1 :
HG名無しさん:
ガレージキットの量産に関するシリコン型取り、キャスト複製等に関するスレッドです。
材料やテクニックの他、業者に頼んだ時の体験談などもどうぞ。
過去スレ、関連スレは
>>2-5
2 :
HG名無しさん:2009/02/11(水) 20:41:09 ID:j+4MUReE
3 :
HG名無しさん:2009/02/11(水) 20:41:49 ID:j+4MUReE
4 :
HG名無しさん:2009/02/11(水) 20:42:18 ID:j+4MUReE
■参考になる書籍
モデルテクニクス2
ttp://www.modelkasten.com/book_catalog/09other/index2.html ISBN 4-499-22673-2 1998年3月 大日本絵画発行 2,940円 (税込 本体2800円)
複製の基本的な手順から、計量、型内の原型配置、パーティングライン、粘土面の起伏、
湯口とエア抜き穴、バインド、シリコーンの節約とバックアップ、切り裂き法(分割法)など
非常に詳しく解説されている。体系的にまとめられており現状で最もオススメ。
ガンダムスクラッチビルドマニュアル 岬光彰
ttp://shop.mediaworks.co.jp/ds_index.php?isbn=4-8402-2248-7 ISBN 4-8402-2248-7 2003年3月 メディアワークス発行 2,625円 (税込 本体2500円)
スクラッチに関する技術の一環として、片面取り、両面取りなど各種複製方法を解説。
巻末に造形材料カタログあり。
月刊モデルグラフィックス No.230 2004年1月号
大日本絵画発行 定価780円(税込)
小特集の複製講座ではキャストキット状態のRX-78を題材に
粘土埋め時のパーツの向きと型の設計、パーティングラインの設定などについて
実際に作製した型を使って的確に解説されている。
スーパーモデリングマニュアル・MAX渡辺のプラモ大好き!2【上級編】
ホビージャパン発行 1942円 (絶版)
内容:塗装応用編、ディティールアップ、ギミック、熱加工、粘度造形、
スクラッチビルド、複製、ディオラマ、模型用語辞典。
5 :
HG名無しさん:2009/02/11(水) 20:42:51 ID:j+4MUReE
6 :
HG名無しさん:2009/02/12(木) 17:15:05 ID:hPzwWVLk
ぅおつ!
7 :
HG名無しさん:2009/02/13(金) 00:55:29 ID:K7D8jDAR
シリコンまた値上げしてやがるよ‥‥
8 :
HG名無しさん:2009/02/13(金) 02:56:42 ID:eBtZRdvF
原油高が落ち着いたと思ったら世界不況で消費量が減って原料単価が上がるという負のスパイラルにょ!
9 :
HG名無しさん:2009/02/14(土) 07:00:47 ID:shJdE9bs
この前RCベルグのレジン使ってみたんだが、めっちゃサラサラで
使いやすかった。
で、気になったのがキシレン含有量。ベルグレジンは27%って書い
てあったんだが、その他のメーカーのはどれくらいなんだろうか?
キシレンが多い方が流動性アップ。しかし経年変化もしやすい。
そう思っているんだが。
ベルグの製品(キット)買った人で明らかな変形とか経験ある?
10 :
HG名無しさん:2009/02/14(土) 13:27:39 ID:oES/GJ+t
イレギュラーな質問ですみません。
透明シリコンを買いたいのですが、
安くて回転率の良い(と思われる)
店はどこでしょうか?
東京新宿周辺でお願いします。
ハンズは怪しいとか聞いたので・・・
11 :
HG名無しさん:2009/02/14(土) 13:42:39 ID:qdm1jivO
ボークス。
造型村のは製造日か、使用期限が印刷されていたと思う。
12 :
HG名無しさん:2009/02/14(土) 14:07:16 ID:TcZSwptt
封入用の透明と注型用の半透明のどっちだ?
封入用だとどこ行ってもン年物級を引く可能性ありそう
13 :
HG名無しさん:2009/02/14(土) 15:52:21 ID:oES/GJ+t
>11,12
ありがとうございます。
ショールームがあるみたいなので一寸買ってきます。
欲しいのは複製用でした。
質問する時はその辺りも書く必要があったんですね。
次回以降気をつけます。
14 :
HG名無しさん:2009/02/14(土) 20:58:46 ID:/E5/O+tM
ボークスの透明シリコンは評価高いね
質問ですが
反転複製?ってどうやるんでしょうか?
左右対称に作るのがどうしてもうまくいきません・・・
15 :
HG名無しさん:2009/02/15(日) 03:49:58 ID:S5RIIKRi
反転型を作ることで、対象の裏表(雄雌)は反転するけど、
どうやっても左右反転はしないと思うが。
16 :
HG名無しさん:2009/02/15(日) 05:03:34 ID:g0GfHkwe
3DスキャナーでスキャンしてNCで削り出すしかねーわな
17 :
HG名無しさん:2009/02/15(日) 07:02:14 ID:2Rs9hoK9
>>14 トースカンで印をつけて対象にしていくか
名前忘れたけど
針金が一杯平面に並べてある道具で
大まかな形をなぞって
反転した形を出していくのはなんかで見たよ
18 :
HG名無しさん:2009/02/15(日) 07:09:15 ID:hwQ3mj/4
ああ、ソレ持ってるけど硬くて使い勝手がイマイチ
ないよりは良いと思うけど
もっと出入りがスムーズな模型用の奴を
どこかのメーカーが開発してくれないかしら
19 :
HG名無しさん:2009/02/15(日) 09:57:20 ID:yeTicqZH
>>15 そうなんですか・・・・
ロボ系作ってる人は神ですね
20 :
HG名無しさん:2009/02/15(日) 11:57:17 ID:b4aQZpEw
どうせポリパテ切削とかで作ってるんだろ
プラ板でゲージ入れとけ
あとは治具作れ
21 :
HG名無しさん:2009/02/15(日) 12:27:02 ID:dhj6e5Hi
自分もメカ系作ってる人はすげえと思う
22 :
HG名無しさん:2009/02/15(日) 16:04:37 ID:qoiOMT0z
たしかに立体のものを左右対称に作るのは難しいように感じるが、
しかしよーく考えてくれ、面で構成されているものは面ごとに分けて
裏返しにして組みなおせば左右反転するんだ。
23 :
HG名無しさん:2009/02/16(月) 00:30:21 ID:pSC9inz7
それがめんどいんだよね〜
24 :
HG名無しさん:2009/02/16(月) 16:10:35 ID:0epHtY+g
>>9 収縮とかヒケが結構目立つね。
後、完全硬化後でも硬度がそれ程高く無い(ネジとか打って見ると分かる)
25 :
HG名無しさん:2009/02/16(月) 19:37:23 ID:/Lj3+g2u
離型剤使わずにレジン流して複製すれば
レジンウォッシュに漬けたりクレンザー等の洗浄作業ってやらなくてもいいの?
26 :
HG名無しさん:2009/02/16(月) 20:32:00 ID:blnG/Ik9
天才現る。
27 :
HG名無しさん:2009/02/16(月) 21:15:22 ID:+aQZfWzm
>>25 その方法なら理系剤があろうと無かろうと完全に無視できるな。
ハン・ソロあたりで試してみては?
28 :
HG名無しさん:2009/02/16(月) 23:19:09 ID:iyTSusJS
すぐに型駄目になんない?
29 :
HG名無しさん:2009/02/17(火) 03:40:39 ID:UFiT0Qo+
型の表面の形状にもよるけど離型剤使わないと個人抜きでは
寿命はせいぜい20個ぐらいだと思う
そのうちシリコンの一部が持ってかれてコピーマモー(ry
離型剤使って50個抜けたらすげぇ〜と思うけど
怪獣系とかのシワだらけのモールドの奴は離型剤使わないと
あっという間にボロボロになると聞いた
ちなみに最近のボークスは離型剤使ってないらしい
でも一応洗う俺
30 :
HG名無しさん:2009/02/17(火) 06:06:39 ID:dRzOKuSe
>>25 サンクス
という事は、やはり物性は高くないみたいね。
保存用の原型として修正極少の複製に使いたかったんだが…。
違うウレタン探してみます。
31 :
HG名無しさん:2009/02/17(火) 12:55:17 ID:/rsf3tCa
>>30 キシレンは硬化剤にも含まれてるから、要チェックね。
32 :
HG名無しさん:2009/02/17(火) 22:03:57 ID:qc4/jhpd
ガレキと混浴してクレンザーしてるときに、ここをこうしたいとか考えれるからな。
俺にとっては、割と好きな作業かも。
33 :
HG名無しさん:2009/02/17(火) 23:34:29 ID:lKKNCYMg
単純なつくりの型(真ん中アンダーゲートで左右一パーツずつ)なのに、
どうも上手く流れていきません。
穴に竹串を入れて押し込んでみたり道を太くしたりしてみたんですが・・駄目でした。
型が悪いんでしょうか
それともレジンの扱い方が悪いんでしょうか?
34 :
HG名無しさん:2009/02/17(火) 23:38:13 ID:FTO+f3Nd
型とか不良品の写真を見せろクソが
どんだけのエスパー能力を期待してるんだよ
プラコン大作かよ
35 :
HG名無しさん:2009/02/17(火) 23:43:28 ID:viYlM9VF
36 :
HG名無しさん:2009/02/17(火) 23:51:15 ID:C1bRDbKc
37 :
HG名無しさん:2009/02/17(火) 23:57:33 ID:M7zMI3I7
カッタかデザインナイフでランナーとゲート太くしたら。
空気抜きが貫通してないこともある。
だいたい一発目は上手くいかない。
38 :
HG名無しさん:2009/02/18(水) 00:31:22 ID:m7g2XG2B
ここには浅知恵で偉そうに説教垂れるコジキしかおらんけんな
39 :
HG名無しさん:2009/02/18(水) 00:35:12 ID:9W8uvoRF
俺の直感によると・・・実は入口1つだけで出口を全然作ってなかったとか!
40 :
HG名無しさん:2009/02/18(水) 00:36:37 ID:dP7T3J3x
穴が薄皮で塞がってたとかよくあったなぁ
41 :
HG名無しさん:2009/02/18(水) 06:13:12 ID:0CU5/WIB
>>33 ゲートと空気の抜け穴の太さは幾らかね?
手書きでもいいから
おおまかな形は欲しい
42 :
HG名無しさん:2009/02/18(水) 07:01:42 ID:vli59t4l
WAVEのノンキシグレーを使ってみたのですが、
硬化後1日ほど経つと表面の一部が白っぽく変色してしまいます。
これは湿気が原因なのでしょうか?
43 :
HG名無しさん:2009/02/18(水) 07:27:35 ID:qiCtOu7L
>>42 > 表面の一部
それはマーブル状にマダラに白くなるって意味か?
44 :
HG名無しさん:2009/02/18(水) 11:19:21 ID:ccLSAzMI
>>43 解決法まで書いておいてあげなさいよw
それはマーブル状にマダラに白くなるって意味か?
だとしたら型とキャストが冷えすぎ、ほどほどに温めておくと解決する
45 :
HG名無しさん:2009/02/18(水) 13:00:26 ID:CGFFy0pB
>>33 取りあえず、ゆっくりキャストを流してみたら?
空気抜きが、入ってくるキャストに追いつかないのかも知れない。
46 :
42:2009/02/18(水) 14:19:40 ID:ddFld1X2
>>44 ありがとうございます。
ご指摘の通り、防湿のため暖房切って作業してました。
47 :
HG名無しさん:2009/02/18(水) 14:27:58 ID:JFN2dR3l
>>45 逆に既にゆっくり流しすぎてて途中で硬化が始まって流動性が落ちて流れないのかもしれん
48 :
HG名無しさん:2009/02/20(金) 12:41:48 ID:mAMbhhyv
シリコンゴム(SG020)を、缶ごと数回湯煎して流してたら、段々粘っこくなってきた気が…orz
シリコンシンナーとか言うのを混ぜたらサラサラに戻るかな?
SG070みたいに、引っ張りに弱くならないかな?
49 :
HG名無しさん:2009/02/20(金) 17:04:37 ID:yeBJbKcl
触媒混ぜなくても高湿度で重合促進されたような気がする
小分けしなかった48の負け
50 :
HG名無しさん:2009/02/20(金) 19:15:26 ID:mAMbhhyv
>>49 そうか、シリコンに湯煎は厳禁だったのか…
冷たいままだと、流れて難いんだけど、どうやって温める?
51 :
HG名無しさん:2009/02/20(金) 19:20:00 ID:A4ajSyMp
>>50 ウチは使う分をカップに密閉してからコタツに入れてる
トロトロになってるので空気抜けやすい
52 :
HG名無しさん:2009/02/20(金) 19:25:33 ID:A3iszFe8
いまはレンジで温められるシートとかあるから楽だね
53 :
HG名無しさん:2009/02/21(土) 00:18:25 ID:kQsV8tfc
>>50 密閉は論外として、ラップくらいはしてたほうがいいと思う
引退炊飯器の保温も便利だけど1キロしか入らないからそこは不便かな
54 :
HG名無しさん:2009/02/21(土) 11:10:42 ID:0RXHesYH
う〜ん不覚だった。コタツはないので、電気座布団に乗せて、布団でも被せとこうか…
赤外線が上からも当たらないとダメかな。
55 :
HG名無しさん:2009/02/21(土) 14:50:30 ID:hnl7EDh2
この機会に小型冷温蔵庫買っちゃえ、冬は実質オフシーズンだからハードオフやヤフオクで安いよ
温度が60度くらいで高すぎるからプログラムタイマーで調節するといい
1目盛ON・2目盛OFFの交互くらいでちょうどいいんじゃないか
温蔵でパテの硬化促進、冷蔵で硬化遅延にも使えてあると便利だよ
56 :
HG名無しさん:2009/02/21(土) 18:05:04 ID:xcdvX5np
なるほど、小型冷温蔵庫良さそうですね!
57 :
HG名無しさん:2009/02/21(土) 19:58:22 ID:I/K5b8Ms
ヱビス堂どうなったの?
誰か状況知ってる人いない?
58 :
HG名無しさん:2009/02/21(土) 20:12:17 ID:5tSK968K
59 :
HG名無しさん:2009/02/21(土) 23:16:33 ID:zW4cYEj3
普段waveのノンキシアイボリーを使ってるのだけど
ウレタン技研のGKキャストのノンキシホワイト、アイボリーを買ってみたいのだけど
waveノンキシとGKキャストノンキシではどちらがおすすめかな?
流動性とか、気泡の入り具合とか、薄いパーツの耐久性とか
60 :
HG名無しさん:2009/02/22(日) 14:32:22 ID:m9Q2VBYv
混合液の容器は硬化したレジンがペリペリっとキレイにはがれるのだけど
ベトベトな液が付着したA液やB液の容器(計量するためにつかった容器)はどうしてます?
廃棄?テッシュで拭いて再利用?洗剤で洗浄?
ポリ手袋をして作業していたのですが
うっかりA液かB液かが手についてしまって洗っても全然取れない・・・。
こういうときって工業用のハンドソープとかで洗わないとダメですよね。
オススメとかあります?
61 :
HG名無しさん:2009/02/22(日) 15:34:47 ID:E9bbB4oM
スクラブ入りのシトラスハンドクリーン
オレンジの香り付でしっとり
まだ売ってるかな
62 :
HG名無しさん:2009/02/22(日) 15:45:18 ID:rtL1irix
紙コップだから毎回捨てちゃいます
63 :
HG名無しさん:2009/02/22(日) 19:07:19 ID:f2Ffrxl6
A液こぼれたらブレークリーン撒いて拭けばOK
薄めるんじゃなく分解されるようなので乾いてべたつくことも無い
シリコンがこぼれたときも最後の仕上げはブレークリーンでいい
※ブレークリーンじゃないブレーキクリーナーに関してはこの限りではない
手に付いた汚れは
>>61と同様シトラスクリーンを推薦
ピンクの粉石鹸よりよく落ちる
64 :
HG名無しさん:2009/02/22(日) 19:37:06 ID:l2mjMtXX
手に付いたシリコンの洗浄どうしてます?
シリコンシンナー少量をティッシュにしみ込ませて拭き取りシトラスクリーンで洗っているのですが。
他お勧めあります?
65 :
HG名無しさん:2009/02/22(日) 19:55:11 ID:9zkuCFch
100枚600円なんだからシリコンの時もボックス入りプラ手袋したほうがいいんじゃね?
密着するから手に着くなんてありえんし。
シリコン手袋奢っても100枚1200円くらいでしょ。
66 :
HG名無しさん:2009/02/23(月) 00:27:27 ID:AABGstFg
非常に参考になりました。ありがとうございます。
シトラスクリーンとブレークリーンを試してみます。
67 :
HG名無しさん:2009/02/23(月) 01:02:45 ID:dTWY2Emf
シリコン固まらねー!
100均の紙パイプラックとゴミ袋で温室を作って、布団乾燥機の出口を刺して、温めようかと思案中。
でも、温度だけでなくて湿度も必要だったよね?
68 :
HG名無しさん:2009/02/23(月) 01:06:46 ID:4rqhRwXy
今日ウェーブのフッ素系シリコンスプレー買って来て使ってみて逆に離型性悪くなった様に感じたけどこれで正常なの?
2000円の価値があるとはとても思えん。
69 :
HG名無しさん:2009/02/23(月) 01:20:35 ID:eA1UAa8m
> フッ素系シリコンスプレー
いろいろ問い質す必要がありそうだな
70 :
HG名無しさん:2009/02/23(月) 02:15:53 ID:oBq2Aonm
>>67 自分も朝10:30に流してからまだペタペタしている
71 :
HG名無しさん:2009/02/23(月) 02:23:34 ID:HQYLfW9L
普段より暖かいとはいえ注型には寒すぎるなぁ。
削り倒し用を流していたけど、結構シマシマ。
ところで、アフターキュアしてたらなんか染み出してきた。
なんだこれ?
72 :
HG名無しさん:2009/02/23(月) 03:13:53 ID:gARvpg2f
>>68 フッ素とシリコンは別物でないかい
シリコン対シリコン
シリコン対レジン
で使うものが異なる場合もあるし
73 :
HG名無しさん:2009/02/23(月) 14:40:49 ID:SXCGXJMW
フッソはシリコンと違ってヌルヌルローションじゃないから抵抗があるのは仕方が無い
妊娠性病上等ヌルヌルローションで生がシリコンでフッソはコンちゃんのような物とか
74 :
HG名無しさん:2009/02/23(月) 21:30:57 ID:Y4buUswd
>>67、70
濡れ雑巾被せて、ほっカイロ置いて、乾いた雑巾で保温
75 :
HG名無しさん:2009/02/26(木) 03:10:06 ID:/F330Ben
ほんと、レジンの臭い苦手。みんなどんな対策してる?
76 :
HG名無しさん:2009/02/26(木) 04:10:32 ID:XP1HY0Gu
レジンなんてあえて嗅がないから気にもしたことないわ
77 :
HG名無しさん:2009/02/26(木) 06:29:28 ID:hZAn3aeh
そのうち鼻が馬鹿になって慣れるよw
78 :
HG名無しさん:2009/02/26(木) 10:50:38 ID:Xnh0D69z
レジン液を注ぐ前に全体の作業フローを確認しイメージトレーニングに入る
その後深い瞑想に入り機が熟した時点で五体は目的遂行のため協調し
舞終えた後は硬化を待つのみ、その間呼吸はしていない
いつもそんなはず。
79 :
HG名無しさん:2009/02/26(木) 14:33:20 ID:1doE/M2u
質問失礼します。
以前から離型剤にと薦められていたリンレイワックスブルーを使おうと
昨日買ってきたんですが…他スレで見て新旧があると知りました。
新しいものはもう離型剤としては使えないのでしょうか?
80 :
HG名無しさん:2009/02/26(木) 15:06:59 ID:cbUIj1Gr
フルスクラッチスレから誘導されてきたんですが
「クレイ原型からポリパテで型をとって
ポリパテに置き換える作業」に関する質問は
このスレでいいですか?
81 :
HG名無しさん:2009/02/26(木) 16:22:27 ID:y3cse2Ot
>>79 クレオスの離型剤の方が100倍マシ
窓枠の木部にでも塗るといい
>>80 あんたは誘導元で言われたとおりの事をやればすむんだよ
自分で考えるのはそれからでいい、言われたとおりにすればその必要もないけど
82 :
HG名無しさん:2009/02/26(木) 16:38:20 ID:zsCR424T
>>79 使えない事はないが以前のものに比べて渋くなった気がする。
>>81の通りクレオスお勧め。スルッと剥がれてくれる。
83 :
HG名無しさん:2009/02/26(木) 17:09:07 ID:cbUIj1Gr
粘土をポリパテに
置き換えるときのポリパテ型に塗る
離型剤に信越バリアーコートが使えるか実験したんだが
使えなくは無いけど型離れが良くなく
入り組んだ原型だと型が割れてしまった。
もしもっとよい離型剤があればご指南ください
84 :
HG名無しさん:2009/02/26(木) 17:15:44 ID:4BtynuTB
85 :
HG名無しさん:2009/02/26(木) 17:21:17 ID:cbUIj1Gr
86 :
79:2009/02/26(木) 18:20:27 ID:1doE/M2u
>>81 ありがとうございます。
さっそくクレオスのものを買ってきました。
これからは模型ばかりでなく窓枠もきれいにしようと思います。
>>82 ありがとうございます。
イベントまで日がないのでスルッとはがれてくれると大助かりです。
87 :
HG名無しさん:2009/02/26(木) 19:15:07 ID:JwlfsP/E
まさか日曜のホビコン合わせか?!
88 :
HG名無しさん:2009/02/26(木) 20:00:17 ID:1doE/M2u
>>87 そのまさかです…。
決して遅く始めたわけではなかったのですが、シリコン型が初めてでしたので
今までに硬化不良による白い液体と(小さいものではありますが)6つほど開かない豆腐ができました。
取り出すときに原型を破損したので只今修繕中です。頑張ります。
89 :
HG名無しさん:2009/02/26(木) 20:10:21 ID:7So0Cojd
なんでそんなに失敗するんだよ
模型雑誌とかwebの講座を参考にしたら
100%は無理でも、とりあえず60-70%程度の出来の物はできるだろう
安易な予測の元にうかつすぎる作業をしてないか?
90 :
HG名無しさん:2009/02/26(木) 20:34:22 ID:Xnh0D69z
まぁなんだ、その、当日はヘロヘロだろうから運転とかするなよ。
91 :
HG名無しさん:2009/02/26(木) 20:40:52 ID:q7GHoeTd
すげーなww3流大の自分でも本番一か月前には型もキャストも完成させてたぞ
関係ないか
92 :
HG名無しさん:2009/02/26(木) 21:12:08 ID:D+lWJhnq
ああ、それは関係ないな
93 :
HG名無しさん:2009/02/26(木) 23:34:10 ID:tkEdzXME
>>75 ^川少佐みたくマスクやゴーグルで完全装備してみたらどうだろう
94 :
HG名無しさん:2009/02/27(金) 01:02:00 ID:h8qOfmNc
おめぇら馬鹿じゃのもっと頭使ええや
95 :
HG名無しさん:2009/02/27(金) 09:09:43 ID:HPP6TgZU
なんだまた管巻きにきたんか。
96 :
HG名無しさん:2009/02/28(土) 01:52:46 ID:8tR8QGtt
>>74 濡れ雑巾と乾いた雑巾の間に、カイロ挟んで型枠に被せるの?
気が付いたら、シリコンと一体化なんてことにならん?
型枠に、割り箸か何かを渡して、それに被せると言う手もあるけど…
97 :
HG名無しさん:2009/02/28(土) 01:58:54 ID:8tR8QGtt
SG020が、柔らかくて三角刀が入らない。
アートナイフで、左右から切り込んでたら、深く切りすぎた…orz
みんな、どうやって湯口とか空気穴切ってるの?
98 :
HG名無しさん:2009/02/28(土) 02:01:48 ID:6gedd6/p
メス刃。
つか丁寧にやればアートナイフでもカッターでもできると思うけど。
粘土面が凸凹しすぎてるとか。
99 :
HG名無しさん:2009/02/28(土) 09:06:24 ID:rgvSl3fs
めんどいけどランナー埋め込む
彫刻刀でもよく研げば出来るよ。
注ぎ口は小さいものなら薄刃ニッパーで。
>>96 >>74は割り箸使って浮かせるのは当たり前なので書かなかったとエスパー
>>97 変形BUBBAカッターを作るとか。
アートナイフにマスキングテープで切込みガイド貼って慎重に作業するとか。
102 :
97:2009/02/28(土) 18:12:02 ID:CvpccEAI
沢山のレスありがとうございます。m(__)m
>98
メス刃って、刃先が曲面になってる奴ですよね。
オルファの替え刃にあったんで、使ってみる。
>99
シリコン型の断面が、平ならプラ某でも埋めるんだけど、結構ウネウネしてるんで、後から切り込む事に・・
>100
注ぎ口は、アートナイフで漏斗型にカットできました。
三角刀は、結構つかいこんでいるで切れ味が悪くなっていたかも・・・
砥石で、研いでみます。
>101
アーチナイフの刃にマジックでラインを入れて、それを目安に切り込んでいたのですが、V字に切る筈がX字になるまで深く切ってしまってました。
刃の両サイドに、三角プラ棒を貼る手もありかも。
BUBBAカッター<なるほど、これは良さそう。
>>102 細いのならアルミ線なり、太いのなら適当なコード類埋め込むなり
もう少し工夫ってものは考えつかないのかよ
シリコン彫るの自体に難儀してるんであれば、さらにシリコンの曲面を彫るより
粘土の段階で曲面に埋めるほうがまだ楽だと思うんだが
金に糸目を付けないなら超音波カッター。
持ってる人に使わせてもらったけど、シリコンなら撫でていくだけでスパスパ切れる。
へえーシリコンみたいな弾性あるものだと振動吸収されちゃうかと思ったけど切れるもんなんだ?
ちょっと意外。
SG020ならデザインナイフでスパスパ切れるけど、
刃を替えてフレッシュにしてやると吉
カッターの刃を新しいモノにすりゃ切れるでしょ
ホームセンターで、1000円近い三角刀を買ってきたら、すんなり切れた。
5本セットの安物はヤッパリダメだったのね…
教訓になりました。m(_ _)m
109 :
HG名無しさん:2009/03/01(日) 01:36:42 ID:PwQ9lyTu
短刀
何故かルパンの空飛ぶ斬鉄剣の話思い出した
実はコンニャクが切れないという…
111 :
HG名無しさん:2009/03/01(日) 21:16:03 ID:PwQ9lyTu
下半身で刀が暴れてるの
>>88 無事にホビコン参加出来たのか?ちょっと気になってる。
ウェーブのHGキャスト フレッシュと、平泉洋行のハイキャストミニ ニューフレッシュは
かなり色が違いますか?
平泉洋行の方を使ってますが、近い色ならウェーブの方も使ってみようかと思っています。
ベースグレードの比較だと平泉ハイキャストミニの方が黄色味が強い。
フレッシュでも傾向は似ていると思う。
ID変わってると思いますが
>>115です。
>>116 ウェーブのHGキャスト試してみようと思います!
平泉洋行のは、若干コストパフォーマンスが悪いと感じていました。
あまりに色が違うようなら我慢しようかと思っていました。
ありがとうございました。
次にお前は『HGキャストってハイキャストに比べて脆いんでしょうか』と言う
119 :
HG名無しさん:2009/03/04(水) 04:52:48 ID:aa+mnbO/
朝知恵でワシを言い負かそうとしとんちゃうぞ
朝だけに朝知恵!
どうせ色を塗るんだから、多少の色の違いなんて関係ないなだろに…
>>121 ひとりよがりイクナイ
ベースカラーをキャストで表現したい人だっているんだぜ
埃巻き込んでorz
色が合わなくてorz
キャスト斑でorz
何回流せば終わるんだorz
123 :
HG名無しさん:2009/03/07(土) 04:30:46 ID:zbA1COCy
複製やこう業者に任せとき
ひさしぶりにシリコン使ったらえらい粘度が高いんですけどゆるくするには何を混ぜればいいのでしょうか?
開封して結構放置してた物だからむしろ固まるか心配だったが硬化はした模様
ただ粘度が高すぎで上の面がでこぼこだ
シリコンシンナーとやらは高いようなので今度使用する時は実験兼ねて普通のシンナー入れてみるよ
124じゃないんだけど便乗質問。
シリコンシンナー使って事後収縮が大きくなったりとかあります?
129 :
HG名無しさん:2009/03/07(土) 20:11:53 ID:zbA1COCy
業者に任せとき
130 :
HG名無しさん:2009/03/07(土) 20:16:40 ID:zbA1COCy
業者に任せような
>シリコンシンナーとやらは高いようなので今度使用する時は実験兼ねて普通のシンナー入れてみるよ
油に水を入れて薄めようとしていますとか言ってるようなものなんだが
>>128 なる。
よく長期保存で粘度が大きくなる話がでるけど、どこのシリコーンゴム?
以下の品種で一年以上保管してるけど顕著な粘度上昇してないんだが。
信越KE-1417(まぁこいつはメーカーが保存特性良好って言ってるから当たり前かも)
WAVE HG017
WAVE SG070
WAVE SG020
ボークス透明シリコン
ワッカーのM8012。
前に開封したきり長期放置してたらモチみたいになったw
シリコンシンナーぶっ込んで何とか使ったけど。
>>132 dです。
あまり使わない方がよさそうね。
某(ワッカー)のが古くなると粘る気がする。
>>134 ワッカー系とかボークス透明みたく元々収縮しやすい奴なら気にならないよ。
でもHG017みたくあんまり影響を受けない(様にみえる)のもあるから、
必要なら使っていいと思う。
それでも3%〜5%くらいかな。
それ以上は強度の低下が顕著。
どっちみち収縮が重要な用途ならデータ取りましょう。
今は通常の作業の為にシリコンシンナーを使ってないです。
缶の底にへばりついた骨材をゆるくするのに活用してます。
>>133 保存状態はどんな感じでしょ?
ウチは缶についたよだれが異臭を発するのでビニール袋にくるんで
トイレに置いてます。(ここが一番温度変化が少ないので)
シリコンシンナーはちびっとで随分練りやすくなるよ
1L缶なら大抵1割以下で決着が着く
寒天とかゼラチンとかって複製の型にならないだろうか?
濃く固めにといたら使えないかなーって
安くて手軽で比較的大きい原型に使えそうな気がするが…
138 :
HG名無しさん:2009/03/09(月) 08:03:03 ID:1G/XtTSI
追記
寒天については脆さがあるが、ゼラチンはかなり硬く固めることができた思い出がある。ゴムのような柔軟性もあった。
流し込むモノによる>寒天とかゼラチン
というか、いままで誰も思いついてないとでも?
>>139 やはり先行者がいるのか!
どんなふうな欠点や利点があるか知ってる人ご教授ください
総括:話にならない
>>141 複製作業時の事を想像すれば、寒天とかあり得ないってスグ気づくよな。
ところで、エビス堂Webアボンは皆スルーなのか? 凄い気になる。
水分を含んでいる時点で…
エビス堂気になるね
死んでもーたの?
HTMLのトップページだけじゃなくてブログの方も全部消えてるくせーからな
寒天やゼラチンが代用できるならとっくに紹介されてるだろうね。
わからないけど、熱耐性がないんじゃないの。
安くて手軽
なんて書いてるんだから、今頃137が試してるだろ、後は黙って結果を待とうよ
寒天よりコピックのほうが安いだろ・・・
寒天はどこでも売ってるからなー
レジン以外のを何を流すのか、それをどういう用途に使うのか
超有名所でとっくに紹介されてるしな
板状のものを木工用ボンドで複製したいと思ってます。
シリコン作った型に、界面活性剤(洗剤)を入れた木工用ボンド水溶液を
塗ったら、はじいちゃって全然 シリコン型に乗らないんです。
なにか良い方法はないですか?
>>150 塗るなんてトロイ事してないで、タップリ出して盛る位じゃないと無理だろ
洗剤は離型剤のつもり?そんなの無くても貼り付かないと思う
ちなみに。そんな物で複製するの流行ってるの?
152 :
HG名無しさん:2009/03/09(月) 22:01:07 ID:rHgVuo1E
>151
なるほど、、タップリ盛って。。やってみますわ。
洗剤は、型に乗りを良くするためのものですわ。前に「お湯まる」で型を取ったとき
洗剤を混ぜたら乗りが良くなったんで、今回も水溶液に数滴入れたんです。
木工用ボンドを塗って、紙で裏打ちして板状のものを複製すると、カッターで
切りやすくなるんで、プラスチックより使い勝手が良くなるんですわ。
何枚も作れば安くあがるし。
>>150 硬化の際、収縮するものを複製すること自体
無理だと思うが。まともな立体にはならんでしょう。
木工用ボンド板についてはなんとなく利点があるようだが、
この板の住人だとポリウレタンレジン板でいいじゃんって話になると思う。
もっと切削性を追及するならケミカルウッド仕様のウレタンレジン使えば
さらに加工性良くなる。
硬化時間が圧倒的に短いので生産性(wもいいしね。
樹脂コストで語られちゃうとまったく歯が立ちませんが、
リューターで削り倒せるとゆーメリットもあるし。
賞味期限切れの材料の処分なら樹脂コストも見なかった事にできるし。
木工用ボンド?特殊メイクの人かしら?
>156
鉄道模型のジオラマを作るために、石垣とかブロック塀とかを複製するんですわ。
グリーンマックスっていうメーカーのを原形ににするんですけどね。
グリーンマックス製の屋根瓦を木工用ボンドで複製するのはみんなやってるようですわ。
昔、AFV系の本で見たな。
なんで見たのかモヤモヤしてたがすっきりしたw
木工用ボンドって便利なんだね。
木工ボンド部作って全国制覇を目指すよ。
木工ボンド製の複製品を作ろうとしてるんだと思ってた
木工ボンドが型なのか
いや、どー読んでも木工ボンド製の複製品じゃね?
ジオラマとかだと背景だから、一面だけ型とって複製できれば良いからね
>>157さん
レス有難う、156です
盲点でしたよ、勉強になったデス
鉄道模型の本もチェックせねばと思ったり
木工用で作ると透明感があるので他の用途にも使えそうですね
165 :
HG名無しさん:2009/03/12(木) 21:50:16 ID:BWDtrn2X
なんとなく、シリコン使わなくても、
粘土で型とって流し込むだけで十分なような気がするが・・・。
一回きりならそれでもいいんじゃね。
ゴムと違ってはがすたびボロボロ崩れていくだろ…
>>165 複製品に求めるクオリティによってはそれでもいいよね。
フィギュアの顔とかちと厳しいが。
以前やったけどザラザラした感じになってしまったw
二次原型用の簡易型だからと思って未開封3年もの使ったら8時間経ってもゲル状だ・・・
よく攪拌した?硬化剤は何%?室温湿度は?
急ぎじゃなかったらそのうちに硬化するよ、、、いつになるか判らないケド
攪拌した、硬化剤1%、室内温度20℃
昨日の夜電気ストーブで暖めたけど朝になっても固まってなかったので捨てた。
硬化剤2.5%で再チャレンジ中。
硬化剤だけ新しいの買ってきたら?
硬化剤のほうが劣化しやすい気がする。根拠はない
>>170 1%って事は信越かダウコーニングかな?
トータル16時間くらいで未硬化じゃ使用不可っぽい
過去レスにもあるけどシリコンの硬化に湿度が大事なファクターなので湿度計で湿度を把握しておく事が重要です
>>172 アタリ。信越のKE−12です。
シルバーアクセやってたツレがもうやめたからイラネってことで貰った物。
2.5%+暖房+濡れタオルで8時間経ってゲル状だったから再び捨てた。
現在新品のワッカーでやり直して硬化待ち中・・・。
>>173 ダメでしたか、ご苦労様でした
自分は、二次原型用には、Mr.シリコーンの一択ですね
値段が安い(知人模型屋価格\2000弱)ので、ポットライフが短いので初心者向きじゃないですけど
少数複製には、Mr.シリコーン+シリコンシンナー
50個未満なら造型村シリコン
50個以上ならシラスコンRTV-8000+RTV-3498
ってな具合です
175 :
HG名無しさん:2009/03/15(日) 20:57:11 ID:NCwU/Rhk
海外のレジンキット(航空機とか)などで、ゲートを特に設けず、
バリでIN/OUTをまかなっているようなものがありますが、
ああした型の設計のやりかたについてお教えくださいませんでしょうか。
M8012ってポットライフの問題以上に深部硬化特性どうにかならんのだろーか。
表面のべたつきで脱型判断できないので硬化が早くても怖くて脱型できん。
>>175 タイヤキ方式じゃないのかな?
合わせ面に堤防ができるように設計する。
フィギュアのスカートみたいな部品でも有効だね。
>>176 怖い怖くないって言っても、怖いのはせいぜい3時間目位までで
4時間も待てば問題なく深部硬化するだろ
それでもナンだってんなら6時間とか12時間置いてればいい
普通の両面型程度じゃなくてよっぽど高さの深いブ厚い型でも作ってるんなら別だが
だったら一面で何kg流してるんだよって話になってポットライフの話にも繋がる
>178 に同意
急ぐなら硬化剤多めに入れればいいし
また、「CATALYST T」硬化剤なら2〜3時間で完全硬化で型の耐久性もT-40よりあるよ(体感比だけど)
「CATALYST T」入手難だけどワッカー扱っているコトで聞けば大体取り寄せできる
180 :
176:2009/03/16(月) 01:09:04 ID:9PIX7EyM
>>178 最厚で型寸法片側60mmくらいのは別の銘柄にしてます。
恐ろしくて試せない。
>>179 Tだと深部も早いのかなぁ。
前にパラボで手に入れたけど、信越・東芝系に添加すると硬化促進できるのでほとんど使ってしまったけど。
…まだ売ってるな。
181 :
175:2009/03/16(月) 08:17:42 ID:PNZ3aIMo
自分の使う材料で試行錯誤するしかないだろ
タイヤキはタイヤキでも真空中で合体させる方法かもしんないし
板状のゲートは泡が侵入しないようにする工夫だと聞いたことがあるが。
ふつうに注入するんじゃないの?
レジンのタイヤキは
片面ともに少し溢れるぐらいにレジンを注ぎ
レジンが流れない程度に固まったところで両面合体させている。
バリで賄うって最初意味わからんかったけど理解できた
186 :
175:2009/03/16(月) 17:03:36 ID:PNZ3aIMo
>184 トン。納得できました。
>184
>レジンが流れない程度に固まったところで両面合体
理屈はわかるがそれだと粘度が高くて181の写真みたいに薄いバリになりそうもないが?
バリの厚みも管理できるの?
失敗率の高いリスキーな手法のようですね。
気泡対策で上型に先流ししてゲル化、下型に注型したらすぐ型合わせすれば
粘度の問題は解決できる。
スカート成型みたいに元々気泡が逃げてくれる構造なら一回注型でイケル。
ただ、注型樹脂量は最小限にして浮力対策しないとバリが厚くなりやすい。
WAVEノンキシと、ハイキャストのキシレンフリー
事後変形が少ないのはどっちでしょかね。
二次原型用に使いたいんですがAXSONが入手できないので
ひとまず身近で売ってたので代用しようと思っています。
190 :
175:2009/03/17(火) 19:18:03 ID:UG8iM+fa
みなさまトン。ゲルを見計らう、時間差、どっちもわりと簡単でした。
ただし、1/72の星型エンジンで、ですが。粘度と空隙の関係によっては
まあそれなりに。
固めのシリコーンまたは裏打ち、ダボなし、一定の加圧(クランプでなく
重石)だとかなり良いようです。提示した写真でバリの厚さに
傾斜があるのはむしろ良くない例かも。
>>189 まず、無責任発言で「流すの辛そうですがポリキャストだと溶剤分が少ないので
揮発成分の変形は少なそうですよー」
アクソン代理店?のファインモールドと取引のある模型店なら
取り寄せできると思いますよ。
通販でよければファインモールドからも買えますよ>ファストキャストF18
waveノンキシ、ノンキシハイキャスト、ファストキャストF18すべて使った経験あるけど
型を温調して熱分布に問題なければ硬化後の変形に差は出にくい。
しかし、硬化速度の遅いファストキャストの方が発熱が穏やかなので有利だねぇ。
waveノンキシ、ノンキシハイキャストとの比較だと硬化速度の差は少ないので、
二次原型としてすぐ使用する観点なら大差ないのでは。
ただ、キシレンタイプよりマシってだけで経年ではわからない。
予想では発熱による熱履歴の残りにくいファストキャストにかなわないと思う。
>>191 ご回答ありがとうございました。
自分でも、昨日ファインモールドの通販にいけば
もしかしたら・・・と思っていってみたら
普通に置いてあったので、早速ポチってきたところです。
型は温めるようにといろいろな文献に書かれていましたが
変形防止効果もあるのですね。
確かに温度変化が少なければそれだけ
ダメージも少なく抑えられるわけか・・・納得しました。
Tipsありがとうございました。参考にさせていただきます。
193 :
HG名無しさん:2009/03/18(水) 12:33:19 ID:NMw06uaM
複製を初めてやろうとしているんですが
イメージ的にはプラスチックを
ぐつぐつ煮て石膏の型に流し込むイメージがありましたが
プラスチックの湯煎は危険ですね
複製といったらキャストしか無いんでしょうか
上でボンドの話がありましたが他になにかいいものはありませんか?
>>193 何を複製するかによる。
とりあえずシリコンで型作ってレジン流すのが個人レベルでは
最も手軽な方法だと思うよ。
どうしても溶かして流したければ低融点のホワイトメタルでも
使うとか。高いけど。
簡素な形状のパーツを片面取りするなら
低粘度のポリパテでもいける。
196 :
HG名無しさん:2009/03/18(水) 15:09:29 ID:NMw06uaM
簡素な形状ならって言われてんだろうが。
初心者がポリパテで型とったら
原型破壊の危険があるぞ。
素直にシリコンにしたら。
俺もパテとかボンドとかさんざん試した後
レジンに移行したら、
「何これ!思ったより簡単じゃん!しかも正確さが違う!指紋までコピーされてる!www」
とカルチャーショックだった
>>196 アウト。確実にゴミになる。
ウチだって近くに模型屋無いわ。殆ど通販だ。
ファストキャストなのに硬化が遅い。
これいかに
>>196 ジオラマベースに埋まった直径15cm近いターンテーブルの複製なんて、
プラ工作は苦手&複製作業のイメージすら曖昧な人には無理。
同じ物をもう一個入手することを検討したほうがいい。
>>202 それ一発成功しても軽く一万円コースじゃね?w
今回で複製を覚えて、これ以降も使いたいなら話しは変わるけど
たいして調べる事もしてないみたいだし >193の前半でネタにしか見えん
つかあれ食玩だろ、パテを買う金で、もう1個探した方がいいんじゃね
こいつ、双葉にもマルチポストしてたケドナー。
ごめん、双葉とここだともはやマルチポストとは言わないのでは?
いや、あちこちで同じ質問しまくるってのは同じだろ
閲覧者や回答者に失礼なのはかわりない
両方礼なり返事すればいいんじゃん?
>>207 一つの質問はこの広大なネット上のどこか一箇所でしかしてはならない ってのはどうかと思うが・・・
だって過去ログちょっとあされば出てくるような内容だぜw
マルチポストうぜぇ(回答する気ない)ならスルーでおk
2箇所めは一言断るだけだろ。
そんなこともできんとは、
真面目に回答してくれるやつに対して、どうかと思うぞ。
つか、もうココは既に用無しだから見てないと思うけど、
ポリパテで進めて破滅してるんじゃないだろうか。
赤の他人が質問被った場合もマルチ扱いするの?
結局マルチするなら、別人装って書けばいいんだろ、めんどくせ。
カブリはログ見りゃわかるだろ。
ログも舐めないような奴はつまりそういう奴。
215 :
HG名無しさん:2009/03/23(月) 01:06:36 ID:XsHhzp5q
おのれは偉そうにしとるんなや何様じゃコラ浅知恵で語るなやボケナス
教えてもらう立場のクセにマルチを指摘されてファビョる
>>215みたいな
朝鮮人臭いのが居るときいてやってきました。
得意になって朝鮮人臭いとか「ファビョる」とか言ってる奴は、
日本を愛してないんだろうな。
クリスタルレジンに色混ぜようと思うんだけど、
100均かホムセンで買える代替品ってありますか?
100均一なら買って片っ端から試すとか
クリスタルレジンは知らんが
普通のレジンならスタンプ用補充インクかね。
ただし水性のはアウト。油性のみ。
あとは同じく油性のマジックインキか。
221 :
HG名無しさん:2009/03/23(月) 20:56:24 ID:XsHhzp5q
黙っとれやコジキ野郎共よう
つ 色鉛筆
つ 乳鉢
ありがとうございます。まず油性のスタンプ塗料で試してみます。
ラッカー塗料でもいいよ。Mrカラー。
寝不足のときに間違えてタミヤアクリルの緑混ぜたら
カリフラワーが出来た。
緑だからブロッコリーじゃね?
あー、ブッコロリーと間違えた。
なんかかわいいw
まだ寝不足らしいなw
つA`;)やっべ恥ずかしいww
カワイイんだか物騒なんだかw
ワロタ
ラッカー塗料買ってきました
まだレジンは届いてません。
234 :
神様:2009/03/24(火) 19:31:25 ID:WKJ3Db/y
ラッカー混ぜちゃあきまへん
素直に着色剤使えば?と思うけど「100均かホムセンで買える代替品」
ってのがお題なのね。
少なくとも、透明樹脂だから顔料系を混ぜたら悲惨な事になるであろう事だけは想像がつく。
エポキシって少なくともシンナー的な成分はなさそうだしな
潰しの効くマジックインキで試したら?
100筋ならマニキュアでおk。
238 :
HG名無しさん:2009/03/27(金) 00:56:28 ID:gZdAoQfr
でたらめはやめれやコラ
またクダマキンが来てるよw
240 :
HG名無しさん:2009/03/28(土) 00:58:41 ID:N/QutqDy
なんじゃコラワシャ共進じゃコラオドレの無知加減に痺れ切らしたんじゃタコ助
241 :
HG名無しさん:2009/03/28(土) 01:05:40 ID:N/QutqDy
ワシは貴様らと違うて賢いけん複数も業者並みじゃ
242 :
HG名無しさん:2009/03/28(土) 01:30:56 ID:N/QutqDy
流石ですね
243 :
HG名無しさん:2009/03/28(土) 01:46:39 ID:N/QutqDy
流石ですね
りゅうせきですね
245 :
HG名無しさん:2009/03/28(土) 02:15:18 ID:N/QutqDy
ごっめーんハングルはちょっとわからんわ
247 :
HG名無しさん:2009/03/28(土) 02:28:27 ID:N/QutqDy
どーいうこっちゃねんなタコ助
249 :
HG名無しさん:2009/03/28(土) 03:11:36 ID:N/QutqDy
てめえは見ず知らずのモンにエレー口の聞き方するんじゃのバカタレが
250 :
HG名無しさん:2009/03/28(土) 04:21:07 ID:N/QutqDy
ほうじゃほうじゃ
関西弁の人は何かのネタやってるのか?
元が分からない…
エレーロって何ですか?
NGって便利ですね
えれーろかとおもった…
関西弁?トンコツ臭いから違うだろ
257 :
HG名無しさん:2009/03/28(土) 15:41:09 ID:TCgvsKRK
>>218 マジックインキの補充用トナーを薦める
発色がキレイ
258 :
HG名無しさん:2009/03/29(日) 11:20:03 ID:GuELYUm5
259 :
部落解放同盟岡山支部:2009/03/29(日) 11:28:30 ID:GuELYUm5
無くそう差別
260 :
部落解放同盟岡山支部:2009/03/29(日) 11:35:06 ID:GuELYUm5
正そう教育
261 :
HG名無しさん:2009/03/29(日) 11:59:41 ID:GuELYUm5
舐めんなやタコ助共
低脳GuELYUm5の親御さん、ちゃんと処分しないと社会の迷惑ですよ
263 :
神様:2009/03/29(日) 12:34:00 ID:GuELYUm5
親御て馬鹿にすなやガキが死ねやゆとり教育
そのトラック、私物っていうか本職?
資料に乗って仕事するなんて、うらやましいなw
265 :
HG名無しさん:2009/03/29(日) 13:33:52 ID:e7rBxzwi
おまいら、開封済みのシリコンやレジンどうやって保管してる?
移し替えとくのになんかいい容器ないかね。
266 :
外資系の人:2009/03/29(日) 14:18:17 ID:GuELYUm5
ほうよワシの仕事車じゃで〜
本日の推奨NGID
GuELYUm5
朝鮮外資系w
こういうときに得意になって朝鮮とか言う奴って、日本を愛してないんだろうな。
270 :
レンプロ侍:2009/03/29(日) 17:37:51 ID:GuELYUm5
F1見よんじゃ
271 :
HG名無しさん:2009/03/29(日) 20:51:58 ID:GuELYUm5
よっしゃねんねの時間じゃ
「さて、例えばここに 福岡在住 dkDfGj5o のような人物がいて、
何度も何度も、
>>268 のようの文脈で 朝鮮w だのなんだのと言ったとします。
彼がこのようなことを言うとき、日本の威信はどうなるのでしょうか。
当然、地に落ちてしまうでしょう。」
私の場合、
シリコーンは、使い切ってしまう。残ってもそのままの容器。
レジンは、移し替えずにそのままの容器。
移し替える必要はないと思うけど。
あと、開封した日付は書いておく。
慎ましやかで礼儀正しい日本人はsageもせずにあんなことは書けないわ
あと自らを貶めれば黙ると思ってるのはバカ?それで朝鮮人が黙ると思ってるの?
276 :
HG名無しさん:2009/03/30(月) 07:20:57 ID:Ymq7q89t
はいお早うさんワシ九州やのうて岡山じゃ
普通に封して部屋においといてるな。
半年くらいなら普通に使えてるし。
278 :
HG名無しさん:2009/03/30(月) 20:05:23 ID:Ymq7q89t
でたらめです
そのままの容器の気密性はなかなかのものだと思うんだけど
開けるときマイナスドライバーとかで歪んじゃったときは移し変える
280 :
HG名無しさん:2009/03/31(火) 07:40:11 ID:paf6q423
クズガキ
調子こいて講釈たれとんやねえぞコライテマウゾ
281 :
HG名無しさん:2009/03/31(火) 09:48:32 ID:Nu5cAKJK
Be-J豆知識が解りやすくて見て居たんだけど、
資材一式揃えると5〜6kはかかるんだなぁ。
安く抑える裏技なんかを何方か披露しては貰えませんか?
>>281 初期投資として納得するべし。
続けていけば資材分追加でいけるんだし。
型取りに限らず他の工具とかでも同じ。
かれこれもう7年目突入してるけど
俺が型取りに使ってる資材はシリコン、レジン、粘土等の消耗品以外では
ベース用の5mmABS板(会社からでた廃棄品貰った。100円ショップのまな板とかで十分)
型取り用ブロック
100円ショップの麺棒(粘土伸ばし用
100円ショップの調理用ゴムヘラ(シリコン攪拌用
100円(ry のドライヤー
デジタルはかり(1g単位)
これくらいかな。
はかり以外はそれこそゴミで捨てちゃうようなものから
代用できるものがあるような品だよね。
圧力鍋とかも導入してるにはしてるけど
シリコン湯煎したり、硬化剤若干少なめにしたり
前述のドライヤーでしっかりと手間かけてやって気泡抜きすれば良いから
必須のアイテムではないね。(透明シリコン使うとかなら別だけど)
最初から他の人のやり方を真似してアレコレ沢山買いそろえても
経験積んでくると自分のやりかたに合った道具だけを使ってしまって
淘汰されていっちゃうから、
>>282の仰るように必要なときに
必要なものを追加していくほうがいいよ。
>>281 シリコンをケチると、ろくなこと無いよ。
5千6千ぐらいでガタガタぬかすっでね!
自由に使える金は毎月全額つぎ込むぐらいの気概みせんか
節約しようとすると手間と時間がかかることがある。
時間と楽を金で買ったようなもんだと思って、不満ながらも納得するようにしている。
節約しようとアレコレ買ってると、結局無駄遣いww
まあ、それも模型趣味の醍醐味だと思ってるけど
>>282-287 ご教示ありがとうございます。
一昨年迄は缶スプレーのみで済ましていたんですが、昨年の
コンプレッサー購入から始まり、いろいろやりたくなって、
気がついたら既に20k以上初期投資してます。
未だ箱積み・機材積み脳内モデラーですが、Be-J初心者セット
で間違いなさそうですね。
複製したい元型を木を彫って作ったんですけど、問題ないでしょうか?
>木を彫って作ったんですけど
シリコン型ならサフ吹くかニスでもぬれば問題ないが・・・
オレには信じられんよ。木材なんて
シリコンケチる方法。
・型分割面と垂直方向の高さをなるべく揃えて、パーツ分割するとか、
型分割面の縦横をなるべく小さくしての面積が小さくなるようにする。
→なるべく小さな型で収まるようにする。
・前回使った不要なシリコン型を消しゴム大に切って増量材としてつかうと
その分丸々節約できる。
どちらも最初からじゃ無理。失敗のもと。
シリコン・レジン以外は流用が利くし、そんなに高くはないと思う。
ほいくねんどは必須だと思う。
色々試すと分かるが
結論として複製材として考えるとシリコーンゴムは安くて高性能
複製初心者のよくある失敗
シリコンけちってまともに使えない型を作るって失敗を犯す
だがしかし、今度はと余裕を持った型を作ったつもりが気泡だらけでそれもまともに使えないw
そして今度こそはと気泡を抜くのに硬化時間遅くしようとしてシリコン硬化剤の減らしすぎてまともに固まらなくなったりとかな
まぁ唯の俺の過去なだけだが
>>291 シリコンけちってまともに使えない型を作るって失敗を犯す
↑俺今ここw
293 :
民族:2009/04/01(水) 00:22:54 ID:Wie55MVo
へたっぴは複製せんでええでへたっぴのせいで環境破壊なってもうてえらいこっちゃやけんね。
へたっぴの遺伝子複製失敗が293ですね
よくわかります
本当に環境破壊です
295 :
玄洋社:2009/04/01(水) 07:22:36 ID:Wie55MVo
どういう意味じゃこの野郎てめえら複製せんでええで失敗しか出来ん低学年中卒コジキはの複製せんでええで
296 :
歌舞伎町:2009/04/01(水) 07:47:51 ID:Wie55MVo
動意
297 :
HG名無しさん:2009/04/01(水) 08:59:51 ID:Wh6TUd/a
一回目は木目までもはっきり型に写ってしまうので、グラインダー等で削って本番と考えてました。
木目うつっちゃうような型なのにシリコン食いつかなかったんだ。
ある意味参考になった。
バルサあたりだと危ないよね
300 :
HG名無しさん:2009/04/01(水) 12:02:14 ID:Wh6TUd/a
>>298 実際複製した訳ではないです。ご迷惑おかけしました。
アガツチ材で複製したい原型を彫っただけです。沢村さんが作った様な。
原型素材は何が良いんでしょうか?
バルサ材は軽くて駄目っぽいとは思いますが。
バルサは軽くて密度が低い分、加工は容易だけど表面にシリコンが
染み込み易いので食い付いてしまう。
木材は多かれ少なかれこの傾向があるので、作った原型には
上にあるようにニスやサフで表面をコートしたほうがいい。
原型は何で作ろうとOK。
自分が作りやすい材料を使えばいい。木材でも粘土でもパテの塊でも。
アガチス材ならいいんじゃない?
302 :
HG名無しさん:2009/04/01(水) 12:29:00 ID:Wh6TUd/a
>>301 アガチス材結構硬くて手も数箇所ちょい彫りしてまで作ったのに、無駄にならなくてホッとしました。
ありがとうございました。
Bj若葉セット早速ポチッとしてきま〜す。
木材なら複製前にワックスとかパラフィンを摺り込んでおくといいよ
不安が残る箇所(段差やら、荒れがある場所)には
ちょろっと離型剤吹いておいてもいいかもね。
ただ、全体にやっちゃうと当然シリコンからもはがれやすくなるから
その辺の按配はちゃんと考えてね。
ジェルトンやアガチスで原型作ったりするけども
瞬間接着剤で目止めしてラッカー吹いてる。
>>288 初めからケチると失敗するぞ
ノウハウつけてからケチらないと結局損すると思うが
どこをケチれるかの判断も経験の賜物
しつこいほど急がば回れを唱える芸人の気持ちもわかる
>>306 ヽ( ´ー`)ノダメダコリア
>>306 春休みの小中学生だろうから放置しておくべき。
小中学生に失礼
311 :
忠義桜:2009/04/01(水) 23:39:04 ID:Wie55MVo
誰が一番失礼かよう考えアホ見ず知らずのワシを舐め腐って小学生扱いしやがってのけじめたろうかダボ
312 :
義侠:2009/04/02(木) 00:00:18 ID:Wie55MVo
とりあえずのワシを馬鹿にしやがった事を効果させてやるけんのおめえらの住所割る事やこう朝飯前じゃ覚悟しとれやガキ
313 :
忠義桜:2009/04/02(木) 00:11:24 ID:sOqWMR40
疲れたけん寝るわまた明日も土木作業頑張ってくれえの
>>314 シリコンとレジンは生ものです
1〜2年でも怖いのに15年前なんて信じられません!!
硬化不良のシリコンは悲惨です
昔 硬化剤を入れ忘れて流したことがありますが・・・
本気で泣きそうになります
脅迫キタコレ
忠義桜(苦笑)
義侠(失笑)
318 :
HG名無しさん:2009/04/02(木) 06:48:39 ID:tMVQSBC4
>>315 オクで1円出品するのも問題ありそうですね。
プラスチックゴミの日に捨てときます。
ありがとうございました。
319 :
283:2009/04/02(木) 14:37:49 ID:Iup6BHL5
>>314 はかりだけど、当然複製対象のサイズによって
使用するシリコン量も変わるから
自分に合ったサイズを選ぶべし。
とはいえ、一度に1kgまるまる使うことは
よっぽどのサイズじゃないとそうそうないし
1kgの0.5g単位でもいいんじゃない?とは思う。
ああ、そういうことか。勘違いしてた。
1kgまでが0.5g単位の計測で、それ以上は1g単位の2kgまで計測できるはかりってことね。
それがその値段なら買いだと思いますけどね。
こっちが使ってるのは上限1kgで1g単位のが同じくらいの値段だったから。
シリコンを取る容器がひっくりかえらない程度なら良いんじゃないかな?
スーパーハカーのほうが笑えたかな
ハカリはMax1kgでも1単位が細かい方がいいよ
1キロ以上は満タン1本全部使うから端数だけ量ればいいんだし
触媒の計量が正確なほうが都合良いしね
雌型のバックアップに骨接ぎで使う湯に浸けて固まるアレが
欲しいんだけどどっかで売ってるかな・・・?医者じゃないと買えない?
323 :
白虎隊:2009/04/02(木) 19:10:31 ID:sOqWMR40
ヤフー検索エンジン使えや無知野郎
>>322 一層だけ作ってあとはガーゼorタオル+石膏でいいよ
全部使うともったいないし石膏ガーゼだけだとオムツ作るまでが大変だし
326 :
ストップ:2009/04/02(木) 19:21:45 ID:sOqWMR40
甘やかすなコラてめえ許さんけえの
豚野郎
328 :
知識人:2009/04/02(木) 19:49:34 ID:sOqWMR40
携帯の電池落として振ったらの電池充電するんで
329 :
HG名無しさん:2009/04/02(木) 19:55:26 ID:sOqWMR40
賢いですね〜
>>324-325 アルケアのプラスランてのが45mで\2000くらいっての見つかったから届いたら試してみますわ。
ガーゼと石膏も勿論なんだけどもう石膏溶くの怠くなってきた。
とはいっても、併用することになるだろうけど。
敗者が使ってるシリコンってどこの?固まるの早くね?
口の中に入れられて何時間も待つわけにはいかないからな
とりあえずシリコーン印象材でぐぐってみ?
一般の身で入手するのはちょっと大変だけど
値段知ったらブルーミックスでいいやと思うよ
333 :
HG名無しさん:2009/04/03(金) 03:56:01 ID:CKRJMfuJ
アタイこそが 333へと〜
334 :
全英:2009/04/03(金) 19:08:42 ID:thT3T26O
黙ってやがれ不良品野郎
彡川川川三三三ミ〜
川|川/ \|〜 プゥ〜ン
‖|‖ ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
川川‖ 3 ヽ〜 < 黙ってやがれ不良品野郎 と
川川 ∴)д(∴)〜 \_______________
川川 〜 /〜 カタカタカタ
川川‖ 〜 /‖ _____
川川川川___/‖ | | ̄ ̄\ \
/ \__| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
| | ̄
で、スーパーハカーの土方さんは俺の住所わかりました?w
337 :
無敵日本:2009/04/03(金) 20:32:13 ID:thT3T26O
おのれは京都やの今から行ったるけん待っとけや
338 :
全英:2009/04/03(金) 20:56:49 ID:thT3T26O
ワシも複製する人なんじゃけカリカリすなや
どうみてもカリカリしっぱなしなのはおまえやろがwwwwwwwwwwwwww
だれか裏2ちゃんねるの入り口教えてやれwww
341 :
忠義桜:2009/04/03(金) 21:38:43 ID:thT3T26O
どうやって行くんな
342 :
大興:2009/04/03(金) 22:24:54 ID:thT3T26O
裏2ちゃんねる
名前欄に fusianasan と入れれば裏2ちゃんねる入れるよ
344 :
デコ:2009/04/03(金) 22:38:09 ID:FSNL3Smg
お前らガキみたいに喚いてないで仲良くシル!
行ける
行けんがな
行けないのは今はその時ではないから
フシアナ 久しぶりに見た
350 :
5Ke01nm:2009/04/04(土) 21:33:25 ID:Lm5lIzn/
いつなったら行ける
351 :
祖国防衛:2009/04/04(土) 22:08:31 ID:Lm5lIzn/
おいコラガキ共てめえら他のスレットで教えてもろうたがデマみてえやの舐めとるなやコラてめえら頭ワリーが調子こきよるなやコラてめえようマジで馬鹿じゃねえのかコラしょうもない嘘言うやがってよマジで馬鹿じゃねえのかこの野郎そんな子供騙しにかかるかやボケが
352 :
大亜細亜獅子孔:2009/04/04(土) 22:15:32 ID:Lm5lIzn/
マジでコイツら馬鹿じゃねえのか 笑しょうもない嘘言うてよ死ねぇやガキ共てめえら低学歴
353 :
大亜細亜獅子孔:2009/04/04(土) 22:20:03 ID:Lm5lIzn/
ワシに嘘言うたガキはとりあえず誤れやコラマジ腹立つの馬鹿野郎ワシ舐めたらの許さんけの携帯の前で土下座せえやコラ
ヒャッハーwwwwwwwwwwwwww
/⌒\
( )
| |
| |
| |
| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | < Lm5lIzn/ さん、私の言ったことは嘘でした。
(∀・ ) \_____________
_ノ_ノ´ ./
( (´ ろ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/⌒ ────── 、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ . ヽ < ごめんなさい。許してください。
( ,,ノ_____/ノ 丿 \_____________
υυ(´ ろ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/⌒ ────── 、
/ . ヽ
〜′ ⌒ (∧ ,,ノ_____/ノ 丿
UU⌒⊂( ゚∀。)つ υυ(´ ろ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
356 :
走る国宝:2009/04/04(土) 22:53:58 ID:Lm5lIzn/
おいガキおめえみてえな書き込みしよる奴ようおるが記号と文字がバラバラで何がしてんか分からんでガキ
357 :
( ´,_ゝ`)プッ:2009/04/04(土) 22:54:42 ID:IvfOyP9c
fusianasan
358 :
( ´,_ゝ`)プッ:2009/04/04(土) 22:55:52 ID:IvfOyP9c
裏にはいけなかったけど名前欄が↑になったよ どして
359 :
国賊天誅:2009/04/04(土) 22:58:15 ID:Lm5lIzn/
fusianasan
360 :
国賊天誅:2009/04/04(土) 23:02:39 ID:Lm5lIzn/
ならんがな
361 :
外資系の人:2009/04/04(土) 23:05:49 ID:Lm5lIzn/
ここは嘘付きしかおらんのガキが大人馬鹿にしとったらエレー目見るでコラ低学歴中卒借金野郎共
自己紹介乙
363 :
学習院出とるけん:2009/04/05(日) 00:12:03 ID:onkYI07x
はぁ?おめえらに言うとるんじゃ阿呆自覚せいやコラバカタレがじゃけ複製も上手い事出来んのじゃろが
>>314 0.5g単位の買った方がいいよ
ハカリ1g単位でも使えるけれど
混合時の誤差は少ないに越したことは無いし
大きいものを作る時は
適当に混合しても硬化するんだけど
小さいものを作る時は
少しの差で硬化不良になりやすいので
あかちゃんかっこ
かっこがしっ
367 :
励志の心得:2009/04/05(日) 00:19:26 ID:onkYI07x
阿呆がてめえら貧乏だろがしょうもない仕事しよんじゃろなてめえはよ馬鹿がくたばれやコラ
368 :
亜細亜連合:2009/04/05(日) 00:30:43 ID:onkYI07x
低学歴の限界を見たw
371 :
1日一膳:2009/04/05(日) 01:57:37 ID:onkYI07x
372 :
HG名無しさん:2009/04/05(日) 02:06:02 ID:onkYI07x
偉い!
>>371 信越シリコーン KF412SP ですね。
他の420ml(平泉洋行 ハイリムーバ94、ユウビ造形 UB-108)に比べて安いし、
そのまま塗装できるのもいいですね。ありがとうございました。
>>370 離型剤だけど、自分はバリアコート→ワックスブルーときて
最終的にMrシリコーンバリアー+フッ素系スプレー離型剤に落ち着いたよ。
Mrシリコーンバリアーがかなり筆塗りしやすいし、エアブラシでも吹けるし。
シリコーンバリアー筆塗りで外周とダボ周辺や段差の部分を離型処理して
それ以外の面をフッ素系スプレー離型剤を処理。
外周やダボは強力に離型しておきながら
原型周辺は筆塗りオンリーよりも薄く離型層を作ることができて
ほとんどバリ無しの美しい成型ができるから気に入ってる。
タイヤキ型に挑戦してみたのですが、張り合わせのタイミングが
いまいちつかめません。
早過ぎても流れちゃうし、遅すぎたら固まるし
皆さんどんな案配でやってますか?
塩梅?
心眼でよい頃合いを見計らう
まあ結局は慣れだよね
なぜ粘度低いポリウレタンレジンでタイヤキ法が選ばれるのか教えてほしいんだぜ・・・
>>374 フッ素系ですとスミモールドF1辺りでしょうか?
とても参考になりました。ありがとうございました。
381 :
374:2009/04/07(火) 11:26:49 ID:ve6s+bhY
>>380 UB108とか、WAVEの離型スプレーとかもそうですよ。
WAVEの透明レジンをタミヤのクリアブルー(エナメル)で着色したら
半透明に白濁してしまいました。
何も混ぜない時はきれいに硬化するのでレジンそのものが原因ではない
と思うのですが、油性の染料系でも着色剤との相性があるのでしょうか?
383 :
HG名無しさん:2009/04/09(木) 10:24:17 ID:p6EAdEIE
384 :
HG名無しさん:2009/04/09(木) 22:11:40 ID:BoiPKVMG
タイヤキ法はだな、ランナーが出ないんだぜ。
トロトロの穴の中を気泡を捜して好きなだけかき回せるんだぜへっへっへ
386 :
HG名無しさん:2009/04/12(日) 21:16:58 ID:wvUhyBYN
だがあまりやりたくならない
オユマルくんとか型どりくんはエポパテで複製できますか?
ケルディムのシールドビット裏を作りたいのですが
出来るよ
>>388 材料は型どりくんと田宮エポパテで考えてます
これ以外にも必要な物てありますか?
明日にでも尼で注文しようかと思ってます
>これ以外にも必要な物てありますか?
てくにっく
泣かず折れずへこたれない心
人並みの知能
エッジとか結構だるくなるから、複製した物の再整形は結構時間かかるよw
費用の割にはきれいに複製できると思うけど
エポパテよりポリパテとスチレンモノマーorシンナーがいいよ。
エポパテだと色々めんどい。
俺はエポパテ押しとくかな
複製初心者っぽいしポリパテの様な刺激臭は無いし
ポリは混ぜたり気泡処理があるからなぁ
慣れてからがいいとおもう
レジンが硬すぎて加工しにくいんですど、やわらかくする裏技ってありますか?
俺の知ってるレジンはやわらかい!
無いんじゃないかな。
あぶると削りやすくなるよ
「硬い」っていうほど硬いレジンは今どきの模型用ならそうそう無いはずだが・・・。
どこの何ていうレジン使ってるんだ?
石膏入りのレジンキットだったりして・・・
脆いと軟いは違うだろjk
>>401 石膏入りの方が脆いし、軟らかいような気がするが?
スレ違いだがブリ○アント○ットってディーラーは海賊業者とつるんでて
以前は自作のフィギュアも石膏入りのキャストで販売してた
経費削減のために未だにこんなことしてるディーラーっているのか?
せっこーい商売してんな
石膏だけに
海賊版は質の悪いレジン使ってるからそれだろうな
乾かないシリコンの除去作業って、皆さんどうやってますか?
Be-JのシリコンSG-020が硬化剤との攪拌後、24時間経過しても
トロトロなままなので、除去したほうがいかなぁと悩んでるんですが、今まで
こういう事が無かったので、焦らないで2日位は放置した方がいいんでしょうか。
Be-J直販の到着後、まだ1週間は経過してない新品を使ったんですが、1缶目は
普通に固まり、裏面用の2缶目が未だ乾きません…。
反面は普通に型にしっかりくっついているので、取り出し時に破損しそうで
怖くて手が出せない状態です。orz
硬化剤の量を間違えたか撹拌不足じゃない?
少量使う場合でも缶の中を十分撹拌してから
使う分だけ取り出さないと硬化不良起こしやすい
拭くならシンナーで拭いてみたら
湿度と気温の高いとこにおいて3日ぐらいは諦めるな
>>409 アドバイス有難うございます。
思い出せば硬化剤を入れた時、突然もっちりした弾力に硬化しはじめたので
驚き、慌てて撹拌した気もするので、おっしゃる通り撹拌不足だったかも
しれません。缶の中身は1分ぐらい混ぜた記憶はあるのですが。
シンナーで拭くとサフも全部はげそうなので、あと2日位はとりあえず待って
みようと思います。有難うございました!
しかしあと二週間で完成するかな orz
出来る限りの攪拌不良シリコンをかき出すとかして
除去した上で、残った部分を覆い隠すように
硬化剤をしっかりしっかり攪拌した別のシリコンを上から流してやる。
ある程度は除去できるよ。
>>410 ダメ元で行くなら未硬化の上澄みに硬化剤を追加して
原型を浮かせたり触れないように攪拌してみる
商品生産用とかで品質を重視する場合であれば
この後硬化したとしても収縮の差や型ズレ等が発生する可能性が高いので
さっさと見切りをつける
>>411のは上澄みを除去した後に新たにちゃんと硬化するシリコンを流すことで
残ったシリコンも連られて硬化してくれることを期待したやり方
413 :
HG名無しさん:2009/04/18(土) 21:04:41 ID:SDYKaRT3
某クスEXとクレオスのは、どららもワッカーの何かで同一と
かんがえてよいものでしょうか?
スゲー遅レスだが、レジンタイ焼きの片面ゲル〜硬化+未硬化貼り合わせは
当たり前の気がする。そんなのもわからないバカがいるのか?って感じ。
>>413 村EXの方が柔らかいグレードって誰か言ってた。
416 :
HG名無しさん:2009/04/19(日) 21:00:30 ID:8oZY/y0a
>415 d。しかしあれで堅めで逆テーパーに強いと言われるのか・・・
>>416 安物しか知らなきゃそういうもんだ
ブロックで枠作ってるようだと一生気付かないと思うけど
好きなだけ払ってろよ(・ω・)
ブロック使わない人は偉いんだ
ブロックは粘土外すときに歪んでる、歪みに合わせた2面目が出来てそれが1面目と合わずバリになる
ブロックが足りずにプラ板枠で作る型だとそこまでバリにならないから合ってる
型枠から浮いたときもレンガ目が邪魔してピッタリ戻らない
ひがんでないでちょっとは試してみろ
それは君が迂闊なだけ。
大概の人はそんなことにならずうまくやってる。
テープで目張りするからレンガ目なんて出ないだろ・・・
どう考えてもただのへたくそだろそれ・・・。
>ブロックが足りずにプラ板枠
>型枠から浮いたときも
材料そろえてから型を作るし
何が浮くんだ?
ひがみというより疑問だらけですよ
長年ブロックでやってるけど
>>420みたいになったことはないなぁ。
よっぽど不器用なんじゃねーの?
てか「粘土外すときに歪んでる」だの
「それが1面目と合わずバリになる」だの
はっきり言って意味不明だわ。
ブロックでやってるゴミ虫だが、20個ぐらい抜ければいいからブロックでも問題ないや。
プラ板でやってたがブロック使うっての考えた奴は天才だと思ったもんだがな
特に高さ方向の積み上げに強いのは感心したもんだ
まぁ、なんだ、そろそろ勘弁してやれw
やつは最近開眼したばかりなんだきっとw
次はアクリル板をcm刻みの寸法で
1ペアづつ揃えてる奴が登場とか?
431 :
HG名無しさん:2009/04/24(金) 18:19:38 ID:wrAYW6Ch
Be-Jのリンレイブルーワックス在庫なくなっちゃってるね。
ネットで他にはなさそうだし、確かもう生産してないんだよね?
Wave直営店片っ端からあたってみるかぁ。
PRO-HOBBY(アイコム) の「CK24シリコン用離型剤」(\840)が同等品じゃなかったか?
でも、今ならクレオスの「Mr.シリコーンバリア」(\1050)でいいと思うけど
リンレイブルーワックス(旧品)が手元に一缶あるけどぜんぜん減らないや w
岡山FEのブースで売られてる(であろう)離型ワックスをオススメしとく。
ホビコンも近いんで見てみてはどうか。
と思ったら5/6は出てないのか…?
シリコーンバリア使い勝手良いよね。
ワックスブルーやらバリアコートやら使ってきたけど、最終的にこれに落ち着いたよ。
塗り忘れ防止に色つけしたいんだけどシリコンバリアに色つけれるのかな?
トナーでも混ぜてみたらどうだろう。
ウチは小さい型ばかりなので気にしてないが。
さて、この残ったワックスブルーをどうするかw
家あんまし磨くとこ無いんだよなぁ…
439 :
HG名無しさん:2009/04/25(土) 01:34:15 ID:rOkLkTMi
>>432 >>435 ありがとうございます。
クレオスならおとといヨドバシに置いてあったの見た記憶あるので今日買いに行こうと思います。
>>435 >>437 プラ容器入りブルーワックスと缶入りワックスブルーは、中身は同じなのでしょうか?
>>438 シリコーンの硬化剤に混ぜて撹拌しやすくするって言う記事ならどこかで見ました。色々使い道あるんですね。
マーカー使った事ないんですけど、バリオスインクでOKですか?
>>437>>438 THX
ワックスブルーは真夏以外たびたび湯煎し直すのがめんどくさかったから・・・。
>>415 あんま信用出来なそうな情報だぞそれ
データシート読んでいる割に欠点を拡大する使い方してる。
流れを断ち切って申し訳ないのですが、
皆さんキャストとシリコーンは
今どういったものを使っていますか?
>>443 俺は両方ともボークスの奴を使っている。
>>443 ワッカー8012+ウェーブノンキシの貧民セット
>>443 アンケートか?
他人が何を使っているか知りたい理由ぐらい書けば?
自分で調べずに多数派知りたいだけだろw
何を複製するかによっても違うんだし、それくらい言ってくれないと回答もボケるよ
先ずは5cm以下のパーツを作ろうと思っています。
古いんですが、UGUC Mk-IIの作りかけをプロトタイプに
しようかと。
Be-Jのブルー〜又入ったみたいなのでリピートついでに
離型剤とキャストとシリコンもと思ったのだけれど
HGキャストとSG-020でなく、もうちょっと手伸ばして
信越KE-17にした方が良いのか迷った次第でして。
それなら信越KE-17でググッたら4つ目に色々なシリコンとキャストのレビューが載ってるぞ
>>448 レス付いてる >444-445 のどちらかを選べばいいじゃん
シラスコンをお使いの方にお聞きしたいのですが
8000と3498を混合して使うということですが
この二つを混ぜ合わせるのは硬化剤を入れる前でしょうか?
もしそうでしたら、それぞれ硬化剤が違ってますが
両方の硬化剤を入れても問題なく硬化するものなのでしょうか?
質問房で申し訳ありませんが、お答えいただけれると幸いです。
>>444 >>445 SG-020が無くなったらボークス(信越製)あたりにしようかと思います。
ありがとうございました。
某楠のは、ワッカー製だよ?
スマソ。透明のほうね。普通の方かと思った。
456 :
HG名無しさん:2009/04/26(日) 10:18:48 ID:o2yW/2vW
>>451 8000と3498を混ぜてから、2種の硬化剤を一緒にいれて
攪拌でOKです。ベルグから直接聞いたから間違いないと思います。
>>456 お教えくださいまして、ありがとうございます。
本当に助かりました。これからシラスコンで型作りを試みようと思います。
はじめて複製をしてみようと思っている者です
HDMを複製している人はランナーごと複製しているんですか?
460 :
HG名無しさん:2009/04/28(火) 23:11:05 ID:p2Abrspj
その昔X68000という名機
みんな意地悪だなぁw
>>458 お前は世の中のルールを勉強してこい
自分がいかに愚かな質問をしているか、判らないなら帰れ
いきなり「お前」と言ってしまう人の示す
世の中のルールというのも程度が低いとは思いますけどね
まぁなんでも聞いてちゃ埒も明かないわけだし
とりあえずはやってみますよ
いや、だからHDMってなによ?
HDMってB-CLUBのハイディテールマニピュレーターの事だろ?
キット付属のものより出来がいい、レジン製のガンプラ用ハンドパーツ
いくら模型板だってガンプラやってる奴ばかりじゃないんだから、
ガンプラ関係のスレじゃなきゃ、いきなりHDMとか書かれても分からんわ
市販の商品をコピー?
他人のものをコピーして、程度の低いルールと豪語するとは・・・
まだまだ、春ですなぁ。
それを違法コピーしたいんだろ?
違うのかい?世間知らずの初心者くんw
所有物の私的目的の複製って実は合法なんだぜ
まぁ合法であっても薦められる行為では無いけど
469 :
464:2009/04/29(水) 08:16:03 ID:XIFd7g6z
>>465 アザース。やっと成仏出来そうです。
それにしてもアフターマーケットのパーツをコピーかよ。
モラル云々もさることながら必要な分だけ買った方が安いんじゃなかろうか...
春なんだねえ。
ぶっちゃけ抜きの手間考えたら相当大量にコピるとかじゃなかったら買ったほうが早い、俺ならそうする
471 :
HG名無しさん:2009/04/29(水) 09:18:18 ID:FdpKouwY
ほいく粘土のメンテってどうなさっていますか? ジップロック保管、
乾いて来たら加水してチンして練り直ししていますが、少しずつ
油が抜けてモロモロになってきて、剥がす際にカケラがシリコーン側に
残るようになってきました。加油を考えていますが、何がよいでしょうか?
近くには販売しておらず、ほいく粘土だけ通販するのも業腹なので、
できれば買い換えでなくなんとかしたいのです。
>>466-468 きちんと咎めてやってるのを目の当りにすると普段デジタル生き字引くらいにしか思ってない
おまいら相手にも情がわいてくるから不思議なもんだ。
まぁ今後もよろしくな。
>>469>>470 確かに手間を考えると必要な数買った方がいいだろうけど
生産数が少なくまず再販もかからないから
後から買い足そうと思っても入手困難という事情もあるんだわ
まあ、最初から必要な数買っとけって意見もあると思うけど
その時点で必要な分買ったとしても
後からその対応キットのバリエーションが増えて、足りなくなってしまう事も少なくないんだよね
>>471 市販のサラダ油を練り込んだりしてる。
100均の豊年のヤツ。
入れ過ぎるとベタつくので加減しながら。
>>474 500gに対して20gぐらいでOKでしょうか?
>>475 うーん、実際に計量しながらやった事は無いし粘土の劣化具合にもよるから
一概には言えないけど、概ねそのくらいでいいんじゃないかな。
油臭さも出るし固さの好みもあるんで、まず少量で試してみて。
>>474 良い事を聞いた。
硬くなってしまった、「ほいく粘土」が3〜4キロタッパーの米びつにあるから、ためしてみよう。
ジップロックって、チャック付きの袋の事だよね?
ルール、マナーをわきまえない者が複製に手を出して
問題になって・・・。
普段、ルールに則ってやってる人間が迷惑するから
マジで死ねと思う。
P2Pシステムの話してる場所でwinnyやshareの使い方聞いてるのと変わらない自覚は…ないんだろうなぁ
何言ってんだ
市販品だろうがなんだろうが自分で使う分にはいくらピーコしようが問題なかろうべ
ルールとかマナーとか違法コピーとかモラルとかしたり顔で言っちゃうやつってなんなの?馬鹿なの?
まったくそれらは適用されない事柄だろ
どこの世の中のルールだよw
自分勝手に決めた自分一人のルールをまるで世の中の常識みたいに語るなよ馬鹿
間違った価値観に基づいたモラルを振りかざすな、かなりマヌケな姿だぞ
それとも自分で使う物を自分で複製してはならないという俺の知らない確たる根拠が世の中に存在してるのか?
だったらすいませんとしかいいようがないが
とりあえずいいたいのは根拠もないくせに声高らかに間違った主張をまき散らすな馬鹿
恥を知れ
あぁ、暖かくなるとこれだもの。
句読点も使えない朝鮮人が喚いておりますね。
と、このように何の根拠も示せず口汚く感情的に相手を罵ることしかできないアホであったとさ
GWだけあって変なのが湧くなぁ
どっちがアホなんだかね〜。
皆が言ってる『変なの』が誰のことか
わからない奴は幸せだね。
はいはい、幸せ幸せ。
いいなあ、人生も頭の中身も花畑の奴は。
>>481 そういうのは人に聞かずにこっそりやるものですが・・・
頭悪いですよ
暖かいから複製しようと思ったのに
花粉のせいで作業出来ず、クソー
人生がお花畑だったらいいのに
>>489 上の奴を見習って頭の中身を花で一杯にしてみな。
人生バラ色にしか見えなくなるから。
ただし、人間として終わっちまうけどなw
間違った方向に頭が御花畑な人は放置推奨ですぞ
これ以上触って変な花粉撒き散らされてもなんの得もないし
…まあ、話は変わって
前々からやってみたかった、大量のおゆまるでポリパテ複製にチャレンジしてみるぜ
ちと大物なんで硬化熱による型変形が不安だけど、一気にやらずに型表面から少量ずつ硬化させてから盛る
…の繰り返しでいけば大丈夫かな…と思ってる
ネットの使用報告や感想だとピンキーサイズばかりで、大物の情報がないんだよなぁ…
元々1〜2個しか複製しないし販売もしないので、シリコン代が結構ひびいてた
まあ、複製にも修正にも倍以上手間はかかるけど、それなりに使えるなら大分助かるなぁ
とりあえず、今から複製用のクイック180の3.5kを注文してきます
>>491 石膏か、面倒なら粘土でいいからバックアップするといい感じだったぞ。
>>491 ちなみにどのくらいの大きさのモノを考えてるの?
>>492 d特大物に試してみようかな
今回の目標は複製費用の削減だから、再利用可能な粘土の方にしてみるよ
>>493 種別としてはフルスクラッチ・人型フィギュア、全長はちとわからんけど広告展示用なんでかなりでかい
分割してるんでパーツごとの大きさの差があるけど、最長足パーツ約180mmくらい(でも幅と厚みがないんで楽)
体積としては諸事情によりスカート内部を埋めて一体化した台形状下半身パーツ、縦100底辺85×80くらい?
前者の足は長さだけなので大丈夫っぽいが、後者の下半身が最大の難点だなー
まあ、律儀に全部おゆまる複製しなくても、無理なものだけシリコンで十分助かるんだけど
>体積としては諸事情により
修正→体積として最大なのは、諸事情
突然失礼します。
型取り達人の方 ご教授お願い致します。
連休を利用して初めて型取りをしたく
材料を揃えました。
型取りたいのが 細かな形状のものなので
シリコンを注ぐ際にハケのようなもので
表面をなぞるようにシリコンを塗って後
流したいと思ってます。
そのハケなのですが ダイソなどで売ってる
シリコン製のブラシ(料理用品)を使うのは適してますでしょうか。
使用後 放置してれば固まって ペロっと残留シリコンが
取れると嬉しいのですが。
1回こっきりでなく 繰り返し使えれば助かります。
よろしくお願い致します。
(WAVEのノンキシアイボリを使います)
497 :
HG名無しさん:2009/05/04(月) 00:59:06 ID:thaEMWP/
>シリコン製のブラシ
注型後にふき取らないと、どんどん太っていってあまり適してるといえない。
割り箸の様に使い捨てに出来るものか
テフロンorポリエチレンが適していると思う。
>>496 100均のじゃだめ?
ナイロン毛の筆で塗って、シンナーに浸けると固まったシリコンがスポッと抜けるよ。
100均のじゃだめ?>100均のじゃなくてはダメ?
>>497 >>498 ご両方 教えてくださりありがとうございます。
自分が考えていたことは間違いだったようで
質問させていただき良かったです。
ポリエチレンのハケよさそうですが
どこで入手できるのかわからないので残念です。
それとシンナーはなるべく使いたくないので
やりづらそうですが割り箸の先にスポンジを挟んで
それをハケ代わりにして 使い捨てにしたいと思います。
(この方法が最適なのか自信ありませんが)
ありがとうございました。
>>500 ドロドロした液体だし塗装するみたいに含ませて溜める必要は無いから
筆や刷毛じゃなくてもいいんじゃないか?
俺は割箸を削ったヘラで塗り付けてるよ。
細かいところは細く尖った形状にすればおk。
せとものやガラスは分子レベルでシリコン(シリコーンゴム)と融合すると聞いたが、シリコン製のブラシもシリコンと癒着しないかな?
私もシリコンを流すとき筆で気泡が入らないように原型にシリコンを塗ってから流すけど、使った筆はすぐにシンナー(Mr.うすめ液)に浸けないと使い物にならなくなる。
シンナーがダメならドライヤーを使ってみては?ここで筆で塗るよりドライヤーで暖める方がいいと聞いた。まだ見てたら試してみては?
100キンのハケは毛が抜けまくって使い物にならなかった
シリコーンゴム流すとき、細流しで原型覆うだけで
気泡はドライヤーで流動性高めれば抜けるので
刷毛使ったこと無いんだが。
>(WAVEのノンキシアイボリを使います)
でっかい釣り針に見えるのは気のせいですか?
ノンキシのホワイトが地雷でアイボリは普通に使ってる人も多いのでは。
ノンキシアイボリのブロックから雄型を削りだすんだろうとエスパー解答
シリコンを流すときの質問なのにノンキシアイボリが
なんの関係なのかなーって話か?
銘柄書くならシリコンの方だよな。
ノンキシって、マズい所あるの?
家族の手前、臭いのダメなんでノンキシ使ってるんだけど…
粘度が大きい分だけ攪拌不足の硬化不良が起きやすい。
使いこなせなかったヤツが悪評垂れ流してるだけだキニスンナ
いや、ウェーブのノンキシホワイトは本当にクソだぞ。
アイボリーは問題なし。
どうクソなのか言ってくれないと何が悪くて地雷と言われてるのかわからんよ
>>512 薄いものだと、硬化後の粘りが無いのでパキパキ折れる。
何と言うか、ホントに脆い感じ。
どうしてもホワイトを使いたいなら、
平泉洋行か某楠かな(ノンキシじゃないけど)
ちなみにクレオスのレジンは論外。
硬化直後の脱型は折れやすいがしばらく時間がたつと折れにくくなる
切羽詰った時の量産には向かないけど、急ぐモノでなければ問題ない
クソと言っている人は使い所を間違えているだけ
>>514 急がない人はいいねえ
で、何時間置けばいいんですかい先生?
白でも値段も同じで硬化後の物性も変わらないウレタン技研のはオススメだ。
難点は・・・扱ってる店が少ないことorz
この時期なら硬化後30分以上でOKのハズ
そうそう、A液の方だっけかな樹脂?顔料?が沈殿しているのでちゃんと攪拌してから使おうね
バリとか脆すぎて粉々になるよね。>クレオス
何とか使い切ったが。
waveノンキシホワイトをこき下ろした上でアイボリーならOKですか。
アイボリーとホワイトに共通する欠点は気が付かないんだから大したもんだ。
先生はよ帰って晩酌でもしたら?
確かに
なぜ白が駄目でアイボリーなら大丈夫なのか
ちょっと疑問ではある。
色が関係あるのかな。
元々白いものに色を混ぜて黄色くすることはできるが
元々黄色いものをそこから白くすることはできないってだけだよ
つうか自分で触ってれば一発だろ
はあ?それ欠点?!
用途に合わせて使い分ければいいだけの話じゃねえの?
>>523 おい待て
>>522は
>>521宛で、確かに色の違いが性質の違いに関係あるが
色とかそういう問題じゃねえだろって話だ
>>518のいう共通する欠点ってのは俺も聞いてみたい
そもそもキシレンキャストとの差やハイキャストキシレンフリーとかとの銘柄の違いは確かにあるが
明確に欠点って言うからには余程のことなんだろ
>>518は早く出て来いよ
つ 気が付かなければ欠点にならない。
526 :
HG名無しさん:2009/05/07(木) 01:36:21 ID:S2mJtycx
他人と違う意見を言って目立ちたいだけ
俺はクレ使いだが、何の問題もない。
文句言ってんのは下手くそなだけだろ?
>>527 誰もおまえの腕はけなしてないから安心して鎮静剤飲んでてくれ。
529 :
素人:2009/05/07(木) 13:34:03 ID:JOHGioS/
詳しい皆さんに質問ですが
既存のプラモのキットをランナー事
コピーする術というのはあるのですか?
型が使えない状態で出来るのかな?
元のプラモキットは壊したくありません。
素材はプラで行きたいと考えてるのですが…
どのような技があるのでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです。
ヨロシクお願いします。
530 :
素人 :2009/05/07(木) 13:40:16 ID:JOHGioS/
あっ…でもクリアーパーツもメッキパーツもありますね…
完全にコピーしたいんですけどね。
無理か…
できないことはないけどいわゆるプラモデルではなくなるよ。
プラモ用接着剤は使えないので瞬着やエポキシ接着剤を使うことになる。
透明もあるけどメッキは業者に依頼するしかない。
>>529>>530 まず、キットを3Dスキャナで取り込みCADデータを作成(必要に応じてデータを修正する)
それをマシニングセンターで出力し、金型マスターを作成(必要に応じて手作業で微調整)
マシニングセンターで荒削りした金型に金型マスターを押し当て、金型を作成(必要に応じ手作業で微調整)
出来上がった金型を射出成型機にセットしてテストショットを打つ(必要に応じて手作業で微調整)
問題なければ希望の色でプラを射出し完成
クリアパーツはクリアのプラでもう一回射出してやればいい
まあ、個人では難しいと思うが・・・
533 :
素人 :2009/05/07(木) 15:18:01 ID:JOHGioS/
>>531>>532さん
ご丁寧に有難うございます。
しかも単語も解らないのもあり。
もはや個人レベルではなさそうですね…
ランナーから外れそうなのもあるしなあ
一から型作った方が楽な感じがしますね(笑)
何百万かかるのか?
うーん 駄目か…
ニチモさん辺りにお願いしたらやって…くれないな
新型出せなくて経営苦しそうだし
童友社さん辺りやらんかなあ
この熱い気持ちを汲んで(笑)
田宮さんが相手にするとは思えんし。
ハセガワさん、フジミさん、暇なときやらない?
はあ
534 :
素人:2009/05/07(木) 15:30:17 ID:JOHGioS/
絶対型がないと駄目ですかね?
素人考えですがキットのランナー毎キットが壊れない程度に
何か?に押し付け型取り。雄雌うまく合わないか。
それでは何か粘度の少しある溶剤に浸ける。
硬化したらキット取り出す。鯛の塩で固めたみたいな
うーんそんなコピー出来るキットを作った方がいいな
既存のキットなんだからもう一個買えばいいじゃない
妄想もいいけどとりあえず行動して絶望してみるとよいよ
あのなんでもコピーする中国人が手を出してないってことに気付けば無理だとわかるだろ
>>534 くどい。その辺にしとけ。
わざわざ連投する意味の無い妄想内容を書くな。
538 :
素人:2009/05/07(木) 16:08:17 ID:JOHGioS/
>>535 絶版なんです。再販もされない。
>>536 確かにそうですね。絶望はしたくない…
それほど難しいんですね。
539 :
素人 :2009/05/07(木) 16:13:50 ID:JOHGioS/
>>537 失礼しました。妄想じゃなかったんですけどね
絶版でもヤフオクとか中古屋とかあるだろ
常識的に考えてキットの丸コピーなんてマトモな人間が考える事じゃない
技法的な可能不可能じゃなくてモラルの問題としてな?
>>539 まずプラモデルがどう作られるのか、なにでできてるのかを調べてから妄想したほうがいい。
メーカーに頼んで1ロット全部買えばいいだろ。
1000個くらい買えっていわれるだろうし、金型整備費用もいくらかかるか想像もつかんが・・・。
残った分はオクでもフリマでも売ればいいんじゃね?
543 :
素人 :2009/05/07(木) 16:49:25 ID:JOHGioS/
>>542 答えていいですか…?
メーカーがもう存在しません。
型引き継いだメーカーもないかと…
バキュームフォームでコピーすればいいよ
25年位前にロビーかなんかの昔の海外のプラモをキャストで複製して売ってるの見たっけな。
当時定番の黄土色のプラキャストそのものだった。
こいつには何いっても無駄なよかーん。
>>素人
532の書いてる事を端的に言うと、「メーカーがプラモ作る工程ほぼそのまま」
個人には無理
中古屋やオクで一生懸命探したほうが結果的には安上がりだと思う
同人でインジェクションキットを作った人いたし
絶対に個人で作れない訳ではないよ
まともなキットなら予算を最低でも1000万は用意しないと厳しいだろうけどw
>>549 絶対に個人で作れないわけじゃないけど
この場合は単にインジェクションキットを作るのと違うから、事実上無理
昔、空モノやキャラモノでランナー丸ごとレジンに置換えたレプリカキットがあったよ。
歪みや収縮は避けられなかったけどな。
でも今回はプラで置換えるんだよな。
元キット潰していいなら電気鋳造って手が無くも無いかも知れんけどそれじゃダメだろうし...
ところでそこまでしてパチもんを捏ち上げたいキットって何よ?
リサイクルショップやネットオークションその他で
昔よりずっと探しやすくなってる今時にそこまでするネタが気になるんだが?
552 :
素人 :2009/05/08(金) 00:57:17 ID:Vuwq52H9
>>551さん
答えると怒られそうな…
車なんですけどね。潰れたメーカーの
私コレクター要素が強いので
オリジナルを潰したくないんです。
仮にネットで同じの見つけても
また積んじゃう(笑)
そんな浅はかな考えで集中砲火浴びてしまいました。
皆さんのお話から難しそうですね。
お邪魔してすみませんでした。
個人的に複製するならシリコン複製でしょう。
数千円〜1万円程度のコストで、ディテールなんかも割と簡単に綺麗に取れる。
数パーセント収縮するし歪むこともあるから機械的な精度を良く複製するなら
多少スキルがいるけど1個ならパテ等で修正すればいいことだし。
>>553 元のキットの状態がどういうものなのか分からないけど、スライド金型使ってたら
シリコンの2面取りじゃ綺麗に抜けないんじゃないかな?
無理に抜こうとしてうっかり元キットを破損したら元も子もないだろうしね。
シリコンで同じように3面かたつくって抜けばいい。
パーツがかなり重くなったんで軽くするためにレジンで複製しようと思ったんですが、初心者がとりあえず用意すればいいものってなんでしょう?
おすすめのメーカーとかあれば教えてください。
複製して軽くなるって何で作ったのよw
シリコン型の気泡抜きでマッサージ機を使う方法って結構有効ですか?
この間はじめて複製した時に、ずっと型を床に落としてトントンするのが地味に疲れて…
有効なら安いマッサージ機を買おうと思っています。
>>557 レジンって結構軽いよ。
実際に複製してれば分かるとは思うんだけど。
有効かと言われれば有効だけど
粘土や原型の状態によっては、隙間が開いて流れ込むから
俺はやらない。
論点ずれてるしw
>>560 そういえばかなり振動強いですよね…。
個人的に複製するだけなので地道にトントンします。
ありがとうございました!
>>562 無理に気泡を追い出すより、気泡自身から出ていきやすいように工夫したほうがいいよ。
シリコンシンナーで流動性良くしてやったり、あたためてやるとかね。
電マは気泡抜きには大して効果がないが、別の抜きには絶大な効果が・・・
マッサージ器使ってる人の話は数人聞いたことあるな。
覚えてたら機種とか聞いておくw
マッサージ器よりピンクローターのほうが微小振動だし安いから良いよ
やった事はないけど、超音波洗浄器に入れるというのはどうだ?
型どりの時に少し入れてエアブラシか圧縮空気で吹けばいいって聞いた。
波の離型スプレー使って両面取りしたんだけど、シリコン同士くっ付いてしまうorz
もうこれで3回目orz…二度と買わねぇ…
波の離型スプレーは濃度薄いからシリコン同士の離型に使うにゃもったいないぞ。
UB108とかでべっとり付くくらいにやったのと同じ時間吹いてやっと
まともに型割れるくらい。
573 :
569:2009/05/13(水) 16:42:06 ID:DJkJKdPj
>>570-572 サンクス
離型材と書いてあるだけでシリコン両面型にも使えると思った俺が馬鹿だったorz
波のを窓から投げ捨てて呉のやつ買ってくるわ
まず説明書・説明書きをちゃんと読んで理解する所から始めようよ。
そんなんじゃ、何買っても正しい使い方(または100%の性能を引き出せない)出来ないから
失敗する(または商品に文句やケチをつける)事になるぞ、、、
波のが悪いんじゃなくて使い方が間違っているんだから
投げ捨てるべきは
>>569自身
製品の離型には使えるぞ>波
いや、自分を棚に上げすぎw
仲良く汁
バカの逆切れみっともねぇw
せっかくの極薄の離型膜も台無しだぜ
どーせまた失敗して泣きついて来るんだから、こんな莫迦ほっとけよ。
お前らはほんと下の奴を見つけると容赦ないなwwww
なんでおまえらママレモン使わねぇんだよwww何年の実績あると思ってんのwwwww
オイルブリードのシリコーンゴム使うのに離型剤使うのか?
>>582 そんな実績なんか知らん
>>583 オイルブリードを期待するより離型剤使った方が型持つからね
嫌味で言ってるのか?本気なのか?ワカラン相手に対して、
あまりに無知な発言はネタで言ってるのか?
それともデカい釣り針なのか?
ダメだ、もう眠い、、、おやすみ。
いつになく釣り堀ですなぁ。
>>558の言っている気泡はシリコンのものなのかレジンのものなのか
返されているレスによってまちまちなのがワロス
>>573も両面型の離型剤として普通につかえるでそ?
まぁ莫迦なんだろうね
587 :
HG名無しさん:2009/05/16(土) 20:13:26 ID:u/r1k5ky
流れを断ち切って申し訳ない。教えてください。
以前このスレでシリコーン硬化剤にコピックバリオス
インクを加えて撹拌しやすくする方法を知ったのですが、
レジン自体には使えますか?
588 :
440:2009/05/16(土) 20:19:25 ID:uP0HjIoX
589 :
HG名無しさん:2009/05/16(土) 20:34:34 ID:u/r1k5ky
>>588 dクス。
ハンズでさっきインク買ってきました。
早速MIA改造パーツ量産しようと思います。
その次はライトセーバーホルダー量産しよう。勿論自分用ですョ。
>>589 レジンの乳白色に阻害され色味がパステル調にシフトしがちです。
なかなか思ったような色に着色するのは難しいのでトライ&エラー必須です。
より色味を追求するのであればトナーや顔料といったものになるかと思います。
「トナー 複製 レジン」といったキーワード検索すると良いかも。
592 :
440:2009/05/17(日) 01:14:22 ID:ZesZwYXL
>>592 ありがとです。
カラーレジンって結構(な値段)するんですね。
とりあえずコピックの黒は返品した方が無難だなぁ。
真っ黒が欲しいときはハイキャストの黒を素直に買った方がいいよ。
それを返品するなんてもったいない!
テスト打ちには黒混ぜてグレーでやるといいよ
仕事の外回りついでにレシート持ってって返金してもらうだけです
(送料かけていない)んで、グレー買い足しても他に使いようないか
なあと。グレーもググってみます。おやすみなさい。
適当に買っておいて、使わなくなったから返品・・・
小遣い少ない義務教育中の思考かと思ったら仕事してるんだ、ひどいバカだな。
と思う俺は考えが古いんだろうか?
グレーの意味もわかっていないし、こりゃだめだな。
返品て・・・
自己都合の返品なんかしたことねーぞ
バカは増えているんだな
道理で店頭に「自己都合の返品は出来ません」と表示してある訳だ
まぁ、模型やる人間も若年層が少ないながらも増えてるからな。
所謂ゆとりな知能しか持ってない奴も出てくるさ。
これで30越えてたら致命的な池沼だけど。
603 :
HG名無しさん:2009/05/18(月) 13:08:56 ID:zZxDyVem
致命です。
グレーの意味今判りました。
インク2本も買ってしまったので一本キャンセルするかわりに日新トナーに買い換えるつもりでしたが、給料日待ってカラーレジン買い足した方がいいようですね。
低脳な自分にお付き合いいただいて、ありがとうございました。
603は屑
俺は低能とは言ってないぞ。
ただ、カラーレジンごときを買うのに給料日待ちって、どんだけ貧しいのよ?
ワーキングプア?バイト君?
寒い。脳も寒いけど、財布の中身も酷寒なんだね。ご愁傷様ナムー。
606 :
HG名無しさん:2009/05/18(月) 15:31:47 ID:zZxDyVem
給料日前で余裕ないんです。2月位から給料4万以上減らされてるのに遣い方荒くなったかなぁ。
池沼の屑とはな
しかも貧乏と来たもんだ。
救いようがない・・・
考え改めて礼を言ってる奴を更に叩くのか。
世知辛い世の中だねぇ。
ここは虚構の世間だからな。
ここではワープアで時給750円でトナーも買えない39歳童貞の俺も
現実の世界じゃ年収1500万円で一回り年下の嫁と子供二人と郊外の一戸建てで暮らしてるんだ。
模型なんか作ったこともねえよ。
612 :
HG名無しさん:2009/05/19(火) 01:03:15 ID:B2oZSg4d
給料日待ち遠しい。
馬鹿は来る
>模型なんて作ったこともねぇよ
何故ここにいる?
誤爆、カッコ悪い…
ガンダムの改造パーツ型取り用に色目の近い
ホワイトキャストは何処のメーカーが良いですか?
617 :
440:2009/05/20(水) 00:52:42 ID:qR2JO+zq
>>616 ガンダムの白って言ってもキットによって色が違う。
質感も違うから何処とか言えないよ。
618 :
HG名無しさん:2009/05/20(水) 06:47:14 ID:cyN4oVfv
すいません。
ほぼ原色、或はグランプリホワイトに近い感じで型取りしたいんだけど、どこのが色味近いですか?
「ホワイトタイプ」でも時間たつと黄ばみ出てくるぞ。
620 :
HG名無しさん:2009/05/20(水) 12:21:43 ID:cyN4oVfv
>>619 dクス。
酸化するからアイボリーが主流なのね。
てっきり萌え人形師の需要しかないからと思った。
>>618 ウェーブのノンキシレンは結構白かった
でも素人じゃ気泡が入ったりするから無塗装は勧めない
622 :
HG名無しさん:2009/05/20(水) 12:55:02 ID:cyN4oVfv
ちょっと高いけど、アクソンなんかどうだ?
624 :
HG名無しさん:2009/05/22(金) 15:07:13 ID:u2q674uz
それを使えば、型取りに自信が持てますか?
アクソン 表面積の変わらない ただ一つのレジンキャスト
>>624 白い奴の中では優秀な方だと思う。俺は一番好きだ。
ワークのモリモリとボークスの造型村ポリパテ、最近近くの模型店で
在庫が無く入荷も未定なので代替品をさがしてるんだが
ホームセンターで手に入る別ブランドの同等品はあるのだろうか?
そのHCの品揃えがわからないのに
そんなこと質問されて だれか答えられる人いるのかな。
って 的外れ?
630 :
627:2009/05/23(土) 04:24:37 ID:xDO3zLqH
>629
誘導、ありがとうございました。
631 :
HG名無しさん:2009/05/25(月) 20:56:06 ID:mw2O1P1c
型取りを依頼できる業者さんしりませんか?
ググってもでてきません
>>631 スクラッチスレの書き込みでも話題出てるよ
あっちから来たばかりでアレだが、もう一度1から読み返してみなさい
633 :
HG名無しさん:2009/05/26(火) 12:39:22 ID:S+5M5x8v
>>623 >>626 アクソン店頭で置いてる所知りませんか?
今度からそこで揃えようと思っています。
強度について質問ですが
やっぱりホワイトメタルが一番強いんでしょうか?
模型じゃなくてパーツの複製をしたいのですが
なるべく強くて楽に扱える素材を探しています
FRPが一番強そうですが、ガラスウールは使いたくないので
そうなると、樹脂より金属の方が強いのかなーと考えています
丸い穴部分ってそのままとれますか?
わかりやすく書くとちんこ握ってる手の形
あと、普通に挿す為の穴で凹凸組み合わせて
足の裏についてるような穴はあとからつけるのでしょうか?
>>635 常識で考えればわかる範疇だよね。
液状化しているシリコンを流しこむんだから。
型次第でどうにでもなるけど、この程度の質問をしているような人には
無理だと思います。
>>634 ホワイトメタルとか、錫なんかの融点低い素材は
すぐやわらかくなっちゃうので注意を。
錫なんか顕著で、手で持ってるだけでふにゃふにゃになっちゃうのでね。
639 :
HG名無しさん:2009/05/26(火) 13:41:27 ID:S+5M5x8v
>>637 3行目の頭半分だけ読んだ
きもいので次から書込みしないで下さい
F-18だよ
「ちんこ」なんて卑猥なモンを平気な顔して書きこむ池沼にキモイとか言われたくないね。
643 :
HG名無しさん:2009/05/26(火) 14:12:40 ID:0yL01NPB
ちんこage
>>633 アクソンF-18なら横浜のリアル店舗の店頭に置いてある。
見つけたときは結構驚いた。
型取り複製をやろうと思う初心者なんですが
一回缶の蓋開けたシリコンとレジンって劣化するものなのですか?
レジンは水分を吸うと劣化(反応時に発泡)する。
シリコンはふた開けなくても経時劣化すると思っといた方がいい。
648 :
634:2009/05/27(水) 00:41:03 ID:pO+G2Rnd
>>638 なるほど熱に注意ですか
スティックの基部でグリグリ圧力はかかるのですが
それほど熱は持たない気がしますので、多分大丈夫?かなと考えます
安くて比較的硬い7種を使ってみようかと思ったのですが
これは鉛ベースなんですね、大丈夫だろうか
仮に樹脂系だと一番硬くて丈夫で手軽なのと言えば
どれになるか、なんて聞いてもいいでしょうか?
バーチャロンか?
>>648 割れるよ
丈夫なの作りたかったら現状プラリペア一択
複製部品の構造を工夫して
金属シャフトからかかる力を分散して受け止める様にしとけばいけるよ
652 :
HG名無しさん:2009/05/27(水) 06:47:14 ID:DBhKFmmC
>>645 d
地下鉄で中川駅ですね。
来週新横浜行くので、帰りに寄ってみます。
>>652 鴨居のB's Hobbyららぽーと横浜店なんだが
654 :
HG名無しさん:2009/05/27(水) 10:55:46 ID:DBhKFmmC
>>653 d
流れ的にファインモールド実店舗かと思った。
同板の
神奈川県内の模型店…
を見ていつか鴨居には行こうと思っていたんだけど、
なかなか行けず仕舞い。
21:00以降は営業してないよな。
>>644 ファインモールドの通販でF-18買ったら真っ白だったよ。
ちょっとこの辺、実際に店舗で聞いてみたほうがいいと思う。
>>648 スティックの自作or改造か。
グリップをレジン、中に真鍮パイプを入れて配線を通すようにするとか。
昔ドリキャス用コントローラー改造する時それに近い事やった。
>>654 B's Hobbyの港北店なら夜11時までやってる。
たぶん有ったと思う。
地下鉄センター南より徒歩20分。車なら楽勝なんだが。
>>657 駅から区役所や警察前を通って一直線に向かえば10分ちょっとで行けるよ。
大通り沿いに歩くとかなり遠いよね。
石膏の型にレジン流し込んでも大丈夫でしょうか?
石膏の型にレジン流し込んで大丈夫ですか?
石膏製の型は既にあるのか?
心配なら少量混合した奴を垂らして具合視てみろ。
フュギュア初心者スレから誘導されてきました。
軟質素材のパーツを複製したいのですが、
型取りはどの様にすればいいのでしょうか?
お湯まるでやりたかったのですが…さすがに潰れてしまいますよね
>660 車の改造パーツ作るのに、石膏型にFRP流してたのを見たことある。そっち方面調べるといろいろあるかも。
665 :
648:2009/05/29(金) 03:46:33 ID:BfiHGm91
>>650 結構大きいものなのでプラリペアだと厳しいです
でもやっぱりプラリペアは丈夫なんですね
d
>>649,651
いきなりバレてる(汗
参考にさせて頂きます
d
>>665 最初にもっと具体的な事を書いて聞けば?
回りくどいし的確なレスが付きにくいよ
どんな物作るのか知らないけど、負荷がかかるのが分かってるなら
下手に複製するよりも市販品を流用した方が無難で安く済むと思う
あと続いてる話題なら最初のレス番号から変えない方がいい、分かり難い
667 :
HG名無しさん:2009/05/29(金) 18:13:45 ID:tmOJrjse
>>657 >>658 d
立地は主要駅の商業区域でなくてベッドタウンのど真ん中だから、
なんかの序でで、しょっちゅうは通えないな。
数sのキャストやシリコーンをハンズ渋谷からの持ち帰りは後半しんどかった。
B'sに車で行ってまとめ買いが理想ですな。
品揃えは凄そう。
なんかワクワクしてきた。
初心者です。達人の皆様 お助けください。
ダイソの紙粘土で5cmほどのパーツを作りました。
めっちゃ出来が良く大満足なので
これを元にシリコンで型取りをしたいと思います。
このままシリコンを流してもよいのか
予め紙粘土の表面になにか塗ったほうがよいでしょうか?
どうかご教示お願い致します。
型取り後 紙粘土の型は崩れて原型は残りませんか?
使用するのは波のシリコンゴムです。
ダイソーの紙粘土メーカーじゃないから
余りを固めてそれにシリコン流してみろとしか言えんな
ファンドなら普通に型とっても何もならないけど
>>668 せめてサフくらい吹いた方が良いんじゃない?
>>669さん
レスありがとうございます。
とりあえず流してみてもよいということですね。
>>670 サフというのを持ってませんで検索しましたら
どの商品がよいのか判らなくなってきました。
マニキュアのトップコートで代用できたら助かるのですが
無謀でしょうか?
お手数かけすみません。よろしくお願い致します。
横からだが、
>マニキュアのトップコート
アクリル樹脂だよね。少量で試したら。紙の表面に液体が染み込まなくなれば、たぶんOK
もし買うなら、木工のウレタンニスなんかの粘度が丁度いいとおもう。
エッジとかスジ彫り、表面の平滑性とかが気になるならサフ(サーフェーサ)を吹いて
から、ヤスリその他で仕上げるといい。
どの塗膜でも2〜3回重ね塗りするつもりぐらいの厚さで。
あと、原型破壊が起こるか起こらないかは原型の形状、方案(分割方法とか)にも
依存するから、これもやってみなければ判らん。
673 :
662:2009/05/29(金) 23:22:41 ID:iK+oJ6js
>>663 ありがとうございます。
早速、シリコンでする型どり一式を買ってきました。
もしまた何か問題が発生した時は、
よろしければお力添えをお願いしたいです。
初心者です
模型利用ではないんですけど
蓄光して発光する夜光部品を作りたいんですが
『蓄光ルミパウダー』とやらをシリコンや透明レジン?とかに混ぜてもいいでしょうか?
ちゃんと硬化するもんでしょうか?
677 :
HG名無しさん:2009/06/01(月) 07:05:30 ID:3jPOPqNs
おゆまるでok
おゆまるって、売ってないんだけど…
ダイソーのどこらへん?神粘土のコーナーじゃないのか?
ガキ向けのファンシー度の高い文具まとめてるコーナーとか
だからおゆまるを探すのに時間と交通費を使うくらいならさっさと通販しろと
定形外郵便で送ってくれるから送料も大してかからん
おゆまる複製って、精度的にはどうなの?
細かいところまで型とるのは無理そうだし
熱してやわらかくなるものだから、流したレジンの発熱で型が変形しそうだけど・・・
>>678 ホムセンとかでも売ってるぞ。子供向け文房具とか絵の具コーナーあたりに
ハンズでも1000円くらいのセット見たことあるw
685 :
HG名無しさん:2009/06/02(火) 18:46:20 ID:ntLVmqel
センター南の方で
アクソン買ってきた。
A液ペタンコだった。
劣化ではないとは書いてあるけど、
何で量減ってるの。
劣化防止のために余計な空気を抜いているから、最初からペタンコだと聞いた事がある。
687 :
HG名無しさん:2009/06/02(火) 19:16:36 ID:ntLVmqel
勘違いしてるようだけど、A液とB液はもともと体積違うぞ。
混合比は「体積」じゃなくて「質量」。
>>688 トン
A液開けるときは、空気入れない様にするのが長持ちの秘訣
ということですね。
重さじゃなくて質量だとどうやってはかれば良いんだろう?
モル数とか高校の化学は駄目駄目だったのでよく解りません。
0.5g刻みのキッチンスケール買ってたのに、意味ないのかな。
>重さじゃなくて質量
地表面で測れ。
単純に重量で量ればおk
688は密度が違うからA液とB液で元々
見た目では量が違うと言ってる
だけだよ。
今日レジン抜いたらすげー細かい気泡が
入りまくりなんですが・・・・
このぐらいの湿度でも駄目なのでしょうか?
↑すいません関東地方です。
>>692 俺は湿度計で60超えてたエアコンつけてるけど
>>692 型が冷え切っていて結露をおこしていないか?
部屋ならエアコンをドライでガンガンかけるんだ
ベランダでするなら湿度の高い日はやめた方がいい
上のレスで出てる内容が殆どの場合の原因だけど
攪拌を紙コップだとか、割りばしなんかでやってたりしない?ってのも。
吸水性のあるもので作業するときは、一度レジンでコーティングしてやらないとだめだよ。
>>697 俺は、シリコーン&硬化剤をかき混ぜた割り箸をとって置いて使ってる。
エアコンなんですがご存知かもしれませんが予備知識として、、、
最近のは、温度を下げずに湿度だけ下げる「再熱除湿」機能がありますが
安いヤツや一昔のエアコンは「ドライ」よりも「冷房」が除湿効果は高いです。
説明書を読んで確認しておく事をお奨めいたします。
また、温度計/湿度計を置いてあまり勘に頼らない製作環境を整える事も大事だと思います。
うむ。
うちのエアコンはドライの方が冷房より除湿性能高いけど、
設定温度をガン無視するのか、冷房よりも寒くなるw
冷房と除湿器を同時に動かす。
692です。
皆さんレスありがとうございます。
割り箸と紙コップ今までは使っていた物を
何度も使っていました。
今回はじめて割と大きなものを抜くので
新しいのに変えました。この辺が原因みたいっす・・・・
盆ミスです。すみません。
でもおかげで湿気が本当にマズイ事がわかりました。
ありがとうございました。
これから梅雨本番になると大変ですね・・・・
704 :
HG名無しさん:2009/06/04(木) 10:59:25 ID:CdKDgnTZ
BJ若葉セット、
キッチンスケール、
湿度計、
プラモのランナー棒数本、と
一応、防毒マスク
…。
あと必要なものってありますか?
これあると便利なものは?
レジンとシリコン
っていう冗談は抜きにして
新聞紙とか紙皿とか。
新聞は敷いておかないとタレたときに泣きを見る。
紙皿も、はかりを使うときに下に敷いておけばよごれないっしょ。
706 :
HG名無しさん:2009/06/04(木) 11:58:04 ID:CdKDgnTZ
d
ありがと
ノンキシレンなら
ごついマスクするほど臭くはないの?
「開けてみれ」
と言われればそれまでですが。
レジンとシリコンに関しちゃマスクなんかよりも換気のほうが効果大。
ノンキシだってにおいそのものは結構あるぞ。
キシレンタイプより弱いってだけで。
708 :
HG名無しさん:2009/06/04(木) 12:39:51 ID:CdKDgnTZ
d楠
よ〜し。今週末こそは型どりデビューするぞ〜。
あとは前掛けエプロンだけだな。
今週末は天気悪いから見送ったほうがいいような。
はかりは透明なビニール袋かぶせとくと、
タレたレジンでカピカピにならなくていいよ。
袋が小さいと変な荷重かかって誤差が出たりするから大きめのヤツで。
710 :
HG名無しさん:2009/06/04(木) 15:44:43 ID:CdKDgnTZ
d
丁度入る大きさのビニール袋の
中に入れたら駄目なの?
今週も雨か。
天気のいい土曜日でも、昼過ぎ迄
熟睡する俺が悪いんだけど。
その辺は子供じゃないんだから自分で工夫しなさい。
どうすれば汚れないか、どうすれば使いやすいかなんてもんは
それぞれの作業場や使ってるハカリの形なんかでも変わるんだから。
薄緑じゃない透明のガラスのガラスパウダー
どっか扱ってませんかね?
レジンとの対比を流し込めるギリギリまで上げたいんだけど
量多くするとラムネ瓶色みたくなってきて困る
ツメと平行にパーティングラインが走るように分割するのがいいと思うよ。
バリを消す手間は出るけど、パーツにストレスを与える心配がないからね。
腕と手を分割して爪丸ごと型の奥に配置するなら爪を粘土に埋めるんじゃなくて
手側を粘土に埋めて爪側に先に流した方がいいだろね。
爪丸ごと粘土に埋めたら危惧しているとおり粘土剥がすときに折れると思う。
でも結局シリコン型から外すときに折って抜き出すことになるし
最悪先っぽの方が型の中に埋まったままということになる。
複製は流れてくれれば無理抜きで抜けると思うけど爪丸ごと型の奥だと
自力遠心しても先端まで流れきらないような気がする。
真空・加圧はやったことないからわかんない。
でも硬化不良でグニャグニャの先端がスルッと抜けずに型の中に残ったら悲惨。
細長いから固まるのに相当時間かかって↑の事態が起こる可能性高し。
爪の型ズレが怖くてソコ優先で爪を丸ごと埋めたいんじゃないかと思うけど
やっぱ
>>717の言うとおり平行に埋めて地道にパーティングライン消すのがいいと思う。
>>719 717に向けた上の絵はそれでOKよ。
ただしこれだと指先からキャストが入ることになるから、それは逆にして
手首側に入り口を作った方が良いよ。理由は指先1本1本に、合計5箇所
ゲートができてしまうから。ゲートは1箇所にまとめるのが普通。
でも入り口を作るだけでは指先まで流れないから、指先一本一本の先から
細く空気抜きの溝を彫ればOK。
前髪パーツの場合なんかも同様で頭頂部側にゲートを作って毛先側に
空気抜きを彫るのが普通だよ。
721 :
717:2009/06/06(土) 15:10:34 ID:gvpXMtln
>>719 自分の案と、
>>720の説明に対する補足としてこんな絵を描いてみたので
参考にしてみて。
http://mokei.net/up/img/img20090606150535.jpg 固まりだと、真上から樹脂を流し込んでもなんとかなったりするんだけど、
細い部分があると、ほぼ気泡が入ってしまうので、下から樹脂を上げていって
空気を上に逃がすように型を作ると、綺麗に複製出来ます。
それとこれは余談だけども、とがった部分の先端から空気の逃げ道を作ると先端が
埋もれてしまうので、ほんのわずかに先端からずれた場所に空気抜きの穴を開けると
後の処理が楽です。
ずらしすぎると気泡が先端に残る可能性があるので、気持ち程度で。
頑張って下さい。
>>720 >>721 その方法ならできそうです、空気逃がしのことを考えるのを忘れてました
わざわざ絵にまでしていただいて、わかりやすい説明ありがとうございます
本当に助かりました、まだまだ完成には遠いですが絶対に作り上げてみます
100mm*40mm*10mmの直方体を加工して複製の原型をつくりたいのですが
簡単な工具で加工しやすい素材はないでしょうか
豆腐。
カドに頭ぶつけろ。
石膏固めて削ったらいいんでない?
>>723 どんなものを作るかによって全然違うと思うぞ。
何を作るんだ?
そこそこのクオリティでいいなら
@工作ボール紙をセロテープで組み立て
At=10mmのバルサを切断して、サフ
B発泡スチロールを切断
C薄めのプラ板を立体に組み立て
クォリティが要るなら
D0.5mmほど大きめの@にポリパテに流し込んで、加工
E木パテを手成形して加工
Fプラ板積層して加工
>>727 直方体が作りたいならそれでもいいけどよ、直方体を加工って書いてるから、
この寸法から切削して何か作るんじゃないのか?
>>723 カバーのようなものです
正面を窓用に長方形のカットをいれて使用しようと考えてます
だれかわかったひとー
>>729 全くイメージできね。もう少しkwskわかりやすく頼む。
なんかスレ違いで原型の作り方みたいだし、模型と関係ない物のような気がする。
おゆまるだな。
火傷に気を付けろ。
レジンにエナメルで塗装してキーホルダーとして売りたいのだけど、爪で引っかくと剥がれてしまう。
つや消しで塗装を強く定着させるもの教えて下さい。
>>734 スレ違いだろ。このタコ。
二液タイプのウレタンクリアのつや消しでコートしろ。
ツンデレかよ
>>734 スレ違いだが、
しっかり磨いて離型剤は落としたか?
下地にプライマーかプラサフは塗ったか?
そしたら
>>735の言うようにコートすればいいと思う。
738 :
734:2009/06/08(月) 02:34:21 ID:6eKejiJo
あ〜うっかりしてた。すんません。
>>735 初耳だった。ありがたい!値段高いね。
>>737 細かいモールドとカラーレジンで作ってるから、磨いたりレジンプライマーで下地とかはしてないんだよね。多少は必要なのかな
模型板でこのスレしか見てないから、ついまた書いてしまったよ、申し訳ない!
>模型板でこのスレしか見てないから、ついまた書いてしまったよ
すげー理論だなおい
エナメルじゃなくてラッカーで塗ればいいんじゃねーの
741 :
HG名無しさん:2009/06/11(木) 10:15:38 ID:ffDAIbTQ
日曜あたりは
晴れなあかなぁ〜
やっぱり今日みたいな湿度高い日はキャスト流すのに向いてませんよね?
何か普段より微細気泡でそうなんですが、除湿かけたりするといいのかな
>>742 実のところ、保存容器の中のレジンが水吸ってないなら
雨の日に部屋の中で濡らさないように注型してればそれほど大きな変化はないよ。
こまめにしっかり保存容器の蓋をしてやって
必要以上に湿度の高い空気と触れないようにすることや
早めに使い切ってしまったりと、運用面で気をつけてれば大丈夫だったりする。
まぁ、一回試しにぬいてみるといいよ。
>>743 おお、そういうもんなんですか
ではせっかくの休みなんで試してみますよ、背中押してくれてどうも
もちろん除湿はかけておいたほうが無難なのでお忘れなく。
過去ログにもあるとおり、自分の使ってるエアコンが
除湿と冷房どっちが除湿効果高いかも調べてみるとよさげ。
個人で楽しむの粋で、figmaの関羽のパンツや
archetype:sheの股間部分などの軟質パーツを複製したいのですが
どのようにすればいいのでしょうか?
型取用シリコンやおゆまるなどを所持してますが、
複製ははじめての経験です。
複製したいって言っても、置き換え先の素材は何よ?
もうちょっと詳しく書かないとアドバイスしようがない。
748 :
746:2009/06/11(木) 15:40:31 ID:DNEbTQnF
人肌ゲルか液体ゴムBE-1にしようかと考えております。
普通にシリコンで原型の型取って、人肌ゲル流し込めばOKだと思う。
元の原型が穴開いてる形状&軟質だから、変形しないように
中を埋めるバックアップ材を作って、それをはめこんな状態で
片面流した後、バックアップはずしてもう半面流してやるといいかも。
ちとテキストだけじゃ解りづらいかもしらん。
はめこんな→はめこんだ
タイポ・・・。
751 :
746:2009/06/11(木) 19:28:10 ID:DNEbTQnF
そうそう。
バックアップ材とズボン(w の間にシリコンが入りこまないように
しっかり粘土を密着させておくか、可能なら上から塗料でも吹いておけばいいかもしれない。
一度水分を吸ってしまったレジンの液は
何をやってももうだめでしょうか?
吸湿剤ってのが売ってる。
けど、それでも品質が低下してることには変わらんから
新しいのを買ってしまったほうが良いと思う。
はじめて複製に挑戦したんだが、B面のシリコンが
足りなくなってしまった…どうしよう…
しかも固まったシリコンの破片もその時上からいっしょに入れてしまった…
一回だけだからとか思って500gの買うんじゃなかったと後悔。
別のメーカーのシリコンをすぐに買ってくるかなにか別の物を上からいれるか
どうすれば…
結局やりなおそうとB面剥がしたら小さい部品がどっかに飛んでいくという
最悪の結果に……orz他の大きめの部品は無事だったので
またシリコン流そうと思います。
シリコンをケチるとロクな事にならんって学習できてよかったなとでも言っておく
>>758 ケチッたんじゃなくて一体どれだけの量がいるのか
知らなかったんですよ〜…
だったら多めに用意せんかぁ!
普通に上から足せばいいだけだったのに・・・
>>756 失敗して良かったんじゃないかな?
シリコンのコマ切れを入れる場合は、
一回流して硬化した後に2層目として入れないと、
型の表面に露出して跡が出ちゃうよ。
それと必要なシリコンの量は、
粘土埋めして型枠が出来た時点で体積を計算すりゃ判る。
cm単位で体積を出して最後にシリコンの比重1.2をかければOK。
(水は1立方cmで1gで、シリコンは水と比べて1.2倍重いから計算できる)
ガンガレ。
764 :
HG名無しさん:2009/06/13(土) 18:43:07 ID:8KqXqaAR
透明レジンは、
どこのがいいんでしょう。
φ10 x 20mm位の
クリスタルぽいのを
作ろうと思っています。
最近買ったほいく粘土
以前よりべチャッとして剥がしにくい・・・
はずれ引いたかな?
>>760 ごもっともです、1キロ買えば良かった…。
>>762 シリコンの細切れというか、カップについた幕状の物を入れたんで
表面がグズグズになってダメだと思って剥がしてしまいました…。
必要なシリコンの量って計算できるのか…知らなかった…
今度ははずれてしまった小さい部品を載せた感じで上からシリコン流してみたら
浮かんできました…考えてみれば当たり前なんですが、
面白いくらい失敗しまくってます。
>>770 小指が無ければ数個は抜けるかもしれない。でも型から引っこ抜く時にゴム型にすぐ傷ができちゃうと思う
千切れた指が型の中に残っちゃったら、ゴム切らないと摘出できない
真空引きじゃないと指先まで流れにくいだろうし(レジン流す度に棒つっこんで気泡抜きしなければならない)
オーソドックスな両面分割が無難だと思うよ。丁寧にやれば、パーティングラインも奇麗になるし
772 :
771:2009/06/14(日) 03:52:38 ID:657G/hVU
>>770 あ、勘違いでレスしちゃったかも
「シリコン型を分割」せずに、地面からゴボウ抜くがごとくというやり方なら
>>771の意見
オーソドックスな両面分割で、「パーツを複数分割せずに抜けるか?」という事なら腕ごとでも余裕
アマディーラーの手流しレベルであれば余裕でしょ
ただ「ウェーブのシリコン」って言い方が気になる
チョイス間違うなら5ヶ位で削れたり千切れたりして終了だろうな
埋めを丁寧にやれば普通にいけそうな感じもするけどな
突然なんですが、信越のKE-1402って絶版ですか?
778 :
770:2009/06/14(日) 23:46:57 ID:oKhstA4N
>>771-774 ありがとう。
ウェーブのは少し硬めって聞いてたんで不安だったけど
このままやってみるよ
造形村EXキャストの蓋の開け方がわからない…
だれかたすけて、回せばいいの?
ペンチで開いた、つまんないこと聞いてすまない…
キャスト使うの始めてだが量間違えて大量に無駄にした。
それじゃフタが再利用できんだろ。
白いリングを取り去る。
中央部のを親指で押す。(フタの絵のとおり)
開かないなら体重をかけて押す。
ぺコンと大きな音がして、フタが変形して外れる。
閉じるときは、ふたを裏から押さえ変形を元にもどして
被せるようにする。(たいした力はいらない)
あの蓋の開け方知らない奴なんていたのか?!
戻す時は蓋被せてから脇をしぼませるようにしても閉まるけどな
>>781 ええええ!そうやって開けるんだ…
フタの絵の通りにやっても開かなかったんだ、
ペンチで横から開けたけど、ちゃんと元にフタしめられたよ。
>>782 すいません、知りませんでした。
いや、変形させすぎると
ちゃんと閉まった様で隙間があいてて
中身が全滅とかよくある話だ
隙間無いかチェックした方がいい
あったらなんかでふさいどいた方がいいと思う
>>783 工場か何処かで、一斗缶の蓋を探すんだ!
>>784 ご親切にありがとうございます、横からテコのように開けたんで
フタに傷はついてますが隙間は特にできてないみたいです、
逆さまにしても大丈夫でした。
始めて使ったけどほんとに綺麗に複製できて感動。
>>786 複製業界の仲間入り、オメでd。
一応、フタしめた状態で軽く缶を押してみて、フタんとこから空気が抜けてないかどうか
チェックしといたほうが良いと思うぞ
まぁ、白い中ブタさえしまってれば
ジップロックにシリカゲルと一緒にブチ込んでおけば半年くらいはもつけどね。
俺はいつもそうしてる。
シリカゲルがダメになったら、炒って復活させればOKだし。
789 :
HG名無しさん:2009/06/15(月) 23:26:40 ID:yn/4DMof
TPR(熱可塑性ゴム)を売ってる店or通販ご存じないですか?
ダイソーのジョークグッズ大量に買って溶かして使うという手もあるんだけど、
出来れば色も自分で調節したいので。
今回初めて複製をしようと考えているのですが
シリコンやキャストを1セットそろえるだけでもかなりの値段ですよね・・・
主要メーカー以外から手ごろな物は出ていませんか?
また、量産を考えているのですが一度型を取ったらどの位複製(量産)できるものなんでしょうか?
手頃とか言われてもどれだけのサイズの物を複製しようとしてるのかわからない以上返答不能
耐久性なんて下手糞が作った型なら最悪は1発で終わり
高いって、シリコン、レジンの消耗品が一番高いよ。
あとは安いもので、代用が利く。
寿命は柔らかいシリコンで20〜。
硬いシリコンかつ無理のない方案(逆テーパーがないとか)で50ぐらいかな。
あくまでも目安だけど。
型取りはじめてセットはまた品切れしてるな…
恐らく年内で最も需要が増える時期だからな
あぁ、そういや来月ワンフェスか。
ウチは最初PRO-HOBBY(アイコム)のシリコン注型セットと
波のシリコン&レジンで始めたっけなぁ。
安くあげたいのは判るけど、ケチると大抵かえって高くつくよね。
昔はお風呂用のシリコンで固めたもんです。
誰かお勧めシリコーン教えて!
ワッカーの8012と8017混ぜたら真ん中くらいの硬さになる?
又聞きですが、シリコーンの種類が変われば縮合反応の際の分子の手の数(化学的にはどういうんだろ?)
が違ってくるので混ぜて欲しくないと聞いたことがある。
ホワイトメタルに挑戦したいんだけど、硬化後の耐熱温度が高いシリコンってあるかな?
変なガスとか出そうだけど
>>802 金が有るなら低融点金属とかどうだ?
75度で溶ける物もあるぞ
>>803 そういうのあるんだ、片面だから半田とか垂らすのも考えたんだけどね、すぐ固まりそうで断念。
金属はやっぱり砂とかなのかな
>>802 ホワイトメタルに使えるシリコンがあるよ
ホワイトメタルはシリコンで余裕だろ
400度くらい耐えるらしいし
ホワイトメタルはガスレンジで融けるくらいらしいからな
ここじゃねぇが、耐火石膏とアルミ合金で鋳物を検討している
ジュラルミン(;´Д`)ハァハァ
レジンキャストも相当発熱してるけど何度ぐらいまでいってんだろ?
(´Д`)測りゃ良いよ。
>>801 そっか・・・今回余ったら実験してみるわ
モノにもよるけど、中には100度超えるやつもある
レジンってそんなに熱くなるの?
知らなかったよ…
一つ勉強になった
そりゃそうだろ
皿にラップしてチンすりゃだいたいの物は暖まるぜ
_ _
〃:V::⌒⌒○Y:ヽ そりゃレジンやのうてレンジや
j:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l|.:. l
|:.:.|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l.:.:.:|
|ハ:!.:.:.:i.:.:.:.:.:.:.:.レj/ ビシッ
ヾ|i:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.iV
x|i:.:.:.V:.:.:.:.:.:八「ヽ ^ー'て
∧!:.:.:.:.'、:.:.:.:.:i:.:.l| ∧ ,xっ (
>>813 / ヘ:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:リ ヽ<ヽ三)
rァ、_/ 〉:.:.:.:.:ハ:.:ノ人 ` 」」
V// ハ{\ノ jイ=' {ゝ-'´
弋>、__/ {/ l ヽ
/ l ',
/ l |
/T7 r┬┬ ┼1T|
〈_/ |│ | | │」」」
/  ̄¨77¨ ̄/
>>813 【審議中】
_,,..,,,,_ _,,..,,,,_
_,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_
./ ・ω_,,..,,,,_ l _,,..,,,,_/ω・ ヽ
| / ・ヽ /・ ヽ l
`'ー--l ll l---‐´
`'ー---‐´`'ー---‐´
>>814 GJ
816 :
HG名無しさん:2009/06/22(月) 01:36:34 ID:55gNbbpy
初心者です.
先日初めて型取りに挑戦しました.友達が前に作った物を参考にして作り,レジンもまったく同じものを使ったのですが,明らかに強度や質感が違います.
強度:友達のは薄い部分も非常に硬い.今回作った物は薄い部分がやわらかく剛性が低い
質感:友達のものは硬いプラスチックという感じだが,今回作ったものは液が染み出してきて表面がテカテカしている
シリコーンで型を取り、レジンにはウレタン技研GK-2000(ノンキシホワイト)をデジタル秤で計量し使用しています.
原因を探ってみようと思い,
・友人の持っているレジンで同じように作る(買った時期が違うので型番が同じでも成分が微妙に変わったことを考えて)
・混合比率を3g:5g,4g:5g,5g:5g,5g:4g,3g:5gと変えて作ってみる(友人は結構適当に混ぜていたらしいので)
・シリコーン型でないもので固めてみる(シリコーンシンナーが変に効いている可能性を考えて)
等いろいろ実験してみたのですが,友人と同じような強度が得られません.友人も原因が分からないと言っていました.
インターネットでも調べたのですが,このようになる原因が分かりません.
原因と考えられる事,製作時の注意点等ありましたら教えていただけないでしょうか.
よろしくお願いします.
溶剤が劣化してるとか?
回転の悪い店だと結構古いのをつかまされるよ
単純に攪拌不足じゃねえの
あるいは離型剤吹き過ぎのベトベトと小物で硬化時間不足で軟らかいののダブルとか
10g10gとか20g20gでビーカーでそのまま固めてみてだな
その型取りしたものは何gあるの?
混合比率のテストの例でいう10g前後?
少なすぎてちゃんと混ざってないのでは?
俺も攪拌不足かと思ったが
えらく細かく検証してるから
そんな単純なミスでもなさそうだ
横着して1つのカップに順番に入れてそのまま掻き混ぜとかやってなきゃ固まりそうなもんだけど・・・
検証が3〜5cって実際抜く量もそんなもん?量自体が少なすぎだと硬化にメチャ時間かかるよ。
とりあえず
>>818の言うとおり検証は最低でも10c:10cで混ぜてみよう。
目の前で友人に作業してもらってはどうかな?
実は作業手順で勘違いをしてしまっている工程があるかもしれない。
デジタル秤っつてもその量ならコンマ2まで計れる
商売用じゃないと全く意味ないだろ。
だな
検証が細かすぎ
825 :
HG名無しさん:2009/06/22(月) 10:16:29 ID:D4V8NSPF
>>816です.ご指摘ありがとうございます.
>>817 店で取り寄せてもらったのですが,実験後に行って聞いてみると,
このメーカは長期在庫を出さないようにしているので,劣化は考えにくいといわれました.
>>819 実際に作りたい物は,6g程度の物と2g程度の物2つです.
実験では10g弱程度の型ですが,友人が過去に作った事があるので,作れる事は作れるんだと思います.
>>822 友人と一緒に作業してもらい,出来るだけ同じ状況を再現してと頼んでやってらったのですがだめでした.
友人もわけが分からんといっていました.友人自体,去年初めて手を出して1、2度作った事のある程度なので・・・
>>818 >>820 >>821 >>823 >>824 結構混ぜたつもりでいたが,量が少ないと硬化しにくいのですね.
とりあえず量を増やしてもう一度やってみたいと思います.
実験してみて,また報告したいと思います.ありがとうございました.
826 :
HG名無しさん:2009/06/22(月) 11:16:46 ID:hxPf+2HG
商売用のデジタルスケールって
結構な値段するけど必要かなぁ。
自分が用意してるドリテックのデジタルキッチン
スケールで500g迄0.2g、1k迄0.5g、
2k迄1.0g刻みなんだけど、
意味ないんだろうか。
早く梅雨明けないかなぁ。
>816
複製時の離型剤は何つかってます?
何回抜いても同じ状態なのか?
テストショット一発目はなんか知らんけど表面がぬるっとして硬化不良になること結構ある
理由はしらん
2回目からは普通
あと5グラムだ3グラムだって反応させる量が少なすぎる気もしないでもない
>2g程度の物2つ
>友人が過去に作った事がある
HDMの悪寒・・・
>>816です.皆さんいろいろ教えてくださってありがとうございます.
>>827 離型剤はつけてません.大量に複製するわけでなく一度出来ればよく,多少表面が荒れていても問題ないので,
型が少々痛むのは気にせずに,直接レジンを流し込んでいます.
>>828 シリコーン型のほうは3度ほどやってみたのですが,変わらず表面がギトギトしています.
友人が作ったのは,型取りくんで四角い部材を組み合わせて形を作っていたので,調合実験等は
同じように型取りくんで同じ形を作り実験をしています.
>>829 HDMとかってやつではないです.石膏製の三次元造型機が使える環境があるので,
部品の形を作りました.強度がいるので,そこからレジンで作れればと思ってそこから
シリコーンで型を取りました.
レジンの量を増やしてやってみました.15g:15gで,A剤,B剤をそれぞれ量り取り,
もうひとつ用意したコップで混ぜ合わせ攪拌しそのまま固めました.が,同様の結果です.
表面に液体がたまり,ギトギトしています.今日は雨だったので,そのせいでしょうか?
湿度が多いと,気泡が出来るということですが,表面がギトギトしたりするものなのでしょうか.
正常に反応したのを見たことがないので分からないのですが,反応し終わった後の表面はどんな感じになるものなのですか?
あと,反応させる量が少ないかもしれないということですが,攪拌段階である程度の量があればいいのですか?
それとも型に注入した際,作る部品自体の体積が大きくなければいけないのですか?
ウレタン技研のレジンって、あまり使ってる人見たこと無いなあ。レジンが怪しい気がするが
ウェーブ、ボークスのレジンは、かなり少量、いい加減な計量でも固まったよ
少量だとちょっと硬化時間掛るけど。5gの計量スプーン一杯とかでかなり適当にやったものも、ちゃんと固まったw
A、B液って透明なのかな?変な沈殿物とか混ざって無い?
ここまでやって駄目なら、レジンが不良なだけじゃね?
ギトギトって混ざってないA液じゃないの?
混合カップにB液・A液の順に入れてみたら?
>816
>今回作ったものは液が染み出してきて表面がテカテカしている
>シリコーンで型を取り
シリコーンは何を使ってます?
ワッカー製で昨年 成分変更してギトギトになるのが出回ったと噂を聞いたけど。
俺もレジン不良に一票。
そうでなければ、何処か根本的に間違ってるんだと思う。
ウレタン技研のは使ったことがないが、
他メーカーのノンキシホワイトは危ういモノが多いから、
違うレジンを使ってみたら?
>>826 成型物が4gな時と100gな時の
誤差±0.4gがどういう意味を持つか判らないわけではあるまい?
まぁ今回のケースはレジンがハズレだっただと思うが。
シリコン癒着を防ぐ剥離剤塗りたくって注型してないよな?
圧力鍋使った加圧脱法ってどのくらいの圧力でやってますか?
鍋に貼ってあるシールによると耐圧は80kPaくらいみたいだけど
みなさんこんな低い圧力じゃやってないんじゃないかと。
>>837 自己責任
俺は口頭以外では伝えないことにしている
>>837 あのさ、ここで聞いてその通りにやって
破裂して大怪我とか事故起こしやがったら
誰が責任とるんだ?
危険なことしてるって自覚があるなら
圧力鍋を二つ買って来て、片方破裂するまで
自己責任で加圧すりゃいいだろうが
くれぐれも自己責任、何か起きても誰も責任は取らんよ
WAVEのシリコーン高過ぎじゃない?旭化成の500円位安いのにしたけど、変らんぞ
>>841 WAVEはただの真鍮線に変な名前付けて高く売るような会社だからやめとけ
>>816です.
いろいろ実験をしてみましたが,結果は変わりませんでした.
諦めて別の物を買うことにします.いろいろアドバイスいただきありがとうございました.
そこで,ネットで買えるレジンでエポキシ系,ウレタン系でそれぞれお勧めの物があったら教えていただけないでしょうか.
3ミリ程度の厚みで使用し,力が掛かった時にたわみにくい,柔軟性よりも強度が高いものがいいです.
>>843 普通にレジンキャストがいいのか、露骨に強度とか透明度とかが優先なのかで全然違う
レジンなら別にどこでも同じ
勿論銘柄ごとに硬度やら剛性やら削り味やら質感やら透明度やら全部違うが
他の材料使うこと考えたらほぼ全部同じって言っていい
通販でいくつか安い店探してその中で1番安いのでも買っとけ
そうすれば回転の問題はスルーできる
んじゃ他のエポキシ樹脂とかを使うとして、液の粘度の違いによる型設計の違いや気泡対策
キュアリングの準備とかはしてあるの?
レジン用にテキトーに作ったようなシリコン型で他の樹脂も
レジンと同じ注型工程でそのままレジンと同じように固まるとか思ってね?
今からその樹脂について調べ直してまた型から作り直してテストするの?
>>840 アホか。
誰も責任取るわけないだろ。
わざわざID変えてご苦労なこった。
┐(゚〜゚)┌
>>840 前スレでも圧力鍋の話題で噛み付いていたが、何をそんなにムキになっているのかね。
それほど圧力鍋を使った情報が洩れるのを恐れている理由は?
848 :
HG名無しさん:2009/06/24(水) 00:19:20 ID:vYulHsA2
アデカンクリスタルっぽいものを作りたいのですが、
透明レジンは、日新の他に黄変しにくいのはどういった
ものがありますか?
過去スレ漁れば何度も出てる話に情報が漏れるもクソもネーヨ
圧力?
んなもんオマエの使う鍋の強度次第だっつーのボケ
>>847 真っ当な脳味噌持ってれば一度使えば危険な事してる感覚は持てる
少なくとも頭の悪そうな奴に教えようとは思えないわけよw
スレ落ちしてたら読めねぇよアホ
>前スレでも圧力鍋の話題で噛み付いていたが、何をそんなにムキになっているのかね。
加圧式脱泡で失敗、爆発に巻き込まれて一生残る傷だらけの顔になったんじゃねーの?
>>837 安全弁をひっこぬいた後の穴に、内側からセロテープをはっとけ。
2個以上弁が無いなら、ドリルであけろ。
鍋が吹っ飛ぶ前に、セロテープが破れるから安全だ。
危険性をどう回避するか工夫することも必要。
道具を使う側の人間次第でどうとでもなるんだよ。
プロ市民ですね、わかります
圧力鍋って一定の圧になったら安全弁から
空気が抜けるからそれほど危険じゃないと思えるが
もし爆発したりバルブが飛んだり
レジンが顔に向かってとびっちったりと考えると恐ろしくてできない
>>857 買ったまんまの安全弁だと、モノによっちゃ
精度が低いから、漏れ出したり
元々こういう使い方するものじゃないから
内圧が低くても作動しちゃったりで
結構使い勝手悪いんだ。
かなり入り組んだ原型で、シリコーン流し込みの前に筆で塗ってると
紙コップのシリコーンが硬化してしまうんだけどどうしたらいいの?
・硬化の遅いシリコーンを使う
・第一弾を筆で塗り終わってから第二弾を混ぜる
>>860 その中間の方法を考えていたんですが、これはどうでしょうか?
最初の筆塗りは1液だけで行い、後から混合剤を流し込むことで最初の1液体にも混合剤を浸透させるというものです。
そんなトリッキーなことしなくても固まった上から追加で流せば一体化するよ
いやいや、上にあるような第一弾で取分けるシリコーンなんてほんの微量ですから、それに対してのB液なんて軽量できませんよ。
どっちがトリッキーなんですかね!!
なんか酷い脳無しが湧いてるな。
これはひどい・・・。
なんで怒るんだよぅ(´・ω・`)
第一弾と第二弾で等分するだけでも無駄になるシリコーンは減るじゃん
というかやっぱり使ってるシリコーンが用途に対して硬化早すぎるっぽくない?
マイクロピペッターでも買え
読んでてムカついたからマッハでNGに入れた
硬化剤を少なめに入れて、最初に原型にダラーり。
エアブラシで気泡をとばして、残りを入れるじゃだめ?
ここは役に立たん
そんな数分で固まるシリコンってある?
正確な時間は計ったこと無いけど
波のシリコンで30分位は流し込める粘度だと思うけど
>>871 テメエみたいな礼義知らずな上に不器用な脳足りんに情報提供してやる謂れは無えんだよヴォケ。
ワッカーのはただでさえ早いのに気温が高かったり
硬化剤を入れすぎたりするとポリパテ並に早くなるよ。
ワタシは指定量の半分でやってる
>>837 相当シビアにならなきゃそんぐらいで十分。
ぐだぐだ考えるよりやってみた方が早い。
>>871 こーゆーやつに情報を与える奴は似たようなバカなんだよ
で、所詮バカからもたらされる情報なので・・・
失敗してもバカなので理由が・・・
みんなの親切も理解できないバカはもう来なくていいよw
居なくなったんだから
呼び戻すような事は言わんでよろしい
ここは道理の分かった馬鹿が集まるスレだ
ところで話は変わるんですけど、
自分で圧力鍋加工してやる加圧脱法の場合どのぐらい圧力かければいいんですか?
参考の値だけでもいいですんで教えてちょんまげ
流れぶったぎってスマソw
お返事待ってま〜す
>>879 お前、837の馬鹿野郎か? 話蒸返しやがってこの糞が。
俺が70psiで上蓋吹っ飛ばしたこと嗤ってんだろ? 氏ねよヴォケ。
ちゃんとしたメーカーの圧力鍋はパッキンが安全弁になっていて
加圧しすぎるとパッキンがずれて圧が逃げるようになっとりますー
だからティファールとかなら好きなだけ圧を掛けても問題無い
勝手に漏れ始めるから
>>880 無事だったの?
怪我してなかったことを祈る
ぐぐるといくつか加圧脱泡について書かれているとこがあるが
まだ怪我をしたとかは見たことはないな
真空で容器や蓋が割れてたとか軽い怪我したとかは見たけど
70psiって約5`?いくらなんでもチャレンジャーすぎるだろ・・・
>俺が70psiで上蓋吹っ飛ばしたこと嗤ってんだろ? 氏ねよヴォケ。
天井まで飛んだ?天井凹んだ?キャスト液全身に浴びた?ん?
材料なくてもできる方法えてあげる、安全だしね。
サンシャイン60とかの高速エレベーター内でレジン流せばいいよ。
コツは流し込んでからエレベーターに乗り込む事。上りも下りも関係ない、圧の変化が体感出来ればいい。
887 :
HG名無しさん:2009/06/25(木) 22:48:36 ID:OSgKmmvc
減圧脱泡やってる人はいないの?
>>880 なんだお前、以前から病的なまでに圧力鍋を叩いているから
変だと思っていたんだが八つ当たりだったのかよ
事故を未然に防ごうと思っているのなら方法を変えろヴォケナス
圧どんくらいかければいいかなんて、自分でやってみりゃすぐわかる事なのに、
なんで執拗に他人のデータを求めようとするの?バカなの?
質問です
石膏で型を作ってエポキシパテで複製を作る場合
離型剤には何を使えば良いのでしょうか?
染み込む訳でなし、割って出すならタルクまぶすか石鹸水塗っておくかでいいんじゃまいか
厚みが欲しいならクレオスの離型剤あたりで
>>892 なるほど、参考になりました
出来れば再利用を考えてるので
離型剤を買って来た方が確実そうですね
ありがとうございます
コップ状の型からレジン流す時って、雌方に一旦流して、次に上から雄型を押し込むのが手っ取り早いかな?
手動ポンプで空気を抜くタイプのp真空タッパーやおひつで脱泡して複製してる人いる?
高さのある真空器が見つからなくて困ってるよ・・・
型の写真見てないから何ともいえんがいけるんじゃね?
透明シリコンの脱泡では良く見るけど
>>896 型を作る時に、シリコンの脱泡には使っているけど、レジン流す時には使ってない。
真空おひつなんだけど、高さがたりない。
と言うか、ポンプを引いてる内に、圧が下がる前に、レジンが固まらないか?
900 :
887:2009/06/26(金) 22:14:12 ID:/FAwx8+W
手動ポンプや水道使う減圧機なら安いのに、
使う人が少ないのは何故?と前から思ってたんだが。。
なるほど、問題は真空容器のほうか。
>>900 >水道使う減圧機なら安いのに、
西日本じゃ空梅雨で水不足。
>>883 >怪我をしたとかは見たことはないな
HPを更新できないほどの怪我をしている可能性も0ではない。
怪我をした人は、人に紹介しようとしない。
とか?
怪我した人間であれば普通「俺こうこうして怪我しちゃったんだよ、あんまりおすすめできないあな」というけどね
怪我したことをさっぱりいわないでキチガイみたいに鍋!ふっとばせ!病院送り!って暴れちゃなんだ?って思うよね
それか鍋ぶっとばしたときに頭でも怪我したのかな
はたまた元より鍋をぶっ飛ばすような頭というのはそういう物であったのか
すでに死んでるから報告できないんじゃね?
もしくは重篤な脳障害が後遺症として残ってしまったか。
かわいそうに
記名晒しなんてDQNの自爆炎上と大して変わらない先行きが想像できちゃうからね…
普通は事故に至る前の兆しで使用取り止めると思うし
気が付いたらIH用の底板が浮いてたのはひとつあった、膨らんでたんだろうな
安全装置はパッキン含めて全殺し、こわいこわい
髪の毛先とかのパーツで
意図的に薄いバリを作って綺麗に流す、っていうのをやってる人いるけど
あれって技術的にはどうやってるんだろう
自分はワセリンかハンドクリームの類を厚めに塗ってる。
石膏で1.5cmくらいのパイプを型取ろうとしたら抜けなくなった><
石膏って、かなり強力にくっ付いちゃうんですね
初石膏でちょっとショック&離型剤買って来るの忘れてorz
カリ石鹸じゃ弱くてダメだったみたい
まぁ次はもうちょっと考えて分割しやす
押入れから出てきた5年前の未開シリコンゴム、使用可能なのだろうか
少量でテスト。
固まらんなら、どうやって廃棄するんだ?
固まったら、増量材くらいに使えそう。
2〜3年経った物で十分使えても流動性が悪いと言って捨てちゃう人いるよね
シリコン代より粘土埋めが無駄になるほうがショックだし
洗浄で原型壊しでもしたら目も当てられない
よって石橋は叩いて渡り急ぐほど回り道
失敗した時に無駄になった時間を
想像してみれば判断できるんじゃない
おしくないと思うなら使えばいいし
石膏と合体してダメになった原型・・・
次は大丈夫なように金属から削りだすけどまんどくさ・・・
ってスレ違いだな、スマソ
化石みたいに掘り出せよ。
化石掘りだすマネっこするオモチャもあるくらいだからきっと楽しいぞw
すみません、知ってる人がいたら教えてください
シリコンを流す前に温める人がいますが(特に冬場)、何度くらいが適温なのでしょうか?
40℃くらいでしょうか?
>>916 このクソ暑い中、そんは必要はないと思う。
むしろ、型枠に流し切る前に硬化が始まらならの方が心配。
>>916 ごめん、冬場だったね。
電気あんかの上に乗せて、温めてるよ。
湯煎は絶対に止めとけ、失敗した俺を信用してくれ。
こたつでいいじゃないか。
こたつから計量へ
注型からこたつへ
だ。
>>916は温度を聞いているのに誰も答えない件。
まぁ、実際の所冷えすぎていなければいいのだけど、
シリコンの種類と硬化速度によるところもあるから、ある程度
自分でちょうどいいところを見極めるしかないだろうね。
たとえば今の時期に常温で硬化させて大丈夫なのであれば、冬場でも
25度前後程度になっていれば大丈夫だと推測できるんじゃないかい?
小さいものを複製するためにシリコンとレジン買ったけど、半分以上余っている
今のところ使う予定は無い、さてどうしたものか?
なければ作るんだ
レジンのA剤B剤を混合するのに紙コップ(プラですが)を使ってますが、
一回流すごとに捨てているのでキリがないしもったいないなぁと思うのですが、
固まったレジンが簡単に剥がせて何度でも使えるような容器ってありますか?
ていうか、みなさん何を使ってるんですか?
A.Bは紙コップでその日のうちに使い捨て
混合はディスポビーカーでする
薄くて柔らかいポリ製のビーカーだからレジンが付いても
よほどでない限り取れる
汚れて汚くなったら捨てる
手酌まじオススメ
>923
DIY店の塗装コーナーにあるポリプロピレン製の使い捨てカップ。
ハンドル枠にはめて使う奴。
毛をそった状態で両足そろえた股間で混合
うっかり固まっても自分の珍拓が取れるだけだし問題無い
>>690あたりで紙コップとか割り箸とか吸水性のものは
レジンによくないってあるけど
実際紙コップ使ってる人は大丈夫なのか?
薄いプラスチックカップ使ったら、溶け出して焦った
>>927 オレもそれ使ってる。安いし、くちばしがあって注ぎやすい。
>>930 プラスチックカップはPET製品のがつかえる。
イオングループ(MAXVALUE、ミニストップ、ジャスコ)や、
ホムセンで置いてるところもある。
普通に紙コップ使ってるけど?
小さいもん抜いてるからAB、20〜30gくらいで
混ぜて型に流した後だと紙コップの内側表面にレジン膜が出来るから
漏れてきたりもしないし。
1回流して中表面にレジン膜作ったカップでA,Bのg数測って
別カップで混ぜて流してる。
最近はそれすらしないで
電子測りでグラム数リセット出来るのに紙コップ乗せて、(0g)
Aを規定量入れて(たとえば20g)、リセット(0g)
そのままBを規定量入れて(20g)
すぐ混ぜて型に流すってやってるお
押し入れから4年前の未開封シリコンが出てきたんだが(WAVEのHG-017)、
これって使えるのかな…
古いシリコンに関して経験のある人、助言お願いします
それはシリコンさんご本人にしかわからない
>紙コップ
プラキャスト時代にはビール入れたら漏れるニス引きコップがまだ流通してて要注意だったけど
今はどれも内側が樹脂でコーティングされてるから心配しなくていいよ
>>933 未開封なら水を張った鍋に入れて、弱火でコトコト温めながら缶を振って中身を混ぜる。
ざっと温まったら、お湯の入った鍋のまま外気でゆっくり冷ます。
実際使う時に粘度や匂いを軽く確めて異常がなければほとんど問題ない。
938 :
HG名無しさん:2009/07/01(水) 12:46:56 ID:cLflkBzF
ブロホビーのプラカップはレジン流すと溶けちゃうの?
そりゃそうでしょう
缶の中をよく撹拌してから、適当なもので1回試せば済む話じゃね?
劣化したレジンは気泡が抜けにくいから、下手に割り箸でかくはんしない方がいい。
攪拌は昔買ったプロホビーのミキシングスティック&プレートを
ずっと使ってるなぁ。今のミキシングプレートは使い易いんかね?
離型材ってなんでもいいの?田舎のホームセンターにあるような錆止めスプレーなんだけど
一応シリコーンスプレーと書いてあるけど、潤滑・錆止め・艶出しくらいの用途しか表示されてないんだよね
まだブルーワックスって手に入る?
俺ファミリーフレッシュ
>>944 やめとけ。
H&Kとかユウビのフッ素系スプレーにしなさい。
>>944 シリコーン樹脂だけにシリコン同士の離型には無理だろう。
さらさらし過ぎて、膜が薄いと思う。
>>945 ブルーワックス自体(リンレイワックスブルー)手に入るけど、
良く使われていた旧タイプとやや違う。
シリコン同士は素直にクレオスのシリコーンバリアーを勧める。
そもそもブルーワックスなんて使い切るのに何年掛かったか…
950 :
HG名無しさん:2009/07/03(金) 20:41:38 ID:Hjrs8TUI
はじめまして。
こちらで相談する事ではないと思うのですが、
どこで聞けば良いのか解らず、書かせて頂きます。
今回初めてレジンキャストで複製致しました。
それにアクリルガッシュで着色しようと思っていたのですが、店員さんに伺った所
「すぐに剥がれるからサフを拭いてからの方が良い」と言われました。
(実際、洗浄後にアクリルを塗った所、ツメで削ると剥がれました)
シンナー系が苦手な為、出来れば使いたくありません。
レジンキャストを使っておいて言うのもアレですが。
何かシンナー系ではない、サフの代用になる物はありませんか?
もしくはアクリルが定着するような処理方法をご存知であればお教え下さい。
ターナーメタルプライマとか。
普通の下地処理してやれば生のアクリルガッシュでも食いつくけど。
952 :
HG名無しさん:2009/07/03(金) 21:20:47 ID:Hjrs8TUI
有り難うございます。
初めての塗装の為、普通の下地処理と言うのが解らないのですが
キャストを中性洗剤で洗う、その後ターナーメタルプライマを塗り乾燥後にアクリルガッシュで塗る、
と理解して宜しいでしょうか。早速明日買いに行こうと思います。
中性洗剤じゃ力不足。
アクリルだとクレンザーで一皮擦るとか、800番以上の紙やすりとかがいいとおもう。
あと、ブレーキクリーナ、超音波洗浄とかいろいろ。
やり方はググってくれ。
954 :
HG名無しさん:2009/07/03(金) 21:38:06 ID:Hjrs8TUI
非常に助かります。
はい、後は自分で調べてみます。何度も有り難うございます。
上で質問したシリコーンスプレーの者だけど。
H,Sシリコーンスプレーってやつです、これしかない。明日にでもシリコン型を取りたいんだよな。
駄目かな?レジン用には後で通販で買い揃えるから、型取りだけでも使えないかな?
探し回ったけど釣具屋にあったこれが一番それらしい。「プラの離型にも」って書いてあるし。
どうだろうか?
プラの離型とシリコンじゃずいぶん違うぞ。
原型にサフを拭けば型取り困難な外形でない限り、離型剤いらない。
シリコン同士(A型B型の間)はクレオスの銀色等をを塗ればよい。
ああ、理解した。これ原型に使うやつでシリコン側には役に立たないんだ。
どうしよう、ママレモンって冗談で聞くけど本当に使えるの?
どうしても明日しか暇がないんだ。
原型の精度を多少犠牲にしても良いなら、銀色を吹いたりサフの缶スプレーを吹いたりするのも可
つかシリコンの硬化って、物にもよるけど結構時間掛かるよ?そこんところは大丈夫?
ウェーブのシリコンて硬化時間12時間てあるけど、
ググッたら6時間くらいでOK、みたいなサイトもけっこう見かけた
この時期だったら12時間も待たなくても大丈夫かな?
「ウェーブのシリコン」って、ゲーム機全部「ファミコン」って一緒にするオバチャンかよ
まあワッカーで養生したら4時間だけどな
ん?
ウェーブからシリコンって何種類も出てたっけ?
ああBe-Jとは分けるのね
これは失礼
HG-017も6時間で固まらないかな
この気温と湿度の所為か、ボークスのシリコンが3〜4時間で実用できるレベルまで硬化した。
流してる最中にドロドロになってきたけど。
もちろん硬化剤の量は規定どおりの4%
今からシリコーン流します、型にはサーフェイサーたっぷり吹き掛けました。
入り組んでるけどちゃんとはがれるよね?
>>964 キミはどのような返事を期待してるんだい?
>>964 写真みんとわからんそんなの。
まぁ取り敢えずやれ。
>サーフェイサーたっぷり
たっぷり吹こうがちょびっと吹こうが、ひと皮のってれば効果は同じだよ。
サーフェイサーとおもったらグレーの田宮スプレーでした、しかしはがれますか?
いけるからとっとと流したほうが良いかと。時間足りんようになるぞ
もう半分は流して天日干ししてますよ、固まりかなり早いですね
シリコーン接地面に液体サーフェイサーはあるので今のうちに何度も重ね重ね塗りして次を待ってます
天日干し・・・天日干しと申したか?
これまた珍妙な・・・。
…どんな作業をしているのかよく分からなくなってきた
もうB型を流しました、早業だと思います
>>972 午前中、牛乳パックにシリコーンを入れて、ラッカーを吹き付けた原型を半分埋めました
午後は固まり具合をみて、シリコーン面にサーフェイサーを塗り、最初の流し込みから4時間ほどで次のシリコーンを流したことになります
今夜にはするーりとはがれて完成予定です
おー、デンパ系か
流してから温めたなら硬化途中で気泡が膨らんで・・・
>>970 シリコンは温度(もあるが)より湿度が硬化を早くする
じめじめだから天日干しでも良いが、日光にあまり意味はない
濡れタオルかけて、熱い場所に置けば、怖いくらい早く固まるんでは?
もちろん梅雨の時期を利用しての早業ですよ、もう固まったんですが、しかし剥れません
B面側はサーフェイサーをシリコーン面と原型にも時間があったのてかんたんにとれたのですが
ラッカースプレーだった最初の片面ががっちりくっついてますよ?とれるんじゃないんですか?
原型もプラ板から起こしたフルスクラッチなんであまり強度ないため強くひっぱれないのです
これは失敗になるんですか?
シリコン型も原型も壊れたよ、小遣いふっとびました。もうやめた
はいはいオワタオワタ
この前、初めて型抜いて、原型の離型材なんて全く気にせず出来たけど。
シリコンの分割用にメンタム塗っただけ。
ここまでの馬鹿は久々に見たなぁ
最初に質問してたヤツと
>>955からのヤツは別人じゃないかと推理してみる。
てか、ちゃんと日本語で話せよ。
いくら釣りでも酷すぎだろw
よろしい、ではリトライだ。
俺、型割りへたくそなのかな?
凹凸の2個で収まらないものが凄く多い。
なんかコツとかある?
結果的に寄せ型に成ってしまうということか?
それは下手なのか天才はだなのか一概にはいえんな。
>>979 原型は何もしなくても無問題だよね
シリコン部にバリアーコート塗って普通に作ってる
>>955から読み返してみたが、これ粘土埋めしてないよね。
>>970の硬化待ち中にサフ塗ってるという表記が分からなかったんだが、
容器にシリコンを下半分流す>そこに原型を半分沈める>その後サフ塗って上半分を流す
と考えると辻褄が合う。しかし
>>976はラッカー乾燥前に原型埋め作業したのだろうか?
デンパ読み解くのは難しいな。ここまで書いて、実はそもそも抜けない形状がA面にあって
離型とか関係なく破壊したのかも、と思えてきた。
そろそろ次スレだが、テンプレの過去スレ以外で変更する部分ある?
>>988 >エビス堂関係の削除かな
触れてはイケナイ事みたいだけど、エビス堂の人、大病か何かして入院してるの?
そうなら、心から早く良くなって欲しい。
あのHPには、色々お世話になったから。
旧ブログ跡見ると軽く死んでないよというコメントが残されてる
あとはWEBアーカイブでそこそこコンテンツは見れる
だから繋がらないURLをテンプレに入れるなって
どこまでヱビス工作員だって話じゃん、いらねえよ
で、ヱビス堂の人は何でフェイドアウトしちゃったの?
マジで複製でお世話になりたかったんだが・・・
死にました
よきはからいじや
998 :
HG名無しさん:2009/07/06(月) 16:55:42 ID:sE/z7FRh
てすと
999 :
HG名無しさん:2009/07/06(月) 17:18:31 ID:HBgOAP74
梅
千ずり
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。