1 :
HG名無しさん:
ガレージキットの量産に関するシリコン型取り、キャスト複製等に関するスレッドです。
材料やテクニックの他、業者に頼んだ時の体験談などもどうぞ。
過去スレ、関連スレは
>>2-5
2 :
HG名無しさん:2007/02/25(日) 16:08:08 ID:CFW3ip7d
3 :
HG名無しさん:2007/02/25(日) 16:08:50 ID:CFW3ip7d
4 :
HG名無しさん:2007/02/25(日) 16:09:23 ID:CFW3ip7d
5 :
HG名無しさん:2007/02/25(日) 16:12:18 ID:CFW3ip7d
新スレが立ってなかったので、前スレを参考に立ててみました。
初めてスレを立てたので、他に追加、補足があれば宜しく御願いします。
6 :
HG名無しさん:2007/02/26(月) 03:41:47 ID:5uIFiSUs
誰も乙コールをしないのが気の毒なので
乙。
1はよくやった。
参考書籍にノモ研は入ってなかったっけ?
ちょっとあっさりめだけど一通り説明してる。
7 :
HG名無しさん:2007/02/26(月) 15:10:26 ID:kHj9ZS2h
もう、アロエリーナも遠い昔のネタになってしまったね・・・。
8 :
HG名無しさん:2007/02/27(火) 03:48:09 ID:YhC3RsEl
9 :
HG名無しさん:2007/02/27(火) 19:10:32 ID:d1Bs4yW5
10 :
HG名無しさん:2007/02/28(水) 10:10:54 ID:XpPN7TWt
キャストを柔らかくして抜きたい時って、混合比を変えるだけ(硬化剤を少し減らす)でOK?
11 :
HG名無しさん:2007/03/04(日) 05:30:40 ID:FBY9r76X
保守
12 :
HG名無しさん:2007/03/08(木) 19:08:00 ID:UkVaqwBl
ホシュ
13 :
HG名無しさん:2007/03/08(木) 20:54:14 ID:LktoCdBV
コトブキヤで無料で配布されてる
新・型取りマニュアル基礎編、応用編は
結構ためになると思う。
14 :
HG名無しさん:2007/03/08(木) 21:03:41 ID:p+ANstgq
このスレ、アルミとか融点の低い金属の鋳造もアリですか?
15 :
HG名無しさん:2007/03/08(木) 21:30:36 ID:8fWBmcOM
むしろこっちが知りたいw
16 :
HG名無しさん:2007/03/08(木) 22:22:29 ID:0T5Afv34
離型剤落としには石油にドボンが最強(←値段的にも)
一晩付け置きしたあとは自然乾燥のみ、ブラシでゴシゴシも必要無し。
もひとつは、酸素アンド酵素系の付け置き洗剤。
最近はTVショッピングでもやってるけど100円ショップにも普通に置いてある。
ポリデントでも同じ効果あり。
こちらもぶらしでゴシゴシの必要無し。
17 :
HG名無しさん:2007/03/08(木) 22:26:58 ID:0T5Afv34
型取りのシリコンの節約方法として薄くシリコンを流して硬化した後に、コーキング用のシリコンでかさまししています。
18 :
HG名無しさん:2007/03/09(金) 01:01:21 ID:JErW6XaO
石油なんてどっから調達してくるんだ?
19 :
HG名無しさん:2007/03/09(金) 01:54:56 ID:Hbw04S0b
灯油じゃね?原油に漬ける訳じゃ有るめぇw
20 :
HG名無しさん:2007/03/09(金) 02:40:58 ID:C7M14AoI
ごめんなさい、石油じゃなくて灯油でした。
叔父が工場の凄い油汚れを灯油でいとも簡単に落としているのを見て思いつきました。
酵素アンド酸素系のは仕事で激しい汚れ落としに使っていたのを試してみたら案の上の効果でした。
他にも業務用の手段で便利な方法がありそうですね。
離型剤なんて付着物としてはかなり軽い部類にはいりますから。
21 :
HG名無しさん:2007/03/09(金) 03:16:09 ID:Hbw04S0b
車の修理工場だと(てか実家がそうだった)洗浄用の灯油循環濾過槽あるからな、パーツも洗うし手も洗うw
樹脂の浸食とかはどーなのか良く知らんが…
22 :
HG名無しさん:2007/03/09(金) 11:09:21 ID:J6ZDy4v8
>>17 ああ、俺もそれ考えてたんだよ。ある程度の厚みをもたせて石膏バックアップ。
分離とかしない?いわゆるセメダインとかコニシの浴槽・タイル用?なのかな。
それとも信越のチューブのやつ?あ、でも信越は高くて節約にならんか。
23 :
HG名無しさん:2007/03/09(金) 14:22:09 ID:gy0VOeyq
複製代金って業者に頼むといくらかかりますかね?
物は禿頭のリカちゃん人形程度とした場合で
分割パーツは頭、腕×2、体、足×2 計6パーツ
複製数は30体
例
ねんど埋め代 @\20、000〜
複製代 @\1、500〜
又、オヌヌメの業者あったら教えてください。
24 :
HG名無しさん:2007/03/09(金) 23:13:42 ID:8vbHrEPm
いや、見積もり取りなよ
25 :
HG名無しさん:2007/03/10(土) 02:38:32 ID:EdHx/6Ks
私が使っているのは、コーキングガンで使うような一番安いやつですよ。
お勧めの、酸素アンド酵素系の付け置き洗剤はワイドマジックリンです。
TVショッピングのと成分はほとんど同じで値段は格安です。
100円ショップのは物によるのでやめたほうがいいかもしれないですね。
26 :
22:2007/03/10(土) 03:41:15 ID:HuWRzesB
シリコンシーラントてやつかな。
安いけど、開封すると使い切らないといけないのか。
ホームセンターで300ml300円くらいだから、それでいいのかも。
でも、あまり今まで流用してると聞いたこと無いけど、色々デメリットもあるのかな。
27 :
HG名無しさん:2007/03/10(土) 03:45:21 ID:pNj7YuW6
要はバスコークだよな。タイルとかガラスのような珪素質に融着して
湿気で重合効果するアレ。家庭用の奴なら使い切れる量で買えるんじゃないか?
でも高いと意味ないか…
28 :
HG名無しさん:2007/03/10(土) 04:43:10 ID:iSFkOCRe
いわゆるシリコンシーラントは
本体とキャップ(注入口?)の間にラップとかビニール挟んでおくと
しばらくは保存できるよ
29 :
HG名無しさん:2007/03/10(土) 06:17:27 ID:EdHx/6Ks
はい、確かにシリコンシーラントを代用するにあたってのデメリットもあります。
通常の方法でしたら、
シリコン流し込み→ひっくり返して流し込み
で完了ですがシーラントを代用する場合、
シリコン流し込み→シーラント注入→シリコン流し込み→ひっくり返してシリコン流し込み→シリコン注入→シリコン注入
といった手順の為、非常に時間がかかってしまうのです。
シーラントの上にシリコンを流さないと平坦にならないのがたまにキズです。
ただでさえ硬化時間の長いシリコンですからこれはデメリット以外のなにものでもないかもしれませんね。
自分はゆっくり派なので全然苦ではないのですが・・・。
時間があって、材料費を節約したい方にはおすすめの方法です。
30 :
HG名無しさん:2007/03/10(土) 06:31:30 ID:XDtPCiH4
違う性質のを流し込んで型歪まない?
31 :
HG名無しさん:2007/03/10(土) 07:12:32 ID:EdHx/6Ks
今までとくに気になるような歪みはありませんでしたよ。
32 :
HG名無しさん:2007/03/10(土) 09:53:28 ID:HuWRzesB
シリコン流し込み→シーラント注入→の後、石膏でバックアップ、平坦化
じゃだめなの?
あと、シーラントて1液性で空気に触れて硬化する?だったらあんまり厚くは
流せないんじゃないの?
33 :
HG名無しさん:2007/03/10(土) 13:53:14 ID:HEYnuKHW
>>31 目に見える歪みってよりはキャスト流した時の漏れの具合は?
普段の型と同じようなクランプの仕方で同じように漏れなかったりする?
34 :
HG名無しさん:2007/03/10(土) 15:10:03 ID:pNj7YuW6
>>32 硬化の理屈は縮合硬化型取り用シリコンと同じだよ。
てか重合じゃないだろ俺。
35 :
HG名無しさん:2007/03/10(土) 15:46:33 ID:B+r0kmsy
ヘビーボディータイプのシリコン使ったほうが硬化早くてよくない?
36 :
HG名無しさん:2007/03/10(土) 17:20:28 ID:8HRTRuTx
等身大フィギュア作ってんだけど
耳の穴のような1cmくぼみが有ると二面で型抜き無理かな?
37 :
HG名無しさん:2007/03/10(土) 20:43:54 ID:EdHx/6Ks
石膏でのバックアップ・・・それいいですね。
厚さに関しては、型取りに差し支えない厚さぐらいはだせますよ。
キャストの漏れは通常のシリコンと同じです、クランプ次第ですね。
あ、ちなみにワイドマジックリンでの離型剤落としについて書きましたが、かなり強力なのでパテ盛りした原型に付着したワックスを落とすのには使わないほうがいいです。
パテも剥がれてしまいます。
38 :
HG名無しさん:2007/03/11(日) 09:37:04 ID:TjGnOh/V
>36
よせ型
39 :
HG名無しさん:2007/03/14(水) 04:14:25 ID:n1yUlKop
シラスコンのRTV3498使った事ある人いますか?
8000&8600のブレンドとどっちが具合良いんすかね。
40 :
HG名無しさん:2007/03/14(水) 20:49:48 ID:QTrATk9v
質問なんですが・・・
抜いたキャストを更にすぐ複製したいんだけども、
このまま複製したらキャストの中の成分が気泡になってシリコンの表面に泡になってくっつく(うまく説明できん)
キャストの発揮成分をすぐ飛ばす方法って、沸騰させた鍋で煮る・・・で良いのかな?
どこかでそう聞いた気がするのですが。
41 :
HG名無しさん:2007/03/14(水) 22:39:04 ID:/3bnpMAo
シリコンシーラントなら水を少量練りこむと24時間硬化のでも4時間程度で固まるよ。
数年経っても別に変質とかはしなかった。
42 :
HG名無しさん:2007/03/15(木) 19:57:22 ID:i1dZOtsJ
ほほう それは有用なじょうほうだ。
ためしてみよう
シーラントかさ上げ
43 :
HG名無しさん:2007/03/16(金) 18:11:00 ID:Q8dzjWBD
ホームセンターに売ってるような離型用のシリコンスプレーは
シリコンからキャストを抜く際に使う離型剤には向かないと聞きましたが
何か身近な物代わりに離型剤として使えるような物はないでしょうか?
・シリコン+キャスト用のフッ素離型剤は近所に売ってない
・量産目的ではないので応急処置程度の物で構わない
という条件です
44 :
HG名無しさん:2007/03/16(金) 18:27:54 ID:9skIVXlt
メンソレータム
45 :
HG名無しさん:2007/03/16(金) 18:29:21 ID:fOyehvBd
メイク落とし用のクレンジングオイルが薄く延びるから使い易いよ。
46 :
HG名無しさん:2007/03/16(金) 18:33:24 ID:fOyehvBd
ワイドマジックリン使ってみたけど、凄えー使える。
本当に浸け置きだけで離型剤がきれいに落ちた、今までの苦労はいったい何だったんだろ。。。
47 :
HG名無しさん:2007/03/16(金) 19:09:04 ID:ExeN/cGK
量産目的でないのなら脂無しでもいいんじゃないか?
48 :
HG名無しさん:2007/03/16(金) 19:10:53 ID:Lp2BGV8K
49 :
HG名無しさん:2007/03/16(金) 21:14:57 ID:fOyehvBd
どっちだろ??どうやって見分けるの?
50 :
HG名無しさん:2007/03/16(金) 21:18:46 ID:fOyehvBd
シーラントでかさ上げかー、みんな考えてるね。
僕は仕事の関係で、ちぎれた輪ゴムが大量に手に入るからそれを細かくしてシリコンに混ぜ込んでかさ上げしてるよ。
51 :
43:2007/03/17(土) 00:50:32 ID:Pf5x5JoA
おかげさまでクレンジングオイルでなんとかなりました。
ありがとうございます。
金欠気味だけどハンズかボークスにでも行ってこようかな…
52 :
HG名無しさん:2007/03/17(土) 03:33:43 ID:qFogJSpS
へー、クレンジングオイルできれいに抜けるんだ。
それだったら離型剤落としも楽だね。
53 :
HG名無しさん:2007/03/18(日) 19:49:42 ID:zGJYbtDL
ウェーブのノンキシレンのキャスト(ホワイト)使ってる方いらっしゃいませんか?
重量比でちゃんと量ってるのにゲル状になることがかなり多いのですが…
54 :
HG名無しさん:2007/03/18(日) 20:24:17 ID:buzIfMBI
55 :
HG名無しさん:2007/03/18(日) 20:42:40 ID:zGJYbtDL
確かに初めてだったので古いのを買っちゃたのかもしれません…
56 :
HG名無しさん:2007/03/18(日) 20:56:57 ID:2EVCzdJ9
>>55 アイボリーだけど、1年前に買って置いてあったのでも特に問題はなかったぞ。
色によってそんなに成分が違うとも思えないんだが…。
57 :
HG名無しさん:2007/03/18(日) 21:37:18 ID:zGJYbtDL
さっきネットで回ったらホワイトは微妙に分量合わせが
厳しいらしいようです。
しかも自分は一回に20g以下しか使ってないからなおさら
ゲル化しちゃうのかもしれませんね
58 :
HG名無しさん:2007/03/19(月) 01:23:08 ID:SXs6DQ+n
流れぶったぎって失礼します。ちょっと急ぎの質問です。
複製中にレジンが硬化不良をおこしてしまいました。
シリコン型から除去したいのですが、ベトベトで取れません。
どうしたら良いでしょうか?
59 :
HG名無しさん:2007/03/19(月) 01:33:43 ID:FXaQwxog
自分はいつもシンナー付けたティッシュでごしごし拭きますよ
60 :
HG名無しさん:2007/03/19(月) 01:52:40 ID:rPi/KN+y
もう一回、きちんとした比率の液入れて固めよ
取り易くはなる
型もよく振り回して
61 :
HG名無しさん:2007/03/19(月) 01:58:54 ID:SXs6DQ+n
>>60 ほとんど取れましたありがとう!
>>59 残りはシンナーでふき取ります
本当にありがとうございました
62 :
HG名無しさん:2007/03/19(月) 01:59:28 ID:zqIADMZ8
>58
名古屋? 頑張ってね。
63 :
HG名無しさん:2007/03/19(月) 02:26:18 ID:rPi/KN+y
上限300g・0.1g単位のデジタルスケール 指輪用が良い
アナログは厳しい
ヤフオクで2500円以下
比率ミスが少なくった
64 :
HG名無しさん:2007/03/19(月) 05:52:51 ID:mkpQMJ4V
ほんとだ、ワイドマジックリンかなり使える!!
溶剤系でもないのになんでこんなに落ちるんだろ?
わかる人誰か教えてちょーだい。
65 :
HG名無しさん:2007/03/19(月) 06:05:52 ID:2HWe4Xum
ありゃ油をボロカスにする要素を全部ぶちこんだようなもんだからな。
66 :
HG名無しさん:2007/03/19(月) 09:21:45 ID:mkpQMJ4V
へー、そうなんだ。
ボロカスっていうとグルテンみたいな状態なのかな?
ちょっと違うかな。。。
67 :
HG名無しさん:2007/03/19(月) 09:25:30 ID:mkpQMJ4V
へー、そうなんだ。
ボロカスっていうとグルテンみたいな状態なのかな?
ちょっと違うかな。。。
68 :
HG名無しさん:2007/03/19(月) 09:36:25 ID:cQX4vFip
何がグルテンなんだろう
何で2回言うんだろう
69 :
HG名無しさん:2007/03/20(火) 00:46:47 ID:PGBwK+Ho
厚さ1〜2mmの、板状のパーツを複製したいのだけど、キャストじゃ難しそう。
いっそ、メタルパーツにしようかと思うのだけど、自宅で多数複製は可能でしょうか?
70 :
HG名無しさん:2007/03/20(火) 01:37:14 ID:cDdowpzy
俺も聞きたいんだよな。薄物。
具体的にはFDDのベゼルなんだけど。
71 :
HG名無しさん:2007/03/20(火) 03:42:25 ID:uVMq7Iv8
ベゼル程度なら行けないか?
携帯電話のケース複製するキットあったし、それ使って出来そうなもんだが。
それでなくても、硬めのシリコン使えば大丈夫だろ。
72 :
HG名無しさん:2007/03/20(火) 05:25:06 ID:miSZ2Okg
ベゼル程度ならいけるだろ。
反りが嫌なら、ビミョーにヤワさが残るタイミングでわざと脱型して
基部にガムテでがっちり固定させた状態で完全硬化まで待つっつー手もあるぜ。
73 :
HG名無しさん:2007/03/20(火) 14:11:40 ID:VsfkeQ/J
>>69 某の透明シリコンで湯の流れ確認しながら型揉んだり傾けたりすれば結構いける。
ベビーパウダー併用してね。
ただ、整形物の強度が弱くなるからノンキシホワイトは使わないほうがいいと思う。
常温硬化のエポキシかFRPのポリエステル樹脂なんかがいいかもね。
74 :
HG名無しさん:2007/03/20(火) 15:03:57 ID:uVMq7Iv8
繊維入れないポリ樹脂なんてすぐ割れると思うが?
ノンキシ白も硬度高いけど粘り無いせいで割れまくり。
某の白キャストとか波のサフグレーとかHI-キャストとかは割れにくい。
75 :
HG名無しさん:2007/03/20(火) 15:30:37 ID:VsfkeQ/J
>>74 そうでもないけどね。無論繊維入れる隙間あるならそのほうがいいけど、
注系では難しいかと思いまして。
割れにくいキャストの情報ありがとう。いろいろ比較するほど使ってはいなかったので
すごく参考になりました。
今度MGダンバインぐらいの大きさ、厚さの虫翅の複製するんで参考にします。
76 :
HG名無しさん:2007/03/20(火) 19:04:10 ID:PGBwK+Ho
>>73 形状は、スキー板な感じ。
オマケに、板状の取り付け部が井桁状に付いている。
これが、左右に1枚づつ、ソリみたいに本体に付いています。
メタルを扱ったブログとか見てみたけど、数が多いと大変そう。
キャストで、出来ると有り難いんだけど…
77 :
HG名無しさん:2007/03/20(火) 19:19:23 ID:r4AA9+Fq
つ アクリル
78 :
76:2007/03/20(火) 20:06:48 ID:PGBwK+Ho
>>77 「アクリルに、熱を加えて曲げろ」ってこと?
79 :
HG名無しさん:2007/03/20(火) 20:10:13 ID:PGBwK+Ho
新潟の信越の工場が、爆発したみたいだけど、又いつかみたいに、シリコンや離型材スプレーが品不足になるの?
(((゜д゜;)))
80 :
HG名無しさん:2007/03/20(火) 22:40:17 ID:otkqTpMf
>>79 今回は別のプラントらしいから大丈夫なんじゃない?
81 :
HG名無しさん:2007/03/21(水) 21:15:35 ID:ANFdBGjg
>>76 厳しいことを言うようだが、方法が示されてるのに試しもしないで
確実にできる方法教えろってのは無理じゃないかと思う。
82 :
HG名無しさん:2007/03/22(木) 12:09:19 ID:YcYtmkHL
83 :
HG名無しさん:2007/03/23(金) 04:55:20 ID:RsKs7lCo
そだ |------、`⌒ー--、
れが |ハ{{ }} )))ヽ、l l ハ
が |、{ ハリノノノノノノ)、 l l
い |ヽヽー、彡彡ノノノ} に
い |ヾヾヾヾヾヽ彡彡} や
!! /:.:.:.ヾヾヾヾヽ彡彡} l っ
\__/{ l ii | l|} ハ、ヾ} ミ彡ト
彡シ ,ェ、、、ヾ{{ヽ} l|l ィェ=リ、シ} |l
lミ{ ゙イシモ'テ、ミヽ}シィ=ラ'ァ、 }ミ}} l
ヾミ  ̄~'ィ''': |゙:ー. ̄ lノ/l | |
ヾヾ " : : !、 ` lイノ l| |
>l゙、 ー、,'ソ /.|}、 l| |
:.lヽ ヽ ー_ ‐-‐ァ' /::ノl ト、
:.:.:.:\ヽ 二" /::// /:.:.l:.:.
:.:.:.:.:.::ヽ:\ /::://:.:,':.:..:l:.:.
;.;.;.;.;;.:.:.:.\`ー-- '" //:.:.:;l:.:.:.:l:.:
84 :
HG名無しさん:2007/03/24(土) 20:17:12 ID:0+QbSJnc
「スッポぬけ」と言う離型剤、2年前に買ったのがあるのですがコレって消費期限てあるのでしょうか?
ウチにある代用ききそうなモノは、床ワックス(油性)と白色ワセリン位しか・・・。
85 :
HG名無しさん:2007/03/24(土) 22:06:03 ID:ukbwOIbW
そして、とりあえず油粘土で埋めようと作業開始するも、昨日買ってきた油粘土カスカスで温めても練っても柔らかく
ならないどころか、ダンゴさえ作れないorz。信じてたのに・・・アークオアシス
86 :
HG名無しさん:2007/03/24(土) 22:48:10 ID:kPwsMQ2a
油混ぜたらええんちゃう?
とテキトーな事を言ってみる
87 :
HG名無しさん:2007/03/24(土) 23:09:13 ID:e7YS9Wlv
>>85 答えは水。濡れ新聞紙で包んで3日ほど放置してみそ。
88 :
HG名無しさん:2007/03/25(日) 00:34:19 ID:9akVGmWh
>>86 実は僕もサラダ油かな・・・と、
>>87 ありがとう御座います。水に3日ですか・・・。実は先ほどまで細切れにしてペットボトル半分に切ったヤツに放り込んで
ヌッチョ・・ヌッチョ・・・とやっておりました。手が・・・・。3日新聞紙が賢いと思います。
でも明日別の粘土買ってきてリトライします。すべてが初めてなので色々しくじると覚悟はしていましたが、
素材の大量買いの失敗は心が折れかけました。
89 :
HG名無しさん:2007/03/25(日) 01:01:24 ID:YBzD7ka9
ちょっと待って、油ネンドに水って大敵じゃなかったっけ?
ホイク粘土のパッケージにもそう記載されているし。
90 :
HG名無しさん:2007/03/25(日) 01:18:03 ID:Ulm8n3qh
ほいく粘土は水分加わるとドロドロになるね。
91 :
HG名無しさん:2007/03/25(日) 02:07:08 ID:bCg0bxOL
昨日買ってきた油粘土カスカスなんてそんなことあるの?
それほんとうに油粘土なの?
型取りに使うならホイク粘土がいいよ。いろいろ油粘土があるけど
物によってはシリコンにはりついて取り除きにくくなるものもあるからね。
92 :
HG名無しさん:2007/03/25(日) 13:32:11 ID:zXHgKYKR
>昨日買ってきた油粘土カスカス
油粘土です。間違いなく。
株式会社ジャックスの「ジュンコ・フローラ・スクール油ねんど」です。袋自体密閉性悪い感じなので、意図的に固い
性質にしているのかも知れません。
今地元の文具屋で柔らかい幼稚園で使う様なのかって着ました。弁当食べてから作業開始します・・・ドキドキ
93 :
HG名無しさん:2007/03/25(日) 15:58:43 ID:FpIGJQGP
よく売れて品物の回転率良さそうな模型店で購入すべき。
複製素材は。
粘土もシリコンも、特にレジン。
どれも経年変化に弱い。
そういえば、文具店では石膏置いてないところ多いな。工作には今時使わないのかな。
94 :
HG名無しさん:2007/03/25(日) 16:11:48 ID:fzZcUQAJ
普通の人は石膏の使い方なんて知らないと思われる
95 :
HG名無しさん:2007/03/25(日) 17:03:18 ID:8ZTjuMnr
何で石膏は重量比を書いて無いんだぜ?
分子量の計算なんて10年ぶりだ('A`)
96 :
HG名無しさん:2007/03/25(日) 18:17:55 ID:A9//7gVw
初歩的な事で申し訳ないですが、粘土埋めした原型には離型剤塗らなくて大丈夫なんでしょうか?
表面処理が結構雑なので食い付いてしまわないかとビビっております。
97 :
HG名無しさん:2007/03/25(日) 19:52:53 ID:X85W7BG0
>>96 型作成時の離型剤はシリコン同士の癒着防止のためだから、基本的には塗らなくていい。
98 :
HG名無しさん:2007/03/25(日) 20:11:15 ID:vUwjjOWH
ありがとう御座います。今日中にシリコン流す工程まで行きたいです。
99 :
HG名無しさん:2007/03/25(日) 23:22:33 ID:FoZ7hLNT
みんな、失敗したウレタン、細かくしてアンコにしてる?
うっ、中途半端なトコでシリコンきれた・・・。たしか地元ホムセンのウェーブシリコン自分が購入したのがラスト1だったはず・・・。
片面別種のシリコンはさすがにダメっぽいし、模型屋も電気屋もWAVEの置いてないし、通販で注文するかorz
102 :
HG名無しさん:2007/03/26(月) 03:43:29 ID:KP0sJGDy
そういうときこそ、シーラント使ってみたら?
自分が以前シーラント使ってみたとき
厚さ5センチくらい流し込んだら
2週間経っても中が固まらず
外からぐっと押すと硬化の薄い所から中身がぶにゅっと出たりして
エライ事になった
上の方で水を少し混ぜる方法って誰かが書いてくれてたけど
1本につきどの位の量なんでしょうか?
型作りでは使ったことないけど、
原理(空気中の湿度で硬化)を考えりゃそれほどいらんはず。
流しこみ途中に何度か適度に霧吹きで吹く程度でいいんじゃね?
>104
ありがとう!
混ぜると聞いて別容器に移してぐるぐるしようとしてた
霧吹きとは思いつかんかった
機会があったら試してみるよ
シリコンの型に気泡が入ったまま固まったら絶望的ですかorz・・・
あえてそこをゲートにするか、コーキング綿棒につけてチョンチョンしてみるか・・・・
どっちにしても悪化しそうな予感・・・・
107 :
41:2007/03/28(水) 01:01:37 ID:p6iJQ0ks
>103
実は水混ぜてぐるぐるやってた。水量は霧吹きよりは多く。
容器に入れて、上から水たらしてグルグル。多すぎる分はいくら混ぜても混ざりきらない
から捨てて、目的の場所に流し込む。(つか粘度高いから押し込む)
多少多くても問題無い。余った水は徐々に揮発して抜けるから。
108 :
HG名無しさん:2007/03/28(水) 05:31:03 ID:8aqFPvro
久しぶりに覗いてみたらなんか最近すごい実用的な書き込みばかりあるみたいだね。
・ワイドマジックリン
・灯油(←これは前から知ってた、と言うかうちの工房ではあたりまえの手段)
・シーラントかさ上げ
・クレンジングオイル
とくにクレンジングオイルってかなり使えそうな気がするんだけど今度試してみよっ。
ちなみに私の働いている工房はレジンとシリコンによる型取りアンド塗装をおこなっておりますがガレージキットとはほど遠いものを作っているところなのであしからず・・・。
型埋めに使った粘土(ほいく粘土)って、密閉保存してた方が良いの?
使った後は、何時もスーパーのレジ袋に入れ括ってるだけなんだけど…
できればガラスか金属の入れ物で密封。油粘土は油分が蒸発して劣化します。
レジ袋は気体を簡単に透過しちゃいます。
タッパーに入れてる
112 :
109:2007/03/29(木) 00:16:03 ID:95iA/kl2
>>110、111
サンキュー!
海苔の入ってた、デカい瓶の入れ物があったから、それに入れるよ。
EXキャスト、Mrキャスト、ハイキャストしか使ったことが無いんですが、
他のメーカーのレジンについても気になります。
色々なメーカーのレジンの流動性とか切削性をレビューしてるサイトって
ありませんかね?
>>113 そーゆーサイトは無いよね。
さすがに「クレ○スのレジンは最悪。二度と買わねー!」とか、
メーカーの不利益になるようなレビューは書けないし。
初めて原型作って、初めて複製して、何だかうまくいったので調子乗って何個か抜いてみようとやってみるが、
最初入らなかった気泡があちこちに入る様になりましたorz
あるあるw
>>116 気泡が出るのはランダムだからなぁ…。テストショットはOKだけど、てのはよくある。
まずはレジン入れたら型を揺すりまくれ。
よくある事なんですね・・・ちょっと安心しました。ありがとう。
昨日揺すりまくりまがら何個かキレイに抜けました。ありがとう。
初めてなので、単純なポーズの一体に5個の型を作ってしまい、テンヤワンヤしてます。
仕事が終わり、帰宅、夕食を済ましてまた今からまた複製を・・・
一日5〜6体が限界か・・・しかも昔衝動買いしていたキャストってキシレン入りで最近買ったのがノンキシレン。
固まった後違いがでまいかヒヤヒヤしています。ちなみにまだノンキシレンは開けていません。
ノンキシだめだorz・・・
ど、どぅダメなの?
詳細きぼん
>>122 ドロドロしてて気泡が抜けない。硬化後は粘りが無く硬い。細いパーツは型から取り出す時に折損注意。
ゲートや空気抜きを拡大しても個人的にダメだったので、結局ハイキャスト(キシレンタイプ)をホムセンで購入。
使い易くて良いです。最初使ってたウェーブのキシレンタイプと同等。値段が高いけど。
しかも、3個買って2個色間違いで交換に行ったらホワイト売り切れ・・・。アイボリーと交換。色表示は大きく表示してほしい。
さらに、ホムセン通いが続くと、常連を通り越して「万引きGメン」みたいなオッサンやオバハンが付く様になりますorz
>>124 >ドロドロしてて気泡が抜けない。
流動性において遜色は無いはずなのだが?
気泡の種類にも色々あるが殆ど場合、型やパーツ分割で対応できる。
ノンキシは注型後のすぐ離型は折れやすいが時間が立つほど折れにくくなる。
まぁ、初めてなもんで・・・。でもたしかにノンキシはトローリしてたんだけど・・・。
最初使ってたのがウェーブキシレンタイプ・ホワイト2年前購入(現在絶版みたい)。で無くなったもんだから同じウェーブのノンキシ
ホワイト。叩いたり揺らしたりしたんですが、ダメでした。
新たに型やパーツ分割出来ないorz。気力が・・・。
同じwaveのノンキシでもサフグレーはいい感じなんだよねぇ。
謎だ。
確かにハイキャストと比べればトローリと言うほどでもないけど
気持ち流動性が低い感じはする。
特に型の作り方変更しなくても大丈夫だったな。
ちなみにウェーブのノンキシアイボリーね。
ホワイトだけ物性が違うのかな?
>>128 全然違うよ。特にウェーブのは。
ウェーブのノンキシレンでもアイボリーとサフグレーはキシレンキャストとほとんど同じ感じ。
そしてメーカー名も商品名も書かないで「ノンキシだめだorz・・・」とか言ってる奴は
ウェーブのホワイトしか使ったことがないという法則。
そーなんですよ。ノンキシはウェーブのホワイトしか使ったことありません。
で、ウェーブのホワイトはウェーブ他色に比べてやっぱ違うのですか?
>>130 ちょっと上のログも読めんのかおのれは。
スイマセン。
具体的にどう違うのかと思いまして。特に白が流動性悪いと言う事でしょうか・・・・・。
スミマセンでした。今度実際に比べてみます。
誰に聞いたか忘れたが、
波のレジンのホワイトは中身の成分が違うとの事。
俺がいろいろ使ってみた経験から言わせてもらうと、
ホワイトレジンで納得できるのは
・平泉洋行のハイキャスト
・某のレジン
だけだ。
他のモノは、粘りが少なく、薄いモノはパキパキ逝く。
俺は波のノンキシ・アイボリーを使ってる。
充分白いし、粘りもあるし。
ありがとうございました。
うん。波のノンキシ白は面白い様に折れたよ。
日にちが経てばいくらかマシになるけど。
某のホワイトレジンは流動性が悪い気がする。
冬用の硬化が早めのやつだけかな?
KE-17弱火で煮込んだら1時間で完全硬化したよ♪
ちなみに120x200x50ね。
そんなに急速に硬化させたら、発泡したりしねぇ?
139 :
HG名無しさん:2007/04/10(火) 08:20:15 ID:hFayGGH5
おゆまる買ってきた。試してみよう
ちょっとスレちかも知れないが質問
インダストリアルクレイをポリパテで複製したいんだけど、原型の表面がくっついて方に持っていかれる
離型はシリコーンスプレーとメンタムを試してみたけどどっちも駄目
原型破壊せずにきれいに抜くにはどうしたらいいのでしょう?
型の方を破壊すれば良いんじゃないだろうか?
/' ! ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
ちと略しすぎで状況が伝わりきらんぜよ。
インダストリアルクレイで造った原型をシリコンで型取りしたら、粘土原型の表面がシリコン型にくっついて原型が破損するってこと?
どっかのサイトではおゆまるでやってたよ
KE-17を1時間くらい鍋で煮たらきっちり硬化したよ。
146 :
145:2007/04/10(火) 21:37:06 ID:zcQUwSAT
誤爆!w
しっかり真空脱泡してホットプレートで60度キープ。
鍋蓋忘れずに。今のところ問題なし!
離型にはジッポオイル。灯油は臭い。w
クレイからポリパテだろ?
俺も散々試したけど、モールド単純で大きめじゃないとキレイに抜けんよ。
ポリパテの発熱でどうしても表面荒れるから、原型無傷ってのは無理っぽい。
そりゃ原型傷つけないでって無理だろ。
型にこびりついて困るってなら解るが。
説明不足だったようですいません
アルテ65をポリパテ型でポリパテに置換しようとしてました
原型を抜くと型にくっついて皮1枚がはがれたようになってしまいます
>>147 無理なんですか
そういうことなら諦めることにします
いろいろレスどうもありがとう
150 :
HG名無しさん:2007/04/12(木) 00:12:27 ID:/V1PB/vf
初めて複製にチャレンジしてみたいのですが、
初心者向けではどのような物がよいでしょうか。
原型1.5×1.5oくらいで5個くらい複製できればオケです。
何をどのような物なんだぜ?
152 :
HG名無しさん:2007/04/12(木) 01:11:24 ID:D8jhMPSH
すごく小さいのね、入門セットでも数十個は型とれるよ
複雑な形状でなければ型取りではない方が早くできる事もある
1.5cmの間違いじゃなくて?
そのサイズなら切り離し用のゲートつけるか
誤差の範囲内でプラ棒の角を切ったもの貼り付けちゃうな
156 :
150:2007/04/12(木) 09:55:33 ID:/V1PB/vf
1.5センチの間違いでした。すみません。
自作した手のひら(グーとパー)を複製しようと。
原型に細かいモールドは無いです。
初めてなら東芝とかWAVEの硬化剤に赤い色付いてるのがいいのでは?
形も単純だから引っ張り強度もそんなにいらないし気泡の抜けもいいし
手に入れやすいし
あれこれ作って練習してるうちに1`ぐらいすぐなくなるよ
手は難しいよ
(#^ω^)ビキビキ
>>156 簡易なら、お湯まるでかたどって、切開してポリパテで鯛焼き。
もう1ランクあげるなら、お湯まるのちに、レジン流し。
161 :
150:2007/04/13(金) 09:50:53 ID:zqBJBlGK
ありがとうございました。
色々実験したくなったので、おゆまるとシリコンを買ってみます。
いきなり初心者が1/2〜1/2.5の裸同然の女のコフィギュア複製するのは無謀でしょうか?
出来れば中空にしたいんですが難しい?
時間か金か気力。
このうち1〜3つを散々散々散々散々つぎ込めばどうにでもなる さぁ、どれをつぎ込める?
ぬぅぅぅ…
時間と気力なら
ダンバインのフェラリオとか、最近だとリィンフォースIIなら1/1だって作れる。
イロウルとかは100/1でもキツイっす
>>162 中空なら「イージースリップ」なんかどうでしょう?でもフィギュアなんですよね、「イージースリップ」はドール方面かも。
金ないのかw
1万円分の材料を捨てていいなら時間と気力でどうにかなるとおもう
中空はレベルがあがっちゃうのでお勧めしない。
もし「安く多く同じものがほしい」というのなら手間隙かかりすぎるからやめといたほうがいい
70cm以上のサイズのフィギュア複製ってそらまたずいぶんと高いハードルだな。
もうそのサイズになると、コスト・構造強度的にFRPとかになりそうだが…。
皆様ありがとうございます。
も少し資金力付けつつイージースリップぐぐってみます。
ちょっと勇気でた♪
>>149 離型剤Sブルーってのがググってたら引っ掛かったけど・・・
それってPVAじゃん。いわゆる洗濯糊。FRPの脱型にはよく使う。
因みにシリコン同士の型割にも意外とイイ。
173 :
HG名無しさん:2007/04/16(月) 22:44:36 ID:Gdj7KCYP
誘導されてきました。
レジンで複製をしたいのですが
硬化前の液はちゃんと保存出来る容器に入っているのですか?
前に品物を見たんですが、なんか小さいドラム缶みたいのに入ってて
缶切りで開封したら全部使わないといけないのかな?
と不安に思っています。
>>173 缶のフタにプラ製のパッキンが付いてるから大丈夫。ってか缶切りは要らんよ。
一回開封したら早めに使っちゃった方がいいのは確かだけど。
175 :
HG名無しさん:2007/04/17(火) 00:02:00 ID:Gdj7KCYP
有難うございます。
てことは、ハンブロール塗料の缶の原理になってるって事でしょうか?
小さいドラム缶て、シリコンではなくて?スマン。よく知らんのでひょっとしたら小さいドラム缶状の容器のキャスト
も存在するのかも知れんが、ふと思った。
シリコンの容器と勘違いしてるんだろう。
レジンの容器つっても意外とピンキリだが、まぁ基本的にちゃんと密封できるものだから心配スンナ。
つーか蓋の気密が完璧でも開けたときに入り込む外気で湿気吸って劣化するから
どっちにしろ早く使い切る事が重要。
>>178 ハイキャストやクレオスのも同じで、大抵このタイプですね。
舶来物のノンキシレンでポリ容器の入ってるのはありましたけど。
180 :
HG名無しさん:2007/04/18(水) 22:01:10 ID:Ws70ORxD
>>178 写真までわざわざどうもです!
これなら容器をさかさまにしたりしない限り保存は楽そうですね。
問題解決しました。
>180
よく嫁よ、一度開封したら劣化始まって梅雨時はアッという間にパアだぞ
ドラム缶とかペール缶とは丸いタイプだ
初の複製に着手したら
縁の方にキャストがながれこまなかったり
空洞化したりするんですが
大きいパーツ、抜きづらいパーツは
湯口を上として型の下の方に配置すべきでしょうか?
今回は上辺に並べたのですが
写真うpしなくちゃ分かりません
多分細かい部位が多いので流れがわるいんだとおもうが
ゲートを広くするとか。
配置も大事だけど、他に何か問題ありそうな予感。
薄かったり尖ったりしてる部分に気泡が残っちまうのはよくあるが
空洞化なんてのはパーツ配置の向き自体とか、パーツ分割そのものが間違ってる可能性大。
パーツとゲートの位置関係も見直せ。
一端型つくっちまったらどっちにしろ調整レベルのことしか出来ん。
湯口広げるだけじゃなくて空気抜き穴増設とかしてみれ。
あー、こりゃゲート細いわ。
せめて3倍くらい欲しいかも。
あと、気胞の抜きもちと場所悪い。
右下のパーツに至っては気胞の逃げが無いし。
根本的に配置もどうかと思うけど、とりあえず各ゲート広くしてみそ。
そーいえばここのベビーパウダーまぶすってテク、昔からやってたんだよな。
主にキャストじゃなくてワックスの二次原型抜くときに使ってたが。
ホワイトメタルの型に雲母の粉まぶすの見て思いついたんだが。
>>186 配置が悪いし、基本を判ってないな。
もっと勉強してくれ。
ゲートを広くするとかの問題じゃないぞ。これは。
特に上の型の右下のリボンは、型の横に気泡抜きのゲートを切ってあるが、
漏れなかったのか?
出戻り学園のマンガを思い出しちゃったよw
チャレンジャーだなぁw
まだアンダーゲートだったならこの配置でも何とか抜けたんじゃね?
とか思うな
>漏れなかったのか?
溝を掘ったシリコンブロックを型の横にセットすればいけるかもw
>漏れなかったのか?
丸めたティッシュ詰め込んでおけば応急処置くらいにはなると思う。
なんか配置考えないで、とりあえず詰め込みましたって型なのが問題だよなぁ。
とりあえず横穴はシリコン+増粘剤で塞いどけばいいんじゃね?
それ以前に、やっぱり配置を考えてなさすぎなのが問題だなぁ。
キャストは思ってるほど流動性高くない、てのを念頭において
型を作り直すべきだと思うよ。特に量産前提なら。
195 :
HG名無しさん:2007/04/23(月) 02:46:16 ID:0bxW/V+y
キャストにプラ棒とか真鍮線を鋳込み?たいんですが、
普通に原型から棒をはみ出させてから型取り→同じ材料を型にセットしてから
キャスト流し、って工程で出来ますか?
出来るよ。
棒は雌型と雄型でサンドするより
どっちかの型の穴にぶっ刺すような感じで仕込む方が上手くいく。
長くても貫通させりゃOK。
(むろん抜き方向には配慮すべし)
おゆまるとパテ(例えば流動性の高いポリパテ、ドロドロとか)で
1/35のフィギュアの顔って複製可能でしょうか?
シリコン、キャストって量が多すぎてちょっとした小物の
複製だけのために買うのはちょっと躊躇われて…小遣い2月分吹っ飛びますorz
>>197 顔なら片面でいいんだろ?ならエポパテ詰める方がやりやすいかな、
そんなに難しくもないし、おゆまる100円くらいだから試してみれば?
>195
プラ棒だと発熱で歪んだりしないか?大丈夫なのか?
199 :
197:2007/04/23(月) 16:08:02 ID:rPRBPo5z
>>198サン
おゆまるは既に持ってます。エポパテもあるので、
それでいけるならポリパテ買わずに済みます!
手持ちの素材で試行錯誤してみます、ありがとうございました。
スチロール樹脂だと溶剤で溶けるんじゃないか?溶けなくても、もろくなるかと。金属棒の方が無難だと思う。
ボークスのクリアーレジンだと硬化後でもタミヤのプラ棒溶けたよ。
ピンバイスで開けた穴に差し込んだ状態で展示しといたら溶けて
落ちてきたw グニャグニャになっていた。
他のメーカー色つきのは問題無かった。
おゆまる+エポパテはおゆまるの型が歪まないようにするのと
エポパテを複製したいパーツの分量ちょうどくらい+@に調整するのが肝。
多すぎるとはみ出た部分で肉厚になったり
型の方がたわんで出来た物がいびつになったりする。
203 :
HG名無しさん:2007/04/24(火) 12:24:36 ID:mNdi0v+1
IMCのスーパーキャストシリーズって最近見かけないけど
ひょっとしてこの会社倒産した?
>>203 2年くらい前から連絡取れない状態だw
潰れたかどうかはワカンネ。
205 :
HG名無しさん:2007/04/25(水) 00:33:38 ID:pVFm2the
俺その会社のシリコーン・ばりやーって離型剤が重宝してたんだけど、
水みたいに薄くてキャストの複製品がテカらない
オススメの離型剤ってないかな?
207 :
HG名無しさん:2007/04/25(水) 01:06:10 ID:pVFm2the
>206
情報ありがとう!!!
俺もベルグの新商品(離型剤)気になるんだけど誰か使った人いる?
208 :
HG名無しさん:2007/04/25(水) 17:34:12 ID:jrFaz3Ow
あのーお伺いしたいのですが、硬化してもあるていど柔軟性のあるキャストは
どれでしょうか。
210 :
HG名無しさん:2007/04/26(木) 00:47:24 ID:ux1YJkvD
オー!ありがとうございます。はじめて知りました。接着とかはどうするんですかね〜。
薄い部品を複製したいんだけど、
waveのノンキシアイボリーを使ってみたら、時間がたっても結構たわむ。
レジンのメーカー種類とかで、薄くてもカチカチで変形しづらい
レジンってあるのでしょうか?色々種類経験ある方どうか教えてください。
212 :
HG名無しさん:2007/04/28(土) 11:10:31 ID:fI5TZNZ1
ノンキシは硬度ないからやめとけ
クレオスがカチカチというかパキパキだったな、まるで弾性ナシ
>>211 平泉洋行のハイキャストが良いんじゃね?
地方者の複製初心者です。
以前、ウェーブのHG-017で複製した事があるのですが、最近送料が高くなったみたいで
今度は近くのショップで手に入るものにしたいと考えています。
そこで、ウェーブシリコンのOEM元を調べてみたのですが、
SG-020=ボークスEX=クレオスMr.=ワッカーM8012
SG-070=ワッカーM8017
まではどうも同じモノらしいという事まではわかったんですが、HG-017だけはどうもはっきり
しません。
東芝RTV-2Kかとも思ったんですけど、主剤と硬化剤の混合割合が違う様です。
どなたは教えていただけませんでしょうか?
ボークスEX≠クレオスMr.のような気が。
ついこないだ変えたばかりなんですが、Mr.の方が粘りが少なく
気泡の抜けがいいように感じました。硬度もMr.のが硬いような・・・
硬化剤は同じ物使ってますが。
クレオスMr.のが粘度高くて気泡の抜け悪くないですか?
218 :
215:2007/04/30(月) 23:22:00 ID:mdapTakK
なるほど。いろいろググって調べてはみたのですが、確かに諸説あるみたいですね。
OEMとは言え、それぞれ個性を出してるというか、オリジナルでいじってあるという事
でしょうか。
例えば、HG-017についても、東芝OEMではあるけども、オリジナルブレンドみたいな
感じで、厳密に同じものは他ブランドではない、という事なんでしょうかね。
ウェーブ以外に黒って有る?
220 :
HG名無しさん:2007/05/01(火) 01:55:48 ID:DuB32ym3
一番、収縮するキャストはどれですかね。12インチフィギュアのヘッドをひとまわり
小さくしたいのですが。
>>219 レジンの事だとしたらHI-CAST。
他はシラネ。
>>221 サンクス。
どちらが使いやすいとかありますか?
ミキサーのツマミとか作ろうと思っております。
当方未経験。作成後の硬度とかいろいろ有るみたいですね。
ちょいと敷居高いな。
一番量の少ないシリコンってどこのでしょう?
普段、小物しか複製しないので大量に無駄にしてしまってます
水で溶く類の印象材が樹脂注型に使えるかどうか考えて見れ。
マタンゴが好きなら使ってみてもいいかと
「てとりっこ」だっけ?あれ使える?
レジンキャストの液は 保存はどんなもんでしょう?
少し使ってたくさん余っているんですが、普通に付属の
ポリと鉄板のキャップするだけで良いのかな。
部屋に常温で。
>>209 とかのPVC注型剤っていわゆるフィギュアに使ってるようなPVCくらいの硬さに出来ます?
人形用の手を自作したいんですが、レジンだとぽっきりが怖いんで…
>>233 ハイキャストだとポッキリはなりにくいよ
235 :
HG名無しさん:2007/05/05(土) 04:47:48 ID:HGJCD/rw
こんな時間だし、誰もいないかな・・・?
HG-017初めて使てTるんだけど、0時に流して3時間くらいの段階でほぼ完全硬化、
今はもうばつんばつんなんだが・・・。
100gに対して硬化剤40滴ってのは間違わなかったハズなんだが、HG-017ってデフォで
こんな感じなの?
これってもうはがしちゃっても平気かな??
ちなみに室温は26〜27度くらいあるかも。
失恋して眠れない夜をすごしてる私がきましたよ
多分もうはがして大丈夫、硬化してると思うよ
私は普段は硬化剤20滴くらいで使ってるかな
規定量だとちょっと硬化が早すぎて
>100gに対して硬化剤40滴
その割合で入れると、最後の方は硬化剤が足りなくなるよ。面倒でも、はかりで硬化剤の重さを量って入れた方がいい。
硬化剤が多いと硬化が早まるんで、急いでる時には多めに入れるといいけど。
>失恋して
いいなあ 若いってすばらしいなあ
流し込み後にコンプレッサーの上に型を置いておくと効果的かね?
239 :
235:2007/05/05(土) 09:57:03 ID:HGJCD/rw
ありがとう。
5時過ぎに寝てしまったので、もう問題ないか。
次回の流し込みから参考にさせていただきます!
すんません。
ハイキャストの各色のB液ってどれも同じなんでしょうか?
使いまわして大丈夫かな。
>>240 5年くらい前の記憶では共通だったはず。
今は知らない。
>241
何か今見たら缶に白だけ「ホワイト」って
書かれてました。。。
違うのかな。
よくわかんないので、黒も開けることにします。
どうもありがと。
度々すんません。
白と黒のB液、色からしてぜんぜん違いました。。。
ウェーブ・ノンキシレンレジンキャスト2kg(ホワイト)を使って初複製に挑戦しました。
型に流して3時間ほどして取り出してみたら、ホワイトと書いてあるのに透明でした。
複製品の表面は一応固まってるのですが、何か柔らかくて中が半硬化という感じです。
複製失敗でしょうか?
>>244 硬化不良ですね
今の時期なら3分〜10分で固まるはずです
しっかり量って、A液・B液同じ重さで混ぜて下さい
246 :
244:2007/05/10(木) 14:38:43 ID:J2aNPqNt
レスありがとうございます。もう一度やってみます。
>>244 よりによってノンキシのホワイトか・・・
細かいパーツには使わないようにした方が良いぞ。
ちなみにその状態だと混合率が悪いってのが理由として考えられる。
248 :
HG名無しさん:2007/05/11(金) 15:27:57 ID:iRo3rnaS
だからノンキシはやめとけって。
硬化してもノンキシは柔らか過ぎるから精度が必要な部品には
向いてないよ。
ホワイトに関しては柔らかいって事は無い。
むしろ、粘りが全く無くてすぐにポキポキ折れる。
みなさんシリコンを缶から取り出す時ってどうされてますか?
直接注ぐとフチが汚れるので、いまは小さなポリカップで汲み出しています。
レジン用の注ぎ口は市販のものがあったけど、シリコンの丸い缶の
口が広いタイプの注ぎ口は発見できませんでした。
アレ結構困るんだよね。とくに容量減ってないときは注ぎにくい。
そもそも密閉優先で注ぐことを考えて無い容器だ。
俺もなんか良い知恵あったら教えて欲しいw
(・3・) エェー ぼかあ容赦なくそのまま缶傾けて注いで
缶に付いたのはトイレ紙で拭き取ってポイしてるC
(・3・)キッチン用のゴムべら(スパチュラって正式名?)
で混ぜて、そのままシリコンをからめ取って少しづつ注いでいます。
缶物の鉄則なんだけど、減らないうちは口の方を上向きにして注ぐ。
お困りの方は下にしちゃってんだよね?
エンジンオイルの4リッター缶でもワックスの一斗缶でも一緒。
受ける方も斜めに持ってやる。一斗缶だとほかの人に持ってもらったり。
慣れれば一人でできるけど。
255 :
HG名無しさん:2007/05/14(月) 16:49:55 ID:2fkIgttN
シリコンのペンキ缶についての話じゃないのか?
某透明なので困ってないけど。
256 :
とうりすがり:2007/05/14(月) 16:58:09 ID:WFMelsmK
100均のポリ容器なんかは使えるけどね。大きい缶を買ったときなんかは
小分けしていますね。
257 :
250:2007/05/14(月) 17:13:16 ID:ASzcNEIy
みなさん同じように思っていらっしゃるか、
気にされてないかのどっちかって感じですね
>>255 某透明って何?
>>256 やっぱり小分けしちゃう方があとあと面倒が無いんですかねー
>>256 そういう発想が浮かばないからオレは未だにあんまんに赤い点をつける仕事しかできないのだな・・・
>>257 ボークスの透明シリコンのことだら。
259 :
250:2007/05/14(月) 17:56:15 ID:ASzcNEIy
>>258 > ボークスの透明シリコンのことだら。
ぐぐって納得、缶じゃないのね、コレ。。。缶より使いやすそうだ。
あのよくある丸缶って基本、使い切り前提だよね。
小さいモンをたまにしか複製しないような使い方だと開け閉めも不便。
あ、早く使い切らないと劣化するってのは解ってはいますが。
多少割高でも良いから300gとかの小サイズ販売してくんないかなー
>>260 難黄変のエポキシとかあるよ。
ハンズで見本見たけど、他のエポキシはかなり黄変進んでたのに
それはほとんど黄変してなかった。
クリスタルレジンIIっての。
ショーケースに入れられた時期が同じなら…
1年くらいかけてショーケースの観測をするのがいいかも
カラエポは粘度が高いし作業時間が短すぎ。
それに黄変も普通にする。
ただ硬化時間が短いってのだけがよい。
>>264 そうか、スマン。
エポキシでオーブン使うやつもあったよね。
透明樹脂なんてどれも黄変するもんだと思った方が良い。
塩ビがかろうじて黄変しにくいって位だな。
268 :
HG名無しさん:2007/05/16(水) 01:37:11 ID:Wv7eVYHl
クリスタルレジンIIってやつは黄変しないよ。
扱いにくいけど。
>>270 お前さんが使ってた波のヤツに比べて、
某(ワッカー系)のは少し柔らかいよ。
柔らかいから、カッターなどでゲートを彫る時はちょっとムズイ。
あとバインドする際にちょっぴりズレやすいかも。
引き裂き強度は宣伝してるほどではないと思う。過信は禁物。
どんなものを複製するのかは知らんが、
試しに使ってみて経験値を積めば良いと思うよ。
ちなみに俺は波のシリコンの方が好みw
俺は用途により、だな。
基本的には波の020で、テーパーキツいのとか半面で済むのは某の使ってる。
この1年使ってみたオレ的比較
WAVE
・長所
☆流動性が高く、気泡が逃がしやすい
☆硬化剤に色がついているので均等に混ざったか一目でわかる
また、シリコーンに近い流動性なので混ぜやすい
☆硬度があるので多少強引な合わせ方(クランプ直留めとか)しても歪みが出にくい
・短所
★硬いので無理のある分割にすると何回も複製しないうちに負荷のかかる箇所が割れる
★400円ほど割高
造形村
・長所
☆柔軟性が高いので多少無理な分割でも気にせずひっこ抜ける
☆400円ほど割安
・短所
★流動性がやや低く、気泡を逃がしにくい(ヘタすると新しい気泡を入れてしまう)
★硬化剤が無色なので均等に混ざったか判断し辛い
また、シリコーンより明らかに流動性が高いので混ざりにくく硬化にムラが出やすい
★柔らかいので歪みが出やすい
フィギュア作ってる者の私見(量産目的でもないし)なので見解の違いはあるでしょうね。
今はクレオスのMr.を使っています、WAVE特性のシリコーンに造形村の硬化剤を使う
ビミョーな代物ですが、一番安く手に入る(2kちょっと)のでw
>>273 >WAVE特性のシリコーンに造形村の硬化剤を使うビミョーな代物
WAVE020とか070と同じ、瓶入り硬化剤が付いているMr.シリコンの事?
あれはワッカーってメーカーが製造しているシリコンゴムだよ。
因みに某のEX、WAVEの020や070、Mr.シリコン、硬化剤の入れ物が違う
コトブキヤのMK.-Uも同じワッカー製。
硬化剤も共通のT-40だから、余った硬化剤をこの中の製品に混ぜても大丈夫。
レジン流し込みは型耐久を超えるまで抜いてても苦じゃないのに
シリコン型の作成は気を使うし面倒だから嫌いって思ってる人
もれ以外にいるかな?
俺は逆だな。
粘土埋めや剥がしは没頭できるから時間と体力の許す限りはやってられるが
キャスト流しはテストショットの分だけでイヤになる。
粘土面の起伏やスロープの整形に凝ってると「そう言えば腹空いたな。おいおい時間ねーよ」
ってなる位は楽しい。
型取り複製にかける時間があるなら造型に使いたい派
>>277 禿ど。粘度埋めも型抜きもきらいだ。
だから業者ってもんがあるんだな。。。
粘土埋めまでは楽しいんだけど、シリコン硬化待ちがキライ
シリコン両面の硬化時間と必要数のスクラッチのどっちをとるか
だらだらと悩んでたら、硬化時間ぶっちぎってるこの頃
281 :
HG名無しさん:2007/05/19(土) 20:12:27 ID:NAd5+eYU
量産しないので切り裂きしかしない。
日曜日の夜にシリコン流すので硬化時間も気にしない。
レジンは湿気の低い日を選んで注型。
オイラはレジン流しは好きだけど粘土埋めが嫌いだなぁ。
型だけ造ってくれるとこないかなw
レジン流し後は、小さなクズがいっぱい出て、掃除が大変。だから気がすすまない。
油粘土触った後のお手テが嫌でしょうがない
初めて型取りやってみたんですが、
固まってから型から出すと、やはりというかブロックの部分は
堅いんですが薄い部分が、ふにゃふにゃです。
時間が経てば少しは堅くなるんでしょうが、
早く堅くする方法はあるんでしょうか?
お湯につけてみたが逆効果だった。。。。
硬い柔らかいというのはシリコンの事ですよね?「型から出す」という表現から
ウレタンのようにもとれますので。
シリコンだとして話を進めますと、薄い部分は時間が経てばその物本来の
硬度になるでしょうが、それ以上硬くなることはないでしょう。
どうにも強度が足りないようなら硬い物で裏打ちして注型するとか、もう一度
枠にはめて新たにシリコンを流し、厚みを作るべきでしょう。
硬化剤を規定より多めに入れれば早く硬く硬化させる事はできます。
でもどのぐらい硬くなるかは使うシリコン次第ですね。
私の少ない経験では硬度の高い物ほど硬くなりやすかったです。
また、お湯に漬けるのではなく「蒸す」ようにしてみて下さい。
私は温度調節した保温プレートに乗せ、小さな容器に水を入れ蓋をかぶせています。
ちゃんと測ったわけではありませんが、3割ぐらいの時間短縮はできているようです。
す、すまん、、、、レジンの方、、、 スマン。
でもシリコンの方も勉強になった。 ありがとう。
A液かB液をどちらか多めにしたりとかでもろくなっても硬度出たりしないのかな。
>286の内容はシリコンを固めるためのことが書いてある
取り出し時にレジンがふにゃってるのは混ぜる分量合ってないゆえの硬化不良か、
硬化熱で軟化してるかどっちかだと思う。
後者ならお預けプレイのつもりで30分〜1時間後に取り出せばおk
ありゃま、レジンの方だったとですか。
じゃ、通常の無発泡ウレタンの話を。
これも少ない経験上のことだけど、余程分量が狂わない限り硬化はしますな。
原則重量費1:1で、それに近い比率を保っていれば大丈夫。
私の場合、一々重さを計るのはめんどくさいんで、まず最初に缶を開けたときにAB液の体積を見ます。
そしておおまかな比率を測り、それに合わせて必要量を混ぜてます。かなりアバウトな方法ですが、
めったに失敗はしません。
レジンを早く硬化させるには熱、これ一番。事前にシリコン型を温めておけばさらに倍率ドン!!
大きな塊ができる部分は自分の発する熱で硬化が促進されるので早く固まるのです。薄い所の
硬化が遅いのは、それが少ないせい。
それでも時間をかければ(早い話が放置プレイ)ちゃんと硬くなりますよ。
>>285 薄いパーツや小さいパーツは
硬化するのに時間かかるよ。
自分もポリカップで1:1目分量測って混ぜてるけど、
硬化不良起こしたことない。
よっぽど量を間違わない限り、時間おけば大丈夫かと。
はじめまして。
型取りしたシリコン型の一部が、分割の際ちぎれてしまいました。
シリコンの接着って可能ですか?
先日、ホームセンターでたまたまシリコンなども接着できるという瞬間接着剤を見かけました。
ああいうやつって使えるのかな?
使ったのと同じシリコンで癒着させるとか・・・
まぁ緊急措置でしかないけど
はじめまして
1/8スケールのフィギュアを10個複製するには
何Kgレジンが必要ですか?
髪の毛のボリュームはおさえ気味です
>>293 3kgから4kgくらいじゃないの。
5kg買っとけ。
>>293 原型がレジンなら、(原型重量+ゲート分)*10+αが最低限必要になる。
脳味噌は生きてる間に使え。
>294
シリコンと勘違いしてない?
だー、たかが4つの部品粘土に埋め込むのに1時間も使っちまった
やっぱカタドリ(´・ω・`)キライ
>>293 一度、ウレタン1セットでどれだけ複製できたかを見てから必要量
買った方がいいと思うよ
298 :
294:2007/05/23(水) 22:35:28 ID:mVhyyRr+
>>296 ホントだ。
>>293 >>295に加えて、テストショット必要回数分とミスショット予備分が追加になるので
実際には、(原型重量+ゲート分)×(10+3〜10) 程度必要。
まあとりあえず2kg×2セットで4kgかな。
ひょっとしたら1セット2kgで済むかも知れないし3セット6kg必要かもしれないけど
心配なら自分で算出方法を確立。
>>293がどういう型を作ってて何回ミスショットするかは
>>293にしかわからない。
>>295はあくまで最低限の量で、あとは歩留まりの悪さでどうにでも増えていく。
試し抜きせんで解るようなこっちゃない。とりあえず数個分は楽に抜ける量を買って、テストしてみれ。
その手のことが解らん人間が作る型で、読み切れるような事じゃない。様子見て買い足す事前提でやれ。
おゆまるの話題もいいのかい?
301 :
HG名無しさん:2007/05/24(木) 21:39:13 ID:8g428TLc
オオタキのセドリックやグロリアをコピーして作ってる。デカールもコピー。
私はマモー・・・
賢者の石はいただいたよ・・・
おゆまるsugeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!
今までのオレはなんだったんだ・・・・・orz
そんなにsugeeeeeeeeeeeeee か?
一度、型を取って二液ウレタン流し込んでみなよ
溶けるぞ
ふー
粘土埋めで今夜の作業時間が全部埋まった
シリコン流したので寝るノシ
ワッカー系のシリコンだとどうにも混ぜムラができて困る、大半硬化してるのに一部ベトベトしてたり
あのサラサラの硬化剤を極力気泡を入れずにまんべんなく混ぜるうまい方法ってないかな?
せめて色でもついてりゃわかりやすいんだけど
硬化剤投入時にシリコンにコピック数滴たらし攪拌。
混入気泡は、型流し時にメッシュ状漉し器を通し解消。
それ、硬化剤に最初から適当な染料でも混ぜとけば良くね?
>>304 発熱で溶けるほどの分量をおゆまるで複製するのが馬鹿だろ。
>>308 ちと硬化剤の不良・劣化が怖い。
まぁ、実験検証すればいいのですが・・・
コピック容器からの滴下は手間では無いですので。
混ぜるときに気泡が入らないように、なんて気にしたことなかったな。メチャメチャかき混ぜてる(笑)。とりあえずシリコン流すとき原型に気泡がつかなけりゃいいや、って感じで。
私は筆でシリコンを原型に塗ってから細〜く垂らしてるけど、エア吹いて気泡を割る人の方が多いのかな?
>311
筆が1本ダメになるからね。
オレの場合も、エアブラシのエアで気泡を割っているよ。
>>311 ノシ 自分もまぜまくる。
硬化不良の方が怖いしな。
筆もエアも使わんけど、原型に気泡ついたこと
あんまないよ。
314 :
HG名無しさん:2007/05/28(月) 02:14:12 ID:DDveE1/Z
少量づつ傾けて注げばシリコン混ぜるのに
気泡なんて大して関係ないよ。
慎重に混ぜなきゃならないのは手流しレジンとエポキシね。
でもかなり細くして流しても気泡入るからね、油断は禁物
こないだまず表面を綺麗に空気抜きしたからもう大丈夫、といいかげんにしか
抜いてない2発目ぶっかけたらそいつの気泡が表面部のシリコン押しのけて
原型にくっつきやがったw
状況がよく解らんな。気泡は重力に従い上方に向かって動くモンだし、型枠には原形を下に設置するモンだろう普通?
最初にキッチリ原形表面から泡切り離しておけば、型表面に泡は浮かんぞ?
原形が最初にキレイにシリコンに埋没してない状態で禄に脱泡してない状態のシリコン突っこんだのか?
・・・ただし、遠心式で一次脱泡したシリコンは、高圧で一端飽和した空気が後から浮いてきてウヘアになることもあるけどな。
317 :
HG名無しさん:2007/05/29(火) 14:55:04 ID:tipZQPtc
ここ、レベルたけ〜な〜。今まで出戻り学園の知識だけでやってたから目からウロコの連発だぜ。個人的にはベビーパウダーの使い方というのを解説してもらいたいぜよ。
シリコン型を用意する
↓
口にパウダーをふくむ
↓
型に向け勢いよく噴射
↓
余計な粉を軽くエアダスター吹いて除去
↓
うがいする
耳かきのほわ毛に粉つけて型にホフホフする
早いお返事感謝!
>>318 口っすか!唾もでそう。
でもエアで吹いて残す加減がムズカシそう。
その場合は離型剤は併用しなくて済むのでしょうか?パウダーのみで抜けちゃう?だとしたら万々歳なんですけど。
>>319 それいいですね。
>>320 真贋見抜け無いと(ry
良いから一度ググっとけ。
>>320 俺のくだらないボケレスに合わせてくれてありがとう
319の方法でももちろんいいけど、耳掻きが手元にない場合もあるよね?実際俺も使ってないし
俺の場合普通のパフで型の片方を数回パフパフして閉じ、振ったり叩いたりしてまんべんなく広げてる
行き渡ったであろう頃合をみて型を開けダスターでシュッと一吹き
少しぐらい強く吹いても無問題、むしろ残しすぎると表面がおかしくなっちゃう
パウダーがそっちの役目もするので離型剤持ってるけど全然使ってないw
>>323 型想いつか おゆまるなら100円〜買えるから試してみれば?
基本的には片面型だけど、柔らかいから、ある程度包んでも型取れるし
使いこなす人は両面型とか作る人もいるみたいだし、
いくら他の人が使ってても323さん本人に出来るかはわからない
>>324 離型剤無し…スゲェ!さっそくパウダー試してみるわ。ありがとう。
ネット環境、携帯しか無いもんで過去ログ見る事なかなか出来ないんだ。多分さんざん既出してた件なんだろうけど、指導してくれた方々、ありがとうな。感謝。
パウダーは俺は筆で塗り塗り&払い落としつつ型全体に馴染ませて、最後に軽くコンプで吹いて飛ばすって感じかな。
俺はネットでパウダーつかうTIPS知る前から自分で使ってたな。
量産しない時は離型剤入念に塗りたくる必要は感じない。
てーか粉体まぶして流動性上げるときは表面が何らかの形でも湿ってると効果半減な訳で。
>>俺はネットでパウダーつかうTIPS知る前から自分で使ってたな。
誉めて欲しいの?
ん〜エライデチュネ〜
良い事言ってんのに一言余計だ
余計なことを言う奴ほど自覚がないということで。
330 :
HG名無しさん:2007/06/08(金) 18:09:49 ID:AGtq7Gu3
ベビーパウダーをまぶしたりメンタム塗ったりするのは結構前から使われる手
ホワイトメタルキャストじゃ伝統的手法だしな。(あれの場合は雲母だけど)
すごくバカな質問とはわかっているのですが
寝ぼけてワックス塗らずにシリコン注いでしまったのですが
粘土をシリコンHG17から綺麗に取り除けないでしょうか?
って綺麗に取れるならワックス塗らないですよね・・・・・・・・・
取れるんじゃネーの?最後にアルコールか何かで拭けばいい。
>>332 まだ片面?
粘土にワックスは塗らないけど?
>>332 ほいく粘土やポピー粘土ならば、
シリコンに油分を多少吸われるだけで、キレイに取れる。
粘土の銘柄によってはキレイに取れない場合もあるし、
硬化不良を起こす場合もあるが、、、
粘土はがして残りの片面を流す時はしっかりと離型処理しとけよ。
336 :
332:2007/06/08(金) 20:15:44 ID:pKONs01k
>>333 捨てようかと考えてたのですが
アルコールとかで頑張ってみます。
>>334 まだ片面です〜
>>335 粘土かえればワックス塗らなくていいのですか?
粘土はキングクレイというのを使ってます。
細かい所は粘土とシリコンのハーフ&ハーフになってます・・・
ここは切り落とさないとムリポです。
というか粘土にワックス塗るのが当たり前と思ってました・・・
レスありがとうございます!
ほいく使ってるけど、
離型剤なんか塗ったことないぞ。
他の粘土なら塗る必要あるのか。
知らなんだ。
ほいく粘土にしときなせぇ、な〜んもせんでもペロッっと剥がれますけぇ
ウェーブシリコーンゴム(OM-041)ってTSE350&CE62なのかな?
物性データがわからないので断定できないけど。
TSE350だとすると100:1は上限比率なんだよな。
んで、40滴で1gとしてるけど実際は少し多めになるみたいだし。
硬化しねーよってクレームよけに多めになるように仕向けているのかしらん。
TSE350だと作業時間が30分(1%)なので脱泡してる余裕が無いような気がするし。
脱泡優先で0.3%で作業したら、深いところの硬化がかなり遅いみたい。
0.5%で標準脱型24Hなんだから当然ですけど。
>>215 HG017ならたぶんTSE-350。
公開データでは粘度が異なりますが、他の物性が同じなので。
あと、ワッカーOEMは安いですが比重が1割ほど違うので1Kgでも容量に差があります。
ところで某透明って付加型?縮合型?
付加でS社だと比重から言ってとってもお得な予感。
強度要な用途なら十分お得な値段設定だと思いますが>某透明
某の半透明は縮合タイプだったはず。
ってーか付加型って個人で気軽に使えるモンなのかね?
>>339 某の半透明は縮合タイプ。
>>340 付加型は粘度が一般タイプの縮合の10倍ほど有るから
真空脱泡機が無いと無理だよ。
材料としての扱いが難しく(硬化阻害物質がやたら多い)
何も知らないで扱うと絶対、硬化不良を起こす事になる。
>某透明
付加タイプには当然及ばないが店で買える中ではダントツに高強度
比重軽い&硬化剤100gなので量もお得、容器がプラなのも地味にポイント高い
硬化時間と硬化剤別売りがないのが難点、冬とこぼした時にどうしよう。
>>340 >>341 知っている人がいて良かった。判断に迷っていたので。
1314なら1417とそれほど主剤粘度変わらないし、2面型なら気泡は浮く質で
流し方次第だと思います。
ただ、粘土で硬化阻害があるようなのでサフでシリコーン離型するぐらいは対策しないとダメかも。
結局1314は光造形に使われる材料ねらい打ちで硬化阻害対策したって事なのかなぁ。
少なくともS社、M社のラインナップに型取り向けシリコーンに透明の縮合型が
見当たらないので付加型なのかなって思ってました。
某透明ってRTV2M8520クリアとなんか違いあるのかね?某の方は使ったこと無いんだけど
某の奴ってアレのOEMなんじゃないのか、某のEXシリコンも中身はRTV2M8012だそうだし。
>>342 硬化が長いのはそんなに困ってない、気泡が抜けたかなってところで一気に加湿して固めちまうから。
まぁ時間に追われるような作業してないからかもだが。型内部の気泡の状態が解るのはクリアタイプならではだ。
>>344 硬化剤がT-40だったらM8520だと思っている人多数かと。
硬化剤の瓶がS社っぽいんだよ。容量も100mlとなってるし。
>>343 1314は付加型でしょ、切り出しの方がいいですよ。
1314は使ったことが無いので、付加型(未硬化)の一般的な話として
油土に含まれる硫黄が駄目。ウレタン樹脂のイソシアネート成分が駄目。
縮合タイプのシリコンが駄目。天然ゴム(ラテックス)や合成ゴムの一部が駄目。
他にも色々あるんだけど、後は調べて。
特に起きやすい例として、キャストや縮合シリコンを混ぜたカップを使うのは
硬化不良の元。粘土も、くっついて離れなくなる虞あり。
>>344 M8520と某の半透明は別物。硬化剤の割合も10:1と違うし。
EXシリコンがWAVEの020やMr.シリコンと同じM8012と同じと言う人がいるけど
別物。
WAVEの020やMr.シリコンは硬度が45.。EXシリコンは硬度が35。
多分STJ3266をベースに、ブレンドして作ってもらったんだと思う。
某透明は信越だお、でもM8520の改良型だと思って間違いないおw
>>343 サフ(というか100.00%乾燥してない塗料)もダメなものが多いお
てゆーか切り裂け
うわー付加型は切り裂けの大合唱…
某透明でよく切り裂き型作るけど、普通の縮合型と違って切り込みから裂けてくれない。
必ず、カッターの刃を当ててやらないと裂けていかない。
縮合でこの引き裂き耐性だと付加型の引き裂き耐性って想像を絶するモノが…
そこまでの強度は模型板的に不要かと思いますた。
ノンブリードで型作る必要性がなければ付加型不要って事かな?
(1314はオイルブリードタイプですが)
zennzennhituyounasasouyano ware-
350 :
HG名無しさん:2007/06/16(土) 02:59:46 ID:3mxI3jHX
脱泡がなかなか終わらないなーって、硬化始まってるよorz
硬化剤の分量間違えたっぽい
茶ビン?
今週末は全国的に湿度も高いし、南無。
某の半クリアがM8520ベースなら、間違いなく縮合型だねえ。
それに、やたら扱いの難しい付加型をなんの注釈も無しに売ったりはしなだろう。
まぁメーカーに確認すりゃええことだけどw
WAVEノンキシホワイトが粘りが少ないので折れやすいって噂だけど、
ハイキャストノンキシホワイトはどうなのだろう?使った人いませんか?
354 :
HG名無しさん:2007/06/23(土) 23:47:36 ID:bFL22AnJ
今日は晴れたのでレジン流した。
来週から雨だから当分流せないなぁ。
梅雨時期の複製は皆様どうされてます?
一畳半ほどの納戸がありまして、そこで除湿機使ってます。
白濁しやすいニトロセルロース系の塗装にもリターダーが必要ないくらい快適です。
356 :
354:2007/06/25(月) 00:10:27 ID:l7FK7lu2
>>355 どんな除湿機使用されてます?
今の時期、デシカント型だと暑くて…
それと専用に出来ないので作業前に掛けて、
湿度が上がるまでに作業→換気して除湿からやり直し。
いずれは専用を用意したいので参考にしたいです。
居室で乾燥剤型の乾燥機使えばそりゃ暑かろうて
可燃性粉塵との相性も悪いからコンプレッサー型にした方がいいよ
<立体の乾燥剤網に空気を通して除湿→乾燥剤に小型ドライヤーを当てて加熱・湿気分離→
加熱蒸気をラジエターに通して冷却・液化→水タンクへ>という構造
乾燥剤に可燃性ミストが付着するとドライヤーの熱でどーにかなる
シリコンやおゆまるを使わず何か一般的な素材で複製する方法ってありますか?
じゃあ石膏
型は濃い目で混ぜてよく冷やしたゼリエースで
木を彫って直接雌型を作る
油粘土に押しつけて型取り
冷凍庫に入れてから
あたたまらないうちに使用
364 :
359:2007/07/02(月) 03:52:37 ID:Oslg9z4I
片栗粉でいろいろやってみましたがダメでした。
こんどゼリーと寒天買ってきて試してみます。
365 :
359:2007/07/02(月) 03:54:59 ID:Oslg9z4I
石膏や粘土は逆テーパーがあると原型が抜けないんでダメですね。
( ゚д゚) ………
( ゚д゚ ) 誰か片栗粉なんて書いてたか?
この分だと次は水気の型にキャスト流して発泡しましたって言い出しそうだな…
367 :
365:2007/07/02(月) 13:56:53 ID:Oslg9z4I
すみません、片栗粉は自分の思い付きです。
ゼリーや寒天の手持ちがなかったんで。
海外在住でシリコンやレジンキャスト等手に入らないんです。
わざわざ空路で首都まで行きましたが、普通の模型屋がやっとでした。
国内に一店だけあるハンズはダイソー並の品揃えでがっかり。
複製はポリパテを使うつもりです。
複製出来なければ諦めて原型をそのまま完成させます。
>>359 石膏型は分割の方法を工夫すれば余程極端な逆テーパーじゃない限りぬけるぞ。
>>367 後出しでそんな情報追加するなよ、マジで聞いてるなら最初にきっちり書いて聞けばいいのに
>359 これ思いつきで聞いてる程度のネタだろ・・・だれもマジレスしてないだろ
(ノ∀`) アチャー
とりあえず原型の材質はナニで、どのレベルの複製が欲しいか書け、出来れば在住国もな
ぶっちゃけ誰かにハンドキャリーしてもらうのが一番いいと思う、といっても粘土シリコンがいいとこか…
原型を日本にハンドキャリーしてもらうほうがいいかな。
>>369 まったくだわ…
>>354 自分もどうしようかと悩んでるよ。
フィニッシャーズのレジン吸湿剤ってあるけど
効果のほどはどうなのでしょうかね?
372 :
367:2007/07/02(月) 17:47:50 ID:Oslg9z4I
>>368 調べた感じだと石膏型は原型破壊が基本のようですが。
逆テーパーがなくなるまで分割するという意味ですか?
>>369 すみません、まずは何か手があるかどうかを知りたかったんで。
でも、ネタ半分のレスでも検索の手がかりとしてはけっこうな情報になりました。
>>370 原型はポリパテのフィギュア。
原型を残したいのが目的なので、量産じゃなく複製が1つ取れればおk。
複製のレベルってのはよくわかりません。
ハンドキャリーは自分が帰国する機会があれば考えますが、
預け手荷物として通るかも調べる必要あるし、
どっちにしろ今作ってるのには間に合いそうにないです。
国は台湾だけど、コピーキット天国の割には個人で複製する環境にはないみたいです。
とりあえずあれこれやってみて疑問が出たらまた来ます。
サンクスでした。
>>372 事情はよーく分かった。
身近なものでの複製は諦めて、どうにかして日本からシリコン輸入しろ。
374 :
368:2007/07/02(月) 19:13:07 ID:KCDlHO/H
正直言って俺も369と同じ様な印象もっててあまり親切にあれこれってのは気が進まんのだけど、
手を動かしてないのに有用な可能性を否定されても困るんで書いてんだよね。
372に本人も書いてるけど要は原型を保存して素材を反転出来りゃいいんだろ?
ブロンズかなんかのサイトをチラ見したんだろうけど、
原型破壊が基本ってなあ、もっと色々なジャンルについてきちんと調べてからダメ出ししろよ。工芸品の保存とか出土品関係とかな。
そして手を動かせ。
レジン辞めて石膏で複製すればいいんじゃ…
絵の具屋池
おゆまるじゃだめなのか?
これなら預け手荷物でも問題なかろうて。
>367
片栗粉Xかよwww
ポリパテ置換は?
ポリパテで型取ってポリパテ詰めるってどっかのサイトでやってたけど。
>>372 イスラム圏やイギリスじゃなくってよかったが台湾とはまた微妙な…
EMSやFeDexで送りゃいーじゃねーかと思いつつ寒天とポリパテ程度の複製でいいんならー
とにかく濃い寒天液作った後、流す直前に吸水剤代わりに5〜10%の石膏混ぜて使え、ポットライフは混合後3分だ
出来るのは切り裂き型になるけど中は見えないからまぁうまくやれとしか、
乾くと縮むからパテの練りこみは開いたらすぐにな。
台湾ならちかいちかい
まーはっきりいって聞き方が悪いな。
何をどう聞くべきか判断できない程度のスキルしか持ち合わせてないんだろうけど
ポリパテ分割型で抜けるもんなんて高が知れてる、経験無い人間なら尚更。
このあたり参考にしてもらえば分かると思うが
ttp://www.sol.dti.ne.jp/~kotone/figure/nanami/nanami.html 型からひっぺがしやすいクレイ原型をポリパテ等への素材置換目的で抜くケースしか見たことがない。
再現性等考えると、置換したあとから細部を作りこむってやり方。
完成品の原型抜くにゃおおよそ向いてないよ。
結論としては、まともなシリコン等の型取り用マテリアルを入手するほうに労力費やすのが正解だと思うねえ。
台湾には沖縄から泳いで行けるってじいちゃんが言ってた
沖縄で買えない?
と言う冗談はおいといて
台湾のオタクビルと言われる「萬金大楼」にガレキを扱う模型店があるみたいだけど、素材はないかな?
382 :
372:2007/07/03(火) 00:00:00 ID:QumSfKQ6
反感ばかり買ってしまい申し訳ないです。
380氏の言うとおり、現在の複製スキルは全くありません。
過去におゆまるとポリパテでパーツをひとつ複製した程度です。
「初心者です」といういらない前置きをする方が反感を買うかと思ったのですが、浅はかでした。
皆さんをいらつかせてしまい申し訳ありません。
自分なりに調べた判断で、まずは寒天が現実的かと思っていたので
石膏についてはまだ調べ方が足りないようです。
石膏はまだ売っているところさえ見つけていないので優先順位が後回しになってしまい、
否定的とも取れるような書き方をしてしまいました。すみません。
体温を超える気温の中で自転車を漕ぐのはなかなかしんどくて、街回りもそうそう出来ないもので。
現状はまだ原型を完成させることが先決という状態ですので、
回答者のみなさんを怒らせないような質問が出来るようになるまで
原型製作と同時進行で手を動かしてみます。
どうもすみませんでした。
383 :
372:2007/07/03(火) 00:07:16 ID:QumSfKQ6
>>381 台北の「萬年商業大楼」でしょうか?
それならば、まさに先週行ってきたところです。
秋葉ラジ館みたいな雰囲気ではあったけど、ガレキは衰退後って感じでした。
コピーっぽいキットが荷物の奥に積まれてるだけ。
マテリアルはタミヤとクレオス、かろうじてガイアカラーまででWAVE以上は無しって感じ。
そこで「1mmプラ板あった〜!」と喜ぶ私、そんな模型事情。
ネット見れるんだから日本から普通に通販しろって、
俺どうしてもハワイでシリコン入り用になったとき中二日で来たぞ。
385 :
372:2007/07/03(火) 00:40:06 ID:QumSfKQ6
>>384 国内での経験から通販は海外発送しないものと思ってました。
調べてみたら国内通販を海外へ転送するサービスがあるんですね。
送れない場合があるものに「容器入り液体」とあるのが少し気になりますが
384氏の実績もあるようですし、検討してみます。
ありがとうございました。
>そこで「1mmプラ板あった〜!」と喜ぶ私、そんな模型事情。
涙が止まりません・゜・(ノД`)・゜・。
paypalなり国内銀行口座から入金できるなら送ってあげるよ
>>383 そか、残念です>「萬年商業大楼」
ちょっと思ったけど、デザインとか美術系のお店はないかな?
日本だとTooとか世界堂みたいな大きな店なら「こぴっく(寒天系型取材)」とかちょっとした模型用素材も置いてあるんだけど…
>>382 380氏の言うとおり、現在の複製スキルは全くありません。
ダミダコリャ(´д`;)サジナーゲタ
複製は急がば回れが基本、あきらめて鉄板材料取り寄せれ、
この分じゃ寒天使ってもヤケドするのがオチだ。
代用材料は所詮代用だからな
しっかし384がハワイで急遽シリコンが必要となった理由がきになるなw
片栗粉Xならぬシリコン孔を破損したとか?
まー寒天&石膏ならシパーイしても費用的に大して痛くないし、原型損ねる可能性も低いから
経験のウチと思って当たって砕けるのも良いと思うよ。
型取り自体経験無い上に、やってる人も居ないからあらかじめノウハウの蓄積もないやり方で
うまく行くかどうか割と疑問ではあるけど…
しっかしその場凌ぎの車輪の再発明に他人を付き合わせようなんてのはそれなんて度胸試し?って感じです。
393 :
372:2007/07/04(水) 03:32:24 ID:LT/BldA3
ごめんなさい。
もういいです。
お願いですからもう責めないでください。
くじけそうです。
一度湿気を吸ったプラキャストって、もうダメなんですかね?
教えてエラい人(´・ω・`)
>>372>>393 もう遅いかもしんないけど…
窓ガラスなんかを止めるコーキング剤なんかは手に入らない?
あれもシリコンだから、薄くかぶせて後は石膏で補強でOKでは?
コーキング剤の上からガーゼをかぶせてそれを一緒に固め、
その上から石膏流せば密着するし。
>>395 もう遅いってより、まだ早いって。
仮にまともな材料を入手出来たとしても
まだ型の割り方も粘土埋めも湯口の向きや作り方もわかってやしないんだし。
何か聞いても自分じゃロクに検証しようともしないシリコン云々以前の問題。
>>395 どこで失敗するかの予見すら出来そうにないからみんな手を出すのやめたんだよ
聞きかじりの鵜呑みだとコーキング剤も接着性のもの買って塗り込めちゃったりしそうだぞw
>>394 A液は脱水剤や真空脱泡で分離可能、B液は回復不可能なので沈殿物が出来てたら終了、薄濁りなら強行突破
>>396>>398 なるほど…。まあ、色々自分で工夫する事も大事だよね。
>>397>>398 脱水剤って良いのかな?明日買ってきて試してみます。ありがとう。
A液にしか効果が無いんですか。勉強になりますた。
しかし、今は湿気多くてイヤですね。
400 :
397:2007/07/04(水) 18:14:54 ID:Andw7eSU
脱水剤(脱泡剤)は一度あけちゃうとA液より劣化が早いくせに、少量売りしていない。
引っ越し後の模型屋ではかれこれ2年、売れている気配がないので既に氏んでるかも。
→脱泡剤はハイコストろーりたーん手段のような気がしている今日この頃
>>398 成程…(´・ω・`)
丁度先刻、B液がにごりはじめていて(このような症状は初めて見た)
「なんじゃこれは???」と思っていたところでつ・・・
今日は台座を一杯作るぞー アハハハハハハ orz
401 :
372:2007/07/04(水) 23:42:17 ID:LT/BldA3
>>396 >何か聞いても自分じゃロクに検証しようともしない
これだけは反論させてください。
自分なりに調べて手を動かしています。
通常のシリコン型取りについても元々いろいろ調べてありますが
入手も出来ていない段階では質問することもありません。
今、寒天複製を試行していますが、少なくともここで教えてもらったことを
理解し実践できるまで、また質問する必要はないと思います。
おそらくかなり「解」に近いものを聞けていると思っていますので。
同時に他の材料の入手も手を打とうとしています。
しかし石膏ひとつさえ昨日の今日で手に入る環境ではありません。
少なくとも、今までの「努力」の中では、まだ売っているところを見たことさえありませんから。
こういうときは日本に住んでいる皆さんが羨ましいですね。
ありがとうございました。
ここで質問することももうないと思います。
みなさんがこれからも何不自由ないホビーライフを送れますように。
>>401 >何か聞いても自分じゃロクに検証しようともしない
こう決め付けられて不愉快になるのは判る。
が、たらたら慇懃無礼に嫌味垂れるのを見たので、
「はい、サヨウナラ。もう来んな」
_|: : : :\, . : ´: : : : : : : : : : : : : `ヽ- ―¬ ||
: : : : : :/: \:./: : : /:/\: : : ヽ:\: : \:.└-- ァ j| / | ¬
: : : : /: : /:. ,:イ:、:// / \: : :ト、: X: ヽ\: : / || \ | ー
: : :./:.:.:./:.〃//\':/ \|/: :.}: : ヽ \>||. / ヽ__ぃ
. ‐ 7: : :/:.// |/ ̄ ̄ヾ /  ̄ヽハ: : :.',: | || /^し (_
|: : :.|:./ | ○ | { ○ |ヽ: :.|:.| || ナ ヽ ヽ__
| ¬|/ ヽ ノ ヽ ノ ヽN || t」ー (_
/ .ス  ̄ ̄  ̄ ̄ | || / /
{ || /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ト. | 〃 o o
入 し / |:i / ||
: : : ーi. , |:| ,ハ jj _____
7: : : : ヽ ' |:! /|┘ }}/'  ̄ ̄ ̄`\ 〃
..厶 -‐''::¨:::ヽ { リ /ヽ┘ /' }'
::::::::::::::::::::::::::::::{. `=ニ二二ニニ= '.::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::/\:\ /:/\::::::::::::::::::\
質問やレスのしかたとかもうちょっと勉強して来い
>>372 まだ見てるなら少しググれ
シリコーンメーカーの現地法人はあるんだからダメもとで聞くぐらいシロ。
無礼極まりないから検索ワードを教える気にもならんわ。
もう既に
>結論としては、まともなシリコン等の型取り用マテリアルを入手するほうに労力費やすのが正解だと思うねえ。
って言ってやってんのに聞く気もないみたいだし、ほっとけば?
ラスト3行とか
もうね
超絶泥状態で通ってしまったせいで、
一体どこまで作ってしまっていいのかわからねぇ・・・orz
>>401 なにが反論させてくださいだバカヤロー。
材料の入手について、日本にあるメーカーや代理店、販売店に問合せすらしてねーだろーが。
適当にネット徘徊して場末のスレ突っついて聞きかじったやり方で寒天こねりゃ手ぇ動かしてると思ったら大間違いだ。このゆとり野郎。
日本国内にいたってなあ、田舎じゃデザインナイフの刃もバスや電車で簡単に行ける範疇じゃ入手不可なんだぞ。
ここに来るヒマがあったら然るべき問合せ先にメールでも電話でもしろヴォケ。
409 :
372:2007/07/05(木) 04:23:13 ID:VL7K0+Ll
だからもういいです。
慇懃無礼はごめんなさい。
慇懃でもない無礼を受けて嫌味のひとつも言わないほど聖人君子ではありませんので。
どんな理不尽な罵倒にも耐えるのが「質問やレスの正しいやり方」だというなら、私には無理です。
じゅうぶん情報はいただきましたし、それは本気でありがたいと思っています。
寒天切り裂き型によるモナカ複製も思ったより再現性が良く、
パテを詰める方法さえ工夫すればこれで行けそうな感じもしています。
もちろん鉄板マテリアル入手もまだ諦めてはいませんが。
選択肢を模索することが「話を聞く気がない」と思われるのは心外です。
昨日の今日で平日に問い合わせできていないことがそんなにおかしいですか。
仕事で海外にいるってことがどんな事かも知らないでしょうに。
反論ひとつでなんでそこまで言われなきゃいけないんですか。
2ちゃんでこの手の拗れ方したときは素直に回線切って寝て、もうそのスレは覗かないのが一番だよ。
亀レスの煽りに釣られて書き込みしてる暇で、メーカーにメールの一つでも投げられるでしょ。
411 :
384:2007/07/05(木) 07:04:50 ID:KzJJSbsU
毎度毎度最後の三行が余計な奴。
誰が見てるかわからんスレで
仕事で海外にいる事がどんな事かも知らないでしょうに、ってあたりがアタマ痛てえし、
410の言う通り、
ここに書込むヒマがあるのにメーカに問合せメールの一つも送っちゃいないのが印象悪くしてんだっての。
自分が海外から書込んでんなら他にもそれに近い環境の奴や、
より厳しい状況にある奴がいるだろう事を念頭に置いて書込めって。
あまりスレ違いな事書いても仕方ないから一応型取りネタ書いとくと、
ハワイは日本から中二日で来たし、ルワンダなんかはネット環境も無くて大変だったけどイギリスから半月で来たぞ。
内戦勃発して脱出するのに忙しくて模型どころの騒ぎじゃなくなったけどな。
俺なんか模型屋まで車で15分だけど、面倒臭くて行く気しないんだぞ!
甘えんなっ!!
っつか、お前らもっとカルシウム取れっ!
>>411が何でそんな環境で
複製してるのかの方が興味あるwww
ハワイはわからんでもないけど、なんでルワンダ。
脳内ルワンダ。なにしろ電子の風になって世界を駆け巡ってますからw
モデラーってのは基本偉そうだから
型取り一つでここまで荒れる
どっちもどっちだ
>モデラーってのは基本偉そうだから
初耳
一番流動性が高いレジンはどれなんでしょうか?
クリスタルレジン
今だとアクソン・ファストキャストかGKキャスト・ディレイドタイプかな
>>418 まあ誰だって、そんじょそこらのヤツには負けてないと
思ってるだろうから、偉そうにもなるんじゃまいか?
偉そうにしてるつもりは無くても、ついつい上から目線
になることはあるだろう。
教えて下さい。
シリコン型を作る場合にシリコン同士の癒着を防ぐ離型剤の代用品(日用品等で)ってどんなものがありますか?
メンタム
>>423 タミヤエナメルのフラット系を塗っておけばOK。
ただしレジンを流すまえにキレイに拭き取っておくこと。
旭日化成ワッカーの8012使ってるんですが
硬化剤を規定量入れたら速攻固まってしまいました・・・・
で、硬化剤半分にしてみたんですが、五分後にはもう粘度が高くなってきてしまい
牛乳沸騰させた時に出来るような薄皮みたいなのが出来てしまい
とりあえず、それを除去してなんとか流せたんですが 気泡とか混ざりまくってます
最低10分くらいの作業時間が欲しいんですが
今の季節、硬化剤どれくらい入れればいいんでしょうか?
ちなみにウチにはエアコンありませんorz
長文スイマセン、どなたかご教授おねがいします
俺もさっき丁度そんな感じになりましたorz
半分でもだめなのか・・・やはり梅雨時だからなのかな。
と言うわけで私からもお願いします
429 :
427:2007/07/10(火) 21:33:16 ID:VEACjpEn
>428 ( ´・ω・)人(・ω・` )ナカーマ
そういえば外は今日も雨・・・・・
やっぱり湿気か!?
ワッカーOEMのSG070(M8017)も含水条件で速攻固まります。
そういう性質だと思って諦めれ。>ワッカーT40系
某透明なんかも湿気で結構変わる。
湿気の影響受けにくいのがよければTSE350なんかどうでしょう?
硬化剤のCE62は水分を含んでいるので湿気の影響を受けにくいみたい。
夏はワッカー使わないってテもある、薄皮型作る分にはいいんだけんどねぇ
原型(かなり大きめ)をゴムみたいな弾性材料に置き換えたいんだけど
シリコン型に柔らかめのシリコンを注型するのでいいのかな?
離型剤念入りに塗っとかないとくっつきそうで心配だけど
ムクにするのか皮にするのかでまた違ってくるな。
ラテックスは経年ですげー劣化するからその点考慮に入れた方が良い。
435 :
427:2007/07/11(水) 20:20:48 ID:eI6L5LYj
>430 431さん ありがとうございます
TSE350ってウェーブのやつですよね 以前使って10も抜かないうちに
壊れてしまって(少々強引な型だったけど)以来使わなくなってました
夏はワッカー使わないといっても、まだに7kgも残ってて
あと、型を2つ作らなけりゃなりませぬ・・・
とりあえず、片面二回にわけて流してみます ありがとうございました。
因みに硬化剤半分20g/1Kgだと、完全硬化まで8時間ほどかかりました
これ以上減らすとヤバいかもしれませんね
>>435 完全硬化8Hで不満は贅沢かと。
某透明とかKE-1417使っている人なんかどうすんのよorz
それはさておき情報乙
waveシリコーン(Be-Jで扱ってない方)は指定比率の半分で使えば結構持つ。
完全硬化に時間掛かるけど(w
硬いので型ずれが少なくて入手に困らないのが美点だと思う。
この時期はこえーな、二年前に使ったっきりほっぱらかしのRTV-2Kが、注型中にモリモリ固まってきやがるぜ。
・・・・縮合型シリコンってどのくらいで腐るんだろうか。
438 :
HG名無しさん:2007/07/12(木) 22:29:04 ID:sUUUh3hO
KE−1417(硬化剤青)とワッカーのM4503ってどちらが引き裂き強度が強いのでしょう。
使っている限りでは同じような気もしますがM4503の方が柔らかい感じがします。
(その分裂け易い??)
値段もほぼ同じなのでどちらをまとめ買いするか迷ってます。
それぞれの長所短所、使い分け方など教えてください。
>>437 6月末 暴の透明 開封後5年放置モノが
規定量の硬化剤で規定通りに固まりましたよ
M4503は硬度25だっけ?
KE-1417-30(青)は硬度30と硬度が違うので直接比較できないのでは。
柔らかい方が抜きに無理が効くけど。
KE-1417は経時劣化でポットライフが短くなりにくいのが売りらしいのでまとめ買いに剥いてる希ガス。
でも、短期間で使い切るなら好きな方でいいんじゃね
金属パーツとスカルピーの塊で出来た原型を型取り>ロストワックス>鋳造してもらおうとブツをこさえたのだが
鋳造業者では付加型シリコンで型取りするらしく、樹脂類の型取りはあんまりやりたくないと言われてしまいますた。
サーフェイサーも出来れば使って貰いたくないとか言われ、どーしようという感じで。
金属パーツの接合にハンダとか使ってるので、これは明らかになんかでコートしないと硬化阻害おこすし
スカルピーもPVC系の素材だからヤバげ。
クレオスのプラサフでも溶剤ちゃんと枯らせば大丈夫なような気もするのですが、どうなんでしょう。
真空窯に入れて白熱灯で温めつつ1ヶ月ほど放置かな
一度樹脂に置き換えるか自分でワックス化したほうが早いお
443 :
438:2007/07/14(土) 11:27:13 ID:Ezuxziht
>>440 レス乙です。10缶もいっぺんに使わないのでKE-1417-30を買う事にしました。
444阻止
>>442 どもっす。
・・・そこまでやらんとマズいっすか・・・OTL
ワックス注型の方向性で考えてみます。若しくは業者に付加型シリコンでお願いするか…
だってなぁ…使われてる成分事前に一つ残らず提示できる?
付加型は工夫で触媒毒を押さえ込むんじゃなくて触媒毒を起こさないことが判ってる材料で作るのが前提だもん
頼むのはいいけど断られたり前金失敗返金無しでもあきらめなよ、抜き業者は実験屋じゃないんだから。
以前から何度か使ってる業者で、流れとしては
たまたま加硫器に入らん金属原型を付加型シリコンで型取りしたことがあって
その型見せて貰ったときに「金属以外の原型でもいけるんですね」と聞いたら
「そうですねえ」なんてやりとりがあって、まぁ作ってからお願いしようと思って
よくよく話聞いてみたら…っていう感じだったので。
まぁなりゆきってやつでしゃーないす。俺もプロじゃないんで…
自前でワックス注型はいろいろ試してみて失敗してたんですが
まぁ頑張ってやってみますわ。
お話途中にすみません。
初めてキャスト複製に挑戦しようとしているのですが
秋葉のボークスで造形村「新スーパーEXシリコン」と「EX-CASTのAB剤」を購入したところ
シリコンの硬化剤(T40)とは別にチューブに入ったチョコレートのようなもの?がついてきました
店員からはなんの説明もなかったのですが、これは一体何に使うものなのでしょうか?
ラベルもなにも付いていないので正体がわかりません・・・
ご教授おながいしまつ
>>448 それ、もしかして造形村のポリパテ付属の硬化剤じゃまいか?
混ざってたのは店員のミスだと思う。
450 :
448:2007/07/15(日) 17:57:20 ID:LS8t30YB
>>449 レスdです
造形村のポリパテは買ったことが無かったのですが、ご指摘のものと色がそっくりなのでパテの硬化剤ですね・・・
なんかチューブのサイズは2倍ぐらいあるけどw 間違えてシリコンに混ぜてしまったらと思うとオソロシスw
秋葉原の某楠、シリコンと硬化剤・スポイトをセットにして店頭に並べるようになったな。
しかし、硬化剤の代わりに柔軟剤がセットになっているのが混じってるのは地雷ですか。
教えてやれ教えてやれw
いいえ、私はトロンボーンです。
縮合型が湿気で硬化する、硬化にたっぷり時間掛ければ常圧でも綺麗に気泡が抜ける。
ということは、気泡が抜けるまで型を除湿剤と一緒にタッパにでも突っ込んでおけばいいということか。
と思い、早速100均ででかいタッパとシリカゲルを購入。これから試してみようと思う。
初期硬化で気泡が動かないレヴェルのゲルルンになるから意味無し
予備真空しないと最初から混ざってる水分も抜けないしね
え、予備脱泡?
つ「ドクターポンプ」
最近、何見ても模型に使えないかと考えちまうぜ。
>>454 高温(60〜70℃)なら低粘度になるので気泡は抜けやすいです。
条件作るのが割と面倒ですが、効果有ります。
簡単にやるなら薄く流して、ドライヤーで暖めつつ気泡割りする方法かなぁ。
>>457 うん、ドライヤー聞いてからは奥の奥以外エアブラシ使う事が無くなった、あれはすごい
459 :
HG名無しさん:2007/07/20(金) 10:23:47 ID:3cfI/vZU
コトブキヤの自社ブランドレジンってキシレン?ノンキシ?どちらでしょうか
>>459 キシレン型
何処が作ってるのかね?>寿
>>455 わざと硬化剤少なめにして脱泡促すなんて皆やってることジャマイカ。
粘度上がると気泡は抜けにくくなるけど、気泡が全く動かなくなる訳じゃないよ。
M8520で硬化に一週間くらいかけると、マジに気泡一つ無い型ができるぞ
すっげー待つのタルいけどなw
>>460 そっか、キシレンなら試しに今回12`セット買ってみる。
レシピきぼん>一週間硬化
混ぜ混ぜ>とろとろ>食っちゃ寝一週間>でけたー
以上がレシピです
ただ単に、計量ミスったのと冬場だったのが重なっただけだ。
完全な硬化不良スレスレのラインだったと思う…
正確には4,5日ってとこだったが。もともと硬化遅いシリコンだしな
書き忘れた、規定の1/3〜1/4位のラインだったかな。よく固まったモンだとおもうw
467 :
HG名無しさん:2007/07/22(日) 09:39:23 ID:FnWrCx93
ちょっと教えてほしいんですが、
寿のシリコンKOS530の主剤対触媒を取説通りの100:4で混ぜると異常なほど硬化反応が早くて全然駄目
(混ぜて数分でゴテゴテと言うかゲルルンになる)
なんだけど、この場合触媒を半分以下とかの量に減らしても大丈夫なんでしょか?。
シリコンは触媒率少ないヤツの方がなんか使いやすいなぁorz
>>466 T-40を使ったワッカーシリコンの硬化の最低比率は100:2。
それ以下では硬化しないといわれているから、2%以下でよく硬化したね。
>>467 上に書いた通りなんだけど、湿度が高いと早く硬化するし、意外と気付いて
いないのが、使用期限について。
ワッカーシリコンは他社のシリコンよりも、製造からの期限が長く設定されて
いるんだけど、透明の液体が無くなり、通常の状態より粘度が高くなり始め
たら、急激に作業可能時間が短くなるので、なるべく早く使い切る様にした方がいい。
この時期は硬化早いよな。部屋除湿しても初期硬化にはそんなに影響なかったりするけど。
いつも硬化剤は規定量の半分くらいで済ませてる人っても結構居ると思うよ。
銘柄によっては硬化時間が結構違うんで色々調べてみるといい鴨。
>>468 ちょうど3年物のRTV2K1406使い切ったところだったんだが
規定の半分以下の硬化剤で練ってるウチに固くなってきて焦ったw
湯煎でもあんまし柔らかくならんし。
>>471 ポリ製の容器に入った触媒を混ぜるタイプのシリコンは、製造から1年も経って
使用出来る時は、保証期間が切れてから大分経っているんでラッキーなんだよ。
それを3年も経った物なんだから仕方ない。
たまに数年経った物が使えたなんて書き込む人がいるけど、それは色々な偶然
が重なった奇跡だから、それを基準にしてもらうとメーカーも困ると思う。
473 :
467:2007/07/23(月) 00:08:58 ID:ywgV7OQV
レスくれた人ありがとう。あれから原型直して触媒を取説の1/3と40%に落としたものを一つずつやってみたけど、
どちらも問題なく出来た。自分のは
>>470の指摘してるのとは製造時期が違うやつだったからその辺は大丈夫だった。
五月頃の話しなんだけど買ってきたばかりレジンの硬化時間が一時間以上かかったんですが何が問題だったのでしょうか。
ちなみに半年前にかったレジンもその時に使ったのですが、それは30分くらいでしっかり硬化しました。ものはボークスの白です。
注型量。
多いと発熱で硬化促進する。薄物はかなり時間掛かる。
476 :
774RR:2007/07/25(水) 15:19:43 ID:MWpmHNjn
こんにちは、どうぞご意見お願いします
このたび初めてながら原型を作成いたしました、
ちいさなく単純な形のマスコットのようなものです
これを「ろうそく」にして遊びたいな、と思っているのですが
Be-J オリジナル 型取りはじめてセットで作成しても平気でしょうか?
蝋を流し込むため温度があるのでちょっと気になります、
どうでしょうか
型取りはじめてセットは必要ないものが
いぱーい入っているので、普通にシリコンだけ買えばよろし。
知り合いにシリコン型でろうそく作ってる香具師がいるけど、
ろうそくぐらいの温度なら普通のシリコンで問題ないみたいだな。
478 :
774RR:2007/07/25(水) 18:17:04 ID:MWpmHNjn
レスどうもです、ありがとうございます
そうですよね、樹脂で複製を作ら無いのなら
樹脂入りのセットを買う必要はないですよね。
477さんのご意見を読んで初めて気が付きました。
とりあえず油粘土とシリコンを買ってみます、ワックスはワセリンで!
これでぐっと敷居が低くなりました、作成するのが楽しみです
475>
同じ型だったので量も同じだったのですが。。
自分で考えられるのは、たまたま外れの奴を買ってしまったくらいしかうかばないです。
ちなみに今の時期ならエアコンを切って室温をあげたくらいで硬化時間は速くなるものなのでしょうか?
蝋どころか、融点150度くらいのホワイトメタルでも大丈夫だよ、シリコン型。
一応メタル用には耐熱シリコンが出てることは出てるが普通のでもOK。
なので蝋など楽勝。
>>479 念のため聞くけど、ちゃんと重量比で計ってる?
目分量じゃないよ。
ホワイトは混合比がアイボリーよりもシビアなのでご注意を。
>480
レスありがとうございます。デジタル量りでやってるんですが。。
投資と思って、新しいの買ってきて同じ条件で試してみます。
シリコンの耐熱性は問題ないが
パラフィン注型はレジンよりムズいぞ。気泡抜けにくいしヒケもすげーしな。
削り倒してシリンジに突っ込んで湯煎して溶けるようなマテリアルが理想だが。
うまく行くかどうかはかなり原型の形に依存する。型にタルクまぶすのがコツな。
てーか難しくて今参ってるわ。ロストワックス用の二次原型作ってるんだけどさ。
>>479 あからさまに硬化不良起こすようなレジンだとあとあと問題が起きそうだから
使用は避けた方が良いぞ。
いくら少量でも、まともなキャストなら半日ほっときゃ余裕で固まる。
キャストは特に生ものだから、在庫の回転が速そうな店で買うのをお奨めする。
>>474 某のレジンは夏用と冬用あるよ
確認してみて
180秒と120秒タイプのレジンでは
シリコン型にかかる負担と言うのは変わるもんでしょうか?
180秒の方が「硬化が遅い=温度上昇が緩やか」
なのでもしかしたら180の方が、型持ちが良かったりするのかなと思ったのですがどうでしょうか?
表面性状や注型量、離型剤の種類など、硬化時間以外の要因の方が強いな
486 :
774RR:2007/07/27(金) 09:14:10 ID:kuIsa+04
478です
皆さんありがとうございました
原型は単純な形のカエルなんで
多分大丈夫そうです、ありがとうございました
某透明の硬化剤の混ざり具合が解りづらいので寿青硬化剤を硬化剤に10%混ぜてみた。
やっぱり色つき硬化剤は使いやすいわ。
美大のツレはアクリル絵の具ちょっとだけ混ぜてシリコンに色つけてるって言ってた。
ここんとこずっと波の020使ってたんだけど、
久しぶりに某シリコン使ったらすげーゆるくてびっくりした。
念のためによくかき混ぜても変わらないし、
前からこんなだっけ?
020、ふた開けたら上の方と下の方と濃さが違いました。
上の方が水っぽいというかんじで、使う時にかきまわしたけど
流したものがちゃんと固まるか心配です。
>>490 上と下で粘度違うのは020に限らず珍しいことじゃ無いよ。
波はそれでもゆるい方だと思うけどな。
信越なんかは攪拌するだけで疲れる。
>>488 都度調合面倒なので硬化剤使ってます。
T-40との混合なら短期間に凝固したりしないみたいだし。
>>492 信越だって色々あるだろ型番書け。
KE-1417が主剤硬いのは同意だが。
てゆか「某がゆるいけど大丈夫か?」って話じゃないのか?
信越KE-1417も12も17も硬いんよ。
「某がゆるいけど大丈夫か?」って話だったね。
ちゃんと読んでなくてすまそ。
>>489 SG-020が主剤粘度15000mPas(M8012)で
某EXが(前に誰か書いてた)RTV2 SLJ3266だとすれば主剤粘度12000mPasなので
多少は柔らかいはず。
古い新しいでも粘度は変化するし温度でも変化するので020使った頃は寒かったのかもよ。
>>494 KE-12 10Pas
KE-17 13Pas
KE-1417 40Pas
こいつらをまとめて硬いって言われちゃうとM8017(6000mPas)ぐらいしか柔らかいって言えないな。
まー私はKE-1417しか信越は使ったこと無いのから机上の話な。
WAVE OM-041久しぶりに使ったら柔らかすぎて缶から出しすぎて困った。
普段使いの某透明のつもりで25gとるつもりが30gオーバーorz
比重差と粘度差のダブル攻撃もらっちゃいました。
>>489 >某シリコン使ったらすげーゆるくてびっくりした。
それ当たりだよ。ボークスのシリコンはワッカー製のゴムでも、他社で販売している
物より多少緩いのだが、特に製造してからすぐに出荷された物がそんな状態。
それか、余程保存されていた場所が良かったんだろうね。
自分も以前、店でなく通販で購入した時がそんな状態だったよ。
>>495 それ書き込んだの自分。
確か、ボークスのEXシリコンはSLJ3266をベースにしたんではと書き込んだはず。
3266そのものではないよ。シリコンオイルが多い様で、真空脱泡機を使うと違いが
分かるんだけど、脱泡しても他のワッカー製シリコンと違い流動性があるよ。
それと、通常のワッカーシリコンは型抜き出来る数が大体30個あたりなんだけど
、より樹脂耐性があるのか40個抜いたという証言を複数の人から聞いている。
今日、シリコン型に去年ぐらいに買った離形剤を吹きかけて上からシリコンを流しかけました。
剥がすことができませんでした。
なんでー・・・・?
これでもかってくらい大量に吹きかけないと駄目なんですか?
去年ぐらいに買った離形剤が何なのかしらないけど
それはシリコン同士がくっつかないようにするものじゃなくて
シリコン型にレジンを流したときにレジンがシリコンからはがれやすくするためのものじゃないかい?
ちょっと調べてみました。
ホントだ・・・、シリコン用とレジン用って別物なんですね。
秋葉行ってシリコン用買ってきますorz
あたい阻止
>499
わざわざ秋葉に行かなくても、
シリコン用は某ふたばモデリングの最新話にあるようにメタルカラーでもいいらしいぞ
俺はやったことないけど
俺はリンレイブルーワックスを使ってる
ワックス売ってるようなとこならどこでも売ってて量もいやというほどあるからおすすめ
シリコン系離型剤スプレーかけてシリコン流しちゃっても運が良ければ
2/3くらいは剥がれてくれることもなきにしもあらず。
実はシリコン型に付着した油粘土の油分のおかげという気がしないでもないが。
シリコン同士でもUB108みたいなフッ素系ならOKだよね?
>502
問題ないはず
だけどもったいなくてレジン流すとき以外は使いたくない貧乏性な俺
505 :
502:2007/07/31(火) 23:32:49 ID:jYxWWiVu
>>502 たっぷり吹いてよーく乾かしてからな
>>500 そのワックスブルーは環境対応品か否か
新型は全部縁側に使いましたorz
>>489-496 恒例行事だけどショップブランドは経験の共有や蓄積が機能しないのがいやだな
>>506 不具合あって駆け込んでくる人はOEM元が解ってショップブランド買ってる人が少ないもの。
OEM元が解ってりゃ後はググレば割と情報出てくるんだけどな。
ググルとこのスレがヒットすることも多いけどな(w
あと、ワックスブルー新型ダメですか。
ウチは対シリコンはUB108でやってるけど予備を買っておくには高いなぁ。
もっと安いスプレータイプで入手の楽なのないかなぁ(贅沢だ)
タミヤエナメル薄塗りで充分な俺
薄皮一枚張れればそれで充分なわけだし
信越のバリヤコート安いんだから、素直にあれ使えばいいような。
透明でどこ塗ったかわからんくなるのが難点なんだけど色つける方法ってないんかな?
薬局でワセリン買ってきて使ってるよ。
メンタムしか使ったことない。
鼻のキモ油を塗りつけてる
>>509 好みの塗料を混ぜればOK
クリアブルーとかだと涼しげで良し
>507
缶サフでもできた
離型剤がわりにメタルカラー使ってる人って、瓶から直接筆で塗ってる?
それとも、薄めてエアブラシ?
(´・ω・ )UB108が切れちゃって、買いに行こうにもヒマがなくて・・・。
原型にかからないよう塗れるならエアブラシを使うが
>>対シリコン離型剤
塗料系は確実なの解ってるんですが、原型に付くのが嫌って香具師で。
あーエナメルなら原型をラッカークリアで保護しておけばエナメルシンナーで拭えるのか。
納得した。
しかし型取りブロックの掃除が増える。
後手間考えると当分UB108依存かorz
ワセリンは次点ですね。やっぱりスプレー楽チンだもん。
>>516 メタルカラーは永遠にパートライン印刷されるから製品には使ったらあかんw
時点はワセリン、トコトン金とヒマが無いなら中性洗剤か高濃度石鹸水
つーか、最悪通販汁、工場で使ってて在庫切れは無いから
http://www.yuvi.co.jp/ 小箱が6本入りなんで送料は口八丁でまけてもらえ
>>518 手間と値段を天秤にかけたら、多少高くても楽チンを選ぶのは正解ですな
ブロックの掃除なんてする?
屑シリコンは取るけど塗料まで取ったりしないなぁ、ついたままでも全然影響ないし
ブロックなんて消耗品じゃん
>>522 作業はラクになったけど1缶あたり1体分ほど無くなるのが早くなった
1本が高いのでそこは痛し痒しかな
シリコン流しの離型に使うにはバッチリの出力だと思う、霧のノリも良い
本体の?フマキラーは2本セット480円だった
皆さんはシリコンを流す際に、筆を使ってモールドにシリコンをなじませてますか?
ハウトゥ本で紹介されていたのでやってみたんですが、逆に微細な気泡がモールドの周りに…
筆が悪かったのか、それともなじませ方が悪かったのか…
筆の毛が空気を含んでて、それが残っちゃったんだろうね
526 :
524:2007/08/04(土) 17:59:27 ID:yxPN1ytv
>>525 ということは、筆にシリコンをしっかりとなじませてから使えば良かったんですね。
型取りやり直さないと…WFまで1週間しかないのにこの失敗は痛い…
やりなれないことはやめておけばよかったです…
エアダスターしゅしゅしてる
528 :
HG名無しさん:2007/08/04(土) 21:16:37 ID:9HrCBxMw
真空>>>>>ドライヤー≧エア吹きつけ>>>>(越えられない壁)>>>>>>>筆
普通のガレキ抜きならこんな感じかと
ってゆーか、最近のハウトゥ本にはもう筆塗りなんか載ってないと思うけど…
そして急げば回れ
急がば
がばがば
武器屋の青シリコン使ったけどなんだこれ
UB108を塗ったのにそれも突破する強力無比な結合力
もう二度と買わん
この前初めて型取り実験してみました。結果は型が大きすぎで片面すら取れずとかでしたが(苦笑)。
それでもドライヤー使ってみて、原型に直でかけたのに気泡ほぼ無しでした。
今日またシリコン買って来たので、また原型埋めなおしです。
ベビーパウダー使ってみようと思うんだけど、
1回1回塗ったほうがいい?
うん
当然
>>531 UB108って相当吹かないと剥がれないし
シリコン同士の癒着防止には向かないと思う。
シリコン同士の離型なら、ハイリムーバーの方が剥がれやすい気がする。
初めて使うシリコンで複製をしてみたんですけど、シリコンと硬化剤を混ぜている内に硬化が始まってしまい、
慌てて流しましたがきれいに流れませんでした。
使ったシリコンはMr.シリコーンなのですが、この製品は普通のと比べて硬化時間が早いのでしょうか?
前に使ったシリコンよりも早い気がするのですが…
>538
Mrシリコンおととい使ったけど、やっぱ固まるの早いね
10分経たない内にモチみたいになる
ちっちゃな型しか作ってないから困らないけど。
混ぜてて異常感じたら慌てて流すよりその分のシリコンはあきらめた方が身の為だぞ
過去ログ嫁ってレベルじゃーねーぞ。
UB108をシリコーン×シリコーンの離型に使うならたっぷり吹かなきゃってちょっと前に書いてあるじゃんよ。
バリアコートみたいにモロ塗膜になるんじゃないんだからさ。
寿のロットリコールはしゃーないけどつまんねーネガキャンにしかみえねーよ。
>>531
WAVEのフッ素系スプレーはUB108以上に濃度が薄いぞ。
逆に考えれば、上手くコントロールできれば本当にバリのまったくない型が作れる。
('A 俺はコントロールしきれなくて、ダボの部分で一体化しちまったけどな。
>>544 ふむふむ、フッ素系スプレーをシリコン同士の離型に使う場合はダボの深さとかスプレーの入り込みに気を使う必要もあるんですね
>>545 実際使うときはダボは深さじゃなくて高さになってるだよ
コトブキヤの液状離型剤を塗ってから液が乗りにくいダボの頭を
スプレー離型剤で補完すると手間も精度も数段進歩するな
おゆまるでBクラ製の手首を複製したのですがイマイチでした。
シリコンとレジンでやってみようかと思うんですが、ド素人が1/144の小さいものを
両面取りして、使用に耐える程度の型ズレですむもんでしょうか?
ボールジョイント切り落としてそちらを湯口にして片面取りする方がうまくいきそうですか?
握りこぶしとか平手みたいな1パーツのものの場合で。
思うほど難しいものじゃないよ>シリコン両面取り複製。面倒は面倒だけど。むしろ、「ボールジョイント切り落としてそちらを湯口にして片面取り」は多分、失敗する。
案ずるより産むが易し、習うより慣れろ、だな。
問題は手首程度の小物だと大量にシリコンとレジンが余ることかと。この時期、イベント用に使った余りを抱えてるディーラーが多いだろうから、安く譲ってもらえないか交渉してみては?
一回使ってみると案外面白くてイロイロ複製したくなってなんだかんだで1kgくらいは使えるから
買ったらいいんじゃない?
ハイキャストって有名だけどどうなんですか?
値段は高めだけどやっぱりいいのかな
人それぞれ好き嫌いがあるから一概には言えないなあ
初の型製作にて、剥離材代わりに使えるとの事でメタルカラー使ってみました。
実際ちゃんと剥れてくれたので有難いのですが、これは後放置したままでいいのでしょうか?
何となくマスキングテープで近い所だけでも剥してたりするんですけど。
どうやっても色移りはするけど付いたままでも痛んだりする事は無い。
はじめまして。
WFで買ってきた瓦礫のパーツを複製したいのですが、
元のパーツがレジン製だからといって特別に注意しなければならないことはありませんよね?
ちなみにサイズは粒ガムの半分ぐらいです。
パーツにナイフを入れて原画のイメージを近づけたいのですが、失敗したときの為にマスターを残しておきたいのです。
>>554 特に無い。ただ、全パーツ複製してオクで流すとか
そういうことは間違ってもしないように。
>555
レスありがとうございます。
法に触れるような事はしないので安心してくださいな。
557 :
552:2007/08/16(木) 13:09:35 ID:YcGBWKoU
>>553 回答有難うございます、安心しました。しかしこの薄汚いの・・・(苦笑
>>557 気になるならレジンを流して剥がすといいよ。
ガムテで地道にやるのも手だけど。
>>557 普通はクレイ原型をポリパテに置き換えたりする
生産時じゃなく制作時に使う手法だからねぇ
>>558 使った色によってはシンナーと歯ブラシで洗ってから
レジン10回以上流してようやく見えにくくなるけど型ボロボロw
原型に影響なく薄く塗れるのはいいけどこの点はサフ離型に劣るね
いや〜、この暑さでドライエース入れたのにキャストが発泡しまくり。
なんかいい方法ないですか?
水風呂に入って自分から出る湯気を抑えたらいいってGっちゃが言ってた
563 :
HG名無しさん:2007/08/17(金) 13:20:28 ID:cJfqkLTB
なんでドライはだめなんですか。
心が乾く
ボトムズじゃねぇんだから。
複製は〜飽〜きたの〜さ〜♪
楽しい作業じゃないのは確かだわ
レジンの〜臭い染〜み〜付いて〜♪
569 :
561:2007/08/18(土) 02:47:36 ID:kIaGROdu
>>563 冷房で除湿&キャスト冷却。
同じ温度設定なら冷房の方が除湿能力高い。
詳しい説明は、「エアコン」「ドライ」「冷房」でググって
ちなみにウチのクーラーはF製の2004年モノで、とある日のデータだが。
外気温32℃湿度約80%の時、室温27℃の設定で冷房湿度47%、ドライ湿度63%だった。
あぁ、その理屈じゃ再加熱付いてる機種とそうでない機種で条件変わるわ、よって
つ彡「エアコン次第」
離型スプレーにはフッ素系とシリコーン系の2種類があると聞きました。
近所の模型屋にはwaveのフッ素系しか置いてないのでそれしか使ったことが
無いのですけど、何が違うのでしょうか?
それぞれのタイプのメリットデメリット等教えてください。
572 :
552:2007/08/19(日) 00:24:06 ID:E5E+8hfM
近所のホームセンターででシリコンスプレーが安かったのでそれ使ってます。
雑誌じゃ見た事無い銘柄でしたが、離形にも使えるとの事で問題無いかと。
自分もこれしか使った事無い・・・模型メーカーがそれ用として出してるなら問題無いのでは?
ある方がおかしい。
メーカーを盲目的に信じると痛い目を見るよ、
シリコーン系離型剤って本来は高圧の金型成型からプラスチックを抜きやすくする為の物で、
中に添加剤が含まれててそれがシリコーン型に含まれてる油分を奪い取っちゃうそうな
この他にも過去ログに優劣について書いてあったような
そ・・・そうなのか・・・とりあえず缶にはゴム、プラスチック、石膏の離型とあるので、
これは大丈夫だと信じたい。とりあえず予備含む予定数は抜けたので、
それ以降は野となれ山となれですが。ちなみに株式会社エーゼットのH.Sシリコンスプレー007。
って言うか型って何回くらい持つものなんでしょうか?普通の1/8くらいのフィギュアで。
575 :
HG名無しさん:2007/08/20(月) 01:11:48 ID:jipWuj64
皆様、知恵をお貸しください。
メカのフルスクラッチ(1/144のガンプラより気持ち小さく、70パーツ程度)をしていまして、
テンプレにある書籍やサイトに目を通して、過去何度か試行錯誤しながら複製を行っています。
一連の複製作業の流れを覚えてきたので、より気泡を少なくすべく
今度はパーティングラインやパーツの配置に気をつけてみようと考えています。
が上記の書籍類ですと、メカは1つの型に1つのパーツを配置して説明されており、
「細かい複数のパーツをひとつの型に配置する」といったことについてあまり記載されていません。
(なお、現在私はA4位のサイズの型に15程度のパーツを配置しています。)
もし、メカ物の複製のように1つの型に多数の細かいパーツを配置する方法を紹介したサイトや
書籍をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひともお教えください、よろしくお願いします。
>2
>>574 使ってるシリコンの銘柄やパーツの埋め方による型への負担によってまちまち。
理想条件なら70抜けるシリコン使ってても、無理な埋め方して型が食われたらそこで終了。
>>575 この夏はB5サイズに40パーツの型を作ったけどそういうサイトは知らないな。
型に収めるパーツ数なんて各パーツのサイズや形状でケースバイケースだろうから
掲示板で他人の話だけ聞いても自分の型の参考にはなるまい。
例えばコトブキヤのリベットパーツは 7cm×6cm のランナーに78パーツだ。
>>574 洗って、一日置いて、サフ塗って、弾かれなきゃ、ハズレじゃ無かったってとこだな
>>575 そういった応用は自分で工夫しろってことだよ。
なんでもかんでも本やら人聞きだけに頼らないとできないマニュアル人間じゃこういった作業には向かない。
基本押さえてれば1つも複数もいっしょだ。
>>575 キット買ってみるとパーツのまとめ方や湯口、
パーティングラインの設定が参考になったりならなかったりするぞ。
後お知恵をとかご教授とかは慇懃無礼な感じだから、
もっと普通に書いたほうがいいと思うよ。余計なお世話なんだろうけど。
>>575 1、配置以外で努力をする
2、無理におかない
3、ケースバイケースだからそんな文字情報じゃわかんね
4、お客様の中にエスパーはいらっしゃいませんか?
型の写真うpしたほうがはやそう。
メカはデコボコが多いから、個人的には、
型設計をミスしたら、複数回抜いて、いいショットを使うのと、
最悪、左右別にかたむけて抜いて、使える部分をニコイチするね
複製を本気でやろうとすると、脱泡機とか業者委託にたどり着くから、
型の配置とかの技術を集約したマニュアルは少ないのかもね。
でも基本さえわかってれば、自分で応用してやればいいだけだし、
パズルだと思えば結構楽しかったりもする。
>>582 あと被害が広がる前にダメな部品を見極めてその部品でもう一面起こすとかかな
大きい複数パーツはV次になるように配置して
流し込みを左右両方からできるようにして
運がよければ無駄なレジンを減らせて、
失敗してたらそれぞれから別に流し込みで対処
という風に漏れは設計することあるよ
小パーツ類は、団子配置、密集、隙間有効利用って
シリコン型をけちればけちるほど、事故率があがって
かえって効率が悪くなる体感。
今回初めて武器屋のシリコン使ったんだが、ほんと糞で参ったよ。
2缶買って同じ分量で混ぜてるのに固まり方違うし、
コート塗ってるのに剥がれなくて型が壊れて、むりやり剥がした所為で大して量産できなくて最悪だった。
こんな品質の悪いのはいくら安くても二度とゴメンだ。 買う前にこのスレ読んでればよかった。
>>586 コートって信越バリアコートNo.6の事?
そんなに酷いのならクレーム入れたらって思うな。
量産前提なら使い慣れた材料買えって。
シリコンなんてどこのでも対して変わらんと思ってた
シリコンコーキングで型取ったチャレンジャーいない?
590 :
HG名無しさん:2007/08/26(日) 17:20:00 ID:kIR8ZdE5
球体間接人形を型とりしたいんですが
筒状のものってどうやって型とるんでしょうか?
調べてみたですがちょっとよくわからないです。
よせ型
>>589 過去、トライした奴は複数いるが、総じて“極める価値は無い”という結論じゃね?
少々の金ケチって時間と品質ドブに捨てるより1日働いて普通の買ったほうがマシ
たった今、複製に初挑戦したものです。
シリコンに硬化剤をいれすぎたかもです…シリコン200グラムに対し硬化材8グラム入れたんですが多いですか?
説明書には何て書いているかもだ?
シリコン100グラムに対し硬化材4パーセントです。
計算が出来ないので100グラムなら硬化材4グラムだと思ったんですが…
ムシャ |
ムシャ |
∩___∩ | ぷらぷら
| ノ ヽ (( |
/ ● ● | J ))
. (( | ( _●_) ミ ・
彡、 |∪}=) ,ノ ∴ シケた餌だクマー
/ ヽ/^ヽ ヽ 。
| ヽ \ |
| ヽ__ノ
このあいだ自作で真空装置を製作しました。
詳細は
真空槽=深さ25cm×直径24cmの寸胴鍋
ポンプ=TASCO TA150XA
ポンプ動かしてから最大真空到達度の0.005MPaまで1分30秒ほど。
この条件で注型したところどうしてもゲート付近に微細気泡が残ってしまいます。
色々パターンを試しても変化無しor悪化だったんですが
やはり真空ポンプの性能が悪いからでしょうか?
何かアドバイスお願いします。
イロイロあるがまずキャストの量を倍にする(失敗してるのはビールの泡の部分が入ってる)
>>598 常温沸騰したあとに、空気圧に戻さずに真空で放置してるんじゃ?
自分も真空ポンプを検討してるんだけど、
アクセサリ類の真空脱法の解説書で、
排気速度10リットル/min程度のもの使ってるのを
いくつか見かけたんだが、これは対シリコンや銀ってことで
数分で固まる無発泡ウレタン、レジンに対しては
排気速度はもっと早いほうが有利なの?
それとも、到達圧力のほうが重要で、速度は関係ないのかな?
エロい人いたら、できたらこんぐらいのスペック欲しいって数字を
マジで教えてください
>>601 そんなゴミポンプ絶対買うなよ。
真空槽にもよるが598の容量なら排気速度は最低50リットル/minとして
使うキャストは180秒で。120秒は無理。
120秒使いたいなら排気速度100↑ないとストレス溜まると思う。
到達圧についてはツーステージのやつ買えば問題ないが
安物買うとスペック圧まで到達しないから注意。
到達圧しょぼいと中途半端に沸騰して製品がえらい事になる。
失敗したくないならアルバックのG-50DAから上のクラスの買っときな。
>>598 恐らく常圧に戻す時にゲートから上がっていく泡巻き込んでると思われ。
599氏の事やってゲート太くしてリーク速度をゆっくりめにすれば問題解決するとおもう。
まあ常圧で攪拌注型するタイプで完全に気泡なくすのは工夫いると思う。
経験談で偉そうな事いったが知識あるエロい人いたらつっこみよろしく。
教えて下さい。
ごく一般的なキャスト(無発砲ウレタン)の硬化後の収縮率って何%くらいでしょうか?
例えばガンプラPGの外装を複製しようと思ってるのですが、はめ込み用ガイド等がはまらなくなるのでは?と心配で
605 :
HG名無しさん:2007/09/01(土) 01:27:54 ID:ZjfmK9rJ
>>598 自分も真空成形を半年くらいやってます。
使うキャストにも問題がある場合があります。
メーカーによって粘度が違います。
自分はボークスのキャストが流動性がいいですが、
皆さんはどこを使ってますか?
また、離型剤はどこをお使いですか?
(自分はユウビ造型の離型剤がメインです。)
あと、経験上からいいますと、これから真空成形する人は
ダイキの真空は買わないほうがいいです。
自作のほうが安く出来ますから。
壽屋の液状離型剤を使ってみたんだけどなかなかいいね
ブルーワックスと違って常温で液状だから塗り易いし
複製初心者です。初心者の質問もこちらで大丈夫でしょうか?
複製をするために型をとる際の原型は粘土製(ファンドとか)でも大丈夫でしょうか?
サフ吹くから無問題
610 :
608:2007/09/03(月) 21:42:27 ID:pa8ERj06
>609
あぁ、なるほど! ありがとうございます!
すいません、一つ教えていただけますでしょうか
イベント等で版権申請をする際、写真を添付する必要があると思いますが、
サフ状態でもとは思うですが、なるべく塗装をした状態でと考えております。
その後、複製をする際、塗装をした状態で問題ないのでしょうか?
塗膜の厚さの分、目の塗りの多少のでこぼこの分だけ、形が変わりそうですが
影響はでないもんでしょうか?
塗装を剥がせばとも思うのですが、
表面処理した部分まで剥げそうな気がして悩んでいるところです。
答待つ暇があったら即型取りして複製品に塗装すべし
というか写真だけで済まないでしょ、版元が複数の場合それぞれに塗装済見本提出しなきゃいけないし
塗装したら当然型に凸凹できちゃうでしょ、そんな製品でもいいなら塗った後に型取りでもいいけど
より良い物を提供したいならサフ状態の物を型取りしましょう
>>612 ありがとうございます
やっぱり跡は付くようですね
サフ状態から型取りします。
イベントのマニュアル見たところ
見本等はイベント当日提出
版権申請の写真はその3ヶ月程度前だったものですから、迷っていたところなのです。
>>595 気温で量をコントロールするんだ。
半分〜2/3ぐらいでいいんでないか?
間違えて透明キャスト買っちゃったんだけど、コレに色付けれるかな…。
できればグレーか肌色にしたいんだけど、やっぱ不自然に透ける?
5月に使用して一夏越したレジンを使用した所
見事に発泡しましたorzこいつはもう捨てるとして
レジン吸湿材って使った事無いんですが
上記の様なレジンでも効果有るんですか?
それとも未開封で長期保存したレジンに使用するのでしょうか?
まあ試してみろと言われればそれまでですが
できれば回答頂けるとありがたいです
>>617 下手な店で買うとその脱泡剤が既に氏んでいたりする。
フレッシュな脱泡剤は、かなり威力がある。
というのはA液についての話で
B液が濁ってるレジンは死亡
いつも余った分はポリノズルつけたまま放置して半年後にテストショットで消費してる。
でもそんなに発泡しないから充分展示サンプル分に使えるぞ。
>>617 まったく同じような状態のひと夏放置しといたのを
こないだ久しぶりに使ったけど、なんともなってなかったよ。
B液のフタのまわりががちがちに固まってて
外すのに力いったけど、変色もしてなかった。
ちなみにハイキャストだけど、保存環境も別に普通だったし。
何か完璧な保存方法ってないものかな。
いつも少量ずつしか使わないから余って困る。
622 :
617:2007/09/11(火) 22:32:17 ID:MQY8B/SE
皆さん色々回答ありがとうございます
昨日のB液は白っぽく濁ってました
で、今日は未開封で一夏越した奴で複製したけど
やっぱり発泡したんで
今度は室内の湿度が原因かと疑っています(雨降ってきた)
まあ、どっちも死んでる可能性も有るけど
いつもは4月と12月しか複製しないんだよな
エアコン買わないと夏WFには出れそうも無い?orz
複製初心者です。
このスレのテンプレにあったサイトを参考に複製に挑戦しようと思い、
材料を買いに行ったのですが、オススメされていたウェーブのHG〜のシリコンがなく、
旭化成ワッカーRTV-2 SLJ 3220 というシリコンしか売っていませんでした。
こちらのシリコンでも型取りは可能でしょうか?
また、使用感などを教えて頂けるとありがたいです。
この品番で検索したのですが詳細がわからなくて…。
あと、中に流し込むキャストは、
「ウェーブレジンキャストEX.ノンキレシンタイプ」にしようと思うのですが(それしか売ってない)、
これはペーパーでのヤスリ掛けとか出来ますか?
質問ばかりで申し訳ありません。どなたかよろしくお願いします。
>>623 どっちも○なんだけど、とりあえずSLJと3220の間のスペースを削除して検索してみよう。
ウェーブノンキシの白のほうはやめといたほうがいい
626 :
HG名無しさん:2007/09/12(水) 20:14:04 ID:PlM9sSkF
ウェーブのノンキシはダメですね。やめた方がいいです。
確かにノンキシになってから型の持ちは悪くなったかな。
白はウイボリーに比べて材質が硬くて脆い感じか。
それでも使えないとは思わないけど。
二度と使いたくないのはクレオスのノンキシ。
バリが粉々に崩れてパラパラと…
629 :
628:2007/09/12(水) 21:21:10 ID:xseDHRNZ
ウイボリーて何だよ(汗)、アイボリーね。
白はキシレンでも硬かったと思う。
その分サラサラで水みたいに流れた。
ノンキシの白は使ったこと無いからわかんないけどやっぱりサラサラなんかな?
>>628 クレオスノンキシ駄目なのか。近所の店にキシレン入りと並んで売ってて、入りの方で遊んでたけど、
ノンは買わなくて良かったのな。店長も複製やった事ないから判らんと。
ちょと高いけどハイキャストが一番好きだな
waveのはダメだ。特にサフグレー最悪
おゆまるでいいだろ
>>634 ならんならん、片栗粉は負荷掛かってる間しか硬くならない
詳しくはダイラタンシーでぐぐr
waveもハイキャストもノンキシはトロッとしてるな。
最近は糞暑くサラサラで流しやすかったけどな。
流しやすい型ならノンキシだからダメって事は無い。
ところでクレオスのレジンが硬すぎで割れる&折れるってホント?
クレオスのキシレン入り使ったけど普通じゃないかな?とは言え他の使った事無い。
とりあえず湯流しのランナーはそれなりに粘って曲がってくれます。
キシレンかノンキシかよりアイボリーかホワイトかが問題
ホワイトは結合構造の接点が少なくて割れやすい
それは抜きにしてクレオスはまだまだ評判悪いね
専門店じゃなくても仕入れられること以外のメリットもなさそう
>>633 サフグレー最悪ってどのへん?
waveノンキシのホワイト・アイボリー・フレッシュは別段悪くなかった。
ただ粘度があるので流してるうちに固まってきちまう事があるのは漏れの腕の問題と思いたい(w
641 :
HG名無しさん:2007/09/15(土) 00:56:07 ID:cZ5uKfU+
ハンズや模型店で売ってるシリコンやキャストは
一通り使ってみたけど、ベルグが一番モノがいいと思うよ。
グレーのウレタン出してくれんもんかのう
>>640 アイボリーと比べると、粘度が高い気がする
冬はそれなりに使えたけどアイボリの方が扱いやすい。
最初に出た奴は良かったが、今のはダメだなあ。
質問があるのですがいいでしょうか?
模型初心者で型取りなどは一度もした事が無いのですが
今、食頑サイズの小さなフィギュアの改造をしています
素材がPVCなので普通に塗装しても塗膜が割れてしまい
(胴体はあまり曲がらないからいいのですが、手足がダメです
使ってる塗料はフィニ&ガイア&Mrとかいろいろ、Vカラシで溶いてみたが
塗膜の堅さだけはどうしようもない事がわかりました)
Vカラーとか買うのも不経済なので複製しようと考えています
おゆまる複製が安くて簡単そうなのですが
おゆまるが近くに売ってないのです・・・・
こういう場合、初期費用が安くて初心者でも簡単な方法ってなんでしょうか?
一回抜ければいいのでちゃちでも問題なしです
おゆまるが嫌なら
石膏かポリパテか
ほいく粘土冷凍庫とか?
Vカラーの基本色を買いそろえた方が安く上がりそうだが。
下地に塩ビ用サーフェーサーを使え
おゆまるなんか通販で買えよ。
>>649 造詣村の奴ですっけ?
あれって上に乗せた塗料も柔らかくなるもんなんでしょうか?
あと通販はおゆまる一個注文するのもどうだかなあ・・・・と考えてます
今の所他に入用なものが無いんですよね
ポリパテ型とほいく粘土冷凍の方法をちょっと調べてみます
653 :
649:2007/09/19(水) 20:59:08 ID:oW+1jGFH
柔らかくなるかって、可動させるわけじゃないんだろ?
なら、塗料が食いついて塗装出来りゃ複製しなくても良いんじゃねえか?
ってつもりで書込んだんだけど。
上の乗せた塗料の物性に働きかける様なサフェはねえよ。
>>653 やっぱりそっか・・・・
たしかに飾るだけなんですが
ちょっと触っただけでヒビ入ってるのは俺的に厳しい
つーわけでとりあえず今ポリパテに埋めてます
他の方法も試してみたいがとりあえず今出来ることを
655 :
649:2007/09/19(水) 23:29:16 ID:oW+1jGFH
お前わからん奴だな。
PVCに普通のカラーを塗っても食いつかねえから
塗料が乾燥して収縮するとヒビが入ったように剥離する。
塩ビ用サフェ云々は食いつきを良くして剥離を防ぐために使用する。
塗装後に曲げたり動かしたりしないなら触る位は問題ないぞ。
樹脂によってはアクリル絵具用のジェッソでも使用可。
塗装する前によく洗えよ。
なるほど、なかなか使えそうですね
試してみます
>>649 おまい、やさしいやつだな。
ちょっと感動した。
>お前わからん奴だな。
とか言っといて丁寧に説明してやるんだから・・・
ツンデレ?
普段はBe-J 使ってるんだけど、今回初めてコトブキヤの「KOS530Mk.II 青硬化剤ver.」を買ってみました。
比率100:4って記載されてたので多いなと思いつつ、主剤600gの硬化剤24gをどぼどぼ混ぜて
流し込んでたら、あっという間に固まってきたよ・・・
もしかして俺なにか勘違いしてる?(593でも似たような事聞いてる人がいますね)
担当者が何も知らなくてそもそもがタック用のシリコンだったりしてな
>もしかして俺なにか勘違いしてる?
と聞かれれば地雷原メーカーのシリコン使うことが間違ってるとしか。
>660
ありがとうございます。こんな情報あったんですね。
俺のは該当してませんでした
>661
柔らかすぎるとかは聞いてたんだけど、こんな事になるとは思ってなかったんだ…
ポリビーカー一杯分のシリコンの固まりが目の前に。どうしようコレ。
その後、100:1.5位の比率にしてテスト中。
ちゃんと固まってるみたいだ。
ホントに100:4であってるのかな?ってコトブキヤに問い合わせして回答待ちです
刻んで次の型取り時、水増しに使う
>>659 俺は2月のワンフェスの準備のときにそうなった。持ってったら交換してくれた。
>>662 ワッカー系は指定の100:4だと混ぜてる途中で固まり始めるって何度も話題になってたが・・・。
忘れた頃にポツッと上がる程度だから無理もないよ
コトブキヤのシリコンは、真空脱法すれば結構いい感じだけど、ちょっと裂けに弱い
李桂斉
古代中国の武闘家、全身に油を塗り相手の攻撃をことごとくかわす戦法で名をはせた
現代でもガレキの複製時に使用される離型材は彼の名に由来した当て字という説が有力である
民明書房刊「ローションプレイ古今東西」より
すまん誤爆した
どこに書こうとしてたのか気になるがな。
秋山スレだろ
673 :
チョーさん:2007/10/08(月) 02:12:45 ID:HJE6P22H
ボクだよ
どうやったらレジンかシリコンって読みになるのか試行錯誤さること俺の数分を返せ!
1/7スケール程度のフィギュア原型を複製する場合、どの程度シリコン消費しますかね?
あとレジンはWAVEのノンキシの評判が良いと聞きますが一缶で何体くらい抜けるんでしょうか?
原型によってまちまちだとは思うのですが、経験のある方居られましたら参考にしたいのでよろしくお願いします。
>>675 >どの程度シリコン消費しますかね?
>一缶で何体くらい抜けるんでしょうか?
>原型によってまちまちだとは思うのですが
わかってるならきくなよ
使うレジンの量は
水没可能な原型の場合
1 洗面器に目一杯水を張って重さを量り
2 原型を投入して水をあふれさせ
3 1との差を求める
水没不可能な場合はシラネ
>>675 型設計して縦横高さをかけたものから原型体積を引いてそれに比重かけろ。
1kg未満の端数はkg単位に切り上げだ。
キャストの量については原型のトータル体積と型設計したランナー+空気抜きの体積を教えろ。
そしたら計算してやる。
シリコン、キャストそれぞれ3缶くらい買っとけば問題ないでしょ。
抜いてみないとワカンネえこと有るからなあ。
湯口やランナーで意外と消費したり、そうでも無かったり。
キチキチの型作って、結局流れにくい型になったり。
最初は捨てる気持ちでガンバレw
1/7って結構でかいしなあ
初めての型取りって事なら7〜8缶くらい欲しい気がする。
いや、絶対失敗すると思うし・・・初めての時はw
683 :
HG名無しさん:2007/10/17(水) 23:13:59 ID:mNGJsHyH
684 :
HG名無しさん:2007/10/21(日) 23:03:32 ID:N0LdhpdP
若干スレチかもしれませんが、他に相当なスレが見つからなかったので質問させてください。
表面に模様がある甲冑を複製しようと考えています。大きさで言うと20〜30センチ。
曲面になっていて厚さは薄めに仕上げたく、裏側は荒くても良いので
模様のある面をシリコン型取り→樹脂を型に塗りこむように複製
と考えているんですが、こういう方法は出来るのでしょうか?
薄い曲面の造型なので強度を意地するのにクロスを張り込もうとも考えてます。
また、塗り込む樹脂はこういう場合どのようなものが向いているのでしょうか?
模型・複製全くの初心者でいろいろ調べて回ったのですが、似たような作例を見つけることができず迷ってます。
ご意見お願いします。
つ【FRP】
684です。
>>685>>686 レスありがとうございます。リンク大変興味深かったです。
とりあえず今粘土で原型作ってるところなんで
また聞きにくるかもしれませんが宜しくお願いします。
ボークスのレジンキャスト2K缶使ってるんですが針でつついたような細かい気泡が凄いです。
気泡が出来にくいオススメのレジンありますか?
>>689 メーカー以前に自分の部屋に問題ないか確かめましょう。
微細気泡の原因として考えられるもの
1.レジンキャストが吸湿し劣化している。
2.室内が高温高湿。
3.シリコン型に異物(キャストのバリや粘土、型同士の離型剤)が付着している。
4.離型剤スプレーによる結露で発泡している。
なお、型の設計(十分な気泡の逃げやゲートの配置)がしっかりしていれば多少の事では問題ないハズ。
気泡ができにくいお勧めの技術ならあります。
ううぅ・・・どれだろうか・・・
3ヶ月くらい前に買ってきたレジンなんだよな・・・
レジンに付着物・・・・・
合わせ型なんですけど
石油臭いから水場で作業してるのがいけないのか・・・
粘土は取り除いてるし・・・
フッ素離型剤吹きすぎるのがいけないのかな・・・
型が壊れるのが嫌で入念に吹いたのが逆効果なのか・・・
水場で作業してるのは一番ダメですな
ダナー。
マジですか!!
('A`)部屋でやるしかないか・・・
うち狭くてオヤジが襖越しの隣りの部屋でいつも寝てる・・・
くせー!!って怒るだろうな・・・
レジンの吸水性は半端じゃない。だから冬場の乾燥した時期がいいとされてる。
夏場は湿気多いし、そうでなくても汗かくし。
とりあえずトントンしてみるんだ。
水場でやるなら徹底して除湿するしか無いだろうね。
699 :
HG名無しさん:2007/10/30(火) 08:12:40 ID:1aX9HMFg
外でやれば
700 :
HG名無しさん:2007/10/30(火) 08:13:59 ID:1aX9HMFg
あと、ホムセンでうってる安い圧力鍋と自転車のチューブと空気入れを組み合わせて
加圧脱泡を試みるとか
みなさんありがとう御座いました・・・
なんとか頑張ってみます
でも、あの細かい気泡だけは大変ですよね・・・
最初は何もないサラサラなんだけど
型に入れるとみるみるうちにシリコーンとの間からポツポツポツポツポツポツポツポツ
フッ素離型剤吹きすぎは関係ないでしょうかね?
A液に除湿剤いれてみ?
わかってると思うがキャスト専用のだぞ。
>>702 そんなのあるんですか?見たことないです!
探してみようかな。
>フッ素離型剤吹きすぎは関係ないでしょうかね?
吹き過ぎって言うか、吹いた時に周囲の水分が結露した可能性あるんでね?
型締める前にちゃんと乾かしとけ。
その状態だと、型の表面に残ってた湿気と反応してる可能性がある。
>>705 それもあるのかな・・・
おれが離型剤を入念に吹いてから速攻で型閉じ、
レジンタラタラと流し込むまで1分〜2分だから・・・
でも、他の原因を無くしても水場で作業してたら意味ないと思うよ〜
作業前に徹底して除湿しても、ちょっと水を使えばすぐ湿気戻るからね
あと、スプレーのガスで冷やされると結露するので、広い面積に離型剤を吹くのは短時間を複数回に分けてね
>>706 その同じ時間、自分の手に離型剤吹いてみればヤバイと体でわかる
吹く前後に型をドライヤーで暖めるのもひとつの手段
(車のガラスの曇り取りと同様、ただしスプレーガスをドライヤーが吸わないように換気!)
(`・ω・´) なるほど・・・ありがとうございます
ここのスレは俺みたいな初心者には参考になりますね・・・
昔からレジンを扱い続けた先人たちが集ってる知識の宝庫です。
皆さんの助言を踏まえて頑張ります。
>昔からレジンを扱い続けた先人
感じ悪りぃ奴だなぁ
それほど感じわりぃ、ともおもわんけど、そう思う人も出るだろうな、、、と思ってしまう微妙な表現だな
┐(゚〜゚)┌ 悪気はないんだろうけどね
落ち着け。
扱い←あつかい
吸い←すい
>>712 「何で『感じ悪りぃ』なんて言ってるんだ?」と思ってたが、それかよwww
714 :
711:2007/10/31(水) 01:24:37 ID:JZ2xcc5X
あ、うっかりw
すい続けた、と読んでいたよ
ごめんね、ちょっとレジン吸ってくるぽ
文盲が1人でいきり立ってるだけwww
吸うなwwwwww
急いで口で吸(ry
急いで口で扱(略
違いの解る先人は吸ってなんぼ
吸ってなんぼの商売だ
AB500gずつ混ぜてどこまでストローで吸い続けられるかチャレンジするとか
お前ら吸うの大好きだなぁw
>>706 離型剤なんて軽くで良いんだよ。
あと脱水剤試して皆
>>721 いやむしろ、両の鼻の穴からAB吸い込んで
口から吐き(ry
もう硬化したらガリガリ食べちゃえ
レジンの流れが悪く、なかなか上がって来なかったので、
空気抜きのゲートにパイプを当てて思いっきり吸い込んだことがあるよ。
、、、マジで死ぬかと思った。
レジンのキシレン臭で肺が満たされると吐き気どころじゃないね。
>>726 俺は勢い余って少し飲んだ。
ポリ樹脂だったんだが、2日くらい吐き気が続いたよ。
パーツAとパーツBをはめるとCというパーツになる。
片面取りのシリコン型の中にレジンでできたパーツAをはめ、
その上にレジンを流す。
すると、型の中にはパーツAとパーツBが合わさったパーツC
ができていることになる…。このパーツCは、もちろんAとBに
分離させることができる。
このやり方って、可能?離型材塗ればレジン同士でもくっつか
ないかな。
>>728 完全に不可能って訳じゃない、条件次第では出来ることは出来る。
けど、あんま実用的とは言えない。
素材の柔軟性とか、原型の仕上げ方とか、レジン流す時の練度とかあるし。
ちなみに完全硬化した状態のレジンに対しては新しくレジン注いでもくっつかない。
一見くっついてるように見えるけど、剥がすことは可能。
シリコン同士とかポリ樹脂同士だとくっついちまうけど。
>>729 んー、なんか微妙そうだな…。
シリコンがあと1kgで済むか2kg買わなきゃいけないかの瀬戸際だったんで
できれば1kgで済ませたかったんだけど…素直に2kg買ってくるわ。
>>729 プラキャストは硬化後でもくっついたけどハイキャストはなぜかくっつかないよな。
ニッシリってどこ行った?
>>726 湯口にパイプ入れて吹くか棒でピストン汁。
その為に湯口はあらかじめ棒を埋める
B液がA液と同じくらい長持ちして、A液と同じくらいサラサラで、
A液と比重が同じで・・・
そんなレジンができて欲しい。
体積比1:1で混ぜるの?
同じ重さで計って混ぜてたわ
だってあらかじめ型に水流してコップで体積測って、
同じ体積でAB半分ずつ混ぜたらハカリいらないしめちゃラク。
736 :
649:2007/11/02(金) 01:27:15 ID:68xIoXs7
複製作業の後、手を洗わないでトイレ行ったら、翌朝チンポがエラいことになってた。
今もカユくて死にそうだ。ギンギンにデカくなってるし。
近所の皮膚科は女医さんでちょっと行き辛いしなんかお勧めの薬ないか?
なんらかの方法で縮められる注型剤ってないですか?
まぁ殆どの注型剤が3〜5%縮むわけですから、最高で半分くらいまで縮むものでお願いします。
>>741 だが断る!
型抜きを繰り返すと数%づつ小さくなるから希望の大きさまで繰り返すと良い。
ってか部位によって収縮率変わるから難しいだろうね。
焼き物は乾燥段階で2割くらい縮むんだったか。
個人で注型出来るかは知らんが。
デカくする方法はありますか?ボワッって。
>>747 前にPVCのガチャをアセトンにぶっ込んでおいたら
膨張して1.5倍くらいになった事はあるw
溶剤が抜けたら戻ったけどね。
他は知らん。
>>747 縦横水平にカットしてパテを詰める。
面倒なら立体コピー機を使おう
すいません、ちょっと教えて下さい。
メーカー製のインジェクションキットの1部品を複製してヤフオクとかに出すと、法的にダメなんでしょうか?
元々は、個人的に部品流用の為に複製しているのですが、せっかく型とか作ったのを数個しか作らないのも勿体無いなと思いまして。
よろしくお願いします。
>>750 アウト。
そんな型ならウチにも幾らだってある。
>>751 やっぱりそうですよね。しょうもない質問にありがとうございました。
753 :
HG名無しさん:2007/11/03(土) 02:45:40 ID:iTLUZwpV
石粉粘土で原型作ったんですが、シリコンで型取るのに離型剤は要りますか?
必要とも不必要とも聞いたのでどっちが良いのかわかりません。
あと、乾燥状態の原型には何か塗装とか必要ですか?
>>753 型を作るときの話か、型にレジンを流すときの話なのか
微妙によく分からん。どっち?
両面型を作るときは、シリコーン同士の接着を防ぐために
ワックスなりなんなりを絶対塗らなきゃ駄目だよ。
シリコーン型にレジンを流し込んで複製するときは、最初の
数回なら離型材不要。シリコーン自体に含まれる油分で
きちんと剥がれる。
何回も複製するとなると離型材いるけど、まあイベントに
出品とかそんなのしない限り普通は使わんかな。
>>753 粘土の種類(キメの細かさ)にもよるけど原型傷めたくないなら何らかの処理をしておいたほうがいいね、
フィギュアだと鼻とか耳とか後から盛って作った部分がシリコンに持ってかれちゃう事もあるし
溶きパテやサフを薄皮一枚塗るだけで大分違うよ
756 :
HG名無しさん:2007/11/03(土) 10:15:31 ID:iTLUZwpV
>>754 ありがとうございます。型を作る時のことです。
聞き方悪くてすみません。
乾燥した裸の石粉粘土にシリコン流したらくっつくのかが知りたいです。
シリコン同士の間はハンズでバリヤーコートってやつすすめられたんですが
シリコン+シリコン、シリコン+レジン(キャスト)、どちらも同じ離型剤使って問題ないですか?
>>755 リロせずに書き込んでましたすみません。
心配なんでサフ吹いてみます。ありがとうございます。
Aシリコン+Bシリコンの合わせ型を作る時はメタルカラーがいい感じ
原型に着かないように粘土を取り除いたAシリコン部分にメタルカラーを塗ると
硬化後にBシリコン型がペリペリ剥がれる
シリコン型を初めて作った時にフッ素離型剤を軽く噴いてこれで大丈夫だろうと思ったら
ガッツリと剥がれなくて無理やり剥がそうとしたら型が壊れた。
とにかくおれはメタルカラーをお勧めする
要は薄皮一枚張ってたらくっつく事はないんだよね
俺、「原型はなるべく傷めずとっておきたい派」だからサフや溶きパテと同じラッカー系のメタルカラーじゃなくて
エナメル塗料使ってる、フラットだと乾いたかどうかも一目瞭然で便利
エナメルって型を破壊しないか?
フッ素離型剤はキャスト流す時の離型剤だよ。
バリヤコートもそうだが塗料塗り式の離型は簡便なんだろうが塗膜の厚み分隙間できるのと
型が汚くなるのでワックスブルー染み込ませる方がいいと思う。
たかが塗膜の厚みと思うかもしれないが型が劣化してくると引けや変形で差が出てくるので。
型取るときの粘土ってなにがいいですか?
私はダイソーの油粘土使ってるのですが何となく綺麗に取りにくい気がします。
粘土はどこ見ても薦めてるほいくねんどを使ってる。やっぱり無難なのが一番だよ。
安いに越した事は無いけど、それで原型破損とかやったら意味無いしね。
近所の店じゃ問屋の関係で仕入れてくれないから遠くまで行かないと買えないのが辛い・・・
ありがとうございます。ほいくねんどですね。
とりあえずダイソー粘土を卒業して買ってきます。
>>760 原型とシリコーン型、どっちも健在だよ
>>762 ほいくねんどすごいよ
持ち上げるだけでペロリと剥げちゃうスグレモノ
今、ほいくねんどでググったらすごくいいみたいだね
ダイソーのはモールドに入り込んで掻き出すのが大変だった
その手間が省けるなら買いだね。
フッ素系離型剤て使った事ないんだが一回噴いたら何回分くらい持つの?
まさか一回毎に噴くの?
そうだよ
シリコン系は何回か持つ分ヌトヌトの厚みで少なからずモールドがダレるからヤなんだよね
微細ヘアライン加工の金属部品を試しに抜いてみたらよくわかる、スジ埋まるから
>>758 フッ素系は型同士の癒着防止用なら
結構な量を吹かないとだめなので
その点で信頼性に欠けるので避けた方がいいよね。
>>767 型にもよるけど3回から4回抜いたら吹くって感じだね。
シリコン系より保たない感じ。
>>766 オレはエポキシレジンの型に使ってるけど
結構くっ付くよ100円のよりは大分マシだけど
慣れれば裏面に空間を作って埋められるようになる
粘土量も節約できるし原型に密着する箇所が少なくなるので剥がしや掃除の手間も経験できるよ
初めて複製しようと思ってるんだけど初期費用高いね…
WAVEのキャスト、離型剤スプレー、保育ねんど、ブロック、クレオスのシリコンで1万か。。
ワックスとか必要なんですか?
シリコン同士の癒着を防ぐものが必要よ
でも手持ちの物で代用できるから買い出しに出る必要はないね
塗膜が弱いメタルカラーがオススメ
薄く塗っても大丈夫。
初心者には先に言っておくが
型をとるのは簡単だ
だが、原型の配置と空気の逃がしを上手く考えてつくらないと痛い目にあうぞ。
そこを注意しないと気泡の洗礼を受けるしすぐに壊れる
おゆまるってダイソーだと2本で105円なのに
キャン☆ドゥでは3本105円で売ってる、五割お得!
なんでほいく粘土じゃないんだろう、とふと思った
簡単なんだろうけど、初めて型取りやるとなると何て言うか色々物々しいからなあ。
とっととやりゃあいいんだろうけど、俺の場合道具揃えて1ヶ月くらい経ってから実行した。
まあ説明どおりならちゃんと普通に。ウソは書いてない筈だから。
・・・餃子の羽と言うかバリが凄く残る。クランプ不足かなやっぱり。
779 :
772:2007/11/04(日) 22:58:58 ID:W/g/xHJE
皆さん、レス本当にありがとうございます。
物は数個程度量産する程度ですのでメタル塗料ですませてみます。
必要となれば都度購入します。
失敗はしないにこしたことはないんでしょうが、まぁとりあえず1,2個程度から
挑戦してみます。
シリコンの上に石膏流すのって原型の上最低どれくらいの厚みのシリコン膜作ればうまくいきますか?
一気に1キロ全部流してしまって今膜が2〜3ミリくらいしか付いてない。
全部シリコンで埋めたらあと2〜3キロくらい要りそうな勢いなんですが
少しでもコスト抑えたいのでどなたかアドバイスお願いします。
>>778 >・・・餃子の羽と言うかバリが凄く残る。クランプ不足かなやっぱり。
原因としては、
1.両面取りで片面硬化後すぐにもう片面を流していない。
→時間をあけると反り・歪み・隙間が生じる
2.クランプが均一でない
→輪ゴムクランプ等、作業台が水平でない(型が台形になっている)、クランプ面が水平でない。
3.型同士の癒着防止離型剤の厚塗り。
4.型が薄く自身変形しやすい、またはキャストの重量で変形。
他あったら補足よろしく。
>>780 2,3mmで大丈夫だと思うがシリコンの自重で原型側に落ち込むようならダメ。
念の為、薄い所は少し追加でコーティングした方が吉。
原型の上5mmはあった方がいいかと。穴あいたり破れたりしたら悲惨だから。
>少しでもコスト抑えたいので
不要なシリコン型があれば切り刻んで混入。なければガーゼとか麻糸とかを混入<やったことないんで、どんなものかは分からないが…。
部分的にだけシリコンが薄いのなら、その周りに粘土で壁を作ってシリコン流してやれば量は少なくて済む。ただ、オーバーハングすると石膏板が外れなくなるので逆漏斗型に粘土で壁を作るべし。
780です。
追加でシリコン買って来て、少量ずつ重ねてみます。
今流したシリコンが完全に固まってから重ねて問題ないですよね?
硬度硬めのシリコン型が不要になったので、別な硬度(柔らかめ)のシリコンに混入して硬化させたら
刻みシリコンが沈んで原型に密着してしまい、表面が2種類のシリコンのまだらになってしまった。
一見きれいに型取れてるように見えるんだが、普通のクランプ圧をかけてキャスト流すと
キャスト表面に刻んだシリコンのエッジが浮き出てしまう。
説明が下手で歯がゆいが、嵩を増すのも考えものだなと思った。
硬いシリコンに柔らかいシリコンを刻んで混ぜるなら問題ないのかもしれない。
>>781 回答サンクス。多分2番が原因っぽい。次の作品製作時の参考にします。
他空気抜くんでクランプしてる所を更に押したりしてるしなぁ(苦笑
>>785 同じシリコン使ってもそうなる。
最初に薄い幕作って硬化後に水増しするか、ブロックが原型に触れないように配置しる。
材料ケチるなってことだね。
最後に泣くのは自分だ orz
一発目は薄く流して気泡抜きしない?
硬化後は収縮→比重増なので水増しは沈むやん
あと、水増しは収縮が不均一になるので薄物は止めた方がいい
型作ってすぐ複製なら関係無いけどね。
表面に気泡がなければいいので、薄く流してエアブラシで気泡を潰して
残りのシリコンを一気に流すかな
質問。
脱泡剤ってA液の缶の中に直接混入しちゃダメなんですか?
やっぱり一回毎に混ぜて20分待たなくちゃダメなんですか?
それに脱泡剤使ったキャストは硬化時間が異常に長くなるって本当ですか?
もしそれが本当なら新しく買った方がいいですかね?
>脱泡剤ってA液の缶の中に直接混入しちゃダメなんですか?
それ以外にどうしたいの?
>やっぱり一回毎に混ぜて20分待たなくちゃダメなんですか?
瞬間脱水剤ってのがあれば待たなくてもいいんじゃない?
あとは洗濯物を一瞬で乾かせるものなのかどうなのか考えてみるとか。
>それに脱泡剤使ったキャストは硬化時間が異常に長くなるって本当ですか?
異常にってところは初耳、それ聞いた人に微に入り細に入り聞いてごらん。
朝からレスありがとうございます
一回毎、型に流す前にチョビチョビ混ぜて20分待ってからB液混ぜて使うのかと思った・・・
それ以外どうしたいの?ってことは直接缶の方に混ぜて20分放置した後は普通に使っていいんですね・・・?
ありがとうございました。脱泡剤買ってきます
心なしか
>>792は文章を読み違えてる気がするけど
自分は脱泡剤がよくわからんからなんとも言えん
手元にある全てのA液に混ぜちゃっていいの?って質問だよな
>>794 水分吸ったうちのレジンを復活させたいのです
大量に作りたいので、一個作る毎に脱泡剤をチョビチョビ混ぜて作らなきゃならないのか
それとも水分吸ったA液缶にドバドバと入れればあとはいいのかを聞きたかったのです
>>795 A缶に先に入れて混ぜて30分で作業おk
ただし入れる分量間違えると後で泣くから細心の注意を
ありがとうございます。でも・・・お店で脱泡剤を聞いたら置いて無かったです
仕方ないので一番安いホビーキャストNX(白)を買ってしまいました
これ使い勝手いいですかね?
使い勝手良かろうと悪かろうと買っちゃったんなら使うしかないんじゃね
聞かないほうがいいかもよ?
>それに脱泡剤使ったキャストは硬化時間が異常に長くなるって本当ですか?
液状脱水剤の存在を失念していたがこれはガソリンの脱水剤のようなもので
キャストから水分を奪った後も分散して留まるから脱水剤を入れた割合分
A液を多く計量しないとA液不足と同様になる。
更に入れすぎた場合は許容量より薄まって硬化時間や強度に悪影響、
ここは脱水剤自体が燃える車用(アルコール類)より不利な点。
粉末の脱水剤は乾燥剤、1時間も待てば沈むから大量に混ざっても注意すれば問題ない。
可逆性があるので風邪をひいたものでもオーブンや電子レンジで熱すれば復活する。
(最近増えたペーストに調剤しているものだとダメ)
上記追記
ペースト=液状脱水剤ではないことに注意、液状脱水剤は全量透明
このあたり、確かに商品説明が不足してるなぁ
>>798 過去ログ見ると・・・白はすぐ割れるとか・・・
>>799 細かくありがとうございます。
電子レンジでA液加熱しちゃうんですか・・・
荒業ですね・・・あんな石油臭いモノを温めて電子レンジがダメにならないですか?
それに大爆発が起きそうな気も・・・
>>801 書いてあることは落ち着いてよく読もうね。
君はひと通り失敗してからじゃないと身に付かないタイプのようだから大いに失敗した方がよさそうだね。
たまらんなぁ・・・
>>802 よく言われますw
とりあえず爆発は怖いのでwaveのEXは寝かせて
割れやすいと評判の白いので頑張ってみます。
ありがとうございます。
ゆっくりでいいから
とりあえずもう一度読み直して
りかいしろ。
ゆ
と
り
て
け
り
り
なぜラブクラフト?
てけりり→なんだっけ→
>>808のレス見る→ああ、デモンベインのエロゼリーだ。
エロゲ脳だなあ俺…ラブクラフトさんごめんよ。
いや、「ゆとり」と「てけりり」って似てるな〜って思っただけで
( ゚д゚)、チッ、しまった・・・
A液スポイトでB液吸い上げてたの分からないまま放置してしまった
ここで質問して答えていただいたおかげで初めての複製上手くできました。感謝です。
出来たシリコン型ってどうやって保存してますか?なんか保存方法とかあるんでしょうか。
今そのまんま新聞紙の上に置いて放置してます。
苦労した型は勿体無くて紙テープで固定して缶に保管してたけど、
半年たったら想像以上に縮んでて使い物にならなかったよ。
イベント販売してるひととかは、収縮の少ないバックアップ用のキャストぽいもので
オス型を取って、必要になったときにシリコンでメス型を作ってるみたい。
漏れの場合は、汎用パーツとして使えそうな部分だけ
別の複製で余ったもったいないレジンを流し込む用として残して
他は燃えないゴミとしてさっさと廃棄してる。
細かい凹凸のあるものばかり作る俺は2〜3個作ると破壊してしまう・・・
従って保存した事がない・・・
一応切り刻んで節約底上げ用に取ってはある・・・。
レジンはサラサラな程収縮率があがるな。
なんとかならんか・・・
>>812 そのまま保管しておきたいなら、直射日光の当たらない場所で
無理な負荷の掛からない状態で置いておけばいいんじゃないか?
型同士を重ねておく程度なら問題無いけど、間違って変形したままの
状態で放置しておくと戻らなくなるので注意。
1.平泉
2.波
3.某
4.日新
今まで使った俺的キャストランキング
してみると波がいちばんコストパフォーマンスがよさげだな
やっぱり平泉だな
カチカチ丈夫でいい感じの製品が出来る
恐竜印の〜ハイキャスト〜♪
ハイキャストはそんなカチカチって印象無いなぁ。
ある程度の柔らかさあって加工しやすい感じ。
丈夫てのは同意。
HDMの複製がうまくいかない・・
ぷちぷち気泡が蓮っぽくて精神的ブラクラ……
平泉のが一番好きだがコストを考えると波にしてしまうなw
ガンプラのパーツを芯にしてスクラッチしたエフェクトパーツがあるんだけど
複製してヤフオク出すのはアウト?
元の形はダボしか残ってない
全然セーフ。自分で作ったもん出せなきゃ
商売人がほぼ全滅するだろ
どう考えてもセーフだろうwwwヤフオク見てみろよ
改造した完成品もいっぱい出てるだろww
ましてやダボ穴だけでなにびびってんだよwww
まじか
ダボだけとは言え、市販品の一部の複製を売るってことで慎重になってた
ありがとう
売り出す完成品の部品に使用するのはセーフだろうけど
パーツを複製して、パーツとして売り出すのは確実にアウトだなw
あーそっちだわ、、
サーベルに芯にエポパテもって、
ライフル用のエフェクトパーツを作ったのを売ろうかと思ってた
元のサーベルのラインはダボだけしかのこってないから、迷ってたんだけど
やめとくかなー
ダボだけ作り直せばよくね?
そこまでやったら汎用品としてダボも落としちゃえw
なんかいろいろアドバイスありがとうございます
ダボカットをして、芯のライフルが完全に無くなればあり、、ということで
思い切ってやっちゃいます!
そんなんきにせんでok
情報が錯綜してますなw
MG ザク マシンガン キャスト複製パーツ
こんな事やらなきゃ大丈夫だ。
知り合い同士のやり取りとして考えて、
しかも現金にしないで、手間賃として金券で受け取ればいいじゃん
こういうの、版権取得しないと実はアウトの予感?
xxガンダム用エフェクトパーツ!
とかやると完全に黒だろ
汎用エフェクトパーツとして使用例の写真にガンダムを出しとくなら問題ないだろうが
レジンの匂い嗅ぎすぎて気分悪いわ・・・寝る・・・
有機溶剤用のマスクしなさいよ
換気もね
でもさ、ヤフオク見てると改造、完成品とかはokじゃない?
加工してある複製品ってイベントで売ると版権が必要。
コミケだと版権取得できないからグレーで売る感じ。
まー細々とやると良いと思うよ
アニメ劇中などの映像を再現するエフェクトパーツの販売だと
どういい訳しても映像のほうの著作権を侵害してるから
訴えられたらほぼ負けるって知り合いの中国人が言ってた
深く考えない方がいいぞ
ビームエフェクトも原型の留めてないんだろ?
多少原型留めていたとしてもその程度の自作オマケパーツが出せないのならヤフーオークションなんてなりたたないから。
845 :
824:2007/11/14(水) 06:59:22 ID:y55LstkX
うは レスがイパーイ 感謝です。
意見、別れるもんですね。
私が実物見せなかったのが悪い感じが凄くあるんで、
もうちょっといじくったら、画像晒しますので、またよろしくお願いいたします。
(ライフル用にするのをやめて、サーベル刃にしたほうが見栄えする気がしたので 先端部分の形状変更中です)
白の安っぽさはガチ
複製の分野から外れてしまうのですが、一番素材について詳しい方々がいらっしゃる場所だと思い質問させていただきます。
ご迷惑でしたら、申し訳ございません。
電気の分野で高電圧コンデンサを作ったのですが、絶縁のために内部までエポキシ樹脂を浸透させようと思っています。
形状はクリアファイルが30枚ほど重なった形なので、かなり泡が残ると思います。
パワーのある真空ポンプで脱泡させようと思います。
粘度の低いエポキシ樹脂や、かなり細かい所の脱泡などでコツなど有れば教えていただけないでしょうか?
高圧コンデンサの模型の話なら答えられるけどホンモノの話なら板違い
>>847 エポキシは流す前に湯銭すると粘度が下がる。
GM-9002使ってるけど硬化不良とか起したことない
(湿気にそんなに敏感じゃないんだと思う)。
でもエポキシはあんまり高温にさらすと溶けるぞ。
GMシリーズで耐熱のもあるらしいけど
(車のテールランプとか複製するのに使うらしい)。
>>848 すいません、脱泡について知りたかったので書き込みしました
>>849 有難うございます、湯煎にて試したいと思います
コンデンサは発熱はまったくしないので、平気だと思います
粘度が下がるってことは、より流動的になるってことだよな?
いや、より脆くなる。脆性が増すってことか・・・わからん
まぁドッチでもいいやw
硬化前の液状の状態での話だろ、たぶん。
その場合、温度が上がれば粘度が下がる=流動性増して流し易くなる。
結果として気泡も入りにくくなる。
硬化後の特性については基本的に通常の物とまったく同じ。
>>847 レジンを温めるのと
そのコンデンサとやらの内部もドライヤーなどで暖めるがよろし
これが855生涯最後の書き込みになるとはスレ住人の誰も予想しえなかった…
GM-9002は5mm以上の成形には使うな、との事ですが厚くした場合どうなるのでしょうか?
発熱のし過ぎで硬化不良や型を変形させてしまうのでしょうか?
発火まではいかないけど硬化熱で相当熱くなって下手すると変色したりするんじゃね?
エジソン発見
860 :
HG名無しさん:2007/11/15(木) 16:47:55 ID:dKRiOqfe
紙粘土と木工用ボンドで型どりしてみますよ。
とりあえず今日出社前にピンキーに木工用ボンド塗って張り付かないかテスト。
メンタムでも塗ってあげた方がいいんですかねぇ。
シリコーン買えよwwwwwwww
おゆまるくんのほうが木工用ボンドより安くつく予感
863 :
HG名無しさん:2007/11/15(木) 17:05:02 ID:dKRiOqfe
通販で注文したんですが、猛烈な勢いでやりたくなって我慢の限界を超えた様子です。
紙粘土が駄目だったら一昨日買ってきたシリコンシーラントもありますが、くっつきそうで怖いですね。
成功したら初複製は紙粘土という事に。
864 :
HG名無しさん:2007/11/15(木) 17:09:07 ID:dKRiOqfe
おゆまる探したんですが近所に売ってなかったので通販で型思い頼みました。
型は紙粘土を木工用ボンドでネリネリした物を使うのでお安く済む予定です。
そう言えばシリコーンが買えなかった20年前はみんな石膏型が当たり前だったなぁ・・・
便利になったものだ・・・
おゆまる売ってないよね…
おゆまるも通販してるのに・・・
ヒデノワシのHP見たら悶死するかも
>おゆまる
ダイソーでの販売が有名だからずーっとそこ探しまくってたんだけど、
実際は文房具屋で売ってた。そっちの方が量もそれなりに選べていいかも。
あとダイソーなら取り寄せって言う手もある。俺も取り寄せ使った。
後に前文の通りで何か泣けたけど。
ネット通販は自分も出来ないでもないが、近場で手に入りそうな物は意地でも
足使って手に入れたくなるとかそう言うのだと思う。
869 :
775:2007/11/15(木) 21:39:18 ID:VEL74SdM
キャンドゥーで買った方がいいよ
おゆまる、お手軽だけど細かいところにまでは行き届かないな…
ピンキーヘッドの型どりは紙コップがお手軽です。
俺はロフトで買ったよおゆまる
>>855 トップページから拝見しましたが、なんかスゴイ人でつね
>>860 片面型ならダイソー樹脂粘土はどう?
原型にベビーパウダー軽くつけて粘土を押し付ければいけると思う
焼いても硬いゴムみたいで結構曲げたりしても平気だよ
875 :
860:2007/11/16(金) 08:58:22 ID:Zx2x8IoM
>>874 焼ける粘土っていうの見たんですけど温度設定出来るオーブンじゃないとだめとか。。。男の一人暮らしなので無理でした。
今ピンキーが紙粘土に埋まってますw
スカルピーやプリモな
安いトースターでも出来る
扉を開けっ放しで少し離して2〜3回に分けて全角度から焼く
しかし一度焼いたトースターは有毒なので食用に使うべからず
もう一つ
ダイソーの板状パテの硬化不良を利用する
板状パテを三等分して白緑緑と白白緑(木工用の場合)
で練ってメンタムを塗った原型に押し付ける
2時間位したら硬化不良ですこし弾力のある状態になる
もう片面も同じようにやれば二面型もできる
欠点は硬化不良を利用するのでパテの強度がなくなり何度も使えない
おゆまる探しに
とりあえずキャンドゥとロフト回ってみます
教えてくれた方々ありがとうございます
素直にシリコン使ったら?w
(^ω^;)なぜにそこまでシリコーンを使わない・・・
あんな便利かつ使いやすいものを・・・
881 :
860:2007/11/16(金) 12:54:40 ID:MFrqqFNR
>>876 オーブントースターでも出来るんですか。でもオーブントースター死亡確定なのね。。。
オーブン買い換える時にでも試したいです。
もしかして温度調整出来るお高いオーブンも使ったら専用機に?ガクブル
>>877 近所のダイソーはジャスコの中の小さい店なのでエポキシパテは売ってなかったんですけど、二液エポキシ接着剤ならゲット!
硬化不良ネタはこれで試してみます。
>>880 シリコンとかレジンとか発注中なんですけど、やりたい気持ちの先走りが紙粘土×紙粘土に向かいました。
でも今思えばメンタム塗って紙粘土を流し込んでも押し込むときにメンタムパワーが押し退けられてくっつきそうなのでポリパテ詰めて見ることにします。
堅くて脆い紙粘土型が抜くときに耐えられるとは思えませんし。。。
まぁ一晩ではまだ柔らか粘土だったのでまだ皮算用ですが。
こんなことしてる間にシリコンとか届きそうですね?
発注したなら待てよwwどんだけ先走り汁出してんだよww
>>881 二液エポキシ接着剤ではやらない方がいいと思う
硬化しなかったら取り返しの付かないことになる
未反応のエポキシ接着剤はアルコールで落ちるよ
だからドンドン無謀な挑戦をして大丈夫だからw
885 :
860:2007/11/16(金) 15:56:58 ID:MFrqqFNR
>>882 注文する時に追加したり欠品あったりで時間かかってる間に気持ちがおっきおっきして行きました。
>>883ー884
失敗してもアルコールでふき取ればOKなんですね。手持ちのアルコールが焼酎とかしかないんですが。。。Mr.薄め液とかトルエンとかじゃだめです?
>>885 手元にあるなら少量で試して見ればいいじゃん
ん
スカルピー焼くとオーブンが危険になるとな!
知らんかったからスカルピーの他にケーキ焼いたりクッキー焼いたりして
おにゃのこにプレゼントしたりしてたぜ!!
こりゃいかん
PVC燃焼の際ダイオキシンがちょっと出るくらいだから気にしなくていいんじゃね?
ダイオキシンを健康被害が出るまで摂取することなんてなんて不可能だから。
女の子に環境ホルモンは危険な気がするなぁ
環境ホルモンて摂取した本人じゃなくて
その子供に影響が出るって聞くからおっかない
>>890 ダイオキシンも環境ホルモンも人間へのたいした実証データが無い。
政治の場で明確な敵を作る為に利用されたに過ぎないよ。
まあ無害と言う証拠も無いから気を付けるにこした事は無いけどね。
>>888 人間は実験動物より基本的に体がでかいし排出能力も大きいからな。
でも避けれる暴露は避けるにこしたことはないな。
>>889 つ かれはざい
自分じゃなくて次の代に影響大だけどな。
>>890 男は種なしスイカになるけどおk?
模型の趣味自体が環境に悪いよね
40センチもの大きさの物を入れられるデジケータなんてあるでしょうか?
自作する
>>892 >男は種なしスイカになるけどおk?
おkおk。これからは生中出しし放題ってことだねww
上水道管をカットしてアクリル板で蓋をすれば出来るかな?
コンクリの排水升でやってる人もいる
>>897 横に40なのですが、そんなに太い塩ビあるのでしょうか?
ホームセンターで取り寄せになるのかな…
>>898 897の書いてるコンクリ升が安上がりなんじゃないか?
それより、そんなに容量デカいと相当なポンプが必要になりそうだけど、
そっちは大丈夫なのか?
>>898 400のエンビ管はなくはない
けど高い。無駄じゃね?
一回だけなら外注した方が良さそうだね。
塩ビ管、工事の余りを貰えたらラッキーだろうけどね。
>>897 塩ビでやってみようと思います
>>899 一分50リットルの物を買う予定です
足らないでしょうか?
>>900 思いつきませんでした。試してみます
>>901 横にすれば30センチほどで足りそうです。
ありがとうございます。
>>902 今後もやる予定があるのでなんとか自作しようと思います
>>903 ポンプは100L/min以上にしとけ
横筒にした場合、湯口を覗けないからそれを忘れずに
>>904 できれば大きい物にしたいのですが
他の用途にも使うので真空到達度を優先させたいので、100L以上になると値が張るので買えないかもしれません・・・・
なるべく大きいのを探します
メインの釜の他にサブの釜を用意し、あらかじめ真空にしておいて
物を入れた後にサブとメインのコックを解放して一気に減圧させてメインの排気速度を補助できないか考えたり・・・・
>>905 ULVACのOH済み中古なら100Lが7マソ前後である
>メインの釜の他にサブの釜
皆考えることは同じかw
助言 大は小を激しく兼ねる
排気速度で沸騰の仕方も変わるからね
35x25位のシリコン型を考えてるんですが
大きすぎるって事はないでしょうか?
小さめのパーツは縦に3、4段くらい重ねて配置する予定です
原型は24センチ大のショートカットギャル パーツ数25程度
今まで2つの型に分けていたんですが 型を新調するにあたって
一つにまとめてみようかと思いまして
それとゲートの太さって 太い方が流れよくなるんでしょうか?
質問厨でスイマセンがよろしくおねがいします
>>907 最大パーツの長さ幅厚み、使うシリコンの銘柄も書いとけ。
最大経路長と各経路の断面積、流量、流速を稼げる経路配置なら別に不可能ではないな。
設計上は可能でも、型製作の手間や量産時の取り回し、回転効率から
そのサイズの2型を1型にまとめるメリットがあるのかはそいつ次第だけど。
そりゃもちろん太い方が早いに決まってる。トップゲートでドボドボやるのが一番早いよ。
ディティールがどうなるかは知らないけど。
909 :
907:2007/11/18(日) 10:15:20 ID:8rFu42+0
908さん ありがとうございます
シリコンは ワッカーシリコンRTV2 M8012 一応10k分用意してあります
最大パーツの長さは 足が120mm
太いのは胴体 前後35mm 左右55mm 高さ95mm
髪の毛やスカートは細かく分割してるのでそれほど抜きにくくはありません
出来れば30セット弱抜きたいんですが 手間をかけても
2型に分けた方がいいでしょうか?
もう一体別のフィギュアの型もあるので
型抜き時間を節約したくて こういう考えになりました
よろしくお願いします
500mm×460mmの型で20ショットは抜いたよ。
厚みは200mm越えてたかな。
石膏のバックアップ必須で、バインドも荷造り用のゴム使った。
漏れたら悲惨なことになるんで、キャスト流すときはゴミ袋とかに入れることお進め。
911 :
追記:2007/11/18(日) 11:02:14 ID:EppgolwX
分割出来るなら分割した方が結果的に楽になると思うぞ。
1つのパーツがでかいってなら仕方ないけど。
912 :
907:2007/11/18(日) 11:45:18 ID:8rFu42+0
>911 そうですね 型の配置も以前の流用できるし
メンドクさがらず2つにわけます
ありがとうございました
>>912 参考意見で言うけど、俺だったら型作りが面倒だから2つに分けるな。
型厚が5mm+胴体40mm+5mmで5cmと仮定して単純計算で5.6kg、
ワッカー8012を片面3kg、1回で流すのはほぼ無理なのでギリギリ頑張っても最低2回、
普通に余裕見れば3回、両面で6回流すことになって作業的には相当タイトだ。
型が10型とかあって1回でも流す回数減らしたいなら別だが、
もう1体と合わせて4型程度なら1回減らせたって回転的にはタカが知れてる。
だったら型を分けてミスショットしやすいパーツに重点的にリスク対策して
ミスショット数とパーツ管理の手間減らした方が気分的に楽。
遅レスだが
男の作った菓子を食べる女はいないとおもうよ
何がまざっているかわからないから…
>>914 エポキシパテこねた手でスコーンこねてゴメンw
菓子はともかく料理は?
>>914 バレンタインの時にジャニーズ事務所に届く
チョコレートのほとんどにマソゲが入ってますが…
普通にうまいうまい言って喜んで食ってくれるぞ
>>914が周囲に信用されてないかリアル女を知らないだけだろ
919 :
907:2007/11/19(月) 01:18:41 ID:kIdKtExe
>913
やっぱり型がデカイといろいろ無理が出ますね
たしかに8012は固まり始めるの早いですし
急がば廻れ
メンドクサがらず 分割するです
真空ポンプはULVACが一番安心でしょうか?
他にもお勧めのメーカー、品など有ったら教えてください
>>918 必死すぎて引くわ・・・
貰ったもの不味いと言える訳が無いだろう
>>921 人によっては作ってくれとせがまれる場合もある訳で。
相手がどの程度信頼してるかによるだろ。
それはそうとスレチだと思うんだ、いい加減。
>>920 そういや真空注型のスレって無くなったんだっけ?
サルベージ出来ればかなり詳しくろいろと書かれてた記憶があるのだが。
>>923 自作するにあたっての、ポンプのメーカーの話かと。
>>920 個人のお客さんレベルで付き合うならサポートまで見てアルバック以外は辛い
機械の性能はここで使うレベルだとどこも差はないし(むしろ良い方で安心)
>>921 あげるもなにも普通に強奪されるんだが、少ないと文句さえ言われるが
気心の知れた間柄ならあとは不潔かどうかくらいだろ
>>922 基礎情報以外はラストワンマイルで痒いところに届かないとかそんな感じだったっけ
誰でも作れる標準規格機の仕様でもできれてば盛り上がったかもな
男だろうが女だろうが友達のモノなら普通に食べるだろ
風俗嬢が客のプレゼントには必ず何か入ってるから注意するって話は見た事があるな
914の女の基準は風俗嬢って事かwwwww
歯科医が使ってる印象剤ってコストパフォーマンス的にはどうなんでしょうか。
造型用よりずっと高い
何より手に入れづらい
スカルピーでいいだろ
>>928 同じもんなら手取りっ子とかいう名前で売ってる。
歯科用と同じアルギン酸系印象材だが水使う物なので当然キャストには使えない。
石膏なら可。
HDMの複製をやりたいんだけど、
コツとかありますかね?何度やってもきちんと流れてくれない・・。
新品ならランナーのまま複製すればいい
完璧な配置になっている
始めて複製したけどいろいろ失敗。
小さいパーツが多くて、細かい部分は大丈夫だったけど角の方まで行き届いていなかったり。
エポパテで埋めてる最中だけど、複製って面白いですね
おゆまるよりシャープにできるし。
以前40cmの真空釜無いか聞いた者です。
ヤフオクで直径300、高さ400ほどの寸胴の鍋が安く買えそうなので、使おうかと思っています。
しかし、この体積になると鍋の薄いステンで真空に耐えられるか激しく疑問です。
鍋が爆縮してしまった経験の有る方などいたら、情報よろしくお願いいたします。
厚手のアルミの方が良いと思うけどな
加工も考えて
>>936 アルミのが良いでしょうか?
ステンのが頑丈で、バルブと鍋を半田付け出来て気密保持もしやすいかと考えたのですが
アルミは肉厚がわずかな凹みを吸収してくれるからな
ステンは硬いけど穴あけ加工などで○のバランスが崩れやすい
薄いと凹みが即圧壊に繋がる
ポンプがしっかりしていれば構造的な気密はあまり気にならない
(ぶっちゃけバルブまわりなんかホットボンドでもいいくらいだ)
それと寝かせるんだろ?余計に軽い方が良いよ
>>938 なるほど、たしかにアルミのが影響少なそうですね
アルミの物を探してみますありがとうございました
どのみち圧壊するだろうから記念に画像晒してくれ。
鍋爆縮圧壊とかwwww吹いたwwwwww
画像晒しが楽しみだ
深海に沈める訳じゃないんだから、圧壊なんてしないでしょ。
内部を真空にするだけなら周囲に大気圧がかかるだけじゃん。
密封タッパーと空気入れでそこそこいいのが出来る
轟然一発〜 グラービト〜〜ン♪
オー!
前に大学のゴミ捨て場に直径80cmくらいのデシケータが捨ててあった
何かに使えると思って半球上の蓋だけとっといたんだが、ぜんぶ拾っときゃよかったな
ごついアクリル製で小さなエアロックまでついてた
>>942 海中だと水圧で圧壊するけど、真空容器だったら気圧で圧壊する。
押し潰す圧力をかけるのが水か空気かって違いだけ。
内圧より外圧の方が高ければ周囲がなんであろうと、どこであろうと圧壊。
>>947 一気圧だと大したことないからそれなりの構造なら圧壊しないだろ、って話でしょ?
鍋デシケータはちょっと歪んだだけでリークするから圧壊って程じゃないんだよな。
期待してただけにちょっと拍子抜けした。
大気圧でドラムカンペッタンコにできるけど本当に大した事無いと思ってるのかな
10メートル沈めたのと同じなんよ
>>950 ドラム缶を10メートル沈めたらペッタンコになるの?
水入るとダメなんで水遁の術のように排気用ホースを繋げる必要はあるけどな
あと浮力の関係か自重座屈無い分地上で真空引きしたときより潰れ方は甘い
真空脱気泡は減圧が加圧かという議論に
いまだ決着がついてないんだっけ?
>>946 惜しいことをしたな…
デシケータって見た目より高価いんだよな。
>>951 中身による
コンクリ詰めにした951が中身だったら、ペタンコにはならない。
お手軽なのは加圧。
ただしゲートや型の設計は慎重に。
>>953 加圧はすでに真空では無いではないですか。
>>946 何で全部持ってこなかったんだよ。
キミが中途半端に蓋を取ったので半球体のオブジェと入れ物としてしかつかえない容器に分割されちゃったよ。
捨てられてるということはどこかに不具合あってもう使えなかったんじゃ?
圧力鍋で作るよ
圧力鍋とコンプレッサーで加圧機作ったら蓋が吹っ飛んだ
いつ吹っ飛ぶかとドキドキしながら自転車の空気入れでスコスコしてます
ダイソーに1200円のコンプレッサーがある
>>960 圧力掛けすぎだろ…
2~3.5で良いだろ
誰でもやってることだったらゴメン、
細長い原型なら、
外側のカドを落として輪ゴムでクランプしてやれば、
周辺部分だけに必要以上に力がかかるのを防げた
967 :
966:2007/11/26(月) 23:38:33 ID:TcqJ9Qpl
家庭用電源つかえないみたい
ロッカーの鍵とか複製できないだろうか・・・
合鍵頼んだじゃった方が良いだろうが、好奇心でw
犯罪の話しはやめーい
女子更衣室のロッカーの鍵は可
クリスタルレジンを簡単に流し込む方法を思い付いたから書かせてくれ
まず、安い注射機を二本用意して、
片方の先端を 太い部分を残してカット
これを、粘土埋めのとき、型の端、レジン注入口にくるように一緒に埋める
そのまま型を完成させれば、
注射機と同じサイズの注入口ができているから、
クリスタルレジンを強引に注入できる
真空ポンプのオイル、エンジンオイルで平気って本当ですか
最高到達真空度が下がって、オイルの減りが早い
けど、そうゆうのはあんまり複製には影響しない。
注型用注射器は一回使ったらパーになるから注型回数分の注射器がいるんじゃないか?
シリンジなんてそもそも使い捨ての物
まとめ買いすればそう高い物でもない
クリスタルレジンなら、硬化時間長いから洗浄できるんじゃないかな。
後、ピンバイスで穴を広げておけばそれもやりやすい。
ポンプ式じゃ駄目なの?
プラ棒を埋めておいて、レジン流してから同じ棒で押し込むってやつ。
■参考になる書籍
モデルテクニクス2
ttp://www.modelkasten.com/book_catalog/09other/index2.html ISBN 4-499-22673-2 1998年3月 大日本絵画発行 2,940円 (税込 本体2800円)
複製の基本的な手順から、計量、型内の原型配置、パーティングライン、粘土面の起伏、
湯口とエア抜き穴、バインド、シリコーンの節約とバックアップ、切り裂き法(分割法)など
非常に詳しく解説されている。体系的にまとめられており現状で最もオススメ。
ガンダムスクラッチビルドマニュアル 岬光彰
ttp://shop.mediaworks.co.jp/ds_index.php?isbn=4-8402-2248-7 ISBN 4-8402-2248-7 2003年3月 メディアワークス発行 2,625円 (税込 本体2500円)
スクラッチに関する技術の一環として、片面取り、両面取りなど各種複製方法を解説。
巻末に造形材料カタログあり。
月刊モデルグラフィックス No.230 2004年1月号
大日本絵画発行 定価780円(税込)
小特集の複製講座ではキャストキット状態のRX-78を題材に
粘土埋め時のパーツの向きと型の設計、パーティングラインの設定などについて
実際に作製した型を使って的確に解説されている。
スーパーモデリングマニュアル・MAX渡辺のプラモ大好き!2【上級編】
ホビージャパン発行 1942円 (絶版)
内容:塗装応用編、ディティールアップ、ギミック、熱加工、粘度造形、
スクラッチビルド、複製、ディオラマ、模型用語辞典。
以上、次スレのテンプレ案
修正したのは、過去スレに現スレ追加>関連スレが落ちてるので削除>モデグラの
リンク先が落ちてるのでURLを削除>型取りはじめてセットのURLを変更・・・の4ヶ所
他に、関連スレや参考にする所の追加など修正点があれば書いて下さい
しばらく様子を見て、特に意見がないようであればコレで次スレ立てます
987 :
964:2007/11/27(火) 21:11:14 ID:YHHbWvR7
>>966さんありがとう!
バッテリー専用なんだね。ちょっと興味あるからダイソー見に行ってみます!
前にホームセンターで買った同じようなやつのが安かったような
>>989 ゴム型を作る時のプラ棒の円周方向に何本かスジ彫りを入れておく。
で、複製する時に新しいプラ棒を使うと、
Oリングっぽく働いてくれて結構な圧で押し込めるぞ。
で、次スレ立てていいの?
ほっとくと落ちちゃうよ?
廃キャスト埋め
刻みシリコン投入
刻みシリコンをヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!
そして硬化剤入れるのを忘れて流し込んだことに気づいてショック
ヘイキャスト
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。