアクリとグリーンワックスメス型→レジンで頑張ってるよ
359HG名無しさん:2013/08/03(土) 21:15:00.45 ID:rcfbSNAv
>>352
modelaでキャラ作ってた人気ディーラー、大手って言っても良いだろう、
あそこがが3Dプリンタ移行ってのは、それなりに有名な出来事じゃないか?
modelaでここまで出来るんだで話題になってたのにね
360HG名無しさん:2013/08/03(土) 21:19:45.63 ID:M8czwC6C
他人がどうだとか全く意味が無い。問題は自分がどうするかだ
361HG名無しさん:2013/08/03(土) 21:33:28.67 ID:rcfbSNAv
人物フィギュアに限って言えば、
そのうちForm1辺りは国内でも20万台で買えるようになるだろうし、
今でも10万くらいのRepRap系でテストしながら、最終出力は業者出しがいいんじゃないかな?
周りはそういう人が増えて来てるよ

RepRapの安いのでまるっとサポート付けて出しても平均50gくらいのフィラメントで足りるし、
大きさ決めつつ調整掛けてって、あとは分割しながら何回もパーツ出しても1kg使い切るには程遠い
業者の3D出力は上手くやれば3万〜5万くらいかな
362HG名無しさん:2013/08/04(日) 05:24:29.11 ID:xknQFDNl
>周りはそういう人が増えて来てるよ
>周りはそういう人が増えて来てるよ
363HG名無しさん:2013/08/04(日) 05:32:36.65 ID:/GYuEYlV
出力業者とRepRapなんぞ推しながらモデラが急速に消え去りつつあるらしいし
アメリカで3299ドルに決まったForm1が国内で20万円台とか
色々話がおかしいからどうでもいい
364HG名無しさん:2013/08/04(日) 07:46:12.44 ID:8fBbiLGM
買えるようになるだろうし、とか
平均50gくらいのフィラメント、て何の平均だよ
365HG名無しさん:2013/08/04(日) 09:38:00.61 ID:9338x6n9
ID:rcfbSNAvって、妄想の中でしか生きていけないんだな・・・可哀相に
366HG名無しさん:2013/08/04(日) 11:41:49.57 ID:V2hI0BgF
妄想で生きてんのはどっちだよwww

ワンフェスでディーラー参加してりゃ入ってくる程度の話だぞこれ
367HG名無しさん:2013/08/04(日) 12:47:13.75 ID:xknQFDNl
もうそこからして胡散臭すぎるwww
どうせダッシュ目的のダミーDだろオマエ
368HG名無しさん:2013/08/04(日) 13:11:47.00 ID:V2hI0BgF
お前らが妄想で叩いてくるだけだから、痛くも痒くも無いんだよ

何か具体的に反論なり議論なりしてみろよ、どうせ元々情報も人数も少ないとこだしな、
modelaでキャラ系とか片手居るか居ないかの世界だぞ?
それで最有力ディーラーが3Dプリンタ移行したら壊滅も同然だろ。
369HG名無しさん:2013/08/04(日) 13:20:04.63 ID:9338x6n9
具体的に質問してやろう
>modelaでキャラ系とか片手居るか居ないかの世界だぞ?
ほほう、それはどういう統計だ?どうやってリサーチした?顧客名簿でも手に入れて購入者一人ひとりに会って確認したか?
そもそもお前の言う「キャラ系」とは一体何人いるんだ?こっちは名簿も何も無いだろう?どやって調べた?
で、その具体的な数値(母数=キャラ系に関ってる実数/子数=modelaでキャラ系の具体的な実数)を提示してくれ

それを見た上で、お前が事実にのっとって具体的且つ客観的に判断してるかを、確認してやろう

言いだしっぺの>>368が何一つ具体的でないという事実と現実を払拭してくれwwww
370HG名無しさん:2013/08/04(日) 13:31:25.18 ID:5XCZzMwm
>>363
え!Form1が3299ドル!あ・・33万ね・・3万3000円かとおもおた

いつかガレージでこんなんしたいなぁ
http://www.worldcarfans.com/113080261020/software-engineer-uses-3d-printer-to-build-body-of-a-1961
371HG名無しさん:2013/08/04(日) 13:32:55.93 ID:V2hI0BgF
だから質問で返すなよwww
お前が知ってる情報で語れ
狭い世界だから、コミュニティ事に情報違うだろうしな

ちなみに3Dプリンタに移行した著名サークルくらいは把握してるんだよな?
迷惑掛かるといけないから名前は出して無いけどさ
372HG名無しさん:2013/08/04(日) 13:45:49.26 ID:9338x6n9
ただの現実逃避厨か・・・
373HG名無しさん:2013/08/04(日) 20:59:35.27 ID:RxE1KThx
>>370
あーいいな
いくら掛かるか分からないし剛性とかいろいろ問題あるだろうけど自分デザインの車とかできるといいなぁ
374HG名無しさん:2013/08/04(日) 23:14:36.89 ID:xknQFDNl
まぁ、ここで具体名出すやつはないだろうけど、
大手・中小で活躍してるプロ原型師の個人(また自営レベルの法人)
副業プロからアマDまで含めロボ系原型師の持つ出力機中MDXの普及率は高く、
外注出力は対コスト以外に仕上げや後加工に関しての素材問題、
試作を考えた時の利便性などでいまのところ切削択一で
その他の出力方法については静観中ってところじゃないか。

外注出力を併用してる人も居るけどMDXがホコリ被るようになるのはまだ当分先だろう。
有機的な形作る人はそのまま原型もありうるだろうけど、
ロボ系原型師にとってFDMはそれこそラピッドプロトか芯にしかならないし、
今の個人向け光学機買うくらいなら外注と使い分けたほうがいい。

ちなみにプロアマ含めて一部の突き抜けた原型師、Dが目立ってるだけで、
急激に市場が変化するほどもともと普及してたわけでもないし、目に見えるほどの加減もしてはない
ことガレキ界では世間が言うほどデジタル化が加速してるわけではないので念のため。
375HG名無しさん:2013/08/05(月) 00:47:12.18 ID:O8RSJMhd
なげーよ
376HG名無しさん:2013/08/05(月) 03:30:13.61 ID:FFm+F6Lw
>お前らが妄想で叩いてくるだけだから、痛くも痒くも無いんだよ

wwwじわじわ効いてるwww
377HG名無しさん:2013/08/05(月) 03:35:09.20 ID:FFm+F6Lw
>お前らが妄想で叩いてくるだけだから、痛くも痒くも無いんだよ

wwwじわじわ効いてるwww
378HG名無しさん:2013/08/05(月) 11:38:59.02 ID:e/feJQX7
>>374
商業はデジタル化の波が凄いけどな。
その流れで、セミプロやアマチュアディーラーにも入ってきてるし、
今までフィギュアやって無かった3Dモデラーがフィギュアに入ってきてる。

数年前から3Dプリンタでのガレキは存在してたけど、
どこの業者に頼めば良いかすら解らないような状況だったのが、
どの機種持ってる業者に頼めば良いか、幾ら掛かるかの情報も共有されて、
3Dプリンタが本格的に使われ始めたのは今回のワンフェスくらいから、
前回よりは倍以上のディーラーが導入してたし、次は更に倍になる。

ただ、アナログ系がデジタル移行したのはかなり少ないだろうね。
商業原型師も、仕事でデジタルやってたらワンフェスではアナログ作るだろうし。


ロボ系ではまだ暫く3Dプリンタよりmodelaを使う場面多いだろうけど、
キャラでmodelaメインはもう片手より少ないんじゃない?
379HG名無しさん:2013/08/05(月) 12:11:18.16 ID:RfrdTi4P
>>378
この夏は「ペーパーがけも知らないドシロウトが業者抜きすんじゃねーよ!」元年
380HG名無しさん:2013/08/05(月) 12:24:39.85 ID:w5geR28b
>>378
>>アナログ系がデジタル移行したのはかなり少ないだろうね。

メカものなら結構前からされてますね。前回あたりからkuwaさんがhttp://frameout.blog67.fc2.com/
美少女なら川崎さん http://kawawak.ame-zaiku.com/ をはじめかなりの方がデジタルに移行されてますよ。
美少女ではないですがはにわ屋工房さんのヤドカリとかもそうです。

次のメタセコでプリントまで考慮したのがでるんでやられてない方は一度触ってみてもいいと思います。

CADで無いといけない時代からcgでも出力できるようになりかなり状況が変わってきておりますね。
381HG名無しさん:2013/08/05(月) 13:48:12.11 ID:b9q81QH7
プロがデジタルへ移行するのは必然で、
その分掛けてるコストも違うのでイベント原型師やアマディーラーとは比較に出来ないけど、
アマや個人でやってるプロ原型師でデジタルをフルに使ってる人そのものがまだ少なすぎて、
切削からその他の方法に、と言っても分母そのものが少なすぎて傾向めいたものはまだ無いといったほうがいいのでは。

ちなみに例に挙げられてる2つのディーラーさんはどちらがどうとは詳しく言えないが、
一方は出力機を導入したプロ原型師のお仲間にお友達価格でやってもらっていたり、
また一方は実験的な意味で出力コストは今のところ価格へは反映しない方針など、
さらにどちらも出力は外注一本だし一般例としてあまりサンプルにならないと思う。

他の方もそうだけど、デジタルでの完全データが手原型と同じ品質で作成できる原型師は
限りなくプロに近い方以外ほとんどいないというのも現実で、ごく一部をデジタルで手と併用がほとんど。

興味がある方、危機感のある方が、出力機が手軽な価格で出揃うまで、
出力が手軽な価格で外注できるようになるまで、デジタルへの移行の大きな流れに乗り遅れないよう
今のうちに水面下でデータ作成を覚えておこう…、という状態がまだしばらく続くのがアマの現状ではないかと。
手がうまい人が必ずしもアプリケーションを覚えるのが早いというわけでもないですし、
誰でも今すぐに、というほど整った環境でも世間一般身の回りにノウハウが蓄積されているわけでもないので。

何れにしても自家複製か業者抜きかの話と同じで、
原型仲間などの環境や価格的に有利であったり、販売が安定して事前コストを掛けられるディーラーさん限定の話しで、
多くの一般ディーラーさんの流れというほどではなく、周辺が3D、データ、デジタル!と騒いでいるだけかと。

長文失礼。
382HG名無しさん:2013/08/05(月) 18:14:59.49 ID:dtURcLlR
お前ら優しいなぁ、さらっと見たけど明らかに何も分かってない子じゃないか。

>次は更に倍になる。(キリッ)

\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <   バーカ!  >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
383HG名無しさん:2013/08/05(月) 18:43:28.14 ID:a3nxPrgr
徐々にデジタルへ移行はしていくのは間違いない
またデジタルツールはある種の職人技やそれを支える器用さ・丁寧さを過去のものにする
(一番分り易いのは完全な左右対称形をつくる場合)

だが現状3DCG・CADを扱うハードルがさして下がったわけではなく
本格的に環境を整えようとしたら中堅以下のDには収支面で手出しさえできず
最近話題が活性化しているのは安物3Dプリンターと割高な業者サービス

こんなんで急激に移行するわけねーだろ
384HG名無しさん:2013/08/05(月) 19:23:42.65 ID:fd67mj5a
アルファベットならともかく日本語なんか画数も文字数も桁違うんだからデスクトップコンピュータで扱えるわけねえべ
→写植屋死亡
電話回線でキレイな画像なんか見れないんだから広告なんて無理
→印刷屋死亡

うだうだ言ってっても、あっという間にいろんなハードルクリアして爆発的に普及するよ
いろんな屍の上にw
385HG名無しさん:2013/08/05(月) 19:47:03.43 ID:AKozYmkX
なんかこの不毛なやり取り以前もあったような。
デジャブ?
386HG名無しさん:2013/08/05(月) 20:25:58.36 ID:lcyPt8w8
現実から目をそらして、未来への期待や憧れだけで妄想を力説する低脳厨はいつでも沸くさ
現実で直面してる問題から逃避する為にな。ほっといてやれよ
387HG名無しさん:2013/08/05(月) 23:17:39.54 ID:w5geR28b
まあ中堅ディーラーならよほどでかいものやパーツが多いものでもない限りメリットありありですよ。
俺の場合出力代2万円 業者抜き1型 90000円 1個 5000円 50個完売
原型代金をどう考えるかだが取り敢えず入れないとして
単純コスト11万円に対し25万円売上 旅費入れても悪くないと思う。
自分で抜けばもっと利益が出せるじゃない?

完売できないような人は中堅とは呼ばないだろうからそれ以上の人にはメリットあるのでは?

川崎さんの場合は少し特殊かな お金かけすぎw
388HG名無しさん:2013/08/05(月) 23:25:05.96 ID:w5geR28b
ぶっちゃけうだうだ言ってる奴友達少なすぎ もっと情報交換すればいいのに
結構な割合でいるのに気がつかないの?
小物や1/35 SD なんかだといいもの作ればペイできますよ
1/8 なんかはデジアナ併用がおすすめですが
389HG名無しさん:2013/08/05(月) 23:27:23.81 ID:w5geR28b
あと 出力サービスがこんなに増えてる DMMがやるなんて1年前に考えられる?

な? 合わないサービスにあの手の会社が手を出すはずないじゃない?
390HG名無しさん:2013/08/06(火) 00:20:41.77 ID:PJ0vNS3H
まだ「はずないじゃない?」とか言ってんのか
本当のバカっているんだな
391HG名無しさん:2013/08/06(火) 00:33:45.67 ID:6kha7RmT
>>382

多く見積もって十数のディーラーしか居ないんだから、
20オーバーで倍だぞ?バーカ
392HG名無しさん:2013/08/06(火) 09:14:01.30 ID:1KXN3pC6
一般の人にも流行るとしたら、3Dプリンター単機能じゃなくて、
3Dスキャナと合体した立体コピー機とか複合機じゃないかな。
393HG名無しさん:2013/08/06(火) 09:26:05.04 ID:0KIjCLb+
実用レベルの3Dスキャナなんてそれこそ絶望的な価格帯、10年単位で先の話になる
そもそも立体コピー機といえばもっともらしいが
一般的な実用品を単一樹脂で形だけコピっても何の意味もないし
100均で帰るような樹脂製品コピるのなんてどうやっても割りにあわない
そもそも製品ごとに適した樹脂の種類というものがあるし、表面はラバーコートされていることも多い

単一樹脂でコピーする意味があるものって、要はフィギュアコピー機だろ
コピー厨のドリームでしかない
394HG名無しさん:2013/08/06(火) 10:44:29.64 ID:Tk4kYMxb
ごめん
一般への話なのか原型師の話なのかぐちゃぐちゃになってません?

一般へはまだまだ時間がかかると思いますよ。それこそDATA誰が作るんだって話も

原型師の話なら超有名人以外は即やらないと食べられなくなるレベル
今後デジアナとも工賃は確実に下がるので効率が大事になる。

中堅アマチュアディーラーなら やったほうが効率いい 原型製作スピードがぜんぜん違う
ただしあまり大きなものやパーツの多いものはデジアナで適材適所。

底辺ディーラーならペイは出来ないが今後中堅以上のディーラーになりたければやっても損は無いかなーというレベル。
絶対やれとは言いにくいかな
395HG名無しさん:2013/08/06(火) 11:32:57.87 ID:MPA5ftRz
いつも不思議なんだけど、なんで原型師はモデラ使いこなしてるのにモデラで原型作ろうとしてるんだろう?
原型はモデリングで済ませて金型つくるって方向にはならないの?
3Dプリント屋に外注して原型作らせるって滑稽なんだけどw
金型設計は分割ノウハウが必要で原型師(一般モデラ)にはハードル高かったりするのかな?
396HG名無しさん:2013/08/06(火) 11:34:57.11 ID:FuNeCnsz
ガレキの複製作るのに金型って・・・あんたが滑稽
397HG名無しさん:2013/08/06(火) 11:43:07.79 ID:Tk4kYMxb
>>395
原型師でモデラ使いこなしてるというと
やまさん
むーすけさん
グリパンさん
が有名だけど多いかといわれるとそんなでもないです。

モデラって使いこなすの結構難しいんですよ。
あと側面を削るのも面倒だし

原型師に金型設計は必要ないです。設計しても採用されることはほとんどないのが現実。
MICさんやWINGさんなんかはそこまでやってるようですが・・・
398HG名無しさん:2013/08/06(火) 12:02:13.30 ID:MPA5ftRz
>>396
金型って単語がいけなかったかな。
シリコン型の母型作ってる人いるじゃん。あんな感じの型って意味。
最終成果物は型なわけでそれをつくればいいのにってことを言いたかった。

>>397
やっぱりCAMソフトが低機能ってのが難なのかな?無料だし入門にはいいんだろうけど。
側面削るのもサイドコアにすれば問題ないと思うんだけど4軸、5軸加工って方向にいっちゃうと更にハードル上がっちゃうねw
399HG名無しさん:2013/08/06(火) 12:08:00.72 ID:Q4zqCw2q
型取りの基礎知識もないんなら引っ込んでろよ
400HG名無しさん:2013/08/06(火) 12:13:49.19 ID:MPA5ftRz
ガレキはレックレスのしか買ったことないんだけど湯口みてひどい設計だなぁの印象あったけど
バンダイのようなライナーをまねた設計はガレキレベルではやっぱ無理なのかな?
無垢パーツばっかで重たくなるし材料も無駄じゃんって思っちゃう。
401HG名無しさん:2013/08/06(火) 12:41:22.54 ID:E5aDTtyh
型取りの基礎知識もないんなら引っ込んでろよ
402HG名無しさん:2013/08/06(火) 12:42:13.94 ID:6kha7RmT
>>398

シリコンだと柔らかいから逆テーパーあるものでも抜けるけど、
材質は何であれ、金型だと硬いからキャラ系の髪の毛とかはかなり難しい

メカ系ならまだ行けるけど、金型側の表面処理大変
403HG名無しさん:2013/08/06(火) 12:42:55.14 ID:jN/HwHrO
>>398
全パーツ一体の反転母型の状態で表面処理やんのか?
まあ金型職人ならそういうのが本職なんだけど

何も知らない素人さんはすっこんでろっての
404HG名無しさん:2013/08/06(火) 15:24:26.15 ID:MPA5ftRz
>>402
肝心の金型製造の写真ないけいど髪型ぐらい金型で抜ける
http://ameblo.jp/gsc-mikatan/entry-10729876679.html

写真みると上下左右の4面抜きなんだろうか?
中国人でもできるのにガレキ職人には無理ってどういうことよ?
405HG名無しさん:2013/08/06(火) 16:08:00.74 ID:IzPzc2qE
>>404
君はバカかね?できるガレキ職人もいれば、できないガレキ職人もいる
一人が出来れば全員出来る、一人が出来なきゃ全員出来ない!みたいな週刊新潮の捏造記事みたいな寝言はやめておけ
406HG名無しさん:2013/08/06(火) 16:32:51.12 ID:eYO1odDj
>>404
お前今後このスレに書き込む時は「滑稽な金型君」ってコテで頼むよ
アボン設定しておくから
407HG名無しさん:2013/08/06(火) 16:46:18.20 ID:MPA5ftRz
なんでこんなに喧嘩腰なの?
408HG名無しさん:2013/08/06(火) 16:50:10.12 ID:IzPzc2qE
喧嘩にならないよ。相手がこんなにレベルが低いんじゃ
409HG名無しさん:2013/08/06(火) 16:53:03.48 ID:Tk4kYMxb
ちょっと我慢してたけど言わせてもらう。
(p)ID:MPA5ftRzさんあなた幼すぎ
もう答えたくない
410HG名無しさん:2013/08/06(火) 17:07:50.00 ID:MPA5ftRz
バンダイなどのメーカーは商品の出来を実際手にとって確認するために3Dプリンタ利用してるけど、その出力物を原型にはしないけど
ガレキ職人レベルでは金型の設計までは無理ってことなのかな?
モデリングできるのにもったいないね。
411HG名無しさん:2013/08/06(火) 17:42:41.23 ID:MPA5ftRz
プロでも難儀してるみたいだからガレキ職人レベルの話じゃなかったみたい。
http://blog.katachi-mania.jp/?cid=22645
412HG名無しさん:2013/08/06(火) 18:00:51.12 ID:PJ0vNS3H
>>400
これはコピペになるレベル
413HG名無しさん:2013/08/06(火) 19:00:41.63 ID:SMXN/qF8
憶測で決めつけて語ると馬鹿にしか見えないな
414HG名無しさん:2013/08/06(火) 19:16:30.01 ID:eYO1odDj
「金型つくる方向にならないの?滑稽なんだけど(キリッ」
ガレキに金型なんていらないと突っ込まれる
「金型じゃなくて母型の話で・・・」
しかし結局金型金型といい続ける、金型君であった
415HG名無しさん:2013/08/06(火) 22:17:35.47 ID:uhNzs4Fu
このイラッと感は某ガレージランナーと同じ類だな
416HG名無しさん:2013/08/06(火) 22:44:15.54 ID:7EA81OCQ
ウマイこと言うねwww
417HG名無しさん:2013/08/07(水) 00:51:08.88 ID:TViSs6Pg
>>404に対する >>405 も的外れ過ぎて大概だな
418HG名無しさん:2013/08/07(水) 07:03:50.44 ID:tsdjnhBu
ひょっとして金型って単語は禁句なの?
時間かければMODELAで金型母材(SKH55)の加工もOKなようだし
そんな大量に抜くわけじゃないしアルミでもエンプラでも代用可能な気もするけど。
アスペなんで噛み付かれてるのかマジわからん。
ガレキ職人馬鹿にしたと思われたのかな?
419HG名無しさん:2013/08/07(水) 10:03:12.47 ID:6dreV1Ag
>>418
君はバカかね?禁句とか単語レベルの話じゃない
>>418がガレキ職人を馬鹿にしたなんて思ってるヤツは一人もいない。
このスレのみんなが>>418が馬鹿であると確証を得ただけの事
420HG名無しさん:2013/08/07(水) 10:17:23.83 ID:8Caa3yxo
触るなよ、その手の知ったか馬鹿は構うと居つくぞ
以降完全に放置しろ
421HG名無しさん:2013/08/07(水) 10:22:26.33 ID:9KpiIUbt
3Dプリンタで造形物作って
その立体物を3Dスキャナで取り込んで、
反転立体データにして
3Dプリンタで金型出力するんですね。
わかります。

お値段フィギア一体50万円ぐらいですか?
422HG名無しさん:2013/08/07(水) 10:40:08.07 ID:8Gwysxbi
金型とはこういう意味でいってるの?

http://www.fg-site.net/archives/post_old/14135
423HG名無しさん:2013/08/07(水) 10:40:22.56 ID:tsdjnhBu
金型の話題はタブーみたいですね。
ま、3Dプリンタのスレだしスレチなのか。
でも砂の鋳型なんかは3Dプリンタで出力してるしスレチでもないような。
424HG名無しさん:2013/08/07(水) 10:42:20.69 ID:tsdjnhBu
>>422
あー、金属でない型を金型っていってるから絡んできたのかな?
ワックスで作った型はワックス型って言えばよかったのかな?
425HG名無しさん:2013/08/07(水) 10:49:32.00 ID:8Gwysxbi
? ちがうの?
426HG名無しさん:2013/08/07(水) 11:23:24.90 ID:tsdjnhBu
???
427HG名無しさん:2013/08/07(水) 11:33:22.65 ID:E/cFxqpJ
???
428HG名無しさん:2013/08/07(水) 11:51:40.17 ID:lW0XJCqf
デジタル移行の流れは分かるが、クオリティーの話は全然
出ないのね。川崎氏のセイバーはデジタルらしいがアナログ
の時の方が魅力があった。
429HG名無しさん:2013/08/07(水) 12:28:31.52 ID:TViSs6Pg
>>422

そういう意味の金型で話進んでるけど、
話振ったヤツが無知過ぎて逆テーパーすら知らないから、どうでもいい
430HG名無しさん:2013/08/07(水) 12:50:19.42 ID:LDOfB6c0
うーんwin95みたいな革命が起こるまで待つか
431HG名無しさん:2013/08/07(水) 14:00:52.91 ID:tsdjnhBu
>>429
逆テーパーの意味は知ってるんだけど何に噛み付いてるのかまだよくわからん。
逆テーパーやアンダーカット部分はサイドコアで対応できるし実際、量産品のフィギュアの金型はそうなってるって例をしめしたんだけど
とんちんかんなレスしてた?
もう相手にしたくないならレス不要です。
432HG名無しさん:2013/08/07(水) 23:22:48.90 ID:JtwSfjg2
WBSで3Dプリンタやってる
433HG名無しさん:2013/08/07(水) 23:47:17.51 ID:RkBEHH5u
売り込みたいビジネストレンドって奴だから、ニュースや特集なんかは増えていく
2chなら「素人は使い道ないよ」と警告が入るが
一般向けには某タカタ社長や電器屋店員の腕の見せ所だな
何かが色々作れるッポイと錯覚させたら勝ち
434HG名無しさん:2013/08/08(木) 00:30:15.61 ID:caUKwQKb
>>431

市販品は数千個作るの前提だから、その辺苦労して工数掛けて金型作るんだろ
ガレキは造形品を数十個複製して売りたいだけなのに、
なんでそんなバカみたいな苦労して金型と同じ工程踏まなきゃならないんだよ

逆に言や、数十個複製したいだけなのに、量産品の真似することで、
金型に合わせて造形物の質落とす必要あるから本末転倒も良いとこなんだよ
しかも「金」型じゃないから何のメリットも無いしな

ここまで話して、そこに気が付かないなんて、お前ホントにバカなんだな
435HG名無しさん:2013/08/08(木) 01:03:56.46 ID:bpxxpc9/
金型の作り方とシリコン型の作り方が全く違うのは理解しているのか。
費用も二桁くらい違うかな。
436HG名無しさん:2013/08/08(木) 01:55:22.98 ID:VBg387jk
アホに餌をやるなよ
お前らが気力とスレを消費しつつそいつに1から10まで何か教えてやったとして
そういう輩は感謝一つせんぞ、要するに無駄
437HG名無しさん:2013/08/08(木) 01:56:03.91 ID:qS5Sv9ea
>>434
>なんでそんなバカみたいな苦労して金型と同じ工程踏まなきゃならないんだよ

メリット?
あえて言うなら、型を製作すればアンダーカットやらメンドクサイ両面加工から解放されるだけでもメリットだと思うんだけど。
ただ、このスレの反応や>>422の先のコメントみるとこの手法自体まだ浸透してないようなので否定的な意見がでるのも理解できた。
別にこの手法を啓蒙活動してるわけじゃないので受け入れられないのならそれでいいです。
ありがとうございました。
438HG名無しさん:2013/08/08(木) 02:13:51.04 ID:caUKwQKb
>>437

やっぱ何も理解して無いんだなwww
自分でやってみればいいよ
439HG名無しさん:2013/08/08(木) 06:19:06.98 ID:EDecI4w+
なんかすげえな フォローというか助け舟でこめいれた俺にも絡んでくる・・・
金型が禁句じゃなくお前がもはや・・・もういいや
440HG名無しさん:2013/08/08(木) 06:40:09.14 ID:cIY8t9WK
Dどころかガレキをろくに買ったこともない奴が
よりによってこのスレで「遅れているチミたちに僕から画期的な技術を指導してやる」という
謎の上から目線でアホな方法論を垂れているから、会話になんかならないよ
441HG名無しさん:2013/08/08(木) 07:27:05.48 ID:mWIQbFqZ
iModelaっていうのを買うと金型作れるのかな?
442HG名無しさん:2013/08/08(木) 10:54:03.94 ID:qS5Sv9ea
>>438
いやだから俺のレス読んでる?
>>411のリンク先に金型設計するまでのモデリング紹介してるけどこりゃとてもじゃないけど素人にはハードル高いなと思ってるんだけど。
だからと言って全否定する(絡んでくる)理由がわからなかったのよ。

>>440
>よりによってこのスレで「遅れているチミたちに僕から画期的な技術を指導してやる」という
なんでそんなひねくれた考えになってるのよw
質問してるのはこっちなのに。

>>439
>なんかすげえな フォローというか助け舟でこめいれた俺にも絡んでくる・・・
フォローっていうとあなた422の人?
2chなんで罵倒スレとかは慣れてるけどこういう理由もわからず態度が豹変するレスが一番こたえるわ。
リアルでこんな態度とれたら絶対泣いてるわ。
443HG名無しさん:2013/08/08(木) 11:13:22.15 ID:RdkM+FMB
なぜこんなに粘着するのか・・・。
安いプライドを守るのも大変だな。
444HG名無しさん:2013/08/08(木) 12:19:26.82 ID:caUKwQKb
>>442

いいからもう帰れ
3Dプリンタ関係ないし
445HG名無しさん:2013/08/08(木) 12:23:16.67 ID:UpDDxWv2
あのさー
型を直接切削するのはたまにやるけど、ラフな形出ししかできんよ
凹側のエッジが出せないからね
R0.1以下のボールならそれなりにできるけど
細径のロングなんて剛性がなくてワックス相手でもヘロっちゃう事がある
金属切削はうるさいし油まみれだし時間かかって神経使うから大変だぞ

最終的にワックス反転か樹脂の多面切削になっちゃうのはそれなりに理由があるのよ
446HG名無しさん:2013/08/08(木) 12:56:27.42 ID:VBmPJWH6
いいじゃん、いいじゃん。出来ると思い込んでるヤツにはそう思いこませといてやればいいやん。
どうせ口ばっかりで、自分の手を動かして何か作ろうなんて、思いもしていないんだろうし

なんだかんだいっても。結局は結果なんだよね。結果を見せなきゃ何の意味もない
ついで言えばurl貼って「他人のフンドシでドヤ顔」してるレベルじゃ誰も相手にしないよ
447HG名無しさん:2013/08/08(木) 13:11:59.23 ID:EDecI4w+
>>446
おまえ3D否定派じゃなかったっけ? なんでここにいるんだよw
448HG名無しさん:2013/08/08(木) 14:21:36.46 ID:gDhx9Ca/
なんかレベル低いなー。金型とシリコン型の基本くらい調べてから書き込もうよ。
449HG名無しさん:2013/08/08(木) 15:38:29.42 ID:/tvzuOOF
>>441
金属削るのは無理
鉛くらいならいけるかもしれんが
450HG名無しさん:2013/08/08(木) 18:13:17.83 ID:g6lV5Z4u
金型君は言葉の選び方や言い回し、話の持っていき方、その全てが驚くほどムカつく
それで言っていることに合理性があって参考になるならまだ許されるが、ただの馬鹿野郎ときている
451HG名無しさん:2013/08/08(木) 19:14:26.32 ID:mWIQbFqZ
じゃあ金型を作るにはiModelaじゃないModelaを買えばいいんですね
452HG名無しさん:2013/08/08(木) 19:18:33.64 ID:cjcgby0x
いつも不思議なんだけど、なんで原型師はモデラ使いこなしてるのにモデラで原型作ろうとしてるんだろう?
原型はモデリングで済ませて金型つくるって方向にはならないの?
3Dプリント屋に外注して原型作らせるって滑稽なんだけどw
金型設計は分割ノウハウが必要で原型師(一般モデラ)にはハードル高かったりするのかな?
453HG名無しさん:2013/08/08(木) 19:29:35.29 ID:VBmPJWH6
>>452
君がやればいいやん
454HG名無しさん:2013/08/08(木) 19:39:01.16 ID:cPx2ItaG
つロット
つコスト
つ期間
455HG名無しさん:2013/08/08(木) 20:42:45.54 ID:caUKwQKb
>>452

シリコンは柔らかいし、金型(ワックス型)は硬いから

バカ以外ならそれで全て理解可能
456HG名無しさん:2013/08/08(木) 20:46:41.33 ID:u5L+lHW+
なぜ金型を作らないのか?じゃなく、
なぜシリコン/レジン複製を選択してるのかを
理解しようとしないのかねぇ〜。

やっぱ圧倒的に想像力が足りてないんだろうな。
それじゃこちらがどう説明しても
歩み寄れるわけがないwww

金型スレなり専用スレッド立てて勝手にやってくれw
457HG名無しさん:2013/08/09(金) 03:25:34.41 ID:pIscLwRh
>>456
なんでシリコンで型とってるの?
モデリングもできてモデラで加工してるのにそこだけアナログ?作業ってなんか変なの。
仕上げも結局手仕上げするみたいだし、どうせなら機械でぜんぶやればいいのに。
458HG名無しさん:2013/08/09(金) 03:45:47.03 ID:RM10zDJt
今日のNGID >>457 ID:pIscLwRh
459HG名無しさん:2013/08/09(金) 05:11:58.10 ID:y/xhQG5K
シリコン型の型を作っているのだ
460HG名無しさん:2013/08/09(金) 05:15:38.55 ID:ae+DO6gA
このスレに今必要なのは放置スキル
461HG名無しさん:2013/08/09(金) 06:26:15.24 ID:BIQi9Vz/
>>458
> 今日のNGID >>457 ID:pIscLwRh

キチすぎてもはやアク禁レベルwww
462HG名無しさん:2013/08/09(金) 17:56:27.77 ID:Wu4kMYH6
生産的な話が出来なくて得になる人は皆無だということを
まず理解しようか。
463HG名無しさん:2013/08/09(金) 18:25:54.21 ID:27ArKu+6
>>460
これに尽きる。

9月になりゃ元に戻るさ。
464HG名無しさん:2013/08/13(火) 20:04:55.78 ID:WUvT9IfH
cubeの安い方展示されてたけど出力サンプル酷かったぞ
積層ピッチにはムラがあるし解像度以前に形状が歪んでる
芯材程度にしか使えないレベルだったよ
465HG名無しさん:2013/08/13(火) 21:22:03.69 ID:FGu78R6s
熱溶解樹脂方式の原理は単純だが、実用性能を得るには様々な調整技術が要るからな
基本特許が切れたから真似し始めただけの各メーカー・ベンチャーにはそれがない
当面は安かろう悪かろうの世界、数年待てばこなれてくるだろうけど所詮熱溶解式
466HG名無しさん:2013/08/13(火) 22:43:31.82 ID:5Eqo3h1K
だからうんちぶりぶり系はただの銭失いだと言ってんじゃないか
467HG名無しさん:2013/08/13(火) 22:58:31.32 ID:8hrZV8t5
と、いうよりも失う物が何も無いのでは無いか?
468HG名無しさん:2013/08/19(月) 11:07:37.39 ID:9xGGo79M
テレビではっきり
最終的には仕上げしなければ綺麗なものはできませんって言わないから
ボタンひとつでどんなものでも美しく出来上がるって勘違いしてるやつ物凄く多そう
最後は仕上げの腕が有る無しで決まるものなのに
469HG名無しさん:2013/08/19(月) 11:18:48.11 ID:q22rGrIp
それでいいんだよ。
誰でも何でもできるようになったら結局
誰もがどこにも必要とされない世の中になる
470HG名無しさん:2013/08/19(月) 14:03:06.19 ID:1CZsAnl4
pirate3Dは夜逃げかしら?
471HG名無しさん:2013/08/19(月) 14:03:25.97 ID:EfuLbPRi
>>468
ボタンひとつでどんなものでも美しく出来上がるって

パーフェクトリーで出したサンプルみたら家庭用プリンタなんて買えん
線でまくりのガタガタに金出せんゎ
業者に出したほうが安上がりだ
業務用プリンタの性能が10万後半ぐらいで手にはいるなら革命だな〜
472HG名無しさん:2013/08/19(月) 22:39:54.67 ID:OWtaxfmL
家庭用3Dプリンタの性能がアップしたとして、実際のところ
それほど普及するものなのか?
473HG名無しさん:2013/08/19(月) 22:43:59.89 ID:igyC/2Cy
普通のご家庭での需要なんて・・・まず無いな・・・
474HG名無しさん:2013/08/19(月) 22:50:47.69 ID:crs7lmOa
3Dプリンタなんかせいぜいモデラーメインだろw
一般人が使うにはまだまだハードル高い
475HG名無しさん:2013/08/19(月) 23:44:59.50 ID:OWtaxfmL
いや、だからどんなに高性能になっても一般人は
3Dプリンタなんか欲しがらないんじゃないか?
なんか面倒臭そうとか言ってさ。
476HG名無しさん:2013/08/20(火) 00:28:44.47 ID:YX8RqGq/
性能以前に商品として必要無いしなあ
一般人、少なくとも10万単位の人間が欲しいと思えるような、
何か画期的な用途が発見されればブレイクするかもしれんが
TingVerse見ててもそれは無いなって思う
477HG名無しさん:2013/08/20(火) 02:43:10.12 ID:riqMxwO4
面倒くさいというか、根本的に言うほど実用的な装置ではないからね
市販の単純に見える樹脂製品でさえ、素材の配合を製品にあわせて調整・選択されている
パーツによって複数の樹脂を組み合わせ、必要なら表面加工も施してある
つまり実際問題、3Dプリンターでは安物の樹脂製品さえまともにコピーできない
構造の中に金属が組み合わせてあればおよそ絶望的

単に形だけを真似ることに意味があるってのは、ほとんどモデラーに限られる
樹脂小物や子供用オモチャなら、買うほうが作りも良くて安い

ただし工業用は全く別次元だがな、扱う素材も方式も違いすぎる
478HG名無しさん:2013/08/20(火) 08:10:16.03 ID:dPe547DS
もともと、「形状確認の用の試作品を緊急的に作る」のが目的だしな。
作れても形だけのハリボテだし(そもそもポリゴンデータ自体がハリボテだし)

形状確認用の試作品であっても、緊急じゃなきゃ必要のないシロモノなんだよな・・・
あまりに需要が無いのにコストだけが高いんで一般にも使ってもらおうと画策してるだけ
なんだよね・・・低価格のは体験版みたいなもので性能アップは期待できないのが実情
(性能アップさせたら、高価な機械が売れなくなるから)
479HG名無しさん:2013/08/20(火) 08:13:37.18 ID:dPe547DS
といっても、世間は世間。問題は「自分にとって、どんなメリットがあるか?」だけ

コストと時間に見合うメリットが、俺にあるか?
480HG名無しさん:2013/08/20(火) 10:48:38.45 ID:7vcp/6kn
>>478
>低価格のは体験版みたいなもので性能アップは期待できないのが実情
>(性能アップさせたら、高価な機械が売れなくなるから)

業務用と入門用の相対的な性能差は埋まらないけど
入門用プリンタの絶対的な性能そのものはどんどん上がっていくだろうね

>形状確認用の試作品であっても、緊急じゃなきゃ必要のないシロモノ

これも理解違いで、メーカーはデジタルデータから機械的に出力できる点に価値を見出している
将来的に試作モデル作成に必要な人件費を抑えられる可能性があるからな

10年20年というスパンでみたら、少なくとも製造業には大きな影響が出てくるはず
481HG名無しさん:2013/08/21(水) 00:18:44.41 ID:Y0zILolc
工業向けならともかく、「一家に一台」なんてとんだお笑い草だぜ。
482HG名無しさん:2013/08/21(水) 00:26:18.32 ID:cbEmEWJ8
もうちょっと精度上がってくれば、
モデラーや原型師ならそれなりに普及するだろうなあ
今ならmodelaの方がいいけどさ
483HG名無しさん:2013/08/21(水) 00:35:00.22 ID:kvoKmPH+
一般向け3Dプリンターのビッグウェーブがそこまできている!ってな宣伝ニュース
これに騙されている人たちが夢見ているのは
・丸ごと製品コピー楽勝
・誰かが作ってくれた理想の設計図を読み込ませればスイッチポンでツヤツヤ完成品
・タダ同然で欲しかったあれやこれやが手に入る
・日本でも銃がつくれてしまう(キリッ
484HG名無しさん:2013/08/21(水) 01:23:26.75 ID:QfQ6OQYv
・日本でも銃がつくれてしまう(キリッ
ってとこだけは魅力的に聞こえる
485HG名無しさん:2013/08/21(水) 03:01:42.01 ID:Y0zILolc
銃が作れても肝心のタマはそうそう手にはいらんよ。
486HG名無しさん:2013/08/21(水) 03:35:00.49 ID:kvoKmPH+
いや、それ以前に実用的な銃身が作れないから
487HG名無しさん:2013/08/21(水) 10:04:13.14 ID:osZESP4R
>>482
機械の精度が上がるのを待つよりも、自分の制度を上げろよ・・・・ったく
いつまでも他力本願じゃ、いつまでも社会の底辺だぞ?
488HG名無しさん:2013/08/21(水) 11:41:57.00 ID:rteIbOlx
同じ漢字を2度複製できない奴に複製の精度うんぬん言われたくないってさ
489HG名無しさん:2013/08/21(水) 23:32:00.08 ID:QfQ6OQYv
今のところ手で作ったほうが早いし楽しいから
3Dプリンタはいらないな
490HG名無しさん:2013/08/22(木) 00:19:35.55 ID:TCjxg0NG
>>489 プッ はいはい
491HG名無しさん:2013/08/22(木) 03:07:05.33 ID:HOPPsA9M
>>490
なんか気分を害したかw
492HG名無しさん:2013/08/22(木) 06:58:50.07 ID:CIYefPTb
最近3Dプリンタに興味持って調べ始めたんだけど
オープンソースで制御基板の仕様まで公開されてるんだね
材料費計算してみたけど2万以下でつくれそうだ
ネットだけで情報がそろう至れり尽くせりの環境だと感じたんだけど
実際作ってる人はここ見ても少なそうだね何でだろ?
493HG名無しさん:2013/08/22(木) 07:37:16.11 ID:9f/2ERR9
自作する事自体が目的じゃなければ、
買ったほうが安くて早くなるからじゃない?

作ってる人は何人か要るけど、それなりに苦労してるようだよ。
市販品もそれぞれ、細かい所で違いや工夫があるしね。
494HG名無しさん:2013/08/22(木) 11:07:12.83 ID:BfWeQXKD
>>492
俺も作ろうと色々調べてるよ
俺が作りたいのはオープンソースの設計を利用したCNCだけど
495HG名無しさん:2013/08/22(木) 11:52:38.25 ID:Dmgb81jf
>>492
新品の部品を調達しようとするとあまり変わらない金額になる
ゴミから部品を調達できるなら安く出来る
496HG名無しさん:2013/08/22(木) 13:17:25.67 ID:Vdbxi0Iq
>>486
w
497HG名無しさん:2013/08/22(木) 15:26:50.75 ID:K9ypXw4x
なんか、こっちにも単発IDを多用する多重人格重度知的障害者が来てるな・・・
498HG名無しさん:2013/08/22(木) 20:30:20.52 ID:55RnTcwh
単発指摘バカ湧いてきたな
499HG名無しさん:2013/08/22(木) 22:07:53.63 ID:hPxmNROh
手で作ったほうが早いのならここ見る必要無いんじゃ
何作るかしらないけどフィギュアならZBrush覚えたほうが早いと思うけど
500HG名無しさん:2013/08/23(金) 00:37:36.39 ID:ghPX6a5D
俺も両方やってるけど、youtubeでスピードスカルプとか見て、
あれより早く作れるってんならアナログでいいんじゃない?
アナログはアナログの良さがあるのは確かだし

でも単純勝負で早いってのは無いな
アナログの方が早く出来る所ってのはあるけどさ
501HG名無しさん:2013/08/23(金) 00:46:01.76 ID:RSBBdG8D
>>499
なんで併用って発想がないんだか
502HG名無しさん:2013/08/23(金) 01:20:24.69 ID:0neFF25i
>>501
3Dプリンタいらないって書いてるじゃん
そりゃ原型はある程度で出力してディテールアップは手でってのならわかるけど
503HG名無しさん:2013/08/23(金) 11:28:47.89 ID:LPzEAJZq
こちらへもポスト

フィギュアも3Dキャラクターも、大事なのはゴールをイメージするキャラへの愛?
ttp://www.famitsu.com/news/201308/23038796.html
504HG名無しさん:2013/08/23(金) 14:10:53.36 ID:8f+fvAz0
3DプリンタはMMDモデルみたいな3Dモデル配布を立体化することができそうで楽しみだ

ただ3Dは触ったことある人ならわかるだろうが、曲面の微妙なバランスとかは手でヤスリがけするのには遠くおよばないんだよな

併用が望ましいと思う
505HG名無しさん:2013/08/24(土) 00:39:42.26 ID:YzoNM8Lj
>>504

zbrush使いこなそうぜ
506HG名無しさん:2013/08/24(土) 11:54:57.95 ID:drPdm9wG
まぁスパチュラ、ルータ、ヤスリじゃで不足することもプリンタならできるし
今のところベストはそれぞれ長所のデジアナ併用かな。
507HG名無しさん:2013/08/24(土) 14:45:07.60 ID:95cZpKV8
3D信者って卓越した職人技とか非効率とか言って
バカにしてそうだよね
508HG名無しさん:2013/08/24(土) 15:07:50.57 ID:5ro3kwcE
すぐ信者とか言い出して、極端でしかモノ図れないおまえが一番バカ
509HG名無しさん:2013/08/24(土) 15:37:44.13 ID:gc6OjLvF
アナログできっちり作れる人はむしろ尊敬する
でも手で作ってた人ならスカルプト系のソフトの習熟も早いと思うよ
デジタルなら修正も容易だし体積考えなくていいし削りカスも出ないし快適だろ
業者に出力してもらえばアナログ修正もほぼいらないだろうし
510HG名無しさん:2013/08/24(土) 15:42:01.49 ID:95cZpKV8
>>508
現にいるじゃない
図星だからって何をムキになってんだかなw
511HG名無しさん:2013/08/24(土) 17:45:21.48 ID:SpjepX5M
もう何年も前の話だけど、おれの原型をやたら絶賛してた奴がいて俺もいい気分になってたんだけど
原型をRhino+MODELAで作ってるっていったら手のひら返し(?)で態度豹変したの思い出したわ。
このスレでもその手の類が常駐してないか?
512HG名無しさん:2013/08/24(土) 17:49:21.63 ID:SpjepX5M
ま、手描きの絵と印刷された絵じゃ手書きのほうが価値上だろうし、この板でソフトや機械の話は避けたほうがいいよね。
そうなるとこのスレいらなくなっちゃうけどw
513HG名無しさん:2013/08/24(土) 18:45:14.68 ID:95cZpKV8
モデラーって工作技術を争ってるところもあるから
機械で出力したものって聞くとバカにはしないけど
なんだかなってテンション下がるところは確かにあるね
商売目的なら効率を追うのは真っ当な考え方だけど
PCでモデリングと素手でモデリングって結果が同じでも
全然意味合いが違ったりするのよね
どっちがいいとか悪いとかじゃなくね
514HG名無しさん:2013/08/24(土) 19:08:27.48 ID:ulVXyL6d
おおまかに出力して削り張り盛り塗装がベストだろう
フルスクラッチは格段に楽になるな
515HG名無しさん:2013/08/24(土) 20:46:53.43 ID:1/6JEWPv
>>手描きの絵と印刷された絵じゃ手書きのほうが価値上だろうし、

ええーーーーーーーー?? 
516HG名無しさん:2013/08/24(土) 21:22:36.05 ID:6ymHXSYg
>>515
誰も欲しがらない手書きの絵でも、印刷すると欲しがる奴が出てくるのか?
517HG名無しさん:2013/08/24(土) 22:07:04.19 ID:+3ncBt1s
>>513
> モデラーって工作技術を争ってるところもあるから
> 機械で出力したものって聞くとバカにはしないけど
> なんだかなってテンション下がるところは確かにあるね
自分に使えない物が使えるというただの嫉妬では?
立体出力だってただの道具でしか無いけど
518HG名無しさん:2013/08/24(土) 23:12:31.54 ID:6ymHXSYg
>>517
アマチュア料理人同士が、自分達がどう料理を作ったのかああだこうだ言ってるところに
料理できない奴が「ウチの全自動工場で作った冷凍食品も美味いぞ」とか
スルーされて「あいつら工場の機械が使えないから嫉妬してるんだ」とか
お前バカだろ

ヘリでエベレストにでも登ってろ
519HG名無しさん:2013/08/24(土) 23:15:22.13 ID:Wfj4IkR6
なんか
この程度の書き込みで
エキサイトしてるね
520HG名無しさん:2013/08/24(土) 23:21:39.08 ID:61k4qo6X
結局問題になるのは作品としての完成度だろ
521HG名無しさん:2013/08/24(土) 23:48:19.95 ID:eJPN/DUS
「ココのこのパーツ、カッコいいねえ、精度も抜群だし、え?、○○のパーツの流用?..あ、そうなんだ..」
そういうことあるじゃん、そんな感じでしょ?嫉妬とかマジ意味不明w

特にメカものの様なすぐに精度が目につくものなら
微妙な曲線もディティールも完全に左右対称→デジタルなら格段に楽→なんだデジタルか、と態度豹変って
ある意味当たり前のリアクションだわ
だって精度も効率もいいんでしょ?何の矛盾も無い話
要は技術、精度以外の+α、つまりアイテム選択とか造形センスとかそういう部分は
評価してくれてない相手だったか、評価できない作品だったか、ただそンだけのこと
わざわざ「デジタル嫌い」という人物像を妄想して無理くり当てはめようとか、まさに信者じゃんw
布教したいんならもうちっと頭使えば?
522HG名無しさん:2013/08/25(日) 04:05:09.99 ID:bhPR7Lyb
金型君のスメル
523HG名無しさん:2013/08/25(日) 04:06:46.47 ID:vJi/26jT
より良い形が出来ればいいだけのこと
手段は関係無い
524HG名無しさん:2013/08/25(日) 04:27:44.73 ID:5SIvnQ0r
あくまで趣味でやるなら手段もまた楽しみのひとつなので重要。
525HG名無しさん:2013/08/25(日) 07:05:19.09 ID:45X39pVK
ウチの全自動工場はDATAもつくってくれるんだすげー
そら小説や漫画まで書いてくれるプリンター並みにすごい技術だぞ!!
それいくら?
526HG名無しさん:2013/08/25(日) 07:57:26.96 ID:1LqQBDUc
>>523
だからその手段が大事なんだと何度言えば・・
527HG名無しさん:2013/08/25(日) 13:30:04.30 ID:vJi/26jT
>>526
何故?
ガレキにしろマスプロ品にしろ商品の出来と価格が全てよ?
教典に書かれた由緒正しい作り方じゃないと駄目な宗教かなにかに入ってるの?
528HG名無しさん:2013/08/25(日) 13:49:18.36 ID:j0Pn3//c
お互い暗黙の前提となっている事柄が食い違っているのを認識できていないのか、
認識はしつつも、相手を言い負かすために、敢えて認識していない振りをしているのか
どちらにしても不毛な言い争い
529HG名無しさん:2013/08/25(日) 14:19:18.06 ID:1LqQBDUc
>>528
噛み合ってないのはわかってるよ
造形自体が目的の人間がいることを
わかってないんだろうなってところだけだな
手段はなんでもいいとか言うくらいだしね
作ること自体に拘りがないなら、上手い人に金払って
作らせたほうが満足するんじゃないのと思ってしまうわw
530HG名無しさん:2013/08/25(日) 14:24:56.70 ID:vJi/26jT
あのさぁ、CG原型だってパソコンで原型を自分で作るんだよ?
どこかからダウンロードして終了だとでも思ってるわけ?
誰がどんな道具使おうが勝手でしょ?
531HG名無しさん:2013/08/25(日) 14:57:03.78 ID:xGsWA1HH
3DCGでやると楽しさが全く無いとか思ってんのかな
作っていく楽しさとか変わらないのに

CGのことそこまで毛嫌いするならわざわざ喧嘩売らないでこのスレ見ないようにしたほうが楽じゃないの
3Dプリンタについて語らう場だし
532HG名無しさん:2013/08/25(日) 17:59:20.47 ID:GJhpaXae
やっぱ金型くん
舞い戻ってきてたのねw
533HG名無しさん:2013/08/25(日) 18:14:25.47 ID:L6oP3pDr
>>531
だからそれと手で作ることは全然別のモノだろ
それはID:vJi/26jTに言ってあげなよw
534HG名無しさん:2013/08/25(日) 19:10:09.72 ID:DgmIDig0
今のガンプラは100%CADだけど、
昔のガンプラの方が手作り感あってよかったわーなんて人間がどれだけ居るかだな
どの時点で切り替わったか誰も分かんないだろうけど

ドールとか、アートに近い一点ものなら手作りの価値ってのはあると思うけどさ、
レジン複製品とか、増してや金型になったらそんなの関係ないと思うぜ


俺も両方やるから、アナログもデジタルもどっちも良いとこあると思ってるし、
作る側の本人が手段としてどっちを選択するかってのはまた別だけどね

外野や買う側がどうこう言ってるのは滑稽なだけだわ
535HG名無しさん:2013/08/25(日) 19:56:38.30 ID:Anwt3TQM
バンダイの場合、80年代半ば頃から(2Dだけど)CAD導入して
3DCAD設計に完全以降したのは90年代終わり頃だったはず
536HG名無しさん:2013/08/25(日) 19:57:45.17 ID:Anwt3TQM
変換ミスった

×以降 → ○移行
537HG名無しさん:2013/08/25(日) 20:22:40.01 ID:DgmIDig0
そうなんだ、
3DCAD自体近年のものだから、90年代終わりでも早い方なんだろうね。
でもまあ、そういうデータ的なものではなくて、
複製品を見て違いが見分けられるかどうかって事ね。


レジンキットや市販フィギュアでも、デジタル原型かどうかって、写真じゃ見分けられる自信無いなあ俺は。
現物を見ればそれなりに癖はあるから、解る時はあるかもなあくらい。
最近デジタル原型かなり増えてるのは実際に見知ってるけど、
情報を仕入れない限りは、よっぽど下手なのや、敢えてデジタルなりの癖出してるのを除けば、
デジタルかどうかなんて解らないしね。
538HG名無しさん:2013/08/25(日) 23:30:37.29 ID:5iTtOR9c
3D上でモデリングするのは構わないんだけど、3D経験者はたぶん透過表示の視野で現実との乖離を感じることになるよ
結局出力してみないとわからない部分はあるんだよ
539HG名無しさん:2013/08/26(月) 09:10:06.89 ID:U5Yg0WbV
3D信者は手掘りの仏像も
3D出力した仏像も価値は同じとか言いそうね
540HG名無しさん:2013/08/26(月) 13:25:56.58 ID:jiV1ZK5B
今TBSで3Dプリンターの特集をやっていてCubeを紹介しているが
テロップが「3Dプリンター"脅威の実力" ボタンひとつで何でもできる!?」
まさにこのスレでいわれている詐欺推しそのまんまで笑える
541HG名無しさん:2013/08/26(月) 13:31:29.88 ID:D/qpebw0
>>538
もちろんあなたは一つ一つ彫っていくんですよね?
シリコンで型取りなんてしないんですよね?

それなら価値はあるんじゃない?
542HG名無しさん:2013/08/26(月) 13:38:56.53 ID:z/BhOObN
ワンオフ品なら付加価値も結構つくとは思うがね…
アナログ作品のことをそこまで神聖視してるとは
話が噛み合わないはずだ
ホントの意味で信者化してるな

というかレス読み直しても3D至上主義な奴いないじゃん
543HG名無しさん:2013/08/26(月) 13:43:00.83 ID:uNESgAXE
まぁ、利用できるものは利用しようよ。
作業の効率化が出来るなら、短時間で多くのやりたいことがこなせるってことだよ
544HG名無しさん:2013/08/26(月) 13:49:16.03 ID:AM74y52W
>>542
3Dプリンターで作ったものが許せるか許せないかってだけでしょ
でも言い合ってる連中が、データ作って出力されてきた物を
目にしたり、ましてや自分でやってみたりしたことはなさそう
545HG名無しさん:2013/08/26(月) 14:00:47.24 ID:D/qpebw0
ごめん
539でした。
546HG名無しさん:2013/08/26(月) 14:04:17.60 ID:D/qpebw0
3Dプリンタ、モデルがホビー業界に及ぼす影響


ホビー業界に及ぼす影響
ホビー業界に及ぼす影響
ホビー業界に及ぼす影響

アナログくんもうすでにホビー業界に及ぼす影響はでてるってことを言ってるだけで
アナログを否定してるわけではないでしょ?
何でそんな必死なの?
547HG名無しさん:2013/08/26(月) 14:42:59.54 ID:ghMzkB/V
3D絶対信者はいないけど
3D排除信者はいるんだな
このスレ
548HG名無しさん:2013/08/26(月) 15:35:41.12 ID:uNESgAXE
業界はそんなに変わりゃしないよ
まずライトユーザーは家庭用3Dプリンタなんてまず買わない。高いし場所とるからね
対して随分前から業界ではCADをすでに光出力で3Dプリンタと似たようなことして作ってるわけだし
一部プロモデラーで3Dポリゴンも扱える人が比較的楽に原型作れるってだけでしょ
549HG名無しさん:2013/08/26(月) 17:44:37.09 ID:VcRTeo5s
>>538
そんなのデジタルなんだからいくらでも調整効くだろ
550HG名無しさん:2013/08/26(月) 20:04:21.26 ID:4m77p+o2
このスレの議論っつーか言い合いを見ていると
インターネット黎明期のEコマースについての話題を思い出す

何年先を見るかに、対象が何かによって
結論が大きく変わってくる可能性がある

そういう前提を明示しないで言い合いしても・・・っつー感じ
551HG名無しさん:2013/08/26(月) 21:57:54.27 ID:Pc0NaRzv
デジタル家電も航空機も自動車も3D設計で大革命が起きたけど
外部から見る限りは、たいして変わってないよね。
552HG名無しさん:2013/08/26(月) 23:08:01.31 ID:2558dM+z
そもそもこれの利点って誰でも同じ物が作れるとかスイッチ入れとけば勝手に出来るという点で
質について言及出来るようになるのはまだまだ先では?
そうなるのは普及しまくって供給側が鎬を削るようになってからじゃないか?
553HG名無しさん:2013/08/27(火) 00:50:27.69 ID:6Qbiv+tB
その「誰でも」は誰をさしてるんだよ、データ乞食の末端消費者なんてお呼びじゃねーぞ
スイッチを入れるまでにどれだけ手間がかかって、実際には仕上げの工程があることもわからんか
今現実に目の前にきている製品のスペックを語らんで将来の可能性とかアホか
554HG名無しさん:2013/08/27(火) 05:21:54.38 ID:GuHCEF1f
ガレキ買ってきてシリコンで型どりしてレジン流せば誰でも簡単に同じものが作れるよな
555HG名無しさん:2013/08/27(火) 05:42:44.42 ID:SQtgKObd
個人用が出た途端アンチが沸きまくっとるな
3Dプリンタの普及が都合の悪い業種って何だ?
556HG名無しさん:2013/08/27(火) 10:34:22.15 ID:Ep4UKeJ3
今の段階で3Dプリンタはいらんでしょ
まだまだハードル高いわ
インクジェットプリンターくらいお手軽じゃないと
買う気にならんw
557HG名無しさん:2013/08/27(火) 11:03:16.96 ID:bJe0q0R2
普及品って呼ばれている安物でも10万位飛ぶのに
ABSの積み重ねで積層ライン丸出し
ABSだから綺麗に仕上げるってめんどうって物ばっかりだろ
紛体に硬化液使うのと光硬化樹脂の製品は普及体の値段じゃ出そうもないだろ
よっぽど革新的な材料が出て、積層線が判らなくなるような技術でもできなきゃ
テレビでいっているようにボタンひとつで何でもすぐ出来るなんて事にはならんな
558HG名無しさん:2013/08/27(火) 11:13:53.36 ID:kGEDroiR
安い機種なら諭吉1枚でお釣りがくるインクジェットプリンタも
10数年前は安い機種でも4万くらいしたから
3Dプリンタもいずれはもっと手を出しやすい値段になるだろうけどね
559HG名無しさん:2013/08/27(火) 11:30:55.02 ID:nikz2EnV
その頃には模型の有り様も変わってるだろうな
560HG名無しさん:2013/08/27(火) 12:07:06.40 ID:bhYXvTuE
こんなすごいモノが作れます(うん千万のプリンタで出力)
こんなお手頃価格です(廉価版の値段)

これをわざと混同するような報道してる時点で
なんか、いろいろ勘ぐってしまうのは仕方ない
561HG名無しさん:2013/08/27(火) 12:21:39.23 ID:w9TDNasE
うん千万のプリンタでお手頃価格で出力してくれる
出力サービスを使ってもいいのよ
562HG名無しさん:2013/08/27(火) 12:44:10.30 ID:UF3RGlVC
>>552
データで作るメリットは
何度も正確に同じ物を出力できる
何度でも修正が効く
という点であってボタンを押すのが誰かはどうでもいい事でしょ
563HG名無しさん:2013/08/27(火) 12:48:51.97 ID:nikz2EnV
CGの絵で例えよう。
CGの絵をプリントアウトするにはまず絵を描かなきゃはじまらない。このCGが溜息出るくらい上手いならまだしも絵を書いたことのない人が書いたものをプリントアウトしたところで、やっぱりそれはそれ相応なんだよ。
3Dも一緒。触ったことない人がこねくり回してももとのデータがうまくまとまらなきゃ3Dプリンタモデルもコレジャナイしかできないよ。
ただのツールなんだよ3Dプリンタなんて。

要するに原型師のセンスがスポイルされるわけじゃない。上手い人は上手いしその作品には価値がある。
そういう意味では既存の人が抜けるとか、大きく業界が激変することはないと思う。
むしろ3Dデザイナーが原型師として活躍するかもしれないが。

でも普及したらデータ販売とか新たなビジネスモデルが生まれる可能性があるかもね。
564HG名無しさん:2013/08/27(火) 18:24:48.25 ID:7XV8hheU
昨日のTBSのは、光造形のものと積層石膏造形のものをサンプルとして見せながら
スタジオで稼動させる装置はCubeで、マグカップを出力
もうね、全部ごちゃまぜで語るのをやめろと
565HG名無しさん:2013/08/28(水) 00:12:28.43 ID:+0ETj57f
まあ、否定してるだけじゃどうにもならねえし、
とりあえず3Dモデル作りから始めるか…。
566HG名無しさん:2013/08/28(水) 00:14:44.02 ID:1ggb5USX
pixivの3DCG見ればよく分かるな
なんかコレじゃないモデルもあるし、このまま出力されても困るってのがある
逆にすさまじいモデルデータも転がってるし、それの現物がほしいって時は出番かもね
何にせよプリンタはプリンタ、もとのデータが肝要だというのはわかる
567HG名無しさん:2013/08/28(水) 01:30:34.43 ID:HstIGC3j
ここで興奮して騒いでる連中のお望みの性能がある機種って
安くても200万くらいだろ
そんなもの一般的な普及帯で出るっていつの話だよ
メーカーじゃ今の値段で普及帯っていってる位だぞ
今の安いの機種ってみんなABSとかを溶かしてうんこみたいに穴から出した奴
重ねる奴ばっかじゃないの
そんなのがもっと値段が下がって出来上がりが光造型の奴並みになるとはとても思えないんだが
568HG名無しさん:2013/08/28(水) 02:08:25.54 ID:nJt7EN36
Form1「・・・」
b9「・・・」
569HG名無しさん:2013/08/28(水) 07:36:53.05 ID:XynmMHar
IModela「・・・」
570HG名無しさん:2013/08/28(水) 07:45:53.16 ID:AJ5kaE/q
ま、特許切れで色々な後追いベンチャーが大量に涌いているが
実用ニーズで残り得るのはForm1だけだ
テレビショッピングで売りつけたいのは10万前後のゴミだろうけど
571HG名無しさん:2013/08/28(水) 08:34:30.19 ID:jKAFOQM/
>>567
正直200万でも精度よく出力できるなら買うよ
てかその値段で満足が行くなら安いと思う
前なら何千万クラスのものしかなかったわけだし
572HG名無しさん:2013/08/28(水) 08:35:34.07 ID:ea7/gWO2
>>567
でもそれが出来なきゃ一般にまで普及なんてありえないよ
573HG名無しさん:2013/08/28(水) 10:36:50.72 ID:NBTpigu5
>>566
3Dプリンターはアンダーカット関係なしに出力できる(サポートの問題あるんだろうけど)もんだから
そのへんお構いなしにモデリングするからめちゃくちゃな3Dモデルになるんだろうな。
シリコンでの型抜きも無理抜きができるからある程度パーツ割りめちゃくちゃでもOKってのがモデリングの質落としてる元凶だな。ってのは言いすぎかw
574HG名無しさん:2013/08/28(水) 10:50:59.01 ID:ZPEjXBC3
金型君?
575HG名無しさん:2013/08/28(水) 11:00:33.88 ID:sMOUT2zn
新技術は新しいものとして素直に受け止めりゃいいと思うんだがな。
使う使わない、使えるか使えないは個人判断で。
576HG名無しさん:2013/08/28(水) 12:23:13.52 ID:HstIGC3j
実際3Dプリンタを模型制作で使うとしたら
やはりすべてデータで作って出力する?
それとも部分的に組み入れたりする?
否定してるやつって何がなんでもすべて出力するって頭だから
そんなの違うっていってるようにしか思えない
似たような部品を何かから持ってくるんではなく
自分で設計から出来るってかなりいいと思うんだけど
577HG名無しさん:2013/08/28(水) 13:56:08.96 ID:TmnA2NyN
模型用途での部分使用だと10年前からあるModelaで完全に事足りてるからな
追加工作前提なら手を入れられないような複雑な形状を一発出しできる意味はねーし
自分の後加工工程に合わせた造型素材で直に削ることもできるし
Modelaでそういう工程計画立てられる奴なら
自分で設計(3Dデータのモデリングって意味じゃなくてな)からやるのも苦じゃないし、と

そういう使い方する知識やノウハウのないド素人が夢だけ見てるのが現状の3Dプリンタでしょ
全部丸ごと一発出しが良いか、部分使用が良いか、とか今さら出すような話題かよと
出力する選択肢が増えた分、Modela使いがコストダウンの余地を探る程度の意味はあるけど
578HG名無しさん:2013/08/28(水) 14:00:59.40 ID:ea7/gWO2
部分使用でもモデラとかありえねえわ
579HG名無しさん:2013/08/28(水) 14:26:48.17 ID:nJt7EN36
ドラフタさえあればCADなどいらん
ペンプロッタなど邪道

と言ってた人たちを思い出したり
580HG名無しさん:2013/08/28(水) 15:11:47.79 ID:NBTpigu5
最近フィギュアやってないからわからんけど、一昔まえだと目ん玉をMDで作ったデカール使うと一部の客から何だデカールかよってのはあったな。
581HG名無しさん:2013/08/28(水) 21:18:25.66 ID:B5Po/s4x
結局、コスト対メリットだからな。

 出力コスト VS 出来栄え、作業時間・・・ 

だろうし、費用に見合うメリットが得られる人は全部出せば良いし、
パーツだけにメリットを見出すならパーツだけでい良いし。
582HG名無しさん:2013/08/29(木) 02:57:36.92 ID:FTfBDwm3
アマチュアだとコスト度外視って言うのが少なくはないだろうけど
値段が値段だからな
でも安くなってもデータを作るってところの敷居が低くなるわけじゃないから
言うほど売れそうにない気がするんだけど
583HG名無しさん:2013/08/29(木) 03:08:43.91 ID:MdwTmrJH
まぁぶっちゃけどうでもいいことなので気を悪くしないで欲しいんですが
「敷居が高い」というのは難易度のことではないし、入門者に厳しいという意味でもない
その誤用からさらに誤用した「敷居が低い」という言い回しに至ってはなんだ

文意からいうとそこは「ハードルが低い・高い」で
ああ、繰り返しますがちょっと気になっただけでぶっちゃけどうでもいいので、返答レスも不要で頼みます
584HG名無しさん:2013/08/29(木) 07:40:06.46 ID:p7wg4dWH
一般人にとっては高額な上に質は手作りに劣る程度で、使うには別途データが必要

これを使わなきゃ手に入らないようなモノに対してこの認識を覚悟して買うならよさげ
585HG名無しさん:2013/08/29(木) 09:18:02.81 ID:c7XKF2jk
>>583
後ろめたい心情がないときは
普通使わないんだよね?→敷居が高い

確かに気になる誤用ではある…
586HG名無しさん:2013/08/29(木) 11:06:08.22 ID:R2kCha93
そんな細かいこと突っ込みだしたらスレの敷居が高くなるじゃないかぁ〜
587HG名無しさん:2013/08/29(木) 12:00:42.18 ID:UxjXUlvo
>>586
その使い方は誤用ですよ
588HG名無しさん:2013/08/29(木) 12:14:15.80 ID:c7XKF2jk
>>586には
なんかこのスレに対し後ろ暗い想いがあるのかも…
589HG名無しさん:2013/08/29(木) 13:03:45.00 ID:zAmbaFj6
違和感を感じるな
590HG名無しさん:2013/08/29(木) 13:07:16.09 ID:Dh+jC4d7
本題に戻ろうにも実は話題がないんだよな
591HG名無しさん:2013/08/29(木) 13:16:07.71 ID:NgP2z4tg
3Dプリンタの成形後の寸法誤差について何か話せよ
592HG名無しさん:2013/08/29(木) 13:48:38.02 ID:fonFaOUL
でも敷居が高いのは間違ってないけどな
3Dデータの作成、おまけに出力したものもそのまま
原型に使えるわけでもない
まだまだお手軽じゃないよ
593HG名無しさん:2013/08/29(木) 14:37:15.73 ID:UxjXUlvo
不義理をして会いにくいのを敷居が高いって言うんですよ
なにか心当たりでもあるんですか?
594HG名無しさん:2013/08/29(木) 15:01:47.17 ID:fonFaOUL
意味が通じりゃいいだろ
めんどくせえな
そのたぐいのテレビの弊害だなこりゃw
的を得るじゃなく的を射るだ!とか必死でいいそうだなw
595HG名無しさん:2013/08/29(木) 15:04:39.78 ID:Tzjbz9gb
日本語に文句つけるやつに限って、正しい文章書けないんだよなあ。
596HG名無しさん:2013/08/29(木) 16:50:21.97 ID:c7XKF2jk
そう云いきるからには
統計でも取った上でのご発言でしょうなw
597HG名無しさん:2013/08/29(木) 16:55:38.82 ID:NgP2z4tg
的は得るもんじゃなくて射るもんなのは当然だと思いますけど・・・
そういうことで恥かいたことある人かな?

「延々と」 を 「永遠と」 って言ったり
「流出」 を 「流失」 って言ったり

するのを見ると、指摘はしないけど
「あーあ、コイツ普段から本とか読んだりしないやつなんだろうな」
とは思うね
「頭が悪い」とか「馬鹿」とかじゃなくて「教養が足りなさそうだな」とは思う
598HG名無しさん:2013/08/29(木) 16:56:17.85 ID:Tzjbz9gb
>>596
創作文芸板とか見ると楽しいよ。
599HG名無しさん:2013/08/29(木) 17:11:47.84 ID:c7XKF2jk
それじゃアンタの仮説の証明にはならんじゃんw
600HG名無しさん:2013/08/29(木) 17:13:53.73 ID:R2kCha93
そうやって嵩にかかって居丈高に他人の失言や誤用を逐一例に挙げて諄く細に渡って指摘したり推敲したりするからますます敷居がry
601HG名無しさん:2013/08/29(木) 17:18:16.67 ID:NgP2z4tg
お前ら3Dプリンタの敷居の高い話しろよ
602HG名無しさん:2013/08/29(木) 17:26:54.40 ID:mTcMGKrs
某所で今回の情報で運営がアニヲタの対立煽ってまとめアフィやらで稼いでたってのがバレて騒ぎになってるけど
このスレみると確かに対立煽るとスレが盛況になるってのはわかるなw
ま、個人的には過疎ってるより面白いからいいけど。
603HG名無しさん:2013/08/29(木) 17:34:27.64 ID:c7XKF2jk
>>600
句読点をちゃんと打ってくれw
604HG名無しさん:2013/08/29(木) 17:35:20.89 ID:UgQgIAm1
頭痛が痛くなってきた
605HG名無しさん:2013/08/29(木) 17:44:44.45 ID:4JP52VMU
話している相手の一本だけ激しく飛びだした鼻毛がどうしても気になる場合
可能な限りやんわりとそれを伝えようとするのだが
本人ではなく、その周りにいる同様の心当たりの人たちがなぜか恥をかかされたと怒り出す
606HG名無しさん:2013/08/29(木) 19:20:21.15 ID:ladgz5rw
確かに初心者に3Dソフトは敷居高いもあるけど
高解像度ならおさいふにも敷居高いな。
607HG名無しさん:2013/08/29(木) 19:52:53.37 ID:UxjXUlvo
みんな天の邪鬼すぎる
過ちを指摘されたら素直に認めて次に繋げよう
608HG名無しさん:2013/08/29(木) 20:26:40.84 ID:maO+NBxA
誤用を指摘した人
誤用を指摘された人
指摘された本人じゃないのに怒ってる人
誤用でネタレスする人
ネタにマジレスする人
外野で楽しんでる人
609HG名無しさん:2013/08/29(木) 20:38:46.80 ID:dO99fRmf
本体の話に付随して導入時の雑多なその他のコストや消費物のコストも頭に入れないとね
光硬化系はそっちの方のコストもバカにならんだろ
610HG名無しさん:2013/08/29(木) 20:57:54.71 ID:T3sTsYTi
Form1のレジン1Lで149ドルか
結構するよな
611HG名無しさん:2013/08/29(木) 23:53:15.33 ID:4/CfLHBH
Form1の樹脂って物凄く収縮するように見える
厚み1mm以上では使うなってことか
612HG名無しさん:2013/08/30(金) 01:09:05.56 ID:EDn+K63l
光硬化樹脂って前聞いた話で
反応しつづけるから2年もたてばボロボロって聞いたんだけど
今はそんなことないの?
613HG名無しさん:2013/08/30(金) 16:18:37.47 ID:YKkg3H6N
レジンといっても千差万別だから
Form1用レジンの特性は購入者が実験しないとわからんよ
ある程度買われれば誰かしらやるだろう

ま、普通に考えて光劣化はする
614HG名無しさん:2013/08/30(金) 18:17:21.75 ID:dNvzygUJ
歯医者の治療で使う紫外線硬化樹脂も、
あれは口内が基本暗いから保つのだろうなーと思った。
タミヤの光硬化パテなんかは塗装で隠蔽前程だから問題出ないって感じ?
615HG名無しさん:2013/08/30(金) 18:41:26.11 ID:XG3o2dga
>612
お前バカ過ぎ。騙されてるw
616HG名無しさん:2013/08/30(金) 20:46:50.61 ID:rlTd9g6w
すぐにレジンに置き換えればよろし
617HG名無しさん:2013/08/31(土) 00:33:05.48 ID:p5mYZoJZ
特許うんぬんどうなったんだ
618HG名無しさん:2013/08/31(土) 01:01:51.84 ID:Dj/+uScB
売らなきゃいいんじゃね?
フルスクラッチに特許絡むとは思えない
619HG名無しさん:2013/08/31(土) 02:02:28.67 ID:TKTfkIpn
Form1の特許絡みのことだろ
絡んでくるのは著作権くらいじゃね
620HG名無しさん:2013/08/31(土) 09:36:52.39 ID:JOmUSV1S
レジンで置き換えってのは
3Dプリンタの型抜きじゃ不可能な形状が一体成型って利点は損なうな
所詮道具だからある意味どうでもいいところだが
621HG名無しさん:2013/08/31(土) 12:02:52.35 ID:gywRBJrC
Form1日本から買えるようになったの?
622HG名無しさん:2013/08/31(土) 12:26:33.33 ID:BmFHdSlv
最初の輸出先に日本はなかったはずだけど、
金払って未だ届かないって言ってる人はどうやって注文したんだろ?

なお、1台は日本にある模様。
623HG名無しさん:2013/08/31(土) 13:10:46.04 ID:IoCh+aZY
最初のキックスターター組なんじゃないの?
624HG名無しさん:2013/08/31(土) 13:56:26.74 ID:BmFHdSlv
>>623
だからそのキックスターターの輸出対象国には
日本は含まれてなかったはずなんですがねー。

英語をちゃんと読めれば投資できたのかしら?
625HG名無しさん:2013/08/31(土) 14:24:55.26 ID:0xGp1Wze
インターナショナルなんとかで日本除外されてたっけ?
626HG名無しさん:2013/08/31(土) 14:50:22.80 ID:Xe4YqFgO
キックスターター組は日本からでも買えた。届いてる人のブログもある。
その後の一般販売開始時に、商品の発送先に日本を指定できなかった。
(量産体制が整うまで地域を限定するという回答が公式でなされた。)
今現在は日本にも発送可能になっている。
627HG名無しさん:2013/08/31(土) 15:15:22.17 ID:gywRBJrC
キックスターター組はまだドル70円ぐらいのタイミングだっけ
628HG名無しさん:2013/08/31(土) 15:27:17.24 ID:IoCh+aZY
>>624
勘違いしてるみたいだけど>626の通り
逆にキックスターターの時に除外されてたなんて情報どこから仕入れた?w
629HG名無しさん:2013/08/31(土) 15:38:04.27 ID:kFF40siz
キックスターター組は入手時期といい金額といいうまいことやったよな
630HG名無しさん:2013/08/31(土) 15:48:37.42 ID:BmFHdSlv
>>628
自分もキックスターター始まった時から見てたけど
英語がちゃんと読めてなかっただけかな?
EU、カナダ、ニュージーランド?辺りに限定されてたような気がしたもんで。

>>629
未だに殆どの人には届いてませんけどね(w
631HG名無しさん:2013/08/31(土) 16:23:02.04 ID:IoCh+aZY
>>630
ニュージーランドが入ってて日本除外だなんて寂しいわw

>>629
今回はたまたま上手く行ったけどキックスターターって下手すれば
計画中止されて金だけ取られることもあるから結構リスク高いぞ
出来上がったとしてもこちらがイメージした物になるかも分からないしね
632HG名無しさん:2013/08/31(土) 23:38:02.73 ID:JnrU1N6W
FORM1の配送地域指定だけど
最初期には地域指定が無かったけど
バッチを追加した際に国際配送地域の指定が追加された
最初期に申し込んだ人のところには届いてる
633HG名無しさん:2013/09/01(日) 17:18:43.97 ID:qUxZWX1y
本体だけあっても消耗品の入手とかメンテナンスとかどうすんの?って話だがな
初期不良もあるだろうし
634HG名無しさん:2013/09/01(日) 17:24:07.55 ID:dk2uK5zh
本体を入手したルートでやるだけじゃねえの?
635HG名無しさん:2013/09/01(日) 19:35:58.59 ID:qUxZWX1y
入手手続き後閉め出されたのに、そのルートがいつまでも有効とは限るまい
636HG名無しさん:2013/09/01(日) 19:54:02.69 ID:Q0i30YCF
英語サポートのみ後々アレだし、
日本でソコソコ売るには代理店が必要だな。
637HG名無しさん:2013/09/01(日) 23:43:51.42 ID:jaWuTP+H
日本への発送がダメなのってレーザー使ってて認可取らないといけないからじゃなかったの?
638HG名無しさん:2013/09/02(月) 00:10:12.58 ID:lXaxf+I/
キックスターターの購入制限は英語圏じゃない国のサポートが面倒ってだけでしょ
運良く購入出来た人には消耗品等のサポートは他の人と同等ってのが普通だと思う
今は日本からでも注文出来るし
639HG名無しさん:2013/09/02(月) 01:59:02.72 ID:E14EUBxT
削りだしじゃなく、ワックス出力できるプリンタってある?
精度多少上がろうと結局表面処理が必要になるなら
処理が一番楽なワックスで出力できれば導入考えるんだけど
640HG名無しさん:2013/09/02(月) 08:56:32.26 ID:28k2JmCr
宝飾用ので前からあるよ
641HG名無しさん:2013/09/02(月) 09:52:42.89 ID:lXaxf+I/
>>639
大手のはワックス素材あるよ
digital wax
perfactory
projet
とか
642HG名無しさん:2013/09/02(月) 10:17:20.80 ID:KIEX7iQ+
「でもお高いんでしょ」
643HG名無しさん:2013/09/03(火) 07:23:10.68 ID:GE9B10yV
サポートなど含めて手軽で安価な機種でそれなりの性能ってのは
日本じゃ現状無いってことか
644HG名無しさん:2013/09/03(火) 11:52:23.82 ID:sgAcXOcj
数万円台で、日本語サポート万全で、消耗品も格安で、なんでも作れちゃう魔法の装置
そんなもんは影も形も無いが
テレビや某家電量販店が売り込もうとしているイメージはそれだろうな
ただ根本的に一般層には売り込むポイントがない、だから未だにテレビショッピングで出ない
タカタ社長でも売り込む文句が浮かばないような特殊商材

そもそも既存のCNCで何ひとつ作れなかったor非常に高いハードルを感じていた層が
3Dプリンターになったら急に満足のいくものが手軽に作れるようになるとか
理解不能な理屈
645HG名無しさん:2013/09/03(火) 12:24:24.86 ID:tCSrtAX0
売り込むとすると
母親層「これ一台あれば、お子様に手作りオモチャを作り放題」→手作りじゃないし、高くつくから
オカンアート層「オリジナルマグカップが作れてしまう」→オリジナリティゼロだって気付けよ
オッサン層「ガンプラの改造パーツが手軽に」→3Dプリンターがなければ改造もできんのか
底辺オタク層「ミックミクなフィギュアを無料入手!」→著作権・設計図・仕上げその他諸々、脳みそねーのか
子供の教材用「これからは3Dの時代」→3Dソフト覚えてからにしろ、CADは設計に関する教育からだ
646HG名無しさん:2013/09/03(火) 12:29:42.56 ID:n4V1LDsZ
来年くらいには
・数万円台・日本語サポート付き・消耗品が安定して買える

って条件整うだろうと見越して3Dデータ作り始めたよ
強度不要なモデルガンの小物とか、めんどくさいパーツの量産とかに使いたいので
現行の数万円クラスの精度で十分
647HG名無しさん:2013/09/03(火) 14:22:03.06 ID:+Es2PSj+
でまわればいずれはマイコン時代からのコンピュータみたいに成長する可能性も否定できないが
一般人向けの訴求力がないよなー。
648HG名無しさん:2013/09/03(火) 14:42:44.81 ID:hnIbvqgM
>>643
地球に無い
649HG名無しさん:2013/09/03(火) 15:36:49.19 ID:gFvMnAxM
perfactoryの安い奴なら200万円弱じゃなかったっけ?
ローランドの新しい奴はそれより安く出してくるんじゃないかな
650HG名無しさん:2013/09/03(火) 18:23:26.29 ID:+nmg+x4G
上手く誰か騙されて、買わないと始まらないからな
651HG名無しさん:2013/09/03(火) 18:36:30.49 ID:VjBIq4GB
各種3D出力装置・サービスの充実と3D制作ソフトの進化は
モデラーにとっては確実に大きな意味があり、技能として押さえる価値も高い
だけど、一般ユーザーは手に入れて本当に何すんの?何かできんの?としか
652HG名無しさん:2013/09/03(火) 21:10:54.99 ID:kviIDXGZ
>>650
つか勘違いしているようだが、モデラーも含めて一般ユーザー向けの3Dプリンタなんてのは、現状ただのオマケでしかない
主要市場ってのは、ガチの業務用であって、いまそこでは熾烈な開発競争が続けられている

一般ユーザーが「騙され」なくとも10年15年もすれば、業務用で培われた技術が一般ユーザー向けに落ちてくる
653HG名無しさん:2013/09/03(火) 21:45:05.26 ID:p3R3gEs/
光造型機を毎日フルに酷使している試作会社に勤めてるんだが
常々聞かされている言葉が「この先にこの機械の進化は無い」なんだよな
あまりに需要がなさ過ぎるらしい

その下位機種である3Dプリンターは、果たしてどれだけの需要を掴み取れるんだろうね
わりと悲観的だわ
654HG名無しさん:2013/09/03(火) 21:57:55.43 ID:aF3ke/Mi
試作屋は将来性ないもんな。
3dプリンターは試作装置としてだけではなく、別の方向でイロイロやってるみたいだけどな。
量産向けでも、分野によっては、従来のやり方にとってかわれるようなものもあるようだ。
655HG名無しさん:2013/09/03(火) 22:04:54.06 ID:bJR7G/vR
試作屋に未来はないけど、試作そのものの未来は明るいってことだな
656HG名無しさん:2013/09/03(火) 22:12:05.60 ID:clvsFPbd
そもそも
3D設計の目的の一つはデジタルモデルによるシミュレーションによって
試作品をなくすこと。
つまり3D造型品も無くそうとしている。
657HG名無しさん:2013/09/03(火) 23:13:15.72 ID:5CwS1jyB
>>656
でも実際手に取りたいじゃない?色んな角度から全員で見たいじゃない?
658HG名無しさん:2013/09/03(火) 23:30:17.01 ID:kviIDXGZ
自動車メーカーは、以前は試作車の数を減らすのが目標だった
今やその目標を通り超えて、試作車レスに本気で取り組んでいるくらいだからな
3D CADが入ってきて開発現場は本当に変わったよ

ただ3Dプリンタってのは試作品だけに使われているわけじゃない
デジタルデータを機械的に、かつCNC工作機械でも単一部品では作り出せない形状を出力できる
ってのが大きな強み

趣味の模型作りには当分そう大きな影響は無いだろうけどな
659HG名無しさん:2013/09/04(水) 00:21:02.09 ID:XXn9SY51
切削では不可能なとかよく聞くけど工業製品に3Dプリンタの出力物が採用されてる例ってあるの?
660HG名無しさん:2013/09/04(水) 01:00:00.05 ID:Ye6Tp5g0
工業製品にそのままは使うには材質や強度がネックでしょ
現在は形状試作が関の山じゃないの?
661HG名無しさん:2013/09/04(水) 05:23:55.21 ID:O817PFXr
大量生産を前提とした工業製品にはまだ使われて無いはず

ただ出力に利用できる物質がどんどん増えてきている、たとえば金属とかね
そうした3Dプリンタ側の技術開発と歩調をあわせて、工業製品メーカーの設計開発部門のうち先行技術開発グループが、あれこれやっている状況

個人用コンピューターやインターネットの類の歴史と同じで、一般人が恩恵を感じられるのはまだまだ先でしょ
ただ発展の仕方によっちゃ、ウン十年後に絶大な影響が出る可能性もある

話をしているのが、2〜3年先なのか、それとも20〜30年先なのかによって、技術がもたらすインパクトは大きく違ってくる
そこの所をごっちゃにして話をしても意味はないわな
662HG名無しさん:2013/09/04(水) 07:24:58.35 ID:gqbxCWOh
>>658
>デジタルデータを機械的に、かつCNC工作機械でも単一部品では作り出せない形状を出力できる
>ってのが大きな強み

これってほんとうに強みなんだろうか?
現状だとこういう設計するやつはアホ扱いされるが、将来的には設計者の敷居下げる効果があるってことなんだろうか?
663HG名無しさん:2013/09/04(水) 08:37:25.02 ID:O817PFXr
現状のCNCで対応できる品なら、わざわざコスト高の3Dプリンタでやる必要は無いわけで・・・

現状のCNCでは対応できないけど、3Dプリンタなら作成できる、しかもそこに機能面や特性面での大きなメリットがあるブツ
そうしたブツを求めて熱心に研究が進められている

3Dプリンタによる製造がコスト面でCNCを圧倒するような時代にでもならない限りは、
少なくとも業務で使う分には、設計者になるハードルを下げることにはつながらないと思うがなぁ
664HG名無しさん:2013/09/04(水) 08:56:12.06 ID:oRM5SBRQ
>>662
アホなのはお前だろ。
設計の範囲が広がるってことが理解できないのかね。
例えば、軽量化や材料削減では、中空とか、切削にできないことができるメリットは大きい。

量産で使われているのは、出力物がそのまま製品になるものばかりではない。
例えば、鋳型や中子などは、従来の木型やフォーム型から起こすよりも、3dプリンターでやった方が、コストも生産性も勝る
分野もあるようだ。
665HG名無しさん:2013/09/04(水) 10:10:18.98 ID:bdvowj1x
スレタイみてもっと前向きな話が聞けると思ってきたが
少なくともむこう云十年は一般モデラーは自力スクラッチでがんばれって事ね。
666HG名無しさん:2013/09/04(水) 11:08:02.66 ID:tO0dXC0/
まあ貧乏モデラーはまだ我慢ってこと
ただ、やってる人との差は確実に広がる
667HG名無しさん:2013/09/04(水) 12:03:03.04 ID:8sSJEw5q
「複雑な中空構造をもった一体成形の応用事例」みたいな工業分野の話はともかく
美少女ふぃぎゃー作るのに3Dプリンターが必要か否かといえば、別に必要ではない
印刷プリンターやコピー機がいくら発達してもボールペンの売り場がなくならないように
今後も手作業用の道具が消えてなくなる道理はない

コストや速度や習得の難易度を勘案して、どういった組み合わせが御徳かってだけで
それは各人答えが異なる
造形・設計作業で食おうって層、年一回イベントに出ます収支トントン気にしませんって層
これで道具のコスト面の話を合わせようってのが無理だ
668HG名無しさん:2013/09/04(水) 13:06:55.08 ID:A9MPbdgv
>>667
俺はむしろ逆だと思ってる。
フィギュアなど意匠面が重要なものにこそ3Dプリンターはメリットありそうな気がする。
もちろんあなたが指摘してるように超えなければならないハードルはたくさんあるけど。
少なくともモデリングに関してはCNC用のデータと3Dプリンタ用のデータでは後者のほうが制約がない分好き勝手(素人でも)作れる感じ。
669HG名無しさん:2013/09/04(水) 13:52:12.46 ID:M1qeqI9L
みんながみんな職人みたいな技術が身につくわけじゃない
まあ、みんながデータを作れるわけでもないけど
データは作れるけど手先は不器用ってやつには強力な武器だろ
綺麗に手作業で物が作り出せる素人にはあまり必要じゃないってだけ
妄想を3Dデータで再現できれば機械がとりあえず触れるようにしてくれるんだから
いい世の中になったんじゃないの?
670HG名無しさん:2013/09/04(水) 15:57:10.80 ID:gwO1rKMi
>>659
直接出力ではないけど
トヨタとかは砂型を3Dプリントしてるそうだよ
671HG名無しさん:2013/09/04(水) 16:11:41.37 ID:62PQJUfA
3Dって誰でもできるしね
うまい人のデータをちょこちょこっといじるだけでいいしw
672HG名無しさん:2013/09/04(水) 18:34:11.06 ID:VfMA1CUt
パクってもほぼバレないしな そういうことする奴もいるだろう
ただ普通の人だとソフト起動しただけで操作わからないってやめちゃうだろ
パクって楽しいってのは理解できないけど自己顕示欲満たすにはいいんだろうな
MMDモデルちょっといじって出力できるようにしただけでドヤ顔する奴もいるし

デジタルの強みってアンドゥ・リドゥだよなぁ
保存しとけばやり直せるのはとてもいい
673HG名無しさん:2013/09/04(水) 18:36:18.02 ID:lnH3VRGy
モデルデータ売るとかいってもどうやってカネ取るんだとか余裕でコピーされるだろとか
どうやって解決してんだろ
674HG名無しさん:2013/09/04(水) 18:52:09.19 ID:elkW9ay8
テライユキを思い出すなw>パクリバレ
675HG名無しさん:2013/09/04(水) 19:37:00.90 ID:hi4LZt1d
>>659,660
模型からはなれるけど、自転車は3Dプリンタでいろいろやってる

チタン製エンドを3Dプリントしてる動画
http://www.bikeradar.com/news/article/video-3d-titanium-printing-of-bicycle-components-37404/

チタン製ラグ、ステムを3Dプリンタで作成
http://www.bikerumor.com/2013/05/28/3d-printed-masterpiece-in-carbon-and-titanium/
676HG名無しさん:2013/09/05(木) 04:52:59.08 ID:VZ8H6mPv
>>674
ちょっとの変更でオリジナルとして発表する馬鹿がいたね
677 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) :2013/09/05(木) 06:15:35.81 ID:t3N+mwz9
ぶっちゃけ個人で買える程度の3Dプリンタは模型に使うには大雑把過ぎる(現段階では)
なんというかユーザーと開発者の感覚にズレがあると思う
使いこなす人はMODELAのユーザーさんみたいに使いこなすと思うけどね
大抵のデジタルな人は良い機種が市販されるまで外注の出力利用になるんじゃないかな

でも上でも言ってる人が居るようにソフトを使えるようになっても
テクスチャで結構見れるものになるCGとは違い
立体に出力するまでは立体把握能力が違うとやっぱり出来に差が出るだろうと思う
早い話が趣味でやってる人は今すぐデジタルじゃーと急ぐ必要も無いんじゃないかと

無ければ模型作れないわけじゃないし無ければ作れないのもアレだし
イベントでフィギュア売りたい人なら組みやすいパーツ分割や型取りの技術も知ってるほうがが良いし
678 忍法帖【Lv=3,xxxP】(2+0:8) :2013/09/05(木) 06:28:25.37 ID:t3N+mwz9
パクリに関してはデジタルではデータが手に入れば容易に出来るでしょう
ただ発覚も容易になるわけでしてバレたら結構恥かしいと思います
フリーで使ってよい出来合いの人体とか弄るなら別に良いですが
もし立体で飯食ってる人が人のをパクッってバレたなら
あっという間に信用を失うでしょう

著作権?なにそれな国は話はまた別かもしれません
中国に発注した工業製品用金型のデータを盗まれる話は結構あるようですし
むしろそういう困った時代が到来してしまうかもしれませんね
679HG名無しさん:2013/09/05(木) 10:19:21.71 ID:BExneG4J
著作権とかパクリとか前時代的にくだらんこといっててワロタw
最近の3DプリンターのブームはCCでモデル公開ってのが大きな要因になってるのに。
正確には著作権を否定してるわけじゃないんだけど3Dモデルで金なんてとれねえよってことだ。
ま、こんなこと言うとハゲ信者の妄想っていわれちゃうけどさw
680HG名無しさん:2013/09/05(木) 10:28:57.91 ID:avKCg5vd
そりゃ、立体データだけでは価値のないもの…例えば
携帯やスマホみたいなものの場合であって、
立体自体に著作権価値があるモノの場合は違う扱いじゃないの?
681HG名無しさん:2013/09/05(木) 11:35:26.25 ID:MX1yZ4xX
>>675
そうそう、おれもオリジナルヘッドバッチとか作りたい!
682HG名無しさん:2013/09/05(木) 22:35:05.03 ID:C/bd4R2O
データの配布なり販売ってそんなに大きな要因かな?
683HG名無しさん:2013/09/05(木) 22:38:16.25 ID:58+5ukyV
>>679
だったら一体誰が3Dモデルデータにカネなんか払ってくれるの?
だったら一体誰が3Dモデルデータなんか作ってくれるの?
684HG名無しさん:2013/09/05(木) 23:47:48.50 ID:HjcT2W2i
>>679
商売にならないなら3Dプリンタお先真っ暗だな解散
685HG名無しさん:2013/09/06(金) 00:20:28.88 ID:sRWoBwH5
日本のデジタルレーダーみたいに本体やメディア買う時に保証金支払う様になるかもな。
最も多岐に渉り過ぎて実際の著作者に一銭も行かないのが普通になりそうだけれどw
686HG名無しさん:2013/09/06(金) 00:45:29.41 ID:22Pff7u6
映画やゲームなんかのモデリングデータを流用し3Dプリンタを使って忠実再現!!

とかいうビジネスモデルはあったぞ。バーチャロンだったかな
687HG名無しさん:2013/09/06(金) 01:19:07.77 ID:up16gnSF
現物ありきの模型業界だけの人にはピンとこないかもしれんが
PCゲームの世界だと、何百時間もかけて作りこまれた3Dモデルが無償で配布されている

そういうモデルを作るのを趣味にしているアマチュア(っつーか、中には元プロもいたりするが)が結構いるぞ

フライトシムの世界だと3Dモデルとシミュレーション用数値モデルがパッケージになっていて
同人+αレベルで販売されていたりもする

その手のデータは3Dプリンタ用に作られているわけではないから
今のところは直接のつながりはないけど
将来的に3Dプリンタが普及してくると、また話は変わってきそうだわな
688HG名無しさん:2013/09/06(金) 01:21:27.02 ID:CTcSOB0f
データのコピー回数の制限とか、出力の回数や出力精度の制限とか出来ないと
3Dデータで商売とかって難しいんじゃない?
データ作って一銭にもならなくても配布し続ける奇特な人なんてそんなにいないだろ
趣味じゃ飯は食っていけないからな
世の中すべての人が他人のデータ勝手にばら撒かないなら話は違うけどね
689HG名無しさん:2013/09/06(金) 01:31:28.80 ID:up16gnSF
>>688
とりあえずPCゲーのMODを調べてごらん
商売にしている人はフライトシムなど一部に限られるけど、商品レベルのモデルなら当たり前のように出回っているから

そういうモデルを無償で配布している人たちは、別に仕事を持っているのが普通
だからお金が入ってこなくても困らんのだよ
690HG名無しさん:2013/09/06(金) 01:34:09.91 ID:/nTMRxZj
残念なことにPCゲームのMOD文化も廃れてきてるよ
酷いのはそれこそ他のゲームからモデルデータを抜き出して移植したり
これって要はただのパクリだったりね
3Dモデルデータだけに限らないけど、データそのものを売り物にしようとすると必ず
コピーの問題がついて回ると思う
昔、とあるゲームのMOD用にモデルデータ作って提供してたけど当然ボランティアだし
作るこっちもそれでよかった
ネット上にあるものは基本的に無料で当然って流れだったしね
いまや2ちゃんですら誰かがタダでレスしたものをコピーして広告貼り付けて売ってる
ような時代で、もうそんなもん協力する気も起きない

じゃあモデルデータを自分で売ればいいじゃん?
と言ったってプロテクトかけられないデータを売っちゃうわけで、誰か一人に売ったら無限に
コピーされちゃうわけじゃん
厳しいと思うなあ
691HG名無しさん:2013/09/06(金) 01:34:49.22 ID:XNJLUEP1
紙のプリンタが3Dプリンタなんぞと比較にならないレベルでとっくに普及してるんだから
ペーパークラフトのキットってのがどれくらい無償配布・販売されてるかを考えればいいんだろ
それに対して、キットの形になってない生の3Dデータはどれくらい流通してるかとか

素材ごとの物性や強度、組み立てやすさまで考慮して
生の3Dデータをキット状態のデータに作り変えてくれる人、ってのはそりゃあ0じゃあないだろうさ
692HG名無しさん:2013/09/06(金) 01:44:03.73 ID:up16gnSF
>>690
PCの性能がどんどん上がって、平均的とされるクオリティもどんどん高まっているからね
多くの人に高評価をもらえるレベルに仕上げるハードルが高くなっているという点では理解できる

ただその一方でニコニコ動画のMMDのように
フリーのソフト上で作動するフリー素材が、さらに改良を加えられてフリー素材として流通しているような
現象もおきている

レースゲーや格ゲーだと他ゲーからのデータぶっこ抜きがはびこっているのは事実だけど
だからといってMODそのものが衰退しているとは思えないな
10年前にくらべれば、良いフリーソフトはあるし、チュートリアルも充実しているよ
693HG名無しさん:2013/09/06(金) 02:12:06.35 ID:/nTMRxZj
>>692
ゲーム用のMOD文化は明らかに衰退してるよ
MODそのものを使えなくさせるゲームも増えてきてる
ゲームそのものの進化に合わせてよりハイレベルなものが求められてるってのはその通り

ニコニコ動画のMMDってのがどういうのかわからなかったんで調べたけど、これは作者の
ポリシーがフリーだからみんなフリーで当然って感覚なんだと思う
フリー素材が誰かにブラッシュアップされてフリー素材としてまたリリースってのは非常にいい流れ
だとは思うけどこういう流れに永続性を求めるのは厳しい

そりゃ俺だってモデルデータがタダで利用できて、例えばキーボードのキートップが壊れた時に、
誰かのデータをタダで拾ってきて、3Dプリンタで出力して再生させるだなんて時代を夢見るけどもさ
そうはならないと思うんだよなあ
今でもモデルデータ配布(有料)してるようなサイトが海外にあるけどコピーの問題はどうしてんだろ
694HG名無しさん:2013/09/06(金) 02:32:36.87 ID:up16gnSF
>>693
>ゲーム用のMOD文化は明らかに衰退してるよ

何をもってそう判断しているのか根拠が書いてないから、コメントのしようが無いな
よかったら根拠を示してくれ

俺が衰退していないと判断している根拠は
>>692で述べた
>10年前にくらべれば、良いフリーソフトはあるし、チュートリアルも充実している
がメイン

さらにその源流となる背景を述べるなら
MOD用に限らず、コンピュータ全般について
無償で使えるソフトやそれを使いこなすノウハウの蓄積が進んでいる
という事実がある

MODやMMDの無償データが大量に流通しているのも
そうした源流がもたらした成果だし、これからもそれは続くだろう

俺は30年以上前からPCでゲーム作って遊んでいるけど
当時からみたら、今は無料でやれる範囲がとてつもなく広くて、天国のようだよ
695HG名無しさん:2013/09/06(金) 02:35:17.91 ID:zWaXx4Kz
勝手にそのデータを使って商売なんてしたら
MOD文化なんてあっという間に無くなるよ
696HG名無しさん:2013/09/06(金) 03:05:12.76 ID:/nTMRxZj
>>694
メーカー側で(チート対策等考慮の上)MODに対応させないゲームが増えていること
メーカー自身がMODを作ってそれをひとつの商売の種にしたがっていること
PCゲームそのものがコンシューマ機に押されており、コンシューマ機のゲームはMOD前提ではないこと
先述の通り、MODを作るための作業量が昔とは段違いに増えていること
ツールが充実しても作業における手間の部分は埋められないこと
MOD製作者の高年齢化(製作する時間の捻出の問題)

あと、3年前の記事だけど
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/pcgaming/20100512_366346.html

まあゲームの話はこんなもんで置いときたいわ
スレと本質的には関係ないし、無駄に長くなる

結局のところ
「(3Dプリンタで出力できる)モデルデータはみんなフリーで配布するようにしよう」
なんてことには絶対ならないと思うんだよね
データを作った人間にもちゃんとカネを落とせる仕組みを考えたやつが優勝だわ
697HG名無しさん:2013/09/06(金) 03:31:29.03 ID:up16gnSF
>>696
なるほど、言いたいことは分かった
意識の起点が5年前だったら、そうかもね
ただ俺とは捉えているスパンが違うから、話がかみ合わないな

MODの話はおいておくとして
模型その他のブツと違って、デジタルデータは複製が無料という性質がある
しかもいくらプロテクトをかけても、ほとんどの場合破られてしまう

デジタルデータからどうお金を生み出すかというのは
現代において重要な課題
それをメインテーマとした「フリー」という書籍が話題を呼んだわな

3Dプリンタについては、いろいろな可能性が見て取れるから
少なくとも俺は「絶対○○になる」という言い方はできないけど
10〜20年後になって、個人で持てるレーザースキャナも低価格化したら
相乗作用でとんでもない事態になるかもしれんw
698HG名無しさん:2013/09/06(金) 06:04:10.92 ID:li8jpWUJ
>>688
むしろ金出してまで3Dデータ買うやつのほうが稀だって。
3DモデルやらCGを有償で販売してるサイトあるけどあれ誰が買ってんだろう?
699HG名無しさん:2013/09/06(金) 08:24:59.64 ID:vAlgCD0L
同人3Dモデルに限った話しかされてないのかここは
700HG名無しさん:2013/09/06(金) 09:32:01.17 ID:22Pff7u6
世に出回ってない商用3Dデータなんて星の数ほどあるわけで
それに3Dデータを売って採算を取ろうなんて映画会社に委託されたCG会社みたいなもんだし

そもそもフリー素材として配布されてる3Dはもともと金を取ろうという気すら無いわけで

3Dデータを売るっていうのは3Dプリンタのビジネスモデルには絶対ならん
紙のプリンタのための印刷用データをわざわざかねだして買う奴なんていないだろ?
本体そのものを売ればそれ以上の多角的な商用発展はないよ
ガレキディーラーが楽できるくらいなもんだ
701HG名無しさん:2013/09/06(金) 09:41:58.40 ID:OHnVQPJd
MODがあるからデータは無料とか、わらったわ
702HG名無しさん:2013/09/06(金) 09:54:49.52 ID:3Btq/foR
>>700
ここ何板だよ
703HG名無しさん:2013/09/06(金) 11:21:17.54 ID:uaTo/d34
そもそもデータは自分で作るもんやで。
ネットにある絵をダウンロードしてプリントアウトするってのもそりゃアリだけどさ
704HG名無しさん:2013/09/06(金) 13:19:24.90 ID:/nTMRxZj
写真の素材集とかだとそこそこの値段で普通にjpgで配布してるみたいだな
これで不正使用やらの問題が発生してなくて商売が成立してるんなら、もしかして3Dプリンタ
のようなまだ未発達分野ならコピー対策ノーガードでもいける・・・・のか?
昔と比べたら違法コピーに関しては厳しくなってるご時勢だしWebサイトで割れ物配布するような
チャレンジャーは減ってそうだし
705HG名無しさん:2013/09/06(金) 18:33:45.11 ID:XUxeZXqG
データをローカルに落とすからコピーの心配がある。
データはサーバーにおいて、3Dプリンターに直接流し込めればいいじゃん。
欲しいのは現物であってデータじゃないんだし。
706HG名無しさん:2013/09/07(土) 11:28:18.17 ID:EwcDRyFK
写真の素材集は需要がさほど多くもないってのと
もしかしたらだが手に入れてる人たちが
割れコピーしてまで使おうって考えてないからじゃないのか
写真自体カメラの扱いやすさが昔と比べて格段に安易になったんで
素人が自分で簡単に取れるんだし
わざわざ割れを手に入れる必要もないだろ
3Dデータと比べるものとしては違いすぎて参考にならないのでは?
707HG名無しさん:2013/09/07(土) 11:47:20.00 ID:92RqqCal
MMDつーもんがあってね、もうそれダウンロードしてプリントアウトすればいいんじゃないのん?って感じだし
てか3Dだって完成した絵だけ見せてモデリングデータは公開してないやつだって山ほどいるんで、コピられたくなければその元データ公開すんなって話だよ
708HG名無しさん:2013/09/07(土) 14:04:47.90 ID:O9ywo6EP
写真の素材集は3Dのモデルデータの需要なんかと比較にならんレベルで需要多いだろw
709HG名無しさん:2013/09/07(土) 15:11:39.40 ID:wzbLGjQw
写真は版権管理が非常にうるさいから、クリアにしてないとすぐ訴訟になる
別に緩くはない
710HG名無しさん:2013/09/07(土) 15:40:02.43 ID:IRYvcso2
webで公開されてるライセンスフリーの素材は結局素人仕事だから品質的に使えないのが多い
モデル雇わないと撮れないような素材はそもそも存在しなかったりするし
そして自分でモデルとカメラマン雇うことを考えたら素材買った方が安くて早い

それと写真は3Dデータと違ってモデルのポーズ変えたりカメラの位置動かしたり出来ないから
割れじゃなくても同じ素材使いまわしてたら他の媒体と使ってるネタがかぶって微妙だったり
711HG名無しさん:2013/09/07(土) 15:59:29.13 ID:wzbLGjQw
素材として写真をDL販売しているような業者だと
業務用宣伝素材として使う場合は特約になって、料金めっちゃ取られるしね
今時の写真はお手軽無料になったなんてとんでもない
712HG名無しさん:2013/09/07(土) 20:12:37.35 ID:JpxLfU34
MMDが引き合いに出されてるけどCGとフィギュアじゃ必要ポリゴン数が全然違うえ
データの作り方も全然違うし、部品分割はあるし
そもそもが全然無理な話ではないかな。

広い心で、大枚を叩き
3D出力をお試しで0.1mmレベルの物を出力するなら良いかもしれんが・・・
713HG名無しさん:2013/09/07(土) 20:22:00.72 ID:1lyqDyqm
>>687
模型で現物ありきって感覚がさっぱり分からないな
714HG名無しさん:2013/09/07(土) 20:27:37.11 ID:lWOxmFNS
俺は30年前からPCゲームで遊んでる
とか言われてもな
何年経とうがユーザーとクリエイターとでは全く立場が違うわけで
715HG名無しさん:2013/09/07(土) 20:49:27.59 ID:AQ2XAxXp
MMDの糞モデルを、数万のゴミプリンターをつかいABS樹脂で出力ですか
どうぞどうぞ、存分に夢をご覧になってください
716HG名無しさん:2013/09/07(土) 20:54:49.44 ID:lzOIzUdU
3Dプリンターに興味があってDMMプリントアウトの説明読んだけど
著作権あるのがだめって意味無いこと書いてあってがっかりした
自分用でもだめなのか

あと石膏は色ぬれるけど、精密に作れるプラスチックっぽい方は色塗れないらしくて
フィギュアを作るって話はなんだったのと思ってしまった
未完成品しかできないじゃないか
717HG名無しさん:2013/09/07(土) 21:00:56.64 ID:AQ2XAxXp
典型的な「魔法の箱」をお求めのお客さん
718HG名無しさん:2013/09/07(土) 21:09:46.24 ID:pjSVCeE2
DMMって新規参入なんだけど、古参のツクルスに版権キャラの3D出力を
出してるけど、著作権なんて一度も言われたことない。
他1社にも出したけど、当然何も言われない。
DMMは単にそう言うスタンスだと言ってるだけでは?
719HG名無しさん:2013/09/07(土) 21:14:45.83 ID:lzOIzUdU
>>717
安物が使えなさそうというのは察知したけど、プロ用プリンターも
まだまだ発展途上なんだということを知った

>>718
ただの建前なのかな
版権ありなら、Blenderでモデル作って送ってみたくなってきた
720HG名無しさん:2013/09/07(土) 21:22:33.67 ID:fKOlXQr5
ググってみたらDMMの社長自らアダルト関係はしないって明言してるのか
エロフィギュアもダメなんだな
721HG名無しさん:2013/09/07(土) 21:48:25.33 ID:Q5SVFcy+
八重洲ブックセンターの自然科学フロアでサンプル付きで特設されてた
722HG名無しさん:2013/09/07(土) 21:49:05.64 ID:g+sd3lFr
将来をみこして、市販品のコピーや海賊版業者はお断りってことだ
版権キャラを使った自前造形に関しても
いずれは無許諾ってわけにはいかなくなるだろう
イベントに出すならどのみち一日版権が前提だから
そっちでデータ→原型プリントアウト許可も貰うようになるだろな
723HG名無しさん:2013/09/08(日) 00:19:56.86 ID:03Q8V73A
はよパパっとキレイな立体出力ができるマシンを
5万以内で出せや
表面処理必須とかカンベン
724HG名無しさん:2013/09/08(日) 00:27:34.08 ID:awo3MvYS
お前の家より高いモデルでも、そこまでは無理なんだよ
イスラエル製の某機種が職場にあるが、本当に試作用途のみ
725HG名無しさん:2013/09/08(日) 07:21:10.71 ID:wcWon6yL
コンテンツで商売してる会社が私的複製にしろ許可出すわけにはいかないだろ
726HG名無しさん:2013/09/08(日) 07:35:56.88 ID:xjA+EIu8
オリジナルしか出せないのに出力代行とか愚の骨頂じゃねーの
727HG名無しさん:2013/09/08(日) 10:58:15.04 ID:JQRVRlh5
HD3000plusのXHDモードならサフ吹いて軽く#800当てて終わり。プラモと同じ。
造形時間をいくら取っても良い個人用なら高解像モードを期待するよ。
5万円ならおそらく単2電池1〜2本分の造形サイズが精精だろうけど。
728HG名無しさん:2013/09/08(日) 12:27:13.75 ID:aqXtAYKQ
安い現行機種だと素体位に使うのがせいぜいなのかな?
729HG名無しさん:2013/09/08(日) 13:28:19.68 ID:0PAWXKO5
ぶっちゃけ、ロボドリルと何処が違うんだろな
ソフト込みで中古でも300万とかするけど、あれは結構表面ツルツルに仕上げてくれるし
730HG名無しさん:2013/09/08(日) 13:45:38.03 ID:IY6W3oKr
どこが違うってどこに同じところがあると思うんねん
731HG名無しさん:2013/09/08(日) 14:02:55.91 ID:0PAWXKO5
や、原型を作るって観点だけに絞ったらさ
3Dプリンターでもロボドリル切削でもどちらでも良いから、とにかくその後の仕上げ行程が楽なモノが出来てくるのが嬉しいじゃない
732HG名無しさん:2013/09/08(日) 14:37:24.18 ID:aqXtAYKQ
仕上げするのは楽しいけどな、自分は
何でもかんでも機会任せや他人任せにするなら、完成品でいいんじゃないの?
今手に入る手段で如何に楽しむか考えるのが模型製作の醍醐味だと思うが
733HG名無しさん:2013/09/08(日) 14:37:55.54 ID:LDRNM82W
CNCで削れる形状なんて限られまくりだから
本来フィギュアには向いてないよ
iPhoneケース削リ出すなら向いてるけどさ

美少女系をmodelaでやってた人も居たけど、
今はもう殆ど3Dプリンタに移行しちまったよ
予算の都合で併用してる部分はあるみたいだけどね

ロボ系はまだまだmodela全盛じゃないかな
734HG名無しさん:2013/09/08(日) 15:15:27.04 ID:xjA+EIu8
>>733
> 美少女系をmodelaでやってた人も居たけど、
> 今はもう殆ど3Dプリンタに移行しちまったよ
また君か・・・
735HG名無しさん:2013/09/08(日) 15:54:23.99 ID:IY6W3oKr
>>733
>CNCで削れる形状なんて限られまくりだから
>本来フィギュアには向いてないよ

おまえよ、こんなデマ吹聴してるとまた金型君が降臨するぞ。
736HG名無しさん:2013/09/08(日) 15:59:06.90 ID:JQRVRlh5
そもそも、3Dプリントのように任意の形状のSTLを出せば
切削してくれるサービスあるの?
737HG名無しさん:2013/09/08(日) 16:02:54.56 ID:xjA+EIu8
>>735
というか733は金型君本人でしょ
738HG名無しさん:2013/09/08(日) 16:16:50.47 ID:LDRNM82W
いや金型を叩いてた方だよ

modelaで美少女フィギュアやってる人まだ居るの?
739HG名無しさん:2013/09/08(日) 16:22:59.98 ID:xjA+EIu8
740HG名無しさん:2013/09/08(日) 16:26:20.12 ID:LDRNM82W
ってかさ、modelaでの美少女フィギュアの頂点って、
グリズリーパンダさんのこの辺で止まってるでしょ
http://pandapapanda.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-63ea.html

これ以降も幾つかの作品作ってるし、
今もパーツ単位では使ってるみたいだけど、
メインは3Dプリンタに行ってるじゃん

>>734
>>735
は以前もテキトー言って何も回答しなかったけどさ、
なんか具体的に事例教えてくれよ

俺もmodela持ってるけど、
これで美少女フィギュア作るのむちゃくちゃ大変だぜ?

これはこれでいい機械だし、
メカっぽいパーツや、業者に出力頼んだら高いパーツには使ってるけどな
機械には向き不向きってもんがあるんだよ
741HG名無しさん:2013/09/08(日) 17:23:06.08 ID:aqXtAYKQ
道具使うのに他人の尻尾追いかけても詰まんないだろ
他人が思いつかないような使い方見つけ出すのだって
道具手に入れた時の楽しみの一つ
742HG名無しさん:2013/09/08(日) 17:43:35.44 ID:IY6W3oKr
>>740
誰かも言ってたけど、原型をMODELAで作ってるってばれると価値下がっちゃうんだよ。
なので俺はあんまその辺ノウハウは公開しないようにしてるな。
ほんとはこんなのもつくれるんだぜって自慢したくてしょうがないんだけど。
このスレで自慢しようとおもったけど金型君認定されて馬鹿にされそうだったので自重してる。
743HG名無しさん:2013/09/08(日) 17:49:22.18 ID:oXBCcyxY
このスレって話が噛み合うことないよなw
744HG名無しさん:2013/09/08(日) 17:51:24.08 ID:D6lRnZUl
金型君は話が通じなすぎたからな
アレがわくとまた無駄に荒れるだろ
745HG名無しさん:2013/09/08(日) 18:44:35.89 ID:LDRNM82W
>>741
3Dプリンタの業者出しは金の問題除いても、
面白いもんではないからその辺の感覚は解る
Rolandが光造形機出すみたいだから、それが早く出てくれないかなあ

>>742
Webやワンフェスのやりとりだけが全ての情報じゃないし、
modelaでも凄いの作ってる人は居るだろうなあって思うよ
ただmodelaでここまで追い込んだんだぜって凄さを見せられないなら、
3Dプリンタで業者出ししたのと変わらないような気もするけど、
趣味の世界だから、そこは自分で楽しめてればいいのかもね

デジタルだから価値が下がるとかは、あと1年くらいで状況変わりそうじゃない?
商業原型とかあからさまにデジタルだらけになって来てるし、
デジタル否定してる連中が居ても、完成品じゃ絶対見分け付かないで、
気がついたら手持ちのフィギュアがデジタルだらけだったりしてね
746HG名無しさん:2013/09/08(日) 19:00:10.50 ID:NEMsvTQs
実際に何か作っている人間が語るなら分かるが
ネットで情報を拾い集めただけの奴がドヤ顔で語り出すのが違和感
747HG名無しさん:2013/09/08(日) 20:22:08.21 ID:KSByYkRC
3Dプリントとモデラ比較して、無条件にモデラ推すのって
両方使いこなしたあるんかいな。
金があれば3Dプリントするだろ。
748HG名無しさん:2013/09/08(日) 20:32:11.71 ID:wcWon6yL
>>726
> オリジナルしか出せないのに出力代行とか愚の骨頂じゃねーの

いったいどういうことなんだ??
俺なんかオリジナルの業者出ししかやった事ないけど??
749HG名無しさん:2013/09/08(日) 20:35:20.79 ID:wcWon6yL
>>742
> 誰かも言ってたけど、原型をMODELAで作ってるってばれると価値下がっちゃうんだよ。

頭がおかしいとしか思えない
750HG名無しさん:2013/09/08(日) 21:19:05.87 ID:awo3MvYS
禿同
751HG名無しさん:2013/09/08(日) 21:22:48.51 ID:BW/Y2ckr
何の話してるのかよく分からなくなってきた
752HG名無しさん:2013/09/08(日) 21:29:44.66 ID:mWhjrgY2
アナログ原理主義者のデジタルデータを触ると穢れるとの発言に
一般人がドン引きしているところです
753HG名無しさん:2013/09/08(日) 21:31:15.34 ID:dO0pfX+E
便利イコール悪なんだろうな
一人で修行でもしてろ
754HG名無しさん:2013/09/08(日) 21:35:27.69 ID:mWhjrgY2
あれだろ
写真撮られると魂を抜かれる的な認識なんだろ
755HG名無しさん:2013/09/08(日) 21:36:11.88 ID:xjA+EIu8
>>745
> ただmodelaでここまで追い込んだんだぜって凄さを見せられないなら、
> 3Dプリンタで業者出ししたのと変わらないような気もするけど、
本当にmodela持ってる?
出力サービス使ったことある?
>>747
無条件に推してるつもりはない
modelaのような小型CNCが手元にあれば材料代だけで色々試せるし、今の業務用3Dプリンタより滑らかな曲面が出せるよ
でも3Dプリンタだと、modelaでは出力しにくいこんな構造でもいけるのか!っていう発見もあるから、適材適所で使えばいいと思う
>>748
完全オリジナル作品しか出力してくれないってことでしょ?
版権キャラクターの出力が出来なければ版権ありのガレキの試作に使えなくね
756HG名無しさん:2013/09/08(日) 21:40:45.88 ID:aqXtAYKQ
>>749
職業として使うなら分からなくもないよ
実際CADデータで機械使って製作すると
時間短縮して短期間に出来るうえ、技術が低くてもある程度出来るようになり
制作会社も増えて値引き合戦
ぺんぺん草も生えないんじゃないかってくらい
衰退してる業界とかあるから
757HG名無しさん:2013/09/08(日) 21:46:48.76 ID:IO56tHqc
デジタル原型ってそんなに価値下がるの?
ガレキだったら売れなくなったりするのか

艦これの島風のデジタル原型結構期待されてる気もするけど
758HG名無しさん:2013/09/08(日) 21:50:26.78 ID:awo3MvYS
単に代替技術を恐れる奴がいるってだけの話
759HG名無しさん:2013/09/08(日) 21:56:17.07 ID:aqXtAYKQ
早く作れる=簡単に出来るって
発注するほうは勘違いするんだよ
手間がかかる処が違うだけで、人が手を下さない分なお更
後、時間が手作業するより早いから時間的なものも入れてね
全く違う技術って部分は、手にとるほうには関係ないってのもあるな
760HG名無しさん:2013/09/08(日) 21:57:18.28 ID:03Q8V73A
>>757
その辺はモデラーの中のプライドの問題だから
そう言うのない人は意味がわからんと思うよ
761HG名無しさん:2013/09/08(日) 22:10:19.72 ID:mWhjrgY2
道具が進化して障壁がなくなったら
手先の技術の優劣に関係無くセンスで勝負できる様になるだけだろアホか

スレタイの影響って観点でみると
新技術についていけないヤツが淘汰されるってだけだ
762HG名無しさん:2013/09/08(日) 22:12:20.12 ID:1Q/GElzi
3Dソフトのモデリングも難しいけど
いくらでもリトライできる分とっつきやすいな
763HG名無しさん:2013/09/08(日) 22:13:48.19 ID:dO0pfX+E
要するに作品じゃなくて技術がご自慢のモデラーが淘汰されるだけだろ
764HG名無しさん:2013/09/08(日) 22:15:09.73 ID:03Q8V73A
>>761
お前みたいなのがいるから荒れるんだろカス
765HG名無しさん:2013/09/08(日) 22:16:42.15 ID:mWhjrgY2
何か一つでも間違ったこと言ってるか?
766HG名無しさん:2013/09/08(日) 23:23:46.48 ID:LDRNM82W
>>755
お前、毎回とりあえず難癖つけて結局modela推しするよなw

お前が >>742 で言ってるのはさあ、
バレると価値が下がるから3D原型なのを隠してアナログのフリして、
更に3D出力で業者に頼まずに、modelaで頑張って追い込んでるけど、
それも隠してやってるって事だぞ?も一回読み返せよ
そうかー、頑張ってんだなと思って素直にレス返したのに、
とりあえず難癖つけるのな、そんなにmodelaが好きなのか、すまんなwww


modela持ってて出力サービスにも頼んだ事あれば、modela面倒くさいなんて当然の感想だろ
多面彫りとかめちゃくちゃ面倒で時間掛かるのに
「modelaのような小型CNCが手元にあれば材料代だけで色々試せる」
なんて感覚持てないよ普通は


俺はテスト出力はReplicatorでやってるよ
相当ヌルい出力だけどボタン一発で出てくるからな
大手フィギュアメーカーでもやってるようだし
767HG名無しさん:2013/09/08(日) 23:37:59.07 ID:LDRNM82W
アナログ原型の良さってのは絶対的にあるもんだと思うよ
俺もアナログで作るの好きだし

でも商業原型の特に版権物なんかは相当な勢いでデジタル化して行ってて、
今年の頭にはちらほら見掛ける程度だったのが、
最近だと少なくとも1/3くらいがデジタルになってるんじゃないかな


最近はバカみたいなペースでフィギュア出るし、
種類が沢山出るもんだから、一個辺りはそんなに売れなくなるし、
チキンレースになって来てる感じでヤバいよ
768HG名無しさん:2013/09/09(月) 01:18:24.19 ID:RyP6ZG9M
発狂しちゃったか…
769HG名無しさん:2013/09/09(月) 01:52:58.88 ID:hxynocQL
まあいつも通り商業の話と個人ディーラーの話と趣味で作ってる話が
ごっちゃになってるから全く意味のないやりとりだな
よく毎回噛み合わない話を続けられるものだと感心するよw
770HG名無しさん:2013/09/09(月) 02:00:53.85 ID:YygzIiUz
>>757
ID:LDRNM82Wみたいな人はデジタル原型が流行ると困るから、アナログ原型>デジタル原型という風潮を広めようとしてるんだ
そして失敗してる
つーかアナログ原型ですら作ってないと思う

購入する人はどっちでも気にせず手に取った時の出来映えで決めるものよ
771HG名無しさん:2013/09/09(月) 02:25:14.29 ID:NMRWxCrn
どっちがどうのとか言い合える位売れてればいいねえ
772HG名無しさん:2013/09/09(月) 02:29:59.08 ID:jonMEUmB
3Dプリンタが軸なんだから商業も個人ディーラーもごっちゃになるだろ
modela勢がここで暴れてる理由の方が謎だわ
773HG名無しさん:2013/09/09(月) 08:25:06.98 ID:O9WnCKLD
暴れてるて
個人で購入できる価格の3Dプリンターはmodelaに出力精度で全く叶わない現実を指摘してるだけだろ
3Dプリンターを使うことが目的では無くて仕上がりで道具を選ぶんだからな
お前は自分の期待と違う意見を攻撃してるだけじゃないか
774HG名無しさん:2013/09/09(月) 09:19:03.08 ID:PK599iMw
ていうか、modelaの価値がわからん。
3dプリンターは、仕上がりは悪いが、スイッチポンでok。
modelaは切削なので、仕上がりは綺麗だけど、切削機としてはゴミレベル。
3dプリンターで言うなら初期のメンデルとか、そんな感じ。
modelaにすがってるやつって、程度が知れるよ。
modelaの程度を知って使いこなしているならエライと思うけど、modelaにすがるしかない信者ってどうなのよ。
775HG名無しさん:2013/09/09(月) 10:34:43.57 ID:794IwFgU
3Dプリンタのスレなのに
未だmodela発売時から在る
デジタルがいいのか悪いのかってしょうもないところで
立ち止まってる人が少なくなさそう
アマチュアほど変な虚栄心でつまんないことに拘るよね
模型なんて己の妄想をあらゆる手段を使って
どうやって立体化するかって処が肝だと思うんだけど
776HG名無しさん:2013/09/09(月) 11:17:29.19 ID:l/XLaKaY
modelaはいい機械だよ。
やすいし。
光造型機よりもやすいし適材適所で使えばいいんでね?
顔は光
体はmodela
777HG名無しさん:2013/09/09(月) 12:50:29.58 ID:UbGdBaYz
>>776
スレタイ嫁
778HG名無しさん:2013/09/09(月) 13:01:53.22 ID:/zEeHCxy
>>774
> modelaは切削なので、仕上がりは綺麗だけど、切削機としてはゴミレベル。

まさかiModelaの事しか知らないとか?
779HG名無しさん:2013/09/09(月) 14:25:41.62 ID:XUJlG+//
どーでもいいけれどmodelaって何年前に作られた物だよ・・・
780HG名無しさん:2013/09/09(月) 14:31:55.73 ID:PK599iMw
いや、mdx-15持ってた。クソすぎて、全然使わないで売った。
自作のcncの方がはるかに速く、はるかに精度がいい。A軸つけるのも簡単だし。
modelaのいいところは、camがついてくるところくらい。モデラプレーヤーからrml-1でコード出して、gコードに変換して、cncで動かしたりもしたよ。
まあ、cncがハードル高いってんなら、modela信者になるもの仕方ないかもな。
781HG名無しさん:2013/09/09(月) 15:04:02.47 ID:/zEeHCxy
MDX-15は最下位機種じゃん
782HG名無しさん:2013/09/09(月) 16:01:20.42 ID:PK599iMw
そーだね
783HG名無しさん:2013/09/09(月) 16:04:53.00 ID:a8SBfziQ
>>774
3Dプリンタは何使ってるの?
784HG名無しさん:2013/09/09(月) 16:12:42.11 ID:PK599iMw
んーじゃあ、mdx-15と20はゴミ扱いでFA?
785HG名無しさん:2013/09/09(月) 16:16:06.09 ID:h23dWqpb
いまどきFAとか化石人間か
786HG名無しさん:2013/09/09(月) 16:17:08.68 ID:a8SBfziQ
>>784
ねえねえ3Dプリンタは何使ってるの?
787HG名無しさん:2013/09/09(月) 16:18:05.43 ID:PK599iMw
俺もそーおもった
788HG名無しさん:2013/09/09(月) 16:24:43.73 ID:PK599iMw
3dプリンターは、最初プルサ買ったけど、クソすぎて、叩き壊したw
今は自作だけど、fdmとしては、大分いい。所詮fdmだけどな。

ごめんな。実は俺はモデラーじゃないから、精度とかは気にしないものを作る方が多い。精度より速度重視(段取りも含めて)で、3dプリンター使ってる。

まあ、結局、道具は何使おうと、物を作るやつがエライんだよな。手段は個人の自由だと思う。
ただ、modelaは失敗だったと思ってるから、嫌いだけどな。
789HG名無しさん:2013/09/09(月) 16:26:46.47 ID:h23dWqpb
問い詰められる前に門外漢とゲロした
790HG名無しさん:2013/09/09(月) 16:40:17.21 ID:qMN0ooGO
何回タイムアウトさせる気だよ
791HG名無しさん:2013/09/09(月) 16:52:10.59 ID:70tjct0v
ID:PK599iMw まとめ
「俺はモデラーではない、精度は気にしない。
 速さが大事、粗悪な3Dプリンターは速いから便利で最高。
 遅いからmodelaの価値がわからない(自称所有したことはあるが全く使っていない)。
 よってmodela信者どもはレベルが低い。」

お前がこのスレに発生した意義のほうがわからないよ
792HG名無しさん:2013/09/09(月) 17:02:59.87 ID:PK599iMw
ごめんごめん
793HG名無しさん:2013/09/09(月) 17:09:41.54 ID:PK599iMw
modelaは遅いからダメなんじゃないよ。ローランドが嘘ついて売ってるから、嫌いなんだよ。
樹脂すらまともに削れないくせに、金属も削れるって、言ってるからな。
でも、実際にアルミの削りだしやってるやつもいる。これは、modelaがえらいんじゃなくて、作ってるやつが偉いんだよな。
だから、modela使いは尊敬するよ。
でも、クソみたいなmodelaがいいとか言ってるやつは、アホだと思う。
すごいのはmodelaじゃなくって、人だってことだよ。
modelaのくそったれー!
794HG名無しさん:2013/09/09(月) 17:21:28.67 ID:a8SBfziQ
3Dプリンタを絶賛してる奴のレベルがよく分かるレスですねw
795HG名無しさん:2013/09/09(月) 17:25:32.30 ID:KhuzjG8+
俺が期待してるのはRolandの光造形機だな
新型のModelaっぽいのも気になってる

まだあんまり情報無いよなあれ
両方合わせて100万以下で、年内くらいに発売してくれたら嬉しいんだが
796HG名無しさん:2013/09/09(月) 17:31:51.79 ID:PK599iMw
俺、絶賛してないよ。
797HG名無しさん:2013/09/09(月) 17:35:31.83 ID:PK599iMw
3dプリンターも切削も使いどころだからな。3dプリンターで出して、切削で仕上げたりもしてるし。
798HG名無しさん:2013/09/09(月) 17:43:18.60 ID:iFhxzAjo
MODELAは糞ってのはちょっと言い過ぎというか可哀想かなとは思う。
3Dプリンタは何かとハード側のスペックに注目しがちだけど、ソフトウェア面で充実度が半端ない。
Marlin等の高機能GコードインタプリタにSkeinforge等のスライサが無料で使えるだけでなく、オープンソースがゆえの開発スピード、拡張性は
そこらの企業じゃとても太刀打ちできないよなぁ。
MODELAの発売当時も無料のCAMがついてくるってのが業界に衝撃を与えたみたいだけど、発売後10年も経ってるしCAMなどのソフト面での
陳腐化はしょうがないんだろうけど。
799HG名無しさん:2013/09/09(月) 17:47:53.10 ID:ZQgwoi5b
>>797
お前モデラーじゃねーんだろ。
ここ模型板なんだよ、工業板でもいけ
800HG名無しさん:2013/09/09(月) 17:49:33.23 ID:KhuzjG8+
http://makezine.jp/blog/2013/08/fab9-report.html
写真あったよ、Rolandの次世代CNCと光造形機

個人でも業務でも使い分けるものだし、両方あっていいんじゃやない?
FDMもとりあえず出すのには最強だと思うしね
フィギュアとか分割もしないでまるっと気軽に出せるのFDMだけだよ
そこから仕上げとかは勘弁だけど
801HG名無しさん:2013/09/09(月) 17:55:05.65 ID:PK599iMw
昔、瓦礫やってたら、作者から、誰に許可とってやってんじゃゴルァ!ってメールが来て以来、モデラーは辞めた。
ちなみに、その時の原型は、modelaで削ったw
802HG名無しさん:2013/09/09(月) 17:56:03.62 ID:a8SBfziQ
>>797
3Dプリンタで出力したものをNCフライスで仕上げてるの?w
そりゃすげえやww
803HG名無しさん:2013/09/09(月) 17:59:49.73 ID:70tjct0v
当日版権のなかった時代にmodelaでガレキ作ってたんですか、凄いっスね
804HG名無しさん:2013/09/09(月) 18:04:48.86 ID:KhuzjG8+
>>797
3dプリンタで出して切削とか工業でもやってないと思うけど、
何をどうやってるの?何かメリットある?
中心合わせとかは工夫して出来なくも無いだろうけど、
3Dプリンタは歪みが出易いしCNCとは精度出方の傾向違うんで、
表面処理とかスジ彫りとかもあまり上手く行かないと思うんだ

iPhoneケースの表面掘るくらいならそもそも3Dプリンタ要らないし
FDMで出したものは削りに全く向いてないから、面白そうだし非常に興味はある
805HG名無しさん:2013/09/09(月) 18:10:23.44 ID:a8SBfziQ
>>804
あなた親切な人だな
そこまで説明してあげるなんて
個人的にはID:PK599iMwに更なる墓穴を掘って欲しかったんだけどw
806HG名無しさん:2013/09/09(月) 18:19:01.77 ID:PK599iMw
q
807HG名無しさん:2013/09/09(月) 18:21:15.88 ID:PK599iMw
だから、俺の作ってるのは、フィギュアとかそういうんじゃないから、仕上げったって、追加工とか、歪んだ面はねたりとかで、鋳物の追加工程度のもんだよ。
位置決めは、簡単なのはピンとか、場合によってはジグとかね。
あと、ソリッドで出せば追加工できるし、スパースでも、シェルを厚く設定しておけば、表面削るくらいは出来るよ。
808HG名無しさん:2013/09/09(月) 19:24:17.88 ID:vIDtRi1r
金型くん帰ってきたの
809HG名無しさん:2013/09/09(月) 19:57:54.15 ID:nf3mwjPr
門外漢が上から目線でこきおろすって点ではキャラ被っているけど
あれとはまた別の残念な生き物だろう
810HG名無しさん:2013/09/09(月) 20:19:21.05 ID:1SYRk0pK
>>804
他の部品との合せ面、摺動面等、一般面粗度と別に一部だけ面粗度が図面指示されてる場合。
ノックピンメスを造形しステージに打てば精度は問題ない。
811HG名無しさん:2013/09/09(月) 21:11:48.00 ID:PK599iMw
門外漢w
そう言えば、modelaやってるやつって、排他的なやつが多かったな。
ここのmodela信者も、3dプリンターでmodelaが脅かされるのが、怖かったんだろうな。
ごめんなw
812HG名無しさん:2013/09/09(月) 21:30:09.47 ID:0FpGHLdT
モデラー視点も持たないアホが模型方面、それもフルスクラッチを当然として
その手段にデジタルモデリングも取り入れるようなヘビー層向けのスレでなにを一人前ぶって語らせてもらえると勘違いしてるんだ?
813HG名無しさん:2013/09/09(月) 21:41:15.10 ID:S9WIC0hQ
>>801なんて筋違いだし、信者とか言って他人を一括りにして罵ってる>>811のがよっぽど排他的じゃないっすか
814HG名無しさん:2013/09/09(月) 22:07:01.17 ID:/zEeHCxy
いつの間にかヘビー層向けのスレになってたのか
まぁライト層が夢見るデータから好きなポーズ付けて完成品出力とかはまだまだ遠いのが現状だし
ヘビー層向けになるのは仕方ないのかも知れないけど
ヘビー層らしき人の書き込みは攻撃的かつ排他的な物ばかりなのはなぜなんだろうな
815HG名無しさん:2013/09/09(月) 22:24:35.47 ID:rk5Z4bpU
完成品出力できないのは
やっぱり部品ごとに出力したほうが安いから?
816HG名無しさん:2013/09/09(月) 22:28:34.08 ID:1SYRk0pK
機械の占有時間がコストに占める割合が高いから
隙間無く最小限の箱に詰めるようにするのが
一番安くつくからね。
Z軸が一番高い。
817HG名無しさん:2013/09/09(月) 22:30:18.81 ID:rk5Z4bpU
なるほど!
818HG名無しさん:2013/09/09(月) 23:11:53.85 ID:DrbX87D1
実際に3Dプリンタは良く仕事(製造業の設計なんで)でつかうが、業務用ハイエンドでもまだまだだぞ
819HG名無しさん:2013/09/09(月) 23:15:57.90 ID:YygzIiUz
>>780
自作とかすげえ
見せて
820HG名無しさん:2013/09/09(月) 23:18:21.32 ID:DrbX87D1
>>780
一応ライセンス違反だが、個人ではCAMはなかなか手がでないからな
821HG名無しさん:2013/09/09(月) 23:27:09.28 ID:m5tHPWwb
Mach3じゃダメか?
822HG名無しさん:2013/09/10(火) 09:46:10.72 ID:Vdw+7EAC
>>819
全然、すごくないよ。モデラーの方がすごいと思う。機械なんて勉強すれば、誰でも作れるけど、センスはどうにもならんからな。
でも、それ故かね。モデラー視点か何だか知らないけど、狭い視野の狭い世界でしか物事が見えてないやしが多い。
自分の信じた最高の物が、自分がコツコツと築き上げて来たものが崩されるのが怖いんだろう。
だから、アナログ信者はデジタル原型を否定するし、3dプリンターが恐怖なんだろう。
modelaなんて、発売当初から限界見えてたはずなのに、あえて目を逸らし、狭い世界に閉じこもって、他の手段を排除しようとする。
結局、手段に過ぎないのにな。
例えmodelaが最高じゃなくたって、モデルを作れるっとことは凄いことなんだから、自身持っていいと思うけどな。
そうすりゃ、新しい手段も受け入れられるし、新旧それぞれのいいところが見えてくると思うけどなあ。
823HG名無しさん:2013/09/10(火) 12:36:01.75 ID:jdQZJcoN
gdgdいわんで写真のせてみろよ
これで市販の「自作キット」だったら爆笑ものだが
824HG名無しさん:2013/09/10(火) 13:14:49.62 ID:Vdw+7EAC
何だ嫉妬か
825HG名無しさん:2013/09/10(火) 13:19:15.74 ID:SdrEGsYp
このキチガイは自分で散々書いているけど
・Modelaを使いこなせなかったので損させられた、だから憎い
・Modela信者どもが俺の敵だくぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
・Modelaで実際に十分な作業ができたとしても、それはModelaの性能を肯定するものではない
・アナログ信者ガー
・3Dプリンターは速いんだぞー、すごいすごい(ただし精度は考えないものとする)
・畑違いで、このスレにいてもしょうがない人間

金型君よりよほど性質が悪いだろ、これ
ま、Modelaアンチ君が存在して延々ネガキャンしているってのだけはよくわかった
826HG名無しさん:2013/09/10(火) 13:54:09.70 ID:45PWevtQ
MakerBotの3Dプリンタと新しい曲がるフィラメントで制作されたドレス
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130909_614614.html

「Verlan Dress」と呼ばれるこのドレスは、近日正式発表予定の新素材
「Flexible Filament」を利用。

これは1.75mm径のポリエステル製フィラメントで、手術の縫合にも
利用されており、人体に無害で、廃棄すると生分解される。

文字通り柔軟性や延性があり、通常の衣服のように、人間の
体の動きに合わせて曲がるようになっている。
827HG名無しさん:2013/09/10(火) 14:23:19.44 ID:Fzs+pKSt
>>825
お前はどんだけ心が歪んでるの
828HG名無しさん:2013/09/10(火) 14:55:28.23 ID:XwjvM5dP
>>827
歪んでなくね?
いや、アンチモデラの人がアンチ活動に歪みねえと言うべきか

持ってるけど使えないってことはその人には使いこなせなかったでFAだろ
829HG名無しさん:2013/09/10(火) 15:06:52.48 ID:MzSp7gwy
>>826
以前、鎖帷子みたいなのを作ったやつあったけどそれに比べるとインパクトないな。
830HG名無しさん:2013/09/10(火) 21:59:18.34 ID:qofe/RSs
>>826
この素材でフィギュア作れば
ポーズ変え放題じゃね?
色のるのか怪しそうだけど
831HG名無しさん:2013/09/13(金) 16:51:03.51 ID:4ayq3zR9
今出てる手に入りやすい安いのは
あまり使いもんにならないってこと?
832HG名無しさん:2013/09/13(金) 16:58:23.42 ID:j9hVVtQa
うんちぶりぶり系は使いもんにならん
833HG名無しさん:2013/09/13(金) 17:23:33.06 ID:5Z+2Srxk
あるキャラクターのフィギュアをポーズ指定でオンデマンド出力とか可能っちゃ可能だよね
834HG名無しさん:2013/09/13(金) 20:31:38.31 ID:Uze1LyJw
昨日だがツクモのメールに乗ってた
http://shop.tsukumo.co.jp/special/130830p/?cid=NET130911tm01

上の方出てた、ヤマダ電機で取り扱うやつと同じだろうけど
実売価格がでてる
835HG名無しさん:2013/09/13(金) 20:50:11.57 ID:BW2Tq635
サイトみて笑った、こうやってバカ相手に売り込もうとするのか

>建築、製造、デザインなどの分野で「3Dプリンタ」は多く利用されています。
>今後は医療(人工骨など)や教育分野に浸透されると期待されています。
>そんな凄いプリンタが一般に手の届く所まで来ました!
そんな(業務用)プリンター(光造形や粉体焼結積層)と
今売ろうとしてる糞樹脂をブリブリひりだすそれは全く別物だ

結局流れは「3Dプリンター」という言葉で一緒くたにして
大雑把過ぎるイメージで売りつける商売なのな
「ブーブー」でチョロQと実車ダンプカーを同列に騙るようなもの
836HG名無しさん:2013/09/13(金) 20:55:03.53 ID:GrYR/2tP
3万くらいなら買いたいな
837HG名無しさん:2013/09/13(金) 21:08:12.46 ID:+WcSlTkO
もしHD3000plusくらい解像度があるなら、出力に出す費用を考えたら
20万円でも安いものだ。熱溶解法だからだめだろな。
マテリアルが安いのだけが取り柄だろう。
838HG名無しさん:2013/09/13(金) 22:06:49.57 ID:vvjG6jb7
アンチmodelaだよ。

>>825
>・Modelaを使いこなせなかったので損させられた、だから憎い

いや、modelaで作ったガレキで50万以上は利益出したから、損はしてない。
その代わり、怒られたけど。

>・Modela信者どもが俺の敵だくぁwせdrftgyふじこlp;@:「」

ていうかー、何か、ヘボい感じー?

>・Modelaで実際に十分な作業ができたとしても、それはModelaの性能を肯定するものではない

だって、cncで1時間程度で加工できるやつ、10時間くらいかかったよ。
俺には忍耐が足りないと思った。

>・3Dプリンターは速いんだぞー、すごいすごい(ただし精度は考えないものとする)

いや、別にすごくないし。切削より手間がかからなくて、楽だって言いたかっただけ。
仕上がりは、切削には及ばないからな。


>・畑違いで、このスレにいてもしょうがない人間

その通りだな。
てなわけで、消えるわ。
839HG名無しさん:2013/09/13(金) 23:00:24.67 ID:Uze1LyJw
どんどん騙されて買って、安くなると嬉しいな
機能アップした第2世代が12万ぐらい
低価格化した第3世代が7万ぐらい、その頃になったら買うわ
840HG名無しさん:2013/09/14(土) 01:06:34.84 ID:NPG2QWA1
これがリアル負け犬の遠吠えか
初めて見た
841HG名無しさん:2013/09/14(土) 03:02:01.17 ID:1OoK2XOU
CNCもCADCAMも使えるような環境にあったら下位製品のMODELAを敢えて選択する理由なんてないよな
ホビー用途だし工夫して安く上げたよ、とか
そういう話なら参考にもなるけどどうでもいい自己顕示とか鬱陶しいわ
842HG名無しさん:2013/09/14(土) 03:32:36.42 ID:WPDXzFCF
つーかマジで自作キット組み立てで「自作した(キリッ」と嘯いてたようだな
843HG名無しさん:2013/09/14(土) 04:55:13.52 ID:zi/rsKoz
>>838
よくわからないな
そのCNCのCAMはMODELAの付属品の流用だろ
(しかもライセンス違反)
そこまでMODELAを腐す理由がわからないね
844HG名無しさん:2013/09/14(土) 06:50:53.25 ID:O48Y7yfO
最近メーカーのステマが落ち着いてきた感がある
845HG名無しさん:2013/09/14(土) 12:41:13.52 ID:FBN7w1Pe
>>841
MODELAは挫折せずに使いこなすようになると性能が物足りなくなってCNCに移行しちゃう感じかな。
なのでMODELAは性能にには不満はあるけどつかえねーという感覚はなく、むしろ挫折したやつがあれこれ文句言ってる感じする。

3Dプリンタに関しては企業が導入する場合、試作コスト>3Dプリンタ運用費なんでメリットありそうだけど
現時点では個人で導入するメリットなさそうなんだよね。3Dプリンタ自体に興味あるので導入したわいいけど
ガレキつくりにはちょっといかせていないかなぁ。
ガレキの版権申請時に有利になるとかあればまた別なんだけど
846HG名無しさん:2013/09/14(土) 12:44:51.62 ID:NPG2QWA1
>>845
> 現時点では個人で導入するメリットなさそうなんだよね。3Dプリンタ自体に興味あるので導入したわいいけど
なんていう機種を導入したわんですか?
847HG名無しさん:2013/09/14(土) 13:10:30.92 ID:FBN7w1Pe
>>846
rostock
ほとんどオリジナルパーツ残ってないけどw
848HG名無しさん:2013/09/14(土) 13:34:17.40 ID:NPG2QWA1
>>847
メカものの土台なんかに良さそうすね
849HG名無しさん:2013/09/15(日) 12:53:46.19 ID:zVA2PUD9
うんちぶりぶり系ってこれから改善されたとして
積層した線とかを目立たなくすることって出来るのかな?
出す材料の厚さを極力薄くするとか
積層するときに出てくる材料の断面の形状まで制御出来ないと
出来上がり形状が綺麗に出来ないんじゃない?
850HG名無しさん:2013/09/15(日) 13:07:53.36 ID:hgOOHUze
でこぼこなのしかできないならいっそ
粘土フィギュアの芯に使えば
851HG名無しさん:2013/09/15(日) 13:26:50.03 ID:QG5GhQix
光造形方式は精度が高く綺麗なのが取り柄。
うんち溶融方式は材料費や機械が安いのが取り柄。

問題はそう都合良く
イイとこ取りができるかどうかだが。
852HG名無しさん:2013/09/15(日) 13:37:33.36 ID:rdXAdKf8
>>851
光造形は持たないし段差もあるよ
853HG名無しさん:2013/09/15(日) 17:04:49.05 ID:4iGlZ8Ge
>>849
mojoの出力を見てみたら?
今のうんち最終系がmojoだと思う
854HG名無しさん:2013/09/15(日) 18:09:22.69 ID:3LdxaqWz
>>853
動画みてみたけど結構精度よさそうだね。
筐体の構造からすると庫内を保温するタイプなのかな?
庫内を保温すると出力精度よくなる(特許)らしいけど実際効果あるのかな?
855HG名無しさん:2013/09/15(日) 18:12:36.60 ID:j/FMsS81
このうんちぶりぶり系がなんと今なら100万円ぽっきり!
856HG名無しさん:2013/09/15(日) 18:23:13.02 ID:5NZodgPt
>>854
そりゃそうでしょ。
通常だと、ブリられた樹脂は、その瞬間から冷え始め、物性が変化し始める。
ノズルが製作中のブツから離れる時には、すでに固化していて、糞切れがわるくなり、それが糸を引く原因になるんだ。
857HG名無しさん:2013/09/15(日) 19:12:49.21 ID:mJ/jpSWF
このスレのなかではすっかりウンチ呼ばわりが板についてしまったな>熱溶解樹脂
858HG名無しさん:2013/09/15(日) 19:57:51.57 ID:QG5GhQix
光造形の16ミクロンとかそのままサフで仕上げて問題ないレベル。
あれを段差とか言ったら、他のディーラーさんに失礼だ。
859HG名無しさん:2013/09/15(日) 20:14:04.32 ID:rdXAdKf8
>>858
耐候性ダメダメだが
860HG名無しさん:2013/09/15(日) 20:24:04.62 ID:knhOQCN+
耐候性は、光造形の本質的弱点ではない。
素材は改良の余地がある。レーザー凝固に時間がかかるので、出猟速度は落ちるが。

それに、例えばform1作ってるform labは、一度固化して出力させたあと、熱で再度液状になる樹脂を開発中だ。その使い方はわかるよな?
このインパクトは絶大だぞ。

それに比べて、射出型には全く未来がない。これは、この世に表面張力と粘性が存在する限り(つまり永遠に)精度が出ない、全くどうしようもない代物だ。
2Dプリンタ発売当時にあった感熱紙式のプリンタのような未来をたどる事になるだろう。
861HG名無しさん:2013/09/15(日) 21:03:27.06 ID:j/FMsS81
どう考えてもうんちぶりぶり系に未来はないわなあ
862HG名無しさん:2013/09/15(日) 21:29:57.14 ID:ytSYtXlB
感熱紙なつかしいなー
863HG名無しさん:2013/09/15(日) 22:47:22.14 ID:8wnQm/6u
ウンブリは感熱紙じゃなくてドットインパクト系あたりにしてくれ。
レジンだけどABSグレードとかプラに近い、
じゃなくABSそのものが出せるってのがメリットと考える人もいるし、
荒くても安く早く出せることがいいって人もいるんだ。
864HG名無しさん:2013/09/15(日) 22:53:55.34 ID:d5UguABa
3Dプリンターと考えるからいけない
ウンコブリンターという製品なのだ
865HG名無しさん:2013/09/15(日) 23:07:45.72 ID:3LdxaqWz
感熱紙がなつかしいって本当にこの板の住人なのか?
MDプリンタもってないの?
ま、一般人からすればなにそれ状態なのたしかだけどw
866HG名無しさん:2013/09/15(日) 23:23:38.36 ID:rUyiEnyu
うんぶり・・・。
FDMって言ってやれよwww

けど、UNBURIって書くと
アンブロみたいでかっこいいな
867HG名無しさん:2013/09/16(月) 09:52:33.46 ID:kbLrE5Oy
ミニ四駆造れても走れないだろうな
868HG名無しさん:2013/09/16(月) 11:33:26.07 ID:/kHnW/MD
MDプリンタは熱転写インク、感熱紙ってのはインクも使わず
印刷するサーマルプリンタのでは。昔のレシートみたいな。
869HG名無しさん:2013/09/16(月) 11:47:06.16 ID:CwScUwCs
あ、ごめん。MDプリンタもってれば感熱紙ぐらい知ってるだろ的な意味だったんだけど。
あれ?ヘッドを痛めるから使っちゃいけないんだけ?
つーかレシートとか身近に使われるんだったね。とにかくごめん。
870HG名無しさん:2013/09/16(月) 12:04:36.85 ID:PrpbDVuR
そして白だけはどうにもならなくなったみたいな未来が待っているなら
FDM方式買っておくべきかと思った自分。
871HG名無しさん:2013/09/16(月) 12:55:24.59 ID:0QfxJV2A
当然知っているが自分ではもはや全く使わないものだから「懐かしい」だろ
知らなかったら懐かしいになるわけがない
むしろMDプリンタ=熱転写で騙るとかマジでここの住人かと
872HG名無しさん:2013/09/16(月) 12:59:32.51 ID:0QfxJV2A
誤記:MDプリンタ=感熱紙で騙るとか

ま、どうでもいいけどな、3Dプリンタには直接関係ない
873HG名無しさん:2013/09/16(月) 18:55:16.21 ID:StuwbdQn
3Dプリンタで、スタンプ作って、白塗料をペタペタと

まで読んだ
874HG名無しさん:2013/09/16(月) 19:24:20.39 ID:4KeMpufK
デカールが割と自由に作れると聞いてMDプリンタを確保しておかなかったことを軽く後悔しました
875HG名無しさん:2013/09/16(月) 19:24:51.81 ID:4KeMpufK
しまったsage忘れたすまん
876HG名無しさん:2013/09/16(月) 19:44:01.96 ID:stbf0fhn
MDは色鮮やかだけど割りとトーンがなくノッペリするんだな。
瞳なんかがインクジェットが良いから、併用がいい。
877HG名無しさん:2013/09/16(月) 21:09:36.66 ID:JDCO477+
白印刷が出来るのは強みだけど解像度が低いからグラデーションとか苦手
そう考えると射出造形もそれでしか出来ない何かを付ければ細々と生き残りそうだな
878HG名無しさん:2013/09/16(月) 21:10:34.96 ID:JDCO477+
射出造形って変な言葉w
射出型3Dプリンタな
879HG名無しさん:2013/09/16(月) 23:31:35.38 ID:Hmin3cCY
うんちぶりんたは帯に短したすきに流し
880HG名無しさん:2013/09/18(水) 15:20:18.73 ID:E/ZC8LEz
白プラスCMYKのフィラメントを混合することでフルカラー出力!
みたいのが出て来たらFDMもツケメがあるだろうかなどと想像してみる。
881HG名無しさん:2013/09/18(水) 19:44:38.47 ID:pmw/yOZ5
3Dプリンタって結局、大勢に影響を及ぼすほどの物がまだ出てないって事かな?
いつも通り物知らずで間抜けなマスコミが
どういうものか全く理解ができずに騒ぎ立ててただけだってこと?
882HG名無しさん:2013/09/18(水) 20:20:42.54 ID:SjXep8ne
>>881
工業用の超高性能プリンタでようやく出来るような芸当を
さも一般人が数十万で買える程度のプリンタでできる様な言い方をしちゃってるらしい。
883HG名無しさん:2013/09/18(水) 20:39:50.84 ID:KxMflajD
個人向の光造形で30ミクロン以下積層ができる
のが出たら買う。分割するし、夜間運転するから
造形サイズ、時間は問わない。
884HG名無しさん:2013/09/18(水) 21:05:42.02 ID:qcS217Yq
>>881
やや誇張した例えで言うと
しばらく前に安いオモチャヘリが流行ってただろう
あれでもって「ついに自家用ヘリの時代、物流が変わる!応用次第で無限の可能性」と
そんなの言葉遊びだよね
技術自体はずっと以前からあり、業務用の代物はなるほど凄いが、それと玩具用ってまるで別物

その玩具製品による出力例としてこれは凄いって何かがあるかというと
売り込み側が何も示せていない
885HG名無しさん:2013/09/19(木) 00:43:08.50 ID:JNKZmgEt
>>881
例えるならDTM業界で言うところの初音ミク的製品はまだ登場していない
しかし着実に浸透はしている状態
886HG名無しさん:2013/09/19(木) 00:52:10.95 ID:TztgJqd+
模型板なんだからDTMで例えられてもわからんだろw
887HG名無しさん:2013/09/19(木) 10:47:57.09 ID:gUEvIspg
ぶりぶりうんこ製造機が5万くらいで、うんこの元が安定して買えるんなら
今の精度で十分欲しいわ
888HG名無しさん:2013/09/19(木) 11:05:01.02 ID:UfOY4nEP
うんこの元は尼で売ってるのは見たな

検索かけるとそのものを3Dプリンタでその場で出力する
視覚障害者用のサービス開発したとか新聞で見たんだが
絵や写真より立体物のほうが形状認識しやすいのは
健常者でも変わらないから
結構いいんじゃないだろうか?
889HG名無しさん:2013/09/19(木) 11:29:18.74 ID:xVybmSZd
F-35の1/48をハセガワあたりから出る前に作ってみたいけど大きすぎて無理かな
890HG名無しさん:2013/09/19(木) 14:10:11.90 ID:yzouGzTp
磨き作業ほぼ無用
5万円以内
コレがクリアできなければ3Dプリンタの未来はない
891HG名無しさん:2013/09/20(金) 00:55:54.42 ID:bGo+NpOm
>>890
誰でも簡単に使いこなせるわけじゃない機械なんて世の中いくらでもあるし
その機械が消えていってるわけじゃない
何でもかんでも安くなって誰でも買える値段じゃなきゃ
消えていくなんて思えるのは世間知らずもいいとこだろ
どうしてもほしかったら、たとえ百万でも買えばいいだけのこと
でも5万でも使いこなせなくて買わない口じゃない?
892HG名無しさん:2013/09/20(金) 02:49:41.32 ID:Np7rADHy
何をムキになっているんだろうか
なら機械を開発してる人たちは現状で満足してるとでも
思ってるのだろうか・・・
一般にも売るためには程遠い性能なのは事実だろ
893HG名無しさん:2013/09/20(金) 02:53:23.29 ID:+XFIBTtb
そもそも大なり小なり設計・製造業関連の工作機械の一種だから
一般人の扱い易さなんて知ったことじゃねーんだよな
それを騙して変な商売しようとしているから、おかしな売り文句になっているだけ
894HG名無しさん:2013/09/20(金) 03:29:33.40 ID:yE/dcCZl
>>892
そもそも手で作ればいいじゃん?
895HG名無しさん:2013/09/20(金) 03:44:48.34 ID:Oe1dJ28R
業務用でもロークラスなら真面目に働けば買えん事は無かろう
896HG名無しさん:2013/09/20(金) 08:24:09.71 ID:+FrqBjMj
3Dプリンタが一般人、この場合モデラーと言い換えたとしても
現状の価格や性能を見るに、用途が釣り合わないから普及する事はないのかね。
ハエ退治用にハズーカ砲が普及しないように。
897HG名無しさん:2013/09/20(金) 08:37:20.16 ID:/xn8Lip8
一般じゃ5万、10万で買って、それ以上の価値を与えるものがないからねぇ
ただ、もっと価格が下がって品質が上がってデータが普及するようになって
ホームセンターで3Dプリンタが使えるようになって欲しいと思ってる
898HG名無しさん:2013/09/20(金) 08:49:41.14 ID:vCAKFo3d
http://www.3dcadbrowser.com/download.aspx?3dmodel=3648
このモデルを綺麗に作れるプリンターは無いかね
スケール1/48~1/72くらいで
899HG名無しさん:2013/09/20(金) 11:06:47.72 ID:RaKNh3yc
キット化されてるのは3Dプリンターでわざわざ出力しなくても良いと思うの
1/8ラプター作りたい!とかってえんなら別だが
900HG名無しさん:2013/09/20(金) 15:45:15.48 ID:v+E+i+aA
>>898無い。プラモ買っとけ。
今後も君が望むものは出ないから
このスレにはもう来なくていいよ。
901HG名無しさん:2013/09/20(金) 16:29:53.33 ID:yE/dcCZl
>>898
MDX-540
902HG名無しさん:2013/09/20(金) 19:45:52.18 ID:xdOvyx6+
903HG名無しさん:2013/09/20(金) 20:00:04.29 ID:TpS3c9Sn
20万円前後の価格帯で、20年近くモデラが生き残ってきた事を考えると
Form1のZ(積層)=25ミクロンで3000ドルは、生き残るという意味では合格点だと思う。
ただXYの解像度が足りない気はする。

まぁ結局、モデラと同じで10万円切るのは、何十年後かもね。
904HG名無しさん:2013/09/20(金) 20:17:19.48 ID:4QsY/Yct
>>898
モデラ上位機
905HG名無しさん:2013/09/20(金) 21:42:57.56 ID:dLpWBX9I
家庭用プリンタの年賀状みたいに
3Dプリンタにもキラーコンテンツが
見い出されれば、面白くなりそうでは
ありますね
906HG名無しさん:2013/09/21(土) 02:04:09.69 ID:3sks3Yaz
0.15mmの精密なパーツを出力できる低価格帯3Dプリンタ「MiiCraft」発売
http://news.mynavi.jp/news/2013/09/19/309/index.html

【株式会社システムクリエイト】MiiCraft
http://www.systemcreate-inc.co.jp/products/3d/printer/miicraft.html
907HG名無しさん:2013/09/21(土) 02:12:48.42 ID:q+uH+Mb1
革新的な材質でも出来て、安価で精度が上げられない限り
普及帯の機種って廃れちゃうんじゃないかな
出力屋で出力してもらえば安い機種手に入れる必要ってさほどないだろ
せいぜいテストで出すくらいじゃないの?
908HG名無しさん:2013/09/21(土) 04:17:37.60 ID:FZzRVGl6
0.15mmの精密なパーツ
ここまででコーヒー吹くわ
909HG名無しさん:2013/09/21(土) 04:33:12.44 ID:aPY29T7x
最大出力サイズが 43mm × 27mm × 180mm ってのは結構挑戦的だな
910HG名無しさん:2013/09/21(土) 04:45:26.78 ID:FZzRVGl6
駄目な意味で挑戦的過ぎるわな
よくそれで製品化しようと思ったもんだ
911HG名無しさん:2013/09/21(土) 04:53:13.01 ID:KD/Lp9IT
解像度はまだいいけど出力サイズが1円玉二枚分ほどかよ
912HG名無しさん:2013/09/21(土) 05:10:17.69 ID:vaYYfGiP
細長い何かを出力できる装置
913HG名無しさん:2013/09/21(土) 06:42:22.56 ID:rIL6FpMc
B9Creatorは馬鹿でかいプロジェクタつかってるけどこれは携帯プロジェクタ使ってるんだね
http://www.dlp.com/jp/pico-projector/phone-projector/default.aspx

よくわからんけど、携帯プロジェクトでパワー(輝度?)足りなくて出力サイズに影響してるのかな?
914HG名無しさん:2013/09/21(土) 08:58:09.00 ID:bgr9aUeL
高さ2.7cmって微妙だな
パーツに分けるにしても実用には厳しいのでは
915HG名無しさん:2013/09/21(土) 09:33:12.78 ID:EA4U77uZ
>>913
足りないのはパワーより解像度じゃないかな
916HG名無しさん:2013/09/21(土) 09:50:39.97 ID:sclN3VHL
血管拡張ステントとかくらい?
あれ既製品無くて未だ医師が自作してるらしいし
917HG名無しさん:2013/09/21(土) 10:05:08.46 ID:dWMuGW4Q
艦艇模型でさ、鉄甲板の滑り止め、XXXが連続したパターンあるじゃん。
そういうのにはすぐに実用レベルになりそうに思うけどな。
918HG名無しさん:2013/09/21(土) 10:10:25.05 ID:8ZCYBl5a
>XY解像度は56μm
スペック的には低価格機の中で唯一、この機種のみが表面磨きしないで原型に使えそう。
表面処理地獄やるくらいなら外出しするし。
ただiModelaの2倍ほどの出力サイズしかないからパーツの組み立ては必須だな。

価格と性能、買うには微妙な機種だな。
サイズからジュエリー向けだろうな。
919HG名無しさん:2013/09/21(土) 20:53:31.40 ID:i84C1Pyz
サイズからして縮小光学系なんだろうな
だから小出力のプロジェクターが使える
920HG名無しさん:2013/09/22(日) 14:17:20.66 ID:DXNnRbn7
最近のガンプラって3Dプリンタで作ってるの?
921HG名無しさん:2013/09/22(日) 14:20:09.69 ID:g8AyUWL5
1日何個作れんだよw
922HG名無しさん:2013/09/22(日) 14:25:43.16 ID:deQBug1q
設計はCADで、試作出力は3Dプリンターだわな。
模型雑誌の見本見りゃわかる。
923HG名無しさん:2013/09/22(日) 14:28:21.28 ID:DFVR2efM
そーいや、バンダイは早くからProE(3D CAD)を
大量に導入してたなぁ。
924HG名無しさん:2013/09/23(月) 00:37:03.54 ID:VIYmg9E3
そもそもこのスレには3Dモデル作れる奴がどんだけいるんだよ。
925HG名無しさん:2013/09/23(月) 00:46:07.98 ID:4MrXjwXR
オレは作れるが、仕事用だからな
設計用途
926HG名無しさん:2013/09/23(月) 01:21:47.26 ID:7N3sftwK
3Dは複雑なのはまだ出来ない
仕事でレーザー使って切らせてるから
その手の部品なら作れるけど
927HG名無しさん:2013/09/23(月) 02:00:45.46 ID:kfTDSlVC
作れるけど、あんな面倒くさいものお金貰わなきゃやる気にならない
928HG名無しさん:2013/09/23(月) 07:04:37.38 ID:pcDZDqik
プリンターの性能以前に自分の性能限界が問題な気がしてきた
929HG名無しさん:2013/09/23(月) 20:25:11.74 ID:wtDPYhEF
ちょっと前のお仕事は3D CADアプリのSE担当。まじめな機械部品も3Dプリントした。
アマでは3D-CGで色ぽいフィギャア。もう、エポやらポリに戻る気しない。
930HG名無しさん:2013/09/24(火) 01:28:10.95 ID:hYcq3+uZ
フィギャアてw
931HG名無しさん:2013/09/24(火) 02:02:41.71 ID:fLQltfVL
フィギュアと打てない人がCADのSEやる時代ですよ
お里が知れますなあw
932HG名無しさん:2013/09/24(火) 02:19:13.82 ID:39CzEVZd
内容にツッコミ入れるならまだしも
つまらんタイプミスで揚げ足とって喜んでいるってのはねぇ
933HG名無しさん:2013/09/24(火) 02:46:41.97 ID:jl59SCnc
2ちゃんねるで打ち間違いに突っ込み入れる男の人って…
934HG名無しさん:2013/09/24(火) 02:48:28.56 ID:5QWEXyNk
というかタイプミスではなくわざとじゃないのか、「おどけ」というもの
色っぽいではなく色ぽいだし
935HG名無しさん:2013/09/24(火) 09:23:27.53 ID:3d+3aRBH
どうでもよかばい
936HG名無しさん:2013/09/24(火) 12:43:47.34 ID:fF4sQMAG
プギャー!
937HG名無しさん:2013/09/24(火) 12:54:05.02 ID:DKERpOXn
このスレって1人だけものすごいアホが常駐してない?
938HG名無しさん:2013/09/25(水) 17:41:12.33 ID:SQ0xMGRc
ほとんどだろw
939HG名無しさん:2013/09/25(水) 23:22:52.80 ID:tPYRQhmm
3Dプリンタには将来性がありますね。
940HG名無しさん:2013/09/26(木) 00:28:59.15 ID:ZjCXVlpu
あるけど完全に足踏み状態
941HG名無しさん:2013/09/26(木) 00:35:07.05 ID:kzcb/qjL
将来性があるとしても
個人に普及ってのは難しそうだけど
みんながデータ作れるようになるとは思えん
他人の作ったデータで出力させるだけなら
普通に完成品買ったほうがいろいろな面でいいだろ
942HG名無しさん:2013/09/26(木) 00:37:33.21 ID:wuGTEg8p
商業用なら将来性どころか日に日に支配地を広げている状況

個人用3Dプリンターはさらにクリエイター層とコンシューマ層にわけて考えるべきで
コンシューマ層にはどこまでいっても無用の長物
何かできそうで何もできないウンチ製造機を騙して売りつけるために
メディアで長い仕込み期間かけてきたが、ありもしない魅力をアピールしてもしょうがない
943HG名無しさん:2013/09/26(木) 00:43:42.95 ID:wftTEp4v
モデラも個人向けの数十万円の価格帯で20年近く継続して新機種が
出てるから、購入者は居るだろう。

逆にコンシュマ向けプリンタの様に売れたりはしないだろうけど。
944HG名無しさん:2013/09/26(木) 01:18:43.01 ID:KHQXvTl3
スレも終わりだし結論としては>942でOK?
こんなスレたてる必要性も無かったと思うけどw
945HG名無しさん:2013/09/26(木) 01:23:59.92 ID:ou8gF2Y1
結論なんてまだ出ないだろ
ゆとりか?
946HG名無しさん:2013/09/26(木) 01:32:34.66 ID:pmk0JSTn
3Dプリンタは海外ではDIYで数万円で販売されている。
日本で代理店経由だと倍くらいになったりする。
http://www.3ders.org/pricecompare/3dprinters/
他にもオープンソースで開発が進められている例もある。
現在ではレーザープリンタでさえ個人での所有が可能なくらい低価格化している。
希望すれば3Dプリンタも一家に一台の時代も、もしかすると意外と早く来るかもしれない。
947HG名無しさん:2013/09/26(木) 01:38:29.01 ID:ou8gF2Y1
なんでこっちにも書いたの?
948HG名無しさん:2013/09/26(木) 01:55:25.71 ID:KHQXvTl3
マスゴミに踊らされてずっと夢見てるのは幸せだよね(^^)
949HG名無しさん:2013/09/26(木) 10:42:45.04 ID:kzcb/qjL
レーザープリンタの需要と同じに考えられるってすごいね
写真はカメラが有ればいいし、えも気に入ったものダウンロードですむかもしれないけれど
3Dデータってそんな簡単に作れないし、わざわざ出力したいデータってそんなに存在するかな?
ハードルが決して低くない3Dデータにウンチぶりぶりが主流の安物3Dプリンタが
どの層に対して需要が生まれると思うか教えてもらいたい
950HG名無しさん:2013/09/26(木) 14:06:55.26 ID:SLHj1VcG
おこなの?
951HG名無しさん:2013/09/26(木) 14:12:28.79 ID:Pf9/cawk
>>949
>3Dデータってそんな簡単に作れないし、わざわざ出力したいデータってそんなに存在するかな?

普及に応じて有料、無料3Dデータが出まわるんじゃね?
952HG名無しさん:2013/09/26(木) 14:36:07.24 ID:4sjFstJE
>>949
一般の需要に対して明確に答えられた人いないんだよねw
でも普及するというのは信じて疑わないみたい
なぜそんな妄想を続けられるのか疑問だわ
953HG名無しさん:2013/09/26(木) 16:00:32.39 ID:kzcb/qjL
日本なんて特になんでも手に入る環境で
わざわざデータで手に入れて出力するようなものって考えられないんだが
食器とかの日用品とか一回出力して使い捨てってことはないだろうし
それこそ百円ショップで買えるものだろ
大量に安価に出力できる機種とかつかってどこかの企業が販売したりしたら
それこそ家庭に一台なんてことはなさそうに思うけど
954HG名無しさん:2013/09/26(木) 16:03:22.89 ID:i/6ggSGO
ハードの進歩(精度・コスト)→ソフトの進歩→需要→ ハードの進歩・・・
とループ(厳密にはスパイラル)描きながら伸びていく分野だからねぇ。

現状の材料だけ並べて「これはないわ」ちゅう結論も早急かと・・・
955HG名無しさん:2013/09/26(木) 18:18:46.48 ID:HYwvLB6K
ウンチブリンターに関しては、方式の壁を見越しての評価だから
発展性とか売れたら性能がーとか、大して関係ないな
そもそも特許が切れたからパクりますって三流メーカーに独自の技術もなにもないし
あれか、次は庫内を暖める特許が切れるのをまつのかw
956HG名無しさん:2013/09/26(木) 18:41:00.71 ID:rYyboVD+
あと根本的な問題として素材の壁がある
単一種類のABSでは、樹脂製品さえ満足に作れないってのが現実
100均の製品でさえ、複数の樹脂を使い分け組み合わせてある

さらに大きさの壁、A4の書類を整理するための樹脂製品を打ち出すのに必要なプリンターのサイズは?
さらにコストの壁、どうやっても大量生産品にはかなわない
957HG名無しさん:2013/09/26(木) 18:57:10.52 ID:BUZk6PLh
うんちぶりぶり系にはほんと未来ないわな
未来ないどころか、なんだ3Dプリンタって使い物になんねえじゃねえかw
っていわれるだけでデメリットの方が大きいだろ
958HG名無しさん:2013/09/26(木) 19:17:40.10 ID:HPydaLZD
何でそんなに必死なんだ?
959HG名無しさん:2013/09/26(木) 19:25:51.79 ID:E0yV8rPE
何か困る職業なのか
960HG名無しさん:2013/09/26(木) 20:51:29.63 ID:mcaGd+NT
おこなの?
961HG名無しさん:2013/09/26(木) 21:27:10.30 ID:05lf/m3m
壮大な広告をうってきたから売れないと困る人間だらけ
962HG名無しさん:2013/09/26(木) 23:02:56.19 ID:O4LWUfDL
欲しいけど買えない人なんだろうな〜
もっと安くなればいいですね
963HG名無しさん:2013/09/26(木) 23:10:42.42 ID:ZjCXVlpu
安いだけじゃダメだ
性能ももっと上がらないと話にならん
964HG名無しさん:2013/09/27(金) 01:23:34.76 ID:wmGbM8DE
需要があるとしてもホビー用途がせいぜいでしょ
焼き物や彫金と本質的には大差ないと思うんだよね
どんなに安くなったって作るってことが根底にあるんだから
誰でもってわけにはいかないかと
人の作ったデータでっていう人がいると思うが
果たしてプリンタを手に入れてまでに出力したいものが山ほど出てくるのだろうか
965HG名無しさん:2013/09/27(金) 01:42:20.19 ID:4RVR+785
カラフルなチェスの駒やポセイドン人形が作れるんだ
あれが欲しくないっていうのか
966HG名無しさん:2013/09/27(金) 03:19:55.59 ID:Bhk5B7iv
次スレたのむ
967HG名無しさん:2013/09/27(金) 09:35:47.42 ID:kppCvD8q
>>966
いらねーだろこのスレ
968HG名無しさん:2013/09/27(金) 10:42:26.95 ID:wmGbM8DE
アナログに固執してるやつの僻みと
データ乞食の妄想が大半じゃん
今有るものの効果的な使い方でも見出すとかならまだいいんだろうけど
969HG名無しさん:2013/09/27(金) 11:29:42.59 ID:mk5/ogdQ
ビジネスモデルになりうるプラン持ってるやつがこんなとこでネタバレするわけなかろう
970HG名無しさん:2013/09/27(金) 12:07:56.27 ID:LSckm+69
いやビジネスモデルとしてはもうとっくに実サービス始まってるからネタバレも何も…
971HG名無しさん:2013/09/27(金) 12:44:28.57 ID:fMM3Dfia
コジキが多いって事はデータ販売はありうる?
コピー問題があるから無理かな?
972HG名無しさん:2013/09/27(金) 14:34:55.21 ID:/2B8uLuZ
>>971
オリジナル物ならすでにそういうサービスはある
版権物ならコピーガードでも付けない限りメーカーから許可が降りないだろうな
973HG名無しさん:2013/09/27(金) 17:38:13.12 ID:e1t2Rh4y
版権ビジネスにおいては海賊版の氾濫がもっとも忌避されることだが
あいにくとコピガはさほど有効ではない
また会場販売のファン活動という建前がないDLデータ販売は純粋な営利活動
審査や契約を甘くする理由が無く、何よりDL販売で確実に旨みがあるのは販売サイト
メーカー側直営のそうしたサイトができない限り無理だ、他所に利益をやる道理が無い
974HG名無しさん:2013/09/27(金) 19:38:31.95 ID:wmGbM8DE
データをただでばら撒いて自己満足するような変わり者なんてそんなにごろごろいないでしょ
モチベーションを維持するのに報酬ってのは決して間違いじゃない
より良いデータ製作者増やすためにも
なんでもただで手に入れるなんて事考えるのは悔い改めるようにならないと
自分が作ったものをただでよこせっていわれて
わかりました、って言えるかどうか考えてみればいい
975HG名無しさん:2013/09/27(金) 19:41:45.38 ID:xV98iq5w
次は3Dプリンタ総合スレだな
976HG名無しさん:2013/09/27(金) 20:35:55.81 ID:fMM3Dfia
やっぱり販売できるくらいのモデル作れるなら、データよりそれを使った現物を3Dプリントして販売するほうが良さそうだな
977HG名無しさん:2013/09/27(金) 21:00:22.36 ID:wmGbM8DE
3Dスキャナーも結局修正出来ないと綺麗なデータ作れないし
立体物として売ったほうが商売としてやるなら見入りはいいよ
データ販売だと手に出来るものがないんでものすごく軽く見られて
手間賃として請求したって高いって文句言われるのが落ちじゃない?
今の日本じゃ作る人の事お構いなしで自分が手に出来る金額じゃないと
文句言うのが当たり前だからな
978HG名無しさん:2013/09/27(金) 21:18:12.24 ID:mk5/ogdQ
>>977
それ、このスレでの3Dプリンタ自体にも言えてるなw
979HG名無しさん:2013/09/28(土) 01:34:50.25 ID:xYsUF0bz
CNCも入ってるからこのスレ使いなよ
デジタル造形
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1356667237/
980HG名無しさん:2013/09/29(日) 05:48:46.65 ID:/BS8Hxe1
次スレ
3Dプリンタ、モデルがホビー業界に及ぼす影響 Part2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1380401268/
981HG名無しさん:2013/09/30(月) 17:03:22.29 ID:bWV5dWig
>うんちぶりぶり系にはほんと未来ないわな
まぁ、確かに今の方式はペンプロッターみたいなものだから速度面でも
厳しい面はあるけどな。
手元で物ができるっていうのがとりあえず大きいのさ。

マイコンが出たときだって「あんな玩具みたいなもの、使い物になるかい!」と
コンピュータ屋には散々言われたもんだ。
982HG名無しさん:2013/09/30(月) 17:52:15.70 ID:PoP2hGLV
>>981
> マイコンが出たときだって「あんな玩具みたいなもの、使い物になるかい!」と

出た当初は実際そうだったんじゃね
実用出来るようになったのはある程度時間かけて性能アップとかしてからで
983HG名無しさん:2013/09/30(月) 17:57:03.65 ID:/ZQga7Fz
いや出た当時は実際
おもちゃ(入門用)だったわけでw

懐かしいなぁ TK-85
984HG名無しさん:2013/09/30(月) 18:34:21.08 ID:k0r74Sm2
85とかまたマイナーなもん出してくるな〜w
985HG名無しさん:2013/09/30(月) 18:36:02.05 ID:Q5kMxKUR
>>983
TK-80のほうが早いね。

俺はMZ-80Kから入った。
986HG名無しさん:2013/09/30(月) 18:36:20.74 ID:zQWJ2Guw
マイコンはおもちゃだろ
組み立てキットだったし
987HG名無しさん:2013/09/30(月) 19:12:29.92 ID:3f3kZcws
>組み立てキットだったし
だな
988HG名無しさん:2013/09/30(月) 20:20:49.87 ID:X+DsgQB4
ペンプロッタでさえ当時からしたら「すげえ。もうドラフターいらねんじゃね」と言うことになってたわけだからな
ちょっと動作中にトレペが何かに接触しただけで大惨事になってたりしたわけだけどもw

実際にはペンプロッタを「経由して」ドラフターが消えてインクジェット化したイメージだな
そう考えると

うんブリ = ペンプロッタ
光造形 = インクジェット

という図式が確かに近いな
989HG名無しさん:2013/09/30(月) 21:54:38.60 ID:PoP2hGLV
光造形=レーザープリンタではなくて?
990HG名無しさん:2013/09/30(月) 22:00:09.93 ID:X+DsgQB4
ごめん、うちのプロッタはまだインクジェットなんだ・・・
991HG名無しさん:2013/09/30(月) 22:22:32.13 ID:afUwyIhs
レーザーはまさに粉体焼結のポジションじゃね
992HG名無しさん:2013/09/30(月) 23:30:16.61 ID:6u05V8rD
うめ
993HG名無しさん:2013/10/01(火) 13:43:21.45 ID:r+ZLMu3o
さらにごめん
ウチのプロッター、先端にボールペンをクリップする奴なんだw
994HG名無しさん:2013/10/02(水) 00:51:51.60 ID:pGt5vFsR
今時ペンプロッターが動いてるってのはすごいな
最後に動いてるの見てから10年は経ってるよ
CADなんかのペンプロッターの印刷設定無くなったせいで
データ上の重複線消さなきゃならなくなってめんどくさくなった
995HG名無しさん:2013/10/02(水) 01:23:01.13 ID:JacIDhjM
twitterで折田君騒いでるけどどこで祭りやってんだよ
996HG名無しさん
twitterで折田君騒いでるけどどこで祭りやってんだよ