【健康と】水性塗料〜ラッカー使えない 5【環境】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
健康や家庭環境などのため、油性・ラッカー系塗料が使えない者が集うスレです。

■まとめサイト

http://980.fc2web.com/

http://1sure980.blog78.fc2.com/

■過去スレ
【健康と】水性塗料〜ラッカー使えない 4【環境】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1146391627/
【健康と】水性塗料〜ラッカー使えない 3【環境】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1116322692/
【健康と】水性塗料〜ラッカー使えない2【環境】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1077620127/
水性塗料〜ラッカー塗料使えない〜
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1041239345/

■関連スレ
塗料統合スレッド Part 9
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1176523826/
塗装初心者スレッド 29 ガンプラからスケールまで
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1183526192/
2HG名無しさん:2007/07/06(金) 19:24:35 ID:tR4wDLrj
sex
3HG名無しさん:2007/07/06(金) 20:53:30 ID:4h99a9UI
遙か昔、小学生の頃プラモ用の塗料を買って貰うことが出来なくて
水性ペンでさんふらわあ塗ったことがあります。
かあちゃん曰く「んなん何で塗っても同じやん」
4HG名無しさん:2007/07/06(金) 21:43:32 ID:AXB+Y0nh
1は死ぬ
5HG名無しさん:2007/07/07(土) 20:03:48 ID:YA//UHKS
>>1
6HG名無しさん:2007/07/12(木) 12:31:19 ID:zAr58NnQ
水性の季節がやってきました
7HG名無しさん:2007/07/16(月) 14:51:58 ID:WxlwmzHr
うむ、台風直撃の日でも塗装できたしパーツも食器乾燥機1日漬けで乾燥完了。
さぁ組み立てるぜ!!v(^б^)
8HG名無しさん:2007/07/16(月) 17:30:40 ID:6v2vRo+N
みんなアクリルの上からどうやって墨入れするの?
と聞いてみる
9HG名無しさん:2007/07/16(月) 17:32:21 ID:ZPezjKMi
>>8
普通にエナメルでと釣られてみる
10HG名無しさん:2007/07/16(月) 18:45:17 ID:6v2vRo+N
>>9
エナメル使えたのかぁ〜
アクリル落ちると思ってたよ
とりあえずありがと
11HG名無しさん:2007/07/19(木) 12:14:29 ID:7yjFjuej
試験が終わったら水性塗料で塗装するぜ

学生
12HG名無しさん:2007/07/20(金) 12:48:00 ID:3ciT8oQu
塗装して3日目 まだ触るの怖いけどエナメルで墨入れしてみよう・・・
13HG名無しさん:2007/07/22(日) 09:44:59 ID:JH9AogVt
3日はきついんじゃないの?
14HG名無しさん:2007/07/25(水) 00:06:14 ID:xCVFpRKb
水性は用具の手入れが楽でいいね。水とマジックリンがあれば大体落ちる。
15HG名無しさん:2007/07/25(水) 00:36:25 ID:+OCT4KOV
>>12
水性でもツヤ消しでエアブラシなら2〜3時間も乾燥させたら
全く無問題でエナメルでスミ入れ出来てるよ。
AFV専門モデラーなんでグロスの場合は分からないけどね。
16HG名無しさん:2007/07/27(金) 02:04:20 ID:fb7U1Zr8
Mr.カラーうすめ液と水とで水性ホビーカラー薄めたら
筆塗りが一気に楽になった。
17HG名無しさん:2007/07/27(金) 02:56:14 ID:O2vwRQNV
ちょっと邪道かも。
18HG名無しさん:2007/07/27(金) 15:55:25 ID:Z1oUAavy
つや消しで塗装しちゃうと墨入れが滲むからクリアー吹くのも面倒だし、俺は光沢のまま塗装する。
3日乾燥させてエナメルで墨入れして、最後につや消しクリアーをハードに吹くのが俺流。
19HG名無しさん:2007/07/27(金) 23:48:34 ID:txZboOd+
自分の場合、
AFVは水性をエアブラシで基本塗装、
水性半光沢クリアーを上掛けして1日乾燥、
エナメルでスミ入れ&拭き取りしてから、
1時間ほど乾燥させて水性ツヤ消しクリアー、
その後ドライブラシ(最近は手抜きして
タミヤウェザリングマスター…)で完了。
20名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:28:57 ID:xaxRTBPP
タミヤカラーの赤を塗ったんだが、塗料を2倍に希釈すると色の乗りが悪く見える。
21HG名無しさん:2007/07/31(火) 15:07:01 ID:Tm5zx4si
乾燥時間は、温めるなり時間をかけて触らないようにすれば問題ないけど
もうちょっと食い付きが良くならないかなぁ?
22HG名無しさん:2007/07/31(火) 19:32:32 ID:hjBIJVmU
ボークスの透明サフは相性いいのかな?
23HG名無しさん:2007/08/03(金) 15:20:57 ID:mnXXScOw
最近、水性塗装派も少なくなってきたのかな?
24HG名無しさん:2007/08/03(金) 15:22:58 ID:4dsG0Vpv
もう情報出尽くしたんじゃね?
25HG名無しさん:2007/08/03(金) 20:02:29 ID:S8dxN/J1
ABSは侵さないのだろうか。
26HG名無しさん:2007/08/05(日) 11:31:57 ID:4toijTW+
どっかのサイトにプラが水をはじくから、水性トップコートを先に吹き付けろって書いてあったけど
600番くらいまでペーパー当てたら足が付いて、サフ吹かなくても綺麗に塗料乗るよな?

これは表面処理しない人用なのか?
27HG名無しさん:2007/08/06(月) 03:20:52 ID:k8qoUAS+
どっかのサイトの人に聞けよ…(´・ω・`)
28HG名無しさん:2007/08/06(月) 17:15:54 ID:+AicCsRz
今、水性で仕上げたけど、やっぱりラッカーとはぜんぜん違うね。
もっと経験をつまないと。
29HG名無しさん:2007/08/07(火) 12:12:17 ID:DBGcYMCb
山善のYD-180って使えないのかな?amazonのレビューでは乾かないって書いてあるけど。
30HG名無しさん:2007/08/07(火) 13:22:55 ID:RqZtBNET
乾かないのは食器だろwしかし入門書みたいなのと一緒に乾燥器ってなんだかなぁ
31HG名無しさん:2007/08/08(水) 05:19:18 ID:0HA/xn7O
>>26
意味不明。

て言うか、模型用水性塗料なら
プラに弾かれるなんてことはないし、
プラに弾かれるようでは模型用とは言えない。

その「どっかのサイト」が言ってるのは
水彩アクリル「絵の具」のことか、
模型用水性塗料だとしたら溶剤ではなく
かなりの量の水で薄めた場合のことでは?
それならプラに弾かれても無理はない。
32HG名無しさん:2007/08/08(水) 09:38:19 ID:VzMs3D3P
>>31
それ書いたヤツ、脂性なんじゃないの?
そうじゃなければ洋モノ(特に東欧あたり)のスケール物がメインとか。
普通そういう人は最低でも塗装前には脱脂を兼ねて洗うけどね。
33HG名無しさん:2007/08/08(水) 11:22:22 ID:ZEU8Nz5o
別に表面処理しなくても離型剤さえ落とせば水性だって塗れる
34HG名無しさん:2007/08/08(水) 11:41:41 ID:nealiyZ2
ラッカーでのエアブラシ塗装のつもりで薄めると弾くんよ。薄め過ぎって事ですな。
ラッカーから水性に移行したばかりの時はよくやったもんだ。
35HG名無しさん:2007/08/09(木) 11:48:58 ID:uq2QmZdV
そのサイト俺も見たけど、使ったのはクレオスの水性ホビーカラー。
うすめ液をスポイトで少しだけ加えてパーツに吹く(下地処理は無し。パーツは洗剤で洗浄済み)。
プラが塗料を弾く・・・という流れだったと思う。
36HG名無しさん:2007/08/09(木) 12:23:10 ID:J361h0l7
わざわざ簡易エアブラシ使ったり、意味わからんことしてるね。

>白はだいぶ乾かしたので耐水効果があるようです。ピンクが水玉模様みたいに付着します(><)。
下地塗料が乾燥して耐水性出来ると、塗料を弾くとでも言うの??
それじゃ、水性トップコートも弾くことになるよ。(実際そんなことないんだけど)

>3、4時間乾かした後にマスキングできます。
>ただし、指紋の模様やマスキングのテープのノリの形に表面がつや消し状態になります
そんな風になったこと無いんだが・・・??
たんに乾燥が不充分orマスキングの仕方が悪いだけでは?
37HG名無しさん:2007/08/10(金) 13:10:51 ID:8faeIe3g
パーツに弾かれて塗れなかった事は無かったけど、
1日や2日の乾燥だと確実に指紋は残る。
マスキングテープのノリ跡も残る。
俺は3週間程は放置してるけど、それでもまだベタベタする事があるよ。
38HG名無しさん:2007/08/10(金) 18:51:13 ID:OFQho1Bt
試しに何もしてないパーツに塗ってもはじかれたことはない。 
でも、べたべた感は残るよね。
違う色のパーツが当たった時とか色が移る('A`)
39HG名無しさん:2007/08/11(土) 01:08:42 ID:iWxNSVq+
艶消し色を薄っすら吹いて、微妙な梨地表面を作る。
なめし皮ぐらいの手触りかな?
乾燥したら光沢色を吹く。
艶消し色に含まれるシリカの作用により乾燥時間は大幅に短縮され、
更に触ってもベタベタしなくなる。
梨地の程度が肝。
触ってガサガサだと感じる位だと、光沢色を吹いた後の表面も梨地になってしまう。
40HG名無しさん:2007/08/11(土) 20:56:47 ID:+dvpix6H
水性でエアブラシ塗装を始めて3日目。
ラッカーとの恐るべき匂いの差に、思わずマスク無しで作業しちまう俺。
でもミストは相変わらずブンブンブブン飛びまくってんだよなぁ…。
そういやなんか胸の中心が痛い。

でも意外と水性アクリルって、俺が想像していたより塗膜が強くて
乾燥が速くて安心したな。
筆を10年やってきた経験から、水性塗料は「モロい、乾き遅い、ベタつく」の三重苦ってな
イメージがあったから尚更だ。
41HG名無しさん:2007/08/11(土) 23:42:33 ID:R3lv0by9
水性の下地でエナメルでのスミ入れって向いてない?
42HG名無しさん:2007/08/12(日) 00:16:55 ID:okNyY9Rj
>>41
問題ない
43HG名無しさん:2007/08/12(日) 00:18:19 ID:IBk2UsKJ
まとめ見てもそう書いてあるけど、いざやってみると若干溶けてるみたいなんだよね。
一週間放置してたのに・・・orz
44HG名無しさん:2007/08/12(日) 00:50:54 ID:8bN7gb9N
>>43
若干は溶けますね・・・
スミ入れならさほど問題ないと思うんですが、
ウォッシングなんかで、水性が下地だと拭き取り時に綿棒に塗膜付いたりしたことあります。
エナメル使う前に、クリアーか水性トップコートの半ツヤ辺りでコートしたほうがいいですね。
エナメルの溶剤は、やっぱり田宮のが一番いいです。
クラック防止に油絵の具用のペトロールやジッポオイルが薦められたりしますが、
溶解性強いので、水性の塗膜だと溶け易いですね。

逆に、塗膜がざらついた場合なんかに、エナメル溶剤つけた綿棒でそっと撫でてやると、
塗膜を滑らかにしたり出来きますよ。
「モノは使いよう」ってことで。
45HG名無しさん:2007/08/12(日) 18:24:55 ID:TjhNiGyP
近々出戻りしようと思っていたのでとても参考になります。 > エナメル溶剤
筆塗りの場合にも活かせそうですね。 (いろいろ制限あるのでエアブラシはちょっと無理)
あっ、 歯磨き粉買ってこなきゃ。

もう20年近く前のハナシで恐縮なのですが、
旧グンゼの水性で光沢やら反光沢やら吹き付けする場合、 早めにベタ付き抑えるためにメンドウでも一回塗るごとに長めに乾燥時間取る(1日1回塗り)という工程取っていたのですが、
今でもそんな感じでしょうか?
あと、 水性の筆塗りで作品仕上げている方はここにはおられますでしょうか?
独自の技とかあれば是非参考にさせてもらいたいので、 自慢していただけると幸いです。
46HG名無しさん:2007/08/12(日) 18:29:34 ID:IBk2UsKJ
エナメルですみ入れした後、朝起きて見たら割れたてたよ・・・orz
47HG名無しさん:2007/08/14(火) 19:44:41 ID:yrGEcL52
>>45
オレ流なんで、異論もあるかもしれないけど、水性アクリルの塗り方。

ラッカー系と逆に何度も重ね塗りしない。
塗料は薄めず原液状態を筆に多めに含ませて、塗り延ばす感じで(交差法)で2度塗りくらいで。
1回塗ったら、違う色を塗って、その間に充分乾かす(1日くらい)
その後、塗り方向を交差させて2度塗り。
ツヤありは、筆塗りもエアブラシも乾きにくい。
フラットベースで半々光沢くらいにするか、田宮のつや消系しにリターダー10%くらい入れてやる。

作るモノにもよるけど、多少の筆ムラやエッジに塗料が乗って無くても気にしない。
エナメルでウォッシングやエッジにドライブラシすればいい。
むしろエッジにしっかり塗料乗せてると、エッジがだるくなる。

スミ入れやウォッシング前にさっと半ツヤトップコート。
ドライブラシ前にもう一回サッと半ツヤトップコート。
最後につや消しトップコート。
ここまでやると、もう筆ムラなんてわからなくなる。
4845:2007/08/14(火) 23:10:27 ID:rkpe1I5z
ありがとうございます。 それぞれの"オレ流"のやりかたが聞きたかったので、 とてもウレシイです。
自分の周りで模型作りやっているヒトたちは、 ラッカーで吹き付けしている方ばかりですので....。

確かに塗る面積小さい場合、 ほぼ原液状態でボタ塗りのほうがキレイにきまっていたような気がします。
リターダー(クレオスのラッカー用でよろし?)の混入というのは未体験なので、 参考にさせてもらいます。
痛くしないでね、 Mr.
現在はいろいろな種類の塗料手に入り易くなってるんで、 おっちゃん、 塗料コーナーでめまいを起こしそうになってしまいます。
おかげで買うたやめた音頭も流暢に踊れません。

エッジに関しては以前やっていた方法と同じでウレシイ限り。
といってもコチラの場合は手抜きを誤魔化す手段としてやっていたのでお恥ずかしい限り。

筆塗りでの表面のコート方法を思案中。
光沢or半光沢なら何も怖くはないのだけれど、 筆でツヤ消しコートの場合なかなかツヤが治まってくれなかった様な気がいたします。
ごまかし案含めていろいろ試してみようかと思っています。
49HG名無しさん:2007/08/15(水) 16:42:29 ID:H1wqYYMx
タミヤのアクリル塗料ミニ(筆塗り用)を同メーカーのアクリル溶剤で2倍程度に希釈して
エアブラシで塗装しようとしたのですが、塗料自体がほとんどでなく、かなり長い間当て
続けなければ色が乗ってくれません。逆に3倍〜4倍で薄めるとしゃばしゃばに…
色はコッパーやシルバーです。
エアブラシで塗装する場合は何倍程度が目安でしょうか…
50HG名無しさん:2007/08/16(木) 00:09:57 ID:Hd/hPDBY
そのままでも殆ど問題ないほどだから、2倍でも薄いぐらい
あとはもっとよく掻き混ぜてみれば?
51HG名無しさん:2007/08/16(木) 15:46:56 ID:SIQ/+2Jh
>>49
メタリック色は、エアブラシのノズル口径が小さかったり、エアの圧が少ないと
詰まりまくるよ。
エアブラシのノズル口径が0.3mmなら、エア圧は0.15MPaぐらいは欲しいかも。
あるいは、うがいさせながら吹き付けるか。
52HG名無しさん:2007/08/19(日) 23:42:51 ID:1+SnuvRs
アクリルメタリックは吹きにくいと言われるが、少なくとも俺は0.3mmのノズルのエアブラシで
詰まったりしたことはないな。
空気圧は、安物コンプレッサー001Rで0.1mpa一定で吹いてるけど問題なし。
53HG名無しさん:2007/08/19(日) 23:46:25 ID:8lzSO/L8
こういう場合はプロスプレー最強。
54HG名無しさん:2007/08/19(日) 23:49:28 ID:ySrvB6+J
以前ベーコン+付属ピースでタミヤ水性アクリルの
チタンゴールドとチタンシルバーを吹いたけど、
何も問題はなかったなぁ。

ただしツヤはイマイチ出なかった気が。
相手がエアガン用のダミーカートだったから
別にツヤは必要なかったんで良かったけど。
55HG名無しさん:2007/09/03(月) 18:03:00 ID:FdYnXBYm
姉(23)と同じ部屋(仕切りはあるにはあるが)だから水性使ってる俺ってエラいよね。
56HG名無しさん:2007/09/03(月) 23:50:02 ID:u7mkpD3j
>>55
うちの嫁は人の接着剤に文句は言うがマニキュア&除光液はバンバン使う。
なんか切ない。
57HG名無しさん:2007/09/04(火) 09:53:19 ID:MYM8Fa30
マニキュアってツールクリーナーと同じにおいするんだよな
58HG名無しさん:2007/09/04(火) 10:06:45 ID:uzUgb7pU
>>56
ナカーマ('A`)ノ('A`)ノ
おかげで塗装は水性使い始めたんだけど、溶きパテ作ろうとラッカーシンナー数滴使っただけで臭いと言われた。
なんか切ない。
59HG名無しさん:2007/09/04(火) 15:20:38 ID:8eajiOhA
つや消しがザラザラのムラムラになった場合って、水性のつや消しクリアーとか塗ったら多少は綺麗になる?
60HG名無しさん:2007/09/05(水) 10:44:44 ID:orUIOHoT
>>56
こっそりマニキュアの中にフラットベース混ぜてやろうぜ
61HG名無しさん:2007/09/05(水) 14:53:34 ID:Rkvshx13
>>56
うちの姉さんは高校生の時に金が無くてマニキュア代浮かす為に
俺のタミヤエナメル(主に金属色)を根こそぎ略奪してった事があったな。
62HG名無しさん:2007/09/06(木) 00:44:39 ID:NnZXdV72
>>61
爪に悪くないか?
63HG名無しさん:2007/09/06(木) 00:48:46 ID:EqvI1JGi
すでに頭が悪いから
64HG名無しさん:2007/09/06(木) 11:48:08 ID:nt2cO7DV
>>62
良くないだろうな。
まあマニキュア自体もエナメルだし、爪が割れるってのも聞くし
どっち塗るにしても爪には良くないんだろうね。
65HG名無しさん:2007/09/07(金) 11:51:22 ID:dkPEWQ4C
水性ホビーカラーのH1ホワイトとH21グランプリホワイトってどう違うの?
ホームページ見てきたら、グランプリホワイトが少しピンクっぽい感じがするんだけど。
66HG名無しさん:2007/09/07(金) 11:59:48 ID:U5BaNec3
>>65
グランプリホワイトってのは、象牙の色を想像してくれたらいいと思う。
模型店でビンのフタを見て「これは薄く青味のある白なのかな」と
勝手に勘違いして痛い思いをしたのも懐かしい思い出。
67HG名無しさん:2007/09/07(金) 12:13:11 ID:dkPEWQ4C
>>66
象牙・・なんか黄ばんでるって感じで良いのかな? とにかく純白ではないと。
缶サフ使えないから、通常のホワイトより隠蔽力が強かったら下地に利用と思ったんだけど。
68HG名無しさん:2007/09/07(金) 12:22:26 ID:U5BaNec3
>>67
そう、黄ばんでるんだ。ゴッドガンダムに使って泣いたんだ俺。
ガンダムで例えるなら、ホワイトが宇宙戦用のガンダムみたいな感じで
グランプリホワイトは砂漠戦用のガンダムみたいな感じ。
69HG名無しさん:2007/09/07(金) 12:28:01 ID:dkPEWQ4C
>>68
なるほど、、泣くほどに色が黄ばんでたの。
ありがとう、あなたのおかげでグランプリホワイト買わずに泣くこともなくなったよ
70HG名無しさん:2007/09/07(金) 12:52:17 ID:uO+d+Ie4
 つーか、用途に合わせて色を選べばよいし指定色があるなら素直にそれを使え。
71HG名無しさん:2007/09/07(金) 20:09:59 ID:ytWa/IU5
ワシはグランプリホワイトをサイクロンマグナムに塗って泣いた。
意外とハリケーンソニックにはぴったりだった。
72HG名無しさん:2007/09/09(日) 10:26:40 ID:/c6I9fvL
初めて水性でエアブラシ塗装したんだけど、クリアーつや消しは塗装が乾燥してから吹くの?
ブース出してる間にすぐ吹きたいけど、塗装面が変になるかな。
73HG名無しさん:2007/09/09(日) 23:12:23 ID:dY0xw+wo
>>58
マニキュアの薄め液でパテ溶かせ。
74HG名無しさん:2007/09/16(日) 21:56:51 ID:SK2HtKCx
水性塗料使ってて一番危険なのは、
「水性だから換気しなくてもいいよね」
ってついつい思ってしまうこと。
75HG名無しさん:2007/09/16(日) 22:24:58 ID:yYNlOgqQ
エアブラシ系のスレではミストの事は一切気にしてない書き込みも多いね。
溶剤がラッカーよりマシなだけで肺に顔料を取り込むことに違いはないのに。
76HG名無しさん:2007/09/16(日) 22:31:13 ID:YDxbLt0X
換気とかマスク無しで塗装した後に
鼻の穴をティッシュでぬぐって
さらに一曲歌ってみるとどれだけヤバイかわかるよ
77HG名無しさん:2007/09/17(月) 18:43:29 ID:1JXst/OC
ホビーカラーのダークグリーンを買って来たんだけど
Mrカラーと比べると緑っぽくなく、オリーブグリーンぽいんだけど
これって仕様ですか?それともハズレ引いたかな
78HG名無しさん:2007/09/17(月) 20:34:18 ID:o74uYPTO
>>77
仕様です。
水性ホビーとMrカラーは同名の塗料でも色が違ったりする.
79HG名無しさん:2007/09/17(月) 22:14:16 ID:ZBBDCj5f
>78
レスありがとう
明日グリーン買ってきます
80HG名無しさん:2007/09/18(火) 03:16:28 ID:mNpUKwCl
水性ホビーって昔のガンダム用塗料っぽい色だよな
サーモンピンク(=シャアピンク)とかあるし
81HG名無しさん:2007/09/19(水) 10:49:58 ID:kQuPP7yu
つや消し塗装(光沢だと乾かなかった) 1週間乾燥
クリアー 1週間乾燥
スミ入れ→つや消しクリアー 1週間乾燥

水性使ってみたけどすっげー時間がかかるよな・・・
82HG名無しさん:2007/09/19(水) 14:32:49 ID:3KknEiLh
>>81
それってまさか塗料原液を筆でベタベタ厚塗りしてるの?>乾燥に一週間
専用溶剤で2倍に薄めたのをエアブラシで吹いたら、つや有りでも1日で乾燥するけど…。
83HG名無しさん:2007/09/19(水) 16:30:39 ID:kQuPP7yu
>>82
下地は600番のペーパーでエアブラシ塗装。 希釈は塗料1:専用溶剤0.8+フラットベース。
自分ではかなり薄吹きを重ねたつもりだったんだがなぁ。
エナメルでスミ入れたいけど、クリアー吹けるまで待ってる。 ←いまここ

つや有りだったらなお更翌日乾燥は無理っしょ? 
84HG名無しさん:2007/09/19(水) 19:54:04 ID:oOFc4yz3
81はどこか違う国か星に住んでるんだよ。
85HG名無しさん:2007/09/19(水) 21:23:28 ID:s6cBt2Wf
>>83
今後も水性で行くのなら、
ドライブースorここでよく薦められてる自然対流式食器乾燥機を購入したほうがいい。
半光沢くらいに調合してエアブラシなら、
2時間乾燥でマスキング出来るよ。
その間に別のパーツ塗ってやれば、サイズやパーツ数によるけど、水性でも2〜3日で塗り終わる。
86HG名無しさん:2007/09/20(木) 14:29:40 ID:eo0PP0aX
光沢色には一生乾かないんじゃね?とか言う位に
いつまでもべたつく色もあるって話しだし。

嘘か誠かは知らないけど。
87HG名無しさん:2007/09/20(木) 14:51:33 ID:96lNQ2TU
ハンブロールじゃあるまいしw
88HG名無しさん:2007/09/22(土) 18:29:38 ID:GBThmQK4
ドライブースは場所をとるからなぁ・・・
89HG名無しさん:2007/09/23(日) 01:27:51 ID:SGcBzLv+
マスキングは重合反応完了してなきゃ無理ダス
90HG名無しさん:2007/09/23(日) 14:46:13 ID:3ySGsHp8
タミヤカラー使い始めますた。
水洗いするだけで筆がきれいになるのに、
今更ながらビックリ・・・
こりゃいいわ

タミヤカラーなら、
エアブラシの洗浄も、水でOKなんでしょうか?
91HG名無しさん:2007/09/23(日) 14:57:01 ID:WCV1bQrI
>>90
水洗いだけだと、筆ならせいぜい色が混ざるぐらいの被害しかないけど
エアブラシだと故障や不具合の原因になっちゃうよ…。
とはいえ専用クリーナーなんか買わなくても、タミヤアクリル溶剤で十分だけどね。
溶剤はエアブラシ塗装では基本的に必須だしさ。せいぜい250ml400円だし。
92HG名無しさん:2007/09/23(日) 16:42:26 ID:uoPdGiNc
マジックリンで充分。
93HG名無しさん:2007/09/25(火) 07:42:50 ID:PkHY3j4F
水性トップコートは完全に組み立て完了してから行うのでしょうか?
それとも、各パーツの塗装を終えるたびに、トップコートしてるのでしょうか?
94HG名無しさん:2007/09/25(火) 08:11:06 ID:3qcbRm4E
各パーツを組んだあとで少しずつやったのでは厚化粧になってしまう。
やはり、完全に組み立て完了してから吹いたほうが確実だ。
95HG名無しさん:2007/09/25(火) 14:24:11 ID:uObZb5b6
>>94
ありがとうございます
そうしてみます
96HG名無しさん:2007/09/26(水) 11:03:25 ID:T2z9s93y
現在、水性ホビーカラーでつや消し塗装が乾燥してスミ入れを終えたトコ。
クレオスのつや消しクリアーも塗装と同じような希釈でよろし? クリアーの吹き方にコツあります?
97HG名無しさん:2007/09/30(日) 13:38:51 ID:EKEjl+3a
タミヤアクリルの塗装面に
クレオストップコートを吹いたら塗装面が凸凹に・・・

やっぱり俺、ラッカーに戻るわ・・・
98HG名無しさん:2007/09/30(日) 22:50:28 ID:4U11d9Xw
戻れる人はそれでいいけどさ・・・
9997:2007/09/30(日) 23:44:42 ID:INv3xOeN
すまん、いま気がついたんだが、
水性のトップコートじゃなくてラッカー系のクリアーだった・・・
どうりでベロベロになるはずだ・・・
クレオスさん、すまん。
100HG名無しさん:2007/10/01(月) 01:20:39 ID:2yxDzhmA
101HG名無しさん:2007/10/03(水) 13:32:09 ID:89j3AyTn
タミヤアクリルのクロムシルバーを吹きつけたら、3日経ってもプラモに触ると銀の粒子が
指に付くなぁ…。これが水性の限界か。
水性でのシルバーは、フラットアルミを使うのが妥当かな。乾くの早いし、剥がれにくいし。
102HG名無しさん:2007/10/04(木) 17:03:56 ID:pACl0pg9
>>101
3日経ったんなら、そのままトップコート吹けばいいんじゃないの?
103HG名無しさん:2007/10/04(木) 23:22:51 ID:ijmTveJ8
仮にラッカーであったとしても、銀の塗装面に直に触ったりしてはダメだよ。
104HG名無しさん:2007/10/08(月) 01:07:41 ID:iGspvvhk
ライフカラーに挑戦中です。溶剤をタミヤアクリル用、アクリル絵の具用溶剤
を試しましたが、うまく溶けないようです。

仕方が無いからライフカラー純正溶剤・・・って都内で扱っている店をご存知ですか?
105HG名無しさん:2007/10/14(日) 17:54:33 ID:mgyNP/Pq
つや消し水性ホビーカラーで塗装した上からすみ入れする場合は、
光沢クリアーをryとまとめサイトに書いてありましたが、
これは水性ホビーカラーのH30の事なのでしょうか?
106HG名無しさん:2007/10/14(日) 18:24:06 ID:eVRVPvSa
そうアルヨ
107HG名無しさん:2007/10/14(日) 18:52:53 ID:mgyNP/Pq
ありがとうございます。頑張ってみます
108HG名無しさん:2007/10/14(日) 21:14:34 ID:WUv+QSaO
水性のクリアは塗ってから一週間たっても一ヶ月たっても
触ると指紋がつくな
109HG名無しさん:2007/10/14(日) 22:19:03 ID:JZg7eXko
>>108
俺の経験から言うと、1年経てば大丈夫。
半年くらいまでベトベトしてたような・・・

何とかならんもんかね

タミヤアクリルの上にクリアの場合、
クリアだけクレオスカラーにすると
まずいかね?
110HG名無しさん:2007/10/16(火) 16:29:23 ID:Zn0zfGRG
クレオスの水性クリアも乾燥遅いよ
111HG名無しさん:2007/10/16(火) 21:53:35 ID:gntv+VBg
スーパークリアラッカー臭いので水性トップコート使ったけどこれもかなり臭いな。
112HG名無しさん:2007/10/17(水) 14:14:59 ID:eRgg8NYZ
匂いのきつさについては水性もラッカーも同じような物。
匂いの質が違うだけでダメな人はどちらもダメ。
113HG名無しさん:2007/10/17(水) 16:32:26 ID:NLw+eQLy
タミヤアクリルの匂いうめえ
114HG名無しさん:2007/10/17(水) 21:50:16 ID:SpdYdW+j
キモオタ臭のする塗料ならお前らも気にならないんじゃ?
115HG名無しさん:2007/10/17(水) 22:30:19 ID:jsbFeVte
水性塗料でパールってどうなんでしょ?
乾かないからやめたほうがいい?

もし試したことがある人がいたら、ボークスのシャインパールの薄め具合をおしえてちょうだい。
116HG名無しさん:2007/10/18(木) 13:09:17 ID:i2fZFjZM
 具グレかす
117sage:2007/10/18(木) 17:24:26 ID:/ZC+L2QJ
具グレカレー
118HG名無しさん:2007/10/18(木) 18:11:38 ID:69JXdewy
具々る、明日
119HG名無しさん:2007/10/19(金) 19:26:04 ID:5FwtD8lo
具クレオス
120HG名無しさん:2007/10/22(月) 21:52:48 ID:ig35LfNN
よっ! みんな水性使ってる貝?
121HG名無しさん:2007/10/23(火) 21:28:29 ID:kUlQEFDm
クレオスの水性トップコートは乾燥させてから砥ぎ出しorコンパウンド磨きは可能かな?
いつもは仕上げとして放置プレイなんだけど、今回はタレてすまいました・・
122HG名無しさん:2007/10/29(月) 13:51:58 ID:Yw+NT/u5
クレオスのつや消しクリアーと水性トップコートつや消しって同じ?
123HG名無しさん:2007/10/29(月) 21:01:44 ID:feQrB39B
>>121
塗膜が柔らかいからしコンパウンドの油分で溶けるから
やらない方が無難だと思う。
漂白剤に浸けて水性のクリアコート落としてからラッカークリアで
塗り直した方がいい。
124HG名無しさん:2007/10/30(火) 08:50:12 ID:PxMZjYxC
>>122
ラッカー系と水性のちがいがあるんじゃない貝?
125HG名無しさん:2007/11/02(金) 22:44:50 ID:eqcGOeAX
水性(アクリル)のサフってないのかなぁ・・・

サフ缶は厚くなっちゃうし、エアブラシにラッカー系は
ちょっと・・・
126HG名無しさん:2007/11/03(土) 00:45:26 ID:OS9ZBKR3
サフ缶よりエアブラシの方が出る量少なくて、始末に困らないと思うが。
それはともかく、どっかで水性サフが紹介されていたような
127HG名無しさん:2007/11/03(土) 00:58:40 ID:qxmjlos9
との粉でいーんでね。
うすめ液の再生にも使えるし。
128HG名無しさん:2007/11/03(土) 01:07:15 ID:95oNOaKJ
>>126
まとめサイトに書いてたはず
129HG名無しさん:2007/11/03(土) 05:17:46 ID:0oGiWxUJ
>>123
サンクスです
レス前に実践してみたら、確かに溶けました(笑)
漂白剤っていうのは、使えそうです(^^)d
130HG名無しさん:2007/11/03(土) 18:09:54 ID:0oGiWxUJ
連投スマソ
漂白剤ってコート乾いてからも落ちますかね?綿棒なんかで落とせれば、スケモの窓ワクとかに応用できるんじゃないかと・・
131HG名無しさん:2007/11/03(土) 20:36:15 ID:BsfsPrhu
そのくらい試せよ・・・
132HG名無しさん:2007/11/04(日) 03:57:00 ID:z714F4LK
アンダーコートホワイトってやつ?
たかいなあ
133HG名無しさん:2007/11/06(火) 07:52:50 ID:5ro5P2c/
>>125
アクリル絵の具のジェッソは?
少量の水を加えたら、水性の薄め液にも希釈可能。
黒と白があるので好きな濃さのグレーが作れる。
134HG名無しさん:2007/11/06(火) 08:03:33 ID:aIxKnK4B
塗料のノリはよくなるかもしれないけど、ジェッソごと剥がれそうな予感。
135HG名無しさん:2007/11/06(火) 17:00:24 ID:W1v5z/zZ
俺、昔、リキテックスで戦車等塗ってたよ。
ジェッソは刷毛目がつきやすいうえに、乾くとざらざらになりやすい。
ちなみにリキテックスの塗装面はすぐはがれるけど、
クレオスのトップコートを吹き付けると皮膜がそれなりに強くなる。
136HG名無しさん:2007/11/06(火) 19:52:50 ID:+OVNN4Bl
クレオスからキャップオープナー出たみたいだが、売ってんの見た人います?
137HG名無しさん:2007/11/06(火) 21:37:17 ID:foYd4Nbc
先週土日秋淀遊楽美狗にはなかったよ。
138HG名無しさん:2007/11/06(火) 21:41:07 ID:i+plXXRr
>>136
本日夕方覗いた大阪日本橋の
スーパーキッズランド本店には入荷してた。
あの値段ではちょっと買う気がしないけど。
139HG名無しさん:2007/11/06(火) 21:42:02 ID:PA4O5aMY
プラモデルに下塗りジェッソを筆で塗るのは自殺行為かと・・・
モールドが死んでしまいます
エアブラシで吹けばいいのでは・・・
私は上塗りは米デルタ社のセラムコートというトールペイント用塗料を多用してます
筆でボカシ塗装ができるスグレモノです
140HG名無しさん:2007/11/06(火) 22:41:35 ID:pLLkfhMC
筆塗りうまく塗れない
141133:2007/11/06(火) 23:01:35 ID:5ro5P2c/
俺が使ってるのはターナー。
確かに、ジェッソはエアブラシじゃないときついね。
>>125はエアブラシ使用してるように読めるが。

水性ホビーカラーのうすめ液を使って、
グロスワニスを加えるとつやが出るよ。
トップコート必須なのは同意。

シタデルカラーなどのメタルフィギュア用の塗料も
筆塗りしやすく発色が良い。
142HG名無しさん:2007/11/07(水) 00:40:45 ID:7k76wOCu
アクリル絵の具っぽい流れなので、相乗り。

小さなシルクスクリーンで、直接模型に転写したいんだけど、
そんな道具なかったかなー。
デカール貼るの苦手なもんで・・・。
143HG名無しさん:2007/11/07(水) 00:52:42 ID:V2i8zM+3
フレキソ印刷みたく
発泡ウレタンに一旦印刷してから転写とか
144HG名無しさん:2007/11/07(水) 01:54:23 ID:iO1QPC7R
145HG名無しさん:2007/11/07(水) 17:46:13 ID:uh4aoL31
小さなシルクスクリーンを
しかも多色刷りでプラモに印刷できる器用さがあるなら、
手で描いちまったほうが一万光年早い。
146HG名無しさん:2007/11/07(水) 18:26:12 ID:FvaB6F0F
ガンプラを水性で塗装してるサイトってなかんか無いんですね・・・
もしお勧めのサイトがあったら教えてください。
147HG名無しさん:2007/11/07(水) 19:10:14 ID:IEn5hua9
検索したんか?ぐぐってもあっさり出てくるんだが。
148HG名無しさん:2007/11/07(水) 19:25:39 ID:FvaB6F0F
「ガンプラ」「水性」「塗装」などでググってみたら作例も出てくるんですけど
部分塗装やトップコートだけだったりして水性だけで全部ってのはなかなか・・・
149HG名無しさん:2007/11/07(水) 21:01:01 ID:dbIwFDQF
>>148
応用がきかないやつだな
150HG名無しさん:2007/11/07(水) 21:24:32 ID:fZHOl1j2
>>145
家電品のリモコンのボタンレベルの印刷ができりゃいーんだが。
シルクだと、一版だけで、複数色のグラデとかできるじゃん。
151HG名無しさん:2007/11/07(水) 21:27:58 ID:BK4xr8hZ
MGを水性塗料だけで全塗装している人のサイトもあるよ。
しかも筆塗りで。
さすがに勝手にURL貼るわけにいかないんで、探してごらん。
152HG名無しさん:2007/11/07(水) 22:14:43 ID:Q/i7YMp0
>>一版だけで、複数色のグラデ・・・プリントごっこですか?
153HG名無しさん:2007/11/09(金) 08:27:17 ID:eQ1u+TYw
シルクでグラデはできないことないけど
狙い通りにするのは難しいね。
154HG名無しさん:2007/11/09(金) 21:19:25 ID:8e7ILD4U
つーか、シルクスクリーンの版を作っている店に行って相談すればいいんじゃねの?
Tシャツ一枚からでも作ります。とか広告ぶってんだから。
155HG名無しさん:2007/11/12(月) 00:18:51 ID:qz0GTkCK
サポペで薄め液に「エチルアルコール」使うって言うのが書いてたけど、これって下地塗装(Mrカラーとかのラッカー系)やABSと侵さないですか?
156HG名無しさん:2007/11/12(月) 00:21:17 ID:8znsBjDS
>>155
下地が水性以外は大丈夫
157155:2007/11/12(月) 01:24:49 ID:qz0GTkCK
>>156
サンキューです、早速重ね塗りにトライします!
158HG名無しさん:2007/11/12(月) 11:13:51 ID:Y3dN5zlt
こないだ初めてオール筆塗りで再販のナウシカ完成させたんだけど、妙に楽しかった。
そりゃ出来はエアブラシ使ったほうが良かったかもしれないが。
けっこう発見があっておもしろす
159HG名無しさん:2007/11/13(火) 12:08:14 ID:/zI6sURF
>>157
ABS、特にガンプラのは溶剤全部ヤバイ筈、組み立て前でも自己責任で

詳しくは → アンチABS・アンチポリキャップレスの集会
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1158743620/
160HG名無しさん:2007/11/23(金) 22:30:29 ID:PgFlOMOK
ドラッグストアとかで売ってる燃料用アルコールってどうなん?
消毒用より安いんだけど目に入ったりしたらやばくね?
もしかしたらクレオスのラッカー薄め液のほうが安全?
その辺どうなのかな?
161HG名無しさん:2007/11/23(金) 22:45:34 ID:73Nrm1gq
>>160
消毒用がエタノールなのに対して、燃料用はメタノールなので毒性はないといえない。
大量に吸引とかしない限り神経質になることはないと思う。
水性ホビーカラーのエアブラシうがい用に使ってるけどいまのとこ健康的に問題はない。
長期的につかったらどうなるかしらないけど。
162HG名無しさん:2007/11/23(金) 22:45:35 ID:X1LnTHvn
>>160
以前、燃料用アルコールを使ってたけど、
溶剤としての性能はクレオス水性薄め液より上だったよ。
溶かす力は強いし、乾燥するのもかなり早いし。

ただし揮発した気体でも結構毒性がありそうなんで、もう使ってない。
キャンプのストーブとかなら最初から換気の問題は無いし、
喫茶店のアルコールランプでも燃やしてしまってるわけで、
模型塗装の場合は直で揮発しまくり、しかも室内でヤヴァげなんで。

特売でクレオス薄め液を買いだめしたんで、素直にそっち使ってる。
163HG名無しさん:2007/11/23(金) 23:02:09 ID:ut71rWKY
エタノールよりメタノールのほうがヤバい。
164HG名無しさん:2007/11/23(金) 23:49:55 ID:6sh9X3ck
弾なしになるよ
165HG名無しさん:2007/11/24(土) 02:35:57 ID:Y4rVZEeh
イソプロピルアルコールはどうなん?
166HG名無しさん:2007/11/24(土) 03:04:36 ID:YbGiMIKP
やばそうな時は、ちゃんと体が反応してくれるから心配するな。
・目がチカチカする
・頭が痛い
・気持ちが悪い、気持ちがいい
・戦車が走り出した、飛行機が飛んだ
・ガンプラが動き出した
以上の症状が出たら即病院へ

167HG名無しさん:2007/11/24(土) 10:53:23 ID:gChKlS5Q
イソプロも酔うけど、メタノールのほうがヤバいかな。
感じとしてはアセトンと同じくらい。
168HG名無しさん:2007/11/24(土) 12:29:42 ID:O3qMg0Cw
>>166の状態だと判断力が著しく低下するし
中毒の進行も一気に進むので、そうならないように対策する方が吉
じゃなきゃ中毒事故なんて起きない
169柊 ◆ZjJjmnH.Uw :2007/11/24(土) 23:33:57 ID:EPDybUn4
>>168
あと、ちょっと・・・、もう少しキリのいいところまで・・・
ってやってるとヤバイですね。
170HG名無しさん:2007/11/24(土) 23:59:07 ID:esMPNzE8
この時期は窓を開けての換気はつらいしな。
171HG名無しさん:2007/12/01(土) 00:54:57 ID:s0AgyngR
ツールクリーナーとして使ってるマジックリンの臭いがきつい…(・ε・)
172HG名無しさん:2007/12/10(月) 08:10:12 ID:GbCNbmes
>>171
キッチンハイターより安全なだけマシ。
173HG名無しさん:2007/12/18(火) 05:20:27 ID:MBTNmd3F
ハイターは強力でいいんだけど、
手袋しないと手がヌルヌルしてきて、
マジで激しくヤヴァい気がする。
やっぱりマジックリンだな。
174HG名無しさん:2007/12/18(火) 10:58:28 ID:LE3aWdqg
激しくヤヴァいよ。アルカリだから。
酸は皮膚が溶けるくらいだけど、アルカリは皮膚や肉や骨が腐る。
175HG名無しさん:2007/12/18(火) 15:32:29 ID:Grwo8rSI
強度と薄い塗膜が必要な部分があったので、20年ぶりにラッカーを使う。
臭いはともかく、水性アクリルの感覚でエアブラシ洗浄したらノズルが詰まった…。
水性だと「水洗い→少しの溶剤でうがいニードル外し洗浄」で完璧だったからなぁ。
やはり俺には水性しかダメなようだ。
176HG名無しさん:2007/12/18(火) 15:58:29 ID:MQpZ48xL
>>174
俺も指が腐ったよ
177sage:2007/12/19(水) 00:34:10 ID:e2gdZLGz
テスターアクリルをエアブラシ用に粘度を少し下げたいのですがペンチングソルベントを
使うのが無難ですかね?
まとめサイトにタミヤアクリル溶剤は性質が変わるとあったのですが、
これは塗膜が弱くなったりするのでしょうか?
178HG名無しさん:2007/12/19(水) 09:58:14 ID:vyf9AyxP
>>175
水性塗料の掃除の楽さに慣れると、有機溶剤系には戻れないなあ。
バケツにハンドピースの頭半分くらいつっこんで、ボコボコやって終了だよ。
筆も、3連筆洗に水張っておくだけでいいし。
179HG名無しさん:2007/12/19(水) 14:55:39 ID:mi4K7n/S
>>178
ガンプラ作るようになってからラッカー使ったけど、スケモだと水性で充分ですよね。
乾燥時間長いのが不便って言えば不便ですが。
180HG名無しさん:2007/12/19(水) 17:07:51 ID:3g15szD1
何度も言われてるけど薄塗りならすぐ乾くよね。
水性こそエアーブラシに最適なんだけどみんな水性使わんからなあ。
181HG名無しさん:2007/12/19(水) 20:54:00 ID:orJ+hXAl
模型やさんで売ってるのはあまり良くないと聞いた。
でも他で(ハンズとか)そろえるのは量が多いし、色が少ないし、値段が高くて手が出ない。
筆塗りしかできないから、水性に全部入れ替えてしまいたいけど、
ラッカーのやつがまだ全然残ってる・・・。
182HG名無しさん:2007/12/19(水) 23:01:00 ID:DLUw9AxE
>>177
ペンチングソルベントが良いと思います。
塗膜はどれも変わらないけどタミヤやクレオスの溶剤よりもノズルが詰まりづらいですし、圧倒的に臭いが少ないです。
183HG名無しさん:2007/12/19(水) 23:25:19 ID:e2gdZLGz
>>182
ありがとうございます、ノズルが0.3なので詰まりづらいのは大変うれしいです。
184HG名無しさん:2007/12/20(木) 12:27:12 ID:xaR4y6Ra
水性塗料ってブラシで吹いた後に、即トップコート吹いても大丈夫なもの? もちトップコートも水性で。
185HG名無しさん:2007/12/20(木) 12:28:51 ID:WqX5dpDL
乾燥するまで待てんのか?
186HG名無しさん:2007/12/20(木) 12:36:31 ID:xaR4y6Ra
>>185
ブラシやブースを片付けてまた出すのが面倒くさい。
187HG名無しさん:2007/12/20(木) 14:03:32 ID:R0koicM3
Drマーチンピグメント使ってる人いる?

白混じっている色は乾くと少し粘りがある感じ それなりにの被覆力で
基本色は乾くとかちんかちん 透明色で被覆力なし

サフ無しでは弾かれて定着しない

あまり皮膜強くはない
スポイトついていてカップ混色という邪道が
うすめなくても吹けるけど
専用のカラーレスプレンダあり

発色はインクだけにいい
188HG名無しさん:2007/12/20(木) 18:07:53 ID:uai1PcTe
>186
必要なところで時間かけれない香具師はなにやってもダメ。
おまいなんだかんだで理由つけてカップラーメンにお湯入れて1分で食っちゃうタイプだろ。
189HG名無しさん:2007/12/20(木) 22:39:48 ID:BRD6j3As
それはいくらなんでもない
190HG名無しさん:2007/12/21(金) 08:17:36 ID:KJuu0I97
うん俺もその例えはどうかと思った
191HG名無しさん:2007/12/21(金) 08:20:02 ID:LAoVKy8s
逆に聞きたいんだけど、ラッカーなら塗装後、即トップコート吹いてもOKなの?
ラッカーって筆塗りしかしたことないから分かんないや。
192HG名無しさん:2007/12/21(金) 18:08:39 ID:zfvzGlHV
>>191
OK
吹きすぎはいかんが
193HG名無しさん:2007/12/21(金) 21:29:36 ID:iQyKo+QY
>>188
それとこれとは別だと思うが、カップヌードル(日清)はお湯入れて直ぐ食べる。
食べ終わる頃には丁度良くなる。

塗装は丸1日待つよ。
194HG名無しさん:2007/12/22(土) 01:08:56 ID:8jjgNz+W
タミヤアクリル使ってるんだけど、
ホント楽だわ、水性って・・・
筆なんか、空きペットボトルに水入れて
その中でしゅこしゅこすりゃ一発できれいになるもんな
195HG名無しさん:2007/12/23(日) 00:38:43 ID:t+WlrbwC
>>193
君には模型という趣味は向かない。
196HG名無しさん:2007/12/23(日) 01:22:54 ID:9eQiaj0d
宣伝的な内容なのでいやな人は読み飛ばしてください

先日シタデルカラーを使ってみた、これヤバイよ
めちゃ良く伸びて乾燥早くて発色がいい、一部除き隠ぺい力も高い
色もたくさんあるし、下地用のファンデーションカラーや染料系クリアー塗料もある

欠点は高い、人によっては入手しづらい(俺には関係ないが)
蛍光カラーは無い
乾燥が早いから他の水性やエナメルの調子で使うべきじゃない
エアブラシには不向き(すぐこびりつくしエアブラシで吹ける濃度だと薄い)

筆専用塗料と考えて、絵を描くように塗り重ねるんだが
乾燥早いから待つ時間が無い、これがもうめちゃ楽しい
俺はここに来て筆塗りの楽しさに目覚めた
197HG名無しさん:2007/12/23(日) 01:44:10 ID:l1z9OKzu
1色400円は手が出にくいな・・・。通販でも探せばあるみたいだけども。
198HG名無しさん:2007/12/23(日) 02:04:45 ID:9eQiaj0d
スターターキットと言う名前で9色+筆一本のセットが2000円で売ってたよ
俺はそこから嵌ってほぼ全色大人買いしたがまったく後悔して無い
入ってる色が若干使いづらい色が多いので、ディープブルーとビリジアンとレモンイエロー
ゴールド(明るい金と赤金がある、明るい金は隠ぺい力低い)もオススメする
ちなみに名前がゴブリングリーンだとかエルフフレッシュだとか
ファンタジックだけど色見れば「ああ、これはいわゆるビリジアン」ってわかると思う

あと、これに付いてた筆がまとまりのいい高級セーブルで驚いた
普通に使いやすい
199HG名無しさん:2007/12/23(日) 06:40:05 ID:pCd3ay8+
>>196
ググってみました。
結構載ってますね。
ポストホビーでも扱ってるようで。
メタリック系、特にシルバーの質が良いようなので、ちょっと欲しいかも!?

しかし、海外製のは、メタルクラフトペイントが原色系の発色良かったり、
シタデルカラーのように筆塗り向けでも、塗膜強い&メタリックの発色良い塗料があるのに、
国産はなかなか進歩しないな〜
使い勝手が既存の水性アクリルと違っていいから、そういうの出せよ!>田宮&クレオス
200HG名無しさん:2007/12/23(日) 06:49:45 ID:/MNKKVu4
 
201HG名無しさん:2007/12/24(月) 11:49:47 ID:wK8x13Jx
シタデルカラーは良いものだ。
鮮やかな発色と隠ぺい力は素晴らしいね。
アクリル絵の具メインで一部シタデルカラーって感じで使ってる。
大面積を塗るのは厳しいからw

海外だと規制かなんかでMr.カラーみたいな
アクリルラッカーの良い塗料が無いそうです。
202HG名無しさん:2007/12/24(月) 13:29:01 ID:W2RgK6+0
日本もラッカー規制になるかもね。
中国の毒玩具のとばっちりで。
203HG名無しさん:2007/12/24(月) 13:57:31 ID:AglPB+Pn
中国のは塗料に鉛混ぜてるだけだから、もし規制されたら筋違いもいいとこだな。
204HG名無しさん:2007/12/24(月) 18:17:30 ID:/wcGYPqU
昔からシタデルカラーを使っているけれど、そんなに乾燥時間は早いかな?
それに水で希釈しながら使うのがスタンダードだよ・・・水性アクリル塗料は、皆そうだけど。
薄めて少しずつ塗装しないと、厚塗りになるし、表面だけが乾いて良くないしね。

シタデルカラーは、水性アクリルカラーの中では、若干だが、乾燥時間は長目だと思う。
顔料によって違うけれども、タミヤやヴァレホの方が、隠蔽力は強い気がする。
(ファンデーションカラーは別として。
 あれは顔料の粒が大きいタミヤカラーっぽい)
それもこれも、アクリル分が多いからなんだろうけれど。
その分、被膜は強靱な様で、そこが命題なのだそうだ。
あくまでも、ゲームの駒用ですから。

昔、水性ホビーカラーを使っていた時代には、革命的発色と伸びのある塗料だったけど、
ヴァレホカラーをはじめ、他の欧州の水性アクリル塗料が輸入される様に成った現在としては、
ディスプレイモデルを作っている人間に取って、相対的に価値は下がってしまった様に思う。
インク系の塗料もヴァレホカラーが出し始めたし。
・・・まぁ、ブランドは別として、作っている所は同じみたいだけど・・・ヴァレホもシタデルも。
205HG名無しさん:2007/12/24(月) 18:51:48 ID:dBcYn9hD

おまえその文章から誰だかバレバレなんだけど。

ここにも来るんだ。
206HG名無しさん:2007/12/24(月) 21:04:01 ID:XUSQ5fVb
今ラッカーで筆塗りしてるんだけど、臭いとめんどくささがたまらんから
水性アクリルに変えようかと思ってる。
Mrとかタミヤとかは手に入りやすいがイマイチと聞いた。
ここに居る人はこれらはあんまり使ってないのかな?
シタデルカラーが良いのは読んだけど、通販でしか手に入らないのは辛いかなあと思った。
207HG名無しさん:2007/12/24(月) 21:13:04 ID:vQHhe+iu
シタデル取扱店は「ウォーハンマー」でググって出てくる
ゲームズワークショップのサイトから調べると案外近くにあるかもしれない

で、水性カラーなんだけど水性ホビーはやめとけ、タミヤは使える
あとは画材用のアクリルガッシュで保管すべし
ラッカーと違う点は食いつきと塗膜強度が悪いから
アンダー&トップコート用にラッカースプレー用意すること
208HG名無しさん:2007/12/24(月) 21:55:02 ID:ll6ulbfc
水性ホビーカラーはつや成分が多いせいかいつまでもベタつく。
タミヤアクリルをずっと使ってるけど混色前提な以外は特に不満はないよ。
209HG名無しさん:2007/12/24(月) 22:01:54 ID:W2RgK6+0
タミヤアクリルで唯一の不満は原色に白が多く入っていて
塗る時発色はいいが、調色すると彩度が落ちるので思った色が出来ない。
210HG名無しさん:2007/12/24(月) 22:36:32 ID:2hzkAUgY
>>206
>Mrとかタミヤとかは手に入りやすいがイマイチと聞いた

他人の意見を鵜呑みにしないで、
まず自分で試して判断すべき。
ホビーカラーやタミヤアクリルでも
無問題という人もいるんだから。
211HG名無しさん:2007/12/24(月) 23:04:51 ID:W2RgK6+0
あ、上に書いて有った。
>>207さんも言ってるようにガッシュで補完すると良いですね。
ダイソーのアクリル絵の具、リキテックス等。
212HG名無しさん:2007/12/25(火) 09:54:49 ID:QDYqXzi9
書き忘れた
ラッカーからの移行者が必ずする失敗
・アクリルは乾いたらアウトです、パレットはアルミホイルとか使うといい
調色した色が乾いててまた作り直すのもよくある
213HG名無しさん:2007/12/25(火) 15:55:13 ID:CYMeQmUe
>>207
マジにチャリで行ける場所で取り扱ってて笑ったw
メタリックの感じが良さそうなので2〜3色買って使ってみようと思う

溶剤は何が相性いいかな?
214HG名無しさん:2007/12/25(火) 17:41:16 ID:0tnzfjoR
そんなん店頭で聞くのが手堅いだろうと。
215HG名無しさん:2007/12/25(火) 20:32:27 ID:QDYqXzi9
シタデルは特に溶剤いらないよ
実際、水だけで事足りる
と言うか水性のくせに溶剤ある塗料とかが間違ってる
でもツルツルのプラ面に直で塗っても食いつかないからアンダーコート必須ね
216204:2007/12/25(火) 21:37:41 ID:qOVOTLy0
>205

いやぁ、先日はどうも。
ここにも来るんですよ。

って挨拶はそこそこに(笑)。

>213

「シタデルカラーは水で薄めてください。」とゲームズワークショップの店員に言われた。
ペンチングソルベントなんかのアクリル絵具用薄め液(アルコールとグリコール)で薄めると艶が出てしまうので。
その分、乾燥時間は長くなります。
色水になる位に薄めて使う時は、表面張力で弾いてしまう事があるので、
少しだけ界面活性剤として、アルコール系溶剤を入れてあげると使いやすいかも。
アクリル絵の具のメディウムなんかも使えるから、
そういったメディウムや薄め液、水を上手く混合して、好みの状態を作るのもコツかも。
シタデルカラーに限らず。

ただプラカラーの水性アクリル溶剤(石油系)だと相性が悪くて避けた方が無難。
メタルカラー系はアクリル溶剤だと、分離しちゃってダメでしたね・・・実験してみたんだが。
石油系の溶剤は、下地をボロボロと犯す事もあるので、パステルを溶かす時くらいしか使わないなぁ。
217HG名無しさん:2007/12/25(火) 23:23:46 ID:pUIor9nb
シタデル使ってみようと思ったら沖縄じゃ無さそうです^p^
218HG名無しさん:2007/12/26(水) 02:40:00 ID:dpwSsjCb
>>213
おれ漏れもw てか歩いて行ける距離www

こんな近くにそんな店があったなんて知らなかったよ
模型屋じゃなくてゲーム屋だから、チェックしてなかった
219HG名無しさん:2007/12/26(水) 21:14:40 ID:dBceWF8L
シタデル使ってみた
ミスリルシルバーとチェインメイルとシャイニングゴールドのたった三色だけど
シルバーはホントにエナメルと使い勝手変わらんね
どっちもかなりいい輝きだ

ゴールドは色選択ミスwオレンジ強いからスケモに使う色じゃなかったわ
もう一つの方がよかったかも

国産ももうちょい力入れてくれんかのぅ
220HG名無しさん:2007/12/26(水) 21:25:21 ID:XgHFuNCS
ガイヤノーツあたりに頑張っていただきたい
221HG名無しさん:2007/12/26(水) 21:57:52 ID:FQb86Axw
>>220
水性カラー限定販売とかやらかしそう
222HG名無しさん:2007/12/26(水) 23:33:09 ID:ihmwhigE
223HG名無しさん:2007/12/27(木) 17:07:50 ID:BP49K/tQ
ホビーカラーを筆塗りしてみて、フラットベース混ぜるとちょっと塗りにくかった。
ここは光沢のまま塗装して、最後につや消しトップコートを吹いた方がベターかな?
224HG名無しさん:2007/12/30(日) 13:00:00 ID:HuqLb9vJ
その方法でいいと思いますけど、フラットベースの分、濃くなってるんですかね。
普通は艶消しの方がムラになりにくいので、少し薄めて塗ったらどうでしょうか。
225HG名無しさん:2007/12/30(日) 17:47:33 ID:mcjx6/mt
元がグロスならクリアー分が邪魔してるんでしょ
顔料の密度が薄いから色が逃げる感じになるね

一週間位放置して上澄みをすててフラットに調整するか
顔料だけすくって皿で様子見ながら調整してみたら?
226HG名無しさん:2008/01/01(火) 17:29:34 ID:yBcmsIr2
先日、久しぶりに、カーモデル製作時にラッカースプレーをしていたら匂いに気持ち悪くなりました。

水性塗料の筆塗りが主体でしたので・・・・・

エアブラシを買って水性塗料を使用しようと思うのですが臭いとかは気になりませんでしょうか?
227HG名無しさん:2008/01/01(火) 22:46:51 ID:Iz7Ry/GU
>>226
吹きつけでも筆塗りでも、臭いに関しては同じことだよ。
今までタミヤアクリルやクレオスホビーカラーを筆塗りして
平気だったんなら、エアブラシで使っても全く無問題。
ただし水性でも塗料の粉塵はヤヴァいんでマスクは必須。
228HG名無しさん:2008/01/01(火) 22:56:52 ID:HSKHZ6jF
>>227
有難うございます。
マスクは、そこらに有る防塵マスク(10枚)500円程度で売ってる奴で大丈夫でしょうか?
229HG名無しさん:2008/01/01(火) 23:51:41 ID:LxpspkDb
ファレホとかライフカラーでエアブラシは難しいね。
なんか、エアブラシが泡になってします。薄めたりも
しているけど・・・この塗料は薄い膜をプラに
載せるようになるんだねぇ。。ま、とりあえず、
エアブラシは民やアクリル+無水アルコール(or民アクリル
溶剤)ですわ。

そういや、ハンブロールの水性はどうなんだろ?
230HG名無しさん:2008/01/02(水) 00:28:39 ID:Bok5ma5h
>>228
そんな事聞かれて、その程度で十分なんて担保出来る奴はいないよw
影響は人によって違うし、塗装時の環境や使う塗料、作業時間も異なるだろうし。
原チャのメットみたいなもので、なるべくイイの買っとけとしか言えん。

実はマスクの話をすると、そんなもんイラネから業務用までイロイロ意見が出て
荒れるスレが多い。
231HG名無しさん:2008/01/02(水) 00:46:06 ID:rgVdpiaR
体には悪いが、何か目に見えて悪い症状が出るのが
もっと先だったりしないでもないからじゃね。
うちのじいちゃんは有害物質の類マスク無しで存分に吸ってたが
70ちょいまで生きてたよ。
安いマスクして、鼻の所だけ色が付いてたら多少はブロックされてたと分かるぞ。
232HG名無しさん:2008/01/02(水) 02:06:21 ID:pXFfqm6C
花粉症用なんかのマスクで十分だよ。

まぁ、どうしても心配なら業務用のシングルフィルター
のマスクをすれば良いと思う
233HG名無しさん:2008/01/02(水) 02:29:17 ID:Iy2jk2Su
オレはホムセンで売ってる500円くらいのフィルター交換式の防塵防臭マスク。
花粉症用のはメガネが曇るし、使い捨てだから、ちょくちょく使うならフィルター交換式のほうが安く済むと思う。
ときどきマスク付け忘れてエアブラシ塗装しちゃうと、喉がいがらっぽくなる。
水溶性でもアルコールだから、吸えば粘膜に影響はありそうだね。
234HG名無しさん:2008/01/02(水) 07:37:26 ID:OXWr0Mz3
アルコールより顔料の粉塵がやばいんじゃね?
防毒マスクは蒸れるのが困りもの。アレなんとかならんかね?
235HG名無しさん:2008/01/02(水) 08:13:35 ID:pXFfqm6C
>>234
ゴムパッドの部分にニット風のカバーかけてみたら?
かなり良くなるよ
236新聞拡張員 ◆J43/PIljHc :2008/01/02(水) 09:28:38 ID:8ac7i0KB
部屋で塗装する場合、大型のDIY用品店に売っている防毒マスクじゃないと意味ないのでは?

そこら辺のマスクや防塵では防げません。
まあ何でもしないよりはマシだろうが、そこまで健康に気を配るなら5千円くらいからあるので試してみては?
237HG名無しさん:2008/01/02(水) 12:12:28 ID:TvtAHYOx
>>231
マスクしてたら100まで生きてたかも

とか言うのは誰にもわからんもんな・・・
まあ用心するに越したことはないかと
238HG名無しさん:2008/01/02(水) 23:10:42 ID:BD5iltVG
クレオスホビーカラーの上澄みって捨ててる人います?
つや出しと聞いたので捨てるとつやが減るのかなと思ったり
239HG名無しさん:2008/01/03(木) 00:39:40 ID:hZfxclGJ
>>238
昔、為則通洋という航空ファンのライターが居て上澄みは全部捨てて溶剤を足して使うといってる人が居たが、
クレオス(当時グンゼ)の人に聞いたら、
『どういう意図で行うのか不明ですが、あれやると定着用の成分が少なくなるんでお勧めはしませんねぇ〜』と
半笑で言ってた。良く攪拌してから薄めて使ってください。ってのがメーカーさんの言い分みたいよ。
240HG名無しさん:2008/01/03(木) 20:33:13 ID:dPXZF3Oq
質問です。今日、アクリルガッシュを買いに行ったのですが、
ゴールデンアクリリックスとアクリルガッシュと2種類ありました。
(同じターナーというメーカーのものです)
この2種類のは使用感にどのような違いがあるのでしょうか。
(調べて見た限りでは、アクリルガッシュの方が隠蔽力がある程度は
わかりました。)
241HG名無しさん:2008/01/03(木) 21:23:59 ID:4Jr7Jm9D
○ガッシュ

顔料・体質顔料多め
使用感は学童用水彩絵の具に似てる
不透明で下に塗った色を覆い隠す力が強い
乾くとつや消し、だけど皮膜は弱くこすると色写りするしはげる

○普通のアクリル絵の具

樹脂分多め
使用感は
薄めると美術用透明水彩みたく透明技法できて
そのまま使うと油絵の具みたく盛れる
乾くと半つや、皮膜はプニプニ(盛った場合)
(リキテックスだと透明技法用にソフトってのもある)

両者を混ぜることも出来るよ
242HG名無しさん:2008/01/03(木) 21:45:51 ID:dPXZF3Oq
>241さん
お答えありがとうございます。
両者にはそのような違いがあるのですか。
ガッシュの皮膜についてはトップコートでなんとかなるかもしれないので
とりあえずはガッシュから試してみることにします。
あと、個人的に両者を混ぜたらどんな感じになるか気になるので、
いずれ試してみたいと思います。ありがとうございました。
243HG名無しさん:2008/01/03(木) 22:04:52 ID:4Jr7Jm9D
あ、紙とかキャンバスに使った場合の仕様感なんで
プラには定着弱いのでトップコートしたからと云ってはげるのはあまり改善されないかも

あとガッシュはバーニッシュやトップコートかけるといわゆる濡れ色になるよ
244HG名無しさん:2008/01/04(金) 00:21:32 ID:19e+GBCh
TestorとXtracrylixだったら塗膜が丈夫なのはどっち?
245HG名無しさん:2008/01/04(金) 01:17:16 ID:d2DM2U6K
>>239
上澄みは定着剤だったのか
ありがとうございます
246HG名無しさん:2008/01/05(土) 00:02:34 ID:m5O1yyXW
>>245
塗料は色を付ける顔料、顔料を定着させる定着剤、双方を液状にする溶剤、
からできています。撹拌前はこのそれぞれが分離して顔料は沈殿しています。

で、模型用塗料の顔料のみ抽出して、それに溶剤を加えれば、当然定着剤
(ラッカーまたは水性アクリル模型用塗料の場合はアクリル樹脂)の成分が
少なくなる、ということだと思います。

>>244
Testerは使ったことないのですが、Xtracrilixはプラの表面に筆塗りすると、
乾いたように見えても爪で剥がれる感じですが、完全に乾燥すればかなり丈夫と思います。
下地を吹いた上からエアブラシで塗ると、乾きも速く塗膜も強固に思います。
ご参考までに。
247HG名無しさん:2008/01/06(日) 23:48:58 ID:wEOe84kp
昨年末気管支炎を宣告されて、シンナーとエアブラシにドクターストップが
かかりましたので、水性筆塗りに移行することになりますた。

で、元々イラスト描いてたんでターナーのアクリルガッシュが手元にあったので
使ってみました。
ヒケ処理の為に400番までペーパーかけた表面ならアンダーコートしなくても
食いつきはいいようですね。
ジェッソも試してみたけど、確かに細かいモールド埋まりますね。
その代わり濃い目に使えばタミヤパテの代わりに使えそうです。
今は接着も瞬着使ってるんで、パテ代わりは助かりました。
盛り上げ系のパテはモデリングペースト使っとります。

今のところ、模型続けていけそうですw
248HG名無しさん:2008/01/07(月) 00:14:49 ID:N9W3RKt2
>>247
普通のプラモ用接着剤もダメなのか?
リモネン系接着剤とか、オレンジXとかを使ってみてはどうだろう。
249HG名無しさん:2008/01/07(月) 04:55:39 ID:buZpFOfA
リモネンも天然由来ってだけで揮発性溶剤には変わりないが…
洗剤として使った時は廃液の処理等、メリットはあるが、接着剤じゃなあ。
250247:2008/01/07(月) 13:30:28 ID:Nj93y7Or
そういえばリモネンなんていうのもあったっけ。

あれって臭いはどうなんでしょう?
以前オレンジの香りが強いと聞きましたが、トイレの芳香剤くらい臭うのかしらん?

タミヤ接着剤は少量なら大丈夫そうだけどムニュとかするくらい使うと
臭いでむせます。

マスクの高いのを買うと臭いもシャットダウンできそうなんで
そのうち検討してみようかと。

今はイラスト風に筆跡残してジオラマ作ってます。
251HG名無しさん:2008/01/07(月) 14:44:55 ID:40G4n7Rc
医者にシンナー(=溶剤)を止められたからじゃなく、臭いが問題なのか?
医者が何と言ったか知らんが、普通、溶剤は接着剤やアルコール類も含む。
臭い以前に、吸収缶付きのマスク以外は気管支に悪いんじゃないの?
252HG名無しさん:2008/01/07(月) 20:48:49 ID:CQNaQg15
気管支やられたなら、むしろヤスリかすに気をつけた方がいいんじゃね
リモネンの臭いは目の前でオレンジ剥くより弱い程度だが、
割かし強固に張り付くし、雨の日や寒い時期には重宝してる
253250:2008/01/07(月) 23:13:01 ID:yIK93lmX
医者に止められたのは「粉塵(エアブラシ)」と刺激臭(シンナー)でした。
ヤスリの粉はリューターとかで大量に削ったものを吸い込まない限り
大丈夫だろうと。

溶剤系はどこまでが刺激物か個人的に判断が難しいので
水性塗料や民やアクリルも避けてみた次第です。
リモネンも匂い少なそうだから試してみようと思います。

右側の肺が1/3ほど機能して無いとかで肺活量も落ちてるし
ゆっくり色々と試してみますわ。
254HG名無しさん:2008/01/08(火) 00:16:43 ID:Hlip/Mdm
水性ホビーカラーの艶消しクリアーを仕上げに使っている方いますか?

地元でラッカーの艶消しクリヤー手に入らなくなったので
今後水性で代用しようかと思っているんですが
エアブラシで噴き付ける際のベストな濃度がわかりません。

水性塗料はラッカーより薄めずにつかうと模型の本などで読んだことありますが
ラッカーと同じ感覚で薄めて使っては問題あるんでしょうか。







255HG名無しさん:2008/01/08(火) 01:11:46 ID:u8digeDk
>>254
塗料の希釈度はそのときの塗料の状態や気温、湿度などにも影響されるので、
一概にこの程度、というのは難しいところです。
ただ、ラッカー系に比べて水性アクリルは、乾燥が若干遅く、もともとの塗料の濃度が
ラッカー系よりも薄いので、ラッカー系ほどは薄めない、ということは言えると思います。

水性アクリルを激しく薄めると、特に水で薄めた場合は乾きが遅く、
塗装面を流れてしまいやすくなるかと思います。
私は仕上げのバーニッシュは画用の水性アクリルまたは油彩用、あるいは
ハンブロールのエナメルを使うことが多いですが、
どの場合も専用の溶剤で2倍程度に薄めて使っています。
ご参考までに。
256HG名無しさん:2008/01/08(火) 18:59:11 ID:Hlip/Mdm
>>255
なるほど。
大変参考になりました。ありがとうございます。
257HG名無しさん:2008/01/08(火) 22:32:44 ID:1L69xNov
水性アクリルは、(タミヤ、クレオス共)そのまま吹けるよ。
濃いなと思ったらちょっと(一割くらい)薄め液で薄めるくらい。
二倍も薄めたら薄めすぎ。流れちゃうよ。
258HG名無しさん:2008/01/08(火) 23:15:48 ID:u8digeDk
>>257
あ、そうですね。私も塗料の時は2倍までは薄めないです。
255はバーニッシュの場合の記述でした。
水性アクリル塗料を吹くときは私の場合は1.5倍程度かなぁ。

誤解を招くような表現をしたことをお詫びします。
259HG名無しさん:2008/01/09(水) 01:52:24 ID:QH7NvlnM
>>253
リモネンも匂いきついと感じる人もいるかもしれんので、まずは試しに少しずつな。
おれは田宮よりリモネン系の方がきつかった。匂いの絶対値じゃなく味付けというか・・・
ミカンは好きなんだけどなw

健康でなきゃ模型も作れないし、なにより身体が第一だから、ヤスリも防塵マスクをお勧めするよ。
キット1個分で身体が守れるなら安いものさ。

どんな分野を作ってるかにもよるが、最近は接着剤もいろいろ出てるから
例えばセメダインのスーパーXとかも使えるかもしれんし
あと木工ボンドは案外多用途に使えるのでお試しあれ。メタルもいけるし。

プラモが厳しいならペーパー模型とかもあるし(瞬着で固めるとプラ同様)
身体を大事に末永く模型を楽しもうぜ
260257:2008/01/09(水) 23:18:44 ID:zUuuZVCZ
>>255
ぃぇぃぇ、どういたしまして。
それでも1.5倍っていうのは薄いですよね?
専用の溶剤ですよね?
0.2〜3のピースで吹いているのかしら?
ちなみに自分は田宮の安い奴で、上記の混合比に落ち着いています。
261HG名無しさん:2008/01/12(土) 22:48:56 ID:7FuYlkvb
>>260
なるほど、私の混合比は薄目なのかもしれないですねぇ。
水性アクリル用の溶剤は以前は専用溶剤を使っていましたが、
アクリルガッシュ系の輸入塗料をリキテックスのペインティングメディウムで
希釈したらいい感じだったので、最近はタミヤやクレオスもそれで溶いてます。
いまのところ問題ない感じですね。
ちなみにハンドピースは0.4と0.2を使ってます。

まぁ、最初にも書きましたけど、塗料のもともとの濃さも、新品時と使い込んだ後では異なりますし、
タミヤとクレオスでも違うので、やはり一概には言えないように思います。

情報&ご指摘感謝です。
262HG名無しさん:2008/01/13(日) 17:08:23 ID:P2A8VGbm
水性って吹きにくいなぁと思っていたが、薄めすぎだったんだと今頃気付いた…。
今まで2倍に薄めてたけど、どうりで乾かないわ流れるわで散々だった。
個人的には、買ってきたばかりの塗料に、溶剤をフタの位置ぐらいまで入れるのが
今のところベストっぽいな…。
263HG名無しさん:2008/01/14(月) 10:05:33 ID:Jjm0HUO3
スプレーは外でするけど筆塗りは寝床でしてるんですが(場所なくて)
やっぱりみんなはちゃんと作業用の部屋決めてそこでやってるのでしょうか?
水性とはいえ有害には変わらないわけだし

一応3枚重ねマスクしながら一日中窓開けて作業してるんだけど
いっそ外に向けて扇風機回して全力換気するべきか
264HG名無しさん:2008/01/14(月) 10:42:29 ID:OLNqjYcs
筆塗りなら、換気さえすれば、
マスクも不要じゃないですか?
265HG名無しさん:2008/01/17(木) 10:12:34 ID:PTKx3zRx
水性塗料って、つや有りとフラットベース混ぜたつや消しでは乾燥時間が変わるもの?
266HG名無しさん:2008/01/20(日) 00:57:43 ID:BV4npN1g
>>250さん
お元気でしょうか?
肺が悪くなった根本原因はやはり模型づくりなんですか?
自分もそういうのとは別の原因で肺にすこし問題があると
医者に言われたことがあるので・・・。
267HG名無しさん:2008/01/20(日) 10:14:03 ID:Su6TL854
俺は8歳から密室アクリル塗装作業をして
30年ぐらい経つが別に問題ないよ。
268HG名無しさん:2008/01/20(日) 14:50:43 ID:AFs4mg7A
>266
247=250=253です。
現在日常生活にはほとんど支障ありませんので
元気といえば元気です〜。

私の場合模型政策以外にも色々と原因はありそうなんですが……。
○模型製作:幼稚園の頃よりパクトラタミヤにて100円戦車を筆塗り
      中学生の頃にレベルの簡易エアブラシ購入。
      高校生の頃ハンドピースとコンプレッサー購入。
      以後18年換気はしつつもマスク無しでブラシ塗装。
      2年前からマスクをするようになったが、手遅れ?
○タバコ :自分では吸わなかったが、周りの人は山ほど吸ってた。
○仕事  :一時期バイク便2年、夜間交通誘導員4年をやっていたことがある。
      排気ガスの影響も……?

それでも模型製作時のブラシミストは無視できない影響が
あったと思ってます。
今はマスク無しでの塗装を公開していますが、すでに遅し。
なので、今健康な人も出来る対策はしておいた方がいいと思うのですよ。
269HG名無しさん:2008/01/23(水) 23:10:31 ID:0xVHXNoZ
なんという粉塵エリート・・・
270HG名無しさん:2008/02/01(金) 23:54:45 ID:HoZFbQC2
とりあえず換気環境整うまで水性使う事にします・・・・。
でも水性でも溶剤は普通に臭うよね。
271HG名無しさん:2008/02/02(土) 00:09:37 ID:7fAdTBUy
>>270
ラッカーに比べれば臭わない程度で灯油くらいの臭いはする
あと水性とはいえエアブラシでも換気環境は必要だよ
272HG名無しさん:2008/02/03(日) 02:22:52 ID:BLdLc1I0
うすめ液でうすめた方が乾燥早いけど揮発して喉痛めるのがなんとも
普通に水で薄めるべきなのかな
273HG名無しさん:2008/02/03(日) 12:21:05 ID:6rOqHJXH
さすがに水性の溶剤で灯油くらい臭うことは無いだろ・・・エナメル系溶剤ならともかく。
まあ、ラッカー系やエナメルより安全とは言え、有機溶剤だから、換気とマスクは忘れずに。
あと、エアブラシだとミスト吸っちゃうから、水性でも防塵マスクは必須。
274HG名無しさん:2008/02/03(日) 15:54:12 ID:rifDvbII
あれってほぼエタノールじゃなかったっけ?
275HG名無しさん:2008/02/03(日) 16:06:06 ID:AEqisp+v
水性うすめ液の代用品として、薬局で売っている消毒液がそのまま使えると
どこかのスレで見たことがあるな。
ここだったらスマン。
276HG名無しさん:2008/02/03(日) 16:53:46 ID:piywrbD5
IPA+MEK/MIBKだった飢餓
エタノールは酒税かかるから高いよ
277HG名無しさん:2008/02/03(日) 17:33:04 ID:JAkpa43J
>>275
ノシ それ書いたの俺。きちんと使えるよ。

消毒用は水が混じってるので、無水エタノールを買うのがベストだが
消毒用だと一斗缶18L=4000円で入手可能。
乾きが遅いが爆安!。
278HG名無しさん:2008/02/03(日) 17:39:09 ID:vaLpQWw7
消毒液はIPA 50%程度でしょ。
ガソリン車用の水抜き材はIPA 100%で入手も容易
通常の薄め液より強めなので、ダマになり易い色薄めたり、リムーバ的に
使ってる。
279HG名無しさん:2008/02/03(日) 18:36:57 ID:SJyBBasw
流れぶった切りですが質問させてください。

友人というほどでもないですが
知り合いから水性をすすめられ、
ついでに「シタデル・カラー」の下地色(CITADEL foundation; astronomican grey)と
9色くらいがセットになった奴をもらいました。
さきほどちょっとエアブラシで吹いてみましたが
濃度が難しいですね。これは2倍でも薄すぎるくらいなんですが
もしかして原液のまま吹くのが普通なんでしょうか?
上のほうにタミヤ、クレオスの水性はそのまま、とありますが
海外製も同様でしょうか?
今までラッカーしか使ったことがないのでよく判らなくて・・・
今さっき片付け終わったとこなので今から試すのには
ちょっとためらってしまいます。

あと驚いたのが、一旦道具に塗料が付着して
そのまま乾いてしまった場合、塗料がこびりついてしまって
とても掃除が面倒です。調色棒にこびりつくぐらいは
別に構わないのですが、エアブラシのカップの底や
噴出口などにこびり付いてしまった掃除に四苦八苦しています。

水ではどうにもスミの汚れを取ることが出来ないので、
しぶしぶ最終兵器ツールクリーナーを出してしまいました・・・  

何か皆さんエアブラシ掃除を
手軽にできる方法をご存知ないですか?
塗料自体は発色もよく、塗膜もしっかりしてるので
是非長く付き合っていきたいと思うだけに
この後片付けの面倒くささは残念です。
よろしくお願いします。
280HG名無しさん:2008/02/03(日) 18:59:12 ID:uFQosoj9
>>1のまとめサイトを見ることを勧める。
281HG名無しさん:2008/02/04(月) 00:23:22 ID:4/haTKXO
シタデルは一旦乾くと落とすの難しい。
エアブラシには向かないんでね?元々ミニチュアフィギュア用だから、筆でちまちま塗るためのものだし。
282HG名無しさん:2008/02/04(月) 01:14:30 ID:A73CeYyP
エアブラシ アクリル用ツールウォッシュがあるよ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/yumegazai/bn-0111203.html
283HG名無しさん:2008/02/04(月) 20:43:53 ID:5IlhUPLu
シタデルは筆塗り専用塗料
ブラシで吹くとそうなるから誰もやんない
284HG名無しさん:2008/02/05(火) 00:29:12 ID:gq+AUpm3
今日帰りに100均(ダ○ソー)行ったのでPET素材の使い捨てカラーパレットなる物をかってきた
こいつぁ便利だぜ!と思い2セット購入
ワクテカしながら塗料を撒き散らし試して見るも
いつもならスイーっとぬれるセミグロスブラックが弾かれてどうにもならない

怪訝に思ってパレットを触って見ると剥離剤べったべったです
どうみてもコイツのせいです本当にありがとうございました
おまいら買うなよw
285HG名無しさん:2008/02/05(火) 12:11:59 ID:eNqNT7ON
>>284
ダイソーの存在は薬味取りセットだけで許せる気がする。
286HG名無しさん:2008/02/07(木) 15:39:52 ID:2URtp/kA
>284
使う前に洗えばよいのでは?
287HG名無しさん:2008/02/08(金) 09:53:04 ID:JkNE2/LM
>>284
プラモを洗うのと同じ要領で使えるようになると思うよ。

てか、みんな塗装する前に洗ってる?
俺はレジンキャスト用の脱脂剤をエアブラシで吹きつけて流してる。
288HG名無しさん:2008/02/09(土) 02:14:16 ID:lPIdT1HS
サフ前は中性洗剤+超音波洗浄機。塗装前はアルコールをつけた布で拭く位だが。
289HG名無しさん:2008/02/09(土) 02:39:41 ID:i7inWu2u
ポテチ食いながら作るなよ
290HG名無しさん:2008/02/09(土) 02:43:41 ID:72azhn6O
なんかしらんけど手に汗腺が多いらしいんだよなぁ俺。
多汗症というやつらしいがポテチより油がつく
291HG名無しさん:2008/02/09(土) 03:22:38 ID:t5EJOEMM
汗胞できて、へんな汁も出たりするよ
292HG名無しさん:2008/02/09(土) 17:28:20 ID:Bm8i5UuE
バズーカ担がせたら肩の塗装のハゲた(゚Д゚)ガビーン
293HG名無しさん:2008/02/13(水) 09:09:21 ID:vhs4cc9c
>>292
本物もきっと実戦で同じところがハゲてるんだろうから無問題
294HG名無しさん:2008/02/16(土) 01:29:08 ID:lhLwyqUx
>>293
新しい考え方だな
295HG名無しさん:2008/02/17(日) 02:19:40 ID:/S1m79VV
剥げてもプラ地とチタン複合材ではどう違うのか・・・
296HG名無しさん:2008/02/17(日) 06:14:00 ID:brnRQLjn
>>292-293, 295
はげた所に地金の色を塗るのが正解。
297HG名無しさん:2008/02/17(日) 07:37:21 ID:fjQK0Gu6
水性塗料でもある程度厚めに塗って2〜3年乾燥させればかなり丈夫だよ。
298HG名無しさん:2008/02/17(日) 21:05:39 ID:ScE9NTa+
下地にラッカー銀やグレー塗って水性塗料で塗装
ガシガシ動かして塗料剥げ起こしてる俺
299HG名無しさん:2008/02/18(月) 04:45:15 ID:OdgvWhr4
ガンプラは何かと大変なようだがそれは1/1の傷だから表現としては大げさだろう
300HG名無しさん:2008/02/18(月) 11:54:04 ID:802gJahb
いいんだよ大げさなくらいで。そんなこと言いはじめたら、
筋掘りを144倍したらバックリ割れめだし、コーションデータなんて
でかすぎて首を動かなさにと読めないだろうし。
気分気分っていうか、自己満足っていうか、自己暗示…。
301HG名無しさん:2008/02/18(月) 17:32:19 ID:2o9y7Hus
 4月から夜勤が増える予定、人手不足とはいえ頭にきた。
こうなったらグレてやる。職場でプラモ作ってやる。
 まず最初はストックしてあるP.G.ザクだな。フレームの部分を職場で作って
サフがけまでやってやろうと思う。さして悪臭もでまい。
本塗装は家にもって帰ってやればいい。
302HG名無しさん:2008/02/18(月) 20:11:00 ID:w/b4o8G8
ワロタ
きちがいがいるぞ
303HG名無しさん:2008/02/18(月) 23:02:13 ID:LcX6F3k/
そこで水性塗料とリモネンですよ。
朝みんなが出社しても、無臭どころか柑橘系のいい香りが。
304HG名無しさん:2008/02/19(火) 16:09:01 ID:R3mDl5lX
>>301
中学の頃に学級崩壊してたの思い出した。
授業中にミニ四駆組み立てたり、ベランダに新聞敷いてティーガーにスプレー迷彩してた奴とかいたな。

就職した会社にも昼休みに屋上でメシ喰いながら、マーカー片手にアーガマ組み立ててた奴とか
バイクのメットをりペイントしてた奴がいたぞ。
305HG名無しさん:2008/02/19(火) 16:42:40 ID:H1TiER/+
会社でワンフェス用の抜き作業してる友人40歳……。
306301:2008/02/19(火) 18:30:27 ID:MqQ+G7xj
>>302
 ウルセー!! 仕事してしてばっかだと趣味に使える時間がどんどんなくなるじゃねえか。
幸い人手不足で職場には使われていない部屋はたくさんあるんだ。
 好きに使ってやる  ヒヒヒ
307HG名無しさん:2008/02/19(火) 23:42:17 ID:nTG8tfS9
>>304
ホントに学級崩壊ってあったんだ。ゆとりって恐いな
と思いつつも、中学でティーガーを作るようなスケールモデラーの底辺が
育っていたことにちょっと安心。
308HG名無しさん:2008/02/19(火) 23:45:00 ID:xKeMXfY2
それは安心するところじゃないぞ。
309HG名無しさん:2008/02/20(水) 16:45:30 ID:quPIsu/Z
モデラーが育つ的には安心
人間としては安心できないな
310304:2008/02/20(水) 17:02:11 ID:W0UunD2m
>>307
ゆとりって言うかレーサーミニ四駆とかフルカウルミニ四駆が出る前の
パジェロやウイリスの頃のミニ四駆が出たばっかりの頃だから、
20年以上も前の校内暴力とかで荒れてた時期ですな。

ティーガー作ってた奴は今じゃ青年会で役員やって「青少年の健全な育成」とかやってるわ。
311HG名無しさん:2008/02/20(水) 19:21:47 ID:edC91bT3
>>310
なんだ俺と同年代じゃねーかw
漫画読みながらもろこし村食ってたら先生に思いっきり殴られた頃だ。
ベランダにはビールの空き缶で灰皿つくって喫煙所があったり。

となると、旧金型のティーガーか。あれを頑張って作るのはやっぱえらい。安心した。
312HG名無しさん:2008/02/20(水) 19:41:02 ID:PWo02Z/m
元祖DQNか。
313HG名無しさん:2008/02/20(水) 19:51:27 ID:dPCCwpjr
痛い世代だな
314HG名無しさん:2008/02/22(金) 02:29:26 ID:l7E8P2WR
ゆとりよりも酷いし怖いな
こんなのがゆとりゆとりいってるわけか
315HG名無しさん:2008/02/22(金) 04:57:07 ID:ViAC38w+
学校同士でガチ喧嘩、刺すの刺さねーのをやってた世代が人の親になり、
学級崩壊児が生まれた、と。DQNの子はDQN。
316HG名無しさん:2008/02/25(月) 18:31:45 ID:9ZGxNleS
>>315
うちの中学も新聞に出たもんなw

おれはクラスの隅で地味にしてるヲタだったから関係ねえけど
317HG名無しさん:2008/02/27(水) 01:40:38 ID:BioJfaRX
アサヒペンのカラーパレット買ってみた。ガンダムマーカーよりも臭いが無い。
くんくんおもいきしかげば、水彩絵の具のようなにおいはするけど。
乾きがマーカーに比べて若干遅いね。
白はマーカーよりも隠ぺい力あるとおもう。2度ほど重ね塗りすれば下の色が消えるわ。
筆先がマーカーより太いので、細かい部分は筆にとったほうがよさそうだ。
318H.G名無しさん:2008/03/01(土) 12:39:28 ID:wag+JSJH
>>301 から来た。今から明日の朝まで勤務だ。オレの周囲にはだれもいない。
 
 さ あ 作 る ぞ。  
319HG名無しさん:2008/03/01(土) 12:46:51 ID:YwiCkAv/
報告よろしく
320301:2008/03/02(日) 00:18:26 ID:3XerPAWJ
くそう、!!忙しくてまったく休憩できなかったぜ。今からだ、
 箱あけてランナー広げたぜ。まずは右腕から。意地でも作ってやるわ。
321HG名無しさん:2008/03/02(日) 03:29:48 ID:x8qR18hE
しつこい
322HG名無しさん:2008/03/02(日) 03:33:06 ID:A4w+oMj7
ウザイ
323H.G.名無しさん:2008/03/02(日) 06:35:40 ID:3XerPAWJ
うるせー!! >>319 で報告ヨロシクってあるじゃねえか。
324HG名無しさん:2008/03/02(日) 12:54:40 ID:ODLlV6nH
>>323はそのクビになり・・・
325HG名無しさん:2008/03/03(月) 23:37:08 ID:y/FQo6Wz
塗料を保存する際どんな容器にしまえば良い?
326HG名無しさん:2008/03/04(火) 00:06:04 ID:TzVT+/Qy
寝室とは別の部屋
どんな容器でも多少気化した溶媒が漏れ出す
327HG名無しさん:2008/03/04(火) 22:23:29 ID:2QDqZ9fB
分かった そろそろどっかに除けとくわ
328HG名無しさん:2008/03/04(火) 22:45:48 ID:QPmIjA7e
タミヤアクリルの白
本当に発色せんな。明日もう一回塗るか。
329HG名無しさん:2008/03/05(水) 03:13:25 ID:xxO1dIty
厚塗りすると大変だぞ。
330HG名無しさん:2008/03/10(月) 03:15:50 ID:vd6TqES/
水性ホビーカラーにホムセンのラッカー溶剤入れたら、ミスターカラーと混色できた。
ってかペールグリーンやよもぎ色などミスターカラーでだしてくれよ。
331HG名無しさん:2008/03/10(月) 22:35:43 ID:WIqYjanR
プラッツがテスター/モデルマスター水性アクリル扱い始めるんだな
332HG名無しさん:2008/03/13(木) 07:17:22 ID:Wt1yCu/X
そりゃ朗報だ。
いくら位になるんかね。
ハナンツのヤツより安けりゃいいんだが。
333HG名無しさん:2008/03/13(木) 14:30:00 ID:51xyG1wb
334HG名無しさん:2008/03/13(木) 21:06:35 ID:mQ7Zbm9y
>>332
秋葉原ホビーステーションでは1/4オンス(約7ml)で230円で取扱ってるよ
同サイズがアメリカでは1.7〜1.9ドルだった

最近ドル安だから海外通販しようと思ったけど悩むな〜
335HG名無しさん:2008/03/16(日) 12:22:37 ID:MhXf8zD/
水性塗料での初トップコート。てかトップコート自体初めて・・・
Mr.Hobbyつや消しクリアを専用溶剤10%希釈で吹いたけど良い感じです。
言うほど乾燥遅いわけじゃない。ちょっと手で触れるくらいなら30分後でも大丈夫。
臭いも残らないし、エアブラシの手入れも楽だし、簡単フィニッシュ野郎にはもってこいですね。
336HG名無しさん:2008/03/16(日) 17:51:22 ID:S6vXRY5g
これからの季節は乾きが早くなると思うけど、過信して厚塗りだけはするなよ。
337HG名無しさん:2008/03/19(水) 15:21:37 ID:/IsTDBlH
ttp://www.kyoshin.ne.jp/paint/paint%5Bpactra%5D.htm
パクトラRC用 アクリル
これが気になってるんだけどポリカ用ってのはやっぱりタミヤアクリルとは
違うもの?別の会社のファスカラーってのはポリカ用塗料はあんま模型には
使えないってコメントにあったけど・・・
テスター社の物みたいなので、もしかしたら抜群に使えちゃったり
しないかなーと淡い期待。
338HG名無しさん:2008/03/19(水) 23:57:15 ID:Twd2+Qqe
クレオスとタミヤの水性で満足しておけば、
俺みたいに心安らかで居られるのになぁ…。
339HG名無しさん:2008/03/20(木) 06:23:24 ID:wSmkbCas
>>337
ポリカ用ということは、乾燥後に固くならないのを最優先させているから、
そういった目的が無ければ、プラ用のを使えば良いのでは?
HPにはプラにも使えるとは書いてあるが・・・
340HG名無しさん:2008/03/20(木) 10:02:08 ID:3yQJ0Hwn
パクトラって事はパクトラタミヤと同じ物?
341HG名無しさん:2008/03/20(木) 19:11:10 ID:MfXZN7sR
今、艶アリのタミヤカラーで
Ta-183の全身を真っ黒に
筆塗りしてんだけど・・・
(松本零次「コクピット」仕様)

いいよ、なかなか。
水で洗えるし
342HG名無しさん:2008/03/20(木) 19:28:49 ID:wZeXdpOS
>>340
パクトラタミヤはエナメルだろう
343HG名無しさん:2008/03/20(木) 22:05:57 ID:TQ8UrvI0
>>340
ゆとりバカか?
その伝で言うならば
「クレオスと名が付く塗料は全部Mr.カラー」
ってことになりかねないだろ。
「パクトラ」は単なるブランド名だっての…。
344HG名無しさん:2008/03/20(木) 22:27:38 ID:wZeXdpOS
ゆとりじゃパクトラは知らんだろうw
レベルカラーはレベルとは関係ない
345HG名無しさん:2008/03/20(木) 22:40:22 ID:RoABNJ5w
>>343>>344

「同じか?」
と聞いているんだから、答えは「同じ」か「違う」で十分。

別にそれほど威張り散らして説教するほどの内容でもないわな。
傍から見てるとな。
346HG名無しさん:2008/03/20(木) 22:55:29 ID:Dy6RxEag
>>345
不十分。
「違う」だけじゃ余計混乱する。
347HG名無しさん:2008/03/20(木) 23:12:44 ID:RoABNJ5w
説明の仕方は任せるよww
説教が余計だと言いたいだけだし。
348HG名無しさん:2008/03/21(金) 22:07:48 ID:qJHZO6xf
タミヤカラー使うと、酔っ払ったようになるの俺だけ?
(クレオスカラーは臭いは酷いけど、酔っ払ったようにはならないんだけど・・・)
349HG名無しさん:2008/03/21(金) 22:38:18 ID:gDnDnUqm
>>348
水性アクリル塗料の溶剤はアルコールが主成分だからなぁ。
奈良漬のニオイだけで気分悪くなる人もいるってことだし。
もしかするとタミヤの方がアルコール度が高いのかも知れんね。
350HG名無しさん:2008/03/21(金) 23:05:12 ID:qJHZO6xf
うん。
特に、ビールなんか飲みながら塗装すると、
酔いが倍になる感じがする・・・汗
351HG名無しさん:2008/03/22(土) 00:07:39 ID:k0KZupmP
>>350
第三のビール+田宮カラーで塗装

呑んでダッシュするより良いかもしれんw
352HG名無しさん:2008/03/22(土) 15:53:37 ID:h9AL+W8P
タミヤアクリルの方が甘くいい匂いである所に秘密があるな
353HG名無しさん:2008/03/22(土) 16:14:55 ID:jWsga4q+
いい天気だ、水性トップコートの乾きも早い。
スコタコだいぶできたきた。
354HG名無しさん:2008/03/22(土) 21:13:15 ID:jWsga4q+
簡単フィニッシュ野郎なんですが、一般的には未塗装の上につや消しクリアーを吹きますよね。
代わりに光沢クリアーを吹いたときもプラスティックの安っぽい質感が消えて、
光沢がえられますかね。
355HG名無しさん:2008/03/22(土) 23:24:49 ID:zyonkvuw
>>354
光沢は得られるけども、もっと安っぽくなるのでは?
艶消しを吹く事で光が乱反射してアーマーの裏とかが落ち着いた感じになる訳なので。

356HG名無しさん:2008/03/23(日) 07:08:14 ID:tRa3jBhg
なんつーかヌラっとした質感になる
357354:2008/03/23(日) 09:27:11 ID:BtM8ZgWB
なるほど・・・じゃあやめときます。
358HG名無しさん:2008/03/23(日) 10:00:56 ID:cpSRKw3E
水性でシルバー→クリアーレッドでメタリック塗装をやってみたいんですが、
普段の塗装は1:1でエアブラシで吹いて問題ないです。 クリアー系も同じように薄めるもんでしょか?
攪拌すると元々とっても薄い気がするんですけど?
359HG名無しさん:2008/03/23(日) 10:11:25 ID:prJLH/4U
薄める。
でないとモスラになる。
だけど、そもそもここで聞くよりまず試し吹きをしてみるんじゃね、ふつー
360HG名無しさん:2008/03/23(日) 11:27:40 ID:cpSRKw3E
>>359
ごめんなさい どーもありがとう。
361HG名無しさん:2008/03/23(日) 17:24:18 ID:b9mTLN/h
水性でモスラになるの?
溶剤ゼロでも普通に吹けない?
362HG名無しさん:2008/03/23(日) 17:29:06 ID:tRa3jBhg
その溶剤ゼロの状態がいろいろなんだよな
場末の模型店だとアウトだし・・・・
363HG名無しさん:2008/03/24(月) 00:32:09 ID:1fAtbI/p
モスラ状態が面白くなっちゃってそこらじゅう繭だらけにしたおいらが来ましたよ
364HG名無しさん:2008/03/24(月) 01:01:52 ID:IYnVkrhy
モスラ状態って、どんなの?
365HG名無しさん:2008/03/24(月) 01:26:26 ID:YLgubpnZ
エアブラシから糸状に塗料が吹き出す状態。
366HG名無しさん:2008/03/26(水) 17:04:09 ID:n50IZnWh
ゲバゲバフォームだな
367HG名無しさん:2008/03/26(水) 22:38:42 ID:HVuJR1wo
水性最高。水入れたバケツにハンドピースぶっこんでブクブクいわすだけで
すぐ次の色に取り掛かれるなんてスゲーよマジで…。
そりゃラッカーの方が塗膜や乾燥なんかの利点はあるかもしれんが、この手入れの
気楽さは何物にも代えがたい。
368HG名無しさん:2008/03/26(水) 22:56:36 ID:FhiXyIiJ
>>367
私なんか、逆にラッカーは乾燥が速すぎて使いづらいですよ。
水性+専用薄め液が丁度いい感じですね。
AFVオンリーですから、ツヤがキレイに消えるのも有難いです。
塗膜強度にしても、普通にエナメルでスミ入れできますし、
スケモならガンプラみたいに動かして遊んだりしませんから、
剥げる心配をする必要もありませんからね。
369HG名無しさん:2008/03/27(木) 08:43:53 ID:D+e8iXhl
>>367
コピペ?
だいぶ前に見た記憶が…
370HG名無しさん:2008/03/27(木) 09:53:00 ID:ZmpR3ft+
【健康と】水性塗料〜ラッカー使えない 3【環境】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1116322692/235
【健康と】水性塗料〜ラッカー使えない 4【環境】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1146391627/175
【健康と】水性塗料〜ラッカー使えない 5【環境】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1183716328/178,367
371HG名無しさん:2008/03/28(金) 14:11:20 ID:SfvYe7RH
>>369
コピペというよりは、水性をエアブラシで使う利点に同じ理由をあげてるだけじゃね?
372HG名無しさん:2008/03/28(金) 15:07:14 ID:Z4MVi924
俺が昔、「バケツにつっこんでボコボコいわすだけで掃除ができる」って書いたことあったけど
それのことかな
373HG名無しさん:2008/03/28(金) 15:08:52 ID:88SxXT7b
あとはマジックリンがあれば完璧だな。
374HG名無しさん:2008/03/28(金) 17:00:20 ID:Z4MVi924
エアブラシの掃除のときに、水性塗料を使っててよかったってほんと思うな。
洗浄用の水はいくら使ってもタダみたいなものだし、臭いは充満しないし。
375HG名無しさん:2008/03/30(日) 03:05:02 ID:h22nE3Bb
でもその水を下水に流して良いものかどうか・・・
376HG名無しさん:2008/03/30(日) 03:11:45 ID:yizH3NYY
良くないよ。充分な量の水で薄めてから流せば大丈夫だけど。
パイプの中で固まっちゃったり、下水処理場にも負担がかかる。
とは言え、風呂から残り湯をバケツ一杯くらい用意すればOK。
377HG名無しさん:2008/03/30(日) 10:22:07 ID:nCqqdJtx
かまわんよ
もちろん無害では無いが
フライパンの残り油や、洗濯の洗剤やうんこに比べれば絶対量自体が少ないので気にするレベルじゃないよ

378HG名無しさん:2008/03/30(日) 12:26:50 ID:uZXouFjp
あほ なにがかまんわんよだ 気にしろカス
無知がしゃべるんじゃねーよ
マジで忘れた頃にパイプつまって涙目で5万くらいかかる業者呼ぶハメになるぞ
そんな事例は何件も知ってる
新聞紙に吸い込ませてそのまま燃えるごみでFA
379HG名無しさん:2008/03/30(日) 13:58:11 ID:DmjMcw0N
>>378
話の流れを横から眺めてた者だけど
水道に流すのは確かにどうかと思ってたんで
今度からそれでいくわ
380HG名無しさん:2008/03/30(日) 16:41:16 ID:gjjWrgiT
>>376
いや薄めても駄目だよ、回数やりすぎると下水関係から地域中調査されるぞ。

以前、常習的に溶剤検出で近所中聞き込み調査されて小学だか中学の子が流してたって確定された事がある。
それがきっかけかなんかはしらんが、同時期に町で唯一模型塗料扱ってた玩具屋から塗料が全種消えた。

やっぱりラッカー系と同じく紙でふき取るなり染込ませて乾かしてから燃えるゴミ行きだよ
381HG名無しさん:2008/03/30(日) 17:42:14 ID:PU/zcu1l
スレタイに「環境」って2文字入ってるんだから、このスレ的にはいい加減な処理はしてはいかんでしょ?
水性アクリルが固まったら簡単に剥がせないの考えると、ラッカーのようにパイプの侵食は少なくても次第に溜まって固まったら詰まりそう。

オレは、新聞紙に吸い取らせて、固まるまで100均の米びつケースに入れておいて、その後燃えるゴミのパターン。
塗料に関係ないが、ランナーは古いニッパーにでブチブチ細かく刻んで1年分くらいまとめて燃えないゴミ。
刻むと全然場所取らない。
382HG名無しさん:2008/03/30(日) 17:50:03 ID:QRZRFt/8
ランナーは間接軸にしたり、伸ばしランナーにしたり、塗装時のもち手にしたりするから意外と余らんw

あと、工業用シンナーにぶち込めば整形食と同色の接着剤にもなるしな。
スレの趣旨からすると邪道かもしれんが。
383HG名無しさん:2008/03/30(日) 20:11:01 ID:CvWpRBF7
筆をジャブジャブ洗った水くらいは、流してもええんでないの?
384某研究者:2008/03/31(月) 01:53:45 ID:pCCVSvJ+
サーフェイサーは使わず
ベースグレーの様な隠蔽効果の高い色を自作して
アクリルで塗り
アクリルで基本塗装
ブレンディングはアクリルの艶消し面の上に
水彩絵の具かピグメント(顔料を)
水でぼかして行い
(失敗しても水で何度も拭き取りは
 可能だろうか)
ウェザリングもアクルルの艶消し面の上に
水彩絵の具・ピグメント・パステル(水彩色鉛筆)で
行うと言う方向だろうか
385某研究者:2008/03/31(月) 02:04:34 ID:pCCVSvJ+
墨入れも水彩絵の具或いはピグメントを
アクリルの艶消し面に塗って
水で拭き取ると言う方向で良いだろうか

パテはツリロン等の安価な瞬間接着剤(此れは無害と言うが)を
ランナー等を切り出した物の間に埋め込むと言う
方向だろうか
(接着剤も同様の瞬間接着剤を使い
 クリアパーツ接着には白化防止タイプを使うか
 ビニール系の物を使うと言う
 方向だろうか)
386HG名無しさん:2008/03/31(月) 12:51:07 ID:GuI2G6PQ
墨汁で。

小学生のころ友達が、西部警察のスカイラインを
墨汁で塗って、色がはじくーって嘆いてた。
387某研究者:2008/03/31(月) 18:50:34 ID:pCCVSvJ+
墨汁も恐らくアクリルの艶消し面なら
乗るだろうが
使うメリットは有るのかどうかだが
カーボンのピグメント・パステルや鉛筆よりは
安価なのだろうか
388HG名無しさん:2008/03/31(月) 19:36:33 ID:4ug8oRwW
変なのが出てきたな。
389HG名無しさん:2008/04/01(火) 00:12:36 ID:mQn1b254
おお、某研じゃねえか・・・
生きとったんか
390HG名無しさん:2008/04/01(火) 00:22:22 ID:7Ckkyj+K
久しぶりの某研氏は、レールガンの研究進んでいるのかな。
391某研究者:2008/04/01(火) 01:29:40 ID:urWWZb5C
ドライブラシと言うのも
ピグメントやパステルを筆に少し付けて
艶消し面に擦り付ければ
良いと言う事なのかどうかだが
392HG名無しさん:2008/04/01(火) 01:54:52 ID:Zc5+hcHG
ピグメントって有毒じゃね?
393HG名無しさん:2008/04/01(火) 03:23:05 ID:VB/qa/cf
まだいたのか
394某研究者:2008/04/01(火) 08:17:28 ID:urWWZb5C
http://webshop.sekaido.co.jp/catalog/default.php?cPath=32_785&osCsid=48d8f2de1d72a8e0b65b93337e133a3c
絵の具の顔料部分のみを
取り出したのがピグメントであるし
カドミウムを含む等の有害な顔料も確かに有るが
無害な物を用いれば良いと言う事かも知れぬが
395HG名無しさん:2008/04/01(火) 19:50:58 ID:VL3Fmxlj
なに?某研って軍板のコテじゃないの?
396HG名無しさん:2008/04/01(火) 19:54:11 ID:sQ+8+KUd
クソコテはどこにでも湧く。
397HG名無しさん:2008/04/01(火) 22:16:20 ID:QK1lXxtS
最近いないと思っていたら軍板に行っていたのか
398HG名無しさん:2008/04/02(水) 01:24:52 ID:jn3qAKR4
軍板の古っい過去ログとか見ると某研やごっぐが居るよ、2001年頃とか
模型版にはヒストリカルフィギュアスレと言う隔離スレがあるハズ
399HG名無しさん:2008/04/03(木) 23:20:08 ID:V4IdTg58
水性筆塗りのちょっとしたコツがあれば教えてほしい。

初めて水性を使うので本番に入る前に練習をと思い、練習用の茶色のプラスチック板に黄緑の塗料を塗って
みたが予想通りぜんぜんうまく塗れない。(たまたまその組み合わせがあった)
熊手で土の地面を引っかいたように線状に塗料が付くだけだし、辛うじて付いたところも下地の色が透けて
いて塗装しているんだか汚しているんだかわからない。1000番でヤスリがけしてから改めて塗ってみたがそ
れでも同じ。
ちなみに塗料に使った黄緑(ツヤ)にはつや消しを20%ほど混ぜたがその他は混ぜておりませぬ。

筆塗りについては全然書き込みもないし、入り口の時点でモチ下がりまくりです。
筆塗りに詳しい人いたら誰か助けてくれんか…
400HG名無しさん:2008/04/03(木) 23:27:00 ID:TwjHlrZm
401HG名無しさん:2008/04/03(木) 23:37:11 ID:9cE0oJNl
>>399

<わからない9大理由>
1.読まない …説明書や本などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとすらしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場しのぎをしようとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらサヨウナラ。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
402HG名無しさん:2008/04/03(木) 23:54:28 ID:zj4ALr+w
>>399
釣りでしょ?プラが濃色で上に黄緑なんて。一番辛い組み合わせをわざと選んでw

マジレスすると、一生透けるよ。
ラッカーのベースホワイト吹くことを勧めるね。
NGならグレー→白→黄緑なら幸せになれるだろう。
403HG名無しさん:2008/04/04(金) 07:13:20 ID:R+U0rnFO
いや水性で幸せになれるのは無理だろう。
404HG名無しさん:2008/04/04(金) 08:05:46 ID:xR4cFPfQ
だね、
やっぱトルエンが入ってないと幸せにはなれないよな。
405HG名無しさん:2008/04/04(金) 10:35:25 ID:drdKe4gO
スレ違いかもしれないが、水性塗料の紙粘土や木材や紙への食いつきってのはどう?

406某研究者:2008/04/05(土) 04:49:04 ID:BTuIE22m
アクリルのメタル色の上にアクリルの艶消しコートを塗り
その上に水彩やピグメントで
ブレンディング・ドライブラシ等をした後
アクリルの艶有りコートを塗った場合
問題は出ないのかどうかだが
407某研究者:2008/04/05(土) 05:05:38 ID:BTuIE22m
或いはアクリルのメタルの艶消し色を作り
この上に水彩やピグメントでブレンディング・ドライブラシ・チッピング後
上にアクリルの艶有りコートを掛けると言う
方向も有る訳だろうが
何れが良いかは試さないと
分からぬかも知れぬが
408HG名無しさん:2008/04/05(土) 06:20:04 ID:dUqah7SA
クソコテの食いつきはいいようだな。
409HG名無しさん:2008/04/05(土) 10:22:31 ID:lumsLVZ6
水性ホビーカラーが5月くらいから30円値上げらしい。
410HG名無しさん:2008/04/05(土) 10:36:16 ID:KAT6up9q
色を整理した挙げ句に値上げとは。
411某研究者:2008/04/05(土) 10:57:28 ID:BTuIE22m
模型用塗料等無駄に高いかも知れぬし
アクリル絵の具をピグメントから調合して自作すると言う
方向も有る訳だろうが
メタリック色等は限度も有る訳だろうか
412HG名無しさん:2008/04/05(土) 12:17:25 ID:hu89y1bK
某研は模型作るの?
作例見てみたい
413某研究者:2008/04/05(土) 12:55:57 ID:BTuIE22m
作例は可也昔の物しか無いし
全く見せられる様な出来では無いが
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1198509462/
原形作成前のラフ画像なら
上に多数有る訳だが
自作用の安全な造形素材は何なのかだが
石膏やインダストリアルクレイは基本的に無害と言う
事だっただろか
414HG名無しさん:2008/04/05(土) 14:14:06 ID:jI+AoPaj
メタリック系の筆塗り難しすぎワロタ
415HG名無しさん:2008/04/07(月) 00:37:50 ID:JIbNV5hE
メタリックは水生でも油性でも筆塗り難しいでしょ。
416HG名無しさん:2008/04/07(月) 02:04:24 ID:917QFRSJ
>>414
筆で塗らずに塗料を取るさじでかけてはどうかね?
417某研究者:2008/04/07(月) 05:15:33 ID:JINTGKNq
リターダーを加えて塗れば
むらが出難く成ると言うし
どうなのかだが
リターダーは油性成分だっただろうか
418某研究者:2008/04/07(月) 05:33:05 ID:JINTGKNq
http://1sure980.blog78.fc2.com/blog-entry-168.html
Mrリターダーは
一応アルコール系と言う
事なのだろうか
(アクリル絵の具用の物も
 恐らく同様と言う事かも知れぬが)
419HG名無しさん:2008/04/07(月) 11:47:41 ID:Ec1V2Cvu
間接部分などのABS樹脂は水性塗料なら割れるなどの問題はないでしょうか?
初心者なもので、なんにも気にしないででラッカー系でエアブラシを使い塗装して
間接部分はほぼ壊滅状態になりました・・・
420HG名無しさん:2008/04/07(月) 20:18:44 ID:fxxCh0ww
リターダーの代替品ってないかね。
ママレモンみたいなのとかどうかな
421HG名無しさん:2008/04/07(月) 23:05:14 ID:brLYUhbJ
>>420
アクリル絵の具用のリターダーじゃダメ?
422HG名無しさん:2008/04/08(火) 09:12:51 ID:uAjFeTkb
リターダーってなんで乾きが遅くなるのか不思議
423HG名無しさん:2008/04/08(火) 11:25:48 ID:3cHYx7bq
ホビーカラーで塗装して1週間たったんだが色が気に入らないので
一度塗料を落としたいんだけど、布に専用溶剤を少し付けてこすればいいの?
424HG名無しさん:2008/04/08(火) 11:28:35 ID:dZu7QWmG
>423
マジックリンに浸けとけばおちるよ
425HG名無しさん:2008/04/08(火) 11:33:27 ID:3cHYx7bq
>>424
おk サンクスイ
426HG名無しさん:2008/04/09(水) 14:04:15 ID:ajgXVkwi
マジックリンか…エアブラシの細かい所に入り込んだ塗料も落ちるかな
良い事聞いたZe
427HG名無しさん:2008/04/09(水) 18:08:52 ID:rpqU85e1
マジックリンをエアブラシで吹けばいいんでね?
428HG名無しさん:2008/04/09(水) 18:36:00 ID:FO6730eH
マジックリンは水性ユーザーには
常識だと思ってたんだが…。
まだ知らない人もいるんだな。
429HG名無しさん:2008/04/09(水) 23:48:12 ID:RRSZ0x9r
銀系に関しては、水性アクリルだと模型用でもアクリル絵具でも、粒子が粗くて扱いにくいのが多い。
銀系を筆塗りするならエナメル系だね。上澄み液を半分くらい捨てて、底の金属粒子成分で塗る。

あと、パール系だとアクリル絵具にいいのが揃ってるので、そっちはエアブラシ吹きでいい効果が得られる。
430HG名無しさん:2008/04/10(木) 00:13:41 ID:3W75iO+C
>>428
> マジックリンは水性ユーザーには
> 常識だと思ってたんだが…。
> まだ知らない人もいるんだな。

全然知らんかった・・・
マジックリンって、あの粉のヤツ?
431HG名無しさん:2008/04/10(木) 00:56:24 ID:PBAcGYCY
432某研究者:2008/04/10(木) 01:02:38 ID:1pGaFrRl
http://www.kusakabe-enogu.co.jp/products/pigment/pigment_colour_lst/pigment_colour_lst.html
ピグメント(顔料)の金属粉は
上に有るし
此れにメディウム・アルコールを加えればアクリル絵の具として
使える訳だろうか
433HG名無しさん:2008/04/10(木) 01:28:07 ID:e0CIck4a
ピグメントってのは近所の画材店では売ってないですね。油絵具の金も試した事は無いなあ。

服のボタンやら車両の細かい金具類などは、エナメルの金銀が一般的。ハンブロールがベストだけど、
タミヤエナメルでも意外と悪くない。
私はアクリル絵具&タミヤアクリル主体で、スミイレと金属色はエナメル、というAFVモデラー型で。
434HG名無しさん:2008/04/10(木) 15:29:45 ID:RJBDZrlo
じゃーマジックリン吹き付けてこすっても落ちる?
435HG名無しさん:2008/04/10(木) 21:35:43 ID:64er6gkt
いい加減に「水性塗料 マジックリン」でググれ。

<わからない9大理由>
1.読まない …説明書や本などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとすらしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場しのぎをしようとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらサヨウナラ。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
436HG名無しさん:2008/04/10(木) 22:30:07 ID:3W75iO+C
>>435
ワロタわ
437HG名無しさん:2008/04/11(金) 14:52:08 ID:JXr04dqV
マジックリンは水性の上にエナメル塗った所なんかもペリッと剥がれるのが凄い
438HG名無しさん:2008/04/15(火) 22:14:27 ID:8MjNDvp7
水性塗料とマジックリンは面白い使い方ができるよな。
439HG名無しさん:2008/04/15(火) 23:42:43 ID:joJ9RanU
時々パーティングラインなんかのヤスリがけが甘くて、塗装した後に段差や傷を発見することがある。
マジックリンで手軽に剥げるのでそれほど大変ではないものの、やっぱちょっとヘコむ。

サフが使えれば傷の発見にも修正にも一番いいんだが、同居人に配慮して使えない。
水性でサフに代わる良い方法はないのかな。
せめて色塗らなくても傷が段差が発見しやすくなればうれしい。
440HG名無しさん:2008/04/15(火) 23:53:30 ID:8MjNDvp7
水性塗料でグレーかシルバーを塗るとか。
441439:2008/04/16(水) 00:17:46 ID:WuTmSddN
>>440
さんきゅー。今グレーでやってる。透け防止と成型色の隠蔽のためなんだけど、
塗ってから段差や傷に気づくことが多くて、色剥がしてヤスリがけになっちゃうのが・・・。
塗る前に発見、もしくはサフみたいに塗ったままリカバリーできないかななんて思った。

このスレ的には定期的に出る話題でウザーかも知れないけど、
水性サフか水性溶きパテの発売を切に望む。
442HG名無しさん:2008/04/16(水) 01:13:20 ID:wYbE1w0J
>>441
グレー塗ったままで研いでもいいじゃん
443439:2008/04/16(水) 01:53:41 ID:WuTmSddN
>>442
そんな技があったとは。いきなりは怖いので、今作り中の車のボディの裏側で試してみるw
444HG名無しさん:2008/04/16(水) 03:50:03 ID:B4fEtIuK
キャストキットとか改造した異種素材のもの以外サフなんてかけたことがない俺がいる。
そういやクレオスの水性サフの話は頓挫したままなのかな。過去には工業用の水性サフ
の話なんかもでてたような。
445HG名無しさん:2008/04/16(水) 15:36:12 ID:Dq9cVZjN
プラッツにテスターカラー来た!
しかし410円は高すぎる…大量買うならまだ海外の方が安いか?
446HG名無しさん:2008/04/16(水) 21:52:56 ID:ox/yxEoP
>>445
で、実際はこの410円に更に上乗せされて販売されるってことか?
買えないなあ・・・
447HG名無しさん:2008/04/16(水) 22:56:32 ID:ycs7n76H
もう水性はタミヤとクレオスがあればいいよ…。
個人的には別に不満ないし。
448HG名無しさん:2008/04/16(水) 23:21:00 ID:/RTI4mH0
>>447
タミヤとクレオスって元々がミリタリー向けカラーから始まったから彩度が低いんだよな。
それに剥がれやすくね?
高いけどシタデルカラーを使ってみろ。衝撃的だぞ
449HG名無しさん:2008/04/17(木) 00:15:37 ID:Q5HReqyu
上乗せってなんで高くなるんだよw
450HG名無しさん:2008/04/17(木) 13:30:58 ID:RfwS6uE4
>>448
シタデルってそんなにいいのか…。アクションフィギュア塗装用に剥がれにくい
肌色の水性塗料が欲しかったから買ってみるかな。
しかし色の名前が凄いな。「テンタクルピンク」とか「ドワーフフレッシュ」なんかはともかく
「リッチパープル」ってのは狙ってんのか…?
451HG名無しさん:2008/04/17(木) 14:09:05 ID:BLHLQY1F
>>448
混色が多いから彩度低いんだよなあ。
グレーの瓶をひっくり返して黄色が見える率の高さは異常
452HG名無しさん:2008/04/17(木) 14:47:53 ID:BVFqryrt
>>450
明らかにあの名前は狙ってるんだよw
シタデルカラーに限らずヴァレホもファンタジー向けカラーはそういう名前がついてるしね。

ちなみに海外にはシタデルカラー以外にも良いカラーがあるんだけど、シタデルは日本に直接支社をつくって進出してるのがよい。
んで、シタデルカラーなんだけど5/22に420円から350円に値下げすると発表したので待った方がいいよ。

ゲームズワークショップ製品価格改定のお知らせ
ttp://jp.games-workshop.com/newreleases/priceband2.htm
453HG名無しさん:2008/04/17(木) 14:58:33 ID:BVFqryrt
>>451
あの黄色の多さは異常。
ラッカー系ならガイアノーツがあるからいいんだけど、水性アクリルは海外製に頼るしかないからね。

TestorsのModel Coler も塗膜が強くていい色だしてるらしいよ。
ttp://www.testors.com/brand_category.asp?brandNbr=4
(ファンタジー系の名前がやっぱり狙ってるけどね!)
454HG名無しさん:2008/04/17(木) 20:54:38 ID:D+9bwj+4
>>448
タミヤは基本的にミリタリーモデル向きなんで確かに彩度低いけど、
ホビーカラーはそんなこと無いよ。軍用色でも結構クッキリしてるほど。
それに「剥がれやすい」なんてケチつけるのは、
ガンプラなんてオモチャ作ってガチャガチャ動かして遊んでる厨だけだしさ。
それ以外のスケールモデルならタミヤとクレオスの水性でも無問題だよ。
カーモデルの研ぎ出しには不適だけど、それは全ての水性に共通だしね。
455HG名無しさん:2008/04/17(木) 21:22:00 ID:/JL7xaH7
>>454
飛行機で空戦ごっこしますがなにか?

つか、飛行機のコクピットとかオープントップ系のAFVとか
車のインテリアとか、塗りながら組むやつって気付くとはがれてね?
456HG名無しさん:2008/04/17(木) 21:46:21 ID:R/7dTBj3
完成した飛行機で空戦ごっこはしないけど(脚でてるし)
とりあえず買ってきてすぐに士の字にしてぶーんとはやる。とくに水性は関係ない。
457HG名無しさん:2008/04/17(木) 22:15:48 ID:BVFqryrt
>>454
ホビーカラーしか使ったことがないから、そういうことが言えるんだろうな。
井戸から飛び出して他の色つかってごらん。
458HG名無しさん:2008/04/18(金) 00:01:51 ID:VzSobraT
戦車専門だから派手な色は使わないんでタミヤで不満はないなあ。
明るい色も黄色と白があれば作れるしね。
459HG名無しさん:2008/04/18(金) 00:27:40 ID:NV0yqoJX
水性ホビーカラーGXとか出しちゃえよ、クレオスたん
460HG名無しさん:2008/04/18(金) 00:30:14 ID:WEQ9RHAh
>>459
>明るい色も黄色と白があれば作れるしね。

明度と彩度の違いを理解してないし・・・・。
461HG名無しさん:2008/04/18(金) 00:33:52 ID:1IJuZ6Xz
多分460の方が分かってない。もしくは理屈でしか知らない。

明るい赤、を作るのに赤に白だけ入れたりしないだろ?
462HG名無しさん:2008/04/18(金) 00:44:18 ID:b8X62EYZ
私は戦車模型をモーターライズすることがあり、
その場合は当然完成後も触りまくるわけですが、
色、塗膜強度ともにタミヤとクレオスの
(タミヤはちょっと彩度が低すぎる気もしますが)
水性アクリル塗料で問題を感じませんから、
わざわざ高い海外製品を使う気はないですね。

AMなどを見ても、タミヤアクリルだけで塗られた
ハイレベルな作例が幾らでもありますしね。
要は使い方、腕とセンスってことなのでしょう。
463HG名無しさん:2008/04/18(金) 01:13:03 ID:WEQ9RHAh
>>462
戦車ならタミヤやクレオスでいいんじゃね?
てかそれが最適だと思うが?
464HG名無しさん:2008/04/18(金) 01:30:40 ID:WEQ9RHAh
>>461
・・・・・。
カラーチャート出して勉強してこい
465HG名無しさん:2008/04/18(金) 10:48:48 ID:Ly+mtso1
>>461
混色されてるから彩度が落ちてる、しかも
よく黄色が混じってるよねーって話してるのに、
明度を上げるための混色の話をしてるのがおかしい。
466HG名無しさん:2008/04/18(金) 11:44:01 ID:nQUdDZ71
459は戦車しか作らんと言っておるのだから、白と黄色だけあれば問題なかろう
彩度の高い戦車ってリアルに見えないもんな
467HG名無しさん:2008/04/18(金) 15:14:02 ID:zsWIG0F5
下塗りに使った水性ホビーカラーの白(光沢)がいつまでたってもぶよぶよなので、コタツに入れてみた。
8時間で引っかいてもハゲないくらいカチカチになったが、パーツがゆがんで合わなくなったよ。
人間が足入れて平気な温度だから、プラも問題ないような気がしたんだが・・・。
ひょっとすると、遠赤外線が悪かったんかな。
468HG名無しさん:2008/04/18(金) 15:38:06 ID:WEQ9RHAh
>>467
遠赤外線は内側に熱を伝えるというからな・・・・。
同情するよ
469HG名無しさん:2008/04/18(金) 15:46:27 ID:edUvCbfm
>>467
この場合の正解は何だろ?
湯せんで温めればよかったのか
470HG名無しさん:2008/04/18(金) 15:48:34 ID:WEQ9RHAh
>>469
水性を暖めても水は抜けない様な気がするし、もしかしたらある程度乾いたら、それ以後は化学変化なのかね?
471HG名無しさん:2008/04/18(金) 16:20:00 ID:kUqiZXX0
>>467

まあ、気休めかもしれんがお湯に浸けてみたら?
472HG名無しさん:2008/04/18(金) 16:22:21 ID:zsWIG0F5
内側から熱ってのはあるかも。ちょっと形の複雑なパーツの奥からくぱぁって開いてた。
湯煎か。タッパーの中にパーツ入れてぬるま湯に浮かべるという感じかな。
でも、これを機会にメタルクラフトカラーに変えてみようかな。評判良いみたいだし。
粘度が高いとかでプチコンで吹けるか心配だけど、今から買ってくる。
473HG名無しさん:2008/04/18(金) 16:29:52 ID:zsWIG0F5
・・・と思ったけど、湯煎も試してみるわ。せっかくここまで作ったし、
お湯につけて水性ホビーカラーがどうなるかも気になるし。
474HG名無しさん:2008/04/18(金) 16:58:19 ID:Ly+mtso1
>>469
ドライヤー
475HG名無しさん:2008/04/18(金) 21:01:00 ID:O26qx8AE
クレオス157円か、ラベル変えてるから店がインチキ出来ないなw
476HG名無しさん:2008/04/18(金) 21:36:25 ID:5WsxANoc
ttp://www.turner.co.jp/japanese/art/golden/technicaldata/drying.html

ここの情報によると乾燥には、温度、湿度、空気の流れが関係しているようだ。
ただ、これはアクリルエマルジョン塗料についてであり、
水性ホビーカラー(水溶性アクリル樹脂塗料、アクリルエマルジョン塗料とは違うっぽい)
でも同じことが言えるかどうかは知らん
477HG名無しさん:2008/04/18(金) 22:33:33 ID:bwSUNdpL
>>476
厳密な組成とかは異なるかも知れませんが、塗料の原理的には、
リキッテクスやアクリルガッシュなどと、タミヤやクレオスの水性カラーは、
同じ種類の塗料といっていいと思います。

チューブ入りのアクリル絵の具およびビンいりの水性アクリル塗料は、
固着剤と顔料が少量の(ビン入りの場合は多量の)溶剤(水またはアルコール)
に混ざっている状態で、その固着剤がアクリル樹脂です。

アクリル樹脂は溶剤に「均等に混ざっている」だけで溶剤に溶けているわけではありません。
ゆえに「アクリルエマルジョン」と呼ばれます。

ここまではMr.カラーのような油性系アクリル塗料でも同じです。
違うのは使われている溶剤で、その点からは絵画用の水性アクリルと
ホビー用の水性アクリルは「同じ種類の塗料」だといえると思います。

ゆえに、ご紹介いただいたサイトの記述は、
タミヤアクリルや水性ホビーカラーにもあてはまると思います。
478HG名無しさん:2008/04/18(金) 22:35:29 ID:GTsc4XOw
しかし、凄くインパクトのある改訂案内だな。
訃報かと思ったぜ。
479HG名無しさん:2008/04/19(土) 01:35:57 ID:alExDsIy
>>476
おー!
勉強になったよ。
こういう情報こそこのスレにふさわしいな!
480HG名無しさん:2008/04/19(土) 02:00:48 ID:djg6U9DT
クレオス値上げつれーorz
こりゃ本格的に海外製検討してみるか・・・
質がいいと思えば買っても気分いいし。ワクワクしながら色々試そうと思えるし
481HG名無しさん:2008/04/19(土) 02:48:00 ID:alExDsIy
>>480
海外製に挑戦する前にアクリルガッシュはどうよ?
色数は膨大だし安いし発色いいよ。
482HG名無しさん:2008/04/19(土) 09:39:49 ID:e65hfzlc
>>481
アクリルガッシュってフィギュアの目をリペする時によく使ってるけど
広い面積に塗って大丈夫なの…?
フィギュアアイリペに使う理由が「失敗してもすぐ落とせるから」なんだけど
これは逆に「すぐ落ちちゃう塗料」という弱点があるんじゃないの?
483HG名無しさん:2008/04/19(土) 10:51:07 ID:QfHAItSD
>>482
問題無し。
10〜20cm程度の小物ならサフとメッキシルバー以外全てガッシュで塗れる。
エアブラシも可能。
ラッカー系と比べると塗膜は弱いが、水性と比べるとそれほどでもない。
どうせトップコートするし。
トールペイントに使ったりするんだから当然か。

模型用塗料より濃い状態で、容量も大きいから割安だが、
1本当たりの単価が高いので色数をそろえると意外に金がかかるのが難点。
484HG名無しさん:2008/04/19(土) 10:55:36 ID:5W1S+I1f
水性だけ値上げで油性は据え置きなのか?
これも暫定税率のおかげなのか?
485HG名無しさん:2008/04/19(土) 11:47:56 ID:alExDsIy
>>483
絵の具みたいに12色や18色のセットは値引きされてるので、最初はそれを買うとお得だと思うよ。
あとは純色が出てるのでCMYKの4色をボトルで購入して混ぜれば、蛍光色とメタリック以外は作れるよ。面倒だけど!
486HG名無しさん:2008/04/19(土) 15:21:09 ID:Mgwm8VTm
>>483
サフにアクリルガッシュって無理だったっけ?
487HG名無しさん:2008/04/19(土) 16:19:29 ID:hVu49H4s
むしろサフ地の方が塗りやすくね?
488HG名無しさん:2008/04/19(土) 16:31:58 ID:QfHAItSD
>>485
基本色はそれでいいけど、色数が豊富だからついつい買い足してしまうw
ターナーの和カラーとかやばい。エアブラシできないけど。

>>486
サフの上にアクリルガッシュは可能。
サフェーサーとメッキシルバーは模型用塗料を使って、
それ以外はアクリル絵の具で塗るってことです。

サフの代用にアクリル絵の具が不可。
ジェッソだと傷埋めが無理と思う。プラに食いつかないからね。
サフみたいに吹いてからヤスリがけできない。ぺろっと剥がれる。
489HG名無しさん:2008/04/19(土) 16:46:25 ID:alExDsIy
>>488
和カラーって模型だとどんなときに使うかピンとこないな?
情景?
490HG名無しさん:2008/04/19(土) 16:53:21 ID:alExDsIy
ターナーって模型用も意識してるの?この塗料おもしろそうだね。

ジオラマ用絵の具・水性グレイペイント
http://www.turner.co.jp/japanese/art/grain/index.html
491HG名無しさん:2008/04/19(土) 18:43:16 ID:8RR3nSbQ
アクリルガッシュってガレージキットでも塗れる?
(女の子とかの)
肌色やうすいパステル調の色が多いから気になる
492HG名無しさん:2008/04/19(土) 19:51:37 ID:alExDsIy
>>491

ガンプラみたいにいじり倒さない分、普通の塗料よりガッシュの方が向いてると思う。
もちろん下地処理はした方がいいと思うけどね。
493HG名無しさん:2008/04/19(土) 20:15:13 ID:QfHAItSD
>>489
ウエザリングとか鋳造、布の表現、フィギュアの服や装備、地面や壁、木など
塗った部分のテクスチャが変わるのが便利。
AFVやマシーネンなどにいかが。

>>490
建築模型向けでしょうか。売ってるの見たこと無いです。

>>491
食いつきはプラと変わらないです。
発色は良いけどバキバキのつや消しになる。
ツヤを出すメディウムを入れたら透明感が出るから使えるかも。
透明水彩の方が向いてるかもです。
494HG名無しさん:2008/04/19(土) 20:49:31 ID:alExDsIy
>>493

>和カラーの解説
へぇ。布の表現につかうんだ。
表面の仕上がりが布っぽくなるのはおもしろいね。

>水性グレイペイント
世界堂辺りを探せばありそうだね。

>バキバキのつや消しになる
メタルミニチュアの事情になってしまうが、ガッシュのつや消しは不自然なテカりやツヤを消してしまい、
自分の意図した光源の位置からテカりや陰を描込めるので、フィギュアには都合がよいと思う。

これがサンプル
 ttp://www.coolminiornot.com/180914
ttp://www.coolminiornot.com/186285

ちなみに金色の騎士は金を使わず黄色をベースとしたグラデーションで塗られている。
 NMM技法( ttp://scrollmaster.net/tut-nmm.php )
495HG名無しさん:2008/04/20(日) 02:14:58 ID:XWIPUMbI
おーい! みんな削ってこいよ!
隠れてヤスリかけよう


おい変なのがなんか言ってるぜ
ここをヤスるのはあぶないぜ……
毛羽立つからな

496495:2008/04/20(日) 02:17:21 ID:XWIPUMbI
誤爆ゴメンナサイ。
497HG名無しさん:2008/04/20(日) 04:26:39 ID:bTOLTYpV
>485=>494
あのう、海外製アクリル塗料とアクリルガッシュの話をごっちゃにしてない?
498HG名無しさん:2008/04/20(日) 09:38:19 ID:prvv+W3S
せっかくアクリル絵の具とかアクリルガッシュを使うのなら、
混色せずに欲しい色から買っていくのがいいと思うよ。
酸化コバルトそのものを使った混じりっけナシのコバルトブルーを一度使うと
混ぜるのが惜しくなるし、混色じゃ絶対でない鮮やかさ。
499HG名無しさん:2008/04/20(日) 09:55:39 ID:/Np4L41O
>>498
ただし、コバルトには毒性があるから、
筆塗りならあまり問題ないが、エアブラシの場合はミストに要注意だけどね
500HG名無しさん:2008/04/20(日) 11:32:05 ID:prvv+W3S
>>499
ところが、リキテックスには毒性の表示が無いのよね。カドミウムイエローにも。
調べてみると、アメリカや欧州は毒性に厳しくて、毒性が低い顔料をつかってるけど、
日本は規制が緩くて、毒性が強いのが未だ使われてるみたい。
メーカーによって顔料の毒性は違うと思ったほうがいいのかも。

とは言え、毒性の有無に限らず、エアブラシの場合は絶対マスクしたほうがいい。
水じゃ絶対溶解しないアクリル樹脂が肺に堆積していくことになる。タバコのヤニよりタチがわるい。
501HG名無しさん:2008/04/20(日) 12:16:22 ID:pLpokVZd
>>497
いんや?
徹底的なふらっとは都合がいいよって話してんだけど?
502HG名無しさん:2008/04/20(日) 12:20:08 ID:r9pDdHv5
>>500
> とは言え、毒性の有無に限らず、エアブラシの場合は絶対マスクしたほうがいい。
> 水じゃ絶対溶解しないアクリル樹脂が肺に堆積していくことになる。タバコのヤニよりタチがわるい。

俺、寝る場所=模型部屋なんですけど・・・
一応、自作ブースで吹いてるんだけど、
まずいかな・・・
503HG名無しさん:2008/04/20(日) 12:37:37 ID:Kj4fi6Dy
リキテックスにはAP、CPマークがついてるんで毒性のある
顔料は使ってないと考えていいんじゃない?

ttp://www.bonnycolart.co.jp/item/cat14/016/
ここみるとカドミウムイエローはPY37じゃなくてPY35使ってる。
そもそもメジャーなアクリル絵の具って全部海外製でしょ

ちなみ俺は筆塗り派なんでミストの問題はよく知らない
504HG名無しさん:2008/04/20(日) 13:10:41 ID:8Y0wQjkR
>503
リキテックスの安全性について
http://www.bonnycolart.co.jp/faq/faq.cgi?ID=25
505HG名無しさん:2008/04/20(日) 13:45:09 ID:rdc9YWnT
つーか、横着しないでマスクぐらいしろよ。
506HG名無しさん:2008/04/20(日) 13:59:39 ID:/Np4L41O
>>500>>503
APマークやCPマークは、
有害な物質が一定基準以上含まれていない場合に与えられるもので、
有害な物質が使われていない事を示すわけじゃないよ

有害性を示す表示も同様に、有害性を示す表示がないからといって、
有害な物質が使われていないわけじゃない

絵の具としてはAP・CPマークがついていたり、有害性を示す表示がなかったとしても、
顔料そのものの段階ではAP・CPマークがなかったり、有害性を示す表示がされている色は少なからずある

絵の具としては一定の安全性が認定されていても、顔料そのものに有害性がある色の場合は
やっぱりある程度気をつけたほうがいい
507HG名無しさん:2008/04/20(日) 15:43:39 ID:pLpokVZd
>>506
つまりアクリル絵の具はエアブラシに使うときは気をつけろってことだな。
508HG名無しさん:2008/04/20(日) 16:13:15 ID:5itZZ7BE
毒性の強い顔料はより安全なものに置き換えられているんじゃなかたっけ?
ヒュー(Hue)と表記してあるものがそれ。

塗料のミストを吸い込むのが良くないのは変わらないんで
マスクやブースは必要だが。
509HG名無しさん:2008/04/20(日) 16:27:40 ID:/Np4L41O
>>508
ヒューやチントは調色して作った近似色で、より安全な代替顔料とはちょっと違うよ
510HG名無しさん:2008/04/20(日) 17:58:21 ID:IjDMNn/W
今、イタリアの友人が遊びに来てるんだが、ガイアのラッカー系薄め液を大量に買い漁っている。
向こうではラッカー系塗料は手に入らないので、水性アクリルにガイアのラッカー薄め液を混ぜて使うのが、モデラーの間でちょっとしたブームらしい。

なんか、日本で水性塗料に水性薄め液で頑張ってるオレとしては複雑だ・・・
511HG名無しさん:2008/04/20(日) 18:17:07 ID:SPpk3PV0
>>510
薄め液ってイタリアに持って帰れるのか?

俺も数年の長期出張で出張先に持って行こうとしたが、空港でボッシュート(所有権放棄)させられたよ。
512HG名無しさん:2008/04/20(日) 19:21:54 ID:pLpokVZd
>>510
アクリル塗料にガイアの薄め液いれると、何か違いがあるの?
入れるだけでラッカー系になるとか、色合いが変わるとか?
513HG名無しさん:2008/04/20(日) 20:23:07 ID:TljUYFNY
タミヤに続いてクレオスも値上げとは言え、
外国製の水性塗料よりは全然安いわけで、
国産から乗り換えようとは思わないなぁ。
しかも外国製水性塗料は各社間の互換性が無い
(溶剤からして全然別物)から、
融通が利かなすぎて使おうって気にもならない。

>>512
少し考えればバカでも分かることだけど、
乾燥が速くなり、塗膜が強くなる。
が、当然臭いはキツくなり、道具は水で洗えない。
水性のメリットは完全に死んでしまう。
514HG名無しさん:2008/04/20(日) 20:29:05 ID:IjDMNn/W
>>511
手荷物ではなく、別便で送るらしい。
>>512
水性アクリルをラッカー系薄め液で希釈すると、ラッカー系に近い使い心地になるそうだ。
向こうは、ラッカー系塗料そのものが市販されていないので、そういうことをするらしい。
なぜ、ガイアがいいのかはオレには良くわからん。
そっちは、乾燥してるし、いい水性塗料あるんじゃないの?と聞いたら、
田宮アクリルのほうがいい!本当はMrカラーが欲しい・・・と言っていた。
ガレージに模型部屋作ってるヤツなんで、ラッカー系使っても家族に迷惑掛からないんだよね。
リビングやベランダで塗装してるオレからしたら、うらやましい限り。
515HG名無しさん:2008/04/20(日) 21:17:13 ID:fJh8w5sA
クレのアクリルH8シルバーなんだけど、ダマ(というより粒子がでかいのが多い)がひどくてエアブラシが詰まるんだ。
溶剤で混ぜても混ぜてもダマが残ってうまく吹けないっす。 
これは古い塗料買っちゃったから? 同じ店で前買った時は綺麗な発色で吹けたのにハズレなんかな?
それとも混ぜ方がまだまだ甘いのか。
516HG名無しさん:2008/04/20(日) 21:21:49 ID:v5Dl9lKf
>>515
ブラシの機種名と口径は?
メタリックは粒子が大きい(荒い)から
小口径のでは辛いぞ
517HG名無しさん:2008/04/20(日) 21:26:30 ID:fJh8w5sA
>>516
メタリック用に使ってるのはタミヤのベーコンピースで口径は0.3mm。 もちろん綺麗に掃除してるよ。
まったく同じ商品でもダマの大きさが全然違ったでし。 うん!前のはそんなに粒子は粗くなかった。
518HG名無しさん:2008/04/20(日) 21:41:51 ID:pLpokVZd
>>513
そんな予想はきいてねーよ。
想像だけで答えるなら馬鹿でもできる。
海外製アクリル塗料の溶剤同士の相性問題も知らないで言ってるんだろ?
519HG名無しさん:2008/04/20(日) 21:48:26 ID:pLpokVZd
>>514
ラッカー系の薄め液を入れると硬化したり、分離するものだと思ってたので
想像できなかったよ。ガイアの薄め液に何か利点があるのかもね。

でも、ヨーロッパだとアクリル系の利点を生かした重ね塗り技法が発展してるから、
ラッカー系だと塗り方に癖がありそうだよね。
520HG名無しさん:2008/04/20(日) 21:51:35 ID:prvv+W3S
荒れそうなところ空気を読まないレス
今度プラッツから発売されるモデルマスターのは、昔ベナベナのパックに入ってたやつと一緒かな。
ttp://www.platz-hobby.com/down/MMlist.pdfみると、「※希釈には専用溶剤、または市販の
模型用アクリル系溶剤が使用可能です。」ってあるけど、昔のモデルマスターのをタミヤアクリル
溶剤で溶いたら、分離しちゃったんだよねえ。それさえクリアできれば、俺が今まで試した水性塗料で、
塗膜強度、乾燥時間ともピカイチなので期待。
521HG名無しさん:2008/04/20(日) 22:20:57 ID:pLpokVZd
>>520
フレッシュだけで4種類はすごいね。
けど溶剤1200円は痛ぇ・・・・。
522HG名無しさん:2008/04/20(日) 22:28:34 ID:rdc9YWnT
国産アクリル溶剤との相性しだいかな。
523HG名無しさん:2008/04/20(日) 22:41:23 ID:r9pDdHv5
イタリア国内って、ラッカー禁止なんだ?
環境・健康面に配慮してのことなんかな。
524HG名無しさん:2008/04/20(日) 22:44:35 ID:gxX2pJ+8
>>519
ガイアのはトルエン入りとの噂もあるし、割に強め
ガイアカラーをランナーで混ぜると微妙に溶ける
だからいわゆるホームセンターの「ラッカーシンナー」を混ぜたのと同じように
相性も何も無しに全部と溶かして混ぜてしまうのかも

ちなみにMr.のシンナーはランナー溶けないんだよ
525HG名無しさん:2008/04/20(日) 22:52:19 ID:CaCQX8q1
>>504
赤ちゃんが口に入れてもなんとかなるとかすげーな。
いいなあこの安全性がラッカーや他塗料にもあれば・・・
526HG名無しさん:2008/04/20(日) 23:01:41 ID:/Np4L41O
>>525
問題ないのはあくまでも赤ちゃんが舐める程度ねw
ある程度の量をそのまま飲み込んだらさすがにヤバいw

てか、害にならない程度の量しか含まれてないから安全とされているだけで、
(色にもよるが)顔料自体は他の塗料や絵の具で使われてるものと大差ないよ

違うとすれば展色剤に比較的安全なものが使われてるくらい
527HG名無しさん:2008/04/20(日) 23:05:32 ID:CaCQX8q1
>>526
じゃあそこまで大差はないし、結局エアブラシ使用時にマスク着用推奨ブース推奨なのは
変わらないってことか。

防毒マスク高いんだよなー3kくらいのセットはあったけど
なんか缶?とかが威力低くて使い物にならんとかどっかで読んだし
そんなわけで俺は普通のマスク3重ねで行こうと思う
528HG名無しさん:2008/04/20(日) 23:11:08 ID:r9pDdHv5
いっつも思うんだけど、
マスクするくらいなら、
窓から出したホースを
口にくわえて呼吸した方がよくね?
529HG名無しさん:2008/04/20(日) 23:16:48 ID:b5dcF0tT
>>528
一瞬ブースのホース咥えたらバカじゃん
と思った俺ですw
530HG名無しさん:2008/04/20(日) 23:22:07 ID:prvv+W3S
>>528
肺に入るのがマズいので、鼻もガードしておかんと。

まとめると、塗装ブースから外にホースが伸びてて、
口と鼻をガードするマスクからも外にホースが伸びてる状態
531HG名無しさん:2008/04/20(日) 23:37:35 ID:lnhoNpXI
で、ブースのホースから出たのを
マスクからのホースで吸う訳か
532HG名無しさん:2008/04/20(日) 23:44:40 ID:pLpokVZd
>>528
ホースの長さは30センチが限界じゃないか?
それ以上長いと排出した空気がホースの中で行ったり来たりするだけだよ。
ホースですって鼻から出せば何とかなりそうだが、それなら安いマスク買った方がいいよ。
533HG名無しさん:2008/04/21(月) 10:08:03 ID:5EJSwzlD
防毒マスクするとかぶれてニキビできるんだよなぁ
それが嫌でラッカーから水性に変えようと思ったけど やっぱりマスクは重要なんですね
水性なら匂いとか塗料のガス?は害が少ないから、粉を吸い込まなければいい、という認識でいいですか?
なら花粉用マスク重ねるので大丈夫ですかね?
534HG名無しさん:2008/04/21(月) 12:22:49 ID:ve4Kp6eV
>>533
溶剤は関係ないから、飛沫用マスクでいいんじゃね?
535HG名無しさん:2008/04/21(月) 22:22:15 ID:AdZyWqbv
>>533
水性は溶剤の毒性がラッカーよりカナーリ低いから、
むしろ乾燥した塗料の微細な粉の方に注意かな。
(塵肺は怖いからねぇ…)
塗料粉対策なら10枚100円程の紙マスクでもいいし、
クレオスの簡易塗装マスクなら十分。
まぁこれでも夏場は蒸れてイヤ〜ンな感じなんだけど。
536HG名無しさん:2008/04/22(火) 14:10:47 ID:HStZmRjG
ここの書き込み読んで、マジックリンが道具の手入れに使えること知ったよ。ありがとう!
これで、塗料の薄め以外にシンナーを使う事はなくなったかな?
ちょっと質問なんだけど、パーツを洗剤で洗って、クレオスの水性を田宮の初代スプレーワークで使ってるんだけど、イマイチ食いつきが悪いんです。塗料は希釈してません。
食いつき良くする方法って表面のヤスリがけ以外にも何かありますか?長文すいません。
537HG名無しさん:2008/04/22(火) 14:41:32 ID:t9VIUPjl
>>536
リモネンを混ぜるといいよ。詳しくは「水性スレ オレンジX」でググってね
538HG名無しさん:2008/04/22(火) 15:06:00 ID:fK7lkv2e
リモネンも有機溶剤には違いないから換気励行
水分が入ると分解し易いらしいから使い切りで
業務用は原液さえ暗所保管指示なのに家庭用は容器が透明だったり謎だw
539HG名無しさん:2008/04/22(火) 18:16:25 ID:t9VIUPjl
爪楊枝の先っちょ程度で換気いるかな?
540HG名無しさん:2008/04/22(火) 18:41:59 ID:M5sjLQpy
最近ラッカーから水性に切り替えてるけど
このスレすっげー参考になるよ。
541536:2008/04/22(火) 19:37:45 ID:HStZmRjG
>>537
>>538
ありがとうございます!オレンジX 調べてみます。あと、換気に気をつけます。
542HG名無しさん:2008/04/22(火) 19:59:46 ID:t9VIUPjl
ミカン皮の汁なのにリモネンって換気いるの?
それだとミカン倉庫は大変なことになるような気がするのは俺だけか?w
543HG名無しさん:2008/04/22(火) 20:12:51 ID:yPfrtMzH
>>542
そうですよねー
リモネンでシックハウス症候群にかかるなんて悪質なデッチ上げだし
ミカンジュース代わりに飲んでも平気なくらいですよねー
544HG名無しさん:2008/04/22(火) 20:23:05 ID:ypL+RtQW
酒のにおいで酔っぱらうのと似たようなもんなんじゃね?
545HG名無しさん:2008/04/22(火) 20:52:35 ID:E8H/eBn0
>>542 >>543 >>544
マジレスすると、「濃度」。
オゾンや酸素だって、
高濃度のものを吸うと死ぬる。
546HG名無しさん:2008/04/22(火) 22:16:17 ID:tnx8Em71
>>542
リモネンは炭化水素類。
乱暴に分類すれば、ガソリンの仲間。
毒性、揮発性は低いが、有機溶剤に変わりない。

カンキツ類の精油には光反応で皮膚に有害な成分も含まれる。
化粧品では、シミや刺激の原因となるのでそのまま使わない。

天然だからって過信は禁物。
模型用の薄め液と大して違いはないよ。
547HG名無しさん:2008/04/22(火) 22:46:41 ID:5L5JdHOG
>>542
寒いから閉め切った部屋で組んでたらお花畑が見えたよ

リモネンといえども換気は必要
548HG名無しさん:2008/04/22(火) 23:05:25 ID:z+Koj12S
>>546
天然でも死ぬるような毒ってたくさんあるもんね

なんか最近 天然=安全 みたいに思う人が多くてちょっと怖いねw
549HG名無しさん:2008/04/22(火) 23:54:13 ID:w2lSwk/Y
オレなんかファブリーズの臭いで気分悪くなるぜ。
田宮アクリルの臭いは平気だが。
550HG名無しさん:2008/04/23(水) 00:50:07 ID:A0SxS/Fd
マジックリンについてお尋ねしたいのですが、
調べてたら中性とアルカリ性とありました。
どちらが道具の手入れには適しているのでしょうか?
ちなみに、バスマジックリンは中性で、台所はアルカリ性でした。
551HG名無しさん:2008/04/23(水) 02:39:27 ID:NdPBsBqq
>>550
両方あるなら試してみたら?
それでレポートを上げてくれれば情報はまた広がってみんなが助かる。

ちなみに試してないけど俺は中性と聞いたから、最初にそっちで試してみたら?
うまくいったらレポートよろしく
552HG名無しさん:2008/04/23(水) 10:07:32 ID:sLGyAeZv
じゃ参考にならないかもしれない俺のレポ
ホビーカラー塗装後3日目、色が気に食わないのでマジックリン(緑の液体)をキッチンペーパーに染み込ませて
フキフキするととっても綺麗に落ちました。 ちなみにサフは吹いてないのでその辺はちょっと。。
553HG名無しさん:2008/04/23(水) 10:18:46 ID:V8bB6+03
バスマジックリンは落ちないよ
554HG名無しさん:2008/04/23(水) 11:34:37 ID:elrPeBVe
ラッカー塗料は落ちないよ、水性塗料だけが落ちてサフは残るから再塗装が楽
ただ表面がぬるぬるするからよく洗って
555550:2008/04/23(水) 11:48:48 ID:cYTakEp4
とりあえず、台所用で使い切ったクレオスの水性ホビーカラーを洗ったら
水洗いでは落ちなかった塗料が綺麗に落ちました。
556HG名無しさん:2008/04/23(水) 11:51:08 ID:cYTakEp4
水性ホビーカラーの「容器」が抜けてました。
557HG名無しさん:2008/04/23(水) 12:12:59 ID:NdPBsBqq
みんなの言ってるマジックリンってどれのことなの?
http://www3.kao.co.jp/magiclean/index.html

今後のために精確な商品名を上げた方がいいと思うんだけど
558HG名無しさん:2008/04/23(水) 13:19:31 ID:aJUXqdpp
>>557
キッチン用の青いやつだろ
559HG名無しさん:2008/04/23(水) 13:34:36 ID:6Mcln9Wx
マジックリンのどの成分が有効なのかが判れば薬局でもっと安価に溶剤が手にはいるのではない?
560HG名無しさん:2008/04/23(水) 13:43:21 ID:XjjNf+Av
マジックリンでも十分安いと思うが。業務スーパーとか行けば、1リットルくらい入ったの売ってるし
561HG名無しさん:2008/04/23(水) 13:50:53 ID:6Mcln9Wx
まぁ十分安いんだが、試薬として手に入ればおそらく桁違いの安さになるだろうと思ってさ。。
それに濃度を濃くすれば洗浄作用も強くなるかもしれない
562HG名無しさん:2008/04/23(水) 13:56:51 ID:XjjNf+Av
台所にあるマジックリンの裏表示見てみたけど、「界面活性剤」としか書いてなかったわ。

そういえば、油よごれ落とす物だから、マジックリン使うと手ががっさがさになるんだよね。
使うときはゴム手かハンドクリーム塗るなりしたほうが良いな
563HG名無しさん:2008/04/23(水) 13:57:45 ID:elrPeBVe
水で薄めてドボンしても十分落ちるよ
564HG名無しさん:2008/04/23(水) 14:03:26 ID:6Mcln9Wx
>>562
そうか、3Q

詳しい成分はある程度企業秘密というか、公開しない物なんだな
家庭で日常的に使う物なので安全性の面からも成分情報は公開すべきだよなー

スレ違いスマソ
565HG名無しさん:2008/04/23(水) 15:51:08 ID:NdPBsBqq
>>558
キッチン用のマジックリンとはこれでいいのか?

http://www3.kao.co.jp/magiclean/mcl_magiclean_00.html
566HG名無しさん:2008/04/23(水) 16:58:40 ID:ZiYqhMzy
某研降りてきちゃいそう…
567HG名無しさん:2008/04/23(水) 18:25:41 ID:K41JXU1W
しつこいなー。
568HG名無しさん:2008/04/23(水) 18:42:38 ID:NdPBsBqq
>>567
しつこくないだろ。
まとめWikiに掲載するときに情報がしっかりしていれば後身の役に立つだろ。
569HG名無しさん:2008/04/23(水) 19:30:17 ID:aYOGtVF5
マジックリンは使い捨てにしないでタッパとかで保存して
何度も使えるらしい。

ちなみに俺は、海外製水性(シタデルカラー)筆塗り派だが、
マジックリンの原液にドボンしても落ちなかったorz。
塗料の問題?筆塗り(塗膜の厚さ?)の問題?
570HG名無しさん:2008/04/23(水) 19:56:11 ID:NdPBsBqq
>>569
マジックリンもたくさん出てるので間違えると駄目。
571HG名無しさん:2008/04/24(木) 00:40:45 ID:OmT4OyG+
キッチンハイターでもいけた
つけといたら落ちたよ
タミヤ水性アクリル
572HG名無しさん:2008/04/24(木) 00:47:53 ID:AdFV7eOy
>>571
以前から言われてるけど、
ハイターは環境&人体に
有害性がありすぎるんで
やめといた方が吉。
ここは大人しくマジックリンで。
573HG名無しさん:2008/04/24(木) 03:55:48 ID:OmT4OyG+
>>572
そんなに体に悪いのか
似たようなものだと思ってた
ありがとう
574HG名無しさん:2008/04/24(木) 12:43:02 ID:rN/ms6H9
>>569
どのマジックリンにした?
575569:2008/04/24(木) 19:48:59 ID:I5IaP5c6
565に書いてあるやつ。
バスマジックリンでもなくトイレマジックリンでもなく。

歯ブラシでこすったり、あっためるといいとどっかに書いてあったんで
湯煎したりしたけどだめだった。
三日くらい漬けといたら表面が若干やわらかくなったんで、
つめでゴリゴリこすって落とした。(細かいとこは残ったけど)

あと、マジックリンの注意書きも書いてあるけど、
原液を素手でいじらない方がいいよ。手の皮がむけた・・・orz
といっても血とか出たわけじゃなくて、日焼けしたときみたいなむけ方だったけど。
576HG名無しさん:2008/04/24(木) 21:46:29 ID:rN/ms6H9
>>575
レスd
俺は食器洗うと手にボツボツがいっぱい出来る。
ゴム手袋あったほうがいいな

成分だけど、ここの店が表示してた。なんか同じようでいて中身違うっぽいね
http://item.rakuten.co.jp/kenkocom/x171640h/
http://item.rakuten.co.jp/kenkocom/m119630h/
http://item.rakuten.co.jp/kenkocom/b116350h/
http://item.rakuten.co.jp/kenkocom/t515820h/
577HG名無しさん:2008/04/24(木) 22:21:00 ID:cGDO70PS
ぷっw

これで成分表示とかもうアホかと
文系のゆとりか?
578HG名無しさん:2008/04/24(木) 23:04:17 ID:rN/ms6H9
>>577
自慢にならないが万年赤点だった。
そっか・・・何の役にもたたんのか・・・・スマソ
579HG名無しさん:2008/04/24(木) 23:16:21 ID:WFYRcw3B
>>576
上から2番目のやつ、「使えないもの」に「自動車」とあるが、
自動車に使われている水性塗料が落ちるから、とかいう理由だったら笑う。
580HG名無しさん:2008/04/25(金) 00:02:42 ID:k2umgZD4
あまりマジックリンをなめないようにね。
家庭用洗剤の中では強力なほうだよ。
マジックリンで洗車したら、確実に塗装痛めるよ。
素手に原液付いたら、普通はガサガサになる。

オメーら、模型ばっか作ってないで、たまには家の掃除を手伝えw
よくわかるから。
581HG名無しさん:2008/04/25(金) 00:03:21 ID:8gldghRJ
>>580
ウィ・ムッシュ
582HG名無しさん:2008/04/25(金) 00:08:11 ID:aC6h/1+4
溜まった髪の毛溶かすヤツも強力そう
583HG名無しさん:2008/04/25(金) 00:26:30 ID:vedPxLEn
>>582
あれは水酸化ナトリウムで家庭用では最狂レベル。
化学出身の俺からすると、家庭用では一番目に入れたくない。
584HG名無しさん:2008/04/25(金) 01:28:14 ID:hjlB7AGH
メーカーのお客様相談室に問い合わせたら成分わかるんでない?
585HG名無しさん:2008/04/25(金) 01:48:08 ID:k16pLpXT
酸よりもアルカリの方がこえーぞ。
586HG名無しさん:2008/04/25(金) 14:23:22 ID:y37NjAIA
ジェルタイプ消毒用エタノールで拭いたら落ちたのだが。
587HG名無しさん:2008/04/25(金) 22:02:15 ID:6FmozhWe
>>583
こわいな、水酸化ナトリウムって肌を溶かしてただれるくらいじゃなかった?
588HG名無しさん:2008/04/25(金) 22:26:08 ID:WqBKYKvT
>>586
国産水性塗料=アルコール系だから
アルコールが希釈や塗料落としに使えるのは
散々既出と言うか水性ユーザーの常識なんだけど、
コストパフォーマンスが悪いからね。
燃料用アルコールはチョイ安いけど毒性高いし。
589HG名無しさん:2008/04/25(金) 22:30:40 ID:pusCQO6P
>>587
苛性ソーダはタンパク質を溶かす(変質)から。
590HG名無しさん:2008/04/25(金) 23:04:10 ID:WqBKYKvT
>>580
素手で扱うといとも簡単に指紋が無くなる
ハイターの強力さには負けるよ。
591HG名無しさん:2008/04/26(土) 03:15:11 ID:aJ30uW6Q
>>578
元気出せw
リンク先のスタッフの姉ちゃんかわいいぞ。
592HG名無しさん:2008/04/26(土) 07:03:55 ID:kJWfya5p
基本的に強アルカリって塗装を侵すみたい、工場の苛性ソーダ槽のまわり
足場とか部品棚とか塗装がボロボロだもの
593HG名無しさん:2008/04/27(日) 00:11:58 ID:kpLWkfFW
ここで教えてもらったオレンジX買ってきた。
とりあえず、テーブル拭いてみたらスゲー綺麗になったよ!
こんど塗装するとき、クレオスの水性ホビーカラーに混ぜてみる。
594HG名無しさん:2008/04/30(水) 13:35:03 ID:gjh1FxvT
エクストラフィニッシュの塗料って水性だったんだな。水性シンナーやマジックリンで落ちてしまったorz
595HG名無しさん:2008/04/30(水) 19:33:46 ID:gJaeqhiD
今日、クレオスのドライブース届いた。
この連休はさくさく塗装が進みそうだ!
水性は乾くのが遅いから、なかなか塗装が進まないんだよね〜。
596HG名無しさん:2008/05/03(土) 00:31:27 ID:DD3iTEE4
クレオスのドライブースにネコの手Uって入らないね。
専用の乾燥トレー買うかなぁ。
597HG名無しさん:2008/05/06(火) 00:00:50 ID:meF3+U1P
水性で塗装するとすごくテカテカするのは俺だけか?
あのテカリがおもちゃっぽくみえるんだよなぁ。
598HG名無しさん:2008/05/06(火) 07:56:39 ID:tfXtj7vw
>597
艶ありや半艶だったら、塗ったらそれなりにテカるぞ。
あと、艶消し塗っても、脂ぎった小汚い手でいじくり回すと部分的にテカるぞ。
599HG名無しさん:2008/05/06(火) 08:34:18 ID:vsibhL4p
厚塗りし過ぎでは?
上のほうに出ているアクリルガッシュやシタデルカラーなどは、
ものすごいつや消しなんだが。
600HG名無しさん:2008/05/06(火) 09:11:53 ID:NGxv8BIP
>>597は原液を筆でベタベタ厚塗りしているに100ガバス
601HG名無しさん:2008/05/06(火) 11:17:30 ID:r20g68iD
アクリルは薄塗り3回くらいに分けて塗らないといつまでもたってもべたべただよね。
602597:2008/05/06(火) 14:09:00 ID:HJR2aoZ3
塗料はクレオスの水性ホビーカラーを使ってます。
それをタミヤのベーコンで吹いているんですが、テカテカなんですよね。
塗料を専用の溶剤で2倍くらいに薄めてます。
そのまま吹いたら流れるので、オレンジXを混ぜてます。
もっと薄塗りしないといけないのかなぁ。
603597:2008/05/06(火) 14:17:39 ID:HJR2aoZ3
ラベルに光沢ってかいてあった。
スレ汚しスマソorz
つや消しクリアでも部屋の隅で吹いときます。
604某研究者:2008/05/07(水) 08:45:57 ID:XUovCn+x
サーフェイサーを使わない場合
塗料の食い付きが問題に成ると言う意見も有るが
サーフェイサー無しで塗る場合は
やすり掛けをして塗料の食い付きを
良くしていると例も有るだろうが
此れはどの程度の荒さが必要なのかだが
605HG名無しさん:2008/05/07(水) 21:00:07 ID:KWvI3Pg4
自分で模型作る人なら、そのくらいのことわかるもんだが

机上の空論ばかりごねてないで、たまには自分の手を動かしたまえ
606HG名無しさん:2008/05/07(水) 21:20:12 ID:aA2af9ud
わざわざ食い付きを良くするためにやすり掛けをしてるわけじゃないからなあ。
ツルツルにする前にやめるだけで。ちなみに、サーフェイサーは異種素材の場合以外は使ってない。
607某研究者:2008/05/08(木) 06:14:32 ID:4iIoy9q3
模型も成型色を
最初からベースグレーの様な
透けない色にすれば
ベースグレーを態々塗る必要は無いと言う事かも知れぬが
通常はベースグレー等の入ったサーフェイサーを使う事を考えるなら
この様な事は考慮して居ないと言う事かも知れぬが
サーフェイサーを使いたく無い層には
有用かも知れぬが
608某研究者:2008/05/08(木) 06:20:53 ID:4iIoy9q3
ガンダム模型は無塗装で作る向きも多いから
ベースグレーにする訳にも行かぬだろうが
他の模型は基本的にベースグレーを成型色としても
問題は無いと言う事かも知れぬし
ガレージキットのレジンもベースグレー色の物に
すれば良いと言う事かも知れぬが
609HG名無しさん:2008/05/08(木) 09:28:09 ID:59DMZxlo
俺もアルテコやパテ盛るから塗装前のサーフェフェイサーは必須にしてる
アルテコのあの薄いピンクいろの線ってけっこう目立つんだよな

610某研究者:2008/05/08(木) 13:24:07 ID:4iIoy9q3
まあ或いはシンナーの有るサーフェイサーでは無く
自作のアクリルのベースグレーを塗装と言う方向も
有るだろうか
611HG名無しさん:2008/05/08(木) 17:03:59 ID:DiaUC12v
プラッツが取り扱いを始めた、モデルマスターアクリル使ってみた人いる?
別の海外製水性塗料を使った事あるけど、これも気になる。
612HG名無しさん:2008/05/09(金) 01:26:49 ID:1CvFPQXF
>611
モデルマスター輸入再開したのかー。
買い揃えたいけど、国産塗料のストックをどうするか。

昔パウチ入りのやつ(20ml、¥210)を使ってたので、
そのころの使用感はこんな感じ。
613612:2008/05/09(金) 01:27:37 ID:1CvFPQXF
塗膜強度はラッカーと同じくらい。乾燥も速め。
エナメルでのスミイレも可。
薄め液は専用のものしか使えない。(タミヤの水性アクリル用と混ぜると分離した。)
硬化後は専用薄め液でも溶けにくいのでツールクリーナーは必帯。
メタルカラーの発色は国産のものの方がよいかなー。
今思いついたのはlこんなところです。
614HG名無しさん:2008/05/09(金) 03:19:36 ID:oD6ZWstF
>>612
パウチは微妙だったな
タッパーに入れて保管しといたのに何か臭うと思ったら、中で全部漏れてやんのorz
開閉可能な注ぎ口からか、パウチ自体からかもわからんくらいぐちゃぐちゃ
せっかく何色も揃えたのにそのまま全部不燃物へ・・・

ってあれテスターだっけ?
615HG名無しさん:2008/05/09(金) 07:23:48 ID:QhWnpWQC
昔のパウチのもテスターだね。手元にあったので確認した。
中身が一緒かどうかは不明。すごく気になるなあ。
昔の使用感は>>613の通り。乾燥が早くて塗膜が強い。ラッカー並。
タミヤの溶剤で分離する。
616HG名無しさん:2008/05/09(金) 20:29:41 ID:F2yT3EV5
>>613
おお、情報ありがとう。使い心地はラッカーにかなり近いようだね。
ハナンツの水性も乾燥が早くて、塗膜もまあまあ強かったけど、
国産でもこういう水性塗料を作ってほしいなあ。
617HG名無しさん:2008/05/09(金) 22:46:24 ID:8/8pIUBY
スレ違いかもしれないが、水性塗料使ってるみんなはコンプレッサー
どこのを使ってる?
よく圧力が問題になるけど、水性だったら薄めなくても平気なくらいだから
圧力は無視していいのかな?
618HG名無しさん:2008/05/09(金) 22:50:27 ID:AsB1RG52
ピカピカの車やロボットは作らないのでベーコン一筋であまり不満はない
619HG名無しさん:2008/05/09(金) 22:52:56 ID:QhWnpWQC
逆じゃないかな。濃度を薄めないで濃いままでも使えるからこそ
高い圧力で吹けたほうがいい。濃い濃度の塗料を吐出量を少しにして
高い圧力で薄く何回も吹くと、強固な塗膜になるよ。
620617:2008/05/10(土) 00:34:12 ID:UgYPSB4N
>>618
>>619

情報ありがとうございます。
いま、コンプレッサーの買い替え検討していてぜんぜん決まらなくて困ってます。
やっぱり人それぞれですよね。う〜ん。

621HG名無しさん:2008/05/10(土) 00:44:14 ID:s0SlsvJF
モデルマスターは、
オレンジ様を一滴たらせば、
国産薄め液使えマス。
国産塗料とも混色可。
622HG名無しさん:2008/05/10(土) 13:52:55 ID:lvj7/JXP
あのお・・・ガンダムのカメラアイってみなさんどう塗ってます?
MK-2のカメラアイ、クリヤパーツをつや消しブラックと、目をクリヤグリーンで塗ったんですけど、
組むと相当暗くなってしまいました。一応目の裏に当たるパーツは白く塗ったんですが・・・
アドバイスください!
623HG名無しさん:2008/05/10(土) 14:44:23 ID:Jjj58AGR
ガンダムマーカーのアイグリーンとか、付属シールの目の部分を切り取って貼ってる
624某研究者:2008/05/10(土) 14:59:08 ID:Fa0Dt0SR
造形にもシリコンやレジンは
使いたく無いと言う向きも多いだろうし
原型は油粘土・インダストリアルクレイの組み合わせ
石膏で型を取り
石膏で複製
瞬間接着剤で細部を修正と言う
方向だろうか
625某研究者:2008/05/10(土) 15:02:06 ID:Fa0Dt0SR
軽量な物を作りたければ
プラ板・ランナーと瞬間接着剤を
組み合わせると言う様な
方向だろうか
626HG名無しさん:2008/05/10(土) 15:55:33 ID:UgYPSB4N
>>624
>>625

ひとりごとですか?
627HG名無しさん:2008/05/10(土) 15:56:21 ID:lKBuE6aj
>>617
水性のほうが顔料の粒子が荒いですし、ラッカー系よりもハンドピース内で固まりやすいので、
圧は高めに設定出来る方が良いと思いますよ。

自分は、エアテックスのAPC−002で、主に使う圧の帯域は、0.07〜0.15Mpaです。
これにエアコントロールジョイントを付けて、手元で風量の微調整して使っています。
ラッカー系と比べて、塗料の濃度や圧・風量の微調整が必要と思いますので、
コンプレッサーは高めの圧が出せるほうが良いと思います。
洗浄のときも、ラッカーよりも塗料の固まりが残りやすいので、そのときに0.25くらい出せると楽ですよ。

水性の場合、コンプのパワーは多少余裕があるほうがいいと思います。
海外製の水性塗料の中には、ハンドピースは0.4以上を推奨してるものもあるので、
その分、コンプのパワーも必要になります。
628HG名無しさん:2008/05/10(土) 16:02:38 ID:lKBuE6aj
>>622
下地に田宮アクリルのセミグロスブラック(つや消しよりいいよ)を塗って、
目の部分に田宮エナメルのクロムシルバーを筆塗り。
その後、一旦クリアコート。
乾燥後に、目の部分に田宮エナメルのクリアグリーン。
一回コートしてれば、エナメルの上にエナメル上塗りしても溶けないよ。
裏に白やシルバー塗っても暗くなるのは、どの塗料でも同じ。

でも、付属のシールをキレイに切り取って貼るのが一番見栄えがいいw
629HG名無しさん:2008/05/10(土) 16:17:02 ID:V3clKby+
>>627
水性ホビーやタミヤアクリルメインでL5とか静かご免使ってた事あったけど、別に不自由はなかったけどなぁ
630HG名無しさん:2008/05/10(土) 17:27:54 ID:nDSliA04
今もL5使ってるけど全然平気。
631HG名無しさん:2008/05/10(土) 17:33:57 ID:1ZB4cjBe
まあ、パワーがある方がさらに便利ですよって事でいいんじゃない。
かくいう自分もL5で特に不自由してないけど。
632HG名無しさん:2008/05/10(土) 17:52:57 ID:m7X6kMsa
圧の話題が出るとL5厨が湧いてくる
誰もL5と書いたり悪口言ったりしてないのに(^^;>
633HG名無しさん:2008/05/10(土) 18:45:22 ID:1ZB4cjBe
そんなこと言われたって、
コンプはL5しか持ってないし、それで問題なく塗れてるんだから
(しょっちゅうパワー不足っていわれる)L5でも不自由ないですよって
書き込むぐらい、いいじゃない・・・orz
634HG名無しさん:2008/05/10(土) 18:47:20 ID:8hLt9Yaw
実際L5ユーザーが多いって事でしょ。
自分はAPC-001だけど
635HG名無しさん:2008/05/10(土) 18:47:43 ID:t2Bvy2cT
>>626
ちょww・・・おまww・・・
某研様に何てことを

でもワロタ
636HG名無しさん:2008/05/10(土) 19:51:16 ID:gyvgWgG4
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1210178988/366
366 名前:某研究者 投稿日:2008/05/09(金) 12:16:58.92 0
http://sayu.no-ip.com/fairy/img/rabbit1540.428.jpg
これのアナル部分かそれよりもやや下方向が汗か何かで
濡れそぼっているのだろうか

同一人物なのかな?w
637HG名無しさん:2008/05/10(土) 21:45:35 ID:lvj7/JXP
>>623
>>627
>>628
ありがとうございました。色々チャレンジしてみます。
あと、水性でいいメッキ色を出す方法がありますか?バーニアとか塗りたいんですが・・
638HG名無しさん:2008/05/10(土) 22:14:06 ID:t2Bvy2cT
>>636
www
よくこんなん見つけましたね

しかしあれだ、タミヤカラーの金属色(シルバーとか)って、
筆塗りしてもエアブラシで吹いても
ほとんど差がないね。
いずれにしても、ダメダメっていうか・・・
やっぱ水性の金属色ってだめなんかな
639HG名無しさん:2008/05/10(土) 22:36:03 ID:z38xKUM2
>メタル
シタデルカラーはどう?
ちと高いけど。
640HG名無しさん:2008/05/11(日) 02:21:04 ID:wWPAvSGp
>>626
池沼の独り言と解釈しているが
641HG名無しさん:2008/05/11(日) 02:32:01 ID:S0EXkgJQ
閣下に向かってなんて口を
642HG名無しさん:2008/05/11(日) 05:37:35 ID:Dbz4fApY
もういいから
643HG名無しさん:2008/05/11(日) 13:01:58 ID:ye3Gjw1L
なんていうか、あれだな、
もう少し役に立つ独り言を言って欲しいな。
644HG名無しさん:2008/05/11(日) 16:34:30 ID:XiYnXmWt
毎回「だろうか」なんて締めないで、研究者ってんだから
ボヤいてないで試せば良いじゃんと思う。
645HG名無しさん:2008/05/11(日) 16:40:51 ID:GZT1+2Cf
クソコテなんだからNG指定しろよ。
646HG名無しさん:2008/05/11(日) 17:15:08 ID:S0EXkgJQ
自然現象に文句言うなよw
647HG名無しさん:2008/05/11(日) 17:41:49 ID:Md7wPpZL
俺は空モデラーなので特色が無くなった時点で水性は捨てた。
648HG名無しさん:2008/05/11(日) 18:50:53 ID:x1k4EwXy
新しい水性塗料が出ると、とりあえずエクストラダークシーグレイを買って
比較してみる俺の楽しさは知らないのだろうな。
649HG名無しさん:2008/05/12(月) 12:25:41 ID:f1FWcyG8
他人のマスカキなんて知るわきゃない
650HG名無しさん:2008/05/12(月) 18:27:26 ID:30Ya+dPs
>>639
隠蔽力は高いけどキラキラした感じがあるので粒子が少々粗いかもしれない。
651HG名無しさん:2008/05/12(月) 20:03:15 ID:04hiKKSs
>俺は空モデラーなので特色が無くなった時点で水性は捨てた。
305,306,308当りだな良く使うの。
何だかんだいって便利なんだよなMrカラーの特色シリーズ
戦車とかだとタミヤアクリルでいいやとか思っちゃうけど
652HG名無しさん:2008/05/13(火) 10:47:20 ID:5cK8NPMZ
サフって、ハゲチョロ防止になるんですか?サフはくさいのであまり使いたくないのですが、
確かにそのまま塗装したらハゲチョロしました。

臭くないサフってないんですか?
653某研究者:2008/05/13(火) 15:26:20 ID:ZN4SU4jS
迷彩もエアブラシでぼかしを入れるより
アクリルの上に普通の水彩を塗って
水でぼかした方が良いと言う事は無いのかだが
(エアブラシも所詮霧を吹いている訳だろうし
 粒子の細かさには限度が有るから
 水でぼかした方が良いと言う事かも知れぬが)
筆むら等を考えれば
アクリルをエアブラシで吹いた上に
エアブラシで水彩を吹き付けた後
境界部分を水でぼかすと言う方向が
良いのかも知れぬが
654HG名無しさん:2008/05/13(火) 16:23:48 ID:c+32ThoK
>>653
書いたからには、実践しろよ!
水彩で、水刷毛使う意味わかってんだろうな?
655某研究者:2008/05/13(火) 16:39:37 ID:ZN4SU4jS
http://www.geocities.jp/okirakucolumn/2007/0127.html
http://www.geocities.jp/kinji_39/pacom29.html
水性マーカーや水彩絵の具を塗って
ぼかしている例が有るが
可也のつや消し面で無いと無理なのか
どうかだが
656HG名無しさん:2008/05/13(火) 17:32:42 ID:aZTWvRZd
>>654
相手にしなさんな。
657HG名無しさん:2008/05/13(火) 17:35:09 ID:slqE13z2
>>655
NGしたいからトリつけてよ
658HG名無しさん:2008/05/13(火) 17:38:19 ID:wiJe46JY
>>657
普通に名前欄:某研究者をNGでOK
659HG名無しさん:2008/05/13(火) 17:41:04 ID:DQfnV49v
某研は某研だろw
まだ某研とコミュニケーション取れると思ってる奴がいるのか
660HG名無しさん:2008/05/13(火) 17:46:05 ID:YHcAKdUU
NGにしてたから気がつかなかったけど、またキチガイが湧いてるのか
661HG名無しさん:2008/05/13(火) 18:10:52 ID:ldkSTs+g
時折某研を基地外などと煽って吊ろうとする者も居る様だが
過去に可也の人間が不可能だった事を可能にする者がこのスレに居るかどうかだが
662HG名無しさん:2008/05/13(火) 18:43:21 ID:J6Rp+WoK
>>661
語尾がまんまじゃないか。
自演乙。
663HG名無しさん:2008/05/13(火) 19:44:19 ID:hxV92xEe
ワザとでしょ
改行の間隔も全く違うし
それにあの巨匠クラスがわざわざ自作自演するわけないw
664HG名無しさん:2008/05/13(火) 21:32:33 ID:ldkSTs+g
当人も慌てて書き込む寸前までは
改行も修正の予定だった様だが
可也の特徴のある口調や文章の癖を其の儘に
自演をする事があるかどうかだが
665HG名無しさん:2008/05/13(火) 21:47:48 ID:Dysl9Sgj
アレな人の話はもういいから。

モデルマスターってもう店頭販売してるところあるのかしら。
ホビコレ通販でもいいんだけど、使ったこと無いから試しで
2〜3本だけ買いたいのよね。
666HG名無しさん:2008/05/13(火) 22:19:01 ID:jCoXfE5j
アタイこそが 666へと〜
667HG名無しさん:2008/05/13(火) 23:01:02 ID:HyNhaxGm
>>665
大阪近辺ならジョーシンスーパーキッズランド本店2Fに置いてたよ
3,4色ほど売り切れてた色があったけど、結構揃ってる
専用溶剤とかは綺麗に無くなってたんだけどなorz

>>621を参考に、オレンジ様の力を借りてみるのも一興か…
668HG名無しさん:2008/05/14(水) 08:01:16 ID:WEc8bhvB
せっかく思いついたんだから誰かに漏らしちゃう前にやってみた方がいいと思うけどな
オイラもホットプレートとかポリキャップとスカ同時焼きとか
サンアローのイレクター接着剤とか思った次の瞬間にはホムセンとかに急行してたり
たとえ大失敗でも結構拾えるものって多いんョ
失敗も馬鹿だと言われる事も実はハジじゃない、
思いついたアイディアは自分の分身と同じなんだから信じてみるのも悪かないさ
いつだって自分に多くチップを張っているのは自分なんだゼ
669HG名無しさん:2008/05/14(水) 09:27:58 ID:gfOHZh3B
気持ち悪い
670HG名無しさん:2008/05/14(水) 09:43:33 ID:Z4widKRJ
>>668

 .,zrr,,,,,,,,,,,,,,,,,,、 .ッrェ  .yri、   .,。,,,,     .,,,,,,,。v-wwwww, ,,,,、   ._,,
.,r".,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,i!.,wタ .li,l“゚°.゙“゚| .z┘ .≒―=ry《,,,,,,,y .ili、 \ti,!''".,ト ,ト  'l~`l、
゙=,ill,,,,,,,,,,,,,,,,,,,l .゙lィi、 ll'゙゙「゙ .゙゙ヲrリy .ljlャil#llllヘ'″.l~゙,,、.g..ォ ] レ .レ   リ ヒ
.l“”,,,,,,,.,,,,,, .゙ト .z┘ .゚i#llllliナ .'叺 .l  ,,,,。,,,, .゙゙i、 ,,,|,,ai、 ,e .lllllル。,l :l,rx,,  l .レ
.゚l゙こ゚“ ,,l゙.ヒ l,ii、.レii、 |'!,+'mi、 .t┘ ゚'''“゛ .,,,i´ .,「 《,,,i,,e-!l‐ :z'',z,"'| “ .,,i´  l: : l
.,r'” ,e,,.゙゚3l ~ .》ォ┘ l 'k,ぁl゙ |    'l'"″,,r″ ,l" ,l] llll*゙''_ドl、 ,i″  サ″
`゚'=″ ゚″゚ヘr〃 トrr″ .ト-r″    ゙冖'゚’   ゙ヘl".レrrrrrr ̄
671665:2008/05/14(水) 11:59:13 ID:xmKVAB/9
>>667
レスどもです。

大阪かぁ・・・千葉だから駄目ですわw
でも、もう店頭販売してるところあるんですね、売れ行きも良さそうで。
Xtracrylixもそうだけど、溶剤高いですねー。
ペインティングメディウムやペンチングソルベント使えるかしら。
>>621の言う通り、オレンジ様のお手を借りてみようか。

評判が良ければ取扱店も増えて、入手し易くなるかな。
672HG名無しさん:2008/05/14(水) 14:57:30 ID:dAb37WY5
シタデルのペイントセット(9色+筆)のセット内容って何ですか?
カラーの内訳が知りたいです。
あと、各色バラ売りのと、セットでの容量を教えて下さい。
カタログとか見ても、ようわかりませんでした。
673HG名無しさん:2008/05/14(水) 19:11:09 ID:z7+czYFU
カーモデル作ってるんだけど、下地のホワイトがザラザラになってしまったorz
この上からワインレッドで塗装予定なんだが、うまくごまかせるかな?
みんな、こういう時どうしてる?マジックリンの出番かな?
674HG名無しさん:2008/05/14(水) 20:28:38 ID:ATb3YMh1
>>672
アメリカのサイトにあった。
ttp://store.us.games-workshop.com/storefront/store.us
の左のメニューのHobby Supplies、さらに左メニューのPaint Setsから
Games Workshop Paint Setで見れる
内容は、ブラッドレッド、ゴブリングリーン、スカルホワイト、バッドムーンイエロー、
エンチャンテッドブルーベスティアルブラウン、チェインメイル、カオスブラック 、
ブロンズドフレッシュの9色で容量はバラ売りと同じで12mlなはず。
ちなみについてくる筆はスターターブラシだと思う。
太さはディテールブラシとスタンダードブラシの間。
675HG名無しさん:2008/05/14(水) 23:17:35 ID:OH3mleG+
>>673
俺的基準ではつや消しっぽいザラザラなら、最終的にクリアー吹いて磨くので無問題。
なし地みたいになってしまったら、磨くのも大変なので考える。
676HG名無しさん:2008/05/14(水) 23:23:41 ID:z7+czYFU
>>675

結構、微妙なんですよね。
本体色を塗って、ダメだったらマジックリンかなぁ。


677HG名無しさん:2008/05/15(木) 06:22:50 ID:kxo79zv8
678HG名無しさん:2008/05/15(木) 11:34:04 ID:0RwAtNAf
>>674
サンクス。
いい色揃ってるね。ってか、当たり前のセットか。w
内容量同じなら、ずいぶん安いね。
プライマー以外値下がりするみたいだから、5/22まで待ってから買うかな。
インク2〜3本と、試しにファンデ買おう。

>>677
それでは、他の商品の宣伝にならんではないか。w
679HG名無しさん:2008/05/15(木) 19:02:49 ID:lG/FORnW
>>678
シタデルカラーは値段以外は最高の水性塗料だとおもうよ。
680HG名無しさん:2008/05/15(木) 19:31:26 ID:TZm7P8Nn
>>678
インクはつやありなんで、マットバーニッシュも一緒に買った方がいいかも
最近は(ジオラマ用に)リキテックスのマットメディウムが
あちこちで売られているようなのでそれでもいいけど。

ちなみにオレはバレホのシンナー使ってる。
シンナーって言っても有機溶剤じゃなくてメディウムなんだけど
インクに混ぜるとつや消しになる。容器も使いやすい。
681HG名無しさん:2008/05/16(金) 00:22:06 ID:MspO6j20
>>680
バレホの溶剤がどんなモノ知らずに書くが、
メディウムいれたらインクの意味がなくなるような気がするんだけど、
インクとして使えるの?
682HG名無しさん:2008/05/16(金) 07:39:04 ID:NuUpt43g
>>681
"インクの意味"ってどういうこと?
メディウムっていうと粘度の高いもの想像するかも知れないけど
バレホのシンナーはサラッサラなんで混ぜてもドロドロになったりはしない。
インクの本来の使い方(ミニチュアペインティングでの)ってウォッシングや
フィルタリングだけどこういった使い方には問題ないし、
クリアカラーとして使う分にも問題なし。
ガンプラでよく使われる"墨流し"に使うとすると、表面張力が出ちゃうんで
使いにくく(流れにくく)なるかも。
実際に墨流しには使ったことないんでよく分からん
683HG名無しさん:2008/05/16(金) 08:45:28 ID:O+vjJ3fu
>>682
「墨流し」?何じゃそら?島流しとか精霊流しなら知ってるが?
と思ってググってみたら「スミ入れ」の事なんだな。
ヌルとは言えスケールモデル専門なんで、初めて知ったよ。
てか、ググって出てきた↓のサイトの用語集、
ttp://hobby.dengeki.com/jiten/yogo_sa.html

>素組み【すぐみ】  
>「すぐみ」と読む。かつてはキットを改造しないで完成させることを指したが、
>最近では接着剤不要キットを塗装せずに組み立てることを指す。

↑はデタラメすぎるんじゃないか?コレって素組みじゃなくて「パチ組み」ってヤツだろ?
少なくともスケモでは「素組み」→「OUT OF THE BOX(無改造)」の意味しかないと思う。
ちなみにスケモ的にはたとえ組み上げても無塗装では「完成」したとは言えないし、
「パチ組み」はどう考えても単なる「仮組み」でしかないし。

スレ違い御容赦。
684HG名無しさん:2008/05/16(金) 09:06:54 ID:l9ek8giv
どこぞの編集がその辺の単語の統一性にあまりにも無頓着だからな。
時間が取れないのかなんか知らんけどフィーリングで通してしまってる。
685HG名無しさん:2008/05/16(金) 09:55:11 ID:eSW2vj4e
スミ入れは鉛筆でやってる俺。
炭素の汚れ感が飛行機によくマッチする。
スレ違いだが、一応環境に比較的優しいってことで。
686HG名無しさん:2008/05/16(金) 12:01:28 ID:PuwNEL91
>>682
インクって、単にクリアカラーとしてしか考えてなかった。 orz
つやについても、仕上げにクレのトップコートでやれば、いいもんかと…

なんか、いろいろ間違ってそうだから、ガイドも買って読んどく。
687HG名無しさん:2008/05/16(金) 12:18:01 ID:MspO6j20
>>682
ウォッシングやフィルタリングの意味で聞いたんだけど問題ないみたいだね。
ちなみに俺はシタデルカラーを薄めた色水を使ってる。
688HG名無しさん:2008/05/16(金) 19:17:04 ID:PUKfeNuR
身内からラッカー禁止が出たもんで水性に移行を考えてます。
テスターカラーとシタデルカラーだったらどちらがエアブラシに適してる?
シタデルの方が安いけど、ググッたらシタデルは筆塗り派が多かったんだ
因みにに美少女系ガレキ塗装がメイン
689HG名無しさん:2008/05/16(金) 19:20:46 ID:eIj8jVaq
いまカーモデルを作っているんだけど、色をワインレッドにしたい。
ホワイト吹いた後にクレオスのワインレッド吹いたら、明るすぎるんだよなぁ。
色を暗くする方法ってなにかありますか?
690HG名無しさん:2008/05/16(金) 19:25:52 ID:Xd6n663u
黒ベースにクリアーレッド
691HG名無しさん:2008/05/16(金) 19:28:39 ID:UJWdn4AJ
混色せずに、ってことならフェラーリレッドの発色を良くするのに
ピンクで下地を作るのに習って下地でコントロールすれば?

車系のスレに行ったほうがノウハウ持った人がいるかも。
692689:2008/05/16(金) 20:02:47 ID:eIj8jVaq
レスthx!!

ちょっと車系のスレに行ってきます。
693HG名無しさん:2008/05/16(金) 20:31:42 ID:MspO6j20
>>688
テスターは使ったことがないから詳しくないが、シタデルカラー元々がフィギュア用塗料なのでお勧め出来る。
特徴としては塗膜がラッカー並に強くて、隠蔽力が強力かつ発色性が良い。
特に肌色はこだわりを感じるので試してみるといい。
宣伝オツとか言われそうだが、値段以外に不満はない。

ちなみに色だけで言えばアクリルガッシュの方が種類も多くて鮮やかだが、塗膜が弱いのが弱点。
だから俺は下地と基本はシタデルカラーで、こだわるところはガッシュでやっている。
また筆塗りが多いのはシタデルが提唱するシタデル塗りで一つの文化が出来ているからであって、薄めれば問題なくエアブラシでも使える。

実際に使ってみなければ不安だと思うので、東京近郊に住んでいるならショールームがあるなら行ってみるといい。
店員に試し塗りがしたいと相談するとミニチュア一個くれるのて気が済むまで試せる。
ちなみにシタデル塗りとはドライブラシだけでフィギュアを鮮やかに塗るテクニックなのだが、
専属の店員がマンツーマンで教えてくれるので実感してみるといい。
たぶん美少女フィギュア系では使われてないテクニックなので参考になるかもしれない。
http://jp.games-workshop.com/hobbycentres/default.htm

ただし一本400円するくせに、量はMRと変わらないので財布には厳しいぞ。
触らないなら量が多くて発色性がよいアクリルガッシュを勧める。

694HG名無しさん:2008/05/16(金) 20:49:58 ID:Coh5j0CE
>>689
好みに合わせてシルバー(ホワイトの上に薄く塗る程度を変える。全くのシルバーだと
結構暗くなる。)
695HG名無しさん:2008/05/16(金) 20:51:05 ID:MspO6j20
>>694
黒が下地だと暗い赤になるよ。
696HG名無しさん:2008/05/16(金) 21:24:58 ID:uH3a8E5h
要約するとグレーを吹けって事だな
697HG名無しさん:2008/05/16(金) 22:56:08 ID:OKsBpuEU
どんな要約だw 白、ピンク、グレー、銀、黒など色々試してみたらいいんでは。
俺だったら、他の赤の塗料を探す。
698HG名無しさん:2008/05/17(土) 07:04:40 ID:/XvqIIp9
>>688
シタデルは本来メタルミニチュア用だから大物に塗ると不経済。
お勧めはアクリルガッシュだね。完成後ペタペタ触らないなら塗膜の強度も十分。
基本つや消しだが透明感を出しツヤ調整をするゲルメディウムも各種そろってるし、
何より色数が多い。近場で入手し易いメーカーの物を選んでは?

問題は1色当たりの単価が高いこと。
溶剤の量が少ないので、顔料当たりの価格だとお得なのだが。
699HG名無しさん:2008/05/17(土) 10:37:30 ID:bNXVAhgz
>>683
「素組み」問題は前にアートボックス系の模型雑誌(MGかAMかSAだなw)
で記事が載っていたね

とりあえずガンプラ業界はスケールとは相容れない結果になってたはず
700HG名無しさん:2008/05/17(土) 10:56:47 ID:iFFUuD4R
>>問題は1色当たりの単価が高いこと。
20mlで300円切るくらいだから、10mlで150円のタミヤ、水性ホビーと
同じか安いでしょ
混色して使うことを考えると一色20ml使い切るのは結構大変かも知れんが
701HG名無しさん:2008/05/17(土) 11:00:20 ID:qwosu1Su
>お勧めはアクリルガッシュだね。
リキティックスの奴が良いかもな、色々メディウムも充実してるし
ホルベインはいい色が多いけどハゲが厳しいなと
プライマー塗ってジェっソ塗ると絵の具のノリが良いよ、
表面が親水性っぽくなるので弾かれにくいし
最近はカラージェッソなんてのもある、褐色を択ぶとAFV物とかには重宝するかもね
サーフェイサー地では難しい水彩風のおつゆ描きとかの技も使える
702HG名無しさん:2008/05/17(土) 11:11:42 ID:j3kkHxiM
>>683
全面的に同意。スケールモデル誌では
「墨流し」なんて言葉は見かけたことが無い。
低能ガノタの間だけで通じる方言なんだろうな。
それにスケモで「素組みで完成させた」と言ったら、
たとえ相手がチンタオの痛車だったとしても
「一切改造せずに組んだ上で塗装した」
ってこと以外にはありえない。
プラの地肌剥き出しで完成と言えるわけが無い。
はめ合わせてシール貼って完成、が通用するのは、
ガンプラやミニ四駆みたいなオモチャだけ。

スレ違いスマソ。
703HG名無しさん:2008/05/17(土) 12:03:44 ID:oGHb6p67
>>701
>ホルベインはいい色が多いけどハゲが厳しいなと
ターナーのほうが塗膜が強い気がするんだけど、お前らどう思う?
あとアクリル用薄め液を使うと水よりはマシな気がするんだが、
やっぱり俺の気のせいかな?
704HG名無しさん:2008/05/17(土) 13:29:19 ID:iFFUuD4R
>>全面的に同意。スケールモデル誌では
>>「墨流し」なんて言葉は見かけたことが無い。

ま、あたりまえだろうな。
墨流しってのは、スケール専門の人間が見たら“これって何なの?”っていいたくなる
ガンプラ特有の太くて深い凹モールドに薄めたエナメル塗料を流し込み接着剤
を使うときの要領でツツーと、文字通り“流す”やり方。
スケモでこのやり方するジャンルなかったよね?

以上、知らなくてもよい豆知識でした。
705HG名無しさん:2008/05/17(土) 13:34:15 ID:1ZAHNr/z
マッチボックスのキットとか触ったことも無いんだろうな。
言葉云々については意見する気はないが視野の狭さは指摘しておく。
706HG名無しさん:2008/05/17(土) 13:46:47 ID:oGHb6p67
>>705
これはスケールモデラーがガンプラとは違うんだと矜恃をを示してるんだと思うよ。
今ではガンプラがプラモデルの主流を占めてしまったけど、プラモデルはアニメとは違うジャンルだという鬱屈した思い画有るんだと思う。
707HG名無しさん:2008/05/17(土) 13:53:55 ID:+8z57W5Z
>>704

ほんと作った事ある?
飛行機とか車とか戦車とかいっぱいあるよ
テクとジャンルは全く関係ないよ
708HG名無しさん:2008/05/17(土) 13:57:38 ID:oGHb6p67
>>707
スケールモデルだとなぞった後に拭き取る事を前提に語ってるんじゃないの?
愚痴にけんか腰で反論すると荒れるからまたーりといきましょうよ。
709HG名無しさん:2008/05/17(土) 14:00:47 ID:XsyY/inb
アクリルガッシュでも11ml入りなら、水性ホビーカラーより安いよ
三原色カラーセット買えば、面倒だけど大抵の色作れるよ
と、空気読まず絵の具の値段のお話
710HG名無しさん:2008/05/17(土) 14:06:21 ID:4AEbHuIH
というかググったらスケモのサイトでも墨流しって言ってるとこたくさんあったぞ
>>702のアンテナが低いだけじゃないの
711689:2008/05/17(土) 14:43:48 ID:RT/9rVB8
>>694
>>695
>>696
>>697

助言thx!!

下地変えたり、塗る塗料の色を変えたりしてみます。
希望の色を塗るのは難しいですね。
712HG名無しさん:2008/05/17(土) 14:58:45 ID:oGHb6p67
>>709
11mって基本色しか出てないのが寂しい限り。
まぁ、原色カラーセットを買えばいいんだろうけどな。
713HG名無しさん:2008/05/17(土) 18:12:49 ID:/XvqIIp9
>>703
ターナー使ってます。
水性ホビーカラーの薄め液つかうと塗膜が薄く強くなるね。
多分。エアブラシもできるし便利。
ただ、いきなり薄め液を加えるとダマになるのが困りもの。
あらかじめ、少量の水で希釈しないと。

金や銀でも種類があるから、ついつい買ってしまう。
714HG名無しさん:2008/05/17(土) 20:14:24 ID:oGHb6p67
>>713
やはりターナーの方が強いのか。
ちなみにホルベインだと爪で削れちゃうけど、ターナーだとどう?
今の強度だと補助にしか使えないので何かいい方法があればと思ってた。
715HG名無しさん:2008/05/17(土) 21:12:13 ID:/XvqIIp9
>>714
トップコートしてるから単体の強度はちょっと不明です。
ガンプラみたいに可動部のあるものでなければ問題は感じていないです。
メタルフィギュアもプラモも手で触って平気。
716HG名無しさん:2008/05/17(土) 22:41:09 ID:oGHb6p67
>>715
了解
ホルベだと爪楊枝でこすっただけで落ちちゃうからましかもね。
717HG名無しさん:2008/05/18(日) 01:50:07 ID:l1SF1zvR
>>710
個人のサイトと専門雑誌を同列に扱っちゃダメだよ。
てか、そのサイト主だって純スケールモデラーではなく、
ガンプラから入った後付けスケールモデラーとか、
ガンプラも作り続けてる雑食モデラーかも知れんジャマイカ。
まぁやっぱり墨流しはガンプラ用語だろうね。
真っ当なスケールモデラーはスミ入れと呼ぶもんでしょ。

しかしスケールモデルオンリー、特にAFVを作ってると
国産ブランド二種類の水性アクリルだけで事足りない?
もっとも自分で混色することが前提になるけどさ。
718HG名無しさん:2008/05/18(日) 02:32:20 ID:v8iKHkRE
>>717
こんどはガッシュに噛みつくのかよw
そもそも模型に油絵の具とかアクリルガッシュを使い出したのはAFVが始まりだぞ。
ジャンルが違うので詳しいことは知らないが、そいつのHPがあるから見てこい。
http://www.verlinden-productions.com/
言葉にこだわるお偉いAFVモデラー様なら英語とドイツ語ぐらい流し読み程度はできるだろ?

それと"墨流し"って言葉はガンプラ用語ではなくて変化した模型用語といったほうがいいじゃないか?
昔は"墨入れと"言っていたが近年の模型雑誌が"墨流し"という言葉を使い出せば、新しく入ったモデラーは自然とそちらを使うだろ。
言葉は時代とともに変わるんだから目くじらたてることもないだろう。
719HG名無しさん:2008/05/18(日) 02:51:37 ID:h4wUBlJh
墨流しってそもそも伝統芸術なんじゃ?(Wiki参照)
模型用語としては、墨入れが一般的だと思うけど・・・

俺個人は墨流しなんて言葉は使わないからそれで良いけどな。
720HG名無しさん:2008/05/18(日) 02:57:55 ID:v8iKHkRE
>>719
それでいいんじゃね?
墨入れだろうと墨流しだろうとどうでもいいよ。
721HG名無しさん:2008/05/18(日) 03:22:42 ID:PDvIgews
単にスケモとガンプラの対立煽ってスレ潰そうとしてる荒らしだろ…
いい加減に放置汁
722HG名無しさん:2008/05/18(日) 08:41:34 ID:hhqppNhJ
>単にスケモとガンプラの対立煽ってスレ潰そうとしてる荒らしだろ…
うん、正直どんな作業の事か分れば別に良いと思う
主流だのこっちの言い方が正しいだのもなんだかなという気がする
いちいちラテン語とかの学名が付いてる世界ならいざ知らず
どこかの不特定多数のモデラーがちびちび開発していった技の集大成なワケでさ
723HG名無しさん:2008/05/18(日) 09:30:44 ID:pVKuGwWt
>>716
ガッシュの塗膜が弱いのは樹脂分が少ないかららしいのでメディウム
使えば変わるかも。
もっとも、メディウム混ぜちゃうとせっかくの顔料濃度が下がっちゃうので
やっぱり、上からコートがいいかも。

ちなみにオレは、下地としてメディウム単体塗るのを実験してみようと思ってる。
724HG名無しさん:2008/05/18(日) 10:01:22 ID:hhqppNhJ
>>723ガッシュの塗膜が弱いのは
マットバーニッシュ(マットワニス)とか使うと保護になるョ
ただ場合によってはヒビが入ったりもする
あと作品とビニールを接触させてるとマレにくっ付く事もある
そうそう、リキティックスには「透明ジェッソ」ってのがあるョ
725HG名無しさん:2008/05/18(日) 18:32:19 ID:v8iKHkRE
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく

よくよく考えてみたらメディウムまで使うのだったら、
水性カラーのクリアをメディウム代わりにして顔料を混ぜた方が面白い結果になるかもしれないな。
今度買ってきて試してみよう。

こいつを使えばガイアのウルトラマリンが水性でつくれるやもしれん。
顔料: ttp://webshop.sekaido.co.jp/catalog/product_info.php?cPath=32_783_787&products_id=12818
ガイア: ttp://www.gaianotes.com/products/gaia_color_premium.html
726HG名無しさん:2008/05/18(日) 18:54:05 ID:FlmIfewb
よく考えなくても既にやってる人はいる

混ぜる量が多くても少なくてもダメだから
クリアを何本か買ってきて、1瓶に対し計量用のスプーン何杯って形でやるといい

計量用のスプーンはMGパールとかに付いてるやつが
一杯の量が少ないから細かい調整がしやすいと思う
727HG名無しさん:2008/05/18(日) 18:55:22 ID:FlmIfewb
ちょいと訂正

× クリアを何本か買ってきて、1瓶に対し計量用のスプーン何杯って形でやるといい
○ クリアを何本か買ってきて、1瓶に対し計量用のスプーン何杯って形で試すといい
728HG名無しさん:2008/05/18(日) 20:22:26 ID:v8iKHkRE
>>726
ほう。
パールの話は聞いたことあるけどピグメントの話は初めて聞いた。
ピグメントのメーカーによる違いとかあるのかい?

729HG名無しさん:2008/05/18(日) 20:39:51 ID:v8iKHkRE
それともう一つ聞かせてくれ。
クレオスもタミヤとどちらのクリアーでも相性とかない?
730HG名無しさん:2008/05/18(日) 20:43:59 ID:7cpuFHzf
>>729
意味不明
731HG名無しさん:2008/05/18(日) 20:47:10 ID:DKk1G8Zs
>>728
同じ色ならメーカーによって顔料の性質が違うってことはほとんどないはず
むしろ、メーカーの差よりも色による差の方が大きい(耐性とか混ざり具合とか)

まあ、細かいことを言えば粒子の細かさなどがあるんだろうが
素人で簡単に判別できるものでもないし、それにだって色による違いもあるだろうから
気になるなら同じ色を使って比べるしかない

>>729
使い比べたことないからわからん
自分で試した方がいい
732HG名無しさん:2008/05/18(日) 20:56:27 ID:DKk1G8Zs
まあ、顔料自体はメーカー製の絵の具(アクリル・油彩等)に入ってるのと基本的に同じなんで
クレオスでもタミヤでもアクリル塗料だから特に相性はないと思うけど
733HG名無しさん:2008/05/18(日) 20:56:48 ID:v8iKHkRE
>>731
さんくす。
はげないでガッシュと同じ色が出せるなら、大歓迎だ。色々ためしてみる。
734HG名無しさん:2008/05/18(日) 21:04:11 ID:DKk1G8Zs
ピグメントの中には危険性の強いものもあるから
扱いには気をつけて、可能であれば避けた方がいいよ
危険性の強いものには「×」マークが付いてるからよく確認するといい
735HG名無しさん:2008/05/18(日) 21:24:02 ID:YVUNbi90
コバルトとかカドミウム入りのやつには気をつけてね
わりと氏にやすそうだから
736HG名無しさん:2008/05/18(日) 21:38:30 ID:v8iKHkRE
>>735
ああ、その辺は重々理解しているよw
ピグメントは重金属やら毒素が普通につかわれてるからねw
737HG名無しさん:2008/05/18(日) 21:49:44 ID:Nev5kpmD
>>736
いくら知ってる事でも
親切心で書いてくれてるであろう相手に対して、「w」付きでレスするのはどうかと・・・
738HG名無しさん:2008/05/18(日) 22:00:01 ID:YVUNbi90
いやいや、べつにかまわんけど
739HG名無しさん:2008/05/19(月) 00:48:22 ID:/zs5kC/M
>>688
シタデルは粘度が高いので溶くのが大変だからテスターの方がよいと思います。
でも美少女系ガレキ塗装なら同じテスターでもモデルマスターではなく
テスターアクリルの方がそれっぽい色が揃っているので良いです。
性能はモデルマスターとほぼ同じですが、ノズルが詰まりやすいので注意。
特にピーチは肌色としては市販されているどの塗料よりも発色の面で最高だと思います。
あ、でも青はモデルマスターの方が良いです、テスターアクリルの方は
青といいながら腐ったような紫色でした。
ホビーステーションで通販しているはずなので是非どうぞ
740HG名無しさん:2008/05/19(月) 02:39:39 ID:CxiRARUD
>>739
モデルマスターは代理店できたけど、テスターアクリルって入手先減ってない?
741HG名無しさん:2008/05/20(火) 16:42:08 ID:qC2QnsyS
空気を読まずにVallejoを推奨
シタデルからより安いし、テスターアクリルより入手しやすい。
なにより容器が目薬みたいなスポイド式だから開け閉めによる乾燥を防いでくれて長持ちさせてくれるのがいい。
乾燥は早いけど塗膜が化学変化で硬化するのに2-3日かかるのがいいか悪いかは判断に任せる。
742HG名無しさん:2008/05/20(火) 19:38:47 ID:qC2QnsyS
クレオスの水性カラーにしろよ。
オモチャ屋や田舎の模型店でも買えるのは最高にして最大の利点
743HG名無しさん:2008/05/21(水) 00:27:07 ID:IdE/gZ3v
値上がりしたけどな
744HG名無しさん:2008/05/21(水) 01:34:13 ID:UzWwk5BH
混色多いけどな
745HG名無しさん:2008/05/21(水) 01:45:04 ID:kQvcO6vw
光沢が乾かないけどな
746HG名無しさん:2008/05/21(水) 03:09:14 ID:SVvAcWwr
国産なら入手容易だし値上げしても海外製品よりは安いし、
それで不満が無ければ、高価で入手経路が限られ
使い勝手にもクセがある海外製品を使う必要は無いわな。

もちろん海外製品ならではの色調や塗膜強度といった
メリットを求めるのならば、そっち使えばいいし。

…って、スッゲー当たり前のこと言ってるな俺。
747HG名無しさん:2008/05/21(水) 03:52:35 ID:UzWwk5BH
自分なりにまとめた水性塗料の特徴
機になるところがあったら修正してくれ

■モデルマスター・アクリルカラー 希望小売価格 410円 容量14ml 
 モデルマスターを始めフロキル、パクトラといった様々なブランドのカラーを販売するTestors社の製品
 日本では有限会社プラッツを通して輸入されている。
 アメリカでは塗料の主流であり、色数が多く塗膜が国内製よりも強い水性アクリル塗料として知られている。
 カテゴリー別に Marine color や Fantasy color といった商品もあるが日本国内では流通が少なく入手しずらい。
 ※プラッツ資料 http://www.platz-hobby.com/down/MMlist.pdf
 ※テスター社資料 http://www.testors.com/brand_category.asp?brandNbr=4

■シタデルカラー 希望小売価格420円→350円(5/22より値下げ) 内容量12ml
 ファンタジーゲームメーカーのGamesworkshop社が自社のミニチュア製品を塗装するために開発した製品。
 ファンタジーが主な用途のため彩度の高い色が多い。またラッカー系のように隠蔽力が高く塗膜も丈夫で乾燥も早いのが特徴
 最近隠蔽力をさらに高めたファンデーションカラーを発売した。
 なお基本色9本をセットにしたペイントセットがある(2000円)

 ゲームズワークショップ-ジャパン 資料 http://jp.games-workshop.com/resources/assets/hobbysupport/specialPDFs/Foundation_Paints.pdf
 ゲームズワークショップ 資料 http://www.games-workshop.com/gws/catalog/landing.jsp?catId=cat410002&rootCatGameStyle=paints-tool
748HG名無しさん:2008/05/21(水) 04:00:32 ID:UzWwk5BH
>747 の続き

■ファレホ・モデルカラー 小売価格 350〜400円(後述) 内容量17ml
 スペインの絵の具メーカーファレホが発売している模型用塗料。ヨーロッパでは主流となっている
 ブランドとしてモデルカラーの他にモデル・エアやゲームカラーなどを出しており、色数では多彩である。
 地元の強みを生かして欧州戦線やNATOで使用された色では追随を許さぬ再現性を持つ。
 塗膜は弱いといわれていたが、乾燥ではなく化学変化で固まるため塗装後は弱いが3日ほどで硬くなる。
 ボトルが特徴的で、目薬のようなスポイド型である。そのため内容物が直接外気に触れず長持ちしやすい。
 国内に代理店はなく小売店が直接契約して輸入しているので、国内価格はバラバラである。

 ファレホ社の資料によると総理代理店はなく以下の日本のショップと取引している(そのため価格はバラバラ)
 ※HOBBY BASE YELLOW SUBMARINE CO ( http:// www.yellowsubmarine.co.jp )
 ※MINIATURE-PARK / IN WOOD LTD ( http:// www.miniature-park.com )
 ※VOLKS INC.( http:// www.volks.co.jp )
749HG名無しさん:2008/05/21(水) 04:02:15 ID:UzWwk5BH
>>746
海外の方が乾きも早くて発色良くて、癖もないんだよね・・・・。
多分世界的にみるとクレオスとタミヤは二流品だと思う。
750HG名無しさん:2008/05/21(水) 04:45:28 ID:UzWwk5BH
ちょっと気になったんだけどボークスってVallejoのアクリルおいてたっけ?
もしかして造型村のドール用アクリル塗料がそうなのか?
751HG名無しさん:2008/05/21(水) 07:43:56 ID:3ul7QINn
>>747
乙。
あとメジャーなところといったらエクストラアクリリックスとライフカラーくらい?
アンドレアカラーはファレホのOEMみたいだし
752HG名無しさん:2008/05/21(水) 11:31:42 ID:Vjza7M3y
■エクストラアクリリックス 16ml 480円
イギリスのハナンツ社が発売している水性アクリル塗料。
航空機および戦車用の特色に特化したシリーズです。
一部の色を除いて、デカールを使用することを考慮してツヤありに調色されています。
乾燥は早く、塗膜も強うほうだと思います。
エアブラシで使うことを前提にしているようで、筆塗りだと光沢が不均一になる傾向があるような気がします。
同じハナンツから発売されているエナメルカラーのエクストラカラーと比べると、
一部に同じ色名で色調がやや異なる色が存在します。
753HG名無しさん:2008/05/21(水) 13:06:41 ID:UzWwk5BH
>>752
補足しようと思って本社のHPにいったけど、不親切な通販ページだけで資料がないのな!
カラーはあくまで商品の補助品という感覚なのか、それともイギリス人ならではの不器用さなのか・・・・。

http://www.hannants.co.uk/

754HG名無しさん:2008/05/21(水) 13:37:36 ID:YfmLyf7u
シタデルは色名が邪気眼
なんだよダークエンジェルグリーンって
755HG名無しさん:2008/05/21(水) 14:48:31 ID:UzWwk5BH
日本でもターナーとかホルベインが模型用カラー出してくれれば飛びつくんだがなぁ・・・。
756HG名無しさん:2008/05/21(水) 14:54:32 ID:kKkTEs62
和カラーとかラメとか遊び心もってやってくれてるけど、
模型そのものの需要が減ってきてるからねぇ…
757HG名無しさん:2008/05/21(水) 15:08:36 ID:UzWwk5BH
>>756
2社はプラスティックにも食いつきがいいから汎用塗だと考えてるみたいなんだよね。
758HG名無しさん:2008/05/21(水) 16:06:28 ID:UzWwk5BH
画材屋に行ってきた。
店員の説明では、ガッシュは意図的に樹脂を減らしてるので塗膜が弱いのは当然とのことで、
同社では樹脂の多いカラーも発売しているので、模型にはそちらを使った方がいいのではないかとのこと。
買ってこなかったが情報だけは上げておく。

■アーティストカラー 希望小売価格 297円と357円 容量20ml 
 普通のアクリルガッシュより樹脂分を増やし強度を増している。
 極力単一顔料をつかい彩度が高い。そのため色によって値段が違う。
 隠蔽力は高く仕上げはセミグロスとのこと。グロスやマットにするときはメディウムを使用。
 粘度は高いので薄める必要あり。
 解説: http://www.turner.co.jp/japanese/art/acolour/index.html
 カタログ: http://www.turner.co.jp/japanese/art/acolour/colour.html

■ゴールデンフルイド 希望小売価格 357円から693円 容量 30ml 
 通常の模型用カラーと同じ液状。樹脂によって塗膜に適度な柔らかさがあり耐衝撃性がある。
 単一顔料を使い彩度は高く、仕上げはグロスに設定されている。
 混色で値段調整できないため顔料によって値段が異なる。
 筆塗りでもムラがでないように調整してある。
 普通の模型カラーと比べ二倍以上の内容量があるので値段は半分で比較した方がよさそう。
 姉妹品でゴールデンアクリクスがある。

 解説 http://www.turner.co.jp/japanese/art/golden/fluid/index.html
 カタログ http://www.turner.co.jp/japanese/art/golden/fluid/color.html
 ゴールデンシリーズ http://www.turner.co.jp/japanese/art/golden/index.html

759HG名無しさん:2008/05/21(水) 16:57:10 ID:z+87dlil
>>758
激しくGJ
760HG名無しさん:2008/05/21(水) 17:14:56 ID:YHKAEZZi
>>758
エエ奴っちゃ
761HG名無しさん:2008/05/21(水) 20:01:01 ID:3ul7QINn
秋葉原で販売しているショップ

シタデル/イエローサブマリン・秋葉原RPGショップ
ファレホ/イエローサブマリン・秋葉原スケールショップ(アンドレアカラーもあり)
エクストラアクリリックス/ホビーステーション

あと、ミニチュアパークにも色々ありそうだけどいったことないので分からん

ついでに、入手しやすい(ホームセンターとかで売ってる)
安い海外性水性塗料として、トールペイント用の塗料があって
これを模型に使っている人もいるみたいなので、アレだったらチェックしてみて
762HG名無しさん:2008/05/21(水) 20:23:48 ID:UzWwk5BH
>>761
デルタ社 セラムコート
http://www.deltacreative.com/pcid/16/Default.aspx

デコアート社 アメリカーナ・アクリリック
http://www.decoart.com/cgi-bin/Products.cgi?Americana_Acrylics

発色製とかどうなんだろうね?
763HG名無しさん:2008/05/21(水) 20:42:17 ID:UzWwk5BH
>>761 追加

Vallejo を入手出来るショップ
 ■フルメタルプラネット ネット通販
  Vallejo game colorが入手可能
  http://fullmetalplanet.biz/shop/tool/v-color.html

 ■ミニチュアパーク 東京都千代田区外神田5-5-2 TEL: 03-5807-8952
  Vallejo model color & model air が入手可能。
  http://www.miniature-park.com/category10?SESSID=8474143d879832ac2dee15e26959f488

シタデルカラーが入手出来るショップ
 ゲームズワークショップジャパン直営店
 ■ホビーセンター神保町本店 東京都千代田区神田神保町1-7 三光堂ビル1F TEL:03-3296-2733
 ■ホビーセンター中野店 東京都中野区中野5-52-15中野ブロードウェイ2F 223-2 TEL: 03-5380-4636
 ■ホビーセンター池袋店 東京都豊島区西池袋3-32-6 藤栄ビル1F TEL: 03-5391-7646
 ■ホビーセンター町田店 東京都 町田市原町田 6-10-19 1F TEL: 042-721-8385
  上記4店ではシタデルカラーのショールームを兼ねているので試し塗り&テクニックを教えて貰える。
764HG名無しさん:2008/05/22(木) 02:10:29 ID:foqF41vn
>>754
ダークエンジェルグリーンは、ウォーハンマー40,000というゲームに登場する部隊の名前で、
その部隊のチームカラーなのですね。
これなんかマシなほうで、
茶色系になると「ヴォミット・ブラウン(嘔吐茶色)」とか
「ブヴォニック・ブラウン(淋病などの黄痃の茶色)」などという色がありますw
赤も、ブラッド・レッド(血の赤)、レッド・ゴア(赤い血糊)、スカブ・レッド(かさぶたの赤)
ってなぐあいです。
765HG名無しさん:2008/05/22(木) 10:16:50 ID:Wfh4bsx3
ターナーのアーティストカラーがちょっと気になるんだけど、
吹き付けの時、水性ホビーカラー用の溶剤で薄めれるのかな?
766HG名無しさん:2008/05/30(金) 22:43:29 ID:cRn0qUJv
>>762
セラムコートつかってるよ
特徴としては
・安い(59mlで120円前後) ・色数が多い
・薄め液は水でおk ・乾燥が速い ・乾くとつや消し
で個人的にはホビーカラーや田宮アクリルよりか全然使いやすい
ただ塗膜が死ぬほど弱いので下塗りにシーラー必須
とりあえず下塗りさえしときゃガンプラに塗ってブンドドしてても剥げたりはしないね
767HG名無しさん:2008/05/31(土) 08:23:59 ID:ZfCfrMcI
>>765
アーティストカラーじゃなくて同じターナーのアクリルガッシュで、
しかも水性ホビーカラーうすめ液じゃなくてガイアアクリルシンナーという
微妙にズレた組み合わせでの話なんで、参考程度に聞いてね。

上記組み合わせだと、決して混ざらないわけじゃないんだけど
絵の具がダマになりやすいですわ。
かなりしつこく混ぜてやってようやく混ざる、といった感じ。
アクリルシンナー→消毒用アルコール(エタノール)でもほぼ同じ結果。
ただまぁ決して混ざらないって訳でもないんで、
WAVEのペイントミキサー使うなどすればいいのかも。

まぁ一番安い組み合わせで実験してみるのが手っ取り早いでしょうね……。
768HG名無しさん:2008/06/01(日) 17:41:58 ID:6mSRoWM7
アーティストカラーは専用の薄め液があるから、それを使うのがベストなんじゃね?
769HG名無しさん:2008/06/02(月) 08:52:40 ID:Xt3W5mcI
メッキシルバーの専用うすめ液がなくなってしまったのですが
何かで代用できましたっけ?アルコールだと記憶しているのですが。
イソプロピルアルコールでしょうか?
770HG名無しさん:2008/06/02(月) 22:34:45 ID:Kcc22CTf
ガイアのメタリック用で代用できそうな気はする
試したことないけど
771HG名無しさん:2008/06/02(月) 23:49:51 ID:Xt3W5mcI
>>770
ありがとう、どうなんだろ。というか寝ぼけていて水性塗料スレに書いちゃった。
772HG名無しさん:2008/06/04(水) 16:21:31 ID:L7lRH2Af
ttp://jp.youtube.com/watch?v=S91OmJrWc4c

これ、百式に使えないものだろうか?

773HG名無しさん:2008/06/04(水) 17:06:21 ID:wNbnnUFx
>>772
使えない。
774HG名無しさん:2008/06/04(水) 20:43:09 ID:vn7E//LT
ちょっとみんなに聞きたいんだけど
スミイレとデカールって、トップコードの先にやってる?後にやってる?
775HG名無しさん:2008/06/04(水) 20:59:50 ID:BJHK8uOA
水性塗料の場合、乾いた後もスミイレでやや溶けてしまうので
半ツヤトップコートの後にスミイレしてるよ(AFVです)

あとデカールの後にトップコートが良いと思う
776HG名無しさん:2008/06/04(水) 21:06:03 ID:vn7E//LT
>>775
ありがとうございます
今までずーっと先に墨入れやってきたんだけど、ちょっと気を抜くと
墨(ガンダムマーカー)がトップコードで溶けて、塗装が無駄になるんだ
よくよく考えれば、別に墨を保護する必要ないし、
よし、やってみる
777HG名無しさん:2008/06/04(水) 22:12:27 ID:U8FcfkDO
778HG名無しさん:2008/06/05(木) 09:36:52 ID:EXpw217y
>>775
それって単に吹き過ぎじゃね!?
779HG名無しさん:2008/06/06(金) 00:31:41 ID:KS5HG9Jl
>>772
ヒストリカルフィギュアの人とかだと、メタリックを一切使わずに
ハイライトとシャドウだけで金属光沢を出す人とか居るよね

そんなの応用できないだろうか
780HG名無しさん:2008/06/08(日) 23:06:35 ID:x/TVr5Iw
水性塗料でクリアブラックの作り方を教えてください

タミヤの塗料で、クリアブルー、クリアイエロー、クリアレッドを等量ずつ混ぜたのですがブラックにはなりませんでした。
781HG名無しさん:2008/06/08(日) 23:27:35 ID:S1EL71OX
>780
水性ホビーのスモーク使っときゃいいだろ。
782HG名無しさん:2008/06/09(月) 08:58:07 ID:vsOG2HNa
シタデルカラーのブラックインクを使うという手もありますね。
783HG名無しさん:2008/06/09(月) 22:37:11 ID:6we0b+RY
水性で白黄赤あたりを塗るには、
まず隠ぺい力の強い、
水性の明るめのつや消しグレーあたりを
下地に塗ったらええんでないの?
784HG名無しさん:2008/06/09(月) 23:27:06 ID:jp3oIAkD
>>783
今更何を…しかも唐突に…。
785783:2008/06/10(火) 00:02:40 ID:6we0b+RY
しまった・・・
筆塗りスレッドと間違えて投稿しちまった・・orz
786HG名無しさん:2008/06/10(火) 23:28:33 ID:dReqR4oI
>>782
ブラックインクはもう……
今度出るシタデルウォッシュ(インクの後継)の黒はつや消しらしいぞ
787HG名無しさん:2008/06/24(火) 00:31:29 ID:mXjveRJo
保守
788HG名無しさん:2008/06/24(火) 01:37:20 ID:y98Xym6e
過疎気味なんでネタ投下。
過去スレとか見ても話題に上がってないようなんで
聞いてみる。

リキテックスロゴのついたアメリカンクラフトカラーってのを
ふと立ち寄った手芸店で見つけたんだけど
ttp://www.bonnycolart.co.jp/item/cat112/001_3/
使ってる人いる?

もう一つ。アクリルガッシュ(ターナー)の薄め液用に
ジョソーニャのフローメディウムってのを買ってきた。
白濁した液で、リキテのペインティングメディウムっぽい感じ。
エアブラシにはフローメディウム3:絵の具1の割合で使うといいそうな。
これからボチボチ試してみますわ。
789HG名無しさん:2008/06/29(日) 14:04:23 ID:ergneOIJ
ほしゅ
790HG名無しさん:2008/07/01(火) 13:30:28 ID:XQFzpROV
水性塗料でクレオスのラッカー8番銀みたいな発色の銀色って無いでしょうか?
791HG名無しさん:2008/07/01(火) 16:22:03 ID:mhmQLUyV
>>790
画材屋(ちょい専門的なところがいいかも)へ行くと
アクリル絵の具の棚には色見本(実際に塗ってある)があるんで
それを見て判断すればよろしいかと。
ターナー、ホルベイン、リキテックス、ゴールデン(ターナー取扱)は
メタリックカラーがあるよ。
他の模型用(輸入品とか)は俺も詳しい人きぼんぬ
792790:2008/07/01(火) 17:34:43 ID:XQFzpROV
>>791
dクス でもやっぱアクリル絵の具より模型用塗料の方がいいんだよなぁ
793HG名無しさん:2008/07/02(水) 01:52:40 ID:kQq9CS6Z
>>790
ちょっと色味は違いますが、シタデルカラーのミスリルシルバーまたはチェーンメイルは、
水性アクリルとしては発色はなかなか良いと思いますけど、いかがでしょう。

ただしエアブラシで使うにはちょっとコツがいるかもしれないですが。
794HG名無しさん:2008/07/02(水) 10:28:39 ID:aJhYgG1+
初歩的な質問ですが、水性って溶剤が多いほど乾燥が遅くなるの?
薄めないで筆塗りと、2倍希釈でエアブラシ吹きでは全然筆塗りの方が乾燥速いんだけど。
795HG名無しさん:2008/07/02(水) 12:18:16 ID:CZ/q5lEQ
どう考えても溶剤希釈したものをブラシで吹いた方が乾燥は早いと思うが?
無希釈筆塗りは中の方がまだ軟らかいと思われ。
796HG名無しさん:2008/07/02(水) 16:32:55 ID:aJhYgG1+
>>795
そうか〜表面だけつんつんして騙されたわい。
797HG名無しさん:2008/07/09(水) 16:24:02 ID:0yLHFytl
水性塗料がよく乾く時期になってきたのに誰も居ませんか?age
798HG名無しさん:2008/07/09(水) 23:14:05 ID:zhpaWRj3
>>797
ガンプラの塗装をし始めようと塗料を適当に買い集めていたが
それは塗膜の弱い水性だった事につい最近気付いた俺が来ました
799HG名無しさん:2008/07/11(金) 19:26:24 ID:moX/bLLM
スレ停止してるんで質問
マークソフターだかマークセッターって水性アクリルの塗膜侵すって聞いた気がするんだがどうなんですか?
あとタミヤアクリルにWAVEのパール粉混ぜたのって使用感どんな感じなのかな?
800HG名無しさん:2008/07/11(金) 21:48:48 ID:7x3HKnRl
 
801HG名無しさん:2008/07/14(月) 00:22:47 ID:wyuyPiaa
既出だったらすまんが、ボークスでファレホカラー取り扱い開始だってさ。
色は200種類以上らしい。ソースはボークスの会報誌
802HG名無しさん:2008/07/14(月) 00:56:56 ID:0UKlYKh4
>>801
っつアマモ
803HG名無しさん:2008/07/14(月) 01:49:30 ID:I5XpSW3c
>>801
船橋でも扱ってくれるとすごく嬉しい
804HG名無しさん:2008/07/14(月) 02:40:34 ID:orQMHv4t
海外製の有名ドコロで今日本国内で入手可能なのは、
・Model Master Acryl
・Lifecolor
・Vallejo
・CITADEL COLOUR
・Xtracrylix

代理店が無いのって、PollySくらいかな?
他にありましたっけ。
805HG名無しさん:2008/07/14(月) 07:08:32 ID:wyuyPiaa
>>803
多分全店(船橋含)+通販で販売ある模様
全4種類(各200円)でカタログが販売されるみたい。
フィギュア編、ロボ編、人形編、スケールモデル編だって。中身どんなだろうね

あとは値段だなwktk

>>802
食えるのかこれ
806HG名無しさん:2008/07/15(火) 00:10:55 ID:TsZu/r9i
ドイツレベルとハンブロールも、最近水性アクリルのシリーズを出しました。
日本には輸入されてないみたいですねぇ。レベルの水性アクリルはビンがおもしろいです。

あとアメリカのPrivateer Pressというミニチュアゲームメーカーが出している
FormulaP3という水性アクリルのシリーズがありますけど、これは「有名どころ」ではないかw。
807HG名無しさん:2008/07/15(火) 01:12:38 ID:QxPcj2k1
>>805
今月のアーマーモデリングに
ちゃんと記事が載ってるぞってことだろ。

個人的にはタミヤとクレオスで
十分事足りてるんで、買う気はナッシング。
808HG名無しさん:2008/07/15(火) 21:02:58 ID:XPb5dtw0
>>807
でも最近塗量の種類増えたの良いんだけど
結構取り扱いにむらおおいよねw
行動範囲内でタミヤ・エナメル、クレオス・アクリルなくなっちまった
809HG名無しさん:2008/07/15(火) 22:31:00 ID:ykra3kAS
そういや下地用の白を色々試してたとき、ファレホにベースホワイト
だかファウンデーションホワイトだかってのがあったな。
イエサブのスケールショップで探したら売り切れてたんで試してないけど

まあ、結局今はすっかりアキーラユーザーになっちまったんだが。
810HG名無しさん:2008/07/16(水) 02:06:17 ID:hxyx6Ped
>>805
ありがと
ブログみたらもう売ってるみたいだね
今度いってみます
811HG名無しさん:2008/07/17(木) 02:54:46 ID:UiYuUNIq
>>809
アキーラちょっとググった
乾燥は30分(ただし水で落ちる)、完全に反応して固まるのに一ヶ月半だとか
固まってしまえば塗膜はかなり頑丈そうだが、ちょっと時間掛かりすぎなふいんき(ry

模型に塗装する時は気長に構えた方がいいのかな、速乾メディウム使ってる?
使用感教えてもらえるとうれしい
812HG名無しさん:2008/07/17(木) 19:54:50 ID:b1nk152i
>>811
俺は筆塗りなのでエアブラシの人に参考にならないかもしれないけど。
エアブラシの人は水性スレのまとめサイトでアキーラのレポがあったので
そっちを参考に。

塗膜強度はぶっちゃけ海外系水性とあんまり変わらない。
もちろん完全乾燥後ね。

速乾メディウムは筆塗りで使っちゃうと筆跡が残りやすくなっちゃうんで
今は使ってない。筆塗りで使うと確かに泣きにくくなるんで
効果はあるんだろうけど、完全乾燥までは2、3週間かそれ以上かかる
感じ。

個人的は、塗ってる最中に筆とかパレットが固まったりしないし、
有機溶剤を使ってないので(ある程度まで乾けば)泣きにくいので
筆塗りにはオススメ。
とはいっても筆塗りは人によってやり方の差が激しいので上記の特徴
がメリットとして感じられない人にはオススメできない。

どっちかっていうと水性アクリル塗料の置き換えとしてじゃなく
エナメル塗料やマーカーの置き換えとしての方が可能性があるかも
813811:2008/07/19(土) 23:21:25 ID:CksZ1hTq
>>812
レポthx
エナメル塗料的な使い方できるってのは、なかなか興味が湧くですよ
でも近所の画材屋でアキーラ置いてるのあんまり見ないのがなぁ…

近場にボークスがあるんでファレホに出戻りするのも手か。。。
なんにせよ、選択肢が広がるのはいいことだよなー
814HG名無しさん:2008/07/24(木) 00:25:01 ID:AipTr4vb
ボーナスで念願のモデルマスター注文だあああ!
と思ったらグロスコート類全部売切れだと…?
確か水性まとめ見ると、モデルマスターはタミヤやクレオスじゃあ対応していないんだよな?
色塗ってもそれ保護出来なかったら意味ねぇよなハハハ…
815HG名無しさん:2008/07/25(金) 20:28:20 ID:X0Rerwy/
モデルマスター使ってみた。

定着力・塗膜とも強くて、十分ラッカー系の置き換えが出来ると思った。
基本色もあるし、グロス系も良い感じ、個人的にはXTRACRYLIXよりも好み。
自分は航空機しか作らないけど、ガンプラの人にもいけるんじゃないかと。
一度乾燥すると溶剤でも溶けないのがラッカー系との大きな違いに感じた。
もっとも、使ったのはタミヤの溶剤なので、専用溶剤だと違うのかもしれない。

問題は入手し易さと価格だなぁ。
自分のトコだとホビコレ通販に頼るしかない。
前述されてるハンブロールの水性も試してみたい。
816HG名無しさん:2008/07/25(金) 22:12:07 ID:kf3D0GFy
俺も使ってみた

ガンプラの場合、ラッカーからの置き換えは微妙って感じかな
クレやタミヤの水性と比べれば明らかに使える塗料だけど
動かす事を考えると、もうちょい定着力・塗膜強度が欲しいとこ

価格と入手性を考えると、ラッカー系のままで
マスクや換気設備を充実させる方に金を使った方がいいかなって思っちゃう
817HG名無しさん:2008/07/26(土) 05:10:49 ID:/0ItCkPU
さぽぺに、ファレホにターナーグロスワニスを混ぜたら幸せになれるって書いてあったけど
モデルマスターにも効くのかねえ?
818HG名無しさん:2008/07/29(火) 03:37:57 ID:HkSRU5yE
>>815
自分も航空機を作るのですが、FSナンバーが結構揃っていて良さそうですね。
タミヤの溶剤を使ったとの事ですが、固まったり分離したりという問題は無く、
使えるんですね。こういう情報はありがたい。

>>816
ガンプラ(可動部のあるキット)派の感想も貴重な情報ですね。
なるほど、すれる所は若干弱いか。
819HG名無しさん:2008/07/29(火) 10:47:18 ID:pDFUCmMb
>>818
俺もガンプラ派だが、やはり物足りない感じ
稼動しない部分については特に不満はないが、稼動部分に関してはどうしてもね
Mr.カラーでも強さに不満のある人もいるので、仕方ないと言えば仕方ないけど
820HG名無しさん:2008/07/29(火) 20:24:31 ID:GiXkZ0HV
ttp://jp.games-workshop.com/resources/hobbysupport/default.htm

シタデルウォッシュが発売になりましたよ。
821HG名無しさん:2008/07/30(水) 14:05:02 ID:6vPYiu5X
アクリル塗料のエアブラシ塗装について
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211094937

ベストアンサーに選ばれた回答

結論を先に言えば水性アクリル塗料は使うべきではありません。
貴方が今後継続的にこの趣味?を続けるなら水性アクリルをやめることです。

(´;ω;`)ブワッ
822HG名無しさん:2008/07/30(水) 17:10:49 ID:JTkj3i0V
また適当なこと書かれてるな
823HG名無しさん:2008/07/30(水) 17:32:29 ID:jkAlNz1G
アクリル原理主義者の誕生である
824HG名無しさん:2008/07/30(水) 18:26:22 ID:bmZ6XxDX
まぁ、ラッカーの方がエアブラシ塗装が楽なのは確かだな
825HG名無しさん:2008/07/30(水) 20:16:49 ID:kQdNRh+h
ここで言うラッカーもアクリル塗料なんだけどね。
826HG名無しさん:2008/07/30(水) 20:54:59 ID:3/D2equn
>>824
個人的には筆塗りもエアブラシも
水性の方が気に入ってるけどね。
乾燥時間が丁度いい感じなんだな。
手入れもほとんど水で出来て楽だし。

ラッカーは乾きが早すぎてダメ。
一々リターダー混ぜるのも手間だし、
手入れに溶剤使いまくるのも痛い。
827HG名無しさん:2008/07/30(水) 23:01:19 ID:OaGM4Tu3
>>821
さもなければ、質の高い作品は出来ません。

なんて書いているけど、使う塗料の種類じゃなくて技術だろ。
水性がラッカーに比べて性能で劣る面は確かに多いけど、
それが作品の質に直結すると言い切らないで欲しいね。
828HG名無しさん:2008/07/31(木) 03:46:46 ID:6OxQuBCw
水ホとタミヤアクリルが糞すぎるだけで、使える水性なんていっぱいあるのに
829HG名無しさん:2008/07/31(木) 07:24:48 ID:MewJ+3m1
タミヤアクリルなめんな。溶剤の香りは最高だぜw
830HG名無しさん:2008/07/31(木) 07:44:27 ID:cfxuEhi2
実際筆塗りとかしてみるとタミヤアクリルはわりかし筆ムラとか出なくていい感じだなと
塗膜が弱いのは勘弁してやってナ、要は適材適所ョ
サーフェイサーを侵さないので塗りながら溶剤でゴニョゴニョ滲ませたりも出来るしさ
え?色が煤けてる?スケールエフェクトだよ、多分
アレは1/35当りを塗るとシックリ来るように彩度が調節されてる気がする
831HG名無しさん:2008/07/31(木) 08:23:49 ID:8JJ7disF
いや、タミヤカラーはクレオスのそれと違って白や黄色が入ってない(純色に近い)だけ。
「空気遠近法は所詮演出の一環だし本物の色はわかってるんだから同じ色がいい」って
向きのユーザーに合わせてるんでは。
832HG名無しさん:2008/07/31(木) 10:31:48 ID:hpnIpsuO
>>828
sの辺の店で手に入りやすいってのが理由かな。
833HG名無しさん:2008/07/31(木) 15:43:08 ID:25q9ofUm
         _j^⌒ヽ=、_r─、.
        /: : : : : : : : : : :`´`='ハ、.
      /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : `t、_
     /: : : : : : : : : :.__: : : : : : : : : : : :ハ
     {: : : : : : : : : /´   ``ー-、: : : : : : : :j
      |: : : : : : : /        `ヽ: : : : : |
     f: : : : : : 彳           、: : : : :}
     |:,._: : : /  __          |: : : :/
     !f´ヽ.: ト、   `ー-、         i: : :/
      { l=7:j  ヽr'´ャュ、`ヽ‐- -‐‐- j: :./
     ヽ `.   |  ` ´ ノ⌒´ャェァ、ヽ:f´
       トl    `-____.ノ  代 ` ´ fノ'   モデラー達よっ こ こ ろ の い か り を 
      レ|       (   .ヽ`ー--'/     
      _ト     .: .:.`:.l´:. . ..  /       と き は な て っ !!!!!!
  __   /|,-、    `ーニニY=、,.  /     
  ! ヽ. / !__jヽ    `ー‐ '  /        プロモデラー 加藤智大(25)
  _,ハ j.  | 1 \_`_   ノ/``‐、
/ ハ ∨ !__.i   ` ̄ ̄ /|`,   ヽ``ヽ
   ハ ∨| ト、       レ'     ヽ  ``ヽ.
    ハ 、!  !ヽ      /   _  \    \
    /´ ̄`` (^iヽ   /   `7 `ー‐、
    { -'^`ヽ ヽ 〉=_./!   /
   { ー‐、 `ヽメ !  f´  /
    |    Y´ー' ./  / /
834HG名無しさん:2008/07/31(木) 22:37:47 ID:4skKVir2
>>831
>タミヤカラーはクレオスのそれと違って白や黄色が入ってない(純色に近い)

そうかなぁ?
どう見てもタミヤアクリルのほうが、
白っぽくて彩度が低く見えるんだけど。
タミヤのオレンジとクレオスのオレンジイエローなんて、
色見本だと近似色に見えるんだけど、
現物を比較するとクレオスのほうが断然鮮やか。
ミリタリー系の色でも、クレオスはカーキグリーンなんて
ハッキリ黄色が感じられてクッキリした色だよ。
タミヤはミリタリー用に振って彩度を落としてるのでは?
835HG名無しさん:2008/08/01(金) 00:44:19 ID:lIx+jCzz
彩度が低いからって必ずしも他の色を混ぜているわけじゃない。
顔料そのものが彩度が低いこともあるしね。
とはいえ模型用って隠蔽力とかの関係でたいてい混色してるはず。
アクリル絵の具やガッシュは入ってる顔料かいてるから
それが一つなら単一顔料だけど。
あとクレオスの鮮やかさは蛍光色を混ぜてるかも知れないので
退色に注意。
836HG名無しさん:2008/08/01(金) 07:45:02 ID:EqVnDt49
>834
クレオスのカラーはひっくり返してみたら白とかが沈殿して溜まってる
ことが多いアレのことじゃなかろーか。
837HG名無しさん:2008/08/01(金) 09:01:05 ID:e2d1yuvN
自分はベランダで塗装してるんだけど(エアブラシで)

住んでる所はアパートの三階で、上の階の人や上の階の人の洗濯物にやっぱりなんか影響あるかな?

苦情なんかは来てないけど…
838HG名無しさん:2008/08/01(金) 12:11:03 ID:8yuI7ekg
>837
自分の家の手すりや壁に一番影響あるのじゃないか?
839HG名無しさん:2008/08/01(金) 16:39:58 ID:xzkVVDgv
自分とこのベランダを観察してみて色がついてたり臭ったりしてたら、隣接するベランダにも当然…
つーか洗濯物出てる時間帯に塗装してるのか?
840HG名無しさん:2008/08/01(金) 17:16:35 ID:bU05UPpx
組んだり手を入れたり位なら帰宅後の短い時間でも出来るが、
塗装となると休みの日の、
洗濯物でてるような時間にやりたいさ
841HG名無しさん:2008/08/01(金) 20:18:58 ID:K8UxGb32
有機溶剤ガスは大気より思いから下に沈む
塗料の粉塵も下に落ちる

上の階より下の階の人や隣の人の方が被害がでるかもしれん
842HG名無しさん:2008/08/01(金) 21:41:48 ID:jTlzQeFa
>>835
>あとクレオスの鮮やかさは蛍光色を
>混ぜてるかも知れないので退色に注意

無い無い、それは無い。褪色なんてしないって。
「レペ」の頃からグンゼ⇒クレオスの水性塗料を
使い続けてるオッサンの俺が言うんだから間違いない。

>>836
逆だろ?
店頭で、フタではなく実際の色を確かめようと
ビンの底を見ることがあるんだけど、
タミヤのほうが底に白が沈殿していて
色が分からないことが多い。
その点ホビーカラーはほとんどそんな事はなく、
ちゃんと色が分かるんで助かる。
843HG名無しさん:2008/08/01(金) 23:04:23 ID:5l4ElJQN
>>842

> >>836
> 逆だろ?
> 店頭で、フタではなく実際の色を確かめようと
> ビンの底を見ることがあるんだけど、
> タミヤのほうが底に白が沈殿していて
> 色が分からないことが多い。
> その点ホビーカラーはほとんどそんな事はなく、
> ちゃんと色が分かるんで助かる。
それこそ逆だろ。特にFSカラーとかRLMカラーなんか、
ほとんど白とか黄色が沈殿してやがる。
タミヤアクリルのほうが信頼性が高いよ。
まぁ大体覚えてるから、今は問題にならないけど。
844HG名無しさん:2008/08/01(金) 23:17:11 ID:GX5w9Hij
幼稚な争い
845HG名無しさん:2008/08/02(土) 07:19:51 ID:XbzCz5Bh
>>837
なにも対策してないなら、気づけば自分とこのベランダの床と壁、エアコンの室外機とかがえらいことになってるはず。
粉塵の飛散防止に、ブース的なもの導入したほうがいいかと。
846HG名無しさん:2008/08/02(土) 17:13:04 ID:NjVrGylH
顔料が分離沈殿していて色が判別しにくいのは、クレオスのラッカーですね。
タミヤもクレオスも水性アクリルは顔料があまり分離してないので、
色の確認はしやすいかと。例外はありますけど。

ところでヨーロッパ製の水性アクリルは顔料が全然分離しないのは、なぜかしら。
分離どころか、ほとんど沈殿もしないカラーが多いですよねぇ。
847HG名無しさん:2008/08/02(土) 21:30:53 ID:rFpKGE6p
ファレフォモデルエアー思いっきり分離してるよ。
848HG名無しさん:2008/08/02(土) 22:00:29 ID:LeNwZGGn
個人的にはタミヤ水性のほうが白っぽいと言うか、くすんで見えるな。
特に軍用色と、原色ツヤ消しに顕著。
勿論、白っぽいからと言って、タミヤがダメってことは全然ない。
シチュエーションや気分で、タミヤとクレオスのどっちも使ってる。

>>843
そんなに引用せんでも、アンカーだけで分かると思うが?

十数年前に何気に買ったホビーカラーの飛行機特色セットが
何個も手付かずで残ってるけど、白が沈殿してる様子はないぞ。
>>846の言うとおりで、Mr.カラーと混同してないか?
849HG名無しさん:2008/08/02(土) 22:49:25 ID:qqzMtoru
>848
その特色セット、生身混ぜ混ぜすると底に沈殿してる色と
瓶の上の方と全然違う色にならないか?
白が沈殿するとは限らんぞ。
850HG名無しさん:2008/08/03(日) 03:54:48 ID:uKdAgt3B
>>846
シタデルのファンデーションカラーは凄い分離するぞ
851HG名無しさん:2008/08/03(日) 08:33:10 ID:l6cKboW4
混ぜたら危険だから、うわずみはちゃんと捨てろよ!
852HG名無しさん:2008/08/03(日) 18:11:04 ID:6iK93wdt
(・∀・)ニヤニヤ
853HG名無しさん:2008/08/04(月) 01:18:56 ID:9wXDLJdH
ファレホのアルコール系皿に出した瞬間ダマになっちゃうけど
どうすりゃいいのかい
854HG名無しさん:2008/08/04(月) 01:33:20 ID:qNQ+dd1Q
>>853
水で薄めてもだめ?エタノールなら確実に何とかなると思うけど。
一応、ファレホにもシンナーあるけどこれはメディウムなんで
水で薄めてだめな状態なら効果なし。

あとペンチングソルベントなんかもいいらしい。
855HG名無しさん:2008/08/04(月) 02:14:14 ID:9wXDLJdH
>>854
水とファレホシンナーでしゃばしゃばにして撹拌がんばってなんとか溶けるんですがこんなもんなんですかね
ほんと棒から皿にいった瞬間に水銀みたいになっちゃうのです
エタノールとペンチングソルベント見かけたら試してみます
856HG名無しさん:2008/08/04(月) 23:49:24 ID:LOsSzMCD
エタノールとペンチングソルベントはいける。
けど揮発しやすいから皿に出した塗料が少量だとコントロールが難しい。
ってなわけで俺はオレンジX+水で溶いてます。


857HG名無しさん:2008/08/05(火) 13:55:07 ID:V4FNntMG
ファレホはペンチングーとタミヤアクリル溶剤がいけるとまとめに書いてあったね

ガイアアクリルは・・・ダメかな・・・
858HG名無しさん:2008/08/05(火) 20:43:06 ID:lnmoZH0b
853です
いろいろとレスありがとうございます
アルコール系というのはボークスで504円のモデルカラーメタリックの事です
店員さんに水で溶けるて聞いたのですが水だけでは無理ぽいです
ファレホシンナーのみで試したらなんとかいけました
859HG名無しさん:2008/08/07(木) 12:40:11 ID:N0NYuOS8
ファレホって他社アクリルと混ぜられる?
使ってみたいんだけど、今使ってる塗料が使えなくなったらもったいなくて・・・
860HG名無しさん:2008/08/07(木) 13:27:30 ID:yjhNakJZ
モデルカラー(筆塗り用?)とモデルエアー(エアブラシ用)
の2種類あるけどどっちの事?

今、試しにモデルカラーとタミヤアクリル(小瓶の方)混ぜてみたけど
分離したりはとか無かったし、普通に使えると思う。
(乾燥後どうなるかは判らんけど)

ただ、個体差があるかも知れんけど、やたら乾燥が速くなった。

ファレフォ自体速乾性だけど、さらに早いような気が。
気温が高いってのもあるけど、塗ってるうちから、乾燥してきやがった。
  (同じ条件ではファレフォ単体の方が若干乾燥遅い)
普段、瓶生か1,2滴溶剤足す程度だけど
それよりも気持ち多めに希釈すると丁度良いかも。

塗膜強度の低さは相変わらず。


以上、
あくまでもオレの使用感なので他の人の意見を参考にした方が良いかもね。
861HG名無しさん:2008/08/07(木) 14:52:48 ID:N0NYuOS8
モデルカラー使いたいんだよね

タミヤは溶剤使えるって聞いたけど、塗料もいけるのかな

ガイアの溶剤とクレオスの塗料とも混ぜられればいいんだけど、この辺はやってみないとダメかな

とにかく参考になった ありがとう
862HG名無しさん:2008/08/07(木) 15:29:00 ID:grBUrSQG
>861
ちなみに先程使用した溶剤はタミヤのです。
ホントは純正の溶剤使うのが良いんだろうけど
高過ぎるので滅多に使いません。

ガイア、クレオスは両方共に持ってないので判んないけどね。
その辺は買ったらレポ宜しく。


863HG名無しさん:2008/08/07(木) 20:03:41 ID:+gwVB4Fe
ファレホのメタリック筆塗りしてみました
http://g2n001.80.kg/_img/2008/20080807/20/200808072000349632027101124.jpg
864HG名無しさん:2008/08/07(木) 22:51:44 ID:tYuCO/Lu
>>863
不覚にも萌え
865HG名無しさん:2008/08/07(木) 23:00:22 ID:m3tdWITj
>>863
綺麗だ
866HG名無しさん:2008/08/07(木) 23:03:13 ID:2gM/33PO
>>863
発色いーなー
867HG名無しさん:2008/08/08(金) 11:52:14 ID:uIvhuwaX
>>863
同じファレフォでもガンメタルブルー買ってがっかりした俺とは正反対の良さげなふいんきだな
ちなみに癌メタルブルーの色合いは、ガンダム00のレンズ部分のホイルシールが近いかとorz
868HG名無しさん:2008/08/08(金) 18:35:29 ID:KhrzuiOC
俺もファレホ使ってるけど、金属色の発色はいいけど
プラへの喰いつき悪すぎない? やっぱ下地にサフ吹くしかないのかな〜?
869HG名無しさん:2008/08/08(金) 19:06:34 ID:uIvhuwaX
一応水性スレまとめサイトに、ファレホ+ターナーグロスワニスで食いつきうpとの記述はあるけど。
通常ラインのモデルカラーにメディウム加えても似た感じなんだろうかね。

ただ、504円のモデルカラーメタリック(アルコール系)にこれら添加剤加えてもいいものかはわからん…
870HG名無しさん:2008/08/09(土) 00:22:30 ID:/22ztUYg
ズゴック叩かれるとおもてたからビックリしました
私の場合は下地多分3倍以上に薄めて塗ってますが
モデルカラー、メタリックともに食い付き悪いとは感じないです

試しに水性ホビーと混ぜてみましたが普通に混ざるものの
筆むらでやすい、乾きが遅いと利点は無い気がします
水性ホビー薄め液でモデルカラーも溶けましたがこれも似た様な症状でしたので
普通に水でわった方が使い易いと思われます
871HG名無しさん:2008/08/09(土) 03:40:41 ID:aZlSZQS8
ホッピーで割ってみよう
872HG名無しさん:2008/08/09(土) 11:29:48 ID:sGWsC36n
>ホッピー
えらこっちゃえらこちゃ捕まっちゃ損損
つう某洋物航空機ギャグアニメ思い出した
873HG名無しさん:2008/08/09(土) 22:17:29 ID:+LvDqysj
>某洋物ケンケンの飼い主アニメ
そんなジジイ向け餌に食いつかないぞ
874HG名無しさん:2008/08/09(土) 22:51:09 ID:67aXJuBK
>>872
コレだろ→ ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou44523.jpg
どうせオイラはジジイだよ… orz
875HG名無しさん:2008/08/10(日) 00:49:39 ID:eIUQKB0y
ファレホ使ってみたんだけど、何か筆のあとが結構残る感じがするんだけど、薄め具合が悪いのかな?

水性ホビーとかのが上手いこといくんだが・・・
876HG名無しさん:2008/08/10(日) 05:54:36 ID:RRAdRmnS
乾燥が早いからね、筆目がなめらかになる前に乾いちゃうのよ。
877HG名無しさん:2008/08/13(水) 23:43:17 ID:wWnOfuCt
消毒用エタノールで希釈したらきれいにエアブラシで吹けて
しかも食いつきよかったですよ
878HG名無しさん:2008/08/14(木) 00:16:55 ID:qcCy7Rk9
カルピスを原液のまま飲むのが夢だったなー。
879HG名無しさん:2008/08/14(木) 02:34:58 ID:7X+Gna8M
>872
むしろグンゼ最初の水性塗料であるホッペ(当初はレペ、後にタカラ・レベルがこちらの商品名を使用)を思い出した。
880HG名無しさん:2008/08/14(木) 22:26:03 ID:+f5y5m0u
>>878
喉が痛くなるだろw
881HG名無しさん:2008/08/15(金) 16:31:17 ID:Xuv+BQ4t
>>875
ファレホのにも一応リターダーがあるが、塗料の濃度が薄くなる。

遅乾メディウム系をいくつか試した中でよかったのが、
ゴールデンアクリリックスのグレージングリキッド。
ほんのちょっとで効くので塗料が薄くなりにくい。

逆に注意が必要なのがターナーアクリルガッシュのドローイングメディウム。
蜂蜜みたいな粘りが特徴だけど乾た後もしばらく塗膜が粘る。
指で触っても分からないが、塗ったもの同士をくっつけるつ張り付く。
一応、一月くらいで張り付かなくなる。
882HG名無しさん:2008/08/18(月) 22:46:42 ID:PAjKXU7M
突然ですが教えて下さい

タミヤ水性アクリルのフラットフレッシュって、何だか異様にドロドロしてて
「のび」が悪く、ムラになり易く無いですか?

だからといって溶剤で薄めると、今度は、塗った面がザラザラと荒れて
しまうんですよ

10年前に買った物(小スケールのフィギュアでしか使わないので)をずっと
使ってるから、変質しておかしくなってるだけなのかもしれないですけど・・・・
883HG名無しさん:2008/08/18(月) 22:54:03 ID:u70Noa+F
>>882
そのとおおおおおり
っとっととととかいかえれ
884HG名無しさん:2008/08/19(火) 00:18:20 ID:0SvkzVpQ
>>882
俺のバフ(大瓶)もニュルっとしてるよ。
水性の白が多い色は腐りやすいんだよね。
885HG名無しさん:2008/08/19(火) 18:39:28 ID:QLBNUJFj
>>883
>>884
ありがとうございます
886HG名無しさん:2008/08/20(水) 12:34:30 ID:u1oRTBVi
>>882
>タミヤ水性アクリルのフラットフレッシュ
オレのも古い(10年前購入)けど、伸びもよくムラになりにくいよ。
溶剤入れてよく攪拌した方がいいんじゃない?
逆に最近買った物の方が薄い気がするな。
887HG名無しさん:2008/08/20(水) 18:53:52 ID:OAZ+/jZR
濃度の問題じゃなくて変質してるからだと思うよ
水性アクリルは空気に触れると固まる(乾燥とは違う)からね
888HG名無しさん:2008/08/20(水) 20:31:34 ID:kIRA99NM
うちのも何本か変質してたな。一回なったら再生不可能だよね。
あと湿気やカビにやられたのか、メタル系がものすごい臭いになってた。
889HG名無しさん:2008/08/21(木) 00:16:48 ID:Uqi2Zm+A
筆塗りでアクリル使ってたけど、この度エアブラシに変更することになりました
市販の塗装本はラッカー系ばかりでアクリルで噴いてるのはほとんど載ってなかったです
今使ってる塗料がもったいないのでそのまま使いたいなと思います。
アクリルをエアブラシで噴くと何か仕上がりに問題ありますか?
890HG名無しさん:2008/08/21(木) 00:44:57 ID:Qz8LQCri
食器乾燥機があれば、なんとかなるべ
891HG名無しさん:2008/08/21(木) 00:45:53 ID:xuF5DtKz
アクリル塗料のエアブラシ塗装について
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211094937

ベストアンサーに選ばれた回答

結論を先に言えば水性アクリル塗料は使うべきではありません。
貴方が今後継続的にこの趣味?を続けるなら水性アクリルをやめることです
892HG名無しさん:2008/08/21(木) 01:09:14 ID:JSjsmEZJ
>>889
無問題。乾燥時間も程よくて使いやすい。
ピースも水で洗えるから大助かり。

>>890
必要感じないなぁ。
当然だけど筆塗りより乾燥速いし。
専用溶剤orアルコール使えば
全く不満を感じない。

>>891
変なもん引っぱり出すなって。
バカが本気にしたら、どうする?
893HG名無しさん:2008/08/21(木) 11:21:08 ID:njPhPnrA
食器乾燥機はあるに越したことはないべ
オレも重宝してる
そんなに高いモンじゃないしオススメ
894HG名無しさん:2008/08/21(木) 11:57:55 ID:4XMt//hq
水で洗えるのが素晴らしすぎるよな
水入れたバケツにハンドピース丸ごと突っ込んでうがいすればあっという間に綺麗になる
895HG名無しさん:2008/08/21(木) 12:22:37 ID:HiNVE9od
タミヤアクリルの香りサイコー
896HG名無しさん:2008/08/21(木) 13:07:15 ID:gob93LmG
多少乾燥してもオレンジX100倍程度に薄めた溶液に浸せば
ペリッと剥がれ落ちるしな。
897HG名無しさん:2008/08/21(木) 19:12:07 ID:4LZRV4PF
マジックリン最強。
898HG名無しさん:2008/08/21(木) 20:38:53 ID:faJO6C5i
マジックリン最強伝説
オレンジXは微妙な気がする。匂いはバッチグーだが
899HG名無しさん:2008/08/22(金) 07:28:42 ID:35ua2v5M
オレンジX原液ドボンで全部消滅。最凶。
900HG名無しさん:2008/08/22(金) 07:51:41 ID:hEjCu9jZ
水性塗料を落とすにはキッチンハイターが最強だと思うけど、
塩素系で環境にも人体にもあまりにヤヴァすぎ。
やはりマジックリンが無難かと。
901HG名無しさん:2008/08/22(金) 14:33:43 ID:p181s2bG
安いしね。
902HG名無しさん:2008/08/22(金) 23:57:31 ID:OorWS5Zh
ママローヤルα
903HG名無しさん:2008/08/25(月) 08:27:54 ID:MFyJthNi
筆塗りなんですが、アクリルガッシュ混色するときどうしてますか?
調色スティックとかでちょびちょびって感じですか?
もし既出だったらすみません
904HG名無しさん:2008/08/25(月) 17:42:18 ID:BeI49hoB
質問する様な事だろうか…
905HG名無しさん:2008/08/25(月) 17:53:53 ID:utIlFCuc
>>904
一休さんの再放送でも見たんだろ。
お餅の回に見立てて、大量にドバって混ぜるより、チビチビ混ぜる方が、実はムラなく早く混ぜられるのでは?
って問いかけでそ。
906903:2008/08/25(月) 18:58:33 ID:VlWb+51a
すみません、今見直したら大事な事が抜けてました。
同じ色を毎回同じ比率で混色したいんですが、スポイトとかは使えないから
筆塗り専門の人は分量をどのようにして量ってるんだろうかと…
>>903・904さん、すみません
907903:2008/08/25(月) 19:08:15 ID:VlWb+51a
また間違えた、>>904・905さんです…、無駄にスレ消費してすみません。
908HG名無しさん:2008/08/25(月) 19:12:05 ID:5lNgpD14
完全に同じ色じゃないとダメなら、ドカッと纏めて作って、
リターダーでも混ぜて密閉容器に保存しとけばいいんじゃないか?
ちまちま混ぜてるとその間に固まるでしょ、ガッシュって
909HG名無しさん:2008/08/25(月) 19:42:16 ID:6mfj0Jzf
余分に作ってスペアボトルに入れましょう。
910HG名無しさん:2008/08/25(月) 19:52:14 ID:utIlFCuc
>>908
調味料のように小さじすり切り2杯とか、大さじすり切り1杯とかやればいいよ。
名前は知らないけど、料理用より小さい計量スプーンとかあったハズ。
ハンズとかダイソーとかにあるんじゃないかな?
比率の問題だから、スプーン自体の計量精度は気にしなくてもよいので、適度に小さいスプーンなら実はなんでもよかったりする。
911HG名無しさん:2008/08/25(月) 20:15:57 ID:3nuPC6fq
>>908
適当に薄めて点眼容器に入れてる。
混色するときは一滴単位。
912903:2008/08/25(月) 20:24:28 ID:VlWb+51a
皆さんありがとうございます、勉強になります。
913HG名無しさん:2008/08/25(月) 23:34:53 ID:RUYVxzNT
へたこいた
ペンチングソルベント探しにいったのにペンチングオイル買ってきたよ
とけたけどベタベタになりましたよ
914HG名無しさん:2008/08/26(火) 00:12:40 ID:CYEJwANA
ファレホのプラスチックパテってサフみたいな使い方できるの?
915HG名無しさん:2008/08/28(木) 07:17:10 ID:d2R1EdAV
水性のサフが欲しいって事なら他メーカーから出てるんじゃ?


わざわざ値段の高いファレフォ使わんでも…。
916HG名無しさん:2008/08/31(日) 11:16:33 ID:vdKa6qpZ
フィギュアスレから誘導されてきました。

サフ使わないで、気泡や傷チェックするのにグレー塗ってみたんだけど
それ以外にいい方法ありますか?まとめスレ見たけどコレダ!という結論はないみたいでした。
エアブラシ使わない派なので、水性サフ缶もパスで。
細かいことは気にしないという選択肢も有りですがw
917HG名無しさん:2008/08/31(日) 11:43:28 ID:mE8WRwI/
>>916
グレー塗るのもトキパテもサフとの違いはないンジャマイカ
918HG名無しさん:2008/08/31(日) 11:55:57 ID:ed5J2Spp
少しでもモールド埋めたくないから、サフでなくカラーを使うんだと思う。
水性サフ缶もNGなら、グレーの筆塗り以外思いつかない…
919HG名無しさん:2008/08/31(日) 13:17:59 ID:0GjN8bXg
グレー以外の色ってのはどう?
まあ、色の問題じゃないかもしれんが、
グレー以外にも、見やすい色ってあるかも。
920HG名無しさん:2008/08/31(日) 13:57:33 ID:B+bnVes5
黒色を下地にっていう話はたまに聞くけど...
921HG名無しさん:2008/08/31(日) 19:26:59 ID:zWq8FKCH
レスさんくす

>>917>>919
でも、修正するのにアルテコ盛ろうとすると、塗装剥がさないとならないんだよね。

>>918
モールド埋めたくないとか、そういう発想は無かったです。
単にラッカー使いたくないだけっす。

>>920
筆塗りで黒地は厳しいなあ

素直に溶きパテが無難なんだろうけど、どうせ筆塗りだし諦めも肝心かな。
922HG名無しさん:2008/08/31(日) 22:23:24 ID:OorT5u3j
ところで、ホルベインのベンチングソルベントって使えるよね。
テスターのモデルマスターやファレホも綺麗に希釈できたよ。
て、言うかファレホってほとんどアクリルガッシュと同じなのでは?
使い勝手もそっくりだし。
923HG名無しさん:2008/09/01(月) 01:54:22 ID:TNeRO7Zp
模型用塗料としての使い易さで言えば、筆塗り、エアブラシ共に
使い易いモデルマスターや、金属色はフロッキルが一番では?
両方共、安価なベンチングソルベントで薄められるし、プラへの喰いつきも良好。
欠点は入手が困難な事と高価な点か。
924HG名無しさん:2008/09/01(月) 15:36:53 ID:tdE+K2w4
>>921
マジックで塗れ。
925HG名無しさん:2008/09/01(月) 20:56:44 ID:zHllg1Gk
すみません、塩化ビニールの壁紙のそばに芳香剤を置いてたら壁紙が変色してしまいました。
水性塗料なら変質もないと思うので上塗りしようと思うんですが、問題ないでしょうか。
926HG名無しさん:2008/09/02(火) 00:21:18 ID:4SMYgscB
DIY板に行け
927HG名無しさん:2008/09/02(火) 20:08:30 ID:9oXPhc5w
>>925
塩ビに定着しないと思うよ
プライマー吹いてからでも微妙
928HG名無しさん:2008/09/06(土) 12:07:25 ID:P/J3sa5H
モデルマスターの臭いってどんな感じなんでしょうか?
タミヤやクレオスのアクリルみたいにちょっとは有機溶剤臭するのですか?
通販でしか手に入らないので教えていただけないでしょうか?
929HG名無しさん:2008/09/06(土) 13:21:12 ID:9UbBZqP+
殆ど無臭だけどアクリル絵の具の匂いに近いかな?
筆塗りなら薄める必要は無し。
エアブラシなら1.2〜から1.3倍で専用の溶剤か、ベンチングソルベントで。
ちなみに、関西地区ならスーパーキッズランド本店か京都の河原町ブックストア談の
地下1階にあるホビーランドで入手出来る。
使い易いので、個人的にはファレホよりお薦め。
930HG名無しさん:2008/09/06(土) 16:01:29 ID:9lAp8QC9
>>929
モデルマスターはファレホより練りが柔らかいのかな。
日本のラッカー系くらいの柔らかさなのだろうか。
931928:2008/09/06(土) 18:43:31 ID:P/J3sa5H
>>929
ありがとうございます。
932HG名無しさん:2008/09/11(木) 08:27:25 ID:WwQMgQai
ターナーアクリルガッシュをリキテックスのマットメディウムで薄めて筆塗り
してます。リターダーを使おうと思うんですが、どのメーカーが良いでしょうか?
同じターナーのが無難とは思いますが、リキテックスの方は同じ薄塗り用でも
いくつか種類があって目移りしてしまいます。色々使った事ある人いましたら
どれがお薦めか教えて下さい。
933HG名無しさん:2008/09/14(日) 16:05:10 ID:QyHtf0L9
水性ホビーつや消しクリアーをエアブラシで吹いても、イマイチつやが落ちないので
ヤケクソで塗料に対し1割程度だけうすめ液を入れたら、すげーつやが落ちて驚いた。
他の塗料も塗料に対してうすめ液3割ぐらい入れてたけど、入れすぎだったのか…。
934HG名無しさん:2008/09/15(月) 11:09:08 ID:RWL/4Xwj
>>933
そりゃあ、乾燥まで時間がかかるようにしたら、それだけ塗膜は平滑になるだろうて。
平滑ということは、つやが出るということだし。
935HG名無しさん:2008/09/15(月) 16:43:20 ID:+H4qL1ib
>>933
水性ホビーカラーのつや消しクリアーには10%フラットベースを混ぜるのがデフォ。
936HG名無しさん:2008/09/17(水) 02:23:55 ID:lFm+ba99
おおそうなのか。参考にする
937HG名無しさん:2008/09/17(水) 21:18:21 ID:Ew7s7TtT
普段模型はすみ入れのみの初心者だがデカール保護はつや消しスプレーでおK?

いろいろよくわかんないんだ
938HG名無しさん:2008/09/17(水) 21:57:21 ID:HeNDQod8
>>937
その程度は少しググれば分かることでしょ。
そんな基本中の基本を訊いてると、
「ググれカス」と言われることになるよ。
939HG名無しさん:2008/09/17(水) 22:13:53 ID:JSRKY/ZN
938に激しく同意。

940HG名無しさん:2008/09/17(水) 22:36:01 ID:Ew7s7TtT
>>938
ですよねぇ・・・サーセンwそして自己解決しましたw
941HG名無しさん:2008/09/20(土) 17:04:15 ID:NFbHsCOZ
ファレホのネット通販まだかよ某楠

と書こうとしたら既に始まってた
942HG名無しさん:2008/09/20(土) 19:55:53 ID:K/F3hzfo
クレオスの水性塗料って、塗装面同士をくっつけておくと癒着するよね。
なんとかならんもんかねぇ?
943HG名無しさん:2008/09/27(土) 13:00:19 ID:2A2qr1WU
スス汚れって色があるんだけど、これみんなどうやって使ってる?

排気口あたりに吹いてみたけど、中にシルバーみたいな粒子が入ってるみたいで
光を当てるとキラキラしたダークグレーっぽくなって、どうもススっぽくならない
バーニアの内側とかに使えそうだけど、ススを再現したいならら素直に黒を使ったほうが妥当か・・・
944HG名無しさん:2008/09/27(土) 16:56:18 ID:QNR8Gn8n
ドライブラシしてみるとか
945HG名無しさん:2008/09/27(土) 21:56:36 ID:ZPPl0LMx
パステル使え。
何でもかんでも塗料で再現できると思ったら大間違い
946HG名無しさん:2008/09/27(土) 22:10:28 ID:/1Li6rNo
>>943
スモークグレー使ってみたら?
947HG名無しさん:2008/09/28(日) 18:26:03 ID:mtonnZH/
>>943
自分の模型なんだから、自分が満足するのが一番だよ。
948HG名無しさん:2008/09/28(日) 18:52:41 ID:+dRiMPUc
タミヤの化粧道具みたいのつかえ
949HG名無しさん:2008/09/28(日) 19:01:50 ID:lnuXyFXV
あれは化粧道具です!
950HG名無しさん:2008/09/28(日) 19:13:53 ID:ATrLGVFS
うちの妹はタミヤエナメルを爪に塗ってたな
951HG名無しさん:2008/09/28(日) 21:14:31 ID:XK4z6iO3
女モデラーなら化粧も超絶上手そうだw
952HG名無しさん:2008/09/28(日) 21:23:52 ID:JD3L4mek
>>951
プラモなら綺麗に下地処理してから塗装出来るが、素肌だとそうはいかないんだぜ
953HG名無しさん:2008/09/29(月) 01:01:56 ID:j/bzjb/w
>>952
塗装で駄目なら、改造という手もある
954HG名無しさん:2008/09/29(月) 02:29:17 ID:CAQai/BW
塗装だけで魔改造しちゃうのがすごい
955HG名無しさん:2008/09/29(月) 07:33:57 ID:/WIbNplp
タミヤのウェザリングマスター、パステルより食いつきがいい分、
指紋の跡までくっきり浮き出てきて焦った
お手軽だけど、ちゃんと仕上げるなら手袋して綺麗なプラにぬりぬりしないと駄目だなぁ
956HG名無しさん:2008/09/29(月) 08:57:27 ID:u9lgFFRA
タミヤのウェザリングマスター使ったこと無いんだけど乾燥すると硬くなるの?触って大丈夫?
957HG名無しさん:2008/09/29(月) 12:16:08 ID:tQrlbHw0
>>956
さわってもボロボロ取れるわけじゃないけど
さわりたけりゃトップコート吹くこれ基本
958HG名無しさん:2008/09/29(月) 23:57:04 ID:OdQRQ40I
>>956
セミウェットタイプで、結構定着力ありますよ。
959HG名無しさん:2008/09/30(火) 02:42:29 ID:UBlqjQjM
>>951
だな。女ってこえぇ。
目尻の小じわに墨入れとか、パステルで肌荒れ再現とかやってそうだぜ。
960HG名無しさん:2008/09/30(火) 11:40:30 ID:aAgiCvqJ
店で水性ホビーカラーの高い値段のやつがどんどん並びだした。
結構クレオスの水性使ってる人が多いんだなっと思いました。
961HG名無しさん:2008/10/04(土) 23:32:18 ID:6rVQOEd4
シタデルカラーってメッキカラーに赤が無いけど
どうにかしてメッキ赤で塗れるかな?
シルバーと混ぜるとか、シルバーの上にクリア赤とか。
誰かシタデルカラー使ってるやついる?
962HG名無しさん:2008/10/07(火) 17:06:59 ID:apoQ0Ozi
タミヤアクリルをエアブラシ塗装で航空機作ってるんですけど、エナメルでのスミ入れがラッカー塗装の時のように上手く流れてくれません。
一度クリアの水性トップコートなどでコーティングしたほうが良いでしょうか?

963HG名無しさん:2008/10/09(木) 05:00:49 ID:cjCtB2l9
>>962
水性アクリル、ラッカーに関係なく、墨入れをする場合に地がつや消しだと
墨入れが流れにくかったり、シミになる傾向が強いと思います。
タミヤアクリルは多くの色がつや消しなので、クリアーを混ぜるか、
あとからクリアーをかけて艶を出してから墨入れしてみては?
964HG名無しさん:2008/10/09(木) 08:37:32 ID:BVDfITMO
俺、飛行機モデラーだけど、水性にしてからウォッシングがどうもうまくできなくて、
エナメルによるウォッシングはやめて、パネルラインは鉛筆、パネルの汚しはパステルにした。
鉛筆おススメなんだが、あんまり賛同者いない。液体が流れた感じゃなくて、
粉がひっかかって残った感がうまくでるし、カーボンそのものだし、なんつってもハミ出しても
消しゴムで消せる。
965HG名無しさん:2008/10/10(金) 10:19:06 ID:LFx9p1xn
Xtracrylixの航空機色通販してるトコ知りませんか?
AFV色ならかなり有るるんですが。
ホビステ閉店は痛すぎる・・・。
966HG名無しさん:2008/10/10(金) 13:32:53 ID:wjI8TEwu
ハナンツから直接買ったほうが早いんじゃない?
967HG名無しさん:2008/10/10(金) 16:52:19 ID:LFx9p1xn
>>966
やっぱりそうなりますかねぇ。
海外通販はチト抵抗あるが、やってみるか・・・。
968HG名無しさん:2008/10/10(金) 20:48:18 ID:vomPwfVi
カード持ってて中学レベルの英語が理解できるなら楽勝っすよ。
969HG名無しさん:2008/10/10(金) 20:53:12 ID:LFx9p1xn
>>968
英語は問題ないんですけど、一度VISAカードの情報流出被害に
遭ってるから、ちと怖いんですよねぇ。
まぁ国内で見つからなきゃしょうがないんで、ハナンツ見てみます。
970HG名無しさん:2008/10/10(金) 21:34:12 ID:3jZzJSI+
幸か不幸か現在ユーロもポンドも下がり傾向だから欧州圏と取り引きするには絶好の機会だと思うぞ。
971HG名無しさん:2008/10/10(金) 22:29:08 ID:UIIPO4h/
はなちゃん潰れなきゃいいけどね
972HG名無しさん:2008/10/11(土) 02:00:21 ID:fcI35Om4
>>969
シェブロン(chevron.co)て言うところが輸入してるみたいだが、問屋なのでサイトから直接は買えない。
仙波堂がリンクしてるので聞いてみたら?
973HG名無しさん:2008/10/12(日) 01:30:22 ID:8UFb3KtP
水性サフについてちょっと考えたんだが、
サンディングシーラーって使えないかね?
水性のものもあるし、その名の通り研磨可能だし、上塗りの食いつきも良くなるようだし
エアブラシで吹けるかどうかと、厚みが出過ぎないかどうか、試してみないと判らないが
974HG名無しさん:2008/10/27(月) 05:40:54 ID:ox6VemFS
>>969
遅レスだけど海外で主流の電子マネーpaypalを使ってみたら?
買うときにクレジットカードは必要だけど世界で一番信頼されてる電子マネーなので安心かと思う。
975HG名無しさん:2008/10/29(水) 01:55:17 ID:+Y2skfr8
でもハナンツでPayPal使えたっけ?
976HG名無しさん:2008/10/29(水) 02:50:28 ID:ROnTQpgL
>>975
ワザワザハナンツから買わなくても、安くて対応してるショップ捜せばいいだけじゃ?
977HG名無しさん:2008/11/07(金) 00:59:59 ID:gQfoDIk/
コトブキヤでシタデルカラー扱いだしだね
978HG名無しさん:2008/11/13(木) 19:31:17 ID:8gF9ufdT
パーツを部分ごとに塗り分けようと思うんですが、水性ホビーカラーでパール塗装(パールパウダー+クリアー色)とメタリック塗装(メタリック色)とでは輝きとかは、どの程度違うもんですかね?
979HG名無しさん:2008/11/13(木) 23:16:54 ID:GSbuJDq3
>>978
何をもって輝きとするのか
ついでに言うと色によっても違うし
自分で試せ
980HG名無しさん:2008/11/14(金) 08:14:59 ID:+AlF//45
>>979
パールパウダーが今、手元にないので、聞いてみたんですが(さほど変わらないならわざわざ買う事もないかなぁと思うので)確かにその通りでした。

失礼しました。
981HG名無しさん:2008/11/14(金) 10:43:58 ID:A0ksH1Bp
>>979
そんな言い方しなくても・・・
982HG名無しさん:2008/11/14(金) 17:09:26 ID:wDDSHxh3
>>981
むしろ>>979
>>978の頭の中で質問したい内容が定義されてない
・質問文から想定される結果のバリエーションの数が凄く多い
・具体的で実践的な対処法は何なのか
ってを的確に指摘してるだろ
983HG名無しさん
そろそろ次スレが必要ですな
テンプレそのままで立てる方向でおk?