【付録付】モデルグラフィックス 8冊目【模型誌】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
大日本絵画発行(毎月25日、1983年10月〜)の総合模型月刊誌「モデルグラフィックス(Model Graphix)」
について語るスレです。
姉妹誌
月刊(毎月13日)  AFVスケールモデル専門誌 「アーマーモデリング(Armor Modeling)」
隔月刊(隔月13日) エアスケールモデル専門誌 「スケールアビエーション(Scale Aviation)」
季刊?       艦船模型専門誌       「ネイビーヤード(NAVY YARD)」
関連HP
大日本絵画HP
ttp://www.kaiga.co.jp/emp-bin/pro1.cgi/kaiga/NN/f_tobira.htm
モデルカステン
ttp://www.modelkasten.com/
■前スレ
【模型誌の】モデルグラフィックス 7冊目【MG】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1182073734/l50
■過去スレ
【孤高】モデルグラフィックス 6冊目【の道】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1171623107/
【誤植?】モデルグラフィックス 5冊目【何それ】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1155765091/
モデルグラフィック20周年
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1100240617/
【MG】モデルグラフィック 2冊目
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1120004718/
【MG】モデルグラフィック 3冊目
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1130375600/
【MG】モデルグラフィックス 4冊目【大日本絵画】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1143820705/
2HG名無しさん:2007/09/24(月) 20:06:16 ID:WjZpsyQ1
今だ!2ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

セルフ2ゲット!
3HG名無しさん:2007/09/24(月) 20:06:34 ID:Qc1rzF3X
1乙

通りがかりだが3頂く
4HG名無しさん:2007/09/24(月) 20:13:41 ID:WjZpsyQ1
■関連スレ
◆Armour Modelling アーマーモデリング◆25
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1189719753/l50

スケールアヴィエーションを語る 2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1157449228/l50

■関連?スレ
新・あさのまさひこについて語るスレその3
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1188229058/l50

ガンダムセンチネル総合 Part.11
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1168954270/l50
※主に作る方面

【Ma.k】マシーネンクリーガーact33【SF3D】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1188829775/l50

スレタイの元になった話題は↓スレにて
【付録】 至高のゼロ 扇動篇 【マガジンキット】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1188394311/l50
5HG名無しさん:2007/09/24(月) 21:41:41 ID:6lCLhYAJ
>>1
6HG名無しさん:2007/09/24(月) 22:16:07 ID:WjZpsyQ1
【星のピアス】ドルバック1【虹のバンダナ】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1187974526/110

>だ〜れか〜、再販の日程わかった人いませんかー。

ドルバックの記事、最新号に続報ありました?
7前スレ995:2007/09/25(火) 06:46:48 ID:w0BdzXqU
前スレ>>996-999
情報ありがとう!
もう出てるとは思わなかった。早速買います。
8HG名無しさん:2007/09/25(火) 10:30:11 ID:8zZCB0ED
英雄はMG
9HG名無しさん:2007/09/25(火) 12:51:18 ID:J5/fD+R8
買ってきた。真っ先に思ったのは「究極のゼロ」が発売されるんじゃないかってこと。
で、誌上対決。
10HG名無しさん:2007/09/25(火) 15:09:14 ID:58nvxp3h
立ち読みはできる作りなのかな
11HG名無しさん:2007/09/25(火) 15:40:05 ID:o8US62gT
逆に、
読ませて飛行機に興味ない人にも見せて買わせる手法なんでない?
12HG名無しさん:2007/09/25(火) 15:57:25 ID:yPSlGPN7
まるで付録が付いた時の電穂。
立ち読みどころか開く事出来んw
13HG名無しさん:2007/09/25(火) 18:12:01 ID:mvmG/yAy
なぜかレジでばらしてる
14HG名無しさん:2007/09/25(火) 18:54:01 ID:5uxo6p2d
入荷した時点では本とキットは別れてるから、
それをどうするかは店による。
15HG名無しさん:2007/09/25(火) 19:38:51 ID:9M1IDWiJ
買ってきたとこでは、普通に付録の上に載せて伸縮性のあるバンドもしくはナイロンひもで
本誌と付録がくっつけてある。レジでバンド回収。

店によっては付録付き漫画誌のように、本誌の間に付録挟んで縛ってあるんじゃなかろうか?
16HG名無しさん:2007/09/25(火) 20:01:23 ID:mvmG/yAy
>>10
知りたい記事があるなら俺が書き込んでやるぞ
17HG名無しさん:2007/09/25(火) 20:07:22 ID:OdBDuQE1
じゃ、横山のココロキボン
18HG名無しさん:2007/09/25(火) 20:22:29 ID:mvmG/yAy
どこに載ってんだ?

まあ今月の一押しは
合体巨艦ヤマトだから
横山云々はどうでもいいが
19HG名無しさん:2007/09/25(火) 20:28:18 ID:Tm1XEuEi
ヨーサダはありまつか?
20HG名無しさん:2007/09/25(火) 20:34:24 ID:u2lOFG4d
あの合体ヤマトはいいな。
しかも、写真の撮り方が上手い。
21HG名無しさん:2007/09/25(火) 20:42:31 ID:mvmG/yAy
>>19
SF3Dの漫画のことか?なら展開は、

 AFSもアーケロンになれる
   ↓
 色男爵伝説
   ↓
 おおおおお!
   ↓
(衝撃のラストシーン)

って感じだ
22HG名無しさん:2007/09/25(火) 21:09:20 ID:KqFxlXFy
>13-15
レジに出すときに、バーコードを読みやすいように
いつも本を裏向けて出すのだが(フィギュアとかの表紙だと恥ずかしいからではないw)、
箱にバーコードがあるわけじゃないので、店員がヒモ切って本の裏側を読ませてたな。
23HG名無しさん:2007/09/25(火) 21:25:01 ID:5NXLhp22
行きつけの模型店に買いに出かけた。
九州なので書店に並ぶのは明後日だからね。
で、予約で終わりだって。
途端に書店購入もやばいんじゃないかと心配になってきた。

難民になった方っていますか?
24HG名無しさん:2007/09/25(火) 21:55:41 ID:QbO6CUlI
今日用事があって買いにいけなかったので駄目かーと思ってたら
家に帰ったら2冊おいてあった
彼女に感謝
25HG名無しさん:2007/09/25(火) 21:57:27 ID:ns1yXIpO
>>24
こやつめ
26HG名無しさん:2007/09/25(火) 22:00:43 ID:II2iG6Rk
>>18
モデグラの読者らしい、非常に頭の悪い作例でオレも感動したw
27HG名無しさん:2007/09/25(火) 22:38:20 ID:IpRtczfv
>16
ドルバックの再販情報がもしあったら教えてくだされ。
28HG名無しさん:2007/09/25(火) 23:22:22 ID:oVN8WF4u
定期で1冊買ってるが
今日になって追加頼んだら手遅れだったorz

すぐ近くの店で取り置きおkで助かった
もちろん一機は組むよ
29HG名無しさん:2007/09/25(火) 23:23:38 ID:oVN8WF4u
Makのキット憑けてくれたら
3冊は買うのに
30HG名無しさん:2007/09/25(火) 23:26:58 ID:QbO6CUlI
作り方の解説まで細かくあるのはいいな
今までのスケールものhowtoだとやり方は書いてあっても
実際にアフターパーツまでそろえるのが面倒で手が出なかったが
今回はキットが付いてるので安心だwwww
人に見せられるようなものができるとは思わんが
俺は楽しむ予定
31HG名無しさん:2007/09/25(火) 23:33:05 ID:SckvcJP1
まだ開けてないんだけど本誌がいつにもましてペラペラのような気が・・・
32HG名無しさん:2007/09/25(火) 23:46:57 ID:NUB2+sEw
なんかMGお得意の船とか戦車の読み物ページが全く無いのね、今回。
ゼロ関連以外は、思いっきりカタログ誌化してる。ワンフェス記事のやる気の無さは最もたるもの。
ちゃんと大海獣鬼太郎の現物見せてくれよ〜
33HG名無しさん:2007/09/26(水) 00:02:03 ID:KKMecy7c
まだ購入していないので分からんが、他のジャンルがあるだけマシじゃないの?
俺は昔のまるまる1冊F1特集の時のように、ほぼ零戦特集になると想像してたからさ
34HG名無しさん:2007/09/26(水) 00:10:03 ID:Z6zmkX7c
ぶっちゃけ
普段から他誌買う余裕あまりないから
カタログでもいい

付録終わって、またいつもの調子に戻れば
35HG名無しさん:2007/09/26(水) 00:33:16 ID:lMaJ8b5r
どうせ俺が作ると愛国スーツになるんだけどな
36HG名無しさん:2007/09/26(水) 00:57:43 ID:hc0eEKSG
カワサキのバイク特集は大して見るところなし。
あー、買って損した。でも、せっかくだから来月号も買うか。
来月号は見たい記事なさそうだけど。

プラモのデキはすごいなって思うけどさ。やっぱり別冊にしてくれ。
で、ゼロ戦なんて売れ筋じゃないマニアックなプラモを付けてくれ。
37HG名無しさん:2007/09/26(水) 01:08:41 ID:neijW+6m
>売れ筋じゃないマニアックなプラモ
販売部数減らしてどうする?
38HG名無しさん:2007/09/26(水) 01:53:13 ID:TACv3DJV
俺、MG誌のガンプラ作例好きだよ
39HG名無しさん:2007/09/26(水) 02:49:56 ID:C8cRrO02
Ma.K.の付録つけろよ。
AFSの左手マニュピレータとか。
40HG名無しさん:2007/09/26(水) 08:22:15 ID:O8DX4wlK
毎月買ってるけど、今回は値段見てやめた。
作る気のないプラモ付録いらんし。

41HG名無しさん:2007/09/26(水) 10:12:50 ID:eBSFEbMR
古本屋に行こうな
42HG名無しさん:2007/09/26(水) 10:39:36 ID:mg0r1x1l
二冊買わせてもらったがホントに来月号も二冊手に入るのか不安になってきた。

まー念のためのに予約しようとは思うけど、二号同じ数だけ流通させたとして、
相当の数が胴体だけとか主翼だけになっちゃうのは避けられないと思うんだけどその辺はどうなんだろ?
43HG名無しさん:2007/09/26(水) 10:46:07 ID:zp0A5MFR
>>38
でも今月号の00×5体は酷すぎる。
新作レビューだしスケジュールに余裕がなかったのかもしれんが、それならそれでアラが丸見えになるようなアップの写真はやめとけと。
エクレアの肩なんて接着面の合わせ目消してもいない上、ヤスリ痕が残ってるし岡氏の作例さえスミ入れの拭き残しがダマになってる上、スジ彫りもない谷折りにスミ流してザラザラ。
WF特集がアマディーラーおざなりな一方で企業ブースの完成品フィギュアのレポートに力入ってるのを見ると
「MG誌よ、お前もか・・・」と。
キャラホビレポートの文面も提灯記事というか、ウソ書くなよ。
プロアマ問わず完売ディーラーなんてごく一部だったのに。
44HG名無しさん:2007/09/26(水) 10:48:52 ID:nvc2MwZB
本屋さんが勝手に500円でおまけを回収すればいい。
キットが揃ったら1200円で売る。
全員幸せ。
45HG名無しさん:2007/09/26(水) 12:35:53 ID:lMaJ8b5r
>43
そこは隊長、
現場指揮に対する明白なサボタージュとして暗黙の了解をお願いします。
46HG名無しさん:2007/09/26(水) 12:37:00 ID:WT+wMuAm
それだけ新作ガンダムに期待してないってことじゃないの
47HG名無しさん:2007/09/26(水) 12:39:18 ID:mVOOgNbZ
期待してようがしていまいが、やるべき事はやって
くれないと。
48HG名無しさん:2007/09/26(水) 12:42:11 ID:lMaJ8b5r
「やるべき事」なのか?
49HG名無しさん:2007/09/26(水) 14:56:07 ID:HV6ZUG79
ガンダム00へのMG編集部の期待度はともかく、少なくとも雑誌に作例として掲載するなら基本工作ぐらいは「やるべき事」だろう。
50HG名無しさん:2007/09/26(水) 16:08:07 ID:yK5Q0s3W
>>44
売れ残ったキットは誰が処理してくれるんですか?
51HG名無しさん:2007/09/26(水) 16:16:13 ID:83eC24Ot
>>50
書店でそういう趣味の人間が居れば返本の時に付録だけ拝借って事もあるな。

ていうか近所のコンビニ数ヶ月前の電撃ホビーの電撃スケールモデラー0号の
付録を付録と気付かずバラで並べちゃってて、今だに本棚に残ってるw
52HG名無しさん:2007/09/26(水) 18:28:20 ID:sLYb0w2B
今回のモデグラの場合は付録もまとめて返本だと思うが。
バックナンバーで付録なしはまずいだろう。

売れ行きはどうなのかな?地域差もあるだろうけど。電ホのよりは消化率いいんじゃない?
53HG名無しさん:2007/09/26(水) 18:36:31 ID:GtbPJIPE
普通は付録類は返品せず廃棄処分。
分売不可状態ならそのまま返品
54HG名無しさん:2007/09/26(水) 20:00:30 ID:L2ihlshM
零戦はいいから73式トラックはどうなってんだよ。
55HG名無しさん:2007/09/26(水) 20:20:57 ID:QJgAJZZc
レベルで出すF-22って新金型なの?
56HG名無しさん:2007/09/26(水) 20:55:37 ID:mVOOgNbZ
網目状のゴムバンドで留めてあるから立ち読みが
できねえよコンチクショー!!
57HG名無しさん:2007/09/26(水) 21:07:35 ID:QJgAJZZc
どうでもいいが長門はちょっとひどすぎないだろうか?
モデグラの人が作ったのならともかく、あれが完成見本だとすると・・・・
58HG名無しさん:2007/09/26(水) 21:15:43 ID:sLYb0w2B
完成版のキットを使用したのではなくて、テストショットの寄せ集め(ジャンク?)とあるし
完成見本じゃないだろうと。
こういう感じの商品ですよという。
59HG名無しさん:2007/09/26(水) 21:43:58 ID:u+Qc310I
>>49
作る人の精神年齢層を考慮した結果です
想定してる購入層の歳で、アレくらい作れれば立派なものです
それに、本命は1/100ですから
60HG名無しさん:2007/09/26(水) 22:10:31 ID:o5n1Lpp0
ここ何年かのHow to路線の行き着く先はこの形態の雑誌なんだろうなとは想像してたけど
二号買わないと揃わないのは収まり悪いな

一番ショッキングなのは合体戦艦ヤマトだったけどやっぱり話題になってるかw
61HG名無しさん:2007/09/26(水) 22:13:00 ID:tfa006YC
>>32 えっ、日の丸商船隊の連載が載ってないの!?
62HG名無しさん:2007/09/26(水) 22:53:35 ID:jO27KejT
>>61 まぁまぁ、落ち着いて。
合体巨艦ヤマがト載ってるからさぁ。
63HG名無しさん:2007/09/26(水) 22:54:57 ID:UTkvi23w
合体戦艦ヤマトは読者ページだけにしておくのは
勿体無いくらいの出来だったなw
64HG名無しさん:2007/09/26(水) 23:31:49 ID:nvc2MwZB
アメリカの合体戦艦とか合体空母と取っ組み合いをしてほしい。
激しくそう思う。
65HG名無しさん:2007/09/26(水) 23:32:10 ID:mGxz9kkx
来年は合体巨艦ヤマトでマガジンキットだな
66HG名無しさん:2007/09/27(木) 00:57:45 ID:Di4HYuBz
多分付録のおかげでしょう
もうブクオフに出てた。
付録に興味のない俺は300円で入手できて気分良し♪
67HG名無しさん:2007/09/27(木) 02:50:15 ID:JgDOvVVS
乞食のニコニコした顔が目に浮かぶよw

無様だねw
68HG名無しさん:2007/09/27(木) 03:18:17 ID:mVnttVQH
欲しくも無いキットを付録商法で売りつけなきゃやってけない
ファインのほうがよっぽど無様だと思うが

ビンボー飛行機モデラーはマトモに金出してキット飼えよ
69HG名無しさん:2007/09/27(木) 03:19:52 ID:EMriSpze
( ´,_ゝ`)プッ
70HG名無しさん:2007/09/27(木) 08:42:12 ID:5yICY+Uj
本屋改装中だから先月から伝ホ、ダムA、HJ、モデグラを尼で買ってたんだが
売り切れでビックリ、付録付いてるっぽいので値段少し高いのかと思ったらここで値段知ってさらにビックリ。
しかも2号連続で買わないととか、欲しくないけど、欲しい人も気分よく無いだろ。
そしてヤマトがきになるからたまったもんじゃない。
ちょっと離れた本屋行ってみるけど。
71HG名無しさん:2007/09/27(木) 09:00:14 ID:5LZIqwvx
P-47D作例のキャプション、
「本キットの最大の特徴である、機体内部メカの再現。」
ってガンプラみたいな表現に笑った。まあ間違ってる訳じゃないんだけど
内部構造とか言い方有りそうなもんだが。
72HG名無しさん:2007/09/27(木) 10:37:30 ID:PiCOHpGE
これがもし零戦じゃなくて
戦車だったり、Ma.kだったり、MG.O.C.K.だったり、1/24スコタコアップデートキットだったりしたら
おまえらは各々どういった反応を示しますか。

前にAMでも1/144キットとかデカールなんかの付録があったけど
とりあえず1/35フィギュアかエッチングパーツの方がうれしいなぁ。
73HG名無しさん:2007/09/27(木) 11:01:45 ID:hQOr0ODh
前スレで出たが

「ペーパークラフト」だなw>MG特色出す付録
ワンフェスでも毎回何軒か出店有ったと記憶してるが
そういったとこに打診する価値は有ると思う
74HG名無しさん:2007/09/27(木) 12:15:43 ID:u2ZS1arz
昨日、模型店にて今月号を購入。
零戦の出来が自分の中でよかったので、今日2冊買い増し。

ええそうです。アートボックスの思うつぼです。

ただ1/72はやっぱりちっちゃいね。
75HG名無しさん:2007/09/27(木) 12:23:48 ID:CgCQDE6u
とりあえず1冊尼で1冊近場本屋で2冊げっとしたつもりだったんだが
尼からコノザマじゃボケと連絡 ○rz
本屋行くか…近場といってもチャリで40分か暑いなあ;;
76HG名無しさん:2007/09/27(木) 13:02:05 ID:pbwB5jLM
俺もkonozamaになると思って他にも注文しといたら4冊になっちゃったよorz
77HG名無しさん:2007/09/27(木) 13:03:01 ID:PiCOHpGE
この様子だとMGはまだまだ戦えるな
78HG名無しさん:2007/09/27(木) 13:34:43 ID:oEPE2Fw0
出戻りモデラーな自分には、今回の零特集より、ファイン社長の話とかが非常に面白かった。

小さなメーカーの事なんか、なかなかわからないし。
・・・昔、問屋の特集とかもあったよね。またやってくんないかな
79HG名無しさん:2007/09/27(木) 14:21:51 ID:Zdjd8i0w
しばらくしたら、オクで高値付くかな?
80HG名無しさん:2007/09/27(木) 14:24:09 ID:cm8m/diQ
>>79
俺は組まないから来月の出たらキットのみセットで\1000即決で出す予定。
81HG名無しさん:2007/09/27(木) 14:29:16 ID:PiCOHpGE
高い
82HG名無しさん:2007/09/27(木) 15:11:21 ID:k0exOkr0
コクピット、エンジン位は来月までに仕上げとくつもりだけど
来月分の部品手に入らなかったら洒落にならんな
83HG名無しさん:2007/09/27(木) 15:15:49 ID:Ew1jQjyo
接触篇・発動篇は一回映画館に行けば全部見れたんだから
むしろ地球光・月光蝶とすべきだった。
84HG名無しさん:2007/09/27(木) 15:16:23 ID:VcFdUhxP
サイマルキットwwww
85HG名無しさん:2007/09/27(木) 16:09:22 ID:cxn0h5YJ
飛行機作ったことがないから部品を見ても何がどう凄いのかわからんのよ。
で、ハセガワの1/72を買ってきて見比べてみたら本当スゲエわ。
勢いでもう2冊買った。来月も同数買えるかどうかわからんけど買わずにいられなかった。
塗料も揃えた。青竹色なんて一生使わないと思ってたが。
これが売れたら次は1/35makとかやって欲しいね。
86HG名無しさん:2007/09/27(木) 17:17:46 ID:nNPeOv7l
セットで持ってて来年ぐらい
何かで盛り上がったら売りに出す
87HG名無しさん:2007/09/27(木) 17:26:52 ID:O5Fk5eAS
いつも行く本屋、普段は2冊しか入れないのに今月は8冊も入ってた
ここは1冊だけ内容確認ができるようにしてくれてるんで、立ち読みし
てみたけど、購入意欲を刺激されなかったんでスルー

これで来月号を購入してしまったら、零戦の翼はホントにゴミだな…
88HG名無しさん:2007/09/27(木) 18:33:48 ID:mUyolmBZ
今月、来月号を買ったら負けと思ってる。

SWEETのハーフサイズで我慢。
89HG名無しさん:2007/09/27(木) 18:52:41 ID:+xWqL3RT
SWEETのSWをNに変えると、なるほど負けたくない人というのがわかる。
90HG名無しさん:2007/09/27(木) 19:10:37 ID:mWKARsj7
>>72
せいぜい漱石一枚で済む範囲なら余計な付録にもハラ立たないんだけどね
たまたま近場の本屋が見本誌置いてくれたから中身チェックできたけど、
今月号は「オマケの組立解説書&実機写真」以外は総じて低調だったからな。
中身判らず一か八かで買ってたら1580円丸損。
地面に叩きつけるAA貼りたくなるところだよ。
ゼロ戦好きも複数買いしたら2冊目以降の本誌は不要だし。
91HG名無しさん:2007/09/27(木) 20:04:23 ID:TAejIQ5u
たかが付録付いて中がわからない雑誌ごときで叩きつけるなんて大人気ない。

なんか売れてるようだね。
92HG名無しさん:2007/09/27(木) 20:14:19 ID:PiCOHpGE
零戦ファンって思ったより居たんだな・・・。

ていうか、年配を中心として潜在的にめちゃくちゃ多いみたいな話は聞いた事あるが。
たとえば富野もそうだし、中田ボタンとか。

普段のMGの読者層とは違う人達がお買い求めになってるような気がする。
93HG名無しさん:2007/09/27(木) 20:38:10 ID:B8WL7ipR
うちの近所の本屋4軒 完売してたなー
普段 ゼロ戦の新作プラモなんか模型屋で仕入れ2で 
なおかつ半年以上在庫してるとかなのに。

くやしいけど 抱き合わせ商法は手っ取り早く稼げるのなー
94HG名無しさん:2007/09/27(木) 20:40:13 ID:t9HCl+Ik
流石にその年代に1/72は無理だろう

って言うか、定期的に模型誌買ってるか、模型板をチェックしてないと
存在すら気付かない可能性が…
特に年配は模型誌コーナーとか行かないだろうし
95HG名無しさん:2007/09/27(木) 20:44:48 ID:PiCOHpGE
そうかぁ。
年配になるとそういう細かさの弊害がでてくるのね。
その発想は無かったわ。
96HG名無しさん:2007/09/27(木) 20:50:33 ID:TAejIQ5u
ハセガワの製品が1/48に移行してるのも飛行機モデラーの高齢化が原因なのかな。
97HG名無しさん:2007/09/27(木) 21:30:37 ID:/leeNDKQ
今月の評判がいいのはヤマトのおかげだと思う
98HG名無しさん:2007/09/27(木) 21:35:10 ID:ZIT6q2zL
たかだか1,500円程度でギャーギャー騒ぐ貧乏人が笑えるw
99HG名無しさん:2007/09/27(木) 21:37:53 ID:QtgTNt8E
こういう「豪華な説明書」路線は結構面白いし、やる気が出るよ
模型雑誌の1つの有り方としては十分行けてると思う

ただ個人的にはもっと零戦そのものの解説がてんこ盛りになると予想していたので、
意外とあっさりしていたなって感じ
100HG名無しさん:2007/09/27(木) 21:41:40 ID:/leeNDKQ
>>99
MGにスケール物は無理だって
特にメジャーアイテムは
101HG名無しさん:2007/09/27(木) 21:56:19 ID:3mEKXWCw
次は1/144三菱F-2でもやってくんないかな。
102HG名無しさん:2007/09/27(木) 21:56:33 ID:hduP3K5x
今回のスケール物の零戦ってメジャーアイテムで成功しつつあるだろ。
103HG名無しさん:2007/09/27(木) 22:20:05 ID:bYp6U2ZJ
>>101
零戦とじゃ格が違うから無理無理。

レベル並のレベルで1冊に1機付きで1,580円だったら俺は10冊買うけど。
104HG名無しさん:2007/09/27(木) 22:34:23 ID:zY+QQP95
>>98
でも自分にとって1_も必要無い、本当に全く興味が無いものを
付録にして値上がりしてたらやっぱり躊躇するよ。
2年近く毎号買ってたけど、今月は立ち読みで済ませた。
105HG名無しさん:2007/09/27(木) 22:47:23 ID:OjZ6QQKC
スケビの付録にしときゃモメなかったと思うがナ
差額は飛行機モデラーに対するお情け、オメグミだと思ってあげるにしても
ハンパなゴミが漏れなく付いてくるのは困ったもんだ
106HG名無しさん:2007/09/27(木) 22:47:34 ID:9Dx+wRdy
まあ零戦ついてるから買う奴、付いてるから買わない奴
色々いるわな
全体として収支がどうかによって今後が決まるわけだが
さてどうなる
107HG名無しさん:2007/09/27(木) 22:52:36 ID:bYp6U2ZJ
>>105
電穂にガンプラの付録させるくらいガチだな。
ただ、スケビだと発行部数から言ってペイ出来ないのかも。
108HG名無しさん:2007/09/27(木) 23:07:07 ID:zpLEPb2Z
>>72
雑食モデラーなんで戦車でもMa.kでもスコタコでもイケるけど
付録についてうれしいタイムリーさでいったらスコタコがいいかな。
こういうのはある程度はタイムリーじゃないと嫌がらせだと感じる人も多いと思う。
109HG名無しさん:2007/09/27(木) 23:21:41 ID:PiCOHpGE
ガンダム00のFGも電ホかHJあたりで付録にすりゃよかったのにな。
当然「これいらねー」といった批判もでるだろうが、
作品のプロモーションにこれを利用しない手はないのに。
110HG名無しさん:2007/09/27(木) 23:31:53 ID:NYJSEDpI
>>108
確かにタコはタイムリーかも知んないけどさ、一体タコの何つけるのよ?
たかだかフィギュアの一体付けても弱いだろうし。

そういう意味じゃあ伝穂のオマケのMGゴッド用ドモンの顔とかさ、
なかなか良いとこ突いてたと思うんだよね。
MGゴッドなんて買っちゃいないで言うんだけれど。
111HG名無しさん:2007/09/27(木) 23:32:55 ID:ZIT6q2zL
>>109
どこに付録を付けるかで一騒動ありそうだな。
112HG名無しさん:2007/09/27(木) 23:34:30 ID:jBMSxQP2
>>72
作るのはAFVがメインだけど、普段作らないものがついたほうが嬉しいから
零戦でもガンプラでも同じ反応すると思う
113HG名無しさん:2007/09/27(木) 23:40:58 ID:zpLEPb2Z
>>110
カステンみたくリベットとか。
114HG名無しさん:2007/09/27(木) 23:59:04 ID:PiCOHpGE
>110
1/20用武器セット
1/20あるいは1/24用バリエーション改造キット
1/20あるいは1/24用ハンドパーツセット
1/24用エッチングパーツ
1/24ラビタコ(3号連続企画)
115HG名無しさん:2007/09/28(金) 00:03:18 ID:PFyqamsw
>>98
じゃあ、リッチな貴方はコンビニ寄ったときにでもレジの募金箱に1500円ねじ込んでみて下さい。
財布の中身に関わらず1500円をドブに捨てるという行為の腹立たしさが少しはわかるかもよ。
募金の方が地球のどこかで役に立つ分、プラスティックと紙資源の無駄をだすよりずっと有意義だけどね。
116HG名無しさん:2007/09/28(金) 00:11:09 ID:Cb/hjoi1
ちょっと寝かしといて売ればいいだろ…
金型が荒れてないてんで、初打ちのキットにプレミアつけて売ってる中古屋それなりにいるよ。買う奴いるからだろ。
(俺は中古は安けりゃおkだけど)
117HG名無しさん:2007/09/28(金) 00:11:53 ID:/WUYLhtO
>>115
まあまあ、そう怒るな
本誌よりも高いオマケを付けて売るなんて、雑誌としては末期なんじゃないかな?
生暖かく見守ってやろうよ
118HG名無しさん:2007/09/28(金) 00:13:23 ID:+R5onnXc
>>115
キミには買わないという選択肢はないのか?もしくは古本屋で安く買うとか。
だいたい1,580円のうち、780円はMG本体の値段だろ。
119HG名無しさん:2007/09/28(金) 00:13:28 ID:XykS17AA
出た出たw むちゃくちゃな論理すり替えw
あ、俺は>>98じゃないけど普通に買ったよ

というか週刊漫画雑誌じゃないんだし買いたくなきゃ2ヶ月買わなきゃイイじゃん
模型を趣味にしてりゃあ、それくらいの金は持ってそうなものだが

120HG名無しさん:2007/09/28(金) 00:14:14 ID:uvFGivqs
たかだか1500円くらいとか、採算考えたらしょーがないとか
MGとファインの思う壺だなw

確か石油危機の頃タミヤが不要ランナーの回収やった事あったが、
あの頃より環境問題煩いんだからMGも責任もって不燃ゴミの回収汁
121HG名無しさん:2007/09/28(金) 00:15:49 ID:+R5onnXc
>>120もひどい妄想だなw
雑誌に付録つけてる企業すべてに文句を言っているならいいけどw
122HG名無しさん:2007/09/28(金) 00:15:51 ID:pt823vOE
模型ってか何某かの趣味持ってたら1500円なんて惜しい金じゃないし。
クルマなんかじゃ二桁か三桁上の金額でも似た感覚で使うし。
123HG名無しさん:2007/09/28(金) 00:16:30 ID:MKTfXiH9
漏れは肯定派だけど、否定派の人がファビョるのも分からないでもない・・・。
ただ、こういうことやる雑誌だと割り切って、受け入れるなり切るなりすれば
良いんではないかと思うけどね。
124HG名無しさん:2007/09/28(金) 00:17:54 ID:XykS17AA
だから、何で「自分は買えない」=「他人も買えない」=不燃ゴミって思えるのかな?w

模型板の住人って面白い思考するよねw
125HG名無しさん:2007/09/28(金) 00:25:59 ID:MKTfXiH9
>>124
まあ、零戦がだいっ嫌いな人にとっては不燃ゴミでしょ。



零戦がだいっ嫌いな日本人男子なんていないと思うけど。
126HG名無しさん:2007/09/28(金) 00:27:24 ID:/WUYLhtO
零戦は好きだけど、作るなら1/32だな…
1/72なんてホントにゴミ
127HG名無しさん:2007/09/28(金) 00:27:39 ID:2yORLhZH
>>109
>ガンダム00のFGも電ホかHJあたりで付録にすりゃよかったのにな。
100円でも高かったら 普段の半分の部数しか売れないかもしれんぞw
純粋におまけで 値段変わらないのなら買うけど。
128HG名無しさん:2007/09/28(金) 00:30:07 ID:MKTfXiH9
>>126
仕舞いにはSWEETの1/144なんて塵芥だとか言い出す人?
1/72が好きな人だっているんだから。

チラ裏への落書き代わりにカキコしてるのならどうでもいいけど。
129HG名無しさん:2007/09/28(金) 00:32:26 ID:XykS17AA
他スケールや他分野を平気で「ゴミ」言うヤツは所詮プラモ作ったこと無いヤツだよ
130HG名無しさん:2007/09/28(金) 00:33:45 ID:/WUYLhtO
興味のない人にはそんなもんだよ

自信作の”付録”が貶されて、そんなに悔しいの?w
131HG名無しさん:2007/09/28(金) 00:36:37 ID:XykS17AA
何だ?自信作の付録って?w
132HG名無しさん:2007/09/28(金) 00:38:02 ID:+R5onnXc
>>130
買えない貧乏人の僻みにしか聞こえないw
133HG名無しさん:2007/09/28(金) 00:40:30 ID:pt823vOE
興味ない分野がゴミっていうなら模型誌なんて誌面の多くはゴミになってしまうし。
134HG名無しさん:2007/09/28(金) 00:40:32 ID:4yhuNSna
さんざんループしてなんの意味もなく1000まで行った隔離スレの再放送すんなよw
135HG名無しさん:2007/09/28(金) 00:41:51 ID:+hVFGX0y
>>131
>130は関係者認定をしたくて仕方のない厨房ですから。

MGの読者って、この程度のことではファビョらないと思ってたよ。
136HG名無しさん:2007/09/28(金) 00:43:37 ID:/WUYLhtO
>>133
ここの住人は普段、HJや電穂をバンダイのカタログ誌扱いして、ゴミ
扱いしてるじゃないかw
137HG名無しさん:2007/09/28(金) 00:45:16 ID:XykS17AA
で、話を変えるが作り始めた人はいるのかな?
俺は、来月号買ってから作ろうと思ってるんだけど
138HG名無しさん:2007/09/28(金) 01:05:01 ID:RCZVAwMC
>>137
ノシ
っていうか箱すら開けてねえしw

だって本当に良いキットなら、やっぱ1機分のランナー揃えて初めてそれを広げて、
嘗め回すようにマジマジと全体眺めて、それをつまみにしたいじゃない?

実際に酒を飲みながら眺めるわけじゃないけど
自分の専門ジャンルじゃなくてもすげーキットってさ、そういう楽しみ方出来るじゃない?

今の状態をカレーで例えるなら、ライスだけ来てルー待ち状態って奴。
139HG名無しさん:2007/09/28(金) 01:09:24 ID:UKMRlpUb
一ヶ月間寸止めか。
揃ったらガンプラみたいに接着塗装しないで組むべ(それ仮組みだろ)
140HG名無しさん:2007/09/28(金) 01:17:01 ID:8NnrMSxS
で、零戦は飴色かね
141HG名無しさん:2007/09/28(金) 01:24:32 ID:aDAcXpwn
>117
> 本誌よりも高いオマケ

本体より高額のオマケをつけるって駄目じゃなかったっけ。
でもそれだったらWTMとかありえないから規制緩和されたのかな。
142HG名無しさん:2007/09/28(金) 01:26:45 ID:uvFGivqs
>>133
だからスケビのオマケにしときゃゴミ扱いされなかっただろうに

逆にスケビにガソダムのおまけが付いてたらやっぱりゴミ
143HG名無しさん:2007/09/28(金) 01:30:43 ID:0o62Z6LC
>>118
その本誌の方が今月号は780円も払う価値がないから丸損てことじゃないの?
値段については零戦代分の+800円は割り切って払えたとしても、そうまでして買った本誌が読んでみたら今月は全くのハズレ。
こうなってくると損したのは覚悟完了してたキット分だけじゃなくて払った1580円丸ごとなわけで。

俺は幸いにも事前に本誌の内容を確認できたから回避したけど、
封じてあって確認できないって所も多々あったようだし。

零戦スレは別に立ってるんだしマンセーはあっちでやればいいよ。
このスレはグチとクレームでループしてもいいじゃん。その方がグダグダなMGらしくていいよw
144HG名無しさん:2007/09/28(金) 01:34:21 ID:XykS17AA
>このスレはグチとクレームでループしてもいいじゃん。その方がグダグダなMGらしくていいよ
あー迷惑

お前、アマモスレではひたすらオオゴシ叩いてるだろw
145HG名無しさん:2007/09/28(金) 01:39:20 ID:2yORLhZH
>>136 HJの艦船模型作例は 他のどの雑誌より優秀。(だから困るw
艦船模型好きが 締め切りや予算抜きで好きに作らせて貰ってる感じで
毎回できがよい。
MG誌は春に扶桑・山城特集で すんごい作例出たのに 雑誌の紙質が史上最悪で困った。

146HG名無しさん:2007/09/28(金) 01:45:55 ID:XykS17AA
なんかこうー・・・相当欲求不満持ってるヤツが雑誌スレで・・・・
相当たまってるのかな?
>雑誌の紙質が史上最悪で困った。
わら半紙にガリ版で刷ってるのか?w
147HG名無しさん:2007/09/28(金) 01:50:17 ID:uvFGivqs
模型はあくまで趣味の世界だからなー

ゴミキットの無差別押し売りはイカンだろ
148HG名無しさん:2007/09/28(金) 01:51:23 ID:upwlCcTj
飴色の〜長い髪が〜
149HG名無しさん:2007/09/28(金) 01:57:05 ID:jkL28to2
ナ〜イフの切れ味〜
150HG名無しさん:2007/09/28(金) 03:14:49 ID:5VetToeW
おいおい!マガジンキットだがらMGは単なる取説じゃないのか!

2号分の合計価格=一機分の零


取説にしては大半は関係無いのばかりだわwww
151HG名無しさん:2007/09/28(金) 07:21:40 ID:+R5onnXc
>>143
本誌の方の値段まで責任持てるかw
中身が確認できない?
確認できるところもあるんだから本屋に確認させてもらえばいい。
その程度の手間すらかけずにわずか1500円を惜しむのは異常。
152HG名無しさん:2007/09/28(金) 07:45:17 ID:SUQ4Pz6C
じゃあ、これからはデアゴスティーニ買っとけよ。
153HG名無しさん:2007/09/28(金) 07:52:30 ID:Rsd2+Utg
>>143
買ったやつが文句いうならともかく
金出してないのにクレームだけは付けるってのはどうかと
154HG名無しさん:2007/09/28(金) 08:50:52 ID:v5lGOonN
買おうが買うまいが意見を言うのは自由だし、気に入らないから買わないという事も立派な意思表示だと思う。
欲しい人になら有意義な買い物だろうから買えばいい。オレには作らないプラモの為に、2号続けて倍額も出す気にはとてもなれんよ。
155HG名無しさん:2007/09/28(金) 09:02:25 ID:Osz0bSdX
オイラ三機分買ったよ。ゼロの1/72ってこんなに小さかったんですねえ。
さっそく洗浄して、コクピット周りから始めてる。
ピンバイスの0.5ミリがでかく感じる。案外さくさく組めますよ。
156HG名無しさん:2007/09/28(金) 09:04:59 ID:c69rJm17
>>147
模型はあくまで趣味の世界だからさあ
好きな人もいるんだよ?
ゴミキットはないんじゃない?
自分の価値観の押し売りはイカンだろ
157HG名無しさん:2007/09/28(金) 09:26:34 ID:jW01g79V
子供の頃はガンプラやキャラ物とか無かったから、戦車とかゼロ戦とか喜んで作ってたけど、今は作らなくなった
なんかゼロ戦とか見ると、若者がこれに乗って特攻していったのかとか考えてしまう
戦車なんかも身動きひとつ出来ないで死んでいったんだろうなーとか思う
確かに人殺しに特化     
158HG名無しさん:2007/09/28(金) 09:39:17 ID:X1UWFXUz
>>153
買わなかったのは運良く中身が確認できたからということなら文句言っても不思議はないと思うけどな。
「俺が食ったときはたまたま何ともなかったけどとなりの客が食中毒で倒れた」
なんて店には例え自分がセーフでも無関心ではいられないでしょ。
159HG名無しさん:2007/09/28(金) 09:52:58 ID:+R5onnXc
>>158
中身を確認する努力を怠った者が悪い。
160HG名無しさん:2007/09/28(金) 10:01:45 ID:92vCRD95
>>115
募金=ドブに捨てるって発想はどうよ?
何か色々例えを間違ってるぞ。
>>98は金の有り難みが全く解っていないとは思うが。
161HG名無しさん:2007/09/28(金) 10:25:33 ID:yB+yEPBy
ていうか普通に燃えない?ゼロ戦って。

F-1で言えばアレジが駆ったティレル018とか
ATだったらスコタコのライトカスタムに通じるって感じ。

大雑把な知識しかないけど、あの時代の日本で、
世界をリードする一線級の戦闘機を作り上げてしまった奇跡。
しかし余りにも研ぎ澄まされていたが故に、その先どうにも成らなかった悲劇。
MSで例えれば、対抗戦力が出てくるまでの、圧倒的だった頃のMS-06 ザクみたいな。

零戦と大和なんてバケモノを生み出した底力が有ったからこそ、今の日本も有るわけでさ。
今は何にもない焼け野原だけれど、一度は土俵に立ったんだ。今度は勝つ番だって。
162HG名無しさん:2007/09/28(金) 10:28:06 ID:3dMD50im
もういいじゃない… 自分は自分他人は他人で。
みんな大人でしょ。それもけっこういい歳の…
163HG名無しさん:2007/09/28(金) 10:31:35 ID:jkL28to2
三号連続でイデオデルタ、ノバ、バスタと付けていったらいいじゃない

それでいいじゃない

やれよ
164HG名無しさん:2007/09/28(金) 10:37:07 ID:MA2LlEv1
模板のレスの9割は自傷行為でできていますwww
165HG名無しさん:2007/09/28(金) 10:46:39 ID:rAkRPQs4
>>161
何もない焼け野原?
今度は勝つって…戦争がしたい訳?
166HG名無しさん:2007/09/28(金) 10:47:52 ID:yB+yEPBy
>>165
経済っていうか工業っていうか物作りの方で
167HG名無しさん:2007/09/28(金) 11:08:06 ID:wAeDXtRZ
>>166
海外資本に買収されて終了。
168HG名無しさん:2007/09/28(金) 12:40:15 ID:q/iXEkOT
>零戦がだいっ嫌いな日本人男子なんていないと思うけど。
>ていうか普通に燃えない?ゼロ戦って。

だいっ嫌いかどうかは何とも言えないけどさ
大和にしろ零戦にしても、見たら悲しくなるので、
好き嫌いでいうと嫌い。
やるべき事をやらずに得た高性能なんて
後先考えられない指導部の象徴みたいでさ。
それを是とした当時の空気も含めてね。
169HG名無しさん:2007/09/28(金) 12:43:08 ID:BMVyAB0h
>>166
工場が人権費の安い国に移転して空洞化が進んでる、つーのに
170HG名無しさん:2007/09/28(金) 12:58:39 ID:2S1Toz+I
プラモなんてスケール、キャラも含めて武器だらけなのに
背景まで考慮してたら作るもんないだろw
171HG名無しさん:2007/09/28(金) 13:00:24 ID:bP5gVcRO
>>166
日本の工業製品って、普通に最先端ってイメージが有るんだが…。
今現在日本の工業技術は世界トップクラスじゃないのか?
172HG名無しさん:2007/09/28(金) 13:07:26 ID:q/iXEkOT
>背景まで考慮してたら作るもんないだろ

背景とか歴史とか
それも含めて好き嫌い・・・なんて志向でこさえるのも
趣味のスタイルの一つだったりするんじゃないかな w
173HG名無しさん:2007/09/28(金) 13:17:39 ID:EJZOALn5
嫌日のチョンはすっこんでろ!ってこった。
174HG名無しさん:2007/09/28(金) 13:28:03 ID:uvFGivqs
つかさ、根本が間違ってると思うんだよな
キットを買いたくなるような記事用意するのが模型誌本来の役割の一つだろ
趣味趣向品なんだから欲しくならないもの、作る気にならないものはゴミとしか言いようがないだろ

それができずにゴミキット強制的に買わせてどーすんだ?
今回はたまたま零戦という事だが、悪徳業者が調子に乗ったら次はどんなゴミ付けてくるかわからんわい
売るんなら興味ない人間強制的に巻き込まずに、記事の内容とキットの出来で買う気にさせれ

>>166
甘やかしてたら企業としての競争力が無くなるだけ
毎回オマケ商法や企業向けキットの甘い汁にすがるようになっちゃうワナ
ただでさえ金型技術に関しちゃ大して進歩してないメーカーなのに
175HG名無しさん:2007/09/28(金) 13:31:48 ID:RK4Yqygj
模型業界自体が競争力とか減ってんだ。あきらめれ
176HG名無しさん:2007/09/28(金) 14:00:17 ID:E1uHB0OT
>>174
まあ今後どうなるかは
今月、来月号が売れるかどうかにかかってるわけだ
せいぜい頑張って不買運動でもしなよ
とりあえず俺は二冊買ったからオマイが不買してもチャラだなwwww
177HG名無しさん:2007/09/28(金) 14:03:40 ID:t/2JURso
メーカーも初回限定とか数量限定とか、煽って売り上げ伸ばすのに必死だしな…。
178HG名無しさん:2007/09/28(金) 14:27:13 ID:SUQ4Pz6C
今回の、「二度と再販しません」てのは、金型をヴッ壊すビデオでも見せてくれるのかな。

それともほとぼりが冷め頃に
「この再販には文化的意義がある」
とかあさのに言わせて再販するだろうか?
179HG名無しさん:2007/09/28(金) 14:31:30 ID:wAeDXtRZ
新ブランド作って金型横流しすれば無問題
180HG名無しさん:2007/09/28(金) 14:39:11 ID:u/TB/I8j
じゃあモデルカステンで
181HG名無しさん:2007/09/28(金) 15:46:45 ID:0ZySiG7r
>>178
金型を一部改修して一一型として発売すれば、再販ではないし
ほぼ同様の物を出すことができるし、マニアはやっぱり買う。
というのはどうだろう。
FM社が前に九七式新砲塔チハ「相模造兵廠」を限定で出した時の要領で。
182HG名無しさん:2007/09/28(金) 16:28:26 ID:BVzThVb0
オマイラ、そんな事よりブルタコ作例記事が一月遅れになった事はショック
じゃないのか?

オレは期待してたんだが......
183HG名無しさん:2007/09/28(金) 19:00:38 ID:YAyYwAU/
あんな女の子が乗るロボットなんてはずかしゅーてはずかしゅーて
184HG名無しさん:2007/09/28(金) 19:05:38 ID:XUXslkUE
>>178
金型の維持費って税金も含めて結構バカにならないらしいからな
あっさり廃棄しそう
185HG名無しさん:2007/09/28(金) 19:26:14 ID:dth+zZk9
ヒント:固定資産税
    試験研究費
186HG名無しさん:2007/09/28(金) 19:28:21 ID:Hr7pNLz1
>>183
女の子いい!はぁはぁ!女の子いい!はぁはぁ!女の子いい!はぁはぁ!


187HG名無しさん:2007/09/28(金) 19:31:46 ID:SYELvSRN
>>174
日ごろの不満をぶつけるはけ口にしてるようなレスだな。

別に放置しとけばいいじゃない。雑誌として売れなくなれば休刊するだけだし、別に困らんだろ?
模型誌が1つ消えるだけだよ。今までにも消えた模型誌があっただろ。それに加わるだけだよ。
そんなに目くじらたてるもんでもない。

それに今のご時世だと模型誌でなくても情報源なんていくらでもあるだろう。
気に入らなきゃ買わなきゃいいだけだよ。


188HG名無しさん:2007/09/28(金) 19:37:59 ID:WwM5PMF+
零戦ってあまり技術の粋って感じはしないなあ。
乗員の安全無視してギリギリまで軽くした機体に重いエンジン乗せたバランスの悪い機体ってイメージ。
正直誇れるような物ではない。GT-R(R32)になる前のR31みたいなポジション。
アメ機みたいに力任せの大味な機体も萎えるけど、
技術的に高くまとまってるのはやっぱりメッサーとかだと思う。
189HG名無しさん:2007/09/28(金) 20:01:31 ID:uvFGivqs
>>187
ファインモールド側の問題もあるだろ?
トヨダトラックもモデラーの事全然考えてないからなー
あんまり商売気優先しすぎると今までの信者としてのお布施がアフォらしくなる
190HG名無しさん:2007/09/28(金) 20:14:26 ID:+R5onnXc
>>188
どんだけ零戦知らない馬鹿なんだかw
191HG名無しさん:2007/09/28(金) 20:15:41 ID:876vqHFW
電ホスレ読まないから教えて欲しいんだけど
電ホのオマケで捏造ガンプラが付いてきた時も
こんな怨み骨髄みたいな粘着は出たの?
たかが1500円程度のオマケ付き模型誌に対して
悪徳業者だの業界の将来だの一体どうしてそこまで
怒りが発展するのかわからん。
192HG名無しさん:2007/09/28(金) 20:16:39 ID:q6cyEJnQ
頭がおかしいだけでしょ
193HG名無しさん:2007/09/28(金) 20:22:04 ID:zODQAiCg
>>191
多少は恨み節もあったが、1人で8冊買ったりとか、すぐ4個ばかりヘイズ
ルに組み合わせる人出たりで、概ね好評だった。
なんせ破格ともいえる雑誌込み980円だったしね
194HG名無しさん:2007/09/28(金) 20:22:30 ID:3IWrTr5t
防御を削ることが悪だとかそれを削ることによって如何に沢山の物を得たかとかを全く知らないヤシが俺の予想を遙かに超えるだけ居たと言うことが分かっただけでもモデグラの零戦は大変な価値があったね。
その上で作って楽しめるんだから値段がまだまだ高くて1590円ぐらいだとしても買っただろうね。
モデグラ&FMはすばらしい仕事をしてくれたね。
195HG名無しさん:2007/09/28(金) 20:31:23 ID:4gNmoBiC
>>190
いや、多分ドイツ機も米機も知らないと思うが、R31をもっと知らないかもよ?
196HG名無しさん:2007/09/28(金) 20:31:32 ID:yUm8MfuF
>>191
そういう人の声が大きいだけだと思うけどね
大体の人は、結構wktkして今月号を手にしたと思うよ
俺がそうだし
197HG名無しさん:2007/09/28(金) 20:33:03 ID:uZQXnPhV
ファインモールド製「零式艦上戦闘機二一型」は販売されない。

では

オイツー製「零式一号艦上戦闘機二型」で販売というウラワザはどうだろう?

先月号の鈴木社長のインタビューを良く読んでいなかったので、これも無いよと
触れられていたらスマン。


198HG名無しさん:2007/09/28(金) 20:45:41 ID:SP7fviZa
>>194を読んで微妙になったな
値段が高くても零戦がついてても、どうでもよかったから買ったんだけど
零戦に、そこまでの思い入れはないから
多分、来月も買って揃えるとは思うけど、積みプラが増えただけのような気がしてきた

199HG名無しさん:2007/09/28(金) 22:21:27 ID:dmKd94Zn
広告ページに「信州 松本平の模型店」と
デカデカと書いてあるのを見て、州平のおっちゃんが店を
構えたのかとドキドキしてしまった俺のときめきを返せ。
200HG名無しさん:2007/09/28(金) 22:54:12 ID:8WaBKNPQ
>>199 松本州平の模型店、
その店には改造パーツの類いは入らんな
201HG名無しさん:2007/09/28(金) 23:21:10 ID:jkL28to2
改造パーツを改造しちゃいかんだけで
改造パーツを使っちゃいかんとは言ってない
202HG名無しさん:2007/09/28(金) 23:56:50 ID:9PE9gPgX
ちょこっと組んでみたら気持ちいいくらいにパチパチはまって楽しいよ>FM零戦。
アイテムに関係なく模型好きならこれは組んで損はない良作キットなのに、
ゴミキットとか言ってる人はかわいそうだね。
203HG名無しさん:2007/09/29(土) 01:21:05 ID:5heaoDRR
204HG名無しさん:2007/09/29(土) 01:23:20 ID:q7DmZCYb
飛行機なんて自分じゃ絶対買わないジャンルだからこそ新鮮
ファインの製品も初めてだし
まあこれでエアモデラーになったりはしないけど、違う文法に触れるのは面白いよ
205HG名無しさん:2007/09/29(土) 01:26:45 ID:jNGNgJPk
信者と揶揄される事覚悟で書き込まさせてもらうと・・・
今回の企画で未体験の飛行機プラ作りの勉強をさせてもらおうと思う俺みたいなのは
少数派なのかな?
気にはなるけど自分で思考錯誤するほどでもないジャンルってない?
今回のがモロにそのパターンなんで祭り感覚で楽しませてもらおうかと。
俺基準では普段定期購読してるような雑誌がこれぐらいのレベルの教材付で
この値段なら悪くないと思うよ。
プラモに限らず教科書がないと何も出来ない現代教育の悪い見本なもので(苦笑
206HG名無しさん:2007/09/29(土) 01:34:36 ID:EEEFdEoF
>>205
自分が気に入ったんならいいんじゃない?としか言いようがない

おそらく、肯定派と否定派の溝は深く、解り合うことはないと思うから
207HG名無しさん:2007/09/29(土) 02:29:07 ID:lLBul/96
>191
>電ホのオマケ

電穂は良くも悪くもガンプラ雑誌だから、ガンプラがオマケについても文句を言う人はあんまりいなかった。
あと、HGUCのヘイズルにスラスターシールドが一つしか付属しておらず、フル装備状態にするには
もう一つキットを購入する必要があり、そっちの方に非難が集中したということもある。

さらに電穂と違ってMGの読者は電穂の読者よりも「うるさい」というのが絶対にあると思う。
そういう読者に育ててしまったのはMGの影響も少なからずあると思うので、
ある意味自業自得な点もあると思う。

>悪徳業者だの業界の将来だの

MGにもこんな感じで大上段に構えたコラム書く人がいますよね。
つまり、そういうことですw

>205
>勉強をさせてもらおうと思う

MGの読者にそういう思考の持ち主は珍しいと思う。
根拠はないがw
208HG名無しさん:2007/09/29(土) 04:29:17 ID:f27X/rJM
やっと買いました、誤植じゃなくあさの氏の誤字は酷い
人の発言を誤字してどうする
ページ37の2段目12、13、14の絶体は絶対変だと思う
絶体は絶命と対で使うもんだし、意味が通らない表現だ
209HG名無しさん:2007/09/29(土) 05:21:33 ID:51UMAYWd
>>194
防弾板を省いて軽量化とかそういうことをさも英断、美談であるかのように語るゼロ戦本は確かによく見かけるけど、純粋な機械の優劣を語るなら明らかに劣な一面でしょ。
優秀な機械というのはつまるところ扱う人にストレスをかけずに最大限の能力を発揮する物をいう。
ろ獲したゼロ戦から米軍が学んだものといえば構造上の弱点を突いた攻略法だけで、設計技術面においては採用できるところ無し、というのは知られた話だよ。
同じ機構を採用するという前提なら重量が軽いに越したことはないけれど、機構面の改良でスペック的に互する事が出来るなら無闇な軽量化でバランスを崩すよりもそちらの方が有効。
飛行機にせよ車にせよやたら軽量化に走るのは技術的な優位性を持たない後進の常。(マ○ダとかス▲ルとか。)
R31にしても宿敵フォードシエラや馬力に物言わせるだけの70スープラに対抗できるようになったのは重量増を呑んでメカニカル面での新技術を取り込んだR32からだし。
210HG名無しさん:2007/09/29(土) 06:08:24 ID:Biqamjdz
零戦・隼までは時代的にしょうがないかなという気がするが・・
後に与えた影響が問題なんじゃ?
211157:2007/09/29(土) 06:09:22 ID:KThxYVQn
途中で送信してしまった

人殺しに特化した機械ゆえの機能美はあると思し、単純にカッコイイとは思うけど、大人になってからは機械の背景が見えてしまって兵器には嫌悪感が・・・
男なら皆んなゼロ戦好きだろ、みたいな短絡的なレスがあって驚いた。
俺の認めるゼロ戦はサイトが乗る「辰」の文字がついてるゼロ戦だけだ

どうせ飛行機物を付録にするのなら旅客機かSF物にして欲しかった



212HG名無しさん:2007/09/29(土) 06:58:15 ID:5x+GDVga
でっていう

アニメ板に帰ろう、な?
213HG名無しさん:2007/09/29(土) 07:48:02 ID:4KVnvBI2
沖縄なので恐らく今日か週明けに入荷されるのを待ち侘びているキャラ系パチ組モデラーです。

付録付きは後から読みたい記事が在ってもBN(バックナンバー)が無くて入手出来ない事態は避けたいので今月号も飼います。

HJや電撃と違いコンビニには無いし、入荷する書店も限られてますし、ましてや入荷数も僅かだし、、、

多分今回の"零"は積みます。以前取り寄せたBNの"付録"も積んでます。

さて模型を積む事は罪ですか?(笑)
所詮は戦争と云う人殺しの道具である戦車や戦闘機に軍艦等々を象った単なるモノですから
そんな"命を奪うモノ"を元に造られたモノですが
組まない模型には命が宿りません、、、
だから何と言われてもプラモを造る造らないは本人の考え次第気分次第です。


まだまだ日中は残暑が続きます。
214HG名無しさん:2007/09/29(土) 08:22:30 ID:srSR0y19
好きにすれば?

あなたは本誌のほうが大事で、付録はあくまで付録
って考えの人なんでしょ?
それは健全だし、罪もへったくれもないでしょう。
215HG名無しさん:2007/09/29(土) 08:28:23 ID:dkh5pB4/
>>32
WF記事は他誌に比べたら
随分マトモだったぞ?
216HG名無しさん:2007/09/29(土) 08:30:01 ID:6NIjVsIi
背景に生臭さを感じるのも感じないのも個人的なもんでしょ。食べ物の好き嫌いと変わらない気がする。
他人に押し付けたり迷惑かけないならどっちでも自由に。
217HG名無しさん:2007/09/29(土) 09:53:34 ID:f5gZzg0B
おまいらの幼稚さにはほとほと呆れたわ。
モグラはフロフラ通信のために買うのが常識だろ?
218HG名無しさん:2007/09/29(土) 09:56:24 ID:dkh5pB4/
>>86 終戦記念日あたりに
いつも映画とかいろいろやらね?
219HG名無しさん:2007/09/29(土) 11:56:28 ID:tUZU6TYj
肯定派・・・実際に購入、手にとって確認。
否定派・・・現物を見ずに妄想。

まあどちらが健全かは言わずともわかるな。
220HG名無しさん:2007/09/29(土) 12:34:11 ID:6NIjVsIi
なんだ健全て。どうでもいいだろ。
プラモいじってる自分を健全だなんて一度とて考えたことないよ。
221HG名無しさん:2007/09/29(土) 12:35:20 ID:H7wjIaVh
>>219
その区別じゃ、どっちも健全になるな
否定派はそもそも付録にするなって言ってるんだから、買ってるわけがない
222HG名無しさん:2007/09/29(土) 12:39:51 ID:kiGq6QGD
アタイこそが 222へと〜
223HG名無しさん:2007/09/29(土) 13:26:29 ID:vNSfV+/h
アイテムのみを語るとゼロ戦とか旧軍モノはビンボ臭いので萎える。以上。
224HG名無しさん:2007/09/29(土) 13:30:55 ID:EVDXiWps
否定派は「普通にキットとして売ってくれ」という人はいても、
零戦が欲しくて買う肯定派のことを否定はしないけど、
肯定派の中には否定派を「物の価値の判らないバカ」認定したがる奴がちらほら見受けられる。

今月号は幸か不幸か本誌の方もスルーして差し支えない内容だったので普通に見送ることにする。
225HG名無しさん:2007/09/29(土) 13:44:10 ID:sFDNn+KW
否定派は、そもそも雑誌の付録だけでキットが提供される事そのものを莫迦呼ばわりするけどな。
226HG名無しさん:2007/09/29(土) 13:47:40 ID:0h27IAk7
ま、マーケティング的にはキットがオマケに付いた位で購入を控える層を
後生大事にしてるより、刺激的な企画で潜在的な購買層を発掘した方が
良いと判断したんだろうから欲しくない人は買わなきゃいいだけの話じゃね?
227HG名無しさん:2007/09/29(土) 14:05:52 ID:7rrhLT7U
オマケに刺激されて喜んでる購買層の多くはスケビの層だろ
スケビのオマケにしとけよ、無駄が無いから

MGじゃ飛行機に興味のある人は圧倒的少数派だろうし
大半はオマケ付きでも止むを得ずじっと我慢して買ってると思う
228さすらいのジャマイカ人 :2007/09/29(土) 14:15:21 ID:ICVsij16 BE:198046872-2BP(0)
出張版山本画報、MGを読んでスケビのダメさを見た気がする

ゼロは出来がいいので、やっぱり付録じゃなくてキットでほしかったジャマイカ
部品請求みたいに本誌にコピー不可の追加購入券でも入れといてくれると、
MGをたくさん資源ごみにしなくて済んだのに
229HG名無しさん:2007/09/29(土) 14:35:44 ID:0h27IAk7
MGとスケビじゃ発行部数が違いぎるんじゃ?
230HG名無しさん:2007/09/29(土) 15:10:10 ID:IdQZrIEG
>>本誌にコピー不可の追加購入券でも入れといてくれると
P33にコピー不可の部品請求カードが付いているじゃないの。
これを利用して全ランナー取り寄せ出来そうだが、一枠600円するし
AからKまで11枚とデカール1枚で合計7,200円なり!
これなら雑誌込みで数冊買った方が安上がりだとは思わないかい?
231HG名無しさん:2007/09/29(土) 15:24:47 ID:7rrhLT7U
>>229
だから「ゴミを掴まされた犠牲者」が多かったって事なんじゃないのか?
ゼロが欲しきゃスケビ買え!ってのが筋だと思う
232230:2007/09/29(土) 15:25:20 ID:IdQZrIEG
>>228
すまんです。オイラちゃんと文面読んでなかったです。
233HG名無しさん:2007/09/29(土) 15:27:56 ID:Pa+sISgO
だから応募者全員大サービスにしとけと…
234HG名無しさん:2007/09/29(土) 15:42:24 ID:lHJtarJy
235HG名無しさん:2007/09/29(土) 15:53:38 ID:f27X/rJM
精密間があってお手軽が欲しければ
48のタカトミの分割トイが出るから52だけどもあれでイインジャナイ
組むのならば32の田宮で充分
小さくて手に持って遊ぶのならば童友社のが安くてイイ
まぁ零戦特集やるには時期が半端、終戦か真珠湾かどちらかに合わせるだろ
236HG名無しさん:2007/09/29(土) 16:04:55 ID:qHcheSX3
>>231
今月号を買った人間は零戦が付く事を承知で買ってるんだから「ゴミを掴まされた犠牲者」ってのはごく少数だがな。
ゴミだと思えば買わなければそれで済むだけの話。絶対に買わなきゃいけないわけじゃないしねぇ。
自分で好きで買っておいて「こんなのいらない。ゴミだ」って、バカじゃネェの? 言われても仕方ないよな。
237HG名無しさん:2007/09/29(土) 16:32:18 ID:QQ3jWckV
付録もったいなくて作れない。
んで、長谷川の1/72のキット買っちゃいました。
238さすらいのジャマイカ人 :2007/09/29(土) 16:46:35 ID:ICVsij16 BE:495117757-2BP(0)
>>230タン
気にしないでくなさい

キャノピーとコックピットはパーツ請求しとこうかな
239HG名無しさん:2007/09/29(土) 19:40:46 ID:OJcemx1/
まあ確かにコクピットパーツは使えるしな。
てか他の零戦バリアントどうする気だろうね?
240HG名無しさん:2007/09/29(土) 20:27:37 ID:6pIBmo7g
立ち読みできなかったんでお尋ねしますが、

今月のガンプラ・アニメ系作例ってどんなんありました?

毎月、その作例次第で買う買わないを決めてるもんで。
241HG名無しさん:2007/09/29(土) 20:29:07 ID:r8Uzwpz3
乞食のクセに態度がデカいな。

それが人にモノを尋ねる態度かよと。
242HG名無しさん:2007/09/29(土) 20:34:13 ID:mtqsmJ9F
>>240
エヴァ初号機、零号機
ガンダム00 4体
各1ページといった所、零戦に興味が無いなら見送った方がいいとオモワレ
243HG名無しさん:2007/09/29(土) 20:58:17 ID:srSR0y19
00のやっつけぶりは逆に一見の価値アリかも…
244HG名無しさん:2007/09/29(土) 21:13:28 ID:acD3zi0c
買ってきた。
箱のModelGraphixって書いてあるほうから開けてしまって
入ってねーじゃねーか!と一瞬うろたえた。
損した感をすくなめにするためにも小箱のほうにカウルとかの袋を入れたらよかったのに。
キット内容と説明書には満足。
せっかくカラーなんだから誌面に切りぬいて使うシートベルトなんかあってもよかった。

>>240
アニメ方面はかなりサラッとしてたよ。
245HG名無しさん:2007/09/29(土) 21:17:42 ID:3ANgmAwW
紙面のカラーコピーに部品請求券を付けたらヲクで幾らで売れるかな?
部品請求権を切り抜いた本誌と付録も別に出品するんだが。w
246HG名無しさん:2007/09/29(土) 21:30:07 ID:sFDNn+KW
>>245
普通に違法出品物だな。
247HG名無しさん:2007/09/29(土) 22:31:30 ID:5A6SthDP
>>242
thx。 どもです。
エヴァには興味なく、OOもFGでしょうから、今月はスルーします。
248HG名無しさん:2007/09/29(土) 23:56:49 ID:re7F+FCy
部品請求券で主翼パーツすぐにもらえるのかな?
値段は高くなるけど
249HG名無しさん:2007/09/30(日) 04:21:48 ID:IdeS+Y87
>>227
そうか?飛ぶように売れてるぞ。
ここでぶーたれてる奴の方が少数派じゃね?
まあ、不買運動がんばってねw
250HG名無しさん:2007/09/30(日) 05:51:41 ID:sccHCXEF
↑頭悪いな
毎月継続的に買ってて今回否応なく買ってる人に
オマケ欲しさに今回だけ飛びついた層を加えりゃ
今までより売れて当たり前

今迄のスレ見てると後者は今回だけだが、
問題はMGの主購買層だった前者が今後どんな反応してくかだろ
251HG名無しさん:2007/09/30(日) 06:16:11 ID:hHOJy996
>>250
ガンダムばっかりパチで作ってるお子ちゃまにはキツイんじゃないかな?
微加工と肉厚調整だけでココまで無改造で出来ちゃう72の零戦って(^ー^)
あとは張り線とコード類のスキルがあれば部隊買い必至の完成度ということ
を知らない香具師に何言っても時間の無駄。
252HG名無しさん:2007/09/30(日) 06:57:16 ID:UbKFUk2u
>250
同意。

まぁ、どれだけになるのかは判らないけど、
(普段MGを買っている層+普段SAを買っている層)というような皮算用をしているのだろう。

両方買っている層というのもあるのだろうけど、読者アンケートで
双方が被らないか少数であるという印象を得たのではないかな。

そうでなければ、SAではなくMGに付録をつける意味がないと思うのだが。
253HG名無しさん:2007/09/30(日) 08:49:24 ID:m84TVdow
>>250
毎月継続的に買ってる読者は、ある意味毎月無駄な出費をしてるわけだから
(不用な特集があっても買ってるわけだから)、今回の件でイライラするような貧乏人はごく少数派だと思うよ。
でなければ、HJとほぼ同じ価格なのに薄っぺらなMGに文句言わないはずがない。
254HG名無しさん:2007/09/30(日) 09:32:03 ID:VrBYrjKZ
HJとMGじゃ内容が違いすぎるだろ・・・
MGのよさは毎回違う凝った巻頭特集と思う。
255HG名無しさん:2007/09/30(日) 10:34:49 ID:H6oAUiXJ
そういやスレ違いだが、電ホの判型が若干小さくなったな。
それでも物理的立ち読みやすさでは、モデグラの優位性は揺らがないのだが w
256HG名無しさん:2007/09/30(日) 10:39:32 ID:sVuTDLVy
もうとっくに一般商品として販売されてるが
これがもし94式軽装甲車だったらどうだったろう。フィギュアつきで。
あとは1/32フィアット500とか。
とにかくメカ好きならば、よく知らなくてもなぜか心が惹かれてしまうガジェットだったら。

零戦はどうも他のジャンルの人たちの興味を揺さぶるには
少々物足りないような気がするんだよな。
257HG名無しさん:2007/09/30(日) 10:44:44 ID:Hu6qsZD1
知名度とかエピソードにおいて零戦に勝てるアイテムなんてあるのか?
キャラもので言えばガンダムみたいなもんだろ?
94式軽装甲車なんてD-3リフター級だろう
258HG名無しさん:2007/09/30(日) 10:45:08 ID:4k+4IwCE
>>253
ホントに貧乏だったら、模型誌なんて初めから買わないだろうw
オレならその分で模型を買うよww
259HG名無しさん:2007/09/30(日) 10:51:29 ID:4aFonasQ
「良い模型参考書が、良い模型雑誌のあり方だ」
と、いまだに思ってるような層には不評でしょう。
260HG名無しさん:2007/09/30(日) 10:54:14 ID:eX5TuDLR
元から零戦が欲しかった連中が「再販無し」という煽りに釣られて複数買いに駆られる一方で、
それ以外の層がシラケきってるのが実際だと思うがね。
電穂のガンプラ付録の時も思ったけどこういう瞬間最大風速(部数)を狙った誌面封鎖付録をカマした時って浮動層が離れるよ。
絶対外せないというほどではないけど何となく読んでた、連載を追ってたという程度の読者がプッツリと縁切れる。
某月刊ア△タ◎ーンとか潰瘍製付録の連発をしたしばらく後に書店、コンビニ等での取り扱いが目に見えて減ったしね。
他にもエヴァがらみの付録、誌上通販で衰退した少年A、フィギュアだのなんだのでやたら本誌を袋詰め、縛りで盲目買いを強いた電撃大王もこのケース。
電穂にしても付録構成で相当資力をつぎ込んだA.O.Zがブームを作れなかった今、以前よりも誌面が(内容的に)痩せた印象を受ける。
資本力が限られている以上、囲いこみにばかり傾注すればそれ以外の部門が貧相になってドーピング効果が切れた後に記事、作例が質、量ともに衰える。
今月号の誌面の出来の悪さがたまたまなのか、付録に予算を食われたしわ寄せなのか、先行きが不安だね・・・
261HG名無しさん:2007/09/30(日) 11:02:23 ID:eGcX4Aez
あー確かに
俺も浮動層だけどやっぱ付録ついてから大して買わなくなったんだよなー
262HG名無しさん:2007/09/30(日) 11:03:00 ID:+DyKnDwk
>>260
全部お前の脳内基準で語ってるだけじゃんw

なんかもう無様すぎて哀れになってくるよ。
何がお前をそこまで駆り立てるの?
263HG名無しさん:2007/09/30(日) 11:27:20 ID:BpPv5iuO
王様か何かなんだろ。
264HG名無しさん:2007/09/30(日) 11:32:27 ID:UbKFUk2u
>262
> 全部お前の脳内基準で語ってるだけじゃんw

あさのまさゆきの尻尾だなw
265HG名無しさん:2007/09/30(日) 11:37:19 ID:HvJANCNK
>>262
お前さん方の必死な擁護レスの方がキモいんだけどw
マイナージャンルに甘んじてた身で久方ぶりに日の目を見たことが嬉しいのは結構だけどさ、自分達の輪の中で楽しんでればいいだろ。
押し売りが必死すぎてみっともないんだよ。
「買わない奴は判ってない、買わない奴は損してる」ってそんなの当人が各の価値観で決めること。
宗教勧誘や健康食品の販売じゃないんだからさw
266HG名無しさん:2007/09/30(日) 11:40:56 ID:OgDSqNOV
>>260
MGにしてもHJにしても特集記事で興味があるのがなかったらシラケるわけで
それは付録がついていようがなかろうがジャンルが飛行機だろうがガンダムだろうが同じ。
特にMG誌はあまり連載を追うような作りになっていないこともあって、
一号二号買わずに飛ばすくらいはよくある話なわけで。

連載が全ての漫画誌や連載物を充実させてる電ホと
なんでもかんでも一緒くたにすればいいってもんじゃないよ。
267HG名無しさん:2007/09/30(日) 11:44:06 ID:OgDSqNOV
>>265
だから買わないで話題としてもスルーしておけばいいんじゃないの?
楽しんでる人もけっこういるのに水差すように叩きレス付けるほうが根性曲がってるように見えるよ。
欲しくないなら黙ってスルー、欲しい記事があるなら買う。それだけの簡単な話でしょ。
金額的には非常に安価なものなんだし。
268HG名無しさん:2007/09/30(日) 11:58:43 ID:Rc9iW7/W
>>259
今現在の模型誌の存在意義って何?
マジで解らん…。
269HG名無しさん:2007/09/30(日) 12:09:19 ID:3Tm/OGyY
>>266
>連載が全ての漫画誌
連載がすべてなうちはアフタヌーンも電撃大王もまともだったんだよ。
雑誌本体は一人一冊で充分な商品なのに一人に二冊も三冊も押しつける手段を覚えてから雑誌そのものをおろそかにしてしまったために質が低下している。
その病理は漫画誌に限らず模型誌にも感染しうる物なんだがね。
>>267
買わない奴はガンプラパチ組厨だろwとか勝手に認定してるようなのは根性曲がってるうちに入らないのかねえ?
じり貧な立場にいる者ほど選民思想に酔って周りを見下すことで自我を保とうとするもんだよな。
270HG名無しさん:2007/09/30(日) 12:17:55 ID:OgDSqNOV
>>269
電撃大王は知らないけど、アフタが付録商法のあと質が下がったって具体的にどこかな。
アフタは付録攻勢の前も後も連載陣はそれほど変わってないし
そもそも元が思いっきりマイナー誌だったのがコンビニに置かれてたことのほうが異常。
要するに元に戻っただけの話であってね。

>買わない奴はガンプラパチ組厨だろwとか勝手に認定してるようなのは根性曲がってるうちに入らないのかねえ?
それはそういう発言をしてる人に文句言ってくださいな。俺しらんがな。
そもそもそういった発言だって元をただせば零戦イラネとか聞かれてもないのに叩く連中がいるからでしょ。
271HG名無しさん:2007/09/30(日) 12:20:00 ID:dKAaeAY6
>>269
>じり貧な立場にいる者ほど選民思想に酔って周りを見下すことで自我を保とうとするもんだよな。
お前さんのことだな。
272HG名無しさん:2007/09/30(日) 13:05:26 ID:3Tm/OGyY
>>270
>アフタの質の低下
それはつまり桜玉吉の不在。というのは半分冗談だけど半分本気。
元々幅広いジャンルの漫画家を集めた間口の広い漫画誌だったのがあのころから極端にアニオタ受けする方向に偏向していったよ。
もともとオタクをかなりエグい方向で描いてた「げんしけん」の内容が連載が進むほどに温く、萌えオタ受けする方向へネジ曲げられていった上、
(木尾士目の過去作はそう安易なご都合主義でハッピーエンドというもんじゃなかったし)
アニメ化の余韻が忘れられずに場違いな萌え漫画として「くじアン」をでっち上げたり。
脇を固める4コマ連載陣も下ネタ頼りや汚れ芸人のキレ芸みたいなのが増えた。
岩明均の原稿が下書き状態で載るなんて全盛期にはありえなかったでしょ。
編集が力を入れる方向が随分変わってしまった。

スレ違いすぎて申し訳ないんだが今回のMG誌のやり方も今までのような
・巻頭特集を特定のジャンルに振って30/100人のお客様に1冊づつ買ってもらう。
 他ジャンルの人は気が向いたら買ってくれればいい。
じゃなくて
・30/100人の客に一人3冊買わせて90冊売れればウハウハw数が稼げさえすれば本誌60冊が無駄でもいいじゃないか。
に変わってしまってる。
こういう不健全な商売のやり方を覚えると雑誌としては末期だよ。
273HG名無しさん:2007/09/30(日) 13:08:05 ID:Qqy1alw8
>>260
>電穂のガンプラ付録の時も思ったけどこういう瞬間最大風速(部数)を狙った誌面封鎖付録をカマした時って浮動層が離れるよ。
>絶対外せないというほどではないけど何となく読んでた、連載を追ってたという程度の読者がプッツリと縁切れる。
>某月刊ア△タ◎ーンとか潰瘍製付録の連発をしたしばらく後に書店、コンビニ等での取り扱いが目に見えて減ったしね。
260が出版業界にでも勤めてて、雑誌の部数を把握した上での書き込みだったら
説得力があったんだけどな。部数が減ったソースってのは260が書店とかコンビニで見てきただけだろ?
262が言いたいのはそういうことだと思う。
274HG名無しさん:2007/09/30(日) 13:24:23 ID:OgDSqNOV
>>272
知らないのかも知れないけどアフタは昔から萌え傾向も強いしキレ芸みたいな漫画もよく載ってたよ。
ああ女神は好きじゃないけど昔からアフタの看板ではあったしヨコハマ買い出し紀行なんかも萌え漫画じゃん。
岸和田なんて完全に下ネタとキレ芸の漫☆画太郎漫画みたいな作品だったし(これは好きだけど)。
岩明が下書きで載せたのは眼病が悪化したからじゃないの?編集の方針じゃないでしょそれはw

というより、それらは付録攻勢とはなんの関係もないじゃん。
付録攻勢がキーになって誌面が変化したわけでもなんでもない。つまりここでは意味のない話。

>30/100人の客に一人3冊買わせて90冊売れればウハウハw数が稼げさえすれば本誌60冊が無駄でもいいじゃないか。
MG編集部だって30/100人の客が一人何冊も買うとは考えてないでしょ、飛躍しすぎ。
中には何冊も買う人もいるかも知れない、程度の話を拡大解釈しすぎ。
基本は30/100人のお客様に一冊づつ買ってもらう、他ジャンルの人も気が向いたら買ってね。のスタンスでしょ。
さらに、潜在的にいる元モデラーや飛行機好きの発掘もしてみましょうかと。
充分に模型誌として健全なチャレンジだと思うよ?
275HG名無しさん:2007/09/30(日) 13:27:32 ID:w1SwuaLt
>>272
今月号、4冊キープして他誌を立ち読みしてる人を見かけたし、
貴殿の意見に大体同意

売れてる(=うまくいってる)間は、変に弄らないのが鉄則だもんね
こんな不健全なことをやってしまうのは、それだけうまくいってない証拠だな
276HG名無しさん:2007/09/30(日) 13:28:37 ID:b4w46rNy
ってか、ガンプラ誌に零戦がついたなら変だけと
総合模型誌に零戦がついて何が変なのか。
277HG名無しさん:2007/09/30(日) 13:36:05 ID:OgDSqNOV
>>275
それでも一人見かけただけでしょ、俺は何冊も買ってる人を一人も見たことないし。
そういう、たまにそういう人もいるレベルの話をまるで普通のことのように一般化するのは感心しないなあ。

そもそも付録の有無でいうならMG誌はずっと前から付録つけはやってるわけで。
今までより値段が上がったから嫌だというならその号だけ買わなければいいだけの話でね。
MG誌なんて別に続けて読まなければならない連載もほとんどないんだし。
278HG名無しさん:2007/09/30(日) 13:36:35 ID:9gWqT1a6
ま、ジャンルにじゃなくて多少なりとも模型自体に興味がある層なら
いくら興味ないジャンルの製品だからといって
あのランナー見たあとで「ゴミ」とは言えないでしょ
279HG名無しさん:2007/09/30(日) 13:47:40 ID:t6mMDjBk
どうでもいいんじゃないかな
1580円が気にいらなければ買わなきゃいいわけで
零戦がいらないなら買わなきゃいいだけ
立ち読みができないと暴れるのは論外だから
>>278
飛行機は作らないから、俺にとってはゴミだから
自分の価値観を押し付けるのも論外だから
280HG名無しさん:2007/09/30(日) 13:49:23 ID:QDzRaj9q
コロコロコミックをベアフャイター目当てに10冊狩った過去が
蘇るなぁ…
281HG名無しさん:2007/09/30(日) 13:49:36 ID:w1SwuaLt
>>277
4冊は1人だったけど、2冊は3人くらいみたぞ
今月は複数買いする人多いんだなと思ったけど、そうでもないところが
あるんだな

そもそも今月は、入荷数が普段の倍以上の書店がほとんどだと思うん
だが、これは複数買いを期待しての出荷としか思えないんだけど
282HG名無しさん:2007/09/30(日) 13:55:23 ID:3Tm/OGyY
>>274
別の雑誌のことで延々と話すのもなんだけど・・・
今載ってる下ネタ、キレ芸はトニーのような大風呂敷を計算づくで広げるようなレベルの高いものじゃないよ。
虚実の判別のつかない捻りのないエッセイのようなものでカタルシスがない。
女神は昔っからかわらないけどヨコハマは読者に媚びるために脚本にエロゲ主人公のためのご都合主義のようなものを持ち込んだりはしなかったでしょ。
最後に岩明氏。眼病で全体に絵が荒れたというのならともかくコマごとにペン入れが間に合わないっていうのはスケジュール管理の問題。
もちろん編集方針じゃなかろうが、ここら辺は担当編集者の管理不足。
古参の看板作家のフォローが間に合ってないというのはゆゆしきことですよ。

30/100というのはあくまで例えの話なんでそのまま目安にされても困るんだが、MG誌側に複数買いを煽る意図があるのは確かでしょ。
「予約必須!」と脅かしてみたり、再販無しってのもFM側だけの都合でやる事じゃない。
同じ部数が掃けてるように見えても一人当たりの複数買いが進むって事は顧客の人数は減るわけでね。
そう何度も今回のような派手な付録は都合出来ないし、
実際これがショボいステッカーやら下敷きやら(模型誌ならロゴ入りカッティングマットとかになるか?)で同じ手を繰り返して消えた模型誌もあるよね。
283HG名無しさん:2007/09/30(日) 13:56:08 ID:OgDSqNOV
>>281
こちらは一人も見てない、というよりそこまで長時間売れ行きの観察なんてしてないから。
普段模型誌なんて買ってなさそうな爺さんやリーマンっぽい人が手に取るのは何回か見たけど。
目当てはむしろそっちでしょ。

一人何冊も買う人の数が統計的に有意であるって証明でもできるんなら
その雑誌として末期説も信憑性あるけどね、どっちみちただの目撃談では難癖レベルだよ。
284HG名無しさん:2007/09/30(日) 14:06:58 ID:sVuTDLVy
長文は〜あ〜きたのさ〜
285HG名無しさん:2007/09/30(日) 14:10:52 ID:OgDSqNOV
>>282
トニーのは昔から計算づくでもなんでもなく漫☆画太郎的な勢いネタだよ。
今ガンダムエースでやってるのと何ら変わりはないし、勢いありきのカタルシスが面白味でもあるわけで。
そして、過去の連載がそうだったからと既定路線で行かなければならないなんて縛りも当然ない。
エッセイ的なギャグ漫画だろうとトニーのような勢いネタだろうと許容するのがアフタでしょ。

ヨコハマは元々ストーリー上の盛り上がりがほとんどない漫画だからエロゲ展開だってそりゃ入れにくい。
岩明については眼病が「悪化」してるわけで、そもそも目が調子悪かったら下書きだって進まないよ。
加齢や持病の進行までもスケジュール管理のせいにされたら漫画家も編集もたまったもんではないよね。
まして、そんななんでもかんでも絡めて零戦に難癖つけられればなんてねえ。

>MG誌側に複数買いを煽る意図があるのは確かでしょ。
全然確かじゃないでしょ、そういう言葉はちゃんと裏付けとなる確証とってからいうもんだよ。
人気でそうな付録だったらどこの雑誌だって予約必須くらいの煽り文句は入れるだろうし、
再販なしはMG側の都合だろうけど再販あったら付録としての価値が下がるんだから取引としてありえる形だよ。
それらが複数買いのためって確証なんて結局どこにもないよ。
286HG名無しさん:2007/09/30(日) 14:21:16 ID:H6oAUiXJ
スレ違いの長文恥ずかしいな。
ID付いてるからといって、匿名掲示板でいちいちレスする義務もあるまい。
287HG名無しさん:2007/09/30(日) 14:24:39 ID:l/zOfavU
付録無しの零戦特集だったとしても
特集に興味が無いから買わない人は買わないでしょ
その点じゃいつもどおり

つかメインMGの読者層って7・800円の差額を気にする層じゃない気がする
288HG名無しさん:2007/09/30(日) 14:25:40 ID:OgDSqNOV
一言でまとめるなら、気に入らない人は本誌もスレも二号分スルーすればいいだけじゃないかと。
文句言わずにはおきませんっていう態度は見ていて非常に見苦しい。
289HG名無しさん:2007/09/30(日) 14:27:07 ID:lixUR7pS
飛行機模型が他のジャンルと比べ
特に敷居の高いジャンルになってきて
基本的な製作法が解らない人が増えてる
と言う最近の傾向を踏まえて、初心者向けの
飛行機模型製作講座みたいな巻頭特集は
最近のMGでも何度も行われてるわけで
その延長線上で考えれば今回の教材キット付き
製作講座という企画はMGを毎号ちゃんと読んでる
読者には別にそれほど意外な企画でもないだろう。
そりゃガンプラ雑誌にいきなり零戦が付録に付いてきたら
明かにおかしいし、読者が怒るのも無理無いが
MGはそういう雑誌じゃないしね。

まぁ、ケレン味タップリ煽り文句がウザイっていうのは
いつもの「あ」の人の仕業だから如何ともしがたい問題ではあるが。
290HG名無しさん:2007/09/30(日) 14:33:57 ID:3Tm/OGyY
>>285
加齢や慢性的な病気の進行が原因なら筆が遅れるのだって予測はつくわけで。
ページ数減などでボロを出さないようにフォローすることは可能でしょ。
2号前から念入りに予告入れてさんざ飢餓感を煽ること書いてあるんだが。
あれを100%善意の読者への注意喚起と解釈するのは幾ら何でもお人好しすぎるよ。
>>286
つ【NG登録】
291HG名無しさん:2007/09/30(日) 14:35:40 ID:w1SwuaLt
>>289
その理屈なら、何れ飛行機なみに敷居の高い艦船のキットも付録に
付いてきてもおかしくないな
292HG名無しさん:2007/09/30(日) 14:36:45 ID:DiLdAS80
ID:OgDSqNOV
ID:3Tm/OGyY

よっぽど暇なのか?w IDポップアップしたらビックリした
293HG名無しさん:2007/09/30(日) 14:38:10 ID:w1SwuaLt
NG登録指定かよ!
やるき満々のID:OgDSqNOVとID:3Tm/OGyYのバトルを、引き続きお楽
しみ下さいw
294HG名無しさん:2007/09/30(日) 14:50:27 ID:OgDSqNOV
>>290
あくまでスレ違いの話題にこだわってでも何かを叩きたいわけね。

前号や前々号の段階で間に合わなくなりそうかどうかなんて読めっこないでしょ、病気なんだから。
眼疾というのは急激に悪くなったり良くなったりがありえます。
それを読めないことが編集方針の変化といえるとはとても思えないんだよね。

あと、エロゲみたいなご都合主義っていうならセラフィックフェザーなんかかなり前から連載してるけど
中身は思いっきりご都合主義のエロゲですよw
つまりあの雑誌は昔からそういう雑誌で、あなたが何か勘違いしてただけ。
295HG名無しさん:2007/09/30(日) 14:53:15 ID:OgDSqNOV
>>293
それはダルいので去ります。
296HG名無しさん:2007/09/30(日) 14:58:33 ID:3Tm/OGyY
セラフはトンデモ脚本には違いないけどシナリオが主人公をあれこれ都合良くフォローするような内容ではないよ。
というか主人公が作品の軸にいない感じだが。
そういえばアレの作画担当も目を相当深刻に患ってるけど作画破綻には至らなかったなw休載させてもいいやって扱いだからかもだが。
297HG名無しさん:2007/09/30(日) 15:06:52 ID:j5GbfZxy
ちょっと前にあったHJのソードカラミティーもそうだったんだけど、
模型誌にHow to的なものを求める読者にとっては結構有り難いと思う。

現状アンチばかり目立つのは
実質、組立てが1ヶ月後になるからなんだろうね。
取りあえずさ、内容物の確認だけは今月の内にやっときなよ。
298HG名無しさん:2007/09/30(日) 15:08:01 ID:lqcNZR7l
零戦の付録なぞ問題にもならないほどのスレ違いに頭クラクラ
299HG名無しさん:2007/09/30(日) 16:09:56 ID:dTExNIWf

〜ここまで読み飛ばした〜
300HG名無しさん:2007/09/30(日) 16:59:04 ID:hXoCaKSU
とりあえず、MG読者層が意外なほどヲタ漫画雑誌に詳しいことはよくわかった。
301HG名無しさん:2007/09/30(日) 17:02:11 ID:/RUEbbTd
雑誌の付録は別売りしないけど、
「零戦○○型は販売します!」なんてならなきゃ
いいなと思うよ。それはそれでブーイングか。
302HG名無しさん:2007/09/30(日) 17:09:41 ID:c0zpi6aQ
今後販売しないのを公言してるのは21型だけじゃね?
303HG名無しさん:2007/09/30(日) 17:11:09 ID:OsiJbcyr
概出かもしれんが、俺は付録云々より
ハセガワ長門作例が一部破損したまま掲載されてる方が不快だったな。
モデル“グラフィックス”の名が泣くぞ。
304HG名無しさん:2007/09/30(日) 17:25:39 ID:Wqu2SOu0
ガンプラパチ組厨が
接着剤はみださせながら
零戦をとりあえず組んでみてぶぶーんどどぅする
そんな事があって、いいよね?
305HG名無しさん:2007/09/30(日) 17:45:45 ID:hXoCaKSU
>>304
スケールモデルに触れる第一歩としては十分だと思うよ。
1/72の大戦機ってのはちょっとハードル高すぎかなとは思うが。

それにしても「接触篇」「発動篇」ってこんなとこでイデネタ使わなくても・・・
模型の方でイデオンやってくれよ。
306さすらいのジャマイカ人 :2007/09/30(日) 17:56:24 ID:2Lz8DBtI BE:141462252-2BP(0)
>>303タン
あ、ほんとうだ
後部マストトップが折れてるジャマイカ
気がつかなかったyp
307HG名無しさん:2007/09/30(日) 18:09:02 ID:9egYwdCd
カエルの連載のために毎号買ってます。
308HG名無しさん:2007/09/30(日) 18:11:00 ID:1YaP8v1w
零戦はどうでも良いが、毎度楽しみにしているw、WFの総括記事がない!
309HG名無しさん:2007/09/30(日) 18:17:10 ID:k0upziJ7
>>253
おいおいソコ違うよ!
モグラは薄いのが大変に好いのです!
逆にHJと電穂の大量広告で無駄な厚さ(=重たい)にブーたれますwww

ソコんところ分かっちゃいないんだから
モ〜おヴァカさんv
310HG名無しさん:2007/09/30(日) 18:45:18 ID:oB7CmS2A
ちなみにハセガワの72・零戦21は千円(定価)。
311HG名無しさん:2007/09/30(日) 18:52:23 ID:NQTEZ+Oc
>271
いや、普段のMGというか普段のあさのがそんな感じだと思うけどw

>276
ガンプラ雑誌のデンホにガンダムのおまけがつくのは別に変じゃない。
SAのオマケにゼロ戦がつくのも変じゃないなぁ。

MGにゼロ戦がつくのは……ちょっと。
やっぱMGは「総合模型誌」だしなw

>277
>それでも一人見かけただけでしょ、

MG側の期待というか狙いとして複数買いの要素は全く無いとは言えないんじゃないかな?
もう二度と商品化しないという煽りまでつけてるんだし。
312HG名無しさん:2007/09/30(日) 18:55:45 ID:j5GbfZxy
>>311
>MGにゼロ戦がつくのは……ちょっと。
>やっぱMGは「総合模型誌」だしなw
総合模型誌なら何つけたっていいじゃん。
313HG名無しさん:2007/09/30(日) 19:00:25 ID:OhO7gLUL
>>309
馬鹿野郎!
オレも薄っぺらいという理由もあって、MGを重宝してるんだよ!
(でもあまり熟読しすぎるとホッチキスの部分が破れ出すのはほんと勘弁だけど)
ただな、貧乏人の感性といえば、同じ値段なら分厚い方が特した気分にでもなるんだろうと思って書いたんだよ。
314HG名無しさん:2007/09/30(日) 19:07:04 ID:EHnnlNCs
厚さってことなら、マスモデかMAだな
サイズも厚さも手頃だと思うし、 中綴じじゃないから痛みにくいし。
315HG名無しさん:2007/09/30(日) 19:07:11 ID:NQTEZ+Oc
>312
じゃあお前はMGにガンプラついたら文句いわずに買うのか?
総合模型誌だから艦船の付録でも文句いわないんだな?
城だったらどうだ?
エロい女フィギュアでも何の文句も言わないんだな?
316HG名無しさん:2007/09/30(日) 19:16:24 ID:LqRId+ys
また、いつもの煽り難癖か。よくやる。

>>313
薄いのはいいんだが紙質をもうちと良くしてくれないものかと。弱すぎるしな。
モデルアート並みくらいに。
317HG名無しさん:2007/09/30(日) 19:23:13 ID:b4w46rNy
>>315
え、312じゃないけど全部おーけーだが。何か問題あるのか。
18禁誌じゃないからそこらには配慮してもらいたいけど。
318HG名無しさん:2007/09/30(日) 19:25:22 ID:EHnnlNCs
>>316
紙質と言えば、最近紙の値段が上がってるそうだから、そのうち値上げが
あるかもね
319HG名無しさん:2007/09/30(日) 19:27:30 ID:GxkiqAoV
320HG名無しさん:2007/09/30(日) 19:36:01 ID:j5GbfZxy
>>315
俺312ね。全然問題ないでしょ。
ID:NQTEZ+Ocは結局何を言いたいんだ?

単に「付録を付けるな」と言いたいだけで
ここまで粘着するはずないだろうし…
321HG名無しさん:2007/09/30(日) 19:46:27 ID:6Bl7Gbd4
買ってきた。

なんか本誌の内容が薄いな・・・
322HG名無しさん:2007/09/30(日) 20:22:31 ID:sKG5Svjd
荒らしにマジレスも難だけど>>315

UCのMSや艦船だったら買うけど城や種MSだったら買わない。
でも2chでウダウダ文句たれたりもしない。
ただ単にその月は買わないってだけ。
今月の特集は興味ないから買わなくていいや、とまったく一緒。
323HG名無しさん:2007/09/30(日) 23:11:18 ID:3XT486gi
>>90
亀レスだけど、今の千円札は漱石じゃなくて野口英世なんだぜ
324HG名無しさん:2007/09/30(日) 23:21:33 ID:DiLdAS80
あ!この間、久しぶりに漱石の1000円札を見た

チッ 取っておけばよかった
325HG名無しさん:2007/09/30(日) 23:26:57 ID:vMB94FA3
千円と言えば今日、部屋掃除してたら東京オリンピック記念の千円硬貨が出てきた…。
使えるのかな…?コレ…。
326HG名無しさん:2007/09/30(日) 23:29:00 ID:KQrpPQl5
記念硬貨は額面通りに使えるよ。

コイン店とかの方が高いとは思うが。
327HG名無しさん:2007/10/01(月) 00:18:59 ID:l+LmO1va
至高のゼロと銘打ってるが
それほどの物を他の雑誌で扱えないのはかわいそうなことな気もする
328309:2007/10/01(月) 02:05:26 ID:efT9sBxt
>>277

俺は[ばら物語]と各コラム群を楽しみにしてる
あと載ったり載らなかったりなR3DGとか


ところで話は変えるけどさ
[〜勝手に応援団]は存在が微妙だね〜
文章とイメージ写真とアンケート(とイラスト)のみで毎月茶を濁してる風に見えて…
地元じゃザブングル未放映で思い入れ無いけど、
本気で応援するなら再度特集とか定期的に投稿作品をまとめて掲載する位の援護射撃するんじゃないかな〜
一応模型誌なんだからさ〜


…模型…誌…なん…だよ…ね?


329HG名無しさん:2007/10/01(月) 03:48:43 ID:hfLS58ey
>>310
>ちなみにハセガワの72・零戦21は千円(定価)。
嘘つき!¥1,260(消費税込み)じゃねえか、
慌てて模型屋行ったら10月下旬だって言うし・・・orz

1/72零戦がこの価格でも商売にならないってのは寂しいな
330329:2007/10/01(月) 03:57:14 ID:hfLS58ey
>>310
スマソ、定番D帯は¥1,050(税込み)で健在だったのね
上のは11、22、32型の再販の話だった。21、52、52丙が定番。
定番とはいえ、模型屋ではまず見かけない代物だけど・・・
331HG名無しさん:2007/10/01(月) 07:20:56 ID:6B3sUicI
>ハセガワの72・零戦21は千円(定価)。

それはいつ頃に開発されたキット?
飛行機とか艦船とかちょっと興味はあるけど
最近の模型屋は箱開けられないし、いつのキットか
わからないから敷居が高く感じてスルーしちゃうんだよね。
箱絵は新しい感じだけど実は70年代に開発されたキットでした。
とか、さすがにキツイし。
そういう意味では今回の付録は初心者にはありがたい。
332HG名無しさん:2007/10/01(月) 07:54:32 ID:+T4xtdnW
ふー。今月号買ったぜ。 第一印象…デアゴスティーニかよ… いやいや、本誌記事を読めば印象も変わるハズ!きっと!
333HG名無しさん:2007/10/01(月) 09:21:39 ID:F3eyZbI4
ageてまで報告してくれても、結局みどころは合体巨艦のみ
334HG名無しさん:2007/10/01(月) 10:33:22 ID:bpgcf9XJ
それより付録キットの出来について、どっかで語ってない?
おれはカウリングの出来が、期待以下だったけど
335HG名無しさん:2007/10/01(月) 10:46:08 ID:+AKNgRsu
そうだ、R3ギャリアを付録にすればいい
336HG名無しさん:2007/10/01(月) 11:08:34 ID:Pi8lpXOx
何故かジロンのフィギュアがグラサンかけてて唇も厚くなってると

それにしても林の自画像イラストが何度見ても吐き気しか催さないんだが
あれって嫁の方の顔?
337HG名無しさん:2007/10/01(月) 12:51:34 ID:4Drlyy5L
>249-326
読んだ。


・・・・・・事にしよう。
338HG名無しさん:2007/10/01(月) 12:52:12 ID:G4tpccgc
>>331
量販店は無理だろうけど個人経営の模型店なら
「中を見てもいい?」と聞いたらOKしてくれると思うぞ
頑張って色々と作ってくれ。
339HG名無しさん:2007/10/01(月) 12:59:19 ID:9oiTH4wg
今時の子供は零戦・大和で盛り上がったりしないだろうしなぁ。
30の自分が厨房の頃に学校の図書館では教育委員会の方針とやらで太平洋戦争を扱う戦記物小説などが一斉に撤去されたよ。
「戦艦大和の最後」とかいうハードカバーの本を図書室管理担当の先生にもらったのを覚えてる。
教育現場がクソサヨに牛耳られてるせいで戦争関連の情報って子供が触れられない所に隔絶されてるよね。
340HG名無しさん:2007/10/01(月) 13:02:42 ID:jZvn++vO
>>330
>定番とはいえ、模型屋ではまず見かけない代物だけど・・・

行きつけのプラモ屋2軒回ってふつうに手に入れたけど 52型
341HG名無しさん:2007/10/01(月) 13:08:15 ID:QnSAW46C
>>335
それだ!!

>>339
ファインモールドに頑張ってもらって
「夏休みの自由研究」本の付録に大和とか零戦をつけてもらおう。
342HG名無しさん:2007/10/01(月) 13:56:37 ID:wPAbYlg0
>>339
俺等(30代)が子どもの頃だって、零戦とか車(スーパーカー除く)の話題はマイナーだったよ。
おっきくなれば、段々興味が沸いてくるものさ。
343HG名無しさん:2007/10/01(月) 14:12:00 ID:GWenkucy
零戦、興味はあるけど積みキットがうずたかく山を作ってる現状では、買うべきか迷う
どうせマイナーチェンジでキット出るだろうし…個人的には52型のが好みだし

ゴムはずして記事は読んできたけど、面白い記事が一個もねえ!
艦船はHJのほうがいいくらいだ

たかが1500円とも思うけど、2号3000円出せばMGターンエーが買えるしなぁ

344HG名無しさん:2007/10/01(月) 16:23:35 ID:CtXGissk
>>343
迷ってるうちに売り切れるよ。いや、売り切れたよ。
345HG名無しさん:2007/10/01(月) 16:38:49 ID:SKH4ZLHr
そのうちホビーオフとかに積まれるよ。
346HG名無しさん:2007/10/01(月) 16:44:19 ID:H9EEjNY3
興味ないジャンルだったら素組でもしてみりゃいいのに
せっかくのセミ色プラ仕様なんだし
347HG名無しさん:2007/10/01(月) 17:01:05 ID:um4Av7pk
パチ厨は接着剤持ってないもの。
348HG名無しさん:2007/10/01(月) 18:02:24 ID:JyoDxmIc
>>346
あえてファインモールドのゼロが欲しい訳じゃなければ
これをきっかけにハセのゼロでも買って組むのがいいような気が・・・


というか今月号のMGを読むとむしろタミヤの1/32が欲しくなる気がする
349HG名無しさん:2007/10/01(月) 18:42:20 ID:N11n9ota
あんなに駄菓子屋を褒めていたのが、夢のようです。
350HG名無しさん:2007/10/01(月) 19:20:21 ID:8wU46Xay
>>348
一流メーカーだったら最初から三流雑誌一社とは組まないワナ
コンビニでも売ってるHJ、電撃>>>(超えられない壁)>>>MG>>>(超えられない壁)>>>スケビ、ファインモールド
って感じじゃね? 販売力的三流同士の相互協力
351HG名無しさん:2007/10/01(月) 19:27:41 ID:+AKNgRsu
いいかげんそろそろ「超えられない壁」とか言ってて恥ずかしくないのかな
352HG名無しさん:2007/10/01(月) 19:45:04 ID:5aoyvOs0
それに>>350自身がどのポジションにあてはまるのか全く言及されていない。
353HG名無しさん:2007/10/01(月) 20:15:29 ID:PNpqeY1r
>>350
えーと、ネットランナーと組んだアオシマは?
354HG名無しさん:2007/10/01(月) 20:20:10 ID:XR9aeTFd
割れ鍋に綴じ蓋とはよく言ったものよ・・・
355HG名無しさん:2007/10/01(月) 20:30:21 ID:64GbA7D0
MGなんて2chと同レベルだから
356HG名無しさん:2007/10/01(月) 20:46:22 ID:1ZN1umHu
ばら物語の単行本化は何年後ですか?
357HG名無しさん:2007/10/01(月) 21:02:27 ID:Xp5GLDqB
>>353
ネットランナーの付録に1/350愛宕とかつけてほしい。
358HG名無しさん:2007/10/01(月) 21:07:19 ID:64GbA7D0
>>353
共倒れってとこじゃない?
359HG名無しさん:2007/10/01(月) 21:31:05 ID:F7TvpCre
>>343
その3000円のうち半分はMG本誌の値段なのだが。
360HG名無しさん:2007/10/01(月) 22:41:53 ID:D+FyuEwe
前に電撃でAOZのキットついてたね。
それとは志が違うのかなぁ?w

ま、月刊至高のゼロの次は月刊至高のmotoGPでもやっとくれ。
361HG名無しさん:2007/10/01(月) 22:41:54 ID:xBQ0VTjK
ぶっちゃけMGは欲しくないしw
零戦欲しいがMGイラネって奴と、MG欲しいが零戦いらねって奴とどっちが多いのかね?
362HG名無しさん:2007/10/01(月) 22:54:23 ID:F7TvpCre
MG本誌は一冊あれば二冊目以降はイラネだし、
MG本誌だけ欲しいやつは古本屋にでも駆け込めばいい話。
363HG名無しさん:2007/10/01(月) 23:12:04 ID:QnSAW46C
>>361
ここは何のスレだったっけ?
ゼロ戦スレに逝った方がいいんじゃね?
364HG名無しさん:2007/10/01(月) 23:13:15 ID:hfLS58ey
古本屋に行くのも面倒なので、余ったMGを誰かに譲ろうと思って気付いた
これはMG販促無料配布キャンペーンなのではないか?

>>331
ハセの1/72零戦は古くもないし、イイモノだから買っとけ
将来、何時か知らんが、タミヤが出すまでは間違いなく戦えるぞ
365HG名無しさん:2007/10/01(月) 23:31:06 ID:/OiLB/4r
付録の箱を開けて第一声が「説明書が入ってないじゃねーか!」
だった俺をののしってください
366HG名無しさん:2007/10/01(月) 23:59:25 ID:jZvn++vO
>>365
グズ!ノロマ!トンチキ!ワラジムシ!
367HG名無しさん:2007/10/02(火) 00:01:13 ID:2tOeG5bg
>>364
オレもそういう効能があるなとちと思ってた。
これただでやると言ってもらった相手がいつの間にか模型の魅力に取り付かれて…
368HG名無しさん:2007/10/02(火) 00:34:17 ID:XHqO1RPc
一足お先に震電完成です
トップコートは明日吹きます
ttp://dokuo30.kuronowish.com/cgi-bin/cook/img/4392.jpg
ttp://dokuo30.kuronowish.com/cgi-bin/cook/img/4393.jpg
ttp://dokuo30.kuronowish.com/cgi-bin/cook/img/4394.jpg
ttp://dokuo30.kuronowish.com/cgi-bin/cook/img/4395.jpg
ttp://dokuo30.kuronowish.com/cgi-bin/cook/img/4396.jpg

翼のデカールずれた・・・・・ハゲチョロは結構イイかな?
震電は試作だからハゲチョロがないはずなんですが、実戦に間に合った震電という仮定でw
369HG名無しさん:2007/10/02(火) 00:35:07 ID:XHqO1RPc
ゴメンナサイ ↑は誤爆です・・・失敗した・・・・
370HG名無しさん:2007/10/02(火) 00:41:10 ID:j0Am/Bx2
>361
Ma.K.の記事だけ欲しい。
371HG名無しさん:2007/10/02(火) 01:21:34 ID:RVqmMlLg
今さらなんだが、この零戦てスナップフィットじゃなかったんか・・・
372HG名無しさん:2007/10/02(火) 01:37:22 ID:zc92z18M
だれかハセの翼を無理やりつけて完成させてくれ。
373HG名無しさん:2007/10/02(火) 01:41:54 ID:GV4PZ3H/
>>371
部品よりダボの方が大きくなるだろw
374HG名無しさん:2007/10/02(火) 05:10:48 ID:lnPfDfUx
>>367
そこまで内容のある雑誌だったらオマケで釣ってまで売らんだろ
むしろ惰性で飼い続けてきた読者にとっては踏ん切り付ける良い機会じゃね

>>360
月刊至高のmotoGPや零戦より、去年大々的に発表して今年3月頃発売予定だった思考の73式大型トラックがまだなんだが
あれもひょっとしてファインモールド?
375HG名無しさん:2007/10/02(火) 07:18:59 ID:NlHpCD7a
>>374
忘れてたw
376HG名無しさん:2007/10/02(火) 08:42:19 ID:kfaBx5JP
至高錯誤してるんだよ!
377HG名無しさん:2007/10/02(火) 08:57:29 ID:fIV5bWj2
至高の究極のとかいうんなら、1/48でやってほしかったと思う。
72で48を超える、とか言ってるけどやっぱり言い訳くさいよ。
378HG名無しさん:2007/10/02(火) 10:11:45 ID:/jOtIb4D
>>367
でも今月号は零戦の組立&資料ページ以外がおしなべてクソだからキット無しで本だけあっても無意味・・・
再来月以降のMG誌に失望するだけやないか?
379しもつかれ ◆uYTmKza2/w :2007/10/02(火) 11:54:30 ID:2Hf7qM9E
展示会の準備でお金使いすぎて、買えなくなっちゃった・・・(泣
380HG名無しさん:2007/10/02(火) 13:42:35 ID:HILvaslz
キットよりもむしろMGでの零戦の取り上げ方に興味があったのだが…
かなり肩透かし喰らった感じなんだが?
来月に期待しろって事か?
381HG名無しさん:2007/10/02(火) 14:53:02 ID:nFy+TYVC
まあ今月号で完成品を散々見せられても正直困るわけで
382HG名無しさん:2007/10/02(火) 15:23:24 ID:HILvaslz
ん〜キット完成状態の事よりもむしろ
「零戦」の事をもっと詳しく載せた方が啓蒙できたような気がした、
「付録いらないかったけど…ほー零戦ってこんなもんなんだ」
っとガノタの人なり戦車な人なり引き付ける内容でもよかった気ガス
知ってる前提の人用記事、前に打ち出してる気がするし
知ってるなら知ってるでそんな記事今更いらんしなあ。
もっと初心者さん向けな、
昔wLやニチモ艦船キット説明書でワクワクしたような内用でもよかったとおもう
383HG名無しさん:2007/10/02(火) 15:42:44 ID:4oO4X1TR
もう戦争兵器は作る気がしないや
幼稚園の頃、上野にいた傷痍軍人を見て、未だにトラウマになってる
国の為に戦った末路が白い服をきて、義足義手をあらわにして物乞いする傷痍軍人だと思うと、胸が張り裂けそうになる
384HG名無しさん:2007/10/02(火) 15:48:42 ID:xwpdcU7T
ああいう連中に軍人なんかいないの知らんの?純粋だったんだねw
385HG名無しさん:2007/10/02(火) 15:49:30 ID:fSzbtAhG
 ところで、戦後すでに半世紀が経っているのに、「傷痍(しょうい)軍人」の白衣募金は存在しているのでしょうか。
東京都傷痍軍人会の話では、戦後、恩給が確立し、街頭募金ーはなくなったとのことです。
しかも、かっての傷痍軍人も高齢化し、平均年齢も77歳を超えているということ。
労災事故の被害者が傷痍軍人を装って募金活動をしているとしか思えません。托鉢僧と傷痍軍人。
衣装さえ身にまとえば、いとも簡単に国民から疑われることなく浄財を集められるだけに、明らかに詐欺行為といえます。
とかく、同情心が先行しがちですが、彼らをじっくりと観察する必要があるようです。 (明)

ttp://www.faminet.net/mei/rensai/fake-rensai-08.htm
386HG名無しさん:2007/10/02(火) 18:02:21 ID:GW8Mtrav
>>385
今騒いでいる沖縄の連中と同じワケね。
387HG名無しさん:2007/10/02(火) 19:44:18 ID:GawZ9RR3
>383
歳いくつ?
388383:2007/10/02(火) 19:51:03 ID:YkEUJ3gD
>387
もうすぐ40です

>384、385
幼稚園児はそんな事知らないよ
傷痍軍人の姿は、おさな心には強烈なインパクトがあったよ
なんか上野駅を出るといつもいたような記憶がある

5年くらい前に巣鴨にも傷痍軍人いたな、どうみても60歳ぐらいのw
根本敬の本にも偽傷痍軍人につっこみ入れる話があった
389HG名無しさん:2007/10/02(火) 19:53:45 ID:Lz3erMSk
根本敬に感化されて傷痍軍人の写実とりに行った。
義手外すとちゃんと腕あるんだよ。
390HG名無しさん:2007/10/02(火) 19:58:12 ID:JOWZF0fX
>>383
その傷痍軍人が本物かどうかは別として、
あんたの言ってることは
「高校の野球部員が練習中に大ケガした。
もうバットもボールも見たくない。
野球なんて世の中から消えてしまえばいいのに」
というのと同じだな。
日本のため(=僕らのため)に、こんなになるまで戦ってくれた兵隊さん、
本当にどうもありがとうございました、という気持ちに何故なれんかね。
391HG名無しさん:2007/10/02(火) 19:59:36 ID:kaHg3XGM
やっと今月号買えた。読者投稿の合体巨艦大和すげえ実物見てみたい
392HG名無しさん:2007/10/02(火) 20:06:14 ID:YkEUJ3gD
>日本のため(=僕らのため)に、こんなになるまで戦ってくれた兵隊さん、
>本当にどうもありがとうございました、という気持ちに何故なれんかね。

どう見てもカタワです、無謀な戦争をしてくれて本当にありがとうございました
393HG名無しさん:2007/10/02(火) 20:14:06 ID:Ix8zKXbO
>>390
まあそんな事を今更ガンヲタに言っても仕方ない
恐らくMG購買層の中じゃガンヲタも一応無視できない存在だろうしな

スケビのオマケにしときゃ変な摩擦も起きなかったんだよ
394HG名無しさん:2007/10/02(火) 20:16:55 ID:9cmirMEf
???
395HG名無しさん:2007/10/02(火) 22:35:13 ID:yLTBTXCb
392は、中国の核はきれいな核とか言い出すタイプなので
さわると破裂して危ない
396HG名無しさん:2007/10/03(水) 00:10:19 ID:Z7eee2Kf
そうか、こういう方々がモグラ読者なのか
397HG名無しさん:2007/10/03(水) 00:34:50 ID:gCV2YKeq
>>390

友よわが子よありがとう 誉の傷の物語
何度聞いても目がうるむ あの日の戦に散った子も
今日は九段の桜花 よくこそ咲いて下さった

ああ御身らの功こそ 一億民のまごころを
ひとつに結ぶ大和魂 いま大陸の青空に
日の丸高く映えるとき 泣いて拝む鉄兜

…ってやつですな。
当時の日本人のほとんどはこういう気持ちだったろうに、
戦後(80年代以降?)は>>383みたいなのが増えて、
英霊たちは靖国神社で泣いてることでしょう。
我々正気の者だけでも、彼らへの感謝を忘れないようにしたいですね。
(どうでもいいけど上の歌、朝日新聞が作った歌なんだよねw)
398HG名無しさん:2007/10/03(水) 00:49:09 ID:fDZlSDsD
戦うハメになって不幸だなとは思うが、戦ってくれてありがとうとは思わんな

まああれだ
前世紀の過ちを繰り返しませんよーに!
ミサイル防衛とF-Xとスパイ防止法が何とかなれば、こっちから手を出さな
い限りはしばらく攻め込まれなくなると思うんだが…
399HG名無しさん:2007/10/03(水) 01:23:10 ID:1wlc9uzO
>398
残念ながら、こっちから仕掛けなくても戦争に巻き込まれる公算が高いよ。

【論説】 「日本が台湾独立紛争で動けば、我々中国は南西諸島を攻撃」…重大問題に対し、日本の政官各界は奇妙な沈黙
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1036281.html

>自衛隊の退役将官によると、中国はそれ以来、台湾侵攻に対する米軍介入を阻む目的で
>南西諸島から小笠原諸島に至る海域での海洋調査を本格化させた。
>在日米軍が台湾防衛のため南下し、日本が米軍の後方支援に動いた場合、中国軍は
>南西諸島を占領、「機雷の敷設や潜水艦による待ち伏せ攻撃によって日米の台湾支援を
>遮断する狙いから」(退役将官)とみられる。

沖縄に米軍という火種がある限り、戦争には巻き込まれる。
じゃあ、沖縄に米軍が居なければ中国は攻めて来ないというかというと、そんな事は全く無いしね。
400HG名無しさん:2007/10/03(水) 01:31:07 ID:fzjZcpoL
アフリカの土人じゃないんだから
401HG名無しさん:2007/10/03(水) 01:36:51 ID:+cvbnCea
そりゃ大事だな
Xデイが来るまでにいくつ積みプラを完成させることが出来るかなー
402HG名無しさん:2007/10/03(水) 01:51:58 ID:4GOYEBH+
こりゃ自衛隊員に犠牲になってもらうしかないな
戦後60年以上も、ただ飯食ってきたんだからw
これで現用兵器のプラモ市場も活気を帯びるだろうww
403HG名無しさん:2007/10/03(水) 01:58:32 ID:2WjoluFU
そのプラモが生産される場所自体が・・・
404HG名無しさん:2007/10/03(水) 02:36:09 ID:QL4mbcNR
フィリピンに工場移したタミヤの勝ち
405HG名無しさん:2007/10/03(水) 02:46:16 ID:CyxxLF1H
金型はヒリピンにある。でも税金がっちり
406HG名無しさん:2007/10/03(水) 03:11:04 ID:yGszdurG
>>402
自衛隊はただ飯じゃないでしょ常識的に。
救難でも抑止力でも害務省その他の無能役人よりよっぽど役に立ってるって。
海外じゃ日本で唯一有能な官僚組織とも言われてたりするし。
407HG名無しさん:2007/10/03(水) 06:20:07 ID:hr+rwrXE
自衛隊は阪神大震災やこないだの新潟の地震とか
実は結構活躍/貢献してる。
408HG名無しさん:2007/10/03(水) 07:01:49 ID:3aM5v/G3
>>402
戦争が始まったら石油は戦争に使われるだろう。
プラモ市場が活性化なんてする訳が無い。

自衛隊に犠牲になってもらうとか…冗談にしても笑えないね。
409HG名無しさん:2007/10/03(水) 07:45:32 ID:roa/qpu9
俺が住んでるアパートの隣の部屋に、こないだまで陸自の二等陸曹が住んでた。
その人と立ち話してるときに、
「自衛官の方も大変ですよねぇ。自分じゃ手を汚さないバカが色々言ってくるし…」つったら、
「そんなこと風に言ってくれるのはあなたが初めてです!」
って握手された。
410HG名無しさん:2007/10/03(水) 10:26:42 ID:+cvbnCea
ウィルス引っかかって、機密資料をP2P経由で流出させる
ボンクラ自衛官とか海外じゃどう報道されてんのかねぇ‥
つか、海外でもあるのかねぇ‥アメリカとかよっぽど
重罰が規定されてるイメージあんだけど


で、何スレだっけ?
411HG名無しさん:2007/10/03(水) 11:06:14 ID:lAs/if0y
ゼロ戦のオマケ雑誌だろ

>>400
ホントに大変なのは基地内に隔離されてる自衛官よりむしろ警備にあたってる機動隊員とオモタ
直立不動で市民運動や左翼の人に罵声浴びせられてて気の毒だった
412HG名無しさん:2007/10/03(水) 12:27:27 ID:UFVti0lv
413HG名無しさん:2007/10/03(水) 12:42:37 ID:HyDcm32L
偽善者、乙。
>>408
それより湾岸戦争ん時、模型屋でバイトしてたんだが
そん時はアホほどF-15やM1A1が売れますたが何か?
414HG名無しさん:2007/10/03(水) 12:44:24 ID:lt7WRMCw
戦争の災禍について真剣に考えれば考えるほどその道具であったゼロ戦をもてはやす気にはなれないというのは異常な感覚なのかな?
ナカツも言ってたよ「ガンプラは現実(の戦争)との葛藤を抱えていないからズルい。」って。
415HG名無しさん:2007/10/03(水) 13:05:10 ID:gVZ6qyUv
別に他人の思想などどうでもいい、勝手にどうぞ
416HG名無しさん:2007/10/03(水) 13:43:08 ID:03zayYVw
なにげにMa.kはいつもどおりなので安心した
417HG名無しさん:2007/10/03(水) 14:55:42 ID:+Ag51QuX
>>414
これはSFではなく単なる神話ですから何でもありです、とか言って、フィクションとしてのリアリティ
からすら逃亡している、ナカツならではの叛骨的な意見乙ですね。
418HG名無しさん:2007/10/03(水) 14:55:44 ID:JHhTZdCd
毎年何千何万人も殺してる自動車はどうかね
くだらない屁理屈振り回してモラリスト気取る奴より
海パン一丁の小島よしおのほうがはるかにましだねおっぱっぴー
419HG名無しさん:2007/10/03(水) 15:03:38 ID:oVRR4hqp
>>414
宮崎はやおが軍事マニアだと知って「そんな人だったんだ・・・」とか言いそうだな

つーか、プラモファンってその手の葛藤を乗り越えてるもんだとばかり思ってた

戦争とは辛くて、悲しくて、恐くて、寂しくて、ひもじくて、そしてやっかいな事に面白いんだよなぁ・・・
という言葉を誰かが言っていたが、それは真実だと思うよ
420HG名無しさん:2007/10/03(水) 15:08:02 ID:PirVsRmD
>>413
他国が戦争に参加してそれを支援するのと、自国が戦争に突入するのとは訳が違うと思う。
てか自国が戦争突入したらプラモなんて作ってる場合じゃ無くね?WW
421HG名無しさん:2007/10/03(水) 15:08:36 ID:2FiO8siL
>>414
現実とフィクションの区別が付いてないバカ発言だな。
ナカツも今話題の沢尻と一緒。「僕は全部わかってますよ」という
態度だけは大物気取りのお山の大将。
422HG名無しさん:2007/10/03(水) 15:55:56 ID:Q96uUgzg
じゃあ君ら、至高のエノラ・ゲイとか出てきたら諸手をあげて歓迎するのん?
423HG名無しさん:2007/10/03(水) 15:59:02 ID:lpH/IgqV
いつもこういうのやりたがるキチガイがいるな
424HG名無しさん:2007/10/03(水) 16:37:31 ID:Hu94vt8A
「兵器=人殺しの道具」という戦後の誤った認識からいい加減卒業したらどうかね。
兵器はあくまで国益や秩序を守る道具であって、本来後ろめたい物でもなんでもない。
結果的に人を殺すという点は車も金属バットも同じ事。
ついでに言うと「一人殺せば殺人者で100万人殺せば英雄」てのも間違い。
軍人が正規の命令で敵を殺す限り、それは犯罪には当たらないからだ。
殺人罪になるのは民間人を殺した場合。
その意味で広島長崎や東京大空襲は重大な戦争犯罪。
425HG名無しさん:2007/10/03(水) 17:05:30 ID:PctVCfIp
もういいよ。極論ばっかりで目もあてられん
426HG名無しさん:2007/10/03(水) 17:09:35 ID:+Ag51QuX
ああ、そうだとも。
忌むべき人殺しの兵器だけど、俺にはかっこよく見えちゃうし、プラモデルだって作りたいんだよ。すまんが。
ちなみに零戦は好きだけど、B29はそれほどかっこいいとは思わない。

ってのはやっぱダメ人間なんですか。
427HG名無しさん:2007/10/03(水) 17:59:10 ID:M6mAI+Sc
ゆうこりん(零戦)より
叶恭子様(B-29)が良いという奴も居ます!
428HG名無しさん:2007/10/03(水) 18:00:22 ID:hGmfKPgV
ばかやろう

戦争なんて起こったら、大好きな兵器がぶっ壊されちゃうぢゃないか
429HG名無しさん:2007/10/03(水) 18:06:14 ID:+Cea0zeF
人殺しの道具の模型作って喜んでる自分ってry
・・・ってな悩みは模型ヲタなら厨房の頃に卒業するわな。

>>422
いいキットがでるのは、何であれ嬉しい。
が、B-29その他ナチュラルメタルの機体は
塗装の下地処理がめんどいので積みプラ直行だな。
430HG名無しさん:2007/10/03(水) 18:14:46 ID:FfNHAncO
で、肝心なキットの方はどうなのよ
431HG名無しさん:2007/10/03(水) 18:18:05 ID:GOajDi3P
まさかMGの読者層が中学生ばかりだったとは
432HG名無しさん:2007/10/03(水) 18:29:43 ID:roa/qpu9
広島在住で、亡くなった祖父が被爆した俺としては、冗談や、おバカさんたちを揶喩する目的でエノラ・ゲイやらB-29やらの名前を連呼されるのは非常に不快。悪いけどね。

広島の某模型店でB-29の完成品、しかも「リトルボーイも完全再現!」ってポップ付きで展示されてるの見てドン引きしたのを思い出したよ。
433HG名無しさん:2007/10/03(水) 18:33:35 ID:gCV2YKeq
昔のMGでもこの「人殺しの道具を趣味にする罪悪感について」みたいな話あったな。
永野護が「そーいうのを愚問っていうんだ!!」と一刀両断してたっけ。
434HG名無しさん:2007/10/03(水) 18:46:54 ID:zNVwLnmD
歴史の一場面を造形・描写することがそのまま歴史の肯定には繋がらんよな。
大阪城だってサンタ・マリア号だって人殺しの道具と言えなくもない。
435HG名無しさん:2007/10/03(水) 18:47:22 ID:F/qTICkY
宮さんもそういうこと言う子を
子豚にたとえて愚痴マンガ描いてたな
妄想ノートだっけか
436HG名無しさん:2007/10/03(水) 19:00:40 ID:/h6Cfcx9
なんつーかあれだな。
ここに湧いてる一部の人間の論理だと

エースパイロット=大量殺人者

こんな馬鹿な発想しかできないんだな。
437HG名無しさん:2007/10/03(水) 19:08:31 ID:FztkE4X/
たくさんホームランを打った人は、多くのピッチャーやキャッチャーを不幸にした人だから、
蔑みの対象だ!って理論なww
438HG名無しさん:2007/10/03(水) 19:23:33 ID:eWOAnaJD
>>435
どんな話?
439HG名無しさん:2007/10/03(水) 19:37:07 ID:qDGIzcuY
今月号のよかった記事に

合体戦艦ヤマト

って書いてもOKかな?
440HG名無しさん:2007/10/03(水) 19:39:23 ID:Nedeym0V
兵器の模型について語る方はこちらへ

ナチスの兵器なんか作って楽しい?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1185268669/
441HG名無しさん:2007/10/03(水) 20:59:44 ID:42x5EdNc
>>435
彼は結局自己矛盾を解決できず
「愚かだから面白い」でケリつけてなかったっけか
442HG名無しさん:2007/10/03(水) 21:17:22 ID:HzosWUmU
二次元ょぅι゛ょに萌えるのは性犯罪予備軍だっていったってカタチとしてカワエエ・・・と思ってしまうのはしょうがない。
戦闘機や戦車や艦船が人殺しの道具だっていったって機能美がカコイイ・・・と思ってしまうのもしょうがない。
いちいち背景まで考えて不謹慎だ!なんていってたらお笑いなんて古来不謹慎の塊ですw
443HG名無しさん:2007/10/03(水) 21:24:28 ID:HzosWUmU
>>407
自衛隊の強みは食料・燃料・物流まで自前で抱えた巨大かつ優秀な土建屋でもあるって点もあるらしいです。
巨大災害で地元土建屋がユンボ動かす燃料はおろか今日のご飯にも困る状況でも
自衛隊ならトラックでもヘリでも輸送機でも自前で持っててオットーもハーマンもどっさり持ち込める、
しかも機材はそこいらじゃ手に入らないものすごく即応性に富んだものばかり。

ハンコつく手間さえ省ければ最強の人助け集団になれるんだけどねえ。
444HG名無しさん:2007/10/03(水) 21:27:28 ID:YvFdjL3f
極論マンセー!!!もっと出ろw莫迦どもwww
445HG名無しさん:2007/10/03(水) 21:51:56 ID:g3DTb9xa
急にスレが伸びてるから新展開でもあったのかとおもったら
真剣10代しゃべり場かよw
446HG名無しさん:2007/10/03(水) 21:57:09 ID:HzosWUmU
>>445
少年の心を忘れてないと考えたら急に素敵になるはず。
447HG名無しさん:2007/10/03(水) 22:35:52 ID:EKDCRhtu
零戦の模型を平気で語れるような時代がいつまでも続きますように。
448HG名無しさん:2007/10/03(水) 23:56:25 ID:bwP3Cytj
>>439
つか、それしかねーじゃん
449HG名無しさん:2007/10/04(木) 00:01:58 ID:2Frgk9ge
>>447
同意。
(-人-)ナムナム
450HG名無しさん:2007/10/04(木) 04:28:40 ID:ENQs1wCt
みんな零戦のデザインが本当に好きなのか?
鍾馗や疾風の方が好きなのだが・・・
451HG名無しさん:2007/10/04(木) 05:54:49 ID:xocQZAyv
単に戦記マンガの直撃世代が多いんじゃない
452HG名無しさん:2007/10/04(木) 06:07:19 ID:vuS3efL9
 ↑そんなの思いつく時点で相当なオサーンw
453HG名無しさん:2007/10/04(木) 06:57:20 ID:Ty7onv9b
そういえばFSSの連載中、底辺の最弱歩兵が
ドバドバ死んでいく正視に耐えない戦車戦を
読者から苦情が来るくらい延々続けた事があったけど
ある意味あの展開がこういう問題に対する
ナカツなりの回答だと思うよ。
454HG名無しさん:2007/10/04(木) 09:15:23 ID:UG0NY7+T
>>底辺の最弱歩兵が
>>ドバドバ死んでいく正視に耐えない戦車戦を
>>読者から苦情が来るくらい延々続けた事があったけど

単にMHを出さずに歩兵と戦車兵で延々と地上戦を続けてるから
MHが見たい読者がツマラナイツマラナイと文句言っただけかと思ってたよ
単行本での大幅カットの余波でミス宇宙軍VSブラフォードや
アイシャのアレクトーへの「君を殺す」まで変更されてたのは残念だった

>>439
よくなかった記事に「林良訓のイラスト。本物よりはマシなのかも知れないが
キモすぎる。」って書くのはアリかな?
455HG名無しさん:2007/10/04(木) 09:15:46 ID:yc6ngXry
ナカツはそんなことまで考えてないって。

単にディテールと設定を描きたいだけで、ストーリーを書きたい人じゃないから。
456HG名無しさん:2007/10/04(木) 10:23:53 ID:f+8NMV23
>455
×ストーリーを描きたい
○物語を描けない

だから、ディテールと設定に逃げる。
ただ、そんだけ。
457HG名無しさん:2007/10/04(木) 12:30:39 ID:Fxl0CRFX
マンガだと思って見るからハラが立つんだよな。
マンガ仕立てなだけなんだよ。マンガ家じゃないし。
458HG名無しさん:2007/10/04(木) 18:46:56 ID:l01aVLMh
永野って結局なんなの?
漫画家?デザイナー?まさかアーティストwか?

俺は富野の腰巾着だと思ってるが…
459HG名無しさん:2007/10/04(木) 22:23:58 ID:ffP268Eb
>>458
モデラーだよ
460HG名無しさん:2007/10/04(木) 22:34:37 ID:os11MEBC
今更だが…。
『MG別冊マガジンキット』
ならどんどんやってほしい。
独り言だ。忘れてくれ。
461HG名無しさん:2007/10/05(金) 00:05:59 ID:5pETEcgY
>>450
飛行機は門外漢だけど隼や飛燕のほうが好みなので
この際ファインの買ってみようかなと思ってる
462HG名無しさん:2007/10/05(金) 00:32:12 ID:5H1lYu1z
えらくスレが伸びてると思ったら…何故戦うのか?男の尊厳だ!w
兵器は戦争の道具であって象徴では無いんだがなぁ。

てな訳で、モグラをもう一冊買った。
売れてないと思ったら、書店側も多めに仕入れてるんだってね。
いつもより出が良いって驚いてたよ。
463HG名無しさん:2007/10/05(金) 01:20:04 ID:eKpcufUK
で、実際売れ行きはどうなんだろう。
先週末、アキバのYSは売り切れだった。LAOXは残2冊。
東京駅オアゾの丸善は1冊。渋谷のブックファーストも1冊。
なかなか善戦か。
464HG名無しさん:2007/10/05(金) 02:23:33 ID:gzOou3HB
>>463
模型店はともかく書店の方は荷崩れ、破損を恐れて棚には一冊しか出してないのかもよ。
レジで奥の物と取り替えて客が持ってきたのはまた棚に戻す。
付録付きとかで痛みやすいのにはよく使う手だよ。
465HG名無しさん:2007/10/05(金) 02:31:16 ID:03Z397ze
>>464
オアゾ以外は知らないけど、発売日に4冊は積んであった。
その内の1冊は俺が買ったw
次の日よったら、2冊になってた。
補充してるかは知らない。
466HG名無しさん:2007/10/05(金) 03:43:54 ID:s8STC4jm
見事、MG本誌の話題がないなw 雑談多めかよ!
467HG名無しさん:2007/10/05(金) 15:23:31 ID:O7cjtZTZ
2〜3日前の騒ぎがウソのよーな閑散ぶりでつね。
たった今あまりの前評判の良さに刺激されてFGヴァーチェ買ってきた。
今から組むお。
468HG名無しさん:2007/10/05(金) 17:37:42 ID:OYt6cXh4
どこの本屋でも立ち読みできない状態なんだけど
車専門の俺が飛行機デビューできるような初心者ガイド(&実機資料)も載ってますか?
469HG名無しさん:2007/10/05(金) 17:58:03 ID:fw3Izsxh
組み立て説明を兼ねた丁寧な工作ガイドと科博の実機写真が載ってる
とりあえず書いてある通りにやれば普通の完成品が作れそう
資料紹介はあるがエピソード紹介は弱い
まあ発動編を見てからでないと評価はできんがね
470HG名無しさん:2007/10/05(金) 18:27:29 ID:H+Q8DpLQ
う゛ぁーちぇは あし ふといな!
471HG名無しさん:2007/10/05(金) 20:54:26 ID:OYt6cXh4
>>469
ありがとう
車でさえも資料収集癖で積んでるからますます積みそうだけど
気分転換に挑戦してみようかと思います
472HG名無しさん:2007/10/05(金) 21:23:20 ID:rsxH6E5h
>>471
オレもカーモデラー。
資料がないと作業が進まないタイプだけど、今回はMGの指示通りに作ってみようと思う。
塗料も用意したし、もしかしたら久しぶりの完成品になるかもしれんw
473HG名無しさん:2007/10/05(金) 21:32:30 ID:yYRanEfz
カーモデルと飛行機は工程的に近いトコあるから相性はいいと思う。
474HG名無しさん:2007/10/06(土) 13:30:19 ID:ol46MymC
オレは主にフィギュアモデラー(スクラッチ)だけど、この機会に初スケールに挑戦中。
今号でできる所まではすでにやってみた。本誌説明通りにやって、ほぼ1日でできたけど、
素材がいいせいか以外とスムーズにいけた。問題は、次号の翼の部分の張り合わせがうまく
できるかとキャノピーの塗装かなと思ってる。
475HG名無しさん:2007/10/08(月) 01:34:24 ID:VZ6W4rLC
ノリック事故死しちまった、MG誌で追悼記事載るだろな。
476HG名無しさん:2007/10/08(月) 03:46:23 ID:W3Syw0hX
477HG名無しさん:2007/10/08(月) 06:14:45 ID:9GT7lAVz
横浜市鶴見区東寺尾1丁目、運送会社員千野智彦(51)に殺されたも同然じゃん!
478HG名無しさん:2007/10/08(月) 13:46:53 ID:oHz103gh
>>473
非行気モデラーからいわせてもらうね

全然違うよ
479HG名無しさん:2007/10/08(月) 13:53:19 ID:bxFmPxiV
うわ鶴見かよ
昔住んでたとこじゃん
480HG名無しさん:2007/10/09(火) 00:06:28 ID:oWr4UHv2
俺はヤマハのR1に乗ってるが、街乗りでは地域にもよるけど、
・セルシオ、シーマ
・タクシー、観光バス
・大型トラック
こいつらには絶対近寄らないことにしている。運転マナーやモラルの欠如してる奴が多すぎる。

大治郎の時はまだレース中の事故だから「仕方ない」と言えるかも知れないが、ノリックはなぁ…。
481HG名無しさん:2007/10/09(火) 01:24:17 ID:3TxC4lVE
飛行機は組み立てながら塗装するが、車は最初に塗装しちまうな。
しかも塗装で失敗すると取り返しが付かない。
飛行機は煤けたことにしてごまかせるし、デカールで見栄えも取り返せる。
482HG名無しさん:2007/10/09(火) 03:59:18 ID:ysQhQpQo
飛行機って行っても、零戦と現用機じゃ塗り方も変わってくるだろうしな。

零戦だと今月のスケビみたく筆塗りでガンガンいけちゃう人も多そうだけど
F-16とかを筆塗りオンリーで仕上げてる人ってあんまり居ないんじゃないかな。

ふだん飛行機はメインで作らない自分は
実際、筆塗りでF-14、F-16塗った事があるけど
我ながらこれは少数派なんじゃないかと思いながら作ってた。
まったく個人的な趣味なんで楽しめたけど。
483HG名無しさん:2007/10/09(火) 12:37:29 ID:p49LLkas
>>482
趣味に費やすレベルの差で、それはそれでイイんだよ。
資料とにらめっこしてとことん作り込むか、素組みでおkか(このゼロは
限りなくおkだけどナ)
それより墨入れはどうする?デカールを貼った上からやった方が見栄えは
良いが、作例ではデカール後貼りっぽいからな…
484HG名無しさん:2007/10/09(火) 15:13:08 ID:1PyAg4vk
普段、「スケールモデル=リアルさを最優先にすることが正義」みたいな人が多いが、
デカールとスミ入れの話になると、それが最優先でなくなるのが不思議だ。
485HG名無しさん:2007/10/09(火) 15:17:21 ID:5IWgeJSf
てかまあそんなに狭義ではないはず
仕上げや組み方にも色々性格や趣向はでるのが普通で
「〜みたいな人が多い」ってのも魔法の言葉になる要素はある
486HG名無しさん:2007/10/09(火) 17:10:28 ID:ysQhQpQo
俺は戦車でもロボットでも車でもなんでも琴線に触れれば手を出すが
横山宏・小林誠原理主義者なので
価値基準は「立体絵画」として面白味があるかどうかだからなー。

正直、筆跡が残ってたり、成形が歪でも
それが「味」になってりゃ良いと思うタイプだから。
スケールモデルは大好きだけど
その世界の常識からすると外れてる自覚はある。
487HG名無しさん:2007/10/09(火) 18:34:31 ID:1PyAg4vk
デカールの上からスミ入れしない、ってのは趣向なのかねぇ。
本体はスミ入れするけど、マーキングははっきり見せたいからスミ入れしない、とか?
488HG名無しさん:2007/10/09(火) 18:39:52 ID:rDX7BGkG
日の丸にヨゴシやスミイレなどできない・・・(;・∀・)
489HG名無しさん:2007/10/09(火) 18:47:18 ID:oWr4UHv2
俺は知り合いの戦車モデラーがスミ入れ、ウォッシングの後にデカール貼りしてたから、それが一般的だと思ってた。
違うのか?
490HG名無しさん:2007/10/09(火) 18:49:40 ID:AvRZaVwI
デカールの上からスミ入れすると
デカール溶けたりしない?
491HG名無しさん:2007/10/09(火) 20:45:49 ID:4jEg1v3v
その前にクリアー吹こうな。
492HG名無しさん:2007/10/10(水) 02:17:25 ID:q2N3CgXC
横山は手を抜き過ぎ。
模型誌に載せる作例くらい繋ぎ目をちゃんと消せよ。
493HG名無しさん:2007/10/10(水) 04:46:58 ID:fIA1F6AB
つうか本当にこだわる人は
デカールをあんまり使わないんだけどな
494HG名無しさん:2007/10/10(水) 06:59:32 ID:eWoEmxQ+
使うっつーのw
495HG名無しさん:2007/10/10(水) 12:58:13 ID:Q0a3qQEE
>>493
何、その俺様理論w
496HG名無しさん:2007/10/10(水) 13:31:23 ID:s+n7uR8i
俺サーマ 俺サーマ
497ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/10/10(水) 15:04:58 ID:DrA0w40l
(・3・) みんなみんな 生きているんだ オレサマなーんーだー♪
498HG名無しさん:2007/10/10(水) 16:36:25 ID:qA4dCmfy
デカールベタベタなMGのガンプラの作例は
カッコイイと思うがなぁ・・・
499HG名無しさん:2007/10/10(水) 16:43:17 ID:DYiOSC4n
精密感は増すけど、リアルかって言われたら、
あんだけ外装に注意書きとか書きまくってないと思う
書かれているにしてももっと小さく表示されるはず
500ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/10/10(水) 16:54:04 ID:DrA0w40l
(・3・) エェー 量産機ならともかくー試作機にこんなコーション書いてるかNA〜
と思うことはままあるNE 逆に量産機に型式番号書いてるとKA〜
メーカーのデモンストレーターというんならアリかNA〜とか〜
まあボクは塗装まで逝ったことあんまり無いんですけDO
501HG名無しさん:2007/10/10(水) 16:58:35 ID:qA4dCmfy
大分前のMGにのってたZplasの作例集は凄いと思ったな
502HG名無しさん:2007/10/10(水) 17:21:20 ID:04e4zWzE
Zplus

>>500
試作機にもCAUTIONあるお、量産機にも形式番号やシリアルはあるお
1/100や1/144であの大きさじゃあまりにデカイけどw(見るのは人だお)
503HG名無しさん:2007/10/10(水) 17:27:37 ID:qA4dCmfy
俺乙
504HG名無しさん:2007/10/10(水) 18:05:32 ID:67rphWcg
昔、デカール張った後にスミ入れしたら
デカールの下に塗料が広がってしまってな・・・

まだマークソフターなんて無い時代だった。
505HG名無しさん:2007/10/10(水) 18:57:53 ID:jsHmjbKN
試作機や先行量産機から量産機まで通し番号のシリアル入ってた国もあったような。
さすがにデカデカと型式番号入れてる国は見ないけど。
506HG名無しさん:2007/10/10(水) 19:28:52 ID:s+n7uR8i
>499
かといって哀原(仮)みたいな面白味もなんにもない
無添加食品みたいなのもな
507HG名無しさん:2007/10/10(水) 20:24:44 ID:B2yd6g5M
>>506
え、哀原(仮)の作った作品ってすっげー癖ばっかだと思うんだけどなぁ。
508HG名無しさん:2007/10/10(水) 22:30:52 ID:Egct3XWC
俺は哀原(仮)の作品好きだったけどな。センチトリビュートの時(だっけ?)の寒ザクとかドム/リックドムとか。
また表舞台に出てほしいなぁ。
509HG名無しさん:2007/10/10(水) 22:40:34 ID:NgcaUOqK
>>499 横田基地で見てきたが、古い飛行機の方が注意書きは多いな。

一年戦争当時のMSってのは存在そのものが新しいカテゴリーの兵器だし、気をつけてメンテしなくちゃならない可動部がやたらに多いし、
整備する人的資源に至っては、学徒(ジオン)や開戦後に復讐に燃えて入隊したド素人(連邦)ばかりだぜ。
目立って判り易い注意書き書きまくりんぐの方が普通だと思う。貼る時大きさと内容を吟味する必要はあるだろうけど。

510HG名無しさん:2007/10/10(水) 23:25:18 ID:XH5x7eWn
>>508
ドムは俺も確かにすごいと思ったよ。
でもあの寒冷地ザクは、リアスカートから垂れてる鎖と手足に巻いてある布が
どうしても1/1にしか見えず、スケール感もへったくれもなかった。

そういえば回転ヘビーアームズなんて作例もやってたよなあ。
511HG名無しさん:2007/10/10(水) 23:44:05 ID:ltqB3M7O
>>509
>>499>>502も書いてるように、
注意書きの有無以前にMGやHGUCじゃでかすぎるんだって。
今の1/48や1/72航空機なみのコーションが1/100や1/144に書かれてたらギャグにしか見えんという話。
気をつけてメンテしなきゃいけないのは何もMSの専売特許ではなく
WW2や今の航空機筆頭とした兵器でも同様だが、
あきれるくらいでかいコーション書きまくってる例はあるまい
512HG名無しさん:2007/10/11(木) 00:11:46 ID:rJcp0OE2
MSはMSで整備してたりして

だって外装1枚とっても重すぎるでしょ
クレーン等で吊り上げる形にも見えないし

だとしたらコーションが大きいのも納得できる
513HG名無しさん:2007/10/11(木) 00:31:18 ID:kbuwQZYD
まぁ、日本人が想定できる一番身近な「リアル」なメカは車だと思うんですよ。
そうすると、たとえば筋彫りがあんなにぶっとくなるのも理解できる。
だって現実に車を目の当たりにすると、パーツとパーツの境目なんて
結構隙間んなってる(もしくはなってるように見える)じゃないすか。
パーツとパーツの間のラインは確実に黒く見えるし。

で、コーションの類も同じでさ。
あれはレーシングカーなんかと同様のデコレーションに見えてるんじゃないかと
思うんですよね。レーシングカーだと、ごてごてでかいステッカー張るのもわかる。
同様に、そこから車にもステッカーを張るってのがあって……そういう事だと思うんですよね。
514HG名無しさん:2007/10/11(木) 00:54:21 ID:04jVK4jm
缶コーヒーのオマケに付いてた1/100のミニカーとガンプラ並べると
スケールが良く判るよ
515HG名無しさん:2007/10/11(木) 00:56:53 ID:monrvQ1C
レーシングカーと同様って考えるとMSに書かれるのは注意書きじゃなくて
ジオニックとかツィマッドとかの企業ロゴなんじゃないかと思ったけど
考えてみるとMSの作例ってよく企業名や団体名が入ってたりもするなあ。
516HG名無しさん:2007/10/11(木) 01:12:33 ID:i+mXa9/c
そう考えると、MSの作例って実戦を経た兵器というよりも、
プレゼンで作られた特別塗装の機体がそのまま博物館へ行ったって感じ
それだと小奇麗な機体やコーション・ロゴの大きさなども納得できる

作例を担当している人がそこまで意識しているかは知らんが
517HG名無しさん:2007/10/11(木) 08:07:56 ID:HHS3URu4
つうか逆に「そこまでしか理解してない」ともいえる。
マーキングにデザイン以上の意味を見出だしてない。

それはそれでアリかもしれんが、なんかヤンキーの
クルマみたいで好きになれないんだよなぁ。
518HG名無しさん:2007/10/11(木) 09:31:02 ID:IuhgYW3f
けれんみたっぷりがセンチネル以降のMGのデフォだからなぁ
空モノやAFVの作例ででなるべく珍しいマーキングを
選んだりする様に、派手だけどありそうなギリギリを
狙ってるんだと思うけどなあ

まあ、外連味たっぷりなだけに、同じパターンにはスグ
飽きてしまって鼻に付くんだろうな
519HG名無しさん:2007/10/11(木) 09:35:04 ID:8hjiBCsj
オクに出品されるガンプラ完成品で機体にでっかくだったり
小さいのが機体中に無数に入ってたりでツィマッドやジオニックや
アナハイムのロゴがあるオナマーキングが一時期は流行ってたなぁ…
あと足にでっかく『DOM』とある奴とか

機体に小さくワンポイントでアナハイムなんかがあるのは
まだカッチョイーと思えるんだけどああいうのはよく判らん…
自作デカール作りすぎたのか、機体中に確かVMsAWrsのデカールを
貼りまくった、耳なし芳一状態のEx-S(もしかしたらニューディサイズ側からは見えない)が
入札なくてずっと回転寿司状態だったっけ
520HG名無しさん:2007/10/11(木) 09:44:31 ID:WnZxbuCJ
味方機及び敵機識別の為のものとかの意味は?
結局、戦場では目視、映像解析頼みになるんだろうから
521HG名無しさん:2007/10/11(木) 10:04:38 ID:ift6v6i6
バーコード貼るか・・・

って、有ったっけ?
何か如何にも有りそうじゃんw
522HG名無しさん:2007/10/11(木) 10:06:07 ID:8hjiBCsj
シャア「あの連邦の白い奴、ガンダムって名前なんだー♥」
アムロ「ブライトさん、どうやらドムって名前でツィマッド社製らしい新型が来てますー♪ 」
ああw

つか、文字が認識できるくらいなら機体の形状くらい認識出来るんじゃないの?と思ってみたり
523HG名無しさん:2007/10/11(木) 10:06:08 ID:pWfzWldp
>>519
あれだろ、昔ガワラがガンダムの胸にRX-78って入れてたのが格好いいとかリアルだと勘違いした輩が
その手の耳無し芳一マーキングに走ってんだよ。
524HG名無しさん:2007/10/11(木) 10:22:18 ID:HHS3URu4
センチはまだセンスがよかったが、GFFがひどい。
全身くまなく小さなマークをちりばめてあるやつ。
病気の斑点みたいに見える。
“集中と拡散”の基本がわかってない。
525HG名無しさん:2007/10/11(木) 10:31:55 ID:P/JFPTfx
>>522
必要だとしたら同型機同士でしょ
鹵獲された敵機識別とかさ
526HG名無しさん:2007/10/11(木) 10:33:54 ID:P/JFPTfx
ん?>>522は識別マーキングの事じゃないのか
527HG名無しさん:2007/10/11(木) 11:38:45 ID:iZbzBOjv
>オクに出品されるガンプラ完成品で機体にでっかくだったり
>小さいのが機体中に無数に入ってたりでツィマッドやジオニックや
>アナハイムのロゴがあるオナマーキングが一時期は流行ってたなぁ…
>あと足にでっかく『DOM』とある奴とか

ああ、なんとなくオークションの完成品にはそういうイメージがある。
528HG名無しさん:2007/10/11(木) 12:10:25 ID:rKMxOTVT
他人のプラモを大枚はたいて買おうなんて連中にはそのくらいのモンで十分なんよ。
ピカピカのアルミパーツと派手なマーク。わかりやすい記号が盛り込んであれば欲しくなるらしいからね。
529HG名無しさん:2007/10/11(木) 13:04:59 ID:dNrpxsR3
耳無し法一ワロタ
ネモCONにそんなのあったな
530HG名無しさん:2007/10/11(木) 19:06:05 ID:zwgHQ7/3
>>524
GFFってセンチネルの中心として関わってたカトキが手がけてるシリーズなのにな。
カトキも年とって考え方が変わったのか、あるいは、実はあさのの主張を嫌っていたのか・・・
531HG名無しさん:2007/10/11(木) 19:32:36 ID:GwjQWcwb
>>524
実際に読む字を配置するレタリングならその通りだけど
あれはVガンの頃にやたら赤とか濃いグレーのディティールを入れてたのの発展形で
アクセントカラーを交互に置いていくテキスタイルに近いやり方だと思うんだが。
タータンチェックの布地を近くからまじまじと見て集中と拡散とか言わないだろう。
532HG名無しさん:2007/10/11(木) 20:17:42 ID:5d31nLdM
現在、ガンダムF91(青)の肩にF91を貼るべきか迷い中。
映画の機体ならともかく、量産型にまで
大きく表示するこたーないだろうとorz
533HG名無しさん:2007/10/11(木) 20:30:23 ID:8eQWNhC/
F91はF1ブーム便乗企画っぽいから
マーキングなどは広告っぽく派手にやるのが王道だと思う。
534HG名無しさん:2007/10/11(木) 21:00:00 ID:nnBFOUFJ
そのころのF1のどれかのマシンみたく
額とか胸の先端とかの目立つ場所にちっこく少年ジャンプのロゴを入れてみるとか。
535HG名無しさん:2007/10/11(木) 21:55:38 ID:uK05Mfuo
F91はテスト中の機体なんだからデカデカと入ってたって良いんじゃね?
現用戦闘機でも良く有るじゃん。

ていうか「ガンダム」に限ればテスト中に強奪だとかそんなんばっかなんだしさw
536HG名無しさん:2007/10/11(木) 22:30:27 ID:v+pPETZV
意味判らないデカールってのはきっと
ガイジンが体に(かっこいいと思って)漢字の入れ墨するのと同じ感覚なんだよ・・・・・
(端から見ると「意味判って彫ってるのかなぁ・・・」と突っ込みたくなるところも同じ感覚w)
537HG名無しさん:2007/10/12(金) 00:43:05 ID:8cr8yriv
ガンダム英語も英語圏の人からしたら「ハァ?」って感じなんかね

関係ないけど、どこの外国の話だったか現地の女の子が
「知り合った日本人の男性から『神様って意味の漢字だよ』と教えてもらった♪」とか
言って自慢の入れ墨を披露したらそこには「矢沢」と彫られてた、っていう
心温まる話を確かTVでやってたな
538ごっぐ ◆cgnnygG1VQ :2007/10/12(金) 00:55:05 ID:fqhCnWCs BE:229862636-2BP(10)
有名なのでは『エレガントという意味の漢字を彫ってと頼んだ』と自慢するので見せてもらったら『象』だったとか。
539HG名無しさん:2007/10/12(金) 00:55:12 ID:B+U7L45f
ハン板で定番のネタは「朝鮮」って彫られて
コリアのことだと教えられて落ち込む。
540HG名無しさん:2007/10/12(金) 01:38:05 ID:RokoOV8q
日本語を頼んだのにハングルを彫られたとかな
あっちの彫り師は日本人のフリした方々だからまあ注意しろよなってことで
541HG名無しさん:2007/10/12(金) 01:54:03 ID:eh0kpyT+
>>539
そ、それはかわいそうだ
542HG名無しさん:2007/10/12(金) 17:01:12 ID:9yv3tzgo
え?F91の右肩に「矢沢」左肩に「朝鮮」ってマーキング施すの?
543HG名無しさん:2007/10/12(金) 17:17:19 ID:FlR8Fbzv
なんだか同和地区のヤクザみたいなガンダムだね…
544HG名無しさん:2007/10/12(金) 23:38:02 ID:OQa+MhEz
>>537
「獅子」という意味の英単語をわざわざカタカナになおして
しかも間違えて「ライーヨー」になってたTシャツ着てたサッカー選手かなんかもいたね。
545HG名無しさん:2007/10/13(土) 00:07:53 ID:iwe/nxqT
肩に「百」って書いとけば百年戦えるぞ
546ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/10/13(土) 00:19:44 ID:5pqMZEMq
(・3・) ヤメロォ〜 これいじょうナカツをはずかしめるのはヤメるんだァ〜 かわいそうじゃないかァ〜
547HG名無しさん:2007/10/13(土) 00:39:53 ID:s7xg/6jC
今のコーション貼りはHJのセイラマスオや今井ディティールと同じで
情報量が増えたように見せるための手法でしかないのでは。
貼る位置と内容にデザイン以外の意味はないと思うな。
548HG名無しさん:2007/10/13(土) 05:52:05 ID:8iHK32PN
>>547
だからその使い方が是か非っていう話をしてるんだって
549HG名無しさん:2007/10/13(土) 08:45:04 ID:/KtlngO1
>>548
実物が存在するスケールモデルならとにかく資料を集めて実物通りにって方針なんだろうけど、
実物がないガンプラならある程度見栄え重視に偏るのも仕方ない気がするけどなあ。
格好良さのサジ加減なんて人それぞれだからGFFみたいなのも人によってはアリなんでしょう。
(個人的にはしつこすぎとは思うけど。)

実機至上主義、考証必須みたいなことでガチガチに縛られず人それぞれの基準で自由に楽しめるのがガンプラの間口の広さだと思うよ。
550HG名無しさん:2007/10/13(土) 09:19:53 ID:0gEzYtrb
だから、人それぞれの基準があるのは承知した上で「それでもさすがに
これは変じゃね?」と論じてるんだって。
551HG名無しさん:2007/10/13(土) 10:15:59 ID:RPDpY6Tt
>>550
痛車みたいなものだと思ってあきらめろ
気に入らなければ、冷ややかに見てればいい
552HG名無しさん:2007/10/13(土) 10:22:29 ID:8iHK32PN
アンカーつけてのレスなのに、なんだかとんちんかんじゃないか?
言いたいことはわかるし間違ってるとは思わないけど
553HG名無しさん:2007/10/13(土) 10:49:04 ID:+INUIRhZ
>痛車みたいなものだと思ってあきらめろ

WW2の軍用機なんて、生還率が低いとか、当時の
グラビアの肌の露出が少なかったとかの背景がなきゃ
グラドルや萌えキャラの絵を機体に大描きしてる様なもんかも
そういう考え方した事なかったから、新鮮だなあ

爆撃機の胴体一杯のお姉ちゃんとか考えたらスゴイ事かも
554HG名無しさん:2007/10/13(土) 11:57:02 ID:n/F3kpfN
注意書きとデザインとしてのマーキングの境界がないのはちょっとな
でかでかと派手にマーキングしつつ、注意書きは注意書きっぽいくまとめてるのにモエス
555HG名無しさん:2007/10/13(土) 12:59:07 ID:DDKX1ACx
>>553
実際にイタ戦闘機を作った方がいましてね・・・
556HG名無しさん:2007/10/13(土) 13:01:18 ID:DDKX1ACx
あ、分かってると思うけど念のために言っとくと
模型で作ったって事で実際の戦闘機で作ったわけじゃないよ
557HG名無しさん:2007/10/13(土) 13:10:36 ID:+INUIRhZ
558557:2007/10/13(土) 13:14:06 ID:+INUIRhZ
俺も追記、キットが最近で、機体の塗装は2000年秋
559HG名無しさん:2007/10/13(土) 13:38:10 ID:mvHOHjxo
「北欧空戦史」復刻!
11月だ!!
http://www.gakken.co.jp/m-bunko/
560HG名無しさん:2007/10/13(土) 13:43:58 ID:qLhXnhvz
転売厨逝ったあああああああああ
561HG名無しさん:2007/10/13(土) 13:48:29 ID:qLhXnhvz
アマゾンで10倍の6500円とかで出品してるやついるな

もはや1円本としての価値しか残らないわけだ
562HG名無しさん:2007/10/13(土) 15:32:41 ID:VULbY8WD
>>557
なんだ?乳かくして商品化してもしょうがないじゃん
563HG名無しさん:2007/10/13(土) 15:46:07 ID:1IWZFTz3
>>562
この女、ぶ、無精ひげ生やしてやがる・・・。
564HG名無しさん:2007/10/13(土) 16:38:06 ID:+INUIRhZ
>>562
いや、実機が後で隠したのかも知れん
中のデカールはポロリな可能性もあるし
誰か買った酔狂な人居ません?
565HG名無しさん:2007/10/13(土) 16:57:19 ID:qU0ewZpx
>>564
よくわからないんだけど、実機の女性はオカマなの?髭生えてるけど
566HG名無しさん:2007/10/13(土) 17:50:11 ID:W4wPEcN2
これはガンプラ厨でもつくれますか?
567HG名無しさん:2007/10/13(土) 19:08:24 ID:ECzYRx1I
F91でレス下さった方々ありがとうございます。
とりあえず肩だけは貼ろうかと思います。

>>542
こうですか、分かりません><
http://imepita.jp/20071013/682760

携帯からすみません。
568HG名無しさん:2007/10/13(土) 19:15:37 ID:+INUIRhZ
>>566
これって聞いてるのは>>557のキットのこと?
あと、ガンプラ厨って言ったって、最近どんなの作って、
どういう仕上げかぐらい言えよ、レベルがワカラン。

1/72のイタレリ製で中身はタミヤ・ウォーバードの
デカール替え品、ただし定価は¥1,575UPの¥2,520(税込)
このデカールが必要な場合以外はハセガワかタミヤ版を
薦める。

>>567
ちょwwwおまww
569HG名無しさん:2007/10/13(土) 20:08:02 ID:W4wPEcN2
>>568
いいえ、ケフィアです。
じゃなくて付録のゼロ戦です><
スケモは初めてです。腕は一応ガンダムの手位はスクラッチできます。
技術的なベクトルの違いに不安があります。
570HG名無しさん:2007/10/13(土) 20:51:51 ID:UZep3sj/
>>569
素直に作れば、組んで塗るくらいなら何の問題もない。
っていうか・・「ガンダムの手位はスクラッチできます」ってぜんぜん意味ない表現じゃないですか。
もうちょっとこー、定量的に答えられないものか。
571HG名無しさん:2007/10/13(土) 20:59:05 ID:+lnmxDWu
プラモのスキルを定量的に表現って出来るのか?
まぁ、○×のコンテストで金賞1回銀賞2回取りましたぐらいなら客観的な評価になるかなぁ。
俺は模型店のショーケースに並べても恥ずかしくないくらいの物を作れる自信はあるが
ガンダムの手をスクラッチってのは出来ない。
凄くわかりやすい表現だと思う。



粘土細工みたいな手かも知れないけどw
572HG名無しさん:2007/10/13(土) 21:03:01 ID:qLhXnhvz
ガンプラモデラーが零戦作って失敗しそうな所は

主翼上半角、水平尾翼の角度、風防の内側汚れくらいじゃないかな。
零戦は銃座だらけの爆撃機とかに比べればよっぽど簡単に完成するよ。
573HG名無しさん:2007/10/13(土) 21:06:06 ID:jDJ5M2dT
ポリキャップ仕込んで超絶可動零戦に挑戦してくれ。
フラップとかラダーとか主脚とか。
なんなら変型も可。
574HG名無しさん:2007/10/13(土) 21:10:40 ID:qLhXnhvz
あとはエンジンのカバー(カウリング)を
GSIクレオスのその名も「カウリング色」で塗るとすげーかっこ良くなる。黒じゃ雰囲気でない
575HG名無しさん:2007/10/13(土) 21:12:45 ID:UZep3sj/
技量を定量的に表現するなんてそんな難しくは無いよ。
継ぎ目消せる、筋彫り消せる、塗装(エアブラシ・筆)できる……
そういう事を書いてくれればいい。上手い下手は別として、
それなら「できるかどうか」くらいは判断できるだろ。ガンプラだってやるし。

でも、「ガンプラの手をスクラッチできます」は作業の評価としては不適当。
なぜなら、基本工作ではないから、どのようなレベルなのか全然判断できないから。
576HG名無しさん:2007/10/13(土) 21:49:53 ID:r7HCCOWf
>>575
>でも、「ガンプラの手をスクラッチできます」は作業の評価としては不適当。

そうか?
図面を引いたりプラ板・プラ棒やパテを使って
盛ったり削ったりの工作を厭わないだろうという情報は伝わって来るぞ?
577HG名無しさん:2007/10/13(土) 21:53:03 ID:f+QzCtAZ
付録の零戦の製作に必要なスキルじゃないのは確かだな
ってかあんな詳細な製作法載ってんだからとりあえず手を動かした方が聞くより早くね?
578HG名無しさん:2007/10/13(土) 21:56:27 ID:mz+xlwkb
でもし失敗したら本屋に残ってるMGを確保すればいいと。
579HG名無しさん:2007/10/13(土) 22:03:28 ID:bHL39q9U
ありがちな失敗といえばピンセットパッチーンだな。
580HG名無しさん:2007/10/13(土) 22:16:56 ID:rrgWyrLK
>>567
gj そういうノリ好きだぜぇ、よろしく!!
581HG名無しさん:2007/10/13(土) 22:27:44 ID:Srp9hc4I
>>579
初プラモでビグザムの爪をニッパーパッチーンして
後ろで掃除機かけてた親にピンポイントで吸われた俺が来ましたよ。
細かいパーツが吸われるとチリチリチリって音がするんだなって模型知識がついた。
582HG名無しさん:2007/10/13(土) 22:33:13 ID:W4wPEcN2
なるほど。おまえらありがとう。
失敗をしてなんぼだと思うから次号が出たら作りはじめてみる。
あと初心者でも作り易いおススメキット教えて下さい。
現役の戦闘機が好きです。
583HG名無しさん:2007/10/13(土) 22:38:51 ID:qLhXnhvz
>>582
ttp://www.hasegawa-model.co.jp/zaikorisuto/72-E.htm
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/F-2_(%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)

それなら現代の零戦、F-2なんてどう?
584HG名無しさん:2007/10/13(土) 22:47:31 ID:Srp9hc4I
ヴァイパーゼロですか。
585HG名無しさん:2007/10/13(土) 22:52:23 ID:fNmwNHUb
>>581
初プラモにビグザムをチョイスするセンスに惚れた
586HG名無しさん:2007/10/13(土) 22:52:24 ID:W4wPEcN2
>>583
携帯固まって見れませんでした><
ハセガワのF2ですね。模型屋で探して見てみます
587HG名無しさん:2007/10/13(土) 23:22:43 ID:Srp9hc4I
>>585
当時の担任に顔が似てたもんでつい。あと安かったし。
588HG名無しさん:2007/10/13(土) 23:35:01 ID:+INUIRhZ
>>586
確かキャノピーのパーティング消しがあんだよ >F-2
その点では初心者向けでないが・・・まあ確認してや
589HG名無しさん:2007/10/13(土) 23:56:42 ID:U2MITG8h
>>587
ビグザム似の担任ってw
590HG名無しさん:2007/10/14(日) 01:28:30 ID:6aTlsvFK
ザクレロ似の女子高生なら、通勤の電車で嫌んなるくらい見るけどな。
591HG名無しさん:2007/10/14(日) 05:58:51 ID:RLVfA3Ru
モデグラでザブングル特集やってほしい
592HG名無しさん:2007/10/14(日) 10:00:33 ID:uLvcTmsu
ザクレロ似の乗用車が普通に走ってるのをリアルで見た時は
とうとう現実もここまで来たか、とオモタ。プジョーのアレ。
実車を買おうとは思わないがキットが出たらガンプラとして作ろうと思う。
唯一MAX塗りの似合う車かも知れない。
593HG名無しさん:2007/10/14(日) 10:20:25 ID:5xrbMEgG
MAX塗りってw
普通に黄色で、ハート打ち抜く矢のデカール貼るだけで良いじゃんwww
594HG名無しさん:2007/10/14(日) 10:32:23 ID:YArOyJMr
WRCにでてたほうなんか完全にザクレロだったよなあ。
プジョーオワタと思ったらあれが好評だったみたいでザクレロは完全に早すぎたデザインだったと証明されますた。
595HG名無しさん:2007/10/14(日) 10:44:03 ID:cMmKR+J5
>ありがちな失敗といえばピンセットパッチーンだな。

そうそう。
零戦のコックピット作ったけど、2回ほどパチーンして飛ばしてしまった。
この時のオレ様はCDとか何も聞かず無音で作業してたから、どこに落ちたかすぐに分かって事無きをえた。
596HG名無しさん:2007/10/14(日) 13:39:30 ID:0ePRthFF
ピンセットの先端にマスキングゾル塗っといても飛ばす?
597HG名無しさん:2007/10/14(日) 14:15:58 ID:w/LHgDqU
安いピンセット使うよりは、先端削った割り箸使う方が作業しやすいぞ。
598HG名無しさん:2007/10/14(日) 17:28:59 ID:Zj0nN1XJ
エア物はともかく、ウォータラインなんかで派手に部品飛ばしたな
599HG名無しさん:2007/10/14(日) 18:08:46 ID:Fq5isqPa
マストへし折った記憶がよみがえった・゚・(ノД`)
600HG名無しさん:2007/10/14(日) 18:36:37 ID:LvddsLed
細いパーツを折るのはしょっちゅうあるので真鍮線え作り変えがうまくなった。
601HG名無しさん:2007/10/14(日) 18:37:57 ID:EOSwqQHN
部品飛ばして、しょうがないから自作すると、完成後に見つかる法則
602HG名無しさん:2007/10/14(日) 18:49:46 ID:J0lrAO+T
自作するスキル・・・プライスレス
603HG名無しさん:2007/10/14(日) 18:59:06 ID:Igycj6tk
604HG名無しさん:2007/10/14(日) 19:43:15 ID:0YOXcceU
部品飛ばすのはピンセットの宿命なので、小さい部品は全てつまようじ両面テープ巻き。
リベット貼りもらくらく。
605HG名無しさん:2007/10/14(日) 19:46:54 ID:BLpM+Pam
ああそれいいかもな。
606HG名無しさん:2007/10/14(日) 23:16:53 ID:knFjbwca
本当にちっさい部品はデザインナイフに水つけて水の粘性(表面張力?)で保持してます。
水じゃ心もとない程度に大きい部品はナイフの先をちょっとなめってくっつけるとウマー。
607HG名無しさん:2007/10/14(日) 23:22:35 ID:mFj0+5rI
今月号はスルーしようと思ったけど
今ごろになってやっぱなんか欲しくなってきちゃったから買っとくか・・・
608HG名無しさん:2007/10/14(日) 23:29:41 ID:bosq75do
>>607
散々、ゴミだのガンプラ出せだのブーブー言っておいて?
609HG名無しさん:2007/10/14(日) 23:31:28 ID:eUoBJc4O
気が変わったんならいいじゃん



売ってるかどうかしらんけど
610HG名無しさん:2007/10/15(月) 00:06:36 ID:gRk9+xit
来月ぐらいになったら、今月号買っときゃ良かったってレスが続くんだろうな
611HG名無しさん:2007/10/15(月) 00:19:29 ID:1/fkLAF1
いや、これからも ずっと。
至高のゼロスレでは金型はどこぞに封印されるって話になってたね。
これで永久に解かれる事はないはずです。
612HG名無しさん:2007/10/15(月) 01:12:33 ID:y5YV3j+j
つか、これ以上造ると型が壊れるとか言うようなギリギリの造りしてたりしてな。
613HG名無しさん:2007/10/15(月) 02:04:06 ID:hYeRsnGS
大リーグボール養成金型か
614HG名無しさん:2007/10/15(月) 10:38:11 ID:kMutNWQX
>>609
たくさん余ってる。
615HG名無しさん:2007/10/15(月) 11:24:03 ID:e8wQXTMp
定かではないが、増刷されてるらしいね。
616HG名無しさん:2007/10/15(月) 18:27:13 ID:76XypCB6
ヲタ仲間で何冊も買った奴から本誌一冊めぐんでもらった。ラッキ〜♪
617HG名無しさん:2007/10/15(月) 18:28:57 ID:R7r9srX0
12月号の表紙はカッコイイし目立つから、売れる。
で、「羽根しか入ってないお」って苦情と11月号のバックナンバー購買依頼がいっぱい来る。
618HG名無しさん:2007/10/15(月) 19:56:21 ID:vBpvuu27
零戦の羽根だけを使った和製フライングラムを(嘘)駄っ作機としていさくにでっち上げさせて解決。
619HG名無しさん:2007/10/15(月) 23:24:13 ID:TMrlJKWv
とりあえず来月号買った奴にはバックナンバーを購入できるようにするんじゃないかな?
でないと、来月号だけ買った奴が悲惨すぎる
救済措置みたいなのはあるだろうと予想する
620HG名無しさん:2007/10/16(火) 00:05:25 ID:i9Ogodxk
青汁?
621HG名無しさん:2007/10/16(火) 00:06:41 ID:c2P5pdwA
だから1ランナー600円の救済処置です。

買えるもんなら買ってみろってんだ〜
622HG名無しさん:2007/10/16(火) 10:03:36 ID:0hZdDa1s
措置。
623HG名無しさん:2007/10/16(火) 12:56:21 ID:GqBfdjKF
今月・来月がセットなのは周知の事実で、あれだけ
告知もしてるのに、片方だけ買って文句言うバカの
相手なんかしてやる必要なんてないよ。
624HG名無しさん:2007/10/16(火) 12:58:10 ID:2kQj7sCz
まあいても極わずかだろうな。
そもそもそんなヤツがマトモに模型を作れるとも思えないが。
625HG名無しさん:2007/10/16(火) 16:48:40 ID:rwMa0xHZ
ちょいと頭の回る本屋なら今月号の売れ残りを来月も並べておくと思うよ。

うちの近所の本屋もいつもなら返本される頃合いだが5冊ほど棚に刺しっぱなしにしてるし。
626HG名無しさん:2007/10/16(火) 17:56:39 ID:0/sRuzmU
うちの近所の本屋は今月号どころか、先月号も残ってますw
627HG名無しさん:2007/10/16(火) 22:27:52 ID:2kQj7sCz
田舎なんだな。
628HG名無しさん:2007/10/16(火) 22:52:08 ID:dZc8tjwo
「中国的天空」と「北欧空戦史」が復刻されたけど、
何の特集もしないのかねえ。
629HG名無しさん:2007/10/16(火) 22:55:03 ID:0mpS7kWV
>>628
スケビの領分じゃないのか?
630HG名無しさん:2007/10/17(水) 00:02:44 ID:6DjLY8Bw
うちの近くの本屋2件、未だに大量に余ってるぞ。
ゼロ戦欲しい人は福島までどうぞw
631HG名無しさん:2007/10/17(水) 18:14:51 ID:DPObTIPW
平塚や小田原でも大量に余ってますよ
632HG名無しさん:2007/10/17(水) 20:16:52 ID:sGlACwC7
うちの近所の本屋でも大量に余ってましたよ
633ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/10/17(水) 20:21:17 ID:uivg0uPS
(・3・) オワーオ 印象操作ってオロソシイですNE
634HG名無しさん:2007/10/17(水) 21:05:39 ID:tal/LfXH
さいしょは瞬殺だったけど、一週間後くらいにまた入荷した?ぶんはそのまま残ってる
635HG名無しさん:2007/10/17(水) 21:41:59 ID:BkmTeqDz
零戦のポリキャップてどの部分に使うの?
636HG名無しさん:2007/10/17(水) 21:45:02 ID:Tvk2pvFC
翼と胴体の関節に
637HG名無しさん:2007/10/17(水) 23:25:59 ID:kctX50qK
動翼やカウルフラップなんかの可動部に使います
638HG名無しさん:2007/10/18(木) 00:38:47 ID:p2Fz3aMH
パイロットの首可動用
639ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/10/18(木) 00:42:34 ID:hcr5m6ek
(・3・) アルェー ボクは舌だと聞きましたGA
640HG名無しさん:2007/10/18(木) 08:59:09 ID:sSrO67ak
やっぱり増刷したのかねぇ。
昨日行きつけの模型屋に行った。
たしか俺が最後の一冊を買ったはずなんだが、また5冊並んでいた。
最後ですよって言われたから間違いないと思う。

モデグラやりすぎたか?

641HG名無しさん:2007/10/18(木) 09:36:26 ID:DRHW18g7
うつの方も余ってるが、ユーザーからしたら
瞬殺・増刷無しよりは余ってるくらい(ダダ余りの予感もあるがw)の方が
いいんじゃね?とも思ってみたり。
「どこ行っても売り切れで買えませんでしたー」と抗議されるよりは
しばらく残ってるほうが出版社側も良いだろうし。

と、好意的に解釈してあげたので次は復刻版リーザを
誌上通販でもいいからお願いしますw
642HG名無しさん:2007/10/18(木) 09:40:32 ID:DRHW18g7
うつじゃなくうちの方だった…鬱
643HG名無しさん:2007/10/18(木) 10:02:42 ID:ioJ4VOJj
今月に関してはHJ並か、それ以上は売れてる事まちがいない。
644HG名無しさん:2007/10/18(木) 13:24:23 ID:4HT1IpLK
鬱のほう=付属キットでなくMG本誌のほう
ということでよろしいかw?
645HG名無しさん:2007/10/18(木) 15:08:10 ID:69JXdewy
付属キットの箱やデカールとかの手配まで考えると
増刷って簡単にできるのかね?
単に出荷を分けただけって方が自然に思えるんだけど。
646HG名無しさん:2007/10/18(木) 22:02:34 ID:t2dTpNjs
そうだろうな
そして今月号と一緒に配本する分も
まだ残ってるんだろう
647HG名無しさん:2007/10/18(木) 22:29:49 ID:fMpQuau6
しかしスケール違いとはいえファインとSWEETは色の考証結構違うなぁ。
今どき脚庫内とか青竹色に塗ってる作例にも驚いたけど
648HG名無しさん:2007/10/18(木) 22:42:51 ID:0/Ihvec3
青竹色でないの?
でないとしたら、コックピット色?
649HG名無しさん:2007/10/18(木) 23:10:29 ID:P6AGNnKW
機体下面色だろ

なんかネットが盛んになってから考証がカオス化してるというか、
本が出るたびにカラーイラストの色も全然ちがうし
相当に考証に差が出るようになった。
650HG名無しさん:2007/10/18(木) 23:24:38 ID:P6AGNnKW
あー、でもフォルダに青竹で塗ってる脚カバーの現存部品のカラー写真あったわ
なので、機体下面色の場合もあるし、青竹色の場合もあるみたい
651HG名無しさん:2007/10/18(木) 23:40:36 ID:m7Ssow73
考証で難しいのは
A,B,Cがあるとされてたとき、Aの現物が確認された場合にも
B,Cがなかった、と言いがちなんだけど実際にはそう断言できないところにあるよな
652HG名無しさん:2007/10/18(木) 23:46:33 ID:syqbY7Z9
当時の三菱21型はちゃんと下面色に塗られていたというのが通説なんだよ
モデルアートでも復元された21型の塗装は間違いと指摘してるし
653HG名無しさん:2007/10/19(金) 00:14:43 ID:hkOoecRw
>>652
だから、それは雑誌に書かれただけなんだろ?
ということを>>651は指摘してるわけだが・・・

言いたくないけど「ゆとり教育」か?
654HG名無しさん:2007/10/19(金) 00:29:10 ID:HZBobgmT
なんで逆ギレしてんのう?間違えたバカライター?
655HG名無しさん:2007/10/19(金) 00:30:42 ID:uBv9lVSB
言いたくないけど「ゆとり」なんじゃね?
656HG名無しさん:2007/10/19(金) 00:33:49 ID:9phJCwMA
ハイハイおまえのゆーとーり



(爆)
657HG名無しさん:2007/10/19(金) 02:26:04 ID:J77rbkHs

( ゚д゚)
658HG名無しさん:2007/10/19(金) 12:48:51 ID:I6TCK9Dt
>653
見え見えの煽りに釣られるなよw
659HG名無しさん:2007/10/19(金) 20:18:47 ID:4U+cDnTF
すまんが、最も妥当だと思われる色設定を教えてくれ。
貧乏暇なしで、レス見て検討してる暇もないんだわ。

脚庫とコクピット内の塗装色だけ分かればいいです。
660ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/10/19(金) 20:26:00 ID:FPNvcep0
(・3・) エェー 焦りは禁物だZE 迷ったら赤く塗れコニョヤリョウ!!!!
661HG名無しさん:2007/10/19(金) 20:27:04 ID:nywA7uFu
コクピット色はクレオス機内色の中島系と三菱系の間くらい、脚庫内及び脚カバーは灰緑褐色が妥当
662HG名無しさん:2007/10/19(金) 20:29:11 ID:mQ0iNbZX
灰緑褐色wwww
663HG名無しさん:2007/10/19(金) 20:54:43 ID:oXX+Q97E
>>659
青竹色でいいよ。
664HG名無しさん:2007/10/19(金) 21:17:32 ID:TVnV/Fct
>>659
貧乏暇なしじゃなくてそれは思考停止
665HG名無しさん:2007/10/19(金) 22:19:09 ID:dQz6KpJo
>664
同意。
666HG名無しさん:2007/10/19(金) 22:49:12 ID:dTrB4Rvj
667HG名無しさん:2007/10/20(土) 00:17:34 ID:Q4Xl/YBD
>>659
脚庫なんかなら脚だけ外せるようにしとけばあとで塗り直しできると思う。
668HG名無しさん:2007/10/20(土) 01:48:58 ID:PVcbbUBA
機体色はいろいろな解釈があるようだけど、機内食はほぼかたまってるわけ?
669HG名無しさん:2007/10/20(土) 02:46:09 ID:iUlgcAtw
うん
だいたいチキン
670HG名無しさん:2007/10/20(土) 04:16:12 ID:Ry3ORysk
>668
食中毒防止のため、パイロットとコパイロットは
別々のメニューの機内食を食べるコトになってる。
671HG名無しさん:2007/10/20(土) 11:01:40 ID:o50MX5LV
宇宙船等の機内食は飛散防止のため固まってる場合が多い
672HG名無しさん:2007/10/20(土) 11:41:44 ID:73fmYrch
レスサンクス。
673HG名無しさん:2007/10/20(土) 14:10:41 ID:oQJGDKoR
エアポート75とスカイ・ハイを思い出した
674HG名無しさん:2007/10/20(土) 18:10:34 ID:Ov5vFHCy
>>670
へー。
675HG名無しさん:2007/10/20(土) 18:48:29 ID:+tGisoEc
劇場版イデオンに引っ掛けて「接触篇」「発動篇」っつー20数年前のセンスは如何なものか?
676ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/10/20(土) 18:53:07 ID:v1N3qVCN
  こ こ か ら (・3・) ル ー プ   to >305
677HG名無しさん:2007/10/20(土) 19:36:34 ID:oEi6z8Pk
リング・オブ・イデオン。
678HG名無しさん:2007/10/20(土) 20:20:02 ID:K7+J12fr
そろそろ次の号が出る頃なので作る準備をしたいと思います。
せっかくなのでエッチングをつけてやろうと思うのですが
FM社のアクセサリーで考えられるの

AA 3 日本海軍機用シートベルトセット 1365円
AA38 零戦二一型20mm機銃銃身&ピトー管セット 1260円

とこんなかんじでいいですか?

当方戦車モデラーなのでよくわかりません。
とりあえずガイアカラーの零戦セット買いました。

679HG名無しさん:2007/10/20(土) 20:49:59 ID:QhHccCII
戦車モデラーに飛行機は無理ですよ
680ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/10/20(土) 20:51:45 ID:v1N3qVCN
(・3・) んなこと言ってるから模型文化がさびれるんだコニョヤリョウ!!
681HG名無しさん:2007/10/20(土) 21:56:35 ID:5XQ6tMam
でもガンプラモデラーには無理だろ?
682HG名無しさん:2007/10/20(土) 22:01:17 ID:89COtXNc
飛行機モデラーに戦車は無理ですよ
683HG名無しさん:2007/10/20(土) 22:32:44 ID:oV2i+La3
AA38は二二甲型と五二型に使うものじゃないかね
684HG名無しさん:2007/10/21(日) 00:15:10 ID:zl4xoVd1
AA19 日本海軍機用ピトー管セット(4本入り)税込¥1,365

高いな、真鍮線+真鍮パイプで自作じゃね、ここは。
685HG名無しさん:2007/10/21(日) 00:19:43 ID:08J6p4Sz
シートベルト初めて注文したんだけど、塗装済みシートに無傷で密着させるのはむずかしい?
686HG名無しさん:2007/10/21(日) 00:21:44 ID:U3BhcI82
72クラスであの出来なんだから、エッチングとか無理して使わずに
基本とおり丁寧に仕上げればいいと思うけど・・・
687HG名無しさん:2007/10/21(日) 01:47:56 ID:HsTt/cLI
1/72のサイズの真鍮パイプってあるかね、WAVEの一番細いのでもまだ太い
688HG名無しさん:2007/10/21(日) 02:16:41 ID:1yPMh0py
>>686
72クラスであの出来だからこそ、
シートベルトないのが気になると思うんだが。
エッチング持ってるならそれ使うのもありだけど、
持ってないなら無理して買わずにプラペーパーで適当にこさえるでいいと思うけど

>>687
聞く前に真鍮パイプで検索かけたらどうかと
689HG名無しさん:2007/10/21(日) 02:57:02 ID:NJ6L69cf
考証とかあんまり(全く)考えずに脊髄でパパっと組み上げて、ヤッタランみたいに「ブ〜ン!」で遊ぶ。
690ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/10/21(日) 02:58:16 ID:QCj1VbGm
(・3・) エェー やっぱ健康なのがイチバンだよNE 精神的NI 病んでるのはイクナイC
691HG名無しさん:2007/10/21(日) 03:07:40 ID:WKFLq+TX
>>689
そういう人は食玩や完成品に流れちゃったから。
692HG名無しさん:2007/10/21(日) 11:51:29 ID:xycGjVhb
ゼロの使い魔仕様にしてルイズたん萌え〜と叫びながら転げまわる
693HG名無しさん:2007/10/21(日) 23:48:22 ID:1yPMh0py
二一型と五二型
694HG名無しさん:2007/10/22(月) 10:04:42 ID:tnyBHRMU
愛国スーツとプラモ魔神
695HG名無しさん:2007/10/22(月) 21:01:51 ID:DVBQqjOp
今 月 の M G は ゼ ロ い で つ か ?
696HG名無しさん:2007/10/22(月) 21:33:07 ID:0Sk2hXr5
後2日で手に入るな。
697HG名無しさん:2007/10/24(水) 00:05:29 ID:iXSCmgaE
>>695
チョトワラタw

疲れてるなぁorz
698HG名無しさん:2007/10/24(水) 07:17:34 ID:oDpiJaxJ
今日発売されてるかなぁ?
699HG名無しさん:2007/10/24(水) 15:11:23 ID:DoLs97WV
>>698
もう!うっかり普通の本屋に買いに行っちゃったよ><
700HG名無しさん:2007/10/24(水) 15:37:22 ID:cObOTi3X
今月も付録付きで立ち読み出来ねーのか。
701HG名無しさん:2007/10/24(水) 16:27:34 ID:jpdNmlQX
模型屋で早売りゲット。
まあ中身の確認は7時ぐらいになるが。
702HG名無しさん:2007/10/24(水) 17:27:49 ID:xNgIeU/t
実際通常商品で出たらこんなん、っていう零戦パッケージのペーパークラフトが載ってるぜ。
メッサーの箱に貼れるかな?と思ったら微妙に小さい。
703HG名無しさん:2007/10/24(水) 17:35:41 ID:MICXMCQl
>>702
へ〜面白いな
704HG名無しさん:2007/10/24(水) 19:44:25 ID:jpdNmlQX
俊作“マガジンキット”を語る
「僕はこの企画、賛成派ですから」

今回の特集は随分気合が入っているなと随所で感じられる。
キットはパネルラインで表面の艶が異なるんだな。
705HG名無しさん:2007/10/24(水) 20:38:22 ID:7g2eNIs7
>>704
>「僕はこの企画、賛成派ですから」

次回マガジンキットのフラグが立ちました(´д`)
706HG名無しさん:2007/10/24(水) 20:52:58 ID:zSPk18vS
>>704
金型の磨きが不均一なだけじゃね?
707HG名無しさん:2007/10/24(水) 20:57:12 ID:9Qc5kHEm
>>704
俊作タソはキット化したい英国機がたくさんあるんだろうな。
708HG名無しさん:2007/10/24(水) 21:01:07 ID:dVEHNPG7
じゃあタミヤはマガジンキットでロータス79をだな
709HG名無しさん:2007/10/24(水) 21:13:20 ID:s3ymFNMw
ディアゴスティーニと組んでだな、
710HG名無しさん:2007/10/24(水) 21:14:15 ID:zSPk18vS
>>705
タミヤニュースでやるきなのかな?
711HG名無しさん:2007/10/24(水) 23:04:42 ID:mmmPhSjd
シュナイダー“カップ”じゃないとあれほどいったのに……。
712HG名無しさん:2007/10/24(水) 23:08:33 ID:jpdNmlQX
>>706
リベット表現のある左右のパネルで艶の有無が大体分かれているからそれはない。
713HG名無しさん:2007/10/24(水) 23:14:02 ID:9Qc5kHEm
>>711
正解はシュナイダートロフィーか。
714HG名無しさん:2007/10/24(水) 23:51:30 ID:AawzNAm8
タミヤがマガジンキットをやるなら別冊でやってくれ。
本誌では二度とこの企画はやらんで欲しい。
あ、ネタはWLに船底部分を追加した1/700フルハル大和を半年くらいで。
715HG名無しさん:2007/10/25(木) 00:00:17 ID:RI9/W08B
残念。
「分けるのは長くても3回か4回ですね、デアゴみたいに何十回ってのはダメです。
もしやるならサラマンダーなんかがいいね」

まあタミヤがやる可能性はまずないという感じ。
あくまで応援しますってスタンスでの>>705発言なんだな。
716HG名無しさん:2007/10/25(木) 00:31:10 ID:pAlO60Oj
>>714
どこのディアゴだw
717HG名無しさん:2007/10/25(木) 00:49:09 ID:H7d9ftOc
タミヤがマガジンキットやるんなら…チャリオティアがいいなあ。流石に一般発売出来んでしょw
718HG名無しさん:2007/10/25(木) 03:51:34 ID:mNO44nik
今回のマガジンキット自体、市販化に至らなかったキットが’たまたま’あったから実現したんだし、
そう都合良く第二弾、三弾のための埋もれたキットが現れるわけじゃなかろう。
719HG名無しさん:2007/10/25(木) 12:31:28 ID:k1piHL4C
>>718
あの零戦は「埋もれたキット」なんかじゃなく、最初から雑誌付録ありきで企画されたような気がするけどな。

ファインモールドみたいな零細企業に、「普通に模型店で販売したらバカ高くなって売れません」ってことが分かり切ってる商品を、大金注ぎ込んで開発するほどの体力があるのかね?田宮、バンダイですら鉄板アイテムしか出さないのに…。
720HG名無しさん:2007/10/25(木) 14:45:22 ID:RUQVH98V
>>719 アートボックスにそのリスクを肩代わりする体力があるようにも思えないんだけど。
キットの製造原価はそのまま価格に乗せてる感じだし。
ファインモールドにしてみれば普通に売ってもいまいち話題にならないから今回のは一回限りでちょいと気張った広告費と割り切ってるかと。
この後の市販1/72シリーズの売上アップで取り返す腹づもりじゃないかな?
721HG名無しさん:2007/10/25(木) 15:25:10 ID:PNbEMPOT
鈴木のインタビュー使いまわし死ね
722HG名無しさん:2007/10/25(木) 17:32:49 ID:tubyxAhP
いま斜め読みしたけど今号は読むとこ多そうだ
それにしても1/350艦船模型はいい意味で狂ってるな
723HG名無しさん:2007/10/25(木) 20:25:28 ID:xQWrIePT
矢萩氏の1/700も狂ってる。いつもながら異常だw
724HG名無しさん:2007/10/25(木) 20:43:50 ID:hgpZtR2l
「30代以上のモデラーは、ガンプラのスナップフィットキットを塗装せずにパチパチ
組んでとりあえず形にしたあと、『よし、今度ヒマができたら一度バラして塗装してきちんと
仕上げよう!』と心の中では誓うんだけれど、実際にバラすことはない。大半の人が
『いつかはちゃんと仕上げるぞプレイ』状態なんです。」

イタッ!いたい、いたい、いたい。
なんてこというんだあさのの癖に。
725HG名無しさん:2007/10/25(木) 21:06:48 ID:/doxWcxr
>>724
それ自分自身のことを他人事のように語ってるんじゃないのか?
726HG名無しさん:2007/10/25(木) 21:11:13 ID:4/hDf6gd
あさのは仕上げる気なんかさらさら無いよw
727HG名無しさん:2007/10/25(木) 21:38:21 ID:H7d9ftOc
>>722 これには流石に魂消たな。
http://www.rakuten.co.jp/home1/577046/745610/812711/812734/

…輸出したら、海外の日本艦船モデラーがあまりの意味不明さに頭抱えて悩みまくるぞ。ぶっちゃけマトモな国ならありえねぇ。
728HG名無しさん:2007/10/25(木) 21:40:33 ID:k1piHL4C
「30代の大半がパチ組して終わりですw 」
って模型誌で言い切っちゃうほど、パチ組のみの人って多いのか?

俺は数年前まで、ガンプラと言えどもパチ組は少数派で、ある程度の工作と塗装をするのが当たり前だと思ってたんだが。
729HG名無しさん:2007/10/25(木) 21:41:08 ID:H7d9ftOc
…って、一番肝心な所がリンク先じゃ間違ってるし。海軍じゃねえ、陸軍だ陸軍…
http://www13.plala.or.jp/gunreibu/maruyutei.html
730HG名無しさん:2007/10/25(木) 21:47:34 ID:W15V/Vb5
パチ組いうな

永遠の仮組っていえ
731HG名無しさん:2007/10/25(木) 21:59:55 ID:/doxWcxr
>>728
パチ組はそれなりにいると思うよ
最近のMGにしてもHGUCにしてもABS多用でバラしにくくなってるし
取説から関節部分の色指定がなくなったりしてるから
732HG名無しさん:2007/10/25(木) 22:02:37 ID:cZwDr00b
>>730
ジャイアンかよw
「返さないわけじゃないぞ、永遠に借りておくだけだぞ!」
733HG名無しさん:2007/10/25(木) 23:04:30 ID:LcO7FcIg
作品投稿のページについにくるべき物がきたねw
734HG名無しさん:2007/10/25(木) 23:18:25 ID:4sz2KsAE
投稿ページに載っとる世界遺産のプラモは
一体どこに売っとるんじゃ?
誰か教えてくれんかのう・・・ラララ〜
735HG名無しさん:2007/10/25(木) 23:24:57 ID:8HE1wFwi
書いてあったろ? 少しくらい読んであげなよ…
736734:2007/10/25(木) 23:25:05 ID:4sz2KsAE
おお、良く読んだら売り場がちゃんと書いてある。
ワシの確認ミスじゃ。
悔しいのう悔しいのう
737HG名無しさん:2007/10/25(木) 23:50:33 ID:H7d9ftOc
ここによると、通販してるみたいだよ。
ttp://www.deeeeep.com/mokei04.htm
738HG名無しさん:2007/10/26(金) 00:12:00 ID:oat3hjB1
ガンプラはパチ組。目とか最低限必要なとこは塗るけど。
塗装する時間と労力はスケールモデルにまわす。
739HG名無しさん:2007/10/26(金) 00:27:03 ID:25380eHd
発動篇なのにエンジン入ってないよ。
740HG名無しさん:2007/10/26(金) 00:31:08 ID:VGTUW8NG
プロペラつけたら外からほとんど見えないから無問題
741HG名無しさん:2007/10/26(金) 01:20:58 ID:tXFhhsFy
そういう話じゃない
742HG名無しさん:2007/10/26(金) 01:43:36 ID:RTDt1+hh
接触篇なのに触れちゃいけない事が(ry
743HG名無しさん:2007/10/26(金) 02:01:58 ID:B7walusr
完成したら、今までのアンチも含めて全てが灰燼に帰すのかよ!
744HG名無しさん:2007/10/26(金) 07:54:22 ID:b3CX3Gbz
ヤクト載ってるから本誌欲しくても、先月号買ってなくて
プラモ分がまるまる無駄になるからやっぱ今月も買わない。
本だけのもあればいいのに。
745HG名無しさん:2007/10/26(金) 08:57:22 ID:hmZ6SdZk
>>744

ヤフオクに300円とかで出てるよ
746HG名無しさん:2007/10/26(金) 10:30:07 ID:TiKCWZWw
やっぱり、キットを使ったコンテスト告知とかあったりすんの?
747HG名無しさん:2007/10/26(金) 10:54:16 ID:YwwcmSym
>>744
今月はやる気の無い即席レビューな感じ
岡やん、来月気合い入れてヤクト作るそうだ
748HG名無しさん:2007/10/26(金) 11:37:45 ID:ALcVWmp3
>>745&747
ヤフオクは諸費用が数百円かかっちゃうからなぁ。
古本だし。
今回のプラモ付きってトータルでは部数減らしてるんとちゃうか?
来月号を楽しみに待つよ。
749HG名無しさん:2007/10/26(金) 13:18:19 ID:RT39KtND
店頭での減り方は普段以上だと思う。
これまでなら次号発売直前になってもまだ数冊残ってる事が多かったし。
数冊しか入荷してないのにねw
750HG名無しさん:2007/10/26(金) 16:29:59 ID:dHqGZLxo
一通り読んだけど、今月号で気に入ったのは零戦のマーキング指示のページw
フルカラーの大きい図版と思い入れの入った機体説明が
雑誌形態のキットならではって感じでいいな
751HG名無しさん:2007/10/26(金) 16:38:34 ID:BwNA9jMA
てゆーかね、基本的には模型付録は大歓迎なのよ。嫌ならMGなんて買わないだけだし。

問題は今後再販しないと明言しちゃった点でな。
例えば3年間は再販しない、とかでも良かったと思うんだけどな。
752HG名無しさん:2007/10/26(金) 16:46:16 ID:kms0c9RV
でもこれを3千円で売られても要らないしな。
753HG名無しさん:2007/10/26(金) 16:58:42 ID:YwwcmSym
3000円ならハセの1/48買っちゃうんじゃね
って1/72メッサーでも2300円するし、いつものことか
754HG名無しさん:2007/10/26(金) 17:30:23 ID:ry30+srP
たしかにこれがキット+説明書だけで3000円ならいらないが、
フルカラー製作資料兼ハウトゥ本つきでと考えると妥当な値段とも思える。

小学生以来スケールに触れてなかった俺だが、ねり消しマスクとか目からウロコだったし。
是非作ってみようと思ったよ。
755HG名無しさん:2007/10/26(金) 18:26:17 ID:NMIgX/j8
お前ら何も分かってないな
いいか、これは新製品なんだぞ
それを本の付録にするなんて凄すぎ
内容も零戦の決定版なんだぜ
俺は古江が来たよ
756HG名無しさん:2007/10/26(金) 18:39:22 ID:VGTUW8NG
古江さん(高校時代の同級生♀)元気かなぁ・・・・
757HG名無しさん:2007/10/26(金) 20:23:55 ID:8OK8ZN2P
鈴木社長インタビュー、なかなか面白かったけど、あさのが絡むからなのか、端々に鼻につくコメントが多すぎ。
「30代ガンプラモデラーの大半はパチ組で終わり」だの、「スケールモデラーは組みもしないのに製品に文句付ける」だの、挙げ句にゃ雑誌付録をウッドストックに例えてみたり。
758HG名無しさん:2007/10/26(金) 21:05:59 ID:C84sgAVb
72零戦、温故知新がよかったよ。
759HG名無しさん:2007/10/26(金) 21:17:31 ID:pUmEXVxz
>>757
ガマクジラ、痛いとこ突いてくるな
760HG名無しさん:2007/10/26(金) 21:21:44 ID:VGTUW8NG
>スケールモデラーは組みもしないのに製品に文句付ける

言い得て妙だな 艦船スレをのぞくと・・・・クックック
761HG名無しさん:2007/10/26(金) 21:45:06 ID:eH5qDlyP
組む人は問題点があっても余程でなければ自分で修正してしまうか気にしないからね。
762HG名無しさん:2007/10/26(金) 21:45:27 ID:veSUZNzx
あそこは運河さえなければ「買っていた筈」の人たちが集うスレだから

一言「高けぇ」がナゼ言えぬ
763HG名無しさん:2007/10/26(金) 21:47:41 ID:eH5qDlyP
ああ、長門ね。
せっかくだからとディテールアップパーツも揃えると
値段が零戦15機セット超えるんだよね。
764HG名無しさん:2007/10/26(金) 23:17:08 ID:xE2IbKsS
AFV専門で艦船にはあまり興味無いんだが
近所の家電量販店でハセガワ長門完売在庫無しの
張り紙がしてあって驚いた。結構高額なんだろ?アレ。
今そんなに熱いのか?艦船模型って。
765HG名無しさん:2007/10/26(金) 23:25:07 ID:GRF1OGGT
>>764
高額商品だからこそ、近所の模型屋で買わずに安売り量販店で買うんだろ。
766HG名無しさん:2007/10/26(金) 23:25:57 ID:VGTUW8NG
1/700はリニューアル
1/350は新規

艦船模型の勢いはすごいみたいだよ 特にハセガワとアオシマ
767HG名無しさん:2007/10/26(金) 23:55:48 ID:x7RlwjuB
1/350てかなりでかいようだが、あんなに発売されるとお客の方が追い付かないと思うな。
男塊のオヤジなら1、2個作るだけでも精一杯な感じがする。
768HG名無しさん:2007/10/26(金) 23:58:40 ID:xVFNlO6F
艦船は最近新製品が多いよ。古い製品の新金型でのリニューアルも多いし
過去にモデル化されなかった艦船の製品化とかも。
769HG名無しさん:2007/10/27(土) 00:33:33 ID:nrrbkUpx
AFVや航空機でも同様にあった既存キットのリメイクを契機としたブーム
が遅れてきてるから盛り上がってるように見えるだけだよ
タミヤが虎リメイクして以降のAFVとかすごかったじゃないか
770HG名無しさん:2007/10/27(土) 00:56:19 ID:z17HBOiI
バンダイもね、HGUCキュベレイとかMGアッガイとか
技術の進化を知るには既存と比べるのが一番だし
771HG名無しさん:2007/10/27(土) 00:58:32 ID:WvrHvE0T
>>764
ポイントついたりするし、俺もでかい買い物は淀や桜だな
でもその張り紙は単純に入荷数読み違えただけかも知れん
問い合わせの多さに店員もしまったなーとコウカイ中みたいな

船だけに
772HG名無しさん:2007/10/27(土) 01:04:30 ID:BxtSZ7I5
>>771
誰が・・・(以下略
773HG名無しさん:2007/10/27(土) 01:07:30 ID:vYzoEGx/
>>772
殺したククロビン?
774HG名無しさん:2007/10/27(土) 01:11:24 ID:POqeRZKt
アフロエイティーン、プラズマか?
775HG名無しさん:2007/10/27(土) 01:26:27 ID:Td6YrPy7
憲法9条ネタでプラズマ出すなら本編でもプラズマ一家出せよ、と。
776HG名無しさん:2007/10/27(土) 02:11:49 ID:2uxlvQJK
>>748
確か今5000円未満の入札なら登録料無料で入札可能とか言うキャンペーンやってたような。
これなら送料入れても今月号の定価より安くすむと思うぞ?
777HG名無しさん:2007/10/27(土) 08:39:24 ID:jS3GAAGf
転売推薦の模型雑誌
778HG名無しさん:2007/10/27(土) 10:48:12 ID:/UM80k8v
近所の本屋数点、先月号より売れてないなと思っていたら、先月号よりなくなるのは早かった
779HG名無しさん:2007/10/27(土) 10:59:07 ID:pxRNOYt/
近所の本屋
今月号に合わせて、先月号も新しく入ってるw
780HG名無しさん:2007/10/27(土) 12:11:01 ID:/bkSc0H8
金無くて買えなかったんだけど、オタ仲間で零戦目当てで2冊も3冊も買う奴がいて
そいつが本誌だけくれた。

ありがたい。
781HG名無しさん:2007/10/27(土) 12:50:04 ID:kFbZeWFF
遅ればせながら先週接触編買った。ウーンすごい!!
だれかコクピットびしっと塗装したヤツupしてくれないかなあ。
参考にしたい。
 モチベーションが下がらないうちに作り始めよう。
あれっ、もう続きが発売になってるの?
仕事が終わったら本屋さんに言ってみよう。
782HG名無しさん:2007/10/27(土) 15:01:31 ID:Q53Nvixk
>>757
インタビュー読んでないけど、ウッドストックとかw
783HG名無しさん:2007/10/27(土) 18:02:42 ID:q4sUICrX
>>757
さりげなく凄いことやってみたいって言いながら
声高にこの零戦は凄いって言ってるのが

ものすごく矛盾してて面白かった
784HG名無しさん:2007/10/27(土) 19:03:13 ID:8SnuWYJJ
あと俺が気になったのは、「オリジナルカラーへのこだわり」をあさの、鈴木両氏が完全否定したことかな…。
細部へのこだわりを無くしたら、趣味の専門誌なんか成り立つまいと思うんだが。
785HG名無しさん:2007/10/27(土) 19:32:54 ID:q4sUICrX
それが鈴木社長とあさのさんの「こだわり」なんだろ
786HG名無しさん:2007/10/27(土) 20:24:29 ID:IvjzT0xC
いや正しいところ突いてると思うよ。
スケールエフェクトを無視して原色追求するのはどうかと。
むしろ原色を踏まえた上で、「じゃあこの大きさだったらその色はどう見えるのか」を
こだわったほうがいいと思う。

それともそこまでお膳立てしてもらわないと模型を作れないのかね?
787HG名無しさん:2007/10/27(土) 20:35:01 ID:63aMJpDw
オリジナルに拘る人は原色を知って、状況を付加して、縮尺を考慮して
塗ればいいんじゃないかな?

絵画的にそれっぽく塗るのも手ではあるだろう
788HG名無しさん:2007/10/27(土) 20:40:46 ID:5F/V5+B1
センチネル当時から空気遠近法ゆーとろーが、あさの。1/1の原色そのまま塗るなってのが元々の主張だぜ。
789HG名無しさん:2007/10/27(土) 20:41:58 ID:q4sUICrX
クリーミーマミーやらでも試してたよな
790HG名無しさん:2007/10/27(土) 20:57:50 ID:8SnuWYJJ
鈴木社長の「色なんて(中略)結論や正解が見つかるわけがないんです」「色なんて実態のないもので論争しても意味がない」っていう発言。
零戦やティーガーの原色について研究、論争をしているモデラーは確実に存在しているわけで、素材を提供するメーカー側が、模型を楽しむための要素の一つを「正解なんかない。無意味だ」と断じているのがちょっとね…。
791HG名無しさん:2007/10/27(土) 21:00:03 ID:u6Nzvd+b
気合入れた特集だからって、あさの使うのやめて欲しいよ
792HG名無しさん:2007/10/27(土) 21:17:02 ID:ZLeBm9Et
あさの臭くてインタビューは読んでらんない。
793HG名無しさん:2007/10/27(土) 21:21:09 ID:p1mfYyS0
>>790
そこはFM代表鈴木社長としてのメーカー総意と言うより
いちモデラー鈴木邦広としてのスタンスに立ち帰った
個人的意見として読んだ方が良いと思うがな。
794HG名無しさん:2007/10/27(土) 21:50:42 ID:pxRNOYt/
実態が無いなんて
実際に色があって、塗られてた訳だから
こだわる人はこだわっても良いじゃん

それを意味が無いって切り捨てるのは
この趣味を否定してるのにも等しい。

だいたい機体の細部とかも謎だらけで
色の考証とよく似たもんだと思うが・・
795HG名無しさん:2007/10/27(土) 22:11:27 ID:yV8h9kuq
>>790
鈴木社長は旧軍戦車の戦争末期迷彩の色を解明した人だよ。
そういう人の発言ということを加味して読まないと。
796HG名無しさん:2007/10/27(土) 22:36:48 ID:5RdMLCnr
社長インタビューの色の件は俺も「よく言った!」って感想だけど
最近、設定色じゃなきゃダメっていう窮屈さをキャラクターもののほうに強く感じる
797HG名無しさん:2007/10/27(土) 22:41:42 ID:IvjzT0xC
別に色考証を否定したいわけじゃないでしょ。
チャート通りの正しい色があったとして、
それを基準にスケールや使用状態、場所に合った調整をすべきだよね、って
そういう話に読めたけど。

絵を描くとき黒を原色そのままで塗らない、金色を金色を塗るのに使わない、
なんてのと同じくらいの意味あいの話だと思うけどな。

なんでそこまで噛み付きたいのかわからない。
798HG名無しさん:2007/10/27(土) 22:44:16 ID:XsXQtFxt
零戦が薄緑色系かウンコ色系かくらいかは拘りたい
799HG名無しさん:2007/10/27(土) 22:45:38 ID:Q+Vxsg8f
先月分のデカール、なんだか番号EやFに使われているオレンジ色のようなシミが、デカール全体に降りかかっている・・・orz
デカール注文しなきゃならんのかな?
800799:2007/10/27(土) 22:49:48 ID:Q+Vxsg8f
訂正
>デカール注文しなきゃ・・・⇒ こういうのって不良品として交換できるのかな?
801HG名無しさん:2007/10/27(土) 22:49:55 ID:5RdMLCnr
それは普通に交換対象じゃないのかな
802HG名無しさん:2007/10/27(土) 23:09:10 ID:8SnuWYJJ
>>797
色考証の全否定に噛み付いてるわけじゃなくて、モデラーや研究者たち(の極一部)が拘りを持って取り組んでいるテーマに、それなりの影響力がある場で、「無意味だ」と言い切ってしまう事に抵抗がある…って事。

細部への拘りへ並々ならぬ情熱を傾けている人たちを(別に原色研究に限らず)「そんなん意味ねーよw」って専門誌で切って捨てるのはどうなのよ? 「拘りの商品」をリリースしてる会社の社長がさ。
803HG名無しさん:2007/10/27(土) 23:13:09 ID:rMV9+YGM
会社の社長としては「拘りをもった商品開発」がポリシーだけど、個人とし
ては「それなりに個人の裁量で」という風に解釈したけど…
804HG名無しさん:2007/10/27(土) 23:17:17 ID:Rnw0Ghw1
別に切って捨ててるようには読めなかったがなぁ
805HG名無しさん:2007/10/28(日) 00:16:06 ID:G0AJ/fTg
ニュアンスで汲み取って読め、っていう文章には必ず曲解が生まれるっていうサンプルだよね。
806HG名無しさん:2007/10/28(日) 00:18:34 ID:XRkGCidG
史実の研究と模型への彩色はまた別問題ってことでしょ?
807HG名無しさん:2007/10/28(日) 00:36:27 ID:9jxY/Ux8
曲解はしてないだろ。
他人の価値観を簡単に否定するなってことだろ?
808HG名無しさん:2007/10/28(日) 00:41:13 ID:WOGI4sse
なんでそこまで行ってしまうのかよくわからない…
809HG名無しさん:2007/10/28(日) 00:41:21 ID:XwmtJcmA
別に色にこだわるのが無意味とは言ってないような。
こと模型の塗装色に関しては正解が無いので、キットの成型色ではある程度
現代の考察を入れつつ制作意欲をそそる色にしました、って書いてあるが。
いつもの様に調子に乗って話すあさのが雑な意見に誇張して見せているだけに見える。

一方で「縮尺模型に実機そのものの色を塗るという感覚がわからない」
と調子よく言うあさのは、日頃F1とかの車模型ではうるさく実車との色の違いを
取り上げている事をすっかり忘れているらしい。
てか、成型色を得々として鼻水に例えるバカっぷりは勘弁。
810HG名無しさん:2007/10/28(日) 00:41:28 ID:pKLnlvMi
私はゆとりですって行間読めないヤツが自白してんだろ?
811HG名無しさん:2007/10/28(日) 00:48:40 ID:9jxY/Ux8
すぐにゆとりとか言うなってもぅ…
812HG名無しさん:2007/10/28(日) 01:13:46 ID:QWGf8MlP
ケチつけたがりは行間読まないから
813HG名無しさん:2007/10/28(日) 04:28:01 ID:DL7qXgsd
行間読ますインタビューとは思えないんだが
814HG名無しさん:2007/10/28(日) 07:51:13 ID:9jxY/Ux8
メーカーの社長と自称模型文化ライターが、模型専門誌でプラモデルの楽しみ方の一つを否定したのが嫌って事だろ?

「ビットマンの搭乗車両?資料に信憑性がないからこだわっても無意味です」
「アニメ版ザクの再現?実在しないしカットによって形が違うから作る意味ないです」
てな事を簡単に発言すんなって意味だと思う。
815HG名無しさん:2007/10/28(日) 08:40:26 ID:0bf804UF
>>814
社長は、考証に力を入れすぎて満足しちゃう人が多いから、まずは作る事を楽しもうって言ってるんじゃないか?
あさのは、調子合わせてるだけに見えるけどね。
816HG名無しさん:2007/10/28(日) 09:37:56 ID:tMBF/uw8
>>815
MG誌読んでないけど同意w
817HG名無しさん:2007/10/28(日) 09:44:31 ID:yoeOqAnU
考証考証でがんじがらめになった挙句
手が止まって作れない、作らないクセにメーカーに
文句ばかり言う、そういう輩が幅を利かせるため
興味はあっても気軽にプラモも作れない初心者も増大・・・

なんて事になってて、実際スケールは売上げも
今や芳しくないわけだから模型メーカー代表としては
牽制の意味でひとこと言いたいだろうしね。
一部の濃いマニアが幅を利かせるようになったら
ジャンルは衰退の一途だから。
818HG名無しさん:2007/10/28(日) 09:54:28 ID:vvv9Eayy
色の話から随分と勝手に広げたもんだなw
819HG名無しさん:2007/10/28(日) 10:21:22 ID:G0AJ/fTg
へらぶな釣りから始めてへらぶな釣りに行き着くような話をしてたんだと思うよ。
別にシーバスルアーフィッシングを否定してはいない。脱却や価値観の拡大は示唆してたけど。
820HG名無しさん:2007/10/28(日) 10:34:23 ID:DJAx7Oxv
>>818
話題が広がるのすら容認できない器量の狭いバカばっかりそろっているところが、模型業界の衰退の一因かもね。
話題は流れであっちこっち飛ぶものだろ。それがそんなに気にくわないのか。


俺もファインの社長に共感した口。考証は大事だけど、所詮模型は別物な訳で。
事実に敬意は払うべきだが模型は最初からフィクションなんだから、楽しむことが大事なわけで。

俺は必要以上の攻撃的な考証で他人の作品を攻撃している連中にはうんざりする。
考証が楽しみになっちゃっている奴を否定はしない。それが趣味なんだろうから。
しかし考証厨には、それを他人の作品攻撃に使う奴が多い気がする。

無改造の人は無改造の楽しみ方を、ライトに手を入れている人はライトさを、
ヘビーに手を入れる人はヘビーさをみんなそれぞれ楽しんでいる、
ということをなんでみんな容認できないのかね。
色だって何でもいいというわけではないが、絶対の正解なんてないことは色の専門家ほどわかっていることだ。

正解がどうのこうのは、あさのを含む周辺の鉛筆乞食連中が言い出したことだと思うけど、
アホウがほざく戯言くらいに思ってたほうがいいと思う。
821HG名無しさん:2007/10/28(日) 10:43:22 ID:GmI58lWy
ようするに
厳密な考証に考証を重ね実機のオリジナルカラーを主点に考え
それを完璧に再現した塗料を施した1/72の飛行機と
実機とは違う色でも1/72なりの空気層や光源を主点に考えて
塗装した1/72の飛行機の方を比べたら実は後者の方がリアルに見える
つーか、模型に色の考証再現なんてしても、全然リアルでも無い上に
ブツブツ文句言う割にはちっとも完成しないし、全然売れないしで
モデラーそんな奴ばっかりになったらウチらの商売あがったりだがや!
っていう事だな。
822HG名無しさん:2007/10/28(日) 11:02:58 ID:vvv9Eayy
話題が広がるのは結構だが
行間の方が本文より長いのはどうかと思うがw
823HG名無しさん:2007/10/28(日) 11:08:36 ID:hsjAy41F
また立ち読み型拡大解釈厨が紛れ込んできたな。
彼らがインタビューで語ってたのは実態のない「色」の事だけを言ってるんだから、「形」は関係ないぞ。
ちゃんと買って読んでこいよ。
824HG名無しさん:2007/10/28(日) 11:29:21 ID:eFHU6p+T
くっそ、今月号売り切れてた
羽が無いゼロ戦でも作るか!
あとでwebで通販でもしよう

なんかログ読んだら、色で揉めてるね
色に正解は無い、って発言は裏を返すと、正解は複数有るって事だと思う
確か,横山宏が飛行機を塗るときに「かっこよかったらなんでもok」みたいな事を言ってた

たぶん同じ事を言ってるけど、否定的な言葉尻に反応しちゃってるだけな気がする
825HG名無しさん:2007/10/28(日) 11:32:29 ID:eFHU6p+T
俺は本物の色より若干彩度と明度落として塗ったりします
1/144とかだと特に
826HG名無しさん:2007/10/28(日) 11:47:05 ID:9jxY/Ux8
横山センセがいうのはいいのよ。あの人は
「好きに作れば?わしはこうするけど」
って他人の模型作りの姿勢を否定したり批判したりしないから。
827HG名無しさん:2007/10/28(日) 11:51:52 ID:mgf8YlCM
>>824
もめてるんじゃなくて「考証を否定していい立場の人間じゃない人が軽口を叩いてるのが許せん」て
言い立ててる人がいるだけだよ。そういうの問題にする人にとって文脈とか行間の問題は関係ないからね。
そのへんのなんでもないおっさんが同じ発言をしてもいちいちつっかかったりしないと思うよ。
828HG名無しさん:2007/10/28(日) 11:54:48 ID:zagr2/6q
社長とアサノは1/1と縮尺模型をちゃんと分けて話してるよ 
上に出てるようなこともすでに書いてある
ちゃんも一度と読んでみろよ
 
ここに書き込むやつは基本的にMG愛してるのがわかる
829HG名無しさん:2007/10/28(日) 12:08:31 ID:hsjAy41F
>>825
本物の色知ってるのか、うらやましい。
皆スケールエフェクト以前に本物の(当時の)色を知らないから論争になると思うんだけど。
830HG名無しさん:2007/10/28(日) 12:22:54 ID:cDPf9ZJb
831HG名無しさん:2007/10/28(日) 12:25:03 ID:GmI58lWy
>>822
>>823
どうも「木を見て森を見ず」というか
社長の「考証で頭でっかちなった挙句手が動かなくなってる」
っていう話から色の話に繋がってて、それを踏まえた上で
今後の業界の行く末という話に飛躍する社長の発言全体を
読めば行間云々以前に社長の発言意図は解るんじゃないか?
この色の話に関していえば
「色の考証なんかどうでもいい」ではなくて
「色の考証が模型作りの障害になるのは本末転倒」という事だろうし。
832HG名無しさん:2007/10/28(日) 12:36:14 ID:DL7qXgsd
あさのだって、あーだこーだっていって作らないのになww
833HG名無しさん:2007/10/28(日) 12:37:52 ID:hsjAy41F
>>831
鈴木社長がもしそういう意味で言ってるのなら、まず精密なモールドをやめるべき。
精密だからこそ色の表現にもこだわりたくなるんだからな。

…でもそういう意味で色の考証の話をしたわけじゃないでしょ?
834HG名無しさん:2007/10/28(日) 12:44:28 ID:mgf8YlCM
とにかく、文章っていろんな捉え方があるんだってことはわかった。
曲解も含めて。
835HG名無しさん:2007/10/28(日) 12:59:27 ID:zagr2/6q
>>833 おまえはモデグラを買って読んだか、それとも 立ち読みだけか教えてくれ
836HG名無しさん:2007/10/28(日) 13:00:59 ID:pKLnlvMi
>精密だからこそ色の表現にもこだわりたくなるんだからな。

んなこたーないw
837HG名無しさん:2007/10/28(日) 13:07:53 ID:KJY5wLQj
俺は未完成でも積みプラでも
楽しめたら有りだと思う。

趣味なんだから。
パーツだけ眺めて、ここが違うとか
ここはこうとか、そういう過程も楽しみの一つだと思う
色を色々考えるのもね。
完成しなくても、楽しめたら良いじゃない。

そういう楽しみ方を否定するのはどうかと思うな
自分はこうって言うのは良いけど
他人の楽しみ方を否定するなよって。
838HG名無しさん:2007/10/28(日) 13:08:19 ID:DL7qXgsd
今月号で立ち読みできるところなんてあるのかね?
839HG名無しさん:2007/10/28(日) 13:14:29 ID:Frn2CUEj
プラモ 資料 ディティールアップパーツ 
を一まとめにして
いつでも完璧なのが作れるぞセットを

コレクションする俺ガイル
840HG名無しさん:2007/10/28(日) 13:20:59 ID:QPYs/30E
>>838
きっと>>823ことID:hsjAy41Fの住んでる所はそうなんだよw
841HG名無しさん:2007/10/28(日) 13:32:59 ID:bd7+nAEr
>>835
ああ、買って読んでるよ。

「色の考証が模型作りの障害になるのは本末転倒」と言ってるのなら、
「コックピットのパーツの細かすぎが模型作りの障害になるのは本末転倒」という事も言えるだろ?
実際、コックピット製作で尻込みしてるやつのレスもチラホラあるし。

でもあの二人にそんな考えはない。
そんな考えなら、新発売のフェラーリF1のノーズの解釈がおかしいと読者を混乱させたり、
さらに製作に時間のかかるエッチングパーツを発売したりとかするわけないだろ?

二人が共通して言ってるのは「色には解釈の幅がある」という事だけだ。
そんな議論ばっかりしてるから模型作りが進まないとは一言も言ってないよ。
拡大解釈もいい加減にしろよ。
842HG名無しさん:2007/10/28(日) 13:33:00 ID:9jxY/Ux8
>>837
ちゃんと手を動かして作ってる人の大多数ってこういう姿勢だと思うなぁ…。
843HG名無しさん:2007/10/28(日) 13:34:58 ID:01cW3/Nb
>>840
うちの近所の本屋、ラップがけ、紐がけ、輪ゴム留めと3種類の方法で
付録をまとめてるんだが…
MGは立ち読みOKだけど、読み終わったら付録は留め直しておいてね
の輪ゴム留めなんで、先月号も今月号も購入前に内容確認したよ
844HG名無しさん:2007/10/28(日) 13:35:12 ID:Rs2LC4+8
どうせならHJのガンプラ記事みたいに、無塗装orワンポイント着色でここまで出来る、
的な作例があっても良かったな。まあどうしてもキャノピーはあれだが・・・・
845HG名無しさん:2007/10/28(日) 13:42:02 ID:4aEnobEW
MAX(マグナム?)渡辺が子分と一緒に
マーカーワンポイント塗りで仕上げて最後は
親分が子分の作った奴を投げ飛ばして「ギャハハハ!」みたいな
……何か思いだして腹立ってきたw
846HG名無しさん:2007/10/28(日) 13:42:17 ID:1Q+jIE2/
SWEETの零戦にキャノピーデカールってのがあったよ、使いづらいけどね
847ごっぐ ◆cgnnygG1VQ :2007/10/28(日) 13:58:09 ID:KbXs5+7X BE:357563074-2BP(10)
スケールなりの見え方に応じてメーカー側で『形』をデフォルメするのは近年かなりの批判を受ける
ようになったが、『色』をデフォルメするともいえるこっちの話はむしろ肯定する意見のほうが優勢。
MG誌記事の当該部分行くか。
(実機の色もそこまで厳密でなかったし、ある程度の幅はあったんだから確定は出しづらい、
見え方優先でいいじゃないかという話の後に)
>あ:ぼくも、飛行機に限らず、模型に塗る色に関してはわりと昔からそんな感覚です
>ね。たとえば1/1の復元機やレプリカを作るならば、当時の色味を忠実に再現した
>くなる気持ちはわかる。そこは、機体のオーナーや復元担当者のこだわりぶりの見せ
>どころだと思いますから。
> でも、縮尺模型にその実機そのものの色を塗るという感覚がぼくにはどうしてもわ
>からないんですよね。
>
>鈴:うん、だから、ちょっと失礼な言い方になってしまうけど、そういうのは「も
>のを知らない人」ですよね。乱暴な言い方をするならば、「色にこだわっているうち
>はまだビギナーだ」とかね(笑)。
> 結局は絵画と同じでね、「そういうふうに見える」ことが重要なのであって、
>「正しい色を塗る」ことが重要ではないんですよ。だから、色なんていう実体のない
>もので論争しても意味がないわけ。

小さな模型に大きな本物とまったく同じ色を塗りたいって人もたまに居る。そういう人たちにとっては
『どう見えるか』に関係なく、『本物と同じ色』が唯一の正解。
正直俺にもそういう人たちの価値観は判らんが、ものを知らない人だとまで罵倒する気にはならんな。
罵倒するなら挺身隊と慰安婦の区別もつかない連中に対してどうぞ、だ。

それと、どう見えるかに応じて塗料の彩度だの明度だの調整するのはユーザー側の見え方に任せて、
メーカー側が提供する製品自体は完全にプレーンな『本物と同じ色』にすべきという話もある。
この辺は以前に模型板でも議論になったような。極論するならエア用、AFV用だけでも
1/32・1/35用、1/48用、1/72・1/76用、1/144用
みたいに『スケールエフェクトを考慮して』分けないといかんのかと。
848HG名無しさん:2007/10/28(日) 15:08:12 ID:28c0ZRPJ
ファイン社長、あまり図に乗らないほうが良いと思うよ。
批判もつきまとう販売方法なのは間違いないのだから。
あんまり雄弁だと後ろめたいのかなって感じる。
849HG名無しさん:2007/10/28(日) 15:39:50 ID:eaaNp0GP
鈴木社長様、零戦の考証がすごいのはよくわかったから
そろそろ先週あたりから問題になってる二式砲戦車付属の女子挺身隊フィギュアについて見解を出してください。
HPトップの注意書きがメーカーとしての最終判断なのだとしたら、どんだけ誌面さいて「至高のゼロ」の凄さを強調しても

プライドの無い仕事をするメーカーなんだなと思われるだけなので。
850HG名無しさん:2007/10/28(日) 15:41:21 ID:iG6LYONK
◆このスレの皆さんへ◆

スレの平和の為、荒らしコテごっぐ ◆cgnnygG1VQ は完全無視でお願い致します。


誰も奴には構うんじゃないぞ!!

851HG名無しさん:2007/10/28(日) 16:23:45 ID:FA4SpKsN
つうか>>847は長すぎて読む気がせんよ、要約出来ないのは馬鹿の証拠
852HG名無しさん:2007/10/28(日) 16:33:30 ID:eFHU6p+T
>>847
抜粋ありがとー

絵の話に例えてる部分は、すごい共感した

表現として考えるか
完全なるレプリカを目指すか
でも、どちらも趣味としてはおもしろそう

それはともかく、偉そうな文章に反感を持たれてる、用な気がした
でも、オタク系は問題定義すれば偉い、っていう人たちも多いから
そんな感じの問題な気がしないでもないかもしれない
853HG名無しさん:2007/10/28(日) 16:42:42 ID:OW4iROYi
ほんの一部分の抜粋に対しての反論といった形では
抜粋先の真意は見えて来にくい点があるためほぼ無駄に等しくて
しかも容量は食って文章は見づらくなるので普通はやらない。

スケール毎の色を用意しろなんて阿呆丸出しの極論を語る暇があったら
そういう部分を改善するのが先ではないかなと思いつつ
彼に触るとスレが荒れるので返レス不要ってことでw
854ごっぐ ◆cgnnygG1VQ :2007/10/28(日) 16:46:25 ID:KbXs5+7X BE:102161524-2BP(10)
上のほうで議論になってるのは、
> 結局は絵画と同じでね、「そういうふうに見える」ことが重要なのであって、
>「正しい色を塗る」ことが重要ではないんですよ。
この部分に対して、

・逆に『そういう風に見える』ことより『正しい色を塗る』ということのほうが重要だという
考え方もあるのに、どうしてそのことを尊重できないのか

という点でないかと。
『それがどうしても理解できない(あさの)』というだけの理由で『物をしらない人(鈴)』とか腐すなと。
855HG名無しさん:2007/10/28(日) 16:48:48 ID:OW4iROYi
>>852
ざっと読んだ限りじゃ彼本人の意見なんて言えるほどのものは入ってないよ。
どこかからか借りてきた話をつらつら無駄に長く書いているだけ。
そもそも彼自身は殆ど作らない人だから彼自身の体験で語りようもないわけですわ。
856HG名無しさん:2007/10/28(日) 16:51:00 ID:FA4SpKsN
だからスルーしろっての
857HG名無しさん:2007/10/28(日) 16:53:06 ID:c6lUTyeF
センチ作例の色指定してたのは殆どあさのだぞ
858HG名無しさん:2007/10/28(日) 17:07:47 ID:sAWq0KL3
改めて思うこと

MG読者はピュアな人が多いw
859HG名無しさん:2007/10/28(日) 17:08:17 ID:OW4iROYi
良い人に思われたいという気持ちだけがひしひし伝わってくる、が。

腐すななんて言葉は
「ガンダムという正解のない物」の面白そうな間接解釈に難癖つけて
関係ない議論で上塗りして話題そのものを潰した人間が言うことじゃないやね。

○モールドと可動軸が別個にあるという
考え方もあるのに、どうしてそのことを尊重できないのかw
860ごっぐ ◆cgnnygG1VQ :2007/10/28(日) 17:16:10 ID:KbXs5+7X BE:204322144-2BP(10)
必然性があるなんて駄法螺までは尊重できんよw。『説明がつく』というならOK。
そういう捏造叩きをやるようなのと一緒にされては困るから、>847では長くなるのを承知で原文引用してるんだよ。
861HG名無しさん:2007/10/28(日) 17:20:15 ID:OW4iROYi
些末な言葉尻をつつく為だけに本論をぶち壊しにしたという結論ですな。
そりゃ嫌われるわけだ。
しかもアイデア出した当人でもない人のレスに突っ込んでの話。
アイデア出した人が一番可哀想だったよ…。
862HG名無しさん:2007/10/28(日) 17:22:25 ID:FA4SpKsN
あーもういい加減にしてくれ、荒らしに構う奴も荒らしなんだよ
863HG名無しさん:2007/10/28(日) 17:24:35 ID:eFHU6p+T
そういえば、センチの時に
色に「正解」とか言い出したのはアサノだった

まあ,あの頃は俺ガンダムに対するアンチテーゼだったんだろうけど
いや、今でもアンチテーゼでしか語ってない気もする

そうか、荒らし的人物か、
それが問題なのか
864HG名無しさん:2007/10/28(日) 17:28:31 ID:eFHU6p+T
つか、ゼロ戦作った人とか居ますか?
仮組みとかでも良いですから
感想が聞きたいです
865HG名無しさん:2007/10/28(日) 17:39:20 ID:7UMalOo2
◆このスレの皆さんへ◆

スレの平和の為、荒らしコテごっぐ ◆cgnnygG1VQ は完全無視でお願い致します。


誰も奴には構うんじゃないぞ!!
866HG名無しさん:2007/10/28(日) 17:39:54 ID:Bv2n1VTT
まず作れよってことなのに
相変わらず考証だの議論だの…
867HG名無しさん:2007/10/28(日) 17:46:01 ID:8cSELOxC
模型のジャンルに関わらずどこにでもいるんだな
手を動かさない口だけの野郎は。
868HG名無しさん:2007/10/28(日) 17:56:44 ID:OPeSzSNQ
>>864
シートベルトのエッチングパーツ待ちだから胴体が組めないけど、主翼とかは接着してみた。
仮組みでは胴体と主翼の相性も良さげ。
どのパーツの合いはいいから、マニュアル通り組めば間違いなく綺麗な作品ができると思うよ。
罪モデラーのみんなもレッツトライだ。
869HG名無しさん:2007/10/28(日) 17:57:43 ID:G0AJ/fTg
そう言われればいまのところ作る気はまだ起きないや。
作りたくて買ったプラモがたくさんある人は先にそっちを片付けないと
おまけプラモを組む気にはならないような気がするんだが…
870HG名無しさん:2007/10/28(日) 19:06:51 ID:OPeSzSNQ
>>866>>867
まず言わせてくれ。
考証しながら、議論しながら作ってるやつもいるんだよ。
口先野郎=非実践派という偏った考えはやめてくれ。
871ごっぐ ◆py8aVUZSbs :2007/10/28(日) 19:12:06 ID:0XIbK4xX
ごっぐが9人揃えば野球チームが作れるな。
キャプテンごっぐはメタボだから、野球で脂肪を燃焼させると良いと思う。
872HG名無しさん:2007/10/28(日) 21:01:55 ID:r13ho3ko
付録いらねーから元通り安くしてくれ
デアゴスティーニじゃあるまいし・・・
873ごっぐ ◆BmUbLWewsM :2007/10/28(日) 21:12:11 ID:VWgknfcq
>>870
まず考えてくれ。
考証しようにも、まず正解はあってないようなもの
手を動かして作りながら見えてくるものもあるかも知れないし
足を動かして図書館にでも行って資料を漁った中から
自分だけで正解を探したほうが完成してから納得できる

言葉尻だけを捕まえて自分の意見を横から押し付けてくる奴がいる状況で
まともな議論や考証が出来るのだろうか?
それも何の知識もなく横から的外れなことしか・・・パンツにウンコついてるおっさんが・・・
874ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/10/28(日) 21:22:31 ID:84J7auhj
(・3・) エェー ごっぐは字数多い割に伝わってくるモノが無いNA〜 なんでだRO〜
875HG名無しさん:2007/10/28(日) 21:27:53 ID:vvv9Eayy
オマエラ何人づついるんだ?
876ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/10/28(日) 21:31:37 ID:84J7auhj
Σ(・3・) アウ トップリ違いのごっぐが居るの 今気付いたC
877ごっぐ ◆cgnnygG1VQ :2007/10/28(日) 21:36:00 ID:KbXs5+7X BE:383103465-2BP(10)
荒らしはスルーでいいんではないだろうかw。

>872
来月は780円に戻るよ。巻頭特集は艦船。
878HG名無しさん:2007/10/28(日) 21:59:32 ID:9jxY/Ux8
ごっぐさんよ〜。
俺はあんたの事は嫌いじゃないが、あんたの名を騙る荒らしはなんとかしてくれねぇか?
879HG名無しさん:2007/10/28(日) 22:19:33 ID:3if+PZUr
灰色がいろんな色に見える例が先月号のP20〜21のゼロ戦参考写真集にある。
このゼロ戦の下面色は全て同じ色に塗られているはずだが、
2番4番などはベージュっぽく、11番などは青灰色ぽく撮られている。
同じ機体ではあるけど照明の当たり方が違うようで、それだけでこんなにも違って見えてしまう。
無彩色とはこれほどまでに環境の影響を受けやすいというわけです。

ファイン社長の「色とは実態のない物」というのはこういった事だと思うけど、
初期のゼロ戦に関してはほぼ全面がこの色なわけで、イメージをほぼ固めてしまう重要な要素。
むずかしいところだね
880ごっぐ ◆cgnnygG1VQ :2007/10/29(月) 01:08:45 ID:Ub9vJ80i BE:919447698-2BP(10)
そもそも白黒写真でイメージが固まっててプラモかその箱画で色情報補完という人たちが結構多いんではないだろうか。
若い人たちはどうか知らんけど。
881ごっぐ ◆ELOhNgd7TE :2007/10/29(月) 07:22:15 ID:TIqHIz9r
>荒らしはスルーでいいんではないだろうかw。

キャプテンごっぐの事ですぅ〜
882HG名無しさん:2007/10/29(月) 08:15:05 ID:S5QnDKDW
せっかく、いい流れだったのにまた台無しになっちまった…。
以前三下り半を突き付けられてるのに、どうしてまた来るかねこの人は。
883HG名無しさん:2007/10/29(月) 08:17:34 ID:FQZtYQA5
いいからごっぐと名のつく物は本家も分家もスレから消えろよな…
884HG名無しさん:2007/10/29(月) 08:22:27 ID:vYbwPk+7
おまいらこそ、もうココに来ては駄目だと言っただろ!
さあ、早くMGに零戦を挟む仕事に戻るんだw
885HG名無しさん:2007/10/29(月) 09:45:38 ID:L3OcCTfw
あれだけ嫌がられたのに何事も無かったように
いけしゃあしゃあと現れる無神経さが解らない。
過去の経緯がアレじゃもうまともに相手する奴いないだろ。
おまけに便乗荒らしはわんさか来るし。
ほんと迷惑だよ、ごっぐは。
886HG名無しさん:2007/10/29(月) 10:06:40 ID:GLVRJtA4
しかし、なんだかんだ言って結構アツいよな、MG。
軽く物議を醸しだすくらいのほうが楽しい。
参加意識に似たうっす〜いライブ感があるよ。

…とか言うと中の人とか言われそうだけど。
887HG名無しさん:2007/10/29(月) 10:11:43 ID:FQZtYQA5
あさのの態度があざとすぎてライブ感を削いでるけどな
888HG名無しさん:2007/10/29(月) 10:12:31 ID:BTQl2Jr7
確かにMGのスレでレスがこんなに伸びたのは久しぶりな気がする。
889HG名無しさん:2007/10/29(月) 12:00:27 ID:8l3tOMB+
>>887
馬鹿野郎!
あさの氏が絡むからお祭りになるんだよ。
彼が絡めば、それ専門のアンチが沸いてくるからな。
だからスレが伸びる。
890HG名無しさん:2007/10/29(月) 12:18:50 ID:XFa1xXL+
つかさぁ、あさの嫌いな奴がなんでモデグラ読むの?あの人のパシリが作ってる雑誌なのに。

俺はあさのに対しては、
「あ〜もうしょうがないなコイツはw」
っていう感じ。好きとか嫌いじゃなく。
現役引退後の猪木、もしくはちょっと前のイングヴェイ・マルムスティーンみたいな存在だな。
891HG名無しさん:2007/10/29(月) 12:32:16 ID:m94NLprr
あぁ、あの写真の人があさのって人なのね
前々号の着物着た写真見て「なんでつのだじろうが模型誌に?」って思ってた
892HG名無しさん:2007/10/29(月) 12:50:42 ID:KGuePtOF
>>890
今回に関しては零戦がついてきたからじゃね?
893HG名無しさん:2007/10/29(月) 13:29:13 ID:GLVRJtA4
>>891
それちげーよ
894HG名無しさん:2007/10/29(月) 14:16:57 ID:wRRQtYGk
ちげーよ
あさのの顔はひらがなの「あ」なんだよ
895HG名無しさん:2007/10/29(月) 14:46:23 ID:0s8nPNpk
11月号は未だにおいてある店があるのに
12月号が何処にもないのは、12月号の出荷か入荷を減らしたのかな?
896HG名無しさん:2007/10/29(月) 15:48:46 ID:tUmuUWQk
>>894

(=゚ω゚)ノぃょぅ イニシャルビスケットのK ♪
897HG名無しさん:2007/10/29(月) 16:00:36 ID:2yHtsKRG
>現役引退後の猪木、もしくはちょっと前のイングヴェイ・マルムスティーンみたいな存在だな。

うまい事言うな
898HG名無しさん:2007/10/29(月) 16:47:56 ID:ad34TwW2
>>895
とある神奈川の書店でも入荷してなかったみたい
電撃みたいに別のオマケつきの雑誌はあったけどwww
899HG名無しさん:2007/10/29(月) 19:16:52 ID:008js0Ei
とある地方都市だが、
HJ残り6冊、電穂残り3〜4冊、MG自分が買って0冊。
発売約1日後でこんな感じだった。
ちなみに先月号が1冊残ってた。
900HG名無しさん:2007/10/29(月) 19:36:42 ID:XFa1xXL+
近所の本屋の在庫の話しても意味ないよなぁ…と思いつつ。
俺がいつも早売りMGを買う模型店では、先月号の入荷が予約を入れて10冊前後(普段は2〜3冊程度)。今月の入荷は予約分が若干増えていた。
少なくとも、広島の中心部のモデラーにはマガジンキットは歓迎されたみたいだ。
901HG名無しさん:2007/10/29(月) 19:45:11 ID:kKD1Rctu
いろいろ差があって面白いな
当方九州北部で購入はいつも近所の本屋に出勤前に済ますんだが、
先月は8冊積んでたのが今月は3冊!先月号も先々月号も最後まで
3冊ずつ残ってたから、数減らしたっぽいッス。
902HG名無しさん:2007/10/29(月) 21:49:23 ID:Tud2ftpt
せっかく多色成型キットなんだから俺は筆塗り瞬着とガンダムカラーとガンダムマーカーで作るよ
903HG名無しさん:2007/10/29(月) 22:58:12 ID:Jkz1bm6E
多色成型キットとしての組みやすさを模型業界への問題提起として言うなら
HJのお手軽作例のようなお手軽零戦のススメのようなのもあってよかったのではと。
鈴木社長の意図を忠実に汲むなら、>>902の言う方向性はアリだと思う。
904HG名無しさん:2007/10/30(火) 00:37:22 ID:c3ZwGocp
それをあのペラペラで貧相な雑誌のさらに特集の枠が決められた中で、
ガンプラヲタなら誰でも知ってるようななテクニックの為にページを割けと?
塗装なしの工作法はあのマニュアルの一部がすでに参考になってる事はちゃんと読んでみた読者ならわかるはずだが。
905HG名無しさん:2007/10/30(火) 01:05:23 ID:dUvt26BW
>>904
スケールモデルの裾野を広げる、って意味あいもあるだろうから、その手の工作の解説はあっても良かったと思うよ。
ガンプラと比較すると、普通のスケールモデルって国内メーカーのものですら、「モデラー側の技術」に頼ってる部分が大きいから、雑誌付録であれば尚のこと「ガンプラ簡単工作と同じ方法でここまで出来る!」的な作例は入れて欲しかった。
906HG名無しさん:2007/10/30(火) 01:07:18 ID:BK8Zd08Q
ごもっとも。
ただ、MG読者の中にはジオノグラフィティやPVC完成品を目的とした人もいるにはいるわけで
そういう人に作る楽しさを啓蒙するには少し足りない部分もあるんじゃないかと思ったりしたんですが、
そこまでいくとキリがないですね。
907HG名無しさん:2007/10/30(火) 01:08:21 ID:BK8Zd08Q
すいません、905は>>904氏へのレスです。
航空機はオレもよく作るので言わんとしてることはよく分かります。
908HG名無しさん:2007/10/30(火) 01:48:03 ID:3QdYdUb7
どうやら>>906っぽいけどな。
909HG名無しさん:2007/10/30(火) 01:53:45 ID:BK8Zd08Q
ごもっともです…。
910HG名無しさん:2007/10/30(火) 04:05:22 ID:Ne8TMjkw
>>906
ジオノグラフィーの事かなw
911HG名無しさん:2007/10/30(火) 05:53:22 ID:YXH6vIwa
>906
>MG読者の中にはジオノグラフィティやPVC完成品を目的とした人もいるにはいるわけで

HJやデンホのほうがその辺の記事は充実してるんでは?
912HG名無しさん:2007/10/30(火) 09:42:43 ID:s58Sz1IB
多い少ないじゃなくて中にはそんなのも居るって話だろ?w
913HG名無しさん:2007/10/30(火) 09:54:40 ID:tvfUf2yz
モデグラはデフォ買いだが、ジオノ情報はホビージャパンを立ち読みして仕入れてる。
914HG名無しさん:2007/10/30(火) 10:02:09 ID:3QdYdUb7
妥当なところだね。
915HG名無しさん:2007/10/30(火) 10:25:53 ID:vG4Nc2uh
たまにスケールモデルをつまむキャラものメインの
オレだが、スケールものって細かいパーツの取り付け
位置の指示があいまいで、取説も詳しくないと
感じるよ。
資料くらい自前で用意するのが当然だろ、みたいな。
ガンプラはスナップフィットの副次効果でそのへん
ハッキリして良いんだけどね。
916HG名無しさん:2007/10/30(火) 10:32:55 ID:SkvEQrdr
「多色成型キットとしての組みやすさ」ではなく
「買って作るという道程を後押しする行為」、と位置付けてます。
あのインタビューでは正解の色についても誤解を受けてましたが。
917HG名無しさん:2007/10/30(火) 11:07:49 ID:oqa+4sEQ
全部揃ったので作り始めたけど、
制作手順や選択式パーツの意味はちゃんと書いてあるのに、
細かい塗り分けについてはあまり書かずに写真見て判断しなさいってのは
随分と対応に差があるように感じた。
タミヤの32キットのインストみたいに具体的な指示も書いておいた方が取っ付き易くなったのでは。

>>916
それなら途中で触れてるように
カウリングと基本色だけで十分なんじゃね。
後付でごちゃごちゃ言ってるようにしか見えなかった。
918HG名無しさん:2007/10/30(火) 11:33:09 ID:jN7NOvs4
カウリングはカウリング色じゃなくて、つや消し黒を指定していたのはなぜなんでしょうか?
919HG名無しさん:2007/10/30(火) 11:41:48 ID:SkvEQrdr
>>917
それだけで本当に、本当に十分だと思ってるのか?
920HG名無しさん:2007/10/30(火) 12:25:42 ID:9PpCa/Qe
実物も黒で塗ってあるから、つや消し黒でもいいんじゃね
まぁ、カウリング色も、買うとタイヤブラックも気になるしコクピット色も2種類あるしで
921HG名無しさん:2007/10/30(火) 12:28:53 ID:FKHySMF5
全部タミヤアクリルのジャーマングレーで良いじゃんといってみるw
922HG名無しさん:2007/10/30(火) 12:52:30 ID:ERBBOSp0
バーカw












わざわざ言うまでもない当たり前のことだろ?
923HG名無しさん:2007/10/30(火) 15:26:04 ID:km87q1Qi
色に関して少なくとも、このスレで挙げられた手法の悉くを実践した作例があったとして、
「この作品はコレコレの信頼出来る資料に基づいた調色で塗装を施してあります」
という但書がなかったら、一体何人がその考証の正確さに気付くだろうか。
正直、ジャーマングレーでも(略。
924HG名無しさん:2007/10/30(火) 15:59:06 ID:jKylQQAh
実物を誰も知らない(確認しようがない)わけで
ある意味で実物が無いアニメプラモと
実は「リアリティ」という点で、さほど差が無いのかもしれんな。
925HG名無しさん:2007/10/30(火) 16:50:01 ID:5NgmbLkW
うん。
「MG12月号パッケージアート機」みたいな表現が落としどころのような気がしてきた。
926HG名無しさん:2007/10/30(火) 18:20:47 ID:5dd8Dc6T
せっかく1/72大戦機にしては丁寧すぎる組立説明が載ってるんだから
窓枠のマスキング型紙付けてほしかったな。シールにしろとは言わんから。
927HG名無しさん:2007/10/30(火) 19:06:12 ID:ERBBOSp0
油絵タッチの迫力ある表現が一番リアルだと思う。
928HG名無しさん:2007/10/30(火) 19:13:31 ID:dUvt26BW
それってリアルってより「かっこいい」じゃないか?俺はそういうの大好きだが。
929ごっぐ ◆cgnnygG1VQ :2007/10/30(火) 20:24:23 ID:OSXt+Cad BE:383103656-2BP(10)
>926
濃緑色塗装済、明灰白色塗装済、無塗装のキャノピー部品を入れておくのがよかったかと。
コスト上がるけど。
930HG名無しさん:2007/10/30(火) 20:34:12 ID:km87q1Qi
色覚ってのは色その物じゃなくて、一旦反射した光を捉えてるだけだから、
対象物の大きさが劇的に違ってれば、仮に経年変化さえもない実物が家の隣にあったとしても
「同じ色を塗った縮尺模型」ってのは製作し得ないんだそうな。
まぁ、一瞥して全体の配色を把握出来る模型と、俯瞰できる距離迄離れてしまえば、
割と大きな色相の違いさえ認識できない実物を常に脳内に同居させとくのはシンドいよね。
931HG名無しさん:2007/10/30(火) 21:14:03 ID:tqTw64ng
>>910
うーんそれよそれ。
ティは一体どっから出てきたのか…。

>>930
立体物を観察するときはフォルム・色調だけでなくマスも非常に大きな要素だからね。
他が全て同じでもマスが違うだけで物の印象っていうのは完全に違ってしまう。
932HG名無しさん:2007/10/30(火) 21:17:12 ID:tqTw64ng
>>926
いっそ窓枠シールというのは無しなんでしょうか?
一枚かぶせるほうが塗るよりもっとリアルっぽく見えそうな気もする。
933HG名無しさん:2007/10/30(火) 21:55:54 ID:RxzO5xCo
>>926
結局のところ、自分も作らないから
その苦労が分からないんだろうな

ファインモールドの人じゃなく、編集部の人が
934HG名無しさん:2007/10/30(火) 23:08:35 ID:RDQR0D/1
>>932
貼る時にグチャグチャにしそうだ。
935HG名無しさん:2007/10/30(火) 23:25:08 ID:nZXHeTiO
カウリングの内側は何色だ?
艶消し黒で塗っちゃっていいのか?
936HG名無しさん:2007/10/30(火) 23:28:25 ID:9cNQ2pA2
>>935
もちろん青竹蝕で塗っちゃっていいです。
937HG名無しさん:2007/10/30(火) 23:31:45 ID:5lzKL1Mz
>>936
初めて聞くけどそれは最新の考証ですか?
938HG名無しさん:2007/10/30(火) 23:43:54 ID:c6d47dpU
ttp://blogs.yahoo.co.jp/kakukakuta/17115159.html

こういう写真もある。
当時どういう色だったのか、三菱・中島ともに何色だったのかとはわかんね。
939HG名無しさん:2007/10/30(火) 23:57:13 ID:9cNQ2pA2
冗談のつもりだったけど本当にあったのか…。
でも青竹ってよりなんとなくRLM02っぽい色味だな。
940HG名無しさん:2007/10/30(火) 23:58:34 ID:5lzKL1Mz
機内食かぁ。
クレオスの三菱コックピット色よりも明度が高く感じるけど、こんな感じの色してる人多いよなぁ。
941HG名無しさん:2007/10/31(水) 00:01:04 ID:9jFVHRGt
プロペラの隙間からよっぽど目を凝らさないと見えないんだから
つや消し黒でいいんじゃないか?ススなんかで汚くなってるだろうし
942HG名無しさん:2007/10/31(水) 00:06:25 ID:66SuCB6k
>>941
そうなんだよな、黒に塗るのが一番模型としては整った感じかな、とは思う。
943HG名無しさん:2007/10/31(水) 00:41:23 ID:Gc1KE8ML
エンジンに煤ww
944HG名無しさん:2007/10/31(水) 00:45:29 ID:9jFVHRGt
埃って言った方がよかったか?
945HG名無しさん:2007/10/31(水) 00:53:03 ID:Oixz36UY
煤はさすがに前面から入ることはなさそうだけど、件の実機がカウル内オイル濡れ状態だったというのを見ると
オイル汚れで真っ黒に近い状態っていうのは状況によっては無くもなさそう。
946ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/10/31(水) 03:11:27 ID:+gbMiaHA
(・3・) エェー 938の写真も所詮写真に写った色をPCの画面とゆーフィルタを通して見てるわけDE
こだわる方はこんあもん参考になるかヴォケって感じなんじゃないすKA?
947HG名無しさん:2007/10/31(水) 04:09:56 ID:Oixz36UY
日本語おかしいょッ!
なんなおあかな色あれ、いろいろ結構いろんな色でやりしてんのかな
カウル中くろいもっと

て感じ。
948HG名無しさん:2007/10/31(水) 10:45:10 ID:RSoM35rb
日本語おかしいょッ!
949HG名無しさん:2007/10/31(水) 15:08:43 ID:+b3gPac9
実物と縮小模型の色合いにこだわるのは無意味、なら
カワサキのライムグリーンはどうか、てことになるな
950HG名無しさん:2007/10/31(水) 15:20:20 ID:ocNlJ1he
>>949
素人考えなんだけど、表面が滑らかで光を拡散しないのなら
縮小しても明度はあんまり変わらないんじゃないか?
951HG名無しさん:2007/10/31(水) 16:21:14 ID:J5lZ7/eT
表面の光の拡散よりむしろ空気による光の拡散による彩度低下の話しだと思うが。
952HG名無しさん:2007/10/31(水) 16:47:36 ID:ocNlJ1he
>>951
さらに素人考えなんだけど、光を拡散するほどの空気を考慮するなら、
対象物とはかなり距離があることになるよね?
対象物が一目で視界にすっぽり入る距離が短ければ空気による拡散は少ないと考えていいのかな。
953HG名無しさん:2007/10/31(水) 17:21:33 ID:J5lZ7/eT
平たく言うと見かけ上の大きさと距離の関係。
1/72のゼロの話の流れで出てる疑問だろうからそれに沿って言うとな
1/72のゼロを視界いっぱいいっぱいに見える距離で見てるのかちゅー話でな。
実物・・・・・・・・・模型・・・目
にしたとき、実物と模型が見かけ上同じ大きさになる距離で考えるのが自然な見え方だろ?
俺は模型に顔近づけて視界いっぱいになった時点で比較したい。ってんなら話は別だが。
954HG名無しさん:2007/10/31(水) 18:16:08 ID:/N+oo3sL
路面表示塗料ってキーワードで本を探して読んでみるべし
センターラインの黄線とか問題ですからねぇ、白線に見えない様にがんばっとられるわけです。
まあ、主因は着色剤の劣化ですが、色々と視野とかについて書いてあったと思う。

pdfとTraffic paintで頑張ってググれば結構論文もあった筈なので
本気で知りたいならそこから入って、参考文献から広げていくべし。


955HG名無しさん:2007/10/31(水) 18:51:38 ID:TMq85HSS
WTMで真っ赤なタイガー引いてものすごガッカリした事思い出したら、
「何塗ってもいい」とは言えないけど、屋内なら光源からの距離からして恐ろしく近い、
即ち陰影のつき方からしてデフォルメされてると言っていい模型の場合だと、
カウリング内側とかは黒でいいんじゃ、て思っちゃう。
でも実際仕様された色を突き止めて塗る、この行為を自己満で片付けるのもなぁ…。
塗料メーカーの企業努力辺り鑑みるに。
956HG名無しさん:2007/10/31(水) 19:04:45 ID:mciOO3D1
>>949
基本的に小スケールの戦闘機の話だからああ言いきったんだろうけども、
1/12バイクほどのビッグスケールで、なおかつ実物が確認できるものならそりゃ実車の指定色は大いに参考にした方が良いと思うよ。
それをそのまま使うか、明度を調節するかはモデラーの意図次第と思う。

でも零戦に関しては、「グレーがグリーンに見えなきゃいいや」と言ってるけど、
クレオスの灰緑色とガイアの灰緑色はその比較と同じくらい違うんだよな…。
957HG名無しさん:2007/10/31(水) 20:28:16 ID:8AVjj7bS
まさにこれ再現と表現のサジ加減ってやつだな。
958HG名無しさん:2007/10/31(水) 20:36:53 ID:66SuCB6k
>>956
三菱零戦がクレオスで中島零戦がガイアだろ。
959HG名無しさん:2007/10/31(水) 21:50:41 ID:bIi/pCIx
箱にはそこまで書いてないけど、それは零戦プラモ大御所の通説ですか?
>>958さんの解釈ですか?
960HG名無しさん:2007/10/31(水) 22:26:35 ID:+b3gPac9
知ってる人も多いだろうけど
零戦塗装の参考になりそうなサイト見つけたので貼っとく
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~cocoro/sub43.htm
961HG名無しさん:2007/10/31(水) 23:40:06 ID:8AVjj7bS
もうそろそろその手のスレに移動してやって戴きたい感じの話題になりつつあるんだが。
962HG名無しさん:2007/10/31(水) 23:44:16 ID:RdcC+m+v
なんか変だなぁ、と思ってたら飛燕の作例が落ちてたのか
963HG名無しさん:2007/10/31(水) 23:50:21 ID:AoHny3mB
>>961
スレ違いかなぁ?
それなら逆に今月号にふさわしい話題をふってみたらどうだい?
964HG名無しさん:2007/10/31(水) 23:50:45 ID:9jFVHRGt
確かにここもあるしな
【付録】 至高のゼロ 扇動篇 【マガジンキット】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1188394311/
965HG名無しさん:2007/11/01(木) 00:00:38 ID:7m2VQ3nJ
比較的資料に恵まれてるドイツ機や現用機なんかだと
こういう塗装色の問題はないのかな、とふと思った。
966HG名無しさん:2007/11/01(木) 00:07:04 ID:OtfNUHCw
まったくだ。
ガンダムの方がよっぽど解明されてるんじゃないか?
967HG名無しさん:2007/11/01(木) 00:10:54 ID:UkyWHFJz
>>965
現用は門外漢なのでわからないが大戦中のドイツ機はかなり問題がある。
今と当時では同じRLM規格でも色が異なるので当時の色の復元が非常に難しいから。
968HG名無しさん:2007/11/01(木) 01:27:13 ID:G7mo7cSq
つか、表紙の田蟹さんの絵がかなりヤヴァイのはスルー?
時間が無かったのかカネが無かったのか・・・どっちにしても荒すぎるだろコレ
969HG名無しさん:2007/11/01(木) 01:42:47 ID:trrn0FJ6
>>968
おまえが高荷御大の何をわかっているのかと
970HG名無しさん:2007/11/01(木) 01:50:37 ID:G7mo7cSq
>>969
昔からのファンなだけで何か解ってると言うつもりは無い。
ただちょっと手ぇ抜き過ぎだろうって言ってるだけ。
で、おまえは何が解ってるんだ?
971HG名無しさん:2007/11/01(木) 01:58:14 ID:kx3jpWcQ
子供の口上w
972HG名無しさん:2007/11/01(木) 02:03:08 ID:OtfNUHCw
>>968
その感想分からんでもないよ。
ただ擁護するとすれば、静止してる説明的な絵と、
動的な絵では書き方を変えてるのではないかと思うんだが。
973HG名無しさん:2007/11/01(木) 04:24:09 ID:R4wGTomP
あんまり考えたくないけど
年齢的な問題じゃ・・・
974HG名無しさん:2007/11/01(木) 07:14:12 ID:VO3gWJYK
みんなにフルボッコにされるだろうけど…
高荷先生の全盛期をリアルタイムで見てた人ならともかく、ここ最近の作品は、俺には「やっつけ仕事」感が溢れる雑なのが多いように感じる。
975HG名無しさん:2007/11/01(木) 10:12:17 ID:iR0ZFFJR
>>973
ちなみに同じP17の田宮俊作氏とは1つ違い。
976HG名無しさん:2007/11/01(木) 11:03:29 ID:h1kLuS19
俊作氏をあるイベントで拝見したが、
思ってたより渋い声で語り口も流暢だったので驚いた。
ナベツネみたいなロレツの回ってない感じを勝手に想像してたので。
977HG名無しさん:2007/11/01(木) 13:51:36 ID:BmEewDNE
いちおう今回の仕事も箱絵とするとして
画伯がプラモの箱絵を新規に手掛けたのはいつ以来?
ガリアンの箱絵(←神)以来あんまり記憶に無いんだが。
しかしガリアン自体もう23年も前なのか。
978HG名無しさん:2007/11/01(木) 14:02:42 ID:NSrlhyaj
バンダイの1/350ヤマトの箱絵は?
979HG名無しさん:2007/11/01(木) 15:25:18 ID:h1kLuS19
>977
あんたそりゃいくらなんでも世の中の動きを知らなさ過ぎだ。

それこそファインモールドの帝国陸軍戦車でコンスタントに描いてるよ。

ガンダム関連なんかも今でもムック本とかに描いてる。
ガンプラの箱絵はたしかνガンダムとソフビのサザビーだけだと思うけど
980HG名無しさん:2007/11/01(木) 15:26:32 ID:h1kLuS19
あ、同じくソフビのTHE・Oとかもあったか。
981HG名無しさん:2007/11/01(木) 18:31:57 ID:oMzoSGRN
まぁヤマトは特例にしても
一般的なキャラ物からはすっかり
縁が薄くなっちゃったからね。
80年代のキャラ物で高荷氏が登用された理由は
スケール物に対するコンプレックスみたいな物が
あったんだろうけど、今じゃそんなの全然無いからな。
近年のガンプラは中身の出来の良さと反比例して
箱絵のダメさが指摘される事が多いけど
こと「ボックスアート」に限っては
80年代から確実に退化してるよ。
982HG名無しさん:2007/11/01(木) 18:57:43 ID:y6YGKa95
最近の高荷イラストで目にしたのはゲームのパッケージ。
メタルスラッグのイラストは人物もあってかなり好きだな。
ttp://ec2.images-amazon.com/images/I/51DZCT7VToL._SS500_.jpg
983HG名無しさん:2007/11/01(木) 19:02:36 ID:W6wvWYvB
>974
モデグラレベルに合わせたのかも
984HG名無しさん:2007/11/01(木) 20:04:47 ID:S9FFCjZY
タミヤの二式水戦の箱絵描かれた人だよね?

あの箱絵、今でも本当に大好きだよ。
985HG名無しさん:2007/11/01(木) 20:37:38 ID:h1kLuS19
>981
天神氏に関しては別だと思うけどな。
CGに昔のボックアート魂みたいなのがちゃんと宿ってる。
最近だと1/20ブルタコがヤバかった。

最近のガンプラの箱絵といえば
MGストフリもMGデスティニーも
何故か通常版の方が気合入ってるんだよな。
986HG名無しさん:2007/11/01(木) 22:25:44 ID:uagSlGUK
>985
種ガンのHG箱絵の森下氏のもいいぞ、ダブルオーも森下氏で嬉しい
987HG名無しさん:2007/11/02(金) 00:19:09 ID:qmAHO3nR
次スレ
【MG】モデルグラフィックス 9冊目【模型誌】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1193930268/l50

988HG名無しさん:2007/11/02(金) 00:25:10 ID:P4/wHCgE
>>974
だよねぇ?
ファインやタミヤの絵は近作も比較的見劣りしないけど・・・
学研のムックとかだとウソだろってくらい手抜きした絵が見れる。
やっぱ時間とギャラの折り合いかなぁ
989HG名無しさん:2007/11/02(金) 10:26:25 ID:TZ8dTdk8
WAVEのFSSシリーズも忘れないで!

あの軽々しいMHが高荷タッチで重戦車に変身!
感動したよ。
990HG名無しさん:2007/11/02(金) 10:35:53 ID:4LYn4rIY
丸の内線の300形電車のNゲージのプラモが欲しいのですが入手方法を教えてください
991HG名無しさん:2007/11/02(金) 15:37:11 ID:+twv2QaE
>>986
ありゃダメだよ〜
よくあんな形状把握も構成もグダグダで
パッケージイラストやってられんな〜っておじちゃん感心しちゃうぐらいだもん
992HG名無しさん:2007/11/02(金) 17:08:33 ID:qKIOTM42
いや、種HGにしろHGUCにしろ、
背景が描かれてないからダメなんだよな。

もっといえば、背景が描かれてるMGの箱絵でもイマイチなのは
そこに「情景」が描かれていないもの。
ドラマチックさ、あるいはドラマそのものが絵の中にないのはダメだ。
誤解を恐れずに言えば、ジオラマ的であるのが良い箱絵だと思う。

ザブングルやMSVの箱絵って、まずその辺が全面に押し出されてたじゃない。
1/144ガラバゴスタイプの構図とか、今だとありえないよな。
993HG名無しさん:2007/11/02(金) 17:21:42 ID:ePRaJ9/1
ガンダムの箱絵はMSVのドラマ性のあるやつが最高。
994HG名無しさん
カメラ目線な時点で激しく萎えるよな