まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)18

このエントリーをはてなブックマークに追加
952945:04/05/09 00:30 ID:PFzUJeXz
クレオスの水性です。ちなみに>>948は俺じゃないよん

   _, ,_  パーン
  ( ゜д゜)  
   ⊂彡☆))Д´) >948
953938:04/05/09 00:30 ID:yFCgYgbj
>>944
ほとんどの合わせ目は流し込み→ヤスリで消して、
それでもすこし隙間があったら瞬着で埋めて削るってこと。
954937:04/05/09 00:41 ID:RZOqvOf0
漏れの場合合わせ目が消えんかったら0.5mmプラ板とかを楔形にして流し込みで接着。
或いは合わせ目を楔形に掘り込んでプラ板を接着。
そのほうが加工しやすいし。
955HG名無しさん:04/05/09 01:04 ID:QFShyRgQ
次スレ立てたので、どうぞ。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1084032156/l50
956HG名無しさん:04/05/09 01:12 ID:wTr6vJNF
で、そんないい加減なスレ立てるな!となるわけだ
957HG名無しさん:04/05/09 01:13 ID:lQKxmStS
どんなに当て木をしても合せ目に埋める素材がプラより軟らかければ
その分削れかたにも差が出てくる。
「何度削ってもヒケる」のは逆にいえば「何度も削るからヒケる」わけ。
プラそのものをとかして固めたり瞬着やアルテコを使うのはなるべく
元のプラと同じ硬さにした方が気兼ねなくガシガシ削れるから。
958HG名無しさん:04/05/09 02:10 ID:cMO7BbDj
ずっと瞬着派です。
合わせ目消しやヒケ、モールド埋め等も全て瞬着1本でする。
元々臭いが嫌で、瞬着に変えたんだけど、完成しても飾っておくだけだから
割れた事は一度も無し、今となっては扱いやすい。
でも、一般的には、いろいろ使いづらいみたいだね。
俺の場合は、もう慣れてしまったから逆に、他の方法でやると失敗するかも。

948はおもろすぎる。
959HG名無しさん:04/05/09 15:48 ID:4LsH7XI5
>どんなに当て木をしても合せ目に埋める素材がプラより軟らかければ
>その分削れかたにも差が出てくる。
そりは力の入れすぎでわ? ちょっと粗い目(300〜400)で、撫でるようにかけてみ。
目詰まり対策もマメにね。取り替えか水研ぎか真鍮ブラシ。
俺も昔、削れ方の差で悩んだもんよ。

俺も瞬着好きだけど、透明で段差が見えないのと、ペーパーで足付けしてあっても
盛りが薄いと剥がれることがあるのがチョイ難儀。最近、微修正はアルテコHG液を
メインに使ってる。爪楊枝で薄くのばすと、一般の瞬着より食いつきがよく
弾力があっていい感じだ。でも一般の瞬着よりペーパーに強いから、
厚盛りすると削るのが大変。そーゆー時は素直に粉と混ぜてる。
960HG名無しさん:04/05/09 16:05 ID:4sYsth6n
ガンダムマーカーとかラッカー塗料とかの上にスーパークリア吹いたら溶け出しますか?
961HG名無しさん:04/05/10 02:26 ID:BLd5HPab
上の方の
>・塗料を溶液で薄めて塗ってるのですが塗った面に気泡が出てしまいますが
これは塗り方に問題ありでしょうか?それとも薄め過ぎですか?
という質問に対して、
>・筆への含ませ方と塗り方に問題ありと思う
とのレスが付いてるのですが、気泡が出ない含ませ方、塗り方教えてもらえませんか?
962HG名無しさん:04/05/10 06:33 ID:+B6uZA+u
MAX塗り挑戦したんだけど失敗しました。 誰かいい方法教えてください。ちなみにMGニューガンダムです。
963HG名無しさん:04/05/10 07:04 ID:Npf8Rz3f
>>962
もちっと詳しく書いてくれんか。
塗りのリカバーの方法なのか、MAX塗りのコツみたいなもんなのか。

まぁ、塗装落としてもっかいやるべし。トライアンドエラーだ。
MAX塗りなら写真つきで紹介してるサイトが結構あるのでググってみれ。
964HG名無しさん:04/05/10 10:51 ID:+B6uZA+u
MAX塗りのコツです。おおごしのガンプラの本見ながらやってるんですけどうまく行かないですね。コツ教えてください。
965HG名無しさん:04/05/10 11:21 ID:qIEE2XGE
最初からうまく逝く奴なんていない罠
薄めの低めで経験積むしかない罠
966HG名無しさん:04/05/10 11:41 ID:vrMwB+qk
>>959
まあ、プラよりパテの方がやわらかいから、それを計算しながら力加減
すべしっつうのは初歩の初歩だね。
つうか、どんなやり口で表面を仕上げようが、使った材質とプラの質の
差を手元で吸収するのは表面仕上げをやるからには真っ先に覚えなきゃ。
アルテコ万能論者の発言には、さもアルテコ使えばそれが必要無いかの
様な意見が多いのは何故だろう?

アルテコも盛った縁の仕上げとか、けっこうコツがいると思うんだけど
なあ。
967HG名無しさん:04/05/10 12:03 ID:JFICsWBN
>>964
調べたの?それでも分からないの?
コツなんて、雑誌やら個人のサイトやら色々書いてある
「MAX塗り コツ」とかでググってみる

それでも分からなくて聞くなら
どこがどう上手くで出来ないのか具体的に書いてから、
そういう所はどうすれば良いのか聞け
無闇にコツとか言っても漠然としすぎてレスは付かない
968HG名無しさん:04/05/10 17:20 ID:cYr34tSF
MAX塗りなんて一つの手法であってゴールではない。〇〇(きみの名前)塗りを極めろ!
969HG名無しさん:04/05/10 17:43 ID:mXsupWb0
>>968
カッコ(・∀・)b イイ!!
970HG名無しさん:04/05/10 18:02 ID:z0fiQZPs
>>924
パーツ側面と直角に近い切断面なら、>>925の言うとおり、切るのにくぼみなんか
関係ないわけで、厚いテープで線を決めて鋭いノコギリでズバッとやればいい。

でもキツイ斜めでノコがブレそうな時とか、特に精度を出したいなら、パーツを
小型万力で固定してトースカンでけがくといい。「トースカン」でぐぐってみ。
簡単なモノなら数百円で自作できるよ。
971HG名無しさん:04/05/10 18:19 ID:XsaG1vjY
色付けなどをまったくしてない状態でスミ入れしたんですが
はみ出したやつを消すためラッカーうすめ液をめんぼうにつけてこすったら
べとべとになってうすめ液が固まりこびりつきました、、、。
なんとかもどせませんか?
972HG名無しさん:04/05/10 18:33 ID:FhMMg4HU
>971
どのメーカーのどのラッカーかを書いてもらわんとな・・・
973HG名無しさん:04/05/10 18:56 ID:Npf8Rz3f
>>971
まさか…ホームセンターとかのラッカーシンナーじゃないよね?
もしそうならプラが溶けてるんだ、それは!
974HG名無しさん:04/05/10 19:02 ID:XsaG1vjY
ホームセンターのですわ、、、
塗料に使うのもまずいっスかね?
ヤスって綺麗にしとこ、、、
975HG名無しさん:04/05/10 19:08 ID:Npf8Rz3f
>>974
プラには模型店で売ってる薄め液を使うといいよ。
ラッカーシンナーは塗料皿やエアブラシ等、用具の洗浄に使うといい。
クソ高いツールクリーナーなんぞ買わなくていいぞ。高いし少ないし。
976HG名無しさん:04/05/10 19:32 ID:XsaG1vjY
んでは明日模型店行って買ってきますわ。
ついでに聞きたいんですが自分のエアブラシは先っぽを押さえてうがいさせて洗浄するやつなんですが
ラッカーを使った時は何で先を押さえてますか?
指じゃなんか危ないような気がして、、、
977HG名無しさん:04/05/10 19:55 ID:zWIP6MQ1
ランナーの配置とか詳しくガンプラの内容が見れるサイトがあった気がするんですけどどこか教えてもらいえませんか?
978HG名無しさん:04/05/10 20:11 ID:pbdUB6Cw
>>976
>んでは明日模型店行って買ってきますわ。
使った塗料が何なのか分からなければ、その薄め液買っても駄目になるかも
ちゃんと各塗料に合った物を使え >4 の見て調べ直した方がいいと思う

>指じゃなんか危ないような気がして、、、
ガキなのか?指が小さいのか?普通のヤツは指でやってることだし
心配なら先端を捻ってうがいするのに買い換えれば良いと思う

つうか知識と道具と技術が釣り合って無いぞ・・・
自分がどう言う物を使ってるのか理解してるの?
「バカに成ってから危ない物だと知りませんでした」だと洒落にならない

>977
ホビーサーチ
979HG名無しさん:04/05/10 21:32 ID:x4duHelp
>>976
まあそうやって失敗して覚えていくもんだ。

別に指が溶ける訳ではないから、ニードルの先端を曲げんように気をつけて指で押えとき。
理屈の上ではしっかり押えておけば塗料の吐出口からエアがカップに逆流するから、指にはつかんよな。
指についたら拭けば済む。まあ体にいいもんじゃないけどな。
980HG名無しさん:04/05/10 22:17 ID:AH8WftOA
超・凄腕モデラーのtuyoさんが氏のHP内でコンペを開催します

皆さんふるってご参加ください!

tuyoの部屋
http://2.csx.jp/users/tuyo/

協力サイト
mat modeling service
http://www.geocities.jp/matmat825/
どっこい商店
http://www8.ocn.ne.jp/~cupholdr/doxtukoi.htm
ウラサワ重工(株)
http://negiran.hp.infoseek.co.jp/HTML/index.html
N.P.GPM
http://www.geocities.jp/nishizx7r/index.html
天龍魂
http://f38.aaacafe.ne.jp/~tenryu/

参加・協力サイトは続々と増加中です!

981HG名無しさん:04/05/10 23:11 ID:ZK0WVj70
宣伝uzai
982HG名無しさん:04/05/10 23:20 ID:Npf8Rz3f
さすがにやり過ぎな感が。
ところで、tuyoって何アレ?
幾らなんでもちょっと…超簡単レベルだな。
983HG名無しさん:04/05/10 23:39 ID:x4duHelp
良心的に解釈すれば、tuyoとかいう人物の与り知らん宣伝厨の仕業なんだろうが…

「超・凄腕モデラー」って表現がイタ過ぎるな。
984HG名無しさん:04/05/11 00:34 ID:lWIThWK4
>>976
漏れは、掃除用などに100組入りで売られているラテックス製の手袋してる。
985HG名無しさん:04/05/11 00:38 ID:XL4tV4xE
イヤガラセだとすれば、悪質でしかも効果的だなあ。
可哀想に、スルーしたれよ
986HG名無しさん:04/05/11 01:27 ID:XqIgVXPE
2つ質問があります。おながいします。
HGフリーダムのサーベルをもう少し長くしたいのですが
「サーベルの固定用受け下部分で切断→同じ太さの棒で延長」
という方法は難しいでしょうか?
新造するって手もあるのですが
このサーベルは固定するためにツメの受け部分があるのでそこを新造する自信がありませんです。
サーベル下の少し上あたりにディテールがあるので
切断せずにサーベル下側にプラ棒を接着するだけってわけにはいかないので困ってます。
どんな風に延長するのがベストでしょうか?

ちなみに以前1/100ストライクのサーベルを延長しようとして
真ん中で切断→同じサイズの棒が無かったので一回り小さい棒を接着→
パテで修正、しようとしたらサイズが合わなくなって大変なことになってしまいました。
あとなかなかまっすぐに延長できなくて大変でした。

もう一つ。1/100フリーダムの肩にはマイナスモールド?が彫られていて
面が間延びしないようになってるのですが
このマイナスモールドの自作はどんな工具を使うのが良いのでしょうか?
先日小さいマイナスドライバーをライターの火であぶってプラ板に押し付けてみましたが
同じ幅に出来なかったり穴の深さの調節が上手くいかなかったりで挫折してしまいました。
987HG名無しさん:04/05/11 01:39 ID:S4gYZqwE
>>976
指でいいよ。
988にょんぽぽん:04/05/11 02:04 ID:5mEuiMPz
≫986
多少の無駄遣いは覚悟の上。 まずは同じ太さのプラ棒を探してみることを
お勧めします。 接着には「セメントタイプ」を使えばギュギュ〜と押し付
けて、かるくヤスリがけをするだけで終了。 強度も確保できます。 
また、どうしても細めのものを使いたい場合は、プラ棒を接着後、エポキシ
パテを薄く棒のまわりに巻いて、そのまま板の上でコロコロと転がせばきれ
いに仕上がります。 間違っても指紋が付かないようにすること。 
989にょんぽぽん:04/05/11 02:09 ID:5mEuiMPz
忘れてた。 ビームサーベルの切断面が少しでも傾いていると失敗するので
慎重に作業すること。 工具についてはデザインナイフで十分だと思います。
もし傾いてしまったようなら、真っ直ぐになるまでサーベルを切り刻みます。
以上!
990986:04/05/11 02:27 ID:XqIgVXPE
>>988
>まずは同じ太さのプラ棒を探してみることを
やはりこれが一番確実な方法ですよね・・・
以前買ってきて微妙に合わなくて悲しい思いをしました。
>そのまま板の上でコロコロと転がせば
これは実践してませんでした。やってみます。サンクスです。

前やったときは軸より太く巻いたまま固めてしまって
削っても微妙に合わなくて酷い状態になってしまいました。
991HG名無しさん:04/05/11 04:11 ID:XL4tV4xE
>>986=>>990
そんなアナタにエバーグリーン。
ttp://www.kyosho-minicar.com/ever/index.html
タミヤので間に合わなければ、だけどね。

プラ棒は太らせるより削って細くする方が簡単だけど、
もしビミョ〜に太らせたいならパテ以外にも方法はあるよ。
マスキングテープを巻くんだ。
何周も続けてぐるぐるやるより、一周きっちり巻くごとに鋭いカッターで切って
続きを巻いた方が、巻きはじめの段差が出なくてヨイ。
後で瞬着でコートしてサフ、ペーパーで表面をならす。
エポパテコロコロより面倒だし、最初の軸合わせが狂ってたらズレるけど、
微調整にはこんな手もあるんだって事で参考までに。
とにかく、精度を出すのに一番大事なのは、よく観察して、
焦らず丁寧に作業することだ。がんがれ。
992HG名無しさん:04/05/11 08:04 ID:OYTWwFN5
少し上の方でHGUCのGP03Sステイメンの後ハメ加工について世話になったモノです。
再度同キットで質問なのですが、頭部や肩部は解説書の作例を見るに合わせ目の部分が
モールドになっています。コレは合わせ目消ししてから再び彫り直すというやり方で問題ないでしょうか?

なんていうかこういう工作についてはド素人なのでわかりやすくご教授して頂けると嬉しいです。
993HG名無しさん:04/05/11 09:04 ID:KzXu+4g1
>>992
> コレは合わせ目消ししてから再び彫り直すというやり方で問題ないでしょうか?

自分で回答出してるじゃん、ソレで良いと思うよ
いろいろ考えて、その方法でやって失敗するかもしれないし
うまくいくかも知れないし、どっちにしてもステップアップになると思う。
人の方法は参考程度にして、自分のやり方を極めていった方が良い。
マニュアル君になるとオリジナリティが無くなって、そのうちモチベーションも下がるよ。
994HG名無しさん:04/05/11 09:29 ID:i9Xo3z4U
>>992
ド素人と自認するくらいならゲート跡だけ消してそのままパチの方がいいかと。ムニュもせず
995HG名無しさん:04/05/11 09:36 ID:M73qXAwv
>>992
そこまでしなくても、パーツがずれないように指でぎゅっと挟んでおいて、
目立てやすりとかで、けがくだけで大丈夫っしょ。1/144だし。
俺なんか1/100でもそれで誤魔化してるよ。
996976:04/05/11 11:24 ID:r+qPGkO7
>>978
今度はじめてエアブラシ使うんであまり理解してません、、、
塗料もまだ買ってないので。
指じゃ危ないってのは身体に悪そうな気がしたからです。
大丈夫そうなので指でやりますわー。
997HG名無しさん:04/05/11 12:31 ID:c3HA8gDp
>>992
×ご教授
○ご教示

同じ間違いは恥ずかしいぞ
998HG名無しさん:04/05/11 12:39 ID:oliwvLbC
次スレまだ?
次スレに移ってから、いろいろ質問しようと思ってんですけど。
999HG名無しさん:04/05/11 12:54 ID:QykL7e97
1000ゲットしてもいいですか?
1000HG名無しさん:04/05/11 12:55 ID:b0pZkKo5
あふぉ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。