【戦車】まったくの初心者救済スレ16【AFV】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
とりあえず立ててみた

以下テンプレよろしく。
2HG名無しさん:2006/12/25(月) 00:11:23 ID:wZ73+kt8
装甲戦闘車両組み立てる時に出てきた質問を聞くスレ。
大砲、ソフトスキン(軍用車両)もここで質問受け付けます。

造りにクセのある模型は同じ所で引っかかった人が居たりします。
質問の前に過去ログ・参考サイト等をチェックすると吉。

前スレ
【戦車】まったくの初心者救済スレ15【AFV】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1152177562/l50
3HG名無しさん:2006/12/25(月) 00:11:25 ID:yQlKSAEI
装甲戦闘車両組み立てる時に出てきた質問を聞くスレ。
大砲、ソフトスキン(軍用車両)もここで質問受け付けます。

造りにクセのある模型は同じ所で引っかかった人が居たりします。
質問の前に過去ログ・参考サイト等(>>3-5付近)をチェックすると吉。

前スレ
【戦車】まったくの初心者救済スレ15【AFV】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1152177562/l50
4HG名無しさん:2006/12/25(月) 00:13:07 ID:wZ73+kt8
<過去スレ>
プラーモ:まったくの初心者の救済スレ(AFV用)
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1013/10135/1013532405.html
プラーモ:まったくの初心者の救済スレ2(AFV用)
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1034/10340/1034010746.html
【戦車】まったくの初心者救済スレ3【AFV】
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1042/10420/1042027529.html
【戦車】まったくの初心者救済スレ4【AFV】
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1047/10479/1047904863.html
【戦車】まったくの初心者救済スレ5【AFV】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1057498592/
【戦車】まったくの初心者救済スレ6【AFV】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1063546896/
【戦車】まったくの初心者救済スレ7【AFV】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1070121943/
【戦車】まったくの初心者救済スレ8【AFV】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1078954709/
【戦車】まったくの初心者救済スレ9【AFV】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1091537911/
【戦車】まったくの初心者救済スレ10【AFV】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1105177688/
【戦車】まったくの初心者救済スレ11【AFV】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1116266475/
【戦車】まったくの初心者救済スレ12【AFV】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1125534639/
【戦車】まったくの初心者救済スレ13【AFV】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1134411408/
戦車】まったくの初心者救済スレ14【AFV】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1142676377/
5HG名無しさん:2006/12/25(月) 00:15:15 ID:wZ73+kt8
<参考サイト>
質問の前に検索してみよう
ttp://www.google.co.jp/
連結式キャタピラ、フィギュアの顔、初心者の組み立てアドバイス
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/%7Ey-ogu/tq.htm(個人ページです)
<戦車模型カタログ>
1:タミヤのヤフーショッピング(左のミリタリーモデルのところクリック)
ttp://store.yahoo.co.jp/tamiya/index.html
2:タミヤ製品情報(ミリタリーミニチュアシリーズ)
ttp://www.tamiya.com/japan/products/archive.htm
説明書および使用する塗料を調べたいならここへ。
ttp://www.1999.co.jp/

<その他の模型板の戦車スレ>
【戦車】装甲戦闘車輌雑談部屋 その22【AFV】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1146127940/
ドイツ戦車閑談室 その23
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1164803411/l50
【トライスター】38t戦車合戦【ドラゴン】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1148819178/
★米英・英連邦AFV研究会7★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1143446204/
新・AFV分室 ソヴィエト戦車研究会 その3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1137672022/
■日本軍戦車・装甲車模型統合スレ 其の一■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1125482519/
【AFV】現用車輌総合スレ【ソフトスキン】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1125678011/
[タミヤMM]1/48AFVスレ 9[ヨンパチ機甲師団]
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1150297781/
6HG名無しさん:2006/12/25(月) 00:22:01 ID:wZ73+kt8
初心者におすすめのキット一覧 (第二次世界大戦 戦車)
T-34系列やティーガー系列はまとめて列挙してあります。

・ドイツ
『No.009 ドイツ・U号戦車F/G型』
『No.164 ドイツ重戦車・キングタイガー(ヘンシェル砲塔)』
『No.169 ドイツ重戦車・キングタイガー(ポルシェ砲塔)』
『No.176 ドイツ戦車・パンサーG(後期型)』
『No.177 ドイツ・38cm突撃臼砲ストームタイガー』
『No.181 ドイツ・W号戦車J型』
『No.216 ドイツ重戦車・タイガーI初期生産型』
『No.227 ドイツ重戦車・タイガーI極初期生産型(アフリカ仕様』
『No.252 ドイツ重戦車・キングタイガー(アルデンヌ戦線)』

・USSR
『No.059 ソビエト・T34/76戦車 1943年型』
『No.063 ソビエト重戦車・KV-Uギガント』
『No.066 ソビエト・KV-T戦車(C型)』
『No.066 ソビエト・SU-85襲撃砲戦車』
『No.093 ソビエト・SU-122襲撃砲戦車』
『No.138 ソビエト・T34/85中戦車』
『No.142 ソビエト・KV-1B重戦車』
『No.149 ソビエト・T34/76戦車チェリヤビンスク』
『No.211 ソビエト重戦車・JS3スターリン3型』

・イギリス
『No.221 イギリス巡航戦車・クロムウェルMk.W』
・アメリカ
『No.190 アメリカM4シャーマン戦車(初期型)』
これ全部タミヤですね。
個人的には高いけどタスカのルクスがお奨め。
7HG名無しさん:2006/12/25(月) 00:25:32 ID:wZ73+kt8
以上、前スレから転用したので補完あればヨロ
81:2006/12/25(月) 00:26:58 ID:yQlKSAEI
>>7
サンクス、助かったよ。
9HG名無しさん:2006/12/25(月) 07:33:49 ID:zZ0MmXwO
ごっぐは糞
10HG名無しさん:2006/12/25(月) 16:31:48 ID:T7HJZbsf
10げっと
11HG名無しさん:2006/12/26(火) 02:54:09 ID:rHzaWLza
T-28を簡単にドイツ軍仕様にしたいのですが塗装はシュヴァルツグラウにバルケンは白色十字でいいのでしょうか
12HG名無しさん:2006/12/26(火) 15:42:10 ID:YrPH8rIH
>T-28
手元の写真だと、
色は露軍のままで白十字描いただけの車両があります。
13HG名無しさん:2006/12/26(火) 22:53:51 ID:0zZcJw+N
>>12 ありがとうございます
塗装はあの明るいロシアングリーンでしょうか 
14HG名無しさん:2006/12/27(水) 11:46:24 ID:qgTAmvR9
>>13
露軍だとその色しかないでしょ。
つってもロシアングリーンも他の色と同じく結構色合いにバラつきがあるから
大体自分の好みであわせ行くといいと思う


っと俺も聞きたい事が。自分もシャーマン好きなんだけど
シャーマニアにとってはどこのキットも不満だらけで決定版が無いって聞いたけど
(タスカのファイアフライ除く)俺には良くワカンネ

各社具体的にどういう風に不満なのか知りたい
15HG名無しさん:2006/12/27(水) 14:14:52 ID:5WUS9Zuj
そう思ってる人は多そうなんだが・・・。
なんかまとまったものが有ればいいのにね。

タミヤ・・・・シャーマンへの愛が足りない

これは定説のようだ。
16HG名無しさん:2006/12/27(水) 15:17:27 ID:1eFtAp+p
シャーマニアは妥協を全く許さないからどんな物出しても叩かれる。
クレーマーと似たり寄ったり。
自分のイメージと違うと言っては叩き手持ちの資料と違うと言っては叩く。
メーカーは個人的なイメージの事までフォロー出来んしユーザーが持ってる
資料が唯一無二の正解であるとは限らないんだが。

まぁ単純に間違ってるところも多々あるんだろうけどさ。
17HG名無しさん:2006/12/27(水) 16:32:52 ID:5MWEp2Ic
それもタスカのファイアフライが出たとなっては昔のこと。
これからは
「タスカは出来たのに●●は・・・」となる。
18HG名無しさん:2006/12/27(水) 17:04:37 ID:YvpdCF7H
「シャーマニアは妥協を全く許さないからどんな物出しても叩かれる。
クレーマーと似たり寄ったり」
って別にシャーマニアでなくても戦車モデラー全般にいえるんじゃ・・・ww
19HG名無しさん:2006/12/27(水) 17:16:27 ID:1eFtAp+p
まぁ全般的にいることは確かだがシャーマン以外の戦車作ってる
人は寛容な人も多いぞ。
シャーマニアはとりあえず買ってきたら当然の如く砲塔にパテ盛り
始めちゃう。
20HG名無しさん:2006/12/27(水) 17:32:25 ID:5WUS9Zuj
シャーマニアの人に、その熱意で
入手できるキットの問題点や修正点を箇条書きしてもらいたいね。
AMのような専門誌にやってもらいたいんだが、変に気を遣ってマイナス点は書かないし。
そんなサイトでもあったらいいのにね。
21HG名無しさん:2006/12/27(水) 17:38:26 ID:xZfRxNnT
鋳造部分なんか写真のアングルによって見た感じ変わるしねぇ‥‥
T-34なんかはそうでもないんかな?そうか、ロシア製だからいい加g(ry
22HG名無しさん:2006/12/28(木) 00:59:02 ID:HUGI/yXt
T34はアングルどころか工場によtt(ry
23HG名無しさん:2006/12/28(木) 12:49:27 ID:yWS2GUiJ
>シャーマニアは妥協を全く許さないからどんな物出しても叩かれる。
>クレーマーと似たり寄ったり。
 それって流説でしょ・・・
出来のいいガレキやTASCAの蛍は大歓迎しているぞ。
つまり、既存のインジェクションキットの出来が悪いだけ。

>まぁ全般的にいることは確かだがシャーマン以外の戦車作ってる
>人は寛容な人も多いぞ。
 ドイツ物は品質的に恵まれているから。
三ツ星4号を狂ったように叩く連中を見て
「いいキットなのに、こいつら贅沢だな」と思った。

>そんなサイトでもあったらいいのにね
 情報が古いけど、超有名なサイトありますよ。
24HG名無しさん:2006/12/28(木) 14:07:47 ID:IxYaHU6A
>>23
>それって流説でしょ・・・
自己正当化

>つまり、既存のインジェクションキットの出来が悪いだけ。
>ドイツ物は品質的に恵まれているから。
被害者意識

>「いいキットなのに、こいつら贅沢だな」と思った。
上から見下す態度

全てを兼ね備えた典型的シャーマニアですな
25HG名無しさん:2006/12/28(木) 14:23:50 ID:s+7sP+Fx
>>24による流説流布開始。
26HG名無しさん:2006/12/28(木) 14:25:13 ID:j3op91mn
続きは米英スレでやり給え。
27HG名無しさん:2006/12/28(木) 14:54:20 ID:yWS2GUiJ
 タミヤのシャーマンは、TASCAには劣るけど平均的にドラゴンやアカデミーより良いと思う。

 愛がないと言われるの理由の一つは、ディティール省略が激しい点。
古いイタレリのM4A1にも劣るのがつらい(当然、ドラゴン等にも劣る)。
同じタミヤの虎や4号が羨ましい。
本来凸である溶接痕が、凹モールドになっているのも謎。

 あと、パーツ流用(コストダウン)による誤りがある点。
最初に出たM4A3はOKだがM4A3E2は酷い。M4初期型もサスだけは変えてやりたい。

 なんだかんだ言って、寸法的な不満は少ないので(砲塔形状には賛否両論あるけど)
大量に買い込んでいる人(フィルとか)が多いのですが。
28HG名無しさん:2006/12/28(木) 23:05:13 ID:9wfibmhd
初心者スレで争うのはやめたまえ
29HG名無しさん:2006/12/29(金) 11:14:35 ID:OOc2Ks7X
先生! 模型を置く場所がありません!!
たぶん、その辺に置いておくと、ぬこに襲撃される・・・。
ケースが必要かな?
30HG名無しさん:2006/12/29(金) 12:19:34 ID:BhL+wrzV
ケースに入れても間接的にやられるぞ

@プラモデルを作らないようにする
A猫を捨てる
Bプラモデル用隔離部屋を用意する
31HG名無しさん:2006/12/29(金) 14:03:33 ID:dGA9UgLg
C飛行機といっしょに天井から吊るす
32HG名無しさん:2006/12/29(金) 14:34:37 ID:96CL12Oe
>>31
C猫をか?
33HG名無しさん:2006/12/29(金) 14:37:00 ID:cPOaBqbh
むしろ飼っている猫を捨てて、プラモで猫を作れ
34HG名無しさん:2006/12/29(金) 15:06:37 ID:ompY3+Os
っつ専スレ
【模型と】猫がプラモをぐちゃぐちゃに 2【野獣】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1125813421/
35HG名無しさん:2006/12/29(金) 20:31:33 ID:mpnOaERm
専スレあるのにワロタ
36HG名無しさん:2006/12/29(金) 22:03:47 ID:OOc2Ks7X
>>30
部屋を見回してみたら、引き出しの中とか、透明なボックスの中とか入りそうな空間があったけれども。
こういう密閉空間でも大丈夫でしょうか?

>>30A >>31 .>>33
ヽ(`Д´)ノ

>>34
ちょっと見てくる。
37HG名無しさん:2006/12/30(土) 03:25:43 ID:nnaZGEmS
>>34
 「展示会に何も出せなかったなかった人の言い訳」スレかと思っていた。
38HG名無しさん:2006/12/30(土) 14:03:36 ID:R5jdrnDu
>>29
素人にはお勧めできないが

1)犬を飼ってる奴から犬の小便をもらう。
2)小便を水で3倍に薄めて、霧吹きでプラもに噴霧する
3)ぬこは絶対にプラモに近寄らなくなる。

39HG名無しさん:2006/12/30(土) 14:43:27 ID:bHIEvC9m
霧吹きで思い出したけど、
犬の躾で薄めた酢を噴射したりするじゃない。
ぬこには酢効かんのかな?
40HG名無しさん:2006/12/30(土) 18:18:07 ID:Bi0iY2ju
ここは雑談スレじゃねーぞ猫基地
41HG名無しさん:2006/12/31(日) 01:49:40 ID:r0tCl1kE
質問すいません
ラングの後期くらいの仕様(クレオスのキット)でカステン後期履帯Bタイプ(//\\こんなハの字)履いてる例ありますか? 
42HG名無しさん:2006/12/31(日) 03:12:29 ID:MHbCHM5z
ない
43HG名無しさん:2007/01/01(月) 15:32:41 ID:T4E3+RB4
田宮のドイツ戦車(V号突撃砲B型、キングタイガー)は、
色指定でジャーマングレイになってますが、
これをそのまま塗ると色が濃いですよね?
どの色がベストでしょうか?
44HG名無しさん:2007/01/01(月) 17:01:23 ID:O2GlxViZ
濃くない、終了
45HG名無しさん:2007/01/01(月) 17:50:55 ID:JwwyHhMm
>>43

塗る道具はエアブラシ? 筆? スプレー缶?
どこまでやるのかな? 指定色塗って終わり?
ウェザリングとかはやるの? やるとしたら何を使う?

4643:2007/01/01(月) 19:00:03 ID:T4E3+RB4
>>45
エアブラシも持ってますが(まだ使ったことがない)、
筆塗りをしています。
汚し塗装にはウェザリングマスターAセットを買いました。
僕はあまりこだわらない方ですが、できればメリハリのある仕上がりにしたいです。
47HG名無しさん:2007/01/01(月) 19:40:36 ID:hEIL20xN
キングタイガーはあんまジャーマングレイで塗らない方がいいと思いますが、明度上げるだけなら白とかバフ混ぜればよいのでは。
48HG名無しさん:2007/01/01(月) 21:20:34 ID:RXw1vR4q
>>42 そうですか、写真では三凸でしか確認できませんでしたが他の車種で履いてる例ありましたら教えてもらえませんか
49HG名無しさん:2007/01/01(月) 21:59:35 ID:L4Ie0+o9
>>47
>キングタイガーはあんまジャーマングレイで塗らない方がいいと思います

「あんまり」?
ジャーマングレイのキングタイガーってある?
5046:2007/01/01(月) 22:39:36 ID:x8LUiqpM
>>49あ、すいません。無いと思います。「あんま」はとくに意味もなく書いてしまったというか余計でした。
模型だから塗りたいように塗ればいいのかなと勝手に。
5147:2007/01/01(月) 22:40:43 ID:x8LUiqpM
うわ俺47でしたorz
52HG名無しさん:2007/01/01(月) 22:58:33 ID:in48xLRP
太平洋戦争(沖縄戦や硫黄島戦)に投入された主砲が火炎放射器のシャーマン戦車を
タミヤのキットをベースに作りたいのですがどのキットを使い、砲身はどう改造したらいいでしょう?
それともそのままでいいんでしょうか?
5343:2007/01/01(月) 23:52:46 ID:T4E3+RB4
>>47
アドバイスありがとうございます。今作ってるのはV号突撃砲B型なのですが、
もう少し薄目のジャーマングレイにしようと思います。
>>49
タイガーと間違えました。
すみません(^_^;)
54HG名無しさん:2007/01/01(月) 23:58:03 ID:a97Nl9IO
ウエザリングマスターの「マスター」ってマスターベーションって意味ですか?
55HG名無しさん:2007/01/02(火) 00:15:07 ID:yz6kaIFw
         ,. '"´ ̄ ̄ ̄ ̄``ヽ、
        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::;.: --─---─-、:::::::::::::ヽ
    ./::::::::::::/ィC¨ヽ      \:::::::::::l
   /:::::::::/  └¬'´,   ィC¨ヽ';:::::::::!
  ./::::::::イ        / ,.  ヽ `¬┘';:::::::!
  l::::::::::::l       /ハ ハ }     ヾ::::j
  {::::{⌒l:!      / `   ' ヽ   V}
.  ';:::l ゝリ     l ,/ ̄¨ヽ  ',    }l
  ヾヽ__j     { {,. -−‐‐ヘ    {,l
    ヾ::::|   i  ヽ ヽェェェェェノ     {  
    }:::l   ヽ    ` ̄¨´   ノ   }
     ヾ;k    \_  __  ,/   }   
     "|       ̄ ̄ ̄    ノ
  _,. -‐"\              フー-、_
'"´      `ヽ、          /
56HG名無しさん:2007/01/02(火) 01:36:53 ID:8n2F/Ijg
>>53
参考までに申しますと、タミヤのジャーマングレイは、
実写に塗られていたダークグレイよりもやや明るいので、
スケール効果を考慮しても、そのまま塗っても決して暗すぎる
ことはないと思います。もっともそこはお好みですから、
もっと明るいほうがかっこいいと思えば薄めてもいいと思います。

人によっては、あの色はもっと青っぽい、とか緑っぽい、
とか暗いとか明るいと思うものなので、いろいろ試してみてはいかがでしょう。

それから、実写の場合は暗い色で塗られていても、光の加減や、
たっぷり積もった土埃で明るく見える場合もあります。
57HG名無しさん:2007/01/02(火) 01:41:04 ID:E70JnSCu
次は田宮の1/48シャーマンを冬期迷彩で作ろうと思うのですが、
田宮1/35のシャーマン冬期のように1/48のキットで冬期迷彩にしても、設定上おかしくないでしょうか?
58HG名無しさん:2007/01/02(火) 03:40:21 ID:3l7mFdIK
何の設定だよw

アニメじゃねぇんだろ?
59HG名無しさん:2007/01/02(火) 15:40:48 ID:daAc+3LM
九七式中戦車系の履帯がプラ製ならもっと臨場感が出るんだけどね。
九七式に限らず履帯だけどこかのメーカーでだしてくれねえかな。。
カステンみたいな連結式じゃなくて良いから
タミヤの1/48見たいな感じで曲面とたわみの部分はただ接着するだけの簡単な連結式で
あとの直線部分は一体成形でいいから1000円くらいででたら即購入するんだがな。
多少の形の違いとか省略点はぜんぜんOk
60HG名無しさん:2007/01/02(火) 17:14:57 ID:Dmfv6/yX
誤爆か
61HG名無しさん:2007/01/02(火) 22:22:53 ID:rg4gzJCh
本日エアブラシ初めて使った者です。思い切りスレ違いなのですがエアブラシの本スレは荒れに荒れていてとても相手にしてもらえる状況ではないので・・・。心の広い方、ご教授ください。
ついさっきようやく使い方をマスターしたのですが、洗浄をどこまでやればよいのかわかりません。解説書では、
1.カップに残った塗料を容器に移す
2.カップの塗料をティッシュなどで拭き取る
3.溶剤を逆流させて内部を洗う
4.何度か溶剤を入れ換え、溶剤の色が変わらなくなるまで続ける
5.ノズルキャップを外し、溶剤を含んだ筆及び綿棒でノズル先端を拭く
上記の5つなのですが、この通りにやってもどうしてもカップ内に塗料がこびりついてしまって、溶剤を含ませたティッシュで何度と無くふき取って今ようやく終わりました。
カップに塗料を移す際に使用したスポイトは溶剤を含ませてシャバシャバして透明に戻しました。
皆様もここまでやっておられるのでしょうか?もっと簡単に自分はこうしている、などというものがありましたら是非ご教授ください。
62HG名無しさん:2007/01/02(火) 22:35:29 ID:T/LTho4Y
>>61
怒られるのを承知で教えちゃうと…

私はそんな面倒なことをしてません。
カップの塗料を拭き取って溶剤いれてウガイして、
空に向かって溶剤噴いてオシマイです。
次に白や赤を吹くとき以外はそれで問題ないです。(あくまでも私の場合)
63HG名無しさん:2007/01/02(火) 23:36:10 ID:3l7mFdIK
いや、俺もそうだよ。
薄め液が透明になるまでなんてやってたって意味ないし
そうしなきゃ気が済まないって強迫神経症でもないからな。
クリアーは専用の安物を別に使ってるし。
64HG名無しさん:2007/01/03(水) 00:03:22 ID:dvthbRAE
洗うとき何を使ってる?
俺、ホームセンターで買ったペイント薄め液だけど。
ちなみに会社でもらったトルエン使っていたら妻に激しく怒られた。
65HG名無しさん:2007/01/03(水) 00:03:43 ID:rC5B0B2n
前の色が多少混じったとしても
あとで汚しかければどうせわかんなくなるし
66HG名無しさん:2007/01/03(水) 00:04:54 ID:Dmfv6/yX
カーモデルをホワイトカラーにする時とエロいフィギュアの塗装の時は
キレイに洗う
67HG名無しさん:2007/01/03(水) 00:24:38 ID:KZs64Xy6
参考になりました。結構簡単でも問題ないようで、安心しました。
>>64
私はそれぞれメーカーに指定されたものを使っています。タミヤ、ハセガワのアクリルならX−20、ラッカーならMr.カラーです。

もしかしてアクリル使用後の洗浄に水を使っている方はいらっしゃいますかね?
6853:2007/01/03(水) 00:56:42 ID:NSFdzVmw
>>56
遅ればせながらありがとうございます!
参考になりました。
69HG名無しさん:2007/01/03(水) 01:50:35 ID:CysLt7/D
>>67
塗料に合わせることはないよ、洗浄ならMrカラーので十分。
ラッカー用(ほぼスチロール系接着剤と同じ)と田宮のエナメルシンナーはゴムパッキン系に悪いから使わないほうがいい。
どうしてもエナメルシンナー使いたいならハンブロール使え(高くつくが)
70HG名無しさん:2007/01/03(水) 02:30:23 ID:v+sVRKm0
Mrカラーのってラッカー用じゃん
71HG名無しさん:2007/01/03(水) 03:15:52 ID:Z/sKb8hR
素直にツールクリーナー使えよ。
それぞれの溶剤はあくまで塗料を塗装用に希釈する物なんだから、
洗浄には洗浄用の溶剤があるんだよ。
72HG名無しさん:2007/01/03(水) 05:29:41 ID:CysLt7/D
>>70
違うんだな〜
73HG名無しさん:2007/01/03(水) 05:30:50 ID:CysLt7/D
>>71
昔から洗浄用のがあったと思う?
74↓喪舞も初心者では? ◆HenXmdfsKc :2007/01/03(水) 06:40:29 ID:y4Mnd275
>>49-50
亀だが灰色(RAL7021)キンタはあっただる?
最近の資了じゃどうなんか知らんが…
44年の10/31以降、カッセルのヘンシェル工場にて
ダークイエロー無い時に代用したらすぃ
他の工場も多分似たり寄ったりだらう
75HG名無しさん:2007/01/03(水) 08:50:25 ID:UavvoEMg
秋葉原でドイツ戦車を買いに行く予定なんですが、オススメの店ありますか?

エッチングや可動式のキャタピラも一緒に買おうかと思ってます。
76HG名無しさん:2007/01/03(水) 11:46:34 ID:LpKvYRv2
>>75
ラジオ会館7Fのイエサブ

ってもう出掛けた後だったかもね。
77HG名無しさん:2007/01/03(水) 12:26:36 ID:Z/sKb8hR
>>73
昔は知らんが今はあるじゃん。
78HG名無しさん:2007/01/03(水) 14:00:58 ID:KZs64Xy6
>>71
ググったところタミヤのエアブラシクリーナーとGSIのMr.クリーナーの2つが出てきましたが、どちらがオススメでしょうか?
また、どちらもアクリル、ラッカー問わず使えるものなのでしょうか?
79HG名無しさん:2007/01/03(水) 16:15:28 ID:YRdZVv7W
ガイアノーツからも「ツールウォッシュ」ってのが出てるよ、とさらに混乱させてみる。
80HG名無しさん:2007/01/03(水) 16:48:19 ID:WB0Gd36R
>>78
ホームセンターとかで売ってる「ラッカーうすめ液」でもおk
81HG名無しさん:2007/01/03(水) 21:59:57 ID:KZs64Xy6
とりあえず模型店で売っていたMr.ツールクリーナーの徳用を買ってきました。これを使ってみます。

質問を重ねてすみません。現在シャーマンを作っていて、その次にsd.kfz.251ハノマークD型を作ろうと思っているのですが、解説書にあるのは全て迷彩塗装です。
ググってみたらC型はジャーマングレー一色で塗られていましたが、他は全て迷彩塗装なのでしょうか?ジャーマングレーのD型は存在しなかったのでしょうか?
82HG名無しさん:2007/01/03(水) 22:37:20 ID:v+sVRKm0
ジャーマングレーの塗装だって迷彩塗装だぞ
83HG名無しさん:2007/01/03(水) 22:58:39 ID:DoDjmpmp
戦争というドタバタした状況の中で、ジャーマングレーに塗られた香具師が1両もいなかった、とは
誰も断言できないと思うが。解説書にあるのと違う塗装をしようと思ってる時点でもう既にifの世界に
入っちまってるんだし、後は開き直りじゃない?

という漏れも、シュタイヤーやキューベルワーゲンをジャーマングレーで作ってるとこ。グレーの方が
ドイツっぽいという単純な理由でw
84HG名無しさん:2007/01/03(水) 23:08:30 ID:KZs64Xy6
なるほど、開き直りですか。大変参考になりました。ありがとうございます。
85HG名無しさん:2007/01/04(木) 00:13:01 ID:qznfC+X2
>>80
だから、それ使うとパッキン痛めるって
86HG名無しさん:2007/01/04(木) 00:16:50 ID:biqEkBIq
比べたことあって言ってんの?そんなに協力じゃないよ
87HG名無しさん:2007/01/04(木) 01:02:00 ID:qznfC+X2
経験したんだよ。オリンポスの101一個だめにした。
そういう俺も、騙されて(洗浄に)使ってた口でね、
>>69で言ってるけど、流し込み接着剤と同じだもん→ホームセンターとかで売ってる「ラッカーうすめ液」
確かに1回や2回じゃ駄目にならないけどさ・・・

まあ、賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶっていうのを厭わなきゃ>>86の言うとおりにしたらいいと思うよ。

俺はただ、俺の二の舞はさせたくないなって老婆心で言ってるだけだから。
88HG名無しさん:2007/01/04(木) 01:10:32 ID:4WQq5GJ0
いま売ってるホームセンターのは弱いんだよ。ピュアシンナーと大して変わらん
しかもオリンポスの昔のパッキンはただのゴムだろ。一緒にすんなクソジジィ
89HG名無しさん:2007/01/04(木) 01:36:15 ID:qznfC+X2
老婆心から言ってることに(いったいどこに悪意が感じられる?)食って掛かる若造って構図か?
ささくれた世の中になったもんだw。

まあ、その意気で、今後の人生がんばってくれたまえw。
90HG名無しさん:2007/01/04(木) 01:39:12 ID:FC9PNCT5
エアブラシスレにクレ556を薦めてた人も似たようなキレ方してたの思い出した
91HG名無しさん:2007/01/04(木) 02:41:42 ID:DG/FQpTS
>>89
その物言い、なんだ北方か
92HG名無しさん:2007/01/04(木) 02:45:45 ID:qoQN+cEq
小僧ども、ソープへ行け !
93HG名無しさん:2007/01/04(木) 02:51:35 ID:biqEkBIq
実際色吹いた後2-3日シンナー入れっぱなしでも別になんともなかったが
レスの流れで付け足しだけで別にお薦めというわけでもない。
今はガイアの安いツールウォッシュもあるし
94HG名無しさん:2007/01/04(木) 02:52:50 ID:qznfC+X2
まさに悪貨は良貨を駆逐するだな。2chって怖いよなガクブル
95HG名無しさん:2007/01/04(木) 07:33:03 ID:Sh+PHfhH
>>86

Mr.カラーうすめ液とホームセンターのラッカー薄め液、
発泡スチロールに垂らしてみてば違いがわかるよ。
96HG名無しさん:2007/01/04(木) 09:52:23 ID:2UgJ77Zj
この場合比べるのは、Mrカラー薄め液じゃなくツールクリーナーじゃないのかね
97HG名無しさん:2007/01/04(木) 13:06:36 ID:qznfC+X2
しつこいなw
その粘着質もう少し良い方向へ向けたら
立派な作品を生み出せるんじゃないかな?
98HG名無しさん:2007/01/04(木) 13:31:54 ID:np8kaTn5
スレ違いの話題が続いとるが
ホム戦で売ってるラッカー薄め液ってもイロイロあるからなぁ…
ニッペの「徳用ラッカーうすめ液250ml-\367赤」はプラを溶かす…ゴムパッキンは劣化必至。
テフロンに替えたほうがいいがな。
でも普通にエアブラシのメンテはMrカラーうすめ液でも十分できると思うが
使いっぱなし放置だとツールクリーナーの出番ですというコトかな。


99HG名無しさん:2007/01/04(木) 14:21:09 ID:biqEkBIq
ツールクリーナーもプラ溶かすんだから同じだろw
100HG名無しさん:2007/01/04(木) 14:34:16 ID:np8kaTn5
プラを溶かす…ゴムパッキンは劣化必至
101HG名無しさん:2007/01/04(木) 14:38:47 ID:biqEkBIq
何をそんなにビビッてるんだ?塗装したことないのか?
102HG名無しさん:2007/01/04(木) 15:57:39 ID:aIGKT2sy
Mr薄め液メインで、しばらく使わなくなりそうなときは
バラしてツールクリーナーでキレイキレイ

そろそろ12年経つけどパッキンとか平気
103HG名無しさん:2007/01/04(木) 16:42:40 ID:qznfC+X2
ビビッてないが、無駄に危険を冒す必要もないだろ?
Mrカラーのシンナーで充分洗浄可能なんだから・・・

それに、ラッカーシンナーの臭いはより一層家族に迷惑だから
104HG名無しさん:2007/01/04(木) 17:11:29 ID:biqEkBIq
値段差考えろよ。塗装の最中は何度も洗うんだぞ。
危険ってパッキン200円だぞw
105HG名無しさん:2007/01/04(木) 17:14:48 ID:Sh+PHfhH
初心者はばらせないと思うけどなあ。
106HG名無しさん:2007/01/04(木) 17:27:01 ID:+ll11tda
初心者を装ったスレ違い質問に食いつくからこのありさまだ。
おまえら見事に釣られてるんだよ
いつまで続けるつもりだ?
107HG名無しさん:2007/01/04(木) 17:47:05 ID:8cGDD3+H
>>106
もしかしてそれは>>67とか>>78
108流れ無視でスマンす:2007/01/04(木) 18:41:00 ID:pLbPu9xd
自分でも調べてみたのですがわからなかったので、質問させて下さい。

タミヤの1/35タイガー初期型にあるVの字状に伸びるエアフィルター用パイプですが、
キット付属のものは網状模様のついた丸いパイプですが、写真集やドラゴンのキットでは
ねじれのある角張ったパイプです。タミヤのパイプは単なる考証不足のでっち上げパイプ
なのでしょうか?それともこういうパイプも存在したのでしょうか?

とっくにみなさんご存知のことかもしれませんが、なにぶんシロートですので
よろしくお願いします・・・
109HG名無しさん:2007/01/05(金) 01:09:40 ID:/gphZiF/
>>108
なぜタミヤがでっちあげで、ドラゴンが正し・いと判定したのかな?
それだけのソースがあれば、香ばしい釣だと思われてもw
写真集で判定したのなら、それも真実のひとつでは・・・
まあ釣られついでに、昔からアハパンにあるように「金属板を蛇腹状に整形した
フレキシブルなパイプ」と言われてきてタミヤの表現の方が一般的だよ
110108:2007/01/05(金) 02:28:01 ID:ARwZ3tMD
エーと、釣りではなくマジで素人なんで、言葉使いがアレだったらスミマセン・・・。

タミヤのほうがウソなんじゃないかと思ったのは、
丸っぽく映っている実車写真を見つけられなかったのと、同じタミヤの後発キットである
1/48初期型タイガーのファイフェルフィルター(さっき調べて名前を知りました)も角張った
ねじれのあるパイプだったので、1/35は昔のキットだからその頃は丸いパイプで
通用してたのかな、と・・・。
(アハトゥンクパンツァーのトップビュー図面も同じく角張ったねじれパイプでした)

しかしタミヤのほうもよく見てみると完璧に丸いのではなく、ややカドはあるようです・・・
>>109さんがおっしゃるとおり「タミヤの表現の方が一般的」らしく、昔の模型写真集などを
みるとみんなまるいタミヤのまんまです。うーん、これはどういうことなのかなあ・・・。
111HG名無しさん:2007/01/05(金) 17:00:51 ID:fozI9sjw
あたい阻止
112HG名無しさん:2007/01/05(金) 20:11:26 ID:XLzu6Vmr
ドイツ戦車のコーティングで格子状のパターンを付ける場合、どのような方法でやっていますか?
コーティング自体は何度かやったことがあるのですが、横線を刻むものだけなので・・・
113HG名無しさん:2007/01/05(金) 20:45:19 ID:yv5I6nfs
漏れもひとつ
トライスターの38(t)戦車G型って初心者にやさしいキットですか?
箱組みが難しい、キャタがめんどいってのはよく聞くのですがパーツの合いなどはどうでしょう?

>>112 「ワッフルパターン」ってやつですね!漏れも作りたい・・・
114HG名無しさん:2007/01/05(金) 23:46:51 ID:l434UEbL
流れ切ってごめん!!しつもんさせて。

なんかディオラマの作り方(グランドワーク)で
6つぐらいのコンテンツ(がれき、砂漠などがあった)に分かれてるサイト知ってますか?
しってたら是非教えてください!
115HG名無しさん:2007/01/05(金) 23:51:52 ID:jhsPKplm
>>112
えっと、ツィンメリットコーティングのワッフルパターン、と格子状パターン、
というのは厳密には異なるものを指していると思います。
ワッフルパターンというのは、III号突撃砲G型などに施されたパターンで、
格子状に切れ目を入れたコーティングの内側に四角い窪みが刻まれているもの、
格子状パターンというのはパンターA型などに用いられたもので、
単にコーティングに縦横に均一な刻みが入って、正方形を形作っているものです。

ワッフルパターンはライオンロアというメーカーからそれ用のローラーが発売されており、
格子状のパターンの場合は、単純に定規とナイフで縦横に刻みを入れればよいかと思います。

>>113
トライスターの38tは、車体の箱組はきちんと仮組みを行う必要があるが、
それさえちゃんとやれば、パーツの合いはいい、
と模型誌などのレビューにはありますね。
履帯は、性能のいいニッパーさえ持っていれば、
同じ接着式のドラゴンのものよりもパーツが噛みやすく作りやすい印象です。
ご参考までに。
116HG名無しさん:2007/01/06(土) 00:21:22 ID:2ArfGL3y
トライスターの38t履帯は可動するのがウリだけど、
はめ合わせがあまりよくないんでポロポロ取れて結構イライラするw
どうしても可動させたいならカステンに交換した方が精神的に楽。
可動に拘らないなら、普通の連結非可動履帯同様に接着して固定しちゃった方がいい
117HG名無しさん:2007/01/06(土) 06:51:29 ID:XvF+P5fB
ラッカー、エナメル、パステル仕上げで完成したキットを
再塗装するにはある程度塗装を落とした方がいいですよね?

その場合何か塗装を落とすいい溶剤はありますか?
無難にうすめ液漬けにした方がいいですかね?
宜しくお願いします。
118HG名無しさん:2007/01/06(土) 06:57:32 ID:N2WE5XFu
いい溶剤=うすめ液
119HG名無しさん:2007/01/06(土) 10:15:07 ID:xSShSMtU
>117
プラ製品だったら溶剤漬けはやめたほうがいい
溶剤含ませたティッシュや綿棒でコツコツ拭き取るか
気にせず全塗装

横山御大はそのまま上から何度でも塗るらしいから
そもそも落とさなくてもいいかもね
120HG名無しさん:2007/01/06(土) 10:27:11 ID:Xy4LCsUP
全くの初心者なんですけれども、タミヤのプラモデルを作りたいと思っています
完成させる際に必要な道具教えて頂けないでしょうか
お願い致します
121HG名無しさん:2007/01/06(土) 10:38:57 ID:3YvizO47
>>120
ニッパーと接着材。
とりあえずこれだけで完成はできる。
122HG名無しさん:2007/01/06(土) 10:40:53 ID:N2WE5XFu
>>120
www.tamiya.com/scale/beginner2/index.htm
123HG名無しさん:2007/01/06(土) 10:50:46 ID:Xy4LCsUP
わかりました
接着剤というのは別売りですよね?
あと軽く塗装もしたいなと思っているのですが、どんな道具が必要ですか?
124HG名無しさん:2007/01/06(土) 11:00:14 ID:8zzEQ/P/
ベルギーワッフルの焼き型に似てるからって
どこかの外人ライターが便宜的に名付けたんじゃなかったっけ?
125HG名無しさん:2007/01/06(土) 11:14:42 ID:2ArfGL3y
>>123
紹介されたリンク先すら読まずに質問する輩には誰も答えません
126HG名無しさん:2007/01/06(土) 13:36:10 ID:Xy4LCsUP
>>125
オマエに教えて貰いたくねーよ糞ガキ
失せろ
127HG名無しさん:2007/01/06(土) 13:40:26 ID:qfB7SMVx

…クズにはスルーヨロ
128HG名無しさん:2007/01/06(土) 13:46:50 ID:y1Hy5hxj
>>126
必要な道具を教わるまえに人とのコミュニケーションの仕方を学べよ、ガキ
129HG名無しさん:2007/01/06(土) 13:53:01 ID:xSShSMtU
>126
[組み立て]
・接着剤(タミヤセメントって書いてある奴買っとけ)
・ニッパーとヤスリ(安いセットが売ってたりする。無かったらホームセンターで安いの探すか、我慢して高いの買え)
[色塗り]
・平たい筆と細い筆
・塗料(説明書に使う色書いてあるから、説明書持ってプラモ屋行け。それか店頭で説明書見ながら店員に揃えて貰え)
・溶剤(塗料の希釈、筆洗い用。タミヤアクリルだったら水でも洗えるから無いなら無いで良し)


口から糞垂れる前と後にプラモ屋へ行け。わかったか豚娘
130113:2007/01/06(土) 15:05:04 ID:SVDfOSmn
サンクス。参考にします。
あとワッフルパターンと格子状パターンの件は完全に勘違い。ハズッ

同じような質問なんですがトライスターのW号潜水とc型はどう?作例あまり見かけないんで・・


131HG名無しさん:2007/01/06(土) 15:23:50 ID:7w8J8bmd
ツィンメリットコーティングはアーマーモデリングのバック
ナンバーを探したら? サーチかければわかるよ。
132HG名無しさん:2007/01/06(土) 16:34:49 ID:Xy4LCsUP
>>129
マジいいやつ!
ありがとな!
133HG名無しさん:2007/01/06(土) 17:17:46 ID:GN8fN+ai
ガンプラ・パチ組しか経験無い香具師って>>132みたいな馬鹿しか居ないのか?w
134HG名無しさん:2007/01/06(土) 17:32:27 ID:xS8dkJj/
>>118
>>119
すみません、ありがとうございます。
135HG名無しさん:2007/01/06(土) 18:10:40 ID:Xy4LCsUP
>>133
黙れよガキ
ガンプラさえ作ったことないから
136HG名無しさん:2007/01/06(土) 18:36:30 ID:xSShSMtU
>135
わかったから、さっさと道具揃えて制作にいそしむが良い
神様に任せりゃケツに奇跡を突っ込んでくれる
137HG名無しさん:2007/01/06(土) 19:08:01 ID:qfB7SMVx
>135
荒らすなよ、しかもマルチat深夜スレ 
礼儀知らず!
138HG名無しさん:2007/01/06(土) 21:30:04 ID:uNj9GU95
2chの低年齢化も相当なところまで来ましたね
139HG名無しさん:2007/01/06(土) 21:34:29 ID:GN8fN+ai
>>135 IDがUPだからってageるなよ、馬鹿。

これ買って一通り読んでちゃんと理解できてから来い。
http://www.tamiya.com/japan/commerce/technique/index.htm
140HG名無しさん:2007/01/06(土) 22:24:32 ID:SaLZrDxJ
>>115
ありがとうございます。
キットはパンサーA型ですので格子模様で合っているのですね。
地道にコテとナイフで刻んでみることにします。
141HG名無しさん:2007/01/06(土) 22:25:14 ID:7w8J8bmd
・・・ここは初心者向けでしょ?もっと丁寧に答えればいいのでは?

初心者に対しては大きな態度を取る奴はタイシタことはないんだよ。
142HG名無しさん:2007/01/06(土) 22:27:14 ID:uNj9GU95
初心者スレと言えどガキには冷たくあたります。質問する態度も知らない方には模型より常識を教えたいくらいです。あっしはね。
143HG名無しさん:2007/01/06(土) 22:41:45 ID:hiQ+7g7a
質問の仕方とか他人とのコミュニケーションのやり方を知らない(未熟)な
「人としての初心者」は初心者スレであってもまともに相手に出来ない。
そういうこと。
144HG名無しさん:2007/01/06(土) 23:16:21 ID:qfB7SMVx
>141
勘違いしている
誰も親切に教える義務はない。
ましてマルチで罵詈雑言を吐くヤカラに誰が好意を寄せるものかと

ツェンメリットの質問には丁寧に答えてるだろ?
ここは、そうゆうスレなんだよ…AFV初心者スレ
145HG名無しさん:2007/01/06(土) 23:16:52 ID:xSShSMtU
キレない限りはちゃんと答えようと思うよ。

>139
つか、今こんな本があるのか

…ねぇ、モ子ちゃんは?モ子ちゃんはどこへいったの?
146HG名無しさん:2007/01/06(土) 23:36:18 ID:GN8fN+ai
つか、このスレは「AFV」初心者のスレ。
模型初心者は来るスレではないって事。
147HG名無しさん:2007/01/06(土) 23:59:54 ID:Kq5yJ37b
確かにランナーからパーツの切り出し方から教えてたらキリないからな
148HG名無しさん:2007/01/07(日) 00:00:01 ID:mtDI+tPk
>>141
スレ読んだのか?
初心者に丁寧な態度取ったらデカイ態度とられてんだよ。
149HG名無しさん:2007/01/07(日) 00:44:41 ID:Xe5mo/Sp
>>115
パンターでも,パンターAに見られる格子の中に縦にすだれ状のパターンのあるものと
ヤークトパンターみたいに単純に格子だけのパターンの2種類があるような気がするんですが
150HG名無しさん:2007/01/07(日) 01:29:22 ID:8zSPMrth
>>146
いやいや初めての模型がAFV模型なら親切に教えるさ。
ものの訊きかたも知らない、
「人間」初心者が来るスレではないってこと。
151HG名無しさん:2007/01/07(日) 02:41:38 ID:euw84y1K
釣りじゃないの?
152HG名無しさん:2007/01/07(日) 12:49:19 ID:yX9cXUgx
>>151
マルチだし荒らし目的かと。今後は無視するに限る。
153HG名無しさん:2007/01/07(日) 16:38:58 ID:XkHULBft
そういやノルウェーのツメリット3号はタイルパターンだったな。
結構、何でもありなんじゃね?
154HG名無しさん:2007/01/07(日) 17:57:24 ID:3XnP5YGX
すみません、戦車全く初心者なので教えて頂きたいのですが、
タミヤの1/48ミニタンクシリーズ等のキャタピラはどの段階で塗装するのでしょうか?
本体等を塗った後にキャタピラ筆塗りでしょうか?
155HG名無しさん:2007/01/07(日) 18:28:05 ID:PaQ2M2BZ
タミヤの作ってて思ったんだけど
タイガー重戦車の後期型と中期型ってどこが違うのですか?
156HG名無しさん:2007/01/07(日) 19:36:11 ID:Mx+hKkmL

【注意!】
最近模型板には、初心者を装った荒らしが出没しています。
特徴としては
1.なんども既出で、ちょっとぐぐればわかるような超初歩的な質問から始める
2.答えが書かれると次々と質問を連続する。しかしだんだんスレ違いな話題に
3.教えられる立場なのに態度がでかい。
4.たしなめられると猛然と噛みつき延々と粘着罵りあいに持ち込む
157HG名無しさん:2007/01/07(日) 20:23:37 ID:8zSPMrth
>>154
足回りをパステルなんかで汚すならそのやり方でおk。
足回りだけを別に仕上げる「ロコ式」で検索してもいい。

>>155
作っているなら両者をよく見比べなさい。
上から俯瞰すると違いが分かりやすいぞ。
158HG名無しさん:2007/01/07(日) 20:31:06 ID:zP6eG2JS
>>157
>上から俯瞰すると

タミヤのキットだと横から見たほうがよくない?
目立つところといえば転輪に砲塔の脱出ハッチとかだよねえ? 
159154:2007/01/07(日) 21:10:24 ID:3XnP5YGX
>>157
有難うございました。
ろこ式もぐぐってみます!
160HG名無しさん:2007/01/07(日) 21:26:56 ID:7R4V+zYc
キットの中に接着剤は付いてないんですよね?
あとニッパーの代わりにカッターじゃダメですか?
161HG名無しさん:2007/01/07(日) 21:34:42 ID:zLw858iG
【注意!】
最近模型板には、初心者を装った荒らしが出没しています。
特徴としては
1.なんども既出で、ちょっとぐぐればわかるような超初歩的な質問から始める
2.答えが書かれると次々と質問を連続する。しかしだんだんスレ違いな話題に
3.教えられる立場なのに態度がでかい。
4.たしなめられると猛然と噛みつき延々と粘着罵りあいに持ち込む
162HG名無しさん:2007/01/07(日) 21:38:27 ID:8zSPMrth
>>160
日本のメーカー品なら大抵、接着剤に関して説明書に表記してあるだろう、よく読め。
カッターでも可、下に板を敷くとより良い。
163HG名無しさん:2007/01/07(日) 21:56:22 ID:MWmElNE5
>>160
キットの中に接着剤は付いてないんですよね?
文房具屋に行きヤマトのり買え

あとニッパーの代わりにカッターじゃダメですか?
マキタの丸ノコ買え
164HG名無しさん:2007/01/07(日) 21:58:04 ID:8y+ZdYvu
>>160
綺麗に処理するならニッパーでランナーとパーツの接続部を少しだけ残して
ランナーからパーツを切り離してカッターで処理、というのが良いと思う。
165HG名無しさん:2007/01/07(日) 22:15:34 ID:bnlnj+6l
ライオン・ロアのコーティング用ワッフルパターン
誰か使った香具師いる?
感想希望・・・・
166HG名無しさん:2007/01/07(日) 23:24:02 ID:7R4V+zYc
優しいやつばっかで素直に嬉しい
回答ありがとな
167HG名無しさん:2007/01/07(日) 23:31:41 ID:PaQ2M2BZ
>>157 >>158
返信ありがとうございます。
168HG名無しさん:2007/01/10(水) 19:52:41 ID:WWpz97xz
戦車ではないですが、
1/48フォルクスワーゲンを買いました。
カーモデルなら艶だしをしますが、この場合艶だしはしないほうがいいのでしょうか?
169HG名無しさん:2007/01/10(水) 21:18:51 ID:mj3Dmr4G
色と場合による。
前線とかで使われてる車両であれば戦車とかと塗装は同じはずだから
艶出す必要はないんじゃない?
反対に国内でナチや国防軍幹部が私物とかで持ってるテカテカの黒光りのヤツは
一般車両と同じように艶だしすればいいと思うけど。
170168:2007/01/10(水) 23:09:37 ID:WWpz97xz
>>169
分かりやすい説明ありがとうございます。
今回はドイツ陸軍所属車でいきたいので、艶なしにしようと思います。
171HG名無しさん:2007/01/13(土) 21:17:09 ID:w4FBZYPR
部屋を片付けていたら田宮ーの砲塔のみ完成したタイガー初期型と
アベールのエッチング・ファインモールドの透明パーツ・金属砲身・田宮の薬莢が
出て来たので今組み立てています。

モデルカステンの覆帯の購入を考えてるのですが、最近ではそれと同じくらいの値段で
覆帯もプラでエッチングも入ってるのが買えます。

各種アフターパーツがある揃ってる以上、キャタピラだけと、言うのも中途半端な感じがするし、
かと言って高額な料金を払って買うのもなんだかもったいない感じがします。
どうしたらいいでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
172HG名無しさん:2007/01/13(土) 21:28:05 ID:hR5bPKG2
お好きなように。
173HG名無しさん:2007/01/13(土) 21:45:25 ID:W1ZokFuY
ツィメリットのコーティングローラーだけど皆さん買われました?
カステン、ピットロードなど出ましたがどんなものでしょうか。
お買い得感でカステンかな…
174HG名無しさん:2007/01/13(土) 22:19:17 ID:w4FBZYPR
>>172
流石に4200円は高い…
この金でドラゴンの方買った方がいいかな
175HG名無しさん:2007/01/13(土) 22:44:19 ID:g4eXSbBe
自分で決められないなら捨てちまいなさい
176HG名無しさん:2007/01/13(土) 23:08:05 ID:w4FBZYPR
それはもったいないw
優柔不断の漏れに一押ししてくれ
177HG名無しさん:2007/01/13(土) 23:21:48 ID:c9zg8dN/
捨てちまえ
178HG名無しさん:2007/01/14(日) 00:03:13 ID:zcgOiYLe
鉄道輸送用の履帯を買ってきて装着すれば?
179HG名無しさん:2007/01/14(日) 00:49:25 ID:k+XrWyeE
捨てられないならオレにくれ。
180HG名無しさん:2007/01/14(日) 01:36:00 ID:sfg5P3xh
>176
「今手元にあるパーツ・素材だけ縛りで作る」縛りっていう事にしとけばいいじゃない。
181HG名無しさん:2007/01/14(日) 14:11:05 ID:b7q8xjTA
AFVクラブからも1800円ぐらいで可動式のタイガー初期覆帯出てたと思う。
使ったこと無いんで良し悪し知らないし今売ってるかどうかも定かではないが。
182HG名無しさん:2007/01/14(日) 16:40:09 ID:FuOQsvxx
カステンキャタとドラゴン虎両方買って、マジックトラックを
タミヤに流用すれば解決ー
183HG名無しさん:2007/01/14(日) 16:58:03 ID:VzyqsOxj
オクでマジトラでてる時があるから、それ買えば?
184HG名無しさん:2007/01/14(日) 18:53:25 ID:qtCCfFDI
ドラゴン虎1はオクでしか買えないじゃないか
185HG名無しさん:2007/01/14(日) 22:21:03 ID:8y6nawBL
初心です。よろしくお願いします。

義理の父の誕生日が迫っており、プレゼントの選定をしています。
義父の部屋にあったプラモデルの写真を義母に写メールしてもらったところ、
戦闘機っぽいものとヘリが確認できました。

尚、戦闘機っぽいものは迷彩とか塗装が無いようなものが5つ程度ある感じです。
出来たら組み立ても結構大変なものが良いと思っています。

予算7000円以内でオススメの一品がありましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
186HG名無しさん:2007/01/14(日) 22:25:50 ID:8y6nawBL
スレ違いに気づきました。皆さんごめんなさい・・・。

移動してきます。

と移動するときにスレ違いミスしてきました。
勢いだけでごめんなさい。
187HG名無しさん:2007/01/14(日) 22:42:43 ID:sjlccOtW
>>178->>184
レスサンクス
ジオラマヘの転用も考えてるから今回鉄道用はパス。
縛り作ってもなんか中途半端な気が。つーかドラゴンのってオクしかないのか。
オクは最近トラブルが多いからなぁ

とにかく情報ありがとう。カステン買うことにした。
今度AFVクラブも含めて店行って見てくる。

>>179
だが断る
188HG名無しさん:2007/01/15(月) 12:01:11 ID:R/bX/E1h
ウェザリングマスターBセットを買ったら、スノーが付いてるので、
せっかくなので、これを使おうと思うのですが、
歴史的観点から
雪をウェザリングとして使うに相応しい戦車を教えてください。
189HG名無しさん:2007/01/15(月) 12:28:11 ID:xqefHXP2
ヨーロッパ方面で稼動してた戦車ならどれでも可。
とりわけ雪が似合うというとソ連戦車ってことになるかもだが個人の
好みもあるから一概には言えん。
むしろ車種より仕様に注意だな。
間違ってもアフリカ軍団のマーキングや砂漠迷彩にしちゃイカン。

190HG名無しさん:2007/01/15(月) 12:31:39 ID:1ebHn4th
>>188
雪が降る場所で使われた戦車
191188:2007/01/15(月) 13:35:25 ID:R/bX/E1h
>>189 >>190
レスありがとうございます。
ソ連戦車なら田宮1/48ギガントにしようと思います。
ギガントはそのままつくると武骨な感じなので、
雪がいいアクセントになってくれますよね。
192HG名無しさん:2007/01/15(月) 16:01:56 ID:DSxiKPni
>>188
ロンメル
193HG名無しさん:2007/01/15(月) 17:44:43 ID:/XAZnJzq
>>188
ヴィンターケッテを装着したIII/IV号系列
194HG名無しさん:2007/01/15(月) 19:13:01 ID:gv7b8hKH
>>188
シュツルムタイガー
195HG名無しさん:2007/01/15(月) 22:20:49 ID:+/9zO2Lm
>192-194
ロシア戦車に雪っていうベターな選択でいいじゃないか
196HG名無しさん:2007/01/15(月) 22:22:43 ID:8RAYkczK
そこでDAKに雪ですよ
197HG名無しさん:2007/01/15(月) 22:29:59 ID:+/9zO2Lm
>DAKに雪
新谷かおる漫画ならありそうですな
198HG名無しさん:2007/01/16(火) 00:13:03 ID:A9cDPPaT
勢いに任せてドラゴンの1/35列車砲レオパルドを買ってしまったふつつか者です。牽引する車両も勢いで買ってしまいたいのですが、何度ぐぐっても中々見つからないのです。どこからどのようなキットが出ているのか、どなたかご教授ください。
199HG名無しさん:2007/01/16(火) 01:11:49 ID:fPXY3hFS
>>198 これですね。
http://www.ms-plus.com/search.asp?id=14554

正直置き場に困ると思うので、レオポルドだけに留めるのが賢明だと思いますが…
200HG名無しさん:2007/01/16(火) 01:20:56 ID:him60MEz
日本の住宅事情を鑑みると
デカブツはミニスケにしといた方が…
201HG名無しさん:2007/01/16(火) 06:34:28 ID:gWbJLGe6
しかし元がでかい物はなるべく大スケールで作って「うぉぉでけぇぇぇっ!」
って感動を味わいたいのよな。
長谷川の1/72カールとか作ったけどイマイチその大きさを実感できない。
202HG名無しさん:2007/01/16(火) 08:14:30 ID:vwDn7KQm
>何度ぐぐっても中々見つからないのです
ってところで釣りだと気づけ
たとえば「1/35 列車砲」でぐぐっても、三番目のリンクで見つかるぞ。
203HG名無しさん:2007/01/16(火) 08:16:23 ID:rS54hROI

【注意!】
最近模型板には、初心者を装った荒らしが出没しています。
特徴としては
1.なんども既出で、ちょっとぐぐればわかるような超初歩的な質問から始める
2.答えが書かれると次々と質問を連続する。しかしだんだんスレ違いな話題に
3.教えられる立場なのに態度がでかい。
4.たしなめられると猛然と噛みつき延々と粘着罵りあいに持ち込む
204HG名無しさん:2007/01/16(火) 09:16:07 ID:uclMKgDG
>>188
ねこ戦車
205HG名無しさん:2007/01/16(火) 22:20:53 ID:Voor5hfW
釣りだとしてもいいじゃない、釣られてあげれば。
206198:2007/01/17(水) 01:20:08 ID:nHXCUzCh
>>199
ありがとうございます!本当に助かりました。
>>200
>>201の言うとおりです。せっかく大きいのだから大きいまま作ってみたいのです。

実際釣りでも何でもないのですが、ぐぐり方が悪く、誤解を招いてしまったことをお詫びします。次回からはもっとちゃんとぐぐってから質問に来ます。この度はありがとうございました。
207HG名無しさん:2007/01/17(水) 22:05:07 ID:kcAJout6
http://www.tamiya.com/japan/products/list/35mm/html/35245.htm
模型初心者なんですけど、これに5,6時間掛かってるんですけど
うまい人なら2,3時間で終わるもんなんでしょうか?
208HG名無しさん:2007/01/17(水) 22:32:24 ID:qLIZqTkJ
塗装し始めたら5日くらいかかったりするよ
209HG名無しさん:2007/01/17(水) 22:43:51 ID:ZghO4omQ
>207
丁寧にバリやパーティングラインを処理した上で
塗装まで含めての完成という事だったら、5〜6時間かかっても不思議はないかも。
(パテ使用や塗装にはしっかり乾燥時間をとってね)

かかる時間なぞ気にしないで、自分で納得いくように作ってみなさいなー
210HG名無しさん:2007/01/17(水) 22:44:09 ID:vCyGneMa
資料集めに3日。
資材集めに1日。
組み立て完了まで3日。
塗装に3日。

俺だったら計9日はかかるな。...Orz....
211HG名無しさん:2007/01/17(水) 22:51:47 ID:nHXCUzCh
>>207
時間と手間(出来ればお金も)惜しんじゃいけないのが趣味ではありませんかw
212HG名無しさん :2007/01/17(水) 23:00:09 ID:KSMnzDMp
質問させてください。
タミヤのキューベルワーゲン82型を作っています。
ジャーマングレイの単色塗装にしようと思うのですが、
これまで一度も下地の塗装というものをしたことがなく、
塗りたい色を直接いきなり塗ってきました。
いろんなサイトやハウツー本など参考にすると
みなさんマホガニーやらハルレッドやらを最初に塗ってから
色を付けている例が多く、自分も挑戦してみたくなりました。
が、そうした作例はだいたいダークイエロー系の作品でした。
ジャーマングレイで塗りたい場合でも同じなんでしょうか?
それとも、グレー系の色の場合は違う色のほうがいいのでしょうか?

質問長くなってすみません。
213HG名無しさん:2007/01/17(水) 23:28:27 ID:qLIZqTkJ
暗色立ち上げ塗装だと、下地が最終的に影の色となるような色をとりあえず選択。
ジャーマングレー車体なら黒で下地ってMMMで越智氏が書いてた。



でもマホガニーとかハルレッドで下色塗ると青黒い車体にほんのり赤みがさして好き
214HG名無しさん:2007/01/17(水) 23:49:56 ID:kcAJout6
>>208-211
このサイズでも結構かかる物なんですね。
確かに趣味に時間を気にするのは矛盾してると思うのでゆっくりやってこうと思います。
215HG名無しさん:2007/01/18(木) 08:02:14 ID:Iz3ngI4y
下地色なんて初めて聞きました。
装甲車をダークイエローで、ソ連戦車ギガントをダークグリーンで塗装したいのですが、
この場合、下地色は何色がいいのでしょうか?
216HG名無しさん:2007/01/18(木) 09:13:19 ID:xRCMPIw6
なんでもマホガニーで塗る人もいるよ。
オレは車体色がダークグリーン、オリーブドラブの場合は黒を混ぜ合わせる。
ダークイエロー系だったらマホガニー単色。
人の好みだから何でもやってみな。
217215:2007/01/18(木) 12:43:57 ID:Iz3ngI4y
>>216
早レスありがとうございます。
さっそく下地色を買って来ます。
218HG名無しさん:2007/01/18(木) 13:28:14 ID:AUJjtK/8
>215
ttp://www.youtube.com/profile_videos?user=dogsummer&page=1

金子氏、越智氏、さいとう氏の回だけでも見とくといいかも
219215:2007/01/19(金) 01:15:24 ID:qaEVEpAZ
>>218
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
220HG名無しさん :2007/01/20(土) 13:35:31 ID:z9Qpqr4B
質問です。イタレリの1/35レオパルド1A2、A4はタミヤのキットよりも出来が良いのでしょうか。
221HG名無しさん:2007/01/20(土) 14:27:02 ID:tWqkelIk
>>220
今の目で見ると少々つらいかもしれないが、タミヤなんか比較にならない名キットだぞ
222HG名無しさん :2007/01/20(土) 18:58:49 ID:z9Qpqr4B
>>221
なるほど、それではまずA4を明日一番に買ってきて組もうと思います。
ありがとうございました。
223HG名無しさん:2007/01/20(土) 20:24:49 ID:L+lbUqZ2
イタレリのレオパルドA1用に使える別売りキャタピラはあるでしょうか?
224HG名無しさん:2007/01/20(土) 20:34:59 ID:9N9auv/k
昔レオパルドスレってあったな
225HG名無しさん:2007/01/20(土) 21:14:45 ID:yfoVu3CS
>>223
HKC(TL-3501)かELITE(35H01)

※括弧内は品番・どちらも同じHKC
226HG名無しさん:2007/01/20(土) 22:09:09 ID:nbW9voqj
伸ばしランナーでの溶接痕の表現ができません^^;・・・
何方かやり方をご存知の方お教えください
227HG名無しさん:2007/01/20(土) 22:18:44 ID:/HfKB0xN
>>226
エポキシパテ使うのが無難かも
熱するのが面倒で伸ばしランナーは使ったことないなぁ。
228HG名無しさん:2007/01/20(土) 22:29:52 ID:pfHDBqnS
オイラの経験では伸ばしランナーより
エバーグリーンの0.3×0.3_プラ材を使った方が
上手く出来た(曲線のバヤイ)。

方法はプラ材をタミヤの緑ビン接着剤でくっ付けて
固定が乾いたらプラ材部分に同じく緑ビンを塗りたくって
溶けたら楊枝でつついて溶接痕っぽくする。
伸ばしランナーよりエバーグリーンの方が軟らかいので
なじみ易いし、平面になってるからくっ付き易い

直線の時は二重にしたマスキングテープを狭い間隔で貼って
隙間にアルテコ塗って上面をヘラで均して
アルテコ硬化前にマスキングテープを剥がし
楊枝でつついてなじませる。

オイラはこんな感じでいつもやってる
229HG名無しさん:2007/01/20(土) 22:29:54 ID:SJuLhV9m
>>226 目的に合った太さの延ばしランナーを作り、たっぷりタミヤセメントを塗って表現したい所に貼る。
しばらくするとセメントでランナーが中までとろけるから、デザインナイフなり彫刻刀なりドライバーなり好みの刃物で刻む。
基本手順は以上。あとは練習汁。ランナーなんぞいくらでもあるし、プラ板の半端な切れ端なりランナーの番号表示板の裏なり、練習台もあるだろう。納得行く奴が出来たら本番。

ただタミヤについていえば、80年代以前に発売したキットとそれ以降だと、プラ素材の質が違うと思う。
後者の方が滑らかで太さをコントロールし易く、気泡がない上等な延ばしランナーが出来る。そっちを普段からストックするといい。
海外キットのランナー(特に東欧・ロシア)はマジ論外。
230HG名無しさん:2007/01/20(土) 22:40:13 ID:U7k8RI2t
オレはゲートの切れ端なんかを接着剤に漬けて溶かしておいたのを塗ってる
231HG名無しさん:2007/01/20(土) 22:41:36 ID:/HfKB0xN
案外人それぞれなのねw
232HG名無しさん:2007/01/20(土) 22:57:24 ID:pfHDBqnS
そうだな、興味深い。

模型雑誌にはモーターツールと瞬間接着剤を使う
方法も紹介されてたけど

一度うまくいく方法が見つかると
何時もその方法でやってしまうな。
233HG名無しさん:2007/01/21(日) 00:09:34 ID:lEIWfT4Q
簡単に手に入るタミヤのフィギュアばかりを使いつづけていましたが
さすがに飽きてきました。そこでフィギュアのフルスクラッチを
しようと思うのですが、何か参考になる書籍、HP等はないでしょうか?
また、スクラッチの際にオススメのツールなどあれば教えていただきたいです。
ちなみに1/35や1/20で作成したいと考えています。
美少女系フィギュアの初心者スレで質問すべきか迷いましたが
ミリタリー関連でサイズも小さいことからこちらのスレで質問させていただきます。
234HG名無しさん:2007/01/21(日) 00:35:18 ID:xTLqmBQD
別に作るサイズやジャンルでツール、マテリアルは変わらない
235HG名無しさん:2007/01/21(日) 08:17:34 ID:UvCsMPNf
>>233
フィギュアのスクラッチを総合的に解説したHP少ないですね
ttp://home.planet.nl/~klink244/mcr.htm
ttp://community.webshots.com/user/zyclyon4

こちらのスレもよろしく
【1/35】ミリタリーフィギュア総合3【フィギア】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1163149837/
236HG名無しさん:2007/01/21(日) 16:11:04 ID:6w+M/mtm
お聞きします。
今イタレリの1/72カーロアルマートを作ってます。
ベルト式の履帯が長いのでたるみを表現しようと思うのですが
瞬間接着剤でもエポキシボンドでも接着できないっぽいんです。
やり方が間違っているのか、他に接着できる部材があるのかを
お知りの方がいらっしゃいましたらご教授くださいませんか?
237HG名無しさん:2007/01/21(日) 16:16:49 ID:42Z2wXl0
車体側から金属線出して止める伝統的な手法、とかいかがでしょうか。
238HG名無しさん:2007/01/21(日) 18:21:09 ID:6w+M/mtm
>>237
ありがとうございます。
試してみます。m(_ _)m
239HG名無しさん:2007/01/22(月) 01:22:40 ID:LKFUmUV+
240HG名無しさん:2007/01/22(月) 01:59:01 ID:kTSnouFn
…ズゲェな('A`)
241HG名無しさん:2007/01/22(月) 19:57:13 ID:Q4SPmJfB
戦車・AFVスレでこんな画像 お目にかかれるとは・・・
242HG名無しさん:2007/01/22(月) 21:18:33 ID:sJsbyvTp
ジャンルはともかくモノづくりは完成させるガッツだよな。
243HG名無しさん:2007/01/22(月) 21:44:53 ID:4F7TTkEG
なにごとも中途半端が一番いけないとか云々・・・
244HG名無しさん:2007/01/23(火) 10:05:37 ID:9EmhcIXt
バラバラからここまで・・・
手とか難しいんだろうな。
245HG名無しさん:2007/01/23(火) 22:05:50 ID:8+QRWC1d
>>227 >>228 >>229 >>230 >>231 >>232
返答ありがとうございます。早速練習したいと思います
246HG名無しさん:2007/01/23(火) 23:50:28 ID:xoupHA4H
>>52
もうだいぶ時間がたってしまったので、もう見てはいないかと思うのですが
見てるかもしれないので一応・・・

主砲が火炎放射器になってるシャーマンで太平洋戦争ということはPOA-CWS-H1だと思われるので
結論から言うと外見上普通のシャーマンとの差異はないのでそのままで良い。

硫黄島のPOA-CWS-H1は写真を見るとM4A3(75mm)後期型で側面にウッドアーマーが付き、コマンダーハッチはキューポラタイプ、
エンジンデッキ後端に補助燃料タンクがあり、後面にはDWFキットの基部が付いてました。

ちなみにイタレリ(No6389)に補助燃料タンク、DWFキット、ウッドアーマー入ってます。
247HG名無しさん:2007/01/23(火) 23:52:13 ID:uWe/73+Z
クロムウェルとかのイギリスの戦車についてるあの目盛りって何のためにあったの?
砲塔の外側についてたんだから、戦車の外にいる人のためにあるんだよね・・・
248HG名無しさん:2007/01/24(水) 00:04:34 ID:xFTPh/ll
僚車との距離
僚車の砲塔が指向してる向きがわかる

だったかな…
249HG名無しさん:2007/01/24(水) 00:08:51 ID:xfo+eMat
タミヤはこんな事かいてますね・・・

ttp://www.tamiya.com/japan/products/35232mk_iv/index.htm
250HG名無しさん:2007/01/24(水) 00:39:25 ID:us4l2/7q
模型とは直接関係ないかも知れませんが、ぐぐっても中々確信が持てないので教えてください。
ものすごく初歩的なことです。現在タミヤの1/35、シャーマン初期型を製作中なのですが、砲手や操縦者はハッチを開けて頭を出さなければならないのですか?そんなことはありませんよね?
251HG名無しさん:2007/01/24(水) 00:44:15 ID:AIGHphut
砲塔の外に書かれた目盛ってどうやって使うんだろ
252HG名無しさん:2007/01/24(水) 00:51:39 ID:xfo+eMat
>>250
戦闘中はハッチを閉めてペリスコープで外を見ますが、
普通に走ってるときや休んでるような時などはあけっぱなしにしてるのを写真でよく見かけますよー。
253HG名無しさん:2007/01/24(水) 01:01:12 ID:gWICGGRY
>>250
戦闘中も撃ち合う直前までは車長が周囲を警戒。
ベテランほどぎりぎりまで警戒していたらしい。

ハッチを開けない方が楽だけど、戦車長だけでも身を乗り出してると俄然リアリティが増すぞ。
254HG名無しさん:2007/01/24(水) 01:01:15 ID:AIGHphut
砲塔上面のハッチから上半身出してても目盛見えないような気がするんですっつかスレ違いスマン
255HG名無しさん:2007/01/24(水) 01:04:16 ID:AIGHphut
アンカー読み違えてた('A`)セントーの目盛の夢でも見てくる
256HG名無しさん:2007/01/24(水) 01:45:12 ID:us4l2/7q
>>252>>253
大変参考になりました。砲塔のハッチから身体を出している兵士が全然戦争っぽくない笑顔をしているので閉めて作ろうかと思ったら、上半身を出している動画、画像を見つけてしまい悩んでいました。ありがとうございます。
よく考えると、顔を出していたらハンドガンだけで無効化されますよね・・・
257HG名無しさん:2007/01/24(水) 09:30:18 ID:iuQ1PNTg
ハンドガン当てられる距離まで近付けば、
手榴弾でやれるよ。
258HG名無しさん:2007/01/24(水) 12:21:50 ID:wTDRBrEV
タミヤさん、「戦車揚陸艇から射撃するため」って書いてるが、別に戦車揚陸艇に限る意味は無いはず。
私の読んだ記事だと「艦船が地上に支援射撃するとき、セントーの砲塔がどっち向いてるかで敵の所在方向を判断するため」だった。
当然最低でも何百メートルか向こうから双眼鏡で目盛りが読めなきゃならないので、ああいうデカい目盛りになっている。

>>256
戦闘中でも戦車兵は普通に上半身を晒している場合があります。
ヨーロッパだと砲塔に機銃を増設した車輌を見かけますが、あれも使うには上半身をさらさなはゃなりません。
これが沖縄あたりのシャーマンだと、コマンダーズハッチを前向き開きにして機銃も砲塔後部に収納しちゃってます。
つまり明らかに戦車兵は外に出る気が無い…。
ヨーロッパと沖縄、シャーマンの違いは戦う相手の違い、白人キリスト教徒でもあるドイツ人と異教徒のイエローモンキーとの違いということなんでしょうか?
沖縄のシャーマンには文化的な「断絶」を感じさせられます。
259HG名無しさん:2007/01/24(水) 13:27:27 ID:5kXggD61
それは、歩兵による近接戦闘しか対戦車戦をおもに行えない日本軍と、
最終的は歩兵による対戦車もする独軍との戦術による違いじゃないかと。
どこから宗教だの異教徒が理由となるかと?
別に日本軍が歩兵による肉薄攻撃や特攻をおこなったのは仏教や神教の
倫理観に基づいてじゃないでしょw
26052:2007/01/24(水) 14:20:57 ID:PfH8LVux
>>246 このスレは毎日見てるんで回答ありがたいっす。
前々から一度作ってみたかったんですよ火炎放射シャーマン
261HG名無しさん:2007/01/24(水) 14:30:11 ID:G5DvOq/l
>>沖縄のシャーマンには文化的な「断絶」を感じさせられます。

ソビィエット連邦に供与されたシャーマンや
イスラエルの改造シャーマンは文化的にどうなんだよw
262HG名無しさん:2007/01/24(水) 14:46:19 ID:I/ehAk2W
ネットで仕入れた情報を何とか繋ぎ合わせて賢そうな発言したかった
だけなんだから深く突っ込んでやるな。
263247:2007/01/24(水) 15:53:13 ID:f4dy4N7j
クロムウェルにはどうやらあの目盛りは無かったみたいだね。
>>258つまり二台のセントーが離れたところにいれば、それぞれの砲塔の角度から敵の位置が分かるということか。
264HG名無しさん:2007/01/24(水) 17:45:43 ID:G4zz9yTo
まあ射程の短いパンツァーファウストでも、日本軍の0メートルに比べれば大違いってことだな
265HG名無しさん:2007/01/24(水) 18:04:22 ID:QBgIPG83
>砲塔の角度から敵の位置が分かるということか

だったらセントーの着弾の煙から判断すればいい気がする。
266HG名無しさん:2007/01/24(水) 19:09:16 ID:f4dy4N7j
1/48のシャーマン戦車後期型を作ってるんだけど、右側側面の星マークってどこにあったの?
説明書にも詳しく書いてないモンで・・・
267HG名無しさん:2007/01/25(木) 09:47:50 ID:ruZM+RZ/
説明書読み返したら書いてありました・・・
前の方にあるでっぱりにあったようで
268HG名無しさん:2007/01/25(木) 21:18:29 ID:UrVlOo8v
ご存知の方、教えてください。他スレであった質問ですが、1/48 OKUNOタイガー前期型を見る限り砲塔上部は、ツルツルで明らかに側面のザラつきある圧延鋼板と違うモノのように表現されています。車体上部も圧延鋼板だそうですが、この表現の違いはなんでしょうか?
269HG名無しさん:2007/01/25(木) 21:34:10 ID:3e280PkK
そんなのは、まったくの初心者の質問じゃないから48戦車のスレに行きなさい
270HG名無しさん:2007/01/25(木) 21:54:05 ID:FK3p3bsF
 【質問】
 ツィメリットコーティングって何ですか?

 【回答】
 磁性吸着爆雷対策.
 磁性吸着爆雷というのは歩兵が対戦車攻撃に用いる成型爆薬で磁石で装甲に密着するようになっていた.
 戦車の表面にコーティングし,さらに表面を凸凹に成型することで磁石が吸着しにくくなるようにした.
 材質については以下にあるとおりコンクリートではない.
271HG名無しさん:2007/01/25(木) 23:22:35 ID:WIYrsuVm
ドイツ版映画スターリングラードで、
ドイツ兵がT34/85の決に磁性吸着爆雷を付けたけど、
あっけなくぽろっと落ちたのには萎えたな。
272HG名無しさん:2007/01/26(金) 00:48:46 ID:6nbdyWYl
>268
ざらざらは圧延時に表面に浮き出たカーボンの剥離跡らしいよ。
厚くなるほど浮き出るカーボン塊が大きくなってゴツイざらざらになる

ってMMM2で読んだ気がする。そのためだけにリューター買ったりした
273HG名無しさん:2007/01/26(金) 01:14:17 ID:pyD6Pnr5
>272さん
ありがとうございます。納得です。
m(u_u)m
274HG名無しさん :2007/01/26(金) 17:27:35 ID:ECQY/jAu
質問します。

1/35でW号戦車のHかJを作りたいのですが、田宮とドラゴンで
どちらのほうが出来がいいのでしょうか。

組みやすさなら田宮なんでしょうけど・・
275HG名無しさん:2007/01/26(金) 18:10:07 ID:UyEDE7Bw
>>274
組みやすさ、出来共に断然タミヤです。

もっともタミヤとドラゴンでは同じJ型でも仕様が異なるので
(ドラゴンは最後期型)
あなたの作ろうとするW号戦車の設定で選びましょう。
276HG名無しさん:2007/01/26(金) 19:49:16 ID:pa2asRLk
ドラゴンの四号Jはリニューアルを待った方がよいと思われ・・・
277HG名無しさん:2007/01/26(金) 20:31:43 ID:KM+3lvcJ
>>276
待った揚げ句に鰻だったりして...
278HG名無しさん :2007/01/26(金) 21:25:49 ID:ECQY/jAu
>>275-277
ありがとうございました。

エッチングパーツとかあるドラゴンのほうが
出来がいいのかと思ってました。
279HG名無しさん:2007/01/27(土) 14:32:33 ID:V3fT/w5H
エッチングがついているから素晴らしいとは限らない。
エッチングの加工は技術を要する部分もある
280HG名無しさん :2007/01/28(日) 16:24:20 ID:cuMixCHI
質問です。ドラゴンのM4A3E8サンダーボルトZを組みたいのですが、ネットで調べると散々の様で
ちょっと戸惑ってます。このキットは何処が良く無いんでしょうか?
281HG名無しさん:2007/01/28(日) 18:57:14 ID:lJEcXnfn
>>280
横から失礼します。

悪い話しか聞かないドラゴンのM4系列ですが、M4A3E8サンダーボルト?・はどこかいいところがあるのでしょうか?

と質問を言い換えてみました。この方が答えやすいと思うので。
282ごっぐ ◆v2LcXx6dvY :2007/01/28(日) 19:04:32 ID:dr1hkjl9 BE:178782427-2BP(10)
細部がちょっとってぐらいで、そんなクソミソには言われてなかったんじゃないかと。
ttp://www.perthmilitarymodelling.com/reviews/vehicles/dragon/dr6183.htm
283HG名無しさん:2007/01/28(日) 19:09:48 ID:VIVguTCb
>280 281
世にサンダーボルトZ世号の名を知らしめたこと。
余談ながら、今号のパングラの作例を見て、欲しくなった矢先なので、この質問興味津々です。
284HG名無しさん:2007/01/28(日) 20:24:31 ID:HgqxmXEL
戦車を始めようかと思うのですが1/35と1/48ではどちらが初心者にお勧めでしょうか?
285HG名無しさん:2007/01/28(日) 20:31:24 ID:vvsTSnot
スケールは特に関係ないですよ、別に1/72でも構わない。
286HG名無しさん:2007/01/28(日) 20:37:41 ID:lI/wzRe/
>>284
スケールよりもキットの内容と質によると思う…。
とりあえずは1/35でも1/48でもいいから
「作りやすさ優先」のタミヤMMから入るのが無難かと。
287284:2007/01/28(日) 20:45:15 ID:HgqxmXEL
>>285>>286
アドバイス有難うございました。
1/35タミヤで始めてみます。
288HG名無しさん:2007/01/28(日) 22:17:34 ID:VIVguTCb
>280
744:HG名無しさん :2007/01/28(日) 21:48:38 ID:cL7P8X2e [sage]
全面的にダメダメってことはなくて、そこかしこに「?」がつくだけの
キットだよ>サンダーボルトZ 実車と比較して疑問点がある部分と
模型的まとまりについて疑問符がつく部分が混在してるんだな。

イージーエイト以外の戦車には見えないから、それで満足ならそのまま
組めばいいんじゃないの? シャーマンってのは徹底的に手を入れても、
キットなりに組んでもパッと見では区別がつかない戦車だからな…。
289280:2007/01/30(火) 18:42:07 ID:lMyJzrtm
すみません返事が遅れました。アドバイスを頂いた後、買って現在組み立ててます。
細長ーい金属パーツと車体の組み辛さに苦しんでます・・・ネットで調べると
修正点が多い様で気兼ねですがちゃんと完成させたいです。ありがとうございました。
290HG名無しさん:2007/01/30(火) 22:41:27 ID:QejJrr1k
みなさんはスコップやジェリカンなどの小物類まで全て組み立ててから塗装していますか?
291HG名無しさん:2007/01/31(水) 00:40:51 ID:Fo3EqcTF
イエーッス
292HG名無しさん:2007/01/31(水) 01:17:59 ID:mpdx1q0g
>>291
どうしても小物に塗るべき色が車体にまでついてしまうのですが、何かアドバイス出来ることがありましたらご教授ください。マスキングも上手くいかず、転輪なんかはどうやって塗るのかすら・・・
293HG名無しさん:2007/01/31(水) 01:35:30 ID:8LzEr/ze
×ご教授
○ご教示
294HG名無しさん:2007/01/31(水) 01:39:21 ID:LtvcoZmh
ただ下手なだけだろ
はみださないように丁寧に塗れ、がアドバイスのすべてだ
295HG名無しさん:2007/01/31(水) 01:43:58 ID:Fo3EqcTF
息を止めて雑念を持たず、
塗料を薄めすぎず慎重に、

  ス ゥ 〜 ッ ト 塗 る ・ ・ ・ ・  !
296HG名無しさん:2007/01/31(水) 02:44:17 ID:Nc80qX/B
手を固定させろ。
例えば筆を持ってる手の小指をどこかにのせるだけでもかなり安定する。
297HG名無しさん:2007/01/31(水) 09:59:10 ID:MUybPnWk
>>292
塗料はエナメルか水性アクリルの方がラッカーより塗りやすいと思います。
298HG名無しさん:2007/01/31(水) 10:16:50 ID:7c8e2U1m
下地がラッカーならエナメルで塗ってはみ出したら
溶剤をつけた、筆か極細綿棒でふき取る。
あと下地リタッチまたは、汚しなどあんまり一発で決めなくてもおk
299HG名無しさん:2007/01/31(水) 13:42:03 ID:SPr7kVvN
>292
横着すんな。
塗ってから組み立てレ。
300HG名無しさん:2007/01/31(水) 20:19:20 ID:Jy+2z3K6
>>292
タッチアップすればいいだけだと思うけど…?
301HG名無しさん:2007/01/31(水) 20:58:49 ID:W1vSPok5
>>292 転輪のゴム部分とホイール部分が分かれてる奴なら、まずホイールの中を塗る。
たいていの場合ホイールの方が一段高いから、そこを壁にして筆を沿わせる。最悪タミヤペイントマーカー黒でもおk。

あと、ホイールのパーティングライン消せよ! 意外に目立つし、残しとくと塗りづらい。
302HG名無しさん:2007/01/31(水) 23:58:27 ID:GRNZHDyS
おれ、転輪のゴム塗ってるときが、一番幸せだが、友人は変態かマゾだと罵る。
(´・ω・`)
303HG名無しさん:2007/02/01(木) 00:00:41 ID:a31b4lEQ
それは確かに変な気がする。
304HG名無しさん:2007/02/01(木) 00:27:37 ID:kdziaa7w
>302
至福のひとときですよね。同意。
305HG名無しさん:2007/02/01(木) 01:48:22 ID:dGHFnFnK
って言うかぁ〜、ジックリ筆使うところって転輪位しか無いしなぁ>AFV
306292:2007/02/01(木) 01:49:56 ID:kTLKs81s
あ、皆さん特に工夫なしに塗れるんですね・・・単に私が不器用なだけなのかな。一つ一つ気に留めながら練習してみます。何人もの方々、ありがとうございました。
307HG名無しさん:2007/02/01(木) 04:06:52 ID:G1zGd/bN
転輪塗り分けって初代スレの頃から定期的に出るが、なぜそんなに悩むのか本当に不思議だ
308HG名無しさん:2007/02/01(木) 07:09:48 ID:4JI/K9qu
僕も10年以上ぶりリベンジ組なんですが、
昨日1/35タミヤのM113A2デザート買ってきて組み立て途中なんですが、
全く同じ様に転輪で悩みました。塗ってから組み立てるべきか?塗るにしてもホイールからか?
外側の黒を塗ってからマスキングしてホイルはエアブラシで塗るのか??
でしたので大変参考になりました
309308:2007/02/01(木) 07:35:43 ID:4JI/K9qu
あとすみません。便乗質問なんですが、このキット付属のキャタピラ(ベルト式?熱したドライバで焼き付けるやつ)
は普通にMRカラーで色を塗れるのでしょうか?材質が違うようなので疑問に思ってしまいました。
310HG名無しさん:2007/02/01(木) 08:13:33 ID:/CzggM46
>>308
焼き止め式のキャタピラは、そのままではラッカー、アクリル、エナメルとも定着してくれません。
塗れることは塗れるのですが、ちょっと触っただけでボロボロ剥げます。
対策は、このスレでも何度か出てますが自動車用品店でバンパープライマーを買ってきて吹き付けること。
その上から色を塗れば安定してくれます。

「転輪ゴム部のインチキな塗り方その1」
ほんとにテキトーに塗ってから、土や砂ホコリの色でウォッシングしてゴム部の境目を拭き残すやり方もありますよ。
このインチキ塗装だと、慣れれば幅1センチぐらいの平筆でもワケなくゴム部が塗れちゃいます。

「転輪ゴム部のインチキな塗り方その2」
ウォッシングよりも気持ち濃い目ぐらいの黒(ゴム色)作って筆に含ませ、ゴム部の境目に近づけます。
すると薄く溶いたゴム色が毛細管現象で勝手に境目に回ってくれます。
「色が薄い」と感じるならば、リタッチするなり、ゴム色の溶き方を濃い目にするなりで対応できますし、むしろヨゴシとトータルで見るとゴム色は薄目の方が却ってでしゃばりません。
この方法でも慣れれば、四号戦車の転輪でも平筆で塗れちゃいます。

お試しあれ。
311308:2007/02/01(木) 08:48:22 ID:4JI/K9qu
>>310
310さん色々教えて下さいまして本当にありがとうございます!
How to として保存しておきますw
312HG名無しさん:2007/02/01(木) 09:17:34 ID:/O09HGQI
>>308
焼き止めもGPクリアー(だったかな?)を使えば焼かなくてもくっつくからね。
ポリキャタの今は常識。
313HG名無しさん:2007/02/01(木) 09:34:31 ID:RRfFCMhA
亀だけど、筆を動かすと難しいから
転輪の軸に棒とかピンセット突っ込んで
ゴム部に筆を添えて棒をゆっくり回せば大体上手くいきまっせ。
314HG名無しさん:2007/02/01(木) 10:08:05 ID:15kZQBmk
ろくろでのコケシやコマの色塗りが思い浮かんだ
315HG名無しさん:2007/02/01(木) 10:39:29 ID:6a9CBNe9
マスキングというか、本体との隙間があれば紙を差し込んで養生するとか
一工夫すれば色塗りがずいぶん楽になるよ。
あと転輪は>>313の言ってるこけし職人方式をおすすめ。
316HG名無しさん:2007/02/01(木) 10:40:36 ID:0rwsx7DB
お前らエアブラシばっかり使って筆をおろそかにしていないか?
そんなんじゃ繊細な汚し(←矛盾した表現だなー)は出来ないぞ。
フィギュアも塗ってないのか?
317HG名無しさん:2007/02/01(木) 10:52:23 ID:xgUqVOx3
むしろエアブラシは使用の前後が半端無くめんどくさいんで
出来る限り筆で済まそうとしてるのは俺だけか。

ずっと四本千円のヤツで修行してきたせいか
(しかもケチってほぼ買い換えなかった)
W&Nの筆使いだしてから、俺天才じゃね?
とか自惚れてしまう程上手く塗れるようにはなったけど。
318HG名無しさん:2007/02/01(木) 15:11:24 ID:Zqo70BzJ
タミヤのギガントを買おうかと思ったのでうすが
キャタピラが焼き止めだったので躊躇しています

トランペッターのギガントのキャタピラを使うことは可能でしょうか?
それともタミヤよりもトランペッターのキットを組んだほうがいいのでしょうか
319HG名無しさん:2007/02/01(木) 15:19:15 ID:B6XP2zAS
細部を塗るときのポイントは、私の経験では塗料をやや薄目に溶いて、
筆を走らせるというより置くように使うといいのでは、と思います。

あと、良い筆を使うというのは重要なポイントかも。

>>301さんがパーティングラインを消すようにとおっしゃっておりますが、
転輪にゴムタイヤがついている場合、実写はパーティングラインが残った
ままのことが多いので、それほど厳密に消す必要はないと私は思います。
320HG名無しさん:2007/02/01(木) 16:38:17 ID:b6foo4b/
>>318
キャタピラ焼き止めって書いてるとこからして35のことだよね。
タミヤKVの履帯は起動輪の歯の数がおかしいので
それにあわせて作られた付属履帯かカステン以外はあわない。
車体を見てもとても苦しい出来なので素直にトラペのを買った方が楽
321HG名無しさん:2007/02/01(木) 17:52:51 ID:15kZQBmk
未使用の予備転輪のゴムのパーティングラインの幅と高さって
実物ならどの位ですか?
322HG名無しさん:2007/02/01(木) 18:55:42 ID:beLhiwhT
>>321
戦車の予備転輪っていっても、ある程度の時期(WWT・U・現用)生産国
など無ければかなり幅広いのでは・・・まあ現用に近づけば、
バリは小さくなると思うが
(パーティングラインは意味違うよw)
323HG名無しさん:2007/02/01(木) 20:06:47 ID:T/v8P9HV
僕も>>319と同じやり方だね>転輪塗り
スミイレの要領で境界に何度か流し込んでから本塗り
塗料薄めてるからはみ出てもたいして目立たない
324HG名無しさん:2007/02/02(金) 00:07:07 ID:9i8ektoz
>>318
タミヤのKV系キャタは焼き止め+内側ノッペラボーだから、
迷わずトラペにしなさい。
325HG名無しさん:2007/02/02(金) 00:15:00 ID:Usq19N6U
>>318
35に拘らないなら48はどう?
タミヤのでも履帯はプラだし。
326HG名無しさん:2007/02/02(金) 00:51:38 ID:yEG/K7tL
>>318
トランペッターなら3種類でてるから色々えらべるyo
327318:2007/02/02(金) 02:12:48 ID:gb0YZroa
皆さんアドバイスありがとうございます
トランペッターのギガントを買ってみることにします

48はサイズは嫌いじゃないんですが
どうもあのダイキャストのシャーシが好きになれないので
328HG名無しさん:2007/02/02(金) 02:30:19 ID:Usq19N6U
いや、そのなんだ。
トランペッターの48ならダイキャストじゃないよ。
329HG名無しさん :2007/02/02(金) 10:54:58 ID:TgfTLyKW
タミヤイタレリの1/35ヘッツァーを作ろうと思っているのですが、対応している連結式の
キャタピラというのは売っていないのでしょうか(モデルカステンのは合わないん
ですよね…?)。お教え頂ければ幸いです。
330HG名無しさん:2007/02/02(金) 16:18:33 ID:I/xhZPE2
>>329
私ならイタレリのヘッツアーは素組にして塗装の練習台にします。
キャタピラに手をかけても、転輪や誘導輪の修正も必要だったような気がします。
本格的に組むのなら、ドラゴンかエデュアルドの方がよいと思われます。
331HG名無しさん:2007/02/02(金) 17:21:44 ID:sJqCTfdE
イタレリのヘッツァー・・・・悪くないよね。
キャタピラの妙なパターンと硬い素材で浮き上がっちゃうのが・・・
あとこりゃ何か悪い冗談?みたいな人形が・・・
あれに合うキャタピラ。その昔マキシムが出してた。
カステンキャタピラが出始めた頃だったね。
332HG名無しさん:2007/02/03(土) 00:04:52 ID:+bkeoQqA
タミヤの48/1って何でキャタピラが固定式なのに転輪が回転するようになってんですかね?
333HG名無しさん:2007/02/03(土) 00:10:05 ID:3pmL+4w/
>>332
48/1…とんでもないデカさだな。
334HG名無しさん:2007/02/03(土) 00:13:35 ID:pFV2kPJ+
噴いたwww
プラじゃ自重であぼーんするなw
335HG名無しさん:2007/02/03(土) 00:22:33 ID:ZUvmlwnB
定番ミスに絡んでやるなよ

>332
固定にしなきゃいけない理由もないからだろ
336HG名無しさん:2007/02/03(土) 00:25:38 ID:6AtsS+Kn
そこを可動キャタに改造してやるのがこの私
変態ですかそうですか・・・
337HG名無しさん:2007/02/03(土) 01:22:20 ID:jShoY1GT
履帯の可動と転輪の可動と何の関係があるのだろうか。サス可動なら判るが。
>>332は「可動履帯ってのは動かして遊ぶもの」だと思っていないか?
338HG名無しさん:2007/02/03(土) 01:48:06 ID:6AtsS+Kn
まあ実際動かして遊んでる人もいますよねきっと。いい歳して「グゴゴゴゴ」と口で言ってるオサーンもいるんじゃないかと思いますよ。


ってことで、該当者挙手
339HG名無しさん:2007/02/03(土) 01:50:00 ID:oHrN3zH1
RC化でもしない限りありえんな。
340HG名無しさん:2007/02/03(土) 02:29:44 ID:llF1+89P
フリウル履かせてジャラララーっと勢いよく動かすのは楽しい。
341HG名無しさん:2007/02/03(土) 03:12:52 ID:8N+yynNo
軌動輪は動いた方があの微妙な連結式履帯の調節がしやすいだろ
342HG名無しさん :2007/02/03(土) 08:35:31 ID:uUxhjdtB
>>330-331
ご返答ありがとうございます。とりあえずストレートに組んでみます。
343HG名無しさん:2007/02/03(土) 13:11:54 ID:y4sZe5ZR
>>329-331
フリウルの起動輪付きがある。
344HG名無しさん:2007/02/03(土) 17:42:47 ID:XzyMBSZ2
マズルブレーキの中の継ぎ目をどうやって消してます?
なかなかキレイに消せません。
アフターパーツは高いし、良い方法あればご教授を!
345HG名無しさん:2007/02/03(土) 17:52:16 ID:ZUvmlwnB
ピンセットでペーパーつまんでチョコチョコとやるとか
名前忘れたけど掻き取りカンナとかそんな感じのモノを突っ込んでコリコリ

ツールが入らなかったら「どうせ見えないしな」って呟けば大丈夫
346HG名無しさん:2007/02/03(土) 18:45:38 ID:Thkkp3qo
スポンジやすりを使え。
347HG名無しさん:2007/02/03(土) 19:24:45 ID:XzyMBSZ2
おー!掻き取りカンナ?
そんな便利な道具があるとわ。
スポンジヤスリも盲点でした。
ありがとうございました。
348HG名無しさん:2007/02/03(土) 19:35:55 ID:D74qfwU5
スポンジやすりは入り口のエッジまで落とすから注意しろ
349HG名無しさん:2007/02/03(土) 21:44:05 ID:wszzyAFl
ドラゴンのイージーエイトのサンダーボルトVIIですが、
このキットのサスペンションは可動式なんでしょうか?
組み立て図とにらめっこしてると一見、可動式っぽいんですが、良く考えると動かないような…。
わかる方いたら教えてくだされ〜。
350HG名無しさん:2007/02/03(土) 22:22:36 ID:bf9JXytL
サスは可動だが付属のマジックトラックキャタピラは固定式なり
なかにはこんな猛者もいるけどね
ttp://bantohblog.exblog.jp/4666859
351ごっぐ ◆v2LcXx6dvY :2007/02/03(土) 22:55:37 ID:KhmkKtEM BE:344793839-2BP(10)
>349
箱横にちゃんと可動式である旨謳ってはあるが、キットのインストの指示通りだとサスのスイングアーム可動軸その他の
重要可動部に『接着禁止の表示がない』ので、馬鹿正直にインスト通りに組むと非可動になってしまうなw。

俺もまだ組んではいないが、見た限りではインスト【1】の工程で
・Q1(転輪の付くスイングアーム部品)をQ8/Q9およびQ10/Q11で挟む時に、Q1に接着剤を付けない。
・サスペンション基部になるQ6にスイングアーム(Q1)を支持するための部材Q5を接着するが、インストでそのQ5に
Q4+Q15(スプリング部)を接着するかのように指示があるのは誤り。本来なら接着どころか接触もしない筈。
またQ4+Q15とQ1自体も接着するかのような指示があるが、間に挟むように組み立てるだけ。
・Q5とQ12でQ1の可動軸を挟む時も、Q5とQ12のみを接着。Q1には接着剤を付けない。

これぐらいでたぶん可動式に組めると思うが、仮組みで確認するのが良。
352HG名無しさん:2007/02/03(土) 23:20:53 ID:wszzyAFl
丁寧にありがとうございます。
確かにそれなら可動しますね。ただ問題はQ12の差し込みだけで、反発力のあるQ1同士を支えられるか?ですね。
仮組の時に検証しながら、おっかなびっくり組むことにします〜。
353HG名無しさん:2007/02/04(日) 01:55:17 ID:q3JY7HRb
1/35でM1A1 or A2 を作りたいんですが、
タミヤ、ドラゴン、イタレリのどのメーカーが最も精密に再現されてるのでしょうか?
354HG名無しさん:2007/02/04(日) 02:08:45 ID:LSPlg1UW
精密さならドラゴンのM1A1 AIM (No.3535)が一番。
355HG名無しさん:2007/02/04(日) 02:16:24 ID:cR/5jElG
ドラゴンは古いやつもあるので注意が必要ですね、
現時点では>>354が最新版ですので製品番号を確認して購入しましょう。
356353:2007/02/04(日) 02:36:26 ID:q3JY7HRb
>>354>>355
即レス有難うございます!
ドラゴンのAIM探します!
357HG名無しさん:2007/02/04(日) 17:20:30 ID:b5FCjML6
先日FUJIMIの 1/76 M4A1 を購入しました。

全部組み立てましたので塗装に入りたいです。
キャタピラ部分・真ん中の部分・砲台部分の3つに分けました。

質問
・3つに分けてサフを吹きやすくするべきですか?
・分けたところでサフは3つとも完璧に吹くべきですか?

戦車は初めてなのであまりわかりません。
教えてください。

358HG名無しさん:2007/02/04(日) 17:55:38 ID:godEWdsN
サフ拭く必要があるかなぁ?
359HG名無しさん:2007/02/04(日) 18:08:35 ID:U6Vwok3u
>>357
まず、サフ吹かなくていいと思う。
360HG名無しさん:2007/02/04(日) 19:11:30 ID:b5FCjML6
>>358
>>359
そのまま塗装してうつったりとかしませんか?
361HG名無しさん:2007/02/04(日) 20:22:34 ID:CK0+BA4e
何がうつるの?
362HG名無しさん:2007/02/04(日) 20:26:43 ID:SeeO3R4L
サフ吹かないと昔近所で死んだ子供の霊が写るよ
363HG名無しさん:2007/02/04(日) 20:33:31 ID:IRTWC78n
鳥インフルエンザ?
364HG名無しさん:2007/02/04(日) 20:50:40 ID:1kbPw+9c
塗装に失敗して鬱る
365HG名無しさん:2007/02/04(日) 21:00:32 ID:gUBfM/8l
ひょっとして金属部分に塗るプライマーとカン違いしてるのかね?

金属パーツにはプライマー塗っとかないとプラカラーが剥がれるけど
プラ(スチロール樹脂)は塗装前に洗剤で洗えば剥がれる事は無いよ。
366HG名無しさん:2007/02/04(日) 22:10:15 ID:RHFZqZrk
おもちゃ雑誌に書いてある通りに何でもかんでもアホみたいにサフ吹く
ただのガンプラ厨だろ、こいつ。
ほっとけ。
まあ、接着剤が使えただけでも誉めてやるべきだろう。
367HG名無しさん:2007/02/04(日) 22:30:12 ID:CKDX6m17
初心者スレで質問をほったらかしにしてはまずいだろ。
368HG名無しさん:2007/02/04(日) 22:35:00 ID:9jHXm3c/
>>357
1/76だったら砲塔までくっつけた状態で吹いても問題ないぞ。
どうせ景気付けにしかならないんだから。
369HG名無しさん:2007/02/04(日) 23:47:33 ID:godEWdsN
>357さん
フジミのM4A1は、内臓が付いてたり、ジープが付いてたりと、楽しいキットですよね。初めての戦車がナナロクで、ご苦労も多かったのでは?お疲れさまでした。
さて、M4A1ですが、キャタピラ以外を組立て、クレオスのサーフェイサー1000で吹いたことがあります。
サフを吹く効用があるとすれば、後の塗装でシャドウやハイライトが付け易いことでしょうか?キットの色も、オリーブドラブっぽいので、サフ色の方が塗装の状況が把握し易いと思います。サラッと吹けば、モールドが埋もれてしまう心配もありません。
それなら、ベースホワイトで十分だろ〜といわれるかもしれませんが、この場合、サフのほうが、扱い易い気がします。
尚、アップリケアーマーの形状をいじってやるとますますそれらしくなるかわいい奴なので可愛がってあげてください。
370357:2007/02/05(月) 00:02:23 ID:CJWkDO0A
>>367
>>368
>>369
ありがとうございました。
初めて戦車をやってみて不安でしたがこのようにいい方々が
いてくれてとても作業が楽しくなりました。

アップリケアーマーですね。
早速それをつけている資料を探して、つくってみようと思います。
371HG名無しさん:2007/02/05(月) 01:24:20 ID:PwjsKwaw
>370
砲塔左側面(部品41)は、付けない。
それだけ。
意外に、最近はシャーマンの資料は入手しずらいので、それよりは、新しい恋を探すが吉。
372HG名無しさん:2007/02/05(月) 15:15:35 ID:KS4nvn0/
372
373HG名無しさん:2007/02/05(月) 15:18:40 ID:KS4nvn0/
T号対空戦車はドラゴンとトライスター、どっちの方が出来がいいですか?
いろいろな意見があるので迷ってます・・・
374HG名無しさん:2007/02/05(月) 17:04:13 ID:g5x9U3ez
むしろ両方買って比較して楽しむ。
375HG名無しさん:2007/02/05(月) 19:24:36 ID:muoaHnEz
俺はトライスター。
箱絵にしびれた

そういえば今度はマーダーVがドラゴンとトライスターから出るけど
どっちにしよう
ドラゴンってインテリア再現されてないからなぁ・・・
376HG名無しさん:2007/02/05(月) 20:20:23 ID:8m6QCn8V
>どっちにしよう
>ドラゴンってインテリア再現されてないからなぁ・・・

銅鑼38(t)系の糞キットぶりは、インテリア未再現云々なんて
レベルじゃねえぞ。
悪い事は言わん、三ツ星にしとけ・・・
377HG名無しさん:2007/02/05(月) 20:43:37 ID:HaZenr8M
質問があります、
少し前の話になりますが去年の10月頃オークションにて
センチュリオンMk,Vを落札入手しました、去年の6月頃にU号戦車F/G型とホルヒ1a&20mm対空機関砲のセットを入手しましたが、
初めてのジャンルなので中々踏み出せません、
いい加減つくらないとと思い検索等も利用して初心者向けのを検索してはみましたが、わかりません
なのでとりあえず説明書通りに組立てて行こうとは思っていますが、
この三点のキットで特にこれは注意しろとゆうようなところがあれば教えて頂けませんでしょうか、
自分の検索不足なのかもしれませんし嫌われる部類の質問厨,教えてクンと思われてしまいますでしょうが、
どうか先輩AFVモデラーの皆さんアドバイスをお願い致します。
378377:2007/02/05(月) 20:52:31 ID:HaZenr8M
ああ、申し忘れていました三点ともタミヤの1/35です。
379HG名無しさん:2007/02/05(月) 21:25:47 ID:ort669of
1.シンナーで良く洗う
380HG名無しさん:2007/02/05(月) 21:35:17 ID:zpIy0HPI
おそれずに接着剤で組む。
381HG名無しさん:2007/02/05(月) 21:36:47 ID:cs/5V97R
>377
まず、長文のカキコは辞めれ。
おまいがそのキットをいつ入手したかなんか知ったことか。
3つともタミヤのやつなのは説明せんでも判るわ。
このスレのテンプレとか最初から目を通してるんだろうな。

説明書をよく読んでから作れ。
色塗るときはどこまで作ってから塗るか自分でよく考えてからやれ、大概の部品はつけてからでも塗れる。
ホルヒのドライバーはハンドルを持てないから気をつけろ(改造しないかぎりどうしようもないが)。

それから、3つ同時に作るんじゃないぞ。
382HG名無しさん:2007/02/05(月) 21:49:23 ID:B/pTCzYb
その三つなら特にここがヤバかった!という思い出も無いので
たぶん淡々と作っても大丈夫のような。
>>381の言う通り塗装等の段取りを考えながら作るとよいと思います。
383HG名無しさん:2007/02/05(月) 21:53:18 ID:lwcIOb5q
最近の子は本当に「失敗怖い症候群」なんだな…。

たかがプラモなんだから、初めて作って上手くいかなくたって良いじゃないの?
もっと 楽しんでつくろうよ 
384HG名無しさん:2007/02/05(月) 21:57:43 ID:IDMgxk5w
何も気にしないで作りたいように作ってみれ。
楽しんだモン勝ちだよ。
385HG名無しさん:2007/02/05(月) 22:08:31 ID:mOCcEfC/
攻略本世代ってやつかね
386HG名無しさん:2007/02/05(月) 22:13:22 ID:Z2bcSD9/
2号戦車から入ればいいと思うよ。
387HG名無しさん:2007/02/05(月) 22:20:29 ID:q4K8c1a4
センチュリオンと2号戦車のキャタピラって自分が作ったときは焼き止めだったけど、
今でもそうなのかな?
388HG名無しさん:2007/02/05(月) 22:56:48 ID:AaHxOGDe
失敗してもまあいっかっていう値段ならいいけどね。昔はキット安かったらしいが
389HG名無しさん:2007/02/05(月) 23:01:42 ID:AaHxOGDe
>>383-385
おっさん達はここ読んでな
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2452695.html
390HG名無しさん:2007/02/05(月) 23:12:21 ID:+hz6H6p/
昔のほうが高かったよ。
小遣いまるまる一ヶ月分だったし。
391HG名無しさん:2007/02/05(月) 23:25:14 ID:sFkdofQ9
>>389
スケールモデルに関する否定的な意見はすべて内容のわりに「高価」という一点に集約され、
実物の正確なスケールダウンというスケールモデルの重要な側面を理解できていないものばかり。
作りやすい、よく動くといったキャラクターモデルの物差しでしか測れていないのがよくわかる。

そこの質疑応答を読んで、そんな印象を強く感じた20代前半の私。
392HG名無しさん:2007/02/05(月) 23:38:18 ID:GQt2H8ie
失敗して経験値を得るというのも模型作りの楽しみだと考えてる俺は古いのかなあ
393HG名無しさん:2007/02/05(月) 23:45:27 ID:IDMgxk5w
>>389
親に殴られもせず、挫折も味わった事がないクソガキが生意気抜かすな。
394HG名無しさん:2007/02/05(月) 23:50:04 ID:/5Xx4TiL
むしろ、模型作りとは失敗を修正する作業の連続である。
395HG名無しさん:2007/02/06(火) 00:00:52 ID:AaHxOGDe
>>393
あーあ殴られていじけたおっさんすかwww
396HG名無しさん:2007/02/06(火) 00:01:56 ID:AaHxOGDe
>>391
つまり、おっさん向けのマニアックな趣味になったってことだろ?
そんなのもわからない20代か、シンナー吸いすぎ
397HG名無しさん:2007/02/06(火) 00:31:40 ID:0LZzNPSd
>>377
2号は5年前の俺でも作れたよ、フィギュアも塗ったしもちろん車両もな。

5年前の年教えると13歳。
398HG名無しさん:2007/02/06(火) 00:34:05 ID:qaBBtfYL
いやだねぇ、すぐに噛み付くゆとり無し世代のおっさんどもはw
399HG名無しさん:2007/02/06(火) 00:34:25 ID:Ud3NRd8J
>>391
自分の金銭感覚が、一般と大きく乖離している事に今更ながら気が付いた。
シャール安いだろ。ガンプラで比較対象に挙げるなら、MGのジムカスタム並のお値段だぜ。
最近発売された、ホバートラックより少し安いんだぜ?

大枚はたいて苦労を買うようなPGとか、自社規格万歳のEXより、タミヤのほうがマシだと思う同世代。
PGはイヤ。外装ヒケまくりの、細かい部品が多くて組めない。まさに地獄。
EXもダメ。ファルケンを72でなく1/100で出した神経についていけない。まさにカオス。

>>396
最近は、そのマニアックな趣味にも力を入れ始めたみたいだね。
35ホバトラの発売は、結構嬉しかったり。
400HG名無しさん:2007/02/06(火) 00:51:16 ID:T3q8o4HN
移動指令

居場所のない爺さんには雑談スレがあるぞ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1146127940/
401HG名無しさん:2007/02/06(火) 01:16:53 ID:C4Kobs0v
>>396
そういや今度出るMGHi-νなんて7000円だろ。
明らかにガンプラも「高価」になりつつあるような。
402HG名無しさん:2007/02/06(火) 01:28:58 ID:GB8pmCAb
ガンプラを好む人間にマニアックなんて言われたくないのは俺だけなのだろうか・・・
403HG名無しさん:2007/02/06(火) 02:33:14 ID:AlXPuCYC
歴史上に実在するものと、現実と虚構を区別できない連中が好む空想の産物とでは、
同じマニアックでも雲泥の差があるだろ。

「模型」と「おもちゃ」は別だボケ!
ガンプラ厨はさっさとおもちゃ板逝け!
404HG名無しさん:2007/02/06(火) 02:33:56 ID:6v2ZAjYe
>>399
ジムカスタムは3000円だぞ。
何時から5000円近くまで値上げされたんだ
405HG名無しさん:2007/02/06(火) 03:55:19 ID:Kk/qTbDY
なんでこんなにガンプラ厨沸いてんの?
色プラで接着剤不要、レゴより簡単な秋葉オタクロボットアニメ厨ウゼーんだが。
さてはガンプラ厨サフ小僧が連れてきたな?
406HG名無しさん:2007/02/06(火) 04:07:27 ID:WcHMQymd
また嫌な展開になってきたな。
407HG名無しさん:2007/02/06(火) 07:36:07 ID:pKlvbdzG
>>403
アニメモデルだってりっぱなプラモデルだ
408HG名無しさん:2007/02/06(火) 08:23:46 ID:MrPjw+Ix
>>377
お勧めはホルヒから。
組みやすくてそこそこ精密で、20_砲を牽引すると結構なボリュウム。
しかもかっこいいフィギュアも沢山つくのでAFV模型の楽しさが凝縮されたようなキットです。
ディティールアップしたいなら手をかけた分も反映させ易いですし、いいキットです。
センチュリオンと2号は組むのに問題はないですが、なにぶん設計が古いキットですから。
強いて言うなら、二号のドライブスプロケット(歯のある転輪)の取り付け軸を、これでもか!というくらいしっかり接着しておくべきでしょうか。
他のキットが軸パーツを外から接着するのに対し、2号や旧3号は車体の中から接着します。
この接着が甘かったり、ウォッシングのときエナメルシンナーが回り込んだりして、とれてしまうことがある。
でも再接着しようとすると、中からじゃないと着けられないので(笑)。
大昔に旧3号を組んだときの実体験です(大笑)。
409HG名無しさん:2007/02/06(火) 08:46:16 ID:63t0N89h
初心者へのコレ以上ないち〜うくらい的確で
模範的なレスだな
410HG名無しさん:2007/02/06(火) 10:46:58 ID:y8L6F9ow
おいおい話し脱線しすぎ。世代云々のけなし合いはやめれ

キャタピラは焼き止めするよりKonishiのGクリヤーっていう接着剤で
止めた方がきれいで強力、って聞いたことがあるが実際どう?
俺やったことなんで経験者さん一言お願いします
411HG名無しさん:2007/02/06(火) 11:00:15 ID:Kk/qTbDY
コニシボンドのはエナメルで溶けますよ。
キャタピラにウォッシングしないなら良いけれど
するならあまりお勧めしません。
まあ、焼き止めキャタピラにウォッシングして塗料が定着した記憶がないので
無用かも知れませんが。
412HG名無しさん:2007/02/06(火) 11:13:26 ID:0LZzNPSd
焼き止めキャタピラは車用バンパープライマーを塗っておくと塗装可能だよ
413HG名無しさん:2007/02/06(火) 12:37:46 ID:M5TxSlXH
今のバンプラは成分が変わって食いつき弱くなったって噂を聞いたが本当なのか?
414HG名無しさん:2007/02/06(火) 13:01:37 ID:krYwaU88
薄くといたアクリルで何度も塗り重ねるとそこそこ定着するよ。

ゴムパッドを黒く塗るって芸当は出来ないけど、昔のタミヤのポリキャタは黒鉄色っぽく
成型されてるし、それを錆びたような色にするくらいのことは可能。
415HG名無しさん:2007/02/06(火) 13:05:43 ID:Uq/3fm/b
焼き止めキャタピラの強度が不安なら糸で縫い付けたり
ホチキスで止めたりする俺は異端ですか(´・ω・`)

上手く履帯の穴同士を繋げれば全然目立たないからよく使う。
現用が相手だと使えないが…
416HG名無しさん:2007/02/06(火) 13:15:27 ID:wqFk5GUK
現用だとサイドスカートで隠れる部分で大胆に縫い付ければ大丈夫。
417HG名無しさん:2007/02/06(火) 19:28:26 ID:FCqB7vnJ
>>407
プラモではあるかもしれんが、これっぽっちも「立派」ではないな。
…あ、おもちゃのわりに値段は立派かwww
418HG名無しさん:2007/02/06(火) 19:42:09 ID:7pnxcIan
>>417
棲み分け出来てるんだしツールやら塗料類の市場広げてくれてるんだから
そんなに煽ってやるなよ
419HG名無しさん:2007/02/06(火) 20:42:41 ID:63t0N89h
>>413
イタレリとかの軟プラ フィギュア塗るときなどに使っていますが(ホルツ製)最強!
420HG名無しさん:2007/02/06(火) 23:20:11 ID:AbpgK/Ek
ポリキャタの接着ならセメダインPPXがいいんじゃない?
タミヤのT-34は結構なテンションがかかるけど、大丈夫なくらい強固に着いたよ。
421HG名無しさん:2007/02/06(火) 23:35:14 ID:1zMQpMAx
>>410
「ボンドGPクリヤー」(クリアーに非ず)ね。
タミヤの昔からの塗装不可のベルト式ポリキャタなら
アレでガッチリ接着可能で焼き止め不要だよ。

>>420
セメダインPPXは高価だからなぁ。
ヘタレな金欠モデラーにはGPクリヤーがお似合いかと…orz
422HG名無しさん:2007/02/06(火) 23:49:17 ID:0LZzNPSd
>>421
GPクリヤーそんなにいいのか。
ちょっと違うけど最近車作る時クラフトボンドばっか使ってるんだが、
透明になるのは同じだしGPクリヤー使ってみるかな。
423HG名無しさん:2007/02/06(火) 23:55:53 ID:Fn1W7fmh
セメダインのスーパーX使った事あったけどテンションかかってると
結局はがれてくるんだよな。
GPクリヤだとそんなことないか?
424HG名無しさん:2007/02/07(水) 00:56:43 ID:JeHwoo4T
スケールモデラ-の年齢層は30-50代ですわ。ですので、おっさんに
支えられて、ドラゴンも日本でAFVを出せるってわけ。

ここで若者の気分でいる諸君。あんたらは少数なんだと気が付いた
ほうがいんよ。
425HG名無しさん:2007/02/07(水) 00:57:52 ID:uJBb3CVV
ん、なら信憑性に足るソースを具体的な数字と共に提示してくださいな。
426HG名無しさん:2007/02/07(水) 01:01:13 ID:tdsuigJR
んまぁ色々展示会なり何なり参加したりしてたらソースなんぞ無くてもわからぁな。
>>425みてぇなヒキコモリのガノタどもなんぞにはわからんだろうて。
427HG名無しさん:2007/02/07(水) 01:09:55 ID:uJBb3CVV
つまり、具体的な数字もソースもなく、
手前勝手の主観的で矮小な認識から述べていると自白したわけですなw

こんないい加減な人間は社会人なら即クビだw
428HG名無しさん:2007/02/07(水) 01:19:51 ID:rCOEB1mn
MLの年齢調査スレでは、自己申告だが30代後半から40代が多かったな。
Pachiの作品集見ても30代40代が多い。
429HG名無しさん:2007/02/07(水) 01:24:59 ID:XOKQdIdQ
すいません
超初歩的な質問ですが、キャタピラと本体の塗りわけって
どうやったら効率よくできるんでしょうか
組み上げてから塗装すると、タイヤの奥まったところが塗りにくいし、
綺麗に塗りわけできないです。
マスキングするにしても、タイヤとキャタピラを接着するときに一部はがさなきゃ
いけないし。
よろしくお願いします
430HG名無しさん:2007/02/07(水) 01:29:23 ID:D+smKKHj
組んでから塗れないと思ったなら組む前に塗ればいいだろ
馬鹿かお前は
431HG名無しさん:2007/02/07(水) 01:31:53 ID:9pVCRaiM
接着式キャタピラ?なら、自分は処理が面倒くさいんで、面相筆を駆使して塗ることが多い。
エアブラシでキャタピラを黒く塗ってから転輪を筆で塗り分けてもいいかも。
もしくはエアブラシマスキングなしで、境界は汚しでごまかす。

AFVの足回りはそれほどきれいな塗り分けにこだわらなくてもいいと思う。
432HG名無しさん:2007/02/07(水) 01:44:05 ID:XOKQdIdQ
>>431
キャタピラを組み上げてから、転輪を筆で塗り分ける場合
迷彩を上から施すときに、キャタピラにかかってしまわないですか?

あとハウトゥ本なんかをみると、AFVはあまりに塗り分けにこだわないで、
ドライブラシや汚しで見せることが多いような気がしますが、
キャラクターモデルを作ってきて、きっちり塗り分けに慣れている自分は
ちょっと違和感があります。
組み上げてから塗り分ける、ってけっこう技術がいると思うんですが
みなさんどうしてるんでしょ。
433HG名無しさん:2007/02/07(水) 01:49:42 ID:uJBb3CVV
マスキングは使わない。

1.奥まった箇所、キャタピラにダークブラウン系をエアブラシ
2.車体、転輪を車体色でエアブラシ、または筆で塗装。
3.2の過程で車体色に塗られたキャタピラの気になる部分だけ筆でリタッチ

読んだハウトゥ本のように最後に汚してしまえば気にならないと思う。
まずは自分の考えた方法で試してみれば?
434HG名無しさん:2007/02/07(水) 01:50:41 ID:ZLww26On
>>432
ホント最近のビギナーさんには
「失敗恐怖症」が多いねぇ。
やる前からグダグダ悩んでないで、
失敗したらやり直せばいい、くらいの
気楽さで実際にやってみるべし。
案ずるより生むが易しって言うっしょ。
435HG名無しさん:2007/02/07(水) 02:00:01 ID:eUfR2p6B
>>434
こういう便利なスレがあるから余計にじゃね?
人間楽な方に傾くのは簡単だしな。
AFVなんぞ人に教えてもらってるだけじゃ上達しない、
組み立ても数こなしたら自分のスタイルできてそのうち楽に作れる。だよな。
436HG名無しさん:2007/02/07(水) 04:02:44 ID:m967a/lf
>>432
オモチャのガンプラなんか何個作っても
模型のスキルは全く上がらない。ゼロのままだ。
その証拠にお前は今、何も出来ない上、本まで買って尚且つ他人に1から教えて貰おうとしている。
ほんとガンプラ厨は模型板の癌細胞。うざい。失せろ能無し。
437HG名無しさん:2007/02/07(水) 06:49:34 ID:fpI4Z9Rr
>>427
やれ何でもかんでもソースソースと小煩ぇ事ばっかりチクチクほざくクソガキが、
何を偉そうにふんぞり返ってやがるか。
人の揚げ足浚おうとチマチマこまけぇとこばっかり見るのも結構だが、
そういう奴に限って物事の大事な本質を何も知らねぇんだよ。

お前、会社でも陰口たっぷり叩かれてんじゃねぇの?
438HG名無しさん:2007/02/07(水) 07:18:07 ID:ZHLTrOE9
多分、年齢は関係ない。解るヤツは解る。バカはバカ。
オリオンのシャーコンの19歳の作品に感動。
439HG名無しさん:2007/02/07(水) 08:34:04 ID:iSMO/6oT
>>429
AFVの塗り分けなんてたいしたことないです。
初歩の初歩の初歩の初歩というか、こんなんできたってこれっぽっちも自慢にはなりません。
というのは、AFVだとあとから塗り分ける部分は、大抵別部品になっているかハッキリした塗り分けラインになるスジがあるからです。
別部品なら塗ってから接着すればいいし、ヘッドライトのレンズ部分なら彫刻のラインを利用すればいい。
F1模型みたいに「まっ更でラインもなんも無いパネルの上で、白と赤を曲線で塗り分けなさい」なんてムチャは、AFVではやりません(笑)。

初心者が勘違いし易いのは、塗装は筆で塗るのでもエアブラシで塗るのでもないということ。
塗装は「頭」で塗る!
作戦を立てて、手順を決めてから塗るということです。
……決して頭に塗料つけて塗るわけじゃないですよ(笑)。
440HG名無しさん:2007/02/07(水) 08:56:21 ID:DjekHZ3r
>>429
>>430を3回読みなさい
それでもわからなければ書き込みなさい
わかったなら回答者にお礼を言って今すぐ作りなさい
441HG名無しさん:2007/02/07(水) 10:22:31 ID:9C7BDuTb
自分の場合は完全組上げてから、エアブラシでブァーっと
転輪も履帯もマスクしないでふいとるよ、
自分にとってはAFVは汚しが楽しいから、あとはパステルやら
タミヤのウェザリングで汚ししちまえば足回りなんっかきにならん。
趣味なんだから楽しんだが勝ちよってw
まーコンテストや作例は別だろうけどw
あとTVでイラクの米軍見てごらん足回りどころか車体下半分砂色一緒やでw
442HG名無しさん:2007/02/07(水) 10:27:24 ID:m7vXPPVx
汚れてないミュージアムモデルを作りたい人もいるだろうからな。
ただ博物館のリペイントされた車両もけっこうキャタピラに
車体色がはみ出して塗られているんだよなw
443HG名無しさん:2007/02/07(水) 10:33:54 ID:eUfR2p6B
>>429
そんなあなたには

つ 【マチルダ】

あの迷彩はきっちり塗り分けないといかんし、キャタも転輪もほとんど見えないから
ちょうどいいんじゃないか?
あと他にオススメは現用もね、NATO迷彩はクッキリがかっこいい。

最近マチルダ作ったがまー面倒だったわwみんなマチルダ作ろうぜ!
444HG名無しさん:2007/02/07(水) 16:50:53 ID:/MXR0j82
工場で完成したばかりでまだ迷彩前の、という設定で作れば吉。
445HG名無しさん:2007/02/07(水) 17:00:17 ID:YriLwaJn
ソビエト、オーストラリア軍使用のマチルダは単色でOK!
446HG名無しさん:2007/02/07(水) 18:21:50 ID:QDFYa9ee
昔のMG誌で掲載された、テッカテカに塗られた永野護の一号F型…あれには萎えた。

…以来、テカった戦車模型はカッコワルイ、と刷り込まれました。
447HG名無しさん:2007/02/07(水) 19:21:08 ID:PeF8Mgtj
護ちゃんは機能美が理解できないのに戦車が好きだとか言うから困る


>447
スレ違い
448HG名無しさん:2007/02/07(水) 21:07:12 ID:oEfPzD4Z
>>445 ソビエト軍のマチルダなんて聞いたことない!
どこで運用したの?詳しく

>>448 スレ違い
449HG名無しさん:2007/02/07(水) 21:36:12 ID:4cb/TsQX
聞いたことないって・・・・。
ソ連の米英レンドリース戦車なんて有名だろ。
その中にはマチルダも間違いなくあった。評判悪かったらしいが。
450448:2007/02/07(水) 21:47:53 ID:oEfPzD4Z
そうなの?
M3、シャーマン、ハーフトラックのレンドリースは
聞いたことがあるがマチルダは聞いたことがなかったもんで・・・
ひょっとしてクロムウェルなんかも?
451HG名無しさん:2007/02/07(水) 21:52:17 ID:1fxV8GiM
452HG名無しさん:2007/02/07(水) 22:06:59 ID:Gjmy6+0D
テトラークもレンドリースで送られた、と言っても信じてもらえないかもね
453HG名無しさん:2007/02/07(水) 22:45:12 ID:GrMYoVjl
英レンドリース戦車で一番メジャーなのはバレンタインだね。
何故か評判も良かったらしい。

MA誌別冊で「クルスク戦のチャーチル」の作例があったり。
454HG名無しさん:2007/02/07(水) 22:58:55 ID:Wn0APHMH
工場でブルムベアにドゥンケルゲルプ吹いてたのを見ると

履帯にハミ出してたw
455HG名無しさん:2007/02/07(水) 23:03:17 ID:6Vhd57YH
>453
バレンタインが評判良かった理由は1に信頼性。あとは軽量ということもあって泥濘に強かったらしい。
マチルダは足回りに泥が詰まるという点で嫌われたらしい。チャーチルも同様。
一番評判が悪かったのはアメリカのM3リー。背が高く別名が「7人兄弟用棺桶」だったとか。
456HG名無しさん:2007/02/07(水) 23:48:39 ID:GrMYoVjl
>>455
 本には確かにそう書いてはあるが
優秀な戦車を揃えたソ連で評判が良いというのが信じ難い。
やはり信頼性がソ連純正戦車より高いのだろうか。
457HG名無しさん:2007/02/08(木) 00:00:21 ID:WtKPuv2h
>>456
ソ連戦車はマシンとしては優秀だけど、細部の詰めが甘い。
前にT-34/85用のぺリスコープを覗いた事あるけど、チリが封入されて見難い上、波打ってて視界が歪んでた。
砲身基部も、エッジが取ってなくて結構立ってたし。傑作とは言え、コレには乗りたくないと本気で思った。
458HG名無しさん:2007/02/08(木) 00:13:55 ID:/2j4KHts
でも、T-34とバレンタイン、生還率が高いのはどっち!
オレだったらT-34にするけど。ひょっとして、動けなくなって撃破される可能性が高いのかな。

ちなみに、パンターとJS-2ならJS-2にする。
459HG名無しさん:2007/02/08(木) 00:15:17 ID:/2j4KHts
あ〜 ソ連純正戦車よりも、乗り心地というかバレンタインは快適性が良いかも。
460HG名無しさん:2007/02/08(木) 00:29:33 ID:gc6XZ0Z6
>>458
パンターとJS2って比べる相手か?
どっちかといえば虎2とJS2のような気がするんだが・・・
461HG名無しさん:2007/02/08(木) 00:36:54 ID:9F/wWB3h
>>460
両者の重量を調べてみ。
462HG名無しさん:2007/02/08(木) 01:30:55 ID:gc6XZ0Z6
>>461
2トンしか変わらないのか!JS2軽いな、驚いた。
463HG名無しさん:2007/02/08(木) 01:56:49 ID:6DKOtlsX
>>456
たとえコンセプトがどれだけ優秀だったとしても、
作り手の技術がヘボかったり
実際の使い勝手が悪いと大惨事になるって事。
464HG名無しさん:2007/02/08(木) 02:10:34 ID:Q/TaUppJ
早速ですがM1A1について教えてください。
最高キットはドラのAIMのようですが次に良くできてるのはイタレリのレジンキットになるのでしょか?
またそれ以前に発売されてたキット+内装をレジン化しただけの違いなんでしょうか?
よろしゅうお願いします
465HG名無しさん:2007/02/08(木) 02:39:39 ID:/2j4KHts
>>462
 ついでに模型を並べて大きさを比較するともっと驚くかもよ。

>>463
 大惨事??それは何の実例でしょうか。
466HG名無しさん:2007/02/08(木) 03:27:08 ID:6DKOtlsX
>>465
>大惨事
「言葉の綾」って、知ってるかな?

まぁ、基本設計やコンセプトは良く出来てるのに
ペリスコープのガラスや照準器のレンズが
歪んでたり気泡だらけでまともに見えず狙えず、
主砲の砲弾は車体の床下で取り出しに難儀して、
無線機が無くて僚車と連携も取れない、
そんな戦車に乗せられて
火力も装甲も劣る敵戦車にタコ殴りにされる
戦車兵にとっては、マジで大惨事だろうけど…。
467HG名無しさん:2007/02/08(木) 05:27:34 ID:x0rllOkF
実車に疎い人、結構居るんだな・・・
468HG名無しさん:2007/02/08(木) 08:21:31 ID:J/D0mPS/
>>実車に疎い人、結構居るんだな・・・

実車に疎くとも模型は作れる(というか、模型しか作れない)わな。
煩いこと言い出すと「高速走行時の路面衝撃吸収は優れるが、踏ん張りが悪いので急停車即射撃が苦手」だとか、上部転輪が無いのでキャタがピッチングをおこして最悪連結ピンが断裂する」なんて話もあるが、そんなことは単品製作なら知らなくてもいい。
もっともジオラマ作ると問題あるけどね(笑)。
雑誌に載ってたコンテストの出品作で「何百キロもある連結状態のキャタピラを戦車兵2人で持ち上げてる」とか「ストロークの二倍以上は沈んでるサス」とか見たことある。



469HG名無しさん:2007/02/08(木) 09:16:12 ID:EvsnmV2y
T-34は機械としては駄目駄目だよ。でも兵器としては優秀ってところかな?
つい最近まで使われてたりするから頑丈ってイメージがあるんだろうけど、
実際は長時間走ると壊れやすい部類の戦車だから。(特に戦中の生産車は)
確かに航続距離は異常に長いが、途中で脱落するのが前提みたい。
470HG名無しさん:2007/02/08(木) 09:21:16 ID:Jn/ytsr2
>>464
イタレリのM1は従来品にレジンのエンジンパーツが付属したもの。
プロポーションはそう悪く無いが、とにかく組み難い。
箱組みの車体は歪み易く、その他のパーツも合いが悪い。
砲塔のラックは長さが足りないので、自作しなければならない。
まぁM1のキットはドラゴンのAIMの他にタミヤ、ドラゴン(旧)、
イタレリ、トランペッター、アカデミーが市場に出回ってるけどどれも一長一短。

結論として精密さではドラゴンのAIM。組み易さではタミヤのM1A2。
471464:2007/02/08(木) 11:35:58 ID:Q/TaUppJ
>>470
大変有用な情報有難うございます!
M1Aについて僕が聞きたかった事を教えてくださいまして感謝してます。
472HG名無しさん:2007/02/08(木) 12:13:25 ID:6IflzD4J
>実車に疎い人、結構居るんだな・・・

 ドイツ厨は何かと「ソ連戦車はスペックは良いが使い勝手は悪い」と言うけれど
泥濘でも比較的ラクに走れる幅広の履帯とか
タコ殴りにされても平気な装甲とか
オレは逆に
「使い勝手は悪くても、基本スペックの優れた戦車のほうが実戦では有効」
というイメージだけどな。
(KVみたいに稼働率が極端に低いのはダメだが)
473HG名無しさん:2007/02/08(木) 19:49:31 ID:pwQ7pqqD
割り込んですいません。
六角リベットを追加したいのですが、どこのが安価で沢山入っているのでしょうか?
またランナーから作る場合に良い方法があれば教えて下さい。
m(__)m
474HG名無しさん:2007/02/08(木) 20:03:13 ID:uguzedhO
>>473
プラストラクトのプラ材に六角棒があるよ。
丁寧にスライスしてやるだけで量産できるから、下手な六角リベット買うよりも安上がり。
↓に各種載ってるので参考にどぞ。
ttp://www.rakuten.co.jp/jema/724771/
475HG名無しさん:2007/02/08(木) 20:19:44 ID:isHI5S1/
ここは軍オタがくるとこじゃないだろ。場所をわきまえたほうが
いいんジャマイカ。実車の知識が必要だというのも、モデラ-の
考え方の一つ。モデラ-自身がそれぞれ楽しめばいいってことさ。
476HG名無しさん:2007/02/08(木) 21:42:16 ID:i+10kvTD
ムンスターのウォータン(レプリカらしいですが)
の4側面が分かる写真なんてどっかにないでしょうか?
477HG名無しさん:2007/02/08(木) 22:41:06 ID:FFqosgFJ
>>475
でも>>468を見るとジオラマ作るならある程度の知識は持っておいた方がいいとも思った。連結状態のキャタピラが何百キロもあるなんて知らなかったし、同じようなジオラマ作ったら赤っ恥だしね。
478HG名無しさん:2007/02/08(木) 23:32:13 ID:/nserqUK
実車は鉄の塊である、という認識が欠けてると恥かくぜ?
それにMG42とかの軽機関銃だって、片手でほいほい持てるような代物じゃないよ?

近かったらオリオソに行ってみそ。実車のパーツがいろいろあるから触ってみれば、
とにかく日常とは隔絶した重さがあるのが分るから。

キャタピラ一枚でも数十キロ、戦車に装着した状態の一本繋がったのはトン単位
だよ。
479HG名無しさん:2007/02/08(木) 23:54:02 ID:gc6XZ0Z6
ハッチも重いよな、悲しいかな陸自車両のハッチしか動かしたことないが、
なかなかの重さあったな。
ロシア兵フィギュアなんかハッチ持ってるポーズ多いけど、大丈夫かなって心配になる。
480HG名無しさん:2007/02/09(金) 07:55:15 ID:TT6T7uzn
>MG42とかの軽機関銃だって、片手でほいほい持てるような代物じゃないよ?
11kg
481HG名無しさん:2007/02/09(金) 08:24:42 ID:QbSU6bVB
ロシア戦車は、強いが中の人にやさしくないという伝統がある。
最近のでも乗員を挟んじゃう自動装填装置とか、有名でしょ。

英米の戦車はそういうとこが優れてるので、
ロシア戦車兵にも意外と好評だったりすることがあるわけ。
482HG名無しさん:2007/02/09(金) 08:25:02 ID:kth5BJ4D
11sというのは多分空荷の状態だろう。
実際にはドラムマガジンなり弾帯なりがついてくるから、その分も重くなる。
それからフィギュア作るとき11kgという重量以上に大事なのが「実銃の重心」。あとスリングの取り付け位置もかなり重要。
10kgオーバーの重量物を担いで行軍するとき、その荷物が兵士の体から離れてるなんてことは絶対に有り得ない。
腰に当たってるとか、肩に食い込んでるとか……。そうしないと腰を壊す(笑)。
金属製の長物モデルガンを担ぐと重さはけっこうそれっぽく疑似体験できる。もっとも、銃身が閉鎖されてるから重心位置は前の方に狂っちゃってるけどね。

ABS製のモデルガンを担いでるらしいフィギュアならよく見かけるよ(笑)。
483HG名無しさん:2007/02/09(金) 09:12:07 ID:Oqbfi0ac
>>474
サンクス!
484HG名無しさん:2007/02/09(金) 09:48:20 ID:04/umXg7
やっぱバーやM60持ってる兵士は映画みたいにマッチョじゃないとな
485HG名無しさん:2007/02/09(金) 10:11:47 ID:r4F+OhnU
シュワちゃんはガトリングを抱えて打ってたのはワロタな。

ランボーのハンドグレネードで火炎大爆発は開いた口が塞がらなかったw
486HG名無しさん:2007/02/09(金) 11:02:18 ID:sXgJBddL
シュワちゃんのガトリングの件は設定からして人間じゃないからなー
487HG名無しさん:2007/02/09(金) 11:25:42 ID:/9Uva5Yx
バックブラストの無い無反動砲なんかも映画でよく出てくる。
射撃中でも背後に平気で人が立ってたりしてる。
488HG名無しさん:2007/02/09(金) 12:28:33 ID:kth5BJ4D
ジョン・マルコビッチ主演の「魔王」を見たことがある。
主演のマルコビッチは頭が足りない子供好きで、ナチスに使われて近隣の子供をヒトラーユーゲントだかに勧誘する係りだ。
彼はそれが子供にとって幸せなことだと思い込んでいるが……。
途中、彼についてきた子供たちにナチが軍事教練をするくだりがある。
パンツァーファウストの実射訓練だ。
一人の子供が構えると、ちょうどその後ろにマルコビッチが特に目をかけてた子供が立つ。
(ああ、あんなとこに立ったらバックブラストが酷いんだがな。所詮映画は……)
…と、思ってみてたら、次の瞬間バックブラストが子供の顔を直撃した。

所詮……とタカをくくってただけに、その後の展開はホラー映画よりもショックだったな。
489HG名無しさん:2007/02/09(金) 12:33:20 ID:bp2oMb+q
>多分空荷の状態だろう。
だったら最初から書け、あとからくっつけるな。ちなみに三脚は20kgだ。
それよりここは模型のスレや。
490HG名無しさん:2007/02/09(金) 13:11:06 ID:LbQ9mAw7
ここで雑談するな
誘導
【戦車】装甲戦闘車輌雑談部屋 その22【AFV】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1146127940/
491HG名無しさん:2007/02/09(金) 15:23:53 ID:L2Bmw+1A
ドラゴンのマーダーU(U号戦車がベースのやつ)って評判どうです?
作ったことのある人いたら感想聞きたいッス!
492HG名無しさん:2007/02/09(金) 17:33:10 ID:ByQtN7dV
どこかの掲示板のカキコミによれば結構組みにくいらしい。
足回りが緩いとか、昔のドラゴンレベルのようだね。
493HG名無しさん:2007/02/09(金) 20:07:20 ID:UCYQAQhF
>>491
今月のMMを立ち読みすればいい。
494HG名無しさん:2007/02/10(土) 06:55:42 ID:4WR7BCEj
英軍菱形戦車の迷彩色って、Mr.カラーで塗るなら何色使えば良いんでせう?
495HG名無しさん:2007/02/10(土) 18:28:27 ID:nt0r4ZTr
赤く塗れ
496HG名無しさん:2007/02/10(土) 19:10:58 ID:tQo1N6Wf
>>494
エマーの説明書にはオリーブ・ドラブで塗れみたいな事を書いてあるし、
ランドシップのHPにあるホイペットのイラストもそんな感じの色になっていたが、
自分はダークグリーンで塗りました(^^;

ttp://www.landships.freeservers.com/
497HG名無しさん:2007/02/10(土) 21:23:23 ID:U+b/I8Oy
初めての戦車でタイガー作った。迷彩は難しそうだからジャーマングレイにしたら
なんか地味だ…
498HG名無しさん:2007/02/10(土) 21:39:57 ID:VTInYE/h
ジャ−マングレー単色でもグラデ付けたりすると見栄えがいいよ
499HG名無しさん:2007/02/10(土) 21:42:05 ID:gJjujPAQ
>>497
エナメル塗料を何色か使ってウォッシングするといいよ。
正確にはフィルタリングと呼ばれているやり方だが。
500HG名無しさん:2007/02/10(土) 21:47:28 ID:DaMgVCr0
>>497
油彩での塗装にチャレンジしてはどうか。
501伊藤 ◆NyE95bLP/. :2007/02/10(土) 22:48:43 ID:PYx/ovtc
>>497
ドライブラシはしましたか?
エナメル塗料を、筆に、付けて、テッシュで拭き取り、エッジに、かすれさせます。
バフが、オススメかな。
502HG名無しさん:2007/02/10(土) 23:18:27 ID:DaMgVCr0
>>501
自分が初心者に毛の生えた程度のクセして他人にご教示とはお笑い種だな。
消えろクソコテ。
503HG名無しさん:2007/02/10(土) 23:30:25 ID:+eGGE39r
>>497
>>499の言うようにまずはウォッシングからだね。
それだけでも随分と変わるよ。

あと、迷彩は慣れだからできるだけやっといた方がいい。
単色は迷彩よりテクいると思うんだが・・・みんなの意見は?
504HG名無しさん:2007/02/10(土) 23:47:28 ID:eH5IxbLb
>>503
同じく。
ただの単色ならいいけど、メリハリのきいた単色は非常に難しいと思う。
505HG名無しさん:2007/02/11(日) 07:38:46 ID:CnQWDEFj
タイガーみたいな大型は単調になりやすいし変化を付けるのも難しい罠
506HG名無しさん:2007/02/11(日) 10:19:29 ID:hqXC4J7+
>501
折角だから 伊藤38d にしようぜ
507HG名無しさん:2007/02/11(日) 18:03:47 ID:8RsTMzuX
マジックトラックって面倒ですのう

http://gban.jp/i/3rurof

後はネジつけ、サフがけ、塗装…
508HG名無しさん:2007/02/11(日) 19:38:41 ID:Ylvgp7Lh
初心者向け板だからこそ知識ある人いなきゃ話にならないんじゃない?
伊藤さんガンバ。
509HG名無しさん:2007/02/11(日) 19:45:10 ID:LIhdir6u
せっかくだからその変化やらメリハリやらをつける方法を教えてもらえたらな・・・なんて(´・ω・`)
ウォッシング、ウェザリング、ドライブラシは知ってるけど、この3つでいいのかな?
510HG名無しさん:2007/02/11(日) 19:50:21 ID:aBhJ6a2D
久々にダメ屋の三号L型買ったが、6のデカールってどこに張るんだ
511HG名無しさん:2007/02/11(日) 20:23:25 ID:TEgTRDgv
お前のケツにでも貼ってろ
512HG名無しさん:2007/02/11(日) 20:28:12 ID:ShM9tSK/
>>509
ウォッシングの発展として、フィルタリングというのがある。
部分ごとに色味を変えたウォッシングみたいな感じ。

ジャーマングレー単色でも、これで光の当たり方や汚れ方を考えてちょっとずつ色を変えていけば何とも言えない質感が出てくる。
513HG名無しさん:2007/02/11(日) 21:43:28 ID:tiOqPpwO
>>509
とりあえずウォッシングから。
俺がいつもやる方法はエナメルのレッドブラウンとフラットブラックを2:1程度で混ぜて、
エナメルシンナーでシャブシャブにする。次にでかい筆で全体を塗る。
乾ききる直前にエナメルシンナーを染み込ませた綿棒でふき取る。
奥なんかは取れないと思うが、そのままで結構、大まかに取れればOK。

次にフィルタリング。
油絵の具を多数用意、カドミウムオレンジやカドミウムイエローのような
明るい色と、グレーなどの暗い色などをチョンチョンってな具合でモデル全体に
置く。この時雨だれの表現も兼ねることがある。
置き方に関してはある程度場所を選びたいが、まあ思うままに置いてOK。

で、次にペトロールを筆に馴染ませて先ほど置いた油絵の具をモデルの上で溶く。
重力がかかる方向にサーと筆で撫でる感じかな。


とりあえずこんな感じかな?いずれももしかしたら俺流かもしれんが、
塗りっぱなしよかずっとマシになる。
ただし注意しておきたいのが基本塗装。
そのままのカラーを吹くのではなくかなり明るくして、クリヤーを多めに
入れること。戦車を見たら分かるが、案外グロッシーなんだよね。
それにツヤが少しある方が見栄えもいい。

本当に言いたいのは失敗を恐れず数をこなせってこと、いつか自分のスタイルができる。
514HG名無しさん:2007/02/11(日) 22:08:47 ID:L52OsjHk
見栄えの事を言うならつや消しのがいいでしょ。
慣れればそこら辺もコントロールできていい見せ方も出来るようになるけど、
下手に半ツヤにするとおもちゃ臭くなるだけ
515HG名無しさん:2007/02/11(日) 22:20:37 ID:Ylvgp7Lh
タミヤのエナメル溶剤はプラを侵すから画材店とかで買えるペトロールやターペンタインを使う方が安心じゃないかな?
516HG名無しさん:2007/02/11(日) 22:35:39 ID:IB5Yc0+v
寧ろツヤありで塗装して、デカールを貼ってから
ウェザリング、ツヤ消しに仕上げる人もいる(デカールの仕上げ重視)。
517HG名無しさん:2007/02/11(日) 23:29:46 ID:Pa4ZNKID
>>513
>次にフィルタリング。

これを言うと、荒れてしまうのかも知れないが、
それは少なくともMiGのフィルタリングじゃないよ。
518HG名無しさん:2007/02/11(日) 23:32:45 ID:tiOqPpwO
>>514
MIGの作品見たら分かるが汚し前はかなりグロッシーだぜ?
とりあえず単調さから抜け出すにはそっからだと思うんだ、
下回りと上部分は埃っぽくなるが、基本的に車体横は埃が乗らない、
泥ならつくけどね。そういうのをいかに表現するかって点でツヤは重要だと思う。
519HG名無しさん:2007/02/11(日) 23:33:53 ID:tiOqPpwO
>>517
MIGのフィルタリングセットのことか?
あれ使えばかなり楽に仕上がるが、あれ出る前はこの方式だぜ?
520HG名無しさん:2007/02/11(日) 23:53:11 ID:IB5Yc0+v
その手法を「雨だれ表現」「退色表現」と呼んで「フィルタリング」と区別する、
って話かな(AM誌の塗装特集でもそう解説していたことがあった)。
521HG名無しさん:2007/02/12(月) 02:45:01 ID:D4r22vtc
MIG氏の著作によると、
1:ウォッシング>
エナメルの濃い色または油彩のセピアのような焦げ茶をペトロールで
びしゃびしゃに薄めて、キットの凹モールドに流すように入れ、余分を拭き取る。

2:フィルタリング
ペトロールで薄めた油彩またはエナメルを基本色の上から重ねるように塗る。
同じ場所を2度塗らないのがコツ
乾燥後にさらにフィルターを重ねることも可能。

3:フェーディング(退色表現)
白、黄色、緑、茶、青などの油彩をそのまま少しずつ点々と乗せていき、
乾いた筆でパーツの上で混ぜ合わせる。MIG式は「乾いた筆で」というのがポイント。
筆の動きは平面では円を描くように、側面は上から下へ。
塗りすぎたな、と思ったらペトロールを含ませた筆で優しくぬぐう。

だそうです。
ペトロールは、テレピン油でもいいのですが、私は一度テレピン油を使って、
パーツにひびが入ったことがあるので、もっぱらペトロールです。
522HG名無しさん:2007/02/12(月) 02:53:43 ID:kAdJQc8f
ペトロールよりも
オドレスペトロールの方がさらにプラを犯さないのでお勧め。
無論「オドレス」の名称通り臭気もはるかに少ないし。
523HG名無しさん:2007/02/12(月) 05:44:36 ID:OzY7UZLf
相変わらずのマニュアル人間ぶりだなお前ら
524HG名無しさん:2007/02/12(月) 07:11:44 ID:kY/2AUxu
相変わらずじゃねえよ。
525HG名無しさん:2007/02/12(月) 08:52:58 ID:Lu0W3Hon
>>522
オドレスペトロールは油彩は溶けるけど
エナメル塗料は溶けないんじゃなかったっけ
526509:2007/02/12(月) 10:52:30 ID:VRkID5Xx
おお、みんな丁寧にありがとう。フィルタリングね。挑戦してみる(`・ω・´)
527HG名無しさん:2007/02/12(月) 12:53:13 ID:rTa5TEvh
筆塗りで1/48のシャーマンを塗装してみようと思うんだけど
汚し塗装である程度、筆むらは見えなくなるかな。
528HG名無しさん:2007/02/12(月) 13:38:24 ID:7hnwIPFe
>>522
パステル溶いたりエナメル溶いたりするのに、オドレスペトロールの方がシミになりにくい、
という隠れた利点もあったりするよ。
529HG名無しさん:2007/02/12(月) 15:02:53 ID:O7E+tBVU
初めてAFV作る人にウォッシングとか薦めると引いちゃう人が多い。
で僕はとりあえずAFVを楽しんでもらいたいからガンプラみたいにシャドーがけとかM○X塗りを薦めてるよ。
で、数をこなしてきたらウォッシングやドライブラシを教えてる。
530HG名無しさん:2007/02/12(月) 16:48:28 ID:QmkxceCM
ペトロールでプラが割れちゃったんだけど、テレピン油だと大丈夫だった
何だか521さんと全く逆な感じだ
プラの種類で違うのかな?
531HG名無しさん:2007/02/12(月) 17:09:51 ID:BPDkVQ6P
>>527
かなり気にならなくなるよ。
筆塗りの最後を垂直方向にして、雨垂れ表現と馴染ませるとか、そんな工夫をしてみてもいい。
532HG名無しさん:2007/02/12(月) 17:37:55 ID:3Zfx6F5W
>>521
>3:フェーディング

点描法とか表現してる人もいたような。
この手法は油彩、油絵の具の使用が推奨されているようですが、
エナメル塗料でも同様の事は可能ですよね?

油絵の具を使うメリットをご教示くださいませんか?
よろしくお願いします。
533HG名無しさん:2007/02/12(月) 17:47:01 ID:VVKMCaBD
> 油絵の具を使うメリット

発色や伸びがいいってのが一般的な説明だと思うが実はそれ使えば
上級者になったような錯覚を得られるってのが最大のメリットかも知れんな
534532:2007/02/12(月) 18:09:15 ID:3Zfx6F5W
伸びが良いですか…なるほど
>>521になる何色か買って来て試してみます。
上級者になったような錯覚も堪能してみます(w

ありがとう>>533

535HG名無しさん:2007/02/12(月) 19:23:36 ID:rTa5TEvh
>>531
ありがとうございます。大変参考になりました。
536HG名無しさん:2007/02/12(月) 20:17:27 ID:VRkID5Xx
AFVの場合エアブラシで塗装した後わざと筆ムラつけてるのって俺だけ?もちろん重力方向にだけどさ。ムラがあった方が使い込まれた感じがするような。
ご意見くださいな。
537HG名無しさん:2007/02/12(月) 20:46:41 ID:raR0iu+g
>>536
使い込まれた感じは基本塗装後の行程で幾らでも表現できるのでは?
538HG名無しさん:2007/02/12(月) 20:49:18 ID:TXFPg9zf
>>536
ノシ
ただし、自分の場合、マシーネンもやってて、好きな画家が高荷義之と末弥純なんで
ムラというよりタッチと解釈してムラムラしてる。
539HG名無しさん:2007/02/12(月) 21:08:24 ID:ApqHNETo
飛行機でも筆目がついた方がリアルとかでわざわざエアブラシ使って
ムラ塗装にしてる人いるよ。
540HG名無しさん:2007/02/12(月) 21:33:39 ID:raR0iu+g
エアブラシを使用したムラ表現は筆目とは言わない。
541HG名無しさん:2007/02/12(月) 22:14:24 ID:kAdJQc8f
>>529
他の模型の手法を薦めるのもいいが
やはりAFVの手法を使った作品の実物を見せるといいよ。

やはり「自分もこうできるようになりたい」という意志も大事だと思う。
542HG名無しさん:2007/02/12(月) 22:22:22 ID:DKMVP7lT
エアブラシ初心者なのですが、影や隅のほうにまでうまく
塗れる(吹く)ことが出来ません。絞って飛ばすのでしょうか?

とりあえず、隅は筆で入れてからエアブラシしてます。
543HG名無しさん:2007/02/12(月) 22:31:50 ID:kQ6ueSb+
>>529
MAX塗りは越智の模倣だろが('A`)
544536:2007/02/12(月) 22:35:50 ID:VRkID5Xx
特に反対意見出なかったから継続することにしたよ。車体色吹いた後、車体色+類似色を筆でムラ出しながら塗ってる。車体色がODならOD+カーキ少量とかね。
>>537
もちろんそれらもするけど、車体色がきれいすぎると気になるんだよね。
545HG名無しさん:2007/02/13(火) 00:25:55 ID:lC/Fi3p/
>>542
「塗れない所は見えないところ」だからその方法で先に筆で塗っちゃえば全然問題無いかと。
どうしてもエアブラシだけで塗りたいなら、組み立てでその影や隅が出来ていない段階に塗るしかないと思う。
546HG名無しさん:2007/02/13(火) 01:17:20 ID:wi/kgjs4
あ〜久しぶりにマシーネン組みたいなぁ
再生産してくり・・
547HG名無しさん:2007/02/13(火) 07:43:04 ID:67nbv5S/
>>542

それはもしかしたら圧力が高すぎて、上手く塗れていない状態なのかな?
だとしたら圧力を下げて、じっくりと塗るといいと思うよ。
548HG名無しさん:2007/02/13(火) 23:49:04 ID:Xjqy8Ryx
>>536
 オレは、缶スプレーで基本塗装してから薄めに希釈したハンブロールで筆塗りしているよ。
「塗膜が厚くなるからNG」とか言うヤツも多いが、
オレは「エアブラシによる薄く均一な塗膜・完全ツヤ消し仕上げ」は
金属というよりはコンクリートのような質感に感じる。
549HG名無しさん:2007/02/13(火) 23:55:27 ID:xQ2zNLOn
だな、ちょっぴりツヤというかテカリがあったほうが鉄の冷たくて重々しい感じになるよな
550販売促進ですが、何か?:2007/02/14(水) 03:46:10 ID:N5hZ8ySm
>497

つ「モデルアート臨時増刊 AFVモデル塗装テクニック ドイツ編」
551HG名無しさん:2007/02/14(水) 08:10:52 ID:1/srCh34
戦車は目立たないような色にするのだから、地味が一番じゃねえの
552HG名無しさん:2007/02/14(水) 10:15:54 ID:yVe01yVt
>>551
一回本物見ろ、目からウロコが落ちるだろうよ
553HG名無しさん:2007/02/14(水) 11:47:58 ID:rZnxYqAu
>>548
二次大戦のソ連の戦車なんかはわざと厚ぼったく塗装すると
ロシア製品らしく雑な雰囲気がでていい感じになってくるw
554HG名無しさん:2007/02/14(水) 14:46:47 ID:Ce4a0BIl
俺の場合
ソ連戦車は塗装前に薄めたパテをボロボロの筆でなすりつけたり
色塗るときもまず濃いめの塗料を雑にむらだらけで塗って、
乾きかけたところを硬い筆の毛足を短く切ったので叩いてみたりして、
その上から明るめの色をドライブラシしたり、エアブラシしたりする。
555HG名無しさん:2007/02/14(水) 15:30:27 ID:20uHMyWr

砲塔から組み始めると


モチベーションが途切れない。

556HG名無しさん:2007/02/14(水) 16:51:26 ID:G4Skuazn
そうか?漏れは足回りからだ。
557HG名無しさん:2007/02/14(水) 16:59:35 ID:20uHMyWr
初っ端で「16個作ります」とかあると、
転輪とサス周り組んだらとりあえず一段落してしまう。

俺の場合そのまま復帰してこないパターンが多いの・・。
558HG名無しさん:2007/02/14(水) 17:16:33 ID:G4Skuazn
砲塔とか組むのわくわくしないか?漏れは一気にやってしまうな。
嫌いなものは最初にって感じ。
559HG名無しさん:2007/02/14(水) 17:35:54 ID:20uHMyWr
俺は多分
「好きなものを後に残すけど、辿り着いた頃にはお腹いっぱい」
なタイプだな。
だからそうならない様、最近は好きな部分からいじり始める。
560HG名無しさん:2007/02/14(水) 17:38:12 ID:20uHMyWr
・・ていうかスレ違いな気もしてきてスマソ・・・
561HG名無しさん:2007/02/14(水) 21:19:42 ID:yVe01yVt
とりあえず組み立てだけは終わらせれるわ。

けど塗装に入った途端手が止まるね。そっちのが改めて作品見直せるけど
その間に別のものに手を出しちゃうんだよねー
562542:2007/02/14(水) 21:24:27 ID:x963jrb0
>>542 >>547 サンクスです。圧を下げるテクニックを
知りませんでした。トライしてみます。
563HG名無しさん:2007/02/14(水) 21:30:24 ID:jiuqhomO
RPM「ミーネンロイマー」にホレてしまいました。
どうやらかなり手強いキットらしいですが、どの辺が?
作った方いらしたら教えていただきたいです。

普段はガンプラメインなのでちょっとドキドキします。
564HG名無しさん:2007/02/14(水) 22:34:06 ID:yVe01yVt
>>563
組むだけなら何とかなる。
けどでっかい車輪についてる変なモノが実車は3個接地なんだがこのキットは
普通に組むと2個接地にしかならない。というわけでそこの修正は必須。
砲塔も少々難儀するかもしれん、合いが悪い。
ディテールアップするなら車体後部のルーバーにプラ板と真鍮線使って
カバーみたいなのを作る、言葉で表しにくいわ。

根気が大事、頑張ってくれ
565HG名無しさん:2007/02/14(水) 22:49:28 ID:oUFj+Vdq
ミーネンロイマーって1/72のキットもあったように思うんだが
ぐぐっても1/35のしか出てこないって事は記憶違いなのだろうか。
知ってる人いたら教えてよ。
566563:2007/02/14(水) 22:57:55 ID:jiuqhomO
>>564
お答えいただきありがとうございます
に、2設地面から3個接地ですか?う〜む難しそうだなぁ
ちょっとパーツ割とかも解らないのでどう修正すべきか見当もつかないっす。。。
とりあえず「組むだけならなんとかなる」ということなので
改修無理そうならそのまま組む事にして、キットを入手してみます。
567HG名無しさん:2007/02/14(水) 23:10:17 ID:yVe01yVt
>>566
あれを可動させてる人間もいるからね、本当に組むだけならなんとかなるから、
安心してチャレンジしてみるといいよ。
568HG名無しさん:2007/02/14(水) 23:13:25 ID:QzGMQ/8M
>>565
 レジンキットがあったような記憶が。
569HG名無しさん:2007/02/14(水) 23:24:41 ID:LiHdtgC1
ARMOから出てたような気が>1/72ミーネンロイマー
570HG名無しさん:2007/02/14(水) 23:50:54 ID:oUFj+Vdq
>>568
>>569

ありがとう。その線で探索してみるよ。
571HG名無しさん:2007/02/15(木) 03:14:31 ID:2vtojE7w
http://gban.jp/i/3s10o6

V凸G型ですが、迷彩を筆で書くコツはありませんか?
ちなみに冬季迷彩で考えています。
572HG名無しさん:2007/02/15(木) 09:29:40 ID:49IuEqma
冬季迷彩なら水性の白を上からペタペタ塗ればいいと思うが、
模様が描きたいなら色鉛筆で下書き
573HG名無しさん:2007/02/15(木) 11:14:45 ID:oi+RJpo8
>571
筆で冬季迷彩、ちょうど今自分もやってるもんでひとつ。
塗料は何を使ってるかわかんないけど、うちではクレオスのベースホワイトの上澄み(クリア分)を
かなり抜いた、顔料濃度の高い塗料でガシガシ調子つけながら塗ってます。具合いいです。
1/1の人間が1/35の戦車を塗りました、みたいな筆はこびのクセに気をつけながら、1/35の人間が
1/35の戦車を塗ってるハケの調子をあれこれ想像しながら塗ってますけど、「お、意外と俺うまくね?」
と思える部分もあり、けっこう楽しス。(あくまで部分orz)

お互いがんばりましょう。
574HG名無しさん:2007/02/15(木) 12:07:25 ID:FuYOCkMa
白の剥がれを表現するために
車体色をドライブラシするのもよくある手法。
575HG名無しさん:2007/02/16(金) 14:44:06 ID:ZwAYuPZE
タミヤ以外のメーカーから1/35スケールで英軍のチーフテン戦車を出しているところはありますか?(ガレージキットを含めて)
576HG名無しさん:2007/02/16(金) 16:39:44 ID:b4va69IV
>>575
日本模型
577HG名無しさん:2007/02/16(金) 16:47:37 ID:MYgZPIuf
>>575
アキュリット・アーマー
578HG名無しさん:2007/02/17(土) 13:21:45 ID:hcrWHtWm
こないだ久々にプラモみたら
タミヤからフランスのシャールB1がでてるんですね
でもあんなダサいのをどこの誰が買うのでしょうか?採算とれないような
579HG名無しさん:2007/02/17(土) 13:33:54 ID:A6pjua0H
オイラが買います(・ω・)
マーダーとかM40とか、無骨で大きいのが好きなんよ。
580HG名無しさん:2007/02/17(土) 13:45:34 ID:6PtPkFk6
>>578 あれって結構人気あると思うが・・・
俺は金さえあれば買ってた。てかこれ釣りか?
581HG名無しさん:2007/02/17(土) 14:29:02 ID:wEHuwkrh
>>578
自分の価値観が絶対だと思うなよ
582HG名無しさん:2007/02/17(土) 14:33:01 ID:dZO7h6l4
釣りもしくはただの無知(無恥)だろ
583HG名無しさん:2007/02/17(土) 15:08:42 ID:rd8pKSzI
MIGの友人として有名な某モデラーも、自分のブログで同じことを言ってたよ。
584HG名無しさん:2007/02/17(土) 15:57:08 ID:pk6r+bgk
少なくともルクレールよりは売れたと思うよw
585HG名無しさん:2007/02/17(土) 15:58:03 ID:xYxDEIz7
>>578
おれも買った、エレールでもレジンキットでもいいから欲しかったくらい。
586575:2007/02/17(土) 18:39:23 ID:i4qxWYqh
タミヤ以外のメーカーから1/35スケールで英軍のチーフテン戦車を出しているところはありますか?(ガレージキットを含めて)
の件ですが

>>575
アキュリット・アーマー

お聞きしたいのですがアキュリット・アーマー の英軍のチーフテン戦車の物はガレージキットの物でタミヤのキットをベースにする改修キットのみなんでしょうか?

アキュリット・アーマーからの英軍のチーフテン戦車のフルキット(砲塔と車体込み)は発売されていないのでしょうか?

587HG名無しさん:2007/02/17(土) 21:41:17 ID:PKlZDMt7
君が伊藤君でないとしてマジにお答えしよう。

アキュリットのは全部タミヤをベースに使う改造キットだ。
フルキットはないよ。

588HG名無しさん:2007/02/18(日) 00:42:34 ID:Liu4t7p0
AFVクラブから出てるタイガーT初期用のキャタって大丈夫?モデルカステンのよりも手軽そうで買ってみようかと思うんだけど、アトリエ・インフィニティーに騙されてから疑心暗鬼になってしまってる自分がいる・・・
589HG名無しさん:2007/02/18(日) 01:22:16 ID:yYoRvSJD
大丈夫じゃないよ
590HG名無しさん:2007/02/18(日) 02:53:49 ID:Je5UwpKx
>588
すれ違いかもしれんが
アトリエ・インフィニティーってなんかだめなところあるの?
ちょっと買おうかと考えてるんだけど。
591HG名無しさん:2007/02/18(日) 09:32:36 ID:gG4iR70E
>>588
転輪に巻きつけて最後に輪にするときカステンより難しかったけど
バリと変形してるパーツが無いかチェック、修正していれば組み立ては問題ない。
592HG名無しさん:2007/02/18(日) 13:29:02 ID:Liu4t7p0
>>589>>591
レスどうも。つまり現物を見ないと危険なのか・・・近所の模型屋では扱ってなかったしな・・・・・・・・・賭けに出てみますね。
>>590
バリ酷すぎ。乾いた糊みたいなものがほぼ全ての部品に引っ付いてる。
カステンより魅力ありウリであるはずの「手軽にパチパチはめるだけ」は全くの嘘。接合部がボロボロでまともにくっつかない。接着必須。つまり可動ですらない。
三千円ドブに捨てたようなものになります。疑うなら買ってみるべし。
593HG名無しさん:2007/02/18(日) 16:36:22 ID:g3IYItov
現用アメリカ陸軍車両の内部床面に、
タミヤのM113ACAVのような滑り止めって必ずあるのでしょうか?
M2ブラッドレーのキットでは入ってなかったけど、
M1A2やM109、ストライカーなどで床面が写った資料がないもので、
あったら教えてください。
594571:2007/02/18(日) 22:32:48 ID:Fn7XfYkI
以前書き込んだまま放置して申し訳ないです〜

>>572-574
アドバイスして頂いてありがとうございました。
フェンダーが未塗装だったり、ハッチの停め具が片方無かったり無茶苦茶ですがw
http://vista.crap.jp/img/vi7180535405.jpg
一旦、茶→白でフィルタリングした後、改めて白で塗りこみました。
画質が悪いんでうpするのが恥ずかしいですが(/ω\)
595HG名無しさん:2007/02/19(月) 02:59:15 ID:KgUkwDtJ
いいじゃないの。
初心者のうちは完成させることが一番重要なことだと思ふ。
596HG名無しさん:2007/02/19(月) 03:25:43 ID:vwLz/BAz
>>595はうpしない割に批評だけは立派ですね^^
597HG名無しさん:2007/02/19(月) 07:26:31 ID:fZCv1pvQ
595
598HG名無しさん:2007/02/19(月) 17:20:14 ID:KgUkwDtJ
すまんが漏れは艦船模型しかやらん。
http://g2n001.80.kg/_img/2007/20070219/17/200702191717286863364519451.jpg
599HG名無しさん:2007/02/19(月) 20:51:51 ID:W0RsdkUt
艦船もスミイレくらいしたほうがいいぜよ
600HG名無しさん:2007/02/19(月) 21:07:59 ID:CP+81ewG
601HG名無しさん:2007/02/19(月) 22:03:18 ID:03k1E9Ga
技術はあるかもしれんが、見ててツマランっつーか、なんだろう('A`)ノッペリ?
人それぞれなんだけどさ
602HG名無しさん:2007/02/19(月) 22:17:42 ID:S0drhiy4
現用艦船は実物ものっぺりしているから
603HG名無しさん:2007/02/20(火) 00:02:03 ID:KgUkwDtJ
>>599
そうだね。アドバイスありがとう。
604HG名無しさん:2007/02/20(火) 00:03:10 ID:BaALuoEw
>>599
そうだね。アドバイスありがとう。
605HG名無しさん:2007/02/20(火) 00:10:57 ID:Mz8xG9Q2
>>599
そうだね。アドバイスありがとう。
606HG名無しさん:2007/02/20(火) 00:13:22 ID:e5UorY6Q
>>599
ソーダね。あとアイスありがとう。
607HG名無しさん:2007/02/20(火) 06:08:34 ID:jB92wCUI
フラッシュなんか焚くからでしょう。
608HG名無しさん:2007/02/20(火) 12:37:37 ID:z6h2octr
>>601-602
そんなあなたにオヌヌメはロシア鑑
609HG名無しさん:2007/02/20(火) 19:26:17 ID:BaALuoEw
艦船模型ってあんまり汚し塗装とかしないからどうしてものっぺりしちゃうんだよね。
現用だとなおさら。

ってここは艦船スレじゃねーぞ。
610HG名無しさん:2007/02/20(火) 20:30:52 ID:YzvzS6AY
ノリ突っ込みとかうぜぇ
611HG名無しさん:2007/02/20(火) 21:26:32 ID:scH5UB/a
艦船つか、小スケールならではの制約みたいなのがあるのは頭では理解できるんだけど、
やっぱりのっぺり見えちゃうんだよな('A`)
ウェザリングがオーバースケールになっちゃうのを嫌ってのことなんだろうけど

ところでお前ら、戦車にしろ何にしろ、
スケールモノでどれくらいまでならオーバースケール的塗装が許せますか?
612HG名無しさん:2007/02/20(火) 21:41:31 ID:QvDxaaot
墨入れは汚し?
違うよな
613HG名無しさん:2007/02/20(火) 21:48:36 ID:scH5UB/a
汚しっつーか、模型的表現はどこまで許せますか?
だな
614HG名無しさん:2007/02/20(火) 22:00:34 ID:xe62CoYk
ゴリアテのプラモある?1/35の。
できればタミヤで
615HG名無しさん:2007/02/20(火) 22:05:05 ID:6WigiThH
イタレリとドラゴンから出てる。タミヤは無い。
616HG名無しさん:2007/02/20(火) 22:46:54 ID:jB92wCUI
オレは最近、艦船模型のスレも覘いているのだけれど
・AFVを遥かに超える考証主義
・塗装に対する頑ななまでの保守性
・デカール仕上がりへの無関心
・平均年齢が高そう
という印象だなー

あんまり、AFV製作の参考になるような情報がない。
617HG名無しさん:2007/02/20(火) 23:36:52 ID:hcVwwN6/
もしかして35でクルセーダーって出てない?
618HG名無しさん:2007/02/20(火) 23:42:41 ID:rYR96OsN
いたらえり
619HG名無しさん:2007/02/20(火) 23:56:37 ID:hcVwwN6/
おお、対空砲搭載タイプまであった。サンクス。調べが足りなかったみたい。
620HG名無しさん:2007/02/21(水) 00:18:32 ID:TrccyR5h
>>616
ナルワキャナイ
621HG名無しさん:2007/02/21(水) 00:22:25 ID:VwSemlDj
タミヤのプラモ買うと塗料の指定がタミヤになってますよね。これをクレオスの塗料を
使って塗りたいなと思ってるわけなんですが、現代アメリカ軍のデザートカラーって
クレオスだとどんぴしゃのって出てませんよね? どんな色をどんな配合率で使って
おられるか、先輩諸氏のご意見を聞かせてもらえませんか?
622HG名無しさん:2007/02/21(水) 00:43:51 ID:xXFjO0Cn
>>621
色なんてその時の状況や使用感、下手すりゃ印刷の善し悪しですらコロコロ変わるよ。
だもんで色指定なんかにゃ拘らず、自分の色彩感覚を信じて近似色を選んで、
味付け程度に混色なんかしてみりゃいいと思う。
マニュアル君みたいな模型の作り方よりも、よっぽど作り手の個性が出て、
見ていて楽しい模型になると思うんだがどうか?
623HG名無しさん:2007/02/21(水) 00:48:19 ID:YFUAhSbL
塗料自体がロットによって微妙に色味変わったりするし
624HG名無しさん:2007/02/21(水) 00:55:43 ID:TrccyR5h
FSチャートだと一番近いのはC313かな?
でも、明るすぎる気がするんで、ぼくは適当にC19を混ぜてる。

でも、写真なんか見ると退色や、それこそ写真なんでイメージが時と場所でマチマチ

結局>>622の話に落ち着くと思う
625HG名無しさん:2007/02/21(水) 01:31:14 ID:VwSemlDj
さっそくレスをいただきありがとうございます。

むろん>>622さんのおっしゃる通りですし、どういう色を何対何と教えてもらったって
完璧にその通りにはできないでしょうが、クレオスのデザートっぽい色ってもいくつか
あるし、混ぜるにしても赤を混ぜるのか白を混ぜるのかもよく分からないというレベル
なんで、とりあえず何番に何番を足しているのかが知りたかったわけでして。

>>624
C313基本でC19プラスですね。313の砂漠迷彩色はともかく、混ぜる色がサンディ
ブラウンとは、やはり初心者には思いつきませんね^^;

考えてみりゃアメリカ軍のデザート色をナマで見た人ってのもそう滅多にはおられ
ないでしょうねw
後はグローバルセキュリティーとか見て"オレ調色"してみます( `・ω・´)ゝ
626HG名無しさん:2007/02/21(水) 09:22:34 ID:BGKeJ+/m
タミヤの色指定や、その色自体も適当なんだけどな。
627HG名無しさん:2007/02/21(水) 12:16:14 ID:6Q67oLyh
>614
大昔はエッシーなんてのもあった。
628HG名無しさん:2007/02/21(水) 13:08:11 ID:GrNZIMpN
>>625
>ナマで見た人

というか見ても、その日の天気やら背景やら周囲に何があるかで、
色の印象とかは変わりやすい。そういう記憶のほうが色はいい加減。

が、その印象を模型に反映すべきだと思うんだけど。
629HG名無しさん:2007/02/21(水) 18:42:40 ID:d63Y1NfH
結局は適当にご自由にってことだ
630575:2007/02/21(水) 23:55:39 ID:4aD+fRNO
>>587 ありがとうございました。
631HG名無しさん:2007/02/22(木) 14:59:17 ID:uP33Atsf
ってか、タミヤの製品価格変更でルクレールが4800円ってありえん
632HG名無しさん:2007/02/22(木) 15:04:40 ID:FEI7JfWZ
エイブラムスはNATO迷彩以外認めない俺
633HG名無しさん:2007/02/22(木) 23:03:10 ID:SN2cfuR/
エイブラムスは単色以外塗れない俺


634HG名無しさん:2007/02/22(木) 23:07:59 ID:RezlwZkt
タミヤの本に出てるのも砂漠色だから気にするな
635HG名無しさん:2007/02/23(金) 00:21:22 ID:oWC0jjUG
>>633
636HG名無しさん:2007/02/23(金) 02:06:45 ID:iPnLtDuU
砂漠とNATO迷彩両方作らないと気がすまない俺
637HG名無しさん:2007/02/23(金) 02:16:01 ID:y9+XxC2A
M1エイブラムスは105ミリ砲搭載の初期型を
MERDC4色迷彩で作らないと気がすまない俺がいる…。
て言うか、A1でも承知の上で4色迷彩しちゃうけど。
638HG名無しさん:2007/02/23(金) 02:22:15 ID:+hPEFPXG
MERDCが現役の国って韓国とギリシャぐらいかな?
639HG名無しさん:2007/02/23(金) 02:30:13 ID:y9+XxC2A
>>638
韓国の4色迷彩は下手糞なMERDCモドキでセンス悪い。
640HG名無しさん:2007/02/23(金) 02:49:11 ID:+hPEFPXG
ギリシャ
ttp://greekmilitary.net/webzoom.freewebs.com/gfile/Greek%20army%20tank.jpg
韓国
ttp://www.globalsecurity.org/military/world/rok/images/k1a1-101.jpg


>韓国の4色迷彩は下手糞
アメリカもギリシャもそれと同じような感じだぞ?
ttp://www.elbo.gr/images/kentauros01.jpg
ttp://www.panzerbaer.de/colours/pics/us_hunting_tank_m998-002.jpg
別に韓国軍の塗装がMERDC「モドキ」ってわけじゃないと思うけど。
641HG名無しさん:2007/02/23(金) 20:23:59 ID:MqEiFdBI
タミヤの1/35スケールのリモコン戦車のキットで英軍のチャレンジャー1(チーフテンの後継)の物は過去に発売されていたでしょうか?

642HG名無しさん:2007/02/24(土) 00:10:01 ID:cZ819Lx5
>>640
>アメリカもギリシャもそれと同じような感じだぞ?

君の目にはそう見えると言うんなら、それでいいジャマイカ。
それに、何だか一生懸命擁護してるみたいだけど、
ギリシャはともかく韓国軍車輌なんかを作ろうと言う
奇特なモデラーは極めて少ないから、どうでもいいジャマイカw

>>641
無い。タミヤ1/35でモーターライズ版が発売されたのは
1983年のM1エイブラムスが最後だよ。
643HG名無しさん:2007/02/24(土) 00:45:43 ID:20+pKnPI
どうでもいいと思うなら何も書かなければええじゃん。
韓国ネタが出たらスルーせずにはいられない性質の持ち主かい?
644HG名無しさん:2007/02/24(土) 00:48:16 ID:kMPbU5U7
韓国ってだけでいちいち叩きたがるウヨ厨は極東板に引きこもってろ
645HG名無しさん:2007/02/24(土) 00:52:10 ID:dPQhC4AV
プラモ初心者の者です。タミヤの1/35スケールのチーフテンでイラン帝国陸軍もしくはイラク軍仕様の塗装にしたいのですがタミヤカラーもしくはクレオスだと何番の色で車体全体を塗装すれば良いでしょうか?
また塗装する際、中性洗剤でパーツ類を洗った方が良いのでしょうか?また本塗装の前に下地を塗りたいのですが下地用の塗料は何処の物を使用したら良いでしょうかありますか?品番も教えてください。

646HG名無しさん:2007/02/24(土) 01:00:47 ID:VS4+x8x7
個人的に下地は艦底色かマホガニーがおすすめかなぁ
647HG名無しさん:2007/02/24(土) 01:52:06 ID:UsSiLCxp
今のイラン軍ならMERDCなんだけど。緑と茶と白線黒線。
648645 :2007/02/24(土) 09:51:17 ID:A3rMLDz1
タミヤの1/35スケールのチーフテンでイラン帝国陸軍もしくはイラク軍仕様の塗装の件ですが砂漠色(砂漠砂の色)の1色タイプにしたいのですが・・
あとイラン軍やイラク軍やクウェートのチーフテン用のデカールは販売されてるんでしょうか?
649HG名無しさん:2007/02/24(土) 10:03:06 ID:8YYUZeui
>>648
タミヤから出てる「湾岸車両デカールセット」にイラク軍のマークが入ってる。
自由クウェート軍のチーフテンも再現できる。
http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?products_id=66518&osCsid=75a57e83c71befe9486eeed356696233
650HG名無しさん:2007/02/24(土) 13:13:11 ID:lmpGWMz/
初心者を勇気付けるために俺が人柱になるぞ!
ttp://mokei.net/up/img/img20070224131237.jpg
どうだ?イタレリ1/35のM1A2素組みだ!下手糞でわらっちゃうだろ?
だから、四の五の悩まず喪前らも積まずに組むんだ!
651HG名無しさん:2007/02/24(土) 16:51:20 ID:cZ819Lx5
>>650
自分もキャリアだけ長い素組み専門ヌルモデラーなんで
どんな作り方も自由で完成させることが大事と思ってるけど、
このケッタイな塗色は一体何を参考にしたのか訊いてみたい気も…。
それと、背景、切れてまっせ。
652HG名無しさん:2007/02/24(土) 16:55:27 ID:O2n3ocjc
>>650
心意気が気に入った。
653HG名無しさん:2007/02/24(土) 18:20:48 ID:lmpGWMz/
>>651
写真も下手糞ですまんw
実際はもっと暗いんだが、自分では
色はバーリンデンの本を参考にしたんだw

>>652
ありがとう
654HG名無しさん:2007/02/24(土) 18:34:51 ID:M77+K/gn
北方より断然うまいよ
655650:2007/02/24(土) 19:18:46 ID:lmpGWMz/
そうだった、どこの色を
どうすればもっと良くなるのか教えてくれ、
本の写真で判断じゃ駄目らしいから
656HG名無しさん:2007/02/24(土) 20:21:03 ID:cZ819Lx5
>>655
実車であんな色は見た事ないってだけで、
自分が気に入ってるなら別に問題は無いと思うけどね。
もっと実物ぽい色にしたいと言うのであれば、
やっぱり実車の写真や映像をチェックして、
そこから自分なりに色を決めていくしかないのでは。
657HG名無しさん:2007/02/24(土) 21:14:29 ID:O5u2+/U1
黒の比率が多い感じがする。
658HG名無しさん:2007/02/24(土) 22:10:05 ID:4pDEZpa6
>650
うほっ、良い戦車。
こういう勢いを(勝手に)感じる作品は好きだ
659HG名無しさん:2007/02/24(土) 22:51:01 ID:DojE7Nog
>>650
写真に関しては見切れてるけど、ピントはそこそこ合ってるね。
660HG名無しさん:2007/02/25(日) 02:11:54 ID:QOWG1jDN
茶色が変なんだな、黄色が強すぎるんだ。
661HG名無しさん:2007/02/25(日) 03:32:11 ID:vzPobr/L
>>640
ギリシャの四色迷彩レオ1、超ダサダサでオレ好み。
今度タミヤの化石キットで試してみるわ。

>>643 >>644
オイオイ、それじゃ入れ食いだって。
半○の人って神経過敏で簡単に釣られすぎないか?
華麗にスルーがスマートってもんっしょ。

>>650
悪気は一切無くって単なる疑問なんだけど、
これは何迷彩のつもりなわけ?NATO迷彩でもないし、
かと言って米国内仕様の砂漠迷彩にも見えない。
662HG名無しさん:2007/02/25(日) 03:56:58 ID:Pri1FIBi
MERDCの良さは微妙にダサいところ
663HG名無しさん:2007/02/25(日) 14:45:57 ID:XlkAwGUC
>>650
どうも一昔前の作例のような印象を受けるのだが。
664HG名無しさん:2007/02/25(日) 15:02:39 ID:KEz1B+6y
>>650は自分で下手糞だと宣言してるので余計なツッコミは無用だ
665HG名無しさん:2007/02/25(日) 15:20:07 ID:awxalyvN
>>663
アマモの中でも一二を争うクソ記事ブラボーブリティッシュタンクス(だっけ?)
の作例のようだな。
一昔前といえばあのオッサンの作る模型だ、>>650の作風はあのオッサンのに
極めて似ている。
666HG名無しさん:2007/02/25(日) 16:45:14 ID:YbvDMppM
>>665
>アマモの中でも一二を争うクソ記事
それはお骨とガンプラだろ。
ブラボーブリティッシュタンクスは歴史もあるし良い記事だろ。

俺はお前の頭の中身がクソだと思うよ。
667HG名無しさん:2007/02/25(日) 17:06:48 ID:rNkfImcC
あの記事のよさが分らんお前は「おバカでござい」と公言してる
ようなもんだ。初心者=厨みたいに思われるのはお前みたいのが
いるからよ。
668HG名無しさん:2007/02/25(日) 17:23:42 ID:YbvDMppM
>>667
スマン、俺にはお骨の記事の良さなんざこれっぽっちも理解できねぇ。
AFV専門誌にガンプラが載る意味がこれっぽっちも理解できねぇ。
やっぱりそれは俺がおバカでございだからなのかーっ!?
669HG名無しさん:2007/02/25(日) 17:42:10 ID:PQOuL/md
フィルの記事がクソ記事なら、AMはもはや完全なる救いようのない程のクソ雑誌ですな
670HG名無しさん:2007/02/25(日) 18:06:58 ID:d6Zi8zNS
待て待て、
>667は>665に対して書いているのか? それとも>666に対してなのか?
そこをまずははっきりさせてもらいたい。
671HG名無しさん:2007/02/25(日) 18:34:25 ID:EyXvaizr
俺は(ドイツ以外はあんまりなんで)あの記事は飛ばすが、中身はいいんじゃないか?と思ふ。
フィルの格好が親父臭いけどな。

古いと感じるのもOKだよ。いろんなやり方があって健全だとおもうがな。
でも新しいというのも新しい手法を真似しているだけであるのなら、
滑稽だけどねぇ。。。
672645 :2007/02/25(日) 19:00:39 ID:7ibCCgSF
タミヤの1/35スケールのチーフテンでイラン軍もしくはイラク軍仕様の塗装の件ですが砂漠色(砂漠砂の色)の1色で塗装する時どのメーカーのどんな色が適しているのでしょうか?資料とかないですかね?

673HG名無しさん:2007/02/25(日) 19:54:07 ID:ZO0Bfkyf
なんか北方の臭いがする
674HG名無しさん:2007/02/25(日) 19:58:51 ID:PanEMxsh
>>672
タミヤのバフで塗れ。
そして必ずうpしろ。
675HG名無しさん:2007/02/25(日) 20:15:28 ID:B6Zy+3M7
 こ こ は 雑 談 ス レ で は あ り ま せ ん
676HG名無しさん:2007/02/25(日) 21:12:50 ID:bebpB/dL
タイガーTを初期型〜後期型まで一式揃えようと考えているのですが、それぞれどのキットが精密でしょうか?
677HG名無しさん:2007/02/25(日) 21:38:21 ID:US3hxIb7
初心者ならばタミヤの虎1を一通り作って、
中級になったらドラのを作るといい。
上級になったら資料を買いあさり、
考証しながらキットは何でもいいから、
納得いくまでいじり尽くせ。
678HG名無しさん:2007/02/25(日) 23:54:49 ID:bebpB/dL
>>677
大事なのはキットより独創性ということですね。なるほど、参考になりました。ありがとうございます。
679HG名無しさん:2007/02/26(月) 00:58:27 ID:B9X++ZrQ
>>677
上級と中級の間に資料にまみれて完成しない病発症期間があったりするよな
680HG名無しさん:2007/02/26(月) 15:19:54 ID:X30hZ0dG
>>679
>上級と中級の間に

なんだか最近じゃ初心者でも買ったはいいものの、どうすれば失敗しないかで
作り始めることができないような症状もあるらしい。
681HG名無しさん:2007/02/26(月) 15:42:51 ID:W/tQrOHk
ドラゴンのT-34/85(ベッドスプリング付き)でエジプト軍仕様を作りたいのですが
どこをいじればよいのでしょう?
682HG名無しさん:2007/02/26(月) 21:45:10 ID:sATDCIlh
いじる前にググれ
683HG名無しさん:2007/02/26(月) 22:33:47 ID:hnBmLu85
資料の山に埋もれると
知りたい情報がどこにあったか分からなくなり
まぁいいか・・・と考証を諦めたりする病になった。
684HG名無しさん:2007/02/26(月) 22:54:55 ID:05xsFzLl
CMKのT-34/85M改造キットの中にエジプトの塗装例があったけど、
砲塔まるまるレジンでは初心者スレにはふさわしくないか・・
685HG名無しさん:2007/02/26(月) 23:09:45 ID:cLRcbJlN
ところでみんな資料って何使ってる?
俺はグランドパワー、それぞれの写真集やら博物館の写真。
686HG名無しさん:2007/02/26(月) 23:18:09 ID:PVYHYFxN
資料は箱絵だけ!改造しちゃアカン!
687HG名無しさん:2007/02/26(月) 23:52:14 ID:cLRcbJlN
釣られませんよ
688HG名無しさん:2007/02/26(月) 23:55:45 ID:12g0vDKs
>>681 勿論、ベッドスプリングを付けたりしないよな?

●選択:1 <戦後チェコ生産型を再現>
砲塔側面のフラットサイドを盛り上げ、独特の滑らかなフォルムに整形し、
溶接ビードも付け直す。
車体は前端の鋳造部を廃し、上下装甲板を伸ばすような直接接合に変更。
車体後部パネルは排気管カバーを肉厚とし、そのフランジは柏葉状に。
2個の蝶番は大型のものに取り替える。
そして車体左側面に特徴的な装備品を再現する。
前から順に、「ライトガード」、「履帯用(?)牽引具×2」、「連絡ブザーのバルジ」。

●選択:2 <ソ連製'69年改修型を再現>
アウトラインはそのまんま。
普通のライトを右側に移し、元の場所に赤外線ライトを追加。
追加装備品は同様に「燃料ポンプ収納箱」、「煙幕用燃料缶ラック×2(不使用時ね)」。
薬味的に、転輪にスターフィッシュタイプを混ぜると更に、イイ感じ。

まー、ぶっちゃけ、えじぷタンを真面目にこさえる数寄者は珍しいし、
それを晒した処で、正当に鑑賞/評価して貰える可能性は更に低い罠。
素直にマケットの変態自走砲で【ロジーナタン、ばんぢゃーい】とか逝ってた方が
逆に健全という気がするが、どうよ?
689HG名無しさん:2007/02/27(火) 08:37:40 ID:xSNb4QZ4
戦車に初めて筆塗りしたが二度塗りの際、塗膜がはがれて剥がれた塗料が周りにくっ付いてでこぼこになった('A`)
塗りなおし決定…。 
690HG名無しさん:2007/02/27(火) 09:35:44 ID:rDQ4CgBf
ああ、筆返しは厳禁だぞ。
691HG名無しさん:2007/02/27(火) 10:02:28 ID:xSNb4QZ4
筆返しには結構気をつけてはいたんだけれどなあ。
特定の部分だけはげるので、中性洗剤につけて一日放置してみる。
692681:2007/02/27(火) 11:06:47 ID:UoDRxIFy
>>688 なんか複雑そうですね。
とりあえずサンドイエローに塗って雰囲気だけ楽しむことにします
693HG名無しさん:2007/02/27(火) 18:04:31 ID:/HIPA/6N
>692
おまい失礼じゃないかyp!
最初からサンドに塗るだけだったらそんなこと聞くな。カス。人として最低の仕打ちだろ。
おまいみたいのが出てくると親切で教えてやろうって香具師がいなくなるだろうが。
模型もやめて人間も止めろや。
694HG名無しさん:2007/02/27(火) 18:11:45 ID:Q3UAl1cw
大変さ加減と報われなさも併せて教えてもらった結果に見えるんだけど。
趣味としての健全性にも触れられてるから、
ふいんき(なぜか(ry)だけでも"楽しむ"って宣言したことを前向きに捉えてやれよ
695HG名無しさん:2007/02/27(火) 18:22:37 ID:8rRxSH6I
>>688>>692なのか?
696HG名無しさん:2007/02/27(火) 18:23:10 ID:8rRxSH6I
ミスった

>>688>>693なのか?と言いたかった
697HG名無しさん:2007/02/27(火) 18:35:20 ID:/HIPA/6N
折れは>688じゃないけどさ、688みたいに丁寧に教えてくれる香具師は貴重だろ。
自分にできないと思うんだったら、そんな余計なこと言わずにお礼だけにしとけばいいことじゃん。
デリカシーがなさ杉なんだよ。
698HG名無しさん:2007/02/27(火) 19:21:42 ID:QxLVKkWL
まあ確かにな
>>688が気を悪くせず貴重な人材であり続けることを願う・・・
699692:2007/02/27(火) 20:44:25 ID:o/xD+HVL
確かに僕の言い方は>>688さんに失礼でした。
>>688さん、>>693さん、気を悪くされた方申し訳ありませんでした。
そして>>683さん、細かいところまでご教示有難うございました。
そのご教示を無駄にしてしまい申し訳ないです。
以後気をつけるので許していただけるとうれしいです
700HG名無しさん:2007/02/27(火) 21:15:56 ID:mZti4Mbc
やだね。絶対許さん。
701688ですが:2007/02/27(火) 21:28:10 ID:MJA6bDdA
>>699
あー、イヤ、本人は別に気にしてないんで無問題ですよん。
今回はたまたま、自分用にT-34/85の戦後モデルの纏めをしている最中だったんで、
良い機会となりました。

>>688にて >どうよ? と問うたのは
「このこの、ホントは初心者ぢゃないんだろ?」という含みでのカキコでして、
小生もチビっと品性を欠いていた訳です。失礼しますた。

模型再現の本題に戻ると、手間の点から<選択2>がオヌヌメです。
画像検索して、車体左側面にプレス模様の入った箱を付けたタイプを見つけて
真似すれば桶。
但し、.50キャリバーを砲塔に載せた写真はNG。
あれを再現すると中東戦争ではなく、ユーゴ内戦モデルになっちゃいます。
702HG名無しさん:2007/02/27(火) 21:49:47 ID:Spj+pAU/
戦後モデルならいっこ前のプレミアムの方がいいだろ。
角型フェンダーだし。
703HG名無しさん:2007/02/27(火) 23:05:03 ID:MJA6bDdA
>>702
実はソコを突っつき始めると、
絶版状態の「北ベトナムモデル」が一番だというオチに・・・・・・
704HG名無しさん:2007/02/27(火) 23:29:55 ID:OI/ZcTOD
というか第三者的には>>688のレスは初心者スレには「濃すぎ」と思った。
「同じT-34でも、細部がかなり違うよ?作業量が膨大だよ?」
くらいが良いと思うのだけれど。
705HG名無しさん:2007/02/28(水) 01:07:15 ID:Shy+3BnI
それでも良いかもしれんが、
何よりわしらにとって勉強になります。
706HG名無しさん:2007/02/28(水) 18:52:51 ID:VulCv9VU
ハンダを使ったエッチングの組み立てがわかりやすく解説されてるHP、
どっかにないですかねぇ?
707HG名無しさん:2007/02/28(水) 19:57:39 ID:9u2Opduo
>>706
<金属工作講座>で検索してみ。
Yahooだと2番目にライターW氏のブログがヒットする筈。
「わかりやすく解説」と言うよりは「超絶技能拝見」という感じだが、
ノウハウも順序だてて公開してくれてる。
708HG名無しさん:2007/02/28(水) 20:02:24 ID:VulCv9VU
>>707
ありがとう。
709HG名無しさん:2007/02/28(水) 20:27:55 ID:aVVbnQ4t
今売ってるかどうかは分んないけど「鉄道模型工作技法」って本が
金属工作の初歩からきちんと順序立てて書いてあって、すごく参考に
なるよ。

「あー、全然違う世界だぁ!」とビックリすることも多いけどw。

寸法出しのやり方とか精度の出し方とかね。なんせ手作業で
0.025mm(ノギスの精度そのまま)まで追い込む世界だから…。
710HG名無しさん:2007/02/28(水) 23:13:08 ID:mX2TqUG2
それ5年前ぐらいに初心者スレかなんかで教えてもらって書泉グランデで買った
ちょっと内容が古い感じの本だったけど確かに役に立った
711HG名無しさん:2007/03/02(金) 11:20:26 ID:MucpEuyi
アクリルベース車体のシールの段消しをしたいんですが
アクリル溶剤を塗る→フィッシングペーパーで段消し→Mr.カラーのつや消しで仕上げ
とういう手順で問題ないですか?
712HG名無しさん:2007/03/02(金) 11:54:50 ID:a/JeSApg
油性アクリルなら問題ない
713HG名無しさん:2007/03/02(金) 11:59:41 ID:MucpEuyi
>>712
使っている塗料はタミヤの水性アクリルです。
やはり塗料が溶けてしまうんでしょうか?
ちなみにエアブラシなどないので水性アクリル溶剤は筆塗りです。
714HG名無しさん:2007/03/02(金) 12:14:15 ID:C/GDaWKH
シールってデカールのこと?
それならデカールの透明な余白を切り取らずに貼って、よく乾燥してから
トップコート(水性スプレー)←缶スプレー を
少しずつ吹くべし(吹付・乾燥を繰り返す)。一度に大量に吹かないこと。

Mr.スーパークリアー(溶剤系スプレー)を使うと
塗膜もデカールも危ないが、少しずつなら大丈夫かな・・・


そしてよく乾燥してから1000番以上のペーパーで段差消し。

オレはその後ウォッシングやフィルタリングをしている。
最後にツヤの好みで再度トップコートを吹く。
715HG名無しさん:2007/03/02(金) 13:37:58 ID:MucpEuyi
>>714
ありがとうございます
やはりスプレーで薄く薄く塗っていくのがコツなんですね。
やってみます。
716HG名無しさん:2007/03/02(金) 15:33:03 ID:Lb1Gg9un
砥出しはクリヤー塗料を塗るんであって、溶剤を塗るわけではない、っていうのはちゃんと判ってるの?
717HG名無しさん:2007/03/02(金) 18:57:50 ID:yq/vbrYT
戦車とは直接関係ないのでここで聞くことでは無いかもしれませんが
宜しければ教えてください。

あまり面積が広くない平面に可能な限り垂直に穴を開けたいのですが
手ではどうしても微妙な傾きが出てしまいます。
なにか治具を使いたいのですが、そういった治具はあるのでしょうか?
718HG名無しさん:2007/03/02(金) 19:21:56 ID:0gubQmL/
ドレメルとかでボール盤になるようなのがあったような。
719HG名無しさん:2007/03/02(金) 21:15:59 ID:mfXPMThQ
タミヤからも出てなかったけ?簡易ボール盤
720HG名無しさん:2007/03/02(金) 21:20:28 ID:RTV5am87
>簡易ボール盤
マルイから組み立てキットが出てたね。
721HG名無しさん:2007/03/02(金) 21:55:03 ID:SMVX/Vn2
>717 ドレメル用のドリルでドリル部が開けたい穴の太さの奴を指回しすれば、0.5〜1.5mm程度ならピンバイスより正確に穴を掘れると思う。

というか、指回しで>>717みたいな作業が正確に出来る奴どこかで作らんかね。
ドリルの半ばまでの長さで、ドリルが正確に入る太さの金属パイプの底に金属の台付けた治具に0.3mm、0.5mm、1mmのドリル付けて計\1000かな。無論他のドリルも使用可能。
722HG名無しさん:2007/03/02(金) 23:09:30 ID:NRnLYlsp
プラ板とプラパイプで孔あけ用の治具を自作すればいいんじゃないの。
その治具の垂直を出すにはスコヤを使えばいい。
723HG名無しさん:2007/03/03(土) 14:15:44 ID:yvrNsSl/
プラや木材のブロックに垂直に少し大きめの穴開けただけの治具じゃだめでしょうか。
穴はどこかホームセンターかボール盤持っている人に頼む。
というか木材ブロックに垂直に開けることは意外とできるんじゃない
724HG名無しさん:2007/03/03(土) 14:46:24 ID:InYJqpPA
>プラや木材のブロックに垂直に少し大きめの穴開けただけの治具じゃだめでしょうか

で、今度はその冶具を作るときに必要な「垂直に穴を開けるための冶具」について悩むんだよな?
725HG名無しさん:2007/03/03(土) 19:52:16 ID:p4bW3TwE
>>724
>今度はその冶具を作る

穴はどこかホームセンターかボール盤持っている人に頼む

って書いてあるじゃん
726717:2007/03/03(土) 21:22:21 ID:KHmefH1n
皆さん、本当にありがとうございます。

やはり現状ではそういった治具は市販されていないんですね…
皆さんのおっしゃるように自作をしてみたいと思います。

いろんな方々にご意見頂き感謝いたします。
ここで見る限りでも同じように考えている方がいるようで安心?しました
メーカーもうすうす感じているでしょうから今後に期待しましょう
727HG名無しさん:2007/03/04(日) 17:32:00 ID:CKl9XvYq
ドラゴンの1/35の88_Flak37を購入したのですが、
人形は入ってないんですね。
そこで、このキットに合う人形を教えてください。
728HG名無しさん:2007/03/04(日) 19:29:41 ID:w65mC/NI
729HG名無しさん:2007/03/04(日) 19:49:54 ID:ISx9pwx6
Dragon Models 1/35 WWII German Flak Artillery Crew
これFLAK36についてきてたけど、いまいちどころぢゃなかったなw
730HG名無しさん:2007/03/04(日) 20:00:44 ID:CKl9XvYq
>>728
ありがとうございます。
ところで、ドラゴンのFlak37の組み立てで注意することありますか?
731HG名無しさん:2007/03/04(日) 21:32:40 ID:YDGSIArT
そろそろ脱初心者なのでディテールアップをしようと思うのですが、資料がいろいろあって悩んでいます。
数あればそれだけプラスにはなると思うのですが、地雷が無いか怖いです。目的はディテールアップ及び塗装の参考です。現在探しているのはタイガーTの資料です。
オススメの資料などありましたら、是非ご教授ください。
732HG名無しさん:2007/03/04(日) 22:27:43 ID:sF2IDdlk
独なら何はともあれアハパンでも買っとけ
733HG名無しさん:2007/03/04(日) 22:50:16 ID:QQtq4OLe
ティーガーI型戦場写真集とかあったような。
源文の劇画がオマケで載ってるのやつ
\5,000_くらいしたような気がするけど
734HG名無しさん:2007/03/04(日) 23:06:45 ID:YDGSIArT
ありがとうございます。アハパンと、戦場写真集なるものを探してみます。
735HG名無しさん:2007/03/04(日) 23:15:25 ID:qzTe96Qu
改造しちゃアカン!塗装で勝負!資料は箱絵だけ!
736HG名無しさん:2007/03/04(日) 23:17:09 ID:QQtq4OLe
> 戦場写真集

ゴメン、うろ覚えで適当なこと書いてた。本棚見てきたら

書名:ティーガー戦車
著:WJシュピールベルガー
刊:大日本絵画
\4,300_
ですた。スマネ
737HG名無しさん:2007/03/04(日) 23:38:51 ID:S/li/s/U
>>736
>書名:ティーガー戦車
>著:WJシュピールベルガー
>刊:大日本

これ、プラモを作るというかディテールアップにはあんまし向かないような……。
役立たないことはないんだけど、この値段でこの本を買うなら別のがいいかも。
738HG名無しさん:2007/03/04(日) 23:43:54 ID:QQtq4OLe
言われてみると、何となくすすめた俺もそう思う

模型じゃ見えない部分とか多いもんな
ギヤボックスとか、歯の枚数とか。
チーガーのファンブックみたいな感じかな、アレ
739HG名無しさん:2007/03/05(月) 00:08:18 ID:q0P3GGtB
学研から出てる、ティーガー重戦車パーフェクトバイブルはどう?
俺が持ってるのはパンターの方だが、現存車両のレストア写真とか載ってた。

シュピールベルガーの本は、その戦車の時代背景とか運用思想とかを知るには役立つ。
ただただディテールアップする分には必要ないが、時代考証とかするには必携かな。
740HG名無しさん:2007/03/05(月) 01:00:47 ID:hjaRZiC6
質問です
サーフェイサーを吹いて、その上に直接色を吹くとグレーっぽくなってしまうので、
まず真っ白に塗装しようと思っています。
普通のラッカーホワイトだと何回吹いてもグレーが透けて見えてしまいます。
調べた所モデラーズのベースホワイトというのが良さそうだったので、これを試して
みたのですが、表面が驚くほどザラザラになってしまいます。ペーパーでこすれば良い
んですが、なかなか面倒です。
下の色を隠して手早くツルツルで真っ白にしたい場合はどうすれば良いでしょうか?
741HG名無しさん:2007/03/05(月) 01:28:07 ID:uKKfBFut
>下の色を隠して手早くツルツルで真っ白にしたい場合はどうすれば良いでしょうか?


な、方法があったらこっちが聞きたいよw。
742HG名無しさん:2007/03/05(月) 01:38:37 ID:rviHwqxI
シルバー吹いてから白とか、またはホワイトサフで最初から白とか
743HG名無しさん:2007/03/05(月) 01:41:47 ID:rrLVJvcL
>>740
難しい問題だけど、漏れはクレオスのスーパーホワイトとMr.ベースホワイト1000を1:1MIXで使ってる。
スレ違いぎみだけどジェット機のエアインテイク内位だとそのままでもいけるし、アクロ機の下塗りとかに
よく使うよ
744HG名無しさん:2007/03/05(月) 02:12:47 ID:P06AAyQl
タミヤアクリルのフラットホワイトなら2-3回吹けば真っ白に
745HG名無しさん:2007/03/05(月) 02:12:55 ID:uKKfBFut
>>740のポイントは「手早く」なんだろうが、
>>742-743のお兄さん達の想像を超える早さを言ってるように思ったんだw。

まあ、がんばってくれ。
746HG名無しさん:2007/03/05(月) 02:29:39 ID:PAuTTnf4
ガイアEXホワイト。
747HG名無しさん:2007/03/05(月) 03:12:40 ID:hjaRZiC6
>>742-746
ありがとうございます
上にラッカーを吹きたいので、スーパーホワイト&ベースホワイトか
ガイアEXホワイトを試してみたいと思います
748HG名無しさん:2007/03/05(月) 03:20:44 ID:FzUkYyBA
>表面が驚くほどザラザラになってしまいます
 コレは吹き方に問題あるような・・・
749HG名無しさん:2007/03/05(月) 03:46:33 ID:rviHwqxI
>サーフェイサーを吹いて、その上に直接色を吹くとグレーっぽくなってしまうので、
まず真っ白に塗装しようと思っています。

何の色を塗るかにもよるだろうけど、基本色であることが多いダークイエロー塗るなら黄色がオススメ。
750HG名無しさん:2007/03/05(月) 04:43:02 ID:J3QIaciR
何言ってんだ プライマーレッドだろ
751HG名無しさん:2007/03/05(月) 08:57:23 ID:oVXt3ZYk
750はニートだからスルーで
752HG名無しさん:2007/03/05(月) 11:44:03 ID:Ou1q+n4H
フィニッシャーズのファンデーションホワイトは隠ぺい力高くて光沢にもなる
クレオスタミヤのは使わなくなった
ガイアとモデラーズは使ったこと無し
753HG名無しさん:2007/03/05(月) 18:04:15 ID:279jFkD0
GXカラー延期か…

つーかAFVを作るときにサーフェイサーを吹いて、その上に直接色を吹くとグレーっぽくなってしまうので、
まず真っ白に塗装してるやつっているのか?そこまで神経質になる必要はないのでは?
この手の質問は美少女フィギュアやカーモデルのスレで聞いた方がいいと思うぞ。
754HG名無しさん:2007/03/05(月) 18:35:22 ID:qlulUxZa
>GXカラー延期か…
なんだってー(AA略

グンゼの出す出す詐欺はいつものことと思いつつ、またガイアスレにメンドクサイのが沸くじゃないか!
755HG名無しさん:2007/03/05(月) 22:02:57 ID:O3T9sM9W
グンゼ...
756HG名無しさん:2007/03/06(火) 06:40:44 ID:mN8q1j6u
察してやれ。
757754:2007/03/06(火) 17:23:35 ID:Mqibb7sG
>>756
かたじけない。
未だにストックしたレベルカラーを使ってるオッサンなのでいまだにクレオスって社名に違和感がある。
758HG名無しさん:2007/03/06(火) 17:29:30 ID:dwVox+lC
まぁ俺はエナメル派なのでパクトラタミヤだけどな。
759HG名無しさん:2007/03/06(火) 18:12:28 ID:oWcQlypI
俺はただのパクトラだな。
760HG名無しさん:2007/03/06(火) 18:19:11 ID:v0iZVLtx
俺はただのトラだな。
761HG名無しさん:2007/03/06(火) 19:10:38 ID:fkXExD5W
おっさんの馴れ合いはよそでやるんだ。
762HG名無しさん:2007/03/06(火) 21:07:59 ID:fWbQ4rYx
いつでもどこでも濡れ毛布野郎。
763HG名無しさん:2007/03/07(水) 05:30:55 ID:fMGrEKZ+
>>762

そんなことより俺のキンタマを見てくれ
764HG名無しさん:2007/03/07(水) 08:39:31 ID:wlwbN3Sc
>>763   うPしる。
765HG名無しさん:2007/03/07(水) 12:46:04 ID:VxoZosnA
>763
すごく…伸びてます…
766HG名無しさん:2007/03/07(水) 16:38:32 ID:Ty/kVU/Q
アランゲルのT28(短砲身の36年型)を作っているのですが、
主砲塔後ろの機銃マウント周りの形状について悩んでいます。
ttp://www.andreaslarka.net/
このサイトの左の方のT28の左下の写真では機銃マウントのついた面と
リベットのついた補強板は同じ高さで、装甲板?が一段盛り上がっています。
でもキットでは補強板が盛り上がっていて後は同じ高さです。
ソ連の36年のT28の場合、正しいのはどちらなのでしょうか。
767HG名無しさん:2007/03/08(木) 12:18:50 ID:piKrEttI
ソヴィエトスレか、いっそ「ギズモロ」で質問したほうがいいんじゃないか?
768HG名無しさん:2007/03/08(木) 13:35:05 ID:A7dQwjkv
ファインモールドの新砲塔チハを作っているのですが、圧延鋼板を表現するか否かで迷っています。
あと、覆帯の錆びはパステルが一番いいですかね?できれば塗装で表現したいのですが。
769HG名無しさん:2007/03/08(木) 17:54:51 ID:zV5l1Egu
表現するかしないかは自分で決めるしかないんじゃない?w

錆は塗装なら錆色作った後にフラットベースを多めに混ぜ込めば
錆が浮き出てるような雰囲気になるよ。
770HG名無しさん:2007/03/08(木) 19:24:42 ID:6DkNM0Sb
>>768
ひとこと言わせてくれ…

「りたい」をどう変換すれば「覆帯」になるんだよwww
771HG名無しさん:2007/03/08(木) 22:07:58 ID:630H3+Xi
サビ色を塗ってから金属色でドライブラシが簡単でそれっぽくていい
772HG名無しさん:2007/03/08(木) 23:12:02 ID:Eg8Y54NJ
砂や埃の表現にはパステルやピグメントが一番だが
錆は塗装でも遜色ないと思うが。
マフラーの錆なんかでデコボコ感を出したければ重曹やパステルを混ぜる手も。
773HG名無しさん:2007/03/09(金) 03:48:09 ID:TMx9OrUw
塗装面の錆びの変態的やりかた。明るい錆び色に砂混ぜて塗って、
補色の青緑の防錆ペンキっぽいの塗って、塗装色塗って、
でもって1000以上のペーパでサワサワするとかなりキモイ。
774HG名無しさん:2007/03/09(金) 11:02:22 ID:DKn5OedX
先日サイバーホビーのパンターFを購入しました。
キットにはサイドスカートが入っていなかったのですが
折角なので付けて完成させたいです。
アフターパーツでこれに該当する物はありますでしょうか。
宜しくお願い致します。
775HG名無しさん:2007/03/09(金) 11:11:58 ID:CX5lNUn3
G型用ならロイヤル、エデュアルド、アベールから出てる。取り付け架は基本的に
同じだと思うから合うんじゃない?
776HG名無しさん:2007/03/09(金) 11:17:45 ID:CX5lNUn3
追記、アベールはG/F用って書いてある。
777HG名無しさん:2007/03/09(金) 11:49:16 ID:xD35zasX
スチレンボードをベースにダイオラマを作ろうと思うのですが
ボードの側面はどう処理したらいいでしょか?
塗装してもザラザラしててカッコ悪し、楕円形にするつもりなので枠を作る事もできないし・・・
どなたか知恵をかしてください
778HG名無しさん:2007/03/09(金) 12:06:07 ID:KoKCkBdX
>>777
薄いプラ板でその楕円形になじむように囲って塗装するのはダメかな?
アイランド式みたいに。
779HG名無しさん:2007/03/09(金) 12:27:55 ID:rPnNCVA2
コルクシートや木目調のテープを貼る。
780HG名無しさん:2007/03/09(金) 12:49:35 ID:TMx9OrUw
>>777
四角じゃないのっていいよね。俺のやりかたは、
先にちゃんと楕円柱作って、ぶ厚めの床材をぐるりと巻いて接着、
どんな曲面にも付くし、地形作るとき一緒にサクサク削って一体化できるので便利。
781HG名無しさん:2007/03/09(金) 20:16:21 ID:vKeuYJcx
筆塗装について質問なんですが
エナメルとアクリルってやっぱ筆は分けたほうがいいんですか?
それとも乾いていれば使っていいんでしょうか?
782HG名無しさん:2007/03/09(金) 20:37:04 ID:Hkp9362d
乾くって言うか洗浄した後なら共用しても構わんよ。
783HG名無しさん:2007/03/10(土) 13:23:22 ID:vZoGq5RG
>>781
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1161363214/
いちよう誘導しとくが、俺も筆は分けないよ。
でも黒系とか赤系とかはきちんと分けたほうがいいよ。
784HG名無しさん:2007/03/10(土) 17:14:56 ID:vS3hhFdU
>>783
いちようって何ですか?
一応は「いちおう」って読むんですが?
785HG名無しさん:2007/03/10(土) 17:46:59 ID:Gx7KQK1O
>>777
光硬化パテをヘラでぺたぺた。凸凹のいい感じのテクスチャーになる。
あんまりいじってると平坦になってくるのでざっくりとした感じで。
786HG名無しさん:2007/03/10(土) 18:26:15 ID:vPktyeia
>>784
樋口一葉....
787HG名無しさん:2007/03/10(土) 18:56:13 ID:lLpW+SCE
>>784
一様
788HG名無しさん:2007/03/10(土) 21:50:09 ID:sxozeXbt
スレタイ通り、何も知らない初心者の俺が今から始めようと思ってるんですが
「これだけは買っておけ」って感じな本はありますか?
789HG名無しさん:2007/03/10(土) 21:53:01 ID:DczD3R1k
無い。
790HG名無しさん:2007/03/10(土) 22:37:09 ID:HSpuhH1k
本読まなくても、最近は技法を紹介してるサイトが多いからそこ見た方がいい。
モデルアートも立ち読みで済ませ。
791HG名無しさん:2007/03/11(日) 01:51:01 ID:l59HA0fi
>>788
ようこそ奥深き模型道へ。

マジレスすると「黄色いノモ研」かな。緑色の方は続編だから間違えんように。
パーツの切り離し方から載ってる。意外と本屋よりも大きなホビーショップで
よく見かけるから、プラモを物色するついでに探してみれ。
792HG名無しさん:2007/03/11(日) 02:11:51 ID:Fliq8a62
>>788

つパンツァーモデリング・マスタークラス
793HG名無しさん:2007/03/11(日) 14:22:02 ID:y5ONI9r3
アマモのバックナンバーでHOW TO 特集を探して買うといい。
俺も時々読み直しているが為になるよ。
794HG名無しさん:2007/03/12(月) 22:10:47 ID:/Ma2qYGr
宜しければ教えてください。子供がまだ小さい(金が掛からない)今のうちに1/35のレオポルド列車砲を購入しておこうかと思っています。
ドラゴンとトランペッターから出ているのですが、どちらのほうが作りやすいですか?
ちなみに今まで、タミヤとドラゴンのキットしか作ったことありません・・・
795HG名無しさん:2007/03/12(月) 22:16:43 ID:bqUtWM7n
どちらも作りにくいです。
796HG名無しさん:2007/03/12(月) 22:32:17 ID:zspyA1sL
>>794
キットとしての出来はトランペッターの方がいい。
けど途方も無い量のパーツにめまいがする。
特に単調なくり返し作業の続く足回りは苦痛。
そういう意味ではドラゴンの方がやや楽かもしれない。
797HG名無しさん:2007/03/12(月) 22:39:32 ID:bqUtWM7n
いや、繰り返すようだが

どっちも楽じゃないよ、相棒!
798HG名無しさん:2007/03/12(月) 23:11:34 ID:7PxnhbqG
ちょうどドラゴンのを作っていたが
足回りだけ組み終わったら精魂尽き果てて放置、今はTigerT初期型に浮気中。これが完成したら再開する予定。というわけで足回りは辛い。
因みに俺はドラゴンのを茶色と黄土色の迷彩塗装でドライジーネで挟んで、トランペッターのをダークグレー一色塗装で蒸気機関車で牽引するつもり。もちろん積んどくモデラーですが。
799794:2007/03/12(月) 23:46:59 ID:/Ma2qYGr
みなさん素早いレスありがとうございます。
どちらを作るにせよ、要るのはテクよりも根気って事ですね(^^;)トランペッターの方が出来がよくて、パーツ数が途方もないということですが、
パーツ数はどのくらい違いますか?
800HG名無しさん:2007/03/12(月) 23:51:11 ID:FPFQQrYw
801HG名無しさん:2007/03/12(月) 23:55:04 ID:y/UGznq4
両方とも完成させた人がいったいどれだけいるのやら・・・
802HG名無しさん:2007/03/13(火) 00:06:55 ID:hQFIPIU3
昔、模型板で祭りやったときの保全サイトに作品ある
h ttp://fc2usay.fc2web.com/Kakotsuke/kakotsuke017.html
803HG名無しさん:2007/03/13(火) 00:48:55 ID:lealx7Vu
ドイツ戦車用にアベールのクランプを使っていますが、
大きすぎるのでは?と思います。他の会社製を比較
したことがありません。他社製はどんな感じでしょうか?
804794:2007/03/13(火) 21:32:35 ID:S9xq6XVh
802さんありがとうございます。見せていただいたところすごい迫力ですね!調べてみたところ、パーツ数は、ドラゴンの方はわからなかったのですが、
トランペッターの方は1140個とのことでした。(796さんのおっしゃられた意味がよくわかりました。)まだどっちにするか決めかねてますが、この作品のようなレオポルドを
飾れるよう頑張ってみようと思います。情報くださった皆さん、ありがとうございました!
805HG名無しさん:2007/03/14(水) 22:18:26 ID:l5ayAjHB
タミヤの1/48の戦車(AFV)プラモデルはぶっちゃけ人気があるんですか?
806HG名無しさん:2007/03/14(水) 22:30:20 ID:Uzz3AxVx
初心者やガンプラ転向組、1/35が作れない人、貧乏人、北方四島には人気だ
807HG名無しさん:2007/03/14(水) 22:59:40 ID:efnG2m1l
>>805
>>806はスルーするように。
ソースはないが、最近のヨンパチの伸びは人気があるから、じゃないのだろうか。
ヨンパチではシャーマンしか作ったことないけど、日本の住宅事情を考えたらあの小ささは収納の面で大いに歓迎されると思う。ダイキャストシャーシについてものすごい論争が起きたりしてるけど。
808HG名無しさん:2007/03/15(木) 00:10:15 ID:qsgY0eMM
なんでかな?
俺は全く48に魅力を感じないよ。
809807:2007/03/15(木) 00:44:41 ID:Qzz9mszo
>>808
実は俺もだ。シャーマンだけ作って35に戻った。
なんだかな、迫力が足りないって言うかちっぽけって言うか・・・現用が無いのも痛手だし、直線部分だけ一体型のキャタは何故だか萎えた。
でも人気はあるんじゃないの?現役で新製品が出てるってことは。安直杉かな?
810HG名無しさん:2007/03/15(木) 00:53:27 ID:Y448pZHd
タミヤだけが一人で頑張ってて、
他メーカーはとりあえずという感じで一点二点アイテムを発表してるだけの状態は
人気があるとは言わないよ。
そんなので人気があるになるなら、
72や35は大人気どころの騒ぎじゃない
811HG名無しさん:2007/03/15(木) 02:34:34 ID:AiydqjCX
まぁ、それでも48で出してくれるのはいい事じゃね?
ダイキャストじゃなきゃ72メインで作ってる俺も買うんだけど。

惜しむ所は35じゃなくって32で出してくれていたらなぁとシミジミ思う。
と言っても、しっかり35も作っているんだけどな。
812HG名無しさん:2007/03/15(木) 02:36:44 ID:EllvmRW0
ウソ情報は感心できんなー
ホビーボスの1/48アイテム数を数えてみなよ

もちろん、売れている証拠にはならないがね。
813HG名無しさん:2007/03/15(木) 03:19:35 ID:voykrH7I
>>811
32ってのは航空機模型との絡み?
それだったら案ずることはない。実は縮尺なんて“大体”なんで、ジオラマ作るにしても全く問題ない。
一応証拠だけど、シャーマンの主砲は75mm。タミヤのキットでは、1/35スケールなら2.1mmでなければならない。しかし実際図ってみると何度やっても1.9mm。疑うならやってみると良い。
プラは変形するから元々完全に正確なんて不可能だしね。1/32と1/35じゃ縮尺も近いし、違いが無いと言ってもいいくらいなんじゃないかな。
ただ、「これはメーカーが1/32として出してるから決して1/35と併せてはならないんだ!」という几帳面な方は聞き流しておくれ。
814HG名無しさん:2007/03/15(木) 03:30:09 ID:Iun1VGmX
>>813
タミヤの心のこもらないM4を例に挙げるのは止めておくれ。
正確に1/35を再現しているキットもあるのだから。
815HG名無しさん:2007/03/15(木) 08:21:25 ID:Y4RWML/X
1/32はモノグラムとかエアので組んだことがあるが、日本の住宅事情(笑)からすると大きすぎないか?
シャーマンでも1/35タイガーと同等以上の車格になるぞ。
1/32のレオUとかM1A2なんて自分の机の上じゃ想像もできないよ。
816HG名無しさん:2007/03/15(木) 10:29:57 ID:WJKpT28w
>>806に一部同意。

あと48はディティール省略が激しい。
ディティールアップする手間が多くなるので敬遠している
817HG名無しさん:2007/03/15(木) 10:50:59 ID:+8VoR/76
794さんがんばって!
と、ドラゴンのレオポルドとトランペッターのカールを積んでる
オレが言っています。
818HG名無しさん:2007/03/15(木) 10:53:53 ID:gYO0MUTp
相変わらず35厨は頭悪いなw
819HG名無しさん:2007/03/15(木) 12:15:58 ID:r6bUg5J5
>>818
すまん、今後のためにどのへんが?
820HG名無しさん:2007/03/15(木) 12:59:27 ID:C7247PIh
35厨と言うか池沼シャーマニアだろ
821HG名無しさん:2007/03/15(木) 14:09:40 ID:roOAabAk
おいおい、ここは質問スレだぞオマイラ自重しろ
822HG名無しさん:2007/03/15(木) 14:15:19 ID:QKiGc2JU
あ てっきり1/48スレかとオモタw

そんなことより、この時間テレ東で「スターリングラード」
823805:2007/03/15(木) 17:15:03 ID:ObOZKaMS
805です。店頭でタミヤ1/48完成品戦車の塗装が綺麗だったので思わず、安売り通信販売でタミヤ1/48完成品戦車のパンターG買っちゃいました。本当はタミヤ1/35のパンターG買おうと思ったんですけどお金なかったので48の方買っちゃいました。
あとタミヤ1/48戦車は車体がダイカスト(亜鉛合金?アルミ?)何でしょうか?
824HG名無しさん:2007/03/15(木) 17:37:57 ID:roOAabAk
>>823

ここはプラモ等の組み立て、塗装に関する相談スレです
完成品の話題は以下のスレでどうぞ。

軍用車ミニカースレ 第2連隊
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/collect/1053605954/

かなり過疎ってますけど……
825HG名無しさん:2007/03/15(木) 19:14:04 ID:TJkhMRVn
72や35を作ってるモデラーはかっこいいけど
48厨ってダサいし頭悪いし童貞デブヲタ臭いよね。
なんつーか、48厨はガンプラ厨と同じ臭い匂いがする。

店頭在庫の48は、どこも一向にはけてないよね。人気ゼロ。
826HG名無しさん:2007/03/15(木) 19:53:48 ID:iIULt+2A
48をけなすことで優越感に浸れるなんて幸せだな。

よっぽど劣等感に満ちた生活なんだなぁ・・・

827HG名無しさん:2007/03/15(木) 20:13:51 ID:TJkhMRVn
駄目なものは駄目と言っただけなのに
48厨が顔真っ赤にして泣きながらオナニーしつつ捨て台詞を書き込みしてるよ。
普段からあらゆる事で劣等感を感じながら生きてるんだな、ゴキブリなりに。
お前のそのオモチャ以外のヘタクソな48とパチ組みガンプラ抱っこして泣きながら寝てろ、な?
828HG名無しさん:2007/03/15(木) 20:14:59 ID:QOFcV3gR
>>825
漁場を変えてまで毎度毎度の釣り、ご苦労w
829HG名無しさん:2007/03/15(木) 20:27:41 ID:WJKpT28w
>>827の発言は過激な部分もあるが同意

1/48はまだまだ種類も少ないし現用もまだない。
しかもバンダイの48は話題になるがアリイやアオシマは
まったく無視されてるし。

1/35は圧倒的な商品の数で選択肢が広い。

830HG名無しさん:2007/03/15(木) 20:31:41 ID:QGZXLbrv
現用々いうやついるけど35でも現用売れてるわけ?
831HG名無しさん:2007/03/15(木) 20:33:49 ID:zy5GWI3s
48はこんなのも出ているんだと確認しているぐらい。
戦車は35を買っている。
48は大きさに魅力がないんだな。
雑食なんだけど、
エアモノやガンプラなど異種間が同じスケールにというこだわりはない。
それぞれが表現しやすいスケールがあると思う。
48は昔廃れだけ魅力は薄いな。
832HG名無しさん:2007/03/15(木) 20:38:59 ID:QKiGc2JU
>>827
また、1/48のスレに来ないかなあとwktk  w
833826:2007/03/15(木) 20:39:08 ID:iIULt+2A
あぁ、やっと銅鑼のPUMAが終わった・・・

や、劣等感満々諸君。人の好みはそれぞれというのが
理解できないかね?

さって、次はマダIIIをグリレとMIXするか・・・
834HG名無しさん:2007/03/15(木) 20:47:37 ID:V2h+Pl0B
ワロスwwwwww
なぜAFVの人(一部)って数あるスケールのなかでヨンパチだけを叩くのかよく分からんw
835HG名無しさん:2007/03/15(木) 20:53:08 ID:1P6WcwMI
48って、タミヤとアマモが必死になって流行らせようとしてるけど、
実際は全然・・・って感じだね。
ホビーボスもバリエは多いけど、実際の車種は少ないし。
バンダイの48をデティールアップしつつ細々と作ってた48愛好家にとっては、
タミヤの参入はかえって迷惑だったんじゃないのか?

ところで現用作ってる人に質問。
サイドスカート+ベルトキャタのキットの場合、サイドスカートはいつ取り付けてます?
先に全部組むのか、塗装終了後に組むかで迷ってます・・・。
836HG名無しさん:2007/03/15(木) 21:19:35 ID:DbB5RSRj
>>835
>サイドスカート+ベルトキャタ
俺は先に全部作っちゃう。
で、苦労しながらベルトキャタを付けてと……。

俺の作り方は、起動輪と誘導輪を動くようにしておいて、そこにタコ糸を通しておく。
後は想像できる通り、キャタの一方をタコ糸に結び、もう一方を引っ張ってキャタを上側に通す。
実車と同じ手順だけど、繋げる時にヘタな所で繋ぐと転輪を溶かしてしまう危険あり。

なので最近は、連結履帯を愛用してます……。
837HG名無しさん:2007/03/15(木) 21:30:57 ID:2ylExCr/
AFVの1/72スケールの物って作りにくくないんですか?
昔、ハセガワのAFVの1/72スケールの物を組み立てた事があるのですが細かい部品が多くて組み立て途中に部品を破損したりして苦労して組み立てた覚えがあるのですが・・
838HG名無しさん:2007/03/15(木) 21:45:07 ID:JBMaJy/o
元々48は初心者用や昔作っていたモデラーを呼び戻すために簡単なモデルとして誕生したんだから
軽いのりで作れば良いんじゃない。プラレールみたいなものよ
839HG名無しさん:2007/03/15(木) 21:56:38 ID:DbB5RSRj
>>837
ハセガワのは、物によるけどかなり大味で、破損するようなパーツは無かったような気がするけど。
それこそ手でもいだりとかしない限り……。
ハセの古い奴より、最近のドラゴンなんかが出してる方が難しそう。
1つ持ってるけど、エッチングが入ってたり、スモークディスチャジャーがやたら細かかったり。

どちらかと言えば、細かい所まで再現されてる35の方が面倒かな。俺は。
840HG名無しさん:2007/03/15(木) 21:59:35 ID:f6Cs+Fpl
>>838がいいこと言ったw
しかし初心者の質問スレに池沼が流入してくるとは・・・
841HG名無しさん:2007/03/15(木) 22:10:30 ID:QKiGc2JU
>>840
たまに1/48のスレに入り込んでくるけど誰も取り合わない(スルー)のですごすご帰っていくチキンだよ
842HG名無しさん:2007/03/15(木) 23:07:06 ID:TJkhMRVn
48=プラレール、ガンプラ

35、72、76、144=精密模型

全く売れない48
新製品と言っても過去のキットの劣化縮小しかない48。
48厨は人間として劣化縮小したようなカスばかりだから丁度いいな。
843HG名無しさん:2007/03/15(木) 23:18:33 ID:7DQIYAmz
ヨンパチ(笑)って超簡単な厨専用プラモ風味のおもちゃだから
ガンプラ(大爆笑)から上がってきた下手糞専用のおもちゃだろ?w



ヨンパチはAFVじゃなくて「ガンプラ(大爆笑)」なんだから
AFV面すんなよwヨンパチはあくまでも ガ ン プ ラ www
844HG名無しさん:2007/03/15(木) 23:31:16 ID:F3I5lE5q
プロでもなく、ただの趣味なんだから、楽しんだ者が勝ち。
そのくらいの事が分からないほど子供じゃあるまいに。
845HG名無しさん:2007/03/15(木) 23:40:41 ID:D1/thOn2
遊びでそんなに熱くなってもなあ。
846HG名無しさん:2007/03/15(木) 23:41:53 ID:QOFcV3gR
基地外に何言っても無駄
847HG名無しさん:2007/03/15(木) 23:48:37 ID:TJkhMRVn
そうだな
基地害48厨に何言っても無駄
848HG名無しさん:2007/03/16(金) 00:12:18 ID:1bmhfzbO
いい加減にしとけよ、ド厨房
お前さんが48戦車を目の敵にするのは勝手だが、ここで暴れるのは
スレ違いもいいとこだぜ
48叩きがしたいならアンチスレでも立ててやってくれや
849HG名無しさん:2007/03/16(金) 00:21:17 ID:tx88hj4a
ヒルドルブにちょっと惹かれて箱を開けたらベルト式キャタピラだった・・・萎えたわ・・・
850HG名無しさん:2007/03/16(金) 00:23:32 ID:h0ulJ6iW
あのキットにはベルトがあってる
851HG名無しさん:2007/03/16(金) 01:19:25 ID:defc5abg
48はパッパッと組み立ててシャット塗装してデキターッと喜ぶプラモ。
昔のプラモデルはこんなだった。タミヤがディオラマに入れ込み始めた頃からむづかしい世界へ。
取り残されたり、はじめから難しそうと敬遠する子供が多くなった。
そんな現状を打破しようとして反省の元に始めたシリーズだから楽しく作ればいいじゃない。
852HG名無しさん:2007/03/16(金) 07:23:43 ID:sCRyHySl
↑こういうバカが反応するから基地外が居つくんだよ
853HG名無しさん:2007/03/16(金) 07:28:19 ID:hsFFcOV5
48のほうが難しいですよ。
初心者向けを謳うならせめてベルトキャタピラにしてほしい。
854HG名無しさん:2007/03/16(金) 08:03:15 ID:sCRyHySl
オマエラそんなに48について語りたければ48スレ行けよ
いい歳こいてそんな事も解らんのか

真っ当な質問をする初心者は居らんのか!
855HG名無しさん:2007/03/16(金) 12:29:04 ID:97eIsp6T
銃器の金属部分は全体を黒に塗ってシルバーでドライブラシが良いのでしょうか?
全体をガンメタで塗っててシルバーでドライブラシ?
全体を黒に塗ってガンメタでドライブラシ?
856HG名無しさん:2007/03/16(金) 12:48:09 ID:qpRt1Qlk
自分がいい!と思った方法でやればいいじゃん。
正解みたいなもんでもあると思ってるんか
857HG名無しさん:2007/03/16(金) 12:54:21 ID:97eIsp6T
>>856
そのあなたが一番いいと思っている方法を教えて。
言うだけ厨ならいらんけど。
858HG名無しさん:2007/03/16(金) 12:56:15 ID:azGUS25o
>>855
ホワイトメタルに置換して黒染め。
コレ最強。
859HG名無しさん:2007/03/16(金) 13:11:13 ID:Z11UzZDl
>>858
うむ、それが唯一にして最高の方法ですな。
860HG名無しさん:2007/03/16(金) 14:07:26 ID:0eT0bvcP
>全体を黒に塗ってシルバーでドライブラシ
 が一般的じゃないの?
シルバーは「タミヤのペイントマーカー」が有名だけど
鉛筆の粉とか
タミヤのウェザリングマスターとか
ピグメントも出てたっけ?

ペイントマーカーはつけ過ぎに注意すべし。
861HG名無しさん:2007/03/16(金) 14:35:20 ID:sP+wSwB3
>>855
人により技法(手法)も変わりますので
どれが一般的とはいえませんが
まず黒+銀ブラで試してみてはどうでしょう
その次に自分の個性としてスーケルや車体全体との
塗装との違い(浮きすぎ・めだたなすぎで)で調整をかけて
自分なりの演出を楽しんでいくと良いのではないでしょうか。
862HG名無しさん:2007/03/16(金) 15:07:12 ID:IzRFEJDC
私の場合、タイヤブラックで塗るだけにしてます>>855
863HG名無しさん:2007/03/16(金) 16:59:21 ID:m6uFiQR5
俺はMr.カラーのフラットブラックで全体を塗ってから
タミャエナメルのガンメタルでドライブラシ
864HG名無しさん:2007/03/16(金) 17:12:44 ID:ExeN/cGK
黒にちょびっと青と茶色混ぜるといいぜ
865HG名無しさん:2007/03/16(金) 17:21:14 ID:Bmak+cMN
大戦末期のベルリン攻防戦をイメージしたディオラマ製作を考えているのですが
崩れかけた建物を再現すのに
スチレンボードを削って色塗る、だけじゃイマイチかなって思うんです。
なんかうまい方法ってないですかね?
866HG名無しさん:2007/03/16(金) 17:23:29 ID:ExeN/cGK
石膏で板作って叩き割る
鉄骨っぽく針金仕込んどく

ってのを昔何かの本で読んだ
867HG名無しさん:2007/03/16(金) 21:59:36 ID:OlR2bTt1
タミヤの8dハーフトラックのキャタピラにクレオスのラッカー吹いたら
ポロポロ剥がれてきたんだけど、何か下処理が必要なのですか?
868HG名無しさん:2007/03/16(金) 22:04:45 ID:ExeN/cGK
ぶっちゃけ、何やっても無駄
メタルプライマやソフビ用プライマで多少改善できるけど
869HG名無しさん:2007/03/16(金) 23:27:44 ID:OlR2bTt1
レスサンクス。
ウェザリングマスターでなんとかしてみようと思うんだけど、無理?
870HG名無しさん:2007/03/16(金) 23:36:37 ID:WGMY6LUp
へっ?劇的に改善すると思うが。勿論、塗装後にグニャグニャ曲げないほうが良いが。
871HG名無しさん:2007/03/16(金) 23:56:41 ID:OlR2bTt1
メタルプライマーで出来るのならやってみますノシ
872HG名無しさん:2007/03/17(土) 00:03:23 ID:wT/LHmnt
クレオスのじゃダメだぞ。
873HG名無しさん:2007/03/17(土) 00:44:27 ID:mvENuqqO
バンパープライマー最強
メタルプライマーよりいいぞ
874HG名無しさん:2007/03/17(土) 00:49:29 ID:J+N1MQ6d
そーいえばラッカー塗料って塗膜に弾力性がないかも。
アクリルやエナメルのほうが剥がれにくいかな。
875HG名無しさん:2007/03/17(土) 03:41:32 ID:OPbpYu4Q
シャブシャブにといたアクリル塗料で染め上げるっつーワザもあるよ。
塗膜が強いどころか、色落ちしないよ。タミヤのポリキャタピラって
鉄色っぽい色に成型されているから、茶系の色で染めちゃえば特に
問題ないな。

20年前からやってるけど、それで色落ちしたことはほとんどないよ。
その塗膜が出来ちゃえば、その上にドライブラシしても大丈夫だし、
ピグメントを塗りつけるのも問題ないよ。
876HG名無しさん:2007/03/17(土) 07:44:12 ID:aSCz9zDA
泥の中に2年くらい埋めとくといい色になるよ。
877HG名無しさん:2007/03/17(土) 12:42:38 ID:LE7uVO5Z
>>867
ホワイトメタルに置換して黒染め。
コレ最強。
878HG名無しさん:2007/03/17(土) 14:15:58 ID:Lx9HPmm7
初心者向けとは言いがたいかもしれんが・・・

モデルカステン K-20 \3500 (プラ製、連結可動、スプロケット、ロードホイール付き)
フリウル     ATL-24 \4095(メタル製、連結可動、メタル製スプロケット付き)
879HG名無しさん:2007/03/17(土) 15:26:40 ID:oOaqBXsy
銅鑼の製品、アベールのエッチング、カステンかフリウルのキャタ。

塗装の順序はタミヤのサーフェーサーから定石どおりで最後は
MIGで締め。

さぁ、これが戦車模型の設計法。

つまんね〜 けど、自分の手法はマダ生み出せず・・・
880HG名無しさん:2007/03/17(土) 18:50:06 ID:Ze+Pe7z7
現用車両のインテリアを作成中ですが、
電気配線にイイ部材ってありますか?
プラストラクトにワイヤープラスチックっていう商品があると聞いたのですが、
どういったモノかわかりません。
だいたい0.5〜1.0ぐらいで探しています。
881HG名無しさん:2007/03/17(土) 18:58:15 ID:RAPGM2jl
糸ハンダが柔らかくて形を決めやすいから使いやすい。
0.5はないけど0.8以上ならダイソーでも手に入るよ。
882HG名無しさん:2007/03/17(土) 19:13:23 ID:dEkV4U5Z
釣具屋で糸鉛もオヌヌメ
883880:2007/03/17(土) 20:30:34 ID:Ze+Pe7z7
みなさんレスありがとう。明日、近所の上州屋に行って来ます。
エアモノのレシプロエンジン周りのパイピングも
糸ハンダを使っているのでしょうか。
現用は社内に配線が多いいのですが、
再現された方は少なくですね。
884HG名無しさん:2007/03/17(土) 20:48:39 ID:EtjbXchH
>>883
>エアモノのレシプロエンジン周りのパイピング
スレ違い……でもないか。M4シャーマンなんか、航空機用エンジンだし。
スケールによるけど、アレはエナメル線とか真鍮線を使う人が多い。
俺はもっと柔らかい洋白銀線か、プラ洋接着剤の使える伸ばしランナーを良く使う。
885HG名無しさん:2007/03/17(土) 20:50:24 ID:NRsl26mv
皆さんは錆色ってどんな色を混ぜてつくりますか?
886HG名無しさん:2007/03/17(土) 21:08:27 ID:cF97uBbp
混ぜない レッドブラウンをベースにして
マホガニーやオレンジをまだらに塗りつける
887HG名無しさん:2007/03/17(土) 21:33:22 ID:dEkV4U5Z
錆びまくり→オレンジを強く
じんわりゆっくり流れるさび→茶系

そのあとはパステル
888HG名無しさん:2007/03/17(土) 21:47:03 ID:L9UfdxDn
船体色(ハルレッド)+レッドブラウンが基本でそこから調整
889HG名無しさん:2007/03/17(土) 21:47:12 ID:OFN4NyET
錆びの種類にもよるけど、塗装の鉄の赤錆なら、
砂入りベース暗錆び色、明錆び色・ハイライト、塗装色の順に重ね、
ペーパーなどで削って錆び面だしてからハイライトをドライでほんの少し。
ハイライトにはほんの少し、オレンジやイエローのパールを混ぜます。
890HG名無しさん:2007/03/17(土) 22:37:03 ID:pzOIPMv4
質問です
転輪は先に接着しますか?
転輪に塗装してからゴム部分塗りますか?
効率のいいやり方教えてほしいです。
891HG名無しさん:2007/03/17(土) 23:05:21 ID:9vLTQ955
教えてクンは嫌われるよ。
892HG名無しさん:2007/03/18(日) 00:22:11 ID:Lv0B/H1K
>>890

つ[過去レス]
893HG名無しさん:2007/03/19(月) 11:05:31 ID:i88SspQT
転輪はあとから接着する
転輪に塗装してからゴム部分塗る
もれのやり方です。
894HG名無しさん:2007/03/19(月) 11:33:23 ID:xUa8GBvp
>>890
効率のよいやり方といわれても、
ゴム部が別パーツのキットもあるんだし。
効率優先なら 、ランナーのまま基本色あとゴム部塗り
ゲート部分リタッチ又は履帯側にするとか、
でもパーティングラインやゲートの数にもよるし

自分は全部組んでから、全部エアブラシ仕上げですけど。
895HG名無しさん:2007/03/19(月) 13:51:03 ID:ooMrGiS6
エアブラシがあるなら、全て組み立ててから全体を黒で塗って、
転輪のゴム縁や履帯を塗り残すように基本色塗るのがいいよ
896HG名無しさん:2007/03/20(火) 08:55:41 ID:2mBxRGhL
昔はリモコン戦車のギヤボックスに転輪はめて電池で回したり、
ランナーにつっこんで手で回したりして筆で塗るもんだったけど
897HG名無しさん:2007/03/20(火) 11:47:22 ID:tUeDnpPO
>>895
横レスですが、それはやったことないので興味あります
想像ですが全体に暗い感じになってしまう事はないのですか?
898HG名無しさん:2007/03/20(火) 14:09:04 ID:hNXaaXgG
>>895
今月号のアーマーモデリングのSU-100を見てみなさい。
899HG名無しさん:2007/03/20(火) 16:53:26 ID:5n17TB/B
戦車の中のコックピットがしっかり再現されてるキットってありますか?
900HG名無しさん:2007/03/20(火) 18:15:46 ID:h6PbfOtp
「しっかり」がどれくらいかわからないけど、
タミヤのM60とかでもいいのかなあ?
アカデミーのタイガーとかもあったような気がするし。
今どきだと、トライスターの1号系列とか。
ドラゴンのインテリア付きの38(t) だけど、これはまだだっけ?
901HG名無しさん:2007/03/20(火) 18:29:38 ID:s1PpctaK
しっかりかどうか知らんけどトラぺ/ホビーボスのT34とか。1/16と1/48だけど
902HG名無しさん:2007/03/20(火) 18:40:27 ID:36mVoabJ
タミヤのブラッドレーとM113でそこそこインテリア再現されてるキットがあったようななかったような。
今の目で見たら「しっかり」とは言わないかもしれんが。
903HG名無しさん:2007/03/20(火) 19:14:34 ID:8rQgoVSg
ドラゴンの自走ロケットランチャー買ったけど
作れるかな
904HG名無しさん:2007/03/20(火) 23:07:59 ID:MxQnVcL9
戦車の中をコクピットと呼ぶ人を初めて見た
905HG名無しさん:2007/03/21(水) 00:20:09 ID:uv5U3pqi
透視能力者乙
906HG名無しさん:2007/03/21(水) 00:25:19 ID:jlDcfOlY
コックピット=操縦室
つまりエンジンや戦闘室内部は不要ということだな。
907HG名無しさん:2007/03/21(水) 01:46:55 ID:xjquD6gg
以前、MG誌のガンプラ担当編集者が
「戦車ってパイロットは何人ぐらい乗るの?」
みたいな質問してたのを思い出した
908HG名無しさん:2007/03/21(水) 03:24:37 ID:t0r/QDqG
この板には戦車を機体というのもけっこういる。
909HG名無しさん:2007/03/21(水) 08:56:00 ID:ZYynupBs
車体じゃないのか?
戦車なんだし
910HG名無しさん:2007/03/21(水) 11:31:09 ID:IaCNGpnr
ハル厨的には、「船体」という呼称がオヌヌメ。
911HG名無しさん:2007/03/21(水) 12:08:02 ID:gWcT+jP2
源厨的には「棺桶」という呼称が嵌る。
912HG名無しさん:2007/03/21(水) 12:12:46 ID:c/iz4Ori
ゲームヲタなら「筐体」か
913HG名無しさん:2007/03/21(水) 12:45:12 ID:FpZqnufS
吉原厨には「おフロ」?
潜望鏡とかデフォで付いてるわけだし。
914HG名無しさん:2007/03/21(水) 14:37:30 ID:BjdP/+Gy
相変わらずすぐ雑談スレにするんだなお前らは
915HG名無しさん:2007/03/21(水) 15:58:51 ID:UbeBbkDN
パンターの室内を作りたいのですが、いい資料を教えてください。
こう、隔壁の位置とか、弾薬庫の形状とか、バスケットの図面とか。
レジンキット作る技術も買う場所も無いのです。
916HG名無しさん:2007/03/21(水) 16:06:35 ID:7Vdt6R0F
917HG名無しさん:2007/03/21(水) 18:52:54 ID:IaCNGpnr
細かな車内擬装をスクラッチするより、
レジンキット組み込む方が遥かに簡単だよ?
>買う場所 なんて、ネット通販で桶ジャマイカ。
918HG名無しさん:2007/03/21(水) 19:32:44 ID:ZYynupBs
ドラゴンのは組むの難しいですか?
自走ロケットランチャー買ったんですけど
919HG名無しさん:2007/03/21(水) 20:12:16 ID:T6R7YUdH
>>918
ドラゴンのロケットランチャーってSdkfz251/1のことかな?
まず部品の数が多いので、説明書をよーく最初から最後まで読んでから組みましょう。
国産(タミヤ)などいきなり説明書の@からやってけばとはちょっとちがいます。
また模型の基本である、仮組みすりあわせは必ずやった方がよいです。
いきなり接着してはいけません。
手間数はかかりますが完成すれば充実感(満足)味わえますのでがんばってください。
920HG名無しさん:2007/03/21(水) 20:33:43 ID:TuvsUbjN
レジン物やエッチング物のアクセサリーパーツを出してる会社を全て教えてください。
921HG名無しさん:2007/03/21(水) 20:41:34 ID:s9HCiT/C
922920:2007/03/21(水) 20:53:19 ID:TuvsUbjN
>>921
有難うございます!まさかほんとに教えてくれるとは思ってなかった・・・
いい人だ

他のスレなら絶対叩かれますね 汗
923HG名無しさん:2007/03/21(水) 20:57:00 ID:ZrniaYoX
ちょっ、ちょ、オマイら!
いきなり"全て教えてください"なんて聞いてくる>920と
あっさりホイっと返す>921と、こんな流れでいいのか?!
2chならもっとこう・・・
924HG名無しさん:2007/03/21(水) 21:01:41 ID:7Vdt6R0F
2chならもっとこう・・・ ?何?
925HG名無しさん:2007/03/21(水) 21:22:31 ID:xjquD6gg
>2chならもっとこう・・・
「おまいら!エチーングパーツメーカーを紹介汁!」
「アベールがオヌヌメですが、何か?」
「アベールキタ━(゚∀゚)━!!!」
「アベールごときで騒ぐ奴は逝ってよし!」
「自己紹介乙」
「オマエモナー」
「つボイジャーモデル」
「ここはいい初心者スレでつね」
926HG名無しさん:2007/03/21(水) 21:25:48 ID:1QBLjI8D
「教えて厨は氏ね!」とか「ググレカス!」とか。
927HG名無しさん:2007/03/21(水) 21:31:44 ID:7Vdt6R0F
なるほど むつかしいな
んじゃ、ちょっとやってみる

>>923
この童貞の引きこもり野郎!くせえんだよ!一生その部屋から出てくるな!!!
このピザデブ野郎!!!
928HG名無しさん:2007/03/21(水) 21:36:26 ID:OLxDBOa2
すっげえ無理して罵倒してる感じが俺の心に響く。
929HG名無しさん:2007/03/21(水) 21:47:12 ID:MYT0WsVD
いや既に>>927>>923にアナルを許している。
930HG名無しさん:2007/03/21(水) 21:53:12 ID:UbeBbkDN
>>916
ありがとうございました。
ほんの中身が心配だったのですが、買ってみます。

>>916
確かにレジンキットのほうが良いかもしれませんが、何台も作っていく事になると
自作したほうが安上がりだからです。
そんなに細かく作りこみませんし、スキルアップになりますし。
931HG名無しさん:2007/03/21(水) 23:33:39 ID:ZYynupBs
>>919
遅レスですが、ありがとうございます
頑張って作ってみようと思います
932HG名無しさん:2007/03/22(木) 12:24:40 ID:geecc+cE
PMMSなんだけど新製品情報にファインモールドが載ってない・・・
933920:2007/03/24(土) 01:52:33 ID:kulPBCpi
sd.kfz251 D型について聞きたいんですが、
あの前部フェンダーは一つのパーツになって付いているから
ダメージによって取れちゃうこともありますか?
934HG名無しさん:2007/03/24(土) 13:25:39 ID:V0W7CNt5
ドイツ兵の冬季の白い服が上手く塗れません。
白に墨入れしただけじゃ変になってしまいます。何かいい方法はありますか?
935HG名無しさん:2007/03/24(土) 14:00:06 ID:2pqzWKO9
>>934
墨入れを薄めたカーキドラブでやってごらん。
ほんの少し色がつく位の濃さで何度も繰り返す。
936HG名無しさん:2007/03/24(土) 17:18:08 ID:4akveAkk
>>934
>白い服

真っ白で塗ってしまうとちょっと扱いづらいかも。
少し青を入れるとか、黒を入れるとか、茶色を入れるとかして、
色を傾けて、その色をさらに濃くした色を影として、
塗り重ねてみたり、さらに濃くしてスミ入れなどにするといいかな?
937HG名無しさん:2007/03/24(土) 18:13:40 ID:V0W7CNt5
>>935-936
回答ありがとうございます。参考にします。
938HG名無しさん:2007/03/26(月) 09:09:10 ID:YujxYW76
戦車の砲弾を作りたいのですが、
プラ棒の先を尖らす簡単な方法ないですか?


鉛筆削り機に入れても上手くできなかった。
939HG名無しさん:2007/03/26(月) 10:32:07 ID:L99Fb0Nj
>>938
延ばしランナーの根本とか?
940HG名無しさん:2007/03/26(月) 12:10:04 ID:YujxYW76
>>939
その手があったか!
Thanks!
941HG名無しさん:2007/03/26(月) 12:25:17 ID:QQCvmPMb
ドイツ戦車の上に鍵十字の旗を乗せたいんですけど、どうやって作れば良いのでしょうか?
942HG名無しさん:2007/03/26(月) 13:00:59 ID:hiyQYxDA
>>941
1 パソコンで薄い紙に印刷
2 パソコンでアイロンプリント用紙に印刷し、薄い布に転写
3 デカール自作して、鉛板などに貼付(曲げた後)
4 鉛板に筆塗り(曲げた後)
943HG名無しさん:2007/03/26(月) 13:13:18 ID:QQCvmPMb
めっちゃ早いレス、ありがとうございます。
薄い布とか買ってきます。m(..)m
944HG名無しさん:2007/03/26(月) 13:26:00 ID:Ty0Xa3PH
布は織目が粗くてスケール感を損なうと思う
945HG名無しさん:2007/03/26(月) 14:56:40 ID:0kYVnXDF
>>944
ってスケール書いてないジャマイカと
布も絹や不織布など目が細かいのあるけど、
男子モデラーは入手ていうか、選びに行くのに問題がw
946HG名無しさん:2007/03/26(月) 15:04:55 ID:QEceskNL
>>944
溶きパテ塗って目を埋めるやり方もあったと思う。
俺はまだやった事無いんで効果の程は分からないけど。
947HG名無しさん:2007/03/26(月) 16:56:09 ID:QQCvmPMb
雑誌にはパテだけで作ったとの説明があったような気がするのですが、
記憶違いでしょうか?(私がつくりたいのは1/35です)
948HG名無しさん:2007/03/26(月) 17:19:47 ID:cy1mx2J/
>>947
それならエポキシパテ伸ばして、整形してから
塗装かデカールですね。
949HG名無しさん:2007/03/26(月) 17:43:23 ID:QQCvmPMb
戦車に乗せた形(弛みや皺がある状態)で塗装するのは私には難しいかもxx;

で、改めて本を見直してたらパンツァーモデリングマスタークラスのp129に
作成方法が出てるのを発見しました。
ペーパータオルにエルマーのホワイトグルー+水を含浸→乾燥→旗を塗る
→軽く湿らせる(と再び柔らかくなる)→形を合わせたり皺を付ける→
再び乾燥

でも、エルマーのグルーって手に入るのか?日本のペーパータオルって、元々
皺とか凸凹パターンが付いてなかったっけ?とか、できるかどうか判りません。
950HG名無しさん:2007/03/26(月) 17:56:53 ID:mn0YwOdG
>ペーパータオルにエルマーのホワイトグルー+水を含浸

 日本なら

ペーパータオル→ティッシュペーパー
エルマーのホワイトグルー→木工用ボンド

だろーが。巻いた毛布なんかにも使える定番の手法でしょ。
951HG名無しさん:2007/03/26(月) 18:13:57 ID:QQCvmPMb
木工ボンドを使う方法は何度か見かけたことがありますが、一旦固まると
もう一度柔らかくは出来ないですよね?
折れ曲がった状態でどの程度の絵が描けるか、とにかく一度やってみようと
思います。dクスです。
952HG名無しさん:2007/03/26(月) 18:31:12 ID:/s1pp5Y6
http://www.amazon.com/Elmers-Glue-All-Multipurpose-Squeeze-HUNE372/dp/B0006VZDVY
一般的にはホワイトグルー=木工用ボンド だと思うが
メーカーまで指定してるんだから ちょっと違うのかねぇ・・・
どなたか試してくれ。
953HG名無しさん:2007/03/26(月) 20:45:20 ID:x5khK8Ub
これを参考にしたら?:

http://tank.dee.cc/howto-02.htm

954HG名無しさん:2007/03/26(月) 20:50:41 ID:B0lOKPNW
ウエットティッシュを乾燥させたのが良いよ
円筒ケースに入ってる奴ならシワも無いし
955HG名無しさん:2007/03/27(火) 00:04:32 ID:2F3BgcoC
確かに普通の木工用ボンドに見えますね。日本で売ってるのは湿らせても
柔らかくなるような気がしないですが、頂いたコメントを参考に、とにかく
試してみます。皆様本当にありがとうございました。深謝。
956HG名無しさん:2007/03/27(火) 22:33:30 ID:88/+0LuC
当方ミリタリー絵や漫画を描きたい為、
再現度の高いプラモを探しています。
主に重・軽戦車・戦闘ヘリ・兵輸送車両等なのですが
何処のメーカー製品が実物に近いでしょうか?
957HG名無しさん:2007/03/27(火) 22:56:58 ID:MIXyWPpP
つタミヤ
958HG名無しさん:2007/03/27(火) 23:03:32 ID:QWSx2cmu
博物館などに展示してある”レストアされた実車”に民が最も近い
959HG名無しさん:2007/03/27(火) 23:11:41 ID:B/70IoRT
WTMとかどうよ
960HG名無しさん:2007/03/27(火) 23:15:05 ID:88/+0LuC
>>957-959
素早いレス有難う御座います。
通販or近隣の模型店にて色々調べてみたいと思います。
961HG名無しさん:2007/03/27(火) 23:31:08 ID:PS+paqex
漫画のモデルにしたいんであって、模型を作りたいんじゃないんだよね?
だったら完成品とかかったほうがいいと思うけどなあ。
962HG名無しさん:2007/03/28(水) 00:55:07 ID:Plwlc8ga
模型よりも実車資料のほうが大事だろうに。
いくら模型を見ながら描いても、実車知識が薄けりゃ説得力ある絵にはならんと思うしな。

極端な話、キットの考証ミスをそのまま絵で再現したり。
963HG名無しさん:2007/03/28(水) 01:13:00 ID:aHO8yWoD
プラモはやめとけ
964HG名無しさん:2007/03/28(水) 01:15:40 ID:Jdb4rlmE
ドラゴンの1/72の完成品とかどうよ
965HG名無しさん:2007/03/28(水) 17:20:49 ID:P4Ra1T70
ズベズダのT-80BVにタミヤのT-72のキャタピラってサイズ合いますか?
966HG名無しさん:2007/03/28(水) 17:42:53 ID:OgK3js+K
>>962
考証ミスどころか、パーティングラインやゲート跡まで描き込んであるの見たことある
絵が上手い人ほど悲惨なことになるんだなあと思った
967HG名無しさん:2007/03/28(水) 18:07:35 ID:KqxR48eA
それはそれで見てみたいw
968HG名無しさん:2007/03/28(水) 21:07:08 ID:RlwFXoZd
>>966
それは何と言う本かね?
969HG名無しさん:2007/03/29(木) 16:58:13 ID:Oe7/HfyA
某先生は、トラック等大型車両を描ければ、それを発展させて戦車も描けるって言ってたな。
写真やプラモを見ながらじゃ説得力のある戦車は描けないそうな。
970960:2007/03/29(木) 20:12:46 ID:XNBGmMjA
バイクや自動車程度なら偶に描いています。
足のバイクが届いたら自衛隊基地見学にでも行ってきます。
で、基地の一般見学での実物模写についても伺ってみます。
90式やAH64は最寄基地に配備されてなくてしょぼん。
971HG名無しさん:2007/03/29(木) 23:08:39 ID:mmnwynRD
>>970
1つお聞きしたいが、書きたいのは現用戦車?大戦時?冷戦時代?
冷戦時代のソビエト製なら、モンゴルでの射撃ツアーに、戦車砲を撃たしてくれる奴があるのでお勧め。
旧日本軍・自衛隊戦車なら、土浦武器学校に保存されてるのが一番参考になるのでは。

モノを「リアル」にしたいなら、その「リアル」を自分の肌で感じるのが一番だと思うよ。
972HG名無しさん:2007/03/29(木) 23:28:15 ID:fbIU1p5c
パンターA型は全ての車両にコーティングが施されているのでしょうか?
全ての車両に施されている場合、コーティングはどうやって施工したら良いでしょうか?
973HG名無しさん:2007/03/29(木) 23:45:25 ID:OCTgm7z7
パンサーのコーティングは難いよね。
何でコーティングパターンが90度違うのかと。
974HG名無しさん:2007/03/29(木) 23:50:13 ID:mmnwynRD
>>972
アハパンから抜粋。
『1943年9月よりツイメリット・コーティングが導入され、
A型の殆どは工場においてコーティングが施されています。』
一部例外(配備部隊で剥がしたとか)以外は、施されていたと考えるのが妥当だろうね。

それと施し方は、ポリパテを薄く表面に塗ってから、コーティングブレード(タミヤ他から出てる)で施す方法。
エポキシパテを薄く盛って、ローラーやスタンプ(これも既製品が有る)で施す方法の、二通りが有る。
面倒な様なら、A型には格子状のコーティングパターンもあるので、ポリパテと針でそれを再現するのもよし。
975972:2007/03/30(金) 00:01:30 ID:ZnU5G1MX
今少し調べて来ました。
パンターAは量産が1943年から始まり
コーティング開始が1943年九月から一年間だそうです。

ちなみにヨーロッパ戦線のジオラマを作ろうと思ってます。
ノルマンディー上陸が1944年六月なので、やはりコーティングが施された車両は多そうですね・・・
コーティングするのは面倒なのでコーティングが施されていない車両の
言い訳を考えると、
・1943年九月以前に生産された車両が撃破されて放置状態
・コーティングを廃止した後に生産された車両(G型が登場するのであり得ない?)

しかなさそうですね・・・
なんか詳しい人いないでしょうか・・・
976972:2007/03/30(金) 00:09:12 ID:ZnU5G1MX
>>974
有難うございます!
何個か聞いてもいいでしょうか?
・パンターAは1943年の何月に量産開始されたのでしょうか?
・パンターAは何月に量産終了したのでしょうか?
977HG名無しさん:2007/03/30(金) 00:42:27 ID:QECXm6KY
2号戦車D型はアランホビー製とICM製があるみたいですが、
どちらの出来がいいですか?
978HG名無しさん:2007/03/30(金) 01:04:54 ID:B2dexE7+
>>976
またアハパンからだけど、43年8月から44年7月の約1年間。2200両が生産されたそうな。
ただコーティング廃止が44年9月。G型生産開始が同年3月なので、残念ながら後者はありえないね……。
それと9月以前の生産車両も、配備部隊で適当にコーティングされた写真があるので、前者も望み薄。

どうせなら博物館所蔵車両にしては?それならコーティング無しがあった。
ttp://www.nahverteidigungswaffe.de/GermanVeh/PzV-01.htm
ttp://www.nahverteidigungswaffe.de/GermanVeh/PzV-09.htm
ttp://www.nahverteidigungswaffe.de/GermanVeh/PzV-10.htm
979HG名無しさん:2007/03/30(金) 01:12:24 ID:EtDi6eCR
>>972
メチャクチャ当たり前の事なんだけど、
コーティングを含め、実車の姿を模型でも
完璧に再現しなきゃいけないって決まりは無いからね。
趣味なんだから好きなように作った方が楽しいと思う。
自分がやりたいなら、とことんやればいいし。
980HG名無しさん:2007/03/30(金) 01:47:21 ID:JU7MUpZ3
>>977
 両方作った住友氏は「ICM(現アランゲル)のほうが100倍作り安い」と
コメントしている。考証面は不明。
981HG名無しさん:2007/03/30(金) 01:47:27 ID:8Z2Stxa5
完璧に再現しなくてはならないってことはないのは認めるが、「考証的にこれは無茶だろ」って
のはやっぱりダメじゃないの?

パンターA型のコーティングなら別売りのレジン製コーティングパターンがあると思うから、それを
貼り付けるってのもありじゃない? 手間も多少かかるし安くもないんで、自分でエポパテやポリ
パテでやっちゃった方が技術も向上するし、その方がいいとは思うけど。
982HG名無しさん:2007/03/30(金) 01:49:10 ID:JU7MUpZ3
ダメって何がダメなのか。評価の基準は何?
983HG名無しさん:2007/03/30(金) 01:59:51 ID:x8PlPMM7
>>982
評価の基準は、「考証的にこれは無茶だろ」・・・じゃない?
984HG名無しさん:2007/03/30(金) 02:03:35 ID:fxZ4x7c8
ドイルとイエンツのパンター本の62nにコーティングなしのA初期型が載っているらしい。
あとトロイカ本に載っている、パリ市内で撃破されたA型も施していないように見える。
こちらはピストルポートが付いていないタイプ。
985972:2007/03/30(金) 02:11:32 ID:ZnU5G1MX
皆さん、いろいろ有難うございます。
このパンターはジオラマにしてコンテストに出そうと思っているので
やはりコーティングは初挑戦ですがやってみようと思います。
タミヤの速乾エポキシパテしかないのですが、メンタムを混ぜれば大丈夫ですよね?
986HG名無しさん:2007/03/30(金) 06:41:52 ID:5ea2lQ9w
初心者スレじゃなくてドイツ戦車スレでいいような流れだな
987HG名無しさん:2007/03/30(金) 09:56:53 ID:BG6TMZbN
ちょっと遅レスかもしらんがコーティング無しのAってのは昔D後期と言ってた
ボールマウント無し、ドームキューポラ装備のタイプなんじゃない?
972氏が作ってるのは普通に考えると銅鑼のA型とみるけど、それであってたらまぁコーティングするしかない罠。
988HG名無しさん:2007/03/30(金) 10:45:19 ID:8Z2Stxa5
>>982はゆとり世代か?
こんな簡単な日本語も理解できないなんて信じられない…。

989HG名無しさん:2007/03/30(金) 11:11:58 ID:V7utP3d+
考証的に無茶=ダメ
って考え方を問題視しているだけでしょ?察してやれよ。
990HG名無しさん:2007/03/30(金) 11:13:27 ID:V7utP3d+
うわ 981=988 かよ・・・
991HG名無しさん:2007/03/30(金) 11:25:31 ID:2Df/yx1J
「ゆとりと言いたがる奴ほど馬鹿」とは上手いこと言ったもんだ。
992HG名無しさん:2007/03/30(金) 12:42:11 ID:W77vhX1w
コルスンだかチェルカッシーだかの包囲戦で
コーティングされてないパンターA型があったような
993HG名無しさん:2007/03/30(金) 13:36:29 ID:FUP3MVSd
>>985
エポパテを使ってのコーティング、1面分をポンと乗せて伸ばすのではなく、1面分を米粒程度にちぎって少しづつやったほうが均一に出来る
994HG名無しさん:2007/03/30(金) 14:48:35 ID:P3/m/rv1
コーティングローラー使うと凄く簡単だよな。
AM誌についてきた奴はすぐ折れるから困るけど。
995HG名無しさん:2007/03/30(金) 17:46:50 ID:WvPJ0/B+
AFVクラブなら金属製
996HG名無しさん:2007/03/30(金) 20:39:51 ID:7n5IbVzs
結構みんな、
ツメリットやってんだな。
道具だけ揃えたけど、
失敗を恐れて中々手が出せない。
997HG名無しさん:2007/03/30(金) 20:53:32 ID:PMQvFTQ8
まずはプラバンや不要キットで練習汁!
逃げてばかりじゃなにも変わらんぞ
998HG名無しさん:2007/03/30(金) 21:22:51 ID:VV7znq+s
>>997
>練習汁!

おう、俺のパンターは車内にまでみっちりコーティングされてるゼ!!
999HG名無しさん:2007/03/30(金) 21:27:20 ID:CFEBA0mM
藻前ら次スレ立てるの忘れてますよ

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1175257477/l50
1000HG名無しさん:2007/03/30(金) 21:58:21 ID:EtDi6eCR
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。