はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 3号艦

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
前スレ
2号艦 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1061124844/

はじめての艦船模型♪初心者救済スレ
1号艦 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1051436314/

艦船模型スレッド9番艦
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1056865334/
2:04/01/11 19:06 ID:baYH1laZ
関連スレ、最新はこちらでした。

艦船模型スレッド11番艦
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1066053436/
3HG名無しさん:04/01/11 19:32 ID:C7NomSqu
>>1
オツ!
4HG名無しさん:04/01/11 20:57 ID:IpWiYFeU
>>1
乙型駆逐艦
5HG名無しさん:04/01/11 21:48 ID:ghAhWi13
>>1
Z級
6前スレ828:04/01/11 21:59 ID:fyof4Gmb
新スレ立てお疲れ様です。えーと…じゃ、「陸奥」w

前スレ979のデカールですが、明るいところで見てみたら、
白の退色が暗い店内で見たときよりも激しいということが判明しました。
つか、白というより生成りというか…"#FFFFB4"位の色というか(解りづらい)
ともかく、500円の秘密が解った気がします…_| ̄|○
7前スレ828:04/01/11 22:00 ID:fyof4Gmb
sage忘れました。すみません…。
8HG名無しさん:04/01/11 22:18 ID:ytO+/+I4
>>1
乙旗age
9HG名無しさん:04/01/11 22:57 ID:WkZsNNph
>>6
全然大丈夫。定価で買った私のも、もうそうなってるから。w
艦名くらい使える使える。マスキング用の型にしても良いし。
10HG名無しさん:04/01/14 15:45 ID:n7FHAh3E
age
11HG名無しさん:04/01/14 18:20 ID:T5rAJuPq
前スレのビスマルクを見て、アオシマの扶桑にチャレンジすることに決めました。
…で、前に扶桑のキットを見た時、共通装備のパーツが追加されてなかったのですが、
アオシマの扶桑には入ってないのが普通なのでしょうか?
何故かどこ行っても売り切れで確認できません。分かる方いらしゃいますでしょうか?
12HG名無しさん:04/01/14 19:43 ID:DrV/fczC
ウォーターラインシリーズの波のマークの周りが黒かったら付いてくるよ。
時々入れ忘れがあるのかな?
13HG名無しさん:04/01/14 23:09 ID:L5or4/P/
テレビのうえの信濃またまたおろしてきて0,3のドリルで眼環やってます
これって癖になりますね
14HG名無しさん:04/01/14 23:49 ID:HKSZ4JGC
あげ
1511:04/01/15 04:38 ID:NbMLxWh8
>12
おお!ご返答ありがとうございます。
昨年秋に見たのが真新しい箱だったのに入っていなかったので、疑問に思っていました。
そのキット買った人はどうしただろうかなあ…
16HG名無しさん:04/01/15 10:07 ID:MIuclDT0
共通装備パーツがあろうが無かろうが、青の扶桑には関係無し(w
17HG名無しさん:04/01/15 20:28 ID:nRTmbuFb
>>1
ちと高いがPのHMのやつを買いなさい!

18HG名無しさん:04/01/15 20:52 ID:h79LvSHL
>>12
抜き取り厨の所為かも知れぬ。
19HG名無しさん:04/01/16 00:26 ID:Bmuz5k+o
先生方にお聞きしたいのでつが、

近所のリサイクル屋に、箱サイズ40センチオーバーの、かなり大スケール?の
恐らく中国製(箱書きから推測)ミンスク航空巡洋が棚の上の方に乗ってまつ。
1000円の値札。ビニール巻きで中身見れないのですが、買いでしょうか?
出来はどんな感じと思えば良いのでつか?
20ごっぐ ◆2aCs6PCFec :04/01/16 01:02 ID:XtnFp0Zv
トランペッターのかな? 
#代理店インターアライドのサイト参照。
ttp://www.interallied.co.jp/
もしそうなら定価だとその4倍近い値段なんで、話の種に買ってみたら?
21HG名無しさん:04/01/16 07:49 ID:kVd/bg1s
>20
おお!ありがとうございます、まさに
ttp://www.interallied.co.jp/05207.htmです。早速拿捕に移ります。
そんなに高い物なのですか、知らなかった.......
昨日の昼前見つけたけれど今日は仕事帰りに寄る事に成るので残ってるか...
買っとけばよかた.........
ともあれ情報感謝です20氏。
22HG名無しさん:04/01/16 16:26 ID:dbM7YxdJ
アオツマの扶桑に取り掛かる 



ネ申 



が降臨されたスレはここでしか?
23タイタ?:04/01/16 18:37 ID://5DnaPL
なんかタイタニックの模型を
週刊誌でやるそうなんだけど
これってどうd消化?
24HG名無しさん:04/01/16 18:43 ID:LOO8NeDN
25タイタ?:04/01/16 18:47 ID://5DnaPL
>>24
ありがとうです。
ここのスレには全然関係なさそうで(汗
26HG名無しさん:04/01/17 00:38 ID:gH3wH7pS
艦船プラモをはじめてみました。
とりあえず駆逐艦あたりから・・・と思い、有名な「雪風」のキットを買いました。
アオシマの。

頑張ります。
2719:04/01/17 00:41 ID:Ym0uj7qj
>20
ありがとうございました。今日無事に、キエフ拿捕接収作戦完了しますた。
家に帰ってドキドキで箱開けて見ましたら....
550/1だけあって迫力は凄いです。モーターライズになってまつ。
作りは想像以上に良く、スタイル的には「喫水線シリーズ」の
ミンスク、キエフのスケールアップ的な感じでつ。
アイランド等、船体部分のパーツ分割は喫水線の方にそっくりで...汗

28HG名無しさん:04/01/17 00:42 ID:/0xejpQe
>>26
あのキットはいいキットだよ。
スクラッチの練習用としては・・・
29ごっぐ ◆2aCs6PCFec :04/01/17 02:42 ID:wQ/T8ZpW
>>27
1/500のほうなら定価だともっといいお値段だ。お買い得おめ。

30HG名無しさん:04/01/17 07:18 ID:yGoL7EKo
PITの陽炎の船体は何でかくかくなの?戦時急造艦みたい。
3111:04/01/17 07:25 ID:xXBKmanx
>17
い や で す!w
プラスチックという素材が好きなので、なんと言われようと青島だ!
ピットのキットでは秋津州が作ってみたいですね。
でも実は一番好きな艦が加賀なのですが、ピットの三段空母は高すぎです。(泣)

>22
ストレートに組もうと思ってる程度なので神とは言えません。
人それを

 女子 き 者

といふ。
ウォーターラインガイドブックにのってる山城ぐらいの完成度を目指します。
その山城を見て少しめまいがしましたが・・・
ちなみに昨日行った店も扶桑売り切れでした。
32HG名無しさん:04/01/17 09:33 ID:8kmHUs0V
密かに、アオツマ扶桑ブームなのか…
33HG名無しさん:04/01/17 10:11 ID:dbMjpgyN
>>31
ストレートでは組めないのだが・・・。
34HG名無しさん:04/01/17 12:11 ID:RsD4c3ER
>>30
あれは結構ハチャメチャだよね。
艦首のダブルカーブは再現出来ていないし前甲板のラインも違う。
艦橋前面は全然違ってて、実艦は、かどがかなり丸いし、
砲塔はでか過ぎ。
かなりの修正が必要な堕キット。
35HG名無しさん:04/01/17 13:24 ID:g9LlFTZw
軍艦の手すりはどうやって再現すれば良いんですか?
36HG名無しさん:04/01/17 14:58 ID:MZXHaSqt
>>35
0.1_のピンバイスで甲板に穴を開けていき、0.1_の針金を根気よく植えていく。
そしてそれにエナメル線を瞬間接着剤で貼っていく。
37HG名無しさん:04/01/17 15:12 ID:7Zm0m1zb
>28
うわぁ、言い得て妙だなぁ。
アオシマの雪風、本スレが4番艦の頃に買ったけど
甲板だけ作って上構とかはどうにも進まないのに
ちょっと前から作り掛けてるスクラッチ艦が完成間近だよ・・・
38HG名無しさん:04/01/17 15:23 ID:1Fr5t7NH
失われた毛髪ははどうやって再現すれば良いんですか?
39HG名無しさん:04/01/17 15:28 ID:kD30Xske
>38
たたく
40HG名無しさん:04/01/17 15:53 ID:Io2jPMFP
>>38
0.1_のピンバイスで頭皮に穴を開けていき、0.1_の針金を根気よく植えていく。
4126:04/01/17 17:29 ID:gH3wH7pS
スクラッチの練習用ですか・・・とてもまだまだそんな領域には・・

ネットでしらべてたら、プロポーションはPITのより良いってのを見かけました。

とりあえず艦底の板パーツと船体接着して、いくつかパーツを切り離して仮組してみたんですが。
水平な机に置くと艦首のあたりにすこし隙間があって格好わるい。
パテ盛って、ペーパーで船体をカンナみたいに何度か削ったら平らになるかな。
42HG名無しさん:04/01/17 17:38 ID:YQfUeBf1
>>41
ネットでしらべようが、このスレで叩かれようが、ピットのほうが、圧倒的に楽でかっこヨイ。
シルエット相似さえしていれば良い1/700に文句をつける積ん高モデラーのいう事なんぞ気にせず、
ピット買ってきなせえ。
43HG名無しさん:04/01/17 17:53 ID:dDZ/OCQv
>>41
>>とりあえず艦底の板パーツと船体接着して
 それ貼り付けない方が良かったよ。シルエットが高くなりすぎる。
バリを丁寧に削って、接着面の水平をきちんと出す、艦体のバリを
丁寧に処理する、そんな風にして、武装パーツを共通パーツに差し
替えると、格段に良くなる。
 艦底は0.3mmプラバンにした方が良い。
 自分の工作能力に自信が有るなら、一番煙突の接着部に0.5mm
プラバンを挟んでかさ上げすると、よりよくなる(煙突前部との間に
生じるギャップはパテを盛る)。
 マストは、pitのマストの形状を参照して0.3mm〜0.4mmの真鍮線
で組替えるのを勧めたい。

>>42
 細かく分割しすぎている上に、接着面に抜き勾配が出ていて、その
水平面を出すのは或る意味シルエットを似せるより工作の手間が掛
かるんでないかい?陽炎型はまだしも、夕雲型は実はシルエットも
あまり似てない(ハセのは逝ってるんで悪評はあまり出ないが)。
44HG名無しさん:04/01/17 18:08 ID:YQfUeBf1
>>43
殆ど同型の陽炎と夕雲が片一方が許容範囲で、もう一方が駄目とはクレーマーに近いような。
それでは、こうしよう。貴方がアオシマ陽炎型素組みでも改造でも好きなほう晒しなはれ、
私しゃピットの夕雲素組み出すから。
ここの初心者その他に判断頂こう。
45HG名無しさん:04/01/17 19:22 ID:dbMjpgyN
数十年前のアオツマキットと比較してみる必要のあるピットのキットってなんなんだ。
46HG名無しさん:04/01/17 19:33 ID:YQfUeBf1
>>45 約三十年前のキットを初心者に一生懸命進めることのほうが、チョットマテヨと。
47HG名無しさん:04/01/17 19:50 ID:64nxnSi9
>>44
WLの同形艦キットの出来によって左右される。 
ハセガワの夕雲はもうどうしようもない代物なのでPitを選択するより他は無く、 
アオシマの陽炎は船体形はいいので、アオシマのをいじるという選択もある。 

つまり、相対的な比較の問題だって事がわからないですか? 
48HG名無しさん:04/01/17 20:08 ID:YQfUeBf1
>>47
初心者にさんじゅうねんまえのきっとを薦めるのが、あなたの相対的な常識でしょうか。
本スレじゃねんですよ。
それに俺の腕では、アオのんどうしようもないです。ピットで十分満足してます。
アオシマ改造みせて。
49HG名無しさん:04/01/17 20:55 ID:l1OAQYBb
>>48
あら、キットは作られた年代で評価するので?? 
ピットのキットは>>42の言うとおり、分割が多く箱組みがキレイに出来ないと結構悲惨でつが? 
組みやすさ等を考慮したことはあるのでしょうか。本スレと間違えているのはどっちだか
50HG名無しさん:04/01/17 21:39 ID:M0Rylvze
>>46
>>48
阿賀野だって隼鷹だって多摩だって30年前のキットなんだけどなあ。
51HG名無しさん:04/01/17 21:45 ID:wMyavmkj
もちつかないか?
ここは「初心者救済」の観点で述べたまえ。
自分ならこうする、じゃなくてさ。

その上ででも上達に向けてチャレンジするならこれもアリ
ってな回答にしないか?
52HG名無しさん:04/01/17 22:59 ID:dbMjpgyN
アオがリニューアルしてくれるまで待つ。
53ごっぐ ◆2aCs6PCFec :04/01/17 23:32 ID:YgamP3wt
俺が『佃煮』と思った青島の雪風(陽炎型)でも、上手な人が作るとこうなる
みたいだな。と散々既出のアドレスを貼ってみる。
ttp://web1.incl.ne.jp/momo120/GALLERY/WLDEST3/WLDEST3.HTML
船体が1mm短いだと? 道理で発射菅のところが妙に窮屈だと思った。
54HG名無しさん:04/01/18 00:33 ID:YBEnUFD2
55HG名無しさん:04/01/18 00:46 ID:JY2sQRAc
>>53
あの人は模型の作り方の根本が他の人と違うからねぇ・・・

アオの作り方はこっちの方がわかりやすいよ。
ttp://sa-ss.hp.infoseek.co.jp/water_line_series/kagego_gata.htm
56HG名無しさん:04/01/18 00:58 ID:PYnOcpMx
>>49
ピット夕雲素組み用意できたぞゴラァ。初心者に優しいアオシマの素組みを用意せえやゴラァ。
画像一発3秒の勝負だゴラァ。
そんなに今のアオの船体好きなら、別にハセじゃ無くてアオから夕雲れるではないかゴラァ。

>>54
コレはコレは、ページ3ガール期待の星ミシェル・マーシュ様ではないかゴラァ
32FF-26-32 の超ナイスプロポーションだゴラァ
ハードコアでの活躍も激しくキボンヌだゴラァ
57HG名無しさん:04/01/18 01:01 ID:JY2sQRAc
>>56
>>55
58HG名無しさん:04/01/18 01:21 ID:xOwduryZ
>>56
早いな、おい。色塗ってないのか?
とりあえずうpしてyo!
5956:04/01/18 01:22 ID:PYnOcpMx
人様の褌で恥ずかしくねえのかゴラァ。ナンボでも待つぞゴラァ。
6058:04/01/18 01:33 ID:xOwduryZ
あ、私はアオツマを改造する人じゃないですよ。初心者ですから。
61ごっぐ ◆2aCs6PCFec :04/01/18 01:35 ID:pKnrV0mo
>>55
>あの人は模型の作り方の根本が他の人と違うからねぇ・・・
そっちが出した方も別の種類のネ申ではないかと。
前スレで貼ったんだが、ビスマルクが凄いことになってた。
6256:04/01/18 02:47 ID:PYnOcpMx
>>58 ほいみしぇる・まーすタンお待たせ。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20040118023224.jpg
帝國海軍の誇るグラマラスな甲型は綺麗でんなあ。・・・アリ?

出前が早いのは、タマタマ85%完があったから。
あと艦底塗りと頭の痛い舷外電路ァ。
63HG名無しさん:04/01/18 03:34 ID:syVPao0E
>>44
 「夕雲型はシルエットに難が有る」と言うのはうるさ方のサイトではたま
に意見として上がってる(で、リメイク汁という意見もな。個人的には無茶
だとは思うが)。発売当時にpitの社長に聞いたら「船体の型を一部共通化
したので厳密に突っ込むと似てない」と言ってたが(1番砲塔の場所を、
金型をいじってずらしただけ、と聞かされた)。昔、MAの連載で衣島御大
がアオの陽炎をベースにして夕雲型作ってた事も有ったが。

>>51
 43は充分「初心者救済」の観点から述べられていると思うが。何故なら、
「現に作っている」モノに対して「こうしたほうがより良いよ」と言うアドバイ
スになっているから。「買って作っているもの」を捨てて「別のを買い直せ」
って、アドバイスか?(買う前に「pitの方が良い」ならアドバイスだと思う
が)。

6456:04/01/18 11:40 ID:sQd/+RFa
>>63
「買いなおせ」
ああ、脳内モデラーでない普通の人間ムケの、真っ当なアドバイスだ。
レトリックを幾千並べられようが、青島雪風型は、普通人にはまともに組めません。

早よ素組だせ。
65ごっぐ ◆2aCs6PCFec :04/01/18 13:10 ID:pKnrV0mo
かっこよくしよう等と思わずに組むだけなら、やってやれん事はないだろ。
ちょっと大変だし、マトモにはならんかも知れんが。

俺の手元の青島雪風素組み無塗装と見比べると>>62は確かに台座共々すばらしいが
艦首のラインはちょっと鋭すぎる気がしなくもない。
66HG名無しさん:04/01/18 14:15 ID:SbYCHSKM
age
67にょ ◆fZ8NVj8SWo :04/01/18 14:24 ID:Cd31JpWE
>>56
ピンパイスと伸ばしランナーとプラ板とポリパテがアリなら、アオツマの陽炎まともに組めるにょ。

でも>>56程ヒマじゃないから3〜4日待ってほしいにょ。
68づほ:04/01/18 14:27 ID:MGrDrnWW
アオシマのキットは箱を開けたときに
思いっきりひるんでしまうのは確かですけど、
中学生の時に初めてアオシマのキットを完成させた作例を
見た時はショックでしたね。
僕の場合は衣島先生のMA誌の記事でしたが、
しっかり作ればこんなにかっこよくなるのかと、感激し、
自分も同じように陽炎型駆逐艦を作りたくなって
早速キットを購入し、悪戦苦闘の末、
見事に完成させたときには
誰かに自慢したいくらい本当に嬉しかったです。
 プラモデルは説明書の通りに組み立てれば
同じような完成品を誰もが作ることが出来る
と言うのも1つの楽しみ方ですが、
(昔の)アオシマのキットは
キットの基本形は結構よかったので、
そこから創意工夫をして
自分の力で自分だけしか作れない模型を作るという、
プラモデルのもう1つの楽しさを、
つまりプラモデルの奥の深さを
教えてくれたと思います。
 確かに初めて模型を作る方には
かなり酷なキットかもしれないですけど、
組み立てやすいタミヤやピットロードの
キットで十分に経験をつんだ後で
是非チャレンジして欲しいですね。
アオシマの陽炎型やハセガワの夕雲型のような
キットがなかったら僕はとうの昔に
プラモに飽きて他の趣味に走っていたと思います。

 「・・・だから〜ここは初心者レスだってば!!!」
と、つっこみが来そうですけど。
69HG名無しさん:04/01/18 15:28 ID:qCn1Ef7C
大人になってインターネットが普及するまでは、
青島キットの素組して、1/700艦船模型なんて、
こんなもんだと思ってたよ。
雑誌の作例なんて、所詮は神の世界の話だと。
資料集めてプラモ作るなんて、最近やりだした。
7056:04/01/18 15:53 ID:pVPwpn8M
>>67
ポリパテ禁止。煙突と艦橋と予備魚雷筐の自作禁止禁止禁止。
つーか、にょたん バンピーにあらず。(w

でも久しぶりに作例見たい。青でもピットでも、ミックスでもなんでもイイから神作例後日upキボン。
ところで、いつもリールの塗装で悩むのですが、何色がよろしいんでしょうか。
白?黄?黒?
71づほ:04/01/18 16:44 ID:MGrDrnWW
 個人的な意見ですが、
プラモデルの初心者にとって意外と重要なのが
パーツの成型色だと思います。
 プラモデルが出たての頃は
組み立てた模型に塗装をするということなどは
全く考えられておらず、
模型用の塗料も販売されていなかったそうです。
 つまり、組立て説明書どおりに
素組みをして、シール(デカールのこと)
を貼って完成!というのが元々のプラモデルの
楽しみ方だったわけです。
(そう言えば、昔のMA誌にも「マニア」
というメーカーの1/72の97艦攻のキットの
広告が載ってあって、それには塗装がされていなくて
日の丸のデカールだけが貼ってあったっけな・・・。)
 僕自身もプラモデルをを始めた頃は
タミヤの駆逐艦に艦名のデカールを貼って軍艦旗を
切り取って旗竿に巻きつけて「完成だ!!」と
極楽気分になっていたのを覚えています。
 ピットロードのキットにあえて文句をつけるのならば、
成型色がライトグレーなので、色を塗らない初心者が
キットを作った時にはいかにも
チャチなものに見えてしまうということでしょうね。
 まあ、今と昔とではちょっとモデラーの事情は
変わってくるかとは思いますけど。
 
72づほ:04/01/18 16:45 ID:MGrDrnWW
(つづき) 
 この成型色がライトグレーという問題は
今はベテランモデラーとなってしまった僕にとっても
実はあまり嬉しくはなくて、
僕は塗装を全て筆で行っているのですが、
WLシリーズの成型色の場合は
塗装したときに塗膜の下からグレーが多少透けても
あまり目立たないのに対して、
ピットロードのライトグレーの場合は
透けているのがとてもよく目立つので
完全に目立たなくなるまで最低3回は
塗り重ねなければならなくて、
これが結構面倒なのです。
下地が透けないように塗料を濃くすると
今度は塗膜が汚くなるのでやはり根気よく塗り重ねています。
特に、駆逐艦の魚雷移動用のレール部分や予備魚雷格納庫
天蓋部分のような所は往生しています。
 かつてピットロードの店員さんに
この問題を打ち明けたところ、
成型色の問題はちょっと難しいですね〜
と、大いに困らせてしまったことがあります。
 さらにピットロードの成型色については
僕個人的にはもっとシビアな問題があって、
自宅の絨毯の色がこの色とそっくりなので、
パーツを落としてしまうと完全に保護色になってしまって
どこに落ちているのか分からなくなるのでした。
・・・てな落ちがついたところで
長々とスミマセンでした。
73HG名無しさん:04/01/18 17:01 ID:qCn1Ef7C
>>72
それだとWLシリーズの甲板をタン色で塗るとき、発狂しない?
74HG名無しさん:04/01/18 17:31 ID:y9dV5Pod
成型色か。昔はどのジャンルでも船体やら胴体やらボディーの色に合わせてあった。
お子様や初心者が色を塗らずに組み立ててもそれなりに見栄えがするように(マッチボックスが一番徹底していたか…)
しかしいつのころからか、塗装が当たり前になって、地の色が暗いと透けるからライトグレーにしる!って声が通ってしまった。
75HG名無しさん:04/01/18 17:35 ID:jXQdjTxs
成程。
現在の模型業界ではバンダイが一番伝統に忠実である、と。
そういうことだな。
76づほ:04/01/18 18:58 ID:MGrDrnWW
>73
 う〜ん、考えてみたらWLシリーズの甲板も
デッキタンを当たり前のように3度塗りしていますね。
 WLの場合もそれなりに苦労はしているのに
ストレスは全く感じず、ピットロードのみにストレスを感じるって、
悪い偏見ですね。
 幼い頃からWLを作って育ってきた身にとっては、
軍艦色は1度だけ塗ればよいというすり込みがあって、
それゆえに新しく出てきたピットロードのライトグレーの
成型色について不快に思ってしまうのでしょうけど、
初めからピットロードを作っている
新しいモデラーの方達にとっては
意外と何の不自由も感じられないのかもしれませんね。
 要は慣れの問題だと思いますが、
残念ながら僕はいまだにピットロードの成型色には
慣れることが出来ません。
77HG名無しさん:04/01/18 19:10 ID:3EIaDlNS
バンダイがWLに参加してくれればいいんだな(w
78HG名無しさん:04/01/18 19:15 ID:ndApBjc0
駆逐艦の甲板の塗装指定が分かり易いサイトってないでしょうか?
WLは艦体と同色の塗装指示ありますがよくレッドブラウン塗ってますよね?

教えて君ですいません。ぐぐってもわからなかったもので。
79HG名無しさん:04/01/18 19:19 ID:Ohy5Cx9i
バンダイにはネービーコレクションをリニューアルして欲しい。
8056:04/01/18 19:55 ID:Eu0Sgb05
>>76
そないな大事ではないです。俺のンも筆筆。w

>>78
モデルアート別冊 軍艦の塗装をお買い求めください。
81ごっぐ ◆2aCs6PCFec :04/01/18 20:03 ID:pKnrV0mo
初心者議論では俺は「艦船模型の初心者」と「模型そのものの初心者」とをちょっと
ゴタ混ぜにしてたかもしれん。
青島の古めのキットは基本的に『模型として厳しい』から、本当の模型初心者には
確かに薦めづらいかも。
まあ最初にきついのに慣れておくという道もあるが。

昼間から出しっぱなしにしてた雪風が子供にベキベキ丸坊主にされてた(TдT)のを
発見して、何と無しにそういうことを考えた。
次は両方買ってみるか。
82HG名無しさん:04/01/18 21:34 ID:YBEnUFD2
83HG名無しさん:04/01/18 21:49 ID:+kuP8/kq
>>78
特型以降(松型・橘型除く)なら,>>55のリンクにある陽炎型の作例に準じた塗装をすればOK。
睦月型はハセの塗装指示は修正されているし,ピットのははじめから正解なので無問題。
84HG名無しさん:04/01/18 22:05 ID:rO3uUM7y
>駆逐艦の甲板の塗装指定
リノリウムが貼ってあった範囲とか、結構個艦差があったり。 
キットにリノリウム押さえ板のモールドがあったらその部分をリノリウム貼られた範囲と考えてレッドブラウンに塗っちゃうのも手。
8578:04/01/19 03:17 ID:EdK3ckRy
有難うございました。
参考にさせて頂きます。
86づほ:04/01/19 03:18 ID:eLtvml6P
>77
 それは叶わぬ夢でもありますね。
 1/2000のネービーシリーズは本当によかった・・・。
 子供の頃お小遣いが少なくて、とりあえず赤城だけを買って作って、
その出来のよさにすごく感動して、次のお小遣いが出た時に、
他の船も買おうと思って急いで模型屋に行ったら既に売り切れていて、
以降二度と入荷されませんでした。
お店の人になぜ入荷しないの?と聞いたところ、
1個100円じゃ全然儲からないので馬鹿らしくて
バンダイももう生産していないよ
といわれてとても悲しくなった記憶があります。
87HG名無しさん:04/01/19 04:15 ID:Ba+IExR/
初心者が、1/350空母エンタープライズ
や1/350大和、あるいは1/400
タイタニックのいずれかを作るのは無謀ですか。
88HG名無しさん:04/01/19 06:53 ID:JvewYueu
どういう初心者か知らんけど1/700の大和あたりにしとくが吉
89HG名無しさん:04/01/19 08:31 ID:9/LJ2p+K
作るのなら無謀ということは無い どれでも作りたいの作ればよろし
90HG名無しさん:04/01/19 21:35 ID:9wEi1Sy2
プラモ初心者が艦船模型初心者かによって変わると思う
でも大事なのは根気
91HG名無しさん:04/01/19 21:36 ID:9wEi1Sy2
>>プラモ初心者が
プラモ初心者か ですスマンっす
9287:04/01/19 22:34 ID:Ba+IExR/
皆さんありがとうございます。
30年前、小中学生ごろにパンサーや
ウォーターライン等を作ったことがあるくらいで
塗装もスプレー缶やエアブラシは使ったことが
ありません。プラモデル大百科を見ながら
バテを詰めたり、ヤスリ掛けしたりしたことも
ありましたが、うまくいかなかった記憶があります。
私はこのレベルですが、久しぶりに今度は大きな
モデルを作ってみようかと思っていたところでした
ので、お尋ねしました。
93HG名無しさん:04/01/19 23:29 ID:Ykn1EJ7r
空母や戦艦作るのはかったるいから、
潜水艦や駆逐艦ばかりが増えてゆく。
94HG名無しさん:04/01/19 23:33 ID:VRwKGPEd
プラモデル大百科キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
95HG名無しさん:04/01/19 23:46 ID:Ykn1EJ7r
ケイブンシャのプラモデルテクニック大百科(1983年版)なら、持ってるよ。
空母準鷹(タミヤ)の製作ガイドが載ってるよ。
96HG名無しさん:04/01/20 00:08 ID:D4CYRKbN
ジャガーバックスの「プラモ 世界の軍艦」は持っていた。
なぜか利根や筑摩が載っていない代わりに謎の「三隅(みすみ)」
という重巡の製作法が載っていた。
97HG名無しさん:04/01/20 00:20 ID:Vi7dq61l
>>96
warata
98にょ ◆fZ8NVj8SWo :04/01/20 01:27 ID:nEeQHxjG
>>70
どうもにょ。制限無しならもう少し凝って作るにょ。
でも、アオの陽炎型は艦橋や煙突は自作しなくてもイイにょ。
見通し10日くらい欲しいにょ。

日本海軍のリールには鋼索か麻索が巻いてあったらしいから
中は黒鉄色かタンになるにょ。
99HG名無しさん:04/01/20 02:25 ID:iUiYz2Db
くだらん質問ですが、
探照燈周りとか艦橋の一部が白いのはなぜですか?
なんか張ってあったのですか?内側も白く塗るべきですか?
100HG名無しさん:04/01/20 02:49 ID:XPbgfPjg
>>99
白い帆布を手摺に巻きつけてあるニダ
内側も白ニダ
101HG名無しさん:04/01/20 03:16 ID:iUiYz2Db
>>100
どういう意味があったんですかチョナンカン?
102HG名無しさん:04/01/20 03:50 ID:e3fLYjmG
>>62みたいに測距儀が白いのはなぜ?
帆布もつかなそうだけど・・
103HG名無しさん:04/01/20 09:25 ID:dR9g/ie6
実艦が白ペンキで塗られて白かったから
104HG名無しさん :04/01/20 11:34 ID:0KQ0TaCp
またそんな見てきたような大法螺を・・・。
105HG名無しさん:04/01/20 12:35 ID:vJN0P6rG
>>102
昭和17年中ごろから昭和18年にかけて、
連合艦隊所属艦を示すために艦橋トップを白く塗装した。

模型を造る上で、アクセントになるが、
写真を調べると、白塗装は、同時期でも艦によって結構あいまい。
106HG名無しさん:04/01/20 17:17 ID:DZG/6He/
>104 またそんな見てきたような大法螺を・
えっ きみ写真見たことないのか?
10756:04/01/20 19:55 ID:eN/g+rbS
>>98
さんきゅうです。タンでも塗っとこうっと。

トップが白い訳追加;大人の事情です。(泪
108HG名無しさん:04/01/21 19:31 ID:gec1MFYF
>>101
水飛沫や風を遮るためじゃないかと。
鋼製のブルワークがあるところはキャンバスを張る必要が無いので,船体色だが。
109HG名無しさん:04/01/22 08:12 ID:Myq0zufb
ブルワークって鋼(はがね)なのか
110HG名無しさん:04/01/22 21:39 ID:L4URcYNv
防弾鋼板あげ
111HG名無しさん:04/01/23 08:35 ID:K/yvHDzr
にょさん。
進捗具合はいかがでしょうか。
今度製作する時の参考にしたいので、期待しています。
112HG名無しさん:04/01/23 10:33 ID:etgnXmBt
【2MC】第4回2ちゃんねらー模型コンペ【4th】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1065976830/l50

↑艦船模型の出品者がぜんぜんいません。
誰か参加してみては?
113HG名無しさん:04/01/23 12:05 ID:EkirGgut
>>112
参加する予定で現在8割ほど完成しています〜
ただ期待しないで下さい
114HG名無しさん:04/01/23 18:30 ID:etgnXmBt
おおっ。出す人いますか。
4回もやってるのに、WLは飛龍の人ひとりですから、楽しみにしてます。
私もうまくなったら、いつかは参加したいな。
115にょ ◆fZ8NVj8SWo :04/01/25 00:09 ID:yWLFDVAq
>>111
どうもにょ。船体はかなりできてきたけど、
ちょっと予定より遅れ気味にょ。

途中経過にょ。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1074956679.jpg
116HG名無しさん:04/01/25 01:43 ID:+qgA15Uo
>>115
うますぎーーーーーーーー。

舷外電路やリノリウム抑えは何で作ってるんですか?
中央の構造物はプラパンか何かで作り直すんですか?
117ごっぐ ◆2aCs6PCFec :04/01/25 02:19 ID:gfd4dzOa
アレがああなるのか。ものすごいなこりゃ。
しかしこれだけの腕なら青島のキット無しでも、例えば割り箸か何かからでも
同じように作れるんじゃないかって気がするな。
118HG名無しさん:04/01/25 11:14 ID:bL/RJKVH
>>115
すごく手の込んだ船体ですね。
にょさん、じぶんもいまアオシマの陽炎いじってるんで出きればレシピ
教えて欲しいです。
なんか船体も真ん中で切って延長してあるみたいだし。
砲塔はPITの載せる予定でしょうか?
119HG名無しさん:04/01/25 12:23 ID:75Tsnlm4
>>115
すげぇー
リノリウム甲板や排水路ってどうやって作ってるんですか!?
120HG名無しさん:04/01/25 18:20 ID:6ncLQCzv
>>115
常盤(多分貴子)伝説・・・、が気になるんでつが
121HG名無しさん:04/01/25 18:23 ID:oBH0QG9z
122HG名無しさん:04/01/25 19:05 ID:rlyBn6fm
蒼龍の製作は?
楽しみにしてるんだけど。
123HG名無しさん:04/01/25 19:15 ID:28lZB2Cr
>122
それをここで言っちゃうのは、野暮ってもんよ。
124HG名無しさん:04/01/25 21:52 ID:+qgA15Uo
にょの人はどっかにHPもってるの?
125HG名無しさん:04/01/25 22:19 ID:K47M9bKl
んじゃここで一発初心者の作った雪風画像でも貼り付けてみようか。
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~tank/myweb_083.htm


やっぱり初心者にはピットの雪風を勧めるべきだと思います。
12656モモカ姫が気になる:04/01/25 22:43 ID:0V3qW52a
>>119
外に這ってるのは、排水路じゃなくて、WW2艦船で、最も頭の痛い舷外電路。
初心者は無視しても良いと思う。
一番楽なのは、コレ。アイスプロジェクトの0.4mmマスキングテープ。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20040125222542.jpg
この後、塗装しちゃえばそれで桶。

にょたんの使ってるのは、多分これプラストラクトの0.3/0.4/0.5mmより、
0.3と0.4かな。
奥手は、エバグリの0.5を使った香具師。駆逐艦にはチミット太かった。
滑り止めストリップは、何使ったかさっぱり解んないなあ。
127HG名無しさん:04/01/25 22:50 ID:DU34oMRJ
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ちょ、ちょーとまって!!!>>125の雪風、根本的に錨がおかしい!!
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ
128HG名無しさん:04/01/25 23:08 ID:rlyBn6fm
>>125
艦橋がカコイイ!!
129HG名無しさん:04/01/25 23:23 ID:bgmOgxsH
>>125
説明書通り組んでないがな。
130HG名無しさん:04/01/25 23:25 ID:OBLmwUgP
>>125
これはもうちょっと集中力だして塗装がんばれ
131HG名無しさん:04/01/25 23:51 ID:28lZB2Cr
>>125
初心者というよりは、何か信念をもってやってるんじゃないの?
要目とか結構笑えて、突っ込みどころ満載だが、
陸式が船みれば、あんなもんかもしれない。
火葬でやってんだろうから、あれこれ言うのもまた野暮だろう。
本人が楽しければ、あれもまた良しかな?
132にょ ◆fZ8NVj8SWo :04/01/26 01:05 ID:1olp2hIl
>>116-119
>>125-126
どうもにょ。
舷外電路とリノリウム押さえは伸ばしランナーにょ。
タミヤセメントで仮止めして、流し込みタイプで固定して、水ペーパーで磨いてるにょ。
(あれはevergreenのプラ棒を伸ばしてるにょ。腰は弱いけど直進性が強くて曲面にも良くなじむにょ)
滑り止めはファインモールドのメタルプレートにょ。

アオツマの船体は寸詰まりだから2mmほど伸ばすとイイにょ。
でも艦首の平面以外に船体の形はほとんどいじってないにょ。
艦橋や煙突も少し整形すれば使えるにょ。船体や艦橋はピットよりアオが陽炎型の特徴あるにょ。

今日はもう寝るにょ。残りは完成したあと・・・。
13356モモカ姫パンちらカア:04/01/26 01:58 ID:nDOzvQ6x
>>132
なんと、コレを更に伸ばすのか。流石 ネ甲。
ファインのメタルプレートにしても、そうホイホイ貼れるようなフレンドリーな
代物じゃなかったような。

ついでに>>125 を見てやっと思い出した基本的なことを。
艦船初心者、WL駆逐艦シリーズの説明書ではリニューアルパーツの使い方の検討がつかない。
ついでに、塗装も。やっぱ、駆逐艦は、PIT買うべきかと。
134HG名無しさん:04/01/26 02:10 ID:UoeIgK9u
Pit厨ご苦労さん
135ごっぐ ◆2aCs6PCFec :04/01/26 02:52 ID:vLj9AIgc
>リニューアルパーツの使い方
あれってどうして元の説明書側には何の追加説明も無しに同梱されてるんだろうか。
リニューアルパーツ事態の説明も内容に乏しい。どの船のどこについてたかが判らない。
その点は確かにピットロードの装備品セットのほうが親切だ。

ただPitの丸ごとのキットを買うと、アレはアレで組み立て説明書はやはり豪快すぎると
思う(+印刷がキタナイ)ぞ。部品点数もやたら多いし。
136ごっぐ ◆2aCs6PCFec :04/01/26 02:53 ID:vLj9AIgc
事態->自体。
カコワルイ。
137HG名無しさん:04/01/26 23:56 ID:q3z1XQIc
 まぁ、あくまで「初心者に勧める」という前提で話をするなら、ピット信者であろうが
無かろうが今の所ピットの陽炎型を勧めるしか無いんじゃない?アオツマの陽炎は
素性は良いかも知れないが初心者向けとはお世辞にも言えないと思う。にょたん並
の高レベルモデラー向けの「素材」と言っても過言では無い気がする。
 いきなりアオツマ作らせて挫折させるのは酷だと思う(w
138HG名無しさん:04/01/27 00:39 ID:kkzpWDI3
初心者に勧めるってことなら
そもそも駆逐艦が勧められないような気がする
上部構造物があっさりしすぎて素組みだとなんかショボイ
軽巡、重巡あたりが巣組みでも見栄えがするから良いと思うんだけど

と思った。まったく話の流れから外れてるね、スマソ
139HG名無しさん:04/01/27 00:56 ID:4YmDsC9N
うーん。でも5500t型が良く思えるのは、かなり極めてからの罠。
駆逐艦は、2隻づつ作ると、楽しい。
140HG名無しさん:04/01/27 03:21 ID:/+/W723a
初心者には一等、二等輸送艦が向いてると思わない?
戦車から入った人は1/700チハタンに萌えると思うよ。
141HG名無しさん:04/01/27 09:09 ID:LoJLanHR
じゃあ、しもきた最強だな
142HG名無しさん:04/01/27 12:40 ID:bpYv2nrH
>>140
値段はいいけど、船体が盛大に反ってるよ。
松もえらい反ってるなぁ。
まぁ田宮のWLは大体反ってるから、修正の練習にはイイかもしれんが。
5500tも阿賀野級も、反りの魔力からは逃れられんのだ(泣)


143HG名無しさん:04/01/27 13:17 ID:M/D/gwn3
タミヤの5500t軽巡の反りを直そうと、力づくで曲げていて
船体を真っ二つにしたことがある漏れは、逝ってヨシでつか?
144HG名無しさん:04/01/27 15:35 ID:LEEGzWkO
反りってどうやって直せばいいの?
一度力ずくでまっすぐにしても元に戻るし。高いとこを削ればいいのか?
基本から教えてください。
145HG名無しさん:04/01/27 15:39 ID:TIlhmlpq
艦名は?
146144:04/01/27 15:55 ID:LEEGzWkO
艦名関係ってあるの?
今作ってるのは氷川丸で、真ん中が浮いてます。
最初のほうに作った松なんかもまっすぐに直したつもりが、
いつの間にか前後が上がってきちゃいました。
147144:04/01/27 16:08 ID:LEEGzWkO
なんか日本語変でした。すんません。
148HG名無しさん:04/01/27 18:09 ID:YkSbQOuz
元に戻っちゃう事なんて有るんだぁ。知らなかった。
まぁとりあえず、力づくでまっすぐに直したら
すぐプラ棒なんかで裏打ちしておけばいいんじゃないの?言うまでもない事だけど・・・
149HG名無しさん:04/01/27 20:53 ID:z7IkQPBA
 インジェクションWLの場合、反り防止も兼ねて付属の重りを入れてまつ。
PTのキットはそれが無いから製作前にちょっと船体の状況確認をしたりする。
やっぱり熱湯に漬けて暖めた後でゆっくり曲げ癖を付けるのが一番じゃないかと
思うがどうか?
150144:04/01/27 21:46 ID:LEEGzWkO
力ずくでよかったんですね。
最初のほうに作ったやつは、真っ直ぐにしたつもりで、なってなかったかもしれません。
ありがとうございます。
151HG名無しさん:04/01/27 22:31 ID:/FobIXen
>143
そういう話、他でも聞いたことあがある。
しかも他社の製品で。
お前さんだけじゃない。逝くな。
152HG名無しさん:04/01/27 22:46 ID:l+EoOxvi
展示ケースに両面テープで留めているので、少々の反りならそれで解消できます。
出戻ったころ完成後にタミャーの桜の反りが気になって手で曲げたら、
煙突が真上に向かって巡航ミサイルのように飛びますた。。。。。
153HG名無しさん:04/01/28 01:21 ID:dgS2MtWC
WLの反りに関して。
WLの場合、最終的には、海面をプラ板その他で再現するので、
その板に、
小型艦は底の前後を両面テープで固定、
大型艦は底の前後にネジ穴切って裏側からネジ止めするようにしている。
154ごっぐ ◆2aCs6PCFec :04/01/28 01:27 ID:Zbu6vNB9
>反り
熱湯じゃない程度のお湯で温めておいてから、やかんの湯気で矯正。
やけどに用心。

手抜きしてドライヤーで一気に加熱してやろうとして筑摩を撃沈しますた。
155HG名無しさん:04/01/28 18:33 ID:f1fpAWpj
ドライヤーじゃ飽き足らなかった俺はローソクで火あぶりにして直したぞ。
た・だ・し溶けちゃった部分をパテで直すはめになったけど。。。
156づほ:04/01/28 19:02 ID:tYzR5dg2
 <WLシリーズの 船体の反りの直し方について>
@水平な木板を用意する。
A木板の上に船体よりも少し大き目のサイズのプラ板を乗せておく。
 (これが艦底板になる。)
 このとき、プラ板側の船体を接着する予定の部分に
 部分的に予めスーパー液
(アロンアルファにオマケでついているもの)
 を塗って乾かしておくと接着時の強度が増してよい。
B船体の裏側、の艦底板(プラ板)に接着する部分に瞬着をすばやく塗る。
 プラ板で作った使い捨てのヘラなどを使って塗るといい。
C木板の上に乗せたプラ板の上に船体を乗せて上から強く押し付ける。
D瞬着が乾くまで少し待つ。
E船体を木板に乗せたままの状態で船体に接着されたプラ板を船体のラインに
 沿って上からカッターナイフで 2〜3度ケガく。
F船体を木板から離して船体に接着されたプラ板を
 手でパキパキと折り曲げて船体から分離させる。
 このときに部分的に船体がプラ板から剥がれる場合があるが
 剥がれた部分には再び瞬着を流し込めばOK。
G切断面をカッターナイフや水ペーパーで整形する。
Hオシマイ!!
で、ばっちりだと思います。
 ポイントは船体の接着には模型用の接着剤(タミヤセメント等)
は使わないで必ず瞬着を使う、ということと、
キットに入っている艦底板も極力使わない
ということでしょう。(この作業に慣れればキット付属の艦底板も
使えなくもないです。)
 模型用の接着剤はその時は船体の反りが治っても
後になってまた反りが生じることがありますので要注意です。
 以上、頑張って反りを直して下い!!
157づほ:04/01/28 19:13 ID:tYzR5dg2
 先程の工程のE番で、木板に乗せたままの状態で
上からカッターナイフでケガキを入れる理由についてですが、
板からはずしてケガくとカッターナイフの刃の
圧力で接着したプラ板が剥がれてしまうからです。
これは軟らかい木板を下敷きにして
接着したプラ板をカッターナイフでケガいても
同じことが起こるので注意してください。
 
 船体の反りを完璧に治すためでしたら、
このくらいの一寸の苦労はしてもいいのでは
ないのでしょうか。
158づほ:04/01/28 19:21 ID:tYzR5dg2
>156手順Fの訂正
×「船体に接着されたプラ板を」
→「船体に接着されたプラ板の余白部分(船体からはみ出した部分)を」
でした。
スミマセン。
159HG名無しさん:04/01/28 20:58 ID:yvpOGUBv
度胸試しで晒してみまつ。
長波のつもりです。
戦闘旗の位置とか、考証は全く無しですが雰囲気重視で!

ttp://mokei.net/up/img/img20040128205532.jpg
ttp://mokei.net/up/img/img20040128205633.jpg
160HG名無しさん:04/01/28 21:13 ID:82NzhouF
<156-158
乙!
<159
カコ(・∀・)イイ!!
161HG名無しさん:04/01/28 22:37 ID:jLHoOEmh
>159
なんか端によってるけど、中央はなにか追加するんですか?
162HG名無しさん:04/01/28 23:00 ID:5OCFE233
カタパルトを追加します。
163HG名無しさん:04/01/28 23:04 ID:yAQuwrPj
>159
波の形が良いね
164HG名無しさん:04/01/28 23:06 ID:hClpjt0H
・端に寄っている。
・主砲搭や魚雷発射管が右斜め前を向いている。

  答:
165HG名無しさん:04/01/29 00:11 ID:SZe/9R2K
>>159
全艦戦没した(つД`)夕雲型 萌え。 コノ場合、旗艦萌えかな?。
166HG名無しさん:04/01/29 00:34 ID:Z6P/Js6u
> ・端に寄っている。
> ・主砲搭や魚雷発射管が右斜め前を向いている。
>

  答:よそ見しながら作った
167HG名無しさん:04/01/29 00:39 ID:H+P5PQN4
・端に寄っている。
・主砲搭や魚雷発射管が右斜め前を向いている。

  答: 右側から何らかのプレッシャーを感じながら作った
168HG名無しさん:04/01/29 00:49 ID:v9N7jJuM
・端に寄っている。
・主砲搭や魚雷発射管が右斜め前を向いている。

  答: 中の乗組員が掛け声とともにいっせいに左側の壁に体当たりした瞬間の場面
169HG名無しさん:04/01/29 09:44 ID:B9iW0NJ1
野暮を承知で言えば、魚雷発射管は90度真横に向けて使います。
170159:04/01/29 11:43 ID:AjGzhOpe
色々なレス、サンクスです。

>野暮を承知で言えば、魚雷発射管は90度真横に向けて使います。

知らなかった…です、はい。
ああっ、あらかじめそういう知識があればなぁ。
あと、戦闘旗はあの位置でいいのかなぁ???

>・端に寄っている。
>・主砲搭や魚雷発射管が右斜め前を向いている。
のことなんですけど、右舷方向に敵がいて、戦闘態勢に入っている状態を
作ってみようと思ったのです。
で、最初は主砲の方向に敵艦でも配置しようかと思っていたのですが、
いくらなんでも、そんな近いところに敵がいるはずも無いし、
さらにいうと、現代人では到底見えないほどの遠方の敵をも
攻撃できる軍艦(駆逐艦は軍艦じゃないとかはナシで)というのを表現してみようかな
と思ったので、あえて艦の右側に大きく空白をとってみました。

あの空白の先にいるであろう敵艦を妄想しながら酒のアテにしています(w
171HG名無しさん:04/01/29 19:10 ID:iqJGkKSq
>>169
素直にボケを承知って書け159が真に受けちゃったじゃないか
172づほ:04/01/29 19:16 ID:tlAxOKCq
159さんの作品に触発されて昨晩1夜で作り上げました。
今は伝説と化してしまった企画室S&Sの
レジンキットです。このシリーズには他に
夕雲型と白露型と初春型のキットがありました。
そのクォリティの高さは凄まじいものがありましたが、
ピットロードのキットが発売されるちょっと前に
市場から姿を消してしまいました。
1/700スケールの駆逐艦のキットの中では
今でもベストキットだと思っています。
ただ、材質がレジンということと、
内容は船体と上構部分のみで
他は自作か武装セットから流用しなければならず、
初心者向けではないというのが残念です。
ttp://mokei.net/up/img/img20040129190115.jpg
ttp://mokei.net/up/img/img20040129190030.jpg
ttp://mokei.net/up/img/img20040129185943.jpg
173HG名無しさん:04/01/29 19:17 ID:ecfF+qHL
魚雷発射管を戻して墜落する米軍機を配置したらいいと思います。
174HG名無しさん:04/01/29 20:53 ID:4iF6xEhI
トトロ、ハケーン。
175HG名無しさん:04/01/30 03:25 ID:xCpghQ8r
魚雷発射管は90度真横に向けて使うもんじゃないの!?
176HG名無しさん:04/01/30 04:44 ID:kPX2ZHMd
>>175
もっと写真で研究しましょう。
177HG名無しさん:04/01/30 18:10 ID:uHBc52+b
はじめますて、今回艦船模型に取り組もうと思っている初心者です。
今まではガンプラ、カーモデル、AFVなどやっていたので製作技法は模型誌やHPを参考にするとして
今手元にあるのが青島の八幡丸と摩耶(1944)です。
この二つのキットについてアドバイス等ありましたら教えてくださいまし。
178HG名無しさん:04/01/30 18:32 ID:2JIm86lQ
179159:04/01/30 18:34 ID:ReT0FaWt
魚雷発射管の真相はどうなんでしょう?
自分でも調べたいのですけど…何を見れば良いのか分からないです…。

>>172
丁寧なつくりでこれが一夜で建艦されたなんて…スゲェ
一枚目のアングルが良いですねぇ。

づほさんの作品に触発されたので、今から建艦します。
青島の千歳で行きます。…建艦競争だ(w
180HG名無しさん:04/01/30 18:55 ID:/jH3LbMB
>179
隙間埋めとエッジ立て頑張ってね。
余裕があったら艦橋直前の機銃座ブルワークをエバグリのプラ材なんかで作り替えるとぐっと見栄えが良くなるよ。
181159:04/01/30 19:36 ID:ReT0FaWt
>>180
サンクスです。
今、艦底板を付けてみて、その隙間の多さに辟易しています…。
182HG名無しさん:04/01/30 20:13 ID:lf0ZcO5Q
魚雷発射管は90度真横で正解。
軍オタでも知らない香具師が多いから気にしない。
183177:04/01/30 20:16 ID:uHBc52+b
>>178
サンクスです。参考にしながら作ってみます。
184づほ:04/01/30 20:39 ID:g88YbpKw
魚雷発射時の発射管の向きですが、僕もあまり
詳しくはないのですが、ほぼ真横、
気持ちやや前向きで発射、でいいと思います。

 水雷戦隊は各艦が緊密な隊形を保ちながら
夜影に乗じて敵艦隊に肉薄していき、
すわ魚雷発射!となると必中を期して全艦は一時的に
進路を変えて自分のどてっぱらを目標(の未来位置)
に向けます。この瞬間が一番敵からの反撃を受けやすく、
緊張かつ危険な状態です。
 確か急激な回頭のため
こちらからの砲撃はしばらく出来なかった、
というような覚えがあります。

ちなみに砲弾と魚雷の両方の目標への
到達時間はぜんぜん違うので、各砲塔と
発射管が同じ向きを向くのは
多分ですが、なかったのでは、と思います。

 159さんのジオラマはそうした
緊迫した感じが伝わってきますね。
 
185159:04/01/30 20:52 ID:ReT0FaWt
おお、魚雷発射管の詳細、ありがとうございます。

主砲のように自在に方向を変えられるものだと思い込んでおりました。
…となると、実際に魚雷を撃つときは操艦が重要になるのか…

>到達時間はぜんぜん違うので、各砲塔と
>発射管が同じ向きを向くのは
>多分ですが、なかったのでは、と思います。

と、なると>>159のアレは主砲は敵を撃ちつつ、魚雷戦の用意をしている瞬間と
後付してみる(w
当初はとりあえず右舷方向の敵に向って撃ちまくってるイメージでしたから…

しかし、実際に模型を作り出すと考証とか基礎知識が必要になってきますね。
186HG名無しさん:04/01/30 20:56 ID:lL8T9iUa
>>182
なるほど。君は斜めで射出している写真を見たことがないのでつね。 
187HG名無しさん:04/01/30 21:47 ID:GjXrPWxg
同航で単一目標に対し扇状に魚雷を発射するときにはどうするの?
188HG名無しさん:04/01/30 22:06 ID:nL8jQGk+
ttp://gamespace24.net/navyfield/

模型じゃないけど、このゲームで海戦の臨場感は味わえるかもしれませぬ。
189HG名無しさん:04/01/30 22:10 ID:S2xnjApC
>>177
主砲折らないようにがんがれ
190HG名無しさん:04/01/30 22:28 ID:kmsjO34s
なんか、真横90度に向けて発射しないと弾道(魚雷は「射線」か?)が安定しないから
狙いをつけられない。 と、何かで読んだような気がする
191HG名無しさん:04/01/30 23:15 ID:JhiRy4Ha
馬鹿じゃねえの?
帝国海軍の水雷兵装がそんな間抜けな設計のわけねえだろ。
ちゃんと計算されてる。角度とか。
192HG名無しさん:04/01/30 23:21 ID:529qb7F0
その角度とか、のとかの部分を詳しく説(ry
193HG名無しさん:04/01/30 23:23 ID:lL8T9iUa
いやはや真横限定なんて電波だれが振りまいてるのやら。
194にょ ◆fZ8NVj8SWo :04/01/31 00:07 ID:xjIeSh+X
どこまでネタかわかんないから、突っ込むのも野暮かと思ったけど、

根本的に勘違いしてるかなーって思うのは、多連装の魚雷発射管に装填された魚雷は、
発射弁を開いても主砲弾みたく同時に射出されるものじゃないにょ。
1本ずつ2秒程度の間隔で射出されるものだったらしいにょ。

敵艦の進行方向に向かって大きく取り舵を取り、
発射管を正横に向けて扇形に射線を開かせるのが、雷撃法の基本にょ。

でも敵艦にとって相手の駆逐艦が急な取り舵を取ったら
いくら無航跡の酸素魚雷を使っても「魚雷放ってきた」ってバレバレだし、
攻撃する側も急に転舵したら、敵艦との相互距離が開いてしまって(後落して)
もし外したり重大な損害を与えてトドメ指したい時にすぐに再攻撃できないってデメリットがあるにょ。

だから、なるべく針路を変えないか、または全く変えないで、
敵艦の未来予想位置に魚雷発射管を指向させる射撃法も編み出されたにょ。
魚雷は順番に射出されるから、これでも敵艦に当てることはできるにょ。

これらの方法はケースバイケースで
個々の作戦でどうだったかよくわかっていないみたいだから、理論さえわかってれば
魚雷発射管が90度でもそうでなくてもあまり気にしなくてイイにょ。
195にょ ◆fZ8NVj8SWo :04/01/31 00:14 ID:xjIeSh+X
つけたし
駆逐艦は上構でちょっと手間取ってるにょ。
土日で片付けたいにょ。
196にょ ◆fZ8NVj8SWo :04/01/31 00:31 ID:xjIeSh+X
>>194
×敵艦の進行方向に向かって大きく取り舵を取り、

○敵艦が右舷側なら取り舵、左舷側なら面舵を大きく取り、

すまぬ
197HG名無しさん:04/01/31 00:46 ID:XIq8TTMt
>>186
ないよ。
写真うぷきぼん。
198HG名無しさん:04/01/31 01:25 ID:XAQw1f43
199づほ:04/01/31 05:20 ID:kFYz9jMX
 魚雷発射時にいつも発射管の向きを同じにするのは
僕の推測になってしまいすが、常に味方が劣勢であるという状況や
1本の魚雷が非常に高価だということもあって、
必中を期すためではないでしょうか。
 砲側の射撃装置の場合は数々のデータ(戦艦クラスになると
細かいところでは気象とか艦の緯度とか地球の自転まで計算する)
を入力すると
装置の歯車の噛み合わせで砲塔の向きと仰角が割り出される
仕組みになっていたそうですが、
 魚雷の場合は彼我の距離や速度や進入角ぐらいしか
計算されないんだと思います。
 そこで、自分の進入角がいつも同じだと
それだけ諸元を考慮する手間が省け、
より命中しやすくなってくるのではないでしょうか。
 砲側でさえ、あらかじめいくつかの場面を想定して
データを入力しやすいように早見表が存在したといいますので、
日本海軍の会敵における行動パターンは結構
決まっていたのかもしれませんね。
それこそが日本海軍の砲撃と雷撃の命中率が
他国に比べて飛びぬけて高い秘訣であるのかも
しれないですけど。
・・・なんかスレの場所が違ってきたみたい
ですね。
200HG名無しさん:04/01/31 07:10 ID:I7rpKi58
近所のもと日本海軍のじいさんに聞こうと思ったが
あのひと乗ってたの武蔵だからだめだな
201HG名無しさん:04/01/31 09:08 ID:WND2g/T7
推測とかどうでもいい。真横限定という明確なソースを示してくれ。
202HG名無しさん:04/01/31 09:14 ID:HkH2S7Sw
帝国海軍の砲雷撃命中率が高かったと






どこかのバカが適当な事を吐いてるスレはここですか
203HG名無しさん:04/01/31 10:04 ID:8EoUMKl2
魚雷は真横ではなく、75度の角度で発射するそうだが。
某HPの重雷装艦の模型の解説の引用先がソースらしい。
読んだ事は無いが。
204HG名無しさん:04/01/31 10:08 ID:bUnaKWUT
昔の長魚雷は知りませんが、現在の短魚雷は艦首尾線に対して45度程度の角度をつけて発射します。
205王様は裸だ:04/01/31 10:18 ID:ZAaxT8JU
>>198


・・・みんな見れないの?
206HG名無しさん:04/01/31 10:28 ID:CQ872kiI


       バ  カ  ば  っ  か

207HG名無しさん:04/01/31 10:54 ID:J5oTYiRj
>>202
「訓練では」(w
208HG名無しさん:04/01/31 11:02 ID:CO8TG51N
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア おまいら      | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二).            | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'  いい加減に    | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |.              | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |   艦船模型の  _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |            >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.  話しろやゴルァ!!  ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、   
209づほ:04/01/31 11:29 ID:kFYz9jMX
 魚雷を真横に発射するというのは、
昔から(自分の身の回りの)軍艦ファンの間で常識として言われてきたことで、
自分にとっては当たり前すぎて全く疑問にすら思っていませんでした。
また、希な例で斜めに向けて発射もしていて、どうやらその写真もあるらしい
ということも知っていましたが、見たことがなかったので(198の写真の
ことだったのかも)あまり信用していませんでした。
 今回馬鹿と言われて自分の浅薄さが身に染み恥ずかしくなりました。
 にょさんのように「基本は真横、ただケースバイケース。」
と言うのが本当の所のようです。(涙涙)
 悔し紛れですが、魚雷発射のさいに発射管を真横に向ける一例として
ルンガ夜戦時の水雷長が発射諸元を言った言葉に
「方位角左九十度。敵即十八ノット。距離4千。深度4メートル。
第一雷速。」と言う言葉があります。ただ、本当に言った言葉か分かりません。
 また、僕がいま挙げられる限りの魚雷発射時の写真は
・「写真日本の軍艦第10巻」(光人社)135頁の磯波の写真
・世界の艦船増刊「日本駆逐艦史」81頁吹雪の写真
・     同         174頁時津風の写真
でいずれも真横向きです。
68k本を見るとまだ例が出てるかもしれないです。
「だからどうした」と言われればそれまでですがね。
 最後にこちらは本を処分してしまって残念ながら出典は挙げられませんが、
戦艦の砲撃の演習時の命中率は列強が5〜6%弱に対して日本海軍は
15〜16%強、魚雷の命中率は距離5000〜6000メートル
で各艦毎に300メートル幅の槍衾を作れば1艦につき必ず
1発は命中した・・・というらしいですがこれもどこまで信用していいか
分かりません。
 長くなりましたが皆さんを混乱させてスミマセンでした。
以後気を付けます。これからもどうぞよろしくお願いします。     
210づほ:04/01/31 11:33 ID:kFYz9jMX
>209訂正です。
×敵即
→敵速
です。スミマセン。
211HG名無しさん:04/01/31 11:51 ID:J5oTYiRj
>>209
常時90度射出なら水雷長があえて「九十度」と言う必要はないのではないか?
212HG名無しさん:04/01/31 12:31 ID:9YGywK3C
学研の歴史群像シリーズ特型駆逐艦のP164を読んでみるとどうも発射管を斜めにするのではなく魚雷を斜めに走らせているみたいなことが書いてあるんですがこれってどうなんでしょう
213HG名無しさん:04/01/31 13:42 ID:nis3ay05
(ぎょ、魚雷を斜めに走らせている?)

        /
        ‖/
         ‖/
          ‖
(´-`).。oO\_____/
214HG名無しさん:04/01/31 13:59 ID:jNJmn4Ue
なるほど、魚雷の進行方向を錯覚させて回避タイミングを狂わせる恐るべき戦法ですね
215HG名無しさん:04/01/31 14:28 ID:avFYWUZq
>>212
つーか、163頁に
「魚雷は縦舵機で針路を調整できるから、常に艦首から直角方向に発射管を旋回して発射される」
ってはっきり書いてあるんだが・・・
216HG名無しさん:04/01/31 14:40 ID:AEjOvz4F
93式魚雷と90式以前の魚雷では違うとか?
217王様万歳:04/01/31 14:48 ID:OzgjeApt
218HG名無しさん:04/01/31 15:02 ID:SBmq/ln1
そもそも>>198の写真は日本海軍の駆逐艦か?
写真のソースはどこよ?

4連装なら白露型以降だが、
発射管の前にあんな見張り台?が付いた艦なんてあったか?
219HG名無しさん:04/01/31 15:04 ID:bbO93NBg
いままでROMしてたけど、魚雷の発射方法の一つに隠密射撃といふものがあります。
ぬるぽ
もっとも実際見たわけでは無いのでよくは知りません。
大戦中会敵したとき、いつも魚雷の発射運動が出来る状況があるというものでも無かったでしょう。
好機を見計らっていつでも雷撃で
きるよう旧海軍は訓練をしてますた。
    ぬ が難しかったです。正直スマンカッタ
220HG名無しさん:04/01/31 15:04 ID:CrrNv7Q9
にょの説明で納得したわ。    
221HG名無しさん:04/01/31 15:09 ID:inAWQ677
・水雷戦の基本は横に向けて発射。
・状況によっては横に向けない。当然真横オンリーではない。

従って、発射機の方向は真横のみではない。
モデルが真横に向いていないからといって間違いではない。
222HG名無しさん:04/01/31 15:11 ID:inAWQ677
真横じゃないと駄目だといっている香具師は、水雷戦の基本則をご自分で拡大解釈しちゃっているように思えます。以上。 
223HG名無しさん:04/01/31 15:12 ID:lyCVfGhr
別に発射直前じゃなくて回してる途中という解釈でも良いんじゃないの?
224HG名無しさん:04/01/31 15:20 ID:lo8YpkRL
どっかのサイトの引用ってこれかな

>**追記その3**

>「戦前船舶」の第8,9合併号によればやはり 発射管の旋回角度は首尾線に対しては75度であるとのこと。
>酸素魚雷は従来の魚雷に比べ高速であるため、射法上真横には撃たないそうです。
>また発射管のシールドについても後半部が開放式の簡易シールド(喩えるならばスリッパの先っぽみたいなシールド)が着けられていたようです。
225HG名無しさん:04/01/31 16:05 ID:bXqFeI/G
「何々はこうでなくてはならない」なんて現場の人間が守るはずが無い。
柔軟に対応すると思われる、魚雷だろうがなんだろうが・・・。
226HG名無しさん:04/01/31 17:19 ID:X5M3FhVd
スレタイ通りの話題を振ってみる。
はじめての艦船模型。と言うより、ほぼはじめてのプラモ。

メモリを買いに秋葉原に行った際
ふと思い立って模型売り場を覗き
田宮のウォーターラインシリーズの「信濃」と
必要そうな工具・塗料一式を買ってみました。
模型を作るのは、小学校時の誕生日に船の模型(何の船だったかも謎)
を貰って一度素組みしただけです。
今日から信濃作成に挑戦してみます
227HG名無しさん:04/01/31 18:12 ID:8EoUMKl2
>>198の写真は75度っぽいが。
228HG名無しさん:04/01/31 18:19 ID:YYf36sZF
>>226
信濃かぁ〜がんばれ〜ヽ(´ー`)ノ
229HG名無しさん:04/01/31 20:55 ID:o4OV0Are
>226
迷彩塗装が大変だが、頑張れ。
まぁ、最初は迷彩塗装無しで軍艦色単色だけで塗るのも手だが。
230HG名無しさん:04/01/31 22:02 ID:06g918Bu
信濃いいねえ。漏れも出戻り一作目に信濃作って「アー今こんなにさくさく組みあがって
普通なんだ」なんて思ってしまったので
あとから作った扶桑蒼龍赤城加賀なんかすべて
ぼろぼろでつ
231HG名無しさん:04/01/31 22:19 ID:HkH2S7Sw
フジミのキットがおすすめ。アオシマ、ハセガワもなかなか。

232HG名無しさん:04/01/31 23:55 ID:XIq8TTMt
フジミ?デカールだけ取って捨てるのか?
233HG名無しさん:04/02/01 09:46 ID:EsrrE3RA
hasegawaの新金型の伊勢かったのですがパーツの合いはどうでしょうか?
234HG名無しさん:04/02/01 10:20 ID:NZ2vgvyR
>>233
買ったんでしょ?

 組 ん で み れ ば わ か る ん じ ゃ な い で す か ?
235HG名無しさん:04/02/01 10:48 ID:Jd43QALC
39 名前:ななしさん[sage]:03/02/14 00:23 ID:c2YFhuVU
  プッのAAを教えてください!お願いします!

40 名前:ななしさん[sage]:03/02/14 00:36 ID:kOzZDmk4
  >>39
  ゝ _ ) ` ( ´ ,
  パーツを教えてやるよ。あとは自分で考えな。

41 名前:ななしさん[sage]:03/02/14 00:57 ID:FKZePll3
  >>40
  (´, _ `)ゝ
  こうですか!?わかりません!教えて


236159:04/02/01 10:51 ID:Jd43QALC
39 名前:ななしさん[sage]:03/02/14 00:23 ID:c2YFhuVU
  千歳を教えてください!お願いします!

40 名前:ななしさん[sage]:03/02/14 00:36 ID:kOzZDmk4
  >>39
 ttp://mokei.net/up/img/img20040201104649.jpg
  パーツを教えてやるよ。あとは自分で考えな。

41 名前:ななしさん[sage]:03/02/14 00:57 ID:FKZePll3
  >>40
 ttp://mokei.net/up/img/img20040201104736.jpg
  こうですか!?わかりません!教えて


・・・・・・モウダメポ _| ̄|○
237HG名無しさん:04/02/01 12:00 ID:jkT9RRnI
こんなことして遊べるなんてもまい余裕でつね
漏れインスト通りに完成させるのでも必死でつ
238づほ:04/02/01 15:06 ID:13IalYrF
 せっかく収まった火にまた油を注ぐようで申し訳ないのですが、
198さんの写真で魚雷を発射している船の名前を御存知の方は
教えていただけませんでしょうか。正直なところ全く見当がつかず、
気になって仕方がありません。
 68k本(『写真日本海軍全艦艇史』・kkベストセラーズ刊)
を見ても載っておらず、果たして日本艦なのか?という疑問があります。
 
 68k本をクローゼットから出したついでに、
「93式は75度の角度で発射する云々」ということも初めて知ったので、
一応確認のため蔵書の写真集の一部を洗い出して
みましたが、手元の写真からでは90式、93式に関係なく全てを真横に向けて
発射していたらしい、ということしか分かりませんでした。
 これは、写真は全て射撃試験時や戦技訓練時のものなので基本に忠実
にするのが当たり前だし、日本海軍の新型魚雷(93式)は90度では
発射しない、という秘密がばれないように、殆ど
写真には残さなかったのかもしれません。
(つづく)
 
 
239づほ:04/02/01 15:06 ID:13IalYrF
(つづき)
 以下は魚雷発射時の写真例です。(全て巡洋艦)
・『写真日本の軍艦 第6巻』(光人社)    256・257頁 衣笠
・『写真日本の軍艦 第7巻』(光人社)       56頁 三隈
・『写真日本の軍艦 第8巻』(光人社)       95頁 大井
・『写真日本の軍艦 第8巻』(光人社)    262・263頁 大井・多摩
・『写真日本の軍艦 第9巻』(光人社)        3頁 神通 
・『写真日本の軍艦 第9巻』(光人社)       62頁 那珂
・『写真日本の軍艦 第9巻』(光人社)       79頁 阿賀野
・『新版・連合艦隊華やかなりし頃』(海人社)52・53・98頁 阿武隈
このうち、神通の写真だけは発射管が両舷に向いていてそれぞれ
90度を向いていない写真なのですが、
68k本では「戦技訓練時のようで、発射管は旋回中である云々・・・」
という、故福井静夫氏の解説がされています。
(これこそが実は75度発射の証拠かも?!と思ったら93式採用以前の
時代の写真でした。)
240HG名無しさん:04/02/01 15:15 ID:c/cZxiyf
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐空気読まず lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト | 長文連投  とニヽ二/  l
   ヽ.|l.        〈ー-   ! `ヽ.
      |l 荒らしかよ  lトニ、_ノ    ヾ、
      |l__________l|   \    ソ
241HG名無しさん:04/02/01 15:18 ID:tPiXjf/t
>>238
スレ変えましょうね。
242づほ:04/02/01 15:21 ID:13IalYrF
 発射管、さらについでに、
ミッドウェーで被弾した三隈が別に敵艦がいるわけでもないのに
発射管を90度にしている写真も残っていて、
(『写真日本の軍艦 第7巻』68頁)
その理由について、123頁では被弾時に魚雷が誘爆した時に艦の被害を
最小限にするために魚雷の頭部を艦の外に出せるように設計された
と解説があったのは面白かったです。
ヒマジンでどうもスミマセン。
243HG名無しさん:04/02/01 15:26 ID:PopfXLuA
>>238
ageで空気も読まずに長文連貼りねぇ...( ゚Д゚)

ネタが模型から完全に離れてるから、軍事板の質問スレに行きましょう。
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 115
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1075355917/l50
244づほ:04/02/01 15:26 ID:13IalYrF
 馬鹿と言われたのがすごく悔しかっただけです。
 ・・・しばらく消えます。
245HG名無しさん:04/02/01 15:41 ID:qgj59jxp
馬鹿はいかんよね・・・

ただでさえ過疎スレなんだからみんな寛容にな。
246HG名無しさん:04/02/01 15:47 ID:tPiXjf/t
イージス積んでる大和でも大ウエルカムの初心者スレで、角度に粘着されちゃうとチョット・・・
せっかくスレが二つあることだし。

ところで、>>236 素晴らしいです。(W モット無い?
247HG名無しさん:04/02/01 17:09 ID:zlnWRFKl
>236
夫婦で爆笑させていただきました。

模型にまったくと言っていいほど興味のない連れ合いまでワラテタよ!
素人にも分かるめちゃくちゃっぷりが(・∀・)イイ!!
248HG名無しさん:04/02/01 17:19 ID:o6omwJUI
>>233
パーツの合いはともかく、4.5メートル測距儀が全部
94式高射装置なのは萎える。
担当者の艦船ドシロウト丸出し(w
249HG名無しさん:04/02/01 17:44 ID:5CCf8gHR
>>233
分割が禿げしすぎる。普通のパテと溶きパテは必須だ。
特に、艦橋周辺やクレーンの辺りが痛い・・・。
仮組みはとりあえずしておけ。

>>231
何でフジミのキット何か薦めんだよ。
駄作ばかり何だから大淀とかドイッチェとかしっかりキット名を指名汁!
250HG名無しさん:04/02/01 20:48 ID:hmyE9fKX
>>236
よく見るとみんな艦首に顔が・・・・ 虫か!

こんなの初めて見たよ。
251HG名無しさん:04/02/01 21:47 ID:Wox1MV7N
>>236
艦首がシャークマウスに見える・・・。斬新だ
252ごっぐ ◆2aCs6PCFec :04/02/01 21:53 ID:pmaTN5vn
ふと見逃していたが>>200がかなりうらやましいことを書いている。
根掘り葉掘り聞いておくように。
253HG名無しさん:04/02/01 22:24 ID:BcOM7Cv9
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1072466053/l50
魚雷の話はここでやっては?
254HG名無しさん:04/02/02 00:06 ID:txY5+Yr0
>>249
たぶん、轟天号のことでは・・・
255HG名無しさん:04/02/02 11:17 ID:cyiQcnU8
>252
あのじいさんの口癖「武蔵のたまは、200メートル以内の敵機はぜんぶ落ちるんじゃ うん」です
でも主砲担当でも無かった感じ どうも隅っこの方で働いてたようなふんいきです
じっくり話したことないもんですまんちょでつ
256HG名無しさん:04/02/02 14:18 ID:UQvr67Lk
完成品の箱を床に落とした・・・もうだめぽ(つД`)
257HG名無しさん:04/02/02 16:05 ID:NSI+XGiI
>>256
せっかくだからこうすれ 
ttp://mokei.net/up/img/img20040201104736.jpg
258HG名無しさん:04/02/02 17:25 ID:wm3TZqTo
それだけはイヤ
259HG名無しさん:04/02/02 18:00 ID:d1nwlrR9
>249
フジミでオススメは、

瑞鶴 金剛 秋月 那珂 神通 鳳翔 龍驤 大淀 

イパーイあるじゃん。
260HG名無しさん:04/02/02 18:47 ID:07b3Vg11
タミヤの瑞鶴を作ろうと思ってるんですが、
「ここだけは手を入れとけ」ってことはありますか?
261HG名無しさん:04/02/02 19:49 ID:D4SIS8PK
>>260
むかしのフジミに比べれば大きな間違いはないかと。
兵員待機所や船首甲板の支柱が何箇所か省略されてたりもするんだけどね。
金があれば甲板や艦載機を社外品にするとか・・・
そこまでしなくても、艦載機をしっかり作ると迫力が出る気がします。
262HG名無しさん:04/02/02 19:55 ID:Vnk53zzm
>260
飛行甲板の形状を直しましょう
263HG名無しさん:04/02/02 20:04 ID:PnzcX6Yp
>>260
飛行甲板の伸縮継ぎ手のモールド不足、着艦制動索が2本余計、
艦首飛行甲板下の支柱が不足、艦首格納庫外板側壁の舷外通路不足
噴進砲の射撃指揮装置の省略などが大きな修正点。
細かく言い出したらきりがないけど、気にしなければ素組でもよい。
264159:04/02/02 20:54 ID:S+dOsHFQ
千歳、まじめに作るつもりだったんですよぉ…。
それが嵌め合いが悪いし、隙間ばかりだし…で断念して虫化させました。

いざ(虫として)完成させてみると、まぁまぁ自分では楽しめましたし、
周りの反応も良かったので、模型のもう一つの遊び方を発見した気持ちです(w

こんな楽しみかたしてる人、他にいないのかぁ。
一つくらいこういう色物スレがあっても良いと思うんだけど…。

次は本当にまじめに作ります。
265HG名無しさん:04/02/02 21:57 ID:PrBiG9ip
>260
甲板支柱,外通路(前)、舷外電路、乗員落下防止ネット&迷彩
目立つのばかりですね  えーとつまり自分がやったことをかきました(ハズッ
266HG名無しさん:04/02/02 23:46 ID:XU7HCGEQ
>>259
翔鶴は不親切な造りが目立つけど、良いキットだよね。
大淀もアウトラインこそは良い形状だけど、全身にかなり手を入れてあげないと見れたもんじゃないしなぁ。
古いキットだという事を差し引いても・・・・はやくタミヤ辺りからリニュ希望。
267HG名無しさん:04/02/03 01:57 ID:Hmct/zuw
>>264
そりゃ「虫」て言うより「ちょうちんアンコウ」かも・・・(w
268HG名無しさん:04/02/03 02:41 ID:egZBPKv+
>>248
どういうふうに修整したらいいのですか?
カタチの違い等教えてください
269260:04/02/03 08:14 ID:qE9mbA1P
>>261-265
ご教示、ありがとうございますた
初心者は細かいことは気にするな、という気になってきます
とりあえず、
●支柱の追加
●舷外電路
●伸縮継ぎ手のモールド追加
あたりに挑戦したいと思います
270HG名無しさん:04/02/03 14:46 ID:hABKlTnK
>>268
高射機覆塔部分の(中心の円柱状の部分)モールド表現を潰しておけばだいたいOKかな。
該当するのは戦艦時代だけで,羅針艦橋の前方の2基と後部艦橋の両脇の2基。
271HG名無しさん:04/02/03 16:50 ID:s9XauK+U
軍艦模型の塗装にエアブラシを使いたいのですが、どういったものを買えば良いでしょうか?
272HG名無しさん:04/02/03 17:46 ID:9/dEwSfI
273HG名無しさん:04/02/03 20:29 ID:n4frTybw
田宮700と350大和を並べてみていたら、どうも700大和の主砲が小さい
よく見ていたら思い出した。有井600のから換装したんだった。
でもかっこいいよお勧め!
274HG名無しさん:04/02/03 20:30 ID:n4frTybw
間違い350大和のが小さく感じたんだった。すみません
275HG名無しさん:04/02/03 20:32 ID:iHU4yUy5
どっちなんだよw
276HG名無しさん:04/02/04 01:34 ID:HaGKpgGc
てゆうか1/350に1/600の砲塔じゃいくらなんでも小さすぎじゃないか?
277HG名無しさん:04/02/04 09:37 ID:UgczHDwg
>>256
軽巡、駆逐艦なら兵装はずして高速輸送艦に
重巡、戦艦なら空母に
278HG名無しさん:04/02/04 16:24 ID:Prd7dwpY
すみません、教えてください。

今、模型出戻り初艦船で、ピットの陽炎を作っています。
旗竿をシンチュウ線で作りなおそうかと思ってるんですが
元パーツ取り付け用の◎モールドの処理で悩んでます。
削って滑り止めをモールドしなおすしかないんですかね?
何かイイ方法があれば教えてください。

ちなみに、出戻り前はAFVを中心にやってました。
279HG名無しさん:04/02/04 22:15 ID:tAoxEGyT
にょたんの作品(作りかけ)をみて、
久しぶりに作りたくなり
綾波を作ってるんだけど・・・

特型って結構手間がかかるんだね。
船首楼甲板の終わりの部分が直線になってて・・・
これって、煙突にあわせて丸くえぐられて
終わるのでいいんですよね?
(ちょっと不安)

280HG名無しさん:04/02/05 14:12 ID:G+rZk3Q6
>>279
田宮の特型は、どのキットも、
船首楼甲板が、第4艦隊事件による性能改善前の短いままなんだよ。
ちょっと(3mmくらいだったかな?)延長する必要があるよ。
281HG名無しさん:04/02/05 23:15 ID:gqnvKn5g
第二次大戦時の艦艇の図面探してるんですが、イイ資料集があれば
紹介してください。できれば、日米両方あると助かるのですが・・・
282279:04/02/05 23:39 ID:Sdf0vFt/
>>280さん

そんなこと知らなかったよ!!
いい情報をありがとう。

もしかして他に修正点ありますか?
283にょ ◆fZ8NVj8SWo :04/02/06 00:11 ID:z5z57t8G
アオの陽炎型駆逐艦、やっとできたにょ。
開戦頃の磯風のつもりだけど、煙突のマーキングは消したにょ。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20040205235742.jpg
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20040205235833.jpg
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20040205235935.jpg

船体・艦橋・煙突=アオ
兵器・装備品=ピット+ファインモールドエッチング(陽炎型1、メタルプレート)
他にエッチングの余り部品をいろいろ調達したにょ。疲れたにょ。
284伊`:04/02/06 00:16 ID:QzNEWIQ3
↓にょ氏ね禁止↓
285280:04/02/06 01:36 ID:+MKeCWo/
>>282
U型以降は、船首楼甲板を長くして竣工しているけど、
綾波に関係ないが、気になったの船首楼甲板を写真で調べてみた。

T型の吹雪は、最初、船首楼甲板が艦橋のすぐ後ろまでしか無かった。
(田宮の特型は、初期のT型で全ての船体を設計しちゃったらしい。)

・深雪 短い状態で竣工したが後に延長している?
・初雪・むら雲 船首楼甲板を長い状態で竣工。性能改善工事で短くしたらしい?
・T型の他のフネは、短い状態の写真ばかり、しかし実状はよくわからない。
『丸』や『MA』誌などでも情報が混乱している。

オレも勘違いしていたよ・・・
286280:04/02/06 01:41 ID:+MKeCWo/
>>282
綾波は、かなり古いキットだから手を入れだしたらキリが無いけど、

船首楼甲板の延長のほかには、
・性能改善工事で船首楼甲板のエッジに丸みが付いた
・煙突の高さを1mmくらい低くする
・2番砲の左舷側下にある予備魚雷庫がキットでは再現されていない
などかなりある。

予備魚雷装填用のアングルを、プラ板などで自作すると、印象がかなり異なるよ。
287HG名無しさん:04/02/06 02:21 ID:UehiJIc3
>>286
船首楼延長したのは、2型改〜3型らしい。アヤナミはそのままで宵んじゃないでしょうか。
まあ悩みだすときりが無いから、そのまま作るが吉。
模型としての出来は良いし。
288HG名無しさん:04/02/06 07:55 ID:dmu2CQBi
>>283
乙。
ここまで手を入れると無茶苦茶カコイイな。

ところで、にょたんに質問。
一枚目の右にあるのも1/700ですか?
三枚目の艦尾、パラベーンの後ろについている6個の物体は何ですか?
海軍旗をつけないのは、某御大だからですか?

二つ目の質問のみガチ。
289HG名無しさん:04/02/06 10:06 ID:ggEwHnyc
>>288
にょ氏じゃないけど。
爆雷でしょ?
290HG名無しさん:04/02/06 11:01 ID:LQxRhtaT
>>281
目的は模型製作?それとも艦艇研究?
模型ならスケールは?
291279:04/02/06 15:46 ID:bAdCu8mB
>>280さん
>>287さん

修正点を教えていただき
ありがとうございます。

今から一生懸命作っていきます。


292HG名無しさん:04/02/06 17:32 ID:8jE1A21/
>>283
にょさん、乙。
手を入れすぎず、ポイントを絞ってのディティールアップが素晴らしいです。
短文失礼。

>>281
日本海軍の図面なら深雪会が出している。
ttp://www2.odn.ne.jp/miyukikai/
米海軍の図面は聞いた事が無い。
海外の軍事系の通販サイト等を探せばあると思うが・・・。
293288:04/02/06 21:58 ID:kgfOcs57
>>289
thx.
パラベーンの前のV字(Yかも)の部分も爆雷ですよね。


>>にょたん
今後の製作の参考のために画像保存さしてもらいます。
見てると手の入れ方とかエッチングの使い方なんかが、分かってきそうな気がしたもんで。
294HG名無しさん:04/02/06 22:13 ID:fiMPFWIR
>>283
流石に素晴らしい。元キットからこのお姿は想像デキマセヌ。(w

ファインのエッチングってくみ上げる前にポキポキ折れちゃうんですけど、
なんかエー方法ないっすかねえ。
295HG名無しさん:04/02/07 00:00 ID:2DtqFkii
>283
このHPにちょうど開戦時の磯風の乗組員の
手記が載ってます。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20040205235935.jpg
296295:04/02/07 00:01 ID:2DtqFkii
間違えました、こっちです・・・
ttp://www.amitaj.or.jp/~shibata/page/book_top.html
297HG名無しさん:04/02/07 03:24 ID:Mx0/M+KK
>>288
爆雷の落射器
298HG名無しさん:04/02/07 03:41 ID:zIokQCsp
>283
おつかれさまでした。
でもエッチングバリバリ、ちょっと残念。
299にょ ◆fZ8NVj8SWo :04/02/08 00:43 ID:PeY1ludK
>>288
1/700の旗にイイものがないにょ。デカールはすぐ駄目になるし、紙は嘘っぽいにょ。
嘘っぽくなるくらいなら付けない方がイイと思ってるにょ。
>>292-293
どうもにょ。
>>294
ファインのエッチは同じ場所を3回曲げ直したら折れるにょ。
曲げは1回で決めるのがコツにょ。足付は便利だけど、スキットビームの足は切って直接付けた方がイイにょ。
それにピットの陽炎型駆逐艦の前部予備魚雷筒のパーツは少し長いような気がするにょ。
ファインのパーツはピットに合わせてあるから同じく長いにょ。これは直せなかったにょ。
>>295-296
ありがとう、良く読んだにょ。
>>290
エッチングは何から何まで頼ってるつもりはないにょ。
たとえば日本の駆逐艦は甲板舷縁の微妙で美しいラインが特徴なのに、そこにエッチの手すり貼ったら台無しにょ。
みたいな「特徴を殺す」ことはしたくないにょ。カコイイのが一番で、カコ良くするためのエッチングにょ。

長文御免、寝るにょ。
300HG名無しさん:04/02/08 10:47 ID:bWYRzl6e
>>283の画像は保存させてもらった。今後陽炎型を組む上で色々と参考になる資料的価値としても素晴らしい物だ。
しかし、一番上の画像に一緒に写ってる「デジコ人形」を見てふと思った。
優秀なモデラーというのはやはりどこか人格的に破綻をきたしているのだろうか?我々モデラーは、
1)精神に変調をきたし、人格的に破綻しつつも神となる。
2)平々凡々の作品しか作れないまま、社会人としてまっとうに生きる。
上の2つのうちどちらかを選ばなければならないのか?キミならどっちを選ぶ?
301HG名無しさん:04/02/08 11:22 ID:a9ruFJG1
>>300 お答えします。
平々凡々の作品しか作れ無くとも、すでに精神に変調をきたし、人格的に破綻している。
悩むことナッシング。
302HG名無しさん:04/02/08 11:29 ID:p4ZuZzd6
                              /      丶
                               /   気    !
                           l        |
''''''''''‐-、,                        |   に     !
::::::::::::::::::::\ >>300                |           |
:::::::::::::::::::::::::ヽ               _,,,,,,_ .|    す    |
:::::::::::::::::::::::::::::':,               ,.-''"::::::::::::`l        |
::::::::::::::::::::;ヘ::::;::i            /::::::::::::::::::::::::|   る    l
::::::::::::::::::::'、|ヽ!ヾ           /::::::::A:::;::::/!::ムli        /
:::::::::::::::::::、:'、              ,':::::::::ハ;ハ;l レ' '|ヽ  な  /
:::::::::::::::;:::| `!  ,.,.._         レi::;lV. ┃   ┃''"ム   /
::::::/l:::ハ:|,/  i ヽヘ,       '〈|         ソ'''''、
:::/ ,|/,,/    ',  l, ヽ.       l、   r一‐:、  /:::::::::::'、
/ | ''      \ 丶.ll''r、.,_   /::`':.、 ヽ--‐',.イ、::::::::::::::'、
:‐┴:、.       `i''y'l |: : : ``''ヽ‐''ヾil´`i';、''" /  >、:i、::::::',
    \       '-'、/ : : : : : : :`: : : lL,, l  /_ ,//: :\'、;::、
303HG名無しさん:04/02/08 12:09 ID:qySijTG0
        , ' ´ ̄ ̄ ̄ ̄ \      ノ
    _, ‐'´  , /`'´ヽl\    \    ヽ  / ll
     ̄/ 、イ/l/::::::::::::ヽ,.ゝ!、   \   |  \
    //イ| l'`ーゞ:::゙ー' ´  |::ヽ r‐、 \ ノ   士/
      ' }ヽ.__ノ:::::::ヽ._ノ::::::ヽ!fヽ}   ヽ.  (_レ')
.      ノ              ) ノ   │   |
      ゝ   r====vヽ   ノー'     .|    |
      /. \| , -‐r─ | /         │ ┃┃
    ,/.     |/____,|イ_,        ,ノ  ・ .・
  (´       ,.イ:i:i:i:i:i:i:i゙i/ \__   ヽ
   ヽ     / {':...::::....:::/\ r‐- 、 \   `v' ⌒ヽ
  イ    // /|::..::::...:::l  (´ゝ-.、 \ \  /
   \ /  /  |::...:::...:::|  〈ヽ、 ::: ヽ__\(__
     y'、/    |:::...::::..:::!   .(ヽ、 :::::::: }ミ}|`ヽ:'´
   / /     |::...::::....::|    ヽ、::::::::::/ミノ:|  \
  /  /      |::::...::...:::|      ̄iイミシ::..|    ヽ
    ./      |::....::::....:|       | ヽ:...|
304HG名無しさん:04/02/08 19:39 ID:Rq+ASusV
>>300
精神に変調をきたしてもへタレモデラーでも人生は生きるに値する
勇気と創造力といくらかのお金さえあれば
305HG名無しさん:04/02/08 20:58 ID:CZXv9NDw
艦船モノ初挑戦の為、長谷川の1/700Uボート7型C/9型C買ったら、
斜めになった沈没中の輸送船の前後がついててビックリ。
Uボートの船体って1パーツなんで手摺が板になってるんですが、
やっぱりのばしランナーで作り直すべきなんでしょうか。
306HG名無しさん:04/02/08 22:16 ID:AF1hzU/l
>>305
ピンバイスとカッターでくり貫いてしまうのも手だが
伸ばしランナーや真鍮線で作り直した方が見栄えは良いので、オススメ。
307HG名無しさん:04/02/08 22:35 ID:mmylCdUU
>>305
Uボートも、古いキットだからねえ・・・
昔は、ちゃんと手摺部分が抜けていたんだよ・・・
308HG名無しさん:04/02/08 22:46 ID:tw+NPimb
にょ氏の陽炎型駆逐艦
>>283は矢張り凄い、船体の艦窓の入れ方が昔のモデルアートの作例と似ている。
>>125のような装備品を変える事すら自分の場合はなくで
砲身のバリを取るぐらいしかなく殆ど素組だったが。
ミリタリー物は突詰めて考えると危ないんで
今はイラストだがでじこのようなキャラデザは出来ない。

Uボート、沈没状態の輸送船は艦船模型ガイドブック?かモデルアートの記事で
プラ板と組合わせて普通の状態にするテクニックが紹介されていたが
海防艦のスクラッチ同様素人には手に余る改造だった。
309HG名無しさん:04/02/08 23:02 ID:mmylCdUU
>>308
Uボートの輸送船改造の記事は、
ウォーターラインスペシャルのNo3にあったよ。
1A型輸送船にする記事だった。
310305:04/02/08 23:48 ID:CZXv9NDw
手摺の中をくりぬくってのは自分には絶対無理っぽい・・・。
しかし組立説明では艦橋周辺の保護索をのばしランナーで作れって書いてる
ので、どっちみち挑戦しなくてはならないようです。
こういう棒状の手摺や鎖を張った柵ってディティールアップパーツとかで
ないんですかねえ。
311HG名無しさん:04/02/09 17:28 ID:ZFcHAAC7
>310
Hパーツ
312HG名無しさん:04/02/09 19:50 ID:HQKjhDdg
艦橋周辺の手すりは、よほど気合が入ってなければスルーした方が
いいですよ。工作しやすい(=太い)線材で作ったら、スケール感
台無しやし、細いといっても十字になる部分が結構気になるし。
あえていうなら、戦車用のエッチングでいいものがあったと思うけど、
(品名失念、失念、ラジエターの保護網でした。)でも、本体より高いよ。
あと、気合を入れて線材を組む気なら、HOゲージの鉄摸さんが集まる店に
行ってみれば?真鍮とステン(か洋白)の線ぐらい置いてると思うよ。
もっとも、プライマーと塗膜で完成時に萎える可能性が高いけど。
心の眼で手すりを見るのもOKだし、嵐へ向けて帆を張る勇気もまた良い
かと。趣味なんだから、自分が良いと思った道を進みましょうや。
313HG名無しさん:04/02/10 20:55 ID:qsx/2l16
>296を読んで>283を見るとシミジミしますなぁ・・・
ああ、ここでこんなことやってたんだなあ・・・と。
314305:04/02/10 22:58 ID:9srMRKHO
ファインモールドとかのエッチングの手摺いっぱい出てますねぇ。
しかしいかにも平面って感じのエッチング水兵は需要あるのだろうか・・・。
315HG名無しさん:04/02/10 23:11 ID:W0bUu+R/
日本人の殆どはなぜか人間を配置するのを好まず
幽霊船仕様が当たり前となっています
316HG名無しさん:04/02/10 23:31 ID:yp94i/2l
Uボートの手摺はチェーンじゃなくてパイプみたいな奴だよ。
結構複雑な形をしている。写真を見てみよう。
317HG名無しさん:04/02/11 00:00 ID:zLJm+Qzu
>>315
欧米人の多くは人間を配置するのを好みますが
配置がデタラメで観光船仕様が当たり前となっています
318HG名無しさん:04/02/11 06:29 ID:MEC8ioeo
日本人だって配置なんかわからんだろう
そもそもあのエッチング水兵にこの人はここって指定あるのか
319HG名無しさん:04/02/11 20:13 ID:5pb1jrwB
 質問させてください。

青島の高雄を作っています


もうすぐ完成しそうなのですが、組立説明書の艦載艇の指示が
W-21・24・25、違ってるような気がするのですが
どうなのでしょうか?

320にやそ提督:04/02/11 20:41 ID:kdcXq4XT
>>319
W21は九五水偵のパーツだね。
正しくは、W13×2だと思うよ。
321にやそ提督:04/02/11 20:48 ID:kdcXq4XT
『愛宕・限定版』のガイド&ディテールアップを見たら、
中央にW25、その両脇にW13だった…。
322HG名無しさん:04/02/11 23:53 ID:J0XP+9tY
教えてください。
田宮の三隈から、開戦時の重巡最上を作ろうとキットを買って来たの
ですが、三隈のキットにある煙突左脇、25ミリ機銃の真下の大きな
構造物(飛行機予備品格納所?)は最上にもあったのでしょうか?
なかったので、削り取ったほうがよいのでしょうか?
私の持っている資料によると、航空巡洋艦時代にはないようです。
が、重巡時代がどうだったかわからず、削るかそのままにするかで
迷っています。
323HG名無しさん:04/02/12 14:13 ID:tXop0YOu
スレタイよく見てください
324HG名無しさん:04/02/12 19:06 ID:ZfYIfyBz
>>320
早速の回答、ありがとうございます。

321でやってみようと思います。
325HG名無しさん:04/02/12 21:27 ID:c1uFUZYe
>>322
煙突左舷側の構造物
・三隈
竣工直後や性能改善工事後の写真など確認でき、
重巡洋艦改造後の公式図にも図示されている。
・最上
竣工直後の写真で構造物が確認することができるが、
大きさや形状が異なっているかも知れない。
最上・三隈(・鈴谷)は、第4艦隊事件の性能改善工事後で、煙突周囲の状態が変化していて、
その後、重巡洋艦時代はよく分からない。
326HG名無しさん:04/02/12 23:02 ID:lUQxeoCU
>>325
丁寧な回答、ありがとうございます。

「重巡時代はよく分からない」のであれば、削らないでサクサク
作ることにします。
327HG名無しさん:04/02/13 17:42 ID:wn6ip9pI
最上と三隈ってどっちが作りやすいですかね?
ジョーワールドのエッチング使う予定だけど。
328HG名無しさん:04/02/13 18:47 ID:z4Ufryn7
>>327
コンパチキットみたいなものだから好きなほうにすれば?
329HG名無しさん:04/02/14 01:40 ID:SCrfUkYH
>ジョーワールドのエッチング使う予定だけど
完成したらウプしる
330HG名無しさん:04/02/14 10:29 ID:eCiZKJ5z
放送アニメーションの「日の丸」露出に当惑
ttp://koreawatcher.at.infoseek.co.jp/docs/20040120n02993.htm

別に俺嫌韓厨でもなんでもないんだが
ちょっとこの記事引いた・・・どうよ?

331HG名無しさん:04/02/14 10:34 ID:s5FVOVQD
>>330
鼬害uzeeeeee
332HG名無しさん:04/02/14 11:31 ID:Sxk52Iv7
( ´_ゝ`)フーン
333327:04/02/14 12:59 ID:fK230dPv
とりあえず、最上にします。。。
舷側の窓塞ぐのが面倒・・・まぁ三隈もマスキングがダルイのだが。

下手糞なリアル厨房ですけど、出来たらうp・・・できたらいいな
334HG名無しさん:04/02/14 18:30 ID:A9sSwcmF
>>330
国旗日の丸より洋画等の星条旗が浸透している日本国マンセー
335HG名無しさん:04/02/14 19:03 ID:7V16XeP7
>>330
模型の話を(ry
336HG名無しさん:04/02/14 21:52 ID:H0yQgkGr
http://echo.ruru.ne.jp/msk/search.asp?id=8796
今たみやの1・350大和やってる者ですが↑の手すり長さ的に大和に流用すること
可能でつか?お店でいきなりメジャー出して測るわけにもいかず
買おうか買うまいか悩んでます もちろん段数は調整しまつ
当方どいなかで米GM社の大和用Eパーツ手に入らないそうです(お店の人に断られてしまいました)
337HG名無しさん:04/02/14 23:28 ID:xavikiNZ
>>336
じゃあ、ホビーランドの通販を。
ttp://www.hobbyland.co.jp/
338HG名無しさん:04/02/15 01:25 ID:5COg+Ymm
>>336
とりあえずM's+以外で買うことをお勧めするよ(w
339HG名無しさん:04/02/15 01:39 ID:k2Nayryb
M's+はだめか?
近くに模型矢がないから結構使ってるんだが。
340HG名無しさん:04/02/15 10:00 ID:UCnshBfj
>336
エデュアルドのは安いよ
341336:04/02/15 19:19 ID:7HOnOxB5
thx
34226:04/02/15 21:36 ID:RS9swYgz
>>26 です。

今更ですが、やっとこさ完成しましたので晒します・・

ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20040215212906.jpg
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20040215213044.jpg
343HG名無しさん:04/02/15 21:53 ID:Dz0CPYlm
>>339
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1027650038/l50
ここ見てみろ(w
ダメだこりゃだぞ
344HG名無しさん:04/02/15 22:32 ID:KdkidovT
>342
なんか、すごく上品な仕上げだね (皮肉で言ってるわけじゃないよ)
345HG名無しさん:04/02/15 22:45 ID:xKCvdCAm
>>342
完成おめ!
344氏に同感。
丁寧な仕上げとマストの細さが良い感じですな。
舷窓・リノリウムもちゃんと追加されてるし
煙突の開口と張り線を追加するともっと雰囲気でると思いますよ。
346HG名無しさん:04/02/15 23:31 ID:sJmop4vJ
なんつーかぱっと見>>342はメーカーの完成見本的出来だね(褒めとるのよ)
んでよく見るとマストが(ry
34726:04/02/15 23:55 ID:rZpO6cDL
レスありがとうございます。
艦船模型って面白い。

とりあえず綺麗な仕上がりって誉めていただいてる(らしい)ので嬉しいです。
このスレに出てきたサイトやら、作例画像とか非常に参考になりました。
つーか、我ながらツルンとした感じでメリハリがないですね・・(とくにデジカメ画像では。
実物は瞬着があちこちはみ出したり結構小汚いのですが・・)
艦船模型って、汚しやスミ入れはやって良いのでしょうか?よくわからなかったのでチョコッとだけスミ流しましたが。
348HG名無しさん:04/02/16 01:38 ID:k1vQNcG1
やっちゃいけないことがあるわけがないと思いますよ〜
自由自由
349HG名無しさん:04/02/16 05:49 ID:0WngIrO4
すみ入れいいんじゃなーい
350HG名無しさん:04/02/16 18:40 ID:wcttlgw2
ちとおききしたいのですが
戦艦が延々と荒波を蹴立てて走っている戦記映画ってありませんかね?

戦記映画復刻版以外で日本側撮影のものはありませんか?
また、そんな感じのビデオなどは雑誌などの本で言うとどんなところに広告を出しているのでしょうか?
351HG名無しさん:04/02/16 20:12 ID:rXYqbTG2
>>350
ディアゴスティーニのビデオでWorldWeaponシリーズの二巻「大海の要塞 戦艦のすべて」がオススメ
映画じゃなくて記録映像を編集したドキュメンタリーだけど、1700円と安価だし入手しやすい。
ただ戦艦が航行してるシーンはあるけど、結構短い
352HG名無しさん:04/02/16 20:33 ID:v1IdMIfj
>>350
日本クラウンが発売していた、「日本海軍艦艇集 上下」が結構まとまっている。
映像は、戦中の戦記映画やニュース映画のおいしいところを集めたもの。
戦艦の航行シーンとなると短いな。
写真を含めて、残っている当時の映像資料は少ない。
353HG名無しさん:04/02/16 20:45 ID:JVjQMI6N
>350
じじいどもの映像がすごくウザイんだけど。あれはいらんやろ?

ところで、艦スペを買ってきたのですが、鬼濡痔魔氏は、妙高の1.2.3.4番
砲塔が同形状と言っておられます。なんか、何年も同じ記事を焼直して
おられるようで、なえました。
354HG名無しさん:04/02/16 23:44 ID:J7dsPNCp
>>351-353どうも有り難うございます!
やはり延々と航行してるシーンっていうのはあまり無いようですね・・・

>>353殿 >じじいどもの映像がすごくウザイんだけど。あれはいらんやろ?
これってどこら辺の話でしょうか?
355HG名無しさん:04/02/17 09:45 ID:vXxUrDHH
空母の甲板の厚さは1・700ではどれくらいでつか?
kitとエッチングで全然ちがうんでつけど
356HG名無しさん:04/02/17 13:07 ID:Ju3iECrM
>>355
0.1mmくらいかの?それでも厚いかな、日本空母の場合
357HG名無しさん:04/02/17 13:28 ID:gWPvUujK
>>355
蒼龍型/翔鶴型の場合で、木甲板厚45o、その下のガーターの高さ200o。
1/700ではガーター0.3o、甲板厚0.065oでし。まったく強度無し。
358HG名無しさん:04/02/17 18:40 ID:rM/auHZN
そっ そんなに薄いんでつかー!
一応Dナイフでキット甲板端っこだけ薄くしたんすけど
359HG名無しさん:04/02/17 20:29 ID:L35rjGP2
>354
全編に「これは××(艦名)だね。」とか言って監修の方々が出演されて
ます。とりたてて貴重な話をしてるわけでもなく、逆に昂揚感を阻害されます。
テロップとナレーションで処理して貰えたら、文句なしだったのだけど。
360HG名無しさん:04/02/18 21:19 ID:xKO95oY8
ほー そんなのがあったんだ・・・
361HG名無しさん:04/02/19 02:02 ID:VbAmXUZv
ちょっと質問いいですか?
昔ピットロードから出てたソ連海軍用装備セットって今は手に入れる方法ないんでしょうか?
クリヴァク級におまけで付いてるようなことを聞いたんですが、中が見れないので確認できず…
362HG名無しさん:04/02/19 18:39 ID:X7yBG1Xj
ドラゴンのロシア艦を買うともれなく装備セットがついてきます。
363HG名無しさん:04/02/20 02:59 ID:eLz1q0ZF
アオシマの飛龍買ってきました。過去に戦艦と巡洋艦は作ったことがあるけど空母ははじめて。。
364HG名無しさん:04/02/20 08:03 ID:Sw3jQ3C/
もれもいま日流つくってる
365HG名無しさん:04/02/20 12:25 ID:zxnaSYTr
マストを真鍮線で作りかえるって言うけど、真鍮線と針金ってちがうんですか?
すぐ曲がっちゃう。
366HG名無しさん:04/02/20 13:24 ID:kwOcxRNB
真鍮は普通の針金に比べてバネがあるし、真っ直ぐな棒状で売られてるので直線を出しやすい
丸く巻いて売られてる針金では真っ直ぐにするのが大変

自分の場合は、洋白線を使ってます
367HG名無しさん:04/02/20 14:25 ID:8GiEyOy3
まいてある真鍮線もあるがな(w
368HG名無しさん:04/02/20 17:24 ID:PA2UGiMl
エッチングがでてから真鍮マストは絶滅
369HG名無しさん:04/02/20 20:02 ID:RT7gi9d8
そうでもない。
370HG名無しさん:04/02/20 20:47 ID:eGSKJknt
俺、巻いてある真鍮線を真っ直ぐにして使ってる…。
真っ直ぐなのってあるの?
俺、田舎者だから…。
371HG名無しさん:04/02/20 20:53 ID:ufJ8hJl7
>>370
WAVEとかの短く小分けして袋に入ってるのもあるし
ホームセンターとか模型店でも長細い筒に入った真っすぐのが売ってるよ。
372HG名無しさん:04/02/20 22:01 ID:r5h0FMco
>>370
それってすげえ苦労しない?
模型展に20cmくらいのが売ってるよ
373HG名無しさん:04/02/20 22:13 ID:/2T7Avy0
ネタをネタと(ry
374HG名無しさん:04/02/20 22:49 ID:7f/9nIhi
>>366
洋白線てよく聞くけどどんなの?
375HG名無しさん:04/02/20 23:17 ID:kwOcxRNB
>洋白線て・・・

銅にニッケルと亜鉛を混ぜた合金らしい
使ってみた感じでは、真鍮より少し硬くてバネが強い感じ
色は銀色

スレ違いになるが、飛行機プラモのアンテナやピトー管を作り直す際に
素材の銀色を生かせるので洋白線を使ってる
376みかん:04/02/20 23:51 ID:u9wDbKKW
>365,370
十年一日のように今更真鍮線に拘らないってのも一手ですよ。
個人の好みにもよりましょうが(はんだ付けが苦にならないサクサク組め
る人はそっちの方が早いと思ったりしますので)、今はエバーグリーンと
かプラストラクトから0,5とか0,3のプラ棒も出ている。
何と言ってもこのへんは金属素材と違ってプラ用接着剤で作業できるし塗
料もプライマーなしでそのまま乗る(あと金属素材はどうしてもニッパー
の形に切り端がつぶれてしまい、コレをヤスリ等で修正せざるを得ないが
コレも無縁デス)のでWLのマスト作り替えにはオススメ。
377365:04/02/21 00:20 ID:2r04pnhS
皆さんありがd。
378HG名無しさん:04/02/21 00:41 ID:Tn0HTFYC
接着>つなぎ目消し>サフ>塗装>トップコート でいこうと思いますがあっていますか?
甲板にあるボツボツにうまくサフがのらず変な塗装にならなければいいのですが・・
379HG名無しさん:04/02/21 01:02 ID:Ujk01KnL
うすうす攻撃も左の方にいれなはれ
380HG名無しさん:04/02/21 09:38 ID:w6Freov9
いざわくんがきた
いしざきくんがきた
たかすぎくんがきた
381みかん:04/02/21 12:40 ID:66xj3wg6
>378
サフを気にされてるトコへ何ですが、何を建造されるか。或いは元キット等の
出来にもよりますが、サフは不要でもよしかと。
繊細なモールドのものだと、塗膜を厚くしてモールドを埋めるだけになる事が
あるので。それによほど妙な組み合わせの成形色と塗膜や、離型剤油膜等がな
い限り大概の塗料はうまく乗るし発色もしてくれます。
トップコートはお好みによりかと。
382HG名無しさん:04/02/21 16:52 ID:pVGLTCpB
>トップコート
存在理由がよくわかりませんでつ
383HG名無しさん:04/02/21 23:19 ID:+/rpYAXW
>>382
ツヤを調節したり統合する
384HG名無しさん:04/02/22 02:42 ID:d5/czv16
近所のおもちゃ屋で、タミヤ1/350大和が2500円+税だったので、
買っちゃいました。 じっくりゆっくり、作ろうと思いまつ。
で、お聞きしたいのですが、WLより大きいスケールのものは初めて作るんですけど、
これだけはやっとけ、というような改修ポイントなどあれば、教えてくださいまし。
385HG名無しさん:04/02/22 06:35 ID:DqbtwNPC
素組しる 手すりぐらいはと思ってもエッチング6K以上するし 
塗装+ランナー張線6本だけでも十分カッコいいでつ 
386HG名無しさん:04/02/22 06:40 ID:DqbtwNPC
追記 もう1こ位残ってなかった?漏れもずっと探してル
387HG名無しさん:04/02/22 19:41 ID:AoIoPqJF
武蔵ならマイカルの会社更生法セールで¥1300で買ったけどな
388HG名無しさん:04/02/22 21:36 ID:9SDuebqF
>386
1/350大和なら近所に山積みされてるが。
ホンキで買うつもりなら代わりに買ってもいいが…。
どの辺に住んでるの?
389HG名無しさん:04/02/22 23:00 ID:st1EnAzG
タミヤの1/350ヤマトは完成品が発売されるまで待ちます。
つかビスマルクなんぞエッチング、金属砲身、極細チェーンなど使用されて自分より上手く出来ているのだから、大和も当然これ以上の出来だと期待してます。
390384:04/02/22 23:19 ID:dfn6U9mw
エッチング高いですよね。「1/350大和用セット」とかないのかしらん…
ちなみに、ずっと棚に積んであってハコの片面だけ日焼けしてるような
やつなんで、おそらく在庫処分品、よってもう無いと思われ。

つかこのキット、必須修正点とかあります?
とりあえずマスト基部くらいしか思いつきません。

遅レスですいません。
391389:04/02/22 23:53 ID:st1EnAzG
と、おもったら完成品情報ありました。
ttp://www.tamiya.com/japan/news/news0403/news3.htm#21009
>金属製の錨鎖や主砲砲身、エッチング製の手すりやレーダー、タラップなどを駆使した精密感あふれる仕上がり。
>ネームプレートの付いた木製台座をセット。
>3月30日(火)発送 72,000円 (税別)

……値段高っ!?

実は学生時代に1/350大和は作ったことがあるのですが、完成させてテレビの上に飾って悦に入っていたらおかんに壊されました……。
もう二度と製作する気力は無いんです。

>390
ぐぐれ!
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:-c1bifBtwYUJ:www.kcn.ne.jp/~nabeck/yamato350.htm+%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%80%EF%BC%91/%EF%BC%93%EF%BC%95%EF%BC%90%E5%A4%A7%E5%92%8C&hl=ja&ie=UTF-8
392HG名無しさん:04/02/23 03:04 ID:A+viyY6C
>>388
2,5Kですか?当方神奈川っす
393HG名無しさん:04/02/23 21:25 ID:YCNrIbeg
つーかなんでタミヤの完成品はビスが皮切りなんだろうね
普通にヤマトでいいと思うんだが
394HG名無しさん:04/02/23 22:54 ID:ZQBchKrd
大和でコケたくないんじゃないかな?
だからとりあえずビスを試金石に
395HG名無しさん:04/02/24 05:12 ID:i+ib8olv
>>391下
いつもの人やん しかもマストの足直してねーし
396HG名無しさん:04/02/24 08:35 ID:2WH24QOP
>>391
「嘘のつき方」は上手いけれど、使った資料がちょっと古過ぎ。
(シコルスキー御大の大和図面集は基本だろう)

中途半端つーか、残念だなぁ・・・
397384:04/02/24 21:42 ID:UPfHkhFD
>>391
さんくすこ。でも、漏れもそこ知ってまつ…

あちこちのサイト見たけど、修正点だけでもやりだすとキリがないね。
増設された12.7cm高角砲座の基部の段差とか、意見の別れてる部分もあるし
塗色にいたってはもう…

あんまり凝りすぎると、完成しないような気がするので
マスト基部の修正と、21号電探&カタパルト、クレーンのエッチング化
程度にしときます。
みなさんありがとうございました。
398HG名無しさん:04/02/24 21:47 ID:nozrUCiV
ハセガワのUボートに関する質問なんですが
海軍旗とかのデカールって入ってませんよね?
なんか箱の裏とか説明書の参考図に鋸鮫のマークとかが書いてあるんで
外れを引いたのかとちと不安になって・・・
399ぷー:04/02/25 18:22 ID:rtd45WhS
>398
おれのには入っていましたが何か。
それも2部入っていましたが何か。

は!もしかして・・・・・。
400HG名無しさん:04/02/25 18:35 ID:Q1LbZOUr
>>393
今はニュールンベルク受け狙いでしょ
401HG名無しさん:04/02/26 21:55 ID:Kk9XE023
>399
返還と謝罪を要求するニダ <`Д´ >
402HG名無しさん:04/02/26 22:47 ID:019LptEf
ハセのUボートってデカールついてないような
403HG名無しさん:04/02/27 22:21 ID:nNV+XfOA
出戻り艦船さんですが ハセの若竹を作ろうと思っています

見た目 割と素性は良さそうなのですが 手を入れるとしたら
どの辺でしょうか なにせ浅学&二等駆逐艦の資料は
少ないので難儀してます

お助けヲ 
404HG名無しさん:04/02/27 23:54 ID:daNbmHU7
>>403
峯風系列の駆逐艦にも言えることだけど、
砲の操作甲板の支えをエッチングに交換するか、自作して造り替える。
支えは、造船所によって形状に特徴があるようだ。
艦橋周りのブルワークを薄いプラ板で造りかえるなど・・・。

写真などをみながら、小さな通風塔を追加するのも有効。
405HG名無しさん:04/02/28 00:24 ID:RaXTg1TZ
>403
部品C2は測距儀、C3は装填演習砲。このキット機銃は付いていない。
キットでは艦橋の上に探照灯を付けるようになってるが、これは初期の姿であろう。
その場合艦橋は完全な露天なのでこだわるなら造りかえるといいでしょう。
後には下降窓が装着され、艦橋上の探照灯を外して測距儀を載せていた。
いずれにしても艦橋は手を入れたほうがいいかと。中央にキットのような箱型の構造物は無いみたいだ。
マストは木製の時代なのでキットの部品の表現でもいい気がするが、私は後ろのマストだけ細く作り変えて太さの違いを再現してみた。
12cm主砲は初期型の天井の無い防盾なので、キットの部品は良く再現している
(形が違うと勘違いしてピットロードの後期型部品に変えたりしないように。そういう作例が多すぎる)。
406HG名無しさん:04/02/28 10:26 ID:Px03tLxI
艦船模型が安く購入できる通販サイトはどこでしょうか?
ホビーショップMs+が1割引きで購入できることは知っていますが、
もっと安いところはないでしょうか?
ガンプラが2〜3割引が当たり前ぐらいになっているのに
艦船模型は1割以下引きがほとんど。
購入者が少ないから無理というのが現実なのでしょうか?
407HG名無しさん:04/02/28 10:40 ID:dCgLWSaK
>>406
通販の価格は(本体価格−割引)×消費税率+送料+代引・カード手数料の総額で比較すべし。
模型は単価が低いから、多少の割引よりも送料や手数料の負担の有無の方が馬鹿にならないよ。
408HG名無しさん:04/02/28 10:54 ID:PechWGFc
近くにスケールプラモ売ってる店探して
注文取り寄せが一番安くつく。

通販なんて割高なだけ。
送料手数料サービスって店無いぞ。あっても万単位だ。
409HG名無しさん:04/02/28 11:55 ID:Px03tLxI
>407・408レスありがとうございます
自分は東北の田舎住まいでして、プラモを買うにも50分位に1本
の電車に乗り往復500円程電車賃がかかります。
またそのお店が当然のごとく定価売りで品揃えもかんばしくありません。
買いに行く時間と労力を秤にかけたなら通販の方がいいかもと思ったのです。
410HG名無しさん:04/02/28 13:23 ID:vr2SuF2U
>>409
俺はほとんど定価でも欲しいものがあれば通販で買ってるよ。
探し回る時間と交通費考えればそれでいいと思ってる。
製作時間取られるほうがもったいないよ。
411HG名無しさん:04/02/28 16:41 ID:RaULPy/k
「日本の戦艦パーフェクトガイド」買いますた。
1/100金剛すごいのねん。
恥を忍んで私も作例晒します。どうぞお笑い下さい。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20040228163239.jpg
禁断のクローズアップ(藁
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20040228163636.jpg
412HG名無しさん:04/02/28 17:08 ID:ToTCKTn7
通りすがりの者ですが404と405プリントさせてもらいました
樅&若竹アクアラマっての買って来たもんですから
413HG名無しさん:04/02/28 19:46 ID:QQ4WstoK
>>409
>50分位に1本の電車に乗り往復500円程電車賃がかかります
通販とはそういうひとが利用するのが一番いいんじゃない?
410のいうとおり、往復の時間がもったいないしね。
ガンプラなんかだと、2万円分くらいまとめ買いすると
3割引くらいになるところもあるし。
414HG名無しさん:04/02/28 20:44 ID:5ICO5BEV
>>411
黒金の城て感じ
格好いい
415HG名無しさん:04/02/28 20:48 ID:HLAW1Crm
>>411
上手い!
この初心者スレに晒するレベルじゃないよ!
ちなみにどのくらい時間かけて作ってます?
416411:04/02/28 21:15 ID:RaULPy/k
>>414>>415
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
確かに私は初心者ではありません(ン十年のキャリア)が、
腕前はまだまだ初心者の域を出ないものと思っています。

なにより、綺麗に作ることが出来ません。この金剛も1メートル離れて見れば
ナカナカだなぁと思うけど、近くで見れば、怪獣に熱線喰らった状態です・・・。

制作期間は約2ヶ月です。仕事が済んで帰宅後とか休日に少しずつ建造しました。
417403:04/02/28 23:32 ID:mQ5m016I
>>404>>405
ご教授サンクスです
艦橋は作り代えてみようと思ってます
ただキットの艦橋A8 平面形が左右非対称
なのですが いいのでしょうか?

また自分の唯一の若竹の資料 写真 日本の軍艦14集を見ると
艦首部の通風塔は無いようですが ?? 

教えてクンで 大変恐縮なのですが そのあたり 調べても
わからなかったモノで…

>>412さんもガンガレ〜
418HG名無しさん:04/02/29 00:28 ID:cWInjXI4
>>417
若竹型の艦首部の通風筒は、樅型と同じような場所についていて、
航行中は、取り外して甲板上に横置きしている。
(68K本に立てている写真が数枚載っている、)

樅・若竹の資料は、お持ちの資料以外では、
世界の艦船別冊の「日本駆逐艦史」や
KKベストセラーズの「日本海軍全艦艇史」(通称?68K本)くらい。
若竹型だけではなく、樅型や、
同時期の拡大型である峯風系列の資料を参考にするのも手かと・・・

艦橋は、時期によって前面の形状などで細かいバージョンがあるようです。
419HG名無しさん:04/02/29 06:20 ID:hbYUYPY7
>>417
検索すればいいと思うが
420HG名無しさん:04/02/29 18:50 ID:YDlsNd04
68Kって、68000円でつか?
421HG名無しさん:04/02/29 18:56 ID:tChxsfUl
>>420
そうです。たったの6万8千円です。

あの内容でこの価格は素晴らしいお買い得。
コレ一冊あればライバルにグーンと差を付けることができるでしょう。
422HG名無しさん:04/02/29 20:28 ID:xtKVnMLj
>>421
呆然としてしまいました・・・・・(笑

その本って、サイズや厚み等どれくらいなのでしょうか
423HG名無しさん:04/02/29 21:02 ID:APO5qntU
>>422
B4判、厚さ3センチが上下2巻。
写真の質が他と違う。

ttp://www.kk-bestsellers.com/cgi-bin/ls.cgi?kubun=WB&catid=w022
424HG名無しさん:04/02/29 22:51 ID:upKToLMb
ヤフオクにはたまに2〜3万台で出る。

駆逐艦大好き野郎は必携。
空母ヲタは海軍艦艇史3巻との併用を勧める。
425HG名無しさん:04/02/29 23:46 ID:z2Uqq0YN
お聞きします。ウォーターラインシリーズを最近はじめました。
船体の錆びは、どのように再現すればいいのでしょうか?
エアーブラシは、最近購入しました。
塗料の色など教えてください。まったくの初心者です。
426HG名無しさん:04/03/01 00:16 ID:jU62lkgP
>>425
省略の範囲内だから再現しなくてもいいよ。

戦車でも飛行機でもガンプラでも同じなんだけど、
初心者はまず全部の部品を失敗なく塗り分けられるように。
それができないうちは、汚しに凝っても効果なんて無いよ。
427HG名無しさん:04/03/01 00:35 ID:sLBx0aQL
>425
基本的に426さんに同意だけど(汚しをやるという事はそれだけのト
ータルな完成度を求められるという事だし)、敢えてって事ならアンカ
ーレセスや汚水捨管等にワンポイントでやってみては如何かと。
スケールにもよるかと思いますが、グンゼ(クレオスだったっけ?なじ
まないな)からはラストというズバリも出てますし。
428HG名無しさん:04/03/03 13:14 ID:Nve/ipQH
お聞きします。ウォーターラインシリーズをはじめて半世紀になります。
船体の錆びは、どのように再現すればいいのでしょうか?
エアーブラシは、40年前に購入しました。
塗料の色など教えてください。かなりの上級者です。


429HG名無しさん:04/03/03 13:57 ID:APA9YOha
ウォーターラインシリーズがスタートしたのは
33年ほど前のことなので半世紀というのはご冗談でしょう。
錆についてはお手持ちのエアブラシを使えば程よく錆が塗膜に混入して
上手く再現できると思いますよ。
430HG名無しさん:04/03/03 16:26 ID:BYUKV7JG
四半世紀と言いたかったのでわ?

錆は、筆でフラットベースを塗って表面をボコボコにしてから錆びた感じの色を塗る
オーバースケールだが立体的なので見栄えする
431HG名無しさん:04/03/03 19:16 ID:mFVPz4WY
>>429-430
おまいら、>>428はネタだと思いますよw
>>425と見比べれば一目瞭然…って、ネタニマジレスカコワルイ?
432HG名無しさん:04/03/04 00:52 ID:jiVvBZTE
>431
おいらには、429もネタに思えるのだが。。。
433HG名無しさん:04/03/04 12:54 ID:B1BMrBWk
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h7735337
21号電探が裏返しのように見えるが
まさかこれほどの腕の人が間違える訳ないよなぁ
434HG名無しさん:04/03/04 20:44 ID:MIInvtfU
あえて、ネタにマジレスかっこわるいというのを承知で、レスしたい。
ウェザリングや、エイジリングの手本は、実物の写真より、良く出来た箱絵の
方が参考になると思う。
 気に入った箱絵が、何故、君の心を捕えたのかを充分考えながら、見てみよう。
で、これと思った部分は、出来たら実物(貨物船でも、あるいは湖の遊覧船でも)
見てみて、実物の写真と脳内合成して作品に取り入れては如何かと。

ちょいと生意気をいうかもしれませんが、模型雑誌の記事を後追い製作して、
失敗した作品は、単なるガラクタなのですが、自分なりの考証や判断を
盛り込んだ作品は、たとえ出来が悪くても、なんか愛着を感じます。

先輩諸兄に言わせると、甘いといわれるのでしょうけど。
435HG名無しさん:04/03/04 21:27 ID:/6if4Gqd
エイジリング
436HG名無しさん:04/03/04 22:52 ID:9iISikRz
砲とかのライフリングをライフ リングだと思ってたのが俺
437HG名無しさん:04/03/04 22:59 ID:wXkewA8n
栄治ング
438HG名無しさん:04/03/05 01:29 ID:di6QPXym
田宮のHPに出ていた1/32のUボートが激しく気になるのですが
作った方がいらっしゃったら出来など感想お願いします

http://www.tamiya.com/japan/products/andrea/uboat/uboat_1.htm
439HG名無しさん:04/03/05 01:37 ID:0Eqps7lJ
全長2m、価格34万円か…すげぇな。
440HG名無しさん:04/03/05 02:08 ID:t5ITR1VB
Uボートよりもフィギュアの方が気になる。
タミヤって本当にヒストリカルフィギュア好きだねぃ。1/35MM以外はことごとく失敗の歴史なのに。
(でもこれは版権的にヤバそうなものも一杯あるみたいだが・・・)

スレ違いスマソ。
441HG名無しさん:04/03/05 02:23 ID:b+1GGFK/
今まで素組み無塗装で作っていましたが
そろそろ塗装だけでもしてみようかなと思ったので、
塗装についてのサイトをいくつか見たら、みんなエアブラシが多く出ていますが
エアブラシは初期投資も大きいし
ガンプラとかと比べて平面面積が小さい気がするので
筆塗りだけで塗装すましても大丈夫でしょうか?
筆塗りだけじゃダメというならスプレーとやらを買いに行きますが…
442HG名無しさん:04/03/05 02:56 ID:KNNw3NEb
>>441
筆塗りでも、ていねいに作れば大丈夫だよ。
艦船は、甲板上の突起物が多いからね・・・
443HG名無しさん:04/03/05 05:07 ID:Xif2mw/n
>>441
筆塗りならエナメル塗料おすすめ
444HG名無しさん:04/03/05 10:21 ID:oThPjC4m
このUボートってタミの自社開発?OEM?
自社だったらなんで1/35にしなかったんだろ、MMの人形乗せられないじゃん
445444:04/03/05 10:23 ID:oThPjC4m
あ、違うか。アンドレアミニチュアってところか
446HG名無しさん:04/03/05 12:10 ID:fNcTw1Uo
今まで、船底合わせ目消し無し&水性ホビーカラー筆塗りで楽しく作ってたが、
最近合わせ目消し&エアブラシ購入もしたですよ。
そしたらパテのニオイはくせーし、やすりで粉は飛び散るし
エアブラシもうまく調整できねーし、塗装までの準備が面倒。クリーニングがウゼー。
外で塗装しなくてはいけないので寒くて悲しくなる。手も荒れてボロボロだ。
コンプレッサーもうるさくて、そのうち近所からお巡りさん呼ばれると思う。
なんでこの年で、会社以外でこんな思いしなくてはならないのかと。
もうプラモ辞めるかも。
447HG名無しさん:04/03/05 13:36 ID:Hrhkz6X5
>パテのニオイはくせーし
換気扇まわす、
>やすりで粉は飛び散るし
タミヤのマスクしる
>エアブラシもうまく調整できねーし、
練習しる
塗装までの準備が面倒。クリーニングがウゼー
>そんなもんさ 慣れる
>外で塗装しなくてはいけないので寒くて悲しくなる。
みんな一緒だ
>手も荒れてボロボロ
専用の手袋あるから使う
>コンプレッサーもうるさくて、
座布団にくるむ
>そのうち近所からお巡りさん呼ばれると思う
あらかじめ一言逝っとく
>なんでこの年で、会社以外でこんな思いしなくてはならないのかと
ん?もまいプロじゃなかったのかてっきりプロと思ったぞ
448HG名無しさん:04/03/05 14:25 ID:knDNlK7x
>そしたらパテのニオイはくせーし、
換気扇回して塗装用のマスク汁
>やすりで粉は飛び散るし
新聞紙敷いて掃除汁
>エアブラシもうまく調整できねーし、塗装までの準備が面倒。クリーニングがウゼー。
筆塗りに汁。どうせ艦船はブラシで全てのパーツなんか塗れない
>外で塗装しなくてはいけないので寒くて悲しくなる
コタツと毛布を巻いて着込め。寒さに強くなると身体も丈夫になるぞ
>手も荒れてボロボロだ。
手袋はめてハンドクリーム塗れ
>コンプレッサーもうるさくて、そのうち近所からお巡りさん呼ばれると思う。
エアをスプレーに汁。1/700艦船はスプレーエアで充分塗れる
>なんでこの年で、会社以外でこんな思いしなくてはならないのかと。
おまい会社でも似たような愚痴言ってるだろ
>もうプラモ辞めるかも。
あっそう、ご自由に。
449HG名無しさん:04/03/05 21:24 ID:UmQeeioc
すいません、ご教授ください。
下のヤフオクの大和は、ペーパークラフトとのことですが、
ウォーターラインシリーズ等でも作りながら色を塗るのでしょうか?
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b49029683
450HG名無しさん:04/03/06 09:03 ID:WaPgnavH
>>438

ホスィ
451HG名無しさん:04/03/06 15:39 ID:LpfRbWxW
受験生なら「雪風」造った方がよかったかもな。
452HG名無しさん:04/03/07 00:18 ID:5xUG4Pw9
護衛艦しらね作ってるけど、塗装失敗したっぽい。
ピットロードカラー海自色使うのケチって、Mr.カラーの軍艦色(1)&ニュートラルグレーで
船体を塗ったら明らかにグレー濃すぎ。
かと言って、わざわざノースポートまで糞高いピットロードカラー買いにいくのもかったるいし。
護衛艦はMrカラーでは、何色で塗ればいいの?
453HG名無しさん:04/03/07 01:04 ID:uzuGn9OM
>>452
がんばって色調整
454HG名無しさん:04/03/07 01:42 ID:hT9uKiPa
>>452
俺、面倒だからピット色を使うんだけど、
そのまま使うと、黒っぽくみえちゃうから、好みで白入れて明るめに調整する。
イメージの色より明るくする感じ・・・。
455HG名無しさん:04/03/07 03:09 ID:E3nMungE
>>452
俺は米海軍カラー(軍艦色2)に軍艦色1混ぜて色作った
456HG名無しさん:04/03/07 11:25 ID:kfs52DXv
マンドクサイ向きは300番台を選んで使えば楽
457みかん:04/03/07 11:25 ID:eYhumoRb
>452
昔Pが自社ブランドで専用塗料だしてなかった頃の護衛艦キットでは指定は
11(ガルグレ−)+31(米軍艦色)の指定でした。
混合比の指定がないのが詰めが甘いところではありましたが、当時としちゃ
キット出してくれるだけで充分エライ事でしたから止む無し。
もっとも軍艦のペイントなんてのは車みたいに間近で常に正解が見られると
いう訳ではなく、大概のモデラーにとって写真から受ける印象が軍艦のペイ
ントの実態であって写真の発色は必ずしも実物を反映しないという事。ペイ
ント→退色&剥離→ペイントといったサイクルを実物は繰り返すから「絶対
に正しい色調」なるものが存在してもそれは不変では無い事。といった事を
考えれば、モデラーの感じた色調で塗っていけばOKな事とは思うけどね。
458HG名無しさん:04/03/07 18:12 ID:+2zsPqxD
横須賀なので今度塗った船いくつか持ってって色確認してみようかな
太陽光の下で見た実物の色と部屋の蛍光灯の下の模型の色だと
今のところニュートラルグレーが一番近いような感じ難だけどなー
459HG名無しさん:04/03/07 21:31 ID:X/AA4zRu
>>458
プラ板とかにいろんな色吹き付けて、カラーチップ作って持っていくのがよさそう
460HG名無しさん:04/03/07 23:21 ID:oLg/no5Y
>>458
護衛艦は、遠くから見るとニュートラルグレイ、
間近で見ると青味が強かったなあ。
461HG名無しさん:04/03/08 21:17 ID:XtIQSYTF
お聞きします。ウォーターラインシリーズ初めて半世紀になります。
脳みその成長は、40年前から止まったままです。
どうすればいいのでしょうか??
462HG名無しさん:04/03/08 21:19 ID:Rd1Pl7ws
WLSはまだ50年のキャリアは無いとネタにマジレス
463403:04/03/09 17:29 ID:07yHbPjr
http://mokei.net/up/img/img20040309172623.jpg

なんとか ここまでこぎつけました 艦橋が妙に大きいのは
ゆるしてくだちい

さすがに \68000は資料代には出せません…
464HG名無しさん:04/03/09 17:34 ID:qD7Xijud
465HG名無しさん:04/03/09 19:24 ID:/kJWJqKP
カラーチップなら掃海艇でやってみたよ。
結果 どれも近くて遠かった。
実物も補修したところは色が薄かった。
と言うことで、自分の感性で塗る。
466HG名無しさん:04/03/10 00:21 ID:NQ3ynlj9
駆逐艦にわざわざ舷窓開ける人は、上級者じゃないのか?
本家のスレの方がいいのでは・・・・?
467HG名無しさん:04/03/10 00:56 ID:0hwXqhyI
発言の流れでupしてるからいいじゃん。
初心者の定義は自分で決めるものだろうし。
468HG名無しさん:04/03/10 01:03 ID:gdm33Mxi
ハセの二等駆逐艦は、
舷窓の位置にしるしが付いているから、
道具さえあればなんとかなるよ。
469HG名無しさん:04/03/10 06:28 ID:vA5ESR+y
どんな事にも的確に答えてらっしゃるおかたは
模型屋さんでつか?
470HG名無しさん:04/03/13 13:03 ID:Rnv9eoEU
そういや、
リニューアル版の陽炎はちゃんと舷窓&リノリウム押さえ有るのかなぁ。
471HG名無しさん:04/03/13 13:36 ID:0j2ISiIs
>>470
アオのHPじゃ甲板をリノリウム色に塗装しているけど、
秋月型がモールドなしだったからなあ・・・

個人的には、
舷窓はピットみたいに開ける位置がわかれば良いと思うけど・・・
472HG名無しさん:04/03/14 15:51 ID:14cYaNhl
質問です。つや消しのクリアーに油性と水性がありますけど
油性の塗装の上に油性のクリアーを、噴きつけるのと水性の
クリアーを、噴きつけるのとでは、違ったりしますか??
428さんあなたは、ある意味天才かと思えますよ!!
473HG名無しさん:04/03/14 16:13 ID:71iqJHo+
コピペだよ それとも本人かい
474HG名無しさん:04/03/14 22:06 ID:Ou74Xy03
コピペ?意味分からない?
475HG名無しさん:04/03/15 08:45 ID:Kqz2Ojew
473は誤爆(場所間違い)
すまんこ
476HG名無しさん:04/03/15 16:52 ID:sOxx/jTJ
ちょっと質問
ピットロード社から発売しているキーロフを作ろうと思っているんですが、
ドラゴン社からも同じようなのが出てるんですよね

どっちの方が良く出来ているんですか(作り易いor容がイイ)?
自分は模型初心者で、よく解らないので どうか教えてくださいましm(__)m
477HG名無しさん:04/03/15 19:35 ID:Faw50DkO
>>476
どの程度の塗装テクがあるかによって決まりますね。
細かい部品を塗ってから組む方なら、ピット/ラッパでしょ。
でも部品点数が多いので、組み立て管理をしっかりしないと
あとでパーツが余ったりして泣くことも。(13ランナー)
マスキングテクがあるならドラの方がパーツが少ない分組み立て
易いですが、しっかり塗り分けをしておかないとあとで筆が入らなくて
泣くこともあります。(7ランナー)
お買い得はピット初版のナヒモフとヴェリキー。定価が同じでフルハル
なのです。
ディティールはほぼ同様ですがVLSの開口などのギミックがあるのはドラ
細かな作り分けが可能なのはピット/ラッパでし。
全くの初心者であるということですと、どちらも少々手こずると思います。
どうしてもということで、塗装も細部にはこだわらないのならドラの方が
組み立て安い分いーのかな・・と。
478HG名無しさん:04/03/15 23:33 ID:MsQJMgmG
>>476
ドラゴンのは組んで無いので、組みやすさはなんともいえないが、
見栄えは断然ピットかねぇ。
479476:04/03/16 21:16 ID:2kHTjEdW
>>477
>>478
キーロフについて教えて下さり、ありがとうございましたm(__)m

ギミック付きのドラゴン社にちょっと惹かれましたが、
基本的に筆塗り(エアブラシ持ってないんで)ですし
見栄えもいいなら、とピット/ラッパに決めました。

自分は初心者なんですが、なんとか作って行きたいと思います。


480HG名無しさん:04/03/17 21:13 ID:UAuzJbS3
前から思ってたのだが、駆逐艦の魚雷発射管には
白い帯が入っていたのですか?
481HG名無しさん:04/03/17 22:54 ID:r0beNhLO
魚雷発射管や砲身の白は夜間にそれぞれがどっち向いているか指揮者が確認する為。
白帯だったり、上側だけの部分帯だったり。
482HG名無しさん:04/03/17 23:53 ID:kzie+mHX
魚雷発射管に白帯がある艦は、
通常主砲や高角砲の砲身にも白帯があるの?
483HG名無しさん:04/03/18 06:42 ID:J2TaB4Y3
塗装規定で定められている訳じゃなく、その艦の「艦長」や「砲術長」
が必要と思えば塗っていたので、それぞれの艦について、乗員に聞き取り
調査をしないとわからないョ。
駆逐隊の煙突に書かれた「い」「ろ」「は」や○△も同様ね。
484HG名無しさん:04/03/19 03:14 ID:S2G55oQw
月末に引っ越すんだけど、みんなはあの逆さにも横にも出来ないWLをどう扱ってますか?
ちなみに前回の引越しのときは20隻強全てを友達にあげた。BB弾の的になったらしい。
実家に置いても、親が勝手に近所の子供にあげてしまうし・・・
ちなみに今回の対象は「大井」と「むらさめ」だけなのですが。
485HG名無しさん:04/03/19 04:11 ID:fX4sJ8WT
試しにヤフオクに出してみる・・とか。
100円とか値段つければ、いくつかは売れるのではないかと。
486にやそ提督:04/03/19 06:29 ID:aYcXaj4X
>>484
移動する時は適切なサイズの箱へ一時保管。
ガムテープを粘着面を外側にリング状して艦底へ貼る。
粘着力が強すぎると後で大変な事になるので注意。

…折角、自分の命と体を削って竣工させたんだから、
大事にして欲しいな…。標的艦になんてされたら…(血涙)
487HG名無しさん:04/03/19 13:11 ID:Aq9Hs2b7
>>485
段ボールなんかの箱に入れて、フネが中で動かないように艦底と
箱を両面テープでくっつけておけば良いと思います。
私も以前引越しのとき、どうするか困ったのですかこの手を使いました。
ただし、引越屋さんによっては扱いが、ちょっと…ということも
あり得ますので、自分の車に乗っけて艦隊を引越させました。
488HG名無しさん:04/03/19 15:04 ID:Pa1g7OGe
>>484
レンタカーでタウンエース借りて荷台一面に艦を並べて真夜中時速20kmを
維持しつつ移動(引越し)する
489HG名無しさん:04/03/19 16:51 ID:Aq9Hs2b7
487です。
487は484へのレスでした。すんまそん。。。
490みかん:04/03/19 19:39 ID:8enDmr0J
>484
486,487さんの補足みたいなもんですが基本的にはお二方のとうりで良いと
思います。私も引越しの時そうしました。
ただしテープはガムテープをお奨めします。というのも両面テープの粘着力
は強力すぎて、従来のバスタブ型船体に艦底パーツを貼り合わせる式のキッ
トだと両面テープから剥ぐ時にガチガチに固めてなかった船体と艦底が剥げ
た事があります。
あとそうやって荷造りしたハコは極力自分の目が届く所へ置いて移動するの
がよいかと。引越しトラックよりは自家用車。トランクよりは助手席。助手
席よりは誰かの手の上と。傍目に取り扱い注意の壊れ物と余り思ってくれな
い事が多いですから。
491HG名無しさん:04/03/19 21:15 ID:XBwXI4nh
普段不要かと思われているバラストが、こういうときに真価を発揮するのだ。
バラスト仕込んだ船なら、展示用クリアケースの底にゴム板を敷いて
その上に船を載せておくだけで、まず動かないよ。
不安なら木工用ボンドで貼っておく。後でペリッと剥がれる。
移動は必ず車で。
駆逐艦マンコ。
492づほ:04/03/19 21:43 ID:ghgjE8yC
 ただいま!今後は出すぎないようにお邪魔します。
 洋上艦船模型の輸送法ですが、ぼくは486(にやそ提督)さんと
同じやり方で、テープはタミヤのマスキングテープを好んで使っています。
ガムテや両面テープは粘着力が強すぎる上に、糊が劣化しますので。
 マスキングテープ程度の弱い粘着力でも艦底部分にまんべんなく貼れば
重たいレジンキットを横置きにしてでも1日ぐらいは全く大丈夫ですし、
また、何よりも剥がしやすく、糊が残らないのです。
この方法はもう10年以上つづけています。
493HG名無しさん:04/03/19 22:49 ID:lFgG0NX9
>>484
キットには必ずバラストを組み込む。底の浅い段ボールや洋服のケースの
床面にマグネットシートを両面テープで貼ってその上に並べてやれば
ばっちり固定され、よっぽどのことがない限り動かない。
但し強力な磁石を接近させれば反発で離れるけど、普通の輸送では
マグネットが近づくことはほとんどないので気にすることはないはず。
494484:04/03/20 01:24 ID:LwyQpw3P
今日、机の引き出しを開けたら(普段は完成品専用引出しに入れている)、「熊野」も出てきました。
3隻なので、これから輸送用ダンボールを組もうと思います。
みなさん、アドバイスをどうもありがとうございました。
495HG名無しさん:04/03/20 15:11 ID:LuZDF28j
背伸びしてレジンキットの巡洋艦(船体ムク)を買ったんですが
豪快に船体が反ってます
万力で丸一日矯正したんですが、なかなか直りません
うまい反りの直し方を教えてください
496HG名無しさん:04/03/20 17:21 ID:SMN/LAgL
鍋で煮るのはどうでしょう?
497HG名無しさん:04/03/20 17:29 ID:HILIj7KR
>>495
船体中心になるべく長くのこぎりで5o程度切込みを入れます。
次に熱湯で10分位煮て定盤の上でフラットになるまで押さえ込みます。
反り具合によっては中心部に3oくらいの丸棒を置き、前後にゴリゴリ
しながら反りを戻しましょう。
反りが戻ったところで刻んでおいた切込みに0.3ミリ程度の厚さのステンレス
板をはめ込み、舷側から0.5oのピンバイスで数箇所を貫通させ、真鍮線を
差し込んで反り防止処理を行い、さらに空隙を瞬間パテで埋めます。
最後に全体をサフェーサーで塗装し、レジンが空気に触れないよう仕上げれば
完了です。熱湯処理が怖ければドライヤーと言う手もありますが、いずれにしても
やけどに十分注意して施工してください。
498HG名無しさん:04/03/20 18:53 ID:pJwtcUbu
>>495
ムク船体なら裏側からネジ止め出来るね?
展示台に固定するのと同じ要領で、ベースに3ヶ所ほどで真直ぐに固定。
その状態でお湯で温めて上げてほしい。
熱湯の必要は無い。 時間を掛けて芯まで十分軟化させるのが肝。
そのままお湯が冷めるペースでゆっくり冷やす。 急冷は凶ナリ。
ベースは当然、熱水にヘコたれない物が必要。
アルミチャンネル材で専用冶具を作れば最強!
最終的には展示台に固定して上げて下さい。

499づほ:04/03/20 21:27 ID:UqWhnt7T
 最近ゆとりがなくて、
とんと模型作りが出来なかったのですが、
今日やっと完成させました。捷号作戦時の千代田です。
飛行甲板の怪しげな迷彩は不鮮明な写真から見た感じを
自分なりに推定したものです。
前回の陽炎型駆逐艦もそうでしたが、
写真に撮ると白っぽくなりますね。
500づほ:04/03/20 21:30 ID:UqWhnt7T
おっと、アドレス忘れ。

ttp://mokei.net/up/img/img20040320211856.jpg
501HG名無しさん:04/03/20 22:23 ID:Ya6pEzPI
沖縄特効時の大和を作りたいのですが、お勧めな資料本はありますか?
502HG名無しさん:04/03/20 22:39 ID:wcOpRJj+
>>502
船の科学館の2階にある1/50をじっくりみてみればどうかな。
503HG名無しさん:04/03/20 22:44 ID:MnkeJQ4B
>>500
きれいですね〜
うらやましい。
504にやそ提督:04/03/20 22:50 ID:0LuGjBsJ
>>502
学研の歴史群像シリーズ
『大和型戦艦2(¥1800)』、『日本の戦艦パーフェクトガイド(¥2000)』
…等が良いかと。

兵装考証には一考の余地があるようなので、お好みで。
505HG名無しさん:04/03/20 22:50 ID:SqigJC2b
>>500
 だからsageろってゆーとろーが(怒) DQNと業者が寄ってくるぞ!
506HG名無しさん:04/03/20 22:51 ID:Ya6pEzPI
>>502
>>504
レスサンクス!
早速参考にします!
507505:04/03/20 22:53 ID:SqigJC2b
 すまん、こっちは初心者スレだったか。ちょっと神経質だったかも。
508HG名無しさん:04/03/20 22:54 ID:A+fqaWmT
>>501
新しくてまとまっているということなら、学研の歴史群像シリーズの
「大和型戦艦」「大和型戦艦2」かな、

図面や写真なら、インターネットで集めるというのも・・・
509HG名無しさん:04/03/21 19:46 ID:HHO84nbS
>>501
ハコヤマのHPでもみてくる
510にやそ提督:04/03/21 20:17 ID:hhBbMAxa
今更ながら訂正。
>>502
>>501
…不覚。
511HG名無しさん:04/03/21 21:24 ID:kswaLaW1
スレ違いですまないけど、耐水ペーパーに
水つけてやすりかけるほうが良いの?
512HG名無しさん:04/03/21 21:53 ID:NlQnLDKa
そうした方が良いんじゃないの?
水付けんとすぐ目がつまっちゃうし、
削粉が飛ぶのもある程度は防げる。
ちょっとだけ使うだけなら要らんけどね。
513HG名無しさん:04/03/21 22:15 ID:aRnWMyKL
俺は水は使わないな。濡らすとめんどくさいから
水研ぎはポリパテなんかを大量に削る時くらい。
514512:04/03/21 22:24 ID:NlQnLDKa
>>513
そそ、艦船の場合、船体の修正でポリパテごっそり削る時はつけるね、
上部構造物の小さい所はいらないね。

>>511
まあこんな感じです。
515HG名無しさん:04/03/21 22:47 ID:9wB++Ib+
>>512-514
サンクス
516HG名無しさん:04/03/21 23:13 ID:b6cnqFmS
>>511
耐水ペーパーは水無いと少しも削れないような
517512:04/03/21 23:29 ID:NlQnLDKa
そ、そうやね、1000番以上となると小面積でも水付けないと
削りにくいね、511さん、めんごめんご。
518HG名無しさん:04/03/21 23:53 ID:p3grk+Iy
はぁ?何言ってんの?ほんとにモケー作ってる?
519HG名無しさん:04/03/21 23:56 ID:cEN2WSD1
飽きれたバカな意見が出てるなw
520512:04/03/22 00:07 ID:UlXJgxqm
作ってるよ,
まとまった時間とれないけどさ。(・∀・)
521HG名無しさん:04/03/22 06:23 ID:NGpX9yA5
水つけなくても削れますよと釣られた不利
522HG名無しさん:04/03/22 12:10 ID:Q27k2s09
船は一応「女性」なんだから、ちゃんと濡らして
からじゃないとダメだと思います。
523HG名無しさん:04/03/22 12:24 ID:DGBUtaQ4
ここは日本だ
524HG名無しさん:04/03/22 21:18 ID:6HxWEMoW
資料見るより他人の作品を見るのが一番の学習であると思ったわけです。

豊富な作例・完成写真が載ってるHPないですか?
特定の艦を作りこむ過程が載ってる所はよくありますが。
525HG名無しさん:04/03/23 08:48 ID:C3pJyCud
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b49665969
ドックと船一緒くたに塗ったんだねいつもの人 上手いが
526HG名無しさん:04/03/23 08:49 ID:nRaXvoMM
ttp://www.modelshipgallery.com/index1.html

ここのモデルギャラリーは作例豊富
527HG名無しさん:04/03/23 20:53 ID:+KumIStM
1041番の大和さー、
水に浮かべるのいいけど、
至近弾浴びせるのはいかがか。
528HG名無しさん:04/03/23 23:51 ID:p8FhVAs/
>>525
この人さ〜 基本工作とか言いながら
ヒケとか全然処理しないよね
前 オクだした金剛とかすごーいヒケ放置で
びっくりしたよ
529HG名無しさん:04/03/24 00:21 ID:EPXrrHSU
>>528
そういう高慢なレスはするなよ。
初心者スレでさ。
530HG名無しさん:04/03/24 11:11 ID:HX62TwGU
飛龍の後のスプレーの蓋は何?
531HG名無しさん:04/03/24 13:59 ID:qvfy2SUq
>>528
だってすごい大穴だったんだもん
オクのタイトルに精密完成品ってかいてあるしさ
そりゃないだろって感じただけ
532HG名無しさん:04/03/24 14:01 ID:qvfy2SUq
↑>>529ね
すまん
533HG名無しさん:04/03/25 17:21 ID:6ky9d7Xa
>>530
重油タンクだとおもわれ
534HG名無しさん:04/03/25 22:01 ID:i9xpPmEe
それにしちゃあ小さくないか
535HG名無しさん:04/03/25 22:25 ID:yZemc97J
つーかこの近さじゃあ機銃掃射で空母まであぼんしないか?
>重油タンク
536HG名無しさん:04/03/26 23:59 ID:yRZtwVnQ
艦船模型でアンテナ線張るだろ?
あれになんか滑車みたいなのついてるじゃん。
模型雑誌でみると1/700だと良く見えないんだが
あれはどうやって工作するんだ?
537HG名無しさん:04/03/27 00:25 ID:i25DDoqP
(´-`).。oO(しかしイタ艦の詳細資料なんていったいどこから拾ってくるんだろう・・・?)
538537:04/03/27 00:26 ID:i25DDoqP
本スレの誤爆った。スマソ。
539HG名無しさん:04/03/27 00:30 ID:cKXTmi6h
>>536
あれは絶縁用の碍子と思われます。
が、どのように作るのでしょうかね?
540HG名無しさん:04/03/27 00:34 ID:D5UbvL00
>>539

即レスサンクス。
漏れにはどうしても滑車に見える・・・。
どちらにしても、溶きパテでも盛り付けてるんのだろうか。
541HG名無しさん:04/03/27 00:35 ID:rQaXClLi
>>536 >>539
特に何もしないで、面相筆で白をチョンチョンとやってるけど、、、
542HG名無しさん:04/03/27 01:54 ID:L1acty0h
護衛艦のヘリ格納庫のシャッターは船体色と同じ色で塗っていいの?
あと白線とか、なんか模様あるの?
543HG名無しさん:04/03/27 02:06 ID:hvuoWNQ8
>>542
実物があるんだから写真探したり見に行けば判るだろうが。
544HG名無しさん:04/03/27 04:28 ID:zJw98RTD
護衛艦の一般公開時って結構自由に写真とか
撮れるの?
前に貨物船撮ってたらベンツに乗ってきた
その筋の人にフィルム没収されますた。。。
545HG名無しさん:04/03/27 09:35 ID:EiAPOwwt
>>544
自衛艦、巡視船、官庁船を含め、一般公開されている船舶の場合、
立ち入り禁止区域外なら自由に撮影は可能。
港湾区域で船舶の撮影は原則的にフリー。その写真で商売をする場合
肖像権を主張する船会社は一部にあるが、個人的な写真や、雑誌への
投稿程度では問題がない。
その筋のヒトに云々は船ではなくヒトを写しちゃった可能性が高いね。
546HG名無しさん:04/03/27 11:06 ID:U5u2kWFV
駆逐艦の後部に設置してあるパラベーンのつけ方がわかりません。
547HG名無しさん:04/03/27 13:23 ID:cKXTmi6h
ピットロードの直営?のノースポートにあるHPモデルというのは普通のレジンキット
ですか?大戦後半の旧式戦艦だから欲しいんですよね。
548HG名無しさん:04/03/27 13:44 ID:Xn/eRVwf
>>542-543
そんな事しなくても「世界の艦船」を見れば済む事ですし・・・・
丁度、昨日が発売日なんで本屋さんに行って立ち読みしてみましょうw
549HG名無しさん:04/03/27 17:49 ID:EiAPOwwt
>>547
HPモデルのキットはすべての部品が0.5〜1.0ミリの板の上に付いているので
すべて切り離す必要があります。
550HG名無しさん:04/03/27 19:12 ID:28eZC7AX
>>536
俺はプラ板を1.5mm程度の直径のポンチで切り取った物を貼り付けている。
全部貼り付けるとかなりメンドクセェので目立つ所に張るといいと思うよ。
551HG名無しさん:04/03/27 19:44 ID:0VRtFRQB
>>550

サンクス。
イラスト集や模型雑誌を確認したら、>>539が言う絶縁用の碍子
と、滑車があるみたい。
絶縁用の碍子は>>541の通り、白でチョンチョンで良さそう。
滑車みたいなものは、>>550を参考にしまつ。

確かにやり始めるときりないなw
552HG名無しさん:04/03/27 20:31 ID:+Rp0gyw/
1/350スケールの艦船プラモデル改造ラジコンがあるサイトをご存じの方、教えてください。また、市販されているものがあればおしえてください。
553にやそ提督:04/03/27 21:30 ID:iEHYnZ8H
>>552
単に、1/350スケールの艦船プラモデルなのか、
1/350スケールの艦船ラジコンなのかで、
回答の仕方が変わると思うよ…。

単なる1/350スケールの艦船プラモデルであれば、
タミヤ、トランペッター、パンダモデルなど。
…あ、これらはメーカー名な。

ラジコンモデルはちと分からないなぁ…。
554HG名無しさん:04/03/27 21:53 ID:+Rp0gyw/
>>553
1/350スケールの艦船ラジコンは調べたところ見つからなかったので
プラモデルを改造したものならあるかなと思ったので。

1/700スケールならいくつか見つけたのですが・・
555HG名無しさん:04/03/27 22:04 ID:WRze8UDl
556HG名無しさん:04/03/27 22:06 ID:cKXTmi6h
>>549
どうもです。
ちなみにピットロードのレジンとHPモデルどちらが作りやすいですか?
557HG名無しさん:04/03/27 22:15 ID:+Rp0gyw/
>>555
1時間位検索してたんだけど見つかりませんでした。どうも有り難う。
558HG名無しさん:04/03/28 06:42 ID:UegN0KdC
>>556
圧倒的にピット。初心者だとHPは二度と見たくなくなるだろうが
少なくともピットのハイモールドシリーズなら大丈夫。
559HG名無しさん:04/03/29 00:15 ID:0S3/b7RM
エッチングの手すりって難しいんだね。
舷側のカーブに合うように調整してたら
いつの間にかフニャフニャになっちゃったよ。
560HG名無しさん:04/03/29 08:29 ID:pNSxgf6l
WLS大和やってる者です(まだやってます)
マストのはしごですがべったり付けずに少し浮かした状態で付けたいのですが
べったりの方が簡単で無難ですよね?
少し浮かすとすれば付け方はどうすればいいでしょうか
561HG名無しさん:04/03/29 16:21 ID:AdFW3LwP
>>560
マストのパーツにデザインナイフで斜めに切れ込みをわずかに入れて
刃を起こすとほんのわずかにプラが浮いた状態になります。
エッチングのはしごの桁に合わせて数箇所起こしたらそこに塗料を
置いて、その上からはしごを置き、塗料で接着します。
あとはマストを組み立ててからエアブラシで塗装すればOK。
強度が必要なら塗料の代わりに瞬間を針先で付けてやればよろしいかと。
562みやうこう:04/03/29 18:24 ID:j8uaQKp9
WLの妙高を作ってます。
少しずつ船を増やしていくつもりなので、
とりあえず練習材料として妙高を選んでみました。
素組み、塗装のみと考えていましたが、
手すりと大まかな空中線(?)ぐらいまではやってみたくなりました。

そこでエッチングの手すりについて教えて下さい。
船体をはりあわせて
甲板、船体の塗装まで進めました。
エッチングの手すりをどこにくっつければいいのでしょう?
甲板のリノリウムと舷側の間にさしこめばよいのか、
舷側の薄い板の断面に貼り付ければよいのか、
いろいろみて回ったのですが、
よくわかりませんでした。

あと、初心者が艦船模型を始める際に読むと良い本などあったら
教えて下さい。
お願いします。
563HG名無しさん:04/03/29 18:44 ID:L9Q0Zh7j
>>562
フネの写真集・・・
やっぱ、実艦をみるのが一番。
ネットで写真を集めるという手もある。
564HG名無しさん:04/03/29 19:07 ID:iLSc5eIu
>>562
ウォーターラインガイドブック
565HG名無しさん:04/03/29 19:11 ID:9DlEWNQK
>>561  感謝です
えーとそのやり方はマストを組んだ後からでも出来そうですか?
4行目まで読んでてっきり組んでから付けるものだと思ってたら
5行目の「あとはマストを組み立ててから」で えっ!?と驚いたもんで 
とにかく頑張ってみます
566みやうこう:04/03/29 19:21 ID:j8uaQKp9
>>563-564
thx!
やっぱり写真みないとだめっすか。
額権の妙高型従順とかいうムックを見つけてあるので、
今日げとしてきます。
結構高いですよね、この手の本は。

>ウォーターラインガイドブック
この本は初耳なので、早速探してきます。

コンゴもご指導ご鞭撻よろしくおながいします。
567HG名無しさん:04/03/29 19:42 ID:iLSc5eIu
>>566
愛好者が増えるというのは本当にうれしい、よいこと

ガイドブックは記事ちょっと古いかもしれませんね
軍艦雑記帳ってのもオススメです これらは模型店で売っています
比較的安価ですから、とりあえず揃えるのにちょうどいい

http://www.tamiya.com/waterline/
568HG名無しさん:04/03/29 20:04 ID:iLSc5eIu
>>567に装いも新たに登場って書いてあったw
記事が古いは杞憂
569HG名無しさん:04/03/29 22:46 ID:u/VqlA5z
>>565
慣れれば組み立て済みのマストでもできますけど、
カッターへの力のいれ具合がコントロールできないと
せっかく組んだマストを折ることもありますので、
安全を考えれば組む前のほうがよろしいかと。
570HG名無しさん:04/03/29 23:42 ID:tQ+eXLIk
はいわかりました十分注意しながらトライしてみますペこり
571づほ:04/03/30 02:48 ID:ZUBHlhmA
学研のシリーズは高いですけど、いいですね。
今のモデラーは資料的にもつくづく恵まれていると思います。
ただし、この本もどこまで信用していいのか、と
一応疑問は持ちながら見てはいますけど・・・。
 一昔前までは一般的には艦船模型は資料が少なく、
モデラーは半分途方にくれながら、また、同時に
めいめいに自分の頭の中でイメージを膨らませながら
模型を作ったものでした。
昔の模型作品にはそういった各々の格闘と苦悶の跡がたくさん見られます。
(岡本幸司氏の扶桑などがたいへんよい例です。)
そういうことで、他人の完成品を鑑賞するときには
必ず注目する部分があったりして、
「ほうほう、この人はこういう考証をしたのか!なかなかやるな!!」とか、
「いや、自分だったらこういうふうに作るな。」
といった楽しみ方があったと思います。
資料に囲まれてその資料に忠実に作る楽しさもいいですが、
資料が無ければ無いで自分の想像力を最大限に働かせて作ってみるのも
また一興かと思いますよ。
572みやうこう:04/03/30 09:44 ID:+EtVdr6p
>>567-568
了解しました。
時間が取れたら早速模型屋を探してみます。

>>571
早速げとしてきますたが、
確かに今の時代は恵まれていますね。
巻頭の模型はすごいの一言・・・
実物の写真も参考になります。

他のサイトも回ってみたんですけど、
すごいし、参考になるなぁって感じです。

まぁ参考になるけど、
実体化できる腕はないんでつけど・・(つД`)
とりあえず巣組み+手すりで行ってみます。
現状は船体、主砲は塗装済、艦橋は組んでパテで成形、
前側の煙突はやすりがけまで。

昨日は後ろ側の煙突を張り合わせて終了・・・
カタツムリ並みの遅さです・・・
573HG名無しさん:04/03/30 13:08 ID:mymDEwyl
>>568
作例写真が新しくなっただけで記事自体は昔のままですよ
よってあまりお勧めできない。

むしろモデルアート社刊「艦船模型テクニックブック」の方が良いと思います。
574HG名無しさん:04/03/30 17:07 ID:T661h31W
箱絵やネットの作例を参考に作ってますけど、WLSの箱絵って結構正確に描かれてるの?
説明書に書いてある塗装指示や舷窓の位置と明らかに違う箇所あるけど。
プラモ本体より値段高い資料本買う金無いです。
575HG名無しさん:04/03/30 19:43 ID:a+WNe9Q6
>574
タミヤ熊野あたり箱絵をじっくり見とけ。
576HG名無しさん:04/03/30 20:22 ID:qG/rXlKf
丸に迷彩された妙高の写真があったが、カラーレシピがわからん。
知ってる人いる?
577みやうこう:04/03/30 20:46 ID:+EtVdr6p
>>573
そうなんですか?
探してみます。
本屋の模型関係の棚の内容は一応頭に入ってるんですけど、
みたことないです。
注文してみます
サンクスコ

>>574
漏れもかねないけど、
ちょっとずつためてる。
お互いがんばりましょう!

それでは
残業終わったので、かえって作業再開します。
578HG名無しさん:04/03/30 23:39 ID:I7Sor/E4
駆逐艦の船体に書かれた船名って、開戦後は塗りつぶされてた
って本当ですか
579HG名無しさん:04/03/30 23:47 ID:k/v6YsLC
>>578
本当ですよ
580HG名無しさん:04/03/31 00:01 ID:8pY1TeeB
高雄型と妙高型の船体形状が一緒って本当ですか?青島と長谷川の船体って幅も違いますが?
581HG名無しさん:04/03/31 00:28 ID:r2J1kpFc
>>580
改装後はセンチ単位の差しかないので、
1/700なら差は1ミリ以下のはず、妙高型と高雄型。
妙高型1隻も持ってないから正確なことは言えんが、
ひょっとして鳥海か限定版摩耶を比較対象にしてないか?
582HG名無しさん:04/03/31 00:34 ID:CUAQ1R5X
>>578
開戦後に引き渡された駆逐艦の場合は、最初艦名書いて公試等をした後引き渡されてからまた消すと言う手間をかけてた。(末期は知らん)
583HG名無しさん:04/03/31 08:22 ID:IbysqxiV
>577
めうかう 
584みやうこう:04/03/31 11:16 ID:XHsIrSPq
昨日マスト組んでたんですが、
足の部分を一本おってしまいました・゚・(ノД`)・゚・。
瞬着でくっつけたんですけど、いいんでしょうか?
後々成形するにしろ、一部分太くなって角度もビミョーにおかしい。
やっぱり猛者は針金とかで作っちゃうんでしょうか・・・

ニッパーの切り口をやすりで削ってたんですけど、
指の当たった別の部分が簡単に折れてしまいました。
結構簡単に折れるもんだと反省しました。
585HG名無しさん:04/03/31 18:38 ID:Sl433EkF
瞬着より普通のプラ用接着剤のほうがいいよ。
瞬着は固くて削りにくい


586HG名無しさん:04/03/31 20:14 ID:jzgnISOw
>>580
ハセの新妙高型は図面の読み違いで全長が約2mm短いそうだが
587みやうこう:04/03/31 21:12 ID:cVN8zB7o
>>585
みたいですね・・
一度はすして、削ってプラ用で接着しなおしました。
サンクス

細かい作業の連続ですけど、
まぁまぁ慣れてきました。
あせらずいきます
588HG名無しさん:04/04/01 17:31 ID:KqkZx1vv
最近、艦船模型を作るモチベーションが低下してきました。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、作成意欲を
向上させてくれる本はないでしょうか?
阿川弘之の「軍艦長門の生涯」・「日本海軍に捧ぐ」は持ってます。
589HG名無しさん:04/04/01 18:23 ID:12pgUX8w
>588
半藤一利「レイテ沖海戦」
590HG名無しさん:04/04/01 18:27 ID:pbmPoNLW
学研の歴群太平洋シリーズ
591HG名無しさん:04/04/01 18:36 ID:UMqXON7E
ハヤカワ文庫
高速戦艦脱出せよ!
592HG名無しさん:04/04/01 20:49 ID:vzgU9PNB
学研群像シリーズといえば、翔鶴建造するときに資料用に買ったんだが、
中を見るとほとんど瑞鶴の模型ばっかで激しく使えなかった。
資料を買うときは中身を見てからにしたほうがよろしいようで。
593HG名無しさん:04/04/01 21:35 ID:NNXBSM33
>>588
・高木 彬光 著「連合艦隊遂に勝つ」
最近のIF戦記の原点とでもいうべきもの。
モチベーションが上がるか下がるか、本人次第。

・セシル・スコット・フォレスター 著 「女王陛下のユリシーズ号」
海洋冒険小説の珠玉、残念ながら「ユリシーズ」のキットはないけどね。
594HG名無しさん:04/04/01 22:27 ID:zbyd56se
「ユリシーズ」号は確かに架空艦だから、キットはないけれど、スカイトレックス(イギリス、、、だったよね^^;)のメタルキットの「ブラックプリンス」ベースで作った人がいるね。
家寒の秋葉原店に飾ってあったはず。(1/700情景模型)
595HG名無しさん:04/04/01 22:55 ID:wUGub9aB
>>588
ハヤカワの「ラプラタ沖海戦」「巨大戦艦ビスマルク」
596HG名無しさん:04/04/01 23:09 ID:u09AmK9F
隼鷹をつくってるんですが、
迷彩塗装された空母は飛行甲板の裏や艦尾の艦載艇をのせてる
甲板なんかまで、くまなく緑色に塗られていたんですか?
597HG名無しさん:04/04/01 23:15 ID:PSsnZF2q
>>588
軍艦武蔵(上・下)

戦闘だけでなく、当時の乗組員の生活とかが生き生きと見えて新鮮。もちろん武蔵の証言集としての
価値も高いが。俺はこれ読んで武蔵今作ってます。
598HG名無しさん:04/04/01 23:16 ID:RfYmsRQZ
>>596
俺はこれ(↓)の見様見真似で作ったよ。
ttp://kaigun-web.hp.infoseek.co.jp/ac/junyou/junyou.htm
599HG名無しさん:04/04/01 23:43 ID:R/tQ6H3o
まもなく大和が沖縄に向けて出撃した4月6日を前にして、
1/350大和完成品を買ってしましました。 
同じ1/350大和のキットの仕掛品を抱えているのにもかかわらず(^_^;)

 エッチングてんこ盛りで、1/700の同じ大和と比べて迫力、
精密さ満点。フィリピン製かと思ったらこの大和は中国製でした。

 同じシリーズの戦艦ミズーリも大和と一緒に並べてみたいなと思い、
ビスマルク、大和に続く第3弾として発売されないかなと妄想を抱きました。
ミズーリの記念日でもある東京湾での降伏調印式の9月2日の前にでも(^_^)
 
  
600HG名無しさん:04/04/02 00:32 ID:Ua2VQFqd
>599
自分は買おうかと迷っているのだけど、どう?
あの値段でこれだけのクオリティなら納得できる?
601HG名無しさん:04/04/02 15:46 ID:1Y8t27Qv
久しぶりに製作意欲が出たので青島の霜月を購入、でもなーんか

1、マスト太い?
2、長10CM高角砲の砲身が太いような気が・・・・・(全体的にカコワルイ<偏見?)
3、砲塔の全体形状はどうなんだろ?

という疑問がわいてるのですが。このスレ的にはどうでしょう??

あと田宮の松型の桜もか合ってしまいました 600円でした。
(機銃と爆雷架台等をPITのパーツで補完できればかなりよくなりそうな気がします)
素組みしかしていません初心者です
よろしくおながいします。
602HG名無しさん:04/04/02 16:09 ID:IbA5sliY
松型の頃の爆雷架台は航空攻撃に対する防御の為装甲板で囲われていたのでpitのパーツを使うと・・・
603HG名無しさん:04/04/02 16:53 ID:1Y8t27Qv
な、 な ん だ っ(ry

ということは爆雷架台いじらない方がいいってことですか??
604HG名無しさん:04/04/02 16:54 ID:u07xui17
>>600
はい、満足できます。塗装もきれいで、良くこれほどまでエッチングパーツを
使ったなというくらい、細かなところに使っています。 
 難点と思ったのは、艦橋の付け根のところで分割されている甲板の継ぎ目が
目立っているのところが残念です。 
 別に取り付けるのは、とても良く出来たエッチング製のアンテナ支柱兼クレーンと
おまけで付いている水偵、水観だけです。
 
 飾り台が重みのある木に船体がしっかり固定されているので、安定感があり
ます。 ただこの飾り台の仏壇のような木の臭いが部屋に充満していますが(*_*)

 ベースになっているプラモの値段を考えれば随分高く感じますが、これだけの
手間をかけて作ってある大和の完成品と思って評価すると、かなり安い買い物を
したと思っています(^_^)

605HG名無しさん:04/04/02 17:43 ID:9lPwtl7/
>>597
「軍艦武蔵」取材記を先に読んでしまったよ。
十一年の歳月をかけて取材し、書き上げた本だけに取材記でも真実性が高いことがわかりました。
ただ読み終わった今、作る気力は抜けてしまいましたね・・。

606588:04/04/02 19:14 ID:1ERp2yK3
模型製作のモチベーションを上げる本を教えて下さった
皆様ありがとうございました。とりあえず今日買ってこれたのは
高木彬光「連合艦隊ついに勝つ」、星亮一 「山口多聞」
半藤一利「日本軍艦戦記」「戦士の遺書」。
教えて頂いた本で見つからないものもあったので今後も探してみます。
607HG名無しさん:04/04/02 20:26 ID:4E5hSe33
>>601
確かに青島の秋月型はイメージが良くない・・・

同型艦が12隻あるが、急造の簡略化と応急修理で、個艦ごとに違っている部分が多い。
それをひとつの金型で何とかしようとしているから・・・。

煙突が薄い感じなのが、オレは一番嫌だけど、
砲身やマストはインジェクションキットだから仕方ないと思う。

戦時中のフネにしては、個艦の違いが少し判っている型だから、
手を入れる面白さがあるキットじゃないかな・・・
608HG名無しさん:04/04/03 00:09 ID:ShMu5VfE
今瑞鶴を建造中です。
菊花紋章の取付け板がないので、つけてやろうと思ったのですが、
プラ板が、こう、なんというか、艦首の形に沿いやがらんのです。
プラ板を曲げていくと、途中で折れ目がついてしまったりして。
皆さんはどんな感じでやっておられるのでしょう?
今までずっと素組みでやってきて、手を加えるのは今回が初めてです。
609HG名無しさん:04/04/03 00:39 ID:HxCyj97j
なんかマニアックな話題ばかりだけど、ここって初心者スレじゃないの?
 
>>599-607
ウザイから本家でやれよ。
610づほ:04/04/03 03:55 ID:L1s90Qy8
紋章船べりの作り方は・・・
1.艦首甲板の紋章船べりを接着する部分に、
 伸ばしランナーの先っぽなどを筆の代わりにして
 スーパー液を塗って、乾くのを待つ。
2.プラ板を適当な大きさに切って瞬着で接着。
  このとき一度に全てを接着しようとはせずに、
  船べりの一番右端か左端の部分だけを最初に接着し、
  あとは艦首のカーブに合わせてピンセットで
  プラ板をつまんでクセをつけながら少しずつ
  接着していく。このときも伸ばしランナーの先に
  瞬着をふくませて、接着部分に少しずつ
  流しこんでいくようにするとよい。
3.あとは、よく切れるカッターナイフで好みの形に整形する。
 
 のがぼくのやり方です。
 フェアリーダーなどの突起も同じ方法で作っています。
 作業のコツは、接着したプラ板の整形前には
なるべくカッターナイフの刃を折って
切れ味をよくするということです。
 でないと、せっかく接着したプラ板が
カッターナイフのこぼれた刃に引っかかって
整形中に甲板から剥がれてしまうからです。
 接着するプラ板はイメージより少し大きめにして
おいて、整形しながら自分のイメージの
大きさに修正していくといいですよ。

 じゃあ、がんばって!!
611HG名無しさん:04/04/03 10:00 ID:EqAL0vfY
>>510
ウザイから本家でやれよ。
ウザイから本家でやれよ。
ウザイから本家でやれよ。
ウザイから本家でやれよ。
ウザイから本家でやれよ。
612HG名無しさん:04/04/03 10:26 ID:VVrdMmpd
艦船模型テクニックブック1に載ってるようなことだ
ギリギリ初心者

>>510
災難だったな
613HG名無しさん:04/04/03 15:42 ID:HHPhNWPO
飛龍にピットの呉色エアブラシしたらつやつやに 何故なんだ漏れのばかぁ
614HG名無しさん:04/04/03 18:49 ID:q9vGwOU/
>>603
なんでもpitに換えればいいというものでもないということで・・・。
田宮で例を挙げるなら多摩なんかは爆雷装填投下台が角柱状だが防弾板を考慮すると表現的には間違っていないわけで・・・。
615HG名無しさん:04/04/03 18:55 ID:j6qAkeSv
以上、貧乏人のヒガミですた
616HG名無しさん:04/04/03 19:02 ID:VQabhKiv
>>603
全て防弾板で囲っていたかというと、そうでもないみたい。
囲っていない写真もあるよ。
ビジュアル的にらしく作るのいいんじゃないの?
617HG名無しさん:04/04/03 19:02 ID:q9vGwOU/
春だねぇ
618609:04/04/04 00:46 ID:wSnbvRci
>>610
丁寧なレスありがとうございました。
とりあえずアロンアルファ買ってきてやってみます。
619HG名無しさん:04/04/04 10:10 ID:Id9Qa4VW
タミヤになくした部品だけ注文できるんでしょうか?
説明書に値段とか書いてないものは無理なんでしょうか?
620HG名無しさん:04/04/04 10:45 ID:PioqQo33
>>619
確実に部品がわかる方法(パーツナンバーを書く、ランナー丸ごと指定する)とかすれば
対応してくれるよ。
621HG名無しさん:04/04/04 11:19 ID:Id9Qa4VW
>>620
値段がわからないからアフターサービスに電話して聞くしかないんですよね。
ありがとうございます。
622HG名無しさん:04/04/04 14:50 ID:mTGP8I1R
>>621
キットにもよるけど、なくしたり壊した部品が、船体などの部品で、
他に、武装パーツが沢山ついているようなキットだと、
もうひとつ同じキットを買ってしまうというのも・・・
623HG名無しさん:04/04/05 11:47 ID:REXBPM7f
>>621
 東京在住の場合、アキバのイエサブスケールショップで一部のランナーが売ってたり
する。まずは電話して探してるネタがあるかどうか聞いてみても良いかも?
624619:04/04/05 12:36 ID:cQB336Wv
タミヤのアフターサービスに電話したら、そこで注文できました。
手数料かかって700円ちょっとでしたが、まあ全部買うよりは安いので。
ありがとうございます。
625HG名無しさん:04/04/05 14:39 ID:BqNpjKAP
帝国海軍駆逐艦をキットの奴を手を加える際の資料として

『軍艦メカニズム図鑑 日本の駆逐艦 森 恒英 グランプリ出版 』
はいいものでしょうか?

古本屋でGET!内容見たけどなかなかいいと思うのだが、皆様の意見はどうですか?
626HG名無しさん:04/04/05 14:44 ID:wn9Cpt8V
>>625
良い本だけど特定艦の特定時期を作ろうとする人は他の資料が必要だと思う。
627みやうこう:04/04/05 18:34 ID:YVdSZ3dC
昨日マストを艦橋にくっつけて思ったんですが、
マストのてっぺんの四角い弁当箱のようなパーツは
もしかしてレーダーでしょうか?
そのままくっつけたんですけど、
ピンバイスで穴開けたほうが雰囲気出るかなぁって思ったもんで・・・
21号電探でしたっけ?
エッチングパーツがあったんですが、
さすがに高くて手が出ませんでした。
628HG名無しさん:04/04/05 19:57 ID:SWVEwYyS
マストのてっぺん?
629みやうこう:04/04/05 20:19 ID:YVdSZ3dC
あれっ・・・
やぐらみたいなやつって「マスト」っていうんじゃないんですか?
ちがってたらスマソ・・・

    田    ←これのこと<BR>
 ──┴──<BR>
   / \<BR>
  /   \<BR>


説明書どおりにしたらこんな感じなんですけど・・・
恥を忍んでお尋ねします。
630みやうこう:04/04/05 20:21 ID:YVdSZ3dC
しまった・・・
ブラウザでテストしたやつはっちまった・・・
逝って来る・・・・
631HG名無しさん:04/04/05 20:54 ID:Ry2gTyZ0
>>627
21号電探かな。

昔は、エッチングなかったから、
伸ばしランナーなんかを組み合わせて作った人がいたけど・・・
透明プラ板にカッターでケガキ線を入れたものを、電探の大きさに切って取り付ける。
写真なんかを参考にして取り付けると良いんじゃないかな。
俺は護衛艦の対空レーダーも透明プラ板で作るよ。
632HG名無しさん:04/04/05 20:59 ID:9lfibswa
はじめまして
いま1/200の大和を買おうか悩んでます
30センチ、1/700、1/600、1/350はなんとか完成させたことがあります
1/200はレベルが違うのでしょうか
ハイブリッドギアさんの製作記事をみて感動しました
もちろん、レベルは素人で、ムラなく軍艦色を塗り
艦底色と木工甲板の塗り分けがうまくいけば成功です
エッチングパーツなどはもってのほかです
633にやそ提督:04/04/05 21:44 ID:JUpudG/y
>>627
631の指摘通り、二号一型電波探信儀(対空用)ですな。
俺はピットのパーツ(高雄級に入っているモノ)を愛用。

>>632
…もしかして、ニチモの1/200大和なのかな?
古いキットで、修正点も多く余りお勧めは出来ないけど、
挑戦する価値はあると思う…。
ホビーショーとかへ行く機会があれば、
メーカーの人にイロイロ訊ねてみるといいぞ。
634みやうこう:04/04/05 22:05 ID:1Rmxx9hp
>>631,633
サンクス!!

>二号一型電波探信儀
そういうなまえでしたか・・・
二十一だと思ってました。

>透明プラ板にカッターでケガキ線を入れたものを、電探の大きさに切って取り付ける。
何とかやってみます・・・
ダメならそのまま行きますね
635HG名無しさん:04/04/06 08:38 ID:HrbY9YIH
いつもの人の所見たのか 最初にあそこ見たらまあ感動するだろうな
うーん もっと色んな所行ってみてください
636みやうこう:04/04/06 19:09 ID:pczfM1Gh
ふと思ったんですが
エッチングの手すりってもしかして
船体を塗装する前に接着するものなんでしょうか?
最初は素組みの予定だったので、
船体塗装しちゃったんですけど・・・
作業としては
1.船体組み立て
2.サフ吹き
3.リノリウム甲板塗装
4.船体(鎖のところの甲板と水上機の甲板も)塗装
の手順できたんですけど、
3と4、または1と2の間にエッチング手すりを接着する必要があったのかと
思っております。

「艦船模型テクニックブック」がなかなか手に入らないもので・・・
お手数をおかけします・・・

あと↓これって全体でマストっていうんじゃないんですか?

    田    
 ──┴──
   / \
  /   \

637HG名無しさん:04/04/06 19:12 ID:TG8RjySN
>>636
言わん!
21号電探はマストには含まれない。
638みやうこう:04/04/06 19:24 ID:pczfM1Gh
>>637
そうなんですか・・・
ゴメンなさいありがとう
少し賢くなれました。
いろいろサイト読んだり、
本読んだりしてみたんですけど、
マストはマストとしかかいてないもんで・・・
マストって簡単に日本語にすると電柱でいいんですか?
639HG名無しさん:04/04/06 19:44 ID:TG8RjySN
>>638
>マストって簡単に日本語にすると電柱でいいんですか?

電柱ではないだろうな・・・
檣楼か帆柱。
単にマストというのが簡単。

「艦船模型テクニックブック」は1〜3まである。
MA誌などの特集号等を古本屋で探してみるのよいかも。
640HG名無しさん:04/04/06 19:50 ID:MO+U5Awf
>>636
俺は1と2の間ところだけど・・・マスキングが面倒すぎる。
最近は4の後に塗装した手すりをつけるって方法もあるらしい。
641みやうこう:04/04/06 20:19 ID:pczfM1Gh
>>639
なるほど帆船のマスト(帆柱)と同じ意味でしたか。
重ね重ねありがとうございます
帆は張らないから別の意味かと思ってました。
艦船模型テクニックブックですが、
とりあえず1を注文してみました。
お金はあまりないですけど、
古本屋を回れるほど時間がないので・・・
模型制作時間も1日15分ほど。
土日も家の用事であちこち飛び回ってますし。

>>640
1と2の間ですか、メッチャ手間がかかりそうですね。
いいものを作るには手間を惜しんじゃだめですよね。
精進します。
4の後の方法は気になります。現状がこの状態ですから。
エッチングはメタルプライマーてやつをふいてから塗装すればいいんですよね
うまく取り付けらるようにがんばります。
ありがとうございます
642HG名無しさん:04/04/07 23:05 ID:lXDOYiB6
エッチングパーツにメタルプライマー吹いて塗装すると、手すりや電探なんかの目が詰まることもあるんで、要注意。触らない部分ならば、中性洗剤でエッチング洗ってからくっ付けて、その後アルコールで手の脂を落としてやってから直接塗装という手もある。
643みやうこう:04/04/07 23:21 ID:dDZAV8S9
>>642
やっぱりまずいですか、メタルプライマー
目が詰まっちゃうかもなぁって思ってたんですよ。
サンクス

今日早めに仕事にけりがついたので模型屋へ行ってきました。
艦船模型テクニックブック2をゲトしてきました。
勉強します
644HG名無しさん:04/04/08 00:10 ID:mfBPqhO2
空波から出てる装備セット、あれ透明で出したらエエのにな、
レーダーアンテナなんか枠部分だけ塗装すれば、
まあ、見られるレベルかも?
エッチングはコストも含めて敷居が高いと感じてる人向きと思うけど・・・。
645みやうこう:04/04/08 09:18 ID:rVF8gvSY
二一号電探取り外せませんでした・・・
きれいにはずそうとするとマストがポッキリいく悪寒・・・
20分くらいがんばったんですけど、やばそうなのであきらめました
2番艦(矢矧か大和)からはご指導生かしたく思います。
646HG名無しさん:04/04/08 11:12 ID:yQ9xaaBH
>>644
透明なレーダーくらい、プラ板に自分で筋彫りすれば良いだけだし。
それくらい、アートナイフと定規があれば初心者でも出来るでしょ・・・・

わざわざ出す意味ないよ。
647HG名無しさん:04/04/08 11:31 ID:loLdExC4
透明プラ板に貼って使うデカール、どっかから出てなかったっけ?
648HG名無しさん:04/04/08 12:55 ID:I8i0lM0R
>647
プライベートブランドで「電探くん」。専門店を探すとあるはず。
649HG名無しさん:04/04/08 18:25 ID:Qo0C/BMF
大和を作ってるんですが甲板の色をなかなか決められません。キットにはバフとありますが実際は黒っぽい色を塗っていたらしいんですが、何色がいいのでしょうか
650にやそ提督:04/04/08 18:57 ID:YjOo8+VF
>>649
最近の研究では、レイテ海戦以降の戦艦の甲板には、
黒砥の粉を塗ったと言われている。

俺的には、フラットブラック、フィールドブルー、ジャーマングレイ等を
適当に混ぜたモノを使っている。

…キットはWLの大和かな?
それならば、箱絵を参考に塗ればいいと思うのだが…。
651649:04/04/08 19:58 ID:ZJhinJxQ
>>650
参考にします。ごっつぁんでつ
652HG名無しさん:04/04/09 08:41 ID:dXrrfHcs
おれは
NATOブラックをスプレーしてつや消し仕上げをした。
653HG名無しさん:04/04/09 11:47 ID:OwAVwzKO
作ってネットで売ろうとおもたが
目かすんで手が震えるようになったので挫折
おっとそもそも技術が無かったな フッ
654HG名無しさん:04/04/10 11:22 ID:/0YI0wx3
瑞鳳の迷彩で作業員控所って軍艦色?それとも迷彩の色?
655HG名無しさん:04/04/10 21:57 ID:EN1tsptM
>>650
今、「軍艦武藏」上下を読んでいますが、その中で甲板士官や、
露天甲板を眺める配置に就いていた複数の機銃員の証言から
武藏では昭和18年10月頃には甲板は黒ないし濃いねずみ色
で塗装されていたとしています。
 理由の一つとして戦艦の木甲板は月夜の夜戦の際、白く浮かんで
目立つからとされています。
  
 黒くなったのは19年10月の捷1号作戦(レイテ海戦)の1年前で、
19年4月に武藏は呉で改装工事を受けていますから、副砲が4基
あった改装前の姿(田宮のキットの状態)でも半年間は甲板が黒く
塗られた状態にあったそうです。
656HG名無しさん:04/04/11 01:53 ID:40obxMRU
>>655
穴あけガイドが出来なかったせいだろうけど、就役時には両舷副砲前後2機の機銃も
配置されてるはずなんだよね。武蔵は。
657HG名無しさん:04/04/11 09:30 ID:iGUIEUYS
武蔵も真っ黒クロスケか
658みやうこう:04/04/12 19:19 ID:N2PbndiF
どうもお世話になっております
妙高作成中のみやうこうです。

上部構造物もだいぶできてきました。
そろそろ空中線のことも考えないとイカンと思い、
いろいろなサイトや写真をみてみたのですが、
2番砲塔?(前から2番目の砲塔、一段高くなってるやつ)と
4番砲塔?(後ろから2番目の砲塔)の上にある
マストみたいな構造物(空中線支柱?)はキットに含まれていないのでしょうか?
もしかして真鍮線などで自作する必要があるものなんでしょうか・・・

確か足柄用や羽黒用の600円くらいのエッチングパーツにはあるようでしたが、
妙高用はありませんでした・・・
やっぱり自作しかないのでしょうか・・・
659HG名無しさん:04/04/12 21:48 ID:Vqi8iCCd
>>658
前にプラモ屋で見た感じだと、羽黒用のエッチングパーツ(その600円くらいの奴)
が妙高にも合いそうだったけど、現物持ってないので正確なところはなんとも。

まあそんな複雑な構造のものじゃないので、
真鍮線と瞬着で自作すればよろしいかと。
660みやうこう:04/04/12 22:56 ID:E8Z/QRP2
>>659
サンクスコ
なんとかやってみます。
失敗してもやり直しききますしね
がんばります
661HG名無しさん:04/04/14 21:47 ID:zX5MPKKm

真鍮線でマスト作ってる人に質問です
駆逐艦クラスの奴をやる場合ですが

1、真鍮線の太さ
2、接合は瞬間接着剤とハンダのどちらがよいか
3、ハンダするときコツと何か必要なこと

はあるでしょうか
662HG名無しさん:04/04/14 22:05 ID:fZc26q+S
>>661
1,写真と見比べてあなたが決めること
2,瞬間でできる。本格的に艦船やるつもりだったらハンダ付けのテクはあった方がいい。
3,努力と根性
663HG名無しさん:04/04/14 22:21 ID:GiDyIViH
ハンダも金属線も安いんだから何回も練習すればいい
じきにコツがつかめるよ。

ハンダはヤニの入ってないやつのほうが良い
664づほ:04/04/15 00:48 ID:OIJebwkk
>>661
 小型モデルであれば 
伸ばしランナー(僕の場合は伸ばしプラ棒)
と瞬着で十分だと
思うんですけどねー。
 僕は長く模型をやっていますが
真鍮線なんてほとんどめったに使わないです。
ハンダ付けもしたことがありません。
みんながハンダ付けをするので
自分もしなければならないと思う必要はなく、
自分にあった方法で作ればいいと思います。
665HG名無しさん:04/04/15 02:43 ID:/ojaXN76
>>661
1.0.3mmを基本に、0.2mmでヤードなど
2.俺は併用。真鍮線でハンダの方が丈夫なので、最近はハンダが多い。
3.ヤニなしハンダでフラックスを使うと良い。
666HG名無しさん:04/04/15 15:48 ID:0LYLq6OQ
>>661
1、真鍮線の太さ
0.3と0.2mm 巻いてるのじゃなくて真っ直ぐのやつを使う。

2、接合は瞬間接着剤とハンダのどちらがよいか
両方。柱を組むのはハンダ。トラスなんかは伸ばしランナーでやってる。

3、ハンダするときコツと何か必要なこと
コテの先端は削りこんで尖らせておく。
マスキングテープとか粘土で仮固定をする。
フラックスをつけてほんの一瞬つける。

一回組んでから他のところをやるときは熱が伝達しないように
ぬれティッシュで出来上がったところだけくるんでやるといいよ。
じゃないとバラバラになっちゃう。

頑張って。

667HG名無しさん:04/04/15 21:48 ID:ck9yNW/r
>>661
1 皆さんと同じく0.3と0.2、むかしてっぺんの方に0.1を使った記憶もかすかにある。
  あと真鍮線の在庫が切れてたりすると、プラストラクトの細いプラ丸棒を使ったりもする。
  ちと強度が不安だが、真鍮線に比べて安いし、使いなれたマテリアルだし。

2 瞬着、この細さの真鍮線は、点付けの技術のない俺にはハンダは無理。
  でも戦艦クラスのマストなんかには、強度的にも見た目的にもハンダを使う。

3 意外と忘れることが多いのが、コテ先の温度かな。
  まあ一番大切なのは練習なんだが。
668HG名無しさん:04/04/15 22:23 ID:lwZ6CDxG
伸ばしランナーで空中線つけるときもハンダなの?
アローアルファじゃ白くなるもんね
もうやっちゃったけど
669HG名無しさん:04/04/15 23:20 ID:taP4VetE
プラパーツの点付けにはタミャーの流し込み使ってる。
まあ俺は空中線に金属線(多分銅)使ってるから瞬着一択だけど、
白くなった部分は後からタッチアップすれば没問題かと。
670HG名無しさん:04/04/16 01:00 ID:pB0LP5ht
てか、伸ばしランナーにハンダって・・・
671668:04/04/16 02:16 ID:p/drX0WA
サンクスです
672HG名無しさん:04/04/16 07:39 ID:zVDpN5O7
おじゃまします、伸ばしランナーに瞬着の方に質問でつ。
斜めに取り付けたいのですが
ピンバイスでガイド用の穴開けた方がよろしいのでしょうが?
具体的には護衛艦おおすみの煙突に同じ角度で取り付けたいのですが。

HPの写真に触発されて十数年ぶりにウォーターラインを製作中
これを習作にして次はエッチング付に挑戦したい。
673づほ:04/04/17 09:19 ID:kzq4eZ7j

>672
 いくら図面を参考にしたりしていても、
穴をあけて接着したあとにマストの立ち位置がなんだか
自分のイメージと違う感じがして、やり直したりする場合が
あるので、僕は穴あけガイドは行いません。
その代わり、接着前に立ち位置にスーパー液を薄く塗っておくと
マストの伸ばしランナーを接着した後に
指で好きな角度にマストを倒して
調節出来るのでいいですよ。
 伸ばしランナーのマストは組んだあとに
マストが自分のイメージと違うときに(大体大振りに感じる)
盆栽感覚で小さく調節できるところがいいです。
674672:04/04/17 14:29 ID:HsgoTcdw
>673
解説どうもです
その方法でやってみます

どうでもいいけどあおしまのおおすみの解説書
時々部品の番号や取り付け位置指示が違ってて焦る(w
675にやそ提督:04/04/17 15:18 ID:kqm1OT6Q
>>674
些細な事だが、『おおすみ』は、タミヤだよ…。
まぁ、何処のメーカーでも、指示違いはたまにあるけどね。
676672:04/04/17 17:30 ID:QZJpdGDW
「おおすみ」でなく「たかなみ」でした
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪
677HG名無しさん:04/04/17 20:31 ID:kNnOrU8W
いわゆる出戻りへっぽこモデラーなんですが、塗装について教えてください
(このスレって教えて君ありですよね?)
モノはタミヤのWLシリーズ「ネルソン」なんですが、今回初めてエアブラシを導入しました
うまく言えないんですが、どう使っていいのかわからんのです…

現在までの作業工程は次のとおり
1. 船体の艦首のひけをパテ埋め
2. 船体サフ吹き(スプレー缶使用)
3. 船体上面(全面)をブラウン系でエアブラシ使用
4. 船体色のグレーをどう塗装する?(甲板について)

甲板上の小物は面相筆で塗装?
マスキングテープ駆使する?(そもそも可能か?)
そもそも作業工程間違ってる??

「鋼鉄の艨艟」ての買ってきたものの役に立たんですな
コレってホントに1/700?

長文スマ
678にやそ提督:04/04/17 23:22 ID:kqm1OT6Q
>>677
サフ吹きは省いていいかも知れない。
木甲板部はデッキタンで。その後、船体色を吹く。
甲板上の小物は面相筆で塗装。リタッチを納得いくまで繰り返す。
作業工程は塗装のしやすさを考慮して建造して行くと良いと思われる。

…まぁ、俺流ではこんな感じかな。
679HG名無しさん:04/04/17 23:31 ID:hmHP0MSz
はじめて空母を作ろうと思い龍驤を買ってきました。
あまり評判よくないみたいですが、いっしょに買った大鷹にくらべてかなりシャープで(・∀・)イイ!!感じ。
そのまま作ってもいいんですが、
高角砲の撤去跡とかの間違ってるところの修正方法とか作例のあるホームページはないでしょうか。
680にやそ提督:04/04/18 00:02 ID:cQIkSHLx
>>679
…勇者だな。私見だけど、フジミの日本空母は不要。
デカールだけ別売を希望したい。

作例のあるホームページとかは知らんけど、
各種資料本を読み漁るのも手段の一つだと思うけどな。

…でしゃばりすぎで申し訳ない。


681HG名無しさん:04/04/18 00:29 ID:3j69pxCk
>>678
写真とか不鮮明だし、改修点も特に示してないので
あんまり参考になんないかも知んないけど、どぞ

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~hiryu1942/

あとホームページじゃないけど、学研歴史群像の
「日本の航空母艦パーフェクトガイド」どう?
1/700スケールでの龍驤の作例が乗ってた、はず。
682681:04/04/18 00:31 ID:3j69pxCk
アンカー間違った、>>679
スレ汚しスマソ
683HG名無しさん:04/04/18 15:09 ID:jQN7yrMl
>>681
うめぇ。。。。あんた何者だよ(笑)
俺も完成間近の龍驤があるけど、隙間埋めるのに気力使い果たして
とでもディティールアップする気にはなれなかった。それでもシルエットは結構良い感じだと思ったよ。
684HG名無しさん:04/04/18 18:24 ID:atZtytGm
>681
うますぎて初心者には参考にならん(w
模型雑誌レベルだよ。
685HG名無しさん:04/04/18 19:02 ID:b8ehffAK
S55年のMA誌『ウオーターラインスペシャル2』に、
龍驤の製作記事があって参考になると思うけど、どうにもなあ・・・
それ以降特集していないのかな・・・
686678:04/04/18 20:52 ID:m1xMwe06
>>681
(゚д゚)ウマー。バランスよくてきれいですな。
日本の航空母艦パーフェクトガイド今日買ってきました。なんとなく雰囲気はわかりそうなんでやってみようかと。
金をケチってデカールなし版を買ったのは失敗だった・・。
どうもありがとうございます。
687HG名無しさん:04/04/19 00:32 ID:rAi53Ynh
なんか漏れも龍驤作りたくなってきた。
やればここまでできるんだな。
まあ漏れには無理だけどw
688HG名無しさん:04/04/20 08:40 ID:OugxSmII
ヤフオクで見た事ある
689HG名無しさん:04/04/21 09:23 ID:f9S6Sov9
>>685
MA.1996年7月号と8月号に衣島御大の作例記事・・・
690みやうこう:04/04/23 13:26 ID:1E02tACd
ども、お世話になっております
みやうこうです。

第2砲塔と第4砲塔の上の空中線支柱?
を真鍮線で何とか作ってみたのですが、微妙に不細工かも・・・
空中線も一応ストッキングの繊維で適当にやってみました。
後はボートと艦載機です。

いまだに手すりをつけるべきかどうか悩んでます・・・
瞬着で張ればなんとかくっつきそうなのですが、
うまくいくかどうか・・・

しょぼい出来なのですが、完成したら一応さらすべきなんでしょうか?
691HG名無しさん:04/04/23 17:05 ID:LQ5OCa+I
>>690
手すりはオレは付けないや・・・
気合が入ったのが出来そうならつけるだろうけど、
死ぬまでそういう作品が出来るかどうか・・・
692HG名無しさん:04/04/23 21:14 ID:RTnuU85D
手すりマンドクセエから俺はパスしてる、エッチング高いし。
手すりに汎用のエッチング使ってるなら、艦首がむずかしいよ。
うpは気が向いたらどぞ
693HG名無しさん:04/04/24 06:22 ID:YsBqj47C
手すりつけるなら、マスト、機銃、ダビッドの小さな部品をシャープにすると見栄えよくなるよ。
実際の船の写真見てみると手すりほとんど見えないから、無くてもOK。
694:04/04/24 13:36 ID:xzNRXjHN
あんたの軍艦のプラモ、ほこりかぶっとったからダスキンしといたわ。
紐とか針金とか取れたけどええやろ?
695HG名無しさん:04/04/24 13:53 ID:gDvhonh2
>>694
ケースに入れない旦那が悪いわ、それ。
696HG名無しさん:04/04/24 16:25 ID:ybjkOzis
>694
母親いわく。
あんたの軍艦のオモチャ、ほこりかぶっとったから全部捨てといたわ。
もういい加減オモチャは卒業して勉強せい?
697HG名無しさん:04/04/24 17:34 ID:QvoIjsIT
>>696
某漫画にでていたようなことだけど、
女に男の高尚な趣味は理解できないらしい・・・
698HG名無しさん:04/04/24 18:44 ID:8MzkCKt4
ほこりと言えば
塗装面に埃が付いて困ってるのですが
原因は筆か塗料か、多分皿を洗わないで使ったのが原因かな・゚・(ノД`)・゚・

あと筆の毛が抜けて塗装面によく付くのですが、皆さんはどうしてますか
スプレーに挑戦した方がいいですかね
699HG名無しさん:04/04/24 21:18 ID:vXn9p66q
いい筆買え
あと皿くらい拭け
そんでもって部屋も掃除汁
まじめな話、スプレーにしたところで、
ホコリ対策が楽になるわけではないよ。
700HG名無しさん:04/04/24 21:23 ID:07vMJHiC
>>698
いい筆を買っても最初は抜けることがある。
平筆だったら、毛の根元の金属をペンチで軽く締めると抜けなくなるよ(丸筆はダメ)。
701HG名無しさん:04/04/24 21:37 ID:il+Xd8Eg
>>698
塗料
が濃すぎるんじゃないか?
702698:04/04/26 12:22 ID:wUF87I6z
>699-698
勉強しまつ(´・ω・`)ショボーン
703HG名無しさん:04/04/28 18:57 ID:FbJcxhLt
ゴールデンウィークだしなんか作ろうか
704HG名無しさん:04/04/28 19:52 ID:oNko9shZ
せっかくだから一隻くらい竣工したいよねぇ。

完成品より在庫のが多いし……。
705HG名無しさん :04/04/28 23:32 ID:wjpI1QVK
>704 同じく。
706HG名無しさん:04/04/29 00:28 ID:r1Y1JtTu
俺ゴールデンウィーク中ずっと仕事( ´・ω・)
707HG名無しさん:04/04/29 00:34 ID:T5DFNetq
24時間どこかで誰かが働いてるから世の中が回るのさ(・∀・)
708HG名無しさん:04/04/29 00:49 ID:yVlP2fZO
>>698
マジレス。アクリル塗料なら、買ったときに蓋のネジライン下ぎりぎりまでラッカー用シンナーを入れてみる。
そして良くかきまぜ(振るほうが早いか)て使う。
ラッカーの乾きの速さと、筆ムラの出来ない、程よい(濃いといわれる方もいるが)濃度、が得られます。
筆の水洗いも出来ますが、臭いはラッカーの物になってしまいますね。
筆の毛抜け対策は、、、700さんのおっしゃるとおり。^^;
埃対策はなら、部屋の掃除は一番効果的ですが、その上で電気集塵機の適当なのを買ってみては?タバコの煙を除去できるやつ。大して高くは無いから(8000〜25000円くらいか、確か)
709HG名無しさん:04/04/29 00:54 ID:yVlP2fZO
↑筆ムラの出来ない>筆目の出来ないでした(訂正)
薄めた塗料は重ね塗り。
もちろん十分に乾かしてから二度塗り、三度塗りが基本ですよ。
一回目の塗りで、ムラが出ても気にしない。
重ねれはそのうち消えます。
あせらず、気持ちにゆとりを持って、気長に塗りましょう^^;
下手に乾く前に重ね塗りをすると、下の塗装が剥げますよ。
710づほ:04/04/29 03:55 ID:C5/u6lh2
 僕は塗料のビンに筆を突っ込んだときの手ごたえで、これは濃度が濃いな
と感じたときはいつもうすめ液を1〜2ml程度いれて塗料のビンの表面に
うすめ液の膜を作ってから、塗装作業をします。筆で塗料をすくうときに
ビンのふちやふたの裏で筆をしごいて、自分の好きな濃度に自在に
調節しながら塗っています。
 これだと、ビンの中に塗料がたくさん入っているときも
塗料を薄めるために塗料を一時的にほかのビンに移すということを
しなくてもいいし、艦載機の日の丸などを塗るときは薄めに、逆に
塗料が乗りにくいところなどにちょっと濃いめの塗料を塗りたく
なったときなどは濃いめに調節できて便利です。
 ちなみに、うすめ液の膜を作る前には必ず塗料をよく振るか、
棒で書き混ぜておくのは言うまでもありません。重たい色がビンの
底に沈んでいるから。
711HG名無しさん:04/04/29 22:49 ID:B1pa2vHn
横須賀、呉、佐世保、舞鶴各工廠用の塗料は発売されているけれど、
民間造船所は色が無いので困っています。
藤永田造船所や浦賀船渠は皆さんどんな色で塗っていますか?
712HG名無しさん:04/04/29 23:05 ID:XbklGshA
>>711
どの時期を作ろうとしているのかを頭にいれ、
そのフネが直近でどの工廠でドック入りしたのか、
補給を受けたのかを知らべたり、鎮守府の所属などを考えたりして塗る。
713698:04/04/29 23:21 ID:PZdoIUHH
>708-710
わざわざありがとん。
今までWWUの大戦機を主に筆塗りしてたのですが
濃緑色だの灰白色だの銀色は大面積ぬってもムラなどできなく
一発塗りできれいに塗れたのに

艦船だと凹凸があり塗る時、どうしても筆の方向を変えざるえない
のでムラが出来きやすく勝手が違いとまどいます。

船体側面は一方向に筆を流せるのできれいに塗れますが
甲板や構造物はいまいちです。
次からは構造物と船体は組み立てないで塗ることにしますって
これって常識だろな。

あと灰色系ってムラ目立ちやすいのは漏れの気のせいかな。
714HG名無しさん:04/04/29 23:31 ID:XbklGshA
>>713
大したことじゃないけど、
フネって船体でも艦橋でも、海水が掛かって下に流れ落ちるよね。
それで使っている内に、上下方向に筋状に塗装の色あせがでることがある。
ムラになっても誤魔化せるように、写真をみて研究して塗るとか・・・
715698:04/04/30 00:04 ID:1C7KvWV4
>714
ヘーヘーヘー(AA略
錆を下に流れ落ちるように表現して人いますね。
716HG名無しさん:04/04/30 03:15 ID:hFDeZa9S
これから艦船ちゃんに転身しようかと考えております。
1/700ウォーターラインのイギリス海軍 戦艦キングジョージ5世のキットの出来の方はどうなんでしょうか?
アメリカ海軍 航空母艦ホーネットも気になっています。

詳しいお方、教えてください。
717HG名無しさん:04/04/30 03:47 ID:bM0FcID2
718HG名無しさん:04/04/30 08:59 ID:J9jKQ17h
>>716
タミヤの英戦艦は名作揃い。KGXも良い出来です。
ただ、拘る人には構造物の配置が微妙にズレてないか?との意見も。

ディティールうpするんであれば、砲身交換とエッチングクレーンに交換して丁寧に
作れば非常にカコ(・∀・)イイ!!ものが出来ます。
719HG名無しさん:04/04/30 12:48 ID:hFDeZa9S
>>717
>>718

ありがとうございました
早速午前中に買ってきました

でもキングジョージ5世は買いませんでした。
プリンツオイゲンと迷った挙句、プリンツオイゲンにしてしまいました。
あと、二式大艇が好きなのでピットロードの秋津州というキットを買ってしまいまいた・・・。

次はキングジョージ5世にします。
砲塔に主砲が4門というところに個人的には惹かれています。
720HG名無しさん:04/04/30 13:21 ID:J9jKQ17h
オイゲンも良いキットだよ〜
もし、迷彩にもトライしてみたいなら丁度、今月号のモデルアートに作例が出てるんで
チェックしてみては?
721ごっぐ ◆2aCs6PCFec :04/04/30 22:43 ID:FGrWF6rR
秋津洲もMAに作例載ってたっけかな、確か。

こちらはGWにチンタオの扶桑に手を出して、ビッグワンガム並の部品数もさることながら、
床板がたっぷり2mmほど短いのを発見してちょっと呆気にとられているところ。
なるほどこういうことか。

まあいいや。部品を接着していくだけなら今晩中にできるだろ。
722にやそ提督:04/05/01 05:30 ID:m4jWADxT
ディテールアップや形状修正に疲れたら、
素組+黒塗装で、『艦型識別模型』にしてしまおう。
723HG名無しさん:04/05/01 07:54 ID:a2YS9U1K
ソレダ!
724HG名無しさん:04/05/03 00:29 ID:gKx3H8UU
>>722
ナイス アイデア!
725ごっぐ ◆2aCs6PCFec :04/05/03 18:15 ID:wmixs2MI
>素組+黒塗装で、『艦型識別模型』にしてしまおう
>ソレダ!
>ナイス アイデア!

そうせざるを得ないような雲行きだぞ皆の衆。
チンタオの扶桑ちっともすすまねー。まさかこれほどとは。

艦橋に窓らしきものが罫書き線すら一個もないのは第何次改装のあとの姿ですか?
前檣も後檣も探照燈台も、上部構造物の格好がなんだか全然違うみたいなんですが
これでいいんですか? 教えてチンタオの偉い人。
726ごっぐ ◆2aCs6PCFec :04/05/03 20:22 ID:wmixs2MI
更にいま気づいたところでは2番主砲塔の尻とか3番主砲塔の砲身とかが思い切り前檣に
接触、干渉するんですが設計者出てコォォォォイ(゜Д゜)ゴルァ

リニューアルキボン。
727にやそ提督:04/05/03 20:32 ID:8t9WeTkl
>>725
う〜む、この頃のキットって、窓枠は
付属のシールを適切に切り出して貼るんだよなぁ…。
そのまま作ると、第三砲塔が旋回しないし…。
手を入れ始めるとキリがなく、スクラッチの芯程度にしかならないかも。
…やはり、ピットのレジンキットにした方が、
各部の修正作業は少ないと思うのだが…。

…いっその事、『俺の考えた超戦艦』に改装と言うのは如何だろうか?
728HG名無しさん:04/05/03 20:56 ID:sMD7tCB0
チンタオの扶桑に手を出すとは、誠の勇者かあるいはドンキホーテか。
まあこいつをまともに作ろうとしたら、セミスクラッチになるからなあ。
おれも上構下部をぶったぎったあたりで工事中断している山城があるが、まあ永久に竣工しないはず。
前艦橋から後ろを飛行甲板にして、アングルドデッキ扶桑とか、ダメ?
729HG名無しさん:04/05/03 22:05 ID:XH3XktXp
虫軍艦2号の悪寒
730HG名無しさん:04/05/03 22:37 ID:GTPEHHUE
教えて君でスミマセンが・・・。

「タミヤ1/350 大和」 は艦船初心者には製作はキツイでしょうか?

当方、WWU・現用 空モデラーです。
レシプロ機でテグスを使ってアンテナ線を再現しているレベルの者です。

知人に頼まれて、模型屋でキットをチラッとしか見れない小心者なもんで
よろしくお願いします。
731HG名無しさん:04/05/03 22:38 ID:HsJoiggQ
>>726
オロカモノめ、青島を舐めるなよ。クックックッ。
732HG名無しさん:04/05/03 23:11 ID:ufiMDpMg
>>730
タミヤのキットは出来が良いので、全く問題ないと思います
そのへんから始めるほうが取っ付き易いとおもいます。
ただし組み立て図の塗装指示どうりにすると
船体が白っぽくなりすぎる気がします。
733ごっぐ ◆2aCs6PCFec :04/05/04 00:32 ID:FpYGX+J2
>>727-729,731

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
1番と6番以外、どの主砲塔もマトモに取り付けられない悪寒。砲塔が前後に長すぎ?
つか砲塔の取り付け穴もバーベットの真ん中に開いてません。右より。
イッタイドウナットルンディスカー
(ガッ)
アウア
734HG名無しさん:04/05/04 00:46 ID:B6wrz7qM
準鷹をつくったのですがただの板にしか見えません
空母をつくったことのある人はみんなそう思うのでしょうか?
735HG名無しさん:04/05/04 01:02 ID:WPcT7QWa
どうせただの箱です(アオシマ製改装空母一同)
736HG名無しさん:04/05/04 01:39 ID:Fe2kG2Fb
>>735
そりゃあ元商船改造のフラット空母だからね。
箱に見えるさ
737HG名無しさん:04/05/04 02:43 ID:Qtuo0pYM
まあ艦なんて箱だからな。
738HG名無しさん:04/05/04 08:55 ID:VNFSvuV+
つか「隼鷹」を「準鷹」とかく時点でネタでつ。
739HG名無しさん:04/05/04 09:28 ID:OeA9To1N
雪風作ろうとキット買ったんだけど、ディティールアップに参考になる
雪風(陽炎型)の書籍、サイトを知っていたら教えて下ちい。

学研は秋月型、特型、松型なので・・・。
740HG名無しさん:04/05/04 11:09 ID:S8/ASuJv
>>学研は秋月型、特型、松型なので・・・

よく意味がわからないけれど、学研の太平洋戦史シリーズ19で
陽炎型駆逐艦が出てるよ
1/200雪風と秋雲の船内側面・艦橋諸甲板平面の公式図が
掲載されているので資料としては十分だと思うよ
741HG名無しさん:04/05/04 14:35 ID:aQ5VeLLZ
>>740

サンクス&スマソ
バックナンバー一覧に19が抜けているのに気づかなかった・・・。
小さく下のほうに19は品切れ・・・。
742HG名無しさん:04/05/04 20:13 ID:V5J7zXQK
アオの限定版 初めてつくってます ものは高雄
煙突の仕切り写真と同じにしようとしてぼろぼろ
艦橋の窓きれいに明けようとして枠きり飛ばしミス
小冊子の記事のカタパルト工作方法の部分読んで驚き まねして失敗
でもがんばってる
743HG名無しさん:04/05/04 21:40 ID:s2O1Kq+T
窓やカタパルトなんかはいっそエッチングにしちゃったほうが楽かもわからんね。
744HG名無しさん:04/05/04 23:17 ID:YeGFXL0v
あの栄光の空母準鷹を知らん香具師がいるとはな。









2ちゃんねるも変わったな。
745HG名無しさん:04/05/04 23:25 ID:De2zU3cB
ネタにキマットルがね
746HG名無しさん:04/05/05 00:11 ID:0IDDgrZ1
いまネルソン作ってるんですが
内火艇の色指定が「フラットホワイト」となってるんですが、これは上構・船体ともに白で塗っていいと言うことでしょうか?
ネットで調べてみると、白く塗る人や日本海軍と同じように塗る人がいて迷ってます
迷彩ではなくグレー塗装のほうです
747HG名無しさん:04/05/05 00:43 ID:ar+buUPv
↑時代によるからね〜
自分で納得できるならOKっていつも作ってますけれど。
748ごっぐ ◆2aCs6PCFec :04/05/05 01:58 ID:Rbv0pJHC
>>744
ここは軍事板じゃないよん。


んでチンタオ扶桑のようなもの組み立て中。
4番主砲塔は『駐退機故障で砲身が後座したまま』という事にでもしないと
砲身が後檣にぶつかって取り付け不可なので、そーいう事にしますた。
なんなんだこりゃ。

しかしだんだん形になってくると、これはこれでカッコいいぞ。
艦首のフレアが素敵。
艦橋の収拾つかなさぶりとか、形こそまるで違えど実艦も多分こんな雰囲気だ。
ちなみに艦橋をちょこっと後ろに下げ、根元後部を3番主砲塔と干渉しないよう
ばっさり切り飛ばしたら、なんだか写真で見る扶桑独特の不安定な艦橋に似てきた。
ちょっとハッピー。あとは明日にして寝る。
749ごっぐ ◆2aCs6PCFec :04/05/05 02:24 ID:Rbv0pJHC
フレアじゃねーや。なんだっけ波除けに広げてあるのは。シアーか。
寝る寝る。
750HG名無しさん:04/05/05 02:24 ID:/dY3g7Ig
>>748
昔のキット評で、形状はまずまずだから、
取り付け位置を直すとよいと言うのがあったよ。
751HG名無しさん:04/05/05 02:43 ID:EEUo2YEB
アオの新金型陽炎ゲットしました。
あっさりしてるけど、なかなかいい感じ。
船首楼甲板の丸みが再現されてて〇。
ただ毎度の事ながらエッジはかなり甘いです。
752HG名無しさん:04/05/05 05:34 ID:D2XxH9+I
ちなみに・・・
http://koreaphoto.hp.infoseek.co.jp/BeforeAfter.html

当時の日本人凄すぎ!!
753752:04/05/05 05:36 ID:D2XxH9+I
すいません誤爆しました・・・朝っぱらから・・・
暇だったら見に来てください。いい暇つぶしになりますよ。
754HG名無しさん:04/05/05 13:34 ID:HIBFL5tW
私、全くの素人で、最近艦船模型に興味を持ち始めたのですが
質問させてください。

「ピット」ってなんですか?
プラモデルとは違うものなのでしょうか?
激しく罵倒されそうで怖いんですが・・優しい方教えてください。
755HG名無しさん:04/05/05 13:41 ID:2V3v5+WE
756HG名無しさん:04/05/05 13:52 ID:9cb7xV8c
pit,ピット、ピトロード=ピットロード

アオ、チンタオ、アオツマ=アオシマ
757HG名無しさん:04/05/05 14:15 ID:2Icf2Ypt
イージス護衛艦「きりしま」買ってきた!!
プラモデルなんて10年ぶりくらいだけど、頑張って作るぜ!!

と思ったが、小学校の時使ってた塗料(水性ボビーカラー)固まってフタあかねえ・・・
セメダインもビンの中で完全に固体になってる。
758HG名無しさん:04/05/05 14:35 ID:0IDDgrZ1
Mrカラーとタミヤ流しこみセメントに乗り換えるが吉
759HG名無しさん:04/05/05 16:15 ID:m7+Pfc3Z
なんでピットのトップページは大和なんだろう??
760HG名無しさん:04/05/05 17:56 ID:QHQLZ8ss
今日こんなのを思いついたのですが既出・常識でしょうか?

MMのW号戦車砲弾セットの空薬莢を加工してポンチをつくる。

内径をはかったらマスキングテープを艦載機の日の丸サイズの
円形に切り出せそうな感じなのですがどうでしょうか?
761HG名無しさん:04/05/05 18:07 ID:oFlpczpO
>>760
 折れなら、都合の良い内径の真鍮パイプを見つけて外側をヤスリで研いで
ポンチにするがなぁ。反対側が開いているから詰まっても突っつき易いし。
762HG名無しさん:04/05/05 18:18 ID:OOi1HhBJ
>760
そもそも砲弾セットを持っている人間が少ないと思われ。
763HG名無しさん:04/05/05 19:30 ID:BYxUc0ZI
>>761
空薬莢製と真鍮パイプ製両方つくって試してみました。
ご指摘の詰まりは問題なしでしたが、
持ちやすさで真鍮パイプ製>空薬莢製になりそうです。
でも手持ちの真鍮パイプは内径小さすぎ・・・

764みかん:04/05/05 19:54 ID:en39XuNv
>ごっぐ ◆2aCs6PCFec 様
アオの扶桑山城は確かに難物です。断言したくなります(笑)。でもその勇気
ある行為にエールを送りたいでつね。

かなり難渋されてるようですが、私も中央部二砲塔の檣楼との位置的な干渉に
は悩みました。立ち至った結論は同じで檣楼の背面等を削る&3番砲塔バーベ
ットが別パーツなのをいい事に少しズラすでした。
そういった仮組み段階での苦労は大きいですがパーツを新造しないとどうにも
ならんというのは殆ど無く(武装はどうせPに置き換えだったし)、パーツの
組み合わせ加減をよくすり合わせるだけであの特徴的な檣楼もけっこうエエ感
じに組みあがります。もっとも図面と照らし合わせて正しいかはまた別問題な
のですが(私は図面とイメージが相反するならイメージを取りますので)。
7、8年前に建造したので当時はPなんて選択肢なかったから否応無くじっく
りと取り組まされましたですよ。もっともバルジとか主檣等々「間違ってる」
とか「眠たい」部分は檣楼で力尽き面倒くさくなったので無視してしまいます
たが。ご参考まで。
ttp://mokei.net/up/img/img20040505192719.jpg
中央部砲塔が檣楼のキワキワまで来てるの判りますでしょうか?コレ収まっては
いますが固定された砲身では旋回できません。回したい時は一度外します(泣)。
765ごっぐ ◆2aCs6PCFec :04/05/05 20:52 ID:Rbv0pJHC
・・・イヤ俺は塗装まで行くことはもう殆ど無いんでWLは『組み立てるだけ』なんで
手を煩わせてまことに申し訳ないんだが
>>764
山城も扶桑も完成させて扶桑は最終状態というネ申なのに初心者に親切ですね。
扶桑がリニューアルされたら参考にして色も塗ってみます。

俺は4番主砲塔の件以来、レイアウト上の不都合に対して影響が大きいのは後檣の
出鱈目さが最大かも知れないという気がしてきました。
前檣は後部根元を12.7cm高角砲の砲座の所まで斜めに切り落としてしまったので
ちょっと前檣全体を後退させて2番主砲塔との間を空けたあとも、3番主砲塔の搭載
には問題なし(いいのかそれで?)。
766HG名無しさん:04/05/05 20:54 ID:u+AbyRWr
>755さん

ありがとうございました。
767にょ ◆fZ8NVj8SWo :04/05/06 23:52 ID:1aLZ52PP
アオのリニューアル陽炎買ったにょ。
出来はなかなかイイと思うにょ。艦首楼甲板のフレアがポイント高いにょ。
裏箱の絵が旧作使い回しは悲しいにょ。せっかく良い中身なのにここでチープさ全開にょ。
良く知らない人が見たら昔と一緒みたく思うにょ。こんな所でハンデがつくのはつまらないにょ。
ほかはみんなが書いてるから省略にょ。

前に約束したからこれも作ってみるにょ。
でもファインモールドのHセットが売り切れで入荷待ち、1週間くらいかかるかにょ。
リノリウム押さえがモールド薄すぎだから表現し直すつもりにょ。


アオの扶桑山城は組むことに意義があるにょ。
でも30年昔の艦船キットはこんなんばっかりだったから、技術の進歩は素晴らしいにょ。
768HG名無しさん:04/05/07 00:11 ID:HlPmfJYb
アオシマの帆船シリーズって良いの?
769HG名無しさん:04/05/07 01:40 ID:6LKltfqm
元イマイ
770HG名無しさん:04/05/07 02:20 ID:/4d41bn9
53 名前:HG名無しさん 投稿日:04/05/06 23:11 ID:J+P6YgXM
にょ死ね。
771HG名無しさん:04/05/07 05:19 ID:foSAdjBv
>>767
>>770

また、この組み合わせキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
772HG名無しさん:04/05/07 11:33 ID:wMVK2WKQ
お約束だから。
ぬるぽ、がっ、の関係かな。
773HG名無しさん:04/05/07 21:37 ID:kAvIRGCq
>>757
「きりしま」はハセガワ、ピットどちらですか
あとヘリコプター甲板のデカール使いますか?
あれ使うとミサイル垂直発射機のモールドと干渉して
デカールが凸凹になりませんか?

なんでもデカールをモールドに馴染ませる
スプレーが有ると聞きましたが
誰か知ってる人います。
774HG名無しさん:04/05/07 21:53 ID:7obxOv6p
>>773
スプレーはないが、デカールフィッターならあるよ。
塗るとデカールが柔らかくなる。ただ弱いデカールだったり、強力なのを塗りすぎたりすると溶ける。

蒸しタオルも併用すると結構なモールドまでフィットさせられる。
775HG名無しさん:04/05/07 22:05 ID:rQxGcFOD
>>773
デカールは、張る前に、キットの凹凸に干渉しないような最小限の大きさに切っておく。
オレは、定位置に貼ってから、
グンゼの「Mr.MARK SOFTER」使って、柔らかくしてフィットさせる。
塗ると柔らかくなって、クチャクチャなる恐れがあるので注意する。

デカールの乾燥とソフターの塗布を繰り返してフィットさせる。
776ごっぐ ◆2aCs6PCFec :04/05/08 01:46 ID:pdE+kojo
>>767
>アオの扶桑山城は組むことに意義があるにょ
やっぱりそうなのか。
ビスマルクも扶桑も組んでみた感想としては、俺はこいつらを塗装までして完成させた人を
ネ申と呼ぶことに何のためらいもなくなったよ。
みんなも話の種にやってみよう。
777HG名無しさん:04/05/08 02:07 ID:iN2NOD5V
マッチボックスのビスマルクなら作ったけど、そんなに面白いのか > アオシマ
778HG名無しさん:04/05/08 02:14 ID:LhPCgQzn
>>777
マッチ箱、アイティム的に面白かったよね
インディアナポリス、K級、アリアドネ、アトランタ級、エグゼターetc・・・
難物ばかりだったけど・・・
779 :04/05/08 10:08 ID:+hRKa7bo
ドラゴンの1/700キット(アトランタやHMSエクセター)って
ひょっとすると元ピットのものですか??
780HG名無しさん:04/05/08 10:24 ID:mE/pQrJz
マッチボックス、特に巡洋艦が段々日本のメーカーと被る様になって
存在価値を無くして行った。
出来の方は主砲以外の武装を国内メーカーの物と置き換えるだけで
可也好印象になった。
せめてヘリ巡タイガーでなく大戦型砲口兵器中心の大型軽巡(タウン級)
だったらもう少し買ったんだが…
781HG名無しさん:04/05/08 11:00 ID:KBe/ICKs
WLガイドブックはアオのビスマルクが堂々と表紙を飾ってるがそんなんでいいのか?
ひょっとして説明書だけでは組めないので表紙写真を参考にしてくれってか。
782HG名無しさん:04/05/08 12:13 ID:mE/pQrJz
>>779
アトランタやオークランド・サンディエゴは恐らく
元ピットの金型が流れた物と言われている、
もし船体が左右貼合せ、2色モールド式だったらマッチボックス製だが
ピットの方が可也良かったのでそれは考えにくい。
軽空母インディペンデンスやベローウッドも、ピットのものを
ドラゴンが出していると言われている。

エクセターは出来のいい方だったので、恐らくマッチ製を
再販している可能性が高い、インディアナポリスも
1/700洋上模型ハンドブック2002に拠れば、今中国に金型があるらしいから。
783みかん:04/05/08 16:12 ID:5oKcsR/u
>767
あのパッケージの裏見た瞬間旧キットも探して間違い無く新キットか確かめて
しまいました。ハコで印象悪くしちゃ損でしょうにねえ。
既に旧キットで甲型を大量建造してしまった私は「改装後状態キットが出たら
買おうかな」で流しました、、。
>779
その「HMSエクセター」は艦種記号DDG(ミサイル駆逐艦)の方ですかね
それともCA(重巡洋艦)でしょうか?つまりエクセターつっても、襲名艦名
であってフネは別物だった筈でして。
DDGなら素性はP、CAならマッチの筈です。
んで、CAならとても欲しいw。けどRN好きの私がアンテナ張ってても重巡
のエクセターがマッチ以外からともかくも出たってのは聞かないんですが。
>780
一応アレでもタウン級系列のどんじりに控えしはなんですけどね。
784ごっぐ ◆2aCs6PCFec :04/05/08 23:48 ID:TXKr7EOy
休日出勤のついでに早潮げっと。
ストックの不知火とパーツ状態で見比べてアーッヒャッヒャッヒャッヒャ(AA略)
この内容で1000円でオモリも付いてるなんてここはすばらしい陽炎型の買える国でつね。

・・・・・・不知火どうしよう。早潮を参考に艦橋とか掘ってみるか。

>>777
マッチボックスのほうを知らんから何とも言えないが、チンタオビスマルクはとても
面白かったよ。
とろける部品とか上部構造物両脇の部品が笑ってしまうくらい合わないとか。
785HG名無しさん:04/05/09 00:03 ID:dNymo/43
ビスってそんなにひどいのか。
艦スペの長門の巻にけっこうよさげな作例があったから、良キットと思ってたよ。
786773:04/05/09 00:19 ID:h5h8+3Jj
>>774-775
レスどうもです
やってみて失敗したら、ちまちまマスキングして塗装します。
787ごっぐ ◆2aCs6PCFec :04/05/09 00:19 ID:ab85J+r5
それが出来上がりは不思議とかっこよくなるんだよ<-鉄血宰相。
腕のある人ならかなりのところまで持っていけるようだ。
両舷のクレーンだけでも何とかしてやれれば、ってそういう問題でもなさそうだが。


扶桑でも同じかと思ったらこっちのほうがさらに難物だった。
788775:04/05/09 00:25 ID:/A4SOSQt
>>786
マークソフターみたいやつは、デカールがすごく柔らかくなって、
乾燥前は、ものすごく弱くなるから、
小さなデカールで試した方が吉かな。
789HG名無しさん:04/05/09 01:42 ID:6qoy/TS1
>>785
あの作例の手の入れ方は半端でなかったんだが。
(甲板張替えからやってるし。確かにその位手を入れない
と「正確」なものは出来ないが)
790HG名無しさん:04/05/09 10:59 ID:OZisxKbq
先生殿、質問します。
艦船のサビはどのように表現したらよいのでしょうか?
おながいします。
791HG名無しさん:04/05/09 11:29 ID:She18KU0
マッチボックス
一昔以上前、県内の別の市でアーク・ロイヤルを購入おまけのトライバルに感激。
2年程前レオナルドで長年探しつづけたエクゼターとケリーを購入。
とにかくこう言うものはキットがあるだけでもありがたいです。
出来に文句をつけるなんてなんちゅう贅沢を……。
792HG名無しさん:04/05/09 11:29 ID:RrPqu8h/

       ●
       ((
     /⌒\
      ( 殿  ,)
      |     |
      |     |
      |     |
      |     |
     (, ・∀・)    <さびてんねん使うがよろし!
    /~ ヽy/~\  ||
    / )=∞ =/__フっ  
    ~(___Y__)┳┳
   ⊂ニニニニニ⊃|  
793お願いします:04/05/09 11:33 ID:BGiHuGjw
おおっアオシマビスが話題に上がってる
質問させてください・・・
艦模スペシャルとまでは行かなくてもそれなりに完成させようと思い
はじめてエッチングパーツというものに手を出したんですが・・・
米Tom'sMODEL製のをピットロードが取り扱ってるものらしいです
http://diary.jp.aol.com/hk88vzvgc/img/1084068799.jpg
カタパルトとその蓋?をどう置けばいいものやら・・・
カタパルト本体はその位置でいいはずなんですが、
艦尾側においてある蓋?は開状態にするには半分にして、
裏向けてカタパルトを挟むように置くべし、とあるんですが

/| ̄|\
        どっちかかな?
_| ̄|_

どっちにしろ艦首側が崖になってて置けない予感・・・ _| ̄|○

あとこのカタパルトはビス用として入っていて、
ティルピッツ用より短いようです。
タミヤ350のビス組立図や艦スペ作例を見ると
ティルピッツみたいに舷側ギリギリまで伸びてるし
これも???な感じです

どなたかお導きを・・・
794ごっぐ ◆2aCs6PCFec :04/05/09 12:00 ID:ab85J+r5
蓋ってなんなのかよく判らんし、貴方は俺のような初心者ではありえないと思うんだが、
まあこの辺でも見てハアハアしる。
ttp://www.bismarck-class.dk/ の
ttp://www.bismarck-class.dk/bismarck/bismarck_menu.html の
ttp://www.bismarck-class.dk/bismarck/gallery/themes/gallbismstarboardmidshipsection.html
とか。
795ごっぐ ◆2aCs6PCFec :04/05/09 12:05 ID:ab85J+r5
あ、PORT(左舷?)側の写真のほうが大きく写ってるな。
796HG名無しさん:04/05/09 12:22 ID:c7zkAFBw
>>790
今月号のモデルアート読むよろし
797793:04/05/09 12:28 ID:BGiHuGjw
おお・・・さっそくれすありが・・・・・・・・
(*´Д`) '`ァ..'`ァ..'`ァ (;'д`) '`ァ(;´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア

今日は一日このページ眺めることにします
他の部分もいじりたくなってきました
で、さっきログを読んでたんですが

ごっぐ氏は ネ申にょ ということで・・・
本当に有難うございました|∀゚*)=3

追伸:素組みばっかりで他から流用とかもしたことなかったので初心者ということにしておいてください・・・
実際完成したやつも隙間・段差の集合体ですし・・・++ビス出来たらまた晒させていただきたく思います
798HG名無しさん:04/05/09 14:17 ID:ogqYYWYA
>>790
エナメル塗料のレッドブラウンなんかをを錨や汚水捨管から垂らし、余分をエナメル溶剤を
つけた綿棒などでふき取るのが一般的

俺は細かいところにはコピックモデラーの茶色を併用してる
799790:04/05/09 14:28 ID:eZaYSFFT
>>792
>>796
>>798
ありがとう御座います。
800HG名無しさん:04/05/09 15:01 ID:6BPa2mYx
NEW陽炎型を利用して朝潮型や夕雲型への改造はどのようにするのでしょうか?
ピットは高いしハセを改造するよりははるかに簡単そうなのですが。
801HG名無しさん:04/05/09 15:18 ID:6qoy/TS1
>>800
朝潮、夕雲とも改造を本気でやると結構大変だと思うが。
構造物の配置が違うから(例えば陽炎と夕雲だと全長は50cmしか
違わないが、一番砲の配置やら艦首楼の長さやラインが違うし)。
802HG名無しさん:04/05/09 21:05 ID:Vi0e68O9
>>800
陽炎→夕雲なら,
・艦尾を約0.7mm延長して島風のキットのような形状に修正。
・一番砲塔を基部ごと約2.4mm後退させ,その前方に波除け板を取り付ける。
・艦橋を図面を見るなどして自作する。
・前部煙突の両横の魚雷運搬用スキッドビームは船首尾の軸線と直角になるように取り付ける。
・艦橋両脇の7mカッター用のボートダビッドは独特の形状をしているので自作するか,X-35パーツ
で代用する。

で一応それらしくなる。
803HG名無しさん:04/05/09 23:15 ID:cIXDpEKp
松型駆逐艦の甲板はリノリウムなのでしょうか?
タミヤの箱絵(裏側)を見ると、軍艦色(船体色)になっています。
実際はどうなのでしょう?
804にょ ◆fZ8NVj8SWo :04/05/10 01:14 ID:VITWa9iR
>>793
ビスマルクはこのサイトもオススメにょ。
ttp://www.kbismarck.com/

このサイトのイラストや艦スペのサメックの作例見ればわかると思うんだけど、
ビスマルクのカタパルトは中央部がほとんど甲板に埋まってて
両端が仰角付きでシェルター甲板から突き出てたにょ。
だから外したフタは

/| ̄|\  これでも
       
_| ̄|_  これでもなく

_.   ._
 ̄| | ̄ こうなるにょ。エッチングはそのままじゃ使えないにょ。
   ̄ ̄
それにこのエッチングのフタは少し長いと思うにょ。
実艦は艦首側のシェルター甲板の幅からフタ1枚分短かったみたいにょ。

アオツマのビスマルクは「全ての部品が微妙に狂ってる」世にも恐ろしいキットにょ。
作った人は無条件で神認定にょ。
805HG名無しさん:04/05/10 01:20 ID:vtgQhOTj
ヤタ-
にょお勧めのサイトが予めブックマークにあったー

そのページのビスマルクカラー写真に釣られて出戻って最初に作ったZ級を凄い色でヌチャッター
806HG名無しさん:04/05/10 10:15 ID:W28jK203
リノリウム剥がしたなんていうのは本当なのかな?
鉄板剥き出しでは滑って困ると思うのだが。
807HG名無しさん:04/05/10 16:18 ID:qKVlHoqn
>>806
かわりに、船員の足の裏にリノリウムを貼ったのでつ。
808HG名無しさん:04/05/10 18:17 ID:Iej1bPfQ
同じ型の駆逐艦でも、甲板上のリノリウム剥がした様に見える奴とそうでない奴があったりするので、
あたしはモデルにリノリウム押さえなどの表現があればその部分をレッドブラウンで塗ってしまう。
リノリウムが貼られていた範囲も実物はもっと細かいような気もする。
809HG名無しさん:04/05/10 19:44 ID:wXGYZorZ
>>806
「帝国軍人は大和魂で滑らない!そんな根性では鬼畜米英には勝てんぞ!」
・・・ってことは無いよな。  「燃えるよりはマシ」と思ったんでは?
810HG名無しさん:04/05/10 22:40 ID:ixXqu+8w
うろおぼえだが確か戦闘時には砂を撒いたんじゃなかったっけ(勘違いの可能性アリ)
素の鉄板だったら血でスベリまくりそうだね
811HG名無しさん:04/05/11 16:49 ID:e3mpQrU7
模型的なビジュアルで、リノリウムとしたほうが、
アクセントになるという考えもある。
812みやうこう:04/05/11 18:00 ID:hJHwDgrG
しょぼくて恥ずかしいけど、
とりあえず完成したので、うpします。
お世話になったのにほったらかしなのは失礼かとおもいましたので・・・

ttp://mokei.net/up/img/img20040511175412.jpg

とりあえず1番艦はこんな感じでできました。
あと矢矧と初霜作ってみました。
チンタオの初霜って説明書何かいてあるかわからんかった・・・
適当に作って、後日新しく作りなおそうとおもつてます。
今は高雄を作り始めました。
妙高用にかっておいた汎用手すりエッチングを始めてつかってみましたが、
うまく晴れなかったので、舷側がちょっと凸凹してます。
ちょっとづつうまく慣れるよう精進しまつ。
813HG名無しさん:04/05/11 18:09 ID:N2Od5Bg3
ウマー
俺も張り線してみるかなぁ
ところで艦底色は・・・?
814みやうこう:04/05/11 18:16 ID:hJHwDgrG
>813
Σ(゚Д゚;) エッ!
かっ・・艦底色っすか・・・
そ、そんな名前の恋人も昔いました・・・・

わすれてますた・・・しかも全部・・・
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪
逝ってきます・・・
815HG名無しさん:04/05/11 18:19 ID:M9E9NqEw
マテ
満載状態なら艦底色見えないかも(w
816HG名無しさん:04/05/11 20:56 ID:hp16bT62
漏れも艦底はない
817HG名無しさん:04/05/11 21:11 ID:CsZZGI0T
>>812
なかなか精悍でイイですね。
人それぞれ好みもありますが、私なら少々サビや汚れを付けちゃいます・・・。
818HG名無しさん:04/05/11 21:35 ID:ql5xNy4z
張線って、ストッキングの縦糸を瞬間接着剤でくっつける、これで大丈夫ですか?
819HG名無しさん:04/05/11 21:37 ID:f37Lk++6
丁寧で大変よろしいですね。
自作した空中線支柱もウマー
ところで写真の角度の問題かもしれんが、後ろの零観の上の翼、曲がってない?
820みやうこう:04/05/11 23:03 ID:mpagdQ85
なんか誉められてうれしいです。
これを励みに精進します。

今後はエッチングと真鍮線の扱う技術を磨いていきたいです。

>>819
ちょっと曲がってますね。
修正します。
ご指摘ありがとうございます。
821みかん:04/05/12 01:11 ID:T0FaN5Ak
>812
初陣でここまでできればまず上々でしょう。フネは初めてでも「模型」はある程度
やっておられましたね?
あとは作を重ね自分なりの基本を編み出していく事でエエ感じになっていくと思い
ます。まあそれだけだと肥やしになりませんからあくまで画像から窺える限りでで
すが一定程度「できる方」とみて思った事を二つ三つ。
一つ。カメラ的な問題ならスマソですが、二、四番砲塔上マストが背が高すぎるよ
うに見えるのとそれぞれの中段あたりに入ってるステーが外をくるんと廻っている
ように見えます。何となく私も身に覚えがある現象ですが、或いは真鍮線で自作さ
れましたでしょうか?
四本足のマストを組んでその間にきっちりステーを組んで行くというのはまず線の
切り出しから結構難しく接着も瞬着等になり存外大変なのでステーが間に嵌らず外
を回り、全体の造作が大きくなってるのではありますまいか?
それならばいっそプラ棒(伸ばしランナー、エバグリの0.5プラストの0.3)でプラ
用接着剤で組んでみられてはどうでしょうか?ちゃんと接着すれば「溶接」ですか
らそこそこ強度もあるし、何よりプラモの技術と材料で作業できますから切りだし
も接着も楽ですよ〜。もっとも半田ごてになれてる方なら真鍮線で錬度上げた方が
早いですんでこれまでの技量の蓄積にもよりますね。
822みかん:04/05/12 01:14 ID:T0FaN5Ak
二つ。これも写り込みの具合ならスマソ。
目立ちやすい部分にワンポイント「黒」を置いていかれてはどうでしょう?
主砲の砲口とか測距儀のガラス部分、小窓なんかですね。
便利な世の中になったもんでして極細油性マーカーでちょんちょんと「描いて」
やればいちいち砲身をバイスでボーリングしたりエナメル系持ち出してスミ入れ
したりしなくてもお手軽な割に結構エエ感じにらしく見えますよ。まあ、さすが
に戦艦主砲クラスになるとボーリングした方が俄然良くなりますし、窓も舷窓く
らい数が多くなるとスミ入れた方が早いと思いますんであくまでこのクラスの艦
での話ですが。

三つ。819氏もご指摘ですが零観の上翼と下翼が角度がズレてるのと翼のフロート
が脱落してる気が。せっかく識別色まで入れてるんだからもったいない。他の主砲
高角砲等がみるかぎりOKそうなのでココだけが気になったんですよ。
つまり水平なら水平、垂直なら垂直、あるいは一定の角度をつけるならその角度で
そういった部品群を群毎に合わせるようにすると普通にディスプレイモデルにする
限りにおいてですがピンと筋が通った感じというか清潔感というか。ともかくこぎ
れいに見せる手段の一つですお試しあれ。
823HG名無しさん:04/05/12 01:26 ID:khLzSDXj
>>812
TVのパネルが開いているのはアダルトビデオを見るときの
ヘッドホンを差し込む為か
824HG名無しさん:04/05/12 01:43 ID:lGpspDu/
  ∩)) ∩))      パ
 _, ,_ ∩)) ∩)) ☆   パ
(#゚A゚)彡((⊂彡☆(⊂彡  パ
  ((⊂彡☆((⊂彡⊂彡☆パ
  ((⊂彡☆∩☆_, ,_ ☆   パ
  ☆⊂(⌒⌒(;`Д´)>>823 パ
      `ヽ_つ ⊂ノ      パーン!!!
825HG名無しさん:04/05/12 02:35 ID:52aOYYzP
すいません質問です。

田宮の隼鷹を作ろうと思ってるんですが、
箱絵の迷彩塗装をしてみたいのですが、
箱絵だけではどんなパターンの迷彩になってるのか詳しくわからないのです。

あの迷彩パターンについて参考になるサイトなどがあれば教えてください。。
826HG名無しさん:04/05/12 02:55 ID:PXFzAdCX
827HG名無しさん:04/05/12 02:58 ID:JeajeRse
>>825
サイトは知らんけど、本なら学研の「日本の航空母艦パーフェクトガイド」がおすすめ!
カラーのイラストや実艦の写真が載ってる。
828HG名無しさん:04/05/12 07:13 ID:fc06aOJd
隼鷹は飛行甲板の迷彩の資料が無いからなあ。
829HG名無しさん:04/05/12 11:42 ID:jQBpLv3G
資料がないって言っても普通に考えたら迷彩塗装されてるはずだよね?
模型ではほぼ迷彩無しが一般的だけど。
830HG名無しさん:04/05/12 13:16 ID:JeajeRse
戦後に撮影された写真を見ると、船体の方はしっかり迷彩が残ってるけど、甲板は
迷彩の痕跡すら無いよね。・・・剥がしたのかな?けっこう手間かかると思うけど。
831HG名無しさん:04/05/12 13:18 ID:hJJ0ric2
何処かのサイトの又聞き情報だけど、
隼鷹の飛行甲板に迷彩があったと思わせる写真は、何枚か存在している。
例えば、
ttp://www.history.navy.mil/photos/images/c100000/c136998.jpg
エレベーター上やその前に、迷彩模様の痕跡らしいものがある・・・?

全容が判らないから、模型で再現するのは躊躇するな・・・
832みやうこう:04/05/12 14:00 ID:UNi5NfRH
>>821-822
ご指摘、ご指導ありがとうございます。
模型は中学と少しあいて大学のころてきとーに素組み+ふで塗り程度やってまして、
5年ぶりに最近ガンプラブームの出戻りで戻ってまいりました。
運良く小銭が手に入ったのでエアブラシを購入して、
さてガンプラ作るかぁって思ったら、帝国海軍にほれてしまいました。
ツールと材料は昔の工具箱から発掘し、技術関連はネットで漁り、見様見真似で妙高建造でした。

マスト関連についてはご指摘の通りたしかに大きいようです。
形状を決めてからやってみたのですが、スケール的にみると大きいですね・・注意します。
中間のステーもおっしゃられるよう、外側を回っています。
これは今後の課題だと思ってます。
0.3mmφの真鍮線を使用しましたが、もう少しうまくやれるようになりたいです。

黒入れに関しては早速今日やってみます。
ガンプラ製造用にガンダムマーカーを買ってありましたので。

艦載機関連も追々修正が要りますね。
パーツが小さいので、取れていることに気づきませんでした。
角度の調整は注意するようにします。

ご指導は今後の艦艇建造に生かしていきます。ありがとうございます。

>>823
Σ(゚Д゚;) エッ! il||li _| ̄|● il||li ナンデキヅクノヨ・・・
833HG名無しさん:04/05/12 14:04 ID:JeajeRse
>>826 >>831
うちのIE、「ページを表示できません」なんだけど、設定の問題でしょうかね?

>全容が判らないから、模型で再現するのは躊躇するな・・・
逆に資料のある空母から想像して塗っちゃうのも楽しいんでは?
834HG名無しさん:04/05/12 14:27 ID:hr5qaf9+
まさか、とは思うが…。
コピペのアドレスの先頭に、半角のhは勿論つけてるよね?
835HG名無しさん:04/05/12 14:30 ID:jQBpLv3G
>>833
俺もも見れない。

飛行甲板の塗装って、たとえば瑞鶴のだと、迷彩塗装前では軍艦色だったところが
迷彩塗装後にデッキタン色になってるんですが(艦首付近)、
板材を張ったところを軍艦色を塗ってたってことですか?それとも迷彩のため茶色っぽい色で塗ってる?
836HG名無しさん:04/05/12 14:42 ID:Tma2WStX
>>835
瑞鶴ならネットの何処かにあるんじゃないかな、迷彩塗装図。
837HG名無しさん:04/05/12 15:14 ID:JeajeRse
>>834
2ch用のブラウザから直でダメ。
IEを別に立ち上げてから"h"を付けてやってもダメですね。

>>835
>迷彩塗装前では軍艦色だったところが 迷彩塗装後にデッキタン色に
>なってるんですが
迷彩前に軍艦色だったところは鉄ですから、その部分にわざわざ後から段差(板の厚み分)を
作ってまで板を張るとは考えにくいですよね。
迷彩として塗ったと考えたほうが自然な気がしますが・・・。
838みやうこう:04/05/12 16:34 ID:UNi5NfRH
あれ、漏れはみれたっす。
>>826 >>831
826は英語のページでしたよ。
831は飛行甲板?とエレベーターみたなものが移ってました。
839HG名無しさん:04/05/12 19:39 ID:lGpspDu/
漏れもみれましたよ。
久方ぶりに松型建造中、
艦橋の窓を0.3MMピンバイスで穴あけがなんか楽しい
以前作った『夕雲』にも少し舷窓ピンバイスで穴あけ楽しいですね

でも適当にやってるんで位置がずれたよ _| ̄|● il||li 
840HG名無しさん:04/05/13 10:53 ID:kMTyN79M
隼鷹の写真ですが(826、831を見れないので、それががどんな写真かは?ですが)
ttp://www.warship.get.net.pl/Japonia/Aircraft_Carriers/CV_1942_Hiyo_class/_Junyo_photos.html
の下から2つ目の写真の艦橋の横に微かに迷彩の痕跡らしき模様がありますね。

手持ちの本の写真を見ていたら鳳翔も最終時には迷彩が施されていたようですね。
船体はよくわかりませんが飛行甲板は、はっきり写っている写真がありました。
時期的に隼鷹だけが無迷彩とは思えないので他の艦を参考に想像ででも塗ったほうが
よさそうですね。・・・写真の感じからすると瑞鶴の迷彩に似てるのかも?
841HG名無しさん:04/05/13 12:39 ID:8fVii9Ep
>>840
もしこれが迷彩の跡なら
下から9,11番目の写真の甲板に何も写っていないのは何故なんでしょうか?
撮影時期は下から2番目の写真より前だし、
迷彩?は艦橋の後ろみたいだからもっとはっきり写っているはずなんだけど。
842HG名無しさん:04/05/13 13:01 ID:sA7EFqfg
>>840
831は、840のページの下から12枚目と同じ物だよ。
826は隼鷹の写真ページ(831含む)で、多くが840に引用されているよ。
843840:04/05/13 13:12 ID:kMTyN79M
そうですね。
そのあたりが不思議なのはわかっているのですが、貴重な空母を対戦末期に迷彩もせずに港に
繋留というのもあり得ないと思います。
終戦後、なにかの作業のときに甲板の迷彩を落としたけど、板に染み込んだ塗料が光の加減で
微かに見えているという推測もできますが・・・(^_^;)
ちょっと汚れや染みという感じではないような気がしますので・・・。

迷彩は明確な図や写真がないから、書籍等にも描かれてないんだと思います。
後から資料が出てきて「違うじゃねーか」と突っ込みを入れられたくないから・・・?!(笑)
844HG名無しさん:04/05/13 13:18 ID:sA7EFqfg
>>843
学研の「大鳳・信濃」では、戦後の写真で飛行甲板先端部が暗く写っていて、
迷彩の痕跡では?と指摘しているよ。(840のリンク先にも写真有り)
前エレベーター上の痕跡もそうだけど、
どの写真も『迷彩の痕跡?』みたいもので全容が判らないよ。
845HG名無しさん:04/05/13 13:19 ID:UzgPbC2K
つーかおまいら
そういう濃い話は
本スレでやれ
846HG名無しさん:04/05/13 20:48 ID:4h73vy0b
847みやうこう:04/05/13 20:48 ID:xlMrEAOG
>>839
漏れも高雄の艦橋の窓のピンバイスで穴開け指示のやつミスりました・・・
ちょっとずれてる・・・
すでにほぼくみ上げ済みで、一部の空中線まで張ってます。
みてみぬ振りしてきましたが、やっぱり治します
瞬着とかでふさいで、うまく再穴開け。
後は塗装でごまかす方向でいきます。

ところで高雄の艦載機って何を何機のせれば委員ですか?
妙高のときは、零式観測機?(複葉機)*2、零式水偵?*1
乗せたのですが、
チンタオの説明書には指定がないので・・・
学研の高雄級の本を立ち読みしたときには
それらしい記述を見つけることができませんでした。
なにぶん資金不足で資料を買えませんでしたので、
御教授いただければ幸いです。
848HG名無しさん:04/05/13 20:56 ID:sA7EFqfg
>>847
いつの状態を造るのかで違うんだけど・・・
849みやうこう:04/05/13 21:16 ID:xlMrEAOG
>>848
まじっすか。
そりゃそうですよね。
うーん、じゃあ最終状態の時でおながいします。


>>846
ウマー
850HG名無しさん:04/05/13 21:35 ID:sA7EFqfg
>>849
末期は、機材が無かったので
零式三座水偵×2、零式観測機×1の定数を満たすことは無かった。
レイテ海戦じゃ零式三座水偵が1機?らしい。
その後は判らない。
851HG名無しさん:04/05/13 23:53 ID:iuBwuR7A
>>846
カッコイイ
852みやうこう:04/05/14 12:34 ID:ndjujZmd
>>850
サンクス!!
機材不足で定数割れはかわいそうすぎる・・・
定数どおりの零式三座水偵*2、零式観測機*1でいきます。
高雄が完成したら、秋月級か、摩耶をつくりたいです。
853HG名無しさん:04/05/14 13:15 ID:zw7fF+uK
みやうこう殿
高雄は昭和19年初頭に一時定数0になり、その後2機に復帰したものの
実動機は0から1で、レイテ沖海戦時はブルネイ出航直後に全艦搭載機を
射出し退避させています。
シンガポールに繋がれてからも搭載機は戻らなかったようでし。
854みやうこう:04/05/14 16:24 ID:ndjujZmd
>>853
サンクスコ
レイテ海戦は知ってます。
小学生のころ「戦艦武蔵の最後」を読んで号泣したことを覚えています。
しかし物悲しいはなしですね、定数0・・・
せっかくですから満載の状態で作ろうと思います。
ありがとうございました。
855HG名無しさん:04/05/14 17:11 ID:mAXFymMv
そうだそうだ、何でも満載にしたれ。積む飛行機の無かった航空戦艦とか、虫!虫!

と煽ってみる。
856ごっぐ ◆2aCs6PCFec :04/05/15 12:30 ID:SN3cdQwc
つまり航空戦艦で虫軍艦を作れと。前のアレは水上機母艦だったっけ。


なんか本スレのほうにビスマルクリニューアルの話が出てた。
扶桑/山城も計画はあるんだと。
いま建造中の人は色々お早めに。
857HG名無しさん:04/05/15 13:42 ID:R6c8PYWg
現在リニューアル前の最上造ってます。
    _
   / /|)
   | ̄|
 / /
858HG名無しさん:04/05/15 14:02 ID:wv9qCDjA
>>849>>851 アリガトー ちっこいのも面白いにょ〜
859HG名無しさん:04/05/15 14:59 ID:hB4KtbaY
にょ
860HG名無しさん:04/05/15 17:15 ID:C/ScRtxP
氏ね
861HG名無しさん:04/05/15 17:21 ID:v12XIggQ
いや、イ`
862HG名無しさん:04/05/15 18:02 ID:VUYDt7hf
潜水艦 伊` 級
863HG名無しさん:04/05/15 20:32 ID:DiHUYPah
>857
最初見たとき竣工当時の最上かと思ったよ・・・

どうせなら戦艦の主砲載せたり
全通飛行甲p(ry
864HG名無しさん:04/05/15 21:07 ID:VUYDt7hf
虫(ry
865HG名無しさん:04/05/15 21:45 ID:/io2rZiQ
>>857
そんなもん作るな!
作るのなら空母に変更汁!
866HG名無しさん:04/05/15 21:49 ID:/io2rZiQ
にょさんがレスすると
なんで「伊」ってレスがつくの?。
867HG名無しさん:04/05/15 21:54 ID:xTzSAwz9
868HG名無しさん:04/05/15 23:50 ID:DxXq+FBK
>>846
小さい船って好きです、綺麗に仕上がってカッコ(・∀・)イイ!! 
869HG名無しさん:04/05/16 00:21 ID:BVXaGLQk
>>865
それは伊吹に改造しろってこと?
870HG名無しさん:04/05/16 10:57 ID:vFWa7xKN
扶桑山城age
本スレによると八八艦隊も企画はあるっぽいぜ
871865:04/05/16 11:00 ID:xqIoLtkP
>>869
それもいいけどねー、
自分の空想で適当に作ると面白いですよね。
872HG名無しさん:04/05/16 13:01 ID:Ow5f5YxA
>>871
ミサイル巡洋艦化も楽しいよん。
873HG名無しさん:04/05/16 13:04 ID:C+Mzxm/6
質問です
矢矧についてなんですが

1、菊水作戦時搭載機は積んでいたのか?(多分未搭載と思いますが)
2、その際航空甲板上に火器増設したのかどうか(非常にもったいないですよねスペースが)

くわしい人教えてください

874HG名無しさん:04/05/16 13:19 ID:Pf9+CePX
>>873
積んでたよ。沈没寸前の船体脇に浮いてる零式三座水偵が写った
有名な写真がある。
25o三連装は航空作業甲板左右に増設されているけどタミのキット
どおりでヨシ。
875HG名無しさん:04/05/16 21:54 ID:C+Mzxm/6
>874
ありがとうございます。

阿賀野型はいいキットですよねかっこいいし、
ただじ実際の阿賀野型が生まれてくる時期が悪かったというか・・・
開戦時に完成してたらもっと違ったかも
早期に改造されて防空専用艦になってたかもしれないし
876HG名無しさん:04/05/17 00:26 ID:AnweN0v3
ごみレスだが、
阿賀野型は、主砲さえ人力装填の骨董品でさえなければ、良い船だったと思う。
時代的な流れであれば、15cm級の自動装填砲(半自動でもぎりぎり可?)で、
両用砲だったらな〜とは思うが、開発に時間かかりすぎて完成しませんでしたになりそう^^;
せめて、時期が早く(ソロモン海戦までに数隻)、多数建造出来ればなおよし、だったんですがね〜
当時の日本の能力では無理だったのが悲しい。
877HG名無しさん:04/05/17 00:27 ID:AnweN0v3
↑ソロモン海戦>ガ島争奪戦
878HG名無しさん:04/05/17 01:03 ID:03Old9xU
つーか
「魚雷一発で航行不能になる軽巡など実戦では何の役にも立たなかった」

これが阿賀野型の評価なんだが。
879HG名無しさん:04/05/17 01:17 ID:6KAGH/Xp
>>878
ちょっと違うべ。
「爆弾一発如何ともなし難きに於いては軽巡と選ぶ処無きを憂う」。
早い話、性能は優秀だけど
艦隊決戦用の魚雷戦指揮艦なんか使う場所が無いって事。

世の中が変わっても最初の計画通りのモノしか作らないって
今も昔も同じだったりする。
880874:04/05/17 02:07 ID:AlyAt6F8
せめて最上型に積んでいた15.5CMの3連装を連装にした奴を積んでいたら又違ったんだろうが・・
もっとも重すぎたから人力装填の旧式砲にするなんて本来なら本末転倒なんだがな多少のバランスの悪さは覚悟しても
火力は妥協すべきではなかったが」、まあ艦隊戦をやる時代ではなく航空戦の時代であったが・・・・
881HG名無しさん:04/05/17 02:31 ID:8+4SQVG9
そろそろ(ry
882HG名無しさん:04/05/18 00:05 ID:ridQgVh7
ま、模型ならそのへん気にせずにたっぷりと搭載して「防空巡洋艦改阿賀野型」とでもできるからねぇ。
883みやうこう:04/05/18 09:17 ID:1X/MWhXe
お世話になっております。
後期型のチンタオ摩耶の建造を開始しましたが、1点わからない点があります。
艦載機を乗せる甲板の色は、艦艇色なのか、リノリウム色なのか、
どちらなのでしょうか?
いろいろなサイトをみて回ったのですが、
艦艇色で塗装されているところが多いようです。
ただ、キットのモールドはリノリウム押え(?)がほってあるのですが・・・
もし艦艇色である場合はリノリウム押え(?)を削って、
ハの字の滑り止め(?)を再現すべきでしょうか?(PITのキットはこちらのようですが・・)
いつも立ち読みしてた学研の本がなくなってたので、
調べることもできません。
ご存知の方、御教授いただけませんでしょうか?
おながいします
884HG名無しさん:04/05/18 16:17 ID:o+ke81Ne
>>883
どちらが正解かは,パラワン水道に潜って調べないと分からない。
学研本の模型では,船体色仕上げで,ストリップパターンは艦尾寄りを除く外周部のみに
施されている。
885みやうこう:04/05/18 20:06 ID:1X/MWhXe
>>884
サンクスです。
とりあえず学研の本探してみます。
今月は小遣いがもうないので、来月買うことになりますが・・・
給料日まで後7日・・・

ところでスリップパターンじゃなくてストリップパターンで良いのでしょうか?
モールドの簡単な作り方などありましたら教えたいただけませんか?
886HG名無しさん:04/05/18 20:27 ID:HBPy8D79
ホビーショーでフォーサイトの人が、日露戦争100周年期間?のうちに
第一艦隊をそろえたいと言ってました。戦艦富士や装甲艦春日、日進
も出したいそうです
887HG名無しさん:04/05/18 20:28 ID:beEOGb/b
夏は水ものがいいな。
夢があってさ。
888HG名無しさん:04/05/18 20:35 ID:MpT49joB
>>885
甲板のすべり止め金具は、
グランプリ出版の『日本の巡洋艦』や『日本の駆逐艦』に載っているよ。
200mmの金具を、溶接や鋲接で450〜650mmくらいの間隔で取り付けている。
真面目にやるとオーバースケールになるかな。
889みやうこう:04/05/18 20:51 ID:1X/MWhXe
>>888
ありがとうございます。
ド田舎はあまりこの手の本が売ってないので・・・
探してはみます。

モールドは省いたほうがよさそうですね。
ちょっと厚めにつや消しをスプレーして
何とか表現できるようがんばってみます。
ヘタレなので断念するかも知れませんが・・・
890HG名無しさん:04/05/18 20:58 ID:PABDMHNu
>>889
ファインモールドから滑り止め表現のエッチング板発売されてるよ
891HG名無しさん:04/05/18 21:01 ID:MpT49joB
>>889
すべり止めをひとつひとつ取り付ける加工なので、
戦時中の損傷艦では、復旧時にはすべり止め省略などもあったよ。
(最上の艦首部など)
戦時中の新設部分も微妙?だね。
892みやうこう:04/05/18 21:02 ID:1X/MWhXe
>>889
まじっすか。
金ねーからなぁ・・・
はしごのエッチングもあきらめたし・・・
シェルターデッキ?でしたっけ、あの艦載機を置く場所。
接着しないで、はずせるようにしておいて、
後々エッチングをつけられるようにしておきます。
サンクスでした。
893HG名無しさん:04/05/19 00:31 ID:iJoLmhER
フォーサイトなら、第二艦隊はそろったね^^
第一艦隊のうち、春日、日進はフォーサイトの輸入でモデルクラックものがある。
戦艦もモデルクラックでほとんどそろうけど、なぜか朝日だけは無い。
そういえば、朝日は大阪のフェアリーのリストにはあるけど、実際に手に入れるのは難しいだろうな〜
フェアリーの受注〜発送については、非常に定評あるからな〜(w
ちなみに、10年以上前にフェアリーの朝日は手に入れたが、今の目で見ると、「あぁ昔のガレキだなぁ」という印象。
フォーサイトの三笠とは、一緒に並べたくない。(w それで工作艦朝日にしちゃった^^;
894あさひ:04/05/19 19:35 ID:g2SVLXvh
フェアリーの朝日と春日もってます。朝日は確か船体2分割
でした。もう過去のキットです。
でも、フェアリー企画ってまだあるんですか?
895HG名無しさん:04/05/19 23:45 ID:QenUpGM6
こないだのWHF有明にも参加してましたよ。しぶとく生き残ってます(w >フェアリー企画
896youko:04/05/20 20:29 ID:vQczpTRb
以前、フジミの1/700 榛名のデティーアップにニチモ30センチシリーズの榛名の
艦橋とか煙突つかった作例が紹介されてましたが、ハセガワキットに使うのは効果
ありでしょうか?自分は効果的と考えてるんですがなにしろ艦船はド素人なので
897HG名無しさん:04/05/20 20:32 ID:/wBD0Hwr
↑やる!って言うなら、止めないけど、、、
あれはフジミのキットだったからであって、(以下小一時間分省略)
898HG名無しさん:04/05/20 20:40 ID:K1CxZL5Q
>>896
ハセはハセで、俺的には、印象が非常に悪い。

長門型以前は、三脚マストにいろいろくっ付けて、
複雑になったという感じなんだけど、どのキットもイマイチ(仕方がないことだけど・・・)。
突き詰めて行くと、図面や資料を買って、自分で造るしかないか・・・
899HG名無しさん:04/05/20 21:29 ID:o7QTQ686
>>896 長い事このスレいるけど、見たこと無えなあ。
900づほ:04/05/20 21:51 ID:m9gYIph+
 横浜のノースポートにニチモのキットの艦橋を
くっつけたハセガワの榛名の作例を飾ってもらってます。
近郊の方でお暇な方、よかったら見に来てください。
ただし、それができるのは4艦の中で榛名だけです。
95年2月の完成品なのでけっこう古いけど・・・。
901HG名無しさん:04/05/21 20:46 ID:B1hxoROy
細かいことで申し訳ないのですがちょっと教えてください。

現在、ハセガワの「青葉」を最終状態(武装は完備された状態ですが)で作っていま
す。
『丸スペシャル』などに載っている、終戦後、機銃などが取り外され、スポンソン
だけが残っている状態の写真を参考にさせてもらっています。そこでなのですが、
航空機作業台の前方にある、魚雷の次発装填装置の上に、少なくとも左舷では、
二カ所ほど機銃用のものとおもわれる簡易製造型のスポンソンがありますよね。
あそこって、単装の機銃が設置されていたんですかね、それとも連装以上だったの
でしょうか。加えて、右舷には左舷と同じような次発装填装置の上に架かるステー
がないのですが、右舷にも同じようなスポンソンと機銃が設けられていたのでしょ
うか。
もしかご存じの方がいらっしゃれば、と思い書き込ませていただきました。
どうかよろしくお願いします。
902HG名無しさん:04/05/21 21:13 ID:Mk4pFqpf
>>900
ノースの榛名、ニチモの艦橋ですか。なかなかかっこいいですね。
比叡も同じ方の作品ですか?いつも行くたび見とれていました。
キットのままだと比叡は艦橋細すぎるし、ほかの三艦はみな中途半端。
どこかレジンで上構でも出せば売れませんかね?船体は目をつぶるとして。
903HG名無しさん:04/05/21 22:16 ID:C2OeEosH
>>901
>次発装填装置の上に架かるステー
そのステーは、魚雷を次発装填装置に装填するスキッドビーム。
青葉型は、スキットビームは両舷とも同じ位置にある。

スキッドビーム上にスポンソンが設けられていて、機銃は2連装とおもわれる。
(面積が狭い感じもする。)
丸スペの図は前側のスキットビーム上の機銃が描かれていない。
深雪会の図は前後のスキットビーム上に連装機銃が図示されている。

ここの写真をみると、両舷にスポンソンがある。
ttp://www.history.navy.mil/photos/sh-fornv/japan/japsh-a/aoba-s.htm
904HG名無しさん:04/05/22 07:56 ID:RzusjJYc
>>903さん

早速のご教示、感謝します。
なるほど、確かに右舷にもスキッドビームとその上のスポンソンはありそうですね。
私が『丸スペ』で見た写真と同じアングルからのものなので、これは私の見落とし
でした。

ともかくも、ありがとうございました。
905えんぴつ:04/05/22 14:31 ID:bbpzC0C0
900
づほさんが触れていたニチモ30センチの榛名とはどんなものか?たまたま
模型店でみつけたので購入しました。最近のコストダウンのためだかしらないけど日本艦共用
パッケージの最近のものです。
開けてびっくり、ニチモ鉛筆というものがおまけで4本はいってました。
かなり以前につくったものの余りなのか?デザインは古そうです。いまどき
おまけに鉛筆を入れるとはさすがニチモ。模型メーカーの鉛筆とは他にタミヤ位しか知りません。
パッケージコストダウンしながら意表をついたおまけ入りとは!
かつて模型業界の雄であったニチモ、今日のNO1メーカータミヤの初プラモ、戦艦大和を撃沈したニチモ‥‥
その栄光の歴史を垣間見たような出来事でした。
906HG名無しさん:04/05/22 15:26 ID:M82/Adue
鉛筆のおまけワラッタ
907HG名無しさん:04/05/22 18:29 ID:XxZ6BgRf
鉛筆のおまけって、かつて、模型づくりが少年たちの日常の一部だった頃には
有りそうな話ですよね。そしてその頃ニチモといえば今より遥かにビッグネーム
だったと思います。
ニチモが新製品開発をやめてしまったのは残念です。
新製品は無理でも模型から撤退はしないでほしいですね
908HG名無しさん:04/05/22 21:44 ID:4epC4tgZ
>901
スポンソンは大きさから単装用のものと思われます
但し、取り付けようのリングが見当たらず
実際に装備されたか疑問であります
909HG名無しさん:04/05/23 00:08 ID:IFUuptJP
ウオーターライン以外の、もっと大きいスケールの軍艦の作例が載っている
マイナーなサイトを教えて下さい。
910HG名無しさん:04/05/23 00:17 ID:yA+fN4xY
911HG名無しさん:04/05/23 01:00 ID:6TelOh+B
>>909
1/700WL以上のサイズの艦船模型となると
エレール・ニチモ・タミヤ・トランペッター・ドラゴンあたりかな。
そもそものキット自体があんまり出てない&流通してないから
自分の見てみたい軍艦の名前とスケールでぐぐるのがベターじゃないかと思う。
912みやうこう:04/05/24 00:24 ID:laUyuo1F
どもお世話になっております。
摩耶完成しました。
これで
妙高、矢矧、初霜、高雄、摩耶の5隻に増えました。

ttp://mokei.net/up/img/img20040523235924.jpg
右から摩耶、高雄、妙高、矢矧、初霜の順です。
へたっぴだけど、数がそろうとそこそこに見えます。

次は那智と陽炎に行きたいです。
陽炎のリニュ版の見分け方あったら教えてください。
どうも、全部いっしょにみえますので・・・
913HG名無しさん:04/05/24 00:32 ID:S1NGGuzd
>>912
箱絵の船名の有無
描いてないのが新作>陽炎
914913:04/05/24 00:34 ID:S1NGGuzd
×箱絵の船名の有無

○箱絵で、船体の船名の有無
915HG名無しさん:04/05/24 00:39 ID:YfM0Y7fx
定価1000円のほうが新金型です
従来の陽炎型は700円でした
916HG名無しさん:04/05/24 00:40 ID:ScYJMF85
>>912
箱の定価見て、1000円なら新作
それ以外なら旧作
917HG名無しさん:04/05/24 08:54 ID:89Hyxfve
>>912
艦艇が並んでいるとカッコイイね! 頑張ってね!
918HG名無しさん:04/05/24 10:04 ID:s8g9BSbN
>912
舷側の艦名が「カゲロオ」なら旧作
919HG名無しさん:04/05/24 10:35 ID:lu6SWKwE
>>912
旧作は918氏が書いているように、デカールが「カゲロオ」(本来は
「カゲロフ」)。それから、箱絵が旧作は左舷前方から、新作は右舷
前方から。中身を見ると一発で判るが。
後、早潮は旧作では出ていないので、早潮なら間違いなく新作。
920HG名無しさん:04/05/24 10:37 ID:V4VaGHT8
箱を開けて中身を見てみる。
艦体のモールドがアレで、細かい部品が逝ってヨシなのが旧作。
オ?と思えるのが新作。
921HG名無しさん:04/05/24 10:46 ID:fN19dZUz
陽炎の箱絵はなんかいまいち。
922みやうこう:04/05/24 15:23 ID:wdezDaQe
>>913-921
参考にさせていただきます。
会社から一番近くて、
休憩時間中に抜け出して帰ってこれるオモチャやは
ジョーシンの中のキッズランド?しかないもので・・・・
仕事が終わる時間は夜中なので、他の模型やには頻繁にはいけません。
さすがにデンキ屋のバイトのネーチャンに聞いても( ゚д゚)ポカーンだったもんで。
ありがとうございました。
>>917
サンクスです。頑張ります。そろそろ戦艦クラスにも挑戦してみます。
923HG名無しさん:04/05/24 16:08 ID:lu6SWKwE
>>みやうこう氏
 聞きこんだ噂によると、Joshinのバイトだと「陽炎」は
「ヨウエン」と呼ばないと判らないかも(w
後、さっき書くの忘れたが、新作にはデカールは無い
(軍艦旗と窓枠のシールはあるが)。
924みやうこう:04/05/24 17:02 ID:wdezDaQe
>>923
いやぁ、手にとっていきさつを説明し、
これってリニュ版?って聞いてみたんですけど、
スゲーもうしわけなさそうに
「すいません、わからないです」
っていわれちゃいました。
それと、
もしかして軍歓喜と一緒にくっついていた、
黒のストライプのデカールって
窓枠なんですかぁぁぁぁ!?
_| ̄|○ マッタクシリマセンデシタ・・・・

未熟者ですいません。
窓枠はガンダムマーカーで塗ってました・・・
925HG名無しさん:04/05/24 18:10 ID:Fq1OPFYP
新作は艦橋の曲面がうまく出て無くてちょっと期待はずれだった。
と言いつつも今日2個目の陽炎購入!!
926901:04/05/24 21:23 ID:0JkA07Ac
>908氏

ご教示ありがとうございます。
呉に係留されていた頃の青葉はほとんど航行不能な状態だったと聞いています。
浮き砲台にするために機銃を取り付けようとしたが、機銃の生産が間に合わず。。。
ということは考えられますね。あるいは着底後に取り付けようとしていたら終戦に
なってしまった、とか。

ありがとうございました。
927HG名無しさん:04/05/24 21:47 ID:lu6SWKwE
>>926
誤解されているようだが、第四予備艦になったらフネの最小限の機能
を維持する乗組員以外みんな下ろしてしまうんだが。
これは長門でもそうだが、最初は装備していた機銃が燃料状況の逼迫
に伴って、他のリソースに回すために撤去した、と言うのが本当のところ
なのだ。
まして、着底後に取り付ける、と言うのはありえない。

単装機銃の場合、取り付け用の眼環を余分に取り付けておいて、状況
によって配置を換える、と言うような事も有ったらしい(駆逐艦や小艦艇
では結構例が多い)。
928HG名無しさん:04/05/25 00:50 ID:ixCOw65j
迷彩を施した日本空母なんですけど、飛行甲板後端の紅白の縞模様の標示は本当に
あったんでしょうか?
せっかく迷彩してるのに目立つと思うんですけど・・・
929HG名無しさん:04/05/25 01:47 ID:Vv2sbWax
米軍による瑞鳳の迷彩塗装された飛行甲板の写真を見る限り
飛行甲板後端の紅白の着艦標識は残されています
一方瑞鶴のほうには着艦標識らしきものが見当たりません
同時期の空母でもこのような違いがあります。
着艦標識が無いほうが迷彩の効果が高くなるのは当然で、
着艦標識を残す理由が何かあったのだと思われます。
あまりたいしたことを書けず、申し訳ないのですが、
学研の「日本の航空母艦パーフェクトガイド」に各艦の
迷彩図が掲載されているので参考にされてはいかがでしょうか?
930HG名無しさん:04/05/25 02:01 ID:DSjzgb71
着艦標識は何の為に必要だったか調べてみましょう。
931929:04/05/25 02:35 ID:Vv2sbWax
>>930
失礼ですが、私へのレスでしょうか?
着艦標識が接艦禁止を意味することは知っています。
大型の瑞鶴は飛行甲板長に余裕があるのに対し
小型の瑞鳳は余裕が無いために、着艦標識を残した
と考えてはいますが、確信が持てなかったため記述しませんでした。
932づほ ◆cJ3or/UtTQ :04/05/25 04:41 ID:GRHjW+rR
>>902
 比叡はそうです。
933づほ ◆cJ3or/UtTQ :04/05/25 04:55 ID:GRHjW+rR
 ニチモ30センチシリーズの思い出。
少年時代に模型屋でこれを見つけて
感激しました。そこで、次々に買って作ってみたら、
みんなけっこういい味を出しているんだけど・・・
 金剛型は4隻とも中身は榛名でびっくり。
 瑞鶴は完成させて普通に水に浮かべても、
大斜倒して沈没寸前まで喫水し、
 長門型は副砲が変に足りない表現だったり、
 伊勢は(たまたま)離型剤が残っていたおかげで
塗装しても塗装しても塗料がはじかれ、
 大和型は格好がいいのに甲板の電池交換用の切れ目が
ファンキーだったり、
 ・・・と、なんか、ほろ苦くいい思い出ばかりです。
934HG名無しさん:04/05/25 09:11 ID:xhNAqq1a
アオシマ利根の船体側面はやはりけずって角度つけたほうがいいのでしょうか?
935HG名無しさん:04/05/25 11:40 ID:T34VV0Mh
>>928
パイロットの技量が低下してるので、迷彩の効果を減らしてでも着艦しやすくしたんだと
思いますが・・・。
936HG名無しさん:04/05/25 13:42 ID:c7W5Gd4L
しかし、空母の甲板への迷彩って、意味あるの?
上から見れば、艦の位置は航跡で一発だし、投下時の目標の速度、方向も航跡で判断するし、、、
強いて言えば”艦種を誤認させる意味がある!”と言う意見もあるだろうけど、
完全に真上から見た場合でもなければ、その独特のシルエットでばれてしまうだろうし。
(もっとも、タンカーを空母と誤認した例はあるけどね)
937HG名無しさん:04/05/25 13:46 ID:zqyzK6sA
すこしでもごまかすのさ・・・
敵にとっても味方にとっても戦場はそんなに余裕のあるところではない( ,_ノ` )y━・~~~と戦争を知らない子供がレスしてみる

でもまあ寝そべってじっくり資料を眺めていられる我々とはわけが違うと思います
938HG名無しさん:04/05/25 16:41 ID:Ohm8IPOz
>>936
もうすこしWW2時の航空機と航空戦ってのを知っといたほうが良いよ。
939HG名無しさん:04/05/25 17:04 ID:RkeReRDg
>>938
だから何?
940HG名無しさん:04/05/25 19:37 ID:u6wNByCk
>>934
図面を見る限り,その必要はないと思います。
941えんぴつ:04/05/25 19:42 ID:ay4tcikq
ニチモの榛名って
905では、おまけの話ばかりしてましたが、ニチモ榛名のキットは、船底がキングジョージ
五世と共通なので、バウの形が違うのと船体幅が広すぎるようです。
しかし、上部構造物の戦艦らしい形状、雰囲気は良い味出てると思いました。
金剛クラスは500分の1シリーズの次回作候補だったらしいですが‥‥
942HG名無しさん:04/05/25 19:50 ID:GwzXJ8vk

-----ごめん、みなさんに告知-----

ながらくここで会話してきたけど、
エキサイトフレンズサークルに1/700艦船模型愛好会立ち上げました。
よかったら参加してください。

http://circle.excite.co.jp/class.asp?cid=&iid=&cls=l05&sec=&clv=&flt=&val=&srt=&pg=2

書き込み、気を悪くしないでください。
943HG名無しさん:04/05/25 19:58 ID:NA7GLiDW
>942
【注意!】エロサイト【注意!】
944HG名無しさん:04/05/25 20:03 ID:ms384yfb
エロサイトかと思ったらブラクラじゃん。
945HG名無しさん:04/05/25 20:10 ID:GwzXJ8vk
>>944

ううう…
946HG名無しさん:04/05/25 20:22 ID:hqQi1phw
>>945
まあ別に地雷でもなんでもなくて何もないだけで・・・・・
これから内容をつくっていくと?頑張ってくださいといいたいけど不特定多数相手で大丈夫かな・・・・

947HG名無しさん:04/05/25 20:39 ID:U+xwABET
>936
進行方向を幻惑する事で投弾ポイントをずらさせる効果を狙うとの事だが。
あと、基本的に茫洋と甲板のだだっぴろい船を上から見分けるのは実はかなり
難しい。だからこそ大戦末期でもなんでもない油の乗っていた頃の五航戦でも
ネオショーを爆撃してしまった次第。
もっとも、末期の迷彩には軍艦というより退避している瀬戸内海の島の田んぼ
にしか解釈しようがないような帝国海軍の左前の実情を反映したものもありま
すがね。
948HG名無しさん:04/05/26 03:25 ID:aKsaXlnD
>>940
すでにやってしまった(汗)
箱絵と民やの鈴谷見たらどうしても下のほうがすぼまってるように見えたもんで
949HG名無しさん:04/05/26 11:53 ID:G88oZyGf
>>948
バルジに惑わされた香具師
950948:04/05/26 19:07 ID:ESIR2PrS
>>949
どうもでつ
951901:04/05/26 19:13 ID:XNvMAzvA
>>927

亀レスで申し訳ないです。
ということは、第四予備艦になる以前に、機銃を増設する目的でスポンソンが設置
されていたが、何らかの理由で機銃が間に合わず、その後予備艦になってしまった
ため結局装備されなかった、ということになるのですね。
第四予備艦に籍を移したのがいつ頃か、『丸スペ』が手元になく記憶が定かではな
いのですが、ともかくスポンソンだけはプラ板で工作してみることにします。

ありがとうございました。
952HG名無しさん:04/05/26 19:36 ID:FqmJ0Je8
>>951
う〜ん、これは推測になってしまうので判断は任せるが、問題にしている
スポンソンは、予備魚雷格納函の上に設けられているよね?
写真のアングルじゃ見え難いんだが、可能性としてならば、予備魚雷の
格納函への機銃掃射を避ける為に機銃が付いているようなので、レイテ
の頃ならば恐らく機銃は付いていたと思えるんだが(他のレスでも触れ
られているが、機銃は単装という判断でいいと思う)。第四予備艦になっ
たのは確か20年6月になってからだと思うが(特殊警備艦と呼んでいた
かも試練)、予備艦に籍が移った際に艦内工事で眼環を塞ぐだけやって、
その後は最小限の維持用に乗員を残して島の側に係留している筈だが
(燃料が無いんで、陸上から電源等を引っ張っていたかも試練)。
953HG名無しさん:04/05/27 15:53 ID:fkvqUE8b
上のほうでビスのエッチングで質問させてもらった者です
ピットロードのHPを見ていました


2003年〜2004年の年末年始に行った、弊社製品化希望アンケートで、
大戦時外国艦部門1位となった「ビスマルク」を緊急発売いたします。

最新の考証に基づき、
1/700スケールの限界までディテールの再現に挑みました!
フルハル部品付属で、ディスプレイモデルとしても製作できます。

W74 ビスマルク / W75 ティルピッツ

予価 3400円(税別)
7月中旬発売予定

    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
954HG名無しさん:04/05/27 16:06 ID:fkvqUE8b
ていうかいろいろ見てたら
今年はビスの年になるんですね・・・_| ̄|......○
955HG名無しさん:04/05/27 16:10 ID:ydy4jgZ0
CALL ME CALL ME 涙のない宇宙へ
CALL ME CALL ME 輝くシネマ 不思議色〜♪
956みやうこう:04/05/27 16:29 ID:Ct/I+78N
>>953
ビスマルクってそんなにすごいんですか?

結局陽炎売ってませんでした。
かわりに冬月をゲト。
秋月級はかっちょえぇです。

ずっと放置プレイの>>942のサークルに一瞬入ろうかと思ったんですけど、
良く考えたら、地方材獣で東京まで新幹線で1時間以上かかるので
作品の見せ合いなんてとてもできないし、
漏れの作品なんてみせれたものじゃない。
酒飲まない、交換する技術ない、考証ってなんでつか?って感じで
よくよくかんがえたら話すことがナイヨ・・・
ってことでやめておくべ
957HG名無しさん:04/05/27 19:49 ID:Ld3FcTB8
>955
懐かしいネタだな
958えんぴつ:04/05/27 19:56 ID:yw1LaPz/
大昔の模型雑誌に、フジミのドイツポッケット戦艦シュペーの主砲塔に
タミヤのシャルンホルストの主砲等をデティールアップのため流用
出来るとかいてあったんですが、数年前、ポッケット戦艦とシャルンホルスト
、グナイゼナウの砲塔は同一ではない(シャルンホルスト、グナイゼナウ
のものは改良されてる)との記事を本で見ました。結局、フジミのシュペー
にタミヤの砲塔は流用できるのでしょうか?教えてください偉い人。
959ビスマルク祭:04/05/27 21:14 ID:C+OQao8o
>953
もう各社必死だな(w
         /\ |  /|/|/|  ドドドドドドドドドドドド!!
   |      /  / |// / /|
   |   /  / |_|/|/|/|/|     (´⌒(´⌒`)⌒`)
   |  /  /  |文|/ // /  (´⌒(´祭だ!!祭だ!!`)⌒`)
   |/  /.  _.| ̄|/|/|/    (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
  /|\/  / /  |/ /     (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
  /|    / /  /ヽ  (´⌒(´⌒  (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
   |   | ̄|  | |ヽ/|  遅れるな!!   ( |  (⌒)`)⌒`)
   |   |  |/| |__|/.   ∧_∧ ⌒`).ドし'⌒^ミ `)⌒`)ォ
   |   |/|  |/  (´⌒(´( ´∀` )つ  ド  ∧_∧⌒`)
   |   |  |/    (´⌒(´( つ/] /    ォと( ・∀・ ) 突撃――!!
   |   |/        ( |  (⌒)`)  ォ ヽ[|⊂[] )`)
   |  /         (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒)  |
960ビスマルク祭:04/05/27 21:16 ID:C+OQao8o
>953
もう各社必死だな(w
         /\ |  /|/|/|  ドドドドドドドドドドドド!!
   |      /  / |// / /|
   |   /  / |_|/|/|/|/|     (´⌒(´⌒`)⌒`)
   |  /  /  |文|/ // /  (´⌒(´祭だ!!祭だ!!`)⌒`)
   |/  /.  _.| ̄|/|/|/    (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
  /|\/  / /  |/ /     (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
  /|    / /  /ヽ  (´⌒(´⌒  (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
   |   | ̄|  | |ヽ/|  遅れるな!!   ( |  (⌒)`)⌒`)
   |   |  |/| |__|/.   ∧_∧ ⌒`).ドし'⌒^ミ `)⌒`)ォ
   |   |/|  |/  (´⌒(´( ´∀` )つ  ド  ∧_∧⌒`)
   |   |  |/    (´⌒(´( つ/] /    ォと( ・∀・ ) 突撃――!!
   |   |/        ( |  (⌒)`)  ォ ヽ[|⊂[] )`)
   |  /         (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒)  |
961ビスマルク祭:04/05/27 21:17 ID:C+OQao8o
>953
もう各社必死だな(w
         /\ |  /|/|/|  ドドドドドドドドドドドド!!
   |      /  / |// / /|
   |   /  / |_|/|/|/|/|     (´⌒(´⌒`)⌒`)
   |  /  /  |文|/ // /  (´⌒(´祭だ!!祭だ!!`)⌒`)
   |/  /.  _.| ̄|/|/|/    (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
  /|\/  / /  |/ /     (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
  /|    / /  /ヽ  (´⌒(´⌒  (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
   |   | ̄|  | |ヽ/|  遅れるな!!   ( |  (⌒)`)⌒`)
   |   |  |/| |__|/.   ∧_∧ ⌒`).ドし'⌒^ミ `)⌒`)ォ
   |   |/|  |/  (´⌒(´( ´∀` )つ  ド  ∧_∧⌒`)
   |   |  |/    (´⌒(´( つ/] /    ォと( ・∀・ ) 突撃――!!
   |   |/        ( |  (⌒)`)  ォ ヽ[|⊂[] )`)
   |  /         (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒)  |
962ビスマルク祭:04/05/27 21:19 ID:C+OQao8o
>953
もう各社必死だな(w
         /\ |  /|/|/|  ドドドドドドドドドドドド!!
   |      /  / |// / /|
   |   /  / |_|/|/|/|/|     (´⌒(´⌒`)⌒`)
   |  /  /  |文|/ // /  (´⌒(´祭だ!!祭だ!!`)⌒`)
   |/  /.  _.| ̄|/|/|/    (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
  /|\/  / /  |/ /     (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
  /|    / /  /ヽ  (´⌒(´⌒  (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
   |   | ̄|  | |ヽ/|  遅れるな!!   ( |  (⌒)`)⌒`)
   |   |  |/| |__|/.   ∧_∧ ⌒`).ドし'⌒^ミ `)⌒`)ォ
   |   |/|  |/  (´⌒(´( ´∀` )つ  ド  ∧_∧⌒`)
   |   |  |/    (´⌒(´( つ/] /    ォと( ・∀・ ) 突撃――!!
   |   |/        ( |  (⌒)`)  ォ ヽ[|⊂[] )`)
   |  /         (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒)  |
963ビスマルク祭:04/05/27 21:25 ID:C+OQao8o
>953
もう各社必死だな(w
         /\ |  /|/|/|  ドドドドドドドドドドドド!!
   |      /  / |// / /|
   |   /  / |_|/|/|/|/|     (´⌒(´⌒`)⌒`)
   |  /  /  |文|/ // /  (´⌒(´祭だ!!祭だ!!`)⌒`)
   |/  /.  _.| ̄|/|/|/    (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
  /|\/  / /  |/ /     (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
  /|    / /  /ヽ  (´⌒(´⌒  (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
   |   | ̄|  | |ヽ/|  遅れるな!!   ( |  (⌒)`)⌒`)
   |   |  |/| |__|/.   ∧_∧ ⌒`).ドし'⌒^ミ `)⌒`)ォ
   |   |/|  |/  (´⌒(´( ´∀` )つ  ド  ∧_∧⌒`)
   |   |  |/    (´⌒(´( つ/] /    ォと( ・∀・ ) 突撃――!!
   |   |/        ( |  (⌒)`)  ォ ヽ[|⊂[] )`)
   |  /         (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒)  |
964ビスマルク祭:04/05/27 21:29 ID:C+OQao8o
>953
もう各社必死だな(w
         /\ |  /|/|/|  ドドドドドドドドドドドド!!
   |      /  / |// / /|
   |   /  / |_|/|/|/|/|     (´⌒(´⌒`)⌒`)
   |  /  /  |文|/ // /  (´⌒(´祭だ!!祭だ!!`)⌒`)
   |/  /.  _.| ̄|/|/|/    (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
  /|\/  / /  |/ /     (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
  /|    / /  /ヽ  (´⌒(´⌒  (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
   |   | ̄|  | |ヽ/|  遅れるな!!   ( |  (⌒)`)⌒`)
   |   |  |/| |__|/.   ∧_∧ ⌒`).ドし'⌒^ミ `)⌒`)ォ
   |   |/|  |/  (´⌒(´( ´∀` )つ  ド  ∧_∧⌒`)
   |   |  |/    (´⌒(´( つ/] /    ォと( ・∀・ ) 突撃――!!
   |   |/        ( |  (⌒)`)  ォ ヽ[|⊂[] )`)
   |  /         (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒)  |
965ビスマルク祭:04/05/27 21:35 ID:C+OQao8o
エラーが出るから何度も書込んじまった・・・
スマソ・・・
966HG名無しさん:04/05/28 00:07 ID:5+d4jVqS
必死なのはお前のほうじゃ!とつっこみそうになったが・・・・
なんかCGIの調子がおかしいみたいね、しばらくこんな感じらしいよ。
967HG名無しさん:04/05/28 00:20 ID:InHSTh+P
ドイッチュラント型にシャルンホルスト型の主砲
外見上の違いはほとんど無いので(1/700の省略状態ならば)OKと考えています。
ただし、主砲の口径(砲身長ね^^)はシャルの方がわずかに長いので、そこまで気にするならば、少しだけ(1mm程)短くしては?
実際作ってみると、見た目では差はわかりにくいし、あたしの場合は無視しましたが。
968えんぴつ:04/05/28 10:16 ID:r6GEMNjv

ありがとうございました。
砲身はかえって長いほうがかっこいいかもしれませんね。
969ドン太郎:04/05/28 19:34 ID:b696Z2CR
ドラゴンのビスマルクはアリゾナみたいにPVCとかの部品があるらしいし、
ピットロードの葛城とアオシマの飛龍を作った感じでは、飛龍の方がシャープ
で葛城は決して悪くないけどもっさりした感じ。個人的に今度のビスマルク祭りはアオシマに
期待大。しかしアオシマも金型は国内でも成形は大陸でやるのか?
970HG名無しさん:04/05/29 08:49 ID:raekKGW5
ビスマルクとティルピッツって全くの同型艦でしょうか?
古いティルピッツの模型があるのですが、組み立て説明書が無いもので教えてください!
971HG名無しさん:04/05/29 13:00 ID:4mUP7ULy
>>970
全く同じではない。
排水量が2000トン近く違うし、ティルピッツは雷装を施してある。
以前にも出てたけど、こことか見るといいかも。
ティルピッツも載ってるし。
ttp://www.kbismarck.com/index.html
972HG名無しさん:04/05/29 17:27 ID:raekKGW5
>>971
画像で確認してみます!
レスありがとうございました。
973HG名無しさん:04/05/29 19:24 ID:B/eDO2qT
ドラゴンのアリゾナ、ピットの雲龍、アオシマの飛龍、比べてみれば
一番期待もてるのはアオシマだよね。

ただ、どのメーカーも焦らないでいいものを出してほしい。。
どうせ3社で6隻買っちゃうんだから
974973:04/05/29 19:27 ID:B/eDO2qT
>>970
モデルアート別冊の大海艦隊特集なんかもどうでしょう??
975HG名無しさん:04/05/29 21:52 ID:SiGGKE+G
みーこの在庫のアオ旧テルピッツをどうしたもんか。
新作出たら比較用に未塗装でくんでみるかのう。
976HG名無しさん:04/05/29 21:58 ID:WaCOkJYF
フィヨルドの中で爆撃くらってボロボロの状態を再現するとか、どう?
977HG名無しさん:04/05/29 23:23 ID:gfbUgd8j
フルハルにして池に浮かべて石を(ry
978にやそ提督:04/05/29 23:28 ID:of9knFv1
>>975
塗装の練習台にしよう。
…迷彩とかは大変だからねぇ…。
979みかん:04/05/30 09:04 ID:AJKsxNx5
>975
主砲塔を撤去してバイエルンに流用中。
どんがらは、、、使いようがないので放置プレイ。
980HG名無しさん:04/05/30 13:45 ID:QBlJGcV/
がんばれば多分グラーフツェッペリンにできそうだけど多分できないのでやめといたほうがいい多分
981HG名無しさん:04/05/30 15:32 ID:O2fs7gPP
虫にしよう
982HG名無しさん:04/05/30 18:46 ID:FZNXHb37
>>978 賛成!!
983HG名無しさん:04/05/30 18:47 ID:FZNXHb37
↑間違えた。>>977に賛成!!
984HG名無しさん:04/05/30 19:53 ID:+h9fe3Fy
全幅が違うからグラフツェッペリンにするのは無理、歪みもひどいし
シャルンホルストを船体伸ばしてやったほうが良い
985HG名無しさん:04/05/30 20:05 ID:Rg9x2dLk
次スレよろ
986HG名無しさん:04/05/30 22:00 ID:nGozp6ss
立てれなかったからテンプレだけ貼っとく。

はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 4号艦


前スレ
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 3号艦
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1073815391/l50

過去スレ
2号艦 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1061124844/
1号艦 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1051436314/

本スレ
艦船模型スレッド13号艦
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1083215421/l50

完成したら晒そう
観艦式はこちらで「模型板専用うぷろだ」
http://mokei.net/up/imgboard.cgi
987HG名無しさん:04/05/30 23:58 ID:4vkM4KAp
次スレたてました。

はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 4号艦
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1085928916/
988HG名無しさん:04/05/31 16:34 ID:1i0fLLqY
うめ
989HG名無しさん:04/05/31 17:11 ID:hG3zkblf
990HG名無しさん:04/05/31 17:18 ID:77aFUn1I
991HG名無しさん:04/05/31 18:02 ID:1pvpuzPy
初桜
992HG名無しさん:04/05/31 18:05 ID:77aFUn1I
993HG名無しさん:04/05/31 18:16 ID:x3+vD93J
994HG名無しさん:04/05/31 18:24 ID:nHeYelZJ
995HG名無しさん:04/05/31 18:57 ID:f5laZaRw
996HG名無しさん:04/05/31 19:01 ID:eNPzaGIm
997HG名無しさん:04/05/31 19:26 ID:3VKt3fJp

アオツマ陽炎  (・∀・)カコイイ!!
998HG名無しさん:04/05/31 19:28 ID:3VKt3fJp

野分  (  ゚,_ゝ゚)
999HG名無しさん:04/05/31 19:29 ID:nHeYelZJ
QQQ
1000HG名無しさん:04/05/31 19:29 ID:3VKt3fJp

雪風  (*^ー゚)b
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。