【カーモデル】まったくの初心者救済スレ8台目【ヨタ8】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
カーモデル製作の初心者を支援するためのスレッドです。
※質問する方へのお願い
 まず、過去ログをCtrl+Fで検索して、同じ質問がないか調べましょう。
Googleなどのサーチエンジンも活用するのも一手。
それでも解決しない場合はこのスレで質問して下さい。

質問は出来るだけ具体的に、また車種固有の質問については、
分かり易いように年式や形式をいれたほうがいいでしょう。

前スレ
【カーモデル】まったくの初心者救済スレ7台目【RX-7】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1150499427/

カーモデル関係スレ

カーモデル総合スレッドpart17
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1158924011/
【カーモデル】自分の作品を晒せ!5展示室【専用】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1145362414/
2HG名無しさん:2006/11/10(金) 20:36:00 ID:+Nk9xtFC
2
3HG名無しさん:2006/11/10(金) 20:38:07 ID:/hAld7Yy
【富士見模型伝説 外伝2】フジミ覚醒  8
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1159276437/

青島文化教材社X
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1160145069/

【枕】タミヤ1/24スポーツカーシリーズX【便】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1151987474/

セダンのプラモを作ろう!3台目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1152886646/

●○● WRCならハセガワだよね?  evo5 ●○●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1154016373/

☆ランボルギーニ総合スレッド☆ No.1
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1137154140/
4HG名無しさん:2006/11/10(金) 20:38:40 ID:/hAld7Yy
あとよろ
5HG名無しさん:2006/11/10(金) 22:32:15 ID:3yBuQIHw
6HG名無しさん:2006/11/11(土) 04:14:05 ID:DnMaLWQW
愛車のプラモを買ってきたんだけど、やたら扁平なのは仕様ですか?
7HG名無しさん:2006/11/11(土) 07:14:48 ID:jZwXEz6I
>>6
カウンタックでつか?
8HG名無しさん:2006/11/11(土) 21:46:41 ID:800E9UjW
ピカピカにしたいんですが普通、クリアを吹くのってどの段階ですか?
本塗装を終えて、クリア、デカール、クリア、磨き出しって順序ですか?
デカールの前にクリア吹く意味ってあるのかなと思ってる次第です。
9HG名無しさん:2006/11/11(土) 22:20:57 ID:8KAF+ZGS
フジミ 1/24 MR2(SW20)を作るにあたり、
前後輪のホイール&タイヤサイズを変えようと思います。
17インチと18インチで、デザインが同じホイールって有りませんか?
もしくは何か良い策は有りませんか?
宜しくです。
10HG名無しさん:2006/11/11(土) 23:25:41 ID:naypwvYP
皆さんは内装の塗り分け(ドアの内側やシートの裏表など)ってどうやっていますか?
当方マスキングゾルなどを使っていますがうまくいきませんorz
11HG名無しさん:2006/11/11(土) 23:29:24 ID:naypwvYP
間違えてSAGEにしてしまったww
スンマセン
12HG名無しさん:2006/11/11(土) 23:33:43 ID:OTF/U0cb
>>10
例えば、シート裏はラッカー系で塗る。別にはみ出てもいい。
で、表はエナメルかアクリルで塗る。はみ出たら溶剤で拭き取る。

ってのはどう?

細かい塗り分けなんかはエナメル(ハンブロールおすすめ)とちょっといい筆で
じっくりやっていけばいい。まあ、これは経験かもねー。
13HG名無しさん:2006/11/11(土) 23:55:17 ID:Wq18WZU9
ゾルよりテープのほうが慣れればやりやすいことに最近気づいた。
14HG名無しさん:2006/11/12(日) 00:31:47 ID:jQXlFNJC
>>8
デカールの前にクリアー吹くのは、デカールは貼る面が平滑の方が密着するので
クリアーを吹いて平滑にしてやるため。
特にメタリックは艶がないので(つまり表面が凸凹)一度クリアーを吹いたほうが良い。
逆に艶有の本塗装が綺麗に決まって、既に平滑になっているなら無理してクリアー吹かなくてもいい。
15HG名無しさん:2006/11/12(日) 08:01:33 ID:Xi7fiGkm
>>10
ざるそばの海苔より細く切ったマスキングテープをカーブを描きながら貼り
一方で急カーブや角部分は別のマスキングテープ片を貼り
点と点を線でつなぐイメージで外枠を作る

あと車種によるけどバスタブ内装のドア内張のトリコット部を開口して
塗装後に外側からプラ板を貼ると立体感も出るしマスキングの手間も省けますよ
16HG名無しさん:2006/11/12(日) 23:46:29 ID:19jbGDmS
>>12 >>13 >>15
ありがとうございます
非常に参考になりました。全部やってみます!!
何とか内装の塗装ができそうですm(__)m
17HG名無しさん:2006/11/14(火) 01:26:57 ID:T5+Io6yP
>>9
フジミのOZ スーパーツーリズモだと

ランエボ6GSR純正(サイズシラネ)
カリズマGTブラックダイアモンド付属の18インチ(別売りも有)

の2種があったと思う
18HG名無しさん:2006/11/14(火) 22:46:34 ID:Bwg7zbvm
アオシマのS13シルビアを買ってきたんだけど、
ボディーとバンパーの合いがいまいち。
(バンパーの両端が少し開いてる感じ。前後とも。)
うまく合わせる簡単な方法は何がよろしいでしょうか?
19HG名無しさん:2006/11/14(火) 23:55:08 ID:+daPo744
>>14
サンクス。
デカールが多いほどクリアは吹いたほうがよさそうですね、
20HG名無しさん:2006/11/15(水) 00:19:52 ID:5n43uQ2+
おかしくねぇ?
21HG名無しさん:2006/11/15(水) 02:11:58 ID:19Cpayba
>>17
ランエボ6純正は17インチ。

あと、カリスマGTなどについてくる18インチは
ホイールの穴の位置が明らかに不揃い。
キットによっては前後異幅になっている。
22HG名無しさん:2006/11/17(金) 18:12:33 ID:f+prVMtF
アオシマのS15スペックRエアロ買ってきました
エアロパーツは塗装前に接着した方がいいのでしょうか?
あとサイドステップなど、入り組んだ隙間から滲み出てくる接着剤跡は
どうやってペーパーがけすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
23HG名無しさん:2006/11/17(金) 18:18:48 ID:f+prVMtF
後もう一つ、アオシマのメッキパーツをハイターに付けたのですが全くといっていいほど落ちません
タミヤ、フジミは綺麗に落ちるんですが。
どうやったら完全に鍍金が落ちますか?
24HG名無しさん:2006/11/17(金) 18:38:28 ID:Ms6a22+C
>>21
場合によるけど基本的に接着→塗装の順番の方が隙間無くできるし強度も高いと思うよ

接着剤がはみ出たところは
割り箸の先端をくさび型に削って両面テープでペーパーを貼った特製棒ヤスリとか
2524:2006/11/17(金) 18:43:52 ID:Ms6a22+C
ごめんなさい、>>22でした

>>23
メッキの上からラッカークリアコートしてるのもありますよ
26HG名無しさん:2006/11/17(金) 22:30:34 ID:MTE0pflS
スプレーのクリアを吹いて磨き出しということをしたいのですがデカールが溶けるとか
ひび割れる場合があるんですよね?
その辺のことがよく分からんのですが、どういうテクニックを使えばマシになるんでしょうか?
相性とかあるんでしょうか?キットはタミヤのです。
27HG名無しさん:2006/11/17(金) 22:55:32 ID:f+prVMtF
>>24>>25
ありがとうございます。
先にエアロパーツ付けた方がよかったんですね、安心しました
鍍金については一度ラッカーシンナーで洗ってから試してみます。
28HG名無しさん:2006/11/18(土) 11:54:02 ID:lomz8KY+
 教えて下さい
クリアーを吹いて、研ぎ出しを済ませ窓枠などの塗装をするのに
マスキングして塗装をしてテープを剥がすときに
デカールも一緒に剥がれるときがあるのですが
クリアーの塗膜が薄いからなのでしょうか?
厚吹きすれば解決するのでしょうか?
29HG名無しさん:2006/11/18(土) 13:04:49 ID:5eY9uwsM
クリアコートして研ぎ出しまで済ませてるのにマスキングテープにデカールを持って行かれるってのは
クリアコートが全く意味をなして無いほど薄いという事だと思う。てかそれしか考えられないんだけど
そうなると研ぎ出しの際にデカールを傷つけて無いというのは神業に近いと思うんだけどなぁ・・
30HG名無しさん:2006/11/18(土) 15:30:59 ID:n61YklU3
ミクロン単位のクリアコート塗膜を残せる研ぎ出しネ申に嫉妬
31HG名無しさん:2006/11/18(土) 16:42:22 ID:7oVAzxVN
デカールを台紙から離すとき水と一緒に糊が流れているのかもしれない
マークセッターを使うといいかも
つけ過ぎるとデカールがフニャフニャになるから要注意だけど
32HG名無しさん:2006/11/18(土) 17:08:47 ID:JM+P+F9D
タミヤの接着剤を使って合わせ目消しすると塗った付近が白くなるのですが、
白くならない接着剤てありますか?
3328:2006/11/18(土) 17:36:34 ID:lomz8KY+
研ぎ出しといってもコンパウンドで磨く程度です
ペーパーみたいにガシガシとけずりません
デカールは熱いお湯に3秒位漬けて台紙からはがしてます
マークセッターを使わなくてもいい感じに馴染んでくれます
34HG名無しさん:2006/11/18(土) 18:25:55 ID:xyWXRB79
>>32
瞬間接着剤
35HG名無しさん:2006/11/18(土) 18:27:31 ID:5eY9uwsM
そりゃ確実にクリア層が薄すぎて無意味な状態になってる

研ぎ出しって書いてあるから当然ペーパー当ててるものだと思ってレスすれば
そうじゃなかったみたいだし、一応自分の手順を詳しく書いてみては?
36HG名無しさん:2006/11/18(土) 19:20:54 ID:w4x18Ppl
デカールがちゃんと密着してないだけのような気がするなあ。
本当に密着すると、水で濡らしてもソフター塗りまくってもピクリとも動かなくなる。
馴染んだフリして実は浮きまくりってケースは多いよ。
37HG名無しさん:2006/11/18(土) 20:43:53 ID:vKr1NFT3
マスキングテープの種類、貼り方、剥がし方あたりにも
問題あるかも。
38HG名無しさん:2006/11/18(土) 21:47:29 ID:VISfPVAS
窓枠なんかエナメルを筆でフリーハンドで塗りなさい。
その方が練習になるよ。
39HG名無しさん:2006/11/19(日) 09:05:27 ID:mOfLC6Ei
俺は窓枠のモールドをデザインナイフで筋彫りしてるよ
手が滑ったらサフやペーパーで修正したり手間がかかるけど
塗装での失敗が格段に減ったと思う
40HG名無しさん:2006/11/19(日) 12:53:04 ID:saLmjZbG
スジ彫りウンヌンよりもデカールの密着が問題なんじゃないかな?
クリア吹いたのにマスキングテープで剥がれちゃうみたいだし
4128:2006/11/19(日) 23:26:47 ID:p2+zVq1G
色んな御意見ありがとうございます
デカールの密着とクリアーをもう少し多めに吹いてみます
42HG名無しさん:2006/11/19(日) 23:33:21 ID:z7XuUEze
デカールの上に直接マスキングしてんじゃない?
43HG名無しさん:2006/11/20(月) 12:14:28 ID:c78yVuGQ
下地処理のつもりでホワイトサーフェサーを吹いたら
とても綺麗に塗れたので、この上に塗装せずにクリアを吹いて
完成にしようと思うのですが
問題は無いでしょうか?

44HG名無しさん:2006/11/20(月) 12:17:20 ID:c78yVuGQ
↑続きです
サフの上にデカールも貼るつもりです。
45HG名無しさん:2006/11/20(月) 13:16:20 ID:N+XP0tgt
それを本塗装として見れるくらい綺麗になってるのなら全く問題無いでしょ
46HG名無しさん:2006/11/20(月) 19:06:11 ID:fj+jWcei
>>44
上にデカール貼るなら
薄くて良いからクリアーを吹いて
よりつるつるの表面にしてからにした方が良いですよ。
面倒だったらデカール貼る部分だけでも良いから

一見滑らかに見えてもサフ塗った表面は所々少しザラついていて
デカールが完全に密着しない可能性があるから
コンパウンドで表面をつるつるにするという手もあるけど
出っ張った所が削れ過ぎて下地が見えちゃったりといった失敗をし易いから
クリアーを塗ることでつるつるにした方が良いと思います。

完全に密着していないと
デカールの余白部分がギラギラするシルバリングという醜い状態になったり
上からクリアー塗った時にそこが皺になったりします。

47HG名無しさん:2006/11/21(火) 11:45:31 ID:eIpBTt9y
>>45,46
43です
アドバイスありがとうございます。
クリア吹いてからデカール貼ります
こんなやりかた普通しないんでしょうね。
48HG名無しさん:2006/11/21(火) 12:59:28 ID:acbzNU3h
>>47
いや、別におかしい技法じゃないですよ。
プロでも一部白サフのままデカール貼ってクリアコートって方法をとる場合もあるし。
プラモ作ろうCUSTOMって番組で齋藤氏(専業プロの人)がデスモセディチを作った時も
マルボロロゴの下地の白を白サフのままで仕上げてたよ。

ただ、元々の成形色が赤とか蛍光がかった色だったりしたらクリアコートの際に染み上がりを起こす可能性があるから気をつけてね。
49HG名無しさん:2006/11/21(火) 20:08:09 ID:eIpBTt9y
>>48
47です以外と裏技だったんですね。
未完成を多数かかえており、少し余裕ができたのを機に
作り倒そうと手抜きに取り入れたつもりだったんです。
下地は白です。参考になりました。


50HG名無しさん:2006/11/22(水) 15:54:35 ID:wfdOsKUa
研ぎ出しをしようとヤスったらクリアーがはがれた・・・orz

ペーパーで600-1000-1500-2000、コンパウンドの細目、の順に磨いて
洗剤で洗浄、次にクリアーを梨地状に吹いて、3日後に2000のペーパー
で撫でるように磨いたらところどころはがれてきたのです。
これは下地を磨きすぎたのでしょうか?
それとも3日後のペーパーがけが強すぎたのでしょうか?
どなたかお助けください。

とりあえずクリアーもう一回吹いてきます。
51HG名無しさん:2006/11/22(水) 17:32:08 ID:XbuFRXa1
>>50
#600は粗過ぎるんじゃないかなー
塗装後は#1000でも怖くて使わないっす
あと、塗面処理後のクリヤ層ももっと厚くていいと思います
52HG名無しさん:2006/11/22(水) 18:54:14 ID:5UpI3+zF
1500-2000-コンパウンドで充分です。
クリアーが乾燥しきっていないと、洗剤-水洗い時に表面が細かく荒れてしまいます。
53HG名無しさん:2006/11/22(水) 19:03:00 ID:CAgEqXKz
>>50
私は、クリアを4〜5回に分けてタップリと吹きます。
そして、3週間〜4週間、放置します。
その後、#2000のペーパーを、弓なりに曲げて、ペーパーの端っこだけを使って
研ぎます。それから、コンパウンド作業に移ります。
5450:2006/11/22(水) 19:45:56 ID:wfdOsKUa
即レスありがとうございます。>>51-53
磨きについては十分なようで安心しました。

1.クリアーを1回しか吹いていなかったので、クリアーの厚み不足
2.乾燥期間を多く取る
この2点に気をつけてやってみます。

といいながらさっきの書き込みの後にしたこと。
3.怒りに任せて2000番のペーパーで磨き倒したらクリアーがボロボロ取れた
4.その後、コンパウンドで全体を磨いて洗浄、クリアーをたっぷり吹いて放置した
5.他にクリアーを多めに吹いたパーツがあったので、そちらはペーパーかけずに
  コンパウンドだけで磨いてみた。するとだんだんツルピカになってきた。

そういうわけで、「クリアーをもっと吹いて乾燥期間を多くとる。ペーパーは1500-
2000番ぐらいで軽い力でかけて、その後コンパウンド作業」としてみます。
また、物は試しということで「5.」の部品はこのままコンパウンドをかけ続けてみま
す。これはペーパー処理を省いている分、労力がはてしなくかかりそうな気もしま
すがどうなるか楽しみです。
55HG名無しさん:2006/11/22(水) 20:20:16 ID:9SRx2L52
>>怒りに任せて2000番のペーパーで磨き倒したらクリアーがボロボロ取れた

これってコンパウンドの油分が残ってたんで内科医?
56HG名無しさん:2006/11/22(水) 20:47:11 ID:UFRqG6KQ
たまに質問者の中にいるけど、クリア前の過程でコンパウンドは必要ないと思うなあ。
どうせ最後に研ぎ出しでペーパー当てるんだし。
5750:2006/11/22(水) 21:00:51 ID:wfdOsKUa
みなさん重ね重ねアドバイスありがとうございます。

>>55
確かに食いつきが浅いような感じでした。
中性洗剤で洗っていたんですが、洗いが足りなかったんでしょうか。

>>56
そのような気もしたのですが、磨くのが楽しくてついついコンパウンドまでしてしまいまし
た。次からの下地作りは2000番のペーパーまでにしてみます。

58HG名無しさん:2006/11/22(水) 21:39:47 ID:Z3N/s8AY
50さんの書き込みには塗装をしたという記述が無いけど
もちろんクリアの前に塗装してるんだよね??
というか、下地に600番を掛けた時点でサフも全部削れちゃってる気がするんだけど
どの時点でサフ吹きしてるんだろう?
59HG名無しさん:2006/11/23(木) 23:45:22 ID:Y0aCkp0u
タミヤの高田童夢NSXを作ろうと思うんですが、
メタリックグリーンは
・タミヤ缶スプレー
・クレオス缶スプレー
・Mrカラー
のどれが一番近い色なんでしょうか?
60HG名無しさん:2006/11/24(金) 00:47:43 ID:M2OX3nht
オススメの初心者向けに解説してるサイトはないですか?
61HG名無しさん:2006/11/24(金) 00:53:33 ID:mPDeXcO1
自分も研ぎ出しについて質問があるんですが、
色んなサイトを見て、クリアーの上から1500と2000のヤスリで擦るような感じで
力を入れず磨いたあと、タミヤコンパウンドで磨いてるんですが、
どうしても紙ヤスリの細かい傷が消えず悩んでます。

塗装が悪いのかと思って、未と総の素のボディで同じ事を試しましたが、
やはり紙ヤスリの細かい傷が消えません。
何が悪いんでしょうか・・・
62HG名無しさん:2006/11/24(金) 01:36:19 ID:OZUxPa0T
>>61
自分も細かいヘアラインが残ってガッカリ、って経験が多いので何ともアドバイスしようがないけど・・・
どうやらま〜〜るく磨くと良いみたいだよ。(映画のベストキッドでそういうシーンがあるらしい)
古い模型専門誌に『ベストキッド磨き』という単語があった。
タテだけ、ヨコだけというように磨くとヘアラインが目立ってしまうから、とか。

あとは、磨く際の布自体が粗くて傷をつけている場合も多いね。
63HG名無しさん:2006/11/24(金) 02:05:18 ID:pulqOzR6
>>59
TAKATA NSXを写真でしか見たことないので確実なことは言えないんだが、
少なくともタミヤの缶スプレーのは明るすぎるようだ。
アレはホンダCR-Xデルソルの純正緑メタにちょうどいいくらいの色。
クレオスのはもっと濃い。
64HG名無しさん:2006/11/24(金) 06:15:18 ID:SWrvukea
>>61
クリヤーの乾燥不足じゃないかな。
カチンカチンに乾燥しないと。多分微妙にやわらかいと研磨力?が弾力で
逃げちゃうんじゃないかな。厚塗りすると10日以上かかる気がする。
ほんとにミクロな磨き傷の事ならタミヤの極細目とかなんか高級コンパウンド
でやらないとだめかもね。
 ン?未塗装でも消えない? そりゃ力入れなさ過ぎじゃネーノ?
65名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 09:54:15 ID:D/pfgFu4
自分はクリヤー(Mrスーパークリヤー光沢)をかけたあと
2〜3週間以上乾燥させてからめがね拭き用のやわらかい超極細繊維布で
タミヤコンパウンドを段階的に磨いているがいくら磨いても小傷がとれないというか、
磨くことによってまた新しい小傷がついていく・・・・今のところ解決策が見つからない。

布が悪いのだろうか?


66HG名無しさん:2006/11/24(金) 10:19:29 ID:uXb8nL/Z
俺の場合はウレタンクリアを3日放置後に
2000番でペーパー掛け(>>62さんが言ってるようにベストキット磨き)して
使い古しのプラ用ポリマールを洗ったもの(新品状態だと研磨剤とワックスが含まれてるので古くなって何度か洗った物を使ってます)
でタミヤのコンパウンド細目をかけて、最後はタミヤの仕上げ目をダイソーのメガネ拭きで掛けてます。
これで自分の目にはもう傷は無いピカピカに仕上がってるように見えるけど・・・俺の目がヌルい可能性も無いとは言えないなぁw

ペーパーを縦に掛けたら、コンパウンドは横に掛ける
使用コンパウンドはモデラーズの2000でティッシュ1枚(二枚重ねになっているのをばらしたもの)を細かく折って使うっていうプロもいたな

最終仕上げは指で磨く、ってのは町工場の丁稚さんだっけか
6761:2006/11/24(金) 14:11:38 ID:FjzibsUq
みなさんありがとうござます。
僕ももしかしてコンパウンドがけの力が強いのかと思い、例によって未塗装のボディに
直接コンパウンドがけしましたが、傷はほとんどつかなかったです。
つまりやはりペーパーがけの段階で致命的なミスをしてるみたいです。

しかし、どこのサイトを見ても擦るようにほんとにやさしくかけると書いてあり、
ほんとに力という力は全く入れていないのに、傷が・・・orz
コンパウンドがけも一部分に3回はチューブから出して磨いてます。

あと、普通のティッシュを使ってます。
布がよかったりティッシュが良かったり様々らしいですが、僕の場合はペーパーがけが問題だと思うので
多分ティッシュでも大丈夫だと思います。
68HG名無しさん:2006/11/24(金) 14:28:34 ID:FskSco+F
ティッシュより古いTシャツなんかのやわらかい布の方がいいと思うよ。
ティッシュって以外と堅かったりすぐ破れたりで案外イクナイみたい。
69HG名無しさん:2006/11/24(金) 15:40:27 ID:vVfZppb/
ティッシュだとホコリも出るしね
70HG名無しさん:2006/11/24(金) 16:32:59 ID:RKlIftZw
アタイは、女房の「化粧用のパフ」を使ってます。
柔らかくて、厚手だし、ホコリも出ないョ。
71HG名無しさん:2006/11/24(金) 18:45:07 ID:SfGuzSVt
クリア綺麗に吹いて、乾燥するのを気長に待ち、苦労して研ぎだしてピカピカに。
窓枠塗装、ライト類の接着で失敗てことよくあります。娯楽趣味が一気にストレスと化すよ・・・
72HG名無しさん:2006/11/24(金) 19:23:56 ID:yAk9rac9
>>71
うわーそれめっちゃ俺だ・・・

最近思うんだけど、リアルにすればするほど、手を加えれば加えるほど
プラモがつまらなくなってる気がして、あまりやりすぎないようにしている。
なので研ぎ出しも最近やってない。
73HG名無しさん:2006/11/24(金) 22:23:53 ID:QhH2QxVP
俺は1500→2000を軽く掛けて、後はコンパウンドで艶出ししてるよ。

ティッシュよりもダイソーで売ってるメガネ、レンズ磨きがオススメ。
これにタミヤの仕上げコンパウンドを付けてやさしく磨く。
磨き終わったら洗浄してモデル用WAXで仕上げる。
これでかなりツヤツヤになるよ。
74HG名無しさん:2006/11/24(金) 23:00:34 ID:RLThfmPD
研ぎ出しを覚えたての頃はタミヤコンパウンドしか普通に売ってなく、
布も古いTシャツを使ってたので俺も>>61の様になってた。

モデラーズの2000コンパウンドとワークのマジカルワンを併用するようになって傷はだいぶ解消、
布をコンパウンド専用クロスにし、クリヤーをグンゼのスーパークリヤーUに換えたらさらに深いツヤが出るようになった。

悪い事は言わんから、ティッシュとタミヤコンパウンド(フタ外すとチューブの金属片が混じってるし・・・)は
やめといた方がいいと思う。
75HG名無しさん:2006/11/24(金) 23:06:58 ID:L9vp6q5L
田宮の古いタイプのコンパウンドは金属片が混じってしまうけど新しいのは大丈夫みたいだよ
磨く布は100均のメガネ拭きでFA
76HG名無しさん:2006/11/25(土) 01:58:34 ID:mwsHdfGA
http://kjm.kir.jp/pc/?p=25402.jpg
フォードモンデオBTCCなんですが、
これのプラモってどこからか出てませんか?
ステッカーが欲しいので、国内メーカーから
発売されていれば取り寄せたいです。
よろしくお願いします。
77HG名無しさん :2006/11/25(土) 14:03:06 ID:rDgpyWF0
きょう初めて、ガイアカラーの薄め液のT-07h(臭気緩和タイプ)を
Ex-02(黒)に使用したんだけど、表面がかぶったみたいになりました
天候は曇ってるけど乾燥してる
仕方ないのでクレオスの薄め液を使用すると普通に仕上がりました
何が原因なんでしょうか?
濃度とか色々とかえてみましたがうまくいきませんでした
78HG名無しさん:2006/11/25(土) 16:04:22 ID:oZ6cpNbx
>>76
無いです
79HG名無しさん:2006/11/25(土) 21:02:41 ID:aE5XXbvd
窓枠を塗るにはアクリルよりエナメルのほうが良いですか?
また筆洗い用として溶剤も買ったほうがいいですか?
80HG名無しさん:2006/11/25(土) 21:35:30 ID:zA5XWhAR
んー、アクリルよりエナメルかな
ムラになりにくくいし
エナメルなら溶剤は必須
81HG名無しさん:2006/11/26(日) 03:20:39 ID:XZEZxZTV
>>76
2万円ぐらい出せばステッカー1枚でも作ってもらえると思うけどどう?できる?
マジレスキボン。
82HG名無しさん:2006/11/27(月) 23:48:46 ID:T34vNU28
ウィンドウのマスキングがうまくいかないのですが、コツとかはありますか?
83HG名無しさん:2006/11/28(火) 01:47:23 ID:v00UGd/a
秋田 Z32 S13 マスキング   でググルと答え一杯出てくるよ
84HG名無しさん:2006/11/28(火) 12:01:36 ID:xjmi7ypT
すいません( ´д`) ありがとうございます。
8576:2006/11/28(火) 17:41:56 ID:GbNQywgB
>>78
無いですか。そのカラーリングじゃなくても楕円グリルのモンデオだったらどれでも良かったんですが・・・
>>81
実はプラモに使うのではなくて1/10RC用に使いたいのです。ボディはあるのですが、デカールが
なくてプラモ用を拡大して使おうかと考えていました。前後ライトとグリルだけでも他車を
流用してみます。小さいけどフォーカスのグリルしか思いつかないな。
すいません、2万円はぶっちぎりで予算オーバーです。
86HG名無しさん:2006/11/28(火) 21:55:06 ID:igq79IBz
>>85
田宮のラジコンのモンデオは世代が違うんだっけ?
87HG名無しさん:2006/11/28(火) 22:36:55 ID:pv7z+AUP
>>85
自分で作ってみる?
インクジェット・プリンターで、出来るシール。
       ↓
ttp://www.miracle-kogyo.jp/m_sheet.html

使った方の意見
    ↓
ttp://tareqbin.blog68.fc2.com/blog-category-3.html
88HG名無しさん:2006/11/28(火) 23:09:14 ID:/GUzs1Ky
プロター(イタレリ)とハセガワのランチアデルタでは
どっちがいい?
89HG名無しさん:2006/11/29(水) 12:17:03 ID:GXKUL1GX
そらもうハセガワデナイノ!
90HG名無しさん:2006/11/29(水) 20:15:35 ID:Wlr1X6Z1
タミヤのSUPER GTのNSXで4種類のうちどれにしようか迷っているのですが、自分はエアブラシも無い初心者です。
ボディーの面でレイブリッグはメッキデカール、エプソンは調色、ARTAは蛍光カラーなので、
TAKATAを選ぶという選択肢は初心者にとって大丈夫な答えでしょうか?
91HG名無しさん:2006/11/29(水) 22:30:59 ID:ni495Kvf
>>90
僕ならARTA選ぶかな
クリア吹かなくてもワックスだけでも良い感じなるかなぁ?
出来れば蛍光はウレタンが安心なんだけどさ
ラッカーで上手く行った人いますか?アドバイスを
92HG名無しさん:2006/11/29(水) 22:47:51 ID:+FSvL4Io
エアブラシで塗装する場合、ボディの色はドコのメーカーがいいとかあるんでしょうか?
スプレー時代からタミヤしか使ったことないんですが・・・
タミヤならばエナメルとアクリルがありますがどっちがいいのでしょうか?
スミ入れや窓枠塗りも考慮するとどうすればいいのでしょうか?
93HG名無しさん:2006/11/29(水) 23:19:54 ID:S+F7oSYj
>>90
いんじゃね?
タカタのグリーンは
厳密にはタミヤのスプレーと色味は違うようだけど
漏れは気にせず使う予定
94HG名無しさん:2006/11/30(木) 01:24:35 ID:Lw5CIufn
>>92
ラッカー系が良いよ
さしたる拘りが無いのなら、入手しやすいミスターカラーで良いんじゃない?
95HG名無しさん:2006/11/30(木) 01:37:23 ID:jSPsI+BO
>>94
ラッカー系ですか。スプレーと一緒ですね。
何故ラッカー系がいいんでしょうか?
重ね塗りの関係???
96HG名無しさん:2006/11/30(木) 01:48:13 ID:Lw5CIufn
>>95
うん、墨入れにエナメル系を使うとすればエナメルで基本塗装するのは無理だしね
アクリルはちょっと厚塗りすると永遠に乾かないしw
ラッカーは薄い塗膜でも強いし、特に車の場合は後のクリア掛けや研ぎ出しを考えれば
基本塗装はラッカー系でやるべきかと思います。
てか、タミヤのラッカー系スプレーはエナメル溶剤で溶けちゃうので注意。
97HG名無しさん:2006/11/30(木) 21:23:12 ID:jSPsI+BO
クリアですがソフト99の実車用のクリアでそのままスプレーしちゃった人いませんか?
やっぱり駄目ですかね?デカール侵しまくられるのかな???
http://www.soft99.co.jp/products/detail/28/231

他のスレにも書き込んでしまったんですけど、ここのが良さそうなんで。。。
98HG名無しさん:2006/11/30(木) 21:41:23 ID:ypDIsTfQ
EK9制作中、ヘッドライト部分のクリアパーツに塗料が付いてしまったので紙やすりで擦り落としたら見事に透明感が失われました。
透明感を取り戻す方法なんてありませんよね…('A`)パーツ注文するか
99HG名無しさん:2006/11/30(木) 22:08:08 ID:Lw5CIufn
何番のペーパーで研いだの?
番手を上げてって2000番くらいまで掛けて、コンパウンドで磨き上げれば元の透明度以上にクリアになるよ
100HG名無しさん:2006/11/30(木) 22:40:34 ID:ypDIsTfQ
>>99
ありがとうございます。
400とか書いてあるんで400番ですかね…?
もっと細かいのですればいいんですね、今度買って来て試してみます。
コンパウンドを知らない自分…ググってみますか(;´・ω・)
しかし初心者過ぎる自分に泣けてくるw
101HG名無しさん:2006/11/30(木) 22:58:23 ID:Ru7hJi9s
>>100
うすめ液で落とせばよかったのに
102HG名無しさん:2006/11/30(木) 23:27:35 ID:ypDIsTfQ
>>101
そうなんだよなぁ…とにかく焦ってしまって…
塗料を畳にぶちまけるし…orz
103HG名無しさん:2006/11/30(木) 23:59:03 ID:/taV2uY4
>>100>>102
俺も最初は初歩的失敗をしたらすぐにキットをまた買い直してたなぁ…
まだA修正可能範囲なんだし、これから頑張って仕上げてよっ!!(b^ー°)
そんで完成したらうpヨロシク(^∀^)ノ
104HG名無しさん:2006/12/01(金) 00:11:27 ID:53dc8lal
>>97
スプレーのまま吹いたことあるけど平気だった。
ただし通常の例に漏れず最初の数回はしっかり砂吹きすることね。
105HG名無しさん:2006/12/01(金) 00:27:48 ID:M8bIs9ma
>>104
サンクス。ペーパー崖、コンパウンドも問題なかったですか?
結構安かったような気がするんで使えると嬉しス
106HG名無しさん:2006/12/01(金) 00:42:57 ID:6rYzRnSx
噴射範囲広すぎないか?
あと、デカールに対しては慎重に

何百円ケチる位なら模型用使った方が無難だと思うがねぇ
107HG名無しさん:2006/12/01(金) 03:25:34 ID:M8bIs9ma
>>106
そうなんですが、模型用でも割れるときは割れるんで・・・・<デカール
108HG名無しさん:2006/12/01(金) 12:16:06 ID:+VKfIkBI
>>103
完成したらうpするよw
気長にやっていくから当分先だけどね('A`)
109HG名無しさん:2006/12/01(金) 14:02:50 ID:53dc8lal
>>105
問題なし。噴射範囲は確か調整できたはず。
だがとにかく最初の数回は慎重に。
110HG名無しさん:2006/12/01(金) 19:15:42 ID:Z5lP6EnF
目立つ訳ではありませんが光に当てると薄らと塗装にひびが出来てくるんですがなぜでしょうか?タミヤのスプレー使ってました。アドバイス宜しくお願いします。
111HG名無しさん :2006/12/01(金) 19:52:43 ID:ENpaPg5o
解説:5年続くレオスレとは何か?
レオナルドという模型店で万引きをしたAさんが、逆恨みの末、
煽りスレを立てる。(説1)
レオナルドを解雇されたGさんが逆恨みの末煽りスレを立てる (説2)
もともとヲチスレとして始まったが、広告やコラムで後にひけ
ないくらい対立が生まれた(説3)
自称レオ関係者と名乗る荒らしを住人がレオ関係者と決めつけ
そのスレに社長が降臨したと決めつけ今に至る(説4)
その後
レオ関係者の2chに対抗するというマズい対応のせいで、作る
必要の無い煽りをさらに増やしてしまう。広告とかコラム。
(現在はレオ自身は2chを無視するようになった。)
その後は、あちこちのスレにIPを貼り付け、注意したものを
レオ関係者扱いするという荒らし行為を日常的に行っている。
(IPは煽りスレの3,4年前の削除依頼者。レオ関係者かどうかは不明)
そして、反論されると、レオナルドの誹謗中傷を書き続ける。

※問題点※
・数点挙げられている話題はほとんど数年前の出来事。
・消費者自身が自分で判断できる問題がほとんど。
・もし問題が発生しても消費者自身が解決できるものがほとんど。
・スレ自体が誹謗中傷ばかりで、ほとんどまともな議論がない。
・そもそも個人への中傷ばかりで追求された場合のみ急に古い話題を持ち出す。

スレ自体が模型板の趣旨に著しく反している。
112HG名無しさん:2006/12/01(金) 20:04:00 ID:P1JI7UJf
>>110
厚く吹きすぎかと思う。
下地はどうやって処理した?
113HG名無しさん:2006/12/01(金) 20:54:27 ID:iQCBq/bD
>>110
ヒビなの?ムラムラみたいのじゃなくて…
114HG名無しさん:2006/12/01(金) 22:13:43 ID:Z5lP6EnF
>>112
サフィ→色→クリアか色→クリアだったと思います。厚く塗りすぎかもしれません。クリアをたれる寸前まで吹いたのが駄目だったのでしょうか?
115HG名無しさん:2006/12/01(金) 22:20:25 ID:Z5lP6EnF
>>113
ヒビですね。普通に見て分かりませんが光を当てて良く見ると分かります。塗装後ペーパー掛けや磨き出しはやってないです。
116HG名無しさん:2006/12/02(土) 08:30:31 ID:Wup85l03
>>115
パールとかマイクロカプセル式の蛍光色とかフラットベース分の多い艶消し塗料とか
そういう粒子の大きめな塗料をラッカー塗料に重ねて塗ってもヒビが入る場合があったり。

あと、異なる種類の塗料を短い間隔で重ね塗りしても、乾燥時間の差でヒビができたり。

異種塗料の重ね塗りには各層の乾燥時間を十分にとるなんてのも対策のひとつかも。
117HG名無しさん:2006/12/02(土) 08:46:07 ID:VlrQv1YR
後期型のインプレッサ4ドアのSTiを作りたいんですが
フジミのFバンパー・ボンネット・Rバンパー・Rスポイラーを使って、
長谷川の前期型4ドアセダンに合体させたいんですけど、
フロント周りはどこから合体させたら良いでしょか?
初めての2個を1台にするんですけど・・・
ひとつ、お知恵を貸してやってください。
宜しくお願いします。
118HG名無しさん:2006/12/02(土) 11:44:15 ID:d5fntiBV
119HG名無しさん:2006/12/02(土) 13:41:49 ID:dUlfRVzo
>>116
アドバイスありがとうございます。確か全部ラッカーで塗ったと思いますが気を付けてまた作ってみます。
120HG名無しさん:2006/12/02(土) 14:46:26 ID:ruS6GM1Y
全部ラッカーでもタミヤ、クレオス、モデラーズ、フィニッシャーズ〜違う会社の重ね塗りでトラブったりするぞ
121HG名無しさん:2006/12/02(土) 23:21:12 ID:4qDpFcMD
>>117
俺も昔後期型GF8乗ってたんで試そうと思ったことあるんだが、
・ハセとフジミでは幅が違う(フジミのほうが5mm以上広かった)
・ラインがハセに比べてフジミはカクカク
・モールドの雰囲気が違う
という観点からかなり難しいかと思う
雰囲気的には
1、ハセのボンネットとバンパーカット(フェンダーは残す)
2、フジミのボンネットとから前(フェンダーはカット)したやつを組み合わせて
  ボンネットで幅を調整しつつ接続、
ってのがよさそうな気がするが、あくまで脳内モデリングなんでかんべんな
まあ、手間と出来のこと考えたら、マジで>>118になると思う

しっかし、この回答、初心者向けなんだろうか・・・

122HG名無しさん:2006/12/03(日) 05:05:29 ID:7UG5jz+N
>>117
あくまで例のひとつとして。
もっといい方法があるのかは俺は知らん。

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei2/src/1165089570460.jpg
123後期型インプGC8:2006/12/03(日) 21:31:45 ID:wNxXiE4o
118>>121>>122>>
ありがとうございます。
現在、手元にフジミの後期型2ドアがあり、リヤスポイラーの修正はしておりますが長谷川製の前期型4ドアは物色中の為、寸法等の確認はできていませんでした。
やっぱりメーカーによって多少(大変?)寸法、デフォルメ等あるんですね・・・
122>>さんの作品についてもう少し教えていただけますか??
フロントフェンダーの先端も移設しているのはクリアランスランプ(サイドマーカーランプ)の関係で継いでいるんですか?
基本的には長谷川のボディーにフジミのFバンパー、ボンネットを合体させているんですよねぇ??
最寄の模型店が店を作り直しており、新オープン(今月中旬予定)までもう少しかかるようなので長谷川製を手元にする事ができないので今のうちに手順、加工方法をまとめてみたいと思っています。
宜しくお願いします。
124HG名無しさん :2006/12/03(日) 23:22:39 ID:XnOUW8Es
デカールの割れたとこや欠けたとこをタッチアップで
修復するのはクリアーを吹いた後の方が良いですか?
直に塗っても(筆塗り)構わないですか?
125HG名無しさん:2006/12/04(月) 00:09:42 ID:V+dPPFot
>>124
自分はいつもクリア吹く前に修正しちゃうよ。
勿論ラッカー系塗料で、それを筆でチマチマと。
陰が出るくらい盛り上げて塗るとクリア吹いても誤魔化せないので
その点には注意しないとダメだけど。
126HG名無しさん:2006/12/04(月) 13:11:12 ID:B8JTOxPm
内装の塗装でシボのように見せる塗装の方法はどうすれば良いのですか?
127HG名無しさん:2006/12/04(月) 20:56:51 ID:JJvhjni/
>>126
少し離して吹けばいい
128HG名無しさん:2006/12/04(月) 21:07:37 ID:fzrhV7on
>>126
面倒なのでつや消しにするだけ
129HG名無しさん:2006/12/04(月) 21:49:48 ID:BBTjLD9q
>>126
サーフェイサーの砂ぶき、それか、もう売ってないかも知れん
けどモデラーズのインテリアカラーってのを下地にする。(スエード調になる)
その上に目的の色を厚めに吹く。ざらざらが適度二馬っていい漢字

130122:2006/12/04(月) 23:40:25 ID:+KFp5YwM
>123
当初、ボンネットとフロントマスク、バンパーだけフジミからと思っていた
のが、フジミのあまりのデコッパチぶりにハセガワのフェンダーと合わせる
事ができずフェンダー前部継ぎ足し、ボンネットだけが飛び出るので、フェ
ンダー上部継ぎ足し、できた段差にはパテ埋め込み。
頭で考えるより、現物合わせてみないとわからないと思う。
131HG名無しさん:2006/12/04(月) 23:50:32 ID:VfRa/PNY
>>126
どの大きさのキットで表現するの?
1/24程度なら気にしないでいいんでない?
132HG名無しさん:2006/12/07(木) 22:32:51 ID:sKB8HCJj
精密屋のウレタンクリアを初めてつかうんですが、
ハンドピースの清掃は、ラッカーうすめ液でもokなんでしょうか?
133HG名無しさん:2006/12/07(木) 22:41:06 ID:5haEbn6u
>>132
ホームセンターで売ってる一般用のラッカーうすめ液ならOK。
クレオスやタミヤのいわゆるラッカー用シンナーでは弱い。
134HG名無しさん:2006/12/07(木) 23:15:09 ID:sKB8HCJj
>>133
わっかりました!明日、ホームセンターに行ってきます。
ありがとうございました
135HG名無しさん:2006/12/08(金) 02:45:47 ID:cyEb1Mwd
>>134
ついでに言うと、一般用のラッカーうすめ液の方が値段が安いので、
ハンドピース洗浄用にはおすすめ。ただし、これを間違ってプラ塗料の
溶剤に使うと、プラが確実に溶けるから、あくまでも洗浄専用に使うこと。

これと同じ理由で、実車用のカラースプレーをプラに吹きつけるのは
避けた方がいい。実車用は金属に使用することを前提としているから、
溶剤が強く、プラが溶ける。
136HG名無しさん:2006/12/11(月) 20:04:28 ID:+M7/4o6x
失礼します。エアブラシ初購入・初研ぎ出しの者です。
模型サイトでは、ソフト99のクリアのスプレー式を
エアブラシに 移して吹いているのを見かけるのですが、
ソフト99のタッチペンを薄めて塗っても同じでしょうか。

わざわざスプレーに入っているものを使うということは、
瓶入りのものとは何か違いがあるとか?
137HG名無しさん:2006/12/11(月) 20:32:16 ID:MVn6xAW9
マルチ氏ね
138HG名無しさん:2006/12/11(月) 20:54:11 ID:+M7/4o6x
いやごめん。
グラフティの方が詳しいかもとレスもらったけど
そのばしょが分からなかったのでここにしてみた。
そんなに怒らないでくれ。
139HG名無しさん:2006/12/11(月) 23:10:31 ID:dkiGY54q
ソフト99をプラモに使うといえば
普通タッチペンだと思っていたが
スプレー缶使う人も居るのか。

割安かもしれないけど
あんなデカイ缶使い切るには
1/24だったら10台位同じボディカラーで作らなければならないし
嫌だな。
140HG名無しさん:2006/12/11(月) 23:18:04 ID:dkiGY54q
あ、ボディカラーじゃなくてクリアーの話か。
だったら缶の方が圧倒的に割安だから
タッチペンクリアー使う人が居ない
それだけの理由じゃないかな。
俺使った事あるけど臭いが模型用より更にキツイので
模型用の使った方が良いと思うなあ。
141HG名無しさん:2006/12/11(月) 23:21:15 ID:2wr1sInQ
ただエア圧の問題でしょブラシは
142HG名無しさん:2006/12/11(月) 23:22:47 ID:2wr1sInQ
あ、なんか回答がちがうなw
143HG名無しさん:2006/12/11(月) 23:44:18 ID:dkiGY54q
>141-142
やっぱ酒入っている時に回答レスするのは良くないな
トンチンカンな事書いちゃうし。
俺もそうだから解る。
144HG名無しさん:2006/12/11(月) 23:50:05 ID:2wr1sInQ
>>143
怖いくらいに当たってるw
俺はこのまま呑まれて寝るわ
145HG名無しさん:2006/12/12(火) 08:59:48 ID:vKP48Q0k
ソフト99のスプレーって模型のプラ溶かさないの?
バンパー・ドアミラーとかに吹いたことはあるが、PPだし

車用の塗料は1割固形剤を混ぜる。板金屋とかで調合した塗料貰ってきても、
固形剤混ぜなきゃ何時までも乾かないぞ
146HG名無しさん:2006/12/12(火) 22:19:48 ID:nsnTjgr/
一般的には硬化剤と呼ぶような。
147HG名無しさん:2006/12/12(火) 23:27:22 ID:zkZ0BeP/
>>145
溶かします。おもいっきり溶かします。
ま、プラの上に下地としてサフを吹いて仕上げた上からならいけるみたいだが。
ちなみに、硬化剤混ぜるのは、いわゆるウレタン系の塗料な。
カーショップなんかで普通に売ってるのは金属用のラッカー系。
148HG名無しさん:2006/12/15(金) 22:46:18 ID:zsOucwJQ
初心者がリスク冒してまで実車用塗料使う必要はないだろ。
まずはクレオスのスーパークリアで十分だね。これで艶がイマイチなら、
吹き方や磨き方に問題があるってことだよ。

で、慣れてきたらフィニッシャーズのオートクリアや、ウレタンクリアを
使ってみればいい。
149HG名無しさん:2006/12/16(土) 23:03:12 ID:jOf1HdvX
質問させてクダサイ
ボンネット開閉できる古い洋物キットを作っているのですが
別キットのパーツを混入されたのではないかと思うほどボンネットとボディが合わない
ドライヤーやパテ盛で頑張ってみたのですがどうもうまくいきません・・・
接着しないでパテを隙間に流し込みチリを合わせる良い方法はないでしょうか?
150HG名無しさん:2006/12/17(日) 09:56:52 ID:XVZPkAUA
どう合わないのか写真をうpしてくれれば回答しやすいと思う
151HG名無しさん:2006/12/17(日) 11:10:36 ID:Ps2UDfjV
>>149
ボディ側にマスキングゾル改を隙間に塗る。
ボンネット側に隙間よりやや厚めにポリパテ盛る。で、すり合わせる。

ゾルのおかげでボディ側はなんともないはず。
152HG名無しさん:2006/12/17(日) 11:31:56 ID:i1YECwm7
レス有難うです

>>150
だいぶ修正した後なのですがこんな感じです↓
http://mokei.net/up/img/img20061217112544.jpg
まだちょっと隙間が・・・

>>151
光パテで似たようなことをやったら
ボディ・ボンネットどちらからも剥がれて失敗しましたw接する面が薄すぎるのかな・・
確かにポリパテの方が粘りがありますね。試してみます。
マスキングゾルの代わりにレジン用の離型スプレーも試してみます。
153HG名無しさん:2006/12/17(日) 11:50:24 ID:XVZPkAUA
>>152
レジン用離型スプレーとか持ってる初心者?w
カーモデルは初心者って感じかな?選択車種も渋い。
写真で見る限り他の筋彫りがかなり運河チックだからボンネットの合いの悪さも目立たないねw
俺ならボンネット側にメンタム塗って、瞬着を多めに混ぜたポリパテでボディがわを修正するかな
154HG名無しさん:2006/12/17(日) 12:05:23 ID:69etYvB3
>>152
良い方法がある。

「足で踏みつぶして処分して忘れる」

コレ最強wwwwwwwwwwww
155HG名無しさん:2006/12/17(日) 12:12:46 ID:eCagjm38
>152
このキットおれも持ってるぅ。やはり難物でしたか。
自分なら徹底的に熱湯で修正しまくって (だめなら切断 延長とか)
極力パテは避けます。
洋プラは樹脂の質がちょっと違う気がしてて何やってもくっつかないの多い気がスル。
156HG名無しさん:2006/12/17(日) 12:21:45 ID:i1YECwm7
たびたびのレス恐縮です

>>153
普段は空モノ作ってるのですが、こんなに大きな開閉箇所は空キットにはあまり無いもので・・
こいつはモノグラム(青島再販版)のジャガーXK120なのですが
いかんせん初版が1979年とのことで筋彫り修正も大変で、ボディだけで1週間格闘していますw
まあ30年前の日本製模型を考えるとそれでも驚異的なディテールですが・・・

ポリパテに瞬着混ぜるのは初めて知りました。試してみます!!

>>154
こいつのまえにエレール(ツクダ再販)の同じくジャガーEタイプクーペを作ったのですが
踏み潰しかけたw

>>155
そもそもボンネットとボディの成型色が違う上に,プラが流れきっていないorz
でもタイヤの取り合いとかは見事です。写真の仮組みも足回りは殆ど手を入れてません
XKジャガーは幸運にもタミヤMK2からエンジン等色々流用できるのでいくつか作ってみようと思います
157HG名無しさん:2006/12/17(日) 12:47:47 ID:eCagjm38
>156
キットひっぱり出してきました。あわわ・・・
無理ですwww  切断して縮めるかヒートプレスでシースルーか。
自分も神降臨をまちます。
15828です:2006/12/17(日) 22:11:39 ID:zLdIK7UT
今回はクリアーを厚く吹いてデカールの段差をなくし
十分乾燥させて研ぎ出しをしました
ペーパーとコンパウンドを使用
窓枠を塗るのにテープでマスキングをして
塗装を塗装後にテープを剥がす時に今回もテープにデカールを
もっていかれました
今までの苦労がだいなしになりました
http://mokei.net/up/img/img20061217214748.jpg
159HG名無しさん:2006/12/17(日) 22:22:27 ID:EU4TNwdI
>>28にも>>158の文面にも明示されてないが、
まさか「セロテープでマスキングした」なんてオチではないだろうな・・・
16028です:2006/12/17(日) 22:36:08 ID:zLdIK7UT
>>159
タミヤのマスキングテープを使用してます
変な文章ですみません
161HG名無しさん:2006/12/17(日) 22:47:10 ID:4R+6HmVv
>>160
デカールがあった部分と無かった所の境目はどうなってるの?
段差があるんかな
16228です:2006/12/17(日) 22:59:12 ID:zLdIK7UT
クリアー層があるので段差はそんなに無いと思いますが
テープをカットした時に段差が出来たかもしれません
163HG名無しさん:2006/12/17(日) 23:07:23 ID:4R+6HmVv
>>162
クリアー層までテープで持っていかれちゃったって事なら
白の塗装後に問題があるのかもね
16428です:2006/12/17(日) 23:17:38 ID:zLdIK7UT
白の塗装面は下地処理をしてたので酷い柚子肌ではないです
もう一度デカールを貼りなおしたいのですが
シンナーにドボンする方法を教えて下さい
165HG名無しさん:2006/12/17(日) 23:38:53 ID:4R+6HmVv
タッパーに薄め液を入れてドボン筆でなでて落す感じ

でもスペアボディーが入手出来るなら、
そっちの方が楽かもしれんよ安価かもしれんしね
166HG名無しさん:2006/12/17(日) 23:43:56 ID:Ps2UDfjV
>>158
原因として考えられるのは、
1:白色の食いつきが悪い。
2:マスキングテープの接着力が強すぎる。

対策
1:下地処理をしっかりする。剥離剤落とし、サフなどから見直す。
  スポンジっぽいもので軽く擦ってアシをつけるのもいい。

2:マスキングテープを貼る前に、指などで接着面をぺたぺたして、接着力を落とす。
  あんまりやると、マスキングの意味がなくなるので、ほどほどに。
16728です:2006/12/17(日) 23:47:02 ID:zLdIK7UT
4R+6HmVvさん色々とありがとうございました
スペアボディー、デカールと一緒に注文してみます
今度は失敗しないようにしたいです
168HG名無しさん:2006/12/17(日) 23:55:09 ID:4R+6HmVv
アルタリアのデカールってスタジオから出てないっけか?
169HG名無しさん:2006/12/18(月) 02:23:06 ID:QS0O3vQa
ここまで見事にデカール剥がれるってのも珍しいなあ・・・
やっぱり密着に問題があるような気がするけど。
タミヤのデカールって置いただけじゃ絶対密着しないよ。
170HG名無しさん:2006/12/18(月) 04:04:19 ID:3NtlqOm1
>>168
なんだそりゃ?
171HG名無しさん:2006/12/18(月) 06:10:40 ID:NmSQghS1
あら、アリタリアだな
172HG名無しさん:2006/12/22(金) 03:43:59 ID:wMtBOZ4x
どこで質問していいのかわからないのでここで質問します。
ナイトライダーの1/24スケールのモデルは存在しないのでしょうか?
AMTから1/25が出ているのは知っているのですが。
以前模型屋でRevell社の1/24を見たような気もするのですが・・・
勘違いでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
173HG名無しさん:2006/12/22(金) 11:26:56 ID:6EXMReTW
>172
LSの1/24トランザムから改造してた人はいるらしいが、今アリイから
出てるのはマイナーチェンジ後仕様に改修されてるのでKITTを作るのは
難しいらしい。
174HG名無しさん:2006/12/25(月) 19:00:08 ID:GWKgJ+Dt
今R390製作してるんですけどデカール張りに苦戦しています・・・軟化剤を
塗るとすぐシワシワになってしまって・・・今のNSXなんかに使用しても
ぴんぴんしてるのにやっぱり昔のデカールは軟化剤に弱いんでしょうかね?
蒸しタオルを使った方が良いでしょうか?何か良いアドバイス教えてください
175HG名無しさん:2006/12/25(月) 19:43:02 ID:Dr0ECS0e
タミヤ、ハセガワ等の日本製デカールは溶けやすいのでデカール軟化剤の
使いすぎに注意。
最近はタミヤでも採用されているカルトグラフ製デカールは、変色しない
のと、頑丈なのが特徴。モデラーズの10年落ちモノだと軟化材をいくら
塗っても端からそり上がってきたりする。
176HG名無しさん:2006/12/25(月) 22:26:03 ID:0sMiLp63
>>174
俺は、どんなデカールでも
とりあえず軟化剤を、水で薄めて使って
様子を見ることにしている。
177HG名無しさん:2006/12/25(月) 22:43:14 ID:5rgYA9qM
>>174
漏れも以前作ったが
軟化剤を使わなきゃならない所あったっけ?
とにかく、カルトじゃないなら軟化剤は控えめに
178HG名無しさん:2006/12/26(火) 01:44:34 ID:oBbY/sR9
>>172
レベルからは出ていません。AMTのだけです。
ベースの'82もしくは'83トランザムの1/24のキットはLSとモノグラムから出ていましたが、
どれもかなり希少なので見つけ出すのは結構大変ですよ。
また、>>173の方が仰るとおり中期型に改修された現行商品はかなり違いますので
アレを前期型ベースのKITTに戻すのは実はかなり大変です。
179172:2006/12/26(火) 03:04:57 ID:r8G/ZS5M
>>173
>>178
情報ありがとうございます。
そうですか、1/24のKITT、ありそうで実はないんですね。
おとなしくAMTのを買うことにします・・・
180HG名無しさん:2006/12/26(火) 08:29:38 ID:Pt8ccO7U
YOU!機動刑事ジバンのレゾンにしちゃいなYo!
181HG名無しさん:2006/12/26(火) 13:33:12 ID:shwfFMez
>>180
どうしてジャニー喜○川なんだ…?
182HG名無しさん:2006/12/27(水) 07:12:20 ID:pxttrYI3
>>177
他の方も昔のデカールには結構苦労しているのを耳にしました。
タミヤの昔のデカールは軟化剤使わない方が良いでしょうか?
183HG名無しさん:2006/12/27(水) 09:32:05 ID:CfsbU5TM
タミヤのデカールは軟化剤に」対して非常に弱いよ
マークセッター辺りが限界じゃないかな
出来れば蒸しタオルがいいと思う。タミヤも公式で蒸しタオルって言ってるし
でも温度管理が面倒くさいね
タミヤがソフター出せばデカールも改良されるんだろうけど・・・
184HG名無しさん:2006/12/27(水) 11:07:31 ID:EO9qjLNb
初歩的な質問ですみません。研ぎ出しするときはエッジにほそぎりのマスキングテープ張るんですよね
ウレタンクリアーで塗装したんですが主にどのような箇所にマスキングテープを貼ればいいのでしょうか?よろしくお願いします。
185HG名無しさん:2006/12/27(水) 11:59:12 ID:5WUS9Zuj
漏れはそんなことしたことないなぁ。
それがかなり普通のやり方なのか逆に聞きたい。
平滑なところは当て木を使うとかそんなところに気を遣い
エッジばかり研がないようゆっくり慎重にやるしかないのでは。
186HG名無しさん:2006/12/27(水) 12:01:53 ID:D5sRzlpE
最近は全くの初心者でもウレタンですか。
ちょっと嫉妬。
187HG名無しさん:2006/12/27(水) 12:23:24 ID:NRXp8T4G
>>186
同感。
188HG名無しさん:2006/12/27(水) 13:36:52 ID:CfsbU5TM
>>184
何のために細切りマスキングテープを貼るのか理解していれば
何処にテープを貼れば良いのか判ると思うんだけど・・・・・
189HG名無しさん:2006/12/27(水) 14:14:16 ID:Z3ty+ziD
ボディのヤスリかけの段階でケバが残ってたり、サフ吹きでダマになってたのを
ならし忘れていたりすると、そこが剥げてガッカリする事もあるしなあ・・・
こればかりは場数をこなして剥げないように気をつけるしか無いよなあ。
190HG名無しさん:2006/12/27(水) 23:00:19 ID:1xZ1HRyH
>>184
エッジに貼る
191HG名無しさん:2006/12/28(木) 02:49:36 ID:/BeEqMJD
過去に研ぎだしてエッジを落とした苦い経験のある奴が
失敗を繰り返さないために自分の裁量で貼るものだからな
192HG名無しさん:2006/12/29(金) 12:47:30 ID:FJdKEjuT
>>183
セッターとソフターでは軟化力はソフターの方が強いんでしょうか?
193HG名無しさん:2006/12/29(金) 12:55:20 ID:DQppoEod
>>192
ソフターの方が少し強いよ。
194HG名無しさん:2006/12/29(金) 14:41:22 ID:FJdKEjuT
R390挫折しそうです・・・リアのタミヤマークがどうしてもうまく張れません・・・
作成した方アドバイスをお願いします
195184:2006/12/29(金) 14:41:30 ID:R8BTCglY
たくさんのご教授ありがとうございます。
何とかエッジを落とさずやすりがけ出来ました。
ポリッシング後まだ表面には多少凹凸がありますが、初めてのカーモデルなので、納得してます。
出来上がったら晒したいと思います。
ありがとうございました。
196HG名無しさん :2006/12/29(金) 15:50:57 ID:Epo6kzuU
パールオレンジを作りたいんですけど
何を混ぜるといいですか?
197HG名無しさん:2006/12/29(金) 20:16:49 ID:BaKMxJad
童友社から再販されている1/12マスタングの購入を真剣に考えている者ですが、
相当古いキットだそうで、初心者には厳しいですか?市場でも全然見かけません。
親切な方、ご教示お願いします。
198HG名無しさん:2006/12/29(金) 20:27:36 ID:hPi5ZXjx
>>195
オレンジにパールを混ぜる。
199HG名無しさん:2006/12/30(土) 00:32:44 ID:ZTAu77B1
>>198
正しいっ
200HG名無しさん:2006/12/30(土) 01:02:29 ID:uU/h8KvX
>>196
パールにオレンジ混ぜれば良いんじゃね?
201HG名無しさん:2006/12/30(土) 10:12:35 ID:YQ0NxUQa
>>197
ちょっと古めのおもちゃ屋に邪魔そうに置いてある可能性はあるかもね
全国の玩具屋を片っ端から電話してみると見つかるかもよ

大滝のならヤフオクで7.5マソと強気で出品されとるw
202HG名無しさん:2006/12/30(土) 11:56:05 ID:MMEQHz5M
>>197
発売当時作った。すぐ捨てた。(高かったにもかかわらず!)

近所で売っているがいまだに無意識に視界からはずしている。。
203HG名無しさん:2006/12/30(土) 20:00:32 ID:ztz1+HRd
197です。皆さん、回答ありがとうございます。古いモノなのでやはり中身はアリイみたいに
バリだらけなんでしょうかねえ・・・。同じ旧オオタキ、現アリイの1/24のほうが失敗したときの金銭リスクがすくないかなあ。
204HG名無しさん:2006/12/30(土) 20:02:39 ID:ztz1+HRd
197です。この年代のムスタングの国産プラモって、これぐらいしかないんですよねー。
海外モノはちょっと・・・・。
205HG名無しさん:2006/12/30(土) 22:26:02 ID:ZTAu77B1
>>204
随分と心配性だな
ウダウダ云ってないでなんでもいいから手にいれちまえばいいだろが
206HG名無しさん:2006/12/30(土) 22:35:09 ID:sAqgSZX3
研ぎだしすぐ禿げちまう
207HG名無しさん:2006/12/30(土) 22:54:55 ID:0yxu8+4o
>>206
どうやってるの?
208HG名無しさん:2006/12/30(土) 23:53:09 ID:iQWYSpfq
>>204
アメ車全般に興味があるなら1/25のアメリカ製、
国産・欧州などその他の国々のカーモデルと並べたいなら1/24のアリイ、
とにかくデカイのにチャレンジしたいなら童友社、と
自分にあったものを買えばいいか、と思いますよ。
どの程度の初心ぷりなのか分かりませんが、
無改造ならアリイ(現マイクロエース)が一番簡単です。
209 【豚】 【1307円】 :2007/01/01(月) 13:31:20 ID:eeAS5IZg
あけおめー!
210HG名無しさん:2007/01/02(火) 01:27:31 ID:LtuzXFir
すいません質問です。自分は、セダンのプラモデルが好きなのですが、
セルシオ等のウッドパネル(オレンジに近い明るいウッド)の再現って皆さんどうされてますか?
当方エアブラシは持っていませんので、缶スプレーで再現しようと思っています。
テクニック等があれば、ご教授頂きたいです。よろしくお願い致します。
211HG名無しさん:2007/01/02(火) 02:21:44 ID:UowGNtwW
>>210
タミヤのジャガーでウッドのデカールが付いていたがうまく貼れなくて
ヤケクソでやった方法。

1.ベースとしてラッカーでブラウン系統を塗る(筆塗りでOK)
2.乾燥後、エナメルのウッドブラウンでドライブラシを掛ける。
3.仕上げにラッカーでクリアーオレンジをエアブラシで塗る。

最後のクリアーオレンジは缶スプレーでも行けると思う。

暗い感じに仕上がるかもしれないが、プラバンかなにかで満足いくまでテスト繰り返すと
良い感じに仕上がると思う。

212HG名無しさん:2007/01/02(火) 09:01:20 ID:ZpWcUygB
教えてください。
タミヤのアクリルカラーの上からフィニッシャーズのオートクリアを吹いたら、
アクリルカラーは溶けてしまうでしょうか?
213HG名無しさん:2007/01/02(火) 11:20:27 ID:PPaEJ94x
>>212
はい
214HG名無しさん:2007/01/02(火) 12:35:00 ID:viwnWV+V
>>210
ベースに好みの(オレンジに近い明るいウッド)を吹く
次にエナメル等のラッカーに溶け出す物でベース色に近い色(暗め)で、
筆で模様らしきものを書く(2.3色位を使い厚塗りにならない様)
終わったらラッカークリアーを吹く  終了
215HG名無しさん:2007/01/02(火) 13:35:35 ID:d5aPDWw/
BNR34のノーマルホイールを缶スプレーで塗るとしたら何色が一番近いと思いますか?
エアブラシ持ってなく、調合を自信ないので、缶でやりたいのですが・・・。
あのホイールは見る角度によって微妙に色調が変化するのが厄介ですね。
216HG名無しさん:2007/01/02(火) 14:49:43 ID:d5aPDWw/
はやく書け!
217HG名無しさん:2007/01/02(火) 15:19:35 ID:iCAVIFJQ
>>216
早く書けとはずいぶんと立派な身分だな
ガンメタとかで良いんじゃねぇの?
最近の車にゃ興味ねぇからわかんねぇけど
218HG名無しさん:2007/01/02(火) 15:28:12 ID:6P/+kfPP
マターリ待てないんだったら自分でなんとかすれば?
219HG名無しさん:2007/01/02(火) 15:32:35 ID:15JQp/IX
>>217
よく見てください!
俺も最初ガンメタだと思ったんですが、光が当たるとゴールドに見えるんですよ!
だから間を取ってブロンズで塗ろうと思ったのにブロンズのスプレーがないやがるので困ってます。
仕方ないのでやはりガンメタで塗ります!

>>218
氏ねハゲ
220HG名無しさん:2007/01/02(火) 15:35:37 ID:DZ28/HJU
缶スプレーの時点で聞くほどの選択肢がないだろ…
221HG名無しさん:2007/01/02(火) 16:38:43 ID:GjXNSNcR
>>215
熱持ったり、ダストの被害考えるとカンスプレーじゃ直に禿ると思う。

塗装屋に相談した方が良いよ。
222HG名無しさん:2007/01/02(火) 17:03:57 ID:jiyCKdZq
>>210
俺の方法
水生ホビーカラーのライトブラウン

乾燥

タミヤエナメルのクリアレッドで何となく木目っぽいのを書く

90%乾燥

タミヤエナメルクリアオレンジでコート

模様が上塗りのクリアオレンジで溶けて、結構見れるようになる

>>215
大き目の容器でガンメタ+ゴールド少々みたいな色を作ってドブ漬けすれば?
まあ仮に実車と同じ色が出来たところで、プラモとしてよりリアルかどうかは別問題
223HG名無しさん:2007/01/02(火) 22:22:28 ID:viwnWV+V
>>219
色にこだわるならブラシを購入した方がいいよ
安いセットで1万ちょいで買えるし
224HG名無しさん:2007/01/02(火) 22:28:45 ID:w9578kU1
>210
下地に明るいブラウン系(サンドイエローとかタンとか)でベタ塗り。
その上に暗めのブラウン系(ウッドブラウンとかレッドブラウンとか)を
ドライブラシよりかウェット感(w のある状態の筆で木目っぽく塗る。
最後にニス色(クリアーオレンジ)にて上塗り。
これが俺流。
ちなみに全部ラッカー系の筆塗りでいけます。
>215
ゴールドの上にスモーク厚塗りじゃだめなん?
225HG名無しさん:2007/01/02(火) 23:04:55 ID:873jz5kW
みんな優しいな
226HG名無しさん:2007/01/03(水) 18:36:59 ID:MinxphPu
っつーかホイールくらいのパーツだったら筆塗りでいいんじゃない?
227HG名無しさん:2007/01/04(木) 01:28:02 ID:05sp5RAx
ホイールくらいの大きさなら
筆じゃない方がキレイに仕上がるだろう
228HG名無しさん:2007/01/04(木) 01:35:24 ID:HOIbV3wO
ホイールはメタリック系や白など、ムラになりやすい色が多いしね。
入りくんだところに塗料が溜まりやすいし。

とか言いつつ、内装を塗装する時は、目立つダッシュボード以外は
筆塗りで済ましてしまう事が多い俺ガイル
229HG名無しさん:2007/01/04(木) 02:32:56 ID:km6fHPdb
みなさんボディの裏側はきちんと内装色で塗装してます?
それとも表面と同じ色で塗装するだけですか?
230HG名無しさん:2007/01/04(木) 02:52:32 ID:SajR8Q+Q
塗らない。
231HG名無しさん:2007/01/04(木) 09:29:06 ID:B7gNsliR
天井/ピラー内側は内装色で塗る。
ボンネット・トランクの内側は塗らない。
ほとんどのキットでボディー内側の色指定がないのは不満だなぁ。
天井はまだしも、車種によってはCピラーなんか結構太くて良く見えるのに塗装指示がないのはまずいだろうと。
232HG名無しさん:2007/01/04(木) 16:25:56 ID:SHaRuWgJ
先日フジミの512BBを買いましたが、田宮しかつくったことがなかったので、
あまりに色指定がシンプルなので、悩んでしまいます。
もしかして資料集めが最初の作業になるのでしょうか?
233HG名無しさん:2007/01/04(木) 16:44:01 ID:LyMUd6op
512BBは知らないけど、どんな車作る時もある程度ネットで資料集めた方がいいよ
それこそgooで中古車見てキットと同じ仕様探すとかその車種のオーナーのサイトとか
234232:2007/01/04(木) 17:01:30 ID:SHaRuWgJ
ありがと。面倒くさいね、AFV並に。
235HG名無しさん:2007/01/04(木) 17:16:19 ID:HOIbV3wO
>>232
フェラーリなんてオーナーが自分の好きな色に塗り替えたり
内装も張り替えたりが当たり前の車なので、自分の好きな色に
塗っちゃうのが一番だと思うよ。
ググルのイメージ検索かけても、オリジナルを維持してると思われる個体なんて
ほとんどヒットしないし。
236HG名無しさん:2007/01/04(木) 17:37:52 ID:MZDvGAKS
これから削るんだが512BBのAピラー内窓誤モールドなんとかならんか。
237HG名無しさん:2007/01/04(木) 17:47:26 ID:HOIbV3wO
>>236
アレ、本当になんだろうね。ウィンドウの砂目模様。
組み立て図を見ると、ウィンンドウにヘンなラインが堂々と描き込まれているので
フジミとしては正しいモールドという認識のようだけど?
238HG名無しさん:2007/01/04(木) 19:29:45 ID:d+iuXY3C
ハンドピースで吹くために缶スプレーから中身を抽出してるんですが、ブクブクしてます。かき混ぜて良いのですか?どれくらい放置しておけば良いのですか?また薄め液は必要ですか?
239名無し募集中。。。:2007/01/04(木) 19:40:09 ID:xZ7W/TiZ
>>238

スプレーの中のガスが噴出しています。ランナー等でゆっかくりとかき混ぜてやると早くなくなるでしょう。
薄め液はいると思う。その際レべリングシンナーで薄めると良いでしょう。
240HG名無しさん:2007/01/04(木) 19:55:48 ID:Kzlx5MiC
>>238
ブクブクがなくなるまで、容器を密閉しないように。大変なことになるからw

薄め液なくても吹くこと可能(初代スプレーワーク&REVO)で確認済み。
ただし、若干濃いめなので、薄めてもいいかも。
241HG名無しさん:2007/01/04(木) 20:12:54 ID:v3D7Y2ZU
>>239-240

分かりましたありがとうございます。助かりました
242HG名無しさん:2007/01/04(木) 22:01:03 ID:MZDvGAKS
>>240
ブクブクなくなるのにかなり時間かかった気がする
ガスは1晩じゃ抜けきらなかったとおもた。
243HG名無しさん:2007/01/05(金) 09:16:30 ID:yoqGvKnl
初めて本格的なエアブラシ(タミヤ、スプレーワークHG)で塗装するのですが、重ねて塗りする間の待ち時間の際に、ニードル先端はどうすればいいでしょう?
244HG名無しさん:2007/01/05(金) 09:36:05 ID:5DYbEWmK
>>243
よくわからんので勝手に解釈して回答すると
カップに塗料を残して放置しない。
245HG名無しさん:2007/01/05(金) 09:38:29 ID:yoqGvKnl
>>244
ありがとうございます。やはり中身を残したまま放置はよくないですよね。感謝します
246HG名無しさん:2007/01/05(金) 10:00:58 ID:Ma/cRtxL
>>243
吹いてる途中でホコリが付いてしまい、5分くらい放置して削る、
っていうのなら結構あるなあ。
その間カップに塗料を入れっぱなしだけど、5分10分ならウガイすれば吹けるね。

普通は全部吹ききるか、余った塗料をビンに戻して一旦ハンドピースを洗浄。
247HG名無しさん:2007/01/05(金) 11:51:04 ID:TSAwh/K+
>>246
ありがとうございます。助かりました。
248HG名無しさん:2007/01/05(金) 12:22:42 ID:eVj/Hqur
>4
あけましておめでとうございます。こ
としも

ろしくおねがいいたします。
249HG名無しさん:2007/01/06(土) 00:32:43 ID:F+ZFgAOp
初めて本格的な製作に挑戦中の者です。
クリアーまでうまくいったのですが研ぎ出しでつまずいています。
しっとりとして顔が写り込む位にまで仕上がったのですが、
蛍光灯に当ててみると、全体的に曇っています。
何度コンパウンドで磨いても曇りが取れません。
透明に仕上げたいのですがどうすればよいのでしょうか?

ちなみにクリアーはクレオスのスーパークリアーUをエアブラシで吹き、
同上メーカーの研ぎ出しクロス、瓶入りのコンパウンド2種を使いました。

どなたかご教示お願いします。
250HG名無しさん:2007/01/06(土) 00:38:45 ID:E0oYMsMB
>>249

>>61
永遠のループネタ
過去ログ読もうね
251HG名無しさん:2007/01/06(土) 03:43:52 ID:jKFOKUqk
>>249

どれくらい乾燥させてから研ぎ出しに入った?

252HG名無しさん:2007/01/06(土) 12:40:06 ID:HnQBgMJH
>>249
研ぎ出し後やらしく洗ったか?
253HG名無しさん:2007/01/06(土) 12:52:44 ID:kueQfmky
>>249
シットリと濡れそぼるようなツヤが欲しいならタミヤやハセガワが出している
ローション・・・じゃないワックスを塗るって手があるけど。
極々細かいキズなら隠せるし、埃が付きにくいなどの効果もあるので
自分は必ずワックスかけるよ。
254HG名無しさん:2007/01/06(土) 16:08:40 ID:nrq0gFYp
>>249
ペペでもたらしとけ
255HG名無しさん:2007/01/06(土) 18:19:33 ID:F+ZFgAOp
>>249です。
みなさんレスありがとうございます!
その後何度か力加減を変えて磨いたら、透明になってきました。なんとかなりそうです!
お騒がせしてすいませんでした。

ちなみにクリアー後の乾燥は2週間程度。研ぎだし後毎に中性洗剤で洗いました。(研ぎだしクロスの指示どうり)
コンパウンドはメガネクロスで掛けてます。
256HG名無しさん:2007/01/07(日) 15:10:05 ID:HlbARWLI
今タミヤのR33GT-Rを作ってるんですが、Fグリル内にあるGT-Rのエンブレムは
どうやって塗装するのがベターですか?
ガンダムマーカーのシルバーと赤でスミ入れの要領でやっても塗装できますか?
257HG名無しさん:2007/01/07(日) 15:25:27 ID:wawKMRYW
>>256
うーん、GTRのエンブレムをガンダムマーカーで塗装するときは、
@まずRの文字部分を赤で塗装する。
AそれからメッキシルバーでGTとRの縁取りを塗る、
勿論マーカーで直に塗るのではなくて、ガンダムマーカーの塗料を塗料皿に取って、面相筆で塗る事!…こんな感じかな?
258HG名無しさん:2007/01/07(日) 15:40:06 ID:HlbARWLI
>>257
ありがとうございます。
やはりマーカーで直接タッチしても太すぎてダメですかね。

ガンダムマーカーの塗料を出す時って、ペンを皿に押し付ければいいんですか?
259HG名無しさん:2007/01/07(日) 19:16:36 ID:0sPIoA68
ペンのままで満足する出来になるかってのは人それぞれだから何ともいえん。
俺なら>>257と同じく筆塗りするけど。

塗料の出し方はそれでおk。
ごく少量の塗料を使うのなら、ペットボトルのキャップを使うのも良いかと。
260HG名無しさん:2007/01/07(日) 19:37:57 ID:Mx+hKkmL

【注意!】
最近模型板には、初心者を装った荒らしが出没しています。
特徴としては
1.なんども既出で、ちょっとぐぐればわかるような超初歩的な質問から始める
2.答えが書かれると次々と質問を連続する。しかしだんだんスレ違いな話題に
3.教えられる立場なのに態度がでかい。
4.たしなめられると猛然と噛みつき延々と粘着罵りあいに持ち込む
261HG名無しさん:2007/01/07(日) 20:14:43 ID:HlbARWLI
>>259
ありがとうございます。
取りあえずガンダムマーカーの塗料を筆に付けてチョイ押し塗装してみます。
262HG名無しさん:2007/01/07(日) 23:23:11 ID:/V8d1GST
質問です
 ヒケだらけです。 とググって出る最初のページのNSXについてですが、
実際こんなにおびただしいヒケが存在するのでしょうか?
あったとして、これだけ細かいヒケを一体どうやって発見するのでしょうか?
私にはこの人が神様にしか見えません。
熟練者の皆さんは必ずこのようにパテ埋めするのでしょうか?ご教授願います。
263HG名無しさん:2007/01/07(日) 23:33:47 ID:qrKMXFqE
>>262
ヒケにうねりも含んで呼んでるようだね。
サフ吹いてやすれば誰がやってもあのくらいにはなる。
264HG名無しさん:2007/01/07(日) 23:52:22 ID:r7SUCqfz
>>262
カーモデルの楽しみは、まさにこのボディのやすりかけだと思うよ。
なんだか板金屋のオッサンになったような楽しみw
この段階でボディを綺麗にしておけば、後の塗装や最後の研ぎ出しも楽になるし
ウッカリ剥げチョロも防げるようになるしね。
265HG名無しさん:2007/01/08(月) 00:27:45 ID:GUnOhCVA
262 >>263-264
サフ吹いてやすって残ってる場所にパテを埋めてたんですね
あざーした。やってみます
266HG名無しさん:2007/01/08(月) 09:20:03 ID:chgUBB5Q
>>262よ!
リアスポイラーの両端も忘れるなよ…!
漏れがそれを発見したのはクリアー掛けしたあとだった…
267HG名無しさん:2007/01/08(月) 10:26:34 ID:/47Cd1Kj
>262
良くやってるけどルーフの端っこのスジボリの際なんかはもう一皮剥いてあげたい感じだね。


ところでもっと肝心な事なんだが、サフのことをサフェって言う奴はキモイ。
268HG名無しさん:2007/01/08(月) 14:10:10 ID:XfqRWavH
>>267
例のNSXのサイトの奴だろ?
俺も全く同じ事思ってた。
いちいち『ェ』をつける意味が分からん。
269HG名無しさん:2007/01/08(月) 20:46:46 ID:YcC3lYyb
「泣かないぞェ」の「ェ」も意味不明だよな

下地処理は俺も好き
サフ吹いてパテの境目が消える瞬間なんか特に
270HG名無しさん:2007/01/08(月) 20:53:36 ID:/47Cd1Kj
鈴木蘭々のファンだったりして
271HG名無しさん:2007/01/08(月) 21:05:38 ID:RvwTv+9p
ワロタwwwwwwwwwww
27261:2007/01/09(火) 00:27:33 ID:RcdQJQHe
このスレの>>61ですが、すっかり研ぎ出し覚えました!
まだまだマスターしたとは言えませんが、完全に小傷は見えなくなり、
しっかりとした艶が出させるようになりました。
ありがとうございました〜
273HG名無しさん:2007/01/09(火) 01:13:34 ID:5urCEO44
>>215-216
テラワロスww
274HG名無しさん:2007/01/10(水) 15:08:53 ID:HUUHT6LK
変貌ぶりバロスwww
275HG名無しさん:2007/01/15(月) 21:47:22 ID:RtZ4SP5q
今、タミヤのR34GTRの全カタログカラー八台を制作しているのですが、
ミッドナイトパープルとアスリートシルバーを再現したいのですが、近似色のスプレーを教えてください
276HG名無しさん:2007/01/15(月) 21:52:28 ID:RtZ4SP5q
>>215
メッキの上から、
メタルプライマー→その上にクレオスの#101スモークグレイ
277HG名無しさん:2007/01/15(月) 23:20:59 ID:jtB54dOA
>>275
アスリートシルバーはタミヤのライトガンメタルが比較的近いかな・・・・
でもやや濃いかも。
ミッドナイトパープルは近い色は無いかも知れない。
R34のミッドナイトパープルはやや特殊な色だし紫のメタリックのスプレーは
GSIクレオスのナイトパープルマイカ(ほとんど黒の紫)
タミヤのミニ4スプレーのパープルメタリック(現在入手可能かは不明でこちらはかなり派手な紫メタリック)
などがあるけどあの色に近いかと言われると・・・・

詳しい人いたら補完よろしく。
278HG名無しさん:2007/01/16(火) 00:14:14 ID:zIXR2ezT
R34のミッドナイトパープルって、ミッドナイトパープルUじゃなかったっけ?
光の当たり具合でグリーンっぽくなるやつ。
あれってマルチカラーだから、模型用塗料での再現は難しいのでは?
279HG名無しさん:2007/01/16(火) 01:01:15 ID:J4uc0+uf
特別塗装色<#LV4>ミッドナイトパープルIIはR34 GT-R誕生記念として300台限定
特別塗装色<#LX0>ミッドナイトパープルIIIが2000年に3ヶ月間の期間限定
・・だそうな。
>>278氏がいうのはミッドナイトパープルVかもしれんな。
グリーンぽくはならないが見る角度で色が変わるっていう意味でね。
全く違うような色になるのはマジョーラの事かな
参考 つ ttp://www.gtroc.com/modules/tinyd2/index.php?id=17
280HG名無しさん:2007/01/16(火) 01:08:49 ID:vRRmqh/a
>>275
漏れも再現しようとして早々に諦めた
Uは暗めで、Vはかなり派手に色相が変化する
U以降はマジョーラ系でいいと思う
スプレーでの再現は正直難しいかも
実車の補修用塗料を当たってみるのがいいよ
281275:2007/01/16(火) 07:51:21 ID:qiB+W6zd
皆さんありがとうございます!
タミヤスプレーに
マイカシルバーがあるので試してみます…
282HG名無しさん:2007/01/16(火) 19:45:08 ID:UpTulgdv
WAVEの「黒い瞬間接着剤」を買って使ってみました。
突き出しピン跡に塗って30分ほど置いておきましたが固まる気配がありません。
気温20度、湿度50%の部屋だったんですが。。

「黒い瞬間接着剤」を使った方、どのくらいで硬化しました?

283HG名無しさん:2007/01/16(火) 22:21:37 ID:zIXR2ezT
>>282
俺もそれ騙されて買ったわw
ぜんぜん瞬間接着剤じゃないよなwww
売り文句の「サクサク削れる」位まで盛ると、
丸1日置いても完全に固まらなかった。
使い方にもよるだろうけど、パテ盛った方が確実に速いんで今は放置プレイ中w
別売の硬化スプレー使うと違うのかなぁ?
284HG名無しさん:2007/01/17(水) 00:55:28 ID:k+BiJZEq
もう遅いかも知れんが>>275

昨日、いや、もう一昨日か。偶然にも親しい板金屋に行って全く同じ事聞いてきた。
R34GT-RのミッドナイトパープルVって、マジョーラカラーだから
やっぱり他のカラーよりも高いのは間違い無いんだと。
普通、板金屋は色は現車合わせで、塗料やら何やらを1滴単位で合わせていくらしい。
でも、ミッドナイトパープルVみたいな特別色は、わざわざ板金屋で作らずに
メーカーからのパッケージカラーとして納入されてくるとの事。
で、相場聞いてみたら、ミッドナイトパープルVは塗料1kgで4万円するって。
ちなみに、普通の塗料の倍以上の値段。普通なら1kgで15000円。
で、そこの板金屋は、色だけで売る場合は100g単位で売ってるって。

そしたらさらに偶然に、最近ミッドナイトパープルVに全塗装した客がいたらしく
その時の塗料が余ってるとの事。格安で分けてあげようかと言われたが、断った。

もしどうしても色が欲しいなら、地元の板金屋で聞いてみてはどうだろうか?
285HG名無しさん:2007/01/17(水) 01:06:40 ID:CMxaGAOa
すみません。
セダンとかミニバンの黒木目パネルって皆様どうやって再現されてますか?
タミヤのスプレー、メタリックブラックで試しましたが上手くいきませんでした…。
286HG名無しさん:2007/01/17(水) 01:12:06 ID:k+BiJZEq
あと補足だけど、親しい板金屋の兄ィに
『模型に車の塗料使ったら、プラスチック溶けないか?』
と言われた。さすがにコレは俺も危惧してる。コレはやってみないとなんとも言えん。
漏れも、近いうちにカーモデルに車用のカラー使って塗るつもり。
ただ、ガンプラに車用の塗料使った時は、溶けなかった。
あと、実車用の塗料は、激しく臭い。マジで。絶対に室内で使うな。
ちなみに、実車用の塗料で、量販店なんかで売ってる補修用のタッチペンやスプレーは
アクリル系が主流。(詳しい事は聞かなかったが、板金屋の塗料は違うらしい…。)


近いうちに、また板金屋に行くと思うんで、その時にまた詳しい事聞いてくるわ。
287HG名無しさん:2007/01/17(水) 02:10:00 ID:n8RI8doY
今時の合いがバッチリなキットと違って古いキットは軒並み合いが最悪なんですが
これをピッタリ合わせるにはどういう手法がありますか?

特にドアが開閉するキットとかで微妙に合わない場合に微妙に曲げるというか
合わせていくのが非常に困難です。
熱で柔らかくしてみたりしたんですが、日を置くと徐々に元に戻ってきたりしてしまいます。

切ったりパテ沢山盛ったりっていう荒技は分かるんですが、もう少し簡単に出来る
良いアイデアありませんか?

それと合わせたものの、塗装したら塗膜の厚みでまた微妙にズレたりとかも
予想しにくくて困ります。

ここら辺に詳しい方、もしくはソースがありましたら宜しくお願いします(´・ω・`)
288HG名無しさん:2007/01/17(水) 02:30:17 ID:v0b7D/fG
>>285
スプレーだけじゃどうやってもムリじゃん。
フラットブラックでも黒でもいいから面相筆でちまちまと描いて、その上からスモーク。
289HG名無しさん:2007/01/17(水) 10:23:07 ID:VyVIFF1g
>>287
"切ったりパテ沢山盛ったりっていう荒技"を使わずに出来る
そんな魔法のようテクがあれば教えて欲しい…
290HG名無しさん:2007/01/17(水) 11:12:40 ID:l7ObaGNs
黒い瞬間使いはじめたばかりの人達へ。
アルテコスプレー使わないと硬化しませんよ
使用する際には吹きすぎると硬化しすぎて削ったり研いだりできなくなるので気をつけてね。
291HG名無しさん:2007/01/17(水) 11:24:17 ID:drJd29Ly
結論:普通の瞬着使え
292HG名無しさん:2007/01/17(水) 13:38:16 ID:yVbeg125
>>289
チョット説明の仕方がおかしかったかも知れません。
厳密には切ったりパテ沢山盛ったりするまでもないような
僅かなズレの対処方法です。

大きく曲げたり加工するのはある意味簡単ですが、1ミリにも満たない
ような微かなズレ修正は意外と難しいもので。
293HG名無しさん:2007/01/17(水) 14:53:16 ID:EViirAVl
>>292
とにかく気のすむまでうpして。
294HG名無しさん:2007/01/17(水) 16:55:30 ID:eUpbc1Ht
RX-7をこの↓色で塗りたいんだけど、どの色使ったらいい?

ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m36336544
295HG名無しさん:2007/01/17(水) 18:25:17 ID:qA4O/jtU
>287

飛行機モデラーなんかだと主翼と胴体の隙間を作らないために
胴体につっかえ棒を入れて僅かに幅を広げたりする
あと表面に出ない程度の切れ込みを裏からカッターで無数に入れると
カーブが大きくなる。その状態で瞬着などをべたべたに塗って
固めてしまうと言う方法もある。
296HG名無しさん:2007/01/17(水) 21:58:35 ID:AS0Lln5+
>>285
黒で下地→シルバーのスプレーを冷やして砂吹き→クリアコート
それか筆とか楊枝書いてクリアコートとかかな
297HG名無しさん:2007/01/17(水) 22:53:30 ID:liaZr4Wh
>>294
ブライトシルバー+黒少々かなぁ
298HG名無しさん:2007/01/17(水) 22:54:11 ID:vm/je/1Z
>>294
シルバーとブラックを半々くらいで混色。
スプレーならガンメタル。
299HG名無しさん:2007/01/18(木) 00:02:17 ID:siicg9xv
>>297-298
なるほど。というかこれまでもシルバー系に関して色々混色してるんですけど
塗ってみるとどうもイメージとかけ離れてしまうんです。
シルバー系が難しいのは分かってるけど…。
下地にも影響されるけど白サフェサーと黒下地の上だとやっぱり黒の方が
若干暗めに表現されるんですかね?
微妙なところは下地で調整するってのが最終手段なのかなぁ?
300HG名無しさん:2007/01/18(木) 00:40:04 ID:YolHz76K
実車用タッチペンを取り寄せて
参考に調色するもよし、希釈して使うもよし
301HG名無しさん:2007/01/18(木) 20:42:50 ID:dQ+Dww2u
カーモデルには、インジェクションキットとレジンキットが
ありますが、値段の高いレジンキットの利点は
何ですか?
302HG名無しさん:2007/01/18(木) 20:47:39 ID:xS0EU5lC
珍しさ
303282:2007/01/18(木) 20:52:54 ID:roHROy4J
>>283 >>290
やっぱり硬化スプレーを併用しないとダメなんですね。
レス サンクスです。
304HG名無しさん:2007/01/18(木) 22:09:44 ID:hAE7Hkfh
>301
インジェクションに無い車種
インジェクションメーカーの見解とは異なるプロポーション
その他
305HG名無しさん:2007/01/18(木) 22:11:45 ID:hAE7Hkfh
逆テーパーや極小テーパーを活かした一発抜きや正確な形なんていうのもあるな
306HG名無しさん:2007/01/19(金) 13:02:05 ID:GRTiTg4w
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)

って専ブラいれてるヤツのでしょ?↑のスレタイ痛いな。映画はともかく、その
上下を同じヤツが出入りしてるかと思うと。
307HG名無しさん:2007/01/19(金) 19:10:59 ID:12yAmmPt
308HG名無しさん:2007/01/20(土) 01:29:06 ID:oCUuZ1+V
 ―
|H|  ← 1/24のホンダエンブレムって、どういう風に塗装してますか?
 ―     一辺ずつマスキング?メタルックを豪快に貼るのですか?
       他車の複雑なエンブレムには手が出ない>_<
309HG名無しさん:2007/01/20(土) 01:42:03 ID:HBzoj14p
>>308
中塗ってから凸を筆塗り
310HG名無しさん:2007/01/20(土) 01:50:31 ID:oJA9yZHw
大昔の本に出ている塗装記事に使われているデカール(ロゴ)を探しています。

     何か
/ ̄ ̄ ロゴ ̄ ̄\
|  Eigo Eigo Eigo  |
\______/

小さくて潰れて読めないのですが、楕円の中に英語らしき文字が書かれており、楕円の
上のあたりに小さなマークか絵のようなものが書かれています。Rothmansににていま
すがもっと正確な楕円です。楕円の中の文字は10文字前後だと思います。
楕円のフチが黒、楕円の中が白、楕円の中の文字は黄色、上のロゴは緑っぽいです。
小さい上に当時の印刷の質がかなり悪い上に版ずれを起こしているかもしれないので
色はあまり当てになりません(楕円の中が白というのは間違い無いと思います)。
これが何のマークなのかお分かりの方おられませんか。
ちょっと違うけどこれは似ているという情報でも構いませんのでお願いします。
311HG名無しさん:2007/01/20(土) 01:57:56 ID:HBzoj14p
>>310
何に貼られるマークだったか、または何のキットに付いてたか分かる?
車種、年代とか判ると見つかる可能性が上がるかも試練
312HG名無しさん:2007/01/20(土) 02:04:16 ID:oJA9yZHw
>>311
約20年前です。
オリジナルのカラーリング・・・というか、ボディ自体を自力で作ってしまえみたいな
記事なので、車種等はありません。
他のロゴは検索して調べたのですが、ラジコン飛行機のパーツのメーカーとか無茶苦茶
なのが貼られていました。当時そのデカールが存在していたと言う事は、実車で使われ
るようなスポンサーロゴか、何かホビー関係の会社のマークではないかと思うんですが・・・
もしかしたら楕円部分と上のマークは元々別だったという可能性もあります・・・
313HG名無しさん:2007/01/20(土) 02:32:53 ID:HBzoj14p
>>312
ちなみにその記事自体は手元にあるの?
撮り辛いとは思うが、良ければうpしてくれないか?
314HG名無しさん:2007/01/20(土) 02:41:55 ID:oJA9yZHw
>>313
白黒ですが採寸用にスキャンしたのがあります。
http://g2n001.80.kg/_img/_thumbnail/2007/20070120/02/200701200238382976834052410s.jpg
もう一つだけカラーで映っているのがあるんですが、映っている角度がシビアすぎて、
色もなんとなくしか分かりません。
今スキャナが無いのでこれしかうpできませんが・・・どうでしょうか
315HG名無しさん:2007/01/20(土) 02:42:38 ID:oJA9yZHw
316HG名無しさん:2007/01/20(土) 02:53:28 ID:HBzoj14p
>>315
んー・・・
ちょっと俺じゃ力になれないみたいだ・・・
スマソorz
317HG名無しさん:2007/01/20(土) 02:56:21 ID:oJA9yZHw
>>316
そうですか・・・ありがとうございました
318HG名無しさん:2007/01/20(土) 03:23:00 ID:oCUuZ1+V
>>315
これはひどい…

たぶんこれ。↓のデカールの劣化ぶりもひどいけど。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k11903080
このTシャツメーカーのロゴは昔ので、現行と違っています。
都会の団塊Jrは小さな頃、ママンに着させられてたんじゃないですかね?
洗濯繰り返すと首もとがすぐゆるゆるになる印象が。
319HG名無しさん:2007/01/20(土) 09:57:14 ID:hCcLzhFu
>318
このデカールはひどい…
320HG名無しさん:2007/01/20(土) 10:16:28 ID:evyhPd3r
デカールバラで売ってるところ見つけたがドイツ語だった
ttp://www.gb-slotracing.de/webshop/catalog/product_info.php?cPath=53_58&products_id=595&osCsid=502ac060817c73af8ed8645f1910c365

ESCIのキットをこれだけのために買うのはつらいので
あとは
ttp://www.brandsoftheworld.com/search/?query_id=10020611&page=1&mtype=&brand_id=66965
ここのeps組み合わせて自分でつくるとか(フルーツ部分はカラーのepsもある)
ロゴ部分の文字種が色々あってよくわからんが
321HG名無しさん:2007/01/20(土) 11:00:29 ID:6C1Xcf8h
これは絶対に使えない うんこ
322HG名無しさん:2007/01/20(土) 13:12:32 ID:oJA9yZHw
>>318
おおおっ 有難うございます!聞いてみるもんですね〜〜〜!
>>320
凄いサイトですね、これ。わたくしイラストレーターには多少心得がありますので自作も考えてみます。

取っ掛かりが得られただけでも素晴らしい収穫です!ありがとうございました。
323HG名無しさん:2007/01/20(土) 17:43:19 ID:7lT23x4s
>>320の下サイトに感動した。ロゴを探すならココって感じ。
324HG名無しさん:2007/01/20(土) 19:36:10 ID:vIej+BCK
>>323
ここの人がまとめてくれたリンク集(下のほう)から膨大なロゴを入手できる
ttp://www.linkclub.or.jp/~yamato77/DL/rok.html

海外でこういうのは版権どうなのだろうかw
いずれにしてもデカール自作派には聖地。殆どがベクターデータというのも神
ネット時代の恩恵でつ
325HG名無しさん:2007/01/20(土) 19:42:00 ID:hCcLzhFu
インプレッサでラリーレプリカやってるサイトで各イベントのゼッケン載せてるトコなかったっけ
326HG名無しさん:2007/01/20(土) 19:52:08 ID:vIej+BCK
>>325
レプリカ資料室かな
あそこも凄いよね。まあショップのカタログなのでラスター形式なのが残念
327HG名無しさん:2007/01/21(日) 02:41:22 ID:pvFcg8gp
だりかメタリックイエローの作り方教えてくらはい

エアブラシないからシルバー→イエローしかないでしょうか
328HG名無しさん:2007/01/21(日) 02:45:44 ID:nVzehru/
>>327
聞く前にそれやってみればいいんじゃないか?
プラ板なりジャンクボディーなりに吹いてみ?
329HG名無しさん:2007/01/21(日) 02:58:48 ID:pvFcg8gp
始めたばかりで塗料がない…
確実に攻めたかったんだが…
明日買ってやってみまふ
330HG名無しさん:2007/01/21(日) 03:11:44 ID:b/YJAvPy
>>327
パールイエローくらいなら
イエローの後にクレオスのホワイトパール吹くけども
331HG名無しさん:2007/01/21(日) 11:40:04 ID:EWXMQLJt
>>330
彼は筆塗りでやりたいそうだぞ。

332HG名無しさん:2007/01/21(日) 14:34:59 ID:hGTANOXc
>>328
お前みたいのは初心者救済スレには不要。氏ねw
333HG名無しさん:2007/01/21(日) 15:04:20 ID:wwkbF8Es
そーいえばC71でロゴを集めたCDRを売ってた人がいたな。

800円×2種類だった希ガス。誰か買った人いる?
334HG名無しさん:2007/01/21(日) 21:13:02 ID:nVzehru/
>>332
お前が死ねば?
いちいちageんなよカスが
335HG名無しさん:2007/01/21(日) 22:25:43 ID:lgGki78A
>>328氏は何も間違ったこと言ってないと思うが。
>>334
こういうアフォは華麗にスルーでおkですよ。
336河合奈保子:2007/01/21(日) 22:26:40 ID:Cc94rxJX
喧嘩をヤメテェ〜…


二人を止めてぇ〜…ヾ(;´∀`)/~~
337HG名無しさん:2007/01/21(日) 22:53:25 ID:VPBudj0X
もはや初心者救済スレの意味はないな
338HG名無しさん:2007/01/22(月) 00:32:05 ID:8KS43BMm
そこで恒例のセリフですよ。

これがゆとり教育の(ry
339HG名無しさん:2007/01/22(月) 04:45:47 ID:cK1XVG3P
この程度で荒れんなよ

んで>>327
シルバーを下地にイエロー吹いてもメタにはならないし、上手いことシルバー粒子が溶け出してきたとしてもムラになる
シルバーとイエロー混ぜて筆塗りしても、よっぽど上手くやらないとやっぱりムラになる
イエローメタって色自体あんまり聞かないから、ブラシがあっても希望の色になるかどうかはわからないけどね



340HG名無しさん:2007/01/22(月) 06:23:31 ID:pg5end5J
どっかのサイトにイエローパールのようなポルシェだかムルシだかあったな。
エアブラシならスーパーシルバーと好みの黄色を混ぜて、とか
色々と試行錯誤できるけど、缶スプじゃ予算的にも厳しいね。
初めのうちは出来合いの色で我慢した方が良いんじゃないかなあ?
341HG名無しさん:2007/01/22(月) 15:00:28 ID:VkO5Zzk2
プラ板みたいなペラペラ板でどうやってスポイラーとか作っとるんどすか?
342HG名無しさん:2007/01/22(月) 15:21:27 ID:cK1XVG3P
>>341
頑張って作るw
切って曲げて削って張り合わせてパテ盛って・・・

簡単でも図面書いてみたり、イメージをしっかり持って作るといいかも
ペーパークラフトみたな要領で
343HG名無しさん:2007/01/22(月) 15:40:56 ID:JZqc5dh9
1.2mmプラバンならけっこうな厚みあるぞw

旧車の板みたいなチンスポイラーなら、プラバンから加工でも充分使える。
翼断面のリアスポイラーは てきとーな元になるパーツ探すかな。
344HG名無しさん:2007/01/22(月) 20:52:32 ID:KBI/EcBI
先日、童友社とアリイのマスタングについて質問した者です。
結局、アリイのマスタングを購入したのですが、付属の前後のタイヤサイズが異なるんですけど、これは正常なのでしょうか?
まだ組んでもいないのですが、このまま組んでいくと、前下がりになるような気がして・・・。
345HG名無しさん:2007/01/22(月) 21:28:49 ID:JYrmBPh1
>>344
もちろん正常ではありません。ちなみにホイールも非純正。
前下がりはアメリカではポピュラーなカスタマイズだから、
それはそれでいいんじゃないか、とも思う。
346HG名無しさん:2007/01/22(月) 21:30:45 ID:rkKXAkuR
しかし街なかで見かける、古いアメ車のDQNカーは
何故か前上がりになっている不思議

アレは一体、なにをしようとしてああなるんだろう・・・(板違い
347マジレス:2007/01/22(月) 21:39:49 ID:3Kk+8BvR
>>346
DQNカーってwwww
それはハイドロリクスのことだろ。
古いインパラなどに油圧サスを組み込んだローライダーカスタムというものだ。
結構昔からある根強いカスタムだよ。

詳しくはググってくれ。
348HG名無しさん:2007/01/22(月) 21:45:42 ID:JYrmBPh1
まあ、そんなにwをつけんでも。実際ローライダーなんてDQNの極みみたいなもんだし。
だが、そのDQNであることを楽しむのもローライダーの嗜み。
ローライダー好きで自らをDQNといえない奴は偽者。
349HG名無しさん:2007/01/22(月) 21:47:39 ID:rkKXAkuR
あの小汚い外装で、何故かずっとウィリーしてる車をローライダーって言うのか。

ググってみた結果とずいぶん違うが、きっとそういうものなんだろうな。
dクス。
350HG名無しさん:2007/01/22(月) 21:50:00 ID:dO3aWEEH
>>346
ローライダーは前上げて走ってる方が多いよ。ケツ下がりの方がよく見る気がする。
今は少なくなったけど、ホッピングとか流行ったよね。

そんな自分はアオシマのLUXYシリーズが好きだw
スレ汚しでスマソ。
351HG名無しさん:2007/01/22(月) 22:20:15 ID:JYrmBPh1
話があらぬ方向に進んでしまった感があり、申し訳ないと感じている。
>>344が混乱していないか心配だ。
352HG名無しさん:2007/01/22(月) 22:20:42 ID:KBI/EcBI
344です。レスサンクスです。では前後同径には出来ないんですか?オオタキの頃はちゃんとしていたのかな?因みに他のアメ車シリーズもこんな感じですかね
実際、かなり萎えてます。
353HG名無しさん:2007/01/22(月) 22:32:19 ID:JYrmBPh1
おお、>>344は無事だったようだ(・ω・)
アリイのアメ車にはデキはイマイチだけどノーマルホイールだけは付いていたと思うから、
タイヤだけどこからか調達、というのが手っ取り早い。
ちなみに他のアメ車も似たようなもの。プラモのデキも全体的にイマイチだよ。
まあ、1/24のアメ車ならモノグラム製の方が圧倒的にいいよ。
ただし'72Tバード、'73チャレンジャー、'71マスタングはアリイ製のやつしかプラモ化されてないみたい。
354HG名無しさん:2007/01/22(月) 22:33:32 ID:dO3aWEEH
俺もごめん。余計な話してしまったorz
>>344氏、気を悪くしないでね。
355HG名無しさん:2007/01/22(月) 22:53:55 ID:KBI/EcBI
皆さん返信ありがとうございます。354サン、気は悪くしていないので、安心してくだサイ。
萎えたというのは、キットの出来に対してであります。そうですか、タイヤ流用ですか・・・。
356HG名無しさん:2007/01/23(火) 17:12:13 ID:HQMGQKyV
いいね〜
みんなで、色々意見出し合うのは。
俺はアメ車には、興味ないけど
参考になっておもしろかった。
今度トライしてみようかな
357HG名無しさん:2007/01/26(金) 19:15:19 ID:QfR3z+qe
カーモデルは初なんですが、ボディカラーを黒にしようかと思っています
いかんせん研ぎ出しなどは経験が浅いので、慣れるまでは別カラーで塗装する方が無難でしょうか?
358HG名無しさん:2007/01/26(金) 19:36:16 ID:O10pH+vC
訳ワカメ。
つやあり黒で塗って研ぎ出ししなけりゃいいやん。
別の〜ってどゆこと?
359HG名無しさん:2007/01/26(金) 19:47:21 ID:QfR3z+qe
>>358
カーモデルで研ぎ出ししないとか、有り得ない気がするんだが・・・
別カラーでってのは、研ぎ出しの感覚を掴むって意図があるんだけど
まぁ、黒でやってみるよ
360HG名無しさん:2007/01/26(金) 19:53:45 ID:YzVN6y86
研ぎだしなんかしなくても
そこそこになるんだからおけじゃね?
361HG名無しさん:2007/01/26(金) 20:29:18 ID:+BgE7gTS
>>359
実は黒などの暗いカラーはほんの少しの傷でも目立つので綺麗に鏡面にするのが難しい。
そういう意味では研ぎ出しの良い練習になるかもしれんね。
逆に白だと、どこまでツヤが出てるのか分かりづらいので、後でしまったって事も多い。
362HG名無しさん:2007/01/26(金) 21:43:29 ID:lNG2Q2gG
>>359 赤もけっこう良いかもめ
363HG名無しさん:2007/01/26(金) 21:49:58 ID:O10pH+vC
始めに別の色で塗ってから黒を上塗りして、
研ぎ出しのときに下に塗った色が出たら
削りすぎと判断するってこと?

糞めんどくさいけど練習には有効だと思うよ。
自分で考えた方法は考えすぎないでどんどん試したほうが良い。

俺なんかはクリアを研ぎすぎてソリッドカラーが露出したり
ソリッドカラーを研ぎすぎてサフ地が出たり
サフ研ぎの時にプラ地が出たりして感覚を覚えたよ。

出ちゃった時はすごくラッキー。
その周りを少しずつ研ぎ増ししてフェザーエッジを会得するチャンスだから。
364HG名無しさん:2007/01/26(金) 23:52:21 ID:n1vK8H99
>>359
ありえないってことはないだろう。自分の考えが絶対だとは思わんことだ。
しかもカーモデル初なんて言ってるんだし。
したけりゃする、面倒くさいあるいは不要と思うならしなきゃいい。
俺の車なんて表面キタネエから、プラモで再現した時は研ぎ出しはしなかったよ。
ビミョーな凸凹がある意味リアル。
まあ、高級外車だの新車コンディションだのが好きだったりするのなら
研ぎ出しはした方がいいだろうね。


365HG名無しさん:2007/01/27(土) 02:22:42 ID:zOel+Azs
>>364が良いこと言った
366HG名無しさん:2007/01/27(土) 08:58:03 ID:is/DXfOE
黒は研がなくてもなかなかツヤがあるよ
367HG名無しさん:2007/01/27(土) 16:47:25 ID:ixj2XcU1
俺も研ぎ出しのやる、やらないはは好みだと思う。
俺はサクッと作りたい時や頼まれ物は中研ぎを繰り返して最後に厚めにクリア吹いて終わりにしちゃう時もある。
だけどテクニック向上やにもなるし挑戦するのも良いと思う。

偉そうなこと書いてるけど最近まで一番嫌いな作業だったw
368HG名無しさん:2007/01/29(月) 20:51:42 ID:XG/P4bQs
先日、ボディをエアブラシ塗装したところ、表面が梨地状態になってしまいました。
これは、湿度と気温が原因なのでしょうか?
369名無し募集中。。。:2007/01/29(月) 20:59:31 ID:lNHRGRx2
>>368
距離と希釈濃度も関係あると思う。ブラシの開口具合も。いろいろ試されては?薄めたらいくらか改善されるかも。
370368:2007/01/29(月) 21:13:22 ID:XG/P4bQs
>>369
アドバイスありがとうございます。
塗料は薄めすぎた感じだったので、距離だったかもしれません。
ペーパーかけて、再度挑戦してみます!
371HG名無しさん:2007/01/29(月) 21:21:56 ID:MxGms9tb
本人は薄めすぎと思っていても
世間的には濃過ぎの悪寒。
372368:2007/01/29(月) 21:34:55 ID:XG/P4bQs
うすめ液が出すぎて、3倍くらいになったと思ったのですが…。
なかなか難しいですねぇ〜。
373HG名無しさん:2007/01/29(月) 22:21:34 ID:MxGms9tb
特濃じゃない安価めのサラサラ牛乳ぐらいが基準となる濃さ。
圧や口径や距離も勘案して基準から少し前後させる。
374HG名無しさん:2007/01/29(月) 22:22:14 ID:MxGms9tb
あとクリアー分が多い塗料かそうでない塗料かなども勘案・・・。
375HG名無しさん:2007/01/29(月) 22:27:17 ID:2dmDZW2O
俺の場合、溶いた塗料の雫を垂らしたときに落ちた塗料が球になって
塗料の水面?を転がる状態に薄めて吹いている。
まぁ、色によっても若干濃さを調整する必要があるけどこんな感じ。
376HG名無しさん:2007/01/29(月) 22:31:17 ID:rYQYHv8n
>>375
それわかる あの玉が出るとおkって感じだな 低圧コンプだけど。
377368:2007/01/29(月) 22:42:27 ID:XG/P4bQs
塗装環境についても教えてください。
この時季に寒さ我慢して、ベランダで塗装することは、
仕上がりに影響するのでしょうか?
378HG名無しさん:2007/01/29(月) 23:03:57 ID:z0J5ncRo
>>377
梨地とベランダ塗装(湿度)は関係ないと思う。(むしろ、ホコリが心配w)

>>369が言うように濃度と距離が関係してると思うぞ。
薄め具合は時と場合によって変わるが、自分の場合は調色スティックですくって、ポタッって1滴落ちるくらいで吹いてる。
「缶スプレーの濃度よりやや薄め」って感じかも。

○:○で薄める!って正確にやってる人もそんなに多くないと思うし、いろいろ試してみれば?
379368:2007/01/29(月) 23:22:36 ID:XG/P4bQs
みなさん参考になりました。
これからいろいろと試してみたいと思います。
ありがとうございました!
380HG名無しさん:2007/01/30(火) 01:49:15 ID:POOTfj5M
湿度は低すぎても梨地になりやすいよ。
381HG名無しさん:2007/01/31(水) 04:15:31 ID:xtdaPSc6
梨地嫌じゃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
382HG名無しさん:2007/01/31(水) 18:05:11 ID:u7gG5R+o
濃度も大切だが、ハンドピースと対象物の距離もものすごく大事だと思われ。
383HG名無しさん:2007/02/01(木) 12:37:34 ID:/D3fY6qY
30cmが基本だっけ?
384HG名無しさん:2007/02/01(木) 18:00:51 ID:fT64R5AE
それでいいと思ったらそれで大丈夫。
385HG名無しさん:2007/02/03(土) 16:22:35 ID:Wk3lenAf
ここの先輩諸氏に聞きたいのですが、車のアルミホイールはみなさん
どのメーカーのどんな塗料を使用していますか?
ネットで調べていると、アルクラッドという塗料が良いとの事ですが
種類が多すぎてどれを購入したら判らないので教えて下さい?
386HG名無しさん:2007/02/03(土) 17:48:09 ID:b0AkveWE
アルミホイルはごく普通に単純に
タミヤエナメルのフラットアルミとクロームシルバーを半々に混ぜた物をエアブラシ吹き。

ボディじゃなくてホイールだよな?
ディティールがごちゃごちゃしている場所ってあまり塗料を選ばないよ。
むしろエッジをきれいに出してやるとか金型の傷を磨いてあげるとかの
下地処理でスッキリとした形を作る方が大切。
387HG名無しさん:2007/02/03(土) 17:48:26 ID:Hxl5HR6J
>>385
お好みで
アルクラッドUのクロームだと安っぽいキンキラメッキより落ち着いた感じになるよ

どんなホイール塗りたいかによっても違うからねぇ
388HG名無しさん:2007/02/03(土) 21:28:32 ID:qXSMB7W+
シルバーのホイールといっても、色々な仕上げがあるからね。
光沢シルバー塗装、艶消しシルバー塗装、バフポリッシュ、クロームメッキ、
なんちゃらブライトコート、なんちゃらメタルコーティング…

どの色を再現したいかによって、使う塗料も変わってくるんだよね。
タイヤショップやオートバックスに行って、実物のホイールをイロイロと眺めて
くると、参考になるよ。
389HG名無しさん:2007/02/04(日) 00:36:36 ID:3l4fkgmC
メッキ?ぽくするなら黒吹いてから
アルクラッドのクロームかフィニッシャーズのクロームシルバーかな
390HG名無しさん:2007/02/04(日) 18:36:27 ID:OOyEjTWP
86プリペイントにクリア吹いたらマズイですか?
説明書には保障できませんと書いてありましたが。
391HG名無しさん:2007/02/04(日) 18:57:38 ID:YPd6dsMu
もしウレタンで塗装してあったら、ラッカークリアはまずいだろうな。
ラッカーで塗装してあっても、どうなるかわからんな。

と知ったかぶりしてみる。
392HG名無しさん:2007/02/04(日) 19:23:31 ID:H7EJLicw
プリペイントのS15ブリリアントブルーはグンゼのスーパークリアは大丈夫だったけど・・・
(ボンネットに傷が入ってしまったのでペーパーがけ後塗装)
砂吹きして様子を見て大丈夫だったのでそのまま厚塗りした。
色味が若干変わっちゃったけどw

でもキットが違うのでどうだろうなぁ・・・・
393HG名無しさん:2007/02/04(日) 19:32:37 ID:OOyEjTWP
>>391-392
レスサンクス
ウレタンか、可能性はあるね。ボディの臭いも無臭でわからん
でも梨地仕上げになってて気になるからクリア、ブワァーいきたいとこだけど
グンゼので慎重に砂吹きしてみます。
394HG名無しさん:2007/02/04(日) 23:13:23 ID:5fQ+Xd3A
86にスーパークリア特に問題なかったよ
クレーム対策?
「クリアー吹いたら変になった!どうしてくれるんだ!」っていうのを避けるための保険じゃないかと

まあ最初は砂吹きした方がいいかもね
395HG名無しさん:2007/02/05(月) 02:56:48 ID:IClSDU3T
クリアパーツの塗装についてですが、これは内側から塗装すればいいのでしょうか?
それとも、他のパーツと同じ様に表面を塗ればいいのでしょうか?
396HG名無しさん:2007/02/05(月) 02:59:48 ID:aktqq0gQ
テールとかウインカーとか?
どっちでもおk
裏から塗るとムラが目立ちにくいかもね
397HG名無しさん:2007/02/05(月) 18:19:05 ID:+RTldVUM
どっち側から塗れば境目が綺麗になるかを考えて表と裏を使い分けてるけど
クリアパーツの厚みを目立たせたくないことと
レンズカットのモールドをシャープなまま残したいという理由から
俺はなるべく表側から塗るようにしている

BH型レガシィなんかは表からクリアレッド、裏からスモークとか
なかなか大変…
398HG名無しさん:2007/02/05(月) 19:34:43 ID:IClSDU3T
>>396>>397
お二方、ありがとうございます
余っているクリアパーツなどを使って、1度試してみたいと思います
399HG名無しさん:2007/02/06(火) 13:31:36 ID:euRCdk13
>>393です
86にスーパークリア吹きました。
砂吹きめんどうなんで、ドバッとテロ吹き一発で決めたら見事に塗装めくれた。そっとナイロンに詰め直しリサイクル系店に売りに行きました。
すんません
400HG名無しさん:2007/02/06(火) 16:39:15 ID:UQJaopUe
おいおいw
401HG名無しさん:2007/02/06(火) 20:29:21 ID:MQQzne5h
こんなのがいるから、リサイクルショップで失敗する奴がでてくるんだよな。
オレが買った時計なんて一日で6時間狂ったっちゅうねん。

騙された奴のグチでしたよ。
402HG名無しさん:2007/02/07(水) 16:57:53 ID:/MXR0j82
2日たてば正確になるやん。
403HG名無しさん:2007/02/07(水) 21:59:46 ID:3r3ZhqUF
"正確"にはならんやんかいさ
404HG名無しさん:2007/02/10(土) 20:39:01 ID:VBSxChxz
銀色の窓枠を塗るのにガンダムマーカーのメッキシルバーが良いと聞いたので
やってみたら見事にはみ出してしまいました。orz
はみ出した部分を消すにはどうすればいいでしょう?
405HG名無しさん:2007/02/10(土) 20:55:19 ID:HWbFmw91
ガンダムマーカーはマーカータイプの溶剤が出てなかったっけ?
他の溶剤は試したことが無いのでちょっと解からないが・・・

あとははみ出てない部分をテープでマスキングしてコンパウンドではみ出し部を落とすという技もあるよ。
406HG名無しさん:2007/02/10(土) 21:34:35 ID:VBSxChxz
>>405
おおっなるほど。コンパウンド試してみます。ありがとうございます。
407HG名無しさん:2007/02/10(土) 23:56:03 ID:iN2GBnvs
>>406
マスキングはしないの?
窓枠のためにボディ全体マスキングする人もいるんだぜ?
408HG名無しさん:2007/02/12(月) 06:49:54 ID:kY/2AUxu
コンパウンドも色々あるから。
409HG名無しさん:2007/02/13(火) 16:09:33 ID:KDXYpwG+
コンパウンドで消す時は乾燥してからですか?
410HG名無しさん:2007/02/13(火) 23:22:24 ID:MDDjt1tR
>>409
乾いてからですね

どうしても窓枠をガンダムマーカーで塗りたいなら
マスキングゾルを用いると脳内では上手くいったよ…参考にならんが
411HG名無しさん:2007/02/13(火) 23:53:56 ID:xQ2zNLOn
窓枠のモールドがあるから、ゾルの方が安心だな
412HG名無しさん:2007/02/14(水) 17:27:57 ID:bFVxuKor
>>404
Gunマーカーのアルコール系なら消毒用アルコール(エタノール)で消えるよ

>>410
ありがとうございます^^
早速試してみます
413HG名無しさん:2007/02/14(水) 20:10:38 ID:8DW/6VT+
上手い方達へ下手な人はレスしないでくださいね。

質問があります。
プラモ製作歴は数十年前に、クルマ物や戦闘機を二、三個程度だけです。
単刀直入に申しまして、説明書の通りに作れば上手くいきますか?
不安です。
414HG名無しさん:2007/02/14(水) 21:27:32 ID:l4P5d8qa
>>413
マルチうざい
聞く前に作れ
そしてうPしろ
批評してやる
415HG名無しさん:2007/02/14(水) 21:31:47 ID:MilgWtwI
>>413
知っているがお前の態度が気にいらない
416HG名無しさん:2007/02/14(水) 23:30:30 ID:9FKgUdDo
カスはスルー汁
417HG名無しさん:2007/02/15(木) 16:14:28 ID:/2zpR+Rv
ホンダのシビックフェリオ Vi-RSってプラモで出ていますか?
418HG名無しさん:2007/02/15(木) 18:08:39 ID:WtqAzRzv
シビック系は詳しくないんでアレだけどハセガワからEG型のフェリオが
ノーマルとJTCC仕様数種類出てたよ。
419HG名無しさん:2007/02/15(木) 20:28:42 ID:xlPjHkWZ
>>417、418
シビックフェリオVi-RSってのは、確か98年あたりにしか出てない奴だっけ。
そうなるとワンダーの世代だからハセガワのとは違うよ。
残念ながらワンダー世代のシビック系はフジミからSirやタイプRなどの3ドア、
アメリカのレベルから1/25で3ドアと2ドアがでてるだけ。
420HG名無しさん:2007/02/15(木) 22:16:23 ID:N8n5cAJB
ワンダーは'83年デビューの3代目だが・・・。
タミヤから25iと無限Gr.Aが出てたヤツ。
ハセガワのはスポーツ・シビックだろ。
421HG名無しさん:2007/02/15(木) 23:20:14 ID:xlPjHkWZ
>>420
大変失礼した。ワンダーではなくミラクルですた。
(´・ω・`)
422HG名無しさん:2007/02/15(木) 23:22:39 ID:xlPjHkWZ
と言うわけで、まことにお手数ですが>>419の「ワンダー」を「ミラクル」と置き換えてお楽しみください
(´・ω・`)
423HG名無しさん:2007/02/16(金) 14:31:21 ID:vLOYYmdy
エアロの自作などが詳しく紹介されてるサイトをご存じの方いませんか?
ググッてもプラモサイトが多すぎて中々参考になるのが見付からないです><
424HG名無しさん:2007/02/16(金) 18:31:29 ID:9YHU9Z6+
木とかで型を作って、それに離形剤塗ったあと樹脂塗って硬化させて
余分な部分切って整形して塗装すればいいんじゃね?
425HG名無しさん:2007/02/16(金) 21:29:34 ID:Mp2bBrYC
切った張ったになるけど
アオシマのオルティアがEKシビック4枚ドアがベース。
顔はフジミのEK何ちゃって後期から改修するとして、問題はリアか。

関係ないけど、知人はEK9タイプRの顔のオルティアに乗ってる。
426HG名無しさん:2007/02/16(金) 22:13:46 ID:DfM+wHSp
オルティアベースでインテグラSJを・・・すいません(´・ω・`)
427HG名無しさん:2007/02/16(金) 22:13:53 ID:XF50+7KU
>>423
パテ盛って納得いくまで削れ
428HG名無しさん:2007/02/17(土) 14:34:11 ID:4CTslvqX
突然ですが、プロモデラーはどんな接着材を使ってるんでしょうか?
エンジンルームなんか綺麗に作りたいんだけど
瞬間接着材もくっ付いたり、付かなかったりで・・・。(´・ω・`)
429HG名無しさん:2007/02/17(土) 16:48:33 ID:0dG2hywc
セメダインC
430HG名無しさん:2007/02/17(土) 18:25:04 ID:DQcEqPCY
あんまり接着剤に頼り過ぎずに
ピンバイスを活用するといいんでない?
ハーネス類を通すのはもちろんのこと
伸ばしランナーでダボ継ぎすれば小物の接合に使えると思う
接着面の狭いタイプのドアミラー付けるときにもそうしてるよ俺は
431HG名無しさん:2007/02/17(土) 19:00:21 ID:5GAeQiA6
教えて〜〜
今、ミニを作ってるんですが
ドアノブやボディのモール等のメッキパーツの再現はどうやったら良いんですか?
それと、既存のメッキを落とすのにはキッチンハイターでOK?
432HG名無しさん:2007/02/17(土) 19:33:02 ID:gzo4dYzU
俺はチマチマとメタルック派
433HG名無しさん:2007/02/17(土) 19:35:49 ID:GiQA0xau
今学生で、カープラモを趣味としている者です。
まだまだ下手っぴですが、上手に作れるよう練習を重ねているつもりです。
しかし最近親や友人から「プラモなんて意味が無い」や「プラモなんかより他の趣味見つけろ」などと良く言われます。
私はプラモ以外に自分を見い出せる自信も無くプラモをやめるつもりもありません。
そこで周りの人たちを見返したいので、何か結果を残したいと思います。何か良い方法はないでしょうか…。
長文失礼しました。よろしければレスお願いします。
434HG名無しさん:2007/02/17(土) 19:39:15 ID:gzo4dYzU
死ぬまでやり続けろ
生涯制作台数3000台とかなら
仮にそれが駄作揃いでも誰もが沈黙する。


結果は努力の後に付いてくる物だ。
435HG名無しさん:2007/02/17(土) 19:50:57 ID:GiQA0xau
>>434
レスありがとうございます。
やはり努力がなければ結果はでない、と言うことですね。
434氏のお陰でプラモを作るという行為に対して自信が付いた気がします。

436HG名無しさん:2007/02/17(土) 19:58:07 ID:5GAeQiA6
>>432
モールは兎も角ドアノブやミラー等の小さい物にも貼ってるんですか?
う〜〜ん俺には技術的に無理ですorz
塗装で何か良い物は無いですかね?
437HG名無しさん:2007/02/17(土) 20:04:59 ID:ogbdyCmK
>>436
定番のアルクラットのクロームだべ
前にも無かったか?こんな質問
438HG名無しさん:2007/02/17(土) 20:08:28 ID:DZsh2IPK
>>433
人生の役に立ったり人から褒められるような物は趣味じゃないだろw
何の役にも立たない、他人から見たら下らない物だからこそ趣味じゃん。
気にせず続けるのが吉だよ。
439HG名無しさん:2007/02/17(土) 20:09:23 ID:XnkgsEyX
釣りのような気もしたが、マジレスしよう。
>>433
まだ学生との事だけど、周囲の人間のマイカーを忠実に再現して見せる事です!
そうすればただ買ってきたミニカーとは全く違う世界なのだと驚嘆するでしょう!
その為には多少うまくなっておく必要がある。
それまで台数もしくは時間をかけて腕を磨いておきましょう!
あ、それとか作品展に出すとか、HPで公開しだすと周囲の目が変わったと聞いた事ある。
440HG名無しさん:2007/02/17(土) 20:19:56 ID:VjvF/SHg
>>433
マジレスしていいのかわからんが

自分の趣味は他人に明かすな、話すな、隠し通せ。
441HG名無しさん:2007/02/17(土) 20:25:34 ID:5GAeQiA6
>>437
返答ありがとう
早速ググってみました
明日、模型店へ行って『アルクラッドUのクローム』を買ってきます
無ければ『銀さん』を買ってきます(コッチは在庫確認済みなんで)
442HG名無しさん:2007/02/17(土) 20:26:08 ID:vYc7e2ys
友人の車を細かい仕様まで再現して作って贈ると喜ばれるよな。

ソイツが先月死んじまって、なんも作る気おきねー。
443HG名無しさん:2007/02/17(土) 20:42:25 ID:+HioMCFj
>>433 
結果なんか気にすんな
周りの雑音も無視だ
趣味は 自分が好きだから、おもしろいからやってるんであって
周りに何いわれようが関係無い

これがわたしの意見
444HG名無しさん:2007/02/17(土) 21:00:33 ID:zIlkgqpm
実際に乗って居る居た車や欲しい車、好きな高級車やレースカー等作ってプレゼントすれば良い
作るまで行かなくとも完成品ミニカーに興味ある人はそれで取り込める
学生ならバイクとかスクーターでもいいかもしれない

でも見返すのを頑張るよりも気の合う仲間見つけたほうが良いと思うけどな
車もカーモデルも広く認知されてるから探せば近くに居ると思うよ
445433:2007/02/17(土) 22:05:48 ID:GiQA0xau
皆様、多くのレスを頂けて感謝いたします。

確かに周りの意見を気にしすぎていたかもしれません。
いろいろな意見を聞けて気持ちも変化した気がします。

本当にありがとうございました。
446HG名無しさん:2007/02/17(土) 22:29:19 ID:4CTslvqX
何気に438が良いこと言ってる。
447HG名無しさん:2007/02/17(土) 22:36:25 ID:MGUGF0QZ
ちょっと太い筋彫りで幅0.5〜0.7くらい、断面がVではなく、凹の場合、どのように筋彫りするのがよいでしょう?
448HG名無しさん:2007/02/17(土) 23:05:20 ID:+lAHAPAi
>>447
太い筋彫りしたいなら、プラモ用では無く、鉄板用のケガキ針使うといいよ。
大型ホームセンターの金属加工用工具のコーナー行くと、いくつかのケガキ針が手に入る。
で、彫った溝を細い棒ヤスリで削れば太い凹型の溝ができるよ。
449HG名無しさん:2007/02/18(日) 00:47:34 ID:lrGC0wW4
>447
0.5〜0.7だったら刃先の欠けたデザインナイフを立てて
背方向に引くと凹風のスジが彫れる。
ケガキ針か何かで先に当たりをつけておくとやりやすい。
450HG名無しさん:2007/02/18(日) 06:45:30 ID:rD8uQaX2
>>448,449
大変参考になります。
ありがとうございます。
451HG名無しさん:2007/02/19(月) 00:12:51 ID:BoI63FGE
また旧インプ555のクリアがけで赤が染み出た…レタッチしようがないほど。
555デカール探すのもうやだ…
452HG名無しさん:2007/02/20(火) 01:42:28 ID:3f/4ofUT
>>451
サフにシルバー混ぜてみ。たぶんそれで防げる。
あとIPAに1週間位漬け込んでみるとか。これはやったことないけど。
453HG名無しさん:2007/02/20(火) 08:21:16 ID:dTwEA8rj
>>452
なんかクリア吹いてから、って言ってるし、デカールの蛍光色が滲んじゃった、って話かも?
555インプの天井に貼る、欠けた月みたいなマークの赤グラデが滲んだとか。

自分は今レベルの288GTO作っているけど、いかにも滲みそうな赤成型色ボディなので
念のためシルバー吹いといたよ。
454HG名無しさん:2007/02/20(火) 14:51:00 ID:QCtACcVY
GC8インプレッサだったらハセガワの塗装ガイドで
ブルーを混色で作る際にクリアレッドを混ぜる指定がある。
漏れはクリアがけでクリアレッドが溶けそうなので
あの指定通りには作らないようにしてたがやはりなぁ。
455HG名無しさん:2007/02/20(火) 19:48:59 ID:st1XfukM
たぶんそのクリアレッドの染み出しでしょ。
クリヤ系カラーを混色したらまず染み出すと思って間違いない。
使わない方が賢明かと。

そのクリヤー混色したものでテストピースを作って、
それを基準にパープル・ブルー・インディブルーを混色して色作った方が吉。
俺はそうやって塗ったよ。555デカール探して再トライしてガンガレ。
456HG名無しさん:2007/02/20(火) 21:10:35 ID:3f/4ofUT
つ ウレタンクリア
457HG名無しさん:2007/02/21(水) 08:35:12 ID:+TJwZ0U/
「クリア系カラーが、溶け出す」とのことですが、
キャンデディー・カラーを、塗装する場合も
同じことになるのでしょうか?
458HG名無しさん:2007/02/21(水) 08:37:48 ID:+TJwZ0U/
「クリア系カラーが、溶け出す」とのこと、
キャンディー・カラーを、塗装する時も
同じことになるのでしょうか?
459HG名無しさん:2007/02/21(水) 15:54:38 ID:OP0mXz2U
どうも最近老眼が進んで、レスが2重に見える・・・・・
460HG名無しさん:2007/02/21(水) 16:10:15 ID:2bA1daFR
どちらかというと間違い探しだな。w
461HG名無しさん:2007/02/21(水) 16:40:18 ID:VNvgyx3i
>>458
モデラーズのモンテカルロブルーはクリアブルーにメタリック粒子って塗料だけど
これはデカール貼ってクリアかけても色が流れるなんて事はなかった。
通常の塗料にクリア系カラーの場合に、混ぜるな危険、って事じゃないかね?
462HG名無しさん:2007/02/21(水) 19:49:19 ID:sXHHAzSV
>>456
そういうわけでもない。
比較的シンナー成分が多い精密屋などは、成型色やクリヤーカラーの染み出しが生じるケースがある。
成型色染み出しは自身で経験したし、友人のクリヤーカラー染み出しも現物を見た。
・・・ウレタンコートしたら剥がす事も出来ないので、泣く泣くボディは廃棄処分になったが゜・゜・(ノД`)・゜・

>>458
>>461の言ってる事は正解だね。
キャンディーカラーって要するに「シルバーメタの上にクリヤー系カラーを上塗り」だよね?
それならクリヤーオーバーコートしても、クリヤーカラーがクリヤー層に染み出しているとしても
色の変化は見えるわけはないよね。
問題は、不透明カラーにクリヤーカラーを混ぜた時。
クリヤーカラー成分だけがクリヤー層に滲むことによって、色に変化が出る事になる。
463p-lunch ◆GDReGZ/FF2 :2007/02/21(水) 20:35:49 ID:+d7YUZKc
>>462
いや、確かに顔料系カラーに混ぜた場合も顕著ですが
キャンディーカラーでも十分溶けだしますよ。
シルバーの上にカラークリアを塗装した後、透明クリアでオーバーコートをした場合、
やり方によってはカラークリアが透明クリアに溶けだし、濃淡によるムラができます。
デカールを貼っていた場合はデカールが染まります。
これで何度シンナー風呂に入れ、デカールをダメにしたことか。

これを回避するには、カラークリアの層を十分に乾燥させる事と
透明クリアは少し吹いては乾燥というのを繰り返す方法が有効だと考えてます。
シンナーもできるだけ乾燥の早いものを使うべきでしょう。
この方法だと平滑なクリア層を塗装だけで得るのは難しいので、研ぎ出しでカバーする事になります。

というのが失敗しまくりの中からつかんだオレ的キャンディーカラーの塗装方法です。


464462:2007/02/21(水) 20:56:14 ID:sXHHAzSV
>>463
おっと、失礼。自分の経験から書いたんだけど、経験数がまだ足りないってことだね。
それに確かに、デカールコート時のデカール上のクリヤー層に染み出す可能性は
全く考えてなかったですわ。失礼しました&補足サンクスm(__)m
465HG名無しさん:2007/02/23(金) 01:19:26 ID:4aJS+sxa
レースカーのウインドウに良くデカール貼りますよね。
あれの上からクリアーかけるとプラが白く曇ったりするんですか?
皆さん、ウインドウなどの透明プラにデカール貼った後どうしてます?自分は何もせず放置してますが・・・
是非アドバイスよろしくお願いします。
466HG名無しさん:2007/02/23(金) 01:59:54 ID:+dVgTj2g
>>465
・何もしない
・マスキングしてデカールだけにクリア
・薄めた木工用ボンドで裏貼り

モノに応じて使い分けしてる
467HG名無しさん:2007/02/23(金) 03:36:15 ID:DDkpDYew
>>465
>>466と同様に何もしないのが間違いなくお利口だと思います。
吹きたいのであればデカールの回り全体をマスキングしてから吹くだけですが真面目な話やらないほうが無難です。
当方1回だけタミヤのカローラWRCのウィンドウにデカールを貼った後にクリアーを吹いてるのか?
と思いデカールの回り全体をマスキングせずそのままクリアーを吹いた経験があって、
曇りはしないが誰が見てもこれウィンドウの上からクリアー吹いたやろってのが丸分かりな挙げ句、ウィンドウを痛めてアフターサービスにウィンドウとデカール等を注文した覚えがあります。
このカローラ以降、ウィンドウにクリアー吹くという行為は一切してません。
468HG名無しさん:2007/02/23(金) 09:55:18 ID:FQbxCrqw
467におおむね同意だけど、465はクリアを吹いた場合も知りたいだろうから、
一応補足。

クリア後ペーパーからきっちり研ぎ出せばOKだと思うよ。
細かな傷も目立たなくなるし、デカール保護、ツラいちに魅力を感じる人もいるんじゃない。
ただ、透明プラは割れやすいので慎重な作業をしいられるし、黒よりも丁寧な研ぎ出ししないと
人によっては満足いく仕上がりにならない。

古いキットや、傷の入ったパーツには有効と思ってる。
その辺考慮して、使い分けしれ。

曇りに関しては最近のものは大丈夫だと思うけど、直接吹くので脱脂はしっかりしておいたほうが無難。
バキュはウレタンクリアだと曇るものもあります。
469465:2007/02/23(金) 22:25:56 ID:4aJS+sxa
皆さんレスありがとうございます。
なるほど、あまり何もしないほうがいいんですね。
470HG名無しさん:2007/02/25(日) 22:06:25 ID:N+7rcMmA
GC8インプの話題を振った者です。レス遅れました。貴重な意見をありがとうございます。
やはり苦手な自家調色でがんばろうかと思った矢先、フィニッシャーズのブライトブルーを試したところ、
ドンピシャに近い色になりました。塗装を落として再チャレンジします。
471HG名無しさん:2007/02/27(火) 23:32:55 ID:ngwtC7CQ
すじに残ったコンパウンドってどうしたらよいですかね?
妻幼児でこりこりやってもなかなか堕ちない。
472HG名無しさん:2007/02/27(火) 23:35:10 ID:T04H4CAR
>>471
つ「デンターシステマ やわらかめ」
473HG名無しさん:2007/02/27(火) 23:38:04 ID:dweDoi4t
除菌が出来るジョイ(抹茶)で洗う
474HG名無しさん:2007/02/27(火) 23:39:22 ID:dweDoi4t
↑緑茶成分入りの間違えだ
475HG名無しさん:2007/02/27(火) 23:57:47 ID:cocN48gD
横やりスマンがそこで抹茶限定な事には
何か理由があるのん?
476HG名無しさん:2007/02/28(水) 00:13:12 ID:TZR8gr48
>>472
ハブラシって傷だらけになったけど、やわらかめなら大丈夫?
477HG名無しさん:2007/02/28(水) 00:26:21 ID:dwU/1xDy
>>476
固めだろうがやわらかめだろうが、そのままゴシゴシやったら傷つくよ

水の中か流水で綿棒やら楊枝やらコヨリやら駆使して落とすべし
スジに残ったコンパウンドはカラッカラに乾燥しきる前に落としといた方がイイ

あとは「どうせスジだから」って事でケガキ針とかで慎重に削り落とすのもアリ
最終手段に近いけど


478HG名無しさん:2007/02/28(水) 00:32:46 ID:J53EYclD
>>476

>>477のとおり流水(というか流湯水)の中で「システマやわらかめ」使ってるけど傷は付かないな。
温水で固まったコンパウンドが柔らかくなるのかもしれん。
なにせ毛先が細いので結構深い溝でもコンパウンド取れるよ。
479HG名無しさん:2007/02/28(水) 01:14:11 ID:x04d7DSN
>>471
コンパウンドの詰まったスジに人肌くらいのお湯を
数滴垂らし表面張力の状態にします。
先を平らに削った爪楊枝で軽くつつくと
水滴にコンパウンドが溶けだします。
コンパウンドで濁った水滴をテイッシュで吸い取る
と塗膜を傷つけずにキレイにとれますよ。
480HG名無しさん:2007/02/28(水) 02:07:47 ID:Fo/LNWfj
お尋ねします。
タイヤはゴム製ですよね?ディスプレイしてるとタイヤが劣化して溶け、飾ってる床面にくっついたりしません?
久々に買ったのは良いけど、気になって組めないんです。orz
種類はイタレリのポルシェ944ターボ。多分、販売してから20年は経ってる品だと思います。
タイヤをケアする方法があれば教えていただけませんか?
481HG名無しさん:2007/02/28(水) 07:21:15 ID:VaYj8YAj
>>475 手荒れが減った
482HG名無しさん:2007/02/28(水) 11:40:44 ID:lhpxHTUp
>480
車は知らんが、バンダイの1/72 可変バルキリー。
15年寝かしてたらゴムタイヤ装着してたホイール部品が融けてたので、
融けてハミ出した部分を削って組んだ。
ソレより古いと思われる旧イマイ版は問題なかったのに。
483HG名無しさん:2007/02/28(水) 14:35:50 ID:n8EdQo2Y
>>480
ならばスペーサー噛ませて
微妙に浮かせてケースに固定汁
まあ、後々替えちゃえばいいのだが

944イイネ
漏れの長谷川のも作ろかな
484HG名無しさん:2007/02/28(水) 19:12:43 ID:1YT8k+BZ
>>479
俺と全く一緒だw
爪楊枝の他に小さくて硬めの平筆も使ってるけど

>>480
実車用のタイヤクリーナー(泡の)を塗って拭き取ったりしてるけど
主な目的は汚れ落とし&ツヤ出しなんで長持ち効果は不明だが…
あと、つるつるのガラスやプラスチックではなく
木や紙の上に乗せて飾るのも多少は効果あるかと
485HG名無しさん:2007/02/28(水) 20:03:59 ID:dwU/1xDy
タイヤクリーナーって実はゴム劣化を早めるって噂があるけど、どうなんだろう?

ただひび割れするタイヤと、消しゴムみたいに溶けるタイヤがあるのも不思議な話だ
486HG名無しさん:2007/02/28(水) 21:03:02 ID:y8vq40pI
保護したいなら
アーマオールとかクレのラバープロテクタントでも塗っとけばいいんじゃね?
487480:2007/02/28(水) 22:39:48 ID:Fo/LNWfj
>>482-486
レス、ありがとうございす!m(_ _)m
普段、組んでるのはガンプラばかりなもんで、タイヤの事で悩んでたから助かりました。

>>483
944ターボを買ったのは理由がありまして‥
実は数年前に実車をエンジントラブルにより炎上させてしまい、思い出にプラモでも‥と探してたんですよ。
ハセガワが出してるのは知ってましたが、古い車なもんで探しても見つけられませんでした。
でも、イタレリのは色指定が変なんです。諦めずにもう一度、ハセガワのを探してみますね。
488HG名無しさん:2007/03/01(木) 09:14:50 ID:puLq0N0L
良い事聞いた、944ターボって燃えるのかw
489HG名無しさん:2007/03/01(木) 15:35:59 ID:T2zhNsUw
>>488
944はエンジンの横に燃料パイプが通ってて、そこに亀裂が入りエンジン熱で引火しまして‥
ものの5分で見事に全損、灰車に‥新聞にも載り、一躍、有名人!?
マジ泣きしました orz
490HG名無しさん:2007/03/01(木) 15:47:20 ID:hFsCuwjk
勉強になりました、おれも944turbo買ったけどハセガワ製でよかったです。
(しかも完成さえしてないw)
491HG名無しさん:2007/03/01(木) 16:59:28 ID:62jLJg1+
>>489
944,レベルのがあったヨ
 ttp://auction.jp.msn.com/item/65203639
492HG名無しさん:2007/03/01(木) 18:03:56 ID:1q4Dgino
車両・・・保険は・・・?
493HG名無しさん:2007/03/01(木) 19:57:00 ID:ZMe/uwmX
>>491
よく知らんのでスマンのだが、ひょっとして中身はハセガワかイタレリ?
いや、ドイツレベルのプラモってそんなのが多いからさ。
もしそうだとしたら、この値段はハセやイタレリのプラモの今の相場より高い感じがするから
買いではないと思うのだが。
494HG名無しさん:2007/03/01(木) 22:56:01 ID:Mn7r7Sql
独レの944ターボは、デカールは分からんがプラ自体はハセガワだよ。
495HG名無しさん:2007/03/01(木) 23:16:19 ID:Xf1KKCh2
>>489
結構出てるよ944

ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b69702516
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h49770117

下のはジャンクみたいだけど。
レベルのはハセ版だけどタイヤがメッキじゃなかったりするらしい。
496HG名無しさん:2007/03/01(木) 23:27:36 ID:+qaCMFtv
>495
>タイヤがメッキ
その方が困るぞw

>480
俺もチョット前まで944(実車)を買おうと思ってたんだけどやっぱ危なさそうね。
今なら安い(100万以下)んだけど見る目無いからハズレ引きそうだしなぁ。
それはともかく、イタレリの944も悪くないよネ。
俺が買ったのはカブリオなんだけどトランクフードが間違っている意外はイイ感じ。
クーペの方はなんとなくハッチバックが似てない気がするけどどう?元オーナーとして。
497HG名無しさん:2007/03/01(木) 23:33:18 ID:83RhHnaW
>>494
ハセのなんだ〜
知らんかった
498489:2007/03/02(金) 13:22:09 ID:XCylDHTo
>>492
まさか燃えるとは思わなかったし、古い車なんで車両保険の更新はしませんでした。
その2週間後に悲劇が‥当然、一円も降りませんでした orz

>>495
色々と探していただき恐縮です。感謝!

>>496
944はリヤエンジンのポルシェと比べたら乗りやすいですよ。ターボの方は強化クラッチが入ってます。
ドア側にサイドブレーキがあるから違和感がありますけどね。
問題は維持費ですかね。ガソリン代が高くなってるでしょ?それとエンジンオイルの減りが早いんです。エンジンオイルは2gくらい。乗らなくても3ヶ月を目安に交換した方が良いです。
あとは故障した部品の交換費用が高い。ほとんどがアッセンブリーなんで、パーツ代が‥
エアコンのボタンがめり込み、修理を頼んだら、エアコンユニット全交換されました。
プラモのクーペのリア部分はあまりに気になりません。でも、何か違和感が‥あっ、サンルーフがないやw
499HG名無しさん:2007/03/02(金) 14:26:01 ID:cFxmd7El
ハセの製作中、近所に944turboほとんど放置状態で置いてあってちょこちょこ見に行ってたら
最近洗車してくれてありがたかった。ルーフからリアウインドウにかけてのラインが納得できず
悩んでる。
500HG名無しさん:2007/03/02(金) 19:43:27 ID:wj5Wx3EJ
ID:YHj2/7jSのクソカスクズゴミダニガキがへとーとか書く前に阻止してやんよ。
501HG名無しさん:2007/03/04(日) 09:58:04 ID:CnZpYN2p
青島チキチキコロナ完成♪
皆さんの944フィーバーに触発されて、次は作りかけ放置プレイ中だったLS924Sの組み立て再開しまつ。
テェルランプの塗り分けワカンネ(?_?)。
502HG名無しさん:2007/03/05(月) 00:38:15 ID:irGOKC6w
墨入れやってみたいんですが、やり方がわかりません
やり方もしくはやり方が掲載されているサイトを教えてください
┐(´ー`)┌
503HG名無しさん:2007/03/05(月) 01:45:56 ID:yKUWwohE
>>502
「スミ入れ やり方」で検索くらいしろよ、検索して無いなら問題外。
探して見たけどそれでも分からな…
そんな人に理解させるのは無理だと思うので諦めて下さい
504HG名無しさん:2007/03/05(月) 01:53:04 ID:+Cq6ulR0
>>503
同意。
初心者向けのスレとはいえ、マナーは守っていただきたいでつ。
なんか最近、自分で調べもしないですぐ質問してくる横着者が多い気がする。
>>502がそうだ、とは限らないけどね。
505HG名無しさん:2007/03/05(月) 06:55:30 ID:irGOKC6w
>502
検索はしました。
ですが墨入れの解説を飛ばしているサイトばかりというか、みなさん当たり前に墨入れ完了されています。
506HG名無しさん:2007/03/05(月) 07:34:17 ID:t0LuuWvf
ラッカー系で塗ったボディの溝に
サラサラに溶いたエナメル系の暗色を面相筆で軽く流し込む
はみ出たところは乾燥後にエナメルシンナーを軽く染み込ませた綿棒で拭き取る
507HG名無しさん:2007/03/05(月) 09:46:47 ID:3O1DsYSV
508HG名無しさん:2007/03/05(月) 10:41:16 ID:irGOKC6w
>506
>507
ありがとうございます
1MOKEIさんのHPは知りませんでした
ほとんどの行程が載っていてわかりやすいです
参考にします
509HG名無しさん:2007/03/05(月) 14:41:45 ID:dXkc7hDm
実車用クリヤー(ホルツ)を使用したボディを研ぎ出したいんですが、コンパウンドはタミヤなどの模型用で大丈夫ですか?
やはりコンパウンドも実車用が良いんでしょうか?
510504:2007/03/05(月) 15:51:50 ID:+Cq6ulR0
>>502=>>505=>>508
検索をした上での質問だったか…
礼儀知らずの疑いをかけてすまんかった。
511HG名無しさん:2007/03/05(月) 20:00:22 ID:ygTLg6yU
俺はピカールしか使わない
模型用高いんだもん・・・
512HG名無しさん:2007/03/05(月) 21:06:51 ID:vUYC+g9x
>>510
別にいんじゃね?
513HG名無しさん:2007/03/08(木) 19:50:21 ID:svgGl8jo
タイヤのホワイトリボンってどうやりゃ再現出来るんだろ…
筆塗りしたらパリパリに割れたし、ポスカでやってもパリパリに割れた(´・ω・`)
いやになっちゃうよ(´・ω・`)
誰かホワイトリボンの再現を上手くやったかたいらっしゃいますか?
いたら教えてください…
視神経をいじって無理矢理ホワイトリボンに見せるとかそうゆう方法はご遠慮願います(´・ω・`)
514HG名無しさん:2007/03/08(木) 20:04:42 ID:SiBL7CFy
>>513
上手くできてるかどうかはわかんないですが、このビートルでやった事あります。
http://l-point.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/2mc/gallery/15th/1156155796/

マスキングテープにコンパスカッターで穴開けてタイヤに張って
普通のラッカー系塗料(この時はフィニッシャーズのアイボリーホワイトだっけな)を
エアブラシで薄く薄く乗せていきました。
完全に乾燥してしまう前にホイールをはめて、あとはあんまり触らないようにしました。そんなにくねくね曲げるもんでもないので、これでなんとかなりました。

ま、参考になれば。
515HG名無しさん:2007/03/08(木) 20:16:14 ID:Ffd72+sK
自分も514氏とほぼ同じだけど自分はポリカボ用塗料で塗った。
多少柔軟性があるから少しでもと思ったんだけどね。

良いか悪いかは個人の主観だけど・・・
516514:2007/03/08(木) 20:25:36 ID:SiBL7CFy
>>515
そうですね。オレも柔軟性とか追従性を考えて
最初にポリカーボネート用塗料でやってみたんですよ。
だけどあんまりうまくいかなかった。綺麗にベロンと剥げちゃって。
なんかプライマーとかあったほうがいいんですかね?
で、普通の塗料でやってみたら、意外にうまくいった次第。

>>513
いろいろ試して自分に合うやり方を見つけるのがいいと思います
517HG名無しさん:2007/03/08(木) 21:16:46 ID:XQqErD9e
>>513
どこかでウェザリングスティックのスノーを使ったというのを
聞いたことがある。
試した事無いので本当に上手くいくか分からないけど。
518HG名無しさん:2007/03/08(木) 22:01:51 ID:CaY8468V
実車のタイヤ用塗料とかどうよ?
プラモに使うだけだと高いかもだけど

それか木工用ボンドを絵の具で着色するとか
519HG名無しさん:2007/03/08(木) 22:18:21 ID:up+UYDP8
Vカラーはどうなのかな?
520HG名無しさん:2007/03/09(金) 09:30:46 ID:o9f+W6VA
>>514-519
わざわざレスサンクスです
画像まで載せていただいて本当ありがとございます
感謝です

ウェザリングマスターでやるってのが一番楽そうだし安上がりで済みそうなんで、それで行こうと思います
もし仮にダメでしたら他に挙げられた方法で試してみます
皆様ありがとございます

そういやぁ車用って訳じゃないんですが、染めQっての使えると思ったんですが、高杉(´・ω・`)藁
521HG名無しさん:2007/03/10(土) 19:01:09 ID:vK6UwNRX
オレはタミヤビートルで普通に塗ったよ。塗料はMrカラー。
細いから大丈夫だったのかどうかはわかんないけど。

参考にしたページ↓ 
とおもったら削除されてるし・・・。
522HG名無しさん:2007/03/10(土) 20:24:08 ID:vK6UwNRX
ごめん。嘘書いた。タミヤのエナメルだったと思う。記憶力がいまいちだ・・・。
523HG名無しさん:2007/03/18(日) 19:41:15 ID:UYF6aXdQ
塗装の順番だけど
ラッカー系

アクリル系

デカール

トップコート(クリアなんとかってやつ?)

でおっけ?
やっぱトップコートはしたほうがいいのかな?
524HG名無しさん:2007/03/18(日) 20:49:29 ID:eA9Uqn53
間違ってないとは思うが、それでおっけーかどうかはお前次第。
トップコートもお好きにどうぞ。
525HG名無しさん:2007/03/18(日) 23:14:38 ID:UYF6aXdQ
>>524
サンクス。この順番で塗ってみる。
筆塗りなんだがタミヤの筆じゃなく百均で売ってる筆でも事は足りるのかな?
高い筆と安い筆の違いがわけわかめ。
526524:2007/03/19(月) 02:01:22 ID:w5z83J4E
ふ・・・筆塗りかぁ・・・想定外だった。
>>524は忘れてくれ。

筆で重ね塗りした事ないや。すまん。
527HG名無しさん:2007/03/19(月) 16:12:22 ID:9qFCgS0C
>>523
筆塗りで同系統の塗料を上塗りすると、下の塗料と混ざって最悪な結果に‥
ご注意されたし!
528HG名無しさん:2007/03/19(月) 16:22:46 ID:9qFCgS0C
連投、スマソ
>>525
筆はできるだけ良いモノを買った方が良いよ。
抜け毛が少ないし、筆先が揃ってるから使用感が違う。
安い筆は使ってるうちにすぐに筆先がバラけてくるしね。
毛は樹脂でできてるモノが良いみたい。
529HG名無しさん:2007/03/19(月) 17:34:40 ID:R706/y2j
みなさんサンクス。
タミヤの筆買ってみる。
上塗りだけどラッカー系スプレーの上にアクリル系筆塗りやばい?
同系色と違う色とではどうだろ?
530HG名無しさん:2007/03/19(月) 20:36:50 ID:HPTqyWcs
アクリル系って、ちょっと大きめのビンに入っているやつか?
ならおkじゃないかな
でも、それで何を塗るのか?
窓枠とかならエナメルの方がいいと思うが・・・
531HG名無しさん:2007/03/19(月) 21:48:39 ID:hUi+v9di
最近カーモデルに興味を持ったんですが、やっぱり塗装前提なんですかね?
素組だととても見れたものじゃないんですか?
532HG名無しさん:2007/03/19(月) 22:32:51 ID:wiaiq99O
素組みというか仮組み状態で満足は難しいと思う、まんまプラ地だし
缶スプレーぶわーっと吹いて筆でちょいちょいやって手軽に完成ってのもできるので、思い切って作ってみたら?
初期投資数千円程度で土日あれば形になるよ
それで楽しいと感じたら深くはまってみれば良い
533HG名無しさん:2007/03/19(月) 22:54:02 ID:hUi+v9di
>>532
レスありがとうございます。自分はそもそもあのピカピカ塗装に惹かれて
カーモデルに興味を持ったんですが、あれは簡単にできるものなんですか?
534HG名無しさん:2007/03/19(月) 22:57:31 ID:XeeRjbw8
>>531
プラモデルの醍醐味を味わうのには物足りないかもしれないけど
アオシマから塗装済みボディや内装の塗装済みのキットが出てる。
車種はS15シルビアと86トレノだがそれなりには出来上がるよ。
ただ、値段が高い(3000円くらい)のと流通量が少ないことかな・・・

535HG名無しさん:2007/03/20(火) 10:37:43 ID:RJCSUwGH
最初は白ボディ/黒シャーシ黒内装キットを選んで
ボディカラーの缶スプレーと黒+銀+クリアオレンジ+クリアレッド筆塗りがお手頃かも
ボディは中性洗剤でパーツを洗って1200番くらいの耐水ペーパーで表面を慣らしておけば
サフ無しでも塗装が乗りやすいと思う
そしてもっと欲が出たらクリヤーコートやコンパウンドを試してみるのもいいかも
536HG名無しさん:2007/03/20(火) 16:21:20 ID:p2tjuwPw
横槍失礼。>>531ではないんだけどカーモデル初心者です。
535さんの挙げてる溶液で今インテグラを塗装してるんですけど(偶然なんだが)スプレーがうまくいきません。気泡というかぶつぶつみたいなのができます。
それとスプレーをする時は上から吹くのか横から吹くのか教えてください。
横から吹いたら液が下方に滴れて玉になりました。
また、内装をつやありの黒で塗装したんだけど、普通つやなしの塗装の方が向いてるんですか?
つやなしクリヤーコートで補正できますか?
質問多くてすんません
537HG名無しさん:2007/03/20(火) 17:34:53 ID:EmkDlMBU
>>536
一度見てみるといいですよ。
ttp://www.tamiya.com/scale/beginner2/index.htm

つやに関しては好みの問題。つやなしが多数派だとは思うけど。。。
つや消しクリアで補正できるけど、完全なつや消しにはなりません。
538HG名無しさん:2007/03/21(水) 03:41:13 ID:f37K1lz4
>>536
今は寒いからねぇ。外で吹くとガス圧上がらないんだよね。
まず、スプレーは吹く前に缶をよく振りましょう。
40回以上振りましょう。そーすると塗料と溶剤が良く混ざるのです。

そのあと、ガス圧をちょっと高めにするため
手の入れられる程度のぬるま湯に1分程度缶の下半分を付けます。
また、1分程度静かに置いておく間に、缶の中の塗料が安定し気泡が減ります。

吹く時は、ボディから20cm程度放して上からサッサッっと2回、
横からサッサッっと2回だけ軽く吹きます。

当然、完全には塗れてませんが、とりあえず、ここで30分乾かしましょう。
あとは、これの繰り返し。忍耐強くやって下さい。

539HG名無しさん:2007/03/21(水) 21:16:30 ID:XfUBaAuY
勝手に補足だけど
わかってると思うけど間違ってもあっつ〜いお湯に缶スプレーいれるなヨ
爆発して死ぬか大怪我するからナ
540HG名無しさん:2007/03/21(水) 22:37:09 ID:ZDmr8di3
じゃぁ直接コンロで熱しようぜ。
541HG名無しさん:2007/03/22(木) 08:21:00 ID:vGSJx77V
爆発して死ぬw
542HG名無しさん:2007/03/22(木) 08:49:39 ID:RRf5Dst9
レンジでチンですよ
543HG名無しさん:2007/03/22(木) 20:06:22 ID:bIvAwAah
こたつでFA
544HG名無しさん:2007/03/22(木) 22:34:29 ID:laJu4JKf
スプレーはぬるめの缶がいい
ランナーはあぶって伸ばせばいい
545HG名無しさん:2007/03/22(木) 22:35:59 ID:+I9cLlBe
八代が居ると聞いて来ました
546HG名無しさん:2007/03/22(木) 22:57:56 ID:bflEL4CU
しみじみ塗ればーしみじみと〜♪
547HG名無しさん:2007/03/23(金) 00:02:26 ID:xXw0reuk
>>542-543
両者の意見を尊重して、こたつでチンコですよ。
548HG名無しさん:2007/03/23(金) 00:13:32 ID:UWZ0+bF0
こたつでテンコといちゃいちゃするスレはここですか?
549HG名無しさん:2007/03/26(月) 21:09:48 ID:ntzfN0xT
質問です。スモークはどのように塗装したらいいんでしょうか?
またフロントガラス等の黒い縁の枠はうまく塗るコツはありますか?
550HG名無しさん:2007/03/26(月) 22:09:37 ID:ENepcftB
>>549
自分もうまく出来ないんだけど、境界線付近までマスキングして吹いて
曇った境目をコンパウンドで磨いているけど・・・イマイチ
スモークグレーはなかなか黒くなってくれないので
クリアグリーン、クリアレッド、クリアブルーを等量混ぜたもので吹いてる。
これならすぐに黒くなる。

ウィンドウの黒いフチドリは、細く切ったマスキングテープでチマチマとマスク。
その後大きいテープでマスク、かな。
角の丸いところが貼りにくい場合は、そこだけナイフでカット。
トレーシングペーパーで型取りとか、ベタっと貼ってナイフ丸ごとでカットだと
失敗しやすいので。
551HG名無しさん:2007/03/26(月) 22:48:04 ID:Vp5SDNY0
>>549
タミヤの TS-71スモーク スプレーを使ったら良いのでは。

窓枠は、エナメル塗料を使って筆の腹の部分に塗料をのせるように塗るといいけど。
また、多少手間かかるけど黒デカールを細短冊切りして輪郭を
造ってから残は筆塗りで仕上げるとか。
もっと簡単にだと細黒マジックで輪郭溝を塗って残は筆塗りとか。

まぁ、最後はクリアー吹いてトーンを合わせれば
塗りムラは消えるから多少のゴツゴツは気にしない。
552HG名無しさん:2007/03/26(月) 23:55:16 ID:TJF6JkwP
>>549
スモークは

ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-build-lambolp400s10.htm

の中ごろにあるように、プラ版等をスモーク境界に浮かせぎみに設置してブラシで吹くとグラデーションができる。
その後で軽く研ぎだしても可
553HG名無しさん:2007/03/30(金) 00:22:46 ID:w8eTguSq
定番の研ぎ出しなんだけど、どうしてもペーパー傷が消えないんですけど
どうすれば良いんでしょうか?
自分の手順はこんな感じです↓

サフ→本塗装→ペーパー掛け(いきなり2000番)→クリアコート(乾燥約1ヶ月。塗装面は
比較的綺麗で艶もあります)→ペーパー掛け(いきなり2000番)→コンパウンド(タミヤ細目)→
コンパウンド(タミヤ仕上げ目)

こんな感じです。これで確かに平坦で顔が写り込む程鏡面になってるんだけど
よ〜く見るとペーパー傷(線キズ)が沢山残っています。
554HG名無しさん:2007/03/30(金) 00:45:47 ID:sJla5p4u
コンパウンド掛けの時の布は何を使ってるんだろ?
ネル素材やめがね拭きみたいな柔らかい布のような物を使うとか
専用クロスを使うと良いかも。

あと、強くこすり過ぎじゃないかな?自分はなでる様に磨いてるよ。
それでも多少は磨き傷が残るのであとはモデリングワックスとかでごまかしてるw
そうすればほとんど目立たなくなるよ。


555HG名無しさん:2007/03/30(金) 02:09:04 ID:mM7ujN7n
アタイこそが 555へとー
556HG名無しさん:2007/03/30(金) 02:26:13 ID:cNhJI1SX
>>553
コンパウンドを粗目→細目→仕上げ目ってやると改善するかも
それとペーパーもコンパウンドもゴシゴシやったらダメだよ
力で削るんじゃなくて、回数で目を消すんだ


557HG名無しさん:2007/03/30(金) 08:42:29 ID:bby8keaH
ただ今、アコード・ワゴンを制作中です。
ボディのことなんですけど
フロント部とリア部は、いいんですけど
真ん中のドアの部分(フロントのホイールアーチとリアのホイールアーチの間)が
狭くなっています。(タイヤがボディから出ている状態)
今、ランナーを切った物で間を広げているのですが、なかなか直りません。
ドライヤーで暖めて、冷水をかけたりしたほうが、直りが早いでしょうか?
558HG名無しさん:2007/03/30(金) 11:03:37 ID:jKkMmVKd
>>554>>556

布は当然柔らかいのを使っていますし、力より回数でやっているつもりです。
もしかすると>>554さんと同様、消せきれないキズというか避けようのない
レベルのキズなのかも知れないと思ったりもするんですが…。

ただ他の人の作品をリアルで見たことがないので、上手な作品をネットで
見る限り全く磨きキズがないように見えたりするんです。
光を反射させたりしてみてもガラスのようにキズ一つ無く、真っ平らな鏡面なんて
存在するんでしょうか?
559HG名無しさん:2007/03/30(金) 16:38:04 ID:cNhJI1SX
>>557
シャーシのホイールベースとボディのホイールベースが合ってないって事?
ならボディいじるより、リアの足回りで微調整した方が失敗も無いと思うけど
ドライヤーとかで熱すると、取り返しがつかなくなる可能性もある

質問の意味を理解できてなかったらごめん


>>558
まさにガラスの膜を被せた様な艶を出してる人も居るよ
どうやってんのこれ?って言いたくなるような・・・
もちろん完成状態だから、ワックスなんか使ってそれなんだろうけど・・・
それなりの所で妥協するのが精神衛生上いいかと思うけどw
560HG名無しさん:2007/03/30(金) 17:20:30 ID:ALe00Ir0
>>558
研磨剤で磨く以上、傷ゼロってのはありえない話
大きいか小さいかの違いだろ

>よ〜く見るとペーパー傷
モデリングワックス塗って日光の下(適度なライティングの元)で写真盗ってみては?
そんな細かい傷、写真になんか絶対に写らないから。
561HG名無しさん:2007/03/30(金) 17:47:03 ID:7+Rl6H3p
>>558
ペーパーは2000番からじゃなくて、もう少し荒い物から掛けてみたら?1000番位から始めて、3000番辺りまで掛ければ、そんなに目立たなくなると思うけど。
562HG名無しさん:2007/03/30(金) 17:52:47 ID:bby8keaH
>>559
説明不足ですみません。
フロントとリアのトレッドは、合っているんですが
フロントのホイールアーチとリアのホイールアーチの間のボティが
せまくなってしまっているのです。
(タイヤのトレッドは、フロント、リアとも合っています。)
563HG名無しさん:2007/03/30(金) 17:56:31 ID:nKJW2eno
>>559-560
完全にキズが消えるということの方が寧ろ少ないと聞いて
少しホッとしました。

でも出来る人もいるようなので、何か方法があるんでしょうね。
もしかすると乾燥時間とかそういう目に見えない部分が絡んでるような気がします。
研究してみます。

>>561
やはりペーパーをもう少し段階的に掛けてみた方が良いのでしょうか。
自分がいきなり2000番で行くのはカドを出したりするのが怖いからなんです。
切削力が低い番手でもう少し段階的にペーパーを当ててみるのも一つかも知れませんね。
ところで3000番なんてペーパーどこに売ってるんですか?
最高で2000番までしか見たことないんで興味津々です。
564HG名無しさん:2007/03/30(金) 18:08:52 ID:cNhJI1SX
>>562
ああ、そういうことか
だったらお湯の中とかヤカンの蒸気とかあてながら
ゆっくり矯正していく方がいいよ
ドライヤーだと1点に熱が集中して溶ける可能性大

>>563
ちょっと大きめのホームセンター行ってみ?
10000番の研磨シートみたいなのも売ってるよ
565HG名無しさん:2007/03/30(金) 18:29:49 ID:ALe00Ir0
>>563
3M から「精密仕上げ用研磨フィルム」ってのがでてる。
2000番 4000番 8000番 10000番があるよ
ホームセンターか通販で入手可能。

俺はタミヤ2000→4000→8000→タミヤコンパウンド(旧)の順で研ぎ出ししてる
2000→コンパウンド って順より早く出来るよ。
ちなみに8000番でも削りカスがでないぐらいツルツルです。
566562:2007/03/30(金) 18:50:38 ID:bby8keaH
>>564
よくわかりました。
やってみます。
ありがとうございました。
567HG名無しさん:2007/03/30(金) 19:07:16 ID:t0BPIDPp
>>553
誰も指摘しないとこを、あえて言ってみるが。

>サフ→本塗装→ペーパー掛け(いきなり2000番)→クリアコート(乾燥約1ヶ月。塗装面は
比較的綺麗で艶もあります)→ペーパー掛け(いきなり2000番)→コンパウンド(タミヤ細目)→
コンパウンド(タミヤ仕上げ目)

本塗装後にペーパー掛けて、クリアコートしてるよね。
磨いても消えない傷っていうのは、もしかして本塗装のペーパー掛けが原因ってことはないかな。
本塗装の傷がクリアーで封じ込まれてると、いくら磨いても傷は取れない。

他の人達がアドバイスしてる磨き方法をいくつか試してみて、それでも傷に変化がなければ
そのまま良しとするしかないね。
568HG名無しさん:2007/03/30(金) 19:51:37 ID:ZdA0E+nk
みんなはシャーシまできちんと説明書通り塗装するの?
自分はボディと内装は綺麗に塗装して仕上げるけどシャーシは
マフラー以外艶消し黒一色で済ましている。    
569HG名無しさん:2007/03/30(金) 20:48:03 ID:G3Lp9r77
>>568
フジミやハセガワだと足回りをガッチリ組んで4輪接地
センター合わせをしてやらないとダメなので
そのまま艶消し黒吹いてオシマイの事が多いね、自分も。
ブレーキが丸見えのホイールの場合は仕方なく塗るけど。
570HG名無しさん:2007/03/30(金) 20:50:20 ID:+F4VCbN1
>>553

クリアーはどこのメーカーを使っていますか?
もしクレオスのスーパークリアーなら塗膜がやわらかいため
かなり優しく磨かないと細かなキズは消えないかもしれません。
あとコンパウンドですがタミヤの細目のみですか?
仕上げ目は使用してますか?
細目から仕上げ目に変えるときによく水洗いしてからやらないと
いくら仕上げ目で磨いても細目の成分が残っているのでなかなか細かなキズは消えません。
571HG名無しさん:2007/03/30(金) 21:03:03 ID:5XNCnqhP
俺も深い傷がとれなくて悩んでるクチ。
ぱっと見はツルツルテカテカで薄い傷もないんだけど

よくみると、0.5mm間隔ぐらいで深い傷が残ってるというか。なんというか。

コンパウンドはタミヤの3種を全部使ってるが、
荒目を多めにかけた時は、減ってたと思う。

俺は2000番のかわりに、1500番のスポンジやすりのくたびれた奴を使ってるから
もしかしたら、深い傷が入ってしまってそれが取れ切れてないのかもしれない。

次はちゃんと2000番のペーパーにして、そのあと3000番のやつをかけてみようかと思ってる。

クリアを塗った後は、そういう傷がないから本塗装の傷が出てるとも考えにくい。

研ぎ出し難しいね。
便乗して独り言を書いてしまった。長文失礼。
572HG名無しさん:2007/03/31(土) 11:55:25 ID:JeJo8Jn4
研ぎ出しで便乗カキコすると

確かにキズひとつ無い鏡面というのは無理かとおもわれ
プロの作品もいくつか近くでみたが、ウレタン吹きっぱなしでもない限り微細なキズは残ってる。
ただし、総合的な完成度がケタ違いなので、全く気にならないし、気にもしない。

以前、スーパーブラックの研ぎ出しをしたときに(漏れ的に)限界まで研いだことがあるが
ヤスリの段階で3Mの研磨フィルム4000番まで使い、セラミックコンパウンド>WAXで仕上げた。
肉眼で見る限りでは、まあキズひとつ無いところまで研ぎだせたかなと思うけど正直シンドイ

研ぎ出し初心者にはオススメできないが
誰が始めたか思い出せないけど、最近某プロモデラー氏も取り入れている方法で
一度ヤスリを入れた後に再びクリアを吹いて、乾燥のちコンパウンドのみで仕上げる方法がある。
漏れの場合ヤスリ+荒目(時には細目)までやってから再クリアかけてるが、
クリアのシンナー成分がヤスリによる微細なキズを溶かすので、かなり鏡面に近づいて良い感じ。
まあコンパウンドとクリアの消費量が増えるが、根性で磨き抜くよりはずっと楽なのは確か。

今度実験的にやろうと思ってるのは、下地サフの段階での研ぎ出し。
粒子が粗いのでそれほど平滑にならないかも知れないけど、うまくいけばヤスリ無しで仕上げられるかもしれない
何月か前の「モデルカーズ」で、1/43プロモデラーの第一人者早川氏の塗装直前のボディ(メタルだけど)が載ってたが
ここまでやるかというぐらい磨き抜かれてたのが印象的だった。

長文スマソ
573HG名無しさん:2007/03/31(土) 12:12:04 ID:m8ifyj1v
>>572
私そのやり方だわ、2度目ペーパー無し
微細なキズは残ってない、と思う
ただ、クリア自体は非常に綺麗に仕上がるがクリアにうつった物を見ると少し歪んでる
研ぎとクリアどっちが上手いかによって使い分けたらいいかもね
574HG名無しさん:2007/03/31(土) 12:58:22 ID:+j+81z8I
>>572
>下地サフの段階での研ぎ出し。

そういうのって、上塗りが剥げやすくなったりせんの?
575553:2007/03/31(土) 13:25:05 ID:1jI1ctGP
今更ながら研ぎ出し指南ありがとうございます。
やっぱり考え方や方法論とも色々あるんですね。

クリアコート→一次鏡面仕上げ→再クリアコート→コンパウンド

が良さそうですね。

テクニックとは関係ないけど、実は究極の鏡面は最近不自然に
感じる部分もありました。
最初はインパクトがあったので取り憑かれたように研ぎ出しに
専念してたけど、良く考えてみれば実車の塗装もそこまで鏡面では
ないことに気付いたし、鏡面仕上げの完成品を冷静に眺めてみると
むしろオモチャっぽさが強調されたようにも感じていました。

鏡面にすればリアルになるってわけではないんだと再認識しました。
色々アドバイス有り難う御座いました。
576HG名無しさん:2007/03/31(土) 16:21:35 ID:QJuZrMms
>>575
実車の塗装もそこまで鏡面じゃないけどプラモを
鏡面で仕上げるのは実車とのスケールの違いを考慮すれば
それはそれで妥当だと思っているけどな、俺は。

俺なりのリアルさの定義ってのは密度だと思っている
小さい面積にどれだけの情報(ディティール)を再現できるか。
だからシートベルトのバックルなんかを追加しただけでも
ずいぶんリアルさが増すと思うし。

でもクルマは内装なんか、ろくに目立たちゃしないう罠・・・
577HG名無しさん:2007/03/31(土) 16:32:15 ID:srd/eHZq
模型は自己満足の世界なんだから、目立たないとかどうでもいい事だと思う。
578HG名無しさん:2007/03/31(土) 16:53:30 ID:tTWmuvrx
むしろ目立たないからこそ、だ
579HG名無しさん:2007/03/31(土) 18:57:52 ID:JeJo8Jn4
>>574
同種塗料同士ならば下地の平滑度と食いつきは殆ど関係ないと思う。
さらに強めのシンナー使えばはがれる事はないかなと。

>>576
スケール感の話をするならば、表面の平滑度よりもむしろ塗膜の厚さが気になるな。
昔はカドが出るのを恐れてクリアを厚めに吹いてたけど、やはり出来上がりはおもちゃっぽい。
ウレタンクリアとかも楽だけど、塗膜厚さが最大のネックだと思う。

なので最近は、デカール無しソリッドカラーのみの車体に限って、クリアも使わずに研ぎだしている。
これだとサフと車体色の厚み分しか塗膜がのらないので、結構リアリティがでる。

さらにメリットとして、カドが出たりしても同色を吹いて再び研ぎ出せば良いので何度でもトライできるし
クリアと違って微細なホコリを色で封じ込めてしまうので、仕上がりがキレイに見える。
デメリットとしては車体色の消費量が増える事と、磨き布が再利用できなくなる事かな。

ヒケ処理等をパテ無しで済ませられれば、プラ下地を直接磨いてサフ分の厚みすらも省略出来るのだが・・・



580HG名無しさん:2007/03/31(土) 22:03:52 ID:0vTgYcFh
ホントにくだらない質問だけど
デカール貼るときってやっぱりお湯がいいよな?
でも、ペットボトルの輪切りなんか使ってるとすぐ冷める。
みんなどーしてます?
581HG名無しさん:2007/03/31(土) 22:21:12 ID:tTWmuvrx
ポットか魔法瓶使うと幸せになれそうだよ
582HG名無しさん:2007/03/31(土) 23:08:17 ID:7PfPE8qu
どうしても梨地になってしまう。遠目でめればツヤツヤなんだがよーく見ると萎えなんだよ。
クリアはオートクリア使ってるんだが…
583HG名無しさん:2007/03/31(土) 23:23:16 ID:3xv8r3nq
>>580
カップォーマーは?
>>582
砂ぶきのようなつや消しじゃなければ、薄めすぎでヒケてるのかもしれんよ。
あと、攪拌不足とか。
584HG名無しさん:2007/03/31(土) 23:40:32 ID:srd/eHZq
>>582
エアブラシを対象物から10センチとか離して吹いてない?
585HG名無しさん:2007/04/01(日) 00:11:46 ID:FbBxZrFS
オートクリア垂れる寸前まで吹くけと…
薄め液にモデレイト使ってるのが問題かも
586HG名無しさん:2007/04/01(日) 04:33:44 ID:dIKjBQ9C
垂れる寸前まて吹き付けるが最大の間違い。

薄く回数を!
587HG名無しさん:2007/04/01(日) 14:05:30 ID:uXihxlQv
ラスト一回は垂れる寸前まで吹くだろ
588HG名無しさん:2007/04/01(日) 20:42:14 ID:ZitJk6GG
垂れる直前じゃなくて、垂れるまで?
589HG名無しさん:2007/04/01(日) 20:55:51 ID:/6s0IxWI
どっちなんだろ
よく雑誌やネットで垂れる直前って言うから特に何も考えずそうやってた
吹きっぱなしなら表面張力でてろーんとしたほうが綺麗に仕上がるのはわかる
でも結局研ぎだすんなら薄く重ねて厚みを増しても同じかな?
590HG名無しさん:2007/04/01(日) 21:12:08 ID:+5/L/6+L
>588
垂れてしまっては元も子も無い
垂れるというより表面張力で膜が張った状態で止める
板ガラスの製法と一緒で、その表面は磨くよりもはるかに平らになる。
まあシンナーが揮発すると結局は梨地になるんだけどw
591HG名無しさん:2007/04/01(日) 22:46:40 ID:R2vZY8Ar
皆様教えてください。
ゴム製のタイヤを塗装しようとして、
クレオスのタイヤブラックをエアブラシで塗りましたが、
剥がれてきました。
ゴム製のタイヤを塗装する場合の下地処理や、塗料の種類について
御教示願います。
592HG名無しさん:2007/04/01(日) 22:49:44 ID:yh04u86J
車モデルのゴムタイヤは塗ったこと無い。
593HG名無しさん:2007/04/01(日) 22:57:47 ID:uXihxlQv
タミヤタクリル筆塗り(塗るというより盛る)
木工ボンド着色して塗る
実写タイヤ用スプレーで塗る

レターとかはキツイかも
594HG名無しさん:2007/04/02(月) 00:07:27 ID:FbBxZrFS
F1タイヤはクリア吹くと新品みたいになるけど…
595HG名無しさん:2007/04/02(月) 20:38:01 ID:0asg/Mvb
ピレリタイヤを再現するため
瞬間接着剤でコートとかあったな。
596HG名無しさん:2007/04/02(月) 20:50:25 ID:A630/l8v
>>581>>583
ポット等は場所的に無理っぽいですが
カップウォーマーなら置けそうです。
秋葉原あたりで売ってそうな感じがするので探して見ます
この季節には少なそうですが・・・。
597HG名無しさん:2007/04/02(月) 22:27:12 ID:fbG2Xtui
マークセッターというのはデカールを貼る前、貼った後どちらで塗るものなんでしょうか?
598HG名無しさん:2007/04/02(月) 22:29:39 ID:wk765/pO
>>597
貼る前
599HG名無しさん:2007/04/02(月) 23:14:11 ID:fbG2Xtui
>>598
ありがとう
600HG名無しさん:2007/04/02(月) 23:17:56 ID:VyYRB7Gn
601HG名無しさん:2007/04/03(火) 00:53:50 ID:tq53+TOY
コーティングポリマーすげーよ。
602HG名無しさん:2007/04/03(火) 01:57:11 ID:Mgj/LzR+
カーモデルは素組みでも平気ですか?
603HG名無しさん:2007/04/03(火) 02:07:21 ID:hOe53a5g
「素組み」ってのはガンプラ用語じゃないっけ?
カーモデルしか作らんから訊くけど、「素組み」ってストレート組み+無塗装のこと?
それでアナタが満足できるならそれでいいんじゃあるまいか?
まあ、最低でも内外装の塗装ぐらいはした方がよいか、とは個人的には思うけれども。
604HG名無しさん:2007/04/03(火) 02:40:42 ID:Rk8OERxg
>>602
まったく塗装しなくても見られるモデルって意味ならほとんど無いかな・・・
タミヤのフィットくらい?
窓枠くらい塗らないと物凄くおもちゃっぽくなるので敷居は高いかな、カーモデル。
605HG名無しさん:2007/04/03(火) 02:41:29 ID:IlrZBWNL
平気ですかって言われても困るよな

でも最近のならテールなんか色分けされてるし、
どうしようもなくはないんじゃないか?
606HG名無しさん:2007/04/03(火) 03:05:18 ID:h+psQsA/
>>603
スケールモデルでは「素組み」って言い方はしないのか・・・

俺がガキの頃(十数年前)は、素組みというと
改造無しで基本工作&塗装をしたものだった。

最近じゃ全く手を加えず、ランナーから切り離してパチパチ組むだけの事は
混同を避ける為に「パチ組み」と呼ばれる場合もある。
607HG名無しさん:2007/04/03(火) 04:07:34 ID:qelBw/Jr
素組みを「塗らずに完成」と解釈したら…
全くカーモデル初めて…とかプラモデル自体ほとんど初めて…で実車から大きく違っても妄想で補完出来るタイプの人間ならレースカー系のモノとかなら案外大丈夫じゃないか?
タミヤの新しめのヤツならカラーリングが部分的にデカールになってるヤツもあるし
ダイキャストシャシーならメカはだいぶ省かれるし

それに色塗らんでもスポンサーロゴ貼れば、それなりに雰囲気だけは出るし
ただ、エンジンとかのメカやカラーリングが売りのは絶対キツいね
メカはもちろん内装も単色になるし
608HG名無しさん:2007/04/03(火) 05:02:35 ID:L71hdvof
>色塗らなくても平気
軍用車ならどーかな?
609HG名無しさん:2007/04/03(火) 08:17:39 ID:yAD9solW
>>602
俺も素組み=無改造で基本工作+塗装
パチ組み=全く何もせず組むだけ
 と理解してるな。

これを踏まえて言うなら、素組みでも平気である。
たとえばフジミのR32なんかで馬鹿みたいにフェンダーから
はみ出るタイヤなんかは修正するんだぜ。

こういう質問ってさ肉はただ焼くだけでも平気ですか
って質問と同じようなもんで、自分の好みだから、自分で決めな。
>>で、602は何作ってんの?
610HG名無しさん:2007/04/03(火) 10:18:18 ID:yffmG4WV
素組み=説明書の指示通り(指定色含む)新たな加工を加えずに組み立て、
という具合にそろそろ統一できないものかな。
書面で記されてるんだから、これほど明確なものはないのに。
611603:2007/04/03(火) 12:58:59 ID:hOe53a5g
>>606、609、610
素組みは塗装までは含むのか。ありがd。勉強になったよ。
>>606>>609によると、私の考えていたのは「パチ組み」ってやつのようだ。
612602:2007/04/03(火) 16:42:27 ID:Mgj/LzR+
みなさんありがとうございました。
カーモデルは諦めます。
自分が言ったのはたぶんパチ組みのほうです
613HG名無しさん:2007/04/03(火) 17:53:40 ID:h+psQsA/
おう、他のでがんがれ!
614HG名無しさん:2007/04/03(火) 18:01:54 ID:Rk8OERxg
>>612
ボディの成型色が自分の好きな色のカープラを買ってみては?
ガンダムマーカーで窓枠をなぞるように塗ると結構綺麗に塗れるし。
はみ出したとことは消しゴムで修正できるし。
黒やシルバーをちょっと塗るだけでもかなり良い感じになるよ。
615HG名無しさん:2007/04/03(火) 18:34:34 ID:TQNtKmpe
その昔、色塗らないで組み立てると言うのは「仮組み」といって
合わせの点検行為みたいなもんじゃったw。
実際は接着せなんだからのう・・・。

ところが昨今では、それを『パチ組み』言うらしいんじゃなぁ・・・

年寄りには不可解な世の中になったもんじゃ
ふぉっ ふぉっ ふぉっ ふぉっ
616HG名無しさん:2007/04/03(火) 18:40:12 ID:h+psQsA/
バラすのを前提としない仮組みなんてない。
パチ組みはそれで「完成」なのだから。

つまらん議論はどうでもよくねーか?
617HG名無しさん:2007/04/03(火) 20:13:30 ID:R0slpAP2
>>612
614氏も言ってるようにまずは買って作ってみて欲しい。
俺も昔は色を塗らずに作ってたし、何より小学生の頃は塗料も買えなくてね・・・
マジックで色をぬったり成型色でキットを選んだりしてた。
618HG名無しさん:2007/04/03(火) 21:11:48 ID:rqP1qXb/
>>612
オイオイ、2ちゃんの回答だけで諦めんなって。

初めての一台からキレイに作れる人なんていないんだから。
素組みでもパチ組みでもとりあえず作ってみようよ。

今の時代、ググればいくらでも知識は得られる。でも技術は手を動かさないと絶対に
身につかない。
せっかくカーモデルに興味もったんなら、まずは一台買ってこい!
619HG名無しさん:2007/04/03(火) 21:24:35 ID:jBYkecjK
フェラーリなんてどうだろう?
成型色赤いし。
620612:2007/04/03(火) 21:45:52 ID:Mgj/LzR+
よし,じゃあ試しににフェラーリでも作ってみるよ
みんなマジありがとう
621HG名無しさん:2007/04/03(火) 22:17:03 ID:Q69uKrzH
ここでいうパチ組みだっていいんじゃないの。

だってそういう需要がなきゃ、メーカーだってわざわざ赤成型とかしないでしょ。
成型色=ボディ色にしてくるってことは、パチ組みを考慮してるってことだと思うんだけど。

赤成型=赤の発色を良くする っていう意図なんだったら知らないけどさ・・・。
622HG名無しさん:2007/04/03(火) 22:45:24 ID:2pwRAwer
雑誌の作例とかうpされる作品見て尻込みしてるんだろうなあ
無塗装の人とか缶スプレーとマーカーだけで仕上げる人とかたぶん沢山居るよ
それだけでも完成品買ってはい終わりとは比べ物にならないほど楽しいよ
623HG名無しさん:2007/04/03(火) 22:46:04 ID:/LBJuxF5
オススメなのは、
・タミヤのフィットみたいなメタリック系成型色のボディ
・内装は黒一色など、塗分けが少なくて暗い色のもの
・ランプカバーなどはクリアオレンジやクリアレッドなどで成型されてるもの
・ホイールはだいたい無塗装でいけるかな?

窓枠なんかはマーカー系のものでやるとなおよし。
ちょっと塗装を頑張ってみるなら選択の幅は広がるかと。細
かいところをちょちょっと筆塗りするだけで見栄えがよくなっ
たりもする場合もあるし。
車種に拘らないなら、塗装済みボディというのもある。

キットの選択にはホビーサーチあたりで説明書などを見るとか、
タミヤならWebカタログの解説が参考になる場合も(クリアパー
ツの成型色が書いてある場合があったり)。
624HG名無しさん:2007/04/04(水) 00:18:54 ID:fO2LQdT2
初心者向けならアオシマの塗装済みのシルビア・ハチロクをお忘れなく。
もちょっと待てばR34GT-RとFD3Sも追加だ。
ちょっと値段が張るが、最近のタミヤよりは安いか?
窓枠もシートも塗り分けされとるのでそのまま組めば宜しい。
625HG名無しさん:2007/04/04(水) 00:29:43 ID:8x3/c1BR
タミヤのクリアエディションとかってどうなんだろ。ものによるとは
思うけど、やっぱ臓物は無塗装だときびしい?
まぁ、塗装するにしても、臓物は多少ムラがあってもボディほど気を
遣わないから楽ではあるかも。
626 ◆7MGzwbe39c :2007/04/04(水) 09:21:44 ID:KdrXlC6T
>622
>缶スプレーとマーカーだけで仕上げる人とか
呼ばれた気がしたw
タミヤのフラットブラックのマーカーがなくなったらもう組めないw

缶スプレーの使えない昔はボデー塗らずにバンパーやサイドプロテクター
等の細部だけ筆で塗って作ったもんだなあ。

>623
フジミの80年代以降のインチアップみたいにシャシや内装がボデー色と
一緒だと塗装無しにはキツいね。
タミヤのランサーWRCなんかはけっこう色分けを考えた作りに
なってると思う。
627HG名無しさん:2007/04/04(水) 22:42:00 ID:m8EtRVBm
サフ吹き→缶スプレーで色塗り→接着剤はみ出たとこを触ってしまい、
指紋が付いたのでサフが見えるまでヤスって、その部分のみエアブラシで修正の色塗り
とここまで来てるのですがここからデカール貼って研ぎ出しをしたい場合、どのような順番でやればいいでしょうか?

何せ初めてのカーモデルなもんで…全然勝手がわからないので…よろしくお願いします
628HG名無しさん:2007/04/04(水) 23:03:17 ID:8x3/c1BR
簡単にいくなら、普通にデカール貼って、乾燥させて、クリア吹いて、よく乾
燥させてから研ぎだしかな。
デカールは貼る面が平滑なほど密着するんで、貼る前に軽くクリア吹いて研い
だりするのもいいかと。そのへんは本塗装の出来やデカールのサイズやらで臨
機応変に。

初めてなら多少手抜きでいいかと思う。それで納得いかなければ次から手をか
けていく。最初から手を入れすぎると、手抜きできるところがわからず、後々
無駄な工程に力入れすぎてても気づかないことも。
あくまでこれからも作りつづけていく場合の話だけど。
629HG名無しさん:2007/04/05(木) 00:15:10 ID:vnue/avZ
だれかシルバーの塗り方のコツを教えてください。
もしムラになったら部分的にペーパー掛けて吹き直すと
大丈夫っすか?
それとシルバーにクリアーを少し混ぜるとムラになりにくいと
どこかで見たんだけど誤った知識じゃないですか?
あとシルバーは上手く塗れても、その上のクリアコートの時に
ブラシから大きめの塗料粒子がププッと飛び出してしまい
そこだけ色味が変わっちゃうんだけど、これって防ぎようないんっすか?
630HG名無しさん:2007/04/05(木) 00:28:55 ID:yuujK1Ep
ああ、シルバーね。
スプレー?エアブラシ?
どっちにしても、ドライ気味でざらっと塗って
艶出しはクリアーに任せたほうが楽。
ブラシで吹く時は一発目はダマが出やすいから、
塗り始めは他所でやってボディに乗せる癖つけたほうがいい

順番が逆だが、ムラが出た時は表面見るために
部分的にでも薄くサフ吹いた方がいいと思う
631HG名無しさん:2007/04/05(木) 01:02:38 ID:2svfpqFX
>>628
デカール貼る前に一度塗るとして
そのときのクリアーはベッタリ塗るのでいいでしょうか?

また、前の接着剤の修正のときなどで、エアーブラシで吹くと、光沢ありの色のはずが吹いてみるとどうもつや消しの状態になってしまうのですが…
これはブラシと塗装部分を離しすぎなだけでしょうか?
また、この状態がいわゆる「砂吹き」なんですか?だとすれば、要領つかみやすくなるんで。
632HG名無しさん:2007/04/05(木) 01:33:19 ID:BySuZvf5
>>631
デカール貼る前には軽く吹くぐらいでいいかと。デカール後の段差消しで厚吹きを
することになるから、トータルでぼっでりしちゃわないように。

つやあり塗料がつや消しになるのは、そういうことかもしれないけど、圧力とか、
いろんな条件があるのでなんとも。ヤスリによる修正が甘くて下地がざらざらに
なってるとかいうこともあるかも?
デカール後のクリアは距離を離して、焦らず気長にやればだいじょぶ。たぶん。
デカールの質とクリアの質によってデカールが溶ける危険度は変わってくる。
633HG名無しさん:2007/04/05(木) 04:37:21 ID:UxU5g2Wz
デカール貼った後やシルバーの上にクリア吹く時は遠めから砂吹きが良い。
ドバっと吹くとデカールが傷んだりシルバー粒子が泳いでムラムラ・・・orz
ある程度クリア吹いて落ち着いたら、次のクリアかけからは
厚みとツヤをを出す為にテロテロに吹くけど。
634HG名無しさん:2007/04/05(木) 16:08:20 ID:kUa9RyPT
FW24を作りたいんですが、フルビューしか無く戸惑ってます。
ガンプラにもクリア版がありますが、クリアのプラを、ヤスリがけ溶きパテサフ後塗装を、普通のプラと同じようにしても問題無いんでしょうか?
635HG名無しさん:2007/04/05(木) 16:42:35 ID:zhGoZ8XH
>>634
工程は同じで問題ないでしょ。
ヒビが入りやすいので切取る時などに注意するぐらいかな。
636HG名無しさん:2007/04/05(木) 16:59:56 ID:kUa9RyPT
>>635
普通のプラに比べてモロいというわけですね。
ありがとうございました。
637HG名無しさん:2007/04/05(木) 20:44:48 ID:MPcjeyex
ステアリング関係のこういう→=C奴にこういう→エ奴をパチッと填め込む
時に=CのCリングのところが片方折れてしまったんですが、どうしたら良いでしょうか?
折れたパーツは取っといてあるんだけど、接着しても再度嵌める時に割れそうだし、
強度的にも問題が出そうです。
絶版キットなので部品請求も出来ないので誰か良い方法知りませんか?
638HG名無しさん:2007/04/05(木) 21:09:40 ID:i3GCUcPx
>>637
タイロッドの端っこが破損した、ということだろうか?
タイロッドがそういった形であるのはそんなに古くないキットだと思うけど、入手難なキットなの?
いや、絶版でも入手難でなければ買いなおしたほうがいいと思ったんで。
まあつまりは、ステア可動に拘るならちょっとヤバイ所なんで。
639HG名無しさん:2007/04/05(木) 21:11:24 ID:ZoNGiaqz
>>637
違うキットから似たような物を探してあわせてみる
連動ステアを諦める
ステア固定にしてそっと飾っておく
640HG名無しさん:2007/04/05(木) 23:18:03 ID:nuGMUpil
針金タイロッド
見えにくい所だし、こだわりがなければ。
641HG名無しさん:2007/04/05(木) 23:46:40 ID:Dcnx1pmn
いざ組み立ててみたら恐ろしく
車高高でビビりましたw
で車高短改造しようと思ったけど
全く方法が思い浮かばないっす(´・ω・`)
アーム、ハブ周り、ショックなどで
ガッチリ形が出来てるのでどうすれば
良いのか分かりません。
誰か良い方法をさっさと教えろ。
642HG名無しさん:2007/04/05(木) 23:47:16 ID:Dcnx1pmn
×誰か良い方法をさっさと教えろ。

○誰か良い方法を教えてください。お願いしますorz
643HG名無しさん:2007/04/05(木) 23:55:49 ID:haSRL2wE
>>642
おいw
644HG名無しさん:2007/04/06(金) 00:08:22 ID:JIsmKhVt
デカールの上から吹くクリアーって、
水性じゃないのどうなるの?
645HG名無しさん:2007/04/06(金) 00:13:45 ID:OYdLvEXE
>>643
ユーモアをご理解いただき
感銘に打ち震えておりますw

それはさておきシャコタン改造の
件はマジメなので宜しくおながいします。
646HG名無しさん:2007/04/06(金) 00:21:05 ID:1OsdTijd
>>641
普通は上下のアームをグニャっと曲げる。サスが邪魔な時はサスを削る。またはサスを捨てる。
タイロッドが長すぎたり短すぎたりする場合はライターの火であぶって伸ばしたり縮めたりする。
つか、何を作っているのか書いた方が具体的に教えてもらえるんじゃないかな?
647HG名無しさん:2007/04/06(金) 00:28:50 ID:Mgq+4K0B
>>641
多分フジミのキットだろうなあ。で、何を作っているんだい?
648HG名無しさん:2007/04/06(金) 01:00:19 ID:OYdLvEXE
フジミのスカイラインR32GT-Rのデカい奴ですw
649HG名無しさん:2007/04/06(金) 03:51:35 ID:CN8wDiig
ああーあれか・・・

バネのとこぶった切って縮めて真鍮線で軸入れて
ショックも縮め、アームも合わせて曲げ加工して・・・
とかかなぁ


650HG名無しさん:2007/04/06(金) 18:58:38 ID:D153pyQ+
1/12のやつか?俺は作ったことないが。

1/24で車高下げる時は、サスとダンパー部を切ってしまい、詰めてから接着。
ロアアームを軽くライターで炙って曲げる。
すると、ロアアームとナックル部の位置が合わなくなって固定できなくなる事が
多いので、サスアッパーマウントの穴を広げてネガキャンをつける。
651629:2007/04/06(金) 20:06:35 ID:mrm176Hk
>>630>>633

レスdクス。
貧乏性なのか吹き始めの無駄吹きを避けるクセがあるのかな。
それでドピュドピュって大粒のスペルマが飛び出すのかもねw
部分修正はサフからすれば不可能じゃなさそうってのが
分かっただけでも安心しました。
クリアの砂吹きは意識してるんだけど、ついつい熱くなって
距離が短くなってるみたい。
気を付けてみます。
652HG名無しさん:2007/04/06(金) 20:52:37 ID:vwTu75nk
>>651
ニードルの先が曲がってないか?
653HG名無しさん:2007/04/06(金) 22:32:17 ID:YKPZbpmn
>>638-640
別キットからの移植が良さそう。
パーツ物色してみるか。
654HG名無しさん:2007/04/07(土) 18:27:00 ID:YMgeXG/e
>>632 >>633
亀レススマソ
とりあえずデカール下地のつもりでクリアー吹きましたが、
これがいわゆるゆず肌なのかはわかりませんが、なんか表面が均一じゃないんです。
…こういうものなんですか?

また、クリアーの乾燥を見分けるコツ…なんてのはありますか?

これからデカール貼ろうと思います。
そのためマークセッターやソフターを使おうと考えてますが、これを使うと塗膜が溶けだしたりはしませんか?
655HG名無しさん:2007/04/07(土) 18:46:41 ID:g6bxnCwe
>>654
気になるようならかるーく研いでみるのもいいかと。
乾燥は、よくいわれてるのは、目立たないところで、ちょいと爪を立ててみて
痕が付かないかでチェックとか。
マークセッターやマークソフターで塗膜が溶けることはない。が、極端な場合
はデカールが溶ける。基本的にデカールをやわらかくして密着させるためのも
のなので。
デカールが堅めのやつで凸凹なところにうまく密着しない場合は最終手段とし
て、蒸しタオル(電子レンジ使用)で押さえつける。
#目の荒いタオルだと模様がつくから、他の布の方がいいかも。
あと、デカールがシワシワになった場合は絶対に触らずに放置。乾燥すればな
んとかなる、はず。
656HG名無しさん:2007/04/09(月) 23:51:17 ID:hNZQgl7o
>>655
レスありがとうございます

クリアーは爪立てても大丈夫だったので早速ソフター使って手始めに小さいのを貼ってみましたがほんの少し破れちゃいました…


レスがわかりやすくて…おかげさまでいろいろわかり、なんとなく要領は掴めたのでこれからまた作業進めそうです
ありがとうございました
657HG名無しさん:2007/04/10(火) 07:19:20 ID:NLaRJfpY
質問です。
ツヤツヤにしたいから研ぎ出ししたいんですが、色々調べるとラッカー系かウレタンのクリアがいいと書かれてます。
メタリック粒子があるラッカー系で外装を仕上げた場合、クリアをラッカー系でふくと粒子が泳ぎませんか?
クリアを砂ぶきしたら白く濁ってしまうし。
ちなみにエアブラシは持ってません。
658HG名無しさん:2007/04/10(火) 09:11:45 ID:KxFosnGM
粒子が泳ぐのは一気に吹きすぎ
砂吹きしても濁りはしないぞ?
659HG名無しさん:2007/04/10(火) 09:26:08 ID:NLaRJfpY
>>658
そうですか?
それでクリアパーツを濁らせて台無しにしてしまった経験があるんですがorz
ラッカークリアで砂ぶきから粒子泳がせないよう練習してみます。
ありがとうございました。
660HG名無しさん:2007/04/10(火) 09:48:11 ID:R+fWmYvg
>>659
クリアーパーツは吹き方によっては濁りみたいな症状がでることあるね。
ただボディだと普通はそんなことにはならない。
缶はお湯(熱湯は不可)で温めておけば粒子が細かくなって綺麗に吹ける。
661HG名無しさん:2007/04/10(火) 11:11:37 ID:NLaRJfpY
>>660
吹き方とは、厚すぎたりムラになったりですかね?
今回はF1モデルだからクリアパーツが無いからいいんですが、クリアパーツは当分はクリア吹いた後に組む方が安全そうですね。
ありがとうございました。
662ペケペケ:2007/04/10(火) 14:22:01 ID:zMKWQAPX
カマロやマスタングのリヤフェンダーをトランザムレース風に出したいのですがぁ〜難しいですかぁ?
663HG名無しさん:2007/04/10(火) 15:03:19 ID:KxFosnGM
>>662
お前のやる気次第ですぅ〜
664ペケペケ:2007/04/10(火) 16:28:51 ID:zMKWQAPX
やる気はあるが、やり方がわからない。
6月ぐらいにスロットカーにして走らせたい、予定
665HG名無しさん:2007/04/10(火) 20:15:13 ID:KxFosnGM
>>664
フェンダーはパテやプラ板を加工して作るのが一般的
でもそれはあくまで「作ったら飾るプラモデル」の話

走らせるとなったらどうかな・・・?
パテ使うと重くなるし、ちょっとしたクラッシュでも割れたり剥がれたりすると思うよ
666ペケペケ:2007/04/10(火) 21:23:06 ID:zMKWQAPX
レスありがとうございます。そうなんです、ある程度丈夫な方がいいです。
プラパンだと、ブリスターフェンダー作って、張り付ける形になるんで、しょうか?難しくなりそうです。
667HG名無しさん:2007/04/10(火) 22:32:26 ID:APrOXUtD
スロットカーには詳しくないが…FRP(樹脂をガラスで補強)という方法もある。
668HG名無しさん:2007/04/10(火) 22:59:54 ID:MgRDmC0h
FRPでやるには原型と型が必要だよね。
てことは掃除機で出来るバキュームフォームの方が軽くて丈夫っぽい。
669HG名無しさん:2007/04/10(火) 23:30:34 ID:APrOXUtD
>>668
そういうのを型にはまった考え方というw
670ペケペケ:2007/04/11(水) 00:34:50 ID:Oh5sei+f
みなさん、いろいろレスありがとうございます。
今かんがえてるのが、プラパンを何層かボデイに貼っていき、削り出そうかなぁと、おもってます。やったことないので、不安ですがぁ。
671HG名無しさん:2007/04/11(水) 03:32:27 ID:ml07jxy7
どうせ、サスペンションが無いんだから、ホイールアーチに沿って張り出し幅の
プラ帯板貼ってオバフェンの下地造ったら、その上にプラ板積層すればいいんじゃないの。

それで固まったら、タイヤが干渉する内側だけ削るってことで。
672HG名無しさん:2007/04/11(水) 14:38:57 ID:leRft1Ay
逆に発砲スチロールみたいな物にカッティングシート貼って塗装っぽくして
それを両面テープ止め
んでぶつけて凹んだり、ボロボロになったら取り替えるってのはどうだろうか

リアルさは劣るけど、実用的かなぁと思うよ
673ペケペケ:2007/04/11(水) 15:08:20 ID:Oh5sei+f
いろいろなご意見、本当にありがとうございます。
自分の腕と相談しながら、いろいろ試してみます。
出来そうなのがあったら、本番に突入します。
本番用のプラがひとつしかないので。
674HG名無しさん:2007/04/13(金) 03:24:01 ID:AIVIe3p1
ふらっとタミヤのエンツォを買ってしまったのですが
参考になるサイトか模型誌のバックナンバーはありますか?

普段はガンプラ専門でカーモデルを作ったことはありません
675HG名無しさん:2007/04/13(金) 09:00:10 ID:64k306d+
今ちょうど太ったプロモデラーがブログでやってるぜ。
本を探してる間はまずそこを見るといい。
676HG名無しさん:2007/04/14(土) 00:52:18 ID:wrYjMVBj
>>674
箱根に行くと良いよ。
677674:2007/04/14(土) 03:25:12 ID:4C6f3kla
>>675
ぐぐったら見つかりました
参考になるかわかりませんがありがとうございます
678HG名無しさん:2007/04/15(日) 14:14:26 ID:g26/Joq3
ヤフオクで完成品を出品してる説明欄は以外と役立つよ
679HG名無しさん:2007/04/17(火) 17:25:39 ID:Fb+I4INY
質問したいのですよ。自分で初心者じゃないとはいわないけれど、もう10年以上続けてます。
模型板ははじめてなので、検索で質問スレを探すことしか出来ませんでした。
お許しを。
研ぎ出しするとき、コンパウンドってどのくらい使うものですかね?
磨きこめば艶は深みを増してくるけど、見極めも経験のうちってことかな?
たとえばの話、田宮のコンパウンドのチューブ1つで、何台くらい使う?
680HG名無しさん:2007/04/17(火) 17:36:51 ID:mSgDolmK
>>679
自分は中研ぎを入れて塗装して最後のクリア掛け後にペーパーを掛けずに
コンパウンド掛ける派なんだけどそれでもタミヤの細目で2〜3台は使えるよ。
ボディだけじゃなくクリアパーツやはみ出しの修正にも使うけどね。

 
681HG名無しさん:2007/04/17(火) 17:49:04 ID:Fb+I4INY
なるほど。
やっぱ2-3台ですよね。2-3ヶ月ぶりに研ぎ出ししてたら、しばらく自転車やってるうちにすっかり忘れちゃったんだ。
ありがとう。
いまのZ06できたらAMTのフリップノーズとギャッサーあたりやっときますわ。

アメプラ派にぴったりのスレってありますか?いまいちわからないのですが……。
682HG名無しさん:2007/04/17(火) 18:57:21 ID:bxYrUQ+a
現在、フジミ1/24現行インプレッサWRX作ってるんですが
ボンネットのインテークと再度ステップ付けて塗装するか
しないかで迷ってます
というのも、研ぎ出しのときにエッジをやってしまわないか不安で…
どちらがいいでしょうか?
683HG名無しさん:2007/04/17(火) 19:27:04 ID:mSgDolmK
>>681
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1151515433/l50
【ワイルド】アメリカ的改造車のプラモファン集合!! 2【マイルド】
こんなスレがあるよ。

>>682
色の合いを考えると同時の塗装の方が良いと思うけど研ぎ出しが不安なら
別に塗っても良いと思う。
684HG名無しさん:2007/04/17(火) 19:31:49 ID:Fb+I4INY
>>683
ありがとうでした!いってみます。

>>682
つけて塗装しなくても、事前にきちんとあわせを確認しておいて問題ないならば、
接着せずに、ボディと同時に塗ってもいいよ。
完璧に同じコンディションにしておかないと、色味が変わるから気をつけて。
685HG名無しさん:2007/04/17(火) 19:58:46 ID:bxYrUQ+a
>>683>>684さん
ありがとうございます
頑張って別に塗装しようと思います
686HG名無しさん:2007/04/19(木) 14:35:52 ID:NhKdT0xY
なぁ藻前らデカールある車作るときの
クリアの薄め方の比率とか教えてくれない?
薄めすぎてデカールとかしちゃって・・・
687HG名無しさん:2007/04/19(木) 14:55:34 ID:e/XSM0pb
>>686
薄め方っつうか吹き方じゃないか?
688HG名無しさん:2007/04/19(木) 16:09:45 ID:FLcjH2oD
俺は缶スプだから薄められないけど、ほとんど溶かさないよ
巨大デカールは怖いけど
689HG名無しさん:2007/04/19(木) 18:24:52 ID:0hzEeF6R
オイラの缶クリアーだけど
デカール張りは
・マークセッターでしっかり密着
・軟化剤で馴染ませ
・クリアーは3回(3日)に分ける。
・1回目は砂吹き。表面がざらざらになる。
※この工程でデカールが浮いてればドーム型になり発見しやすい
デザインナイフで穴を開け、
軟化剤綿棒で押しつける※
・2回目は1回目より少し多めに
・3回目が本塗装な気持ちでタップリ吹き付け

オイラは塗膜ヒケ防止の為、
クリアー乾燥は最低2週間放置。
690HG名無しさん:2007/04/19(木) 18:38:51 ID:m49g6w3a
オートクリアは一週間乾燥させると
カチカチになって1200番使わないといけないくらいになる。
その分磨いたとき艶出る。
今ベンツDTMのチームD2 クリア作ってるが気泡が…
691HG名無しさん:2007/04/19(木) 23:37:20 ID:0ZqoMSw2
未来は明るい、気泡を持て!
                木久蔵
692HG名無しさん:2007/04/20(金) 00:17:50 ID:u5tHLq8n
>>691

お〜い、山田くぅ〜ん。
 
 
 
 
木久蔵さんの座布団、2枚取っちゃってぇ〜
693HG名無しさん:2007/04/20(金) 15:53:04 ID:eyO0dDZP
ちょっと教えて下さい。
今作っている車のボンネットにカーボンデカールを
貼ろうと思うんですが、
下地の色は透けて見えますか?
694HG名無しさん:2007/04/20(金) 16:22:50 ID:kaAT2WEn
物によると思うけど今まで透けたことは無いな・・・
形状によっては切れ込みを入れたり破けたりしやすい物などは
その部分が目立たないようにガンメタ系のデカールに近い色を塗ってる。
695HG名無しさん:2007/04/21(土) 00:48:03 ID:llqA1aB4
ジャロに電話をしたらどうじゃろ?
BY 木久蔵
696HG名無しさん:2007/04/21(土) 04:01:53 ID:xDST2938
>>695
おぉ〜い 山田くぅ〜ん
 
 
木久蔵さんの座布団、3枚持って逝きなさい!
 
本日はこれにてお粗末…
697HG名無しさん:2007/04/21(土) 08:56:09 ID:2Br2qOEv
瞬着の細ノズルってやっぱくっつくよな?
これって使い捨て?
698HG名無しさん:2007/04/21(土) 09:30:45 ID:52aTTIUv
やっぱく?
699HG名無しさん:2007/04/21(土) 13:13:25 ID:M5Vs4Vjt

はじめて研ぎ出ししている 初心者です
デカールとボディをつらイチにするためには
クリアをどのくらい吹くべきなのでしょうか?

クリア吹きの作業は次の通りです
 クリア吹き3回(最初の1回は砂吹き)
 0.5mmのエアブラシ 
 スーパークリア2とレベリングうすめ液は4:6くらいの割合
キットは タミヤのCALSONIC GT-R2003

現在はクリア吹き後1週ほど乾燥させたあと
1500番のペーパーで表面をやすっているのですが
デカールの段差がなかなか消えず
どこまでペーパーをかけられるかもわかりません
デカールを削りそうで怖いのです

諸先輩がた ご教授お願いします  
700HG名無しさん:2007/04/21(土) 13:42:36 ID:WoRMgvkf
研いでデカールを埋め込めるようになるまでクリアをかける

吹いては研いでをあと3回くらいやるといいかも
701HG名無しさん:2007/04/21(土) 13:55:28 ID:fT3MTmHH
>>699
当て木をして削らないと段差は消えないよ。
削るのはデカールの上をメインに削る。(怖いけど仕方無い)
やばいと思ったらクリアを吹きなおした方が良いよ。

また、デカールの段差を無くす事に注意が向きすぎて
エッジが薄々だったりしがちなので、これも注意して吹いた方が良いよ。
702699:2007/04/21(土) 18:50:37 ID:M5Vs4Vjt

>>699
>>700

当て木 はポイントなんですね
研いでからまたクリアを吹くのもやってみようとおもいます

ありがとうございました
703HG名無しさん:2007/04/21(土) 23:34:01 ID:lC/AMU3s
デカール貼り中にボディを落してしまい
一部塗装がはげてしまいました
段差を無くすように削り込んだんですが
その後の処置はどう行ったらよいのでしょうか?
パールホワイトで塗って、ウレタンクリアー塗った段階です
704HG名無しさん:2007/04/22(日) 01:11:47 ID:ANFJsj8P
>>703
下地が見えるまで剥げたの?

ソリッドならタッチアップで結構ごまかせるけど
パールだとどうかな・・・
705HG名無しさん:2007/04/22(日) 01:53:13 ID:6jvYI1a2
車のライト等に付ける透明部品を前までは流し込みでなるべく曇らないようやってたんですが、後で見たら多少やっぱり曇っててこの曇りを全く無くすような、接着剤とかあれば教えてほしいのですが何かありますか?
706HG名無しさん:2007/04/22(日) 02:52:47 ID:LCv8Weun
>>705
田宮のクラフトボンド
http://www.tamiya.com/japan/products/87078bond/index.htm

木工用ボンドでも代用可
707HG名無しさん:2007/04/22(日) 03:17:15 ID:6jvYI1a2
即レスどうもすいません。
708HG名無しさん:2007/04/22(日) 09:32:12 ID:E6XeHKsW
もしくはWAVEの3S瞬間接着剤でも白くなりにくいよ
709HG名無しさん:2007/04/22(日) 10:54:02 ID:O8fyUtzr
漏れはコニシボンドのウルトラ多用途SU クリヤー 使ってる。
塗装にはみでても、こすればとれるし重宝してるよ。
Gクリヤーもいいけど、あっちはすぐ糸引くからやめた。
710HG名無しさん:2007/04/22(日) 21:19:46 ID:rNCvUjlC
コンパウンド磨きの時に、100円ショップのメガネ拭き使ってる方っています?

711HG名無しさん:2007/04/23(月) 00:02:42 ID:w8XX5QkB
一般的なのはコニシGクリアーか、エポキシ系の二液混合の透明タイプの接着剤。
後者の方が透明度は高い。
あるいはヘッドライトなど強度がそれほど要らない部分なら接着面にクリアー塗料を
筆で塗って接着させても可。
712HG名無しさん:2007/04/23(月) 09:09:06 ID:swxvCkAW
>>710
使っている、と言うより使っていた。
使いやすいし、すぐに輝きは出るけど
使い終わって洗って干すのが、面倒。
おれは、もっぱら女房の化粧用パフ
ティッシュより厚みがあって使いやすいし、使い捨て出来るからね。
713HG名無しさん:2007/04/23(月) 20:27:00 ID:O55Vxgi9
俺もコットンパフ使ってる。安いし
714HG名無しさん:2007/04/26(木) 21:47:31 ID:7UdyO0jx
カーモデル作ってて研ぎ出ししてテッカテカに仕上げるなら
やっぱりコンパウンドとクリアーはもうガンガン減りますよね?
715HG名無しさん:2007/04/27(金) 00:20:31 ID:WeUV+YAA
はぁ?
大量に消費するか?って聞いてるの?
716HG名無しさん:2007/04/27(金) 00:25:56 ID:zoAttpi/
そーです
もうクリアーはクレオスの小瓶使い切って、タミヤのコンパウンドも細目は半分になっちゃいました
やたらめったら使いすぎな気もするんですが・・・だいたいこんなもんですか?
717HG名無しさん:2007/04/27(金) 00:31:10 ID:TPZCZm92
1/24クラスのキット1台で?
クリアーは1本使うかもしれないけど、コンパウンド半分は使い過ぎのような・・・
718HG名無しさん:2007/04/27(金) 00:55:21 ID:zoAttpi/
>>717
そうです・・・
クリアー厚塗りして、乾燥させて・・・ペーパーでゆず消して、
コンパウンドで研いだけど全然思い通りのツヤが出ないし、ゆずも消えきってないし・・・ムキになりすぎたみたいです
どーしても基本色塗装、クリアかけともにゆずになってしまいます
で、ゆず消すときは400番からかけてました。で、クリア吹き。
細かいペーパー傷が残っててムキになってコンパウンドかけた原因はどう見てもこれですね・・・
書いてて気付いたよ、ナサケナス。ありがとうございました
719HG名無しさん:2007/04/27(金) 08:43:22 ID:Sok/XKHc
クリアー前に既にこのまま磨いても鏡面になりそう、ってくらいじゃないとクリアー吹いても綺麗にはならないよ
極薄塗料を数十層重ねるか、厚めのをぼってり吹くかでまずは柚子肌解消を目指してみてはどうでしょう
720HG名無しさん:2007/04/27(金) 10:16:23 ID:e30oFmlp
>>718
400番ってのはいくらなんでも粗すぎだ。
そりゃいくらペーパーかけても傷が消えるわけが無い。
400番で一気に柚子を消そうとせずに1000から1200番で時間がかかっても
少しずつ消すようにする。その後1500番、2000番と研いで行って全面が綺麗に
つや消しになったら(ここがポイント、クリアーの光っている部分が
全く無いようにする)タミヤの細めじゃなくて「粗目」からかけるようにする。
その後細め、仕上げ目と使っていけば大体は綺麗になる。
721HG名無しさん:2007/04/27(金) 12:04:18 ID:luUSpHoc
400番を掛けても下地が出ないってスゲーな。
722HG名無しさん:2007/04/27(金) 19:55:52 ID:CjUZJQVg
研ぎ出し、初心者の質問です。
タミヤのコンパウンド3種類で、磨いているのですが
粗目、細目、仕上げ目と、ありますが
皆さんは、どの種類での磨きに、最も時間をかけますか?
(人それぞれに、自分のやり方があると思うのです。)
ちょっと気になったものですから・・・・
漠然とした質問で申し訳ありませんが
皆さんの意見を参考にしたいと思いまして・・・・
宜しくお願い致します。
723HG名無しさん:2007/04/27(金) 20:08:33 ID:4mttVzOM
>>722
あくまで自己流だけど俺は細目を一番使うかな。
粗めは少ししか使わないかな・・・荒い傷を取る程度。
仕上げはモデリングワックスに頼るのでこれも少しだけかな。



724HG名無しさん:2007/04/27(金) 20:09:37 ID:e4edbbK6
>>722
普通は粗目に一番時間をかけると思う。粗目を使う人なら。
粗目で消し切れてない傷は中目じゃ消えないから。
自分の場合、粗目の前にスカスカになったスポンジヤスリで磨く。
実はこの時間が一番長かったりする。
でもスポンジヤスリで磨くと、ほんのりツヤが出てくるので、後の粗目が楽。
コンパウンド作業に入ると見逃しがちな傷もスポンジヤスリなら見つけやすい。
725HG名無しさん:2007/04/27(金) 20:27:37 ID:zoAttpi/
>>719 >>720
レスありがと
実はちょうど今日粗目を買ってきてました。
クリアは厚くぼってりを数回、ゆず消しは1000〜2000くらいでじっくりですね
ソレ心がけて次はリベンジで同じボディのカラバリ車に挑戦します
ありがとうございました
726HG名無しさん:2007/04/27(金) 20:40:46 ID:OF09R0+a
荒目を丁寧にかけると、深い傷が残りにくい気がするね。
そのへんいい加減だと、ツヤはあるのにスカして見ると深い傷が残りまくってるって感じになる。
727724:2007/04/27(金) 20:50:01 ID:4mttVzOM
あ、書き忘れたけど
自分は中研ぎを繰り返して、最後のクリアの前にもう一度念入りにペーパーをかけて
クリア感想後にコンパウンドという手順でやってる。

まぁ人それぞれってことだけど一応・・・
728HG名無しさん:2007/04/27(金) 20:54:53 ID:4mttVzOM
あ・・・変換ミス&変な文ののおかげで初めの書き込みに矛盾が・・・・
すんません書きたかったのは場合によっては>>727の書き込みのやり方もやると言う事です。



729HG名無しさん:2007/04/28(土) 11:43:28 ID:qvNf4S1W
>>722
俺は、粗目は使わない。
2000番のペーパー研磨のあと
細目でほとんど研く。(粗目を使うと、カドが出そうで心配なので)
仕上げ目は、2回位しか使わない。(値段が高いから)
後は、ワックスで仕上げて終わり。
730565:2007/04/28(土) 17:44:33 ID:yGNcCfnR
旧タミヤコンパウンド 1台で1本使い切る勢いなんだけど…
あきらかに使いすぎのようだ
orz
731HG名無しさん:2007/04/29(日) 21:36:42 ID:hg4XI1i+
>>730
粉状になって飛び散ったりしてない?
旧型青キャップなら水で伸ばして使ってるよ
俺がケチなのかもしれんが旧型と仕上げ目1本ずつで1/24を10台は作れる
732HG名無しさん:2007/04/29(日) 22:07:08 ID:E/J8B9/h
ティッシュにコンパウンドつけて磨くとティッシュがボロボロになって
その分コンパウンドも減るんじゃないかな。
自分は布に付けてケチケチ磨いてるから、コンパウンドもあまり減らないw
733HG名無しさん:2007/04/30(月) 00:00:35 ID:+vmXrtIN
ティッシュにコンパウンドつけてやってるが、ティッシュも確かにぼろくなってくるし、コンパウンドも付け直す羽目になる
734HG名無しさん:2007/04/30(月) 00:18:35 ID:B0T7ONg6
というかティッシュだと微細な傷がつくことがあるよ。
ティッシュってスカスカに漉いてるので手触りは柔らかいけど、
所詮「紙」の固さを持つ素材、塗装面には厳しい。

古い綿の布(Tシャツとか)が一番いいよ。
735HG名無しさん:2007/04/30(月) 00:34:34 ID:X0ViiuQT
吹きっぱなしのつやが一番キレイだよ。
ウソだと思う人は今度の静岡の展示会で観察してご覧なさい、
磨き傷は残ってるは、表面に微妙なデコボコがあるは、部分的
に磨ききれずに白っぽくなっているはで、ひどい作品ばかりだから。
736HG名無しさん:2007/04/30(月) 01:47:36 ID:t9fr+HdQ
ティッシュやTシャツはダメだ
黒いボデーを磨けば分かる
素直に専用の物をオヌヌメする
737HG名無しさん:2007/04/30(月) 07:57:52 ID:dULNAorA
>>735
私も最近吹きっぱなしの習得に心血注いでるよ
ウレタン厚吹きでぬらりと仕上げるのが綺麗かつ時間も掛からないので好み
あとは下地処理を完璧にしていかに薄く仕上げるかを悩んでる
最終的にはラッカーで吹きっぱなしできるようになるまで頑張る予定
738HG名無しさん:2007/04/30(月) 10:59:34 ID:Rv9/LyNu
クリア、垂れる寸前まで吹く。重ね吹きも1〜2回で終了。
蛍光灯真下でボディ表面をよく目視しながらスプレーで慎重かつ大胆にブワァーと吹く。
研ぎだしより難しい技ですが、慣れるともう研ぎだしなんぞやってられん。
俺もうコンパウンドすらいらないよ
739HG名無しさん:2007/04/30(月) 12:03:38 ID:PrJBK0Dn
でもそれやると縁の部分が盛り上がらない?
740HG名無しさん:2007/04/30(月) 12:21:47 ID:8A745qoI
てっきり>>738が基本で、その上で研ぎ出しをするもんだと思ってたけど
そういうわけじゃないのか。

砂ぶきで塗り重ねが基本なんだろうか。
741HG名無しさん:2007/04/30(月) 13:13:23 ID:Rv9/LyNu
>>739
するどいな。
そうです、垂れてエッジに塗料がたまるんだ。
742HG名無しさん:2007/04/30(月) 20:53:57 ID:LV7igOu0
だめやんw
743HG名無しさん:2007/05/01(火) 19:59:51 ID:SaeGoosx
質問します。
タミヤのメタルシールはどの段階で貼り付けてますか?
自分の作業手順は下記のとおりです。

1.デカール
2.砂ぶき(2.3回)
3.近接クリア
4.研ぎ出し
5.クリア
6.コンパウンド
7.ワックス

既に研ぎ出し終了してますが、今後のため参考にさせてください。よろしく
744HG名無しさん:2007/05/01(火) 20:02:12 ID:8WSypvwl
自分はワックスの前かな。ボディパーツの取り付け最後に貼る。
745743:2007/05/01(火) 20:23:38 ID:SaeGoosx
>744
ありがとうございます。そう言って頂くと心強いです。
746HG名無しさん:2007/05/02(水) 16:56:58 ID:ujhzsXXe
ティッシュ使ってる奴は最近タミヤから出た専用のウエス使え
かなり高品質だぞ
そういえばw○r○c○anもティッシュ使ってたな
747HG名無しさん:2007/05/02(水) 17:07:55 ID:caXSaMY7
ティッシュは紙やすりみたいなもんだからな
あれで鏡面出すのはむりぽ。白とか明るいメタリック系なら目立たないけど
暗い色を研ぎ出したら傷が消えない地獄に落ちることになる。
黒研ぎ出しやればわかるけどタミヤ仕上目でもかろうじて小キズは見えるぐらいだから
ウレタン吹きっぱなしぐらいしか本当の鏡面は出ないんだろうけどクリア厚みはどうにならんな。
748HG名無しさん:2007/05/02(水) 17:37:37 ID:YHqIXBTu
指に水付けて擦るのが最強だと思う
749HG名無しさん:2007/05/02(水) 18:30:37 ID:ujhzsXXe
指が鏡面になる
750HG名無しさん:2007/05/02(水) 19:26:11 ID:nxGXGWuj
昔のロールスだかなんだかのウッドパネルは
職人が指でこすって仕上げてたらしいからな
751HG名無しさん:2007/05/02(水) 22:09:22 ID:Wf2JTHLO
>>746
wちゃんはティッシュで磨いて
破れるようなら強すぎると分かるから
力加減が分かって良い、とも言っていた気がするな。

俺は適当な使い古し肌着使ってるが
そのタミヤの新型とやらを試してみようかねぇ
752HG名無しさん:2007/05/03(木) 10:59:59 ID:SoCPf6oZ
エアブラシでクリア噴いて車体の表面を光沢塗装したいのですが、クリアはどのくらい薄めれば表面が美しく仕上がりますか?表面は出来るだけ凹凸を少なくしたいのですが、どなたか詳しい方お願いします。
753HG名無しさん:2007/05/03(木) 11:33:59 ID:AkapwSsu
>752
基本的に、クリア1:レベリングシンナー2
缶から取り出す場合は、1:1で撹拌してガス抜きする
754HG名無しさん:2007/05/03(木) 11:38:15 ID:nRrae6NE
>>752
模型の話ですよね。クリアーにもいろいろあるし、やり方もいろいろなんで
これが正しいって答えはないと思うんですが…。
Mr.カラーのクリアーの吹きっぱなしでその仕上がりをめざすなら
3〜5倍くらいに希釈すればいいんじゃないですかね。
簡単にはできないと思いますからがんばってください。
755HG名無しさん:2007/05/03(木) 12:03:48 ID:SoCPf6oZ
ありがとうございます。エアブラシでのクリア噴きは今回が初めてですががんばります。
756HG名無しさん:2007/05/03(木) 19:03:30 ID:sIvsX2/Q

クリアを吹きっぱなしで仕上げるという
方法が何人かの方がやられている様ですが

自分の場合 ほこりがどうしてもついてしまいます
ほこりの部分だけ 2000番のペーパーでとって
コンパウンドをかけるやり方でもうまくいきますか?

お教えください
757HG名無しさん:2007/05/03(木) 19:10:32 ID:drGtLKIb
いきます
てかそれが普通です
758HG名無しさん:2007/05/04(金) 00:21:23 ID:z3peEtYJ
友人に頼まれて、彼の愛車を作っているのですが、特殊な車体色(クールベージュメタリック)のため、
同色はもちろん類似色も見つからず困っています。
みなさんはこういう時どうしていますか?
759HG名無しさん:2007/05/04(金) 00:36:01 ID:1gizOjsC
カーモデル総合スレッド part18
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1166284587/857-858
760HG名無しさん:2007/05/04(金) 00:39:36 ID:1gizOjsC
852 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2007/05/02(水) 01:28:35 ID:YIYrQOg5
俺も今友人に頼まれて、彼の愛車のワゴンR作ってるんだけど、
「クールベージュメタリック」ってどんな色を調色したら出来るのか悩んでる・・・

こんなわかりにくい色の車買うなよなヽ(`Д´)ノ
761HG名無しさん:2007/05/04(金) 00:41:07 ID:hhrJKrMi
エアブラシでタッチペンを塗装するか実車用スプレーを使うか
イメージが近い色で塗装するのが良いかと思います。

クールベージュメタリックはスズキの色だと思いますが近い色は
タミヤのTS-75 シャンパンゴールド かクレオスの168シャンパンゴールドマイカ
あたりだと思いますがどちらもやや薄いかも。
個人的には多少の妥協も場合によってはアリかと・・
友人使用ならナンバーや細かい小物を再現することによって本物に近くする事も出来ますし。

実車用を使うというのも一つの手ですがイメージと違く感じることもあります。
自分も今愛車を製作していて、実車用塗料を塗りましたが実物より暗く感じます。

762760:2007/05/04(金) 00:44:27 ID:1gizOjsC
ゴメン、ついカチンときてやっちまった。

>>758に実車用をプラモに塗る方法を教えてやってくれ
763HG名無しさん:2007/05/04(金) 04:23:45 ID:HtDqEwWG
実車用って確かに同じ色なんだうけど
プラモに塗って同じに見えるかは別だよ
メタリック粒子も大きいし
764HG名無しさん:2007/05/04(金) 05:00:13 ID:1gizOjsC
賛否両論
模型好きはスケールエフェクトを考慮
実車好きは同じ色を使う事に拘る

オーナーに訊いてみりゃいいじゃん

ボンネットの上に完成品を置き一言
オーナー「あれーなんか色が薄いよ、色間違えた?」

フェラリ親父が典型だな
765HG名無しさん:2007/05/04(金) 22:01:31 ID:mP+5Zn/o
>>755
吹きっぱなしでも多少の凹凸は出るよ。
吹く強さや距離によって変わるけど、吹いただけで完全につるつるにするのは不可能。
766HG名無しさん:2007/05/05(土) 07:55:24 ID:ZjSoGuC1
ソフ99で最近、ボディカラーNo.で調色してくれる機械をDIY店で見たんだが、使った人いる?
767HG名無しさん:2007/05/05(土) 20:17:40 ID:p8fnyJ9s
>>766
値段高すぎて使う気にならん。
板金屋で調色してもらった方が早いし安い。
768HG名無しさん:2007/05/05(土) 20:24:10 ID:QC6ofyhU
若干高いがディーラーでも塗料は買える
タッチペン以外にスプレーもある
オーナーじゃないと売ってくれん場合もある
769HG名無しさん:2007/05/05(土) 20:31:40 ID:oWSqN6+O
>>768
マジで?
なら連休明けたら、ダメモトで日産行ってR34のベイサイドブルーのスプレー
売ってくれって頼んでみるか。
770カープラ馬鹿:2007/05/05(土) 20:44:05 ID:4FmTvLzE
いつも見てますが今回は参加します。今、インプのモンテカルロ‘05を作ってます。ホルツの補修用塗料を使いましたがなかなか良い感じですよ(●^o^●)ここ一番の作品なら高くてもたまに使えば面白いんじゃないかな(^_^)
771カープラ馬鹿:2007/05/05(土) 20:44:36 ID:4FmTvLzE
いつも見てますが今回は参加します。今、インプのモンテカルロ‘05を作ってます。ホルツの補修用塗料を使いましたがなかなか良い感じですよ(●^o^●)ここ一番の作品なら高くてもたまに使えば面白いんじゃないかな(^_^)
772HG名無しさん:2007/05/05(土) 20:51:37 ID:QC6ofyhU
>>769
珍しい色や新しい色は難しいかも、ダメモトで(最近ディーラーも行ってないし)
もう>>759のリンク先のリンク先は見た?

>>767
なじみの店があるといいよな
773カープラ馬鹿:2007/05/05(土) 21:27:49 ID:4FmTvLzE
いつも見てますが今回は参加します。今、インプのモンテカルロ‘05を作ってます。ホルツの補修用塗料を使いましたがなかなか良い感じですよ(●^o^●)ここ一番の作品なら高くてもたまに使えば面白いんじゃないかな(^_^)
774HG名無しさん:2007/05/05(土) 22:35:14 ID:6dLyN++A
量産車とインプWRカーは使ってる色が違うぞと。
775HG名無しさん:2007/05/06(日) 20:14:04 ID:wdnbMuyD
ヘッドライトのレンズをヒートプレスで作るとします。
レンズのカット模様を再現するにはどうしたらいいんでしょうか。
あとリアガラスの電熱線とか。
776HG名無しさん:2007/05/06(日) 20:18:01 ID:Wat4U8kC
毛学
若島さんとか
777HG名無しさん:2007/05/06(日) 21:27:24 ID:58oafhoi
ボディ塗装って、塗装 → クリア → 研ぎ出し → モール塗装 → 墨入れ ってやりますよね。
けどクリア研ぎ出しでモールドが埋まったりしませんか?
778HG名無しさん:2007/05/06(日) 21:42:43 ID:4UwExVZ+
>>775
彫る

>>777
埋まりそうなモールドは深くしておくとよろし
779HG名無しさん:2007/05/06(日) 22:44:33 ID:58oafhoi
>>778
サンクス!
掘っておいたアッー!
780HG名無しさん:2007/05/07(月) 11:44:56 ID:a6Bwecs/
>>777
クリアーの前に墨入れしてもOK。でもボディパネルにはみ出さないように
慎重に。あと、滲まないようにクリアーがけの最初の数回は砂吹きで。
781HG名無しさん:2007/05/07(月) 22:46:05 ID:T+ma5q4t
初心者向けのキットって何ですか?
782HG名無しさん:2007/05/07(月) 23:00:28 ID:HnybW8+E
アオシマの塗装済みのキット。
といっても今のとこ、AE86トレノとS15シルビアしかないけど。
783HG名無しさん:2007/05/07(月) 23:04:32 ID:lf84M9s6
いや、塗装と研ぎ出しなどは一応できます
それらを総合した上での初級キット教えてください
784HG名無しさん:2007/05/07(月) 23:08:41 ID:v2S9kBWi
>>783
カワイの1/38のスーパーカーシリーズ
785HG名無しさん:2007/05/07(月) 23:10:02 ID:2uYGJEdN
>>783
じゃあ何をもって初級なんだ?
説明ヨロ
786HG名無しさん:2007/05/07(月) 23:49:53 ID:rjucwWkY
>>785
ワロスww
確かに教えて欲しい。

組みやすいとかか?タミヤの買えば大体okじゃね
タミヤのフィットでも買えば?
787HG名無しさん:2007/05/08(火) 01:31:30 ID:CiyHp/oC
もしかすると、ガンプラとかで塗装と研ぎだしをやって、
カーモデルにもチャレンジしてみたくなったとか?
788HG名無しさん:2007/05/08(火) 09:46:46 ID:vHE7a1GY
フジミの可変ウイングシリーズとかいいかもしれんね
789HG名無しさん:2007/05/08(火) 10:07:38 ID:zwEW3fct
フジミのカウンタック以外ならなんでも良いと思うけど・・・
ハセは昔のキットだと4輪接地が難しかったりするかな。
790HG名無しさん:2007/05/08(火) 14:56:23 ID:25I22ozO
フジミのカウンタックはそんなに酷いの?
確かにディアブロも結構酷かったが・・・
パっと見ではAピラーがすぐに折れそうな印象だな
791HG名無しさん:2007/05/08(火) 15:54:11 ID:zwEW3fct
>>790
Aピラーはランナー付けたまま作業すれば大丈夫なんだけど、ドアのサッシがすぐ折れる。
ドアの開閉を諦めてボディに接着してもピッタリ合わない、などなど・・・
でも、完成させると格好良いんだよなあ・・・フジミのカウンタック。
792HG名無しさん:2007/05/08(火) 16:36:50 ID:25I22ozO
カウンタックはパーツが薄くて細いからなあ
フジミの技術が悪いというよりも、1/24プラモとして作るのは無理がある気もしないでもない
793HG名無しさん:2007/05/09(水) 03:31:53 ID:kQ8ri8WD
てか、わざわざ初心者向けがどうのこうのとか気にして
カーモデル買わねぇ。
好きな車買ってこいよ。

上手く作るのに思い入れも大事だぜ?マジな話
794HG名無しさん:2007/05/09(水) 18:44:20 ID:qLj9+da5
バンパーのダクトやR32GT-Rのフロントグリルのような入り組んだ場所はどうやって研ぎ出しするんですか?
ペーパーがけの時点で下地が出そうです
795HG名無しさん:2007/05/09(水) 19:31:42 ID:5L+kB49t
・プラ板や楊枝、綿棒を駆使してビビリつつもチマチマ頑張る
・苦労するワリに意味がない気がするから無視

お好きに
796HG名無しさん:2007/05/09(水) 19:32:03 ID:NCpJGTb0
そう。だからそんなところは研がない。クリアー吹きっぱなし。
どうしてもというのなら綿棒使ってコンパウンドだけかける。
797HG名無しさん:2007/05/09(水) 20:03:07 ID:9lEGDxU9
実車の場合は、綺麗にしたい面(主に平面部)を最後に吹くようにするが
プラモの場合は逆でもいいんじゃないかと考えてやってる。

平面部は研ぎ出しで何とでもなるから、研ぎにくい部分を最後に吹いてテロテロにするようにしてる。
798HG名無しさん:2007/05/09(水) 20:19:26 ID:YDII5QlO
どうもありがとうございます
やっぱりこういう所は磨かない人が多いんですね
ネットで作品を見ても磨いてあるのが分かり難いだけでてっきり磨いているのかと思ってましたが
これで安心しました
799HG名無しさん:2007/05/10(木) 16:22:48 ID:XkVLyZWF
縁を黒く塗るクリアーパーツを穴開け加工して、研ぎ出ししたいと思うんですが、
どういう順序で進めていけばよいでしょうか?

塗装してから研ごうと思ってたら、塗膜を犯すのでペーパーかけれないんです。
800HG名無しさん:2007/05/10(木) 18:27:24 ID:rqE3vBRD
カーモデルの研ぎ出しって、塗膜の上からすることが多いんだが・・
塗装の上から難しいなら、研ぎ出ししてから黒塗れば?
801HG名無しさん:2007/05/10(木) 21:08:08 ID:nBTR+OVf
研ぎ出しで質問です。
クリアを厚塗りした後、一週間ほど乾燥。
その後1500番、2000番でペーパーがけ
細目、極細目のコンパウンドで磨きました。
細目ではそこそこツヤが出ますが、仕上げの極細目をかけると逆に表面が白っぽくなって困ってます。
どの工程に問題があるのでしょう?
802HG名無しさん:2007/05/10(木) 21:53:23 ID:o9EN8Woy
極細目コンパウンドに問題があるんじゃ
乾いてるとかなにか混じって劣化してるとか
メーカー変えてもう一本買ってみたら
803HG名無しさん:2007/05/10(木) 22:41:00 ID:Lz3KqOiF
シルバーの金属の質感のある塗料(できればスプレー)のお勧めってありますか?
マフラーを塗ろうと考えています。
804HG名無しさん:2007/05/10(木) 22:47:45 ID:iXgo8ISB
>>801
UVカットクリアーを使うとそうした現象が起こると聞いたことがありますが…。
805HG名無しさん:2007/05/10(木) 22:48:24 ID:wza+JhUE
クレオスからメッキシルバーってのが出てるよ
ちょっと高いけどね。
自分もつい最近買ったけどまだ使えてないッス
誰かフォローおながいします
806HG名無しさん:2007/05/10(木) 22:53:13 ID:nNeqBnox
>>803
うーん・・・ステンレスとスチールの塗装仕上げ等でまた違うからねぇ・・・
純正のスチールマフラーとかの銀色だったら
お手軽なのはタミヤスプレーのシルバーリーフとかかなぁ。
807801:2007/05/10(木) 23:13:30 ID:wusLMP26
ありがとうございます。
使っているコンパウンドは
細目:タミヤ 極細目:Mr.HOBBY ファインコンパウンド(極細)です。
どちらもタミヤにしてやってみます。
808HG名無しさん:2007/05/11(金) 22:38:53 ID:ahNRCGtu
>>803〜805
メッキ・シルバーはスチールにクローム・メッキしたような硬質感は出しにくいと思う。
オレはタミヤのSRXのバフがけしたアルミのクランクケースの再現にメッキ・シルバーを使ってみた。
ステンレスのエキパイにはメッキ・シルバーの上からアクリルのクリア・オレンジを吹いたけどね。

809803:2007/05/12(土) 00:03:47 ID:paizxUZC
レス有難うございます。
メッキっぽい質感が出したいので、とりあえずメッキシルバーを購入してみます。
アクリルのクリア・オレンジを吹くと硬質感が出るんですか?試してみたいと思います。
810HG名無しさん:2007/05/12(土) 00:14:01 ID:J5gPjNjH
それは焼けを再現する時だと思う。
811808:2007/05/12(土) 01:01:58 ID:zWrnV6c1
クルマじゃなくてバイクネタなんで参考まで。
オレの場合、クリア・オレンジはあくまでステンレス管の新品で、
焼けはブルーだのグリーンだのでやっている。
硬質感を出すならスモークを吹いた方がいいかも。
でも、メッキ・シルバーには使えない。
クローム・シルバーならいけるけどね。
812HG名無しさん:2007/05/12(土) 03:44:35 ID:RNItGj0Y
そこまでこだわるなよ
シルバーなんかどれも同じさ
813HG名無しさん:2007/05/12(土) 06:18:43 ID:vPwU4uA2
まあな
クレオス8番パー吹きでイイ気もする
814HG名無しさん:2007/05/12(土) 09:44:18 ID:dyjDKhJ6
シャシの裏だしな
815HG名無しさん:2007/05/12(土) 10:49:39 ID:2FoMwc5Z
アルミ箔が最強でしょw
816HG名無しさん:2007/05/12(土) 15:02:54 ID:5zWx9e1u
アンクラッドUってのはどうなんでしょ?
俺は使った事ないけど、塗装なのにメタルック並みの金属感が出せるとか?
817HG名無しさん:2007/05/12(土) 16:24:50 ID:2FoMwc5Z
部分塗装ではその真価を発揮しない。
メタルックではシワになったりするような
ボディ全体とか大スケールの部品はアルクラ向き
818HG名無しさん:2007/05/12(土) 23:44:15 ID:rSZxcXeA
スーパーブラックの後にメタルカラーのアルミ吹いて磨けば、
目的の色は出せそうな気がするなあ。
819HG名無しさん:2007/05/13(日) 16:16:51 ID:LKihETKj
あまりこだわらなければ、
ガンダムメッキシルバーが最強だと思う。

820HG名無しさん:2007/05/13(日) 23:00:14 ID:E5EQQ9RD
小物には手軽でいいね
便利になった
821HG名無しさん:2007/05/16(水) 07:59:26 ID:RLKtZ+EZ
ちょっと変な質問なんですが。
カラー缶スプレーを、各色まとめて購入しようと思っております。
使わない状態で、1年位は、中身は大丈夫でしょうか?
822HG名無しさん:2007/05/16(水) 08:41:39 ID:KUsFrYu1
3年以上使いきってないサフとかあるけど問題なく使える
店や問屋にも5年10年クラスのストックってあるんじゃないかな
少なくとも1年じゃ全く問題ない
823HG名無しさん:2007/05/16(水) 08:46:24 ID:oTGfGPCT
10年はもたん。ビトーッと一直線に出たw
824HG名無しさん:2007/05/16(水) 09:16:59 ID:RLKtZ+EZ
>>822さん
早速のアドバイスありがとうございます。
そうですよね、店に並んでいる缶スプレーだって
いつ仕入れたか、わかりませんもんね。
それでも値上げのT社は、許せん!!
825HG名無しさん:2007/05/17(木) 08:45:21 ID:fh+oNweD
中身が同じなのに価格をアップしたT社も許せんが、
旧価格で仕入れておいて、新価格で販売している
店側のほうが、許せん。
826HG名無しさん:2007/05/17(木) 14:05:04 ID:9qpRygLn
そんな店もあるんだ・・・・
うちの近所の店は古い缶は特価で販売してたから、他もそうなんだと思ってた
827HG名無しさん:2007/05/18(金) 23:06:07 ID:dNjG3Rq1
質問があります。

自分もみなさんと同じ車のプラッチィックモデルを愛してるように、
自分もみなさんと同じレベルは無理でしょうけど、
上手く作れたらいいですね。
828HG名無しさん:2007/05/18(金) 23:12:13 ID:IiHaFwYq
そうですね
829HG名無しさん:2007/05/18(金) 23:21:38 ID:hMcFs7tY
プラッチィックモデルはいいですね。
830HG名無しさん:2007/05/18(金) 23:24:48 ID:dNjG3Rq1
質問は続きます。

やはり、作る前には準備運動か何かしらのストレッチでもしたほうが
良いんでありましょうか?
ラジオ体操第一ですか?第二ですか?通しで行った方が良いんでしょうか?


831HG名無しさん:2007/05/19(土) 01:03:33 ID:s12KtrR9
ラジオ体操でもいいですが
最近はビリーズブートキャンプがオススメです。
832HG名無しさん:2007/05/19(土) 01:05:33 ID:VzbDpYKE
ワロス
あれ実際に体動かすから相当筋肉付くらしいぞw
833HG名無しさん:2007/05/19(土) 01:20:31 ID:Z+a2hZQU
Aピラーがルーフとの接合部分で折れてしまったんだが
ただ接着する以外で、こうした方がいいぜ的な事ってある?
834HG名無しさん:2007/05/19(土) 01:36:16 ID:lxEgZov3
>>833
俺なら模型に謝る
835HG名無しさん:2007/05/19(土) 08:35:06 ID:CvcN0dPf
俺なら模型に断る













補強とかを勧めて欲しいのかも知れないけど
俺としては以後丁寧に扱う事を勧める。
836HG名無しさん:2007/05/19(土) 09:26:14 ID:Z+a2hZQU
>>835 >>836
レスサンクス
補強も含めて、ただ接着する以外の方法なんかもあったりするかなと
思って聞いてみたのだが・・・

まず模型に謝ってから、以後丁寧に扱うことにするよ。
ATM 1/16 Mustangよ、すまん・・・
837HG名無しさん:2007/05/19(土) 11:18:52 ID:UKgBNusN
>>836
揚げ足をとるようで申し訳ないが、AMTのだよな。
とりあえずフロントガラスのすべての辺に接着剤つけてボディにつければ
ガラスパーツそのものが補強材みたいなもんになる。
ただ、あのキットは完成後結構重いから
完成後持ち上げる時に絶対にルーフは持たないように。

思い切ってコンバーチブルに改造という手もある。
838HG名無しさん:2007/05/19(土) 11:54:56 ID:DCZrW215
>>837
うはぁ、ATM・・って_| ̄|◯ AMTです。
そうですね、確かにフロントウインドウに
付けてやれば大丈夫そうです。
コンバーチブルは折れたAピラーの為にやるのだとすれば
逆に厳しそうです・・・

あとは制作中に「アァーー!」っとならない事を祈りたい。
839HG名無しさん:2007/05/19(土) 12:11:51 ID:jhr0Fjqp
自分もハセ328GTSのルーフを真ん中でポッキリやってしまい、難儀したなあ。
ウィンドウパーツを当ててみて、干渉しない程度に瞬着塗って補強したけど。
研ぎ出しの時にまた折れないよう祈りながら磨いていたよw
840HG名無しさん:2007/05/19(土) 13:03:52 ID:TyXMiuxO
俺なら正月初日の出珍走仕様にする。
841HG名無しさん:2007/05/19(土) 13:17:08 ID:s12KtrR9
研ぎ出しの時にまた折れないよう折りながら磨いていたよw 
に見えた俺はどうしよう
842HG名無しさん:2007/05/19(土) 13:30:41 ID:H8Ov+baa
俺はルーフが割れた時は気休め程度に瞬着を塗ったあとに
ティッシュを張って気休めの補強をしてる。
FRP補修みたいな感じ。もちろんガラスのパーツがちゃんと嵌るような位置にだけどね。

笑われるかもしれないが意外と丈夫だよw
843HG名無しさん:2007/05/19(土) 13:40:41 ID:jhr0Fjqp
>>842
お?!それ良いかも
瞬着のノズルを拭いたティッシュってカチカチになるもんね。
今度やって・・・ってそんな機会は二度とゴメンだけどw
844HG名無しさん:2007/05/19(土) 13:46:10 ID:ueyX3HcS
下地は大事だっていうからサーフェイサーを吹いてみたんですが
吹かなかった頃のほうが結構綺麗(表面ツルツル)に塗れているようなのです。
サフは24時間乾燥させ1500番ペーパーを軽めにかけました。
乾燥時間がたりないのでしょうか、ペーパーがけが足りないのでしょうか。 
845HG名無しさん:2007/05/19(土) 13:54:33 ID:eiMQrYLN
>>844
それは自然
846HG名無しさん:2007/05/19(土) 19:08:07 ID:mxXwAPH/
まあ一度は通過する勘違いだ。
847HG名無しさん:2007/05/19(土) 21:03:10 ID:a75tPqof
>>841
折れも折れも
848HG名無しさん:2007/05/20(日) 19:38:59 ID:5l6t8jq0
ハセガワのシビックSIRって評判いいですか?
フジミのEK9タイプRとどっちにしようか迷ってます。
849HG名無しさん:2007/05/20(日) 19:48:21 ID:1sDN5Mip
>>848
モデルが違うから、そのへんは評判より好みの問題では?
850HG名無しさん:2007/05/21(月) 00:07:31 ID:TXbfGafY
ケータイから失礼。
>>849
レスサンクスです。
好み的にハセガワEGにするつもりですが、ハセガワのキットのクオリティは
どうでしょうか?
ググッてもハセガワのは見当たらないです・・・。
851HG名無しさん:2007/05/21(月) 00:14:38 ID:JlG+d3Hj
皆さんに質問があります。

元のプラボディが黄色のものをダークグリーンに塗り替えたいのですが、いきなりスプレーで塗装しても
良いものなのでしょうか?それとも先に白とかで下塗りした方が良いのでしょか?
852HG名無しさん:2007/05/21(月) 00:21:58 ID:JlG+d3Hj
>>850
私は全くの素人ですが、ぐぐると下記サイトが出てきました。
http://www.geocities.jp/bnshc416/seisakukiji/seisakukiji006.htm

参考までに
853HG名無しさん:2007/05/21(月) 00:59:11 ID:0mDpirOE
>>851
グリーンならそのまま吹いても大丈夫だと思う。
854HG名無しさん:2007/05/21(月) 04:22:47 ID:y68lHqCf
デカール上手く貼るコツないですか?
別に雑誌に載ってるみたいな完璧にとは思ってません(そんなレベルじゃないので)
こんな初心者だからフジミのナンバー自分で決めるタイプなんてもう死にますorz
855HG名無しさん:2007/05/21(月) 04:26:46 ID:hobrRY6q
焦らずやろう、な?
856HG名無しさん:2007/05/21(月) 10:28:27 ID:VqGc42wG
アオシマS15とフジミ180SXをニコイチでシルエイティーにして上手く作りたい…

作例とか見つからないから自力で作ってみたんだよ…。

ニコイチの繋ぎ方分からないから裏からエポパテで繋ぐ(これが大惨事に)
繋ぎ目からエポパテが溢れ出てドアとドア下周りのスジ埋まる…orz
余分なエポパテをデザインナイフで削ってスジ掘りするも余計なとこ削って…orz

エアロは上手く処理出来ずにガタガタ…

とても人に見せられるような代物じゃ無く…orz

どなたかご教授を…
857HG名無しさん:2007/05/21(月) 11:41:32 ID:OFSckJBd
>>856
くじけるな!
まずは写真をうpした方が良いアドバイスが貰えると思う。

まず、切り離しはキレイに出来たのだろうか?
まずはラインを合わせないと・・・
余計なトコを削ったのはパテやらサフやらペーパーやらで
最終的にはどうにかなるとは思うが・・・
858HG名無しさん:2007/05/21(月) 11:55:58 ID:QwA1Ripn
>>856
エポパテじゃなく、プラ板を曲線に馴染ませてから裏から瞬着で接着した方が良かったかと思う。
といっても、いきなり瞬間でがっちり接着すると位置を補正しにくくなるから、他の接着剤かなんかで仮に固定してからね。
筋彫りに瞬着が流れ込むとエポパテより面倒になるからそこには流れ込まないように。
場合によってはドアの筋彫り部分で合体させるよりも、そこを避けて違う場所で合体させるのも良いと思うけどね。
エポパテを使うにしても、硬化する前にスジを掘り直しておけば良かったんじゃないかと思うが、プラ板より厚みが必要になるしもったいないと思う。
859HG名無しさん:2007/05/21(月) 13:26:31 ID:AdNgKWMa
デカールってどうやって貼るんですか?
860HG名無しさん:2007/05/21(月) 13:46:20 ID:SzS++ndi
>>859水につけてから数秒で取り出し、ピンセットでずらしながら貼る。そんくらい取説に書いてあんだろチンカス。
861HG名無しさん:2007/05/21(月) 14:58:56 ID:P1eM5MJG
862HG名無しさん:2007/05/22(火) 00:33:31 ID:G8Rb/9h9
>>856
焦らずやれ。どこか失敗したからって、焦って急いで修正しようとしてないか?そうすると大抵またミスる。俺も昔よくやった。
だから、焦らずに時間をかけてやろうという気持ちの余裕が必要だ。
あとは経験を積むことだ。初めから綺麗に出来るわけなんかないから、何回か失敗しても恥じることではない。
何回かチャレンジしたり失敗してるうちに、自分なりのやり方やコツがつかめてくるはず。がんばれ。

>>859
お前荒らしか?さすがにその質問は論外だ。説明書に書いてあることまで答える気にはならない。
863HG名無しさん:2007/05/22(火) 10:37:01 ID:+5/LJOJ8
>>854
オリジナルナンバーのようにデカールの上にデカールを貼る場合は、
下地になるデカールをしっかり密着させてから次に進むべし。

あと、小さなデカールは位置決めが難しいから、ティッシュの先
などで徐々に水分を取り除きつつ、爪楊枝で位置決めの微調整を
するといいかもしれない。もし位置決めをミスったら、無理に
動かさず、もう一度水滴を垂らしてやればいい。

上に書いた他に綿棒は必須。状況によってはマークセッター等の
デカール軟化剤を用意しておくのもよろしいかと。
864856:2007/05/22(火) 19:50:17 ID:+bFbr9Tr
レス有難う御座います。
遅くなって申し訳ありません。
携帯から失礼致します。

>>857
なる程…画像晒すのは思いつかなかった…
自分では上手く切れたと思ったんだ…
でもガタガタで、紙ヤスリで平らにしたら合わなくなって…
隙間だらけ…orz

>>858
ふむふむ…
瞬着…これまた思いつかなかった…
そんな手もあったんだ…
勉強になります。

>>862
かなり焦る…
焦って修正しようとすると取り返しの付かない事態に…orz

経験ッスか…
もう一回作り直しで頑張ってみます。

皆さん、ご教授有難う御座いました。
865HG名無しさん:2007/05/23(水) 00:11:15 ID:w2RUpBRR
これから、オオタキの1/12ムスタングを作りたいと思います。いままでパチ組みしか経験のないドシロートですが、何か作るうえで、アドバイス等ありましたら是非ご教授お願いします。
866HG名無しさん:2007/05/23(水) 00:24:54 ID:gLsYzw0L
この人、難しい事言うねえ
作る前にできるアドバイスって

古いキットだがガンガレ・・ぐらい?

もしくは  ど 素 人 な ら 止 め と け !
867HG名無しさん:2007/05/23(水) 00:30:09 ID:J7zKein1
>865
オオタキの1/12は、スケールの大きさにも関わらずほぼ全部プラ製だから
いろんなところが強度不足気味。
長持ちさせたいなら、ヤバそうなところには金属線とか埋め込んで
補強した方がいいかも。

あと、そのキット元々モーターライズだから、スケールの割にディテールは
あまり期待しない方がいいと思うw
設計時期の割にけっこう部品の合いはいいと思うけど。
868867:2007/05/23(水) 00:33:49 ID:J7zKein1
ちなみに俺は、小6のとき同じシリーズの'78コルベット、無塗装だったが作ってる。
小学生でも説明図通りに作れるくらいの難易度のシリーズだから、安心して作ってくれ。

ただ、もし経年劣化でプラがヤバイことになってたら、童友社の再販品を
改めて買いなおすことを薦めるw
869HG名無しさん:2007/05/23(水) 00:37:13 ID:rjtbyxYH
>>865の「パチ組み」ってどういう意味なんだ?
ガンプラだと、接着剤使わないで塗装もしない(あるいはカメラアイとか部分的に塗ってスミ入れする程度)
って意味だと思うんだが。
カーモデル(スケールモデル)だと別の意味があるのか?
870HG名無しさん:2007/05/23(水) 00:38:38 ID:e+DDZwmQ
一緒だろ、フツー
871HG名無しさん:2007/05/23(水) 01:49:12 ID:6PPyBS11
パチ組みってのは、ニッパーでパチパチと部品を切り離して、ゲート処理や合わせ目消しなどせずにサクサク作る事だと思ってた。
出戻ったばかりの頃やけどね。
あながち間違いではないような気もするが‥どうなん?
872HG名無しさん:2007/05/23(水) 03:37:43 ID:HfxgGWwM
ノモケン2の「3:カーモデルをつくってみよう/ACT.2 スバルインプレッサ」では、
無塗装/無加工で説明書通りに組んだ状態を「キットを素組みした状態」って書いてある。

つまり位置づけるならそれ以下の状態、接着すらせずにただ組んだだけの状態かな。
で、カーモデルじゃ接着無しで完成はちと辛い。

結局パチ組みってのはスナップフィットモデルだけに使われる言葉なんだろう。
873HG名無しさん:2007/05/23(水) 12:54:12 ID:gTe66obM
>>869
同じ話題でちょっと前に盛り上がったデジャヴュ

>>872
パチ組=無加工
素組み=説明書通り組み立て&必要なら小加工&塗装

その本は知らんが、上記のような区別をしたほうがいいと思う。
874HG名無しさん:2007/05/23(水) 20:15:50 ID:LXn1BNtE
少しでもヤスリやパテを使ったらもう素組じゃなくて改造だよ。
ゆとり世代の場合は。
875HG名無しさん:2007/05/23(水) 20:43:26 ID:tqhFhnsr
>>874
ゆとり乙
876865:2007/05/23(水) 22:12:15 ID:Fi9h3e8v
865です。皆さんいろいろ助言有り難うございます。そうです、いままで作ったのが、無塗装、素組みのLS1/32オーナーカーシリーズのみのクソモデラー?です。以前アリイの1/24マスタングについて質問した者でもあります。そうですか、難しいですか・・・・。
877HG名無しさん:2007/05/26(土) 01:34:53 ID:FZD7uiPr
非常に小さなエッチングパーツを接着するアドバイスをお願いします。

出来ればやり直しの効く方法だとなお有り難いです。
878HG名無しさん:2007/05/26(土) 01:43:26 ID:Hsmpg9eJ
>>877
つ[エナメルクリア]
879HG名無しさん:2007/05/26(土) 08:07:13 ID:MFj9z54I
デカール貼りのコツがやっとわかってきた
説明書には30秒水につけるって書いてあるがそれじゃ足りない
2分くらいつけないと
880HG名無しさん:2007/05/26(土) 08:24:51 ID:tzNWlQfK
>>879
浸けて待つか?揚げて待てよ、糊が溶けて流れる

つか劣化品
881HG名無しさん:2007/05/26(土) 13:36:43 ID:ORM+Wzu/
そそ、糊が流れちゃうよ。ワシは一瞬つけて引き上げ10分くらい待ってるけど。
882HG名無しさん:2007/05/26(土) 14:10:46 ID:RExPyO1j
つけるときは裏向きにつけて、台紙に水が染み込む様子も目安になる。
デカールの質によって最適な時間はかなりまちまちだと思う。もちろん大きさも。
883HG名無しさん:2007/05/26(土) 17:16:26 ID:JQ4NH//R
台紙に全部水が沁みたら引き上げて、あとは指で突付いて確認、だあね。
ただフジミのデカールでこれをやると新品でも破れる事があるんだよな・・・
884HG名無しさん:2007/05/26(土) 19:53:05 ID:+CLEHkiP
>>879
人肌よりも少し高めのぬるま湯に30秒がいいよ
885HG名無しさん:2007/05/26(土) 21:32:49 ID:tzNWlQfK
>>884
いいのはわかるが冷めちゃうんだよねスグ

来年ぐらい保温機能付きデカールトレイとか出そうな気がする
886HG名無しさん:2007/05/26(土) 22:09:32 ID:Grrnc12Z
質問です
みなさんはバンパーやウイングを接着してから塗装してますか?
バンパー・ウイングとボディを別々に塗装した後接着してますか?
887HG名無しさん:2007/05/26(土) 22:29:19 ID:3c1Vbbo/
バンパーは接着してから塗装がほとんど。ウイングは後々メンドーになるから塗装(と言うか研ぎ出し後)に接着してる
888HG名無しさん:2007/05/26(土) 22:44:03 ID:Grrnc12Z
どうもありがとうございます!
バンパーを先に接着しますね!
889887:2007/05/27(日) 00:13:28 ID:ProIu0I2
>>888
ちょっと待って、何作る?それによっては、バンパーを先に接着しない方がいいキットかもしれないしね。

>>887の訂正
ウイングは塗装した後に接着
890HG名無しさん:2007/05/27(日) 13:02:24 ID:oLzQ2/Tp
個別に色を吹くと色味が変って無残な姿になったりするので接着出来るパーツは接着してしまうな。
そのためにシャシーを切ったり削ったりもする。
それとは別に、研ぎ出しで邪魔になるウィンカーやウォッシャーノズルなどのモールドは
ナイフで削ぎ落としたりもするけど。
ウィングは仕方なく個別にする事が多いね。接着するとエアブラシでも届かないところが出てくるし。
891HG名無しさん:2007/05/27(日) 17:49:55 ID:nTwPPJZr
バンパー先に接着したらグリルにメッシュ貼ったり内部を黒く塗れなくなる
そんなときはあらかじめ"のりしろ"を拡大しておいたりするよ
892HG名無しさん:2007/05/27(日) 20:41:17 ID:0i9oC4sh
ホームセンターで溶剤風呂用の溶剤買ったのですが全く塗料が落ちてくれません…
どのようなの買えばよかったのですか?
893HG名無しさん:2007/05/27(日) 21:00:21 ID:qnF8yesC
ホームセンターのってペイントうすめ液とラッカーうすめ液の2種くらいだと思うけど
ペイントうすめ液はMr.カラー等ラッカー系塗料は落とせないし
ラッカーうすめ液はプラごと溶かすのでどちらも使えない。

Mr.カラー用うすめ液などを使えばいいけどシンナー風呂には結構高いし
弱いと言ってもプラが脆くなったりするので新しいのを部品請求したほうがいいかも。
894HG名無しさん:2007/05/27(日) 21:11:57 ID:0i9oC4sh
>>893
ありがとうございます。
パーツドロドロに溶けてました…
あきらめます。
895HG名無しさん:2007/05/27(日) 21:26:21 ID:kRtSSMyk
若かりし頃、誰もが通る道だなw

・・・え、そんな事ない?そんなぁ・・・
896HG名無しさん:2007/05/27(日) 23:06:53 ID:4Z7lFp7A
ホームセンターのラッカーシンナーは、エアブラシの洗浄にだけ
使いましょう。
897HG名無しさん:2007/05/27(日) 23:14:22 ID:pTWHRCOM
つ流し込み系接着剤代わり、20年ぐらい接着剤買ってねえす
898HG名無しさん:2007/05/28(月) 00:11:53 ID:0ZmTpPyG
エアブラシの洗浄に、っていうけど、モノによってはパッキン逝かれるんじゃないか?
899HG名無しさん:2007/05/28(月) 18:37:28 ID:7QDVDtyq
>>898
強い溶剤の使用を前提にしてない物なら、ありうるね。
ラッカーシンナーでダメになるようなエアブラシは、洗浄用シンナーや
フィニッシャーズのシンナーも使えないな。
900HG名無しさん:2007/05/28(月) 22:30:00 ID:/jmXHzMC
質問です
ボディにシャンパンゴールドを塗る前段階として、
下地に光沢ブラックを吹いたのですが、
見事に表面がザラザラになってしまいました(これが梨地というのでしょうか?)

この状態でシャンパンゴールドを吹いても、表面が綺麗にならない気がするのですが、
リカバリーするにはどうすればいいのでしょうか?
やはりシンナー風呂にドボンしかないのでしょうか?
901HG名無しさん:2007/05/28(月) 22:34:44 ID:1BqcOzdE
スポンジヤスリで磨いてみる。
902HG名無しさん:2007/05/28(月) 22:41:11 ID:MJg0Jahy
1000番〜1500番のペーパーを掛けて、(そのときに下地が見えても気にしない)
さっきより薄めに溶いた光沢ブラックを吹く。
これでだいぶマシになるはず。
903HG名無しさん:2007/05/29(火) 00:16:32 ID:yVIIJiiR
>>856
「苺エイティ」でググると作例が見つかるが・・・これ初心者向けとは言えない罠
904HG名無しさん:2007/05/29(火) 15:23:10 ID:8EUHpxeh
クリアーコートしたあとに、ペーパーで均した細かい傷がどうしても消えなくて、
あきらめようと思うんですが、仮にクリアーかけしたままの状態でコンパウンドかけても意味ないですかね?
何もしないよりはいいのかな?
905HG名無しさん:2007/05/29(火) 18:01:52 ID:LyIqPmdg
何もしないよりはいいと思いますが、ペーパーがけをしてからのほうがいいと思いますよ。
906HG名無しさん:2007/05/29(火) 18:07:16 ID:qYs9CH/1
乾燥時間も沢山とりましょう。ペーパーの番手を上げて諦めず、頑張りましょう。
907HG名無しさん:2007/05/29(火) 19:03:40 ID:Iw9G8YpB
ありがとうございます
もう一個あるんですけど、GT-RZチューンみたいにボンネットが洗濯板みたいなギザギザの奴とか、
フェラーリのサイド部分にあるような非常に研ぎ出ししにくい部分はどうやってペーパーかけてますか?
すぐに角が出て下地が見えるんですが・・・
908HG名無しさん:2007/05/29(火) 21:49:03 ID:LyIqPmdg
細く切ったプラバンに、ペーパーを両面テープで貼り付けてやってみるとどうでしょうか?
909HG名無しさん:2007/05/29(火) 22:24:27 ID:EhAas8D8
ペーパーでは消せないけど、沢山パテを盛るほどでもない
極僅かなヒケを埋める場合はどのパテが有効でしょうか?

タミヤパテ、タミヤエポパテでイマイチ上手くいきません。
境界線がどうしても消せなかったり、パテの厚みが薄すぎて
剥がれたりします。
910HG名無しさん:2007/05/29(火) 22:30:21 ID:6R+Mpbss
サフ吹けば消えるんじゃないのか?
911HG名無しさん :2007/05/29(火) 22:37:24 ID:PdbeaMBz
>>909
普通はラッカー系パテで行けるんだが
瞬間接着剤が良いかな。
場合によっては+スパー液もいい。
912HG名無しさん:2007/05/30(水) 00:03:08 ID:5HNiORpl
>909
#400〜600ぐらいのやや粗めのペーパーで強引に削る方法もある。
退けを消す事だけに集中しちゃうとアウトラインが崩れるので
形に気を配りながら広めの面に掛ける必要があるけど。
913HG名無しさん:2007/05/30(水) 00:30:08 ID:Eg+rjfLi
なるほど。
ペーパーで消すのも試したことがあるけど、消えたと思って
研ぎ出しまで終了したところで、映り込みにて歪みがあることに
気付きました。
気にしすぎかも知れないけど、みなさんはこういった微妙な歪みは
どこまで気にして、どこまで対応しますか?
単に私が神経質すぎるんでしょうか?w
914HG名無しさん:2007/05/30(水) 01:05:27 ID:A2lZMpv7
俺はサフの段階で完全に消す。
と言うよりサフを薄く塗ってから一度ペーパーがけしてヒケや傷を見てから
パーティングライン消しや修正に取り掛かる。
915HG名無しさん:2007/05/30(水) 08:58:00 ID:RwNT79bk
絶対こうしなきゃなんてのはないよな
俺はインプレッサのゴールドホイールが大好きだから
NSXもRX−7もハチロクもランエボでさえホイールはゴールドだぜ!
916HG名無しさん:2007/05/30(水) 11:01:26 ID:FncAbKsH
>>879だがそうなのか
ありがとう、助かったよ
てか一瞬つけるだけでいいんだな
だいたいデカールの仕組みとか知らないんだよな
仕組みっつーか成分?ようわからんが
ガンダムデカールみたいな上からこすりゃいいのにしてほしいなー
GTカーやF1も作りたいがデカールで躊躇してるorz
本体のプラスチックなら折れたり傷がついても修正きくけど
デカールは破れたり千切れたりしたらアウトだからな・・
917HG名無しさん:2007/05/30(水) 17:12:00 ID:UdSMoMmj
こすって貼るタイプは厚みがあってリアリティに欠けるでしょ。
ニスのはみ出しも結構な問題だけど。
918HG名無しさん:2007/05/30(水) 19:00:07 ID:Vry+GLNn
サフをエアブラシで吹いてるから、ヒケの部分だけに厚く吹いて
パテ代わりにしたりしてる。
えくぼみたいなヒケだとか、ピン跡とかは無理だけど、映りこみで判断するようなのなら十分消えるとおも
919HG名無しさん:2007/05/30(水) 21:57:58 ID:U4/TVvP0
>>909
俺は溶きパテを盛る。
普通のパテより粘度が低いから難なく盛れるが、ヒケが激しいから多めに盛っとく必要がある。
あと、乾いたと思ってもゆっくりヒケが進行するから、盛ってから最低でも3週間は放置するべき。
あとは削ってけば滑らかに仕上がるはず。
920HG名無しさん:2007/05/30(水) 22:41:36 ID:zfVFQ0TY
黒い瞬間接着剤と硬化スプレーがイイよ
921HG名無しさん:2007/05/31(木) 01:02:36 ID:y/0tTCbx
>>916
破れるのなんて日常茶飯事。ジグソーパズルみたいに合わせればわかんないから
大丈夫。
レースカーは単色のボディが段々カラフルになっていくと思わず顔がにやける。

俺だけかもしれんがね。
922HG名無しさん:2007/05/31(木) 01:17:10 ID:6Wa9gtc/
なこたぁない!
923HG名無しさん:2007/05/31(木) 19:18:25 ID:3eaX1Ylh
ところでおまいら実車は何乗ってんだ?
924HG名無しさん:2007/05/31(木) 20:03:25 ID:KfRvNVQ0
NSX
925HG名無しさん:2007/05/31(木) 20:46:13 ID:9OPho8Xa
スイスポ
926HG名無しさん:2007/05/31(木) 20:48:03 ID:VyWQ5km1
スーパーカブ
927HG名無しさん:2007/05/31(木) 20:58:29 ID:nJQZbcyi
EF8
928HG名無しさん:2007/05/31(木) 21:14:02 ID:ztzsIXhf
Y32
929HG名無しさん:2007/05/31(木) 21:15:09 ID:2DC37/PU
NB
930HG名無しさん:2007/05/31(木) 22:16:12 ID:1/FXEaq6
GPA
931HG名無しさん:2007/05/31(木) 22:24:29 ID:7vEK7JQ7
GC8
932HG名無しさん:2007/05/31(木) 22:37:09 ID:8mOSSNLh
AT211
933HG名無しさん:2007/05/31(木) 22:37:29 ID:ZTEjF52G
GZ20

ところでFDで窓マスクシール付きのキットってありますか?
934HG名無しさん:2007/05/31(木) 23:52:21 ID:d9KP38Bt
嫁がラッカー使うの許してくれないんですが
水性アクリルでカーモデルのボディの塗装してる人いますか?
935HG名無しさん:2007/06/01(金) 00:00:08 ID:nJQZbcyi
回答者募集あげ

S130のMT
936HG名無しさん:2007/06/01(金) 00:03:00 ID:w2ptO92g
オマイラお気に入りのプラモの名前言ってるだけちゃうんかと小(ny
特に先頭! ホントの事を言ってみろーww
937HG名無しさん:2007/06/01(金) 01:05:04 ID:ba7tsPAq
メタルックを上手く貼るコツってありますか?
938HG名無しさん:2007/06/01(金) 01:28:44 ID:PlMcJPF4
AT211が何か分からなくてググった・・・

俺はRPS13
939935:2007/06/01(金) 01:35:56 ID:td9yc8hq
クラウンって書くの忘れたw

>>937
どんな場所とかヒント
940HG名無しさん:2007/06/01(金) 05:28:41 ID:1WRVxo0J
DUKW
941HG名無しさん:2007/06/01(金) 07:36:49 ID:9/zss/28
CT9A Z
942HG名無しさん:2007/06/01(金) 09:45:51 ID:VxLvuQoJ
これからの季節、かぶるのが怖くてクリアー吹けないんだけど、
みんなはなんか対策してる?例えば除湿機フル稼働とか…
単純に天気悪い日には塗装しないってだけで回避できるかな…?
943HG名無しさん:2007/06/01(金) 09:49:30 ID:mzPvStjE
あれは天気じゃなくて湿度に関係する。
自分はデジタルの湿度計見て、湿度70パーセント以上のときは
クリアーや艶有りは吹かないようにしてる。
944HG名無しさん:2007/06/01(金) 09:52:53 ID:F3Dsom/I
除湿機、エアコンで湿度が40〜50%室温20〜25度確認して吹きます。
945HG名無しさん:2007/06/01(金) 10:29:56 ID:GveFXSzP
つーか、どんだけ湿った部屋に住んでんだよww
946HG名無しさん:2007/06/01(金) 12:48:41 ID:4IJN/slz
みんな一台作るのに時間どれくらいかかる(かける)?
947HG名無しさん:2007/06/01(金) 12:57:36 ID:pHXtrR++
三ヶ月で2台
948HG名無しさん:2007/06/01(金) 12:58:39 ID:pHXtrR++
あ、間違えた
一ヶ月で1.5台だから二ヶ月で3台かな
949HG名無しさん:2007/06/01(金) 13:29:09 ID:yUiYMicq
俺はエスクード乗り。

>937
1) 貼りたい場所に水をたっぷり含ませた布を当てておく。
2) メタルックは立体側の形に合わせ、細切れにして少しずつ貼る
3) メタルックを貼りたい場所によくなじませ、乾いた布かティッシュで水分を取る

こんな感じじゃね?
950HG名無しさん:2007/06/01(金) 14:35:25 ID:YYZI9Mk8
NCP25
951HG名無しさん:2007/06/01(金) 15:45:52 ID:bg4kcwF9
>>949
メタルック貼る時に水を使うのか・・・目から鱗だ・・・
今まで一発勝負で置いていたよ
952HG名無しさん:2007/06/01(金) 16:20:10 ID:6iDnXn1M
>951
あまり水をつけすぎるとメタルック破れたり水が残って膨れたりするので注意!

メタルックのパッケージの説明でも、貼り付けた後で水をつけた綿棒でこするって
書いてあるが、実車にステッカー貼るときの要領で水を上手く使ってやるとキレイになるよ。
953HG名無しさん:2007/06/01(金) 17:31:49 ID:F3Dsom/I
>>945
いや富山など北陸はこれからの時期かなり湿度が高い。
954HG名無しさん:2007/06/01(金) 20:00:36 ID:sLgtA1Ng
大抵は全国的に、これからの時期は湿度が高いもんだと思うんだが。
955HG名無しさん:2007/06/01(金) 20:07:06 ID:bg4kcwF9
>>952
助言サンクスです。
このスレって自分の思いもよらないテクをサラリと書き込む人が多くて
本当に参考になるなあ・・・
956HG名無しさん:2007/06/01(金) 20:26:45 ID:/E9wPKws
このスレは全国湿度情報スレとなりますたw
957HG名無しさん:2007/06/01(金) 23:46:28 ID:OUlFnNd4
クリアーコートしていて念のため、砂吹きから徐々に吹く量を多くして計4回吹いて完全乾燥してから2000番で軽く研いて、コンパウンドで研くまではよかったんですが、
その後、この部品の裏を黒く塗るためにはみ出さない様に軽くマスキングテープをはって乾燥してからテープを剥がしたところ、表面に貼ってたデカールの一部も何故か一緒に剥がれたんですが何が原因でしょうか?
958HG名無しさん:2007/06/02(土) 00:10:09 ID:nbby9wRW
>>957
俺も同じことやって泣いた。

デカール部分は、のりとクリア同士の接着強度しかないのが原因と思うよ。

なんか訳わかんないこと書いてるけど。
959HG名無しさん:2007/06/02(土) 00:10:44 ID:kIZn7mGx
960HG名無しさん:2007/06/02(土) 01:15:04 ID:o4wEv1mn
>>957
下地→塗装→クリアー→デカール貼り→クリアー、の順にしてデカール貼りの前に一度
クリアーかけてからデカールを貼る様にしたら、自分はデカールの剥がれは無くなったよ。
手間はかかる様になったケドねぇ。
後、クレオスのマークセッターも使ってる。    マスキングテープ剥がす時は、テープを持ち上げるのでは無くテープを貼ってある方に
折る様にしながら(この表現で分かるかな?)剥がすとデカールを持っていかれづらい。
自分もハセのインプラリーカーモデルのボディで別売555デカールをやっちまった時は
一週間は何も手につかなかった。
961HG名無しさん:2007/06/02(土) 02:16:51 ID:5AvSWj3Z
みなさんレスどうもです。デカール貼る前には必ずクリアー吹いてからデカール貼りしていて、今までこんな事無かったんで思わず頭が真っ白でした。


同じデカールを注文して一部の上から重ね貼りして、またクリアー吹いて、2000番研ぎだし、コンパウンドの順でやり直すしか無いですね。
962HG名無しさん:2007/06/02(土) 02:27:10 ID:kIZn7mGx
まさか、マスキングテープののりを弱めてから使ってない
なんて事はないね、ケラチン,ケラチン
963HG名無しさん:2007/06/02(土) 06:45:49 ID:I7NArEwD
フロントガラスの車検と検査のシール外側から貼らなきゃいけないのがなあ
964HG名無しさん:2007/06/02(土) 13:21:49 ID:raDzUKAY
>>963
マークセッターか木工ボンド使えば裏から貼れるよ
965HG名無しさん:2007/06/02(土) 17:46:18 ID:U7eNOn0Q
どうもデカールは貼る気になれん
俺はナンバープレートのデカールしか貼ってない
966HG名無しさん:2007/06/02(土) 21:56:49 ID:P9nDPbBB
今、タミヤのHONDA F−1 RA272を作っとります。
質問なんですが、ころのころのF−1は、シートベルトと言う
ものは無かったのですか?
調べたのですか、見当たりませんです。
ご存知のかた、教えて下さい。
967HG名無しさん:2007/06/02(土) 22:03:25 ID:OYtenpDW
モールドを彫り直ししてるんだが、まっすぐできず、ヨレヨレになってしまう…
コツがあるなら教えて下さい!
968HG名無しさん:2007/06/02(土) 22:30:19 ID:skKjpnjs
↑集中力だけあればいいよ。
969HG名無しさん:2007/06/02(土) 22:31:30 ID:kIZn7mGx
>>966
初心者スレのネタかなこれ?F1スレの気も・・・
箱絵同様、なしが正解、規定は72年かららしい
当時の事故で亡くなったDrの死亡原因も「投げ出されて・・」が多い
ttp://blog.livedoor.jp/markzu/archives/50842904.html
またはwikiの「シートベルト」
970HG名無しさん:2007/06/02(土) 22:44:57 ID:bY9T6oSG
>>967
どういうモールドだ
971HG名無しさん:2007/06/02(土) 22:52:48 ID:OYtenpDW
モールドじゃなくてスジ彫りでした…orz
バンパーとボディの繋ぎ目をスジ彫りしてたらミスったので、パテ盛って修正したらヨレヨレになりました…
972HG名無しさん:2007/06/02(土) 23:10:16 ID:E0D0zbr5
>>971
そんな時はエッチングソーでシコシコ彫った方がいいよ。
ケガキ針とかだとどうしても柔らかいパテの方にヨレてしまうので。
973HG名無しさん:2007/06/02(土) 23:32:48 ID:bY9T6oSG
ダイモテープをガイドにして彫る方法もある
ttp://www2.ocn.ne.jp/~omlabo/craft/tape/tape.htm
974HG名無しさん:2007/06/02(土) 23:45:07 ID:lQHI0d2W
馴れと集中力かな。けがき針の先端付近を掴んで集中してゆっくりと彫る。
始めは擦る程度に軽く彫っていって、深くなるのに併せて力を強くしていく。俺はそうやってる。
975HG名無しさん:2007/06/02(土) 23:45:14 ID:OYtenpDW
2人の方ありがとうございます!
いろいろと模索してみます!
976HG名無しさん:2007/06/03(日) 00:27:54 ID:WgDUxk32
すいません!もう一人の方もありがとうございます!
977HG名無しさん:2007/06/03(日) 01:43:36 ID:Fo+vcw02
塗装のために除湿器フル稼働してたらノドの水分も奪われて、扁桃腺が腫れちゃったお・・・
978HG名無しさん:2007/06/03(日) 05:42:10 ID:x2nDlQDg
なんか皆すっげー作り方してるな
俺は窓枠とライト等をクリアー系で塗るぐらいだぜ
あとたまにシートとかの内装を好きな色に塗るくらいか
だから2、3日で完成するんだけどね
ライトモデラーにすらなれてないっぽいな俺
979HG名無しさん:2007/06/03(日) 07:11:08 ID:7omzNlmC
29 :HG名無しさん:2007/05/06(日) 03:38:54 ID:JG1aktVs
前スレで晒した者だけどちょいリニューアルしたのでまた晒してみる。

http://mokebeya.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20070506033524.jpg
少しでもスペースを広げるべくクレオスのブースのガワを取っぱ
らった(プラモつくろうに出てた人がこう使ってた)今のとこ問題なし。

http://mokebeya.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20070506033545.jpg
引出しの中のL5。右上の足踏みスイッチでL5とブースが起動。

http://mokebeya.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20070506033607.jpg


みんなこんくらいの装備で作ってるの?
980HG名無しさん:2007/06/03(日) 08:28:49 ID:Jj5Y264R
塗装ブースはあるけど缶スプレーと筆でなんとかやってるのは俺だけ?
みんなエアブラシ買うもんなの?
981HG名無しさん:2007/06/03(日) 09:41:21 ID:/BUjZk6R
>>980
15年以上やってるけどいまだに缶スプレーと筆です。
エアブラシも持ってたけど自分は缶スプレーの方が好きだな。

サッと塗れるところが好き。エアブラシは手間がね。
あれば使いこなせる自信もあるし塗装の幅が増えるのはわかってるんだけどねw
982HG名無しさん:2007/06/03(日) 11:02:07 ID:w6NkjxEK
缶スプレーとタミヤペイントマーカーのオレがきましたよ。

983HG名無しさん:2007/06/03(日) 11:07:49 ID:mIubt1e/
>>979
道具はイイから作品うp汁w
984HG名無しさん:2007/06/03(日) 11:46:25 ID:h4+xRsq3
シンナーの処理ってどうしたらいいん?流しに捨てたらまずいよね。
985HG名無しさん:2007/06/03(日) 11:59:36 ID:HWEoGelT
キッチンペーパーにしみこませてボッ!
もちろん外で
986HG名無しさん:2007/06/03(日) 11:59:41 ID:IpyDcWT+
流しに捨てるのは絶対やめろ。シンナーは揮発性が高くてすぐ蒸発するから外に捨てるのが得策。庭に捨てとけ。
ただし庭の植物にかかるのはまずいから、コンクリートの足場があればそこにぶちまけとくのがいいよ。
987HG名無しさん:2007/06/03(日) 12:00:30 ID:mIubt1e/
自分で吸っとけw
988HG名無しさん:2007/06/03(日) 12:12:46 ID:nXlO7eVr
★汚れた薄め液の捨て方について★
筆を洗ったりして汚れた薄め液は、換気のよい場所で新聞紙などに染み込ませて
新聞紙ごと燃えるゴミとして捨ててください。
決して台所の流しなどには捨てないように。
またフタが密閉できる広口のガラス瓶などに溜めておいて、次からはそれで
おおまかに洗浄→きれいな薄め液で拭き取る、という風にしてもいいでしょう。
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-tips-thinner.htm (参考)
989HG名無しさん:2007/06/03(日) 12:53:15 ID:h4+xRsq3
なるほど。ご丁寧に、ありがとうございます!
990HG名無しさん:2007/06/03(日) 13:03:09 ID:DsyYL7Sm
>>981
15年もやってて缶スプレーの限界を感じないってスゲーな。
991HG名無しさん:2007/06/03(日) 13:20:38 ID:VEC6bJyb
ついに手放してしまったポルシェカレラ(87年式)のプラモを作りたいなぁ、と考えています。

911カレラのキットでオススメのものがあったら教えてください。
よろしくおねがいします。
992HG名無しさん:2007/06/03(日) 13:32:27 ID:jLhxPsiv
随分、大ざっぱだな
911カレラってだけだとナローから現行997型まで実車はあるけど
どれでもいいの?
それとも87年式と同じ型の930系がいいのかな?
993HG名無しさん:2007/06/03(日) 13:46:03 ID:VEC6bJyb
そうです、手放してしまった愛車87式カレラ(通称930の最終型)のプラモで,
手に入りやすいもの(できれば組やすいもの)を探しています。

タミヤのあれがカレラだったら文句ないんですが…
スケールは1/24で探しています。
994HG名無しさん:2007/06/03(日) 13:53:45 ID:HoV1xB7g
995HG名無しさん:2007/06/03(日) 13:58:03 ID:/3NS+NtU
↑清貧ポルシェ登場
996981:2007/06/03(日) 14:00:11 ID:/BUjZk6R
>>990
感じる時もあるけど何とかやれてる。
調色が必要なボディーカラーの時は実車用スプレーを使用してる。

行きつけの模型屋の店長さんにいい加減買いなよっていつも言われるw
997HG名無しさん:2007/06/03(日) 14:13:25 ID:KZ44qodT
>>993
現行品で作るなら

フジミのエンスーカレラボディ + タミヤ88ターボのシャーシ・インテリア の組み合わせが楽なハズ
ホイールベースとかはピッタリのはず。トレッドは調整しる。



998HG名無しさん:2007/06/03(日) 14:19:31 ID:VEC6bJyb
あー,二個イチですか!>>997
その発想はなかったです。 実は昨日模型店に行って,なに買っていいか
わからなくなって,タミヤの88ターボ買ってすごすご帰ってきたです。

てことは,フジミのエンスー手に入れればいけるわけですね。
にに,ニコイチなんてはじめてなんでワタクシわくわくしてきたぞ!

ありがとうございました。>997
999HG名無しさん:2007/06/03(日) 14:25:20 ID:D1B6g7+K
99T製作中
1000HG名無しさん:2007/06/03(日) 14:29:12 ID:jLhxPsiv
エンスー、まんま組むよりタミやと2個イチの方が楽ってかw
でもホントそうかもしれないな、フジミのタイヤ廻りはちっこいしね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。