■....■艦船模型キット評価スレその5■....■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
スレタイの通りです。
モールド、パーツの合い、値段、考証面などを評価しましょう。
どのキットを買おうか迷ってる人の参考になればいいなと思います。

■他の人が付けた評価が自分の感性に合わない場合■
過剰な批判は避け「OOの評価はこうだけど自分の評価はこうだな」とでも書きましょう。

■例■
戦艦 榛名 ハセガワ 2500円
甲板のモールドが深すぎることを除けばいいのではないでしょうか。
合いも良好です。ただ、2500円は個人的に高めかなと思います。

空母 ヨークタウンU ハセガワ 1500円
艦首の合いが悪い他には大きな問題はないと思います。
外国艦に多い傾向ですが、1500円という値段から見てもいいキットだと思います。
オススメです。

■....■艦船模型キット評価スレその1■....■
■....■艦船模型キット評価スレその2■....■
■....■艦船模型キット評価スレその3■....■
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1163954430/
■....■艦船模型キット評価スレその4■....■
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1201977217/
2HG名無しさん:2008/02/25(月) 23:16:50 ID:UnTbc+qf
3HG名無しさん:2008/02/26(火) 22:05:54 ID:GInWmOZM
過去ログです
■■ ちんぽを観察された体験談 ■■
http://wow.bbspink.com/hneta/kako/1020/10206/1020663294.html
■■ちんぽを観察された体験談:2発目発射!■■
http://wow.bbspink.com/hneta/kako/1034/10342/1034221951.html
■■ ちんぽを観察された体験談 3発目発射!■■
http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/hneta/1039101130/
■■♂ちんぽを観察された体験談 4発目発射!♂■■
http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/hneta/1052662024/
■■ちんぽを観察された体験談・5発目発射!■■
http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/hneta/1053833966/
★★ちんぽを観察された体験談6発目発射!★★
http://sakura01.bbspink.com/test/read.cgi/hneta/1152233995/

4HG名無しさん:2008/02/26(火) 22:06:46 ID:GInWmOZM
【40代限定】月何回sexする?part6
http://sakura02.bbspink.com/test/read.cgi/couple/1165655839/

関連スレ
【30代限定】オマエラ月何回セックスする? Part6
http://sakura02.bbspink.com/test/read.cgi/couple/1170316419/

【50代限定】おまえら月何回セックスする?Part2
http://sakura02.bbspink.com/test/read.cgi/couple/1151971089/

【嫁が年上限定】オマエラ月何回セックスする?
http://sakura02.bbspink.com/test/read.cgi/couple/1170338612/

5HG名無しさん:2008/02/26(火) 22:18:53 ID:ZKz2VsCf
>>3>>>4
そんなに自分のち○ことかせー○すとか評価されたいのか?
たぶんフジミの金剛並みだろうな。使いもんにならねえ。
6HG名無しさん:2008/02/27(水) 16:34:34 ID:bfMHHMzA
早くフジミの金剛発売しないかなぁ・・
7HG名無しさん:2008/02/29(金) 16:49:58 ID:DipxqJs8
4月?
8HG名無しさん:2008/03/02(日) 01:37:38 ID:so2TuBcx
テストショット出てたね
9HG名無しさん:2008/03/04(火) 17:33:39 ID:JegU/eGp
タミヤの信濃は側面の支柱部分が全部別パーツになっていますが、
ああいう作りになってる空母は他に何がありますか?
瑞鶴とかは全部くっついてますよね。
10HG名無しさん:2008/03/04(火) 20:19:00 ID:0+uD7RHD
飛龍
Pの雲龍型

Pの千歳型はどうだっけ?
11HG名無しさん:2008/03/04(火) 22:44:25 ID:+vsXyH/D
別パーツ。
12HG名無しさん:2008/03/08(土) 12:14:20 ID:IP783TqV
1/350長門って思ってたより作るの大変。
13HG名無しさん:2008/03/08(土) 19:12:12 ID:cJIHwofw
>>12
パーツ数多いから?
擦り合わせが大変?
14HG名無しさん:2008/03/08(土) 22:19:21 ID:GCUuXVIg
三隈ってのを作ったけどなんかあっさりしすぎて全然つまんなかった
もっとオーバー気味でいいからモリモリ凹凸付けて欲しい
15HG名無しさん:2008/03/09(日) 01:40:41 ID:oLNWYuNt
>>13

接着面にランナーつけてくれればいいのに、ヤスリ掛けしにくいところにランナーがある。
16HG名無しさん:2008/03/09(日) 13:13:20 ID:RdcbTGMV
Pのこんごうエッチング細かすぎないか。
ハープーン台は全部失敗、イルミエータは3個中1個成功。
出来る人はエライなあ。
17HG名無しさん:2008/03/09(日) 19:33:04 ID:jY+BYr/+
タミヤ1/700のヴァンパイアから旧W級への改造ってできるの?
18HG名無しさん:2008/03/11(火) 11:14:59 ID:kMA7tSVx
>>17
@アドミラルティW 艦橋構造物を後方へ若干拡張。
AソーニクラフトW 艦橋構造物上部の前方への張り出し追加。
Bソーニクラフト改W Aに加えて、前部煙突のスクラッチ。
Cアドミラルティ改W 主砲をE型のものと交換、艦橋構造物若干大型化。
船体サイズは殆ど同一ですし、@〜Cともそんなに何工事では無い筈です。
むしろ、連装発射管の丁度良いパーツが無いので、
アドミラルティVの竣工時のほうが面倒くさいかも、です。
19HG名無しさん:2008/03/12(水) 14:46:53 ID:0sDZ+lvR
↑こゆ事すらすら書ける人が羨ましい。まじ尊敬します。
20HG名無しさん:2008/03/12(水) 19:32:39 ID:BmLCiMfr
>>18
記憶モードの勘違いだと思うんだけど。
@はソーニクラフトV/W級について、
AはアドミラルティW級について、だよね。
補足しちゃうと、アドミラルティV級とソーニクラフトV/W級の最大の外見的相違点は、竣工時の魚雷発射管が連装か三連装かだから、タミヤのヴァンバイアとは殆と相違点は無い筈。
艦橋の奥行きも30センチ位のものだから、.3_ブラバンを貼るか、無視しても良い程度。
ソーニクラフト改Wの前部煙突は、後部煙突と同一形状。
21HG名無しさん:2008/03/14(金) 21:45:42 ID:AGj4USB3
ちょっと艦船から外れるけどピットからでてる日本海軍装備品セット@に入っている長10センチ砲は秋月級駆逐艦に搭載されていた物と同じですか?それとイラストではA型とありますがということはB型とかあったりするのでしょうか?質問ばかりですみません
22HG名無しさん:2008/03/14(金) 22:18:17 ID:8P+yeej1
23HG名無しさん:2008/03/18(火) 06:15:54 ID:d5Ckk66q
PCからだと見れないのは私だけ?
24HG名無しさん:2008/03/18(火) 12:23:55 ID:N8PTAFDe
PCでも見れるよ
25HG名無しさん:2008/03/19(水) 06:04:30 ID:IpY032gf
ここ一週間どの時間に見ても、もうずっと人大杉って画面・・・
26HG名無しさん:2008/03/19(水) 09:13:42 ID:+Myl5XhC
専ブラ使ってください
27:2008/03/19(水) 22:19:32 ID:PAk+Nmbp
test
28:2008/03/19(水) 22:20:03 ID:PAk+Nmbp
test
29:2008/03/19(水) 22:21:01 ID:PAk+Nmbp
test
30:2008/03/19(水) 22:23:05 ID:PAk+Nmbp
test
31:2008/03/19(水) 22:23:58 ID:PAk+Nmbp
ねえ!
名前に◆いれても◇になるのは何故?
32:2008/03/19(水) 22:24:42 ID:PAk+Nmbp
コリハ?
33HG名無しさん:2008/03/19(水) 22:41:15 ID:sEsd0/TI
>>26
運営乙。
宣伝しなくていいからサーバーなんとかしろ
34◇hhoUVj83ho:2008/03/20(木) 06:33:28 ID:yUAaJnw0
test
35HG名無しさん:2008/03/20(木) 10:07:02 ID:M6LTYtE4
そういう実験をどうしてもキット評価スレでしたいならこっちでして。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1163954430/901-1000
なかなか埋まらないんだわw
36HG名無しさん:2008/03/22(土) 00:36:41 ID:hSmkLE5+
>33
今時専用ブラウザー使ってないで2ch読んでるやつの方が少ないが・・・
携帯からか?
37HG名無しさん:2008/03/24(月) 00:12:38 ID:CUg5seEM
ひょっとしてアオの川内型、手抜き?
38HG名無しさん:2008/03/28(金) 17:07:54 ID:DxMWimJp
>>37
え、どのへんが?
39HG名無しさん:2008/03/29(土) 00:10:27 ID:+NAL49GD
船体にモールドが無かったり、アンカーレセスに考証ミスがあったり、
後甲板の合いが悪かったり、艦橋がガタガタだったり、
吸気トランクが船体と一体で丸坊主で、削って作り直そうにも
周辺の甲板モールドが壊滅するので やる気が無くなるし、
折角シェルター甲板の支柱をモールドしたのに、太くてテーパーで雰囲気ぶち壊しだし、
九八夜偵が無かったし、そろそろまともなデカール付けたらどうだと思うし、かなりがっかり。
阿武隈と較べてかなりクオリティが下。
良い点は主砲の防水布と、連装発射管と、今後の滑走台仕様展開の予感だけ。
40HG名無しさん:2008/03/29(土) 13:02:22 ID:HIVE1OfO
川内、扶桑・山城の出来と比べると確かにイマイチだが完成すると結構イイ。吸気トランクのモールド無しは手抜きっぽい。艦橋は特に問題無いような。
41HG名無しさん:2008/03/30(日) 01:29:17 ID:omgFnFEy
給気トランクってタミヤの阿武隈のパーツを流用出来ないのかな?
42HG名無しさん:2008/03/30(日) 10:58:58 ID:iDt+NmON
>>41
流用は出来るけど、甲板から生えているトランクを削り取るのが手間なのよ。周囲にびっしり他のモールドあるし。
でも裏から削っていけば割りときれいに取れそうな気もする。
43HG名無しさん:2008/03/30(日) 17:41:28 ID:kZeZlUl5
そんな時は「型取りくん」を使うんだ!
44HG名無しさん:2008/03/30(日) 19:54:42 ID:omgFnFEy
よし、川内買って阿武隈のCランナーも取り寄せてもらおう。
45HG名無しさん:2008/04/02(水) 10:12:24 ID:5rU9B1p0
なんだよ。リシュリュー売ってねぇ…
46HG名無しさん:2008/04/02(水) 10:32:30 ID:MDkNrE02
>>45
お、売り切れた地域もあるのかw
整理番号100番のリシュリューはさっくり廃版になって1943、1946のコンパチで再発売だって。
47HG名無しさん:2008/04/02(水) 11:41:09 ID:5rU9B1p0
>>46
おお!ありがと
48HG名無しさん:2008/04/05(土) 16:18:21 ID:FhfumWkz
ピットのニミッツ2005って、竣工時のキットと違うところは艦載機とマストくらい?
49HG名無しさん:2008/04/07(月) 21:38:25 ID:fxxCh0ww
艦船初心者です。

1/700の大和と武蔵は、タミヤとフジミ両方から出ていますね。
特にフジミの方はいろんなバリエーションが・・・

で、お尋ねしたいのですが、これらの出来というのは結構差が
あるものなんでしょうか?

やっぱタミヤの新金型のが一番?
50HG名無しさん:2008/04/07(月) 21:55:12 ID:+Tc2M/0z
田宮のほうが優れているが,フジミのほうも回避推奨と言うほどではない。
51HG名無しさん:2008/04/07(月) 22:05:08 ID:at9tkTBP
確か、田宮もフジミも金型設計者が同じじゃなかったかな?

フジミの最終時の大和が、一応最新考証を盛り込んだ艦尾機銃台形状だったかと、
田宮でも少し手を加えると良いので好みになる。

あとプラの質が違うかと。
田宮は硬すぎず軟らかすぎずだが、
フジミのプラはとても軟らかいので、プラ質で好き嫌いが出るかも知れない。
52HG名無しさん:2008/04/07(月) 23:06:03 ID:3oWZjf/U
余裕があるのなら、タミヤをストレートに作ってからフジミのを作るのはどうか。

説明書(というかパーツの方か)がフジミはあいまいなところがあって、
タミヤの方を見ながら組んだりしてる最中だ。
53HG名無しさん:2008/04/08(火) 09:25:19 ID:r0/nF22t
大和型は皆さん研究熱心なので、従来説がすぐ新説に取って代わるからね・・・
最後部のフラットな部分も「ない」説が今は有力だし。
クレーンの上のマストの形状とかも。
54HG名無しさん:2008/04/08(火) 14:57:52 ID:cJQ8OnGC
困ったことに誰が何を根拠にして説を建てたのか
というのが具体的に示されない事が多い。

>>53
あれはマストの範疇なのかな?
55HG名無しさん:2008/04/08(火) 17:53:26 ID:r0/nF22t
>54
2ヶ月ぐらい前のMAの別冊で見たから、ここで聞いたら定説って言われたよ。
空中線支持支柱とか言うんでしたっけ?あの四角柱状の奴も。
56HG名無しさん:2008/04/09(水) 21:02:00 ID:AyM/FNNj
まあ、艦尾クレーンの構造は図面が発見されて
写真の謎が解けたんで反論しようのない定説で
いいと思うけど、
他の新説は自分でもチェックしたほうがいいかな。
57HG名無しさん:2008/04/10(木) 19:26:41 ID:AbuACM01
>>55
説を唱える人の中には、完全に自分の思い込みだけで
主張する人が例外的にいるから気をつけてね。
豚雲海とか、最悪の奴がいたんだよ。
58HG名無しさん:2008/04/10(木) 19:39:35 ID:HoVx3iVu
>>57
その名前は鬼門を開くパスワードだから自重汁w
59HG名無しさん:2008/04/15(火) 17:06:22 ID:W+8NalZM
>>57
いいかげんに荒らすのやめろバカ
60HG名無しさん:2008/04/15(火) 17:52:50 ID:mnFQWDD8
>>59
失せろ、豚!
61HG名無しさん:2008/04/15(火) 19:31:27 ID:SCU3xRXd
この荒しめ!

てめえをウォーターラインにしてやろうか!?
62HG名無しさん:2008/04/15(火) 21:39:24 ID:HSlsCdub
豚だかなんだかしらねーが、sageろ。
63HG名無しさん:2008/04/15(火) 21:51:28 ID:a2rrZZ5n
青の那珂を飼ったんだが・・・
全長正確w つまり、タミャの5500t級と並べると
タミャの短さがわかってしまうというか・・・
気にしなけりゃ気付かないんだけども、阿武隈も短いパターン・・・
いっそ那珂を短縮すべきかw
64HG名無しさん:2008/04/16(水) 05:16:40 ID:NVOQ8RRx
ID:mnFQWDD8はいじめられた腹いせに八つ当たりしてる子供みたいだなwww
65HG名無しさん:2008/04/16(水) 05:58:26 ID:1LMktVyX
>>64
飲尿モデラーの豚雲海さん、虚勢を張らずにヲチ板へお帰りください。
66HG名無しさん:2008/04/16(水) 13:16:10 ID:IvIEhIb5
>>65=60
お前みたいのがいるから荒れるんだよ。バカが。
>>58>>59の意味が分からないのか。
67HG名無しさん:2008/04/16(水) 15:07:05 ID:6TsddQvw
下げろっつってんだろ文盲。
68HG名無しさん:2008/04/16(水) 15:28:19 ID:Jkp6xkvs
まったり行こうよ。
こき下ろすのはキットの欠点で充分。
69HG名無しさん:2008/04/16(水) 17:16:42 ID:qkacu+Wt
>>66
>>59=66 、ageるな。何日も前のレスをほじくっているバカは >>59だろ?
70HG名無しさん:2008/04/16(水) 17:29:05 ID:jHxLLm1r
○イオン・○アの珍妙な「艦銘板」はまだ発売になってないのかな?
それともあまりに間違いが多くて発売中止なのか?
71HG名無しさん:2008/04/16(水) 19:35:45 ID:KOQ6V+vq
最初の丸は「デ」で、次のは「リ」
72HG名無しさん:2008/04/16(水) 19:46:18 ID:+3+b70YW
>>71
それ、苦しくね?wwww
73HG名無しさん:2008/04/16(水) 23:15:20 ID:NVOQ8RRx
>>69=65=60
ネチネチしつこいなぁお前。
ほじくってるバカって言うけど、お前のがひどいよ。
もういいじゃん。そんなに悔しかったのか?
7473:2008/04/16(水) 23:30:42 ID:NVOQ8RRx
>>66
>>69
荒らす気がないならもう終わりにしてよ。
他の掲示板に「終わらせる」と言いながら捨て台詞吐いて悪化させてる粘着がいたから一応言っとくけど、

「スレのため」とか「終わらせる」みたいなポーズして捨て台詞残すのはやめてね。

荒らす気なら俺は別にいいけどさ。

@きっぱり話題転換
A傍観
B収めようとする
C終わらせると言いつつ捨て台詞で言い逃げしようとする
D他の人お構いなしにバトル


Dは自覚あるだろうからまだいいけどCは自分が正義だと思ってるから厄介。
@かAかBでお願いします。
7573:2008/04/16(水) 23:33:47 ID:NVOQ8RRx
俺のよく行く模型店は今日で金剛5個くらい売れてた。
アオシマ待ちで売れないかと思ったけど一応売れてるね。
76HG名無しさん:2008/04/17(木) 11:01:24 ID:F2FkzkGe
>75
事前のテストショット公開で、結構良い線行ってたからね。
アオの巡洋艦の出来から推察してフジミ>アオシマってことになったんでは?
77HG名無しさん:2008/04/17(木) 12:37:16 ID:1Mknd5tT
>>76
やっぱりそうなのかな。
高雄は出す時期が悪かったなぁ。

書き忘れたけど、榛名が夏に出るってチラシあったよ。
78HG名無しさん:2008/04/17(木) 12:39:51 ID:1Mknd5tT
訂正

書き忘れ→取り忘れ
79HG名無しさん:2008/04/17(木) 21:39:50 ID:Cnc6aPuI
その紙に金剛と榛名は擬装がほとんど違うみたいに書いてあったけどそんな違うの?
80HG名無しさん:2008/04/18(金) 19:53:09 ID:MnpDd3Gj
主砲塔の形とか。
81HG名無しさん:2008/04/18(金) 20:10:15 ID:SvbyNzIw
艦橋構造、主砲塔、煙突、後部艦橋、航空機作業甲板
1/700サイズでも目立つ違いはこのへんかな
82HG名無しさん:2008/04/18(金) 20:53:19 ID:gzjtbrpD
1/350となると、艦首形状等も問題となるし、
主砲の形状も、ナックルの有無だけではなく
艦によってラッタル位置等細かい差異が出てくるのかなと。
俺は1/350に手を出す気はないが・・・
83HG名無しさん:2008/04/19(土) 17:07:14 ID:SxE8lDkD
フジミ金剛、艦首が別パーツになってるって事は形変えてくるのかな?
84HG名無しさん:2008/04/19(土) 22:06:19 ID:K7VIC/cm
新艦船1/350をフルコンプせよ顕彰スレ2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1207656338/l50

ここもよろしくね
85HG名無しさん:2008/04/29(火) 23:20:27 ID:h0gqh2/G
おーい、どなたかフジミの金剛は知らんかね〜。
86HG名無しさん:2008/05/01(木) 09:58:49 ID:cqJgPTye
>>85
1/700? 1/350?
それによって評価は全く変わるよw
87世界一のクズ野郎:2008/05/01(木) 17:46:17 ID:tS51EUbt
>>221
お前黙ってろ。
ヲチスレと混同してっぞwwwww
88世界一のクズ野郎:2008/05/01(木) 17:48:43 ID:tS51EUbt
スマン、誤爆した
89HG名無しさん:2008/05/01(木) 18:43:51 ID:se8n+XCz
>>86
えーと1/350の方ね。
1/700は、ねぇw
90HG名無しさん:2008/05/01(木) 20:28:29 ID:5IQ7DARo
>>89
1/350だったら間違いなく買い。(特に初回特典版)
モールドも上出来だし、パーツの合いも問題ない。(ちなみにオレは、船体が終わって艦橋を組んでいるところ。)
ハセガワ長門に比べるとモールドがダルい、と言う評価もあるけどパーツによりけりだと思う。
むしろプラの柔らかさからくる印象や、過去の製品のイメージを引き摺っているだけっていう気もするがな。
正直なところ、オレはフジミに対してはあまり良い印象は無かったんだが、この金剛で見直したよ。
ただ、小物パーツの出来は厳しいから、他キットかアップデートパーツに置き換えるのが吉かと。
91HG名無しさん:2008/05/02(金) 00:15:52 ID:i+jlyuql
>>90
おお、なるほど。詳しいレビュありがと。
小物だけハセのに変えればOKかな?

今度の休みにでももけい屋覗いてみるよ。
92HG名無しさん:2008/05/02(金) 09:45:54 ID:ZMiWDXZK
>>91
横レスだけど、ハセのものに換えるのがベストだと思う。
ただ”びみょ〜に”という程度だけど、ハセの方が連装機銃が大きめなんだよね。
実際の縮尺はともかく、1/350艦船キットとしてはフジミの方が大きさ的にはしっくり来そう。
あと余談だけど、ハセの1/350小物パーツのセットって、かなり品薄だよ。(特に機銃や高角砲セット)
もし手許にストックがない場合は、入手自体で苦労するかも。
93HG名無しさん:2008/05/02(金) 15:15:42 ID:ZMiWDXZK
小物パーツについて追記
機銃とか高角砲だけど、ピットロードもセットで出すみたいだね。
ttp://www.pit-road.jp/newitem/newitem.html
ただ、ピットのモールドのダルさや型ズレのひどさは前から有名だし、何よりも縮尺がいっつもテキトーだからねぇ・・・
進歩という言葉から最も遠いメーカーだから期待するのは難しいかも。
94HG名無しさん:2008/05/10(土) 18:12:01 ID:Ofm9O8Bw
1/500の兵装をピットで出してくれれば、
どうせオーバースケールだから1/700で使えるのに。
95HG名無しさん:2008/05/10(土) 20:05:32 ID:C7/JrH7E
>>94
???
ひょっとして1/700じゃなくて、1/350って言いたかったの?
96HG名無しさん:2008/05/27(火) 19:56:29 ID:PvHT9p1B
ほしゅ
97HG名無しさん:2008/05/29(木) 23:07:47 ID:2c/c86c8
赤城楽しみだなぁ。
98HG名無しさん:2008/05/30(金) 07:32:00 ID:1PyN4M5f
3段空母は間違い無く買うが
大改装後はいつ頃になるやら…その前に3段加賀が来るだろうしな
99HG名無しさん:2008/05/30(金) 23:27:45 ID:uMSQilwB
俺はいつまでも待つよ。やっぱ人生で一番最初に作る空母は赤城じゃないと駄目なんだよ。
100HG名無しさん:2008/05/30(金) 23:30:01 ID:RVG9qahO
101HG名無しさん:2008/06/05(木) 18:13:48 ID:SnSqlG+9
1/700 ウォーターラインシリーズのタミヤの「翔鶴」。
船首と第一高角砲の間というか、第一高角砲手前のデッキの形状、
これが大きく間違っている。
フジミ模型がウォーターラインを脱退してから作ったんだろうけど、
20年以上前のフジミ模型の「翔鶴」の方が正確。
しかも、フジミ模型の「翔鶴」の方が値段が安い。

http://www.tamiya.com/waterline/img/31213_m.jpg
http://www.tamiya.com/waterline/31213.htm

こんな捏造モデルに2800円(税抜き)出すくらいなら、
フジミ模型の「翔鶴」を1200円(税抜き)で買った方がマシ。
半分以下の値段で買える。「瑞鶴」も然り。

http://www.fujimimokei.com/product/seeway.html
102HG名無しさん:2008/06/05(木) 18:37:01 ID:RQ78M1pe
>101
田宮スレで惨敗喰らったからって、ここまで出張ってくるなよ。負け犬が。
103HG名無しさん:2008/06/05(木) 19:13:24 ID:QMXwE694
>>102
>田宮スレで惨敗喰らった
それはお前だろ?w
104HG名無しさん:2008/06/05(木) 20:11:41 ID:sp3GA/B2

         _____________________
         |
         | >>101=ID:QMXwE694を迎えに来ましたぁー!!
         |  _____________________
         |  / ⊆ニ(二(ニニ⊇――――'        (●ヽ
         | / ̄ ̄ ̄ ̄                      ヽ
       /| /______________________ヽ
      ,/ ̄V ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||. ̄ ̄ ̄ ̄ |||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |
     ,/ ∧ ∧. i┸i //  ∧∧ || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _.,/. (゚Д゚ ) | :::|//  (゚Д゚;) < 頭のおかしい人に気をつけましょうー!!
   |/,,,,,へ⊂ ヽ  .//  ,/  ノ/ ||\______________
  ,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄   =。|┃       |━━━━━...............|
  |______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,,2ch精神病院,,,,,[|
 ._|]0::∴:::0::[二二il:]    ,-―-、 ,,|         |       .     [|
 |====== ;...........|  /,  ̄ヽ |~~|.        |  /,  ̄ヽ |     {|
 ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
     ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄
105HG名無しさん:2008/06/14(土) 23:50:12 ID:LKA9QcmN
タミヤの阿武隈ってどんなー?
106HG名無しさん:2008/06/15(日) 09:53:10 ID:8O2H9NdS
いいキットだと思うよ。
やっと田宮も青島に近づいてきたって感じかな。
先が見えない会社だけど、日模のようにはなってほしくないな。
107HG名無しさん:2008/06/15(日) 14:36:09 ID:tQ2rRd9m
難点は他の田宮製5500tとあわせたため僅かに全長が短い点くらいですね。
108HG名無しさん:2008/06/15(日) 23:19:49 ID:E7X9/dBr
>>106
え、タミヤってなんかヤバいの?
109HG名無しさん:2008/06/15(日) 23:42:01 ID:7c1Y5eua
>>108
いえ収益好調なrc部門に開発・販売のシフトをし終えただけです。模型部門はまだ残している程度です。
110HG名無しさん:2008/06/16(月) 02:03:13 ID:tPB1QrVq
青島は、キットにより出来不出来は有るものの、高評価のキットが出ているからな。
やる気・開発意欲は結構あると思う。

田宮は、翔鶴型や小艦艇セットを出した辺りで落ち込んで、
一応、持ち直しているものの、
昔あった様な、実艦を再現するキットに対するこだわりが薄くなった感じがする。
111HG名無しさん:2008/06/16(月) 14:22:19 ID:uOnlHrm2
112HG名無しさん:2008/06/17(火) 00:48:47 ID:Lr5/ebU4
>>111
晒しageって効果なくなってきたねぇ。
みんな大人になってきた?
113HG名無しさん:2008/06/18(水) 17:32:22 ID:1cJudQfI
赤城どう?
114HG名無しさん:2008/06/18(水) 18:04:04 ID:R2fFmKzR
ホビステの秋月まだー
115HG名無しさん:2008/06/19(木) 13:00:42 ID:p+CC4ak1
ノースポートには6/27入荷見込>秋月
116HG名無しさん:2008/06/19(木) 18:36:28 ID:tnYdIJSQ
サンプルがあったので見せてもらったけど、
上出来の部類の喇叭製品みたいな感じだった。
組んでみると手間がかかるとかありそうだが、がっくりくる事はなさそう
117HG名無しさん:2008/06/21(土) 11:39:22 ID:YcMImAxh
>>110
青島がねえ・・・高雄型には、ウンザリさせられた。
118HG名無しさん:2008/06/25(水) 23:50:21 ID:qVagkAZp
工房飛竜の初島買ってきました。後はこんな特務
艦しか作るのがなくなってしまいました・・・。

最近戦時標準船が気になっているのですが、いい
キット何処か出してないですかね・・・・。
119HG名無しさん:2008/06/26(木) 09:37:42 ID:cSr8Ng5M
>>118
トラぺの350でアメリカ標準船リバティシップ
なぞ気分転換にいかが
120HG名無しさん:2008/06/26(木) 18:31:43 ID:Y+cwyjbm
>>119
レスdクス。アメさんのリバティシップか・・・・。
明日北港に逝ってみる事にします。

旧帝国海軍の船ばかり作ってきたものでして・・・・
初の外国船になりそうです。
121HG名無しさん:2008/06/30(月) 13:02:34 ID:7lX6tOtE
みんな赤城作ってないの?
122HG名無しさん:2008/06/30(月) 13:33:18 ID:hdy8wv3V
作ってるからカキコできないんジャマイカ
123HG名無しさん:2008/06/30(月) 17:19:50 ID:mmS7oPDA
124HG名無しさん:2008/06/30(月) 23:42:25 ID:OM+l3tmN
>>122
そっかw
俺もぼちぼち製作中。船体仮組してみたけど合いも良いし、雰囲気もグーだね。
125sage:2008/07/09(水) 15:37:09 ID:nZVQdPTQ
ピットの軽巡洋艦クリーブランドってどうなんですか?
126HG名無しさん:2008/07/09(水) 15:38:12 ID:nZVQdPTQ
すいませんメル欄間違えましたorz
127HG名無しさん:2008/07/10(木) 20:32:53 ID:hS7+4SVZ
>>125
普通に組む分には良いモデルだよ。
合いも良いし、モールドもうるさすぎず。
ただ、同型艦の何年次で…とこだわると面倒くさい。
ここらアトランタやリヴァモアはサービスパーツが入ってるから
簡単にできるんだけどね
128HG名無しさん:2008/07/11(金) 20:29:28 ID:W4enDFvk
イタレリのクズネツォフが近所で800円なんだが
買い?
129HG名無しさん:2008/07/12(土) 03:03:19 ID:HXH34PJN
>>128
目が覚めたら買いに行くよーにε=┏( ・_・)┛
130HG名無しさん:2008/07/20(日) 02:43:53 ID:Z7TiO8U4
眠くて目が覚めない(*~ρ~)
131HG名無しさん:2008/07/24(木) 23:41:05 ID:DAYKyL5T
1/700摩耶の購入を検討してるのですが、アオシマとピットロードではどちらがオススメでしょうか?
132HG名無しさん:2008/07/25(金) 00:19:57 ID:z73CWWqm
アオです
133HG名無しさん:2008/07/25(金) 14:13:03 ID:WHOtOPTy
俺もアオに一票。PTはモールドいいけど、全体形と合わせがイマイチな気が。
134HG名無しさん:2008/07/25(金) 18:08:22 ID:d/nz0z0F
>>132、133

ありがとうございます。
アオシマを購入することにします。
135HG名無しさん:2008/07/31(木) 03:23:19 ID:NNHF4aBb
アオシマの艦船模型って戦艦や空母はガチで作って
駆逐艦や巡洋艦は手抜きに作ってる印象があるんだが…
136HG名無しさん:2008/07/31(木) 07:42:09 ID:PXwaQl72
蒼龍ガチでリニュしろ。
137HG名無しさん:2008/07/31(木) 18:33:39 ID:+J3eQ63g
高雄型は評価いいよ
ただ主砲身切り離し時だけはちょっとな…
まあ三本も折ったのは俺位だろうが
138HG名無しさん:2008/08/01(金) 09:14:58 ID:jvZKvF0x
不死身の海鷹入手した。艦橋と煙突の網、艦尾の着艦標識はエッチング。
船体は左右張り合わせで機銃甲板や高角砲甲板は船体の溝にはめ込み。
支柱が独立しているのは最近のお約束。独立した武装パーツが2枚入っていて
不要パーツがめだつのは、もしかしたら翔鶴や龍驤を作り直すための
共有パーツかな?だとすればせっせとお布施をしなければなるまい。
FMの機銃がすごいので比較するのはかわいそうだけど、高角砲や三連装の
感じは三社のものより感じがよいし、13号レーダーはオーバースケールだけど
素子まで表現してあって乙!
欠点は右舷のホーサーパイプの表現がないのと艦橋左右の張り出しが足りず
信号探照灯の置き場がないとか、21号レーダーが付いていないとか、細かな
点は色々あるけれど、やっぱりキット化してくれた時点でネ申!!

ピットロードのレジンキットから比べればはるかに感じがよいキットだと思ったね。
艦載機はクリヤーの零戦52型と99艦爆、97艦攻、天山が4機づつのランナーが
2枚入り。
早速部品を合わせてみたが特にガタもなく、水準以上。 星四つ半といったとこでしょうか。
139HG名無しさん:2008/08/01(金) 20:45:18 ID:EZDHjYLm
レヴュー乙!
殺鼠苦明日買いに行くわ。
140HG名無しさん:2008/08/01(金) 21:48:23 ID:mUNWIN8X
昼間見に行ったけど未入荷だった
141HG名無しさん:2008/08/02(土) 16:40:17 ID:Q6h7kndV
>>138
オレの感想としては、小物類はちょっと・・・・
三連装とか、エッジ・キレは悪くないが大振りっぽくない?
あと、気になった点としては
・ブルワークは今のフジミだったらもう少しシャープに出来たはず。
・艦載機だけど、オレが買ったのも店頭で見たほかのやつも、一枚しか入ってなかったけど?
・舷窓はピンバイスでのさらいなおしが必須。(かなりダルい)
それと別売りエッチングだけど、マストの十字状の部分をエッチング化しといて、なんでトラス部分がないんじゃ〜!

と、ここまで悪く書いてしまったが、やはりレジンではなく、入手・製作が容易なプラキットが出たのはありがたいな。
それにピットのよりもはるかにシャープだし、事後変形の心配もない。飛行甲板もアオシマや初期WLの他社キットのようにボテっとしたものではない。
あと、繊細な部分はデフォルトでエッチングが付いているのも感心。
(エッチングが付いた上でこの価格ならば、今のご時世としてはお買い得だと思う。)
142HG名無しさん:2008/08/02(土) 20:52:45 ID:lJMpaQpl
なんか海鷹欲しくなってきちゃった。
いま建造中のアオシマ沖鷹から乗り換えようかな。

143HG名無しさん:2008/08/06(水) 15:33:15 ID:z8seGCh6
なんだよあっちこっちで建造中って。実際の造船業界に負けず好景気だな、艦船模型も。
仕事増やすなヴぁか、こっちは忙しいんだよ。
144HG名無しさん:2008/08/06(水) 15:44:14 ID:DKR6QyKY
145HG名無しさん:2008/08/06(水) 20:02:08 ID:DqK6RpIG
造船業界は最近じゃ材料費が圧迫して儲けが減ってるんだろ。
146HG名無しさん:2008/08/08(金) 09:00:34 ID:oMWK9CWu
>>137
俺は3本折れた段階でやっとふんぎりついたから
全部根元だけの砲身にプラ棒でほんの少し太めにして作り直したらカコヨクなった
>>144
空気読め
148HG名無しさん:2008/08/08(金) 17:02:01 ID:7XcEZ7GC
自分も海鷹買いましたが 艦載機のランナーは一枚でした
138さんはラッキーだったって事なのかな
149HG名無しさん:2008/08/12(火) 14:07:08 ID:Zv+b3B/Z
ピットのレジン瑞鳳がオクに出てるのが気になってるんですけど
これってクオリティどんな感じでしょ?
150HG名無しさん:2008/08/12(火) 16:55:29 ID:PThtSm65
>>149
馳の瑞鳳に厚くサフェーサーをかけて、乾燥しないうちに1.2キロの
ドライヤーを3分かければPITのレジン瑞鳳かな
151HG名無しさん:2008/08/12(火) 18:10:27 ID:Zv+b3B/Z
まじで・・・。
それじゃあハセガワのほう買ったほうが遥かに良いですなあ。。。


お断りします
  お断りします
   ハハ ハハ
   (゚ω゚)゚ω゚)
  /  \  \
((⊂ )  ノ\つノ\つ)
   (_⌒ヽ ⌒ヽ
   丶 ヘ | ヘ |
εニ三 ノノ Jノ J
152HG名無しさん:2008/09/04(木) 02:23:12 ID:BgPe9gAD
1/350の秋月どんな?
よさげならモノクロームの涼月ポチろうかと思ってるんだけど。
153HG名無しさん:2008/09/04(木) 06:35:37 ID:yL8tcmnp
>>152
秋月は良キットでも、涼月は船体から始まって
修正点かなりあるけど直すかどうか不明
154HG名無しさん:2008/09/04(木) 17:18:17 ID:zaGIGyX2
どっかのサイトで完成見本見たけど、艦橋形状の差しか分からなかったヨ。
155HG名無しさん:2008/09/06(土) 17:18:27 ID:fdSCpsVN
今更だけど、まとめサイトないの?
156HG名無しさん:2008/09/20(土) 17:01:44 ID:ycAcNy32
1/350金剛、フジミと青島を比較評価するとどんな感じなんでしょうか?どなたかお願いします(貧乏人なんです)。
157HG名無しさん:2008/09/20(土) 17:54:31 ID:KZa0pSkr
簡単にいうと値段順。
一番高いフジミの榛名が一番です。
安い青島もいいですよ。
でも貧乏をおして全部買いましょう。
158HG名無しさん:2008/09/20(土) 18:53:28 ID:mkcVbrz7
>>156
船体形状が正確なのはアオシマ
モールドが細かいのはフジミ

だからディテールアップの土台と割り切れる人にはアオシマ
外形なんか気にしない、手軽に精密っぽい模型が欲しいんだったらフジミ
あとはご自由に
159HG名無しさん:2008/09/20(土) 19:59:28 ID:ycAcNy32
>>157>>158
大変わかりやすい解説、ありがとうございます。
よくわかりました。早く貧乏っちゃまから脱出していじってみたいです。
160HG名無しさん:2008/09/20(土) 23:23:06 ID:6axhBFFO
161HG名無しさん:2008/09/22(月) 13:04:51 ID:/8fuk0IU
2008年9月28日開催!模型板住人展示会12
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1217257624/

2ちゃんねるの有志で展示会を開いてみようか、というスレッドです。
第一回は下北沢にて行われ、なんと20人も参加して大成功!
第二回を2008年9月28日に開催します。

みんなよっといで!!!
雑誌告知もしたから、2ちゃんねる発の展示会としてマスコミとかの取材もあるかも!

な、な、なんと! 2MC出品者も多数参加!! 歴代チャンピオン勢ぞろい!!!
あの有名コテ、さすらいのジャマイカ人や埼玉チャリも参加表明!!!
こ、こ、これは、出るっきゃナイト!!!
模型板の全てがここに終結!!!
162HG名無しさん:2008/09/22(月) 19:51:16 ID:+bBVEtK9
フジミ1/700金剛キターー
163HG名無しさん:2008/09/22(月) 20:04:51 ID:/kpziBxY
ここでハセガワから金剛用木甲板発売ですよw
164HG名無しさん:2008/09/24(水) 23:18:30 ID:XKKYsU/Q
ハセガワの1/350雪風を考えてるのですが…どうかのぅ?
165HG名無しさん:2008/09/24(水) 23:40:10 ID:7PFQKOBo
>>164
いまなら磯風がおとく、雪風(磯風)は全長気にしないのと艦橋前機銃を2連装にすればおk
田宮待ちもあり
166HG名無しさん:2008/09/25(木) 16:39:51 ID:CBOM78z+
タミヤの評価を待ってからでも遅くないかも。
167HG名無しさん:2008/09/25(木) 18:28:43 ID:YvT2IISg
ハセガワの1/350磯風はスーパーディテールかぁ…イイナァ
168HG名無しさん:2008/09/26(金) 22:35:57 ID:lDC3l8nT
田宮は1/350で夕立でも出してくれればよかったのに。
で1/700にスケールダウンして白露級リニューアルと進んでくれればいいのに。

田宮も長谷川も1/700で陽炎級出さないんだろうから素直に喜べんな。
169HG名無しさん:2008/09/27(土) 07:58:13 ID:yd/w6uVp
>>168
>田宮も長谷川も1/700で陽炎級出さないんだろうから素直に喜べんな。

出さないというより出せないんじゃ?WLSって縛りがあるんだから。
170HG名無しさん:2008/09/27(土) 15:19:05 ID:ClZfynEh
トランペッターの1/550ミンスクってどんなもんでしょ?
171HG名無しさん:2008/09/27(土) 17:43:46 ID:NDNqqvKG
>>168>>169
田宮も長谷も1/700で陽炎型は出せないよ
青島の担当じゃん
それはそうと長谷の夕雲、朝潮型は駆逐艦群の中でも最悪の出来なのに未だにリニュしないのは
なんだかね
172HG名無しさん:2008/09/27(土) 18:04:09 ID:yd/w6uVp
>>171
うん、だからWLSでは担当の割り振りがあるから出来ないってつもりでレスしたんだけど。
173HG名無しさん:2008/09/28(日) 00:58:45 ID:kJ1JU6d3
1/700フルハルだったらどうなんだろ。
フルハルでもWLS縛りは適用されるの?
174HG名無しさん:2008/09/28(日) 02:22:32 ID:wjThLvK2
トラペの1/700のキエフだったかミンスクだったか作ったことあるなぁ。
艦船模型スペシャルに1/550の作例が載ってたのを見たことがあるが
好きなら組めば?としか言えない。
175HG名無しさん:2008/10/01(水) 00:26:49 ID:HZ8cY7oI
>>170
あんまおすすめできないなあ。
そもそもモーターライズキットだから、電池にアクセスできるように飛行甲板がバッサリ分割されてます。
飛行甲板のモールドはやたらゴテゴテしてるから、隙間埋めしたあとにモールドを復活させるのが大変そう。
その他のパーツもあまり精密感はないですね。
176HG名無しさん:2008/10/02(木) 18:31:17 ID:NGh/tF5Y
タミヤの雪風どうかな?エッチングパーツも付いてあの価格。フルハルで作りたいのだが。
177HG名無しさん:2008/10/03(金) 00:11:07 ID:qdtq390w
長谷川が出したばかりなのになんだかなぁ。
178HG名無しさん:2008/10/03(金) 13:59:24 ID:aF3SAML8
ハセガワの雪風は昭和15年の竣工時だよな
今度発売のタミヤのは大和特攻時だよな
タミヤ待ち遠し
179HG名無しさん:2008/10/03(金) 22:09:58 ID:o1q7H2SC
>>178
ハセガワからも、天一号作戦時は出てるよ。
180HG名無しさん:2008/10/07(火) 00:43:19 ID:Advs8nZE
1/700のベスト10を教えてみ
181HG名無しさん:2008/10/07(火) 01:49:36 ID:285VcPws
>>180
タグボート・クレーンセット・武装セット
艦載機セット・u-ボートに付いてる沈没船
182HG名無しさん:2008/10/07(火) 18:23:20 ID:pP4omKZY
>>181
1等輸送艦と2等輸送艦も追加してくだしあ
183HG名無しさん:2008/10/07(火) 23:57:40 ID:MSKx/EwC
Uボートに付いてる沈没船俺も好きだw
184HG名無しさん:2008/10/08(水) 00:03:13 ID:LvUEajxj
>>183
あれは非常に良いセンスしてると思った。
185HG名無しさん:2008/10/08(水) 00:12:23 ID:ixTBcDBb
逆のパターンのキットはさすがにないかな?
商船にひき逃げされてチンする潜水艦。
186HG名無しさん:2008/10/08(水) 00:21:28 ID:LvUEajxj
>>186
潜水艦は唯でさえWLだと実が少ないのに、それじゃ艦橋部しか残らん気がw

武蔵終焉時とかいって、上甲板以下が水没して全部無いキットとか、限定版で出ないかね?
あとは、真珠湾攻撃時仕様で、転覆して船底パーツだけの米戦艦とか。
187HG名無しさん:2008/10/08(水) 00:48:24 ID:32o3ukp3
>>186
Uボートのおまけの、船名も特定できないなんちゃて船と違って、固有名の船の断末魔
模型なんて、軍艦であれ商船であれ不謹慎になるだろ。まだ全員お亡くなりになって、完全
に歴史化した訳じゃないと思うよ。
188HG名無しさん:2008/10/08(水) 04:03:01 ID:lnkUhRKA
模型誌などの沈没シーン再現ジオラマはNGですか。
189HG名無しさん:2008/10/08(水) 14:10:46 ID:oNWg/ukC
NGではないだろうが...
沈没船は墓標でもあるから、お墓のジオラマみたいなものかと。
190HG名無しさん:2008/10/08(水) 20:38:55 ID:3i1Q48et
でも俺は大破着呈し赤錆びた大和のデオラマは作りたいよ。
191HG名無しさん:2008/10/08(水) 23:07:39 ID:5LbFqtUl
大和沈船は海底調査の後にタミヤが作ってたよね。
1/350をぶった切ってひっくり返して。
酸素が少ないと赤錆にはならないよ。
192HG名無しさん:2008/10/08(水) 23:10:04 ID:R5sGg4Dg
>>180
静岡3社の新しめのは どれも高水準なんで
キットのできより 好きな艦 作りたい艦で選ぶことになる。
193HG名無しさん:2008/10/09(木) 07:24:51 ID:YulHeQ9s
>静岡3社
仲間はずれはタミヤだな。
194HG名無しさん:2008/10/09(木) 10:06:47 ID:lYZ4T1XM
>>186
友鶴事件を再現とか
195HG名無しさん:2008/10/09(木) 19:47:19 ID:8vJwoug9
沈没船ってどんなの?
探しても写真載せてるサイトがない・・。
196HG名無しさん:2008/10/09(木) 21:48:34 ID:caO/A7KV
DVD買っちゃえよ。
197HG名無しさん:2008/10/09(木) 22:32:41 ID:zsyJ6uwL
>>195の言ってる沈没船はUボートのおまけの事でない?
じつはおれも見たこと無い。
ぐぐってもそれらしいの見つからんし。
198HG名無しさん:2008/10/09(木) 22:37:25 ID:uxuUnDkg
>>195
ハセガワのカタログに載ってるのじゃないの?
WLズラっと並べてる写真の中にまぎれてるヤツ。
199HG名無しさん:2008/10/09(木) 23:18:32 ID:9KOxAf9Z
完成した状態じゃなくてもいいならホビーサーチでみれる
200HG名無しさん:2008/10/09(木) 23:26:01 ID:rn+OmoSA
あの沈没しつつある船首と船尾をプラバンでつなげて、
伊東景一郎氏が貨物船の製作記事を....
昭和は遠くなりにけりだな。
201HG名無しさん:2008/10/09(木) 23:50:21 ID:mqeHKEaO
>>195
めちゃ作ってアップしたい衝動に・・・
初心者板にアップした船の進捗ストップの予感・・・
202HG名無しさん:2008/10/10(金) 00:41:09 ID:bF+l7Y0L
大昔、ハセUボートの沈没船をつなげて、
水上機母艦「のとろ」を造った事が有ったけど、
今にして思えばムチャクチャな出来だったなあ。
伊東景一郎氏の旧艦スペ記事の前後だったから、
やはりみんな似たような事を考えるものだと思った。
203HG名無しさん:2008/10/10(金) 00:46:05 ID:0QHunhDn
>>194
雷撃で船体が真っ二つになり沈みかけてて、艦首と艦尾だけが海面上に顔出してる状態のパーツ。
普通の船の、艦首と艦尾の先端部分を斜めにカットしたものだと思ってもらえばいい。
最初中身見た時、潜水艦買ったはずなのに、この固まりは一体何だ?と思った。
204HG名無しさん:2008/10/10(金) 00:52:24 ID:s/fTkS8K
あの沈没船は、ビクトリーシップがモデルになってるらしい。
ブリッジが省略されてるので、確証はないですが。
205HG名無しさん:2008/10/10(金) 01:10:17 ID:DE6q7DBW
今手元にないから解らないけど、ビクトリーシップというよりは
イギリスのエンパイア型貨物船に近かった記憶がある…
206HG名無しさん:2008/10/10(金) 01:20:01 ID:0QHunhDn
Uボートのおまけであることを考えれば、イギリス船と見るのが一番しっくりくるかな。
207HG名無しさん:2008/10/10(金) 01:22:19 ID:IDFG3JtK
>>195
できた!!(無塗装だけど)
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up19469.jpg
208201:2008/10/10(金) 01:24:11 ID:IDFG3JtK
しまった、スクリュー忘れた。
209HG名無しさん:2008/10/10(金) 02:58:43 ID:tZG2Ia8N
>>207
すごいww
ここまで親切な人はじめて見たw
なんか感動した!
210HG名無しさん:2008/10/10(金) 08:46:09 ID:5WyMndhn
>>207
これを設定通り作ってディティールアップした作例なんて始めて見ますた。

スバラスイ。
211HG名無しさん:2008/10/10(金) 10:12:45 ID:rQjBbSRQ
おまけの沈没船て艦首の船底が平たいけどあれでいいんだろうか?
212HG名無しさん:2008/10/12(日) 00:59:47 ID:ThWMJ/+Z
艦首に錨がなかったので、追加しましたが間違いでしょうか?
213HG名無しさん:2008/10/12(日) 02:03:42 ID:f0+3jPDu
>>212
仰るとおり、錨パーツはありません。甲板上にウィンドラスの影も形もないので
上の画像ではジャンクパーツやらででっち上げてます。
船底が平らなのは・・・戦時急造でもここまでは無いでしょうね。オマケと割り切るのが
吉かと。
214HG名無しさん:2008/10/16(木) 12:13:46 ID:WWe9DkyF
215HG名無しさん:2008/10/16(木) 19:59:16 ID:0KRUWJ6u
9800dであんなにでかいのか。
216HG名無しさん:2008/10/16(木) 20:18:28 ID:M01k61bF
貨物船の9800トンだからな、
貨物の最大積載量が9800トンだと思うから、
更にその他に、フネの部分もあるから大きくなる。
217HG名無しさん:2008/10/16(木) 20:33:06 ID:RjZCYPZj
ハセガワのアークロイヤル、サウスダコタの出来て今でも通じる?
218HG名無しさん:2008/10/16(木) 21:09:54 ID:JH3LGQlL
サウスダコタはミズーリGHパーツ使えば、まあなんとかなるんじゃないかな。
219HG名無しさん:2008/10/16(木) 21:56:42 ID:Y1xPUE11
>>21
サウスダコタ
艦首が丸すぎるとか、艦橋上部が細すぎてミズーリの測距儀載らないとか、
何で煙突こんなに角ばってんのとか気にするな。艦底板はなしにした方がキツキツ
戦艦の雰囲気が出ると思う。
220HG名無しさん:2008/10/17(金) 00:46:31 ID:TI6IBlfg
>>216
用途の違いによるものだな。貨物船には国別保有制限枠は無いからw
軍艦の基準排水量や全備排水量という概念は、元々軍縮条約絡みでできたものという話だし。
221HG名無しさん:2008/10/17(金) 01:38:25 ID:9ZPTRoaD
>>220
基準排水量は米の意向が効いてるね。燃料ガバガバ積まないといけない立地だけに。
222HG名無しさん:2008/10/17(金) 23:58:44 ID:/fRH29Vi
223HG名無しさん:2008/10/30(木) 18:38:27 ID:tL2aqUOV
1/350のタミヤの雪風買った奴いるかな?どんな感じ?
224HG名無しさん:2008/10/30(木) 20:53:54 ID:86Z4EJye
ごっつうええかんじやぁ
225HG名無しさん:2008/11/01(土) 11:25:26 ID:LNguVu/R
ほしい〜の
226HG名無しさん:2008/11/05(水) 00:24:29 ID:r02y/+Su
1/350のタミヤの雪風
「前後マストや旗竿などは折れにくいABS樹脂を採用」
プラスチックの同様パーテングラインはありますか?
なければ買っちゃおうかな。
227HG名無しさん:2008/11/05(水) 08:27:03 ID:QYmc9J72
金型を使って射出成形している以上、パーティングラインはなくなることはない。
あとは金型精度と上手な分割で、どれだけ目立たなくなっているかだね。
その点から今回のABS採用は合格。ただしスチロールよりも腰がないので、
張り線を強めにすると歪むので注意。
228HG名無しさん:2008/11/07(金) 23:41:07 ID:jeSEEeON
ABSってシャープさが無いよな、今は違うのか。
229HG名無しさん:2008/11/08(土) 00:40:40 ID:Q75Kjc96
翔鶴や隼鷹の色の濃い金型もうないかな
230HG名無しさん:2008/11/08(土) 04:51:56 ID:HJ1UY22H
色の濃い隼鷹なら俺の押し入れで寝てるよ 
231HG名無しさん:2008/11/08(土) 08:59:13 ID:wbID+LW6
翔鶴隼鷹の成型色の濃いのはもうないかな。
232HG名無しさん:2008/11/08(土) 14:54:20 ID:Q75Kjc96
成型色の濃い隼鷹ほしかった
どこか小さい店とかで残ってないかな

昔買わなかった後悔・・・
233HG名無しさん:2008/11/08(土) 15:04:11 ID:fS9chnET
173 名前: HG名無しさん 投稿日: 2008/11/08(土) 00:48:39 ID:Q75Kjc96
翔鶴や隼鷹とかの古い色の濃い金型もうないのかな

177 名前: HG名無しさん 投稿日: 2008/11/08(土) 14:49:04 ID:Q75Kjc96
田宮の翔鶴って90年代終わりは濃い色じゃなかったっけ
タグボートセットとかも

ID:Q75Kjc96をNGワード登録しました
234HG名無しさん:2008/11/09(日) 20:28:42 ID:lFPFxPXw
民の1/350の伊400どんなかな?
235HG名無しさん:2008/11/09(日) 20:32:53 ID:FpLTZZpl
>>234
イイよ。
236HG名無しさん:2008/11/10(月) 03:06:52 ID:VI+2ZsNH
>>223
艦底パーツはやや反ってる(下に向かって)ので、フルハルに組むなら中央から慌てず丁寧に組む必要はあるけれど、
サイズといい(爆)、船首楼のミスといいハセのキットのミスは解消される(後出しだからでもないだろうけれど)。

部品分割はハセの方がオーソドックス、でもだからといって組み難くはなさそう。ABS部品もパーティングライン
や小さなバリはあるものの、部位によってはハセの同部分の半分近くの細さを再現してる上に、ディテールが加わっ
てる。

今のところ唯一残念なのは予備魚雷格納庫の蓋かな?これじゃ魚雷細切れにしないと出し入れできないよ。
237HG名無しさん:2008/11/10(月) 09:24:08 ID:C4F+ozW6
>>235>>236
そうか〜、ありがとさん
238HG名無しさん:2008/11/10(月) 18:13:45 ID:5DQC8vJ3
>>236
ニチモ1/200から受け継がれる伝統の魚雷格納庫のディテールですね。タミヤまで
あれやるので自分の方が勘違いかと思って入渠中の不知火の写真で確かめてしまったよ。
239HG名無しさん:2008/11/10(月) 20:45:58 ID:Y6YH1mWE
間違いってどう違うの?
上の扉が一杯ならんでる所?
240HG名無しさん:2008/11/10(月) 20:55:22 ID:1t2u8TYj
ハセのが正解?
241HG名無しさん:2008/11/10(月) 22:01:36 ID:5DQC8vJ3
>>239
手元にあれば、格納庫のふたを開けて上から吊るして搬入する所をタミヤのキットで
想像してみて下さい。
242236:2008/11/11(火) 00:52:02 ID:Y4Bv+dMy
あと煙突組んだらタミヤよりハセの方が細かった。
また艦橋の床など、両社で考証が異なる部分があるのも面白いね。

魚雷格納庫の他にも艦橋前の3連装機銃とかハセ雪風発売後話題になった点などが以前のキット
と同様なままなのを見ると、やっぱり開発されたのはハセと同じ頃で一度ボツになったキットな
のかな?
243241:2008/11/11(火) 01:43:45 ID:771pMt1O
>>242
艦橋の高さも2社で違うよ。ここはやや長谷川有利のはず。
244236:2008/11/11(火) 19:33:12 ID:Y4Bv+dMy
>243
艦橋というよりタミやの煙突が高過ぎなんじゃないかな?
245HG名無しさん:2008/11/15(土) 20:00:01 ID:JGF0i8p3
予備魚雷は上からいれるんすか?
爆風抜きだとおもってたorz
246HG名無しさん:2008/11/15(土) 22:25:03 ID:F+WLFf5j
甲板上のレールで搬送してスキッドビームに付いてるフック?で釣りあげて上から入れるんだよね?
247HG名無しさん:2008/11/16(日) 01:23:41 ID:Pf5TeyXD
はいな。
248HG名無しさん:2008/11/16(日) 01:45:43 ID:fFjE7fx5
タミヤ雪風の艦橋前、機銃
みんな連装に変えるの?
249HG名無しさん:2008/11/16(日) 14:29:57 ID:Pf5TeyXD
>>248
はしのえみちゃんの1/350雪風を買えない負け組君だから、気がひけるけど、雪風艦橋前の機銃は25mm連装が定説っぽい。当時の資料などを見ると、当たり前であるが、砲門数をいかに増大させるかに重点があり、三連装・連装・単装という区別が明記されていない。
250HG名無しさん:2008/11/16(日) 14:31:24 ID:Pf5TeyXD
おそらく、連装だと思う。私は重量計算ができないから、その方向からの、三連装・連装は証明できませんけど。
251HG名無しさん:2008/11/16(日) 19:45:19 ID:gtjXoIPq
連装だった根拠は何処にあるの?
252HG名無しさん:2008/11/16(日) 19:57:25 ID:pSLIHUI9
302 名前: HG名無しさん [sage] 投稿日: 2008/11/16(日) 19:48:19 ID:gtjXoIPq
>>299
ほほーう、それで?

ID:gtjXoIPqをNG登録しますた
253HG名無しさん:2008/11/16(日) 20:07:49 ID:a2Hwbxm4
>>251
1 雪風会にある乗員の証言
2 同型艦の艦橋前3連装記録は逆に一切記録がない
3 昭和20年4月の2水戦戦時日誌に防弾版装備を短装1・3連装4の記録
4 既成艦船工事記録に昭和19年8月28日に艦橋前2連装の記録
254252:2008/11/16(日) 20:23:29 ID:a2Hwbxm4
>>25
補足・3の3連装4は煙突脇2 2番主砲撤去あとに2装備されている。
よって天一号時の艦橋前装備も2連装のままの可能性がたかい

3連装が雪風および同型艦の艦橋前に装備された記録は逆に一切ありません。
連装装備の記録はありますが。

日本プラモデル界の昔からのちょんぼです
255HG名無しさん:2008/11/16(日) 23:02:50 ID:tYAD6fUw
見事
256HG名無しさん:2008/11/16(日) 23:55:57 ID:gtjXoIPq
なるほど、良く分かりました。ありがとう。
257HG名無しさん:2008/11/17(月) 00:00:00 ID:OpuDYzhy
>>253
雪風会の一部の方の証言は3連装で、それが一人歩きして記録にも写真にもない
3連装説が流布された、という意味のカキコですよね。むしろそれより以前は夕雲型の
図面含めて判断して2連装と言われてた筈なので、「昔からの・・・」はチョト言い過ぎかもよ。

業界ではどう思われてるのかな、と思い商船模型のI氏に聞いてみたら、やっぱり「雪風会
の証言しか理由が・・・」とのことでした。
258HG名無しさん:2008/11/17(月) 23:20:44 ID:OpuDYzhy
それと、今日艦スペ買ったので関連情報。
257のカキコの通り、雪風についてI氏と話してたんだが、雪風の中央機銃座のブルワークは
角型じゃないだろうか。タミもハセもRを持った形にしてるが、甲型大戦後期の写真をみても
微妙な感じが・・・衣島御大の図面が角型で描いてあったので思い出しました。
259HG名無しさん:2008/11/18(火) 00:18:19 ID:tidpqyHc
艦船スペシャルで、名前だけ聞いたことのあるシズキョーの十和田丸を
みることができた。
260HG名無しさん:2008/11/19(水) 06:32:28 ID:WiF2YNBR
童友社の1/250信濃って、モールドとかパーツの合いとかどうですかねぇ

ただバカデカいだけですか?
261HG名無しさん:2008/11/19(水) 10:08:54 ID:UXSKwRhQ
Dの信濃は現在の目で見るとそれに近いかな。
機銃は全てカバー付きで高角砲も全部変なカバー付きだし。
又、機銃スポンソンは全部昔考証の丸型。21号レーダーは
穴は抜けてるけど湾曲してる。手摺りが一体でモールド済。
 サイズは1m超えだからボリュームはあるけど「昔のキット」
と理解した上で購入した方が吉。俺は1/350日本空母とか考えられ
なかった2年前に組んだが今となっては家の出窓の場所食いに・・・;;
262HG名無しさん:2008/11/19(水) 18:06:42 ID:Y6JveL/N
RC化して遊ぶというのはどうだろう?
263HG名無しさん:2008/11/21(金) 23:52:19 ID:JbnuJr3n
>>262
むしろそのためにあるようなモンだと認識しておりますが・・・
264HG名無しさん:2008/11/22(土) 13:42:42 ID:tifFDt5I
武装パーツをマイクロ大和からトレード
ついでに船体もトレード
いつの間にかセミスクラッチ地獄へ       
265HG名無しさん:2008/11/22(土) 23:12:57 ID:Z/DxnO0w
>>257
>>業界ではどう思われてるのかな、と思い商船模型のI氏に聞いてみたら、

つーか必要なのはメーカーコメでしょ?
誰かタミヤフェア行ける人が設計者に聞いてくれないかね。
266HG名無しさん:2008/11/22(土) 23:31:39 ID:wfFW/M8v
>>264
それもロマンがあって良いではないか・・・という気も。

題して「『漢』たちの(童友社)信濃」
267HG名無しさん:2008/11/23(日) 21:24:34 ID:CCVJt/pX
あまり話題に出ない長谷川1/450の大和と赤城はどんな感じですかね?
268HG名無しさん:2008/11/23(日) 21:30:50 ID:OD9F0Zde
大和と赤城っぽいものを作りたい人にオススメwww
大和と赤城を作りたい人は手を出しちゃ、らめぇっ☆
269HG名無しさん:2008/11/23(日) 22:34:54 ID:gSUwWqVa
値上げしたとは言え、伊勢日向と同じ価格だからね。
ディテールアップパーツもないし。しても意味ないし。
割り切って「プラモ」作るんだと考えればお勧めキットだよ。
270HG名無しさん:2008/11/23(日) 22:53:18 ID:mGuZmcfY
呉の大和ミュージアムで一番売れてる大和のプラモは
ハセの450だったりする。

でかくて安いからね・・
271HG名無しさん:2008/11/23(日) 23:05:58 ID:AarcYlc4
それじゃどのメーカーも大和に腰が引けるはずだわ
苦労して出したってハセの太古の糞キットより売れる見込みがないんじゃあねえ・・・
272HG名無しさん:2008/11/23(日) 23:11:59 ID:2hHBGTx1
糞キットなんだけど、史上最大、空前の大ヒットなんだわ、あれが。
273HG名無しさん:2008/11/23(日) 23:35:46 ID:i0bk/gX6
ハセは1/350赤城が出た後も1/450を廃盤にしてないからね

1/450赤城は大和よりも評価できるキットだよ
見た目細かいし安いし艦載機の脚や爆弾魚雷も別部品で素人受けするし
ニチモ1/500の方が正確だが、売上は圧倒していたはず
274HG名無しさん:2008/11/23(日) 23:57:57 ID:l/ewiHN1
ハセ1/450シリーズで欲しいのは「ヴァンガード」だけだなあ・・・。

他に「ヴァンガード」のプラモデルキットって(俺の知る限り)無いと
言うだけなんですが。

「大和」「武蔵」「赤城」以外のハセ1/450は復活しないですかねえ・・・。
275HG名無しさん:2008/11/24(月) 00:54:04 ID:Q/oK109/
>>274
あれはニチモ1/500大和並
ヴァンガードのスクラッチの芯にすらならない

復活したらマジ国際問題ものだ
276HG名無しさん:2008/11/24(月) 01:54:42 ID:z8ZbGrCp
>>274
たしか半島のメーカーも出してた。アカじゃなくて今一読み方が不明なトコ。
277HG名無しさん:2008/11/24(月) 18:34:26 ID:/SfQR2F8
ハセ金剛の機銃はデカイから1/450に使えるんじゃない?  
278267:2008/11/24(月) 19:38:54 ID:3ejyrWUd
皆さんありがとうございます。
初心者なんであまり拘らないんでとりあえず2つ買ってみます。
279HG名無しさん:2008/12/04(木) 15:25:14 ID:yn4bSDBG
WLの発売日順リストってどこかにないの?
280HG名無しさん:2008/12/04(木) 16:11:16 ID:D0o2AaXi
模型の缶詰
281HG名無しさん:2008/12/08(月) 00:05:07 ID:nfQy+x5M
JMC大阪城に行ってきた。
1/350赤城の飛行甲板裏のエッチングパーツの量の多さをみたんだが、
この厚みならプラキットででもできなかったのかな?
282HG名無しさん:2008/12/08(月) 09:36:17 ID:E1/sguPt
>>281
燃費を考えたらエッチングの方がいいんだろ。
283HG名無しさん:2008/12/09(火) 13:42:37 ID:AqYJFhOg
つまらん。
284HG名無しさん:2008/12/11(木) 21:53:25 ID:tdOPmjy8
MAの洋上模型ハンドブックって2002までしか出てないよね?
新金型のWL伊勢と日向の評価を聞きたいんだが、暇な人いたら教えてちょーだい
285HG名無しさん:2008/12/12(金) 18:54:26 ID:42nWb7Vf
俺は買って無いけど良く聞く(様に思う)感想
・パーツ割は細かい
・一部組み立て難い所が有る
・航空戦艦版は飛行甲板が酷い(甲板が分厚い、噴進砲が一体モールド等)
全体的には特に酷いとは聞かないけど
286HG名無しさん:2008/12/13(土) 00:25:26 ID:8nB5y6M0
>>284
航空戦艦の方は作った事あるよ。
>>285さんが言ってる通りかな。他に気になるのは艦橋の形状が?(飛行甲板あたりは
レイテ時、艦橋は航空戦艦改装時に見える) 全体的にはかっちりしてて見栄えはいいよ。
287HG名無しさん:2008/12/13(土) 00:42:47 ID:uFh7O350
>>284
戦艦伊勢の方はエッチング付きの方作ったよ
艦橋の支柱がアレなだけで全体的にはいいよ
288284:2008/12/13(土) 13:23:56 ID:86laAUBd
>>285-287
サンキュー! 伊勢買ってくる
289HG名無しさん:2008/12/13(土) 16:49:39 ID:8y6YZvGr
>>284
戦艦の場合,九四式高射装置を取り付けるように指示されているけど,
誤りなんだったような
290HG名無しさん:2008/12/14(日) 02:03:56 ID:AE1q2Tjs
ニチモの1/500の空母ってどんな感じのキットかな
赤城は上でも出てるみたいに比較的正確でいいキットみたいだけど飛龍や瑞鶴あたりもいい出来なのかな
あとちゃんとスクリューとかも再現されてる?
291HG名無しさん:2008/12/14(日) 06:06:17 ID:0k3bmMu5
>>290
ニチモ空母シリーズはどれも同じレベルのできの良さ
翔鶴瑞鶴は、甲板の射出機軌条埋める必要はあり。
292HG名無しさん:2008/12/26(金) 01:55:53 ID:dm/fttUO
巡洋艦  高雄1944 アオシマ 2000円
主砲の切り取りは気を使うと思います。
パーツ68,69は高さが足らない、40,42はそのまま高角砲つけると高すぎるので削りました
「一応ほとんどのパーツには手を入れました、1300円で買ったので良かったと思います。
オススメです。
293HG名無しさん:2008/12/26(金) 22:36:26 ID:q30+vGaF
ハセガワ1/700 フルハル赤城を捜し出して買おうとしてるんだけど無いから質問です。

出来は良くない?
294HG名無しさん:2008/12/26(金) 23:54:24 ID:bnpdxfW+
>293
WL赤城に艦底と飾り台とちょっとしたエッチング付いてるだけ。
金剛型とか伊勢型のフルハルの同様な商品。それらの出来で判断して可。
金型改修とかしているわけではないから、WLの出来が良いと思ってるなら、それと同じ。
出来が悪いと思っているなら、これまたそれと同じだよ。
295HG名無しさん:2008/12/27(土) 00:09:02 ID:nLJC0tzn
>>294
ありがとう、やめときます。
296HG名無しさん:2008/12/29(月) 11:11:34 ID:RKD1ZL3f
年末年始に雪風の天一号のやつ作りたいんだが、民と馳のどっちが良いだろう?
297HG名無しさん:2008/12/29(月) 12:24:00 ID:BwXgm6YP
298HG名無しさん:2008/12/29(月) 13:23:55 ID:5JJNQzu6
予備魚雷格納筺と艦橋前の三連装のミスがなあ。
299HG名無しさん:2008/12/29(月) 15:29:51 ID:saOTohn2
>>296
1 長谷は全長ミス・磯風はエッチィングついてお得
2 タミヤは組みやすさでは上

お好きな方どうぞ
300HG名無しさん:2008/12/29(月) 16:19:30 ID:5JJNQzu6
>>299
全長じゃなく縮尺ミス。実寸で1/342
301HG名無しさん:2008/12/31(水) 00:13:54 ID:ys8T9bek
>>298
それはどっちもでしょ?
302HG名無しさん:2009/01/11(日) 21:38:54 ID:oTIFTNcf
2
303HG名無しさん:2009/01/11(日) 22:16:25 ID:zTpDurOK
フジミのあるぜんちな丸、ぶらじる丸はどうでしょう?
304HG名無しさん:2009/01/16(金) 20:53:25 ID:Fc1ATOQn
>>303
組み立て中だけど、船底と船体の合わせが悪いところがある。(これは海鷹も一緒)
あとディテールは同時に発売された金剛と同一レベルと思ってはダメ。
やはり金剛よりは1ランクも2ランクも落ちる。
でも、各デッキと船体の合いは良いし、ラインもあるぜんちなまるの特徴をよく捉えていると思うよ。
305303:2009/01/17(土) 11:10:29 ID:Ta3wOrZO
>>304
分かった、ありがとさん

たまには商船も組んでみようかなと思ってさ。
306HG名無しさん:2009/01/17(土) 14:18:55 ID:A85koM7t
模型ジャンルでは艦船モデル初めて作るのですが
タミヤの1/700で自衛艦「おおすみ」「しもきた」あたりであれば
大改造無しでいけそうでしょうか?
入門でお勧めキットあったら是非教えてくださいm(__)m
307HG名無しさん:2009/01/17(土) 14:37:05 ID:UIh0kTOu
>>306
模型は必ず改造・ディティールアップする決まりなぞありませんよ

タミヤおおすみは組みやすいキット。それについては言えますが
308HG名無しさん:2009/01/17(土) 14:43:17 ID:rVB7S6WJ
>>306
意地悪な言い方に感じられるかもしれないけど、”大改造”の有無はその人がどこまでこだわるか(どこで妥協するか)によるよ。
名キットと言われているものだって、実物と比べたら省略や相違点はかなりある。
それをどこまで再現したいのか?によって、追加工作の度合いは変わってくると思う。
で、おおすみとしもきただけど、雰囲気を楽しむ、ということであればアウトラインも良いので、そんなにいじらなくてもいいと思う。
(しもきたについては、細かな差異が多いけど、割り切れる範囲だと思うよ。)
309HG名無しさん:2009/01/17(土) 19:21:25 ID:ChYjmGlY
タミヤでのっぺりした現用艦だから候補にしたのかな?
>>306
好きな船を見つけてそれが地雷かどうか聞いて欲しい
310306:2009/01/18(日) 00:22:44 ID:rmiK7ihq
>>307
アドバイスありがとうございます!

>>308
ご指摘の通り個人個人の拘りは差がありますよね。
詳しい資料が手元にあってじっくり比べて
明らかに違いがあって気になれば追加工作するかもしれません。
ただ資料を集めて睨めっこしてみないと何とも言えないのですが。。
キットのアドバイスありがとうございます。

>>309
まずは自衛隊の現用艦から入門してみるのが
身近に感じるし、いいかな〜と思ったので。

皆さんアドバイスありがとうございました。
頭で考えるよりまずは手を動かしてみようと思います。
ストレートで仮組みかそのまま組んで塗装してみて
自分なりにディティールやリアルさを求めたいと感じたら
エッチングや気になる点を工作チャレンジしてみます。
311HG名無しさん:2009/01/21(水) 00:38:57 ID:7ZfXGxMo
1/700ビスマルクを作りたい今日この頃なんですが、
アオシマ・ピット・ドラゴン どこのがお勧めですか?
それぞれの善し悪しを教えて頂けると嬉しいのです。
312HG名無しさん:2009/01/21(水) 01:32:30 ID:O7MEic3x
アオ=安いけどエッジがダルダル
ピット=モールドはいいけどとってもとーっても組みにくい
ドラゴン=店に売ってない

どれでもご自由に
313HG名無しさん:2009/01/21(水) 03:03:10 ID:B1HzKvSu
銅鑼は今度プレミアム版が出る。
314HG名無しさん:2009/01/21(水) 10:39:23 ID:7ZfXGxMo
>>312>>313
アドバイスありがとう。
にしてもどのメーカーも決定版とはいかないようですね。う〜ん、、。
315HG名無しさん:2009/01/22(木) 01:10:29 ID:/ZF1VtgE
>>313
コラッ!とっくの昔に出てるでしょう

>>311
長所
アオシマ・・・組み易い
       通常版でなければ他社と同価格帯でおまけが付く
       船体形状が最もらしい?(艦首とか他社と結構違う)
       供給が安定してる
ドラゴン・・・PE付きで安い(プレミアム版は異なるPE)
       甲板の継ぎ目が目立たない
       かなり細かく姉妹の部品を作り分けてる
       たまにセール品になるw
ピット・・・・細かいディテールが入ってる
       WLとフルハルどっちもちゃんと対応
短所
アオシマ・・・ディテールが乏しい
       ランナーによってはモールドが本当にだるい
       フルハルには組めない
ドラゴン・・・考証が古い(タミヤの350くらい?)
       PEが半端
       軟質パーツ(プレミアム版は除く)
       供給が不安定(ある時は叩き売られることもあるのに)
       スクリューが片方間違ってる
ピット・・・・値段が高い
       甲板や他の部品の継ぎ目が目立つ&多い
       
316HG名無しさん:2009/01/22(木) 18:11:05 ID:3vl9W8i4
立てちゃいました。よろしければいらして下さい。

艦船模型 《観艦式スレッド》 【第一式典会場】 
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1232615036/
317HG名無しさん:2009/01/22(木) 21:49:15 ID:rYgDsnOG
アオシマ金剛のフルハルが無い今、フジミのフルハル金剛が早くでないかと熱望しています。

フジミさん、かいようかったから頼むから金剛早く頼む。
318HG名無しさん:2009/01/23(金) 23:48:52 ID:vPqW6y2z
>>315
ピットのもセールで叩き売りされることが多かったよ。
あとこれは実質的にトラペのキット。なんで、パーツの洗浄に手間がかかるトラペスタンダード。
全体的にパーツの合いが微妙に悪く、整形が結構メンドい。(ペーパーがけが難しい箇所に限って目立ったりするw)
ただ、海外通販で買えば送料込みでもピット価格よりも安い場合がある。
319HG名無しさん:2009/01/26(月) 03:20:17 ID:DXw01P/G
>>318
龍のは何軒もの店で半額とかで投げ売られてたよ。
320HG名無しさん:2009/01/29(木) 04:48:21 ID:GWO0weZm
結局、アオビスにP社の独海軍装備セットを移設するのが
いちばんいいんじゃないだろうか?
P社も、その需要を見込んで装備品を別売りした感がある。                                   
321HG名無しさん:2009/01/29(木) 18:23:42 ID:/RF7tEWJ
すみません、日本の艦船全般での質問なのですが。武勲艦やワークホース的な
艦って戦艦〜駆逐艦の各艦種ではどのあたりなのでしょうかね?戦艦では
金剛かな〜と思ってるのですが…
322HG名無しさん:2009/01/29(木) 18:46:51 ID:w7f8DzVC
板違い。こちらへ。
http://anchorage.2ch.net/army/
323HG名無しさん:2009/01/29(木) 20:48:32 ID:DJfyNziF
>>321
雪風や瑞鶴・・・とかかなぁ
324HG名無しさん:2009/01/30(金) 10:07:54 ID:cN2woktE
榛名、瑞鶴、利根、阿武隈、雪風とか
325HG名無しさん:2009/01/30(金) 13:56:28 ID:LxS93FqT
>>321
武勲艦というか壮絶という意味では
新鋭戦艦2隻相手に殴りあった霧島とか
戦艦2隻を含む艦隊に単艦で突っ込んだ綾波とか
16対1で敵艦隊を翻弄して小沢機動部隊に対する追撃を阻止した初月とか
326HG名無しさん:2009/01/30(金) 14:33:36 ID:jzGi7SZB
レイテに行ったメンバーはほとんど歴戦の兵。
金剛型を除く戦艦群だけはそれまで秘蔵っ子で温存されてた。
327HG名無しさん:2009/01/31(土) 21:14:34 ID:jHrFg29I
321です、スレチにも拘わらずレス頂きました皆様、
どうもありがとうございました。

惜しむらくは制空権を持ってる内に戦艦群が活躍して欲しかったですね…
328HG名無しさん:2009/02/01(日) 02:29:50 ID:uSQLVdwG
アオの700フルハル高雄、スクリュー付近の船体に変な段ができてるぞ
塗装説明図にもその付近にわけわからんラインが書いてあるが・・・
何の表現間違いなんだ!!
329HG名無しさん:2009/02/01(日) 15:49:19 ID:PwuoTfqj
重巡なら利根より鳥海か青葉じゃね?
330HG名無しさん:2009/02/01(日) 20:24:03 ID:csm+Inoh
アオシマフルハル雪風を製作開始

まず艦橋の窓を削った。
しかし、エッチングパーツは無い。

買いに行かねば
331HG名無しさん:2009/02/05(木) 08:10:22 ID:v7G3n39J
帝国海軍最大の武勲艦といえば、三笠でしょう。
332HG名無しさん:2009/02/05(木) 08:19:37 ID:50ECZwGE
どっかの誤爆?
武勲艦というより不運艦だよね>三笠
333HG名無しさん:2009/02/05(木) 08:57:45 ID:DtNQ0R9I
ある大会で劇的な勝利を収めたのに、
その祝勝会の直前に飲酒で補導されてしまった
高校生キャプテン的な
334HG名無しさん:2009/02/06(金) 21:58:26 ID:vxDtTIFv
キャプテン三笠
335HG名無しさん:2009/02/11(水) 14:17:03 ID:d1fSvrBS
国内メーカーで1/700の三笠出ないかなー
1/350より1/700が好きだわ。
チマチマ感が好き。
336HG名無しさん:2009/02/11(水) 14:38:53 ID:MPnYQzgt
>>335
シールズモデルのは気に入らないのか?
337HG名無しさん:2009/02/11(水) 14:50:56 ID:d1fSvrBS
>>336

海外メーカーの作ったことないんですが出来はどうなんでしょうか
338HG名無しさん:2009/02/11(水) 14:55:07 ID:MPnYQzgt
>>337
ご参考に
ttp://nabeck.web.fc2.com/tougou.htm

なお、カキコするときは E-mail欄に sage と書き込んでください。
339HG名無しさん:2009/02/11(水) 15:37:22 ID:ehQBSJjH
シールズモデルは国内メーカーだろ。
340HG名無しさん:2009/02/11(水) 16:56:33 ID:d1fSvrBS
>>338
良さそうですね。近いうちに購入します。


>>339
すいません知りませんでした。てっきりどこぞの国のメーカーだと思っておりました。

341HG名無しさん:2009/02/13(金) 17:00:13 ID:SIdwz2Cp
>>338 こいつのは結構いいかげんだからなぁ。
342HG名無しさん:2009/02/16(月) 01:49:09 ID:x9nOhHFh
ttp://www.ipmsdeutschland.de/Ausstellungen/Nuernberg2009/Bilder/Eichendorff/133.html

LINDBERG 1/200 Graf Zeppelin

(;゚д゚)……誰得?
343HG名無しさん:2009/02/16(月) 10:19:13 ID:uJkvz0O4
モデラー諸氏の意見を聞きたいです。
1/700で陽炎型のレジンキットを販売しようと思うのですが、この御時世にはやっぱ無謀でしょうか。

説明書に各艦の機銃増備状況&時期、電探装備時期等を記載することで、ある程度までパーツ組み換えによる各艦の再現を可能にします。
または、前期型と後期型の二種を発売して価格を抑えるつもりです。

シリコン型の特徴を生かして舷外電路や複雑な形状を一体成型できれば組みやすいと思うのですが・・・

価格に関しては、通常のレジンキットと違いお手軽さを優先し、前者の方法で1000円後半、後者の方法で1000円あたりをマークするつもりです。

以上のように考えているのですが、皆さんはどう思われますか?
やはり厳しいでしょうか?

現在、原型は船体がほぼ完成し、上部構造物の制作に入っているところです。
344HG名無しさん:2009/02/16(月) 11:27:52 ID:7RAWY9cu
>>343
1 フルキットなのか、武装は別購入なのか
2 手流しなのか、真空脱泡なのか、歪み縮小対策は
3 販売形態は:問屋・自ら営業・通販など
4 パッケージは紙箱・ビニール袋詰めか

情報少なすぎて価格判断ちょと厳しい
345343:2009/02/16(月) 12:01:17 ID:uJkvz0O4
>>344
1 フルキット、武装付属の予定です
2 手流し、真空脱泡あり、歪対策はシリコンを多めにとること、縮小対策は縮小分原型の大型化です。
3 インターネット直販のみです
4 紙箱です

どうでしょうか?
346HG名無しさん:2009/02/16(月) 12:26:40 ID:1/r0fou2
>342
の写真の上のやつ、ひどく喫水が浅い気がするけど・・・あんなんで転覆しないんだろうか?
347HG名無しさん:2009/02/16(月) 12:35:00 ID:wK5ncJaw
ウォーターラインと考えればしっくりくる
348HG名無しさん:2009/02/16(月) 12:41:31 ID:GTPsHi1Z
とりあえずオクで原価3掛けくらいで売ってみなはれ
349HG名無しさん:2009/02/16(月) 12:41:53 ID:GTPsHi1Z
350HG名無しさん:2009/02/16(月) 13:46:44 ID:ofwwW3UC
>>345
あとは通販料金と出来次第でしょうね
価格なら悪くないと思いますけど
351HG名無しさん:2009/02/16(月) 13:52:18 ID:m5mcBSMr
すいません、1/700エセックス級空母を買おうと思っているのですが、ハセガワとドラゴンどっちが宜しいのでしょうか。また、それ意外でおすすめのメーカーがあればご教示ください。(WL、フルハル問いません。)
352HG名無しさん:2009/02/16(月) 14:52:36 ID:d0CplQi9
>>345 レジンで1000円台なんて可能なのか?
353HG名無しさん:2009/02/16(月) 16:58:54 ID:orqNbdJo
>>343

なんで陽炎型? 白露型ならばより歓迎されるだろうに。
354HG名無しさん:2009/02/16(月) 17:18:27 ID:GzQ2AqpE
>>351
ハセ PIT ドラゴン どれも一長一短。
どーせ数の多い船だし 各メーカー1隻づつ購入して楽しみ、
数をそろえるのは安いハセ素組で。
355HG名無しさん:2009/02/16(月) 20:42:57 ID:weXy3IjY
>>345
陽炎型なら、レジンキット買う様な人は
みんなすでにピットや青の買ってるだろうから
よっぽど出来が良くないと安くてもダメだと思うな。
356HG名無しさん:2009/02/16(月) 23:30:00 ID:NAFg4lJ7
>>343
すまんが、それじゃ間違いなくアンタが破産するよ。

企画室S&Sの陽炎型が、ベースキット形式だがあれ程の考証を加えた
形式で、武装パーツは自社以外に依存する形式であるのに、嘗ての
販売価格は大体6000円程度(今は絶版)。

二種類の原型を作る、と言う事は型が二種類になる訳で(当たり前だが)
それにかかる製作費や型の維持費(まぁ、決まった数抜けば型が参る
けどね)を考えたら、どう考えても赤字になると思うが。

そんなにいいものが出来ているなら上手く行って欲しいのもあるんで、
それだけにその辺をもっと詰めて考えないと拙くないかい?
357HG名無しさん:2009/02/17(火) 01:13:37 ID:UcCUAhR4
>>356
 同じく 1000円では破産だね

S&Sですら確か2000円〜2500円で売っていた様な
しかも考証は秀逸 公式図面から数字を拾ってきているのは間違いない

>>353
白露はS&Sでも販売しているし価格も手頃 考証バッチリ
前期型のブリッジなんてまともなものはS&Sしかない

陽炎型やるのなら夕雲型の方が歓迎する。バッチグーのキットは存在していない。
 艦尾の延長や第一砲架の基部を後ろにずらして波除をつけたり、
最上甲板の延長や側面の形状修正艦橋後部の架台など陽炎型から改造する
には数々の船体の修正が必要。
しかもボートダビットのパーツすらまともな物が無いと言う状況。

話は変わるが、92式魚雷発射管2型と4型後期型で良いパーツが無いか
捜しているところだ。漣工房のパーツはと写真を眺めていたが評価を
聞いていないので現物持っている方の評価を求む!


358HG名無しさん:2009/02/17(火) 10:39:41 ID:ph+FBwhz
>>357
もし待てるなら、今晩実物の写真うpしようか?
359HG名無しさん:2009/02/17(火) 23:29:43 ID:idaX36ii
>354
有難う御座います。
各メーカごとに購入して違いを楽しんでみます。
360HG名無しさん:2009/02/17(火) 23:30:58 ID:ZAPlIHzU
いきなりですみませんが、エレールの1/400ジャン・バールのキットって
素組みだとどんな出来なんでしょうか?

エレールのキットはフランス艦艇(自国艦艇)だけ結構出来がいいと聞くのですが、
どなたか詳細を知っている、もしくはキット持ってるよ〜って人いませんか?
361HG名無しさん:2009/02/17(火) 23:55:36 ID:1hMfxOPV
>>360
バルジがアオシマ350高雄型重巡と同じ後付け式で
これが恐ろしく合いが悪く全く組めないらしい

出来がいいといっても所詮三十ウン年前の水準
悪いことは言わないから素直にトラペ買っとき
362HG名無しさん:2009/02/18(水) 07:42:31 ID:Erhe0I9a
そうなんですか……
ジャン・バールは好きな艦なので前々から気になっていたのですが、
ピット/トラペにしといたほうが無難そうですね。

てことは、やはりダンケルク、ストラスブールも厳しいですかね……
ジャン&リシュリューと揃えられるなら、と考えていたのですが。
早くプラで手頃なダンケルク級が欲しい〜!
363HG名無しさん:2009/02/18(水) 11:48:07 ID:BrUR5Gq8
トラペのジャンパールはバルジを丸ごと無視してるから
戦争中の未成状態しかできないよ

エレールのフランス艦はモールドだけならニチモ500妙高型をイメージすればだいたいあってる
364HG名無しさん:2009/02/19(木) 23:33:03 ID:lA+lvi9n
ゑぇぇ、トラペのジャン・バールはバルジ無いんですか!?

1955とありますけど、恐らく竣工時からバルジは付いてますよね……?

う〜ん、WLならバルジ無いのも目立たないですかねぇ。
365HG名無しさん:2009/02/20(金) 00:35:19 ID:1axYYPb9
ttp://chouchou2002.free.fr/Hjean-bart/le_cuirasse_jean-bart.htm
水線位置で少し膨らんでる
ttp://blog.livedoor.jp/supermodelers/archives/51019188.html
バルジが付いてるようには見えないねえ
366HG名無しさん:2009/02/21(土) 17:37:45 ID:TlCzChQu
正確にはバルジじゃなく外板ひっぺがして拡幅したのです。段差はなくなだらかな三次曲線で繋がってます。
367HG名無しさん:2009/02/22(日) 03:34:37 ID:BaHQMn/w
そうだったんですか。
てっきり日本やイギリスの艦みたいなバルジ(段差があっていかにもな感じ)
だと思ってました。

でもそれだと余計に再現が難しそうですね。
まぁ逆になだらかだったら無視できるような気もしますが……。
368366:2009/02/22(日) 09:51:05 ID:IuhXS04c
自分もエレール素晴らしいと聞いて買いました。レベルやエアフィックスよりは素晴らしいですがタミヤやニチモに比べるとフーンて感じ。
ジャンバール途中まで組んでみた感じでは船体が400で上部構造が350な感じでアンバランスな印象でした。
現在制作中止でまさにタカール状態w
369366です:2009/02/22(日) 10:06:04 ID:IuhXS04c
制作途中の写真近々アップするね。
370HG名無しさん:2009/02/26(木) 15:14:02 ID:4FrUjsjR
大淀出荷された?
371HG名無しさん:2009/02/26(木) 19:57:50 ID:j2ee6IiB
しかし・・・最近は売国奴が蔓延っていますね。
南京虐殺があったと主張する台湾人の作品を模型雑誌が掲載したり、
最新の艦船雑誌なんて・・・韓国海軍特集じゃないですか?

なんで・・・こうも節操がないのでしょうか?
本当に気持ち悪くて仕方ありません。

有志は・・・不買い運動をした方がいいと思います。
372HG名無しさん:2009/02/27(金) 19:06:38 ID:FxOd0R3d
大淀出荷された
373HG名無しさん:2009/03/05(木) 19:03:20 ID:CPgvcO7X
大淀の高角砲ってどうなのかな?
金剛の12.7mm高角砲は結構いい出来だったけど・・・
374HG名無しさん:2009/03/14(土) 00:56:17 ID:ulQl8RHS
それなり
375HG名無しさん:2009/03/17(火) 01:19:46 ID:B3es7GuV
田宮の1/350フレッチャー買ってきたんだけどなんかパーツが汚いね。
甲板部分とか
376HG名無しさん:2009/03/17(火) 18:42:33 ID:XeKnqcKv
汚い?
377HG名無しさん:2009/03/18(水) 00:43:43 ID:fNOYwbNe
なんか表面に傷が多い
378HG名無しさん:2009/03/18(水) 03:50:48 ID:GuDl7L7P
代表がこのスレに居る?
379HG名無しさん:2009/04/07(火) 18:45:12 ID:oqsXiZNL
レイテ沖の時点で日本戦艦群のWLを並べたいと検討中の者ですが、
木甲板の色は、どうするのが正解なのでしょうか?

なんとなく金剛から武蔵に至るまで、すべて黒系なんじゃなかろうかと。
実際のところ、どうなんでしょうか?ご存知の方、ご教授ください。
380HG名無しさん:2009/04/07(火) 19:06:34 ID:Y/t/pKHz
木甲板は赤く塗れ!
381HG名無しさん:2009/04/07(火) 19:14:47 ID:EDrSmGIj
>>379
戦闘前か戦闘中か戦闘後によって変わるのが現実
戦闘前は血糊で滑らないように大型艦は砂を撒く
戦闘中は文字どおり、被害があれば血の海
かつ至近弾でも泥被ったように汚れる、
直撃ならど火災などでぐちゃぐや
生き残って雪風みたいな幸運艦でもなければ、こぎたないのが正解

無難にデッキタンに塗っとくがよろし
382HG名無しさん:2009/04/07(火) 19:22:19 ID:CJ/6I3mn
>>379
仮に史実が甲板=黒色だったとして
黒に塗りたくった軍艦を並べて美しいと思う?

そのことを良く考えてみましょう
383HG名無しさん:2009/04/07(火) 19:27:37 ID:3ZJG5e2X
>>379
ピットロードによるレイテ時の最新考証
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/8281/toy/TF-renzan-yamato-O.html
こういう色だったようです。
384HG名無しさん:2009/04/07(火) 19:48:42 ID:s2DmTqT2
黒甲板の大和や武蔵の作例はプロモデラーの書籍やヤフオク出品で見たことあるが
美しくないなんてことはなかったけどな。
大体、黒っていっても石炭をまいたわけでもあるまいし、
さらに艦船モデルは往々にして小スケールなんだから博物館モデル仕上げにでもしない限り
空気遠近法とかを考えれば真っ黒で塗るなんてナンセンスだし、せいぜい濃いグレーでしょ。
385HG名無しさん:2009/04/07(火) 20:44:19 ID:C3BHPHel
坊の岬海戦の日に急にスレが伸びはじめたなあ。
今日は350の1の大和と雪風(ハセガワ)を並べてみているわ。
386HG名無しさん:2009/04/07(火) 22:39:02 ID:0VQ6JGDw
ひゅうがマダー(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
387HG名無しさん:2009/04/07(火) 23:23:14 ID:oqsXiZNL
どうも、379です。

あうっ!ものすごく素早いレスの数々、ありがとうございます。
スレが止まっている様に見えて、実はチェックが行き届いているんですね!
参りました。そういえば、確かに坊ノ岬海戦の日でしたね。黙祷・・・

木甲板の色の件ですが
>>380
理由はともかく、それはちょっと勘弁してください。

>>381,382
なるほどとは思うのですが、例えば最も悲惨な状況に陥ったスリガオ海峡組の
フネの甲板をからっと明るい色にしてしまうのは、なにか違和感があるんですよ。
下手な例えですが、二・二六事件のジオラマを夏服姿でやるような・・・
もちろん、史実がそうだったというなら話は別です。

模型は少しでも美しく仕上げたいという気持ちは、私にもあります。
でも、フィリピン反攻を挫くという戦略目標達成のために壊滅覚悟で
突入していった水上艦艇乗組員の心象に思いを馳せたいというか・・・

>>383
ありがとうございます。黒というよりこげ茶ですね。第2艦隊は、西村艦隊の
扶桑・山城を含めて、この色で統制されてたのかな?残るは第3艦隊の
伊勢・日向が、どうだったのか・・・

>>385
なるほど!参考になります。
388HG名無しさん:2009/04/07(火) 23:29:45 ID:oqsXiZNL
訂正
>>384
なるほど!参考になります。
389HG名無しさん:2009/04/08(水) 09:18:51 ID:bAQwgQVg
>>382
映画「パールハーバー」の緑の零戦を容認するような意見ですな・・・w
(^ ^;)「この時期の冷戦は灰色では?」
監督「オレはこの色の零戦が好きなんだ!」
390HG名無しさん:2009/04/08(水) 09:30:33 ID:LVCdfRVU
自己満足の模型製作と商売目的の映画製作を同列に語られても…
391HG名無しさん:2009/04/08(水) 09:36:03 ID:CL+iyIgq
パールハバ零戦の色がどのこのいう映画じゃねーだろ
子供が遊んでる場所で、フンドシ一丁で作戦会議とか。
392HG名無しさん:2009/04/08(水) 10:54:20 ID:v3cKdSd0
ああ、1941年なのにミサイル装備搭載の空母が出てくる映画かw
393HG名無しさん:2009/04/09(木) 00:58:18 ID:qiuGt9M2
>389
色だけならともかく、違うからといってハリボテやテキサン、CGなどのニセゼロ戦を使う
よりは、動く機体があるうちにスクリーンの中で本物が飛び交う様にしてくれたのは素直に
ありがたかったよ。どうせ艦船は戦後の艦かCGで「トラ〜」のアップデイトにはならんと思
ったし。まぁ、最初の予告編で変に期待を持たさせられたけどねw。
394HG名無しさん:2009/04/09(木) 11:00:15 ID:Uez2vj3i
その零戦も、容赦なく民間人を掃射しまくりですなw
395HG名無しさん:2009/04/10(金) 09:42:48 ID:Ja2mIYvw
ニチモの30cmシリーズや1/500で出来が良いのはどれですか?
一部は現在にも通用するクオリティーらしいですが、どのキットの事かは分かりません。
396HG名無しさん:2009/04/10(金) 09:59:41 ID:wqvXkyu0
>>395
ニチモ名作お勧め

500:妙高 羽黒 足柄 那智
赤城 飛龍 翔鶴 瑞鶴

200:秋月 初月 陽炎 不知火 イー19 u-ボート

30cmは昔は榛名が長谷川と二個一にされたがどれも組んで浮かべて遊ぶ楽しいキット
397396:2009/04/10(金) 10:09:40 ID:wqvXkyu0
追伸
ただ古いキットなので
1 抜きテーパーがあるので、ブルワーク艦橋などペーパー当てて垂直を出す
2 マスト類真鍮線かエッチpへ
3 主砲身は真鍮引きものかプラ棒にでも置き換え
ちょっと手をいれるとみちがえますよ
700より大きいし他社新350に比べれば安いのでお勧め 
398HG名無しさん:2009/04/10(金) 17:18:45 ID:tQTQP7ON
>>396
1/500の妙高型と翔鶴瑞鶴はお勧めしかねる
武装装備品のモールドがまるでダメ、代わりに持ってこられる部品セットもない
エッチングも割高かつ種類がない、
翔鶴型は甲板のカタパルト溝やロケット砲など考証ミスが目立つ

妙高型はこれから出る350アオでいいと思う、どうせ掛ける手間に大差ないし
部品セットやエッチが使えるだけまだまし、出て半年もすれば半額処分で買えるだろw
翔鶴型は今度のフジミが決定版になるはずだったが・・・
399HG名無しさん:2009/04/10(金) 18:42:12 ID:Ja2mIYvw
成程。わかりました。ありがとうございました。
400HG名無しさん:2009/04/11(土) 03:55:01 ID:cHtzI0vw
アタイこそが 400へと〜
401HG名無しさん:2009/04/11(土) 09:56:23 ID:Moilarqr
>代わりに持ってこられる部品セットもない

ふ〜ん、398の人って、オーバースケールの「1/700用」パーツを
流用するってアイデアすらも思いつかない香具師なのね。
402HG名無しさん:2009/04/11(土) 13:56:58 ID:yn6FfFBB
WLのリニュパーツなら1/500に、ほぼピッタリだもんな。
403HG名無しさん:2009/04/11(土) 14:17:55 ID:Zgn9Ymx1
1/500の妙高型は主砲塔天蓋の防暑板を
削り込まなくていい「足柄」だけがお勧めだな。
404HG名無しさん:2009/04/11(土) 16:00:56 ID:XKKCgMEm
>>401-402
全体のバランスが返って悪くなるし、艦載機と艦載艇は全く合わないでしょ。
機銃もファインのアレを見た後じゃ見劣りするし(スケールが大きいから尚更)。
405HG名無しさん:2009/04/11(土) 22:39:36 ID:trndkS3m
安くて大きいハセガワの1/450戦艦大和を買ったのですが、
合いが悪くて船体に甲板が付かないのですがこれは仕様ですか。
406HG名無しさん:2009/04/11(土) 22:44:29 ID:yfOmztob
>>405
オレが35年前に組んだ時はちゃんと付いたんだがなぁ…
407HG名無しさん:2009/04/12(日) 00:03:55 ID:bKeVvSeJ
ハセ1/450「大和」を今風に作り込む・・・のはどうでしょうか。
遣り甲斐はあると思いますぜ。
408HG名無しさん:2009/04/12(日) 02:38:20 ID:vhysT8iu
なんとフジミは津軽出すんかよ
409HG名無しさん:2009/04/12(日) 16:00:45 ID:Lg3JfioN
名前はフジミだが
滅びの道を歩んでないか?
410HG名無しさん:2009/04/12(日) 16:06:37 ID:AD+/SfYQ
>>407
超ひゅうが型とかか?
プラ板乗せればできそうだ。
411407:2009/04/12(日) 23:39:41 ID:G29Oa317
>>410
ああいやいや、そういうのぢゃなくて。
「ハセ1/450『大和』のキットを作り込んで超絶『大和』モデルにするのに挑戦」つー意味です。
412HG名無しさん:2009/04/12(日) 23:46:19 ID:VU+P4zBE
そりゃとんでもない「罰ゲーム」だろうjk
413HG名無しさん:2009/04/12(日) 23:50:46 ID:z5DY18KK
>>411
船体・木から削ったりfrpから作る人いるのが艦船模型
製作期間も1年どころか2-5-10年も
それにくれべりゃ楽なモンでしょ
414HG名無しさん:2009/04/13(月) 00:55:02 ID:AV/FJF7t
艦船模型総合スレと初心スレはどこにいったの?
415HG名無しさん:2009/04/13(月) 01:02:18 ID:cgXq/F0f
総合スレは荒らしが荒らして酷い状態になったから、しばらく立てるのを自粛中。
初心者スレは落ちちゃった。
416HG名無しさん:2009/04/13(月) 02:05:00 ID:aPhzY20d
銅鑼のブキャナンってどうっすか
Hへのリプレイスがやり易そうなパーツ構成が俺の好みにマッチしてるんだけど
417HG名無しさん:2009/04/13(月) 17:45:43 ID:zF9K6okH
津軽って1/700で出すんだね。
4000トン級であのお値段
仕方ないとは言え、高いなあ。
大淀1944は売り切れになるくらい人気だったようだけど
津軽買う人どんな人?
418HG名無しさん:2009/04/13(月) 18:53:19 ID:s7wxHm25
>>417
津軽を買うような香具師は
戦艦や重巡を一巡してしまい、外国艦や軽巡以下ばかり作ってるのさ
秋月をずいぶんでっかい船だなと思ったし。
漏れ、タグボートセットだけでカートンで持ってるし
419414:2009/04/13(月) 22:29:59 ID:AV/FJF7t
>415
返答ありがとうございます。

該当スレが沈没しているようなので、ここで質問してしまいますが。
フォーサイトの1/144の17メートル内火艇を購入したのですが、いい資料ってありますか?
軍艦雑記帳に小さなイラストがあるだけで、色がよくわかりません。
模型では戦艦の上にちょこんとのっている作例がいくつかありましたが、製作者によって色が異なっているんです。

……実は、正解がない、てのがオチなんじゃないでしょうか。
年代や場所によって差異があって突き止めきれない、みたいな。
420HG名無しさん:2009/04/14(火) 03:02:41 ID:gJDPJN/3
>>418
工房飛龍のレジンをもっている自分が居る

必ず買う!
421HG名無しさん:2009/04/14(火) 07:41:24 ID:w9TQuijy
>>419
艦載艇に関する纏まった良い資料は無いかもなぁ。厳密に言えば
所属官署によって艤装も違うから、その辺から詰めるとなると大変
かもよ(例えば艦所属の内火艇だとマストを始めとした艤装は折り畳み、
格納できる事が前提だけど、鎮守府所属ならそうではない、とか)。
422HG名無しさん:2009/04/14(火) 11:21:10 ID:MuMBA6fy
>417
絶対買う。
戦艦はあんま作らんな
しかし、あるぜんちな丸は良かった。

多分、これ買うのはそういう連中かと
423HG名無しさん:2009/04/14(火) 14:27:28 ID:q0xj/FKX
>>417
俺も買うよ
水上機母艦とか給油艦とか、特務艦好きだから
424HG名無しさん:2009/04/14(火) 15:39:51 ID:aIqiaO91
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/digitamin/cabinet/yimg3/yn57.jpg
エッチングの画像だけど、津軽って単装機銃を搭載していたっけ?
425HG名無しさん:2009/04/14(火) 21:44:47 ID:QJZm+bES
津軽かぁ…
昔工房飛龍のキット買ったけど
積んだまま引っ越し重ねるうちどこかへ行ってしまった…

沖島出るかなあ…
426HG名無しさん:2009/04/15(水) 10:56:17 ID:Db2ZK1NZ
日本海軍 敷設艦 沖島
6月発売予定,
\2,730
427HG名無しさん:2009/04/15(水) 11:20:53 ID:ItO561gx
津軽1944も来たね。
428HG名無しさん:2009/04/15(水) 11:37:59 ID:Db2ZK1NZ
艦船バブル継続中だな
429HG名無しさん:2009/04/16(木) 00:45:01 ID:6/AtPAqj
りばもあもう出てたんだ
430HG名無しさん:2009/04/21(火) 23:44:56 ID:dmN2+99Q
津軽・沖島とは凄いな。
431HG名無しさん:2009/04/21(火) 23:50:25 ID:oe+RQBPr
津軽・沖島は楽しみだね
432HG名無しさん:2009/04/21(火) 23:56:45 ID:dmN2+99Q
楽しみだ。
433HG名無しさん:2009/04/25(土) 00:23:15 ID:rV6/CTJH
2年ぶりくらいに無性にプラモ作りたくなったので、最近のオススメ教えてください。
最後に作ったのはアオシマの1/700扶桑です。
434HG名無しさん:2009/04/25(土) 09:08:51 ID:SdrDZcr9
>>433
長谷川1:350赤城
フジミ1:350:榛名
田宮1:350最上:雪風
435HG名無しさん:2009/04/25(土) 10:10:47 ID:9T9/qcwV
1/200大和
436HG名無しさん:2009/04/26(日) 03:18:09 ID:kHRTwO7g
アタイこそが 436へと〜
437HG名無しさん:2009/05/12(火) 22:22:17 ID:lCYGI0Nr
ニチモの1/200駆逐艦シリーズのディティールアップパーツが出てないってマジですか?
438HG名無しさん:2009/05/12(火) 22:26:01 ID:fK0HFiYb
>>437
真鍮砲身もエッチィんグもありあすまが。何か
439HG名無しさん:2009/05/12(火) 22:40:21 ID:lCYGI0Nr
本当だ。失礼しました。
440HG名無しさん:2009/05/16(土) 16:54:26 ID:JCZHydV0
フジミ津軽購入記念age

同社金剛と比べたら格段に劣る出来。まあ、今の時代の標準の出来とは思うが、やれば出来る
メーカーなので頑張って欲しい。

・武装や艦載艇は海鷹の物と良く似ている。デカイ機銃。
・船体は左右張り合わせ式で、艦底板が中に入り込む構造。
・艦首フェアリーダーが無くて、錨鎖甲板とツライチ。
・舷外電路のモールドがうっすらとある。
・対46センチ砲弾のブルワーク。
・機雷用クレーン?はエッチングパーツで再現。
・小さくてカワイイ。

これから作ります。
441HG名無しさん:2009/05/16(土) 19:23:30 ID:5pemYypc
>>440
艦首は完璧に失敗している。海防艦みたいなフレア。
削り込み作業が必要になる。極東丸と同じ失敗している。(極東丸は艦尾だが)
同じ人物が作っていると断定してよいのでは。こういう失敗は非常に困る。
修正に手間とリスクがある。

沖島や津軽1944は注意!当方は手控えるしかないと考えている。
442HG名無しさん:2009/05/16(土) 19:54:50 ID:5pemYypc
津軽は駄作が決定しました。

1.艦首形状不良
2.沖島・津軽に共通した最上甲板から中甲板への側面の絞込みのラインが
  表現されていない。

何やっているんだ!不死身はという抗議の声が出るくらいだ。
同船体の沖島の写真をまじまじと眺めると怒りがこみ上げてくるくらい。
期待した自分が馬鹿だった!

443HG名無しさん:2009/05/16(土) 20:01:51 ID:5pemYypc
つまり船体の修正に物凄いリスクと手間を必要とする。

なんちゃって津軽・沖島で良いならそれでいいですが
日本の敷設艦の特徴である巡洋艦の様な鋭いシェアラインと
機雷格納庫と中甲板以下の部分とのアンバランスさを示す角折れ部分
が無いと言うのは、ポイント・特徴を抑えた良作とは決していえない。

なんちゃって津軽・沖島になっているだけ。

厳しい言葉だが期待外れも酷いので津軽1944・沖島はキャンセルする。
444HG名無しさん:2009/05/16(土) 20:25:50 ID:BsLKE3Dm


|:::::::::::::::::::::::::::::::
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::
|,ノ  ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::
| (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ  ノ●   ● i::::::::::
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ:::::::
| ヽ   /  ヽノ  ,ノ::::::
445HG名無しさん:2009/05/16(土) 20:27:48 ID:p1N5tl7T
それでそれを確認できる資料はどこに?
446HG名無しさん:2009/05/16(土) 20:40:32 ID:5pemYypc
>>445

手持ちの資料では 丸スペシャル 42 敷設艦 1980年8月号

P.6の沖島の進水式の写真が決定的 艦首の鋭いシェアが良く分かる。
また工房飛龍の津軽も横において見比べている
逆に飛龍製の欠点も見えているがこれは絶版品なので

津軽は公試の左舷の写真に側面のナックルが見て取れる
フジミのものをみるとパテ盛り修正をかけたような妙な
跡が見て取れる。

敷設艦津軽・沖島というのであれば船体の修正を必ず必要とするでしょう。
447440:2009/05/16(土) 21:03:19 ID:JCZHydV0
なんてこったい。ググって写真調べてみたら、船体形状全然違うがな。
側面の絞込みは辛うじて形があるから、そいつを基準に削ろうかなあ。
艦首はこれ、一等輸送艦だなw
448HG名無しさん:2009/05/16(土) 21:11:20 ID:5pemYypc
そうです。騙されたようなもの。
このシリーズ、全部キャンセルします。出直して来いー>不死身
449HG名無しさん:2009/05/16(土) 22:24:35 ID:Aq/Is8Nj
いま仮組みしてみたが、舷側のナックルラインの修正は簡単だぞ。
タイラー(プラ板にペーパー張ってもいいですが)で10分ほども削ればそれらしくなる。
もともと津軽の公試写真は光線の加減でナックルラインが強く見えてるから、あの写真に
ひっぱられると過剰な表現になる。

手元に昭和造船史別冊の図面集があれば所要部断面が確認できるので、見てみればいい。
ちなみに沖島の艦尾から撮った写真を見てもそれほど顕著なナックルは見えない。
アップローダー指示してくれればUPしていいが

ちなみに艦首形状は、確かにアレではあるな(もっともパテ詰めて削るだけだけど)。
450HG名無しさん:2009/05/16(土) 22:30:19 ID:LJ4RwHar
そもそも岡本先生の津軽の模型にも
舷側のナックルラインなど入っとらんわ
451HG名無しさん:2009/05/16(土) 23:09:48 ID:rm8SQGd3
つーか、デカールの類が無い!搭載機のマークも朝日新聞の旗も。
452HG名無しさん:2009/05/17(日) 04:51:05 ID:2rgRXZEH
>>450
そんなの比較になるか。逆にその岡本さんの間違いがわかるだけだぞ。
453HG名無しさん:2009/05/17(日) 04:58:37 ID:2rgRXZEH
津軽・沖島の魅力の一つである艦首をあの表現では何度考えても
「なんちゃって津軽・沖島」の製品だよ。
公式図を持たない立場から見ると修正に非常にリスクが高い。艦首の断面図が欲しい。
既に艦首にパテを突っ込んでいるが、どう手を付けて良いのか途方に暮れているという
ついでに言うなら、まだ見ない沖島の艦尾も要注意になりかねない。
津軽より艦尾の幅が狭いからね。艦尾パーツ替えで済ます可能性も否定できん。

爆弾キットだよ。

454HG名無しさん:2009/05/17(日) 05:37:09 ID:AAv9gVx0
ID:5pemYypc  ID:2rgRXZEH
しもつかれ乙!wwwww
455HG名無しさん:2009/05/17(日) 10:27:48 ID:7bVQ3FC3
津軽ではミソをつけたかもしれないが、大鯨と龍鳳を出してくれたら許す。
456HG名無しさん:2009/05/17(日) 11:03:57 ID:s/xrobjL
神様の製作記が出るのを待って、それを参考にしようかな。
457HG名無しさん:2009/05/17(日) 15:31:55 ID:93WUF1uS
>>455
大鯨とか希望するなんてタイゲ〜にしなさい
458HG名無しさん:2009/05/17(日) 16:13:48 ID:Ff0IzE5I
俺的には1941鳳翔でリベンジ期待。
…無理か。
459HG名無しさん:2009/05/17(日) 18:10:16 ID:kJYN0LAK
フジミのレベルダウンは気になるな
大和500期待してんだけど。
460HG名無しさん:2009/05/17(日) 19:34:06 ID:34CvxCOH
別にレベルダウンとばかりは言えないだろう
企業として売り上げに見合開発費を投入しただけで
1/700金剛の出来が突出してるだけで、あの水準で津軽を出せと言われても
メーカーは困惑するばかりだろう

そういう意味では売れ行きが期待できる1/500大和は期待しても良いんじゃ
ないかと思うが、いっそ1/350で開発しろとも思うな
461HG名無しさん:2009/05/17(日) 20:07:00 ID:VXWAfELp
津軽買って来た。
艦首形状とかは分からん。
パーツはブルワークが異常に厚いね。
それと打って変わって艦載機がやたらシャープ。
あと舷外電路ないんかい?って思ったら、もの凄い細い線で再現してあった。スケール的には正解なのか?
それとも、あれは「ここに舷外電路つけてね」っていうガイドなんだろうかw

あと別売エッチングは前後のマストもつけて欲しかった。
手すりはこのキット用ので初めて細くなったのかな?

462HG名無しさん:2009/05/17(日) 20:28:11 ID:1NyWAlW9
>>461
金剛のも手すりは結構細いよ。のりしろの形式も違う。図ってないけど、金剛用の方が繊細な気がする。
あと電路ねw仮に細さは合ってたとしても、筆の抜け毛みたいなモールドで興を殺ぐよねw
ただ、全体的なパーツの合いとかは良いし、ブルワーク以外は「はぁ?」みたいなモールドもないんで、及第点だとは思う。

そういえば、車模型やフジミに詳しい模型店の人から聞いた話だけど、フジミって同じジャンルでも開発者(チーム?)が複数あるため、出来や雰囲気に差が出ちゃうらしい。
「金剛や妙高」と「海鷹や津軽」って、別メーカーと言っていいほど毛色が違うでしょ。
正直、金剛をやった人に津軽をやってほしかったが、460さんが言ってる通り売り上げが見込めるアイテムでもないから仕方ないと思うけどね。
463HG名無しさん:2009/05/17(日) 21:52:39 ID:FKUYeIBu
ああ、そういえば瑞雲にはずいうんガッカリした記憶が。
464HG名無しさん:2009/05/17(日) 22:24:49 ID:kJYN0LAK
そういえば、伊勢に付いてた彗星と瑞雲
開発時期は同じはずなのに
彗星は胴体も翼も丸ごと1パーツの構造で
瑞雲は胴体は左右貼り合わせに翼も別パーツで
まるで違ったよな。
465HG名無しさん:2009/05/18(月) 00:13:55 ID:F9u/eQ3K
>>460
1/350の大和はどこのメーカーも出さないだろうね
あの出来で低価格の田宮大和があるからね
現在でも充分通用する内容だし
466HG名無しさん:2009/05/18(月) 02:11:36 ID:YIsGYTwR
うそーん…
467HG名無しさん:2009/05/18(月) 12:55:24 ID:xMSESTL0
うそ〜ん…
468HG名無しさん:2009/05/18(月) 14:40:04 ID:IVAjx1RF
大和はせめて木甲板ぶったぎり分割を1/700と同じ分割に
直して木目を凹にしてほしい。1/350だとあそこの修正跡
目立つんだもの;;。何年か前のモーターライズやめて
1500円値上げの時にやってほしかった・・・
469HG名無しさん:2009/05/19(火) 12:03:29 ID:/5ul2Cba
>あの出来で
直すところいっぱいで大変。
470HG名無しさん:2009/05/20(水) 00:22:13 ID:2VNgH4fh
>1/350の大和はどこのメーカーも出さないだろうね
どうかな?
1/350の長門や金剛を買った人間はそれなりに模型に心酔してる人だろうし
そう言う人は大和ならかならず買うはず
フジミは1/350の大型艦を連発してるから一応資金回収の見込みはあるのだろう
もし今1/350の大和が出るとなったら話題性も大きいだろうし
模型誌・ホビー誌は必ず大きく取り扱う
ただタミヤの領分に踏み込む度胸があるのがフジミくらいのモノで
今回まず1/500を持って来たのは売れ行きを測る意味もあるのではないかと
後は現在の景気状況と開発資金の問題が大きいと思う
大和はでかいからな〜
471HG名無しさん:2009/05/20(水) 01:03:21 ID:IXlceRm6
フジミは1/350のシリーズ化はいろんな意味で現実的と思っていないのでは。
1/700金剛の開発は、1/500の肩ならしのような気がしてきた。
1/500でシリーズ化を狙っているような感じがする。
大和のキャッチフレーズも
2009年秋 出撃 1/500 

大和の他、5隻ぐらい同時発売だったりして!

フジミは、毎年ドキドキさせてくれるメーカーだ。
472HG名無しさん:2009/05/20(水) 07:06:57 ID:xqLVlggH
社員5人でもフジミはがんばってるよな。
473HG名無しさん:2009/05/20(水) 09:06:40 ID:xqLVlggH
訂正、5人→9人
474HG名無しさん:2009/05/20(水) 09:20:23 ID:F/UhHHxL
>>471
1/500シリーズ化だったらうれしいけど、今の日本のメーカーでそこまで体力があるところはないんじゃないかな。
でも細々とでも1/500を続けるんだったら、いまだにキット化されていない駆逐艦あたりを優先して出してほしいな。
他の有名艦は、極端な話ニチモの改造で補えるわけだし。

>>472&473
どっちにしても人数違うぞw
475名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/20(水) 11:00:56 ID:5jrEtJen
476HG名無しさん:2009/05/20(水) 14:46:04 ID:2VNgH4fh
1/350は大和型以外はめぼしい大型艦で出ていない・出す予定が未発表なのは空母系位になっちまったからな
よく考えれば恐ろしい事なんだが
これで10年は新作でなくても十分ってくらい集中してリリースされたから
今年決定済みのでも結構な数だし
これで大和が出なけりゃ嘘だってくらいの状況じゃないの
477HG名無しさん:2009/05/20(水) 17:35:51 ID:bnn/haKr
俺は考証化じゃないからタミヤの大和で十分
ハセのパーツに置き換えればいいし
マニアな人は「真実の大和」セットを買えばいい
478HG名無しさん:2009/05/20(水) 17:43:44 ID:xqLVlggH
タミヤの大和で十分て奴があれこれ指図すんじゃねえよ。
479HG名無しさん:2009/05/20(水) 21:06:09 ID:8C/qjj4p
>ID:xqLVlggH

このカス、艦船模型初心者スレでも荒らしてるけど頭パーなのか?
480HG名無しさん:2009/05/20(水) 21:46:00 ID:n1Acn8MW
艦船スレに個性的な人物が多いのぐらい解りきってるだろって
481HG名無しさん:2009/05/20(水) 23:52:47 ID:AVIcewNV
500には期待大だよね
大和が売れりゃ
データがある金剛、春名、伊勢は固いんじゃ無い
482HG名無しさん:2009/05/21(木) 01:47:03 ID:eBQ8RynA
フジミには1/500ヤマトもだして欲しいw
483HG名無しさん:2009/05/21(木) 03:42:39 ID:D/x/XFpN
>>479いいかげんスルーを覚えろ。
484HG名無しさん:2009/05/21(木) 05:58:43 ID:HgYzj32y
>>481
言うよねえ
485HG名無しさん:2009/05/21(木) 11:55:11 ID:p9ULtZlZ
>>483
お前も話題変わってるのにいちいち蒸し返すな。空気嫁。
486HG名無しさん:2009/05/21(木) 13:34:20 ID:D/x/XFpN
>>485
だ、か、ら、もうやめろって、ん?もしかして
釣るなヴォケ
487HG名無しさん:2009/05/21(木) 14:03:53 ID:SpTuHcFb
やめろ。
488HG名無しさん:2009/05/21(木) 21:23:28 ID:8tAHQcff
口汚く煽ってるのは同じ奴だな
489HG名無しさん:2009/05/21(木) 21:28:35 ID:32toRoGd
みんな分かってるから相手にすんな。

以下スルーで。
490HG名無しさん:2009/05/22(金) 05:13:15 ID:F5rs6lXS
ワロタw
491HG名無しさん:2009/05/22(金) 09:08:27 ID:smJiL3FR
だから大和の350、金型代が今作ると金剛あたり一桁違ってきちゃうんじゃ
ないか?
そうすると売値は4万以上になるから・・・
艦船モデラーは、業界の通説では他のジャンルに比べると平均購入金額が高いらしいが、
流石に高いだろうね。ヒットするには一般もモデラーも巻き込まないと
ダメだと思うが、その時にタミヤの奴が横にあったらブランドと値段で・・・
492HG名無しさん:2009/05/22(金) 17:35:37 ID:jzXjNGlU
君の頭の中では何億円もするものなんだろうね。
493HG名無しさん:2009/05/22(金) 17:51:08 ID:GDoOzSLQ
>>491
CADデータを使いまわせば多少割安になるけど、大きさが大きさなので、
1/350大和の金型は一億を少し越える程度じゃないかな。

この不景気で工業用金型屋は相当暇してるから、安く発注できるとおもうよ。
494HG名無しさん:2009/05/22(金) 18:12:25 ID:+wW0rL7N
赤城の金額考えれば大和は3万は下らないだろうね。
一方のタミヤが\6,000代。
>>491
いくらするの?350の大和なら俺は1億以上すると思うよ。
艦船は船体がスライド使うだろうから高いだろう?
495HG名無しさん:2009/05/22(金) 20:05:53 ID:vtwOAwoB
タミヤはハセガワと違って、馬鹿みたく分割細かくしないよ。
長門の半分以下のパーツで出せる。実売1万くらいで出せるよ。

ハセガワはWLの伊勢や三段赤城でも証明してるが、
分割大杉で、ランナーも隙間だらけで無駄が多すぎる。
さらにバリエ展開考えて汎用性持たせようとしてるから
変な箇所に分割もってきたり、
結果として箱がでかいでかい。よって高い。
496HG名無しさん:2009/05/22(金) 20:13:56 ID:qgreHcuK
>>494
赤城は上物のボリュームもあるから長門とかに比べて高くなってるけど、
同じ水準で作ったとして、大和でも3万越えは無いと思う。
497HG名無しさん:2009/05/22(金) 20:24:21 ID:oLTobUvf
>>496
三万は超えると思うよ>大和
大きさもそうだけど、艦橋や武装など形状が複雑な構成のものは、どうしてもパーツが多くなっちゃうでしょ。
空母みたいにシンプルな艦種だから金型(ランナー)をまとめることができるわけで、細かい分割が必要な戦艦だと難しいと思う。
もちろん、仮にキットが出るとしたら、個人的には三万円を超えないようにしてほしいけどね。
498HG名無しさん:2009/05/22(金) 20:43:42 ID:+wW0rL7N
>>495
フジミはなぜ350で出さないの?・・って話題なんでタミヤのリメイクの話じゃないんだが。
499HG名無しさん:2009/05/22(金) 21:12:48 ID:+614PtwO
やっぱり艦船スレの人って・・・変わってる人いるな。
自己主張だけで全然前を見ないというか。
500HG名無しさん:2009/05/22(金) 21:16:10 ID:pzPUP1RD
>>499
オマエモナー、しもつかれ。
501HG名無しさん:2009/05/22(金) 21:40:33 ID:ZXsME2Xk
予想や妄想で金型や出てもいない商品の金額列挙したってしょうがないだろうに。
502HG名無しさん:2009/05/22(金) 22:55:08 ID:5OT7A+HU
空母のどこがシンプルな艦種なんだ・・・。
503HG名無しさん:2009/05/22(金) 22:55:39 ID:F5rs6lXS
だって妄想したいじゃないですか!!
504HG名無しさん:2009/05/22(金) 23:51:20 ID:qgreHcuK
>>497
空母(特に赤城や加賀)は、戦艦なんかと比べると一見シンプルに見えるけど、
戦艦であれば上甲板にあたる部分から更に上に格納庫と飛行甲板がごっそり積みあがってるから、
実際のボリュームは馬鹿にならんと思う。
武装関連はパーツ数が多くても、同ランナーの複数枚構成ができるから、
金型のコスト的には見た目のパーツ数ほどではないと思うが、
空母格納庫の外壁とかだと左右非対象でほぼ全部別パーツになってしまうので、
見た目以上にコストがかかりそうな気がする。
その意味では、出たとしたら大和より信濃の方が高くなりそう。
505HG名無しさん:2009/05/23(土) 00:03:34 ID:pB0ZDHdq
大和って甲板上とか艦橋とか
他の戦艦に比べてシンプルだよね
506HG名無しさん:2009/05/23(土) 01:31:00 ID:aZiWBefU
まぁ今の所日本で一番最後に設計された戦艦だから長門や金剛と違い
改造改造でゴチャゴチャしてないからね
その点で言えばパーツ数は多くならないとは思う
それに現在発売されてるタミヤ大和の箱はかなり小型だし
パーツ数を増やさずディティールをリメイクする方向なら
思ったよりリーズナブルに出来るのかもしれない
それでも現行品を切り刻んだり、甲板の凸ディティールをどうにかする為に
木製甲板シートを買ったりするよりは大分楽だからね
現行のタミヤ大和は甲板と舷側それぞれでちぐはぐなアンカーの位置や
継ぎ目のある凸ディティールの甲板など、直そうとするとかなり気合いと時間と金がかかるから
なんとかしてほしい
それに金型流用で武蔵も出せるからいくらかは安くできると思うのだが
507HG名無しさん:2009/05/23(土) 01:48:22 ID:9htGvu5n
最上見ればタミヤが大和だしたらどの程度か想像付くだろ
508HG名無しさん:2009/05/23(土) 02:47:39 ID:TqkTFnya
金型一億円ってどんだけ妄想膨らませてるんだろ。
1m四方くらいで大体200万円くらいだと思うぞ。
ちょっと特殊とか細かいとか言っても、全ランナーで1000万円いかないって。

そもそもどんだけ売れるか考えてみろ。1億かかったら、そのキットができない
どころかプラモデル屋が銀行から借入できないぞ。プラモのメーカーって、
そんなに大きくないんだからな。タミヤですらな。
509HG名無しさん:2009/05/23(土) 04:32:51 ID:U/4+k3aD
さすがに簡易金型でもない限り1/350の艦船キットの金型がトータル1000万いかないってことはないと思うが。
510HG名無しさん:2009/05/23(土) 04:38:59 ID:oVgExC8p
>>508
工業用の単純な形状の金型なら100万円以下からあるわな。
プラモデルは工業用金型とは違って微細な構造なので高いよ。

1/700金剛で武装パーツ抜きで3000万くらい。
金型は打ってるうちすぐにに歪んだりなんたりしてくるから、
細かいスライド金型とかだと維持費も掛かるよ。
511HG名無しさん:2009/05/23(土) 07:26:29 ID:MWa4/NQ+
金型が数億円じゃなく数千万円のものだということがわかれば
後は販売個数を考えるがよい。
100万個売れるなら、一億円の金型作っても
おのおの100円程度で転嫁できるから販売価格3000円で十分商売になる。
諸経費考えてもね。
2000円でも大丈夫だろう。
10万個売れる場合なら・・・
でも1/350スケール。値段安くても売れて数万個だろう。大和でも
赤城や金剛が高いのは数千個しか売れないからという販売見込数の少なさによる。
それでもメーカーが出しつづけているのは
エッチングパーツのような数百個のオーダーでしか売れないはずのものが
結構売れててここで予想以上の利益でてることによるんだろ。
512HG名無しさん:2009/05/23(土) 11:21:32 ID:TqkTFnya
>>511
ウォーターラインで、1ロット5000個なんだけど。
どこから10万個なんて数字が出てくるのかね。
513HG名無しさん:2009/05/23(土) 11:25:18 ID:Ci5u7Rw1
毎週5000個なら半年もかからないじゃないかw
何年間売れ続けると思ってるんだい?
514HG名無しさん:2009/05/23(土) 11:39:05 ID:TqkTFnya
>>513
週1回再販してるのか?すげーなw
515HG名無しさん:2009/05/23(土) 11:44:18 ID:TqkTFnya
>>510
すまん。>>508はWLを想定していた。
金剛で3000万円か。結構するねぇ。

3000円のWLが5000個売れて、1500万円の売上。
3回くらいは再販しても、まだ元は取れない感じだね。
516HG名無しさん:2009/05/23(土) 13:06:14 ID:lEM4XbKO
何千万もする機械を借金で買って、10年20年かけて元を取れるころに
機械がダメになる。元を取る前につぶれることだってある。
仕事をすれば金は入るが儲けるのはムツカシイ。

町工場(金型作ってるとこばかりじゃないけど)なんてそんなもん。
517HG名無しさん:2009/05/23(土) 13:38:13 ID:DbbN/Rey
中国製の金型ならもっと安いんじゃないの?
518HG名無しさん:2009/05/23(土) 15:29:01 ID:Ci5u7Rw1

問題
1.
定価3000円のWLのメーカー出荷時の値段はいくらか。
519HG名無しさん:2009/05/23(土) 16:27:26 ID:tgff3qub
>>515
ガンプラなんかじゃ大体、定価×1万が金型の製造費(MGで3000万、PGで1億)みたいな話があったけど、
あっちは一度に売れる数の桁が違うし、出してるアイテム数も異常だからな。

スケモの場合、モデルの対象がほとんど過去の物で、あまり流行り廃りの無いジャンルだから、
極端な数が売れることは無い代わりにじわじわと長く売れるだろうけど、
絶対数が違うから、よほど長い期間かけないと回収できないと思う。

そう考えると、フジミWL金剛で3000万というのは、そんなにかけて大丈夫かとちょっと不安。
メーカー出荷時で定価の半分ぐらいだろうし、
その中には、純粋な製造コストと会社の維持費も含まれるから、
金型代を回収するにはトータルで5〜10万個ぐらい売れないと無理な気がするな。
5万個売れて、1個当たりの金型代の負担が\500だから、これでも出荷価格の1/3を占めることになるし。
520HG名無しさん:2009/05/23(土) 16:27:55 ID:07eGt8Cj
フジミがぽんぽん新製品出してるのは金型代が安くなったとか関係あるんかね
521HG名無しさん:2009/05/23(土) 16:33:35 ID:MWa4/NQ+
>5〜10万個
艦船模型はそんなに売れない。
0が確実に一個多すぎ。さらに半分に割るべき。
522HG名無しさん:2009/05/23(土) 16:44:34 ID:Ci5u7Rw1
ひとケタ違う?
つまり定価3000円の金型代が5000円ということか・・・。
523HG名無しさん:2009/05/23(土) 17:30:46 ID:SfsMDN3g
装備品は使い回し(別売り)もできるし。

あとエッチングは製造原価が安いので利益率が高いです。
524HG名無しさん:2009/05/23(土) 17:58:14 ID:KyYxphCB
今タミヤは旧キットにアップデートパーツという事でAFVをブラッシュアップしてる製品多いから、
1/350大和でもやってくれないかなあ。
8000円くらいまで価格上がっても、オイラは買うよ。

525HG名無しさん:2009/05/23(土) 18:20:38 ID:sBh9xpEE
8Kでは無理ではなかろうかと。
526HG名無しさん:2009/05/23(土) 19:13:12 ID:TqkTFnya
アオシマなんかは痛車、フィギア、デコトラで得た利益を
艦船につぎ込んでいるんだろうなぁ。
527HG名無しさん:2009/05/23(土) 19:27:45 ID:qzcbV9Sp
526さんが言ってることは他のメーカーにも言えるんだよね。
艦船模型が流行っていうけど、アイテムとしては日本艦ばかりで、海外市場での訴求力はどうしても弱まってしまう。(キットの内容が仮に良くても)
フジミだったらフェラーリを始めとするイタリア車、ハセガワだったら世界各国の航空機を出してるから、会社全体の出荷数も稼げてるわけで、艦船キットの売り上げに占める割合は少ないそうだよ。
もちろん慈善事業というつもりではないだろうけれど、文化事業というか心意気というか、少なくともオイシイ商売を見込んで出しているアイテムではないそうな。
528HG名無しさん:2009/05/23(土) 19:41:09 ID:J6+I5XHr
つーか日本艦って海外では一般レベルでマイナーなんだわ
戦艦大和ですら欧州じゃ「大和、ゼンゼンシリマセーン」で日本でのザラローマ並に無名
たまに欧米の放送局が最強軍艦列伝みたいな番組作るとまず間違いなく大和はハブられる
日本人は怒り狂うけれど、世界的に知られてないわ戦局に何一つ寄与してない
カタログデータと見た目がスゴイぞだったらシュルクーフと同じレベルだゴルァと返されてスゴスゴ引き下がる

何がいいたいかって言うと日本艦は日本以外じゃ商売にならないってこった
529HG名無しさん:2009/05/23(土) 20:05:06 ID:9htGvu5n
外人が書いた「世界の無能兵器」に大和と航空戦艦伊勢がしっかりランクイン
530HG名無しさん:2009/05/23(土) 20:26:55 ID:DPV9KblH
一般レベルなら、日本人だって大和をかろうじて知っているレベルじゃないか?
しかも、大和じゃなくてヤマト、というレベルで…
第二次大戦兵器なんて「原爆>B29>>>大和>>>それ以外」みたいなもの。

リニュ大和が8000円で出せる、なんて話している奴がいるけど、
市場価格として長門赤城が2万円で、最上があの価格なら、真打の大和が
8000円で出すわけが、企業論理としてないわな^^
531HG名無しさん:2009/05/23(土) 21:02:10 ID:dSxhZplv
>530
ある程度年配の方はB29とグラマン、大和とゼロ戦でしょ。
532HG名無しさん:2009/05/23(土) 21:57:13 ID:9z6x+cQ0
大和<<<B29ってww
どこの国の人間だよ、まぁ8000円は無理だが
533HG名無しさん:2009/05/23(土) 22:42:12 ID:oSkHt0zC
長門19,950
金剛青15,255
伊勢23,100
ビスマルク26,040

大和民6,825
2万以下はきつかろうし、勝負もきついわ
フジミが逃げ出したし、各社今年の主力は1万前後の巡洋艦だし
534HG名無しさん:2009/05/23(土) 23:09:33 ID:pB0ZDHdq
なんか、リニュ大和が8000円って独り歩きしてるけど

旧キットにアップデートでそれくらいで出ないかな
って話でしょ。
確かに角型ブルワークとか艦尾の機銃座とかの
追加パーツはあっても良いと思う。
535HG名無しさん:2009/05/23(土) 23:12:21 ID:3N+Mu5nu
制限小売価格1万円前後の条約型巡洋艦というわけか・・・
536HG名無しさん:2009/05/23(土) 23:13:51 ID:lsaAGFk4
>>535
うまい、座布団二枚
537HG名無しさん:2009/05/23(土) 23:22:15 ID:WWmqtaPO
じゃ、基準排水量1d壱円てのはどうだ。
538HG名無しさん:2009/05/24(日) 01:18:58 ID:RKFJn534
条約に不満の枢軸国不死身は1/500のポケット戦艦で
列強三社の圧力をしのごうということだな。
539HG名無しさん:2009/05/24(日) 05:06:53 ID:2wEdWjWm
>537
駆逐艦が破格になるなw
540HG名無しさん:2009/05/24(日) 09:00:05 ID:/p2QWk9Z
>>537
その基準だと、ニミッツ級出たら死ねるなw
541HG名無しさん:2009/05/24(日) 10:25:26 ID:W2ImaoQ3
僕は死にましぇん
542HG名無しさん:2009/05/24(日) 22:52:31 ID:BAahTgpn
543HG名無しさん:2009/05/25(月) 14:01:41 ID:QNS32nNf
圧倒的じゃないか。我が軍は。
544HG名無しさん:2009/05/25(月) 15:51:21 ID:K+uwfNEO
>Calling all IJN Chitose (seaplane tender/carrier) Fans

吹いたw
545HG名無しさん:2009/05/25(月) 20:57:33 ID:UhL/CS2l
>>542
扶桑・伊勢型や高雄型は外国で変に人気があるってのは本当だったのかw
546HG名無しさん:2009/05/25(月) 22:59:01 ID:gnpGu7Ni
こっち(ロンドンだけど)で人気のある日本艦は、戦艦なら金剛級巡戦。
艦橋がひょろながい艦が多い中、姿勢が低く獰猛そうなところが売り。
そこそこ戦績もあるし。

でも日本艦で一番の人気は巡洋艦と空母。妙高級や、砲塔だらけの利根
や、航空巡洋艦の最上、重雷装艦の北上なんかの奇天烈でいかにも悪役
っぽいところが人気(こっちでは帝国連合艦隊はザクやドム程度の扱
い。でもドイツ艦のが格は上といったところ)です。

空母では赤城・加賀・飛龍。トーゴーと並び立つ空母の山本長官とタ
モン山口は人気があり、日本は空母の国のイメージが強い。
でも最近の赤城三段もイギリスのモデラー仲間で話題になったのは、
やはりその三段空母の奇異性で、どっちかというとやはりやられメカ
的扱い。

日本の艦はあまり評価されないのですが、その形状の面白さで買う人が
いるというかんじ。日本でもいるでしょ。既存の艦船より未成艦や改造
艦を作る人達って。そういうコアな購買層にとっては日本艦は人気があ
ると思います。
                       ロンドン特派員
547HG名無しさん:2009/05/25(月) 23:48:15 ID:eOf2Av6l
でってゆう
548HG名無しさん:2009/05/25(月) 23:51:03 ID:WwIqcxaO
全部英語でタイプしてみろよ
549HG名無しさん:2009/05/26(火) 00:15:25 ID:skUhNGnW
てゆうか、日本人の俺らに言わせればイギリス艦の方がよっぽど変態なわけで
550HG名無しさん:2009/05/26(火) 00:41:06 ID:X3KkLgbN
>ドイツ艦のが格は上
気にいらねえw 大西洋の田舎海軍風情が
551HG名無しさん:2009/05/26(火) 01:19:20 ID:A7FJ8QbH
でも、Uボート連中とやりあったら結構苦戦しそうだよ帝国海軍
552HG名無しさん:2009/05/26(火) 01:40:45 ID:9nJUXhs1
ttp://www.shipmodels.info/mws_forum/viewforum.php?f=13

1/72 大和とかビスとか、もうね・・
553HG名無しさん:2009/05/26(火) 04:13:12 ID:eBytt9HH
>>546
巨砲を搭載した大型軽巡作るような国の人に言われたくないな
554HG名無しさん:2009/05/26(火) 10:35:26 ID:DBnsAhf5
>553
我が日本にもその昔、三景艦というのが在ってな・・・
555HG名無しさん:2009/05/26(火) 15:07:59 ID:pr0NuhrX
>>554
変態フランス人の設計ですが。何か。
556HG名無しさん:2009/05/26(火) 16:22:16 ID:EzMOlda+
入団したはいいがヒットがまともに打てず解雇される
阪神のダメ外国人みたいな奴だな。
ベルたん(はあと)
557HG名無しさん:2009/05/26(火) 21:58:48 ID:RNewQjNx
欧米のはいかにも定規で線を引いた感じのでざいんだし。
そこ逝くと日本のは毛筆っぽい。
558546:2009/05/26(火) 22:57:37 ID:dsm6866X
>>549
同感。でも由緒正しい「ドリッドノートを建造した世界の海の大英帝国」の
ジェントルマン達は、世界でもっともたくさんの戦艦と艦船を持ち、世界で
もっとも広い海を支配していた英国が世界標準だと思っている。(これはイ
ギリス人だけでなくヨーロッパ人は普通にそう思っている)
彼らにすれば日本は日英同盟のおかげで、イギリスに手取り足取り技術供
与から実際の艦船そのものさえ与えてもらい(ex,三笠や金剛)、その猿マネ
でしかないという観念がつよい。
だから日米同盟解消後、イギリスからレーダー等の電子装備や対潜探知装置、
空母の建造技術等の先進技術が日本に渡らなかったので、日本は従来の旧式
技術の応用レベルの艦しかつくる事ができなかったのだと思われている。
例えば、WWUの日本の艦船は潜水艦でも巡洋艦でも「外見のみのコピー」で
あり、"静粛して海に潜む能力"や"外洋でシーレーンを守る"という「真の目
的」を見失っていたと評されるのだ。

>>550
こっちでは一番恐れられたのがドイツ艦隊とUボートだから仕方ないと思う。
WWUで日本の艦船と直に戦ったのってオランダ人くらいだし。航空戦に日本
は強かったという位の印象しかイギリス人にはない。でも日本の空母が、赤
白のカラーリングのせいでイタリア海軍の一部みたいな扱いをされてる事が
時にあるのは、どうかと思う。

>>551
たぶんIJN壊滅。ガトー級どころではない。

>>553
こっちで一度、それを言ったことがある。ゲテ物模型好きのトミーは「WWU
で同口径砲艦(大和の事)を日本は建造したんだってね。すごいね。20年もか
かったんだ」とユーモアを交えて答えたものだ(泣

※事前知識としてこっちでは大和級はネルソン級の拡大コピーだと多くの人
は考えている。粗悪コピーと思っているかどうかは
559HG名無しさん:2009/05/26(火) 23:10:19 ID:rP9BBEvF
ミリ板でやれ
560HG名無しさん:2009/05/26(火) 23:32:25 ID:Zc/fL/c9
ID:dsm6866X
たちの悪い荒らしだな、こいつは。キットの評価もしねえで、何ほざいてるんだか。
561HG名無しさん:2009/05/26(火) 23:55:00 ID:Xpx7fO3a
俺は好きだけどなぁ
できればイギリス艦スレに河岸を変えて続きが聞きたいもんだ
562HG名無しさん:2009/05/27(水) 00:21:21 ID:tL4/6eit
こいつ、以前ドイツ艦スレでもスレチやってたやつだろ >ID:dsm6866X
模型の話できないからイギリス艦スレ行っても相手にされないんじゃないの
563HG名無しさん:2009/05/27(水) 00:39:56 ID:8RrIFTKI
あっちこっち転々としてるのか
空気読めない困ったちゃんだなw
564HG名無しさん:2009/05/27(水) 09:09:02 ID:F+X1LTkX
面白いけどな、どうせネタなんてないだろうしw
565HG名無しさん:2009/05/27(水) 22:23:48 ID:50BtXwFx
>>560
話題をふった542、545にいえよ。

>>563
別に転々としてないぞ。このスレがはじまってからここは見てるしレス
もしてきた。2ch模型板も4年目だ。よろしくなルーキー。

>>562
向こう(英艦板)でも会ってるかな。模型の話は今までもフツーにしてき
たし、あっち(ヨーロッパ艦船ジャンキー)の話題を振られなけば特にす
るつもりもないさ。

>>564
レーベルから新金型でUボートVUCがでたぞ。日本も発売されるので
またチェックよろしく。こんなネタでいいかい?
566HG名無しさん:2009/05/27(水) 23:29:40 ID:JNWYON+i
こんな馬鹿イラネ
567HG名無しさん:2009/05/28(木) 15:36:15 ID:84/gcpuU
>>566
お前のように無意味なレスしかしないヤツこそイラネ
568HG名無しさん:2009/05/28(木) 15:55:43 ID:Ax/KGdOE
舷窓=窓+庇(眉毛):後期に蓋の溶接

何もなし・窓だけ・眉毛つきとあるけど
350でモールド一切なしはないわな。
あれ裏側に穴あってに自分でピンバイスで穴開けるんだよ。今時のwlでもありえないw
航空戦艦なら穴開け・蓋接着だしバリエで戦艦でても穴開けと眉毛接着ってなんであんな設計にしたか不思議
っていうか手抜きでしょ
569HG名無しさん:2009/05/28(木) 20:55:49 ID:ptp/LNTP
>>557
前弩級のフランスやロシヤの戦艦をみてから考えてみてね。

逆に西洋各国はそこから脱却したんだと思うね。不要な曲げ工程は廃したと。
570HG名無しさん:2009/05/29(金) 04:43:03 ID:zGZt6Eay
...××国で帝國海軍艦が人気がない、とか気にしてもしょうがないかと...。
たぶんイギリス人も、レパルスがWLシリーズに加わるのに30年かかったのが納得いかない事だろう。

帝國海軍艦船も、ヨーロッパで日本であったフィンランド空軍ブームみたいなのが起きたら別なんだろうが...
571HG名無しさん:2009/05/29(金) 05:14:07 ID:vhmDVqFI
WLシリーズが大英帝国海軍艦船を揃えようと言う発想だったら
10隻も揃わなかっただろうし1/700が国際スケールにもならなかったと思うな
572HG名無しさん:2009/05/29(金) 09:26:52 ID:zWLm259c
レパルスもプリンスオブウエールズも日本でキット化された理由は「やられメカ」だからだ。
573HG名無しさん:2009/05/29(金) 10:10:56 ID:GjQC+Czq
つまり、ビスマルクがあるのは、やられメカにやられたメカだからって事?
574HG名無しさん:2009/05/29(金) 10:30:01 ID:PVz4KPo2
>>573 いや!某元サッカー選手の名前で格好良いイメージだからだ。
575HG名無しさん:2009/05/29(金) 20:57:46 ID:99Q+SH1J
発売希望のやられメカ
英空母、ハーミス、アークロイヤル、カレィジアス、グローリアス
米空母、ヨークタウン、ワスプ、プリンストン(PT金型が行方不明のようなので)
箱絵はレベルのアークロイヤルのひそみに倣い、沈む間際の絵でお願いします。
576HG名無しさん:2009/05/30(土) 09:51:44 ID:R5nOcA+j
ヨークタウンはあるだろ
新旧空母とも
577HG名無しさん:2009/05/30(土) 10:21:01 ID:qrefA7Um
箱がほしいんだろ。
578HG名無しさん:2009/05/30(土) 19:09:51 ID:m0UC+hEq
箱物行政
579HG名無しさん:2009/05/30(土) 20:15:44 ID:OS2pz4W3
津軽の艦橋トップの測距儀は94式高射装置でOK?キットのものは一回り小さいので
別物でしょうか?
580HG名無しさん:2009/05/30(土) 20:51:57 ID:acDX9a93
九四式高射装置でOK
WLの武装パーツは全般的に大振りなので、キットが比較的スケールに忠実なのだと思われ
581HG名無しさん:2009/05/31(日) 02:38:02 ID:zMcy2ujD
>>571
いや、WLシリーズでスクラム組んだメーカー各社が、70年代末だったか一時期、
国内市場の業績に気を良くして、色気出して海外進出を狙った頃の残渣という
のが真実。
日本メーカーも当時は、今のトラペ等の新興中国メーカーと同じように安さを
武器に世界進出してたからね。

昔はWLも国内で人気全盛の時代があったんだよ。今日日のガンプラの比じゃなか
ったらしい。
582HG名無しさん:2009/05/31(日) 06:48:24 ID:Hdtk6Dvx
セロハン敷いて写真撮ったりしたなぁ・・・・
583HG名無しさん:2009/05/31(日) 06:59:39 ID:QOCv7s80
>>581
いや、今日のガンプラ以上は記憶補正オーバーだ
当時の模型誌だってWLの特集は年に一度あるかないかだったし

艦船全体に広げれば、当時よりも今のほうがはるかに全盛だろう
主要模型誌が年に何度も特集組んでるし、別冊も沢山出てる
584HG名無しさん:2009/05/31(日) 10:38:11 ID:iZ2I2M5K
>>583
いや、当時のデパートの模型売場の活況は凄まじかった。
特にWLコーナーは学生やら大人で混雑していた記憶がある。
うちの田舎でもこうだったから、一般的な認知度は現在より高かったはずだ。
585HG名無しさん:2009/05/31(日) 10:50:00 ID:XDAc8lXX
WLが、というより、プラモデルを作る人口が
というはなしじゃまいか?
586HG名無しさん:2009/05/31(日) 13:24:24 ID:EFW0cqel
>>583
それは,現在ではモデラーの大半がマニア化したという事情の方が大きいんじゃないだろうか。
587HG名無しさん:2009/05/31(日) 13:41:18 ID:3LWAJBYl
つーかプラモの中で艦船の地位が上がったと言うべきか
昔は模型誌で艦船特集が組まれるのは数年に1回、別冊なんて夢のまた夢だった
588HG名無しさん:2009/05/31(日) 13:59:00 ID:H6BJfAT2
>>587
逆 昔は大型艦船や航空機のソリッドモデラーは金と時間がかかる至高のw趣味
WLはあくまでもコレクションレベル
まー大木さんなど別格増えましたけど

でも最近の350のインジェクションで、frp・ほおの木、メタル・真鍮加工の技術がなく、
時間技術費用がなくても大型艦船模型が手軽に楽しめるようになり大衆化したのでは
589HG名無しさん:2009/05/31(日) 16:09:28 ID:fLWrJsQW
>>587

つ WLスペシャル
590HG名無しさん:2009/05/31(日) 16:48:40 ID:S+Rd2tic
>>588
そうだよなー、WLシリーズは数作ってなんぼの世界だった。
591HG名無しさん:2009/05/31(日) 21:29:50 ID:DdVODcVA
>583
うむ、若い奴は知らないと思うが30年ぐらい前には
ウォーターラインコンテストってのが毎年開催されておってな、
受賞作の作品集が何冊も出ていたんだな。
いわゆる静かなブームだったんよ。

作品集の中身は牧歌的なほほえましい作品が大半だったけど
中には超絶技巧の神レベルの作品が載っていて当時小学生だった
オイラは見てるだけでクラクラしたもんだよ。

中村某氏の屈曲煙突長門を見た衝撃は今でも鮮明に覚えてるぞ。
592HG名無しさん:2009/06/01(月) 00:16:57 ID:k05hf7th
箱にWLシリーズの全艦が勢ぞろいしたカラーシートが入ってたん
だが、よくできてたんだよな。
当時は雑誌もカタログもほぼ白黒。作例もモノクロしか載ってな
かったので色見本代わりにもなった。カネのある奴は、これを片
っ端から揃えることが流行ってた。
模型屋に、月に1回の問屋の納品の日には皆かよったものだ。

外国艦が現れたのは、シリーズの全盛期の最後の時期だったはず。
英語の説明書がもう一枚入っていて、「世界」の匂いがしたものだ。
593HG名無しさん:2009/06/01(月) 00:21:34 ID:k05hf7th
・・・って和んでしまったが、1/350タミヤ最上(改装前)が
発表されたらすいけど、会場でキット実際に見た人いれば、
具合教えてキボンヌ
594HG名無しさん:2009/06/01(月) 00:46:07 ID:/7VwmsRc
どうして、日本海海戦、黄海会戦を出さないのだろう・・・
三笠で終わりは悲しいよ。

資料が無いから?
595HG名無しさん:2009/06/01(月) 03:44:54 ID:J4KqLKdE
資料は腐るほどある
理由は三笠以外は売れないからだろう
596HG名無しさん:2009/06/01(月) 04:05:08 ID:E6iNC+qg
富士や三景艦じゃ確かに役不足だな…
597HG名無しさん:2009/06/01(月) 16:56:24 ID:8/5pP2m0
三景艦は、1個出したら全部出せと言われるから厄介だろうなw
598HG名無しさん:2009/06/01(月) 17:41:27 ID:jSRkydod
そして1艦だけ全然形が違ってるという罠があるからなw
599HG名無しさん:2009/06/01(月) 17:52:14 ID:PvowhTas
それでもまぁ、づぅっとスレ違いなんだがな
600HG名無しさん:2009/06/01(月) 20:38:18 ID:N99A2seX
>>549
まっとうなスケールモデルの店なら大抵、レジンで置いてるぞ。
清国艦はあまりみないが、ロシア艦は結構揃うぞ。

ドラゴン、ペットなら定遠、鎮遠はださないかな。
601HG名無しさん:2009/06/01(月) 22:30:42 ID:vdMixWnT
初回特典は、主砲塔で干す洗濯物精密エッチングパーツですね<清国艦
602HG名無しさん:2009/06/02(火) 00:51:24 ID:0jPVdc5j
漏れも役不足は番組で言われるまで逆の意味に思ってたな。
603HG名無しさん:2009/06/02(火) 20:23:35 ID:rrYWKx8i
横須賀の三笠に乗って来い。いっぱい揃うぞ>>日本海海戦プラモ

君達が三笠をないがしろにするから、南韓のような植民地に「東海」
等といわれるのだ。
604HG名無しさん:2009/06/02(火) 21:01:26 ID:YIVDhNY6
まてまて、>>594は1/350の事を言ってるんだと思うんだが…
多分シールズモデルの1/700はレジンも含めて揃えているはずだと勝手に予想。
きっとフェアリー企画のだって持っているはずさ〜

605HG名無しさん:2009/06/03(水) 07:24:07 ID:zrCOVKdo
>>604
きっとハセの1/350三笠の後が続かないのを嘆いているんだろう
普通に考えたら三笠だけでも出たのが不思議のような気がする
606HG名無しさん:2009/06/03(水) 20:03:52 ID:0ENTnxnS
ハセガワの赤城1/450について質問。同社の1/700WLでは満足出来ず、
1/350に手が出せる程の金も腕も無い人間にとって、1/450は買いですか?
当方、考証の正確さよりも、ディティールの細かさ重視です。
607HG名無しさん:2009/06/03(水) 20:08:26 ID:wB46W0Vg
>>606
それならニチモ1/500をお勧めします
608HG名無しさん:2009/06/03(水) 20:45:57 ID:0ENTnxnS
>>607
ども、有難う御座います。
609HG名無しさん:2009/06/03(水) 21:07:54 ID:7Gcb6Egw
1/350タミヤ最上(改装前)が発表されたらすいけど、
会場でキット実際に見た人いれば具合教えてキボンヌ
610HG名無しさん:2009/06/03(水) 22:23:46 ID:hWMsyx1c
>>609
具合もなにも、単に三隈の船体に最上の連装砲塔を載せただけ。
和〇山模型の店主(業界で顔が広い、とHP上で自慢することで有名)のお父さん(最上の元乗組員)が
「航空巡洋艦は本当の最上じゃない。砲塔を五基積んだ姿こそ本当の最上だ」
みたいなことを言ったので、俊作タンが義理立てしてショー直前に慌てて仕込んで展示したってのが実情。
だからキットとして発売するかどうかは微妙なところだよ。
611HG名無しさん:2009/06/03(水) 22:29:57 ID:Nmum8IOC
船体の本当は、沈む直前だと思われます。

丹陽は許さない
612HG名無しさん:2009/06/04(木) 00:12:11 ID:XU+xtzhn
>>610
後部マストは,三隈と別物のはずだが。
613HG名無しさん:2009/06/04(木) 16:16:56 ID:vOykv9hJ
親父は1/350に最上がないと言ふ、
ほんとの最上が見たいと言ふ。
私は驚いて棚を見る。
在庫の間に在るのは、
切つても切れない
むかしなじみのタミヤの最上だ。
どんよりけむる船体のぼかしは
青灰色の朝のしめりだ。
親父は遠くを見ながら言ふ。
後部甲板の上に
主砲のゐる鼠色の最上が
親父のほんとの最上だといふ。
あどけない最上の話である。
614HG名無しさん:2009/06/04(木) 17:03:05 ID:ozJRHoqW
某業者から
「最上の回転が予想以上に悪いってのに、短期間で三隈出されてもなぁ・・・さらに重巡を出すなんて悪い冗談にしか思えないよ。」
と聞いた。
言われてみて、意識してお店を巡ってみると、確かに最上ってあんま売れてないっぽいね。
航空巡洋艦という変り種は良いアクセントになるし、タミヤブランドだから結構売れると思ってたんだが。(プラモとしても結構良い出来だと思うし。)
615HG名無しさん:2009/06/04(木) 17:51:04 ID:xFY3X/lh
>>611
単に不景気のせいだと思うよ
高額商品でおっさん狙いの商品はここ最近はつらいと思う
それに1/350のストックもたっぷり貯まってるだろうし
タミヤのは初回限定版がないのも影響してるかもな
616HG名無しさん:2009/06/04(木) 17:58:17 ID:MUQpVfhV
最上の回転わるいのかいな
当然といえば当然のような気もするようなしないような

ホントに売りたければ
もう大和しかないな。
617HG名無しさん:2009/06/04(木) 18:04:02 ID:qkaZi+sS
ゴールデンウイークの時にラッキーベイフォートのセールで最上がセール価格なのにポツンと売れ残ってたのは悲しい光景でした…
618HG名無しさん:2009/06/04(木) 18:12:11 ID:9L96eVZ5
大和と信濃ならデータ使い回せるから
タミヤ的にはこの辺りだな
619HG名無しさん:2009/06/04(木) 18:41:54 ID:ozJRHoqW
今まで色んな人も書いてるけど、最上型って航空巡洋艦あっての人気だと思うんだよね。(>>610の元乗組員の人には悪いけど)
重巡時代は確かにまとまった良い外観だとは思うけど、やはり妙高・高雄に比べると陰に隠れがち。
その頼みの綱のはずの航空巡洋艦バージョンの捌きが良くないっていうのが意外だった。
まだオレは完成させてないけど、組みやすさやパーツ精度は最高クラスと言って良いキットだと思うんだよな。
620HG名無しさん:2009/06/04(木) 19:10:10 ID:UGIGUpi6
>>618
1/700でもやってないし、1/350レベルじゃ尚更使い回せません。
水線から上は別の艦ですよ。
621HG名無しさん:2009/06/04(木) 19:51:30 ID:7KSRBRoN
>>619
航空巡洋艦と書けば見映えがいいが、
実態は伊勢日向と同レベルの戦時下の拙速な改造
連合艦隊付属と書けば聞こえがいいが
実態は改造したはいいものの使いこなす戦術も組ませる僚艦もないまま持て余し
最後はレイテでフルボッコ

俺達はタミヤの宣伝に騙されてるんじゃないだろうか
622HG名無しさん:2009/06/04(木) 20:03:52 ID:IbOSUxTV
実艦がどうのって、そんな細けえこたぁどうでもいいんだよ。
三笠以外は全部フルボッコじゃねえか。
623HG名無しさん:2009/06/04(木) 20:06:25 ID:9L96eVZ5
>>621
や、俺も言ってはいけないタブーのようなので黙ってたが
同感だよ
624HG名無しさん:2009/06/04(木) 20:57:50 ID:jhMBpOZK
最上型重巡には妙高や高雄にはない洗練された雰囲気があるよな。
飢狼のような足柄を更にシェイプアップしたような機能美がな。

>>622
三笠は三笠で、水兵に爆沈されたり、条約にコンクリ固めされたり
GIにダンスホールにされたりフルボッコどころの騒ぎじゃ…ry
625HG名無しさん:2009/06/04(木) 21:03:01 ID:58llWzDR
スレチの話題が先行してるけど、オレも一言。
別に戦績とか実性能だけでファンがつくわけじゃないんじゃない?
619さんが言う通り、航空巡洋艦としてインパクトってのが大きい要因なわけで、350の最上を買うような人たちにすれば、実物が活躍の機会を得なかったことは百も承知じゃない?
もし最上がこの姿になってなかったら高雄とかの人気艦の陰に隠れっぱなしだったかもしれない。
(同じことは伊勢にも言えると思う。)
626HG名無しさん:2009/06/04(木) 22:24:51 ID:YbQ4POGP
と言うよりかは、単にウォーターラインで作ってるからってだけな気が

水上機積むだけなら利根作った方がいいと思うが。
627HG名無しさん:2009/06/04(木) 22:29:29 ID:aa+YDkwB
今日、fujimi榛名1944ゲットしてきた。「建造掛かれ!!」の号令の前に
高荷画伯の箱絵をみて絶叫。

「大和の副砲の高さを駆逐艦隊が飛んでる!!!!」

水平線が屈曲現象を起こしたのか、それとも謎の蜃気楼現象か、
高荷画伯どうなってんの?
628HG名無しさん:2009/06/05(金) 01:16:55 ID:kt+cW2F3
麒麟も老いれば駄馬にも劣るって奴ですかね

実物見てないからなんとも言えないけど
629HG名無しさん:2009/06/05(金) 09:41:30 ID:nM3IlxS9
静岡ホビーショーの静岡の組合のブースで生画伯を見かけたけど、
ヨボヨボで良く絵が描けるな思った
 
630HG名無しさん:2009/06/05(金) 10:19:17 ID:9R1fjII9
航空戦艦とか航空巡洋艦って子供が好みそうな形態だな
いや俺も好きなんだけど
631HG名無しさん:2009/06/05(金) 10:39:58 ID:5j4n58Yu
>>630
なんか”ひみつへいき”って感じがするよねw
複雑な艦橋や武装の組み立ての最中、突如として現れるノッペリとした広い甲板部品。
そのギャップが結構楽しかったりする。
632HG名無しさん:2009/06/05(金) 11:01:34 ID:S9yjCz7N
航空機運搬軌条が凹だったというが、爆撃された写真どう見てもレールなのだが?
633HG名無しさん:2009/06/05(金) 11:04:54 ID:dKB8xsgS
レールと同じ高さまでコンクリが敷かれてたんだよ。
634HG名無しさん:2009/06/05(金) 11:21:44 ID:S9yjCz7N
「踏み切り」みたいなイメージ?
635HG名無しさん:2009/06/05(金) 12:42:49 ID:kQiy3BUp
秘密兵器的イメージは人気に大いに関係あると思うよ。
今よりも兵器や戦争物が身近にあって一般人も関心があった時代は。大和・武蔵の次に来るのが
航空戦艦だったりしてたと思う。夏場になると売ってた水中モーターで動くおもちゃにも伊勢はあったね。
その次来るのが潜水空母イー400。最上は若干マニアックだったけれど。
350でもその三艦があるのは偶然じゃないでしょうね。
636HG名無しさん:2009/06/05(金) 13:38:51 ID:cySY0TYg
重雷装艦も相当の秘密兵器だったと思うが,最近までキットに恵まれなかった。
637HG名無しさん:2009/06/05(金) 17:05:30 ID:xM7PnOWs
航空駆逐艦とかあったらおもしろかったのに
638HG名無しさん:2009/06/05(金) 17:29:21 ID:B7GQrxX+
水偵搭載してる駆逐艦ってフランスだっけ?アメリカだっけ?
639HG名無しさん:2009/06/05(金) 17:50:13 ID:/wd2rs/R
アメリカのフレッチャークラスに水偵積んでるのがいたようなw
640HG名無しさん:2009/06/05(金) 19:48:01 ID:Ydc9sQbH
フランスのは潜水艦だろ、ローレライの元になったシュルクーフ。
641HG名無しさん:2009/06/05(金) 19:51:24 ID:7TryfKxd
日本も大戦前の駆逐艦で、水偵つんでたのあったよな。
642HG名無しさん:2009/06/05(金) 20:27:49 ID:tiLykQ6E
日本だと満州に行った一隻ぐらいしか例がないが
643HG名無しさん:2009/06/05(金) 20:54:13 ID:45Rjod48
大和だって「ラムネ工場」積んでたんじゃないの?
644HG名無しさん:2009/06/05(金) 20:55:18 ID:CUk2MWAl
>>636
図面とか写真とか残ってないんでしょ?
645HG名無しさん:2009/06/06(土) 07:30:57 ID:gqQcdtPB
>>620
今のタミヤ方式だと艦底パーツが使い回せるぞ
646HG名無しさん:2009/06/06(土) 10:41:03 ID:EKOBSxsG
最上回転悪いのか
札幌じゃあちこちで売りきれてるわ
647HG名無しさん:2009/06/06(土) 11:26:01 ID:fvhkyOm3
>>644
北上のがばっちり残ってるよ
648HG名無しさん:2009/06/06(土) 17:52:29 ID:5W0faSHC
>>647
回天搭載艦に再改造された状態の時だけだよね?
649HG名無しさん:2009/06/06(土) 19:12:08 ID:BjUZgyGI
三笠組むかな・・・

いや、先に最北端かなぁ・・・
650HG名無しさん:2009/06/06(土) 19:50:15 ID:HxqqNC45
重雷装時代のは高高度からの航空写真が一枚のみだよ。
ビットのキットは輸送艦時代の艦影から半ば推測で作られてるが、それを否定できる根拠もない。
651HG名無しさん:2009/06/06(土) 21:32:37 ID:ddgHedtL
>>627
戦艦ビスマルクの箱絵も水平線が2つあったよ。確か。ご参考まで。
652HG名無しさん:2009/06/06(土) 21:39:21 ID:7SlnWtVO
>>627
てか1/350の箱絵と同じなのにいまさら何いってんだよw
653HG名無しさん:2009/06/06(土) 22:04:35 ID:N1IP/4Kz
>50
ほかに写真は大井、北上の後部甲板上での乗員の記念撮影写真が各1枚づつ
あるよ。
654HG名無しさん:2009/06/06(土) 23:09:14 ID:N1IP/4Kz
アンカーを間違えた。スマン
>650
ほかに写真は大井、北上の後部甲板上での乗員の記念撮影写真が各1枚づつ
あるよ。

前者は後部甲板(搭載艇の置き場がリノリウム張りであること、後者は前部マスト上
の指揮所付近がが軽巡時代とさほど変化は無い事がわかる程度だけど
非常に貴重ですな。
655HG名無しさん:2009/06/08(月) 22:57:12 ID:isMFw3xa
真夏のオリオンキャンペーン。
1/350アメリカ駆逐艦&伊号、どうよ?
656HG名無しさん:2009/06/10(水) 21:51:36 ID:nAdeqBB/
最近、フランスのできそこない潜水艦だとか、やたら艦内が明るく広い伊潜の
映画が乱作されているが、どうせCG使うなら、本格的なレイテ海戦とかやって
ほしいよな。
657HG名無しさん:2009/06/10(水) 22:02:13 ID:ML5iG0VS
あれだろ、栗田艦隊が武蔵一隻のみなんだろ
658HG名無しさん:2009/06/10(水) 23:00:44 ID:cWEBUlrr
いや、「山城」一艦なんぢゃないか?
659HG名無しさん:2009/06/11(木) 18:43:43 ID:VcLK7CBg
男たちの武蔵、か。
660HG名無しさん:2009/06/11(木) 20:46:49 ID:wYBPnE6/
絵(映画)にしやすい海戦って何だろね。

漏れは大和映画は食傷気味。
大戦のターニングポイントとなり戦艦から巡洋艦からいろんな艦船も
だせるし、ガ島の陸軍の絵も書けるからソロモン海戦をじっくり紐解
いてやって欲しいね。
661HG名無しさん:2009/06/11(木) 22:59:10 ID:rsPNP4Zt
>絵(映画)にしやすい海戦って何だろね。

そりゃラ・プラタ沖とかデンマーク海峡だろw
何が何やら全てわからないものだらけというのが海戦に限らず戦争の本質だが
海戦でも、どちらが味方でどちらが敵かはっきり簡単にわからなきゃ
特に一般の人は感情移入のしようがない。
だから枢軸の大戦艦やらをみんなで追いつめていくという
図式はわかりやすい。
それで大和のあの最後の映画は絵にしやすいんだよ。
662HG名無しさん:2009/06/12(金) 05:06:50 ID:U7kUN+KH
>>660>>661
珊瑚海海戦とか南太平洋海戦はどうよ
663HG名無しさん:2009/06/12(金) 22:31:23 ID:FJrltUIr
BHD調でレイテ沖海戦をやればいいと思う。
サム・シェパードがマッカーサーで、トム・サイズモアがハルゼー
ゾンビの如く進軍する栗田艦隊、撃っても撃っても引かない西村艦隊
北からは小沢部隊が進撃してきて…機械のように突入してくる神風攻撃隊や増援船団を
次々に撃沈していくアベンジャー、ヘルダイバー乗りの苦悩。

って、すれ違いだよな
664HG名無しさん:2009/06/12(金) 23:08:26 ID:nhV3pNmN
キャスト
 マッカーサー:サム・シェパード
   ハルゼー:トム・サイズモア
   栗田健男:ブルース・ウィリス
  小沢治三郎:ジョニー・デップ

監督:ティム・バートン
協力:ピットロード  
20世紀FOX作品  本編185分

すれ違いです
665HG名無しさん:2009/06/13(土) 06:50:48 ID:k9JDsDZ3
>>664
その分でいくと映画企画優先でもう1年、ピットのレナウン発売が延期になりそう(笑
666HG名無しさん:2009/06/13(土) 12:38:40 ID:GbyN4h0T
アタイこそが 666へと〜
667HG名無しさん:2009/06/13(土) 21:02:33 ID:Wjuod/hy
>>665
なぁにピットにとって一年なんて大したことはない。

668HG名無しさん:2009/06/13(土) 21:53:12 ID:SRV0Bf4U
不死身1/700榛名、作ってる椰子。キット評価たのむ
669HG名無しさん:2009/06/14(日) 15:05:50 ID:YSmCu8ys
榛名は専用エッチングが出るまで積んでおこうかと。
670HG名無しさん:2009/06/15(月) 00:12:46 ID:xedmbQhA
>>668
1/350のキットからうまく圧縮しているのは金剛並。
持ってたSEAWAYMODELと比べると、精密度はダンチ。

精緻にまだ測ってないが、仮組みしてみると写真よりなんかやや腰高に感じるな。


・・・こんなものか?
671HG名無しさん:2009/06/15(月) 03:10:19 ID:6AeqI8qC
>持ってたSEAWAYMODELと比べると、精密度はダンチ。

そりゃそうだろw 値段だって1000円くらいじゃなかったっけ。
672HG名無しさん:2009/06/15(月) 03:22:00 ID:wPBXs/ep
フジミのキットってなんで全部エッジがダルいんだろう?
金剛も例に漏れず、角が丸いと思わない?
673HG名無しさん:2009/06/15(月) 03:24:35 ID:6AeqI8qC
>>672
金剛も榛名もブルワークが薄いしディティールも細かいけど甲板まわりとかダルく感じるね。
でも塗装すると全然気にならなくなるよ。
極東丸とかはやる気が感じられないから論外・・・。
674HG名無しさん:2009/06/15(月) 05:10:50 ID:tO/mZOdb
たしかに田宮・長谷川と比べるとフジミはダルく感じるんだけど、
あれって成型素材が悪いんじゃないの?フジミだけプラが柔らかすぎるし。
675HG名無しさん:2009/06/15(月) 13:11:03 ID:qZUdd8k4
フジミの鳳翔はなんで舷側に穴空いてないんだろう。艦橋組みづらいし。
組んで塗ってみると初期型スタイルを良く再現してて好きなんだが。
676HG名無しさん:2009/06/15(月) 14:39:48 ID:ELi8XmR9
>>675
フジミは珠玉金剛  なんちて
677HG名無しさん:2009/06/15(月) 17:31:10 ID:jzIXYFmd
>>676
・・・・・ひょっとして”玉石”金剛って書きたかったのか?
678HG名無しさん:2009/06/15(月) 22:13:46 ID:1prJ/ri7
だから知らないフリをしてやらないか。>>676が泣きダッシュするだらふ。

アオシマも霧島でやるかな? 1/350→1/700
679HG名無しさん:2009/06/15(月) 22:41:20 ID:mpdqBWlM
「比叡」の立つ瀬は、何時になったら出来るんだろう・・・?
680HG名無しさん:2009/06/16(火) 15:11:00 ID:Tsxn6IRg
>>678
青島はウォーターライン陣営だからハセガワが発売を許さないと思う。
681HG名無しさん:2009/06/16(火) 21:52:39 ID:AQC/D00W
となるとやっぱり扶桑山城か
682HG名無しさん:2009/06/16(火) 21:56:13 ID:D9Lyk1II
>扶桑 山城

青と不死身もしくは長谷と不死身・・・いや、3社で同時期バッティングだな
683HG名無しさん:2009/06/17(水) 21:55:01 ID:U0SUBKVR
再現年代別に住み分けすればいいんだよ>>アオ・ハセ・ピト紳士協定
684HG名無しさん:2009/06/18(木) 00:23:03 ID:SmXvjZD7
3社合併で解決
685HG名無しさん:2009/06/18(木) 17:30:47 ID:Agx3UI3s
不死身の最近のラインナップは旧WL時代の物しか製作していない気がするけど、
大和で田宮からお叱り受けた影響かな?
686HG名無しさん:2009/06/18(木) 18:30:12 ID:Iv/dddrT
www.fujimimokei.com/product/toku_series.html
687HG名無しさん:2009/06/18(木) 20:33:56 ID:37xxdvdC
>>685
>不死身の最近のラインナップは旧WL時代の物しか
>製作していない気がするけど、
悪いけど、思いっきり気のせいだよw
タンカー、まる輸、あるぜんちな丸のバリエ、津軽・・・
ここ一〜二年のラインナップは野心的すぎるぐらいだよ。

あと大和だけど、多分タミヤ(俊作タン)は歯牙にもかけてないと思う。
こないだのハセガワとの雪風バッティングの時だって、笑い飛ばして先陣を譲ったぐらいだし。
そこらへんはアオシマと違って悠然と構えてると思う。(余裕こいててヤバくなってる面もあるけどw)
俊作タンがバッティングで怒るのはコピー品を出されたときだよ。
688HG名無しさん:2009/06/18(木) 23:05:48 ID:PiQQ/JIX
そのうちドラゴン・トラペが土足で踏み込んできそうだが・・・
689HG名無しさん:2009/06/18(木) 23:20:44 ID:GHgTVFh3
別にいいんじゃないっすかぁ?
モノグラムやエアフィックスがゼロ戦のプラモ出してたのと同じことでしょ
出来が良くて値段が安けりゃ買うけど、ダメなら買わないってだけだし
690HG名無しさん:2009/06/19(金) 00:57:40 ID:Jshj1DUp
そうだね、ドラのスマートキットで帝国海軍艦艇が出たらおもしろいかもしれんね
691HG名無しさん:2009/06/19(金) 20:55:28 ID:VC73KYuu
受けてたつWLシリーズ各社側の際限ない価格バトルがはじまるよ。
692HG名無しさん:2009/06/19(金) 21:04:26 ID:kuu1UdOE
WLはもう頭打ちだから・・。やることがない
693HG名無しさん:2009/06/19(金) 22:01:39 ID:RwUdxQcw
最近艦船模型には待ったクチなんでまだ全体が把握できないんだけど、
海外メーカーが日本の軍艦キットを出したことってあるの?

エッチングとかのサードパーティ品は海外のが豊富っぽいみたいだけど。
694HG名無しさん:2009/06/19(金) 22:22:23 ID:lksMgxCA
>>693
あります。
昔はオーロラやリンドバーク、レベルのミニシップスなどから大和型戦艦が出てたし、
レジンありなら1/350戦艦「霧島」や古鷹型・利根型重巡なんかがヤンキーモデルワークスから出てる。
695HG名無しさん:2009/06/19(金) 22:24:09 ID:u0pNOkaY
>>693
レジン製と田宮のピーコ品wがあります
696HG名無しさん:2009/06/19(金) 22:33:07 ID:RwUdxQcw
>>694
おー、あるんだ。さんくす。
海外の人が造形する大和とかってやっぱりなんか向こうの人のテイストだったりするのかなw

>>695
アカデミーがタミヤのAFVを縮小コピーしたというのは聞いたことがw
697694:2009/06/20(土) 11:27:31 ID:z3MatPqN
>>696
オーロラ製1/600「大和」はスゲーです。

なんと右舷が竣工時、左舷が捷号作戦時で非対称だ!
698HG名無しさん:2009/06/20(土) 11:34:40 ID:/HfoABz1
記念監仕様ですね、わかります^^
699HG名無しさん:2009/06/20(土) 12:44:07 ID:EkKN+zOo
>>697

厳密に言うと機銃配置は両舷ともエセ捷号時。
高角砲と副砲の配置が右舷竣工時、左舷捷号時でっせ。

パイロ製1/1200「大和」も同じ。

どう考えてもオーロラの縮小版ですが
700HG名無しさん:2009/06/20(土) 13:45:19 ID:1Dd/FrGM
>>696
旧日本海軍の資料や良質の写真は非常に少ないので、国内でも最近になって
色んな「発見」がある始末。海外モデラーにとっては更に謎が多いと思われ
ているでしょうね。
ま、アメリカのモデラーは公文書館で公開された日本軍関係の押収資料や占
領時資料に恵まれれて、時々日本より優れた発見なんか(当時の帝国艦艇のカ
ラー写真等)もある位ですが。

文明のレベルを感じます。
701HG名無しさん:2009/06/20(土) 14:33:58 ID:XVoA8kzk
外人が書いた本は信頼性はあるのだろうか?

http://www.panzerbook.com/poland/mh-47.html
702HG名無しさん:2009/06/21(日) 01:15:33 ID:fU2xBKf+
外人だからといって馬鹿には出来ない。
巡洋艦にかんしては、たぶん英国人の書いた日本巡洋艦の大著を超える本を日本人は書けていない。

まぁでもポーランド人は、ときどき結構なウソつくからなぁ
とりあえず、その本のイラストは、伊勢型の航空戦艦改装前のデリック収容基部が、改装後も残されて
いることを見落としているようだと指摘しておく。
まぁ日本人モデラーの作例では大抵見落とされているんだがなw
703HG名無しさん:2009/06/21(日) 03:16:24 ID:qikshZUV
伊勢のカラー写真が載ってる本ってこれ以外にあるの?
704HG名無しさん:2009/06/21(日) 03:47:44 ID:QWXLbH1J
あれ、写真じゃなくて動画のキャプチャなはずだよ
アメリカが撮影したやつ。だからボケボケなので期待してはいけないよ。
艦スペとかで見たことある。
705HG名無しさん:2009/06/21(日) 03:52:45 ID:QWXLbH1J
というかフジミの伊勢作りたくなってきたじゃないか・・・
706HG名無しさん:2009/06/21(日) 10:57:30 ID:I1OWKArN
>>700
いつもはピンボケの白黒写真で目を凝らして「ここはこんな鼠色」と想像したけど、
アメリカのカラー写真の伊勢をみるとまるでプリンスオブウェールズか、グラ
フシュペーみたいな緑模様ですな。カラフルな日本戦艦は目からウロコです。

塗料の欠乏してた内地、苦肉の策で航空機塗料でも塗ったのかなぁ。
707HG名無しさん:2009/06/21(日) 12:01:23 ID:8AGfRcZz
>>706
レイテ後は航海用重油の割り当てが枯渇し浮き砲台扱いになった。
よって自然の島に見えるよう緑色や茶色で迷彩した模様。
708HG名無しさん:2009/06/21(日) 12:18:46 ID:IbSChr7u
>>701
人によりけりだと思うよ。
ポーランドのシコルスキー氏の図面集とか(間違いもあるけど)精緻。
大和のマスト基部の正しい構造は、この人が写真から指摘したかと。
一方で、イギリスの某大佐の本(模型用ではないけど)とか、写真や内容に間違いが多い。
日本人が書いた大和の本でも「2本のキール→ビルジキール」と勘違いして堂々と図にしてるのあるから。
709HG名無しさん:2009/06/21(日) 12:24:03 ID:r1pHN6HT
洋書に限らず資料には当たり外れがあるし
模型屋が艦艇工学メインの本を買っても手に余るだけ
ためらったら知ってそうな人を捜して聞くのが一番
710HG名無しさん:2009/06/21(日) 16:29:43 ID:DbDx8Sbr
>>706
戦後の伊勢日向の米軍撮影の動画を見ると鼠色が基本でこの写真のように緑基本ではなかったはずだが
まあ陸地に見せようとしていたのだから緑基本の方がソレらしいとは思うけど
711HG名無しさん:2009/06/21(日) 22:11:31 ID:h/7vgd4y
>>710
それってカラーフィルム?
712HG名無しさん:2009/06/21(日) 22:30:55 ID:QWXLbH1J
>>710
カラーフィルムが退色したり白飛びしてるからグレーに見える。
艦スペとか>>701のはその復元結果。

http://www.modelart.jp/zoukan/775_02.jpg
ほぼこういう感じになっていた。
713HG名無しさん:2009/06/21(日) 22:53:11 ID:h/7vgd4y
沖縄特攻の大和も、実は緑の自衛隊戦車みたいな迷彩だったのかな
714HG名無しさん:2009/06/21(日) 23:11:23 ID:ZanNc61K
>>713
さすがにそれは無いんじゃない?


ただ軍艦色の鼠色が大戦後半になると淡い色になってたという話が出たりするが。
715HG名無しさん:2009/06/21(日) 23:32:30 ID:V15OmzNn
ホビーボスの1/700 USSアリゾナってどんな感じですか?
716HG名無しさん:2009/06/22(月) 00:30:08 ID:gUbAxUXA
>>715
ドラゴンのと比べると、全体のモールドがかなりゆるい。
特に甲板は塗装するとモールドが消えちゃうので、事前にスジ彫り推奨。
舷側の窓もバイスですべて空け直した。(ドラゴンは不要)

エッチングはついてないが、色見本はドラゴンにはついてないので親切。

船体の艦首部の表現が肉付きがよくてのっぺりとしてしまっているので、
写真をみてひたすらヤスリをかけるべし。
その他にも色々とあるが、写真と一番の相違で目立つのは艦首部だと思う。

ドラゴンアリゾナの劣化廉価版といった感じだが、WLの他のアメリカ戦
艦が同レベル以上の改修を施す必要があること考えると、このできなら
リーズナブルと考えるんだろうな。
717HG名無しさん:2009/06/22(月) 06:46:21 ID:Qo3lTi8y
718HG名無しさん:2009/06/24(水) 03:59:02 ID:agqKYkMZ
日向は艦首甲板まで一部緑に塗られてるけれど、波に洗われてるからか色味が違うように見えるね。

>>712
長門ですら全然異なる迷彩だったし、高雄と妙高は内地で残った艦とは使う塗料も塗り方も違うと思う。
ttp://cas.awm.gov.au/PROD/cas_disp_pkg.pr_detailed_scr?surl=1835478747ZZUWCDTZCNLY&acid=2000&pi_query_id=29866365&pi_umo_id=398892&ps_selected_coll=ALL&ps_view_type=BRIEF¤t_page_number=1&ps_access_level=Public
719HG名無しさん:2009/06/25(木) 20:59:10 ID:n1CmfM0N
WL(ハセガワ・アオシマ)のアメリカ戦艦は確かにひどいからな・・・1/700サウスダゴダはどこか出さないかな
720HG名無しさん:2009/06/25(木) 21:54:53 ID:3gTQqxwi
いや、ダコタはトラペからアナウンス来てるし・・・
721HG名無しさん:2009/06/26(金) 02:38:29 ID:RdY6NaSW
WLで発売当時のサウスダコタはA級の出来だったんだけどねえ
722HG名無しさん:2009/06/26(金) 09:14:51 ID:rWsq8rxb
いや、いま組んでもサウスダコタのかっちり感は気持ちいいよ。
ただ、サウスダコタの縮尺模型として失格なだけ。
723HG名無しさん:2009/06/26(金) 16:16:30 ID:bvo84K2R
いや、ハセのサウスダコダは
艦橋形状が間違ってるから
アオシマのノースカの方がマシ
 
724HG名無しさん:2009/06/26(金) 21:03:56 ID:yn/HDuuM
でもいいの、ピtがもうだしてるからなぁ・・・>>アオシマのノースカの方が
725HG名無しさん:2009/06/26(金) 21:18:17 ID:yqqER6U/
いや、アオのノースカは
シルエット以外全部間違ってるから
ハセのサウスダコタの方がマシ

ともいえるな
726HG名無しさん:2009/06/27(土) 01:02:23 ID:FusZM6fn
で、BOSSのアリゾナは結局のところ・・・
727HG名無しさん:2009/06/27(土) 01:04:49 ID:phu1hQgM
衣島御大がよく言うからってわけじゃないだろうけど、アオのシルエット良好は決まり文句になってる。
でも、シルエット云々以前に使えないパーツが多すぎるわけで、結局置き換えたり作り変えたりしてかなりの手間になることが多い。
まあ、これはノースカロライナがどうのこうのってことじゃなく、リニュ長門以前のアオシマキット全般に言えるんだけどね。
728HG名無しさん:2009/06/27(土) 04:00:09 ID:qiFxjz05
まぁ、ディテールアップ練習用の素材としては面白いよ。>BOSSのアリゾナ
ドラゴンのを持ってるならわざわざ買う必要なしだけど。
好意的に言えば手を入れた部分がはっきりと効果出るキット。
729HG名無しさん:2009/06/28(日) 00:25:18 ID:x3+NaXr5
WLタミヤのアイオワはいいできだがな・・・ノースカとダコタは別世界の艦船
のようだ。ノースカはPtが一番まし。アリゾナはドラゴンだな。

ボスアリゾナは価格的にみて、「それ相応」かな。
(こうかくと、WLノースカとダコタはぼったくりになるか)
730HG名無しさん:2009/06/28(日) 07:09:02 ID:C58BefsU
ホビーボスのアリゾナもかなりの年代物だったと思う
731HG名無しさん:2009/06/29(月) 02:37:04 ID:huYOOWgp
               ,.ィ"/,. ィ'":.:.:.:\:.:`丶、
             / / ,:":.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:.:.\ <http://pitroad.s232.xrea.com/nucleus/index.php?itemid=381
            / ./ /:.:./:.:.:.:.:.:.:.|:.:ト;.:.:l:.:.:.:.:.ヽヽ  久々の地雷キット藁たですぅ
          /  / /:.:./:.:.:.:.:.:.:.:/:.:| ',:.:ト、:.:.!:.:.l:.',  一番砲塔が陽炎型と同じ位置で間違ってやがるですぅ
         く   ,'  l:.:.:.:l:.:.:./:.:.://_/ .l:/ー-ヽ:.:| ',|  艦橋の前面傾斜不足の上に断面形状が考証不足ですぅ
           ヽ、.」  l:.:.:.:.l:.:.l_:/フ ' /' 、,,,,,.ノ:./ ′ 射撃指揮所の形状不良ですぅ
             /:.:.{  !:.:.:.:.Vr   ,,ィ ′  ///イ}     艦尾のナックルが陽炎型と変わらんですぅ
            /:.:.:.:{   ヘ:.:.:.:\=''"//   _   ハ!     写真で見ただけでも判るクソキットですぅw
           /:.:.:.:.:.{   ,イ_ヽT rr‐',  <ノ  , ' } ホント、ピットのキットは地雷ですぅフゥハハハーハァー
          /:.:.:.:.:.:..{ r-,.‐-.、>、ヽヽヽ ..__/   }
         /:.:.:.:.:.:.:.:{ </: : : : :ヽ} ヽ、  ,ヽ,‐;.:.::{   }            ri                   ri
        /:.:.:.:.:.:.::.:.{ {l: : : : : :.:.!{,〃゙Yニ - _ュく{.   }   ,.-----―─-r| |                   / |
.      , ':.:.:.:/:.:.:.:{ /:|:.: : : : : :ヾ,ヽ='ィ、ニ|`゙゙゙''―ll__}_/_二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
    , ':.:.:./:.:.:.:.,イ/:.:.|:.:.',: : /: : : \/ ! ヽ   _|_M60如雨露  _"l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
.  , ':.:.:/:.:.:.:.:./ /:.:.:.:!:.:.:.∨: :_:_: : / l   'j_/ヽヽ, ̄ ,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
732HG名無しさん:2009/06/29(月) 02:47:25 ID:huYOOWgp
           〃⌒ヽ     _ __ _
               |     >' ゙´  ―=ニ二"'- 、
               /\ ヾ __   r─v⌒Y⌒ヾ‐、
                 / //^\\二ニ廴f⌒Y⌒ミx⌒Y)
              / //   \_二廴{r=((辷ソ))ニコ}
               |/イノ        ヘヾィ|ト、彡|レ' ソ
               i/|   '⌒       ゙‐-|ト、ニィ||r'
            |!|  x==ァx、         i」 i!i!i」
                rヘ 仆r為リ    X气ミx i!i!/
               X_l. ゞミン     トr為リ ,iレ'}
              (( ヘ     、_ '_  `''‐''´厶ク  <このキットから夕雲を作るより
                辷⊇>x、.ry     ∠廴))     陽炎型を作る方が簡単かもしれないかしら〜♪
               >'´⌒{>//zxz‐‐ュ≦ミ三⊇
          Y´    ,/)' ^,ニ⊃コ} ̄`\⊇
             {   x'^^^ス  ,二)./    \
            > / 幺 幺x‐ュ,)〈       〉
            / ^   幺 幺・i」 .ノ〉八_r=、 /
          {        〉〉 〉〉-<´/   「i|iト、v、
         \    乃 乃|i」》/   .|」i」x、幺
          \  勹勹《∧/     |」\/
733HG名無しさん:2009/06/30(火) 21:23:28 ID:RdlppmU0
>>730
ミニホビーモデルズの1/700アリゾナとごっちゃになってないか?

あのボロいキットと一緒にするのはかわいそう。
BOSSのはネバダを作るときの芯にはなるぞ。

734HG名無しさん:2009/07/03(金) 19:07:02 ID:1K+DydMZ
今オーロラの1/600大和がオクに出てるな。バカ高いが。
735HG名無しさん:2009/07/07(火) 08:16:59 ID:+HVQyO73
米艦のようなものが出来上がるのな。
736HG名無しさん:2009/07/08(水) 00:09:14 ID:ts2Ydsx3
夕雲か。ピットは開発がチーム制で、製品のバラツキが激しいからな・・・
737HG名無しさん:2009/07/08(水) 00:59:25 ID:zWi4m4+Y
ピットにチーム制組めるだけの社員はいないよ。喇叭はどうかしらないが。
出来不出来は、社内に考証したり図面読めたりできる人間がいるかどうか、中国の
工場と交渉できる能力のある人間がいるかどうかにかかってる。

ちなみに今はいないので、自社ガレキのインジェクション化以外は基本的に信用で
きない。
738HG名無しさん:2009/07/08(水) 01:07:53 ID:MzXUDI/s
ピットは原型制作者とかが退職したとか
人が居なくなったんじゃないか?
会社の終わりを感じるんだが。
かつてのハイモールドをつくってたのはどこいったんだ?
739HG名無しさん:2009/07/08(水) 01:25:37 ID:JFOVf35w
ハイモールドは外注。
これも喇叭と提携した時にみな切ったはず。
740HG名無しさん:2009/07/09(木) 21:56:55 ID:ZiP7SI7i
ネイビーヤードvol,11でますた (・д・)
一水戦を作るぺ!
741HG名無しさん:2009/07/10(金) 18:33:48 ID:bFMFXoK/
>>740
メインは何ですか?よろしければ教えて下さい。
742HG名無しさん:2009/07/10(金) 20:48:16 ID:A56blMsE
不知火・浜風・神通・雪風・阿賀野・矢矧・ブキャナン・ラフェイ。
US駆逐艦総集編かな。
743HG名無しさん:2009/07/10(金) 21:49:22 ID:bFMFXoK/
>>742
ありがとうございます。
744HG名無しさん:2009/07/11(土) 13:44:38 ID:jpt5rTRm
>>740
vol,12の高速戦艦特集に期待汁 >>金剛・霧島・赤城・レキシントン・レパルス・ザイドリッツ
745HG名無しさん:2009/07/12(日) 08:57:58 ID:7APVrFXx
>744 シャルンホルストを忘れるな!!
746HG名無しさん:2009/07/18(土) 15:55:01 ID:pNv/gCdc
つーか話題のレナウンは?
747HG名無しさん:2009/07/18(土) 17:59:03 ID:aj9Cz30n
今度のワンフェスにだすらしいな
748HG名無しさん:2009/07/18(土) 19:27:44 ID:Qzoh2iRs
ここまでで龍驤の話題なし。
749HG名無しさん:2009/07/18(土) 22:41:15 ID:6OVPjEID
>>746
夏休みあけ、クリスマス商戦にまにあえば・・・
750HG名無しさん:2009/07/19(日) 22:29:05 ID:EuWaz8WT
>>745
そりゃNY編集部に言ってやれや。
751HG名無しさん:2009/07/19(日) 23:25:57 ID:72BaMO2k
>>746
つーか、この前のビス特集の時にでてたような・・・あっ、やっぱりあった。>>春号P85-89
NYって次号11/5だろ?

>>745
MAで最近、取り上げられてたからねぇ

752HG名無しさん:2009/07/21(火) 23:14:05 ID:Kqhx7RJb
>>744
未成艦もやるんだ。フルスクラッチか? 超甲巡やライオン級もやれ
753HG名無しさん:2009/07/30(木) 19:30:12 ID:ilrH0UWc
超甲巡はいつかやってほしい
754HG名無しさん:2009/08/02(日) 11:59:38 ID:q8UqrInW
>>746
レナウンは同時発売のブラジャーの都合で、9月延期だと。
755HG名無しさん:2009/08/02(日) 15:35:56 ID:hwfv9lhw
>>754
一部の販売店にはFAXで流れたみたいね>延期告知
756HG名無しさん:2009/08/02(日) 22:35:17 ID:ie9A7ZuI
>>754
マジで?
8月入ってからお詫びって(*_*)せめて7月末日までに入れるものだろ!?
757HG名無しさん:2009/08/03(月) 00:42:33 ID:2B2osUBD
>>756
今月のMODEL ARTに9月って作例つきで出てる。
758HG名無しさん:2009/08/03(月) 02:08:26 ID:8TxDmk+D
>>756
遅れて告知出すのは、まぁあそこだからとしか言いようが無い気が。

9月つっても9/30配送でも9月発売ですって強弁しそうなんだよなぁ。
759HG名無しさん:2009/08/03(月) 13:12:21 ID:rxK38CZU
模型店で九月中旬って聞いた、聞いたから信じるんだオレは・・・・
760HG名無しさん:2009/08/03(月) 21:59:25 ID:fFknhhmZ
MODEL ART9月号、P107に"9月上旬発売予定、予価4725円。続けて同形艦
「レパルス1941」も今秋発売予定(予価4725円)"と書いてある。

信じるか、信じないか。君は生き残ることができるか?


761HG名無しさん:2009/08/03(月) 23:16:04 ID:zmKFpNGw
今更「レパルス」のバッティングをするくらいなら、「ウォースパイト」とか「エクゼター」など
未開発のにして下さい。
762HG名無しさん:2009/08/04(火) 23:20:13 ID:/idHW7VH
1/700タミヤレパルスに殴りこみですか。>>ピット

2年先になるんじゃない?
763HG名無しさん:2009/08/05(水) 06:34:51 ID:pWGZTDr+
>>762
ちうごくではぴっとへわりあてたぶんはせいさんずみでにゅうきんをまって
いるのですがいつまでたってもおかねをよういできないのでふなづみができ
ませんれなうんもれぱるすもはやくとどけたいのです
764HG名無しさん:2009/08/05(水) 07:57:23 ID:cIBgjunw
本当にやばそうですねー>P
765HG名無しさん:2009/08/06(木) 22:00:39 ID:0ThYydy1
君は生き残ることができるか?
766HG名無しさん:2009/08/06(木) 23:46:37 ID:Tgwby1/U
お前はもう・・死んでいる
767HG名無しさん:2009/08/07(金) 22:43:16 ID:lUa6y8n9
たったひとつの命をすてて 生まれ変わった不死身のからだ
768HG名無しさん:2009/08/08(土) 02:29:49 ID:SycRJ7QB
だから、みんな氏んじゃえ
769HG名無しさん:2009/08/08(土) 06:27:54 ID:Mm2NGWqM

おまえモナー
770HG名無しさん:2009/08/08(土) 07:16:23 ID:RM+45RUk
折角>>765-768まで面白かったのに・・・
771HG名無しさん:2009/08/08(土) 09:13:46 ID:Mm2NGWqM
大して面白くもなかったがw
772HG名無しさん:2009/08/09(日) 21:59:48 ID:Gu95RLse
「ズールー」ゲットしたが、相変わらず箱だけ立派だな。
773HG名無しさん:2009/08/09(日) 23:11:13 ID:ViOf1ESy
下記ブログの中国?台湾の人、すごい!!!!!
1/700の零戦が信じられない!
http://blog.roodo.com/staffyu/archives/2580833.html#comment-19651101
774HG名無しさん:2009/08/09(日) 23:18:23 ID:37akS28A
スクラッチかな、細かくできてるけど、
でも零戦はこんな不格好なスタイルじゃないね
775HG名無しさん:2009/08/09(日) 23:57:31 ID:uEaGfpAM
スクラッチの努力は賞賛に値するけど、主翼の平面形が隼・疾風系っぽい
気がして仕方が無いんだよなぁ。
776HG名無しさん:2009/08/10(月) 00:09:02 ID:GHEhT++X
平面形は穿った見方だと思うが、アップでみると翼後縁にパーティンラインが。
777HG名無しさん:2009/08/10(月) 04:43:03 ID:o4yGQfpH
アタイこそが 777へと〜
778HG名無しさん:2009/08/10(月) 18:23:58 ID:z0JI5IRD
またパンティラインか
779HG名無しさん:2009/08/10(月) 21:53:42 ID:Ci89TM9X
江草隊長機ってあんなに赤かったのか。
780HG名無しさん:2009/08/12(水) 13:06:30 ID:Vu1KL/Tf
ハセガワのキットのマーキングになって有名になってるほうじゃなくて、「赤虎」を再現したほうの塗装になっている。
781HG名無しさん:2009/08/13(木) 21:06:00 ID:y/YH/nYm
艦スペ33がでた訳だが・・・諸君の感想をどうぞ >>赤城・翔鶴in真珠湾攻撃
782HG名無しさん:2009/08/14(金) 09:32:49 ID:rphb23mV
加賀が出そうな気配はないですか?
783HG名無しさん:2009/08/17(月) 12:42:07 ID:HM/AapLO
>>781
空母には興味がなかったけど、
これ見て赤城が作りたくなったよ。
784HG名無しさん:2009/08/19(水) 20:20:10 ID:pinROwlA
今後は大観艦式をやるのか・・・WL総ざらえかな >>艦スペ34〜
785HG名無しさん:2009/08/21(金) 23:27:29 ID:5pL2Biwu
>WL総ざらえかな
どうせなら洋上模型ハンドブック2009でも出してもらいたい
786HG名無しさん:2009/08/23(日) 13:31:56 ID:hCw5PGLL
昔のWLシリーズの箱に入ってたカラー連合艦隊図のがいいなぁ。
787HG名無しさん:2009/08/23(日) 18:34:54 ID:hBjFAugV
フジミの超大和級 50センチ砲バージョンって、どうですか?
作ってみようと思うんですけど
788HG名無しさん:2009/08/24(月) 20:58:37 ID:Yv59d820
>>787
大和型のキットに、51センチ連装砲関連のパーツとカバー付き高角砲の
パーツを別ランナーで追加しただけ、みたいだね。
789HG名無しさん:2009/08/25(火) 00:20:26 ID:3OqvCr3B
実際に超大和型が建造されていたとしたら,船体や上構が大和と
まったく同一ということはあり得ないので,その辺をどう工夫するかですね。
790HG名無しさん:2009/08/25(火) 21:53:35 ID:9fwkUsek
>>789
超大和型のキットの説明書だと“今に残る記録によれば”であって「図面」とは表現していない。
説明書から読み取れるのは、51cm連装3基6門、長10cm連装高角砲12基24門、船体のサイズが大和型と同等、
船底は全て三重底(WLには関係ないけどw)、51cm砲の砲身重量や砲弾重量、くらい。
諸説があるし、あまり悩まない方がいいかもしれん。
791HG名無しさん:2009/08/25(火) 23:03:42 ID:aO0lqaRr
悪ノリついでに「まほろば」も出せばいいのに
792HG名無しさん:2009/08/25(火) 23:26:53 ID:z95aL7bH
>>791
強欲ジジイが版権料吹っかけて来るだろうな。
793HG名無しさん:2009/08/26(水) 22:17:12 ID:QCmIKggE
御大のことかw
まあしかし、ご尊顔がそんな感じになってきたな。
794HG名無しさん:2009/09/05(土) 01:36:02 ID:St9NL7Je
ピットのあたごは良いあたごですか?
他が出すなら待ちたいんですが・・・
795HG名無しさん:2009/09/05(土) 01:58:51 ID:bS906T3c
ピットは所詮ピット
796HG名無しさん:2009/09/05(土) 08:36:29 ID:afmEXgIA
うんうん、その通り。
ドンドン国民生活センターに言ってあげようね。

797HG名無しさん:2009/09/05(土) 11:14:57 ID:St9NL7Je
なるほど。現有艦は人気ないのですか・・・
しらねとかはつゆきとかピットしか出てないし
798HG名無しさん:2009/09/06(日) 04:31:22 ID:PdrK+WFw
45口径51センチ砲連装3基6門より
50口径41センチ砲4連装3基12門で作ってみたい
799HG名無しさん:2009/09/07(月) 15:27:49 ID:5rnImomp
>>798
大和の船体そのまま使うなら砲身のすげ替えだけだからわりと簡単にできそうな?
凝るとしたら砲塔の厚みを薄くするぐらいか?
800HG名無しさん:2009/09/08(火) 08:33:34 ID:BwEiIG2u
>>794
どこが出すかわかんないけど、WLはまあ確定じゃないかな?
ピットのあたごだけど、出来栄えとしては厳しい部類だと思う。
パーツの合いが極端に悪く、艦首甲板と船体は隙間だらけ。
さらにひどいのは艦橋で、隙間やズレが多く「あっち立てればこっちが立たず」の典型。明らかにパーツの採寸ミスだろうなぁ、これ。
で、一番キツいのが、これだけ苦労しても「似てない」w
新鋭艦祭りの熱があったうち(その”熱”にうなされてオレも購入したクチだがw)は許容された内容だけど、現時点ではWL待ちが良いと思う。
801HG名無しさん:2009/09/08(火) 10:21:11 ID:ETDGQ861
WLの担当は馳
802HG名無しさん:2009/09/09(水) 00:14:27 ID:wqJXYuOE
てす
803HG名無しさん:2009/09/16(水) 12:21:40 ID:HDhHaduL
タミヤの1/350雪風ってどう?
804HG名無しさん:2009/09/16(水) 13:06:59 ID:MkMNYh0/
最高の出来映えですよ。
805HG名無しさん:2009/09/16(水) 13:12:28 ID:N+rTzvzQ
仔細に点検すると(キット発売時点での)最新考証とだいぶ違う点はあるらしいが。
806HG名無しさん:2009/09/16(水) 14:14:28 ID:9mam+4rQ
まあ考証にこだわらないのなら何の問題もないわな
807HG名無しさん:2009/09/16(水) 16:35:32 ID:bS3Scia5
考証っつったって結局完璧に再現できるわけでもなし
808HG名無しさん:2009/09/16(水) 21:48:29 ID:HQSKXFZp
今の護衛艦すら、正式な図面が公表されてないから、
正しい艦型図ないしな。あめクラスなんかピットとアオシマで形違う。

戦時中の艦なんて、どれだけ写真、図面残ってんだか:;・
809HG名無しさん:2009/09/25(金) 14:24:42 ID:6FI9JgwF
アオシマの天城、アレって何年前の金型なんだろ?
810HG名無しさん:2009/09/25(金) 18:45:11 ID:H3e8L6M9
>>809
ベースになった雲龍は1973年の発売ですね。
811HG名無しさん:2009/09/25(金) 18:56:13 ID:RFQZbdcO
>>810
今年で36年…いいオサーン、いや船は女性名詞だからオバチャンかぁw
812HG名無しさん:2009/09/25(金) 21:57:39 ID:VLbTUtr6
>>811
どこの国のこと言ってんだ。ロシアなら男だぞ
813HG名無しさん:2009/09/25(金) 22:32:39 ID:WBOTmKT4
いや、全体的に女性じゃね?
814HG名無しさん:2009/09/26(土) 09:07:59 ID:xeXVfOa8
そもそも日本には関係ねえ
815HG名無しさん:2009/09/26(土) 11:55:00 ID:IAmLIsFG
日本でも船神様は女だからよく「女は乗せない○○」とか言うやん
816809:2009/09/26(土) 14:11:36 ID:oW+y5LMU
やっぱそうだよな・・・激しくアレなキットだったんで
817HG名無しさん:2009/09/27(日) 02:29:58 ID:DdLuPHa4
>>816
新しいピット(トラペ)の方も艦体が結構アレなんで、雲龍型は
キットに恵まれてない。

アオは艦体以外論外で、艦体はそれから較べると未だマシレベル
だけど。
818HG名無しさん:2009/09/27(日) 02:37:21 ID:JBDPWTdS
空母って出来が良いの少ないよね。
819HG名無しさん:2009/09/27(日) 03:20:27 ID:Aek0Im9M
>>818
ハセガワの三段甲板赤城
820HG名無しさん:2009/09/27(日) 04:04:49 ID:JBDPWTdS
>>819
信濃とそれくらいしか褒められるのって無いよね
あとギリギリで隼鷹かな
他はちょっと微妙な物ばかり・・・。

外国船は知らない。
821HG名無しさん:2009/09/28(月) 09:43:24 ID:vzR2fV3K
プラの限界でそ。
見せ場やデティールがキャットウォークに集中しててプラの厚みをごまかす方法が少ない。
25ミリの鉄板を1/700したら0.035ミリだもんね。
822HG名無しさん:2009/09/28(月) 15:04:33 ID:IdQZgWg/
0.035ミリか・・・岡本理研ゴム?・・・そうかイラストリアスとかエセックスの装甲板でも0.1ミリなのか・・・
823HG名無しさん:2009/09/28(月) 18:00:12 ID:0BO/iCih
ピットは艦首直せば結構いける。
824HG名無しさん:2009/09/28(月) 18:34:11 ID:imq5AZk0
>>823
正確には「艦首」部分と、右舷の艦橋付近のナックルラインな。
艦首は明らかにぶっとくてイメージからずれる。

後雲龍型の場合は艦橋の仮組はかなり丁寧にやらないとイメージ
悪い。
825HG名無しさん:2009/09/28(月) 22:52:35 ID:NiK2Ubjt
前雲龍型?後雲龍型?
826HG名無しさん:2009/09/28(月) 23:08:38 ID:bl7Y3xQb
横綱の土俵入りみたいだな
827HG名無しさん:2009/09/29(火) 23:23:36 ID:OOroCbVP
するってえと、随伴艦は不知火、白露、太刀風ですな。
828HG名無しさん:2009/09/30(水) 16:03:37 ID:WBdpM9QC
その頃には大鳳はもういない
829HG名無しさん:2009/09/30(水) 20:19:30 ID:Pra4Gp6z
アオシマの天城、気のせいだよね。高射砲の切り込みと高射砲の位置がズレてみえるのは?
830HG名無しさん:2009/09/30(水) 21:21:34 ID:PFNFBB2y
ピットのレナウンを買に行って、トラペのサウスダゴダを買ってきてしまった・・・
831HG名無しさん:2009/09/30(水) 23:33:04 ID:EPfiG0CK
>829
切りかけの位置がズレていると言うより
飛行甲板全体の取り付け位置が後ろ側に
何mmかズレていたと思うよ。

甲板裏の船体への取り付けガイドを切り飛ばして
切りかけ位置が高角砲の位置に合わせれば良し。
832HG名無しさん:2009/10/07(水) 10:12:06 ID:DbCj4SBM
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v119151942

何これ?既存キット+ペーパークラフトで未組み立てで定価7,140円?
833HG名無しさん:2009/10/07(水) 11:08:12 ID:s9g+Gcse
>>832
これ新商品でしょ?
既存キットってどれの事?
834HG名無しさん:2009/10/07(水) 11:14:30 ID:vHE8JYVv
>>832はクレーンや倉庫がクレーンセットからの流用だと思ってるんじゃね?

835HG名無しさん:2009/10/07(水) 13:39:52 ID:y/K5wcqt
新規起こしで全部ペーパークラフトなの?
7k円って高くね?
836HG名無しさん:2009/10/07(水) 13:56:21 ID:vHE8JYVv
>>835
リンク先の商品説明見たのかよ?精神弱者はこれだから… ┐(´д`)┌
837HG名無しさん:2009/10/07(水) 14:14:46 ID:s9g+Gcse
>>835
頑張って生きていきたまえ
838HG名無しさん:2009/10/07(水) 17:53:15 ID:y/K5wcqt
事情があって、しばらくケータイからしかアクセスできない情弱なんだ。
もうちょい具体的に教えてちょんまげ。
839836:2009/10/07(水) 18:09:23 ID:DpdQn+Wd
>>838
そうなのか、言い過ぎてスマンカッタ
商品説明コピってみた

お気に入りの艦船を洋上情景モデルとして、コレクションするための「1/700軍港情景基本セット」です。
軍港は連合艦隊艦船の母なる所です。
戦闘による損傷を癒し、改装による新装備の搭載、乗員の休養、交代の束の間の休息を得る場所でもあります。
キットは、そんなイメージの穏やかな内海を表現した海面プレート(アクリル製)、
最新のレーザー加工技術を駆使して、精密にカットされた工場やクレーンパーツ(ペーパークラフト製)、
埠頭はMDF製(木材を圧縮して固めた)などで再現しました。
新たに製作する艦船や、お手持ちの力作を載せれば、「ありし日のワンシーン」が鮮やかに甦ります。

ベースの大きさは書かれていないが、ドック内とその外側の岸壁に
WLの大型艦をセットしてる画像があるから,長辺50cm弱×短辺40cm弱程度だと思われ。
840HG名無しさん:2009/10/07(水) 18:45:53 ID:s9g+Gcse
841HG名無しさん:2009/10/07(水) 20:16:48 ID:y/K5wcqt
>>839-840
ありがとう。
全部は表示できなかったけどすばらしいトラス構造を確認!
これは良い物だ。
842HG名無しさん:2009/10/08(木) 11:02:11 ID:xlSxwbzl
>>840
タカラの技ミックスをつぶしにかかっている?
843HG名無しさん:2009/10/10(土) 01:39:50 ID:+czTG3Wo
以前見たローカル番組によれば
「エッチングに替わるもの」を目指してるとか
844HG名無しさん:2009/10/23(金) 17:36:02 ID:kMqZfvDt
アオシマのリニューアル「蒼龍 1941」は何日発売?
845HG名無しさん:2009/10/23(金) 20:50:42 ID:U8MAZQLv
>>844
某所で聞いた限りでは、未だ出荷の話は出てないって事らしいが。
その人曰く「まぁ遅れるんでしょうねぇ」らしい。
846HG名無しさん:2009/10/23(金) 20:53:42 ID:gc1zTUol
>>844
某ネット店で予約してるけど、「11月になります」メール来たよ
847HG名無しさん:2009/10/23(金) 20:53:52 ID:Vw6PX9S+
amazonでは4日になってるな
848HG名無しさん:2009/10/23(金) 23:42:23 ID:kMqZfvDt
>>844
延期か〜気長に待つか・・・
これは仕方ないとして、その後フジミの1/700新作ラッシュが控えている。
全部買えればいいのだが、1/350に比べれば安いとはいえ、模型にあんまり
お金を注ぎ込めない自分としては、もうちょっと間隔を開けてほしい。
まあ数年前の氷河期を思えば、贅沢な悩みかもしれないけど。
849HG名無しさん:2009/10/23(金) 23:48:35 ID:9Vko5tqz
つくづく不思議なんだけど何で艦船模型ってここ1〜2年でこんなに新作ラッシュになってんの?
景気だって悪いし。
俺は嬉しい悲鳴上げてるけどw
850HG名無しさん:2009/10/24(土) 09:46:13 ID:/WLh+9p8
トラペ・ドラゴン等のの新興勢力の参入。
それがこれまで消費者の上で胡坐を書いてた日本企業を刺激した。
景気が悪いのは日米だけ。中華は毎年8%成長中。

あとは新スケールカテゴリーの誕生が大きいだろな >>1/350
851HG名無しさん:2009/10/24(土) 09:56:02 ID:U92mJLns
大昔田宮が初めてフレッチャーで休止
ドラゴン:モダンシーパワーwシリーズ
トラぺ:露現用艦ー米英仏ww2でかぶつ

はせ 雪風:三笠:宗谷:   長門!!!
アオ:高雄!! 
富士見民ピット・・・・・

現在富士見離脱・ピット全力脱線中・民先行き不明
国内はハセとアオしか今後は・・・・・
852HG名無しさん:2009/10/24(土) 14:42:41 ID:z5hNSgFq
5年先までに、何社が支那の傘下に堕ちるかな。
853HG名無しさん:2009/10/26(月) 12:23:17 ID:tKmnR4V0
中国にかなり人材は流れたけど、会社が不安定なのはピットぐらいだろ。
854HG名無しさん:2009/10/26(月) 12:57:11 ID:j3LEgs6J
支店だから、最後まで生き残るだろ。そのうち民也を傘下に収めたりして。
855HG名無しさん:2009/10/26(月) 23:00:06 ID:0TNFTqrh
チャンコロは金持ってるからな。いつバブルかわからんが。
856HG名無しさん:2009/10/26(月) 23:52:35 ID:iD2jCYAA
もう少し上品な言い方に出来ないのかね艦船系の人間は
857HG名無しさん:2009/11/02(月) 14:32:48 ID:rTAPzNZa
アオシマの新蒼龍はいまだに写真も無し?

相当自信があるのかそれともヤバイ出来なのか・・・
858HG名無しさん:2009/11/02(月) 14:48:09 ID:tzBdFaOW
蒼龍入荷案内キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
859HG名無しさん:2009/11/02(月) 19:23:13 ID:ul130X+c
>>857
出たよ。
新宿さくらやには有った。
860HG名無しさん:2009/11/02(月) 19:37:54 ID:ogzAUq+k
>>858
1999.co.jpで中身が見れるね。
861HG名無しさん:2009/11/04(水) 20:45:15 ID:NCv+Q/57
>851
ハセの赤城忘れんなよw
むしろ、ここがハセのピークだと思う。
「メーカー自体がこんあにオプションパーツ出してええんか!」という意味でも
862HG名無しさん:2009/11/14(土) 15:32:48 ID:PneUbxSZ
トラペレナウンでたぞ。またタミヤとガチだ。
863HG名無しさん:2009/11/14(土) 23:29:15 ID:eUFpG9Fz
レパルスの間違いだろ
864HG名無しさん:2009/11/18(水) 00:13:25 ID:MduoAF8h
新蒼龍、日本橋のギッズランドで山積みだったぞ!






・・・売れてないのか?
865HG名無しさん:2009/11/18(水) 00:25:33 ID:h/irq/lP
うん
866HG名無しさん:2009/11/18(水) 06:52:30 ID:bo4IxjKE
本スレと空母スレでも評価は良くないな。>蒼龍
今回のアオシマは、はやぶさ共々外しちゃったね。
ブログやモデラーの掲示板ではあまり内容に詳細に触れないか、発売自体スルーされちゃってるしなぁw
ちょっと前まではブログとかではダメなキットについては率直に欠点を指摘してた。
でも、最近はメーカースタッフと面識がある人とかもいるから、結局遠慮しちゃってダメキットでも「素晴らしい」みたいなこと書かざるを得ない雰囲気になってる。
(実際にそう言っていたブロガーもいるし)
867HG名無しさん:2009/11/18(水) 12:25:21 ID:Jbowxoxm
空母スレって基地外隔離スレじゃなかったのか
868HG名無しさん:2009/11/18(水) 12:55:01 ID:rFjLIXAd
誰か悪評してる?
最近は出来がいいと逆に書き込み少なくね?
869HG名無しさん:2009/11/18(水) 13:04:47 ID:FD7SA51w
>>864
オレの周りでもあんま売れてないね。
「待ちに待ったリニューアルで大ヒット!扶桑と同じくかつての不人気艦の汚名返上!」ってのを予想してたから、ちょっと意外。
しかも、後日出たフジミの妙高エッチ付とドラの米駆逐艦二隻組の方が先に店頭から消えてるってどういうことよw
内容的にはひどい出来だとは思わないけど、期待通りか?と言われると微妙ではあるな。
昔(今も?)のピットみたいに、「とにかくモールド施しました」って感じがする。
っていうかキット本体よりもあのエッチングには失望させられた。ディテールも一昔前のものみたいだし、欲しい箇所が殆どパーツ化されてないんだもん。
870HG名無しさん:2009/11/18(水) 17:55:52 ID:KDx6Fcl7
俺の周りじゃ350を抱えすぎててもう金が無いと嘆いてる
700の細密化に疲れ果てて350に移った奴もいる
フジミの妙高ってエッチング超特盛で本体込3000円以下なら無理してでも買うけどさ

>>966
>実際にそう言っていたブロガーもいるし
誰よそいつ?
巡回ルートから外すから教えてくれ
871HG名無しさん:2009/11/18(水) 18:17:27 ID:FD7SA51w
>>870
>フジミの妙高ってエッチング超特盛で本体込3000円以下
>なら無理してでも買うけどさ
その理屈だと、今回の蒼龍は”無理してでも”買う価値がないって見られちゃってることになるよ?
金欠だ置き場ナシだって言っても、フジミの金剛みたいに成型不良の案内が出たにも関わらず即完売したのもあるわけで。
350バブルの前だったとは言え、扶桑や三段赤城だって当初は入手困難だったでしょ。
蒼龍は艦の人気のなさも一因だろうけど、やはり店頭で箱を開けて「ま、いいか。今回は見送ろう。」っていうレベルだったんじゃないかな?
(もちろん、長期的に見ればWLシリーズの一員としてコンスタントに売れていくとは思うけど。)
872HG名無しさん:2009/11/18(水) 18:33:06 ID:6S3uuiql
実艦のポジションは南雲機動部隊の一員、人気のある準同型艦飛龍の陰に隠れた立場
模型的には旧作が地雷キットで、存在してるにもかかわらず欠番同様
無いとなると欲しくなるが、新たに出されると「あ〜、別にメチャクチャ欲しかったって訳でもないし」
みたいな感じ?
873HG名無しさん:2009/11/18(水) 18:36:45 ID:h4OWjKWk
それでいいんじゃないの?
ハセの矢矧やフジミ500大和だって思った程売れてないらしいし
どれも無理して買う価値なしってことで
874HG名無しさん:2009/11/18(水) 18:37:24 ID:YuQS92TC
艦船模型氷河期だったら大歓迎されたんだろうな。
最大の要因はここしばらくの艦船ラッシュでモデラーが飽食気味なんだろ。
875HG名無しさん:2009/11/18(水) 21:13:44 ID:HQLUKqmX
アスカが草葉の蔭で泣いてるぞ
876HG名無しさん:2009/11/19(木) 10:21:46 ID:GSkO4Qax
あいつ寝返って敷波になったじゃん
877HG名無しさん:2009/11/19(木) 12:58:42 ID:V2PVPd3f
アオシマのそうりゅうつくってます。
そうりゅうって結構カッコイイ船だったんですね。キット自体も良いですマスト以外は。
説明書は指示漏れや間違いが多いのが欠点ですね。
新設計の武装もいい感じ、ファインには及びませんが無理して変えなくてもいいですね。
878HG名無しさん:2009/11/20(金) 03:41:36 ID:NosCPEzG
アタイこそが 878へと〜
879HG名無しさん:2009/11/20(金) 23:12:35 ID:bkujmR7v
加賀より赤城、蒼龍より飛龍が人気有るっぽいが、艦橋が真ん中にある方がカッコイイと思うヤシ多いのか?

龍Joeは艦橋が前で弁当箱チックやから






かっこええ。
880HG名無しさん:2009/11/20(金) 23:23:05 ID:d0qeA0TR
フューリアス?
881HG名無しさん:2009/11/20(金) 23:25:56 ID:xfvHkFYp
3段赤城?
882HG名無しさん:2009/11/21(土) 01:36:47 ID:5FgVxX+V
フューリアス!








世界一かっこええ空母や。田宮から出ないかな?
搭載機もフルマーとかブラックバーンで子供にニンキ有りそうやわ。

三段加賀の煙突もチンポ虫みたいやしサウナやからかっこええ。
883HG名無しさん:2009/11/22(日) 01:32:50 ID:s1nZy930
フジミ、長門より伊勢・日向を先にして欲しかったわ。







静岡3社にケンカ売るフジミは かっこええ
884HG名無しさん:2009/11/22(日) 01:50:04 ID:CisCqs9z
ハセガワは焼津なので、静岡3社といったら、タミヤ、アオシマ、フジミの
事だと思うんだけど。
885HG名無しさん:2009/11/22(日) 09:25:47 ID:s1nZy930
焼津ゆうたらカマボコの名産地やな。焼津のカマボコ食いとうなったわ。

1/350のUボート(7c型)って出来エエんか?お手軽価格やないか。
7c…ナナシやな〜
886HG名無しさん:2009/11/22(日) 15:42:29 ID:K0ehuoSI
フジミの1/500はどうですか?
887HG名無しさん:2009/11/22(日) 19:24:43 ID:s1nZy930
フジミは500はエエから700をガンガンいって欲しいわ。
秋月楽しみやの〜ピットもイテまえw
888HG名無しさん:2009/11/22(日) 19:31:47 ID:6EKXyFFK
そのうち広東風や北京味が大挙してきそうな予感・・・(カイジ風ざわざわ〜)
889HG名無しさん:2009/11/23(月) 04:31:36 ID:3OuneZ74
>>884
静岡3社っていうのは
静岡模型協同組合に加入してる3社ってことだよ。フジミは脱退した。
890HG名無しさん:2009/11/23(月) 15:56:15 ID:xH1dmogX
正確には「静岡模型教材共同組合」ね。
「教材」というのが歴史を感じさせてイイ!
891HG名無しさん:2009/11/23(月) 18:18:12 ID:kg8KSv2W
アオシマは








文化教材社やからかっこええ。
扶桑・山城の頃の勢いを取り戻して欲しい&アオもフジミと一緒にWL脱退しとったら今頃オモロかったのにな。
俊作屋が潰れたら死に神有井が金型買い取るんやろか?
892HG名無しさん:2009/11/23(月) 18:31:59 ID:B/vJa2oy
>>891
>俊作屋が潰れたら死に神有井が金型買い取るんやろか?
そしていい加減なメンテで、かつての名キットがバリ・歪みだらけのゴミキットになる、とw
893HG名無しさん:2009/11/26(木) 01:09:05 ID:nCmzCHjB
アタイこそが 893へと〜
894HG名無しさん:2009/11/27(金) 11:01:44 ID:+hHlvOhj
ピットロードの秋月1/350がっかりでした。甲板のリノリウムにまで滑り止めは付いてるし
隙間だらけのパテまみれです。長谷川の磯風が100点だとすると60点ぐらいです。
テストショットかとおもった。
895HG名無しさん:2009/11/27(金) 12:27:10 ID:6RMyojvb
>>894
それってモノクローム(トラペ)の1/350秋月?
そんなにヒドイんだ。
896HG名無しさん:2009/11/27(金) 14:19:48 ID:xR2s/nlW
>>894
文脈からするとそれ夕雲じゃね??
897HG名無しさん:2009/11/28(土) 00:30:18 ID:b8CWtT3e
894
すみません夕雲です。頑張って長谷川の汎用と雪風竣工時のパーツに艦積艇Aに艦船装備A使って頑張っています。
本当はメタルの爆雷セット(磯風と同じやつ)も使いたいけど金がかかりすぎました。
離型剤?がたっぷりで塗料をはじくはじく!おまけに艦首の1/3程度に1mm以上段差ができます。
898HG名無しさん:2009/11/28(土) 02:15:06 ID:392jNZlt
ならば、ニチモの秋月なら何点だ?
899HG名無しさん:2009/11/28(土) 05:23:22 ID:Wr9kQrkV
中々再販しないのが難点
900HG名無しさん:2009/11/30(月) 06:30:21 ID:+iPg9Y5Y
>>898
ニチモ秋月はその大きさがウリ
あれを見た後1/350でさえちゃっちく見える
今でも結構通用する出来だと思うな
901HG名無しさん:2009/12/02(水) 11:57:43 ID:yRFMapvK
ふ、フジミさん
はやく700の秋月、霜月売ってくだされ。
902HG名無しさん
空母 蒼龍 アオシマ
船体張り合わせはちと難しい、パーツE22に要注意、前機銃台と後部台の斜め柱の位置決めも。
パーツD1は幅が狭く調節が必要、甲板や舷外通路の厚みも修正するとシャープになる。
2500円で買えたので個人的によかったと思います。