ドイツ戦車のコーティングについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツィムメリット
ドイツ戦車のコーティングは模型だとポリパテ+コーティングブレートが一般的だが、本物はどうやっていたのだろうか?
2HG名無しさん:02/12/12 19:17 ID:eMwurt7L
模型板のみんなはすき焼き食べる時タマゴ使う派?
3HG名無しさん:02/12/12 19:26 ID:F4FSOKvl
安い肉だと唐辛子までいれるな
4マニア:02/12/12 19:29 ID:5SGiF4bV
整備兵がヘラでキザミを入れていたものと思われます。だから、コーティングブレートの画一的な表現はリアルではないのか?見た目はきれいだが。
57誌二等兵:02/12/12 19:30 ID:KMbuQWu/
本物も田宮のポリパテでできてます。
但し終戦近くになると物資不足のため馬糞などで代用しました。
6HG名無しさん:02/12/12 19:30 ID:aopZ65Zd
コンクリート。
終了。
7HG名無しさん:02/12/12 19:31 ID:I0/IIkA6
>>4
自作自演かよ。
冬休みにはちょっと早いぞ厨房。
8HG名無しさん:02/12/12 19:35 ID:PE4gxKKn
1=4=大馬鹿者!
知ってんなら初めから聞くなヴォケ!!
知識自慢のスレにでもするつもりだったのか?

と、いうことで終了!!
削除依頼出しとけよID:5SGiF4bV
9HG名無しさん:02/12/14 01:02 ID:AjVOG0As
マジ質問。冬季迷彩って、コーティングした上からも塗ったの?
10HG名無しさん:02/12/14 01:04 ID:CI8ifaX3
混じれ酢付けると削除されないよ
11HG名無しさん:02/12/14 02:15 ID:BkQ4Ftva
工場でコーティングを行った車両の場合、コーティングの下は
錆止めプライマー塗装、車体色どっちなのだろう?
一応車体色塗っているが...........
12HG名無しさん:02/12/14 22:52 ID:i6WcxGHV
一般的に考えると、車体に錆止めプライマーを塗ってから車体色、それから
コーティングだね。で、冬季迷彩の順だろうと思う。
ドイツ軍も末期は、車体にプライマーを塗っただけのもあったそうだけど
この時期はコーティングは施されていないし、東部戦線は、もう出撃して
いないんじゃないかな?
1311:02/12/14 23:22 ID:BkQ4Ftva
>>12
Thanks!
鋼鈑>プライマー>車体色>コーティング>車体色>冬季迷彩
ですかねー?
当時の製造図面とかどこかにないですかねー?
14HG名無しさん:02/12/14 23:58 ID:i6WcxGHV
>>13
ちょっと間違えてしまいましたね、すいません!
おっしゃるようにコーティング>車体色です。
製造図面はゴロゴロあるんですが、塗装の工程表(現場の)は、なかなか無い
ようです。
タミヤニュースを熟読すると、塗装に関する上層部からの、お達しなどは
発見されたようですね。
私は写真集で、模型の塗装やコーティング・パターンの判断を推測しています。
1511:02/12/15 00:22 ID:cVmrPCD1
>14
コーティングの下に車体色を塗らなければならないということは、
やはり、コーティングは、塗料として食い付きのいいものではなく
当初からすぐ剥げるものとして、前線で修復(または、ほっとく)
を前提にしていたということしょうか?
16HG名無しさん:02/12/15 00:30 ID:fIZI2wAT
11と12の馬鹿問答がいつまで続くのか・・・
17HG名無しさん:02/12/15 00:32 ID:jBW5ZkFZ
>16
血を吐きながら続ける哀しいマラソンでつyp!
18HG名無しさん:02/12/15 01:06 ID:x9Ec5uBG
>>15
おっしゃるようにコーティングは食いつきのいいものではありません。
吸着地雷を避ける為のもので、実写写真を見ると、それほど口径の大きな弾丸
でも、被弾した所はコーティングが剥げ落ちています。
また、出典が何だったのか定かではありませんが、(知人から聞いたのか、
書籍からかも)コーティングが、ただ平板に、のっぺりと塗られておらず
様々なパターンで刻まれているのは、剥がれ落ちた時に、被害を最小限に
留める為だと記憶しております。
パターンが、いやになるほどあるのは、ドイツ人の「趣味」のようです。
後世のモデラーにとっては、おいしい出来事ですが。
19HG名無しさん:02/12/16 01:03 ID:zq/j22vy
何か大きな間違いが…?
コーティングは前線で塗ったりしません。
すべて工場で塗った上で出荷。

茣蓙みたいな模様やベルギーワッフルみたいな模様は
工場によって有る程度パターンが決まってたと言う説もある。
20HG名無しさん:02/12/16 21:50 ID:qoZW/EJh
>19
工場別だという意見も否定はしないが、「趣味」といったのは
V号戦車、パンター戦車、ヤクトパンターetc.のAFVは
コーティング・パターンが雑多で、物によっては同型の戦車でも
違うので、「兵器」の必要な要素、「簡便さ」と「生産性」に
外れるので「趣味」と揶揄した次第です。
21HG名無しさん:02/12/16 21:59 ID:46RVycRZ
コテで塗ったりノコギリで鋤いてみたりワッフルパターンだったりするのは
工場別だってよ、グランドパワーではこの説をのっけてたね
タイガー以降の重戦車をコテでこーティング仕上げろって言われた奴は嫌だったろうなぁ
22HG名無しさん:02/12/16 22:16 ID:qoZW/EJh
>21
グランドパワーか・・・そうするとソースとしては信頼度は高いな。
では君の意見を聞きたいんだけど、パターンが違うのは
工員さんたちが、適当に引いていた。
または、剥がれ防止を少しでも少なくしようと試行錯誤を
繰り返した。など、どれだと思いますか?
新説を披露してもらえれば、なお面白し!
23HG名無しさん:02/12/17 18:24 ID:M1eYg5Hc
>21
その月刊「グランドパワー」だけど、どの号なの?
24HG名無しさん:02/12/17 18:40 ID:Nt0hsk+x
んな事ドイツ人に聞けばすぐわかるだろ
25HG名無しさん:02/12/17 18:43 ID:M1eYg5Hc
おぬしのようなキティがドイツ人にいたらどうする(w
26HG名無しさん:02/12/17 18:45 ID:9fAVeZib
全てのドイツ人が読んでる訳ないだろ・・・
27?E`?E`?μ:02/12/17 20:46 ID:1aYQpfU5
実際はコンクリートや泥です。
28HG名無しさん:02/12/17 21:10 ID:CRodGh3T
>27
私も現地改修でのコンクリートや泥もあったと思う。工場出荷時での
コーティングも、もちろんあったとは思うけど。
聞いたところに依ると、ツェメリットというのは英語読みすれば
セメントで、昔は「セメント・コーティング」と呼んでいたとか。
「グランドパワー」を引用した人、大体どの年代かもわからないの?
まさか「立ち読みして憶えている」ではないだろうね?
2chでマジレスを期待している私もアホだとは思うが、誰か私の
好奇心を満足させてくれー!
29HG名無しさん:02/12/17 21:49 ID:dD+VEYGl
>28
問題は泥やコンクリを塗って磁石がくつかなくなるかのだが。
30HG名無しさん:02/12/17 22:08 ID:3sTLb1oM
>>29
凸凹を作ってピッタリ張り付くのを阻止するのが目的なんだし
吸着地雷は結局ドイツしか使ってなかったんだから、自前で
実験もしたでしょう。当然付かないだけの効果はあったと思われ。
31HG名無しさん:02/12/17 22:33 ID:uKaHv5C6
>>30
泥やコンクリって磁気を遮断するんですか?
32HG名無しさん:02/12/17 22:44 ID:eyRvOTG2
>29 31
おまえらアフォだろ
33HG名無しさん:02/12/17 22:47 ID:/mHt32pe
私も友人に、ドイツ戦車のコーティングがギザギザ模様をつけているのは
どうしてだか知っているか?と質問され「吸着地雷が付きにくくするため
でしょ?」と答えたのですが、友人曰く、「単にセメントが剥がれる時に
剥がれ落ちる範囲を少なくする為だよ」といわれ、ビックリした覚えが
あります。今だったら、その出典元をしつこく聞くのですが、当時は
厨房だったので、相手の博識さに尻尾を巻いてしまった!
34?E`?E`??E^:02/12/17 22:47 ID:wagATLe9
接着力はおちるだろ。
35HG名無しさん:02/12/17 22:47 ID:uKaHv5C6
>>32
じゃなんでツィメリットパスタなんて開発する必要があったのさ?
36HG名無しさん:02/12/17 22:51 ID:/mHt32pe
単純に考えると車体(鉄板)に異物(セメント)が間に入れば
吸着地雷の威力は削がれますわな。
37HG名無しさん:02/12/17 23:05 ID:uKaHv5C6
>36
磁力が弱くなっても吸着していれば 吸着地雷は目的を達成するのね。
泥なんか塗ってもまじないなのよ。
3821:02/12/17 23:18 ID:vFYG2jmB
セメント(Cement)とツィメリット(Zimmerit)では読み違える事は無いと思うが?
以下上記グランドパワーから引用

>ツィンマー社(製造元)からドラム缶にで送られてくるペースト状の物を2層に分けて
>(1層目はそのまま、2層目はシンナーを加えて柔らかくして)塗り、ガスランプで乾燥
>させるという物で、ガスランプを使用しないと乾燥に8日かかったというから、前線で
>簡単に塗布出来る訳でも無かったようだ。

1層目も丸一日かけて乾燥させてから2層目を塗ってたみたいだから前線でやるには
難しい、泥を塗ってたのはあくまで迷彩の一環では無いかな。
39HG名無しさん:02/12/17 23:55 ID:HgRXq4Pp
磁力は、
1/距離の2乗
で弱くなる。
2離れれば1/4、 4離れれば1/16、の磁力になる。
コンクリの層が5mm〜1cmも有れば、かなり減衰するだろうね。
吸着地雷がそんなに怖いなんて知らなかった〜。
上の銃座の人がなんとかすると思ってたYO!
40ごっぐ ◆2aCs6PCFec :02/12/18 00:03 ID:NDF397Qq
俺も尻馬に乗ろう。
>>21が紹介しているのはグランドパワー誌の'97年1月号で、

>ツィメリットコーティングの表面には、避弾した時に剥離す
>るコーティングの面積を最小限におさえるためや磁石の吸着
>力を弱めるため、またペーストの乾燥を早めるために凹凸の
>模様が付いている。

という記述があるな。
泥を塗りたくって迷彩の補助とした物や、コンクリートを盛りつけて防御力の
補助としたものはツィメリットコーティングとは関係ないよ。
41HG名無しさん:02/12/18 00:08 ID:Ft43auHq
で、工場での作業についてはパンターの製造中の写真とかあるんですが。
4221:02/12/18 00:09 ID:ryF1c5kW
あぁ、掲載号言っちゃった。わざと言わなかったのに
GPで以前ツィメリットコーティングの組成も載ってなかったっけ?
43ごっぐ ◆2aCs6PCFec :02/12/18 00:30 ID:NDF397Qq
>>41
この特集号ではそれは無い。会社名/生産車輌の一覧表と会社ごとの考察、
および各社代表的パターンの写真があるだけ。
>>42
MG誌じゃなかったかな?
4441:02/12/18 00:41 ID:p0m0ihRW
>>43
およそ航空ファン別冊からモーターブーフから載ってますよ
45HG名無しさん:02/12/18 01:17 ID:tAX2tl5J
まぁ、みんな工場で塗ってたことも、組成なんかも知ってると思うけど
初心者ごっこじゃない人もいるといけないのでかいとこう。
おがくずみたいなもん、ポリビニル、硫化亜鉛、硫化バリウム、黄土
比率は知らないがそれらでできてる。
木質繊維が被弾時など炎上して被害が大きくなると噂になったが
テストの結果炎上しなかった。
生産に大変な手間と時間をかけているが実は
磁石でくっつく地雷なんて代物はドイツ軍しか実用化しなかった。
たくさん捕獲して使ったソ連軍はともかく大砲や戦車をイパーイ持っており、
いざとなれば無線でヤーボを呼べばいい連合軍は、
歩兵が戦車の側に肉薄するなんてそねーなあぶねー兵器を使うまでもなく
ドイツ戦車と戦えるのでドイツはとんでもない取り越し苦労をしていた…。
M4戦車がまわりに土嚢や板をいっぱい付けてるのはコーティングに
かわるものとしての役割もあったんだろうね。
46HG名無しさん:02/12/18 18:32 ID:JTu6I2BC
>>40
出典元のグランドパワーを教えてくれてありがとう!
さっそく、調べてみるよ。
>>38
虎戦車が、ティーゲルから英語読みでタイガーになったように、それほど
奇異なことではない、と思うよ。
47HG名無しさん:02/12/18 20:48 ID:W/iKUcgI
>>46
セメント(Cement)ってツィメリット(Zimmerit)の英語読みだったんですか。
Zimmer社のって意味だと思ってた。
48HG名無しさん:02/12/18 20:57 ID:INHA1kz/
>>47
知人から聞いた事なので、申し訳ないが確信はもてない。
もし判明したら、ここに書き込みます。
49HG名無しさん:02/12/18 21:15 ID:yeHklE2d
それでも連合軍は、ツィメリットコーティングを買かぶっていて
吸着地雷に対抗する為なんて言う単純な物では無いと思っていたそうな、
ドイツ敗戦後、マジに調査に来たそうな、

ツィメリットコーティングを塗っていたドイツのおじさんの談話だったかな?
ま〜少なくてもドイツ戦車の神話作りには役に立った様だ。
50ごっぐ ◆2aCs6PCFec :02/12/18 22:47 ID:NDF397Qq
グランドパワー'97年1月号は完売絶版のもよう。古本を探そう。

セメントコーティングってのは正式名がよく知られてなかったころの俗称。
十中八九は単に見た目からのネーミングで、ツィメリットの読み間違えという事
ではない(少なくともスペルからはあり得ない)と思うぞ。
51HG名無しさん:02/12/18 23:12 ID:jp1l2tRS
最近の本や解説ではみんな開発元のツインマー社からとしてるよね。
52ズゴック:02/12/19 00:27 ID:FBxhzfbV
ごっぐ久し振り!
長いこと見かけなかったからもう2ちゃんには来ないのかと思ってたよ。
53HG名無しさん:02/12/19 01:33 ID:Zgveofv+
>>50
スペルが違っても発音が似ていたら同じ意味の言葉じゃないかと
思ったんじゃないかな?
キャット=カッツェみたいに。

関係ないけど、最近は簡単に「あり得ない」って使うね。
最も強い否定する言葉なのに・・・。
一年後くらいに読み返したら苦笑すると思うよ。
54HG名無しさん:02/12/19 07:23 ID:tUPztSyA
かつて「ツィンメリットコーティング」はかつて「セメントコーティング」とも呼ばれていまして。
これは、文字通りセメントコンクリートを塗ったと思われていたから。
ツィンメリットの誤読なら、コンクリートコーティングと呼ばれるはずですね。

磁力の強さは39氏のように「距離の二乗に反比例」します。
だが、真っ正直にペーストをベタ塗りすると乾燥に時間がかかる上に重くなる。
で、頭の良い(ほんとにそうか?)ドイツ人はパターンを刻むことを思いついた。
そうすれば表面積が大きくなるので乾燥が速く、しかも装甲板からの距離が開くわりにペーストの量が少なくて済む=軽くてすむ!
まあ、根本的スタート地点がそもそも「取り越し苦労」だったわけですが…。

55HG名無しさん:02/12/19 10:42 ID:2a+XlnQz
>45
どの洋書だったか忘れたけど
戦車兵の間には、コーティングは燃えるヤバイという噂があって
それで試験してokとしたんだけど
戦車兵は相変わらず信じなかったという話しがあった

56HG名無しさん:02/12/19 10:46 ID:l+PzzdDL
モビルスーツにコーティングするってのはどうですか
その意味とか、方法とか、熱く語っていただきたい
57HG名無しさん:02/12/19 12:29 ID:tUPztSyA
実際、ドムトローペンにやってみた。
20メートル弱の化物に、吸着爆雷もって突進する歩兵というのもえらい根性だと思った(笑)。

真面目に答えれば、レーザービームなどを減殺するためのセラミック・コーティングとでも解釈するしかない。
ただし、激しくスレ違いだが。
58HG名無しさん:02/12/19 12:46 ID:+Fr6skiI
一時はやったねMSのコーティング。小林誠サンだったっけ?
重厚さとか陸戦兵器的な「雰囲気」の演出だね。
まともに考えるとおかしいよね。

…って、大砲や機関銃がついてて歩兵も随伴している戦車に肉薄して
装甲版にくっつけて、信管を作動させる兵器を考え出したヤシが一番…。

激しくスレ違い2スマソ
59HG名無しさん:02/12/19 19:39 ID:iNq4U4Di
>>1
ボークスコーティング
60HG名無しさん:02/12/19 20:36 ID:JHrFECIz
>>59
まだ持っていて使えますがなにか(大泣)
61ごっぐ ◆2aCs6PCFec :02/12/19 22:39 ID:bJo4eyxJ
ガンダム本編ではワッパに乗った兵士がガンダムに肉薄して吸着式(?)爆弾を
仕掛ける話もあったので、ジオン側にはその対抗装備としてのコーティングが
あってもおかしくない(と言えない事はない)。
その場合の塗布範囲は戦車のコーティングが、
『地上の歩兵の手が届きそうな部分』
に塗布してあるのに加えて
『MSの手で歩兵を容易には追っ払えない部分』
になりそうだな。背中のど真ん中やら足首の後ろやら。
スレ違い3勘弁。
62HG名無しさん:03/01/02 23:58 ID:S0qqvkEO
最近のF-1にはシュルツェンが付いているのでコーティングもアリかもな!
63HG名無しさん:03/01/03 00:04 ID:ZzM4oQmj
モビルスーツにコーティングよりも、現用戦車みたいなERAのほうがリアルでないか?
64HG名無しさん:03/01/03 00:42 ID:4CkDWUQP
英語のセメントCementは、ドイツ語でZementだす。
独和事典で確かめてみそ。
65HG名無しさん:03/01/03 00:53 ID:K3r8ZTuy
MSに応用する気なら、対人力吸着地雷じゃなくて、対指向性吸着機雷とかそっちで考えろよ。
物凄い勢いでスレ違い4。
66HG名無しさん:03/01/03 01:31 ID:WDRbtsgx
久しぶりに書き込みがあった!

>>62オモロイ!座布団1枚。

最近はコーティングのことも雑誌や模型のインストにも書かれるようになって
みんな知ってるのかと思ったがなかなか誤解が多いね。
タミャーなんかは再販の際にインストもリメイクして
コーティングのことも広めてくれるといいんだけどね。
67HG名無しさん:03/01/04 10:35 ID:B5YSnNiu
>>64
日本人だけがセメントコーティングと言ってたんならスペル間違いかも知れんが
欧米でもそう呼ばれてたからな。
Zimmerit
Zement
2字目の母音が違うくらいならともかく、後ろの方のrが消えて無くなるような
間違いは欧米人はやらんよ。単にZimmeritという言葉が知られて無かっただけ。
68HG名無しさん:03/01/08 00:25 ID:E7LXe3gP
まぁ、「コーティングが何と呼ばれていたか」を考証しても
あんまり意味無いのでどっちでもいいんじゃない?
「コーティング」そのものについて考えようよ。
ところでエッチングのコーティング使った椰子いますか?
69HG名無しさん:03/01/08 22:03 ID:+U5dMfmY
エデュアルドのエッチング(コーティング)だよね?
漏れはあえて使わない。
コーティングがところどころ、剥げ落ちている部分が無いと、リアリズムを
損なうと思うので。
ショウモデリングのコーティング・ペーパーもあえて使わない。
パターンが均一化されすぎているきらいが、あるし、エッジがもう少し
立っていると思う(実物はね)
ただ、コーティングのパターンを知るには、下手な資料よりもいいので
手元に何枚かはあるよ。
エデュアルドは一枚も無し。
70HG名無しさん:03/01/09 00:36 ID:Q6zfM5rP
>>69さんに禿同。
漏れは虎2博士砲塔にショウモデリング使った。
お手軽…かな?
角とか結構修正したな。
もう少し凹凸があったほうが模型的にらしいとオモタ。
71山崎渉:03/01/15 07:58 ID:AS9ZPgmM
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
72HG名無しさん:03/01/22 03:13 ID:F84C4PHU
age
73山崎渉:03/01/22 18:07 ID:WDg/RyGB
(^^;
74HG名無しさん:03/02/01 00:36 ID:uYJWN5TL
最近タミヤはカーモデルでもガレキメーカーと提携して製品とグレードアップパーツのセット出してたよね。
ポルシェとか、キット+パーツ+資料CD−ROMセット、ん万円だったもんなぁ。

こんどはエデュアルドとMMがガターイ…。IV号戦車J、パンターGにエッチングのコーティングシート付き。
ニュルンベルクトイフェアで発表の「新製品」…どんなもんだろ…。
しかし、IV号Jなんかコーティングの無い車両がいっぱいでしょ?
III突あたりにできなかったのかなぁ。
75HG名無しさん:03/02/09 19:56 ID:qmHNqGtW
エディアルドのを格安で買えるわけですな
それはそれでいいね
76HG名無しさん:03/02/10 21:11 ID:3RsQ9f98
なるほど。そういう前向きの姿勢はいいね。

コップに水が半分。
もう半分しかないと思うか、まだ半分もあると思うか
という話を思い出した。
御布施してみよう…か…な。
77HG名無しさん:03/02/28 20:42 ID:6WnVZU9d
もうすぐ発売だなぁ。
78HG名無しさん:03/03/02 18:11 ID:k14Gi2aX
>>67

セメントには“硬化性のある無機材料”の意味があるから、
セメントコーティングもツィンマー社コーティングもどちらも正しい
79HG名無しさん:03/03/02 18:20 ID:lXUkIyn7
ひさしぶりに上がったね、このスレ。
キャバリエのコーティングシートもいいぞ。
有名模型店では入手しやすくなってきたようだし。
(タミヤのコーティングブレードも持ってるし、
グムカのコーティングブレードも持ってるんだけど、
まだ試したこと無い・・いいんだ、集めるのも
楽しいモン・・・)
80HG名無しさん:03/03/02 19:18 ID:tM8d2C0Q
>>78
プラモの接着剤だってセメントって言うもんね。
81HG名無しさん:03/03/03 00:32 ID:3gPveD9N
>>78
防御力の上昇を狙ってセメントを盛られた4突との区別がなくなる罠
82HG名無しさん:03/03/03 21:18 ID:NXmJ6QL0
キャバリエのコート、どうでつか。
売ってるのを見たらよさげに思うけど、誰か人柱いませんか?
あの極薄のバリみたいなパーツ…。
83HG名無しさん:03/03/06 19:08 ID:cqNAcQTc
キャバリエのは、半透明レジンで出来ているので
使いやすそうですね。
84HG名無しさん:03/03/06 19:59 ID:zzEq2jaG
おまいら、ポリパテ&コーティングブレードが
安くて、確実だろ?
質感だって思いのままさ!
85HG名無しさん:03/03/06 20:05 ID:d6rmF88/
ブレードでコーティング付けてく作業は楽しいな。お菓子を作ってるみたいで。
86HG名無しさん:03/03/06 20:07 ID:cqNAcQTc
>>84
正確なコーティングパターンが
車種によっては把握しづらいもん。
87HG名無しさん:03/03/06 20:13 ID:pZ5t9kuP
>>86
三突ワッフル……
88HG名無しさん:03/03/06 22:41 ID:+dugJa9M
>>81
つかなくともええんちゃう?
つーか、語源についての話やったと思うけど
その区別がヤンキーについていたとは思えんし
効果もようわからんうちにセメントコーティングちゅうことになった
ヤンキーぽい、そんな気がしますわ
だから今はシマリト(ツェメリット)コーティングになった訳やし
89HG名無しさん:03/03/08 00:14 ID:RApnHGsP
今度タミヤから出るエデュアルドのエッチング付きパンターGや四号は
買いますか?
価格が高いので、コレクションにしても持て余すので考慮中。
皆さんはいかが?
パス・・・。>エッチング付き
ポリパテでうねうねやってる方がおもしろいから。
ポリパテの方が、剥がれも簡単にできるし・・・。
91HG名無しさん:03/03/10 05:27 ID:DAJNxsou
俺的にはコーティング・ブレードってどうも実感でない気がする。
昔ながらのマイナス・ドライバーの先でトントントンってやり方が性にあってるな。
完全に平行にならないで、一個一個の適度なバラツキが微妙によかったり。
92HG名無しさん:03/03/10 22:37 ID:Qsy4Wr/j
実写写真を見ると、コーティングブレードを使うよりも、もっと複雑な
デティールがあるようですね。
もっとも、模型にそれを漏れが反映出来る自信はありませんが。
友人がキャバリエのシートを使ってたんだけど、かなり良い出来だったので
今後は、これに頼ろうかな?とも思っています。
93山崎渉:03/03/13 15:39 ID:2xdo4lD0
(^^)
94HG名無しさん:03/03/13 22:36 ID:UsG4R5fd
あげ
95HG名無しさん:03/03/13 23:57 ID:mDOTGsS2
コーティングの画像見つけたぞ
ポリパテブレード法でやってるな
ttp://cgi.members.interq.or.jp/osaka/panky/cgi-bin/joyful/img/2057.jpg
96HG名無しさん:03/03/14 00:22 ID:Oj3+ZnZ4
>95
なかなか上手い人だね。
こんな具合に出来るといいな!
97HG名無しさん:03/03/14 00:26 ID:S90Mc13O
でも、みんな同じになっちゃうんだよなー。コーティング位、個性だしたい・・・
98HG名無しさん:03/03/14 00:47 ID:02u1tTRr
>>95
そのアドレスって週末模型親父さんのBBSじゃん
ちょっと確認に逝ってくるな!
99HG名無しさん:03/03/14 00:54 ID:1U0dnt9g
見てきたぞい
塗装後の画像も貼ってある
作者はPantherだって
このスレと同じ質問に答えてるぞい
ホレ!
http://cgi.members.interq.or.jp/osaka/panky/cgi-bin/joyful/img/2058.jpg
100100:03/03/14 00:55 ID:PI08V21z
100
101HG名無しさん:03/03/14 00:59 ID:Oj3+ZnZ4
あれっ!?「お気に入り」に入れていたんだけど、知らなかった。
99さん、サンクスでごんす!
しかし、完成した模型も上手いなぁ〜とてもマネできない・・ウツ
102HG名無しさん:03/03/14 01:13 ID:YlHVaaKT
>99
この人の塗装カクイイ!!
後ろの風景と模型の戦車が違和感なく溶け込んでて
まるで実物みたい
漏れもあんな風に作りたいなあ
103HG名無しさん:03/03/16 23:49 ID:tR7f4Qcz
age
104HG名無しさん:03/03/19 09:34 ID:a8C+z2z+

105HG名無しさん:03/03/19 14:53 ID:/COlTsqF
コーティング・ブレードですが、みなさんはどちらを愛用してますか?
タミヤですか?それともグムカ?
106HG名無しさん:03/03/19 15:57 ID:6st3I+Ef
>91
昔のやり方が間違いです。

>>23
指示されたパターンを工場側が無視した事例が知られています。
単に各工場の担当者ごとに楽そうなやり方を選んだだけでしょ。
107HG名無しさん:03/03/19 18:41 ID:mwut6spO
間違いなんて断言できんだろおよ
108HG名無しさん:03/03/19 19:31 ID:jSxEqE+O
>>107
工場でコーティングするときは、ノコギリ状工具や広い面積が加工できる工具を使用している。

どうしても昔のやり方を使いたいなら、故障を修理したような演出をすればいい。
>>105さん
タミヤ主力でグムカはサポート程度。
グムカのブレードは貴重品なので
タミヤのみたいな感覚で使い潰すワケにはいかん・・・
110HG名無しさん:03/03/19 20:00 ID:dnqYgXx9
>>109さん
ご意見ありがとうです。
コーティングブレードって、ある程度、消耗品なのですか?
もし、そうならグムカを1セット余分に買わなければ・・・
タミヤとグムカのギザギザ・パターンを比較すると、グムカの方が
実物に近い印象を受けます。
タミヤは形状が△△で、グムカは工場の屋根パターンで、非対称の形に。
111HG名無しさん:03/03/21 23:05 ID:l2UFt62N
タミヤのエッチング付きパンターを
買った人、いる?
112HG名無しさん:03/03/21 23:11 ID:WizO8Mkh
>>95
ケーキを思い出した。
113HG名無しさん:03/03/21 23:15 ID:ChfLV9ok
>>111
今日買ってきたyo!
箱絵が写真でちとビっくり
イタレリ製かとおもたよ。
114HG名無しさん:03/03/21 23:22 ID:l2UFt62N
>>113
また写真の箱絵ですか・・しょんぼり。
ハセガワのように絵師が沢山いないのかな?タミヤは。
箱絵で購買意欲が大きく左右されることを知らないわけでも
ないでしょうに。
タミヤに抗議のメールを送っちゃおっと!!
115HG名無しさん:03/03/21 23:43 ID:ChfLV9ok
>>114
中身はH-ing入ってる以外はmm170番のパンサー
まんまだよ。
肝心のH-ingはなかなかかなー。
いつもはポリパデレード使ってるんでチャレンジ
してみようかと思って買ったですよ。
が、しかし....

箱絵の写真やら他の写真を見て、もったいないけど
使うのやめるですよ。
というのは、コーティングの始めと終わりがハッキリ
しすぎちゃうのね。
たとえば、砲塔のスコープ周りとか、リアの燃料タンク
の×周辺とか。
あと、フロントアーマーとアンダー、サイドの繋ぎ目
なんかは「貼ったの?」って感じになっちゃう。
特にボールマウント機銃のカバーに至っては、丸い
エッチングに6ヶ所切れ目が入っていて、かなりうまく
貼らないと綺麗にならないと思う。

真面目にポリパテブレードします....
116HG名無しさん:03/03/21 23:49 ID:l2UFt62N
>>115
貴重なレポートさんくすデス!
とすると、売れ行きは期待できませんね。
どうせなら、エデュアルドの普通のエッチングを
セットにして、キットと別々に買うよりお買い得に
すれば良かったと思います。
117HG名無しさん:03/03/23 17:35 ID:P4s/eSCc
>>115
うーむ、それならばボールマウントのような所のみポリパテで処理をして、
平面はエデュアルドで逃げる手もありますね。
W号戦車のほうがパンターよりも、効果的に仕上がるかもしれませんね。
118HG名無しさん:03/03/23 17:38 ID:9VKwgHg7
★男はココを見るべし★女と金とサンプルムービー★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
119HG名無しさん:03/03/23 20:00 ID:KygrIOgd
写真箱は北米市場向けでは?
120HG名無しさん:03/03/23 21:13 ID:mkRLYB7C
>>119
そうなんですか?
最近のタミヤは写真箱が多いので、国内外を問わずアレなんじゃないですか?
121HG名無しさん:03/03/23 23:44 ID:HpThnDgp
どーせあんなにエッチングパーツ付いてるなら
対空機銃のスパイダーサイトだけでもオマケしる!
対空サイトをおまけにしちゃうと
ソレ目的でエッチンググリルセットを買う人がいなくなるので不可です。
123HG名無しさん:03/03/30 19:20 ID:E6WsR0sv
対空サイトおまけで欲しい!
124HG名無しさん:03/04/10 23:07 ID:9ZSwfygY
コーティングは面倒くさいが、ドイツ戦車らしくて良い。
125HG名無しさん:03/04/15 19:48 ID:UNEdDvTM
恵まれないスレだな・・・
126HG名無しさん:03/04/16 07:50 ID:VnLZem8E
タミヤのエッチングコーティング入りパンターを実際組んでみました。
以下は雑感。
115氏のレスどおり、面と面の合わせ目にエッチングの張り合わせラインがきてしまうので、ごまかすのに頭を使いますね。
わたしは「部分的に切り刻んでコーティング剥がれ風」するのと「合わせ目に大きなキズ用溶きパテの乾燥が進んだヤツを筆でなすりつける」の併用でごまかしました。
もう一つ気になったのはエッチングがきれい過ぎること。
溶きパテを部分的に叩き塗りし、ラッカーパテもところどころになすり付けて「コーティングの荒れ」を追加しました。
組説では瞬着を使うように指示されていますが、接着後の位置合わせを考えるとエポキシ系接着剤の法がベターなのではと思います。
そうすればはみ出した接着剤でエッチングの段差も目立たなくなるかもしれませんし。
以上、つれづれなるがままに。

127山崎渉:03/04/17 10:47 ID:pAnmfh68
(^^)
128HG名無しさん:03/04/18 19:41 ID:8YnX/Gq7
>>126
やはりエッチングだと、もうひとつ質感に苦労するようですね。
単純にコーティングを楽しもうと思うなら、ひとつの方法だとは
思いますが。
キャバリエのコーティング・シートもいいけど、ちょっと高いし、
どれを注文したらいいのか分からないし・・・
129HG名無しさん:03/04/18 19:43 ID:cyXzdIaA
模型版のスレが開けないんですが、(サーバーの広告につながる)
おいらだけ??
スレ違いすみません
130HG名無しさん:03/04/18 21:26 ID:m+Zn7Q4E
>>129氏。ギコナビ使おう!ぜんぶ見れる。
ttp://gikonavi.hp.infoseek.co.jp/ こっからダウソロードしる。
ただだし漏れは使いやすいと思う。まぁひとによってお勧めは違うんだけど。
131HG名無しさん:03/04/19 05:35 ID:0pKWvgcm
「かちゅ〜しゃ」と「カゲ」の併用でも2chを読み書き出来るよ。
132山崎渉:03/04/20 05:23 ID:qbKc/Syt
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
133HG名無しさん:03/04/23 05:29 ID:bvr+yFQj
「グランドパワー」97年1月号を見つけなければ・・・・・
134HG名無しさん:03/04/30 21:23 ID:Q5qXPufA
age
135HG名無しさん:03/05/07 18:54 ID:Me3Ei1b9
age
136HG名無しさん:03/05/08 16:22 ID:18wyY6Bz
昨日パンターのコーティングをしたら微妙に斜めになっていた。
鬱だ・・・。
137HG名無しさん:03/05/08 23:28 ID:OI7MI1Ez
昔のモデルアートには、「一度にたくさん刻印できる器具を作って自慢してる奴がいるが、均一になって良くない」とか書かれていた。
あんなもの一刻みずつ刻んでるなら、ドイツ人は変態だと思ってた。


現実にはドイツ人も器具なぞ使って一度に広い面積を加工していた。
よって、均一は正解。
斜めになったり部分的に雑なのも正解。
むしろ、パターンを意識しながら一刻みずつ刻んだ物は希とのこと。
有名な王虎の砲塔前面の放射パターンも、どうやら、前線整備時などに修復されたレア物らしい。
138HG名無しさん:03/05/10 13:46 ID:9zi6x9W6
その昔、AFV中心で作ってる友人から、
「ユダヤ人の工員に手作業でやらせてたから、
(ちゃんと治具を使った)均一なパターンは余り無い」
と聞いた覚えがあります。
私はそれを聞いたあと、割り箸で4ミリ×0.5ミリほどの型押し用の工具を作って、
エポパテにちまちま刻んでいきました。
趣味の模型なんだしあんまり【これが正解!】なんてのはなくてもいいじゃないでしょうか?
らしく見えればOKってことで、>136さんも気にする必要は無いかと。
あんまし【これが正解、これは間違い!】なんてやってると、F1みたいに人減って廃れていくし。
(あ、>137さんに絡んでるわけではないです、念の為)
「俺はこんな風に処理している」とか、
>115さんや>126さんのように、「これを使ったけどこうだった」とか、
そんな情報がもっと聞きたいでつ。

139HG名無しさん:03/05/13 01:11 ID:AealTewR
そうですね。コーティングも写真を見ると様々だし、それを模型で表現するとき、
パターンを微妙に変える写実派がいてもいいし、反対にそこまで拘るのは
製作時間に影響するから、コーティング・ブレードで適当に引いてみたり
市販のレジン・パーツでお手軽に再現したりと、人それぞれで良いと思いますよ。
そういう意味ではエデュアルドの製品も否定はしません。
140HG名無しさん:03/05/14 22:30 ID:EGyZ/aoM
パテでコーティング付けた直後に
「あー、失敗した。やり直そうか」と思っても、塗装してみると意外と見れるものになっちゃうのが不思議。
141HG名無しさん:03/05/14 22:52 ID:CdCxkD/3
>>140
まぁあれだ。やったもん勝ちだね。

もれは初めてのコーティングは千枚通しの先を真っ赤に焼いて刻んだよ。
タミャーの旧IV号戦車(リモコン)。
高荷巨匠の箱絵にしびれてね…。
142HG名無しさん:03/05/16 18:29 ID:PEHKOyqr
で、プラモを塗装する場合、コーティングが剥がれた部分は、何色で塗ればいいのですか。
また、砲弾などでコーティングがえぐれて残っているような部分は、何色で塗ればいいのですか。何方かお教えください。
模型雑誌などでは、灰色とか茶色とか色々なのですね。
143HG名無しさん:03/05/16 19:15 ID:AUZk05mo
>>142
塗装方法には基本となる技法も多々あるだろうが、○○は何色で?△△は何色で?
なんてことまで聞いて142は模型作りの楽しみ方間違ってないかい?

事細かな指示がないと作れないの?失敗を恐れず(それもまた良い経験)
もっと気楽に楽しんだら?

オイラは初心者中の初心者だけど、ある程度資料(雑誌とかネットで見つけた先人達の作例とか)見て参考にしてるけど、基本的に我流だけど十分楽しいよ。
144HG名無しさん:03/05/16 20:24 ID:PEHKOyqr
>>143
そうですね。たかが模型だ。
先ずは楽しむことですね。
なにはともあれ作ること。
ありがとうございました。頑張ります。
145HG名無しさん:03/05/16 20:38 ID:FJfkzZv8
いや、知らないことをとりあえず聞いてみたいってのは有りじゃないかと。
一応、コーティングが剥げたら金属プライマー(艦底色)
弾痕は焼鉄色
でも、他の部分と色味を揃えないとわざとらしくなると思います。
146HG名無しさん:03/05/16 20:42 ID:+vjQYw0D
>>142
模型の作例で、砲弾が当たっている所は黒っぽく処理していることも
多いよ。
コーティングがえぐれた所は、実写写真では特に変化なく車体色で
表現してもOKだと思いますよ。
最初の内は、迷うことが多いのでアドバイスを受けて製作のプランを
練るのも良いことと思います。
気楽に楽しむのも良いことですし、考証や模型表現に頭を悩ますのも
また楽しい事と思います。(143さんへの煽りじゃないよ)
147HG名無しさん:03/05/16 20:46 ID:+vjQYw0D
ちょっと訂正。
コーティングが剥げ落ちた所は、特に変化無しにします。
えぐれた所は様々かな?
148HG名無しさん:03/05/16 20:59 ID:XvkUxjnQ
基本的な色は知っておいた方がいいだろ。
そりゃ、エレファントをピンクに塗ってピンクの象さんを作るのも自由だけどさ。
149143:03/05/16 23:36 ID:AUZk05mo
>>142,144氏
生意気言ってすんません…決して煽るつもりは無かったです。
自分にも意見(というよりご指導)を求めたい時は当然ありますし。

146氏の意見(フォローがあったからではないですが)に賛同でつ。
それぞれ思い思いに模型作りを楽しみましょうってことで宜しいですか?

みんなぁ、流れを止めてごめんよ〜



150HG名無しさん:03/05/17 01:30 ID:9Iueccx3
>143さん
146です。色々な意見があっても良いと思いますし、あなたの言われることも
もっともな事だと思います。
このスレはあまり書き込む方がいなかったので、書いていただいただけでも
うれしく思います。
また楽しく意見の交流をしましょう。
151HG名無しさん:03/05/18 09:19 ID:iXwFqBX3
>>150氏わかるよ〜。>>143氏のいうのもその通りなんだけどね。

自己流にいろいろなこと試してやっていても何か他の人はどうやってるんだろうって気になるよ。
「あってるとかまちがってる」とか「他人がやってるから安心」とか言うのじゃなくね。
これが絶対正解なんてことはないだろうし。
他の人と、漏れはこんな風にやってるよって話し合ってると色々分かったりして
場合によっては自己流にも進歩が得られることもあったりするかも知れないし。

そうやってお互い(゚д゚)ウマーってこともあるかも知れないからね。
152HG名無しさん:03/05/18 18:43 ID:hS/kcJHL
で、実際のところ、ツィメリットコーティングって本物はどんな色なんでしょう。
セメントだからグレーなのかなあ。
コーティングが欠けたところなんかは、グレーで塗ればいいのですか。
それと、当時のドイツ兵はどんな道具でもってあんな模様を入れたのでしょう。
やはり田宮のコーティングブレードみたいなものでしょうか。
153HG名無しさん:03/05/18 18:59 ID:Saui2ibf
>>152
>当時のドイツ兵はどんな道具でもってあんな模様を入れたのでしょう。
兵隊さんが現地でつけたのでなくて、工場で工員さんがつけたんだよ。
154HG名無しさん:03/05/18 19:48 ID:iXwFqBX3
おがくず混ぜたりしてるんだからグレーとかじゃ無いような気もするが…
欠けた所っていってもそんなに分厚くはないだろうから気にしないのが一番?
155HG名無しさん:03/05/19 08:46 ID:c0F50YdQ
コーティング・ペーストそのものの色は「乳白色」ないし「灰白色」?まあ、かなり白っぽいものだそうです。
生産ラインでパンター組み立ててる続き写真がありますが、白黒写真ではありますがかなり白く写っていますね。
ただし、このペースト。乾燥すると塗料が浸透するので、結局中の方までサンドになるとか…。
またコーティングが剥げるとプライマーの赤だそうです。
やはり白黒写真ですが、白っぽく写ったコーティング(冬季迷彩)とダーク系に写ったはがれ部分が明瞭に見て取れるものがあり、あれがプライマーの色なのかもしれません。
ただし、以上は理屈のはなし。
コーティングの上にも剥がれた部分にも等しくドロやホコリは積もるし、塗装を補修した場合は剥がれ部分にも もちろん塗装しますよね。
「剥がれ」はダメージ表現なのですから、「剥がれ」そのものもそれらしく汚さないとダメだと思うんですね。
結局はトータルコーディネイトということ。
「元の色は…」ということに拘り過ぎると「新品の中古車?」という妙なシロモノにもなりかねません。
156HG名無しさん:03/05/19 14:27 ID:I9dJywP6
コーティングした装甲板に弾着した直後はどうなってんでしょね。
157HG名無しさん:03/05/20 08:43 ID:NYxOFJua
>>156
全く同じことです。
着弾のショックはすさまじいもので、写真やフィルムで見ると車体に積もったドロ・ホコリはおろか、周囲の地べたからまでホコリが舞い上がっています。
更に着弾のショックで大規模に剥落したコーティングそのものも それに仲間入りしています。
着弾部の状態は弾種によっても異なり、簡潔に説明しきる自信がありません。
以前「戦マガ」?で連載していたことがあり、一読されることをお奨めします。
この手の知識があれば、写真などから命中した弾種も推測できるワケですが、言い換えれば、その(模型)戦車に命中しながら仕留められなかった砲弾の弾種や着弾状況まで模型的に演出することが可能なのです。
158HG名無しさん:03/05/20 10:58 ID:Hhem7Sr9
おもろいねえ
べんきょせんと
159山崎渉:03/05/22 01:16 ID:I6zFYbZ2
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
160HG名無しさん:03/05/23 18:20 ID:JvDqRU9m
また山崎(w
161あぼーん:あぼーん
あぼーん
162HG名無しさん:03/06/06 21:52 ID:pTl7LCP2
>>157
「戦マガ」は具体的には何号から何号ですか?
古書店で探してきます。よろしく。
163HG名無しさん:03/06/16 06:27 ID:tuMU8OtS
1/72のタイガーにコーティングしたいのですけど。
なんかいい方法ありませんか?
パテだとオーバースケールっていう感じなんですけど。
164HG名無しさん:03/06/16 21:24 ID:4ihhzM2y
シンナーをとばしてドロドロになった塗料を
筆でサット塗る。
165HG名無しさん:03/06/16 22:49 ID:O4+lVJYT
塗らずに刻んじゃうってのもありかも。
AFV氷河期にやってたのを見たことがある。
166HG名無しさん:03/06/18 07:01 ID:440jt/Et
ラッカーシンナーを筆でプラの表面に塗って、
やわらかくなったところを
田宮のコーティングブレードでもって刻んでゆく。
これだと結構細かいところにもモールドが出来ます。
それにしても戦車のコーティングだけで
スレが立つとは。
167HG名無しさん:03/06/18 13:02 ID:8ZuNFEQY
1は単なる馬鹿なんですよ。
168HG名無しさん:03/06/28 06:12 ID:8/TDxpVI
ドイツ戦車は、奥が深い・・・
169HG名無しさん:03/06/28 14:01 ID:S25vXV/a
それにしてもドイツ戦車のコーティングって、
市販のコーティングブレードでつけたよーな、全体的に均一な模様ではないような気がする。
例えば、へらで一つ一つ刻んでいったよーな。
一体どんなもので刻んだのだ。
情報キボンヌ。
170HG名無しさん:03/06/28 16:59 ID:gctS8Svy
ブレードのでっかいヤツやコテやへらや…
模型と同じらしいでつね。
171HG名無しさん:03/07/02 08:19 ID:0y55uHe/
>>169
「全体に均一でない」のは「製造工程の問題」と「スケール換算の問題」でしょう。
「製造工程の問題」とは…例えばパンサーの場合。
工場での続き写真で見ると、車体前面の傾斜部分には作業員が登り降りするためのタラップが取り付けられており、その両側にまずコーティングがなされています。
そして作業終了後タラップを外してその跡にコーティングを追加しています。
タラップ跡にコーティングをする時点では両側のコーティングは既に乾燥が進んでいます。
そのためか、このパンサーではタラップ跡に追加されたコーティングには潰れがやたら目立ちますが、両サイドはサラピン状態でした。
「スケール換算の問題」はもっと簡単です。
1/35のコーティングブレードを35/1にしてみてください。
工員さんは全幅2メートル近いブレードで、コーティングペーストの抵抗に逆らってパターンをつけていることになるはずです。
プロレスラーや相撲取りならできるかもしれませんが、普通の人には不可能に近いでしょう。
実車では、OVM類など邪魔ものを避けてコーティングしていることを考えても、工場でシヨウしている「ブレード?」はもっと小さくて融通が利かせ易いものだと考えます。

むしろ個人的に気になるのはパターンが均一なことよりも、1/35の模型に1/1の手ぶれが見えてしまっていること。
模型雑誌の作例でも、手ぶれが目立ちすぎると思います。
不思議なことに元祖?のグリーンランド氏の作例は手ぶれが比較的目立たちません。
自分の技の長所と短所をよくわきまえていると思います。
172HG名無しさん:03/07/02 09:40 ID:cHZz3D3w
そう手ぶれするんだよな。
息を止めてやってるんだけどあらぬ方向へ行ってしまったり。
コーティングし始めと終わりじゃ違った感じになったりな。
173171:03/07/03 07:36 ID:R2TVqhHS
結局問題なのは、「コーティングが均一過ぎること」ではなく「均一に手ぶれが出てはまうこと」であるように思うわけです。
均一さはあとで剥がしたり、部分的に溶きパテ塗ったりして適当に崩すことが出来ます。
あのエッチング・コーティングのパンサーでも同じやり方で適度なランダムさを再現できるくらいですから。
しかし、ブレードの届く幅全体に均一な1/1の手ぶれが出てしまったら、もう再起不能。
全部剥がしてやり直すしかありません…。
また、172氏が指摘されたように、最初は神経使って作業するが後になってくると慣れてきてしまい、その「慣れ」もコーティングの出来にはっきり出ることもあります。

「コーティングに近道なし」が正解なのかもしれません。
174HG名無しさん:03/07/03 08:24 ID:hTDgXnpt
俺は手ぶれ防止?用に車体に予め鉛筆なんかで
2センチ刻みに垂直線を引いてからポリパテ盛ってやってる。
そうすると綺麗にそろったコーティングが引けるよ。
ただ揃いすぎるのはかえって不自然すぎるから部分的に
わざと不ぞろいな部分を作ったり綺麗過ぎる部分をデザインナイフ
で剥がしたりしてコーティングの強弱を作ってる・・
模型に一気にやるんじゃなくてプラ板や要らないキットで練習するのも
一考かもね。
175HG名無しさん:03/07/03 08:29 ID:wWBriFuy
これなんかどうよ?
多分ぶれーど使ってるような感じだけど?
http://matte.where-i.net/GuestGallery/panther/Tiger1.htm
漏れはラッカーパテと精密ドライバー派さ
176HG名無しさん:03/07/03 08:48 ID:TkzC7Xk3
>>175
う〜ん微妙だな〜
綺麗すぎるような感じだけど塗装で上手くカバーしてるような
ふうにも見える??
全体的には、まとまってていい感じかな
もうちょっとコーティングを雑にやってたら
俺的には100テソなんだけど・・・
177HG名無しさん:03/07/04 03:22 ID:0VuqpXv2
4号戦車のサスのとこはコーティングしてから付けた方がいいのかな?
今まで納得出来る仕上がりになったことがないんだな。
178HG名無しさん:03/07/04 07:53 ID:dP2hzWmN
>>175
防盾の一部に手ぶれが出ていますが、総じて上手いと思います。
タイガーの防盾のような平面部分が小さいパーツではブレードを安定させにくく手ぶれが出易い傾向にあるようですね。
私の好み的には、チューブから生出しのパテをところどころなすりつけるなり、パターンを部分的に潰すなりすれば更にベターかと。

>>177
車体下部に限らず邪魔モノの多い部分へのコーティングは 邪魔モノの周囲ギリギリまでやっているとは限りません。
邪魔モノを避けるようにざっとコーティングを済ましただけの例の方が多いようにも思います。
私は175氏と同じ「ラッカーパテ使い」なので、実車の製造工程をトレースする意味でも、OVM含む一切のパーツを取り付けてからコーティングしています。
ただ「ブレード使い」の方なら、サスを後付けした方がブレードを使い易いこと、間違いないでしょう。
179HG名無しさん:03/07/10 15:49 ID:aYa9maCb
ありがとう次回作はそうしますです
180山崎 渉:03/07/15 12:11 ID:8eX4cm30

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
181HG名無しさん:03/07/28 14:18 ID:MHUcQPoc
生産工場でコーティングされた場合の塗装は
 1 装甲板<プライマー<塗料<コーティング<塗料
 2 装甲板<プライマー<コーティング<塗料
 3 装甲板<プライマー<コーティング
 どーなのでしょうか?
182HG名無しさん:03/07/28 14:20 ID:MHUcQPoc
すまそ 前レスよんでなかった
逝ってきます・・・
183HG名無しさん:03/07/28 21:28 ID:Y0zPzz4A
1/32のタイガー&キングタイガーのダイキャスト完成品、コーティングされてたんだけど金型にほってあるのかな。
184HG名無しさん:03/07/31 00:06 ID:Fdj4yqhp
185HG名無しさん:03/08/02 03:37 ID:0EysTAib
>>181
下塗り>コーティング(一回目)>コーティング(二回目)>塗装  だって
186ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:59 ID:uzo9RaNH
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
187HG名無しさん:03/08/03 11:00 ID:F3uJ7XVp
188HG名無しさん:03/08/15 21:57 ID:2eOS28lU
ホス
189あぼーん:あぼーん
あぼーん
190HG名無しさん:03/08/22 19:00 ID:I7ioV/qV
age
1911号戦車F型:03/09/19 12:15 ID:KJWxBjfc
コーティング塗布してかなり経過した車両はコーティングのパターンがわからんほどボロボロになってたなあ
192HG名無しさん:03/09/30 03:35 ID:hNEq8bql
コーティングは鬼門のように言われているけど、
やり方しだいでは作品に個性が出せる。
奥が深い世界だ。
193名無し三等兵:03/09/30 13:29 ID:u8DeZXMy
既に論議はほぼ終息しているようですが参考までに
「突撃砲」著者 シュピールベルガー P91〜99
吸着地雷対策計画当初には乳状セメントを塗る案も出されていますが、
最終的にはツィンマー社の特定の溶剤を用いる樹脂材になったようです
又、コーティングに当たっては食いつきを良くする為の下地を塗らねば
ならなかったようです
パターンに関しては大雑把にアルケット社とミアク社でパターンが違うとなっています
詳しいことは上記の著作をあたってみてください
194HG名無しさん:03/10/11 20:45 ID:hQ97Zk1k
age
195HG名無しさん:03/10/30 10:57 ID:DQXD1NdF
モデグラ誌に道具が載ってましたけど、推定ですよね?
(立ち読みなので)
196HG名無しさん:03/11/01 15:06 ID:cgU9ju+I
>195
AMじゃなかったか?
しかし、なんで決定版というか一次資料が出てこないんだろ?
197HG名無しさん:03/11/01 22:51 ID:d/LydZC2
一次資料ですか・・・
ローラーなのかブレードなのか、それも判然としませんね。
198 :03/11/01 23:04 ID:IYFo35DI
コーティングし終わったら

ばっちいからすぐに捨ててしまったんだろうか?
199HG名無しさん:03/11/02 01:07 ID:7RcXA8xf
あんがい、そうかもね。
消耗品なのかも。
200HG名無しさん:03/11/02 01:15 ID:7RcXA8xf
200ゲット!
201HG名無しさん:03/11/03 22:45 ID:Wf4bsFNx
>>193さんの「突撃砲」の中の写真をマジマジと見てて思うのは
アルケット社のワッフルパターンだけはローラーじゃないと無理っぽいね。
202HG名無しさん:03/11/08 23:55 ID:bU9OZA+b
ワッフル・パターンは、オード何素の道具のようにスタンプ形式か、
またはそれより複雑な工程を踏んでいるのかと思ってました、私の場合は。
203HG名無しさん:03/11/16 05:05 ID:KwutTM2/
ワッフルパターンは難しいですね。
ワッフルパタンそのものじゃないけど、私はモーターブフのP100見て一コマ一コマ手作業かと思ってました。
204HG名無しさん:03/12/04 23:07 ID:Y45R/Jod
ツィメリット・コーティングは、何年から何年まで施行されたんでしたっけ?
どこかのスレで書いてあったと思ったのですが、どこなのか分からなくなって
しまいました。
どなたか教えて下さい。
205HG名無しさん:03/12/04 23:53 ID:PVW/hshM
1943年9月から1944年9月半ば
206HG名無しさん:03/12/05 01:42 ID:o8FO0gC6
>>205
どうもありがとう!! さっそくメモします!
207 :03/12/10 01:03 ID:VZpbiuqb
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f13264369

このジオラマのパンターのディテールはどんな感じでしょうか?
プロの方教えてください。
208HG名無しさん:03/12/10 04:10 ID:X24UuB2I
>>207
プロではありませんが、格子状の中に縦にギザギザが刻まれているパンターと
しては一般的なパターンのようです。
ドラゴンのearly typeがこれだったような。
209HG名無しさん:03/12/10 07:19 ID:vrpdelb7
207=adamonman
宣伝みえみえ。
つーか、アルデンヌ戦に白装束の豹はイネーヨ。
ましてA型なんて皆無。
兵士の防寒アノラックも迷彩面が大半で白はほとんど見かけない。
勉強し直して出直しなよ。
210HG名無しさん:03/12/10 09:39 ID:nFJIWcrr

大衆がわからないことを分かる自分に陶酔することで、
アイデンティティを確立させているというのがマニアだ。
というのがよくわかる素晴らしいサンプルですよ、みなさん。
マニアはこうあるべきです。
211HG名無しさん:03/12/10 20:12 ID:NObMlHaO
212HG名無しさん:03/12/10 21:42 ID:c4xPl4t0
>>209
アルデンヌ戦にはあらゆる兵器が投入されたからA型があってもおかしくない。
また防寒アノラックの白側を表に着ている兵士の写真も多数ある。
まっこうから否定するのは可笑しいとおもうのだが?
213HG名無しさん:03/12/10 23:35 ID:MWcJq3/p
>アルデンヌ戦にはあらゆる兵器が投入されたからA型があってもおかしくない。

はぁ?アルデンヌ戦に投入された戦車師団は全てG型に更新されていますが。

>防寒アノラックの白側を表に着ている兵士の写真も多数ある。

多数?どこに?
214HG名無しさん:03/12/11 00:46 ID:xcl9eqLI
俺もA型見たことあるな。
アノラックの白も、行き詰まってからの防衛戦の為、待ち伏せしてた兵士が着ているのを見たことあるよ。
215HG名無しさん:03/12/11 02:30 ID:Mr6JUJ+6
キチガイに構うなって。
216HG名無しさん:03/12/11 07:00 ID:67zXImXm
>俺もA型見たことあるな。

妄想大爆発でつか?

>キチガイに構うなって。

反論できないとキチガイ呼ばわりかよ?(爆
217 :03/12/11 11:56 ID:8NAGVnvD
>>208 レスありがとうございます。
    まあまあの出来で一般的なコーティング方法なのですね。少し参考にしたいと思います。
    あと、モデルアートとかの雑誌は高くて学生にはきついのでネットで検索して参考にしています。
    ドラゴンのキットは高いのでタミヤのキットを工作してガンガッテみます。
218HG名無しさん:03/12/14 10:44 ID:e8MzMI6f
>反論できないとキチガイ呼ばわりかよ?(爆

キチガイと話したって無駄だからな
219HG名無しさん:04/01/20 02:08 ID:gnTSucz7
コーティングの種類大杉・・・・・
ドイツ人は暇人か?
220HG名無しさん:04/01/20 04:44 ID:tOXPEmH7
独逸の職人が適当に刻んだコーティングパターンをやっきになって
調査、分類、再現しようとしている日本人のほうがよほど暇人。
221HG名無しさん:04/01/20 05:38 ID:yWTRsdeW
ちなみに、自国の戦線のダイオラマなぞを作らずに
ヨーロッパ戦線のダイオラマばっか作ってるのも
日本人だけ
222HG名無しさん:04/01/20 14:00 ID:GePvjURF
既に「ジオラマ」は和製英語といて定着してる
なのに「ダイオラマ」なんて無理して欧米に追従するのも日本人だけ。
223HG名無しさん:04/01/20 15:34 ID:sC76qCBU
情景模型。
224HG名無しさん:04/01/20 16:41 ID:GePvjURF
言葉は文化発信地が基準になるべき・・・欧米は模型文化発信地ではないぞ、
欧米人によると一応日本が模型文化発信地らしい(最近は中国という説もあるが・・・)

誇りを持って欧米模型マニアの発音を矯正してあげよう!
225HG名無しさん:04/01/20 17:06 ID:sC76qCBU
ジョーケーモケー
226HG名無しさん:04/02/07 05:59 ID:lpbxCihe
diorama
227HG名無しさん:04/02/07 23:14 ID:S/9tiFPw
144厨の者ですが144のコーティングのうまい仕上げ方教えてください。
228HG名無しさん:04/02/22 13:25 ID:ELW7zhGi
?
229名無しさん:04/03/01 22:17 ID:KfbVaYFm
本物も見たことね〜やつらが分かったよ〜な話スンナ。糞スレ。
230HG名無しさん:04/03/02 18:39 ID:zwIlzrUq
本物のガンダムを見た事ある奴がこの板には掃いて捨てる程いるんだな
231名無しさん:04/03/04 22:14 ID:oVGJUHH+
230
女の裸見ても何も感じねえ奴らか
232HG名無しさん:04/03/20 04:23 ID:Q8GB2Fdr
チンメリットコーティング
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f18591061
233HG名無しさん:04/03/22 19:27 ID:mBm18vj+
それでも私はツィメリット・コーティングが好きだ!
234HG名無しさん:04/03/22 19:32 ID:KRaQACT0
タミヤさん、コーティング済みのタイガー出してください。
235HG名無しさん:04/03/23 18:35 ID:utTYkx55
グムカのブレード使ってるんだけど、今度はじめて1/16作ります。
1/35用のブレードだと無理があると思うんだけど、いい方法ないですかね?
236HG名無しさん:04/03/26 21:01 ID:MiBPFX40
1/35だとモデリングソーでやったりしたから、
1/16なら普通のノコギリでやってみるとか。
237HG名無しさん:04/03/26 23:23 ID:NrgHjx+2
食品のラップをカットするギザギザの刃を使っています。
もちろん、練習をしてから使って下さい。
238235:04/04/19 18:00 ID:mvzRT1Oo
>>236 >>237
ありがt。
ラップのノコギリを10cmほどの長さにカットし、プラスティック製の
物差しを2つにカットしてサンドイッチ状に固定して使いますた。
鋸の刃が大きいため、エポパテだとボロボロ剥がれてくるんだけど、ポリ
パテだと綺麗に仕上がりますた。
239HG名無しさん:04/05/22 11:24 ID:2yXZzrts
ドイツは好きじゃないけど、ドイツよりオランダの方が嫌いだが・・
確か人種差別好きだよな・・ドイツ・・水泳世界大会んとき岩崎恭子が
はしゃいでたの 見てすげぇ不快な顔してたしな・・岩崎恭子に問題あったけど・・
金メダリストもドイツ人にかかれば糞ジャップか・・
誰かドイツの人がもう黄色い奴が勝つ姿は我慢できんとか言うくらいだし・・

黄禍論
http://www.tabiken.com/history/doc/G/G029C100.HTM
240HG名無しさん:04/05/22 11:25 ID:2yXZzrts
「新しい教科書をつくる会」の西尾幹二さんって人いるよね
ドイツの哲学書を翻訳するなど、元々ドイツ専門家なのね。
彼によると、ドイツの新聞って日本叩き、日本侮蔑の記事が凄いんだと。
元々、見下してた黄色人種が世界で一番優秀なはずの
自分達を追い抜いてしまったのが悔しくて
日本憎しが一般的なドイツ世論。
あんまり酷いんで、だんだん西尾はドイツ(欧米)に愛想を尽かした・・
それでナショナリストになったのは有名な話。
241HG名無しさん:04/05/22 13:50 ID:7sHMB8os
ドイツで思い出したけど、ドイツ人は全員死ね。
とても傲慢でアジア人に対する差別がすごい。
なにげにアジア人を卑下した含みを持つ発言するところがむかつく。
俺の女友達(顔は可愛い。高級ブランド物は持たないタイプ)が
ドイツ語勉強してて、憧れのドイツに旅行して帰ってきたんだけど
さんざんな目にあったって言ってた。
ドイツ語でアジア人や日本人を馬鹿にした発言したり
罵倒してきたりしてむかついたって。
酷かったのは、広場で見知らぬ金髪青目男にドイツ語で「馬鹿な日本人」と
言われた事らしい。
あと、17、8才ぐらいのガキにワザと肩ぶつかられて、「プッ」って
笑われたって言ってた。
こういう体験を旅行記としてホームページに書こうかなって言ってたけど
絶対書いたほうが良いと思う。
242HG名無しさん:04/05/22 14:13 ID:tRXM4mIL
なるほど、日本人モデラーはドイツ戦車なんぞは作るな、燃やしてしまえ
ということですね
243HG名無しさん:04/05/22 14:21 ID:Id/7zSp+
最近このコピベを良く見るけど、ダイムラーに見捨てられた
身潰し自動車の方ですか(w
244HG名無しさん:04/05/22 14:29 ID:OWUmn6+9
>>234
コピベって何だよ(w
意味知らないなら使うなよ
245HG名無しさん:04/05/22 17:47 ID:kkT6jF4K
コーティングのハウツーページてあんまり無いですね
246HG名無しさん:04/05/23 11:34 ID:5nqSPmDZ
>>241
それはとんだ災難でしたね・・・
事実ドイツに限らず、ヨーロッパ人の東洋人蔑視は凄いよ。
ヨーロッパの奴らはアジア人というだけで見下した態度をとる。
アメリカ人もそうけど、奴らは外面だけはいいからね 。
247HG名無しさん:04/05/23 22:14 ID:5QvaOOxj
ドイツは最悪
二度といきたくない。
てめえらはジューでも狩ってろや
248HG名無しさん:04/05/23 22:50 ID:T4yiLHEI
ポリパテがうまくのらなくて
ぼそぼそのコーティングになった

こんな上手にできんわ
ttp://www12.ocn.ne.jp/~waka1212/F3.html

249HG名無しさん:04/05/24 08:06 ID:ByHSkM2F
>>241
イギリスも相当ひどいらしいよ。アジア人差別。
ロンドンあたりはまだいいらしいけれど、地方へ行くとそれはそれは保守的だそうで。

日本人と英国人が対等に会話していると「何か間違っている」みたいに感じるらしいし。
250HG名無しさん:04/05/24 08:21 ID:tp+UBt11
なんといってもやはり米でない?
南部の超保守的なあたりでは平気で鉄砲撃ってくるし、地元警官もグル、
というのを10年前くらいに本で読んだが、今もまぁそんな感じではないかと、、、
251HG名無しさん:04/05/25 13:57 ID:67ioZWTn
白人は自意識が強いからね。イギリス、アイルランド、オランダなんかも反日意識が酷い。
そのせいか知らないが、親父はイギリス人が大嫌い。「呆れるほど仕事の能率が悪い。
所詮彼らは植民地なしじゃ文明も起こせない蛮族だ。紳士の国なんてハッタリに過ぎない」って言っている。
ドイツ人も呆れるほど 日本人を含めたアジア人を蔑んでいることが多い。
白人からすれば
肌に色がついている=土人という認識らしい。


252HG名無しさん:04/05/25 19:37 ID:XoaGIJEu
ならコーティングなんかするな、ドイツ戦車はスケルトンにすべき!
253日本人に対するドイツ人の態度:04/05/26 16:16 ID:RLdGkOf/

556 :名無しさん@3周年 :04/05/26 00:27
帰国子女の同時通訳者が話してたけど、レストランでウエイターが日本人観光客の
テーブルにオーダーを取りにくるのだけど、ウエイターの態度が露骨で、オーダーを
取った後、その日本人観光客の発音を真似して、厨房内のコックと笑いこけてたとか。
「同じ日本人として、店の態度に凄く不愉快になった」と話してました。時々、
差別はないとか単なる被害妄想じゃ、とか言う人はいるけど、在るのは事実。
しまいには、「日本人の言動にも問題あり」とか言う人もいる。ドイツなどの
テレビドラマに出る東洋人を見たこと在りますか?明らかに悪意がある描写です。
いい人もたくさんいるけど、全体の傾向として東洋人=劣等人種という考えが
根付いていると思います。
254HG名無しさん:04/05/27 18:56 ID:8e9LEjFG
あ〜
コーティングスレだべ?
255HG名無しさん:04/05/27 19:23 ID:zLKJJS+l

実況スレ

プライベート・ライアン 後編 ◆ 2
http://live10.2ch.net/test/read.cgi/livetx/1085651529/
256HG名無しさん:04/05/31 11:10 ID:78dYiyMQ
>>250
映画「テキサスチェインソー」を思い出したよ
リーアーメイの保安官がそんな感じだったw
257高貴なるアーリア人:04/05/31 21:11 ID:Xlt4bI6H
黄色猿が世界で一番カリの対象にされたよな。
白人の労働力(犬や牛と同じ)として使われることもなく
白人と同じ権利を主張する黄色猿は
南北アメリカ大陸では天然記念物になるほどまで
数が減少したよな。
残った商売ゴキブリ(朝鮮人)とロボット猿(JAP)が
今まで生きながらえただけでもありがたく思えよ。
258ゲボック:04/06/03 05:46 ID:hzbgoEdW
★某雑談スレが最近オモロ。抽象的判断や主観的価値観の集合体こそが社会だという事に全く気づいてないのかしら?
259HG名無しさん:04/06/13 22:37 ID:K8BvRvqP
差別がある場合、その人は過去に酷い差別などを
受けたことがあることが多いように思われる。
少なくとも、大きな精神的な苦痛を抱えていることは
間違いない。
楽しみの模型製作とそれらはまったく関係ないから
もし私は差別をうけても、それはその人が体験したことと
捉えることにしている。
もっとも、海外に行こうとまったく思わないが。
260HG名無しさん:04/06/14 07:28 ID:HsoXoShF
だからココはコーティングのスレ!
261HG名無しさん:04/06/14 19:26 ID:ohB5NVCv
タイガー1後期作ってるんですけど前面傾斜部って
コーティングしないモンなんですかね?
262HG名無しさん:04/06/15 15:01 ID:yKdF4Fl8
ノルマンディなどの写真を見ると前面傾斜部は行っていないのが見られます。
今月号のAM誌の中には前面傾斜部にコーティングした例がありましたが、私は面倒
なのでたいがい行いません。たしか、LAH所属の車両だったと思います。
263HG名無しさん:04/06/15 18:22 ID:sqPSzB9N
>>248の画像を見ると傾斜部にもコーティングあり。
タミヤの説明図もいちおうコーティングあり。
で悩んでました。

しかし初めてのコーティングは楽しいです。
ポリパテと格闘。上手にはできませんが。。。
264HG名無しさん:04/07/08 23:30 ID:Z+oJlekm
ノルマンディでLAH所属の虎は存在しません。
もちっと勉強汁!
265HG名無しさん:04/07/21 19:47 ID:xr2b7zDh
コーティングって、アルデンヌ戦のころには、もう施さなかったんでしょ?
266HG名無しさん:04/07/22 14:00 ID:MUsvUYY/
施さなかったけど、施してあるのをわざわざ落としもしなかったよ。
267HG名無しさん:04/08/15 16:08 ID:SvL4aMRI
ツィットメリーコーティング疲れた
268HG名無しさん:04/09/12 11:22:10 ID:U7qA9Ahd
タミャーのパンサー初期型作っているのでつが、コーティング必須でつか?
269HG名無しさん:04/09/12 14:10:23 ID:xmoibSYq
必須ではない。
大戦末期車両ならば。
270HG名無しさん:04/09/13 00:51:00 ID:pQJdsmeP
生産時期とコーティングが施されていた時期を比較してみろ
271269:04/09/13 06:18:02 ID:RTnApYsS
>>270
意味不明。
氏ね。
272HG名無しさん:04/09/13 08:47:53 ID:D4LMQwFA
G型の生産時期が1944の春で、同年の10月ごろにはコーティングを中止。
タミヤの初期型は顎なし防盾、後期型は顎付き防盾の砲塔で分けていたはず。
もっとも、顎付きの時期とコーティングを施さないという車体生産が、
ある日、きっかりと切り替わった訳ではないので、どちらでもいい。
273269:04/09/14 06:40:21 ID:pHcm1AKv
>>272
意味不明。
氏ね。
274HG名無しさん:04/09/14 09:09:41 ID:Js8VklSE
うじね
275HG名無しさん:04/09/14 20:06:53 ID:8sFniaaG
難しい話してごめん。どっちでもいいよ >>269
276HG名無しさん:04/10/08 11:04:09 ID:Rqw4MjKd
まず>>268の作るタミャーのパンサー初期型の定義から話をしますか。
277HG名無しさん:04/10/08 11:31:00 ID:Rqw4MjKd
って思ったけど、やっぱダルイな。
>>268の作るタミャーのパンサー初期型ってA型の可能性もあるけど、G型のことだろうし。
わざわざタミヤパンサーで初期型と銘うってるのはG型のみだしな。

もっともA型の生産は1943年9月からとツィメリット・コーティングとほぼ同時期、
G型に関しては>>272の言うとうり。
コーティングなしならA型極初期、G型初期型最後期生産車とか言っとけばOKだろう。

うむ、とりあえず、このカキコで俺は満足したぞ。
俺も氏んだほうがいいか?>>271>>273
278HG名無しさん:04/10/23 07:10:44 ID:tBUx2XQP
>>277
sine
279HG名無しさん:04/10/23 10:08:49 ID:9KB/qnIV
たしか“オットーカリウス”車だったと思うがが、タイガーTのコーティングは砲塔は0.7mm、車体は0.5mm
のコーティングブレードをといったことが書いてあったが、後期型、ノルマンディを製作予定にしてますが、
この頃も0.7mm、0.5mmのコーティングブレードを用いればいいのでしょうか?
280HG名無しさん:04/10/23 11:26:28 ID:RgbMjKpA
>>279
>後期型、ノルマンディを製作予定にしてます

手元にある本だとノルマンディのタイガーは砲塔だけコーティングのパターンが違うのが多いらしい。
グムカのコーティングブレードが対応しているってんで買ってはみたけど、
見た感じ、波形というよりはフォークといった感じのブレードだった。
ま、全部が全部、この変則的なコーティングをしていたわけではないので、
気にしないなら気にしなくてもいいかも。
もっとも、そこをこだわって、三色迷彩もそれっぽくすると、いかにもノルマンディ戦って感じがするんだけど。
281HG名無しさん:04/10/23 17:05:06 ID:9KB/qnIV
>>280
279です。さっそくのレスありがとうございます。
写真などを見ると砲塔が粗いコーティングになってますね。
本日、立ち読みしてきました。2種類のブレードを使い、ヘタながらも
三色迷彩と汚しで雰囲気だそうと思います。
ありがとうございました。
282HG名無しさん:04/10/24 19:36:38 ID:W3q65zVC
パテが均一に塗れない……厚いところと薄いところがあってでこぼこがある。
実車のコーティングってけっこうでこぼこだったりする?
283HG名無しさん:04/10/24 22:11:55 ID:C6NwVGH2
>>282

最近流行っているエポパテとローラーでのコーティングの話でしょうか?
多少はデコボコでもそれはそれでアジになる(特に重戦車の場合)とは思いますけど、
実際はかなり薄く塗られていたみたいなので、目立つほどではないようです。

従来のポリパテとコーティングブレードのコーティングの場合ですと、
ポリパテがこんもりと盛られてIてもブレードでかき取る感じになるので、大丈夫です。

284HG名無しさん:04/10/25 02:05:03 ID:sNu22gyk
>>283
レスサンクス。エポパテを薄く均一に盛るということができなくて2度ほど失敗のあと
コーティングブレード買ってきていまやってるところでした。
エポパテよりずっと簡単でキレイ。現実的な話あんまりキレイでも嘘くさいんだろうけど。
コーティングするの初めてなんで、今回はこれで行きます。
資料が丸についてた別冊みたいな本だけなんで、写真があまり鮮明じゃなくて。ありがとうでした。
285HG名無しさん:04/11/27 20:49:26 ID:nImUhA6m
あんがい、そうかもね。
286HG名無しさん:04/12/03 20:51:54 ID:qePqp3ed
いつもポリパテでやってるのですがエポパテは難しいのですか?
伸びが悪いと言うことかな?
287HG名無しさん:04/12/04 03:24:55 ID:ITWGyEVA
均一に伸ばすのがちょっと難しいというかコツがいるみたい。
283が言っているみたいにコーティングブレードとポリパテだと
ブレードでパテをこそげ落としていくので最初の盛りはあまり関係ないんだけど、
エポパテとローラーでやるときはパテの厚みがそのまま出てしまうので……
288HG名無しさん:04/12/07 19:56:49 ID:Y+0z+Fsa
ローラーって市販予定あるのかに
289HG名無しさん:04/12/07 21:30:07 ID:2esZdfEf
ブレードでコーティングの境目の凸出すのが大変です
ベーシックモデルてぃーがー1を見ていて、上下に動かすと書いていますが
それだと、凹になってしまいます、コーティング幅ごとにブレードを浮かす
のですか?

290HG名無しさん:04/12/08 10:58:19 ID:nqRMfzFk
>>289
>ブレードでコーティングの境目の凸出す

ブレードでの作業だと境目はどうしても凹んでしまいます。
気になるなら乾燥後に後からパテなどで追加するか、
ローラーでの作業するのがいいかと思います。
でなかったら、マイナスドライバーで刻んでいくとか……。

実車の写真などをみると、境目が盛り上がっていない(というか目立たない)
車種もあるので、そういった車両を作るとか、
素直にあきらめるといったパターンもありかと。
291HG名無しさん:04/12/08 17:58:48 ID:sESz8tYf
>>289
>ブレードでコーティングの境目の凸出すのが大変です
>コーティング幅ごとにブレードを浮かすのですか?

ほんのちょっと浮かしてみ。凸できるから。
境目が離れすぎると不自然だからプラバン等にポリパテ塗って練習なされ。
292HG名無しさん:04/12/08 19:57:54 ID:M8/y2ax7
>>290
>>291
ありがとうございます、妥協コーティングでなんとかやってみます
コーティングしなきゃならんキットは、ほとんど積んどくだけでした。
293HG名無しさん:04/12/09 02:58:47 ID:k9eY8oiI
44年秋のコーティング中止以前に生産されたコーティングありの車両ってそのまま使われたんですか?
具体的には、44年暮れから45年始め頃のアルデンヌの森にコーティングありのキングタイガーがいたのか知りたいんですけど。
294HG名無しさん:04/12/09 03:16:30 ID:VECdkbRM
いたんじゃないかな? 少なくともわざわざ剥がしたって話は聞いたことがない。
ただアルデンヌ作戦にコーティングされたキングタイガーが参加したのか?、って話になるとよくわからん。
295HG名無しさん:04/12/09 03:46:07 ID:UJw/357B
>>294
>アルデンヌ作戦にコーティングされたキングタイガーが参加したのか?

最低1両はいた。506重戦車大隊。大日本絵画バルジの戦い(下)149頁
296293:04/12/09 10:28:38 ID:2tzylknG
レスありがとうです。
>>295
早速その本探します。

ヘンシェル砲塔にツイメリット、初期のボケ足がある3色迷彩ってのを作りたいのですが、
組み合わせるフィギュアが冬服なので、このような質問をしました。
考証無視でもいいのですが、完成してから真相が明らかになるのは精神衛生上よくないので。
297295:04/12/09 22:09:05 ID:UJw/357B
>>296
無理に買うことはないよ、写真1カットだけだし、
しかも撃破されて砲塔のとれたやつなので…。
…って、よく見てみるとキャタピラが最後期型?kgs73/800/152だ。
(2種類交互じゃなく、パンターみたいに1種類のキャタピラで
全部起動輪と噛み合うやつ)、18枚歯起動輪だ。
これはいつ頃どこで生産されたヤツなのか?教えた俺がわかんなくなってきた。
298HG名無しさん:04/12/09 22:31:59 ID:7eHep5Y8
スレ違いだけど・・・
アルデンヌと言えばコーティングなしの光と影迷彩ってイメージが強いねえ。
実際当時の車両の運用ってどうだったんかねえ。
生産されて工場から出荷、配備、戦闘。
1両の平均寿命って数ヶ月単位だったとは思えないから、初期に生産されて
そのまま終戦迎えた車両も数多くあったと思う。

工場から出荷されてからそれらの車両の塗色や装備に変化はなかったのか?
迷彩の変更が通達されれば都度塗り替えてたんだろうか?
今まであんまり考えた事なかった。

キングタイガーは1年半の間に600両余りの生産だね。
自家用車の感覚じゃあ1年半前の生産なんてついこないだの話じゃん。
その短い間の事すらよく分からないなんて・・・
299HG名無しさん:04/12/10 02:00:31 ID:kOe92mt5
光と影って何が光と影なんだろ。
アンブッシュ用の迷彩らしいけど、斑点が森の中の木漏れ日とか?
300HG名無しさん:04/12/10 02:35:47 ID:7HtnZvAP
>>299
>木漏れ日とか

そういうことらしいです。
301HG名無しさん:04/12/10 23:19:48 ID:kVm1wB9f
効果あったの??けどアルデンヌって雪原の戦闘だったのになんで、冬季迷彩じゃなかったんだろう<ティーゲルU
302HG名無しさん:04/12/11 03:01:24 ID:DWZ04nSH
アンブッシュ・・・草や木に隠れて待ち伏せが前提だから。
303HG名無しさん:04/12/11 03:43:17 ID:KnnAHPO+
>>301
効果、あったのかねえ?
最近の迷彩服ってああいうドットパターンが主流っぽいのでそれなりに効果あるような気もする。
戦車の迷彩は、塗装での迷彩よりも他の偽装方法が主流になったからかなあ?
アルデンヌ攻勢の時に冬期迷彩じゃないのは準備不足じゃないかなあ。
最初から雪が降っていたのではないみたいだし、補給が行き渡らずに頓挫する訳だし。
もしくは電撃戦の再現だ、とばかりに塗り直す手間も惜しんで進軍したとか。
304HG名無しさん:04/12/11 03:58:56 ID:A3e2/4yI
だから、アンブッシュ前提だったからあの迷彩だって。
305HG名無しさん:04/12/11 04:19:02 ID:+rv1I3Ul
アルデンヌ攻勢って待ち伏せしていたのか? 攻勢っていうぐらいだから攻め込んだんじゃないのか?
306HG名無しさん:04/12/11 05:00:10 ID:yUE6ew6h
あほか?
307HG名無しさん:04/12/11 05:02:03 ID:yUE6ew6h
あんたは戦術って事を考えないのかね。
攻めるって言ってもがむしゃらに前進だけするわけじゃないだろ。
敢えて森という地形を利用する意味を考えてみ。
308HG名無しさん:04/12/11 16:15:47 ID:j3uDRuZa
闇雲に!めったやたらに!ただ、前進あるのみ!
森に隠れたり、後退などしてはならん!!
309HG名無しさん:04/12/11 16:50:32 ID:UDrXKUti
さて
310HG名無しさん:04/12/11 20:55:23 ID:NHurgsaO
あほはお前だ! ドラム缶目指して、わき目もふらず突進したんだぞ!
それで、最後はそのドラム缶を転がされて、転輪のゴムが燃えて
溶けたゴムのせいでキャタピラが空回り、動けなくなってやられたんだ!
ああ、キングタイガーの弱点が、転輪のゴムだったなんて!!
311HG名無しさん:04/12/11 21:07:19 ID:pCMMrtH0
バルジ大作戦かね。
映画の演出を鵜呑みにして・・・
312HG名無しさん:04/12/11 21:15:21 ID:dfG1ixGT
パンツァーリートは良かったな
313HG名無しさん:04/12/11 21:26:50 ID:nRrQd4TE
結果はともかく、当初は森でのアンブッシュを想定してモットルありの迷彩を採用したのは紛れもない事実。
314HG名無しさん:04/12/12 02:27:08 ID:3peIYgL8
模型の塗装の知識と実際の戦術は連動してないってこったな。
やたら考証にうるさい奴でも実際の運用や戦術に関しては無知なんだって。
315HG名無しさん:04/12/12 08:12:29 ID:DGD22sO/
あほか。→314
316HG名無しさん:04/12/12 09:27:42 ID:5frb3178
アルデンヌの時もアンブッシュ迷彩の上に部分的に白塗りをしている車両もあったりするんだけど、
そういうのは現地の戦車兵が「こんな迷彩じゃ目立ってしょうがない」と勝手にやったものなのかな。


……などと思ったけど、ここはコーティングスレだった。
317HG名無しさん:04/12/12 15:00:03 ID:QNa7DVjz
何故そうなってるのかっていう必然性を理解できてると、表現がより洗練されると思うけどな。
物事の表面だけじゃなくて、理由が分かってればより深い表現ができる。
要は「中の人」になれるかどうかだと。
そういう意味では戦術なんかの理解があれば何故そういう塗装をしたのかが理解できて
塗装図なんかからの情報以上の表現ができると思う。
ウエザリングやウオッシングだってそうだもんね。
地形や気候を思い浮かべたり、汚れ方を物理的に分析できればよりそれらしい表現ができる。
そういう事なんじゃないの。
318HG名無しさん:04/12/12 21:28:54 ID:kWBt2cec
>>311
ネタを鵜呑みにして・・・
319HG名無しさん:04/12/19 00:52:12 ID:gtAYB7wR
新車に工場で「光と影迷彩」を施されたのを見て、既存の車両に真似たという話があったのだけど。本当かな?

オットー・カリウスは「親衛隊の戦車部隊はよく迷彩塗装をこまめにしていたな」と言っておりましたがという事は国防軍はそれ程熱心でないということ?
そういえば彼のタイガーはダークイエロー単色だったような。
320HG名無しさん:05/01/23 23:10:19 ID:rr9PhJvz
最近の迷彩服ってああいうドットパターンが主流っぽいのでそれなりに効果あるような気もする。
戦車の迷彩は、塗装での迷彩よりも他の偽装方法が主流になったからかなあ?
アルデンヌ攻勢の時に冬期迷彩じゃないのは準備不足じゃないかなあ。
最初から雪が降っていたのではないみたいだし、補給が行き渡らずに頓挫する訳だし。
もしくは電撃戦の再現だ、とばかりに塗り直す手間も惜しんで進軍したとか。
321HG名無しさん:05/01/25 18:31:31 ID:iFuD2Ox3
エレファントなどの凸が多いキットはどうコーティングしてますか?
322HG名無しさん:05/01/26 14:45:46 ID:aqOUN5+u
>>293 亀レスだけど大日本絵画 ラスト・オブ・パンツァーズのP.44に
ベルギーで米軍に撃破されたSS501大隊(と訳者注)のティーガー2の写真がある。
それが不鮮明ながらコーティングしているように見える。
この写真の難点は撮影日が書いて無い事だけど
雪が積もっているからアルデンヌ戦以降の写真と思われ。
この本にはバルジ戦に近い時期(1944年11〜12月)に撃破・鹵獲されたコーティング付きのティーガー2が
他にも何両か掲載されている。

323HG名無しさん:05/01/26 15:10:19 ID:7X6csCzS
つっかそもそも歩兵をそこまで近づけたら駄目だよなw
現用の戦車でそんな対策してる戦車ってあるの?
324HG名無しさん:05/01/26 15:53:00 ID:pQ/r0vBj
備えあれば憂いなし
325HG名無しさん:05/01/26 16:11:23 ID:7X6csCzS
>>324
なるほどw

そう言えば来月に出るAFVクラブのティーガーにはコーティング用のローラーが付くらしいねw
実際もああいうのでコロコロやってたと俺は思うのだが…
アーマーモデリングでそんな説を見た希ガスw
326HG名無しさん:05/01/29 03:48:18 ID:DNQyR49e
>>325
平田光夫氏の連載ね。あれはよかった。とても論理的なリサーチで感心した。
AFVクラブのローラーは単品でも発売されるようですね。
彼の記事が影響して製品化されたことは間違いなさそう。
実物のローラーの幅やピッチも推定していたから、その通りに製品化されてれば
いいなぁ。
327321:05/01/30 15:49:06 ID:z3S8Lw11
あの〜、そろそろ、俺の質問に答えて頂きたいんですが…
328HG名無しさん:05/01/30 16:26:05 ID:qaalc2Ap
>>327
頑張ってやるしかないんだよ!


……と思うんだけど。
コーティングの仕方(パテの種類やら刻む道具)を工夫するぐらいしかないような。
あとは順番というか手順を前もって考えておくとかさ。
329HG名無しさん:05/01/31 10:05:45 ID:IEqtBO/f
>>326
どこそこ工場バージョンツィメリットコーティングローラー初期型とか?w
と、なるとワッフルパターンも欲しいなぁ…
330HG名無しさん:05/02/03 00:32:53 ID:N/bdtT/D
実物もローラーを使っていたのだろうか?ローラーだとあるていどパターンが正確になるとおもうのだが、実際のパターンを写真で見ると結構あらい。
かといって、工員がコテできざみを入れていたのだろうか?だとしたらドイツ人てスゴイナー!
331HG名無しさん:05/02/03 01:39:43 ID:EtfVF03W
俺はキャタピラみたいなのをコロコロまわしてたんじゃないかと思うんだけどね。
只の丸いローラーじゃなくて、クローラー。
ジオラマなんかで地面に轍を刻むのに戦車のキャタピラ押し付けて転がしたりするじゃない?
ああいう方法だったんだと思うな。
実際の工具はガンタンクとかボトムズの踵についてるクローラー部みたいな三角の形だったと思う。
332HG名無しさん:05/02/03 03:14:19 ID:iET1GJo/
ドイツのテレビ局あたりが、大々的に当時の工場作業員の生き残りを探し出して
インタビューしてくれたら一発で謎は氷解するんだけど。いまならまだ一人や二人は生き残ってる
だろうに、かなわぬ望みぢゃ。
333HG名無しさん:05/02/03 06:59:54 ID:ErGOp0w3
当時、働いていた人、たくさんいたんだろうし、今も生きているんだろうけど、
働いていた事実を隠すというか、話したがらないんじゃないかな、と思う。
じゃなければ、今までに実際のところがわかっていてよさそうだし。
334HG名無しさん:05/02/03 09:48:35 ID:eyrc1+u5
ナチスじゃ嫌かもな
335HG名無しさん:05/02/05 00:27:23 ID:NY+6k+mX
おりはあのAMの連載以来、実物にローラーが使われていたのは間違いないと信じてる。
なのでAFVクラブのローラーはどんな出来か期待してる。
パッケージの絵で見る限りローラー部分が大小2通りか3通りに交換できるみたいだ。
ギザのついた接着剤のキャップとかで自作ローラー作るにしても、
ちょうどいいギザの付いた素材を探すのも大変だし、やっぱりメーカー製品がいい。
でもきっかけはAMの記事なのに日本のメーカーから出なかったのは情けないな。
大して開発費もかかんないのだろに。中国は元気あるわ。

336HG名無しさん:05/02/05 02:09:22 ID:NY+6k+mX
ほんでもって、今あるエッチング式のコーティングブレードはやがて過去のものになると思う。
337HG名無しさん:05/02/05 02:24:16 ID:hx+ZXWz3
>>333
遅レスだが。
60年前の仕事での作業としてやっていた作業の細部までは覚えてないかも。
実際作業してる人は自分が何をやってるのかさえ理解してなかったかもね。
後年模型作りの資料になるなんて思ってやってないし。

日本を考えてもそうだ。
三菱なんかメーカーがそのまま残ってるのに当時の軍用車両や軍用機の塗装なんか、
未だに謎が多い。
畑違いだが、零戦の基本塗色は未だに論議が絶えない。
実際に搭乗していた人や整備していた人の記憶でさえおぼろ。
人の記憶なんてそんなもんだ。
たぶん、当時の塗料会社や(残っているのか解らないけど)三菱社内なんかでも本気で調査すれば
手がかりなりは出てくるだろうけど、模型ごときにそこまで誰もやらないだけだ。
338HG名無しさん:05/02/05 02:45:26 ID:NY+6k+mX
>>329
ワッフルパターンはね、ぺんてるの何とか言うシャーペンの金属のグリップを
はずして輪切りにするとちょうど具合がいいそうだ(w
それを使ったという作例はちょっとびっくりの出来のよさだったな。
339HG名無しさん:05/02/05 11:30:17 ID:Hw1wKeh7
>>337
零戦の塗装って搭乗した人とか整備員の話ってあくまでも現地というか
現場での見た目の感想でしょ。「こんな色じゃなかった」っていう。
色なんてのは天気やら距離やらで全然、違ってみえるからそうなるんだとは思うけど。
だから俺はプラモ作るとき、家にあるありあわせの塗料で塗ってしまう、ってのは関係ないね。

そういう現場での話ではなく、作っている段階での仕事だと覚えていそうだけど。
確かに「何だか知らんが毎日戦車に何か、塗っておったよ」っていうおじいいさんとか、
いそうですよね。オイオイ、それってみんなが知りたがっていることだよ、みたいな。
メーカー側に資料が残っていないのは焼却処分とかしてしまったんですかね?
やっぱし、誰も(模型関係者除く)本気になって探していないってところが順当かなあ。

>>329 >>338
グリップ、輪切りにしてやってみたけど、目立てヤスリか何かで彫りを深くしたほうがよさげです。
あのコーティングってパテを薄く盛る作業が結構、面倒くさいというかコツがいるので、
ブレードとポリパテでのコーティング方法も残るんじゃないかな。
340HG名無しさん:05/02/05 13:54:12 ID:lZcWqwR4
鉄ヲタの人の話だと戦後しばらくの間の鉄道の新製車両の塗色や再塗装には
格安で出回った軍事用に使用されていた塗料の備蓄品が使われていたそうだ。
昭和20年代あたりでグリーンの塗色の車両なら
実は戦闘機や戦車に使われていたものと同じかもしれん。
341HG名無しさん:05/02/05 17:39:08 ID:mn39Ax+1
知り合いに以前空自で整備やってた奴がいる。
そいつに「機内色ってどんな色だった?」って聞いたら明確な答えが返ってこなかった。

彼曰く「明るい色だったうように思うけど、壁が何色で機器類が何色でなんて事は覚えてないし、
気にしてないからそういう記憶の仕方をそもそもしていない」って感じだった。
逆に仕事の手順とかはよく覚えてた。

コーティングも実際作業してた人は、どんな道具でどういう作業したかくらいは記憶してるでしょうね。
ただ、後年模型作りの参考になるとは思ってなかっただろうから、我々が知りたいようには覚えてないかもね。
ローラー使ったけど、パターンまでは覚えてないとか。
まして、今モデラーがすごく知りたがってるって事自体が世間に認知されたいないので、
実際携わった人がどこにいるのかさえ分からない。
60年も前の出来事。
俺たちだって、小学生の頃の教室の造作や給食の食器や備品の細部まで覚えてないでしょ。
イメージとしては残ってるけど、いざ模型という形に置き換えようとすると曖昧なもんだ記憶ってやつは。
342HG名無しさん:05/02/05 18:19:59 ID:tb/NGWY6
>>341
>ローラー使ったけど

それが確定できるだけでも凄いことだと思う。
343HG名無しさん:05/02/05 18:40:24 ID:p1WHnpgT
先割れスプーンの形を正確に覚えている必要はないんだよ。
先割れスプーンってもんを使って食べてたという事実が重要なの。
344HG名無しさん:05/02/05 18:57:23 ID:jmEHbtjN
>>343
仮にローラー使ってるとしても、今度はパターン毎の使い分けとか、他の道具の有無とか言い出すのは
明らかだけどね。

結局ローラー使ったのかどうかさえはっきりせられない現状。
ミリタリースケールモデルというものがいかにニッチで社会的に小さなものかを思い知らされるね。
もっと社会的に関心高い事ならマスコミとかも動員してあっと言う間に解明されてる筈だわ。
345HG名無しさん:05/02/05 19:29:54 ID:tb/NGWY6
細かいこというとコーティングについて調べているのはモデラーだけじゃないと思うけど。
軍事評論家とか戦史研究員も知りたいと思っているかもしれないし。
もしかしたら戦後すぐ(もしくは戦中か)には米かソがすでに実態を知っていたりして。
単に情報公開しないだけでね。
346HG名無しさん:05/02/05 20:05:17 ID:iuGWuw0N
>>345
政治とか含めた事柄とか戦術、戦略ならまだしも、
戦車のコーティングにそういう人達は興味ないんじゃないかね。
仮にあったとしても、ローラーかどうかじゃなくて、導入の経緯とか、
戦術上での効果とかそっちの方だろう。
例えば、導入に際して政治的な事(メーカーと政治の癒着とか)とかあれば関心あるだろうな。
347HG名無しさん:05/02/05 21:37:41 ID:L//iUSg7
コーティングの道具自体に興味あるのは左官屋じゃないの
348HG名無しさん:05/02/06 01:05:42 ID:FLFOPi+h
「吸着地雷避けのコーティングをした→連合軍は吸着地雷使わなかった→使わなかったから廃止」
ってのが定説というか、よくされている説明だけど、
「コーティングされたことを連合軍が知った→吸着地雷の開発をやめる→コーティング廃止」
だとちょっと面白いかなとか思ったり。
349HG名無しさん:05/02/06 03:04:11 ID:BHAbG7/x
吸着地雷なんか実際に使う勇気のある兵隊は日本兵くらいなモン。
350HG名無しさん:05/02/06 10:59:05 ID:UgyYhfSk
ドイツ兵も使ってたが…
351HG名無しさん:05/02/07 03:52:07 ID:gIi2ZHRr
つうか日本兵が使ってたなんて知らんかった
352HG名無しさん:05/02/07 10:04:32 ID:+l/oX+op
プライベートライアンではアメリカ兵が自家製の「ひっつき爆弾」使ってたなw
それでティーガーのキャタピラが外れた。
ま、映画の中の話だからなぁw
353HG名無しさん:05/02/07 10:06:49 ID:glBnPlCq
しかし、米兵も吹っ飛んだ。
354HG名無しさん:05/02/07 10:20:47 ID:+l/oX+op
>>353
吹っ飛んだ米兵は貼り付けに失敗した奴だなw
なんせ明らかに導火線が短かった。
あれじゃ駄目だw
355HG名無しさん:05/02/07 19:46:27 ID:34bxlw6M
吹き飛び方がキモかった。
356HG名無しさん:05/02/07 21:30:31 ID:FcHHCI7p
履帯←これって何て読むの?
357HG名無しさん:05/02/07 21:39:25 ID:Z0LD2dwL
1.らたい
2.りたい
3.るたい
4.れたい
5.ろたい
6.ねたい
7.かたい
8.あたい
9.いたい
358HG名無しさん:05/02/08 02:27:21 ID:JA8Ch2ZQ
本命:ふくたい
大穴:きゃたい
359HG名無しさん:05/02/08 04:39:30 ID:8nsjCc3b
草履


はたいw
360あぼーん:あぼーん
あぼーん
361HG名無しさん:05/02/10 12:17:11 ID:EWi+uzJ9
ドラゴンのパンサーA後期のコーティングはどのようにやってますか?
ブレードがないんですが。
362HG名無しさん:05/02/10 16:04:57 ID:VNN2R8aZ
パンサーのコーティングというと縦のギザギザに横の筋が入っている奴でしたっけ?
ブレードがないというのは家にないということでいいのでしょうか?
グムカのブレードセットには対応したブレードセットがあるので、購入するならそれがよさげです。
ブレードを使わずにやりたいというのなら、モデリングソーなりなんなりで縦のギザギザを表現した後、
パテが乾燥していたら薄刃のPカッターで横筋を入れてみるとか。
エポパテを使ったりで乾燥していないなら縫い針数本を一定間隔に貼り付けた工具をプラ版で自作して、
刻んでいけばいいとは思いますけど。
363HG名無しさん:05/02/10 23:28:34 ID:TSv9WkNG
>>352
転輪に張り付けたのにそれは無傷で残ってキャタが切れて変だった
CGで重厚な複合転輪を再現して破壊の様子もきちんとやって欲しかった
と思ったヤシはどのくらいいる?
364HG名無しさん:05/02/11 22:11:05 ID:6GSG/Ykw
>>362
レス、どうもです。
グムカのエッチング、見当たらないんですが…模型専門店に行けば売ってますかね?
ついで言うと、いくらぐらいですか?
365HG名無しさん:05/02/11 23:29:29 ID:Zia2Ps0V
定価700円かな。模型専門店じゃないと見つからないだろうと思うし、
模型専門店でも大手だとか、エッチングパーツとか扱っているようなところでないと見つからないかも。
366HG名無しさん:05/02/13 18:54:33 ID:3hH37Q01
海外では男からがメインらしいが>バレンタイン
367HG名無しさん:05/02/14 20:33:06 ID:xOVEZb60
>>366
バレンタインならこっちの板だと思うが。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1097538630/
368HG名無しさん:05/02/15 10:11:14 ID:BwKKBrk0
369ミユナ:05/03/02 23:46:47 ID:2yPV4QPL
キャバリエからも竜パンターA型用のレジン製コーティングシートが
出てたような気がした。確か秋葉イエサブで見たよ。
ただこれってレジンだから縮んで張り足りなくなったりする事があるし。
前に竜のエレファントで使い、足りなくてえらい目にあい、
エディアルドのエッチングコーティンクシートに張り変えた事がある。
370HG名無しさん:05/03/03 16:10:18 ID:tPC50mqf
パンターならパネルラインが設定されていない、全面格子状のコーティングシートもあるよ。
各パネルラインに合せて自分で切っていく物です。
コーティングは敷居とは感じないのだが、格子状はどうしても綺麗に出来ないので使った事があります。

イタレリのエレファント作った時は
一度ボルト・ナット類を全部切り落としてからコーティングしたなあ。
龍のエレファントが手に入ったら、また作ってみたいと思ってます。

話蒸し返して申し訳ないが
4号戦車の実車写真を見たときに、砲塔シェルツェンの後ろ部分のコーティングで
ローラー使って刻んだ物だとはっきり判った事があります。

|||||||||||||||||||
|||||||||||||||||||
|||||||||||||||||||

こんな感じのパターンなんだけど、境目が列毎にウニョウニョっとうねっていて
横にローラーを転がしたのは間違い無いと思いました。
(この写真はSS戦車隊の下巻にも掲載されてましたよ)
371HG名無しさん:05/03/03 17:58:41 ID:k/9nVz1s
そう、ローラー使ったのは間違いない。ブルムベアなんかは特に早めにローラー
まわしたためにセメントがついていけずにうねっている様子がよくわかる。
372HG名無しさん:05/03/03 18:48:55 ID:c8wjS02/
えーっ!ヤークトティーガーのキャバリエレジン製コーティングシート
持ってるのですが初心者でもうまくいきますか?
373マユナ:05/03/03 19:24:50 ID:HuiAEszY
>>372
初心者にはちょっと難しいよ。前に虎や豹にあった紙製(粕天?)の奴は
プラモ用接着剤が使えたがキャバリエはレジン製。接着には瞬間よりも
速乾性(5〜10分硬化型)のエポキシ系接着剤がいいよ。
レジン製の宿命で開封したらすぐ使わないと硬化しちゃうから気をつけて。
あとキットによってコーティング済パーツを組むのもある。
ヤクトティーガーの最後期型以外とポルシェ型では避けて
通れないコーティング。コツを掴めば他の戦車(虎・豹・W号系・V突など)も揃ってるし、
竜のエレファントのコーティングもあるよ。ドイツ戦車キット積み上げてたら
コーティングにガンバ!!。
374HG名無しさん:05/03/03 19:40:52 ID:JMBNqD5q
キャバリエのコーティングって仕様変ったの?
自分の持ってる奴経年変化で硬化なんてしてない、20世紀に購入したんだけれど。
375HG名無しさん:05/03/03 20:03:25 ID:c8wjS02/
>>373
ありがとうございます、一度だけパンターにコーティングしたのですが
コーティングと言うより増加装甲じゃないかーてな具合になり初期系虎
、末期系戦車しか手を出しておりませんでした、苦手解決として
ショーモデ、エディアルド、キャバリエのシートを買いあさっておる
しだいでした。
376HG名無しさん:05/03/03 22:32:16 ID:ufP1mO4c
私はウソを書いてしまいましたぁ。スマソ
>この写真はSS戦車隊の下巻にも掲載されてましたよ
下巻ではなく上巻でした。P138の4号戦車です。

ローラーは予約済みなんです。
これを使ってノルマンディーでのHJ師団の4号戦車H型を作る予定。
生前とお亡くなり後の写真が残っている635号車なんかを狙ってます。

レジン製パーツなんですが、日光(紫外線)の影響をモロに受けるのではないかと思います。
机の上でホッタラカシにしていた物は二週間で歪やクラックが出ました。
しかし、エロ本と一緒に箪笥の奥深く偽装していた物は5年物でも昔のまんまでした。
377HG名無しさん:05/03/04 20:13:18 ID:VJ0tgXwJ
ドラゴンのフィギュアでまさに吸着地雷を使ってるドイツ兵のキットを買った覚えあるなぁ
ドラゴンがやろうとしてる事はかっこいいんだけど、モ−ルドがダレダレだったり‥最近のフィギュアはどうなんだろ?
フィギュアの監修や企画も日本人がやってるんですかね?
378HG名無しさん:05/03/07 10:24:58 ID:k+Qo+tqi
土居氏のパンタ−の格子状コ−ティングのライン、あれ自分でやったんだろうけどラインがかなり斜めったりガクガクな格子だったよ。実際のコ−ティング作業員の手作業感を出す為なんだろうけど、あれならモレにもできそう。
トキパテ塗ってカッターで縦にシャ-ッシャ-ッ横にシャ-ッシャ-ッでいいのかな。
379HG名無しさん:05/03/10 13:03:03 ID:/sFqZIWx
>カッターで縦にシャ-ッシャ-ッ横にシャ-ッシャ-ッ

それが曲者
気が付いたら二本、三本と斜めに走って交差して..
じぇんじぇん格子になってましぇん、ハァァ
380HG名無しさん:05/03/10 21:40:44 ID:2xuqFiGO
カッターを縦にして車体に押し当ててクッ゙クッ゙ってのは?

↑意味不明
381379:05/03/11 13:33:05 ID:WyD3EcWl
こーちんぐする前のパネルに鉛筆でライン(格子)を引いておく
ポリパテなら均していくと透けて見えてくるから
これをガイドにして
カッターで縦にシャ-ッシャ-ッ横にシャ-ッシャ-ッ 序に指ザックリ血がドバッ

エポパテは使った事ないからわからんちん。
382土居編集長:05/03/12 00:17:06 ID:Foqe9cKQ
(´)し_(`)プッ
383HG名無しさん:05/03/12 10:05:10 ID:Foqe9cKQ
プラペ−パ−にコティングして
切り貼りしていくのはどう?
やりやすそうだけど
384HG名無しさん:05/03/12 21:59:17 ID:HbAj/Vut
単なるラッカーパテにマイナスドライバーによるコーティング。
これ至福。
385HG名無しさん:05/03/12 23:47:29 ID:4VpBAseK
割り箸の先を削ったのを使ってコーティングとか…
386HG名無しさん:05/03/13 08:25:27 ID:1eTVMhO6
ポリ+ブレードだと規則的過ぎて、自分が「やった気」がしないのよね。
で、どういう訳かティーゲルの横溝よかパンテルの縦溝萌えなんだよなぁ。
ローラーではどんなあんばいに仕上がるか楽しみだな。
387HG名無しさん:05/03/13 23:16:57 ID:fC8BEmFp
ローラーAM誌で見たけど浅いなぁ〜

ローラーでもシ−トでもない、プロのコ−ティングの作例見ると、平べったい「どのう」を縦に積み重ねたみたいな感じで、凸部の一つ一つが凄く立体的
388HG名無しさん:05/03/14 15:41:53 ID:8WmcpiRb
>>387
誰かの作例に近いものができるかどうかということより、実物に対してどうなのかが大事だよ。
そもそもあんな小さな写真じゃ何もわからない。
389HG名無しさん:05/03/17 23:29:42 ID:9HBlA1nu
>>384
禿同!!  あんた分かってるね

ただ最近は雑誌作例でも安直コーティングばかりでロクなの無いんでガカーリなんだけどね
別に否定する気もないけど雑誌作例は参考にする気にもならん
390HG名無しさん:05/03/18 04:34:20 ID:11958W1I
DCのパンツァーフロントが引越し荷物から出てきて、これやってるうちに、
4半世紀ぶりにプラモデルを作ろうという情熱にとりつかれてここを覗いたん
ですが、コーティングブレードって具体的にどういう物なんですか?
googleで探したんだけど、よくわからない。渋谷の近辺で手に入るところって
あります?

#他にも、パテに何種類もあるみたいだし、タミヤが1/48作ってるし、
#時代に追い付くのが大変だ。資料も増えてるみたいですね。
#いや、いい時代だな。1/48の中期型 Tiger I って無いかな。
391HG名無しさん:05/03/18 09:43:19 ID:gLrQPtd3
>>389
コーティング男塾、入塾希望!

>>390
>googleで探したんだけど、よくわからない。
修行が足りんっ!コーティングに備えて腕立て伏せ100回
その次に、10u分コーティングを練習して出直して来い!

ttp://tmf2003.web.infoseek.co.jp/tools/tool5.htm
ttp://tea.sub.jp/tmokei/m_image/35187.gif

ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~hobbynw/
ttp://www.tokyohobbit.co.jp/
他にもさくらや、ポストホビー他いっぱいある。
392390:05/03/19 05:13:14 ID:MGIKcxTd
>>391
おお、どうもありがとう。ノコギリみたいなものなのね。
パテを塗った面に対して垂直(か斜め)にこれを立ててずらしてく
わけですな。


今日の昼に渋谷駅近辺に居たので、googleで見付けた「森の里」って
いうお店を探したんだけど、辿りつけなかった。リンガーハットの並びだよね??


あれ、ポストホビーって懐かしいな。まだあるんですね。
それこそ4半世紀前にアバロンヒルのゲームを買いに行きました。

#ずっと渋谷に住んでるのに、パルコに最後に入ったのはその時だ。
#とりあえず、雑誌を買ってキャッチアップを図ります。
#最後に作ったのはイタラエリのヘッツァー。
393HG名無しさん:05/03/19 07:04:57 ID:44vhM+/A
「森の里」はわかりにくいですねぇ
ampmの並びの雑居ビルの3階だよ
看板が読みにくいローマ字で書いてあるのがまたよけいわかりずらい
394ごっぐ ◆2aCs6PCFec :05/03/19 10:52:16 ID:c7oN9BUS
Zimmeritでぐぐると2個目に出てくるから既出かも知れんがこれを置いておこう。

ttp://www.panzerworld.net/zimmerit.html
395HG名無しさん:05/03/20 18:26:06 ID:v0RBSY8X
>>394
そのWEBサイトを見れば
更に悩むこと、必定
コーティング道は奥深いのよ
早く免許皆伝したいものだ
396HG名無しさん:2005/03/22(火) 16:33:27 ID:dg84elh4
だいぶ前のアマモに載ってた、高石氏の連載の奴が
良かったな。あの連載、別冊にしないのだろうか?
ところで、ラッカーパテにドライバーで刻む方法は、
1/35だとパテがひけてのっぺりした仕上がりになりやすい気が。
ミニスケならそうなりにくいとは思うが。
397HG名無しさん:2005/03/23(水) 04:49:56 ID:HqBNATHk
最近流行のローラーをつかう技法だと行の境界が盛り上がり過ぎてなんか変。
398HG名無しさん:2005/03/23(水) 09:16:05 ID:czWhilg7
自分で作ってそう思ったのか、人の作例を見てそう思ったのか、わからないけど、
変と感じるほどなのは、たぶん、パテを盛りすぎているんだと思う。
パテを薄く盛って、ローラーの端を重ねるようにしていけばそれほど盛り上がらないと思う。
399HG名無しさん:2005/03/25(金) 14:51:43 ID:zEz0wKFP
>>396
ラッカーパテの粘度が関係あるように思う。
表面に塗ってからしばらく時間をおいてパターンを刻むと、
ちょうど良くなるタイミングがあるんだけど、
置きすぎると固まってしまってパターンが刻めなくなる。
このちょうど良いタイミングが数分間しかないので、
一度に広い面積に塗ることが出来ない。
まあ、休み休み出来るところがオッサンモデラーには、
いいのかもしれんが。
400HG名無しさん:2005/03/26(土) 00:39:50 ID:8z/pnqLl
アタイこそが 400へとー
401HG名無しさん:2005/03/26(土) 03:30:11 ID:9NCL69N1
>>396
個人的にはラッカーパテでもポリパテでもOKUNOタン式の水コーティングが旨くいったヨ
402HG名無しさん:2005/04/23(土) 12:36:35 ID:Xpkcn3Xh
ツィメリットの上にデカール張る場合、どうしてますか。
やっぱりソフター?
403HG名無しさん:2005/04/24(日) 21:26:51 ID:9z4B46Sf
昔はシンナーでもやったもんじゃが。
下手するとデカールは死ぬし塗装は溶けるし・・・
手書きというのもなかなかオツなもんじゃて。
手書きは意外と良いぞ。
404402:2005/04/26(火) 18:49:39 ID:aqKFYnYV
403さんありがとう。
実物の写真を見ても、車番とかのマーキングはデカールみたいに、きれいじゃないよね。
案外いいかも。挑戦してみます。
405HG名無しさん:2005/04/27(水) 00:38:41 ID:T4IlZnGM
いくら手書き風のゆがんだりしてるものを再現しようとしても
数字をいきなり書くと、いくらなんでも…となりがちなので、
マスキングテープなんかで枠を作ってその中に納めるように書く
ようにするのが無難。
  _____________
  |       テープ       |
  | ̄| ̄ ̄| ̄| ̄ ̄| ̄| ̄ ̄| ̄|
  |  |ココニ.|  |ココニ |  |ココに|  |
  |  |数字|  |数字|  |数字|  |
  |  |    |  |    |  |    |  |
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
406HG名無しさん:2005/05/05(木) 22:48:39 ID:jRoR1jYS
http://f19.aaa.livedoor.jp/~kururin/
http://f19.aaa.livedoor.jp/~kururin/
http://f19.aaa.livedoor.jp/~kururin/
http://f19.aaa.livedoor.jp/~kururin/
http://f19.aaa.livedoor.jp/~kururin/
http://f19.aaa.livedoor.jp/~kururin/
http://f19.aaa.livedoor.jp/~kururin/
http://f19.aaa.livedoor.jp/~kururin/
http://f19.aaa.livedoor.jp/~kururin/
http://f19.aaa.livedoor.jp/~kururin/
http://f19.aaa.livedoor.jp/~kururin/
             ////
           ////
          ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /( ^^  )  < 人が少ないので僕を応援して下さいね(^^)。
     ⊂/\__〕 ヽ   \________________
      /丶2    |Σノ
      / //7ゝ〇 ノ\  フオオオォォォン
     (_///⌒γノ/___)
     ///  ///ノ
     |/  ///
     /  //
      V ノ
407hg名無しさん:2005/05/28(土) 12:29:15 ID:+t7mxuOI
>>405
鉄十字や番号に関してはエディアルドのマスクシリーズもありますね。
あらかじめ切り抜いてあるから張り付けてエアブラシで吹くだけ。
408HG名無しさん:2005/07/09(土) 01:00:13 ID:xPY2TVLW
ホッシュ
409HG名無しさん:2005/08/28(日) 13:06:04 ID:bhihv/n/
 
410HG名無しさん:2005/09/05(月) 09:14:56 ID:K95HEUYS
何この寂れ方・・
411HG名無しさん:2005/09/06(火) 01:02:14 ID:DrcnAVOQ
漏れも初期には長いレスを書いたのだが…今更そんなに熱く語れるネタではないんだろう。

何か聞きたいヒトはAFV関係のスレやドイツ戦車スレに書くのだろうし、
研究したいとしても「主に専用ローラー」でやってたでファイナルアンサーっぽいしね。
412チラシの裏:2005/09/20(火) 10:06:45 ID:6aAQad3i
スレ違いだけど、田宮かドラゴンに
sdkfz234シリーズを出していただきたい。
特に車輪の向きとサスペンションを可動にして、フェンダーを薄々にして、
ゲペックカステンの扉を別部品にしてスタイルよければ、
ヒット商品になるんじゃないかな〜

イタレリのプーマ作ってて感じました
413HG名無しさん:2005/09/20(火) 10:56:51 ID:2ktNp/KL
保守がわりのチラシ裏なのかもしれないけど雑談部屋に書いてもよいような
414HG名無しさん:2005/09/20(火) 22:48:57 ID:uDXIrKnP
>>412
>特に車輪の向きとサスペンションを可動にして、フェンダーを薄々にして、
>ゲペックカステンの扉を別部品にしてスタイルよければ、

なんか要望が過大すぎるような……。
たしかにそうなったら、嬉しいんだけどね。
415HG名無しさん:2005/09/27(火) 21:52:11 ID:elBP8qS80
エディアルドのを格安で買えるわけですな
それはそれでいいね
416HG名無しさん:2005/09/28(水) 00:45:51 ID:jwfvZ3M+
カステンにつける究極の鍵は究極のティーガーにも付いている
417HG名無しさん:2005/10/01(土) 17:17:25 ID:zqbiK4Re
…って、大砲や機関銃がついてて歩兵も随伴している戦車に肉薄して
装甲版にくっつけて、信管を作動させる兵器を考え出したヤシが一番…。
418HG名無しさん:2005/10/02(日) 18:40:05 ID:payk2EeA
419HG名無しさん:2005/10/06(木) 02:13:50 ID:RyAk4G+R
生身の歩兵が戦車に肉薄して磁石でくっつける対戦車兵器…

んなもんドイツも使いとーなかったんじゃ!
虎や豹がもっとイパーイあったらそんなキケンなもん要らんかったんじゃ!

現に多少ぼろっちくてもイパーイ戦車持ってる国は
虎や豹に歩兵が肉薄してやっつけるTVのコンバットみたいな戦い方せんから
そんなキケンな兵器は採用しとらんわな。

チマチマコーティングしたって、それで防ごうという磁石でくっつく地雷なんぞ
味方しか使っとらんのだから、激しく独逸第三帝國、乙としか言いようがない。

・゜・(ノД`)・゜・
420HG名無しさん:2005/10/06(木) 02:21:34 ID:k0l0D3B0
>>419

>チマチマコーティングしたって、それで防ごうという磁石でくっつく地雷なんぞ
>味方しか使っとらん

鹵獲した吸着地雷をロシア兵は使ったとか、聞いたことあるんだけど。
421HG名無しさん:2005/10/06(木) 13:51:54 ID:W53XK07P
今だって放射能を防ぐために鉛でコーティングした戦車だってあるだろ。
422HG名無しさん:2005/10/07(金) 23:14:41 ID:KLnNn/Q5
>>420
防げたの?
423HG名無しさん:2005/10/09(日) 01:34:03 ID:medzvD6u
なんかはっきりとは覚えていないけどね。

ドイツ軍吸着地雷開発→ロシア軍鹵獲、使用→ドイツ軍コーティング開始。吸着地雷は防げた。

同じ武器を開発されたら、ってことじゃなく、鹵獲されてやばかったとか。

このコーティングをやり始めたころにはすでにソビエトは怒濤の反撃を開始し始めていて、
あんまし歩兵が吸着地雷を使うこともなくなっていた、とか。
戦車も大量に出てくるし、対戦車砲もハリネズミのように装備されていたり。
歩兵は歩兵でもうちっと安全な対戦車兵器を持っていたり。
424HG名無しさん:2005/10/09(日) 01:44:28 ID:YVNRM24I
ソ連歩兵の対戦車班はWW2末期にはさすがに対戦者ライフルは見切って、
ホロチャージ手榴弾とか米国供与のバズーカ砲使うようになったんだよね
パンツァーファウストも気に入ったみたいで、戦後には応用版を開発してるし
425HG名無しさん:2005/10/12(水) 01:16:43 ID:wTKuCCpp
遅レスだけど、>>412は凄いタイミングでの書き込みだったんだねw
426HG名無しさん:2005/10/13(木) 20:31:36 ID:luifiThY
アマモの2月発売号あたりにローラー&スタンプセットが付録で付く予定だそうな。
以前の付録DVDの中ではカステンで開発中とか言ってたのに、その話はもう流れたようね。
ツイメリットマイスターの平田光夫先生も監修のようで、いやーよかったよかった。
しかしコーティングヲタクのオレとしてはいやがうえにも期待するでぃ。
ローラー部はポリ素材で、ちゃんとパテがくっつきにいように考えられてるようだし。
AFV部のはローラが真鍮製でパテがまとわりついて、ひどく使いにくかったからなー。
427HG名無しさん:2005/10/18(火) 06:21:12 ID:eGQ9In1X
千円もしたのになあw
付録ではピッチの幅が違う大小を入れてくれるとありがたい
ってゆーか入れろよな
ドイの作例でも車体と砲塔ではちゃんと使い分けてるぞ!
428HG名無しさん:2005/10/19(水) 02:17:45 ID:p52CjBDV
ローラーの直径を倶楽部のより小さくしてくれたらもう少し使いやすくなる
429HG名無しさん:2005/10/19(水) 21:06:44 ID:MrfOyIMJ
でもやっぱ簡単おき楽という点でいえば
ブレードの方に部があるかなあ。
砲身基部や車体後面の入り組んだところまでパテ塗って加工するのは
至難の業。
430HG名無しさん:2005/10/19(水) 21:52:30 ID:XlxXPsxZ
だからスタンプと併用すんの。
ローラーだけでは成り立たない。
付録予定のローラーも扇型のスタンプとセットだ。
431HG名無しさん
ローラー法というか以前ならヘラでちまちまパターンを刻んでいたけど
いつもパテを均一に塗るのが至難の業だったなあ。
ブレードが出てきた時はこんなに簡単に出来るんだって
感動した。