【戦車】まったくの初心者救済スレ11【AFV】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
装甲戦闘車両組み立てる時に出てきた質問を聞くスレ。
大砲、ソフトスキン(軍用車両)もここで質問受け付けます。

造りにクセのある模型は同じ所で引っかかった人が居たりします。
質問の前に過去ログ・参考サイト等(>>3-5付近)をチェックすると吉。

前スレ
【戦車】まったくの初心者救済スレ10【AFV】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1105177688/
2HG名無しさん:2005/05/17(火) 03:02:34 ID:4Bc2PoZB
<過去スレ>
プラーモ:まったくの初心者の救済スレ(AFV用)
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1013/10135/1013532405.html
プラーモ:まったくの初心者の救済スレ2(AFV用)
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1034/10340/1034010746.html
【戦車】まったくの初心者救済スレ3【AFV】
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1042/10420/1042027529.html
【戦車】まったくの初心者救済スレ4【AFV】
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1047/10479/1047904863.html
【戦車】まったくの初心者救済スレ5【AFV】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1057498592/
【戦車】まったくの初心者救済スレ6【AFV】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1063546896/
【戦車】まったくの初心者救済スレ7【AFV】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1070121943/
【戦車】まったくの初心者救済スレ8【AFV】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1078954709/
【戦車】まったくの初心者救済スレ9【AFV】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1091537911/
3HG名無しさん:2005/05/17(火) 03:03:39 ID:4Bc2PoZB
<その他の模型の初心者スレ>
■模型板総合スレッド21 〜『質問』はここで!〜■
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1111116942/
★塗装初心者スレッド10 ~ガンプラからスケールまで~★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1112805819/
塗料統合スレッド Part.4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1106531317/
初心者救済スレッド【航空機】 6号機
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1114397437/
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)27
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1115892517/
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 9号艦
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1114491420/
【初心者】ここでフィギュア作ろうぜ!9【救済】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1110876795/
【カーモデル】 まったくの初心者救済スレ4台目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1095392418/
4HG名無しさん:2005/05/17(火) 03:04:41 ID:4Bc2PoZB
<参考サイト>
質問の前に検索してみよう
ttp://www.google.co.jp/
連結式キャタピラ、フィギュアの顔、初心者の組み立てアドバイス
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/%7Ey-ogu/tq.htm(個人ページです)

戦車模型カタログ
1:タミヤのヤフーショッピング(左のミリタリーモデルのところクリック)
ttp://store.yahoo.co.jp/tamiya/index.html
2:タミヤ製品情報(ミリタリーミニチュアシリーズ)
ttp://www.tamiya.com/japan/products/archive.htm

説明書および使用する塗料を調べたいならここへ。
ttp://www.1999.co.jp/
5HG名無しさん:2005/05/17(火) 03:05:44 ID:4Bc2PoZB
<その他の模型板の戦車スレ>
【戦車】装甲戦闘車輌雑談部屋 その19【AFV】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1115093293/
ドイツ戦車閑談室 その11
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1114489494/
AFV分室/ソヴィエト戦車考証第2工場
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1114895645/
★米英&英連邦AFV研究会5★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1097538630/
【州】世界最弱イタリアAFV研究会【州】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1046185949/
戦車ラジコン 2号車
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1060905429/
++1/35集まれ現用厨++
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1087464475/
ドイツ戦車のコーティングについて
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1039688151/
[MMV]1/48AFVスレ 3[ヨンパチ機甲師団]
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1109956699/
6HG名無しさん:2005/05/17(火) 03:06:44 ID:4Bc2PoZB
初心者におすすめのキット一覧 (第二次世界大戦 戦車)

T-34系列やティーガー系列はまとめて列挙してあります。

・ドイツ
『No.009 ドイツ・U号戦車F/G型』
『No.164 ドイツ重戦車・キングタイガー(ヘンシェル砲塔)』
『No.169 ドイツ重戦車・キングタイガー(ポルシェ砲塔)』
『No.174 ドイツ戦車・パンサーGスチールホイール仕様』
『No.177 ドイツ・38cm突撃臼砲ストームタイガー』
『No.181 ドイツ・W号戦車J型』
『No.216 ドイツ重戦車・タイガーI初期生産型』
『No.227 ドイツ重戦車・タイガーI極初期生産型(アフリカ仕様』
『No.252 ドイツ重戦車・キングタイガー(アルデンヌ戦線)』

・USSR
『No.059 ソビエト・T34/76戦車 1943年型』
『No.063 ソビエト重戦車・KV-Uギガント』
『No.066 ソビエト・KV-T戦車(C型)』
『No.066 ソビエト・SU-85襲撃砲戦車』
『No.093 ソビエト・SU-122襲撃砲戦車』
『No.138 ソビエト・T34/85中戦車』
『No.142 ソビエト・KV-1B重戦車』
『No.149 ソビエト・T34/76戦車チェリヤビンスク』
『No.211 ソビエト重戦車・JS3スターリン3型』

・イギリス
『No.221 イギリス巡航戦車・クロムウェルMk.W』
7HG名無しさん:2005/05/17(火) 14:24:33 ID:DJO8mXXh
>>1 乙であります!

ときに、初心者におすすめのキットの中に、タミヤの1/48シリーズを入れるのはどうかな?
まだ種類は少ないけど、値段や手軽さと言う点で、入門キットとしてオススメしたいのだが・・・
「何か作ってみたいのですが」的な質問に「とりあえずヨンパチティーガー組んどけ」みたいな感じで。
8HG名無しさん:2005/05/17(火) 16:31:24 ID:1xppOCoP
>>1 乙!
9HG名無しさん:2005/05/17(火) 16:55:40 ID:Kl42457X
>>1
乙です。

>>7
>初心者におすすめのキットの中に、タミヤの1/48シリーズ

車体とかダイキャストとかは別に問題じゃないと思うけど、
あの連結式のキャタピラってのはどうなのかな?
リストにタイガーの中期/後期が見当たらないのはそこらへんが引っかかったからだと思うけど。
10HG名無しさん:2005/05/17(火) 17:24:22 ID:sJCzycB/
>>9
連結キャタなら>>6に入ってるストームタイガーもそうなんだよなぁ。
その辺どうなんだろ?
11HG名無しさん:2005/05/17(火) 18:15:06 ID:kPUrvBz4
>>9
私は1/48の手乗りタイガーに魅せられて20年ぶりに出戻った者です
実力のほどは後に書きますが、堂々と初心者を名乗れます(泣
連結キャタピラの件について、タイガーはちょっと位置合わせに苦労しましたが
治具の改良されたヘッツァーでは慣れもあってストレスなく組めました
何より低価格なので万が一失敗してもダメージが少なくて済みます
初心者に勧めても大丈夫かと思いますけど……

さて、ここから質問させてください
私は砲と自走砲が好きなので中国勢のラインナップを見て驚喜しています
ところが行きつけの店では防犯上、箱が縛ってあるので中身が確認できません
そこでお尋ねしたいのですが、

パーツの合い、バリ・パーティングライン、ピン跡など組みやすさを重視すると
・ドラゴンのナースホルンとフンメル
・AFVクラブのleFH10.5cm榴弾砲とPak43/41及びPak40
の出来はどんなものなのでしょうか?
今までタミヤしか組んだことがないので、外国製のキットというとどうしても
昔の先入観がある上に、今月のMG誌の虎特集で、やはりタミヤの組みやすさには
敵わないとも読める記事(太鼓持ち?)があったので不安に思っています
ちなみに私にはキットを説明書通りに何とか組めるだけの実力しかありません
パテの使い方が下手なので、隙間ができても汚い仕上がりになるよりはマシと
恥ずかしながら放置するようなありさまです
曖昧な上に多岐にわたる質問ですが、ご教授のほどお願いいたします
長文失礼いたしました
12HG名無しさん:2005/05/17(火) 19:00:20 ID:f6UoQo7E
>>11
>バリ・パーティングライン、ピン跡など組みやすさ

タミヤもここらへんは処理しなくちゃいけないところはたくさんあるし、
そういう意味じゃあドラゴンもAFVクラブも悪くないと思う。
ディテールが細かいぶん、組みにくかったりもするかもしれないけど、
そこらへんはじっくり慎重にくめばいいのではないかな、と。

ナスホルンはすき間が空いてしまうようなことはなかったと思う。
他のは組んだことないからわからない。
タミヤ以外のキットで何が問題か、っていえば説明書の間違いが多いことかと。
自走砲が好きならタミヤのマーダー3、ヴェスペなどもいいんじゃないかなあ?
13初心者:2005/05/17(火) 19:09:01 ID:QjclOdeF
ドラは繊細なモルードなのはいいんですけどプラが柔らかくて組んじゃ修正、の繰り返しでなかなか進まず、そうしてるうちに形が変わってきてしまったりOrz ナスホルンは装甲内側のおしだしぴん跡が深くて時間かかりました。特に部品の合いが悪い所は無かったです。
14HG名無しさん:2005/05/17(火) 19:23:15 ID:v53Vzaau
AFVクラブの大砲類はとにかく細くて小さなパーツが多いので、
切り離す時にたわんで折れたり無くしかけた事多数。その辺
注意しながら作ると良いと思われ。
15HG名無しさん:2005/05/17(火) 19:44:09 ID:rsDMKYhb
あげ
1611:2005/05/17(火) 21:24:09 ID:gUl3KpMM
皆様、ご丁寧なレス痛み入ります
タミヤのキットでリハビリして自信がついたら
AFVクラブに手を出してみようかと思います
本当にありがとうございました
17HG名無しさん:2005/05/17(火) 21:45:22 ID:v69CdckS
WW2ドイツ戦車の迷彩、緑の部分が上手く決まらない。
色の指定はダークグリーンになってるんだけどそのままだと暗すぎな感じ。
かといって白っぽい色を混ぜてみても灰色っぽく霞んでしまう。
サイトを巡ってみるとフラットグリーンまたはオリーブグリーンで塗装している人が多いようだけど
実際のところどうなんだろ?所謂、今流行って感じがあるのだろうか?

人それぞれの好みが違うのでなんとも言えないトコがあるとも思うが
お勧めなどあったら教えてくれるとうれしい。

18HG名無しさん:2005/05/17(火) 23:18:37 ID:ShmnUKJf
シャーマンのワンピースシャープノーズとダルノーズってどう違うんですか?
出来れば写真があれば嬉しいのですが。
19HG名無しさん:2005/05/17(火) 23:24:51 ID:YVMzvD5o
>>17
俺はタミヤアクリルのNATOグリーンを使ってる。
明るめに仕上がるので後のウォッシングなどで調節したときにいい感じになる
20HG名無しさん:2005/05/17(火) 23:40:11 ID:VAT2MTKu
>>18
ttp://cogalz.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20050517233705.jpg
真ん中がシャープノーズ。後期車体に多く見られる。
左と右がダルノーズ。初期〜中期車体に使われた。
21HG名無しさん:2005/05/17(火) 23:52:44 ID:s9B6vAGT
>>17
>WW2ドイツ戦車の迷彩、緑の部分

ルマングリーンにグレー系をいれて彩度をちょっと落としたかなり明るい色を使っている。
これを使う時は細い帯状の迷彩の時とか。大戦末期のときはもうちょっと濃い緑にする。
いずれにしてもツヤは最後に調整。ウェザリングとかで色がくすんでくるといい感じになる。
22HG名無しさん:2005/05/18(水) 00:06:59 ID:tYqMtMhq
前スレのラスト近くで「ゴムキャタピラ」の話題が出てましたけど
現行スケールモデルの軟らかい樹脂製ベルト式キャタピラは
あれって正しくは「ポリ」あるいは「ビニール」ですよね?
模型関連のHPでもよく「ゴムキャタピラ」と呼ばれていて
以前から妙にしっくり来ないんですよ。
「ゴムキャタ」と言うのはミニ四駆の「ゴムタイヤ」等と同じ素材で、
完成品で再販されている1/48の「走るミニタンク」に
付いているようなオモチャっぽい物だと思うのですが。

>>17
この前パンサーの三色迷彩をした際に、
タミヤの作例写真のような鮮やかさが欲しかったので
思い切ってタミヤアクリルのディープグリーンを使ってみました。
フラットグリーンより濃い、深緑という感じなんですが、
ほんの少しグレーを入れたつや消しクリアーで
簡易フィルタリングを施したら、結構いい雰囲気になりましたよ。
23HG名無しさん:2005/05/18(水) 00:42:42 ID:qFeP+VBI
アカデミのメルカバのゴム転輪は溶かさないってきいたけど?
24HG名無しさん:2005/05/18(水) 00:47:01 ID:BqW+nb3n
↑何に対するレスなんだろう?それとも質問なのか?
25HG名無しさん:2005/05/18(水) 06:27:50 ID:HCgYCQ1r
前スレの984、988の話だと思う。


>984 名前: HG名無しさん Mail: 投稿日: 05/05/16(月) 19:44:01 ID: vJSTrWvT
>
>アカデミーのメルカバMK3を作ってるのですが、
>これのゴム製の転輪、履帯ってサフを吹かないと塗料はのらないのでしょうか?
>また、サフは普通の、模型用のプラスチック、金属用ではだめでしょうか。
>どなたか、ご教示御願いします。


>988 名前: HG名無しさん Mail: sage 投稿日: 05/05/17(火) 00:19:21 ID: 72RxZ5oN
>
>メルカバのゴムキャタにバンパープライマーは有効だけど、ゴム転輪に吹くとベタベタしたままになったよ。
>あと、あのゴム転輪はプラパーツ溶かすよ。
>古い物を買ったらゴム転輪と接触していたプラパーツが溶けていたことがあった。

箱に入れて積んでいた訳ではないから条件は違うと思うけど、
ずいぶんと前に完成させたアカデミーのメルカバマーク2、
プラを溶かすような状態にはなってしまってはいないなあ。
26HG名無しさん:2005/05/18(水) 08:29:53 ID:Jo2CKzgG
俺はNATOグリーン使ってるよ。
27HG名無しさん:2005/05/18(水) 09:12:29 ID:vh4OoRlt
>>11
ドラゴンのナスホルン・フンメルの車体は、蓮コラを思わせるほどの押し出しピン跡が
あるので、丁寧に消す作業が必要。アルテコとか光硬化とか、便利なパテがあるから
試してみてくれ。

で、肝心の組みやすさだけど、ナスホルンは合いとかについては全然問題なし。
フンメルは、砲の部分がリニューアルされていないせいか、砲の組み込みが
きつかったような・・・。

AFV部については、よく切れるニッパーを用意しましょう。切り出しの際に部品を
割らないように。丁寧にすりあわせをしながら組めば、ちゃんと完成します。


田宮の部品精度は神レベルだよ。ドラゴンとかと比較すると、マジ組みやすい。
これでラインナップが魅力的ならねぇ・・・。
28HG名無しさん:2005/05/18(水) 14:16:33 ID:lkCSCyWj
ヴィットマンが最期に搭乗したというタイガーTの007号車を製作したいのですが、
これは最後期型か後期型のどちらだったのでしょうか?
タミヤの塗装図ではその点には一切触れていないのですが・・・
29HG名無しさん:2005/05/18(水) 15:12:45 ID:VAXqjgLU
>>28
AFVクラブでヴィットマンの007号バージョンが出るらしいよ。
とりあえずそれ信用しとくのが無難じゃない?
30前スレ993:2005/05/18(水) 16:07:35 ID:eZrQbhXM
こちらが機能し始めたようなので貼り付けておきます
みなさん、よろしくお願いします m( __ __ )m

993 名前: HG名無しさん [sage] 投稿日: 2005/05/18(水) 11:32:32 ID:eZrQbhXM
現用戦車でお奨めのキットってあります?

戦車自体のデザインではメルカバとかアリエテが一番カコ(・∀・)イイ!!と思うんですが...
31HG名無しさん:2005/05/18(水) 16:34:22 ID:Zy4Za4Eh
カコイイと思うんならメルカバかアリエテでいいじゃん。
メルカバならタミヤとアカデミー、アリエテならトラペのがあって
入手難なわけでもないし超絶組みがたいわけでもないし。
組みやすくても興味なかったら組んで楽しくないでしょ
32HG名無しさん:2005/05/18(水) 16:35:42 ID:6qE9Dd42
>>28
>ヴィットマンが最期に搭乗したというタイガー?氓フ007号車

アーマーモデリングの曽山学氏の記事を信じるなら、
後期型の初期タイプ(脱出ハッチのヒンジ下が削られている)、指揮戦車とのことらしい。
(AM誌の2004年7月号を参照)

>>30
>メルカバとかアリエテが一番カコ(・∀・)イイ!!

それじゃ二番カコ(・∀・)イイ!!じゃないのかな? という突っ込みはともかく。

タミヤのメルカバは結構、古いキットだけど、できも悪くないし、作りやすいと思うけどなあ。
主力戦車じゃないけど、M2ブラッドレーとかスコーピオンとかも結構、お勧めかな?
アリエテが好きならチャレンジャー2あたりも好きかな?
3317:2005/05/18(水) 21:19:54 ID:lwTyU9RL
>>19 >>21 >>22 >>26

おぉ!皆サンクス。ぜひ今度試させてもらうよ。
仕上げで色を調節するってのは皆にもらったアドバイスで共通するモノなんで
ここら辺がポイントなのかも・・・なんてオモタ。
皆工夫しているトコロと分かって安心もした。とにかくサンクス!
3423:2005/05/19(木) 00:32:54 ID:xFVy5In1
あんがと

メルカバマーク3を買う。
35HG名無しさん:2005/05/19(木) 09:24:47 ID:DaWy4DP+
現用ドイツ軍歩兵戦闘車マルダーの排気口ってどこかわかる人います?
基本製作は終わって最終のウェザリング待ちなんですが、定番の排気口
のスス汚しをしたいのですが、どこが排気口かわかりません。゜(゚´Д`゚)゜。

エンジンは前なんで、砲塔前右側のスリットがそうなのかなぁ...?
36HG名無しさん:2005/05/19(木) 10:23:58 ID:9D2Gdvtc
>>35
>現用ドイツ軍歩兵戦闘車マルダーの排気口

なんか以前も同じような質問をみたような記憶があるんだけど……まだ解決していなかったのかな?
「戦車メカニズム図鑑 上田信」にはマルダー1の簡単な構造図が載っているんだけど、
そのものずばりのマフラー、排気口ってのは見当たらないなあ。

砲塔前右側のスリットにエンジンから続いているパイプがあるからそこかもしれない。
でもそのスリットから「CBR防護装置」「エアダクト」と続いている部分もあるのでちょっとわからないや。
37HG名無しさん:2005/05/19(木) 11:37:53 ID:IBTbLlBe
>35
マルダー1の車体後部ランプの左右のグリルはラジエーターで、
そのさらに右側にある台形のグリルが排気口だよん。
(右後部フェンダー上って言えばいいんかな)
防御性向上と、排出温度低下措置のためにこの配置になったとか。
3835:2005/05/20(金) 09:50:40 ID:8FFAwSr2
>>36-37
有難うございます

右後部フェンダー上? ラジエターの横にある
小さい台形の香具師ですか? 今現物を見ながら
確認しました

とりあえずウェザリング用に「ウェザリング塗料セット」
なるものを買ってきました 水性アクリルのようです
「スート(スス汚れ)」ってのを使えばいいんですよね?

「マッド(泥汚れ)」ってのを開けてみたら結構大きな
ツブツブがいっぱい入ってます これってブラシじゃ
吹けないんですよね? 筆で塗るの?
39HG名無しさん:2005/05/20(金) 10:17:23 ID:/L9tQOod
筆で塗るんだと思う。ドライブラシとかでフェンダーとか足回りにやるとツブツブ感がいい感じ……かも?
シャブシャブに薄めてウォッシング風に塗るのでもいいかもしれないけど。

エアブラシで全体の調子を整えたいんだったら、普通の塗料、タミヤならフラットアースとかバフ、
クレオスなら、ダークアースとかライトブラウンあたりを、それぞれ調色して吹くといいんじゃないかな。
40HG名無しさん:2005/05/20(金) 12:21:18 ID:MdEuGUna BE:50992092-#
>>38
エアブラシは使っちゃだめ。ビンに書いてあるはず。目詰まりするぞ。
41HG名無しさん:2005/05/20(金) 18:14:40 ID:j6PRBsoH
自分がかっこいいと思うのを作るのが1番だから、田宮のメルカバを作りなさい
もし何年かして、物足りなくなったら、泣きながらチェーンカーテンを自作しなさい
42HG名無しさん:2005/05/20(金) 23:37:29 ID:4hibYqFQ
メルカバマーク3用ならば、バスケット部分のエッチングパーツとメタル製(真鍮製?)のチェーンカーテンの改造キットがあったように思う。

キャタピラもグムカ製の連結式に代えたほうがよいかも
43HG名無しさん:2005/05/21(土) 00:41:54 ID:x39zM1Xv
 ご存じの方,ご教授願います。

 ドラゴンのヤクトタイガー(ポルシェ)を製作中ですが,これに適合する

フリウルのキャタピラの品番を教えてください。

 
44HG名無しさん:2005/05/21(土) 12:22:20 ID:/JmjkCV2
>>43
ない
45HG名無しさん:2005/05/21(土) 18:03:09 ID:Cje/v/h4
>>43
狩虎のポルシェ履帯ってすごく複雑だから(たしか5パーツで1ユニットかな)
別売り欲しくなる気持ちはわかるが、フリウル式だとあれは不可能。
4643:2005/05/21(土) 18:52:07 ID:x39zM1Xv
>>44,45

 回答ありがとうございました。

 目悪くなりそうですが,がんばって作ってみます。
 
47HG名無しさん:2005/05/21(土) 20:12:13 ID:zY1hW76I
>>43
ATL-22
48ごっぐ ◆2aCs6PCFec :2005/05/22(日) 00:51:55 ID:6u79bED+
フリウルって自社サイト無いんだっけ。

>>46
Friulmodelでググってあちこち通販できるサイトを見てみたが、チェサピークのサイトだと
履帯パターンの一覧があってわかりやすい。
ttp://www.chesapeakemodels.com/
左下のフリウル商品コーナーに飛んでいって確認よろ。
49HG名無しさん:2005/05/22(日) 13:05:45 ID:aWzdBz//
現在ティーガーTの最後期型を製作中なのですが、ポリパテの匂いの関係で
コーティングが出来そうにありません。そこで

ttp://www.tamiya.com/japan/commerce/metal_tiger/index.htm

の様なコーティングの無い車両を作ろうかと考えているのですが、説明書(タミヤ)
を見てみると、このマークの車両はコーティングを施せとあります。
そこで質問なのですが、これは結局どっちが正しいのでしょうか?


50HG名無しさん:2005/05/22(日) 13:23:10 ID:yMMnXwe8
>>49
コーティングするのだ!
負けるな!

マジレスすると、コーティングありでしょうね。
まあ、俺設定で桶って人ならなくてもいいかと。

51HG名無しさん:2005/05/22(日) 13:39:28 ID:pmR6fEjo
>>49
ポリパテの臭いが嫌ならエポパテでやる方法もあるよ
52HG名無しさん:2005/05/22(日) 14:08:11 ID:0gx+sy8V
>>49
ミリプットのスタンダートタイプのエポパテが水で溶けるので
薄塗りしやすくてやり易いと聞いた事がある
又聞きなんでちょっと無責任ですがご参考までに
53HG名無しさん:2005/05/22(日) 14:56:37 ID:70wDO+44
>>49
>そこで質問なのですが、これは結局どっちが正しいのでしょうか?

どっちが正しいというか、タミヤのページの図は、箱の中身を組んで塗装すると、こうなります、っていう見本だから。
タイガー後期型はコーティングされていない車両はない、って話をどこかで読んだ記憶がある。

エポパテとローラーの組み合わせでコーティングするのが最近の流行りっぽいけど、
エポパテとコーティングブレードの組み合わせでもできるよ。
ローラーも市販のものもあるし、身近にあるものでも作れるから、作ってみるといいかも。
タミヤエナメルの蓋、アロンアルファのスーパー液の蓋、家にあったカラーペンの蓋などで作ってみたけど、
いい感じにできたと思うよ。
54HG名無しさん:2005/05/22(日) 21:49:17 ID:eQFxAogP
コーティングしなくていい車種は>>6参照
55HG名無しさん:2005/05/23(月) 18:04:01 ID:bxXpHXrw
M10/アキリースとM3系。
アカデミーとAFVクラブのキットでは、どちらの方が
出来具合い良いですか?
諸兄のご意見、お聞かせください。                
56HG名無しさん:2005/05/23(月) 22:56:03 ID:89IeSJVw
タミヤカラーで揃えておくべき代表的な色を教えて下さい。
おねがいします。
57HG名無しさん:2005/05/23(月) 23:09:13 ID:pdjbAd4C
何を作るかによっても違うしアクリルとエナメルでも違ってくるよ。
もう少し的を絞ってみてくれ。
5856:2005/05/23(月) 23:47:34 ID:89IeSJVw
第二次大戦中のドイツ軍の戦車や装甲車の類を作りたいと思っています。
出来ればエナメル系で。
よろしくおねがいします。
59HG名無しさん:2005/05/24(火) 00:35:11 ID:25/ztxNL
普通にタミヤキットの指定どおりならば

大戦初期 ジャーマングレー
大戦中期以降 ダークイエロー
迷彩するなら ダークグリーン レッドブラウン
あとは黒と白で最低限かな。

つか、キット買ってきてから説明書の指定色買えばいいかと思うが伺か?
60HG名無しさん:2005/05/24(火) 00:43:13 ID:XxTIUlLr
ドイツならタミヤのキット二つ三つ指定色で塗ってれば
必要なのはそろうよね。
ただ二つ三つ作った頃には指定色じゃないの
塗りたくなってくるジレンマ。
61HG名無しさん:2005/05/24(火) 01:11:16 ID:lNfSeefi
タミヤだったら、キット買うときに
取説に載ってるカラーを買い足せばよろしいかと。

ぱっと思いつくのでは・・・
XF-1 フラットブラック
XF-2 フラットホワイト
XF-49 カーキ
XF-60 ダークイエロー
XF-61 ダークグリーン
XF-63 ジャーマングレー
XF-64 レッドブラウン
XF-65 フィールドグレイ
X-10 ガンメタル
・・・この辺り?

XF-7 レッド
XF-10 フラットブラウン
XF-15 フラットフレッシュ
XF-52 フラットアース
XF-57 バフ
XF-58 オリーブグリーン
X-11 クロームシルバー
余裕があれば、この辺とかも。

でも、正直、(a)タミヤ アクリルカラーか
(b)グンゼ Mr.カラーが主流じゃないかなぁ。
エナメルは(a)か(b)をベースで塗った上にウェザリングや
ちっちゃいパーツの塗り分けに使うのに向いていると思う。
いや、まぁ、いいんだけど。
62HG名無しさん:2005/05/24(火) 01:28:43 ID:crJCZ4MU
金子氏愛用ハルレッド
63HG名無しさん:2005/05/24(火) 03:07:03 ID:l1TAywDF
>>56氏。できればエナメルでって・・・なかなか変わってるね。
とか言いつつ、漏れもエナメル厨。
ジャーマングレーや三色迷彩のドイツ戦車も、グリーンのロシア戦車も
筆塗りもエアブラシもドライブラシもみ〜んなエナメルで塗ってるよ。
あとアクリルやエナメルで調子整えたり汚したり。
がんがってエナメルで塗ってくだちい。

ドライブラシしたり汚ししたりマーク貼ったりすると全体のつやが不揃いに。
そんなとき漏れも流石にラッカーのつや消しクリアを使う。
64HG名無しさん:2005/05/24(火) 10:47:07 ID:yqx6IAxp
まぁ田宮のアクリルが発売される前はエナメルで全部塗ってたけどね。
65HG名無しさん:2005/05/24(火) 11:01:26 ID:Uyb5N3vu
エナメルをブラシで使ったことないんだが
希釈度合いはどんなもんだろう?

今タミヤのキューベルワーゲンを作ってるけど
タミヤアクリルを直使用(希釈なし)でちょうどいい
感じ ジャーマングレイとかだと薄めてもいいかも
だけど、ダークイエローとか淡い色って薄めると
なんか使いにくいのは俺のテクがないからだろうな(´・ω・`)ボンショリ
66HG名無しさん:2005/05/24(火) 18:46:28 ID:smzJZGn2
>>55
もう待ってないかな?

M10系の俺の評価は、垢デミ>倶楽部かな。

M3・M3A1は、垢デミからしか出てない。(民也は・・・)
M3A3は、倶楽部からしか出てない。

M3・M3A1は、倶楽部の足回り使えばさらに良くなるよ。
M3A3は、そのままでも良い出来だと思う。

67HG名無しさん:2005/05/24(火) 21:45:14 ID:YSv+b8Yv
66
ありがとうございます。
AFV>垢のようなイメージをもっていました。
M10は、アカデミーの方向で考えていきたいでつ。
6856:2005/05/24(火) 23:10:01 ID:twyRP8Hf
>>59-65
ありがとうございます。
69HG名無しさん:2005/05/24(火) 23:43:06 ID:quVbSCuG
おまえら、AFVど素人の俺がT34/85作りましたよ
http://mokei.net/up/img/img20050524233907.jpg
http://mokei.net/up/img/img20050524233949.jpg
http://mokei.net/up/img/img20050524234021.jpg
アドヴァイス下さい


70HG名無しさん:2005/05/25(水) 00:14:55 ID:3GIhoEl7
>>69
なかなかイイ感じだと思う。
キャタピラをサビ色で塗ったり、パステルでホコリをつけてみたり、
洗剤まぜたポスターカラーで足回りに泥汚れをつけたりすると良いと思う。
71HG名無しさん:2005/05/25(水) 00:53:54 ID:GAj2ZXYq
手書きと思しき砲塔番号は、
確かに雑に書かれてたのが多いとはいえ、
これは流石にいい加減過ぎると思う。
これなら普通にデカールでやった方がいい
72HG名無しさん:2005/05/25(水) 02:14:38 ID:C57kGWQn
>>69
ウォッシングはいい効果が出てるね。
色味の変化がついて、単調な感じにはなってないし。
ただ砲塔上面のホコリ色がちょっと唐突に思うので、他の部分にも、
ホコリのたまりそうな所とか泥が付きそうな所を想像しながらやるともっと自然に見えると思う。
>>70の薦めてるパステルなんかはこれからでもOKなので追加してみては?
あと、ドライブラシは汚しも兼ねてるんだと思うけど、ちょっと筆目が出ちゃってるのが残念。
>>71
そりゃアドバイスになってねー。
>69は汚しとか手書きマーキングとかしてみたいと思って、AFVに手を出したんじゃない?
結果上手くいかなくても、次からデカール使うかどうかなんて本人が決めればいいこと。
人を貶めるようなレスつけるくらいなら、マーキングの手書きのコツでも教えてやれよ。
73HG名無しさん:2005/05/25(水) 03:40:13 ID:lj5VOnla
>>69
基本は出来てると思います。
まだまだきれいすぎるので、凄味に欠けるかな。
戦車は鉄のかたまりだから、やはり錆びた表現と、
バトルダメージ(特にフェンダーや手すりの変形や欠落)は、
ちょっとのことだけど全くないと不自然に感じてしまいます。
ついでにペリスコープにも黒っぽい色を塗っておきましょう。
ひょっとしてガンプラのモデラーさんでは?
7469:2005/05/25(水) 07:16:20 ID:/aCpG3ng
皆さんアドヴァイスd
砲塔番号は自分でも正直やっちまったと思いましたw こりゃ練習しかないみたいですね
結構汚したつもりでしたがまだまだ甘いみたいです
今後は印象的な錆びや泥、バトルダメージの表現ができるように頑張りますわ

>>73
ガンプラもボチボチつくってます 戦車は2個目の制作です
次回はドイツ系にチャレンジ予定です
75HG名無しさん:2005/05/25(水) 09:10:46 ID:e0SJQZwr
>>74
他にこれからプラスできることとして、水垢の表現とかどうよ。フックの根元とかに、
エナメルのバフとかをちょんとつけて、薄め液で伸ばすように下に細く線を引くと、
それらしく見える。

砲等番号、あれはあれでありだと思う。何か味がある。ちびまる子ちゃん的な。
あっても不思議じゃないよ。ロシアだしw
76弱小模型店救済計画:2005/05/25(水) 09:24:45 ID:Q1Nyqrl5
完成させた時点で◎
個人的には今後の為にも最初の作品はそのまま終了させて、次回作に
今回の作品に足りなかった事を追加した方が良いと思います。
でないと1個のキットで何年も楽しめちゃうからねAFVは。 
77HG名無しさん:2005/05/25(水) 11:36:20 ID:dzsjzdYO
>結構汚したつもりでしたがまだまだ甘いみたいです

ウェザリング表現は無限だよ。
何年も酷使した汚れを再現するのもいいし、工場から出てきたばかりの新車の汚れを再現するのもいい。
どんな車両を想定して汚すか最初にはっきり決めておいたほうがいい。
78HG名無しさん:2005/05/25(水) 12:05:48 ID:FpuMXER1
戦場で破壊されて朽ち果てた車両なんて作ろうとした日には…
まあワクワクしながら作ってる訳なんだがw
79HG名無しさん:2005/05/25(水) 12:52:21 ID:UvaMUUZ7
>>75
アメリカドイツイギリスや現用ならあの砲塔番号は無しだけど、ソ連なら充分アリだよな
80HG名無しさん:2005/05/25(水) 14:09:04 ID:9xcxn/p8
手書きならいっその事番号じゃなくスローガンにすれば良かったのに。
81HG名無しさん:2005/05/25(水) 14:28:37 ID:T3mMOY8h
プロパガンダね!
82HG名無しさん:2005/05/25(水) 19:08:11 ID:cWYLqFKl
>工場から出てきたばかりの新車の汚れ
はいよくわかりました
83HG名無しさん:2005/05/25(水) 20:01:47 ID:/aCpG3ng
84HG名無しさん:2005/05/25(水) 21:16:46 ID:Aq83CFCF
そ、そうか…晒してアドバイス求めるって手があったか。
今のが完成したら上げてみよう
85HG名無しさん:2005/05/25(水) 22:24:58 ID:iIybmuxh
今から作ろうとしてる者ですが
88mm砲経験者のかたどんなことでも良いのでコメントください
こうしろとかココ気をつけろとか
86HG名無しさん:2005/05/25(水) 22:27:09 ID:Vntox7JW
>>85
そっと積んどけ
87HG名無しさん:2005/05/25(水) 22:28:01 ID:iIybmuxh
作るんだ今から
88HG名無しさん:2005/05/25(水) 22:33:20 ID:FAqVjoIV
タミヤの経験しててもしょーがねぇし(w
 経 験 者 は い ま せ ん
89HG名無しさん:2005/05/25(水) 22:34:41 ID:iIybmuxh
意味不明
90HG名無しさん:2005/05/25(水) 22:40:55 ID:wPBM2zxi
ネタとして実物の話でもしてるんじゃねぇの?
明らかにスベッてるけど。
91HG名無しさん:2005/05/25(水) 22:42:02 ID:FpuMXER1
>>85
接着しない方がいい部分があるよ。w
92帰りまつ、さいなら:2005/05/25(水) 22:47:43 ID:iIybmuxh
おまいらヤナヤツでつね、もういいよ(グスン
93HG名無しさん:2005/05/25(水) 22:49:48 ID:FpuMXER1
>>92
弾運んでる兵隊、ヘタに組むとバランス崩れて顔面から地面に突撃します。w
94HG名無しさん:2005/05/25(水) 22:54:46 ID:iIybmuxh
>91 >93本当にthx,どこかに製作記あるか検索してみます
95HG名無しさん:2005/05/25(水) 22:57:30 ID:FpuMXER1
>>94
二つ持ってたら一つは8tハーフトラックに引かせるとカッコイイです。
がんばれ!
96HG名無しさん:2005/05/25(水) 23:24:33 ID:jhFixu8j
時期的にドラゴンの何だろうが、
どこのキットを作るかも書いてないような
質問文一つ満足に書けないようじゃおちょくられても仕方ないし、
>>88が言ってるようにドラゴンのとタミヤのじゃ
気をつける部分だって違ってくるからアドバイスのしようがない
97HG名無しさん:2005/05/25(水) 23:30:26 ID:frySFVL4
その前にドラゴンの88を組終わったやついるのかと・・・
98HG名無しさん:2005/05/25(水) 23:52:07 ID:lGs9qOA1
金属パーツが擦れ合って塗装がはげるのはいやだな〜
9923:2005/05/26(木) 00:38:25 ID:8qmK5bCy
寝ろ!
100HG名無しさん:2005/05/26(木) 00:40:27 ID:J6zbc4JN
金が無い漏れにくれ!
101HG名無しさん:2005/05/26(木) 02:13:20 ID:Y300tNaG
亀なんだけど
>>69
数字、なんならもっとタップリ付けて、滴らせるのも手だったかもしてない
ちなみに当時のソ連は、キリル文字の文盲率が60%を上回ってた(軍隊だとそれ以上)とか聞くので、
間違いを上塗りで誤魔化してある、そんな風でもよかったかも
全体の雰囲気もよいので、精進あるのみだとおもいます がんばれ!

ついでに、俺はソ連戦車の車体番号を手書きする時は、調色ステックの匙の背で書いてます
それらしく汚く仕上がり、筆目も残らないのでなかなかグー
102sage:2005/05/26(木) 09:52:33 ID:BQc7xI7J
日本戦車を初めて作るものです。(ドイツ、ソ連は何十輌か)
民やのチハの1942年頃のものを塗ろうとしているのですが、
どうもインスト通りの色ではおもちゃっぽくなってしまい悩んでいます。
いわゆる土地色や草色、枯草色の例などがあれば教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
103HG名無しさん:2005/05/26(木) 13:19:19 ID:GD5KUAEz
>>102
まったくの初心者じゃないが…
104HG名無しさん:2005/05/26(木) 16:23:11 ID:J6zbc4JN
刷毛塗りの日本戦車は確かにおもちゃみたいに見えなくもないね。
でもそれがいい。

タミヤのインストには土草色=カーキ、土地色=フラットブラウン、草色=ダークグリーン
とタミヤカラーで指定してあったと思うけどそのままやらずに混ぜてみては?
土草色にはカーキにオレンジを少々。土地色にはフラットブラウンに赤と黒を少々。
草色は濃緑色にオレンジ少々。各色にデザートイエローをちょっと入れると落ち着く感じがする。
少々とかちょっとって適当なのでホント若干としか言いようがないので
見えないところとか余ったランナーとかプラ板とかに試し塗りして調整してください。

どこまで正確なのかは知らないけれどラッカーでは
クレオスから132土草色、133土地色、134草色が出てる。
105HG名無しさん:2005/05/26(木) 16:44:05 ID:THkot6Mz
土草色を主に用いて行われた迷彩塗装は
仮兵器迷彩要領というものに沿って行われ、
これが起案されたのが1942年の秋頃なんで
1942年頃の車輌で土草色系の迷彩ってのは
ちょっとぁゃιぃことになるかもしれない。
ちなみに、帝国陸軍物のインジェクションキットを多数(というのは大げさか)出してる
ファインモールドのインストの塗装(三式中戦車のね)だと、
Mrカラーのミドルストーン、マホガニー、濃緑色を使うよう指示してる
106HG名無しさん:2005/05/26(木) 17:18:54 ID:lV+ZYopY
戦車作ってみたいと思うのですが、
>>6のおすすめキットって1/35ばかりですよね。
1/72は初心者にはおすすめしかねますか?
107HG名無しさん:2005/05/26(木) 17:54:52 ID:vDgTit7M
1/72って置いてる店が少ないだろうし、
すすめても必ずあるか分からないような商品ばっかな気がする。
108HG名無しさん:2005/05/26(木) 17:58:47 ID:AUvpTnDU
>>106
そんなことは無いですよ、ミニスケール(1/72・1/76)と1/35の違いというと
ミニスケの方が楽な点としてはパーツ数が少な目で完成が早い事でしょうか
厳しい点としては僅かなズレが実車両との比較で大きくズレて見えるので
多少工作に精度が必要な所がありますね
お勧めのキットに関しては作りたい物によっても違いますので
国籍やWW2、現用等指定して下さればそれなりに回答があると思います。
ミニスケールAFVの専用スレもあるのでそちらも御利用ください
109HG名無しさん :2005/05/26(木) 23:39:38 ID:X5b9CsiK
>>102
仮兵器迷彩要領制定以前のチハなら、茶色二色と緑色の三色迷彩に黄帯なので
ダークアースを基本にマホガニー、暗緑色あたりがそれっぽい。
土草色系の迷彩なら>>104>>105でOK
その場合、黄帯はなし
110102:2005/05/27(金) 02:09:36 ID:sH/XpiYE
>>104,105,109
ありがとうございます。しかし名前にsageって馬鹿か私は…
実は2chには約一年くらい来ていなかったんで。

 とりあえず1942年初頭のマレー辺りを考えているので(民やのボックスアート)
104の方のレシピで塗らせてもらいます
 AMの1,2,3号のFMの鈴木氏の解説読んでいたんだが
いまいち記事と色の差に違和感を覚え質問した次第です。
 どうも記事の戦車は濃緑色ではないようにみえるんですよね
完成したらうpしますんでよろしくお願いします。
 最近日本戦車特集がどの雑誌もやらないなぁ…(愚痴)
111102:2005/05/27(金) 02:13:49 ID:sH/XpiYE
 連続カキコすみません。質問し忘れました。
 基本的にここ数年エアブラシをメインに使っているのですが
 日本戦車の迷彩はやはり筆ですか?マスキングでは難しいですかね。
 どうもラッカー系で筆塗りは自信がないのです。
112HG名無しさん:2005/05/27(金) 06:33:31 ID:2B6oExrP
筆塗りだ
113HG名無しさん:2005/05/27(金) 06:41:01 ID:/wlDRfQX
クレオスのIV号を買いました
作るに有ったって参考になるサイトなどあったら教えて下さい
アフリカ戦線仕様とF1型がポピュラーっぽいみたいですが。

114HG名無しさん:2005/05/27(金) 07:45:01 ID:Um9rG8Xd
115HG名無しさん:2005/05/27(金) 08:18:15 ID:oKu4S4UK
>>106
遅レスながら…。
ミニスケは部品点数の少なさや値段の安さで騙されがちですが、ちゃんと作ろうと思うと実は1/35より難しい。
特に古いキットは仮組みや調整などで基本技術で経験値を要求されます。
ハコの中のありものだけで組むなら1/35の方がずっと楽で、基本ができてなくても模型はできちゃいますから。
それに市販の出来合いのアフターパーツをてんこもりにして凄い傑作作ったような錯覚も楽しめますね。
もしミニスケからスタートするなら、フジミのスターリンとかハセガワの4号駆逐戦車あたりからスタートして、順次古いキットに遡るのがいいでしょう。
もし遡りきれたら……、かなりのレベルになってるはずです。
116HG名無しさん:2005/05/27(金) 08:48:56 ID:k6+YFdHI
>>115
フジミのJs-2はともかくなんでハセガワの4号駆逐戦車を薦めるのかわからない。
それにドラゴン、レベル、トランペッターや東欧勢が元気な今、わざわざ古いキットを
作らなくちゃいけない理由もわからない。
俺もミニスケ好きだけど、ミニスケは懐古主義の爺が多くて辟易する。

>>106
ドラゴンのタイガーとか4号突撃砲あたりからはじめる事を薦めるよ。
117HG名無しさん:2005/05/27(金) 09:16:16 ID:zqAxTwan
ESCiのヘッツアーも良かったな・・ミニスケ
118HG名無しさん:2005/05/27(金) 10:05:51 ID:qGWx+kzZ
>>116
薦める物にはハゲドー。ただ、やや値段が高い嫌いがあるかな?
フジミやハセは安いところ以外は魅力なし。
そこは本人の感性にお任せする。

個人的に、フジミ90式と74式は作り応えがあって良かったと思うので薦めとく。
WW2関連は、海外製品の方が出来は上。
119HG名無しさん:2005/05/27(金) 10:48:19 ID:zVdCv38Q
1/72 タイガーT
ハセガワ・フジミ・レベルでは、
初心者にはどれがお勧めですか?
また、それぞれの違いなど教えて頂けますか。

120HG名無しさん:2005/05/27(金) 10:50:59 ID:zVdCv38Q
1/72 タイガーT
ハセガワ・フジミ・レベルでは、
初心者にはどれがお薦めですか?
また、それぞれの違いなど教えて頂けますか。
121HG名無しさん:2005/05/27(金) 10:56:11 ID:kkYkwbMD
ハセガワ
全部ゴミ

フジミ
WA-13と書かれてる方のタイガーは糞。
SWAの方のタイガ(そしてこっちのがやや高い)ーはコーティングするのが
面倒だが出来はトップクラス(ただし1/76)

レベル
まあまあ。
ただし初期型は後期型のパーツを流用してたりするので、
そのまま組むと結構なキメラ車輌になるんで
そういうのが気になる場合は後期型にしといた方がいい

番外編
ドラゴン
発売から結構経ってるんでまだ店頭にあるかどうかは微妙だが、
ドラゴンの72タイガーは最初からコーティングされてるんで
初心者にもとっつきやすい
122HG名無しさん:2005/05/27(金) 10:59:04 ID:zVdCv38Q
コーティングって何ですか?
123HG名無しさん:2005/05/27(金) 11:05:46 ID:qGWx+kzZ
>>122
ツェメリットコーティング
磁力吸着地雷避けの、コンクリート(厳密には違うけど)表面処理
大英博物館のヤークトパンターや、コブレンツ博物館のパンターGなんかに施してある
124HG名無しさん:2005/05/27(金) 11:06:28 ID:kkYkwbMD
少しくらいは自分で調べなさい。
ぐぐる先生に聞けばすぐわかること
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%80%E6%88%A6%E8%BB%8A&lr=
125HG名無しさん:2005/05/27(金) 11:06:57 ID:Hi8JUVIG
フジミはナナロク。単品では無問題だが、コレクションとして並べる(ナナニと)
と大きさに違和感があるので注意。
でも、この三つの中では一番。
エアフィックスだけは手を出すな。

126HG名無しさん:2005/05/27(金) 11:14:29 ID:zVdCv38Q
有難うございました。
勉強不足ですいません。
127106:2005/05/27(金) 18:01:53 ID:bit3UIOA
>>107 >>108 >>115 >>116 >>117 >>118 >>125
どうもありがとうです。
店で実物見たらやっぱりちょっと小さくて
自分にはちょっと厳しそうな気がしました。
航空機も1/72は厳しかったので、
まずは1/35でなんか作ってみようと。
比較的新しいようなのでクロムウェル買ってみました。
128HG名無しさん:2005/05/27(金) 19:27:00 ID:+a7ihY18
>>127
えぇえええええ
129HG名無しさん:2005/05/27(金) 19:42:20 ID:/wlDRfQX
そっ
つ >>113
130HG名無しさん:2005/05/28(土) 00:15:59 ID:G9ZF9a3S
>>125
そ、そんなにヒドいのか…。
買ってみたけど、怖くて開けられない…。
131HG名無しさん:2005/05/28(土) 00:25:06 ID:K7thLT3p
>>128
え、だめ?
132HG名無しさん:2005/05/28(土) 00:59:36 ID:8nz7D1L7
航空機に1/35なんてあったか?
133HG名無しさん:2005/05/28(土) 01:01:52 ID:iXomlOt6
あるよ。ヘリとかだけど。
134HG名無しさん:2005/05/28(土) 01:28:59 ID:8nz7D1L7
ヘリは、AFV屋からは「空を飛ぶんだから航空機だろ」、
航空機屋からは「陸軍管轄だからAFVだろ」という扱いを
受けている不憫な模型だからな。
135HG名無しさん:2005/05/28(土) 02:27:59 ID:dw9mVGuD
LSゼロ戦は35
136HG名無しさん:2005/05/28(土) 15:58:15 ID:TFnd2EeU
クレオスの1/35III号戦車M/N型なんですが
箱絵や説明者にはキャタピラの接地面に2つの溝が有るタイプがかかれてます。
しかしキットには八の字の滑り止めのついた後期のタイプが入っています。
やっぱり一般的なのは前者でカステンでいうならSK-13か23あたりでしょうか。
137HG名無しさん:2005/05/28(土) 17:31:07 ID:4hA4aMBS
>>136

その頃までIII号戦車M/N型が生き残っていたのか、活躍していたのかは知らないけど、
一応、SK-27あたりの最後期型ぐらいまで使っちゃってもいいんじゃないかな、と思う。
SK-18、SK-23とかの中期型用、SK-17、SK-22なら混ぜて使ってもいいんじゃないかな。
13887:2005/05/28(土) 18:46:25 ID:ZT74cKrc
tの88完成 本当にちっちぇえ
139HG名無しさん:2005/05/28(土) 21:07:33 ID:h0eME5Rb
PANZER IV AUSF F1の制作日記など有ったら教えて欲しいのですが。
140HG名無しさん:2005/05/28(土) 23:19:23 ID:mVCye684
>>136
一応カステンのにはsk-23 40cm中期型Bまでと書いてあるみたいだね
それ以降はV突かな。
でもsk-17sk-22の後期型ABもありえたかもしれないね。混用可能だし
141HG名無しさん:2005/05/28(土) 23:27:01 ID:YgImytZZ
あのぅ〜ステンレス製のワイヤーロープ
に取り替えてヤークトティーガーを作り
エナメルでウォッシングしたらプラ製のワイヤー止めクランプが
一部取れました、以前もエンジンルームハッチを開閉式に仕上げたのですが
エナメルでウォッシングしたあとパッキリと可動部分が折れました
これって宿命なのでしょうか?ラッカー系の上にエナメルでウォッシング
しました。
142141:2005/05/28(土) 23:28:58 ID:YgImytZZ
あっ取り替えてじやない、焼きなましして
取り付けました。
143HG名無しさん:2005/05/28(土) 23:33:42 ID:vRY9lQ/G
ペトロール使いなさい
144141:2005/05/28(土) 23:38:15 ID:YgImytZZ
了解しました。
145HG名無しさん:2005/05/28(土) 23:39:48 ID:TFnd2EeU
タミヤのエナメル溶剤はプラを侵食しますよ。
なんか脆くなったりするようです。
146141:2005/05/28(土) 23:47:04 ID:YgImytZZ
ありがとうございます、エンジンルームの中に
タミヤのエンジンが埋まっております・・・
接着したので二度と拝むことが出来ません・・・・
147HG名無しさん:2005/05/29(日) 00:18:16 ID:2Cf0yDWj
教えて君で申し訳ないのですが、汚し技法の一つ、フィルタリングのやり方について
解説しているサイトがありましたら教えてください
ググってあちこちのサイトを見たのですが、具体的なやり方が今ひとつ判りませんで。
解説している雑誌、本などでもいいのですが…
148HG名無しさん:2005/05/29(日) 00:26:29 ID:oF/nahl7
>>147
Marutakeさんのサイトがよかったんだけど、
どっかに引っ越したのかな?
149HG名無しさん:2005/05/29(日) 00:40:12 ID:olgHDqO/
>>147
ウォッシングは分かりますか?
アーモデでは
「フィルタリング=各面ごとに色味を変えたウォッシング」
という説明がなされていましたよ。
150148:2005/05/29(日) 00:45:08 ID:oF/nahl7
ググってみたらありますよ〜
151HG名無しさん:2005/05/29(日) 01:16:59 ID:/Y6psEvn
>>141
エナメル系の溶剤は、隙間に侵入してそこから溶かしていく癖がありますので、
ウォッシングで使う際には要注意です。

これを悪用して、プラ板なんかに軽く切れ込みいれたら、エナメル溶剤を流し
込むの。隙間しか侵食しないのではみ出してもOKです。で、しばらく放置して
から折ると、綺麗に割れますw
152HG名無しさん:2005/05/29(日) 03:53:00 ID:jvLS09nf
実につまらん突っ込みだがそういう時は悪用とはいわない
「逆手にとる」という方がいい

ぺトロールでも多少プラを侵すときがあるのでやりすぎは禁物
153HG名無しさん:2005/05/29(日) 08:11:03 ID:gZBhElcr BE:33995434-#
154HG名無しさん:2005/05/29(日) 11:45:01 ID:/0qZDv2F
153さんが紹介しているサイトを読むとMig氏はターペンタイン(テレピン)使ってるね。

オイラ、タミヤエナメル溶剤、ターペンタイン、ペトロール買ってみて、プラ板に塗って
実験したら。

1.タミヤエナメル溶剤 プラ板が脆くなって曲げたら折れた。
2.ターペンタイン プラ板に対して影響なし。プラ板は柔軟性と強度を保ったまま。
3.ペトロール プラ板の表面が溶けた(接着剤を塗ったみたいに)。

という結果になった。

それからペトロールは石油臭い、アスファルトみたいな匂いがする。
と言うわけで、オイラはウォッシュ、フィルタリング共ターペンタインの使用を
強く勧める。

ターペンタインで薄めれば未塗装ガンプラのウェザリングも可能かも(つや消し、
半つや消しのトップコート吹いた後で)。
155147:2005/05/29(日) 14:34:04 ID:2Cf0yDWj
>148 >149 >153 >154 氏

どうもありがとうございました。助かりました。
アーモデも入手してみます。(御指摘を受けて調べた結果判ったんですが、
塗装の解説特集号が割と最近出ていたようですね)

…ターペンタイン、ですか…。地元に売ってるとこあるといいなあ…(汗)
156HG名無しさん:2005/05/29(日) 14:54:23 ID:/0qZDv2F
ターペンタインは模型屋さんには無くても、画材屋さんの油絵の具コーナーにありますぜ。
157HG名無しさん:2005/05/29(日) 15:34:02 ID:/dFh8nDl BE:90652984-#
>>155
「ターペンタイン」、「テレピン(油)」、同じものです。画材屋さんへGO!!
158HG名無しさん:2005/05/29(日) 17:03:33 ID:5ArRk7fX
俺もフィルターにはターペンタイン使ってる。
下地を半ツヤにしても、ペトロールだとどうしても染みができて嫌だったんだけど、
MIG氏の記事で「石油系の溶剤だと染みになる」みたいなことが書いてあったんで
ターペンタインに変えたら、染みはほとんど気にならなくなった。
それと>>154が実験してくれてるけど、ペトロールもプラを侵すってのはそのとおりだと思う。
フィルターに油彩を使うなら、無臭ペトロールで伸ばせば少しはマシなのかもしれないけど。
模型誌でもペトロールは安全などと平然と書いてあったりして、これって問題だよな〜って思う。
あと、丸竹さんのHPで「海外のモデラーがターペンタインと言っているものは実はペトロール」
って書いてあるけど、これはちょっと信じられないな。
何か確証があって書いてるんだとは思うけど、全く原料や性質の違うものをひとつの呼び名で
読んだりするもんだろうか?
159HG名無しさん:2005/05/29(日) 17:54:52 ID:/0qZDv2F
丸竹さんのHPって始めてみたけど丁寧な説明でなかなかイイね。
(丸竹 模型 でググルと上から3番目ぐらい)

だけどペトロールとターペンタインはやっぱり違うと思うよ、
153さんの紹介したサイトでもMig氏はちゃんと区別している。
160HG名無しさん:2005/05/29(日) 18:05:48 ID:/0qZDv2F
丸竹さんのHP(T-55の塗装解説)よく読んでみたら、
どうもペトロールとターペンタインを間違えて書いてあるような希ガス。

コトバを入れ替えるとオレ的にもナットクなのだが。
161HG名無しさん:2005/05/30(月) 01:39:20 ID:CdGJ78K/
ドラゴン降下猟兵の迷彩を塗っているのですが上手く行きません。
タミヤアクリルで下塗りした後、タミヤエナメルで細い所を塗っているのですが、どうしても線が真っ直ぐ書けず
台無しになってしまいます。皆さんはどう塗っていますか?
162HG名無しさん:2005/05/30(月) 06:34:49 ID:DbypLOsz
1/35の兵隊を塗る時はサフか溶きパテを塗って下地を作るか、Mr.カラーで下塗りをしてから、
タミヤのエナメルで全体を塗装してます。顔とかには油絵の具を使うこともあります。
で、肝心の雨垂れのような迷彩は、下地の色と混ぜて、色の差をなくしたものを
ごくごく薄くして、塗っているんだか、塗れていないんだか、一見わからないぐらいで塗ってます。
うまくいかなかったときも修正しやすいですし、失敗したままでも目立ちにくいと思います。

あと、直線とかを引く時はとくに、だと思いますけど、どこかしらに固定して塗った方がやりやすいと思います。
市販の塗装台を使ったことはないですけど、発泡スチロールとかに刺しているのでもだいぶ違います。
163HG名無しさん:2005/05/30(月) 06:42:45 ID:k4P0BzXq
ヤフ模型掲示板でプチ祭り開催中
「AFVモデラー・浅香弘司。」
浅香(もちろん偽名)が掲示板を荒しまくり、反撃され火だるまにw
キヤに出入りする44歳のおっさんDQNらしい。
164HG名無しさん:2005/05/30(月) 22:40:57 ID:jeuQKqI7
>>161
後、言わずもがなだけど筆はできるだけいいものの方が塗りやすいです。
私はハンブロールで塗るがやはり大事なのは筆、
といってもブンセイドウ¥600であるが
165HG名無しさん:2005/05/31(火) 00:41:12 ID:wLO6UsZD
タミヤMM-175のブレンガンキャリヤーは
MM-89のブレンガンキャリヤーとは別物でしょうか?
166HG名無しさん:2005/05/31(火) 01:32:46 ID:bwb82/ON
MM-89はタミヤのHPから消えてますが、
アフリカ戦線のやつだっけ?
タミヤは今のところブレンガンキャリヤーを3種類出していますが、
最初にアフリカ戦線を出した後に人形とアクセサリーパーツの追加
という形でさらに2種類出しているだけなので
ブレンガンキャリヤー自体は全て同じものです。
167HG名無しさん:2005/05/31(火) 02:04:19 ID:wLO6UsZD
>>166
どうもありがとう。
タミヤのサイトにはMM-175とMM-249しか載ってないので
比較的新しいキットだと思ってたのですが、
評判が芳しくないようなので不思議でなりませんでした。
168HG名無しさん:2005/05/31(火) 06:23:23 ID:IpF24VOA
タミヤMMの40番の113て内部再現ですか?
169HG名無しさん:2005/05/31(火) 20:00:07 ID:qeRF+qQM
>>168
カタログ写真通り内部再現。
ただキャタピラも含めて最新作と比べるのは酷。
170HG名無しさん:2005/05/31(火) 20:16:58 ID:xv9Yie+L
ブレンガンキャリアーは、素晴らしいキットなんだけど
わずかな追加パーツで、とんでもない値上げなので評判悪い
しかも安いのはぜつ版だし、こー言うのは数そろえてなんぼなのになぁ
171HG名無しさん:2005/05/31(火) 21:19:55 ID:qeRF+qQM
ブレンガンキャリアは改良版を出す時に
なんでキャタピラと起動輪を作り直さなかったのかと。
カステンのはちまちましててとても組めそうもなかった。
172HG名無しさん:2005/05/31(火) 21:24:31 ID:0mtrGUSf
ブレンガンキャリアはいいキットだと思うけど2号戦車みたいなキャタピラと駆動輪がなぁ。
実車の写真を見て余りの差に驚いた。アレを直すにはカステンが必須というのがね。

アフリカ仕様のブレンガンキャリア。
1985年衝撃的なMM絶版に踊らされ「最後の生産」に予約したり各地の模型店巡りをして購入。
当時は確か600円か700円くらいだったかな?今でも実家には結構な量備蓄されていると思う。
173161:2005/05/31(火) 21:56:47 ID:KjPhpp41
>>162,164
レスありがとうございます。とりあえずタミヤのHG極細買ってきましたので(今までは激しく安い筆しか使ってなかった)
その方法でチャレンジしてみようと思います。
174HG名無しさん:2005/06/01(水) 04:51:18 ID:ZT4AwKd2
>>169
thx, カタログと同じにカットモデルで作ってみます
175HG名無しさん:2005/06/02(木) 00:30:14 ID:ustRu/Ly
パーツの洗浄っていつやるんでしょう?
ランナーにパーツが付いた状態で?
ランナーから切り離してから?
それとも全部組みあがってから?

パーツばらばらの状態で洗浄したら間違えて
流してしまいそうで怖かったし、やりにくかったです。
176HG名無しさん:2005/06/02(木) 01:22:27 ID:VZrBd3e1
なんで洗浄をやるのか、がわかってないから
大失敗しそうになるんだよ。
タミヤのキットみたいな離型剤の油とは無縁なキットなら
そもそも洗う必要なんてないし、
東欧の離型剤ギトギトのやつの場合、
離型剤のせいで接着剤が効かないから速攻洗わないといけないし。
177HG名無しさん:2005/06/02(木) 05:59:37 ID:H3f3/W/A
とはいえ手の油つきまくった上に面倒だからサフなしで吹いたら
さすがのタミヤキットとはいえめっちゃはげまくった
とりあえず塗装前には洗うといいよ
178HG名無しさん:2005/06/02(木) 08:58:02 ID:ImgmOzoh
>>177
その前に手を洗おうな。
ある漫画家は原稿のべた塗りをはじかれない様手を洗いまくるから
肌荒れひどいらしい。まあ趣味の模型ではそこまでしなくても
良いだろうが。
179HG名無しさん:2005/06/02(木) 09:23:38 ID:Lo7n9axO
トラペの離型剤は超強力
普通の洗剤じゃ落ちないので気をつけろ!
180HG名無しさん:2005/06/02(木) 10:01:19 ID:ImgmOzoh
あ、やっぱりそうなん?Sタンクを娘の食器洗い用に買った洗剤で
洗って組んでるが、チョット触るといつも手がスベスベでつ。
ピットのキーロフも洗浄後甲板色吹いたのに波紋が出てるな・・(ドギャーーン!!)
これもラッパ屋さんの金型だっけ?
181HG名無しさん:2005/06/02(木) 13:23:19 ID:b7XEQ4Bc
漏れはトイレの手洗いなんかに良く置いてある「シャボネット」で洗ってる。
洗剤切れも良くてマジおすすめ。
182HG名無しさん:2005/06/02(木) 18:33:06 ID:JkIFI+1n
釣りで使う板重りをベルト変わりに使おうと思うんですが
ペーパーで磨いて1000サフ吹けば塗料乗りますかね?

183HG名無しさん:2005/06/02(木) 18:47:36 ID:vrkZaw0N
記念すべき戦車モデル第一号としてタミヤの90式を作ってるのですが、
ウォッシングがなかなか上手くいきません。
黒単色でやると嘘っぽくなるし、茶色を使うと汚すぎて
黒と茶を混ぜようにも比率が難しいです、
あんまり何べんもエナメル溶剤でふき取るもんだからそろそろプラが割れるんじゃないかと心配で心配で、
みなさんはどの色をどれくらい混ぜてやってますか?
ちなみに塗装はクレオスの陸自カラーを使いました
184HG名無しさん:2005/06/02(木) 21:45:43 ID:wINhWsVT
>>183
地の色、ツマリ緑色を使ってみたら?スミ入れの要領で
ウオッシングは、(少なくとも俺は)影の表現のつもりなので
黒80パーセント:地の色20パーセントでやっている

あと、地の色を薄めた色でドライブラシすると、コントラストが掛かっていいと思うよ
そんなに気に入らないなら、水性ホビーのウェザリングカラーでドロドロにしちゃうのも可
こう言うのは、自分が気に入るまでやるのが一番だと思う
とりあえず、塗装の上からならそう簡単に割れないと思うから、気にせずに思いっきり洗ってください
185HG名無しさん:2005/06/02(木) 23:03:53 ID:Lo7n9axO
筆2本用意
一本目で暗い焦げ茶、茶色、黄土色を
適当な間隔で点々と描く。
乾かないうちにもう一本の筆に薄め液を漬けて
さっき点を描いた面を手早く塗っていく。
あ〜ら不思議。さっき描いた点が溶け合い薄められて
ウオッシングが出来ていく。
油絵の具でやるともっと簡単できれいに仕上がります。
186HG名無しさん:2005/06/02(木) 23:53:09 ID:vyNsZa6D
極々当たり前のことだけど模型誌の作例を参考にするのがいいかと
最初は加減とかよくわからないから
やっぱり上手く作ってる人のを真似るのが失敗しにくいでしょう
187HG名無しさん:2005/06/03(金) 07:45:04 ID:H7oQWmhW
ただし、最新の技法を記事のとおりにやって、
記事のとおりの物が出来るとは期待しないほうがいい。
やはり、枯れた技法のほうが再現性は高い。
188HG名無しさん:2005/06/03(金) 10:25:18 ID:E+u+aDx5
>>182が華麗にヌルーされていることについて
189HG名無しさん:2005/06/03(金) 10:29:36 ID:Do36JwXT
だってそんなのやってみればすぐ分かる事だもん。
190HG名無しさん:2005/06/03(金) 13:16:10 ID:VHBDsgbI
塗料は完璧に乗るよ。
191HG名無しさん:2005/06/03(金) 20:39:42 ID:tgVxOofM
金属ならプライマー塗ってみ。
192HG名無しさん:2005/06/05(日) 12:00:30 ID:fj2UF9p5
アルデンヌ攻勢の情景作ろうと思ってフィギュア集めてるんだけど、田宮の野戦会議セットって使える?
ブーツとかいじくって変えないと駄目かな?
193HG名無しさん:2005/06/05(日) 14:28:39 ID:HjcCRa49
>192
そのまま使って大丈夫。
194HG名無しさん:2005/06/05(日) 21:03:58 ID:fj2UF9p5
>>193
サンクス、早速買ってくる。
195HG名無しさん:2005/06/05(日) 23:55:29 ID:Q0Fw6Zce
アルデンヌって聞くと「バンド オブ ブラザーズ」が思い浮かぶ・・・スレ違い御免ね。
196HG名無しさん:2005/06/05(日) 23:59:55 ID:FDhZN6cR
アルデンヌ?「バルジ大作戦」でしょ!
197HG名無しさん:2005/06/06(月) 00:26:07 ID:js0x6Z8W
>>196
同じじゃん。私は「ラインの守り」の方が好きだけど
198197:2005/06/06(月) 00:28:56 ID:js0x6Z8W
って馬鹿だな私は映画ね 私もバルジ大作戦かなぁ
パンツァーリートの合唱が耳に残る
199HG名無しさん:2005/06/06(月) 07:01:06 ID:O47Qv4xE
映画に出てきたキングタイガー戦車の模型
「欲しい!」と思ったものだった
200HG名無しさん:2005/06/06(月) 07:10:47 ID:3UBsesW1
質問ですが、オブイェークト-279試作重戦車トロヤノフの模型は
販売されて無いでしょうか?
一目見て気に入りました。
ttp://www3.kcn.ne.jp/~a400lbs/sfs/page009.html
201HG名無しさん:2005/06/06(月) 15:24:32 ID:GFpdM3yM
>>200
一般的なプラモデルが発売されているか、と言う質問なら
残念ながらNOです。
俗に言うガレージキットの類なら個人ディーラーで1/144を
イベント販売した所があったかと思います。
又、新・AFV分室/ソヴィエト戦車研究会「KV-1」
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1117442396/
の38以降を読んで頂ければ、1/35の発売の可能性も
有りうるかもしれないと、期待も持てますね。
202HG名無しさん:2005/06/06(月) 18:40:24 ID:H1rh6afb
>201
ありがとうございます。
戦車で狩りをするRPGのスレで紹介されたので非常に興味を持ちました。
ソヴィエトスレをチェックするようにします。
203HG名無しさん:2005/06/06(月) 20:54:12 ID:ce1I3I4B
板違いながら、Ob279のページ貼っときますね。
ttp://ho-to-.hp.infoseek.co.jp//ob-279.html
あと、核戦場でのその仮想敵。
ttp://www2.ttcn.ne.jp/~heikiseikatsu/VCD_2.htm

ワンダーフェスティバルで1/144のOb279を造るって言ってるディーラーさんはあるんですが、ここ二回落としてます。次回こそは出来てると楽しみに…
ttp://www.marubaku.gr.jp/yokohiro/index.html
204HG名無しさん:2005/06/07(火) 15:51:05 ID:0td1fUer
タミヤの1/35、パンサー戦車G型、スチールホイールを作っています。
別売りのタミヤの連結キャタピラを使ったら、キャタピラが余ってしまいました。
説明書には車体の横や、砲塔側面などにぶらさげるようにとの指示がありましたが、
これは貧弱な装甲をいくらかでも強化するため、とかいうのをどこかで読みました。
ところで、ここからが質問なのですが、装甲を強化するために、車体前面の斜めの部分に
キャタピラをぶらさげる、などということはパンサーでは行われたのでしょうか?

四号戦車や、三郷戦車や連合軍のシャーマンはそういった意味で車体前面につけていたみたいですが、
パンサーの場合、避弾径始やらの関係で、引っ掛かりとなってしまうようなキャタピラなどは、
逆効果だったりしたのでしょうか? また効果のほどはともかく、そのようにしていた車両は実在していたのでしょうか?
よろしくお願いします。
205HG名無しさん:2005/06/07(火) 16:54:57 ID:1I84q6yX
パンターは砲塔が意外と弱かったらしく
G型では砲塔側面にキャタピラを付けてる写真はよく見ます。
砲塔側面を完全に覆うようにに4〜5コマくらいずつ3列下げて砲塔側面を覆ってます。

車体前面に下げてるのは私の手持ちの写真では未確認でした。
206HG名無しさん:2005/06/07(火) 17:46:02 ID:Q+ZChGhE
>204
パンターにしろティーガーUにしろ、傾斜装甲の独戦車で前面に履帯ぶらさげてるのは
見たことないね。それだけ前面装甲に自信があったことのあらわれか・・・
まあ、プラモデルはなんでもありなのでやってみるのも良いでしょう。
ていうか、おやんなさい。
207HG名無しさん:2005/06/07(火) 20:46:03 ID:dNah8S1+
あ、キャタぶらさげる時はフックもいるだろ
208HG名無しさん:2005/06/07(火) 21:45:58 ID:1I84q6yX
いくら初心者でもそれくらいは・・・w
209HG名無しさん:2005/06/07(火) 22:01:19 ID:DPbvyywy
4号の前面装甲の上に載せてあるキャタは直接溶接されたりしてたそうな。
で、使うときはバールのような物で無理矢理引っぺがしてた。
下の奴はちゃんとラックに入ってるけどね。
210HG名無しさん:2005/06/07(火) 23:02:50 ID:jG5rSkC0
>>209
なるほどね。
長年の疑問解けました。
211ごっぐ ◆2aCs6PCFec :2005/06/07(火) 23:45:51 ID:t12GbSEq
豹戦車の車体前面装甲はやたらと堅くて、戦闘機動も正面向いたまま突撃してくるスタイルだったんだと。
#まあ敵に正面を向けるというのはセオリーではあるし、豹戦車は側面の防御力が正面よりガタ落ちなんで。

相手のソ連軍のほうでも、とにかく側面を狙え、正面からは装甲の開口部(ピストルポートとか)以外は狙うなと
いう指示が出ていたらしい(そこ以外は1000m以内まで近づかないと122mm砲でも貫通は無理)。
というわけで予備履帯などの補助装甲は実車では多分車体正面には付けてなかったと思う。

それでもあえて付けたければ自由につけていいのが模型のいいところではある。
212HG名無しさん:2005/06/08(水) 00:16:05 ID:tZBvQQUe
>>200
MGS3でも出てた戦車だー。並んでただけだけど。
213HG名無しさん:2005/06/08(水) 00:50:46 ID:iJKSrmAb
4号の前面装甲の上にも予備履帯取り付け金具付いてたよ・・・
214HG名無しさん:2005/06/08(水) 08:21:13 ID:gKaDhFkH
213氏のレスとおり、あの部分への予備キャタ取り付け方法はいろいろあって「ただひとつのの正解」は無い。
取り付け具というかラック以外にも針金で上面から吊るしてある例もある。
ただし、「模型的表現」として熔接方式は扱いが難しい。
「針金つるし」ならエナメル線なんか使って、「取り付け具」ならプラバンで「それらしさ」を表現できる。
だが、熔接方式だと「ただ接着剤で貼っただけ」にしか見えない…。
「命が惜しい乗員によって強固に熔接されていること」をどう模型的に表現するか?
モデラーのセンスが問われる問題です。
215HG名無しさん:2005/06/08(水) 09:14:02 ID:suOsX5mL
ビードから錆を流す。
216204:2005/06/08(水) 11:36:31 ID:BLu5c2iE
車体前面にキャタピラ、ぶら下げてみました。といっても両面テープで仮止めしただけですけど。
縦方向、横方法、などやってみましたが、正直、間抜けな雰囲気がします。
なんか前向きでないというか、戦う気概が感じられないというか、すでに負けているというか。
それに122ミリ砲でも貫通しないということらしいので、余計な重荷を付けることも無かろうと、
正面につけるのはやめにしました。
砲塔横のフックは伸ばしランナーで作りました。太さがばらけてしまったのがちょっと残念です。
217HG名無しさん:2005/06/08(水) 11:42:38 ID:pqdVn8my
>>204
やっぱ、それぞれの人が持つ戦車のイメージがあるわけで、
そのイメージの大部分は、実物の写真、箱絵、プラモの作品
なんかを見ているうちに固まってくるので、
見たことない状態を作ると違和感を感じるんでしょうね。
218HG名無しさん:2005/06/08(水) 23:29:17 ID:ZY2YYfbG
みんな色を塗ってる……。
組み立てて素のままで楽しんでる私みたいのは少数派ですか?
219HG名無しさん:2005/06/08(水) 23:35:11 ID:N3LCXEmn
少数派だとなんか問題あるのか?
プラモなんかオナニーなんだから好きにやって射精できればOKだろ。
220ごっぐ ◆2aCs6PCFec :2005/06/09(木) 00:17:47 ID:po6G1kLB
俺は塗装は滅多にしないな。組むだけでかなり楽しいんで。
221HG名無しさん:2005/06/09(木) 00:35:40 ID:NwIBXj8q
>218
塗らないのもありだと思うけど、1度やってみたら?
色ありとなしでは見栄えが全然違うし。
まずやってみて、楽しいとか楽しくないとか、自分に合わないとか、
やってみてから判断しても遅くないと思う
222HG名無しさん:2005/06/09(木) 00:36:11 ID:1b196XAR
>>220
わかる気がする。
俺も組んでサフ吹きまでして燃え尽きてしまう。
223HG名無しさん:2005/06/09(木) 00:46:01 ID:v5c/RePg
模型初めて、ずいぶん長いこと経っているけど、塗装をするようになったのはここ数年。
その前は未完成病だったし、その前は塗装したけど、缶スプレーを買ってきて、1色ベタ塗りで終了。
さらにその前はとにかく形にしたら、次のプラモを作っていた。
塗装するようになったのはエアブラシを買ったので、使わないともったいないなあ、というセコイ考えが
たぶん、こころのどこかにあるんだと思う。
224HG名無しさん:2005/06/09(木) 00:46:45 ID:zaAUW5F9
なんで一度もやったことないと勝手に判断してるんだろう
225HG名無しさん:2005/06/09(木) 00:50:52 ID:7X7LjJX3
工作が好きな人と塗装が好きな人がいるんだな・・・
226HG名無しさん:2005/06/09(木) 01:09:40 ID:ES+1yA1K
素組み専門なんだけど、組むのも塗るのも好きだなぁ。
パーツが形になっていくのはワクワクするし、
塗装で成型色のイメージが一変するのも楽しい。
迷彩がイメージ通りに決まると最高の気分だし、
思いも寄らない面白い効果が出ると、それはそれで嬉しい。
飽きたら再塗装でイメチェンして遊べるしね。

手間がかかって厄介な塗装が好きになったのは、
やっぱり何といってもエアブラシを使い始めた途端に
面倒な工程が「楽で面白く」なったのが大きかったね。
227HG名無しさん:2005/06/09(木) 08:40:45 ID:kNo6cKXV
>>225
本当のところは「塗装を際立たせるための工作」や「工作を際立たせるための塗装」なんで、「工作」と「塗装」は一体のもの。
例えば最近流行のサビやチッピングを入れる塗装法だと、装甲板の断面に切断痕がハデめにあったほうが塗りやすいし映える。
逆に輪郭線をドライブラシで強調するなら、ラインがボケ気味になるので切断痕は控えめのほうがいいように思う。
要は「工作」と「塗装」のトータルとしての匙加減。
コックにでもなったつもりでやると面白いですよ。
228HG名無しさん:2005/06/09(木) 10:48:42 ID:VsWPD6Qm
>225
買うのが好きな人もいるよね。w
229HG名無しさん:2005/06/09(木) 11:20:51 ID:LXe3FW2t
(・∀・)ノシ はい!
230HG名無しさん:2005/06/09(木) 12:33:07 ID:0Q+nOe0f
>228
積んどくのが好きな人もいるよね。w
231HG名無しさん:2005/06/09(木) 12:36:25 ID:LXe3FW2t
(T∀T)ノシ はい!
232HG名無しさん:2005/06/09(木) 12:44:35 ID:AfdgTr7T
同じく(T∀T)ノシ はい!
233HG名無しさん:2005/06/09(木) 13:22:39 ID:QEuAHW7Q
>>230
置き場所が無くなってるにも拘らず更に買ってくる人もいるよね
234HG名無しさん:2005/06/09(木) 13:40:50 ID:WM3aNNpx
買うのも積むのも作るのも色を塗るのも好きだなあ。
通常は机の上の棚に積んでいるんだけど、今現在、すでに机の下、
押し入れを侵食中……冬場の布団をかたしたのでスペースがないのに。

で、とにかく作ってしまおうとどんどんと作って塗ってはいるんだけど、
模型店に行くと、ついつい買ってしまう。
最近は魅力的なアイテムがたくさん出ているし。
でも、まあ、作るペースのほうが買うペースよりも勝っているので、棚だけに収まる日も近い。
とは思っているんだけど、梅雨入り間近だしなあ。
235HG名無しさん:2005/06/09(木) 14:47:23 ID:f4uhbvK3
作ったら作ったで完成品の置き場所なくなるんだよな。
完成品は未組み立ての奴と違って重ねて積んどくわけにも行かないし。
236HG名無しさん:2005/06/09(木) 14:57:16 ID:WM3aNNpx
うん、完成品が自室から玄関、リビングに侵攻中……家人にAFVはえらく不評。
自動車とか飛行機ぐらいまでが、許される範囲みたい、
237HG名無しさん:2005/06/09(木) 16:50:25 ID:AfdgTr7T
素人に
不人気ジャンル
afv
238HG名無しさん:2005/06/09(木) 17:07:08 ID:gnvewLWA
おれは中学の頃実家が散髪屋で、作った戦車を店のディスプレイ棚に飾ってもらってたな。
日本兵のフィギュアとか、おじいちゃんが感心して見てくれてた。
フィギュア付けたり地面作ると反応がかなり違うらしい。
239HG名無しさん:2005/06/09(木) 18:01:42 ID:4C2R7ycK
>236
俺の嫁もAFVは駄目だと言う、ウェザリングが嫌らしい。
航空機も、剥げチョロ、オイル漏れしたらNGだされた。
240HG名無しさん:2005/06/09(木) 18:19:00 ID:WM3aNNpx
>>238
地面、作ると、部屋に泥が入っているみたいで嫌だ、と思いっきり拒否されたよ(涙)
観葉植物のほうが土なんだけどなあ、と思ったけど、関係悪化を恐れて素直に引っ込めたよ。
石畳とかアスファルトのベースにしたら一応、黙認されたけど。

>>239
おお、同志よ!
ほこりっぽく見えるのが嫌なんだってさ。実際にほこりを被っている訳じゃないし、
パステルとかも最後にツヤ消しクリアで完全に固着してしまっているのになあ。

241オクタヴィ「アヌス!」 ◆q6LTyXsOts :2005/06/09(木) 18:49:37 ID:dD3KkYEI
素人から見ると戦車は見た目がよくないみたいだからな・・・

飛行機の「〜記念式典モデル」みたいな
きれいな色合いだと人気出ると思う
242HG名無しさん:2005/06/09(木) 19:07:35 ID:pjgYlEJv
AFVモデラーはつらいなー
ウチでも第一声「キタナイ」ジオラマになると「いい歳して戦争ゴッコ?」
客でも来たら即撤去

ホントに撤去したいのは使い古したお前だ! とヨメに言いたいがこっちが撤去されそいうで怖くて言えない
243HG名無しさん:2005/06/09(木) 19:36:43 ID:1FZWF+H/
絵だって見る訓練積んでない人は良し悪し判らんやん?しかも
大多数の人はそんな事に気付く事無くずっと暮らしてきてる訳だ。
職業柄周囲には絵描きやデザイナー多いがそれでもそんな物だよ。
ましてAFVの魅力を伝えるのは難しい。(まあ俺は船モデラーだが)
244HG名無しさん:2005/06/09(木) 20:39:19 ID:kQEi0ojU
雑談スレへどうぞ
245HG名無しさん:2005/06/09(木) 23:09:11 ID:CxdjHKdC
>>244
まあその、なんだ 戦車戦線異状なしってことで
質問が無いってことはみんな上手くやってるのさ
246HG名無しさん:2005/06/09(木) 23:53:45 ID:9KHXtdPw
新入りAFVモデラーとしては、そのホコリっぽさと、泥臭さがAFVの魅力だと思ってます。
彼女には不評ですが…(全部同じに見えるって言われた…)
とりあえず今作ってるのがが完成したら晒して指示を仰いでみます。
247HG名無しさん:2005/06/10(金) 01:54:22 ID:0DajLiog
おれ、戦車作るとき、組み立てるのは好きだけど、塗装は面倒くさくて、ここで一旦止まる。
でも、汚すのは大好きなので、全面塗装が終わったら完成までは比較的早い。

問題は、その間にアンテナとか弱い部品がぽろぽろ壊れてゴミ箱行きになっちゃうこと。
248HG名無しさん:2005/06/10(金) 17:13:07 ID:R9lFPP96
タミヤMMのタイガーTの初期型を製作中です。
塗装図に載っているビットマンのS04号車の塗装にしたいのですが、
個人的に白い戦車が好きになれず、冬季迷彩を施す前の状態に塗ろうと考えています。
そこで質問なのですが、このS04号車は冬前にはどのような塗装がされていたのでしょうか?
ご教授お願いします。
249HG名無しさん:2005/06/10(金) 18:39:25 ID:VWWMBpyt
88両撃破の記念写真をモチーフにした模型の記事を見る限り、
ダークイエローにダークグリーンとレッドブラウンでの三色迷彩塗装がされていたみたい。
パターンまでは伝えられない。
250HG名無しさん:2005/06/10(金) 19:00:06 ID:wpj6c5JV
彼女は作らないほうがいいよ、あと、結婚したら全部捨てられちゃうよ
251HG名無しさん:2005/06/10(金) 21:46:47 ID:QkKOlEQ6
んなこたあ無い。
252HG名無しさん:2005/06/10(金) 22:05:05 ID:xjJgbuTm
トライスターの IV 号って、もう出たの?
253HG名無しさん:2005/06/10(金) 22:42:54 ID:2H3VI0/1
>252
まだ。ホイールセットは発売された。
254HG名無しさん:2005/06/10(金) 23:39:41 ID:EolwjkYS
>252
オリオンモデルから5月半ばだったけな、電話がかかって着たんでやっと入荷かと思ったら、
4号のムックを予約せんかとの電話だった。
で、本体は何時出るんかと聞いたが、5月末目標とか言ってた。
よくもまぁ、3月発売予定のをだらだら延ばしてるくせに、セールスの電話なんぞ出来るよな。
まぁ、手付け金払ってるわけでもないから良いけど。
255HG名無しさん:2005/06/11(土) 00:08:02 ID:h2PTj1hq
DもCも予約してるけど、
Dは6/20過ぎらしい。
Cは7月中と言ってた。
256HG名無しさん:2005/06/11(土) 00:30:54 ID:e4FK7z1e
ふむふむ、Bはいつでつか?
257HG名無しさん:2005/06/11(土) 08:17:37 ID:cWmdbHTE
>>254
ま、トライスターは若いしちっちゃいからしょうがない罠。
セールス電話の件はうちにもかかってきたけど、あれ三裏でしょ?
他のスタッフなら「お客様に申し訳なくて、そんな営業は社長命令でも
出来ない」っつう判断も出来るけど、ヤシだけは無理。ヴァカだから。

Dは中国側のポカで6/15日本入港後通関っつうのを小耳にはさんだけど、
だいたい手許に届くのは6/18〜20ってトコか。
258HG名無しさん:2005/06/11(土) 14:58:52 ID:uDnBpvX7
初AFVにてイキナリ田宮の1/35タイガー後期型に手を出した者です。
膨大なキャタピラ用パーツにビビッているのですが、何かアドバイスを下さい
259HG名無しさん:2005/06/11(土) 15:16:23 ID:V507Gedv
>>258
>>4を参照してくれ
260HG名無しさん:2005/06/11(土) 21:00:03 ID:CJx0K6L3
タミヤのT34/76を作成中。
指定色のTS-28を吹き付けたら箱絵と全然違う・・・
261HG名無しさん:2005/06/11(土) 21:09:54 ID:bQ0e4Ep4
ウェザリングしていけば箱絵のような色になるんじゃないかな?
というか、ウェザリングで箱絵のような色に近づければいいかと。
262オクタヴィ「アヌス!」 ◆q6LTyXsOts :2005/06/11(土) 21:52:41 ID:icnFDzK4
あと基本的なことだけど
よく混ぜてないと色が違うことがあるので注意だ。
263HG名無しさん:2005/06/11(土) 22:00:23 ID:O8dVH2uM
4号短砲身はブラックグレーが一番ポピュラーなんでしょうか
カーキ色のやつはアフリカ戦線のみの仕様?
264HG名無しさん:2005/06/11(土) 22:05:05 ID:M3sIP6bg
>>263
ちったぁ自分で調べてから聞きな。
「初心者」ってのは無礼が許される免罪符じゃねぇんだからよ。
265HG名無しさん:2005/06/11(土) 23:10:44 ID:C8KGtQuB
その返答の仕方もどうかと
266HG名無しさん:2005/06/11(土) 23:42:33 ID:gVeLTRkw
まあ無駄に煽らないだけ>>264は親切な方だと思う
267HG名無しさん:2005/06/12(日) 00:44:56 ID:JKYThWVk
>>265 どうして?
>>264は江戸弁でいい感じじゃないか。
関西弁や名古屋弁や東北弁や
アイヌ語やナヴァホ語で言われるより
はるかにマシだと思うが…?
268HG名無しさん:2005/06/12(日) 01:04:09 ID:EAqWr3Vp
>>264 266 267
最近答えられないの口だけ挟みたがるのが多過ぎないか
雑談は他所でやれ

>>263
4号A〜F1は生産時期からはジャーマングレー(ブラックグレー)が軍の指定色
になります。ダークイエロー(カーキ)の車体のパターンとしては
1:塗り替えられたもの

2:アフリカ・地中海方面に送られる予定の物が再編でヨーロッパ・東部戦線
  で使われた

こんな感じかな、ただインストに無い塗装にしようと思ったら、それなりに
手元に資料が無いと結局手が止まりがちなので、4号に興味をもったのなら
少しずつ書籍やネットで資料を集めてみるといいと思います。
269HG名無しさん:2005/06/12(日) 01:06:37 ID:1E2S/0vX
とうほぐ弁で言われっと、なしてダメなすか?
270HG名無しさん:2005/06/12(日) 01:06:54 ID:ys3GBgyk
>江戸弁でいい感じじゃないか。
264からは「雑」や「ぞんざい」な印象を受けるが
271HG名無しさん:2005/06/12(日) 01:26:46 ID:JKYThWVk
>>268
マジレスさせてもらうと、
少し調べれば分かるようなことを自分で調べようともしないで、
他人に聞いて楽しようとする舐めたガキを甘やかすのは、どうかと思うんだよ。
調べたけど分からないので御知恵を拝借、と言うのなら構わないんだけどね。
甘く見られて利用されるのは御免蒙るって感じかな。
特に相手がゆとり教育世代のボンクラなんかだと、特にさ・・・。
それとも何?>>268は自分の知識を披露したくてたまらない、とか?
272HG名無しさん:2005/06/12(日) 01:35:47 ID:EAqWr3Vp
>>271
お前さんは最近のこのスレまともに機能してると思うかい?
それと、塗色のイレギュラーなバリエなんてそれこそ
まったくの初心者じゃどっから調べていいかワカランだろうが
お前に専門外のプラモの塗装に付いて質問したら何日で答えられるんだ?
273HG名無しさん:2005/06/12(日) 01:36:34 ID:EBY/V0z0
気分が悪い質問なら
おまえがレスしなければ済む事
雑談は他所で
274HG名無しさん:2005/06/12(日) 01:36:50 ID:hP0CZ231
>>271
初心者救済スレで訴えることじゃないね。
他所でやってくんない?
275HG名無しさん:2005/06/12(日) 01:51:48 ID:JKYThWVk
>>264も言ってるが
初心者=何を尋ねても良いという免罪符ではないと思うんだがな。
他人に助力を請う前に、己で努力するのは当然だろう?
真摯な初心者と、非常識で甘えたヘタレ野郎は区別すべきでは?

>>263、お前が蒔いた種だ。何か意見を述べる気は無いのか?
それとも、もうIDが変わったから他人の振りで無視するつもりか?
276265:2005/06/12(日) 02:10:45 ID:iAiY/LNN
ではでは初心者の方向けに
たいていの模型屋にあるミスターホビーの水性ホビーカラーセット
ドイツ戦車色セット1(大戦前期・アフリカ軍団)に簡単な説明があります。
そこにあるジャーマングレーとグリーンブラウン辺りが適当ですよ。
ジャーマングレーの上にグリーンブラウンを塗ったものなんかは
特に人気がある塗装といえるでしょう。
ブラックグレーと書いているあたりタミヤの4号D型かな
277HG名無しさん:2005/06/12(日) 02:24:28 ID:EBY/V0z0
>JKYThWVk
【戦車】装甲戦闘車輌雑談部屋 その19【AFV】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1115093293/
278265の続き:2005/06/12(日) 02:26:32 ID:iAiY/LNN
>>275
いやそんな喧嘩腰にならんでも
>>263の書き方を見てもたぶん未成年でしょう?
もう寝ているんじゃないかな。

>>263
後、4号D型だと資料は シリウス パーフェクトガイドでググれ
そして大きめの本屋(三省堂など)や模型店で立ち読みしてきましょう。
279HG名無しさん:2005/06/12(日) 09:45:36 ID:fey9o6fQ
戦車AFV作る人の大半が組んだであろうタミヤのドイツものの塗装解説には大抵
「1943年2月まではヨーロッパはジャーマングレーでアフリカはダークイエロー基本で、
以降はダークイエローが基本にかわった」って書いてあるよね。

>>263は一応彼なりに調べ、それを踏まえた上で尋ねてるように読めるのだが。
  IV号短砲身の塗装がグレーが原則ということまでは調べて分かったが、
  アフリカ以外でダークイエローのIV号短砲身は存在しなかったのか?
そういいたかったように読める。263に好意的な読み方してるのかもしれないが。
280HG名無しさん:2005/06/12(日) 09:47:30 ID:Q0ex9y2O
>ID:JKYThWVk
心の狭い方は初心者スレに不要。
281HG名無しさん:2005/06/12(日) 13:08:49 ID:XRrx+70i
「パンツァー・イン・ノルマンディ」108ページに出てくる
やられた短砲身の4号戦車はどういった塗装だったのかな?
本の中では「オリーブグリーンの太い迷彩」と断言されているんだけど、
ジャーマングレーにダークイエローとかかな、とも思ったりする。

西部戦線とかパルチザンを相手にしているような部隊には
二級品の武装が配備されるというし、意外と後々までジャーマングレーのままのものも
いたんじゃないかな、とか思ったりする。あくまでも妄想であって、根拠はあまりないけど。
282HG名無しさん:2005/06/12(日) 13:09:47 ID:XRrx+70i
↑補足
ノルマンディに連合軍が上陸してくる前の西部戦線ね。
283265:2005/06/13(月) 00:02:34 ID:iAiY/LNN
そういえばAM創刊号に第21戦車師団第25戦車連隊のW号C型載ってるね
グリーンとダークイエローのはっきりした縦じま迷彩と書いてあるが
どうもグリーンでは濃すぎる感のある写真だ。
284HG名無しさん:2005/06/13(月) 00:31:20 ID:Iq1g6pVL
「簡単なことでも自分で調べず他人に聞いて楽をしようとする甘えきったウンコ」と
「相手がウンコでも自分の微々たる知識量を自慢したくてたまらない腐りきったウンコ」の
馴れ合いで出来ている、異臭充満しまくりのスレはここですか?






結局、甘々でユルユルの先輩諸氏を利用して必要な情報を手に入れて、
一言の御礼レスも無しにシカト&トンズラこいた>>263
無法地帯2ちゃんにおいては立派な「勝ち組」と言えるんではないかと。
285HG名無しさん:2005/06/13(月) 00:48:15 ID:Lna2Cgd9
>>284
毎晩ご苦労様です。
286HG名無しさん:2005/06/13(月) 01:30:10 ID:1eEvFEKk
タミヤのsd,kfz232を某店で1,2kで捕獲。 今ホント−ーにうれしい
287HG名無しさん:2005/06/13(月) 01:38:52 ID:sRaw791C
>>284
そういう書き込みをされたら「礼を言いたくても言えない雰囲気」になるのでは?

仮に>>263氏が「ありがとうございました」という御礼のレスをつけたくても、自分の書込みに対して
「二度とつまんねえ質問なんかしにくるな、教えて厨!!」
とレスが付くかもしれないと思ったら、やはり書込みしたくはなくなるでしょう。(少なくとも私は控えたくなります)
例えそれが自分の責任だったとしても(ま、「自分で調べず他人に聞いて楽をしようとする」が>>263氏の真意と
仮定して、ですが…)。
ただ、確かに御礼のレスをつけてないのは失礼だとは思います(278氏の仰るように寝てるかもしれませんけど)が。

>>284氏の意見もわかります(仰るとおり調べもしないで聞くというのは大変失礼な事です)が、
「物は言い様」ということで、もう少し柔らかい物言いになるような書き方にされては
如何でしょう?
288HG名無しさん:2005/06/13(月) 01:39:29 ID:s2AZPBQh
いや待て、うれしいのはわかるがスレ違いでしょう 誤爆?
289288:2005/06/13(月) 01:45:33 ID:s2AZPBQh
>>286
290HG名無しさん:2005/06/13(月) 01:54:03 ID:1eEvFEKk
と、ウンコが申しておりますw
291288:2005/06/13(月) 02:09:11 ID:s2AZPBQh
ID 同じなんで286=290が自作自演だと明白なんですが…
292HG名無しさん:2005/06/13(月) 07:51:15 ID:d2rGkT3t
で?
293HG名無しさん:2005/06/13(月) 09:24:29 ID:U9pOPKAD
>>291
ばっちい人に触っちゃだめ!

こちらにはネット初心者も来る可能性が高うございます。
(漏れも初めてググれ、と言われた時にはビックリした。いったい何をくぐれば良いのか?)
紳士、淑女の皆様は迷える子羊に対し、愛をもって諭すがよろしかろうと存じます。

アクリルガッシュの洗浄液でエアブラシ洗ったら泡吹いた。
あれって石鹸水の類だったのね…orz
294HG名無しさん:2005/06/13(月) 11:31:44 ID:LaYZ6YBf
何かおかしな流れになってるなw

いいじゃねぇか何質問されてもよぉ
答えたくない香具師は無視すればいいし
答えたい香具師が答えればいい

教えて君がたくさんいるように
教えたい君も結構いるんだよ

いちいち自分で調べるように諭すレスほど無駄なものはない

ま、このレスも無駄なんだがな...逝ってくるわ
_________________________/

  ↑

チラシの裏
295HG名無しさん:2005/06/13(月) 15:57:27 ID:nR2FQpNT
教えて君←バカ
質問者←無知
教える人←偽善者or自慢したい人
煽る人←クズ
ただ見てるだけの人←暇人or廃人

これを覚えとけばいい
296HG名無しさん:2005/06/13(月) 16:11:12 ID:8la4FZhX
やれやれ。
297HG名無しさん:2005/06/13(月) 17:05:44 ID:Yf3f36Xs
>>295
それを教えるオマエは、偽善者か自慢したい人ってことだな。

教える人←偽善者or自慢したい人
298HG名無しさん:2005/06/13(月) 17:25:41 ID:D7XbNGLt
他の板じゃどうだか知らんが
模型板は甘やかしてでも新参さんを呼び寄せないと過疎るぞ
299HG名無しさん:2005/06/13(月) 17:37:29 ID:J3VyotPz
俺は調べればすぐにわかるようなことを質問している人間がいても、
(それに俺が答えるか、答えられないか、知っていても答えないかは別として)
そこから全然違うネタになったり、自分の知らないことまで話が広がって、面白いなあ、と思うけど。
ま、ここんところの流れはあんまし面白くない。
けど、そういうことに楽しみを見いだす人もいるのかもしれないので、ヤメロ、とは言えない。

気になるのは263は求める答えが得られたか、だったりするんだけど……。
第二次世界大戦、しかもドイツ軍の車両の塗装に関しては今でもいろんな説があるしなあ。
300HG名無しさん:2005/06/13(月) 17:50:58 ID:nR2FQpNT
>>297
なかなかの文盲だな
引用で俺を表現するならクズか暇人あたりだろう
一回死んで来いよオマエ
301オクタヴィ「アヌス!」 ◆q6LTyXsOts :2005/06/13(月) 18:47:58 ID:2jKu39Tc
あとここさ「全くの初心者救済スレ」なんだからさ
あまりカリカリせずにいこうや
302HG名無しさん:2005/06/13(月) 19:08:32 ID:Yf3f36Xs
>>300
オマエ、日本語が下手だな。
小学生から作文やり直せよ。
303HG名無しさん:2005/06/13(月) 20:53:10 ID:jJV2Bjen
噛みつきたいだけのID:Yf3f36Xsは巣へお帰り下さい
304HG名無しさん:2005/06/13(月) 20:56:29 ID:76Qo9DHI
答えられないならスルーすればいいだろw
説教スレじゃねぇんだからよ アフォが多すぎる
305HG名無しさん:2005/06/13(月) 20:59:25 ID:3/9vsmbS
スレタイに“まったくの初心者救済スレ”って書いてんだから、
救済してやれってんだ。
>>295の言ってる事はおかしいな。
306HG名無しさん:2005/06/13(月) 21:00:00 ID:jJV2Bjen
× 答えられない
○ 答えるまでもない

じゃないの?

答えがわからないほど難しくて後々役立ちそうな良い質問なら、
荒れなければ100レス以上かけて検証とかも時々あるし、
あまりにも馬鹿すぎて答える気が起こらないんでしょう。
307HG名無しさん:2005/06/13(月) 21:00:18 ID:Rp37nuXO
かまわねーから教えてクンカモーン!
どんどん質問しる!
308HG名無しさん:2005/06/13(月) 21:21:48 ID:OzLIylY1
>>305
間違ってるかな?大方合ってると思うけど…
ただ救済スレだから聞くこと教えること自体は悪くないけどね
309HG名無しさん:2005/06/13(月) 21:24:00 ID:nR2FQpNT
>>305
別に教えて君や教える人居なくなれとはいってないがどこがおかしいのか語ってくれないか?
310HG名無しさん:2005/06/13(月) 21:26:51 ID:8la4FZhX
もうその辺にしとけよ。

不毛だ。
311HG名無しさん:2005/06/13(月) 21:30:35 ID:Immf/ZRV
タミヤのT-34/76を作っていますがキャタピラを壊してしまいました。
アフターサービスに問い合わせたら在庫切れだと言われたので他所から流用を考えています。
同社製のT-34/85のキャタピラはT-34/76と同じ物でしょうか?
312HG名無しさん:2005/06/13(月) 22:01:24 ID:Z8uwDXSp
同じものかどうかはわからないけれども、流用するのは構わないと思う。
313HG名無しさん:2005/06/13(月) 22:05:13 ID:Rp37nuXO
>>311まったく同じものでつ。
314テンプレ化しろ:2005/06/13(月) 22:31:52 ID:76Qo9DHI
>>311
ちったぁ自分で調べてから聞きな。
「初心者」ってのは無礼が許される免罪符じゃねぇんだからよ
315HG名無しさん:2005/06/13(月) 22:50:18 ID:27i8s8/A
>>311
焼き止め失敗なら糸で縫うのもおk
316311:2005/06/13(月) 22:50:25 ID:Immf/ZRV
>>312、313
どうもありがとうございました。85から持ってくることにします。
85の車体はいずれキャタピラが取り寄せ出来るようになったら作ることにします。

ちなみに元々のキャタピラは念入りに洗浄しようと
リモネン溶液に漬けたらデロデロになりました。
317HG名無しさん:2005/06/13(月) 23:12:43 ID:Tu5qfWVo
>316
っつーことはポリキャタはリモネンで接着できるのだろうか?
318HG名無しさん:2005/06/13(月) 23:24:59 ID:1hj1nqEK
>316
マケットの組み立てキャタもオススメ(MAQ-3502)
このまえ400円でゲトー。でもちとバリがすごかったorz
319HG名無しさん:2005/06/13(月) 23:29:14 ID:s2AZPBQh
残った85はカステンでってちと高いな
アフターサービス使うもよし、他のキャタピラが同じキット買って使ってもよし
ドラゴンの連結キャタピラでもいいでしょう

>>キャタピラは念入りに洗浄しようとリモネン溶液に漬けたら
リモネンってあの接着用の?それとも洗浄用に何かあるの?
どなたか教えてください
320HG名無しさん:2005/06/13(月) 23:35:58 ID:Rp37nuXO
>>318氏・・・あれ、お勧めですか?
ヘタレな漏れは10コマくらい組んで余りのナニに切れて放擲しました。
安いと思って数袋買ったものの2度と見ない所にしまいこんで
なくなく糟店買いにいきますた。
321318:2005/06/14(火) 00:28:29 ID:wg38Koof
>320
ああ、別に「カステンよりイイ!!負人最高!!!」なんてつもりで言ったのではないですよ。
それほど高いものではないので、お店で見かけたら使ってみては?というくらいです。
バリ取りは少し大変でしたが、完成後は板厚の薄いところなんか気に入ってます
322311:2005/06/14(火) 01:18:38 ID:e93tJo/d
>>317
デロデロというのは溶解したのではなく「ふにゃふにゃでグネグネに歪んだ」感じです。
なのでポリキャタの接着は出来ないと思います。

>>319
クレオスから発売されている「ペイントリムーバ」のことです。
塗料スレによると水で薄められるらしいので、そうすべきだったのかもしれません。
323HG名無しさん:2005/06/14(火) 02:25:28 ID:+f/9tplB
>>322
 ペイントリムーバは「塗料落とし」の為の品であって、汚れ落としの
用途は想定外なんじゃないかと思うんだが。もしかして、ビンの横の
用途に「汚れ落とし」も入ってる?(現物持ってないんで)ついでに、
注意書きに軟質プラ等への注意は書いてないかい?
324319:2005/06/14(火) 02:31:53 ID:G6NrP+Kr
>>311
ありがd ペイントリムーバですか 
基本的に重ねて塗るから使ったことないなぁ
325HG名無しさん:2005/06/14(火) 08:07:14 ID:7P+PZpc7
>>323
「汚れ落とし、脱脂」とも書かれてる。
「漬けたまま放置するな〜」「薄い部品は〜」等とも書かれてる。
326HG名無しさん:2005/06/14(火) 19:09:22 ID:kxdR9Nnz
こういうところで聞くことなのかわからないんですけど、
海外のキットの輸入元とかってどこらへんになるんでしょうか?
タミヤとかドラゴン、トライスターなどとかだとホームページなどで再販物の情報などがわかるので、
それを見て模型店に予約とか注文とかできるのですが、
AFVクラブなどの場合、さっぱりとわからないので、ちょっと困っているのですが。
馴染みの模型店が輸入プラモなどを積極的に入れている店ではないので、
こちらから注文しないと、まず入荷されないんです。
327HG名無しさん:2005/06/14(火) 19:54:29 ID:d+efAmyl
AFV部はクレオスだから再販情報なんて出てこないよ。
他に馴染みの店を見つけるしか手はないかと・・・
328HG名無しさん:2005/06/14(火) 21:35:03 ID:kxdR9Nnz
あ〜、よりにもよってクレオスか……。自社製品すらいつ出すかわからないようなとこだし、無理と判断するしかなさそうですね。
ホームページもリニューアルするってままずいぶんと経つような状態が続いているし。
できるだけ地元の模型店で買おうと思っているのですが、しょうがないから通販を利用することにします。
でも通販も入荷時期不明の模型については扱いが厳しかったりしそうなんですよね。

なにはともあれありがとうございます>>327
329HG名無しさん:2005/06/15(水) 04:37:46 ID:b8Vu3I1O
クレオスは模型店にはちゃんと案内入れてるよ。扱う気がないとか見ないで捨ててるんだろ。
330HG名無しさん:2005/06/15(水) 07:39:49 ID:Y41vlOdy
あ、そうなの?
シンナーの注ぎ口を発売するときだったかな、 
「クレオスは発表はあってもいつ入ってくるかわからない」って店員さんが嘆いていたけど。
一時期、Mr.カラーの品切れが目立ったときも同じようなこと言っていたし。
331HG名無しさん:2005/06/15(水) 21:53:26 ID:Tc2UIXvk
>>330
俺も似たような事聞いた。
クレオスの商品予約して、発売時期に取りに行ったんだが、全然来てない。で、店主に聞いた所、
「あそこは予定はくるけどその通りにもの(商品)来ないからねえ」って答えてた。
「遅れてるんなら修正した予定とか入るんじゃ?」と食い下がると
「…それも来ないんだよねえ」 と苦りきった顔で答えられた。
332HG名無しさん:2005/06/15(水) 22:15:35 ID:lLoZVTRI
そのヘンはクレオスに限ったコトじゃあ無いねぇ。
一応模型屋の店員(スケール扱いアリ)やってるんだけど、バウマン系もほとんどまともに来ないよ。
結局、輸入モノの場合ほとんどが船便なので時間がかかる上、荷物としてまとまった数にならないと出荷しないからねぇ…。

かく言う自分も個人的に必要だったアベールのエッチングを注文したんだが、半年たった今でも到着していない…。
予定じゃあ2ヶ月もしないウチに来るはずなのに´-`).。oO
333HG名無しさん:2005/06/16(木) 00:18:26 ID:+2inQElg
ふーん。きむたくは74式戦車という名称は知ってるよう棚。
334HG名無しさん:2005/06/16(木) 21:48:37 ID:rzB7rwtB
砲口が煤けてるようにパステルなどで再現してある作例をよく見かけますが
実写でも煤けてるのでしょうか?
335HG名無しさん:2005/06/16(木) 22:21:28 ID:A9/c8Eg/
戦時中の白黒写真でみると、煤けてるのか、塗料が焼けてるのか
砲口周りが黒っぽく写ってる例はよく見る。
336HG名無しさん:2005/06/17(金) 11:00:38 ID:Ap+SzPvR
高射砲ひたすら撃ちまくる太平洋戦線の戦記を読むと、砲身の塗装が熱で剥離
し、さらに撃ち続けると錆止めプライマーも剥れて地金が露出する、なんてのが
あったな。
337HG名無しさん:2005/06/17(金) 13:59:02 ID:hYr+5hs4
現用戦車の場合...

ttp://www.rongeorge.com/albums/abramsref/M1_Abrams_USA_12.jpg

う〜ん、あんまり煤けてないっぽい ってかそんな弾数撃ってないのか?
338HG名無しさん:2005/06/17(金) 14:38:15 ID:2bDHSYVh
>>337
現用の場合はエバキュレーターで強制的に排気するのと
発射薬の配合の進歩(煤が出るって事は不完全燃焼の証拠)
による無煙火薬化で汚れにくくなってる気がする。
339HG名無しさん:2005/06/17(金) 21:09:45 ID:OtdZ3Ckc
337の写真でも判るけど、砲口のあたりはこすれて銀色になるよ。
340HG名無しさん:2005/06/17(金) 21:14:17 ID:3tdsugZU
>>338
細かいことだけど「エバキュエーター」ですね。
341HG名無しさん:2005/06/17(金) 21:58:39 ID:PNezPZ1p
まったくの初心者な漏れ様がやってきましたよ(=゚ω゚)ノ
342HG名無しさん:2005/06/17(金) 22:56:04 ID:1Z20wJxk
タミヤの四号突撃砲のタイプはツィメリットコーティング?は施されていたのでしょうか?
343HG名無しさん:2005/06/17(金) 22:57:52 ID:EJCe4r7o
あれこれ戦車プラモをまとめてネット注文したら、
宅配で送られたダンボール箱は、『ザクU F2型 連邦軍仕様 12個』
と印刷されてた。

なんか、いや ... orz
344HG名無しさん:2005/06/18(土) 02:28:38 ID:yyjaGuhq
4突はコーティングされてますよ。
345HG名無しさん:2005/06/18(土) 03:57:39 ID:358Zi1XZ
>>343
俺なんか「キティーキャンディ」と「なりきりプリキュア」なんてのがあったぞ。
佐川のあんちゃん誤解しただろうな・・・

スレ違いごめんな。
346HG名無しさん:2005/06/18(土) 13:39:16 ID:lGkuLGZT
「キッコーマンなんたら醤油」
なんて書かれた段ボールで送られてきたことがある
347HG名無しさん:2005/06/18(土) 19:02:11 ID:nAqrb/hL
漏れは梱包材代わりの地方新聞とか時々読みふけてしまう。
聖教新聞が一回あったな、どこだったっけ…。

擦違いスマソ
348HG名無しさん:2005/06/18(土) 22:27:56 ID:Tg/OYvF1
>>347
俺が田宮T-34/85とKV-1B買ったときには、赤旗が入ってたぞw

スレ違い引きずってゴメソ
349HG名無しさん:2005/06/18(土) 23:16:18 ID:gV6JQsLg
>>344 そうなんですか、じゃあコーティングやってみます。ありがとうございます。
350311:2005/06/19(日) 00:26:24 ID:Edr4h6zS
351HG名無しさん:2005/06/19(日) 01:48:57 ID:Phacs4e1
出血は止まったのか?
352HG名無しさん:2005/06/19(日) 05:26:41 ID:JvddIIZp
すみません、どなたか教えてください。
金型が傷むとどういう影響が出るんでしょう?
エッジがだるくなったりというのは想像できるのですが、
パーティングラインを境にしてモールドがずれているとか、
合わせ目を境にしてモールドがずれているというのは、
金型の傷みによるものなんでしょうか?
それとも、もともとそういうものだったんでしょうか?
353HG名無しさん:2005/06/19(日) 06:28:33 ID:5YQZ9z8+
それは元々だろう
354HG名無しさん:2005/06/19(日) 09:57:06 ID:Kj5puL+W
>>352
金型が痛んでも、モールドがずれたりはしませんが、
バリが増えたり合わせ面が荒れることにより、合いが悪くなることはあります。
この場合、丁寧にバリをとって、本来の形を丁寧に成型してやる必要があります。

タミヤは金型の材質がとても良く(堅い)ので痛みが少ない上、管理が丁寧なので、
何十年も前の製品にならないと金型のヘタリを感じさせませんが、そのコストがどんどん上乗せされます。
でも、最近出た1/48の三突は、タミヤらしくない組みづらさでした。パーティングラインと突き出し痕が無造作で組みづらかった。
フィリピン工場の金型職人が日本並みに育つのはなかなか難しいようです。

ドラゴンは少し前の製品までは、新製品でも丁寧に成形しないと組めませんでしたが、
最近はバリも格段に減り、パーティングラインも細い(金型の精度が格段に上がった)うえ、
パーティングライン・突き出し痕まで考えた製品作りができるようになり、製品の価値が飛躍的に上がりました。

トランペッターは新製品でも成形が必要。モールドは現代的なのに、バリや突き出し痕が無造作にあって、
まだまだ上記2メーカーとは技術的な差を感じさせます。それでもだいぶ良くはなってきましたが。
前はモールドの上に付きだしピン痕つけて、モールド消したりしてたから。
355HG名無しさん:2005/06/19(日) 23:13:07 ID:JvddIIZp
>>353,354
丁寧にどうもありがとうございます。
知らなくても制作に困るというわけではなかったんですが、
どうにも気になってしまったもので。疑問が解けてすっきりしました。
356諸戸 文雄:2005/06/22(水) 00:38:26 ID:+27BLPvO
教えてください。
M18は垢とAFVではどちらが良い出来ですか?
以前比較さていた記憶は有るのですが、どちらが良かった
かは、当時全く興味がなっかったので覚えていません。
357HG名無しさん:2005/06/22(水) 01:20:22 ID:Gxo+JzC/
>>356
AFVの。
ただし転輪は垢のが俺は好き。
358HG名無しさん:2005/06/22(水) 08:43:04 ID:z6S9z+uc
>>356
どっちも組んだ経験から言えば、AFVクラブがいいと思います。
細部を言えばいろいろ優劣あるのですが、アカデミーのヘルには「車体後面板の折れ曲り部分が全く違う」という大きな欠点があるからです。
実車はキャタピラの上にオーバーハングする部分に少し入ったところで折れます。
ところが、アカのヘルはオーバハングの部分の境目折れしまっています。
このため側面板の形状まで違ってしまっています。

AFVクラブのヘル買って、気に入らない部分に手を入れるほうが楽でしょう。
359諸戸 文雄:2005/06/22(水) 11:51:24 ID:+27BLPvO
357/358
ご教授ありがとうございました。AFVを探します。
360HG名無しさん:2005/06/23(木) 01:12:56 ID:GCdOXOK5
×ご教授
○ご教示
◎お節介
361HG名無しさん:2005/06/23(木) 07:39:39 ID:RaZgs2uf
いるいる
ご教授をご教示に直そうとする奴
それは一昔前にご教示の方が正しいけどどっちも意味が通じるという決着がついたよ
論争したいなら他の板に行こうね
362HG名無しさん:2005/06/23(木) 12:57:30 ID:mzoCXzgG
言葉もエントロピーなんだなぁ。
363HG名無しさん:2005/06/23(木) 13:21:02 ID:mpmZ9K/K
>>362は「エントロピー」という言葉の意味がわかってないに15000000ペソw
364HG名無しさん:2005/06/23(木) 18:03:31 ID:DAozZsoR
×エントロピー
○epistemology
◎エンタツアチャコ
365HG名無しさん:2005/06/23(木) 19:16:27 ID:XehYd+AQ
まあ、不可逆に拡散するんだなあというニュアンスを言いたかったんでしょ
とマジレス。拡散してるのかどうかはビミョーだけんども。
366HG名無しさん:2005/06/23(木) 21:47:49 ID:Uh9THDlk
エネルギーを与えれば可逆でしょ。
意識的に維持しないと乱れるって意味では?
367HG名無しさん:2005/06/23(木) 22:11:00 ID:8FbYAZXE
エンドルフィン
368HG名無しさん:2005/06/23(木) 22:20:08 ID:dCx2M48y
>>366
乱れる乱れないというのは主観に過ぎないので駄目。
単に、使わなくなった言葉が消えて、新しい言葉が追加されているだけ。

ただの、言葉の乱れをエントロピー増大の法則と結びつけるのは、
ただの比喩的表現に過ぎず、印象操作にしかならない。

エントロピーを語るなら、エネルギーの平衡状態という考え方を理解しないと駄目。

文系の比喩的表現が、世の中の論理の乱れを生んでいる。
俺は、こっちの方が猛烈に腹が立つ。
369HG名無しさん:2005/06/23(木) 22:22:07 ID:6alKzFvk
猛烈
370HG名無しさん:2005/06/23(木) 23:46:31 ID:7KvndtO2
×猛烈
○モーレツ
◎OH!モーレツ
371HG名無しさん:2005/06/24(金) 00:10:58 ID:NvKzFiYo
またどうでもいい雑談か
372HG名無しさん:2005/06/24(金) 00:15:29 ID:hV1//peR
>ohモーレツ
かなりのジジイと見た
373HG名無しさん:2005/06/24(金) 00:27:41 ID:umJFvYOu
>>372
かなりのジジイは

ワオ!モーレツ!

じゃないかなと。
374HG名無しさん:2005/06/24(金) 00:35:56 ID:jB09RzJt
戦車でもまったくでも初心者でも救済でもAFVですらないスレになりました。

↓このあたりでOh!モーレツに関する蘊蓄が炸裂します。
375HG名無しさん:2005/06/24(金) 00:41:18 ID:GVUo9xF9
わしはもうバタンQだよ
376HG名無しさん:2005/06/24(金) 01:03:43 ID:S4Om2g8x
バルタンはQには出てないよ。あれはセミ人間。
377HG名無しさん:2005/06/24(金) 01:58:04 ID:f7F6kh3x
だが円盤は同じだ。
378HG名無しさん:2005/06/24(金) 02:00:33 ID:sywkV2TV
それでは歌っていただきましょう!
シルヴィ・バルタンさんで
曲は「アイドルを探せ」です!
379HG名無しさん:2005/06/24(金) 02:11:37 ID:xcicihq6
と思ったら
シルヴィア・クリステルさんの登場です。
380HG名無しさん:2005/06/24(金) 02:13:15 ID:IPYtAvCt
ムダにリソース消費するなカスども
381HG名無しさん:2005/06/24(金) 02:36:55 ID:w2WvB0fh
おっこられたっ
382HG名無しさん:2005/06/24(金) 02:56:15 ID:GAsOSavo
ギャフン!
383HG名無しさん:2005/06/24(金) 03:48:37 ID:N9hoontS
あっとおどろくタメゴロ〜・・・・・・ナヌ?
384HG名無しさん:2005/06/24(金) 08:06:05 ID:aorUDGSG
>>368
>俺は、こっちの方が猛烈に腹が立つ。

腹が「立つ」なんていう表現も論理の乱れから生まれたものだよ。
自分で使っておきながら何を言っとるんだお前は。
385HG名無しさん:2005/06/24(金) 10:58:13 ID:+h2MeAu0
>374
あなたが指摘していない最後の一つの「まったく」が今のキーワードでしょう。
386HG名無しさん:2005/06/24(金) 11:09:54 ID:kNcA31Ys
うちの娘は16歳だが、寝ているおれの顔を
ミニスカートで平気でまったぐ。
387HG名無しさん:2005/06/24(金) 11:14:18 ID:5wuP9zjq
身震いするほど腹が立つ!
388HG名無しさん:2005/06/24(金) 11:55:21 ID:qhSDl2+Q
うちの娘は19歳だが、俺と一緒に風呂入る。
389HG名無しさん:2005/06/24(金) 12:11:31 ID:cw2yd6xz
うちの娘は9ヶ月だが、俺の顔をひっぱたく。
390HG名無しさん:2005/06/24(金) 13:02:13 ID:RUwpnecb
このスレは「全く乱れてるな」。
でも2ちゃんだから「ぜんぜん桶」。
と言って見るテスト。
391HG名無しさん:2005/06/24(金) 13:20:17 ID:Eva4Hrfe
みんな十分楽しんだよね?
初心者さんが書き込み難くなるから、そろそろ止めておこうよ。
392HG名無しさん:2005/06/24(金) 16:01:03 ID:k8nzJjJm
じじいがID変えながらあらしてるな
391で自分で終わりしてるのがバレバレ
393HG名無しさん:2005/06/24(金) 16:57:21 ID:dbUPmAif
ZVEZDA T-80BV with ERA
箱を空けたら、部品のひとつが折れてたり、
へこんでるべきところが、へこんでなくで、気持ちが凹んだり。
自分の不注意で部品を無くしたり。

いろいろあるけど、それなりに楽しい……。
でも、できれば日本メーカーのT-80模型がほすいと。
394HG名無しさん:2005/06/24(金) 22:53:23 ID:JVcnl8OB
バルジ戦のキングタイガー製作中です。
教えていただきたいのですが、砲塔や前面装甲、側面は鋳造表現するべき
ものでしょうか?圧延甲板ということで、そのままサフ吹きでよいのでしょうか?
何卒、よろしくお願いいたします。
395HG名無しさん:2005/06/25(土) 00:14:29 ID:ZsrriKt7
>384
キングタイガーの砲塔は鋳造ではないのでそのような表現は不要です。
396ごっぐ ◆2aCs6PCFec :2005/06/25(土) 00:14:54 ID:nAgVeHaU
圧延鋼鈑とわかっている部分なら鋳造表現はもちろん不要ざんす。


397HG名無しさん:2005/06/25(土) 08:26:42 ID:fFH7aE1z
タミヤ 後期タイガー作成中です。

実際の写真で運転室?前面の垂直部分に予備履帯を3枚ずつ付けている車両を
よく見るのですが、実車ではどのように履帯を固定していたのでしょうか?
御存知の方いらしたらお手数ですが教えて下さい。
お願い致します。
398HG名無しさん:2005/06/25(土) 12:30:33 ID:56vFZ66w
鉄道輸送中だか何かの写真で、輸送用の履帯を付けて、標準のは丸めて、
さらに三枚ばかし、全面の垂直面にくっつけている、って写真ならみたことがあるんだけど、
なんかフックみたいのがくっついていたような気がする。

このフックが溶接固定してあるのか、こういったときのためだけに取り付けるような着脱式のものなのかは
ちょっとわからないです。タイガーだと垂直面と車体上面の間に結構な差があるので、着脱式でもおかしくなさそうだし、
そんな面倒くさいことせずに溶接してしまっているのかもしれないんですけど、
その割にはフックだけが残っている写真ってあんまし見かけないような気がするし……。
399HG名無しさん:2005/06/25(土) 15:21:02 ID:xlJH+b6V
>>397

履帯センターガイド横に沿わせて細い帯状の金具で止めてるね。
その金具は明らかに現場製作のヤッツケ仕事っぽい。
薄い金属板使えば簡単に再現可能だな。
400HG名無しさん:2005/06/25(土) 15:26:04 ID:xlJH+b6V
401HG名無しさん:2005/06/25(土) 19:30:31 ID:X2II5FES
>>397
ソミュール戦車博物館のTIGERに金具ついてるよ。
ダークイエローにグリーンの迷彩、鉄道輸送のキャタピラのTIGER(後期型)
「アハトゥンク・パンツァー 第6集」載ってるよ。(画像小さいけど)
有名な虎なのでググルと画像あるかも。
402HG名無しさん:2005/06/25(土) 22:39:31 ID:0xNUdV12
タイガーI 初期型はコーティング無しでFA?
403HG名無しさん:2005/06/25(土) 23:11:17 ID:2DbWwt6g
>>398 >>399 >>400 >>401
ありがとうございます。
ttp://www12.ocn.ne.jp/~waka1212/F3.html のページのですね

ワイヤーで固定しているような写真もMGの虎特集に出てました。

どうもありがとうございます。
404HG名無しさん:2005/06/27(月) 07:52:05 ID:xWtOclID
お船のスレとどちらで質問しようか迷ったのですが、こちらで質問したいと思います。


トラペorイタレリの1/35「LCM3」を水上航行出来るRCに改造したいと思ってるのですが、あのキットは素組の状態で水面に浮かぶのでしょうか?
もともとディスプレイキットなので、水に浮かべると云うことなど考えられずに設計されてると思うのですが、折角の上陸用「舟艇」なので是非とも航行させたくて…‥

分かる方お願いします
405HG名無しさん:2005/06/27(月) 11:10:59 ID:AO0RxL2i
仮に素の状態で水に浮いたとしても、
RCに改造したら重量は増すんだから
素の状態で水に浮くかどうか聞いても意味なかろ。
大体改造しようとしてるんなら試しに浮かべてみればいいじゃない
406HG名無しさん:2005/06/27(月) 11:27:48 ID:g5skQxk3
まあ最近は全備重量3gのラジコン飛行機があるらしいからねぇ。
407404:2005/06/27(月) 11:52:15 ID:xWtOclID
レスサンクスです
とりあえず最初から浮かばなければやらないので…聞いてみたんですが、装備してから浮かないと意味無いですよね。

さらにRC化したシャーマンも乗せる予定なので…

てか、まだキット買ってないんです。高いんでここで聞いてから買おうと思ったのですが、買おうと思います。

とりあえず、今時間がないのでまた後で…‥
408HG名無しさん:2005/06/27(月) 12:09:14 ID:xnpMCWCW
単純に水に浮かぶか、という話だと、防水とうか、しっかりと組めば浮くとは思うけど。
RCユニット積んだり、シャーマン乗っけたり、ということを考えると、よっぽどバランスよく組まないと、
ちょっとしたことで沈没してしまいそうだけど……。
ランディングハッチを開閉できるように、などと考えていると、さらに難しくなるような。

でも、そういうことにチャレンジするのが面白いと思うなら、やってみれば面白いと思うけどね。

ttp://misc.kitreview.com/shipreviews/lcm3italerireviewbg_1.htm

イタレリのはハルが一体式だから、浸水とかはしにくいかも、などと無責任に言ってみる。
トランペッターのは面倒くさいから見つけていない。
409HG名無しさん:2005/06/27(月) 12:54:58 ID:qt5+BQ+f
> さらにRC化したシャーマンも乗せる予定なので…

それじゃ完全に無理だと思うよ・・・。
410HG名無しさん:2005/06/27(月) 15:25:01 ID:Ho7LAnUl
>>407
とりあえず隙間と言う隙間に、発泡スチロール詰めたら?
もしくは両サイドにバルジ(張り出し)を作って、浮力を稼ぐとか。
後見栄えは悪くなるけど、船底部にスチロールプレート貼り付けるとか。
411HG名無しさん:2005/06/27(月) 17:41:20 ID:THk2U+EJ
今朝のNHKニュースの天皇陛下サイパン訪問のVTRで
海岸に見えるシャーマソ(?)を見てサイパンへ行きたくなったのは
俺だけじゃないはずだw


不謹慎スマソ  民間人を含んだ多くの戦死者達に哀悼の意を表します
412404:2005/06/28(火) 07:51:59 ID:LfkHmVZY
皆さん貴重な意見ありがとうございます。
キットがまだ手に入らないので、とりあえずシャーマン(M4初期型)をRC化しました。
ラジカンタンクから基盤を移植したので、砲撃音+車両後退のギミックが楽しめます。
砲撃光はあまりリアルじゃないので基盤からLEDを外してしまいました。

さて、本題に…
>>408氏の貼ってくれたページに行ってみたところ、丁度シャーマンが乗っかってましたので、大きさに見当がつきました。
結構大きな船体なので、浮力はかなりあると思われそうです。ただ、RCメカを配置できるスペースがどれだけあるのかが気になります。
やむを得ず表に見えてしまうのであれば、アクセサリー等で誤魔化さなければ…!
ランディングハッチについてもちょいと考えてみました。
バネの力で常時閉まっていて、搭載する戦車が押し開けるってのはどうでしょうか?
まだ構想の途中なので、詳しくは考えていませんが…

後はバランスの問題ですね…‥こればかりは実際にやってみないとワカランですからね‥…


413HG名無しさん:2005/06/28(火) 22:57:17 ID:8AakzeRE
>>412
>バネ
それいいかも知れないけど、防水シーリングしっかりやっとかないと、浸水するかも。
フェライト磁石を併用して、ロックをより強固にしたらどうだろう?前部ハッチのフチには、ゴムシートでパッキングして。
RC化すればそれ相応の重さだろうし、開かなくなるほどではないと思う。
>バランス
多分リアにRCユニット、前部にシャーマンだから喫水そのものは深くなると思う。
ただもとの形を見てると、プラ部品の配置からリアヘビーだと思うんだ(あくまで思うだからね)。
何か発砲素材(水に浮く物)を船底部分に盛り重ねて喫水をあえて数センチくらい深くし、
RCユニットをセンター寄りに持ってきて、重心を真ん中にとって見たらどうだろう?
かなり面倒だし、トライ&エラーの連続になりそうな話だけど。

完成したら、ぜひノルマンディ上陸を再現して、動画をうpしておくれ。
414HG名無しさん:2005/06/29(水) 00:08:08 ID:63Ao3B5V
>412
このスレにも報告よろ

戦艦の模型を風呂で航行させたら爆沈したスレ2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1091626425/
415HG名無しさん:2005/06/29(水) 04:58:31 ID:R5aErgBs
>>411

見に行きたいけど、俺・・・幽霊つれて帰国しそうな気が・・・・
416HG名無しさん:2005/06/29(水) 07:52:22 ID:08ox3OAn
幽霊の軍人さん達も、一昨日は整列して最敬礼してたんだろうなぁ…
417HG名無しさん:2005/06/29(水) 08:27:48 ID:zTMhSpIE
だれ?この人?って感じだったかも。
418HG名無しさん:2005/06/29(水) 19:21:55 ID:pR46qkG/
タミヤMM タイガーT初期型を製作中です。
質問なのですが、主砲の横についている同軸機銃の銃口の塗装は、
車体色でOKでしょうか?
419HG名無しさん:2005/06/29(水) 19:35:32 ID:wA+5vFrA
機関銃そのものだったらガンメタルとか、黒とかのほうがいいんじゃないかな?
機関銃を出すために防盾にある穴だったら、車体色でいいんじゃないかと。
でも硝煙でよごれた雰囲気を出すために、黒っぽく汚すのもありだと。
420HG名無しさん:2005/06/30(木) 17:48:13 ID:qik9KHox
質問です。
ビットマンが88両撃破の記念撮影の際に搭乗していたタイガーTのS04号車の防盾は、
前期型と後期型、どちらを装備していたのでしょうか?
タミヤの説明書には前期型とありますが、砲等にキャタピラを装着している所をみると
防盾は後期型のはずです。
余っていた古い部品を使ったのかもしれませんが、タミヤ意外から販売されている
S04号車は、全て後期型となっています。
手元に記念撮影の写真もあるのですが、何分小さいものでして、ハッキリ分かりません。
どうか御教授お願いします。
421HG名無しさん:2005/06/30(木) 19:12:43 ID:xdCN9adr
>前期型と後期型、どちらを装備していたのでしょうか?

う〜ん、その説明だとちょっとわからないんだけど、実際の写真を見たところ、

・照準口のちょっとしたに影のようなものが見える。→周囲が補強されている。

と思うので、アハパン36ページの図で言うと、真ん中より下(1942年12月以降)
のやつのような気がするなあ。そこから先の分類はちょっとわからない。
横にスジっぽいのが見える気がするので、一番下かも知れないし、
単に見間違えかもしれないし。

422HG名無しさん:2005/06/30(木) 21:47:54 ID:Gc47AP7x
エッチングパーツでのディティールアップに初挑戦しています。
フェンダーなどは特に問題なく曲げられたのですが、今ヒンジを目の前にして
立ちすくんでいます。ヒンジの細い筒状の部分はどのようにして曲げていくのが
良いのでしょうか?
423HG名無しさん:2005/06/30(木) 23:06:10 ID:7EszSSXI
アベール? 

とりあえず、両方を組み合わせて、芯にする予定の金属線よりも太い金属線を間にはさんで、固定。
テープで止めるのでもクランプで止めるでも、とにかくあんまし動かないようにしておく。

で、デザインナイフの刃で慎重に一枚一枚、起こして、金属線に這わせるように曲げる。
慣れないうちは太い金属線からだんだんと細くしていくと、楽かもしれない。
で、最後に、芯の金属線をさして、もう一度、押さえて完了。芯が抜けてしまわないように、
軽く、細いラジオペンチとかで両端を潰しておくといいかも。

424HG名無しさん:2005/06/30(木) 23:41:04 ID:MUDzdTlY
アーマーモデリング誌Vol.62’04.12月号に
ヒンジの組立方の記事あり。
425HG名無しさん:2005/07/01(金) 06:11:41 ID:gfDToxlW
>423-424
レスありがとうございます。
固定してデザインナイフで曲げてみます。失敗したら地雷踏んで吹っ飛んだことにします。
426HG名無しさん:2005/07/03(日) 14:47:55 ID:lbYgtD3i
ティーガーIIの内部再現に丁度いいできるだけ詳しい資料をご存知でしたら教えてくださいましm(__)m
427HG名無しさん:2005/07/03(日) 16:58:52 ID:TuRfOMjY
お手軽にオスプレイシリーズの「ケーニッヒスティーガー重戦車 1942-1945」1300円とかじゃダメかな?
内部図はイラストだけだけど。
428HG名無しさん:2005/07/03(日) 18:11:02 ID:whNvcrNh
ティガー戦車の資料で決定版なら、

ティーガー戦車 シュピールベルガー著作集
ヴァルター・J. シュピールベルガー (著)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4499226856/qid=1120381669/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-4441857-3648255

価格: ¥5,250 (税込)
大型本: 251 p ; サイズ(cm): 26
出版社: 大日本絵画 ; ISBN: 4499226856 ; (1998/06)

レビュー
内容(「MARC」データベースより)
1942年、ヨーロッパに吹き荒れる鉄火の嵐の中から、突如として姿を現した鋼鉄の猛獣・ティーガー。ドイツ戦車研究の泰斗として名高い著者が、ティーガー戦車一族の誕生から絶滅までを克明に記録。

目次
ティーガー戦車系統図
エアヴィン・アーダース工学博士略歴
ティーガー戦車E型(ティーガー戦車1型)
ティーガー戦車B型(ティーガー戦車2型)
派生型車両
実験用エンジンと設計
主変速機、操向変速機、駆動部
429HG名無しさん:2005/07/06(水) 20:57:18 ID:LwJM8pVt
>>427
>>428
ありがとうございます
オスプレイのは持っていますが、いかんせんイラストなうえに片側のみで機関室と変速機の造りがよく判らずなかなか作業が進みませんでした。
「ティーガー戦車」はちょっと高価ですね。近場の本屋になかったら図書館でリクエストしてみます。
430HG名無しさん:2005/07/06(水) 22:39:53 ID:krsYvuE3
プラモに関して弩素人の俺が
90式作ろうとか企てておるんだが・・・
誰かバックアップしてくれ、
迷彩の染め方わからんし、塗装技術も乏しいし・・・
431HG名無しさん:2005/07/06(水) 22:46:04 ID:/Y94W9ST
>430
何時でも何処でも何でも如何様にでも聞いてくれ。
こう言っちゃなんだが、気が向いたら答えてやる。
432HG名無しさん:2005/07/06(水) 23:19:16 ID:6rlVcctj
染めるって何? 筆でも陸自迷彩ならいけるぞ
塗料はグンゼ(GSI)の専用のでも使いなさい
あとはググレ
90式は俺も三作目の思い出深い奴だ 
作りやすいタミヤを勧めるぞ 
ピットはコピーだから倫理的に止めておきなさい
433HG名無しさん:2005/07/06(水) 23:27:06 ID:HoKIkFP7
本屋行ってアーマーモデリングvol.62取り寄せて、vol.69を買って来んさい、DVD観て励むとです。
434HG名無しさん:2005/07/06(水) 23:56:05 ID:IDJghBpx
>430
陸自迷彩はたったの二色で、英軍迷彩と並んで極めて簡単な迷彩です。
筆塗りでもいけますし、田宮のベーシックコンプレッサー程度のエアブラシがあれば
ほとんどブッツケ本番でも楽勝だと思います。
有井の1/48リモコン戦車の90式(800円)でも買って、練習してみてはどうでしょう。
435HG名無しさん:2005/07/07(木) 00:08:06 ID:EOI3jLPn
>430
模型自体初心者ならテンプレの参考サイトも見れ
塗装編は工事中だけど、組み立て編は役に立つはず
436HG名無しさん:2005/07/07(木) 01:19:54 ID:jvvTs/x1
板移動して質問のしなおしです
初心者の質問ではないのですが
塗料を瓶から攪拌棒などで混ぜ終わったら
塗料の固い(粘性の高い)のが棒にくっつきますよね
あれ 皆さんどうしてますか?
そのままティッシュでふき取ってますが
だれか上手い方法を知りませんか?
因みにハンブロールが特にその傾向が強いです
111番みたいなカタログ落ちはもったいなくて
437HG名無しさん:2005/07/07(木) 01:32:10 ID:rjdBtFXE
>>436
1.棒の先の塊を缶の口でこそぐように戻す
2.棒を少量の溶剤で洗う
3.洗った溶剤を缶に戻す
4.オレって天才?とか思って2chに紹介
5.煽られる
6.顔真っ赤
7.ファビョる
8.祭られる
9.フシアナサンにひっかかる
10.クマー

初心者以前の幼稚な質問でしたねと書いておく。
438HG名無しさん:2005/07/07(木) 02:59:12 ID:JF/KXTeO
油絵の筆洗い
439HG名無しさん:2005/07/07(木) 03:03:29 ID:JF/KXTeO
馬鹿なことを書きました反省
440436:2005/07/07(木) 06:48:39 ID:jvvTs/x1
>>437
すまない
いまいち君の言わんとしていることがわからない

後、どうでもいいけど
ここで使われている火病は意味みんな、とり間違えてるね
あれは怒りで興奮することではなくて
怒る事を我慢して起こる疾患なんだが
まあネットでは差別用語みたいだけど
441HG名無しさん:2005/07/07(木) 08:50:11 ID:+EUedsA1
まあ、ハンブロールは缶に溶剤を入れるなよ。
長期にわたって温存したいなら尚更。
442HG名無しさん:2005/07/07(木) 09:32:16 ID:rjdBtFXE
>>440
1.ウェスで拭う
2.ウェスを絞る
3.ウェスから塗料がポタッポタッ・・・
4.ウマー
5.2chで紹介
6.煽られる
7.顔真っ赤
8.ファビョる
9.ファビョは本来そういう意味じゃ・・・とマジレスされる
10.クマー

要約すると、筆で混ぜてそのまま塗れば拭わずに済むだろということで。
443HG名無しさん:2005/07/07(木) 12:14:42 ID:lzEOWwCD
今度は筆の軸に着いた塗料がもったいなくなるのでは・・・>>442
444HG名無しさん:2005/07/07(木) 13:12:11 ID:Wa9p3X2P
ハンブロールはともかく、タミヤのエナメルの場合、金属棒でよく混ぜたあと、
塗料のついた金属棒のほうをパレットの上に置いて、筆に取って使うようにしている。
それじゃダメなのかな?
445HG名無しさん:2005/07/07(木) 13:36:57 ID:vO9nl6Q/
まぁ出来る限り瓶の口とかで落として後は妥協だな。
材料を無駄にしろとは言わないけど必要以上に執着しないほうが
いいかと。
446HG名無しさん:2005/07/07(木) 16:17:40 ID:rqUFhzPT
タミヤ1/48のシャーマンを作ろうとしている者です。
参考資料として本を買おうかと思っているのですが、何かお勧めはありますか?
これを作った後も、タイガーとか他の戦車も作ろうと思っているので、
シャーマンだけの本ではなく、有名どころを押さえたような本が良いのですが。

ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
447HG名無しさん:2005/07/07(木) 16:38:34 ID:rjdBtFXE
>>446
資料が欲しいというからには、なにか目的があるはず。
1.細部ディテイルを極めるためのもの
2.寸法などのデータを極めるためのもの
3.マーキング・迷彩などを極めるためのもの
4.どの戦線で戦ったかなど運用を極めるためのもの
5.戦場写真でモチベーションを高揚するためのもの
6.乗員の知恵など実際の使われ方を見てニヤリとするためのもの
7.機械工学的な解剖を極めるためのもの
8.ヒマつぶしに目を通すためのもの
9.友達に自慢するためのもの
10.クマー
どれを求めているのだろう。

正直、5.6.を求めていて、いろいろな戦車がなんでもかんでも載っているレベルの本ならば、googleの方が損しない。
それとも、PANZER誌やグランドパワーの特集号を探すか。
とりあえず1-10まで総論的に舐めている資料らしい資料というのならば、大日本絵画のオスプリミリタリで試してみればどうか。
448HG名無しさん:2005/07/07(木) 16:46:21 ID:knz64vyQ
>とりあえず1-10まで総論的に舐めている
10?
449HG名無しさん:2005/07/07(木) 16:51:07 ID:rjdBtFXE
>>448
そう。10。
450HG名無しさん:2005/07/07(木) 17:11:52 ID:knz64vyQ
 \   ∩─ー、    == 大日本絵画のオスプリミリタリ本?
   \/ ● 、_ `ヽ    シャーマン中戦車 1942-1945(世界の戦車 イラストレイテッド 5)クマね
   / \( ●  ● |つ  このシリーズは良い本クマが、この本の著者のスティーヴ・ザロガ先生は
   |   X_入__ノ   ミ   ソースのハッキリしない話を堂々と語ったりするクマ――
    、 (_/   ノ /⌒l
    /\___ノ゙_/  /  =====
    〈         __ノ  ====
    \ \_    \
     \___)     \   ======   (´⌒
        \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
          \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                       (´⌒; (´⌒;;
451446:2005/07/07(木) 17:28:10 ID:rqUFhzPT
お二人とも、早速レス感謝します。

目的を告げずにすみません。
・工作時に細部にある程度こだわりたい (ある程度、というのは自分に出来そうな部分はやってみたい)
・塗装時の色や汚れ具合を、参考にしたい

以上の二点が主な目的になります。
ジオラマにするつもりは無いので周りの情景とか歴史的なものは必要ありません。


大日本絵画の シャーマン中戦車 1942-1945(世界の戦車) は私も気になってはいたのですが、
イラストとなっていたのでどうかと思っていました。実車の写真じゃないということですよね。
果たしてプラモ作りの参考になるんでしょうか。。。

同じ大日本絵画に、世界の戦車1915−1945 というのがありますが、この内容はご存知ないですか?
ちょっと高いので躊躇してます・・・
一応リンク貼って置きます ttp://www.kaiga.co.jp/emp-bin/pro1.cgi/kaiga/NN/k_syosekifiles/search_results2.html?163

あとオスプリってどういう意味でしょう・・・?
452HG名無しさん:2005/07/07(木) 17:49:31 ID:Wa9p3X2P
戦車のディテールとかは……大日本絵画の シャーマン中戦車 1942-1945(世界の戦車) でも
最初は充分かな、と思うけど、後々までじっくりと使っていきたいというなら……シャーマンは何がいいんだろう?
グランドパワーのバックナンバーとかって入手しやすいのかな?

オスプリってのはその本がオスプレイ・ミリタリー・シリーズとかそんな名前だからじゃないかと思うけど、ちょっとわからない。

汚し塗装とかの参照にするなら他の人の作例とかのほうが参考になるような気がする。
実車の汚れをそのまま模型に投影したいなら、当時の写真よりも、土木作業現場の重機を見た方がいろいろとよくわかる。
そういう意味じゃ、本屋で適当に立ち読みしてみて、シャーマンの作例が載っている雑誌とかを買うといいかも。
ディテールアップもそれなりにしているかもしれないし。
453HG名無しさん:2005/07/07(木) 17:57:18 ID:peuZHwXa
こいつでどーだぁぁ!
★米英&英連邦AFV研究会5★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1097538630/711
454HG名無しさん:2005/07/07(木) 18:04:53 ID:fB3odtGK
色の参考にできるような写真がガンガンあったら
多分みんな苦労しないよねw
455HG名無しさん:2005/07/07(木) 18:30:51 ID:rjdBtFXE
>>452
それそれ。
OspreyMilitary社の訳本。
オスプリなのはクマだから。

>>451
英文を読む気力があるのなら、資料は豊富。
鶏頭選書堂 ttp://www.chickenhead.co.jp/cgi-bin/top.cgi で探してみては。
模型ならttp://www.chickenhead.co.jp/cgi-bin/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=2&genre_id=00000004&goods_id=00000010&sort=がマニュアル的に使えて楽
実車ならttp://www.chickenhead.co.jp/cgi-bin/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=2&genre_id=00000004&goods_id=00000079&sort=がコストパフォーマンス的にも良

タイトルをコピペしてググってみると、ガイジンのエロイ人の風評が見れたりするので参考になる。
456HG名無しさん:2005/07/07(木) 19:50:39 ID:2cZpHbLQ
>>447
乗り遅れましたが10でお願いします。
457HG名無しさん:2005/07/07(木) 20:08:56 ID:rjdBtFXE
>>456
   ∩___∩ 
   | ノ  ノ ヽ、 ヽ  
  /  ●   ● |   
  |     ( _●_) ミ  ププッ
 彡、  /⌒)(⌒ヽ/       
  ./  /  / \  ヽ
  l    ノ    `ー‐'

これがおすすめクマ。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4892031577/qid=1120734387/sr=8-10/ref=sr_8_xs_ap_i10_xgl15/250-3110945-4513008
458404:2005/07/07(木) 20:21:33 ID:0gb9LqWH
レスサンクス&ご無沙汰です

本日キット入手しました。予想通り(?)浮力はかなりありました。
袋からだした船体をそのまんま風呂に浮かべてみましたが、「浮いてる」というより、水面に「置いてある」って感じです。

その状態でシャーマンを乗せてみましたが、全く動じなかったです。
浮力が強い&アンダーヘビーでバランスはかなり取れている様です。

RCメカは、やはり詰め込みきらなさそうなので、アクセサリーっぽくごまかして外部に出そうと思います。

それからシャーマンなんですけど、ベルトキャタよりカステンの連結式のを使ってみたいと思います。
しかし、資金が無いので、一番安いT51型を履かせようと思うのですが、実際T51型を履いたM4(初期型)ってあったんでしょうか?

よろしくお願いします。
459HG名無しさん:2005/07/07(木) 20:36:05 ID:rjdBtFXE
>>458
おめーはどうしてググらねーんだハゲ。沈め。英仏海峡の藻屑となれ。
ttp://www.modelkasten.com/modelkasten/parts/sk-55.html
ttp://afvdb.50megs.com/usa/m4sherman.html
460HG名無しさん:2005/07/07(木) 22:59:04 ID:AEFUstob
突然で申し訳有りません。
ドラゴンの極初期タイガーとAFVクラブの後期型タイガー、
どっちにするか迷ってます。作った方、ご感想をお聞かせしてもらえば
参考にさせていただきます。よろしくお願いします。
461458:2005/07/07(木) 23:14:22 ID:0gb9LqWH
>>459
ググったけどわかんないから聞いたのにーっ!!!

最初にカステンのホムペ行ってM4系列のラインナップを一通りみたの!!!
んで、全部M4に適合可になってたけど、こっちは初心者だから
「初期型の車両に全部適合可になってるけど時期とか平気なのかな?」
って思ってググってみたけどショップのページとかソ連戦車のT-〇〇とかしか出てこなくて、わかんないから聞いたの!!!!


てか、リンクサンクス!!!
携帯からだから見れないけど、今度PCで見させてもらうよ
462HG名無しさん:2005/07/07(木) 23:19:55 ID:lRW39a6U
T51 M4で検索すると9件目に>>459の下のリンク先見つかるじゃん。
ソ連戦車ひっかからないし。
携帯で探そうなんて横着せずにちゃんとPCで探そう
463HG名無しさん:2005/07/07(木) 23:37:13 ID:Wa9p3X2P
>>461
前に乗っけるシャーマンもRC化するとか言っていなかったっけ?
カステンのキャタピラが負荷に耐えられるか、ちょっと疑問だったりするんだけど。
針金接続のフリウルのほうが強度、ありそうだけど、今度はシャーマンの足回りがいかれるか……。

>>460
AFVクラブの他のキット、ドラゴンの他のキット、組んだこと、あるのかな?
あるとしたら、どちらもそれぞれ、ドラゴンテイスト、にAFVクラブテイスト、溢れるキットだと思う。
ドラゴンのはおまけがスゴイから、それを目当てに買っても損はしないんじゃないかと。
AFVクラブのほうは、何だか全体的に上下に間延びしているというか、背が高い印象があるかな。
あくまでもタミヤとかドラゴンに比べての話で、実際に高いのかはわからない。
464436:2005/07/08(金) 00:13:34 ID:AB63EEI4
たくさんのレスありがとうございます。
ガンプラ板ではなんか煽りと間違われたようで・・・

私は1/35フィギュアを毎日少しずつハンブロールで塗っているので
いつももったいなく思い、質問させていただきました。
どうやらあきらめる他はないようですね

ハンブロールは缶なので他の塗料でできる、
瓶の口で塗料を落とすことはできません(やると蓋が開かなくなる)
個人的には瓶にしてくれっていう要望は出ても良さそうなんですが
>>441 ハンブロールの溶剤
それはハンブロール使う上では常識ですよね 
他の塗料ではそんなことはないのになんででしょうね
465HG名無しさん:2005/07/08(金) 00:26:55 ID:TUzJg4V1
>>460
ドラゴン虎1
エンジングリルのメッシュ付け加えるだけで
ほとんど素組でOK。塗装はジャーマングレー単色なので、
仕上げの丁寧さと、ウエザリングのテクニックが必要。

AFV部の虎1
組み立てにこつがいる部分としては、砲塔の側板が反ってるので、
組み立てに工夫が必要。ツメリットコーティング必須。
キャタピラのたるませ方の工夫。詰めの甘いところが所々あるので、
修正に時間がかかる。
反面、塗装のバリエーションが豊富で楽しめる。

こんな感じです・・・
466HG名無しさん:2005/07/08(金) 00:42:17 ID:r/utDwSt
>>460
タミヤにしる!
467HG名無しさん:2005/07/08(金) 10:38:06 ID:w+Ypqe0Z
倶楽部の虎は砲塔が高すぎなんでちょっと低く削る、って
記事見て作る気無くした。。。。
468HG名無しさん:2005/07/08(金) 12:41:59 ID:LAnIkOpP
正直、削らなければ良い。
469446:2005/07/08(金) 13:34:13 ID:qSrFuAjg
>>455 rjdBtFXE さん、ありがとうございました。

レス遅れてすみません。
軍事選書堂って知りませんでした。色々ありますねー。じっくり検討してみます。
470HG名無しさん:2005/07/08(金) 15:01:27 ID:zeLzQlrI
>>458
凄い遅レスだけど、キャタってのは消耗品だから、深く考え無いほうがいいんじゃない。
シャーマンって30〜40t位ある訳だから、走れば当然キャタは痛んで磨り減る。
磨り減ったキャタは、当然スリップしたりとか、グリップに影響が出るわけだから交換する。
そうなると、初期型車体に時期の違うキャタって戦車になる。
初期型の戦車なら、十分ありえることだから気にしなくていいと思うよ。
逆は辛いけど(例えばA3E8に初期型キャタとか)
471HG名無しさん:2005/07/08(金) 15:14:26 ID:Q3nHbZOC
>>470
E8は転輪がダブルで広軌型だから、キャタはセンターガイド付きで
初期のシングル転輪用で両側にガイドの付いた狭軌型キャタピラとは全然違う。
たとえ模型でも互換性は全く無く、絶対嵌らないと思うが。
472460:2005/07/08(金) 22:03:15 ID:GexZo6JX
本当に有り難うございます。皆さんのレス、色々と参考になりました。
とりあえず、ドラゴンにしようかと思います。タミヤも考えてみます。
本当に有り難うございます。
473HG名無しさん:2005/07/09(土) 01:49:08 ID:N9ReHUZ5
決して悪意で言うのではありませんが、
結局>>470は回答者自身も初心者だったって事なんですかね?
一生懸命答えてますが、VVSSとHVSSではキャタピラも全然別物で
M4A3E8に初期型キャタピラは「辛い」どころか装着不可能だって事に気づいてないところが、
勢い余って空回りって感じで、何とも微笑ましいですね。
474HG名無しさん:2005/07/09(土) 02:28:54 ID:LYfiMhE6
決して悪意で言うのではありませんが、
結局>>473は発言者自身も悪意りありだったって事なんですかね?
475HG名無しさん:2005/07/09(土) 08:14:10 ID:KeH12gzR
わかりやすい「ありえない例」として書いてるんじゃないか?
476470:2005/07/09(土) 08:44:51 ID:4CgGaDB0
ん〜。なんか色々勘違いされてるから、一応書いとく。
E8ってシャーマンA3の改良型なんだよな?聞いとくけど。
型の使いまわしで、A3用のキャタ周り一式が『不用部品』として入ってるキットも、多分有ると思う(シャーマンキットを全部作った訳じゃないから知らないよ?)
他にも、モデカスみたいに転輪・懸架装置セットのキャタキットとか。
そう言うの知らずに「シャーマン用なら何でも合うだろ」ってノリで、組んじゃう人が他にも居ると思うんだ。
だから「絶対にありえない例」として、滅茶苦茶な組み合わせ書いたんだけど。

他にも、M60A1リアクティブアーマーに、T-107型キャタを履かせちゃったりとか。
これも実車じゃ絶対にありえない例の一つだと思う。
477458:2005/07/09(土) 10:37:13 ID:rrW2+g+E
皆さんレスサンクスです
まだPCが使えないんで、携帯からのカキコになります。読みづらくてすいません。

どうやら、やっぱり私の調べ方が悪かったようですね…‥orz
ごめんなさい。以後気をつけますのでお許しを‥…

それから、あまり>>470氏を責めないで下さい。
私は氏の説明で十分理解できましたから。
478HG名無しさん:2005/07/09(土) 12:42:51 ID:iMf5e5zZ
>440
> あれは怒りで興奮することではなくて

これも火病という。

> 怒る事を我慢して起こる疾患なんだが

 これは正確には火鬱病という。
火鬱病を略して火病というのは、K国でも同じみたい。

……ここまで書いて、436、440に句読点が全く無いのに気付いたw
お、464だと句読点が少しは出てきてるね。
479436:2005/07/09(土) 17:24:37 ID:9rXAyZqC
いまさらレス&粗探しなんてしないください。

火病に関しては
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
なので文句はそちらへどうぞ。
480HG名無しさん:2005/07/09(土) 22:39:14 ID:RtpZJqc8
質問ですが、ドラゴンの4号戦車J型のキャタピラは片側何枚でしょうか?
説明書に枚数が書いてないので困っています。
481HG名無しさん:2005/07/09(土) 23:38:47 ID:hiEyTA5e
テンプレにある両面テープ巻いておおよその長さ測ってから並べて接着、
巻きつける際に足したり減らしたりして調整して組むのが吉。
大体、弛ませた場合と弛ませない場合じゃ枚数違ってくる書いてなくて当然だ
482HG名無しさん:2005/07/10(日) 00:26:33 ID:vtXVsfvA
>>480
100±1で調整
483HG名無しさん:2005/07/10(日) 00:31:33 ID:+6Ws3hvA
T-34/85でおすすめは
どこのメーカーですか?
484HG名無しさん:2005/07/10(日) 00:46:53 ID:STmh8xmd
お手軽ならタミヤ、
少し古いなと感じたらドラゴン
という感じかな なにか砲塔形状とかで
拘りがなければこの二つをお勧めする
ただし組みやすさはタミヤだね。
485HG名無しさん:2005/07/10(日) 01:14:51 ID:oWijllav
というかとりあえずタミヤを買っておけば大丈夫なような。
あくまで初心者向けという話ね。
486HG名無しさん:2005/07/10(日) 02:09:43 ID:sX2TC0w7
ぼくのチンコと1/1のマンコはどっちがおいしいで羽化
487HG名無しさん:2005/07/10(日) 12:57:56 ID:ZhnLhd+v
 すみません、不躾ながら質問させていただきます。

 現在、ティーガーUを作ろうと思っているのですが、
その際の資料として、大日本絵画の「アハトゥンク・
パンツァー第6集」は有用と為り得るものなのでしょうか? 
 あと、個人的な興味として、この本にティーガーUの
砲塔内部の内装写真があるかどうか、気になっています
(内装を作れるような腕ではありませんが)。

 以上の二点、ご存知の方がいらっしゃれば、ご教授して
いただけると助かります。
488HG名無しさん:2005/07/10(日) 13:17:15 ID:4yGNLj0t
>>487
>有用と為り得るものなのでしょうか?

作り方次第じゃないかな? 
徹底的に細部にこだわるなら使えると思う。

>砲塔内部の内装写真があるかどうか

一応、あったよ。そんなに大きな写真じゃないけど。
489HG名無しさん:2005/07/10(日) 13:19:40 ID:4yGNLj0t
読み返してみたら変でした。

×徹底的に細部にこだわるなら使えると思う。
○徹底的に細部にこだわるのにも使えると思う。

資料とか写真集を見て、作る気がムラムラと湧く、
って人だと、ストレートに作るのであってもいいんじゃないかな、と。
490HG名無しさん:2005/07/11(月) 00:29:36 ID:xezYMcz1
今度ティガーT型を製作予定なんですが、いい参考書物があったら教えて下さい。
作る前にちょっとムラムラしたくて探しています。
「アーマーモデリングエクストラVOL.1 ティガー重戦車」でも買おうと思っているのですが
これはもう廃刊なんでしょうか?
491HG名無しさん:2005/07/11(月) 00:36:24 ID:iUt1nT73
アマモ買おうとしてるってことは参考作例が欲しいの?
それとも実物がどうだったのっていう参考資料がほしいの?
参考書物とかいうあやふやな書き方じゃなくてもっと具体的に。
あと、どこのメーカーのかを書くともっとみんなにアドバイスしてもらえると思う
492490:2005/07/11(月) 00:41:15 ID:xezYMcz1
とりあえず参考作例が見てみたいです。どの年式を買うかは作例見てから
気に入ったやつを探して決めます。
493HG名無しさん:2005/07/11(月) 01:10:48 ID:kVeUZiEg
>>490
モデルグラフィックス去年の10月号虎1特集もいいかも。
今年の6月号の特集ならドラゴンもAFVも載ってる。
494HG名無しさん:2005/07/11(月) 01:25:05 ID:PSNkzB7Z
AM-EXはもう出版社にもバックナンバー無いんじゃないかな。
大都市圏の古本屋だったら比較的入手できるとは思うけど。
(自分は地方だけど、地元のレオには最近まで置いてあったス)

個人的にムラムラしたのは、洋書のTHE MODELER'S GUIDE TO THE Tiger Tank
なんだけど・・・洋書はあんまりオススメできませんね。

比較的手に入りやすい部類なら、
最近発売されたHJ増刊のミリタリーモデリングマニュアル17が
ティーガーI特集ですね。これだったら、どこでも入手できるかと。

雑誌方面だと、カラー写真多めが良いと仮定して、アマモかマスモの
バックナンバー漁りですかねぇ・・・。
でも、最近の龍とAFV部のバッティング+タミヤ48効果で、
バックナンバーあされば、表紙判別できる分でもかなりあると思います。
495HG名無しさん:2005/07/11(月) 09:31:10 ID:oyZrCpMm
>>490
書籍じゃないけどミシリンとかDr.ShigeのHPの作例が参考になると思うけど・・・
496HG名無しさん:2005/07/11(月) 16:48:25 ID:RWJGijPR
あまりにも凄すぎて参考にならんかったw
497HG名無しさん:2005/07/11(月) 17:31:15 ID:QN8JzK2W
俺はいまだに「タイガーモデルフィーベル」を愛読しているよ。
498HG名無しさん:2005/07/11(月) 19:29:24 ID:XUTQpCPz
戦車ってなんですか?
499HG名無しさん:2005/07/11(月) 19:41:35 ID:GbAyy3PP
500HG名無しさん:2005/07/11(月) 19:56:21 ID:Wij/4XDg
501HG名無しさん:2005/07/11(月) 20:40:49 ID:1pRb6AtI
502HG名無しさん:2005/07/11(月) 21:03:05 ID:DwBy/Vf/
>>498
天気のいい日に外で自動車を洗うことだ。
503HG名無しさん:2005/07/11(月) 21:08:17 ID:1pRb6AtI
>489
選挙のときに・・・・
504490:2005/07/11(月) 21:30:23 ID:xezYMcz1
皆さんありがとうございます。
アーマーモデリングエクストラVOL.1はバックナンバー無いですね。
当時本屋で立ち読みで済ませてたけど買っておけばよかったよ。
ミリタリーモデリングマニュアル17ティガー特集いいですね!
すぐに手に入りそうで…。早速本屋に行ってみます。

>書籍じゃないけどミシリンとかDr.ShigeのHPの作例が参考になると思うけど・・・

凄すぎてどうやって作ってるのか、まるで参考になりません。
505HG名無しさん:2005/07/11(月) 22:23:21 ID:407IghtQ
初心者は素組み以外考えるなよ、こんなスレでこんな質問してるな、氏ね
506HG名無しさん:2005/07/11(月) 22:37:30 ID:MyhBrAt4
505さんそういわずにボクの薄め液でも飲んでくださいな
507HG名無しさん:2005/07/11(月) 22:38:57 ID:ljMcfA1r
おまえらジャーマングレー塗装どうしてる?
なかなかしっくりくる調色&塗装工程がみつからないぜ
俺の場合、

サフ吹き

タミヤ缶ジャーグレ

グンゼジャーグレ70%+ホワイト15%+適当な緑5%

さっきのにホワイト追加

バーントアンバーでウオッシング

エナメルでドライブラシ

パステル仕上げ

ってかんじだけどどうも色が浅いのよ


508HG名無しさん:2005/07/11(月) 22:51:52 ID:Pn9b+zIE
脳内モデラーの俺が言うのもナンだが、
色が浅いと感じるなら、フィルタリング試してみれば?
あと、上面と側面で色の要素変えてやると立体的になるかもよ。
509HG名無しさん:2005/07/11(月) 22:54:19 ID:407IghtQ
ジャーマングレイフクまえにとどかなそーなとこに黒塗れ、つまりMAX塗りだ
で、缶スプレーのジャーマングレイが届かないところは「影」だ、気にするな
510HG名無しさん:2005/07/11(月) 23:00:12 ID:QN8JzK2W
>>507

ジャーマングレーも難しいよね。青に傾けるか、緑に傾けるか、どちらにも行かずにグレーで行くか。
重戦車と装甲車でもかなりイメージが違うし。

サフ吹き

黒から白まで調整しながら吹きつけ。

かなり薄めたミディアムブルー、または濃緑色を吹きつけ。

様子を見ながら上の色を塗り重ね。雰囲気が違う場合は色を調節。

タミヤのフィールドブルー+黒またはフィールドグレー+黒でウォッシング。

褐色表現とかチッピングとか、フィルタリングとかのまね事。

ドライブラシ

気分によってパステル。

ミディアムブルーとか濃緑色はあくまでも例です。
実際にはいろいろと混ぜているので、よくわからない色になってます。


511HG名無しさん:2005/07/11(月) 23:12:51 ID:ljMcfA1r
>>510
>かなり薄めたミディアムブルー、または濃緑色を吹きつけ。

はあはあ。
これいいかも。
単調な塗装面に変化をつけるって感じだな。
塗装ポイントは明るくしたいところを重点的になのかな?


現在
ドラタイガー極初期
48タイガー
1号B

が塗装待ちで、いずれもジャーグレで塗ってやろうと思っているんだけど、
ジャーグレ塗装テストとしてsdkfz250でいろいろ試行錯誤しているところ。

塗装法なんて、やってみないとわからないので、
いろんなジャーグレの表現方法を試してみたく、おまえらの意見を聞いてみたいぜ。


512HG名無しさん:2005/07/11(月) 23:17:37 ID:407IghtQ
「おまえら」とは何だよ?何様のつもり?ジャーグレって何色ですか?wドラタイガーw
あのさ、もう少し空気読んだ発言って出来ないのかな?ニート?リア厨?
513HG名無しさん:2005/07/11(月) 23:22:59 ID:LGOlGrNl
>>512
ん。そうだな。
さて。あと半年ROMってから出なおしだ。
さ。一緒に行こうか。
514HG名無しさん:2005/07/11(月) 23:43:06 ID:P/LYJl+9
ID:407IghtQは
>>505=509=512
何?質問者にいきなり、氏ね?
戦車板で馬糞塗り?
スルーされてんのに粘着しやがって、どっちが空気読めてないんだよw
回線切ってツールクリーナー飲んでお前が氏ねよ
515HG名無しさん:2005/07/11(月) 23:48:00 ID:rbsdqeYn
まあまあ、作品をうpしてから大言壮語おねがいしますよ
516HG名無しさん:2005/07/11(月) 23:50:35 ID:1E4Iofvv
517HG名無しさん:2005/07/12(火) 00:18:31 ID:ownp4MUh
俺はジャーマングレーはクレオスのミッドナイトブルーを基調に明灰色を混色
している。(と書きつつここ5年程ジャーマングレーの戦車をつくってない)つく
る車輛のプロフィールや、イメージによって明灰色の量を調節する。
例えばもし、先頃発売されたドラゴンのタイガーTの初陣を再現する場合、極
少量の明灰色しか混ぜないだろう。
ただこれはあくまでも基本色で、実際の工程ではあらゆる調子の色を吹き付け、
単調にならないようにする。
518HG名無しさん:2005/07/12(火) 02:16:30 ID:F85miE3t
俺様ジャーマングレー簡単レシピ

白黒グラデの上からクレオスジャーマングレー噴き
ウォッシングスミ入れは少なめ(暗くなりすぎるので)で、そこから明るめのグレー各色でドライブラシ。

AFV用の色は隠蔽力が強いので、下地のグラデはかなり極端に。
噴きすぎてグラデが消えないように注意しつつ、
消えたら消えたでウォッシング、ドライブラシなどで調子を変えていく。
519510:2005/07/12(火) 07:39:19 ID:zjXyYI8a
>>511
>塗装ポイントは明るくしたいところを重点的になのかな?

いえ、どっちかというと、明るさ調整はその前段階の黒から白まで吹きつける段階で行います。
そのあとに青に傾けるか、緑に傾けるか、といった感じで全体に塗装します。


ttp://mokei.net/up/img/img20050712073240.jpg

まだ途中ですけど、ミディアムブルーを使うと、こんな感じの色になります、というかなりました。
まだ、狙っていい感じの色を出せないので、試行錯誤です。
520HG名無しさん:2005/07/12(火) 08:46:49 ID:znGwX+5P
>パンツァーグラウ
蛍光塗料で色味を重ねるヤシは居ないのか・・・・
そうか・・・・
521HG名無しさん:2005/07/12(火) 10:33:02 ID:hVoOVWH4
漏れはアクリルガッシュのグレイッシュブルー
ぶわっと全体に吹いた後は黒+グレイッシュブルーをしこたま薄めて
筆で薄っすらとグラデーション
ドライブラシもアクリルガッシュ

もっさりした発色が好き
522HG名無しさん:2005/07/12(火) 21:25:19 ID:TPOX93CW
( ^ω^)
523HG名無しさん:2005/07/12(火) 22:08:49 ID:/NBYqRHl
おいおい、ここは初心者スレですよ

サフ吹かない

小容器で売ってるジャーマングレーを筆で塗る(よくかき混ぜてね☆)

よごす。

これでOKだろ!
524HG名無しさん:2005/07/12(火) 22:15:55 ID:DHhqIJmT
Mr.カラーのジャーマングレーだと黒戦車になっちゃうので却下です。
いくら初心者でも白くらいは混ぜさせてくれ。
525HG名無しさん:2005/07/12(火) 22:42:13 ID:TPOX93CW
薄めたエナメル塗料をエアブラシで吹け
526HG名無しさん:2005/07/12(火) 22:48:44 ID:/NBYqRHl
タミヤの水性塗料のジャーマングレーXF-63を筆で塗る(よくかき混ぜてね☆)

ではどう?
527HG名無しさん:2005/07/12(火) 22:56:46 ID:t7ejxCt4
・・・よごす

砂場に持っていったり、雨の日に外に放置したりするのかねw
528HG名無しさん:2005/07/12(火) 23:08:36 ID:cS3udbnD
成型色を生かした、簡単フィニッシュ、ガンプらでおなじみ、マジお勧め
529HG名無しさん:2005/07/12(火) 23:16:20 ID:Zv3cLTT7
えぇー明るいグレーとか薄茶色(肌色)の戦車なんてカコワルイですー。
530HG名無しさん:2005/07/12(火) 23:38:38 ID:t7ejxCt4
だがタミヤのチャーチルなら・・・黒すぎてただのゴミだな
531HG名無しさん:2005/07/13(水) 00:01:04 ID:fUjFu5aF
>524
そこからドライブラシ
532HG名無しさん:2005/07/13(水) 17:07:28 ID:+CToILJ4
それにしてもジャーマングレーって迷彩効果あるのか?
533HG名無しさん:2005/07/13(水) 17:12:01 ID:aAntgNnl
>>532
夜道では効果ありそうだなw
534HG名無しさん:2005/07/13(水) 17:14:01 ID:wN8w9g/M
ホコリかぶったら周囲のとけ込みやすいとか…

ところでジャーマングレーは別名ブラックグレーと呼ばれるくらいだから
かなり暗い色だったみたいだね。
大戦初期の3号、四号なんてかなり黒っぽく映っている事も有るし
実際はどんな色だったのだろう?
535HG名無しさん:2005/07/13(水) 18:32:54 ID:Yg/cEIMF
>>534
WW2のカラー写真を集めたサイトを貼っときます。昔に撮られた写真なの
で、実際の色に忠実かどうかは分からないけど、イメージをつかむのには
よいのでは?
ttp://www.ww2incolor.com/gallery/ww2incolor
536534:2005/07/13(水) 18:42:35 ID:wN8w9g/M
>>535
サンクス、コレおもしれー!
カラーだと記録写真というより映画の1シーンみたいだ…

うぉ!ヒトラーが、ヒムラーがカラーで!
迫力あるなあ昔のカラー写真
アグファのフィルムだろうなあ…
537534:2005/07/13(水) 18:51:02 ID:wN8w9g/M
ttp://www.ww2incolor.com/gallery/albums/germans/aot.jpg

この写真みるとMr.カラーのジャーマングレーも
あながち間違いではないような…

538HG名無しさん:2005/07/13(水) 19:12:47 ID:giwIzG9c
戦車兵の真っ黒だったという証言があるくらいだからかなり黒かったんでそ
539HG名無しさん:2005/07/13(水) 19:41:33 ID:TImn/1xs
「当時のドイツ兵は初期のパンツァーグラオを黒だと思っていた」って、
AMでは繰り返し言ってるよな。
個人的にはタミヤアクリルのジャーマングレーが丁度いいような気がするけど。
540HG名無しさん:2005/07/13(水) 19:44:14 ID:mQ32khLx
ここで出てくるのがスケールエフェクトって云うやつで・・・
541HG名無しさん:2005/07/13(水) 19:53:04 ID:Exz2Tlgl
ttp://www.ww2incolor.com/gallery/germans/anr

ダークイエローのキューベルの方が目立ってる…
542534:2005/07/13(水) 19:55:03 ID:wN8w9g/M
まぁ、結局自分でカコイイと思う色に塗っちゃうけどね。
543HG名無しさん:2005/07/13(水) 20:08:59 ID:s1KRE0gQ
路上に縦列駐車している2号のカラー写真を見たことあるが、
かなり青味の強いグレーで写っていた。
今ではオレの理想のジャーマングレーだ。
544HG名無しさん:2005/07/13(水) 20:30:39 ID:iYXeukVM
sanzangaisyutudakedo、
クレオスのジャーマングレーは極めて正確なジャーマングレーなんだよ。
だから黒すぎる。
545HG名無しさん:2005/07/13(水) 20:51:22 ID:7N/umZhS
田宮のT-34/85って絶版だったんですね
546HG名無しさん:2005/07/13(水) 21:08:05 ID:YaPWTxcT
>>532
> それにしてもジャーマングレーって迷彩効果あるのか?

迷彩効果は全く無かったそうだ。
あの色は迷彩より威圧感重視。
それ故戦場では目立ちすぎて現場から苦情が続出、
それを受けてダークイエローが制式になり、以後は
ジャーマングレーの塗装は禁止になった。
547HG名無しさん:2005/07/13(水) 21:16:44 ID:LZWsgQ5T
>546
そういうわけだったのか。
調べてもわからんかったけど、
虎の色の変遷とかをみてると43年くらいに切り替えですか?

あとはアフリカ戦線ではダークイエローのイメージがあるけど、
こっちではまた事情が違うの?
教えてエロイ人
548HG名無しさん:2005/07/13(水) 21:27:36 ID:YaPWTxcT
43年の2月18日からジャーマングレーは廃止された。
アフリカでは開戦当初からデザートイエロー(ダークイエローとはちょっと異なる)。
手元の資料で読み取れるのはこの程度かな。
549547:2005/07/13(水) 21:34:03 ID:LZWsgQ5T
>548
ありがと、
長年の疑問が解けました。
550HG名無しさん:2005/07/13(水) 21:41:02 ID:0nxFjMQ0
シャーマンキング戦車
551HG名無しさん:2005/07/13(水) 23:16:30 ID:UfHufLiA
模型板なのでクレオスのドイツ戦車色セットの側面を見れば
大体色がわかるんじゃないかと
552HG名無しさん:2005/07/14(木) 02:39:02 ID:9geVgAVw
カラー画像を見てると、特にジャーマングレイは完全つや消しではなくて
若干半光沢っぽさを残した方がリアルに見えるかも、と思った。
553HG名無しさん:2005/07/14(木) 19:19:41 ID:mvFJW0A9
悪役一号が入荷したと連絡がありました。はじめて迷彩塗装で仕上げようかと考えています、迷彩を施す際のコツや注意などありましたらおしえてください。
554HG名無しさん:2005/07/15(金) 00:55:33 ID:oSBP0J8k
つ[ピクセル]
555HG名無しさん:2005/07/16(土) 02:00:44 ID:NPz7EkzC
http://eq2.matrix.jp/pra/tamiya_wsm.html
タミヤ ウェザリングスティック インプレ

新発売の商品のインプレ
556HG名無しさん:2005/07/16(土) 06:49:16 ID:4sP6O+Kn
>553
戦車の迷彩は車輌ごとに異なるものだけど、ある程度のパターンはある。
塗装図とまったく同じにする必要はないけど、全体的なイメージを頭に入れてからとりかかるといい。悪役の場合、迷彩を均一に散らすことがキモなんじゃないかと思う。
557HG名無しさん:2005/07/16(土) 10:06:41 ID:N1soHm+o
缶サフ1000を買ったつもりが、ホワイトサフ1000でした
特にキズとか隠す意図はない場合はホワイトサフでも用は足りると考えれば良いでしょうか?
それとも輪転とか暗い色を乗せる場合はホワイトサフは向いてないのでしょうか?
558HG名無しさん:2005/07/16(土) 10:14:44 ID:u77tuwJP
その用途ならそもそもサフいらんのでは
559HG名無しさん:2005/07/16(土) 13:06:06 ID:FR0tIdYb
>>558
キットがヨンパチなんで、ダイキャストとプラスチックの部分の色合いがアレかなと思ったんですけどね
とりあえず缶白サフ吹いて隠蔽色合いが違ってきそうならビンサフをエアブラシで吹いてみます
560HG名無しさん:2005/07/16(土) 13:42:54 ID:J5XkUFDu
白サフ別に問題ないけどな。
傷なんかを消そうとすると消えたかどうか少し見にくいけどね。
561HG名無しさん:2005/07/16(土) 17:04:14 ID:FR0tIdYb
ダイキャスト部分とプラスチック部分に白サフ→ダークイエローを吹きましたが
色合いは問題ありませんでした。 どうも。
562HG名無しさん:2005/07/16(土) 18:57:42 ID:w8poWQFl
          ,,―‐.                  r-、    _,--,、
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
                 `             ゙‐''"`        ゙'ー'"
563HG名無しさん:2005/07/18(月) 01:18:59 ID:YubByzvD
田宮のティーガーI初期生産型は、
1/48と1/35どっちがオススメですか?
564HG名無しさん:2005/07/18(月) 01:53:21 ID:OwcGxeaU
その前に君は虎Tに何を求めてるの?
作りやすさ?ディテール? それを書いてくれないと
565HG名無しさん:2005/07/18(月) 03:16:46 ID:OVKH4ZlQ
砲身の先っちょにカリがついていればOKです ^^
566HG名無しさん:2005/07/18(月) 09:00:30 ID:9tsN8gZP
>562を画面外に追い出すレス






























(・∀・)キエロ!
567HG名無しさん:2005/07/18(月) 09:12:48 ID:KvxWu1xA
2ちゃんブラウザを適切に設定している俺にとっては>>566こそウザイ。
568HG名無しさん:2005/07/18(月) 10:18:10 ID:+iuCCZjF
>>564
569564:2005/07/18(月) 23:37:27 ID:OwcGxeaU
>>568
なるほどならばあえて四の五の言うまい 
ただ一言、フルスクラッチだ!
570HG名無しさん:2005/07/19(火) 01:15:08 ID:xGAbSlPW
チンコ
571HG名無しさん:2005/07/19(火) 23:04:37 ID:2pRFwYnR
ドラゴンの三突B型を組んでいるのですが、キャタピラのコマは左右それぞれ何個くらいなのでしょうか?
572258:2005/07/19(火) 23:11:40 ID:4jqcb6Ng
http://mokei.net/up/img/img20050719230737.jpg
http://mokei.net/up/img/img20050719230824.jpg
http://mokei.net/up/img/img20050719230910.jpg

>>258です。
あらかた虎完成しました。後は車外装具と砲塔のキャタだけです。初AFVでしたが、楽しかったです。
ありがとうございました。
573HG名無しさん:2005/07/19(火) 23:49:14 ID:xCNszIsv
>572
同じ初心者が言うのも何だが、戦車とは汚れている物だ
さぁ、恐れずウェザリングを!
574HG名無しさん:2005/07/19(火) 23:56:31 ID:BYibENXP
そこでこれ↓田宮、ウエザリングマスターですよ!
ttp://www.tamiya.com/japan/products/87080weathering/index.htm
575HG名無しさん:2005/07/20(水) 00:13:59 ID:Hwu190Y2
576HG名無しさん:2005/07/20(水) 00:19:41 ID:8Okrw5BB
>>572

完成までもう少しだね。

それにしれも戦車兵の塗装が。とても素人とは思えないように見える……。
普段は何を作っているのかがちょっと気になったり。
577 :2005/07/20(水) 00:27:44 ID:l42imGCQ
シュタールエミール買ってフィールドキッチンと組み合わせたジオラマを作ろうと思うんですが、
これって乗ってるのは砲兵ですか?
578HG名無しさん:2005/07/20(水) 12:14:57 ID:G4lGJriU
>572
マスキングテープを使った幾何学的な迷彩が素敵です。
初めてなのに敬遠されがちなフィギュアをちゃんと作っているのも好印象。

ついでに製作中の車輌についてもワンポイントアドバイスなど・・・
>エレファント
実車の写真を見ると、装甲を留めているボルトはコーティング後に取り付けている様なので
パテで埋まってしまわないように気をつけよう。
>E100
サイドスカートを取り付けない場合、どうしても前面傾斜装甲の薄さが気になります。
改修する場合は起動輪や履帯との兼ね合いに注意しましょう。厚くしすぎると履帯が
入らなくなります。

また、この2つのキットは誘導輪が固定されずフリーなので、位置によっては説明書通り
の履帯の枚数では合わないことがあります。誘導輪の位置を決める前に履帯の長さを
テープなどで測っておくと便利です。
579HG名無しさん:2005/07/20(水) 13:18:26 ID:zZKDQ8iA
>>574
実際使ってみると、そのままだと色濃い過ぎるし
水で薄めると水弾きが辛い
ティッシュでこすり落とすと使いやすい

普通にエナメル系で汚すほうがいいかも
580HG名無しさん:2005/07/21(木) 04:03:22 ID:IpHD9C96
使い勝手は非常に難しいが・・・・

小麦粉等(雪原)とか抹茶(土)、インスタントコーヒー(湿り土)等でウェザリングするという手もある。
ジオラマにも使えるので質感をそこそこ出すには最適かも・・・

ただし、分量を多めに間違えると臭いがきついし、
ヘタに水分を含ませたりするとあれなんで、管理とかが苦手ならばお勧めできないのだが。
581HG名無しさん:2005/07/21(木) 05:28:21 ID:qs4EAsVI
食品を使うのは虫が湧いたりカビたりするのでおすすめできないなあ。
582258:2005/07/21(木) 06:12:28 ID:pl+ew9MQ
>>573
>>576
>>578-581


ありがとうございます。E-100が一段落ついたらウェザリングマスターを買ってきたいと思います。
583HG名無しさん:2005/07/21(木) 08:16:26 ID:IpHD9C96
>>581
いっそ海岸行って貝殻拾ってきて粉にするという手もあるだろうけど・・・
(雪の表現と、それを着色して砂漠の表現)

石臼かなんか無いとあんなもん粉にできないし、そこまでやったら本当に芸術作品になっちまうw
584HG名無しさん:2005/07/21(木) 12:04:39 ID:3gWxhpHc
薬局行って炭カルの粉でも買って来たら?
585HG名無しさん:2005/07/21(木) 12:22:38 ID:tTa+PPaB
普通に画材店へいってパステルやみょうばんを買えばいい。
美術部に友達を作ることは有益だよ。
売ってる店も教えてくれるし、頼んどけば買ってきてくれる。
 そ れ が 友 達 と い う も の だ 

美術部が存在し得ないような遠隔地なら

つ通販
586HG名無しさん:2005/07/21(木) 14:24:47 ID:IpHD9C96
>>584
それだ!
サンクス
587HG名無しさん:2005/07/21(木) 15:39:52 ID:fp+5Jfvn
薬局で青酸でもかってくれば?
588HG名無しさん:2005/07/21(木) 17:39:48 ID:pl+ew9MQ
http://mokei.net/up/img/img20050721173738.jpg
http://mokei.net/up/img/img20050721173847.jpg

E100できました。 タミヤのウェザリングマスター探しに行ってきます。
589HG名無しさん:2005/07/21(木) 18:13:55 ID:1C1YMBku
デザートピンクに塗られたチャレンジャーの画像ってありませんかね?検索しても見つかんない・・・キャラクターフレッシュ2で塗ったらピンクレンジャーになったよ OTL
590HG名無しさん:2005/07/21(木) 19:38:42 ID:IpHD9C96
>>589
まずはどういう気持ちでそのような色にしたのかを教えてくれまいか?

>>588
汚すのがもたいねー!!(´Д`)
が・・・心を鬼にすればさらに輝きはます!
591HG名無しさん:2005/07/21(木) 20:35:18 ID:B1CM6VHZ
そんなような色のジープがあったような・・・ピンクパンサーだっけ?
592HG名無しさん:2005/07/21(木) 20:41:54 ID:c7B7pz3A
>>589
> 検索しても見つかんない・・・

それは実在して無いってことではないのかね?
593HG名無しさん:2005/07/21(木) 20:45:15 ID:B1CM6VHZ
ありがとサンクス
594HG名無しさん:2005/07/21(木) 20:59:55 ID:XI/mMN9U
所謂ロコ方式のやり方を詳細に書いてあるサイトを教えてもらえないだろうか。
595HG名無しさん:2005/07/21(木) 21:53:55 ID:n+uwifVv
>594
こんなところとか
ttp://www.marubaku.com/yokohiro/m_maq07.html
ようは転輪は接着せずに履帯を接着するのですが
596HG名無しさん:2005/07/21(木) 23:40:08 ID:XI/mMN9U
>>595
そのサイトも見たんですがやり方は乗ってませんでしたね
ロコ方式の場合転輪同士を何かしらで固定してるんでしょうか 
それとも瞬間接着剤で履帯と転輪をくっつけて固定しているのかな?

※タミヤセメントで接着しようと思ったら溶けてしまいました・・・_| ̄|○
597HG名無しさん:2005/07/21(木) 23:58:44 ID:MMHDtYOx
ん、ベルト式のキャタピラだとできないんじゃないかな、ロコ方式。
とりあえず、連結固定式のキャタピラってことで話を進めるけど……。

転輪を接着剤を使わずに足回りにはめ込む。
ポリキャップを使用していたりして、抜けにくかったら、軽く抜けるように加工したほうがいいかも。
で、次にキャタピラをはめていくんだけど、このときキャタピラを転輪に接着してしまう。
キャタピラは前もって全部繋いで接着しておくのがセオリーみたいだけど、
俺はある程度の長さにして、調節しながらはめていく。
設置面などは長くて直線だから最初につけてしまうと楽かも。

>ロコ方式の場合転輪同士を何かしらで固定してるんでしょうか 

だから、転輪同士はキャタピラで繋がっているってことになるのね。

>それとも瞬間接着剤で履帯と転輪をくっつけて固定しているのかな?

瞬間接着剤ってところから、ベルト式かな、と思ったんだけど、
上にかいた通り、ベルト式のキャタだと難しいんじゃないかな、と思う。
598HG名無しさん:2005/07/22(金) 00:09:13 ID:QAgYJsxt
599HG名無しさん:2005/07/22(金) 02:43:54 ID:D39by6Yq
ベルト式のならあとでつけられるんだから
ロコ式でやる意味ねえじゃん
600HG名無しさん:2005/07/22(金) 03:08:43 ID:Di78BKfa
>>595
パンターDを、キャタ組むのがメドくてほったらかしにしてたが、これなら組めそうかも

でもその前に部屋片付けるか・・・・・・。
601HG名無しさん:2005/07/22(金) 07:47:35 ID:ckT0awDf
>>594
ロコ方式を採る場合の注意点。
脚回りをまるごと外せるからといって、用も無いのに外したままで放置しないこと!
接着式連結キャタだと接着後長さが詰まる傾向があるので、外した状態で収縮が発生するとはめ込めなくなります。
また塗装時に塗料に含まれる溶剤で収縮が加速することもときおりあるので、影になる部分を塗装したら速やかに足回りをはめ戻したほうが安全です。
602HG名無しさん:2005/07/22(金) 09:58:17 ID:H/XuDNua
>>589
これでいいか?
ttp://homepage.mac.com/cfj/.Pictures/pink-tank-london.jpg

うはっwwwwwww漏れって優し杉wwwwうぇwww
603HG名無しさん:2005/07/22(金) 10:51:44 ID:Pb3H5zjZ
( ;゚Д゚)
604HG名無しさん:2005/07/22(金) 14:15:52 ID:1kmZx/69
この塗装はかなりむずいと思う
605HG名無しさん:2005/07/22(金) 18:16:56 ID:6dy+iNAk
フリウルのメタルキャタピラを初めて使ってみました。
イタレリのエレファントに履かせたんですが、どうも
時間の経過とともにキャタピラがたるんできて、2コマ
くらいつめないと不自然な状態になってしまいました。
こんなことってあることなんでしょうか、それとも気のせい
でしょうか?
606HG名無しさん:2005/07/22(金) 21:39:27 ID:uLS6BVEn
夏場だから金属が膨張してるんでない?
607HG名無しさん:2005/07/22(金) 22:01:18 ID:k1OQxSj5
608HG名無しさん:2005/07/23(土) 00:37:33 ID:tfcM92Y5
ドラのエレファントがまだまだ市場にあるのに、
敢えてイタレリのに手を出すとこが凄い
609HG名無しさん:2005/07/23(土) 09:54:17 ID:yNjujXoq
俺もイタレリの象さん持ってるけど、
寝かしすぎて作る気力が無くなったよ。
610HG名無しさん:2005/07/23(土) 12:03:48 ID:lpYZdxFj
>>602
かわえぇ
611HG名無しさん:2005/07/24(日) 14:34:50 ID:TwlMZjpQ
ヨンパチのヘッツさんが完成したのでサラ仕上げしてみます
戦車作成4台目となります
http://mokei.net/up/img/img20050724143208.jpg
http://mokei.net/up/img/img20050724143242.jpg
http://mokei.net/up/img/img20050724143312.jpg
評価よろしく <(_ _)>
612HG名無しさん:2005/07/24(日) 15:00:36 ID:CpaXI5qT
>>611
完成、おめでとう。いいんじゃないですかね。全体的に丁寧な感じですし。
アンブッシュ迷彩もいい感じですし。汚しはパステルですか?

ここからは好みの問題だから、あれだけど……。
・キャタピラの設地面やガイドにはシルバーとかで金属感が欲しかったかも。
・尾灯(左フェンダーのTのパーツ)の色は赤とか青と言われているけど、よく掃除していたらしいので、塗るといいかも。
・ジャッキ台とかOVMの塗り分けが……というか、尾灯と一緒で模型としてのアクセントになるかな、と思ったり。
613HG名無しさん:2005/07/24(日) 15:23:34 ID:TwlMZjpQ
>>612
thx
1/35のヘッツァーも作る予定なので参考にさせてもらいます
パステル汚しはちょっと控えめにやってみました
614HG名無しさん:2005/07/24(日) 15:50:38 ID:duFVpzEc
ヨンパチだから仕方ないのかもしれないけど、
キャタピラがスプロケット第1転輪、アイドラー第4転輪間で、
直線的になってるので、もう少し丸みを付けたら
云うことなしだと思います。
615HG名無しさん:2005/07/24(日) 23:01:24 ID:Sh+RFsMr
部分連結式のキャタは漏れもそうやって作ってるけど、
タミヤのプラって硬くて曲げるのに目茶手間かかるのが何とも・・・。
こういう時、東欧の目茶柔らかいプラが羨ましくなる。
616HG名無しさん:2005/07/24(日) 23:26:20 ID:Zgownukm
>>615
タミヤ1/48MMのキャタピラは、
ハセガワ1/72エイブラムスのように
表側からキャタピラの間の凹部にカッターで
ごく軽い筋彫りの感じで切り込みを入れ、
そっと曲げると簡単。
617HG名無しさん:2005/07/27(水) 06:42:57 ID:GN6MUaCH
ところでRC板に戦車ラジコンスレってあるの?
なんか探しても見つからないんですが…。
最近RC戦車下火だから衰退したのかな?
618HG名無しさん:2005/07/27(水) 06:53:49 ID:NAinMrJa
なんでRC板で聞かない?

戦車ラジコン 4号車
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1105869118/
619HG名無しさん:2005/07/27(水) 14:36:22 ID:KniLdyNk
★のってギアボックス入れれば動くんだよな
620HG名無しさん:2005/07/27(水) 14:57:13 ID:ncS87VPq
     ///////
    ///////____________
    ///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
   ///////              (~) チリンチリン
   ///////              ノ,,
  ///////     ∧_∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ///////     ( ´∀`)( 厨 ) )) <  夏だなあ〜
 ///////      (つ へへ つ      \______
///////   //△ ヽλ  ) ) 旦
//////  l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////    ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
////     ^^^          ^^^

         2chの夏。厨房の夏。
621HG名無しさん:2005/07/27(水) 21:13:27 ID:zl+YYo4W
>>619 ズベズタ?
622HG名無しさん:2005/07/28(木) 01:14:29 ID:sCYz8BEl
タミヤのKV-1Cを作りました。気に入ったのでKV-1Bも作ろうと思ったのですが
最近トランペッターからも数種類KV-1が出たと知りました。

トランペッターのKV-1はB型に見えるのですが合ってますでしょうか?
623HG名無しさん:2005/07/28(木) 01:31:28 ID:IMPl8BzP
Bっていうと増加装甲がボルト止めされた車輌かな。
現行のラインナップにはないけどそのうち発売されるだろうから、
それまでトラペの他のKVでも作って待っててください。
トラペキットのくせに楽に組めます
624HG名無しさん:2005/07/28(木) 06:44:06 ID:Ss1E2GyT
>>618
ありがとさんです!以前にあったのは知ってたんですがまだあったのですね。
助かりました!
625HG名無しさん:2005/07/29(金) 13:00:36 ID:onVUzTpR
                      _____
                    /
                    / おい!あいつが自転車のカゴに
                  ∠  空き缶捨ててったぞ!
            ∧_∧    \_____/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           (  ´Д`)  ,-っ      | そうか!よし!殺す!
          /⌒ヽ/   / _)       \
          /   \\//           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /    /.\/         ‐=≡   ∧ ∧
         /   ∧_二つ        ‐=≡   ( ´Д`) ハァハァ 待ってろよ〜
         /   /           ‐=≡_____/ /_
        /    \        ‐=≡  / .__   ゛ \   .∩
       /  /~\ \      ‐=≡  / /  /    /\ \//
       /  /   >  )    ‐=≡  ⊂_/  /    /  .\_/
     / ノ    / /       ‐=≡    /    /
    / /   .  / ./          ‐=≡   |  _|__
    / ./     ( ヽ、          ‐=≡  \__ \
   (  _)      \__つ           ‐=≡ / / /
   . ̄         ``)         ‐=≡  // /
               `)⌒`)     ‐=≡ / | /
                ;;;⌒`)    ‐=≡ / /レ
               ;;⌒`)⌒`)‐=≡ (   ̄)
626HG名無しさん:2005/07/30(土) 00:00:13 ID:gu0diHs7
古い話なのですが、モデルグラフィックス85年7月号に
掲載されているパンターG型の図面は信頼できるでしょうか?
完全な図面ではなく基本的な外形のみの図です。
一応、富岡氏の作図なんですが・・図中に「一部デフォルメして
あります」との一文があるのですが、これはどこなんでしょうか?
詳しい方、どうか教えてください。それともう一つ、富岡氏の
図面集みたいな物は発売されているんでしょうか?自分は
昔のモデグラ本誌に掲載された物しか知らないのですが・・
627HG名無しさん:2005/07/30(土) 01:54:00 ID:iTKvN5Wd
図面は信用しちゃいけない
628HG名無しさん:2005/07/30(土) 13:33:10 ID:7e5XTh5W
タスカのU号ルクスを作っていたのですが星型アンテナが猫に粉砕されました (´・ω・`)
写真とか見つからないので分からないのですが星型アンテナってどんな状況でも絶対必要ですか?
629HG名無しさん:2005/07/30(土) 14:26:39 ID:UWbkPNS6
>>628
司令部と現場のパイプ役
ドンパチの際は必須だわな
630HG名無しさん:2005/07/30(土) 14:37:12 ID:GPXk9O8L
>628
ドンパチの際には確かに必要だが、根元から外してる写真もあるにはある。(第4戦車師団の写真)
移動時は外すこともあったんじゃないかな。外した状態でも根っこの3mmくらいは棒が出てる。
ぶっ壊れて修理したいならアンテナセットも売ってるが。
631HG名無しさん:2005/07/30(土) 22:40:30 ID:C+IqSO19
タミヤの1/35タイガーT初期型を製作中なんですが、砲塔と砲塔周りの予備履帯を
繋ぐピンが目についてしまい、カステンの予備履帯を使おうと考えています。
ついでに予備履帯ラックの下の部分も再現したいのですが、、この部分のエッチングパーツは
どこかから出ているでしょうか?
632HG名無しさん:2005/07/30(土) 23:43:04 ID:AfkM9OTr
>>631
カステン買えば、そのパーツも付いてくる。
633HG名無しさん:2005/07/31(日) 09:47:39 ID:7vb715NX
>632
重ねて質問で恐縮なのですが、
http://www.college-eye.com/cgis/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=16&this_num_goods=&genre_id=00000179&goods_id=00000005&sort=
上のサイトの商品説明を見ると、予備履帯のみのセットにはこの部品は付属していない様なのですが、
やはり丸一台分のセットを買う必要がありますか?

634HG名無しさん:2005/07/31(日) 09:49:13 ID:7vb715NX
すいません。hを抜き忘れました。
635HG名無しさん:2005/07/31(日) 09:57:07 ID:7vb715NX
何遍も本当に申し訳御座いません。自己解決しました。ピンフレームというのが
履帯の下受けなんですね。キャタピラを繋ぎ合わせる部品だと思っていました。
>632さん、有り難う御座いました。スレ汚し失礼しました。
636HG名無しさん:2005/07/31(日) 10:21:58 ID:IWtlsaOK
まあ、カステン使うのは初心者とはいえないかもな。
637HG名無しさん:2005/07/31(日) 11:36:24 ID:UDsbuoA4
うんこでウェザリングwwwwwwwwwww
うはwwwwwwwうんこで夢が広がリングwwwwwwwwwww
638HG名無しさん:2005/07/31(日) 13:29:13 ID:0i4lB32m
>>635
>ピンフレームというのが履帯の下受けなんですね。

違うよ。想像通りそれはあくまでもキャタピラを止めるピンがくっついたパーツ。
ただランナーに予備履帯ラックの下のパーツがついているのを家にある初期型用を見て確認した。
予備履帯でもランナーについているんだから、大丈夫じゃないかと思う。

後期型の予備履帯には車体の全面につける金具もあったけど、
初期型のは買ったことないので、その手のパーツがあるのか、ちょっとわかならいや。
639632:2005/07/31(日) 17:07:49 ID:/Ctu+DxP
>>635
ごめん、SK-5だと1、2個足りないみたい。
2個買うか、型取りしてくれ。
640HG名無しさん:2005/07/31(日) 17:23:52 ID:KHVUbEZ6
>>639
おっけーwwwwwwwww
641HG名無しさん:2005/07/31(日) 18:32:50 ID:L5Qk/ikz
>>629>>630
ドンパチの際には必要ですか
ジオラマの構想上ではなんとかなりそうなので根っこ3mmぐらい残そうと思います

後アンテナセットは黄色い潜水艦曰く再生産未定らしいので・・・
642HG名無しさん:2005/07/31(日) 20:04:26 ID:pcha6Fuf
日本軍の鉢巻きアンテナ付き97式戦車の3色迷彩に黄帯の塗装なんですが
タミヤの説明図にはタミヤカラーを混色して作れとあります。

クレオスからはずばり132土草色133土地色134草色というのが出ていますが
これを使うとばっちりとはいかずともほぼ正解なものなんでしょうか?
643102:2005/07/31(日) 21:04:54 ID:Z4eYGv8P
>>641
では龍のヘッツァーからとってきては?
今なら店頭に残ってますし。
>>642
3ヵ月前の俺がいるな>>102以降を参照してくれ
644102:2005/07/31(日) 21:08:22 ID:Z4eYGv8P
二ヶ月前だよママンorz
>>642
因みに私はクレオスの陸上自衛隊色の緑+ミドルストーン+タンを使った
現用は実物を見たこともあるので個人的に満足。
来月にでもここにお礼を兼ねて晒させていただきます。現在細部塗装中。
645HG名無しさん:2005/08/01(月) 18:50:09 ID:hDkB24SG
ドラゴンの88mmFlakを作ってます。

防盾が歪んでいるのですが、どうやったら直りますか?
一応お湯につけたりとかしてみましたが、いまいちまっすぐになりません。
646HG名無しさん:2005/08/01(月) 20:05:54 ID:l2hm4M7k
模型店に相談すると直るかも。
647HG名無しさん:2005/08/02(火) 09:04:30 ID:QBWjFu+g
プラ板で作りなおし汁!
648HG名無しさん:2005/08/03(水) 16:46:06 ID:bhl5IoLA
>>645
この機会にプラ板で自作してみてはどうかな?キットの防盾を採寸し、
キットの防盾の厚さと使用するプラ板の厚さを差し引いて、方眼紙に部
品図を書き、プラ板にシャープペンで部品図通りけがき、切り出す。
プラ板のけがき線よりやや外側にカッター(薄刃のものが、プラがめく
り上がらなくてよい)で数回筋をいれ、折り曲げればプラが折れる。
木片に巻いたペーパー等で丁寧に切断面を修正し、同時に部品図の寸法
にする。「まったくの初心者」スレなので、くわしく書いた。
私はドラゴンの88mm砲をみたことがないので何とも言えないが、もし防
盾に超絶的に細密なモールドが施されていたら、次にそれらを移植する
作業が待っているが・・・。
私(31歳)が戦車模型を始めた頃は「シェパード・ペインの戦車の作り方」
という教科書的な本があったが今はどうかな?
649HG名無しさん:2005/08/03(水) 17:17:11 ID:nVvpjxAF
>お湯につけたりとかしてみましたが、いまいちまっすぐになりません
もうすこしみたいじゃないかガンガレ
650HG名無しさん:2005/08/03(水) 17:46:39 ID:dv/tEw2u
徹底的に曲げてバトルダメージ。
651HG名無しさん:2005/08/03(水) 18:27:38 ID:sYizOWxA
防盾なんて飾りだ!そんなもん要らん!
652HG名無しさん:2005/08/03(水) 20:42:51 ID:6N9L9tIy
タミヤの九七式中戦車改の砲塔は実物よりも小さいと聞き、
ファインモールドの一式中戦車の砲塔を載せようと考えてます。
この場合、何か特別な加工などは必要でしょうか。
タミヤのものを改造するよりは簡単だと思うのですが・・・
653HG名無しさん:2005/08/03(水) 21:38:37 ID:VSvo0zsX
実物も意外とゆがんでるからそのままでもいいと思う
654HG名無しさん:2005/08/03(水) 22:32:51 ID:x80LT+Cp
そりゃぁ実物は35倍以上のサイズだから・・・

 って書き込みを自粛しようかどうか迷った挙げ句こうやって書いてます。
655HG名無しさん:2005/08/03(水) 22:52:44 ID:y5s76DJC
>>652
そんなに簡単に他者の意見や評価を信じたりせず、
実際に小さいとか形状が変だとかは別にして、
完成写真や画像を見たり、キットを仮組みしたりしてみて、
自分が実車に抱くイメージとの差異が許容範囲だったなら、
そのまま組めばいいと思うけどな。
どうしても「コレは自分が思ってる実車とは違う!」
と感じるのなら、改造するなり何なり御自由に。
656645:2005/08/03(水) 22:55:36 ID:suHRibUC
もう作っちゃいました。高射砲という事で防盾なしで・・・

>>648
一瞬脳裏をよぎりましたが、結構色々なモールドがありまして、表面に絶対に
移植できそうにないモールドがあったので諦めました

>>649
ガスコンロがあれば沸騰した湯に入れるのですが、電気ポットしかなかったので
あの辺が限界だったかも知れません。

>>650
それも脳裏をよぎりましたがw

>>651
冒頭に記載したとおり、それで行く事にした次第です。

その他もろもろ。皆さんありがとうございます。
657HG名無しさん:2005/08/04(木) 00:43:26 ID:DNX509ah
完全などないのでマイペースで行くのが
ベターかと思います。
658HG名無しさん:2005/08/04(木) 03:10:44 ID:7Fb2iDV6
欧米でwwUのドイツ戦車作ったりすると白い目で見られる?
プラモはプラモと割り切ってくれるのかな?
659HG名無しさん:2005/08/04(木) 03:18:09 ID:GVq9UZpn
様々のようです
660HG名無しさん:2005/08/04(木) 09:37:48 ID:PNXKbEeU
>>658
モノグラムもエアフィックスもイタレリもWWIIのドイツ戦車出してるわけで、
そこから察せば判るでしょうに。
661HG名無しさん:2005/08/04(木) 10:07:55 ID:OmF5FKOw
ドイツでは今でも鉤十字は放送禁止ですが、何か?
662HG名無しさん:2005/08/04(木) 10:18:11 ID:3acIRMZn
だからそれが何か?
663HG名無しさん:2005/08/04(木) 10:25:57 ID:Yi7GHv6/
モデラーってだけで白い目で見られるけどな。ウチの周りじゃ。
664HG名無しさん:2005/08/04(木) 10:53:50 ID:Qe/ei0xI
モデラー=白い目で見られて当然な奴かぁ
自分の言動に対して言われるならともかく、
思い込みのイメージだけで言われるのは辛いよな

…普段から有機溶剤のニオイをプンプンさせて、話す言葉がラリってるとかだと、
まぁ、近所の人のそれは当然の見方ではあるが
665HG名無しさん:2005/08/04(木) 11:20:06 ID:K6/ZiN6W
>>658
欧米人にも、WWUのドイツ兵器が好きな人もいるし
鉤十字を見るだけで怒る人もいる。
666HG名無しさん:2005/08/04(木) 11:55:46 ID:OFBp8xKv
日本にも日の丸を(ry
667HG名無しさん:2005/08/04(木) 12:38:24 ID:BfqxLAYl
すいません銃器による破損をうまく表現するお勧めの方法はありますか?
自分で調べた範囲では破損を表現したい箇所のパーツを
ライターで焼、柔らかになったところをデザインナイフや彫刻刀で引っ掻く感じでしたけど上手く表現出来ません
具体的には戦車とかではなくて別のプラモなのですが、ここでのアドバイスを参考にしたいと思い質問させてもらいました
先人さんどうかアドバイスお願いします、出来たらその後の塗装コツも教えて頂けると助かりますm(__)m
668HG名無しさん:2005/08/04(木) 12:41:39 ID:1FZC2DSW
「大砲と装甲の研究」でぐぐれ。実際の被弾状況がわかるぞ
669HG名無しさん:2005/08/04(木) 13:07:48 ID:GZ2gzWD2
>>667
リューターに細い丸ビットを付けて、削るというのはどうだろう?
または熱した太めの針で刺してみるとか。
別のプラモってのが何だかわからないけど、
飛行機とかだと、機体が薄いので傷跡の周りも削りこむ必要がある。
>>668の言う通り、実際のものを見てみるのがいいと思う、
どんな状態にしたいかわかれば、アドバイスもしやすいし。
670HG名無しさん:2005/08/04(木) 14:44:07 ID:OmF5FKOw
>>667
AFVじゃないってったらどーせガノタなんでしょ、オマイ?

ttp://www56.tok2.com/home/oni48/contents/lesson6/main.html

ここでも参考にすれば?
671HG名無しさん:2005/08/04(木) 15:00:35 ID:GZ2gzWD2
>29 名前: HG名無しさん Mail: 投稿日: 05/08/04(木) 11:05:20 ID: BfqxLAYl
>
>すいませんガンプラで破損(肩装甲や脚等)をうまく表現するお勧めの方法はありますか?
>自分で調べた範囲では破損を表現したい箇所のパーツを
>ライターで焼、柔らかになったところをデザインナイフや彫刻刀で引っ掻く感じでしたけど上手く表現出来ません
>先人さんどうかアドバイスお願いします、出来たらその後の塗装コツも教えて頂けると助かりますm(__)m

ガンプラだからどうとは思わないけど、マルチはよくない。
答えてしまってから気がついて、気分が悪くなった。
672HG名無しさん:2005/08/04(木) 15:02:50 ID:cJezKxcq
PGならともかく、
MGやHGUCみたいな小スケールだと
弾痕がある方が嘘臭く見える
673空気が読めないダメージ人間:2005/08/04(木) 16:12:53 ID:vTANT1B0
>>667
ホームセンターで売ってるシンナーに一晩漬けておいてからダメージ表現すると、リアルになるよ。
674HG名無しさん:2005/08/04(木) 16:23:52 ID:5RwCFAZy
朝起きたらなくなってるかもなw
675HG名無しさん:2005/08/04(木) 16:25:57 ID:iO9qYnRp
>>673
ありがとうございます! すごくリアルな巨神兵ができました!
676HG名無しさん:2005/08/04(木) 17:07:34 ID:VdCCZGvx
>>675
腐ってやがる・・・
677658:2005/08/04(木) 21:58:44 ID:7Fb2iDV6
レスありがとうございました
678HG名無しさん:2005/08/04(木) 22:11:26 ID:eL/qc7YG
いやどうみても>>675は別人だろう
679HG名無しさん:2005/08/04(木) 22:27:32 ID:veHdabhH
初めてDragonを試す
なんなんだ、このやる気のないモールドは …… orz
680HG名無しさん:2005/08/04(木) 22:50:20 ID:GZ2gzWD2
>>678
いやアニメの巨神兵って未完成というか、「腐っている」状態だったから、それを受けての書き込みなんじゃないかと。
681HG名無しさん:2005/08/04(木) 23:37:24 ID:FH++Wec7
イタリヤ戦車をはじめてつくるものです
日独ばっかり こしらえてきたから枢軸をそろえようかと・・
タミヤのセモベンテ突撃砲ですが
塗装には説明書にはダークイエローにレッドブラウン少しとありますが
どうもなんというか落ち着きません 工夫をご存知のかたありましたら
ご教授ください おねがいします
682HG名無しさん:2005/08/04(木) 23:40:43 ID:g85GSipl
つーか、巨神兵に対するクロトワの台詞だし…<腐ってやがる
683HG名無しさん:2005/08/04(木) 23:49:18 ID:pUFbxYQ0
>>681
「落ち着かない」っていう意味がよく分からないけど、
色なんて個人の主観で決めるもんだから、
固く考えずに好きなように塗っていいんじゃないかな。
「茶色がかった砂色」が欲しいのなら
田宮のデザートイエローを使えばいいと思うよ。
684HG名無しさん:2005/08/05(金) 00:39:25 ID:9IAn0dPe
>>681
色を落ち着かせようというならウェザリングをすればいいでしょ。
もちろんフィルタリングの効果を先に加えてもいいし。
つや消しを吹きなおすだけでもまた変わってくるんで色々試してみては?
685HG名無しさん:2005/08/05(金) 02:06:12 ID:ey3MzL4M
>>681
>塗装には説明書にはダークイエローにレッドブラウン少しとありますが

基本的にどんなプラモデルでも塗装指定は無視しましょう。
戦車はとくにその傾向が強いような気がします。
指定色そのままで塗ると妙に彩度が高かったり、濃すぎたり、ということが多いです。
まず初歩として、指定された色に、白や明るいグレーを足してみる、というのがあります。
これだけでだいぶ、色が落ち着くと思います。
さらにはイタリアの強い日差しをイメージして、白をさらに加えて、その後にフィルタリングやら
ウォッシングので色を整えるという技も有効かもしれません。
で、最近の私のお気に入りはエナメルで点描して、それから溶剤を付けた筆で周囲に馴染ませる、
という方法です。かなりいい感じになると思いますけど、好みは分かれるかも知れません。

686HG名無しさん:2005/08/05(金) 02:11:59 ID:vG6ipX64
グレー類を混ぜるとなんとなく「らしい」色になるよなあ…
687HG名無しさん:2005/08/05(金) 09:42:25 ID:h+Vs2BUO
単一色塗装のものなんかは、全く同じ色でベターっと塗ると、とてもつまらんから
多少の色のずれなんて無視してガンガン混色しる。同じ塗装面でも場所によって
微妙に色が違うのが見た目の情報量になって、それがリアルであろうとなかろうと
本物っぽく見せてしまうのだ。

塗った直後はなんか違和感あっても、最後につや消しプーで、ちょうど良くなるw
688HG名無しさん:2005/08/05(金) 10:04:01 ID:q+GvBzF6
土嚢を自作で作りたいんですが、紙粘土と硬化パテどちらの方が作り易く、塗装しやすいでしょうか?
また他の制作方法を知っていたら、御教授して下さい。
689HG名無しさん:2005/08/05(金) 10:47:45 ID:ZOy1CzwL
紙粘土+ティッシュ
690HG名無しさん:2005/08/05(金) 12:25:27 ID:k2xxSgvV
土嚢なら粘土系の方が作り易い。
ただ経年変化で表面が荒れる可能性がある。
プラカラーによる塗装もできるが、深く浸透するわけでもないので表面が劣化するともちろん塗装もアウト。
十数年前に作った紙粘土の土嚢に一部上記のような劣化が出た。
あのころはサフを吹かなかったが、たとえ吹いたとしても結果は変わらないような気が…。
691HG名無しさん:2005/08/05(金) 15:27:12 ID:NSEPEu46
ドラゴンのヤクトタイガー、ポルシェタイプとヘンシェルタイプは別物なもんでしょうか。
692HG名無しさん:2005/08/05(金) 15:36:31 ID:6YRcJCPX
足回りが全然違うだろうに
693HG名無しさん:2005/08/05(金) 17:43:45 ID:+IYm5M3n
アーマーモデリングに書いてあったように、
アクリル塗料にラッカー薄め液って大丈夫ですか?
694HG名無しさん:2005/08/05(金) 17:49:48 ID:A3ETnsL2
ちょ、おま、信じてやれよwwwwwwwwww
695HG名無しさん:2005/08/05(金) 17:56:02 ID:/VnC+ZNo
模型誌の内容が信じられないのに
2chのカキコは信じられるんだろうか?
696HG名無しさん:2005/08/05(金) 18:19:07 ID:XPsywccM
んーまあ人それぞれ、色んな人いるからなぁ
697HG名無しさん:2005/08/05(金) 18:57:43 ID:LcL/+sd1
シルビア+180SX=シルエイティみたいな戦車を作りたいです
レオパルド+タイガーT型=レオタイガー、チャレンジャー+メルカバ=チャレカバみたいな感じで
作った事ある人いますか?注意するとことか教えてください

戦車+戦闘機とか現実的にありえないので戦車+戦車でお願いします
698HG名無しさん:2005/08/05(金) 19:02:40 ID:A3ETnsL2
>>697
つM4コンポジット車台
699HG名無しさん:2005/08/05(金) 20:21:39 ID:ey3MzL4M
昔、4号戦車L型、とか言って、パンターの砲身を合体させたことがある……。
後に、泥だらけの虎を読んで、自分のおろかさを知った。
でも面白かったよ、そういう架空戦車作るのって。
700HG名無しさん:2005/08/05(金) 20:30:10 ID:qP8mJmkh
アタイ阻止か?
701HG名無しさん:2005/08/05(金) 20:33:37 ID:A3ETnsL2
・・・よく考えたら、チャレカバはどっちをくっつけても走らないぞw
702HG名無しさん:2005/08/05(金) 20:59:12 ID:h+Vs2BUO
>>697
レオパルドとタイガーも普通にありえないと思うが。

ちなみに、戦闘機と戦車は・・・ソ連が・・・
703HG名無しさん:2005/08/05(金) 21:03:38 ID:LHr8sqIL
T-34の砲塔を搭載したSu-25だったか
704HG名無しさん:2005/08/05(金) 21:37:36 ID:Y9th3zvr
レオパルト2の砲塔をM48の車体に乗っけたレオパットンとか。
砲塔試験用に実際に作られた車両。
705HG名無しさん:2005/08/05(金) 22:20:13 ID:FZ3Cjdrc
パーシング砲塔ジャンボは企画だけだったっけ?

>>699
惜しい!4号砲塔のパンター(実在)と、パンターF砲塔の4号のプランならある。
706681:2005/08/05(金) 22:28:32 ID:sXseVE9f
>>683-687 レスありがとうございます みんな親切ですね
一通りちょっとずつでも ためさせていただきます
707HG名無しさん:2005/08/05(金) 22:36:03 ID:B7wyvzaV
>>705 T26砲塔+M4A3車体は一台だけ試作されてる。
708697:2005/08/05(金) 23:04:41 ID:LcL/+sd1
バカと煽られて終わりと思ってましたがみなさん答えてくださってありがとうございます
戦車+戦闘機があったなんて知りませんでした驚きです
709HG名無しさん:2005/08/05(金) 23:19:21 ID:qP8mJmkh
>>708
安心していいよ。みんな書いてないだけで、
ちゃんと心の中では
「またクソバカが湧いて出たか、夏だもんなあ」
とか思ってくれてるから。
710HG名無しさん:2005/08/05(金) 23:20:10 ID:GnE4k12E
>>708
キミなら出来る!
ttp://www.strange-mecha.com/vehicle/track/R-FT.htm

がんがれ!ヽ(`Д´)ノ
711HG名無しさん:2005/08/05(金) 23:22:36 ID:jHfhLBuK
未確認飛行物体にパンターの砲塔
712HG名無しさん:2005/08/05(金) 23:52:46 ID:9IAn0dPe
あ、普通にV号車体+W号砲塔作りたくなった。
713HG名無しさん:2005/08/05(金) 23:59:19 ID:FZ3Cjdrc
>>712
K型の通信車両だっけ?
714HG名無しさん:2005/08/06(土) 00:06:17 ID:TkmMekd0
確かそうだと思うが手持ちの資料が見当たらない・・・
715HG名無しさん:2005/08/06(土) 00:49:14 ID:RyqhXoEb
シャーマン車体にAMX-13砲塔 (イスラエル)
T-55車体にM-18砲塔 (クロアチア)
なんてのもある。
716ごっぐ ◆2aCs6PCFec :2005/08/06(土) 01:10:46 ID:R2edpT3H
M18車体にM36砲塔も試作あり。意外に似合ってる。
717HG名無しさん:2005/08/06(土) 02:36:47 ID:aXyT8sr7
>713
>714
K型。
「IV号の砲塔に左側にオフセットされた5cm60口径搭載、右側面に視察窓」
だそうです。
718HG名無しさん:2005/08/06(土) 10:45:53 ID:sI2Fz3YR
パンターの車台にIV号の砲塔は実在する。
719HG名無しさん:2005/08/06(土) 11:07:52 ID:/ruqtqck
>>716
というか普通に活躍したM36砲塔にM4A3シャシーのM36B1を今思い出した
720HG名無しさん:2005/08/06(土) 11:12:48 ID:rUiNsour
61式の試作時に、砲システムの試験用としてM4A3E8に61式用の
90mm砲を積んだ車両が作られたって話を聞いた事が有るのですが
どんな形態なのかご存知な方居ます?
721HG名無しさん:2005/08/06(土) 11:32:10 ID:ljFERj38
>>712
K型は旧グンゼから出てました。
722HG名無しさん:2005/08/06(土) 12:26:57 ID:69bEP3hq
4号車体に、パンター砲塔の「エルベの魔弾」は、戦闘室が横に延長
723HG名無しさん:2005/08/06(土) 13:09:30 ID:hth4/0i/
ライフイズビューティフルの最後に出てくるシャーマンを作りたいんですが
どのキットを買えば一番良いでしょうか
724712:2005/08/06(土) 14:15:22 ID:TkmMekd0
>>717>>721
dクス。そうかグンゼが出してたか。

後、ありえそうなパターンで九七式車体に三式砲塔乗っけられそうだな。
車体上面の砲塔リングを三式車体参考に改造しなきゃならんが。
725HG名無しさん:2005/08/06(土) 18:00:25 ID:XH7DRHTM
模型の仕上げに関して質問。

「クリアを吹く」というのは
汚し塗装やデカール貼りが終わった後に
薄めたエナメル塗料等をエアブラシで吹き付ける事ですか?
726HG名無しさん:2005/08/06(土) 18:13:00 ID:2JdjACV3
>725
表面のつやを整えるためにつや消し塗料を吹き付けること。
デカールの浮きを目立たなくしたりドライブラシなどで
つやが不均一になったのを直す効果があります。
専用の缶スプレーが売っているのでそれを使うと手軽でしょう。
727HG名無しさん:2005/08/06(土) 18:16:11 ID:XH7DRHTM
即答ありがとうございます。
早速試させていただきます。
728HG名無しさん:2005/08/06(土) 18:16:38 ID:cBZuKoJQ
>>725
クリア=塗料の一種。クリアと言う名前(≒色)の塗料があります。
ラッカー、水性アクリル、エナメル等の塗料の成分とは無関係です。

吹く=塗料を吹き付ける動作のこと。
スプレー、エアブラシで塗料を噴霧し対象物に塗装することを指します。

つまりクリアを吹くとは…
クリアという色の塗料をスプレーやエアブラシを使って塗装するという意味ですね。
729HG名無しさん:2005/08/06(土) 22:54:10 ID:Bdf680fP
AFVのロングトム買ったんだけど、これって主に何に牽かせて運搬するの?
730HG名無しさん:2005/08/06(土) 23:01:14 ID:hX+kqUjb
大砲を発射した反動で進むんだよ
731729:2005/08/06(土) 23:18:49 ID:Bdf680fP
>>730
即レスあり・・・・゚・(つД`)・゚・
732HG名無しさん:2005/08/06(土) 23:24:33 ID:+2KwOPy7
質問です。
ドラゴンのパンターF型を作ってるのですが、
工程5で取りつけるパーツC12の穴は貫通しているのが正常なのでしょうか?
どうもネットで他の方の作例を見ていると、埋まっているようなのですが
教えてください
733HG名無しさん:2005/08/06(土) 23:59:28 ID:5WkBXWR0
>>729
こんなのとか。
http://tmf2003.web.infoseek.co.jp/new/M4TRUCK.htm

クランドパワーの別冊の第2次大戦 米英軍戦闘兵器カタログ(2)
にもあると思うけど手持ち無いので。
734HG名無しさん:2005/08/07(日) 00:06:00 ID:agUyTwIu
>>729
陸自ではM5トラクターかM8トラクター。
735HG名無しさん:2005/08/07(日) 00:13:02 ID:QP48lswc
いずれにしてももともなキットはないね。1/35では。
736729:2005/08/07(日) 00:37:04 ID:XfUS9gML
>>733-735
レスd。
独物ばっか作ってて初めて米側のキットなんで、ちゃんと牽かせてあげたい
です。
737729:2005/08/07(日) 01:05:09 ID:XfUS9gML
>>735
色々ググッたんですが、おっしゃる通りですたorz
・・・取りあえず、捕獲されたって事でファモにでも牽かせてみまつ。
738ごっぐ ◆2aCs6PCFec :2005/08/07(日) 01:49:10 ID:2oQfCA4n
つ【M26トラクター】
ドラゴンワゴンの生首ね。米軍同士で結構似合うかもだ。
FAMOと値段も大差なし。
739HG名無しさん:2005/08/07(日) 02:22:52 ID:6hrPZe0r
デコトラに乗っけてロングトムの源…って誰も知らんか
740729:2005/08/07(日) 02:31:17 ID:XfUS9gML
>>738
おおっ、気づかなかった!サンクス。
741HG名無しさん:2005/08/07(日) 06:22:22 ID:dO99HZ2g
>>729
レジンならM4トラクターもM1重レッカーもあるけど初心者にはつらいか。
88フラックを引っ張るM4トラクターちゅー逆パターンは見かけたけど。
>>738
M26は砲兵科じゃ運用しとらんけどね。
まったくありえないわけじゃないから、まぁまぁいいんじゃないか?
なによりファモよか様になりそうだし。
742HG名無しさん:2005/08/07(日) 11:23:37 ID:7BR/kFVG
M10の砲塔とっぱらった牽引車が
AFVクラブから出てなかったか?
743HG名無しさん:2005/08/07(日) 11:58:42 ID:kRmC5m8c
http://www.hobbyfan.com.tw/Product_Detail.asp?ProdNo=20031230008
これかな。でも限定品だしね。
それにロングトム牽引として一般的なのかな?
744HG名無しさん:2005/08/07(日) 14:26:28 ID:uPzzem/H
>>732
そもそもF型の車体は鋼製転輪ではなかったはずだが・・・>>龍F型
とすればタミヤのパンターG鋼製転輪と同じ仕様でいいジャマイカ
745HG名無しさん:2005/08/07(日) 14:45:11 ID:kI31hP5H
教えてください。
戦車のサスアームは何色なんでしょうか?
金属色?車体と同じ色?
ご存知の方よろしくお願いします。
746HG名無しさん:2005/08/07(日) 14:53:35 ID:VOwLJhF/
ふつう車体色じゃないかな
少なくとも露出部分を地色のまま、若しくは特別な塗装を施してるのって見たこと無い
747HG名無しさん:2005/08/07(日) 15:43:26 ID:uPzzem/H
泥でみえなくしちゃえ>>サスアーム
748HG名無しさん:2005/08/07(日) 17:18:32 ID:GffLfSs+
キャタピラ同士の接着が取れてしまった
瞬間系の接着剤で止めるのがいいかな?

749HG名無しさん:2005/08/07(日) 19:08:08 ID:GGbiqsBC
>>748
>キャタピラ同士の接着

どのキャタピラ? 焼き止めするタイプ? 
最近のタミヤとかが採用している接着できるタイプ?
ドラゴンなんかの非可動連結接着式?
それともモデルカステンとかの可動式?

750HG名無しさん:2005/08/07(日) 19:34:25 ID:GffLfSs+
非可動連結接着式でした
751HG名無しさん:2005/08/07(日) 20:31:30 ID:y8T4Z6E1
>>748

色塗ったあとに取れたの?
752HG名無しさん:2005/08/07(日) 20:32:37 ID:wofb8unO
質問です。
タミヤのティーガーT初期型(1/35)で、砲塔後のケベックカステンの
下受の金具を再現したいんですが、この部分のエッチングパーツなんかは
どこかから販売されていますか?
753HG名無しさん:2005/08/07(日) 21:38:55 ID:GGbiqsBC
>>750
>非可動連結接着式でした

じゃ、普通の接着剤がいいんじゃないかと思うけど。強度とか考えても。
乾燥するまではクリップで挟み込むとかして固定しておけばいいかと。1
塗装した後とかで、色落ちが怖くてもしかたがない。
塗装が落ちたらウェザリングで誤魔化せば気にならないということにしよう。

754729:2005/08/07(日) 21:53:02 ID:XfUS9gML
>>741-743
レスd。
レジンまでは手がでないので、ごっぐさん推薦のM26トラクターにしてみ
るよ。食わず嫌いな米軍物の中にあっても食指が動き撒くってたんで。
755750:2005/08/07(日) 21:58:47 ID:GffLfSs+
ありがとう
完成した直後にぬめっと取れてしまったです
キャタ半分くらいの隙間が出来てしまったので
新たに追加するキャタを加工するか、そのまま無理矢理広げるか
ハゲ上がるくらい悩んでから作業実施します
756HG名無しさん:2005/08/08(月) 08:20:02 ID:pIckD84m
>689-690
thx!
757HG名無しさん:2005/08/08(月) 09:09:13 ID:P9LY4/+s
スレ違いかもしれませんが、
タミヤのティーガー初期型作りたいんですが、「Achtung Panzer」は資料として十分でしょうか?
758HG名無しさん:2005/08/08(月) 10:40:30 ID:rw8VUh5R
>>757
>資料として十分

資料に関してはいくら集めても充分ということはない。
だからこそ、いまだに新事実だとか、新解釈、みたいなものがでてくるんだから。
特定の車体を作りたい、ってなると、当然、資料としては物足りなくなると思うし。

……でもまあ、普通に作るぶんにはあれがあれば充分だと思う。
759HG名無しさん:2005/08/08(月) 10:55:32 ID:Qu2zwCj5
実車写真が多い方がいいと思うが
760HG名無しさん:2005/08/08(月) 12:23:40 ID:FMloJJGQ
>>757
初心者ならインストだけ見て素組みするのも良し。
かの御大、松本州平氏の名言があるではないか。
「改造しちゃアカン!塗装で勝負!資料は箱絵だけ!」
761HG名無しさん:2005/08/08(月) 16:36:46 ID:W8cQNx1n
資料なんか見たら、タミヤのデタラメな所が気になるから
必要ない!と思うyo Ma〜n
762HG名無しさん:2005/08/08(月) 16:53:00 ID:DhmnH4Sk
>>757
イラストでわかりやすく型の変遷を比較しているし、実写もあって製作資料として十分。
塗装図や迷彩図・戦場写真などが必要な場合は他の資料をあたる必要がある。

>>760
せめて質問に答えてから州平御大のお言葉を引用しろよ。
763HG名無しさん:2005/08/08(月) 19:16:49 ID:eUbWed2e
要するに質問者のスキル、求める正確さ、想定する情景が判らないので
回答が少し乱暴になる。
764HG名無しさん:2005/08/08(月) 23:00:05 ID:yzflxD7s
なんだかタイミングが悪かったみたいなので、しつこい様ですが、
もう一度質問させて頂きます。
タミヤのティーガーT初期型(1/35)で、砲塔後のケベックカステンの
下受の金具を再現したいんですが、この部分のエッチングパーツなんかは
どこかから販売されていますか?
765HG名無しさん:2005/08/08(月) 23:12:24 ID:rXPQEZrX
>>739 とりあえずぬこ送っときますね。
766HG名無しさん:2005/08/09(火) 00:03:13 ID:kjVHYnLZ
まったくの初心者がエッチングパーツ使うんだろうか。
しかもゲペックカステンの金具なんてマニアックな部分を。
エデュアルドのサイトは検索したんだろうか。
767HG名無しさん:2005/08/09(火) 00:08:28 ID:Ssg/os0z
消防、厨房ときにプラモに興味がなくて、
電子工作の世界から来た私にとっては
「エッチング」というから、エッチング・パターンのシートかとオモタ
金属板の表面に張って、ペンで書き書きして
酸に入れて溶かして・・・。

プラモを始めて、
それが金型打ち抜きされた金属板だと知ってオドロイタ
768HG名無しさん:2005/08/09(火) 00:10:40 ID:yKOzI/Up
美術から来た漏れは版画の…ry
769HG名無しさん:2005/08/09(火) 00:19:01 ID:Ufr/9D5d
>767
エッチングパターンと同じ。
感光剤でコートしてエッチング。
だからバリも無く、高精度な物ができる
770767:2005/08/09(火) 00:37:53 ID:Ssg/os0z
>>769
たしかに本来は「エッチング」は、エッチングして作る物と思うのですが。

実物を手にとると、打ち抜きと思われるのですが。
断面の様子からも、値段的にも。
771HG名無しさん:2005/08/09(火) 01:10:17 ID:AckCxy4C
具体的にどの製品のこと?
なかにはそういうのもあるかも知れないけど、全部が打ち抜きとは思えない。
772HG名無しさん:2005/08/09(火) 01:28:05 ID:KnsUI+Ra
エッチングってどの位の厚みまで出来るんだろうか?
大型船舶のテスリ(小西製作所)なんかだと結構厚いよ。これって打ち抜きかな?
773HG名無しさん:2005/08/09(火) 01:41:43 ID:CmRLadyt
打ち抜きの金型作ってコスト的に見合うだけの販売量が見込めるのか
774HG名無しさん:2005/08/09(火) 01:46:00 ID:WaUa7f3c
他のメンバーも重複してるから、さっさとシムカの首を切っとかないと
痛い腹を探られて大変なことになるんだよ。
775HG名無しさん:2005/08/09(火) 03:34:09 ID:dleSuRET
「悪役1号」は、ここでいいの?
776HG名無しさん:2005/08/09(火) 03:51:38 ID:dmWBfv+8
>>762
>>760

初心者なら説明書だけを頼りに素組みすれ。
ビギナーに「アハトゥンク・パンツァー」なんて贅沢な資料は不要。

…って言う意味の回答だと小生は思うんですがね。

ちなみに小生はAFVキャリア20年超でありまするが、
ストレート組み専門でディテールアップだの改造とは無縁ですので
資料なんて物は、迷彩塗装の際の色とパターンの参考にする以外は
実車の開発経緯とか実戦での働きなんかの「エピソード」を
知るための「読み物」として楽しむだけですな。
777HG名無しさん:2005/08/09(火) 04:10:50 ID:dleSuRET
>>776
キャリア20年異常の人が、「贅沢な資料」とは。
 むしろ、うらやましい「資料」という表現がいいのでは?
 表現と知識と経済力と自己満足(少々の自己顕示欲?)は
 相対的なものですから。
 −−と、
>>777
が言いました。
778HG名無しさん:2005/08/09(火) 04:49:05 ID:gOwQPwji
プラモなんて、売り物にするとか、どこかに飾ってもらうとかでもなけりゃ
自分の好きなように作って自己陶酔していれば良いのではないかと。
779HG名無しさん:2005/08/09(火) 06:44:43 ID:ijc+BurX
780HG名無しさん:2005/08/09(火) 08:53:56 ID:zS7Xnrr8
>758-762
サンクス。
当方模型歴8年ほどでストレート派ですが、接着式連結キャタピラに恐れて初期型にしか
手を出せない程のヘタレです。
今回やっとのおもいでエッチングを購入したので、資料の購入を決意しました。

また何かわからない点があったら来ますので、よろしくお願いします
781HG名無しさん:2005/08/09(火) 09:29:31 ID:rYCGAz0e
>767にかかると鉄道模型のエッチング製キットも「打ち抜き」になるんだろうな。
手すりとか窓枠とかの細い部品を「打ち抜き」で歪み無く抜けるかどうか考えて見れってんだ。
ああ、夏房には想像もつかないか。w

で、どうみても打ち抜きにしか見えないヤシのメーカー名と品番は?
782HG名無しさん:2005/08/09(火) 11:29:41 ID:DzyEipqU
>>776
初心者なんだから資料なんて使わず素組みで作りなされ。オレもそうしてる。
っていうのは、自分の主義の押し付けでしかないわけで「この資料どうよ?」という
質問への回答にはなってないでしょ。
それはもうただの老婆心っていうヤツなわけで。

一言添えたい気持ちはわかるが、質問への回答に自分の製作スタンスの宣伝を織り込むのは
意味ないからやめたがいいよ。
783HG名無しさん:2005/08/09(火) 11:37:22 ID:eiUHCll+
初心者といっても、まるっきりプラモは初めて、という初心者もいれば、
ガンプラとか飛行機とか他ジャンルの経験は豊富だけど、戦車は初めて、というのもいるし、
さらには初心者脱却を図ろうと考えている初心者もいるんだからさ。
質問に対しては素直に答えてあげたほうがいいんじゃないかと。

>>780
エッチング使うのが目的ならアハパンは最適かもしれないよ。
実車写真とかだと、正直、そこまで細かい場所はわからないし。
784HG名無しさん:2005/08/09(火) 12:16:06 ID:OlqpNzNt

、i`ヽ                        ,r‐'ァ 
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ        , -‐--、         / /
    ヽ \      I:::::::I_      _ / / ┌──────────────
     ヽ  ヽ    i,(;;;ノI、;;;)l    ,,/  , '  < パンツァーフゥゥオオォォォオゥゥ!
      ヽ  ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - '   r'    └──────────────
        ` 、_ /::: `山':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/
         /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
        /;;;;;;;/:::::::::::《
        <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ   ))
      /   ヽI,r''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ

785HG名無しさん:2005/08/10(水) 20:21:56 ID:IMErelmK
ドラゴンのタイガーT後期型(1/35)を製作にかかろうとしている者です。
一通り説明書に目を通して気になったのですが、箱絵の転綸の端は黒いのですが、
説明書ではこの部分を黒く塗れという指定はありません。
これは結局どっちが正しいのでしょうか?



786HG名無しさん:2005/08/10(水) 20:30:37 ID:rXJA4EA+
>>785
>箱絵の転綸の端は黒い

今、手元に箱絵があるわけではないので、いい加減だけど、
キャタピラとスチールホイールが擦れて、金属色が剥き出しになっているのを表現しているのでは?
それともゴムのリムがついた転輪ってことはないよね?

787HG名無しさん:2005/08/10(水) 20:46:04 ID:IMErelmK
>786
転輪の周りだけがすべて黒いので、それは無いと思います。
ひょっとすると、後期の鋼鉄製の転輪にも端っこにはゴムがついていたんでしょうか?
788787:2005/08/10(水) 20:52:28 ID:IMErelmK
すいませんが、どうにもややこしい表現なので、訂正させて頂きます。
×転輪の周りだけがすべて黒いので→○転輪の周りはすべて黒いのに、他の部分に
塗装が剥げている部分が無く全体的にきれいなので
789HG名無しさん:2005/08/10(水) 20:58:56 ID:4g1vRzIz
転輪の縁は同じ鋼鉄の履帯とこすれ合うわけで、確実に剥げます。
たとえ生産直後でも少し走るだけでああなるでしょう。
逆にほかの部分は何かとこすれ合うまでは剥げない。
というわけで、>786で正しいかと。
790HG名無しさん:2005/08/10(水) 21:10:48 ID:xs0u2/LI
>>787
「戦車メカニズム図鑑」を見るとタイガーTは
「後期型823号車から転輪はゴムを入れた
スチール製の物が採用された」とあるな。
これは内側に緩衝用のゴムを仕込んであって
外観はリムまでオールスチールって事なんだと思うが?
そうなると新車状態ならリムまで車体色ってことになるな。
791HG名無しさん:2005/08/10(水) 21:16:42 ID:IMErelmK
>786、789、790
そうですか、わざわざ有り難う御座いました。
792HG名無しさん:2005/08/11(木) 06:20:17 ID:O1JPoGmB
>>744
遅くなりましたがありがとうございました。
793HG名無しさん:2005/08/11(木) 16:38:19 ID:oPH+It/h
ドラゴンのパンサーDを、箱絵のクルスク戦当時の姿を再現したいと考えているのですが
手持ちの資料も少なく ネットでも調べては見るものの以下がわからないので質問します
機関室ハッチの両側についてる円形のグリル、これは放射状のものと渦状のもの、二つありますが
これは説明書にあるとおり左右で別のパーツをつけるのが正しいのでしょうか?
どなたかお教え願います。
794HG名無しさん:2005/08/11(木) 19:05:59 ID:jqC7wQS9
とりあえずオスプレイシリーズを見た限りでは
左側が放射状+ネットつき、右は渦巻き+ネットなしみたいだね。
ただしこれは1943年秋東部戦線なんだけど・・・
795HG名無しさん:2005/08/11(木) 19:40:16 ID:8raCcd8w
>>793
>これは放射状のものと渦状のもの

アハトゥンクパンツァーのパンター編を見ていると、クルスクにはD型の初期型が投入されたらしく、
初期型の冷却気排出グリルは後期になると形状変更するものの、どちらも渦場に見える。
(変更したのは中心部の円が大きくなった、といった感じ)
放射状のものはA型から採用されたみたい……

って書いていたら、「A型、D型では2種類確認でき、遺贈型も複数あったため、細部で形状が異なる」
との記述があった。こうなってしまうと実車写真を見て、検討してください、としか言えなくなってしまうなあ。

796793:2005/08/11(木) 21:43:01 ID:x8GZQjGU
お二方ともありがとうございますヽ(´Д`)ノ
考証の奥の深さを忘れてました
797HG名無しさん:2005/08/11(木) 23:58:39 ID:VXI1tmrv
>>793
そのものずばり「クルスクのパンター」なる本も有るけど、流石に形がわかるようなショットのグリルは、写って無いねぇ。
ただ、殆どの車両が金網をつけてたみたい。

アハパン(3訂版)に載ってるブレダ市の現存パンターは両方渦巻き。
798HG名無しさん:2005/08/12(金) 00:29:16 ID:PDUH1QTr
アハパンとアヤパンって似てるよね
799HG名無しさん:2005/08/12(金) 17:38:56 ID:YBiTRn79
すいませんが、一つ質問させて頂きます。

ドラゴンの1/35ブルムベア(品番6081)に、タミヤのW号戦車の
ベルト式キャタピラをうまく巻けるものでしょうか?
実は当方、接着式キャタピラが苦手なもので…

御存知の方、宜しくお願い申し上げます。
800HG名無しさん:2005/08/12(金) 17:41:55 ID:tjx2hmAt
そういやここのスレの人で2mcに出す人いる?
801HG名無しさん:2005/08/12(金) 17:50:45 ID:IYohAalj
出そうとおもってドラの88Flak作っていたけど、間に合わんかった。
802HG名無しさん:2005/08/12(金) 18:32:58 ID:dd9ZJJpJ
>>801
エントリー最終日まで、まだ1週間以上あるぢゃん!

漏れも2MCに出すドラの88FLAK作ってるから
もまいさんもがんがれ!
803HG名無しさん:2005/08/12(金) 19:10:31 ID:oIDCM8yT
>2MC
完成してるよ
ドイツ戦車スレかどうか迷うけど
804HG名無しさん:2005/08/12(金) 21:08:19 ID:RaMPKAfD
>>802
さっき、エナメルで汚しをやっていたら、あちこちの部品が取れてしまいましたorz
805HG名無しさん:2005/08/12(金) 22:44:07 ID:cLzr9z+Y
■□□■■□■□■□■□ プラモ番組のおしらせ □■□■□■□■□■□■

▼プラモつくろう 第1シリーズ一挙放送!
08/13 後00:30〜後03:50 フジテレビ721(721ch)趣味・実用 
(1)メルセデスベンツ
(2)ドイツ重戦車タイガ−1型
(3)零式艦上戦闘機 
(4)スタ−ウォーズ
(5)ガンダム グフカスタム
(6)ガンダム キュベレイ
(7)バイク モビスタ−ホンダ
(8)キューベルワ−ゲン 
(9)ガンダムver.ka
(10)ガンダム ズコックジオラマ
詳細は、ttp://www.fujitv.co.jp/cs/program/7215_035.html
■□□■■□■□■□■□ プラモ番組のおしらせ □■□■□■□■□■□■
まるち〜〜
806HG名無しさん:2005/08/13(土) 06:48:02 ID:N1G6KfvS
>>804
取れるならまだいいさ、割れてしまった・・・・
807HG名無しさん:2005/08/14(日) 21:35:45 ID:RG6lvBVn
嫁の実家に帰省で来ているのですが、

姪っ子(8歳)が戦車のプラモを作りたがっています。

お勧めのキットって何かあるでしょうか。

ちなみに、彼女のプラモ暦はこれで3作目だそうです。

(ヘリコプターと飛行機を作ったことがあると言っている。)
808HG名無しさん:2005/08/14(日) 21:59:22 ID:0EX0KGNP
>807
ユージンと言うメーカーのガシャポンですが、
「ガチャプラモ 戦車編」 というのが出ています

参考URL
ttp://www.geocities.jp/future3457/contents/pramo01.html

雰囲気を味わうだけなら、これが良いのではないかと思います
809HG名無しさん:2005/08/14(日) 22:52:39 ID:qb+N1kxt
メルカバなんて良いぢゃない?そろそろ活躍しそうだし・・・・。
810807:2005/08/14(日) 23:01:32 ID:RG6lvBVn
>808
をを、これはいい鴨。
ってゆうか、これ、私がほすぃ。

姪っ子は、「これで色塗るんだ。」って、タミヤエナメルのツヤありの赤と青、
グンゼの水性のゴールドを家から持って来たようだ。一体、ナニに塗るんだよ。w

嫁の実家は田舎なんで、ユージンのガシャポンを置いてあるような所があるか
どうかわからないけど、これ、有力候補かな。




811HG名無しさん:2005/08/15(月) 00:03:02 ID:5EmR169V
>>808
タイガーが無くてチャーチルやチハたんが入っているのにマグマを感じる
812HG名無しさん:2005/08/15(月) 01:43:12 ID:b5EmjFyh
>>807
アリイの1/50・1/48戦車って手もアリかも。
定価800円でモーター付きリモコンだし、
シングルだけどギミックで旋回するし、
機種によってはパーツ数メチャ少ないし。
ただしリモコンだけは補強しないと
あっさりブッ壊れるので対処が必要だけどね。
興味があるなら↓へドーゾ。

ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1079182999/l50

813HG名無しさん:2005/08/15(月) 23:00:29 ID:E9sQ5kVV
潜水艦スレ、艦船スレで相手にして貰えなかった
ので、ここに来まつた。

>1さん、「浮沈特火点」ってAFVでつか?
814HG名無しさん:2005/08/15(月) 23:05:01 ID:9dOLm/j5
MGについてくるジオン兵のフィギュアがうまく塗装できません
815HG名無しさん:2005/08/15(月) 23:34:37 ID:c21K+hIY
>813
AFVのVはVehicleの略です
いくらなんでもそれはAFVじゃないでしょう

潜水艦スレ、艦船スレで相手にして貰えなかったそうですが、
「マイナーネタ過ぎて知ってる人が居なかった」だけの様な気が…
816HG名無しさん:2005/08/16(火) 00:02:14 ID:ke76NGx4
もちろん、AFVじゃないんだけど、それをいったらいろいろ厳密にはAFVじゃないものも話題になっているし。
ミリタリーミニチュアにボートもあるし、内容によっては……って感じかな?
なんか対戦車砲とか対空砲とかに近いものを感じるし。
作るとしたら、サイズ的にもAFVが近いのかな? などと思ったり。
817HG名無しさん:2005/08/16(火) 14:38:49 ID:32jY73a9
813の問いが『「浮沈特火点」ってAFVでつか?』だからねぇ
返事は「違う」しかなかろうに

『「浮沈特火点」の質問をここでしても良いですか?』
なら違う答えが出てきたとオモ

結論は「誰も知らない・答えない」のような気がするけれど
818HG名無しさん:2005/08/16(火) 18:58:37 ID:X07V5Cu/
トーチカや塹壕のジオラマは模型としてはAFVの範疇にはいるし、大きさや交戦対象を考えるとやはり模型的にはオーケーでは?
819HG名無しさん:2005/08/16(火) 19:05:54 ID:3/qk+pTt
だーかーらー
誰もここで、「浮沈特火点」の話をするな、とはいっていないんだってば。
ただ「AFVですか?」と言われたら「違う」としかいいようがないだろ。
820HG名無しさん:2005/08/16(火) 19:29:36 ID:32jY73a9
ああ、もうややこしい
813さん、浮沈特火点で他に聞きたい事があるなら質問してしまって下さいな
知ってる人が居れば誰か答えるでしょうから
821HG名無しさん:2005/08/16(火) 19:33:27 ID:32jY73a9
って質問自体は AFVですか? → 違います で完結してるんだったな
822HG名無しさん:2005/08/16(火) 20:58:00 ID:yPkVvodE
↓以下、何事も無かったように質問ドゾー↓
823HG名無しさん:2005/08/16(火) 21:01:49 ID:ZinzNhJ0
俺の質問はなんですか?
824HG名無しさん:2005/08/16(火) 21:07:44 ID:iNP9deVb
>>823
「オイラのタマ○ンが痒いのはどうしてですか?」だろ、

答えはタムシに罹ったからだ、すぐ皮膚科に行け。
825HG名無しさん:2005/08/16(火) 21:11:24 ID:6+fXNF2m
>>823
少年モデラータイガの彼女の名前をフルネームで教えて、だったかな。

あの雑誌の「ダイオラマ」という記述が未だにしっくりこない。
ジオラマ、ディオラマは少数派なんだろうか。

昔、オリジナルビデオアニメーション・OVAを
徳間のアニメージュだけが、必死にOAVと表記、普及させようと頑張っていた。
826HG名無しさん:2005/08/16(火) 21:15:04 ID:ZinzNhJ0
>>824
2点くらい。

>>825
タイガの思春期編ドールハウス女教師淫獄変はまだですか?
827HG名無しさん:2005/08/16(火) 21:19:50 ID:xmPifzrM
藻前ら人間の初心者ですか?
スレ違いですよここはAFV初心者の質問するところです。
828HG名無しさん:2005/08/16(火) 21:26:01 ID:6+fXNF2m
>>826
残念ながら予定は未定です。
私は大河×馬庭の腐女子向け同人誌しか知りません。
829HG名無しさん:2005/08/16(火) 21:26:57 ID:6+fXNF2m
>>827
ごめんなさい煽る人。
830HG名無しさん:2005/08/16(火) 22:03:41 ID:ZinzNhJ0
>>827
申し訳ない煽る人。
831HG名無しさん:2005/08/16(火) 22:17:22 ID:Z/r7w0kc
>>824
やっべぇ、やっぱそうなのか・・・
832HG名無しさん:2005/08/16(火) 22:23:51 ID:6+fXNF2m
>>831
ラミシールという薬が個人的にお勧めです。
個々人の体質もあるでしょうが、私のウォーターワームは一撃でなりを潜めました。

質問に回答、美しいスレの流れです。

ところで>>825で書いたダイオラマってどうよ。今打っててもなんかしっくりこない。
原語から忠実に表記すれば、まぁそうなるんだろうけど。
833HG名無しさん:2005/08/16(火) 22:27:34 ID:CwNGpamn
皆様すいません!m(_ _)m 813です。

浮沈特火点って物について、まるゆ艇や伏龍程
まとまった文献発表されてるんでしょうか?
何処で建造されて何処に設置されて、何処の何と云う
部隊が運用したのか?とか、そもそも本当に
実戦配備されたのか?とかが知りたかった訳です。

>>813は言い方が悪かったです。申し訳有りません
でした。

どうか宜しく御願いします。
834HG名無しさん:2005/08/16(火) 22:30:42 ID:st/MfQ03
軍事板の初心者スレで聞くといいかもしれないぞ。

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 202
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1123847944/
835HG名無しさん:2005/08/16(火) 22:36:47 ID:6+fXNF2m
とりあえず、浮沈特火点でぐぐってみた。
ttp://www.warbirds.jp/heiki/suicyu_houtoh.htm の、水中移動砲塔に似ているらしい。
そして、
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4769823932/qid%3D1124199236/250-6904351-4344255
「日本陸軍の傑作兵器駄作兵器―究極の武器徹底研究 光人社NF文庫」
に載っているらしい。
今私がわかったのはここまで。
文献とかは上著の索引とか調べるしかないのかなぁ。
836HG名無しさん:2005/08/16(火) 23:05:55 ID:ZinzNhJ0
>>833
初心者でもAFVでも模型ですらないじゃん。
真菌レスとカワンネ。
837HG名無しさん:2005/08/16(火) 23:21:54 ID:inZrtbYf
808、812さん、アドバイスありがとうございました。

んで、結局、近くの模型屋にはタミヤ製品しかなかったらしく、
じーちゃんと行って買ってきたのは1/48タイガー1!
せめてヘッツァーぐらいにしときなよ。 orz
「だって、大砲が太いのがイイんだもん。」だって。w

ってなわけで、急遽「夏休みプラモ教室」を開くことになってしまいました。
オジさんが責任もって戦車腐女子に育ててあげるからね。

(やべぇ、爪切しか工具ないよ。)
838HG名無しさん:2005/08/16(火) 23:43:19 ID:6+fXNF2m
まずは100均逝ってニッパーと接着剤を買うがいい。
839HG名無しさん:2005/08/16(火) 23:45:46 ID:xmPifzrM
いやそこは昔、使ってたのが出てきたとか言って
タミヤあたりのニッパーを与えるべきでしょ。
安物の刃物は危ないし。
840HG名無しさん:2005/08/17(水) 00:38:15 ID:QlfYOxDY
トライスター1号A型作成しています。
ほぼ組みあがりはしたのですが
パーツC24が余ってしまいます。 
 ↓のような形なのですがどこに付くのかわかりません。
+-ロロ-+

どなたかわかる方いらっしゃいましたら御教授頂けないでしょうか。
お願い致します。
841HG名無しさん:2005/08/17(水) 10:16:15 ID:jq/XuNsz
>>840
車台側面のハッチ(上)の裏(内部側)のモールド。
後期型ので見てるんだが、工程10に指示があるよ。
842HG名無しさん:2005/08/17(水) 18:51:00 ID:Zd1rleFD
>>841
どうもありがとうございます。
前期型だと図にその指示がないですね。

アフリカ仕様で作ろうとしてますが
付属フィギアだと冬服だし・・・トロピカルクルーを探しにいかねば
843HG名無しさん:2005/08/17(水) 20:32:17 ID:8+N4n2iz
タミヤの軽機動装甲車を国内仕様にして
90式戦車の横に置きたいのですが
製作するのにイラク仕様との相違点や
マーキングなど良い資料とかあれば教えて下さい。
また近々自衛隊広報センターに行こうかと
思っているのですがここに屋外展示してある実車は
実際に使用されている物と同一の車両ですか?
(ここの90式は試作車と聞いたので)
844HG名無しさん:2005/08/17(水) 21:06:13 ID:uUAFfRoz
>>843
広報センターのは試作車でかなり量産車と違うらしいですよ
ttp://twinstars.office110.co.jp/~tamiya/gallary/lighit/0309/index.htm
845807:2005/08/17(水) 21:44:05 ID:gcFGDTux
ニッパーとカッターはじーちゃんのつり道具箱から調達。瞬着は近くのコンビニから購入。

娘(11歳)も参戦して、下回りから組み立て始めたけど、ダイキャストシャーシ

とプラ成形品の違和感アリアリ。(タミヤの48はパチ組無塗装できないので

初心者にはお勧めできんよなあ。)

急遽アクリルのジャーマングレーを買ってきて絵の具の筆でペタペタ塗らせ

たけど、缶スプレー買ってきたほうが良かったかな...ってところで1日目は終了。

姪っ子はカッターナイフはおろか筆すらまともに握ったことがないようなので、

先行き不安...学校で絵の具の塗り方ぐらい教えろよな。

愚痴ばっかでスマソ。

846HG名無しさん:2005/08/17(水) 21:50:54 ID:UACgZkyi
>>845
そのへんにしとけ。
後はチラシの裏に。
847HG名無しさん:2005/08/18(木) 00:13:39 ID:k5QtWH0g
IV号戦車のフェンダーの後ろってバネがフェンダーを切り欠いて付いてますね。
 ┃─│─│─│
 ┗┓─│─│─
 ≡┃│─│─│
 ≡┃─│─│─
 ≡┣━━━━━
 ≡┃
 ≡┃
 ┏┛
 ┃
IV号駆逐戦車はこんなふうにバネの部分の切り欠きがないようですが
  ┃::::::::::::::::::::::::::::::::
⊂┃::::::::::::::::::::::::::::::::
≡┃::::::::::::::::::::::::::::::::
≡┃::::::::::::::::::::::::::::::::
≡┣━━━━━━
≡┃
≡┃
⊂┃
  ┃
グンゼのキットではバネの部分の切り欠きがありますがこれはキットのミスですか?
それとも切り欠きのあるものも存在するのでしょうか?
848HG名無しさん:2005/08/18(木) 00:15:07 ID:k5QtWH0g
すみません。クレオスのキットでした。
849HG名無しさん:2005/08/18(木) 00:58:15 ID:0aOD84G3
ミス
ナシ
後部フェンダーは一枚のを曲げてるから、側面にも滑り止め有り
850HG名無しさん:2005/08/18(木) 00:59:34 ID:AWEdVg3+
>>847
L70(V)のそのタイプは、少なくとも漏れの持ってる資料写真では確認できない。
モーターブーフ本のドイルの図面では、しっかりと上の図になってる。
851HG名無しさん:2005/08/18(木) 04:00:24 ID:Deov4r2S
>>843
確か軽機動装甲車を国内使用にした
模型誌の作例があったと思うが
どの雑誌のいつの号かは忘れたな
(MAだったか?)
誰かフォローしてくらはい。
852HG名無しさん:2005/08/18(木) 09:26:16 ID:87tRvpQV
しかし自衛隊の制服や車両には、デザートパターンの迷彩が無いのか?
ある程度の戦闘を想定しているなら、するべきだと思うけどな。
未だに旧軍の忌まわしい過去を引きずっているのかな?
853HG名無しさん:2005/08/18(木) 09:31:37 ID:wclrwAuw
>>852
デザートパターンあるよ。
ヤキマ?とかいう名前だったか、北米の米軍基地での演習で90式戦車はイラクみたいな色だったが。
854HG名無しさん:2005/08/18(木) 09:43:46 ID:fBVfy0ec
>>852
イラクには戦闘しにいってるわけではないよ。
それを強調するためにも、
車両はグリーン一色に超目立つ日の丸を付けたりしてるんでないの?
855HG名無しさん:2005/08/18(木) 09:45:43 ID:6izh9c05
鳥取砂丘で防衛戦が起きない保障でもあるのか?
856HG名無しさん:2005/08/18(木) 10:09:01 ID:1L3K2T8J
>>852
建前上、国外での戦闘行為を想定していないから。
>>853
ヤキマ参加車両は通常の2色迷彩だったと思うが。
857HG名無しさん:2005/08/18(木) 12:24:29 ID:jYaTCDJT
建前上とは言え、国外での戦闘を想定しない国の軍隊が
「輸送艦」って名前の「揚陸艦」持ってるんだもんなぁw

しかも内部にはどう見ても「ホバー強襲揚陸艇」としか
表現できないようなもんが搭載されてるしwww
858HG名無しさん:2005/08/18(木) 13:01:36 ID:pLv/s8by
つ 離島対策
859HG名無しさん:2005/08/18(木) 13:09:36 ID:yUQ9kQMD
つ 逆上陸反抗作戦用
860HG名無しさん:2005/08/18(木) 13:16:41 ID:US0aZ+dD
>>857
もし国土の一部を占領されたら、
奪還するのには侵攻作戦用の装備が要るだろが。
一昔前の野党議員みたいなこと言わないでくれ。
861HG名無しさん:2005/08/18(木) 13:24:13 ID:cRG7/JtM
どっかの団体が「しもきた」は揚陸艦だ!とか言ってたな。
862HG名無しさん:2005/08/18(木) 13:40:07 ID:pLv/s8by
どこかの政党支持者は、「攻撃されたら無抵抗に従えばよいのです!」とか
真顔で言っていたからな。
863HG名無しさん:2005/08/18(木) 14:04:14 ID:HHPvZq8s
戦闘行為を想定していないなら自衛隊が行く意味はないな。
イラク支援活動は民間企業に金出してやらせりゃいい。
へたに自衛隊なんか送るから、日本人の拉致被害者がでるってもんだ。
864HG名無しさん:2005/08/18(木) 14:25:01 ID:Ll1T5d4w
派遣前に散々そんな事論議してたわけだが今頃思い至ったのか。
865HG名無しさん:2005/08/18(木) 15:09:53 ID:wclrwAuw
そういう話題は軍事板に逝きなさい。
866HG名無しさん:2005/08/18(木) 15:19:23 ID:yMuxnNzf
すばやく逃げるために自衛隊。
民間人だと被害者が出やすい。
867HG名無しさん:2005/08/18(木) 16:24:09 ID:NlYFV5C+
ラッカーで色塗ると、当然掃除にもラッカーシンナーを使わなきゃならないんだけども、掃除用のシンナーって水道に流してもいいの?
ってか、使用済みのラッカーってどう処分すれば?
868HG名無しさん:2005/08/18(木) 16:25:55 ID:NlYFV5C+
ごめん、スレ違いだったわ
塗料の方に書き込むわ
869HG名無しさん:2005/08/18(木) 17:20:42 ID:p8Isx6cN
遅くなったけど、絶対に水道に流しちゃ駄目!
諸々使用後のティッシュに吸わせて萌えるゴミに汁。
870HG名無しさん:2005/08/18(木) 21:18:10 ID:SfHZdB1s
タミヤの1/35 M26パーシングに可動式のキャタピラを
付けたいのですが、それっぽいのが見当たりません。
もしかして発売されていないんでしょうか?
871HG名無しさん:2005/08/18(木) 23:18:11 ID:U4D7J/n3
>>870
>M26パーシングに可動式

フリウルとか?
872HG名無しさん:2005/08/18(木) 23:43:11 ID:SfHZdB1s
>>871
おお、見つかりました。ありがとうございます。
873HG名無しさん:2005/08/20(土) 11:18:29 ID:vWHjX5L+
最近自分の塗りに物足りなさを感じて、ネットを巡って勉強したんですけど
ドライブラシの色の選択の仕方がわかりません。
エッジを立たせて強調するっていうのがブラシをする意味だとは思うんですけど・・・

ダークイエローとかの色にバフっていうのはわかったんですけど、
ジャーマングレーとかオリーブドラブとかには、何色でブラシすればいいんでしょうか?

基本色を、白で薄めた奴とかでいいですか?
例えば、ジャーマングレーなら灰色とか青?
それともフィルタリングとかみたいに、自分の好きな色でいいんでしょうか?
お願いします。
874HG名無しさん:2005/08/20(土) 12:24:53 ID:qSKuMqZ0
875HG名無しさん:2005/08/20(土) 12:33:06 ID:vWHjX5L+
>>874
ありがとうございました。
お言葉を教訓にして、より一層鍛錬に励もうと思います。
876HG名無しさん:2005/08/20(土) 12:36:03 ID:tuLLjSqs
>875
いいね。
行間に溢れる蔑みや嫌味。
ここが初心者スレだということを分かっていない馬鹿に対する
皮肉を込めたお礼の振りはこうでなくちゃいかん。
877HG名無しさん:2005/08/20(土) 13:02:18 ID:hJSxfXiZ
>>873
ドライブラシの始祖ともいえるバーリンデンは銀色を多用していたようだ。
878HG名無しさん:2005/08/20(土) 14:12:35 ID:fdSwl6q1
879HG名無しさん:2005/08/20(土) 16:57:14 ID:YerJV7xm
>>873
俺は基本色(ジャーマングレーとかオリーブドラブ)に
白とかバフなんかを混ぜて、ちょっと明るめにしてやってるけど
880HG名無しさん:2005/08/20(土) 17:37:43 ID:S4PmQx/H
>>873
それで良いと思うよ。 俺もそんな感じでやってる。
最近はタミヤのウェザリングマスターを使って仕上げるのがお気に入り。
ジャーマングレーだろうが、オリーブドラブだろうが全部これ。
タミヤの1/48シリーズをサクっと作る時なんかはオススメかも。
881HG名無しさん:2005/08/20(土) 18:34:48 ID:NVdtHn0/
>>873
いきなり明るくしてしまうとかなり違和感が出るので、徐々に明るくしていく感じ。
全体をちょっと明るくしたので、ドライブラシ。
さらに明るくしたのを、軽くドライブラシ。
エッジにハイライトっぽくかなり明るくしたのをドライブラシ。
……って感じに段階を経てやるとグラデーションがついていい感じになるかも。
ちょっと昔のバーリンデンっぽい感じになると思う。

>>880
>最近はタミヤのウェザリングマスターを使って仕上げるのがお気に入り。

それってドライブラシの話じゃないような。
882HG名無しさん:2005/08/20(土) 18:46:54 ID:btXACDO9
ウェザリングマスターはエッジの強調に使えるね。
883HG名無しさん:2005/08/21(日) 05:25:10 ID:SYLvAs3L
>>873
そんな難しい事を考えなくても
「松本州平のドライブラシ」を買えば
貴方の悩みは全て解決しますよ。
これマジオススメ。
884HG名無しさん:2005/08/21(日) 11:16:51 ID:9aJV+Dke
>>883
タイムマシンが必要ですね。

寂れた模型店にあるかもしれんけど。
885HG名無しさん:2005/08/21(日) 11:19:17 ID:lU3MRsgj
ドライブラッシュって、観光地の渋滞の事?
886HG名無しさん:2005/08/21(日) 11:21:18 ID:xYcDAegp
>>881
>ウェザリングマスター
厳密に言やぁそうかも知れんが、やってることは一緒じゃないか?
俺も使ってるが、手軽だから初心者にも薦められる。
887HG名無しさん:2005/08/21(日) 11:33:07 ID:e2TK09MV
プロでもサインペンとか使ってるし要はそれっぽく見えることが大事
何が・・・じゃなくて
888HG名無しさん:2005/08/21(日) 19:56:08 ID:Nw1z8V/9
州平ドライブラシは御大自身が使いにくいねと言ってたね。
結局自作したのが最高だったようで…。
889HG名無しさん:2005/08/21(日) 20:34:39 ID:uAsjqKwe
>>886
>厳密に言やぁそうかも知れんが、やってることは一緒じゃないか?

いや、あれはパステルワークの工程でしょ。ドライブラシとは違うと思う。
もちろん、戦車模型を作る上で、効果的だし、初心者にお勧めできるのは同意するけどさ。

890HG名無しさん:2005/08/22(月) 00:27:27 ID:n5WpyixL
>>889
目的も効果も同じことだから、名称へのこだわりはこの際混乱のもとでないかい?

パステルワークにも、埃や土汚れの付着を表現するものと、色調や艶の変化によるエッジの強調とがあるとすれば、
後者はパステルワークを用いたドライブラシと言えるしね。
891HG名無しさん:2005/08/22(月) 01:59:15 ID:uOp2m5Mq
まぁその正調ドライブラシって技術も
今や様式美みたいな技術な気がするわな。
これとは対極に位置するカーモデルの研ぎ出し表現
なんかもそうなんだけど固有模型ジャンルでのみ特化した
デフォルメ表現というか。
とにかくリアルな表現をしたいための技術と言うよりは
これは定番作業だからやらないとダメみたいな風潮が
あったけど最近はそうでもないみたいだね。
892HG名無しさん:2005/08/22(月) 02:34:21 ID:s4sjfpzk
>>890
パステルワークとドライブラシは別物だよ。
目的と効果が一緒だからどっちも同じなんてのは乱暴すぎ。
どっちも一つの技法だし、
パステルワークを用いたドライブラシなんて言い方のがよっぽど混乱招くよ
893HG名無しさん:2005/08/22(月) 07:38:33 ID:Fdc17EUS
>>890
>目的も効果も同じ

そりゃ、いくらなんでも言い過ぎだろ。パステルワークとドライブラシじゃ、
目的は微妙に、効果は全然、違うと思うけどな。
それを一緒と言ってしまうと、ホコリ色を足回りにエアブラシで吹きました、
みたいな工程も同じになってしまうと思う。ウェザリングって意味じゃ一緒だけど、
あくまでもウェザリングの中のドライブラシの話をしていたんだからさ。

894HG名無しさん:2005/08/22(月) 10:03:51 ID:n5WpyixL
ドライブラシというのは、筆に含ませた塗料の溶剤分をほとんど飛ばした状態で、
エッジに擦り付け明暗・濃淡の変化をつける技法でしょ。

こだわる気はないが、塗料が顔料に変わるだけなので、パステル使おうがエナメル
使おうが、油絵の具使おうが同じかなと思ったということで。
ドライブラシという技法が、使う塗料(顔料)まで厳密に決まった技法というなら
混乱を招くようなレスでスマソことをした。
895HG名無しさん:2005/08/22(月) 10:05:15 ID:n5WpyixL
一部訂正
ドライブラシはエッジだけでなく面にも使うね。
再々申し訳ない。
896HG名無しさん:2005/08/22(月) 10:29:29 ID:Fdc17EUS
>>894

充分、こだわっているような気がするけど。

自分でもわかっているじゃん、ドライブラシというのは、筆に含ませた塗料の溶剤分をほとんど飛ばした状態で
こすり付ける技法で、塗料は別にアクリルでもラッカーでもエナメルでも関係ないでしょ。
実際に、どれがやりやすいか、っていう話は別としてもな。

ただパステルは、タミヤのウェザリングマスターにしても、ドライブラシとは違うでしょ。
もちろん、中にはドライブラシのような使いかたをするパステルの使い方というのもあるかもしれないけど、
本質的には違うものなんだから、違うとしか言いようがないんだよな。

パステルをアクリル溶剤などで溶いて、べちゃべちゃと塗る、という技法もあるけど、
それを除けば、基本的にパステルはもともと筆が乾燥しているんだから、ドライブラシもなにもあるまいて。
897HG名無しさん:2005/08/22(月) 10:53:34 ID:n5WpyixL
>>896
いやほんとにこだわってないよ。

技法には共通認識というのがあると思うけど、漏れのそれがズレているようなら修正しておきたい
と思ったので。
ドライブラシの「ドライ」は筆の状態であって、筆を「乾かす」という行為ではないという漏れの
理解がズレてたんだね。重ね重ね、スマソかった。

さらにパステルワークというのは、使う塗料(顔料)がパステルであるという以上の意味はないと
思ってたので、勉強になった。
898HG名無しさん:2005/08/22(月) 16:24:34 ID:0h+pL0K4
なんつーか五月蠅いよ。君ら
899HG名無しさん:2005/08/22(月) 19:12:53 ID:t0dLBEde
>ドライブラシというのは、筆に含ませた塗料の溶剤分をほとんど飛ばした状態で、
>エッジに擦り付け明暗・濃淡の変化をつける技法でしょ。

元々はそうなんだが、現在では筆を擦りつける動作を指すだけの言葉になっている。
松本州平が行っていたドライブラシも、わざと生乾きの筆で下地塗料を溶かしてブレンディングしたりする技法だったし。
筆先の塗料の種類や状態如何に関わらず、筆先を擦りつける動作をドライブラシと言うのが現在では正解。
900HG名無しさん:2005/08/22(月) 21:54:48 ID:n5WpyixL
混沌とする中、900ゲトプー
901HG名無しさん:2005/08/23(火) 11:08:13 ID:3ogd+AiX
質問です。
今タミヤのチハを作っているのですが履帯をファインモールドの九五式用の連結履
帯って使えますか?
902901:2005/08/23(火) 11:11:36 ID:3ogd+AiX
すいません。初めて携帯から書き込んだので下げ忘れました。
903HG名無しさん:2005/08/23(火) 11:53:51 ID:UFMfDavV
全然ものが違う
904HG名無しさん:2005/08/23(火) 20:17:54 ID:SweHOqPS
>>901
まったくサイズが違う。
つかえません。
905HG名無しさん:2005/08/23(火) 21:12:12 ID:s1Cu2VWx
>>901
九五式からって・・・
やれるもんならやってくれ。
906HG名無しさん:2005/08/23(火) 21:15:58 ID:rS0w+Myo
3人がかりでダメだしせんでも…w

カステンの97式用買うが吉。
先日某スレで古い接着式を組んだけど良かったよ。
可動式は手間はかかるが組み付けるのが簡単だしお勧め。
907HG名無しさん:2005/08/23(火) 22:46:06 ID:jVK35ZCD
最近出戻ったのですが、ウォッシングやドライブラシは解るのですが、
フィルタリングとはどーやっているのでしょうか。
当たり前のよーに書かれていますけど、どーやるのか解らないでいます。ネタでないです。
908HG名無しさん:2005/08/23(火) 22:51:58 ID:xFMnuGHF
このページがわかりやすいと思う。
ttp://mtake9.hp.infoseek.co.jp/t55step/T55Astep1.html
909HG名無しさん:2005/08/23(火) 23:05:20 ID:s2PlZUd1
>>907
フィルタリングってのは技法じゃなくて効果だよ。
面に微妙な色合いの変化を付けて、情報量を多くしたり、映り込みを表現したり、
ベースと色彩をなじませたりすること。
ウェザリングでもパステル使ったりホコリ吹きしたり雨だれ書き込んだりと
いろんな技法があるように、フィルタリングもいろんなやり方があっていい。
今のところは名付け親であるMIGの、油彩をランダムに点描していき
それを溶剤で伸ばす方法が一般的だけど、今後別のマテリアルを使ったりする
新しいやり方が生まれてくるかもしれないし。
910HG名無しさん:2005/08/23(火) 23:14:11 ID:jVK35ZCD
おー、なんとなく解りました。
ありがとございます。
911HG名無しさん:2005/08/24(水) 00:12:06 ID:h/uIpSfh
>>909
>今のところは名付け親であるMIGの、油彩をランダムに点描していき
>それを溶剤で伸ばす方法が一般的

それってMIGの場合は褐色表現とかの工程じゃなかったっけ?

MIGのフィルタリングは95%の溶剤に5%の塗料という薄い塗料を、
各面毎に色を変えたり、重ねる回数を変えることによって、
光の反射とか、写りこみとかを表現する、とかそういう手法だったと思う。
912HG名無しさん:2005/08/24(水) 00:33:19 ID:TnX4d7e2
以前にAMでフィルタリングの事を
「面ごとに少しずつ色調を変えたウォッシングと思ってもらって構わない」
みたいな説明をしてたなぁ。
913HG名無しさん:2005/08/24(水) 00:45:58 ID:jGH8m/rJ
AMの記事を確認、>>911さんのが正しいようですな。
914HG名無しさん:2005/08/24(水) 01:26:15 ID:QwX7GHZa
>>911
確かに以前の「なに戦」のHPで見れたMIGの技法解説のページでは5%法が
フィルタリングとして解説されてましたね。
でもいつだったかのAM誌のMIGの製作記では点描してから伸ばすやり方を
フィルタリングと言ってたんですよね。

自分の経験から言うと、5%法は狙い通りの効果を挙げるには
そうとう苦労するという感じがする。
5%溶液を塗った所は塗料が溜まるところ以外はほぼ均一に色が付き、
さらに染みも出来やすいので塗らないところとの差がはっきりしてしまう。
塗り重ねるたびに色の境目が増えて行くので、なかなか自然な感じになりにくい。
まあこのときは明らかに自分の作った溶液が濃すぎたのだと思うけど、
いずれにしてもコントロールするには熟練が必要だと思う。
一色だけなら簡単でも数色塗り重ねようと思うと、ぐっと難度が上がるし。
一方、点描法だと塗面で調子を見ながら伸ばしていけるし、自然にグラデになるので
境目もほとんど気にならない。
MIGもそう思って途中でやり方変えたんじゃないかなぁと思ってみたり。
あるいは初心者でも出来るやり方として点描法を紹介したのかもしれないし。

スゲー長文になっちった。スマソ。
915HG名無しさん:2005/08/24(水) 01:40:51 ID:h/uIpSfh
>>914
>でもいつだったかのAM誌のMIGの製作記では点描してから伸ばすやり方

悪いけど、そのAMがいつのものだったのかわからないのではこちらとしては確認しようがない。
しかも、AMは土居が、「最初の頃はフィルタリングとはどの工程かわからなかった」と書いているし。

点描は俺もよくやるよ。でも、フィルタリングとは別の、褐色表現だったり、雨垂れ表現としてね。
フィルタリングは……例えば、天板とかの水平面は光があたって、明るいだろうから、
フィルターを掛けず、装甲の角度によって徐々に暗くして行くとか。
ジオラマで廃屋等でアンブッシュしているときに、一方向からの光を再現するのに、
同じく装甲前面を明るくして、側面、後面を暗くするとか、そういう使い方だと思う。

熟練が必要って、そんなのは当たり前。模型なんて何度も繰り返しやることで身に付くものだろ。
でも例の倍率(厳密じゃなくても目安というか感覚として)薄めた塗料を
さっと筆で塗っていくようにしていくのがコツといえばコツだと思う。
ぼってりと塗料を付けてしまうのではなく、軽く乗せて行く感じかな?
916HG名無しさん:2005/08/24(水) 05:20:42 ID:+tdF25dh
いずれも歴史ある絵画技法の応用でしょ。ウォッシングやドライブラシは
代表的な水彩技法だし、フィルタリングは油彩のグラッシ技法だし。
模型向けの技法や画材(?)に拘らず、立体絵画だと思って塗ると楽しいよ。
917HG名無しさん:2005/08/24(水) 08:24:59 ID:O928LFVh
>>914
フィルタは塗面がつや消しでないと難しいね。
塗り重ねるにしたがってムラが増えてく。
部分部分ていうよりも全体にサッと塗るのが良いかと。
漏れは基本塗装の色合いを微妙に変えたいとき(修正したいとき)に
使ってる。たとえばサンドをもうちょっと黄色っぽくしたいとか。
逆にいえばそれ以外には使い道もないような、てかあまり重ね塗る
ようなものでもないと思う。
918HG名無しさん:2005/08/24(水) 09:05:19 ID:B2sOZ8H9
つや消しだと滲みが出るから一層難しいよ。
MIGも基本の塗面はグロスで作れと書いてるし。
919HG名無しさん:2005/08/24(水) 09:38:42 ID:O928LFVh
>>918
フィルタは回数が限られる、てのは次第にグロスになってくるから。
実際は「半つやがベスト」と言ってたと思ったけど。

>つや消しだと滲みが出るから一層難しいよ。
フィルタを部分的に使うのが難しい理由がそれだね。
だから全体にサッと塗ってる。
920HG名無しさん:2005/08/24(水) 18:29:17 ID:Y+7MGKtT
キャタピラのたるみを出したいのですが、どうすれば出せますか?
真鍮線やピアノ線以外の方法があれば詳しく教えて下さい。
921HG名無しさん:2005/08/24(水) 18:36:42 ID:makR6VLp
連結固定式の履帯を、枚数多めで
922HG名無しさん:2005/08/24(水) 18:58:52 ID:Y+7MGKtT
>>921
すみません、タミヤのゴム製のものです。
923HG名無しさん:2005/08/24(水) 19:12:03 ID:bUAaY3AQ
黒い糸
924HG名無しさん:2005/08/24(水) 20:19:49 ID:B2sOZ8H9
>>920
接着式のベルト履帯なら、転輪に樹脂入り接着剤を塗ってティッシュなどを車台と履帯の間に詰めて
少しやりすぎなくらいに弛みをつける。
一昼夜置いて乾くと弾力で元に戻りちょうどよくなる。
925HG名無しさん:2005/08/24(水) 21:30:48 ID:TnX4d7e2
>>922
細かい事だが、ディスプレイキットに付いてる
ベルト式のキャタピラはゴムじゃなくてポリ製。
最近は「ゴムキャタ」と「ポリキャタ」を
勘違いしてる奴が結構多いんだけど、
最近はゴムキャタのモーターライズ戦車も
激減しちまったから仕方ないかな。
926HG名無しさん:2005/08/24(水) 21:47:34 ID:WAHNSPsb
昔ながらのムシピン
927HG名無しさん:2005/08/25(木) 12:33:06 ID:rJS+HLk9
MB作戦への参戦、臨時召集について
V.V.V. ------------- Vank V.s. Vipperからのお願い。

VIPPERは韓国政府公認のサイバーテロリストVANKと
「日本海呼称問題」を巡り、臨戦体制に入っております。

現在、VIPPERは連中のメールボムのような抗議メールを周到し、
山のような抗議メール(嫌がらせ)を送るために、
VANK関連サイトのメールアドレスを収集しております。
わずかな情報でも構いません、重複でも構いません。
調べて分かったものがあったら、どんどん情報を下さい。
http://yy16.kakiko.com/test/read.cgi/vippervsvanker/1124879949/

御協力、お願い致します。
928HG名無しさん:2005/08/25(木) 13:08:31 ID:Qg7hllhN
アの連中と同じ土俵に乗らなくても…
日本人なら節度ある紳士的対応をしませんか。ってこぴぺだしこれ。
929HG名無しさん:2005/08/25(木) 16:19:22 ID:Xx331ali
キャタピラは回らなきゃヤダ、ヤダ、ヤダ
と言っていた多感な時期が私にもありました……。
930HG名無しさん:2005/08/25(木) 16:20:21 ID:Xx331ali
あ、IDがアリィ?
931HG名無しさん:2005/08/25(木) 17:12:57 ID:EZy8hCUu
>>930
モハメドの方のアリじゃね?
932HG名無しさん:2005/08/26(金) 12:15:15 ID:igEWsqa9
アカデミー社のM12はデフォでサス可動ですか?
933HG名無しさん:2005/08/26(金) 19:07:00 ID:z88CCiDw
日本陸軍戦車の塗装について質問です。
戦争後半には刷毛塗りではなく吹き付け塗装をしていたという話を
友人から聞きましたが、吹き付けになったのは大体何年ぐらいから
でしょうか?
九七式の塗装で筆塗りにするかエアブラシにするか悩んでいます。
934HG名無しさん:2005/08/26(金) 20:04:19 ID:V4pGaTu9
>>932
箱開けて見ろ
935901:2005/08/26(金) 21:05:39 ID:WEb2HxD8
やっと規制解除された〜。

ありがとうございます。
色々悩んだのですが、今回はフリウルを使うことにします。
936HG名無しさん:2005/08/26(金) 21:11:36 ID:chc7lLgZ
タミヤのティーガー初期型の砲身を換えたいんですが、クリッパーモデルから出てるものしかないのでしょうか?
いろいろググってもクリッパーしか出てこないんでつが…
937HG名無しさん:2005/08/26(金) 21:25:39 ID:SFLtoNgw
シャーペンでも刺しとけ
938HG名無しさん:2005/08/26(金) 21:40:45 ID:LocUHi9l
>>933日本の戦車は開戦時には、茶、焦げ茶、緑に黄帯の塗装。

日本の戦車の塗装の変化のきっかけとなったのが昭和17年9月の「陸軍仮兵器迷彩要領」。
迷彩効果の高い土地色、土草色、彼草色の三色迷彩が考えられ、刷毛塗り・吹き付けするとされた。

その後の「陸軍兵器迷彩要領案」で色の割合などに若干の変化するがこの年月は不詳。
「仮」とか「案」とかの無い「陸軍兵器迷彩要領」は現存せずいつ出たかも不明。

漏れは17年末か18年初めころから新しい迷彩が採用されたのかと想像している。

既存車輌も塗り直したり、そのままだったり、同一部隊で異なった塗装が混在することも多かった。
新しい迷彩でも刷毛塗りや吹き付けが混在していたようだ。

九七式はハチマキアンテナも新砲塔も黄帯の刷毛塗り迷彩が一番普通。
昭和19年まで生産されていた新砲塔なら後期色での吹き付けも存在している。
939HG名無しさん:2005/08/26(金) 22:40:37 ID:AdtYyCXA
はけ塗りでも、35分の1なら、ブラシ塗りで再現した方がそれっぽくなる
940HG名無しさん:2005/08/27(土) 07:47:19 ID:mZODih9e
幅7cmの刷毛で塗った実物と、
幅2mmの筆でドライブラシした模型は同等。
941HG名無しさん:2005/08/27(土) 11:50:49 ID:knM/H8fI
なんでドライブラシなのか、ちょっとわからないけど……。

計算上、幅はそれで同じかもしれないけど、筆の毛の太さが違うんだから、
どうしても筆目が目だってしまうと思うんだけど。
942HG名無しさん:2005/08/27(土) 19:39:22 ID:qku5IOzh
トランペッターのKV-2をドイツ軍の鹵獲仕様にしたいのですが、
そういうのは存在したのでしょうか?

以前に何かの資料で見た気がするのですが、
曖昧だったので質問させていただきました。
分かる方知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
943HG名無しさん:2005/08/27(土) 19:55:06 ID:JaGI4mW3
>>942
> そういうのは存在したのでしょうか?

鹵獲KVなんて珍しくもないよ。
鹵獲仕様は確かEEでもラインナップされてたと思う。(1/72だけど)
まぁ砲塔横に十字マーキングしただけだけどね。
ここに色々画像ある。
ttp://rkkaww2.armchairgeneral.com/galleries/ruscaptured/KV2.htm
944HG名無しさん:2005/08/27(土) 20:04:01 ID:qku5IOzh
>>943

サイトまで教えていただいて、ありがとうございます。
鹵獲したのって、珍しいものではなかったのですね。
さっそく見に行かせていただきます。
945HG名無しさん:2005/08/27(土) 20:15:19 ID:3YMQqpl6
この前キャラホビ行ったんだけど、舞ーHIMEの静留と遥のフィギアって出てましたよね・・・
それで静留のフィギアなんだけどエレメントが装備できなくて困ってます・・・
誰か情報知ってる人いたら教えてください。
946HG名無しさん:2005/08/27(土) 20:28:58 ID:h8K+m/I8
↑コレは誤爆か?それともオレの知らない戦車の話題か?
947戦車:2005/08/27(土) 20:30:02 ID:NGASeEof
特大の戦車で町中を破壊したいな。
もし、敵が来たら俺の最強の武器 マシンガンやミサイル弾、ロケットまでの最新武器で敵で撃った押す

948HG名無しさん:2005/08/27(土) 20:34:05 ID:5FubBcv4
>>946
いうまでもないが、中国の時期MBTトライアルにでている一連の戦車。
舞というのはry
949HG名無しさん:2005/08/27(土) 21:20:57 ID:WYuTUj30
人間初心者は板違い
950HG名無しさん:2005/08/27(土) 22:48:58 ID:nPpC+tHW
>941
馬鹿だな。
塗料をたっぷり付けると筆目が出るからこそ、わざわざドライブラシで薄い塗膜を作るんだろ。
自分で答えを出しておいて疑問に思うなヴォケ。
951HG名無しさん:2005/08/27(土) 23:23:15 ID:Rkem4bef
>>950
>ドライブラシで薄い塗膜を作るんだろ

何コレ?
952HG名無しさん:2005/08/27(土) 23:25:50 ID:nPpC+tHW
ん?
お利口さんだよ。
953ごっぐ ◆2aCs6PCFec :2005/08/27(土) 23:58:12 ID:Y0H1jYJV
『塗膜の厚さも1/35』といいたいんだろうけどなあ。
ふつうドライブラシで均一な広い塗装面はつくらんだろ。
954HG名無しさん:2005/08/28(日) 01:47:31 ID:GXiAhR8M
ドライブラシで下地を作ってエアブラシで仕上げる
これ最強!
しょせん筆塗りではエアブラシに勝てない!
955HG名無しさん:2005/08/28(日) 03:22:20 ID:GZwGk+U4
それは下地とは言わないと思った
956HG名無しさん:2005/08/28(日) 04:22:14 ID:kGJckPIO
たぶん、サフをドライブラシで………。

957932:2005/08/28(日) 10:35:43 ID:BRjoG0SX
>>934
海外のレビューサイトで部品をみましたが、初心者の私には見ただけでは判断出来ません…
すみません…
958HG名無しさん:2005/08/28(日) 11:27:11 ID:F6dYMaCE
ゆるしません・・・
959HG名無しさん:2005/08/28(日) 12:36:20 ID:MlacYyhy
だから本人も「すまない」って言ってるじゃん。
960HG名無しさん:2005/08/28(日) 12:50:55 ID:iXpwoTLJ
>>944
もう遅いし、判ると思うけど。
鹵獲車両にするなら、III/IV号のキューポラ乗っけると、ぐんとそれらしくなる。
>>943の出したサイトの上から4・5・6枚目、あと一番下にそのタイプの写真がある。
そこまでやら無くても、IV用車外装備品セットなんかフェンダー上に乗っけても良いかもね。

ロシア戦車は、かなり鹵獲改造受けた物は多いから、ちょっと調べただけでもゴロゴロ出てくるよ。
961HG名無しさん:2005/08/28(日) 12:56:10 ID:SSD8AfRP
模型店逝って、店員のお兄やんに
「中見ていいっスか?」と聞いてみよう。
大概見せてくれる、はず、たぶん・・・
ウチが田舎だからそのへん大らかなんだろうか。

キビしい店の場合は、部品パチられるのを防ぐ為店員が監視に着きますた。
962HG名無しさん:2005/08/28(日) 17:23:55 ID:vV5k+FTU
質問なんですけど、車体が反っていたのでドライヤーで暖めてたのですが、暖めすぎて
パーツが変形(縮んだ?)してしまってリベットの位置がゆがんでしまったのですがコレはもう一回暖めて
伸ばせば直りますか?
963HG名無しさん:2005/08/28(日) 17:34:36 ID:S6j9zCmX
そんな失敗をするような貴方の腕では絶対無理。
964HG名無しさん:2005/08/28(日) 19:26:03 ID:SSD8AfRP
あんまり伸ばし縮みを繰り返すとてんやわんやになるので、
ここはひとつスパッとリベットつけ直ししよう。

失敗は成功の母。
965944:2005/08/29(月) 08:29:08 ID:wSawm5dF
>>960
レスが遅くなってすいません。ありがとうございます。

ただ十字を描いただけだと思っていたら、違うんですね。
今回は普通に組んで、4号等の装備品を載せるだけに留めておこうと思います。
トランペッターのKVはまだ一つしか買っていないので、
次回以降に備えてもっと調べて色々やってみたいです。
966HG名無しさん:2005/08/29(月) 09:06:48 ID:bwSD2te+
>>965
>ただ十字を描いただけだと思っていたら、違うんですね

いや殆どの個体は十字書いただけだよ。
中にはコマンダーキューポラを移植した「力作」があったってだけ。
967HG名無しさん:2005/08/30(火) 06:06:52 ID:7F847yXU
今月号でドイツのソ連製鹵獲戦車の特集やってたの。何処だっけ?
マスターモデリング?それを参考にしては?
968HG名無しさん:2005/08/30(火) 13:24:11 ID:czXGjWyb
最近戦車がカッコよく思え、自衛隊74式でMMシリーズ初挑戦したいと思います。
軍用車の知識はまるで無いのですが、
迷彩のパターンって決まったものなんでしょうか?
それとも実車もフリーハンドで塗装しているのでしょうか?

部隊、配備される地域によっても変わるでしょうが、
そういう場合では全車同じ色を使用するのでしょうか?

969HG名無しさん:2005/08/30(火) 14:08:10 ID:k8yudrmU
とりあえずは組立図どおり塗る(組む)のが吉。
970HG名無しさん:2005/08/30(火) 15:24:21 ID:GE20wqsF
個人の好き、じゃ回答にならないか。
>969のいってる通りそんな神経質にならなくても、初めてなら説明書通りやってみれば?
971969:2005/08/30(火) 15:44:23 ID:k8yudrmU
>965
言葉足りなくてスマン。
まず一通り組み立てる。
次に74式だったら本物を見れる機会もあるとおもうので
自分の作ったのとイメージがどれだけ違うかよく見る。
後は雑誌(PANZER等)で特集しているのを探す。
(カラー写真があればさらに良し)
そしてさらに深みにハマル。

あと基本塗装以外にもスミ入れやドライブラシ等をマスター
すればほぼOK。

塗装以外にもスキマ・押しピン跡のパテ埋めやパーティングライン
消しも忘れずに。

戦車は組立後にも手をいれ易いのであまり気にしないように。
(精神衛生上イクナイ)
972969:2005/08/30(火) 15:48:00 ID:k8yudrmU
連投スマソ。
>965
じゃなくて
>968
じゃねーか。ハズ!
973968:2005/08/30(火) 16:32:13 ID:czXGjWyb
レスどうもです

ググって74式の写真を何枚か見てみたら
緑、茶で迷彩は車両ごとに違う様ですね。
エアブラシのフリーハンドでやってみます。

プラモ歴自体は25年くらいなので(キャラもの、AUTO)
基本工作は身に付けてるつもりです。

>赤外線暗視装置で透明部品が使われている
とありますが、素人なので何のことやらさっぱりです。
ディテールうpのポイントもわからないので
素組でやってみます。
974HG名無しさん:2005/08/30(火) 21:06:42 ID:/xZEbHbD
>プラモ歴自体は25年くらいなので(キャラもの、AUTO)
>基本工作は身に付けてるつもりです。

釣りと思われたくなかったら先に言っとけ。


975HG名無しさん:2005/08/30(火) 22:34:39 ID:KarlzBt9
あれ、新スレにうつらなくていいの?
950踏んだ人が立てそこねてる。
オイラ、やり方が分かんないんで、次の人やってちょ。
976HG名無しさん:2005/08/30(火) 23:14:12 ID:NQOUvoht
>>975
模型板はスレの進行が遅いんです。(極一部を除く)
人が多い板と同じ感覚で950に次スレに移行すると
現行スレがいつまでもdat落ちせずに残るのです。
それこそレスが1つも付かないのに1ヶ月以上残る状況です。
それを避けるには、意味の無い無理矢理な埋めたてくらいしか方法はありません。
なのでこの板では980で次スレという意見が多かったりします。
板の状況や雰囲気を、まだあまりつかんでないなら
次スレとかの心配はしなくて大丈夫よ。
たてるにしても、いきなりやろうとせずに
テンプレだのなんだのを準備することを覚えてからの方がいいでしょう。
977HG名無しさん:2005/08/31(水) 21:26:27 ID:PwxNCVbp
>>973
迷彩柄は「こうぬれ」と決まったものがあるそうです。
ただし、描かれる柄は描く整備員の「手作り」であるため、
各車毎微妙に違うようです。
よって、時々塗装図をみながら、多少変わってもキニシナイ
のが一番リアルなのではないでしょうか?
978HG名無しさん:2005/08/31(水) 21:30:23 ID:Wk6pEa4u
自衛隊ってイレギュラーな塗装が多いんだよなあ。
979HG名無しさん:2005/08/31(水) 21:49:45 ID:l/8eSSvH
>>973 >>977
確かにNATO迷彩は各機種でパターンが決っていますが、
英陸軍のチャレンジャーの迷彩パターンは各車で全く違います。
陸自の車両も結構パターンがバラバラなので、
色数が2色と少なく、パターンも適当でOKということで
英陸軍と陸自の迷彩が初心者には最適でしょうね。
ただ、陸自の2色は写真を見ても実物を見ても色調がバラバラで、
結果的には各自のイメージで塗る事になりますが。
980HG名無しさん:2005/08/31(水) 22:23:28 ID:J1apmLaI
そうかえん行ったけど、4両の74式の塗装が「全部」違ってたのが印象的だったなぁ、ま、結局2色なんだけど
981HG名無しさん:2005/08/31(水) 22:26:51 ID:NfbhDm6N
戦車ではないけど明らかに黄土色が紫色(藤色)の車両があった。
隊員の人に聞いたら退色じゃないかといわれたがあんな色に退色するのか・・・
982HG名無しさん:2005/08/31(水) 22:31:04 ID:rqL9tDNr
先日、模型屋さんでイタレリのW号戦車H型が売っているのを
見ました。詳しい方にお聞きしたいのですが、このキットの
出来はどんな感じでしょうか(プロポーションとか、細部表現とか)?
結構昔に開発されたキットらしいのですが・・よろしくお願いします。
983HG名無しさん:2005/08/31(水) 22:34:39 ID:J1apmLaI
旧田宮よりは正確、安いから貧乏人は買っとけ
984HG名無しさん:2005/08/31(水) 23:30:31 ID:NfbhDm6N
新タミヤがあるならそっちにしておけ。
985HG名無しさん:2005/08/31(水) 23:59:01 ID:mptsn28D
>>973 モデルアートの「スケールモデルテクニックガイド」持ってるなら、74式のディティールアップ記事が載ってますよ。
986HG名無しさん:2005/09/01(木) 00:28:15 ID:v4M6QigG
イタレリの4号H型。タミヤの94年のJ型や96年のH初期型が有る今じゃ勧めできない。
3〜400円ほど安いのかも知れないけど…。
全体的な寸法などは旧タミヤより正確だったものの、部分的に手抜きのような所があったり
F-G型からのバリエーション展開だったためあちこちに無理が出てた。

後部パネルは他の精密さが嘘のように雑な作り。そっくり交換するようなガレキがよくあった。
駆動輪がイメージ悪く旧タミヤの方がよほどまし。これまた交換用の駆動輪が売られていた。
上部転輪がゴムふちだった。間違いとまでは言えないけれどあまり一般的とは言えない。
最終減速器カバーはG型までのに似たような形。
機関室上面の右の3つのヒンジが左右逆になってる。
車載工具は全て形もサイズも適当。
987HG名無しさん
>上部転輪がゴムふちだった。間違いとまでは言えないけれどあまり一般的とは言えない。
ゴムふちで問題ないであろ?