フィギュアスクラッチ総合スレ28

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
フィギュアの自作に挑む者たちが集うスレです。
アニメ系、リアル系、初心者、上級者を問わずどなたでも激しく歓迎。
製作上の疑問質問、アドバイス、作品の展示、体験談等々、マターリ進行しましょう。

■前のスレ
フィギュアスクラッチ総合スレ27
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1205871698/

■過去ログ
http://www32.atwiki.jp/figure_scratch/pages/12.html

■過去の作品群(mokei.netの過去ログ)
http://kako.mokei.net/search.cgi?s=w&w=%83t%83B%83M%83%85%83A%83X%83N%83%89%83b%83%60%91%8D%8D%87

■まとめサイト
http://www32.atwiki.jp/figure_scratch/

■本家模型板うpろだ
http://mokei.net/up/imgboard.cgi

本家模型板うpろだ携帯用
http://mokei.net/i/

■諸注意
※アドバイス等を希望する場合は○○希望とはっきり書きましょう。
※質問する前に過去スレや関連スレ、参考サイトを見て下さい。
※当スレは常にsage推奨
※当スレはテンプレを外部に置いていす。
※次スレは、本スレの950を踏んだ方が立ててください。
2HG名無しさん:2008/04/22(火) 22:33:41 ID:kIwpsenW
出来れば軽量エポキシパテをお勧めする。あるパーツを開発して
気づいた事は、ファンドではヒケたりするので危険だし、ポリパテでは
ほぼ無理だと思う。スカルピーはボロボロになったりする恐れがあるし。
スカルピーは合成せずにプリモ100lを使えばボロボロになる事は
めったにないけど。普通の造形ならファンドで十分だけど、複雑な形状
だとファンドでは対応できない可能性もある。そこでエポパテが役に
立つ場合もある。君がファンド使いでもエポパテは予備にストックして
おいた方がいい。値段が高いのと、粘りつく独特性は最初はエポキシパテ
使えねー!と大後悔するかも知れないけどエポパテは何処かで絶対に
役に立つ時が来る。俺は最初はエポパテ超大嫌いだったので、慣れた今と
なっては、何でこんな良い材料を嫌いになってたんだろうと思っていた。
後はリューターとベビーパウダー。これも絶対必要になる。
リップクリームなんて霞んじゃうほど凄いぜ!ベビーパウダーは
最強の剥離だと思っている。着脱式のパーツ作るとなるとこれは必要。
後は根気。WFで有名な原型師の凄い造形を見ると、作りこみの凄さが
分かると思う。例えば例として羽を作るにも投げ出さないこと。
俺は試行錯誤してあるパーツの作成に成功したから後は、弱点である
体の基本的な構造と、顔の造形と髪の毛を克服したら、良いものが
作れると信じている。ある一線を越えたらもっと複雑な造形に対応出来る
かもしれない。その一線を越えるまでは試行錯誤の連続だけどね。
後はレジンキャストとおゆまる君。こちらはどうでもいいんだが
初心者にはまだやらない方がいいのかも知れない。敷居が高そうだから。
レジンキャストは複製出来るから、パーツとパーツを合成させるのに
も使えるから。これはヴァの人に教えてもらった。なるほど!って
頭の悪い俺でも気づいた。同じ形状の物を沢山作ってそこから合成させる
やり方を発見できたし。これは必要と感じた時のみで良いと思う。
3HG名無しさん:2008/04/22(火) 23:08:14 ID:Bx1zppB4
パーツを開発っすか
4HG名無しさん:2008/04/22(火) 23:10:53 ID:QubN3ofD
スレ立て乙です。

前スレの終わりに貼ろうと思ってたら馬ってた。
だいぶ前に晒したのが完成したので晒しときます。
ttp://g2n001.80.kg/_img/2008/20080421/22/200804212221095208205421522.jpg
5HG名無しさん:2008/04/22(火) 23:37:26 ID:wMKTC2F8
英雄はクソ
6HG名無しさん:2008/04/22(火) 23:46:24 ID:fabQdy7g
>>4
スゲエや。歴史物には詳しくないけど、中世の騎士ですか?
プロポーションがそんな感じだし、表情も素晴らしい。
てかこれサイズいかほどで?
7HG名無しさん:2008/04/22(火) 23:50:36 ID:+HNxw5Uy
>>4
うわー、昔集めてたD&Dとかのホワイトメタルフィギュアと質感がそっくりだ。
チェインメイルがいい感じですねえ。
8HG名無しさん:2008/04/22(火) 23:58:11 ID:QubN3ofD
>6
大きさはこれくらいです。
ttp://g2n001.80.kg/_img/2008/20080422/23/200804222355370626055401315.jpg

>7
メタル物はサイトとか見て回ってると造型も塗装も奥が深いですよねぇ。
9HG名無しさん:2008/04/23(水) 00:01:42 ID:fabQdy7g
なんてでっかい一円玉だ!
ってデジャヴ?
いやスゲーわ。
10HG名無しさん:2008/04/23(水) 00:12:21 ID:sUFgKgb1
後ろにあるのは10/1サイズの一円玉フィギュアですね!?

冗談はさておきこんな小さいのに凄い作り込み・・・表情や質感までわかる・・・。
自分も中世の騎士とか作りたいんで、頑張らなくちゃ!という気になりました。良いもの見せてくれてありがとうございます
11HG名無しさん:2008/04/23(水) 00:58:14 ID:b/6XgYdN
>>8
1インチ合わせ?
チェインの造形がうちの系統とは違うなぁ
ラルパーサとかがこういう感じだったっけ?
俺もまた作りたくなったが需要もないし、何より視力が…

ベースの草はどうやって作ってるの?
12HG名無しさん:2008/04/23(水) 03:43:17 ID:KEKAjWgH
>>8
すげぇ
13HG名無しさん:2008/04/23(水) 09:27:15 ID:MvlJGs7i
1/35よりちいさいのかすげー
小学生の頃昔1/35の兵隊フルスクラッチして大失敗したこと思い出したわ
14HG名無しさん:2008/04/23(水) 09:30:53 ID:sUFgKgb1
小学生の>>13もすごいや。自分なんかそんなちっこいの作る前から挫折するわ
15HG名無しさん:2008/04/23(水) 18:09:34 ID:gZjyxcki
8なら米粒に南無阿弥陀仏って書けるはず
16HG名無しさん:2008/04/23(水) 23:27:44 ID:6rgJfcox
レスthx!!
つか前>8晒したの去年の今頃だったw
半年くらい放置して別のもの作ってたとは言え効率悪過ぎだなorz

>11
自分はメタル界隈には疎いんでインチってよりも
1/72スケールで人間24mm、ヘルムとか装備して26mm弱って感じです。

ベースの草ですが真直ぐなやつは何かの合繊だったかな。
ドールヘアとか、釣のフライに使う毛とかも使えると思います。
葉っぱはAFVとかで使うFoliageの袋の下の方に溜まる小さい破片を選って。
あと本物の苔を乾燥させたやつとかも結構、使えます。
17HG名無しさん:2008/04/23(水) 23:48:16 ID:uruZ5n+i
>>4をみてまさかこのサイズとは思わんですよねえ、もっとデカいのかと思った。
鎖帷子のモールドって何つかって付けてるんでしょうか、自分のもってる細工棒だと針先でもこんな細かく作れない。
刺繍に使う針くらいですか?
18HG名無しさん:2008/04/24(木) 00:31:14 ID:gQWA5tcX
イイこと思いついた。
スレが荒れそうな時に、>>8 の写真ペリッってすればイイんでわ?

みんな、「スゲー」で。終わってしまいそう・・。

しかし凄いですね・・。
19HG名無しさん:2008/04/24(木) 00:41:44 ID:0uRTS8w/
>>18
はがしたらだめだw

これだけのものを作るとしたらルーペ必須かなあ・・・。
うーんすごい!
20HG名無しさん:2008/04/24(木) 00:56:29 ID:zT5wvMxi
自分にできるかどうかは別として、後学のために道具だけでも教えてください、
とは思うけど自分がやれてるとこを想像できないよなあ。
21HG名無しさん:2008/04/24(木) 03:04:49 ID:XT7WoXh/
俺がやったときは割り箸に縫い針くくりつけたやつ
100均にあった歯垢とりのニードルを研いだのも使える
22HG名無しさん:2008/04/24(木) 04:04:50 ID:dtp/8gs0
最近児童ポルノ単純所持禁止法案が国会通過しそうなんだが
俺はロリエロフィギュアスクラッチ出来なくなるのかな・・・・?

ふざっけんな(ノ∀`)
23HG名無しさん:2008/04/24(木) 04:23:42 ID:D9XvgZYD
>>8
素晴らしい・・・1/14サイズの顔で悪戦苦闘してる私から見たら神様ですわ
そのサイズを作る時に注意するポイントや使用する工具をよかったら教えていただけますでしょうか?
私からもお願いします
24HG名無しさん:2008/04/24(木) 10:21:13 ID:XSoh9QxW
>>22
児童ポルノの定義は18未満の(実在する/した)人物」
この定義を「18未満にみえるのならなんでも」にしようとどっかがしてたけど、
今回は見送られた。

なのでしばらくは大丈夫だ。また3年後に見直しがあるだろうから、そのときは
どうなるかわからんけど。

児童ポルノ禁止法で捕まることはなくても、わいせつ物陳列罪で捕まる
可能性は今でも十分あるけどな。
ただ、スクラッチ自体はいくらでもできるぞ☆
25HG名無しさん:2008/04/24(木) 11:51:15 ID:pY3U5SS7
>>22
安心しろ。
君の作る物体は、とても芸術的だから如何なる法律も無意味だよ。
26HG名無しさん:2008/04/24(木) 17:04:59 ID:ZuASP7qZ
大丈夫だから何やってもいいって事で丸出しフィギュアを見せまくってたら
スケープゴートにされるけどな
27HG名無しさん:2008/04/24(木) 18:38:50 ID:d8wpJBEl
気にするのはギガパルスがパクられてからでいいさ
28HG名無しさん:2008/04/24(木) 23:16:40 ID:i00tlziw
>17,20,23
古い画像ですが使ってる道具はタミヤ調色スティックを削ったのと爪楊枝が基本です。
ttp://kako.mokei.net/img/1079/1079034726/img20040627220123.jpg
ttp://kako.mokei.net/img/1135/1135098963/img20060421213254.jpg

あと使ってる工具やなんかは過去ログ
ttp://www32.atwiki.jp/figure_scratch/pub/1176995224.html
の87辺り以降にも書いてありますです。

>19
ラ・ガン(la Ganns)のヘッドマウントルーペを使ってます。
…ってのは以前に他のスレで書いちゃったしなぁw
29HG名無しさん:2008/04/25(金) 00:54:10 ID:jXWZayqN
シワすげー
30HG名無しさん:2008/04/25(金) 00:57:37 ID:IdNF6cre
>>28
工具スレですか?
使用ルーペのことまでありがとうございます!
ちょっとログあさってきます。

過去ログみたら歴史が繰り返されていたw
31HG名無しさん:2008/04/25(金) 01:28:45 ID:O1HNdwmc
>>28
ありがとうございます。で、その調色スティックと爪楊枝はどこでお買い求めに?
って訊きたくなるな。
しかしカッターマットの単位が10mmでなくて1mmってのが、、
もしニコ動でUPとかされたら、窒息死しそう。
32HG名無しさん:2008/04/25(金) 02:03:36 ID:JVfm1U5K
5mmだろいくらなんでもw
33HG名無しさん:2008/04/25(金) 02:28:58 ID:Wu2YUHiX
だよなぁw
じゃなきゃあの足はシャーペンの芯くらいの太さって事になるw
34HG名無しさん:2008/04/25(金) 03:34:32 ID:mIEC6/nA
初心者です 塗装時を考慮して服の一部を別パーツ化するのは
ファンドでは無理でしょうか?
一度、裸の状態でキャストにしてメンソレータム、パテ
もしくは始めからエポパテ
それ以外のやり方があったら教えて頂きたいのですが。
また始めからエポパテの方はブロックから削りだしているのでしょうか?
ファンドのように指で曲面を作ることは出来ませんかね?
35HG名無しさん:2008/04/25(金) 04:31:22 ID:VQiiGBNe
一部を分割ってのがどんなかんじかわからんけど、できんことはない
しかしリボンやフリル等の小部品は、強度や精度の問題があるから、エポパテで作ったほうが無難
ファンドでかっちりしたのを作るのは難しい

エポパテは硬化前ならファンド同様粘土のように造形できる
36HG名無しさん:2008/04/25(金) 05:03:00 ID:h7B/RGcs
むしろエポパテをブロック削りだしとか無理。硬いし
もったいないし
37HG名無しさん:2008/04/25(金) 06:31:47 ID:mIEC6/nA
>>36
ポリパテの間違いでした><
38HG名無しさん:2008/04/25(金) 06:35:51 ID:mIEC6/nA
>>35
やっぱりファンドでかっちりしたものを作るのは難しいんですね

ある程度までファンド、キャストに置き換え
ポリパテで細部、小物をエポパテが無難そうですね
地道にがんばってみます ありがとうございました
39HG名無しさん:2008/04/25(金) 06:36:54 ID:Wu2YUHiX
>>37
取り合えずこう言う物を見て知識を付けろ
http://jp.youtube.com/watch?v=W5RpL8UBNWI
40HG名無しさん:2008/04/25(金) 07:08:28 ID:w2bR6sme
裁縫針を使っても顔の造型できないのですけどOTL
やはり>>21さんみたく針かニードルを研いで自前のを作るしかないのか
41HG名無しさん:2008/04/25(金) 12:26:36 ID:cDR1pIyE
>40
どのくらいのサイズの顔なのかわからないけど、裁縫針じゃ細すぎないかな?
ヘラは少しアールの付いた平らが部分があるとやりやすい、と思う。
42HG名無しさん:2008/04/25(金) 12:54:40 ID:aJ255+Pg
>>41
たぶん>>8くらいの造形の話しをしているんだと思う
43HG名無しさん:2008/04/25(金) 13:33:02 ID:VQiiGBNe
>28
シワってこうやって作るのか・・・
参考になります
44HG名無しさん:2008/04/25(金) 18:34:31 ID:WpQqCLVA
針だと毛羽立つような感じになっちゃうんだよなー
割り箸とか削って作るけど、もっと滑らかにできる素材が良いんだろうね。
45HG名無しさん:2008/04/25(金) 19:47:18 ID:+iY2S8Zq
誰かお題ください!
裸で目が大きすぎないキャラの!
46HG名無しさん:2008/04/25(金) 20:01:58 ID:Wu2YUHiX
朝青龍
47HG名無しさん:2008/04/25(金) 20:08:40 ID:+iY2S8Zq
朝青龍……!!
48HG名無しさん:2008/04/25(金) 20:23:44 ID:l+9pc+AZ
49HG名無しさん:2008/04/25(金) 21:48:51 ID:S6UG/z/H
>>45
や ら な い か
50HG名無しさん:2008/04/25(金) 21:52:48 ID:97SkOsrv
ttp://mokei.net/up/img/img20080425215121.jpg

顔は苦手なので ふとももから作ってみました
51HG名無しさん:2008/04/25(金) 21:56:17 ID:zdowJ3CC
ちょww
52HG名無しさん:2008/04/25(金) 22:00:07 ID:g+6RiNWU
>>50
なんというソップ型
塩吹いたwww
53HG名無しさん:2008/04/25(金) 22:01:04 ID:wKheQl6b
>>50
アッー!
54HG名無しさん:2008/04/25(金) 22:33:42 ID:h7B/RGcs
>>50
バカスwww
55HG名無しさん:2008/04/25(金) 22:46:24 ID:Wu2YUHiX
>>50
ちゃんと相撲取りのケツを造り分けてるw
56HG名無しさん:2008/04/25(金) 23:18:23 ID:O1HNdwmc
>>50
なんとういう。行動派・・。尊敬する。
たのむ。このまま最後まで見たい。
57HG名無しさん:2008/04/25(金) 23:40:25 ID:r4cpJFG4
>>50
その状態なら、エドモンド本田で仕上てくれ
58HG名無しさん:2008/04/26(土) 00:32:56 ID:eqPQUScP
>>50
い〜んや。こんな感じで。

ttp://jp.youtube.com/watch?v=Nk9Q36kSSuc
59HG名無しさん:2008/04/26(土) 16:54:30 ID:d+/MlDQb
誰か、1/20の手(頭の後ろで組んでいる)のうまい作り方を
教えてくださいませんか? 細くひもにしたエポパテ(タミヤ高密度)
を半乾きの時に切って曲げて瞬着して・・・とやったら
梁か竹カゴかなんかのようになってしまいました・・・
60HG名無しさん:2008/04/26(土) 17:54:00 ID:0Rw0/Tih
王道なし
61HG名無しさん:2008/04/26(土) 17:57:06 ID:0dnLNOHP
針金にパテ盛ればいいよ。
62HG名無しさん:2008/04/26(土) 18:19:52 ID:Uij7cAkE
けずり出しが一番だと思うよ
サイズが小さいし

造形での注意点は指はかなりめり込むように接してるということ。
ただの円柱を重ねて片手の二倍のはばになったりしないよう気をつけて
63HG名無しさん:2008/04/26(土) 22:48:44 ID:Xm5X7s7P
なんか色々と誤解を招いているような気がしてきた。

>30
ラ・ガンってのはユーが毎日がエブリデイ使ってる、ノーズの上にマウントされてるラ・ガンの事ですよ。

>31
カッターマットはダイソーで買い求めました。
主線の幅は10mm単位ですってよ。

>40
なんて無謀なw
自分もいつかは顔から作りたいけど、今はとても無理なのでプライザーの1/72を使ってます。
鬚は足したけど。

>43
上の方の画像は4スレ目で皺コンみたいのがあった時にそれ用に撮ってみたやつなんだけど。
例えば腕の皺を作るとして、円柱に線状の皺が乗ってるんじゃなくて
まず面の凹凸があってその上に線状の皺が乗ってると言うか。
で、自分の場合はそれに合わせて調色スティック→爪楊枝→針とか使い古しのナイフの刃と使い分けてます。
64HG名無しさん:2008/04/27(日) 04:29:32 ID:dM1CiATS
ラ・ガンわろた。
ちなみに、塗装の時も裸眼ですか?

6550:2008/04/27(日) 10:23:52 ID:Wz9j5yaI
ネタに付合ってくれたみんな ありがとう。実は裏側だけで終のつもりだったけど表も造ってみました。
この手の物は速効勝負と思ってるので これで御容赦。造ってみて思ったけど広げた腕ってかこいいな。
ttp://mokei.net/up/img/img20080427101131.jpg
66HG名無しさん:2008/04/27(日) 11:04:27 ID:gb0Oe5gX
>>65
ちょ…うめえぇぇ!
この前中学生作ってた方ですかね?
67HG名無しさん:2008/04/27(日) 11:10:29 ID:Rt4yw7uB
朝青龍ww
まわしをしてない?
68HG名無しさん:2008/04/27(日) 13:17:40 ID:FjUIIz3u
うめえなぁ
ネタ投下お疲れ様です
69HG名無しさん:2008/04/27(日) 21:39:43 ID:XdSuTYYR
>64
yep.
モールドがしっかりしてると塗り分けとかも楽なので
小さい模型を作る時はそこら辺をデフォルメして作った方が完成後の見映えが良いのかも。

>65
凄いなぁ。
スカルピーの人って物凄く手が早い印象があるなぁ。
70HG名無しさん:2008/04/27(日) 21:43:23 ID:TC+MEHJh
ども、こないだ馬作ってた者です
前回はたくさんのアドバイスありがとうございました
GW前にもう一度添削してもらいたいッス
ttp://mokei.net/up/img/img20080427212310.jp
gttp://mokei.net/up/img/img20080427212447.jpg

全身ほぼすべてに手をいれたんですが主な改修点は
胴は肋骨のあたりを中心に太く
後ろ足は膝位置を上にし太ももの前側を増量
前足は付け根を少し内側に、開きを狭く、削って細くしました
首は付け根の下側を削り上側を増量し上方にシフト
肩から胸に掛けて増量
頭は目の上を増量し耳も大型化
などです
71HG名無しさん:2008/04/27(日) 21:47:15 ID:TC+MEHJh
バランスやポーズの検討のために人を乗せてみました
鞍、鬣、尻尾も油粘土でラフに付けてます
ttp://mokei.net/up/img/img20080427212707.jpg
が、馬がでかいし、頭もでかくなってしまった感じなので
体は新規に作り直したいところです
初めは上の人に合わせたサイズで馬も骨組みを作ってたつもりだったんですが
ままならんもんですね

まだまだ手を入れる気満々なので
どんどん駄目出しをしてもらえると助かります
72HG名無しさん:2008/04/27(日) 23:37:13 ID:RK/cz85N
だめだ、だめだ!!
初心者がいきなり1/4はきついと、やっと悟った。
いつまでたっても終わりゃぁしねぇ。
と、いうわけで1/8ぐらいのを作ることにした。
73HG名無しさん:2008/04/28(月) 00:30:49 ID:W0psePgT
未完成病MAXだな
74HG名無しさん:2008/04/28(月) 00:53:46 ID:LxRJ9iTE
なんか新しい性病みたいだな
75HG名無しさん:2008/04/28(月) 00:55:30 ID:wgfeMaTX
>>70
おー前より力強くなってますな
二の脚(膝〜胴体にかけて)はこれからですか?
胴体に向かって少しずつ太くするといい肉付きになると思いますよ
頭部ヘッドは今の角度だと生まれたての子馬っぽい角度(地面を見てる)なので
首を下げて鼻先を前に向ける(上目遣いに正面をにらむ感じ)と闘志みなぎる
かっこいい子になると思います
76HG名無しさん:2008/04/28(月) 00:57:11 ID:kNj91rMl
みかん せいびょう
77HG名無しさん:2008/04/28(月) 01:11:20 ID:pa6gsVbz
足全体が、ニョキって生えてみえるぞ。
78HG名無しさん:2008/04/28(月) 02:47:52 ID:+Ou5RCAv
これ強そーだな!
やっぱ騎馬なら足とか各部をごつくしてもっと力強い感じ出すべきではなかろうか
http://warden.x0.com/wigul/ga/banei1.jpg
79HG名無しさん:2008/04/28(月) 02:53:48 ID:qO1phBxs
黒王号みたいだな
80HG名無しさん:2008/04/28(月) 03:10:37 ID:cO6y2UB2
早そうには見えないなw
81HG名無しさん:2008/04/28(月) 03:58:37 ID:Pd7iqqs9
馬は速いものではなく強いもの
武装した人間が乗る戦馬なら尚の事
82HG名無しさん:2008/04/28(月) 04:06:24 ID:6swypJSl
インダストリアルクレイをポリパテに置き換えるほうほうってありますか?
シリコン型を使わずに
83HG名無しさん:2008/04/28(月) 04:32:49 ID:39mRdwy/
84HG名無しさん:2008/04/28(月) 08:52:29 ID:xfNpyMFJ
上腕骨と肩胛骨がないように見える。脚の各関節、内側と外側が
似すぎている。蹄がへん。「繋ぎ」が太いせいか。
乗り手の脚もまっすぐでへんな感じ。
85HG名無しさん:2008/04/28(月) 10:25:46 ID:6swypJSl
     ____
   /__.))ノヽ   
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   
  .しi   r、_) |  気に入ったキャラを作るためには金が要るんや 世の中お金やで
    |  `ニニ' /       
   ノ `ー―i´
86HG名無しさん:2008/04/28(月) 12:14:44 ID:8tPlwblw
スカルピーで造形する場合、芯に紙粘土使っても大丈夫ですかね?
87HG名無しさん:2008/04/28(月) 12:22:15 ID:Pd7iqqs9
>>82
普通に石膏
コーティングをしてきちんと離型剤塗れば問題なく抜ける
88HG名無しさん:2008/04/28(月) 13:05:54 ID:cO6y2UB2
>>88
大丈夫だよ
89HG名無しさん:2008/04/28(月) 13:07:02 ID:cO6y2UB2
>>86の間違い
90HG名無しさん:2008/04/28(月) 15:03:09 ID:6swypJSl
>>83
>>87
どもです
91HG名無しさん:2008/04/28(月) 15:47:20 ID:8tPlwblw
>88さん
ありがとっす
92HG名無しさん:2008/04/28(月) 16:19:42 ID:RRPWkZtc
馬、なんか良くなってる気がする。特に顔はかなりいい感じ。
子馬っぽく見えるのは、ヒヅメが大きいからじゃないかなぁ。よく分からんが。
93HG名無しさん:2008/04/28(月) 17:02:37 ID:+Ou5RCAv
>>79
黒王号でイメージ検索したら出た画像だw
94HG名無しさん:2008/04/28(月) 20:05:41 ID:CKNZWiJQ
前脚開きすぎじゃない?
95HG名無しさん:2008/04/28(月) 22:06:12 ID:Xvvyvi7q
顔いいよなあ、特にまぶたが馬独特のアンニュイっぽさっていうか。
馬ってけっこう哲学的な目してるから。
脚はもうちょっと肩口からつながる筋肉があるとそれっぽいのかも。
96HG名無しさん:2008/04/29(火) 01:56:00 ID:jYMj7yyF
>>95
なんか良いID
97HG名無しさん:2008/04/29(火) 10:16:56 ID:GqZPG9Ad
上手くクレイをスベスベに出来ないんですがなんかコツとかスパチュラとかあるんですかね?
98HG名無しさん:2008/04/29(火) 10:28:30 ID:lYnY6SLH
>>97
クレイは種類があるから具体的商品名で言ってくれ
どうやってもすべすべにはならん種類もあるから
99HG名無しさん:2008/04/29(火) 11:19:40 ID:fRL8IZMw
ほかほかごはんに合うおかずを真剣に議論するスレでござる
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1204280561/l50


たまにスレチな長文をダラダラと書き綴るたわけがおるが>>593を読んだ後、スルーでお願いしたく候
100HG名無しさん:2008/04/29(火) 11:23:01 ID:z1TvDIsN
>>22
仕方ねぇな、俺がエロフィギュアを母に見つけられた時の言葉を教えてやろう
これさえ覚えていれば例え何があっても精神的に余裕だ。

お母さん、ミケランジェロのダビデ像は常に性器を出しているが
あれを見て興奮する奴はいない 芸術だからだ
俺も人間の欲望というものを表現している、近代的な芸術として集めている
フィギュアじゃない、芸術なんだ

まぁつぎの日から会話がはずまないけどな
101HG名無しさん:2008/04/29(火) 12:13:43 ID:GqZPG9Ad
>>98
インダストリアルクレイのアルテです
102HG名無しさん:2008/04/29(火) 13:33:38 ID:cdP1h87G
クレイと言ったら特筆しない限りアルテだろう
103HG名無しさん:2008/04/29(火) 17:16:55 ID:rDaWKXzS
リボン作りに難航してます
参考資料にかわいい女の子フィギュアを作ろうって本見てるんですが、写真通りにならない
138ページの1枚目と2枚目が変わり過ぎて間にどんな作業をしたのかわからん

他に参考になりそうなサイトや資料、または作り方などありますか?
104HG名無しさん:2008/04/29(火) 17:23:58 ID:ww32BRDf
>>103
形を整えながらリボンらしい形に曲げ中央の結び目にパテを寄せながら結び目の形を作ってるのが写真からは見て取れるけど。
105HG名無しさん:2008/04/29(火) 17:30:38 ID:RFd4qfuI
切れ目を入れた後に真ん中の結び目を作る
上の羽と下の羽は中央で重なっている感を意識して段差を作る
ある程度固まり始めたら角度を付ける
最初は大きめに作って皺は彫刻刀で削り出す

言葉で説明するのは難しいな
106HG名無しさん:2008/04/29(火) 17:34:46 ID:u79kEcdc
「かわいい女の子〜」は入門用にかなり良い本だと思う。
107HG名無しさん:2008/04/29(火) 17:44:56 ID:RFd4qfuI
>>106
ですね 私はポリパテですが参考に買ってみました
あと複製本と塗装本があれば初心者も完成までいけそう
>>104
あとは参考書の素材にコダワリ過ぎない事とファンドがあるなら
ファンドで練習するのがいいかもね 自分なりのポイントをファンドで
抑えてからエポパテでいけば作りやすいんじゃないかな?
108HG名無しさん:2008/04/29(火) 17:46:55 ID:rDaWKXzS
>>104-105
どこが分からないと言うと下の羽の部分
上の羽に乗せようとすると下の羽が凄く離れてしまい、不恰好になってしまう
大きさや乗せる角度調整がダメなのか
109HG名無しさん:2008/04/29(火) 17:52:01 ID:ww32BRDf
>>108
左の上の羽はそのまま曲げていて
右の上の羽は形を整えなら下の羽の下に重なるように曲げてるように見える。
110HG名無しさん:2008/04/29(火) 17:55:29 ID:RFd4qfuI
>>108
下の羽は上の羽に乗せずに、上の羽の下から出した方がまとまり易いよ
145ぺージのタイプの方が作り易い
実際に重ねちゃうと厚くなりすぎるから ある程度硬化してから
段差を作る感じで掘り込んでみたらどうかな?
111HG名無しさん:2008/04/29(火) 18:08:18 ID:QaN3aR/Y
右の下は乗せてるんじゃなく、スパチュラで切れ目いれて段差のようにしてるんじゃないかな
柔すぎて不本意な変形しちゃうなら、好みの硬さまで放置するのも手だ
112HG名無しさん:2008/04/29(火) 18:27:03 ID:rDaWKXzS
>>109-111
把握した
ちょっとまだ柔らかい時に動かし過ぎたかもしれないね
段差作る事も頭に入れておくよ
113HG名無しさん:2008/04/29(火) 20:25:33 ID:ezwTDG72
http://mokei.net/up/img/img20080429201834.jpg
前スレで1/20パワードスーツ用フィギアのことで質問をしていた者です。
あの後、目を埋めて彫りなおし、頭の上のボリュームも増してみたのですが、
ボリュームは増やしすぎでしょうか?縮小コピーしたイラストと比較すれば
間違いではないのですが、目の上が長すぎるような気がしまして・・・。
(自分の描いたイラストが変ということもありますので、汗)

自分ではバランスが分からなくなってしまいましたのでアドバイスおねがい
します!
114HG名無しさん:2008/04/29(火) 20:34:58 ID:yu7tgrQr
>>113
髪の毛載せて作っては如何だろうか?
若しくはヘルメットか。
全体のバランス取りは重要。


所で、イベントにて販売するフィギュアについて質問なんですが、
アニメ風のデザインの場合、余計な造作物(まつげ等)はない方が塗りやすい物でしょうか?
市販の物を見ると、ディテールを省略している物を見かけますので。

いっそディテール無しでデカールでも添付した方が親切なのでは?と考えてしまいます。
115HG名無しさん:2008/04/29(火) 21:13:40 ID:FWN7nJ+m
>114
微妙にスレ違いっぽいが、細かいことはおいといて...

いわゆる美少女系だったら、市販PVCのと同じ造り=「まつげの凸と眉毛の凸を彫る」のがスタンダードかな。
塗るときのガイドにもなるし、目の部分にへこみがある程度の造形だと寒い顔になりかねないし。
デカールも、綺麗に印刷されてるなら良いけどジャギー&タイリングのやつだと使う気になれないかもね。

てか、自分で作りたい物作れば?

>113
悪いが、最初にうpしたのより退化してるとおもた...ゴメン。 ところで、Mak用?
出来の良いガチャ(ゼノサーガのコスモスシリーズのとか)か、
1/8サイズくらいのPVC完成品で良いと思ったのを参考にしてみるのが一番早いとおもう。
116HG名無しさん:2008/04/29(火) 21:14:48 ID:LfDEUFLA
>107
複製はエビス堂の型取りの章とQ&Aみれば完璧だし
塗装はフィギュア作ろうスレのテンプレとか他にもいっぱいサイトあるから
両方とも本がなくてもなんとかなるお
117HG名無しさん:2008/04/29(火) 21:44:46 ID:VViPMly+
>>83
このやりかた全然うまくいかねえ
型と原型がぶっ壊れて終わった
>>87
こっちでやってみる
118113:2008/04/29(火) 23:33:08 ID:ezwTDG72
>>114
ありがとうございます〜。そうですね、一度髪を作ってから違和感がないか
再度確認してみます。やっぱり作り直すのが面倒くさいとか考えちゃダメで
すね(笑)

>>115
ありがとうございます〜。そうです!マシーネンのフィギアをアニメ調で作
ってみたらどうなるかと思い立ち作っています。カプセルトイは参考に買って
はいるのですが、完成品は高くてお店でジーっと眼を皿にしてみています(笑)
119HG名無しさん:2008/04/30(水) 00:07:40 ID:aATpJE/5
http://mokei.net/up/img/img20080430000128.jpg
http://mokei.net/up/img/img20080430000210.jpg

とりあえず裸まで造ってみたんですが、ポーズやプロポーションはおかしくないでしょうか?
傘持って空中からふわっと降り立つようなイメージで造ってます
元絵などはないです
120HG名無しさん:2008/04/30(水) 00:16:45 ID:hr+DzMWD
紫か
髪の毛めんどくさそうだな
121HG名無しさん:2008/04/30(水) 00:41:35 ID:H/pW7Sj0
>>119
着地したはいいけど、右にズルッと転倒しそうなバランス…かなあ
あとでまっすぐと固定するのかな?

もう一つは右目と左目があまりにも上下にずれている気が。
122HG名無しさん:2008/04/30(水) 01:20:41 ID:Uj4RDn7I
>>119
自分で実際にそのポーズをとってみればわかると思うよ。
123HG名無しさん:2008/04/30(水) 01:29:32 ID:JH35V89Y
しっかり自立するポーズより多少バランス崩れてる方が動きあると思うけどな
まぁフィギュアとしては致命的だけど
124HG名無しさん:2008/04/30(水) 02:00:17 ID:S1dfERUt
このポーズでも衣服に動きがあるなら、動画の一コマとして見れるんじゃないでしょうかね。
静止か動きの途中かで別ですからね。
125119:2008/04/30(水) 02:14:10 ID:aATpJE/5
アドバイスありがとうございます

眼は、現物見るとそんなに上下差はないんですが、輪郭が歪んでるのかも…
不鮮明な画像ですみません

ポーズに関しては、1枚目真ん中みたいな絵をやりたかったんですが、ほかの角度から見ると微妙ですね
右足着地して、左足つける一秒前の瞬間を切り取りたかったので、意図的にアンバランスにしてます
スカートを派手にひるがえせばおかしくないかな・・・と

この段階ではなんとも言えませんね
また進めてからうpさせてもらいます


126HG名無しさん:2008/04/30(水) 02:21:57 ID:Ng6pnCzm
>>115
ありがとう
そうだよね。
作りたいように作ればイインダヨね。

おれ、塗装ヘタだから変な所で迷います。
127HG名無しさん:2008/04/30(水) 03:00:04 ID:bhJF6DPc
>>87
ちなみにどんな石膏で型とればいいんですか?
128HG名無しさん:2008/04/30(水) 05:11:27 ID:RAALCkSv
>>125
1秒前って意図はいいにしても、それにしては上体や左足の姿勢が硬直してて
ポンと軽く跳んだあと左足から着地してトッ、タッと右足を着く1秒前ってよりは
空中で左足をギャッと突き出して硬直したポーズのまま着地、ドタッと右足を着く1秒前
って感じに見える。
内股に体をひねってるのも女の子らしい軽さの表現ってよりは
左足でギリッて踏み込んで力感を内側にねじり込んでる感じと言うか。

絵作りとしてポーズにある程度のヒネリが欲しいってのは理解できるけど
ふわっと着地って演技の意図とは逆の方向に振ってて、不自然さが目立つだけだと思うよ。
自然な動きで軽さを表現するか、絵作り重視のポーズにするかで割り切った方がいいと思う。
129HG名無しさん:2008/04/30(水) 09:45:12 ID:Ng/DoJn2
>>113
このサイズに限った事ではないが、
首を長めに作って持ち手にすると作業が楽になると思うよ
最後にカットして調整すりゃいいんだから
130HG名無しさん:2008/04/30(水) 16:01:52 ID:5aaE+cfE
>>128の言うように確かに 軸足に余裕がないのかも。ちょっとした膝の曲げ方で軽やかさが出るかもな。
個人的にはこういう動きの中のワンショットみたいなポーズ好きだなあ、
原画や元絵にとらわれない独自のポーズを造るチャレンジ精神が大事じゃないか。

応援するよ〜
131HG名無しさん:2008/04/30(水) 17:19:13 ID:Ptv5qlOr
>>125
>>119の画像みました。動きのある良いモデルと思います。
ですが、ここで苦言を少々 まず、
>プロポーションについて
肩幅が少し大きいorウエスト&腰回りが細く感じる。
これは、服を作るときに修正すれば良いと思う。

>ポーズ(ふわっと降り立つようなイメージ)について
自分には、これからジャンプするように見える。

降り立つ(着地)なら、動き的には後から前 または、真上から真下に だと思うのだが
着地した脚が、腰より後にある為に着地した様に見えない。
(胸を後にそりすぎで重心がずれているように感じる。)
「真上から真下に」であれば、首(背中・肩?)と腰 そして脚(の接地点)は、
ほぼ直線的(垂直)になると思う。
この時、左右の重心(のバランス)も同様になると思う。
「後から前に」であれば、脚(の接地点)を腰(重心)より少し
前にすると より動きが良く見えると思う。
また、より動きを見せる為にバランスを崩しているのかも ですが、
左腕を横に広げてバランスを取っているポーズにすると
動きがあるが、重心(バランス)が良いダイナミックなモデルになると思う。
132HG名無しさん:2008/04/30(水) 18:27:08 ID:qfKnhHj2
どうも、金の無い高校生がフィギュアスクラッチに感心を持ったようです。
道具や材料を買い揃えるのに当たってどんな方法で作るかを悩んでいるのですが。
モリモリ動画やようつべなどを参考に、以下の方法のいずれをとるか・・・
@ 針金を心材にスカルピーで基礎を作り胴体を完成させ、細かいところにポリパテ
    モリモリ動画を参考、スカルピー高いからなあ・・・
A シリコンに胴体、足、腕等パーツごとに型で作っておき、そこにポリパテを流し込み基礎を作る。
  各関節を切断、針金でつなぎポージングして関節をポリパテで埋めて基礎完成。細部もポリパテ。
    プラモを作ろうを参考に、ポリパテ安いが、シリコン型・・・
コスト的にはAのほうが安上がりかなあと思っているのですがどうなのでしょう。
それとスパチュラで粘土整形よりもポリパテ盛っては削っての方が性に合ってる気がするので。
133HG名無しさん:2008/04/30(水) 18:33:05 ID:+X7lQx12
>>132
シリコン使うにしても原型は自分で作らなきゃいけない。
俺も人の事言えた口ではないがやはり最初のうちは複製とかせずにコツを掴む事が大切なんじゃないかね
ポリパテをブロックにして削るという手もあるぞ
134HG名無しさん:2008/04/30(水) 18:34:55 ID:W1mGuWfH
ある程度の金が無いと話しにならない気がする。(色々工夫しても、ね)
とりあえず充てられる予算書いてくれ
135HG名無しさん:2008/04/30(水) 18:35:24 ID:Ae3RQymW
型はある程度納得いく形を作れるようになってからだろ。
136HG名無しさん:2008/04/30(水) 18:45:53 ID:QqbrsuQ1
ファンド一袋とデザインナイフ一本で千円也
お金が無いなら、無いなりに頑張る事は出来ます
137HG名無しさん:2008/04/30(水) 18:51:22 ID:lNjKdx4n
>>136
賛成。あと調色スティックだな。
ファンドで作れなければポリパテでもエポパテでも作れない。
138HG名無しさん:2008/04/30(水) 18:54:09 ID:dD//lxPp
>>132
スカルピーじゃなくてファンドにしたら?
サフ吹いたらどっちにしろ変わらんし
139HG名無しさん:2008/04/30(水) 18:59:35 ID:QqbrsuQ1
ヘラも、焼き鳥に使っている竹串か何かで自作出来るよ
ダイソーなんかでペーパーとスポンジやすり、瞬着を揃えれば、出来過ぎ、だ
140HG名無しさん:2008/04/30(水) 19:10:50 ID:62j3XKW5
金無いならファンドで大まかに作って細かいところだけポリパテがいいよ
つーか俺は金余ってるけどそうやってる

スカルピーは全部スカでやらないとあまり利点が無いような
141HG名無しさん:2008/04/30(水) 19:34:35 ID:4rq0xjmE
スカルピーだと、オーブンかトースターがないと。
家族と同居してるなら、共用のやつで焼くわけにもいかないだろうし。
すんげー怒られるから、すんげー怒られるから。
142HG名無しさん:2008/04/30(水) 19:47:56 ID:Urr4FyWJ
ファンドが一番敷居低いよね
安いし、毒性ないし、臭くないし
置換やトースターもいらない
まあ好みはあるにせよ
143HG名無しさん:2008/04/30(水) 20:16:53 ID:8zTSfp9m
あまり知識ばかり詰め込んで頭でっかちになってしまうと、
アレが無いコレが無い、と手が動かなくなってしまうよ。
皆書いてるけど、漏れもファンド&朝食スティックで取り敢えず何かかたちにしてみることを薦める。
出来たらここにうpなw 応援してるぜ!
144HG名無しさん:2008/04/30(水) 21:20:44 ID:Ng6pnCzm
スカルピーは焼かなければ何度でも練習出来るし
インダストクレイなら冷えると固まる

どちらも商品化考えるなら置き換え必須だけど、練習なら良いのではないか?
初期投資高いけど。

油粘土で練習も有りかな
145HG名無しさん:2008/04/30(水) 21:52:18 ID:1INmSegM
削っていく方が好きってんだっから
スカルピーを使う意味は薄いね
146HG名無しさん:2008/04/30(水) 21:56:39 ID:S1dfERUt
>>140
そんなことないですよー。
間接部分以外をエポパテで肉つけて、
ポーズを決めてからスカルピー盛ってます。
これならポーズ変更も可能だし、スカルピーの節約にもなります。
なにより、スカルピーは肉厚だと持つ力で変形する時があるので。
147HG名無しさん:2008/04/30(水) 22:50:40 ID:1gxzvIy2
まだ始めたばっかりだけど
ファンドこそ好みがはっきりする素材だと思う
作業に入れるまで時間かかるし

納得いくまで加工できるって意味ではポリパテ1本はどうでしょうか?
148HG名無しさん:2008/04/30(水) 23:17:16 ID:+UKFU5Ag
ノンソルパテマジでオススメ
149HG名無しさん:2008/04/30(水) 23:29:22 ID:0zvAQi9e
150HG名無しさん:2008/04/30(水) 23:43:05 ID:ODZWo2Jt
>119
ふわっと着地にしては左足が踏ん張りすぎなんじゃないかなあ。
ひざを曲げて、爪先立ちにしたらそれっぽくなる気がする。
151132:2008/05/01(木) 09:51:05 ID:VKOsEfrt
うおおw大量の返レスに感謝です。
そうですね・・・やはりまずはファンドからですかね
安価ですし、ありがとうございます。
ファンド買ってポリパテ買ってスキルうpですな。
金は・・・今のとこ7000円くらいです。バイトしたいが部活がなあ
スカルピーってすんげー怒られるのか・・・知らなかったw
うp出来るまでに成長出来るか・・・頑張りますね。

ちなみに今学校で麻疹が流行ってて、学年閉鎖中で暇人なんだぜw
152HG名無しさん:2008/05/01(木) 09:56:16 ID:VKOsEfrt
あ、それと近くの画材屋さんに石膏粘土なるものが売ってたんですがこれはファンドとは別ですか?
石粉粘土じゃなく
153HG名無しさん:2008/05/01(木) 10:06:24 ID:CsyNJ7Z+
>>152
素直に「ファンド」って書いてあるのを買いなさいよ。
粘土は種類が沢山あるから、変なの買っちゃダメだぞ。
154HG名無しさん:2008/05/01(木) 10:14:00 ID:VKOsEfrt
>>153
了解です。

ちょっと横浜のハンズ行ってくる
155HG名無しさん:2008/05/01(木) 10:39:05 ID:czzVuMot
ハンズではファンドは模型コーナーでなくクラフトコーナー
156154:2008/05/01(木) 11:10:35 ID:fRmAxt0E
携帯から

おk
いろいろとありがとう^^
今電車だが
157HG名無しさん:2008/05/01(木) 13:11:46 ID:hPQmi8eP
ファンド
だけでもいろいろ種類あるからな
どれ買うのかしらんけどさ
158HG名無しさん:2008/05/01(木) 13:39:11 ID:scUgkXit
まぁニューファンドかファンドSが良いかな
159HG名無しさん:2008/05/01(木) 14:03:52 ID:h+S452Ck
調色も買うんなら横ヨド行く方がいい
ニューファンドも一番安いから

自分で値段調べる方が後々便利とは思うけど
160HG名無しさん:2008/05/01(木) 14:25:06 ID:VKOsEfrt
http://mokei.net/up/img/img20080501142127.jpg

おk
とりあえずこんだけそろった。
ポリパテはホルツとかロックとかにしようと思ってたが使い切れないと踏んでモリモリ
デザインナイフ持ってたけど使いやすそうなのでフェザーのメスハンドル+替刃購入

いまから部活なのでまた落ち
161HG名無しさん:2008/05/01(木) 14:39:01 ID:scUgkXit
目の細かいヤスリがないけど取り合えず十分じゃないか?
後はこういったサイトを参考に作れば良い
(サイトのはスカルピーだけど基本は変らん)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~MA-SA-gk/gennkeiseisakuki.html
162HG名無しさん:2008/05/01(木) 16:55:50 ID:YA4LwhcC
>160
ファンドは石粉入ってるゆえにナイフの切れ味がすぐ落ちるから注意してね。
163HG名無しさん:2008/05/01(木) 18:57:48 ID:o78xMBf3
横浜か
近所だな、ガンバレ
個人的にはインダストリアルクレイと石膏買うのを薦めとく

ファンドは敷居は低いが、入った瞬間落とし穴に落ちるようなもんだ
164HG名無しさん:2008/05/01(木) 19:02:27 ID:o78xMBf3
>>160
鉄の針金は駄目だよ
錆びるからアルミかステンので
165HG名無しさん:2008/05/01(木) 19:15:38 ID:hfVzwWlm
補足すると フィギュア完成後にも内部の鉄の錆が進行し 錆による膨張で内部から破壊される恐れがある。
コンクリートの中性化で鉄筋が錆て膨張 構造物の表面が剥落するのと同じようなないような。
昔 模型誌で実例の写真があったけど 悲惨。メカ物だったけど。
166HG名無しさん:2008/05/01(木) 19:35:27 ID:b7GN5P+0
この流れで確信した
ラドールプレミックスでフィギュアを作っている自分は邪道なのだと

人形から入ったから使いやすいんだよな…


やっぱりファンドの方が良いんですか!?
167HG名無しさん:2008/05/01(木) 19:45:07 ID:czzVuMot
月並みだが 自分にあった素材が 一番良いのです。
168HG名無しさん:2008/05/01(木) 20:07:24 ID:p+VS/ZR1
>>160
そのメスって取り替え出来ないんじゃなかったっけ?
169HG名無しさん:2008/05/01(木) 20:30:33 ID:VKOsEfrt
今帰宅

>>161
紹介サンクス!
>>160
おk つまり金を食うとw
>>163
頑張ってみる。落とし穴・・・
>>164>>168
ああああ なんというミス
取替え可の方のハンドルいらん替刃が付属で高かったんだ・・・
しかもハンズには替刃があるのにハンドルが売ってなかったし
針金・・・100円ムダにした
170HG名無しさん:2008/05/01(木) 20:31:07 ID:nr4zPCOI
>>168
プラのはできないな。
金属の柄で交換可能なのもある。
昔モデラーズで売ってたやつと同じ形だろ。
171HG名無しさん:2008/05/01(木) 21:29:00 ID:scUgkXit
>>169
実際は1mm〜くらいのアルミ線をこよりのように2本ねじった物の方が良いんだよ
ファンドの食いつきも良いし回転もしないから
でもアルミ線なら花屋でも売ってるから近所で買えるんじゃん?
172HG名無しさん:2008/05/01(木) 21:37:53 ID:o78xMBf3
>>166
ラドールを使ってる
何でかっていうとそっちの慣例だからってだけで
普通にファンドのほうがいいと思う
軽量粘土はヒケがきついってイメージがあって使えない
173HG名無しさん:2008/05/01(木) 21:52:09 ID:VKOsEfrt
>>171
指とかの細かいとこ用心材に真鍮線の代わりになるかと思って・・・
やはりケチるのは良くないこと
明日花屋いってみるよ^^
チキンハートでなかなか店に入れないとおもうがw
174HG名無しさん:2008/05/01(木) 21:54:35 ID:eQzzYoC7
>>169
もってるデザインナイフってアートナイフ?
NTとかの刃の小さいやつでなければホルダに入れれば固定できるよ。

1.OFLAのアートナイフプロ
  →刃をつける溝じゃないほう(90度横にした状態)に入れて締める
2.タミヤのモデラーズナイフ
  →刃の入っているアルミ?を切り取り刃と一緒にはさんで締める
    開け口のところを7mm*15mmに切り取って半分に折って間に刃の固定部分を入れると楽
    OLFAのリミテッドAKも同様

OFLAのアートナイフは最近使ってないからわかんないけど確か隙間ができない位に締められた
気がするんで普通に締めればいけると思う。だめなら2.と同様でいけるはず。

ただ最初はメス刃とか使うよりOLFAのアートナイフのほうがコストパフォーマンス高いぞ。
175HG名無しさん:2008/05/01(木) 22:04:02 ID:scUgkXit
>>173
指に心材を使うほどデカイの作るの?
ファンドならそのくらいへたれないと思うけど
まぁ材料に馴れるまで試行錯誤した方が良いかもね
でも、ケチりたいなら胴体の芯材部分は100均の軽量紙粘土とかを使って
ファンドは外側だけにした方が乾燥も速いし軽くなるしコストも抑えられるよ
15cmくらいのフィギュアなら全部ファンドの方が無難だけど…
176HG名無しさん:2008/05/01(木) 22:34:57 ID:lhZbIWbg
30度のカッターも結構便利
アルミ針金ならダイソーで買えるね
177HG名無しさん:2008/05/01(木) 22:39:36 ID:Y/x2lZpY
アルミ線は
花屋の前にダイソーの工具コーナーのぞくよろし。

178HG名無しさん:2008/05/01(木) 22:40:35 ID:BpRssb5N
ボークス横浜SRでフィギュアの材料を全部買うことができる。
あとアルミ線、真鍮線なんかはホムセンで入手できる。
指なら適度な強度がある細い真鍮線のほうがいい。

ポリパテ削り出しは、細部の造形が頭のなかに出来ていて、試行錯誤が
無い場合じゃないと難しいと思う。硬化が早いポリパテを芯につかうのは
アリだとおもう。おれの場合細部ばエポパテしか使わん。
179HG名無しさん:2008/05/01(木) 22:43:33 ID:VKOsEfrt
>>174
残念ながらど真ん中NTw
明日OLFAのアートナイフプロを買ってきます。情報サンクスです。
でもグリップが平たくて広いフェザーメスのほうが使いやすいんですよね
迷うが・・・明日決めよう。

>>175
いや、そうでもないです。
参考にした動画で1/8のフュギュアの手に使っていたので・・・
全部ファンドでいこうかなとおもいます
180HG名無しさん:2008/05/01(木) 22:49:40 ID:VKOsEfrt
ダイソーにアルミ線あったかな・・・この針金ダイソーで買ってしまった。

ボークス横浜SRですか。電車賃が惜しいので今度部活の遠征ついでに行ってみようかと思います。
ありがとうございます^^
181HG名無しさん:2008/05/01(木) 22:52:33 ID:4HitWcZw
俺の第1作目はオールファンドのみだったな
足首とか細いところはぼろぼろ折れたけど
どーにかなったものさ
頭でっかちにならずにつくりながら、必要なものを考えたでも平気だよ
買ってから1度も使わない道具が何個も道具箱に眠ってる
182HG名無しさん:2008/05/02(金) 00:25:42 ID:ZOpybLfg
流れと 関係無いが、完成が見えてくると 感慨深いす なあ。
183HG名無しさん:2008/05/02(金) 02:44:17 ID:BwThInEC
いやしかしファンドでもエポパテでも手を作るのがマジで難しいです…
参考になる本やらサイトは片っ端から見たんですが…
これは練習しまくるしかないっすよね?
184HG名無しさん:2008/05/02(金) 03:05:29 ID:V3Aa2wwo
横浜のダイソーにアルミ線あるぞ
ステンレスのもある
ヨドとダイソーで大体のものはそろう
あとはハンズ
某に行かないと無いのはSD以外は透明サフか透明シリコンかVからしぐらいだ
185HG名無しさん:2008/05/02(金) 03:07:19 ID:bwhfrRA7
針金を心材にすればいくらか楽になるとは思う、あとは練習するしかねっす
186HG名無しさん:2008/05/02(金) 03:08:50 ID:pNJuWCud
形出しが出来ないなら油粘土かなんかで実際の大きさで練習したほうがいい。
小さく作れないってことなら慣れるしかない。自分が作り易い分割を探したりしながら。
187HG名無しさん:2008/05/02(金) 05:11:37 ID:Piu+aUru
たまに個人サイトとかでメタル根付とかメタルストラップってのを見かけるんだが、
あれはそういう素材があるのか?それとも業者?
188HG名無しさん:2008/05/02(金) 07:56:15 ID:R2yUD8Ke
あるよ個人で量産出来る
189禾口彦 ◆Burn..LFFM :2008/05/02(金) 11:24:11 ID:nyXGrYga
どうも御無沙汰しています。
フィギュアではありますが・・・人では無くロボットを作ってみました。
高さが25mm位の小さなものです。
 ttp://mokei.net/up/img/img20080502112109.jpg

とりあえず、ご報告まで。
190HG名無しさん:2008/05/02(金) 11:45:32 ID:ZOpybLfg
お、おぉお おぉ…
191HG名無しさん:2008/05/02(金) 11:48:08 ID:BwThInEC
>>189
結構精密じゃないか、しかもなんか可愛いし
192HG名無しさん:2008/05/02(金) 11:48:18 ID:vKzSyEBA
>>188
詳しく教えてもらっていいですか
193HG名無しさん:2008/05/02(金) 12:52:31 ID:EOpc2mEr
>>187
ホワイトメタルとか
ピューター
でぐぐるよろし
194HG名無しさん:2008/05/02(金) 13:07:09 ID:fsaXvkp8
どうしても見つからないので…

突然ジジイを作りたくなり、印象深い幻魔大戦のカフーを
作っているんですが、後ろ側の髪型が分かりません。。。

資料が無くてググってみたんですが、後ろから見た髪型って
どうなってるのか分かる人おられますか?
前から見た絵しか見つからないです。

勿論、出来たらここで晒しますんで、画像あればよろしくお願いします。
195HG名無しさん:2008/05/02(金) 14:01:46 ID:drUw1gk0
スカルピーはオーブンとか使うと目が離せないぜ
ココだけの話グリルタイプのホットプレートのなかにダンボールしいてフタして
130〜160℃当りに設定して30分焼くと焦げないしいい焼き加減になる。
1時間位ほっといても問題ないし追加焼きも出来るよ
焼いてる間別物作ってても良いし
ウラ技
金物バケツをひっくり返して乗っけると
かなり背が高いものでも焼けるよ
196HG名無しさん:2008/05/02(金) 14:17:00 ID:9+mOoPJe
ねじった針金を芯にしたときって
分割の時に苦労しそうだけどどうやってるの?
197HG名無しさん:2008/05/02(金) 14:24:50 ID:BPjT0w7E
>>196
分割の可能性のある部分をまっすぐ(1本のまま)しておけばいいのでは?
ちなみに私は未経験者です
198HG名無しさん:2008/05/02(金) 14:26:29 ID:rzOAU0jF
アルミ線(1.0〜1.5mm程度)を使った方がいいと思う。
糸ノコorタミヤノコで切断できる。
199HG名無しさん:2008/05/02(金) 14:38:23 ID:R2yUD8Ke
>>196
ネジって入れる場合は針金ではなくアルミ線だからニッパで簡単に切断できる
それに作業工程の為に別パーツにする髪の毛や衣服と違い
身体を分割にする目的は複製の為
で、複製は何のためにヤルのかと言うと売ったり人にあげたりする為で
そんな奴は初心者ではないから最初っから分割を想定して工夫してるから問題ない
200HG名無しさん:2008/05/02(金) 14:44:53 ID:9upDt5Uv
201HG名無しさん:2008/05/02(金) 15:15:28 ID:JBx5Fsw0
クレイからポリパテに置き換える方法なんだけど
メンタムとシリコンスプレーでやってるんだけどどうも気泡だらけになったり
上手く抜けなかったりするんですどいい方法無いんですか?
202HG名無しさん:2008/05/02(金) 15:21:32 ID:eK/iz8/X
型に何使ってるのかも、型と置換品のどっちが気泡だらけになってるのかも
何がどう上手くいってないから抜けないのかもわからないから答えようがない。
203HG名無しさん:2008/05/02(金) 15:47:22 ID:MHg2xpIB
204HG名無しさん:2008/05/02(金) 16:04:58 ID:BwThInEC
>>202
型もポリパテです置き換えたポリパテが気泡だらけになります
型を外す段階でもよく型が破損します、型の周辺にもメンタムを念入りに塗りたくっています
それでも破損することがあります。
205HG名無しさん:2008/05/02(金) 16:07:46 ID:rzOAU0jF
シリコン型→ポリパテで置換じゃだめなの?
あとポリパテって気泡でるもんだよ。
206HG名無しさん:2008/05/02(金) 17:16:35 ID:BwThInEC
そうか、そんなもんなんですかありがとうです
もっと綺麗に抜けるもんだとてっきり思ってたもんで
207119:2008/05/02(金) 22:58:45 ID:Bt0hijie
http://g2n001.80.kg/_img/2008/20080502/22/200805022236487164656330445.jpg

ふわり感はあきらめて、動きがある絵をめざしてポーズ修正してみました
自分でもイメージが固まってないのですが、宙に浮くようなキャラなので、
左足に軽く体重かかって上から着地という感じが出せれば・・・と思ってます

肩幅の広さとウェストの細さは、スカートの厚みとコルセットはめてる体型を想定しています



208HG名無しさん:2008/05/02(金) 23:20:35 ID:dzWnOjoN
塗料相談。回答希望。

一点もので、ニューファンドから
サフで塗装という手順で行っています。

昔は、ラッカー系を使っていましたが
今では、色の綺麗さから
アクリル絵の具(ターナーアクリルガッシュ)を使っています。

が、やはりラッカー系に比べると
塗膜が弱いために、ちょっと触っただけで
色が落ちてしまいます。

タミヤあたりのアクリルカラーも同じような塗膜力なのでしょうか?

よろしくお願いします。
209HG名無しさん:2008/05/02(金) 23:28:51 ID:Lae7fUow
>>208
乾燥後の塗膜はタミヤのアクリルの方が強いですよ。
もともとターナーアクリルガッシュは乾燥後に触られる事が無いって前提で配合されてますから。
乾燥後も触られる事がありうる模型用の塗料として作られた物とは異なります。

彩度と発色はターナーアクリルガッシュの方が上なんですけどね・・・
210HG名無しさん:2008/05/02(金) 23:34:00 ID:/kn1MoRm
田宮アクリルの発色は良くなった?
211HG名無しさん:2008/05/02(金) 23:38:38 ID:QtErbYwA
アクリルガッシュにタミヤアクリルのクリアを混ぜて塗るというのはどうだろう?
でなければいっそラッカー系シンナーで溶いて(ry
212HG名無しさん:2008/05/03(土) 00:01:27 ID:QTLjO+X3
>>207
どうなるか楽しみなので頑張って下さい。左足が思いきり過ぎかなとも思うけど ま 外野の声程度に。
213HG名無しさん:2008/05/03(土) 00:07:03 ID:gIfARmUb
>>207
左足に相当無理がかかってますね。
体重を乗せるんなら、つま先を骨盤の正面方向より内側には持っていかないほうがいいです。
214HG名無しさん:2008/05/03(土) 00:11:48 ID:VFYmm+u9
>>207
もうちょい体の構造を勉強して自分でもポーズを取ってみればもっと良くなんじゃね?
215HG名無しさん:2008/05/03(土) 01:20:13 ID:7QKa0m1N
>>207
左側の画像が見せたい角度なんだよね?

みんな言ってるように左足がひねり杉で問題あるんだけど、
うp主は気にせずこのまま完成させてみてほしい。

きっと後で「今度はこうしよう!」とか色々な目標や収穫があるはず。

蛇足だが、髪の毛載せると雰囲気変わってくるので、
ボリュームを確認できるようなのを仮で適当に盛ってみると良いと思う。
216HG名無しさん:2008/05/03(土) 01:32:51 ID:SDDtJfHN
やっぱデフォルメされたアニメ体型作る場合でも、しっかり骨格や筋肉の付き方理解してる人の造形は全然違うよね…
俺も日々女性の裸体jpgを観察してるが造形は一向に上手くならない
217HG名無しさん:2008/05/03(土) 01:54:55 ID:gEnrSbDJ
jpgが切ない(´・ω・`)
218208:2008/05/03(土) 04:19:23 ID:aubGLfTA
>209
情報ありがとうございます。
タミヤの方が塗膜は上ですか・・・
彩度と発色に問題があるようですね。

ガッシュ塗膜の保護として
トップコートを吹いています。

ん〜どのくらいの違いがあるか
これは1回実験しないといけませんね。
211さんの情報も試してみるかな
219119:2008/05/03(土) 07:15:31 ID:XEE5oXpw
アドバイスありがとうございます

ひねったほうが動きあるかな?と単純な発想だったんですが、やっぱり自分でやってみるときついw
自分ではギリギリ許容範囲内の無理さだと思うので、このままやってみます
220HG名無しさん:2008/05/03(土) 08:32:12 ID:YRi9bDIW
フルスクラッチしてる人は、美大に行ってたり、
もともと造形が趣味だったりと、下地がある状態から
フルスクラッチを始めたのでしょうか?
221HG名無しさん:2008/05/03(土) 08:38:14 ID:moWmMwZU
そこまででもなくとも
絵が得意だったり絵を描くのが好きだったりプラモ作りや工作が好きでなければ
こんな事やろうとも出来るとも思わないんじゃないか?
222HG名無しさん:2008/05/03(土) 09:31:58 ID:AOpSNH0d
>アクリル絵の具(ターナーアクリルガッシュ)を使っています。
「リキティックス」は割と強い方だと思う
仕上げに専用つや消しのつや消しのワニス噴くって手もある
ホルベインの「マットフィニッシュ」を吹いてた事がある
アレはエナメルや油彩でも弾きにくいのでナイス
吹きすぎるとたまに表面にヒビが入るので注意だバッチ
>型もポリパテです置き換えたポリパテが気泡だらけになります
型にポリパテを流し込む時は「ドロドロ」使うか薬局やハンズとかで
「スチレンモノマー」を買って来て混ぜると物凄く緩くなるのでソレでもOK
少し流しては型をたたいで気泡を出して浮いてきた奴を爪楊枝で潰して、
また少し流して繰り返すと案外気泡が入りにくい
シリコン型を作る時は筆でペタペタシリコンを塗ってから高いトコから
糸のように流すと気泡が入りにくいバッチ(コレは基本テクだが)
223HG名無しさん:2008/05/03(土) 09:43:51 ID:AOpSNH0d
>下地がある状態から フルスクラッチを始めたのでしょうか?
気にする事ないんじゃない?
絵が描けるとアウトラインから形が決まっていくけど
人体を単純な形に分解して「塊を組み合わせて」いくって手もあるし
関節人形とかあるじゃん、某のアレとかミクロマンとか神姫とかリボとか
アレは派手なポーズとか肩の辺り以外はかなり参考になったりするぜ
オイラは焼くまでいくらでもアルカトラスの囚人の如く
練習できるスカが大好きだが途中で固まる造形材の時は
「流れがおかしいと思ったら切断」する勇気があるかないかで
大分上達のスピードが違うバッチ
224HG名無しさん:2008/05/03(土) 09:53:38 ID:kf2PJM1s
悪即削
悪即斬
225HG名無しさん:2008/05/03(土) 10:08:43 ID:AOpSNH0d
http://g2n001.80.kg/_img/2008/20080503/09/200805030956029329255021571.jpg
とりあえず塊合体法でやっつけた粘土細工貼っておくョ、古いものでスマンが
工具は爪楊枝のみ、スカルピーに胸を借りてみた
サイコロが描けないオイラでもココまでやれるさ
だから五里霧中の人もマズはスタートしてみて欲しい
正直難しいけど面白さは保証するバッチ
226HG名無しさん:2008/05/03(土) 10:12:20 ID:E5Z5JJ9y
>>220
俺は絵が描けないから、代わりにスクラッチでフィギュア作ってる。
(描けたらこんな手間暇かかることはしない)
もともとプラモは好きだったけどね。
227HG名無しさん:2008/05/03(土) 10:19:48 ID:rc/cY4rk
>>220
俺の嫁がいつまでたっても立体化されないから自分で作った。

絵が描けたり、専門知識があったりすれば、役に立つんだろうが、
やってみればなんとでもなる。
228HG名無しさん:2008/05/03(土) 10:55:51 ID:pHRoYTvi
>>220
とにかく、なんでもいいから手を動かせ。
最初は誰だって下手糞なんだから、積み重ねていくしかねーよ。
材料や道具だって、最初から立派な物を使う必要は無い。
ダイソーのでも、幼稚園で使ってた油粘土でも何だって良いよ。
後々に残す物じゃないんだし、下手糞が練習するんだから粗末な物で十分なんだよ。
もちろん、最初から良い物を使ったっていいんだよ。
でもな、必ずする失敗を材料やツールのせいにできなくなるぜ?
精神的にゆとりがなくなると、飽きるのが早くなって上達しないぞ。

まぁ、とにかく身近なもの使って手を動かせ。頭も使ってな!!
229HG名無しさん:2008/05/03(土) 11:10:41 ID:g9WnpJlU
何か職業の選択肢の一つで造型師ってのはどうか?〜というのならともかくw
普通にフィギュアが好きとか「○○の立体物が欲しい!」とか
完成品のみのコレクターであってもそれは充分な「下地」だと思うけどな。
230HG名無しさん:2008/05/03(土) 11:11:44 ID:AOpSNH0d
>材料や道具だって、最初から立派な物を使う必要は無い。
イイこというなぁ
道具は金で買えるテクなんだが手を動かして不便を感じて
「こんなのが欲しいんだ」って思ってから買った方がイイ
特に1本数千円もする高価なスパチュラは最初から揃える必要もない
実は粘土細工で一番便利なのは爪楊枝とタミヤ調色スプーンだ(キッパリ)
231HG名無しさん:2008/05/03(土) 11:29:08 ID:1z2eeHjx
弘法筆を選ばず
爪楊枝より合ったサイズのニードルのほうがはるかに使いやすい
調色スティックも無加工では使いづらい
安いものやその辺にあったものを使うっていうのは、どんな道具が必要か知るために使ってみる分にはいいと思うけど
それを使い続けるのはどうかね
232HG名無しさん:2008/05/03(土) 11:34:25 ID:q/lGD3ha
自分の好きなキャラをこの手で二次元から三次元に引っぱり出してくて
スクラッチをしようと思った、その思いが俺の下地だよ
233HG名無しさん:2008/05/03(土) 11:42:29 ID:AOpSNH0d
>それを使い続けるのはどうかね
そんなモンなの?粘土弄りは爪楊枝1本で大抵のモンはつくれるぜ
縫い針は使いやすいと思うがスパチュラのニードルは握り手が邪魔
ま、ナントカとハサミは使いようだ
‥は!オイラは馬鹿だったのか‥
http://g2n001.80.kg/_img/2008/20080503/11/200805031136519648723092806.jpg
234HG名無しさん:2008/05/03(土) 12:17:47 ID:OrpEt7LP
これを爪楊枝一本で作れるとは恐れ入った
しかも使い終わった物を捨てる事なく杖に流用するとはなんて地球にやさしいんだ
235HG名無しさん:2008/05/03(土) 12:42:28 ID:1z2eeHjx
>>233
効率も耐久性も悪い
必ずしも高いものは必要ないけど
グリップは重要だし
たとえばニードルなんかは太さ以外も曲がってるほうが使いやすいとか、目打ちやケガキに使ったりとか、楊枝じゃできないことがたくさんある

236HG名無しさん:2008/05/03(土) 12:47:49 ID:R6zp0MD9
>>225
お元気でしたか。 服のヒダの再現はやっぱ凄いですね。 進んだらまた見せて下さい。
237HG名無しさん:2008/05/03(土) 12:49:44 ID:4/btvdrf
>233
こんなところに書き込みしてないでさっさと自分のブログを更新しろ
238HG名無しさん:2008/05/03(土) 13:17:52 ID:ymzXZGUH
逆行してスマソ

>>220
絵も造形も趣味でやる分には、義務教育課程で習う知識で十分。
なので、ある一定の年齢に達している人は、皆その下地を持っていることになる。
239HG名無しさん:2008/05/03(土) 14:41:25 ID:NNQaECHo
関係ないけどリューターでガシガシ削ったりダボ穴作る作業が気持ち良すぎる
240HG名無しさん:2008/05/03(土) 14:45:04 ID:R6zp0MD9
逆行してみるけど
>>220
質問の主旨がはかりかねるが おれはやりたい事を闇雲にやってるだけだが。
粘土であれだけの表現が可能なんだと知って 幼稚園の頃の油粘土を押入の奥から探しだして
へたりまくる粘土と格闘して 型とるなら石膏だろうと石膏で型取ったり 後で粘土の種類を知って
なんだこんな便利な素材あるじゃんとかいって それでも上手くいかなくて 人体の研究の必要性と
ダビンチの偉大さに気付いたりして よく調べリゃ本とか出てるからそれ見りゃ早いじゃんとか

220の書き方だと 他の要因でいつのまにかスクラッチ出来るだけの技術が身に付いていたので
そんじゃフィギュアでも造ってみるか って人がいると考えているのか? いるかもしれないな
241HG名無しさん:2008/05/03(土) 14:57:19 ID:3Pc+RcyO
>>220
そうだよ
242HG名無しさん:2008/05/03(土) 15:12:36 ID:ejG2gdl4
>>240
美大でてしばらく活動してたら、なんか美少女フィギュアが流行っていると
聞いて、作ってみたら現代アート認定されてウハウハってことかね

まあフィギュア作ってみたいけど、なにか特別な技術いるのかどうかが
知りたかったんじゃないかと
243HG名無しさん:2008/05/03(土) 15:25:43 ID:ymzXZGUH
出来る出来ないじゃなくて、ただ単に好きだから、やりたいからやってるだけなんだよな。
で、巧くいかないところがあれば、少しでもイメージに近づけるよう、いろいろ調べたり実験したりと。
ただ、それだけの話なんじゃないかと。

>>220は人のこと気にする前に、自分はどうしたのいか自問自答した方がいいんじゃないか?

244HG名無しさん:2008/05/03(土) 15:44:24 ID:HmeTj/7r
造りたい、欲しいってリビドーの赴くままにが基本だろJK
245HG名無しさん:2008/05/03(土) 15:50:33 ID:rXeQIyEn
巷でホロがけっこう出ているけども
自分で自分だけのホロを作りたいから俺はスクラッチを始めるぜ!

まぁ給料入ってからだから来月だがなorz
工具どころか紙粘土すらないぜ。
246HG名無しさん:2008/05/03(土) 16:05:25 ID:9iVzzwrf
>>244
基本はそのとおりだが、
例えば特定の誰かに対する対抗心とか、
別の理由で始める人もいるかもしれんよ
247HG名無しさん:2008/05/03(土) 16:06:40 ID:a0HFaqjX
ダイソーで売ってた100円エポパテを使ってみたら
すごい粘々だった
っていうか、水つけながら手袋もするべきだったと反省

うーん、やっぱり、スカルピーの硬さが作りやすい気がしてきた
通販して来ます
248HG名無しさん:2008/05/03(土) 16:08:06 ID:a0HFaqjX
220の人気に嫉妬しておこう
249HG名無しさん:2008/05/03(土) 16:58:28 ID:wOn/CmhW
>>235
しつこいなあw
何も晒さずに語るオタクさんの素晴らしい道具よりも、ID:AOpSNH0dの使ってる爪楊枝がどこに売ってるか聞きたい俺がいるwww
250HG名無しさん:2008/05/03(土) 17:01:41 ID:VFYmm+u9
251HG名無しさん:2008/05/03(土) 17:12:11 ID:5ypTZyPz
道具使わないほうが偉いってんなら、素手で作れw

どんな道具がいいかなんて人それぞれだろうが。

なんで自分のケースだけが真理だと思ってるんだろう。
252HG名無しさん:2008/05/03(土) 17:39:41 ID:1z2eeHjx
>>249
爪楊枝も手に入れられないなら道具なんて考えなくていいよ
それ以前の問題だから

少なくともこれから始めようって言ってるやつに、道具なんて何でもいいなんて言い放つのは愚かしいことこの上ないけど
253HG名無しさん:2008/05/03(土) 17:47:49 ID:HmeTj/7r
>>246
むー
それも造りたい欲求なのかもしれんのーーー
254HG名無しさん:2008/05/03(土) 17:49:25 ID:F/n45ewV
>爪楊枝も手に入れられないなら道具なんて考えなくていいよ
>それ以前の問題だから
これは皮肉に対して皮肉で返したのかと思ったけど
その後の文章見るかぎり素でわからなかったのかしら
255HG名無しさん:2008/05/03(土) 17:55:47 ID:q/lGD3ha
    \           ヽ         |         /             /
     \          ヽ         |           /           /
      \       ヽ           |        /        /
       殺 伐 と し た ス レ に 鋼 の 救 世 主 が ! !
          \      ヽ               /      /
‐、、            \                         /          _,,−''
  `−、、          ┌─────────┐            _,,−''
      `−、、       |                |         _,,−''
         `       |                    |
             !`ヽ  |. ●            ● .| i⌒!
───────‐  ヽ、 \|:.    ├──┤    .:|ノ ノ   ───────‐
              \_|:::...    ヽ、  ノ     ...:::!_/
                  |::::::::::...     ̄   ...:::::::::::|
           _,,−''     |:::::::::::::::........    ......:::::::::::::::::|    `−、、
        _,,−''         l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!         `−、、
 ,'´\           / |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| \           /`i
 !   \       _,,-┐  \:::::;‐、:::::::::::::::::::::::::::;‐、:::::/     r‐-、、      /   !
 ゙、   `ー--<´   /      ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄       ゙、  >−一'′   ,'
  y'         `ヽ/     /  | |        | | ヽ      ヽ '´         イ
256246:2008/05/03(土) 18:01:33 ID:9iVzzwrf
>>253
確かにそだね
スマン、考えが足りんかった
257HG名無しさん:2008/05/03(土) 18:09:23 ID:HmeTj/7r
>>256
あ、いや
そんなつもりではないすお

しかしステンレス細工棒は買って損の無い道具だと思うけどね。
不満が有れば買い足せば良いし
スパチェラ、5〜6本持ってるけどほとんど使わないなw
258HG名無しさん:2008/05/03(土) 18:21:49 ID:Owl1NoXB
            ,、-――ー-- 、___,            (ノ
             /   __,ノノノ、  く 斬鋼刀稲妻重力落とし!!
          /   / 、_,  、_从 |           ゚_  
          //l/ / ィ;;;;r  、__!| l|ノ           l」 ,ィ'
         イ | l|イ! ゙ー' , l;;;j川l       _,、- '"´|   /:::|
         !l川 ノ| " r┐ "川 _,、- ''"´      l /:::::::!
            ノVl|ハト、_  ー'  ノノノ|         |/::::::::::|
                ノノ三彡'´⌒ヽ |         l:::::::::::::|
           /  イ __    | |          |:::::::::::::|_,
           _く○___,ノr-‐ 、`ヽ_,ノ |       _,、-‐''"!:::::::::::/
       r'´ /     ( rー¬、_,ノ|  |_,、- ''"´    。:::::::::/
      ⊂| /     `'l    \|   \         :::::::::/
       У /      ヽ、   \    \      /::::::::/   >>255
       / /        `'ー--<    \   ∧:::::/ 
        〈 /     !       \ `ヽ    \/  V 
       >!      |          ヽ、!     o ゛ / ヽ, 
      ゙〜ヾ、   |          //       / /ヽ      ,、イ
        |`゙ヾ、_,ノ、______ノ/       (_ _ノ  ヽ、_,、ィ'´ | |
        |   /゙〜〜〜ハ'ーヘ イ´                | |_r、| |
        | "" /     |    |               ヽ、_,ノ| |

259HG名無しさん:2008/05/03(土) 18:24:39 ID:Cq0d9751
>>258
鋼の救世主ゥー!
260HG名無しさん:2008/05/03(土) 18:37:36 ID:wOn/CmhW
>>254
まあ高い道具を揃えて弘法ヅラのID:1z2eeHjxにしてみりゃ、爪楊枝に負けたなんて憤死モノだわなw



261HG名無しさん:2008/05/03(土) 19:03:39 ID:ssGs8EoE
退屈になってきた。さぁ。手動かそう・・。

とろでさぁ、作ってる時ってみんな同時進行で何してる?
オレ、DVDとか見てるんだけど。作業中の時って
日本語吹き替えってありがたいよね・・。
262HG名無しさん:2008/05/03(土) 19:09:43 ID:YlHO4PSr
アニソン垂れ流しながら2ch見てる。
あとは飯食ったりとか
263HG名無しさん:2008/05/03(土) 19:12:03 ID:Owl1NoXB
漫研だから話しながら
264HG名無しさん:2008/05/03(土) 19:17:43 ID:R6zp0MD9
作る物によるけど キャラ物なら同系列のDVDを映像だけ流して HDレコーディングしといた昼間のラジオ番組
聞きながら保存用の編集かな。 アダルト系ならそれ系のDVDかけてアナルプラグいれて気分を高揚させて作る。
265HG名無しさん:2008/05/03(土) 19:21:34 ID:ssGs8EoE
音楽とかも、聞くけど。選ぶのめんどいのと、ジャンルでまとまってるから
ニコ動の作業中とかも、イイよね。

飯とかってw。手洗えよ。
266HG名無しさん:2008/05/03(土) 19:30:40 ID:q/lGD3ha
アナルプラグwwwww
267HG名無しさん:2008/05/03(土) 19:30:51 ID:NNQaECHo
しつこいけどリューターが楽しすぎる
道具うんぬんの話があるけどいい道具あったほうがやる気でるな
268HG名無しさん:2008/05/03(土) 19:39:21 ID:gMtNQxQ/
ちょっと話ズレるけど
イタリアのドルフィっていう会社で、木彫りの人形の置物を作ってるんだけど
よく見るとほぼリュータオンリーででかしてあるように見える。
こういうやつ
ttp://www.e510.jp/upload/97/ningyou01-l.jpg
これで高さ7センチだって
269HG名無しさん:2008/05/03(土) 19:44:44 ID:kQ5vCCd+
>>267
やる気は出るけど調子に乗りやすくなるぜw
270HG名無しさん:2008/05/03(土) 19:45:59 ID:Owl1NoXB
ドリルは魂だからな
271HG名無しさん:2008/05/03(土) 19:54:23 ID:NNQaECHo
>>270
まさにそれっすよ!
作業中のBGMにはアニラジが俺的にお薦め
272HG名無しさん:2008/05/03(土) 21:22:44 ID:hWE4LWV/
スクラッチって初心者は基本的にファンドがいいんかね?
ポリパテは高いって聞くんだがどうなの?
273HG名無しさん:2008/05/03(土) 21:28:44 ID:kQ5vCCd+
>>272
モリモリで1s3000円前後
ロックパテが4s4000円前後
ちなみに俺は1体も作ってないがポリパテで今作ってる最中
274HG名無しさん:2008/05/03(土) 21:30:33 ID:RQWy2fpV
ファンドは敷居が低いように見えてこれがなかなか・・・
臭いのが大丈夫ならポリパテオススメ
275HG名無しさん:2008/05/03(土) 21:32:03 ID:fqWVLwK4
>>272
明日のインスタントラーメンに困るような生活してるならしらないけど、
高いっていっても家が建つような高さじゃないんだから、値段はそんなに気にすることはないと思うよ。

両方試してみて自分にはどっちが合うかで決めるべきだろうね。
そういう意味では粘土のほうが安いから気軽に使えるかな。
276HG名無しさん:2008/05/03(土) 21:48:04 ID:a0HFaqjX
エポパテは間違いなく高い
277HG名無しさん:2008/05/03(土) 21:48:14 ID:gIfARmUb
フォルモあたりがいいと思うよ。脆いけど。
ファンドは結構クセが強い。
ポリパテは使ったことないんでワカラン。
278HG名無しさん:2008/05/03(土) 21:56:28 ID:AOpSNH0d
>こんなところに書き込みしてないでさっさと自分のブログを更新しろ
すまない、実はアレ〆めようと、怪しいメールが大量に来て怖くなって
>お元気でしたか。
実はそうでも‥右手首まだ直ってなくてまたレーザー治療中だったり
実は画像の奴の髪パーツでコレ作ってたりコレも結局スカ玉に戻しちゃったり
http://g2n001.80.kg/_img/2008/20080503/21/200805032151221646754290843.jpg
単にオイラと爪楊枝とスカの相性が良かっただけだと思う
爪楊枝の先っぽの曲線はなぜかシワを作るのに妙に最適だった
数時間で形になるのは集中力が続かない短気なオイラにピッタリだし
何百回でもやり直しさせてくれるしオイラにとっては450グラム2000円は
べラボーにコストパフォーマンス抜群だ、固めなきゃ死ぬまで遊べるゾ
個人的には誰がどんなものでいかなる作り方をしててもいいじゃないかと思ってる
ただ素材と道具は縁があったならばトコトン付き合って欲しいんだ
スカと爪楊枝とトコトン付き合ったらこんな愛の結晶が出来ましたという例に過ぎないんだ
279HG名無しさん:2008/05/03(土) 22:23:58 ID:hWE4LWV/
みんなありがと
値段は
ファンド<ポリパテ<エポパテ
使いやすさは
ファンド<エポパテ≦ポリパテぐらいか

ポリパテって針金の芯に盛っていくような使い方はできる?
280HG名無しさん:2008/05/03(土) 22:26:25 ID:op95zknx
使いやすさなんて人それぞれ。
281HG名無しさん:2008/05/03(土) 22:28:49 ID:3Pc+RcyO
>>278
なんでメアド入れてんの?
282HG名無しさん:2008/05/03(土) 22:29:49 ID:R6zp0MD9
>>278
お いいじゃんその彫刻刀。細いのいろいろあって使いやすいよね。
ま 一度でいいから塗装までした完成品を拝ませて頂きたいです。
283HG名無しさん:2008/05/03(土) 22:30:27 ID:/F3u1x2X
>>281
そこに枠があるから -- ジョージ・マロリー
284HG名無しさん:2008/05/03(土) 22:34:31 ID:nxuU6VXN
気の長い人ならファンドでも別に問題ないんじゃね?
乾燥に時間掛かるくらいだろ、デメリットは
285HG名無しさん:2008/05/03(土) 22:38:30 ID:AOpSNH0d
>なんでメアド入れてんの?
あ、別に入れなくて良かったんだ‥オイラのおたんちん!
なんでオイラのだけ何故色が違うか不思議だったョ
>いいじゃんその彫刻刀。
好きですパワーグリップ。1.5mmの平刀とかウレシイラインナップっス。
刃物研ぐとなんとなく気持ちが高ぶります。
ダイヤモンド砥石の♯1000が水でも油でも砥げてイイ感じです。
>ま 一度でいいから塗装までした完成品を拝ませて頂きたいです。
‥本当にごめんなさい
286HG名無しさん:2008/05/03(土) 22:39:30 ID:moWmMwZU
>>279
使いやすさは盛って形を出すのがやり易い人とか
削って形を出すほうがやり易い人とかいるから断定できないよ
それ形よって、よりやり易い材料もあるから
一つの作品の部位で材料を変えたりもするし
エポパテはgで考えれば高いけどガシャサイズの小さな作品なら量を買わないから
一番安く済んだりするよ
287HG名無しさん:2008/05/03(土) 22:41:24 ID:NNQaECHo
気が短いからポリでもイラつくけどこれ以上固まるの早いとなんも形に出来ないw
288HG名無しさん:2008/05/03(土) 22:55:03 ID:vFJUA/1b
>>287
削り出しでやってみるとか。
289HG名無しさん:2008/05/03(土) 23:02:16 ID:AOpSNH0d
あれ?また名前の色が違う!オイラまたなんかやっちゃったの?
スカルピーは1/2oz入りのは高いんでFIMOっつういろんな色がある
小分けした奴があるんでそれでお試しもいいかも(420円位)
使ったこと無いけど100均にもソレっぽいの
(加熱で固まる樹脂粘土)が置いてあるな‥
290HG名無しさん:2008/05/03(土) 23:07:39 ID:i27PP4wb
>>289
ちょっとは2chに慣れてくれw
メール欄には普通半角で「sage」と入れる。
291HG名無しさん:2008/05/03(土) 23:11:58 ID:AOpSNH0d
>メール欄には普通半角で「sage」と入れる。
ああ、そうだったんだ、色々と申し訳ない
どうもありがとう
292HG名無しさん:2008/05/03(土) 23:18:41 ID:pHRoYTvi
>>187
遅レスですまんが、低融点合金 クラフトアロイって商品がある。
メタルだが、融点が150度なので普通のシリコン型に注型できる。

シリコン型を傷めたくなければ、離型剤として雲母粉をまぶすと良い。
モールドは甘くなるけどね。
293HG名無しさん:2008/05/03(土) 23:31:01 ID:i27PP4wb
低融点合金でぐぐってみたけど
結構いろいろ出回ってるんだなあ
294HG名無しさん:2008/05/03(土) 23:37:47 ID:bVZJ2Umy
なんだ新参か
295HG名無しさん:2008/05/03(土) 23:53:53 ID:HmeTj/7r
>>285
パワーグリップは良い物だけど、平刀は精密マイナスドライバーを研いでつかっとるw
296HG名無しさん:2008/05/04(日) 00:05:45 ID:8k9072/p
別に自分が気に入った物なら何だっていいんだよ。
防具なんか自分が使うんだから自分が使いやすい物を探せばよい。

ただ、了見が狭いと市販物ばっか買ってしまいがちになる。身近にあるもので利用できるものはたくさんある。
いろいろ試した上で決めればいい。使ってるうちに「もう少し・・・」って思ったら、その道具を加工するなり、
1から自作するなり、市販物を買ってくりゃ良い。

一番悪いのは、他人が使いやすいって言ってるのを鵜呑みにしてしまう事だ。
個人個人で制作環境も違えば、制作ペースも違う、更に言うなら、手の大きさや指の長さ、器用さも
経験値も、嗜好も全てが違うからな。
297HG名無しさん:2008/05/04(日) 00:09:04 ID:s/wyJprc
>>278
使いやすさなんてしょせん特性が個人にあってるかどうかってだけだから
序列とかないよ。
298HG名無しさん:2008/05/04(日) 00:09:44 ID:s/wyJprc
>>279ね。
299HG名無しさん:2008/05/04(日) 00:20:43 ID:9Vaso54Z
>284
ファンドなどの石粉粘土でも、薄くちょっとづつ盛り足すように作業すれば以外と速く乾燥するよ。
しばらくはエポパテメインだったんだが、この方法を試したら石粉粘土の使いやすさに驚いた。
300HG名無しさん:2008/05/04(日) 00:27:20 ID:SdHbisgN
301HG名無しさん:2008/05/04(日) 00:53:52 ID:egj0gry4
石粉粘土は伸ばしたときダマになるというか
伸びにムラがあるのが嫌いだなあ
302HG名無しさん:2008/05/04(日) 01:08:57 ID:APS6eiZS
>>301
水つけてしつこくならす。
まあたしかにめんどうっちゃめんどうです。
303HG名無しさん:2008/05/04(日) 01:35:24 ID:rNYSuVwR
>>301
ニューファンドなら水加減さえ間違わなければそんな事にはならないぞ

乾燥時間もやり方によってエポパテより早くも出来
切削はポリパテにもそれほど劣らない
加減さえ間違わなければ粘土としての性質も良好
素人から玄人まで伊達に多くの人に使われているわけではない
304HG名無しさん:2008/05/04(日) 02:00:15 ID:CwhCRRGD
>>301
練りが足りない もしくは安い石粉粘土だからだよ
305HG名無しさん:2008/05/04(日) 03:20:29 ID:JRFXmVqW
>299
逆に言うと薄くちょっとづつ盛り足さないと乾燥が遅い
一気に形を出したり
気に入らなくて一部作り直したりするときにすぐにできなくていらいらする
版権申請前とかw
306HG名無しさん:2008/05/04(日) 03:26:04 ID:f0W1YE8s
漏れも、グレイスカからファンド乗り換え組だな。
それまでの苦労が「何だったのか?」と愕然とした。良い素材だ。
307HG名無しさん:2008/05/04(日) 03:29:33 ID:CwhCRRGD
スカからファンドなのか?
308HG名無しさん:2008/05/04(日) 03:36:13 ID:tWUd+86c
>306
え?なんで・・?どの辺がグレイスカが使いづらい?
自分もグレイとか混スカなんだけど心配になってきたw
地方だからファンドが、近くに売ってなく使ったコトないけど、ファンド〜。
連休中に買いに行こうかなw。
ちなみに、グレイスカは最近solo式で使う様になって。最強とか思ってたけど。

オレがキャストに落としたりしたこと、無いからかな?
309HG名無しさん:2008/05/04(日) 03:41:13 ID:CwhCRRGD
>>308
そんなこと無いよ混スカは最強
勿論適所にはエポパテ等も使うが…
ファンド等石粉粘土は乾燥が遅いし何よりヒケに問題がある
310HG名無しさん:2008/05/04(日) 03:56:06 ID:kCzbpU5x
パテもったいないから、ある程度まではファンドで、
細かいところ弄りたくなったらエポパテにしてます…
311HG名無しさん:2008/05/04(日) 04:09:19 ID:tWUd+86c
主に混スカを使ってる。ポリパテ(ロック)も買ったけどまだ、試してないんだよね。
匂いがキツそうw。皆、小分け保管はどんな容器に入れてるのかな?

今リアル系14センチ級の女体を作ってるんだけど。
手がイマイチ、コネきれなくて。
ためしにグレイスカsolo式でやってみたら。結構イイ感じ。
グレイスカのベトベト感が駄目だったけど。
solo式の場合イイ感じのハンドリングしてくて、見直したところ。

>309
なんか安心したw。でも今度使ってみようかな。
結構みんな使ってるし・・。


312HG名無しさん:2008/05/04(日) 04:29:32 ID:s/wyJprc
最強とか馬鹿じゃないのw
どれでも好きなの使えよ
313HG名無しさん:2008/05/04(日) 05:04:01 ID:tWUd+86c
>312
だなw。
じゃ自分の中では最強w。

てか、手が進まなくて。他の材料試してみたいヤツもいるし。
初めてのヤツもいるってコトだろ?w。

まぁまぁ。話はループするんだけどね。
ループするネタに新しい話が、ちょっとでも加わったら。
それが情報とか、造作の近道やらマンネリ解消。ストレス解消じゃね?
314HG名無しさん:2008/05/04(日) 06:06:09 ID:CwhCRRGD
>>312
馬鹿かよ
つまんねぇ表現にだけ脊髄反射しやがって
まともに材料全部使いこなしてからぬかせ
315Y人:2008/05/04(日) 06:20:26 ID:zd56fSh6
solo式とは何ぞや
316HG名無しさん:2008/05/04(日) 06:49:47 ID:tWUd+86c
>315
スカの塊をベースに削ったり盛ったりする。
小さい物を作るときに、便利かな。
soloさん発案?のこね方?

詳細はググってみて。

317Y人:2008/05/04(日) 07:03:30 ID:zd56fSh6
それ昔からある
318HG名無しさん:2008/05/04(日) 07:11:05 ID:tWUd+86c
>317
へぇ。なんか仙人みたいっすねw。
もともとは、フィギュアの作り方とかじゃ無いんですね。

でも、爪とかも造れて良かったですよ。solo式。
319Y人:2008/05/04(日) 07:17:10 ID:zd56fSh6
いやすまんかった アリガd
320HG名無しさん:2008/05/04(日) 09:04:04 ID:gG3iPsjC
昨日初めてfandとnewファンド買ってきた!
やっぱりファンドってポリパテに比べて表面処理が格段に楽ですね。GW中には晒せそうです!早くラドール使い切らないと…
321HG名無しさん:2008/05/04(日) 09:31:49 ID:3793xfAF
そうなんョね、素材とか道具とかって結局使ってみないと分らないンだ。
模型誌に載ってる事もそう。間違っちゃ居ないけどアレは
ある意味「極端な例」でもあったりするワケなんだ。
だから参考にするのは全然かまわないが徹頭徹尾経典の如く信じて
あまつさえソレを他人に押し付けちゃったりはちょっと違うと思うのさ。
別に急いで上達しなくて良いし「趣味」でやってる方は
「どうやったら自分にとって一番楽しくやれるのか」
つう自分のフォームを大事に模型の海を泳いでいって欲しいと思っているんだ。
そんなこと言いたくてオイラはココにペタリしたんョ。
爪楊枝1本とスカ1箱でココまでハッピーになれるお馬鹿さんが居るンョって。
おっと、オイラはダメな意味で「極端な例」だったぜ。
コレでオイラのお話おしまい。みんな自分のアプローチでハッピーを追及して頂戴ナ。
322HG名無しさん:2008/05/04(日) 10:02:48 ID:9NXW6Nbx
>>311
100均のスチール製茶筒でおk、1年くらい平気でもつ
323HG名無しさん:2008/05/04(日) 11:23:52 ID:877vmt2p
>>311
ポリパテ小分けはホムセンで売ってる空ペンキ缶使ってる。
サイズ色々あるけど200ccのやつかな。200円位だよ。
324HG名無しさん:2008/05/04(日) 11:39:07 ID:YxYr2A1E
横浜にはホームセンターが全然ない

>>321
仕上げたのはないの?
325HG名無しさん:2008/05/04(日) 11:54:21 ID:3793xfAF
>>>321 仕上げたのはないの?
5年以上前は真面目に塗ったりしてたけど掲示板とかまわるようになったのは
最近だし画像とか残す習慣なかったんでなぁ。
友人のキットとトレードしたり近所のフリマとかで250円で叩き売ってた位だし。
最近は色々とあって粘土弄りなんで毎回焼かずに潰して別のに化けたり。
気が向いた奴は型取ったりするけど結局組まないんで無駄ダナと。
まぁ最もオイラ絵が全く描けないんで見たら脱力するぜ。
造形もマトモなモデラーが見たら噴飯モノだしさ。
326HG名無しさん:2008/05/04(日) 12:29:45 ID:tWUd+86c
>>322
>>323
ども。
チューブみたいな奴に、詰め替えできたらサゾ手が早そうなんだけどね。

>>325
まとめサイトから何軒か行けば、たどり着きますか?





327HG名無しさん:2008/05/04(日) 12:44:33 ID:3793xfAF
>まとめサイトから何軒か行けば、たどり着きますか?
多分ムリっぽい
とりあえず「秋バッチ スカ  ホットプレート」でググッてくださいな
URLのけるのはちょっとアレなんで
でも絶対期待しないでください全然更新してないし。弄ったモンは飽きてスカ玉に戻ってるし。
目的不明な怪メールが1日に何十通も来るんでガタガタ震えて眠る毎日です。
328HG名無しさん:2008/05/04(日) 13:05:08 ID:mNtZQhja
突然だが、ダイソーで売ってる「はんだ付け補助工具ソレイド」が良い感じだ。
俺だけかもしれんが、刃先を少し加工するだけで良い感じのスパチェラになる。
329HG名無しさん:2008/05/04(日) 13:06:54 ID:mNtZQhja
330HG名無しさん:2008/05/04(日) 14:09:05 ID:gG/BDfmq
それはホムセンのやつだね、ダイソのはもっと先端が細いよ
331HG名無しさん:2008/05/04(日) 14:19:15 ID:M3CCEPpv
かわいい女の子フィギュアを作ろうという本を買ってみようと思うんですが
タイトルや表紙で少々買いにくいです。
堂々と買えばよろしいでしょうか?
332HG名無しさん:2008/05/04(日) 14:32:04 ID:E184tBPI
ある意味エロ本買うより恥ずかしいからなw
通販とかで頼んでみてはいかが?
333HG名無しさん:2008/05/04(日) 15:00:23 ID:M3CCEPpv
>>332
やっぱりそうですかね。
通販はなるべく利用したくないんですが
今日、本屋行って様子見てみてダメだったら
通販で買おうと思います。
334HG名無しさん:2008/05/04(日) 15:27:34 ID:kCzbpU5x
たしかに知り合いに見られたときの気まずさといったらエロ漫画の比じゃないなw

高い本なので大抵の通販なら送料取られないから、大手のところで買ってみればよろしかろ
335HG名無しさん:2008/05/04(日) 15:28:14 ID:BRySInjH
魔改造への招待ならともかく、それなら堂々と買うがよろし
336HG名無しさん:2008/05/04(日) 15:39:59 ID:JVTiZw0I
俺その本持ってるわwファンドでの製作をメインに書いてある、尼で買ったよ俺は
337HG名無しさん:2008/05/04(日) 16:19:12 ID:DQ43ORcH
その本近くの本屋どこいっても置いてないんだよな、置いてるだけマシだと思ってくれw
おとなしく通販しかないか・・・。
338HG名無しさん:2008/05/04(日) 16:54:55 ID:KuHh3xEw
明日WHFなのかちょっと見に行こうかと思ってたけどすっかり忘れてたわ
339HG名無しさん:2008/05/04(日) 18:32:16 ID:VQcsVUk5
>>328
エエの見付けた感じ?
おれも試してみるよ
340HG名無しさん:2008/05/04(日) 18:44:38 ID:KuHh3xEw
これ発砲スチロールで作ってるんだけど・・・
これって難しいのかな?複製できるのかな?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1968941
なんかファンドとかポリパテとかアホ臭くなった
341HG名無しさん:2008/05/04(日) 18:55:21 ID:mNtZQhja
>>340
自分で試したわけでもないのに、他人の制作方法見ただけ悩むってどう言う事よ?
おまえ馬鹿だろ?
自分がやりやすい方法を自分で構築すりゃいいだけで、他人の事などどーだっていいことだろ?

バッカじゃねーの?
342HG名無しさん:2008/05/04(日) 18:59:43 ID:6+2QgXL7
まぁまぁ
343HG名無しさん:2008/05/04(日) 19:09:25 ID:Bcr4/3Bi
>>340
普通にシリコーンゴムで型取れると思うよ。
発泡スチロールなんて安いものなんだから試してみればいいじゃん
344HG名無しさん:2008/05/04(日) 19:16:16 ID:9Vaso54Z
>340
この人は慣れた素材でやればいいって事を教えてくれていると思う。
難しいのかな?という疑問を出しつつアホ臭くなったって事はスクラッチが嫌になったって事だよね。
やる気が出たらまたおいで。
345HG名無しさん:2008/05/04(日) 19:19:05 ID:3793xfAF
>バッカじゃねーの?
イヤイヤ工程とかに色々疑問を持つことはいいことさね。
そっから新しい事を思いつくこともあるでよ。
それから馬鹿は実は最高の褒め言葉だ。
歴史を塗り替える大発見・大発明をやらかすのは割と馬鹿の類が多いンョ。
お利口さんだと割とソレが出来ないのさ。エジソンとかね、アレはナカナカの大馬鹿だと思う。
電球の発明とかね、出来るまでアテもなく片っ端から試すなんて正真正銘の大馬鹿でなきゃ出来やしない。
オイラは発泡スチロールの原型の型を取るという発想はちょっと面白いと思ったゼ。
346HG名無しさん:2008/05/04(日) 19:27:18 ID:mNtZQhja
>>345
いやいや、コイツ(>>340)は、自分が下手糞でソレを自分で認められなくて、
なんでもいいから、自分以外のものせいにしようと理由を探してるだけなんだよ。

理由(言い訳)さがすのなら、その分「手を動かした方がマシ」って意味で「バッカじゃねーの?」と言ったまでだ。
347HG名無しさん:2008/05/04(日) 19:30:57 ID:KuHh3xEw
すまんな思わず反射的に書き込んだが
今は俄然やる気出たし!クソ負けるかって感じでな
つかよく見るとすごく荒いんですよ発砲スチロールだから
顔面だけ違う材質みたいだけど
ヤケ酒して俄然やる気でたからよ
負けないからよー
348HG名無しさん:2008/05/04(日) 19:32:21 ID:6+2QgXL7
良いぞ、その調子だ
349HG名無しさん:2008/05/04(日) 19:35:56 ID:eFPVQYIJ
>>331
僕もその本を参考になんとか1体完成させたんだけど
ファンドで作るなら「立体型紙でつくる人形」って本も型紙抜きで参考になった
2800円するけどさ
350HG名無しさん:2008/05/04(日) 19:40:17 ID:3793xfAF
ん〜そうなのかい?
いや彼のお話を聞いてスカの中子を発泡材で作るのも面白そうだな
とか思っちゃったんだ。
熱かけるからスカの場合中子に発砲材使うのは膨らんで亀裂が出るのがオチなんだが
スカで覆っちゃったらシンナーで溶かして中身出しちゃったら中空モンとか作れるかなと。
またはどーせ中子にすんなら表面処理もいらないんじゃない?
んで胸郭とか腰辺りとか小さめに発泡材で作って型とって
ソコにスカ押し付けて取り出して固めてソレでポーズ決め手から
板状にのしたスカで覆うようにして作品作ったりとか。
骨の状態でセーブしてあるようなモンでオイラみたいな超短気マンには便利かも
とか妄想してるんだ。
351HG名無しさん:2008/05/04(日) 20:22:50 ID:zqRy9uCW
>発泡材の中子
ドールでよく使われる手法ですね。
352HG名無しさん:2008/05/04(日) 20:27:58 ID:zqRy9uCW
度々すんません。一応補足。
ドール→球体関節人形とか。
353HG名無しさん:2008/05/04(日) 22:38:46 ID:YxYr2A1E
「発泡スチロールで作る」ことを最終目的にでもしてないと意味ないよ
つーかせめてスタイロつかって作ってくれw

ドール作ってるが一般的な心材入れて作る手法よりクレイ原型から複製取ったほうが早いし
354HG名無しさん:2008/05/04(日) 23:03:50 ID:f0W1YE8s
>>349
表紙だけしかワカランが、何かすげぇ本だな。ちょい興味が有る。

これは、型紙に粘土盛りつけて作る感じのモノ?
355HG名無しさん:2008/05/05(月) 00:05:07 ID:SxVpxTc6
>>354
基本的に型紙を使った過程で人形を作ってくんだけど
そんなに型紙メインじゃなくて、いやメインだけどメインにしなくても…

(リアル寄りの)顔の作り方の工程が細かく14ページくらいにわたって写真入で乗ってるし
同じように手、足の作り方とかもすごく分かりやすいと思う
「かわいい女の子フィギュアを作ろう」とあわせて参考にしてもいいし
その本だけでも進めることができるんじゃないかと思う
いや、本買っただけでまだ作ってないんだけど
まだオイラみたいな右も左もみたいな奴には役に立つと思うよ

356HG名無しさん:2008/05/05(月) 00:44:46 ID:zvSPGLEm
ファンドで顔を作ってる動画って無いですか?
「かわいい女の子のフィギュアを作ろう」のような球にどんどん足していくようなのが見たいです
357HG名無しさん:2008/05/05(月) 01:02:08 ID:drK4r4AW
YouTubeで「粘土 顔」で検索したら、インダストリアルクレイで顔を作ってる動画があった。
358HG名無しさん:2008/05/05(月) 01:20:52 ID:zfP62T+P
>>327
あざーす。
絵を描くような感じの、やらかいこね方で可愛かったす。
焼き方勉強になったし。

>>328
ダイソーは、スチール製の編み棒が結構つかえてます。
あと、前の方に書いてあった縫い針とか。

てか、スパチュラは何本か持ってるけど、100円ショップで買う位だったら
時間が有れば、3mm位のステンレスの棒買ってきて、自分で造ってるサイズに合った物を
必要に応じて造った方が楽しいし、ガチってくるし。こねる時のモチベーションも
上がる。まぁ自分の場合だけどw。

造るときの注意点は
ステンレスを曲げる時は、1ヶ所1回だけ(折れやすくなるから)。
叩いて造らないこと(ヤスって磨くコト)。
使う時に、必要以上加重のかかる粘土をこねないこと。

あと、作るときは1本に、この時はこ〜やりてぇ〜。あの時は
こ〜んな風にスジ入れられたらとか・・一本にできるたけ。
こねポイントを3箇所は入れると、作業が早い。

359HG名無しさん:2008/05/05(月) 01:27:18 ID:qAeH1+SH
造形の何が難しいって顔面を左右対称にすることだ
360HG名無しさん:2008/05/05(月) 01:29:28 ID:nFoZAf/H
>>358
ガチってくる、てのと最後3行がわからん。
kwskたのむ
361HG名無しさん:2008/05/05(月) 01:29:57 ID:HvDT+8MV
http://g2n001.80.kg/_img/2008/20080505/01/200805050123468483318201515.jpg
>ドール作ってるが一般的な心材入れて作る手法よりクレイ原型から複製取ったほうが早いし
えええっ!途中まで創っちゃったよ。飯食ってフロッた後レスチェックすればよかった‥
後でシンナーで溶かせば下半身入れるの楽かなとか思ってたら中でポキリ。切ねェ。
えーい2時間半の苦労がぁ!
362HG名無しさん:2008/05/05(月) 01:58:53 ID:zfP62T+P
>>360
ガチってくる

こねたい形の方向にピッタリ合うってコトw。

最後3行。

1本のスパチュラの中に、粘土を押さえたい方向性の形状を
複数盛り込むってコトかな?

解かり辛くてスマンw。

>>359
確かに言える。
実際は左右対称でナイんだけど。小さい物は左右対称であることが
マジマジみると。普通に見える。

あと関節やら、体にかかる荷重も自然に見せる時には大切かなと。
でも、意外と手の表現の方が可愛く見えたりするna。自分は。
363HG名無しさん:2008/05/05(月) 02:05:04 ID:HvDT+8MV
>>358 さん
オイラのつたないアイディアが他山の石になれば幸いです。
むしろペーパーがけがヘタクソなんでこういうつくり方を取らざる終えないのです。
364HG名無しさん:2008/05/05(月) 03:13:16 ID:JgRp29O5
119さんへ、昨日資料として買った本に「片足から着地」ポーズに見えなくもない絵があったのでアップしておきました。
参考程度に見てください。

骨格の動き・筋肉とかの資料ならこれで十分かなと思って購入しました。

スーパーマンガデッサン 作画のために考えるデッサン(グラフィック社)\2,000

ttp://g2n001.80.kg/_img/2008/20080505/03/200805050301468895815545119.jpg
365HG名無しさん:2008/05/05(月) 06:29:15 ID:RiuNz98k
ポリパテってスカルピーと一緒に焼くとやばいの?
366HG名無しさん:2008/05/05(月) 07:08:41 ID:HvDT+8MV
>ポリパテってスカルピーと一緒に焼くとやばいの?
オイラはホットプレートで焼いてるけど130℃〜160℃で一緒に加熱できるのは
エポキシ塊、キャスト塊、PVC、ポリキャップ当りは大丈夫。
エポキシ接着剤は褐色になったりする、瞬間接着剤は少し強度が落ちる場合がある。
プラ棒とABS棒、ポリパテは一応大丈夫みたいだが心材にすると気泡が膨張してスカに亀裂が入るときがある。
発泡材はNG、変形膨張で全く収拾が付かなくなるぞ。
ポリパテの場合、潜在気泡のあるとこの表面が波打ったり質が多少脆くなるようだ。
粘土系も完全乾燥後ならばスカを盛ることも出来るが心材に使った場合
加熱時に残った芯の水分が蒸発して膨張悪スカにヒビを入れることもある。
まぁそんなわけでガチャポンの改造とかにもスカが使えたりする、つうかスカ自体がPVCだし。
ポリパテを加熱する場合は換気はしっかりと。
あとスカには極弱い環境ホルモンのフタル酸エステルが入っているので
食いもんを調理する器具とは分けときましょう。
オーブントースターなど直火が当る加熱器具では
コゲたり発火したりする場合があるので絶対目を離さないように。
別に毒物劇物の類ではないが諸君のチンコが縮んだりしても当局は一切関知しない。
367HG名無しさん:2008/05/05(月) 07:23:35 ID:RiuNz98k
>>366
丁寧にどうもです
気をつけます
368HG名無しさん:2008/05/05(月) 07:28:15 ID:8CA9ISYX
最近のこのスレはtxt化して永久保存だ
369HG名無しさん:2008/05/05(月) 07:59:20 ID:RiuNz98k
丁寧親切に教えてくれる神がいらっしゃるようだしね
370HG名無しさん:2008/05/05(月) 08:20:27 ID:Jzyw4z+e
PVCって熱に弱いんじゃないの?
夏場とかPVCでできた足がぐにゃぐにゃになったりするって聞くけど

まあ、何をもってやばいとするかの問題ではあるが
371HG名無しさん:2008/05/05(月) 08:30:43 ID:HvDT+8MV
>PVCって熱に弱いんじゃないの?
上記はホットプレートにダンボールしいて160℃30分加熱のデータだけどね、
130℃で1時間位突っ込んでても別段問題ないよ。PVCは硬化させるのに加熱してるんだ。
んなワケで別に160℃程度の熱でとろけちゃったりとかはしないんだ。
むしろ力が掛からない状態で熱をかけることで反って元の形に復元させる効果もあるョ。
お湯でガチャポン人形を茹でて曲がり直しするのと同じ原理だ。
372HG名無しさん:2008/05/05(月) 11:28:38 ID:H5LESV46
>>354
Amazonだとなか見!で一部見れたけど、面白そうだね
ただ最後にのってた生き人形って本が怖い
373HG名無しさん:2008/05/05(月) 11:54:32 ID:L5MPHuPH
カッターで指切って血が沢山出てキモいので作業中断(><;)

話も豚切りだけど、女の子のフィギュアで腰をちょっとひねるポーズで脇腹だけ三段というかシワをつけるのが最近多くないですか?
あれって何なんだろう?自分でやっても思い切り捻んないとあんなシワ出ない。あれは萌える記号なんですかね?
374HG名無しさん:2008/05/05(月) 12:25:39 ID:T914lCJq
>>373
http://www.volks.co.jp/jp/sengoku_lance/14_kenshin_sp.html
こんなのとか?

俺は好きだぞ
むちむちって感じが出る記号だと思う
375HG名無しさん:2008/05/05(月) 12:28:53 ID:Hkd9Ce0Z
>>373
記号としてはそう。
だがその記号の造形への取り入れ方が上手いかどうかとはまた別。

90年代前半頃のオタク界のキャラデザはセーラームーンみたいな
生々しさなんか微塵も感じさせないような理想化された体型が主流で
フィギュアで言うと宮川のセーラームーンシリーズとか。
90年代末頃から太いキャラデザ、リアリティのある体型、あまった肉の表現とかの模索が始まって
慶子の作品群や竜人のおねてぃシリーズとか。
その最前線がカトレアとRD。
376HG名無しさん:2008/05/05(月) 12:30:55 ID:mqdunNmh
>>373
シワを強調する事で生々しい体を表現してるんだろう
実際は有得ないようなディテールかもしれないが、情報量を増やす事でそれらしさが増す
あと貴方は男ですか?男と女じゃ脂肪の付き方も違うので、男が自分でやっても同じようなシワは出ないでしょう
377HG名無しさん:2008/05/05(月) 12:31:38 ID:KNQ9TqZ8
>リアリティのある体型
>カトレア
ちょっとまてw
378HG名無しさん:2008/05/05(月) 12:41:07 ID:mqdunNmh
>>377
>太いキャラデザ、あまった肉の表現
こっちにかかってるんじゃないか?
カトレアの原型師がリアリティを追求してアレを作ったんなら尊敬するわ
379HG名無しさん:2008/05/05(月) 12:55:44 ID:gwDkrlqZ
これはまったくらしくないだろう
定着すんのか?
380HG名無しさん:2008/05/05(月) 13:02:09 ID:UGbDqJQY
「男」「女」ってくくりでも大雑把すぎる

片やリアルオバダ体型、片やスレンダーの二人に同じポーズとらせてみたときは
四肢の位置関係や重心こそ同じでもあまりにも表層ディテールが違ってて
別な意味で参考になった

関節の可動域も全然違ってて一方が苦もなく自然にとれる姿勢が
他方はどうやっても無理ってのが頻繁にあった
特に手首足首が意識もせず曲げられる範囲が個体差ありすぎ
381HG名無しさん:2008/05/05(月) 13:55:17 ID:L5MPHuPH
>>370だけど、A-BRANDの謙信はまさに脇腹ムチムチ娘ですね
自分としては全体的にスレンダーな娘が脇腹だけムッチリなのは違和感を感じるんだけど、それを言ったらロリ+重力に負けない巨乳とかもそうだし、表現としては有りなのかもしれませんね

さて、切った指がジンジンするが作業に戻ります
382HG名無しさん:2008/05/05(月) 15:41:03 ID:iNWTwq49
>>361
スルーワロタw

仕上げる気もないのはもういいってばよ。
中途半端な人はふたばがお似合い。
383HG名無しさん:2008/05/05(月) 19:04:37 ID:kysf2QLv
趣味なんだからこねて戻し、こねて戻しでもいいじゃ〜ん
384HG名無しさん:2008/05/05(月) 20:06:22 ID:JHiUN9t0
うむそれはいい。
今後、履歴書の趣味の欄には、
「ファンドをこねる事」と、書くようにしよう。
385HG名無しさん:2008/05/05(月) 20:45:02 ID:33HsWLW4
じゃあ俺は「クレイ射撃」と書いておこう
386HG名無しさん:2008/05/05(月) 20:53:21 ID:gwDkrlqZ
石膏板を作って割ると楽しいよね
387HG名無しさん:2008/05/05(月) 21:44:18 ID:lRwfsHod
>>366
意外とほとんどの素材を焼いちゃっても大丈夫なんだなあ
すげえ驚きです(・д・)
388HG名無しさん:2008/05/05(月) 22:17:43 ID:HvDT+8MV
>意外とほとんどの素材を焼いちゃっても大丈夫なんだなあ
こういう馬鹿馬鹿しいコトする人間は滅多に居ませんのでオイラ自体実験してみて感動しましたよ
130℃〜160℃以下なら歪みとかはともかく出ろでろにならないようです。
コチコチのポリパテはやけに削りやすくなる特典付き。耐熱性はエポパテが一番です。
「スカとポリキャップを組み合わせた全く新しい」ってのも密かに研究しましたが
バ○ダイの可動のために大事なものをゴッソリ置いてきたブラインド可動フィギュア
になりそうでした
センスある方ならばあるいは‥
「焼く」というイメージがありますがアレあくまで「加熱」なんスよ。
直火はアルミでさえぎらないとコゲてアウトですしオーブンではオイラも散々煮え湯を飲まされてました。
サーモ付きで直火が出ないホットプレートは実は最適だと思うのですがビックリするほど流行ってません。
でかいの加熱したければ逆さにした金バケツ乗っけると1/6ぐらいの奴が立てたまま固められますョ。
ホットプレートに木やダンボールしいてソコにブツを乗っけるやり方と
陶器の更にブツを載せ水入れて蒸気で蒸し焼きにするやり方がいい感じっス
ウラ技で、沸騰水中でも一応固まります、ちょっと脆いですが。
389HG名無しさん:2008/05/05(月) 22:43:31 ID:0xIG27Sh
>>384
ファンド全般やファンド運用と書いておけば受けがいいぞ
390HG名無しさん:2008/05/05(月) 23:17:12 ID:qAeH1+SH
そっちは趣味欄に書くことじゃないだろw
391HG名無しさん:2008/05/05(月) 23:19:43 ID:n6ROi9Hw
>>389
意味が変わっちゃうw
392HG名無しさん:2008/05/05(月) 23:25:46 ID:lbLsquFI
ファンドマネージャーですね。わかります
393HG名無しさん:2008/05/05(月) 23:48:00 ID:L5MPHuPH
>>389->>392
今やっと意味がわかった。ファンドの別の意味が思い浮かばなかった…
394HG名無しさん:2008/05/06(火) 03:34:42 ID:atNPQImy
マスターファンド
395HG名無しさん:2008/05/06(火) 04:03:03 ID:pdF7FWv/
>>388
>バ○ダイの可動のために大事なものをゴッソリ置いてきたブラインド可動フィギュア
にワロタw

あんまり火を入れたくない所はアルミホイルなんか巻くとちっとは防げるね。
396HG名無しさん:2008/05/06(火) 04:23:04 ID:faUurv2+
村上ファンド
397HG名無しさん:2008/05/06(火) 14:31:19 ID:D/TPyc99
>>388
ポリパテ派だけどホットプレート氏のおかげでスカルピーに興味が沸いた。
早速買ってきたよ。これからこねて遊んでみるw
398HG名無しさん:2008/05/06(火) 14:35:28 ID:atNPQImy
ノーマルとグレイスカのどちらを買ったの?
399397:2008/05/06(火) 15:16:21 ID:D/TPyc99
>>398
肌色のプリモです。白/緑パッケの安い方と悩んでこっちにしてみたけど
かなり特性ちがうのかな?
400119:2008/05/06(火) 15:26:02 ID:7P9QYrxo
>364
thx
かなり参考になります。こんな感じをやりたかった

ってかこの本持っるけど、買ってめくっただけで本棚の肥やしにしてましたw
あらためて見ると役に立ちそうだなぁ/・・・
401HG名無しさん:2008/05/06(火) 15:44:02 ID:atNPQImy
>>399
グレイスカは陰影が強調されて形がわかりやすいんだけど柔らかすぎるから
プリモの方が使いやすいと思う
ただ、お金があるのなら両方買って自分でブレンドすれば
両方の特性を合わせ持つ硬めで灰色の混スカができる
402397:2008/05/06(火) 16:06:28 ID:D/TPyc99
>>401
レスありがと、自分でもぐぐってみましたがプリモは弾力あるほうなんですね。
こね始めがえらい硬くてびっくりした。握力つきそうだわ、これw
サフとかで手が汚れてたから勝手に灰色スカになっt
403HG名無しさん:2008/05/06(火) 16:22:04 ID:sCJyB1+9
>>グレイスカは陰影が強調されて形がわかりやすいんだけど柔らかすぎるから
油抜きして使ってるよ
404HG名無しさん:2008/05/06(火) 16:47:04 ID:J8EkEvoE
>>397これからこねて遊んでみるw
練るのが大変だったら100円ショップでピーラー買って来て薄く削ぐと練るのが楽だよ
それでも練りにくかったらソレをビニール袋で密封して手が入れられるぐらいのお湯につけと軟らかくなる
温度でも大分練り具合が違うョ後はほんのり灯油混ぜるとか軟化材混ぜるとか
ラバースカルピー混ぜても軟らかくなったりするんだ
405HG名無しさん:2008/05/06(火) 17:22:58 ID:XH1pVyVO
>>402
現在プリモに挑戦中の俺から参考までに。
練り始めは固いけど、手の熱が伝わると結構やわらかくなります。
当初あまりの硬さに軟化材を使ってみたけど、2滴ほどだったんですが、
温まった後に一気に柔らかくなり過ぎて、エポパテのようにベタつきました。
コツとしては塊で練るのではなく、ごく少量を練って、
最後にそれを合わせるようにしたら良いかと思います。
ナギナタ状スパチュラで削いで使ってます。
406HG名無しさん:2008/05/06(火) 17:30:09 ID:6ico1yuu
型にシリコンを流し込んで、やわらかいフィギュアを作ることはできますか?
407HG名無しさん:2008/05/06(火) 17:49:49 ID:pepj7tAx
>>406
出来るよ。ちょっと考えれば誰でもわかることだ。
408HG名無しさん:2008/05/06(火) 19:14:56 ID:J8EkEvoE
>型にシリコンを流し込んで、やわらかいフィギュアを作ることはできますか?
シリコン型にシリコン流し込む時は離型剤をしっかり利かせ無いと
全部くっ付いちゃってただの四角いシリコンになっちゃうよ
2分割型創るときと同じで固まってるシリコンとこれから流すシリコンが同化しないように
離型剤(床ワックスでもよい)は必須だ
でないとあまりの大惨事に頭が同化しちゃうよ(なんちって
409HG名無しさん:2008/05/06(火) 20:00:06 ID:QRDhRsed
>>408
大爆笑wwww
410HG名無しさん:2008/05/06(火) 20:05:19 ID:Ba1Ikos1
四角いシリコンになって絶望してる人を想像して吹いた
411HG名無しさん:2008/05/06(火) 21:35:35 ID:sCJyB1+9
連休に遠出できないんで作ってみました。5/2から今日でここまで。夏に2時間スペシャルもあるようだし。
ttp://mokei.net/up/img/img20080506213250.jpg
412HG名無しさん:2008/05/06(火) 22:10:53 ID:8L8XofO1
夢見るぞ
413HG名無しさん:2008/05/06(火) 22:13:49 ID:6ico1yuu
>>407
ありがとうございます。
あと、胸だけシリコンで作って、エポキシパテ等に瞬間接着剤でつなげるということはできますか?
414HG名無しさん:2008/05/06(火) 22:17:35 ID:/BqyG3/t
シリコンに瞬着は効くかなあ…?

つか、やりたいのは結局それかw
415HG名無しさん:2008/05/06(火) 22:33:24 ID:YUj8cQXz
>>413
シリコンは無理。
ハンズとか電撃で売ってるウレタンの「人肌ゲル」って製品なら付くかも知れん。
416HG名無しさん:2008/05/06(火) 22:38:53 ID:pepj7tAx
なんで、シリコンで型を取る事が前提なのか?
ここのヤツラは、無能か?
417HG名無しさん:2008/05/06(火) 22:42:02 ID:tFdgI+/K
人肌ゲル おっぱい 考察
でぐぐれ

この手の例に漏れず想像より実践
418HG名無しさん:2008/05/06(火) 22:43:41 ID:6ico1yuu
>>415>>417
いいものを教えてくださいました。
早速注文しました。
419HG名無しさん:2008/05/06(火) 22:48:23 ID:K2lbIRRQ
シリコンに瞬着は効くよ
以前無理な分割でちぎれちゃった型をくっつけたことがある
420HG名無しさん:2008/05/06(火) 23:05:48 ID:8989EDRK
>>411
夏にスペシャル有るのか!
ナイスバディが似てますな
次はOPのクルクルバージョンでキボンヌ
421HG名無しさん:2008/05/06(火) 23:08:51 ID:J8EkEvoE
>あと、胸だけシリコンで作って、エポキシパテ等に瞬間接着剤でつなげるということはできますか?
オイラのお奨めはセメダインPPXと同じくセメダインのスーパーXゴールドだ
瞬着での接着は普通の銘柄はムリだけどPPXなら付く、付属のプライマーがミソだョ
スーパーXは瞬着ではないチューブ入りの接着剤だけどビックリするぐらい何でもくっ付く
衝撃にも粘りがあるので強いし個人的にはコレを薦めたい
422HG名無しさん:2008/05/06(火) 23:09:43 ID:ZCdeGqJ2
つかねーよ

スカルピーはスーパー+プリモ+Vの黒をブレンドするのが一番だ
今はスーパー+白のプリモ+黒のプリモってことになるだろうけど

クレイに移行して、このまま硬化してくれたらなぁといつも思う
423HG名無しさん:2008/05/06(火) 23:29:33 ID:J8EkEvoE
>>422つかねーよ
フカシじゃじゃないってばよぅ‥
>スカルピーはスーパー+プリモ+Vの黒をブレンドするのが一番だ
いつも緑箱にラバスカ足したりしてオイラやってたけど
プリモ足す人多いんだなぁ、勉強になるョ
ただ爪楊枝でちょいちょい弄るとかだと
プレーンな緑箱のほうが相性がいいなと思う時があるんだ
424411:2008/05/06(火) 23:31:14 ID:sCJyB1+9
>>420
ありがとう。 服の皺作らなくていいからいいとこまで行くんじゃないかと思ったけど ここまででした。
425HG名無しさん:2008/05/07(水) 12:09:57 ID:am+UFnXU
シリコンの接着で、瞬着じゃないが、シアノンでもくっついたぞ?
おそらく瞬着でもくっつくと思うが...

ただし、くっつけた部分が固くなるけどな。
426HG名無しさん:2008/05/07(水) 12:20:40 ID:ro+kGSMx
試した事無いけどスーパーXって何でも着くからシリコンでも着きそうだね。
瞬接で着けた事もあるけど 最初はいいけど 後で剥がれた。接着剤によるのかも
しれないけど。
あと シリコンでも着くべさ。一液式のシリコンシーラント。
日曜大工用品で売ってるシーリング材。コーキングガンが必要だけど 物選べば
スーパーXより安くすまないかね。
バスコークでもいいかもしんない。割高だけど。
427HG名無しさん:2008/05/07(水) 12:46:58 ID:Wo8xubUo
コーキングガンなんてなくても
尻を棒で強く突けば先から白いのがビュルっと出てくるよ
428HG名無しさん:2008/05/07(水) 14:28:43 ID:/gZWXN/y
>>尻を棒で強く突けば先から白いのがビュルっと出てくるよ
なんだ おれといっしょじゃん
429HG名無しさん:2008/05/07(水) 15:31:23 ID:5/UZb6CC
バスコーク・バスボンドで型修理
http://gk.plala.jp/20.htm
どちらでも問題なかった
補修箇所が再度壊れる前に型自体がイカレタ
プラリペアかよ!w
430HG名無しさん:2008/05/07(水) 15:48:17 ID:/gZWXN/y
資料あったんで調べた。セメダイン 強力瞬間PPX 9gセット ¥1,280(税別)
これ プライマーとセットになって シリコンゴムだけでなく ポリプロピレンやフッ素樹脂
まで接着できるそうだよ。 けっこう選択肢あるじゃん。
431HG名無しさん:2008/05/07(水) 15:51:57 ID:M9Vvwol/
これは初めて知った
432HG名無しさん:2008/05/07(水) 16:06:46 ID:5/UZb6CC
でもPPXは使いにくい、薄く伸びた箇所が瞬着並みに早く固まりすぎる

はみ出した部分を綿棒で拭こうとしたら綿棒がくっつくんだぜ…ケバケバー
警戒して爪楊枝で掻き落とそうとしたら糸引いたんだぜ…ニューン
溶剤できれいにしようとしたら溶けやすすぎて接着部分がはがれたんだぜ…トローリ
433HG名無しさん:2008/05/07(水) 16:08:46 ID:5/UZb6CC
ごめん432に書いた内容はPPXじゃないSuperXだた

PPXはプライマーが本体、プライマー塗るとポリに塗装できるようにもなる
434HG名無しさん:2008/05/07(水) 16:21:51 ID:/gZWXN/y
スーパーXは7種ぐらいあるよ。速乾性ならハイスピードタイプのスーパーX2とかXGじゃないかな。
開発者に趣味の近いやつがいそうな気がしないでもないような。
種類を選べばゆっくり硬化するのもあるよ。スーパーXクリアとかスーパーXホワイトとか。
435HG名無しさん:2008/05/07(水) 16:22:03 ID:MwKA3U0t
PPXを一回使ってしばらく放置しておいたら(蓋はしてあった)プライマーが蒸発して無くなってた。
という事があったので、気をつけてくれ。
436HG名無しさん:2008/05/07(水) 16:25:20 ID:/gZWXN/y
うん
437HG名無しさん:2008/05/07(水) 17:18:42 ID:sRAHWahq
ぐぬぬ…目が左右対称に彫れん
まずアタリが描けない
438HG名無しさん:2008/05/07(水) 17:25:33 ID:M9Vvwol/
>>437
ビニールをかぶせて出来てる方をマジックでなぞったら
裏返しにかぶせて、それを反対側の当りにしたらどうか…
439HG名無しさん:2008/05/07(水) 17:25:58 ID:/gZWXN/y
鼻を後回しにすると 案外うまくいく
440HG名無しさん:2008/05/07(水) 17:56:47 ID:+EqmwDwm
実際左右対称の人も珍しいらしいから気にしない
441HG名無しさん:2008/05/07(水) 21:28:06 ID:+hOt9zjk
そうは言うけどな
「ニコッ」と笑顔を作ったつもりが鏡に映したら「ニヤッ」て感じの嫌な薄笑い浮かべてることとかある
442HG名無しさん:2008/05/08(木) 00:07:54 ID:KlB5Oq7+
あるある、片方の口で笑ってるの。で、意識して作り直すとやたらニンマリしてたりorz
物が小さいだけに僅かなズレで表情が全く変わるから難しい
443HG名無しさん:2008/05/08(木) 00:22:48 ID:K3NmAOxr
423です
PPXとかスーパーXとかなんだか特撮モノの必殺兵器っぽくて良いネーミングだと思ったり
PPXのプライマーだけど瞬着が普通に効く場合には塗ると逆効果になる時があるので注意
実験してみるとスチロールとかABSとかPVCとかアクリルとかは塗ると固着力が減ってしまうんだ
理由はさっぱり分らないけど、つうかシリコンがくっ付くメカニズム自体がようわからんし
あとプライマーを塗ったら3分〜30分ぐらい乾かそう、コレは結構大事っぽい
スーパーXは最終兵器、コレが有れば某クスの鈍器のようなドールもガッチリくっ付く
無敵すぎる、金属もポリカボもナイロンもスキンもぜんぜん怖くありません
ただポリエチレンとポリプロピレンはイマイチだった‥
444HG名無しさん:2008/05/08(木) 00:35:59 ID:K3NmAOxr
顔は目のトコで型紙分けて合体か下記のような作り方でやってる。なれるまでは失敗ばっかりだけどわりかし早い。
スカ細工の時は延ばしたスカ板に十時切って顔の具だけ(目とか口とか鼻とか)まず作っちゃう
ラストまで固めておかずに鏡に映しながらえいやと裏から膨らませ整える。
(玉ウキとかティスプーンとかビー玉とかその辺の適当なモンで、別に指でも良い)
歪みが直ったところで顔のアウトラインを切り出して後頭部に貼り付けてるよ。
(コイツ馬鹿だと良く言われる様になりますが)

時間で固まる素材でやってる人は顔の真ん中と目の所で一度十時に切断すると歪みが発見しやすい
プラモの幅詰、幅増しの要領で。左右の長さチェックにはデバイダーが便利だ。

ポーズでもそうなんだけど歪んでるかなと思ったらちょん切って修正が結果的に楽だったりする
(経験談)
基準が分らずアウトラインと顔の具をゴリゴリ盛ったり削ったりは
スパイラルに陥ってゴールが見えなくなりがちなんだ
(特にオイラ)
と偉そうに書いてるけどオイラも顔の具が良く右に寄るぜ‥
445HG名無しさん:2008/05/08(木) 01:03:07 ID:a4m5uyCg
ふと。おもったんだけど。利目オンリーでチェックしてみては
ドーだろうと・・。思っただけなんだけどさぁ。
446HG名無しさん:2008/05/08(木) 01:08:54 ID:KflnUZRh
WAVEの軽量エポパテが入荷しないから他のWAVEパテ使おうと思うんだけど、グレーの箱のやつと紫っぽい箱のやつどっちがつかいやすい?
個人的な感想でいいから教えてくれると助かるます
447HG名無しさん:2008/05/08(木) 01:46:33 ID:2+WmyWSs
ミリプットってやつは固いわ食いつかないわでスクラッチ用としてはうんこ
WAVEの軽量以外を買うくらいならタミヤとか買ったほうがいいような
448194:2008/05/08(木) 04:21:40 ID:CJumOWNT
http://mokei.net/up/img/img20080508041448.jpg

資料を見つけて購入。
ネット通販の有り難さ。近所にはこんなのの資料なんてないです。

需要はまったくないだろうけど、自分の作りたい物作ればいい…よね?
449HG名無しさん:2008/05/08(木) 08:10:29 ID:b/2MZEAC
近所には無くてネット通販には有ったのに
有り難いとはこれいかに
450HG名無しさん:2008/05/08(木) 09:51:33 ID:VmGlGXlU
せっかく「後髪の資料が見つかった」って報告なのに
同時に晒した画像からその成果が見受けられないがごとし
451HG名無しさん:2008/05/08(木) 10:58:25 ID:Gxv4abgc
>>448
カフーってこいつかー!すげえそっくりだ!一瞬で声まで思い出したw
顔だけスカルピー?
鼻先の色が異様なまでの生ナマしさを…
452194:2008/05/08(木) 14:06:49 ID:CJumOWNT
>>449
近所で探してみても無いから、半分あきらめ気分でネット検索。
見つかって制作進んだ…有り難い→ネット通販。
ネット通販が無かったら、間違ったまま制作してたし。

>>450
そういえば、後ろ髪映ってなかった…orz
顔とかも結局作り直しちゃいました。

>>451
顔だけスカルピー、体はファンド、傘はプラ棒とポリパテです。
鼻、焦げちゃったよ…油断した…
453HG名無しさん:2008/05/08(木) 18:16:16 ID:x92pRqKz
いや有難い云々は単なる言葉遊びでしょw

逆にいい味出してないか>鼻
454HG名無しさん:2008/05/08(木) 20:55:47 ID:Gxv4abgc
>>453
俺もそう思う。>いい味だしてる鼻
455194:2008/05/08(木) 21:52:15 ID:CJumOWNT
>いや有難い云々は単なる言葉遊びでしょw

はっ!そうか!
いや、お恥ずかしい…。

>いい味だしてる鼻

赤鼻のトナカイみたいかなw
ぼちぼち仕上げて行きます。
456HG名無しさん:2008/05/08(木) 22:55:25 ID:L4W7ZkEK
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c4/04168e55e73db3dbbe11c7cb51bd4083.jpg
1/20パワードスーツ娘の前髪ができたのですが、バランス等どうでしょうか?アド
バイスよろしくおねがいします。あと以前アップしたデザインに比べて髪が風になび
いている状態にしましたので少しデザインが変わっています(汗)

これで後ろ髪が完成したらサフ吹きをして微調整に入りたいと思います。
457HG名無しさん:2008/05/08(木) 22:55:50 ID:ARqdsO1j
仕上がるの楽しみ
ちなみに大きさも教えて欲しい
458HG名無しさん:2008/05/08(木) 23:09:21 ID:l6hnDzi0
>>456
微調整で良いのか?w
459456:2008/05/09(金) 00:18:33 ID:Gp12GlNs
>>457
大きさは1/20でだいたい1.5cmになります。皆さんにアドバイスしてもらって
何とかここまでこれました。今月中には完成をさせたいと思っています〜。

>>458
微調整といいますか、サフ吹きをして、さらに物足りないところを調整して
いくつもりです。ただ、下手に手をだしてやり直しが効かなくなる事もある
ので、それが怖いですね・・・。

460HG名無しさん:2008/05/09(金) 00:22:24 ID:VWmLKMNR
ちょっと面長な気もするけど好みの範囲内かな
1/8だったらいろいろ指摘できるけど、ガチャサイズなら十分なデキだと思う
461HG名無しさん:2008/05/09(金) 01:26:14 ID:YN7q+7Eq
体ってまだ無いんだっけ?
顔はOKにして、体作ったらいいんじゃない?
実はひと回りデカかったりするかもしんないし
462HG名無しさん:2008/05/09(金) 03:06:13 ID:wDa4yBkk
あぐらをかいてるポーズのを作ってるんだけどお尻の形がうまく出来ない
参考になるサイトってないですか?
463HG名無しさん:2008/05/09(金) 03:08:53 ID:g8vakH2F
男か女かわからんとどうしようもないんじゃないか?
女ならグラビア写真集でも買いなされ。
男なら自分の尻でも撮ればいいと思う。
464HG名無しさん:2008/05/09(金) 03:38:46 ID:e5sZyeOP
>>448
カフーのイメージまんまな感じやね
すげえな
眼福

>>461
Ma.k.のヘッドだろうから、装甲スーツに合わせた方が良いだろうね。
しかしマシーネンには合わないなw
465HG名無しさん:2008/05/09(金) 04:13:51 ID:4v3SMw4J
自分のキャラクターを作って自作のフィギュアを作ろうと思ってます。
ソフビフィギュアみたいなシンプルな作りで。
個人で作ることは可能ですか?
466HG名無しさん:2008/05/09(金) 06:56:22 ID:mNQowJo5
>>456
何で誰も指摘しないのか疑問だけど
左右の目の高さが全然違うよね
写真のように目を水平にあわせると
目以外の部分が全部傾いてるとも言えるね

髪は前より大分良くなったと思う
房と隙間にメリハリがついた
467HG名無しさん:2008/05/09(金) 07:34:59 ID:6qX9ijT9
>>465
単に自作のフィギュアを作りたいのなら、ファンド、エポパテ、スカルピー等によって可能。
シンプルな物から複雑なものまで。

ソフビのフィギュアを作りたいのなら、原型、型取りしてロウ原型、銅メッキ、ソフビ注型という
工程だと思うので業者に依頼する事になると思う。
詳しくは「ソフビ 製作 銅メッキ」等の検索ワードでググって見て。
468HG名無しさん:2008/05/09(金) 12:11:01 ID:4v3SMw4J
回答ありがとうございます!探してみます!
469HG名無しさん:2008/05/09(金) 12:36:41 ID:t+aPtsUL
>>465
ここでも見てうっへりしていってね
http://sunguts.hp.infoseek.co.jp/gotowf-t.html
職人さんの手間賃捻出に50個分は要る感じだな
470HG名無しさん:2008/05/09(金) 19:40:27 ID:gz+DOiQe
あの、ファンドってホームセンターに売ってないんでしょうか?
近所のコーナン二軒とも無くて、どこ探したらいいのか途方にくれてます。
ハンズや、材料まで売ってる大きな模型屋もなくて…。
トイザラスやロフトとか売ってるんでしょうか?
471HG名無しさん:2008/05/09(金) 19:51:46 ID:RmF14ieF
ネット通販が無理なら 札幌の大丸藤井に行け。
472HG名無しさん:2008/05/09(金) 19:53:09 ID:sZXYi7bm
ロフトならあるかも知れないけど画材屋もないの?
でも模型屋とか画材屋ってネットで調べると意外と行ける範囲にあったりするよ
473HG名無しさん:2008/05/09(金) 20:40:29 ID:t+aPtsUL
>>470
意外と商店街の手芸店なんかにあったりする
474HG名無しさん:2008/05/09(金) 20:49:04 ID:H4J1JaWY
里美でまとめ買いすれば割引と送料を相殺して定価くらいにはなるぜ
475470:2008/05/09(金) 20:59:46 ID:gz+DOiQe
レスありがとうございます。
模型屋さんはいくつかあるんですけど、完成品が売ってるだけで材料までは無かったんです。
実は引っ越して来たばかりで、大きいお店しか思い当たっていないんです。
通販も考えたんですが、初めてだし試しに一袋だけ買いたいので送料かかるのがちょっと…。
でも手芸屋さんにあるんですか!
近所の商店街に小さめだけど一軒あったような…。
ちょっと見てみます。
ありがとうございます!
476HG名無しさん:2008/05/09(金) 21:16:08 ID:sZXYi7bm
手芸屋さんはラドールとか有ってもなかなかファンドは無かったりすんだよね
無かったら模型屋で取り寄せてもらった方が良いかも
477HG名無しさん:2008/05/09(金) 21:19:56 ID:esQ/54sU
コーナン2店中2店ともに置いてないなんてなぁ
どこのコーナンだろ
478470:2008/05/09(金) 22:00:20 ID:gz+DOiQe
>>476
元々材料を扱ってないとこでもお願いできますかね〜。
取り寄せてもらえたら一番ありがたいんですが…。

>>477
大阪です。が、市内ではないので…。
店員さんに聞いたら「以前は置いてたけど、もう扱ってません」と言われました。
479HG名無しさん:2008/05/09(金) 22:53:52 ID:esQ/54sU
大阪なら日本橋のボークスにでも行ってみたら?
480HG名無しさん:2008/05/09(金) 23:08:41 ID:mbdMyiDJ
>大阪
取りあえず
江坂のハンズ、心斎橋(長堀)のハンズ、
日本橋のボークスかジョーシンKIDS LANDに行けばある。
画材屋はかなりでかいところでないとないと思う。

フュギュアやるならまずボークスを見てきたら。
481470:2008/05/09(金) 23:42:57 ID:gz+DOiQe
やっぱり大阪なら日本橋ですよね。
ちょっと遠いので、近場で手に入らないかな〜コーナンに普通にあるよな〜と思ったんですが甘かったです。
他の道具も見たいし、思い切って行ってみます!
ありがとうございます。
482HG名無しさん:2008/05/09(金) 23:43:55 ID:KaEuZXBQ
もし近所なら小さいけど長岡京や樟葉にもボークスあるよ
483HG名無しさん:2008/05/10(土) 02:32:52 ID:kvLXkiTD
>>469
通りすがりだけど、涙が出ました
484HG名無しさん:2008/05/10(土) 11:56:50 ID:BnWmSsHu
ファンドやデザインナイフ、スパチュラ等は
ハンズで売ってますか?
485HG名無しさん:2008/05/10(土) 12:01:34 ID:XuTopyiU
どこのハンズ?
どこでも大概売ってるけど。
486HG名無しさん:2008/05/10(土) 12:05:28 ID:BnWmSsHu
>>485
池袋です
487HG名無しさん:2008/05/10(土) 12:09:40 ID:oPxuKelH
デザインナイフ→売ってる。
ファンド→売ってない。
スパチュラ→微妙なもんしかない
ファンドとスパチュラは近くの某楠のほうがいいかも。
488HG名無しさん:2008/05/10(土) 12:16:00 ID:jTGL8eaC
池袋のハンズにはスパチュラもファンドもあるだろ
489HG名無しさん:2008/05/10(土) 12:18:46 ID:XuTopyiU
駅から遠いので余り行かないけど全部あると思う。
http://www.handsnet-ik.com/memo/clay.php
スパチュラはだけ彫金コーナーにある。
490HG名無しさん:2008/05/10(土) 12:26:30 ID:BnWmSsHu
>>487-489
ありがとうございます
行ってみます
491HG名無しさん:2008/05/10(土) 12:28:07 ID:w80DXQ/j
ファンドはデザイン関係の売り場だね
たしか、パジコのステンレス細工棒もあった

まあ、新宿店のほうが色々あっていいと思うけど
メスとかポリパテとかケンパーツールのスパチュラとか真鍮線とか
492HG名無しさん:2008/05/10(土) 12:30:47 ID:jTGL8eaC
ハンズは工具のところに行けばリューターもかなりの種類が置いてある
ただ、ファンドもナイフも同じものがあるなら世界堂の方が安く買えるし
500円で会員になれば全部2割引になる
ファンドが置いてなくても取り寄せてもらえばそれも2割引き
前にハンズに無かったラバースカルピーを世界堂で取り寄せてもらった
493HG名無しさん:2008/05/10(土) 16:59:12 ID:hq/tPILa
神奈川県の港北辺りのコーナンにも売ってなかった気がする

意外と取り扱ってないのかねぇ
494HG名無しさん:2008/05/10(土) 17:00:00 ID:hq/tPILa
リロし忘れの俺、哀れ・・・
495HG名無しさん:2008/05/10(土) 18:55:50 ID:mKC7KlXI
スカルピーを焼く、オススメのオーブンってありますか?
予算は1万円前後です。よろしくお願いします
496HG名無しさん:2008/05/10(土) 19:10:37 ID:jTGL8eaC
>>495
高さがあって、中の様子が見やすいこんなのが良いよ
http://kakaku.com/item/21156010260/
497HG名無しさん:2008/05/10(土) 20:07:26 ID:mKC7KlXI
>>496
ありがとう、最安値の店は売り切れだったけど
他の店で注文したわ

助かりました
498HG名無しさん:2008/05/10(土) 22:29:20 ID:Fg0GUPEO
アニメや漫画のシーンに題材になりそうなものはないかと
まじまじと見てると結構骨格や間接がおかしなことになってる絵が結構あるよね
女のキャラなのに男の骨格だとか間接が連動してなかったりとか
そういうときはいつも原作通りを選ぶか自分で解釈しなおすか迷う
499HG名無しさん:2008/05/10(土) 22:38:57 ID:hq/tPILa
(該当キャラは)一部分じゃなくて全部そうなのか?>アニメ
500HG名無しさん:2008/05/10(土) 22:57:00 ID:Fg0GUPEO
特定のキャラがそうだというよりも原作者なりキャラデザイナーなりの描き癖じゃないかなあと
漫画的アニメ的デフォルメとの境界線がはっきりしないから偉そうにはいえないんだけどね
501HG名無しさん:2008/05/10(土) 23:44:47 ID:kvLXkiTD
いたる絵は無理
502HG名無しさん:2008/05/10(土) 23:48:28 ID:hq/tPILa
まぁ、二次元と三次元は違うし・・・と言っては元も子もないな。

原作重視ならなるたけ再現したいところだが
正直無理があるものだけを自己解釈じゃあ不自然になるかもだし
なんとも言えないねぇ、それこそが「原型師の腕」なのかな
503HG名無しさん:2008/05/10(土) 23:52:01 ID:ddOepKIl
能力ある原型氏でも、原作絵を再現しようとするあまり異次元になった例が多々…
504HG名無しさん:2008/05/10(土) 23:57:43 ID:hq/tPILa
こうなると一人で作業するのの限界も垣間見えるな・・・・

狂ってないか確かめるには眼の休息が・・・しかし作業時間が・・・とか
505HG名無しさん:2008/05/11(日) 00:13:15 ID:8+q93VB+
無謀にも紙粘土でフィギュア作ろうとしてた初心者だけどどれくらいでまともな形になるのかなぁ
最初は謎の物体になりそう
506HG名無しさん:2008/05/11(日) 00:33:40 ID:uVtxeAmI
>>505 今どのへんまでできてるの?
差し支えなければうぷだ。

初心者でも人によっては1年かかるし1ヶ月で即できちゃう人もいる。
最初は時間がかかってもいいから自分がこれだ!と思う形になるまで丁寧に作ればいいよ。
507HG名無しさん:2008/05/11(日) 00:52:49 ID:BxGB5RKL
投げ出して「最初から作ろう」なんて思わないことも大事だ。
508HG名無しさん:2008/05/11(日) 01:04:35 ID:8+q93VB+
>>506>>507アドバイスありがとうございます
最近石粉粘土やその他もろもろの存在を知りました
少しずつ作っていきます
509HG名無しさん:2008/05/11(日) 08:17:39 ID:rPchVnyi
>>495スカルピーを焼く、オススメのオーブンってありますか?
http://www.geocities.jp/me299017/_gl_images_/VFSH0020.jpg
オイラはコレ、グリルタイプのホットプレート!中古屋で1500円だった
使い方は色々
1.水入れて陶器の皿にブツをのせ蒸気で蒸し焼き、160℃で30分〜1時間ぐらい
焦げにくいし分厚い塊でも早く固まる
2.ダンボールしいてブツをのせ130〜160℃で加熱
コレも焦げにくい
3.上記の応用、フタをはずして金物のバケツ逆さに被せてそのまま加熱
大型の造形物もラクラク焼ける
ホットプレートは色々応用が利くでよ、型思いとかおゆまる平たい板に戻したい時も便利
ダンボールしいて菓子箱のフタ置いてブツを入れて1じかんほっておけばOK
取り出して水引っ掛ければ平らな象り板になるョ
個人的にはオーブンタイプは使いにくいと思う、温度調節型でも油断すると良くコゲる
510HG名無しさん:2008/05/11(日) 09:26:17 ID:Uj7LyJkL
フィギュアのイベントいいなあと思って先輩から材料聞いて原型作り始めたんだけど
やっぱ参考用のガレキとかちょっとあったほうがいいのかな。
PVC完成品は数個あるんだけど、ガレキは1体しか持ってないんだよね。
511HG名無しさん:2008/05/11(日) 09:34:05 ID:rPchVnyi
>PVC完成品は数個あるんだけど、ガレキは1体しか持ってないんだよね。
十分だと思うよ、何とかなるさ、ただし分割とかは良く考えた方がいいと思う
オイラの自由の女神モトギはそういう意味で仲間内で袋叩きにされたぜ‥
実際全パーツ複製はムリだったんで発売は諦めちゃった
512HG名無しさん:2008/05/11(日) 09:39:58 ID:rPchVnyi
画像忘れた‥こんな奴
http://www.geocities.jp/me299017/_gl_images_/VFSH0001.jpg
1日たった20分の作業で見る見る原型、シリコン型が崩壊していくわよ
なお、テキストはバインダー式ではない
513HG名無しさん:2008/05/11(日) 10:38:56 ID:rPchVnyi
すまん、アプロダ版も貼っておくね
http://g2n001.80.kg/_img/2008/20080511/09/200805110954248691148149330.jpg
514HG名無しさん:2008/05/11(日) 11:06:10 ID:uVyed1Lc
>>rPchVnyi
まだ2ちゃんに慣れてないんだろうけど
数日前のログはわずか100レスちょっと上に残ってる
質問の前に最低限、現スレのレスは全部読むのが礼儀なんで
そんなはりきってリピートしなくてもいいんだ
それでも再アピールしたいならアンカしとけばいいんだぜ
画像は>>1のろだにあげとけば流れないから再貼りもいらなくなる

そこらのオーブンはいざ知らず、質問者が手配したSOB-14は
絶対に焦げないので心配しなくてもいい
温度200度設定するとか、熱源直火焼きとか、
硬化剤を入れずにパテを盛るくらいの使い方間違いをすれば
そりゃSOB-14でも焦がすことはできるけどね
515HG名無しさん:2008/05/11(日) 11:28:16 ID:rPchVnyi
>>514
>それでも再アピールしたいならアンカしとけばいいんだぜ
>画像は>>1のろだにあげとけば流れないから再貼りもいらなくなる
有難う、これからはそうするよ、色々と説明感謝する
>硬化剤を入れずにパテを盛るくらいの使い方間違いをすれば
最近はスカルピーの硬化剤ってあるのか、今度チェックしてみるよ。
SOB-14か、食品用の温度設定の奴は尽く濃く焦がすけどナァ
今度買って試してみようかな。
516HG名無しさん:2008/05/11(日) 12:06:35 ID:tn8vb1qS
SOB-14はかなり良いぞ
高さがあると取り出し時にも手をやけどしにくいし
安い通販ショップが直ぐ売り切れになるのが問題だが
ずっと使えるから少々高くても価値がある
517HG名無しさん:2008/05/11(日) 12:32:49 ID:aUIApty7
つまようじ君は、もう少しROMってろよ、、、とオモタ。

うpするのは良いけどさ、スレの雰囲気とかに慣れてくれ。
518HG名無しさん:2008/05/11(日) 12:42:00 ID:O63+OTee
彼は模型裏でもずっとこの調子なので空気を読むとか無理だと思う
個人的には塗装までの完成品をUPしてからスレに参加して欲しい
519HG名無しさん:2008/05/11(日) 12:42:14 ID:rPchVnyi
>>516 SOB-14はかなり良いぞ
おお、評価は高いのだな、コレなら教材にもいいかもしれないな
>>517 つまようじ君は、もう少しROMってろよ、、、とオモタ。
すまん、迷惑かけてる。
色々とココの慣習が判っていなくて申し訳ないと思ってるよ。
でも突っ込んでくれた方には感謝してるんだ。
でないと延々迷惑な事し続けるトコだった、重ね重ねありがとう。
520HG名無しさん:2008/05/11(日) 12:42:38 ID:PSiwm0Mo
ってか、晒す物が古過ぎる・・・最近のは無いのかい?>つまようじ君
521HG名無しさん:2008/05/11(日) 12:42:52 ID:gUEaNXnr
まーまー。
522HG名無しさん:2008/05/11(日) 13:17:31 ID:rPchVnyi
>>520 最近のは無いのかい?
あいよ、GW中の奴だけどいいカナ?
中に発泡剤の芯入れて実験しようとしたらポキリで悲しかった奴な(涙
え?デコ広い?貴様言ってはならん事を‥未完成だし。マジで色々とスマン。
http://mokei.net/up/img/img20080511131319.jpg
あとアプロだの使い方はコレでいいのかな?
523HG名無しさん:2008/05/11(日) 13:35:13 ID:H74da7A8
>>522
GJ
うまいのもそうだが単位面積あたりの情報量すごいな

ちなみにここじゃうpの明確なルールなんてないから
妙な難癖つけるやつは適当に流しておいたほうがいいぞい
524HG名無しさん:2008/05/11(日) 13:55:46 ID:0OOsQoIk
まぁアレだな・・・いい意味でも悪い意味でも半年ROMるってのは重要ってことだ
明確なルールは無いが2chには2chの空気がある
作品がすごいだけにもったいないことだ
525HG名無しさん:2008/05/11(日) 14:14:31 ID:dCDnokZm
ルールつってもせいぜいレスアンカー使えば再うpはいらないよ、くらいでしょ
そんな程度のことで半年ROMれとか言ってしまうほうが一生ROMれと
うpする人はスレにとって大事だけどROMれとかいってる人はスレにとっては害悪なんだし
526HG名無しさん:2008/05/11(日) 14:22:06 ID:Du48EEdu
って脱線していく奴が一番の害悪
俺のこのレスも含めて
527HG名無しさん:2008/05/11(日) 15:04:19 ID:z+QQhW89
半年ROMるなんて 多くても数時間で済むじゃん
528HG名無しさん:2008/05/11(日) 16:28:41 ID:uVyed1Lc
>>515
「硬化剤を入れずにパテを盛る」くらいの使い方間違いをすれば焦げる
っていう意味だけど

まぁ、探せばもしかしたらそういうのがあるのかも知れないけれど
529HG名無しさん:2008/05/11(日) 16:40:12 ID:pa6+l4wc
半年ROMるより半年制作に専念したほうが・・・ゴホッゴホッ
マスクつけないで削ってたせいで喉に粉塵が
530HG名無しさん:2008/05/11(日) 16:59:48 ID:rPchVnyi
>>528 使い方間違いをすれば焦げる っていう意味だけど
すまん、オイラ天然でボケてたよ、軟化剤があるんでてっきり逆も出たのかと、
気を悪くしないでくれ。
とにかくSOB-14はいいものらしいって事は良く分ったョ。
ローカルルールについてだけど重ね重ねありがとう。
実生活でもこの天然ぶりでよく回りに迷惑をかけてしまうことも良くあるんだ。
531HG名無しさん:2008/05/11(日) 17:26:00 ID:8+q93VB+
見た目ではあまり粉は舞ってないような感じだけど、やっぱりマスクつけないとまずいかな
532HG名無しさん:2008/05/11(日) 18:24:29 ID:nD5ZiEgR
粉まみれでやりまくるのも
いいかもしれないしな!

え―――っ!?

――と
こんなわけで
僕の初めてのハッテン場体験は
クソミソな結果に終わったのでした…
    ___
   |   _|
 ∠_____ゝ
  ll| ´_  ,_`l ?
  (( '''''( _ )'''l)
  ヽ ' -―=~
  /ロ/ ー' ヽ
  | ||//⌒l|
  | |' /` / | END
533HG名無しさん:2008/05/11(日) 18:41:23 ID:tn8vb1qS
>>531
ヤスリがけの話?
ファンドならたいした問題じゃないよ
気になるならヤスリに水を付けるとか
フィギュアを霧吹きで濡らせばあまり飛沫しなくなる
534HG名無しさん:2008/05/11(日) 18:59:51 ID:8+q93VB+
>>532>>533ありがとうございます
少し気になってました
535HG名無しさん:2008/05/11(日) 19:11:47 ID:BxGB5RKL
>>533
・・・ファンドを水研ぎしたら溶けないか?
536HG名無しさん:2008/05/11(日) 19:16:23 ID:1Wm9i4Zc
・・・・・見る見る蕩けてきます
537HG名無しさん:2008/05/11(日) 19:25:53 ID:tn8vb1qS
そうだ…ここのところずっとパテでやってたから勘違いした
538HG名無しさん:2008/05/11(日) 20:40:39 ID:dAUhqIaS
今までフィギュアのパーツ全部はラドールでやっていたが
ラドールは細かい部分には向いてない、ということで波軽量パテとダイソーの木工用パテを買ってきた。
便利すぎて泣いた。

次はニューファンド+パテでやろう。
539HG名無しさん:2008/05/11(日) 20:47:21 ID:BxGB5RKL
ニューファンド最高だよニューファンド。

今度色がグレーのファンドを試してみたいんだが
アレってニューファンドじゃないよなぁ?どうしたもんか
540HG名無しさん:2008/05/11(日) 20:57:23 ID:yLdJYibr
そういう時はニューファンドに絵の具を少し練りこむといいぞ。
淡い感じにはなるけれど少量なら手も汚れないし好きな色にできるし
単色よりイメージつかみやすくなったりする。

ファンドの量を同じにしておけば毎回大体同じ色にできるし。

541HG名無しさん:2008/05/11(日) 21:02:27 ID:jUnzAryr
俺もグレーのファンド気になってる。アレってニューファンド並に硬く細かい造形できるのかな?
542HG名無しさん:2008/05/11(日) 23:40:55 ID:ertA+R0l
今月も20日晒しやるのかな。現在進行率70%、間に合うか!?
そういやGWもこの週末も材料買出し以外外出してないわ・・・
543HG名無しさん:2008/05/11(日) 23:57:55 ID:BxGB5RKL
>>540
なーる、普通の水彩絵の具でいいのかな

>>541
会社のページにゃ「グレーのファンド」としか書いてないなぁ。
ニューファンドじゃなさげ、出してくれてもいいのにー・・・。

>買出し以外に外出してない
これも原型師の性(さが)か・・・
544HG名無しさん:2008/05/12(月) 00:32:40 ID:MUnXW+rj
ドール作ってる人の手法で、ファンドを水付けて固く絞ったキッチンペーパー、素のキッチンペーパーでこすって表面処理って手法もある。
正直目からウロコだったんだが、ある程度の大きさが無いと少々無理があるとやってみて気づいた。
545HG名無しさん:2008/05/12(月) 00:44:04 ID:rie5L3Qe
ポリパテで作ったら表面処理めんどくさ過ぎてワロタ
初めてのフルスクラッチなのに・・・
546HG名無しさん:2008/05/12(月) 01:38:02 ID:QbWcKz+m
 どうも。スクラッチを始めて三ヶ月の初心者です。ここ2週間ほど咳が
止まりません。材料はファンド(メイン)とエポパテを使っています。
削るときはリューターは使わずナイフと彫刻等のみで、ヤスリがけだけ
は外で行っています。マスクはしていません。 咳が粉塵によるものなのか
不安です。
 同じような経験をした方がいましたらアドバイスをお願いします。
547HG名無しさん:2008/05/12(月) 01:46:36 ID:LL4Ms10W
のどが弱い人はいるしなぁ・・・俺もファンド使ってるが同じようなことはなったこと無い

面倒だし金もかかるが、早めに医者へ相談に行ったほうがいいかも
548HG名無しさん:2008/05/12(月) 01:50:51 ID:Zh8R1bEX
喉が痛いです。マスクはしてません。って・・・
マスクしろよ
549HG名無しさん:2008/05/12(月) 01:52:56 ID:v8zGpZZI
とりあえず医者池としか…
同じ症状の者がもしいたとしても同じ原因かはわからんだろ
最近は成人の百日咳も多いそうだ
結核という線もあるしな
550HG名無しさん:2008/05/12(月) 01:54:18 ID:EOzZRwQ1
俺、咳が止まらなくて医者行ったら百日咳だとよ。とほほ
551HG名無しさん:2008/05/12(月) 02:07:12 ID:VmwPBH3K
>>546
ファンド削りカス=石の粉みたいなものだから黄砂がひどくなった程度な気もするけど
ファンド粉が原因かと思ってたら思わぬ大病が隠れていた、なんてのだと目も当てられないので
他の方の意見にのっかりですがまずは病院ていうのが一番かと。
咳とかだるいとかの不定愁訴は原因がはっきりするとパッと治ったりもするみたいですヨ。
552HG名無しさん:2008/05/12(月) 02:08:45 ID:QbWcKz+m
>>547>>548>>549>>550
即レスありがとうございました。病院行ってきます。
553HG名無しさん:2008/05/12(月) 02:12:42 ID:QbWcKz+m
>>551
どうもありがとうございます。
554HG名無しさん:2008/05/12(月) 03:53:44 ID:MkGefKo8
>>546
そりゃおまえ只の風邪だべ
555HG名無しさん:2008/05/12(月) 09:28:57 ID:/31DZxr1
虚弱な奴はマスクすれば良い
プロでもマスクなしなのに趣味の奴がどんだけの量削ってるんだよ

因みにクレスカは使った事がないけど昔のファンドと同じだと思うから
少し柔らかい程度で(ニューの方が少し腰がある)しっかり細かい造形は出来ると思う
検索したら両方使った人のコメントがあって
「次はどちらを買うか迷う」と書いてあって両方高い評価だったよ
556HG名無しさん:2008/05/12(月) 09:43:26 ID:/31DZxr1
濁点が抜けてた…クレスカじゃ無くってグレスカね
557HG名無しさん:2008/05/12(月) 09:52:12 ID:MkGefKo8
グレスカがファンドと同じ・・・だと!?
558HG名無しさん:2008/05/12(月) 11:35:03 ID:/31DZxr1
ごめんさいど間違えたグレーファンド(ファンドS)の事です
559HG名無しさん:2008/05/12(月) 20:43:30 ID:yrTDLgsI
ttp://www.borujoa.org/img/src/1210592311818.jpg
だいぶ前にスパチュラのセット(三種類あって、3本セットで2000円のを一こづつ)買ったんですけど、
これの中で主に使用するのってどれですかね。

とりあえず前に作ってた時は中央の一本しか使わなかったです。(もちろん途中でやめちゃって、完成してないですけど。)
560HG名無しさん:2008/05/12(月) 20:43:32 ID:GsQbbMnj
つーか削るときはマスクと保護メガネしようぜ
561HG名無しさん:2008/05/12(月) 20:51:33 ID:0+qd+0/e
>>559
ナイフっぽいのと、針っぽいのがあればたいていのことはできる。
562HG名無しさん:2008/05/12(月) 20:56:25 ID:LL4Ms10W
ファンド白熱灯で熱しすぎた・・・大変香ばしい香りになっております。

>>559
俺もやっぱ針っぽいのとナイフっぽいのだなぁ、
あとは必須じゃないと思うけど先が平たく丸いのもよく使うよー
563HG名無しさん:2008/05/12(月) 20:57:42 ID:JTOiNOTW
スパチュラってなんか職人の道具って感じで、妙に所有欲を満たしてくれるんだよね…
564HG名無しさん:2008/05/12(月) 21:17:26 ID:ZISt5287
>>559
真ん中のやつは上側のスプーン状に湾曲した部分と
下側の楕円形にカーブしたナイフ状の部分が便利で使ってたんだと思う。

これに>>561の針っぽいのと>>562の甲丸的なものを加えると、
断面が甲丸の楕円形のヘラがスプーン状に湾曲したものと反対側がスパイクになった
パジコのステンレス細工棒になる。
565HG名無しさん:2008/05/12(月) 21:18:36 ID:yrTDLgsI
>561-563さん
レスありがとうございます

さて作り始めようかな。
566HG名無しさん:2008/05/12(月) 21:53:27 ID:yrTDLgsI
>564
レスありがとうございます。気づかずにスルーしてました。すいません。
567HG名無しさん:2008/05/12(月) 22:19:22 ID:sHbbR8an
左端の平べったいのも愛用してる

左から2番目のと右端のもたまーーーーーに使う。
無くても良い位だけど。
小スケールで便利

メインは細工棒だけど
568HG名無しさん:2008/05/13(火) 00:04:57 ID:vL+XFGLl
右から3番目があれば殆ど出来る
補足として右から1番目だ
569HG名無しさん:2008/05/13(火) 00:15:28 ID:wwyUOrAf
色々買ったけど結局爪楊枝と調色スプーンと
100円ショップのバターナイフって言ったらみんな怒るだろうな‥
570HG名無しさん:2008/05/13(火) 00:53:43 ID:0QfN+K1i
ttp://mokei.net/up/img/img20080513005106.jpg

量産しないけど 頭はキャストで作るのと塗装の都合で分割してみました。 
硬化後にマイクロソーで切って 継ぎ目をスカで盛り直してます。
道具の話題が出てたんで
奥から 楕円のヘラのスパチュラ、ニードル、絵画用のゴムのヘラ2種、メス、メスの影、小さい丸刀。
スパチュラが一番使う。服の皺はニードル ゴムヘラはスカの表面均し 丸刀はスカを少量盛付ける時
少量を先に乗せて擦り付けるなどしてます。通常これで作ってます。
571HG名無しさん:2008/05/13(火) 01:14:09 ID:yqGSw4r2
流れを読まずに貼ってみます。
http://mokei.net/up/img/img20080513011221.jpg
とりあえず、2日でここまで。

HJにもコレネタあったし、何か動きあるのかな?
572HG名無しさん:2008/05/13(火) 01:18:34 ID:0QfN+K1i
>>571
ゴーグ?
573HG名無しさん:2008/05/13(火) 01:20:11 ID:sGTUvEcz
>>571
2日で!?
ファンドの様に見えるけど…手早すぎ!
574HG名無しさん:2008/05/13(火) 01:22:36 ID:yqGSw4r2
>>572
はい。ドリスです。
ゴーグのプラモ再販ならないかなぁ…

>>573
土日に休みが取れたので、べったりやってみました。
ファンドですが、間違ってソフトファンドを買ってしまいました。
ニューファンドやファンドと違って、毛羽立ちが目立つし
柔らかすぎて手に付くので、あまり好きじゃないんですよね…。
575HG名無しさん:2008/05/13(火) 01:22:51 ID:tHvtCWsU
>>543
普通の水彩絵の具で十分です。
576HG名無しさん:2008/05/13(火) 02:48:04 ID:11msD9WL
初スクラッチ。初音ミク。
普通に作ったら先人たちに敵うはずないのでスク水のエッセンスを入れようとしたけどむずかしい
577HG名無しさん:2008/05/13(火) 02:49:07 ID:11msD9WL
ギャー間違えたw
578HG名無しさん:2008/05/13(火) 02:50:52 ID:11msD9WL
すんません・・・。
http://mokei.net/up/img/img20080513023727.jpg
写真の都合で若干ふとましくみえます。


579HG名無しさん:2008/05/13(火) 08:18:08 ID:OflhTw7N
>>578
写真の都合じゃねーじゃんかw
頭部ヘッドが、どの程度の大きさなのか気になるね
楽しみにしてるよん
580HG名無しさん:2008/05/13(火) 10:30:47 ID:gKP3zKSz
エポパテがやや柔らかめになるまで(スパチュラで早めに形を作りたい)待ってたら寝ちゃった。
リューターで削って少しづつ、つくるしかないんですかね。
581HG名無しさん:2008/05/13(火) 10:36:35 ID:SHCdutSB
ふとましく…というより若干デフォルメ風に見えそうな気がする
582HG名無しさん:2008/05/13(火) 13:57:33 ID:OXUL4cns
複製すんのが一番金かかるな。貯金無くなるわこんなの
583HG名無しさん:2008/05/13(火) 14:10:50 ID:ud3B10c4
1個だけ複製するなら石膏型使えばだいぶ安くできるよ
584580:2008/05/13(火) 15:48:07 ID:gKP3zKSz
流れてしまったので他のところで聞いてきます。こっちの質問は取り下げますね。
断りを一々書くのもウザイと思われるのは分かってるんですが、しないとマルチになってしまうので。
585HG名無しさん:2008/05/13(火) 16:46:00 ID:qEpUUwZi
ここのサイト、すっごくわかりやすい説明でフィギュア制作を教えてくれますよ。
初心者にはオススメのサイトです。
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~reimu-zoukei/index.html
586HG名無しさん:2008/05/13(火) 16:47:38 ID:iLeXqKwT
5/15発売

●Wii.com 突撃!! ファミコンウォーズVS
http://wii.com/jp/articles/famicom-wars/index.html
・紹介ムービー
・開発スタッフによる『突撃!!ファミコンウォーズVS』実践映像
・TVCM


【Wii】 突撃!! ファミコンウォーズVS 【TVCM】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3228924
587HG名無しさん:2008/05/13(火) 17:13:01 ID:11msD9WL
>>579
レンズの歪みというか。
実物はもう少し細いんですが
もしかしたら歪んでるのは俺のメガネなのかも。
頭のイメージが全然わかなくて困ってますw

>>581
ちょっと幼くしてみました
588HG名無しさん:2008/05/13(火) 17:49:03 ID:67LqUYaI
たまに見るけど、頭部ヘッドってなんなの?
馬鹿なの?ネタなの?死ぬの?
589HG名無しさん:2008/05/13(火) 17:50:32 ID:NFQ3TXNs
腹部ヘッドとか脚部ヘッドとか。
590HG名無しさん:2008/05/13(火) 17:53:44 ID:+OJPKNrh
紙ペーパーとか布ペーパーみたいなもんかな
591HG名無しさん:2008/05/13(火) 17:58:32 ID:sGTUvEcz
恐竜ザウルスみたいな
592HG名無しさん:2008/05/13(火) 19:00:36 ID:2ozPdtk3
僕は死にましぇん
593HG名無しさん:2008/05/13(火) 19:04:01 ID:E2LuLH3R
「頭部ヘッド」でググってみない人間がバカだとおも
594HG名無しさん:2008/05/13(火) 20:32:43 ID:IPoXRO8T
朝の朝礼
今の現状
595HG名無しさん:2008/05/13(火) 20:56:56 ID:KIOmUJjz
・・・何この佐藤さんバトロワの流れ
とりあえず頭部ヘッドは語呂の良さで使われてるんだね
596HG名無しさん:2008/05/13(火) 21:18:47 ID:dM6JQ8MK
>588
2ちゃんは初めてか
肩の力抜きな

マジレスすると
何年も前から主にガンプラ系のスレで使われてる2ch語
上述のふとましいとかもそう
個人的には弱緑という言葉が好き
597HG名無しさん:2008/05/13(火) 21:47:59 ID:vQCJLVJ/
2ch語だって?単なる稚拙で幼稚、無知無能ガノタ厨房集団での公用語。
もともと無知無能の集団なので、意味も解らずにゴロが良いと勝手に思ってる言葉をくっつけて
きどってるだけ。ガノタ厨以外からは白い目で見られてるが、ガノタ厨は無知無能ゆえに未だに
間違いに気づきもせず使ってる。ま、ガノタに人語を解せよというのが無理なのであろう。

単純に、ガノタが無知無能なだけで2chとはナンの関係も無い。
598HG名無しさん:2008/05/13(火) 21:52:57 ID:tt2MwKav
無知を雄弁に語るとこうなるという分かりやすい例ですね。
599HG名無しさん:2008/05/13(火) 22:15:15 ID:/Lsjz/IQ
真っ赤になって書き込んでおります。シャア専用であります。
600HG名無しさん:2008/05/13(火) 22:18:17 ID:T/H/uX/N
模型板では頭部ヘッドスレこそスクラッチ者の競演の場、
みたいな時期もあったんだけど今ではすっかり寂れた。
4、5年くらい前か。
あれももう過去のものになってしまったようだ。

競演・スクラッチというとスイカップも思い出して泣けてきたわ。
601HG名無しさん:2008/05/13(火) 22:20:53 ID:OXUL4cns
型も原型もぶっ壊れた意味わかんねーしクソ
602HG名無しさん:2008/05/13(火) 22:32:20 ID:67LqUYaI
釣られ覚悟でググってみた
SEGAビー由来なのか、知らんかったぜ
ぶっちゃけマジキチが間違ったまま使ってんだと思ってたわ
さんきゅ
603HG名無しさん:2008/05/13(火) 22:38:28 ID:wUVkuvP3
ニューファンド初めて買ったんだけど、表面のひび割れって普通なの?
604HG名無しさん:2008/05/13(火) 22:39:13 ID:CtNOVFG8
>>588
そんなことじゃ光文社ペーパーバックスは読めないぜ
605HG名無しさん:2008/05/13(火) 22:43:10 ID:ktX0n/6W
>>603
水分がなくなって中が空洞になる現象がおこるのでありうるけど
ヒケて表面がひび割れるのはまれだね。
606HG名無しさん:2008/05/13(火) 23:43:41 ID:wUVkuvP3
>605
なにが原因かわかりますか?
水が足りないとかですかね?
607HG名無しさん:2008/05/13(火) 23:47:23 ID:dM6JQ8MK
ひびが入ったことないからわからんが
一気に盛ったとか?
強制乾燥させたとか?

どういう使い方したか書いてくれないと原因も探りにくいかと
608HG名無しさん:2008/05/14(水) 00:03:38 ID:QdSKTi/a
ひびが入っても、こねればいいじゃない
実際ファンド使い始めたら、結局ちょこちょこファンドちょい塗りして補修するんだし
609HG名無しさん:2008/05/14(水) 00:09:57 ID:mx/E1rNX
いきなり大き目の塊状のものや玉を作ろうとしたとか。
まあそんな作りかたしたら、ヒビにファンド塗りつけても芯が何時までたっても
乾燥しないけどね。
610HG名無しさん:2008/05/14(水) 00:23:41 ID:UxOMjMoi
>609
まさにそのとおりやってしまいました(°□°;)
2cm×2cm位の球体をつくってどんなものか性質を確かめたくて、やったのですがそれがまずかったのですね…
では薄くなんども重ねていけばいいのでしょうか?
ファンド初心者にも分かりやすく教えてくれるととても助かります。
611HG名無しさん:2008/05/14(水) 00:43:55 ID:/DuSJcae
ある程度でかくても水塗って伸ばせばひびなんかでないけどな
612HG名無しさん:2008/05/14(水) 00:49:59 ID:UcB0ZaJg
ちゃんとした丸を作りたくて手のひらでコロコロしてるとそうなる
俺の場合はその上にまた盛るから気にしない
613HG名無しさん:2008/05/14(水) 00:51:01 ID:JflWZSMb
粘土のかたまりを手のひらでコロコロ丸めるときって
良く練らず球に近くない形状から一気に丸めたりすると
粘土の端同士が折りたたまれて
球面にいかにもひび割れそうな継ぎ目が出来るじゃん
その部分が乾燥の時に収縮して裂け目が出来ただけじゃ?
614613:2008/05/14(水) 00:51:48 ID:JflWZSMb
被った
先に1行でまとめられていたw
615HG名無しさん:2008/05/14(水) 00:57:02 ID:etoNUaFb
まあそれだろうね。
気にせず瞬接流し込むとかヒビに水つけてファンド練りこむとかでいいんじゃね。
気にするほどのことでもないと思う
616HG名無しさん:2008/05/14(水) 00:58:41 ID:w7J+xcPZ
あと加水多めで無理矢理にファンヒーター乾燥とかすると盛りが薄めでもヒビ入るような。
そういうヒビって力かけたときにそこから折れたりするから油断大敵かも。
617HG名無しさん:2008/05/14(水) 01:04:01 ID:1hiPtyoI
>>585
そのサイトおもしろすぎるw
色々細かいこと書かれてるけど、言ってることぜんぜん出来てないし
人体の仕組みとか色々言ってる癖に、全て不自然にみえる。
グロに近いフィギュアもちらほらw

講座とか開く前に、どこぞで講座受けなおしてきたほうがいいと思う。

WFにも出てるみたいだから実物を是非みてみたいですねw
618HG名無しさん:2008/05/14(水) 01:13:51 ID:Ltv3lFKa
>>617
原型の佐々木まき絵のとこに専門学校課題ってあるから
現在進行形で講座を受けてるんじゃない?
で習ったことを書いてるだけだから,実践できてない部分も多いんだろう

ほっといてやれよ
619HG名無しさん:2008/05/14(水) 01:15:43 ID:UxOMjMoi
610です。
答えてくださった方有り難うございます。
まさに手のひらでコロコロして無理やり球体にしてました。
以後意見を参考に完成に向けて頑張っていきます。
620HG名無しさん:2008/05/14(水) 01:18:12 ID:w7J+xcPZ
そこけっこう教材にさしてもらってるだけに
そういう自分自身はどうなのさとは思ってしまうんですが。
621HG名無しさん:2008/05/14(水) 01:18:47 ID:w7J+xcPZ
あ、>>617宛てです。
622HG名無しさん:2008/05/14(水) 01:23:31 ID:etoNUaFb
なんでそういうのを作るのか不思議なほど不細工な顔のフィギュアばっかだな。
623HG名無しさん:2008/05/14(水) 01:28:48 ID:b4J5gFx7
こういう作風の人なんじゃないの?
自分はきも糸思うけど。
624HG名無しさん:2008/05/14(水) 01:38:04 ID:etoNUaFb
>>620
いろんな意味で気の毒。
625HG名無しさん:2008/05/14(水) 01:51:23 ID:beqfz/4g
>>571
安彦顔してて良いね
626HG名無しさん:2008/05/14(水) 02:27:19 ID:L07Svlhf
>>625
安彦顔難しいです…。ほっぺの膨らみ感が重要な気がします。
もうちょっと触ります。制作の邪魔なんで、帽子のつばは取りました。

http://mokei.net/up/img/img20080514022241.jpg

ラフで作った時にはちょっと似てたんですが、触れば触る程
離れて行くような…orz
627HG名無しさん:2008/05/14(水) 07:44:58 ID:wxI3ZdHA
手が丸いのかわいいなw
628HG名無しさん:2008/05/14(水) 08:44:59 ID:+Ji5LahN
>>626
スゴイスピードで完成に近づいている
今週中には色が付いちゃうんじゃないか
629626:2008/05/14(水) 19:21:42 ID:L07Svlhf
>>627
手は最終です…。
女性の手は難しいですね。
ドリスの場合はグローブはめてるからまだ良いけど…。

>>628
いえ…自分の場合、細かい所の制作や表面処理なんかで
これからが時間かかるんです…orz
形が出来るまでは勢いで作ってしまうので、
大体形が出来上がってしまうと満足しちゃうみたいな。
630HG名無しさん:2008/05/14(水) 20:52:01 ID:D44gV4Zh
処女作で何も考えずに針金にファンド盛ったんですけど、
どうやって切断したもんか悩んでます。

一番太いところで0.9mm銅線4本ねじってあります。

誰か助言ください・・・・。
631HG名無しさん:2008/05/14(水) 20:57:40 ID:eJGXWh/Z
そちらの状況が判らんけど おれのそれに近い経験としては 一ケ所を諦めて穴掘って 細めのニッパーで切った。
632HG名無しさん:2008/05/14(水) 21:08:06 ID:O8OByLn5
リューターで切断
633HG名無しさん:2008/05/14(水) 21:14:01 ID:beqfz/4g
>>629
がんばってるね。

走ってるOPのシーンだろうけど
着地した足をベタ付けじゃなく躍動感もたせると良いと思うよ。
瞬間の切り取りだから、そう言う場面かもしれんけど、多分その方が良いと思うぜえ。
634HG名無しさん:2008/05/14(水) 21:15:06 ID:dSjEtolv
銅線じゃ無理だろ・・・バックアップとって切断か。

1:分割線を決める
2:おゆまるとか粘土状シリコンとかで分割線周辺のメス型を取る
3:分割線周辺を砕いて銅線を余裕をもって切り飛ばす
4:原型を2で作ったメス型にはめ込み分割線周辺を再生(2回)
5:4を組み合わせられるように調整
635HG名無しさん:2008/05/14(水) 22:00:43 ID:0sOi2YaR
糸鋸じゃダメなの?
貴金属用のほっそいやつだと
周りにも余り影響ないと思うけど
636HG名無しさん:2008/05/14(水) 22:03:05 ID:beqfz/4g
>>630
でかいニッパーでバツンと切る。
壊れた部分の銅線を切る
壊れたパーツを作る。
637626:2008/05/14(水) 22:05:13 ID:L07Svlhf
>>633

ありがとう。最終で足首の向き変えようかな。

今、かりに踵だけが付いている感じにしてみたら、
うまく顔が前を向いて良い感じだった。

その場合、やっぱり立たせるにはぶっとい軸を入れないとダメだね…
638HG名無しさん:2008/05/14(水) 22:34:48 ID:aN/szNrY
普通に鋸でいいよな
639HG名無しさん:2008/05/14(水) 22:54:16 ID:hgV9TcXZ
>>630
まぁ普通は銅線でなく1mm〜1.2oくらいのアルミ線を2本ほどねじるもんだ
アルミ線ならニッパで簡単に切れるだけでなく
でっぱったらやすりでも簡単に削れるから
640HG名無しさん:2008/05/14(水) 22:56:00 ID:92HDXMdd
ベロベロのカッターのこですら切れるな
641HG名無しさん:2008/05/14(水) 23:29:39 ID:mx/E1rNX
まだ未完成ですが、色塗ったらそれっぽくなったので嬉しくて思わずうp。
細かいところは見えないよう写真はアレですw
いろいろと納得いかない点もありますが、初フィギュアなんで先月アドバイス
もらったようにまずは完成させるほうを選びました。
生乾きのときに髪の毛乗っけてコメカミに傷つけちゃったのがくやしい〜。
あと髪の毛と服の装飾作って、完成したらまたお邪魔させてください。

http://mokei.net/up/img/img20080514231446.jpg
642HG名無しさん:2008/05/14(水) 23:57:27 ID:eJGXWh/Z
>>641
かわいいじゃん 赤白の塗分けも綺麗 表面処理や塗分けラインがきちんとしてるんですね。
643HG名無しさん:2008/05/15(木) 00:05:14 ID:o1TEiZT2
本当に塗装が綺麗だ…一品物ならではって感じ
644630:2008/05/15(木) 00:23:32 ID:gveymmZA
助言ありがとうございます。

鋸は考えたんですが銅線が切れるものかどうか
不安だったのでお聞きしました。
まだまだ未完成ですが、ボディラインが変わるほど削るのに抵抗があるので、
とりあえず糸鋸かなんかで切断してみようかと思います。

次はアルミ線を使いたいと思います・・・。

有難う御座いました。
645HG名無しさん:2008/05/15(木) 00:31:12 ID:CNAR+VZK
>>641
いいねえ
こんなのが机の上にあったら和む
646HG名無しさん:2008/05/15(木) 02:57:08 ID:qEEP3sue
>>641
おお〜いいねぇ
私も今、初フィギュアでオス作ってるですよ^^
なにげにハナの処理が難しいなぁ、とか試行錯誤しながら製作中
647HG名無しさん:2008/05/15(木) 03:17:21 ID:If0C4bQS
分割関連で質問させてください。複製前提。動物です。架空のものですが、
まあ馬みたいな感じと思ってください。ただしある種の輓馬のように足先に
長い毛があります。座ってます。
現状では、頭頚部、頭頚部のたてがみ(プラ板芯)、胴体右、胴体左、
四肢の先(4点)、尾、尾のたてがみ(プラ板芯)と分けてあります。
可能なところはダボあり。
センターラインはパテ埋めするしかない、たてがみ基部はごまかせる、
のはいいんですが、首と胴のつなぎ目などで悩んでいます。
プラン1としては体表面になるべく垂直に分割して中を軽くえぐる。
この場合パテ埋め必須ですがパテ埋め自体は簡単。
プラン2としては毛の表現のモールドをきつめにしておいて、首の体表が
胴体の上にかぷるようにし、毛モールドでごまかすようにモールドに
沿ってジグザグに。この場合、うまくいけばパテ埋め不要ですが、
もしパテ埋めとなると地獄を見そうな気が。かつ、型がひとつ増えそう
(頭頚部だと、顔面+右+左に加え、首付根の凹部にも)なうえ、
耳先と首付根でおおむね90度ずれるのでエア抜きどうしようと。

服などでごまかせない時の分割の原則やら、どの程度の型ズレを
見越しておくべきかなど教えていただけると幸いです。


648HG名無しさん:2008/05/15(木) 03:38:30 ID:VsifByfK
毛並みがあるならツクシの袴みたいにすれば?
怪獣系じゃ常套手段だけど
649HG名無しさん:2008/05/15(木) 08:37:35 ID:oxGWQibG
>>647
見てる人間がわからないような分割を見てもいない人間が
的確な分割方法を言えるわけが無い
これまでに複製のために分割をしたことがあるのか?と疑問をもつよ
だったら複製後に手がかからない複雑な分割は止めて
パテ産め前提の単純はぶった切りがいいと思う
作っている物を馬だと仮定して分割は、耳2・頭・胸&前足。後ろ足(腿から)2
・下半身・しっぽで・・・
※完成後の分割線のパテ産めよりパーティングラインの処理が大変にならないようにくふうする
※顔の前にはパーティングラインを作らない
650HG名無しさん:2008/05/15(木) 11:17:56 ID:TzbAd+nk
ttp://www.borujoa.org/img/src/1210817492004.jpg
初泥ラッチです。
仮面ライダーキバの名護啓介の生首を作っています。スケールはだいたい1/12位だと思っています。
今回は髪型、輪郭、目の大きさで似せようと思ってるのですが
サフ吹いて髪の毛生やして大丈夫でしょうか。
背中を押して欲しいです。
651HG名無しさん:2008/05/15(木) 11:24:34 ID:rSZzmpZD
>>650
君の好きなようにして下さい。
世間に晒すなら、賛否評論を受ける事になるだろうから自己責任でな。
652HG名無しさん:2008/05/15(木) 11:37:51 ID:oxGWQibG
>>650
手順は本人がやりやすいようにやれば良いが
何のためにエポパテのくっつきが悪くなるサフをこの段階で吹くんだ?
その顔は完成しているのか?
653HG名無しさん:2008/05/15(木) 11:47:53 ID:rSZzmpZD
>>652
まぁ、俺たちには解らない理由があってサフを吹くんだろう。
それに、この段階でも本人が完成してると言えば完成してるんだろう。
所詮、個人の作品だからな。他人がどうこう言う事じゃない
654HG名無しさん:2008/05/15(木) 11:50:36 ID:TzbAd+nk
>652
書き忘れましたが、こうしたほうがいいと思うなどの意見を貰えると嬉しいです。

サフはこの段階では吹かない方がいいのですよね?
じゃあ髪の毛被せてから吹きます。

顔は思いつくことはしました。
他の頭部を見て自分のできる範囲で真似したつもりです。
完成してるというか、泥人形なんでよろしければ意見を頂いて調整したいです。
そちらがよろしければですが。
655HG名無しさん:2008/05/15(木) 12:27:18 ID:kzGJ/LQ/
ピントくらいちゃんとあわせようよ
656HG名無しさん:2008/05/15(木) 12:31:27 ID:QHYsgu0j
村上隆氏のフィギュアに16億円=予想超える高値に会場から拍手。
スゲェーな!
皆も頑張れ!
一獲千金も夢じゃない!
657HG名無しさん:2008/05/15(木) 13:20:35 ID:IJU2RolN
ID:TzbAd+nkが何レス目くらいにファビョり出すか賭けようぜw
(今2レス目な)

俺は5レス目くらいだと思う。



658HG名無しさん:2008/05/15(木) 13:45:21 ID:vcptWqcS
>>650
まずミイラにしか見えない
659HG名無しさん:2008/05/15(木) 13:50:25 ID:wkdr4Odl
干し首に見える
660HG名無しさん:2008/05/15(木) 13:59:30 ID:xyuSODJJ
泥人形ってなんですか?
素材が泥?それとも何かの隠語なんですか?
661HG名無しさん:2008/05/15(木) 15:05:20 ID:a0AarWZx
>660
泥で作った人形みたく拙い出来って意味だろとマジレス
662HG名無しさん:2008/05/15(木) 17:02:23 ID:rSZzmpZD
泥で作ったフィギュア(人形やキツネ、招き猫等)には素晴らしい物が多い。
いずれも時代を感じさせる物であるが、当時も今もその魅力はいささかも損なわれていない。
   参照 ttp://www.nakanokanko.jp/claydoll/index.htm

「泥人形」や「土人形」は庶民の暮らしの中で育まれた素晴らしい文化である。
それを台名詞や形容詞として使うのは、紛れも無く褒め言葉であり、大賛辞である。
自作の物に使う場合は、自惚れが強いと思われる。
663HG名無しさん:2008/05/15(木) 17:19:50 ID:k/JQ9CPc
>>650
1/12くらいでも、もっと作り込めるハズです。
参考にしてるフィギュアは同じスケールですか?
出来るだけ同じスケールで出来の良いモノを参考に観察することですよ。
664HG名無しさん:2008/05/15(木) 17:55:44 ID:o1TEiZT2
プレデターに見えた
665HG名無しさん:2008/05/15(木) 17:59:36 ID:3SeR0bED
釣りでしょこれ。
小学生でももう少し巧いし。
666HG名無しさん:2008/05/15(木) 19:59:16 ID:PBx26QKp
この釣りをする意味を考えると頭が痛くなってくる・・・まぁ釣りに意味なんてないが
667HG名無しさん:2008/05/15(木) 20:18:59 ID:WhjzB3PJ
すごく…大漁です。
668HG名無しさん:2008/05/15(木) 20:55:09 ID:/Iz+jd4H
>>649
口は悪いが、アンタいい人だな。

ポーズも、大きさも、複製の目的も、何にも判らないのに教えることなんて出来ないよ。

それに複製のことを相談したいなら、それ専用のスレがあるよ?
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1196222679/l50
669HG名無しさん:2008/05/15(木) 21:40:47 ID:8PSXkqnA
670HG名無しさん:2008/05/15(木) 21:41:32 ID:Otf5chTK
みんな、どこで作業してるんですか?

フルスクラッチ始めたいんですが
ワンルームのアパートじゃ厳しいですよね?
671HG名無しさん:2008/05/15(木) 21:45:49 ID:kMX0T6NZ
>>670
そうだね東京ドームくらい無いとダメだね
672647:2008/05/15(木) 22:03:30 ID:If0C4bQS
みなさまご助言ありがとうございます。
>>668 複製スレの存在は知っておりますが、複製のための「分割」は
こちらかなあと思いまして。
>>649 「※」はありがたく参考にさせていただきます。
複製のための分割は初めてです。つかフィギュアスクラッチも初めて
(小学生時分の図工を別として)、レジンでの型取りも初めて、
ガレキも経験なしでして、レジンになるとどうなるかが
いまひとつピンときておりません。

下手な上に未完成でお見苦しいのですが改めて晒してみます。
http://mokei.net/up/img/img20080515213208.jpg
http://mokei.net/up/img/img20080515213547.jpg
なお「人」の顔と髪も別パーツです。今は前髪浮かし用の粘土で
ひっついてますが。
首のたてがみと尾のたてがみ、頭頚部は3面取りを覚悟しています。
目的は主として記念品、もし出来が良ければ宣材にも使えるかな。

・首と胴、胴と尾の分割はつくしと単純のどちらがよさそうか。
・脚先は別かよいか胴にくっつけるか。パーティングラインが毛の流れに
クロスするのは嫌ですが、他方、爪を抜くためには・・・と悩んでいます。
こちらも3面取りにすべきでしょうか?
・画像にはありませんが、「動物」の口元から肩へ手綱がかかります。
どうしても他のパーツに沿わせられません。0.3厚1mm幅、長さ片道7センチ
ぐらい。プラ板だと粘土埋めすると歪みそうです。レジンは無理して
元に戻して保つのか。どぼんで分割前提でプラ板でやるか。ステンか。
プラ棒なりで仮止め補強棒てんこ盛りにするのがよいか。
・むろんそれ以外についても種々ツッコミいただければ幸いです。
673HG名無しさん:2008/05/15(木) 22:05:57 ID:NgHmFJgq
>>670
寝るスペース入れて6畳あれば十分。
道具はコンテナボックス2、3個あれば収納できるぞ。
どうせなら塗装の臭気が拡散しやすい最上階近くがいいぞ。
674HG名無しさん:2008/05/15(木) 22:16:08 ID:Otf5chTK
>>673
うまく換気するためにはどうすればいいですか?
675HG名無しさん:2008/05/15(木) 22:17:25 ID:kiprD0BG
そのタテガミと尻尾はまあ抜けないと思うよ。
676HG名無しさん:2008/05/15(木) 22:26:36 ID:NgHmFJgq
>>674
建物の裏/表面にある窓か戸をそれぞれ少し空ければ
物凄い勢いで風が抜ける。無ければ90度の面でもいい。
最上階近くなら1面でも風が抜ける。
677HG名無しさん:2008/05/15(木) 22:26:43 ID:VsifByfK
>>674
排気に見合った吸気口を開けておく

水の詰まったボトルをひっくり返してガポンガポン水を出すのと
同じことを底に穴を開けたボトルでやることの違いは大きすぎる
678HG名無しさん:2008/05/15(木) 22:31:47 ID:/Dc1e6rE
鬣?棘?をはずして列ごとに分割
何だ、櫛を2つ3つと重ねていくイメージで
それでできるんじゃないか?

俺はそんなのやりたくもないが
679647:2008/05/15(木) 22:52:17 ID:If0C4bQS
基部は埋めて一体化して、上と左右の3面と考えていますが、それでも
抜けないものでしょうかね・・・?
680HG名無しさん:2008/05/15(木) 22:57:03 ID:TOWjYOVL
アドバイス以前の問題だな・・・
まずほとんど人の顔にすら見えんし
681HG名無しさん:2008/05/15(木) 22:58:15 ID:TOWjYOVL
すまんリロード忘れてた
>>650
682HG名無しさん:2008/05/15(木) 23:04:11 ID:kiprD0BG
つまり上の面でタテガミ全てを抜く訳だよね。それ絶対_。
タテガミ部をもっと分割するとか、造りなおした方がいいですよ。
683HG名無しさん:2008/05/15(木) 23:31:03 ID:VRMOLfNC
たてがみは一本一本の根元から切って10コ位ランダムに形つけた毛を大量に複製して、
首部複製後に適当に合いそうな物を貼り付けてって最縁部のみパテで継ぎ目消すとか。
あと体表のモールド気にするんなら耳だけ後付すれば首と胴は一体で行けそうな気がする。シリコン馬鹿食いするけど
684HG名無しさん:2008/05/15(木) 23:48:59 ID:LGoB3DJ/
動物・クリーチャー系の分割や型配置は死ぬほど悩んで
がんばって経験値を積んでくしかない

再現性をとるとパーツがことごとく変則的な形状になって
型がどんどんムダにデカくなるし
量産性をとるとせっかく表現したテクスチャーを損なう
型持ちもめちゃくちゃ悪いしね
おねぇちゃんフィギュアの型とはケタ違いの難易度だぜ
685647:2008/05/16(金) 00:31:26 ID:nuli5WCH
d。タテガミ部はよりシンプルに太短く作り直し&前髪は別パーツ化の
方向でやり直します。
首と胴は・・・もし一体化するってえと、胴の左右も合体、
脚先が別。ですよね。うむむ。首と胴の継ぎ目を取るか、
上腕/腿と前腕/すねの継ぎ目を取るか、ということですか・・・
686HG名無しさん:2008/05/16(金) 02:34:37 ID:7EBVllFM
>>650
懲りずにまたコイ(・∀・)
687HG名無しさん:2008/05/16(金) 07:58:32 ID:son8/6AS
>>670
どんだけ広い場所確保したところで、材料やら道具やらでごっちゃごちゃになって
実際の作業スペースは30cm四方ぐらいしかなくなるよ
逆に言えば30cm四方ありゃ十分ってことだ

換気だけは気をつけるんだ
688HG名無しさん:2008/05/16(金) 10:16:39 ID:cXJQTUDe
>>実際の作業スペースは30cm四方ぐらいしかなくなるよ
すげー的確
689HG名無しさん:2008/05/16(金) 11:04:11 ID:3AxeM/tK
冬ならコタツの上でも作業できるよね
もう春だけど
690HG名無しさん:2008/05/16(金) 11:22:28 ID:k/o3lcP0
>>685
納得のいく分割が出来たら、複製のところで聞いてみるといい。 複製のための分割だからな。

以下、常圧手流し成型を前提として補足。

首は胴体左右と一体化して、角だけ別パーツ化。
尻尾と頭の毛は、一列化して房がそれっぽく立体的にバラけているように見えるようにする(誤魔化す)。
タイヤキみたいに左右で挟み込んで作れるような形状にすれば抜ける。



3面取とかは初心者にはほぼ不可能。複製に慣れてから挑戦したほうが良い。
691HG名無しさん:2008/05/16(金) 11:29:41 ID:e4K4+Cby
>>670
30cm四方あれば充分という人もいるが、やはり1m四方は欲しい。
PCラックを模型用の机にしたらかなり便利だぞ。
692HG名無しさん:2008/05/16(金) 15:30:40 ID:son8/6AS
>>691
その机の上がごちゃごちゃになって結局30cm四方しか空いてないというオチ
ちゃんと整頓しながら作業する人ならいいんだろうけどねぇ
693HG名無しさん:2008/05/16(金) 16:43:34 ID:RBmFTCNe
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/14/9e65d96d5e650a4ab4876b46a00fb40d.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7b/67e068ee3f00aed7694bbf914044a6f3.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/13/682646ca2b4caeaa9f442bf9e0c3c50d.jpg

以前アップした1/20パワードスーツ娘です。後ろ髪を作ったのですがどうでしょうか?
後ろ髪の房と房の間をもう少しなだらかにすべきかどうか迷っています。パテで埋めて
しまうと前髪との整合性がつかなくなるような気がしまして・・・。アドバイスよろし
くお願いします。

あと眼ですが、何度やってもバランスがうまくいかず、これ以上やると取り返しがつか
なくなる可能性もありますのでこれで止めることにしました(汗)
694HG名無しさん:2008/05/16(金) 17:21:49 ID:vSxaX0wU
厳しい事を言うようで大変申し訳ない。先に謝っておく。
不躾な言動を許して欲しい。決して敵意があったとかカラカイタイとか、煽りたいとか、そういう気持ちは全く無く、
良い物を造って欲しいという気持ちから出た言葉だと解釈して欲しい。だって君には素質があると思えるから。
素質があると思えない人に厳しい事を言う道理は無いから。
もしも、それでも嫌というのなら透明あぼ〜ん登録して無視して頂きたい。


本題
まず、後ろ髪がどうとか言う問題じゃない。髪の毛はまだ作る段階では無い。
更に、目がどうかとか言う以前の問題である。よって、この画像に写ってる物にアドバイスも評価も出来ない。

君はまず、人間の頭という物がどのような形をしているか知っているのかね?
特に側面から見た形状を。そして、顎の骨の形状や位置、それに繋がる耳の位置。
それと眼孔の位置と形状。
確かに、このようなキャラの様な立体化というのはデザイン画が優先され、実際の人間の骨格や筋肉、脂肪は
無視される。しかし、いかにデフォルメされてるとは言え、人間である以上最低限のベースとなる骨格があると想定
してモデリングすべきである。
それらを無視してるから、画像の様に平坦な顔付になり、記号としての髪の毛(球体)を造形してるから
各部で造形物として整合性が無くなってる。経験が豊富ならば誤魔化しも出来ようが、
経験が不足してる状態での誤魔化しは最悪である。結果として左右のバランスや奥行きが変になってしまっている。

>>693で君が求めてるのは「誤魔化し方」であって「造形的アドバイス」では無い。
素質有る君が今求めるべきは「造形的アドバイス」であるはずだ。

私の意見が間違っていなければ、1から造り治す事をすすめる。それも同じ造り方ではなく、キチンと設計してから造れ。
この設計というのは、造形のやり方を認識する為の物で毎回はする必要は無い。
しかし、一度だけでもいいからやってみると、ガラリと造形レベルが変わってくる。

がんばれ。
695HG名無しさん:2008/05/16(金) 17:36:13 ID:DeFpO47c
努力してるのはわかるんだけどねぇ、
「よくがんばったね、イーコイーコ」されたいんじゃないだろ?
もう少し、前に貰った意見とかを消化してから来なさいよ。

もし、俺の言ってることが気に入らないならソレで完成にしちゃいなさいな。



>>694の深い優しさはマリアナ海峡並だよ、まったく。
696HG名無しさん:2008/05/16(金) 17:38:11 ID:UJWdn4AJ
この頭って小指の爪ほどしかないんだからこっから先はごまかし方でいいんじゃね?
どーゆー風にするのかは知らんけどPS娘っていってるから埋め込むんだろうし。
697HG名無しさん:2008/05/16(金) 17:41:33 ID:LSDI9ghP
実際ガシャサイズのフィギュアの原型師さんはどうやって作ってるの?
エポパテをポリパテに置き換える感じ?
698HG名無しさん:2008/05/16(金) 17:55:01 ID:vSxaX0wU
>>697
現在の状況はしらんが、以前俺がやったガチャ用の原型は
実際の商品の3倍のサイズだよ。それを、縮小してるらしい。
タミヤの1/35のフィギュアの原型は175cmの人間の1/3で造ると当時聞いた。

企業側が当時、どのような機材で縮小していたかは知らん。

現在は、スキャニングしてPC上で縮小し適切なサイズにするんだろうけど。
699HG名無しさん:2008/05/16(金) 18:00:01 ID:A2bnSQUM
>>693
それ直すんなら、とりあえず後頭部にどっかり盛りつけて、顎削って鼻立てればいいんじゃない?
ちっちゃい分離れて見ることになるわけだし、色つければそれほど気にならないだろう、多分。
700HG名無しさん:2008/05/16(金) 18:25:24 ID:vSxaX0wU
>>693
いま、手元にあったキャストブロック(複製した時の湯口)を削って適当に2つ彫ってみた。
 ttp://mokei.net/up/img/img20080516181853.jpg
 ttp://mokei.net/up/img/img20080516182058.jpg

1個15分程度で感単にレリーフ的に彫ってるので、後頭部は造っていない。
しかし、現在後頭部は無くとも、自然と後頭部の形状がこの段階でも見えるのではないかと思う。
私もまだまだ素人の段階で申し訳ないが、顔の奥行きという物が理解して頂けたら嬉しい。
701HG名無しさん:2008/05/16(金) 18:25:56 ID:FrwCkeN0
ID:vSxaX0wUはプロなのか
趣味スクラッチャーとの意識のズレは当然だな
702HG名無しさん:2008/05/16(金) 18:28:35 ID:FrwCkeN0
あれ?素人なのか
「俺がやったガチャ用の原型」とか言ってたから勘違いした
703HG名無しさん:2008/05/16(金) 18:29:07 ID:LSDI9ghP
ああなるほどこういう人がいるってことか納得
704HG名無しさん:2008/05/16(金) 18:30:17 ID:vSxaX0wU
昔は素人でも、コネさえあれば原型つくるバイトがあったんですよ。
今はないな〜
705HG名無しさん:2008/05/16(金) 18:57:31 ID:T8/ImuUt
>>700
君は技術はあるがセンスはないな

結構ゆがんでるけど
706HG名無しさん:2008/05/16(金) 19:01:53 ID:vSxaX0wU
>>705
>結構ゆがんでるけど
私もそう思います。
センスが無いのはどーしょうも無いけど、ゆがみは時間かければ修正できる(と思う・・・自信ないが)ので。
今回のは、キャストブロックからの一刀彫りなので許して下さい。
いつもはこんな修正の効かない作り方はしてません。ごめんなさい。
707HG名無しさん:2008/05/16(金) 19:03:59 ID:8TUmHuDZ
>>705
693の為に適当とは言え短時間に2個も作例を提示してくれた状況で尚且つセンスを問題にされるとは
かなり手厳しいスレですね。結構ゆがんでるってのは 700の作例の事でしょうか。
708HG名無しさん:2008/05/16(金) 19:04:49 ID:AxJpv/FF
>>705
このスレの掟を忘れたわけではあるまい
センスがあって歪んでないやつをうpよろしく
709HG名無しさん:2008/05/16(金) 19:06:26 ID:CvrZ1pae
そんな掟など内
710HG名無しさん:2008/05/16(金) 19:11:10 ID:ky+vG2qL
メーカーによって違うかもしれないけど俺が造ったガチャ原型は製品と等サイズだったよ
711HG名無しさん:2008/05/16(金) 19:58:53 ID:jZ622o0H
>>694の造形に対する考えには全く同意で自分もそういう態度で作ってるんですが
その言葉って>>693に限らずどんな相手にでも言える言葉なんですよね
もっとちゃんと>>693の画像を見てあげてもいいんでない?

>>693
まず目ですが左目の方が上下に長いですね
上のラインはほぼ同じ高さですが下はずれてます左右どちらに合わせるかは好みですが右目の下を削っていく方がやりやすいでしょうかね
それと眼球は曲面にした方が良い感じになりますよ
そうすれば目尻が後ろに下がるので>>700の言う奥行きも多少出てくるはずです

後ろ髪は先に首を仮にでもいいので作ってから
髪型にもよりますがそこに沿わせるなどして
毛先の位置、形状をキチンと決めるのが先決かと思います
712HG名無しさん:2008/05/16(金) 20:30:10 ID:77D2xT36
>>693は技術や技法論はまだないがセンスが見えるだけに
一言言いたくなる気持ちは分かる
が、よほど意志が強くないといきなり叱られたら萎えるのも事実

とりあえず目が落ちくぼんだ高さのまま額に行っているのが気になる
額を前に出すだけでもかなり違ってくるだろう
713HG名無しさん:2008/05/16(金) 20:30:21 ID:Tob9UeVD
>>692
今ではもう、膝の上しか無いw
714HG名無しさん:2008/05/16(金) 20:34:39 ID:+iFuKu8X
俺の机が工具と材料で埋まってるのは
俺の性格がズボラなせいじゃなかったんだね
715HG名無しさん:2008/05/16(金) 20:50:14 ID:lEzlU/ZH
>>713-714
やあ兄弟
716693:2008/05/16(金) 22:20:15 ID:RBmFTCNe
693です。皆さんご指摘ありがとうございました。皆さんの言葉で目が覚めまし
た。完成を急ぐあまり都合の悪い所に目をつぶっていた自分が恥ずかしいです。
ワンフェスに出品するというスケジュール上、一から作り直すのは他のアイテム
製作の都合上難しいので、今の原型を出来るだけ改修して、お金をもらえるだけ
のレベルまで上げてみたいと思います。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/26/234a7f24b5097a13277be17f125a801c.jpg
ちなみにこれは以前作ったものなのですが、これをもっと可愛くしたフィギアとディティ
ールアップ用パーツ(キットが80年代の古参キットなので、汗)をセットで販売しよう
と思っています。
717HG名無しさん:2008/05/16(金) 22:32:02 ID:vSxaX0wU
>>716
とりあえず、暴言を吐いた事をお詫びする。
ごめんなさい

それと、以前知人の為に造ったペーパークラフトを晒してみます。
サイズ違いで同じ物が5つある。組み立てると女性フィギュア用の顔・・・というか、「お面」が出来る。
このお面の裏に、ファンドやポリパテ等を薄く塗り固める事で、フィギュアの顔の基礎が出来る。
適当なサイズがこの5つの中に無ければ、縮小コピーで対応して欲しい。
 ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1210944289127878.tfEUAe

もし、興味があれば使って見てくれ。
718HG名無しさん:2008/05/16(金) 22:34:29 ID:mNYuTHJi
>650,693
みんな厳しい事を言ってるように思うかもしれないけど
ttp://www.alexhays.com/loomis/
ttp://placidchaos.com/AM/index.php/2006/02/21/andrew_loomis
にある"Figure Drawing"と"Drawing the Head & Hands"
の絵をパラパラっと見るだけで言わんとする事が分かるんじゃ無いかと思う。
自分もこれ見て造型自体はともかく、人体の立体的な捉え方が変わった。

その上で作り直すも良し、今のヘッドを最後まで完成させてその経験を次に活かすも良しだと思う。
719693:2008/05/16(金) 23:27:19 ID:RBmFTCNe
>>717
こちらこそモデラー魂の注入が不完全なものを晒してしまいすいませんでした。
ペーパークラフトのデータありがとうございます。これを使って精進し
てみようと思います〜。

>>718
情報ありがとうございます。最近イラストも描き始めたのでルーミス
先生の名前は聞いたことがあります(ただ、難しいと聞いたのでまだ
買っていません、汗)これからのためにやさしい人物画を買ってみま
す!
720HG名無しさん:2008/05/16(金) 23:30:02 ID:mNYuTHJi
しむら〜、PDF、PDF
721HG名無しさん:2008/05/17(土) 00:56:32 ID:a8TcVNnT
>>719
いやいやいやw A・ルーミス先生が難しいだなんて!
あの本ほど、的確で簡潔に教えている本はないよ。
「やさしい人物画」を買うのは正解だと思います。
722HG名無しさん:2008/05/17(土) 00:56:57 ID:Fq27twS5
いまからでWF間に合わないってことはねーでそ
723HG名無しさん:2008/05/17(土) 03:28:02 ID:BKwrdaxa
質問です
アニメキャラや実在する人物(スポーツ選手など)の自作のフィギュアを売るのは
著作権的に違法なんでしょうか?
724HG名無しさん:2008/05/17(土) 03:32:39 ID:AHx7THaC
そりゃ無許可で売ればアウトでしょ
725HG名無しさん:2008/05/17(土) 03:44:46 ID:BKwrdaxa
>>724
やっぱりそうなんですか
個人でも出来が良ければ許可もらえたりするものなんでしょうか?
726HG名無しさん:2008/05/17(土) 03:46:03 ID:5eus+0Wm
はい違法です
だからWFなどのイベントでは当日版権という制度で許可をいただいています
実在する人物はいろいろめんどくさいので版権申請は主催者側で却下されています
727HG名無しさん:2008/05/17(土) 04:03:41 ID:Fq27twS5
まず、本人とのコネでも無ければ無理なので、売りたければ工夫するしかないね。
正拳突き看護婦とか
728HG名無しさん:2008/05/17(土) 04:24:41 ID:BKwrdaxa
詳しくありがとうございました
軽く調べてみたらコミケは許可いらないのにワンフェスは必要なんですね
なんだかいろいろあるんですね
729HG名無しさん:2008/05/17(土) 04:33:41 ID:jSiIod7i
>>721
スレチだがやさしい人物画は絵を描く参考書としては全然やさしくないよ
ある程度描ける人向け
693はそのことをどっかで聞いたんじゃないかな
買って損はないと自分も思うが
730HG名無しさん:2008/05/17(土) 07:39:28 ID:o0rmESLS
いや、やさしいだろ
あれがやさしくないってのは最低限の基礎もないって事だが

美術解剖図のほうが立体にはいいよ
731HG名無しさん:2008/05/17(土) 10:11:35 ID:K2JU5gc7
まぁここで難易を言い争っても何にもならない
参考にしたいなら尼のレビューでも見りゃいいと思うよ
732HG名無しさん:2008/05/17(土) 11:32:03 ID:1HPPwwbF
>728
コミケは違法行為の塊だが、黙認されてるだけ。
コミケ(同人漫画)とワンフェス(ガレキ)を一緒に考えるな。
733HG名無しさん:2008/05/17(土) 11:33:17 ID:l+SvgT/G
ってか、レビューみる必要性はないよ。そんな事するより手を動かせ。
734HG名無しさん:2008/05/17(土) 11:48:36 ID:K2JU5gc7
その書籍を買う前に何かしらの参考が欲しいなら、という意味でのレビューだよ
難易云々の不毛な流れが続くのを嫌っただけだから、それ以外の決断材料があるなら見なくてもかまわない
そもそもどうして購入のための品定めとスキルアップのための実践が同列に語られてるのかわからないけど
735HG名無しさん:2008/05/17(土) 11:54:54 ID:a8TcVNnT
>>730
とりあえずマール社の本は役立つよね。
736HG名無しさん:2008/05/17(土) 12:48:54 ID:dxnb/ga3
漫画を描くのも最初は好きな漫画の模倣から始まる
造形も同じようなもんだ
好きな原型師の作品を買ってその模倣から初めてはいかがか?
737HG名無しさん:2008/05/17(土) 13:02:12 ID:4AEbHuIH
やさしい人物画のやさしいは(ルーミス先生が)優しいであって
(内容が)易しいではない
738HG名無しさん:2008/05/17(土) 13:18:56 ID:1HPPwwbF
自分に厳しくなければいいものは出来ないよな、なんでも。
だが、妥協点を見出さなければいつまでたっても完成しない。
739HG名無しさん:2008/05/17(土) 13:59:37 ID:a8TcVNnT
>>737
それって大事だよね。
内容が難しいとしても、分かりやすく丁寧に解説してくれる事が大事でしょ。
個人的には頭の描き方というか、形状の把握の仕方はすごく良かった。
球を使ったアレね。
あれのおかげで頭が作れるようになったよ。
740HG名無しさん:2008/05/17(土) 15:45:03 ID:lQBK1VF5
>723
WFで あきらかに外人俳優を模した1/6ヘッドを名前無しで出品してる人いるけど
あれはずるいよね。自分のHPで受注生産やってる人もいるけど あれもどうかな。
似てないやつを名前付けずに出品してはどうか。
741HG名無しさん:2008/05/17(土) 15:58:23 ID:1HPPwwbF
アニメキャラは創作物だから、二次創作として著作権に引っかかる。
けど、実在の人物の場合だと、著作物ではないため、著作権侵害には該当しないようだね。
ただし、該当人物の名誉毀損に当たるとしたら肖像権の侵害になる。

Wikiをざっと流し読みした結果、こんな感じではないかと思われる。

>723
これくらいは、調べようね。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E5%89%B5%E4%BD%9C
742HG名無しさん:2008/05/17(土) 16:11:34 ID:DmHBZGXC
アントニオ猪狩のフィギュアを作って、
バキの猪狩の著作権のフィギュアになるのか、
猪木の肖像権のフィギュアになるのか
難しいところだな
743HG名無しさん:2008/05/17(土) 16:20:50 ID:lQBK1VF5
リアルタイプ柳家金語楼フィギュアとかどうか
744HG名無しさん:2008/05/17(土) 16:56:17 ID:XZiQmyQP
はっはっは、次の題材を作る事にしたぜ。
え?前作ってたやつ?
当然未完成ですよ。
745HG名無しさん:2008/05/17(土) 17:10:12 ID:dxnb/ga3
>>742
猪木と言って売らなきゃ問題ない
746HG名無しさん:2008/05/17(土) 17:40:54 ID:Pu58zPGm
>>740
同義的に正しいかは疑わしいが、タミヤでも映画俳優キャラクターを名前を変えて普通に販売してる。

既に他の人も書いてるが、実在の人物の名前や実写映画キャラクターを作って売っても
名前を一切出さなければ法律に反することはないんじゃないか?
黒ねずみみたいに同人を訴えてくるところもあるけどね。
747HG名無しさん:2008/05/17(土) 17:50:53 ID:a8TcVNnT
>>743
オイオイ!落語家シリーズなんて売れないだろ。


出したら教えて、オレ買うから!!
1/12くらいでタノム。
748HG名無しさん:2008/05/17(土) 17:57:07 ID:lQBK1VF5
>>747
すまん。彼の場合は自分の顔を商標登録しちゃったから無理っぽいんだ
というオチを書きたかったんだ。 レスありがと。
749HG名無しさん:2008/05/17(土) 18:06:52 ID:l+SvgT/G
いいな。落語家シリーズ。
俺、薬局にある落語家の首ふり人形が欲しくて欲しくて仕方なかった事があるんだよ。
来月の20日はテーマを決めないか?「落語家」って。
750HG名無しさん:2008/05/17(土) 19:59:46 ID:zBoWx7Kj
ttp://mokei.net/up/img/img20080517194513.jpg
一応ブリーチのルキアになる予定です。
グレイスカいいですね。すぐ形になるし、汚れないし。
いつ焼くべきか迷いますが。
751HG名無しさん:2008/05/17(土) 20:49:42 ID:d2HOLmm3
>>750
こりゃまた大胆なうねりをもったポージングでかっこいいな。

前に何か作って晒した人ですか?
752HG名無しさん:2008/05/17(土) 22:49:17 ID:nKYrarUo
>>750
なまめかしいポーズ 膝とか肩がいいですね。 進んだらまた見せてください。
753HG名無しさん:2008/05/17(土) 23:20:04 ID:zBoWx7Kj
コメントありがとうございます。
前のルイズ祭りのときにアップしてた者です。
前はスーパースカで作ってたんですが、グレイスカのほうが形が把握しやすくて写真写りがいいですね。
754HG名無しさん:2008/05/18(日) 00:28:15 ID:PGMOi5au
>>749
たぶん来月には忘れられてるっぽいから
ttp://mokei.net/up/img/img20080518002151.jpg
六代目 松鶴 でどうでしょう。どんな人だったか鶴瓶の話でしか知らない人だけど 見たかったなと思う。
755HG名無しさん:2008/05/18(日) 00:41:08 ID:FTTSY97i
>>754
うは!GJじゃん!
5代目志ん生とか春風亭柳昇も頼む!
756HG名無しさん:2008/05/18(日) 00:58:35 ID:luGGd3yV
>>746
実在する人物なら名前乗せなきゃ大丈夫で
漫画のキャラは名前とか関係なく二次創作でアウトってことですか
757754:2008/05/18(日) 01:01:14 ID:PGMOi5au
>>755
あ ありがとう 報われた気分です。ネットで探した画像しか資料が無くて不安だった。
お題目貰うと自分だけじゃ思い付かない物を作る切っ掛けになって面白いです。
おやじ系はカルロスゴーンとか考えてたけど 落語家は思い付かんかった。
758HG名無しさん:2008/05/18(日) 01:07:45 ID:auKnUlJU
>>756
漫画のキャラはもちろんアウトだが、実在の人物もアウトかセーフかと言われたらアウト
イベント側が見て見ぬ振りをするだけで、訴えられたらディーラー側がリスクを全て負うって話。
759HG名無しさん:2008/05/18(日) 01:16:37 ID:QArbZTGN
吉本はさけといた方が良いと思うな。グッズとか、人形たまに作ってたりするから
引っかかる可能性がある。
760HG名無しさん:2008/05/18(日) 01:20:46 ID:luGGd3yV
>>758
それなら何故タミヤは訴えられないんですか?
上の方のレスに、俳優を名前を変えて販売してるってあったんですが・・・
普通の格好してるならOKだけど裸になってたりしたら訴えられるとかでしょうか?
761HG名無しさん:2008/05/18(日) 01:23:36 ID:mGpYdhYd
>>760
海外のを代理販売をしています。
ちなみに海外では名前を変えればオッケーが出るのが慣例のようです。
でもダメなものもあるみたいです。
762HG名無しさん:2008/05/18(日) 01:31:41 ID:PvVLTOPO
>760
タミヤずるい!か?おいおい、それじゃ子供だよ。スクラッチとは関係ないし。
そのタミヤの奴はたしか輸入ものでなにやら権利がごちゃごちゃしてるんで名前が出せないとかどっかで聞いたな。
763HG名無しさん:2008/05/18(日) 01:38:09 ID:FoWA8Zu8
造形イベントごとに違ったりするんで、一概には云えんのよ。

実際に、WHFでは販売できて、WFでは販売できなかったモノとかある。
名前を伏せていても、結局は運営陣のさじ加減。
764HG名無しさん:2008/05/18(日) 02:38:32 ID:NzBR0urI
>>757
知らない人だったのでググって画像見たらそっくりなのが出てきてワロタ
作業時間はどのくらいですか?
765HG名無しさん:2008/05/18(日) 04:25:02 ID:Ia52UGRf
>>754
こういうのを待ってたw GJ!
766754:2008/05/18(日) 08:13:20 ID:PGMOi5au
>>764,765
ありがとうございます。ネットで画像さがしてから作り始めて3時間半ぐらいです。
764さんが見つけた画像は 私が参考にした画像そのもだと思います。 
767HG名無しさん:2008/05/18(日) 08:48:46 ID:EgGmeGTX
やっぱ、時代は落語家だな(´ω`*)

>>754
最高!!
768HG名無しさん:2008/05/18(日) 11:01:43 ID:GLErWIx0
>>759
ネット上に写真出すことすら禁止してるジャニーズも避けるべきだな
769HG名無しさん:2008/05/18(日) 11:28:38 ID:H+/ql1uQ
落語家大人気の流れにわろたw
>>754は最高。
770HG名無しさん:2008/05/18(日) 19:55:28 ID:CuITAbst
著作権ゴロ
771754:2008/05/18(日) 20:49:20 ID:PGMOi5au
すまん この期にもうちょっと調子に乗らせてくれ
ttp://mokei.net/up/img/img20080518204317.jpg
五代目 志ん生 1/8
書店で写真資料探したけど購入できる額ではなかった。結局ネットの写真が資料です。約3時間 
772HG名無しさん:2008/05/18(日) 20:51:00 ID:EgGmeGTX
>>771
GJ!!!!!!!!!!!
良い味出てますよ!!すげぇよ!!!!
773HG名無しさん:2008/05/18(日) 20:59:28 ID:vaQ1GPAa
>>771
俺の神キターーー!
ここは是非にシリーズ化希望ということで志ん朝をリクエスト
774HG名無しさん:2008/05/18(日) 21:18:58 ID:Rpwy2B+O
>>771のようなアニメじゃないリアルな顔をファンドで作りたいんですけど
参考になる動画ないでしょうか?
775HG名無しさん:2008/05/18(日) 21:27:58 ID:ogAVe9P3
何を参考にするのか理解に苦しむ
776HG名無しさん:2008/05/18(日) 21:38:52 ID:PisrqJBZ
>>771
イイヨイイヨーwwww
グレースカですか?顔の造形を動画で撮ってニコにでもあげてほしいなw
777Y人:2008/05/18(日) 21:53:18 ID:AhcQYGix
>>771
(=゚ω゚)ノぃょぅ 

昔作ったやつの画像が残ってたよ。現物はとうに無い。
http://mokei.net/up/img/img20080518212253.jpg
778HG名無しさん:2008/05/18(日) 21:55:55 ID:j5pAQims
す……すごくハイレベルです……。
779HG名無しさん:2008/05/18(日) 21:56:45 ID:NSEIKhV0
>>777
凄いを超えてキモイ生首レベル
780HG名無しさん:2008/05/18(日) 22:00:04 ID:9H2hDc8L
落語家さんいい顔すぎるw
781HG名無しさん:2008/05/18(日) 22:03:52 ID:EgGmeGTX
落語家ってのは、そんじょそこらのタレントや俳優なんかより表情は豊かだからな。
・・・まぁ、正座してるから大きなポーズがとれないってもあるが。
782HG名無しさん:2008/05/18(日) 22:35:28 ID:PA5gxtOB
「『地獄八景亡者戯』の閻魔大王登場シーンを演ずる桂米朝(三代目)」を希望!

…落語スレじゃねーな。すまん。
783754:2008/05/18(日) 22:43:18 ID:PGMOi5au
!!凄い物がうpされてる

レスありがとうございます。 親子で並べるの いいかもしれません。直ぐには無理だけど なんとかしたいです。
そうすると 松鶴はチャッピーを膝にのせるとかやってみたいけど 資料も何もないからなあ。
製作過程は私のはあんまり参考にならんと思います。 あたり付けて闇雲にヘラで盛ってるような感じです。
>>777
あなたでしたか。 ため息が出ます ここまで作り込めるものなんですね。良いものを見せて頂きました。
サイズはどのぐらいですか? 1/6程でしょうか。 尚 寄り道ばっかりしてるんでケン・ソゴルは放置状態です。
784HG名無しさん:2008/05/18(日) 22:51:27 ID:Rpwy2B+O
>>775
本読んで美少女キャラは作れるようになったんですけど
基本的な作り方はそれと一緒でいいのかなっていう疑問です
最初に球作って顎足して・・・っていうやつです
785HG名無しさん:2008/05/18(日) 23:04:55 ID:ogAVe9P3
>>784
いわたさんやつか、


ところでこんなことを聞くのは大変申し訳ないのだが「自分で考えて工夫」ってご存知?
あの本には基本的なことは一通り載ってるので
後は応用しだいだと思うんだけど・・・
786HG名無しさん:2008/05/18(日) 23:26:11 ID:1gt4x0el
>>777
バキって漫画に出てきそう
787HG名無しさん:2008/05/18(日) 23:44:35 ID:FTTSY97i
>>771
うひー!リクエストして良かった!!
これ眺めながら「らくだ」とか聴きてえ!!
788HG名無しさん:2008/05/19(月) 00:02:31 ID:FTTSY97i
参考に保存したいができないのか…
789HG名無しさん:2008/05/19(月) 00:08:38 ID:Q02n8KHD
できる・・・よね?
790HG名無しさん:2008/05/19(月) 00:22:31 ID:Fki4Svpw
え、マジで? gresize.cgiが保存されるばかりで。
申し訳ないが方法を教えていただければ…
791HG名無しさん:2008/05/19(月) 00:23:34 ID:y+jZVIFE
>>790
右クリック→名前をつけて保存
792HG名無しさん:2008/05/19(月) 00:24:25 ID:t/9DaFtN
それでできないなら プリントスクリーン→ペイントに貼り付けて保存
793HG名無しさん:2008/05/19(月) 00:25:59 ID:tw9QMXwg
もう一回画像をクリックしてから>>791でFA
794HG名無しさん:2008/05/19(月) 00:27:30 ID:Q02n8KHD
>>790
俺はブラウザで開いてるから右クリックで保存できたよ
795HG名無しさん:2008/05/19(月) 00:29:21 ID:Fki4Svpw
>>791-793
いずれの右クリック方法もダメでした。IE、Firefox両方ダメでした。
ネットトランスポートでも不可。
やはりSS貼り付けで保存しかないですか。
直にjpg保存したかったのですが、仕方ないですね。
ありがとうございます。
796HG名無しさん:2008/05/19(月) 00:31:43 ID:yZ9vyJ3t
このスレが落ちてからロダの過去ログ開けばいい。
797HG名無しさん:2008/05/19(月) 00:33:05 ID:y+jZVIFE
>>795
何でだろ?
原因が全然分からん
798HG名無しさん:2008/05/19(月) 00:35:05 ID:tw9QMXwg
Amazonの広告が出てる画面だとgresize.cgiがDLされるけど
もう一回クリックして画面切り替えたらgresize.jpgがDLされないですか
799HG名無しさん:2008/05/19(月) 00:44:30 ID:tw9QMXwg
↑あ、俺もDLソフト複数入ってるので何か動作がおかしいかも
忘れてください、スレ汚しごめん
800HG名無しさん:2008/05/19(月) 00:51:01 ID:z+yu+aUN
801HG名無しさん:2008/05/19(月) 00:51:13 ID:ooOjUzyJ
明日は20日ですね。とりあえず完成したので前座ってことでうpさせてもらいます。
なんかすでに天上人たちがスレ温めまくってる気がしますが…。

写真難しいですね。前回同様光量不足にボケボケですが、どぞー。

http://mokei.net/up/img/img20080519004700.jpg
http://mokei.net/up/img/img20080519004746.jpg
http://mokei.net/up/img/img20080519004826.jpg

なんか色々悔いが残るんですが、とりわけ腹筋まわりと分割によって面がガタガタになってしまった、
この二点が口惜しいです。…が、今は初めて完成出来たことを喜びたいです。
802HG名無しさん:2008/05/19(月) 01:00:12 ID:D/JX2aUP
>>784
聞くより先に手を動かすスレだろw
803HG名無しさん:2008/05/19(月) 01:25:39 ID:TPTQTzqe
>801
完成オメ!イイジャンイイジャン。
写真と左ふとももが残念だけど。
804HG名無しさん:2008/05/19(月) 02:37:04 ID:fSn9aK7n
>>801
うぉ。可愛ええ。可愛ええ。
造り込みたい所があっても見た目、全然可愛ええので。全然ヨイです。ナイスですw。
反省点は次回作に持っていきましょう。

しかし、顔がなんとも可愛ええですね・・。
イヤ〜。完成おめでと〜。

オレのモチベーションもあがりました。ありがとう。

805HG名無しさん:2008/05/19(月) 02:42:36 ID:m8Qb2Yhs
>>801
完成おめ!
えろい!かわいい!
あの独特のプロポーションを良く表現してると思う
806HG名無しさん:2008/05/19(月) 02:44:20 ID:h/CfXTyT
>>801
おしりがカワイイ
夜中に癒されたぜ。眼福眼福〜
807HG名無しさん:2008/05/19(月) 03:11:41 ID:Jcr59UQx
前回のうp会も最初からハイレベルだったけど
今回もいきなりハイレベルすぐる
これはもう>>801をフミカネの人と呼んでしまいたいぜ
808HG名無しさん:2008/05/19(月) 03:40:12 ID:sjc43wcZ
>>801
ケツがたいへよろしい
809HG名無しさん:2008/05/19(月) 03:48:39 ID:ykWrntzz
これは自慢していいレベル
810HG名無しさん:2008/05/19(月) 04:21:30 ID:cTJlhp1X
顔が見えないのが残念
811801:2008/05/19(月) 19:08:00 ID:ooOjUzyJ
>>803
左ふとももと言うと、やはり繋ぎ目の部分でしょうか。
分割してもライン崩れては元も子もないですよね、この失敗を今後に生かしたいと
思います。
写真は…、色も全く違って見えるしグラデも潰れてるしで…、造形共々課題は一杯
のようです。

>>804
前作では顔の歪みを指摘されていただけに、そう言って頂けると嬉しいです。
しかし、今になってみると、些か平面過ぎた気もします。

>>805 >>807
作ってる最中は頭でかすぎね?とか色々迷いましたが、フミカネ氏のラインっぽく
見えてるようで安心しました。

>>806 >>808
このセクハラコスチュームのおしりを作りたかったのが、これを作ったそもそもの
キッカケでしたので報われました。

>>809
神レベルの作品突きつけられた直後なんで、とてもそんな気起きません><

>>810
顔なんて飾りですヨ。まぁぶっちゃけ似てませんOrz


沢山の感想ありがとうございました。来月の20日にも何かうp出来るように頑張ります。
812HG名無しさん:2008/05/19(月) 19:57:10 ID:Ze3Osreo
写りに関してコメントさせて頂くならば、ISO800というのは流石にどうでしょうか。

手ブレ補正があるので、例え三脚なくてもISO80〜200でいけると思いますよ。
813HG名無しさん:2008/05/19(月) 20:26:38 ID:ooOjUzyJ
>>812
模型やってる人で写真にも造詣が深い人って多いですよね。
見苦しい写真失礼しました。
写した本人、ISOってなんぞや?という程に無知です。
フィギュア撮影されてるサイトや、2chにもそいういうスレがあったと記憶してますので
そちらで勉強してきます。
814HG名無しさん:2008/05/19(月) 20:32:17 ID:Ro/fnZEy
写真撮り直して2MCへゴーだ
815HG名無しさん:2008/05/19(月) 20:47:01 ID:m8Qb2Yhs
デジカメのISOで分かりやすいページあったよ
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20041028A/
816HG名無しさん:2008/05/19(月) 21:38:55 ID:QhBkZAzs
>>813
背景のグラデーションは、どうなってるんでしょうか?
こんな感じの紙を売ってるとか? 自分もこんなの欲しいので参考にさせてください。
817801:2008/05/19(月) 22:28:11 ID:ooOjUzyJ
>>814
例えるならば、バイクの免許とったばかりの人間がWGP参戦するような真似できません。
でも、いつかは胸張って参加出来るような腕になりたいものです。

>>815
わざわざありがとうございます。参考にさせて貰いますね。

>>816
まさにその通りで、撮影用のグラデーションかかった紙を背景に使用しています。
グラデーションペーパーで検索してみて下さい。
818HG名無しさん:2008/05/19(月) 22:31:59 ID:jcIJA8Z/
>>817
いやぁ漏れもこの腕なら結構な得票できると思うんよ。
つうか総合スレ住人はレベル高いのに何故参入しないのかは不思議だわ。
819HG名無しさん:2008/05/19(月) 22:48:25 ID:So8Fub09
>>801
遅ればせですが、なんでこんなにフミカネ絵で再現できんだろうと観察してみて
横顔斜め顔のラインがもろフミカネラインなんだと思いました。
特に一枚目の角度がもろ。
820HG名無しさん:2008/05/19(月) 22:48:45 ID:hxm8aKt3
自分は天下一武道会に参加するつもりで参加してるよ。
予選の一回戦負けでも参加した方が楽しいしね。
821HG名無しさん:2008/05/19(月) 22:48:50 ID:QhBkZAzs
>>817
ウホッ! いい背景紙。

どうもありがとうございました。 でも、結構値段高いんだねぇ。
822HG名無しさん:2008/05/19(月) 22:52:57 ID:JYc/cVss
>>821
自分で作れるぜー
823HG名無しさん:2008/05/19(月) 23:23:32 ID:6WU4M8B0
>>820
なるほど。俺もその心構えで頑張ろう。
824803:2008/05/20(火) 01:15:39 ID:sGLOomNv
>811
ですです。あと、継ぎ目と太もものライン崩れ以外だと、その角度で見たときに、右腿より左腿が細く見えてしまってるのはおかしいなあと思います。
全体的に良く出来てるんでそこが残念で・・・
825Y人:2008/05/20(火) 17:29:37 ID:WOhmiIOI
>>783
>754の松鶴師匠、いい表情してる。声が聞こえてきそうだ。
>771の志ん生師匠も雰囲気でてる。これを三時間でとは畏れ入る。
俺のやつは1/8クラスだったとオモ。

30年くらい前のタミヤ人形改造コンテストで三遊亭圓生を作って金賞獲った人がいたんだけど
単に似てただけでなく 小物の神経の入り方とか まとめ方のセンスとか出色だった。
ある意味で俺はあれを追い続けているような気がする。未だに1/35であれを作る自信は無い。

>前スレのタイムトラベラ
はて、芳山クンってこんなだったかなと思って画像検索したら なるほど要所は押さえてた。
あのテの顔は似せにくい。ケンソゴルはあなたの作風にマッチしてると思う。
826Y人:2008/05/20(火) 17:32:04 ID:WOhmiIOI
>>817
2MCはWGPじゃないよ。秋ヶ瀬サーキットの草レース。
後悔はせんから出してみ。
初期の2MCスピリットが忘れ去られてるようでオジサンは寂しい。
827HG名無しさん:2008/05/20(火) 18:03:30 ID:y2MjAAx5
このスレでのモチベーションの上がり具合は異常
同じ材料使ってるとは思えんなw
ちくしょー負けねー
みんなうめー
828801:2008/05/20(火) 19:14:23 ID:3Ntya9dl
>>818 >>820 >>826
なるほど、自分で垣根を作って楽しいことから目を逸らしていたのかも知れません。

>>819
ありがとうございます。文脈から、やら波の人だと思うのですが(違ったらスイマセン)顔の造形で
出色の方から顔のライン褒められると大変むずがゆいです。

>>824
ご指摘ありがとうございます。褒められるのも嬉しいですが、自分M気あるのか悪い箇所は悪いと
ハッキリ指摘されるのも凄い嬉しいです。
829HG名無しさん:2008/05/20(火) 20:42:33 ID:hjZOBbEs
質問です。

2年ほど前から趣味で1/6のヘッドを作ってる者です。
写真を元にファンドの盛り削りを繰り返してるのですが、なかなか似なくて悩んでたところ、
この板&スレに辿り着きました。
で、過去ログを参考に検索したところ、渡りに船な感じの本が何冊かヒット。

・やさしい顔と手の描き方 (単行本) A・ルーミス
・スーパーデッサン 人物〈3〉顔と手の表情篇 (スーパーデッサン・シリーズ) 鶴岡 孝夫

Amazonのレビューを元に、この2冊のどちらかを読もうと思ってるんですが、
美術の知識が0(ゼロ)の自分にもっと適切な物ってありますか?
830HG名無しさん:2008/05/20(火) 20:43:36 ID:CYKyqk4Q
>>829
つ 鏡
831HG名無しさん:2008/05/20(火) 20:44:09 ID:PLSutwC1
現物うpすれば本より参考になる意見が聞けるかもしれないぜ!
832HG名無しさん:2008/05/20(火) 20:56:53 ID:xSx7XpvB
>>829
持ってるフィギュアの顔の造形をパクルといいよ。




いや、マジで。
833HG名無しさん:2008/05/20(火) 20:58:41 ID:xSx7XpvB
冗談ですよ。
834754:2008/05/20(火) 21:31:32 ID:OmWKPR7b
>>825
1/8ですか!あの皮膚の表現は驚きです。でも不可能じゃないのですね。 いい刺激になりました。
人形改造コンテストの三遊亭圓生はよく覚えてます。あれは驚きました。
他に表情の素晴らしい桂枝雀とか 宮沢りえ等アイドル系で凄いのが印象に残ってます。
ずーっと完成しない病なもので 今回はクロッキー的に結果を出していこうと思い 試した結果です。
芳山和子ですが 女性は特徴を誇張すればいい訳ではないようで難儀してます。彩色技術が物言いますよね。
御意見ありがとうございます。 また宜しく。

20日の晒し用。 あんまり進展ないけど 髪の毛の研究中です。
ttp://mokei.net/up/img/img20080520212840.jpg
835HG名無しさん:2008/05/20(火) 22:10:49 ID:zsFm6ygq
>>831
うpはひとに見せれるレベルになってからにします
836HG名無しさん:2008/05/20(火) 22:48:53 ID:tZaOd+bv
輪郭さえあればそれはもう見せることの出来るレベル
837HG名無しさん:2008/05/20(火) 22:59:35 ID:SgC4ReOc
3ヶ月ぶりup 塗装しました
サイズは12cmほど
http://mokei.net/up/img/img20080520225308.jpg
838HG名無しさん:2008/05/20(火) 23:08:34 ID:e2aN1Go4
ああ、今日は 二十日だった か。
839HG名無しさん:2008/05/20(火) 23:16:36 ID:jTXRbB7g
>>837
素晴らしい。見事です(`・ω・´)ゞ
840HG名無しさん:2008/05/20(火) 23:34:54 ID:9jYkRoNW
>>837
これはいいいいいいいいいいいいいいいいいい
841HG名無しさん:2008/05/20(火) 23:44:56 ID:PLSutwC1
>>837
アホ毛の細さが市販品では出せないレベルw
これいいなあ、一本で印象が全然違う
842HG名無しさん:2008/05/20(火) 23:49:30 ID:+t98kICh
>>837
足かわええええ
モチベーションがあがりました!
843HG名無しさん:2008/05/20(火) 23:55:54 ID:1g0BlHeO
すげええええええええええええええええええええええ
最近二十日晒し会のレベルが尋常ねえ
844HG名無しさん:2008/05/20(火) 23:58:45 ID:G2ga+K77
>>837
再現度めっちゃ高いなぁ
いろんな意味で目覚めそう
845HG名無しさん:2008/05/21(水) 00:02:47 ID:sTZc35AL
>>837
販売はいつですか
846HG名無しさん:2008/05/21(水) 01:28:30 ID:jQBVUfZs
>>837
リボンとアホ毛はそれぞれどうやって作られているのでしょう?
847HG名無しさん:2008/05/21(水) 01:31:52 ID:mBZruJWQ
いまさっき紙粘土で何も考えずにハルヒフィギュア(画像だけど)の真似をしようとしてみたんですが、
頭身もバランスも、各間接の曲がり具合もさっぱりでした・・・
まずは、紙に全体像を描いて、パーツごとに組上げていくのが一般的な方法なのでしょうか?
848HG名無しさん:2008/05/21(水) 01:42:52 ID:wpxo8j5q
まず紙に書く(作りたいポーズの資料があるのならそれでもいい)
それからおなじポーズの側面と後ろ面も書く(サイズは必ずあわせる)
後は、その絵の上に作っている最中何回も置いてみたりしながら
そのつどバランスを補正しながら作っていく
849829:2008/05/21(水) 01:55:15 ID:47pHyXGq
既出だけどアニメ系の顔なら「スーパーマンガデッサン」はどうかな
ルーミス先生の本をアニメ顔に翻訳するのも、それなりに基礎学力いるしね…
頭部ヘッドオンリーだとボリュームものたりないかもだが
850HG名無しさん:2008/05/21(水) 01:56:16 ID:47pHyXGq
>829

って写真をもとにってことはリアル系か
しかも名前覧にレス番いれてるし…酔ってるんでスマソ
851837:2008/05/21(水) 02:20:31 ID:/uyZVakE
感想ありがとうございます こっちもモチベーション維持できて
凄くありがたいです

>>846
リボンの輪っか部分が田宮高密度エポパテ、長く伸びた部分とアホ毛は
アルミの空き缶を切りだして作りました
その他本体は全てセメダイン木部パテにて

>>801
完成乙でした また作品見たいです

852HG名無しさん:2008/05/21(水) 03:53:58 ID:4HAjlJ6c
>>837
すごく上手いと思います。元キャラ知らないんだけど足首と靴のサイズはあれでいいの?
853HG名無しさん:2008/05/21(水) 03:54:56 ID:4HAjlJ6c
すまん、上げちゃった
854HG名無しさん:2008/05/21(水) 04:20:10 ID:PnEJSSlO
それほど外してはいないと思うんですがちょっと細いかな?
詳細は ゆりね で検索してみて欲しいっす 
コレの元絵も見られると思います (18禁注意)
855HG名無しさん:2008/05/21(水) 04:26:06 ID:PnEJSSlO
すまん、837です
856HG名無しさん:2008/05/21(水) 04:35:41 ID:IdE/gZ3v
>>854
ちょwwww性別wwwwwwwww騙されたwwwwww
そろそろ俺も何かに目覚めそう。

にしても本絵より更に可愛くなってるとか
すごいっすね。俺もがんばろ
857HG名無しさん:2008/05/21(水) 07:56:33 ID:iBVEZFUU
男の娘・・・・だと・・・・・

むしろそれがいい・・・!
858HG名無しさん:2008/05/21(水) 11:31:33 ID:HG4WerAw
いいかいホイホイばらしちまって?俺は男の娘でもかまわず萌えちまう男だぜ?
859HG名無しさん:2008/05/21(水) 11:52:23 ID:DJi+ebyG
ホイホイさんが何だって?
860HG名無しさん:2008/05/21(水) 12:25:58 ID:DJi+ebyG
とりあえず、初心者は6年の科学6月号をかって手元に置いとくといい。
いろいろと参考になる。
 ttp://nov.2chan.net/y/src/1211280589694.jpg
861HG名無しさん:2008/05/21(水) 12:31:55 ID:YMxw12K0
俺が持ってる数年前のヤツより台座がついたり 色々と骨格模型もVer.UPしてるな
862HG名無しさん:2008/05/21(水) 12:46:40 ID:oUZ2qiYD
ミクロマンじゃダメかな
863HG名無しさん:2008/05/21(水) 13:29:42 ID:ZatVugc7
プラモつくろうで、ミクロマンからクリステル作るのがあったね
864HG名無しさん:2008/05/21(水) 14:56:02 ID:eGRvJEUO
>>862
釣りか?
マジレスすると、骨格、骨の形状を確認するために使うのさ。
ポーズとかじゃないぜ?
865HG名無しさん:2008/05/21(水) 18:19:14 ID:YSZK+vxT
ファンドって紙ヤスリでごしごし擦ったりナイフでさくさく削れるもんなの?
866HG名無しさん:2008/05/21(水) 18:19:58 ID:byAEFFKe
>>865
うん
867HG名無しさん:2008/05/21(水) 18:27:38 ID:YSZK+vxT
アレだ、紙粘土みたいなの想像してるんだが毳立ったりしない?
868HG名無しさん:2008/05/21(水) 18:38:32 ID:+aS7Qy52
>>867
ニューファンドは伊達じゃない!
869HG名無しさん:2008/05/21(水) 18:39:24 ID:byAEFFKe
>>867
ニューファンドなら大丈夫だけど他のだと毛羽立ったりする
ここで比べられているから見てみるといいかも
http://www.club.kyutech.ac.jp/~gundam/oldfiles/main/model/nenndo-hikaku.htm
870HG名無しさん:2008/05/21(水) 18:41:46 ID:wDrZkGso
石粉粘土はものすごい勢いでナイフが切れなくなるからそこは注意だな。
細工カッターとかで小まめに刃を変えていかないと、怪我しかねん。
871HG名無しさん:2008/05/21(水) 18:50:24 ID:YSZK+vxT
参考になった。感謝
872HG名無しさん:2008/05/21(水) 18:59:24 ID:DJi+ebyG
>>867
毛羽立っても乾燥後に、表面をライターであぶってやれば問題ないよ
873HG名無しさん:2008/05/21(水) 19:59:45 ID:xnHyud48
>>837
造形、塗装も素晴らしいですが、何より12cmというサイズとは思えない作りこみが凄いですね。
特に複雑な髪型を上手く捕らえていて、自分は髪の造形が未だ掴めないままな分憧れます。
足の大きさも主観で言わせて貰えば、大きすぎるよりも小さい方が可愛らしいと思います。

>完成乙でした また作品見たいです
こちらこそ、次回作期待しています。
874HG名無しさん:2008/05/21(水) 21:32:30 ID:Xg6IJ8k4
えっ 12センチか。本当すげーな
875HG名無しさん:2008/05/22(木) 16:33:21 ID:XFgJUtvd
ファンドの話題が出てたのでアートクレイのサイトに行ってみたんですど、ファンドシリーズって
結構な数がありますね。
いくつか通販で買って試しに使ってみようと思うんですが、ファンド、ニューファンド、ファンドs
の3つを買えばOKでしょうか。
他に買っておいた方がいいファンドはありますか。
876HG名無しさん:2008/05/22(木) 16:35:24 ID:gTlk3Kxq
村上ファンド
877HG名無しさん:2008/05/22(木) 16:46:52 ID:UbvQ25u8
>>875
普通にファンドでいいよ。
ちょっと試しに・・・って言うのなら、量が少ないファンドsで。
量が違うだけで中身同じだから、それでなんかこさえてみりゃいい。

上手く作れるか作れないかは>>875の腕と、慣れの問題で、マテリアルは関係ない。
自分の環境で「使いやすいか、どうか?」だけを気にすれば良い。
良くても悪くても、それが基準になる。
878HG名無しさん:2008/05/22(木) 17:22:00 ID:7xdUY9Yn
>>877
一番決めの細かいニューファンドか
グレーになってて形が掴み易いファンドSが良いよ
879875:2008/05/22(木) 17:35:50 ID:XFgJUtvd
>>876
レスありがとうございます。
え〜〜っと・・・前向きに検討してみます。
>>877-878
アドバイスありがとうございます。
数レス前にもニューファンドの名前が出てて、ニューファンド良さそうですね。
当初予定していた三種類を買ってみます。
それでは。
880HG名無しさん:2008/05/22(木) 17:38:13 ID:UbvQ25u8
>>877
いやいや、ここはスカルピーではじめた方がいいぞ

>>877
そんな事はない、アーチスタフォルモが基本だよ。

>>877
なんだかんだ言っても、エポパテが一番良いよ。単価高いけど精度高いし。

>>877
やっぱ、ポリパテだね。すぐに固まるし、プラモでも良く使うから重宝するし、
作業が早くなるよ

>>877
ちゃんと作りたいなら、モデリングワックスがいいよ。どうせ複製するんだろ?
力いらないからモデリングが楽だし、使い始めると他の物は使えなくなるよ

>>877
男なら、インダストリアルクレイだな。プロの道具を使ってこそ腕が上がると言う物だ。

>>877
木材に勝る材料無し。日本人なら木を使え。樫の木もいいが、硬い。柘の木もいいぞ。
ほうの木がいいぞ。昔はどの模型もこれでモックアップが作られてたんだ!!

>>877
曾孫の代まで自分の作品を残すなら石。御影石、大理石、黒曜石なんでもいいぞ!

>>877
ここは手軽に、油粘土でいかがでしょ?石膏で型を取れば問題ないし、
芸学の学生はみんなコレやってますよ?

・・・・もぅ、なんだって良いんじゃね?
881HG名無しさん:2008/05/22(木) 17:59:12 ID:xTZ3cGG8
>>880おちつけw

>>875
クラフティていうめっちゃくちゃ堅くなるのもある。

でもためしにその三つ四つくらいでいいとおも。
あんまりあっても使いきれないし。

制作がんばれよ〜
882HG名無しさん:2008/05/22(木) 18:24:27 ID:1gXHKp0r
クラフトスーパークレイもいいぞ
伸びが異常に良いのと粘らないし毛羽立たない
ただ強度が若干ニューファンドに劣るから細かい部分以外ならかなりいける
883875:2008/05/22(木) 18:38:03 ID:XFgJUtvd
>>880
な、何かあったんですか?
>>881
応援ありがとうございます。励みになります。
>>882
クラフトスーパークレイですね。情報ありがとうございます。
884HG名無しさん:2008/05/22(木) 18:46:59 ID:IquLdkkM
ニューファンドは伊達じゃない!
885HG名無しさん:2008/05/22(木) 20:00:24 ID:O40l89j6
ぶっちゃけ手間と金を惜しまなければ、なに使っても作れる
886HG名無しさん:2008/05/22(木) 20:47:27 ID:xb0K0w1C
はいはい人糞人糞
887HG名無しさん:2008/05/22(木) 20:54:55 ID:YpSz3gtQ
誰の物かによるが
888HG名無しさん:2008/05/22(木) 22:09:53 ID:WFmsNZyM
今日の俺のは無理だな。液状のヨーグルトと同じ粘度だ。
889HG名無しさん:2008/05/22(木) 22:37:55 ID:icx2uTdg
>>880
まさしくFAQだが、質問した奴にはまったくやくにたたないな
…いや自分で試すしかないということを気づかせてくれるのか
890HG名無しさん:2008/05/22(木) 23:02:17 ID:0BRSKnRb
思ってた以上に選択肢があったことに気づくのは有益だと思う。
疑問は解決しないばかりか、更に悩む羽目になるけど。
891HG名無しさん:2008/05/22(木) 23:07:51 ID:Kv+FONnf
とりあえずあるもん買ってみろってことか
892HG名無しさん:2008/05/22(木) 23:19:54 ID:+7R24Ptn
スカにサフ塗った後でまた焼きなおすことってできます?
ちょっと焼きが足りなかったみたいでもろいんでカチッと焼きなおしたいんです。
サフ、変なことになるかなあ?
893HG名無しさん:2008/05/22(木) 23:29:44 ID:YpSz3gtQ
べつに しょっちゅうやってる。熱い内はサフがペとペとした感じの事もあるけど 冷えりゃ無問題。おれの場合は。
894HG名無しさん:2008/05/22(木) 23:54:31 ID:Q0yAKfej
>>892サフ、変なことになるかなあ?
ホットプレートで焼いてるけど問題ないよ
むしろ時間がないときに焼付けみたいにしてとっとと乾燥させたりとかもしてる
スカはプラと違って焦がさなければ何度加熱しても兵器っぽい
オイラは最高12回ホットプレートに130℃でぶち込んだ事がある
うち一回は草むしりしててすっかり忘れていて1時間半程突っ込みっぱなしだった
895HG名無しさん:2008/05/22(木) 23:58:32 ID:kIflOAH1
計30時間程焼いたのが自己最長
896HG名無しさん:2008/05/23(金) 00:01:43 ID:uDUhwaQI
サフの上にパテ盛って大丈夫かな?
ちょっとした凸モールドを作りたいんだけど、とれちゃったりしないかな。
897HG名無しさん:2008/05/23(金) 00:03:01 ID:olIstkKD
ヤスリでサフ落とせばいいと思うよ
898HG名無しさん:2008/05/23(金) 00:03:09 ID:3U5L3EKE
>>880はねじ曲がった表現で皮肉言うしかできないいつもの
自分にも他人にも厳しい俺www
な人じゃないかな
899HG名無しさん:2008/05/23(金) 00:05:50 ID:Wjkm1TV7
>>898
突然どうした
900HG名無しさん:2008/05/23(金) 00:08:29 ID:9Noul1Ed
日付変わってID変わったからじゃないの
901HG名無しさん:2008/05/23(金) 00:09:04 ID:3U5L3EKE
いるでしょ?
アドバイスにも何もならない「自分で試せ」というような内容を
延々長く書く変な人が

あいつうざくてさ
902892:2008/05/23(金) 00:15:21 ID:wZXmhH6S
>>893、894
レスありがとうございました。20分焼いてみましたが確かに何ともなかったです。
903HG名無しさん:2008/05/23(金) 02:05:02 ID:zCSda2sa
サフの上にパテ、食いつき悪いってよく言うけどミリプットに関してはサフありのほうが調子いい
904HG名無しさん:2008/05/23(金) 06:28:39 ID:rfXjOj+w
>ヴァの人への懺悔は開設したブログのURLをここも含め
>迷惑かけたスレ全てに貼ることだ。それでヴァの人が許してくれる
>とも思えないが、お前はお前の城で例え煽られても>ひたすらそれを
>耐える、ネットから居なくならないでお前が懺悔する方法は
>これしか無い

これでいいのかな。ブログ作ったんけど。
総合スレと、ヨッパライスレと、欝スレ・・・
迷惑掛けたスレは三つ・・・です。
ヴァの人へ改めてすみません。総合スレとヨッパライスレへ
貼ります。これが俺に出来る謝罪です。
俺はブログ晒す事でこれからどんな事が怒るか分からない。

ブログには何も書き込みしていないし、うpもまだです。
ヴァの人と対話したいので、ここまでブログ晒しました。
詳細は3ちゃんねるで。

ブログ http://1478914784giin.blog33.fc2.com/

俺は罪を償うために
ブログを貼ります。ヴァの人に謝罪をします。
そして迷惑を掛けたスレにブログを貼ります。

総合スレの皆さん、荒らして申し訳ありません。
この場だけ書き込みして、消えます。
905905:2008/05/23(金) 06:46:13 ID:rfXjOj+w
書き込み終わりました・・・文章苦手なんです・・・

これでヴァの人の気持ちがわかるのだろう。バッシングの怖さって
奴かな・・・これが本当に罪を償うってことだろうね。
正直怖いんだが・・・どうにもならないだろう。
だが・・・これで、良いんだ。
模型を楽しむ世界がこの先にあるなら、この辛い道を通らなければ
前に進めないだろう。
906HG名無しさん:2008/05/23(金) 06:47:57 ID:0w8b5+r9
これって普通の油粘土かな?
http://www.youtube.com/watch?v=kU4XVpZqsKs&feature=related
907HG名無しさん:2008/05/23(金) 07:00:19 ID:91YDe8Rw
13 :◆3NwIyqVUp. :08/05/23 04:49
私(のうぇれまん ◆3NwIyqVUp.)は模型板の
「鬱スレ」及び「2ちゃんやらなければ」スレに
プリニー ◆ag9ItmvS2s
(元・ぐっすりんだよ〜 ◆MUvZYiT8o6) 2008年5月23日現在 推定35歳
によって書き込まれた根拠の無い 嘘/誹謗中傷 を鵜呑みにし、
プリニーと共に「ヴァーカ日記の人」に多大な精神/創作活動
苦痛/損害を与えた事を謝罪いたします。

大変申し訳ありませんでした。

私共が全面的に事実を歪曲して ヴァカ日記の人 を非難しておりました。
のうぇれまん と プリニーが全面的に 嘘 を付いており、 ヴァカ日記の人 に非難される様な非はございません。

プリニーの主張は卑劣かつ巧妙な全くのでっち上げで、模型板を荒らした事をMIXI内でヴァカ氏に注意された事の腹いせに
2ちゃん上で ヴァカ氏 の根拠の無い誹謗中傷バッシングを画策したものであります。

このコテは今この場所で捨てます。
今までご迷惑をお掛けして本当にすみませんでした。
http://www.3ch.jp/test/read.cgi?bbs=toys&key=1203651547&last=50&nofirst=false
http://terawakaranasu.blog60.fc2.com/blog-entry-1.html

*プリニーの如何なるレスに対しても この コピペ、ブログリンク でお願いします*
908HG名無しさん:2008/05/23(金) 07:14:55 ID:ScmkZgnr
909HG名無しさん:2008/05/23(金) 07:43:44 ID:YdhP3Ai3
せっかく忘れてたのにまた嫌な気分に
910HG名無しさん:2008/05/23(金) 09:13:44 ID:ylIUrmov
日記はチラシの裏にでも書いてろ
911HG名無しさん:2008/05/23(金) 12:45:20 ID:2n1lHcrq
いやな気持ちでもスルーでお願いします。

912HG名無しさん:2008/05/23(金) 13:36:18 ID:OZl1vopy
>>906
スカルピーだよ
913HG名無しさん:2008/05/23(金) 20:24:25 ID:da9Ust4U
グレースカとピンクスカ、混ぜると良い感じだね
散々言われて来てるけど
914HG名無しさん:2008/05/23(金) 21:16:28 ID:8VE0EaCn
今初めて缶スプレーのMr.サーフェイサー1000使ったけど 筆塗り水研ぎよりずっと良い感じだね
今更だけど。  いやまじでいいわ。
915HG名無しさん:2008/05/23(金) 22:25:32 ID:O93jSyA7
サフはエアブラシのほうが好きだなぁ
916HG名無しさん:2008/05/23(金) 22:55:06 ID:wZXmhH6S
ソフト99缶プラサフの、「カシュー!」って吹き心地がたまらんですw
917HG名無しさん:2008/05/23(金) 23:07:25 ID:8VE0EaCn
エアブラシ使える環境いいな。塗装屋が使ってた小さいやつもらったけど夜中使える音じゃないんだ。
こんどエアタンク買って昼間充填して夜使ってやろうかと思ってるけどタンクだけで8000円くらいする。
基本的な話しですまん。しかしサフ吹き付けるのいいわ。アパート2階の玄関前でサフ吹き中。人通るけど。
918HG名無しさん:2008/05/23(金) 23:09:32 ID:u1BkYwhZ
アパートでやってんの?度胸あるわ…
ていうか隣人だったら正直嫌だ
919HG名無しさん:2008/05/23(金) 23:13:56 ID:Xs+FjHr7
>>918
靴に防水スプレーを吹き付けるのと
何が違うんだろう…。
フィギュアがダメってこと?
920HG名無しさん:2008/05/23(金) 23:15:47 ID:VOwj+gPQ
>>919
一般人の認識の範囲内と範囲外とか
実用性のあるなしとか
921HG名無しさん:2008/05/23(金) 23:20:37 ID:pp2BS/Ng
色のこるやん。
922HG名無しさん:2008/05/23(金) 23:22:45 ID:Xs+FjHr7
>>920
そんなもんなんだろうな。
おピンクなフィギュアじゃなきゃ職人っぽくて
かえってかっこいいようにも見えるが。
923HG名無しさん:2008/05/23(金) 23:32:10 ID:8VE0EaCn
手持ちで周囲が汚れないように気を付けてるけど 通行人いるとさりげなく隠してる。
正直 この時間だからやれた。 なんで今まで筆塗りにこだわってたのかばかみてえ。
最初部屋でやってたけど換気設備整えてないし でもサフ吹付けによる省力化はすげえし。
924HG名無しさん:2008/05/23(金) 23:32:23 ID:J+67Dt2c
アパートはまずいだろ…。
周りも迷惑だし、色ついたら引っ越す時が大変。
925HG名無しさん:2008/05/24(土) 00:25:32 ID:xH1FRPNg
フィギュアがどうとかじゃなくてさ…
一般人てのは俺達が思ってる以上にシンナー臭に敏感だよ
こんくらいなら臭い残らないだろとかまるっきりDQN思考
926HG名無しさん:2008/05/24(土) 00:39:27 ID:8EBi1H7d
そんなもん風通しの良し悪し次第
927HG名無しさん:2008/05/24(土) 00:39:29 ID:AHJxHkbt
>>923
缶があるから筆塗りイラネとか、そういう類のものじゃないんだが。
缶で均一に吹けばそれで終わるほど表面がある程度整ってるならいいが、
そうじゃない場合は缶吹く前に普通に筆塗り溶きパテ使うんだけど。
928HG名無しさん:2008/05/24(土) 00:56:58 ID:gEseOFEO
不動産関係なことをしている俺にとっちゃアパート外でのエアブラシは心が痛いな・・・

>>927
パテをふで塗りだと表面の確認の時に困らない?
そりゃあ、いきなりサフを吹くヤツは少ないだろうが
ある程度までいったかな?って思うたびに俺はサフを吹いてしまうよ。
つーか最後は勿論サフ吹くよな?
929HG名無しさん:2008/05/24(土) 03:31:14 ID:6i97e//c
スカルピーの表面処理にアセトンを使うそうですが、
それは硬化後に使用するのですか?
それとも硬化前の処理なのでしょうか?
930HG名無しさん:2008/05/24(土) 08:41:13 ID:DMMgNo3K
>>929スカルピーの表面処理にアセトンを使うそうですが、
加熱前にやるよ、表面が少しとろけてこまい凸凹が減る
オイラは灯油を筆でペタペタ馴らしてるけど別にエナメルシンナーでもいいと思う
個人的にはアセトンでもラッカーシンナーでもMrカラーの溶剤でもいいけどちょっと強すぎる気がするぜ
後はコスト的にも灯油が一番かなと、アセトンは1級品が薬局で1本500円位灯油はリッター100円以下
今年頑張って押入れに鎮座なされるストーブ様のタンクから頂いてきなさい
他の用途でアセトン使ってるなら話は別だけど慣らしなら模型用シンナーで十分さ
他にもベビーパウダーを擦り付けて馴らす方法もある
ディテールがわりかし少なくて曲線を大事にしたいブツはいいよ、ラバ手はめてすりすりしなされ
931HG名無しさん:2008/05/24(土) 08:47:49 ID:ZtnLP/19
いやアセトンは硬化後に使っても効果あるよ
だから高いのに使ってる人がいる
932HG名無しさん:2008/05/24(土) 09:30:44 ID:DMMgNo3K
>>931いやアセトンは硬化後に使っても効果あるよ
スカは塩ビなんだが硬化後アセトンで馴らせるのか?
イメージ的にはちょっと以外だが今度試してみるか。
933HG名無しさん:2008/05/24(土) 10:14:48 ID:IrdfzQRJ
アセトンは焼成後 溶かして慣らす
これがあるからスカルピーは
形状出しだけでなく表面処理でも早い

塩ビ完成品フィギュアの魔改造表面処理に
Vカラシ使って溶かすのは割とメジャーな技術だと思ってたが
そうでもないのか
934HG名無しさん:2008/05/24(土) 13:30:34 ID:6i97e//c
>>930-933
ありがとうございます。
まだ硬化前なので手近なシンナーでやってみますね。
ちなみに灯油はストーブ厳禁なので所有しておりませんw
935HG名無しさん:2008/05/24(土) 15:43:38 ID:IrdfzQRJ
焼成前の慣らしはむしろ弱い溶剤やベビーオイルとかでどうぞ

スカへのアセトンすり込みはペーパーなどでの切削と違って
硬化してる表面をきつい溶剤で溶かしてしまって均一にする技
言ってみれば石粉粘土の水とぎ技みたいなもの
936HG名無しさん:2008/05/24(土) 20:06:57 ID:vD+OCu/b
WAVEのエポキシパテ
何軒か回ったんですが取り扱ってなかったり、品切でした
ハンズでは取り扱ってますか?
937HG名無しさん:2008/05/24(土) 20:40:44 ID:HGXQwWLk
ハンズにはないよ。
938641:2008/05/24(土) 20:48:50 ID:xZ6qB6Pt
20日には間に合わなかったけど完成したんで見てやって下さい。
FFXIの白魔導士ですが、版権が降りないのでガレキとかなく公式なフィギュアも
ないのでどうしても欲しいぃぃ!って執念でカタチにしました。
全高11cm、素材は芯のファンドにポリパテ盛り、手や腰アーマーw等はエポ波軽量。
ツインテールはスカルピー、さらにプラ板やらアルテコやらでかなりキメラ状態ですが、
いろんな素材を試せて楽しかったです。しかしお金はかかった・・・。
服の装飾(金色のとこ)を凸モールドで作る腕が無く、プラ板を貼っつけたのですが
そこだけ違和感ありまくりなのが次回への課題ですね。
こういうのを一体で造形するにはどうやったらいいんだろう?
http://mokei.net/up/img/img20080524204444.jpg
http://mokei.net/up/img/img20080524204557.jpg

おまけw
http://mokei.net/up/img/img20080524204659.jpg
939HG名無しさん:2008/05/24(土) 20:57:34 ID:ugX/QGga
>>938
だいぶ前にこのゲームやってたから懐かしいです
プラ版の凸モールド問題ないと思うけど?
おまけがまたいいねw
940HG名無しさん:2008/05/24(土) 21:09:38 ID:jaCbraMC
スカの表面均し、硬化前ならアルコールで充分でそ
941HG名無しさん:2008/05/24(土) 21:15:39 ID:gGSrX6DS
アキバのリアルヴァナに見学しにいったやつがここにw

>>938
自分もプラ板のモールド問題ないと思いますが、
だいぶ前に厚紙などでこさえるっていう話題がでてましたよ。
942HG名無しさん:2008/05/24(土) 21:18:43 ID:UouMKOBk
>>950
次スレよろ
943HG名無しさん:2008/05/24(土) 21:27:34 ID:Rt3SCVYE
>>938
うん かわいいかわいい。動きのあるポーズと表情がいいです。 塗装も綺麗に仕上がってる。
プラのモールドは問題ないと思うけど。
944938:2008/05/24(土) 21:35:57 ID:xZ6qB6Pt
>>939,941,943
客観的な目で問題ないと言っていただけて安心しました。レスthxです。
サフ厚塗りでかなり埋めましたが、プラ板だとシャープすぎるんじゃないかと
思ってました。よく見ると曲げた部分がヒビ入ってたりはするんですけどもw

厚紙 凸モールドで検索してみたら色々でてきました。
なるほど、印刷して切り出すって手があるのかあ。
945HG名無しさん:2008/05/25(日) 00:36:39 ID:Ictdqcyw
>>938
まさしく「あなたにケアル〜」
おまけのマンドラたんが俺の渾身のやつよりとてもとてもうまいですよ?
946HG名無しさん:2008/05/25(日) 08:25:18 ID:yOqNreVJ
>凸モールド
板鉛は曲面になじませやすくてええよ
947HG名無しさん:2008/05/25(日) 11:00:54 ID:gjF7Clol
鉛板は思い付かんかったな。釣り具店なんかで売ってる薄いやつなら使いやすそうですね。
塗装でなにか注意点とかあります?ふつーにメタル用プライマーでいいかな。
948HG名無しさん:2008/05/25(日) 12:00:37 ID:nhhvUVPz
板錘はぼこぼこになる
プラ板でできるなら単純に薄くしてみるとか

どこかで白抜き文字を印刷して光硬化で立体化するってのがあったな
949HG名無しさん:2008/05/25(日) 12:42:24 ID:WnnVX134
OP用のシートに黒でマスクできるようにインクジェットプリンタで印刷。
ソレを光硬化パテにかぶせて、日光浴または白熱灯でOK
硬化後に硬化してない所を溶剤(薄め液)を平筆で除去すれば良い。
もちろん形状によっては修正が必要。
950HG名無しさん:2008/05/25(日) 12:44:37 ID:WnnVX134
OP用じゃなくてOHP用だ・・・スマソ
951HG名無しさん:2008/05/25(日) 13:49:04 ID:BTgaTeDr
なんだか科学的ですな。
952HG名無しさん:2008/05/25(日) 14:17:22 ID:JYUWdb0K
>>949
これ本当に上手くいくのか…?
953HG名無しさん:2008/05/25(日) 14:41:19 ID:Q44CwG6s
OHPフィルムにインクジェットは定着しない
954HG名無しさん:2008/05/25(日) 14:43:12 ID:q42feZid
顔料系なら行けた気が

昔、にたようなやり方でエッチングをしたことあるけど、意外に精度が出なかった…
955HG名無しさん:2008/05/25(日) 14:47:11 ID:BJ6cVVAr
光硬化パテによる型抜き自体は普通に可能だが
フィギュア表面の凸ディテールに使えるかどうかっていうと非常に疑問。
>>938のにOHPシートをちゃんと貼れるのか、遮光できるのかと。
>>938はプラ板の切り抜き自体はちゃんとできてるんだから
パターンが複雑でそもそもその形に作れませんってレベルで困ってるんじゃないんだよな。

この装飾が服の上に貼るワッペン的なものなのか、刺繍くらいの微妙な盛り上がりなのか、
それとも金属板の飾りを服に留めてるのかはよくわからないけど
サイズと全体のディフォルメ表現とのバランス的には特に問題ないと思う。
956HG名無しさん:2008/05/25(日) 18:11:21 ID:ITzMYJhJ
インクジェット用のOHPシートは売ってるよね。使ったことあるけど黒は印刷したことないなぁ。
カラー印刷だと、透明カラーシートになるよ。色セロファンみたいな
ステンドグラスの表現とか出来そうですな。

ところで質問ですが、ファンドで作った原型の表面を仕上げようと思うんですが、
タミヤのスーパーサーフェーサー(缶)で問題ありますか?

用途にプラスチック、金属、木って書いてあります。
一応、エアブラシに溜めて少し希釈して吹きつけようと思ってます。
957HG名無しさん:2008/05/25(日) 19:36:37 ID:STrxAF/0
>>956
問題ないですよ。
958HG名無しさん:2008/05/25(日) 20:25:21 ID:8mf35Z+y
>>956
エアブラシでやるなら瓶入りサーフェイサー買えば?
959HG名無しさん:2008/05/25(日) 23:03:56 ID:3pkaWTnX
クレオスのMr.レジンプライマーサーフェサーなら一層強固な皮膜ができるかと
もちろんビン売りあり
960HG名無しさん:2008/05/25(日) 23:17:56 ID:BJ6cVVAr
>>959
レジンサフってMr.サフと比べて粗いのと確実なプライマー効果があるのはわかるけど
塗膜自体もちゃんと強度高いの?
旧ソフト99とかのカリッとしたサフと比べてどの位?
961HG名無しさん:2008/05/25(日) 23:48:39 ID:wlLG7fl0
ハンドピース1つ潰すつもりじゃないと
サフは缶スプレーのほうがいいよ
962HG名無しさん:2008/05/25(日) 23:59:07 ID:8mf35Z+y
>>961
・・・もしかしてサフの粒子で磨耗してしまうとか言う人?

確かに掃除は面倒だが、きちんとしていれば問題ない
・・・まぁ、ソレとは別に専用のを一本持っていたほうが便利っちゃ便利だけど
潰すつもり・・・ってのは心配しすぎだな
963HG名無しさん:2008/05/26(月) 00:14:57 ID:nZGhnI4c
ハンドピース潰すのに何年かかると(ry
964HG名無しさん:2008/05/26(月) 00:16:31 ID:9v3ieStE
俺は、オリンポスのPC-100Bを25年使い続けてるけど、いまだに新品と大差ないよ
965HG名無しさん:2008/05/26(月) 00:32:13 ID:ePgKSBW2
今日スカルピーがどんなものか試したらあまりの神素材っぷりに
感動した
966HG名無しさん:2008/05/26(月) 00:39:35 ID:nn8/01or
俺も試してみたいなー・・・今のところニューファンド一筋だから(部分エポパテだけど)

次の次の次ぐらいのフルスクラッチ時には・・・!
967HG名無しさん:2008/05/26(月) 00:41:54 ID:CjTgnTTq
ポリパテ使ってフルスクラッチ中だけどスカルピー試してみようかな・・・あの粉塵には参るぜ
968HG名無しさん:2008/05/26(月) 00:44:19 ID:ooYmicw1
>>967
塗装ブースで作業すればいいんでない?
969HG名無しさん:2008/05/26(月) 00:46:53 ID:CjTgnTTq
>>968
いや、プロクソンの集塵機使ってはいるんだけどもなかなか吸わなくてね・・・
今度集塵機を自作してみるつもり
970HG名無しさん:2008/05/26(月) 00:48:25 ID:l9NRw9eg
今塗装ブース使ってたんだけど
いつのまにかファンの前のペーパーがファンに持ってかれてた。
ペーパーの替え時どう判断してますか?
971HG名無しさん:2008/05/26(月) 00:48:59 ID:ooYmicw1
>>969
出すぎたレスだったね、ごめん
972HG名無しさん:2008/05/26(月) 00:49:22 ID:qkWH/AdR
リューター使う時は掃除機で吸わせてるよ。 削り粉の流れが弧を描いて吸い込まれていく様子は美しいよ。
フィッシュマウス とか 歯科技工とかでしらべたらどんな感じかわかると思うよん。
973HG名無しさん:2008/05/26(月) 00:53:51 ID:GgATAjyl
>>970
換気扇使ってるけど羽をテープでコーティングして使ってる
濾紙みたいなヤツとかは煩わしくて使ってない
974HG名無しさん:2008/05/26(月) 00:59:59 ID:8F7azQzj
そうか、羽根にマスキングゾル塗っておけばいいんだ!
975HG名無しさん:2008/05/26(月) 01:00:14 ID:qyPp+lGX
>>961
瓶サフ使った事なさそうだな
976HG名無しさん:2008/05/26(月) 01:02:22 ID:nn8/01or
>>974
換気扇リパック でググれば幸せかもしれない
977HG名無しさん:2008/05/26(月) 07:37:32 ID:08/M4RF8
>今日スカルピーがどんなものか試したらあまりの神素材っぷりに 感動した
そうなんだよな、アレ異様に形にしやすいし実は門外漢からプロまでOKな素敵素材なんだよな
時間制限ナシのエポパテってカンジでヘラで造った後がキレイにモールドされるっつう
加熱前に処理すれば後々ペーパー掛けを大分サボれるし瞬着も効くし
今まで敬遠されてたのは焼き方がムズかったからで‥

温度機能ナシのオーブンで開けたり〆たり繰り返してってのはメンド過ぎたんで
(しかもコゲルと手に負えない)敬遠されてただけなんだよな
オイラも大昔ポリパテとかファンドとか使ってたけど形にしやすさはおいといて
目止めつうか表面処理で苦労するんで乗り換えちゃったんだな
アニメっぽい顔ならスカなら1時間掛からずにソレっぽいのが作れるし
978HG名無しさん:2008/05/26(月) 10:48:40 ID:38qWWM3z
素かるPって何度か使った事あるけど、上手く焼けた事一度も無いな
979HG名無しさん:2008/05/26(月) 11:23:43 ID:epPqt3V6
まさに977の指摘する通りですね。おれはスカ使う為に温度調節付きオーブンレンジ買って 大正解だった。
ちょうど電子レンジ買換えが必要だったのも購入の後押しになり 高額だったけど威力は絶大 大活躍中です。
980HG名無しさん:2008/05/26(月) 13:03:13 ID:nZGhnI4c
レンジ持ってないからスカ使ったことないや。
981HG名無しさん:2008/05/26(月) 13:06:28 ID:XzNGCnw4
>>978
作ってる物が小さいのに
マニュアル通りの時間焼いちゃうからだよ
アルミホイルの鎌倉を作って熱源の光が直接当らないようにして
さらに余熱だけで焼くんだよ
一緒にスカの小片も焼いてそれの状況を見ながら判断するんだ
何度かやってると感覚がつかめる
982HG名無しさん:2008/05/26(月) 13:34:58 ID:Yye8lVFe
>>977
>1時間掛らずにソレっぽいのが作れる

アンタは今すぐモノをつくって見せあいっこするスレに参戦するんだ
983HG名無しさん:2008/05/26(月) 14:03:12 ID:S9VkEmsK
1時間でそれっぽいのが出来ても完成まで数年経ってたら意味がないってか?
984HG名無しさん:2008/05/26(月) 14:24:36 ID:xtDQX/Jz
スカの欠点って焼き方とかじゃなしに硬化後に
加工や表面処理がしづらいことじゃないの?
985HG名無しさん:2008/05/26(月) 16:25:20 ID:j0JJNRES
ポリパテで作った素体に塗装しちゃうと普通ドロドロになるもんなの?
986HG名無しさん:2008/05/26(月) 17:02:31 ID:uxMccqXL
ならんよ
そのまま塗るプラモの改造にだって使われてるだろだろ ( ´∀`)σ)Д`)
987HG名無しさん:2008/05/26(月) 17:04:17 ID:j0JJNRES
ラッカースプレー試しに吹いたら柔らかくなったんだが…
大丈夫ならやっちゃうぜ
988HG名無しさん:2008/05/26(月) 17:09:56 ID:uxMccqXL
そのラッカースプレーとやらが模型用のモノなら、ま〜ず大丈夫なはずだが、
塗装初心者スレとかの方が、イイんじゃあるまいかと思った
989HG名無しさん:2008/05/26(月) 17:13:10 ID:j0JJNRES
もうなんか色々とありがとう
990HG名無しさん:2008/05/26(月) 18:44:38 ID:VtYBQsAH
スカルピーを試してみたくなりました。
オススメのオーブンとかないですかね
991HG名無しさん:2008/05/26(月) 18:47:54 ID:XzNGCnw4
992HG名無しさん:2008/05/26(月) 19:07:41 ID:QMnDb3+B
>>979
オーブンレンジと、3000円とかの温度調節付きトースターを一緒と考えてる奴多いよな。
俺は食品焼こうとは思わないけど。
993HG名無しさん:2008/05/26(月) 19:15:54 ID:yuQ9pG0k
>>992
家族持ちなら分けて考えたと思う
994HG名無しさん:2008/05/26(月) 19:26:41 ID:w6fcAeZr
スカ<アルテ
そのままじゃ表面処理が面倒だけどな
どうせ置換するし
995HG名無しさん:2008/05/26(月) 19:29:37 ID:wuwTspJ4
>オーブンレンジ
一回でも焦がすととても食べ物入れようとは思わないんじゃなかろうか
焦がさなければ大丈夫、なんて甘いだろーと
996HG名無しさん:2008/05/26(月) 19:30:54 ID:VtYBQsAH
>>991
ありがとうございます
997HG名無しさん:2008/05/26(月) 20:15:18 ID:qyPp+lGX
1000円ちょっとで買った温度調節無しのやつ使ってるけどちゃんと焼けてるよ
俺の場合トースターの蓋を閉めずに開けっ放しで温めて常に状態確認しながら焼いてる
これで焦がした事は無い
998HG名無しさん:2008/05/26(月) 20:40:06 ID:nn8/01or
熱が少し勿体無い気がしないでもないな、焦げるよりかマシだろうけど
999HG名無しさん:2008/05/26(月) 21:34:39 ID:xBDrUv0x
ある日立体で考えて絵に動きつけてみたら
なんとなく上手く書けた。同じ人いるかな
1000HG名無しさん:2008/05/26(月) 21:38:27 ID:dBDLhrP4
日本語でおk
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。