▽▲▽ガワラ変形について語ってごらんMk-2▽▲▽

このエントリーをはてなブックマークに追加
1920君
大河原(おおかわら)氏が多用し模型強度的にも優れるものの
ギミック的な面白さは少ないと思われる寝そべり変形
通称「ガワラ変形」について主に「模型的に語る」スレッドです
変形プラモの話題待ってまーす

前スレ
【ウツブセ】ガワラ変形について語ってごらん【アオムケ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1166877817/901-1000
2HG名無しさん:2009/04/26(日) 15:59:01 ID:feI+am2Z
アタイこそが 2へと〜
3HG名無しさん:2009/04/26(日) 16:19:22 ID:vDaZnRb5
トライダーG7とかザンボエースみたいに
飛行形態時の機首方向がロボ時の足先方向になる変形なら
簡単な寝そべり変形でも意外と大きくイメージ変わるんだよな
形的にも三角形なんで割とカコイくできそう

ガンダムみたいなある程度リアル系だとだいたいロボ時の頭方向が変形時の機首になるが
やっぱ世界観的にやりづらいんだろうか
4HG名無しさん:2009/04/26(日) 19:17:08 ID:0eBU6AK3
>>1
ガワラ変形は乙なものですね
>>3
ビックバイパー零はどうか
要はコックピットが進行方向を向いていれば問題ない
5HG名無しさん:2009/04/26(日) 19:23:44 ID:T3cf4TmG
足機首は推進方法をどうするかだな。
6HG名無しさん:2009/04/26(日) 19:51:54 ID:5X4HKESV
おっと、ハンブラビの悪口を言うのはここまでだ
7HG名無しさん:2009/04/26(日) 22:37:13 ID:kd74FzrS
>>5
両肩にスラスタで解決
8HG名無しさん:2009/04/27(月) 01:23:06 ID:hmUKVJ4M
リアルじゃないヒーロー系でも足首が機首は嫌だったな…
なんかかっこわるい
9HG名無しさん:2009/04/27(月) 02:23:28 ID:L7gwdOwF
>>3
腿>脛>靴と先細りで格好良い脚をデザインするのは困難だし、
アニロボで良くある脛>腿だと腿を脛に収納するか飛行形態での
見栄えを妥協するかの二択になるが。
10HG名無しさん:2009/04/27(月) 20:50:31 ID:eCfT14bs
アッシマーHGUC版はホント神な模型だったよ
分割線がモールドのところにあるから普通に組むだけでいいし
ランナー状態で塗装してもいい作りになってたな
手の甲パーツは流し込み接着した方が絶対いいけど
それ以外はマジ最高
変形も完ぺきだ
11HG名無しさん:2009/04/27(月) 21:38:48 ID:VFj200nQ
アッシマーはビッグカワラ先生の初期稿の方が好みだな。
つ〜か、なんであんなドム顔にしたんだ、藤田。
12HG名無しさん:2009/04/28(火) 14:02:57 ID:LgW83SiH
初期稿じゃなにに出てくるメカかわかんないデショ!
13HG名無しさん:2009/04/29(水) 11:44:20 ID:qDgSbTCX
ここで聞くのも何だが、なんでハンブラビのHGUCは出ないの?
14HG名無しさん:2009/04/29(水) 11:57:36 ID:1GzVwVXQ
バンダイ様に聞いてくれ、俺はバーザムが出てなくて寂しい
15HG名無しさん:2009/04/29(水) 12:00:10 ID:7e0xJc0w
>>3
ニルヴァーシュ飛行形態が足先機首だわな
(走行時のセッテイ見た時は「ガ○ビオン?」とか思ったが)
16HG名無しさん:2009/04/29(水) 14:19:02 ID:ze0QeYDy
グラヴィオンの変形&合体って凄く好き
カワラ先生さすがだなーって思った
17HG名無しさん:2009/04/30(木) 11:13:16 ID:pMCbmsOL
種デスのセイバーはガワラ変形の基本を守りつつもシルエットを変化させてるところがイカス
1/100はガワラマジックが働いて超絶かっちょいい
18HG名無しさん:2009/04/30(木) 12:34:04 ID:mEm6HMrN
>>17
心の友よ!
19HG名無しさん:2009/04/30(木) 14:43:55 ID:y83ZxpTT
1/100は重田マジックとかバンダイマジックだろ…
20HG名無しさん:2009/05/01(金) 11:14:29 ID:VNpIF9pB
1/100セイバーは手首を隠すギミックが良かったね。
小さい部分だけど気を使ってて好感が持てますわ。
21HG名無しさん:2009/05/01(金) 12:09:08 ID:e3I5Nnft
可変モデルのガンダムで落合監督も認めた物ってあるの?
22HG名無しさん:2009/05/01(金) 21:36:28 ID:k1DAIf4u
セイバーはstgの自機っぽい
レイストームあたりの
23HG名無しさん:2009/05/02(土) 14:35:08 ID:z4cv5Pmq
先生は1/144サイズで可能な範囲の変形を考えています
変形売りなのに複雑すぎて変形できない某zとかよりも
単純で財布にやさしい方を選択するのです
でもガイアプラモは差し替えなのだがw
24HG名無しさん:2009/05/03(日) 08:16:46 ID:DPldUIoy
ダイターン3の変形がすき
25HG名無しさん:2009/05/03(日) 09:30:59 ID:+oBg5rSv
ダイターンの変形プラモってあったか?
26HG名無しさん:2009/05/03(日) 09:41:20 ID:K25Z2kmZ
プライズではあったな
27HG名無しさん:2009/05/03(日) 14:05:08 ID:Vr8VfgVS
変形と言えるか判らんが
リガズィはまさにそれ
28HG名無しさん:2009/05/05(火) 00:29:15 ID:BtNhqDuV
リアリテーに拘った河森変形がようやく模型になり
無理のあるカトキ変形の一部が5年前くらいに何とか実現したが
ガワラ変形は最初から再現可能だったところが長所だろう
29HG名無しさん:2009/05/05(火) 03:33:31 ID:BAX5dIln
20世紀の河森デザインは変形各形態でのプロポーションが嘘だらけだよ。
CG時代になって嘘が吐き難くはなったが、それでもVF-0もVF-25も
ファイターとバトロイドでCGモデリングは弄られてる。
30HG名無しさん:2009/05/05(火) 10:31:38 ID:VRpGD2mJ
ザブングルの羽が邪魔なのは笑える
31HG名無しさん:2009/05/05(火) 16:31:11 ID:Pw+ettsH
河森のいいところはリアリティじゃなくて
「箱の塊なのに飛行形態とか言うの?」というツッコミを初めて投げかけたところ
32HG名無しさん:2009/05/05(火) 17:05:50 ID:OwmDF02o
河森のよいところ
・飛行形態へのこだわり

河森のよくないところ
・飛行形態への固執
 (またはロボの軽視)
33HG名無しさん:2009/05/05(火) 23:37:37 ID:bEfmbjwu
カトキのよいところ
・立体化できそうなデザイン。

カトキのよくないところ
・立体化できないデザイン。
34HG名無しさん:2009/05/06(水) 03:27:33 ID:Qcb0Y2FF
ロボ形態の軽視じゃないだろ
ロボットとしての本質を極限まで追求し無駄なものをそぎ落とした
バルキリー以降、長年ヒーローロボットにあった腰の謎の箱構造が姿を消し
ユニークなシルエットのロボットが出現し可動も効くようになった
35HG名無しさん:2009/05/06(水) 07:44:08 ID:AU+g0Bul
>>34
じゃあVF-1って人間の股関節にあたる関節はどこにどうくっついてたの?
36HG名無しさん:2009/05/06(水) 09:29:06 ID:qJZBEtUe
いままではパイロットもロボもヒーロー扱いだったのが
河森の場合はパイロット=燃え(萌え)、ロボ=フ-ン的なクール視点を感じる
37HG名無しさん:2009/05/06(水) 10:01:45 ID:Y7T9nWrW
>>35
扉のようなパーツを使って足をパタンと移動させて、バトロイド時の股間に
接続したら、扉状のパーツが元の位置に戻ります。差し替え変形ですね。
38HG名無しさん:2009/05/06(水) 10:54:31 ID:WhB6Rm7Q
河森デザインってのはまずLEGOで検証して
まず立体物ありきなので
デザインに嘘なんかがある訳がありません。

百歩譲ってもし嘘があるとしたら、
それは、この世界の物理法則自体に嘘があるという事になります。
39HG名無しさん:2009/05/06(水) 17:59:00 ID:Qcb0Y2FF
それはYF-19以降の話だし
そのLEGOモデルも実際の画面に登場するデザインとかけはなれてるし
YF-21などはLEGOモデル作られてないし
40HG名無しさん:2009/05/06(水) 21:10:24 ID:09hRnAF0
>>34
軽視というのは言いすぎだが
やはり飛行形態ありきのデザインなのが
良いところでもあり良くないところでもあると思うな。
41HG名無しさん:2009/05/06(水) 21:26:51 ID:xZqsi0b0
ヒョロヒョロもやしロボが多いよな
42HG名無しさん:2009/05/06(水) 21:56:09 ID:KOFcwL71
瓦の問題って
変形より箱飛行機だよな。
43HG名無しさん:2009/05/06(水) 23:17:53 ID:S9HxoL+s
>>36
加トキはロボ自体が喋り出してもいいくらいに思ってるっぽいな
チャロンMARZなんかハッター軍曹との会話シーンのアイコンが専用機の頭部だったりして
画面にロボ映ってんのに話してる奴もロボかよ的なシュール風景だった
44HG名無しさん:2009/05/07(木) 00:22:13 ID:ZWb+wbtY
ガワラ変形はオモロイドに集約されているな。
正直オモロイドは今の技術で復活して欲しかった。
プロモアニメが作られた時は個人的にスゲー盛り上がったんだけど・・・
45HG名無しさん:2009/05/07(木) 00:23:13 ID:Rhj+26rB
リバーシブルガンダムの発売が決定したようだなw
アルヴァアロンも出してくれよ。
46HG名無しさん:2009/05/07(木) 00:29:12 ID:P0DS3OGz
アルヴァアロン単体で変形してもマヌケなだけだろw
47HG名無しさん:2009/05/07(木) 11:08:55 ID:Ys1mXhyS
00の模型誌にある設定画を見てると本当にヘン
48HG名無しさん:2009/05/07(木) 17:34:24 ID:eAdmoS1C
>>43
それはスパロry
>>45
表裏MSってのは簡単でいいよな
要は巨大な飛行機背負ってて裏返せば飛行形態ですって事で応用できる
49HG名無しさん:2009/05/07(木) 18:41:43 ID:Cq1T/NDr
昔、ゾックという両面MSがいてだな…
50HG名無しさん:2009/05/07(木) 19:05:52 ID:HaeK7cRd
>>43
ロボットが乗り物なのかヒーローなのかって話だな
バルキリー・ボトムズの頃が頂点で主人公は車のようにロボットを乗り換えたし
ロボットの顔も間抜けというか従順な機械の象徴としてのロボットっぽい奴が多い。
流れが変わったのがエルガイムで、mk-2などは主役メカのくせに何かたくらんでそうな悪人顔だったw
以降ロボットの顔は従順顔と悪人顔の両極端を揺れ動きカトキガンダムなんかは中間にあると思う。
51HG名無しさん:2009/05/08(金) 09:23:55 ID:R3zyfPHG
エルガイムMk‐Uは背中のランドブースターで揚力が発生するようには見えん。
52HG名無しさん:2009/05/08(金) 16:20:35 ID:TU19JAPw
なぜランドブースターで揚力が発生する必要が
53HG名無しさん:2009/05/08(金) 20:01:02 ID:dmZAK881
>>50
スポンサー側からすれば模型売りたいわけで
シンボリックなヒーロー性は欲しいだろうからやはり人の顔が必要なんでは?
カトキの主役メカは大体柔和な感じだと思うけど
VRのRNAサイドだっけ?のツインアイ付きのフェイイェンは結構凶悪顔だった希ガス
あと、人みたいな顔だと変形メカは変形したときしっかり隠しておかないとツラス
54HG名無しさん:2009/05/08(金) 20:38:28 ID:5yno8WfL
ザクが売れたのは量産兵器なので小隊単位で売れたから。
個性的なのは望まれるだろうがヒーロー性は売り上げと関係あるかどうか。
55HG名無しさん:2009/05/09(土) 05:10:39 ID:EciIuMUn
>>52
重力化で飛行してるからでは?他に翼らしき物も無いしなあ。
56HG名無しさん:2009/05/09(土) 13:01:06 ID:A0zSE8B0
超力ロボガラットが好きでした。
57HG名無しさん:2009/05/09(土) 15:02:43 ID:QxBIeGxN
推力が重量を越えるなら揚力なんていらない。
というか空気抵抗の塊であるロボットを、揚力で持ち上げられるような速度まで加速しようというのが無茶。
無駄が多過ぎ。そんな推力があるなら多分そのまま下に噴射すれば浮く
58HG名無しさん:2009/05/09(土) 15:33:36 ID:nuuGvgYu
訳わかんねぇ奴が沸いてきたなw
59HG名無しさん:2009/05/09(土) 16:35:04 ID:QxBIeGxN
難しいか?
ようするにロボットの背中のは主翼じゃなくて安定翼なんだよw
60HG名無しさん:2009/05/09(土) 23:19:38 ID:T0jUFK7n
なぜペンタゴナワールドはこっちの世界と条件が違うと考えない。
61HG名無しさん:2009/05/10(日) 00:16:24 ID:8ZcWETeC
推力だけでロボ飛ばせる超推力エンジンがあるなら、それをまともな
航空機に積んだ方が空戦では圧倒的に有利

とか言わないのがロボアニメのお約束です><
62HG名無しさん:2009/05/10(日) 00:20:35 ID:XctdQO1+
やっぱりプラモの話してないなオマエラw
63HG名無しさん:2009/05/10(日) 00:22:41 ID:uBxkM+EW
でも何故か垂直尾翼は存在している不思議。
64HG名無しさん:2009/05/10(日) 08:54:32 ID:9mVaOyRR
推力、超ウケタwww
65HG名無しさん:2009/05/10(日) 13:30:55 ID:kHNPRtfY
小林誠だったら、エルガイムmk2のプローラー形態を上下逆さにして
飛ばすだろうな。
66HG名無しさん:2009/05/10(日) 14:55:31 ID:nTtpXrwv
空挺装備したロボを
超絶巨大な輸送機で運べばいいじゃあないか?
と思ってみたが2乗3乗法則の壁が…
67HG名無しさん:2009/05/10(日) 18:25:30 ID:uBxkM+EW
>>65
それをさらに近藤和久が劣化コピーするという流れw
68HG名無しさん:2009/05/10(日) 18:49:20 ID:f73Vsvy5
>>61
戦闘ヘリを全否定してはいけないw
69HG名無しさん:2009/05/11(月) 09:50:36 ID:6S1SxMLO
キュリオスを上下逆にしたら顔が丸出しだw
プローラもそうか
70HG名無しさん:2009/05/11(月) 15:29:15 ID:otcgF3CD
ガンダムエピオン「…」
71HG名無しさん:2009/05/11(月) 19:14:27 ID:g5nKJog6
レイダーガンダム「……」

プラモデルの出来は良くなかったんだっけ?
72HG名無しさん:2009/05/11(月) 20:53:33 ID:zXmJhLoy
>>71
レイダーは前を向いているから
逆さにしなくても丸出しなんだぜ
73HG名無しさん:2009/05/11(月) 21:28:50 ID:VefMwpUe
アリオスって余り語られないけど
主翼をもう少し広ければかっこいいんじゃね?
74HG名無しさん:2009/05/11(月) 23:50:49 ID:pyPpGndD
>>65
Zガンダムを裏返しにした奴だっけ?あれこそコクピットはどうなってるんだろうな?
75HG名無しさん:2009/05/12(火) 00:31:09 ID:jJpXxGgN
ガブスレイがゴッドバード変形なので
ありえるといえばありえるんだよな
76HG名無しさん:2009/05/13(水) 21:01:10 ID:chwxg72i
ガワラ変型で一番完成度が高いのは、無印ガンダムエアマスターだと思う。
ただ、同時期にデザインしたアシュタロンが、下から見ると正座したMSにしか見えないってのは何故だろう。
77HG名無しさん:2009/05/14(木) 16:02:41 ID:OII0qEJT
胸のインテークがちゃんと飛行時に前を向くのって珍しいよな>エアマスター
78HG名無しさん:2009/05/14(木) 20:21:25 ID:UU9owjsh
エアマスターに似た変形パターンのウイングガンダムは、バード形体時に
一応肩を倒して抵抗を減らそうとしてるのに
エアマスターの肩は何故ファイター時に、
進行方向に対して垂直な壁になっているのか、空気抵抗の塊やないか
79HG名無しさん:2009/05/14(木) 21:28:29 ID:eQc/Fgmc
肩を倒しても空気抵抗はさほど減らなかったので
機構の重量増加分を考えて省略されてしまったらしいぞ。

(世界の駄ッ作ガンダムより)
80HG名無しさん:2009/05/14(木) 23:12:24 ID:UaQ3YVpa
>>78
それより下腕部をわざわざ爪に変型させて空気抵抗を増やしてる謎
81HG名無しさん:2009/05/15(金) 10:22:05 ID:cqrfXoqu
おっとビルバインの悪口はそこまでだw
82HG名無しさん:2009/05/15(金) 13:36:36 ID:VefVTgrm
ビルバインの変形はパイロットシートをリクライニングさせて
長距離移動時のオーラ力の抽出を楽にするためだから
空力抵抗は関係ないよ。
83HG名無しさん:2009/05/15(金) 14:31:10 ID:XMFZ/wOD
>>77
ガワラ変形のインテークの方向は常々不満だったからなー
セイバーは上にも吸気口つけてあったから感心したが
フォビドゥンみたいに胸部が可動すればいいんじゃないかとも思う
しっかし、種MSは背中の物体を取ると特徴がなくなってしまうのはカナシス
84HG名無しさん:2009/05/15(金) 19:20:31 ID:aaP9WNuG
フォビドゥンは背中の装備を取ると、ごくシンプルなガンダムになったね。
HGのプラモはその形態で飾ってたよw
85HG名無しさん:2009/05/16(土) 22:57:52 ID:FkMiG9zk
>84
パッと見マーク2みたいなデザインだからね・・・

ゾロ系のヘリ変形のMSでないかなぁ
86HG名無しさん:2009/05/17(日) 00:17:30 ID:L7qEI+f3
最近は特徴のある格好にすると受けないんだよね。
みんなカッコいいガンダムタイプにしないと駄目、という。個性が出しにくい。

だから、大河原氏はガンダムはもうやりたくないんじゃないかと。最近は
ガンダムデザインについてはあまり意欲的な発言はしてない気がする。
87HG名無しさん:2009/05/18(月) 01:41:40 ID:xW/GHnHT
そりゃ30年描いてりゃ、飽きもするし、ネタ切れにもなるわな。
30年続けただけスゴイよ
88HG名無しさん:2009/05/18(月) 20:04:16 ID:abi4AmUB
30年て、人生の1/3はガンダム描いて飯食ってるって感じ?
89HG名無しさん:2009/05/18(月) 20:48:18 ID:1uhl9SUN
富野もガワラもバンダイに儲けを吸い取られてカワイソス
監督は発狂寸前になるまで名前を使われた感じだったね
もっともガワラは天狗にならなくてよかったとか言ってるビッグなお方ですけど
90HG名無しさん:2009/05/18(月) 23:35:54 ID:abi4AmUB
ハゲと御大とヤスは30年で1度も3人で飲みに行った事がないとか…
91HG名無しさん:2009/05/19(火) 00:22:39 ID:hXe32f8j
主翼を展開させるだけで良い筈なのに下半身を180度回転させかつ膝を曲げる必要性が解らん。
92HG名無しさん:2009/05/19(火) 00:28:21 ID:AAcgJ7VD
腰回転は、膝や爪先が邪魔せず、まっすぐ置けるための工夫なんじゃないか?
93HG名無しさん:2009/05/19(火) 01:50:13 ID:vZkBSWS+
>>89
ただ、過去の仕事の版権で食おうとするとクリエーターは駄目になるからね。
その点では権利に固執しなかった富野監督や大河原氏はむしろ良かった
んじゃないの。
SEEDの監督夫妻とか、権利に固執してるからもう駄目でしょ。
94HG名無しさん:2009/05/19(火) 02:21:15 ID:0v7ua52U
ガンガンNextのポスターは描いてて楽しかったんじゃなかろうかと思った
95HG名無しさん:2009/05/20(水) 00:58:11 ID:i5AX+3XV
ガワライラストの漆塗りみたいなロボットはどうにかならんのかねえ それが味だろうけど
MSVなんかのマーカー塗りはカッコいいのに
96HG名無しさん:2009/05/20(水) 10:22:37 ID:X8B98eDt
つスレタイ
97HG名無しさん:2009/05/20(水) 14:09:11 ID:IpMeBSHq
>>73
強度はあるし薄さもばっちりでいいデザインだと思うよ
見慣れたからかも知れんが最初に見た違和感がかなり薄らいできた
98HG名無しさん:2009/05/21(木) 01:26:04 ID:W1Bgs5s+
>>91
一軸可動でシルエットを大きく変えるためでは無いか?
99HG名無しさん:2009/05/21(木) 01:35:58 ID:FYmP5hBz
飛行形態は上から見られるから
見栄えのいい膝側を上にしたいのでは
100HG名無しさん:2009/05/21(木) 01:53:44 ID:bjVyKRSV
三宮のイェロサブでキュリオスの飛行形態で
足を前方に畳む事でウェイブライダーっぽい
形状にオリジナル変形させてた。
101HG名無しさん:2009/05/22(金) 00:11:20 ID:PF1jmx67
上から見ると大胆に変型して見えるが、下から見るとMS丸見えのガンダムアシュタロンは皆様どう語ります?
102HG名無しさん:2009/05/23(土) 00:25:03 ID:xMFNhXQz
×変形
○姿勢の変化
じゃないかあれは。
エアマスターがガワラ変形としては出色(少なくとも頭は隠れる&
機首ユニットが無茶な移動をしない&エアインテークが飛行中も機能する)
だったのとほぼ同時にデザインされたとは思えん。
103HG名無しさん:2009/05/23(土) 02:19:18 ID:Al40/m5V
あれは被り物系と言うべき
104HG名無しさん:2009/05/23(土) 12:07:16 ID:2yEIg5AX
スカートを穿いた女性だって下から見ればパンツ丸見えなんですから、
MSが丸見えだってOKですよ。
もしかしたらアシュタロンはわざとMSを見せてるのかもしれません。
105HG名無しさん:2009/05/23(土) 19:42:12 ID:t5bYqfyA
バイパーのリガズィみたいな奴のエビ反り変形に可能性を見出したい
アレをカッコ良くアレンジするにはどうしたらいいかね
106HG名無しさん:2009/05/23(土) 23:04:27 ID:GvQzjht5
あれはフラッグ変形でしょうか
107HG名無しさん:2009/05/24(日) 00:27:37 ID:tjj6s27u
実はシャトルガンダムに先祖帰りだな
108HG名無しさん:2009/05/24(日) 11:42:33 ID:iq6adroO
>>105
上半身を航空機の前半分のような形状にし、後端に縦方向の回転軸を設ける
可能ならば腕部と上半身パーツは別可動にした方がよい
機構簡略化のため頭部は露出してもいいようなデザインにする
脚部に必要に応じて尾翼を設置する

この変形の利点はコックピットの位置が両形態で自然な配置になっていることにある
109HG名無しさん:2009/05/25(月) 23:55:39 ID:jBqYZin6
カッコ良くないというかヒーロー性がないねそれ
110HG名無しさん:2009/05/26(火) 14:22:03 ID:9Z5r8xWh
>>108
>機構簡略化のため頭部は露出してもいいようなデザイン
Vガンダムもコアファイターだけは合理的で好きなんだよねー。
111HG名無しさん:2009/05/26(火) 23:54:15 ID:eLlyiIy2
112HG名無しさん:2009/05/27(水) 10:41:13 ID:YSDsHr4z
Vガンってガワラじゃなくてカトキじゃなかった?
113HG名無しさん:2009/05/27(水) 12:08:35 ID:TGDaOAy2
そうだよ
114HG名無しさん:2009/05/27(水) 19:48:32 ID:YSDsHr4z
やっぱりな
115HG名無しさん:2009/05/27(水) 23:05:30 ID:s927xpWT
Vガンデザインコンペの時、カトキはコアファイターの立体を作って持ってったそうだ。
ガワラも同じく、コアファイターを作って来たそうで。
そいつがどんなデザイン、ギミックだったか見てみたいな。
116HG名無しさん:2009/05/27(水) 23:30:35 ID:w70UJXh6
ガワラVガン(後のゾロ)の模型は、どこぞのVガンの別冊
(巻末にドラゴンボールが載ってるヤツ)に載ってたよ。
上半身はガンダム顔のゾロで下半身はF91まんま。

117HG名無しさん:2009/05/28(木) 03:03:00 ID:noSj5tmz
>>115
ガワラはコアファイターじゃなくてヘリコプターに変形する奴を新しいガンダムにしようとしたんだよ。
しかし、なんであの時期にヘリコプターにしようと思ったんだろうなw
118HG名無しさん:2009/05/28(木) 09:52:38 ID:2g+Fm4br
>しかし、なんであの時期に

ヘリコに何か問題でもあった時期だったっけ?
119HG名無しさん:2009/05/28(木) 10:04:29 ID:V5TTS0N/
ビームローター系のMSが機敏に飛行していた記憶がないんだけど、
あれって今のローターの弱点(翼端が音速を越せない&トルク吸収が必要)が
クリアされてるっていう想定なんだっけ?
120HG名無しさん:2009/05/28(木) 12:48:50 ID:noSj5tmz
>>118
逆に、なにもなかったから。
超音速ヘリブームとかあったら納得するがw

>>119
ビームなんだから衝撃波の問題はクリアされてるだろ。
もっとも揚力じゃなくてミノフスキークラフトの一種みたいだが。
121HG名無しさん:2009/05/28(木) 23:41:02 ID:9jIN0xg5
主翼や尾翼が無くても普通にMS飛行形態が飛んでる世界だからな
今更そんなもん問題になるかい
122HG名無しさん:2009/05/29(金) 20:58:40 ID:bA8TqXEE
びゅんびゅん空飛んでるMSが変形する意味あんのかっていう話になってくるから
飛行能力には制限が欲しいよねー

頭部をとんがりにして腰のあたりにタテに稼働する羽をつければ
寝そべっただけで変形できるし、MS形態でも羽が使えると思ったんだけど
かっこ悪いデザインにしかならないかなぁ?
123HG名無しさん:2009/05/29(金) 22:00:19 ID:3T477QaV
> 頭部をとんがりにして腰のあたりにタテに稼働する羽をつければ
> 寝そべっただけで変形できるし、MS形態でも羽が使えると思ったんだけど
> かっこ悪いデザインにしかならないかなぁ?

俺的にはザブングルは格好良いと思うんだぜ?
124HG名無しさん:2009/05/29(金) 22:25:52 ID:4H7GZnt4
>>122
よし、じゃあ自分でデザインした物を立体化して格好良さを見せつけてくれw
125HG名無しさん:2009/05/29(金) 22:50:59 ID:yMtLyPGF
>>122
それなんてライディーン?
126HG名無しさん:2009/05/30(土) 03:40:17 ID:SldG25j6
>>108はソロムコか?

背中に飛行機背負って寝そべれば変形と言い張れると
夜長に考えてみたがそれはそれで詰まらん
ここのスレの皆はもちろん新しい変形パターンの考案を試みたことはあるよね?
127HG名無しさん:2009/05/30(土) 04:06:54 ID:a9ATlDrI
ウイングゼロのキットを組んでて思ったのは、この変形は1/144でも可能なギミック、
というバンダイ側の要求があったのではないか、って事かな。
多少省略はあるけど、1/144でもちゃんと変形するからね。

当時の単純なパーツの子供向け(平成4作の1/144は小学生向け)キットでも
劇中に近いギミックが再現できるというのは大きいと思う。バルキリーやZガンダム
なんかだとパーツが多くなりすぎるから。
アニメのファンの考えとは別に、ロボットのデザインはあくまで玩具化が前提
だから、購買層にあわせた商品内容に沿ったギミックが望ましい。

GガンやW辺りのキットはあくまで子供向けとして作られたから、キットは
なるべく簡単な組み立てに。
で、その簡単なパーツ構成でも無理なく変形するというのが大河原式
寝そべり変形なんだと思うよ。
128HG名無しさん:2009/05/30(土) 04:45:21 ID:iHZ/1pdG
いや、それを「ガワラ変形」と呼ぶというのが
すでにできてるこのスレ的コンセンサスだと思うが…

>>122
MS形態は最高速度時速数百キロどまりで
飛行形態は音速とか設定にすればいいとおもう
少なくとも空気中はな。
129HG名無しさん:2009/05/30(土) 09:25:24 ID:NrSlRjBS
大異変で水没した世界で飛行機の技術は失われていて、その代わり潜水艇が
発達している世界なら、変形の重要性・必要性が出せるかも。
130HG名無しさん:2009/05/30(土) 11:16:35 ID:lO8ssmqb
>>129
遠藤明範氏の『海洋戦闘ダイバード』(富士見ファンタジ文庫・
おそらく絶版)がほぼそんな感じだったかと。
元々は『ガンダムZZ』後番企画の一つ。

急激な海面上昇により、人々は残されたわずかな土地と、
海上都市で生活するという世界観で、物資の輸送は
船がメイン。

潜水艇からロボに変形するハイドロシューターと呼ばれるメカが
主戦力。
潜水艇形態で侵攻し、浅瀬で歩行装甲形態になり上陸作戦というのが
運用の基本。
131HG名無しさん:2009/05/30(土) 19:20:32 ID:goYHGt3U
そういえばアリオスって水中を変形状態で航行できたっぽいな
132HG名無しさん:2009/05/31(日) 10:37:03 ID:YFhiDq84
空気抵抗はご都合設定でいくらでも無くせるのに
どうして水の抵抗はそれが出来ないのですか?
133HG名無しさん:2009/05/31(日) 12:26:51 ID:Di3fb34i
空気中より粘度が高いからイメージ的に無視出来ないんだろう
そのわりにまともな水中変形機はほとんどないんだが
134HG名無しさん:2009/05/31(日) 13:03:02 ID:9BLmRBrH
サブマリンロボってマシンロボの中にあったな。
機構的整合性はともかく、さすがに形はちゃんと潜水艦だった。
あとガワラメカではオモロイドでもあった気がする。
135HG名無しさん:2009/06/02(火) 00:38:34 ID:OTpxxA5X
グランゾートとかの顔に変形とかもう必然性すら無かったよねw
136HG名無しさん:2009/06/02(火) 20:33:25 ID:SRkApJAI
あれは途中でデカい身体が出てきて合体>パワーアップすると信じてた
137HG名無しさん:2009/06/02(火) 23:19:54 ID:IXwiv5zD
ガワラ以外の変形は謎の未知への空間を作らないといけない場合がある
138HG名無しさん:2009/06/03(水) 00:23:18 ID:BniN8ekH
ガンダムのコアファイターのことか?
139HG名無しさん:2009/06/03(水) 10:51:30 ID:EsYzPPak
F91は最初巨大ガンダムの頭になるんじゃないかって思った。
140HG名無しさん:2009/06/03(水) 15:34:45 ID:w4Fzry3W
まあコンセプト自体は腹にガンダム顔ついてるガンダムだし
141HG名無しさん:2009/06/03(水) 16:49:56 ID:pughJg4p
最近ではガンダムのバックパックに変形するガンダムなんてのもいたぜ?
142HG名無しさん:2009/06/03(水) 19:05:57 ID:c8W98aWi
セラフィムの事かー!
は、ともかく胸部に顔ってのは勇者メカの王道だよね
143HG名無しさん:2009/06/03(水) 23:45:57 ID:Yn/cGxw/
>>142
胸部の顔って大抵ライオンじゃね?
144HG名無しさん:2009/06/04(木) 00:10:56 ID:7LTMNcUw
145HG名無しさん:2009/06/04(木) 11:41:19 ID:NgIO8u+g
>>141
それ、なんてコアランダー?
146HG名無しさん:2009/06/04(木) 18:13:08 ID:ePCT8hPT
本体はもうガンダムでいいからバックパックで個性を出そう

バックパックが進化しすぎて本体に反旗をひるがえした!
147HG名無しさん:2009/06/04(木) 20:20:28 ID:GftLDLXy
模型的に塗膜が削れにくいガワラ変形は有難い
148HG名無しさん:2009/06/04(木) 22:50:11 ID:jjclDCQt
>>147
バルキリーのVF-25をいじってると、その気持ちがよく解るわーw
149HG名無しさん:2009/06/05(金) 00:12:48 ID:iccYKKHC
>>135
グランゾートの顔変形はその後のデビルガンダムに活かされている。
150HG名無しさん:2009/06/05(金) 14:51:09 ID:uNjpui2g
>>147
ほとんどの変形を元々ある関節を利用してるから干渉するパーツが少ないのがいいよね
というわけで今のところ最もカッコよく塗膜も安心でイカス作りのガワラ変形機は1/100セイバーだな
アリオス作った時に内蔵火器の可動部にクリアランスが足りず動かしたらガリガリ削れて絶句した
動かすだけでなく色塗りの事を考慮するとやはりガワラ変形は強いな
151HG名無しさん:2009/06/06(土) 01:46:35 ID:GHPd0lzu
クリアランスギリギリって事が殆ど無いからな
それだけに凡庸な設計すると、緊張感のないスカスカな模型になる
152HG名無しさん:2009/06/06(土) 09:14:39 ID:VDMnn0JY
>>148
双葉にシェリルのデカール貼った奴を変形させていたのがいたが
あんなデンジャラスなことは俺には恐ろしくてできない・・・
153HG名無しさん:2009/06/07(日) 00:03:47 ID:EgYaslj1
ニガワラ
154HG名無しさん:2009/06/07(日) 10:48:06 ID:1T6yFGcK
推進力を一定方向に揃え変形の理由とするなら可変の必要性を…がギリでキットを横から見たときにヒンジ細工だと想像に陰りが…その点かな
155HG名無しさん:2009/06/07(日) 13:38:01 ID:4Z2ElA3X
ゾイドに変形するガンダムならバカ売れだよね
156HG名無しさん:2009/06/07(日) 14:06:58 ID:j3rnwrBn
コンティオのプラモについてたカードによると
あの機体はリアアーマーがないから足を後ろに跳ね上げて
巡航形態を取らせることができるっぽい
それに良く似ているのがフラッグとイナクト
157HG名無しさん:2009/06/07(日) 14:55:16 ID:EgYaslj1
マラサイを変形させたイラストを見た気がする
158HG名無しさん:2009/06/08(月) 12:17:05 ID:IUokJ749
>>151
凡庸なデザインなのを設計に責任転嫁するのかw
159HG名無しさん:2009/06/08(月) 22:28:08 ID:2OkEvcZE
>>158
凡庸なデザインだから設計にセンスが無いとorz
160HG名無しさん:2009/06/08(月) 23:35:57 ID:4t312Jng
つーか、大河原変形は適当に設計しても変形しちゃうんで、逆にプラモの煮詰めが
甘い事はあるね。
1/60ウイングゼロや1/100Gファルコンは、変形機構にはけっこう問題が多い。
設計期間に余裕が無かったのか、試作での試行錯誤が足りん様で。

特にGファルコンは結構重症で、幾らなんでも機体の上下幅が厚すぎ。
設定画のバランスでも余裕で収められる筈だけど、ちゃんと調整してないみたい。
161HG名無しさん:2009/06/10(水) 23:33:57 ID:sX/D5lsX
疑問なんだけど空中で変形を解除した時に揚力が無くなって墜落したりしないのかね?
羽が稼働する奴は大丈夫そうだけどさ
162HG名無しさん:2009/06/10(水) 23:40:21 ID:1by1vCTC
変形を解除?
163HG名無しさん:2009/06/11(木) 00:25:44 ID:j4IS8jc+
変形合体は基本的に自由落下中(弾道飛行中)に行われるから
揚力は関係ない。
164HG名無しさん:2009/06/12(金) 20:59:25 ID:FwCHGxKh
Zなんかは人型の時
翼がデッドウェイトでしょ?
人型でも羽が機能している方がいい
165HG名無しさん:2009/06/13(土) 09:09:02 ID:mL8Gdrnw
まあね
非変形機もびゅんびゅん飛ぶ世界の話だからな〜
166HG名無しさん:2009/06/13(土) 09:46:05 ID:6ZnEJc1X
VガンダムのどんなA、C、Bのどんな順番でも合体・分離できるシステムと
それを最大限に戦術に組み込んでいたウッソの戦い方はすごかった。
ガワラでは絶対不可能な世界。
167HG名無しさん:2009/06/13(土) 16:19:14 ID:9keHpONe
べつに良いって
あんなの子供っぽいから
168HG名無しさん:2009/06/13(土) 16:22:57 ID:Jf03xbsK
つかメカデザの範疇じゃあるまい。
169HG名無しさん:2009/06/13(土) 19:32:13 ID:2jcrDCyO
ゲッターロボ最高
170HG名無しさん:2009/06/14(日) 01:36:37 ID:NMryXLkW
Vガンはどうせ再現出来ないんだからむしろ変形しない方がいい

無駄が少ない変形はアッシマーだと思った
171HG名無しさん:2009/06/14(日) 02:04:57 ID:XRsNQlT8
>>170
画稿を忠実に再現するのは無理だろ
円盤が膨張しなければ
172HG名無しさん:2009/06/14(日) 02:26:40 ID:NWjBIWT3
肩アーマーの形状はおかしいよな
173HG名無しさん:2009/06/14(日) 02:30:36 ID:NWjBIWT3
>>165

>非変形機もびゅんびゅん飛ぶ世界の話だからな〜

それSEEDとか00だけじゃない?
Xも一部飛んでたか。
174HG名無しさん:2009/06/16(火) 00:58:13 ID:vdaKPnhw
自由落下を飛行と勘違いしている人が多いんだと思われw
175HG名無しさん:2009/06/16(火) 13:59:05 ID:t/PWVSyv
飛翔も飛行も飛ぶと表現するんだから特に問題ないのでは
176HG名無しさん:2009/06/16(火) 20:54:28 ID:FlMXRzQ7
それを「びゅんびゅん飛ぶ」とは言わんだろう。
177HG名無しさん:2009/06/17(水) 19:15:49 ID:OKcq5+Ys
え? なにが?
178HG名無しさん:2009/06/18(木) 21:39:29 ID:Y/14QLzr
アリオス組んでみたが
股関節のBJ駄目だろ…
可変機の負荷がかかる部分がテキトーな感じだからな
バキッと折れたっす
179HG名無しさん:2009/06/18(木) 22:09:08 ID:YoIvMlCC
>>178
直すならケルディムの奴がちょうどぴったりだぞ
00の奴でも無理すればイケる
可動がむしろ広くなっていいかもな
180HG名無しさん:2009/06/19(金) 16:40:18 ID:I8Fodj5c
ああいう脚伸縮型の機体はあんまり感心しないな
強度的に
181HG名無しさん:2009/06/20(土) 09:12:48 ID:Uq25P5MV
アッシマーも伸縮するけど変形させるのが怖いのは圧倒的にアリオスの方だな
そう考えてみると膝の二重関節のクランクで足の長さと厚みを抑制する単純な機構は
流石機構模型を作るガワラだなぁと思う
ガワラ変形は映像的にも模型的にも可動フィギュア的にも素晴らしいシステムだと思う
182HG名無しさん:2009/06/20(土) 10:27:08 ID:CQEKpCKE
あとは、いかに「変形した!」って満足感を得られる様になるかだよな
カオスなんかは、煮詰めればもっとビグロやグラブロっぽく、化けそうなんだけどな
183HG名無しさん:2009/06/20(土) 21:45:32 ID:RkPfPqnf
そういやメッサーラも脚をMAの腕っぽくアレンジすると
けっこうビグロっぽい雰囲気になるな。
1/220の脛外装を付けないで膝を逆関節に曲げてみたらそう思った。
184HG名無しさん:2009/06/21(日) 12:33:44 ID:pfRD7s6I
昨日トランスフォーマーの実写映画みたけど
ガワラ変形の偉大さを再認識するに留まった。
185HG名無しさん:2009/06/21(日) 16:14:31 ID:R6m0Wx/R
>>181
クランク機構はプラモアレンジだよ
186HG名無しさん:2009/06/22(月) 00:47:05 ID:uX770N33
>>184
すべてのメカがガワラ変形だったら、CG製作班はどれだけ楽だったかw
187HG名無しさん:2009/06/22(月) 13:07:03 ID:RpDq5dIf
映画のTFは実車の部品を使ったコラージュというか…

それでも商品化しちゃうタカラはすごいな、と。
188HG名無しさん:2009/06/22(月) 22:58:21 ID:FUF8nzdU
F-22は悲惨だったけどね…。
189HG名無しさん:2009/06/23(火) 19:53:30 ID:u2mKU4T9
セイバーだと機首を兼ねた砲身を後ろに回してるけど
両肩に装備してキャノン風にしてもいいかもしれない
190HG名無しさん:2009/06/24(水) 11:50:29 ID:7jdsjyrP
>>189
マクロス…
191HG名無しさん:2009/06/26(金) 18:45:17 ID:QLEfxjYm
君たちの好きなガワラ変形はどの機体?
192HG名無しさん:2009/06/26(金) 18:56:19 ID:xBrEmzhd
エサマスターだな
193HG名無しさん:2009/06/26(金) 20:30:00 ID:mlJI61J5
メタスの変形後って

orz

じゃないか?
194HG名無しさん:2009/06/27(土) 01:43:52 ID:s3rXrnmL
>>191
ムラサメ量産機
195HG名無しさん:2009/06/27(土) 16:49:06 ID:TKXIbo2j
>>181
アリオスは機首のカニばさみと、コックピットっぽい部分の可動と
腰回りのアーマーと、足の伸縮は省略してもそれっぽい変形が可能だった
>>191
かっこよさはセイバー、機構的にはリガズィかな
リガズィを今っぽくアレンジすればまた使えるんじゃないかと思うんだけどな
196HG名無しさん:2009/06/28(日) 17:06:24 ID:32wt6zfF
むやみやたらに複雑な変形はしない方がいいね
197HG名無しさん:2009/06/28(日) 23:01:33 ID:Do9HiWyE
ガイアガンダム
198HG名無しさん:2009/06/28(日) 23:24:15 ID:muTDZoUa
>>196
でもインパルスのあれはない…
199HG名無しさん:2009/06/29(月) 01:39:23 ID:rXpWf8nm
>>198
あれを「三機の戦闘機です!」と言い張っちゃうザフト…
200HG名無しさん:2009/06/29(月) 11:39:08 ID:CdJlBhfC
お世辞にも変形とは言えない
飛ぶのも無理があり過ぎ
コアファイター機にする必要なかった
ストライクの二番煎じと言えども
201HG名無しさん:2009/06/29(月) 16:50:04 ID:wNWxLy7u
Vガンダムをもっとシンプルにした感じでいいから、
コアスプレンダー+それぞれのパーツで運用形態を多様化できるとよかったのに。
フォースシルエットがコアブースターにはならないっていうのがなんともな。
202HG名無しさん:2009/06/29(月) 19:02:06 ID:uxkZkuxw
上半身、下半身、バックパックの三体変形で良かったのに…
203HG名無しさん:2009/06/29(月) 19:10:19 ID:tDlJRJQ+
ガイキングへのリスペクトだったんだよ。
204HG名無しさん:2009/06/30(火) 08:40:33 ID:cb0lFYFL
3種のシルエットが合体して戦闘機に! そしてMSに変形!
てなシステムだったら玩具・プラモ的に楽しかったんだけどなぁ。
205HG名無しさん:2009/06/30(火) 10:28:18 ID:IsyY7WWX
どこかに消えるミサイルも凄いよね
206HG名無しさん:2009/06/30(火) 12:22:23 ID:T6nZ5We2
あれは増槽じゃね?
2秒で切り離しだが…
207HG名無しさん:2009/06/30(火) 17:20:44 ID:ywEQm2CF
あれは確かミサイルだったかと。

出撃した途端に切り離すなら最初から外していけと。
作画使い回しだからだろうけどさ。
208HG名無しさん:2009/06/30(火) 20:03:48 ID:PnX6TMqe
あれは合体時に、敵の攻撃から身を守るための、特殊な攪乱幕を形成するためのカプセルなんじゃないかと、思っていた時期がありました
209HG名無しさん:2009/07/01(水) 11:44:11 ID:RyZWQ9bj
整備兵A「どうせ発進して数秒で捨てちゃうんだぜ。俺たちの労力なんて無視でさ」
整備兵B「そこで外装だけのミサイルを作ってみますた」
整備兵C「捨てちゃうミサイルは消耗品扱いだから、横流ししてその金で飲み会ウマー」
というような役所仕事的裏話があるから廃止されないんじゃないだろうか。
210HG名無しさん:2009/07/01(水) 13:37:03 ID:jO7NJe1U
整備兵B「ミサイルポッドを作るアルミ板持ってきますたー」
整備兵A「バカ! そんな高い材料を使ってどうする。ベニヤ板でいいんだよ!」
整備兵C「いやいや、勿体無いからスーパーからダンボールを貰って来て作れよ」
それ以来戦場にはいつも謎のダンボールが・・・。
211HG名無しさん:2009/07/01(水) 13:58:59 ID:ux+tIOmS
小さすぎて燃料タンクがないと数十秒しか飛べないんじゃないのw
212HG名無しさん:2009/07/01(水) 18:23:13 ID:dbA9ji59
バスカッシュは変形するのかと期待したんだけどねえ。
213HG名無しさん:2009/07/01(水) 23:55:56 ID:5TZVJLlQ
ありゃ監督がそれで良いと言ったせいで
あんな飛行物体に見えない三体合体になったんだそうだ。
こんな適当な事でスーパーロボットのカッコ良さを表現とはお笑いだ。
214HG名無しさん:2009/07/02(木) 00:12:07 ID:hFwVmhVX
ドムの件といいあのカントクは余計なことしかしないな。
215HG名無しさん:2009/07/02(木) 23:45:35 ID:+0MlXFXy
ギンガイザーでさえ各メカに飛行用の機首やら羽やらを付けてるのにねぇ。
大昔のロボットアニメよりも工夫がないってどういうことだろう。
216HG名無しさん:2009/07/02(木) 23:50:47 ID:HQNVlIap
分離させるメリットが微塵も無かったよな。
217HG名無しさん:2009/07/03(金) 00:03:16 ID:hFwVmhVX
砲台攻略で無理矢理活躍?させただけだな
218HG名無しさん:2009/07/03(金) 14:28:07 ID:rg0rn+qV
いや、砲台攻略の回は物語の流れとしてはかなりまともな方(種的に)だった
狭い洞窟抜けられるのはインパしかないんだー→分離飛行
普通ならあの話で主人公と上司が和解するんだけど超監督はそうしなかった
219HG名無しさん:2009/07/03(金) 18:00:47 ID:kGAKFreO
>大昔のロボットアニメよりも工夫がない
だって大昔のデザイナーですもの
当たり前じゃなくて?
220HG名無しさん:2009/07/03(金) 21:51:25 ID:DLK3Ws+R
寝言はトライダーG7の超絶変形をみてからほざけ
221HG名無しさん:2009/07/03(金) 22:25:16 ID:40vUwJRa
>>218
このエピだけ浮いてるんで
無理矢理分離活躍させるために
洞窟を持ってきた様にしか見えない…
222HG名無しさん:2009/07/03(金) 23:48:24 ID:njR2WHli
ダイオージャの合体も無茶なんだけど嫌いになれない。
殊に同じロボ×3のゴッドシグマやアルベガスと比べると。
223HG名無しさん:2009/07/04(土) 00:00:38 ID:CVUfbqPz
アルベガスはともかくゴッドシグマは同じロボ×3じゃないだろう。
224HG名無しさん:2009/07/04(土) 11:57:42 ID:I5c/av/L
>>221
そもそも出撃直後に合体する無意味な分離形態だからなぁ
あの話だけ何かいい話風になってるのは面白い
でもってEDでとりあえず射殺シーン

ロボ出しすぎだから前半をソードインパ、後半をセイバーが主役機になればよかったのう
大したシーンも作れないのにボンボコMSばっかり出すから消化不良になるんだ
225HG名無しさん:2009/07/06(月) 00:48:36 ID:hk22zb7v
分離前のバラメカには個性(戦闘機とかドリル戦車とか)が不可欠と
見事に証明してみせた反面教師デザインだよな(笑)
ガンプラMGでは何とかしようと、色々アレンジしてたが、焼石に水。
226HG名無しさん:2009/07/06(月) 12:10:27 ID:S1lO/hNH
明らかに上半身と下半身だもんな
227HG名無しさん:2009/07/06(月) 20:52:41 ID:yOZtFI8i
Vガンと違ってポリシーみたいなのが感じられないよな
後にV2パ食ったけど無変形にしちゃったしw
228HG名無しさん:2009/07/06(月) 21:09:29 ID:haEBs/tJ
ガワラVガン(後のゾロ)だって上半身はちゃんと変形していたのに…
229HG名無しさん:2009/07/06(月) 21:12:47 ID:R5QWgtTj
バウとか、Sガンとか
下半身は必ず変形いいかげんだよなw
230HG名無しさん:2009/07/06(月) 21:20:58 ID:haEBs/tJ
Sガンは結構凝った変形してるんだけど
結局足にしか見えないという…w
231HG名無しさん:2009/07/07(火) 01:38:15 ID:TfzGdmjr
ザブングルとかダイターンとかは、足をピッタリ揃えて
ワンボックスのパーツにしてたから、あまり足っぽく見えなかったけど
今は足の内側真っ平らってワケにいかないからなぁ。
232HG名無しさん:2009/07/07(火) 12:25:00 ID:Xf1UvDJc
Sガンは初期稿(イオタガンダム(仮))の時みたいにEx-sのブースターの
片方1つがBパーツに付いてれば、まぁ飛行マシンに見えたんだけどね。
233HG名無しさん:2009/07/07(火) 15:37:28 ID:4Ha50Ryz
ふくらはぎ(ダム)さえ無ければだいぶん脚らしくなくなるんだけど。
Sガンダムの脚は推力線がはっきりしないのもなんだな。
後付け設定的に考えると、メタスの変形ってSガンダムのテストベッドっていう方が
Zよりは近似性が高いような気がする。微妙にだが。
234HG名無しさん:2009/07/07(火) 20:10:29 ID:gzzYo5SE
左右の脚をくっつけなくても双胴の機体と見られれば…

>>233も言ってるけどふくらはぎが足らしさを感じさせている気がする
あとは膝アーマーとか足首とか

あ、一応突っ込んでおくけど「ダム」はくびれの方ですよw
235HG名無しさん:2009/07/08(水) 17:12:56 ID:w7Pj4WVr
脚の基本形状は可動やMSらしさで意外にパターンが
限られてるからなあ。
膝アーマーや足首・膝関節で脚とバレる場合が多い。
せめて、バラメカ時に脛と足首がなだらかなラインをしてたら
いいんだがなあ。
236HG名無しさん:2009/07/10(金) 01:12:02 ID:IFJfuUYh
ダムはふくらはぎじゃないの?
237HG名無しさん:2009/07/10(金) 01:14:39 ID:GsAbsuNy
だからくびれの方だよ。
238HG名無しさん:2009/07/10(金) 04:47:17 ID:2IjiAXt3
ギャグなんだからべつに公式設定は無いw
239HG名無しさん:2009/07/10(金) 10:46:15 ID:mgFQKEzg
セイバーガンダムって適度に弱かったので
SEED特有の厨臭さがあまり感じられないの
が良いと思います。
240HG名無しさん:2009/07/10(金) 10:48:51 ID:jSSQHmgz
ずっとふくらはぎのほうがダムだと思ってたけど、そういえばシャアが
「くびれ」って言ってたなぁ。
でもふくらはぎがないとくびれが出来ないわけだから、一概にダム≠
ふくらはぎとは言えないかも。
241HG名無しさん:2009/07/10(金) 11:17:48 ID:GsAbsuNy
ガンダムにあってザク他に無いものだから
ふくらはぎと言ってしまうとおかしくなる。
242HG名無しさん:2009/07/10(金) 13:34:35 ID:x1j7PUov
なにおまいらダムについて語ってるんだw
243HG名無しさん:2009/07/10(金) 19:51:25 ID:ailoUBSu
脱ダム宣言(懐)


ダ・ガーンみたいにいっそのばしちゃって両足分の長さのロング゙なマッスィーンにしちゃうとか
244HG名無しさん:2009/07/10(金) 22:53:24 ID:a2Oq0IGX
>>238
昔、松戸にガンダムミュージアムというのがあってな
そこの展示に・・・
245HG名無しさん:2009/07/11(土) 11:54:19 ID:8ZwC9t3P
飛行形態で、脚を機首にする変形っていいよね
246HG名無しさん:2009/07/11(土) 19:12:04 ID:6p2Kb3zV
トライダーシャトルですねわかりますん
ガワラだったかは忘れた
247HG名無しさん:2009/07/11(土) 19:25:41 ID:ASaRQ74m
どういう意味だ?クローバーが機構考えたってこと?

ザンバードもそうだな
機首が長くなって腕や胸などボリュームある部分が後ろにいくので
なにげにスマートにしやすい方法。
欠点はやはり機首が太くなること
248HG名無しさん:2009/07/11(土) 20:33:26 ID:YfEjbhnQ
>>245
それだとカッコいいのはビックバイパー零かなあ
あの変形には度肝を抜かれた
正直、ゲームでも変形しながら飛びまわってみたかった
249HG名無しさん:2009/07/12(日) 00:51:30 ID:sQqfh4jg
大昔、ブラスティーというのがあってだな・・・
250HG名無しさん:2009/07/12(日) 22:22:41 ID:bVGtnHda
ブラスティーの航宙形態が見られるのは移動中だけだっけ?
251HG名無しさん:2009/07/12(日) 23:58:29 ID:Be3ieGgm
懐かしいね。HJの別冊を買ったよ。
252HG名無しさん:2009/07/14(火) 01:57:42 ID:XtWKyeHB
あれだけ巡航形態が美しい機体は稀だ。
253HG名無しさん:2009/07/17(金) 01:49:36 ID:dwjqyR+B
大鉄人17はガワラ変型だと思う?
254HG名無しさん:2009/07/17(金) 11:24:07 ID:LcIxywIw
村上変形はガワラとはまた一つ次元が違う気がする
255HG名無しさん:2009/07/17(金) 23:37:45 ID:o5FR3Be0
ソニックダイバー?変形はナウいガワラ変形
256HG名無しさん:2009/07/18(土) 21:24:06 ID:thOqCRjA
アレはナウくねーよ
昔からあるジャンクパーツで作ったパワードスーツ系だけど
空飛ばせた点が新しいという事
257HG名無しさん:2009/07/19(日) 11:22:33 ID:UpjIt7xx
とりあえず聞きたいんだけどいまあるガワラ変形の模型で
一番出来がいい奴って何?
今日買ってくるからおせーて
258HG名無しさん:2009/07/19(日) 12:20:32 ID:BG9DUDH5
セイバーガンダム
259HG名無しさん:2009/07/19(日) 13:02:24 ID:iRiHdnwG
大河原デザインじゃないガワラ変形のウイングガンダムver.kaとかどうだ
260HG名無しさん:2009/07/19(日) 15:29:15 ID:V2t4M1bY
上下を間逆にする事によって全く違うイメージのロボを演出した
超力ガラットを超えるロボが未だに現れない件。
見た目のイメージだけでなく大きさの概念まで超越したデザイン感覚は秀逸。
261HG名無しさん:2009/07/20(月) 08:10:18 ID:HfIcy8bz
ガワラ変形はよくひざ関節がかぎ型にクランクしてますけど、あれ変形した気持ちになる以外何か意味があるんですか?特にインパルスの下半分。
あとコクピットが機体の下敷きになってますが、変形後にパイロット乗り降りできるんでしょうか?
それと一番不思議なんですけど、セイバーとかウイングとかどうやって盾を機首につけ直してるんでしょうね?(エアマスター除く)
1.右手のライフルをどこかに借りマウントする。
2.右手で左腕のシールド外す。
3.そのまま背中に持ってってマウントする。
4.今度は左手でライフルを掴む。
5.右腕にマウントし直す。
6.やっと他の部分の変形?に入る。
な訳ないですよね・・・・・うーん不思議・・・・
262HG名無しさん:2009/07/20(月) 13:54:55 ID:TPQSI8SB
オモロイドスレ?
263HG名無しさん:2009/07/20(月) 20:18:30 ID:p6xZYO0Z
>>261
本編見たら?
264HG名無しさん:2009/07/20(月) 21:03:43 ID:7UwIPu0N
>>261
クランクしないと足が長くなりすぎるのだよ
アッシマーやアリオスなんかは脚部に伸縮機構を設けているが
強度的に動かしていて怖いと感じる
二重関節分の長さを縮めるのと横から見た時のまとまり具合を良くする目的だろうと思われる
手元に模型があるなら試しに膝をクランクさせないで変形させてみればいい
飛行機成分が変形しないリガズィなどが分かりやすいかもしれない
265HG名無しさん:2009/07/20(月) 21:32:07 ID:HfIcy8bz
なるほど、脚の長さを縮めるためですね。
手元のMGEx-Sで試してみました。関節フレーム同士を固定して剛性上げてた以外に長さ縮めてたんですね。
各所のロック機構ばかり見て感動してました。
266HG名無しさん:2009/07/20(月) 21:33:59 ID:gY7qRllw
ウイングは変形時に一時的にシールドが空中で停止してたな
まあ見えない小型バーニアが付いてると考えれば何とか・・・
267HG名無しさん:2009/07/20(月) 21:45:28 ID:HfIcy8bz
>266
え?マジですか?
でもウイングはシールドにライフルつけてたからよく考えると更に大変ですよね。
ゼロなんて分割してシールドの左右にマウント・・深く考えない方がよさそうですね。
頑張ってシールドとライフルをつけ直してるゼロを想像してたら悲しくなりました。
そう言えばセイバーとかクルクル回ってるうちに変形してましたよね。
268HG名無しさん:2009/07/21(火) 00:06:31 ID:alQyMot0
進行方向にシールドとライフルを投げて、あとは一種の合体メカとして、
それぞれが姿勢制御してドッキングでいいんじゃないか。
269HG名無しさん:2009/07/21(火) 00:55:04 ID:GZ225zOM
マジンガーの新OPでマジンガーが巨大ロケットパンチに変形してやがるw
270HG名無しさん:2009/07/21(火) 01:15:43 ID:GVD5oUlB
>>267
逆だろ
先にシールドにライフルくっつけて一体化してから機首に持ってくれば簡単でしょ
ダブルゼータは設定にちゃんと腕でライフルつかんで変形と書かれていたはずw
271HG名無しさん:2009/07/21(火) 10:59:43 ID:R1m6WbI/
超電磁合体でok
272HG名無しさん:2009/07/22(水) 00:30:41 ID:f3hRuGrm
ウイングがシールドを空に放り投げ、それに向かって合体したのは
目が点になった。
273HG名無しさん:2009/07/22(水) 18:31:24 ID:XS8424Sr
変形前と変形後で余剰パーツがないメカってないのかなぁ
それが無理なら羽以外は余らないとかさー
なんつーか、人の形の時スタビライザー的存在が背中に必ず残ってて重そうだと感じる
274HG名無しさん:2009/07/22(水) 22:13:42 ID:V7xbMSRx
YF-19とかは?
275HG名無しさん:2009/07/22(水) 22:19:26 ID:zyf27iUK
>>273
ゲッターを信じるんだ!
276HG名無しさん:2009/07/23(木) 03:54:15 ID:G5Jlz0tK
特撮だとダイレオンというのがあってな
277HG名無しさん:2009/07/23(木) 12:39:31 ID:rZwG61GU
漫画だと「轟天号(究極超人あ〜る)」というのがあってな
("このスレを見ている人はこんなスレも見ています"で思い出した)
278HG名無しさん:2009/07/23(木) 13:02:29 ID:lmmE+zwJ
チャリンコから奇想天外豪快無茶苦茶大変形のアレですな。
あ〜る「轟天ご〜ぉ!」
チャーチャラッチャチャー(ゴゴゴゴゴゴゴ)

鳥坂「却下である!」
279HG名無しさん:2009/07/23(木) 23:19:33 ID:w+wn6UrE
>>274
あれは腰から垂れ下がる様に引き摺った主翼がみっともない。
背中に背負った方がまだマシ。
280HG名無しさん:2009/07/24(金) 18:43:23 ID:PLOeT0ze
>>273
種セイバーのヴェスバーみたいなのとかアリオスやキュリオスの機首とか
変形時にあの部分が縦に回転すると何らかの負荷が生じる気がするな
281HG名無しさん:2009/07/24(金) 22:26:08 ID:j2TWbEoF
武士の刀みたいでカッコ良いと思ったけどなぁ。ま、主観の世界だし
282HG名無しさん:2009/07/25(土) 02:25:16 ID:JsjvDVsA
今更ながら、ロボットや機械の場合、
『変形』が正しいのか『変型』が正しいのか?
283HG名無しさん:2009/07/25(土) 06:40:56 ID:DxfKdgBh
状態が変わるから変態
284HG名無しさん:2009/07/25(土) 21:42:52 ID:ety7WCl/
魂スペのブレードペガス買ったけど、見事なガワラ変形の後継だな。寝るだけ〜
ペガスはオリジナルの方がガワラちゃんなんだっけか?
285HG名無しさん:2009/07/27(月) 15:22:06 ID:8tg9Nk0c
その程度も知らんのに「ガワラちゃん」呼ばわりすんなニワカw
286HG名無しさん:2009/07/28(火) 09:20:53 ID:Mu+C7FNa
ニワカってw
287HG名無しさん:2009/07/28(火) 11:51:41 ID:lzOFhL1g
変形じゃないけど、ペガスやゴーダムのデザインって色褪せないな。
タツノコ的にヒーローロボット体形の物は作りたくなかったのかもしらんが。
288HG名無しさん:2009/07/29(水) 19:45:52 ID:JVSS7dND
でもゴーダムドラゴンは龍というよりナマズにみえてカッコ悪いぞ
289HG名無しさん:2009/07/29(水) 19:53:32 ID:2Ur/SZCw
膝クランクも顔が背中向いて変形したっぽく見せるのも我慢する。
だがウイングゼロの足首だけは許さんw
290HG名無しさん:2009/07/30(木) 23:50:36 ID:QlM8MseB
あれはないよな。
なんか「一足分の下駄箱に二足置ける便利グッズ」っぽく見えるのは俺だけか?
291HG名無しさん:2009/07/31(金) 06:52:59 ID:RApwT1s7
ttp://www.1999.co.jp/itbig02/10024333z2.jpg
俺は結構好きなギミックだけどなぁ。バーニアがちゃんと後ろ向いてるし、
ウイングガンダムよりも工夫されてるし。
292HG名無しさん:2009/07/31(金) 09:53:54 ID:GzFXzAaB
>>289-291
ZZの腕どんでんバーニアと同じギミックじゃねーか
アレが許せるなら前例に倣っただけで特別悪くもないだろう
293HG名無しさん:2009/07/31(金) 13:15:16 ID:rx4g5SNN
足の裏のスラスターを活かすんならもっとスマートなやり方があるだろうし、
造形的にも「変な形」にしかなってないだろう。
ZZの場合はMS形態で隠されているスラスターが出てきて、
少なくとも推力は増加しているって解るけどそれもないし。
294HG名無しさん:2009/07/31(金) 16:04:01 ID:XRPC7d7j
ガワラ変形だと肩付近が出っ張って三角翼っぽさが損なわれてる気もス
そこら辺を誤魔化すには腕部の上に構造物が来る双胴にするのが一番なのかね
295HG名無しさん:2009/07/31(金) 17:50:30 ID:SwZR7vAT
>>293
でもZZは膝関節が弱そうだな。
296HG名無しさん:2009/08/02(日) 09:17:56 ID:piXZ56ql
>>296
セイバーしか思いつかなんだ・・・

寝かせた人の形を簡略化して
棒付きアイスのような大きい長方形に小さい長方形が刺さった形状だとすると
それを飛行機っぽくするには機体をすっぽり覆い隠すほどのでかい三角形を上に載せるしかない
結局のところリ・ガズィ的なものしか生まれてこないという事だな
そのシンプルさは好きだけど
297HG名無しさん:2009/08/02(日) 16:14:27 ID:JaRxTejh
上からのシルエットだけならエアマスターもだな
前から見ると肩がwwwな仕様だけど
298HG名無しさん:2009/08/04(火) 23:12:17 ID:4acEifOR
リボーンズガンダムが差し換え変形とは実につまらん。
299HG名無しさん:2009/08/05(水) 09:02:01 ID:MB8s5mXz
なんだ差し替えかよ、ゴッグでも作ろう

>>294
Gディフェンサーがそれっぽいか?
中央部の貧相な空間がスカスカ感を演出しているのが残念
300HG名無しさん:2009/08/05(水) 10:33:44 ID:bCNOcbPx
>>298
リボーンズ差し換え変形なのか…ガッカリ
MGでなくとも1/100で出ることを祈ろう
301HG名無しさん:2009/08/05(水) 17:19:16 ID:6fyni5QQ
ガンダム頭を外す必要があると模型誌に書いてあったな。俺も1/100に期待するか。

どうせホビージャパンは片方の形態で固定してそれを両形態で製作するんだろw
302HG名無しさん:2009/08/06(木) 06:42:29 ID:5g/JlHvV
>>298
これだから最近のデザイナーは
303HG名無しさん:2009/08/06(木) 09:12:27 ID:gJ1Ev8/i
プラモ化が十分ありえるんだから、最初から立体化を意識した、2D→3Dの
嘘のないデザインが出来なかったもんかねぇ?
304HG名無しさん:2009/08/06(木) 13:19:34 ID:CrWmDsnd
むしろプラモかがあり得ないと思って
ムチャな大きさとか変形の方が見ていて面白かったりはする
305HG名無しさん:2009/08/07(金) 00:58:49 ID:yqnsjTI8
実物も見ないうちから批判ってどうよw
最近はHGでもプロポーション重視だからなあ
ガデッサの足とかわざわざ差し替えにする必要あったのかと思う
306HG名無しさん:2009/08/07(金) 10:14:26 ID:Ma+zWJRI
ポリキャップが足りなかったんじゃねーの?
307HG名無しさん:2009/08/07(金) 10:17:06 ID:uKfjiCEv
単にABSを使っても可動軸の強度が確保出来ないだけなら1/144にも金属シャフトを導入すれば良いのに。
変形前後のプロポーションを維持するのが難しいのは旧1/100Zガンダムを見れば良く分かるよな。まあ、あれは元のデザイナーのせいなんだがHGUCはよく思い切ったなと思うよ。
308HG名無しさん:2009/08/07(金) 20:56:22 ID:nWQlbS3M
もうリボ球とかイエサブの関節パーツみたいなのに
腕や足がついてるような構造のプラモ出してくれよ
破損しても交換が簡単だし組み換え遊びとかできるしいいことづくめっしょ
309HG名無しさん:2009/08/07(金) 21:54:15 ID:6mLfqDfR
昔バンダイがジョイントモデルっていうシリーズを出しておってな
310HG名無しさん:2009/08/07(金) 21:56:55 ID:cDztG/31
ジョイント目当てで買った市販BJの無かったあの頃。
311HG名無しさん:2009/08/08(土) 19:02:29 ID:S5Qu9C+a
捨て値のリボ(球目当て)がたくさん売ってて今はいい時代だなあ
スクラッチも素人には関節が鬼門だったからね
さて、ソロムコを参考に変形メカでも作るかな・・・
312HG名無しさん:2009/08/11(火) 02:24:59 ID:OM4Sz2z6
ナドレの股関節だけリボにしたら超動くようになった
これからは全部のMSの股関節を00方式にして欲しい
もちろん変形はガワラ方式ね
313HG名無しさん:2009/08/11(火) 12:04:09 ID:lfTAv60Q
リ・ガズィはカラーリング変えればカッコいい・・・と思う
というか逆シャアのMSは色で損をしてるよ絶対
314HG名無しさん:2009/08/11(火) 21:59:58 ID:yYTbvdPi
リガズィは変形じゃないから。
315HG名無しさん:2009/08/12(水) 02:01:39 ID:FMwnXeVI
微妙に膝カックン爪先ピーンな変形してるわけでして
HGUCじゃ再現されてないけどバックパックの小羽根も可動する
一応変形の要素は満たしてると思うけど
316HG名無しさん:2009/08/12(水) 19:55:26 ID:ZG2VdQKN
膝カックン
317HG名無しさん:2009/08/12(水) 23:18:54 ID:avmBXmzP
もうちっとZの変形の片鱗くらいは残しても良かったんじゃないかな
BWSだってもっとGディフェンサーっぽい系譜を感じさせても良いと思うし
318HG名無しさん:2009/08/13(木) 00:06:35 ID:ojJALuGT
ほとんどかぶり物で形成されてるからなぁ<リガズィ

…と言ってしまったらアシュタロンHCも変形ではなくなってしまうがw
319HG名無しさん:2009/08/14(金) 22:32:51 ID:8V86xrU4
俺、バイパーのプラモが出たら540SHに改造するんだ
320HG名無しさん:2009/08/15(土) 10:22:01 ID:uFiDD7g5
飛行ユニットの操縦席にMSが座ってるって言うのはどうよ
321HG名無しさん:2009/08/15(土) 12:41:28 ID:kaBKIRel
コルベットブースター乙
322HG名無しさん:2009/08/16(日) 01:00:42 ID:DmvC+dbC
それなんてヒュッケバインガンナー
323HG名無しさん:2009/08/18(火) 09:51:07 ID:KYz6dKKL
おっと、メガライダーの悪口はそこまでだ
324HG名無しさん:2009/08/19(水) 11:51:14 ID:3fJYoOiC
リ・ガズィはZプラスの意匠を取り込むべきだな
そうすればニセポジションでもかなり印象が変わってくるだろう
325HG名無しさん:2009/08/19(水) 21:06:53 ID:xi/qNc9j
それなんてR型
326HG名無しさん:2009/08/20(木) 00:15:00 ID:/d3fq+nH
>>308
ここまでブキヤのフレームアームズへの言及無し
327HG名無しさん:2009/08/23(日) 14:25:04 ID:xJ3M7rLq
>>308
ウィナーズフォーエバー 人は・・・
Vフレームの事かと思って飛んできました
328HG名無しさん:2009/08/27(木) 10:39:10 ID:FjZ8De7D
ザブングルはあんなハンドルでどうやって操縦するんだ?
329HG名無しさん:2009/08/28(金) 20:33:02 ID:941fE6Fp
悔しいです

>>324
セイバーのカラーリングがZ+っぽくてツボった
あれもガワラ変形でいいんだよね?
330HG名無しさん:2009/08/29(土) 00:47:59 ID:28PGCyQA
>>328
根性
331名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 03:56:15 ID:FAAC3qZW
オート操作とすれば右左折をハンドル・前進−アクセル、後進−ブレーキペダルでいいんじゃない
332名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:02:05 ID:LcxJG2C+
>>331
後進にブレーキペダルはねーだろw
普通にギアチェンジだ。
333名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 06:31:30 ID:wyeeXrNg
いやそれでも人型形態の方は無理があるような。
334名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:53:04 ID:wx7fH6L/
ハンドルで方向指定、ペダルで加速&減速で機体全体の機動制御。
同様にハンドルで方向指定、スイッチ類で武装&マニピュレータ制御。
機動制御とその他の制御は基本的にモード切り替えで対応だけど、
現状を自動的に維持するっていう前提で行進間射撃も可能って感じじゃないか?
見かけよりは自動制御が緻密に行われてるはずだし。
335HG名無しさん:2009/08/30(日) 23:42:46 ID:Ywmii9wV
ツインスティックにボタン二つにすべきだろ
336HG名無しさん:2009/08/31(月) 08:37:32 ID:i1cZPxLC
それじゃ車の時困るだろ
337HG名無しさん:2009/08/31(月) 16:52:53 ID:zGuLP/a9
>>335
チャロンのやり過ぎに気おつけろ
338HG名無しさん:2009/09/01(火) 11:35:35 ID:TSrHPSGT
ウイングとウイングゼロの変形は実は
かなり忠実再現が困難
339HG名無しさん:2009/09/01(火) 12:32:19 ID:DngEk+Jx
ハンドルの握る部分にボタンやセンサー類が内蔵されていて、それで
細かい動きをさせるのはどうかな。
340HG名無しさん:2009/09/03(木) 19:39:14 ID:v6gWz13H
イノセントがシビリアンの知能レベルに合わせたらあの操作形態になったんだろうから
どうやってと考えてもあまり意味が無いような気がしてきた
341HG名無しさん:2009/09/04(金) 20:49:59 ID:DBIEV6QT
アニメだとピンチの時に主人公が叫びながら
オートマのシフトレバーみたいなのを前に押し出すと
スラスターがボワァーってなって加速したり姿勢制御されるよね
342HG名無しさん:2009/09/05(土) 07:37:30 ID:Ge86LrXm
マジンガーZなんてバイクのハンドルなんだよな。

イベントでガンダムやZガンダムのコクピットに座ってみた事があるけどこれで一体どうすんだよと思ったなー。
343HG名無しさん:2009/09/05(土) 13:32:56 ID:Z16hsSU0
>>337
ロックオンする度に小刻みにジャンプするモビルスーツ
344HG名無しさん:2009/09/06(日) 14:43:47 ID:7JD6db+t
マーズの対戦モードで全機CPUにするとぴょんぴょこ跳ねまわる
滑稽なVRの姿を見ることができる
345HG名無しさん:2009/09/06(日) 17:08:04 ID:+ZhT7/aH
スレチ
346HG名無しさん:2009/09/07(月) 10:34:32 ID:odGJgurc
エピオンもガワラさんだっけ?
なまじ人型なもんだからハンブラビ変形は違和感あったなぁ
バックパックのノズルも足で塞いでるし
347HG名無しさん:2009/09/07(月) 16:50:19 ID:MG3AHcH8
>>301
それくらいなら別に許容範囲じゃね?
348HG名無しさん:2009/09/07(月) 21:02:39 ID:5H7hHGSQ
まあ過疎スレだしロボの話題ならいいでしょう

リガズィこそ模型的に負担がかからず2形態を再現できる最適な選択肢だと思うんだけど
やはりインパクトやギミック的に平凡だから採用されないんだろうなあ
複雑な変形は面白い代わりにボキッと逝ってしまわれることがあるんだ・・・
349HG名無しさん:2009/09/07(月) 22:52:49 ID:dTIfZNlT
まあたリガズィかよ(笑)
変形と言ってもBWSという被り物を脱いで離脱するだけでその後はドッキングしないんだよね。
戦況に応じて両形態に自在に変化出来ない物を変形と言うのはどうもねえ・・・。

リボーンズガンダムはあのスケールでは顔とその周辺の塗り分けが難しそうだな。
350HG名無しさん:2009/09/08(火) 19:54:31 ID:Gji1okQ5
なんだこのスレはリガズィマニアの巣窟か?
本体は普通に、かぶり物だけで飛行形態を形成するコンセプトは
可動や強度や人型部分のデザインの自由度を確保するにあたっていいと思うが

アリオスは結構評判がいいっぽい感じだが俺は賛成できない
股関節や伸縮部分など脚部がもろい
351HG名無しさん:2009/09/09(水) 19:06:24 ID:JmrU+5HC
ありきたりな変形パターンに飽きたところでセラフィムですよ
あの技術が生かされて15m級のMSがHGで出たらいいな
ひじ関節のところなんかV2に似てるし
352HG名無しさん:2009/09/09(水) 23:02:48 ID:rDI9nAYI
強引にアレ出せに持っていくなぁw
353HG名無しさん:2009/09/10(木) 23:23:47 ID:gKTRbA3R
Gパーツと合体したガンダムも、寝そべり変形といえるのではないか?
少々強引?(笑)
354HG名無しさん:2009/09/11(金) 20:38:40 ID:AdXBVXjN
リボーンズは結構カッコいいような気がしてきたが
黄色い部分がパテっぽい色なのがちょっとな・・・
グレーにぬろうかな
355HG名無しさん:2009/09/12(土) 09:49:00 ID:gGWbN1Rq
頭外さなくてもよくなったのか?>リボーンズ

つーか、ガワラ変形ってさ寝そべってる時コックピットが回転してるのか?
356HG名無しさん:2009/09/12(土) 18:35:12 ID:5T2YNbxl
リニアシートみたいなんだったら気にしなくていいんじゃね
357HG名無しさん:2009/09/12(土) 20:09:34 ID:5tUGxR9v
バウンドドッグはカプセルごと回転してるんだろうな。
358HG名無しさん:2009/09/12(土) 20:21:26 ID:FiA0sD1o
>>353
リガズィを変形と認めるなら。
Gアーマーもグレンダイザーも変形なんじゃないかな。
359HG名無しさん:2009/09/13(日) 20:42:35 ID:4g/PM2aZ
>>355-357
俯せになろうが、ひっくり返って頭に血が上ろうが、
根性で頑張ってるに一票w
360HG名無しさん:2009/09/13(日) 22:24:54 ID:UIPhrq4/
宇宙じゃコクピットの向きも関係ないだろうしな
加速の慣性をどれだけ緩和できるかがポイントか
361HG名無しさん:2009/09/14(月) 12:58:11 ID:2llNpPF8
海外の特撮で操縦席が後ろ向きになってる車があったよね。
あれは衝突時の衝撃を抑えるためだっけ?
362HG名無しさん:2009/09/14(月) 23:32:08 ID:awr2uKrC
パチ組んでガシガシ変形さして遊べるお薦めの機体ってありますか?
363HG名無しさん:2009/09/15(火) 01:55:04 ID:1sYLxrOr
メサイア
364HG名無しさん:2009/09/15(火) 02:00:12 ID:NYsapCxO
>>363
それ、ガワラ変形では絶対に無理だから…
365HG名無しさん:2009/09/15(火) 02:50:53 ID:e/qOD2mJ
Ex-S
366HG名無しさん:2009/09/17(木) 00:14:22 ID:VmRhx0Y3
HGUCサイコガンダム
367HG名無しさん:2009/09/17(木) 08:30:58 ID:+TaNC9QD
アッシマーはいいよ
合わせ目目立たないし超お勧め
手首は流し込み接着使った方がいいけど
368HG名無しさん:2009/09/19(土) 15:49:01 ID:4VwT0xLm
1/100種セイバー
369HG名無しさん:2009/09/19(土) 20:31:17 ID:N7ZWbCDC
エアマスターとかウイング(共に500円)
370HG名無しさん:2009/09/19(土) 21:27:36 ID:UZnzcXrm
1/100イージスは面白いね。半日は遊べる。
371HG名無しさん:2009/09/21(月) 13:30:12 ID:/1c4ErND
セラフィムとフラッグかな・・・できれば1/100の方がいいかもしれない
変形しないけどガンバレルダガーとかストライク系の換装出来る奴
372HG名無しさん:2009/09/24(木) 22:51:25 ID:y7EKJLeZ
MGガンダムVer2とGファイターもいいぞ。
後、こだわりが無ければ、SDガンダム系はガワラ変形の宝庫。
373HG名無しさん:2009/09/25(金) 12:03:30 ID:B7s629iA
かなりオモロイドのエッセンスは入ってるよねSDは
374HG名無しさん:2009/09/27(日) 12:04:40 ID:fSC7N+4s
保守
375HG名無しさん:2009/10/03(土) 12:16:01 ID:etPmOAvs
かっこいいガワラ変形を見たことはあるかい?
376HG名無しさん:2009/10/03(土) 13:11:48 ID:dzqx6iGY
>>375
トライダーG7
ダイターン3
377HG名無しさん:2009/10/03(土) 19:04:52 ID:D6KnbUFU
>>375
ガンダムエアマスター
378HG名無しさん:2009/10/03(土) 19:41:27 ID:Q/nr1+JU
>>375
超カ口ボ ガラット
379HG名無しさん:2009/10/03(土) 20:21:25 ID:FZujgjlx
セイバー(1/100)
380HG名無しさん:2009/10/04(日) 15:28:28 ID:WXGSPLNZ
ソロムコ
381HG名無しさん:2009/10/04(日) 19:11:49 ID:C7pJOEFj
月刊ガワランド
382HG名無しさん:2009/10/07(水) 20:49:00 ID:3TCjWFfw
ガンタンクR-44もガワラ変形かね?
383HG名無しさん:2009/10/08(木) 20:06:40 ID:pA74g7+p
MGVガンとMGインパを並べて技術の進化を体感したい
384HG名無しさん:2009/10/08(木) 20:24:16 ID:Ilnp66dZ
インパは変形っていうのかアレ
385HG名無しさん:2009/10/08(木) 20:25:23 ID:hTKAdRk3
MGダブルゼータも混ぜてあげて
386HG名無しさん:2009/10/08(木) 20:26:59 ID:B7nIHJG9
>>375ダイケンゴー
387HG名無しさん:2009/10/09(金) 06:19:18 ID:paC/sy3F
ボトムファイターはガンダムが股間に頭突っ込んでるように見えるw
388HG名無しさん:2009/10/09(金) 12:17:45 ID:McBehY0o
今度発売が予定されているMG版のヴィクトリーガンダムVer.kaは
サクっとパチ組んでガシガシ遊べような仕様になりそうですか?
389HG名無しさん:2009/10/09(金) 12:19:09 ID:McBehY0o
ゴメンなさい、今、書き込んだ直後に気付きましたが
ヴィクトリータイプがガワラメカではありませんでしたね。
>>387に惑わされてしまいました。
>>388の書き込みは忘れてください。
390HG名無しさん:2009/10/11(日) 01:03:27 ID:Tc19Vo0q
塗装する場合はクリアランスとかきつそうだけど
ぶぶんどぅしたいなら問題ないんじゃね?
むしろMGでガシガシ遊べなかったら苦情が来るでしょ

アリオスのHGは股関節破損したんで負荷がかかる部分を強化しておいてほしいね
VのMGは久々に買って速攻で組むつもりだからなー
391HG名無しさん:2009/10/11(日) 12:09:59 ID:eWnzkqeY
B―boon’do!
392HG名無しさん:2009/10/12(月) 09:35:09 ID:g6p/Qr8h
Ubuntu
393HG名無しさん:2009/10/12(月) 12:06:51 ID:uhY+Z3Eo
ジャスティス
394HG名無しさん:2009/10/13(火) 21:32:00 ID:ia8RL0bx
ビクトリーはガワラ変形の対極の変形のようなもんだからな。
395HG名無しさん:2009/10/14(水) 19:40:42 ID:2TvDx+Jf
ヴァンセイバーガンダムというセイバーの変種っぽいのが出るみたいですが
ここの住民的にはどう思いますか?
MS形態時の主翼の位置がちょっと気になるのですが…
396HG名無しさん:2009/10/14(水) 21:18:52 ID:kLdCo4+0
>>394
複雑な変形する割に見た目は「上半身(or足)が飛んでる」なんだよな。
397HG名無しさん:2009/10/15(木) 20:11:52 ID:ZK3ZKEQc
>>395
元のセイバー自体は結構いい出来だよ
かっこいいガワラ変形って感じでおそらくガワラ変形最高傑作でしょうね
背中の飛行ユニットがクランクアーム一本で本体と繋がってるってのは
全然ちっともまったくリアルじゃないけどさー
そんなあいつが好きだぜ俺は
色がゼータプラスの量産型みたいだね
398HG名無しさん:2009/10/16(金) 15:08:23 ID:KNeG1hu2
そこまでカッコイイか?w
機首が二本でもいいじゃん!という発想はよかったんだが
どうせなら腕や足のラインとつなげればもっとスマートになったんじゃないかとか考える
399HG名無しさん:2009/10/16(金) 17:01:56 ID:t8Ld1EUG
セイバーはブログ記事などでヴェスバーみたいな構え方をさせている人がいるけど、
すごい格好いいなと思った。
自分のああいう発想力を磨いていきたいです。
400HG名無しさん:2009/10/17(土) 00:36:43 ID:v2AF6a5v
401HG名無しさん:2009/10/19(月) 19:44:33 ID:5cl9RhPP
>>394
ヴィクトリータイプをガワラ流にした物が
インパルスガンダムと考えても良いでしょうか。
402HG名無しさん:2009/10/19(月) 21:14:14 ID:9CPwyild
ヴィクトリーガンダム → DX超合金
インパルスガンダム → フックトイ って感じかな?
403HG名無しさん:2009/10/19(月) 21:59:05 ID:QuGh6ZDd
そんな事言うから、インパルスの上半身が泣きながら飛んでいるように見えてきたw
404HG名無しさん:2009/10/20(火) 00:25:42 ID:2gu7F/U0
−−−−−−−(つд;)→
405HG名無しさん:2009/10/21(水) 00:31:51 ID:ltuCq1au
そんな事言う前からアレは泣きながら飛んでるようにしか見えないだろう
406HG名無しさん:2009/10/21(水) 02:03:45 ID:rHlcclJ7
机につっぷして居眠りしてるダメ学生型ガンダムですよ、元から。
407HG名無しさん:2009/10/21(水) 22:27:35 ID:FTmK6Q13
顔を腕で隠して変形と言い張るとは豪胆だと前々から思ってはいた。
408HG名無しさん:2009/10/22(木) 22:21:51 ID:CPH1EBnc
ザブングル変形で良かったんじゃねえかと今でも思う
409HG名無しさん:2009/10/22(木) 22:39:30 ID:Q3ADa+fR
疾風のようなザブングルですか?
410HG名無しさん:2009/10/22(木) 23:48:06 ID:vljEiwuu
顔がおかしくなるんじゃないの?<ザブングル変形
411HG名無しさん:2009/10/23(金) 00:09:13 ID:QijjryDC
ザブングルねえ…ガンダムで頭ガコッと胸に格納する奴はまだないよね
412HG名無しさん:2009/10/23(金) 01:11:08 ID:/j2HWoq4
>>411
Vガン
413HG名無しさん:2009/10/23(金) 07:55:49 ID:/chKnJnr
だから、Vはガワラじゃなくてカトキだと何度言ったら…
414HG名無しさん:2009/10/23(金) 14:03:49 ID:Hl9zFlk9
ゼータとかZZはアニメ的には胸ガコじゃない?
415HG名無しさん:2009/10/23(金) 15:28:47 ID:/chKnJnr
zzは小林誠じゃなかった?
416HG名無しさん:2009/10/23(金) 16:55:24 ID:QijjryDC
>>412,414
そういえばそうか…
機首コクピットが移動して空いたスペースに首が入るのは
自分的にはセーフのつもりだった
417HG名無しさん:2009/10/23(金) 21:46:39 ID:ApfEEX4k
人型形態の時に胸ががらんどうかそうじゃないかによって
評価はかなり違ってくるよな。
418HG名無しさん:2009/10/23(金) 23:28:47 ID:/j2HWoq4
>>ID:/chKnJnr

別にガワラデザインに限定した話してないだろ
419HG名無しさん:2009/10/24(土) 13:10:43 ID:9boVGIdh
つスレタイ
420HG名無しさん:2009/10/24(土) 17:58:21 ID:e0z9BR7D
しかし頭をまるっと収納してしまうのは勿体無いイメージあるな。
せっかくカメラやらアンテナやらバルカンやら積んでるんだから、出来るだけ両方の形態でうまく活用してやって欲しい。
ガンダム顔は顔に見えすぎるから、アトランジャーにしたくなければVみたいにちょこっと見せる程度が限界なんだろうけど。
421HG名無しさん:2009/10/24(土) 18:15:23 ID:/HOXFVBn
だいたい頭と翼は変形のお荷物だよな。
それでも翼は適当に配置しとけばいいが頭は隠すしか無い。

ハンブラビ・トーラス・アビゴルみたいに機首と一体にすると
人型時が異形になるし。
422HG名無しさん:2009/10/24(土) 19:24:40 ID:/J6b0+RB
魔法使いみたいな感じの頭になるね
423HG名無しさん:2009/10/24(土) 20:37:37 ID:/HOXFVBn
>>420
書いてて思い出したが
レイダーは隠さずむしろ前を向いて
口のビーム砲が活用できる状態だった。

本編で活用していたかは覚えていないが。
424HG名無しさん:2009/10/25(日) 00:21:52 ID:6MGNhq3s
コトブキヤのサイバスター
バード形態がリビングでくつろいでいる様にしか見えない…

>>421
イージスとか手足は凝った変形してるのに
頭はなおざりで泣ける。
425HG名無しさん:2009/10/25(日) 09:06:45 ID:pEOzxBE+
かといって隠すと胴体に未知への空間作らないといけない
ガワラ変形の上からは見えないという対策で妥協してくれないかな?
何しろそんなに苦労して変形しても外観大したことない訳で
426HG名無しさん:2009/10/25(日) 09:32:27 ID:lRx8g1v7
グランゾートの変形がちょうどVガンダムのように頭部半分だけ収容。
しかし、変形後の形態が顔そのものになってしまう。
427HG名無しさん:2009/10/25(日) 22:36:49 ID:YMJ5p4JQ
ttp://sirmiles.web.fc2.com/gransazers/toy_daisazer.html
ガイアガンダムの犬ヘッドは被り物じゃなく↑のガントラスみたいな変形して欲しかった。
428HG名無しさん:2009/10/25(日) 23:41:38 ID:jR8f9pnY
>>423
飛びながらツォーン打つシーンはあるよ
429HG名無しさん:2009/10/28(水) 14:03:53 ID:4CdBscEe
頭隠さずに人面鳥にしてしまうガワラ先生の発想は凄いよな
430HG名無しさん:2009/10/28(水) 21:27:24 ID:+OEp3ZX3
>>425
Sガンとか超頑張ってんのにあんなんだもんなー
バンダイの中の人も苦労したんだろうけどさ
431HG名無しさん:2009/11/05(木) 18:15:41 ID:1JL/G1Di
保守が大事さ
432HG名無しさん:2009/11/09(月) 22:57:33 ID:lSQVRHqM
カッコいいガワラ変形が欲しいかった
433HG名無しさん:2009/11/10(火) 20:58:59 ID:/tTK1rwX
ガンダムVer2はガワラ変形出来るぞ。

腕を万歳の状態で上に持ってきて両手のひらでビームライフルのグリップを挟む。機首の出来上がり。
両膝が完全に内側を向くように脚を回転させ、爪先を伸ばして膝を180度折り曲げ爪先が機体前方を向くようにする。

最後に背中にシールドをまっすぐに取り付け腕と頭を隠せばファイター形態の出来上がり。

ただし上からしか見てはいけないw
434HG名無しさん:2009/11/22(日) 14:15:37 ID:xpUwpR91
百式なんかはちょっとの工夫でガワラ変形化できるよなー
それも背中の謎のバインダーのおかげだな
435HG名無しさん:2009/12/06(日) 13:54:12 ID:j66LuGK9
憎いアンクシャ保守
436HG名無しさん:2009/12/06(日) 15:44:49 ID:KM9NtU/P
大巨神大天馬や逆転王三冠王もガワラデザインだっけ?
437HG名無しさん:2009/12/06(日) 16:40:50 ID:Q6Too7dM
んだ。あの辺はガワラの真骨頂
438HG名無しさん:2009/12/07(月) 13:46:34 ID:7ms28Arf
そういやデビルガンダムもセラフィムの元ネタだったのかもなあ
隠すよりむしろ全面に押し出せ的な意味で
439HG名無しさん:2009/12/08(火) 13:18:39 ID:782VrOdw
ひさびさに三倍板をみたら
ガワラ変形のスレがあった。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/x3/1231755166/
440HG名無しさん:2009/12/12(土) 18:17:52 ID:xkblDqRg
冬休みにオリジナルMSでも作ろうと思ってるけどガワラ変形の奴にしようかな
441HG名無しさん:2009/12/12(土) 21:37:06 ID:yeurhr26
フレームアームズ素体いじってるとガワラ変形のネタがわいてくる
442HG名無しさん:2009/12/13(日) 21:04:13 ID:oDg7TGja
いいもん作ってくれたよねー
肩と股関節流し込み接着してプラ板でも張り付ければそれっぽくなるな
443HG名無しさん:2009/12/20(日) 12:20:26 ID:vUhdpdBs
冬休みはガワラ変形に挑戦するぜ!
444HG名無しさん:2009/12/20(日) 15:32:17 ID:1YgcEbVd
ヨガでも始めるん?(゚∀゚)
445HG名無しさん:2009/12/20(日) 19:20:12 ID:4pf81fWe
いや、ふとんかぶって寝るだけだろう
446HG名無しさん:2009/12/21(月) 16:53:31 ID:+c9jRm06
うつ伏せになってコタツに入るだけとかw
447HG名無しさん:2009/12/21(月) 18:10:12 ID:lYkFnnxz
コタツはBWSだからちょっと違うw
448HG名無しさん:2009/12/22(火) 14:04:54 ID:fMSJ82l1
只のグレンダイザーだろw
449HG名無しさん:2009/12/22(火) 14:23:49 ID:1Mvx5qBF
つまりオーキスか。
腕が伸びてコタツから出ずにいろんなものを取れれば便利なのに
という発想が具現化したのがGP−03であるというのは有名な話だな(嘘
450HG名無しさん:2009/12/22(火) 15:00:11 ID:U9vxi268
仰向けにひっくり返って両手伸ばして股にはさんで
脚を上にあげてくの字に曲げてドォン!だ。
451HG名無しさん:2009/12/30(水) 19:19:58 ID:k4q5ai/u
背中に背負ったでかい飛行機がシールドになるっていうのはどうだろう?
452HG名無しさん:2009/12/30(水) 19:22:49 ID:mpm5rshM
ウィンスペクターかいw
453HG名無しさん:2010/01/03(日) 22:01:25 ID:PTBje6pI
ロボット本体はブライシンクロンマキシムで縮んでコクピットにおさまると。
454HG名無しさん:2010/01/05(火) 23:31:35 ID:nqykdGSG
>>453
このシーンを思い出したw
ttp://siataisa.img.jugem.jp/20060326_149648.JPG
455HG名無しさん:2010/01/09(土) 17:12:04 ID:uxz4qoH1
腹の中にも同じもんが納まってるんだよなーw
456HG名無しさん:2010/01/27(水) 23:07:20 ID:9FsuUhn2
アストレイミラージュフレームは変形と言っていいの?
457HG名無しさん:2010/01/27(水) 23:24:49 ID:3z7ilstI
ミラージュ・・・うらがえって「変形」と言い張る
ミラージュ2nd・・・四つん這いになって「変形」と言い張る

種スレではこんな風に言われていた。
458HG名無しさん:2010/01/28(木) 13:18:46 ID:rUgIUkUO
ガイアガンダムの立場は・・・
459HG名無しさん:2010/01/29(金) 00:31:21 ID:VL9kvyr+
ミラージュは変形とは無縁なアストレイのパーツ使い回してあれをやってるからな。
460HG名無しさん:2010/01/29(金) 02:16:30 ID:v1tpuvAj
ロボットが変形してロボットになるのは変形じゃない!

ユニコーン?うーん…
461HG名無しさん:2010/01/29(金) 06:19:28 ID:s6lS83sP
ガラットやロボタックを変形じゃないと申すか
462HG名無しさん:2010/01/29(金) 20:28:28 ID:Baati/gh
ほら、ユニコーンは「変身」らしいし・・・
463HG名無しさん:2010/01/30(土) 08:02:46 ID:7QX3d3xT
ユニコーンを変形なんて言ったらダブルエックスの放熱板展開も変形になるだろ。
464HG名無しさん:2010/02/04(木) 12:34:57 ID:kqj32Yhx
F91のフェイスオープンや放熱フィン展開も変形になりますな。
465HG名無しさん:2010/02/14(日) 13:40:06 ID:2NyDegU7
00の新しいプラモのでかい刀あるだろ?
あれを背中に背負って腰のあたりに羽つけたら変形っぽい感じになるよね
466HG名無しさん:2010/02/14(日) 22:39:31 ID:j6qs4oZL
関節が曲がったら変型
467HG名無しさん:2010/03/13(土) 18:03:57 ID:+8TImgTJ
祝・ロト発売記念上げ

やはり変形には何らかのコンセプトが欲しいね
人型からなんだか分からない何かに変形されても意味分からんからな
468HG名無しさん:2010/03/13(土) 18:48:30 ID:eQGopzSo
サイコガンダムとか?
469HG名無しさん:2010/03/14(日) 01:57:02 ID:I+ofOz3e
おおおおーおおおおーあーれーこそーわー♪
470HG名無しさん:2010/03/14(日) 06:59:59 ID:6mQJEU+y
おおおおーおおおおーだいてつじんわんえいと♪
471HG名無しさん:2010/03/17(水) 17:37:37 ID:KIp1XIkx
>>467
>人型からなんだか分からない何かに変形されても意味分からんからな
「その変形意味あんの?」「変形する意味は何?」ってのはダメだよな。
個人的にガブスレイ、ハンブラビ、ガザ系、ガ・ゾウムあたりがそう。
まったく変形の必然性を感じない。
472HG名無しさん:2010/03/17(水) 23:57:30 ID:KtBJ+UMC
ただモビルアーマー自体が"人型じゃないなんか訳の分からない形"という物だからな。
むしろバウとガ・ゾウムの「何となく飛びそうだけどどこも合理的じゃない」のがどうにも。
473HG名無しさん:2010/03/20(土) 18:14:15 ID:V6VlGeK3
けど、アッシマーは好きだぞ
頭と腕と胴体が寄せ集まって円盤を構成する所に
何となくメカニック的な何かを感じるんだ
確固たる信念を持って円盤になっているような気がするんだ
474HG名無しさん:2010/03/20(土) 19:20:15 ID:2FFwYmcC
>>473
何が「けど」かイマイチわからんがな。

アッシマーは数少ない「変形に意味がある」機体。
あとはギャプランとZぐらい。
475HG名無しさん:2010/03/20(土) 19:32:48 ID:day/Fav5
円盤になる意味はないわな
476HG名無しさん:2010/03/20(土) 20:03:46 ID:uHlMghJO
前面投影面積を減らした上
脆弱な関節機構を保護しつつ
円形にして大気の摩擦を減らす

どう考えてもアツシマーが真の

ゼ ー タ ガ ン ダ ム だ
477HG名無しさん:2010/03/20(土) 21:16:26 ID:RHHNfr90
「アツシマー」ならね
478HG名無しさん:2010/03/21(日) 10:59:58 ID:BNa1yKuJ
陸海空で変形ものを出したという点では種デスはよくやった気もする
特にアビスみたいな海MSで割とまともな変形ってのは俺は知らない
ズゴックの航行形態とかを変形と言い張れる根性の方が信じられない
479HG名無しさん:2010/03/21(日) 11:24:37 ID:gaJ/Rk4g
メカらしい変形とか意味のある変形とか言っちゃうと
どこかでボロが出るような気がしてなりません
480HG名無しさん:2010/03/21(日) 16:36:07 ID:979YGsPD
>>476
UFOみたいにジグザグ飛行でもしない限り円盤になる必要ないよね。
そこまでやって足がそのままとか中途半端だし。

いやまあアッシマーの変形は大好きですけどね。

>>478
Wのパイシーズとか。
アビスは変形って言ってもほとんど寝てるだけだしなぁ。
それ以前に水中用の武装がほとんど無いのが萎える。
481HG名無しさん:2010/03/21(日) 16:47:00 ID:Q/MBbFT7
ガイアが最も意味のない変形だよな
482HG名無しさん:2010/03/22(月) 10:38:22 ID:MAPYNOXY
アッシマーはアッが付くからアッザムの仲間だろ
だから丸くなるんだYO
483HG名無しさん:2010/03/22(月) 11:33:56 ID:kSVmnMK3
アビスは亀甲型防盾っぽいね
ゲームだと回転しながら体当たりしてるけど・・・
カオスの変形は本当に無意味にカオスでガザCみたいな変形だなあ
結局平成寝そべり系で新しい試みっぽいものがあったのは
セイバー(双胴)とアリオス(薄さ)くらいか・・・
484HG名無しさん:2010/03/22(月) 16:27:13 ID:ZYKpbnh1
カオスが無意味でセイバーが新しい試みだと?
485HG名無しさん:2010/03/23(火) 01:51:14 ID:PWoaiPYw
単に個人の好みを語っているだけにしか見えないんだが・・・
486HG名無しさん:2010/03/23(火) 02:59:50 ID:6oKeNeEq
>>476
その昔「円盤型が究極の航空機だ」という話もあったんだよなあ…
フライングパンケーキとか…
レトロフューチャーな感じがたまらんw
487HG名無しさん:2010/03/24(水) 21:29:02 ID:i+whmv5W
ガザの変形のひどさは模型を組んでみるとよく分かる
「こいつ・・・何したいんだ?」って
ま、俺はそんなガザが好きだが
488HG名無しさん:2010/03/25(木) 22:25:45 ID:pnbXPlV8
強引に考えて
アクシズに張り付いて精密射撃するための形態
489HG名無しさん:2010/03/26(金) 00:50:37 ID:MkuSUCFw
アクシズに追いやられたジオン残党には娯楽が限られてたんだよ。
そんな中で誰かが持ってきていた「超時空騎団サザンクロス」のビデオデータが大人気になって、
スパルタスを見た連中が「あんなMSよくねえ?」と思って開発したのがガザC。
490HG名無しさん:2010/03/26(金) 01:32:35 ID:pTDIvhRY
どこのゲキガンガーだよwww
491HG名無しさん:2010/03/26(金) 22:47:48 ID:ywkHa892
普通にビグロっぽいと思うが
ガウォーク入ってるのがダメなのかw
492HG名無しさん:2010/03/26(金) 23:41:39 ID:W7h00pc1
所詮は単なる好き嫌いに理由をつけてるだけだし
493HG名無しさん:2010/03/27(土) 10:48:43 ID:+e9xBcbD
っていうかガワラじゃないしw
ふつうに変形MSスレになっているw
494HG名無しさん:2010/03/27(土) 11:07:22 ID:KAkOL0+s
御大の熱い遺志を継いだと思われる機構を持ち合わせていれば
全てガワラ変形と言って良いと思います。
495HG名無しさん:2010/03/27(土) 22:11:18 ID:Izm68d58
印刷物のカサが大量にあって困るときの対処というのは
「スキャナで取り込んで電子化」以外にないぞはっきりいって
496HG名無しさん:2010/03/27(土) 22:12:24 ID:Izm68d58
あ誤爆
497HG名無しさん:2010/03/27(土) 23:05:34 ID:XMFirgk9
>>492
変形に意味あるの?っていう意味での好き嫌いなら問題ないけど
見た目(色とか)云々だったら意見としてダメだよなー
498HG名無しさん:2010/03/28(日) 00:37:30 ID:tEFzZ/mN
見た目は大事だろー。アッシマーカコイイから、それだけでいいんだよ。
499HG名無しさん:2010/03/28(日) 09:55:49 ID:YHws1af9
たしかに。
変形して人型になる事で精神がヒーロー化して、戦う意欲が上がるんだよ。

って昔ホビージャパン別冊のプラスティでよんだなw
500HG名無しさん:2010/03/28(日) 09:58:36 ID:YHws1af9
あと宇宙空間だと上下の感覚が麻痺するから、人型にする事で精神を冷静に保つ効果も得られるらしい。

と昔ホビージャパン別冊のプラスティに延々と理由付けされていたぞw
501HG名無しさん:2010/03/28(日) 18:46:15 ID:5LDhpAcO
あいつら人型でも自立しないもんなw
502HG名無しさん:2010/03/28(日) 20:42:08 ID:/FSsfyug
自立しないのはナカツロボ
503今年41歳:2010/04/09(金) 03:20:51 ID:nz635GYk
放映当時、自分の中ではMSVが至上のリアルさで変形には強い嫌悪感があったけど、何故かアッシマー、ギャプラン、メッサーラは素直にカッコいいと思ったな…
504HG名無しさん:2010/04/09(金) 20:12:28 ID:O0+yGh3W
Ζのあの、ややこしい変型に比べ、単純な変型で
飛行物体と判る、ウイングやエアマスターは、
匠の技を感じる。
505HG名無しさん:2010/04/12(月) 09:36:05 ID:bDh6H73G
立体物を手に取ってみるとカワラ変形の良さが判るな。
506HG名無しさん:2010/04/12(月) 13:06:02 ID:/0Bjf4lH
上から見ていればだがな
507HG名無しさん:2010/04/12(月) 13:33:30 ID:6LWWciqU
確かに裏から見たらなんだこりゃ?だわな
それも含みでガワラの売りなんだろうな
508HG名無しさん:2010/04/12(月) 20:20:20 ID:fmayJDwr
変形する度に塗膜が剥がれる複雑変形は
労力を思うとがっかりする
だからガワラ変形は超かっこいい
509HG名無しさん:2010/04/13(火) 17:56:37 ID:1cNnzuMU
仮に塗装が剥がれなくても、変形が華奢すぎると
怖くて変形させて遊ぶ気がしないな
印象だけど、大人意外は触んなカスって感じ

ガワラのは子供らに、さあみんなで変形させて
ガシガシ遊ぼうぜって感じ
この差はでかいな
510HG名無しさん:2010/04/19(月) 01:53:46 ID:lF+LL63G
先週、TVチャンピオンのレゴブロック王で
審査してたな。
511HG名無しさん:2010/04/19(月) 15:37:38 ID:rdrdVMUQ
レゴなら河森だろう! と思っていた奴もいるだろうな
512HG名無しさん:2010/04/24(土) 14:44:35 ID:XTeiS4Dd
ガワラを露出させるのも、河森を呼ばないのも、
制作者というか一般的な認知度が、
その程度だと思って我に返るしかないよw
513HG名無しさん:2010/04/24(土) 21:07:25 ID:fSVflMFA
MAX渡辺がプロモデラー選手権の審査員ってのはまずかったよな
何せ関係者二人が出場してたからな
ま、了法予選落ちしたが

脚の伸縮するタイプはいつか壊れるようないがして怖いな
膝の二重関節のクランクの方が構造的に単純で強度も優れていると思う
514HG名無しさん:2010/04/25(日) 05:32:42 ID:w5fw5wKg
ガワラ変形で1番好きなのは最強ロボダイオージャだな。
ロボット同士が合体するコンセプトは以前からあったけど、
シルエット的に各メカのバランスがいいんだよね。
あとひっくり返って変形するアイディアもこれが最初じゃないかな。
515HG名無しさん:2010/04/25(日) 13:12:28 ID:0CPXhaVg
エースレッダーの腕が完全に消え去るっていうのがアレだが、
頭のサイドパーツが付いている時にはそこはかとなく少年ぽくて、
黄色い角が生えると王者っぽい雰囲気に見えるっていうのは良かったな。
516HG名無しさん:2010/04/25(日) 18:13:03 ID:makuYRve
おれはソロムコやガリアンの変形の方がいいな
完全に航空機形態に固執しないほうがロボ形態に自由度が出ると思うし
あー、すまん寝そべり変形のスレだっけ?
517HG名無しさん:2010/04/25(日) 18:28:45 ID:w5fw5wKg
>>515
今の技術なら完全変形のオモチャのダイオージャが
出せるんじゃないの? 超合金魂とかでね。
518HG名無しさん:2010/04/25(日) 19:28:15 ID:uXTwE0Cx
超合金魂で出して欲しいロボのアンケだかでダイオージャが上位にいたような……
519HG名無しさん:2010/04/25(日) 21:54:30 ID:1PVYx/FX
ダイオージャなら強化パーツも付けてほしい、
3体の強化パーツが合体して戦闘機になって忍さんが乗ってた。
520HG名無しさん:2010/04/26(月) 00:32:23 ID:p9NOD1a4
ここは模型板なんだぜ
521HG名無しさん:2010/04/29(木) 07:44:19 ID:VEGT6/VY
>>516
ソロムコは頭部形状的に変形をやりやすい感じだったな
金型がぼこぼこで作るのがきついのでHGか何かで欲しいところだな
あるいは手足だけ他の変形ものから拝借するか・・・
522HG名無しさん:2010/04/30(金) 17:19:53 ID:969R42ky
今見るとWの変形は結構きっついものがあるな
無限正義とかを無理やり変形と言い張る画像を見たことがあるがあれっぽい
脚が長すぎるのが原因なのかな

ガワラ変形全般に翼を大きく全長を短く調整しないと飛行機っぽく見えないような気がする
523HG名無しさん:2010/04/30(金) 18:12:19 ID:EBHaVnnf
旧1/100でもそう思えるのに、MGは足が長いから余計にね。
設定画のバードモードはパースのせいもあるが非常に短足だし。

カトキ版がウイングを後方に展開したくなる訳だ。
524HG名無しさん:2010/05/01(土) 11:38:14 ID:6A4MZ8/v
大河原邦男展、予想はしてたがサンライズ、タツノコ作品ばかりでオモロイドなんてまったくなかった
525HG名無しさん:2010/05/01(土) 20:36:52 ID:zyvkmGaV
ガワラ変形の中では個人的に1/100セイバーを礼賛しているが
あれも背中のユニットをクランク一本で支えているというところで
リアルさのかけらもなくシールドで顔を隠すってのも古い
さらに言えば流線型なのか直線型なのか機体のラインも曖昧だな
ま、連邦系の脚部だけ丸みのある路線なんだろうけど
種は勢力がこちゃまぜだからな〜
526HG名無しさん:2010/05/01(土) 21:19:36 ID:QxY6q1tS
古いことは悪いことかしら
527HG名無しさん:2010/05/01(土) 22:01:31 ID:hidgr5/e
大きいことはいいことだよ
528HG名無しさん:2010/05/02(日) 22:05:37 ID:us+cSTYA
Wの変形自体は別に悪くも何ともないが単純に航空機に見えないんだよ
変形っていうか偽装してるっつーか・・・
もう翼の形をしたでかいシールドを背負って寝そべった方がそれっぽく見える
529HG名無しさん:2010/05/03(月) 09:21:12 ID:gwogFuvs
「悪くも何ともない」様には読めんがw
530HG名無しさん:2010/05/03(月) 09:41:00 ID:yGc/H7t+
変形機構はまあいいけど、変形後のデザインがカッコ悪いってことでしょ。
531HG名無しさん:2010/05/03(月) 10:15:10 ID:gwogFuvs
「背負い物てごまかした方がマシ」てのは変形機構の否定じゃないの
532HG名無しさん:2010/05/03(月) 10:31:52 ID:9M8iQrQ6
ジャスティスインフぃニット
背負ってたモンに乗っかって飛ぶってのは
さすがに受け入れられない
変形前後でデッドウェイト多すぎて効率悪すぎ
533HG名無しさん:2010/05/03(月) 11:20:23 ID:q66nF7CB
>>532
別に分離しなくてもつかえたんじゃなかったっけ?
背負いものは好きなんだけど本体の方がトゲトゲしてるんだよな
Zの人型の時は羽自体がデッドウエイトだからね
飛びたい時にパッと後部ユニットを展開する分ましな気も
それよかドダイの頃から空気抵抗的にあの体勢で飛ぶのが無理っていうほうが気になる
534HG名無しさん:2010/05/04(火) 19:07:15 ID:z9CdiR1B
エアマスターの上半身海老反り変形は
インテイクがちゃんと移動してて「おおっ」と思った。
なんというかガワラ変形は小気味良くまとまっていて癒される。
ZやZZなんかではこうは行かない
535HG名無しさん:2010/05/08(土) 18:35:40 ID:knidVAwq
ヒザのクランク機構について
目的1:横から見た時に機体を薄く見せることができる
 これは腰180度回転とセットで行われる
目的2:脚部を短くすることによって飛行形態の見栄えを良くする
536HG名無しさん:2010/05/08(土) 19:35:52 ID:b6GZgzAl
目的3:ロボット時の関節をそのまま利用して、なんか変形してる様な気にさせる。
537HG名無しさん:2010/05/08(土) 19:41:54 ID:8qMYoEQ3
ヒザクランクじゃ薄くはならなくね?
538HG名無しさん:2010/05/08(土) 23:23:08 ID:q7uupQNi
ぶっちゃけ空力的に邪魔してる。
とりあえず模型的に重力に負けてだらりと足が垂れ下がらないための処置かなあ?
アッシマーとかのバルキリー的膝スッカスカ機構でも困るけど(心情的に)
539HG名無しさん:2010/05/09(日) 00:35:18 ID:A6hV8MtV
>>534
上半身海老反り変形はトムリアットが既に通った道。
ていうかエアマスターは胸が回転してるだけなんじゃ…
540HG名無しさん:2010/05/09(日) 11:54:41 ID:FDpyruks
エビぞりといえばバイパー2のリガズィみたいな奴もCGじゃ見えないけどそうだったよな

>>538
HGアリオスの足壊した事がある(股関節も弱い)のであの手の機構は嫌だな・・・
まあアッシマーは元々変なUFO変形パターンだから足が長くても気にならんけど
541HG名無しさん:2010/05/11(火) 01:47:33 ID:yCBhbPn4
ハンブラビやエピオンみたいな機首方向に足首持ってくるタイプのももっとあっていいな
背中から持ってこなくてもいいだろうし
542HG名無しさん:2010/05/11(火) 01:53:16 ID:G/Wv1wDs
Z-plusの膝下を180度背中側に曲げハンブラビ状態にしたら結構格好良かった。
543HG名無しさん:2010/05/11(火) 20:52:22 ID:h+vPH3UJ
>>542
Z系のような足を変形させられる機体だと映えるんだよね


メタスやZII、リゼルみたいな膝で180度曲げ方式なら
二重関節に意味が出るし、単純に脚部の長さが半分近くになる
544HG名無しさん:2010/05/13(木) 20:33:04 ID:ro9Lo6gu
リゼルはうまくやればただ寝そべって羽を広げただけでもかっこよく変形した感じになりそうだな
545HG名無しさん:2010/05/13(木) 21:59:36 ID:oUkqwtv5
test
546HG名無しさん:2010/05/15(土) 01:08:17 ID:++DD1xjg
エピオンの変形した双頭龍モードは魔動王グランゾートのワイバーストのビーストモードと同じだった。
547HG名無しさん:2010/05/15(土) 13:54:37 ID:ZbJroAYT
悲しい話をして悪いけど、ガワラ変形とはいえ無敵ではないよ
結局、関節を最大利用して変形させているため変形専用の可動軸は少ないのが利点だが
変形させること自体が可動部を劣化させてしまう事は避けがたい事実
ロボ形態で動かし、飛行形態にするのに動かす
それによって保持力が低下することは否めない
その事実に気がついてからは合体方式に可能性を見出したい気持ちになった
548HG名無しさん:2010/05/16(日) 03:20:10 ID:MDaW9o5X
そもそも「ガワラ変形が無敵」などとは微塵も思っていない訳だが
549HG名無しさん:2010/05/16(日) 18:18:27 ID:YXSCV+x7
でも、ガワラ変形って無駄が少ない機能的な感じで好きなんだけど・・・
デザインに好き嫌いがあることがこの変形の評価を下げてる気がする
これがカトキデザインだったら評価が上がるとかあるかもしれないな
550HG名無しさん:2010/05/16(日) 21:10:59 ID:9vxqELr/
過渡期のはVガンとか無理な変形だし
Sガンは自賛するほど「合理的」とは思えん
アレンジだけやっとけ
551HG名無しさん:2010/05/22(土) 08:55:14 ID:E0fquYff
加ト吉のって、いろいろ細かくパーツ移動させるんだけど、
結局あまりシルエットの変わらない謎物体が出来上がるってのが、何かねぇー ┐('A`)┌
552HG名無しさん:2010/05/22(土) 18:38:48 ID:49jtnF2c
特撮系の変形ロボなんかはただ寝そべるだけでも
シルエットがなるべく変わって見えるようにデザインされてたりするのよな
553HG名無しさん:2010/05/22(土) 20:36:17 ID:KgHf95AL
>>550
いやー、デザインだけ過渡期で変形はガワラって事じゃないの?

実際のところデッドウェイトの少なそうな分離合体変形と
単純な単体変形でどっちが合理的なのかねえ
一番いいのはロボとその輸送機を作って
ロボが輸送機のコックピットで操縦をするってのかなあ
554HG名無しさん:2010/05/22(土) 20:39:30 ID:w+XIajp0
で、お前らやっぱり模型の話なんかほとんどしないじゃん。

次スレはシャア板にでも立てろよ。
555HG名無しさん:2010/05/22(土) 21:44:27 ID:O+Jszm8b
556HG名無しさん:2010/05/23(日) 08:04:30 ID:BuVGw2Zb
>>554
変形システムの話は模型の話じゃないのかな?
>>1にもあるように模型的に変形を語るスレだぞここは
プラモゲット早組み画像うp的に変形モデルばっかり発売されてるわけでもなし
純粋にガワラ変形として最新の機体は種デスセイバー、模型ではMGWであって
その単純さゆえにどう変形するかよりもどう見せるかに重点が置かれるのは仕方なかろう
股関節ボールジョイントと脚部伸縮方式の強度的弱点やクランク機構について語られてるじゃないか
557HG名無しさん:2010/05/23(日) 12:22:58 ID:oj0vkg3j
確かに「模型的に」語ってるレスはあまりないわな。
558HG名無しさん:2010/05/24(月) 20:10:53 ID:39MJYzsR
前スレでも模型云々でもめたっけなあ
ロトの発売当時にそれほど話題になってなくてがっかりした
あれも陸戦型ガワラ変形だよね
559HG名無しさん:2010/05/25(火) 01:41:55 ID:WooZnd8W
>>553
「現実」考えたら合体のためのジョイントが思いっきりデッドウェイトになると思う
玩具の合体ロボでも持ち上げただけで崩壊する奴とかあるし…
560HG名無しさん:2010/05/26(水) 20:21:32 ID:h4ckmxc4
バンダイは合体物作って何年も経つんだから
せめて子供が泣かないような出来の奴をたのんまっせ
561HG名無しさん:2010/05/26(水) 23:23:08 ID:VjMXi3gz
そんなことで泣く子供はそういない
562HG名無しさん:2010/05/27(木) 02:52:23 ID:MinzmupF
おもちゃ屋さんも不景気だしね。
563HG名無しさん:2010/05/27(木) 06:37:08 ID:Nni3e0Bi
子供が泣くのは顔が恐いときだろ
オーガスとか
564HG名無しさん:2010/05/29(土) 10:36:09 ID:h/yyacHU
宮武は許してやれよwwww
565HG名無しさん:2010/05/29(土) 12:58:36 ID:gaLCmdXL
お前ら自分の子供の頃を思い出せ
そんな事くらいで泣かなかっただろw
566HG名無しさん:2010/06/02(水) 19:22:18 ID:l+W6DpIj
>>558
揉めたも何も騒いでるの一人だけだしwしかもこのスレだけで模型板とは関係無いと騒ぐ理由を聞いても答えず逃げるしな。
変形プラモを作る事によって変形機構の強度とか設定画だけでは見えなかった事も見えてくるんだがな。
ま、積むだけの奴には到底理解出来んよな。
567HG名無しさん:2010/06/02(水) 21:09:10 ID:gO6N0F2Q
今までそんな話をしていた様には見えんけどなw
568HG名無しさん:2010/06/03(木) 00:21:24 ID:cotkyREW
別にここは普通に変形を語るスレでしょ?今までの流れ的にも。
>>566みたいに無理矢理こじつけるのも反って痛々しいよ。
569HG名無しさん:2010/06/03(木) 10:28:31 ID:PJnnLg2n
気に入らなけりゃ回線切って見に来なきゃいいだけの話だと思うがな。
何でわざわざ検索してまでやって来るのかw

ところで今のトランスフォーマーは変形シーンをもうちょっと丁寧に表現してくれんかね。
570HG名無しさん:2010/06/03(木) 11:15:40 ID:vbI4q4G2
>>569
アニメのトランスフォーマーの変形って、なんかグニャグニャってなってパーツが消えたり現れたりしてたじゃん。
今の方が丁寧だよ。コマ送りすると分かる。
571HG名無しさん:2010/06/03(木) 12:08:46 ID:PJnnLg2n
書き方が悪かったな。
昔は変形シーンがスローだったでしょ。コマ送りしないと分からないなんてのはどうもね。
572HG名無しさん:2010/06/03(木) 12:10:20 ID:vbI4q4G2
そういうことか。まあそこら辺は演出の問題もあるし。
バンクがあるから変形はそちらでお楽しみくださいという事だろう。
573HG名無しさん:2010/06/04(金) 00:21:11 ID:Yiw9+Nrj
かつての勇者シリーズみたいな演出がいい
拳がガキンって出てきたらバッと指先広げたり
顔が出たら目がピカみたいな(書くと頭悪そうだなw

変形ギミックそのものよりは、見栄きりポーズまでの流れに惚れた気がする

一瞬だと惚れる時間すらないw
574HG名無しさん:2010/06/04(金) 02:19:12 ID:9ahEoprr
それはいや
わかりにくいし
575HG名無しさん:2010/06/06(日) 00:16:38 ID:AIfQTA+a
マイトガインの合体シーンは長かった記憶がある
変な主題歌と空中に紋章が浮かび上がり連結器のアップ
今の自称リアルものはくるくるとロールして誤魔化し変形だよ
実際プラモをつくってみるとよく考えれられてるなあって部分が分かるけどね
576HG名無しさん:2010/06/06(日) 18:57:27 ID:zbYadA6U
スーパー系の強化パーツで羽が後からつく万歳飛行も結構味があるよね
というか、単純化するとそうなるわな
変形と関係なくて済まんが・・・
577HG名無しさん:2010/06/06(日) 19:09:42 ID:KVm5G6pF
既にただの雑談スレだから気にすんな
578HG名無しさん:2010/06/09(水) 10:22:01 ID:DqxVv0UT
>>573
最後に目が光って変形完了というイメージは有る。
物語が後半になると変形シーンがどんどんあっさりしていくw
579HG名無しさん:2010/06/09(水) 19:15:31 ID:IjDjNyPw
そんなこといったら
ゴッドマーズなんて合体2分戦闘30秒だぜ
580HG名無しさん:2010/06/13(日) 22:17:46 ID:ext2vmEx
空中じゃないと可変できない構造の変形方式が気に入らない
だけど人型で滞空していられる時間が長いのはおかしい
なので人型でも羽が可動して滑空できるような構造が欲しいところだ
又は、ティルトロータ機のようなヘリ/飛行機の両形態で空中にとどまれる構造を再現して欲しい
そこで考えてみたのが背中側の腰部分にヴェスバー的な羽つき推進機関を取り付け
変形時に90°回転し機体が寝そべるようにすればいいのではないだろうか
ちなみにこの方式だと本体側は接続部分だけ増設すれば良く、飛行形態の見た目は双胴になる
581HG名無しさん:2010/06/14(月) 00:41:19 ID:olUfBm+M
>>580
普通に飛び上がってバーニアで高度を稼いで変形、飛行じゃダメなん?
582HG名無しさん:2010/06/14(月) 16:49:14 ID:sE0gM2mM
シュツルム・ディアス的なシルエットだろうか
583HG名無しさん:2010/06/14(月) 16:49:26 ID:YRWkqHeY
MS形態で着艦した機体がヒコーキで発進するためにわざわざもう一度
飛び上がって変形して再着艦とかマヌーだろ。って話じゃ?

まぁ変形用のトランスポーターとかあったらカコイイかもな。
584HG名無しさん:2010/06/14(月) 20:27:39 ID:RtUEXDNK
ザブングルって浮き上がって変形してなかったっけ?
あれは嫌だったなあ・・・
あとコアファイターがホバリングして着陸するのも違和感が・・・
SFアニメ特撮全般的に安易にVTOLにしてほしくないものだなあ
585HG名無しさん:2010/06/15(火) 00:11:33 ID:rDqu5J3X
>>578
消防の頃に初めて買ってもらったオモチャがサンバルカンロボで
本編放送に合わせて変形・合体させて遊んでたが、後半になるにつれて
その変形・合体シーンが丸々カットされるようになってガッカリした記憶があるw

やっぱ変形・合体は男のロマンだよ!
586HG名無しさん:2010/06/15(火) 11:25:13 ID:Lbydn21U
勇者ロボは変形はいい具合にまとまっているけど頭は普通に収納なんだよね
あとおもちゃだと合体がメインで単体ロボのプロポーションはいまいちだったり
587HG名無しさん:2010/06/15(火) 20:11:31 ID:N81v/CUg
そこはおもちゃゆえの値段との妥協点だろう
588HG名無しさん:2010/06/15(火) 23:22:00 ID:R7z9HPF2
救急戦隊ロボは、ヘリコプターが仲間のマシンを
ワイヤーで吊って合体する希な演出だったな
589HG名無しさん:2010/06/15(火) 23:31:56 ID:nqvD6olM
もはやどこの板の何のスレだか分からない状態にw
590HG名無しさん:2010/06/16(水) 21:53:37 ID:ShMZTNV3
>>580
いわゆるロボ少女的な形状が思い浮かんだ・・・
591HG名無しさん:2010/06/19(土) 12:03:08 ID:ojiGHXn/
>>586
頭スッポリにしとけば、変形都合に関係なく頭のデザインをじっくり考えられるからな。
ちなみにガラット三体の頭部だけはガワラじゃない別人のデザインなんだそーな
本人時間無いんで任せちゃったんだったかな。
それでも違和感無いちゅーか普通にガワラぽくて騙されるぜ、別の人GJ
592HG名無しさん:2010/06/19(土) 12:13:35 ID:LyDzKlVh
必死こいて変形させるよりスペースシップワンみたいな
後ろ側が二股になった双胴のでかい飛行機の中央部分に
胸部が接続してロボを立たせた方がてっとり早い気がしてきた
あるいは見た目を放棄して>>580のパワードスーツ風の奴
本体に直接変形機構を盛り込もうとすると機構が複雑になって無茶なんだよなあ
それもまた浪漫・・・
593HG名無しさん:2010/06/20(日) 23:51:56 ID:djVymCFL
>>590>>492
オトメディウスっぽい
594HG名無しさん:2010/06/21(月) 23:38:20 ID:BiqOHesS
これはカトキさんかな?
変形後
ttp://g2n001.80.kg/_img/2010/20100621/22/201006212227048801151232542.jpg
変形前
ttp://g2n001.80.kg/_img/2010/20100621/22/201006212229098815641735110.jpg

いま再販エピ作ってるんですがこのスレみてたら激しくエアマス欲しくなって来ましたorz
週末投げ売り残ってたら買ってきますw
595HG名無しさん:2010/06/26(土) 18:58:43 ID:FZUiXGIy
売れ残ってた・・・
箱ボロいの買ってきた・・・
でもここ俺しかいないじゃんw
説明書読み終わったとこだけど肩のミサイルいらないよね?
あと、仕込みたいんだけど飛行形態の時のジェットエンジンのノズルどこなんだろ?
596HG名無しさん:2010/06/28(月) 17:22:25 ID:39bPy9k8
マクロスクォーターはギャプラン方式だな。腕を前に出すか後ろに出すかの違いはあるが。
597HG名無しさん:2010/06/28(月) 21:03:31 ID:+QrX5Mjx
>>585
もっとも美しい戦隊ロボである、バトルフィーバーロボの悪口はそこまでだ!
598HG名無しさん:2010/06/28(月) 22:37:38 ID:wdGyfwMy
>>597

ダイデンジンだろ
599HG名無しさん:2010/07/04(日) 18:24:24 ID:re4Qtld/
B−1爆撃機のような縦長の飛行機を背中に背負わせる
というか飛行形態で上から見た時にああいう風になっていればいいわけで
可変翼は両腕の外側に羽っぽい形の剣または銃にするとよい
それによって足はブースターとして役立ってるけど
じゃあ腕は何なんだという弱点を解決できる
ただし、人型のときには揚力を維持できないのは他のガワラ変形と同じ
(羽に回転軸が付いていて平行にできる機種は除く)
600HG名無しさん:2010/07/06(火) 18:49:37 ID:S/ZBGxk5
サポートユニット装備型がいい
ジャスティスをもうちょっとシンプルなデザインにすれば好きかな
飛行形態として中途半端だけど・・・
601HG名無しさん:2010/07/08(木) 16:02:37 ID:U07PwaKH
>>599
ZZの腕の翼は人型時に邪魔臭く見えるけどなあ。
602HG名無しさん:2010/07/09(金) 13:35:46 ID:gI/8QC7f
揚力って言っても四角い腕パーツが出っ張ってるようなのはそこからの乱気流がすべて台なしにするから意味なし。
つまりVF-1でもダメです。(腕、頭など)
F1マシンくらいの空力洗練では空を飛ぶのは無理(地面に押さえ付けるだけならOK)
ようするに変形ロボの翼なんて飾りです!カッコイイならOK
603HG名無しさん:2010/07/09(金) 19:17:53 ID:jWC5kTgz
ソロムコ変形が現実味があって好きだなぁ
あれだと上半身がのけぞるから背中の羽が有効に使えるし
人型状態でも羽を広げるとバイパー2的な感じで飛べそうに見える
あとはデザインを現代風にカッコよくすればいける!
604HG名無しさん:2010/07/09(金) 21:37:46 ID:+p7vajVi
ソロムコを地球人側のSPTにすればよかったのにな〜
技術の不足を変形で補うみたいな
605HG名無しさん:2010/07/09(金) 23:26:42 ID:q3p8EMcZ
>>602
現在の車みたいにつまらなくなるから却下
VTOL+αと考えるんだ
606名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:55:21 ID:UK8BeF1/
空力なんか結構どうにでもなる
607名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:14:09 ID:bdRGNNys
飛行機に手足つけるとマクロス的なデザインになってしまって
いろいろ不味いよなあって思ってしまう
というわけでモビルスーツだと背中に羽を背負ってるようなデザインで差をつけてるのかな
でも人型の時は進行方向に対して抵抗になってるような配置のMSもあるよね
608名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:01:14 ID:K2u0nnXo
MSは、推力だけとは限らないよ。ミノフスキー理論とかいう万能設定があるし。
609名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:11:13 ID:1Rv+70rm
増槽やミサイルみたいに発進移動時は風防パーツが付いていて高速移動
戦闘開始時剥離落下
帰投時は通常速度とかで良いのでは?
610名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:05:37 ID:2caXYxiP
>F1マシンくらいの空力洗練では空を飛ぶのは無理(地面に押さえ付けるだけならOK)

昔のF1でウイングカーというのがあって
簡単に飛んでしまい事故続出で禁止になったと
何かで読んだ事あります。
611名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:51:00 ID:1Rv+70rm
>>610
ファンカーの事かと思ったw
アレは飛ばなくてそりゃ卑怯だろ!って禁止になったんだよなw
もったいないよね
612名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:09:11 ID:S5zZ1Ivx
>>610
空力は地面這いずり回ってたえず空気を受ける方向が変わるF1の方が難しいわけだが
613HG名無しさん:2010/07/15(木) 19:25:14 ID:Hi8ceBwl
ディフューザー
614HG名無しさん:2010/07/17(土) 12:24:56 ID:zWuRuRQd
スクラッチでガワラ変形の模型作ろうと思うんだけど
やっぱ単純に寝そべるだけの変形が楽でいいよなあ
カッコ良くなるかは別の話だ
615HG名無しさん:2010/07/17(土) 20:42:34 ID:p5wun1y8
>>610,611
今までに禁止されてきたレギュを全部乗せしたらおもしろそうw
616HG名無しさん:2010/07/18(日) 15:21:26 ID:SqCB1MNM
>>615
詳しくないけど先に加給機復活でしょ・・・
F1より市販改造車のほうが直線早いのは納得いかんw
617HG名無しさん:2010/07/18(日) 15:38:18 ID:brx29Ops
F1って何がどう最高峰なんだろう。
618HG名無しさん:2010/07/18(日) 17:32:20 ID:BfJSIkPI
すべての車種の中でサーキット走ったら一番早い
619HG名無しさん:2010/07/19(月) 09:52:19 ID:jXmKBM8n
test
620HG名無しさん:2010/07/19(月) 14:40:32 ID:Qd7IAxNM
>>619
テストOKです♪
621HG名無しさん:2010/07/19(月) 19:40:00 ID:7bS1tqbQ
F−1はタイヤが露出しているから空気抵抗対策はそんなに良くない
市販車改造した車両の方が良い
ただしトンネルの天井を走れるといわれるほどのダウンフォースが働いている
そのためスリップストリームやカーブや上り坂の頂上などで気流が乱れるとやばいらしい
レギュレーションがしょっちゅう変えられ制限がかかってるので
ルールありきの最高峰なわけで技術力を出しきっているとは言い難い
単純に速さだったらボンネビルに挑戦している車が最高峰

変形ロボの最高峰とは一体何か
複雑さ?見た目のよさ?奇想天外さ?・・・個人的には丈夫さが欲しい
622HG名無しさん:2010/07/19(月) 21:57:28 ID:Qd7IAxNM
ビッグワンパンチは?
アレは感動して速攻で作りました
623HG名無しさん:2010/07/20(火) 23:18:35 ID:9/Zh9nph
ビッグバンでしたorz
624HG名無しさん:2010/07/21(水) 17:50:43 ID:ub1s9kcW
キムタクヤマト実写版、メカデザインは大河原邦夫と判明!

まさかの変形分離合体アリ!
625HG名無しさん:2010/07/21(水) 20:43:15 ID:7DsgjETq
しかも、巨大ロボットモードに変形!コスモタイガーも3段変形!
パイロットの黒木メイサはヤマトの中ではアイドル!
キラっ☆
626HG名無しさん:2010/07/21(水) 21:11:26 ID:3qTV0CJL
メイサの歌がコスモクリーナー!メイサは一人地球へ戻って歌で放射能を浄化!ネタバレ!
627HG名無しさん:2010/07/21(水) 22:53:47 ID:O54ui0zp
>>624
9KCW・・・
どんだけ俺のお気に入りとかぶっているんだよ
コレが噂の夏休みってやつか?
名誉毀損でさっさとタイホしてくれw
628HG名無しさん:2010/07/22(木) 20:03:02 ID:kTFOCh6P
湯河原逝ってくる
629HG名無しさん:2010/07/26(月) 21:01:02 ID:ft1/wR21
ガワラの才能スレができちょる
630HG名無しさん:2010/07/28(水) 21:06:13 ID:M8dWzNnp
保守的な変形のガワラ変形
631HG名無しさん:2010/08/12(木) 16:07:00 ID:acfxGWGq
変形ガンプラの手首取り外し率は異常
プラモ化前提なんだから最初から手首収納スペース考えてデザインしろよ
632HG名無しさん:2010/08/12(木) 17:16:28 ID:oniSJOb6
そこでフラッグですよ
633HG名無しさん:2010/08/13(金) 08:59:17 ID:CjAg4lim
トムリアット最高
634HG名無しさん:2010/08/13(金) 09:49:00 ID:3Nbc0u1p
腕を太くすれば再現は可能だろうが大抵細いからね
635HG名無しさん:2010/08/13(金) 12:07:29 ID:NhbBL0pc
MGウイングガンダムは旧キットで再現されてた手首収納がオミットされて悲しかった
収納させたら手首が小さくなって見栄えが悪くなるからだろうけど
それなら見栄え重視の大きい手首も付属させるとかして
最初から手首収納を捨てた設計にはしてほしくなかった
636HG名無しさん:2010/08/13(金) 12:21:50 ID:1xqd5gU2
バルキリーは手首を収納する意味が無いような。
637HG名無しさん:2010/08/13(金) 20:50:49 ID:DqUl/L1k
あんなとこに手が出てたらA10並に笑われるじゃん
プラスの設計の人(ヤン?)とかそんな妥協はしないと思う・・・
顔はOK♪
638HG名無しさん:2010/08/13(金) 22:24:00 ID:T3mNJbq6
メサイアバルキリーのプラモも変形用手首に差し替えなんて妥協はしないでほしかった…
まぁそういう仕様で出ちゃったもんは仕方ないがあれを完全変形と言い張るのはナシだろうバンダイ
639HG名無しさん:2010/08/13(金) 23:42:24 ID:Fj8hgdFW
手首収納できるHGUCアッシマーは素晴らしいな
ただし接着しないとポロっと行きます

ガワラ変形の模型でも手首を外してくださいとかあるが
別に手首見えてても気にならないんだよなあ
そんなにいやなら腕の装甲を延長して手の甲を隠せばいいのだが
何故か誰もやってない
謎だ
640HG名無しさん:2010/08/14(土) 00:01:46 ID:Uwlt9BOD
セイバーがやってたよ
641HG名無しさん:2010/08/14(土) 15:52:43 ID:I+8ohpod
>>631
エルガイムより細い手首になるだろうな
プラの厚みを考えると量産プラモでは再現不可能
袖がスライドするのも無理。
アニメのイデオンの手首が現れるシーンを見るとなんとなく分かるだろうw
642HG名無しさん:2010/08/14(土) 19:33:07 ID:biJuo/TR
銀魂のザクって大河原デザインいいな〜欲しいなあ〜
643HG名無しさん:2010/08/14(土) 22:13:38 ID:Hu0fn2vO
「ガワラ」っていかにも中高生が得意になるときに使う略語っぽいね
644HG名無しさん:2010/08/14(土) 23:46:40 ID:5bMJ8ZAo
ま、正確にはカワラが正しいんだけど東関東人は濁音になるのさ
元々の語源が「ガワラ立ち」から来てるわけだしガワラ変形っつーのはその派生形でしょ
結構な玄人でもオオガワラって読んでるんだよなあ
先生的にその辺はいいんだろうか
645HG名無しさん:2010/08/15(日) 23:57:57 ID:0XnPFIbq
oh!kawara
646HG名無しさん:2010/08/17(火) 19:26:58 ID:XY23y1uN
せっかくの単純変形なんだから過程も見せてほしいよな
くるくるっ、パッ
647HG名無しさん:2010/08/21(土) 00:50:11 ID:aE2yP4Ko
ガンダムWのライフルとシールドを空に放り投げて、
それに本体が合体するのは、違和感とカッコ悪さ爆発
648HG名無しさん:2010/08/21(土) 20:56:46 ID:f4nCibXS
シールドが機首になる仕様はあんまりよくないな
だがそうなると頭に角つけるしかなくなるのだけど・・・
649HG名無しさん:2010/08/23(月) 20:42:02 ID:h53ggJMy
ガルグイユですが何か
650HG名無しさん:2010/08/27(金) 23:27:06 ID:xvloLDUJ
変形が簡単なのはいいけどコックピットどうなってんの?
651HG名無しさん:2010/08/29(日) 00:47:15 ID:fNw+IbHg
^^
652HG名無しさん:2010/09/01(水) 13:57:17 ID:LinFc34I
>>650
こうです
飛行形態に変形する過程で前傾姿勢になると同時に観覧車のゴンドラ状に可倒するコックピット内部の座席ユニットが
天地を感知し常に地面に対し水平の位置を維持しているのです
そのため外見では胴体部分が下を向いていても操縦者は何ら不都合はないのです
653HG名無しさん:2010/09/04(土) 16:50:35 ID:E4lEktLL
まあ、要は操縦席が回転して進行方向を向くって事だよね?
問題は、変形時に空中で下半身が回転した時に、姿勢を保っていられるのかどうか
WW2のドイツ機に垂直尾翼が回転する奴があったが、あれは事故ったりしないのかな
654HG名無しさん:2010/09/04(土) 16:59:12 ID:eNRbH33D
>>652
その機構だとGアーマーとかガブスレイの様な仰向け系は
後ろ向きになってしまう
655HG名無しさん:2010/09/04(土) 19:31:51 ID:ZOyqkeOU
お前ら、あんまり叩くな
御瓦は嘆いていたぞ
656HG名無しさん:2010/09/04(土) 23:44:58 ID:yDYu36DI
ガワラの変形ロボは好きだな。逆転王とか。

MSはちょっと…。
657HG名無しさん:2010/09/05(日) 17:48:47 ID:JTDQR22q
ミノフスキークラフトを応用した重力制御で
コクピットは無重力状態になっているので無問題
視界はどのみちCG合成
658HG名無しさん:2010/09/05(日) 18:20:23 ID:HsG8q5Ch
しかしGはかかるんだぜ。
659HG名無しさん:2010/09/07(火) 20:49:15 ID:3bQBJECA
だからあれほど頭をコックピットにしろといってるのに
660HG名無しさん:2010/09/07(火) 22:16:10 ID:y73OwESU
頭部コクピットのディジェが泣いてます。
661HG名無しさん:2010/09/08(水) 19:58:52 ID:B641VJ60
Gブルってどっちが前で誰がどこ向いて運転してるんだっけ?
662HG名無しさん:2010/09/08(水) 20:52:37 ID:pZcW7+bP
Gブルは胴体側が前
Gブルイージーは機首側が前
663HG名無しさん:2010/09/13(月) 20:42:08 ID:Q47FSeJe
>>660
ディアスみたいにクビが埋まってるならともかく
ディジェの頭部にコックピットはあまりにも無理がありすぎる。
ディジェは好きだがこの設定だけは納得出来ん。
あの頭のどこにそんな容量があるのかと、しかもシャアが一緒に乗ったりしてありえねぇよ。
664HG名無しさん:2010/09/13(月) 20:42:25 ID:8VMPXvyM
セラヴィーは背中の人の方にコックピットが・・・
665HG名無しさん:2010/09/13(月) 20:52:25 ID:/VyBa4zn
デジェはもともとハマーン用にデザインしたもんだから
後付でディアスから改造されたって設定は無理あるよな
藤田さんも納得してなかったようだし
666HG名無しさん:2010/09/13(月) 23:04:54 ID:e4JvttpY
ハマーンが、あんなのに乗らなくて良かった。でもアムロかわいそ。
667HG名無しさん:2010/09/14(火) 14:46:49 ID:4JYSQy6w
明らかにジオン系でいながらガンダムっぽい意匠も入っているのは
アムロ機としては面白い試みだったけどな。主役機だとできないだろうし。
ただエアインテークのすぐ後ろにコクピットハッチってのはどうも。
668HG名無しさん:2010/09/14(火) 16:04:14 ID:4XLgi/6O
俺も変だと思うけど…
フジータ博士はバイクや車の人だから
あのインテークの中は平面ラジエーターになってるかただのダミーだろ
実はRX-78も頭部インテークのすぐ後ろが開いて弾倉入れ替えるようになってるしw
669HG名無しさん:2010/09/14(火) 22:40:03 ID:TKlADm27
胴体にコクピットがあるつもりでデザインしたんだから
問い詰めるべきはディアス改造というアホ設定した奴

ジオのジェネレーター出力1,840kWとかハンブラビ 頭頂 高頭頂高, 19.9mとか
実にいい加減
670HG名無しさん:2010/09/14(火) 23:06:51 ID:ty2cUElm
そろそろスレタイを思い出そうぜ
671HG名無しさん:2010/09/15(水) 01:22:22 ID:FtYfreG7
板名もな
672HG名無しさん:2010/09/15(水) 04:44:23 ID:zme8DVnv
>>669
胴体にコクピットがあるとしてもどこにあるのかわからない。
673HG名無しさん:2010/09/15(水) 20:25:19 ID:bd0vqOID
正直リゼル隊長機はあんな正座変形せずとも
そのまま寝そべっただけで十分かっこいいと思う
デルタプラスのウイングバインダーを横向きに改造して
同様にうつ伏せにして変形と言い張る(予)
674HG名無しさん:2010/09/15(水) 22:48:57 ID:CPgkhrCV
なんか大鉄人17の飛行形態と
後半の翼広げて人型のまま飛んでる状態みたいな?
675HG名無しさん:2010/09/16(木) 10:14:24 ID:h7d5vSrt
リゼルはメタス系簡易変形と言いながら、胴体まわりの機構はほとんどZ系なんだよな。
それで隊長機にウイングバインダー付けるなら素直にウェイブライダーにしちゃえって気はする。
676HG名無しさん:2010/09/16(木) 20:23:45 ID:lXXpvU1N
まあ実質ΖUだしな
677HG名無しさん:2010/09/17(金) 10:02:17 ID:u2pQ6gA7
メタスでも思ったが股間のフックは何?
使ってる所を見た事が無いんだが。
678HG名無しさん:2010/09/18(土) 08:05:54 ID:QR833fcR
オレ今年で46歳になる年収1、000万円で童貞のファーストガンダムのファンだけど
アニメ見るときはいつもズボンをおろしちんぽしごく
Bパートのクライマックスのとこで射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらちんぽしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない
679HG名無しさん:2010/09/18(土) 10:31:48 ID:eKv4sGBr
>>673
デルタプラスは胴体パーツが丸々交換だから、それを逆に利用して
本体と羽パーツを別々に作り、SEED的な背負いもの変形にするのもいいかもね
脚先の折りたたみは・・・何とかしてくれ
680HG名無しさん:2010/09/19(日) 10:46:51 ID:XQvFL0Lz
ガ・ゾウム
681HG名無しさん:2010/09/19(日) 18:01:12 ID:mG40i59u
青春のあやまち複雑変形を
ガワラ変形に記憶捏造するのは如何なものかw
682HG名無しさん:2010/09/20(月) 13:17:07 ID:kInU43kh
リゼルはリガズィ系統なんだから素直に背中変形にしときゃよかったんだよ
かっこつけやがって・・・
メタスのリファインがあればアンクシャみたいに
一点物の微妙ロボの系譜に存続の可能性が出てきたんだけどなあ
ま、アッシマーに関しては藤岡もその存在を気にしていたわけだが
683HG名無しさん:2010/09/20(月) 23:12:22 ID:r+ttfoF4
>アッシマーに関しては藤岡もその存在を気にしていたわけだが

ティターンズまるっと取り込んだだけじゃん
684HG名無しさん:2010/09/21(火) 11:20:13 ID:Bxo6500v
アッシマーって誰のデザイン?
685HG名無しさん:2010/09/21(火) 11:32:42 ID:svfo3BPJ
アッシマーは 大河原デザインだね

レイズナーのSPTディマージュから発展したデザイン画が有名だと思う
ZガンダムのMSの中で唯一 大河原のオリジナルとも云える感じだ
686HG名無しさん:2010/09/21(火) 11:43:44 ID:Bxo6500v
変形も大河原氏?やっぱ大河原氏すげーな。
確かMK2もほとんど大河原氏なんよね?クリンナップが別の人で
最終的な形が変わったみたいな感じだっけ?
687HG名無しさん:2010/09/21(火) 11:50:58 ID:svfo3BPJ
ほぼ決定稿みたいな所までの絵が 大河原の絵で在るよ
胸の形状が違うくらいじゃないかな

変形は、複雑ではないので そんなに感心するほどじゃ無いと思うがw
688HG名無しさん:2010/09/21(火) 12:06:26 ID:Bxo6500v
いやあ、あの変形はいいと思う。変形は複雑なら良いという訳でなくて、
単純でも面白いものは凄いと思うなあ。実際HGUCでも完全変形しちゃうしね。
あの変形を思いつけるのは凄いと思う。大河原氏、寝るだけ変形だけじゃないんだな。
689HG名無しさん:2010/09/21(火) 12:47:08 ID:svfo3BPJ
でも変形も含めて大河原と云う確証が無いんだよね
変形パターンの解説は藤田の絵だからね
690HG名無しさん:2010/09/21(火) 20:21:03 ID:GwpMPlnj
>>683
ティターンズのMSで、わざわざアッシマーを選ぶ所に価値があるんじゃなかろうか
例えば1st外伝で、ザクレロをリファインしましたってのは、ほぼ無いでしょ
むしろザクレロの存在がリアル感を壊している、と非難されるだろう
>>688
HGUCで完全変形(ま、武器の取り付けくらいは大目に・・・)ていうのは、アッシマーくらいだな
気をつけるべきは、手の構造が分解しやすいので接着した方がいい
Z系列の宿命だがHGUCでも、本体部分くらい完全変形してほしかった・・・
691HG名無しさん:2010/09/21(火) 21:06:09 ID:GYTMYCEY
>>688
トライダーの変形の凄さも知らん若造が!w
692HG名無しさん:2010/09/21(火) 22:54:01 ID:0+ZZka40
>>690
> ティターンズのMSで、わざわざアッシマーを選ぶ所に価値があるんじゃなかろうか

選ばれていない奴の方が少ないだろw
693HG名無しさん:2010/09/22(水) 02:30:11 ID:T/RC1gPH
HGUCギャプランもガブスレイもほとんど完全変形と言っていい出来だったと記憶してるがね
694HG名無しさん:2010/09/22(水) 07:08:56 ID:1w5aCC1g
ギャプランは旧キットでもちゃんと変形してただろ。
ブースターが無かったのが惜しい。
695HG名無しさん:2010/09/23(木) 03:32:44 ID:XVjqxnWT
まあギャプランはエビぞってるだけだし
696HG名無しさん:2010/09/23(木) 08:33:18 ID:5Q8EXFFK
じゃあバルキリーもエビぞってるだけだねw
697HG名無しさん:2010/09/23(木) 20:31:31 ID:e/DWJKhz
確かにギャプランはほとんどエビぞってるだけだな。

エビぞり変形は機体の厚みが増すのが難点。
アニメ設定のギャプランMAは有り得ない薄さだが
698HG名無しさん:2010/09/23(木) 20:45:57 ID:se0ebt7m
今みたいにCGで簡単に確認できないからな
その点御大は、当時から工作機械使って
モックアップ自作して機構、形状検討していた
無論全部ではないが
699HG名無しさん:2010/09/23(木) 22:06:59 ID:OsiutJKn
そういや、数年前、大河原氏もCG始めたとか何かに載ってた様な?
ハロとか作ってたような。ってハロってただの球か。
今CG使ったりしてんのかな?
700HG名無しさん:2010/09/23(木) 23:43:20 ID:5Q8EXFFK
使ったりどころか最近の色気のないハンコガンダムは全部CGだろ
クリンナップは手書きだけど
701HG名無しさん:2010/09/24(金) 00:12:51 ID:qRSzP0iA
御大の最近の仕事

ttp://219.94.194.39/up2/src/fu24521.jpg
ttp://219.94.194.39/up2/src/fu24522.jpg
ゲームのラストに登場する謎のMSということと、一回限りの登場ではなく、
継続してVSシリーズに参戦できるようなMSということで、デザイン自体は極めてシンプルに描きました。
またゲーム中のBOSSキャラなので、多彩な攻撃バリエーションと強さ、巨大さを再現するために、
外見の異なる装備と合体(換装)できるようにプロモーションを整えています。
from 大河原
702HG名無しさん:2010/09/24(金) 14:55:37 ID:6Ha2tFat
ファイル無い。見れん。ハンコガンダムって何?今はCGで確認してんのか。
3Dイラストとかはやんないのかな?まあ、特に見たいわけでもないけど。
703HG名無しさん:2010/09/24(金) 19:26:23 ID:MNwIEjJQ
ガワラのMSの特徴は、前腕が箱、謎の三角形マークとか、
見るだけでガワラだなあと分かるので、それはそれでいいことだろうな
704HG名無しさん:2010/09/24(金) 20:13:22 ID:AXOUQpzy
>>703
それをやりすぎるからハンコなんだよ
世界観違うのに過去作品と同じ意匠ばかりなのはどうか
パーツ流用で作れるのは利点だがw
705HG名無しさん:2010/09/24(金) 20:42:56 ID:MNwIEjJQ
>>703
大河原邦夫ここにあり、と世に示さないとデザイナーの名前なんて覚えてもらえないからな
カトキ亜流が結構いるけど、全部知ってる人いるのかな
実のところ石垣のデザインを初めて知ったときカトキっぽいと思ってしまったわけで
藤岡みたいに同人感覚でomechaマークいれるとかしないと目立てないんじゃないか
ガワラ変形もそれと同じで年中やってることによって「ガワラですよー」と目立てるわけよ
706HG名無しさん:2010/09/25(土) 09:52:03 ID:IyMovZ92
>カトキ亜流
00スタッフの事かー!
ていうか00の場合過去作と違う世界観だから自由にできたんだろう
むしろAOZやUCの宇宙世紀引きずってる作品の枠内で
新しいデザインしなきゃいけなかった藤岡やカトキは旧MSの悪い部分も引っ張ってしまった
リゼルなんかリガズィ系なのにHGUCで組み換え変形とか
いい加減可変MSが組み替えなきゃ再現できないって何なんだよって気がしなくもない
707HG名無しさん:2010/09/25(土) 16:27:59 ID:CYzKfddy
HGで完全変形出来ちゃったら、MG売れないじゃん。
708HG名無しさん:2010/09/25(土) 19:19:59 ID:cFxRXJGS
というかバンダイならやろうと思えば出来ちゃうわな
コストとか安全基準とかあるから敢えてしないだけで

前のHGでほぼ完全変形できてたZZを差し替えにしたの見りゃ分かるでしょ
709HG名無しさん:2010/09/26(日) 01:59:58 ID:paJ8sCNb
>>706
だからいい加減とかそういう問題じゃなくw
この先何十年待っても144で完全変形はでない
単に完全変形は玩具にまかせたというだけ。
ヒンジの大きさは成型技術が上がってもこれ以上小さくならないから(MSジョイントに可能性があるかもしれない)
旧HGをほぼ完全変形と言ってしまう大雑把な人もいるけど、MGで可動部増やしてイメージに近づけたせいで(裾の広がりとか)旧HGはどう見ても出来の悪い玩具レベル以上ではない
710HG名無しさん:2010/09/26(日) 11:23:44 ID:/iMBby1P
1/144はそのうちRGシリーズで完全変形とかやるんじゃないの?
まずはZとかZZ辺り。ってゆうかやって欲しい。大きいのも好きだけど、
小さくてめちゃ良く出来てるのって大好き。
711HG名無しさん:2010/09/26(日) 13:19:02 ID:dmKi479U
Zは肩を内側に折り畳むヒンジとアンテナ可動軸の強度が確保出来るかな?
712HG名無しさん:2010/09/26(日) 13:59:04 ID:Nxi5CMRh
そこでポリアンテナ復活ですよ。
713HG名無しさん:2010/09/26(日) 14:14:34 ID:8V9QqBDV
形状記憶プラスチックの採用でクリアです
714HG名無しさん:2010/09/26(日) 23:24:34 ID:CyefD4Z8
>>709
変形を名乗ってるのに変形しきってないのはあれかなあ、って事だと思うよ
ガワラ変形のセイバー(種)なんかは手首取れば(取らなくてもいいと個人的には思う)変形するでしょ?
Z変形は無理って分かってんだからメタスかリガズィ路線で逝ったほうが良かったような・・・
ま、UC画集読むと最初から無理を通そうとしていたって話だけどね
ユニコーンの角の強度云々って話が出てくるから
715HG名無しさん:2010/09/26(日) 23:50:37 ID:paJ8sCNb
>>714
そのためにPGやMGって上位機種があるんだろ。
ガンプラはあくまでも「アニメ用に作った設定だけど立体化したいならすれば?」
というスタンスが成功した例なんだから、実質スポンサー丸抱えになった今でも
ユニコーンの角みたいに「こんなの立体化できるか?」という挑戦を忘れたらつまらなくなる一方だろう。
716HG名無しさん:2010/09/26(日) 23:58:00 ID:CyefD4Z8
>>715
そうだよねー
SDのユニコーンが変形再現しててスゲーとかおもったし
挑戦精神によって多色成型とかが生まれたんだろうな
Vフレーム、ランナーロック辺りは失敗だったっぽいけど
717HG名無しさん:2010/09/27(月) 02:27:17 ID:3JzKLdF4
セイバーは変形してもさあ?って感じだったな
ロボットに棒(機首)が二本生えてるなあという感じ
機首を二本にしたならもう少しアレンジしようがあったのでは
まあカオス(ロボットがドラム缶二本背負ってる)よりはかなりましだったが
その後出たムラサメ?がゼータもどきになっちゃったことから
あまりセールス上も人気なかったんじゃないかなあ
718HG名無しさん:2010/09/27(月) 20:37:41 ID:y/0zuC/w
せっかく商品化したとして、子供が買うとしたら一番やっすいHGUCだろうから
児童A「なーんだへんけいしないんだーくそげーだー」
とか、なりそうな気がするんだけど・・・
将来の購買層を切り捨ててるようにも思える
と、なると、やはり背負い物変形しか道はないのか!?
719HG名無しさん:2010/09/27(月) 21:44:06 ID:3JzKLdF4
戦隊ロボもライダーも一番安いやつは変形しないだろw
ロボットは変形以外にもポーズ変えで遊べるし、第一モビルスーツは変形しない奴のほうが多い。
変形だけがプレイバリュー(ほとんどポーズとれない)なのは昔の超合金、バルキリー・トランスフォーマー以前だな。
720HG名無しさん:2010/09/28(火) 16:24:20 ID:Ioapcik/
>Zは肩を内側に折り畳むヒンジ

MGのフルアーマーガンダムでアーマーの装着にゲルシートを使ってるでしょ。
だからZの折り畳みヒンジに布みたいな、今までに無かった素材を使っても
いいんじゃない?
721HG名無しさん:2010/09/28(火) 17:49:25 ID:Ioapcik/
あ、「ガンダムサンドロックのマントに布を使ってるやん」
というツッコミは無しで。
722HG名無しさん:2010/09/28(火) 18:28:56 ID:vjd7pXKR
>>718
ガワラ変形のほうがヤバイ。
アニメでは超絶作画と演出でごまかしてるけど
実物見たらなんか垂直に立てて腰回して終わり…なんじゃこりゃ!大人なんて二度と信じねーぞ!
となるw
723HG名無しさん:2010/09/28(火) 19:50:09 ID:jxPm69Tz
セイバーの1/100は何故か超カッコいい感じがしたが
MGWはどうやってもかっこよくはならない気がする
というかあれは縦長すぎる気が・・・

あと、ガワラ変形の一番の長所は強度面ね
ほとんど元々ある関節を変形に利用してるから構造も単純でいいね
724HG名無しさん:2010/09/28(火) 19:52:28 ID:tv4a466c
>>718 >>722
どちらにしろ駄目かよ(笑)

エアマスター辺りが顔丸見えで無く、適度に簡単なガワラ変型で、いんじゃね?
725HG名無しさん:2010/09/29(水) 00:55:32 ID:RzrQgYTT
Wにしろエアマスターにしろセイバーにしろ、立体では飛行形態で脚が長く
飛び出してるからバランス悪いんだよな。
設定画ではコンパクトに収まってていい感じなんだが。
726HG名無しさん:2010/09/29(水) 10:09:09 ID:7d0o2dwA
なんだろう、ライディーンって良くできたデザインなんだな
727HG名無しさん:2010/09/29(水) 19:08:52 ID:sXhBEo2/
安彦の画力に尽きる
ガンダムも実は安彦クリンナップの方がかっこいいのだ
728HG名無しさん:2010/09/29(水) 19:11:40 ID:rM2ZgxEP
安彦を褒めるとまたアイツが来るぞ
729HG名無しさん:2010/09/29(水) 20:09:50 ID:SwZDz0ye
>>727
一応デザインについてのスレなんだからデザインに絡めろよw
アニメ変形が立体で再現できるというのは本当に衝撃だった
今見ると全然似てないんだけどあれは超合金欲しかったなー
素立ち変形の元祖にして頂点だろ
730HG名無しさん:2010/09/29(水) 20:29:28 ID:sXhBEo2/
合体変形の始祖コン・バトラーも安彦

その発展型のボルテスはポピー社内(村上?)デザイン
経験踏まえて変形機構は洗練されたが…
かっこわるいんだよな センス悪いんだよな

>>729
これでいいか?
731HG名無しさん:2010/09/29(水) 20:33:17 ID:Sv5SUZhL
斬新で痺れまくるビックバイパー零の変形を取り入れてくれー
732HG名無しさん:2010/09/29(水) 20:46:54 ID:SwZDz0ye
>>730
ライディーンの変形考えたのは村上。
コンバトラーも元はポピーデザインだよ。
ガンダムと同じようなもの。あまりにもアレだったので安彦(とスタジオぬえ)がリファインした
今のカトキみたいなものだな
それで玩具を作り直さなければならなかったので、ボルテスの時は一切変えるなというスポンサー指示があって、だからダサいままw
733HG名無しさん:2010/09/29(水) 21:12:10 ID:sXhBEo2/
>>732
そうだったんだ
勉強になったよ
734HG名無しさん:2010/09/30(木) 08:53:16 ID:4I+kpcSE
で、ダイモスは陸上版ライディーンを意図して村上天皇がデザインしたけど
結果オモチャの頭は釣り鐘でも被ってるみたいな大きさになって
超合金魂ではものすごい変形になっちゃった。
村上天皇はダイモスやゴッドシグマ・ゴッドマーズで
「ロボットの変形は両腕を引っ込めて太股を縮めて、箱にすれば何とかなる」
っていう悪習を作っちゃったな。
箱にすることが目的だったゴールドライタンは例外だが。
735HG名無しさん:2010/10/01(金) 13:32:06 ID:MEzZxeGg
でもさあ、核となる人型部分が一切変化無しで手足や背中に付けたノズルや翼の向きを変えただけってもな。
バイファムのスリングパニアーを変形と言われても釈然としないんだが。
736HG名無しさん:2010/10/01(金) 14:30:09 ID:eyDxuQlz
スリングパニアーを変形と説明?
ドコにそんな馬鹿な事を書いてあったんだ?
737HG名無しさん:2010/10/01(金) 15:44:49 ID:MEzZxeGg
>>736
書き方が悪かったスマン。

でもさあ、核となる人型部分が一切変化無しで手足や背中に付けたノズルや翼の向きを変えただけってもな。
それならバイファムのスリングパニアーとかジャスティスの背中のあれを後ろに向けただけでも変形と言う事にならないか?って事。

上でもF91のフェイスオープンについて触れられてるけどさ。

誤解を招く表現で申し訳ない。
738HG名無しさん:2010/10/01(金) 18:21:47 ID:eyDxuQlz
じゃぁ、どんな変形wが理想だというのか?
739HG名無しさん:2010/10/01(金) 20:44:10 ID:8V5Rg4wl
Z


そういえばマジンガーも豪快だったよな
740HG名無しさん:2010/10/01(金) 21:12:17 ID:MwTwNMZw
今売ってるトランスフォーマーEZコレクション
すげえよ。たった300円でここまで変形されたら
ガワラ変形いみねーな!という感じw
単純にアレンジされてるんだけど劇的に形が変わるし
子供は大満足だろうな
741HG名無しさん:2010/10/01(金) 23:03:55 ID:ZziA6O0c
TFはガワラ変形じゃなくガワ変形だからなー
742HG名無しさん:2010/10/02(土) 01:51:03 ID:N1bWIROb
たしかにTFはコクピットとかエンジンとか考えない変形だけど
取り外す機首にコクピットがついてるエアマスターとかZZと同じだなw
743HG名無しさん:2010/10/02(土) 02:51:43 ID:s1QPgW6K
まー運動方向とか細かいこと言い始めるとガウォークっぽい形になりそうだし
運転席がパカッと割れるTF変形も豪快で悪くないような気がしてきた
744HG名無しさん:2010/10/03(日) 13:37:48 ID:OIO0RaA4
>>718
カトキが武器セットの販売が難しいつってたのは
子供がロボ買った時に入ってるものだけじゃ遊べないっつーのが
作品を良く知らない親御さんの事を考えるとにまずいとかなんとか言ってたな
HGUCが組み換え変形なのはPL法とかあるしプラモが法的には玩具扱いだからだと思う
ただ、差し替えであることをパッケージに大きく書いてほしいんだな
745HG名無しさん:2010/10/03(日) 17:28:39 ID:boxBde7+
>>744
書いてあるだろ?
赤で大きく「組み替え変形!!」って書けということ?
それこそ玩具っぽくなるな…
746HG名無しさん:2010/10/05(火) 01:54:11 ID:I7zoUPWK
ちょっと頑張って改造したら完全変形に出来そうって思わせる構成に
しとくといいのにな。あと、ボンボンの様な雑誌で改造例を載せて煽る。
エルガイムの首を改造して飛ぶバイクみたいなんを仕込める様にとか、
やったよ。オイラも、そうやってプラモ潰しながら今じゃ立派な
パチ組みモデラーです!
747HG名無しさん:2010/10/06(水) 01:19:05 ID:rS9qFNEg
コンボイが変形してネズミーマウスロボになったのは驚愕したなぁ
正規デズ=ー品なのに中国パクリ品かよ思ってしまった。

アレを超える衝撃はないと思う。
748HG名無しさん:2010/10/06(水) 11:54:06 ID:HyXzTXmX
あれ、最近白黒しか売ってないな。カラー版再販しないかなあ。
749HG名無しさん:2010/10/08(金) 20:55:23 ID:kTPllaEW
ジャスティスのリフターをもうチョイ長めにすれば
かぶり物飛行形態が出来そうな気がする
元のデザインはゴテゴテ砲塔がついてるのでいただけない
750HG名無しさん:2010/10/12(火) 00:35:51 ID:JCepGdrR
アリオスの足首は破損しそうで怖い
751HG名無しさん:2010/10/12(火) 20:11:42 ID:VwiO7tMx
脚部伸縮構造の変形には声を大にして反対したいっつーか、する
やっぱガワラ変形の特徴である膝クランクが一番安全な処理方法だな
752HG名無しさん:2010/10/12(火) 20:47:24 ID:gN7jL1Lf
膝クランクは膝関節を酷使してプラプラにしやすいという欠点があるぞ
エアマスターあたりはきつかった。HGUCゼータも怪しい。デルタプラスでだいぶ耐久性がましになった
しかし膝クランクはガワラ変形の特徴か?
ゼータが源流というかゴッドバードからある気がする
753HG名無しさん:2010/10/12(火) 20:49:04 ID:5+wR4RvH
>>752
それはプラモが新たな素材を使いだして解消されるのを待て
754HG名無しさん:2010/10/12(火) 21:06:24 ID:gN7jL1Lf
いや現在のプラモ素材や技術で最適なのがガワラ変形
ってことで話が進んできたんじゃないの?w
755HG名無しさん:2010/10/12(火) 22:30:30 ID:JCepGdrR
塗装が剥がれにくいのもガワラ変形のいいところですね
756HG名無しさん:2010/10/12(火) 23:29:52 ID:8+SgSVwo
>>752
そんなに膝ポリパーツ酷使するかな?
普通に脚を曲げる程度の負担だと思うが、ポリが枯れてきたのでは?
757HG名無しさん:2010/10/13(水) 23:15:53 ID:eFpccSNI
結局背中の荷物変形だからな…
758HG名無しさん:2010/10/13(水) 23:27:36 ID:lBG4J7n4
おっとハルートの悪口はもっと言え。
759HG名無しさん:2010/10/14(木) 19:51:37 ID:DD/cr//X
ボトムスの「降着」は玩具としては冴えないけど、
乗り降り、格納目的で変形する思い切りが良い。
物語の世界にあってるしな。
760HG名無しさん:2010/10/14(木) 20:29:57 ID:aXi1k3im
>>759
ドックの降着も、ガワラ変型でいいのかな(笑)
降着ポーズは、玩具の試作品開発時に動かしてたら偶然、そういうポーズになったのを設定化したらしいぞ。
761HG名無しさん:2010/10/14(木) 20:59:51 ID:kDL3aZGO
本来の乗り込み足掛けは、各所にちゃんと付いてるしねw
瓢箪から駒だよな
762HG名無しさん:2010/10/14(木) 21:44:13 ID:xSvepkL0
絶対前に倒れるけどな。
763HG名無しさん:2010/10/14(木) 22:03:35 ID:A2jWNqnJ
>>762
胴体はコックピットでスカスカで、重いメカは腕と脚に集中しているはずなので、何とか
降着ポーズから立ち上がれる。

そう思い込むようにしている。
764HG名無しさん:2010/10/14(木) 22:21:54 ID:TwfT5D9n
>>760
それはガウォークの話では?
降着は監督が思いついたとか…大河原はノータッチだと何かで言ってた
だから降着の設定画は大河原じゃなく塩山さんの絵なんだよな。
765HG名無しさん:2010/10/14(木) 22:28:58 ID:DD/cr//X
>>760
偶然、その試作が土下座しなくて良かったぜ。
微妙な姿になるとこだったな(インパルスを見ながら)

ついでに件の機構は、劇中で高い所から飛び降りたとき、
サス代わりにしてた。地味に良い使われ方。

>>763
降着から立ち上がれるパイロットは腕がいいんだよ。
マットに寝てるプロレスラーが反動で飛び起きるあれとか。
出来ないひとも居る、みたいな。
766HG名無しさん:2010/10/14(木) 22:47:02 ID:jl1w24ty
>>765
降着に関しては実際そんな描かれ方してなかったっけ
767HG名無しさん:2010/10/14(木) 23:03:32 ID:DD/cr//X
>>766
うん。ただ、それをどこで見聞きしたのか忘れちゃったよ。
768HG名無しさん:2010/10/14(木) 23:57:12 ID:ZT9UTQjC
降着形態はもうちょっとで軽トラみたいなカタチに変形できるよな
769HG名無しさん:2010/10/15(金) 00:06:22 ID:GirJMKdM
背中に荷台をつけるんだね。WMのギャロップタイプみたいだな。
つか、俺も、これ考えた事あるな。民間で使ってるATっつー事で野菜いっぱい積んだりしてさ。
野菜の絵とかBODYにペインティングしちゃったりして。山卓さん辺りのジオラマで見たい。
770HG名無しさん:2010/10/15(金) 15:27:08 ID:MUnARDqS
>>768
ドッグキャリアー。。。。
771HG名無しさん:2010/10/15(金) 18:54:20 ID:aL4gk5ss
>>764
バルキリーのそれは、アニメ内の設定だろう(笑)
“統合軍が”バルキリー開発時、偶然発見されたのがガウォーク形態。
“タカラが”玩具開発時、偶然発見したのがスコタコ降着形態。
772HG名無しさん:2010/10/15(金) 19:22:57 ID:rJ6FlOAe
>>771
河森が木型をいじっていて発見したのがガウォーク。
お遊びで設定に反映させたんだよ。
有名な話だが。
773HG名無しさん:2010/10/15(金) 21:49:33 ID:Rd7kQEdq
個人解釈だが、実は降着姿勢から立ち上がりながら、ちょっとだけローラーダッシュ吹かして、重心を後ろ側に寄せてると思うんだよ。やり過ぎると後ろに転ぶが。

さらっと立てる輩は「絶妙のさじ加減を習得した手慣れ」
「こいつ、なかなかやるな」みたいなパイロット同士の暗黙の了解になってると思う。
774HG名無しさん:2010/10/15(金) 21:54:45 ID:sq43H1Ej
1/1のスコタコ見ながら
「(立たせたまま)やっぱりこの手すりでコクピット上がれるよ!」的に
大喜びしてなかったっけ
775HG名無しさん:2010/10/16(土) 12:50:10 ID:7kg8zK54
>>760>>771
よく知りもしないで妄言を流布しないように。

以下二点、「ダグラム&ボトムズ デザインワークス」より抜粋。

・P22 インタビュー
─その他には、他の方から採用したアイディアはあるのですか?
大河原「ターレットスコープと降着ポーズには、
かなり塩山さんの意見を取り入れましたね。」

・P59 デザイン解説 (座り方式の搭乗方法イメージ画に添えて)
「搭乗方法のイメージデザインは、後の降着ポーズの原型と
なるようなデザインだが、決定稿にあるようなギミックに
なったのは、スコープドッグの決定稿が描かれた後に
塩山さんによるアイディアで付け加えられたそうだ。」


そもそも、「偶然」あの形になるはずがない。その試作とやらの
すね部分に「あの機構」が予め組み込まれてなければ不可能だろ。
776HG名無しさん:2010/10/16(土) 14:30:22 ID:wJsX+UT2
やはり勘違いだったか。
自信たっぷりに適当なことを言うあたり
>>730と似ているな
777HG名無しさん:2010/10/16(土) 16:09:55 ID:amj2dEU1
>>775
かっこいいぞ(笑)
この調子でバルキリーのインタビューもやってくれ。
778HG名無しさん:2010/10/16(土) 17:46:05 ID:wJsX+UT2
>>777
なに「無知なふりして情報引き出してやったぜ」ふうに取り繕ってんだかっこわる〜w
779HG名無しさん:2010/10/16(土) 18:14:01 ID:amj2dEU1
>>778
場を荒らしたいのか?
780HG名無しさん:2010/10/16(土) 18:35:31 ID:wJsX+UT2
>>779
お前の「かっこいいぞ」も荒し以外の意図が感じられないんだが…
本気でガウォークの件を知らないんならWikipediaのガウォークの項を見ろ。
781HG名無しさん:2010/10/16(土) 19:04:34 ID:amj2dEU1
ならば775が言うべきで、尻馬に乗っただけのお前が言うべきではないな。
782HG名無しさん:2010/10/16(土) 19:17:58 ID:wJsX+UT2
>>781
誰が見てもみっとも態度だろうw
ちなみに俺は最初にガウォークについて指摘した者だ。
783HG名無しさん:2010/10/16(土) 20:40:50 ID:b+7QrlXa
>>782みたいな奴嫌い。何がどうみっとも態度なのか書けよ。
ほんと嫌いなタイプ。ネチケット違反だよ。君。
784HG名無しさん:2010/10/16(土) 21:08:58 ID:QuGsa8sE
過疎スレが賑わってるかと思ったら残念な感じの流れに・・・
変形についてもっと語っていこうぜ〜
785HG名無しさん:2010/10/16(土) 21:11:39 ID:ndqSUGPV
そういうときは何食わぬ顔でネタを振るんだ。
786HG名無しさん:2010/10/16(土) 22:21:26 ID:wJsX+UT2
>>783

>>771>>775
>よく知りもしないで妄言を流布しないように。
って釘さされたのには反論も謝罪もせず
>かっこいいぞ(笑)
ってなんだよこれはw
ネチケットとか以前に頭大丈夫なのかw
別人のつもりなのかこの(笑)はw
787HG名無しさん:2010/10/16(土) 22:37:14 ID:amj2dEU1
あーあ
逆切れ
かっこ悪るぅ
他人の事あげつらって、自分を正当化しようとしてる。最低だな。
788HG名無しさん:2010/10/16(土) 22:59:42 ID:amj2dEU1
デュアルモデル開発当時に、脚のサスペンションが思いがけない方向に動き、それが降着ポーズの元になったという記事があったからな。あまり古い話なので原本が見つからないだけでな。
当時、デュアルモデルをいじった事のある方は納得してくれると思うが。
連投失礼。
789HG名無しさん:2010/10/17(日) 16:08:25 ID:YchVTtib
…なんか力ぬけたw
まあ変なデマが否定されたんだからいいか。
ガウォークの起源は知らなくてもデュアルモデルは知ってるのか
不思議なもんだな。
790HG名無しさん:2010/10/17(日) 16:22:03 ID:1jlyZs2Q
でさ
それらの話が何か模型制作に関係あんの?
791HG名無しさん:2010/10/17(日) 16:34:03 ID:YchVTtib
>>790
このスレの存在価値を危うくするような鋭い指摘w
792HG名無しさん:2010/10/17(日) 16:55:04 ID:bjklQhGq
>>790
お前はもういいよ。
793HG名無しさん:2010/10/18(月) 00:10:18 ID:QlvQJBLK
Zは無駄に複雑
バルキリーは無駄に貧弱
要はヒーロー性をだすとしわ寄せが来る
そこでガワラ変形ですね
ソロムコみたいな人型状態で滑空出来そうな奴がイカス
794HG名無しさん:2010/10/18(月) 01:03:02 ID:nNNJyoxG
>>793
ガワラ変形の飛行形態は無駄に鈍重だろw
ダメダメ、滑空も無理。無駄に薄い羽根が泣いてるw
エルガイムmk-2みたいに、もう揚力とか諦めた!でも速そうやろ?というほうがいさぎよい。
795HG名無しさん:2010/10/18(月) 12:41:08 ID:6hauKiu3
これいったらまた場が荒れるかな?
>>788が本当なら>>775の方が妄言って事にならないか?
原本があってもインタビュー先が勘違いってこともあるし。そもそも2Chで妄言だと言う事自体に意味がない
796HG名無しさん:2010/10/18(月) 13:49:05 ID:tqFxX/5K
劇中のソロムコはグラドスの科学なら変形しなくてもいいやんって思うんだよ。
地球側の試作機なら良かった。

グラドス製みたいに人型のまま飛べないから
仕方なく変形する(性能はグラドス製に劣る)なら、若干不恰好でも許す。
そしてレイ(を搭載する流れで)ズナーII登場なら、変形が似てても納得できるんだ。
797HG名無しさん:2010/10/18(月) 13:49:07 ID:nNNJyoxG
製作者が公式に発言してるのに「妄言」はないだろw
逆に元記事が示されない限り
>>788がデュアルモデルいじっていて勝手に「あーこれが降着ポーズの元か!」と納得しちゃった可能性
798HG名無しさん:2010/10/18(月) 19:34:48 ID:6hauKiu3
公式って・・・活字になったら全て公式だと思ってるのか?
その本はサンライズ責任監修でも、タカラ公認でも無いだろう。
公式でもないのに、公式扱いされたら、その本の出版元にも迷惑だろうに。
お前だって場あたり的に適当な事を言うと自分が損するぞ。
799HG名無しさん:2010/10/18(月) 20:57:47 ID:nNNJyoxG
発言者の名前が明記されて出版されて多くの人が読んでる本のコメントを「妄言」とは言わないよ。
もし当初の説明と違うなら何らかの事情があって変更された「公式設定」なんだよ。
あんたも大人なら(疑わしいがw)わかるだろ。
妄言ってのは「子供の頃読んだ本に確かに書いてあった」みたいなのを言うと思うよ。
場当たりで適当なこと…ねぇ…w
800HG名無しさん:2010/10/18(月) 22:35:10 ID:gC46ZDmn
モスピーダのレギオスのプラモを見付けたんだがこれってひょっとしなくてもバルキリーのパク・・・いや何でもない。
801HG名無しさん:2010/10/18(月) 23:03:11 ID:6hauKiu3
そこまでダウンフォームを否定して憎む理由がわからん。
子供の頃ダウンフォームに襲われたか?
802HG名無しさん:2010/10/18(月) 23:16:32 ID:CIJBlSBU
ID:nNNJyoxG
ID:6hauKiu3
二人まとめてどっか行ってやってくれんか
803HG名無しさん:2010/10/18(月) 23:16:58 ID:6hauKiu3
ちなみに俺はガウォーク玩具起源説は否定してないぞ。
そういう話は珍しくないからな。
804HG名無しさん:2010/10/18(月) 23:45:55 ID:6hauKiu3
>>799
じゃあ、二人揃ってボトムズスレ行くか!
805HG名無しさん:2010/10/19(火) 00:05:40 ID:3Ey+QutP
>>801
場当たりで適当なこと言う奴に矛盾を指摘してるだけで、別に誰もダウンフォームは否定してない。
それともダウンフォーム肯定派と否定派の論争にすり替えてしまえばスレ全体が自分の味方になるとでもw…まさかなあ。

>>800
アートミックはマクロスのパブリシティに協力してたので
ある意味関係者と言えなくもなくもない。
あとガウォークファントムなんてヒドイのもあったw
806HG名無しさん:2010/10/19(火) 00:23:47 ID:g8d/UIjj
矛盾して論理のすり替えをやっているヤツに言われたかないな
>>799で「公式」発言の言い訳しないで
「妄言」とごまかしたあたりにお前の姑息さが表れてるぞ
では続きがしたけりゃボトムズスレだ
807HG名無しさん:2010/10/19(火) 00:36:56 ID:3Ey+QutP
お前が>>795で「妄言」と言ったのを否定しただけで「公式」は言葉の綾で大した意味はない。以上。
行きたけりゃ一人で行け。もう論争は終わってる。姑息なすり替えをしない限りなw
808HG名無しさん:2010/10/19(火) 00:46:24 ID:3KRtqdE8
終わってるならレスすんなよ。
普通に会話が出来んのかこいつらは。
809HG名無しさん:2010/10/19(火) 00:59:21 ID:g8d/UIjj
終わってるなら結論をまとめてくれないか?
ロシアの「領土問題は解決済み」みたいで逃げてるようにしか見えぬが
1.公式→意味なし、よってレス自体意味がなくなる
2.妄言→現在証拠がないだけ、
3.ガウォーク→玩具起源説でオーケー
4.降着説→2と同様
810HG名無しさん:2010/10/19(火) 01:10:19 ID:g8d/UIjj
>>808
私も入るのは心外だな
都合が悪くなると逃げに入るヤツと一緒にするな
あれだけ降着ポーズにいちゃもんつけて解決済みとは片腹痛い
811HG名無しさん:2010/10/19(火) 01:21:52 ID:3Ey+QutP
あっちでもいきなり「ガウォークかよ」って言われてるよw
まあこれが普通の反応だな…
元はと言えばお前がガウォークの起源を知らずにアニメ設定だろと煽って
反論されていつのまにか最初から知ってたぜみたいな態度だからこうなったんだろ…
救いようがないわ。
812HG名無しさん:2010/10/19(火) 01:29:18 ID:g8d/UIjj
相変わらず論旨無茶苦茶。降着姿勢にバルキリーを持ち出して話をややこしくしたのはお前だろ
813HG名無しさん:2010/10/19(火) 01:42:16 ID:g8d/UIjj
ボトムズスレで降着姿勢の元は玩具という事の
原本を教えてもらえたぞ。
ボトムズアライブだ。これは当時のタカラ開発者にインタビューして、あさのまさひこが責任監修したものだから、信憑性が高いぞ
814HG名無しさん:2010/10/19(火) 02:57:55 ID:g8d/UIjj
やれやれ、こちらの証拠がでたら逃げ出したか、突っ張り切れないなら最初から喧嘩売るなって
815HG名無しさん:2010/10/19(火) 09:14:57 ID:dayzdspI
利用されたと聞いてボトムズスレから来ましたw
なんだこりゃ、先に事情言えよ、後味悪い…

で、タカラの人のコメントがあったところで>>775の抜粋が間違いってことにはならないな
どちらもTVシリーズから15年以上後のインタビューだし、「関係者間で記憶が食い違ってて、
そういう説もある」くらいしか言えないだろう

…なんか不毛だなぁ
ガワラ変形の話じゃないから「スレ違い、以上」で終了でいいんじゃないの
816HG名無しさん:2010/10/19(火) 10:35:36 ID:NQfBcvOX
>>805
ガウォーク・ファントムが何か知らないのでググッてみたが確かにこりゃ酷過ぎるw箱絵の構図からして酷いwしかもキャノピーが入っていないなんて。

他にガウォーク・ハリアーも存在するようだがそっちは画像が見付けられんかったな。
817HG名無しさん:2010/10/19(火) 12:08:42 ID:g8d/UIjj
>>815
気を悪くさせてスマソ
818HG名無しさん:2010/10/19(火) 14:00:56 ID:Fu2JCT1p
脳内ヒエラルキー的には、まず頂点に河森バルキリーがあって、
荒牧レギオス、宮武オーガスに繋がる。

ガワラはゼータ、ガリアン、可変ズナー、アッシマーなどで、バルキリーを部分的に借用してるかな。

胸部と背中が面一になる変形に関しては、書ききれない程のデザイナーによる類例によって消費されたが、
その後で、河森は類例に文句も言わず、バサラバルキリー(キャノピー式コクピットを胴体内に完全に格納させるアイディア)で再び頂点に返り咲いた印象。見事。
819HG名無しさん:2010/10/19(火) 16:15:50 ID:NQfBcvOX
ゼータは藤田一巳では?
820HG名無しさん:2010/10/19(火) 17:35:15 ID:Fu2JCT1p
はい。変形機構の原案をガワラが描いており、それが先にある前提で記載しました。
正否は不明です。

ガワラ原案の時点で胸パーツが背中側まではねあがる方式が提案されており、
アニメの決定稿(藤田ゼータ)までそれが残ったと当方は考えております。
821HG名無しさん:2010/10/19(火) 19:25:44 ID:NOOtwcmw
あれも背中パーツが左右一体の上肩関節と同一軸で
一軸でグワッと180度回転するいかにも強度万全の変形プランなんだよな

ボツったのはおそらく絵的に見栄えしないからだったと思ってる
822HG名無しさん:2010/10/20(水) 00:10:47 ID:vgmedwt6
>>821
エアマスターもそんな感じの構造だったな

823HG名無しさん:2010/10/20(水) 11:39:20 ID:899PB1Dr
>>821
図面引いてみると分かるけど、一軸じゃ済まないんだよあれ。
両腕収納は六角プレートを外に残すので、クリアランス確保のために二重リンクがいるし、
六角プレートとフライングアーマーを同一軸で180°回転させると
肩の軸を囲んだC字型の軸とスライド機構が必要になるはず。
腕の収納を一軸にしてフライングアーマーの機構を結果的にシンプルにするためには
(それでも当時の1/100では巨大なポリキャップが露出して、
MGの場合でもアームに無駄な自由度が必要にはなったが)、
決定稿みたいなやり方しか無かったんじゃないかと思う。
あと準備稿の機構だとシールドの移動が大変になるはずだし。
824HG名無しさん:2010/10/20(水) 14:00:53 ID:og/BYr45
ゼータをデザインする時「バルキリーを真似たい」でも「似すぎるとマズイ」と悩んで、裏表を逆にしたと思うんです。
おかげでウイングバインダーをわざわざ背中から移動する複雑な変形になった印象。

更にバルキリーは頭部レーザーを劇中ガウォークで活用する場面があるんだけど、
ゼータの頭は空っぽの胴体に収納されるので比較した場合、
複雑な割には見劣りする感じがあるかも知れません。
その払拭のためか、設定画には「複雑ですが合理的な変形なのです」という藤田氏のものと思われるメモ書きがあります。
これは、頭部の厳重な格納やシールド機首も、大気圏突入用と考えれば必ずしも不自然ではない、という主旨だと思われます。

ゼータデザインの変貌から、ガンダム故の差別化と複雑な変形の正当化(辻褄あわせ)に苦労した、難産なデザイン背景があったものと推測しております。
825HG名無しさん:2010/10/20(水) 21:20:17 ID:RRXXJpXU
それでも悲しいかな
両肩上部のサーチライトを頂点とする逆三角形
五角形の両肩と細い二の腕に前腕の形状
高いひざ位置と三角形状のひざ下など
ガンダム的ディティールを取り去ったシルエットは
バルキリーそのものなんだよな

すばらしいデザインだと思うし大好きなんだけどね
826HG名無しさん:2010/10/20(水) 21:24:28 ID:mXCS4iYe
バルキリーは飛行機寄り
ゼータはロボ寄り
827HG名無しさん:2010/10/20(水) 23:18:38 ID:og/BYr45
当時、完全変形する「バトロイドバルキリー」を「ガンダム」らしく見せるため追加しなければならなかったのは、
ガンダムの頭(アンテナ付き)と、四角い腰だと思います。

これがまた追加しただけなので、見事に変形する際に邪魔になっています。

今でこそ、完全変形する格好良い模型を買えるわけですが、
過去には、このふたつを取り外さないと薄くできなかった事例がありますね。
828HG名無しさん:2010/10/21(木) 01:49:10 ID:0ERFHs6E
なにこの人…
829HG名無しさん:2010/10/21(木) 02:09:41 ID:k99c/32g
ゼータって言うほどバルキリーに似てねえと思うけど
よっぽど自分の考えた説をゴリ押ししたいんだな
830HG名無しさん:2010/10/21(木) 12:36:22 ID:KQe5U97y
韓国ならバルキリーはガンダムだよ
アメリカならトランスフォマーだよ
831HG名無しさん:2010/10/21(木) 13:45:28 ID:UMAM0UM5
作品の影響を互いに受けたり、与えたりするのは普通だと思うよ。

ガンダムに似てるロボットだって沢山あるわけだし、それらにだって違いはあるだろう。

似てる(と思う)からといって作品や商品、個人や発言を非難するつもりはなかったんですよ。
作品にはファンもアンチも居るから、発言には気をつけるようにするよ。
832HG名無しさん:2010/10/21(木) 16:40:06 ID:dxtT7eLE
バルキリーが完全変形と言ったってさ、ガウォーク→バトロイド時の太もも付け根部分の移動は謎。
旧タカトク製のおもちゃは移動用のアームで移動させてた。アームが露出するのは興醒めだと思ったがああいうのが無いと説明がつかないでしょ。
ヤマト製はそこら辺どうなってるのかな?
833HG名無しさん:2010/10/21(木) 19:25:02 ID:wlSzs6qE
太もも付け根の移動については
誰かさんが大好きな公式設定があるから探してみなよ
放送当時の設定画だ
834HG名無しさん:2010/10/21(木) 19:37:31 ID:dxtT7eLE
>>833
そうなのか、探してみる。
835HG名無しさん:2010/10/21(木) 20:46:42 ID:2ebel8HL
公式設定の絵が在るけど
おもちゃ的に採用が不可能なのでああなったんだよね
アレは商品化の際のタカトクのアイデアが素晴らしかったんだと思う
836HG名無しさん:2010/10/22(金) 14:43:52 ID:QzmuVNO/
タカトクのダイキャストの脚部移動フレームは、あれはあれで説得力があったよな。
キャノピーカバーの難しさも含めて解決するために、
機首総取っ換えを決断したイマイもある意味男らしかった。
逆に後年になってあのギミックを考え出したやまともすげーんだが。
837HG名無しさん:2010/10/23(土) 05:32:11 ID:DD1M9GSa
変形途中はヒンジやフレームばかりで実機では到底無理感が強くて残念になる…
838HG名無しさん:2010/10/23(土) 06:06:27 ID:gXGt6FUL
そこへ颯爽とトライダー・ビーグルが
839HG名無しさん:2010/10/24(日) 12:11:10 ID:lqs8NtgQ
矛盾したこと言うけど、丈夫な変形を成立したかったら
変形箇所を極力少なくすることなんだよね
840HG名無しさん:2010/10/24(日) 13:17:56 ID:5e0W7qDv
>>831
いや、ファンだからとかアンチだからじゃないだろ。
このスレの大方はZもバルキリーも機構的にムチャなところがあるっていうのは解りつつ
それぞれのデザインの価値は認めてるわけだし。
当時のスポンサーやトミノの意図、複数のデザイナーが入り交じった混乱状態まで
解っているふうなのに、当然あった機構的・マーケティング的「影響」を、
Zがあくまでバルキリーを「改変した」ものであるとして、
論旨を「真似たい」「似過ぎるとヤバイ」っていう
デザイナーの意識の問題にして優劣を付けるような姿勢が滑稽だっていう話だよ。

>>838
さらにサイコアーマーゴーバリアンも応援に。
841HG名無しさん:2010/10/24(日) 13:41:42 ID:5zyWYVNs
Zがバルキリーに似てるなんて思った事無いし、今見ても似てるとこって
腕を内側にたたむとこと、胸の展開くらいかなあ。
ところでバルキリーって飛行機に変形するってとこが、最大の魅力だけど、
一番の限界でもあんよね。飛行機以上の「何か」になれないもんな。
>>839
まあ、そうなんだけど、やっぱ変形って面白みが無いとなあ。
842HG名無しさん:2010/10/24(日) 22:34:57 ID:GVoU4IwU
>>840
なるほど。ご指摘、ご忠告有難うございます。以後気を付けるようにします。
今後も何か問題ありましたらご意見お待ちしております。

で、話は変わるんだが飛行機に変形するにしては太くてゴツいレギオスは、
そこをもっと評価されていいと思うんだ。
ガリアンの上半身も単純な変形だけど、肩から腕にかけて綺麗な流れだと思うんだ。
843HG名無しさん:2010/10/24(日) 23:22:13 ID:XMOMg4EP
大した可動をしないでガラリと変わって見せるのがガワラ変形の醍醐味だよな
844HG名無しさん:2010/10/25(月) 09:58:23 ID:c6hcvR7d
オモロイドなんか良く出来たもんだよな
龍神丸の鳥になるのとか龍になるのはガワラデザインなの?
845HG名無しさん:2010/10/25(月) 12:48:31 ID:fiEh231V
魔神のデザイナーは中沢数宣かな、ワタルの金色の竜になるやつの変形が割とすごい!
オモロイドと同じ時期に機甲虫隊ビートラスとメカニカルZOOという変形する商品が店先に並びましたよ。
特色の違いがあってそれぞれすごく面白い。古いからググっても画像あまり出ないかも。
846HG名無しさん:2010/10/25(月) 12:55:09 ID:fiEh231V
失礼、メカニマルだったかも。
847HG名無しさん:2010/10/25(月) 15:04:27 ID:4JQtZXne
Zとバルキリーは全然似てるとは思わないけど
Zとムラサメ(シードデスティニー)は良い感じに似てると思う。
848HG名無しさん:2010/10/25(月) 16:08:26 ID:pTgTGJs0
普通のZじゃなくてウェイブシューターに変形する初代HGのZガンダムっぽい気がするな
どちらも大河原フィルターを通したZっぽい何かというか
849HG名無しさん:2010/10/25(月) 17:17:07 ID:4JQtZXne
ゼータープラスの事やね。
850HG名無しさん:2010/10/26(火) 23:13:58 ID:1wNo/t9G
1/144HGの色プラの事じゃないの?
851HG名無しさん:2010/10/28(木) 20:28:39 ID:H6oWQDp3
ロボから飛行機になるか
飛行機からロボになるか
アプローチの違いが変形の差になるね
今のところ飛行機を主体にした勢力の方が見た目は優れているように思える
だがしかしロボ主体もロボ形態では勝っているぞ
852HG名無しさん:2010/10/29(金) 00:44:47 ID:kcTbtG0N
主観だが
昔は変形や合体シーンがカッコイイのが多かった気がするが、
最近の変形合体シーンはカッコヨク無いのが、多い気がする。
853HG名無しさん:2010/10/29(金) 01:04:09 ID:t/JJF1nV
昔の変形シーンは戦闘中だとは思えないほど隙だるけにみえた。
854HG名無しさん:2010/10/29(金) 01:57:43 ID:MAZGJVq0
でも、それがいいよね
最近のアニメでバンクがあったのは種くらい?
アレは賛否あったけどバンク自体の出来は良かったから自由ならコレって印象は強かったな
855HG名無しさん:2010/10/29(金) 18:23:20 ID:YssoVWyP
戦闘マシーンなら一瞬で変形する設定でもいいけど、ゆっくり見たいと思う時はあるなあ
マトリックスの銃弾をかわすあれみたいに、そこだけスローなら見せ場になるんじゃないのかな
856HG名無しさん:2010/10/29(金) 20:19:16 ID:gUllA6+L
新約Ζはラストでゆっくり変形してたな
857HG名無しさん:2010/10/30(土) 10:11:08 ID:cPzlnEFQ
あれは戦闘中ではなく戦闘後
858HG名無しさん:2010/10/30(土) 19:13:27 ID:RVwc8w7y
セイバーのツノが最後に開く演出が好きだったな
1/100でも再現されてる
どっちかっつーと発進シーンの方がしつこく繰り返されてて印象に残ってるけどね
2秒で捨てられる増槽なんかが
859HG名無しさん:2010/10/30(土) 22:35:03 ID:l2t5KNBO
あの増槽は即分離が分かってるから空っぽかもな
コアファイターで作戦行動を取ることが事前に分かってる時だけ充填するとか
860HG名無しさん:2010/10/30(土) 22:44:31 ID:46RnDTvv
非常事態になってから非常食を買いにいくようなモンだぞ
861HG名無しさん:2010/10/31(日) 18:43:25 ID:pixym0+t
現実のカタパルト発進の場合、増槽が脱落する恐れがあるから
離陸時には本体の燃料を使用し、安定してから増槽に切り替える
と、考えると、インパルスの場合は離陸・切り替え・使用・投棄がわずか数秒間という
超高燃費な平気だと考えられ、劇中の燃料切れ描写にも説得力がある
または、戦闘機乗りの間では、増槽の投棄が戦闘開始の合図として知られていることから
母艦が既に戦闘空域にあり、発進直後に戦わなければならないという解釈もできる
862HG名無しさん:2010/10/31(日) 19:02:11 ID:eOU+u6sP
>>861
そのあたり福田先生のツィターで確認してみたい話やね。
863HG名無しさん:2010/10/31(日) 19:43:58 ID:5ITSt5zY
噴煙のでない離陸用ロケットモーター説
864HG名無しさん:2010/11/01(月) 19:55:17 ID:hyr4c+E/
ここで颯爽とB−52が空母から発進!
865HG名無しさん:2010/11/02(火) 01:00:26 ID:CX+mO1cA
話題がどんどんガワラ変形から離れてくぞw
インパルスのスゴイ処はあれを変形合体と言い張ったことだな
コアスプレンダーはともかく、AパーツBパーツにキャラクター性が無いため、ただのバラけたガンダムとしか認識できない。
ガイキングのABCパーツの方が、まだキャラクター性があるぞ。
866HG名無しさん:2010/11/02(火) 13:25:26 ID:eyqXD/HH
インパルスはいろいろな問題があるような気もするが
なんかもう悪夢の回がカッコよかったから考えるのをやめたw

あとTubeにあるMAD神動画オープニングは、シンがちゃんと主人公で、
インパルスも素敵に見えたりします
867HG名無しさん:2010/11/03(水) 08:39:55 ID:96aWx7OS
>>851
バルキリーかモビルスーツかって話ですか
やはり変形がおまけになってる宇宙世紀世界では簡易変形でいいんじゃないかと思うんだ
変形する奴としない奴が同じ舞台で戦ってたら結局変形しない奴の速度に合わせないといけないじゃないか
868HG名無しさん:2010/11/03(水) 17:45:22 ID:ByjniyHb
護送船団Zgundam
869HG名無しさん:2010/11/03(水) 18:57:53 ID:NXi+gZsh
>>868
パプテマスさんやジュドーさんたちがいるんですね。
870HG名無しさん:2010/11/03(水) 19:24:56 ID:4KGkLnrm
ZZの変形機構自体はひどいもんだが、
ZZみたいに変形後に明確に推力が増えるっていう長所がある変形MSも珍しいんだよな。
871HG名無しさん:2010/11/03(水) 21:49:16 ID:VsBt10hH
インパルスのコアファイターのミサイルポッドって分離後にミネルバに自動で戻るって
なんかで見たようなw
872HG名無しさん:2010/11/03(水) 21:59:07 ID:5nupIrib
最初からミサイル付けなきゃいいのになw
873HG名無しさん:2010/11/03(水) 22:09:03 ID:NXi+gZsh
で、また>>860へ戻るわけですね。
874HG名無しさん:2010/11/04(木) 00:10:19 ID:rEoPhNsj
そんな描写はなかったが、
無防備になる合体時のための近づく敵機を迎撃する自律ミサイルか、
対レーダー&赤外線ダミーだったらありかもしれない。
875HG名無しさん:2010/11/04(木) 22:35:22 ID:/PVv85Kc
もうインパの設定は>>161が公式でいいよ

1/100の種セイバー作ってみたが、なかなか頑丈で良い(今のところ)
脚が伸縮するタイプは強度的に不安すぎて変形する気も起きんわ・・・
876HG名無しさん:2010/11/04(木) 23:19:34 ID:slEryZqv
参考出品の1/35コアファイターのギミックはどうなるかな。
機首が折り畳まれるのと同時にシートが90度動くと良いなあ。
877HG名無しさん:2010/11/04(木) 23:47:13 ID:05wmBFLS
>>876
昔の超合金のブレーンコンドルを思い出す。
878HG名無しさん:2010/11/04(木) 23:59:32 ID:Ka4fjFu9
Zはホバリングで直立状態のロボにVTOL合体だが
グレートは竜巻を割って現れ上昇するロボに向かって
ジェットエンジン吹かして垂直降下し
直前に逆噴射して急制動・合体する

厳しい戦闘訓練を受けた剣鉄也のすごさがみんなにもわかるよね
ちなみに逆噴射したときに激しく炎が巻き上がる様から
グレートの合体をファイヤーオンと言うんだよ
879HG名無しさん:2010/11/05(金) 00:02:20 ID:05wmBFLS
>>878
マジで感心させられた!
鉄也さんスゲエ
880HG名無しさん:2010/11/05(金) 00:16:33 ID:o3bN4Zrp
子供心に鉄也さんすげぇって思ってたが、
大人になってみると体に負担が掛かるだけだと気付くな。
まあゲッター3の合体はその負担が二人に掛かるわけだが。
881HG名無しさん:2010/11/05(金) 18:15:10 ID:i/CRdyXQ
3人の負担ていうか、一番怖いのは真ん中になる機体に乗ってる人じゃないかな
前後から同時にはさみうちだぜ?
それ考えたら最初後ろ、次前って順番に合体するほうが優しそう
882HG名無しさん:2010/11/05(金) 18:25:55 ID:uepMEeB4
ETCにすら突っ込めない僕には合体ロボなんて無理だという事は解かりました。
883HG名無しさん:2010/11/05(金) 20:15:03 ID:+Ke0Dkcm
3DSTGの空中給油が恐ろしく苦手でした
884HG名無しさん:2010/11/05(金) 21:59:38 ID:xaXde/SP
コンバトラーVやボルテスXの足首担当の方が相当怖いと思うんだが。
パイロットが乗っている方の足首を使った蹴りなんてされたら死にそうじゃね?戦隊物はいつからか合体したら一ヶ所に集まるようになったな。
885HG名無しさん:2010/11/05(金) 23:08:01 ID:uepMEeB4
ただし、足に乗っていると危なくなった時にすぐに逃げ出せるという利点も
886HG名無しさん:2010/11/06(土) 13:57:41 ID:xtIjgmWe
コクピットが腕にあるうえに、それを「ブーストナックル」と称して
発射されたランバ・ノムさんなんてもっと怖かっただろうに。
887HG名無しさん:2010/11/06(土) 16:28:45 ID:MTaSi3iz
>>884
戦隊ものの中央コックピットに全員集合する奴ってどういう構造なんだろうな
連結した時に高速エレベータで各コックピットの椅子が移動してるのかねー
888HG名無しさん:2010/11/06(土) 16:30:19 ID:/MiBlzmi
転送でしょ
889HG名無しさん:2010/11/06(土) 17:44:57 ID:ndZHfYEl
ガワラメカではゴッドフェニックス
シートが移動していた気がする
さすがリアルロボの巨匠は初期から抜かりない
890HG名無しさん:2010/11/06(土) 20:38:37 ID:4Ax0lTDw
ゴッドフェニックスは合体じゃないだろ
891HG名無しさん:2010/11/06(土) 20:59:46 ID:Cg8jhTVC
>>889
ガワラのゴッドフェニックスは無いだろ
初代は中村光毅、ニューは村上天皇

>>890
初代は一応合体かな。中央の5号機が大きいだけで。
ニューは5号機も収納小型メカになっちゃったから違う感覚
892HG名無しさん:2010/11/07(日) 14:25:27 ID:Y4drTF5P
>>889
>ガワラのゴッドフェニックスは無いだろ

>>889さんがあるって言ってるんだから
あるに決まってるでしょうが。(怒)
893889:2010/11/07(日) 15:26:22 ID:EZzCw2Gh
>>892
よせやい照れるじゃねえか
でも御大のことなら何でも聞いていいぜ
894HG名無しさん:2010/11/07(日) 15:37:51 ID:ZQmaxoZh
ゴッドフェニックス初代は合体というよりは収納なイメージだよな。
ガッチャスパルタンはもろ合体だけど。
895HG名無しさん:2010/11/07(日) 21:40:21 ID:o3XbntSl
いろんな用途のメカが合体して
その結果が紙飛行機になるってのが素晴らしいよな
896HG名無しさん:2010/11/07(日) 22:34:30 ID:8EgBlVNv
ガッチャスパルタンもムラカミ天皇じゃろ
897HG名無しさん:2010/11/10(水) 11:14:40 ID:vI5MJKZL
なんかここ一連の流れを見ていると、
ナカムラ、ガワラの関係がジウジアーロ、ガンディーニの関係にちょっと煮てると思った。
898HG名無しさん:2010/11/10(水) 17:29:55 ID:+qvoGP3R
全然話題にならないけどハルートの変形ってどうよ?
何だか分からない物に変形するMSって感じだ
むしろ変形しない方が良かったっぽい
899HG名無しさん:2010/11/10(水) 18:34:40 ID:Wx637qUp
>>897
ジウジアーロ、ガンディーニって誰?
>>898
そもそもMSなんて何だか分からない物に変形するのばっか。
何だか分かる物に変形するのはアッシマーくらい。
900HG名無しさん:2010/11/10(水) 19:27:46 ID:YsJ0/YHD
車のデザイナー
ランボルギーニ三浦はジウジアーロ(異説あり)
家運タックはガンディーに

円盤だって分かっても実在しないから仕方ないけどな
901HG名無しさん:2010/11/10(水) 20:36:11 ID:JoLGrMIo
トヨタアリストはジウジアーロ
902HG名無しさん:2010/11/10(水) 20:40:27 ID:vI5MJKZL
ミウラはガンディーニ説の方が信憑性があるような気がする…
903HG名無しさん:2010/11/10(水) 21:34:45 ID:WNNr8CXP
ガワラの変形物は一応は飛行機っぽい体裁になっているようだ
904HG名無しさん:2010/11/10(水) 22:38:05 ID:qbLPK5V3
ミウラはガンディーニらしいな。
時期的にベルトーネがガンディーニ態勢になった直後とか。
どうでもいいがガンディーニもカウンタックが日本で合体マシンになったり
ロボットに変形するとは思ってはいなかっただろうなー。
905HG名無しさん:2010/11/11(木) 20:02:37 ID:emeTbZyz
>>903
インパ・・・いや、何でもない

どんなに巧く取り繕ったって所詮は寝そべったロボだろorz
906HG名無しさん:2010/11/11(木) 21:03:30 ID:1LNU3vHk
バカ言うな。
ソロムコは寝そべってすらいないぞ。
907HG名無しさん:2010/11/11(木) 21:12:27 ID:7NL8Ci3M
>>905
インパルスの変形と言ってもそれはコアスプレンダーの部分だけじゃね?ファーストガンダムと大差無いような。
上半身をあんな酒場で酔い潰れたようなポーズで射出せんでもなあとは思う。
ライフルの変わりにグラス持たせても違和感なさそうw
908HG名無しさん:2010/11/11(木) 22:03:36 ID:8ZVm5Zz6
顔隠したかったんだろうな
909HG名無しさん:2010/11/12(金) 00:08:32 ID:w81eo3TM
ウルトラマンのどれかがあんなポーズで光線出してたよねw
910HG名無しさん:2010/11/12(金) 15:36:46 ID:xkN7qKTS
上半身にはせめてシルエットパーツを着けて射出できるようにしとけばいいのに
それもできないしコアブースターにもならないし、
後付け的にカオスやらガイアの機能を付加できる計画があったとかいう前に
インパルスの基礎設計をもうちょっと煮詰めとけよとは思うな。
911HG名無しさん:2010/11/12(金) 16:54:29 ID:SsbVzWTQ
種死のメカに共通してなんか
前より進化したメカ=合体メカ
全部解説が同じ「効率が良いそうだ」ばっかりだったきがする
宇宙船もメカも合体すればいいと思ってたんじゃね?
912HG名無しさん:2010/11/12(金) 20:04:54 ID:NTZinJc4
MS形態がメインで変形はおまけなのでどうしても背中(の飛行機)で語るようになる
種は本体で機体の性能を表現できずに背負いものに頼ってしまった
まあ、セイバー、アビス、ガイアは巧くやった方だよ
913HG名無しさん:2010/11/13(土) 21:23:50 ID:ngXdU4MQ
ブレイヴは色分けは良く出来ているが変形の方はやりづらいな〜
元々骨変形っつーか海老反りさせて背中から出てるユニットを動かす方式だからな
まあ、フラッグより何倍もいい
914HG名無しさん:2010/11/14(日) 11:39:30 ID:H1mwdrVN
ブレイヴのGNドライヴ付き飛行ユニットが飛行形態とMS形態で逆向きなのが気になる
取説と左右反対に取り付けて変形時は後退翼になるようにして飾っている
915HG名無しさん:2010/11/15(月) 21:31:09 ID:ORJUWcvD
右肩上がりで進化してゆく00プラモよ・・・
HGUCの方はプロポーション重視で可動や変形はMGとすみ分けた感じだね
と、いうわけでロト2個セットみたいなのをデルタプラスやリゼルでやって欲しかったのう
変形前、変形後で飾るためにさ
916HG名無しさん:2010/11/15(月) 23:36:30 ID:Xv0FVOcJ
HGブレイブは何故か緑の方が売れているっぽい
初期のヘナヘナ変形と違って保持力上がって良い感じ
917HG名無しさん:2010/11/16(火) 11:10:27 ID:fhtUUz7d
>>915
>>HGUCの方はプロポーション重視で可動や変形はMGとすみ分けた感じだね
それは全然いいだけど差替えにしても最近は「あんなに粉々になるほど差替えんでも」とは思う
918HG名無しさん:2010/11/16(火) 22:26:31 ID:wXAqwUFq
正直ZZの差し替え具合は本末転倒という言葉がくっきりと脳裏をよぎるぜ
919HG名無しさん:2010/11/16(火) 22:28:35 ID:fzsDC0Xu
子供心に差し替えのガッカリ感は異常
まあ、大人なのでそういう事は言わないですけどね
920HG名無しさん:2010/11/16(火) 22:33:13 ID:JDTAzd/d
ZZは腕と足のノズルがMS時に完全に無駄になっている点とAパーツのコクピット位置をデザインし直して欲しい
ZZのデザインがまともになれば何かとバカにされ新訳Z以降無かったことにされそうな勢いの
ZZのストーリーも今みたいな不安定な立場から脱却できるんじゃないかと思いたいんだ
921HG名無しさん:2010/11/16(火) 23:11:26 ID:w2b3RS6u
あれはおもちゃとしての合理性からデザインされたものだから無理だろう
ZZの成り立ちを象徴する部分であり、疎まれる理由でもある
Aパーツは秋田かとかいうセンス悪い奴が小林誠の知らないうちにデザインしたもの
ZZのストーリーは見てて腹立つから個人的には黒歴史でいいな
922HG名無しさん:2010/11/16(火) 23:19:30 ID:VDi4aIcP
HGUCリゼルは別に組み換え変形にしなくても良いのに。
923HG名無しさん:2010/11/17(水) 19:39:15 ID:m8MSPVOn
>>920が指摘する部分を全て直してデザインされたのがメガゼータだったっけ?
924HG名無しさん:2010/11/17(水) 20:55:56 ID:E2/qr6px
最初からガワラ変形前提のデザインをしておきゃいいのにさ
どうせ本編でも変形しない奴と一緒に行動してドダイ扱いなんだから
925HG名無しさん:2010/11/18(木) 06:14:52 ID:3QrCpts4
Vガンみたいに劇中で腕や脚の一部分のみ変形させてイレギュラーな使い方でもしていれば
変形で不使用になる部分も面白いと思うが
残念ながらZZの頃にはそういうことするモチベーションが富野監督にはなかったのかなぁ
926HG名無しさん:2010/11/18(木) 10:48:37 ID:NrQRmKAM
ZZの腕がいずれロケットパンチになるだろうと思ってたヤツは
俺一人じゃないよな・・・。
>>920
SガンダムもZZのどうしようもなさをなんとかしたいっていう意図があったっぽい。
手足の変形以外にもジェネレーター位置の不明確さや飛行機としては許しがたい主翼やら。
927HG名無しさん:2010/11/18(木) 10:52:23 ID:JGx44+wk
翼面積の小ささとかもロケット戦闘機と思えば許せなくもないかなぁ。。。
どうせ本体の重さが極端に軽いのに大出力だし
928HG名無しさん:2010/11/18(木) 12:48:55 ID:hI71D703
ZZって無茶苦茶な言われ様だけど、
劇中でも搭乗者のジュドーにさえ扱い難いと嫌われてたみたいで
ゼータを勝手に使ってルーに怒られているシーンが印象に残ってる。

ヤケクソになって変形機構を全排除したのがFAZZなのかな…
929HG名無しさん:2010/11/19(金) 00:50:09 ID:Iijtdxaz
設定としては変形機構を取り除いた先行試作機だったかな→FAZZ
いちおう非変形の量産型が企画されたってことはMSとしてはまともだったっていう設定なのか
それそれとしても松井菜桜子の怒り声はいいよな
930HG名無しさん:2010/11/19(金) 21:17:58 ID:PMNf3QBq
怒り声だと宇留千絵のイメージ
931HG名無しさん:2010/11/20(土) 01:10:20 ID:cvihADZ1
>>926
Sは機構が複雑な割に見た目が代わり映えしないのがね。
Vガンにも言えるんだけど。
932HG名無しさん:2010/11/20(土) 18:24:25 ID:gyoHspdr
>>931
複雑変形でリアルっぽくしようとするとそうなんだよね
アッシマーとかガザCみたいな面白さは巧く使えばいいけれど統一感に欠ける恐れがある
00MSがフラッグとイナクトの変形方式をブレイヴまでしつこく引っ張っているのはそこにある
種みたいに無計画だとイージスと同系列にレイダーが来たりして整合性がない
ま、単純と言われようがガワラ変形は作画・模型・ゲーム等に優しい仕様なので残るとは思うが
933HG名無しさん:2010/11/21(日) 22:53:20 ID:oKtO1QC+
ガワラ変形は丈夫さが取り得ですよ
あと、無駄な可動部分がほとんどないんです
空中で人型に変形した後、どうやって浮いているのか謎ですけどね
934HG名無しさん:2010/11/22(月) 01:41:30 ID:Fx41XuAS
胸にGNドライブ付いてるじゃんwとgは
935HG名無しさん:2010/11/22(月) 11:47:07 ID:ofY7kYlJ
ファイバードとかダ・ガーンにも胸に付いてるな
936HG名無しさん:2010/11/23(火) 20:07:21 ID:+OQt4qfG
セイバーって確か人型でも背中の羽広げて滑空っぽい感じに出来たよな?
アレは何気にいいと思った
ま、本篇じゃ使われちゃいないっつーかくるくる廻って達磨になった印象しかないが
937HG名無しさん:2010/11/24(水) 19:08:50 ID:2wtpPU5n
恥ずかしながらずっとただ丸まって飛んでるだけだと思ってたんだけど
Gジェネやってて初めてエアリーズが可変機だと知った。
ガワラ変形よりシンプルな変形ってあるものなんですね。
938HG名無しさん:2010/11/24(水) 20:37:22 ID:tbqwdMCC
ズゴックなんか本当に横になっただけで巡航形態を名乗っているからな
三角帽子に両手に翼付けて横にすりゃ無変形の飛行ロボも可能だろう
939HG名無しさん:2010/11/24(水) 23:47:22 ID:3a+wjUoa
ガンダムWのトーラスとか
あとMSの機能を失わない簡易変形といえばXのバリエントもあるな
940HG名無しさん:2010/11/25(木) 00:39:33 ID:bSF4VR6a
トーラスは1/100で欲しいなあ
ビルゴもそうだけどザクから脱皮してカッコいいよなあ・・・
941HG名無しさん:2010/11/25(木) 00:54:59 ID:0queDjY6
WやXの量産型MSはもっと評価されてもいい気がするなぁ
なんでSEEDはあれだけキットが出たのに、
あの時期の量産型はあんなに冷遇されてたんだ
942HG名無しさん:2010/11/25(木) 20:39:57 ID:Rfxacp8f
手足に羽やジェットパックつけて人が飛ぶ時代・・・
ガワラはやはり時代の先を見ていたのか!!
943HG名無しさん:2010/11/25(木) 21:48:23 ID:qYnbKUA5
じゃあガワラ→フミカネってことで
944HG名無しさん:2010/11/25(木) 21:54:50 ID:/hk502Hn
>>936
セイバーで思ったけどGセイバーってガワラも一応デザインに噛んでるんだっけ
945HG名無しさん:2010/11/27(土) 06:02:48 ID:0J7xWVlS
あれはまさしくガワラでしょ?
ブグが改良されてジンとしてリサイクルされた感じ
946HG名無しさん:2010/11/27(土) 13:48:08 ID:BopHlTN7
>>941
あの頃は新規格のリミテッドモデルという曲面再現性の高い肉厚成型金型で
Xの量産型機体の模型が作られていたため
今で言うFGよりも酷い製品構成で単色整形・高額・作りにくさで
売りであった曲面の再現以外はお勧めできない代物
かといって作りやすさと価格の安さが取り柄のVフレームが良かったかというとそれは疑問だ
ただし、無改造で組んで並べた時の印象は割と悪くはなかった
947HG名無しさん:2010/11/28(日) 17:50:48 ID:q8gNtRdZ
万歳変形
948HG名無しさん:2010/11/28(日) 23:21:41 ID:WytA0yvO
ガリアン選手の出番です
949HG名無しさん:2010/11/29(月) 03:36:27 ID:2WUibJZK
知っている作品を得意気に挙げてゆくだけのスレッドはこちらですか?
950HG名無しさん:2010/11/29(月) 20:07:27 ID:GFYS725u
では君が、良いと思われる変形方式を挙げ、尚且つ詳細に解説してくれたまえ
951HG名無しさん:2010/11/30(火) 13:47:40 ID:m2dQqQe+
エビ反り股裂き逆立ちのダイオージャだな
952HG名無しさん:2010/11/30(火) 20:46:01 ID:8NDNaQl6
種のセイバーかなあ
模型はバランスが変なんだけどもうちょっと横に広いデザインにすれば
双胴機のシルエットがカッコ良くなりそうなんだ
変形自体はオーソドックスなガワラ変形で強度的な面では実績があるので安心
953HG名無しさん:2010/12/01(水) 20:49:03 ID:fF4ZrW6n
ビックバイパー零・・・模型化しないかな
954HG名無しさん:2010/12/02(木) 11:12:07 ID:rnGIYDWS
ねそべり変形でも足をレギオスやキュリオスみたいにがに股にすれば
機体後半のとってつけた感が薄れるんじゃないかな?
機構的にも一軸追加するだけだし
955HG名無しさん:2010/12/02(木) 13:28:11 ID:2pfylErF
形の印象を変える意味では飛行形態では内股に変形するのもアリだと思うんだが、
(ロボ時に前面をごつくできてスラスターや尾翼を脚の後ろに持って行きやすいし)
不思議と誰もそうしないのはやっぱりオカマっぽく見えるせいか。
956HG名無しさん:2010/12/04(土) 18:49:09 ID:Dc6dxmVO
シールドが飛行機っぽい形で、変形時に胸の前に持ってくるっていう方式はどうだろう?
957HG名無しさん:2010/12/04(土) 18:55:03 ID:8K4Xk4xS
>>956
Zじゃねぇか
958HG名無しさん:2010/12/04(土) 18:57:00 ID:+BhcyIxE
1/2Zがそんな変形だな
959HG名無しさん:2010/12/05(日) 09:46:10 ID:3GG6M22+
クアンタみたいに飛行機型のシールドを背中からのアームで左肩に付けているMSはどうよ?
960HG名無しさん:2010/12/05(日) 11:43:41 ID:xnVImlNe
どうよ?って
まず自分はどうなんよ?
961HG名無しさん:2010/12/05(日) 13:33:47 ID:L+ioKx+N
問題はシールドが本体より大きくなる事じゃないっすかね?
962HG名無しさん:2010/12/05(日) 17:43:30 ID:PxUDuN+S
F90のPタイプだっけ?
ごついウィングと機首になる頭部カバー付いてたの
963HG名無しさん:2010/12/08(水) 10:42:36 ID:Dz/01Btr
保守
964HG名無しさん:2010/12/09(木) 20:56:37 ID:Ch/m7FcS
>>959
クアンタはシールドを後ろに装備できるっぽいけど
アレを上下逆にすると機首のようになるんじゃなかろうか
965HG名無しさん:2010/12/11(土) 17:18:14 ID:yVLXKMtP
マークツーが乗ってたボードみたいな奴がシールドになって使えれば
機構も増やすことなくひと安心でござる
・・・と思ったけど、変形っつーか乗り物じゃん
966HG名無しさん:2010/12/11(土) 18:43:01 ID:wzqZNCo2
F90UのIタイプのシールドですね
967HG名無しさん:2010/12/12(日) 12:29:05 ID:f5c09Bmg
あの板にコクピット付けて腕付けてビームライフルとか使える様にすればいい。
足も欲しいなら付けてもいいけど、飾りとか言われるしいらんかな。
968HG名無しさん:2010/12/12(日) 12:32:38 ID:BUrU+bzv
インパルスのorz飛行を改良してシールドをシャトル風にするとか考えてみたが・・・
969HG名無しさん:2010/12/12(日) 13:20:37 ID:FIzrizwd
グラップラーシップがキット化されんかなー。
970HG名無しさん:2010/12/13(月) 21:20:20 ID:0Zv+Prr6
アッシマー的な手足の処理にはまだ可能性があるとみた
971HG名無しさん:2010/12/14(火) 19:36:50 ID:Xmygw4Bn
アルファベットロボ的なギミックだよな>アッシマー
972HG名無しさん:2010/12/15(水) 01:06:28 ID:mYStf3Ah
マクロスは見たこと無いけど、
超合金ケーニッヒモンスターってやつの写真見てアッシマー思い出した。
よく見たらそんなに似てないかもしれないが・・・
973HG名無しさん:2010/12/15(水) 20:21:14 ID:PmmYgXRQ
>>972
無料動画探して見てみなよ
古いけど面白いぞw
974HG名無しさん:2010/12/17(金) 21:11:50 ID:/BjkUHks
アッシマーはUFOっぽいから好きだった
GvsZでも使いまくって変形パターンを解読しようとして目玉が痛くなった
975HG名無しさん:2010/12/18(土) 20:45:04 ID:oiErejHC
個人的にロボはシンプルなのがいいと思ってるんだけど
変形ものは複雑な方がカッコいいとされていて
それでいて変形させるのがかったるく尚且つパーツはポロポロ外れ
保持力もなくクタクタしているのが悲しい
976HG名無しさん:2010/12/19(日) 19:39:32 ID:yrMu4drw
変形させるのがかったるく→ 二つ買って、それぞれの形態で飾っておこう!
パーツはポロポロ外れ→  つ接着剤
保持力もなくクタクタ→ つ瞬着、木工用ボンド
977HG名無しさん:2010/12/19(日) 19:59:51 ID:nlYFSAyx
正直言って木ボンの威力にビビりました
あと子供の頃はセロハンテープ、大人になると両面テープ信者になるよね
978HG名無しさん:2010/12/22(水) 21:17:07 ID:yobXqVbn
平泳ぎしている時にガワラ変形を思い出す

そして水を飲む
979HG名無しさん:2010/12/25(土) 20:02:57 ID:PBCW2KU8
頭と腕を持つ飛行機の真ん中に前後180度可動する腰を持つ脚部を装着し
前に倒して人型、後ろに倒して飛行機ってのを考えてみたんだけどどう思う?
ちなみに飛行機部分は何にも変形しない
980HG名無しさん:2010/12/25(土) 20:21:55 ID:v6BuBjHE
せっかくだから造って見せてくれ。
981HG名無しさん:2010/12/26(日) 00:21:24 ID:k8xJUGt+
そういやここ模型板だったな
982HG名無しさん:2010/12/26(日) 08:28:52 ID:89Zjnlh8
誰か次スレ頼む。俺は無理だった。
983HG名無しさん:2010/12/26(日) 19:18:27 ID:REN2tjnY
新スレ作ったんでこちらは埋めましょうか
984HG名無しさん
たてたなら派ってよ
次スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1293358617/l50