【MG】高価格化し続けるガンプラを考える会【HGUC】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
駄作でも3,500円以上が当たり前になってきたMG
2,500円もするMGが買えそうな価格のHGUC

マニア向けとはいえ天井無しで高騰し続ける
ガンプラに未来はあるのだろうか?
どうだろう?
2HG名無しさん:2007/09/11(火) 06:58:19 ID:I+td9TKG
>>2ゲッチュ
3HG名無しさん:2007/09/11(火) 07:00:13 ID:fqeMSrXj
3にゃー ふみふみ
4HG名無しさん:2007/09/11(火) 07:09:48 ID:AaWHVgq3
4らなーい
5HG名無しさん:2007/09/11(火) 07:12:01 ID:+0KAhaT0
部品が多すぎるんだよ。
金型1個減らせば少しは安くできるだろ。
6埼玉チャリ ◆fCKOPE.Oqk :2007/09/11(火) 07:19:59 ID:QWUFkPjE
そんな時は特売スレを活用します
7HG名無しさん:2007/09/11(火) 07:23:06 ID:F2ohylw3
つか3000円とか5000円て
普通に働いてれば、趣味に使う金額として
高いと思うような額じゃないと思うけど。

釣りやってればルアー一個でその位するし
ゴルフやってれば一回「打ちっぱなし」に行く程度の値段
8HG名無しさん:2007/09/11(火) 07:45:00 ID:Pv+buU26
>>1
子供とかはつらそうだね
SD-ジェネとか500〜600円帯の1/144は独特の魅力あって自分も(?)すきです
9HG名無しさん:2007/09/11(火) 08:26:31 ID:0byMrQwg
ランナーがたった2枚のHGUCジムを見習おう!
10HG名無しさん:2007/09/11(火) 08:59:17 ID:R9ZTbFLe
そう考えると、「イラネ」と思ってた00のFGは、需要のありうる商品だな。
塗りわけのために塗料を買うと、結局HGの価格に迫ってしまうけど、
それも昔のガンプラ、そうだったからな。
色分けなし、可動ほどほど、プロポーションは悪くない、安い、
ってのは、もっとあるべき。
11HG名無しさん:2007/09/11(火) 09:00:43 ID:8xHx4DEx
>>7 働いてても趣味に使える金に限りのある人間もいるのよ
収入が低いとかそういう単純な原因だけじゃなくてね
12HG名無しさん:2007/09/11(火) 09:23:21 ID:F2ohylw3
そういう人はガンプラ買ってる場合じゃないでしょ
13HG名無しさん:2007/09/11(火) 09:23:39 ID:0byMrQwg
モノアイなんてシールでいいと思うんだがな
嫌ならHアイズ付ければいいし
陸ガンのコンテナとかアッガイの08小隊版パーツとか
ゲルググのキャノンパーツとかは
出た後にまとめて出せばいいと思うよ
武器セットみたいに
そうすりゃギリギリ1000円切るんじゃなかろうか
14HG名無しさん:2007/09/11(火) 09:36:29 ID:ivydfK0h
原油価格高騰に便乗して含み益もこっそり上げてるだろ
さらに売れなくなるのに・・・売れないスパイラル
15HG名無しさん:2007/09/11(火) 10:11:02 ID:t6kad49U
違うスレッドで
HGUCジムクエル(\1,260)を作ってからHGUCガンダムmk2青(\1,050)を
続けて作ったと書いたものなんだけど
ガンダムmk2の方が作りやすさ等を含めて完成度と満足度は高いと思う

叩き売りを良く見かける
ブルーディスティニー1,2号機(\1,575))とHGUCガンダムmk2青(\1,050)では
よほどデザインが気に入ったということでなければ
前者を買う意味はマニアで無い限り見出せない

MGは好きにやればいいと思うけど
HGUCの現在の方向性は誤りだと思う
16HG名無しさん:2007/09/11(火) 10:16:17 ID:96OBLUxa
HG高すぎる。完全に大人向けだ。

買えない子供とか可哀想だぬ。
17HG名無しさん:2007/09/11(火) 10:37:38 ID:zscDZC7a
購入者縮小×価格増加=売り上げ維持
18HG名無しさん::2007/09/11(火) 11:38:17 ID:UG48H4gf
>>16 そりゃそうだ、今の子供プラモデル作らないだろ。ターゲットは完全に大人だよ。
19HG名無しさん:2007/09/11(火) 11:46:04 ID:jfMA7nRx
的は高校以降か大学生とかじゃない?
親戚の大学生が種から入ったと聞いて驚いたが、
たしかに暇や手間考えても今の子にはきつかろう。

許されるのは何歳まで?ってスレ見かけるが、
意外に歳食ってからのご新規さんもかなりいるのでは。
20HG名無しさん:2007/09/11(火) 14:43:01 ID:IWz8NY5A
いまの子供は結構金持ってるよな
21HG名無しさん:2007/09/11(火) 15:31:07 ID:RStEky9R
俺が作りもしないのに複数買いしてるからバンダイは安泰だ。
どうだ、この俺のおかげだろ的な意見。
22HG名無しさん:2007/09/11(火) 15:39:38 ID:s7Yx59/X
('A`)
23HG名無しさん:2007/09/11(火) 15:42:40 ID:8lglZyqq
スケールモデルのメインが40代以上で
その下がガンプラブーム世代なんだから
価格上昇は仕方無いべ、今までが安すぎたとも良く言われてるし
>>15
>ブルーディスティニー1,2号機(\1,575))とHGUCガンダムmk2青(\1,050)では
>よほどデザインが気に入ったということでなければ
>前者を買う意味はマニアで無い限り見出せない
それお前の価値観じゃん
今の20代以下モデラーはゲームから入る奴がいる世代じゃね?
HGUCスレでもBDは好意的だった
ゲーム知らん奴も陸ガンへの布石と考えてたよ
少し年齢上がるMGスレではゲームモデル否定的意見多いけど
それでもハーモニーは不評、
ゲームに出てない機体をプラモで出してどうするのかと
24HG名無しさん:2007/09/11(火) 15:45:24 ID:QhEcSmsR
>>15
何で欲しくないもの買わにゃならんのだw
25HG名無しさん:2007/09/11(火) 15:55:44 ID:uC4WyvK9
たまにHGUCにMG的要素求めてるのがいるけど、MG的要素盛り込んだら素直にMG買ったほうがいいような値段になりそう。
26HG名無しさん::2007/09/11(火) 15:56:01 ID:UG48H4gf
プラモデルに限ったことではないが最近の流通状況見るとネットや量販店で2〜3割引きで
販売されるのが前提で価格を設定しているような気がする。
 確かに価格は上がる一方だがそれに見合った目新しさだとかコンセプトが
含まれていればいいと思う。ディスティニーはよく知らんが。

今の時代モデラーを引き続けるにはそういった話題提供は必要じゃないだろうか。
特にガンプラはそういった役目を担っていく分野だと思う。
 
 塗装もしなくて接着剤を使わない事を前提とすればガンプラは
安く楽しめるほうだと思う。
 プラモデルは塗料や塗装器具、ディティールアップの材料なんかに
金がかかるわけだから。
27HG名無しさん:2007/09/11(火) 15:59:06 ID:nzAO6Lm0
ガンプラが高いってちょっと待て。
あのな、買わなくていいから艦船模型の棚行って
どれか一つ手に取って箱開けて部品見てみ?
蓋を閉めたら値段確認してみ?
安すぎるんだよガンプラは!
28HG名無しさん:2007/09/11(火) 17:19:19 ID:r2e5iAfZ
今が高いというよりは昔が安かったという意見には賛成。
コトブキヤのんとかはガンプラと比べて値段高いしな。
まあ、他が高いのはガンダムと比べて分野がニッチすぎるからってのがあるだろうけど。
29HG名無しさん:2007/09/11(火) 18:04:17 ID:t6kad49U
>>23
HGUCシリーズは対象年齢8歳以上のロボットアニメのおもちゃで
その敷居を上げてどうするんだよ

MGは15歳以上だから君の言っている世代にミートするんだろうけど
30HG名無しさん::2007/09/11(火) 20:05:15 ID:UG48H4gf
HGUCは対象年齢8歳以上のオモチャって誰がそんな事決めたの?
 素組み塗装無しは子供、気合入れて組むのは大人ってんならまだわかるが。
31HG名無しさん:2007/09/11(火) 20:25:50 ID:t6kad49U
メーカー
8歳以上ってのがおもちゃって表現が適切かどうかは知らんけど

ttp://www.gundam.channel.or.jp/goods/product/item/4543112483393000.html
32HG名無しさん:2007/09/11(火) 23:40:19 ID:TBCN7tU8
幅広いユーザーに向けての設計だろうから、多少の不満は我慢できる
しかし、無駄にABSを用いたり、関節の処理がアクションフィギュア化してるのは許せん
明らかにヘヴィユーザーを無視した設計じゃないか

良い意味での『プラモデルらしさ』を忘れてるよ、今の磐梯は

せめてHGUCだけでも、事務みたいな関節構成に戻してほしい

継ぎ目も消せないようなゆとりはフィギュアでも買ってろ
33HG名無しさん:2007/09/11(火) 23:44:15 ID:TBCN7tU8
微妙にスレ違いだった
値段について一切触れてないな
スマソ
34HG名無しさん:2007/09/12(水) 06:00:42 ID:DZI8lhUw
高価格化を高齢化って読んぢゃったよ。
35HG名無しさん::2007/09/12(水) 19:06:28 ID:bOo2M7lB
>>32 ガンプラ全体がまったくプラモデルを作った事ない人とか、広い層に
対応できるように作られてるよね? ヘビイに作りたい人の事はあんまり考えてないのが
現実だろう。
 オレも割り切ってガンプラは子供と一緒に無塗装パチ組みを楽しむ事にしている。
なかなかいいもんだと思う。茶の間でニッパーとカッターがあればできるしね。
ヘビイにやりたければむしろスケールモノに取り組む。別な部屋に隔離されてるよ。
36HG名無しさん:2007/09/12(水) 20:38:58 ID:WOSFXFtQ
企業的にはいかに広い世代や層を獲得できるかが生き残りの道だとおもいますよ。一部の熱狂的マニアだけじゃ業界は活性化されないしね。
37HG名無しさん:2007/09/12(水) 20:54:13 ID:9tgAmfTO
複数買いする人にとっては高騰は辛いだろう
あとギミックやオプションが豊富で値段高いなら分かるけど
石油が理由で一時期だけ定価が上がるっていうのが
仕方がないけどなんとかならないかなあ
38HG名無しさん:2007/09/12(水) 23:40:35 ID:FdEw0Mzi
>>34
ワロタw
39HG名無しさん:2007/09/12(水) 23:47:27 ID:rMipMJwr
これは良いインターネッツですね
40HG名無しさん:2007/09/13(木) 14:51:05 ID:WFjnHDx0
そういや中学生の頃はマーク2が1200円でちょっと高い
1/144は600円くらいでこれも高いと思っていたなぁ

今は逆にMGが1000円台だったら「メイドインチャイナ」かと思ってしまうわ
41HG名無しさん:2007/09/13(木) 21:47:42 ID:X52RSHOh
HGUCに限って言えば、
「売れる且つ安い価格帯でだせるMSがなくなってきた」のも遠因だと思う。
1stMSはコンプリートしたし、後は劇中さながらの恐竜的進化が続く。
F91以降の小型MSの単品売りまで、単一商品が\1,000以下になるの難しいだろう。

あと、「設計精度の向上による細かいギミックの導入」とか。
これは色んなアンケートから導き出したユーザー側の要望っぽいけど。
これから(比較的小型の)MSVを出す場合は、
上記の理由で初期のHGUCをそのまんまにパーツ追加で商品化ってのは無理だろな。
ザク→旧ザクのようなVer.Upがあるだろう。
高くはなっても、安くはならない。
42HG名無しさん:2007/09/13(木) 22:28:26 ID:8gyXP3F4
>>41
概ね同意
だが、ザク→旧ザクは改悪だと思うがどうか
43HG名無しさん:2007/09/13(木) 22:56:45 ID:0Ojv+oIA
HGUCは内部フレームや凝った可動などは
排除してプロポーションの追及に特化してもらえた方が
私はうれしいんだけどな。

ゾックが発売されたが、HGUCなのに最初のMGガンダムと同価格だし
キット内容についてもフレーム採用などで近い物となっている。
作る時間のない大人と買うお金のない子供が何とか購入しているのが
現状だと思うのでもう少し「簡単に作れる安いキット」が出来れば
売り上げも上がるのではないかと思ってみたり。

まぁ、単価が下がるから売上高は下がるかもしれないけど、
その分低コストで開発するとかさ。
UCジムとかランナー2枚ちょっとだから00のFGなみだぞ。
それでもあの満足感というか、長く親しまれている出来はお見事。
ああいう方向に行かないものか。
4441:2007/09/14(金) 00:33:35 ID:pyn7hrtZ
>>42-43
同意だが、これはヘビーユーザーの感覚だね。

バンダイが、自身で募ったアンケートから
「多数を占めるライト層はアクションフィギュア性を求めてる」という結果が出たんだと、
個人的推測。

ABSフレームとか、最近のディスプレイスタンド濫造(いい意味で)もその証左かと。
45HG名無しさん:2007/09/14(金) 03:02:46 ID:2Y/j9mnV
>>15
BD一号機4個二号機3個三号機1個買った俺が来ましたよ、
mk2?(゚听)イラネ
イフリート改早く出せ!
46HG名無しさん:2007/09/14(金) 03:11:26 ID:d745Plio
1番儲かる値段で出すってのがプライシングの鉄則
具体的には、値段をじりじり上げても販売個数がさほど下がって無いのが理由
俺達が買う限り上がり続けるよ

石油高騰でプラスチック代があがるだとか、たいしてプラスチックを使ってないガンプラにはあんまり関係無い
この辺は言い訳にすぎないよ
そうじゃなきゃ、古いキットの定価だって爆上げしてないとおかしいだろ?
47HG名無しさん:2007/09/14(金) 04:08:52 ID:u60cLR02
まぁヤクトドーガは特売にならないと買う気がおきないよ。
確かに商品化は嬉しいが…
48HG名無しさん:2007/09/14(金) 05:43:24 ID:DoljGjJH
値段が上がっても、買う奴がいて、商売なりたってんなら、
どうしようもないな。値段が高いって怒ってる奴は、貧乏人おつって言われるだけだ。
客としての、最大の抵抗は買わないことだから、買うの止めてみたらどうだ?
それ以上は、バンダイの中に入んなきゃしょうがないわ。
49HG名無しさん:2007/09/14(金) 10:57:07 ID:JuCCvU2Z
最近の大規模店のたたき売りを見ていると
そろそろ終わりが見え始めているような気がするけどなぁ

ガンプラはバンダイ独占だし
タミヤのような値上げ攻勢は消費者としては困る
50HG名無しさん:2007/09/14(金) 11:45:58 ID:KiXcd2e9
2000円越えたHGUCは買う気がうせるな
51HG名無しさん:2007/09/14(金) 15:46:17 ID:u4akHzL3
2000円越えだからって素晴らしいHGUCキットって少ないよね。

サイコガンダムなんてのは良く出したと感嘆ものだったけど、
実際作って見るとモールドはお粗末だし、内部フレームスカスカの
大味だしね。なんか他のHGUCキットと並べても同スケールて感じしない。
プロポーションはやや頭デカだけど良い方だけどね。

ジ・オは体躯がでかいのに手がドムより小さいってのも問題あり。
胸も幅詰めすぎ。実際のボリューム感はザクVよりやや大きい程度

ギャプランは格好良い
52HG名無しさん:2007/09/14(金) 16:03:27 ID:u2cZQC0P
つGアーマー









に付属しているガンダム。
53HG名無しさん:2007/09/14(金) 18:06:00 ID:exHjMgzI
>>51
これがMG脳か
54HG名無しさん:2007/09/14(金) 21:25:52 ID:e83t3h3W
>>42
ザクIIはバーニアさえ付けば完璧に近い
55HG名無しさん:2007/09/14(金) 23:21:44 ID:OOLEFhZg
贅沢は言わん

どのグレードでもいい
ポリキャップ以外の全てのパーツをプラ(グレー単色)で成型して、廉価版として発売してくれ
不要な包装等も要らん
何なら説明書も別売でいい
56HG名無しさん:2007/09/15(土) 01:34:51 ID:LT1apAzE
それやったらバンダイは確実につぶれる。まちがいない。
57HG名無しさん:2007/09/15(土) 12:38:27 ID:Emwcje9l
ザクUのランドセルは完全にファンをおちょくってるよな。
ファースト原理主義者の間でもブーイングもんだぜ。
ザクUver.2でも期待しないと駄目かね?

プロポーションで言えば、Mk−Uが最高かな。元のデザインが秀逸だからね。
58HG名無しさん:2007/09/15(土) 12:59:42 ID:10M3kFUx
Mk-Uのビームサーベルを持った手に関しては腹が立つな
……あのころのガンプラは一発抜きが流行って嫌な時期だったな
59HG名無しさん:2007/09/15(土) 15:03:10 ID:lUaDnIpx
>>55
15〜6年位前に似たようなことをやってこけてます。
60HG名無しさん:2007/09/15(土) 15:26:17 ID:wfhlMTZt
>>59 あったなぁ 袋売りガンダム
61HG名無しさん:2007/09/18(火) 00:01:40 ID:+IBPg0xO
HGを好んで作る層ってどんな人が多いの?
時間がない?金に余裕がない?
俺は手軽なのとプロポがMGより良かったりすることもあるからHGは結構好きなんだけど、
これ以上安くしたら利益って出るのかね?
余計なギミックは必要無いって意見を良く聞くが、
変化が無ければ飽きるって層も無視できないんじゃねーの?
62HG名無しさん:2007/09/18(火) 01:41:50 ID:MrX9Epju
HGUCガンダムやジムのような神仕様でこのシリーズが続いていれば、価格高騰もやむを得ないと思う
しかし今のような退化した関節構成、無駄なABS使用、無理矢理合わせ目を目立たなくする無意味な設計など、組み立てトイに成り下がった、プラモデルとも呼べない玩具には投資する気はない
このままの方針で磐梯がリリースを続けるなら、ガンプラは止めてスケールモデルに転向するつもり
その方がモデラーとしては健全だと思う
63HG名無しさん:2007/09/18(火) 02:14:57 ID:l/KUQ6a4
>>61
MGを買うほどでもないけれど好きというくらいの機種の模型が欲しい。
そして並べたい。
でもHCM ProやMS in Actionも気になる。

そんな感じ。
64HG名無しさん:2007/09/18(火) 09:41:21 ID:Knn4zpwg
時間や金の問題も大きいけど
MGのフレームは作らされている感が強いなぁ

実際動きもしないのにそれらしいデザインを作り
試作等で不具合があればどんどん変更されていくレベルのもので
着せ替え人形の中身から作るのは苦痛って感じ
65HG名無しさん:2007/09/18(火) 16:20:54 ID:EN+sZx2C
>>51
むしろ1000〜1500円位の価格帯のほうが優秀なのが多い気がする
66HG名無しさん:2007/09/18(火) 19:19:49 ID:Z0QyWOdK
>>62はガンプラ卒業、と。

メーカーの想定したユーザ層から離れたと自分が気付いたなら
無理にガンプラ買わなくてもいいじゃないか。
>>62のような少数意見を取り入れても売り上げは上がらないしね。

組み立て玩具と割り切って遊ぶ人こそ、今のガンプラのお客さんだよ。
スケモに移行するか、こっちのスレにおいで。
              ↓
ガンプラ旧キット汎用すれっど Part24
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1188681902/
67HG名無しさん:2007/09/19(水) 00:34:03 ID:eCNHg48X
>>61
基本、HGUCしか買わない俺は、
コレクション性と場所をとらない、の2つが最大の理由かな。

ザクも、「デニム・ジーン・スレンダー・コム・ジェイキュー……」として
並べてるし、他のも同様に並べたいから。

御陰でパチ組みだが、200近いMSがガラスショーケースに並んでる。
68HG名無しさん:2007/09/19(水) 03:35:54 ID:H87cbPw8
>>66
>>62を擁護するつもりは無いが、>>62を少数意見だとする根拠は何だ?

明確なソースが有るなら提示してくれ。
69HG名無しさん:2007/09/19(水) 09:35:22 ID:YqljU+w2
>組み立て玩具と割り切って遊ぶ人こそ、今のガンプラのお客さんだよ

www
70HG名無しさん:2007/09/19(水) 09:53:55 ID:e5Ix8nNY
>>68
プラモデルに "投資" している奴ってのが少数派なんじゃないかな (笑)
71HG名無しさん:2007/09/19(水) 14:21:32 ID:fzNOmvfX
>>62が多数派なら今のガンプラはさっぱり売れず
フォーマットを再構築すべく企画からやり直し。

ところがザク2.0とか
アクションフィギュア路線はどんどん続いてるじゃないか。
これは売り上げからしたら、方針が間違ってないと
バンダイが認識してるって証拠にならないか?

自分好みの商品が出ないって事は
世間からズレてるのはメーカーじゃなく自分だって理解しないと
基地外の仲間入りになってしまうよ。>>62 >>68
72HG名無しさん:2007/09/19(水) 17:33:36 ID:YqljU+w2
('A`)
73HG名無しさん:2007/09/19(水) 21:55:07 ID:hMK3V6oq
近い将来、さっぱり売れなくなるよ。

出戻り組が気軽に買いやすい価格帯だったからこそ今までもってきた。
それをモデラーのみが買い支える市場になりつつあることにメーカーが気付いていない。

なぜ高騰するのか?直接のきっかけは原油価格高騰だ。が、しかし
相次ぐ高価格化で只でさえ売れなくなってきたガンプラを
企業努力、忍の一字で価格を抑える努力を怠り
筋金入りのモデラー、趣味として高騰を許容できる趣味人にその負担を押し付けるやり口に
一見さんや出戻り組が脱落し、市場に参加しなくなる。
一見さんから見向きもされなくなり、モデラーのみが買い支えるガンプラ市場になりつつある。

新規客の開拓、ガキの絶対数が激減する中、出戻り組が気軽に買いやすい価格帯だったからこそ
今までもってきたのがガンプラ市場だ。

小売業界で見れば、希望小売価格の高騰は量販店での割引チキンレースで
小規模小売店などは淘汰され消滅しつつある。
問屋は当然のことながら大手量販店への依存度を高める一方だ。

大手量販店から見れば希望小売価格の高騰は仕入れ値の高騰だ。
割引合戦のチキンレース=薄利多売、赤字覚悟してでも顧客の囲い込みをしてきた量販店が
只でさえ収益率が悪く、常に不良在庫を抱えなきゃならんガンプラの仕入れ値の高騰、
つまり
より多くの決済金が必要になることに、一体何の魅力を感じるだろうか。何の魅力も感じなくなる。
その行き着く先は、常時3割引からの脱却。割引を2割引、1割引へ。
割引率を縮小し利益確保に走るのは必然だ。
いつそうなってもおかしくない。来月から、いや来週、いや明日からでも、いつなってもオカシクない。

模型1個買うにも、より吟味して買わなきゃならん時代になる。つまり数が売れなくなる。
一方メーカーは、社員の社員による社員のための近代的で明るい職場を維持するため
値上げすりゃいいと思ってるぬるま湯真っ只中だ。ガンプラ市場は独占市場。競争相手なし。
これじゃあ消費者からそっぽ向かれるのも当然だ。
74HG名無しさん:2007/09/19(水) 21:59:35 ID:u+qFE1L7
MGもHGUCもそろそろネタ切れだしね
75HG名無しさん:2007/09/20(木) 01:03:38 ID:Yu7x5jmE
出戻り組なんて相手してたらますます売れなくなる
今時プラモなんて物好きしかやらんのよ
買ってくれるかどうかも分からん層を対象にしてどうすんのよ
76HG名無しさん:2007/09/20(木) 07:02:34 ID:3nyExowW
小型MSのVガンダム、V2ガンダムを出せばいい
77HG名無しさん:2007/09/20(木) 07:06:24 ID:Bdo4FxkB
HGUCが段々手抜き状態にならないことを祈るだけだ。
78HG名無しさん:2007/09/20(木) 17:35:29 ID:3pGpjvEh
出戻り組は、お金よりも時間がない
価格高騰と言うが個人的にはプラモの中ではリーズナブルだと思うがなぁ
企業努力ならバンダイは技術的には世界最高じゃないのか?
それを数千円で売ってる方がヤバイ気がする
79HG名無しさん:2007/09/20(木) 22:33:50 ID:kFOnJYgT
MGのフレームいらないから、その分安くして
80HG名無しさん:2007/09/20(木) 22:37:58 ID:7O69aLL7
無理。そもそも定価つりあげるためのフレームですから。
81HG名無しさん:2007/09/20(木) 23:14:35 ID:41tTKUb0
正直、OOのFG規格が他のガンダムシリーズに波及できれば、突破口になるような稀ガス。

正直、可能性は薄いが。
82名無しさん@電波いっぱい:2007/09/22(土) 13:02:58 ID:YZ6zusRf
そうだな、どうせなら景気よく行こうぜ。
もう少しロボットの技術が進んで、内部フレーム構造は
今のM.G.P.G.そっくりそのまま、プロポやパソコンプログラムで
歩く、走る、バズーカービームやライフルを構える。
ガンダムトレーラーからガンダムが起き上がる。
抜いたビームサーベルが光る、もちろん各種発光ギミックも
リモート操作可能。ああ、搭乗ハッチもリモートで動いてほしいなあ。
 今までギミックを売り物にしてきたガンプラが発展すべき姿は
こんな所じゃないのかな。
 宇宙戦艦ヤマトだって赤外線コントローラー使ったギミックが
指示されたわけだから。
以上の性能があり、1/100クラスで200,000エン以下なら買ってもいいかな。
 おれはラジコンもやっているが今のラジコンヘリの進化を見ると
あながち不可能ではないような気がする。

83HG名無しさん:2007/09/22(土) 13:08:42 ID:Z5P2C4MB
再販のたびに旧キットは価格据置路線をとってきたが、
それも危うくなる気配が・・いずれは値上げ?
MGにそのしわ寄せが来たのであればちょっと危ない。
84piler returns:2007/09/23(日) 00:12:38 ID:IMcuB9JI
最近のMGの高価格化は俺も頭を悩ませている。
さらに高くなると親の介護の金にも響く。
なんとかならないかとも思ったがなかなかいい案や方法がない。
何かいい方法はないだろうか・・・。
85HG名無しさん:2007/09/23(日) 01:01:26 ID:yNu5Y0lC
どう考えても作り手や買い手不足だわな…。

ヤフオクなんかで完成品が高値がついてしまう時代なのもある
後、珍しさがないのが一番痛いわな
子供がそれにはまりすぎて親の言うこときかなくなるってのがない
86HG名無しさん:2007/09/23(日) 22:46:29 ID:NugtgYd7
>>82
PGにUSBでパソコン繋いで音と光が連動する程度なら¥10000UPくらいで出来そう。

MG、HGって高いのか?
社会人相手なら十分、お手ごろ価格だと思うけど。
学生でも携帯にプラモの何倍も金払ってるだろ。
87HG名無しさん:2007/09/23(日) 23:18:24 ID:X7J9w1c0
工作キットから組み立てフィギュアになった代償か。
今度のHGエクシアなんか、よく価格抑えてると思うけど
アニメカラーペガンなんかまんまのくせに据え置きだったし。
色プラ技術を否定はしないけど
真っ白なキットのが時間も費用もかからないんだよな。
88HG名無しさん:2007/09/25(火) 04:26:31 ID:IwezJ8jt
ユーザーの増加に繋がるか、キットの売上げに貢献するかはワカランけど
バーチャルモデラーとまで言いませんから
固定ポーズでいいんです。見る角度変えられれば充分です。
色を任意にパーツごと変更できるコンテンツを無料でネットに掲載できないでしょうか。

色を変える楽しさも訴えて欲しいのです。多少売上げ増に貢献できるのではないでしょうか。

作った気になって終わる、という意見もあるかも知れませんが
実際に色味を変えて確認してみる、という作業でも
積む人にとっては前向きな行動だと思うのです。
ユーザーへの刺激とガンプラ活性化に一役買える
想像力をかき立てるのは大切だと思います。
89HG名無しさん:2007/09/25(火) 14:24:17 ID:folWXQoe
むしろクレオスに家
90HG名無しさん:2007/09/25(火) 16:12:20 ID:HTPeHgxb
バンダイ版の玄人志向ブランド作れば
無印良品な箱に機体名のシールを貼っただけの質素なパッケージ
カラー印刷を廃した白黒のみのマニュアル
整形色は色分け無しの一色のみ
91HG名無しさん:2007/09/25(火) 16:24:31 ID:z7S1xVsP
MGってシリーズが進むにつれてボリューム減っている気がしている。
たとえば3000円台のキットが数年後同じボリュームで作ると4000円台に上がる。
HGUCもそれほどではないが段々値上げ、中身減らしの方向が進んでいる。
石油価格の高騰も要因だがイロプラ標準だとそのくらいはかかってしまう。
対するEXモデルは最初から高価格で売ってるからほぼ適正。
再販品が逆に価格据置が今に困難になってくるだろう。
(ガンプラ以外で値上げが堂々と行われている)
日本製である以上やむおえないが価格問題は尾を引きそうだ。
92HG名無しさん:2007/09/25(火) 20:44:39 ID:UYeZRtHz
最近のMG(に限らず)の「同じボリュームなのに高額」は、中身詰ってるからじゃね?
中の人の分、プラ総量が増えて価格に転嫁する。
93HG名無しさん:2007/09/25(火) 20:55:39 ID:qtoEncqh
中身スカスカのハリボテでも、ゴテゴテしていればガキは嬉しい
94HG名無しさん:2007/09/25(火) 22:16:50 ID:0nI4r+su
>>92
材料費がそんなにかかってるわけないじゃん
95HG名無しさん:2007/09/25(火) 22:18:29 ID:HISWQGDL
ガンプラの高額化って、初期のブームの頃からじわじわと起ってたんだよな。

だが最近は思い切り良すぎ。
いずれMGの中心価格帯が5000円台になるのはそう遠くない未来にやって来る
だろうね。
そして老後にもまだガンプラが存在していたら、物価水準が今と変らないとしても
中心価格帯が数万円台に・・・

まさに盆栽と並び年寄りの趣味と化すのか
96HG名無しさん:2007/09/25(火) 22:35:40 ID:FAy1hmm6
俺はむしろMGよりHGUCの方が値段の差が顕著に思える
技術の差もあるだろうが、それでもあの価格の違いはどうよ
ヤクトもいきなり定価2500円は吹いた
97HG名無しさん:2007/09/25(火) 22:44:57 ID:hUVodrHo
正直、サイズの違いがあるんだから、それは仕方ないかと……。
逆に旧シリーズは、1/144と言いながら価格の統一性を保つため、
本来ならデカいサイズでも、微妙にサイズ小さくしてたりしてたし。
特に「ZZ」や「逆シャア」あたりのMSは、
設定上でも、どんどん肥大化が進んでいった時期の機体ってこともあるし。

まあ、最近のアッガイやゲルググみたいに、
全高設定に忠実すぎて「デカすぎるんじゃ!」ってのは置いとくとして。
98HG名無しさん:2007/09/25(火) 22:51:20 ID:0nI4r+su
>>97
だからさーサイズはサイズって、
石油代なんてそんなにかからんちゅうに・・
100円ショップのプラ商品は軒並み1000円とかになるぞ
99HG名無しさん:2007/09/25(火) 23:18:11 ID:aQZ0p9OH
おまいら発言がループしてるぞ
初心者じゃないんだから、過去ログ踏まえて討論しろよ
100HG名無しさん:2007/09/25(火) 23:20:43 ID:AL+6NADw
>98
サイズがでかくなることでランナー数が増える場合には
金型代とか生産時間によるコストアップは発生するだろうね。
F91旧キットの頃に聞いた話ではランナー1枚(大抵真ん中で折ってあるので
2枚になってることが多いけど)で販売価格500円ということでしたな。
今回の00FGが同じような仕様で5〜600円というのはがんばって
いるんじゃないかと。

原油価格もそれなりに影響はあるっしょ。
直接油売ってるガソリン屋が全盛期より40円位値上がってるんだから
加工品では100円アップ位にはなるんじゃないかと素人の推測。
101HG名無しさん:2007/09/26(水) 00:02:04 ID:t7l7n+oK
>>98
すでに>>100が書いてくれてるが、ランナーの件も含めてのサイズ。
つまり、それだけ必要な金型が増えるってこと。
あと単純に石油代って言ってるけど、そんな単純に、
原料費だけで計れるもんじゃ無いだろう。
パーツが増えれば図面の数も増える。人件費もかかる。
金型製作などの手間もかかる。機械の稼動時間も増える。
102HG名無しさん:2007/09/26(水) 00:41:48 ID:93Pbvotg
そのようなパーツ増加分を考慮しても、最近の価格高騰ぶりには正直参る

MG Ζガンダムver.1なんか、色分け、変形と可動の両立、メガランチャー
付属、LED発光ギミックなど、あれだけテンコ盛りにも関わらず旧1/100に対
して1000円UPで済んでいたなんて、今思えば奇跡の価格だよ。
103HG名無しさん:2007/09/26(水) 00:49:43 ID:t7l7n+oK
うむ。
まあ色々と書いたが、俺も内部フレームとかいいから、
価格を抑えてくれ、とは思う。
あと、ぶっちゃけ設定に忠実かどうか知らんが、
ゲルググやアッガイなんて、大きすぎるだろ!
104HG名無しさん:2007/09/26(水) 02:04:23 ID:hAHefNre
実際高くなってるのは明らかですからねぇ。

俺も内部フレームの所為で可動を制限されてるようなキットを見ると
フレームイラネーと思う。
HGUCは可動云々を抜きにしてもフレームいらないよね。
ゾックとかアッガイとか、フレーム抜きで値段下げればもう少し
買いやすくなるんだけどね。
アッガイはあの造型にも問題があったかも知れんけど。

第1弾のガンキャノンから8年と4ヶ月経ってますが、最新作のヤクトドーガ
とでは約3.5倍のお値段になってしまいました。
内容の充実とサイズ問題はあってもフレームなどの「余計なもの」を省けば
500円は確実に安く出来るでしょう。

薄利多売が難しくなってきた(特に多売が)ということで単価が上がっている
のでしょうが、その所為で「安売りになってから買うべ〜」という人も
多くなっているはず。

難しいねぇ。
105HG名無しさん:2007/09/26(水) 17:18:15 ID:iQx1tNxb
重たいフレームの性で ポージングが固まらないって問題もあるしなー
106HG名無しさん:2007/09/26(水) 17:56:08 ID:wndRJJrc
MGやHGUCではないけど、HCMProも当初は1500円を頑なに守って
いたのに、最近は2000オーバーが当たり前。

ジェガンなんて大したギミックや付属品も無いのに2500円なんて何の
冗談かと。
107HG名無しさん:2007/09/26(水) 18:35:09 ID:gT6ojviL
内部フレームも、初期の頃みたいな、隠し味っぽく使う分には良かったんだけどな……。
108HG名無しさん:2007/09/26(水) 18:56:26 ID:KBJkkykn
内部フレームは安心して塗装できるようにしてくれ
109HG名無しさん:2007/09/27(木) 04:58:00 ID:iTyFgA4K
>>100
00のFGはそもそもランナーのサイズが小さくて、
2枚(デュナメス、キュリオスは3枚)でもHGUCのでかいの1枚分程度しかないから、それほどでもないと思う。

ただ、種コレと比べて、あのクラスで肘膝稼働を追加し、肩の前後スイング機構も追加したのは、頑張ってると思う。
ニッパ不要設計のため、ゲートが極端に細くなってるので、樹脂の流し込みに苦労してそうな感じ。

3個全部作ってみて正直なところ、アレ作るなら\100足してHGUCジムあたりを作ってた方が楽しい。
特殊なゲート形状によるコストアップもあるのかもしれんが、冷静に考えると割高感あり。
色分けが少ない分、シールへの依存度が高く(特にデュナメス)、
パーツ組むよりシール貼る方が時間がかかるぐらいだった。

ただ、割高感で言えば、スピードグレード(SG)には負ける。
作ってる感覚は、プラモというより食玩のおまけ。

小サイズながら、可動面で一部優れている部分があるものの、売りである彩色がダメダメ。
塗装部分の境界が滲む程度ならマシな方で、想像以上に関係無い部分まで塗装が飛んだ汚れが多い。
ファーストで、腹部の赤の塗料が、腰の黄色い部分を挟んで反対側(下端)に付いてたりして、ちょっとありえん。
襟の黄色も、胸部の青を混ざって黄緑っぽくなってたし。

ただしパッケージの写真はかなりくっきりはっきりで、当然のように汚れは一切無く、
よほどの選別品か、撮影用におもいっきり手を入れてるとしか思えない詐欺仕様。(ランナー写真もある)
これでFGより高く、ヨドでも\540。
ウイングと両方買ってみたけど、続きは要らない。
110HG名無しさん:2007/09/27(木) 17:08:23 ID:fd3AZJXZ
あ、スピードグレードってもう出てるんだ。
塗装されているということであのお値段なら
もうちょっとがんばって欲しいかも。

とりあえずあのサイズの模型と言うことで買ってみよう。
色は塗りなおしになりそうだけどね。
111HG名無しさん:2007/09/27(木) 18:05:19 ID:lYXTkR/m
最近のMGは定価では買えません><
112HG名無しさん:2007/09/29(土) 06:06:07 ID:AL1H/ZLh
今回のヤクトはHGと冠してもサイズ的にはMGに迫る大きさで
かつHGであるが為にフレームも無い訳で
長年のフレームいらね論争の回答にもなっていると思う。

HGなのにこの値段?では考えない方が良いと思う。
しかし昨今のたいして大型でもないMGは確かにタケーんだよな……。
113HG名無しさん:2007/09/30(日) 00:25:13 ID:Q9MY5aqm
積みに対する警告だ
114HG名無しさん:2007/09/30(日) 00:31:44 ID:ySc5fe2x
実売1000円以上のHGを買ったら負けだと思ってる
115HG名無しさん:2007/09/30(日) 00:32:03 ID:BrPCQGvc
まだガンプラは安売りあるから助かるけどな
タミヤ製なんて安売り無いから割高感がかなりある
116HG名無しさん:2007/10/05(金) 23:13:44 ID:yrMaPQsU
HGやMGはすばらしいと思うよ。最初のガンプラと比べてみるといい。
今後はむしろブランド化して価格は2倍、世界のモデラーに
アピールすべきだと思うな。
 まっ そうするとキミたちのような貧乏人には手の届かない存在になるが
ある意味憧れになる。そうするとガンプラの存在価値が上がるので我慢してほしい。
117HG名無しさん:2007/10/05(金) 23:55:28 ID:Nxh7oQHN
ネタで書いてるつもりだろうけど、
本当にそういう流れになっているんだぜ?
118HG名無しさん:2007/10/06(土) 00:17:17 ID:Aj5VYDm3
もうガンプラはMGはもちろんHGも小学生には買えない値段になってるね
家の子なんかカードどゲームばっかりだよ
119HG名無しさん:2007/10/08(月) 11:16:57 ID:4s/rmWzI
500円の髭ガンダムとフラットが一番好きだった
120HG名無しさん:2007/10/08(月) 17:47:24 ID:PIEXx1Pq
ガンプラに3000円は惜しくないが、戦車とかのプラモだと3000円でも高く感じる
121HG名無しさん:2007/10/08(月) 21:10:42 ID:FMdakc/s
ガンプラは模型じゃなくおもちゃだからな。

確かにキチガイみたいに高い。

20歳超えて、これ買っていく奴らは、確実にキチガイ!
122HG名無しさん:2007/10/08(月) 21:57:27 ID:p5rVbLj9
金無い人は買わないで下さい。
123HG名無しさん:2007/10/08(月) 22:15:45 ID:eDl9znyo
124HG名無しさん:2007/10/08(月) 22:22:59 ID:vMSMFvCa
>>122
それを小学生に言えよ
どんだけ嫌な大人なんだ
125HG名無しさん:2007/10/08(月) 22:37:56 ID:4s/rmWzI
小学校の頃はMGとかHGとか買わないでSDガンダム一本だったけど(当時はHGUCも無かったし)

中学生の時に友達がバリバリMGやHGを買っていく中、1000円以下のガンプラしか買えなかった惨めさときたら……

その反動で今では結構買ってるけど、あの頃は本当にやるせかなったなあ。
126HG名無しさん:2007/10/08(月) 22:39:17 ID:+mJXtDqM
>>124
オトナだろうがコドモだろうが金無い人は買えない。
オイチャンが子供の頃からそうだったよ。
というか、今のガキの方が金持ってて色んなモン買ってると思うが、どうかね?
127HG名無しさん:2007/10/08(月) 22:45:16 ID:d3brrEQu
フレームレスにトライした4、5号機はあんまり売れなかったなぁ…
128HG名無しさん:2007/10/08(月) 22:59:54 ID:p5rVbLj9
>>124
ガキん時、EX-Sガンダムなんか高くて買えなかった。
やっぱり金無いと買える訳がない。我慢してたからな
129HG名無しさん:2007/10/09(火) 02:29:43 ID:J3qc4s5a
>>127
フレームレスだから売れなかったんじゃなくて、
4、5号機だから売れなかったんじゃないか?
ザクとかでやったら受けた気もするんだが。

俺の中であの2個は、パオングとの究極の選択だな。
意地でMGコンプを考えない限り、まず手を出すことは無い。
半分以上買ったけど、ぼちぼち買いたいものが無くなってきてるしな。
買うとしても後10個ぐらいかなといったところ。
130HG名無しさん:2007/10/09(火) 08:28:30 ID:bkGLkFzb
>>125
超合金魂買っている層と同じ感覚だろうな
131HG名無しさん:2007/10/10(水) 15:53:11 ID:7BoEDBxx
低価格で出せそうな小型MSのVガンダムとV2ガンダムを希望
132HG名無しさん:2007/10/10(水) 17:44:54 ID:RJFS6wI6
なぜ今のバンダイの方針になったのかは、プラモ歴が長い人ならわかるはずだ。
プラモは買ったら合わせ目消しだとか、削ったり切ったり調整したり・・・・・
結局のところ「俺ガンダム」を作るということになる。
で、このあたりの工程をできないと「そんなこともできないの?プギャー」
ということになりモデラー同士の技術自慢・インフレみたいなのが普通だったはずだ。
このモデラーの考えが、あろうことか作り手のバンダイのですら普通・常識だったんだ。
売れてるんだし、形にしとけばあとは改造するんでしょ。って考えだった。
そのうちファミコンなどが流行りプラモ離れがおこったときにわかったのだ。
「あれ?プロモデラーの要望ってこんなにモロかったのか!」
とな。
それからだよ、塗装いらずの色プラだとか、値段は上がるけど
いろいろと試行錯誤がはじまったのは。
よく、進化するプラモですって言うことが多いのは、頂点を極めたと思って
停止していたことへのアンチラーゼなのだ。
1はマニア向けと書いてあるが、今の高騰や複雑な構造は
まったくもってアニア向けではなく、素人初心者対象なのだ。
もうマニアはまったく対象にされていない。
133HG名無しさん:2007/10/11(木) 00:46:49 ID:CZBM+ZiZ
成型で飯食ってますが
バンダイのガンプラの精度と技術は世界一だと思う
SD系だってモールドが普通にシャープだし
目の肥えたガンプラユーザーを唸らせる為にがんばっていると思うよ
フレーム入っててガシガシ可動して
色分けされててパーツの合いも良く、バリもない
MGなんて相当の型使ってるし、メンテもしてるだろうし
スチロール系樹脂であれだけ製品的に安定してればあの価格でもそんなに高くは
ないのかもしれない
自分の職場の機械ではできないですもん!あの精度
仮に白一色の成型品にしても使用するペレットの量は変わらんし
色つけるバッジを使用しないだけで安くはならない。
価格なんて何型使ってコストがいくらかかってて・・・とか
そういうあたりから決まって、採算ラインとか計算してるんじゃないでしょ?

ガンプラ全盛期世代で、自分も作りますが、子供もいますが今だにバンダイで成型したいでつ・・・
134HG名無しさん:2007/10/11(木) 01:14:27 ID:PlD+Xrjv
作る⇒売る

を繰り返していけばいいんじゃないの?儲けようと思わなければそれなりに回るんじゃね?
135HG名無しさん:2007/10/11(木) 01:37:41 ID:CZBM+ZiZ
成型品なんてそのとうりです。
作る⇒売る⇒作る⇒売る・・・
RJFS6wI6さんが書いていますが
「進化するプラモ」とバンダイが言っている以上価格はおさまらないでしょう

進化すると言ってるからにはトライ&エラーもあるだろうし、
開発にも人件費と時間もかけてるだろうし
(まあ、ガンプラがどんな風に出来上がるかはガンプラ好きは知ってると思う)
ユーザーも厳しい目を持ってるから、新しい試みを入れてきたりする。

絶対に安くはならない!
安売り時に買うしかないよね。定価高いし・・
136HG名無しさん:2007/10/11(木) 01:42:19 ID:woedwdZ+
まだガンプラは安売りや値引率いいから我慢しないとね
スケモとか値引率低いしキット手抜きだしおまけにかなり値上げしとるしで
買う気にもならないしね
137HG名無しさん:2007/10/11(木) 01:49:23 ID:GhP1ONUx
ここで、

「 最近の高額化は、新工場建設のコストを被せてある 」説

を投入。
138HG名無しさん:2007/10/11(木) 01:57:53 ID:CZBM+ZiZ
俺も一票!
はたから見ても
たしかに静岡工場も金かけ過ぎだよね
作業服だってあんなん仕事には必要ない!見せる作業服だもん
実際に中に入って見学してみたいもんですな〜

139HG名無しさん:2007/10/11(木) 02:24:33 ID:zMu7Tn/F
HG = 1/144、MG = 1/100という規格に変わり、
HG = 15cm位、MG = 20cm位とすればどうだろうか。

そうすれば、HGで5,000円もした「サイコガンダム」が、
1,500円位で買えると思うんだが・・・
140HG名無しさん:2007/10/11(木) 04:07:05 ID:bgwpcsX7
>>130
金魂とPG買う奴って、重症知恵遅れの大人どもだよなあ。
141HG名無しさん:2007/10/11(木) 05:27:26 ID:NbKkoLZ9
MGサザビー メタリックコーティングVer. 14,700円(笑
142HG名無しさん:2007/10/11(木) 19:03:10 ID:ftjNN5nI
バンダイの技術力は世界一ィィィィィィィィィ!!!!
143HG名無しさん:2007/10/11(木) 20:13:43 ID:9AY4i03f
シャアザクのメタリックコーティングだったら買ったがな
144HG名無しさん:2007/10/11(木) 22:53:03 ID:0l0pvY1o
145HG名無しさん:2007/10/12(金) 11:24:59 ID:sVfMdFoQ
14700円って・・・こんなの買う人いるんだろうか?
やっぱいるんだよな〜〜
146HG名無しさん:2007/10/12(金) 12:05:11 ID:YcQuEzug
何でこの時期に出すのか不思議だ

新シャアザク2売れてるだに→シャア人気あがった?→だもんでもっと出しないよ
→百式かサザビーかズゴックか→やいー、ここで高額キットいっとけばいいら

というやりとりがあったのだろう、1000円もしないコーティングで6000円くらい値上げ

なおこの文章は嘘と方言が含まれている
147HG名無しさん:2007/10/12(金) 12:25:57 ID:3ZsvHMyb
逆シャア → ユニコーン
路線でやるみたい
148HG名無しさん:2007/10/12(金) 14:51:14 ID:GKTQ8Fsa
>>140
貧乏人が買えないからって僻むなよw
149HG名無しさん:2007/10/12(金) 23:39:31 ID:ttsCkfPm
正直、元々割高なイメージが強いのに、メッキだけで+6000はどうかと思う。
既存のメッキバージョンと比べても、最大級の値上げ幅では?
150HG名無しさん:2007/10/13(土) 08:56:39 ID:W3G5G+61
>>149
そもそもメッキじゃないと思うよ・・・
151HG名無しさん:2007/10/13(土) 09:26:42 ID:wcZAiQxS
>>150
つクロムメッキ
152HG名無しさん:2007/10/13(土) 21:16:40 ID:GoK+2z2r
>>143
Ver2.0でってことだよね?
Ver1.0のならとっくに出てるから。

でも可動重視のキットだと、動かす時に引っ掛けてメッキはげたりするから微妙だな。
153HG名無しさん:2007/10/14(日) 10:36:54 ID:9pOUUdbV
SDの、ゴールドフレームのふたを開け
吹いて
そしてふたを閉めた。

・・・・てかあれ需要あるのか?アマツになってるわけでもないのに
154ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2007/10/14(日) 18:49:49 ID:FLYjV+9V
来年1月に発売される予定のHG リ・ガズィは定価2,940円だってよぉ
155HG名無しさん:2007/10/15(月) 04:18:57 ID:Q0ANPbSN
BWS付属なら納得できないこともない……かな?
Zが変形用パーツ付属であのお値段だったから高いイメージはあるけどね。
元が大型
MSだから大きいとはいえ、やはり3000円はHGの値段じゃないよなぁ。

ちなみに11月と12月は?
156HG名無しさん:2007/10/15(月) 06:16:40 ID:UHocApwG
スーパーガンダムが2100円だった事を考えると、リガズィの方が大型と言う事
を差し引いても、やっぱり高い。

付属品のボリュームは、どう考えても
Gディフェンサー>BWS
だし。
157HG名無しさん:2007/10/15(月) 11:26:47 ID:Ci8yw+ya
これは期待できるのかな?

【化学】二酸化炭素からプラスチック:製造に成功、国家プロジェクトで実用化〜5年後をめどに…金沢大学・新田教授ら [07/10/13]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192400451/l50
158HG名無しさん:2007/10/15(月) 18:23:56 ID:AGYfzmym
リガズィであの値段ならνやサザビーなんて絶望的価格だろうな。
159HG名無しさん:2007/10/15(月) 19:00:39 ID:kIpoGf7i
フィン・ファンネルエフェクト付!HGUCνガンダム 予価4200円(税込)
とかだったりしてな
160HG名無しさん:2007/10/15(月) 19:27:59 ID:5Y+yhj5T
通常定価 10-20 % 引き セール 25-30% から
通常定価 30-40 % 引き セール 45-50%
に対応した定価付けになったんだろう
161HG名無しさん:2007/10/15(月) 20:48:35 ID:FFUu8DUn
>>157
>ポリプロピレンやポリエチレンに並ぶ素材になると予想されている。

ポリキャップが安くなる程度だろ
162HG名無しさん:2007/10/18(木) 18:24:47 ID:kUp2juTE
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_10/t2007101810.html

消費税が17%とはやってられんなぁ
163HG名無しさん:2007/10/20(土) 05:48:47 ID:UrqPLVFY
>>148
  ↑
凄いキチガイだ。。。。
164HG名無しさん:2007/10/21(日) 22:51:23 ID:l9J9nh5+
17%になったら、貧乏な俺は模型板ともおさらばになるお。
165HG名無しさん:2007/10/23(火) 14:30:34 ID:HpiCxPhl
税金を無駄に使った上、消費落ち込みでつらいから事業税減らして
足りなくなった分を消費税で埋めようという話だろ
生活に必要な物以外買わなくなって、余計景気が落ち込むとしか思えないな
ガンプラは絶対売れなくなるな、事業税が軽くなったところで利益が無い
MGガンダムver2.0が5000円とかいくぞ税抜きで
166HG名無しさん:2007/10/24(水) 11:39:04 ID:eIJalKil
プラスチックの原料の原油が高騰している以上やむ終えない
167HG名無しさん:2007/10/24(水) 15:06:37 ID:TuEwM30m
消費税高騰は今までバカな野党が値上げに反対してきた結果だろ。
さっさと10%にしとけばこんな事にはならなかったろうに
168HG名無しさん:2007/10/24(水) 17:43:16 ID:l0RNth1n
嗜好品の消費税を上げたらいいだろ

コーヒー酒タバコ模型ラジコン諸々


食品やガソリン生活用具生活必需品は現状維持でさ
最低限の生活するのに負担増加は辛いが趣味ならがまんもできる
それなら消費税30でも
169キャリフォルニアベース:2007/10/24(水) 18:12:37 ID:gig6AfSp
うんこ
170HG名無しさん:2007/10/24(水) 20:37:01 ID:13TLpNc6
>>167
その割には経済が延びつつあった97年に反対押しきって強引に消費税上げて大不況に陥ったりとかとかホントに政界ってワケ分からんね
171HG名無しさん:2007/10/24(水) 22:12:03 ID:h9p5GH4s
ほら、政治家は悪い事やってお金をためないと
次の選挙に出られないじゃない。
だから税金払ってくれる人からは出来るだけ絞って
私腹を肥やすのさ。

タバコの税金2倍くらいにしてもいいよな。
俺吸わないし、迷惑だし。
172HG名無しさん:2007/10/24(水) 23:12:48 ID:tWEyt6Gs
ガンプラ普通に何年も作り続けて(見続け)てきた人以外でも
今の定価は異常だよな
いい感じだったのはMGネモくらい
箱は無意味にでかいは、色変えて高くするはやり放題だよな
173HG名無しさん:2007/10/24(水) 23:20:19 ID:tWEyt6Gs
もちろん自分も製作しますが
PGガンダム程度の値段で周りの友人は引きます・・・
未だに数百円で買えると思っている当時の世代もいるし・・;

内容と価格のバランスが「モデラー」の目から見てずれてきているのは
事実だよね

PGガンダムの部分的にバージョンUP版(1.5とか2.0)が欲しいけど出たら高くなりそう!!
PG取説にバージョン1.0とかいてあったので未だに期待している俺です。
174HG名無しさん:2007/10/24(水) 23:26:03 ID:SerRfvey
今数百円で買えるシリーズって00のFGとスピードグレードくらいのもの。
175HG名無しさん:2007/10/24(水) 23:30:58 ID:t9qEBs5F
OOのユニオンフラッグはMGになっても安そうだよ
でもヴァーチェは高いよ 飴と鞭だな
176HG名無しさん:2007/10/24(水) 23:35:25 ID:XCfIFL8g
>>バンダイのガンプラの精度と技術は世界一だと思う

バンダイエッジと、他のメーカーのプラモ作ってから言え。

>税金を無駄に使った上、消費落ち込みでつらいから事業税減らして
足りなくなった分を消費税で埋めようという話だろ
 

アホか。日本の法人税はすでに世界でもトップクラスまで高い。
このままだと海外から金が流れ込まないばかりか、
日本の企業がどんどん海外に逃げていく結果になる。
資源がない日本は技術以外に売るものがないわけだが、
大企業が海外に最後の活路を見出す反面その技術まで
恐ろしい勢いで流失しているわけで。最近のアニメや
トイがほとんど海外で作られていることくらい知っているだろ。
中国製は出来が悪いとか笑っていられるのも今のうち。
そのうち日本は何も売るものなんてなくなるぜwwwwww
177HG名無しさん:2007/10/24(水) 23:51:27 ID:XCfIFL8g
世界を見ればわかるが、技術力が優れている国は
総じて資源を持っていない。石油など資源がある国は
それを売って遊んでいれば良いわけで、技術力を
あげる必要もないわけだ。資源がないからこそ国民が
勤勉になり、技術力もあがるのさ。

ガンプラの値段が上がっているのは問題だが、
メインをHGクラスと考えると、学生でも1〜2
時間バイトすれば買えるし、サラリーマンなら
1時間残業すればMG買える。33歳の俺だと
1日臨出すれば4万にはなるから、いくら買っても
追いつかない。むしろ時間がほしい。
178HG名無しさん:2007/10/24(水) 23:58:39 ID:XCfIFL8g
まあなんだ、近視眼的な頭の悪い発言はやめて、もっと
広い目で見ろ。10年先を見ろ。世界を見ろ。

バンダイは比較的よくやっていると思うよ。
FGみたいに安いのから、MGみたいに価格度外視
のシリーズも出してくれる。まあ、sガンダムに
腰のキャノンがついてなかったり、SICの限定品
かって部品が最初から足りなくて部品請求したら在庫なし、
仕方ないなら返品、通信販売で買ったからせめて
送料だけ払えと言って断られたときはこ○して差し上げたいくらいに
怒ったけど。ユニコーンを5000円オーバーで買うかと
言われても絶対買わないし。
179HG名無しさん:2007/10/25(木) 00:04:23 ID:QWFTEkQB
また、バンダイの最大の問題は2重価格だと思う。
ネットで調べればわかるが、国内でガンプラを
定価で売っている店なんてもうないだろ^^;
個人経営の模型屋でも最近は値引きしてるぞ。
これは明らかに違法。だったら最初から値引きした
価格を定価にするべきなのさ。これを誰も指摘しないのが
なぞ。聞いてるのか?バンダイよwwwwwww
180HG名無しさん:2007/10/25(木) 00:06:53 ID:i9iZiU8d
>>176
バンダイエッジは安全基準だかの絡みで金型の精度や技術とは関係なくない?
他のメーカーのプラモ作ってからってのは同意。
181HG名無しさん:2007/10/25(木) 00:20:41 ID:CzrdLxjU
俺、某商社の合樹部隊なんだけど、最近の
原油高騰について、何か質問ある?
182HG名無しさん:2007/10/25(木) 00:23:24 ID:YxQ/Ls48
>>181
特にありまえん
183HG名無しさん:2007/10/25(木) 00:48:03 ID:QWFTEkQB
>180
バンダイエッジは技術力と直結している。
技術力が高いとはいえないバンダイは、バンダイエッジを
用いることで歩留まりを上げ、値段を下げている。安全対策では
説明できない部分にバンダイエッジがあるのはそういう理由。

真に技術力がある会社はあんな恥ずかしいことはしない。
184HG名無しさん:2007/10/25(木) 01:10:44 ID:cYOjEtxS
生産数考えたら、スケールモデルと玩具の中間的存在なんだから
タミヤハセガワみたいな作りかたしたら金型がもたないよ。
ハセガワのVF-1は金型痛みがひどかった。
185HG名無しさん:2007/10/25(木) 01:43:39 ID:mJ5Kt6eP
生産数多いから金型痛んでもバリが出にくいようにだろ>バンダイエッジ
186HG名無しさん:2007/10/25(木) 07:29:12 ID:nslmFAHy
>>179
>ネットで調べればわかるが、国内でガンプラを
>定価で売っている店なんてもうないだろ^^;


↓この店はガンプラも余裕で定価販売ですよ^^;
http://www.kasare.com/
187HG名無しさん:2007/10/25(木) 18:31:50 ID:DLa9Co4v
>>181
原油価格上がって何が変わった?
188HG名無しさん:2007/10/25(木) 19:48:13 ID:bjD5OiU7
ブラの原料代の増加は大したことないと書かれているが、物流コストや工場操業コストは上がってるんじゃないか?
189HG名無しさん:2007/10/25(木) 22:04:34 ID:Waisy7OL
プラモの価格は人件費、金型費以外は価格に殆ど影響を与えないはず
つまり人件費か金型費が上がってきたってことだろうな
190HG名無しさん:2007/10/25(木) 22:14:10 ID:5PJAdCQJ
ほぉ 中華絡みで金属の値段高騰してるからって線も有りな訳か
191HG名無しさん:2007/10/25(木) 22:16:00 ID:6B7fsEr2
>179
家の近所の個人模型店では定価だよ。
他にも定価で売ってるところなんかいくらでもある。
さらに各種イベント会場では定価だ。

ガソリン代が上がって各種流通関係の輸送費は上がってるね。
192HG名無しさん:2007/10/25(木) 23:22:14 ID:QWFTEkQB
>>191

お前2重価格についてなんにも知らないだろうwwwwwwww

今万代がやってることは明らかに違法だよ。
193HG名無しさん:2007/10/25(木) 23:24:43 ID:CzrdLxjU
>>187
原油価格高騰で大きく変わったのは食品関係の
価格+ガソリンの値上げ。
食品に関しては小売価格が上げられない場合は
中身を減らして対応しています。例えばちくわは
以前より7%短くなっていたり...
ガソリンは足元を見れる商品なので、問答無用で
上がりますが、バンダイの運送コストは実際値上り
していないはず。
何故なら運送会社間の競争が激しいから、よってバンダイが
自社便で運送していない限り上がっていないはず
です(実際、運送業界で値上げしているところは皆無です)

但し、合成樹脂に関しては、大幅に値上り
しています。例えばポリキャップに使われている
PEに関しては、ここ3年で約2倍。
PS/ABSに関しても120円/kg以上値上り
しています。
ガンプラに関して言えば、バンダイ独占状態で安売りする
必要も無い訳で、原料高騰による値上げは至極普通。
僕らもメーカーには値上げ出来ない商売なら、こんなの
辞めたらどうですか?と言うからね。
高く売れるのなら高く売る。それで売れないなら価格
調整。全ては需給バランスだから、しょうがないですね。

すいません。生意気な文章で
194HG名無しさん:2007/10/26(金) 05:55:17 ID:3c1w6+Iz
原油高もあるだろうけど
ガンプラはスケールの二乗くらいのシェアがあるから
あんな緻密なパーツ展開で安いと思ってしまう俺は異常か?
モナカのスケールの方がもっと高いよ
金が無いので、MGジムとかを買って可動範囲広げたりして遊んでるけど
195HG名無しさん:2007/10/26(金) 17:51:40 ID:mDqpI/Of
ガンプラが緻密って・・・
スケールモデルと比べてみたらいいよ。
つるっとして段差があまり無いパーツや筋彫りの少ないパーツが多いから。
厚みもあるし、こういうのは金型もつくりやすいんだよ。
ハセガワあたりの金型と比べると金型の製作時間はガンプラの方がかなり短いと思う。
数は多いけどね。
最近の工作機械は1/1000mm単位で動くのが標準だから、
精度的なものも簡単にでるし。

金型の値段=時間みたいなものだから、ガンプラの金型はスケールに比べると安い部類に入るだろう。
それでこの値段は殿様商売してるんじゃないかな。
競争相手がいないからね。
196HG名無しさん:2007/10/26(金) 21:12:47 ID:oQ/B90GC
ガンプラが良いスケールキットの精度になったらみんな買えない値段になると思う
値段対精度を考えたらかなりいいバランスではあるでしょ。

そもそもマニア以外の購買層は精度なんてあんまり気にしてないし
パチ組みで適当に筆かペンで塗ってお仕舞いが普通じゃねの。
スケールにしろガンプラにしろキット代以上は掛けられないっしょ

親戚のクソガキは戦車にドライブラシで色を塗ることを覚えたようだが
まだ表面処理もバリ落としも筋彫りもなーんにもしてなかったし

この程度の遊びのレベルならガンプラの方が組みやすさと言う点で精度は高いと思うよ
キット自体の再現度は置いて置いてな
197HG名無しさん:2007/10/26(金) 21:18:38 ID:DhrpF74m
ガンプラも今では5000円7000円が普通になっているわけで、
スケールモデルに比べて決して安いなんて言えない値段に
なっていることを問題としてるんですけどねwwwwwwwwww
198HG名無しさん:2007/10/26(金) 23:18:15 ID:nw9eEm/y
しかし素人の目からするとガンプラの進化ってすごいよな。
MGガンダム初めて見たときもそれまでとの進化を感じたし、2.0見てもそう思うし。
そこいくとスケールモデルはどこが進化してるのかちっとも分からん。
実物を忠実に再現することを最優先しているのと、独自の解釈加えまくりとでは
事情がぜんぜん違うんだろうけど。
その辺もガンプラが値上げしやすい理由だろうね。
旧キットと比べてこれだけ進化してるんだから値段も上がってますよって。
でも素人目からしても値上げ幅が拡大してるのが分かる・・・。
プラモに5000円も出すなら他のもの買うよ。。。
199HG名無しさん:2007/10/26(金) 23:21:56 ID:KEFkajfK
PG Mk-IIを完成させた今なら
適正価格だと思うよ。
HGUCでも色はほとんど塗らなくて済むしな。
200HG名無しさん:2007/10/26(金) 23:47:08 ID:3qmODyKQ
そうか、言葉が足りずすまなかった
確かにフルバーストモードは7000したね
緻密さってのは、パチ組み色プラで細分かつしてることを言いたかったんだ
マスキングいらずで出来るということをね
手を出すとしても、5000円までだね
ガンダムMkUとゼータ、ストフリぐらいかな?
201HG名無しさん:2007/10/27(土) 00:15:36 ID:KyPf3GVH
値段が上がってるのはある意味仕方ない、それでも
いいものを出してくれればいいんだけどさ。問題は2重価格の方だよな。
今ではガンプラは2割引き以下が普通で個人商店でもない限り定価なんて
ありえないわけだが。

定価5000円、値引きして4000円とかで売るなら、最初から定価4000円に
しろってんだよ。独自のルート持たない個人商店はこのまましねってか?w
202HG名無しさん:2007/10/27(土) 00:27:21 ID:KyPf3GVH
ちなみに、秋葉原にある某店は、TJで通販で買ったガンプラを
売ってるぞwww

ある意味中古?W
まあそこまで追い詰められているんだろな。
203HG名無しさん:2007/10/27(土) 00:32:15 ID:Kvrse701
204HG名無しさん:2007/10/27(土) 03:52:51 ID:XDNLuh3O
ごめん、2重価格が問題とかいってるが
バンダイはどうしろってことなの?

>定価5000円、値引きして4000円とかで売るなら、最初から定価4000円に
この場合バンダイは
1.卸値そのままで定価を変えるの?
2.それとも卸値も下げるの?

1の場合定価は販売は増えるが小売は厳しい。
2の場合定価販売は増えず、今のまま
ってことになるよね。
205HG名無しさん:2007/10/27(土) 03:53:54 ID:XDNLuh3O
1の場合は定価販売は増えるが小売は厳しい。

でした。
206HG名無しさん:2007/10/27(土) 09:07:11 ID:4PMmkKmx
そうさね〜、2重価格言ってる彼はどーしろといいたいのか俺も気になる。

定価を5000円から4000円に下げても量販店は相変わらず2割以上引くから
個人商店との価格差は残るし。
定価制をやめてオープン価格とかにしたらそれこそ量販店の思う壺。

結局値引きを仕掛けてるのは量販店だからこの価格差は埋まらんと思う。
207HG名無しさん:2007/10/27(土) 09:17:51 ID:KyPf3GVH
ほんのちょっと前までは、ガンプラはほとんどの店は定価販売で、
一部安売り店だけが10%引きとかで売ってたんだよね。それが
最近は2〜3割引きが小規模店舗でも当然。

バンダイはその事実を知った上で、一部流通ルートで格安に
出荷しており、そのルートを持たない店だけが追い詰められていく。
最悪問屋から買うより格安通販で買ったほうが仕入れ値が
安くなったりするわけで、秋葉のK−●なんて通販で入荷する
羽目になる^^;

2重価格は普通に違法ですから^^;
多くの電気製品がオープン価格を採用している理由を考えよう。
そのうち万代も手入れが入ったり、まずいことになるんだろうね。
208HG名無しさん:2007/10/27(土) 10:07:54 ID:M0YcU9F0
ガンプラが進化したから価格が上がっても良いってのは
万代にだまされてるよ。
スーパーファミコンからずっと進化したWiiは値段変わらずだよ。
PCの進化に伴ってCAD/CAMも進化。
工作機械も同じく進化。
ガンプラを作り続ける事によるノウハウの蓄積。
ガンプラの進化は技術面より、アイデアが大きい。
絶対コストは下がってるはず。
うちの会社の10数年前(MGが出始めた頃かな)の機械と、
去年入った機械とじゃスピードが倍以上違う。
CAD/CAMもとんでもなく早くなった。
製造面だけで考えたら、MGガンダムを今の環境で作り直したら半分以下の時間と価格で作れると思う。
価格と時間が同じなら密度は2倍。
万代は変な作業服や、あんな工場を作る金があるなら、商品価格を抑える努力をしろと言いたいね。
209HG名無しさん:2007/10/27(土) 11:11:39 ID:KyPf3GVH
うんうん。問題は、ガンプラ2割引が定着してきたことで、
バンダイは最初から定価を2割高めに付けるようにしてることw

普通に違法行為だもんね。発売から時間がたって安くなるのは
仕方ないが、発売直後からほとんどの店で2割引で売ってるとかって
おかしいだろうとw
近くに店なくて定価で買ってる人かわいそう・・・。
210HG名無しさん:2007/10/27(土) 11:35:57 ID:C2rYXzET
>>208
そのCAD/CAMの価格と維持費と人件費とか教育費とか他のことも考えれば
販売管理費的にはあんまり変わってないと思うぞ
機械だってリプレースしたらとんでもない価格が掛かってるわけで

ゲーム業界みたくハードは赤で売ってライセンシングで別途儲けるとか
できるものじゃないからな
バンダイがプラモのフレームつか一部だけ売って他社が換装品とか
ライセンスを受けて公に売ってるなら別だけどな
211HG名無しさん:2007/10/27(土) 11:59:35 ID:KyPf3GVH
>>210

根拠がない抽象的な話はやめていただきたいんですけど^^;
具体的な金額出せるわけでもなし^^;
212HG名無しさん:2007/10/28(日) 01:06:27 ID:VjdNRrtJ
定価を付けるのはメーカーの自由だし、違法ではないと思うが
高けりゃ売れないだけだし、
(自社で直販する場合は高い定価つけて割引して売ったら2重価格でダメだが)

つまり2重価格くんが言いたいのは卸ってことか
2割以上の価格のせてるってことは、そこそこの小売で
60くらいの掛けだから40で入る小売があると

そのルートに問屋が挟まってると盤台からは定価の30くらいで
出荷されている訳ですな、すげーな磐梯
213HG名無しさん:2007/10/28(日) 01:40:45 ID:JJFdgoeO
>>212

こういう頭悪いのが挟まるとねえ・・・。
214HG名無しさん:2007/10/28(日) 04:37:44 ID:91+Gwcsk
>>212
いったい何の計算をしているんだろう・・・。
215HG名無しさん:2007/10/28(日) 04:51:45 ID:LVDUD8TB
2割り増し販売はいかんともしがたいが
パーツ数から考えると金型が多くなるわけで
自分としては納得してるけどね
216HG名無しさん:2007/10/28(日) 11:19:13 ID:JJFdgoeO
>214

さあ?w

このままMGの値段が上がり続けるとねえ。
5000円とか7000円とか普通に出されても買う気が起きない。
217HG名無しさん:2007/10/28(日) 20:30:11 ID:W76R8oLb
>根拠がない抽象的な話はやめていただきたいんですけど^^;
>具体的な金額出せるわけでもなし^^;

バンダイ社員と他社社員(それも経理や開発・生産の上のほうの人)同士が
ガチで数字を明らかにして討論するんじゃなければ、いつまでたっても
上記引用のままなんですけど。
>>211はこのスレに何を求めてるのやら。
218HG名無しさん:2007/10/29(月) 07:41:54 ID:BC1/aZRP
>バンダイ社員と他社社員(それも経理や開発・生産の上のほうの人)同士が
ガチで数字を明らかにして討論するんじゃなければ、いつまでたっても
上記引用のままなんですけど。


だからその引用自体がアホだといってるんだけど^^;
2重価格は普通に違法なわけで、その時点でアウトなのよ。
それが理解できないかな^^;
219HG名無しさん:2007/10/29(月) 10:14:47 ID:fdn5A4Nm
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E4%BE%A1%E6%A0%BC

公正取引委員会によって、「15%以上の値引きが市場の 2/3以上で、
20%以上の値引きが市場の 1/2以上で行われている場合は二重価格」
という基準が設けられた


特殊で独占化している商品において
定価撤廃されると
概ね歓迎できるのは小規模販売店しかないと思う

メーカー
消費者
大規模販売店
にとって必ずしもいい方向にはならないだろう
220HG名無しさん:2007/10/29(月) 11:29:31 ID:BC1/aZRP
>>219

ガンプラ、完全に引っかかるじゃんorz

221HG名無しさん:2007/10/29(月) 11:55:28 ID:iYNqwUqQ
今ガンプラを買うとしたら量販かネット
いずれも2割3割ポイント還元当たり前だよな
222HG名無しさん:2007/10/29(月) 14:06:25 ID:NHTAp63S
>2重価格は普通に違法なわけで
>>218が公取委に告発したり
消費者センタに苦情を入れたり
マスコミに通報したり
色々アクションすれば現状を変えられるかも知れないぞ。

オープン価格になれば量販店も柔軟に価格を変更できるし
(売れ筋の新製品は利鞘を多めに取ったり、不良在庫は投売りしたり)
割引率を明記しなくて済むので販売側としてはメリットが大きいな。
しかし一つずつの商品に価格を明記しなくちゃいけないので
値札を貼ったりする手間や、張替え万引厨に対応するコスト増大の予感。

家電は先にオープン価格を導入して久しいが
どこが最安値なのか足で探さなくちゃいけないので
導入された後、安く買いたい人には辛くなった記憶がある。

2重価格を糾弾したい人は
何を着地点として目指してるのか意図が掴めないねえ。
現状で導入するなら小売価格をより高くする方にしか進まないと思うのだけど。
223HG名無しさん:2007/10/29(月) 22:15:46 ID:BC1/aZRP
>>222

お前アホだな。誰もオープン価格にしろなんて言ってないじゃん。
勝手にオープン価格とか言い出して、それは駄目だとか言い出してもwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

単に2重価格をやめろ、定価を下げろと言っているだけなんですけどね。
発売日初日にネットで調べても量販店行っても全部2割引以下で売ってるって
おかしいだろ。まあ君の脳力ではこの辺が限界かな。
224HG名無しさん:2007/10/29(月) 22:20:01 ID:BC1/aZRP
オープン価格は家電製品中心で用いられているが、家電は
技術革新が激しく、次期モデルが出ると前期型はごみ同然の
値段で売られるから。それとガンプラを比べようとか考える
時点でアポだろう。

しかもいつも抽象的な脳内妄想だけだし。
225HG名無しさん:2007/10/29(月) 22:34:17 ID:GROy8EO9
>>224
オープン価格が家電だけのものならその詭弁も通用するが、消費財一般に対して適用されるのならその理屈は脳内妄想そのものだ
226HG名無しさん:2007/10/29(月) 22:34:40 ID:hBqTr7MU
何にしろオープン価格うざい。
227HG名無しさん:2007/10/29(月) 22:38:27 ID:BC1/aZRP
>家電は先にオープン価格を導入して久しいが
どこが最安値なのか足で探さなくちゃいけないので
導入された後、安く買いたい人には辛くなった記憶がある。

君の家にはネット環境がないのかと^^;
228HG名無しさん:2007/10/29(月) 22:40:06 ID:BC1/aZRP
まあ、オープン価格のプラモって見たことないけどなww
あるなら教えてくれないか?マジで。
229HG名無しさん:2007/10/29(月) 22:43:35 ID:BC1/aZRP
プラモでオープン価格って例、他のメーカーであったっけ?
いや煽りじゃなくて、マジで教えてほしいんだけどw
230HG名無しさん:2007/10/30(火) 09:42:27 ID:Atwsn9Yn
>ID:BC1/aZRP
相変わらずage厨が何を言いたいのか判らないが
「量販店店頭での割引販売を規制しろ」てのが主張なのか?
それこそ公取委が喜んで乗り出してくるケースなのだが…

もしかしてメーカーに販売価格の主導権があると思っているのか?
「2重価格は違法」なんて言うからある程度社会常識を持った人間かと…
>>223-229を読む限り真っ当な社会人とは思えないねえ。

二重価格の排除としてオープン価格の導入以外に現実的な解決策はあるのかい?
バンダイは既に一部ホビー商品でオープン価格を導入してるよ。
231HG名無しさん:2007/10/30(火) 10:43:28 ID:6HtyX3w1
2重価格を主張してる人に聞いてみたいんだが……あおりとかでなくマジでね?
>219で科kれて居る用に20%引きが全体の半分を占めれば2重価格なのだろうが、
うちの近所(都内23区)では2割引の量販店より定価、もしくは1割引の小売店が多い。
むしろ量販店は2件のみで他の小売りは10件ほどあるわけだが、全国的には
どうなんでしょうか?
全国的に2割引の店が半分を超えないと公取委も動かないと思われるんですけども。
うちの近所とか狭い範囲を例に出してるんでたぶんバカにされて終わると思うが
全国の店舗調査をしないと確定できないのは事実だと思うんですよ。

あなたが間違ってるとか正しいとか言うことではなくて、正しいと信じるに足る
根拠が薄いと思われたので聞いてみた。
気に食わなかったらスルーしてくれてもOK。
232HG名無しさん:2007/10/30(火) 14:59:40 ID:4vsoeA1r
XやWの頃のHGの1/100サイズで1500〜2000円てのが一番有難かった
233HG名無しさん:2007/10/30(火) 16:32:56 ID:i4C4+hpG
>>231
ガンプラに関して言えば相当な店が割り引きしてる印象
個人経営店でも最近値引きし始めた
ただやっぱり狭い地域の田舎情報じゃなくて明確なソースがほしいわな
234HG名無しさん:2007/10/30(火) 19:19:50 ID:Atwsn9Yn
>231
>219の場合「市場の半数」は販売数に掛かるのじゃないかな?
店舗数で言うとほんの一部である量販店が販売量では多数を占める可能性が。

>223の言う「定価を下げて仕切りを上げる」なんて暴挙が
メーカーから小売に対して一方的に出来るなんてアイディアは
よほど商品力があり販売ルートを選べる企業(例えばAppleとか)
じゃないと流通から無視されておしまいです。
ルート営業とか一度やってごらんよ、自分の主張がどんな夢物語か判るからさ。
235HG名無しさん:2007/10/30(火) 21:10:02 ID:QHGPJALy
HGUCで1,050円以下のキットは神だな
最後の(?)1,050円キットのザクI黒い三連星仕様なんて、
MG並みに腰は動くわ、GK並みのリアル手首は付いてるわ
武器はたくさん付いてるわ、仕舞にゃぁHGなのにデカールまで付いてるという。
これでお値段据え置きの1,050円なんて超〜お買い得キット

もう1,050円以下のHGUCは出んのかのぅ〜
236HG名無しさん:2007/10/30(火) 23:00:40 ID:MV+xqJFo
>>二重価格の排除としてオープン価格の導入以外に現実的な解決策はあるのかい?
バンダイは既に一部ホビー商品でオープン価格を導入してるよ。

お前はとことんアホだな・・・。アホと議論しても得るものがないのよね。
最近はほとんどの店がガンプラ2割引となってるわけだが、これは定価を
最初から2割上げているだけの話で実はぜんぜん安くなっていないのよ。
嘘の定価で割引率を底上げしているだけ。違法なの。
だから定価を2割下げろと言ってるんですけど。最近とんでもない勢いで
ガンプラの定価が上がってるのを理解できているか?アホには無理か。

237HG名無しさん:2007/10/30(火) 23:08:39 ID:MV+xqJFo
こっちが違法だからやめろって言ってるだけなのに、
だったらオープン価格にしろ、いやオープン価格は
駄目だと一人で意味不明の議論してるのってどういう
脳内構造?プラモでオープン価格の例なんて聞いたことも
ないぞ。まあ探せばどっかにあるかも知れないけどw

ジョーシンだとプラモ全品3割引とか書いてるけど、
これも普通の行為じゃないと思うね。全品ってなによ。
物によって割引率違うのが普通でない?
238HG名無しさん:2007/10/30(火) 23:37:06 ID:Atwsn9Yn
>嘘の定価で割引率を底上げしている
>違法だからやめろ
君のその根拠は主観以外にあるのかな?
定価が(見掛け上)上がってるのは新製品だけでしょ。
25年以上定価が変わらないガンプラなんか価格の優等生じゃないかw

>定価を2割下げろ
卸値を同時に下げたら、結局そこから割引販売になるよ。
君の言う方法で解決するなら、統制価格にするしか方法はないね。
それこそ違法じゃん。

もし君が中学生でも、販売者の立場に立って考えれば判るでしょ。
社会科の教科書にだって考え方のヒントはある筈だよ。
239HG名無しさん:2007/10/30(火) 23:41:47 ID:ECpfEiJL
アホだからわからないんだよw

まあ言ってる意味はなんとなくわかってきた
と同時に本物のアホだということもわかっちゃったなw
240HG名無しさん:2007/10/31(水) 00:00:26 ID:MV+xqJFo
お前の頭でも他人の1割くらいの内容は理解できるようになったようだな。
他人程度に理解できるようになるにはあと5年はかかりそうだが、がんばってくれ。
まずは2重価格の定義を考え、今まで問題となった例を調べれば、今のガンプラが
見事に当てはまることわかるから。君には困難かもしれないが、がんばって
やってみてくれ。その上で、2重価格が何で問題なのか、もう一度考えてくれ。
君にはここまでは難しいかも知れないが、俺もできるところまでは付き合ってあげるよ。

ひとつだけアドバイスするが、自分がアホだということがこれ以上バレないよう
にした方がいいとは思うぞ。
241HG名無しさん:2007/10/31(水) 00:06:36 ID:MV+xqJFo
お前、ほんとアホだなあ。じゃあガンプラではなくて、日用製品で
考えたらどうだ?牛乳一本、「定価200円のところ、2割引で160円です!」
って世の中のほとんどの店で売ってる牛乳あったら、
「それって最初から定価160円なんじゃ・・・。2割引の意味ない・・・。」と
誰だって思うだろ?お前以外はみんな思うんだよwwww
これで理解できたか?お前にも今のガンプラの状況が理解できたか?w
242HG名無しさん:2007/10/31(水) 00:07:51 ID:3QSKhRRU
MGもHGUCも不要な飾り台はもうヤメレ。
ゼータVer2.0の飾り台見た時は、アレで開発担当者の後頭部を殴ってやろうかと思った。
243HG名無しさん:2007/10/31(水) 00:11:00 ID:E4GBVQy6
>239 そうだよねえ。
旧製品を値上げしまくるタミヤに比べ
バンダイのなんと良心的な事かw

【殿様商売】★☆タミヤが値上げ3【栄枯盛衰】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1186718476/

マジで、ディテールも甘い旧キットを2倍以上に値上げして
最近リニュアルされた製品と同価格で販売し、
知らずに買ったビギナーを落胆させるこんな商売であれば
糾弾されても仕方ないけど、バンダイはマジ真心価格w
ザブングル再販こそ値上げしてるけど、値上げ率は50%くらいだもんね。

新製品が高いと思えば買わなきゃいいだけじゃん。
小遣いの少ない坊やは旧キット買っとけ。癒されるぞ。
と書いてたらまたレスが。
>>241
割引販売を規制する画期的な方法があったら教えてくれよ
割引販売が常識になった事が許せないなら、どうすれば解決するの?
定価を2割下げても>>238のような事になるだけですよー。
244HG名無しさん:2007/10/31(水) 00:22:10 ID:LFw6sn1X
>>242
Mk-U2.0の飾り台は単品で売ってくれと思った俺って一体
245HG名無しさん:2007/10/31(水) 00:22:56 ID:n9D43TPP
お前心底アホだなあ・・・。日用製品に置き換えて考えろって。
あほでも理解できる方法、俺も考えてやるから。

「一本、定価200円のところ2割引で160円です!」
って世の中のほとんどの店で売ってる牛乳があったとするだろう。
おかしいとおもうよな。じゃあどうすればいいの?ほとんどの店で
160円で売っているなら、最初から定価160円にすればいいんだよw
わかるか?オープン価格のアホ君よ?www

この場合の定価200円ってのは割引率を一見高く見せるための
単なるダミーで、その実まったく意味ない数字なんだよ。
ただ単に、牛乳業界で定価の2割引で売るのが普通という変な
習慣ができたから、製造と小売が自分たちの利益を減らさない
ために最初から定価を引き上げているだけで、まったく意味ない、
消費者の目をごまかすためだけに存在する数字なのwww

これでもオープン君には難しいかな。むずかしいよね。
246HG名無しさん:2007/10/31(水) 00:31:58 ID:n9D43TPP
別の例を考えようか?
「この宝石は定価7000円だけど、この店は3割引で4900円です!」
って書いてあったとするな。下手をするとこの7000円ってのは、
その宝石が高級品であると見せかけるため、しかも割引率が
大きいと消費者に錯覚させ、
「うそ、こんなに安いの?買わなきゃ損だ!」
とおかしな心理状態にさせるための偽の定価だったりしたら
どうだ?その宝石には最初から4900円の価値しかない、
いや本当は仕入れ値は4000円しなかったりしたら、
最初の定価7000円ってなんの?と思わない?
247HG名無しさん:2007/10/31(水) 00:32:20 ID:3QSKhRRU
まあ、MG、HGUCよりもEXの方が問題だと思うけどな。
単色形成&合わせ目も大して考慮してないランナー構成。
高いのはペイ出来ないマイナーアイテムだからだって?アホか。
248HG名無しさん:2007/10/31(水) 00:32:46 ID:E4GBVQy6
で、どうやって2重価格を止めさせる事が出来るのかな?
>>245に問いかけようと思ったが
ログを読み返してたら>>201-207のループなのな。
>>204-206の問い掛けには答えず
「2重価格」「違法」「定価を2割下げろ」
を無意味に繰り返すだけで、議論を進めるつもりはないのか…


基地外の相手して損した。
249HG名無しさん:2007/10/31(水) 00:38:33 ID:n9D43TPP
はあ・・・。アホには何言っても無駄かい・・・。
今のガンプラは2割引が普通になってしまったから、
バンダイも対抗して定価を2割高めに付けているんだよ。

卸値600円、小売価格800円、定価1000円って感じでね。

小売店は安値で仕入れてるから、定価の2割引でも十分
儲かるの。こうなった理由は「ガンプラは2割引が標準」
という変な業界の習慣ができてしまったから。まずそれを
直すしかない。
250HG名無しさん:2007/10/31(水) 00:38:46 ID:tOIjcSkH
>>247
お前は何に対して怒ってるんだ?
需要が少ない商品の値段が高いのは当然じゃない?
251HG名無しさん:2007/10/31(水) 00:43:49 ID:n9D43TPP
つまり、世の中の一般的な製品と同じように
もしくは昔のガンプラと同じように

卸値600円、小売価格800円、定価800円

に戻せばいいだけ。ガンプラはすべて2割引という変な
商習慣をなくせばいいだけなんだよ。そうしないとさっきの
牛乳や宝石みたいに、消費者の目を曇らすためだけのダミーの
定価になり、2重価格になってしまうんだよ。

君の知能ではなぜ2重価格が禁止されているかなんて、まずそれ
自体が理解できないんだろう。独占禁止法が何であるかもわから
ないだろ?規制は悪だって風潮もあるが、実際単なる悪とも言い切れ
ない部分もある。それも君には理解できないだろう。まあ何年
かかっても良いから勉強してみろ。がんばれよ。オープン君。
252HG名無しさん:2007/10/31(水) 00:47:43 ID:n9D43TPP
>>250

アホかwww
値段が高いのが問題なんて誰も言ってないんだよ。2重価格が
問題だって言ってるのwww
付いてこれてる?君?wwwww

ダミーの定価をつける事が問題なの。
消費者をだますことが問題なの。わかるかい?
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

わかんないだろうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
253HG名無しさん:2007/10/31(水) 00:48:05 ID:3QSKhRRU
>>250
だけどさ、マイナーアイテムって言いながら、売れ線のアイテムが混じってるし
仮に売れ線アイテムでマイナーアイテム分を相殺してるとしても、
実際、店頭では半額にしないと売れないアイテムばかりで、小売り店に全くメリットがない
どう考えても、あの価格設定はおかしいと思うけど。
254HG名無しさん:2007/10/31(水) 00:52:44 ID:KCA1X428
>>249
>バンダイも対抗して定価を2割高めに付けているんだよ。
この部分のソースを出せッつってんだよw

ちなみにその掛け率は普通の模型店ではありえんな (大手ならあるかもな)
あと以前と比べて掛け率が下がってるんならお前の言にも一理あるが
昔から変わってねーぞ むしろ一部上がってる
255HG名無しさん:2007/10/31(水) 00:53:34 ID:Ff+DWZk9
そもそも二重価格云々というのが、半ば問屋も兼ねるような大型量販店と、
通常の小売店が混在する今の市場を想定してないんじゃないか?
流通経路での実質的な階層が違うもの同士で価格を比較すること自体無理があると思われ。

大型量販店がスケールメリットを生かして、薄利多売を行って割引率を上げたのに対し、
他の小売店が対抗上仕方なく割引を始めて今の状況が出来上がったのでは?

もし、量販店と一般小売店での仕切値が同レベルで、同じように割引しても
同様の利益が出ている状態だったとしたら二重価格という話にもなるだろうが、
実際は、量販店の価格に対抗するため、一般の小売店は、量販店よりも販売数が少ないのに
利幅を削って割引せざるを得ない状況に追い込まれているだけだと思う。
256HG名無しさん:2007/10/31(水) 00:57:12 ID:E4GBVQy6
>売れ線のアイテム
ってどれ?
「EXの中では」売れてる、てな感じのカッコ付アイテムはあっても
文句なしに馬鹿売れするアイテムは無さそうな予感。
>小売り店に全くメリットがない
確かにジェットコアブーの店頭在庫を見ると胸が痛むな。

しかし「半額にしないと売れない」ようなアイテムを出す事は
メーカーにとってもリスクが高いのは考えただけで判るだろう。
出ない方がマシか、高くても出た方が嬉しいかは主観の問題じゃないか?
257HG名無しさん:2007/10/31(水) 01:05:42 ID:3QSKhRRU
>>256
>売れ線アイテム
行きつけの模型屋で聞いたけど、アークエンジェル、ホワイトベース、アルビオン、アーガマ、メイヴ等は、入荷しても
数日ではける。
中でもアークエンジェルはダントツだそうだ。

>出ない方がマシか、高くても出た方が嬉しいかは主観の問題じゃないか?
そうは思わない。
ジガバチとかバンダイがやったら間違いなくEX行きのアイテムを他メーカーは
2000円台で出してる事をどう思う?
258HG名無しさん:2007/10/31(水) 01:06:08 ID:Ff+DWZk9
>>253
>半額にしないと売れないアイテムばかり

これは単に、消費者から見たその商品に対する価値がそうだったというだけの話で、
メーカーの価格設定はコストによって決まるから、純粋な商品価値とは関係ない。

そんなこと言い出したら、ゲームなんかワゴンで\980になってしまうようなものでも定価は\6800だ。
クソゲーばかり作って毎回ワゴン行きのメーカーは、二重価格で訴えられるのか?
259HG名無しさん:2007/10/31(水) 01:06:14 ID:n9D43TPP
>>大型量販店がスケールメリットを生かして、薄利多売を行って割引率を上げたのに対し、
他の小売店が対抗上仕方なく割引を始めて今の状況が出来上がったのでは?

君はオープン君より頭が良いなあ。話を理解できそうだ。確かにその通りだと
思うが、量販店が値段を下げる、中小の小売も値段を下げる、その結果として
定価で売っているのが過疎地の定年過ぎた爺さんが趣味でやっているような
お店だけ。近くの住人はその店が高い事、新作出ても数個しか仕入れないことを
知ってるから、確実に安く手に入る量販店やネット通販で買う。店は
更にさびれるっていう変なループが出来上がっていることが悪いと思う。

ガンプラほとんどの店で2割引、一部の店では一律3割引とかへんな商習慣が
出来上がったのは明らかにB社も責任があるわけで、一回仕切りなおし、
この違法状態を改めるべきだと思う。ジョーシンみたいにプラモ全品3割引
とかいう店が増えると、バンダイ以外も定価で売る店なんてほとんど
無いことを知った上で定価を高めにつけ、3割引でも儲けが出るように
しなくてはいけなくなる。そんな商品を知らないで定価で買った消費者
なんて・・・可哀想だろ。消費者が馬鹿を見る価格設定はやめてほしい。
違法だし。
260HG名無しさん:2007/10/31(水) 01:19:02 ID:E4GBVQy6
>>257
これですね。
http://www.kotobukiya.co.jp/kotobukiyashop/detail.msp?id=6134
コトブキヤは頑張ってるよねえ。
企業規模の差があるとは言え
ゾイドといい、小回りが効く商品開発だ。

バンダイはリスクを多めに見積もる傾向があるかも知れないね。
取扱い店舗数も出荷数量も中小企業とは違う訳だし
EXの場合、特にそれが価格に転嫁される傾向があるのかも。
ここから先は社員じゃないと正確な所は言えないな。
261HG名無しさん:2007/10/31(水) 01:28:58 ID:Ff+DWZk9
>>259
もちろん、自然発生的に出来上がった今の状況をメーカーが利用して、
意図的に3割引前提の価格設定にシフトしていったという可能性は否定できない。
ただし、ある程度客観的な物証が無い以上、推測の域を出ないので、
その状況で現在の状態を二重価格と言うのは問題があるかと。

3割引に追従した一般小売店が、それでやっていけているのであればそうかもしれないが、
実際のところ、量販店以外の模型店等は、どんどん減っていると思うんだが。
元々定価で売って回していた商売を、同じ業態でいきなり3割引にしてやっていけるとは思えない。
定価で売り続けている店は、そうしなければ成り立たないのが分かっているから下げないだけ。
割引に追従して体力勝負で擦り切れるか、現状維持で売れずジリ貧になって潰れるかの違いでしかないと思う。
262HG名無しさん:2007/10/31(水) 01:44:47 ID:3QSKhRRU
>>260
>EXの場合、特にそれが価格に転嫁される傾向があるのかも。
そうなんだよね。
個人的にはマイナーアイテムが故、バンダイが設定した付加価値のように見えるんだ。

EXスレは別にあるから、この辺で終わりにしとくね。
263HG名無しさん:2007/10/31(水) 02:04:25 ID:Ff+DWZk9
>>260
なんかいいなコレ。欲しくなってきたw


ガンプラの絶対価格は確かに上昇しているが、ランナー枚数や部品数、完成度等からすると、
そう極端に高くなっているとも思えない。(もちろん割高に感じる商品はある)

1/100でちょうど、\2500→\5000と新旧で値段が倍になっているνガンダムを例に取ると、
ポリパーツや金属パーツ等を除いたランナー枚数は、5→12枚と倍増している。
(MGでは小さめのランナーもあるため分量的には2倍程度)
また、取説の組み立て部分のページ数も、5→13と大幅増加。
(旧キットの方が取説が2割ほど大きいので、実際の分量的には倍程度)

これはもちろん、パーツ分割の細分化と内部フレーム再現によるパーツ数増大が原因だが、
これを見る限り、単純計算で価格が倍になっても不思議はない。
後は、内部フレーム再現等に価値を見出せるかで、割高に感じるかどうかの差が出ていると思う。
実際、内部フレームを無くしてパーツ数減らし安くしたリニューアルキットを求める声もあるので、
そういった層にとっては、現状のMGなどは高く感じるのも無理は無い。
264HG名無しさん:2007/10/31(水) 06:22:41 ID:s9NXJl8J
HGUCしか作らない俺の感想だけど一年くらい前から2割程度値上げした感じだな
それまでのモデルはコストパフォーマンス的に一貫性が有ったけど
BD、アッガイあたりから割高感が出てきた
モデル単位の販売数が減ってるのかなぁ
265HG名無しさん:2007/10/31(水) 08:28:15 ID:r474qBTK
今回のヤクトとかは高い気がするよね…単純に推し量れるものでもないけど他の同価格帯の商品と比べて箱も小さいし…
しかし他社も値上げしていることを考えると仕方ないとも思える
266HG名無しさん:2007/10/31(水) 08:50:36 ID:n9D43TPP
>>もちろん、自然発生的に出来上がった今の状況をメーカーが利用して、
意図的に3割引前提の価格設定にシフトしていったという可能性は否定できない。
ただし、ある程度客観的な物証が無い以上、推測の域を出ないので、
その状況で現在の状態を二重価格と言うのは問題があるかと。

君は駄目みたいだね^^;
発売されて何ヶ月してから投売りされるとかと違って、発売時いきなり
ほとんどの店舗で2から3割引となれば、どう言い訳しても2重価格なんだよ。

>>1/100でちょうど、\2500→\5000と新旧で値段が倍になっているνガンダムを例に取ると、

君も駄目か^^;ニューは一体何年前に発売されたMGだ?ここ最近の値上げとは
無関係だろう。Z2が5200円、ターンAでさえ4000円、ユニコーン5300円、ハイニュー
7400円と、一般人が手にすることが困難なレベルまで定価が上がってしまったこと、
昔は2500円から3000円で出ていたであろうアイテムが軒並み5000円超えていることを
問題としているんだよw
MGのニューって何年前のキットだよw


267HG名無しさん:2007/10/31(水) 10:19:08 ID:39QLJlR2
内部フレームを喜んでいる人はどの位いるのかな
どうにも楽しさより作る面倒さの方が強いけど
例えばMSを美少女に擬人化して楽しんでたりする人には必要だろうけど
「フヒヒヒ この装甲(服)を剥がしてあられもない姿を拝見しても
よろしいでしょうか?」
「やっ!」    とか
268HG名無しさん:2007/10/31(水) 11:54:24 ID:cEXKM3Xx
原油価格の高騰、人件費増加、売れ線じゃないから高めの価格設定、とかだろ。躍起に成る程じゃない。

ハイニューとかは理解し難い定価だったけど。
269HG名無しさん:2007/10/31(水) 13:57:56 ID:3X2qzWHT
そろそろ、不用ランナーのリサイクルシステムを
本気で構築していかんと不味いんだろな。
コストの分岐点が一つのポイントだけど。
270HG名無しさん:2007/10/31(水) 16:14:09 ID:ZRlVjOoJ
>>267
内部フレームがベストというわけではないが、塗装には役立つぞ
271HG名無しさん:2007/10/31(水) 17:36:29 ID:UCCjp+QD
Hi-νは知名度を考慮してリスクを多めに見積もったんだろ
派生商品も出せないし
272HG名無しさん:2007/10/31(水) 18:32:05 ID:r474qBTK
^ ^;はNG登録した方がいいのかな?
273HG名無しさん:2007/10/31(水) 19:29:45 ID:/DEtFkNx
>>266
そうやって最終的に公正取引委員会も日本政府も「駄目」認定出して
どこにいくんつもりだ君は?w
274HG名無しさん:2007/10/31(水) 21:42:19 ID:KCA1X428
檻のある病院でつぶやき続ける・・・かな
275HG名無しさん:2007/10/31(水) 22:05:13 ID:BWz1JFXd
結局2重価格の根拠って「発売直後の2割引」だけなのか?
276HG名無しさん:2007/10/31(水) 22:34:12 ID:Ff+DWZk9
>>266
Hi-νは論外。
あれは突出して最悪なので、恒常的な価格高騰の話に含めるべきではないと思う。
Hi-νが高過ぎるという話にはほとんどが異論は無いと思われ。

ただ、Z2.0や∀は特に高いとも思えん。\3000で出せってのは無茶だろ。
軒並み高いのは、ボリュームの増えたキットしか出してないからだと思われ。
比較的最近のでも、ネモなんかは安かっただろう。

あと、価格は販売数にも当然影響を受ける。
1キット当たりで数が売れなくなってきてもコストが下がるわけではないから、
メーカーとしては価格に転嫁するしかない。
特に種当たりからは、HGUC、種HG、MGと複数シリーズが平行して結構なペースで展開しているから、
1キット当たりの販売数は下がっている可能性があると思う。
277HG名無しさん:2007/10/31(水) 22:39:11 ID:n9D43TPP
>>273

俺はそんなことまったくしてませんけどww
低脳には理解できるとは思ってないからそれでもいいよ。

何で法的に2重価格が禁止されているのか、それが理解できない
アポには何言っても無駄だろう。

278HG名無しさん:2007/10/31(水) 22:56:49 ID:n9D43TPP
>>276

君もわかってないねえ。単価が上がるのは別にいいんだよ。
いろいろ考え方もあるだろうし、買えない価格ではない
(俺にとっては)。

問題は、発売されたその日にほとんどの店で2から3割引で売られる
ところ、これは明らかに2重価格で、定価が形骸化、というか割引率を
高く錯覚させるための偽の値になっていると断言できる。

これの弊害は上にいくつも書いたよ。もう一度読んでみろ。
万代みたいに大きなメーカーがこういう違法行為を行うと、
他のメーカーも追従しなくてはいけなくなる。ジョーシンは
プラモ全品3割引とか宣伝してるが、これはそれに対応できる
メーカーしかジョーシンに置かせてくれない事を意味し、
結局他社も2重価格に追従せざるを得なくなる。

一番かわいそうなのがからくりを何も知らない子供たちだな。
小遣いためて近所の模型屋で憧れのキットをやっと買う。
実は他の店に行けば同じキットを3000円引きとかで
売ってたりしたら。情報弱者が馬鹿を見る社会にはしてほしくないね。
279HG名無しさん:2007/10/31(水) 22:58:17 ID:Ff+DWZk9
問屋の卸し価格と、小売の販売価格を比較してるような状況でも、
二重価格というのは成り立つ話なのかね?
ヨド等の大型量販店は、小売というより問屋に近い位置にいると思うんだが。

通常の流通を経由する一般小売店より、メーカーに近い位置に居る量販店が安く仕入れられ
その分安く売ることができるのは当たり前。
3割引している一般小売店が、量販店と同レベルの仕入れ価格で、
割引しても量販店と同等の利益を上げているのだとしたら、
そりゃ文句無しに二重価格だろうが、そんなことは有り得んだろう。
280HG名無しさん:2007/10/31(水) 23:04:31 ID:HI62IKxD
最近のはパーツ数が多いからなパーツ多くなれば金型多くいるし
精密パーツ多いと不良や金型のもちも悪くなる
アンダーゲート方式も組み立てる分にはいいが量産する分には手間
型抜きの際に破損しやすいというデメリットも

νガンダムってプロポーションが旧1/100より悪いのが・・・
それで定価が倍ファンネルの重みで傾かないのと頭部の精密感が落ちる程度
MG頭部と旧キットの組み合わせが手軽なプロポ改造
Hi-νよりνのVer2.0の方が売れたと思う今日この頃
サイサリスも正直キツイHGの方がかっこいいし
281HG名無しさん:2007/10/31(水) 23:06:31 ID:n9D43TPP
スーパーに行って、
@定価200万円、2割引で160万円の宝石
A定価160万円割引なしの宝石

が並んでいたら、大抵の日本人は@を買っちゃうのよ。得したような
気がするから。ただ@の定価200円がダミーの価格で、実は@もAも
卸値・価値が一緒だったらどう思う?なんで2重価格がいけないと
言われているのか、模型・玩具業界全体への影響も考えて話をしないと
駄目なんだよ。ジョーシンも例もあるだろ。

282HG名無しさん:2007/10/31(水) 23:09:23 ID:n9D43TPP
まあ、アホには2重価格がなんで禁止されているのかなんて
興味ないだろうし理解もできないだろう。

ただ万代は「そろそろまずいかもw」とは思い始めているだろうね。
283HG名無しさん:2007/10/31(水) 23:10:39 ID:E4GBVQy6
2重価格のボウヤは
2chで吠えてる暇があったらとっとと公取委に電話かメールでもしたら?
もしかして2chで社会を変えられるなんて思ってる人?

>279が言うように、問屋が何故存在するのかを考えれば
3割引で販売する店舗がどのようなリスクを取ってるのか
また、仕入れが高い為に割引率を低くしている店舗は
それによって何のリスク回避が出来るのか
社会人なら実感として掴める筈なのだけどねえ。

たまにはお父さんに聞いてみるのも社会勉強だよ。
284HG名無しさん:2007/10/31(水) 23:23:32 ID:n9D43TPP
やっぱり気味は駄目だねえ・・・。
285HG名無しさん:2007/10/31(水) 23:24:44 ID:GhuO5Euy
金がない厨房は買うなっていう(結果的も含)少数派に厨房の俺がいうがね、
HGUCのハーモニーオブガンダム(ザクTスナ、ジムストとか)って戦場の絆をやった奴を
対象にしてるよな?衝動買いは認めない。だとすると戻り組なんてやってねえだろ?
俺みたいな消、厨、工向けだろ?だったら一途に厨は買うななんて言えないだろ。
実際問題、ゲーセンで戦場の絆をやってるオッサンいねえし。
286HG名無しさん:2007/10/31(水) 23:31:22 ID:R5PhgRra
>>284
( ゚д゚ )
287HG名無しさん:2007/10/31(水) 23:32:15 ID:E4GBVQy6
>285
近くのゲーセンでは絆やってる30代を結構見掛ける気がするが
それって単に地域性の問題じゃ?
(オフィス街近くのゲーセンにはおっさんが、学生街には10代が)

>ハーモニーオブガンダム(ザクTスナ、ジムストとか)
1200円くらいだっけ?廉価商品じゃないか。
288HG名無しさん:2007/10/31(水) 23:41:19 ID:E4GBVQy6
>286
論理的に言い返せない時は根拠もなく
「駄目だねえ」「アホ」「^ ^;」
と言うだけで優位に立てると思ってるらしい。
ゆとり脳の恐怖って奴だな。

ゆとり脳の為に公取委の窓口を調べて来てやった。
http://www.jftc.go.jp/profile/madoguchi.html
明日にでもこのスレを印刷して持っていくんだ。応援してるぞw
289HG名無しさん:2007/10/31(水) 23:47:25 ID:KCA1X428
>>285
君はこんな所に書き込んでないで勉強しなさい
290HG名無しさん:2007/10/31(水) 23:48:25 ID:a1EUEmn/
>>281
大体、量販店と個人経営の店舗では、卸値からして違うということを理解できてるの?
291HG名無しさん:2007/11/01(木) 00:20:18 ID:XTli0qJb
>>283
>>288

理論的に反論できなくなると、こういうこと言い出す奴って
絶対いるよねww

>>290

またまたw
別に割引するのが悪いとか言ってないんだよ。問題は発売日から国内の
ほとんどの店で2〜3割引になっている商品があるとするなら、それは
価格競争の結果ではなく、メーカーと小売店のもちつもたれつの馴れ合い
であり、最終的に損をするのは消費者となる。大企業がそれを行うと
同業他社も追従せざる得なくなり、被害が更に広がる。2重価格が
禁止されているのは消費者保護の意味が大きいってのを理解すべきだよ。

まあ、今まで説明してもご理解頂けなかったみたいだし、これ以上
君の能力では理解できないか、理解できたとしても散々オープン価格w
とか馬鹿にされてきた手前、後には引けなくなったというところかなww
292HG名無しさん:2007/11/01(木) 00:26:45 ID:oiCBeljf
>>281
無理矢理その宝石の話に合わせるとしたら、

  @定価4000円のVer1.0キットを定価販売
  A定価5000円のVer2.0キット(実際中身はVer1.0と同じで箱のみ大型化)を2割引で販売

という話だったら問題あるが、そういうことではないだろう。

まず、二重価格と言える前提として、
定価が実際の商品価格に対して不当に高く設定されている(割引率は無関係)のが問題なのであれば、
それを客観的に証明する必要がある。

νの例を出したら、価格高騰前のキットだと言われたので、ゼータVer1.0と2.0で比較してみる。
今までの発言からすると、MG初期の頃の価格設定は妥当だと考えているようなので、
Ver1.0の価格設定については妥当なものであることを前提にする。

ポリパーツや細かい部品を除いた、ランナー枚数を比較すると、以下のようになる。
  MGゼータVer1.0 → 7枚
  MGゼータVer2.0 → 12枚
Ver2.0については、同構成で2枚組の小型ランナーは2枚で1枚とカウントしている。
台座も1ランナーとしてカウント。

ランナー枚数から見る限り、ボリュームが倍近くに増えているため、
定価\3000→\5000の上昇は妥当な範囲で、不当に高い定価設定をしているとは言えない。
むしろ、両キットの発売時期に10年近い開きがあることを考えると、
完成度の差を考慮すれば割安とも言える。
293HG名無しさん:2007/11/01(木) 00:34:56 ID:XTli0qJb
業界の今の状況を考えるのに、模型誌の戦争を見るとわかりやすい
部分もある。HJと電撃で一時期競ってたの知ってる?紙面の内容も
そうだし、本のサイズの巨大化合戦、発売日の表記を片方が1月早め
たらもう一方もすぐ追従したりwww
最終的に同じくらいのところで落ち着いたよね?

バンダイが「定価7000円だけど4500円で販売中!」商法を行うと、
他の同業も同じことをやり出す。いつの間にか模型は全品3割引が
普通とか変な習慣が業界に蔓延し、「定価」自体が意味のない、
ダミーの数値になってしまう。それを避けるために2重価格が
禁止されているんだよ。
294HG名無しさん:2007/11/01(木) 00:41:56 ID:oiCBeljf
やたらと、発売日から3割引だということを問題にしているようだが、
定価が妥当だと言えるものなのであれば、割引率は売る側の裁量の問題であるから、
それをコントロールするのは価格統制であり、余計に性質が悪い。

定価設定が妥当なものであるならば、
仮にメーカーが、小売が3割引で売れるように、出荷価格を設定していたとしても、
それは単にメーカーが自分の利益を削っているというだけの話なので、これも問題無い。
メーカーとしては、利益率が下がるだけなので、そもそも普通そんなことはしない。
295HG名無しさん:2007/11/01(木) 00:44:27 ID:XTli0qJb
>>292

違うって言ってるのに理解できないのねwwwwww
もう駄目だwwwwwwwwww

別にZのV2が定価5250円でも良いんだよ。問題は
発売初日からほとんどの店で3000円台、高くて4000円で
売られていること。なんでこうなったかと言うと、
「プラモは2から3割引が普通。定価販売はありえない」
という商習慣がここ最近出来上がり、バンダイもそれに
追従、もしくは主導していること。わかるかい?
これが2重価格のからくりなんだよ?
わからないよねwwwww
296HG名無しさん:2007/11/01(木) 00:47:01 ID:XTli0qJb
こういうカラクリ、2重価格が消費者保護の観点から
禁止されているという事実を冷静に理解しないと。


君には無理だろうけどwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
297HG名無しさん:2007/11/01(木) 00:48:29 ID:pznEjqxd
ソースを示して欲しいな。あなたのレス見てもただ煽ってるようにしか見えない。
他スレでも上から目線だし。
298HG名無しさん:2007/11/01(木) 00:51:52 ID:gbL3BCNv
定価販売なんてありえないような都市圏の理論だよな。
地方じゃ結構定価販売が普通だったりするんだけど。

ま、大量にw使う奴は他人の意見聞く気なんてないんだろうけど。
299HG名無しさん:2007/11/01(木) 00:58:22 ID:XTli0qJb
まあ君たちには2重価格とかの話はすこし難しかったよね。
俺も反省した。

アポとまじめに会話してしまった自分のおろかさをねw
今までの内容を見れば頭がいい人なら今業界で起こっていること、
2割3割引のカラクリ・2週価格の弊害が理解出来たろうな。
300HG名無しさん:2007/11/01(木) 00:58:46 ID:y6YGKa95
相変わらず着地点の見えないレスばかりだ。
煽る以外の目的が読み取れない。
301HG名無しさん:2007/11/01(木) 01:03:21 ID:xtMrpf23
論争に加わる気は無いし内容にとやかく言うつもりは無いが
XTli0qJbの文章では、誰もまともに取りあって貰えないと思う。
302HG名無しさん:2007/11/01(木) 01:05:36 ID:oiCBeljf
>>293
だから、その話をするには、現在の定価設定が、
特定の割高キットだけではなく、『全体的に不当に高い』ということを証明しないとならないんだよ・・・。
下の@の状態であることを証明する必要があるということ。
やや高めになってきている感じはしても、違法というほど高いとは思えない。
割引率は業種や流通形態によっていくらでも変化するのでこの際関係無い。

  実際の価値   定価設定     出荷価格
@定価\700相当   \1000   3割引で売る前提の価格で出荷 → 二重価格(違法)
A定価\1000相当  \1000   定価で売る前提の価格で出荷  → 普通
B定価\1000相当  \1000   3割引で売る前提の価格で出荷 → メーカーの自爆(馬鹿)
303HG名無しさん:2007/11/01(木) 01:31:32 ID:oiCBeljf
>>296
よっぽどカラクリが好きなんだな・・・。

とりあえず、『定価\1000相当の商品』が\700で買えることの、どこが消費者に不利益なのか教えてくれ。
二重価格で規制しているのは、安くなっているように『見せかける』ことだ。
『実際に安い』ことに何が問題あるんだ?
304新聞拡張員 ◆J43/PIljHc :2007/11/01(木) 02:06:02 ID:76Q/qV5q
おまいら、どんだけセコいんだよwwwwwwww

別に定価とか割引とか関係なく欲しいやつが目の前にあったら買うだろ?ふつー。

たいがい1万円もしないもので悩むほうがおかしくねーか?

中流階級以下の、いち底辺の人間の意見。
305HG名無しさん:2007/11/01(木) 07:41:50 ID:5L2SXO5Y
いっそ本やCDみたいに定価売りで販売すればいいんじゃないか
定価決めればそれ以上でも以下でも売れなくなる
306新聞拡張員 ◆J43/PIljHc :2007/11/01(木) 08:02:03 ID:76Q/qV5q
だーかーらー、値段なんてそう気にするもんでもないだろ?

欲しけりゃ買う、いらないなら買わない、金ないなら我慢する、それだけのことだろ?

307HG名無しさん:2007/11/01(木) 08:58:02 ID:y6YGKa95
>305
再販制度の適用が厳しく規制されてるのにか?
DVDビデオですら再販の対象にならないのに
玩具を対象にしたいなんてどれだけ目出度いんだよw

だいたい今の商品には「定価」なんてないの。
「メーカー希望小売価格」って書いてあるでしょ。
小売店の裁量でいくらで販売しても構わないの。

それこそ3割引で売っても構わないし、プレミア付けて
(例えば玩具板住人なら御存知のTJ特価とかね)
販売しようと、店主の経営方針でどう値付してもいいんだ。

「希望小売価格を下げれば解決」なんて主張するボンクラがいるが
メーカー側で一方的に掛け率を上げたりなんて出来ない訳で
原価率を変えずに小売価格を下げるなら、パーツ数を減らすしかない。

ガンプラで例えるとHGを廃盤にしてFGのみ出荷する事になるが
君達はそれで本当に満足できるのかい?

>>306が言うとおり、高いと思ったら買わなきゃいいじゃん。
生活必需品でもないだろう?
趣味のカテゴリで心を貧しくするくらいならやめちまえよ。
308HG名無しさん:2007/11/01(木) 09:41:41 ID:vsDF3w/S
>>307
>>「希望小売価格を下げれば解決」なんて主張するボンクラがいるが

違法違法と書き込むだけで
実現不可能なことを主張するボンクラの件は同意するが

結局
>>219 に書いてみたように
販売価格までメーカーに責任を持つように行政指導があるなら
オープン価格しかない
309HG名無しさん:2007/11/01(木) 10:54:53 ID:pznEjqxd
オープン価格なぁ…身近なところだと玩具のザラス限定ものかな
310HG名無しさん:2007/11/01(木) 11:13:54 ID:IEHibRTh
ソニーとかが以前PS2の安売り禁止みたいなのやって問題になってたじゃん。その逆やってるっていいたいのか?
311HG名無しさん:2007/11/01(木) 12:53:17 ID:JM33+ZTf
なんか話を聞いていると、定価販売でないモノはすべて二重価格に見えるよ
雑誌やCDなんか以外は全部値引き販売してるし
312HG名無しさん:2007/11/01(木) 13:09:09 ID:IEHibRTh
>>311

確かに。

コカコーラなんて、自販機140円、セブン126円、スーパー98円で三重価格だな。
313HG名無しさん:2007/11/01(木) 15:46:49 ID:O2Y8gIMt
USAじゃもっと安いお
314HG名無しさん:2007/11/01(木) 15:53:16 ID:EIPXjFe4
まあオレがガキの頃の四半世紀近く昔の地方都市のホームセンターなんかでも
プラモは普通に2割引で売られていたんですけどね
315HG名無しさん:2007/11/01(木) 15:54:03 ID:QPnzJFQJ
バンダイ 10000円商品を上代の50%で出荷
    ↓              ↓
問屋  5000円で仕入れた商品を  量販店 5000円で仕入れた商品を
    上代の70%で出荷        上代の70%で小売り
    ↓              ↓
小売店 7000円で仕入れた商品を   客  7000円で買えた(ウマー)
    上代の90~100%で小売り
    ↓
 客  10000円もすり(高いヨ〜)

こういうシステムと違うのん?
金額は仮定ですけんども。
316HG名無しさん:2007/11/01(木) 15:55:38 ID:QPnzJFQJ
X 客  10000円もすり(高いヨ〜)
○ 客  10000円もする(高いヨ〜)
317HG名無しさん:2007/11/01(木) 17:40:56 ID:23aEvkmV
最近の00のFG HG 見ると
ラインナー数減らす方向でがんばってるね
HG エクシアなんかつめこみすぎて、ゲート短すぎ

その分、ビームサーベルや武器の色分けにしわ寄せきてるけど
318HG名無しさん:2007/11/01(木) 20:04:44 ID:QAQxQdow
コトブキヤのアーマードコアは高いのだと¥4000弱で、大幅値引きとかも見かけないけど
値段に対する不満は無いな。さらにクオリティが上がるならもう少し値上げしても構わん。
319HG名無しさん:2007/11/01(木) 21:05:03 ID:oiCBeljf
>>315
大雑把に言えばそういう話だと思う。
量販店は、大量に一括で仕入れるというリスクを負って、その分価格を下げられる。
一般の小売店はその逆。
棚に大量に残ってるブルーディスティニー系の山なんか見てると、
普通の小売なら洒落にならんが、量販店はそれに耐える体力があるというだけだし。

>>318
実際の価格設定と消費者の価値判断はまた別の話だからな。
コストの割に良いものであれば、割安と思えて良く売れるし、
逆なら高いと思われて売れず、そのうち特価行き。ごく当たり前の話。

  「売れないものをみんなで一生懸命作ると会社が潰れる」

という、分かりやすい言葉があったな。
320HG名無しさん:2007/11/02(金) 02:10:43 ID:t5fM9z7h
そんなの普通に考えればわかる話だし、
高価格化と関係ねえw
321HG名無しさん:2007/11/02(金) 09:51:58 ID:pRJlJCTw
全体的に割高な商品構成になってきているのだとしたら、
単純にコストが上がってきているのか、キット当たりの数が売れなくなってきて
1個当たりの開発費負担が増えてきているとかだろうな。

それとは別に、商品単価を上げるため意図的に部品数を増やしているという可能性もある。
この場合、消費者視点での商品価値とは無関係に価格が上がるから、高いと思われて売れない。
MGアッガイやHi-νのエフェクトパーツなどはこの部類のような感じがする。
322HG名無しさん:2007/11/02(金) 15:09:54 ID:eH1KwkDn
百式のバリュート付きなんて、バリュートない方がうれしいしな
ああいうアクセサリーみたいなのは別売りでいいと思う
323HG名無しさん:2007/11/02(金) 15:19:59 ID:+twv2QaE
そのエフェクトパーツ云々も自分で書いてるように
「キット当たりの数が売れなくなってきて 」るからなんとかしようとしてのことでしょ
付加要素が顧客のニーズに沿っているかどうかは別にしてね
324HG名無しさん:2007/11/02(金) 15:25:45 ID:+twv2QaE
>>322
それにしたってバリュートなしならあのメッキ無しバージョン出す必要はないわけで
バリュート付きでメッキバージョンよりお値段がお安くメッキ無しが手に入るようにしてるってのは
バンダイはものすごく親切なことをしてるって評価してもいいと思うよ
「バリュートだけ欲しい奴には百式は邪魔」とか「メッキ無しを余計なパーツつけずに安く出せ」
というのはさすがにわがままが過ぎると思うけど
325HG名無しさん:2007/11/02(金) 17:48:42 ID:eH1KwkDn
メッキ無しはたしかにうれしい、しかし百式にしか使えないバリュートだぜ?
メガバズーカランチャーとか、それらしいものがあるのになんでバリュート…

メッキはエクストラフィニッシュみたいなバリエーションでいいと思ったんだよ
まあこんな個人的な趣味を話してもしょうがないけど
326HG名無しさん:2007/11/02(金) 17:58:57 ID:pRJlJCTw
さすがに先にメッキバージョンを出しておいて、暫く後になってからメッキ無しの素体を出すと、
グレードダウンしたものを後から出すような状態になるから、
商品構成としてのバランス取るためと、価格を上げるために付けたんだろうな。
塗装派にとっては、メッキ無しの素体だけの方が嬉しいだろうに。
327HG名無しさん:2007/11/02(金) 18:09:33 ID:pRJlJCTw
>>325
百式はメッキ無しだと\3000で出せるだろうけど、メガバズーカランチャー付きだったら、
HGUC版の価格比からすると、定価が\6000とかになってそうだな。
でも、バリュートよりは遥かに購買意欲は増すので、もし出てたらさっくり買ってたはず。
328HG名無しさん:2007/11/02(金) 18:29:01 ID:9M0C+zW8
スタンド、特殊素材、メッキ、可動範囲、大仰なギミック・・・そういう付加価値じゃなく、
純粋に美しい造形、かっこいいロボットという本質を強化できないものかと思う。

とは言うものの、アニメが前提だから元を複雑なデザインにすることもできず、
プラモにしても劇中の再現を求める声が強いから大胆なアレンジも難しい(やると非難される)
低年齢層へのアピールや作りやすさ等も無視できないし「ガンダムのイメージ」が凝り固まってる
からこそ∀なんかは必要以上に叩かれた。

・あまりにメジャーになった結果、要求が厳しすぎて身動きが取れなくなってしまった
・プラモデルとしての高度化は「ガンダム」というスタイルの中では既に限界に近い
・それでも何らかの形で進歩・進化し続けなければならないというプレッシャー

現状ではこんな感じの印象を受ける。
その結果生まれた苦肉の策こそが前述の付加価値による進化であって、
高価格化はその副作用、というかシワ寄せなんじゃないだろうか。
329HG名無しさん:2007/11/02(金) 19:00:51 ID:pRJlJCTw
色々と行き詰まっている部分はあると思う。
昔と比べたら、異様な量のキットが市場に投下されてるけど、
購買層はそうそう極端には変化しないから、供給過多な状態になっている感じ。
330HG名無しさん:2007/11/03(土) 01:53:11 ID:+g0rRZZt
今日は二重価格厨は出てないんだ。
>>315とか読んで、恥ずかしくなったかな?
331HG名無しさん:2007/11/03(土) 03:33:20 ID:HyP+VvR1
>一番かわいそうなのがからくりを何も知らない子供たちだな。
>小遣いためて近所の模型屋で憧れのキットをやっと買う。
>実は他の店に行けば同じキットを3000円引きとかで
>売ってたりしたら。

>>276の↑コレを見てたら、ふと、

  「実体験か?」

と突っ込みたくなった。
で、二重価格という魔法の言葉を見つけて暴れまわっていた、と。

高い買い物するなら、よほどの馬鹿でもない限り、
むしろ金の無い子供の方が安い店を探したりして必死だと思うんだが・・・。
小学生でもその程度の知恵はある。
332HG名無しさん:2007/11/03(土) 03:34:33 ID:HyP+VvR1
↑間違った。>>278だ。
333HG名無しさん:2007/11/03(土) 14:34:37 ID:RLSJdMBM
メッキにクリアエフェクトと末期1/100HGとやってる事は本質的に一緒なんだよなあ・・。
今回は00の1/100追加モールドにしてもデザイナーによるなんて箔付けてるけど。
334HG名無しさん:2007/11/03(土) 14:59:11 ID:9CQlexrf
MGゲルググで散々コレジャナイモールドだって言われたから
本家を引っ張り出したんじゃないか?
335HG名無しさん:2007/11/03(土) 16:57:20 ID:UENCvRLO
>>333
あれ鬱陶しいよな
1/100エクシアの脛のモールド見た瞬間にウザイなぁと思うた
336HG名無しさん:2007/11/04(日) 00:51:32 ID:2ymcTCIo
ガンダムというかMSのデザインってモールド施すのに向いてないな
これがアニメの限界か
337HG名無しさん:2007/11/04(日) 01:31:27 ID:SpqlkygG
>>330

勘弁してください^^;
無能にも程度というものが^^;
338HG名無しさん:2007/11/04(日) 01:43:40 ID:b/fOousP
ちょwww
あなた誰ですか^^;
339HG名無しさん:2007/11/06(火) 03:22:17 ID:JT40VoJT
>>304
モノがガキのガラクタで、買う奴らが30代40代50代のジジどもだから
悩んでるんだろ。おまいらw
340HG名無しさん:2007/11/06(火) 03:36:22 ID:wU17l+TE
てか実際ガキはガンプラ買わんよな
完全に大人向けにしたらどうよ、パッケージとかノスタルジックな感じにして
中身はあんま変わりようが無いかもしれんが
341HG名無しさん:2007/11/06(火) 05:49:49 ID:CP8E57e6
子供は買わなくても外人が買う
342HG名無しさん:2007/11/08(木) 02:13:34 ID:7t5/zuFN
老人なんてすぐ死ぬ。w

死ななくても、目と手が衰えてくるから
いつか限界が来る。
そんなの相手に商売するのは時限爆弾を抱えてるようなもの。
343HG名無しさん:2007/11/08(木) 02:17:15 ID:mcaqM2nE
2chにくだらねぇ事書くヒマあるなら勉強でもしろw
344HG名無しさん:2007/11/08(木) 07:28:59 ID:Wf7Xq54P
バンダイは玩具会社なんだから
そうなったら完成品商売にシフトするだけ。
低価格でショボい出来のプラモなんて需要がない。
>>342程度が思い付くような事は、社内で20年前から議論されてるわw
345HG名無しさん:2007/11/10(土) 01:50:30 ID:qlP2WsRu
ABSの導入がコストに影響してはいないのかな?
もしそうなら、磐梯はヘヴィユーザーを切り捨てて、ライトユーザー(ガンプラ厨)に媚売ってるってことにならないか?
誰か教えてエロい人
346HG名無しさん:2007/11/10(土) 01:53:05 ID:LolJuA4e
ABSはむしろ削減の為じゃないのか
347HG名無しさん:2007/11/10(土) 02:08:51 ID:qlP2WsRu
>>346
コスト削減の為、劣悪素材を多用して、逃げ口上として未塗装を推奨するってのは、やっぱりガンプラ厨贔屓なんじゃないの?

こんなんプラモじゃねーよ
ヘヴィユーザーのことも考えんか磐梯
ワシらが一番根強いユーザーってことに気付かんと、ただの流行りものとして廃れていく一方だぞ
348HG名無しさん:2007/11/10(土) 07:13:09 ID:s/+O2MqT
ポリキャップよりABSのほうが
原価コスト安いのかな
349HG名無しさん:2007/11/10(土) 12:56:45 ID:QZ/jDJ4g
>>347
バンダイを擁護するわけじゃないが、ABSは単にコスト削減のためじゃないだろ
可動範囲を向上させるにはパーツ自体を関節にできるというABSの特性が必要だった
けれど本来の目的を見失ってABS偏重に陥ってたのが最近までのバンダイ
苦情は少なくなかったらしくABS偏重の見直しを図ってるとも聞くけど

そりゃ派手なポーズを再現するなら、プラモデルよりはアクションフィギュアに
近いものになってABSなんかも必要になるだろう
いかにバンダイの技術と経験が膨大でも、アニメの制約がある以上プラモデルとしての
進化はもう打ち止めに近い。余地があるのはアクションフィギュアや玩具的な進化。
で、それらのためにプラモデルとしての要素を少なからず犠牲にしてるってのが現状じゃね?
350HG名無しさん:2007/11/10(土) 13:42:59 ID:LolJuA4e
本末転倒って怖いよね
351HG名無しさん:2007/11/10(土) 16:50:58 ID:dHUXOFe3
摩擦係数があまり下がらない、ABS関節用グリス作ってください
352HG名無しさん:2007/11/10(土) 17:02:10 ID:KmRJpZJN
まあポリキャップはどうしても収めるためにある程度のスペースが必要になるわけで
そのために形状のアレンジが必要になったりすることを考えると、スペースのことを考えなくてもいい
ABSのほうがいいってのは理解できる
でもさ、塗装すんなってことならもっとやわらかい軟質プラにしたほうが関節の保持力の維持とかしやすいんじゃねえの?
とか仮組みも塗装も接着も組み立てもしづらい模型って何がしたいの?とどうにも自分たちが何をしたいのか理解してない感じ
353HG名無しさん:2007/11/10(土) 18:08:45 ID:Myk/m4GL
流石にプラスチック(PS)じゃどう転んでも関節には使えないだろ
すぐに磨耗してABS以上の惨状になること必至

ぶっちゃけ、ガンプラは別に組み立てるだけで玩具として成立しても問題ないんだよな。
作り手が凝れば必然的にプラモデルになっていくんだから、敷居が低いに越したことは無い。
ただしABSによる塗装・加工の阻害だとか、付加価値による高価格化だとか、プラモデルとしての
楽しみ方を邪魔する部分が大きくなってるのが厄介だ。

こういうのは極端な話、ガンプラが今さらブキヤのプラモみたいになっても受け入れられるか?という話になる。
少なくともバンダイの判断としてはそれじゃダメだと考えてるんだろう。
354HG名無しさん:2007/11/10(土) 18:17:13 ID:KmRJpZJN
昔のビッグワンガムのおまけみたいな軟質プラを考えてたんだけどダメかねやっぱ

バンダイが危機感もってやってんのはいいけど
こうも「プラモ的に作るな」ってカンジの商品ばかりになると
こっちとしては萎えるよね
355HG名無しさん:2007/11/11(日) 04:41:28 ID:WhwqjsfW
ビッグワンガムの軟質プラって塗装に不向きだろうに
356HG名無しさん:2007/11/11(日) 23:44:22 ID:P1wVCWRl
カバヤが昔勇者系食玩なんか使ってたプラは塗料が乗りにくいって聞いた
357HG名無しさん:2007/11/12(月) 16:37:23 ID:u91dn7fi
ABSでもなんでもいいけど、硬すぎる関節・スナップフィットは勘弁して欲しい
パチ組みして、ニヤニヤして、さて塗装するかとバラしたくても硬すぎて折れそうになる
358HG名無しさん:2007/11/12(月) 16:58:20 ID:myU+SCot
いや、どうせ塗装を推奨しないならそのぐらいやってみせろ、と
現状のABSってすごく中途半端じゃん立ち位置が
359HG名無しさん:2007/11/14(水) 17:12:33 ID:vQFsDsSm
>>347 >>357
最近のバンダイのプラって割れやすいですよね。
ぺトロールで希釈したエナメルでスミ入れもできない。
バンダイさん、もっと良いプラ使ってください。
いい加減なリサイクルプラはやめてほしい。
360HG名無しさん:2007/11/14(水) 19:11:26 ID:sWUWD/Xn
ABS使った方が設計も楽なんだろ。いちいち既存のポリキャップに囚われなくていいから。ポリキャップはポリキャップでヘタレ易いのは確かだし。
361HG名無しさん:2007/11/14(水) 21:20:28 ID:mZ+N6XX6
ABSは改造しにくいからいらない
362HG名無しさん:2007/11/14(水) 21:30:01 ID:2uBbv1HS
確かにバンダイのプラは柔らかい
曲面の幅増しする時プラの硬さが違うから
ちょっと気をつかう…
エバグリ使えばいいんだろうけど
363HG名無しさん:2007/11/21(水) 00:24:12 ID:CIkkQcpQ
目が悪くなってガンプラ作るの辛くなってきた
364HG名無しさん:2007/12/11(火) 15:11:36 ID:IU86s1aD
良スレ
365HG名無しさん:2007/12/19(水) 13:13:37 ID:r9q2HBip
チンパンの歴史 Ver.06  ∀側…∀厨  S側…種ファン

MG∀本スレでS側・従米ポチ現れる。

多分、S側・従米ポチが∀批判スレを立てる。

それが我慢出来ない∀側・人物Xが、重複∀批判スレを一日後に立てる。
(後に1000件まで行くも、後継者が出ず消滅)

∀批判スレの中盤辺りから、普通に∀批判している人物をチンパンと
呼ぶ∀側・「チンパン荒らし」が発生。重複駄スレの関係者の疑い。

∀側・チンパン荒らし、のび太AA連続貼り逃げ。

∀批判スレ2スレ目立つ。そこで自分がのび太AA連続貼り逃げした
にも関わらず、∀側・チンパン荒らし、コピペは負け犬の遠吠えと涙目。

過去ログを見ればわかるのに、∀側・チンパン荒らし、火消しに必死。

その直後辺りから、MG運命スレに韓国荒らし発生。やり方がのび太
AA連貼り、∀側・チンパン荒らしと酷似。

それを指摘された途端、急に、運命スレを荒らしたのは、S側人物の
∀批判スレを立てた人物と理解不明な工作開始。
どうして種厨のS側人物がMG運命スレを荒らすのか理解不能な
言い訳に終始。

∀批判1スレを荒らしていた、∀厨のチンパンズ自分たちの荒らし
行為は無視して、必死工作中

無関係な他人との会話をなぜか自分の脳内勝利に結びつけ
電波捏造一人必死な完全勝利宣言www←イマココ
366HG名無しさん:2007/12/27(木) 04:31:15 ID:ARW7GZXt
次に出るリ・ガズィってHGUC3000円近くもするん・・・!
367HG名無しさん:2007/12/27(木) 16:36:25 ID:SBGUDi3L
1500円くらいが妥当だと思うが
技術的に懲りすぎてるのかもな

HGUCとMGの間のグレードが必要かもしれない
368HG名無しさん:2007/12/27(木) 18:46:14 ID:/q9x2979
スタンドが付くからだろうスタンド無けりゃ2400円程度に収まったはずだが
サイズも大きいから何気にギラ・ドーガより大きい
逆襲のシャア登場のMSは一回り大きいMSだから仕方ない
369HG名無しさん:2007/12/28(金) 15:20:51 ID:BlkYBWqG
>367
いや、FGとHGの中間が欲しいかも知れん。
FGほど省略してなくて、HGほど豪華でないつくり。
初期HGUC位がちょうどいい。
370HG名無しさん:2007/12/28(金) 15:48:07 ID:2cUHSkkI
メッキ付で価格が倍近いとか、ちょっとしたバリエーションや色違い
程度の違いなのに別製品にするのが(コンバチにすればいいだろ)ウザいと思う。
371HG名無しさん:2007/12/28(金) 16:33:54 ID:yaLH+tsU
>>369
初期HGUCのお得感は異常
372HG名無しさん:2007/12/28(金) 16:46:47 ID:1NtutDpW
FG→300円以下、可動も色分けもないが安くて手軽、チビッコむけ1/144シリーズ
HG→1000円以下、色分けは最低限、あとはシールでがんばる1/144シリーズ
?G→3000円以下、色分けと付属品に変形の再現まで、やればできる子1/144シリーズ
MG→10000円以下、完全な色分け・新素材・内部構造・付属品にこだわる1/100シリーズ
PG→制限無し、なんでもやっちゃってフラグシップ1/60シリーズ
373HG名無しさん:2007/12/29(土) 02:16:55 ID:xu/4ciKt
FGはむしろマイナーな機体を出してほしい
61式とか量産型ガンタンクとかジム砂Uとか

>>367
08小隊HGくらいの出来で欲しいよな
374HG名無しさん:2007/12/29(土) 09:58:09 ID:GpEG7mCE
>372
今のHGは1000円以下じゃ買えないよ。
だから現行のHGUCのほかに1500円以下のカテゴリーが
あるといいなと思った。
375HG名無しさん:2007/12/29(土) 11:11:28 ID:yT5G/W2z
>>374
今のHGが高いのは、シンプルな機体が出尽くして、
大型のものや複雑な機体しか残ってないというのが大きいだろうから、
それだと、FGのラインナップで他の機体を出すというレベルになりそう。
376HG名無しさん:2007/12/29(土) 14:49:28 ID:ojf7Znfq
FGみたいな安いのは数が出ないと成り立たない商品だから
マイナーキャラを安くってのは不可能だ
377HG名無しさん:2007/12/29(土) 22:05:41 ID:GpEG7mCE
>375
アッガイとかゾックとかシンプルだけど内部フレーム入れて
高くなってきてるのもある。
アッガイなんかフレームなくせば1000円くらいにはなるべ?

00FGよりもちょっとだけパーツ増やして可動部増やして……
00のHGがそんな感じで展開できてるんかね?
378HG名無しさん:2007/12/30(日) 21:31:10 ID:8RzvvtjE
OOのFGってSeed初期の300円モノと同レベルなの?
379HG名無しさん:2007/12/30(日) 23:52:19 ID:D8VswpwX
肘膝可動するしSeedの1/144コレクションよりは多少いいと思うけど
380HG名無しさん:2007/12/31(月) 00:02:59 ID:qw/EwenC
>>378
肘と膝の可動も増えてるから、種コレよりは上のレベル。
ただ、もうちょっと出せばHGを買えるから、積極的に買う気にはならんといった感じ。
ぶっちゃけ、FGヴァーチェを\700買うぐらいなら、HGジム買った方が満足感が高いと思われ。
381HG名無しさん:2008/01/05(土) 03:28:10 ID:VpAktBVl
HGUCとかプロポーション重視に間接とかの稼動範囲はちゃっちくして
別売りで各モデル対応の内部フレームとか間接セットを別売にするってどうだろうな?
リアルで稼動範囲が多くなる間接を入れるにしても基キットの間接部を削ったり切ったりする工作が増えるから
ユーザーの年齢幅が広がって個人個人にあった予算で色々楽しめると思う。
ライトユーザーでもベヴィユーザーでもよりニーズに合うと思うのだが・・・
既出のアイデアだったらゴメン。
スレ全部読むのめんどかったw

最近のMGとかのCADデータ見てたらそれくらいの作り分け出来ると思うんだけどな・・・
磐梯。
382HG名無しさん:2008/01/05(土) 03:58:55 ID:uReU9CKP
>>381
仮にできても、効率悪くなるし、商品の位置付けが曖昧になるからやらんと思う。
プロポーション優先で可動を犠牲にした設計にするなら、周辺のデザインも含めて考える話になるから、
単純にフレームや関節を差し替えただけではまともなバランスにならんはず。
中途半端に汎用化しようとすると、両方の悪いとこだけを持ったものになりがち。
383HG名無しさん:2008/01/05(土) 04:53:05 ID:VY59/RTj
ガンキャノン、ガンタンク、ギャン…800円だったぞ…
384HG名無しさん:2008/01/05(土) 05:01:48 ID:G2Z9+O6B
高いなら高いなりにHDMとか買わなくても良いような手は付けてくれよ
ケンプファーやステイメンではやれてたのに・・・
>>383
ザク3、キュベレイは1500円だったけどな
385HG名無しさん:2008/01/05(土) 09:37:03 ID:VpAktBVl
>>382
20年前誰が今のMGを想像できていた?
こんな高価なものが100種類以上リリースできたのは
一見無理と思えることを実現できたから。

貴方の批判的意見を読んでいたら寂しくなるな・・・
まるで頭が固くなったおっさんの様だ。
ユーザーから夢を語らないとメーカーは情熱を抱けないぞ。

MGの発展だけでなくHGUCも抜本的に見直してもよい時期に差し掛かっていると思う。
貴方の言うように「中途半端な汎用化」をしなければ良いのだ。
もっと前向きに夢を語ってみないかい?
386HG名無しさん:2008/01/05(土) 09:53:17 ID:cHU6Y3th
関節別売りにするなら
既に市販パーツが山程出てるだろう
意味があるとは思えんが
387HG名無しさん:2008/01/05(土) 09:59:00 ID:TPAcIBnq
>>381
連邦系とジオン系のMSが同じ間接使うの?
俺は買わんな
388HG名無しさん:2008/01/05(土) 10:56:35 ID:eeEGxIkL
>>385
アンタさんの意見の根本的なムジュンとしてはですね、
立膝がつけて派手なポーズが可能というアクションフィグア張りの可動をスゲーと感じるのは
模型的には、ふと懐かしさや好きなキャラのメカだからって理由でキットだけ手に取るような
いわば新規の初心者ユーザーなわけですよ

一方、デフォで作中のプロポーション再現している渋い仕様を唸るのは
まー、文句言いつつも買うような層だ
つまり追加パーツを購入するような技術も拘りもあって濃い人たちな
固定ポーズで飾ったりもする

初心者にはキットだけ購入では満足なアプローチができなくて
安定して色々付属品まで買ってくれる層にキットだけ買わせて完結させる
そんな、ちぐはぐな構図になるわけですよ

模型経験値がない初心者にいきなり
「可動にごまかされず、作中の微妙なプロポーションを再現している妙を感じてくれたまえ」とか無理でしょ
すこしぐらい安くして手にとってもらえても、「全然面白くない」で次が続かんのです
389HG名無しさん:2008/01/05(土) 11:19:07 ID:TK/6Dq2K
>>381>>385
そんなにアクションがいいんならハイコンプロでいいんじゃね?
一体ガンプラだけで何グレードあるんだよ?FG・HG・MG・PG、ついにSGまで発売されてるんだぜ?
オマイさんの言い方じゃ、最終的にPG並の出来でHGやSG出せ!って感じだな
390HG名無しさん:2008/01/05(土) 11:34:38 ID:WJe5lDkC
>>385
いや・・・常識的に考えなくてもそれは無理だろ・・・
391HG名無しさん:2008/01/05(土) 12:29:00 ID:cTPHTzG8
関節の共通化といえば1/144VガンダムシリーズのVフレームや
旧HGガンダムなどに使われたMSジョイントがあるね。

どちらも各MSのプロポーションの違いに対応するのに
えらい苦労の跡がしのばれてましたな。
そこまで苦労するなら最初からそのキット専用に関節考案した方が
面倒がないと判断された(と、思ってる)のでそれ以降使われていない。

そう考えれば別売り関節はあまり現実的じゃないかと思われます。
1年戦争と第2次アクシズ戦役とコズミックイラが全部同じ関節と言うのも
無理がありそうなんで、時代ごとに別関節作るなら最初からそれ用に
作った方が良いものが出来るだろう。
392382:2008/01/05(土) 15:45:19 ID:uReU9CKP
>>385
夢を語るのであれば前向きなんだが、この意見では残念ながら非現実的妄想の域を出ない。

MGの進化は、純粋に高度化する方向で改善を繰り返して来た結果であって、
その時々で方向性の変化はあっても、常に前を向いていた。

あなたの意見だと、前に進みながら後ろに戻れというようなことを
一つのモデルで実現しろという話で、根本的に無理がある。

外装部のパーツ構成に関して言えば、
MGの場合、フレームに貼り付けることを前提として、色分けや分割線を目立たなくすることを意識した構成、
HGの場合、フレームが無いため、骨格としての構造も持たせる制約がある中での構成、
と、根本的に設計の方向性が違う。

あなたの意見通りにすると、関節を仕込んだフレームに、
骨格としても機能する旧来のモナカ割の単純構成な外装を貼り付けるという話になり、
無駄に冗長で、進化の方向に逆行したものが出来上がる。

また、MGの部品構成を見てもらえば分かるが、最近のものは骨格系のパーツが半分以上を占めている。
(部品の山を作ると、半分以上がグレー系)
骨格込みの手間のかかる設計・製造をしておきながら、別売パーツが同等に売れないと
コストの回収すらままならないものをメーカーに作らせ、基本パーツだけなら安くしろというのは無茶。

あと、元々一つのものをわざわざ分けて商品化すれば、それだけでも無駄にコストがかかる。
ペットボトルのジュースなどを見れば分かるが、500mlx3本は1.5lx1本よりも高くなるのと同じ。
393HG名無しさん:2008/01/05(土) 15:59:37 ID:asfP2rHB
パッケージングのためのコストが2個分になるのだから結果的に高くなっちゃうのは道理だね
大体ちょっとやそっと付け焼刃的な部品の削減したってほとんど値段なんか変わらんでしょう
模型カテゴリーで見ればガンプラは圧倒的に安いわけだし
それも巨大なマーケットがあるから安くできるわけで
ここからさらに安くといったらマーケット拡大するしかないだろうね

まあ、最近のMGなんかは値段関係なくもう少し部品削減してくれないかなとおもうけど
作るのしんどい
394HG名無しさん:2008/01/05(土) 17:09:46 ID:WJe5lDkC
まぁせいぜい出したとしても、WAVEとか武器屋が出してるような関節ユニットの番台版が限界だろ。それでも限りなく可能性はひくいけど。
395HG名無しさん:2008/01/05(土) 22:57:25 ID:3UDGTsTS










つーか、貧乏人は買うなよ 馬鹿









396HG名無しさん:2008/01/06(日) 01:22:49 ID:CwbYyQEU
381、385だけども
あんたら根本的に無理とか言っちゃってるが、変に商業者の立場で利益云々から話入りすぎ。
別にこじゃれた箱に入れなければいけない決まりなんてないだろうがよ・・・
外装は従来のイラストで、フレームはランナーに袋被せただけでも良いだろw
大体作る事を楽しむのに飾りにこだわる必要は無い。

頭の固い事言っている奴は本当に物を作る楽しみを知っていてガンプラ作っているわけじゃなさそうだね。
GM系、ザク系のフレームの使いまわし、使いまわしの出来ないようなモデルのフレームなど、作り手の楽しみとかって理解できないんだろ・・・
既存MSVの多様化、オリジナルバリエーションの登場、ユーザーのフルスクラッチの手間を減らしつつ
ハイグレードな作品が沢山世の中に出てくる可能性。
新しい技術を編み出したからこそ、古き時代に提案されたアイデアを昇華することが出来る可能性。

妄想、空想を形に出来た時の気持ち良さを理解できない人間には過ぎた話題だったな。
最近の模型情報誌の記事内容が貧弱化した結果なんだろうな。

あんたら完成したガンプラの行く末はどうなっている?
最悪写真に記録して数年後の廃棄処分に備えるくらい愛着の持てる工作をしているか?

パーツ数の増加、価格の高騰はメーカー側からのユーザーに対する挑戦とは思えないのか?
たかがガンプラの話だけど、ゆとり教育の賜物なのか、日本人の質の低下が進行しているか
出来合いの物だけで楽しめるなんて、なんて寂しいのだろう・・・

完成品を買って来て飾って楽しんでいてください。
もういいやw
397HG名無しさん:2008/01/06(日) 01:31:59 ID:CwbYyQEU
ついでだ。
もう一つ。

高い高い言っていないで、値段当たり作り倒して見ろよ。
簡単に作りすぎるから、高く感じるんだ。
完成させるまでに掛かった時間と、本体価格、材料費と照らして見ろ。
本来ゲームを買って来て遊ぶ以上に得な場合が多いはずだ。
ヤスリの掛け方と色の塗り方工夫するだけで仕上がりはずっと違うぞ。

遊びも工夫する事が大切だって事から学んで見ろ。
398HG名無しさん:2008/01/06(日) 01:34:27 ID:4zZ57+I7
人のレスちゃんと読んでないな
読んでも理解できてないだけかもしれんが
399HG名無しさん:2008/01/06(日) 01:35:39 ID:/QzEiSng
ま、5000円のプラモで半月潰せりゃ安上がりな趣味ではあるな
400HG名無しさん:2008/01/06(日) 01:40:59 ID:/PAkETgo
それはあるだろうね
パチパチ組んでシール貼ったら
ただの可動フィギュアと変わらんし
そういう人には高く感じるかもしれん。

逆に完成品フィギュアに比べて、俺的要素を簡単に入れられることを
考えたら、安いと思うんだけど
401HG名無しさん:2008/01/06(日) 01:41:03 ID:em/Hd2Tq
ヤスリ掛ける為に集塵箱を作成してライティングシステムと拡大レンズと
ヤスリを買った

環境を整えるのに時間と予算を喰って積プラを組むしか・・・
糸色亡月
  王  した 
模型制作に
糸色亡月
  王  した
402382:2008/01/06(日) 02:32:34 ID:YAct7wuI
>>396
なんか、根本的に認識がずれている気がするけど。

まず、技術的な面から言えば、あなたの言うようなものは、
技術の進化云々以前に、今のバンダイの技術ならすぐにでも作れるはず。
ただ、商業的な面から言えば、それをやるメリットがメーカーとして(更に言えば消費者にも)無いから、
商品化されることは無いだろうというだけの話。
浪漫を語るのは結構だが、現実を無視した夢は唯の妄想でしかない。

別商品化することによるコスト増を、梱包材自体のコストの問題と思っているようだが、根本的に認識が誤っている。
問題なのは、製造、管理、輸送等の消費者の目に見えない部分のコストが確実に増大するということ。
200パーツの商品100箱と、100パーツずつに分けた商品それぞれ100箱ずつでは、体積はほとんど同じかもしれんが、
これを製造、保管、配送などを行う場合、どちらの方が手間がかかるかを考えれば分かる話。
手間が余計にかかれば人件費として当然価格に跳ね返る。
あと、梱包を簡略化してコストダウンするという話は、分け売りしない場合にも適用される話なので、この場合意味が無い。

こんなレスをしている時点で、あなたは少なくとも社会人では無いと思うが、
もう少し社会の仕組みについて勉強した方が良いと思う。


>>397
別に現行の商品が高いなどとは言ってないし、カテゴリー分けにも不満は無い。
高いというのは、商品価値に対する相対的なもの。
あなたの言う商品は、『無駄に高くなる』ので、喜んで買う人間は居ないだろうという話。
少なくとも俺は、MG並の値段で、HG並のクオリティの商品を買いたいなどとは思わない。
金が無いからではなく、『その商品にそんな価値は無い』からだ。
403HG名無しさん:2008/01/06(日) 03:52:37 ID:X4exVFFG
初めてこのスレ見たけど模型板の中じゃかなりの良スレだね。
俺も最近のMGは高いと思っていたよ。みんながMG化を望んでる機体が開発されないし。
これからちょくちょく参加させてもらうわ。
404HG名無しさん:2008/01/06(日) 04:02:56 ID:em/Hd2Tq
ってか リガズィ 高い んだよ ゴラァってことだよね

従来製品が最近まで殆ど値上げなしで再販や継続販売されてるから
余計割高に感じるんだろう

PGのガンダム、ザクU mk2は割安に感じるけど
ここ2〜3年のMGは割高に感じる
405HG名無しさん:2008/01/06(日) 04:13:29 ID:4zZ57+I7
リガズィはBWSついてるから
仕方ないんじゃないかな設定身長もでかいし
EX-Sと同等のボリュームだと思えば
まぁあんなもんだろ
406HG名無しさん:2008/01/06(日) 06:39:57 ID:X4exVFFG
正直リガ買うならMGのジム改買うことを勧める。
いくらなんでも高すぎだと思う。良キットのジム改とか作ったほうがずっとまし。
これじゃMGとHGUCのブランド間の差が・・・
407HG名無しさん:2008/01/06(日) 06:49:51 ID:YAct7wuI
リガズィに冠しては、MG版が\4000だったのが不思議なぐらいの価格差だな。
408HG名無しさん:2008/01/06(日) 09:53:36 ID:8yMs9mwI
既出だったらゴメンwとか書いちゃうあたり
よっぽど名案だと思ったんだろうな…
409HG名無しさん:2008/01/06(日) 09:54:43 ID:b+YsbPeQ
スタンド付くからなその分+αだろ
410HG名無しさん:2008/01/06(日) 10:10:27 ID:/cqg4QHN
でもリガズィには台座つかないぜ?
台座別売りってのは上手いやり方だなと思うけど
それでなお3000円近いリガズィはやっぱ異常
411HG名無しさん:2008/01/06(日) 11:41:59 ID:UyZfib59
スタンド別売りはHGUCのガブスレイ・アッシマー付属スタンドをパーツ請求した奴等が大杉た為じゃね?
それでスタンドのみの請求は不可(取説が必要になった)と記憶している
ま、スタンド付属でリガの価格高騰に影響するのは避けられたんで良しとする
412HG名無しさん:2008/01/06(日) 11:56:19 ID:Ql9CcgX8
リガズィはB-CLUBのGKのBWS買ったくらい好きだから、今回の価格は妥当と思うけど。思い入れの差かも。
ボリュームあるしね。

今ではスタンドは別売りのやつが商品化されているから、個別にはつかないでもいいかなと思う。
413HG名無しさん:2008/01/06(日) 12:23:43 ID:UyZfib59
>>396
↑の方でもレス着いていたが、これ以上グレード増やす意味があるのか?
大抵のMSは出尽くしてる状況でVer1.5やVer2.0まで発売されてんだぜ?
そういったプラモ開発で蓄積された技術は新作に反映されていくし
現在の新作も数年後には見劣りする商品かもしれない
その時代や流れで方向性は軌道修正されていくのでオマイがそんな心配せんでも・・・(w

商品である以上、客が店頭で品物を手にしてもらえなければ購入してもらえるチャンスは減るよ
ガレキみたいにカラーパッケージじゃなくても個人的にはおkだが、
新規ユーザーやライトユーザが量販店で買う商品がそれじゃね・・・

君がハイディテールで内部フレームが使い回せるガンプラの発売を熱望してるのはよくわかった
しかし、世間一般ではプラモは所詮趣味だ
趣味だからこそ自身が納得するまで重箱の隅を突付くような改造する人もいれば
パチ組み・簡単フィニッシュで済ます人もいる事もちゃんと理解してるのかい?

>>397
プラモ作ったり、塗装面倒な人たちが出来合いのHCM-PROやMIA買うんじゃないの?
少なくともこのスレにそういう人は少ないんじゃね?
君は>>396でも書いているが、完成したプラモをイチイチ全部保存なんかしないよ、俺は
家庭持ってて子供いたらそんな余裕も無いし無駄なスペースは邪魔なだけ(子供に潰されるわ)
プラモ処分(人にあげたり、オクに流したり、捨てたり)しても、作成につぎ込んだ改造・技術等は
自身の中に蓄積されるし、次の作品に反映すればいいんでね?
414HG名無しさん:2008/01/06(日) 13:20:25 ID:YAct7wuI
>>413
396,397は、もう反論のための反論で、自分でも何言ってるのか分からなくなってるんだと思う。
無駄にコストが上がるだけで売れるものにならなくなるということを問題にしているのに、、
途中から、高くて買えないと言っているかのような話にすりかわってるし。

量産効果によるコストダウンの概念も理解できていないようだし、
根本的に相容れない物を一つにした上で安くしろと言ってるのだから無茶。

腰周り一つとっても、TVイメージを再現した腰蓑から、立膝できるものに変えようとしたら、
既存パーツ全交換になって流用する余地なんてほとんど無いんだから、
具体的に検討してみれば無駄だと分かると思うんだが・・・。
415HG名無しさん:2008/01/06(日) 13:42:20 ID:X4exVFFG
>>413
大抵のMSはでた?んなわけないじゃん。CAとかWはたまたVもあるし。あんま俺は好きじゃないが種のやつらも。
すべてを出せとは勿論言わないが主要MSが出てない作品はたくさんある。
ver2.0が発売されたものを思い出しな。劇場版が新しくできたZ。これによる人気UPはご存知のとおり。
だから一時期HGUCはZ登場MS一色なったじゃないか。初心者でも作れるからな。
じゃあMGはどんなやつが買うだろうか?中級〜上級のやつらだよ。そいつらが劇場版の影響でMGZやMK-2を買う。最近のやつと比べると当然見劣りするから作った後不満が残る。
リファインを希望するやつが増えるだろ?要はニーズに答えたわけ。
その後は散々叩かれたゲルを新しくしたじゃん。間にザク挟んだけどな。Fのプラモは黙ってても売れるからな。
リファインする理由は大抵のやつを出し尽くしたからじゃないんだよ。
416HG名無しさん:2008/01/06(日) 14:55:23 ID:4zZ57+I7
まぁこれ以上はグレードいらないよな
てか今出てる&出るであろう作りたいキットですら
死ぬまでに作りきれるか不安なのに
他のシリーズで出てる機体増やされても逆に困る
417HG名無しさん:2008/01/06(日) 14:58:53 ID:UyZfib59
>>415
大抵のMSはプラモ化されてると思うが(旧キットも含めて)
俺も全てキット化されるとも思ってないさ
だが人気や需要の高い作品からキット化されるのはわかるだろ?
その中から主人公機やライバル機はキット化さてる(その仲間まで出てないから認めんとかいうのは君の勝手だが)
まず、どこに重点を置くかで捉え方は変わってくるんだが、
君のいう逆シャア・W・Vも主人公機・ライバル機は出てるんじゃないかな?(全作把握していないが)
君の文面からだとHGもしくはMGで発売が基準かな?

君は俺の文面>>413から「製品化するモノが無くなったからVer○.○を出している」と
捉えているようだが、ちゃんと読み返してみなよ
>大抵のMSは出尽くしてる状況でVer1.5やVer2.0まで発売されてんだぜ?
>そういったプラモ開発で蓄積された技術は新作に反映されていくし
>現在の新作も数年後には見劣りする商品かもしれない
↑が理解出来るなら、>>415のような事は言わないと思うんだが・・・
君も書いているように当時の作品のリベンジや現時点(発売された時点)基準がVer○.○なんだが・・・
君風にいえば「現時点で見劣りしないのがVer○.○」

>Fのプラモは黙ってても売れるからな
F91シリーズの事かな?それ以外ならワカンネ
418HG名無しさん:2008/01/06(日) 15:14:33 ID:4zZ57+I7
多分ザクUF型の事だろう
419HG名無しさん:2008/01/06(日) 15:58:28 ID:UswHlGs4
あなたがverの話してるからてっきりMGの話だと思った。その文章は誰が読んでもMGの話だと認識するんじゃないだろうか。
それに技術が反映されているからこそよりよい物が出来るのでは?
因みにF=ファースト。
verのことを書いている時点でMGの話。少なくともばんだい側は1/100でキットがでてるとかそんな事実に関係なく製作していると思う。
420HG名無しさん:2008/01/06(日) 16:09:24 ID:em/Hd2Tq
100が主人公メカのみになった ZZ、ドラグナー、CA 平成ガンダムと
そういう時にMGは敵役まで出してくれたのは有難かった

全く関係ないが部屋の在庫にV、G当時の144が結構買っていたのがあった今更
弄る気も無くなってしまった
421HG名無しさん:2008/01/06(日) 17:35:54 ID:UyZfib59
>>419
あぁ、言葉足らずな書き方だったな。
>それに技術が反映されているからこそよりよい物が出来るのでは?
これも上>>413で書いているからさ、ちゃんと読もうね
ガンプラを買う買わないは別にしても新製品は一応チェックくらいしてるだろ?
新作チェックしてみなよ、MGのみならずHGUCもジム系やザク系もVerこそ付かないが
ちゃんと最新の技術が十分注ぎ込まれていると思うんだがね
422HG名無しさん:2008/01/06(日) 20:35:52 ID:b+YsbPeQ
MGは金型製作だけで1000万円以上かかるからな
ランナー数にもよるが
最近は精密さを増すためにレーザーを使って作っているようだが
これがかなり高くつくようだ
10万個以上ってのが目安だが売れなさそうなのは
その分メーカー出荷値&定価上げてる可能性はあるかも
プラスチックも値上がりしてるし去年11月にプラスチックの原材料15%UP
今後の原油高騰も見越しての値段に影響してそうだ
何気にメーカー出荷値上がってるし
423HG名無しさん:2008/01/06(日) 22:59:13 ID:/QzEiSng
リガズィもそうだけど
それ以上に驚いたのは今月出るMG黒ザクの価格だろ
ザクUが3600円くらいなのになぜ金型流用+αの黒ザクが4700円もするのか
424HG名無しさん:2008/01/07(月) 01:08:24 ID:ZnaoBZ5K
>>423
「なぜ」ってw  オマエ馬鹿?

普通の量産型ザクなら3個以上買う奴もいるだろうが、
黒ザクは3個以上買う奴なんてまずいないだろ?

大量に売れるみこみがある商品なら価格設定も下げられるが、
売れる見込みのない商品は値段が上がるのが当然だろが

乗用車より、重機の方が割高なのと同じだ
425HG名無しさん:2008/01/07(月) 01:31:34 ID:waeaxxty
>>421
失敗いかして新しいもん作ってんじゃんw
426HG名無しさん:2008/01/07(月) 01:43:25 ID:Q6BZMjel
>>424
その理屈で行くとシャアザクが一番高くなりそうな気がするがw
ああでも、シャア知名度>黒いの三連買いでもあるか

>売れる見込みのない商品は値段が上がるのが当然だろが
1回酷いのやらかしてるからねぇ…どこぞの脚+剣で4kするやつw
発売直前に2k値上がりとかアホかと
427HG名無しさん:2008/01/07(月) 01:46:52 ID:zuLikUI5
どうもこのスレ自分の意見に文句つけられると逆切れする奴多いな
428HG名無しさん:2008/01/07(月) 01:51:26 ID:bcd/c5c9
制作コストだけじゃなくて
金型ってのは土地と同じで
持ってるだけで税金が掛かる
だからこそ旧キットも定期的に再販かかるんだが
基本金型を廃棄しないバンダイみたいな会社だと
売れないキットは毎年赤字を出し続ける事になる
だから何から何まで製品化って訳にもいかないし
どのくらいの価格帯でどれだけ掃けるかを
過去のデータから算出して出してるんじゃないかね
429HG名無しさん:2008/01/07(月) 02:04:58 ID:Q6BZMjel
>>427
どこら辺宛てのレスなのかな?漏れはただの単発横槍だけどw

アホっつうのはMGパオングの価格設定。
事前に8000円で発表してた癖に、発売まで残り1ヶ月切るか切らないか
その辺でいきなり+2kで1マンでの価格修正したって話。
事前評判があまりにも不評すぎて回収に走ったのミエミエw
430HG名無しさん:2008/01/07(月) 02:10:40 ID:WTb4GN9/
>>429
アレのコストパフォーマンスは最悪だったな。
サザビーやHi-νが良心的に思えるぐらいだ。
431HG名無しさん:2008/01/07(月) 04:11:22 ID:Fz7P76bN
パオングは買う価値なしだよなぁ。ジオングのほうがいい
432HG名無しさん:2008/01/07(月) 05:02:36 ID:l5BnOvZE
持ってるけどあのサイズなら仕方ないと思うが
サーベルはいらんかった
433HG名無しさん:2008/01/07(月) 06:46:16 ID:TCmPYLap
>>423
原油高と今後の値上がり見越してのことだろう
ドイツの経済研究所はじめ各国の機関等が1バレル200ドル突破は時間の問題と発表
年20ドルペースで上昇していく見込みらしい
434HG名無しさん:2008/01/07(月) 07:14:05 ID:+BCX4q4Q
>>427
>どうもこのスレ自分の意見に文句つけられると逆切れする奴多いな





それが、ゆとりクオリティだw

435HG名無しさん:2008/01/07(月) 11:19:03 ID:v10uPKTf
436HG名無しさん:2008/01/07(月) 11:27:42 ID:v10uPKTf
ミスった
>>425
>>396より抜粋
新しい技術を編み出したからこそ、古き時代に提案されたアイデアを昇華することが出来る可能性。
>>413より抜粋
その時代や流れで方向性は軌道修正されていくのでオマイがそんな心配せんでも・・・(w
>>415より抜粋
最近のやつと比べると当然見劣りするから作った後不満が残る。
リファインを希望するやつが増えるだろ?要はニーズに答えたわけ。

>>425
で、失敗箇所を克服した新製品のどこがwなのか?
437HG名無しさん:2008/01/07(月) 12:23:33 ID:Fz7P76bN
ユトリ受けてないやつ何歳だか分かって言ってんの?知ったかだろどうせ
438HG名無しさん:2008/01/07(月) 13:23:39 ID:HufGqaZ7
F91シリーズは1/100でも1/144のように小さいな

当時は「技術が進むと小さくなるから小型MSになった」と説明されていたが
あれは架空の設定ではなくリアルなコストダウンなんだろうか

MGではF91以外はまあ出ないと思い旧キット買ったが
500円程度で買えるのな、安すぎる。
439HG名無しさん:2008/01/07(月) 15:34:21 ID:N3GW3W0d
二重価格を力説してたヤツとフレーム共通化してるヤツはガチで同一人物
440HG名無しさん:2008/01/07(月) 18:19:06 ID:SF2V3jm4
>>437
知ったかはオマエ

政府がこの度、失敗と認めた「ゆとり教育」とは「週休2日制の世代」の事だ
441HG名無しさん:2008/01/07(月) 18:40:02 ID:KNpf8Bcl
購買層の成長と連動した財布の中身に合わせて値上げしているせいか
個人的にはあまり高いとは感じない
むしろバンダイはいい意味で狡賢く上手にやっているだろう
あの頃の俺の300円は今の俺には2500円♪
あの頃より潰す時間は増えているし、ぶっちゃけ安上がりな趣味ですわ

まー、おかげで子供には高額なホビーになり
子供にプラモ文化のすり込みが出来ず、バンダイも四苦八苦しているが
ガンプラブーム世代のユーザーだけをあてにしてもあと30年はガンダムで食ってけるべ

その先は知らん、後は野となれ山となれだ
のんきにプラモ作っていられる社会が続くとも思えんし
442HG名無しさん:2008/01/07(月) 19:10:32 ID:8N/ATrta
まあ、ガンダムOOシリーズは従来の価格帯に収めているので、バンダイは
普及版キットとマニア向け高価格路線をきっちり分けているんだと思う。

さすがに逆襲のシャアシリーズとかがそんなに売れる筈は無いし。その辺は
上手く見切って価格設定をしている。
443HG名無しさん:2008/01/07(月) 21:10:27 ID:c9BwPFX5
>>421だけど、今帰って来た
>>425
>失敗いかして新しいもん作ってんじゃんw
別に問題ないだろ
君のいう失敗部分が新作では克服されてるなら
それと>>396の彼や>>415>>419の彼?たちの意見も聞くといいと思うよ

これから風呂入って飯食べるからPM11:00以降に来る
あ、IDコロコロ変えないからすぐわかると思うw
444HG名無しさん:2008/01/07(月) 23:00:32 ID:p1JHrlB/
445HG名無しさん:2008/01/07(月) 23:42:57 ID:c9BwPFX5
55%OFFのMGデスティニー半額に戻ったね
MGザク緑Ver2.0が特売になればなぁ・・・
446HG名無しさん:2008/01/08(火) 01:09:16 ID:gObp8/IX
とはいえ、リ・ガズィ2800円ってのは可変ギミック付きとは言え
流石に凄い値段ですな。

元々、あんまし人気の無いMSなんだけど、果たして売れるのかな。逆シャアは
νガンダムとサザビー以外は人気が無いから。
447HG名無しさん:2008/01/08(火) 01:16:11 ID:+PIfIdXP
サザビーよりリガズィのほうが
人気高いイメージがあるなぁ
448HG名無しさん:2008/01/08(火) 01:25:47 ID:gObp8/IX
リ・ガズィは昔から売れたためしが無いなあ。逆シャアセットが入荷すると
大抵最後まで余ってるし。ガンダムもどきだから売れるかと思うとさにあらず。
449HG名無しさん:2008/01/08(火) 01:31:08 ID:+PIfIdXP
旧キットは出来がアレな上にBWS無いから
物足りなかったな
450HG名無しさん:2008/01/08(火) 01:59:58 ID:gObp8/IX
バンダイが考える売れ筋と、現実で店頭で売れる売れ筋はけっこう
ずれているらしいので。
逆シャアだと、ジェガンやギラドーガとか地味な奴の方が良かったみたい。

0080だと、不人気なのがアレックスとケンプファーで、大人気がハイゴックや
ズゴックEだったりした。普通に思ってるのと逆。
SEEDディスティニーでも、ザクウォーリァやグフの人気の高さはバンダイ側では
読めなかったみたいだし。ガンプラはガンダムばっかじゃ駄目。
451HG名無しさん:2008/01/08(火) 02:51:33 ID:MyrHg0Jf
>>440
え?なんて?
1977年(昭和52年) 学習指導要領の全部改正 (1980年度〔昭和55年度〕から実施)
学習内容、授業時数の削減。
1989年(平成元年) 学習指導要領の全部改正 (1992年度〔平成4年度〕から実施)
学習内容、授業時数の削減。
小学校の第1学年・第2学年の理科、社会を廃止して、教科生活を新設。
1992年(平成4年)9月から第2土曜日が休業日に変更。1995年(平成7年)4月からはこれに加えて第4土曜日も休業日となった。
1996年 (平成8年) 文部省・中教審委員にて「ゆとり」を重視した学習指導要領を導入
1999年(平成11年) 学習指導要領の全部改正 (2002年度〔平成14年度〕から実施)
学習内容、授業時数の削減。
完全学校週5日制の実施。
「総合的な学習の時間」の新設。
「絶対評価」の導入。
2004年 OECD生徒の学習到達度調査(PISA2003, TIMSS2003)の結果が発表され、日本の点数低下が問題となる。
2005年 中山成彬文部科学大臣、学習指導要領の見直しを中央教育審議会に要請。
次年度より指導要領外の学習内容が「発展的内容」として教科書に戻る。
2007年現在、日教組は未だにゆとり教育推進を主張(7/1放送TBS「報道特集」)。



知ったか晒しあげwww
452HG名無しさん:2008/01/08(火) 03:08:40 ID:3DJy1Y5S
>>451
2ちゃんの子にマジレスしちゃダメ。
453HG名無しさん:2008/01/08(火) 05:26:16 ID:kQaqYT0+
MGでネモを出した感じだね
2800円かぁ
ちょっと前のMGを買って可動範囲広くしたりとかして遊ぶな
454HG名無しさん:2008/01/08(火) 10:37:50 ID:skepD8dm
主役機、ライバル機はまあ揃えたいわな
ザコ機は改造したり俺設定でいじりたくなる
だから量産型機は安くてプロポーションが悪くなければいけるんじゃないかな

逆にパイロットが固定されてる脇役機はいじりにくかったり
揃えるのも後回しでいいかなと思ったりする

まあリガズィはプロポーションが悪いのが一番損してると思う
455HG名無しさん:2008/01/08(火) 12:00:36 ID:xvJK8hvs
個人的にはZZの敵役であるドライセン、ハンマハンマ、ドーベンウルフ、
ガルスJ、RジゅジャをHGUCでリメイクして欲しいと思っているが期待できないか…

サイズからガルスとジャジャは1200円ぐらいでいけると思うが
ドーベンやハンマはデカいから余裕で2000円を超えて2800円ぐらいしそうだが。
456HG名無しさん:2008/01/08(火) 14:22:24 ID:u/rfol/h
ガルスJやRジャジャは意外に大きいから千円台後半にはなりそう。
ただ、ガルスJやドライセンなどは旧キットの出来が良いから、HGを待たなくても
良いと思う。

HGUCの弊害は、「そのうちHGで出るから」と思って出来のいい旧キットの購入を
控えちゃう事かも。まあ、全塗装に慣れてないと、いかによく出来ていても
旧キットは厳しいんでしょうけどね。
457HG名無しさん:2008/01/08(火) 14:49:22 ID:bq89knwu
リガズィ本体1800〜2000円 残りがBWSの値段と考えれば妥当な値段じゃないの?
それにリガズィはプロポーションが悪いのがデフォなんだけどな

ガルスでも1500円ちかくなるんじゃないかねえ(人気とかは考慮せず)
ジャジャはヤクト・ドーガと同じ値段でも不思議じゃないよ
458HG名無しさん:2008/01/08(火) 15:31:48 ID:u/rfol/h
確かにリ・ガズィは元の設定画が意外とカッコ悪くて、旧キットは設定画の
イメージを割と良く再現している。あの変な足のラインは設定画も似た様なもので。

最近は設定画無視のキットも多いけどね。ブルーディスティニーや陸戦型ガンダムは
設定画無視で面食らったけど、今はああいうラインの方が受けが良いんでしょうな。
459HG名無しさん:2008/01/08(火) 16:04:48 ID:jQw2o9t7
HGUCはやっぱ当初コンセプトとしてかかげた、劇中イメージ再現をきちんとやってもらいたいね
そういう意味じゃリガズィはそもそも若干もっさりしたデザインなんだから
HGUCをことさらカッコよくする必要ないじゃんと思う
460HG名無しさん:2008/01/08(火) 18:21:47 ID:8j3IxFz0
このスレ住人は可動範囲気にする人多いの?
二重関節等のギミックがテンコ盛りで高額・ソコソコの可動範囲でそれなりの価格
ならどっちがいい? プロポーションは変わらないのが前提で
461HG名無しさん:2008/01/08(火) 18:36:15 ID:j7RDXsED
後者
改造前提で作るならシンプルな方がありがたい
462HG名無しさん:2008/01/08(火) 20:28:23 ID:9N7wZec7
>>460-461
オマエラ、旧キットでも作ってろ

可動ソコソコで安いぞ?w
463HG名無しさん:2008/01/08(火) 20:47:37 ID:8oOWdAiL
> プロポーションは変わらないのが前提で

まあ頭の程度が知れるよね
464HG名無しさん:2008/01/08(火) 21:04:26 ID:0mGp4z6S
気になったら改修すれば良いだけだしね。
なるべくシンプルでパーツ数減らして安くして欲しい。
自分のベストHGUCはジムとザクだし。
465HG名無しさん:2008/01/08(火) 22:48:27 ID:u/rfol/h
GMは確かに傑作ですね。あとギミックは少ないけどジオング辺りも形はいい。

最近のHGは、ちょっとギミックが入りすぎて改造ベースとしてはいじり難い
気もするので、HGUC初期のキットの方が作りやすい部分もある。
466HG名無しさん:2008/01/09(水) 00:19:36 ID:CTdiqlji
ガンプラ一般論として細身で脚が長くて多い、上半身の小さくて腕の短いデザインは嫌いだが
HGUCのグフは旧キットの寸胴さと比べてかっこよくリファインされてるな。
467HG名無しさん:2008/01/09(水) 03:54:54 ID:WUvbPaJ8
HGUCグフは、正直、カトキラインが入りすぎているので旧作ファンには厳しい所
だけど。新作MGザクも同様。
カトキ画は、ガンダムもザクもスネのラインがボテッとしてて美しくないのが難儀で。
ザクやグフは案外スネが細いし。あの辺は削り込み修正が要りそう。
468HG名無しさん:2008/01/09(水) 10:14:56 ID:xf3riNZB
>>460
価格差よる
個人的に価格も可動もバランスいいと思うのは
MGならぺガン・ネモやザク2.0あたり
HGUCなら旧ザク・ゲルググやジムコマ系・パワードジム系かな
HGUCドム系でヒジが二重関節とか期待してないし、もし上手くまとめても今以上に価格上がると嫌だしな
469HG名無しさん:2008/01/09(水) 12:08:59 ID:L4Db3dTk
ドムはもう出すもんないだろう
今更ドワッジなんか出さないだろうし
470HG名無しさん:2008/01/09(水) 15:24:03 ID:DErpW6cn
とりあえずカトキがどうだこうだと知ったかぶる前に
バンダイのザク系キットは昔から設定画と安彦画の折衷案プロポーションで作ってることを踏まえて欲しい
471HG名無しさん:2008/01/09(水) 18:59:56 ID:wXvjaGV+
HGUCグフはグフカスのアーリータイプとしてみれば全然OKなプロポーション。
昔ながらのスタイルに思い入れのある人には、ちょっとキツイかもしれないけど
472HG名無しさん:2008/01/09(水) 22:14:00 ID:fLCZbNH0
ガンダムも完全にオリジナルとは別物になってるのがつらい
アニメ設定を重視したモデルがほしいな
473HG名無しさん:2008/01/09(水) 23:12:11 ID:lr7IJsWH
>>472
アニメ設定派なら、メカコレの間接関係を改造すればOKじゃないかな?
あれはあれで出来はいいと思うけど。
474HG名無しさん:2008/01/10(木) 07:00:51 ID:v7keZ+80
顔がアニメ版のガンダムは欲しいな
475HG名無しさん:2008/01/10(木) 11:58:05 ID:xKVVcXWh
アニメ版の顔が欲しければ1/100旧キット買えよ
さらに1/60なんか決定版と言っていいほどの出来だぞ
とにかくバカみたいに欲しい欲しい言ってるんじゃありません
476HG名無しさん:2008/01/10(木) 14:14:42 ID:kZwRqtcj
じゃあ1/100と1/60の旧キットが欲しい
477HG名無しさん:2008/01/10(木) 15:33:39 ID:Wu4VVRHn
1/144のパーフェクトガンダムの顔は神
478HG名無しさん:2008/01/10(木) 16:05:28 ID:2P4mhR0g
カトキ画は安彦画ともかけ離れているからなあ。本人デザインのMSなら
カトキテイスト全開でかまわないけど、そうでないのはなるべくオリジナルを
尊重して欲しい。

今風にあわせて多少のアレンジをするのは仕方が無いけど、HGUCの基本は
設定画準拠だと思うので。
ブルーディスティニーなんかは意外と大河原テイストが良く出たデザイン
なんだけど、完全に別物になってしまっている。アレンジするにしても、
なるべく原画の良い部分は生かして欲しかった。
479HG名無しさん:2008/01/10(木) 16:47:00 ID:a4jY+yIP
ガンプラはなぁ万人受け無理

設定画派、劇中派、設定画や劇中似てなくても格好よければOK派 
メカメカしいメカ派
可動派、可動あまりいらぬ派
フレームのお陰で合わせ目でかいないパチ派
フレーム邪魔派
あとMS自体の好き嫌いはげしい

やっぱり万人無理!
480HG名無しさん:2008/01/10(木) 16:56:45 ID:lJ1V+xNE
00の変形ガンダム、キュリオス?だったかの100が今日発売だったみたいで店頭に並んでた
リガズィの144HGUCより安いというのは なんだかなぁ と思うんだけど
481HG名無しさん:2008/01/10(木) 17:16:46 ID:SY3mAlLy
時々旧キット買えちゅー人が出るけど、可動やプロポーションで
圧倒的に今のものに劣るから、最新式のアニメ寄りが欲しいと
思ってるんだよね。

というより「〜買っとけ」だといろんなRX78があるから
Ver2.0の需要なくなっちゃう希ガス。
482HG名無しさん:2008/01/10(木) 18:09:00 ID:Ep3J92PX
スレタイと全く関係ない話が続くな・・・
483HG名無しさん:2008/01/10(木) 19:02:47 ID:vd68CB43
>>479
つーかさぁ、どうせブツブツ文句言ったってバンダイが改修してくれるわけでもないし、
出た物をありのままに受け入れて、
気に入らないなら、買わないか自分で改造すればいいんじゃね?

プラモに限らず、世の中の物ってほとんどそうだろ?
なんでプラヲタだけブーブーうるさいの?ゆとりなの?
484HG名無しさん:2008/01/10(木) 20:38:14 ID:lJ1V+xNE
>>483
そうだよなぁ
文句いうとスグゆとりなの?とか文句いうやつだって
ゆとりになりたくてなったんじゃなくてたまたまその時期に生まれただけのこと

書き込みしてるヤツはオッサンかゆとりなんだからモッチャリいきましょ
485HG名無しさん:2008/01/10(木) 23:19:38 ID:9Cca/QaN
旧キットとかにさ、間接関係をフレーム自作したりポリキャップやボールジョイントに交換したりするじゃない?
立たせたりするとグッと良くなってたりするとワクワクしたりするんだけど、こういった感じって今の若い世代には解らないのかな?
486HG名無しさん:2008/01/10(木) 23:52:25 ID:OqIvI6MG
面倒なんじゃないのかなただ単に。
創意工夫って言葉を知らないとかさ。
487HG名無しさん:2008/01/11(金) 00:41:25 ID:CGwMEg0o
創意工夫が上手くいったときの快感は、模型趣味ならではだと思うけどね。
488HG名無しさん:2008/01/11(金) 12:57:06 ID:Xc3CgQTb
>>484
違うよ

たまたまその時期に生まれたから「ゆとり」なんじゃなくて、
ゆとり教育を受けて育った奴等だから「ゆとり」なんじゃねーか

そして、その教育制度について政府ははっきりと「失敗だった」と認めたんだよね
つまり「ゆとり世代」=「日本人の失敗作」
どんなに駄々こねても、この事実はくつがえらない

政府の認めた失敗の「ゆとり教育」は、「週休2日制度」の事だからな
489HG名無しさん:2008/01/11(金) 13:12:04 ID:v396s15n
そんなマジな話でなく
2ちゃんですぐゆとり言うのはただ煽りたいだけだろ
490HG名無しさん:2008/01/11(金) 13:44:44 ID:xqmReuxN
ゆとり=バカガキくらいの意味で使ってんだろ
はいはいおしまいおしまい
491HG名無しさん:2008/01/11(金) 13:46:26 ID:pIw+IVv0
すぐ「ゆとり」って言い出すヤツって単に煽ってるだけ
実際の「ゆとり」世代はそんなにアホじゃない
むしろ、その親達は学校教育をハナからあてにしていないので金掛けてまで必死に塾漬けにしてる

>>448
>>つまり「ゆとり世代」=「日本人の失敗作」
惜しいな、「ゆとり世代」=「教育方針の失敗」なら納得なんだけどな
492HG名無しさん:2008/01/11(金) 13:54:01 ID:YeNXYeEh
大体ゆとり世代以外がみんな勤勉てわけではないしな。

最近旧キットに今の関節やパーツを組み込んで作ってみたんだが
おもしろいね、違うMSから持ってきているから見た目はちょっと変わるけど
それもまたオリジナル風味が増してていい


493HG名無しさん:2008/01/11(金) 13:56:07 ID:+XoueZMj
FGや旧キット改造してるといつのまにか
HGUC買えるくらい市販パーツ
仕込んでたりするんだよね(´・ω・`)
494HG名無しさん:2008/01/11(金) 14:44:44 ID:1WXMe4e1
でもHGUC作る時もなんだかんだでオプション使うけどね。
バーニアとかモノアイとか。
495HG名無しさん:2008/01/11(金) 14:59:18 ID:QWrR1phi
>>491
学力だけの話じゃないだろ
一般常識やモラルも含めての能力を揶揄しているのだろう
496HG名無しさん:2008/01/11(金) 15:27:38 ID:e/wOCI1D
ゆとり教育(週休二日制)の失敗って、学力云々より
時間数が減ったせいで学校じゃ課外活動にさく時間が確保できず
子供たちは授業時間が減った分塾通い、とかえってゆとりが無くなったことをさしての
コメントじゃなかったっけ?

まあそんなのどうでもいいからリガズィをもっと安くしろバンダイ
497HG名無しさん:2008/01/11(金) 15:55:09 ID:pIw+IVv0
>>495
まぁ、そうだがそれはどの世代にも当てはまる

特にオラGM作る時、二重関節分をパーツ請求するより
パーツ取りに投売りBD・ヘイズル買った方が安くつく今日この頃
498HG名無しさん:2008/01/11(金) 15:57:34 ID:rQCF80eZ
4,700円もする黒ザクが3割引の3,300円で売ってたり(予約)すると
安く感じてしまうから怖い
499HG名無しさん:2008/01/11(金) 16:20:59 ID:+XoueZMj
リガズィにダミーバルーンついてたら面白かったのに
実際に膨らませられる風船のやつが
500HG名無しさん:2008/01/11(金) 16:42:02 ID:xqmReuxN
例えばリガズィを安くするためだけにBWSをオミットした商品にしたら(定価2200円)
君は買うかい?(BWS付きはその後も発売予定なし)
501HG名無しさん:2008/01/11(金) 17:00:38 ID:PyZ9KSWR
去年だけで25%、一昨年からだと43%ほど原油高
それに伴いプラスチックも同等の値上げなんだから
ガンプラの値上がりも仕方ないだろう
着色料、箱、説明書以外はほぼ石油で出来てるわけだからな
502HG名無しさん:2008/01/11(金) 17:06:17 ID:6x4l/uAL
>>501
着色料も原油じゃね?

しかし・・・ガンプラの定価において、プラスチック代がどの程度のもんかはかなり疑問。
仮に市販のレジンキャスト200グラムを使ったとしても、300円もかからないわけで。
当然プラはそれより遥かにやっすいしなー。
便乗値上げだと思うわけだわ。
503HG名無しさん:2008/01/11(金) 17:28:38 ID:KjEbL+Rw
単に、逆シャアシリーズやMSVはあまり売れないから高くなるってだけの話。
ガンダムOOはSEEDディスティニー後期よりも割安なくらいだし。

HGUCでも初代のメジャーMSは沢山売れるから安く出来るけど、逆シャアなんかは
需要が圧倒的に少ない。
でも、バンダイは価格上昇分のオマケやギミックをちゃんと付けるからまだ良心的だよ。
504HG名無しさん:2008/01/11(金) 18:02:56 ID:XwHwgHej
青運命・陸ガンが1500円でパワジム・農耕が1200円ってなんだかなぁ〜
ヘイズルはゴチャゴチャしてる分100円うpとかは納得出来るんだが
505HG名無しさん:2008/01/11(金) 18:27:29 ID:KjEbL+Rw
色々比較してみたけど、ブルーディスティニーと陸戦型ガンダムは、
旧HGの陸戦型GMを改造して作るのがベストの様で。新キットはパーツ取りに。

HG陸戦型GMは、シリーズ中何故かあれだけ飛びぬけて出来が良いんだよね。
あと、可動範囲の狭さとモールドの甘さに目をつぶれば旧HGの08ザクも悪くない。
新キットが高くて買えない時は、旧キットに目を向けるのもいいですよ。
506HG名無しさん:2008/01/11(金) 19:10:18 ID:91z9Hzmj
HGUCでも1stのサイドストーリーよりもZZシリーズを優先して欲しいな。
同じガンプラでも1stだから買う、なんてファンも少なくないのか。
507HG名無しさん:2008/01/11(金) 19:28:22 ID:AtrX/xTf
なんかHGUCって逆シャアで終了しそう・・
508HG名無しさん:2008/01/11(金) 21:22:19 ID:ybQzqZck
クライマックスUCにすら無視されてるVのHGUC化は夢のまた夢とな
509HG名無しさん:2008/01/11(金) 22:23:53 ID:PxiGd8PV
>>507
お前、ネガティブ思考だな
510HG名無しさん:2008/01/12(土) 01:51:46 ID:8Cy4kTd8
逆シャア、嫌いじゃないけどさ 格好悪いんだよな、メカがね

結局、話じゃなくてキャラクターが引っ張った作品だから駄目なんだよね
まぁ劇場版のゼータよりはマシだったけど

劇場版ゼータの最大の功績はHGUCを少し充実させたことだろうが、欲しかったもんが
出なかったから結構不満 電撃のゴミキット化する位ならばだすもんあっただろうに

まぁキュベレイとジオ出てるしガブスレイやアッシマー、ギャプラン、サイコが出たし、FA迄でたのだから
新しいモノを変に期待せずゆっくり楽しめば良いのだろうな
511HG名無しさん:2008/01/12(土) 02:12:21 ID:KTY9DcFH
>>501-502
ランナー数の多いMGでもプラの総重量1kgはなかなかいかない。
500gとしたってせいぜい100円とか200円とかの程度。
材料価格が2倍になって6000円のMGが100円値上げとかなら理解できるが
800円のHGUCが1200円になったんなら他の要因。
512HG名無しさん:2008/01/12(土) 02:42:32 ID:fePpSpZE
>>511
単純に販売数の見通しと、開発コスト(ランナー枚数≒金型数)から算出してるんだろうな。
数が売れそうになかったら、開発費の回収分を余分に価格に転嫁しないとならんから、
価格体系がスケールモデルに近付いて割高感が強くなってるだけかと。

プラの原材料が、1年程度で2倍以上に上がったという話だけど、
それでもkg単価が100円台→200円台という話なので、キット1個で使用されている量なら
定価を考えれば割合としてはゴミみたいなもの。
最近上がったと言われるけど、OOはむしろ安い(現役作品なので数が見込めるから?)ぐらいだし、
高くなってきたと言われる以前のものでも、Gセイバーなんかは、あれで\1500なので高く感じる。

原油高による全体的なコスト増が原因なら、軒並み値上がりしてないとおかしいし、
開発費の回収が済んでて、材料費と製造コストだけになってる旧キットの再販の方が影響は大きいはず。
513HG名無しさん:2008/01/12(土) 07:12:10 ID:+Mst5cDA
>>504
UCブルー、陸戦はギミックが股に新設回転軸あるから腰と股の付け根が別方向に可動できる
定番のしゃがんで銃構えるポーズがとれる
何気にMGより可動範囲広いし
514HG名無しさん:2008/01/12(土) 08:45:55 ID:PiSMtSbw
俺はどちらかというと初期MGのが高く感じる
HGUCは高くなったって感じが大きいかな
が、まぁMGもHGUCも今とパーツ数も出来も違うからな
515HG名無しさん:2008/01/12(土) 11:46:32 ID:B9AqnODg
スレ違いかもしれんが、最近のHGUCに色んな面で魅力を感じない俺は、旧キット製作に移行した。
プラモとして潔いスタンスは素晴らしいと思う。
最近のガンプラはプラモというよりアクションフィギュアだから違和感があったが、初代ガンプラは正にプラモという感じで楽しめる。
面の歪みやバリの処理も楽しくて仕方ない。

人に指摘される前に専用スレに行くわ。
516HG名無しさん:2008/01/12(土) 13:16:06 ID:8ylBOa60
いや、ここで語ってくれてもOKだよ。
自分も同感だし。
宇宙戦艦ヤマトのメカコレが価格が値上げで倍!と驚いたけど、¥200で楽しめるしね(ディティールアップしだしたら止まらなくなって困ってる
材料費がキット価格の数倍かかってるし・・・)。

旧キットもまじめに取り組むと味があって楽しめる模型だよね(昔の自分の想像したものが実現できるスキルも身についてきたし)。
517HG名無しさん:2008/01/12(土) 13:38:00 ID:WvqgYgLC
>>515-516
オマエラ、普通のオナニーで満足できなくなったオッサンみたいだなw

518HG名無しさん:2008/01/12(土) 13:45:13 ID:XdBq0xMe
HGのリガズィ、3000円近くするんだな
MGの4200円が安く感じるw
519HG名無しさん:2008/01/12(土) 13:50:07 ID:oicFwxXE
1/100 ガンダムヴァーチェ









4200円
520HG名無しさん:2008/01/12(土) 13:59:32 ID:XdBq0xMe
確か1/60のV2ガンダムが3000円w
521HG名無しさん:2008/01/12(土) 14:20:32 ID:8ylBOa60
>>517

第一次ガンプラブームの頃に小学生だったから、中年ではあるなw

最近のガンプラは素組みしても作らされている感じがしてる。
楽だし文句は無いけど物足りないというかね。

解ると思うけど、旧キットを今の目で見れるように色々と弄るのもまた楽しいのよ(雑誌の作例でライターの趣向といって切り刻んでるのは、改悪してるような作例が少なくないのは何とかして欲しいけど)。

HGUCはジムが商品仕様のバランスが良好で一番気に入ってる。
522HG名無しさん:2008/01/12(土) 15:15:52 ID:d7XYC4Zo
MGがオレをガンプラに呼び戻し
最近だれてきたところへSGが昔のプラモ作りの楽しさを再燃させてくれた。
523HG名無しさん:2008/01/12(土) 16:07:29 ID:8Cy4kTd8
逆襲のシャアのサザビーとニューガンダムもHGUCで発売するのであろうが
価格幾らになるのだろう
ニューガンダム3000円台後半、サザビーは4000円越えになるのかな
数売れなさそうだね
524HG名無しさん:2008/01/12(土) 16:22:24 ID:fePpSpZE
>>523
量産機と違って、どちらも複数買いが機体できないという意味では、
数売れない前提での価格設定になるだろうな。リガズィもそうだけど。
525HG名無しさん:2008/01/12(土) 16:38:11 ID:UegXDTTr
安彦のオリジン版ガンタンクはMG化してほしいが
あとガンダムのショルダーマグナムとかはパーツだけでもキボンヌ
526HG名無しさん:2008/01/12(土) 17:07:37 ID:FWdFp1pZ
νはファンネル込みでギリギリ3,000円あたりで何とかなるのではないだろうか
無理かなあ
3,600〜3,800円くらい行っちゃうかな
527HG名無しさん:2008/01/12(土) 17:38:30 ID:AFHTkzkb
νとサザビーはデカイからなぁ
RX-78ガンダムの1/100くらいのボリュームになるだろうから
2500〜3500は覚悟しといたほうがいいかもしれんが
ヤクトの値段考えると4000まではいかないだろ
528HG名無しさん:2008/01/12(土) 17:52:00 ID:fePpSpZE
νはまだしも、ヤバイのはザサビーだろうな。
νの方は、自立のために金属パーツまで入ってるのに、MGだとサザビーとはあの価格差だからな。
νが3000前後だとしても、サザビーの4000越えはほぼ確実と思われる。
529HG名無しさん:2008/01/12(土) 18:11:20 ID:dxzEzQQJ
持ってる現行キットにパテ盛るかな。
530HG名無しさん:2008/01/12(土) 18:52:36 ID:cbVNIaVb
>>525
いやまて
別にMGじゃなくてもよくない?
俺ももうMGじゃなくていいから1/100と出してほしいの多い
といっても普通に1/100も今の時代値段けっこうしそうだな
タンクでかいし
531HG名無しさん:2008/01/12(土) 19:26:38 ID:+Mst5cDA
ファンネル発動時の台座着いたらνサザビー3000円は軽く超えると思うが
サイサリスみたいに対戦形式の台座とかだったら・・・
サザビーの脱出ポット握ってるνの手パーツをつけてほしい

>>511
>>512
プラの値上がりと言うよりも金型の製作コストが上がったんだろう
投機目的でのレアメタルの値上がりが尋常じゃない
レアメタル主体の金型には大打撃
532HG名無しさん:2008/01/12(土) 19:49:19 ID:FWdFp1pZ
輸送コストなんかの上昇もあるかもしれない
533HG名無しさん:2008/01/12(土) 21:38:49 ID:B9AqnODg
何処のスレも同じだけどさ、あれ出せこれ出せ言うばかりで、キットを活かして自分で作ろうと言う奴はあんまりいないのな。
メーカーから出されたものに難癖を付けるのは誰でも出来るだろ。
腐っても模型板住人なら手を動かせばいいのに。
534HG名無しさん:2008/01/12(土) 23:17:34 ID:8Cy4kTd8
そう思って今日サザビーの144を模型店に行って説明書とパーツ
眺めたけども僕は良い子なのでHGUC待つことにします
だって積を減らさないと命にかかわるんで
535HG名無しさん:2008/01/12(土) 23:52:18 ID:vRk4FDmO
>>533
定期的にこういった説教オヤジが現れるのが模型板の特徴だな
536HG名無しさん:2008/01/12(土) 23:56:21 ID:dc/eUF7H
  n
ヽ(´`)
  [ノ]
  /<
537HG名無しさん:2008/01/13(日) 02:12:48 ID:vQ6Mxq/2
R型がゲルググと変わんない値段って高過ぎじゃね?
538HG名無しさん:2008/01/13(日) 03:15:42 ID:b6ATc8A3
だからR2じゃなくて14が採用されたんだよ
539HG名無しさん:2008/01/13(日) 07:41:59 ID:R/Av3+sI
>>537
そう考えると高いなR型

もっとも、
あの値段で3つそろえるのはちょっと考えるもんな
アホなキモヲタは躊躇なく3つ買うだろうけどさ
540HG名無しさん:2008/01/13(日) 08:25:38 ID:W2zvYvOB
ザクUVer2.0は、元々ランナー形状が、バリエーションを考慮してかなり歪になってるけど、
価格上昇分に見合った追加パーツになってるかどうかだな。
J型からあのランナー形状だったところを見ると、発売するかは別にして、
J型が出た時点で、バリエーション分の設計も、粗方出来上がってるんだろうと思われる。
そっち分のコストが被ってきてるのか、ゲルググの穴埋めか・・・。
541HG名無しさん:2008/01/13(日) 09:22:48 ID:KUfl5Rn+
ザクver1,0(量産)からR型ver1,0で約+300円

R型 1.0→ゲルググ 1,0が約+240

ザク 2.0→ゲルググ 2,0が約+1000

ザク 2.0→R型 2,0が約+1000

R型ザク、ゲルググverは同価格

一見旧MG(1.0)は値段だけ見ると安い!!
出来はみなまでいうな

542HG名無しさん:2008/01/13(日) 09:37:03 ID:W2zvYvOB
ゲルググとか、初期の方のモデルは、\3000縛りが原因なのか、かなり無理してる感じがあるからな。
久しぶりにゼータ1.0のランナーみたら、2.0と比べて異様な実装密度になってて驚いた。
543HG名無しさん:2008/01/13(日) 11:52:54 ID:7sfObC2+
>>534
当時モデグラの作例を見てサザビーを買いにいったけど中身を見て棚に戻した。
Rジャジャとともにオレのトラウマw

νは何かの手違いでラピッドがウェブ上に上がったらしいんだけど誰か見た人っている?
ヤクトドーガが発売になった頃らしいんだけど。

>>538
誰がうまい事言えとw
544HG名無しさん:2008/01/13(日) 12:16:38 ID:hhu+IndJ
R型は
ないぶふれーむまで微妙に違うとか
どうでもいいよ!
545HG名無しさん:2008/01/13(日) 13:10:58 ID:KekeN7JT
つーか、糞なおまけパーツだのメッキパーツ付けて単価上げるなと小一時間…
546HG名無しさん:2008/01/13(日) 14:48:24 ID:O/pSe0++
いや、単価上げて採算取れるようにしているんだから
安い商品は利益も薄いから安くしたらそもそも出せん

>>524
いや、普通は「これは量産MSだから複数買い」
「これは一品ものだから一つだけ買う」とかいう発想ってしないからね
それこそテーブル一面分ぐらいの大掛かりなジオラマでも作らん限りは

だから量産機は静岡工場での生産数も少なく
リリースもガンダムばっかになるわけで
547HG名無しさん:2008/01/13(日) 22:27:06 ID:n/X5N+Y/
>>544
正直完成後見えなければ内部フレームなんかどうでもいいんだよな。動けば

装甲剥がしてジオラマ作るようなヤツは少数なんだし
548HG名無しさん:2008/01/14(月) 00:25:54 ID:YtMveb8X
それで価格の数割が内部フレームだから頭にくるんだよね。いい加減完成後に見えなくなるところに金を出させるなっての。
549HG名無しさん:2008/01/14(月) 01:55:05 ID:Gr3ztuiL
外装と同レベルの売りになるようにフレームのディティールの表現や解釈に凝る、
ってんなら話は別だが、結局隙間埋めのただのゴチャメカにしかなってないからなあ。

カトキ画見てて「ここのタンクに細いスジ彫り入れて茶でスミ入れしたい!」と思っても
実際にキット見ると貧相な四角いプラの塊にもっさいディティールが入ってるだけで、
そういうの興味ない人にはただのゴミだし、興味あってもそんな使えないパーツ要らないよ。
550HG名無しさん:2008/01/14(月) 04:37:32 ID:85uO+2zP
Mk2みたいに内部フレームと連動して外装が動くなら内部フレームに金出す価値もあるんだがな・・・
ザクの内部フレームに凝るくらいならマゼラトップ砲付けるとかしろよ!
551HG名無しさん:2008/01/14(月) 04:51:01 ID:mdjn1mLS
>>550
確かに。
可動と連動したシリンダー仕込んであるとか、意味のあるフレームならいいんだが、
単なる外装のためのプラットホームなら、それと割り切って、ある程度単純化するのもアリだとは思う。
ただ、ここまできて極端に単純化すると、「劣化した!」とか言われそうで、悩ましいだろうな。
ヘタすると、一部のHGよりMGの方がフレームがシンプルなんてことにもなりかねんし。
552HG名無しさん:2008/01/14(月) 11:11:30 ID:tKsumy6O
ってかザクってセミモノコックじゃなかったっけ
553HG名無しさん:2008/01/14(月) 11:21:07 ID:SS+xQcSu
ザクはモノコック
だから、ある意味装甲剥がしたら全身フレームってのはおかしいとも言えるんだよな
たとえばすねの辺りが装甲剥がしたら動力パイプなどのパイプ類だけで足首とつながってるとか
そういう風になっててもおかしくないはずなんだ
554HG名無しさん:2008/01/14(月) 11:31:02 ID:YtMveb8X
共通フレームを内蔵した簡易版(というかMGじゃない1/100)で未キット化脇役メカを商品化して欲しい。

ガンダムOOのHGシリーズでも既に未キット化のメカが出始めたし。
FGとHGの両方で同じメカをキット化するのは止めて、売れるメカはHG、売れなさそうな脇メカはFGとかにしてでもキット化して欲しいよ。
555HG名無しさん:2008/01/14(月) 11:34:08 ID:DzUCwS2V
そもそも装甲に隠れる部分に凝る意味あるのか?
メカニックモデルじゃないんだし、フレームなんて単なる芯材だと思うのは俺だけか
556HG名無しさん:2008/01/14(月) 11:57:09 ID:8eQgDVQM
>>554
OOのFGは主役だけだね。スローネもガンダムだけどHGからだし。
種のコレもあんまり再販されないから低価格帯→子供が買う→主役以外眼中に無し
と言う図式があるのかも。
557HG名無しさん:2008/01/14(月) 11:59:09 ID:tKsumy6O
ティエレン砲撃型だっけ?
HGとパーツ換装できるようなFGで出ないかな
558HG名無しさん:2008/01/14(月) 13:21:43 ID:GIuHPy9V
>>554
普通は売れそうにない脇こそ
単価高めの仕様にしるにょのでは?
EXモデルのよーに

FGはプラモを手に取る子ども達の物なので
そういうアイテムも出してくれたらいいなあ、というのは
全面的同意
559HG名無しさん:2008/01/14(月) 15:43:36 ID:mdjn1mLS
OOの場合、FGとHGの発売間隔が短過ぎたのが問題だろうな。
すぐにHGがメインになってしまったため、今更FGで出す意味が無くなってしまったのだと思われる。
560HG名無しさん:2008/01/14(月) 17:21:16 ID:BXjJBzjF
数が裁けるであろう主人公機だからこそ安くできるんだってことをいいかげん覚えなさいよ
561HG名無しさん:2008/01/14(月) 18:24:03 ID:UYZblRkA
敵の量産機でも、FGで出すよりHGで出した方が売れそうなイメージがある。
HGUCレベルのガンプラのクオリティに慣れてると、FGじゃ満足できないと思う。
パチ組のほうが多いだろうし。
562HG名無しさん:2008/01/14(月) 18:32:14 ID:mdjn1mLS
安く大量に欲しいというなら別だけど、ほとんどの人は1個しか買わないから、だったら出来が良い方に流れるな。
元々の価格帯が安いので、FG→HGでそれほど高くなるわけでもないし。
ヴァーチェの\700とか見てると、いくら絶対価格が安くても、FGの方が割高に感じてしまう。
バンダイとしては、低価格品で裾野を広げようと思ったんだろうが、
そもそも、その裾野の層がほとんど居ないか、最初からHGに流れてるんだろうな。
563HG名無しさん:2008/01/14(月) 18:47:58 ID:moeTYsCd
1/100ヴァーチェは着脱式で4000超えだっけ?
まあ実質二機分のパーツ量だからしかたない…のか?あのコードは何で再現するんだかw
564HG名無しさん:2008/01/15(火) 23:15:38 ID:RoQxGBDs
プラモのランナー。

あれ、回収しないのかな?
再利用とまで言わないけど、アクションベースとか武器セットとかさ・・・。

565HG名無しさん:2008/01/16(水) 01:26:44 ID:5jMBtP6c
>>564
よっぽど資源が不足するか、深刻なゴミ問題にでもならん限り、
コストを考えたらわざわざ回収するメリットは無いのでしないと思う。
566HG名無しさん:2008/01/16(水) 06:50:01 ID:wh4FK7eT
>>564
自治体の資源回収でプラスチックで分類すれば
いいんじゃないのか
567HG名無しさん:2008/01/16(水) 11:00:42 ID:Qq7/Ztvw
ランナーの角の裏の丸ポチがなければ
改造とかでもっと使いやすいのに
568HG名無しさん:2008/01/16(水) 12:56:59 ID:3xwpl5+h
ランナーって只の丸棒だからあまり使いようがないんだよな
コトブキヤのアクセサリーパーツみたいなものや
ボルトとか丸モールドの型を付けてくれると嬉しいんだが
569HG名無しさん:2008/01/16(水) 20:56:59 ID:8A+a6WUt
>>540-541
06Rver2の値段高騰の理由が
元のJ型のパーツはほぼそのまま+R型などのパーツ追加
ジオノみたく三連星仕様のR型⇔C型コンパチ
ならそこそこ納得出来たと思う。多分ないと思うけど。


570HG名無しさん:2008/01/16(水) 21:31:24 ID:UeKd2Z83
残ったJ型のパーツ、不要じゃない。
要らないパーツが出ないようにして欲しいね。
571HG名無しさん:2008/01/16(水) 23:43:54 ID:/FSttlm3
各バリエを無塗装で完全再現するため、スイッチの多用で金型が高くなってしまった。
とかだったりしてw
572HG名無しさん:2008/01/17(木) 00:34:52 ID:nEeuafMD
本末転倒だ!
573HG名無しさん:2008/01/17(木) 21:00:59 ID:Hzd+/eMw
キュベレイなど金メッキバージョンで価格が倍近いってぼったくりじゃね?
574HG名無しさん:2008/01/17(木) 21:05:27 ID:Jsr13x2R
メッキシルバーにクリアレッドで再現出来るしな
575HG名無しさん:2008/01/17(木) 21:59:20 ID:8r5Da5Us
>>573
購入前に値段がキチンと提示されているんだから「ぼったくり」とは言わないだろ

購入者は、提示価格に納得して購入を決めているわけだから、
なんの不正もなく取引が行われていると思うが?

価格に不満があるなら買わなければ良い
欲しいなら提示価格を支払って買えば良い

これ、資本主義の基本ね
576HG名無しさん:2008/01/17(木) 22:27:20 ID:v7qbntro
俺もずっとMGの内部フレームいらないと思ってたけど装甲の隙間から
チラッと見えるあの感じが結構好きになった。
それに中にみっちり詰まってる感じもいい。
577HG名無しさん:2008/01/17(木) 23:36:57 ID:0lAJZmdW
>>573
普通の買って自分でメッキすれば値段に納得できるよ
578HG名無しさん:2008/01/18(金) 00:08:15 ID:rKkZeDfy
まあ、みんなが買わなくなればMGやHGUCのシリーズが途切れるだけだし。
その方がむしろ良いのかも知れんよ。
579HG名無しさん:2008/01/18(金) 00:36:32 ID:4A7y991/
それもいいかもな。
580HG名無しさん:2008/01/18(金) 02:22:13 ID:aanW7VCZ
発売済みキット作るだけで一生モノだしね。
581HG名無しさん:2008/01/18(金) 06:16:03 ID:7+h2zTNL
>>574
素人情報乙
工業用と市販の塗料では光沢が別物
定着度も市販の物はよわすぎる
582HG名無しさん:2008/01/18(金) 15:18:08 ID:OWrXpWqr
あのメッキはどういう製法なのかな蒸着?電気メッキ?
583HG名無しさん:2008/01/18(金) 19:00:35 ID:7Cg9xGXm
1/100や1/144スケールのロボットにメッキは合わない。
SDガンダムならともかく、百式やアカツキも本当は塗装した方が見栄えはいい。
584HG名無しさん:2008/01/18(金) 20:29:24 ID:vF8wmICd
グリプスセットの百式はいい感じのメッキじゃね?
585HG名無しさん:2008/01/18(金) 22:03:45 ID:7Cg9xGXm
メッキパーツは基本的に扱いにくいから。ストレート組み以外は出来なく
なってしまう。

最近のガンプラは「組み立てる玩具」のイメージが強い。ただ、玩具としては
あちこち強度不足で扱いにくく、ちょっと中途半端な所がある。
価格的にも完成品のロボット玩具に近づいているし、位置付けがちょっと微妙
になって来てはいるねえ。
586HG名無しさん:2008/01/18(金) 23:23:34 ID:hZDEoTPY
確かに今のMGなんて動いてナンボみたいなトコあるし。
そのせいでプロポーションが変わっちゃうとか設定変わっちゃうとか。
昔からのファンにはたまらなく嫌なことだろうね。
MGはどんどん進化してるから今後も値段は上がっていくだろうね。
目指すところは組み立てる究極のアクションフィギィアなのかなぁ。
まあどうなっていくとしても自分はMG好きだからこれからも買うだろうけどねw
2.0や色替え乱発とか、よけいなスタンドとか付けるのはカンベンしてほしいけど。
新しい機体がどんどん発売されれば嬉しいよ。
587HG名無しさん:2008/01/19(土) 07:56:42 ID:VPeOuQrr
メッキは銀に止めてほしいな。その上のクリアー系塗装まではいらない。
銀メッキだと自分で塗装バリエーション出来る。
市販のメタル塗料は定着力がなさ過ぎる。そのクセにエアブラシの汚れは取れ難い。
588HG名無しさん:2008/01/19(土) 12:55:00 ID:AdLXdEOe
いかにメッキの発色がよくても分割線が見えてちゃ台無しじゃね?
589HG名無しさん:2008/01/19(土) 13:42:34 ID:8NKwOmFH
メッキが許されるのはGガンダムのハイパーモードだけ。
590HG名無しさん:2008/01/19(土) 15:49:34 ID:apnJL17v
メッキキットなんてちょっとしたもので
そんな出来に期待しない
限定品やメッキ以外にキットあるなら積むかパチ組み
百式は例外
>>587
なにそのパチ組みお断りキット
591HG名無しさん:2008/01/19(土) 16:34:19 ID:gVeLrCKl
まあ、別にMGのラインを止めろと言う気はないんだけど。単に自分は買いたくない、
ってだけで。需要があるならメッキでもなんでも。

幸い、バンダイキットは再販には恵まれているから昔のキットでも手に入るし。
百式なんかは旧1/100も出来は悪くないから、改造・塗装好きは旧作を買えば良いだけ。
592HG名無しさん:2008/01/19(土) 19:19:29 ID:+JnYp+Dc
HGUCネモとかジェガンとか盤台が幾らで出してくるかで全てはっきりするな・・・
むしろ出さないって可能性もあるけど
593HG名無しさん:2008/01/19(土) 21:44:38 ID:+9yiTdl8
今思えば百式バリュート付の方ってバリュートパックついてメッキの方より安いのが良心的だよな。
594HG名無しさん:2008/01/19(土) 21:51:58 ID:bl1odeJU
あのバリュート最初は他のMSにもくっつけられるって売り文句じゃなかった?
595HG名無しさん:2008/01/20(日) 12:13:26 ID:1f3mqpxg
今思えば百式バリュート付の方ってゴミパックついてボッタクリだよな
596HG名無しさん:2008/01/20(日) 12:17:22 ID:1f3mqpxg
>>581
無能乙
597HG名無しさん:2008/01/21(月) 01:24:32 ID:fdXRxgwm
ジェガンは旧キットの出来がいいからな
598HG名無しさん:2008/01/21(月) 01:37:39 ID:sbFjKzi0
ジェガンの手首だけ量産して、10セットだけでHGUC手首を商品化して欲しいよ。
599HG名無しさん:2008/01/21(月) 10:28:00 ID:4ex+Lzpb
メッキキットに需要なんてあるのか?
600HG名無しさん:2008/01/21(月) 11:59:10 ID:eumhlyrU
メッキのジェガンは間違いなく要らない
601HG名無しさん:2008/01/21(月) 12:17:15 ID:apbjtkpx
合わせ目が全く無いメッキキットなら需要はある
602HG名無しさん:2008/01/21(月) 12:31:21 ID:3FBWnK1t
ゲート跡の方が問題かも
603HG名無しさん:2008/01/21(月) 16:02:13 ID:gInjNqbL
HGUCリガジ2800円とMGプラスA1の3000円を考えるになんだかなぁ…
604HG名無しさん:2008/01/21(月) 17:20:22 ID:S+vgkdX6
ま、別にいいんじゃね。
クズみたいになるよか全然まし。
605HG名無しさん:2008/01/21(月) 20:44:37 ID:fgZu4mVS
Zプラスの時から何年経ってると思ってんだよ

606HG名無しさん:2008/01/21(月) 22:22:49 ID:AtGhiT93
何年経ってようがどうでもいい
出来の悪いプラモはイラネ・出来がよくても欲しくないプラモは欲しくない

てか、ガンプラ卒業したヤツって何がキッカケになったんだろな?
※ガンプラ卒業しても他プラモ辞めてないヤツの事な

607HG名無しさん:2008/01/21(月) 23:52:33 ID:DYsRzYAq
大体のジャンルのプラモは作ってきたけど、一番めんどくさいのはガンプラ。
戦車や航空機キットは、ガンプラに比べりゃ楽だよ。美少女フィギュアも
慣れれば2〜3日位で完成するし。

だから、ハメコミや色プラに進んでいくのも理解は出来る。ガンダムの塗装は
いろんな模型の中でも難しい部類に入る。
608HG名無しさん:2008/01/22(火) 02:37:19 ID:nuS1dFP/
作ったことの無いやつの意見だな
航空機や戦車はデテール甘すぎるから切り落として真鍮線で等でリメイク
溝も彫り直し必須
美少女フィギュアもした処理きちんとすると製作までに半月以上かかるが
洗浄、バリとり、歪み修正、パーティングライン修正・処理、モールド彫り直し
気泡修正、表面キズ修正、マスキング、塗装
最近のガンプラは塗装しやすいように分割されているからマスキング部が極端に少ない
難点はパーツ数が多いこととABS樹脂の塗装の食いつきの悪さ
あとスチロール樹脂が薄くモールド彫り直すと強度的に厳しいため裏打ちが必要
609HG名無しさん:2008/01/22(火) 03:08:52 ID:KCrZsiaz
美少女フィギュアは、実際にライターさんは10日以内で作る。私もその程度は
出来るけどね。戦車もガンダムも、素組みなら2〜3日くらいで作ろうと思えば
出来る。この程度は普通。

ガンダムプラモの難しいところは、白や赤青などの原色が多くて、しかもマス
キング箇所が多い所。特に最近のMSほど塗り分けは多い。
HGっても、結局合わせ目処理もマスキングも避けて通れないし。インパルス
ガンダムなんかは大変だった。

AFVやミリタリー系は迷彩色が多いので、それほど色透けを気にする必要が無い。
あと、意外とハンドピースで塗り分けが出来るし。ストレート組みなら、最近の
HGUCよりも田宮の1/48戦車や単発戦闘機の方が楽な場合が多い。
610HG名無しさん:2008/01/22(火) 04:46:23 ID:I1nlApbB
どっちも
どのくらい手を入れるかによって違うしなぁ
611HG名無しさん:2008/01/22(火) 05:10:20 ID:J+VEeHc+
考証に凝らないでスケールモデルを機械的に組めば確かにタミヤのは手間が
掛からないかもしれない
が普通、AFVモノにしろエアモノにしろ艦船モノはいうまでも無く
作る気になったら資料集めて仕様を確認してという過程があって
細部を自作するか市販部品を利用するなりし、在庫の確認注文なんかで
大概は入手出来るまで1週間は掛かる
結局一つの対象の完成迄は早くても2ヶ月程度掛けるのが自分としては早い方だな
まぁ同時進行平行作業をして年当りにすると結構な数作れる人もいる
でもポイント無しでただ組むというのは本組前に組む時はやることもあるが
数こなす為だけに組むということも一時はやってみたけどツマラナイ
タミヤのマスターワークコレクションとか買った方が安いし早い
612HG名無しさん:2008/01/22(火) 06:01:30 ID:nKh6YcP4
それ言ったらガンプラも多いパーツ数にまんべんなくあるヒケやバンダイエッジの処理、
最近ABSの台頭で減ってはいるが、ポリパーツの露出部のカバー新造、
HDMが出ていないキットは手首丸々新造したりしなきゃならん。

他にも外見だけでなく可動部は塗膜分考えて入念なすり合わせが必要になってくるし
最近のユニコーンやパズルみたいな変形するSガンダムみたいな
全身くまなく可変するキットで塗膜こすれなしに作ろうとするとC面多用の複雑な面構成のパーツに
ペーパー当てる必要が出てくる。
613HG名無しさん:2008/01/22(火) 09:06:22 ID:5cbzMLMR
完成の基準が千差万別だからどのジャンルも一概にはいえないよ
重要なのはどれだけ楽しめたかだと思う
614HG名無しさん:2008/01/22(火) 09:12:33 ID:S9eF3CTK
でも完成見本レベルのをカッチリ作るとなるとガンプラのほうがいろいろ面倒な気はする
あとMGはパーツ多すぎ…

値段は気にならないけどABSパーツが嫌いでここ最近のガンプラはヒゲ以外買ってないな
615HG名無しさん:2008/01/22(火) 15:15:53 ID:9lIFZFFq
全塗装・大幅な改造無し・自分用に組むとしたら
ガンプラはマスキングが少ないだけ気楽だな、パーツ数はマスキングの手間と引き替え
AFVや車は組むだけなら楽だが、合わせ目は気にしないがマスキング必須なのがめんどい
フィギュアはもっとも大変だな、モノによるが精度、下地、塗装どれをとってもサクサクとはいかない

616HG名無しさん:2008/01/22(火) 15:17:31 ID:LWzYWSde
魅せる工夫やら技術やらは全く抜きにして、超単純な意味で「きれいに作るのが難しい」のはガンプラじゃないかな。
兄が小さな頃に作ったガンプラや戦車などが家にあるけど一番きれいに見えないのがガンプラ。
当然どのプラモもゲート処理されてないし、色も適当に塗られてるやつばっか。
だけど何故か城プラモは、継ぎ目もあまり目立たないし色ムラも何故か良い感じで、インテリアとして飾れるくらいのレベルに仕上がってる。

比べて同時期に作ってたはずのガンプラはゲートビンビン飛び出てるし、シールも「貼りました」という感じだし
継ぎ目もパカッ…と目立つ仕上がりになってて「子供のおもちゃ」みたいな感じに仕上がってる。

多分ガンプラは何か工夫しないとチャチく見えやすいプラモなんだろうね。
617HG名無しさん:2008/01/22(火) 16:42:16 ID:uUatu/Rz
最近のガンプラは塗装しようとするとマスキング(又は後はめ加工)必須な部分が増えてきている
618HG名無しさん:2008/01/22(火) 18:40:57 ID:fx4RF77a
そろそろスレチだな。
619HG名無しさん:2008/01/23(水) 13:54:40 ID:k5XlD6Du
1/100旧キットのゴッグを買ってきたが、これ定価700円なんだな。
で、同じスケールのMGが定価3500円か…。
そりゃプロポーションや関節機構、内部フレームを考えるとこの値段になるんだけど
それでもなんだか釈然としない物があるなぁ…。
620HG名無しさん:2008/01/23(水) 14:05:26 ID:m+cWCojW
キットが高くなるのは俺はかまわないと思う
スケールものだとエッチングふんだんに使えば、1500円のキットに万超えるディティールアップパーツとか普通に使うしな

でも内部フレームは、需要が少ないしコストばっかかかると思うんだ…
せいぜい覗き込んで見える部分だけでいい
621HG名無しさん:2008/01/23(水) 22:25:12 ID:CQv/twI6
>>620
なんで需要が少ないってオマエがわかるんだよw
HGUCだって内部フレーム有りになってきた流れだぞ?
622HG名無しさん:2008/01/23(水) 23:49:41 ID:7L20Vm/N
スケールだって、組んだら見えない内部作るじゃない
カーモデルのエンジン、戦車の車内とかさ
内部フレームは、作っていて楽しいよ
623HG名無しさん:2008/01/24(木) 00:27:38 ID:TWgYWbaP
ザク2.0とか
フレーム状態が一番カッコいいと思う
624HG名無しさん:2008/01/24(木) 00:48:59 ID:37FvI0Bq
>>623

まあ、
全裸に興奮する奴と、半裸に興奮する奴に分かれるからなぁ・・・

好みの問題だね
625HG名無しさん:2008/01/24(木) 00:58:12 ID:vvQLzu5U
フレームはパズル感覚で組むパチ層向けの要素だと思う。
パズル的に組み上げる組応え向上のための。

実際、本物があってそれを再現すること自体を目的に楽しめる
スケールと違って、雑誌作例でもネットモデラーでもガンダムのフレームを
構造考証までして作りこむ奴なんて皆無だし。
626HG名無しさん:2008/01/24(木) 02:45:07 ID:fJmJQSgu
フレーム付きで高くなるのは迷惑だわ
627HG名無しさん:2008/01/24(木) 04:11:44 ID:di33CYj0
フレームつきのものと安価なフレームなしを出して欲しいよ。
一体なら満腹で大満足だけど、二桁作ってると、げっぷが出るもの。
完成後に見えなくなる部分は塗装すらしないし。
628HG名無しさん:2008/01/24(木) 06:16:22 ID:C9Gwnk3F
>>625-627
自分勝手な思い込みと、貧乏人の僻みw
629HG名無しさん:2008/01/24(木) 09:09:50 ID:CeKXBxor
>>621
HGUCの内部フレーム化はあくまでABS間接化の副作用みたいなもんで
その証拠に見えない部分まできっちりメカニカルなデザインで入ってるわけじゃないだろ?
630HG名無しさん:2008/01/24(木) 11:30:20 ID:F6Yc+HgY
日付や時間帯でかなり意見変わるんだなw
631HG名無しさん:2008/01/24(木) 17:16:31 ID:IWk8p7z9
>>629
最初は・・・、な
632HG名無しさん:2008/01/24(木) 21:39:46 ID:di33CYj0
>>628
積みプラが1000個を超えると、色々と考えるところがあるのよ。
633HG名無しさん:2008/01/25(金) 01:56:18 ID:jln2YLU+
モノコックのザクにフレームゴッテリつけてリアルでしょ?みたいな顔されてもなあ
634HG名無しさん:2008/01/25(金) 16:08:29 ID:dedCzx60
ガンプラは設定に気を使わず、完成することができていい
635HG名無しさん:2008/01/25(金) 16:40:32 ID:NTquLDre
そんなんどんなプラモも同じじゃないですか
636HG名無しさん:2008/01/25(金) 16:54:42 ID:79MlutEJ
>>625-628
一般的な意見の大勢はともかく、フレームが完成したら隠れる部分まで
「それっぽい形」になってることに魅力を感じる人がいたら感想を聞きたい
637HG名無しさん:2008/01/25(金) 17:24:54 ID:nLOMYiwv
>>636
言ってる意味がよくワカラン 

日本語勉強して来い
638HG名無しさん:2008/01/25(金) 18:00:37 ID:79MlutEJ
>>637
内部フレームの再現っぽいことに魅力を感じる人が実際にこのスレを見てたら
意見が聞きたいってことだよ
>>621>>628は自分がそう思ってるんじゃなく、「一般的には支持されてる」
ってニュアンスを感じたから

これで通じるかな
639HG名無しさん:2008/01/25(金) 18:19:46 ID:Cr9EBD+x
MGの内部フレームは、メーカーもユーザーも双方「いまさらもう引き返せない…」みたいな
ジレンマに陥ってしまったのだと思う。
例えるなら、バトル漫画における強さのインフレのようなものじゃないだろうか?
640HG名無しさん:2008/01/25(金) 18:37:31 ID:nLOMYiwv
つーか、今更 中身カラッポの1/00出されてもなぁ・・・
内部フレーム式にしたらこそ、今のザク祭りもあるわけだし

それこそ、「嫌なら買うなボケ」って感じ?w
641HG名無しさん:2008/01/25(金) 19:20:10 ID:V1pxv8J7
MGとは別に無印1/100はあっていいと思う。ってか旧キットからdでMGは進化しすぎだろ。
642HG名無しさん:2008/01/25(金) 19:28:09 ID:lpeDIlSr
1/100HG復活キボ〜ン!
643HG名無しさん:2008/01/25(金) 19:32:52 ID:nLOMYiwv
イラネ(゚听)
644HG名無しさん:2008/01/25(金) 19:49:06 ID:Cr9EBD+x
>>641
MGが頭打ちになったら、試験的に初代ガンダムだけ関節ポリでリニューアルの
1/100キット出してくれないかな。
645HG名無しさん:2008/01/25(金) 19:58:01 ID:79MlutEJ
結局どういう理由で内部フレームの再現っぽいものが魅力的なのか
ID:nLOMYiwvは具体的には語ってくれないのか
646HG名無しさん:2008/01/25(金) 20:17:40 ID:ikJT+13F
カットモデルとかできます
647HG名無しさん:2008/01/25(金) 20:26:54 ID:nLOMYiwv
結局どういう理由で内部フレームの再現っぽいものが嫌なのか
ID:79MlutEJは具体的には語ってくれないのか




まあ、貧乏だからだろうけどぉ〜w
648HG名無しさん:2008/01/25(金) 20:30:52 ID:lpeDIlSr
いくつも作ってると、飽きてこない?
完成したら見えないし。
649HG名無しさん:2008/01/25(金) 20:32:14 ID:nLOMYiwv
>>645のような貧乏人のために、旧キットを絶版にしないんだから旧キット作ってろ
お前の好きな、中身スカスカだぞ

お前みたいな貧乏人の為に新シリーズ立ち上げる程バンダイも暇じゃないんだよ
ボランティアで商売してんじゃないんだからさ

な? 
いい子だから700円で旧1/100ガンダム買って遊んでろID:79MlutEJ
650HG名無しさん:2008/01/25(金) 20:33:25 ID:nLOMYiwv
>>648
いくつも作らなきゃいいじゃんw バカ?
651HG名無しさん:2008/01/25(金) 21:00:42 ID:79MlutEJ
>>649
何で煽り口調になるのか理解しかねる。
俺が何か気に障ることでも言ったか?

そもそも俺は内部フレーム自体を非難する気はない。
強度やヒケ、関節の構造などをバランス良くまとめあげたキットを
設計するには内部フレーム+外装という構成は一定の効果があるはず。
ただそれが不要な部分にまで過剰にフレームを行き渡らせたり、あまつさえ
完全に隠れる部分にあまり意味の無いディテールを施して金型を複雑化させる
ような姿勢に疑問を呈してるだけだぞ

内部再現っぽいものを支持する人は、そんなに空洞が気になるのか?
俺はスカスカが好きなんじゃなくて無意味に満たす意味が分からない、
あるいは満たされるものの価値を理解しかねるんだが
652HG名無しさん:2008/01/25(金) 21:02:06 ID:NWOJx5Gh
>>644
いい加減一発目がガンダムってのやめようぜ
当たり前すぎてつまらん
653HG名無しさん:2008/01/25(金) 21:11:14 ID:lpeDIlSr
HGUCのガンキャノンは凄まじいインパクトがあったよね。
654HG名無しさん:2008/01/25(金) 21:11:42 ID:8upSFnhk
極力中はスカスカにしておいた方が関節の位置調整が自由に出来てイイ
形状重視するのならばバンダイエッジは仕方が無いけれども押しピンの数が
少ないせいなのかヒケが結構多かったりする
昔はメカニックモデル、スケールでも内部再現モノもあるけどガンプラの
内部は設定に合わせて作ってるんじゃなくて内部を作るのに設定したりして
模型のセンスが優れてるわけでもないから妙な具合になってる
655HG名無しさん:2008/01/25(金) 21:18:05 ID:nLOMYiwv
>>651
ヒトをID指しで、自分から煽っておいてよく言うぜ・・・
天然で頭がおかしい奴とみた 

お前の理解なんて、誰も興味ねーんだよバーカ
656HG名無しさん:2008/01/25(金) 21:22:16 ID:79MlutEJ
>>655
アンカーつけるべき文脈のレスが見当たらなかったからIDで
指定したんだけどお気に召さなかったか。それは悪かった。

で、俺の頭がおかしいのは分かったから内部再現っぽいものの
魅力や価値について語ってくれよ
657HG名無しさん:2008/01/25(金) 21:24:19 ID:1fVM7bh5
フレームだらけの何がいいのかは確かに聞きたい。
動かすために必要な部分は欲しいと思うけど
658HG名無しさん:2008/01/25(金) 21:24:40 ID:nLOMYiwv
>>656
ハァ? なんでお前に説明しなきゃなねーんだよ

頭おかしいのわかったなら、病院に行きなさーい
659HG名無しさん:2008/01/25(金) 21:26:13 ID:nLOMYiwv
ウザイ奴等w

気に入らなきゃ買うな ただそれだけの事だろ

疑問があるならバンダイに直接問い合わせろ
660HG名無しさん:2008/01/25(金) 21:26:59 ID:Cr9EBD+x
>>657
生まれて初めて作るプラモがMGだったら「プラモには芯のメカが入っているべき」
みたいな気分になるのかな…?
661HG名無しさん:2008/01/25(金) 21:29:14 ID:jln2YLU+
ID真っ赤にしてまでなんでこのスレにいるんだろう
662HG名無しさん:2008/01/25(金) 21:32:29 ID:79MlutEJ
>>659
そいつは何とも残念・・・また気が向いたらよろしく頼むわ

>>660
彼の話を聞いてる分には本当にそういう感覚なのかもしれん
空洞が生理的にダメで、そこに理由も説明も不要みたいだ
663HG名無しさん:2008/01/25(金) 21:32:33 ID:7nzt7yny
Ζ以降のフレームに浮き装甲な機体はともかく、ザクやらガンダムやらは
装甲はがしすぎると自重で立ってもいられないんだから
あんなきっちりフレーム入ってるほうがおかしいんだけどね
ザクのすねなんて、分厚い装甲はいだら動力パイプが足首と膝に向かって伸びてるだけとか
そんなんでもおかしくないのに
664HG名無しさん:2008/01/25(金) 22:14:34 ID:lpeDIlSr
アニメの登場メカなんだし、科学考証を考えるのはほどほどにしたほうがいいんじゃないかな?
665HG名無しさん:2008/01/25(金) 22:32:25 ID:79MlutEJ
関節周辺のような内部が覗くような部分はフレームかどうかを問わずディテールが
施されてるべきだろうけど・・・
逆に内部再現としては設定を考えても不十分だし、MGとかは内部構造を見せるための
メカニックモデルじゃないし現状じゃ中途半端な印象。

勝手に推測するのも何だが、ひょっとして内部フレームの魅力って>>625の言うように
「プラモデルを作るのではなく、ロボットの製造工程を疑似体験する」ことにあるのか?
一体どうなんだろう
666HG名無しさん:2008/01/25(金) 22:52:29 ID:lpeDIlSr
1/100HG並なら、MGの内部フレームも許せる。
金型の開発コストが価格に反映されて高額化するばっかりだから、セールでしか買わないようになってきてる。
667HG名無しさん:2008/01/25(金) 23:09:25 ID:1fVM7bh5
自称金持ち君はPGでも作ってりゃいいのになw
高くてデカくてフレームあってさぞかし嬉しいだろうに
668HG名無しさん:2008/01/25(金) 23:38:00 ID:V1pxv8J7
いらないフレームがあると改造するにしても邪魔だし外装パーツだけ部品取りするのに余りパーツが多すぎる。
669HG名無しさん:2008/01/25(金) 23:49:58 ID:izbHPWsv
>>665
>>625だけどそのとおりだろ。すりあわせも表面処理も塗装もしない
パチ層にとっての「組みごたえ」ってのはただその一点だけなんだから。

俺としてはフレーム(笑)、立て膝(笑)てのはまさに模型板版のスイーツ(笑)みたいな
もんだと思ってる。うわっつらのものでだまされる馬鹿という意味で。
670HG名無しさん:2008/01/26(土) 00:09:00 ID:OauUqPjZ
それぞれの模型にそろぞれの楽しみ方があるだけ
全てが同じである必要はない
それが楽しめないなら、作るなよ
671HG名無しさん:2008/01/26(土) 01:39:58 ID:41TG8nUn
結局、全塗装大前提改造どんとこいな人種なんて極少数派なんだから、
そういうハードコアなモデラーだけを相手にした商売だったら
今とは違う意味で高価格化してたよ。旧キットが値上げされるとか。
今ほどバリエーションが多彩に出ることも無かったろうし。

個人的に気になるのはMGとHGUCの違いが曖昧になりつつあるとこかなー
グレードの違いをスケールの差だけにしないで欲しい。
672HG名無しさん:2008/01/26(土) 01:54:07 ID:wSGOD+lX
もうすでにPGとMGが曖昧
673HG名無しさん:2008/01/26(土) 01:57:57 ID:i62re2W5
>>671
それが矛盾というか逆転現象引き起こしつつあるのが現状でしょ。
実際、高価格化して一番ひーひー言ってるのがガンプラが
軽い趣味のうちのひとつっていうパチ組みがメインのライトユーザーなわけで。

ライトユーザー向けの至れり尽くせりの構造が高価格化に拍車をかけ
対象であるはずの彼らを引かせてしまう本末転倒になってる。
それを危惧してか「組むこと」自体は残してあるスピードグレードなんか作ってるけど
代替品にはならんだろうね。
674HG名無しさん:2008/01/26(土) 03:02:29 ID:Q7ItWEbI
糞バンダイ
カラバリとかは本体いらねーから追加パーツだけで発売しろよ
マインレイヤーとF型両方入ったパーツセット1500円で出せ糞
675HG名無しさん:2008/01/26(土) 03:47:14 ID:UacAJl1s
ストライクだのをそれぞれ本体ごと出したバンダイにはそんな気毛頭無いだろうな
676HG名無しさん:2008/01/26(土) 04:07:46 ID:LP/r3wq2
mkUを作成して、途中で飽きてしまい、半年くらいほっといている。。。。
その間、連邦仕様ザクとアッガイを買ってしまい、積んだままw
677HG名無しさん:2008/01/26(土) 07:27:25 ID:41TG8nUn
>実際、高価格化して一番ひーひー言ってるのがガンプラが
>軽い趣味のうちのひとつっていうパチ組みがメインのライトユーザーなわけで。

それはお前の個人的な体験談なのか、それとも別の根拠があるの?

現状のガンプラの売り上げが、どういった層にどれだけ支えられてるかは
ちゃんとした数字(そんなものがあればだけど)を見て知りたいな
未だガキンチョがメインなのか、おっさんなのか
同一キット複数買ったり積み上等なマニアがメインなのか
好きな機体を年に2、3個作るだけの層がメインなのか
678HG名無しさん:2008/01/26(土) 08:08:57 ID:i62re2W5
>>677
体験も根拠も何も一般論で考えて当たり前のことを言ったつもりだが。
軽い気持ちでやってる趣味をそこまでして付き合う奴はそう多くはないだろう。
原油高騰で食品にまでその余波が来ている現状、庶民の家計でまず切り捨てられるのはそういったものだろう?

売り上げ支えている層は>>671が言うように少なくともしっかり工作して塗装して仕上げるような層では
ないことはたしかだろうな。ただ、塗装までして仕上げる層とはまた違った形のパチコレクターぽい
マニアというかヘビーユーザーてのも相当はいるんだろうな。模型趣味ってより玩具趣味の。
679HG名無しさん:2008/01/26(土) 08:39:36 ID:LfxQlqwF
俺にとってはMGがもう気軽に楽しめる額でなくなってきたのは事実。
680HG名無しさん:2008/01/26(土) 09:28:07 ID:OauUqPjZ
そうおもったら、HGに行けばいいじゃない
681HG名無しさん:2008/01/26(土) 09:38:57 ID:ShXfO2UM
>>680
ボリュームとか全然違うだろ…少なくとも俺はそう
それぞれの楽しみ方とか言うけど、中には高価格化によってそれが奪われてる奴もいるんだよ
こういう事書くとまた、じゃあ買わなきゃいいとか言うんだろうけど
まぁごもっともだ
682HG名無しさん:2008/01/26(土) 10:54:11 ID:sv5zmRGH
種類が豊富だから、1/144メインなので、MGはお気に入りのMS以外はあんまり買わない。
HGUCは全て買ってきたけど。
HGUCのパチ組みをオクやイベントで格安(定価の30%くらい)で買うことが何度かあった。
話を聞くと、パチ組して飾っていて、家族に邪魔者扱いされて処分したとのこと。
全塗装しない派も少なからずいるんだよね。組み立て派にはこういったデモのは助かる(全塗装なのに古いプレミアキットを入手してレストアするのに比べればだけど)。
683HG名無しさん:2008/01/26(土) 11:07:17 ID:s9kKjdTS
684HG名無しさん:2008/01/26(土) 18:55:18 ID:WlG0TGna
ライト層が高くなったから離れていくという意見があるようだが
MGのレベルを落としていくとそれはそれでライト層の離れる
原因になるような気もするな。

改造しない(出来ない)ライト層は買って組み立てたものが最高のもので無いと
安くなっても手は出さないよ。(俺の周りの人間の意見でしかないけど)
だからといってフレーム満載が最高というわけではないが、設定にこだわらない
ライト層はあのフレームに自動車模型のエンジン部のようなリアル感を
感じているのではないか?

改造する、もしくは塗装して組み上げる人たちは制作期間はどれくらいなんだろう。
1ヶ月に1体位だとすればライト層と同じ位の消費量だし、もっと時間をかけるなら
ライト層より買う数は減ってくるよね。
それともどんどん買って積んでるのかw
積むだけなら出来に関係なく高価格化は辛いわな。

フレームのディテールは大してコストアップになってないから
値段が高くなってるのは販売数の減少によるところが大きい。
ガレージキットを手作りするときでも数が多い方が単価を安く出来るし
同じような現象だと思うよ。
685HG名無しさん:2008/01/26(土) 19:35:23 ID:f3sV2g2e
MGのHiνガンダムの7000円という価格設定も、開発コスト上昇というよりも
「これは売れないだろ」みたいな部分が大きいのかな・・・?
686HG名無しさん:2008/01/26(土) 19:40:45 ID:wyT+2dZo
電気量販店だと3割引+10%ポイント還元の実質4割引。
街の模型屋は潰れていくのがわかるきがした
687HG名無しさん:2008/01/26(土) 19:45:05 ID:f3sV2g2e
>>686
そういえば長年定価売りだった個人模型店が、ガンプラだけ2割引き〜半額売りに
なっていたなぁ…。
688HG名無しさん:2008/01/26(土) 20:00:39 ID:/NNi4Fxf
つーか、なんで個人模型屋を保護しなきゃならねーんだっつの!

八百屋だって魚屋だって、大手スーパーに敗れて激減したろ?
模型屋だって潰れて当然!

悲しいけどこれ、時代の流れなのよね
689HG名無しさん:2008/01/26(土) 20:08:31 ID:Hw70WGbT
>>686
>実質4割引。


>実質4割引。


>実質4割引。
690HG名無しさん:2008/01/26(土) 20:19:04 ID:yAcNscBE
686さんは、たった3%くらい誤差だと考えておられるんだよ!
定価の70%に対して10%のポイントがついたら、ポイントは定価の7%だなんて
聡明な686さんがわかってないとでもぬかすか!

>>686
すいません下っ端の教育がなってなくて
きちっとシメといてやりましたから!
691HG名無しさん:2008/01/26(土) 20:38:26 ID:Hw70WGbT
ポイント使って買い物すると、ポイントの分にはポイントがつかないわけで
実際37%引き以下だよね
692HG名無しさん:2008/01/26(土) 23:59:49 ID:s30ywgi+
36.4%引きぐらいだな。
ただし、ポイントのみで綺麗に使い切ったり、継続的にかなりの額を使った場合の近似値。
693HG名無しさん:2008/01/27(日) 00:04:09 ID:6gA0Elr3

ポイント分にはポイント付かないのは当然だろ
それと販売価格10円未満切捨てにしているしポイントは一円未満切捨て?みたい
詳しいルール知らないけど
694HG名無しさん:2008/01/27(日) 00:17:32 ID:orJ0kWj+
量販店は意外とかゆい所に手が届かないからねえ。
欲しい時にちょっと前のMGやHGUCを探そうとしても手に入らないのは量販店
中心になったから。あと、カラーや素材関係もちょっと弱い。

まあ、最近のガンプラが「組み立てる玩具」になったのは量販店の都合もあると
思う。塗料や接着剤を置く手間が省けるし。
マーカー塗装メイン、ABS多用なんかもそういう都合に合わせた結果で。
695HG名無しさん:2008/01/27(日) 00:27:46 ID:iYm8VSwy
>>694
ヨドとかなら、品揃えは別にして、塗料や接着剤は普通に置いてるぞ。
バンダイもそんな理由で商品の仕様を変えたりはしないと思うが・・・。

手間を省く方向に行ってるのは、店じゃなく消費者向け。
ABS多用は、多重関節化が進んだ結果だと思われ。
696HG名無しさん:2008/01/27(日) 00:41:24 ID:orJ0kWj+
量販店にある塗料だけでは応用が利かないからね。本当はもっといろいろ
必要なんだけど、最小限で済ませる様になって来ている。

あと、ガンプラ高額化の一因は多分量販店。量販店の売り方は、新製品を
短期間で大量に売るやり方だから、商品単価は高い方がいい。
また、300円の商品を3割引で売っても利益は微々たる物だけど、5000円の
キットなら3割引でも利益はそれなりに出る。

割引販売で勝負する場合は、商品単価は高い方が好都合。
697HG名無しさん:2008/01/27(日) 00:42:19 ID:Xr/rirG3
ヨドバシにガイアノーツの薄め液があったので、助かった。まさかあるとは思わなかった。
698HG名無しさん:2008/01/27(日) 00:54:59 ID:orJ0kWj+
変なのがたまに入っていても、いきなりMrカラーの白や、ポリパテなんかが
切れてたりするのが量販店なんだけどね。都心はまだしも、地方店となると
素材関係はかなり寒い。

まあ、私はプラモデル自体、あまり長く続かないと見ているので量販店だけに
なってもいいけど。塗装する人の人口も減ってるし。
将来的には、ガンプラはゾイドみたいな組み立て玩具になっていくんだと思う。
699HG名無しさん:2008/01/27(日) 01:50:57 ID:XWV6+A8I
>>698
後段しみじみ同意。そろそろ潮時かもな。
700HG名無しさん:2008/01/27(日) 01:51:39 ID:6gA0Elr3
既に組立トイだろ
701HG名無しさん:2008/01/27(日) 02:26:58 ID:Xr/rirG3
組立トイでもなんでもいいよ。出てくれれば、素材として後は何とでもするし。
702HG名無しさん:2008/01/27(日) 05:28:47 ID:6gA0Elr3
まぁ高価格化といっても新製品の高価格化で在来製品の値上げは
ガンダムシリーズ以外のモノだと結構してるけど旧製品でもガンプラでは無い
だから高いのが嫌ならば当時モノのリガズィとかヤクトドーガとか
組めばイイわけだものな
703HG名無しさん:2008/01/27(日) 06:33:57 ID:KNNJUcK+
HGUCリガズィ箱でかいな^^;
HGUCシリーズ最大のサイズに3月のνより高いし
可変ギミックMSは高めなのか
704HG名無しさん:2008/01/27(日) 06:56:20 ID:KNNJUcK+
>>608-616
ガンプラは初心者でも組みやすいように差込式にしてるわけで
通常のプラモより難しいとコンセプト自体が・・・
パーツ多い点が難点だけど最近の物はヤスリがけ塗装の事考えてパーツ構成考えられている分
表面のキズとユガミ、モールド彫りなおし程度で済むから結構楽な方だよ
初心者でも丁寧に処理・塗装すればパケ画並みのものに仕上がるという利点も
成型色いかしたポイント塗装だけ簡易フィニッシュでもそれなりの物になるし
美少女フィギュアとガンプラ全く土俵の違う物を比較していいのか・・・
フィギュアは目のペイント力で完成度が決まるといっていい代物
練習しても多少はうまくなるけどその人のセンスが物を言うから
うまい奴は最初からうまく描けるし、下手な奴はいくらやっても・・・
造形力やセンスが無いとフィギュアは難しいかも
凡人の自分にはMGやHGの方が無難
705HG名無しさん:2008/01/27(日) 08:34:40 ID:MQU1uVQX
ぷ!
模型屋の店主が必死でアピールしてるな

なんだよ「>量販店にある塗料だけでは応用が利かない」ってw
たったそれだけで、店が生き残れるわけないだろ?
重度ヲタがたまに買いに来るキモ色塗料の売上げって、年間いくらだ?w

回転寿司に押され気味の個人すし屋で「回転寿司のガリはおいしくないからね」って言ってる様なもんだな

っていうか、ヲタなら調色しろよwww
706HG名無しさん:2008/01/27(日) 09:51:43 ID:4Z4jozap
4号、5号機のフレームもどきで作ればいいのに
707HG名無しさん:2008/01/27(日) 10:38:06 ID:6JMUCKvF
>>705
回転寿司はモリモリ食うが、ガリだけは食わない
ガリだけは大抵中国産だから怖い
708HG名無しさん:2008/01/27(日) 11:14:15 ID:MQU1uVQX
>>707
つーか、職人が中国人だぞw
厨房のぞいてみ
709HG名無しさん:2008/01/27(日) 11:15:04 ID:Murn8vel
>>707
まさか寿司ネタは全て国産だと思ってるのか?

幸せなやつだな(笑)
710HG名無しさん:2008/01/27(日) 11:37:22 ID:MQU1uVQX
>>427
「このスレ」っていうか、模型板全般ね

それもかなり頑固な奴が多いw
711HG名無しさん:2008/01/27(日) 11:39:59 ID:MQU1uVQX





>>437
何度も既出なのだが、
この度、政府が認めた「教育制度の失敗」である『ゆとり教育』ってのは、『週休2日制教育』の事だ

2チャンばっかやってないでニュース見ろよ





712HG名無しさん:2008/01/27(日) 13:35:29 ID:L3iAxrsC
なんで二十日も前のレスにキレてるの?
カルシウム採りなよ
713HG名無しさん:2008/01/27(日) 13:42:01 ID:s/3n74Lu
深呼吸して、落ち着こう!
714HG名無しさん:2008/01/27(日) 14:26:28 ID:Cm3/ZBR0
それだけで生き残れるかどうかはともかく、塗料などの品揃えが豊富に越したことは無いな
近所のヤマダは何故か塗料が豊富な反面、パテとか工具とか部品小物が貧弱すぎる
715HG名無しさん:2008/01/27(日) 15:00:39 ID:s/3n74Lu
作るものがある程度先までわかっていて、使用する材料も予測できれば通販でまとめ買いしておけば住む話なんだけどね。
716HG名無しさん:2008/01/27(日) 15:35:37 ID:wIXdTnup
近くのヤマダはMrカラー150番台まで置いてるが、エナメルカラーがない…
缶サフをよく買ってる
717HG名無しさん:2008/01/27(日) 15:44:16 ID:6gA0Elr3
近所のホームセンターがクレオスの300番台も結構置いているのに驚いた
718HG名無しさん:2008/01/27(日) 16:15:53 ID:JIFmMKYM
>>715
俺も、キットから工具・パテ・塗料、果ては照明までまで全部通販だ

わざわざ店まで出かけて行っても、目当ての欲しい物が売り切れだったりしてウザイから
ネットが普及しはじめてからはもっぱら通販を利用してる

送料を気にする人もいるが、ガソリン代や電車賃と比べても
買いに行く手間を含めて比較したら、そんなにバカ高いもんじゃないと思う
自転車や定期券使ってる奴なら、まあ、タダみたいなもんだがw
最近じゃ2〜3日で届くし、売り切れならネットで他の店を探せばいいわけだしな

まあ、買い物自体を楽しみにしてる人もいるだろうけどさ
719HG名無しさん:2008/01/27(日) 18:52:43 ID:K6ZFBqVN
かなり昔だが、ゲーム機がスーパーファミコンからPSに移っていく時代に
ゲームソフト屋から店にクレームというか要望が入ったよね。
「うちの商品と有機溶剤を一緒に置くな」と。
それいらも経典ではなく「おもちゃ屋」では水性塗料が全盛になった。
それも今じゃほとんど置かなくなってる。
今の量販店はその辺の縛りが無い様だけど都心部の量販店じゃなければ
都内でも量販店の塗料工具の扱いは低いよね。
だからそういうものも置いてくれる個人も商店を潰さないように
出来るだけそこで買ってるよ。
定価でもね。
6000円の3割引で1800円引きとかなら考えちゃうけど
2000円クラスの模型で3割引いても1400円だから
交通費とか出してたら近所で買ったほうが時間も労力も少なくて済む。
通販の送料無料は魅力だけど、一人暮らしで荷物を平日に受け取れないから
新製品などのすぐに手に入れたいようなものでは利用しない。

そういった意味で近所の模型屋を擁護してるよ。
720HG名無しさん:2008/01/27(日) 19:53:31 ID:NP1Y9pB0
ゲームソフト屋ってメーカーのことか。
有機溶剤とゲームソフトを一緒に置くなってこと?

溶剤ってそんなにイメージ悪いんかね?
721HG名無しさん:2008/01/27(日) 21:45:47 ID:a2+GpH4U
大規模店と個人商店てまぁ小手先の買い物気分でどちらを擁護するのは
ちと違うと思うがな。マジメに考えるなら本人の食い扶持がどちらにあるかで
判断したほうが利口。

大規模店側というか大企業側の職業で高収入の安定した立場で
自分のとこを擁護するならともかく、中小勤めや個人事業主なんかじゃ
たかだか数千、数万程度の買い物で大規模店安くてマンセーなんて言ってると
自分の本業のほうでそっちに囲い込まれて路頭に迷うことになるぞw
722HG名無しさん:2008/01/27(日) 23:45:36 ID:v+KJEm0d
うるせー馬鹿 説教オヤジ死ね
723HG名無しさん:2008/01/27(日) 23:51:35 ID:s/3n74Lu
絡むなよ。
724HG名無しさん:2008/01/28(月) 07:54:34 ID:0xelbEa0
自分の手近なところで買えばイインジャナイの
交通費掛けて遠くの専門店で定価、近所の量販店で割引とポイント還元ならば
近所で買うことが多いけど
725HG名無しさん:2008/01/28(月) 11:10:19 ID:ZQFd9usH
一万円以上で送料無料!とかいうのに合わせるために、通販でEXホワイトまとめ買いしたりはするな
あとはヤマダが至近距離にあるからだいたいそっちで

でも、急にあの塗料が欲しい!って事態もよく起こる
726HG名無しさん:2008/01/28(月) 20:06:49 ID:laDytI/6
ただ量販店だと店員も模型について詳しくないだろうから、そういう部分では問題だよな
727HG名無しさん:2008/01/29(火) 20:33:04 ID:WE44qEO2
模型店でも詳しい人も居るけど違う人も多いし
詳しいジャンルは当たり前だけれども限られているだろう
中には広く結構深く詳しい人もいるけど
728HG名無しさん:2008/02/01(金) 15:09:17 ID:5mvzwbXb
例の自称お金持ち君がいないと盛り上がらないなw
729HG名無しさん:2008/02/02(土) 14:47:30 ID:BpQwCAcm
フレームびっちりだと重くなるのがイヤン
730HG名無しさん:2008/02/03(日) 13:36:26 ID:AEqisp+v
フレームびっちりだと作るの面倒なのがイヤン
731HG名無しさん:2008/02/03(日) 15:45:18 ID:OcuINjlE
最近ガンプラ作るのが面倒だ 内部構造どっちでもよくね
完成したらもう触る事無いし・・・
変形させて遊ぶ訳でもないし・・・塗装剥げるし
732HG名無しさん:2008/02/03(日) 15:46:42 ID:84/9/QzP
フレームびっちりだと


何円くらいバンダイに差し上げれば欲しいMG作って貰えますか?
733HG名無しさん:2008/02/03(日) 17:28:53 ID:R6+JFCAC
最近のはABS多様で改造しにくいからな
スチロール樹脂は薄くて裏打ち必要だし
HGUC物にABSは勘弁してほしい
この前発売のユニコーンも股間と膝のサイコフレーム部の
ピン穴とゲート丸見えで未塗装はキツイ
塗装しても食いつきが悪いというどうしようもないキットに
734HG名無しさん:2008/02/04(月) 13:52:12 ID:oMq5U7fa
イヤン
735HG名無しさん:2008/02/07(木) 09:00:38 ID:x/9SIyqz
同サイズのスバロボキットに比べるとかなり安いけど
HGUCで意味なく内部フレームいれるのはアホかと
ジオあたりなら解るんだが…
MGはいくら高くてもいいから、HGUCは高くするなよ…
住み分けの意味が無いじゃないか
736HG名無しさん:2008/02/07(木) 10:00:03 ID:aAR17+aj
>>735
同感

737HG名無しさん:2008/02/07(木) 17:25:20 ID:pp4NhEXd
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  / o゚((●)) ((●))゚o \  MG高いお…
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /



       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  でもHGUCは安いけどフレームないお・・・
  |     (__人__)    |  
  \     ` ⌒´     /



       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   だからHGUCにMGの方向性を求めるお!
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /
738HG名無しさん:2008/02/07(木) 21:41:53 ID:9OJCJnfy
値段が更に高くまるぞ!
739HG名無しさん:2008/02/07(木) 22:55:00 ID:MWZplCsu
>>737
MG並みのギミックを、小さいキットで再現する技術の方が高くつくだろ馬鹿!デブ!
740HG名無しさん:2008/02/07(木) 23:07:05 ID:MntgDYkZ

( 'A`) <ウワアアアオオオオ!
(@ )@
 ┛┓
741HG名無しさん:2008/02/08(金) 00:09:40 ID:ymvy7SJ4
細かいものを作る技術が導入されたからか、グレードレベルが
1ランクずれてきてるよね。

PG→ガンプラの最高グレード→コーティングバージョン以外終了(?)
MG→ガンプラのフラッグシップを目指す→エフェクトパーツとかで豪華な演出
HG(UC)→商品化されにくい物も出す低価格帯シリーズ→フレーム入りで完全色分け
FG→1980年代当初のパーツ分割で最新のモデルを→最低限の可動とプロポーション
SG→最低限の可動、スタンドつけたり色塗ってみたり→これからどうなるか未定

昔のPGが今のMG、昔のMGが今のHG、昔のHGが今のFGとまぁ
一個ずつずれてると思うのよ。
だから買うほうも自分の予算に合わせてランクを落として見るのはどうか?
ラインアップが合わなくなるけどね……。
742HG名無しさん:2008/02/08(金) 00:28:09 ID:8GKGe8qC
MGザク Ver2.0シリーズのボッタクリ具合はすごいな
JもFもマインレイヤーもコンパチキットで済むだろ
すべて個別パッケージだもんな。
しかも今後もキャノンだのデザートだの派生バージョンを全部別売りで出すってんだから凄い。
それでも買っちゃうんだからマニアは良いカモなんだろう。

こんなあこぎな商売をしていると
間口が狭くなって衰退につながると思うが
743HG名無しさん:2008/02/08(金) 00:34:48 ID:obEwIgv1
>>742
今回は、最初からバリエーション展開を意識して設計しただろうから、
最初のザクの段階で、通常よりも開発コストが高いのかもしれん。
外装部のランナーの歪な形状を見る限り、出すかどうかは別にして、
かなりのバリエーション分が設計済みなのではないかと思う。
素ザクをあまり高くするわけにもいかんから、その分を派生型の方に徐々に乗せてるのかも。
744HG名無しさん:2008/02/08(金) 00:36:35 ID:FeikAjBE
俺はむしろ>>742ほうが「買うなら全コンプっしょ?なんでそうしづらい売り方すんの?」
みたいなダメダメヲタ的発想に思えるんだが。まぁ>>742がそうでないにしても
こういう考え方の奴が私憤を公憤に摩り替えてカラバリ商法とか批判するのをよく見るが
一番泣きたいのはリアルに商品棚圧迫される小売だろ。アソートあるから不可避だし。
745HG名無しさん:2008/02/08(金) 06:44:47 ID:kWZxS9DH
バンダイがパーツの通信販売を商売としてやってくれたら解決しそうだけど
746HG名無しさん:2008/02/08(金) 06:54:05 ID:MON49KAE
最初からカラバリを考慮して設計しても価格は安くならんのな
747HG名無しさん:2008/02/08(金) 08:26:37 ID:XU60cDB1
>>742
色塗ったり接着するモデラーはコンパチじゃなくていいよ
むしろ、ぎっしりフレームはいらん
骨組みだけでいいのにな
748HG名無しさん:2008/02/08(金) 12:12:15 ID:oxdLK81C
消費者が直接バンダイから買えないから、量販店の仕入れは新製品を重視しそうだから
コンパチよりも別のバリエーションキットを発売したいんだろう
極端な云い方すれば、F型にデニムやスレンダーをパッケージに書いてアサフレックスフィギュアでも入れて
別製品として発売しかねない、更に限定と書けば製品に興味の無い仕入れ担当なんかは騙せそう
749HG名無しさん:2008/02/08(金) 13:33:29 ID:j1oAgHCA
コンパチのメリット
1パッケージで済むから別型待つ期間を取らない
別型出無いと踏んだモデラーが改造するも、間に合わず!が済む
1パッケージで済むから、取説、箱代1キットで済む その代金と時間を1円、1分でもほかへ
MS本体1個で組み換えで遊ぶ人

デメリット
組み換えなんてしてられない(とくに塗装派)
1つの形だけで済む人はオプションが邪魔
ザク沢山ほしい人にはコンパチキット何個も買うのは辛い



それぞれ別売りのデメリット
おなじMSの改修部品+物じゃなく新キット出せ等の文句
小売店きつい
750HG名無しさん:2008/02/08(金) 14:26:30 ID:FJHAfKwn
だってコンパチにすると
「余りパーツが出ないようにして!」って頭のおかしい人がクレームよこすんだもん
フレーム簡略化すると
「フレームが外装の色と同じでカッコワルイから別の色にして!」って言うんだもん
ただのブロックや板がフレームじゃ味気ないからディテール入れて機械っぽく演出すれば
「フレームいらない!」って言うんだもん
751HG名無しさん:2008/02/08(金) 14:48:21 ID:XU60cDB1
フレームも見えるとこだけ頑張ればいいんだよ

まぁ、コンパチも色塗れない奴は関係ないだろうね
752HG名無しさん:2008/02/08(金) 16:27:00 ID:bgpwUgir
でもさ、コンパチって余るパーツにまで価格上乗せで消費者が金払わされてない?
753HG名無しさん:2008/02/08(金) 18:28:55 ID:KjmIQACz
コンパチとバリエーション展開とは一長一短だからどちらが良いとも言えない
ただ>>750

>フレーム簡略化すると
>「フレームが外装の色と同じでカッコワルイから別の色にして!」って言うんだもん
>ただのブロックや板がフレームじゃ味気ないからディテール入れて機械っぽく演出すれば

この思考回路が理解できない
754HG名無しさん:2008/02/08(金) 20:02:54 ID:8GKGe8qC
ID:XU60cDB1

コンパチキットの意味分かってる?
コンパチになるとおまけパーツの成型色が異なる事があるので
塗装が必要になるんなんだけど。
塗装しない派にこそ、きっちり色分けされた個別キットが重宝されるんじゃ。
755HG名無しさん:2008/02/08(金) 21:17:13 ID:kWZxS9DH
コンパチのメリットって
完成後に組み替えて遊べるって事?
756HG名無しさん:2008/02/08(金) 22:37:09 ID:9BrTvAsv
1/100ヴァーチェは高い
757HG名無しさん:2008/02/08(金) 23:19:15 ID:3jscOtHs
>>755
金型にお金を使わなくて良いこと
権利問題で無茶苦茶高いらしいよあれ
758HG名無しさん:2008/02/08(金) 23:30:14 ID:IyPtQjKg
抽出 ID:XU60cDB1 (2回)

747 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 08:26:37 ID:XU60cDB1
>>742
色塗ったり接着するモデラーはコンパチじゃなくていいよ
むしろ、ぎっしりフレームはいらん
骨組みだけでいいのにな

751 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 14:48:21 ID:XU60cDB1
フレームも見えるとこだけ頑張ればいいんだよ

まぁ、コンパチも色塗れない奴は関係ないだろうね













失せろ
759HG名無しさん:2008/02/08(金) 23:33:20 ID:obEwIgv1
>>757
1ランナー分の金型製造費が、初期のMGで300万、PGゼータで900万とかいう話をどこかで見たな。
これがランナー枚数分必要になるわけだから、PGの金型製造費が億超えるというのも納得。
固定資産として残るから、税金も馬鹿にならんな。

バンダイは昔のキットも時々再販するけど、サービスという要素以外に、
税金払ってただ金型寝かせとくぐらいなら、作って売った方がなんぼかマシというのもあるんだろうな。
開発コストの回収自体は済んでて、材料費と製造費(電気代他)だけで済むし、
ガンプラの場合、まとまった数で出せるから、値段が昔のままでもやっていけてるんだろうな。
760HG名無しさん:2008/02/08(金) 23:46:20 ID:kWZxS9DH
>>757
それは、金型の個数(ランナーの枚数)ではなく
商品ひとつにつき、権利料金がかかるから
2つのMSをコンパチで出すほうが安くなるって事か?
F型とJ型を別に出すよりコンパチのほうが
サンライズに払う額が少ないのか?
761HG名無しさん:2008/02/09(土) 00:05:24 ID:wviwraCa
サンライズはバンダイの子会社なのに気を使うんだ。
762HG名無しさん:2008/02/09(土) 03:42:03 ID:unl5WjQN
パチ組しかしない俺としてはコンパチではなく個別に出してくれた方が
ありがたい。スローネツヴァイとドライみたいなメインの機体は特に。

けど、乱発してるのを見ると不安になる。
経営戦略のことはわからないけど、最近の種のFRAME ASTRAYS
シリーズやMGザクII関係とか、本当に出した方が利益になるのかなと。
763HG名無しさん:2008/02/09(土) 06:21:13 ID:tyojcaz4
グループ会社と子会社の区別が出来ない奴がいるとは・・・
バンダイがボトムズの新作アニメにサンライズ社長を説得に8年かかってるが
764HG名無しさん:2008/02/09(土) 11:04:30 ID:Stj55Lfw
>>752
2キット分の金型を用意して、製造ラインも箱も説明書も宣伝も流通上の扱いも
すべて別のものを用意して、なおかつ製品単体の売り上げが少なくなる、という
リスクを考えると、作り分けるほうが金がかかる、という考えもできる。
単体でも数が出ることが見込めるのなら、作り分けて新製品として出すメリットもあるし
ガンプラの場合色分けにも支障が出ない範囲も考慮しなきゃならないだろうが。
765HG名無しさん:2008/02/09(土) 11:54:22 ID:7Nr/CJ2U
>>764
パッケージングや流通コストに関してはその通りだが、
少なくとも金型に関しては、新規に必要なのは差分パーツ分のみだから、
コンパチにした場合と大差無いだろうな。

>>752
余剰部品分のコスト云々は、そもそも材料の原価自体はゴミみたいなもの(高騰したと言っても\200台/kg)だから、
値段のほとんどが付加価値部分で、生産がランナー単位であるプラモの場合、あまり関係無いと思う。
むしろ、余剰部品が出ないように金型を作り直す方が遥かにコストがかかる。
最近のHG等を見れば、部品を余らせてでもポリランナーをほとんど共通にしているけど、
その分の金型代が節約できるから。
766HG名無しさん:2008/02/09(土) 22:25:03 ID:JcaCQ/lI
今回のザク2.0でいえば、J・S・Fまで含めた3体分を足して3で割ったら
あの価格になったとかんがえれば、1.4機分で3体分の売り上げがあると
言うことなんだと思われる。
宣伝や流通は同じように掛かるけど、開発費半分でいいんだから儲けも出る。

その分安くしてくれていればいいんだけど……。
他のメーカーからすれば安いので、安くはなってるのかな?
767HG名無しさん:2008/02/10(日) 00:24:56 ID:13sz47Ew
工場や制服をかっこよくするために無駄に使われるから、キットは安くならないでしょ。
768HG名無しさん:2008/02/10(日) 10:24:40 ID:UNCaA3HT
>>766
安くするんじゃなくて、MSの種類増やしてくれたほうがいいじゃん
8000円が4000円になるよりも、ゼク・ツヴァイが出るほうがうれしい
769HG名無しさん:2008/02/10(日) 13:52:07 ID:qS0DxGWk
貧乏人、ああ貧乏人、貧乏人
770HG名無しさん:2008/02/10(日) 19:38:00 ID:R2OxyFIq
【模型板住人で展示会をやらないか?7】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1200484109/
【【3/2開催】2模展・うp&雑談専用スレ【下北沢】】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1201944538/

■2ちゃんねるの模型板で展示会を開いちゃうゼwww!!!というスレです!!!
■愛称は2模展だお!!!
■既に第1回は秋葉原にて行われ、第2回は2008年3月2日に下北沢で開催することが決定しますた!!!
■腕に覚えのあるオマイラwww!!!誘っちゃるから寄っといで!!!
■雑誌告知とかもするから、2ch発の展示会としてマスコミの取材もあるかもヨwww!!!
■な、な、なんと、2MCでお馴染みの島山氏も参加表明!!!
■こ、こ、これは、出るっきゃナイトwww!!!
771HG名無しさん:2008/02/10(日) 22:56:00 ID:xhy93hDs
原油高もあるからなんともいいがたい
がこんなもんだと思うぜ
感覚的にガンプラが流行ってた頃が一番
高かった気がする
ちなみに新入社員の平均給与が6万〜8万だった頃な
772HG名無しさん:2008/02/11(月) 02:21:11 ID:R7pQK9Bw
>>763
>グループ会社と子会社の区別が出来ない奴がいるとは・・・

素でわからんのだけど実質的、法律的ともにどんな違いがあるん?
あとサンライズってそもそもVガン前くらいに自分らからバンダイに身売りしたんでしょ?
ハゲが散々そのことで当時の首脳陣を著書で叩いてたけどそんな立場で
厳しく独立自尊を貫くとも思えんのだが
773HG名無しさん:2008/02/11(月) 03:30:55 ID:0DGfe4oH
>>772
下か横かって話じゃない?
人間で言う「いとこ」の関係でも『グループ会社』って言うし

気になったから軽く調べてみたんだけど
wikiの「バンダイナムコグループ」の頁を見るとサンライズは関連企業になってた
バンダイナムコホールディングスのHPを見る限り、サンライズとバンダイは枝が違う(サンライズはバンダイビジュアルとかの枝らしい)みたいだし、
バンダイ(金型持ってるとこ)がサンライズの権利を好き勝手に使うとかは無理なんじゃね
サンライズがグループ入ったときの契約にもよるけどさ

バンダイとバンダイビジュアルの上下までは知らね
774HG名無しさん:2008/02/11(月) 08:36:46 ID:jtNfpcHC
>>772

子会社とは、ある会社が議決権の過半数、ないしそれに近い比率に加え資金提供や役員派遣や業務提携などにより
他の会社の経営を支配している場合の当該他の会社を指します。

グループ会社は通称です。正式には関連会社といい、過半数未満の議決権(おおむね20%以上)をもち、
他の会社の経営に影響力を行使できる場合の当該他の会社を指します。
775HG名無しさん:2008/02/12(火) 12:54:18 ID:LBzUg3KS
このまま値上がるとどこまで高くなるんですか
MGザク ver3.0は10000円くらいしますか
776HG名無しさん:2008/02/12(火) 17:25:13 ID:rJpEJce1
>>775
サブプライムローン問題等世界経済の伸び悩みが深刻なので値上げは中々出来ない情勢
5千円未満でイケルンジャナイかな
777HG名無しさん:2008/02/12(火) 18:38:41 ID:Ua/q2xBA
元が取れない値段で安く出すはずがないだろ
「安くしなきゃ買わない」
「なら出さない」

利益が出ないなら出さないよ
778HG名無しさん:2008/02/22(金) 14:58:08 ID:LiNAoYJB
旧来品も値上げほぼ確定age
779HG名無しさん:2008/02/22(金) 16:23:22 ID:ni+1wZp8
ソード&ランチャーストライク5250円って・・・・
780HG名無しさん:2008/02/22(金) 16:28:00 ID:+pWJJKbL
何か問題でも?
781HG名無しさん:2008/02/22(金) 18:51:49 ID:yxiDGEzI
あ、気づいた。

段階的に価格を上げていく(何段階あるのか、いつあがるのかは明かさない)
とすると、
小売は高くなる前にと必死で今の価格で買いあさる→バンダイウマー
782HG名無しさん:2008/02/22(金) 19:42:53 ID:MCkjP536
かねないヤツは、FGで我慢しろよ
783HG名無しさん:2008/02/22(金) 20:15:32 ID:5RP/d9mQ
前から思ってたんだが色変えって劇的に安くするべきじゃないか?
開発の工数が少ないんだから少なくとも元キットより安くするべきだろ。
金型は共通でも他に作ってるのか使い回してるんか知らんが使いまわしてるはず
スイッチまで付けてるんだから。
金型代が浮くならさらに安くなるはずなんだが。
MGルージュとかシャアザクとかおかしい。
カラバリを安くすることでカラバリだけが売れるというなら
中間の値段にしてカラバリが出るキットは出ないキットより安くするべきだろ

784HG名無しさん:2008/02/22(金) 20:33:52 ID:MCkjP536
>>783
そこまで考えていて
なんで、カラバリが有るからあの値段だって気づけないんだ
開発費は、キット毎では考えていないだろ。
コーティング系以外の値段の根拠は、箱の大きさだと思って良いんじゃないのか
785HG名無しさん:2008/02/23(土) 01:52:51 ID:ESty3RmX
GP-02、ネモ、アッガイ、ゴック、ν、hi-ν、サザビー、リガズィ、
ケンプ、ガンキャンン、ハイザック、ギャン、ヒゲ

金型流用してないキット
786HG名無しさん:2008/02/23(土) 02:29:45 ID:2dxPsExp
>>785
残念ながらケンプファーはグフのフレームの一部を流用している
787HG名無しさん:2008/02/23(土) 08:19:45 ID:BWsXjkjp
>>786
ケンプファーのキットは好きだけど、あのヒザがグフと共通と聞いて萎えて
グフとカスタムを買えない俺。
788HG名無しさん:2008/02/23(土) 15:03:59 ID:ESty3RmX
そうだなうっかりしてた
ちょっとひざを捻ると折れてしまう伝説のクソフレーム
789HG名無しさん:2008/02/27(水) 23:23:29 ID:dSWG3Mzl
「ガンプラ」値上げ バンダイ、原油高影響で
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/27/news060.html
790HG名無しさん:2008/02/28(木) 03:14:34 ID:Kzw129Wa
関係無いが今組み立て終わったグフカスタムが格好良すぎるから自慢させてくれ。
791HG名無しさん:2008/02/28(木) 07:16:04 ID:McVfAIPW
そういやケロプラどうすんだろ。
800円くらいになるのか?
792HG名無しさん:2008/02/28(木) 08:17:28 ID:ZXVQ9pk3
内部フレームなんてあるから改造しずらいんだよね
793HG名無しさん:2008/02/28(木) 10:31:14 ID:H976QoZ8
ちょっと前までMGとHGUCだけ買ってたが
F91やターンエーの旧キット買ったら本体は、これで十分な出来だと思った
でも今じゃMGじゃなくても種とか00とか高いからなぁ
794HG名無しさん:2008/02/28(木) 10:41:21 ID:MMO/2HHK
ヤフオクでセット物が安く出るときはねらい目だよ。
特に仮組みだと定価の20%くらいで落札されることもあるし。
10個以上のセットだと、送料コミでも安い。
以前、仮組みのHGUCセットを落札したけど、ほとんどのHGUCを網羅してて一個あたり¥180くらいだった(サイコガンダムなんかもあったから、格安だったなと)。

OOも待てば大晦日の時期に処分する人いると思うよ。
795HG名無しさん:2008/02/28(木) 22:28:08 ID:LHuR0r/t
買うた止めた音頭を20分ほど踊ってSガン購入
EX-Sはびびって止めた
家帰って箱開けてパーツの多さにびびる
説明書を見てGクルーザーにならない事知り愕然とする

色々とショックだったしとりあえず積んだ
796HG名無しさん:2008/02/28(木) 22:29:05 ID:LHuR0r/t
誤爆スマソ
797HG名無しさん:2008/02/29(金) 10:15:33 ID:VYXrwcqr

サンライズは制作であって、権利関係は創通エージェンシーだよ。

798HG名無しさん:2008/03/08(土) 01:29:39 ID:CAYtihLA

799HG名無しさん:2008/03/08(土) 06:03:44 ID:cRUn6eLe
だからランナーリサイクルシステムを作れと、
MG一体分で割引券とか、五体分で武器セットプレゼントとか
店頭回収とかやれば集まると思うのに
まあリサイクル自体コストかかるんだろうけど
800HG名無しさん:2008/03/08(土) 06:33:36 ID:iuilisDw
今の定価の半額くらいが適正価格だと思うよ。
バンダイはボリ過ぎ。
801HG名無しさん:2008/03/08(土) 06:38:23 ID:iuilisDw
関係ない話だがちょっと言わせてくれ。
この間トイザらスに行ったら仮面ライダー電王のデカメンソードが1000円で売ってたんだがどう思うよ?
俺は如何なものかと思ったね。
802HG名無しさん:2008/03/08(土) 14:20:08 ID:X38LvuVP
>>799
値上がりしても材料単価が\200/kg程度という話だから、どう考えてもリサイクルの方がコストかかるよ。
人件費だけ考えても、大雑把に月80万で1日4万としたら、
一人当たりで1日200kg分以上とかリサイクルできないと割りに合わない計算になる。
単価の高い部材でなければ、リサイクルは成り立たない。
おまけに、リサイクルだと欲しい成型色が必要量すぐ確保できるわけじゃないから、
結局新品の購入も必要で無駄に手間がかかるだけ。
803HG名無しさん:2008/03/08(土) 14:34:00 ID:CBX7oo2S
>>801
あれ、大きさは良いんだけど、遊びがいないからなぁ…。

プラの量から考えると1Kはお買い得。
804HG名無しさん:2008/03/08(土) 16:27:00 ID:a0dIh3Nc
からばりからばり
805HG名無しさん:2008/03/08(土) 21:02:00 ID:9LeRtOVw
成型したあとパーツは箱入れして不要なランナーを自動回収する射出成形機でも開発されれば・・・
806HG名無しさん:2008/03/09(日) 02:08:37 ID:G1Od98tR
>>805
綺麗に切り離すのが難しいだろうから不良率増えそう。
そもそも、生産効率が大幅に下がるから単価に跳ね返ると思われる。

ランナーが無いと、パーツの検品で異常に手間がかかるようになる。
(今は出来上がったランナーを、おばちゃんが目視確認して袋詰している模様)

ガレキのように、生産数が少なくて単価も高い商品なら別だろうけど、
ガンプラレベルの価格や生産量じゃ、そんなことやってられんと思われ。
それで得られるメリットが、ランナー分のプラの回収ではどう考えても割に合わん。
807HG名無しさん:2008/03/09(日) 23:29:13 ID:zokQEEFT
やるなら、
バンダイ以外のメーカーが勝手にやってプラ板作るとかw
808HG名無しさん:2008/03/10(月) 06:48:57 ID:wSLVyekk
今後、10年以上はランナーのリサイクルが
エコロジーにもエコノミーにもつながることは
無いでしょう
809HG名無しさん:2008/03/10(月) 15:35:37 ID:EB4uH6I9
ランナーにザクパイプのような切り込みモールドを入れるとか
3mm角棒にするとか、ランナーを組み合わせて武器を飾る台が作れますとか
なんかアクセサリーになればいいんだがな
810HG名無しさん:2008/03/10(月) 16:00:56 ID:1SZwAQqa
関節技のランナーはプラ棒になるようになってるな。

4mmプラ棒がホスィ・・・
811HG名無しさん:2008/03/10(月) 16:20:17 ID:PjuEwZ25
812HG名無しさん:2008/03/10(月) 20:31:04 ID:EzQBdSFK
ペガンはランナーのほうが完成品より重かったのかw
813HG名無しさん:2008/03/11(火) 02:55:31 ID:FCQlGXPG
>>811
もう3年前かぁ
プラ使用量現象、コスト削減言っといて
その後無駄なパーツ付いてるキット多いなぁ・・・
814HG名無しさん:2008/03/11(火) 03:17:18 ID:RDuAceAo
とはいうものの、昔のサザビーみたいに安かろう悪かろうでは
どうなんだろう?
サザビー覚えてるか、みんな?
飢餓でやせこけたゴキブリみたいなキットだったし。
膨らんでぷくぷくの状態がサザビーだろうに、なんだよあれ。
正直、あの時期にジ・オがキットかされなくてよかったよ。
がりがりのジ・オなんてみたくないしね。
815HG名無しさん:2008/03/11(火) 11:15:39 ID:JggNBMWi
へんなサザビーは値段のせいなのか?
ここをふくらますと100円上がる、だから削れなんて設計するのかな?

画稿かデザイナーのセンスが良くなかっただけって感じがする
816HG名無しさん:2008/03/11(火) 17:09:00 ID:8em8V+aG
それ言ったら噛み付かれるぞ。
817HG名無しさん:2008/03/12(水) 14:40:44 ID:8KPkfKp3
>膨らんでぷくぷくの状態がサザビー
この認識がそもそも間違っている
818HG名無しさん:2008/03/21(金) 21:36:01 ID:8Mg3sOT5
本来こういうスレに初心者が来るべきじゃないんだろうけど、
なんかスレの方向性がよくわかんないなぁ。

値段が高くなってるっていう話だけど、たとえば俺の手元にある
1/100デュナメスは\2,415-なんだけど、コレはこのスレの基準でいうと
高い、っていう話なの?
819HG名無しさん:2008/03/21(金) 22:23:17 ID:tNLZFpxa
1/100で三千円以下なら、適価じゃないかな。
820HG名無しさん:2008/03/21(金) 22:53:35 ID:Nk3f3luP
1/100HGGガンが1500円で、1/100HGEWが2000円、
1/100エルストやレッドフレームが2000、ガナーザク2300、ストフリ2600だから順当だな。
子供の小遣いをアテにしてた平成三部作の頃に対して
内容の高度化と技術革新によるコストダウン、大人の財布を狙ってる点で相殺してトントンか。
821HG名無しさん:2008/03/22(土) 00:00:46 ID:rSDr2aCV
一般的には、割高になっているというより、値段が上がるような構成にされていってる、といった感じかな。
ほとんどは、物量的には値段相応の内容があるので、極端にボラれてるわけではないと思う。
ただ、シンプルなのが欲しい人にとっては、余分なパーツが増えて値段が上がるのは、
パーツを抱き合わせで押し売りされてるようなものだから、高いという感覚になるのかと。
822HG名無しさん:2008/03/22(土) 14:12:22 ID:jn256hOC
5年ぐらい前ならMGに対して「もっと!もっと凄いMGを希望!!」と思ってたけど
最近は食傷気味で「超絶可動人形じゃなくてプラモデル作らせてよ」と思う。
勝手な言い草だとは思うけどさ…。
823HG名無しさん:2008/03/22(土) 15:07:47 ID:Xhb8kCD0
>>822
俺もそう思ってMGからHGUCに移ったんだが、HGUCも組み立てるアクションフィギュアに成り果てつつあるのが悲しいな。
今は良かった頃の初期HGUCと旧キットを交互に作ってる。
824HG名無しさん:2008/03/22(土) 15:25:26 ID:qH2K7vv4
今、よく高いといわれるHGUCリ・ガズィ作ってるとこだけど
組んでみると意外に割高感は無いな。
全塗装して完成まで50時間はかかるだろうから
1ヶ月ほど楽しめそうだ。
パチ組&部分塗装しかする気のおきないような
糞キット掴まされほうが高くつく。
1/144ハンマハンマなんかそれはもう(ry
825HG名無しさん:2008/03/23(日) 09:23:24 ID:M3lRsgxu
そろそろ同じ1/100でも内部再現・可動重視のシリーズと
作り易さ・低価格重視のシリーズみたいに分けたほうがいいんじゃないかと思う。
826HG名無しさん:2008/03/23(日) 09:40:06 ID:B58h9iPo
>内部再現

少なくとも現状の「あれ」が内部再現って言えるものなのか
というか、あれを内部再現として満足できる人はいるのか
827HG名無しさん:2008/03/23(日) 11:43:59 ID:ddvEtUP0
組んだら見えなくなる部分に金をかけたくない。不況だしね。
828HG名無しさん:2008/03/23(日) 12:54:37 ID:itgRSvOw
>>825
だから、現行作品の1/100が前者で、MGが後者なんでない?
旧作も平行して2ライン作れというのは無茶。
同じスケールでリニューアルするものを、わざわざ金型2個作るなんて無駄なことするとも思えん。

>>827
バンダイとしては、商品単価を上げたいはずだから、今のMGの傾向は変わらないと思う。
829HG名無しさん:2008/03/23(日) 18:00:57 ID:cMK7TQNq
とりあえず最新のシリーズをMG化するのやめてほしい
エクシア出来いいからMG出す必要ないよ
830HG名無しさん:2008/03/23(日) 18:04:56 ID:SXluEr1v
↑おまえが欲しくないだけだろ

最新作の方が人気が高いだろ
1stやZが当時の人口そのままに買ってくれるなら
種や00の20倍くらいの売上が期待できるだろうが・・・
現状じゃ無理だしね
831HG名無しさん:2008/03/23(日) 18:09:26 ID:cMK7TQNq
1/100エクシア持ってるけどMGはいらねーよ
それより出てない主役機早く出せ
832HG名無しさん:2008/03/23(日) 18:25:22 ID:pDWt5SD0
1/100くらいの作りで満足な人
MGまでいかないと満足できない人

このスレ的には前者が多い?
833HG名無しさん:2008/03/23(日) 18:33:58 ID:v/HJvUsK
俺はランナーなんかいらない派
向こうで勝手にチップにしてリサイクルして欲しい。
初心者向けをランナー付き割高にすればいいし。
ランナーのゴミは溜まったらマジ困る
834HG名無しさん:2008/03/23(日) 18:35:08 ID:jN+eDuXm
種まだHGとMGの差別化があったが、00はMG化してどこがグレードアップするんだろう。
ヴァーチェなんて素で4000円なのにさぁ…。
835HG名無しさん:2008/03/23(日) 18:49:50 ID:pDWt5SD0
可動しなくていい所可動と無駄なフレーム
MGってフレームで中身詰めました
リアルでしょ?という感じだが、スカートの後ろはスカスカなの結構ある
836HG名無しさん:2008/03/23(日) 19:14:54 ID:OFtgPcjH
フレームが必要か否か、バンダイはアンケートをとるべきだと思う
パチ組みの人もフレーム作るのを面倒に思っている人多いだろうし
837HG名無しさん:2008/03/23(日) 20:19:22 ID:bfpeCTIA
アンケートよりも売り上げのほうが参考になるんだよ
アンケートで人気でも売れなかったキットなんてのもあるんだよ
838HG名無しさん:2008/03/23(日) 20:55:17 ID:ddvEtUP0
外装を同じパーツで、中身のぎっしり詰まったMGと簡易共通フレームにした安価な通常キットを同時発売すればいいんだよ。
組みあがると全く同じになるような仕様で。
そうすればユーザーの支持がわかるよ。
839HG名無しさん:2008/03/23(日) 20:57:44 ID:CAFc9NcH
>>836
フレーム要らないなら1/100でよくね?

>>837
> アンケートで人気でも売れなかったキットなんてのもあるんだよ

どのキット?
840HG名無しさん:2008/03/23(日) 21:00:01 ID:B58h9iPo
単に「フレーム」という曖昧なくくりで、それに類するもの全ての是非を問うのは無茶かも
場合によっては強度・デザイン・ヒケ・合わせ目・金型の都合etcで内部フレームとガワを
分割するのが適切な箇所もあるだろう。多分。

ただ、フレームを手段ではなく目的にしちゃうのは困ったもんだ
841HG名無しさん:2008/03/24(月) 00:13:42 ID:W9hhkONs
外装外して飾る人なんて少数だと思う
個人サイトの人もい完成品撮って載せてるが、フレームだけの画像載せてる人少ないし
全身にフレームいらない
外装付ける単純な骨格みたいなのでいい
これなら素組みでも合わせ目少ないだろう
842HG名無しさん:2008/03/24(月) 07:54:52 ID:Q2/DKN5n
フレームはあってもいいが、内部メカはいらない
フレームなんて見えているところ以外はただの棒で良いんだよ
843HG名無しさん:2008/03/24(月) 14:46:41 ID:e9j9340p
簡易フレーム(尚且つ低価格)MGは既にいくつか出ていて
現状そのシリーズに後続がないということが答えだと思うのだが
結局、>>822みたいに「もっと」を求める客が常に一定以上の数がいるということなんだろう
844HG名無しさん:2008/03/24(月) 17:00:30 ID:ZKCzLJSo
すごいMGってフレーム凝ってほしいなんて思ってない
845HG名無しさん:2008/03/24(月) 17:10:19 ID:kJffQfG7
昔、バーチャファイター2だっけかな?それくらいの頃の格ゲー上手い
ファミ通のライターの新宿ジャッキーだかそのへんが
格ゲーなんて高度な読み合いが出来るシステムさえあるなら
キャラなんて箱でもいいみたいなこと書いてたけどそれに近いものがあるんだろうな。

でもご存知のとおりストイックな対戦ゲームは深化を続け初心者がつけいる隙が
無くなっていき衰退し続けた。ハードも高機能進化を続けPS3でようやくそれがコケて
今はwiiとかdsとかハイエンドな性能ではないが女子供に受けるぬるい方向に行った。

まぁ何が言いたいかと言うとマスプロ商売で勝ち組になりたいなら
時代時代で空気呼んで「お手軽嗜好で愚鈍な大衆」から金巻き上げるって手法が
一番てことなんだろうね。ガンプラはまだその大衆が深化を求めてる時期ってことなんじゃない。
846HG名無しさん:2008/03/24(月) 19:30:16 ID:fBdZko8v
と言うよりも深化(進化?)の方向が間違ってんじゃないかって希ガス

EX−Sやユニコーンみたいに、変形などのギミックを差し引いてもディテールびっしり
ボリューム大盛りという方向なら高価格でも納得できるが・・・
骨組みで高級感?をアピールされても困る
847HG名無しさん:2008/03/24(月) 19:55:05 ID:xmT74Uv7
HGUCくらいが価格も大きさもべストになってきたので、最近はMG買わなくなった。
同じようなフレームをいくつも組むのに楽しさを感じなくなったし、高額化のわりには満足感ないし。
EX−Sやゼータみたいに変形などに必要なフレームはわかるけど、それ以外のものは不要だなと思うよ。
ユーザーとすれば、不買と言う選択肢もあるし、ストックも一生分あるからもうバンダイに何があっても困らないけどね。
848HG名無しさん:2008/03/24(月) 21:49:13 ID:AOinRSHY
>>847
ちょっと同意。
PGは15000円でも凄く満足感があるのに、5000円ぐらいのMGだと組み上がっても
「5000円でこれかよ…」みたいな不満がある。最近のMGは特にそう思う。
やっぱ普通サイズの1/100のガンプラに5000円はあかんわ。
まぁ今はHGUCも3000円台に手が届きそうだけどさ…。
849HG名無しさん:2008/03/25(火) 15:30:32 ID:5OvpyX+C
とりあえずゾック廉価版出せ
850HG名無しさん:2008/03/25(火) 17:35:09 ID:2PD6pw2j
HGUCゾックはイベント会場で仮組みしたのを¥800で買ってバラして製作中。
イベントって、こういった組む分には問題ない処分品があるから行っちゃうんだよね。
851HG名無しさん:2008/03/25(火) 21:41:51 ID:7LM3EuwO
ホットランナーでランナーレス化……
型代高くなって結果変わらず、ってなるか
852HG名無しさん:2008/03/25(火) 22:07:53 ID:EJQE2+U5
デス種の福田負債竹田森田下村を処断するスレ198
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/shar/1204969772/543

543 名前: 通常の名無しさんの3倍 [sage] 投稿日: 2008/03/25(火) 21:47:41 ID:???
MG運命の標準小売価格が定価の半額、なんて事態にはなってないよなー。

つうか、MGみたいな高価格路線でないと商売が出来ないってのはそれだけファン層が少ない証拠だよ。
本当にファンが多かったらもっと低価格のラインが充実してる。
853HG名無しさん:2008/03/27(木) 10:06:35 ID:flLOYNKe
皮肉とも取れるだろうけど、面白い意見を見つけた


810 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/26(水) 16:53:41 ID:69r9JhUu
倹約令下で質素な服以外の使用を禁じられていた江戸町人は
裏地に絹を使ったりして贅を競った。

校則で制服以外の使用を禁じられていたヤンキーは
裏地に竜虎の刺繍を施した。

アニメの作画という制約で表面に細かいディテールが施せないガンプラは
内部フレームで精密感を再現した。

つまり内部フレームは日本文化の流れをくんだ表現様式
854HG名無しさん:2008/03/27(木) 10:08:44 ID:hs5qOdZ+
>>853ワラタ
ボールやゾックやハロでも、中身をアホみたいに凝ったら
いくらでもバカ高くできるんだな。
855HG名無しさん:2008/03/27(木) 18:26:30 ID:0xnyqyXR
>>853
それとはまた違った話かもしれんが、筋彫りでなく面のおもしろさで魅せるようにする
カトキリファインのキットとは逆にカトキが絡まないVer.2.0ものとかBクラリファインものでは
気が狂ったようにどうでもいい無駄筋彫りが刻まれるな。
856HG名無しさん:2008/03/28(金) 18:20:49 ID:G55D/HQc
今ざらっと読んだけど大半の人がやっぱり内部フレーム全開にはネガティブなんだな。
ザク2.0とかになるともう内部フレーム+外装でぶっちゃけ2機分のかさが値段+組立手間
になってる感じがして腹が立つ。切った貼ったしようにも内部フレームのおかげで改造工作も
2度手間じゃ効かないし。

ザクならふくらはぎ下辺りとかがフレームなのは下から見れば丸見えなんでわかるけど
上腕、前腕、太ももとかはいらないよ。メカニックモデル欲しいわけじゃなし。
こういうのはPGの領分だと思ってたんだが。

後、気になるのはMk2の2.0から気になってたけど、みんなあそこまでフルアクションを
(値段高騰化を承知で)求めてるのか?

正直なところMG(ガンダム、ザククラス)に\3000以上、HGUC(大型MS)でも\2000以上
出すのは満足度から言って正直きつい。お前貧乏、俺金持の話じゃなく模型以外の買い物と
比較して出そうと思える内容・値段じゃなくなってる。
ゾックとか内部フレーム無ければ2000は超えないで済んだんじゃないかと思うんだが…
857HG名無しさん:2008/03/28(金) 19:03:49 ID:+bqngKOb
MK-2等の膝可動、太もも可動いらないな
858HG名無しさん:2008/03/28(金) 19:13:19 ID:F+qYPsJq
でも、現実に中身あった方が売り上げいから増えてるんだろ
内臓ありと内臓なしの2種類にするより安いだろうし
内蔵ありの人無視するよりは、ましな対応だと思うぞ。

改造したい人のために、改造しやすいように作るのは論外だし
859HG名無しさん:2008/03/28(金) 19:54:14 ID:FEqyfLTG
フレームにこだわるくらいなら、その分の予算をパーツの色分けやギミックに
回せって意見がここでは出てないな。

種や00の1/100では、「HGを大きくしただけ」「1/100なのに色分けが不十分」
「1/100なんだから変形時のロック機構くらいつけてほしい」って意見を
ちょこちょこ見るから、そういう方面を充実させて欲しい人も結構いると
思ったんだが。
860HG名無しさん:2008/03/28(金) 20:02:04 ID:G55D/HQc
>859
その差が無印1/100とMGの仕様の差なんである意味筋違いだと思うんだけど…
861HG名無しさん :2008/03/28(金) 20:50:18 ID:gmNfYliG
>フレームにこだわるくらいなら、その分の予算をパーツの色分けやギミックに回せって意見がここでは出てないな。
フレームがあるからギミックを組み込めると思うんだがね

極端な言い方すれば、関節同士接続出来るランナーにピンを生やして外装ハメれば変に凝ったディテールのフレームは不要になるよね
862HG名無しさん:2008/03/28(金) 21:58:39 ID:rKgJO4rf
色分けも普通に手を入れて塗装までして組むとありがた迷惑なことも多いけどな
例えば3日前発売されたHGUCのνの肩の横のバーニアとか
設定としてはバーニアの内側が黄色く塗ってあるだけだろうに
無理に色分けしたために黄色い部分の肉厚分エッジに来てしまって
二重構造のようになってしまっている。
863HG名無しさん:2008/03/28(金) 22:53:45 ID:aZWUnvHk
MGは投売り半額セールのときに買うようにしてる。
それ以外は不買運動中。
864HG名無しさん:2008/03/29(土) 00:07:48 ID:2sjXDwbL
>>859
>フレームにこだわるくらいなら、その分の予算をパーツの色分けやギミックに
>回せって意見がここでは出てないな。

高価格化を憂慮するスレなんだから、余計なものを省く流れになるのは当然だろw
逆に同じ値段なら内部フレームよりも色分けやギミック等に重きを置いて欲しいのは当然だし

しかし何だ、やっぱりガンプラには内部フレームぐらいしか凝る部分が残ってないのかな
純粋にフォルムとディテールに技術をフル活用するなら、TVアニメに出来るデザインじゃ力不足か
もうデンドロとかEX-SとかディープとかAOZとか、ああいうゲテモノしか道は無いかもしれん
865HG名無しさん:2008/03/29(土) 00:18:43 ID:JydFHWEi
模型誌でアンケートやってほしいな
内部はいるかどうか
866HG名無しさん:2008/03/29(土) 01:13:09 ID:T5hz+YRC
>864
内部フレーム以外にもHGUCニューガンのヘルメット一発抜きでの工作手間減少とか
スカート裏のスカスカに対してTR-5のフロントスカート裏パーツ追加みたいな
ディテールアップ対策とか内部フレーム以外にやれることはまだあると思う。
ゼクアインのリアスカートとかすごいスカスカでギャーだし。
867お金持ち:2008/04/01(火) 03:33:03 ID:b922Jiyb
 まあ結局な、これからの時代君たちビンボー人はプラモなんか作っちゃいかんのよ。
地道に働いて俺たち勝ち組に搾取されてささやかな幸せをもとめとりゃいいのよ。
868HG名無しさん:2008/04/02(水) 15:17:51 ID:whd0eT/g
なんだその結論w
869HG名無しさん:2008/04/02(水) 16:13:37 ID:r9uk/4gQ
まあ、一生がんばっても組み上げられないほど千数百個のストックあるから、いいけどさ・・・
870HG名無しさん:2008/04/02(水) 23:29:12 ID:uFrRls9R
真の勝ち組は、2ちゃんなんぞやらん
871HG名無しさん:2008/04/02(水) 23:38:41 ID:bBGwFtFt
生まれてきてごめんなさい〇| ̄|_
872HG名無しさん:2008/04/03(木) 00:24:56 ID:qf5HN5He
>>864
フレームが「余計なもの」に入るならもうMGシリーズ自体消滅させるべきだな。

フレームイラネ派って、MGの当初の目的ちゃんとわかってるのか?
もうオモチャじゃない、スケールモデルのような大人向けの「究極のガンプラ」を目指します、
と言って立ち上げたのに、また中身スカスカモナカ割りのチープなキットに戻せって・・
いや、そういう簡易版シリーズがあっても良いと思うよ。事実00の1/100なんかはフレーム無しで
フォルムもカッコイイ準MGと言ってもいいクオリティになってるし。
でも「フレームなんかどうでもいいからMGの値段下げろ」って意見は本末顛倒だろ。
873HG名無しさん:2008/04/03(木) 00:38:11 ID:ZXdZWwKZ
>>872
言ってることはもちろんわかるけど、何事にもほどほどに…ってのはあると思うよ。
常に進化、従来と差別化…ということにこだわり過ぎての今のフレームって
イメージがあるから、みんな「フレームはもう…」って話してる気がする。

そういえば、当初の話をされて最初に出たガンダムのことを思い出したけど、
あの時はオープンハッチギミック以上に、そのプロポーションに憧れた。
オープンハッチなどのギミックは、あくまで本物らしさを感じる要素では
あったけど、実際に組み立てて数回「おぉっ!」っと驚いたあとは、
もう飾ってそれで満足だった…。

私的には、内部フレームや複雑なギミックの追求によるリアル(本物らしさ)より、
夢がある「カッコいい!」を追求した方向性へと進んで欲しい。

たとえそれが現実的ではなくても、自分たちが憧れた当時の夢がそのまま再現されたと
あれば、それはそれでとても懐かしく、そして嬉しく感じるから…。
874873:2008/04/03(木) 00:41:59 ID:ZXdZWwKZ
…上の結果、見えない部分のこだわりが少し減り、
内部フレームなどの部品数などが可能な限り減って、
価格が下がることになった…ということになれば喜べるんだけどね。
875HG名無しさん:2008/04/03(木) 00:43:37 ID:vwitRXRT
MG立ち上げの時はヘビーユーザーからHGのGEXへスナップフィットとイロプラ排除の
作り応えがあるスケールモデルのようなものがいいって意見が相当多くて
結局バンダイが「それじゃヌルいのとお子様がついてこれねーし…」てことで
ああいう仕様になったわけで、今のフレーム+色分けてのは一般人への媚と商売上の妥協からの
副産物であって「本格的スケールモデル」なんてコンセプトの結果じゃないだろ。

大体、スケールモデラー兼任とかヘビーユーザーからは散々今の構成を
組み立ておもちゃって揶揄されまくってるし。
876HG名無しさん:2008/04/03(木) 00:44:56 ID:vwitRXRT
HGじゃなくてHJ=ホビージャパンな。あと>>872へのレスだから。
877HG名無しさん:2008/04/03(木) 01:02:41 ID:kiuC2bx9
>>872
>もうオモチャじゃない、スケールモデルのような大人向けの「究極のガンプラ」を目指します

言葉を引用してるだけならともかく、本気で内部フレームがスケモ的なものだと思ってるのか?
そして、あれが本当に内部再現と呼ぶに値するものだと考えるのか?
そもそも内部に空洞があることの、何が不満なのか理解しかねる。
モナカ割とかは構造上の問題であって、それを解決する「手段」としてフレームを内蔵するなら分かるが
まず内部フレームありきで余計なところに細工とコストをかけられても困るというのが本音。
(もちろんフレームが露出する関節部分やハッチが開いて中が見える箇所は除く)

散々既出の話だが、やっぱり内部フレームの魅力の最たるものは「擬似的なロボット製作感覚」
みたいなものに尽きるんだろうか?で、それに魅力を感じない層には意味がないと。
878HG名無しさん:2008/04/03(木) 01:51:46 ID:BBvZAbOM
無印1/144が500円、1/100HGが1500円の時代に
2500円の商戦期用高額商品を作るのが最初の目的だったんだろうな。
発足後団塊ジュニア層の出戻り需要が思いの他大きいことが発覚したので
15000円のPGを新たに設定して、MGは3000〜4000円でスタンダードラインナップ化。

そのジュニア層も抜け始め、種死あたりまで約10年間続いて来た需要も飽和し、PGも終了。
再びMGに高額商品としての役割が期待され、幅を広げることよりも
スタンド+エフェクトパーツなど一品一品を高度化、高単価化して売上額の確保を優先する
縮小期の商売に着いて行けなくなったユーザーが離れ始めているのが今の状態だとすれば、
ごっそり衰退して進退極まって、全く新しい層に新しいシリーズを売らなきゃいけなくなる時まで
割高感のある流れは変らないよ。

目的は高単価を正当化できるような要素を商品に入れることであって
内部フレームのスケールモデル的な作り込みやフレーム設定の考証ではないし
00の1/100のような水増し要素抜きのシリーズではもう今までのような売上をキープできない。
879HG名無しさん:2008/04/03(木) 02:23:13 ID:KTk1/wBM
>>878
単純に数が売れなくなってきて、単価上げる方向に来てるんだろうな。
これだけ娯楽が多様化してるのに、昔のような売上を期待するのは無理があるし。

あとは、模型よりも玩具的な方向性で買っていた層が完成品に流れて、
自社内でパイを食い合う状態になってるようにも見える。

完成したものが欲しいけど、きれいに作るのは難しいor面倒といった層を掘り起こしたところもあるだろうけど、
MIAやHCM等の今の異常な多シリーズ化とラインナップを見てるとやり過ぎ感が強い。
キットの発売も昔に比べたらかなりハイペースで、
プラモには向かなそうな多品種少量販売の方向に移行している感じ。
880HG名無しさん:2008/04/03(木) 04:17:16 ID:L5EGbGUx
もう少しユーザーフレンドリーな商品展開にして欲しいよ。
模型メーカーが色を塗らないでも良いほどパーツを細分化するほどモデラーに媚びた結果、色を塗れないユーザーが出てきてると言うのは本末転倒で将来を見据えてない。
自分らが小学生の頃だって筆塗りでガンガン作ってた。
ゆとり世代って、環境が生むモンだって痛感してる。
881HG名無しさん:2008/04/03(木) 08:32:43 ID:IAxOHKl3
内部フレーム簡略化なんてG04、G05で試してるんだが。
結局廃れたのはおまえさん方が買ったり(バンダイに)意見したりしなかったから
だろうに。
882HG名無しさん:2008/04/03(木) 08:45:03 ID:WRuir8VO
>>879
MiAとかその辺はぶっちゃけ明らかに自社でのパイの食い合いだよなぁ
つーかMiAとGFFとHCM-Proとジオノは何がどう違うのかよくわからん
いやスケールが違うとかはわかるんだが、わざわざシリーズを分けるほどの意味が
883HG名無しさん:2008/04/03(木) 12:36:04 ID:qf5HN5He
>>880
そりゃ後ろ向きすぎる考えだよ。
ユーザーフレンドリーだからこそ
スナップフィットやアンダーゲート、色分け、分割と
どんどん進化してきたんでしょ。
「媚びた」なんて曲解しなくても、
組みやすくなったのは単純に良いことだと思う。
ただ、パチ組だけしてハイ完成だ、ガンプラなんて所詮こんなもの、
と思ってる連中には「まだその先があるよ」と言いたくなる気持ちは分かるよ。
884HG名無しさん:2008/04/03(木) 12:52:04 ID:Zpa8z7Lx
>>882
それは「HGとMGを分けてる意味がわからん」
と言ってるのと一緒だとおもうぞ
885HG名無しさん:2008/04/03(木) 13:40:20 ID:CDP+451o
>>881
G04、G05なんかフレームとか関係なしに売れないだろwww

お前の主張がガチなら、バンダイはどうしようもないな。
886HG名無しさん:2008/04/03(木) 14:34:53 ID:qv//AIAg
内部フレームは価格以上にいじるのに厄介
887HG名無しさん:2008/04/03(木) 15:40:02 ID:cjlluXyC
個々の関節は充実して嬉しいが、
全部つなげてほしくはなかったよな。
888HG名無しさん:2008/04/03(木) 19:16:51 ID:ApsyzEHR
>>887
同意
889HG名無しさん:2008/04/03(木) 19:27:33 ID:vKGik2pF
そうなんだよな。ABSと絡めて改造工作が非常にしにくい。
890HG名無しさん:2008/04/04(金) 00:09:03 ID:+T/l89x1
壊れやすくてもフレームがポリスチレンになったら支持派は増えるかもね。
GP01とか設定上フレーム再現は必須だったし
ストライクなんかもX100系フレームとか105フレームと言われる
作中でかなり重視された設定だしな。
アッガイなんか中身の設定は重要で再現されてなかったらクソキットだし
ゼータの変形なんかフレームのノウハウなきゃ無理だぞ。
最近ならユニコーンにサイコフレームなかったらなんだよと。

ターンAにフレームつけましたとかアホな事やったならともかく
模型である以上、立体化の解像度が上がるのは仕方ないでしょ。
891HG名無しさん:2008/04/04(金) 00:44:21 ID:f51u8BKm
フレームあったほうが改造楽で良いさね
892HG名無しさん:2008/04/04(金) 01:26:25 ID:6IzHSBoH
シーマ様が言うんじゃ、しょうがないな
893太陽にハニーフラッシュと吠えろ:2008/04/04(金) 01:27:53 ID:tpinpZNa
俺は逆にフレーム大好きだぜ
装甲はずして眺めるつもりはないけど、中身があるというのはだってなんだか
だってだってなんだもん
中身が空洞でもいいって人は多いだろうけど
それじゃどうやって動いているの?と思う俺はなんでもいいから
メカが内部にある方が安心する。シリンダー連動とかトラス風フレームなんか(゚∀゚)だぜ
894HG名無しさん:2008/04/04(金) 09:47:24 ID:VFny4lnM
で、俺は装甲付けないでフレームのまま飾る!て人いないの?
895HG名無しさん:2008/04/04(金) 14:01:28 ID:4RBmKZjk
アッガイの装甲外して飾ろうとしたけど
固くて全部外れないので諦めたw
昔のMGの方が装甲外しやすかったよね?
896HG名無しさん:2008/04/04(金) 22:12:36 ID:KOvcZite








春だなぁ







897HG名無しさん:2008/04/05(土) 00:28:31 ID:hL7QG/L/
Mk2とかSガンとかみたいにフレームを元々意識してデザインなりされてる
MSならフレーム飾り(部分的含む)でもいいんだけど、他のとなるといまいち
そそられないな。
898HG名無しさん:2008/04/05(土) 02:35:44 ID:YJ6XrVUZ
内部を断面図にしてみせるメカニックモデルなら当然だろうけど、
普通のプラモデルの中にメカっぽいものが入っててもなあ・・・
少なくともそんな要素に余計な金を払いたいとは思わない

細部までこだわってメカとしての雰囲気を出すのと、中に適当なメカ表現を
詰めこんでメカ気分♪ってのは、大きな隔たりがあるだろう

普通のプラモとしては蛇足、メカニックモデルとしては半端。そんな印象。
899HG名無しさん:2008/04/05(土) 03:41:50 ID:6oYaPFKY
売り上げが落ちてるの、そういったお腹いっぱい感をみんなが持ってるからじゃない?
旧キットのモナカの方でも十分満足できるし。
900HG名無しさん:2008/04/05(土) 07:02:43 ID:YJ6XrVUZ
旧キットの中身スカスカが気に入らないとか言う人は、それは旧キットのパーツ数や
可動範囲・造形その他に対して、現在の水準や趣向との違和感を覚えてるだけだろうと。
内部フレームを部分的な採用まで含めて完全撤廃する必要は無いにせよ、
仮にフレームを廃したところで他の要素まで旧キット同然になるなんてわけはない。
901HG名無しさん:2008/04/05(土) 07:35:02 ID:a4Bdm0P4
>>900
てか、フレーム無しモナカ割りのキットの対象を旧キットにするのがおかしいよ。
旧キットってまるでZ、ZZあたりのリアルタイムのキットをイメージさせるような言葉だ。

現在にもそれらの条件に当てはまるキットは普通に存在してる。
ハセガワのバトロイドにバーチャロン、ブキヤのスパロボ。
どれも1/100(15〜20センチサイズ)だけどフレームはないが高評価を得てる。

バンダイのキットがそれらに勝っている部分で言えば組みやすさってことに
なるんだろうけど、それはあくまでパチ前提の組み立て玩具としてのそれであって、
バンダイエッジなどの処理を含めて考えればまともに組むならそれらに格段に劣る。
902HG名無しさん:2008/04/05(土) 07:40:35 ID:QwZwQoDi
1/100のエクシアやデュナメス2,415円か
このくらいの出来き値段で十分だな
MGだと4千円超えるだろう
膝可動とか無駄な可動アレンジされるだろう
903HG名無しさん:2008/04/05(土) 15:04:05 ID:XhhD+kVS
結局売れるか売れないかだよな。
フレームつけた方が売れる、アピール出来ると考えてるから今の結果なんだろうし。
904HG名無しさん:2008/04/05(土) 16:17:59 ID:ZhdpmAXJ
MGからフレームとギミックを除いたモデルが欲しいってことか
それで今風アレンジの1/100が半額になったとしても、また「ここはいらない、無駄」とか言いそうだなぁ
棲み分けは出来るだろうけど結局合わせ目でない・色分けされたMGの方が売れそうな気がする
個人的にはHGUCとMGとPGとでスケールまても分けてしまってるのが嫌いなんだけどな
PG1/100とかHGUC1/100があっても良いとは思う、そんな細分化できる体力も市場もないだろうが。

あとバンダイ以外のメカプラモはフレームが無くて高いモデルだと思う。
905HG名無しさん:2008/04/05(土) 17:58:27 ID:j24Qlnvr
1st世代の欲しいMSって出つくした感じじゃん
MGは安く作っても売上数は伸びないと思うねぇ
906HG名無しさん:2008/04/05(土) 18:43:18 ID:bfUHjtlX
1st世代以外のガノタは、エヴァ厨より少ないのが現実だからな
907HG名無しさん:2008/04/05(土) 21:19:06 ID:6oYaPFKY
初心者が模型製作の楽しさを知る前に卒業するような仕様(色プラとか)だから、おやぢ世代と模型製作尾できる一部のモデラーだけが趣味として続けていく負のスパイラルになってるような気がする。

仮組みして完成するガンプラも凄いけど、創意工夫する余地がドンドン無くなって行くのは痛し痒しだね。
908HG名無しさん:2008/04/06(日) 03:35:59 ID:V0+XEJgb
ぶっちゃけフレームが無いと・・・とか思わせてしまうのはキットに魅力が足りないせいだろ
>>853の言う「フレームが無くて高いモデル」でも他の部分がしっかりしてれば不満も少ないさ

何か>>904が強ち冗談でもなくなってきたな
909HG名無しさん:2008/04/06(日) 11:25:10 ID:vUTibfTF
フレームなんかどうでもいいよ
いい加減武器を保持できる手を付けて欲しい右手のライフル用でいいからさ
本体は高くても満足してるがあのヘロヘロの指のせいで正直萎える
あれのせいで完成しても次のMG買う気無くなる
910HG名無しさん:2008/04/06(日) 11:52:47 ID:OaFFAhv0
見えないフレーム部分凝るより手首凝って欲しいね
保持も大事だけど見た目もね
Mk-UとF91、クロボン同じっておかしい
ギャンは丸指できてザクver2丸くないし

あと手首部分可動イラネ
ttp://www.dalong.net/review/mg/m90/p/m90_57.jpg
911HG名無しさん:2008/04/06(日) 12:12:46 ID:BQxA4mV7
>>909
武器持たせて瞬着で固定すると良いよ
912HG名無しさん:2008/04/07(月) 14:45:50 ID:bxAx1bxi
>910
ギャンに限ればフェンシングポーズ用にいるだろw
913HG名無しさん:2008/04/07(月) 23:19:06 ID:SAPM0hBa
>>912
ガンキャノンも、伏せ射撃用に要る。
HGUCじゃそれ用の手首まで付いてるぐらいだから必須。
914HG名無しさん:2008/04/07(月) 23:48:23 ID:ZiBvzACk
HGUCみたいに固定つければいいよ
915HG名無しさん:2008/04/08(火) 08:41:37 ID:empr1q79
・武器用の持ち手(武器が複数あるキットはその数だけ)
・握り手
・軽く開いた手
・その他おまけ(指差し等)

これらが揃ってれば可動式の掌は要らないなw
916HG名無しさん:2008/04/08(火) 10:24:42 ID:7kL+ZiUS
同感。
なんならコトブキヤあたりで手首のプラモデルがザラザラ入ったキットを出して欲しい。
917HG名無しさん:2008/04/08(火) 14:35:31 ID:nKMT1H5I



あーだこーだと、うるさいゆとり共ですねw

出されたモンを、だまって作ってろデブ



918HG名無しさん:2008/04/08(火) 14:51:32 ID:B0SZ/RKp
多種多様な専用手首なんてフレーム以上にいらんわ。
919HG名無しさん:2008/04/08(火) 15:26:18 ID:pWneqH19
どう考えても表に出てこないフレームよりは手首パーツのほうが実用的だろ
基本的にはそれほど高いものでもないだろうし、可動式に比べれば

・保持力の強化
・可動を捨てることによるディテール強化

の二点は劣るはずが無い。
流石にVサインやサムアップは不要にしても、持ち手と握り手の二種類は欲しい
920HG名無しさん:2008/04/08(火) 15:40:59 ID:72sMnl6W
4つ割位にすれば手首も綺麗に成形できるけどスナップフィットだときついんだろ
921HG名無しさん:2008/04/08(火) 15:41:38 ID:PwHGE8hU
出来のイイ手首は欲しいけど結局自作した方が好みのが出来るんだよね
922HG名無しさん:2008/04/08(火) 16:31:29 ID:J3oYEhVT
HGは2000円以上のものは買わないことにしてる
ヤクトとかなんであんなに値段がはるのかわからん…
923HG名無しさん:2008/04/08(火) 18:33:33 ID:lmGws4Wc





貧乏って、嫌ですね




924HG名無しさん:2008/04/08(火) 18:46:52 ID:PwHGE8hU
貧乏 なのか ケチ なのか マトモ なのかは判らないな
925HG名無しさん:2008/04/08(火) 22:22:20 ID:Dreep3gx
別に見える、見えない、並べる、ブーンドドド、じゃなく作る事が目的の俺にはフレームはあった方がいいんだが
926HG名無しさん:2008/04/08(火) 22:29:35 ID:empr1q79
つまり模型と言うより立体パズルとしての面白さってことかな
927HG名無しさん:2008/04/09(水) 05:43:19 ID:RRSZ0x9r
ヤクトドーガはやたらデカイんだよね。ザクより二周り大きい。1/144でも1/100のF91よりボリュームがある。
逆シャアのジオンMSは、巨大な上にあちこち大きなカバー状の装甲が付いているのでコストがかかる。

旧キットはむりやり800円に抑えているのでスカスカ状態だし。逆シャアMSは、価格が高騰するのは仕方の無い
部分もあるね。
928HG名無しさん:2008/04/09(水) 10:56:55 ID:m2C032Vi
価格を抑えた分、あちこちに粗がでるくらいなら値段は気にせず思いっきりやっちゃってほしいと思う俺は少数派だったのか
数百円ケチって武器とか可動部オミットされたんじゃ割に合わない気が
バンダイもしっかり儲けて次の製作に力いれてほしいなぁ
929HG名無しさん:2008/04/09(水) 12:40:22 ID:Oj11+D95
お小遣いで買う層には1000円以下で出してやって欲しいけど
社会人となれば別にジェガンが5000円だろうとかまわんよ
特にMGってそういうグレードだったと思うけどどうなのかな
930HG名無しさん:2008/04/09(水) 13:51:02 ID:YNT/SJ87
このスレでそんなこと言われても
931HG名無しさん:2008/04/09(水) 15:12:05 ID:RRSZ0x9r
ジェガンは逆にシンプルだから、1000円台前半でいけそう。F91仕様とのフルコンパチに
すれば判らんけど。それでもたいしたことは無いかな。

ファーストのMSは全体に簡単な構造だから重MS以外は価格も安い。
ZやZZのMSはデザインが複雑でデカイから価格が高騰する。その反面、
人気は低いから売れず、キット化はやっぱし難しい。
932HG名無しさん:2008/04/09(水) 15:36:39 ID:2JTQ0fpX
ジェガンも結構でかいわけだが
933HG名無しさん:2008/04/09(水) 16:43:19 ID:RRSZ0x9r
ジェガンは細いし、スカート類のパーツがあまり無い。GM系は大抵キットも安価に出来る。
その辺は、慣れれば全高と設定画を見ればどの位のコストがかかるか大体想像はつくよ。

しかし、HGUCの次回はザク改になっちゃったけどジェガンは出るのかな。HGUC逆シャアは
あまり売れてないみたいだけど。
934HG名無しさん:2008/04/09(水) 17:41:28 ID:7f/XxOTj
たった今>>925に共感したので、フレーム必要派に転向する
935HG名無しさん:2008/04/09(水) 19:50:24 ID:QE8Cp2dJ
俺も>>925に同意。つか作ってガシガシ遊ぶのなんて小学生までだろ
936HG名無しさん:2008/04/09(水) 20:58:23 ID:ZsVaIIJa
MGジェガンがMGジムカスタムの頃にでていれば同価格3000円だったと思う
いまだと3500円くらいになりそうだな
937HG名無しさん:2008/04/10(木) 00:31:16 ID:3WhpTZ8Q
すま、仮組でくんで、あちこち動かして、あーよくかんがえてんなーとか、ここの部分こうした方がよくね?
とか、武器の最中割りはやめてほしいよなあとかいじくり倒すのが楽しくて仕方ないのですが・・・。
 あ、一応塗装派です。塗装しちゃうと動かせないしね。
938HG名無しさん:2008/04/10(木) 01:28:37 ID:0AAacBMN
全塗装しても、動かせるよ。
塗装前に調整すればだけど。
939HG名無しさん:2008/04/10(木) 11:39:44 ID:tX2prg+B
>>935
ガシガシ遊ぶこととフレームに何の関係が・・・?
940HG名無しさん:2008/04/10(木) 13:36:31 ID:VwbMTe2Z
そういえば筆塗りしていた頃のプラモはよくガシガシやってたな
エアブラシになってからはやらなくなった

ということで筆塗りならはげにくい
941HG名無しさん:2008/04/10(木) 17:12:46 ID:putEd9BD
>>939
同意

>>935の脳内って、発想が乏しいよな
だからフレーム有りだと、作れないんだよ
だから悔しくて仕方ないんだよ
きっとそうだよ
942HG名無しさん:2008/04/10(木) 18:08:15 ID:B/ixMb+K
>>925作るとが目的にフレーム有るが無かろうが関係ない
>>935ガシガシ動かせるためにフレームがあるのに遊び否定
>>939フレームあると可動多くで作れて動びの幅が広がる
>>941なぜかフレーム有りだと作れないと言う

なんだこりゃ
943HG名無しさん:2008/04/10(木) 18:28:33 ID:tX2prg+B
>>942
このスレではフレームと言うと構造そのものではなく「内部メカっぽい物」の存在を指すことが多い。
おそらく>>925は「作る時に楽しいからフレームがあったほうがいい」という意味だと思う。

同意は出来ないが。
944HG名無しさん:2008/04/10(木) 18:31:40 ID:Za8N0WWZ
フレーム組むのが楽しいという人がいると知って驚いた。
ガンプラスケールいろいろ作るけど、ガンプラMGほど組むのが苦痛なプラモも
他に無いよ…。
PGはアレはアレと割り切れるけど、MGはなぁ…。
945HG名無しさん:2008/04/10(木) 19:32:18 ID:3hQppkb3
じゃあHGUC作ってればいいじゃん
946HG名無しさん:2008/04/10(木) 19:39:16 ID:Wbg1vA22
なにそのスケール無視
947HG名無しさん:2008/04/10(木) 19:53:10 ID:yA4cOWpU
苦痛ならやめればいいだけの話
向いてなかったって事でいいじゃん
MGのために使う時間とお金を使ってバンダイに苦情の葉書を書くといい
948HG名無しさん:2008/04/10(木) 19:59:41 ID:tX2prg+B
「じゃあ買うなよ」を言い出すと何の不満も言えなくなるか、
あるいは逆に「文句を言うためのスレに来るな」ってことになる
949HG名無しさん:2008/04/10(木) 20:10:59 ID:YAHuIHvM
またか。
フレームなしじゃGP-01は模型じゃなくアクションフィギュアになり下がるし
ゼータやSガンをどうやって変形させるんだ?

まさか架空だから内部フレームじゃないとか言わないよな?
デザイナーが設計し設定画が存在する時点で模型は成立する。
フレームのないMGなんてキャタピラが一体成型された戦車の模型みたいなもんだ。

まぁでも最近のエッジのだるい内部見てると、否定したくなるのも判る。
950HG名無しさん:2008/04/10(木) 20:33:07 ID:tX2prg+B
>>949
>フレームのないMGなんてキャタピラが一体成型された戦車の模型みたいなもんだ。

自分はスケモ作らないけど、流石にその言い方はヒく・・・
MGのフレームをスケモのディテールと同一視したら、スケモ好きにぶん殴られても文句言えない
951HG名無しさん:2008/04/10(木) 21:35:09 ID:YAHuIHvM
何言ってんだか…
今時のスケールモデラーに本物の兵器の機構に
深い造詣を持って望んでる人がどれだけいるもんだか。
汚しだの弾痕だの焼けだの、今のガンプラと同レベルだろ。

差を蔑視して良いのはスケールモデラーじゃなく
本物を再現しようとしているモデラーのみだ。
勘違いでスケモ語るなよ?
952HG名無しさん:2008/04/10(木) 21:42:22 ID:tX2prg+B
>>951
再現性や架空かどうかの話じゃなくて、ディテールとしての魅力の問題だっての
あんなのガンプラのメカニックモデルとしても納得できんよ

「中にメカっぽいものが入ってると思うと何となくカコイイ」
「組み立てる仮定がロボットの製造みたいで楽しい」
だなんて魅力は理解しかねるし、そのためにコストをかけて欲しいとも思わない
953HG名無しさん:2008/04/10(木) 21:47:25 ID:3hQppkb3
プラモなんかじゃなくて本物つくればいいじゃん
954HG名無しさん:2008/04/10(木) 21:48:01 ID:x0z8a+WQ
>>949
アクションフィギュア、組み立ておもちゃでスレ内検索してみな
フレーム否定派はもちろんだけど
今のMGに満足してる人でもアクションフィギュアだとは思ってる人居るから
ガンプラアンチ、パチ組み否定の人なんてガンプラは模型板じゃなくおもちゃ板行け言うくらいだぜ
流石にこれは言いすぎだろう
955HG名無しさん:2008/04/10(木) 22:59:14 ID:sDjaFU9x
フレーム無しじゃ成り立たないとは言うがフレームが無い長谷川のバルキリーは
スケールと同等のディティール構成というかまんまスケールの方法論で作られてるし
バーチャロンもフレームが無いがカトキメカとしての完成度はバンダイのそれより
格段に上なんだが。
956HG名無しさん:2008/04/10(木) 23:00:30 ID:putEd9BD





結論

気に入らないなら買うな

買うなら、黙って作れ






957HG名無しさん:2008/04/10(木) 23:17:30 ID:o7gPC3Ft
>>955
ブキヤのACは外装に無数のディテールを積み重ねていくという変態ぶり
958HG名無しさん:2008/04/10(木) 23:25:31 ID:0AAacBMN
せめて、ナイブフレームのディティールに凝るなら、組んだ後も観れるようにパーツ分割を再考して欲しい。
959HG名無しさん:2008/04/10(木) 23:41:49 ID:nsqE5Dzw
960HG名無しさん:2008/04/10(木) 23:57:05 ID:eAxiuZUM
スケモは基本的に見えるとこの再現しかしないじゃない
インテリア付きAFVとか、透明化した外装の戦闘機なんてのもあるけども

ガンプラに関しては見えないから好きに設定して作りやすくしていくと
ガンプラの世界では設定を再現するのならばバズーカとかに見える砲口と
別の設定のサイズの砲口を内部に再現したりすべきかも知らない
961HG名無しさん:2008/04/11(金) 00:21:05 ID:GzpBtPcm


ギャリア
幾らで買えた?

962HG名無しさん:2008/04/11(金) 00:35:01 ID:WCAvyWQz
ヨドだといつも通り30%OFFで、6300→4410
963HG名無しさん:2008/04/11(金) 00:39:47 ID:fb/Qm40+
>>939
馬鹿ですか?>>925を読んで流れ理解できないならお前社会人じゃないだろ?
ガシガシ遊ぶやつはフレームなんてどうでもいいって流れだっただろうがw

>>941
はい?
964HG名無しさん:2008/04/11(金) 00:44:53 ID:fb/Qm40+
>>943
このスレではそうだな。
>>935
ガシガシ遊ぶためにフレームがあるとか意味不明。バンダイは何のためにフレームまで再現してるか箱の横見て再確認しろ。
W,Xなどの1/100はフレーム再現してないが十分遊べるだろ。それにガシガシ遊ぶやつがMG買うと思ってんの?小さいやつばっかなんだからMGに手出すわけないじゃん。
965HG名無しさん:2008/04/11(金) 00:46:22 ID:GzpBtPcm
出たばかりだと30%OFFが限度かな?
966HG名無しさん:2008/04/11(金) 00:50:20 ID:jFQfKWxM
ケロロロボガシガシ動くぜ
最近のHGUCと比べて800円程度でこのボリュームはすげーって感じ
967HG名無しさん:2008/04/11(金) 00:50:55 ID:XJnokiel
>>963
>ガシガシ遊ぶやつはフレームなんてどうでもいいって流れだっただろうがw

該当箇所を明示してくれ
さっぱりわからん
968HG名無しさん:2008/04/11(金) 01:07:22 ID:qqtmauMD
ID:fb/Qm40+ ワロスw
969HG名無しさん:2008/04/11(金) 01:30:40 ID:W6IK9Xf9
バンダイだけじゃなく、コトブキヤの挟み込みモナカ系キットでも、完成後の満足度はあると思おう。
バンダイの場合はガンダムだし出荷数や企業の体力の問題でコトブキヤよりも安く出来るはずなんだけどね〜
970HG名無しさん:2008/04/11(金) 01:31:29 ID:K9lHkT71
流れというかねじれを把握した


>>925はフレームについて
「外から見えるか否かという点は関係ない。自分は飾るのでも遊ぶのでもなく作ることが主目的だから、
 組み立てが楽しくなるフレームはあったほうが良い」と書き込んだ
要するに925の意見としては「フレーム」と「遊ぶこと」はあまり関係が無い

次に>>935が925を早合点して「フレーム」と「遊ぶこと」は相反する要素だと解釈した
(フレームの組み立てに手間をかけること→遊ぶのが遠のく、という考え方?)

で、>>939が935に対して「フレームと遊ぶことは関係なくないか」と疑問を呈した

それに対して>>963は935と同様の解釈で答えてる、と。

少なくとも925以前の>>900あたりまで遡ってみても、935が論理を飛躍させるまでは
「ガシガシ遊ぶやつはフレームなんてどうでもいいって流れ」は確認できないな
971HG名無しさん:2008/04/11(金) 07:53:34 ID:sIqzwdgA
まぁ、作って塗装して飾っておくだけの俺には、あんなめんどくさそうなフレームは不要。
外装を支える棒でOK
972HG名無しさん:2008/04/11(金) 11:39:30 ID:+L8Zdx0O
フレーム組むのが楽しいとか言ってる奴はPG組んでりゃいいんだよ
どうせ組んじまったら見えなくなるんだし無駄に値段が上がるだけなんだからな
973HG名無しさん:2008/04/11(金) 12:37:34 ID:f0UDxV5Q
作ることが目的=フレーム作るのがたのしい?
フレームないと楽しめないフレーム込み?
974HG名無しさん:2008/04/11(金) 13:24:52 ID:5VTAbz4y
フレームいらね派はHGUCをそのまま1/100で出せと言ってるみたいだなぁ
975HG名無しさん:2008/04/11(金) 13:36:17 ID:g2El9aLi
>>972
フレーム組むのが苦痛とか言ってる奴は旧キット組んでりゃいいんだよ
どうせ組んじまったら見えなくなるんだし無駄に値段が上がるだけなんだからな
976HG名無しさん:2008/04/11(金) 13:54:55 ID:8ifo+YSb
977HG名無しさん:2008/04/11(金) 13:56:37 ID:f0UDxV5Q
>>974
それでok
978HG名無しさん:2008/04/11(金) 14:06:30 ID:8ifo+YSb
あげちまったっ!スマソ...
そもそもMGは、それまでのキットに、よりリアリティを追求したものとして誕生したんじゃなかったかな?
それ故、隠れるパーツでも省略せずに再現されてると。ただ、グフの足首やPGゼロカスのお腹のフレームなんかはリアリティより、稼働優先だけど。 つまり、MGとはそういうもんだと。
979HG名無しさん:2008/04/11(金) 15:33:32 ID:+L8Zdx0O
>>974
それでいいや

>>975
改変すんならもう少し工夫しろよなw
980HG名無しさん:2008/04/11(金) 16:03:57 ID:5bSpRp22
>>978
リアリティを追求した結果が現状の内部フレームなら失笑ものだろ

骨組みとしては過剰装飾
メカニックモデルとしては中途半端
981HG名無しさん:2008/04/11(金) 17:09:46 ID:5VTAbz4y
それは慣れてしまって目が肥えただけじゃないか?

MGの求めるリアリティとは説得力あるディテールではなく
ムーバブルフレーム等の設定を少しでも再現できたらカッコイイナというものだろ
982HG名無しさん:2008/04/11(金) 17:12:33 ID:UYkHyj3L
>>978
たしかに本来リアリティ追求
でもコンセプトが変わりつつある
ザクも1.0に比べてシンプルになってるし
ガンダムももうカトキじゃなく、ガワラ、安彦ガンダムほしい人も多い

HGUCはMGでは出せないもの、低価格でコレクション向け?リニューアルがコンセプト
983おまけ:2008/04/11(金) 17:30:32 ID:5VTAbz4y
フレームという設定をちょっと再現したことで
手足のモナカ割りがかなり解消された
プラ同士の関節はすぐ緩むのでポリキャップを使うようになったが
硬くすると軸が折れやすいという欠点があり
ABSフレームと組み合わせることでこれもかなり改善された

改造には不向きだし大人にはメカ描写が適当すぎるけど
組み立てたり遊んだりする分にはそれなりの成果はあるんじゃねーかな
984HG名無しさん:2008/04/11(金) 17:41:23 ID:UYkHyj3L
ABS?
アンチABS・アンチポリキャップレスの集会
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1158743620/

モナカ?
つHGUCν
985HG名無しさん:2008/04/11(金) 17:42:22 ID:UYkHyj3L
というかここでフレームいらんて言ってる人は
モナカでも気にしないかと
986HG名無しさん:2008/04/11(金) 17:56:29 ID:5bSpRp22
>ムーバブルフレーム等の設定を少しでも再現できたらカッコイイナ

それは模型じゃなくてトイ・玩具の魅力だよなあ
そういうコンセプトの商品があってもいいとは思うけど、プラモでやられても

>>983
フレームという構造そのものはそこまで批判されてないでしょ
デザインや構造上、可動や強度・合わせ目その他を上手くまとめ上げるには
内部フレームが必要なケースは少なくない。
ただ、骨組みに過ぎないものにまで適当なディテール施したり、フレームを仕込む
必要性が薄い部分までフレームにしたりしてコストかけるのが疑問視されてるわけで

>>985
パーツ数が少なくてモナカみたいにになるのとフレームの是非とは直接関係ないよ
カコイイ造形を成立させるために内蔵フレームが必要ならどんどん採用して欲しい
そのために高額化するなら仕方ない。不要なところまでフレーム化したり、単なる骨組みに
余計なディテール施して変な高級感をアピールされるのは納得できないけど
987HG名無しさん:2008/04/11(金) 18:17:09 ID:R9NG4LqB
ざっくりしたプロポーションが良けりゃモナカでいいよ。
てか、MGとは別に
ギミック無し、接着塗装前提のブランド立ち上げてくれんかな。
FGのデカイ版が欲しい。
ラインナップ調整すればMGのフレームとニコイチ改造で販売促進とか可能だろう。
988HG名無しさん:2008/04/11(金) 18:46:04 ID:ad1BYPXy
現状1/100で非MGもあるけど薄いよね
安くて仮組み楽なモナカもほしいのは事実
部品多くてかったるいけご塗装や継ぎ目消し楽で誰でも綺麗な完成品を手に入れられるMGと
気楽に組み立てられて安いけど塗装や仕上げが難しく技術がないと綺麗な完成品を得られないシリーズ
まあ後者は確実にニッチなんだろうけどさ
989HG名無しさん:2008/04/11(金) 19:01:09 ID:R9NG4LqB
素組みするにしてもMGのパーツ量って
ゲージ跡やヒケ処理って大変じゃね?
モカナキットで合わせ目消したほうが早く形になることが多々ある。
パーツ数減らしてCO2削減、省資源化のためにもイイw
そういや、バンダイもランナーの回収事業とかやればいいのにな。
990HG名無しさん:2008/04/11(金) 19:16:35 ID:8ifo+YSb
MGはコンセプトに準じて、ボンネットに隠れるエンジンを精密に再現するといった車のスケモのような方向性で進化させて、別シリーズで可動優先キットをリリースしたらどうかな。
そもそも、精密さと可動の両立を欲張るから弊害が出るんじゃないか?
991HG名無しさん:2008/04/11(金) 22:41:34 ID:sniTu8YS
ガンダムOOの1/100くらいの密度感で十分かな。
あとは製作者であるモデラーが付加すればいいだけのこと。
模型とは本来そういった趣味性の強いものだろうし。
992HG名無しさん:2008/04/11(金) 22:50:19 ID:/vQ2soym
タミヤの1/12スーパー7みたいな模型もあるじゃない
あれは、スーパー7そのものがキットカーであることにも
関係があるのだと思うが、車を組み立てる事を楽しませる
模型だったぞ。
993HG名無しさん:2008/04/11(金) 23:04:43 ID:5bSpRp22
>>990
それより内部表現に特化したメカニックモデルを出した方が早くね?
本体の半分は装甲で、もう半分はフレームむき出しの内部表現
もちろん可動も無し
994HG名無しさん:2008/04/11(金) 23:08:01 ID:/vQ2soym
>>993
それは、昔あっただろ
精密さも無かったが
995HG名無しさん:2008/04/11(金) 23:10:09 ID:5bSpRp22
>>994
だから今の技術でやればいいのさ
MGのフレームのなんちゃってメカ表現よりはいいものができるはず
996HG名無しさん:2008/04/11(金) 23:12:15 ID:/vQ2soym
なんちゃってじゃ無いフレームで出すためには
設定画が必要だが、誰が描けるんだ
997HG名無しさん:2008/04/11(金) 23:16:39 ID:sniTu8YS
大河原邦男センセ!
998HG名無しさん:2008/04/11(金) 23:19:30 ID:/vQ2soym
先生はロボットデザイナーだけど
メカは…
999HG名無しさん:2008/04/12(土) 00:08:48 ID:xZ4kptXI


スレタイ多すぎなため、サブタイ廃止
高価格化し続けるガンプラを考える会part2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1207926464/
1000HG名無しさん:2008/04/12(土) 00:10:31 ID:xZ4kptXI
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。