複製スレッド〜聞いて型とりーな〜7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
ガレージキットの量産に関するシリコン型取り、キャスト複製等に関するスレッドです。
材料やテクニックの他、業者に頼んだ時の体験談などもどうぞ。

過去スレ、関連スレは>>2-5
2HG名無しさん:2006/06/28(水) 10:39:53 ID:YMWL+gvK
■過去スレ

複製スレッド〜聞いて型とりーな〜6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1131536393
複製スレッド〜聞いて型とりーな〜5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1115268679/
複製スレッド〜聞いて型とりーな〜4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1096902171/
複製スレッド〜聞いて型とりーな〜3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1081810422/
複製スレッド〜聞いて型とりーな2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1053864165/
複製スレッド〜聞いて型取りーな〜
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1016/10162/1016201796.html
聞いて型取りーな
http://mentai.2ch.net/mokei/kako/982/982637068.html


■関連スレ

真空脱泡機を持ってる香具師が集うスレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1090770227/
100円ショップツールって使えるって! 6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1149674820


■関連過去スレ

型取りに使うシリコンの良いメーカー&購入法おしえて!
http://mentai.2ch.net/mokei/kako/951/951676136.html
3HG名無しさん:2006/06/28(水) 10:40:37 ID:YMWL+gvK
■参考になる書籍

モデルテクニクス2
ttp://www.modelkasten.com/book_catalog/09other/index2.html
ISBN 4-499-22673-2 1998年3月 大日本絵画発行 2,940円 (税込 本体2800円)
複製の基本的な手順から、計量、型内の原型配置、パーティングライン、粘土面の起伏、
湯口とエア抜き穴、バインド、シリコーンの節約とバックアップ、切り裂き法(分割法)など
非常に詳しく解説されている。体系的にまとめられており現状で最もオススメ。

ガンダムスクラッチビルドマニュアル 岬光彰
ttp://shop.mediaworks.co.jp/ds_index.php?isbn=4-8402-2248-7
ISBN 4-8402-2248-7 2003年3月 メディアワークス発行 2,625円 (税込 本体2500円)
スクラッチに関する技術の一環として、片面取り、両面取りなど各種複製方法を解説。
巻末に造形材料カタログあり。

月刊モデルグラフィックス No.230 2004年1月号
ttp://magnavi.goo.ne.jp/caption/10004156.html
大日本絵画発行 定価780円(税込)
小特集の複製講座ではキャストキット状態のRX-78を題材に
粘土埋め時のパーツの向きと型の設計、パーティングラインの設定などについて
実際に作製した型を使って的確に解説されている。

スーパーモデリングマニュアル・MAX渡辺のプラモ大好き!2【上級編】
ホビージャパン発行 1942円 (絶版)
内容:塗装応用編、ディティールアップ、ギミック、熱加工、粘度造形、
スクラッチビルド、複製、ディオラマ、模型用語辞典。
4HG名無しさん:2006/06/28(水) 10:42:38 ID:YMWL+gvK
■参考になるページ

複製講座  (ヱビス堂 もげらーの本 web版)
ttp://www3.plala.or.jp/ebisudou/silicon.htm
複製の各工程についての細かいノウハウ、各社シリコンのレビューや
ダウコーニング社シリコンの混合について。

型の設計について  (同上)
ttp://www3.plala.or.jp/ebisudou/Q&A.htm
型内のパーツ配置と原型の向きや、ベビーパウダーの効用について。

あかきサイクロン 親爺の赤のれんBBS
ttp://www4.big.or.jp/~cyclone/oyazi.html
なかなか体系化しづらい細かいノウハウが蓄積されている。全文検索で調べるのが吉。

シリコン型によるパーツの複製  (Be-J 模型まめ知識)
ttp://www.be-j.com/mame/
複製に必要な材料や基本的な手順について一通り解説されている。


■代表的な複製材料
Be-J
ttp://www.rakuten.co.jp/be-j/522371/464367/
里見デザイン
ttp://www.d-satomi.com/kata.html

■初心者向けセット
Be-J オリジナル 型取りはじめてセット
ttp://www.rakuten.co.jp/be-j/522371/735113/634550/
本格的な量産には物足りないものの、最低限必要なものがまとめられています。
5HG名無しさん:2006/06/28(水) 10:47:22 ID:YMWL+gvK
他に追加、補足あったらよろ
6HG名無しさん:2006/06/28(水) 15:39:30 ID:KEuj7qml
立ったね。乙。
7HG名無しさん:2006/06/29(木) 18:03:06 ID:CnaDZcTe
うむ。それほど利用するわけではないが、ないと寂しいスレッドだ。
8HG名無しさん:2006/06/29(木) 23:45:42 ID:Q62QeI3W
たまにこのスレで助かっている人もいるだろうからね。1乙っす
9HG名無しさん:2006/06/30(金) 00:26:14 ID:XYYuJWQZ
自分も随分お世話になってます。1乙です。
10ぐっすりんだよ〜 ◆MUvZYiT8o6 :2006/06/30(金) 00:56:59 ID:2+NQBPS3
俺はROMっててココには初めてカキコしているのですが、いずれ複製の時が
来たらその時はお世話になるかもしれないので・・・1さん乙です。
11HG名無しさん:2006/06/30(金) 19:43:19 ID:SwmFNhpU
今過去ログを熟読中。
版権下り次第、お世話になる可能性大なので
>>1
乙であります。
12HG名無しさん:2006/06/30(金) 23:12:31 ID:24GGq1Zr
テスト抜きの結果も良好だったのでイザ本番…イッパツ目でキャストが硬化不良
かよ! 泣きそう。
シリコン型の洗浄にはどんな溶剤使うといいですか?
13HG名無しさん:2006/07/01(土) 00:58:10 ID:QTrC6KXu
>>12
オレは型開放して片面ずつに硬化することを確認したキャスト流して取った。
残った奴はガイアのラッカー用薄め液かリモネンで拭いたような気がする。
14HG名無しさん:2006/07/01(土) 02:04:33 ID:5gQukTCF
>>12
俺も>>13のやり方と同じで、何度か流して取った。
このやり方がベストだと思う。
1512:2006/07/01(土) 02:25:34 ID:UqFg7Hso
試してみました。
無理抜き前提の型だったせいで、3回やってもどうしてもきれいに取れきれぬ。
奥の方にたまってる硬化不良ゼリーしぶとすぎ。奥すぎてふき取りもできぬ。
あと二回やって駄目なら諦めて型作り直します……。
16HG名無しさん:2006/07/01(土) 10:55:15 ID:EL7UQdHJ
>>15
ゼリー状なら楊枝や串の先っちょ丸めてかき出したあと、
同じく細い棒に脱脂綿巻きつけて溶剤つけて拭くとかしてみ?
17HG名無しさん:2006/07/01(土) 13:23:52 ID:NRLm94m+
16と被るけど綿棒で掻き出してから
ガス缶のエアダスターで吹き飛ばすのはどうだ
18HG名無しさん:2006/07/02(日) 21:39:07 ID:v+w8i/es
俺は混ぜたつもりで、混ぜてないB液の原液を型に注いだことがあって、
そのときは液を流しだしたあとに普通に混ぜた液を流して解決を図った。
だが当然解決にはならず、キャストとシリコンが癒着してシリコン型崩壊の憂き目に・・・。
19HG名無しさん:2006/07/02(日) 22:04:26 ID:/jXa46jG
B液だと即死だもんな
流し込んだ瞬間に気付いてシンナードボンしても10個は寿命縮む
20HG名無しさん:2006/07/03(月) 09:36:09 ID:lGckaGoh
>10個は寿命縮む
なんかイイ表現だな
21HG名無しさん:2006/07/05(水) 01:49:25 ID:M+orZ8A6
タイヤキ式だったから型の中で混合すればいいじゃん
俺頭いいってやってたら数個で型がイカレタのはそのせいだったのか。
22HG名無しさん:2006/07/06(木) 00:10:45 ID:PpXUfGv+
子ネタ
型設計を失敗して思わぬところにピンポイントな気泡が出来る場合
2から3mmのポンチで横穴を空けて回避できる
ポンチの穴は0.5mmくらいの狭い穴になるので液漏れはそれほど酷くない。

穴あけによる型ダメージがあるから、まっとうな型として使う気泡抜けゲートじゃなくて
10個程度を抜く場合の応急策だけど。
23HG名無しさん:2006/07/06(木) 00:14:51 ID:W8/ZVx0R
  ( ゚∀゚) 
  (    )______     
   |  つ| ◎ |
   し ⌒J ̄ ̄
24HG名無しさん:2006/07/06(木) 02:59:03 ID:M9DrJ0dq
今まで波のSG-070使ってて、
今回はじめて信越のKE-17使ったんですが、
開けて攪拌してたら、底溜まりが固いのなんのって。。。
割り箸2本折りますた。orz。
こんなもんなんっすか?
それとも古いの掴まされたのかちら。
25HG名無しさん:2006/07/06(木) 09:39:37 ID:PoH3tPqe
>>1
おまえら、同じシリコン型をどれだけ使いまわししてる?
何個型鳥してどこまで劣化したら、バラして嵩増しに使っとる?
26HG名無しさん:2006/07/06(木) 10:18:11 ID:TsTGPQm1
>>1-25
てめーら商売するなら青色申告しろよな!
27HG名無しさん:2006/07/06(木) 10:38:02 ID:hQlmbmv5
>>24
そんなもん。
自分は20数年前、KE-12がシリコンデビューだったんでシリコンってのはそんなもんかと思っていた。
当時から画材店で買ったポリ製で丈夫なヘラ(たぶんペンキを攪拌するやつ)を使っている。
28HG名無しさん:2006/07/06(木) 10:40:28 ID:M9DrJ0dq
>>27
そんなもんなんですね。
ちゃんと混ざってるのか不安になるぐらい固かったもんで。
オレも混ぜるのにいい感じのもん、何か買ってきますわ。
トンクス。
29HG名無しさん:2006/07/06(木) 23:55:35 ID:gnsGBIEr
>24
ダイソーのケーキ用品コーナーでローズ柄のスパチュラ買って来い

>25
キロ6000円時代なら判るが今時嵩増ししても割に合わん
ケチれて1キロなら手間をかけず100%の信頼性で済ませるほうが効率いい
1回こっきり用でも細切れにするのに怪我の心配するのもアホらしい
30HG名無しさん:2006/07/07(金) 04:54:08 ID:1L/zY4Op
>25
最低2、最高40かな。

>29
スパチュラじゃなくてお菓子作り用のかき混ぜ棒ってかヘラ
(しゃもじじゃないやつ)みたいののが良くない?
31HG名無しさん:2006/07/07(金) 10:05:34 ID:i4E2PW1e
ゴムへらは普通に混ぜるのには便利だけど沈殿物をこそいで混ぜなおすにはパワー不足
敢えてゴムへら使うなら柔らかい一体型は買わないほうがいい、普通なら一体型のほうがいいけど
32HG名無しさん:2006/07/07(金) 13:30:42 ID:8XRL6r9Z
>>29
ローズ柄じゃないとダメ?
33HG名無しさん:2006/07/07(金) 18:11:47 ID:DJA7p3Bm
>>30
お菓子作り用のヘラもスパチュラって名前なの。
34HG名無しさん:2006/07/07(金) 19:28:31 ID:8XRL6r9Z
スパチュラ買ってきた。
ローズ柄っていうから、バラの絵でも描いてんのかと思ってたら、
ローズの木の柄(え)だったwww
次からこれでまぜてみるよ。さすがに割り箸よりゃいいだろ。
35HG名無しさん:2006/07/07(金) 20:27:09 ID:i4E2PW1e
(英)spatula=へら(日)
36HG名無しさん:2006/07/07(金) 20:31:13 ID:iyDGI1vJ
>>25
リキャスト用に1回で潰すこともある。
37HG名無しさん:2006/07/08(土) 02:22:46 ID:305iUEAH
もう1缶開けたんで、ローズ柄のスパチュラを早速使ってみましたよ。



薄すぎて曲がる。。。
でもって結局また割り箸に落ち着き。

使ってるヒト曲がんないの?
てかこれで混ぜてたら、時間かかってしょうがねえ。
これなら、普通の食事用ナイフのが良くね?
38HG名無しさん:2006/07/08(土) 02:33:23 ID:305iUEAH
ところでKE-17、いいねえ。
オレの抜いてるもんにすごく合ってるみたいだ。
SG-070で型取ってた時は5ショットぐらいでエポキシに食いついてきて
しょっちゅうダメポにしてたのに、
さっき抜いたもんの剥がれ方からして、これなら50〜60ぜんぜん平気そうだ。
固まった感じはそんなにめちゃくちゃ違わんのに。
最初からこっちにしとけばよかったよ。
でもって、買ってから安いとこ見つけて、ちょっとショックだたよ。。。orz

連投すまそ。
39HG名無しさん:2006/07/08(土) 07:25:50 ID:mttCzyaC
>37
それはKE17が古すぎだな、新しけりゃそんなにもったりしてない
40HG名無しさん:2006/07/08(土) 13:21:31 ID:1MBRk6JS
プロホビー ミキシングプレートがベストだと思うよ。混ぜるには。
41HG名無しさん:2006/07/08(土) 15:14:38 ID:dqSWYdP7
>>38
SG-070はすぐぼろぼろになるんで有名だろ。020のほうがいいぞ。
42HG名無しさん:2006/07/08(土) 15:47:16 ID:305iUEAH
>>39
やっぱ古いんっすか?
でも普通に固まってはいるんで、使うには問題ない古さなのかな。
硬化剤を100gあたり13滴入れて10時間ぐらいで固まってるっす。

>>40
次どっかで通販する時に探してみまつ。
とりあえず普通の食事用ナイフ買ってきた。
オムレツ用ナイフってのがすごくいい感じだったんだけど、
ちょっと短かったのがなー。

>>41
過去スレ読みまつた。
安いからずっと使ってたんだけど、ぜんぜんダメポみたいっすね。
今回KE-17でタイヤキで抜いてみたけど、
2回目抜いた時エポキシがさらさらのまま2面を重ねたんですが、
空気抜きの溝から必要以上に漏れ出してダメでした。
固い分表面がつるつるのものの場合、
流れやすいみたいです。
次はちょっとどろってきた頃に合わせてみます。
1回目はそれでうまく抜けたんで。

ここ、過去スレ含めてすごく勉強になります。
43HG名無しさん:2006/07/08(土) 17:26:55 ID:FZJ0NKYo
KE-17は一年以上経って、白いカタマリと透明な液体に完全に分離してても
混ぜて均一化することさえできれば品質は無問題。
経験則だけど。

ただ翌日腕が使い物にならなくなる俺はじじい
44HG名無しさん:2006/07/08(土) 17:30:59 ID:xqsMOI9C
100均のしゃもじでええんちゃーん
45HG名無しさん:2006/07/08(土) 18:35:53 ID:aJaw+jql
100均の靴べらで混ぜてまふ
46HG名無しさん:2006/07/08(土) 20:21:02 ID:N6CGBTRo
電動ホイッパーだと駄目なんかな?
ケーキ作るときに使うもんだから使ってないけど。
47HG名無しさん:2006/07/08(土) 22:39:08 ID:305iUEAH
>>46
泡立てるのか?w
48HG名無しさん:2006/07/09(日) 00:46:34 ID:22+W58fr
泡立てちゃダメだろwww

ttp://kitchen.kh23.com/tool/archives/image/%E3%82%B4%E3%83%A0%E3%81%B8%E3%82%89.jpg
この画像の下のヤツ使って混ぜてるけど。
49HG名無しさん:2006/07/09(日) 01:22:15 ID:Q3oztfu2
>>48
オレがこないだ開けたKE-17だと、
これじゃぜんぜん歯が立たなさそうだ。
とりあえずそのくらいは固かったよ
(やっぱ古かったんだよな)。
硬化剤混ぜるにはいいだろうけど。
50HG名無しさん:2006/07/09(日) 01:28:15 ID:ESsemKOe
どうしてもホイップしたいならやっぱ電動インパクトがオススメ
ただホイップシリコンをどう使うのかが一番の問題だな
51HG名無しさん:2006/07/09(日) 05:52:34 ID:nozm7A5f
木じゃなくて竹の割り箸だと結構強いよ
52HG名無しさん:2006/07/09(日) 12:14:16 ID:MhARn6Ve
>>49
おまえが使ってたシリコンは古いってわかったから
情報提供してくれる人にいちいち使えないってレスするな。
53HG名無しさん:2006/07/09(日) 16:33:34 ID:Q3oztfu2
ゴメン。悪かった。
54HG名無しさん:2006/07/10(月) 14:42:11 ID:R0f8K0RK
いや、ホイッパーの先端を変えて回転数を低くすれば混ぜるのに使えるんじゃないかなーと
思われたんで。

タムタムで攪拌用の安い電動ツールを見たな。名前忘れたけど。
55HG名無しさん:2006/07/11(火) 13:31:40 ID:XaQ0V5K5
わざわざホイッパー使わなくても、電ドリの先につけて使う塗料撹拌する奴でいいじゃん。
56HG名無しさん:2006/07/11(火) 14:57:53 ID:Qvpg3E06
硬くなったシリコンにはステンレス製の油彩用パレットナイフを使用している。
始めは切るようにナイフを入れて、そのうちグリグリと。
57HG名無しさん:2006/07/11(火) 20:06:50 ID:IPLB2xWz
金属はシリコン硬化後剥がれにくくないか?
ポリ系だとぺろんと取れるけど。
5856:2006/07/11(火) 20:46:01 ID:yK6QBooi
>>57
ステンレスでも全然平気。
問題なくペロンと剥がれるよ。
ウレタンキャストを攪拌するのはやめた方がいいけど。
59HG名無しさん:2006/07/12(水) 00:31:36 ID:o6GOdbp+
しゃもじを加工してつかいな!
60HG名無しさん:2006/07/12(水) 00:45:55 ID:hYmMjnaS
広島以外じゃ長さが足りなくないか
61HG名無しさん:2006/07/12(水) 08:39:16 ID:joUeQ1Wf
えっ、広島のしゃもじって長いの!?
62HG名無しさん:2006/07/12(水) 12:42:17 ID:IsFPCm4w
杓文字=宮島=広島
という発想で書いたんジャマイカ?
63HG名無しさん:2006/07/12(水) 12:43:06 ID:joUeQ1Wf
そういうことかwww
64HG名無しさん:2006/07/12(水) 13:26:52 ID:MJmnxHfr
上でも出てるが普通はゴムベラでいいとおもうぞ
こそげるから取り残しも硬化不良も縁無しだし
65HG名無しさん:2006/07/12(水) 16:01:28 ID:7kiaw1bt
柔らかい状態のシリコンを攪拌する為じゃなく、とんでもなく硬いシリコンをどうするかって話だから
ゴムベラだと無理。
信越のは官の中で本当に固くなるからねぇ
66HG名無しさん:2006/07/12(水) 18:35:24 ID:/CDjF44B
ん?ツノが立つまで泡立てる話じゃなかったのか
67HG名無しさん:2006/07/13(木) 00:54:30 ID:a1blMKI8
>66
何の話してんだよwww

とてつもなく硬いシリコンねぇ…
確かにゴムベラじゃ無理だな…。
木製とか竹製とかの長めのへらみたいのか靴べらとかどうよ?
使ったらすぐ洗わなきゃだめだけど。
68HG名無しさん:2006/07/13(木) 01:14:32 ID:BfNDJkmQ
いや木製竹製ってもヘラの類なら硬化後にペロっと取れる

てかマジ何の話だろうなw
信越の沈殿ネタでいくなら裏ごしの話もしとくか?
ヘラで混ぜるだけよりよほど早く済むんだがw
69HG名無しさん:2006/07/13(木) 01:36:36 ID:I61OsHYL
とてつもなく硬いシリコンは捨てて柔らかいのを買え
70HG名無しさん:2006/07/13(木) 13:56:19 ID:4hcbpFB4
つもったいな〜い
71HG名無しさん:2006/07/13(木) 15:49:00 ID:BfNDJkmQ
イベント3日前に硬化不良!
潰し損ねたダマから裂けた!

時間がもったいな〜い
72HG名無しさん:2006/07/16(日) 14:41:48 ID:IYye099Y
>裏ごし
kwsk!
73HG名無しさん:2006/07/16(日) 15:33:40 ID:cD17uO/u
kwskもなにも裏ごしするだけだろ、裏ごし知らないのか?

みそ漉し目で1段、粉ふるい目で仕上げすりゃいいんでないかい
さすがにすり鉢までは要らないと思う。
74HG名無しさん:2006/07/17(月) 22:28:44 ID:HiaTu1MN
うう・・気泡だらけの型が出来てしまった・・
作り直すか・・
75HG名無しさん:2006/07/17(月) 22:35:12 ID:5GDLkF2Y
シリコンシンナーって気泡が抜けやすくなるというので気になるのですが
使用している方、どうですか?
76HG名無しさん:2006/07/17(月) 23:24:59 ID:HiaTu1MN
夏場は高温高湿で硬化が早いので気泡が抜けきらないのでしょうか?
定量いれたらあっという間に粘性が上がってしまった。
とりあえず硬化剤の料減らして再チャレンジしてみます。
77HG名無しさん:2006/07/18(火) 03:54:40 ID:yxP4P8vB
>75
ゆるくなるから泡は抜けやすいけど薄まる分強度落ちる、あと精度も。

>76
せめて銘柄は出そうよ
78HG名無しさん:2006/07/18(火) 11:09:15 ID:Fo/oAORW
信越とかは定量の半分でおけーだよね。
定量なんか入れたら、今の時期は作業できんw
79HG名無しさん:2006/07/18(火) 20:23:50 ID:COhVa8Uj
夏だけボークスの透明シリコン使うテもあるね、熱耐性も高くて反りにくいのもいい
80HG名無しさん:2006/07/19(水) 15:53:02 ID:xXgzGIXf
ちょいと質問なんだけど、キャスト水分吸うのどちらの方?
あとB剤は濁ってる物だっけ?しばらく放置してた物だから忘れてしまった。
81HG名無しさん:2006/07/19(水) 22:23:19 ID:DQMxHBH+
両方吸う、A液は混ざるだけで脱水剤で何とかできるけど
B液は取り込まれて滓になり分離不能、濁ったのが滓だ、南無。
82HG名無しさん:2006/07/19(水) 23:22:00 ID:xXgzGIXf
>>81
ありがと
やっぱ混ざってるか。
B剤の方は固まるせいでキャップが閉めにくくなっていかんな
83HG名無しさん:2006/07/20(木) 04:16:12 ID:Q3yMGBKj
めんどうだろうが注ぎ口とキャップ裏は毎回拭いてから閉めてみよう、変わるよ。
84HG名無しさん:2006/07/20(木) 14:26:31 ID:vojMJtcy
ディスポビーカーの通販探してたら、
こんなとこ見つけた。
ttp://www.hagitec.co.jp/hagiten/index.htm

いつもハンズとかで買ってたので安いと思たんだが、
もっと安いとこあるんかな。
100ccを大量に消費するんで、買出しめんどうでさ。
85HG名無しさん:2006/07/20(木) 14:59:28 ID:btx0lkU6
使い捨てでいいなら100円ショップの紙コップで十分だと思うけど
ポリ製じゃないとだめな事情でもある?
注型1回ごとに捨てるのももったいない。
A液用に1個、B液用に1個、攪拌用に大きめのを1個用意して
一晩の作業は大体その3個を使い回して済ませてる。
ヨーグルトやアイスクリームのカップを洗ってとっとけばタダだし。
86HG名無しさん:2006/07/20(木) 16:05:56 ID:jwUtnre8
フィルムケースや等も使えるよ、半透明のやつ
87HG名無しさん:2006/07/20(木) 16:14:18 ID:vojMJtcy
>>85
紙コップだとこまかい気泡が入りやすいし、
底の溝に入り込んだヤツが混ざりにくいのよ。
透明レジン使ってて、ちょっとでも気泡入るとだめぽなもんで。
脱泡器とか持ってないしな。
ヨーグルトの入れ物はものによっては使えるけど、
そんなにヨーグルト消費しねえし。

この値段なら買うのが一番安上がりかと思って
そうしてるんだがなー。
88HG名無しさん:2006/07/20(木) 18:33:57 ID:lodQJU+H
>>86
フイルムケースは私も愛用している
知り合いの写真屋さんからただでもらえるし
ただケースによって底の形状が違うのでそれで混ぜる場合は
底が平なタイプが必要
89HG名無しさん:2006/07/20(木) 21:05:20 ID:PF3VcM07
今初めてボークスのクリアキャスト使ったけど、
気泡いっぱいのができちまった。。
湿度のせいもあるだろうけど、全パーツ抜くの無理だね。。
表面だけじゃなく中の気泡も見えて見栄えが悪いし。
90HG名無しさん:2006/07/20(木) 21:44:10 ID:vojMJtcy
オレはブレニーのGM-9002使ってる。
発熱するから肉薄のもんしか作れないけど、
オレはちっちゃいもんしか作らないから、これでおけ。
今ぐらいの気温じゃほとんど気泡入らないし、
心配なら流す時にストッキングでこすといい。
完全硬化までに時間がかかるから、
時間ない時はカラエポ使うが。
91HG名無しさん:2006/07/20(木) 22:11:13 ID:2hOavh99
>>90
89とは別人なんだけど、GM-9002試してみようかと思ってます。
使ってる人に聞いてみたいんですが、
どれ位の大きさのパーツで、硬化に何時間くらいかかってますか?熱処理は?
またショット数はどれくらいで、シリコンと離型剤は何使ってますか?
92HG名無しさん:2006/07/20(木) 23:13:39 ID:4krHa6ui
>84
100円ショップでキッチン用品コーナー見てみな
丸くて深くて2個入りのポリ容器なんて一杯あるぞ

おすすめは青いフタのレンジ対応容器
93HG名無しさん:2006/07/20(木) 23:51:13 ID:vojMJtcy
>>91
熱処理はやらなくても固まるけど、やった方が早いし、
いいもんができるらしい。
やらない場合完全硬化に12時間って書いてた気がす。
カップ麺の容器で湯煎しろとサイトには書かれてるけど、
オレは型から抜くまでは赤外線(スタンドライト)当ててる。
直径15mmほどのボタン状のもんで3-4時間ぐらいで型から抜けるんで、
抜いてから湯煎。
くわしくはここの下の方見ればいいかと
ttp://www.blenny.co.jp/mackey_0209.htm
ちなみにシリコンはKE-17、離型剤はシリコンスプレー。
シリコンは固めのヤツがいい。でないとすぐ傷む。

カラエポなら何もしなくても4時間ぐらいで固まるし、
型から抜いた後も放置しとくだけで完全硬化するから、
ほんとにちっちゃいものならこっちのが手軽。
量が少ないから、ほんとにちっちゃいもんにしか向かんが。
ttp://www.mmjp.or.jp/altechno/epoclub/

>>92
それじゃ1個50円じゃん。
使い捨てるからさ。
ちょっとでも何か付いてると泡になるんだなこれが。
94HG名無しさん:2006/07/20(木) 23:53:47 ID:vojMJtcy
追加
>>91
ショット数だけど、抜くもんにかなり影響されそう。
今抜いてるボタン状でウラにギザギザの溝が入ってるヤツで、
抜け具合からして50-60は無理なくいけるなと思た。
でも使うシリコン間違うと泣きを見るです。
95HG名無しさん:2006/07/21(金) 01:34:11 ID:kyT1uFt/
>>93-94
なるほど。ブレニーのページ見ててもっと敷居高いのかと思ってたけど
そのサイズ(厚みもせいぜい5mm位?)で4時間とかで脱型できるなら
ホントに常温で手流しできるんですな。

実はシリコン何にしようか迷ってまして、普段はSG-020使ってるんですが
過去ログでもワッカーとの相性が最悪らしいとあったんで
とりあえずHG-017にしてみようかと考えてました。
それともやっぱ信越とかダウとかの溶剤に強い方がいいのかな。
96HG名無しさん:2006/07/21(金) 02:53:38 ID:4YiIZi8n
>93
剥がさねぇんか、贅沢なやっちゃな
ソレより安いのといえばペンキ用のペラッペラのがあるが
ペラペラすぎて混ぜにくいんだよなー、紙コップがダメじゃコレもダメなんじゃね?

と、紙コップで透明ウレタン混ぜてる俺が言ってみるw
一回流してコーティングできたら後はどーもならんがねぇ
最初だけドライヤーで湿気飛ばしてみたらどうだ、断然変わるど
9790:2006/07/21(金) 03:33:43 ID:D0pD5kay
GM-9002人気みたいですね。
私の場合、クリアパーツじゃなければだめって訳じゃないのですが、
湿気対策ともう少し流し方注意してトライしてみます。
実はセールで買っちゃったのを消化したいだけだったりするんですが(苦笑)
98HG名無しさん:2006/07/21(金) 09:11:37 ID:pPkwr2IP
おゆまるで型取りしたあと、レジンのかわりにエポキシ接着剤使えるのかな?
型思いの場合はできる記事は本で読んだのだが。
99HG名無しさん:2006/07/21(金) 10:51:09 ID:EoHZ6oGE
>>98
やったことあるが、問題ナシ。
ただ発熱と湯漏れにだけは注意。
気をつけて型取らないとだらだら漏れる。
100HG名無しさん:2006/07/21(金) 13:19:17 ID:WP/rxJsh
ブレニーのページは役に立つ情報が多い・・しかし
読んでいると・・無性に・・いらいらする。
101HG名無しさん:2006/07/21(金) 14:33:02 ID:EoHZ6oGE
>>100
あそこって文章なんかヘンだよなw
102HG名無しさん:2006/07/21(金) 18:12:45 ID:PWT2JiGn
ちょっと質問
片想いやお湯まるって使っていくうちに
どんどん気泡が溜まって行くけど
気泡を抜く方法ってないかなー?
103HG名無しさん:2006/07/21(金) 22:24:58 ID:knHvbpMb
 ない。
104HG名無しさん:2006/07/22(土) 05:20:05 ID:48s8HWO5
>>1
おまえ自分で型起こすなら複製-リキャストじゃないじゃん!
販売目的の量産だろうが。
スレタイ変えろよ。ヴォ毛キモブサデブヲタ
それからエロフィギュアの話しかしてないんだから
それ限定と注釈も入れろ。目障りだ。
105HG名無しさん:2006/07/22(土) 06:39:47 ID:JU3AsjnF
ようこそ夏厨w
106HG名無しさん:2006/07/22(土) 06:44:27 ID:mBBgVBm8
日本語でOK
107HG名無しさん:2006/07/22(土) 07:36:45 ID:brgU/oIy
あ〜〜〜〜・・・・
ついに来ちゃったなw
108HG名無しさん:2006/07/22(土) 11:44:02 ID:n6i0AjKX
まともに反応するのもどうかとは思うが、自分で原型造ったって
複製だよなあ。AFVで車輪とか複数自作がきつけりゃ複製に走るのだが…
109HG名無しさん:2006/07/22(土) 13:06:06 ID:IE/UpBtS
リキャスト厨はスクラッチしたことないんだろうねえ。
110HG名無しさん:2006/07/22(土) 13:08:40 ID:FK/n2kKH
直前にお湯まるの話してるだけに笑える。
111HG名無しさん:2006/07/22(土) 14:51:40 ID:gU8xweh2
おゆまるをうすーくのばして、
空気のとこをぷちぷちしたことある。
ちっちゃい気泡はムリだけど、
ぷちぷちするのは楽しかった。
112HG名無しさん:2006/07/23(日) 12:54:17 ID:k5l2rKAz
>>99
ありがと

早速やってみた、かたどりもほぼ成功。(初めてにしては良かったかな)
エポキシについてもねる時の気泡問題と時間さえクリアできれば問題少ないかも
2つ同時に流してみたが2個目の方は固まりかけていたのか、気泡も多くうまくいかなかった。
1個分づつねって作るほうがいいかも、エポキシも30分硬化のほうがいいとおもう。
今回使用したのは、おゆまる+エポキシ(10分硬化?)で両方とも100円均一で購入したもの
113HG名無しさん:2006/07/23(日) 22:18:45 ID:fmVwc/y/
ちょっとお聞きしたいんですが、ボークスとかで売ってる
型取り用ブロック(レゴブロックみたいなねずみ色のやつ)
って石膏とくっ付いてしまいますか?
バックアップにシリコンの上から流そうと思うんだけど。
114HG名無しさん:2006/07/23(日) 23:42:03 ID:AyiAnrlP
>>113
石膏の種類によるかもしれないが、おいらがやった時はきれいにはがれたよ。
115HG名無しさん:2006/07/24(月) 00:04:15 ID:fmVwc/y/
>>114
ありがとうございます。チャレンジしてみます。
無理なら信越シリコーンのKF96SP噴いてみます。
それでも無理ならバリアコートででも。
ちなみに使っている石膏は「サクラ印 焼石膏(教材用)」です。
116HG名無しさん:2006/07/24(月) 16:00:08 ID:Nbv1IgE/
>>115
石膏分離材としては石鹸水も使えるぞ!
117HG名無しさん:2006/07/24(月) 18:07:50 ID:yDK4ZlEy
ひっつかないけどブロックの隙間から
石膏が入って固まると後が大変なので
あらかじめブロックに幅広のテープ貼ってから石膏流し込んでるよ。
118HG名無しさん:2006/07/24(月) 20:31:44 ID:M0aZFIYy
型取りしたあとの下地処理には何を使いますか
レジン/エポキシになりを塗る?
119HG名無しさん:2006/07/24(月) 20:56:50 ID:qAk97Hsd
GM-9002,9003の事後変形の具合ってどうですか?
パッケージには薄肉部品が作れると書いてあるけど、
原型が厚さ1o、幅15o、長さ120oの細長い板では
やっぱり複製しても大幅に変形してしまいますか?
120HG名無しさん:2006/07/24(月) 21:42:19 ID:m4wvNWy8
する。
121HG名無しさん:2006/07/24(月) 22:16:02 ID:9g3548nx
>>116
センクス!次の機会に試してみます。

>>117
確かにブロックの隙間に石膏が入りますね、ってもう経験しちゃったよw
アドバイス通り次はそうする事にします。センクス。
122HG名無しさん:2006/07/25(火) 11:08:02 ID:7BpEbojR
今月の波の広告にでてるスーパーソフト、どんなのになるか楽しみだな。
123HG名無しさん:2006/07/25(火) 12:15:56 ID:sSbmLRTw
>>111
生け花に使う剣山とかで気泡退治している。
その後金属棒で薄くパイ生地のように延ばして、
極力気泡が入らないように練ってる。

でかめの気泡なら効き目ありかと思う。気泡かと思ったら
水が入ってるってのも怖いから、そっちの対策かも
しれんね。参考までに  ガンガロウ ノシ
124HG名無しさん:2006/07/26(水) 22:36:04 ID:prC98Nuz
ここで聞くのが妥当なのか分かりませんが質問させてください。

無発泡ウレタンの耐熱性ですが、たとえば出来上がった複製品を
車のダッシュボードの上などに放置した場合は歪んだりダッシュボードに
くっついたりするんでしょうか?

耐熱性の高い無発泡ウレタンや、もしくはそれに変わるダッシュボードに近い
常圧で複製可能な材料を教えて下さい、よろしくお願いします。
125HG名無しさん:2006/07/26(水) 23:09:53 ID:TxUv5zxb
つホワイトメタル

耐熱性の高い無発泡ウレタンは常圧で複製可能とはちょっと言えんな

126HG名無しさん:2006/07/26(水) 23:18:28 ID:WS1WeqQY
車内の熱で歪んだり、くっついたりはしない。
熱より日光で表面から劣化していくぽ。
車のダッシュボードに2年半置きっぱなしの俺が言うから間違いない。
塗装とかするなら知らね。

それよりもっと
具体的に何がしたいか書いたほうがいいんじゃないかー
スレ違い気味の質問だし。
127HG名無しさん:2006/07/27(木) 23:08:57 ID:ei+t+A1E
>>125
ホワイトメタルは良く知りませんが調べてみます。

>>126
乗っている車がマイナーなので後付のメーター用のメーターフードが出ていません
だったら作ってみようかなと思いました。
熱で歪んだりしないなら表面は塗装ではなく合成皮でも張ろうと思っているので
無発泡ウレタンで行こうかなと思います、今はWAVEのHGキャストを使っていますが
もっと良い材料があったら教えて下さい、よろしくお願いします。
128HG名無しさん:2006/07/28(金) 05:39:21 ID:egyTVtLi
だからよ、詳しく聞きたいなら詳しく説明しろよバーカ

>WAVEのHGキャスト
模型店で買えるのはどれもグレードとしては最低だから良し悪しの心配はしなくて良いよ
129HG名無しさん:2006/07/28(金) 09:22:04 ID:bxrHi6fN
>>127
そういう用途ならFRPのほうがいいと思う。エポレジンでワンオフとか。
130HG名無しさん:2006/07/28(金) 23:02:46 ID:Js6bBsKO
>>128
後付メーターのメーターフードを作るのが具体的な用途だったので
あれで十分かなと思いました、すみません。
ちなみに行動範囲には東急ハンズも入っていますがその場合は
もう少しまともな物が手に入りますか?

>>129
FRPも考えたんですがFRPはガラス繊維のシートにエポキシ?を
滲みこませて張っていくというイメージがあるので、無発泡ウレタンの
ように流して作る方が簡単かなと思いました。ひょっとしてFRPでも
常圧で流して作れるのでしょうか?
131HG名無しさん:2006/07/28(金) 23:12:02 ID:G/M+Dy6R
>>130
いや流すんじゃなく貼るんだけどね。ちなみにエポキシじゃなくポリエステル樹脂のほうが楽だよ。
ワンオフなら多分エポキシパテ使って作ったほうが楽。
132HG名無しさん:2006/07/29(土) 00:34:53 ID:GsbGX6HZ
すみません。原型ほぼ終わりに近づいていて、初めて複製します。
型を取ってからパーツのテスト流しをする時には、レジンキャストを
流すのか?それとも石膏で流すのでしょうか?ニ面取りでいこうと
思っています。きちんと流れていなかったら、きちんと流れるまで調整
すると、レジンだとコストがかなり掛かりそうな気もするのですが・・・
皆さんはレジンキャスト、石膏のどちらでテスト流ししていますか?
133HG名無しさん:2006/07/29(土) 00:37:53 ID:k4NFr57k
>>132
石膏じゃテストにならないじゃん。
134HG名無しさん:2006/07/29(土) 01:47:51 ID:Dk0QI0V/
石膏を流す奴などいない。
 テストで物性の異なるものを流したらテストとしての意味をなさない。。

 つーか、スゲエ バカ質問なんですが。
135HG名無しさん:2006/07/29(土) 01:53:52 ID:4DWV0iNs
趣味で流してみるぶんにはいいんじゃないかな

型設計の見直しと作り直しで
最初はシリコンのほうを馬鹿みたいに消費するものの気もするが
136HG名無しさん:2006/07/29(土) 02:01:00 ID:Dk0QI0V/
大雑把な湯の流れを見る、、、、ぐらいのことはできるかもしれんが
流動性などが大幅に異なるものを流しても、良い成型品を得るための
テストにはならんよ。無駄。
137HG名無しさん:2006/07/29(土) 02:01:40 ID:VgsT5RRd
>>132
いきなりでかいもの複製しようとしないで
小さなものからコツコツとwやって手順になれたほうがいいよ。
材料がもったいないというのはわかるが、一発でうまくいくことはまずないから。w
138HG名無しさん:2006/07/29(土) 02:03:57 ID:HMizHsY5
>>132
寒天でも流してみたらどぅ?(´・ω・`)
139HG名無しさん:2006/07/29(土) 02:21:32 ID:o/1Ab/EH
何のためのテストだよw
140HG名無しさん:2006/07/29(土) 02:45:11 ID:Xm87mBpX
逆になんで石膏流そうと思ったのか興味あるな。
っていうか流せるなら石膏像作ってみたいかも。
141HG名無しさん:2006/07/29(土) 03:47:25 ID:RDP6h8CM
石膏像は粘土とかで原型作って石膏で型とって石膏流して作るんだぞ。
142HG名無しさん:2006/07/29(土) 05:21:25 ID:sCmCjDef
レジンなんて安いもんじゃろ。
ちょっとでももったいないと思ったら複製向いてないレベルの
無駄遣いが綺麗な複製品を生みますよ。
143HG名無しさん:2006/07/29(土) 07:11:54 ID:fhjtUvAY
ダイソーでおゆまる買うとおまけの型が大量にあまってきた。
みんなどうしてる?(しかも、透明を買うから貝の方ばっか、1個50円相当?)
ケースはパーツボックスとかに使えるけど。
144132:2006/07/29(土) 08:33:10 ID:j+j0C1eR
皆さん、レスありがとうございます。複製は初めてなので知識が
乏しくてすみません。レジンキャスト、ケチらずバンバン使おうと
思います。
145HG名無しさん:2006/07/29(土) 09:25:32 ID:vFtovvtW
どのくらいの大きさのものを何個、複製しようとしてるのか分からんけど、2kgでも結構な量だからな。開封したら保っといても発泡しちまうんだし。
でかいものならゲートとか湯口のキャスト塊を型の中に放り込んでおけばレジンキャストの節約になる。何らかの問題がおきても責任は持たないが。
146HG名無しさん:2006/07/29(土) 09:36:16 ID:dXgBe9vE
>>140
型の設計にもよるけど、シリコン型に石膏流せるよ。
タイヤキ合わせた状態で流すにはバイブレーターないとつらいけど。
以前クマー作ったとき、キャストも石膏も流せたし。
湯口が台座兼ねてるような胸像なら結構いける。
片面ずつ流してから合わせたほうが楽かもね。
147HG名無しさん:2006/07/29(土) 11:50:48 ID:IlhZpWZD
>139
そういう形のゼリーとかプリンを作る…(゚Д゚)ハッ!? オッパイプリン!?
148HG名無しさん:2006/07/29(土) 14:08:03 ID:QLvpYw29
ちょこばななんがいいなw

はぁ、収縮しないレジンが欲しい・・・
149HG名無しさん:2006/07/29(土) 21:57:38 ID:PlDfRFtp
エポキシ樹脂なら収縮や反りがほとんど無いんじゃないの?
150HG名無しさん:2006/07/29(土) 22:46:17 ID:+fuJCeho
そこでなんでいきなりエポキシの話になるのか解らんが…

デカイもんだと収縮はともかく変形がキツい。
固まったと思っても実は完全に固化してねーとか普通にあるから。
時間が経ってみてみたらアレ・・・とかな
恒温槽でもありゃ別だがなあ。
151149:2006/07/30(日) 00:56:06 ID:Ysx6TbS4
>>150
いや、エポキシ樹脂なら事後変形が全くと言っていいほど無いと聞いてたもんで
レジンの代わりに使えばいいんじゃないかと単純に思った次第でして…

現に自分が一年程前にエポキシで複製したパーツはまるで変形が見られないので…
152HG名無しさん:2006/07/30(日) 02:21:35 ID:DxgEtjjB
完全硬化後なら変形は殆どないよ。
ただ、常温での完全な硬化終了が月単位でかかっちゃったりする
(ちょっと触ったり削ったりしたくらいじゃ差が解らんくらいまでは固まってるんだが)

ただそれがシビアな問題になるのはかなり大物の構造部品の場合で
具体的に言うと、自分が普段つくってるような大型船舶モデルのハルとか。

一般的な(つってもどこまでをソレとするかはなんとも言えんが)
サイズのパーツなら問題ないと思う。・・・タブンw
153HG名無しさん:2006/07/30(日) 08:16:43 ID:0wEeEcAn
〜ここまでのあらすじ〜

角が立つまでホイップしたシリコンに石膏を流してメーターフードを完成させろ!
154HG名無しさん:2006/07/30(日) 17:59:32 ID:dFoUSInO
>>148
樹脂石膏使えば?反転型に使うぐらいだし
155HG名無しさん:2006/07/31(月) 00:28:57 ID:nm5Rx0uq
すみませんが、よくアメリカ製のデカイガレキ買うと中空レジンになってますよね?
キットの裏を見るとマーガリンや生クリームみたいにヘラでレジンを塗りつけた跡があります。
どうやら向こうには2液混合レジンで粘度を調整してヘラ塗りできる製品があるらしいのですが
日本でも入手できるのですか?
156HG名無しさん:2006/07/31(月) 02:04:07 ID:k/JDnfHj
シリコンの硬化剤をスポイトの目盛りを勘違いしてて通常の1/4で
混ぜてしまって一向に固まらないのですが、
放置しておけばそのうちに固まりますか?

原型は取り出したのですが、粘土とかたどりブロックの掃除が面倒で。
157HG名無しさん:2006/07/31(月) 02:09:35 ID:p+MnSXUa
>>156
1/4程度なら1日、2日放っておけば硬化すると思う。
硬化剤の残りを入れてかき混ぜるのがベスト。
158HG名無しさん:2006/07/31(月) 02:16:18 ID:k/JDnfHj
>>157
即レスサンクス
しばらく放置してみます。

混ぜられる部分は回収してリサイクルしたので
こびりつき部分だけです
159HG名無しさん:2006/07/31(月) 10:06:46 ID:+HbflHKe
>155
日本で使ってる人に聞けば?
160155:2006/07/31(月) 16:22:01 ID:AwIf3sJA
>>159
日本では使ってるの見たことないんですよね。
アメリカのガレキ屋に聞いても
‘俺達はキット売ってるだけだから分からん‘って・・・
161HG名無しさん:2006/07/31(月) 17:01:34 ID:SFOTdqgY
>>160
そういうつてがあるなら、製造元きいてその抜き屋に商品名教えてもらって個人輸入すれば?
162HG名無しさん:2006/07/31(月) 18:43:37 ID:E3M6Hh+n
>>155
ねーよ。そんなもん。
有るんだったら、日本でも売ってるハズだ。
ヘラ塗り出来る製品があるって誰から聞いた?
お前さんが、デカイガレキの裏を見て勝手に判断しただけじゃないのか?


シリコン型に湯口をもうけずに、
適当な量のレジンを入れて、型を万遍なくコロコロと回してみろ。
中空で成形出来るから。
163HG名無しさん:2006/08/01(火) 01:14:44 ID:AA5Tq9oh
>シリコン型に湯口をもうけずに、
>適当な量のレジンを入れて、型を万遍なくコロコロと

やってみた事あるけど、上手くいかんかった。
全体がペラペラの薄皮で、一部だけ塊になっちゃう。
2〜3分で一気に固まるタイプのレジンじゃ無理ぽ。
164HG名無しさん:2006/08/01(火) 02:05:59 ID:ql4rwabX
そりゃ一度にたくさん入れすぎだ。
165155:2006/08/01(火) 15:24:38 ID:qlcwhA9D
163さんのおっしゃるように急速に硬化するレジンじゃまずうまくいかないです。
商品名は‘ゲルコート‘というらしいのですがくぐってもそれらしいのはでてきませんでした。
ヘラ塗りできる2液混合レジン(硬化ゆっくり)は向こうのモデラーの間じゃ・・。
結構一般的らしいのですが・・・。
ガレキ屋は誰が抜いてるんだか教えてくれません。多分直接取引されるのが
イヤかと・・
166HG名無しさん:2006/08/01(火) 15:34:31 ID:secPjkzH
>>165
むこうで一般的ならそういってるモデラーに聞けばいいじゃん。
勘違いしてるようだけど、別にここに書いてる人は特別なネットワークにつないでるわけじゃない。
データベースはあなたと同じものなんだから、そんなフワーッとした質問できっちり答えが出せるはずもない。

ゲルコートで検索してみたか?
オレはやってみたけど、ゲルコートにタルク混ぜて硬化時間調整すれば
あんたの言ってる方法で物作れるじゃないか。
何で手間を惜しんで結果だけ得ようとするんだ。
167HG名無しさん:2006/08/01(火) 16:03:02 ID:PqUzIYy2
先輩方に質問です。
シリコン型が長持ちするという、「信越 KF96SP」という離型剤を買ったのですが、
これは、最初から使った方がいいのでしょうか?
それともある程度抜いて、キャストがシリコンから
はがれにくくなってから使った方がいいのでしょうか?
168HG名無しさん:2006/08/01(火) 18:46:40 ID:6y96xL2q
型を長持ちさせたいなら最初から使うだけ
169HG名無しさん:2006/08/01(火) 18:48:34 ID:6y96xL2q
170HG名無しさん:2006/08/01(火) 18:50:37 ID:PqUzIYy2
>>168
ありがとうございます。
いままで、15個以上抜いた事無かったから離型剤使った事なかったんです。
早速、作業進めます。
171HG名無しさん:2006/08/01(火) 19:01:24 ID:9jN+ZOuw
ゲルコートはキャストじゃなくてポリパテの親戚だから注意な
専用開発品より流用品が幅利かせてるのがこの世界だからメリケンのコミュニティーで聞いてみろや
あっちじゃ当たり前でもこっちじゃ手に入らない材料なんじゃねーか?
172HG名無しさん:2006/08/01(火) 20:09:10 ID:4CE++AHV
173HG名無しさん:2006/08/01(火) 21:11:56 ID:hd4SkrBK
くぐってもでてこないよな
って突っ込みはおいといて

ぐぐって普通にでてくるんじゃねーか
174HG名無しさん:2006/08/01(火) 22:38:30 ID:cdK1iwDb
>>171
思うにキャストじゃなくゲルコートそのまま使ってるんじゃあるまいか。
旧車のパーツFRP転化するのに、元部品の破損防止のために
シリコン塗ってFRPでバックアップ>ゲルコート+FRPで複製ってのを
タッチバイクかオールドタイマーで見た記憶がある。
まあ海外にこんな製品があって、それ使わなきゃと思ってるのかもしれないけどさ、
筆塗りで中空部品の複製なんていくつか方法あるんだから単一の方法に凝り固まんないで
ちょっと工夫してみりゃいいのにね。
175HG名無しさん:2006/08/02(水) 03:04:16 ID:daejSZc3
塗り付けレジン=ゲルコート?

って製品は見たことがある。戦車の砲塔の型に内側から塗ってた
確かにありゃポリパテの親類みたいな質感だったな…
ゴテッと重くてあんまり印象よくなかった。
製品の精度もよくないメーカーだったせいもある。
176HG名無しさん:2006/08/02(水) 03:07:48 ID:aPZtShtl
ゲルコートをそのまんまってのは理解できんなぁ。
一般的なレジン(ポリウレタン)と物性違うし。
FRPでの複製だったら、ゲルコート処理は一般的だけど、
日本のゲルコートとアメリカのゲルコートが、
まったく違うブツだったら判らんw

つーか、原型制作のときにゲルコートなり、パテなりを、
ヘラで盛り付けて制作した跡をそのまま複製してるんじゃねーの?
177HG名無しさん:2006/08/02(水) 09:44:17 ID:Tmguxkck
いやゲルコートには吹きつけ出来るのもあるし、結構いろんな物性のものがあるよ。
キャストにしても海外じゃ違う言い方するんだろうから、ゲルコートが日本で言うゲルコートとは
まったく別物な可能性も大きいけど。
178HG名無しさん:2006/08/02(水) 11:12:18 ID:JZwdMbZz
うん、写真すらないしつまるところ直接聞かなきゃ分からないわけよ
ヒマ潰しとはいえ不毛だとは思うわw
179HG名無しさん:2006/08/02(水) 16:26:36 ID:EQ78VybL
>153 無理じゃね?
180HG名無しさん:2006/08/03(木) 17:27:51 ID:SM0HjoCm
ディスカバリーチャンネルの「奇妙な伝説(mythbusters)」が面白いよ。
技術の勉強にはならないけど。
色々なモノを色々な方法で複製したり爆発させたりしている。
181HG名無しさん:2006/08/03(木) 21:54:47 ID:gAqNaFJw
たまたま昨日TVつけたらやっていた人間国宝ドキュメンタリーは鋳物制作紹介だった。
あれも参考になったなぁ

奇妙な伝説、ググっても何も出てこないんだが、もうちっと詳しく
182HG名無しさん:2006/08/03(木) 23:55:46 ID:oR0IAeGS
みなさんレジンを撹拌する棒は
なにを使っておられるでしょうか?

自分は今までプラ棒を使っていたのですが
すぐに解けてしまうので
何か良い物はないでしょうか?
183HG名無しさん:2006/08/04(金) 00:00:09 ID:SM0HjoCm
ごめん、「怪しい伝説」だった
http://japan.discovery.com/series/serintro.php?id=638
http://dsc.discovery.com/fansites/mythbusters/mythbusters.html
都市伝説の検証ということで、危険な人体実験用にダミーを作ったりするわけだけど
「人骨に近い樹脂」で骨格を複製、人体を型取りして骨を入れた後
「人体ダミー専用ゼラチン」で複製したりする。
あと忘れたけど反転母型を作ったりとか巨大バキュームフォームとか。
所詮アメリカ(ロサンゼルス?)なので使ってる素材もなにも
参考にはならないんだけど、見ていて楽しい。あと破壊。
184HG名無しさん:2006/08/04(金) 00:00:57 ID:/uG99J3R
ダイソーのPP板を適当な形に切って使ってる。
複数用意しとけば多数の型に流すとき便利だし、硬化後はがしやすいし。
オレ型枠にも使ってるけど、ダイソーPP板は結構いろいろ使えてお勧め。
ポリパテの練板とスパチュラにもできるよ。
185HG名無しさん:2006/08/04(金) 00:02:20 ID:UBbdcyKV
>>182
ホームセンターで買った「キャンディ棒 50本入 110円」
色々な用途に使えるので、重宝してます (´・ω・`)
186HG名無しさん:2006/08/04(金) 00:05:27 ID:cN+qzw5O
レイン棒じゃなくてレジン棒
187HG名無しさん:2006/08/04(金) 00:19:17 ID:8bO7pE2A
先がスプーン状の太いストロー
夏祭りや縁日で出てるフラッペ・カキ氷で使うヤツ
カキ氷買ったついでに10本ばかりタダ分けてもいますた!
188HG名無しさん:2006/08/04(金) 00:28:41 ID:TX6Sit/f
>183
サンクス。youtubeでいくつか見つかったので見てみるよ
ttp://www.youtube.com/results?search=Mythbusters&search_type=search_videos

ディスカバリーチャンネルは作り手としてみていて楽しい番組も多いよな
189HG名無しさん:2006/08/04(金) 00:31:32 ID:GYxg8YPX
>>182
適当な金属棒。
レジンついたまま固まっても知ったことかと次に使いまわす。
べつに樹脂を綺麗にふき取る必要なんか無い。
水分の付着だけには注意な。
190HG名無しさん:2006/08/04(金) 00:50:01 ID:ijl02sTo
普通に割り箸使ってるなぁ。テストショットの一発目でレジン染み込むから
湿気とか別に気にすることないだろうし。
191HG名無しさん:2006/08/04(金) 01:17:06 ID:GYxg8YPX
…あんまり変なことを教えるな。
192HG名無しさん:2006/08/04(金) 10:25:10 ID:iHULpzmQ
http://pub.ne.jp/ebisudou/?monthly_id=200607
ここの7/10で紹介してるヘラがよかった、混ざりやすくて泡も出にくい
193HG名無しさん:2006/08/04(金) 10:34:30 ID:Hm+1b2d4
前から使ってる、それのでかいやつもあるね。
大きいのを缶からカップに移す用、小さいのをカップで攪拌する用として使い分けるといい感じ。
194HG名無しさん:2006/08/04(金) 14:44:14 ID:UBbdcyKV
離型剤(シリコーンスプレー)について、鑑定をお願いします。

成分:シリコーンオイル、石油系溶剤、噴射剤
種類・形式:油性、エアゾール
用途:潤滑、離型、艶出、防錆

¥195で売っていたので購入したのですが、問題無く使用できますか?
195HG名無しさん:2006/08/04(金) 15:12:21 ID:FWgkA7GJ
メーカーと商品名を書けって。でも、ま、できるんじゃね?
ただ勧めはしない。やめたら?
高くてもフッ素系の方を勧める。
それから、それ使うのは注型の時だけにしないとまずいらしい。
型取りの時に使うと離型どころか癒着を促進するらしい。
196HG名無しさん:2006/08/04(金) 15:39:56 ID:cN+qzw5O
フッ素といえばKUREのドライファストルブとか使えるのかなーとか思ったことがある
197HG名無しさん:2006/08/04(金) 15:40:15 ID:iHULpzmQ
大丈夫だよ


って言って欲しいんだろ
そんな聞き方で答えが出るわけ無いじゃん、バカ
198HG名無しさん:2006/08/04(金) 15:52:29 ID:rcPGypMO
>>194
親子丼作るのに同じ鶏肉だから安かったササミ買ってきました
問題なく作れますか?
って聞いてるようなもんだなw
そりゃ作れるのは作れるだろうが美味いかどうかはまた別だよな。

マジレスすると色塗らないならいいんじゃね?


>>196
今にフッソ入りのハミガキ粉は使えますかとか聞くヤツが出てきそうだw
199HG名無しさん:2006/08/04(金) 16:37:45 ID:xW59zkDL
>>198
キシリトール入りのほうがいいですか?
200HG名無しさん:2006/08/04(金) 16:50:53 ID:LXw0ONvT
モンダミンで無問題
201HG名無しさん:2006/08/04(金) 17:26:01 ID:iHULpzmQ
>>198
「なんでモモ肉買ってこないんだよ」
『安かったんです、モモ肉の半額ですよ』
「モモとササミじゃ全然違うんだよ」
『両方同じニワトリの肉じゃないですか』
「違いが無いならモモムネササミ分けて売ってる意味無いだろ」
『いいんですよ食べるの僕なんですから!どっちでも親子丼でしょ!!(火病)』

こんなかんじ?
202182:2006/08/04(金) 18:40:30 ID:Myby2sWe
皆さんレスありがとうございます。
皆さんそれぞれ使っておられるのが違って興味深く
参考になりました。
ダイソーに行ってPP板とクリーンヘラ、
その近くにあった先端がシリコン製のゴムヘラ(小)
を買ってきました。

とりあえずクリーンヘラとゴムヘラを試したのですが
どちらも撹拌するのに問題はなかったですが、
クリーンヘラはレジンがまとまって剥がれるのに対して
ゴムヘラはレジンをはじいて水玉状になって固まるので
剥がすのに少々手間がかかりました。
203HG名無しさん:2006/08/05(土) 12:54:42 ID:2veyR1N5
クリーンヘラ混ざりやすいな、流す最後間際の混合不足のもにょもにょ(わかるよな)が出なくなった、
それに棒で混ぜてる時は泡は増えることはなかったが減ることもなかったのに
ヘラで混ぜると泡がよく消えるような気がする。
204HG名無しさん:2006/08/08(火) 17:29:50 ID:+cflXnUa
WAVEのシリコンで、説明良く読まずにHG-017というのを買ったのですが、
硬化時間24時間というのを見て焦ってます。
通常の環境ではこれより早く硬化させることは不可能でしょうか?
205HG名無しさん:2006/08/08(火) 19:29:46 ID:0NbicOB7
↑ 水を入れたコップと一緒にコタツにでも入れろ
206HG名無しさん:2006/08/08(火) 19:51:58 ID:N0e0q3aZ
よく絞ったタオルか乾燥前の洗濯物も良いぞ
207HG名無しさん:2006/08/08(火) 21:53:34 ID:bk0FoxbX
お母さんのように優しく抱きしめろ。

荒業だが主剤を軽く湯煎するってのも効く。あくまで自己責任で。
208HG名無しさん:2006/08/08(火) 22:03:04 ID:BKDyUnuw
017って24時間もかかったのか。
いつも硬化剤1.5倍入れて8時間で作業してたや・・・
209HG名無しさん:2006/08/08(火) 22:07:44 ID:JiX1hO6u
>>204
風呂に熱湯入れてそこに置いてフタしておくんだ。
210HG名無しさん:2006/08/09(水) 00:38:03 ID:Z7o/3aMn
>204
シリコンは湿気で硬化促進するから
お風場で、湯船に熱いお湯をちょっと溜めて
溜めたお湯より高い位置にくる辺りに水平に台置いて
その上に固める型おいてしばらく放置。

湯船の蓋閉めるとかしたら水滴したたって上に落ちるかもしれないから
閉めずに風呂場のドア閉めて換気扇まわさずにおいておくがよろし。
211HG名無しさん:2006/08/10(木) 13:10:35 ID:4DOwnwOP
おまいら親切だなwww
212HG名無しさん:2006/08/10(木) 13:13:23 ID:QODfNtkg
だってほら、自分の買いたいところが生産でコケて買えなかったらイヤじゃん
親切半分利己半分なのじゃよーw
213HG名無しさん:2006/08/10(木) 13:42:28 ID:4ih3GwJP
爽やかで親切で正直なやつらに乾杯
214HG名無しさん:2006/08/10(木) 14:20:14 ID:pCcd7unR
ソフビをソフビっぽい材質に複製したいんですけど、いいキャストありますか?
215HG名無しさん:2006/08/10(木) 17:28:04 ID:KGWe2o0D
この『2液型高分子エラストマー樹脂「Immortal」』って材料、何なのか分かる人いますか?
http://trottla.ddo.jp/
今作ってる軟質人形の素材に使ってみたいのですが。
シリコーンは裂けやすいので変わった物も試してみたくて。
216HG名無しさん:2006/08/10(木) 17:28:10 ID:ppqz6+lF
所謂「プラキャスト」にそういった物は存在しない。
FRPにつかうゲルコートで柔軟性を持つものが有る。
それが使えるかもしれん。FRP-ZONEを覗いてみろ。

ソフビ原型のものを軟質素材に置き換えるのに
元パーツを樹脂石膏(&ガーゼ)で固める>丸ごと茹でて柔らかくなったソフビを抜く
内側にラテックス塗って固めたあと後石膏破壊して取り出す
って方法でやったことがある。

ゲルコートだと石膏にがっちり食いつくかもしれんが
型をPVA(合成洗濯のり)でコートすればいいだろう。
217HG名無しさん:2006/08/10(木) 17:37:11 ID:KGWe2o0D
http://www.trottla.com/
こっちの方が繋がりやすいのかな。

http://www.dollfriend.com/blog/archives/cat24/trottla/
従来のシリコーンに比べ破断伸び率が12倍以上なんだとか。
218HG名無しさん:2006/08/10(木) 17:43:40 ID:KGWe2o0D
>>214
2液性ウレタンゴムというのがあるよ。
昔、国際ケミカルが出してたやつで銃のグリップ作った。
219HG名無しさん:2006/08/10(木) 17:55:22 ID:KGWe2o0D
>>204
荒技だけどシリコーンコップ一杯に硬化剤一本の割合で入れればかなり早く固まる。
ただし可使時間が短いから気泡が抜けにくいので注意。
原型にハケで一層塗って表面の泡を消して、半硬化になってから残りを流すといい。
影響が出るのは原型表面の泡だけだから。

あと、摂氏100度以下で保てるオーブンに入れるのも硬化が早い。
赤外線が直接型に当たらないように、アルミホイルで直射を避ける。
スカルピー焼く時のやり方。
恒温槽があるなら60度から100度の間にしてやるといい。

湿気の効果促進はあまり気にしなくていい。
短時間じゃ表面しか吸湿しないからほとんど効果ないから。
220HG名無しさん:2006/08/10(木) 18:19:57 ID:1RdUzZD+
>>214
以前ハンズの店員に柔らかいキャストを教えてもらった
http://www.hands-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=01000442052&category=10080102

「硬度30」というのがどれくらいの硬さ(柔らかさ)なのかなんともい説明できないけど、
ふつうのキャストと同じように使えてそこそこ柔らかいので、どでしょ?


柔らか注入樹脂で他にアダプトってのもあるけど、これはもうゴムそのものな感じ
http://www.hands-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=01000049614&category=10080102
221HG名無しさん:2006/08/10(木) 18:44:08 ID:KGWe2o0D
>>220
それ、昔は国際ケミカルってメーカーが出してたやつ。
今は、日新レジンになったんだな……。
222HG名無しさん:2006/08/10(木) 19:10:44 ID:mlmmRtrv
WAVEが肌質感レジンを出すみたいだね。

223HG名無しさん:2006/08/10(木) 19:54:10 ID:pCcd7unR
>216さん、>220さんありがとう。
まさかレスもらえると思っていませんでした。
224HG名無しさん:2006/08/10(木) 19:56:47 ID:pCcd7unR
柔らかいキャストが良さそうですね。
でもある程度は切り刻んで型とるしかないかな。
225HG名無しさん:2006/08/10(木) 23:48:08 ID:VWrQtMvk
>>223
ウレタン技研のゴム状キャストはキャストとほぼ同じように扱えて注型もできる。
ちょっと表面べたつくんでベビーパウダーでコートがいるけど。
浅草ギ研でホットポアって言うPVCそのものが売ってて、他の軟質素材も扱ってる。
使用法も詳しくでてるからのぞいてみ。
通販のとこからリンクいけるから。PVCはその他の素材ってとこにあるよ。
226HG名無しさん:2006/08/11(金) 00:26:30 ID:9/ctSAcJ
保守
227HG名無しさん:2006/08/12(土) 00:20:01 ID:gmzapP3q
小物に陶器っぽい質感が欲しくてキャストに石膏混ぜてポリストーンに挑戦してみたんだが
アホほど発泡して大失敗してしもうた。
普通ポリストーンてキャストに比べて重いんだがめっちゃ軽い。どんだけ空気含んでんだよ。
誰かポリストーンの製法に詳しい人いる?
228HG名無しさん:2006/08/12(土) 00:36:42 ID:dehI082l
>>227
どれくらいのサイズの小物を作りたいのかわからないけど
エポキシレジンに不透明のトナーを混ぜて使うと、なんとなく
陶器っぽくなるよ。
229HG名無しさん:2006/08/12(土) 00:44:40 ID:TLrOrA7D
業者抜きを頼んだり見積もりってどうやればいいんですか?
名前よく聞く主だったところのHP見ても何の案内もないんで途惑ってます
いきなりメールとか電話するもんなんでしょうか
230HG名無しさん:2006/08/12(土) 01:44:12 ID:CDJwlcfW
>>227
保湿性が無い紛体を加熱脱湿してから
2液混合前のAB液それぞれに添加攪拌しておくとか?位しか思いつかん。
231HG名無しさん:2006/08/12(土) 01:46:23 ID:CDJwlcfW
>>229
社会常識的に行動すれとしか。
HPに連絡先の記載があるなら、まず見積もり云々含めた「問い合わせ」からだろう。
232HG名無しさん:2006/08/12(土) 03:04:10 ID:pA5xzNM3
>>227
何度も出てるがポリストーンはキャストじゃなくてポリパテの親戚
ポリ液1に対して石膏かタルク3〜6ぶち込んで1〜2時間練って脱泡かけて流しなはれ
あと時間的な生産性は悪いから複数型で並列量産が基本
233HG名無しさん:2006/08/12(土) 17:49:16 ID:w5xKIPBR
>>227
普通の樹脂石膏そのままでいいのでは?
医科歯科材料店で売ってるぞ。
234HG名無しさん:2006/08/12(土) 19:23:02 ID:sg9z4Lpx
プロホビーのソフトキャストと言う素材を使用して見た事がある方はいらっしゃい
ませんか。

ttp://www.rakuten.co.jp/doneunyo/465039/422679/439338/#374109

どの程度の軟質具合なのか、中に針金等仕込んで可動させるような事が出来る
代物かどうか、また、温度が下がると硬度が上がって容易に破損してしまうと言う
ような事は無いのでしょうか。(全く同じ物質かどうか不明ですが海外のユ−ザ−が
使用した同名の素材での作例でそういう例があった旨情報がありました)
235HG名無しさん:2006/08/12(土) 19:27:39 ID:edfE3bac
>>234

 度々あるが、こういうのって自分押したいことが何かを「具体的」に提示して
それに使えるものがあるか聞く方が早いぜ。
 ソフトキャストの使用感をコメントしても質問者が「使えない」と返事すると
雰囲気悪くなるだけだしな。
236HG名無しさん:2006/08/12(土) 19:55:53 ID:sg9z4Lpx
>>235
どうもです。
上でもちょっと書きましたが、要するに中に針金を仕込んだ可動人形
を作れるようなものかどうかが知りたいのです。サイズは10cm〜15cm
位を考えています。これぐらいのサイズだとミクロマンがありますが、
間接が好きでは無いのでシームレスなものを作りたいのです。
237HG名無しさん:2006/08/12(土) 20:14:34 ID:edfE3bac
>>236

 同じような針金入り構造のドールは分かるよね。実際に関節を曲げると
かなり不恰好なものになる感じの。
 希望サイズからすると相当柔らかい材質を使わないと、そもそも関節を
曲げられない感じ。かといって柔らかすぎると仕込んだ針金に負けて
裂けてきそうな感じ。
 印象からすると相当柔らかいシリコンゴム(トナーを混ぜてあらかじめ
希望の色に着色)でも使うのが良さそうだけど、粘度も高いので成型が
大変そうですね。
 ウレタン系の材料だとちょっと適切なものはないんじゃないかな?
238HG名無しさん:2006/08/12(土) 21:51:28 ID:sg9z4Lpx
>>237
どうもありがとう御座います。
一応シリコンゴムは手持ちが3種、作例が確認されてる樹脂粘土2種があるので
それで試して見る積りではありますが、どれも硬化前の粘度が高いので粘度の
低いものは無いものだろうかと探していました。
シリコンゴムは加熱すれば多少粘度は落とせるようですが、硬化後の強度的
に不安があるし、オイルブリ−ドもあるので出来れば避けたいと思って居ました。
やはりなかなかいい素材は無いものですね。あれば誰かやってるはずですしw
239HG名無しさん:2006/08/12(土) 23:46:14 ID:4REfG/Js
>>238
あるていどの大きさがあれば、プリンゲルが良さそうなんだけどね
ココはプリンゲルで触手作ってるトコロ
http://milky.geocities.jp/syringa_vulgaris17/tentacle.htm


こっちはちょっと変わった方法で、ガシャサイズ可動素体を「すけるくん」という樹脂粘土で作ってみてます
http://kiriko9b.sakura.ne.jp/K-nansitusotai.htm
240HG名無しさん:2006/08/13(日) 01:58:59 ID:jnT8kOZw
>>239
どうもありがとう御座います。
両サイトとも参考にさせていただいています。人肌ゲルは注文中、すけるくんは入手済みです。
でもすけるくんは粘土なので当然流し込み不可能、人肌ゲルはこのサイズに使うには柔らか
すぎかなと言う気がしてます。一応どちらもやってみる積りですが。
最初に質問したものは割と硬化後の硬度がありそうで、もしかしたら硬化前は柔らかいのでは
無いかと思い質問してみました。
241HG名無しさん:2006/08/13(日) 02:01:16 ID:rSy5VerY
>>238
軟質素材はどれも大なり小なりブリードはあるよ。
柔らかいほどブリードが多い。
ブリードが少なければそれだけ硬い。
242HG名無しさん:2006/08/13(日) 02:15:55 ID:jnT8kOZw
>>241
そうですね。シリコンコ−キングもやってみようと思ってますが、これはほとんど
ブリ−ドが無い代わりに硬度がかなりありますし。樹脂粘土もブリ−ドありませんけど
硬度はかなりあります。実際のところ、硬度的にはこの樹脂粘土(すけるくん)程度の
硬度があって、硬化するまえに流せるほどゆるい素材が理想的かと思っています。
243HG名無しさん:2006/08/13(日) 06:27:27 ID:rSy5VerY
軟質塩化ビニールの可塑剤を調整すれば好きな堅さになるよ。
加熱してから流すと気泡だらけになるから、型に流して泡を抜いてから加熱。
244HG名無しさん:2006/08/13(日) 06:29:41 ID:rSy5VerY
それよか、この材料の正体、だれか分かりませぬか?
http://www.trottla.com/
http://www.dollfriend.com/blog/archives/cat24/trottla/
シリコンのように避けないという点で試しに使ってみたい。
245HG名無しさん:2006/08/13(日) 13:59:57 ID:6C4Mj62E
>>244
それよかてw
私も興味ありますが、それはそこの人が調合したとかそういう感じではないですかね。
名前も自分で付けている感じですし。
246HG名無しさん:2006/08/13(日) 15:13:02 ID:rSy5VerY
調合はせいぜい硬度変えた程度で、素材本来の使い方から大きく外れてないはず。
2液性の材料は想定外の調合かけると硬化阻害起こすから。

格好付けてエラストマーって言ったって、
シリコーンゴムもウレタンゴムもエポキシゴムも全部エラストマーなんで、
何の事やら分かりゃしない。
247HG名無しさん:2006/08/13(日) 19:05:53 ID:MQUjIl6K
>>240
人肌ゲルにはいくつか硬度があるんじゃなかったっけ?
ハプラプリンゲルという同じ組成だと思われる素材には3種類ぐらいあったけど。
プリンゲルは硬化不良多いけど、これは高加熱が十分に発生する前に
分離が始まっちゃうからだそうで、これを回避するには主剤を50〜70度ぐらいに
湯煎で加熱しとくと回避できるよ。
上でも書いたウレタン技研のゴム状キャストはキャストと同じように流せるけど、
たぶん針金人形の外装には硬すぎると思う。
ギ研のサイトに各種軟質素材の比較があったんで、見てみれば?
あと、ラバースカルピーは造形に難があるぐらい柔らかいので、硬いもので型取りして
ラバースカルピーを充填、タイヤキみたいに型合わせてから型ごと煮て固めるってのもいけるかもよ。
ウエーブの柔らかいキャストが使いやすいものだといいなあ。
248204:2006/08/14(月) 09:08:36 ID:WVwZZC2C
皆様先日は親切に教えていただきありがとうございました。
あれから実験も兼ねて自室、風呂場で硬化させてみましたが、
どちらも6時間程度で完全に硬化しました。
(1缶単位で使用したので硬化剤の量も間違ってない筈)
何はともあれ、イベントには間に合いそうでほっとしてます。
249HG名無しさん:2006/08/14(月) 18:48:46 ID:RxxqdM8O
>>247
どうもです。
人肌ゲルは硬度0、5、15の3種類あるみたいですが、一番硬そうな硬度15
を注文中です。

>プリンゲルは硬化不良多いけど、これは高加熱が十分に発生する前に
>分離が始まっちゃうからだそうで、これを回避するには主剤を50〜70度ぐらいに
>湯煎で加熱しとくと回避できるよ。

情報ありがとう御座います。届いたら注意したいと思います。
ちなみに今日、試しに型取り用のボ−クスの透明シリコンで適当な代物作って
みましたが案外悪く無い感じでした。まだまだ柔らかすぎな感じではありますが。
250HG名無しさん:2006/08/14(月) 19:52:51 ID:5rlQov7X
>>249
ハプラプリンゲルには40ってのもあったけど。
251HG名無しさん:2006/08/16(水) 22:15:55 ID:WaZnGCpJ
くそー、これからイベント当日に向けてどんどん天気悪くなるっちゅうに
ドライエースが各店で在庫切れ
気泡だらけの製品をお客さんに渡したくないッス
なんか代用品無いかなぁ?
252HG名無しさん:2006/08/17(木) 00:19:11 ID:UfYCwyzF
いつものことなのに何故準備しとらんのかね?かね?

残念ながら代替品はない、石灰もシリカゲルも役立たず
粉末ゼオライト置いてるような科学屋も盆休み中
南無
253HG名無しさん:2006/08/17(木) 00:49:42 ID:oHI0q2DO
真空脱泡機があるから、気泡とは無縁。
1mm真鍮線で作ったパーツも完璧に複製できる。
254HG名無しさん:2006/08/17(木) 23:29:22 ID:09m3twS2
皆さんお忙しい中すいません。
ボークスのクリアレジン使ってみたんですけど、気泡が凄いです。
気泡が出来にくいクリアレジンの種類など教えて貰えないでしょうか?
扱ってる店なども教えて貰えると助かります。
255HG名無しさん:2006/08/17(木) 23:52:41 ID:RihUae8m
つウレタン技研GKキャストクリヤー

で、北海道や九州の店でも良いのか?
256254:2006/08/17(木) 23:58:27 ID:09m3twS2
>>255
失礼しました。当方横浜在住です。
情報ありがとうございます。
257HG名無しさん:2006/08/18(金) 03:51:42 ID:jhJVbRj+
んじゃ里見かカサレにいってらっさい

今の時期材料は取り合いだと思うけどね
258HG名無しさん:2006/08/18(金) 08:17:14 ID:P2qm+C00
ドライエースは相変わらず見つからないけど天気の方が回復してくれた
新品のキャスト缶開けます
259254:2006/08/18(金) 19:41:39 ID:x5eJv0vq
>>257
里見にて通販で注文しました。
ありがとうございました。
260HG名無しさん:2006/08/22(火) 01:18:41 ID:ifCNZPBF
WFおわったとたんにキャストかぶれ?の湿疹が腕一面に・・。カユイヨー
長袖にゴム長手袋、100円ショップものではあるが活性炭入りマスクをしてたんだけどなあ。

それともウェーブノンキシホワイトが不味かったのか。湿疹の予防や対策でいい手があったら教えてください。
261HG名無しさん:2006/08/22(火) 01:29:13 ID:iNB2h9Fs
汗疹じゃない?>長袖にゴム長手袋
262HG名無しさん:2006/08/22(火) 01:35:12 ID:bg0XrH2d
>>湿疹の予防

空調服がいいんでないの?ゴム長手袋だと難しいかなぁ・・・
263HG名無しさん:2006/08/22(火) 01:39:56 ID:ASpJi0Yb
100円ショップのは防塵であって防毒マスクじゃないから意味無い
俺も防毒マスクつけないでやってたらアレルギーでるようになったよ
264HG名無しさん:2006/08/22(火) 01:45:19 ID:2mnguiZr
自分も毎度湿疹には悩まされてるな。
とりあえずかゆみ止め塗ってごまかしてるけど
3日ぐらいかゆいんだよね。
265HG名無しさん:2006/08/22(火) 06:32:07 ID:/Pi3fZgh
今までは手に出なきゃいいや程度で手首までのビニール手袋でゴマカしてたけど
今回攪拌時に蒸気が当たったのか頬や額にまで湿疹が出てきて、その顔でWFに…。
266HG名無しさん:2006/08/22(火) 10:50:04 ID:OJ9tXAIA
抜きたてキットの袋開けただけで湿疹出る人もいるから
会場の瘴気に中てられた可能性もあるな
267HG名無しさん:2006/08/22(火) 12:59:18 ID:YNBv/UjD
多分、ベビーパウダーも付けずにやったからアセモになった

に954ヲン
268260 :2006/08/22(火) 23:00:59 ID:ifCNZPBF
わはは、二の腕とフトモモにまで広がったぜ>>湿疹
とりあえず分割用に使ってたメンタムを塗ってみた。
269HG名無しさん:2006/08/22(火) 23:37:14 ID:P8QvSqai
>>268
そういうの、早めに病院いったほうがいいと思いますよ。
270HG名無しさん:2006/08/23(水) 02:05:36 ID:6G7sKyqy
複製作業時にかぶれるって人は扇風機横において弱風でもいいから
風まわしながら作業するとかぶれにくいよ。

揮発するのが溜まるとかぶれる率があがるから風で空気循環させると良い。

1年前の夏にエアコン密室でやってたら盛大にかぶれ
冬に扇風機+暖房密室でやってあんまりかぶれなくて
今回換気+扇風機だと全然かぶれなかった。
個人的に扇風機サマ様な勢い。
271HG名無しさん:2006/08/23(水) 05:40:45 ID:fk63HPiy
普通に塗装ブース用の簡易換気扇でいいんだけどね。
272HG名無しさん:2006/08/23(水) 14:15:08 ID:/WnI1W9M
自作塗装ブースが活躍しそうな悪寒・・・。

ちうか、ジョイフルホンダでおゆまるを\283で買ったんだけど、ダイソーとかだと\105なのかな?
273HG名無しさん:2006/08/23(水) 14:20:57 ID:eWKd0WiA
>>272
105円で売ってる
東急ハンズでも売ってた
274273:2006/08/23(水) 14:22:30 ID:eWKd0WiA
sage忘れすまん
275HG名無しさん:2006/08/23(水) 14:27:58 ID:w8uQZmh3
>>272
量が違ったはず。
ダイソーのは2本じゃなかったかな?
276HG名無しさん:2006/08/23(水) 14:34:06 ID:/WnI1W9M
赤・青・黄・橙・緑・紫・透明が入って\283だから、一本あたり約\40

ということは、ダイソーのよりコストパフォーマンスは高そう。
277HG名無しさん:2006/08/23(水) 17:47:16 ID:/WnI1W9M
AXSON FASTCASTってどうですかね?
278HG名無しさん:2006/08/23(水) 18:44:21 ID:FEHzyvOS
>276
単純に本数で見ればそうだけど、紫とか青みたいな濃い色は
張り付き具合が見えにくいから、ちと使いにくいですよ

>AXSON FASTCASTってどうですかね?
どうですかね?って聞き方はどうですかね?
何が聞きたいのか分からないですよ、もう少し具体的に聞くか
ググれば済むと思います。
279HG名無しさん:2006/08/23(水) 21:25:26 ID:jziN+Tfh
彼にはかかわらないほうがいいと思います
280HG名無しさん:2006/08/23(水) 23:22:40 ID:FF/D7DZR
>>276
ダイソーのは2色+型がおまけ(想定価格150円?品番OO-150B)
283円のものは、00-300の315円のものだと思う。
確かにコストパフォーマンスは高いですね。
ttp://www.hinodewashi.co.jp/sub3-9.htm
に商品画像有るよ、これだと思うけど
281HG名無しさん:2006/08/25(金) 23:07:43 ID:V4sGWyWu
ねえねえ、こういうのって使えるかなぁ
レジンは無理でも、シリコンの脱泡くらいはできそうだけど
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g42536374
282HG名無しさん:2006/08/25(金) 23:22:30 ID:JMCeSkle
>>281
こういうのもあるよ。
私は今注文中。どっかでシリコン脱泡に実際使用してる人も居るの見かけたし。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B0000DE77D/250-7337850-8173818?ie=UTF8
こっちは手動だけど、容器と合わせても4000円以下。
283HG名無しさん:2006/08/25(金) 23:24:18 ID:PIuTDglg
何TOLまで気圧下げられるかだよな。
真空脱法機だと、コップの水が常温沸騰するからね。
バナナが破裂しない程度の減圧だから、どの程度の効果があるやら。
やってみないと分からん。
284HG名無しさん:2006/08/26(土) 00:09:13 ID:nKenUVk7
>>282
自分もその商品、気になっていました。
届いたらレポキボン。
285HG名無しさん:2006/08/26(土) 00:31:58 ID:jiS7Dszg
>>284
ttp://www.mjd.be/swalker/item/98
シリコンには十分使える、キャスト抜きは無理
286282:2006/08/26(土) 01:20:04 ID:7Lc0tqBh
>>285
おお、私の見たのはそのペ−ジです。
更にそこから辿ってここの動画「真空ビン手動真空脱泡」ではキャストの抜きにも挑戦
してます。
ttp://www3.plala.or.jp/ebisudou/
282で紹介した商品と同じものかどうかは判りませんが、手動でもそれなりに効果のある
ものもあるみたいです。
287HG名無しさん:2006/08/26(土) 01:20:54 ID:5I+8OPc+
うちも使ってるけどシリコーンの予備脱泡程度なら十分使えるよ。
ただシリコーンはエアコンないと夏だとちょっと厳しいかもしれない。
キャスト抜きは無理とは言わないけど、入れ物自体が小さいから小さい型じゃないと。
あと硬化の遅いキャストで。
288HG名無しさん:2006/08/26(土) 10:14:44 ID:mXU3+Q60
常温沸騰まで行けるなら、混合前のキャストの予備脱泡にも使えるんだけどな。
湿気の発泡を抑えられる。
289282:2006/08/30(水) 23:48:38 ID:/Gl5SDfZ
真空食品保存器が届きました。既にレポ出てますが感想を。
使用しているシリコンはボ−クスの透明シリコン。透明なので気泡の入り具合が良く判る。
何時もの通りかき混ぜると物凄く気泡が入る。で、容器に入れて空気を抜く。
ちなみに1800円くらいの奴だけど、これ以上吸えないと思われるところまで真空化すると
ポンプの方でカチカチ音がしてそれ以上やっても無駄ってのが判るっぽい。

で、約10分放置するけど特に気泡は消えない。気泡一個一個の大きさが若干大きくなった
程度で、劇的に気泡が消える感じってのは全然無い。この時点ではむしろ悪化してる感じ
しかしない。もっと放置すれば消えるのかも知れないけど、硬化が始まってしまうので
気泡出まくりのままで諦めて型に注ぎ込む。

型入った時点では気泡入りまくり。

だ・け・ど、何故か一時間ほどすると気泡が一個も無い。不思議。ほんとに不思議。あれだけ
あった気泡が全て表面に出て消えたとはとても思えない。もちろん幾つかは表面で割れてる
けど、なんだか中で消えてるような気が…
ちなみにこれ使わない場合は物凄く細かい気泡がたくさん入って、透明度がかなり落ちる感じ
に出来上がっていた。
と言う事で、想像して居たのとはかなり違う過程だけど何故か結果的に気泡が抜けると言う不思議
な使用感でした。
290HG名無しさん:2006/08/31(木) 00:21:36 ID:PwhFH7Ff
撹拌時に空気を巻き込んで出来た泡は、
減圧で膨張して大きくなり、上に抜ける。
その代わり、シリコーン中の溶剤が減圧で常温沸騰して蒸気になって泡が発生する。
溶剤は沸点が低いから水分ほど減圧しなくても気化する。。
その泡は、常圧に戻ると再び液化して溶け込むので泡がなくなる。

機械式の真空脱泡機はそのサイクルを素早く行う。
減圧度合いが大きいので、気化しやすい成分は一気に跳んで、
残った成分で常温沸騰するから、
常圧に戻した瞬間に泡が全部消える。
なのでキャストでも気泡が抜ける。
291HG名無しさん:2006/08/31(木) 00:44:24 ID:HiB4mgQF
>289
減圧で溶出ガスが抜けた分、小気泡が取り込まれる説あり
292HG名無しさん:2006/08/31(木) 13:08:12 ID:iU5m76XS
つまんねえ質問で申し訳ないです。
余ったキャストって、どうやって保存するのがいいんでしょう?
開けたはいいが、蓋ができないので困ってしまいました。
ペットボトルとかに移して大丈夫なもんなんでしょうか。
293HG名無しさん:2006/08/31(木) 13:31:43 ID:xjn+qvSq
>>292
普通、ちゃんとフタ出来るようになっているけど??
金属のフタの真ん中を内側から外側にベコッと押して、
そのままフタをしてみな。
294HG名無しさん:2006/08/31(木) 13:40:00 ID:wpCmajW7
どの程度の期間保存するつもりなのかにもよるけど、
余った分はその場で全部ブロック状に固めてスクラッチの
材料にするのが一番役に立つように思う。
295HG名無しさん:2006/08/31(木) 14:06:09 ID:iU5m76XS
>>293
蓋できましたっ!
すみません。ありがとうございます。
オレあほうかも。。。orz

>>294
ちっちゃいものを作るだけなので、
まだほとんど余ってるんです。
スクラッチもやらなし。
ちっちゃいけど大量に作るんで、
毎日ちまちま使っていこうと思います。
296HG名無しさん:2006/08/31(木) 16:52:11 ID:PwhFH7Ff
湿気吸ったら気泡出やすくなるから、早めに使おう。
保管は完全密閉して冷暗所に。
缶を締めた上からビニール袋に入れて空気を遮断するのも良い。
297282:2006/08/31(木) 23:50:19 ID:Bu6HXR/+
>>290
なるほど。道理で空気抜いたら気泡が増えたように見えた訳ですね。
あれは実は空気の気泡+溶剤の気泡で、空気の気泡はかなりの部分が破裂
して、注いだ時点で残ってるのはかなりの部分が後に溶けて無くなる溶剤の気泡
と言う事ですね。
判りやすい解説ありがとう御座います。
298HG名無しさん:2006/09/01(金) 22:18:53 ID:BufYC2+K
>>290
プリンゲロでも手動真空器は活用できますか?
299HG名無しさん:2006/09/03(日) 15:19:46 ID:73jO9nuX
ボークスのシリコン柔軟剤って、どう使うものなんですか?
単なる可塑剤なのかな。
300HG名無しさん:2006/09/03(日) 17:13:17 ID:32c4C/a4
単なるシリコーンオイル。
301HG名無しさん:2006/09/03(日) 19:58:44 ID:S1iz9FAi
精度を落としてもオーバーハングが抜けるようにする物と言う認識でオケ?
302HG名無しさん:2006/09/03(日) 21:10:05 ID:32c4C/a4
型の作り方と注型時の型合わせのテク次第で精度の維持は出来る。
どちらかと言うと、強度が落ちるので型寿命が落ちる。
オーバーハングやディティール複雑な原型は、
本当はシームレスシリコーンとかの伸び率がいい奴使うのがいい。

後は、薄めて緩くすると、常圧でも複雑な原型の象りが楽で気泡が抜けやすいって所か。
あまり意味はないけど。
303299:2006/09/03(日) 22:54:04 ID:nh4b9/vA
どもです。
304HG名無しさん:2006/09/07(木) 22:01:58 ID:hBUtde3+
物凄く初歩的な質問でスイマセン、
片面取りの複製品で型を石膏、複製も石膏で行いたいのですが、
可能でしょうか?
離型剤には何を使うのが良いでしょう?
305HG名無しさん:2006/09/07(木) 22:08:35 ID:0npQkher
カリ石鹸。
306HG名無しさん:2006/09/07(木) 22:11:30 ID:6L3blLDN
型を石膏は、オススメできない。
しっかり離型剤塗ったつもりでも
離型剤ごともってかれるからな。
307304:2006/09/07(木) 22:16:11 ID:hBUtde3+
突発の質問にも快く答えて下さって有難う御座いました。
ある程度の数を作らなければいけないので、シリコンで型を作る事にしようと思います、
お世話になりました。
308HG名無しさん:2006/09/07(木) 22:21:33 ID:0npQkher
石膏型を石膏で複数抜くのはほぼムリポ・・・
ぶっちゃけ型の素材は何が良いのかは、形状や条件による。
309HG名無しさん:2006/09/08(金) 01:42:21 ID:mjJ4PF7r
石膏自体が脆いから複数抜けないてのもあるけど、注型品を型から取り出すのに型を曲げられないから無理な気がする
310HG名無しさん:2006/09/08(金) 01:46:29 ID:mjJ4PF7r
透明シリコンで湿度与えたほうが硬化早いと書いてあったのはこのスレだったか忘れたが、
今日は湿度高いんでベランダに3時間放置したら、表面が固まり始めてた。表面だけで中心はまだまだね
エアコンの効いた部屋で半日放置だと表面がべとついてたが、湿度あるとべとつきも少なかった。
311HG名無しさん:2006/09/08(金) 03:14:47 ID:7Vm3249P
透明シリコン、湿度あると透明度が濁るよ。
石膏から石膏は、複製では常套手段。
離型剤はカリ石けんで十分。
シリコーンとは使い方が根本から違うから、同じつもりの使い方じゃ無理。
312HG名無しさん:2006/09/08(金) 16:21:42 ID:8VKWsd+d
>>310
それ、湿度じゃなくて、気温。
オーブンの余熱で軽く温めたら
湿度ゼロでも綺麗に表面が硬化するよ。
313HG名無しさん:2006/09/08(金) 16:29:56 ID:8VKWsd+d
硬化剤混ぜるタイプのシリコーンの硬化に、湿度は全く関係ない。

湿度で硬化するのはバスコークなどの一液性シリコーンで、
同じシリコーンだから原理が同じだと勘違いした奴が言い出した迷信。
効果があると言うのも、コップの水とコタツとか、風呂場とか、
必ず「気温」が上がる環境だ。
今の時期、エアコン効いた場所より屋外の方が硬化がいいのは当たりまえ。

シリコーン型は、恒温槽で60度で暖めたら、数時間で完全硬化する。
当然、槽内はヒーターだけで乾燥にも使っているものだから、湿度はない。
314HG名無しさん:2006/09/08(金) 17:01:33 ID:hdSEyXEK
仕事で附加型しか使った事無いんじゃない?

附加重合硬化型のシリコンなら確かに湿度は関係無いが
ホビー用途の民生品として売られてる物の大半は縮合硬化タイプなんだよ。

最近は半透明タイプの縮合型もあったりするからね。
RTV-2を最初附加型だと思い込んでて、硬化不良起こしたときは
てっきり触媒毒によるものかと勘違いしてた。

てーか加湿した状態だとマジ硬化速度がぜんぜんちゃうから。
思い込みとか誤差で片付けられるような差じゃない。
気温よりはるかに影響でかいよ。
315HG名無しさん:2006/09/08(金) 18:18:29 ID:eZVQWjrz
げにえもーん
316HG名無しさん:2006/09/08(金) 19:36:16 ID:UFXcZpop
はじかきえもん
317HG名無しさん:2006/09/08(金) 23:34:38 ID:N7wnFzRK
>>313
ここにこんな質疑応答があるわけだが・・・。

http://www.silicone.jp/j/sil_news/100/faqs/b.shtml#b04

> Q. 季節によってシリコーンの硬化に差があるようです。原因と対策を教えてください。
> A. 縮合硬化型RTVゴムは空気中の湿気と反応して硬化します。そのため夏季の高温高湿時
>   では硬化が早く、冬季の低温低湿時には硬化が遅くなります。安定した硬化性を得るため
>   には温度湿度管理が必要になります。
318HG名無しさん:2006/09/09(土) 03:51:07 ID:eNOkXEld
KE-17とかだと夏場一時間くらいで完了だすよ。
冬の時の時間感覚でゆっくり筆塗りやってたら後半は
もう粘ってきてヤバスだった。冬に暖房部屋では遅かった希ガス。

夏冬湿度差による硬化速度促進は2-3倍くらい在ると思えるんですけど
データ取った人とかいます?
319HG名無しさん:2006/09/09(土) 04:18:23 ID:sxSJa/hn
同じシリコン&硬化剤添加率で、条件変えてやってみたりした事もあるけど
きっちり計測したって程ちゃんとデータ取ってないなあ
でもかなり差が出るのは経験則的には解ってるんだが。
同じ湿度でも、気温が違えば空気の水分量もだいぶ変わるしな。
暖房で気温だけ上げても駄目なのはそこへんの差だろう。

個人的には、過湿度下での硬化による弊害とかが気になるところだナ。
表面が結露で曇ったりするけどね。どうなんだろ。
320HG名無しさん:2006/09/09(土) 04:24:26 ID:sxSJa/hn
そーいや、昔ジャケット法でシリコンの皮作ってる時、作業が長引くとかったるそうだから
硬化促進剤控えめに添加して練ってたら、盛り付ける前に固まりだして泡食ったことあったな。
冬場と全然感覚違うからこえーな。まぁはじめて使ったシリコンで慣れてないってのもあったけど。
321HG名無しさん:2006/09/09(土) 06:51:51 ID:oBp9/GpB
シリコン硬化中に上から塗れタオルをかぶせて硬化速度をはやめるというのはどうなんだ?
温度とは関係無さそうだが。
322HG名無しさん:2006/09/09(土) 07:37:47 ID:hrR8G5SN
おまえらの容赦ない追い打ちに乾杯w
323HG名無しさん:2006/09/09(土) 11:00:08 ID:e/5+LB2N
ここは結構使える
5000番台の耐水ペーパーとかあるよ
ttp://www.rakuten.co.jp/grass-road/
324HG名無しさん:2006/09/09(土) 11:28:42 ID:CcmNZd2E
>>322
いやいや、正しい情報の共有ですよ?
325HG名無しさん:2006/09/09(土) 15:57:02 ID:/m1LhCkr
Mrノンキシって面白い様に折れるんですね・・・
326HG名無しさん:2006/09/09(土) 18:52:31 ID:sxSJa/hn
追い討ちとかどーでもいいよ。実践的なデータが欲しいだけ。

>>321
十分効果有ると思うよ。
327HG名無しさん:2006/09/09(土) 19:19:43 ID:vfFdIdyP
>>325
抜いた直後はね。
時間が経つと柔軟性が出て折れにくくなる。
・・・とはいえ型に放置では量産性が悪い。
328HG名無しさん:2006/09/09(土) 19:27:25 ID:eNOkXEld
>>325
最初はなんとも形容し難いガムっぽい感じに違和感を覚えた。
けど、ロボシさんとかの事もあるし個人レベルではノンキシ
じゃねーの、業者なみの整った空調換気設備持ってるヤツなんて
少ないわけだし……
329HG名無しさん:2006/09/09(土) 20:21:44 ID:oBp9/GpB
追い打ちというよりも
おせっかいな親切者の集団だ

>>326
情報アリがトン
いかに俺達が今まで伝聞や憶測やオカルトや
勘違いで行動してきたかがよくわかる流れだな
330HG名無しさん:2006/09/09(土) 22:16:24 ID:0g+cGAsW
キシレンタイプもノンキシタイプも匂いの質が違うだけで、
同じくらい臭く感じるのは、俺の鼻がおかしいからなのかな?
(体にはノンキシタイプの方が良いんだろうけど…)
331HG名無しさん:2006/09/09(土) 22:52:59 ID:eNOkXEld
自分で人体実験してしまった感覚なのだが……
キシレンは活性炭マスクしていても目から溶け込む成分だけで痒くなる。
換気扇だけでは不十分で扇風機なども併用する必要あり、
ノンキシだとラッカー系エアブラシ程度の危険度な感じ、
332HG名無しさん:2006/09/09(土) 23:00:02 ID:CJuN1FQD
でも、ノンキシレンでかぶれた人もいるから(自分だけど)
何であれきちんと防御したほうがいいよ。
333HG名無しさん:2006/09/09(土) 23:52:25 ID:MR6zrkl2
>>330

  匂いの点ではノンキシのも ろ灯油的な匂いがだめという人もいる。
基本的にどちらも嬉しくないにおいだよ。
334HG名無しさん:2006/09/09(土) 23:56:08 ID:sLvsgzi4
アタイこそが 333へとー
335310:2006/09/10(日) 00:59:57 ID:LE27RAZC
書いた直後に何言ってんだオメみたいなレス付いてorzだったが、湿気あるとイイてレスついてよかった。
経験によると、今冬室内放置で1日たっても硬化あやしかったのが、昨日湿度の高い外に放置で24時間以内でばっちり固まった。
336HG名無しさん:2006/09/10(日) 02:13:13 ID:AYBkp/Qe
ノンキシでもちゃんと換気しないとかぶれるよ。

臭いは格段にノンキシのが少ない
337HG名無しさん:2006/09/10(日) 17:30:19 ID:5/IajopH
大小で判断するのもまちがっとる、
例えるならワキガか蒸れ靴下のどっち選ぶか・・・…オエー

でもってかぶれる原因も溶剤だけではなくウレタンの成分そのものも対象
338HG名無しさん:2006/09/10(日) 19:54:46 ID:3ttFJOBR
個人差もあるだろうし感覚的な意見で申しわけないのだが、
かなり負担が少ないと感じる。
水性塗料とラッカー系塗料の差……とまでは言えないけども
339HG名無しさん:2006/09/11(月) 20:03:01 ID:UiozMxtE
初めての複製で
たった今シリコン流し終えたんですけど
カップやヘラに付いたシリコンて拭いたほうが良いんですか?
硬化し終わった後にパリパリって剥がれるなら
拭かずにそのままにしておこうかなって思ったんですけど
340HG名無しさん:2006/09/11(月) 20:06:42 ID:PwJuOsZg
ほっといて大丈夫だよ
341HG名無しさん:2006/09/11(月) 20:13:47 ID:gkaeUZmq
ガラスや陶器でなければ。
342HG名無しさん:2006/09/11(月) 20:24:47 ID:nfRP8H5L
パリパリっては剥がれない。ぺろんって感じ。
シリコンは大抵の物ならくっつかないから、そのままにしておこう。
343HG名無しさん:2006/09/11(月) 20:26:30 ID:UiozMxtE
>>340-342
ありがとうございます
344325:2006/09/12(火) 02:27:20 ID:1jtO4agk
>>327 ありがとうございます。後から柔軟性が出るんですか。
あのあといつもの波ノンキシ買いにいっちゃいましたよ。
345HG名無しさん:2006/09/13(水) 02:48:54 ID:nC1hw3LE
>>341
陶器に付けてしまった初心者の俺はどうすれば…。 ('A`)
346HG名無しさん:2006/09/13(水) 03:07:01 ID:GkKNDJka
どうしようも出来ない…。
陶器、ガラスにはくっつくと目も当てられない…ってことで。

今度から気をつけれ…(´・ω・`)
混ぜるのに使う器は少ないなら紙コップ、
多めならダイソーでポリプロ系の深めの器買ってきて
混ぜたら固まるまで放置しておけ。
ぺろんと剥がれて何度でも使えるから。
347HG名無しさん:2006/09/13(水) 03:36:10 ID:XsL6VU/D
以前冬場に実験したことあります。
6時間硬化の波だか村だかのシリコーンを規定の半分量の硬化剤で風呂の湯船に台を
置いて熱湯+フタという高温多湿環境の中で4時間くらいで固まったよ。
硬化剤が規定量だと硬化が2時間半くらいだった。
というかそれより早くはドロっといくのか怖くて開けられなかったんでもうちょっと短くても
固まってるのかもしれない。
型のゆがみとかも別段なかった感じ。

夏場でお湯入れ換えなくても3時間で確実に固まるのはやったことがあったけど冬なんで
お湯は1時間ごとに入れ換えた。
348HG名無しさん:2006/09/14(木) 01:02:48 ID:3r+MYa6Y
>>346
そうなのか…。
手持ちのポリ容器だとちょっと大き過ぎたので、
100均の安い鉢を買ったのが運の尽き。
349HG名無しさん:2006/09/14(木) 01:03:51 ID:3r+MYa6Y
レスありがとね。
350HG名無しさん:2006/09/14(木) 03:19:09 ID:g+qqK3lf
珪素同士だからガラスとかには着くのかな? 

100均陶器ならコンコン割って取り出しても味があって良いんでないw
351HG名無しさん:2006/09/14(木) 03:23:40 ID:rz5wUJHW
ガッチリ癒着するよ。分子レベルで結合するから叩いたくらいじゃどうにもならん。
俺はでかいタッパに突っ込んで
ボール盤に挿したコンクリドリルでぎゅいんぎゅいん攪拌>洗濯機で遠心脱泡
てのをやってた。
352HG名無しさん:2006/09/14(木) 11:55:42 ID:OQiDNgq9
ツルツルだから使いたくなるけどホーローもダメ、あれはガラスコートだから。

ドボンの容器には実に良いけどね
353HG名無しさん:2006/09/14(木) 15:23:40 ID:QCBEEsHb
>>348
まぁ100均なら被害も最小限だったってことで、癒着した様子を観察して楽しんで見てください

「珪素同士だから〜」ってことは雑誌のHowTo記事ではよく書かれてるけから知ってる人はしってるけど、
初心者のためにシリコンのパッケージ(or説明書)にしっかり書いといて欲しいよね
354HG名無しさん:2006/09/14(木) 21:00:52 ID:YgtEDlUU
シリコン型って離剥剤なしで何回くらいまで問題なく使えるんですか?
今までに2回使って、もう2,3回使えばお払い箱にしようと考えているのですが
355HG名無しさん:2006/09/14(木) 21:39:37 ID:tI1z46md
>>353
なるほど、珪素って言われてみりゃたしかに。
「ノモ研」を参考にしたんだけど、特に注意書きがなかったよ…。
356HG名無しさん:2006/09/14(木) 22:57:33 ID:z5kpNtC6
シリコンっていっても銘柄によってレジンへの耐久性に差があるから一概には言えないよ。
>2回使って、もう2,3回
それぐらいなら離型剤なくても問題ないと思う。原型が型に負担をかける形状だったら、型が裂けたり欠けたりするかもしれないけど。
357HG名無しさん:2006/09/14(木) 23:01:18 ID:YgtEDlUU
>>356
シリコンはWAVEのHG017で
キャストはWAVEのノンキシレンのやつです
原型が割りと単調な形なので大丈夫かな?
ご返答ありがとうございます
358HG名無しさん:2006/09/15(金) 00:13:00 ID:hbPbcD5v
上手に使えば離型剤なしでも50発は抜ける。
複雑な型だと寿命はやや下がる。
359HG名無しさん:2006/09/15(金) 00:42:43 ID:WYCB8JPx
こういう質問してくる人に対して
上級者のスキルが必要なことを前提とした
特殊な事例を偉そうに書かれてもな
360HG名無しさん:2006/09/15(金) 01:02:41 ID:EYTq54rB
離型剤無しで50は不可能だろ…(;´Д`)
どんな単調な型でもスプレー無しじゃ15くらいじゃないか?

あとノンキシは型侵食早いから。

でも10くらいならスプレー無しでもいけると思うよ。
361HG名無しさん:2006/09/15(金) 12:30:28 ID:JSjZzU0V
>あとノンキシは型侵食早いから。

これ最安級シリコンにはあてはまるけど
少しでもシリコンのグレード上げたらだいたい逆転するよ

でも変わらない種類のものもあるので
個別案件で分けないと役に立たない情報なんだよね
362HG名無しさん:2006/09/15(金) 12:34:42 ID:mUwEoe+M
ノンキシでもニューアイボリーはいいけど、
ホワイトは駄目だね。発熱凄いし、もろい。
363HG名無しさん:2006/09/15(金) 19:42:19 ID:Px3h/o/G
ノンキ氏が体に優しいと言うこと以外は怪情報だなw

ノンキシ使うべ……
364HG名無しさん:2006/09/15(金) 19:50:07 ID:a8BCBAI2
020の型で、平泉の白で40くらい回したあとに、ウェーブノンキシ白流したら一発で食い付いた。
コートはしたけどガッチガチだった。
365HG名無しさん:2006/09/15(金) 22:03:20 ID:cXiJR1AL
>>364
かなり近い状況で俺も喰い付いたよ・・・。最初は平泉のノンキシアイボリーで
12個。その次に(初めて使用)波ノンキシ白で型の凸部が喰われた。実際、簡単な形状
なんで30以上は余裕のはずだったんだけどね。テフロンスプレーもかけたのに。

相性のいい勉強になったよ。  orz
366364:2006/09/15(金) 22:06:10 ID:cXiJR1AL
追記・シリコンは「ウェーブ・シリコン1s オールラウンド汎用型」
367HG名無しさん:2006/09/16(土) 02:10:10 ID:RiMfkYZ+
某楠だかどこだかが作ったあたらすぃシリコンが70回せると聞いた。
使った人居たらどんなか教えてください
368HG名無しさん:2006/09/16(土) 06:46:42 ID:d/ZtKpqL
ダイソーのエポキシメーカー変わってた。。。
369HG名無しさん:2006/09/16(土) 12:27:48 ID:yCpFa/dc
>>363
怪情報と決め付けずもっと調べてみよう
ノンキシも臭いが優しいだけで体に優しいわけではない
2つの違いは体にとって良し悪しではなく得て不得手の類
(確かに毒性の強弱はあるが「有無」ではないのだ)
そもそも溶剤で割る前のキャスト自体がぜんぜん優しくない

抜きの腕前次第では流動性がいいキシレンタイプを使うほうが
精神的に体に優しい場合もあるw


>>364-365
エポキシ⇔キャスト、ポリパテ→キャスト、クリアー⇔アイボリー、キシレン⇔ノンキシ、メーカー違いのキャスト
いずれも組み合わせると型の寿命は激減or即死、個々の相性は関係ない。

ありがちなのが展示用に差し替えのクリアパーツを抜こうとして…ギャー

メーカー違いについてはラベルの下は同じモノ、という場合はあるので
入手等の都合で問題なく使えた場合でも組み合わせは変えないほうがいい。

>>367
ボークスなら透明シリコン、昔からの定番ならダウRTV-8000
370HG名無しさん:2006/09/16(土) 15:17:31 ID:JErxv1Wl
一番収縮しにくいレジンってどこのメーカーのでせうか?
371HG名無しさん:2006/09/16(土) 15:33:10 ID:Oq5mQB5m
ほとんどの場合、数値が発表されていないので判断できない。
 一般ユースの物である以上どれも同じような物。
 気にするだけ無駄。

>>370
372HG名無しさん:2006/09/16(土) 17:04:30 ID:Ynzhp/fT
シリコンの収縮率ならここにのってるよ
ttp://www.rakuten.co.jp/grass-road/507141/632858/636920/
373HG名無しさん:2006/09/16(土) 18:19:14 ID:JErxv1Wl
>>372
ありがd。
ところで、流し込む方のは無いっすか?
374HG名無しさん:2006/09/16(土) 21:31:00 ID:yCpFa/dc
目的不明の質問だとこういう答えになる見本
ttp://www.tagiya.co.jp/customer/repro.htm
375HG名無しさん :2006/09/19(火) 04:48:04 ID:K/O9yeKV
質問です。
お分かりになる方ご指導よろしくお願いします。

経済的時間的な理由で
石膏型からキャスト(平泉洋行ノンキシ アイボリー)でFRP抜きしている強引な者です。

離型剤にはカリ石鹸の溶液とワセリンを両方(分けて)使っているのですが
出来たキャストのFRPの表面がどうしてもべたつきが取れない部分があります。
プラサフの状態だと目立ちませんがラッカー系や水性塗料で上塗りすると
べたつきの部分が徐々に出てきます。

キャストは発熱するので離型剤のどちらかと反応してしまっているのか…
ワセリンはヒートガンで溶かして表面に固まりは残していないつもりです。

同じような経験のある方いませんか?
もしいらっしゃいましたら解決案のご指導お願いします。
376HG名無しさん:2006/09/19(火) 06:08:43 ID:YBvX6LkN
石膏に塗った離型剤の種類が悪いのと、
キャストを使った点に問題。
日曜大工センターでFRP買った方が安くて作業しやすい。

通常、石膏で樹脂を抜く時の離型剤は「水」。
石膏型をバケツの水につけてよく水を吸わせてからFRPを貼る。

キャストは重ねた時は2層目が剥離するので一回でやらないといけない。
厚さが重ねられないしガラス繊維中の泡を抜く時間が短いので、
よほど小型のものでしか使えない。
377HG名無しさん:2006/09/19(火) 09:31:45 ID:SOvosnik
素直にFRP用として売られてるポリエステル樹脂使った方が良いんじゃないかなあ。
離型剤はボンリースワックスにPVAを使うのが一般的。

石膏型をFRPで抜くのは昔からある技法だから、ちょいとググれば色々ドキュメント漁れるはず。
378HG名無しさん:2006/09/19(火) 10:01:19 ID:YBvX6LkN
>>377
それは表面の綺麗なFRP雌型から、ピカピカのゲルコート仕上げのFRP製品を抜く時の離型剤。
表面仕上げの必要になる石膏型では、あまり意味ないよ。
379HG名無しさん:2006/09/19(火) 10:23:26 ID:w6V1BXio
ついでになぜ経済的な理由でキャストになるのかも聞きたいが。

よほど変な店にでも行かない限りポリ樹脂のほうが安くて当然のはず
少量だとしても…安いと思うんだがなぁ
380375:2006/09/19(火) 11:04:37 ID:K/O9yeKV
みなさん。丁寧なレスありがとうございます!

ポリ樹脂は表面が上手く抜けずよく失敗するのと
長時間臭いのとで敬遠しがちでした。
まぁ丁寧にポリでイチからやり直せば良いのでしょう。
(タルクなどもダマになり下手です)

キャストに走ったのは早いのとデティールが取り易いので。
時間が本当に無い場合がありこの方法に手を出したら
樹脂コストはかかるけれども短時間で抜けるため
重く高く邪魔になるシリコン型は作らず
この石膏型(割り捨て)とキャストの組み合わせに傾いてしまいました。

>離型剤の種類が悪い 
やはりこれしか無いですよね。
今度ネットで知った中性洗剤でも試してみます。
キャストは発熱するので何か反応してしまうのでしょう…
(ワックスブルーは溶けてしまうしワセリンがやはり溶け出して混ざるのか…)

>経済的な理由
キャストは高くつきますが石膏はシリコンに比べて激安なので。

シリコン型にキャスト か 石膏型にポリ
…にすればこんなトラブルは無いと思いますが…

結論 離型剤を模索してみます。ありがとうございました。
381HG名無しさん:2006/09/19(火) 11:42:26 ID:SOvosnik
石膏型にカリ石鹸使ってる時点で、あんまり精密には抜けんだろう、キャスト使うメリットがあまり無い。
(石膏型の水分でウヘァな事にもなりかねんし)

まぁこういう方法もあったりするので、場合によっては検討してみるのも良いかもしれない。
ttp://www.robotsfx.com/sfx/sfxhow/SfxHow17/SfxHow17.htm
シリコンで皮つくる方法なら、型丸ごとシリコンで作るよりはるかに量が少なくて済む。
シリコンのバックアップはFRPじゃなく、石膏を浸したウェス等を厚く張り込んでもいい。
382HG名無しさん:2006/09/19(火) 12:03:32 ID:YBvX6LkN
>>380
硬化不良は熱じゃなくて離型剤などの成分が触媒になって硬化阻害を起こす。
キャストの場合はシリコーン系以外の離型剤はすすめない。

それと、キャストじゃFRPにする意味がない。
ギプスと同じで、
ガラス繊維をしっかり絞って泡と余分な樹脂を抜いて、
初めて軽さと強さが両立する。
離型剤模索するよりポリ使った方が確実。


バケツに突っ込んで水をしみこませた石膏型に、
タルクを混ぜてクリーム状に粘りを出したポリをハケで一層塗る。
半硬化の時に、くしゃくしゃとよく解したガラスクロスを貼る。
そこへポリをハケで塗り、ハケで叩いてガラスクロスに染みこませ泡を抜く。
余分な樹脂が溜まらないよう、ポリの使いすぎに注意。
厚さが欲しい時は、半硬化の時にガラスクロスを更に貼っていく。

タルクはしっかり混ぜればダマになどならない。
泡が入るの気にしてるんだろうが、仕上がりに関係ない。
水を吸った石膏はポリを吸わないのでそのまま離型する。
余計な離型剤は後の問題起こすから使わない。
383HG名無しさん:2006/09/19(火) 12:57:41 ID:w6V1BXio
その方法を選択する理由はないしせっかく枯れきった技術があるんだから
わざわざムダな苦労しないでしっかり基本からやり直して見なさいってことで

時間コスト入れずに材料代だけで判断してるようなんで言うだけ無駄な気がしなくも無いけど
(オレの場合でも3000円〜/hだし)
384HG名無しさん:2006/09/19(火) 13:01:42 ID:POk6hBIO
石膏で型を作り、ポリパテで複製する場合って…離型剤って何にしたら良いんだろう
参考になる検索ワードを…
385HG名無しさん:2006/09/19(火) 14:09:02 ID:w6V1BXio
>>382
どうしても石膏型使いたいなら石膏と反応して皮膜作るピンク汁の離型剤がある
これはまだ試してないと思うわ、が、これも水分は残るぞ(アルギン酸≠寒天だからな)
流通すると卸メーカーの名前がつくんで名称はっきりしないんだよな(大体○○石膏分離剤って名前になってる)
http://www.san-esugypsum.co.jp/mysep.html

>>384
検索ワードはそのまんま[石膏 離型]で事足りる
材料的にはポリパテもFRP材も同じポリエステル樹脂
386HG名無しさん:2006/09/19(火) 19:07:58 ID:SOvosnik
硬い素材の型を硬い素材で抜こうとする場合
離型剤がちゃんと機能してても大概、ガッチリ噛み合って脱型に苦労するぞ。
石膏だと型を破壊するハメになるのがオチなので注意な。
下手すっと、肝心の成型物も傷つける事が・・・

FRPの型にFRPだと、弾性で撓ませて剥がせるのだが。
387HG名無しさん:2006/09/19(火) 21:19:50 ID:YBvX6LkN
石膏雌型から堅い成型品を抜く時は、雌型破壊が基本だけどね。
そのための石膏型だから。
石膏型を再利用するのは、
ラテックスや発泡ウレタンなどの柔らかい素材で抜く時。
量産時は、FRP型か、バックアップをした薄いシリコーン型を使うのが普通。
388HG名無しさん:2006/09/20(水) 00:05:03 ID:p93FCufq
まぁそういうもんだわな。
でもソレ念頭においてやるのと、考えずにやるのとではかなり差が出ると思う・・・
学生時代の実習で、石膏型を石膏で抜くなんて事やらされて泣いた記憶がある。
下手に布で型を補強なんかしたもんだから・・・(泣
389HG名無しさん:2006/09/20(水) 02:29:44 ID:xtTq4Nqq
>下手に布で型を補強
タワリシチw

やってからはじめてわかったことって一生忘れないと思う
390375:2006/09/21(木) 00:17:03 ID:qE2Hs2QV
色々参考になりました。ありがとうございます。
これでも世間に出て行くモノ(映像の中)を作っているので
どこかで成果を見せられるかもしれません。

作品としてのプライドは無く小道具としての造形でしかありません。
いつか鑑賞に堪えられるのものが出来れば幸せ。

ではでは。
391HG名無しさん:2006/09/21(木) 13:57:23 ID:r2TkexL5
カラエポGM-9000を使った事のある方が居られましたら、使い心地や透明感など教えて下さいm(__)m
流す時のコツなどもありましたら…
(ボタンくらいの大きさで厚さ1.5cmの物を作る予定です。)
また、クレオスのシリコンで型を取った場合…長持ちしますか?
392HG名無しさん:2006/09/21(木) 15:15:57 ID:r2TkexL5
あとエポキシやレジンの型で作品が出来た後、何かコート剤か!?付けたら良い物を教えて下さいm(__)m
393HG名無しさん:2006/09/21(木) 15:28:13 ID:8DUZ7gl8
プラサフの類の事なのか、塗装後の保護コーティングの事なのかいまいちよくわからん。
394HG名無しさん:2006/09/21(木) 16:31:14 ID:O0eKIMQw
>>391-392は、ブレニー技研の人みたいな言い回しだなぁ
395HG名無しさん:2006/09/21(木) 16:34:48 ID:/b+y2v8e
オバチャンが店員に質問するときこんな感じやね
脳内ニュアンス全開
396HG名無しさん:2006/09/21(木) 17:39:50 ID:r2TkexL5
学生なんですけど;;初心者ですみません。
ここを読んだらみなさん親切だったので…質問してみました。
その…簡単に言えば、良いレジンやエポキシ材料を教えて欲しかったんです…
397HG名無しさん:2006/09/21(木) 18:35:05 ID:ZbjT8zl+
こういった場合は「何をしたい」のか具体的に示した方が良い。
材料の選択はそれからだ。

 だが初心者は入手しやすい奴を使えばよいだけなんだがな。
398HG名無しさん:2006/09/21(木) 18:36:57 ID:gh/s4msG
>>396
学生でも初心者でもいいけど感嘆符や顔文字使うな。
上げろ。
399HG名無しさん:2006/09/22(金) 02:51:08 ID:uRZ/twZq
機材無しの素人が透明使いたいのなら実質エポ一択だが無気泡は機材か経験のどちらかは要る
使い心地?そんな相対感覚は比較対象も無いようでは伝わるとは思えんが。
流すコツ?注型未経験ならミミズに空の飛び方教えるようなものだが理解できるのか?

キミにはこの言葉を差し上げよう
つ『案ずるより生むが易し』

あと質問の仕方がなってなさすぎ、男で高校生以上ならちょっと心配
400HG名無しさん:2006/09/22(金) 08:15:35 ID:0f8eIO4z
とりあえずブレニー技研でも覗いてきてみたらどーよ?
型取りのノウハウはまぁテンプレでも読んで調べれとしか言えんし。
401HG名無しさん:2006/09/22(金) 10:38:14 ID:63NIzyr0
皆様ありがとう御座います。そうですね…案ずるより生むが安しで、色々試してみようと思います。
402HG名無しさん:2006/09/22(金) 11:01:36 ID:qoLIVjk3
396の作りたいものが
ブライスのカラコンだったら笑う。
403HG名無しさん:2006/09/22(金) 12:35:05 ID:0f8eIO4z
初心者向け減圧脱泡注型のヒント

シリコンの脱泡
洗濯機法 「シリコン 脱泡 洗濯機」でググる
ストッキングでのろ過も有効

注型後の脱泡
コーヒー粉保存用の減圧容器を使う(コレのみでは正直気休めカモ)
人力遠心脱泡 ↑との合わせ技で、容器を紐でフン縛ってブンブン振り回す(ぶつけたりして失敗しても泣かない)
型を揉む 半透明タイプのシリコンだと中の状態が見えるので効果的。モールドカッティング法向け
やりすぎて失敗すると返って空気噛んで酷い目に合うので注意
404HG名無しさん:2006/09/22(金) 14:05:37 ID:63NIzyr0
ブライス!?ってなんですか?文化祭でアクセサリーやストラップを作る予定なんですよ。放課後頑張ってみますね!
405HG名無しさん:2006/09/22(金) 14:09:06 ID:8ZqMQRNe
>>403
自作遠心注型機と自作減圧脱泡注型機ではどっちがより良いんですか?
コスト的には同じくらいだけど・・・。
406HG名無しさん:2006/09/22(金) 14:20:03 ID:0f8eIO4z
それ初心者向けって言いませんがな。
以下誘導

真空脱泡機を持ってる香具師が集うスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1090770227/
407HG名無しさん:2006/09/22(金) 14:23:12 ID:YiO2/4ac
放課でやってたら1日1個がいいトコだろうなぁ
つか学校で温調放置なんて出来ないんジャマイカ
気泡だらけのベタベタ品大量生産のヨカーン
408HG名無しさん:2006/09/22(金) 15:29:41 ID:qIyLoV5H
GM-9002なら常温放置で固まるからべたべたにはなんないよん
(固まるのにまる1日かかるけど)。
気泡抜けもいいから、初心者にはいいんじゃねえ?
カラエポは9002に比べて作業時間が短いから、
カラエポより9002のがおすすめ。
ただ文化祭までにどのくらい期間があるかにもよる。
409HG名無しさん:2006/09/22(金) 18:08:49 ID:iBn6FjEv
>>404
君にひとついいことを教えよう。
なんですかって聞く前に検索っていうのをやってみるんだ。
それができるようになってからまた来てくれ。
410375:2006/09/23(土) 04:21:53 ID:nE3gIyVd
一昨日 石膏型(割り捨て)から
甲冑の前後 4セット 
4時間半でキャストでFRPを打ち 取り出す。
二時間ユニットバスでグラインダーで削る(主に端々と裏側)

石膏型の離型剤塗りまでは前日にやっておきましたが
やはり一日でこれだけの形を抜けるのは早いと思います。
ポリではこの数は抜けない…

昨日はノンソルパテを塗りまた風呂場で二時間
サンダー(ペーパー120番)で一回目の大まかな磨き。

今夜はプラサフを拭いて二度目のパテ打ちで今の時間。
今日二度目の磨きをペーパー手がけで行い
塗りに入る予定。火曜日のロケで使用予定。

一応ご報告まで。
我ながらやはり早いと思ったので。
411HG名無しさん:2006/09/23(土) 20:53:07 ID:E6jPlR6e
結構できるものだな
無理だと思うけど写真うpできたらお願いします。報告ありがとうございました
412HG名無しさん:2006/09/24(日) 01:02:48 ID:gTOIeYzY
IMCのシリコーン・ばりやーって販売終了とかなったのかな?
入手できなくて困ってしまう。物性の似た代替え品とかないでしょうか?
413HG名無しさん:2006/09/24(日) 01:06:23 ID:D1ktdobP
IMCって現存するの?
414HG名無しさん:2006/09/24(日) 01:30:55 ID:Tj0urQpk
他の場所に移転して再会すると聞いた事があるけど、未だ再開したとは聞かないね。
本社は青森県なので、そこに電話して聞いてみるしかないよ。
415375:2006/09/24(日) 03:16:27 ID:32Q6lCA1
>>411
新作は年末ですが特命戦士ファイムです。
???だと思われるでしょう。

いままでこのやり方で作った衣装は…
@朝河蘭のラムリア
→前作のロケとの間が4日しかなく思い切ってキャストで抜く。シリコン型。
 当日の朝 まだ公園でスプレーしていて 
 スチール撮影中に冠の羽 ベルトのキャスト抜きしていた。
 もちろん使用には間に合った。
A紋ぶらんのプリスB朝比奈ゆいシャリオンC坂下麻衣のペガサス
→シリコン型 キャスト抜き。
 これは監督もやった。(もちろん編集も)
今回は久々の復帰作だが一日撮りの低予算。
 監督もキャメラも。石膏からキャスト抜き。ダメージバージョンも作る。
 現在は塗装第一段階。
 主演が特撮を希望しているのでそれに全力で応えたいが…
 制作側が入れ替わって更に対応が悪い。やる気がそがれる事おびただしい。

と言ったモノであります。味の分からないオーナーが多く孤独な戦いですね。
2週間程度の準備期間しか無いのでタイツなどもオーダー出来ず
自作用のありものを出してしまいます。
15〜20の造形費です。新造貸し出しの形でしのぎます。
416375:2006/09/24(日) 03:30:03 ID:32Q6lCA1
ちなみにデザインも脚本も私任せです。
(脚本は無く画コンテですが)
ですから造形も自分の好きなように創作 変更出来るので
ありもの(原型や型)から捏造します。
甲冑も雪姫という自作のありものの原型 現物から改造していてAとCは基は同じです。
今回はBの原型をベースに捏造しました。AとBは背面が全く同じです。
@などもスターゲートのラーのブツからデティールを起こしています。

やはり手抜き 雑な小道具でしかありません。
連投失礼しました。
417HG名無しさん:2006/09/24(日) 03:47:46 ID:RyO+fmWU
ちょwwwwwwいきなりこの板で見ないはずの人名がwwwww
ものごっつい特定できるな

ああいうのどこで、とおもったけどスタッフ、それも監督手づくりですか
418HG名無しさん:2006/09/24(日) 18:09:52 ID:Dv3uhWTG
>>415
お気に入りの女優さんの名が。つーか見た事ある内容だな。その節はお世話になりましたw
419HG名無しさん:2006/09/24(日) 18:40:45 ID:tGbGT7yM
ちょw 

俺もその節はお世話様でした m(_ _)m
420375:2006/09/24(日) 21:55:12 ID:32Q6lCA1
もとがAV監督ではないので…内容はゆるくてすみません。
やはり衣装だけとか怪人の中身とかが気楽で良いです。

当初はそんなで「あはは6時間押してるよ…」だったのが
カメラマンになるとどうにか撮り進めなくてはと焦りました。
でもカントク?は認識していなので呆れてハズれました。

自分が監督だと時間通りに終わらせます。
脚本も編集も自分なので変更が臨機応変に出来るので誤魔化せます。
外注に出せばいいんですけど予算が無いので自作してしまい
満足のいく造形にはならないので尊重しません。
処分したり譲ったり。昔は良く炎上させました。

今回 怪人の下半身を作ってエグイ絡みを…と考えましたが
制作に気をそがれやめました。モノ作りに関して何も考えて無いので。
ま 私も大した事ないけど。妥協。妥協。

ながながお邪魔してしまいました。
紳士的な対応ありがとうございました。
421HG名無しさん:2006/09/24(日) 22:04:48 ID:FMtzobLJ
>>420
2ちゃんで個人が特定できちゃうような情報を書かないほうがいいですよ。
422HG名無しさん:2006/09/24(日) 22:56:18 ID:LNT3EZ8H
特撮系AV?くらいぼかして書いたほうがいいような

対応まともだから別に個人が分ってもそんなに問題ないとも思うけど
423HG名無しさん:2006/09/24(日) 23:47:48 ID:tGbGT7yM
まぁあんまり良い事は無いよね。
そゆのひっくるめて覚悟の上で書くなら止めはせんが
(その筋で知られてる人でもあえて晒す人居るしね)
424HG名無しさん:2006/09/25(月) 02:36:19 ID:vzKCvXTx
(名無しにして…っと)
 了解です。
425HG名無しさん:2006/09/25(月) 09:19:40 ID:pN9X9EQc
映像系の作り物屋の意見としては、
無理してFRPにするべきではない作り物かもね。
撮影では、塗ったら材質は分からないから。
油粘土に色塗っただけの宇宙船だって、画面じゃちゃんと見えるよ。
甲冑=FRPと言うものではなく、方法論に拘らないのが、こっちの作り物業界の技。

簡単な方法だと、石膏型にラテックスを塗って、裏からスポンジ貼って終わり。
表面はゴム系塗料で塗って、塩ビのクリアーで艶を出す。
材料は安いし、現場で軽くて役者も楽で、当たっても怪我をしない。
原型は油粘土盛って表面をアルコールで平してラッカースプレーするだけでも済むし。
複雑なディティールや堅さの必要な所はラテックスに麻繊維を刻んで混ぜて強度をだしておく。

FRPは、予算のある現場でアップ用を別に用意する時に作るものだから。
ハリウッドだってメインは発泡剤のバキュームだったりする。
426HG名無しさん:2006/09/25(月) 11:15:56 ID:8IJ4FPUI
お湯まるくん通販してるサイトあったら教えてください。
近所のダイソーには売ってなかった。
427HG名無しさん:2006/09/25(月) 12:17:03 ID:SZ13OswW
>>426
おゆまるのメーカーサイトでかえますぞ
428HG名無しさん:2006/09/25(月) 12:23:40 ID:B7sora+I
429HG名無しさん:2006/09/25(月) 13:20:21 ID:8IJ4FPUI
>>427
それがぐぐっても分からなかったから聞いたのに・・・イジワル
>>428
thx
ここで注文します
430HG名無しさん:2006/09/25(月) 14:22:26 ID:+gbNVoqJ
431HG名無しさん:2006/09/25(月) 14:24:25 ID:G93ywceo
>424
作ったものそのものを完成品とするレスしかこなかったもんなぁ
撮影用だっつってくれたら425さん的なレス付いたかもしれん
石膏型にリゴラック塗ってタフつけて発泡ウレタンとか
432HG名無しさん:2006/09/25(月) 14:28:10 ID:49J5dQTJ
最初にあの質問では「貧乏な学生さん」という印象を受けたものなぁw
433名無しにして…っと :2006/09/27(水) 21:28:39 ID:VCPCN7N9
貧乏なおっさん ですね。
434HG名無しさん:2006/09/30(土) 12:13:37 ID:pQibTFr9
ほっしゅ
435HG名無しさん:2006/09/30(土) 20:32:21 ID:fASHB7mV
リニューアルし”環境対応”仕様になったリンレイブルーワックスはバリアコートとしては使い難い物になっている!
具体的には、、、

塗り広げにくい
塗っても少しでも塗りが薄い所はシリコンが癒着する
塗ったブルーワックスが固化しカスになる、結果原型のパーティングライン上にバリが出来る

明らかに旧製品とは違うモノだ、粘性や色味も若干違うし
今後、リンレイブルーワックスユーザーは、
WAVEで小分けしている売っているヤツが旧製品仕様なのか確認して買うか
ホームセンター等で旧製品を探すしかないかと思う
436HG名無しさん:2006/09/30(土) 21:01:06 ID:RR6BtG6m
手持ちの旧製品がしこたま余ってるから一生困りそうに無いな。元々そんなに大量に使うモンでもないし
本来の用途で使う事も無いから全然減らん。

パッケが変わってるなら見分けしやすいんだけどどーなん?
437HG名無しさん:2006/09/30(土) 21:51:52 ID:fASHB7mV
一応知らないヒトの為に・・・
「リンレイ 油性ワックス 液状 ブルー」が正式名称?
ttp://www.fok.jp/sale/remover/bluewax.html
ちなみに商品名は「ブルー」ですが液体色はイエロー
1リットル約¥8〜900程、二面取り時にシリコン同士が癒着しないようバリアコートとして使用

>>436
普通は一本買えば一生モンですね
WAVEで小分けしている売っているヤツ(\400)でも多いくらいでしょうか

>パッケが変わってるなら見分けしやすいんだけどどーなん?
パッケは変わりませんが蓋に環境対策シールが張られていますのですぐ見分けがつきます

ググって調べてみると2005年3月頃に指摘しているヒトがいた、、、知らんかったよ
438HG名無しさん:2006/09/30(土) 21:56:41 ID:TiTXzuPE
テンプレにあるサイトだけどなっ
439HG名無しさん:2006/09/30(土) 22:13:02 ID:fASHB7mV
ううっ、ハズカシー〜〜〜、しかも芸人さんトコだ。
440HG名無しさん:2006/10/02(月) 15:42:09 ID:VVn6If0z
以前FRPを使ったときに一緒に買ったボトル入りPVAが大量にあまりまくってるから
バリアコート用にはもう要らんつーくらいある。
500ml瓶入りで、使うときは希釈して使うようなもんだから、ぜぇんぜん減らんw

ブルーワックスは、エポやポリパテの簡易離型剤につかうくらいかなあ。
メンタムとかで代用する人も多いけど。
441HG名無しさん:2006/10/05(木) 20:41:16 ID:Iwgj9Ch7
ポリパテで型を作る事はできますか?
442HG名無しさん:2006/10/05(木) 21:04:46 ID:farygC8n
A1.ポリパテで型を作る事はできます

Q2.どうやって作りますか

A2.なにをどうしたいのですか
443HG名無しさん:2006/10/05(木) 21:13:59 ID:DJ1rOOJZ
Q.なにをどうしたいのですか

Aポリパテで型を作りたいのです(くりかえし)
444HG名無しさん:2006/10/05(木) 22:06:29 ID:RI82ziPh
少なくとも精密な型取りと量産は不可能。
445HG名無しさん:2006/10/06(金) 00:29:19 ID:IDl6qDPD
いやこれが

原型が柔らかく離型性のあるもので置換材料も柔らかければ精密に量産できたりする

だからなにをどうしたいになるんだね
446HG名無しさん:2006/10/06(金) 00:50:26 ID:jnBqKCql
>>445
インダストリアルクレイの置換にポリパテ型使ってるんだけど
どういうやり方でやればどの程度まで精密にできるの?
置換もポリパテでやってるから量産は考えてないけど参考までに教えてよ。
447HG名無しさん:2006/10/06(金) 00:51:23 ID:3ZwTYYRM
不飽和ポリエステルだから、FRP雌型と考え方は同じなんだよね。
用途次第では使えるし、考えなしには使い物にならない。
448HG名無しさん:2006/10/06(金) 00:58:13 ID:3ZwTYYRM
>>446
俺だったらシリコーンのスラッシュに石膏バックアップしてFRPで製品。
または石膏雌型で抜いて、雌型破壊で脱型。
ポリパテの無垢で製品を作ったら経年変化で歪んだり割れたりするからやらない。
また、ポリパテの堅い雌型に堅い製品は精密に出来ないからやらない。
発泡ウレタン、軟質ウレタン、軟質エポキシ、柔らかい製品で抜くならポリパテ雌型でも精密に出来る。
でも、意味がないのでFRP雌型で作る。
ポリパテしか手元になくても、布で繊維入れてFRPにする。
449HG名無しさん:2006/10/06(金) 01:31:56 ID:IDl6qDPD
生ポリかスチレンモノマーで気泡抜ける程度に弛めたもので薄膜コート
厚みが出たところには打ち粉で吸わせて8割硬化時に必要な厚さまで盛ればいい
450HG名無しさん:2006/10/06(金) 11:51:37 ID:3ZwTYYRM
木型金型のように、原型の全てのアンダーカットが計算されていればの話だよね。
面ごとにスクレイパーを作って逆テーパーが絶対でない管理をしたクレイ原型なら。

適当に手作業で作ったクレイだと
薄めないと気泡が気になるようなディティール付けたら
まず抜けないね。
雌型破壊脱型を覚悟。
451HG名無しさん:2006/10/06(金) 11:53:43 ID:3ZwTYYRM
「なにをどうしたい」の答えがまだ抜けてて、
なんでポリパテ雌型からポリパテ製品にしたいのかが分からない。
452446:2006/10/06(金) 13:34:28 ID:jnBqKCql
>>448
原型を反転したポリパテ雌型の精度向上のためには具体的に何をやってるの?
柔らかい素材を使うのは単に脱型時に壊さないためで雌型破壊なら関係ない、
型のFRP化は強度、成形品のFRP化は収縮対策、というのはわかるけど。

>>449-450
基本的にはクレイの一次原型を2mm程度の厚みでコートして、半硬化時にカッターで型を分割、
型にポリパテを詰めてタイヤキ式で成形して、雌型破壊で取り出し二次原型として仕上げてる。

>>451
俺は>>441とは別人だよ。
型にポリパテを使うのは、シリコン型だと手間と時間がかかって面倒だけど
このやり方だと40分程度で置換品を得られるので手間がかからないから。
成形品にポリパテを使うのはこの後同じポリパテで調整作業をするから。
453HG名無しさん:2006/10/06(金) 14:13:21 ID:3ZwTYYRM
ポリパテは収縮率が大きいから精度自体は何やってもたいして変わらない。
中間型を取る程度でいいなら、精度にこだわる理由もないし、
シリコンスラッシュでやっても20分で型はできる。
精度が必要な部分とそうでない部分で使い分ければいいだけ。
454HG名無しさん:2006/10/06(金) 17:30:48 ID:IDl6qDPD
所詮ポリパテ、精密なディティールコピーはできるが寸法精度・形状精度は出ません
455HG名無しさん:2006/10/07(土) 13:32:04 ID:WBQ9f3+c
シリコンスラッシュってなに?
456HG名無しさん:2006/10/07(土) 17:32:52 ID:e0VrqAZW
>>454
エポパテは?
457HG名無しさん:2006/10/07(土) 20:44:59 ID:JlWE2Hk1
シリコーンで作るスラッシュ雌型。
無垢ではなく一皮で薄く作る。
少量のシリコーンで大型の型を作る。
そのままではぺらぺらなので補強するが、
サイズや形状で補強のやり型が色々とある。
458HG名無しさん:2006/10/07(土) 21:18:38 ID:e0VrqAZW
石膏とかで裏打ちすんの?
459HG名無しさん:2006/10/07(土) 22:15:38 ID:bXXu9Gg1
>456
凹凸部に空気を巻き込まずに貼り付ける安定した方法がないだろ
ノッペラボーならわざわざパテ遣わなくても特濃ゼリエースでいいし
460HG名無しさん:2006/10/07(土) 22:49:27 ID:TOwGeC90
エポパテ使うくらいなら、自由樹脂、おゆまるで充分だろ。
461HG名無しさん:2006/10/10(火) 21:51:12 ID:CEenH+7Z
なあなあ、おゆまるで雌型を抜くって結構ムズイよな?
そうでもない?

こないだガンダム系の肩アーマーを複製しようとトライしたんだが、これがどうしてなかなか。
要するにパーツを包む様におゆまるで囲めば良いんだが、言うとやるでは大違い。
硬化が早いので大きめパーツじゃ包む途中で固まり出す。
しかもぴったりと密着させようと圧をかけると歪んで逃げた状態で固まり始める。

小さいパーツを押し当ててスタンピングするのとは事情が違って一度では成功しないので結局何度かトライしたのを継ぎ接ぎしてなんとか。

これって俺がブキッチョなだけ?もっと効率よくやる方法あるかい?toみんな。
462HG名無しさん:2006/10/10(火) 21:52:13 ID:p1HrWA4B
誰か助けてくらはい
アクソンのファストキャストF18は
白ともろにベージュ色のとがあるらしく
実際二本目でベージュに当たってしまったのですが
やっぱりこれってただの個体差で色を選ぶことはできないんですかね?
トナーで着色する時に便利だから使ってたんだけど元がベージュじゃ
どう着色していいかワカンネくて困ってます。
白いのをまた買いたいんだけどベージュがまた来そうで激しく嫌だ…
463HG名無しさん:2006/10/10(火) 22:28:50 ID:3ZAmM+w/
本当に今回買ったものと前に使ったものが同じモノか?
型番までしっかり見直してみな
国内張りのラベルならロット控えて販売元へお問い合わせ

輸入物で型番間違えて発注なんてのは日常茶飯事に起きるから
ましてや仏蘭西だもの
464HG名無しさん:2006/10/10(火) 23:27:51 ID:p1HrWA4B
どうも。
でも前買ったボトルはとっくに捨てたのでわからないや。
しかしついでに公式な情報を見たらF18のカラーはベージュ、とかいてりますた。
つまり前の白いのがたまたまだったんだと諦めて
おとなしく他の白いキャスト使うことにします…
465HG名無しさん:2006/10/10(火) 23:43:27 ID:EwyeY+W6
>>458

>>381辺りを参照のこと
466HG名無しさん:2006/10/11(水) 00:40:17 ID:UKoqnzDy
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/tool-net.jp/g/781181/index.shtml

この真空脱法機使ってる人いますか?
いたら使用感を教えてください。
467HG名無しさん:2006/10/11(水) 15:22:35 ID:249rqUBW
脱法って…なにやらかしたんだよw
468HG名無しさん:2006/10/11(水) 21:19:58 ID:ra7ZRhcL
サイズとか容積とかの説明が無いなんて、乱暴な売り方だなあ…
469HG名無しさん:2006/10/12(木) 00:03:05 ID:voAhevii
彫金やシルバーアクセ関連でなら使用例も出よう

ドームのサイズは高さが2倍のどん兵衛容器、1キロシリコン缶も入らないよ
470HG名無しさん:2006/10/12(木) 01:48:02 ID:dsczySOC
どこかとおもったらシーフォースのサイトじゃん。
シルバーアクセ用だからそもそもデカイ必要が無いんだ。
471HG名無しさん:2006/10/12(木) 16:18:02 ID:lN7xLS6A
オレもインダストリアルクレイ>ポリパテ型でポリパテ置換よくやるけど、
精度欲しいならやっぱポリパテ型じゃ無理だよ。
アンダーカットも硬化始まったころのなんというかぷるぷるんときに型から出せば
アンダーカットもそんなに変形しないで抜ける。
まああくまでも細部の加工のための素材置換と割り切ったほうがいいと思うけど。
472HG名無しさん:2006/10/12(木) 19:49:18 ID:dsczySOC
一次原型でてっとりばやくポリパテ型使いたいときはそれなりにあるからなあ。
分割の為に完全硬化前に切断加工とかやると精度でないし・・・とかおもったが
分割考えてパテ盛りを二度に分ければいいんじゃないかとかおもった。
二度目に最初に持ったところに離型剤塗って。今度試してみるか・・

まぁ複雑な型分割するくらいだったらシリコン使うけどね。
473HG名無しさん:2006/10/13(金) 19:17:09 ID:O/QDR4Ut
>>472
クレイ原型でそのようにやっている人のページ(ブログ)
があった記憶があるけど、その後いくら探しても見つからないんだ。
474HG名無しさん:2006/10/15(日) 21:14:02 ID:TdfFf9pL
475HG名無しさん:2006/10/15(日) 22:24:18 ID:ugugCsYb
>>473
「夢創軒」のかるま氏のサイトじゃなくて?
ttp://mgfyama.hp.infoseek.co.jp/
476HG名無しさん:2006/10/15(日) 23:32:05 ID:QrH3jfUt
↑クレイ原型からポリ型取るまではわかるが、ポリの型からどうやってポリパテパーツを抜くのかイマイチわかr・・・
ああ、破壊して脱型しとるのか・・・書いてる途中で気がついた。
477HG名無しさん:2006/10/17(火) 11:22:12 ID:UuZad0rf
>>475
強烈に手が早そうだな。プロだ
478473:2006/10/17(火) 11:40:48 ID:Rz+bZBfP
ありがとう。でもそこは見たことあるんだ。
記憶にあるのは、ポリパテの型の写真も載っていて
筆者のコメントが「カキ殻みたいだ」のようなものだったこと。

まぁそんなに重要な内容ではなかったようなので、見つからなくても
いいやと思うようになってきた。
479HG名無しさん:2006/10/17(火) 13:01:23 ID:HFcam9GY
>>478
「カキ殻みたいだ」でピンときた。ここじゃないかな?
ttp://www.es-mod.com/cgi-bin/diary/tboard006.cgi
の、「過去の日記を見る」の、07/16/2004。
480HG名無しさん:2006/10/18(水) 12:23:49 ID:s301569n
すんません、ちょっといいっすか。
フッ素系離型剤なんですが、
こいつってシリコン侵します?
離型剤吹いて1回型抜きし、
2週間ぐらいほったらかしてあった型を
再度使おうとしたら、表面が荒れてました。
つるっつるのすべすべだったんですが、梨地になってます。
ちなみにシリコンはKE-17で、抜いてるもんは透明エポキシなんですが、
型を2週間ほっぽっとく前はきれいに抜けてたんで、
エポキシに食われたということではなさげなんですが。
481HG名無しさん:2006/10/18(水) 18:07:20 ID:oPv3hraX
KE17+エポキシの方に嫌疑は無いの?俺はそっちが怪しいと思うけど
あと製品名でお願い

シリコン系離型剤がゴム型に悪いのは知ってるけどフッ素系では聞いたことない
482HG名無しさん:2006/10/18(水) 19:02:14 ID:s301569n
すいません。
エポキシはGM-9002、離型剤はUB108です。
同じ条件でシリコンスプレー使ってた時は、
長く放置してても特に問題なかったんで、
フッ素の方を疑ってるんですが。
放置する前に最後に抜いた製品には、
特におかしいとこはなかったです。
ゴム屑も付いてなかったですし。
同じ型が4つあるんですが、
4つが4つとも同時にこんな感じになってます。
483HG名無しさん:2006/10/18(水) 21:20:39 ID:oPv3hraX
UB108でウレタン樹脂流してる分には夏WFで使った型を冬WF、1年越しでも異常なく使えてるよ
ラベルにはウレタン樹脂×シリコン型用ってあるからウレタン樹脂以外は想定用途外なんじゃないの?
メーカーがウレタン樹脂注型専門の業者だし。
484HG名無しさん:2006/10/18(水) 21:45:44 ID:s301569n
レスありがとうございます。
ウレタン樹脂×シリコン型用って書いてますね。。。
型離れがいいんで、安易に使ってました。orz
何か変な化学反応起こしてしまったのかもしれません。
エポキシ磨くの大変なんで、型取りなおして
シリコンスプレーにしときます。
ありがとです。
485HG名無しさん:2006/10/18(水) 22:06:21 ID:oPv3hraX
ガレージキット量産専門かと思ってたがHP見たらなんだか手広くやってるなぁ

UB108は他の汎用離型剤とは毛色が違うので完全にウレタン専用かもしれないですね
んと、とりあえず人柱乙、でもって南無
486473:2006/10/18(水) 22:57:01 ID:EZJT/VLn
>>479
そこです!どうもありがとうございます。
型はポリパテでなく、シリコンでしたね(笑
でも参考になるかも…
487HG名無しさん:2006/10/19(木) 00:05:17 ID:rZutdK7b
>>480
たぶんスプレーの吹き方が足りなかったんだと思う。
梨地になったのは、かかった粒子の部分だけエポに喰われなかった...のでは?

体験上、厚めにきっちりに吹いておけば大丈夫なはず。
488HG名無しさん:2006/10/19(木) 00:25:41 ID:X3WyWt8G
シリコンって飲めるんですか?
489HG名無しさん:2006/10/19(木) 01:09:17 ID:BEGbd2wI
>>488
飲めるよ。
飲んだ後の事はシラネ
490HG名無しさん:2006/10/19(木) 01:27:46 ID:SmQPxKHW
ネスレの缶コーヒー炭酸飲料でスパークリングカフェってのがあるんだけど
成分表示の最後にシリコーンって書いてある マジで
491HG名無しさん:2006/10/19(木) 03:35:44 ID:u47CpH3O
すみません、スレ違いなのですが、
ここの方たちが一番詳しそうなのでどうか教えてください。

遺髪を透明なシリコンに封入したいのですが、
おすすめのシリコン(製品名)を教えてください。
(シリコンに埋めておけば、空気に触れないからいつまでも平気ですよね?)

あと、透明なシリコンに品物を閉じこめるやり方で、(遺髪じゃなくてもいいので)
なにか参考になるサイトあったら教えてください。

お願いします。
492HG名無しさん:2006/10/19(木) 07:51:19 ID:0PuQTrlT
>>488-489
食べ物作るときにいろんなところで使われるよ、一番多いのは液体を混ぜるときの消泡剤かな

>>491
泡まみれになったり年を経るごとに変色したり埃まみれになったり…
業者に頼んでアクリル封入のほうが見栄えもいいのでこちらを薦めます。

どうしてもご自身で行いたい場合はいっぱい練習なさってください
参考になるサイトは探せばあろうと思いますが
なんでも封入できる=それだけ異なる条件がある、ですので。
493491:2006/10/19(木) 20:17:23 ID:u47CpH3O
>>492
ありがとうございます。シリコンではなくてアクリルなんですね。
出来れば業者ではなく自分で封入したく思ってます。
アクリルの専門スレッドはないのでしょうか?

アクリル封入で検索しましたら結構な数の検索結果がでました。
一つずつ見て、練習してみます。

レスありがとうございました。
494HG名無しさん:2006/10/20(金) 12:47:00 ID:rVfPrT1f
Mr.シリコーンの缶の開け方を教えて下さいい
詰んでます…
495HG名無しさん:2006/10/20(金) 12:59:13 ID:Iw3w+0Yk
缶切りで上の面をごっそりと切る。
496HG名無しさん:2006/10/20(金) 13:47:59 ID:rVfPrT1f
>>495
ありがとうございます。
すいません。続けて質問です。
余ったシリコンの保存はどうするんでしょうか。
497HG名無しさん:2006/10/20(金) 13:56:52 ID:rLYrzny+
>>495
こらこらこらw

>>496
お前も真に受けてんじゃねぇこの世間知らず
紅茶の缶と同じ開け方だよ
498HG名無しさん:2006/10/20(金) 14:11:57 ID:RYCxD5r+
>>496
シリコンは一旦開封すると吸湿して劣化するので使い切りが基本なのです。
499HG名無しさん:2006/10/20(金) 14:55:19 ID:XZTQEmvv
キャストのB液なんですが、底にシャリシャリしたものが
沈殿するようになりました。こうなるとダメ?
500HG名無しさん:2006/10/20(金) 15:07:16 ID:rVfPrT1f
>>497
間に受けては無いけど…
世間知らずなのは本当。紅茶の缶も頭に浮かんでこない。
俺リアル貴族でさ。小さい頃から何をするにも、それこそ食事の時でも担当の先生が就いて、教育されてた。
でも工作を担当してた先生だけは粘土を俺によこすと、雑誌をずっと読んでる人で、俺は自由に粘土をいじれるその時間が大好きだった。
今考えたらその先生サボりだけどね。
高校卒業して自分のアトリエをもらってからは、毎日ひとりでこっそり造形に打ち込んでた。
粘土で自由に形を作り出すことが忘れられなくて。

さて、初めて複製に挑戦します。>>497さん、>>498さんありがとう。>>495さんも…
それではまた会う日まで!アデュー
501HG名無しさん:2006/10/20(金) 15:39:16 ID:rLYrzny+
>>499
その鮮度で発泡しないなら茶漉しか吉野紙で濾過すれば良い

先に言って置くがコーヒーフィルターは湿気含みすぎで使い物にならないから
502HG名無しさん:2006/10/20(金) 15:41:02 ID:hv8ArNLb
>>500
ワロタwww
おま、おもろいw
503HG名無しさん:2006/10/20(金) 16:05:00 ID:1bY6XRP/
>>500

 人を雇え。
504HG名無しさん:2006/10/20(金) 17:04:00 ID:NVLMvhHu
>>501
レンジで適宜にチン!するとか火で軽く炙るとかすればいいんじゃね?
505HG名無しさん:2006/10/20(金) 18:30:18 ID:xoKyA02M
しまった、ちょっと500に受けた

506HG名無しさん:2006/10/20(金) 19:38:11 ID:iuHbez0C
>>503
天才現る。

そうだよ、凄腕モデラー雇って欲しいもん作ってもらえばイイんだ!
俺もそんな事してみてぇ〜 ( ' A ‘ )
507HG名無しさん:2006/10/20(金) 20:03:12 ID:Fqruou4g
>>504
おいおいキャスト缶なんか炙ったら火事になるぞ

冬釣りの焚き火にキャストの一斗缶を使ったことがあるが
着火直後に火柱が上がって大変に注目を集めたことがあるw
508HG名無しさん:2006/10/20(金) 22:46:49 ID:j1v2Ikbr
湿疹にもめげずに続けてるって、すごいなあ
普通はそんな事になったらやめちゃうと思うんだけど
509HG名無しさん:2006/10/21(土) 03:41:26 ID:tIdejWSY
>>507
コーヒーフィルターの事だろ・・・
510HG名無しさん:2006/10/21(土) 04:32:36 ID:6tFrsXzJ
>>507
火柱エピソードといい、そうとうなおっちょこちょいさんと見たw
511HG名無しさん:2006/10/21(土) 19:06:31 ID:vU90nXiw
>>500の作ったキットがスゲー気になる
茶化しではなく本当に

あとgoogleをもっと使いこなせ
512HG名無しさん:2006/10/22(日) 17:55:20 ID:Ws6AM/GG
木紛粘土でチンコ作ってたんでねーの?
513HG名無しさん:2006/10/22(日) 19:03:04 ID:/VRvhEht
>>500
「オレは複製でも頂点に立つ男だ」と言ってくれ
514HG名無しさん:2006/10/23(月) 00:05:05 ID:iiNa567+
あげ
515HG名無しさん:2006/10/24(火) 19:16:00 ID:aUMVxB0y
http://fusougomu.jp/pc/shop/img/tp-250_ss.jpg

こういうゴム製の足をシリコンで複製したくてシリコン(RTV-2K1406)を買ってきたんですが
手順をアドバイス下さい。

@プラ板か何かで枠を作って原型(ゴム製の台)を入れてシリコンを流し込み型を取る。
Aシリコンが硬化したら枠をばらし原型を取り出す。(型 完成)
B型にシリコンを流し込み複製する。

以上でOKでしょうか?
原型に何か剥離剤とかあらかじめ塗っておかないと
Aの時に原型がシリコンから取りだせなくなったりしませんか?
516HG名無しさん:2006/10/24(火) 19:48:34 ID:pUjnwmE1
なったりするに決まってますw
離型剤をたんまり塗っとかないと
癒着するよ。
517HG名無しさん:2006/10/24(火) 19:49:18 ID:4Mm4ssvK
あらゆる物を、無意味に透明なオブジェに
http://portal.nifty.com/2006/10/24/b/

店員さんやネットからの情報を総合して、慎重に、かつ「だいたいこんな感じ?」というやり方

だそうです
518515:2006/10/24(火) 20:14:26 ID:aUMVxB0y
>>516
レスどうもです。やっぱそうですよね。
剥離剤買ってきます。あと、手順はアレで大丈夫でしょうか?

あー今思ったんだけど、
Bの時、シリコン製の型にシリコンを流し込みますよね。
このときも型の方に剥離剤塗っておくのでしょうか?
519HG名無しさん:2006/10/24(火) 20:31:31 ID:1qkCMSeh
1406だとゴム足と同じように穴あけるとしばらくしたら重さで裂けるぞ
硬いけど裂け始めたらこらえ性がないのでワッシャ埋め込んでてもダメ
520HG名無しさん:2006/10/24(火) 21:37:05 ID:Kp6EAJJW
517のリンク先の中の人、ハンズでやり取りしてる現場を目撃したと思ふ・・

>>518
表面デテール気にしないなら
サフでも吹いておけば離型材がわりになるけど

10個以上作るなら型にも離型材吹いておくと型が長持ち
っても限度があるが
521HG名無しさん:2006/10/25(水) 01:12:57 ID:azoxk2BS
シリコンでシリコン型を抜くならきっちり離型剤塗っておかんと
当然ガッチリ癒着して、単なるシリコンの塊こさえるだけのハメになるぞ。
シリコンスプレーとかじゃダメだぞ、シリコン二面取りにつかうようなバリアコート等で。
俺はPVAを使ったりするが。
522HG名無しさん:2006/10/25(水) 10:04:57 ID:jy2BnrU8
オレはいついかなる時もメンタム。
これ以外信用しねえw
523HG名無しさん:2006/10/25(水) 23:47:30 ID:J0+Hb95x
初めて複製に挑戦して、さっきレジン流しましたよ。


シリコンけちると型がたわんで、バリがものすごいことになるのね…
なれるまでは予想の倍のシリコンを用意した方が良さそうだ。
とはいえ、やってみると意外にあっさり出来たのは良かった。
524HG名無しさん:2006/10/26(木) 01:17:45 ID:j6nNBR6B
石膏バックアップは?
525523:2006/10/26(木) 01:53:29 ID:8c3J0wmL
>>524
ぐぐった。

シリコン流した後に石膏流せば良いの?
確かに薄いゴム型でもしっかり保持出来そうだ。
次からは採用する。
526HG名無しさん:2006/10/26(木) 10:36:25 ID:F8L4XO8p
今の型も平面でてるなら
厚めの板でバックアップした方がいいよ。
527HG名無しさん:2006/10/26(木) 15:12:02 ID:ytkQ73k+
あて板は100円ショップのまな板がイイよ。
注意することは、ちゃんと水平になって歪んでないのを選ぶこと。
レジンがこぼれてもバリッと剥がれるし、作業性は数段アップした。
528HG名無しさん:2006/10/26(木) 16:41:30 ID:ZpiNdViu
>>527
それもらい。
100均の木の箱みたいのをバラして、
その板を使ってたんだけど、
こぼれたレジンでバリバリになってきてて、
次は何使おうかなあと思ってたとこだた。
トン。
529523:2006/10/26(木) 23:09:17 ID:8c3J0wmL
>>526
適当な板で挟んでクランプしたところ、バリが普通サイズになりました。。

しかし今度は流れきらなかった…
どうやら前回は型の隙間から流れていたのが密着したら狭くて流れなかった様です。
ランナーを切り直したところ解決しました。

湯流れの設計も重要ですね。
530HG名無しさん:2006/10/27(金) 00:57:09 ID:VZJFZHdS
湯口はポリ漏斗を使って高低差を取りシリコーン型には穴だけ、
空気が抜ける所は細く、樹脂が初期に通る所は太くしたりすると良さげです。
めんどい型が抜けたのでうれしくて張ります見てやってください。
ttp://1st.geocities.yahoo.co.jp/gl/kk4509/view/20061024/1161655732
私もココでノウハウをもらって今年から複製を始めたのですが
ハマリまくって来年ワンフェス狙ってます。

531HG名無しさん:2006/10/27(金) 01:09:18 ID:We6BzqYr
パーツ形状細かくて湯流れ悪い型で困り果てて
ゲートとして粘土にプラ棒埋め込んで作った湯口に、同径のプラ棒ぶっさして
ぶにゅーっとゆっくり圧掛けて押し込んだら、いい塩梅に流れてくれたよ。
成型容量の小さい型じゃないと使えん手だけどな。
532HG名無しさん:2006/10/27(金) 13:54:21 ID:8ULQSp54
>>531
圧かけた最後に、ちょっとプラ棒ひっぱっとくと
できた製品にゆがみができないらしいね。
入れたままだとゆがむみたいだよ。
どっかで見た。
533HG名無しさん:2006/10/27(金) 14:31:49 ID:RYrMyHRx
>4のサイトだな
534HG名無しさん:2006/10/29(日) 12:18:52 ID:KMlplozc
シリコン複製に初めて挑戦したのですが、
シリコンの硬化剤の量を間違えて四分の一しか入れませんでした。
過去ログを見てみたら同じような事例がありましたが、
今半日くらいたっていて混ぜられないくらいに硬化はしているようです。
混ぜ直しはせず放置しておく場合はこのままでいいんでしょうか?
時間はあるのでいつか固まればいいんですが…
535HG名無しさん:2006/10/29(日) 12:40:54 ID:sKqY487H
 定量とされている量の半分程度でもシリコンは概ね硬化する。
1/4はかなり少ないと思うので十分に硬化しないかもしれないが
ソコソコは固まるだろう(本来の強度などは出ない可能性はある)。
湿気の多いところに置いて効果を促進させると良いだろう。
536HG名無しさん:2006/10/29(日) 13:53:50 ID:KMlplozc
ありがとうございます。
今見てきたらこぼれた分がまだベタベタしていました。
とりあえず曇っているので外に出してきました。
二回くらい抜ければいいので強度は期待していません。
なんとか固まってくれないかな (´д`;)
537HG名無しさん:2006/10/29(日) 21:58:09 ID:69j4jIsH
石膏バックアップをした場合、シリコンとは接合するのでしょうか?
何となくシリコンの上だとすぐに剥がれそうな気がするんですが…
なんかダボを作るしか無いのでしょうか?
538HG名無しさん:2006/10/29(日) 22:06:23 ID:sKqY487H
シリコン同士でないから当然接合しないのは常識。

 また接合したら成型品の脱型の際に問題が生じるのも
実際に成型をやったことがあれば分かる。
539HG名無しさん:2006/10/29(日) 22:13:56 ID:69j4jIsH
>>538
なるほど。確かにバックアップがはずれなかったら型から剥がせませんな。
石膏バックアップとは、型の強化でなくて、型にぴったりのあて板を作る訳ですね。
540HG名無しさん:2006/10/29(日) 22:13:58 ID:vjGPszmY
ダボはつくっとけ。適当にナイフで擂鉢状にシリコンの四隅でもえぐっときゃいい。
541HG名無しさん:2006/10/29(日) 22:14:36 ID:cnI7Jou1
>>536
よく混ぜたなら二日も放置すれば固まるけど
混ぜているうちに少しねばりけの抵抗が軽くなった気がする状態だったら
それなりに混ざってる。

自信が無かったら掘り起こして薄め液あたりで
拭いてやり直したほうがいいかも

>>537
全くくっつかない。
漏れはシリコン裏に微妙なアールが残るからそれ参考に正しい位置にはめてる。
向きや位置が気になるなら、石膏を流す前に彫刻刀でLとかRみたいな刻印したりかなぁ
542HG名無しさん:2006/10/29(日) 23:33:25 ID:1k8SA9E4
一度、シリコンが完全に固まる前に石膏を流し込んだらガッチリ喰いついて離れなくなったことが合ったけどな。何がどう反応したのやら。

>なんかダボを作る
シリコンを流し込んだ後に5mm程度出っ張るようにいらないシリコン型なんかを三角柱か五角柱に切り出して乗せておくと、どっちの面の石膏板なのかも天地がどっちなのかも一目で分かるよ。
って、そういう意味じゃないのか・・・。
543HG名無しさん:2006/10/30(月) 03:07:10 ID:V/RkIH4M
スレ違いだったら申し訳無いですが、業者抜きっていくらぐらいお金かかるの
でしょうか? 勿論大きさや型の数によって違うと思いますが、みなさんの
考える一般的な1/8程度の美少女系フィギュアの最低依頼個数(20個くらい
じゃ受けてもらえないでしょうか?)での相場はおいくら位でしょうか?
544HG名無しさん:2006/10/30(月) 03:41:38 ID:Tp4Aj4af
原型のサイズがわかるケージと一緒に原型をUPすれば教えてやる
545HG名無しさん:2006/10/30(月) 03:55:44 ID:mAllAqIx
業者に聞きなよ
546HG名無しさん:2006/10/30(月) 09:03:19 ID:aGcmp02L
一箇所だけ長く飛び出たパーツがある型を作ってる時、
混ぜたシリコンの量が微妙に足りなくてその部分だけ
ピョコンと露出してしまったことがあった。
一応、薄皮のようにシリコンの皮膜で覆われているので、
そのまま石膏を流してごまかしたら問題なくいけた。
結果としてダボ代わり兼シリコンの節約になったが、
あんまり役に立つテクじゃないよな。
547HG名無しさん:2006/10/30(月) 14:11:56 ID:DAwri1zf
あと半月くらいはどこの業者もヒマだから今のうちに聞くといい
548HG名無しさん:2006/10/30(月) 16:12:51 ID:3oLj50AJ
鋭利な刃物みたいな薄物だと
どうしても気泡が鋭利な部分に残るんだけど、
型設計だけでうまく逃がす方法ないかな

鋭利な部分に0.2mmプラ板でバリをわざと作って
全体を空気抜けにしたりしてみたけど、最小の泡がひっかかる。
ボケステー
549HG名無しさん:2006/10/30(月) 16:41:22 ID:ItjzgPim
・ゲートが大きいんじゃない?
・ホントに気泡?発泡じゃないの?
・ベビーパウダー
550HG名無しさん:2006/10/30(月) 18:04:48 ID:b0jWdNI5
>>548
うちも何回か刃物タイプのはやったことあるけど
特に変わったことやらなくても気泡が出たことはないな。
型とかの実物見ないことには何ともいえないけど
549さんがいってるように発砲のような気がする。
551HG名無しさん:2006/10/30(月) 18:40:51 ID:xujE0WNI
>>548
急いで口で吸え。

もしくは注型時に下になるほうに鋭利な部分を配置、
なおかつベビーパウダー使用で某の透明シリコンの型を
アクリルの板かなんかでクランプ、色つきのキャストを流して
流れ確認しながらやるってのが確実だったかなあ。
原始的だけど、キャスト流した後に型を押したり緩めたりして
気泡を出しちゃうってのも意外と有効だけども。

型設計がどうもうまくいかないって人は、透明シリコン使って
キャストがどう流れるもんなのか一回見とくと勉強になるよ。
別に真空脱法しなくても湯が流れるのは見えるから。
552HG名無しさん:2006/10/30(月) 19:05:15 ID:hm+cYFGx
>>541
今日一日風呂場に放置しておいたらなんとか固まりました。
表面がまだ多少べたついていたので心配でしたが中はしっかりしていました。
ありがとうございました。
553548:2006/10/30(月) 22:54:45 ID:3oLj50AJ
無知ですみません。発泡とは初めからシリコンが
泡を含んでいた状態のことでしょうか?

流し込んでから型を締めることで大体解決しますた
レスありがとうございます
554HG名無しさん:2006/10/31(火) 00:27:51 ID:egX8ga9l
キャストは水分でもりもり発泡する

水分対策未処理のシリコン型は発泡する要因のひとつ

エッジ部分は容積に対してシリコン型に接する面積が広い

カタマリの部分より発泡しやすい

エッジで狭いので凝集力で泡が吸い付いて動かない

などで泡が残る理由が倍々で役満
555HG名無しさん:2006/10/31(火) 02:32:01 ID:9O6TFbfA
半クリアのシリコンで型揉みすると、どんな風に揉めば良いのか良く解るよなw

>>546
型をドライヤーであぶって水気飛ばしたりしてみた?
556HG名無しさん:2006/10/31(火) 02:34:28 ID:9O6TFbfA
ごめ、>>548のアンカーミス

あと、>>531も割と有効な時がある(船のスクリューを抜くときに使った手)
557HG名無しさん:2006/10/31(火) 10:28:32 ID:fUGkk8yB
>>555
型もみしてる人が他にもいてうれしい。
まあそれがいらないように作れりゃ一番いいんだけど。
切り裂き法で透明使いつつ、最終的に寄せ型みたいになったのをもんで流したときは、
さすがにイベントの準備はちゃんとしようって思ったよ。
558ザンザ・ル部 ◆JeLpQ/UOdw :2006/10/31(火) 17:49:39 ID:fvJNgxWR
>>544
概算見積をお願い出来ないなだろうか? 写真は
ttp://1st.geocities.yahoo.co.jp/gl/kk4509
レジンの荒型からの削り出しで製作したもので一部パテ
(重量比1%もない)で総重量812グラム、全高約260ミリ
部品数30、発注数は30-50を検討中なんです。

よろしくお願いする。
559ザンザ・ル部 ◆JeLpQ/UOdw :2006/10/31(火) 17:52:43 ID:fvJNgxWR
補足

足の部品3個は4分割型が必要です。
560HG名無しさん:2006/10/31(火) 18:11:05 ID:fUGkk8yB
>>558
何故事前に知らなきゃならないのかがよくわからないが、
業者に見積もり聞いたほうが早いと思うよ。
561HG名無しさん:2006/10/31(火) 19:13:05 ID:oOIxwO6W
>>558

平面状にパーツを並べてゲージを置いてサイズが分かるような画像を用意しな。

>足の部品3個は4分割型が必要です。

 2面型で対応できる様に分割しな。


 まあ、とっとと業者にあたりなさいな。
562HG名無しさん:2006/10/31(火) 21:10:40 ID:ZKfA4WR6
未分割=出土品・工芸品価格−希少性 一個当たり4〜6桁
分割済=工業製品価格 一個当たり4桁

チョイスはご自由に

※業者の方々へ:色々足りなさそうな問い合わせが来ますががんばってください
563HG名無しさん:2006/11/01(水) 02:44:24 ID:whpPD4xd
建築科の1年生に3DCAD触らせたら何も構造ナシで空中に浮いてるオブジェクトを作ってきて
「それとてもユニークだけどどうやって浮かすの?」「え?…」
みたいな話を思い出した。
564HG名無しさん:2006/11/01(水) 08:30:55 ID:iv+lNe+x
その話おもしろいな
565ザンザ・ル部 ◆JeLpQ/UOdw :2006/11/01(水) 12:39:31 ID:+EMo8y1H
4分割型を業者さんに依頼するのは非常識なのだろうか?
一応試作型はこれ、
ttp://1st.geocities.jp/kk4509/top/IMGP0147.JPG

原型左右用と予備が数個抜いてある。
ttp://1st.geocities.jp/kk4509/top/IMGP0148.JPG
566HG名無しさん:2006/11/01(水) 12:48:10 ID:+qGlNhTy
その某研みたいな口調を改めるだけでもう少しマシな反応が返ってくるんじゃないかと思うよ。
素でそうなのか演じてるだけなのか知らないけどさ。
567HG名無しさん:2006/11/01(水) 13:41:16 ID:whpPD4xd
>>565
依頼するのは別にいいんじゃない。通常料金からどれくらい割増になるかわからんし
夏/冬のイベント合わせで引き受けてくれるかもわからんけど。
つまりこのスレで見積りの相場を聞こうとしてもまったく無意味だと思うけど。

非常識かそうでないかで言えばメカ物ガレージキットの原型としては明らかに非常識だな。
まあLEDミラージュの半透明装甲もクソ長いフレイムランチャーも同じように非常識だけど
ボークスはちゃんと商品化してるから、別に非常識なのが悪いとまでは言わないよ。
568HG名無しさん:2006/11/01(水) 14:49:17 ID:l2MKLcwY
ワンオフとライン作業だからな、同じペースでロスなく大量にこなさなきゃならない
料亭…は言い過ぎかもだがレストランと社員食堂のようなものだ。

日産10個でも100個でも同程度の売り上げを上げなきゃならんのだから
難度はともかく日産10個じゃ単価が10倍になってもおかしくないってこった。

2〜3年前まではWF前以外はヒマをもてあましていたようだが
最近はWHFの影響で年中いそがしいらしい、こんなところでクダ巻いてる暇があれば
とっとと業者にお伺いを立ててみなさい。
569HG名無しさん:2006/11/01(水) 15:35:43 ID:n1RkYfV4
3分割でいけそうな気がするけどなぁ


ポールジョイントをオスメスかまわず直接レジンで取ったキットは
売り物としては非常識ですか?
570HG名無しさん:2006/11/01(水) 15:57:07 ID:9mQqHMNE
>>565
そんな小さいしょぼい画像でまともに見積もりたててくれる業者はいない。
そもそも業者でも基本的には原型持ち込みで相談に乗ってもらう形で
無理なら無理、余計なお金がかかるなら余計なお金がかかると言ってくれる。

>>569
可動でも固定でも組めるキットを目指してるなら
簡単に切り取れるオスはともかくメスはくっつけたまま複製する意味無いじゃん。
可動で組む人の、メス部分全部削りとる手間を増やすだけ。
デザインに含めちゃってる(接着済み)でなければ外して複製すれば。
それよりは可動を考えないで設定どおりの関節部にするか
ボールジョイント使用前提にするかのほうがよっぽどいいと思うけどー。
非常識があるとすればボールジョイントごと複製する必要性を問うような
特殊なパーツ構成・形状について画像無しで質問してるとこ。
571HG名無しさん:2006/11/01(水) 17:14:00 ID:D6p9YgOl
ワンオフ作品をちゃんと作るのと量産品作る技術はまた違うからねー。
量産前提でつくるなら最初からそれを勘案したパーツ分割とかで作らんとダメヨー。
572HG名無しさん:2006/11/01(水) 19:01:05 ID:rxIUL+Aw
>>570

今ではほとんどの業者が画像で見積もりが取れる。
(というかそうしないと業者として仕事を確保できない)。

 分割が済んだ状態で画像にサイズが分かるゲージがあれば概ねOK。
(複雑な形状で成型上、支障がありそうなものは別に複数の角度からのカット
を用意して確認してもらう)。
 原型の材質が何か、原型の重量も伝えた方が良い。

 ただし、最終的には現物でないと正確な数字は出せないので、
あくまでも暫定見積りと考えるとこと。


>4分割型を業者さんに依頼するのは非常識なのだろうか?

 業者次第だが、通常の何倍も金が取られることは確実。
型もそのパーツだけのために作る必要がある、生産性が
極度に落ちるといったことから、そのパーツだけのために
生産単価が何倍にもなる。
 量産に向かないものであればあるほど費用が高くなる。
費用のことが少しでも気になるようであれば2面抜で対応できる
ような形状にする、パーツを分割するなどが必要。 
573HG名無しさん:2006/11/01(水) 20:52:39 ID:n1RkYfV4
>>570
半分ネタ質問だったんで真面目なレスが来て申し訳ないす

フィギュアは別として、ロボなどのレジンキットに
可動ものが少ないように感じての質問でして、原型は特に無いです。
レジンだけで可動部を構成すると磨耗に弱い、抜きにくい等の問題があって
避ける傾向にあるのかなと。

実際にやるとすれば、ポールジョイントの商品名を指定するか同梱かなと思います。
574HG名無しさん:2006/11/01(水) 21:12:49 ID:FAD/VmI3
>>572
からむつもりはないけど>565の画像を見てから言ってるの?
一つは無駄にデカイ、一つはゴミみたいなサイズ
それで>570の意見だと思うんだけど?あれでも見積してくれるの?

だいたい>544の答えが>558とか>565
期待する答えが付かないから、もうまともに聞く気もないんだろ
嵐半分ゴミ晒して反応見て遊んでるだけと思う
575HG名無しさん:2006/11/01(水) 21:25:24 ID:C3160Sbs
提示された情報量に見合った回答
576HG名無しさん:2006/11/01(水) 21:56:41 ID:D6p9YgOl
傍から見てて絡む気マンマンにしかみえねーぞ、無駄に、とかゴミみたい、嵐半分ゴミ晒し、とかなんだそりゃw
キットを構成するパーツにサイズ差が生じるなんて当たり前の事じゃねーかと。

とりあえず、パーツ一覧をゲージとともに(カッティングマット敷いておけば十分だろう)資料写真をとる
ディティールの程度がわかりやすいようにサフでもふいときゃいいだろう
参考見積もりにしろ、資料は検討に必要な情報を持ったものをを用意すべき。

それと、パーツ分割は量産性を考慮しないと単価に跳ね返ってくる。
577HG名無しさん:2006/11/01(水) 22:10:35 ID:IbvuP0vF
流れ糞遅いんだからちょっとしたことくらいでカリカリするなよ

不満なら他の話でもしとけ
578HG名無しさん:2006/11/01(水) 22:40:04 ID:rxIUL+Aw
>>574

うちで見積もりを取ったところ4〜6社なら>>576の言っているような形をとれば
全部普通に見積もりはもらえるね。概ねシルエットが固まっていて分割さえしていれば
概ねちゃんと見積もりは出る。
579HG名無しさん:2006/11/01(水) 22:44:23 ID:qwb60dxC
>576
574はパーツのサイズじゃなくて画像のサイズのこといってると思うんだがwww
よく読めよwww
というか画像みてないだろ

たかがシリコン型の画像に1.8MBとかでかすぎだろ
JaneViewに画像が大きすぎで表示できませんっていわれたよ
かたや原型の写真は小さすぎるし
580HG名無しさん:2006/11/01(水) 23:18:07 ID:eJHfVsHy
>>573
そういう時は間接部分別にしておいて、芯打ちして固定間接パーツでつなぐか
市販BJでつなぐか選べるようにしとけばいいんでない?
別に指定しなくても、市販BJはまるサイズでえぐっといて、
インストに○○のBJで可動モデルとしても組めますって書いとくとか。
581HG名無しさん:2006/11/02(木) 10:36:21 ID:6qqfMBnb
>>698
漏れも腋毛抜けてきた・゚・(ノД`)・゚・。
582HG名無しさん:2006/11/03(金) 00:12:07 ID:80onV1Yy
>>698には期待している
583HG名無しさん:2006/11/05(日) 10:27:49 ID:bgz60D0N
飛行機のキャノピーの複製方法を教えてください。
ただし、ヒートプレス機なし、でつ。
単純なバブルキャノピー。
中は中空でなくて、詰まっていてもOK、
透明でなくてもOKでつ。

よろしくお願いします。
584HG名無しさん:2006/11/05(日) 10:41:13 ID:hGURu2u5
>>583
シリコン+レジンキャスト、またはおゆまる+エポパテ

この質問終了。
585HG名無しさん:2006/11/05(日) 15:59:18 ID:LQ8QXxcU
>>583
スヌーピー禁止
586HG名無しさん:2006/11/05(日) 16:17:51 ID:40WxSVb+
100円ショップで『ふるい』と『漏斗』を買って合体させれば
バキュームフォーマーの出来上がり、210円なり

ところでスヌーピーてナニが?
587HG名無しさん:2006/11/05(日) 16:34:14 ID:g/kpky1i
 でつ  ←10秒間眺めているとゲシュタルト崩壊(ry
588HG名無しさん:2006/11/05(日) 19:25:36 ID:uiFmVi8K
にしこり ←10秒間眺めているとゲシュタル・・・

クリアじゃなくていいなら普通に型とって出来る。
質問するまでもない。
589HG名無しさん:2006/11/05(日) 22:52:58 ID:40WxSVb+
あぁそーゆーこと<スヌーピー

でもオレにゃ手塚漫画のディフォルメ警官にしか見えんガンス
590HG名無しさん:2006/11/05(日) 23:16:23 ID:IgcdkG9s
うわ、見える!確かに警官に見える!
591HG名無しさん:2006/11/07(火) 06:33:44 ID:gCta/Pwj
じえん乙。
592HG名無しさん:2006/11/07(火) 10:11:33 ID:GjOjXWHN
おしえてください。
バリアコートの変わりに使用するハンドクリームやメンタムって
塗るとき湯煎かなにかして暖めて溶かすのですか?
そのままだと塗りにくいし刷け目がでちゃうきがして・・・
593HG名無しさん:2006/11/07(火) 11:08:11 ID:XpiiAYv1
うちではブルーワックスだけど、冬は小分けにしたビンを作業前にしばらく握っておく程度。
ハケ目は気にするような物でもない。どうしても嫌なら好きな方法で暖めれば?
594HG名無しさん:2006/11/07(火) 13:09:34 ID:XNgJQzOV
溶かしておくに越したことはないけど少々の刷毛目ならワックス同様ドライヤーで暖めればよろし
595HG名無しさん:2006/11/07(火) 15:20:40 ID:15O365eu
素人考えなんですが、ガンダムなどの頭部をそのまま小さくしたい場合
キャストの収縮を利用して数回の複製で多少小さくすることは可能でしょうか?
今までは刻んで小さくしてきたんですが、結構作業大変で・・・orz
596HG名無しさん:2006/11/07(火) 15:27:43 ID:LZC/pLmI
>>595
そういうこと聞く人が定期的に出るけど、収縮率は均等じゃないからゆがむし、
収縮待ちとかたどりの繰り返し考えたら普通に工作したほうが遥かに早くきれいに出来る。
597HG名無しさん:2006/11/07(火) 15:31:54 ID:LZC/pLmI
>>595
素人考えなんてしてないでやってみろよ。
やってみりゃ結果でて、可能かどうかすぐわかる。
考えただけで手を動かさずに、他人の知識にすがるだけなら模型なんか辞めちまえ。
別にここは自称初心者の駆け込み寺なんかじゃねえ。
実際にやってみて収縮がどの程度で、何回やったらどれくらい縮んだか。
そういうことを実践して報告するような猛者が集う場所だ。
598HG名無しさん:2006/11/07(火) 15:34:57 ID:fsRRaeqy
インダストリアルクレイで原型を作って、それをFRPに置換するにはどうすればいいの?
そのまんまFRPマットを積層していけば良いのか?初心者でスマソ
599598:2006/11/07(火) 15:36:59 ID:fsRRaeqy
スマソ。言い方間違えた。FRPに置換するには、インダストリアルクレイで原型を作ったあと何で型をとれば良い?
600HG名無しさん:2006/11/07(火) 15:40:31 ID:LZC/pLmI
>>598
ゲルコート塗ってその裏にFRP積層、雌型作ってそこにFRP直貼りなりゲルコート塗ってから
FRP貼るなりして複製。
形が複雑な場合、メス型分割したりシリコンで薄い型とってFRPでバックアップ、
成型品は前者と同じ要領で作る。
601598:2006/11/07(火) 15:48:10 ID:fsRRaeqy
>>600
インダストリアルクレイの上に直にゲルコートを塗るの?

あと「ゲルコート塗ってその裏にFRP積層」とのことだが「その裏」ってどこ?
普通にインダストリアルクレイにゲルコート、そこにFRP積層で良い?
602HG名無しさん:2006/11/07(火) 15:53:27 ID:LZC/pLmI
>>601
ゲルコートの上。FORZA大改造計画で検索して一通りよんできな。
簡単な形状なら石膏でも可。FRP置換で検索かけな。
もうちょっと調べてからじゃないと質問が大まかすぎて答えようがない。
603595:2006/11/07(火) 15:54:03 ID:15O365eu
>>596
やっぱりそうですよね〜そんな簡単だったら方法論としてネット作例なんかで大々的に広まってますね・・・
>>597
基本的に手は動かしている方なんだけど、複製用に一式そろえるのに万はかかっちゃうので
小遣いもらってない家庭持ちには試すだけの財力が無くて・・・orz
604598:2006/11/07(火) 16:00:06 ID:fsRRaeqy
>>602
うむ、わかった。とりあえずベリーサンクス
605HG名無しさん:2006/11/07(火) 19:19:22 ID:K5qRhwm4
>>603

 もちろん縮むんだが、劇的に縮むようならそもそも複製品が商品として成り立たない
ので目に見えて縮むわけではない。
 縮んだ成型品を再度複製すること数回繰り返せばようやく目に見えて縮むんだが
縮みかが規則的でなく縦横比率や形状自体が変わってくることは覚悟すること。

 ただ、まあ、なんだ、、、、、、実際10年以上前の話なんだが、この方法で
頭のパーツを縮小して商品原型にした知り合いのメーカーがあるんだよ。
(上がってきた原型のサイズに問題があったが商品リリース時期との兼ね合い
で原型を1から作り直すわけには行かなかった。)
606HG名無しさん:2006/11/07(火) 19:47:46 ID:XNgJQzOV
VA-A!VA-A!VA-A!

続きもう出ないんだろうなぁ
607HG名無しさん:2006/11/07(火) 20:21:03 ID:oh35p6zn
> そういうことを実践して報告するような猛者が集う場所だ。
知らなかったなぁw
明らかにググったらわかるようなことを聞くのはまだしも、595くらいの質問ならいいんじゃね、とおもうが。
ググってもわからんだろうし。
608ザンザ・ル部 ◆JeLpQ/UOdw :2006/11/07(火) 22:51:56 ID:6mG9r6rO
>>595
ローランドあたりのモデラを安価に利用する方法を検討したら良いと思う。
新めの添付ソフト(モデラプレイヤー4とか)だと読み取った3Dデータを
XYZ軸別個に縮小拡大できる。頭だと前面を小さく前後に長くとかにも削り
出せてとても便利、左右の均等は勝手に出来てるし、
精度の設定にもよるけど/144のガンダムの左右読み取りと削り出しで8時間
くらいだった。各種設定やツール、材料のセットなどの作業はトータル30分くらい
、小物なら切削中は放置なのでその間は仕事や睡眠、別の作業が出来る。
609HG名無しさん:2006/11/07(火) 23:06:03 ID:sX1g1o/Q
>>602
全然関係ないが、「FORZA大改造計画」面白かった。dくす
610HG名無しさん:2006/11/08(水) 01:18:51 ID:APmdGbHY
>ローランドあたりのモデラを安価に利用する方法を検討したら良いと思う。

モデラがそもそも安価かな?
611HG名無しさん:2006/11/08(水) 09:51:14 ID:ranbyTO+
>>593-594

トンクス
家にかえったらメタルカラーが工具箱の隅から出てきたのでそっち使いました
612HG名無しさん:2006/11/08(水) 14:57:08 ID:oiPznYHO
>>607
ところがさんざ外出だ。
613HG名無しさん:2006/11/09(木) 17:34:38 ID:45RISftV
おそろしく小っさいパーツの複製、どうやる?

ガンプラのサラミスに付属してるGMやボールなんだが。
これ、おそろしく難易度高いキガス。

モノはおゆまる使用で。
シリコン流し込みでやる手もあるが、おゆまると言う事でひとつ。
前後タイヤキで取るという手は、シールドとくるぶしのまんまる凸が邪魔して失敗の予感。
何せモノが極小なだけにドコをパーティングラインに持って来ようかと悩む(-_-;)

とりあえずボールの事はもう考えない。
614HG名無しさん:2006/11/09(木) 18:26:32 ID:3MPCfHK8
労力考えたらサラミスもう1個買うかパーツ請求でいいんじゃないか
615HG名無しさん:2006/11/09(木) 22:29:29 ID:UFdPD2Qo
ナツカシスwww

おゆまる使用、、、シリコンでも小さすぎて細かい部分に流れ込むか危ないってのにおゆまる使用?そら無茶ですがな
616HG名無しさん:2006/11/10(金) 00:03:22 ID:Y3gU/0PH
小物だとシリコンの分割線の薄い流れ込み期待して
数ショットでいくつか成功でいけなくもないけど

お湯まるだったら背面ディテール全部殺して
片面取りじゃないかなぁ


関係ないけど毎回余剰になるレジンを
とりあえず使い終わった型に流し込んでジャンク予備にはしてみるが
使い道に困ってる人って自分だけ?
617HG名無しさん:2006/11/10(金) 00:21:26 ID:9xQsUvxx
ノシ
予備というか、それ単体で使えるものに流し込んで使っているよ。こまいもの良く作るから
618613:2006/11/10(金) 03:09:17 ID:/uwT2yZ3
みんなレスさんくす。
とりあえずおゆまるチャレンジは自分のスキルを試す課題みたいな。

で、とりあえずやってみた。
先ず何も考えず正面を柔らかいおゆまるに押し付け。
やはり盾が半端に潜り、細い足はピタッと密着せずモヤ〜ンと
(ズブズブと沼に落ちる様に)潜る。

それを硬化後デザインナイフで
ズブズブモヤ〜ンな部分を削ぐ。
これで時たまGMをはめこんで見たりしながらピッタリと密着してるラインまで削いで行く。
盾の部分はサックリ切り落とす。
これで前面のタイヤキ型が完成。

後面のタイヤキは更に多目のおゆまるで先の前タイヤキをまるごと包む様に手早く押し付け。
圧が逃げない様にプラケースの角に追い詰めてギュッと。
(この時削いだ盾の分が後タイヤキで作られる)

とりあえずはこれで前後の型が完成。
明日こいつにエポキシパテを盛り付けてサンドイッチしてみる。
バリが超バリに出るかもだが、巧く圧着させて余分なパテを追い出せばバリは薄くパリパリ剥ける予感。


なんて巧く行くかどうか。
619HG名無しさん:2006/11/10(金) 09:41:50 ID:SUO5ZO5Z
おゆまるおゆまる言う人はなんで皆わざわざ2面型でやりたがるんだ?
620HG名無しさん:2006/11/10(金) 10:35:14 ID:43u4DUUG
それよりも「おゆまるくん」と言う人の方が気になる。
どうしてくん付け?
あと619はIDがちょっと面白い。
621HG名無しさん:2006/11/10(金) 10:47:51 ID:JOEM/Put
シリコーン型は手間と金がかかるからだろ。失敗したらやり直しきかないし。
おゆまるは失敗してもまた暖めたらすぐ使える品。
でも使ってみれば分かるけど、おゆまると型想いは全然チガウよ。型想いはより柔らかくて原型に食いつきがいい。
ただ値段は型想いのほうが遥かに高いけどね。
622HG名無しさん:2006/11/10(金) 12:49:22 ID:lcZiyLZR
うちの近くのホムセン(とはいえ20km以上離れてるがw)で、おゆまるは\300くらい
型想いは\700円くらいだった希ガス。
623HG名無しさん:2006/11/10(金) 13:25:36 ID:vD8o5qos
半透明のシリコンで通常の二面型作って、緩めのポリパテを
モールドにきちんと入ってるか確認しながら片面づつに塗りこんで
硬化開始前に型合わせてクランプして完全硬化待ち。
これだと細かい部分も取れるよ。ポリパテじゃやわらかくていやだって言うなら
プラリペアか歯科用レジンを同様に片面づつ筆積みで型閉じる。
某の透明シリコンはわりと硬めだから、バリが薄くなるように一度抑えてから
通常クランプすれば、そこそこきっちりとしたものが取れる。
キャストで同じことやろうとすると、操作時間短いから難しいと思う。
でもこれだと結構細かいものでもきれいな成型物が得られるよ。
624HG名無しさん:2006/11/10(金) 15:16:56 ID:60/pd4Gb
>>620
スレ違いだが、ポリパテの「モリモリ」を「モリモリくん」って言う奴もいるな。
ガリガリ君か何かと勘違いしてるのかな。
625HG名無しさん:2006/11/10(金) 15:33:26 ID:YNstBkLb
ウチの嫁だって「ご飯になるから、お茶碗さんにご飯盛って」て言うが・・・
626HG名無しさん:2006/11/10(金) 15:38:16 ID:lcZiyLZR
多分、関西人だろ。
飴=飴ちゃん
とか、〜ちゃんや〜さんって言うらしい支那。
627HG名無しさん:2006/11/10(金) 22:22:32 ID:cZgjCH2m
ebiチャンもそれか!
628HG名無しさん:2006/11/10(金) 23:57:56 ID:FnV+XbH3
ごちゃごちゃ買いたが、双葉におゆまると光パテできれいな成型物得られるってレポがあったな。
629HG名無しさん:2006/11/11(土) 04:19:42 ID:YRxGfWyH
複製死体
630HG名無しさん:2006/11/12(日) 07:51:53 ID:ztflAeQE
あげ〜い
631HG名無しさん:2006/11/12(日) 08:45:40 ID:5FFhvQzA
小さいものだったらエポパテを押しつけてもいける
オレはおゆまるでの複製はいつもエポパテ使うな
シリコン+レジン複製ほどの精度はハナから期待
してないから、修正が容易な点・てっとりばやい点
からいつもエポパテ
632HG名無しさん:2006/11/12(日) 17:31:33 ID:5TjkQQNB
初めて業者抜きを依頼してみたいと思っているんですが、
ぐぐってもなかなか抜き屋さんにヒットしません。
オススメの抜き屋さんを教えてもらえないでしょうか。
633HG名無しさん:2006/11/12(日) 18:18:58 ID:19UmHHY8
ネットだけで探すなら

R.C.ベルグ
ダイキ工業
喜久屋
コスモリブレ
ユウビ造形
アクティブギャラリー

で、ぐぐれ
634632:2006/11/12(日) 18:29:21 ID:5TjkQQNB
>>633
ありがとうございます。
さっそく調べてみます。
635HG名無しさん:2006/11/13(月) 09:27:33 ID:mw2BFC+O
>>624
その場合「スベスベ」は「スベスベさん」か!
636HG名無しさん:2006/11/13(月) 15:34:06 ID:qBlDnaAi
ドロドロタン
637HG名無しさん:2006/11/13(月) 17:17:45 ID:5EtNwYhO
>>633
 
 「アクティブギャラリー 」は除外しておけ
638HG名無しさん:2006/11/13(月) 23:24:24 ID:RXYgPpzi
おゆまる、近所のCanDoでも、100円ショップでも
文房具屋でも、ぜんぜん売ってない・・・orz
639HG名無しさん:2006/11/14(火) 10:08:47 ID:p+GJKYM5
>>638
ではまず、近所のホームセンターなどの名を列挙したまへ。
640HG名無しさん:2006/11/14(火) 14:35:52 ID:tBg3+Cdh
641HG名無しさん:2006/11/14(火) 21:46:27 ID:JN7f6yfm
>>637
なじぇ?
642HG名無しさん:2006/11/15(水) 11:33:05 ID:FuHIh1+p
MAXヴァリューで売ってたけど
643HG名無しさん:2006/11/15(水) 11:34:45 ID:Tg3QS2fp
>>641

事実上活動してないよ。
644HG名無しさん:2006/11/15(水) 14:20:46 ID:zYzASu2m
すみません、ちょっといいっすか。
エポキシの着色なんですが、
GM-9002用の着色剤使ってたんですが、
同じ量入れても色が安定しないんで、
違うの使おうと思うんですが、おすすめとかってないでしょうか。
マジックインキの補充用ってエポキシにも使えますかね?
645HG名無しさん:2006/11/15(水) 15:30:12 ID:Pti8QIZH
>>643
じゃ最初から書いときゃいいのに。
つかそれは聞きゃ判る事だし再開してる可能性もあるじゃん
対応や品質に難アリ、っていう訳でもないのなら意見の必要は無いな。
646HG名無しさん:2006/11/15(水) 15:55:29 ID:HKcbvXLS
>>633>>643が同一人物だとは思えないんだが・・・
647HG名無しさん:2006/11/15(水) 17:19:51 ID:Tg3QS2fp
>>645

  つーか、いまどきここを知っている奴は皆無。
 正直、他の業者と並べて宣伝でもしているのか?
 (評判については良い話は聞かんな)
648HG名無しさん:2006/11/16(木) 02:03:13 ID:4qL0YUZn
>>645>>637へ適用
「あそこダメ」で済むのは信用に足る発言者の場合のみ
匿名でそんな事言われてもね

>>647
http://www.mars.sannet.ne.jp/stormbringer/l_informative.htm
探せば出てくるから仕方がない
649HG名無しさん:2006/11/16(木) 02:08:39 ID:peAzh3Mx
企業でなく個人、HP更新無し、ガンプラデータを拡大して1/60で出している、、、etc,etc

「 あ そ こ ダ メ 」
650HG名無しさん:2006/11/16(木) 03:18:53 ID:sezv5aaK
ホームページを見ればここはダメだと分かるよ
651HG名無しさん:2006/11/16(木) 15:11:03 ID:BKIVN0J9
あ・・・そ・こ・・ダメ〜ぇ
652HG名無しさん:2006/11/16(木) 15:32:15 ID:uOJ3hd55
言いたいことはわからないでもないが抜き屋に関しては実は条件がいいので
自分に都合の良い予定が詰まってしまわないように良い評判を撃墜する顧客がいるからなw

>>649
交渉や微妙な注文つける場合は企業より個人相手のほうが良い
企業が優位なのは信用とか保証で品質はむしろ平均値に抑えられる

あとアタマパーでも腕がよければ許されるってのはあるぞw


>>650
宣伝媒体で考えると大手のベルグとユウビもダメなんじゃね?
一番わかりやすのは…喜久屋かよorz
でも喜久屋の屋号でググっても上位に出ないんだな(文雅でググれ)


つまるところ自分で確かめろってことだよな
人に相談するなら良いと思う製品から逆引きして紹介してもらえば間違いない
653HG名無しさん:2006/11/17(金) 10:39:42 ID:srb6lxkP
シリコーンできっちり型を作る際はいいのだが、おゆまるとかで2面型とる場合キャストが上手く流れないのですが皆さんどうされてますか?
おゆまるとか型想いで2面型を作るなと怒られそうですが、そこは勘弁してください。当然小さなものの複製になります。
654HG名無しさん:2006/11/17(金) 10:47:44 ID:03H+u0xz
ジムとボール複製したがってた人?
655HG名無しさん:2006/11/17(金) 17:18:05 ID:BRmBouFK
Aさん<皆さん全員で5人くらいじゃね?


Bさん<うまく流れても発泡して使い物にならないと思うがなぁ


Cさん<砂上の楼閣ってことわざ知ってる?
656HG名無しさん:2006/11/17(金) 17:41:28 ID:HzggcvA7
お湯●2面型レジン流すなんて、まあうまくいかんわな。
パテ詰めろ
657HG名無しさん:2006/11/17(金) 18:22:56 ID:srb6lxkP
なかなか手厳しいですね。
パテ詰は最初やってみたのですが、薄っぺらい部分などは上手く行かず、流動性の高いキャストならと思ったのですが。
658HG名無しさん:2006/11/17(金) 18:53:07 ID:/11zZYpk
>>657
何でもかんでもおゆまるでできるんなら、なんでシリコンが使われてると思ってるんだ?
おゆまるでビルを建てるやり方を教えてくれたら考えてやるよ。
659ザンザ・ル部 ◆JeLpQ/UOdw :2006/11/17(金) 19:29:56 ID:HBgI85j5
>>657
オイラも1/1200MSシリーズを量産してる。
細かい凹凸はとても気泡を生みやすいので
安価な方法は見付けられず、いろいろ試して
結局はオーソドクスに真空装置導入したーよ。

1/1200ゲルググ、ドム、ライフルとジャイアントバズ
ttp://1st.geocities.jp/kk4509/top/111101.jpg

660HG名無しさん:2006/11/18(土) 01:30:43 ID:7lW9eJdR
これ抜けるのはすげえな・・・
661HG名無しさん:2006/11/18(土) 01:36:14 ID:sMp3BTnx
ライフルとジャイアントバズは?目に見えないほど小さいとか、、
662HG名無しさん:2006/11/18(土) 02:14:33 ID:Oh71wZvO
>>661
見えないほどに目が小さいとか?
663HG名無しさん:2006/11/18(土) 02:36:00 ID:nrb0eLbX
ライフルとジャイアントバズがゴミか塗料こぼした跡にしか見えなかったw
664HG名無しさん:2006/11/18(土) 05:00:37 ID:jmnpMSOK
手前の白い奴か^^
ライフルのストックすげぇ。
665HG名無しさん:2006/11/18(土) 20:25:26 ID:jxd6vbM6
あぁ、この白いのか!染みにしかみえねぇ!!!wwww
666HG名無しさん:2006/11/20(月) 11:43:23 ID:+uAnYCl/
光造形がもっと手軽に利用できれば、
こんくらいの量産は楽勝なんだが
667HG名無しさん:2006/11/20(月) 18:15:48 ID:pDzxdoOu
やっと規制解除だ。
ども、久しぶり。おゆまるチャレンジでGMボール複製を誓った名無しですm(__)m

結果報告。
成功でした。見事なまでにコピー出来てる、おゆまる恐るべし。
正直グニャグニャのでろでろになってせいぜいが芯になるくらいだろうとアキラメ半分だったが、
おゆまるクンわやってくれますた。
とりあえず証拠写真も押さえたんだが、うpろだとか使った事ないんでよかったらいいとこ紹介してくれまいか。
当方携帯なんでPCオンリーなとこはちとまずい(-_-;)
668HG名無しさん:2006/11/20(月) 18:26:10 ID:lbgeZy/p
フォトフォト http://phot2.com/
669HG名無しさん:2006/11/20(月) 19:33:25 ID:OrAn5PPX
とりあえずうpした。
http://a.p2.ms/jsav5/

さんくす>668
しかし、PC閲覧許可したのに
それ以前に自分でアクセスしても画像が写らない!
見える?>ALL
670HG名無しさん:2006/11/20(月) 19:43:04 ID:nqvbmx9I
 おれは見えない、、、、、つーか画像UPされているの?
671HG名無しさん:2006/11/20(月) 19:53:59 ID:5/qDYfZF
添付ファイルにJPG画像を添えて送ったが、どうやらアイコンの数が増えているので
空送りではないらしい。
するとサーバー側の許容サイズをオーバーした画像とかではねられた?
しかし携帯でとったサイズなんで大して大きくないとオモワレ。

もう少しよくろだの解説読んでから再トライしてみる。
672HG名無しさん:2006/11/20(月) 22:00:07 ID:9W2R1fHG
基本に立ち帰りここのうpろだ使用してみた。
ttp://mokei.net/up/img/img20061120215642.jpg

これでどうよ?
673HG名無しさん:2006/11/20(月) 23:29:42 ID:Ji0phudJ
>>672
きれいに抜けていますね。
素材は光硬化パテですか?
674HG名無しさん:2006/11/21(火) 06:42:29 ID:s4BMKabd
やたっ!
やっとうp出来た。
やっぱりサイズがでかかったのだろうか。(謎)

いやいや、只の安いエポキシパテですよ。>>673
おゆまるを使った時点で『安い、早い、上手いの三拍子』を実践しようと自分にテーマを課したのであくまでチープ素材でトライしますた。
数百円でいくつも量産可能、まさしくGMにふさわしいコンセプトですよ。
675HG名無しさん:2006/11/23(木) 00:42:37 ID:bglRLC7X
セメントで複製を作りたいのですが
型の材料はなにがいいのでしょうか?
676HG名無しさん:2006/11/23(木) 01:25:33 ID:WAM2mly7
セメントってそもそも空気に触れないでも
固まるんだっけか?
677HG名無しさん:2006/11/23(木) 01:37:41 ID:IHNbvWRo
半面型ならそうでもないが注型だと型面に水が沸くからディティールは辛いぞ
それが気にならなければシリコンなり寒天なりでどーぞ
678HG名無しさん:2006/11/27(月) 10:36:16 ID:7Difxmej
セメント・・・
タミヤの流し込みで複製作ろうと目論んでたりしてw
679HG名無しさん:2006/11/27(月) 22:57:32 ID:yEyUGh3l
ネタならせめて樹脂入りの方にしとけ

それとも彼が本気でプラセメントで作ろうとしてるとでも思ってるのか?
680HG名無しさん:2006/11/27(月) 23:18:54 ID:A8oV4WS/
>>678
ふーん、すごいね。帰っていいよ
681HG名無しさん:2006/11/28(火) 15:05:23 ID:aWKi/fFH
ていうか、その何もアドバイスせずに偉そうに煽り入れてる奴ってなんなんだ?
682HG名無しさん:2006/11/28(火) 15:09:04 ID:SZfRYPXB
ネタ質問なんだから回答も適当でいいんじゃないか。
683HG名無しさん:2006/11/28(火) 16:07:57 ID:DHU9kP4I
ジオラマとかで対戦車障害物とか倒壊したビルなんかを箱組みしたあと
セメントで型取りしたいのかも試練。

でも、大抵型枠に流すくらいでシリコン型にセメント流したりしないな
684HG名無しさん:2006/11/28(火) 18:59:20 ID:TjSYhUkz
>>681
オマエモナー

型そのものを作ってセメント入れた後、型壊して取り出すのはあるけど
型取りしたものに入れる場合はどうなんだろう
そもそも密封して固まるのか?
685HG名無しさん:2006/11/28(火) 22:40:58 ID:nnBYajSv
空気に触れてないと固まらなかったら、型枠組んで流し込みなんてできんだろうよ。
ちなみに糖分で固まらなくなる性質があり、ドカッチがジュースこぼしたところに流した捨てコンが全然かたまらなくなるっつー事があった。
686HG名無しさん:2006/11/29(水) 01:22:46 ID:Aq+4Em17
>>685
なる。関係ないところで参考になります。<糖分
687HG名無しさん:2006/11/29(水) 13:09:51 ID:EUNm5MOu
FRPでメス型作って、これからゲルコートを塗って離型ワックスを塗って型抜きをしたいのだが、どうやったらきれいに手こずらずにうまいことスポっと型からはずせるようになるだろうか
誰かおしえて〜
688HG名無しさん:2006/11/29(水) 14:54:27 ID:c0Ryofv2
>>687
はずしやすいように型作っとくんだよ。
689HG名無しさん:2006/11/29(水) 17:26:01 ID:8c9FjPqF
あの、ポリウレタン樹脂を鋳型に注いで固めて
ガレージキットは作られるわけですよね。

今までは、鋳型はシリコーンゴムで出来ていて、それが型の寿命を
律している、という理解で良いんでしょうか?

そこで考えたんですが、もし、型がシリコーンよりも硬い
例えば、石膏とか、セメントとかであったとしても、
レジンを型抜きすることは可能でしょうか?
690HG名無しさん:2006/11/29(水) 17:29:24 ID:8c9FjPqF
(上に続けて)
コレがもし可能であれば、高精度な
レジンキャストガレージキットが
今よりも低価格で市場に出回ることになり、
結果、今まで欲しいと思っていても手に入れられず涙を呑むしかなかった人たち、
なかなか数を上げられず、いつも少数しか売ることが出来なかった
ディーラーさんにとってもいい話じゃないかと思うんですが、どうなんでしょうか?
691HG名無しさん:2006/11/29(水) 19:09:28 ID:oyVpPQF5
型が硬いと逆テーパーとかに凄く気を使うことになると思った。
筋彫り1本でも抜けなくなったり、引っこ抜くときに複製物が欠けたり。
型抜きの制限が多少ゆるいシリコン型だからこそ高精度なガレキができるんだと思った。
692HG名無しさん:2006/11/29(水) 20:41:59 ID:aUcw6hny
>>689-690
その考え方の究極形が金型。
インジェクションキットは固い金型に固いプラを流すからパーツの側面のディティールが
全く成形できないので、ディティール再現のためにはその部分だけ別パーツ化して
パーツ数を増やすかスライド金型を使う等の小細工が必要。
そのためフィギュアや怪獣なんかの複雑な曲面は完全に成形不可能。
PVCは固い金型に柔らかいPVCを流すためPVCを変形させて抜くことでフィギュアもOKだが
そのかわりPVCの加工性は最悪。素材の限界で収縮が大きく精密なディティールは不可能。

ガンプラの抜き方向で制限されたディティールが嫌だったり
イベントキットの多様な表現が好きでわざわざ高い金出してレジンキット買ってるってのに、
そんなに安いのがいいならPVC完成品のリペイントでもやってなさい。
693HG名無しさん:2006/11/29(水) 20:58:30 ID:GXRJbZEh
>そこで考えたんですが、もし、型がシリコーンよりも硬い
>例えば、石膏とか、セメントとかであったとしても、
>レジンを型抜きすることは可能でしょうか?

 当然先人たちは似たようなことをトライしただろう。
だが、そんなことでまともな商品が出来ないことは
材料の性質をよく考えればわかるだろう。
694HG名無しさん:2006/11/29(水) 21:02:45 ID:6skWM+Wl
>>687
お前さんのやり方が間違っているor日本語が間違っている
と思うんだが、、、?
ゲルコート塗ってから離型ワックスって、、、逆でしょ?

>>689
硬いと無理だったり無駄だったりするからシリコン使ってるんだよ。
695HG名無しさん:2006/11/29(水) 23:59:59 ID:+K5N45xK
友よ。

ダボ穴あけずに片面流してしまいました
とりあえずもう寝ることにする
696HG名無しさん:2006/11/30(木) 00:24:20 ID:j24LSC/8
>>695
噛み合う凸凹があれば良いんだから、
もう片面流す前に彫刻刀かなにかで適当に彫ればいいんじゃね?
697HG名無しさん:2006/11/30(木) 02:14:12 ID:X2q+y6km
よーく切れる刃でやるんじゃぞ
698HG名無しさん:2006/11/30(木) 10:28:03 ID:Og21Deyb
>>689は金型の値段しってるのかとwww
699HG名無しさん:2006/11/30(木) 11:38:14 ID:eUD8YY2G
>>689も自分で1回型抜きしてみればわかるよ。。。
700HG名無しさん:2006/11/30(木) 11:49:55 ID:glisa4qy
嫁がポリパテ臭いというので、エポパテ縛りでメカスクラッチ始めたんだけど
片想いだと上手いこと複製できない

エポパテ&片想いでの複製を上手くやるコツとか、あったら聞かせて型とりーな
701HG名無しさん:2006/11/30(木) 17:18:20 ID:pYMZNob+
今度はじめて複製チャレンジするんですが
20センチくらいのフィギュア複製するのに
シリコンは1キロくらいじゃ足りないでしょうか?
702HG名無しさん:2006/11/30(木) 18:01:34 ID:ER66XUVE
FRPで型をとって、またFRPを貼り付けて抜こうと思ったらまったく抜けない・・・。
終わりですか?

あと、造形村っていうブランドのシリコンっていいですか?
703HG名無しさん:2006/11/30(木) 18:11:14 ID:zPXyoAv0
型を破壊して取り出せばよい。

 シリコンは普通
704702:2006/11/30(木) 18:22:40 ID:ER66XUVE
同じものを何個か作りたいから破壊はしたくなかったが・・・こうなったら抜いたものからまた型をとるしかない?
貼り付けたFRPの硬化速度を早める方法はない?硬化剤は今からだと混ぜられないし、24時間待つのはじれったすぎる
705HG名無しさん:2006/11/30(木) 18:34:38 ID:m3jdKieM
>>701

石膏とスタッフやガーゼで上手にバックアップや補強をすれば
シリコンは3〜5mmくらいの厚さでも抜けない事は無いから
1kgでも不可能ではないけど
(特撮のプロップや博物館の化石レプリカなんかで
大きい物を複製する場合によくやるようです)
初めての複製なら4〜6kg位は用意して、普通に型を作った方が
いいと思いますよ。
706HG名無しさん:2006/11/30(木) 19:25:01 ID:pYMZNob+
>>705さん
レスありがとうございます。
結構量いるものなんですね〜
こりゃお金もかかるな・・・。
707HG名無しさん:2006/11/30(木) 21:21:44 ID:zPXyoAv0
>>705

パーツを平面に並べてどの程度の面積が必要か。パーツの厚み+αの高さ
などから容積を計算して必要になりそうな量を考えてみるように。スケールを
言われてもどんなものか分からんからまともな返答はできんよ。
708HG名無しさん:2006/11/30(木) 21:27:17 ID:zPXyoAv0
 707は>>706への間違い
709HG名無しさん:2006/11/30(木) 22:42:45 ID:5uKjih3E
>>704
それ以外の方法があると思うかね。抜いたものじゃなくマスターからもう一度型とれば?
次の型とるときはメス型のほうをきちんと分割しないとね。
硬い油土使うか、台所用アルミテープなんかがいいと思う。
分割型作ったら余白の部分切り落とす前に余白に穴あけてボルトで固定してから
くっついてる部分分割するとずれないよ。
あとシリコンで薄く型とってからバックアップにFRP使うとマスターも壊さずにいける。
一度浅草ギ研のHP見てみると参考になるとおもうよ。

>>700
エポパテはやわらかいんで、光パテつめてオクで売ってる
紫外線LEDのライトで照射でもしたほうが上手くいくんでない?
オレはポリパテでアレルギー出ちゃうんで、光パテ多用してるよ。
片想いじゃなく半透明なおゆまる使ってね。

>>689
石膏は水分含んでるんで、水分によって発泡する素材は流せない。

710HG名無しさん:2006/11/30(木) 23:07:15 ID:tipxIO/O
素朴な疑問だけど >702 は最初の型をどうやって型から外したんだ?
711HG名無しさん:2006/12/01(金) 01:12:42 ID:NT0riikp
>>710
原型はインダストリアルクレイだからむりやりクレイもろともはがしたよ。だから原型はすでに消滅
712HG名無しさん:2006/12/01(金) 09:46:28 ID:qDRKkAiN
簡易金型を使ってるディーラーっていないんですか?
また簡易金型を選択しない理由ってなんなのでしょう
713HG名無しさん:2006/12/01(金) 10:00:13 ID:NT0riikp
シリコンでメス型をとってFRPでバックアップをする場合のFRPって手積ですか?

あと、シリコンのメス型にFRPを手積してもきれいに形が崩れる事なく製品は抜ける?
714HG名無しさん:2006/12/01(金) 10:28:08 ID:13y/Ad1u
>709
ありがとう、型とりーな
715HG名無しさん:2006/12/01(金) 11:35:18 ID:DYryEOXl
>>713
具体的に聞きたいなら画像貼るとかして、ある程度は対象が分かる物でないと
無難な手順の説明しかレス付かないよ

あと、メル欄にsageって入れた方がいいよ

>>712
とりあえず予算
716HG名無しさん:2006/12/01(金) 13:41:32 ID:NT0riikp
>>715
マスターはFRP製でタマゴを縦にわったような超単純な形だよ。大きさも両手くらい。

これからシリコンでメス型を取って複製を数個作りたいんだが…
717HG名無しさん:2006/12/01(金) 13:46:00 ID:lz8VbiPT
 そんな単純な形ならコストを考えるとシリコンは使わんのが普通じゃない?
718HG名無しさん:2006/12/01(金) 14:13:51 ID:NT0riikp
FRPでメス型作ると成型品の脱型に失敗してしまったのだ。

だから脱型が容易なシリコンでと思って
719HG名無しさん:2006/12/01(金) 15:29:55 ID:NT0riikp
おまいらコストや性能を考えるとシリコンはなに使ってる?信越?
720HG名無しさん:2006/12/01(金) 16:39:53 ID:qg/3oy/v
>>716
抜くのが数個程度で単純な型なら、FRP型が手間とコスト考えても楽だよ。
うまく行かないのはぶっちゃけやり方が悪い。以下参考。
ttp://www.jmss.jp/hul.htm

脱型の際はブツの撓みを利用して外すので、サイズに比して厚くプライを重ねてしまうと
型を破壊しないと抜けなくなることもありうる。
721HG名無しさん:2006/12/01(金) 18:43:04 ID:6IxoiA/6
パラフィンとノンパラフィンの見分けがつかないのだが、これはノンパラフィン?
http://www.nittoku-shoukou.co.jp/catalog/product_info.php/cPath/24/products_id/435?PHPSESSID=985552c1494fd3c8c618c3cfe44c724c

注型用はパラフィンタイプ、手積み用はノンパラフィンタイプという理解でいいのかな?
722HG名無しさん:2006/12/01(金) 19:21:25 ID:G+ZQwtUI
>>23
それは「チンポの穴」
723HG名無しさん :2006/12/01(金) 20:08:51 ID:ENpaPg5o
解説:5年続くレオスレとは何か?
レオナルドという模型店で万引きをしたAさんが、逆恨みの末、
煽りスレを立てる。(説1)
レオナルドを解雇されたGさんが逆恨みの末煽りスレを立てる (説2)
もともとヲチスレとして始まったが、広告やコラムで後にひけ
ないくらい対立が生まれた(説3)
自称レオ関係者と名乗る荒らしを住人がレオ関係者と決めつけ
そのスレに社長が降臨したと決めつけ今に至る(説4)
その後
レオ関係者の2chに対抗するというマズい対応のせいで、作る
必要の無い煽りをさらに増やしてしまう。広告とかコラム。
(現在はレオ自身は2chを無視するようになった。)
その後は、あちこちのスレにIPを貼り付け、注意したものを
レオ関係者扱いするという荒らし行為を日常的に行っている。
(IPは煽りスレの3,4年前の削除依頼者。レオ関係者かどうかは不明)
そして、反論されると、レオナルドの誹謗中傷を書き続ける。

※問題点※
・数点挙げられている話題はほとんど数年前の出来事。
・消費者自身が自分で判断できる問題がほとんど。
・もし問題が発生しても消費者自身が解決できるものがほとんど。
・スレ自体が誹謗中傷ばかりで、ほとんどまともな議論がない。
・そもそも個人への中傷ばかりで追求された場合のみ急に古い話題を持ち出す。

スレ自体が模型板の趣旨に著しく反している。
724HG名無しさん:2006/12/01(金) 21:50:35 ID:qg/3oy/v
>>721
パラフィン入りはあくまで「最終仕上げ用」。乗りが悪くてうまく上から重ねられないから。
注型等に使うならパラフィン入りのほうがいいだろう。
積層用として売られてるものは特に表記が無ければノンパラの筈。

ポリ基材に混入用のパラフィンも単独で売ってるから、それだけ買っときゃポリをそれぞれ分けて買う必要は無い。
FRP-ZONEあたりで必要な物は一通り通販できるし種類も豊富。
725HG名無しさん:2006/12/01(金) 21:56:19 ID:NT0riikp
>>724
サンクス
726689:2006/12/02(土) 01:20:21 ID:nEPnZhFd
このスレッドにお集まりの諸兄方、
レジンキャストキット製作のことを良く知らない私に、
解説有難うございました。

やはり、あの品質を保ったまま、
今よりも安い値段でレジンキャストキットを供給するのは無理なようですね。
だから、壽屋をはじめとした模型、フィギュアメーカーさんは
レジンキャストではなく、PVCのフィギュアを主力にしつつあると。

何とか安い値段で手に入らないのかと思っていたのですが、
ちょっと残念です。

「あまえないでよ!!」のMAXファクトリー製 南部千歳PVCフィギュアの
製作裏話がアキバブログに載っていたように記憶しています。
そこで、金型が1個数百万円ちかくするものとわかり、ちょっとショックを
うけました。だから、PVC製品や所謂普通のプラモデルは安いし、
メーカーさんはそれを多数売らなければ商売にならない、と。

レジンキャストキットは個人の楽しみで作っているものだから、多数作れないし、
初期投資できる額も限られているからシリコン鋳型に頼らざるを得なくなるんだと。

フィギュア自作初心者スレッドの纏めサイトなど、いろいろと
自分でも調べてみて、いろいろ解ってきましたが、
まだ、自分はいろんなことがわかっていません。

この板や派生系纏めサイトなどをよく読んで、
自分の見識を深めていきたいと思います。
727689:2006/12/02(土) 01:52:09 ID:nEPnZhFd
自分の投稿を読み返しても、
確かにちょっと浅慮だったかなと思います。

セメントや石膏は、固まるときに水が必要で、
降下したあとも内部に水を含んでいて、
それがウレタン樹脂と反応して
製品内部に空洞(気泡)を生ずる
原因になってしまうということもわかりました。

また、鋳型と製品のどちらもが硬ければ、
単純な形で無い限りぬくことが出来なくなると。

なんというか、
模型作りと云い、電子工作と云い、
実際に手を動かして”もの”を作らなければ
解らないことって結構ありますよね。

模型政策というのは、そういった、
知識としては表に表れない「ノウハウ」がすごく重要なのだとわかりました。

模型製作、やはり奥が深いです。一つ一つが自分にとって勉強になります。
今の時期、これから十二月のイベントに照準を合わせて、
個人でガレージキットを作っていらっしゃるところ、
それに近いところなどは大忙しだろうと思うのですが、
頑張ってください。
728HG名無しさん:2006/12/02(土) 16:06:54 ID:Oe+aHGIZ
>>713
手で貼る以外の方法なんてあるんだ。
参考までにどうやってやるのか教えて。
後上で紹介したギ研のページには目を通した?
どうも勘違いしてるようだけど、きちんと抜けるしその方法もある。
ただ、それを聞いただけでできるようになると思ってるなら大間違い。
その辺の失敗なんかも含めてこのページは参考になると思うよ。
オレはでかものガレキ作ることが多いんで、このページ参考にして
試行錯誤した上で薄シリコンFRPバックアップでキャスト流してるよ。
729HG名無しさん:2006/12/02(土) 17:36:32 ID:6QkTwZNG
>>728
手積以外の方法っていうのはそういう意味ではなくて、積層か注型かって意味だ。すまん。

シリコンは柔らかいから、積層で貼り付けると変形しちゃうかな?と思って聞いてみた
730HG名無しさん:2006/12/02(土) 21:29:30 ID:1RFSeX6r
型が歪でない状態で積層すれば何も問題無い。
それに仮にFRPで型作ったって、FRP自体に事後変形とかあるわけだしさ。
731HG名無しさん:2006/12/02(土) 21:33:33 ID:oeVzMJWX
テンプレの里美デザインでシリコン買ってみようかなと思うのですが、
信越かWAVEのがお値段がお手ごろでいいかなと思ってるんですが
この二社のは使い心地はどんな感じでしょうか?
使ってるひといたら教えてください。
732HG名無しさん:2006/12/02(土) 22:35:21 ID:4xtlTFsI
普通
733HG名無しさん:2006/12/02(土) 23:57:55 ID:ksz2XHx4
積層するときって、一層目はポリエステル樹脂だけを塗って、二層目からガラスマットなりクロスなりを積層すると思うんだが、二層目に入るには一層目のポリエステル樹脂が乾いてから?それとも一層目塗ったらすぐに二層目に入る?
734HG名無しさん:2006/12/03(日) 00:18:37 ID:sKU+0kHo
直ぐ
735HG名無しさん:2006/12/03(日) 00:22:20 ID:2BKHS4Vw
>>784
サンクチュアリ
736HG名無しさん:2006/12/03(日) 08:02:19 ID:UvBJcJRh
>>784
その発想はなかった
737HG名無しさん:2006/12/03(日) 12:17:43 ID:F78HfsY7
たびたび申し訳ない。離型ワックス(固形のブルーワックス)は目に見えない小さい穴を埋めるためのもんであって、穴と関係ない表面についたワックスは残さず拭き取るんだよね?
738HG名無しさん:2006/12/03(日) 12:26:52 ID:AdQk9MIB
>>737
何度も聞くなら、最初の書き込みの番号書くとか名前付けてききなよ、話が見えない

でそれどこで聞いた話?
739713:2006/12/03(日) 13:12:55 ID:GriSXqSu
>>738
今からFRPでできた原型に離型ワックスを塗りたいんだが・・。

この話の出所はhttp://www.jmss.jp/hul.htmの離型処理の説明文
もしくはhttp://epoch-e.com/contents/topic/seikei/mesugata/mesugata.htmのSTEP1の離型処理ところ

どちらも表面のワックスはきれいに拭き取れと書いてある。
740HG名無しさん:2006/12/03(日) 13:29:23 ID:AdQk9MIB
>>739
>どちらも表面のワックスはきれいに拭き取れと書いてある。

そこまで解説された物を見て、更にここで確認する意図が分かりません
拭き取ることの何が疑問ですか?

もしかして次は「何で拭き取ればいいですか?」とか聞くんじゃないですよね?
741713:2006/12/03(日) 15:34:56 ID:VLHNziL2
>>740
聞いた理由はいろいろあるが、一番の理由はやはりこのスレの香具師のほうが信頼できるからだ
742HG名無しさん:2006/12/03(日) 16:58:00 ID:HQ7y6Lzg
>>741
根本的な部分で勘違いしてるようだな
743HG名無しさん:2006/12/03(日) 17:45:42 ID:sKU+0kHo
つーか、このスレにFRPを実際に扱った奴はほとんどいないと
思うよ。プラモ、ガレキユースではFRPは殆ど使われんし。
 板違いに近い状況では?
744HG名無しさん:2006/12/03(日) 21:02:18 ID:ifFq1L/L
>>741
色々と勘違いしてるっぽいんだが、
何で固形のブルーワックス使ってるの?
それって鋳造の原型に使う固めのワックスじゃね?

液状のワックスを良く擦り込んで余分を拭き取るだけで、
全部キレイに拭き取るわけじゃないぞ?
745HG名無しさん:2006/12/03(日) 23:04:18 ID:sKU+0kHo
ぶるーワックス= リンレイの床用ワックスのことを言っているんじゃないかね?
746HG名無しさん:2006/12/03(日) 23:13:17 ID:+Q4E0O/E
              ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
             ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
             '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
              `"゙' ''`゙ `´゙`´´´

747HG名無しさん:2006/12/03(日) 23:35:46 ID:QZ09w9fb
>>739
よく読め。ふき取るのは「余分な」ワックスであって塗ったワックス
こそげ落とすほどにふき取れって意味じゃない。
何が余分かわからないとか聞きくなよ。
とにかくあんたはぐだぐだ聞く前にやってみろ。どの疑問もやってみりゃわかることだ。
逆に言うと、やりもしないで頭でっかちになってるから答えようのない散漫な質問してる。
離型ワックスは「離型」ワックスなんだから、目止めのために塗るもんじゃない。
あなたがあげてる上のほうのサイトの穴ふさぐためって言うのはあまり適切な説明じゃない。
あと完全硬化するとポリエステル樹脂によっては剥離しやすくなるから
積層はなるたけ連続して行うように。

748HG名無しさん:2006/12/04(月) 05:34:41 ID:q8if5uID
FRPならこっちがいいような

FRP総合
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1136314300/
749HG名無しさん:2006/12/04(月) 12:52:16 ID:AZ2xO3og
>>748
スレ的にはそっちが良いんだろうが、
パッと見た感じ、向こうよりこっちの住人のほうが
スキル高いヤツが居るような気がするなぁ、、、。
750HG名無しさん:2006/12/04(月) 22:58:29 ID:YNj6fEIX
知ったかの人数も半端じゃねーぞ
751HG名無しさん:2006/12/04(月) 23:22:10 ID:GoCqLodX
【ドイツ】どんなサイズにもぴったりフィット「スプレー式コンドーム」 2008年までに店頭に並ぶか!?
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165193100/
このスレ的になにかにこれ使えそうな感じがするんだが、、、
752HG名無しさん:2006/12/05(火) 13:31:40 ID:9AUN8oxT
ゲルコートってきれいに塗らないとだめ?刷毛で塗るから多少はスジやデコボコしちゃうけどこのうえにFRP積層するとまずいかな?
ゲルコートの表面をやすりとかで滑らかにしてからFRP積層したほうが良い?
753HG名無しさん:2006/12/05(火) 13:40:50 ID:w6aIl1+S
>>752
だから名前付けろって言われたろ 馬鹿 >748に行けよ
754752:2006/12/05(火) 13:55:06 ID:9AUN8oxT
>>753
はじめて書き込んだので名前と言われても・・
755HG名無しさん:2006/12/05(火) 14:00:25 ID:7jtjo0RH
別に問題ない、、、、、つーか、実際に作業すれば分かるよ。
756752:2006/12/05(火) 14:25:27 ID:9AUN8oxT
>>755
ありがとう!
757HG名無しさん:2006/12/05(火) 16:00:45 ID:w6aIl1+S
>>752
失礼しました、グダグダ聞いてくるいつものヤツかと思った。
本当に申し訳ありませんでした。
758HG名無しさん:2006/12/05(火) 16:58:10 ID:+Fri8bZ+
レジンがあまってもったいなかったのでレジンブロック作ろうと思って
Mr.型取りブロックで即席で枠組んで流したら剥がれなくなった。
君と出合って3日しか経ってないけど、楽しかったよMr. さようならMr.
759HG名無しさん:2006/12/05(火) 17:00:50 ID:7jtjo0RH
離型のこと考えろよ。
760HG名無しさん:2006/12/05(火) 17:16:16 ID:+Fri8bZ+
初めての型取り〜注型だったんで、正直舐めてました。
レジンって結構食いつくんですね。勉強になりました
761HG名無しさん:2006/12/05(火) 18:57:17 ID:lgZVuVTZ
有機溶剤入ってるからプラは溶けるよ。
762HG名無しさん:2006/12/06(水) 09:33:24 ID:ll/zNR8s
ブロックに固めるには材質がポリプロピレンの物がいい。
100均の製氷皿がいろいろ使えて実に便利。
レジンもポリパテも何でも固める。
丸い形にはプリンの空き容器とか。
763HG名無しさん:2006/12/06(水) 09:58:09 ID:LALUNPvf
>>752
原型、もしくはメス型に塗るならでこぼこする面は裏側だから、
でこぼこしてても何の問題もない。
意味がわかんなけりゃ透明な板に歯磨き粉かクレンザーでも塗って裏から見てみな。
もしFRP造形で裏側の積層した面まで滑沢な面が得られると思ってるなら
もう一回調べなおしたほうがいい。
そういう技法もあるけど個人じゃなかなか難しい。
764758:2006/12/06(水) 10:08:20 ID:Q7jI1nMa
>726
100均逝ってきます(`Д´)ゝ
765HG名無しさん:2006/12/06(水) 10:09:55 ID:Q7jI1nMa
アンカーミスorz
×>762
○>762
766HG名無しさん:2006/12/06(水) 12:57:01 ID:4I+n9o/S
×>762
○>762
767HG名無しさん:2006/12/06(水) 15:29:22 ID:Q7jI1nMa
吊ってくる
768HG名無しさん:2006/12/09(土) 16:37:40 ID:bwupnLwn
好きにしろw
769HG名無しさん:2006/12/10(日) 02:00:15 ID:lKp3N+MM
age
770HG名無しさん:2006/12/10(日) 06:45:39 ID:xNX8q+R2
食品サンプルに塩ビ樹脂とシリコーン分けてもらったが、どうやって160℃キープで加熱しようかな。
170℃くらいで塩化水素発生しちゃうから扱いデリケートだよね…。
771770:2006/12/10(日) 06:46:12 ID:xNX8q+R2
×食品サンプルに
○食品サンプル職人に
772HG名無しさん:2006/12/10(日) 19:03:51 ID:S6D/XUF8
シリコーンの着色は有毒ガスが出るから専用の作業場が必要だって
マーズアタックの火星人作ったイギリスの会社の人から聞いたことがあったけど
正体は塩化水素だったのかな
773770:2006/12/10(日) 19:29:47 ID:xNX8q+R2
あ、塩化水素が出るのは塩ビの方です。
シリコーンには着色しないです。
774HG名無しさん:2006/12/10(日) 20:06:13 ID:pO94/jTl
恒温槽ないとムリぽ。むりやりそれに類するものをでっち上げるなり買うなりするより
どこぞで借りる算段つけるほうが賢い希ガス。
775770:2006/12/10(日) 20:33:49 ID:xNX8q+R2
そうですよね。
サンプル職人曰く「トースターでもできるよ」とのことだったんですが、
ノウハウがない自分にはいい塩梅がわかるはずもなく失敗するのが目に見えてる。



とりあえず防毒マスク買ってくる
776HG名無しさん:2006/12/10(日) 21:28:41 ID:cEPr6hvD
つホットプレート
777770:2006/12/10(日) 21:42:31 ID:xNX8q+R2
>>776
本来は160℃キープのオーブンで硬化させるそうなので、
1面だけ加熱されるホットプレートでは無理なのでは。
ふたして密閉するということでしょうか。
778HG名無しさん:2006/12/10(日) 21:53:45 ID:cEPr6hvD
そう言われてみると、そうですな。

ホットプレートよりオーブンのほうが確実そう
779HG名無しさん:2006/12/10(日) 23:11:45 ID:ju3uGVvD
温度調節機能つきオーブントースターなら\4000以下であるようだが?
80〜250℃まで10℃刻みで調整可能みたい。
780770:2006/12/11(月) 00:03:49 ID:9N6Nnefe
おぉ、情報ありがたい!
近いうちにヨドバシでも覗いてみます。
781HG名無しさん:2006/12/11(月) 01:07:30 ID:Ij8cvUkm
>>779
その価格のオーブンだと、シビアな温度管理出来ないぞ?
782HG名無しさん:2006/12/11(月) 03:33:41 ID:oWdebwcj
設定温度でオンオフ出来るセンサースイッチ使ってオーブンはまめに交換するな
塩酸焼けですぐ危険状態になるから続けるならこれが一番安上がり

でもってマスク買うとあるがそれよりマスク不要なくらい換気しないと
金気の物が大変だぞ、今の時期は結露、夏はクーラーに注意だ。
783HG名無しさん:2006/12/11(月) 16:12:45 ID:eLFn8X4d
どっかのサイトで温度調整できるてんぷら用なべで油煎してたな。
オーブントースターのほうが絶対安いけども。
784HG名無しさん:2006/12/11(月) 23:08:49 ID:Jg/Rwt1I
シリコンとキャストの離剤にはケムリースが最強だと思う
何度か塗り込んでシリコンに染込ませれば無限に離型できる
(シリコンは洗剤でよく洗って乾燥させて離剤を染込ませやすくする)

785HG名無しさん:2006/12/11(月) 23:56:55 ID:qXjnRnD8
>シリコンとキャストの離剤にはケムリースが最強だと思う

売りっぱなしでいいならな

ことガレキだと買ったわ塗れんわで騒がれたら次から警戒される
ボタンや冶具のように生成りでいいものや自分で洗浄まですれば確かに最強と思うけど
誰もが正解の方法で洗ってくれるわけじゃないところが難しいところだな
786HG名無しさん:2006/12/12(火) 00:23:55 ID:3XfFvLlO
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%B1%E3%83%A0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

 検索してみた。とてもガレキの生産に適した物とは思えんのだがどうなの?

 >ケムリース
787HG名無しさん:2006/12/12(火) 09:42:53 ID:qIQmT8N9
20年近くある材料が未だにガレキで触られてもいない理由を考えたほうがいい
筆塗りやエアブラシが必要だからじゃないぞ

こういった数量アップに惑わされてかつて塗れないどころか接着すらできない商品売った大手メーカもある
メカ系だったから良かったもののフィギュアでやってたら非難轟々だったろうな


とはいえ今の積まれ率ならこれで売り逃げすることもできそうな気がしないでもない
(クレーム来た物だけ通常離型剤の商品と交換したり)
788HG名無しさん:2006/12/12(火) 20:11:46 ID:2+fTUY1R
>xNX8q+R2
恒温槽無いと〜とは言ったが、もうひとつあるのを忘れてた。シルバーアクセとか作るのに使う電気炉。
小さいもんしか使えんけれどね。恒温槽よりは借りやすい気もする。

トースターでも、アルミホイル被せて直接赤外線があたらないようにすれば満遍なく加熱できるが
どれだけの精度で温度制御できるかが問題。保持温度範囲がそれにおさまるならそれでいいんだが・・・。
(よくスカルピー焦がすんだよね・・・)
789HG名無しさん:2006/12/12(火) 20:17:03 ID:2+fTUY1R
あ〜あと防毒マスクのカートリッジは塩化水素にも対応出来るやつ使え。結構種類あるんだアレ。
有機ガス(要は塗装工向け)専用のやつだと駄目。
790HG名無しさん:2006/12/14(木) 02:07:51 ID:lqYEKtEn
同じパーツの型を増やそうと思って、
何回か使った型にバリヤーコート塗ってシリコン流したら
あちこちくっついちゃいました。
表面を洗浄しなかったからでしょうか?
791HG名無しさん:2006/12/14(木) 10:37:51 ID:A/mwWzvp
シリコンで反転取ろうとしたのか、チャレンジャーだな
そんな母型も心中させそうな方法怖くてとてもできんよ
792HG名無しさん:2006/12/15(金) 00:37:06 ID:HG0NpD14
半面型にレジン流してバックアップにして
バックアップ型をシリコンでコピーするのが普通のやり方じゃないかな。

過去にシリコンどうしで反転する必要があったけど、
ディテール犠牲にしてサフ吹くことで癒着しないようにしたわ
793HG名無しさん:2006/12/15(金) 22:48:41 ID:cHa1eaFA
プラモのプラスチックくらいの硬さで塗料の乗りがいい素材を探してるのですが
お勧めはありますか?塗料はエナメル(タミヤカラー)を使用します。
794HG名無しさん:2006/12/15(金) 23:44:46 ID:YBSr0eV3
プラスチックとかどうかな
795HG名無しさん:2006/12/16(土) 00:19:57 ID:3vgvOKYa
個人で成型できる物だとポリウレタン樹脂しか選択肢は無い。
796790:2006/12/16(土) 01:13:59 ID:Ak+UM9qq
書き足りなくてすいません。反転だなんてとんでもない。
先に作った型の片側にもう一回原型入れて2面取りみたくしただけです。
精度が必要なものではなかったんで横着しようと思って。
797HG名無しさん:2006/12/16(土) 11:03:54 ID:2UV0F+6b
ベンジンにつけて縮むキャストって無いんですか?
798HG名無しさん:2006/12/16(土) 12:46:08 ID:oM9MPuRY
>796
バリヤコートは曲げたら浮くのはザラだから原型をはめ込むことで
はめるときに曲がったりはめて反った型を置くときに曲がったりしたんじゃない?

同じようなことをたまにするけどワックスブルーでは平気だった
もちろん旧型に付いてるキャスト用の離型剤をお湯で洗い流してからだけど
799790:2006/12/16(土) 23:32:50 ID:rxZQlqxF
ありがとうございます。
原型はめてから塗ったし、べったり癒着したっていうよりも
スポット状にくっついてたんで、やっぱり離型剤とかそのへん
でしょうね。今度やる時はよく洗ってからにします。
800HG名無しさん:2006/12/18(月) 23:23:55 ID:yY+ES+xw
湯口にとろとろ流し込んでるとエロ井気分になってくるのはオレだけ
801HG名無しさん:2006/12/19(火) 11:48:06 ID:SccXFiSj
>>800
うん
802HG名無しさん:2006/12/19(火) 12:07:53 ID:lGG3dtZ9
じゃあ俺も
803HG名無しさん:2006/12/19(火) 23:12:15 ID:y2UQRdTa
いつか複製してみたいという初心者以前の者ですが質問させていただきます。
作った型に流し込むレジンキャストの量はどうやって調べるのでしょうか。
あと、私1/7サイズのフィギュアを一体ぶんだけコピーをとりたいのですが(魔改造のため)
一度レジンキャストの蓋をあけるとレジンの劣化が進むと聞きました。
少量だけ複製したい場合はいったいどうやればよいのでしょうか?
804HG名無しさん:2006/12/19(火) 23:13:26 ID:y2UQRdTa
あと、同様の理由でシリコンも劣化すると聞きました。
これもどうすればよいのでしょうか?
805HG名無しさん:2006/12/19(火) 23:17:29 ID:JH98lz1I
>>803
早く死ねよ
806HG名無しさん:2006/12/19(火) 23:26:15 ID:+C8k+/zT
>>803
あきらめるしかないんじゃね?>劣化
それに間違いなく最初は失敗するから、何回かやってればすぐ消費する。
それに足りなかったり余ったりしながら流す量もわかってくる。

ただ、魔改造ならもう一体入手する方が間違いなく安いぞ。
参考までにシンプルな1/8フィギュアを初複製するのに、
成功するまでにシリコン2kg、レジン1kgが消えた。
しかも大きな欠損がないってだけで、微細気泡だらけだし、指先とかは流れきってないし。

ま、これ以上は複製スレでな。
807HG名無しさん:2006/12/19(火) 23:53:52 ID:SZNBySxX
>>803
1回目は多めに計量して型に流して、どれくらい余ったか足りないかで2回目の量を決める。
余ったら固めて捨てるし、足りなければその成形品は使えないので捨てる(何かに利用してもいい)。
それを数回繰り返せば実用上十分なレベルで求まる。

根本的な考え違いがあるんだが、通常の手流しの複製では
成形品を1個だけ材料の無駄なくドンピシャに抜く、というのは不可能。
普通は数回テストショットを抜いてからでないと十分なレベルの型が完成しないので
本番の成形品の他に数ショット分のレジンが必要になるし、その間に必要な量も求められる。
またパーツの体積だけ計測しても、ランナーの分が計算に入ってないので無意味。
完成した型に水か何かを流してみて実際に測定してみるのも別に構わないが
湿気はレジンを発泡させるだけなので普通はやらない。

レジンもシリコンも基本的に劣化は止められないので、数百gをケチケチ取っておくよりも
1kgなら1kgキッチリ使い切れるように他に複製しておくものはないか考える方が早い。
808806:2006/12/20(水) 00:16:49 ID:5yBuqIZt
って、あれ?ここ複製スレだったよ…orz
他見てたから勘違いした
809HG名無しさん:2006/12/20(水) 01:03:00 ID:H1HCvc0g

>>792
>半面型にレジン流してバックアップにして
>バックアップ型をシリコンでコピーするのが普通のやり方じゃないかな。

この場合、さらに収縮することを考えなくちゃいけませんよね?
最初のオリジナルの型と、レジンバックアップから作った型では
3%程度の収縮と見ておけばいいですか?
810HG名無しさん:2006/12/20(水) 01:24:08 ID:o1syHshl
>>803
一言、一体だけ魔改造用に複製するぐらいなら 
もう一体買って、それを削りだすほうが早いし、コピー時の歪も無し
時間換算と、マテリアル代と計算すれば、かなり安いです。


で、まぁ、一発芸ではあるが、一体だけなら原型が、熱に強いものなら
サフ厚塗りして、シリコン使わずに石膏で、無理やり取る方法もあるが・・・・・
これは、細かいディテール取れないですからお勧めしないがな・・
811HG名無しさん:2006/12/20(水) 02:14:44 ID:uZadH2Zx
魔改造してから服を脱着式で作ればいいじゃない

>>809
極端に高価で収縮率の低いレジンを使って収縮を防ぐのが
第一じゃないかな。
812HG名無しさん:2006/12/20(水) 04:44:21 ID:lKDSe8Md
>>809
線収縮比のような単純な数字だけでは現実的な樹脂の収縮による影響は判断しづらい部分が多い。
たとえば薄物ならあまり影響は無いことが多いが、分厚くゴツいものは大きく影響を受ける。

縮む以上に歪みが厄介。パーツの合いが悪くなったりボリュームあるパーツが妙にゆがんだり。
第三国製のコピーキットなんか酷いのも多いらしいが。
813803:2006/12/20(水) 07:19:46 ID:IsMK3KzE
皆様返答ありがとうございます。もう一個買ったら?という意見が大半でしたが
対象となるフィギュアがもう昔の物で買いなおすのが困難なのと、レジンキットの
複製と改造の経験を積みたいので修行と割り切って複製する事にします。
型に流し込むレジンの量を測る方法ですが、型が出来たらまず先に水を流し込んで
量を測定し、よく乾かしてからレジンを入れると言う方法を思いついたのですが。いかがでしょうか?
814HG名無しさん:2006/12/20(水) 07:50:55 ID:W1vxhZZS
どーせ1kg買って余るんだから
こまかいことは気にするな
テストショット1回やれば必要量は把握できる
815HG名無しさん:2006/12/20(水) 10:48:53 ID:jI198VFI
複製するのがレジンならその重量を測りゲートの分を考慮して3割〜4割程度
多めに初回は流して様子をミロや
816HG名無しさん:2006/12/20(水) 12:04:59 ID:NkodIGNx
型から取り出そうとしたらレジンがなんかふにゃふにゃしてて、
あーやっちゃったなーと思いつつシリコン型触ったら
クリームチーズみたいに崩れた
あー、シリコンの劣化ってこんなんなんだ、ってところで目が覚めた
817HG名無しさん:2006/12/20(水) 14:37:22 ID:8dsVqlTS
>>813
キャストは水分で発泡するのでそれは全くお勧めできない。
改造前提の小ロット複製ならゆるめにしたポリパテでやってみたら?
818HG名無しさん:2006/12/20(水) 14:39:56 ID:0BUt8iT1
>813
目的の品で練習すると本番で飽きる&もしくは未完成病
819HG名無しさん:2006/12/20(水) 14:49:37 ID:u1LUNbjI
>>813
どうぞやれば?
わざわざ完成した型を水で濡らしてまた時間を取って完全乾燥させなくても
型を完成させるためにテストショットを抜く内に
計量に必要なA液B液の重量がわかる、って書いてるのに
それでも水を流して体積測りたいんなら別に止めない。

あと水とレジンは当然比重が違うし硬化時の収縮もある。
水を使いたいのは自分なんだから、それはここで聞かずに自分で計算しろよ。
普通は硬化後の体積を元に収縮と比重の分を換算してからA液B液の重量を求める、
なんて面倒なことはしないで、テストショットに使ったA液B液の重量から加減するだけ。
820HG名無しさん:2006/12/20(水) 15:25:07 ID:93mscsiD
>>813
アルキメデスって、知ってる?
821HG名無しさん:2006/12/20(水) 15:50:25 ID:u1c84jhz
昔、大塚食品が出してたインスタント麺だろ?
822HG名無しさん:2006/12/20(水) 16:08:06 ID:NkodIGNx
原型を水につけてあふれた水の体積を測ればいいのに。
で、カップにあふれた体積の半分の液入れて重さ量って残りを入れろ
ってインスタント麺が言ってた

でも初めての抜きなら余った分で硬化具合見るのもいいと思った
823HG名無しさん:2006/12/20(水) 17:01:26 ID:4eSzjH2a
みんなすまん。
俺、初めての複製の時に型に水を入れて体積を測るってのをやった。
で、よく拭いて乾かして本番やったら発泡もなかった。
水ですら流れが悪いから事前に空気抜きを増やす必要性に気づいたりして
それなりに役立つ部分もあった。
2回目以降は面倒なんでいきなりレジン流してテストを繰り返してるけど。
別に水で測るのが正しいって言いたいわけじゃないんよ。
実際やってみた立場からすると、そんな袋叩きにすることもないんじゃね?って思うだけ。
824HG名無しさん:2006/12/20(水) 17:16:30 ID:lKDSe8Md
原型がキャストなら単に計量すりゃいいだけだろw
(特殊なものを除いて)メーカー違ったってさして比重は変わらん
むろんゲート分などの余裕は必要だが。

>>823
別にいいんじゃね?乾燥に要する手間暇と神経(やっぱ気ぃ使うし)を度外視できれば、って話だが。
俺もやったことあるし。
ブツが大物でゲート分もちゃんと見積もりたい時は他に方法が無い。

単なる注型量見積もり一つとったってやりかたはいろいろあるが
エレガントな選択肢なんてそうは多くないし、内容もケースによって千差万別だよ。
825HG名無しさん:2006/12/20(水) 17:47:07 ID:M9OLjFJv
複製を請け負ってくれる業者を御存知の方がいたら
HPを教えて頂けませんか?
826HG名無しさん:2006/12/20(水) 17:50:39 ID:jI198VFI

型に水流して容積をチェックするのは特に問題ない。
よく乾燥させれば水分による発砲も特に生じない。
 キャストの銘柄により比重の違いがあるかもしれない
し、そもそもキャストの比重を知らん、、、、ということで
この方法をとる人は少ないかも。

 ただ今回の場合はキャストの成型品を複製するわけだから
その重量を測ってゲート分のプラスαを加えりゃ良いので
質問自体が不要だった印象。
827HG名無しさん:2006/12/20(水) 18:02:32 ID:jI198VFI
RCベルグ
ユウビ造形
文雅
コスモリブレ
ダイキ工業
 
 あたりでググレや
828HG名無しさん:2006/12/20(水) 18:31:55 ID:ncoLuoAX
少量複製で思い出したんだけど、前にポリパテで型を作って複製してた人のHPがあったっけ。
確か胴体部分の複製の写真だったと思う。
でもググっても見つからない。誰かHP知ってる人いない?
829HG名無しさん:2006/12/20(水) 18:37:03 ID:M9OLjFJv
>>827

ありがとうございました。
ググってみましたところ、HPが見付かりました。
これから、拝見してみたいと思います。
830HG名無しさん:2006/12/20(水) 20:55:52 ID:5yBuqIZt
>>813
最初の複製は100%失敗すると思っていい。
良くて湯流れが悪くて欠損パーツ。最悪シリコン型ごとパー。
型が出来ていたらそこからゲートを彫れば修正出来るかもしれないが、何回か流して失敗作の山を築く。
無駄になる分は勉強代と思っておいたほうがいい。
831HG名無しさん:2006/12/20(水) 23:12:48 ID:NOUTvyNk
>821
それは アルキメンデス だろw
832HG名無しさん:2006/12/20(水) 23:33:02 ID:lKDSe8Md
あれ不味かったよなあ。
パワーアップカプセルがカップ麺形のグラディウス持ってたよ。
833HG名無しさん:2006/12/21(木) 02:17:04 ID:iPNs1ioE
>>830
一番最初の複製はうまくいったようにみえても
数日後に見ると変な汗をかいていることが多いんだよね
なんでだろ
834HG名無しさん:2006/12/21(木) 02:42:14 ID:a9e8JASw
>833
俺も今日初めて汗かきみたいなのに遭遇した
離型剤吹きすぎて溜まったか
レジンの混合ミスッたっぽい('A`)
835HG名無しさん:2006/12/21(木) 03:35:26 ID:xLc1dI3O
>>833
数日後ってこたぁ離型剤じゃないよね
キシレン揮発の気化熱で結露したとか?
836HG名無しさん:2006/12/21(木) 08:45:05 ID:prXYwTWd
「そろそろ不良部分に気付かれてオレっち、ゴミ箱にポイされるかもしれない」と冷や汗をかいているのでは
837HG名無しさん:2006/12/21(木) 19:32:59 ID:H3xIoNsX
いたづらされると思ってんだよ。きっとw
838HG名無しさん:2006/12/21(木) 22:21:11 ID:17frlvE9
汗って汁が出てくるってこと?
839HG名無しさん:2006/12/23(土) 14:11:33 ID:tuT5iutL
夜に冷えた製品が、
暖房入れたら結露したに100ガバス。
840HG名無しさん:2006/12/23(土) 20:12:48 ID:4KczBmtU
型とってPVCに複製って無理ですか?
841HG名無しさん:2006/12/23(土) 21:08:29 ID:wC0gqLB+
>>840

>>770以降を参照で。
無理じゃないけどそれなりに投資がいるんでない?
842HG名無しさん:2006/12/24(日) 16:58:14 ID:4ArzE9vf
ハンズなんかでよく売ってる「テトリッコ」とか「かたとって」のような、水と粉を
混ぜてシリコンみたいな感じになる型取り剤って熱に対してどうなんでしょう?
キャストの硬化熱くらいなら耐えられるかな?

安いんで、もし大丈夫なら使いたいんだけど。
843HG名無しさん:2006/12/24(日) 17:08:07 ID:BBmjAyRJ
よっぽどの大物でもなければ型の方は全然問題ないんじゃね?
844HG名無しさん:2006/12/24(日) 17:13:40 ID:3OnIXJ7P
>>842
その辺の物は「アルジネート」つって寒天みたいなもんだからキャスト複製は無理
845HG名無しさん:2006/12/24(日) 17:21:07 ID:nOEiH8eI
>>842
石膏流し込むぶんには問題ないけどキャストは水分に反応して発泡しまくるから無理。
20年程前、自分も同じことを考えて小遣いとキャストを無駄にした。
846842:2006/12/24(日) 17:48:43 ID:4ArzE9vf
即レスあんがと。

ああ・・そうか〜・・水使うって時点でキャストはアウトだった・・
気づかなかった・・・ここで聞いてみて良かったよm(__)m
847HG名無しさん:2006/12/24(日) 18:11:17 ID:6vUvEQGF
複製すると結構縮みますよね。
原寸大で複製できないんでしょうか?
848HG名無しさん:2006/12/24(日) 20:33:41 ID:5gTOXh0T
俺もテトリッコ使うことは考えたことはあるが、思いついた次の瞬間に駄目なのに気がついたよ・・・

>>847
型取材と注型材の収縮・膨張率が+−でちょうどつりあうような素材の組み合わせなら可能だが
硬化で膨張する素材なんて石膏くらいしかないのだよ
(歯科技工師はそれを応用して高精度の鋳造を行い、素材同士の組み合わせも厳密に計算される)
849HG名無しさん:2006/12/24(日) 23:01:03 ID:rvVA0UmV
片面でポリパテや光パテとかは?
850HG名無しさん:2006/12/25(月) 06:08:58 ID:BhbTM6dy
ポリパテは発熱による蒸気で肌荒れする場合があるけどまぁ使える

ヒカリパテは…薄モノってことになるけど塗りこめるの難しそうだな

現場でも手軽なのはいいんだけど水気がやっぱり邪魔で
繁盛してる臨床だと印象材よりバックアップ材扱いになってきてる気がするな
※模型とは順番が逆で歯列にカバーをかけて一回り大きくバックアップを作ってから
歯とバックアップのスキマにカバーの置換で即硬化型のシリコンを注入する。
851HG名無しさん:2006/12/25(月) 16:31:19 ID:4AASzhRJ
>>850
透明シリコンでとってオクで売ってる紫外線LEDが蓮になってるライト使うと
結構な厚さのものも固まるぞなもし。
塗り付けは樹脂製の細いスパチュラ使うといいよ。
852HG名無しさん:2006/12/27(水) 18:26:36 ID:cmak3NQl
直径10センチ程度のシンプルな半円球をキャストで抜きたいんだけど、
モールドも何も無いシンプルな原型なんで、シリコン使うのもちょっと・・・
シリコン代わりに油粘土は使えないでしょうか?硬化熱で溶けちゃうかな?
853HG名無しさん:2006/12/27(水) 18:52:19 ID:epgcGuVP
熱でどうということは気にする必要が無いが
そもそも原型を粘度に押し付け外した段階で
そのままの形で外せない。
 粘度買うだけなら金も大してかからんし、まあ、やってみな。
854HG名無しさん:2006/12/27(水) 19:35:13 ID:DatFq814
>>852
石膏は?
855HG名無しさん:2006/12/27(水) 20:01:10 ID:e+ZVO31/
コトブキヤとかのフィギュアに使われてる白いレジンって
どこのメーカーのレジンですかね?
856HG名無しさん:2006/12/27(水) 21:47:57 ID:5U2FWlq9
>>852
サイズ小さいし、型も枠がっちり組んで、原型にがっちり心棒刺して
捻りながら粘土から抜けば、まぁそこそこいけると思う。
ただし、やっぱり歪みは避けられんから、要求精度次第だわな。

キャストじゃなくて石膏抜きでもいいんだったら、先に上がったテトリッコみたいな印象材が安上がりだが。
857852:2006/12/27(水) 21:51:46 ID:cmak3NQl
レスありがとうございました。
多少の歪みは問題ないんで、とにかくやってみます。
858HG名無しさん:2006/12/27(水) 23:01:34 ID:9TzS2qF2
>>857
試行錯誤するより近いサイズのパイプかプラ材探したほうが早いと思いますよ。
859HG名無しさん:2006/12/28(木) 00:34:58 ID:IHkjuNR+
おいおい半球だぞ?
まぁ樹脂の円柱やらあまったキャストでこさえたブロックやらを
旋盤に掛けるのが実は一番早い気もするが…
860HG名無しさん:2006/12/28(木) 00:47:13 ID:HUGI/yXt
直径2cm〜30cmくらいの各サイズのアクリル半球が
ハンズで売ってたような気がする
861HG名無しさん:2006/12/28(木) 03:56:55 ID:f54A5Ukk
>>852
素直にシリコン使え。
俺なら間違い無くシリコン使うぞ?
直径10センチの半球なら熱もそれなりに出るので油土はダメだと思う。
石膏だと抜くのが大変だよ。
862HG名無しさん:2006/12/29(金) 20:27:21 ID:60OOW4zx
油土には水分が含まれています。
863HG名無しさん:2006/12/30(土) 00:10:27 ID:ohNCK1U6
おゆまるがうってないよ〜
864HG名無しさん:2006/12/30(土) 00:55:52 ID:vXOkXbgm
865HG名無しさん:2007/01/01(月) 04:36:40 ID:UXgdw3PD
初めて複製作業したんですが、使用したシリコンはボークスのEXです。

最初にちょっと流して、エアブラシで気泡飛ばしして、ある程度流して
からまたエアブラシで吹いて、最後はこの辺までのラインまでシリコンを
流しました。しばらくすると、小さな気泡群がポツポツ出てきて、
最後は消えて、すっかり綺麗になりました。

質問ですが、
気泡は飛ばしたつもりなんですが、小さな泡がどんどん出て来るのですが、
こんなもんなんでしょうか?
初めてなのでちょっと不安があるんですが・・・
皆さんはシリコン流す時はこんな風になるんですか?
866HG名無しさん:2007/01/01(月) 05:16:55 ID:cmOHwh64
>>865
そんなもん。後で型を切断した時に断面を見てみれば
それでも抜けなかった気泡が中にビッシリ残ってるのが見えるよ。
真空脱泡機でも使わない限り、型の内部の気泡を完全になくすことはできない。

だが実際に問題になるのは、原型表面に貼り付いたまま上がって来ない気泡と
原型には接していないものの表面にごく近いところに残ったままの気泡。
手流しの二面型では、前者はエアブラシで吹くことで潰し、変に硬化促進させてない限り
後者は硬化待ちの間に影響の出ない部分まで上がって来る。
型の背中側にいくら気泡が出てたってどうってことない。
867HG名無しさん:2007/01/01(月) 05:47:24 ID:BE9qQs08
一度透明を使ってみるといい、原型表面5_の攻防と小手先技の限界を知ることになる


アッーー!糸流しの方が気泡を巻き込むぅっ!なんてことっ!
と思ったのも今ではいい思い出です、ドライヤーサイコー
868865:2007/01/01(月) 11:09:06 ID:rrcTAFx8
>>866
>そんなもん。後で型を切断した時に断面を見てみれば
>それでも抜けなかった気泡が中にビッシリ残ってるのが見えるよ

>原型表面に貼り付いたまま上がって来ない気泡と
>原型には接していないものの表面にごく近いところに残ったままの気泡。

レスありがとうございます。そんなもん・・・でホッとしたような。
原型に張り付き、または接していないものの〜がやっかいですねぇ・・・
なるべく気をつけて作業しようかと。真空は値段が高いらしいので
趣味でやるので、そこまで金掛けて出来ないです〜。仕事で
やる訳じゃないですしw

>>867
ドライヤーとは盲点でした。エアブラシはチマチマ作業ですしね・・・
透明シリコンも面白いかもですね。泡が上がっていくのをナマで
見れて楽しい課程かも・・・
869HG名無しさん:2007/01/01(月) 23:20:04 ID:v0rhvvo5
クリアタイプの縮合型で、硬化剤控えめで数日かけて固めたときは
中も気泡一つ無い綺麗な型が出来たっけな。結局アレが一番劇的効果があった。

ま、やりすぎると硬化不良が怖いし他に弊害も出そうだけど…
870868:2007/01/01(月) 23:59:27 ID:bTqXwrxi
ちょっとすいませんです。今、粘土を取ってもう片面にシリコンを
流そうとしています。所でリンレイブルーワックス使っている
のですが、環境対応版なんですが、液体じゃなくてドロドロして
使いづらいのですが、説明書読むと水で薄めて使いくださいと書いてある
のですが、水で薄めて液状にするのがいいんでしょうか?
無知ですみません。
871HG名無しさん:2007/01/02(火) 00:06:35 ID:It03DwTo
エビス堂を全部読め。
872870:2007/01/02(火) 00:54:16 ID:rMYGztlR
>>871
dクス。ググッて来て理解できました。
873HG名無しさん:2007/01/02(火) 16:54:16 ID:BvwTC0Fc
使えねーって噂には聞いてたけど、水で薄めるって?マジ??

今の使い切ったらカリ石鹸にするしかないな〜。
874HG名無しさん:2007/01/02(火) 20:40:33 ID:XygBt/AO
二レス前も読めんのかお前は。
875HG名無しさん:2007/01/02(火) 21:00:02 ID:BvwTC0Fc
その2レス前の感想だということもわからんのかこの酔っ払いが。
876HG名無しさん:2007/01/03(水) 00:16:06 ID:nzLEmjFi
3レス前の感想じゃねーの
えびす堂みての感想ならすまん
えびす堂に水うんぬんなんて書いてたかな
877872:2007/01/03(水) 00:39:10 ID:qhMjBgRI
昨日質問した者ですが、>>872=自分はえびす堂のリンレイブルーワックス
の使い方(液状にしましょう)を見て理解しての感想だったんです。
ややこしくなってすまそ。
878HG名無しさん:2007/01/03(水) 05:24:03 ID:GC2CbEeA
エビス堂には仕様が変わったとあり水で薄めるとは書いていない。
で、870は温めて水のようにサラサラにしろというのを薄めろと勘違い。
これでOK?
879HG名無しさん:2007/01/03(水) 11:42:22 ID:bsCdmcec
>>875
けっきょく読んでねぇって事じゃねえかタコw
880HG名無しさん:2007/01/05(金) 23:20:58 ID:Mr/XHcVG
B液が劣化しまくってるorz

混ぜて放置したら固まってるから、型のテストに使ってみます。
881HG名無しさん:2007/01/05(金) 23:44:55 ID:0ts4sBc7
発泡せず茶色のつぶつぶが沈んでいるようでもないなら凍ってるだけかも
液温25度くらいまで間接熱源で暖めてみんさい
882HG名無しさん:2007/01/06(土) 11:51:44 ID:sZ0y8K3C
今度初めてのシリコン型に挑戦しようと思っているのですが、
ウェーブで売っているシリコンの2000円台のものでいちばん
使いやすいものはどれでしょうか?
下の比較表みても使ったことがないので意味がわかりませんorz

一次変換みたいなものなので、5個位抜ければいいだけの
「捨て型」に近い使い方なんですが、原型がちょっと大きめ(握り拳大)で
多少強引にひっぱっても千切れないものが使いたいのです
883HG名無しさん:2007/01/06(土) 13:02:02 ID:aOdXSojR
>>882
強引にひっぱたらどれでも切れる。
884HG名無しさん:2007/01/06(土) 14:08:12 ID:b2ZDoYMa
くだらねーレスすんな
「多少」ってかいてるだろうが

使ったことねーけどどれかひとつが引っ張りに強いんじゃなかったっけ
Waveのページでも見れば多分説明あるだろ
885HG名無しさん:2007/01/06(土) 14:25:10 ID:xSShSMtU
886HG名無しさん:2007/01/06(土) 14:54:11 ID:jtPo5AIU
>>882
おまいにはこれがいいだろう。
ttp://www.rakuten.co.jp/be-j/522371/464367/487771/464374/
■オススメポイント 
■捻りや歪みに強い高引裂きタイプ。  逆テーパー形状や無理抜きの型を作るのに適しています。 
887HG名無しさん:2007/01/06(土) 15:09:56 ID:TdLVPQCU
ただ楽天のBe-Jは通販手数料がバカ高になったのでオススメできない
888HG名無しさん:2007/01/06(土) 16:10:46 ID:FqV5AG8G
用途からすると一番安い奴で十分
889HG名無しさん:2007/01/06(土) 17:20:41 ID:pDcpNqqe
SG-020の中味は↓といっしょらしいから、トータルで安くつくところで
購入したらイインジャナイカ。

ELASTOSIL M8012
ttp://www.rakuten.co.jp/katadori/334573/#457240

造形村 新スーパーEXシリコン
ttp://www.rakuten.co.jp/volks-netshop/1299675/1328870/1328758/

890HG名無しさん:2007/01/06(土) 20:46:48 ID:kgnKDm1E
既知ならすまんが、
武器屋のレジンを初めて使ったけど、性質としては割りと腰が無いと言うか、脆い。
1o前後の薄物を脱型するときに、「パリ」「ぺキ」と割れる。
2o程度の物でも、型を不用意に「グニ」とやったら成形物が割れた(泣)
少々注意が必要。

>882
SG−20より、村のゴムの方が若干引っ張り強度はあるような気がする。
891HG名無しさん:2007/01/08(月) 00:16:55 ID:4+4a7TqD
初めての型取りで1kgほどパーにした
増量シリコンに使えるって聞いたんで
1kgをペレットに刻み中。つらいよう('A`)
892HG名無しさん:2007/01/08(月) 00:41:32 ID:RTNK0yx+
きくらげ
893HG名無しさん:2007/01/08(月) 02:02:09 ID:4+4a7TqD
ちょwwwおまwwww

刻み終わりました。
894HG名無しさん:2007/01/08(月) 02:15:00 ID:HC3lr74Y
マスター、後3Kg追加ね!
895HG名無しさん:2007/01/08(月) 03:04:15 ID:soSnX2lZ
台所でまな板の上にシリコン載せて包丁で刻んでると、なんだか妙な気分になるよな…
896HG名無しさん:2007/01/08(月) 12:19:14 ID:Bi4tohfc
882です。
いろいろ教えてくださってありがとうございました。とても助かりました。
送料の違いを考えて、>>889さんの教えてくれたところで注文してみました。
今日は粘土埋めやる予定です。
897HG名無しさん:2007/01/08(月) 14:20:57 ID:4+4a7TqD
両面が硬化したから、ブロック外していざ開陳
癒着してる('A`)離型剤塗ったのに('A`)
力いっぱい剥がそうとしたら割れた('A`)
欝だ('A`)

誰か俺を殺してくれ('A`)
898HG名無しさん:2007/01/08(月) 15:18:40 ID:soSnX2lZ
シリコンスプレーでシリコン同士の癒着が防げるとか思い込んでたなんてオチじゃないよな?
899HG名無しさん:2007/01/08(月) 15:24:32 ID:4+4a7TqD
waveのシリコンと離型剤スプレー(フッ素系)でやりました。
シリコン缶の説明書きに半分取ったら離型剤塗ってまた流してね見たいな事が書いてあったですよ。
2cm四方のテストピース的に作った型はちゃんと剥がれたんで謎いっぱい('A`)


色々サイト見てたらワックス塗るとかラッカー塗るとかクリア吹いても良いとか書いてあったんですが、
諸兄方はどんな方法とか素材がお勧めですか?

900HG名無しさん:2007/01/08(月) 15:43:08 ID:pT9jWLi9
またゆとり教育の弊害が
901HG名無しさん:2007/01/08(月) 16:17:05 ID:scn62lkD
ガムテープ
902HG名無しさん:2007/01/08(月) 16:27:18 ID:OXDAq5WA
>離型剤スプレー(フッ素系)

シリコン同士の離型用ではないわな。
903HG名無しさん:2007/01/08(月) 16:47:36 ID:soSnX2lZ
ホントにそういうオチかよw

その離型剤はシリコンにレジン流す時専用。
確かにスプレーを吹いた面は結合が弱くなるから無理に剥がせなくは無いが、高確率で失敗する。
シリコン同士にはバリアコートかブルーワックス、PVA等を使わないと癒着する。

とりあえずテンプレにちゃんと目を通す事。
それだけで初歩的なミスは防げる。
904HG名無しさん:2007/01/08(月) 16:51:29 ID:H4zTmrVq
みんなこうして大人になってゆくんだよ
905HG名無しさん:2007/01/08(月) 17:12:31 ID:HC3lr74Y
メ〜テル〜!
906HG名無しさん:2007/01/08(月) 19:36:01 ID:B46t62Ce
おまえら…
シリコン系はダメだがフッソ系離型剤はシリコン対シリコンの離型に使えるの知らんのか?

ごく薄くしか乗らないから剥がれにくかったり塗り忘れが出たりはするが
精度を追求すると最適に近いものなんだぞ。

ま、確かに無難なものではないけどな
907HG名無しさん:2007/01/08(月) 20:29:59 ID:N7NmuIme
レジンキャスト流したんですが、アルミの使い捨ての皿を使用してるん
だけど、アルミの中の余ったレジンが固まって剥がそうと思っても、
剥れなくなった・・・使い捨てでなく、長期にわたって繰り返し使える
容器ってないんでしょうか?
908HG名無しさん:2007/01/08(月) 20:34:59 ID:4+4a7TqD
イロイロありがとう
ワックス買ってくる
909HG名無しさん:2007/01/08(月) 20:53:34 ID:soSnX2lZ
>>907
キャストに限らず、硬化する樹脂を容器に突っ込んだらそりゃ癒着するわ。
癒着しない素材の容器でも、内側に張り付いたカスをいちいち綺麗にはがす手間考えたら
紙コップでも使うほうが現実的だよ。
湿気にさえ気をつければ、同じ容器を何度か使えるし。
(内側にへばり付いたレジンは気にせず使っちまう)
910HG名無しさん:2007/01/08(月) 21:34:41 ID:OXDAq5WA
>シリコン系はダメだがフッソ系離型剤はシリコン対シリコンの離型に使えるの知らんのか?

 確かにそうなんだが実際失敗報告が多いのでお奨めできるものではない印象。吹き付け量の見極めが
出来ないというか、、、、。
911907:2007/01/08(月) 21:42:41 ID:N7NmuIme
>>909
ありがとうございます。紙コップ買ってきます。
912HG名無しさん:2007/01/08(月) 22:05:48 ID:RTNK0yx+
>>911
必ず紙コップにしろよ
プラコップだと溶けるよ
913HG名無しさん:2007/01/08(月) 23:29:04 ID:KMBSXdqn
俺、ポリビーカー使ってる。
溶けないし、固まったレジンもペリって剥がせる。
長期にわたって繰り返し使えるよ。
914907:2007/01/09(火) 00:32:49 ID:AwfI29Os
紙コップ買って来ました。お買い得で120個で325円だったので、
キャスト用だけでなく色々な用途に使えるので買いました。

>>913
ポリビーカーですか!自分それ持っていますよ。キャスト用に
模型用のポリビーカーを使う・・・と、どのサイトにも載っていないし、
本にも書いてなかったので分からずでした。ありがとうございます。
シリコン用に買いましたが、500mlはキャスト用には使いづらいので、
小さいのを買おうかなと思っています。
915HG名無しさん:2007/01/09(火) 06:29:25 ID:At0QebrV
>>914
通販サイトで複製用品の所になんでポリビーカーも一緒に置いてあるのか
疑問に思ったこともないのか?
ttp://www.rakuten.co.jp/be-j/522371/464367/
ttp://www.d-satomi.com/kata.html

複製より先に中学生レベルでいいから読解力を身に付けろ。
いい本やサイトがあっても書いてあることを読み落とすんじゃ話にもならん。
916HG名無しさん:2007/01/09(火) 09:22:14 ID:CE/AOOJE
>>914
うちは少量の攪拌でも500mlの紙コップ使ってるよ
かき混ぜても飛びハネが外に出ないので助かる
注ぎ口に当てる部分をちょっとつまんで折っておくといいよ
917HG名無しさん:2007/01/11(木) 21:53:53 ID:FWGVl8iR
クレオスのMr.シリコンを初めて購入しました。
付属のスポイトで硬化剤を計量して使うようにとなってますが、一目盛り1グラムというのは、どの目盛りを指すのでしょうか?
先端には複数メモリあるし、中間、上部には0.5、1と記載された目盛りがあるし混乱してしまいました。

うん滴で何グラムより使いやすいかと思ったんですが、思わぬところで悩んでしまいました。
918HG名無しさん:2007/01/11(木) 22:15:09 ID:5cYmB4wt
はかり使った方がいいと思う
汎用スポイトだろうから比重が1じゃない場合狂うよ
あと、クレオスのシリコン効果反応早いから注意してね
919HG名無しさん:2007/01/11(木) 22:45:08 ID:Q2fFa0R8
>>917
その手のことは、お客様窓口にでも掛け合ったほうが確実だと思うんだが。
920HG名無しさん:2007/01/12(金) 05:55:44 ID:T5Kvg67Q
あのスポイトは移し換え用と割り切るがよろし
921HG名無しさん:2007/01/12(金) 23:35:32 ID:lGqZMnNV
スポイトはねぇ〜。
計量が少ない上に、結構調整必要なんでできれば精密電子秤つかったほうがいいよ
キャストだって少量だとかなりシビアになるからなおさら。
ちょっと複製やってみたいって人相手にはアドバイスになってないけど…
922HG名無しさん:2007/01/13(土) 00:30:55 ID:HpNKeOJL
まあシリコンなら硬化剤の過不足に、さほど気を使わなくてもいいけどね。多く入れると硬化が早まるし、最後に足りなくなるので少なめの方がいいかな。
Mr.シリコンってSG-020と同じものだっけ?SG-020/070の硬化剤は硬化剤のフタ一杯分がほぼ2gだったりする。
http://www.rakuten.co.jp/be-j/522371/464367/487771/843019/
923HG名無しさん:2007/01/13(土) 01:51:51 ID:6gecW8cJ
うん、とりあえず固まりゃいいよってのならそこまで神経質になることは無いな。
主剤より先に使い切っちゃわないようにってところだけ気をつければいい。

俺の場合はだけど、硬化時間長くなっても気泡の抜け優先で結構きっちり計量して少なく入れるからな。
やりすぎると効果不良が怖いし、冬場と夏場じゃだいぶ変わるし。
924HG名無しさん:2007/01/13(土) 23:55:50 ID:DpSuC02t
硬化剤が不足

別種を試したくても同じシリコン購入

硬化剤が不足 以下略のループへようこそ
925HG名無しさん:2007/01/14(日) 02:39:30 ID:1TGkj4FX
某透明以外はなんとかなるだろ?
926HG名無しさん:2007/01/14(日) 17:35:04 ID:flrlecAW
保険に一本別売りの買っときましょう^^
927917:2007/01/16(火) 23:40:10 ID:ofJRR3dI
皆さんレスありがとうございました。

うちにある秤で計量しながらやってみたところ、付属スポイトで1と書かれたところでおおよそ1グラムのようでした。
クレオスのサイトでは商品自体見つかりませんでしたが、既に販売中止なんでしょうかね?

ややソフトで良い感じなんですが。
928HG名無しさん:2007/01/19(金) 00:22:33 ID:ygckfQ6x
age
929HG名無しさん:2007/01/21(日) 16:32:30 ID:y+VXAOk4
キン消しの様な立体を作れる素材を探しています。
ファンドで制作しシリコンで型を取っているので
シリコン型はあります。
これに流し込め、素材自体に着色でき
完成がキン消しのようなゴム状の素材はありますでしょうか?

930HG名無しさん:2007/01/21(日) 18:00:40 ID:URdtIt0x
練り消しみたいなのをお湯で煮て
オリジナル消しゴム作ろうっていう
キットがあったような。
ただ、着色出来たかどうかは覚えていない。
931929:2007/01/21(日) 18:10:05 ID:y+VXAOk4
>>930
おゆまるでしょうか?
あれは確かに堅くなるのですが、温めるとまた柔らかくなりますし
シリコン型に流し込める程は柔らかくならないので
使えそうにありません。
せっかくの情報ですが申し訳ありません。
932HG名無しさん:2007/01/21(日) 18:34:00 ID:uEDWxwi0
>>929
シリコンにトナー混ぜて流せば?
ウレタン技研のゴム状キャストも普通のキャストと変わらず流せるけど、
表面がべとつくのであんまりお勧めできない。
933HG名無しさん:2007/01/21(日) 18:35:50 ID:JaxE5i6Q
プリンゲルじゃだめなのかと。

つーかシリコン使うにしても、キン消しみたいなものできれいに気泡ぬけるかねぇ?
934HG名無しさん:2007/01/21(日) 18:37:03 ID:uEDWxwi0
>>933
硬化時間が長いから某の透明シリコン使ったりすれば結構抜けるよ。
935HG名無しさん:2007/01/21(日) 18:52:11 ID:JaxE5i6Q
あーそういやあの半クリアタイプで型作ったとき、硬化剤の量間違えて固まるのに三日かかったことがあるが
そりゃもう中も気泡一つ無い綺麗なもんが抜けたっけな・・・w 除湿とかの空調で更に調整も出来そう。

…しかし、量産性は最悪だな。
936929:2007/01/21(日) 20:05:01 ID:y+VXAOk4
いろんな情報ありがとうございます。
塗装の手間を省いて
1色でいろんな種類を大量に作れればとの考えだったのですが
残念ながらゴムっぽい材質で
レジンの用にすぐ固まるような素材は無いようですね。
937HG名無しさん:2007/01/21(日) 20:20:35 ID:t1k4++uR
>>936
人肌ゲルは?ハンズで売ってるらしいよ
938HG名無しさん:2007/01/21(日) 22:26:46 ID:6VxahfuG
次は最初から

塗装の手間を省いて1色でいろんな種類を大量に作りたいのですが
ゴムっぽい材質でレジンの用にすぐ固まるような素材はありませんか?
ファンドで制作しシリコンで型を取っているのでシリコン型はあります。

って書こうな
939HG名無しさん:2007/01/22(月) 12:30:54 ID:TlDd5SfE
>>929
ダイソーでオーブンで焼く樹脂粘土(PVC製)が売ってるから、
あれ原色そのままで蛍光色のも売ってるし、
上手くすればキン消しそのものが作れるかもしれない。
940HG名無しさん:2007/01/22(月) 13:06:06 ID:q7tL5MwA
>>929
ダイソーに「ねんど消しゴム」という商品があります
常温でやわらかくお湯で煮て固めるようです
941HG名無しさん:2007/01/22(月) 14:28:19 ID:rECL/Kc6
>>936
ウレタン技研のゴム状キャストはすぐ固まる。
べとつきはベビーパウダーのコーティングで何とかなる。
ためしもしないであきらめてちゃ何もできやしないぞ。
942929:2007/01/22(月) 18:11:09 ID:4PO0TQC0
みなさん、ありがとうございます。

ダイソーの粘土はそれ自体で形をつくらないといけないようなので
同じ形を大量にってわけには行かなさそうですね。
でも面白そうです。探してみます。

>>941
ウレタン技研、ゴム状キャストで検索してみましたが
見つかりませんでした。
GKキャストってやつでしょうか?
おっしゃられるとおり色々試したいと思います!
943HG名無しさん:2007/01/22(月) 18:32:40 ID:3Xmxn4nQ
以前、テトリッコみたいな型取り剤でキャスト抜き云々って質問があって、
水分を使うからダメみたいな回答だったと思うんだけど、FRPなら問題ないんかな?
944HG名無しさん:2007/01/22(月) 18:34:03 ID:LoSN7/YI
FRPの工程の都合上、ある程度長時間型を維持出来ないと無理。
…あとは解るよな。
945HG名無しさん:2007/01/23(火) 08:04:17 ID:LU/vgmew
>943
吹き付けの設備があれば使えないこともない

あるわけないけど
946HG名無しさん:2007/01/23(火) 14:53:42 ID:V794KsU4
>>943
どんな事情があるかは知らんが、素直にシリコンでやったほうがいいと思う。
947HG名無しさん:2007/01/26(金) 18:36:20 ID:9rXB1ywj
>>929
造形物を柔らかくする理由はあるのか?
柔らかい物に着色なんて絶対無理だぞ。
いや、ガシャポンみたいな塗料で塗るならどうだか知らんが。
このスレのぼんくら共が頭を並べても絶対無理だ。

とにかく柔らかい物に着色なんて安易な発想せずに
シリコン型からキャスト抜きで着色、これが無難だろう。

どうしても柔らかい物を抜きたいなら
いきなりシリコンを型に使わず、シリコンは最後に抜く方の材料にしろよ。
ファンドをおゆまるで型取りしてシリコンで抜く。
で、シリコンに着色しろって。
どうせすぐに剥がれるけどな。
だから柔らかい物に着色なんて絶対無理だぞ。
948HG名無しさん:2007/01/27(土) 00:37:08 ID:7t2ZeFmL
>>943やってやれないことはないけど問題がいろいろありますね
まず話の内容からFRPって本来の繊維強化プラスチックではなくて
それ用のポリエステル樹脂として話をすすめますよ

主な問題は
・ポリエステル樹脂は固まった状態が硬すぎる
・型が引き裂き強度がかなり低いので壊れやすい
・型はほっとくと乾いて収縮する
・実は型の表面から水が染み出してくる。おかげで表面ががたがたになったりする
などです

そんな理由からレジンとシリコンの複製品並のクオリティーでは無理です。
ただシリコンがレジンで劣化するようなことは起こらないようなので
型が壊れないように気をつければ数は抜けるかも。

自分はポリパテ使ってタイヤキ式でちょっとやって見ましたよ
型ずれ、はみ出し、気泡などの修正前提ならこの方法もありかと。
ちなみに自分が複製したのはフィギュアの芯にするためのポーズ人形のようなものです
それと型は乾かないように水に漬け込んで保管してます
949HG名無しさん:2007/01/27(土) 01:56:57 ID:S//nifEN
ラフな複製と割り切って使うならそれもまぁアリだろう。
破壊脱型前提なら、ポリパテの牡蠣割り型だってOKだ。

シリコンと同じような使い勝手はいずれにせよ期待できまい。
950HG名無しさん:2007/01/27(土) 02:07:09 ID:f7pxrDol
ボークスの透明シリコンって流動性はどのくらい?
ブレニーのGM‐7000を使ったら水飴状だったんだけど
これよりも流しやすいですか?
951HG名無しさん:2007/01/27(土) 12:06:37 ID:UgTeHB34
40度まで温めるのが基本、これすればそうでもない
GM-7000はシラネ
952HG名無しさん:2007/01/28(日) 03:21:10 ID:O76BB9jX
プラモの部品を初めて複製しようとこのスレ見たら、結構めんどくさそうだな。
模型用シリコンって硬化するのに半日前後もかかるのか。
なんか歯科用のシリコン型取り材だと5分で固まるのに。高いけど。
一般工業界でそういう品は無いのかねえ。
953HG名無しさん:2007/01/28(日) 04:11:31 ID:3MffJpSE
>>947
素材自体に着色って書いてあるだろ。
ちゃんと読め。
954HG名無しさん:2007/01/28(日) 10:49:25 ID:MOtD6nTV
955HG名無しさん:2007/01/28(日) 12:08:10 ID:ezDnubSk
>>954
そこに出てる
塩ビ(PVC)クリア 容量:500g CK27 2,100円
柔らかいって書いてあるけどどんな素材?
上で出てる柔らかい素材ってのに向いてるんじゃないの?
956HG名無しさん:2007/01/28(日) 14:15:14 ID:pWmCKAew
>>952
時間⇔金
精度⇔簡便さ

9割⇔1割
957HG名無しさん:2007/01/28(日) 19:48:08 ID:ezDnubSk
実際素材自体に色を付ける場合
レジンキャストではどれがいいのか教えてほしい。
958HG名無しさん:2007/01/28(日) 20:02:23 ID:W3cAq1FC
シリコンの硬化が早くてもいいことないぜ、気泡だらけのブツが出来上がるのがオチ。
流動性上げれば良くなるけど、そーすっと精度が…
959HG名無しさん:2007/01/28(日) 20:29:01 ID:sLrgvmxk
シリコン注入中シリコンが足りなくなったので以前使用したもので余って容器の底に
固まっていたシリコンを切ってカサまししたんですけど、もしかしたら原型に
切って入れた固形のシリコンが当たっているかもしれないんですが大丈夫ですかね?
960HG名無しさん:2007/01/28(日) 20:47:24 ID:tnfYIKf9
そうならんように普通は少量表面にぶっかけて満遍なくコーティングして半硬化したら
残りのシリコンと一緒にシリコンチップ入れるとよかったんだけどな
もう遅い、後の祭りだから祈っておきなさい
って脅してはみたがそうそう表面に当たったりなんてしないから安心すれ
961HG名無しさん:2007/01/28(日) 20:53:27 ID:sLrgvmxk
そうですたか安心しました。ご助言有難うございました。
固まったら早速見てみます
962HG名無しさん:2007/01/28(日) 21:39:05 ID:HXY/75qQ
>>957
顔料
・壽屋のウレタン用トナー
・エポック等のウレタントナー
染料
・コピックインキ
・マジックインキ
・田宮エナメルクリヤー
963HG名無しさん:2007/02/05(月) 00:28:17 ID:y1OcTkDd
コロブキヤのシリコン用離型剤の使用レポートってエビス堂周辺以外に無い?

waveのシリコンだと密着強いと剥がれる前にちぎれないか心配…
964HG名無しさん:2007/02/05(月) 21:57:22 ID:Gd0IAZlT
965HG名無しさん:2007/02/05(月) 22:08:29 ID:O5byYXVA
本文一行目がエビス堂のリンクなんですが…
966HG名無しさん:2007/02/06(火) 07:16:13 ID:FhuDlCS5
>>963
値段とこの瓶見るとIMCから出てたシリコーンばりやー
を思い出すな。
もしかして同等品?
967HG名無しさん:2007/02/06(火) 09:38:59 ID:gLO8QKo0
使ったこと無いんだけど
透明シリコンって真空ポンプないと使えない?
968HG名無しさん:2007/02/06(火) 10:13:14 ID:PYQaS3vE
>>967
粘度が高いから厳しい。
気泡が残ると透明を使う意味がないしな。
透明でも使っていくうちに白濁してくるから、
ほんとに透明なのは最初のうちだけだぞ。
969967:2007/02/06(火) 10:22:57 ID:gLO8QKo0
レスサンクス。
ポンプ買ってからまた試してみるよ。
970HG名無しさん:2007/02/06(火) 13:57:20 ID:MSqY2c7k
>>967
気泡入ってもキャストの流れは見えるんでオレは好きだよ。
可使時間長いから手動の保存容器でも結構気泡抜けるよ。
971HG名無しさん:2007/02/06(火) 18:46:54 ID:MlB/8toU
硬化時間が長いので原型のそばの気泡はみんな浮いて離れるからポンプなくても致命傷にはならない
それに手動ポンプでも半分くらいは脱泡出来てる

最大の利点はオーバーハングやダボ穴に残った気泡を手動で確実に取り除ける点だな
真空ポンプがあっても粘土埋めだと沈めてからは真空に出来ない(原型が動く)からこれは助かる。
1ミリ真鍮線をL字に曲げたもので気泡をほじくり出すのは快感になるw

>>966
比較レポしてくれるとうれしい
972HG名無しさん:2007/02/06(火) 20:02:37 ID:kyxLMyzc
手揉み脱泡の練習にゃぁもってこいだよなw
どう揉むと抜けてどう揉むと失敗して気泡噛むのか、よーく解る。
二面型めんどくさいときにモールドカッティング法するのにも向いてる。
単価がちと高いのが難点だが…
気泡は硬化剤少なめで時間長く取って固めればかなり抜ける。すげぇ時間掛かるけどな…
973967:2007/02/06(火) 21:57:52 ID:gLO8QKo0
固まらない粘土で造型してるから
油粘土に埋めて片面ずつってのが出来ないんだわ。
だから一気にシリコンに浸けて原型ごと切るには
透明の方がいいだろうなってことでした。
手揉み脱泡って知らなかったので調べてみます。
974HG名無しさん:2007/02/07(水) 02:05:25 ID:/Bze9hgh
ググってもあんまし出てこんと思うよ、まぁ基本技なんだが。
注型したレジンの様子見ながらクニクニ揉むだけなんだがな〜。

透明じゃないシリコンでやるのはかなり熟練のワザ。ヘタすりゃかえって気泡噛むし。
透明シリコンなら初めての人でも様子見ながらかなり高い効果が発揮できるはず。
適当に曲げた金属線でコーナー突くなんて合わせ技も出来る。
ただし、紙コップ枠で抜いて輪ゴムで止める程度の小さい型じゃないと出来ん
(大きい型だと板などでバックアップしてクランプしないとゆがむし、そうなると揉めない)
975HG名無しさん:2007/02/07(水) 10:14:46 ID:/cZgGJam
揉むのは得意なんだが
976967:2007/02/07(水) 11:10:03 ID:XeM388tY
説明サンクス。
片面ならまだしも両面ではどこに気泡が入ってるか分からんからなあ。
揉んで気泡をあげるのか。なるほど。
探してたら振り回して中空にしてる強者いた。
ttp://yoshii-blog.blogspot.com/2007/01/toys.html
こういうのも透明のほうがやりやすそうだな。
977HG名無しさん:2007/02/08(木) 11:48:21 ID:pxLu5OVY
今日店で型取り用の自由樹脂(プラ板状)
っての見たんだが、使ったことあるヤシいねえ?
パッケージの写真ではけっこう細かいもんも抜けそうだったんだが。
バキュームと併用すれば楽そう。
ちなみにこれで自由樹脂も抜けるって書いてあった
(くっつかないらしい)。
ためしたヤシいなかったら今度買ってくるわ。
978HG名無しさん:2007/02/08(木) 11:49:08 ID:pxLu5OVY
まあ片面しか抜けんけど。
979HG名無しさん:2007/02/08(木) 23:11:54 ID:0ZG3SFZJ
つか、それはおゆまるや型思いとどう成分違うんだ?
980HG名無しさん:2007/02/08(木) 23:34:54 ID:aeJsjXck
「ヤシ」ってのも久々に見たな。
981HG名無しさん:2007/02/08(木) 23:48:05 ID:p3n5UjpZ
>>977
抜いた後の細かい加工に難がありすぎる。パテ盛れんし。特に塗装とかどーすんだ。
基本的に樹脂剥きだしでOKな工作にしか使えん。

つか、ちょっと考えれば解るだろ。
982HG名無しさん:2007/02/09(金) 00:51:46 ID:OCfzWC6N
よせ型の解説でオススメのサイトとかはありますか?
983HG名無しさん:2007/02/09(金) 04:47:14 ID:e2leOlNF
書籍だけどガンダムスクラッチビルドマニュアルがけっこ丁寧に解説してる。
984HG名無しさん:2007/02/09(金) 10:08:09 ID:wkK2d31R
>>981
ttp://www.hands-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=01000189074
ハンズにもあった。
新素材って書いてんのが気になってさあ。
自由樹脂を抜くつもりはないんだ。
これで作った型にパテ盛ろうかと。
とりあえずものはためしなんで、買ってくる。
985HG名無しさん:2007/02/09(金) 10:48:00 ID:OFqB+lZ8
 現実的にお湯まる以下の型取りしかできんぞ。
986HG名無しさん:2007/02/09(金) 16:43:01 ID:PJwXd3mo
内側にパテ盛って簡易型にするってことか?
単価考えるとなあ。塩ビ板をバキュームで抜いてパテ盛る方が良いと思う。
使ってる人がいないのにはそれなりに理由があるよ。
987HG名無しさん:2007/02/09(金) 22:31:02 ID:wkK2d31R
>>986
そうですそうです。
ちょっとしたものを抜くだけなんで、
単価とかあんまり考えてなかった。。。
おゆまるより均一に薄い分使い勝手がいいかと
思ったんだけど、大差ないかな。
まだ買いに行ってないんだけど。
988HG名無しさん
> よせ型

このページの下の方とか
ttp://homepage3.nifty.com/SHINKICHI/modela_tips.htm