【無動力】RCグライダーを語るスレ【ピュア】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
ラジコンのピュアグライダーを語るスレです。
マターリ情報交換しませう。
対象は動力のないラジコン機全般でつ。

電動グライダーに関しては別スレがあるので、
@山の保険
A索が張れない場所での上昇手段として
など、あくまで参考程度におながいします。

関連スレ
モーターグライダーを語りましょう
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1054028396/
2HG名無しさん:03/11/06 16:27 ID:82eU/FVj
おまんこ女学院
3モ無しさん:03/11/06 17:16 ID:lza4jozN
>>1
乙。

明るいうちからなんちゅう>>2や(藁

これから風が強くなりますな。
釣具屋で鉛買ってこよう。
4HG名無しさん:03/11/06 18:36 ID:Twy6lnRK
拙者、厨房でござる。

スレ主どの、スレ立てご苦労でござる。

拙者もスレを立てようとしたが、できませなんだ。

このスレで活発な意見交換ができることをお祈りしておりまする。
5HG名無しさん:03/11/06 19:41 ID:1FM8Tz5+
ありがちな失敗をひとつ。

ショックコードでばびゅーん。
ダウン打って水平にとおもったら、その瞬間受信機パッテリー切れ。
サーボがエレベータダウン状態で止まったらしく、垂直降下。
グシャっていう音を発してもう、機体はばらんばらん。ショボーン
操縦してても、あんなに垂直には降りられんほど、まっすぐだつた。

その前のフライトで機体の動きが怪しかったは電圧低下のせいだったのかぁぁぁぁ。

6紙飛行機大好き:03/11/06 21:00 ID:xlInOpYr
>>1 乙です。

良スレになる事キボンヌ!
7HG名無しさん:03/11/06 23:01 ID:7boVE78R
話題はスロープだな。
腕も無いのにF3B持ち込んで
一度飛ばしただけでァボーン
そんなのをよく見る。
8HG名無しさん:03/11/06 23:18 ID:WuHotPrG
>>7
うざいスレへどうぞ。
9ビギナー:03/11/06 23:45 ID:V9LlSNOU
無動力のグライダーってバッテリーがどのくらいもつか
よくわかんないんですけど・・・
いつか5さんみたいになってしまいそうで怖い
どのくらい連続して飛んでいられるもんなんでしょうか?

ちなみに僕のはバッテリーは単三×4 
メカはJR製で受信機はR800SサーボはNES341
10モ無しさん:03/11/07 02:51 ID:2zfhqX1L
>>9
バッテリーチェッカー積んでみそ。
それにしてもでかい電池だな。
11HG名無しさん:03/11/07 10:36 ID:mcQM0as2
>>5
まさにそのパターンで落としました。必死にコントローラーフリまくってた漏れがいた。

バッテリーチェッカー必要かなと思ったけど
結局ピコピコアラームに電圧チェッカー付きのやつ買いました。
12HG名無しさん:03/11/07 23:43 ID:cneYnHna
miniエリプスとminiグラファイト 飛びはどう違いますか?
インプレキボン!
13ばかとの:03/11/08 01:32 ID:s4neXmkE
5です。

>11
どこのやつを買われたのじゃ、教えてたもれ。

わたしゃボーナスもらったら
http://www2s.biglobe.ne.jp/~onoono/のAR51を買おうかと、、、

14HG名無しさん:03/11/08 07:19 ID:lYKxdiGO
>>12
両方とも、ハンドランチとしては、まるでダメ。
はっきり言って10年以上は時代遅れ
15HG名無しさん:03/11/08 09:36 ID:CHjqFsQj
>>12
miniエリプスを持っていますが、重量が600gほどありサーマルでは辛い。
丈夫なのでスロープ用に使っています。
ただ大型機のようなスピードは出ません。
16HG名無しさん:03/11/08 11:05 ID:REyTHQNy
>>14
なに言ってるの?
ど っ ち も ス ロ ー プ 機 じ ゃ ん 。

>>15
遅いのはミニエリだからだよ。
あの機体は遅い。ミニグラやミニコラドの方がはるかに速い。
ミニエリって出た当初から中途半端だった気がする。
17HG名無しさん:03/11/08 14:37 ID:8zldbthi
最近、ミニ○○ってのが多くないか?
大きい方が高性能なのは、わかりきった事実だから
ミニ○○というのは、小さくて性能悪くてももシャーレ翼がほしいという
貧乏人御用達
18HG名無しさん:03/11/08 15:07 ID:8AT+6XAi
そりゃ、小さくて扱いやすい機体が望まれるのは当然。

2m、3mの機体なんて普通の広場で手軽に飛ばすなんてことは無理だしね。
19モ無しさん:03/11/08 15:48 ID:LcowDugr
>>18
普通に住宅地脇の広場で3m飛ばしてるけどなあ。
音がしないんだから苦情もない。
ミニがつくのはみんなスロープだっぺ。

ところでおまえら、Swing見ましたか?
きれいなんだけど後縁が3mmあって萎えー
なんとかならんかのう。後縁延長?
20HG名無しさん:03/11/08 15:57 ID:szrbA5Iw
>>19
苦情来ない?住宅地脇で飛ばして。近くで見たら結構大きいだろ?
3mのグライダーでも音はしないから飛んでいても気が付かないのかもしれないね。
漏れの近くでは因縁つけることが大好きなババアが結構たくさんいてるから、速攻で
苦情きそうな感じ。
21HG名無しさん:03/11/08 16:01 ID:szrbA5Iw
Swingって売れているという評判の割には「買った」という香具師でてこないね。
飛ばした感想楽しみにしてるのに。

協商が売り出すSwingの次の機体はSALになるかもね。
安くで準完成機売り出したら、大ベストセラーになる可能性もあるな。
22すかいうぇーぶ2号:03/11/08 17:25 ID:191rS4XN
ダメモトでSwing買ってみますた。
今、メカ積み終わったところです。

予測通りオリジナル翼ってのは底面フラットでした。
明日天気よければテストしてみまつ。
2311:03/11/08 17:34 ID:91kSGrcM
>>5
まさしくそこのAR51とAR32を買いました。
AR51はHLG用
AR32はモグラ用に使っています。
24HG名無しさん:03/11/08 17:54 ID:CK8IBd08
swingが来ました。 ぱっと見た感想

後縁が異様に厚い
最近にしては珍しい下面フラットの厚翼
無駄に丈夫な感じの胴体

後縁の厚さは、フィルム剥がしてバルサを足せば改善可能
厚翼は、リブの肉抜きを見せたいがための厚翼といった感じ
胴体も、きれいな白色を発色させたいがための厚塗りじゃないだろうか?


あまり期待できないかな?

25モ無しさん:03/11/08 18:04 ID:68X0HZVW
>>19
幸い新しい住宅地でね。若い家族ばっかりなのでむしろ好評。
でも大半は気づいてないかもね。
聞こえる音はゴム索が風をはらむ音だけだし。
索を道路や家に落とさないように気を使って離脱してる。
言っとくけど普段はクラブの飛行場で飛ばしてるよ。いつも家の裏じゃない。
3mの機体でも速度タスクやんなきゃ怖く見えないし。
墜落1回で簡単に壊れる信頼だけどな。
自分の町内だし、村八分になるかも(w

>>22
後縁が気になる。でも一応飛びそうな予感。
近くの模型屋は品切れで次回入荷はめどが立たないらしい。
これで飛べばHLGもブレイクするかもな。
26すかいうぇーぶ2号:03/11/08 18:29 ID:191rS4XN
今、気が付いたけどテールの部分ってエレベータホーンが一番下になってる。
大丈夫なんだろうか?

#私はすぐに壊しそうなんでスキッドでっちあげます。

27HG名無しさん:03/11/08 20:52 ID:6YeEijoH
>>25
それは、いわゆる「ゲリラ」というやつなのでは?
28モ無しさん:03/11/08 23:10 ID:Isu2K5l+
>>27
失礼な。15年以上ここで飛ばしてる。
宅地の方が後から来たの(w
29HG名無しさん:03/11/08 23:49 ID:4q8CV+XA
自縛民vs移住民の争いにならぬようにw
30モ無しさん:03/11/09 00:33 ID:ppOHZV36
>>29
自縛といっても漏れもその新興住宅街の住民なわけだが。
もちろん最大限気を遣ってるよ…。
でもまあ町内の酒席でもみんな好意的に質問してくれるし。
いまのとこ幸せな状況が続いてるのでご心配なく。

同じ場所でもゲリラゴルフ親父のことは町内会でも問題視されてるけどな。
ほかの人もゴルフ親父に困ったことないか?
31HG名無しさん:03/11/09 01:36 ID:kAbul9ZK
>>30
おまえの環境がうらやましいよ。ぜひとも落とさず、今のいい状態を保ってくれ。

しかし、モーターグライダーのスレはこのスレができてから閑古鳥が鳴いているな。
あのスレは実は今までHLG集団が書き込んでいたのか?
32HG名無しさん:03/11/09 12:03 ID:yXlg1TGx
朝、スイング飛ばしてきたけど
これといって特徴の無い機体です。
33すかいうぇーぶ2号:03/11/09 12:50 ID:iHfvDlLT
Swingまずまずではないでしょうか?

またーり土手ソアリングするぶんにはこんなもんかなぁ?と。
ただ、低速での粘りとか操作性がも一つなんで、風の中のハンドキャッチは
ちょっと難しいなぁと、感じました。

ちょっとラダー面積増やしてこの冬はこれで遊んでみようと思います。

#主翼がなぁ…
34モ無しさん:03/11/09 14:26 ID:2tZ1JEz5
>>31
さんくす。

>>32
特徴がないって言うのは大手では最上のほめ言葉じゃないか?(w

>>33
土手ソアできる運動性があればまずまずだな。
人に勧める前に自分でも飛ばしてみようかな。

お二方よ、何か比較対象はないか?
あと、強度テスト(ワクワク)
35すかいうぇーぶ2号:03/11/09 20:06 ID:iHfvDlLT
>>34

比較といっても私の少ない経験ではなんとも…
なんとなくモデラートの主翼に特性が近いかなぁ?とは感じましたが。

QRPのキットをじっくり作った主翼と比べるのはちとむごいきがします。

強度は主翼、胴体とも飛行に関しては十二分ではないでしょうか?

ただ、芝生とか柔らかい草地へのランディングならともかく
土へのランディングだとゲルコートのボディーはボロボロになるし
対策してから飛行したんで定かではないですが、エレベーターホーンの件
も気になります。
とんがったノーズもほんとの初心者には厳しいのではないかと。

「京商にしては」 まずまずの出来な分、細かい所が気になる。
ちょっとした対策が苦にならない人とかには良いかもしれません。
36HG名無しさん:03/11/09 20:28 ID:7Y7LFLMF

< QRPのキットをじっくり作った主翼と比べるのはちとむごいきがします。

比較対照がそれでは、レベルが知れてる・・・・

37モ無しさん:03/11/09 20:28 ID:DII1zFyp
>>35
いや、十分十分。乙。
また気づいた点があれば追加レポお願い。
あと、重量の実測お願いできるかな?

モデラートかあ。あれはあまり浮かない感じがしたけどなあ。
でも軽い分Swingのがましだよね?
たしかに底がフラットなのは似てるかもしれん。
38すかいうぇーぶ2号:03/11/09 21:16 ID:iHfvDlLT
>>36
実売1万を切る、しかも京商のARFになにを期待していたのですか?(笑)
私のレベルが知れてるという意味ならばおっしゃる通りです。

>>37
9gサーボ×2、Quickの6ch受信機にユニオンの300mAhバッテリー
デカールとかまったく無しで、代わりにちょこちょこっと補強とかしておおむね200gです。
重心は指定より前よりの50mmになってます。

メカを選んで軽く仕上げるのに徹すればまたメーカー公称の195gは楽勝ではないかと。
ただ、北風受けての土手ソアリング目的なんでこれでいこうと思ってます。

モデラートに似てるってのは自作の胴体にモデラートの主翼をくくりつけたときの話で、
純粋に主翼の特性の話です。
しかもなんとなく似てるってだけで、HLGとしてはSwingのほうが上だと思います。
なんというか…もうちょっと伸びるかな?と思ったら1mくらい手前でポテっと落ちちゃう
感じというか。

後、指かけ部分は割れてくるんで、PETボトル切ったのを貼り付けて指の当たる部分を
保護するようにしてます。
39モ無しさん:03/11/09 21:29 ID:hBijWMXu
>>38
詳しい説明ありがとう。
完成機で200gってのは実際たいしたもんだと思うよ。
見かけたら1機入手してみよう。

指かけはどういう形式?
伸びが足りないのは主翼後縁や角ばった尾翼前縁もたぶんに影響するぞ。
主翼後縁は削るか何かで延長して尖らせると良くなるはず。
尾翼前縁は先っぽだけフィルムをはがして丸め、テープかフィルムを貼る。
しかし尾翼の舵面はテーパーしてるのに主翼後縁の厚みはないよなあ。
胴体のゲルコートの保護にはRCバギーの車台保護用テフロンシートがいいらしい。
店主に勧められた。
40HG名無しさん:03/11/09 22:29 ID:YotjdHPs
ショックコードなんかであげればSwingはサーマルに乗れそう?
また、ジャベリンではどれくらい上がった?
41すかいうぇーぶ2号:03/11/09 22:31 ID:iHfvDlLT
>>39

指かけは胴体下面にマーキングしてある所を切り取るだけです。
ちょうど補強用のベニヤに指が当たるようになってます。

>伸びが足りないのは主翼後縁や角ばった尾翼前縁もたぶんに影響するぞ。
主翼後縁は置いといて、尾翼云々という以前に翼形の影響が大きい気がします。

>胴体のゲルコートの保護にはRCバギーの車台保護用テフロンシートがいいらしい。
なるほど。情報ありがとうございます。
とりあえずサーボの保護材になってたのを機首からキャノピー中央あたりまでの下面に貼り付けたんで
だめになったら試してみます。

まぁ、なによりまずラダーに手を入れると思います。
ノーズが重くなってるんで回頭性が落ちてるってのもあるんでしょうが、もうすこし効くほうが好きです。
なにより小さい動翼を思いっきりパタパタってのは好みじゃないです。
42すかいうぇーぶ2号:03/11/09 22:56 ID:iHfvDlLT
>ショックコードなんかであげればSwingはサーマルに乗れそう?

狙えると思います。

>また、ジャベリンではどれくらい上がった?

土手ソアリングってことで斜面からポイ投げしただけなんでよく分からないです。
43モ無しさん:03/11/10 00:34 ID:pj+/PhhV
>>41
ところがね、1mmの後縁をナイフのようにとがらせるだけで差を実感できるんだよ。
3mmあったら確実に差が出る。これはモデラートでもそうだよ。
あれだって普通に作ったら3mmあるでしょ。
ずいぶん伸びが違ってくるので時間があれば対策してみて。

>なにより小さい動翼を思いっきりパタパタってのは好みじゃないです。

うむ、良いセンスの持ち主だぬ。
でもその前に少しだけ後ろ重心を試してみ?
そうだな、とりあえず今の位置より3〜5mm後ろ。
少し機敏になると思うから。
エレベータトリムもちょい狂うから要注意。
でもどの道拡大した方がいいだろうな。
44ばかとの:03/11/10 00:47 ID:XOiyoWEn
>43

動翼がバタバタはともかく。
ハンドキャッチの時に人間がバタバタしてる俺って一体、、、


45紙飛行機大好き:03/11/10 05:36 ID:ko4mLeeE
>>44 カワ(・▽・)イイ!!
46HG名無しさん:03/11/10 06:23 ID:SPCs+SnU
ラダーの効きは、ラダー面積より主翼上半角を増やすのが正しい調整
47モ無しさん:03/11/10 11:21 ID:rgltgp/q
>>46
そうとは限らんよ。ドラゴンレディをみてみ。
上反角は最小限だけどロールができる。
上反角を増やすのはダッチロールのもとにもなる。
少なく済むならその方がいいかもな。
ついでにいうと4mのディスカス2もラダーだけでかなり操縦できる(w
48HG名無しさん:03/11/10 16:45 ID:S3Vyb0r3
上反角は、何のためについているのか?
49HG名無しさん:03/11/10 17:21 ID:gsONCB6S
水平だと間抜けに見えるからに決まってるだろ!
とマジレスしておく。
50紙飛行機大好き:03/11/10 19:26 ID:ko4mLeeE
調整方法は100人いれば100通りあると思われ・・・
51モ無しさん:03/11/10 19:38 ID:DRVFdYLE
>>50
一家言ある人に何言っても無駄っぽいがなー

尾翼容積が不足する機体はある。
それを矯正するには舵面を大きくすればいい。
メーカーのC.G.と舵角の指定が安全方向に振ってる可能性がある。
それで舵がきかないと感じる場合は自己責任で説明書を無視すればいい。
漏れが言ったのはそういうことだ。
安い完成機の上反いじるなぞ最後の手段だな。
52すかいうぇーぶ2号:03/11/10 19:46 ID:sOJleWrf
>>43
ご指摘ありがとうございます。
「主翼後縁は置いといて」ってのは後縁処理を軽視してるわけではなく、
当面手を入れるつもりは無いとの意味で書きました。
モデラートもそれなりに処理しております。
おそらく手をいれるとしてもフィルムが痛んで張り替えるときになると思います。
ちなみにSwingの後縁は2mmです。上下プランク材とも1mmバルサみたいなんで。

で、重心ですがテールに錘を付けるのは旋廻性をあげるという目標にとっては
本末転倒のような気がしたんで、配置を変えて、ノーズ側から受信機-サーボ-バッテリーの
順にしてみました。これでほぼ60mmの位置に重心がきました。
こんどはテールヘビー気味です。

天気が回復したらウェイト用意してテストにいって来ます。
53モ無しさん:03/11/10 20:30 ID:KWo8Mc4y
>>52
なんとデフォルトじゃノーズヘビーになるのか!
珍しい。初めて聞いた。
尾翼が軽いのかな。ノーズが長めなのか?

配置をいじって重心を直すのが最も良いね。
先っちょに重りを積んでイナーシャ・マスを増やすことはない。
各先端を何g重くするとロールレートが何%悪くなる、って書いてた博士がいた。
Dr.Mark Drelaだったと記憶している。
いつだったかヨーロッパのサイトで読んだんだけど肝心の数値を失念してしまった。
思い出したら貼るわ。
54すかいうぇーぶ2号:03/11/10 20:40 ID:sOJleWrf
>>52
違います…
メーカー指定の120mAhあたりのNiCdとかじゃなくてユニオンの300mAh使おうとして
いらない苦労をしてるだけです…
55ばかとの:03/11/10 22:22 ID:6Gc6VxkJ
インプレキボンヌ。

市販RCシムはいろいろあるけれど、(RealFlight/CSM/TrueFlght/Reflex etc...)
HLGのシムとしてはどれがお勧めですか?

サーマルの設定ができます。
風の設定ができます。

っていう説明はあっても、「斜面上昇風も再現してまっせ。」っていうのは見当たらない、、、


ちなみにcrrcsimとHLGSは体験済みなんですがで、USB接続のコントローラとの相性
(というかマッピングの問題とか)機体データがRCCAD形式で作りにくーいとか、、、

とまぁいろいろあって、市販ソフトでこりゃぁいけてるっていうのがあれば教えてくだされ。
56HG名無しさん:03/11/11 01:42 ID:HL0Gh9Dv
swingネタ盛り上がってまいりました。
57HG名無しさん:03/11/11 07:13 ID:xo+9RCJh
sagaってのはどうでしょうか?お手軽ぽくも飛びそうに見えるんだけど
58HG名無しさん:03/11/11 10:52 ID:upu5goqB
>>57
値段相応とでも言っておこうかな。
でも安いけど入手は難しいぞ。すぐ品切れするから。
59HG名無しさん:03/11/11 14:36 ID:BS9MiBc0
ヨシオカの100シリーズってどうスか?
暇潰しで買ってメカ待ちなんスけど・・・・
60モ無しさん:03/11/11 15:01 ID:aN/pSzcs
>>59
あーあ。ひょっとして安いだけで買っちゃったの?
フィルム貼るのたいへんだぞー(w
うまく作れば思いのほか飛ぶけどな。補強しないと手投げは出来ない。
テールパイプは地面に下ろすたびに曲がる。
標準のリンケージ糸は使わないほうがいい。
そんなとこかいな。漏れはR21を飛ばしてた。2週間生き延びた。
少し強いゴムで引いてあぼーんした。

ほかの人のインプレきぼん。
61モ無しさん:03/11/11 18:23 ID:4aYJlTls
オプティマプロがヤフオクに出てる。

少し古めの機体だけど、おとなしいからピュア入門にはもってこいだな。
しかしこれを上げるショックコードに6000円はかかる罠。
HLGより大きい機体の威力を知りたい人におすすめだっぺや。
エルロン機を操縦できる腕があれば簡単に飛ばせるぞ。

ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g9774312
62すかいうぇーぶ2号:03/11/11 20:03 ID:9GnzbqRj
なんか無地の主翼は色気がない…というか視認性にも
若干不安があるんで、缶スプレーで翼端とかに色を付けようと思うのですが、
なんかお勧めとかってあるんでしょうか?

ホームセンターとかで入手できるようなのが良いのですが。
63HG名無しさん:03/11/11 20:06 ID:itXefWcG
アサヒペンだな。
64HG名無しさん:03/11/11 20:17 ID:BS9MiBc0
>>60
既にフィルムも貼ってます。仰るとおり大変でした。
ま、フィルムがフェザーコート+フツーのアイロンでは皺も出ますか(w
65モ無しさん:03/11/11 20:18 ID:4W/Ajk0A
>>62
タミヤのスプレーの蛍光ピンク。
ムダに量が入ってないし安いし。ツヤはないけどなー。
66すかいうぇーぶ2号:03/11/11 20:50 ID:9GnzbqRj
>>65
残念ながら模型扱ってる所が近くにないもんで…

>>63
アサヒペンですか。
蛍光色もあるみたいなんでちょっとさがしてみます。

脱脂程度でフィルムに直接吹いちゃって大丈夫かな?
67HG名無しさん:03/11/11 20:56 ID:euoK46wb
>>61
4マソ6センエソでつか・・・。












swingの入荷を待つとするか。
68モ無しさん:03/11/11 23:19 ID:G1F1heSA
>>64
アイロンには帆布でカバーを作るといいぞ。
そのぐらい男でもできる。
ワンハンはできるだけハンドキャッチだ!
少しでも乱暴に降りたらアルミパイプをチェック。

>>67
4万6千円では勧めない(w
たしか絶版だよ。現役の時ももう少し安く売ってたと思うが。
ヤフオクで落とすのを勧めてるだけ…。

ショックコードで飛ばすならこれが安くてよく飛ぶ。Bettyってやつ。
ttp://rc-sailplane.com/jpn/F3K_j.htm
PolyhedralかAileronな。Flapperonは気難しい。
作るとこはないけど説明書はないぞ。
69HG名無しさん:03/11/12 01:58 ID:rPnuiINh
>>68
ちょっと質問ですけど、
指摘のあったBettyを買うよりも、同じ業者が販売しているRadinaを買った方が
SALできるし、楽しめると思うんですけど。

そのあたりはどうでつか?
ショックコードで楽しめる機体という意味での紹介ですか?
70モ無しさん:03/11/12 04:28 ID:u4Bvu8nH
>>69
そう。洋物第1号とかサーマルの練習がしたい人にBetty。
ラジコン第1号っていうんでなきゃSwingの代わりにもいい。

Radinaも飛ばすのは簡単だし安いけどSALはまあやりたい人がどうぞと。
SALは重心だけわかれば説明書不要ってレベルでないとよう勧めん。
業者もRadinaのメカ積みまで手とり足とり指導できんだろうし。
7169:03/11/13 00:12 ID:uiXHXA6d
>>70

なるほど。
72モ無しさん:03/11/13 02:19 ID:QU/qK23q
クラシックフリーダム飛ばしてる人いない?
相手はF3J機でなくてもいいから何かと比較できる人。
73HG名無しさん:03/11/13 09:27 ID:F/h+ygfd
Bettyってジャベリンで30m上がると書いてあるね。
それだけ上がればハンドランチとして十分楽しめそうだけど、浮きはどうですか。
前縁がカーボンでカチカチってのは非常に助かるね。
Radinaで実感してます。
74モ無し:03/11/13 11:08 ID:RZHiynYw
>>73
フルサイズHLGをジャベリンで30m上げるのは不可能と言っておこう。
無風で30m上げたLoLoログ出せば先着1名に月見バーガーをおごる(w

浮きはRadinaよりいい。でもやっぱ手投げじゃつらいと思うな…。
手投げは普通20mは超えない。
どっちかというとV尾翼じゃないほうがいい。
Radinaと違って芯が発泡だから、前縁はつかまない方がいい。
丈夫なのは同じだけど、凹んでも治せない。

2mのやつも良いよ。
75HG名無しさん:03/11/14 12:43 ID:x3V5cMhe
>>74
手投げでmax20m本当に上がるの?
おれはスカイウォーク2を手投げしていたが、10mも上がらなかった。
10m以上あげるにはどうすればいいんだ?
7659:03/11/14 12:44 ID:fZP4huub
ヨシオカ100シリーズ>>60以外にもインプレキボンヌ
77HG名無しさん:03/11/14 16:01 ID:AwB0RxlG
>>75
LoLoって機械で高度が測れるんだわな。
クラブで一番高い香具師が24m。HL-1のスプリントか何か。
20m台はけっこういるぞ。
スカイヲークの還暦のおっちゃんでも16m上がってるぞ。
SALで一番高いやつは46m上がってる。

>>76
検索してみ。よその掲示板でインプレあったはず。
7875:03/11/14 23:17 ID:t9Vk2s8P
>>77
漏れはスカイウォークを2カ所で飛ばしたが、いつも飛ばす場所よりも
2カ所目の時の方が同じように投げても獲得高度は高かった。
風とか、その場所のコンデションにも左右されるみたいだな。
79すかいうぇーぶ2号:03/11/15 18:47 ID:Z4EMIDWV
Swing持ってまた行ってきました。

結局頭に10弱gの錘をつけて56mmあたりで重心は良しとしました。
重いバッテリー積んでウェイト付けて210gと15gも重くなってます。
微風時は1.5mm程アップトリムも必要になりました。
なにやってんだか …_| ̄|○

まぁバッテリーに余裕がある分、気にせずボケーっと2時間ほど土手ソアリング
できたんで良し。と自分をなぐさめていまつ。
8059:03/11/15 20:48 ID:Xbjg0xND
すっげぇ古いグライダー(3bクラス?)を貰ったんだが機種が判らない。
写真晒したいが(・∀・)イイ!!うpろだありませんか?
81モ無しさん:03/11/15 21:16 ID:dByUsTqa
>>80
おや、それはよいな。
ぐぐって最初に出たところ。エロ禁止だから借りてもよかろ。
ttp://kari.to/upload/

うpしたら番号教えて
8259:03/11/15 22:56 ID:Xbjg0xND
2652.jpg にうpしますた。大分年季が入ってる様で・・・・
83モ無しさん:03/11/15 23:51 ID:b6n1m80G
>>82
おお、これは…。
すまん、ここ25年ぐらいの機体はわかるつもりだったけどさっぱりだー。
でもなんかいいデザインの機体だな。きれいにしてやりたいな。
ただ、フライングテールなのが厄介だ。滑らかに動く?
場合によってはリンケージをやり直したいところだが、難工事かもな。
動くにしてもエレベータはいいサーボをくれてやったほうがいい。
上反角は1段に見えるな。多少曲がりづらいかもな。
この年代の機体は過大な上反角のものもある。どうだった?
漏れなら途中を切って2段にしちゃうかもな。
ブレーキはなし?汚れはヤニかな?
今度組んだ写真きぼんぬ。
8459:03/11/16 11:27 ID:JFsNk9jG
>>83
リンケージは幸い滑らかに動きます。
サーボは外すのが面倒だったらしくフタバのFP-S138がそのままついてますた。
幸いこれもオスメス逆ピンではないのでそのまま使おうと思ってまつ。
でもまだプロポが未購入なんです・・・・・_| ̄|○

>この年代の機体は過大な上反角のものもある。どうだった?
簪(カンザシ)だけ欠品なので未確認です。
これだけの図体で2CHなんです。
85モ無しさん:03/11/16 18:17 ID:JGmrUjCC
>>84
2chは全然めずらしくないよ。
昔はラダー機でF3Bやってたんだから。
まあスポイラーがないと下ろすのはけっこう大変だと思うけど…。
今時の3mような性能ではないから降りるかな。
カンザシは上反角がついたタイプかな?だとすると欠品はやっかい。
ストレートのものならなんとでもなるな。
S138はあやしい…。安くてもいいから載せ替えたほうがいい気がする。
のんびり復活作戦を練ればいいよ。
86HG名無しさん:03/11/17 14:14 ID:woMxN+DQ
>>84 2chなら、トーキョーのフタバ模型なんかにいって、
カー用の送信機のみ\500、受信機\1000 なんてので充分だぜ
87HG名無しさん:03/11/17 18:38 ID:oMwZjwHc
>>86
アンテナ短いからすぐ落ちるがな。
8859:03/11/18 11:56 ID:cBnLr8DY
>>85
機体確認してみますた。翼側のカンザシ穴は最初から傾いていたので
ストレートのモノで大丈夫だと思います。
それ以上に厄介なのが胴体の補修です。
何で塗装の上からFRP貼るんだヽ(`Д´)ノ バカー!!
・・・ってコレでフツーなんでしょうか?何とかならないんでしょうか?
89モ無し:03/11/18 12:05 ID:kNg2glxc
>>88
いや。普通じゃない…。いつ作ったものなんだろうな?
暇があったら表面アップの写真と翼断面とメカデッキもプリーズ。
アルコールで拭いてもきれいにならんかな?
それでダメならコンパウンドがけだ!
それでもダメならその上から塗装…。
重心位置はマークしてある?
わからないとフライングテールは重心探すの面倒だよ。
90HG名無しさん:03/11/18 18:08 ID:GH+VXmlt
なんでフライングテールだと重心位置探すの面倒なんだ?
ちゃんとした理由を説明しないとな。
91モ無し:03/11/18 19:32 ID:7ZhbNuSB
>>90
じゃあ9機のオールフライング飛ばした経験則とだけ加筆しとくよ。
あなた口調からして知ってそうだから説明頼むわ。

MAC出して常識的な位置にすりゃまあ飛ぶには飛ぶだろうけどな。
最適位置は最後まではっきりしないこともある。
Tなんか特にマンドクセ。
92HG名無しさん:03/11/18 20:47 ID:SMrOp+n4
>9機のオールフライング飛ばした経験則

なぜグライダー関連スレって、こういった自慢厨が多いんだろ?
93モ無しさん:03/11/18 21:08 ID:qxUgz1oZ
いや、何でわかりにくいのか原理は知らんのだって。
9機も飛ばしたけど。バカでごめんってばよ。
でも経験上どれもセッティングが大変。
というのは何も論拠出さないより説得力ないかい?

通常形式は変な形の機体でない限りどっかで納得行ってる。
通常型は何機飛ばしたか思い出せない。ボケ進行中。
94:03/11/18 21:19 ID:CCnPZ+Ip
>>92
自慢でも何でも無いと思うけどな、
自分の経験はこれだと言っているだけで、それを
自慢していると感じる所が逝ってるな。
95HG名無しさん:03/11/18 21:20 ID:4wNbyQhf
>>94 黙ってろよ。子どもかお前は?ジャマなんだよ
9659:03/11/18 21:49 ID:nVSUEJmR

>>89
www.uploda.net/  の
1542、1543、1544にうpしますた。
残念ながら重心位置はマークしてませんですた。
97HG名無しさん:03/11/18 21:56 ID:lDW059/B
>>95
まあまあ落ち着きなさいよ_(^^;)ゞ
本当の事言われてわめくのは情けないよ、そこは見てみぬふりが
大人の対応てもんよ
98モ無し:03/11/18 22:41 ID:Ruif01s+
>>96
乙〜。2枚目死んでるっぽい。
あー修理で塗装の上からグラス貼ってるのか。やだなあ。
塗装の上からだと根治療法にならないじゃん…。
メカルームは余裕あるな。

重心はここ見てMAC(空力平均翼弦)を求めて、
ttp://www.jal.co.jp/jiten/dict/p030.html#01-10
MACの位置で前から30%あたりからはじめるのが安全かな?
主翼の取り付け角度から滑空姿勢を推定しないといけんね。
99HG名無しさん:03/11/18 23:06 ID:VC+0QWUQ
このスレには荒らしもいないし、質問する人と答える人とが
うまくマッチしている。久々の良スレだと思う。
喧嘩せずにマタ〜リといこうよ。
このスレを荒らしてしまうのはもったいないよ。
100グライダー初心者2:03/11/18 23:40 ID:VK+Yzaly
ラジコン飛行機って
ラダー機とエルロン機がありますが
かなり飛びが違ってくるのですか?
無動力グライダーだとどうなのでしょうか?
上級者には物足りないのでしょうか?

初心者には難しいんですか?
質問ばっかりですみません。
101HG名無しさん:03/11/19 00:22 ID:6tCGlafv
>>100
スロープでアクロするんじゃなきゃ最初はラダー機で間違いなし。
ラダー機だけ飛ばしてても「上級者」になれるのがグライダー。
エルロン機はサーマルって物がわかってないと自分でその情報を消してしまいがち。
102グライダー初心者2:03/11/19 00:28 ID:56DjRFUV
>101
じゃ、ラダー機で十分なんですね
ありがとうございます
103モ無し:03/11/19 01:07 ID:u7e2jGTy
>>102
でもおすすめの機体は少ないという…。
じっくり選んでくだされ。
よかったらご予算は?
10459:03/11/19 11:44 ID:fTJIL1Xa
>モ無しさん

1553と1554に翼端と翼の付け根の写真うpしますた。
カンザシは胴体貫通でいいんですか?(胴体幅7センチ)
あと、カンザシの材質は何なのでしょうか?(5o穴×2)
105モ無し:03/11/19 12:21 ID:54Vq9+EF
うpろだのindexが死んでるけどなんとか見た。
なんともはや今時の機体の2倍近い厚みだなー。
性能は残念ながら今時の2mの機体に及ばないと思う。
これは高いショックコード買って来るより、上手になってから山で投げた方がいいかもしれん。
このサイズの機体を持ち上げるショックコードは1万円ほどするんだよ。
ワンハンとか飛ばしながらのんびりレストアすればいいよ。

カンザシはもちろん貫通。
たぶん元は鉄だと思う。
ホームセンターで切ってもらってきてもいいけど、この際カーボンにしてしまうのがおすすめ。
切りやすいし重さも1/5以下で済むから。
ムクの5mmカーボン棒入手できる?

しかしこの機体、ヤフオクに出せば案外いい値段がつくんじゃなかろうか。
10659:03/11/19 12:43 ID:fTJIL1Xa
全体の長さが把握出来ないんで何よりも掃除が先ですね。
でも実はグライダー以外にも3機、計4機貰ってるんです。
他の3機はスレ違いなので晒しませんが、どれも今の漏れには荷が勝ち過ぎです。
ま、ゆっくりレストアします。
107モ無し:03/11/20 19:43 ID:KhOZvJjI
>>106
洗うなら薬局で200円ほどでエタノール買ってくるといいよ。
場合によっては塗装が落ちるけどな。
ハサミをキレイにするのとかいろいろ使えるし。

ワンハンはまだ飛ばないの?
10859:03/11/20 20:56 ID:DBWo7zDG
病気失職中の現在、小遣いが月二万という状況。
サーボ一個づつしか買えない状態です・・・・
送信機は中古でも構わないとは思ってるんですが
コンピュータプロポは入れたいですね。

つーコトでまだなんでつ。
109モ無し:03/11/20 22:50 ID:K8W0nhjt
無責任なことは言わんけどお大事に。
気に障ったら悪いけど時間があるときにゃ金がないよなあ。
送信機はサンワRD6000か8000が安くて必要十分でタフなのでおすすめ。
JRとフタバ両形式のFMが使えるし。
それに軽い。安っぽいともいうが慣れると重い機械を持つのがいやになる。
グライダー屋は不思議とサンワが多い気がするな。
11059:03/11/20 23:07 ID:DBWo7zDG
お気遣い有難うございます。
別に気に障っちゃいません。
ま、レストアとメカ待ち、気長にやりますワ。
111モ無し:03/11/20 23:13 ID:K8W0nhjt
時間がある間にネットで情報収集だぬ。
グライダーを扱うページはそんな多くないから。
112紙飛行機大好き:03/11/21 00:01 ID:zGO7LSf5
>>110 気長にがんがれ
113モ無し:03/11/21 00:51 ID:IxLIPXVR
>>112
バルサ胴だけどこないだホワイトウィングスをはじめて視界ボツしたよ。
上じゃなく水平方向にだけどな…。安くないから回収不能はショックだ。
次はスクラップバルサで自作しようかな。
フィルム貼れば耐久性のいいもんができそうだ。
ところで海外のFFハンドランチにSALがあるのはご存知?
114紙飛行機大好き:03/11/21 01:03 ID:zGO7LSf5
>>113 視界没おめ。 (ここが、グライダーとは違う認識w)
FFハンドランチのSAL知らなかったヨ。早速ググってみます。
小さいサイズでもSALは有効なのかなぁ?

紙飛行機サイズのラジコングライダーってのもあるよね。
少し、スレ違い。スマソ
115グライダー初心者2:03/11/21 01:22 ID:WHEJjkrl
今度、メカを買おうと思っているのですが
フタバ産業の広告にあった
ttp://www.f-sangyo.co.jp/default.html

下のサーボ、受信機ってどうなんでしょうか?
捜した中では一番安いのですが
HPI HB-1503 HBマイクロサーボ \2,470
HPI HB-1001 HBマイクロレシーバー \4,420

ちなみにプロポはJRのMAX66ADTってのを使ってます。

みなさんのお勧めってありますか?
116モ無し:03/11/21 01:25 ID:KmgDD50J
>>114
そう、なくすとおめと言われるのがなんともはや。
よく飛ぶ機体からなくなる世界らしいね。
他の1機どぶに落ちて手元に残ったのはスカイカブだけ。
これがどうにも調整が決まらない。

FFは小さくても飛ぶからね。
紙飛行機サイズのラジコンがよく飛んでもおかしくない。
ってすごい時代だなや。
売り出されたら作ってみよう。
117モ無し:03/11/21 10:56 ID:TWpIBs2M
>>115
カキコして寝ちゃったから見てなかったごめん。
サーボは使える。
HPI受信機はノイズフィルタが↓のより1コ少なかった覚えがある。
HLGでもちょっと離すとヤバイ。
レンジ300mって書いてあるな。パークフライ用だろうな。
4chはクラフトるうむのRx4がうちでは信頼性ありとされてる。
漏れは持ってないんだが、アンテナがやたら細いのが印象的だった。
これはレンジ500mとされてる。
GWSの4chの一番小さいのはダメ。
正直受信機はケチらない方がいい。サーボはケチってもまあ動く。
118HG名無しさん:03/11/21 20:08 ID:e1Rac5V9
>>115
サーボはギヤのみの交換が出来ないので、大きな舵に使わなければ
OK。ちょっと電気食うけど、この位の金額のサーボはどれも食う。
受信機は117さんに同意。高度を稼ぎたいグライダーにはどうかと思う。
軽いので、電動ファンフライや電動ヘリには良いと思う。
119グライダー初心者2:03/11/21 21:37 ID:/wVvb9AC
>117 118
めちゃくちゃサンクスです
明日、ど田舎から、東京に出るので
ショップで現物でも探してみます。
12059:03/11/22 22:04 ID:93j7JvLv
グライダーの洗浄、思った以上に大変です。
ボディはヤニでビッシリ、
オマケにフィルムもパリパリ。 
レストア日記付けたらHP出来るんじゃないかという位。
写真撮っとこ。
121モ無し:03/11/22 22:20 ID:vamlOaaO
>>120
いいね、それ。
ヤニはオレンジオイルでよく落ちたと思う。
オレンジの皮を10日ほど酒につけておいた液でもいい。
12259:03/11/22 22:26 ID:93j7JvLv
>オレンジの皮を10日ほど酒につけておいた液でもいい。
旨そう
123モ無し:03/11/22 22:32 ID:vamlOaaO
さすがに飲んだことはないけど(w
ホワイトリカーなら飲めるかもしれん。

フィルムは使える?
紫外線でだめになってたら貼りなおしかも。
はがすのは鬱だ。
アイロン当てながらのんびりやるしかない。
12459:03/11/22 22:52 ID:93j7JvLv
前半分はシールというかカッティングシート?でカバーされてますた。
だから純粋なフィルム部分というのは後ろ半分だけなんです。
カンザシを抜きにしても相当軽くなると見ました。
12559:03/11/22 22:55 ID:93j7JvLv
>>124
主翼の事です。
126モ無し:03/11/22 23:03 ID:vamlOaaO
あい。
カッティングシートってウェットフィルムのことかな?
アイロンで貼るのじゃなくてベタつく糊のついたフィルムもあるよ。
これはたしかに重い。
ほんとにカッティングシートだったら相当重いはず。
12759:03/11/22 23:10 ID:93j7JvLv
じゃ、多分ソレです。プランクの部分に全体的に貼ってました。
12859:03/11/22 23:16 ID:93j7JvLv
馴れ合い気味になりましたね・・・ゴメンナサイ
129モ無し:03/11/23 00:06 ID:yRVkSF8W
まあ、スレちがいな話題じゃないからいいんじゃないかな…
130ばかとの:03/11/24 15:06 ID:c3ERHTEw
今日初めてサーマルに乗った。
ハンドランチでなくて、ショックコードだけど。

すっげーうれしかった。
でも一回だけだった。
131モ無し:03/11/24 16:26 ID:YUBSGEo3
>>130
もっと乗れるようになるとさらに楽しくなるぞ。がんがれ。
サーマルはほとんどいつでもあるから。それを見分ける目を養うだけだ。
132HG名無しさん:03/11/24 16:43 ID:PS8ZGdyc
今日の午前中はざぶとん投げても浮くらい強烈なサーマルに乗れて楽しかった。
133モ無し:03/11/24 17:51 ID:PhpipO18
>>132
あるある。
エンジンの止まったラッキー10が15分浮いてるのを見たことがある。
そこまでいかない条件でも楽しめるのがサーマルグライダーってわけだ。
強烈サーマルのロデオもいいけど、弱いのでじわじわ上がるのもまた楽しいぞ。
134すかいうぇーぶ2号:03/11/24 18:05 ID:K1lsoPzs
やっぱ条件よかった所が多いみたいですね。
昨日ですが、私のデブSwingも平地ジャベリンで上がって行きましたから。
135HG名無しさん:03/11/24 19:04 ID:Zrxen9Hh
>>133
平地サーマルで、
厚翼+対称翼+凸凹翼表面+エンジン剥き出し+固定脚・・・・の
ラッキー10が、15分も浮いてるわけ無いだろ
すぐバレるような嘘つくんじゃない!
136モ無し:03/11/24 20:32 ID:y862Lbk1
>>135

は あ ?

もちろんサーマル内にいるように旋回はするわけだけど。
あんたキラーサーマルに出会ったことないでしょ。
グライダーを背面にしても宙返りを繰り返してもどんどん上がっていくよ。
ついでにラッキー10は高ーくあげてエンジンカットすれば3分近く滑空できる。
対称翼は関係ない。対称翼の実機のグライダーもあるし。
過去見た中で一番滞空性が良かったトレーナーはK商のカージナル10。LSS胴体の。
この時期稲刈り後の田んぼで出会うこともあるよ。
グライダーなら分解しないようにうまく脱出することだね。

エンジンを切ったウルサマジョール(スタント機)が高度を維持できるサーマルにも出合った経験あるよ。
27セル機を低空から吸い上げるサーマルだって見たことがある。
荷重の小さい練習機だって沈下が小さいんだから当然上がるさ。
137ばかとの:03/11/24 23:41 ID:c3ERHTEw
ケンカはやめてぇー、2人を止めてぇー、、、

折角今日はうれしかったのに、そんなことで揉められては、、、

マターリやってくだされ。

138モ無し:03/11/25 00:19 ID:QL0Xrqrm
すまんこ。
139モ無し:03/11/25 09:08 ID:p+A5/VUE
>紙飛行機タン
FFSAL見っけ。

ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/1831/030907/030907.htm
140HG名無しさん:03/11/25 21:08 ID:703sq/Ct
>>136

ああいうのってキラーサーマルっていうのか。
勝手に「ざぶとんサーマル」って呼んでた。
前にミニマンバで降りてこなくなったことあるよ。
あれは動力取ったら一応スロープ機みたいだけど。
その日は京商の凧も長いこと降りてこなかったよ。
141HG名無しさん:03/11/25 21:24 ID:703sq/Ct
ミニエリでバンジーやってみようと思うんだけど、どんなもんでしょ?
142HG名無しさん:03/11/25 21:58 ID:iOpfeB9n
>>141
ミニエリとバンジーは相性いい。
危ないから杭より前に人がいないときにやってね。
リンケージのガタは完全になくして、尾翼の取り付けも毎回チェック。
詳しいノウハウは東北のページ等で熟知すべし。
(↑この言い回し最近お気に入りw)
143HG名無しさん:03/11/25 22:43 ID:703sq/Ct
>>142

あり〜。
早速買ってやってみるにゃ〜。
144ばかとの:03/11/25 22:57 ID:tff9wHuh
東北のページってなんでつか?
145HG名無しさん:03/11/25 23:16 ID:703sq/Ct
A21買った。作るの大変。エルロンもリブ組で面倒。フィルム貼るの大変。
華奢だから低温で上手にやらないとぐにゃぐにゃになる。頭から突っ込む
とポットがすぐに砕ける。修理で瞬間接着剤つけすぎるととろける。アル
ミの尻尾はすぐに曲がる。弱風での土手ソアはそこそこ楽しい。ちょと力
を入れて投げると簡単にバンザイ。別売りの貧弱なショックコードが限界
。つまらん。二度と買わない。
146HG名無しさん:03/11/26 00:16 ID:PP+fvvow
>145さん
145さんが言ってるように、1/100の最大の弱点は華奢なところだと思う。
そのため、製作面でも特にフィルム貼りなどはある程度の経験と技術が
必要になると思うし、飛行面でもフルランチはおろか、ハーフランチ程度
でも簡単にバンザイしたりもする。ちょっと風が強い時など、ランチする
前に手に持ってる状態で折れたこともある。
でも、1/100の飛びは、なかなか魅力的だと思っている。
145さんも、それだけ弱点が分かっているなら、そこを補強して、もう一度
チャレンジしてみてもよいのでは?
ちょっと補強すれば、ランチで10m近くは上がるようになるし、翼端
持ってのハーフランチなら15mくらい上がるようになる。10mも
上がれば1/100なら十分低空サーマルを捕らえることも出来るし。
自分は、R11をノーマル→主翼補強→フルプランクと手を加えながら飛ばして
十分満喫してきたけど、最近は、微風用にV21あたりを買って最低限の補強を
して、もう一度ノーマルに近い状態の1/100を楽しみたいと思っているよ。
147HG名無しさん:03/11/26 02:32 ID:PJC6fpsR
おれはワンハンは実物を見たことも、さわったこともないんだけど、
主翼中央はグラステープなんかで補強できないの?
また尾翼までのアルミパイプ?もしかり。
148HG名無しさん:03/11/26 10:59 ID:fP37uuzb
>>147
むりぽ。アルミパイプは最初からカーボンにしないとね。
主翼はテープじゃまったくダメ。上面固めないと。
下を引っ張っても上面が凹んでくちゃっと折れちゃうよ。
149HG名無しさん:03/11/26 21:38 ID:1dObpdrz
>>146

ワンハンの飛びは一応認めているんだが、軽さ故のものだと勝手に思ってる
おそらく、私が満足するであろう強度を出そうとすると重くて飛ばない気が
する。1機目は学習のためにそのまんま作って犠牲にし、2機目で性能出せ
たとしても2機+補強材料費の出費でコストパフォーマンス悪すぎ。私は基
本的に飛ばすのは楽しいが作るの苦痛なタイプなので一回作って実用になら
ないほど華奢な機体だということがわかった時点ですでに萎え萎え。
150HG名無しさん:03/11/27 02:03 ID:jOZB58JO
>>149
軽いだけじゃないと思うな。
軽いだけじゃふわふわして前に進まないし。
設計は一応いいんじゃない?そのほかが安かろうなだけで。
ちょっと手間とお金をかければ投げる強度は出るけど、そこまでしなくていいような。
どうせ全身もろいもんな。
151RCスピード屋:03/11/27 22:15 ID:QYl7A/Tx
>>140
「うざい・・・」スレでも無知が騒いでるね。あり得ないとか云ってさ

「スティックサーマル」とかとも言うそうだよ。
152HG名無しさん:03/11/27 23:00 ID:BsbTLZ5R
>>152

あるじゃんねぇ。究極に強烈なの。竜巻とか(爆)。
広い意味で言えば一応サーマルだよね。
153HG名無しさん:03/11/28 07:03 ID:nZlMPEIj
>>151そりゃわかるが、ラッキー10はネタだろ
154HG名無しさん:03/11/28 10:28 ID:1N+d7wa6
>>153
しつけえな。おまえグライダーを見たことねえだろ。
155HG名無しさん:03/11/28 16:43 ID:iJQW6QnO
少しでもグライダーをやったことがあって難しさを知っているのなら、
なおのことラッキー10はネタだと思うのは当然だろ
156HG名無しさん:03/11/28 17:06 ID:iMSwnjgP
「少し」なら井の中の蛙もいいとこだ。
この時期稲刈り後の平野部で毎日飛ばし込んでみろ。
30秒で点になりかけるサーマルだってあるんだよ。
軽いトレーナーも余裕で上がる。
山のリフトより強いと思えるサーマルだってあるんだ。
157HG名無しさん:03/11/28 21:02 ID:FeIm8ALt
「少し」じゃないのに経験ないならなら泣ける話だな。
地際専門?
158HG名無しさん:03/11/28 21:44 ID:xFLVC9t9
おまえら、ラッキー10がどういう機体か知ってていってるのか?
159HG名無しさん:03/11/28 22:28 ID:t2N1q8jN
>>158

MKの名機だな。
160HG名無しさん:03/11/28 22:30 ID:t2N1q8jN
>>156

そうそう。ざぶとんだって浮くんだから、ラッキーなんか浮きまくりさ。
161HG名無しさん:03/11/28 22:59 ID:pgkwwbQU
>>158
あー、漏れもラッキー10&10FPで入門したよ。
スタント機よりよっぽどサーマルに乗るだろうな(w
エンジンなんか10年回してないよー
プランクレスのグライダーだってごまんとあるんだから翼デコボコっていうのは関係なしだね。
あとでプランクレスのでっかいグライダーのソース探してくる。
162HG名無しさん:03/11/28 23:18 ID:pgkwwbQU
こんなのしかなかった…。
もっと大きいのも見たのにな。

ttp://www.hangar1.cz/bazar/full/301.jpg
163HG名無しさん:03/11/28 23:24 ID:t2N1q8jN
>>158

空物やってて知らない奴いるのか?(爆)
無論初心者は除く。
164HG名無しさん:03/11/29 02:44 ID:XgoUvPQd
ところでF3Jに参加するか見物に行く香具師おらんか?
何時から行けばいい?早朝?
165HG名無しさん:03/11/29 07:30 ID:rU4PTAAX
>>161
比較的最近の機体であるラッキー10で入門したなんて奴が
偉そうなこと抜かしているスレはここですか?
166HG名無しさん:03/11/29 13:37 ID:KwTf9gES
>>165
あー、おれはアトラスセニヤだな。入門。
でも年数だけで偉そうとかいう気はないですが。
年下の方がよっぽど上手なんでね。
あなたどこのじじい?
ポンコツ号で始めてから30年飛行機やってますが何か?
最近は、珍論を大まじめに力説する輩が多くて
正しい理屈を説明してあげるのが大変だよ。
168166:03/11/29 15:45 ID:59t7TjJ1
>>167
ふーん、ポンコツ号何?俺はMカモメしか飛ばしてないな>デボネア
じゃあじーさんここでいくらでも語りなよ。
「説明してる」しか言えないようじゃウザ爺呼ばわりされるぞ。
俺は今時の機体についていけない爺なのでマターリサーマルやってるよ。
169HG名無しさん:03/11/29 19:48 ID:QMbQhqR3
1960年代に、Uコンやってたぞ!
小経歴は、もう40年になるかな。
ポンコツ号なんて、最近の機体だろ。
170HG名無しさん:03/11/29 19:49 ID:QMbQhqR3
ちょっと誤字
小経歴というのは模型歴のこと。
171RCスピード屋:03/11/29 19:53 ID:oOxLNgfB
コーフンしてミスタイプ・・・ 青い
172166:03/11/29 20:19 ID:uQJUOhc6
ちなみに入門したアトラスセニアは生存してる(w
始めてさわったグライダーはなんだろう。ベルソーってやつかな。
173HG名無しさん:03/11/29 21:42 ID:2IczGww4
ここは経歴自慢するところじゃないよ。
意地になってやってるんだろうけど、他の人にとってはどうでもいい話。
他でやってくれよ。
174HG名無しさん:03/11/29 22:12 ID:ywyi/9PR
仕切るな若造。じゃあスレが栄えてるとでもいうのか。
カキコがあるだけまし。
175すかいうぇーぶ2号:03/11/29 22:59 ID:KrrFLdwv
スレ違いのネタで盛り上がってるところアレなんでつが…

エルロン入門にプレスト作ってみますた。
モーターつんではいるんですが、グライダーとして使ってる人っていますかね?
やっぱり土手ソアとかは厳しいんでしょうか?

#明日は風速7mらしい…
176HG名無しさん:03/11/29 23:42 ID:qMe9R48y
>>175
むしろ土手ソアぐらいしかできないと思われ。
177HG名無しさん:03/11/30 00:03 ID:ojL9ra7H
>>175
指定のパワーソースでは水平飛行しかできん。
178166:03/11/30 00:34 ID:aIbVbpF1
>>177
いや、なんとか上がるぞ。
まあ根本的に間違ってる気がするが。
179HG名無しさん:03/11/30 00:41 ID:7Y9JJT+7
経歴しか勝てないのだろう。
腕もかなわないしな(w
180HG名無しさん:03/11/30 01:32 ID:aIbVbpF1
>>179
まだ言ってるの?
そんなに腕を言うならあんたのタスクBのタイム出してみせろと。
あるいは過去に千点出した回数でもいいよ。
181HG名無しさん:03/11/30 01:34 ID:aIbVbpF1
Cだった。酒が回ってるな。逝ってこよう。
182HG名無しさん:03/11/30 17:35 ID:AQf2Buf8
F3Bって人口増えてるの?
183HG名無しさん:03/11/30 20:21 ID:7y4+rJBU
今日、兵庫県明石市で75才のうざ爺の操縦するラジコンヘリが
同じラジコンクラブの65才のうざ爺の頭の上に墜落して爺は
死亡したげな。

おまいらも気をつけろよ。
184初心者:03/11/30 23:40 ID:0J9zCbJw
ハンドランチグライダーでも保険に加入するべきなんですか?
185HG名無しさん:03/12/01 00:01 ID:LMVMwXkx
当然だろ。
ハンドランチグライダーが仮に人を直撃しても、死にはしない。
しかし、眼なんかを直撃すれば失明も十分考えられる。
特に小さい子供の目を失明させれば、その慰謝料だけでいくらになるか
考えてもみろ。

安心を買うためにも保険には入るべきだね。
ラジコン協会以外にも傷害保険でいいのあるらしいよ。
186HG名無しさん:03/12/01 00:02 ID:IO6kecUh
>>184

人の目玉に直撃して失明させたときに治療費と慰謝料払えるな
ら入らなくていいぞ。
187HG名無しさん:03/12/01 00:36 ID:aT68iazY
人目につくところでHLG飛ばしてたら取材されるぞ。
藻前ら気をつけろよ。下手なこというとすぐ行政指導入るからな。
しばらくおとなしくしろ。
18859:03/12/03 09:39 ID:sS4bouhE
保守
18959:03/12/04 18:55 ID:HdyjGK82
ちょっと伺いたいのですが、3m級の機体の表面処理はどの様になっているのでしょうか?
今機体をレストア中なのですが資料が中々・・・
以前は繊維質のフィルムを貼ってた様なんですが、
ドライフィルムに変えても大丈夫でしょうか?
190HG名無しさん:03/12/04 19:50 ID:DOWRe7jV
>>189
OK〜。きれいにはがしてオラカバとかにしちゃいな。
表はなんでもいいけど、裏は赤か青みたいなのがいいよ。
裏側は明るい色使っちゃダメ。
でないと遠くに出した時きれいなシルエットにならないから。
191HG名無しさん:03/12/04 19:55 ID:8qdfhMw1
最近、swingの話題聞かないな。
みんなチョト飽きたのかな?(w
19259:03/12/04 19:57 ID:HdyjGK82
ありがとうございます!
193HG名無しさん:03/12/04 22:06 ID:QAmDurwo
>>191
翼型がやっぱり×で期待したほど飛ばないんだよ。
期待通りとも言うが。
指掛け位置間違ってるよ。
重心位置も例によって間違ってる。
胴体はゲルコートだけ綺麗だけどヤワい。
SAL化もできないっぽい。

とまあそういうことですわ。
ワンハンより沈静化早かったな。
ワンハンは飛びは良かったからな。
194HG名無しさん:03/12/05 00:40 ID:DBmuMp+N
>>193
そうなのか・・・。解説サンクス。

ワンハンってよく飛ぶの?直接比較は難しいかもしれないが、
スカイウォークやロッキーに比べて扱いやすさとかはどうよ?

それとワンハンっていろいろとバージョンがあるが、それぞれの
特性等知っていれば情報キボン。
195HG名無しさん:03/12/05 14:22 ID:MWXVUXAz
>>194

扱いやすさは最低。デリケートだから乱暴の扱うと壊れる。
運搬には要注意。
風にはめっぽう弱いのでパークプレーンが飛ばせるほど弱風でないと厳しい。
条件良いと軽さと運動性を武器に小さなサーマルを良く拾える。
エルロン機は小回りが効いて素直。スポイラなんていらないので
1サーボ仕様の方が良いと思う。
196HG名無しさん:03/12/06 12:30 ID:vywUhYib
>>195
サンクス。

しかしこれ見てると、欲しくなくなるなぁ。
パークプレーンがとばせるような弱風の日って少ないし。
ワンハンはモター付きが発売されたり、結構売れてそうなんだけど
テクニシャンが買ってるのか?(w
197HG名無しさん:03/12/06 13:45 ID:SsyXIUxv
>196
初心者というか入門者が「初心者用」と勘違いして買ってしまって、
まともに作れず、飛ばせず、落として壊れて「華奢だ!」「ダメだ!」
とか騒いでいる者が多い気がする。
ワンハンは入門者や初心者にはお勧めできないと思う。
HLGの経験があって、バルサキットを何機か作ったことがあって、
条件に合ったときだけ飛ばす(強風時は断念して弱風の時だけ飛ばすなど)
ような使い分けが出来るやつなら、ワンハンは結構楽しめる機体だと思う。
ちなみに、個人的には、ワンハンはA(エルロン)系でなく、RやVなど
の方が、ワンハンの飛びを楽しめると思っている。

なお、たしかに他のHLGに比べたら風に弱いが、それでも、400クラスの
電動機を飛ばすのを躊躇してしまうような状況(風速5m以上)でも、
俺はワンハンは飛ばしていたな。10m以上あるとさすがに機体の剛性的に
厳しいが、多少の風の中なら十分飛ばせるし、走らせれば風上にも戻って
きてくれる。
198HG名無しさん:03/12/06 14:15 ID:+miDe+In
便乗で質問させてください。
ワンハン、説明書にあるみたいにショックコードで上げられますか?
プランク無しVテールを買ってきたんですが、強度的に禿しく不安です。
フックを機首よりに移してペーパーグライダー式に変えようかとも思うのですが。
199HG名無しさん:03/12/06 19:05 ID:SZ/dSBjo
>>198
別売のショックコードはとてもテンションが弱いので手投げより
機体に対するストレスは少ない。
付属のフックは若干加工しないと外れにくい。
補強なしでカタパルトランチは無謀。
200HG名無しさん:03/12/06 19:14 ID:xgGWwC1x
アタイこそが 200げとー
201HG名無しさん:03/12/06 19:46 ID:+miDe+In
>>199
ありがとうございます。ワンハンの飛びが気に入ったら、専用品を購入してみます。
202HG名無しさん:03/12/07 21:43 ID:ZefZArHb
>>200

27セルよ、このスレは荒らすなよ。
おまえのことはすでに解析でわかっている。
このスレ荒らしたらただではすまさないぞ。
203ビギナー:03/12/07 23:50 ID:Vcue/spN
僕のマーキュリーNPなんですけど
先端部分が割れやすい素材なのでガムテープぐるぐる巻き(一応、同色の白ね)
壊れて直したところばかりなので、接着剤で補強しまくり
見た目はかなり汚いです。
もう駄目かと思いつつ何度か直し、なんとか飛ばしています。

やりはじめは汚くなってしまうものなんでしょうかね
204HG名無しさん:03/12/08 09:55 ID:VaJ2XUEs

何年やっても、その人の性格で汚い人のは汚い。
修理せずに、ガムテープで修理とかはよくやるけど
あくまでも現場での応急処置。
ずっとそのまま飛ばしているわけではない。

>>202解析って、どこの誰だかわかるのか?
205:03/12/08 12:41 ID:CirzYrom
>>204
通常は
>アタイこそが 200げとー
だけの書き込みで、誰が書いたかなんてわからないだろう。
この書き込みだけで誰が書いたのか当たっていたとしたら・・・・。

ISP内に知っている人いたり、また本人がそのISPに勤めていたら・・・・。
通常はそこまではしないだろうけど、まぢに怒らせたら(以下省略)。

このスレを大事にしたい人はいるわけで、荒らさない方がいいということだろう。

206☆ ◆RknDD8jFrQ :03/12/08 16:50 ID:tXKCJs+S
身元がわれる心配は
裁判所や警察の要請がない限り
絶対にありえません。
207:03/12/08 17:22 ID:5giPe8k1
そうだね(w
208☆ ◆5SnftrlJNA :03/12/08 17:36 ID:a3w9Hzdr
荒らしは適用外。
スレ住人の要請があれば(ry
209HG名無しさん:03/12/08 22:14 ID:H0EujJ09
>>203

ガムテープはやめときな。
後でリカバリィ大変だし、ばっちいから。
荷造り用の透明なテープとかアルミテープとかグラステープもいい。

210HG名無しさん:03/12/08 22:20 ID:TrrDxOju
>>206
警察の要請ったって、一刑事の捜査情報照会状一枚でおしまいだよ。
これを悪用した刑事が一人兵庫の方で捕まっていただろう。
一匹いれば背後には30匹いると思わないと。

武富士事件の発端だったかな???


211HG名無しさん:03/12/08 23:27 ID:TnGm3JMu
みんな冬はどうしてるの?
今日飛ばしにいったけど、風強すぎて途中でやめた。
漏れは初めて半年だから冬は経験したこと無いんだよね。
どうよ?
212HG名無しさん:03/12/09 00:01 ID:IOU4Aoie
>>211

コンディション良いときは飛ばしに行ってる。
悪い日は家でなんかつくってる。
これぞ正しいラジコンライフ。
213HG名無しさん:03/12/09 00:09 ID:W5+WaprR
>>211
何飛ばしてるの?

こっちは瀬戸内海沿岸だから冬でも手袋いらずで飛ばせる日が多いなあ。
さすがに小さいのは夕方まで飛ばせない日があるけど。
西風でもOKなスロープに行くこともある。
スロープでは手袋どころかプロポのフルカバーが必要だぬ。
214HG名無しさん:03/12/09 20:03 ID:0mBn1U34
>>213
漏れはモグラ飛ばしている。
昨日はモグラ揚げたんだけど、風がやや強くて流されてしまった。
しばらく風がやむか待ってたんだけど、途中でやめた。

地域によってコンディションは違うよな。
>>213さんは温暖で穏やかな気候のところに住んでるみたいだな。
うらやましいよ。海岸近くだといい風が吹くんだろうなあ・・・・。
215213:03/12/10 12:46 ID:51aLmLc7
>>214
それなりの気圧配置じゃないと海岸でもあまり風は吹かないよ。
瀬戸内沿岸は風も穏やかだから。
基本的にシーズンオフは存在しないね。
平地が好きな人にはいいところかもしれない。
スロープサイトは少ないけどね。

寒い地方は電池に気をつけたほうがいいよ。
漏れは大型機の電池は冬はニッカドにしてる。
30分以上浮いてることも少なくないから、NiMHを追い充電で暖めても上空で冷えちゃう。
216213:03/12/10 12:49 ID:51aLmLc7
あ、BECのモグラには電池が冷えるのはあまり関係なかったね。スマソ
217HG名無しさん:03/12/10 22:48 ID:2EPZ+BM5
このスレの書き込み読んでワンハン買おうかどうか悩みまくり。
う〜ん、どうしよう。
主翼はちょっとした衝撃でマンセーするみたいだし、胴体のパイプも
ポッキリいっちゃいそうだけど・・・・
ショックコードであげると、軽くてサーマルに乗りやすいそうだし・・・・

・・・・・悩むねぇ(w
218HG名無しさん:03/12/10 22:50 ID:2EPZ+BM5
それとOKのサフランのモーターなしはどうなの?
経験者のレス希望。
219HG名無しさん:03/12/10 23:10 ID:cKvE4y/Z
>>217

ま、気になるんなら買ってみるがよろし。
キットなら悩むほどの金額じゃないしね。
220HG名無しさん:03/12/11 20:51 ID:7YVWVWeb
>>219
漏れさ、作るの苦手なんだよね。
確かに悩むほどの金額じゃないんだけどさ、作ってから
あんまりな機体だとがっくり来ちゃうんだよね。

工作好きなら、まずは買ってみるんだろうけどさ。
221HG名無しさん:03/12/11 21:35 ID:Y/DJCxtl
>>220
1機目を最初のフライトでつぶしても平気な神経の人でないとつらいかもね。
というわけであなたにはワンハン完成機もおすすめしない。同じことだから。
小さいのが好みならこんなのどう?
ttp://www.albamodel.com/glider/off_scale/ben/index.html
222HG名無しさん:03/12/11 22:44 ID:5aqfZ1TD
アタイこそが 222げとー 
223HG名無しさん:03/12/11 23:26 ID:pAehff7G
ワンハンだけどいい機体だと思うよ。
脆いとか言うけどそれはワンハンにあった飛行
をしていないだけ。
だれもフェラーリでパリダカ走ろうとは思わないでしょ

最近過激な飛び方が流行っているから何でもかんでも
過激に行こうとしているように感じる。自分の楽しみ方
に合う機体がワンハンならそれでいいし、合わないのに
ワンハン飛ばしてもそれはつまらない機体という感想が
待っているだけだと思う。

224HG名無しさん:03/12/12 00:29 ID:2/nAyqys
>>223
飛びは悪いとは言ってない。むしろいい。
ただ、あまりにももろい。
つかめばつぶれてしまいそうだし、接地するとしばしばテールパイプが曲がってしまう。
この機体を長く大事に使える人がいるんだろうか?
条件に合う合わない以前に、公園で飛ばすにも最低限必要な強度があると思うんだが。
個人的にはスパー材の厚みを4mmか5mmにしてほしい。
あるいはせめて2枚重ねにするよう設計をいじってほしい。
225HG名無しさん:03/12/12 01:08 ID:Ztj9i/7F
テールパイプそんなに曲がるかい?
スロープか海岸の斜面でしか飛ばした事無いがテ
ールが曲がった事はないぞ。チョコチョコと落ち着
きの無い動きだが一機あると無微風用にちょうど
よいよ。無茶な定点着陸でも狙ってるんじゃないのか。

安い機体だし主翼をちょい補強してあげればそれで
十分だと思うよ。



226HG名無しさん:03/12/12 23:00 ID:4Rd6NH65
みんな、ショックコードのゴムってどんなの使ってる?
また長さはどれくらいにしてる?
227HG名無しさん:03/12/13 00:48 ID:G7ySz0ZS
>>226
何飛ばすのさ?
228HG名無しさん:03/12/13 15:40 ID:Xgs3Qxkh
ミント
229HG名無しさん:03/12/13 17:19 ID:Lo2z8wiL
>>228
ミントだったらゴム10メートル、テグス20メートルくらいで十分あがらんだろうか
本当の専用のゴム買ったことがないのでわからんがホームセンターにある
ゴムチューブで結構あがるよ。いまだにパラシュートうまく作れんけどね。
ただ杭はダブルでした方が安心。最初のころすっぽ抜けたときおどろしかった
230HG名無しさん:03/12/13 20:33 ID:KDED4nX0
>>228
罪な機体だなあ…
指定の重心位置は信じちゃダメだよ。もっと後ろ。

>>229
ゴムチューブは「本当のゴム」だよ。高いけど。
ゴムは濃いリンス溶液につけるとほんとに長持ちするぞ。最初は眉唾だったけど。
杭はホームセンターで大き目のを買えばOK。
あるいは杭でなくても何かしばりつける対象があればしばってしまった方がいい。
漏れは少年野球の打球よけネットにショックコードの根元をしばってる。
自分の車のサイドミラーでもいい。これなら飛んでこない(w
231HG名無しさん:03/12/13 20:34 ID:///ujotN
>すっぽ抜けたときおどろしかった

 それは、おどろしい!
232HG名無しさん:03/12/13 20:36 ID:///ujotN
>杭でなくても何かしばりつける対象があればしばってしまった方がいい。

 砂袋はどうよ。
233226:03/12/13 21:06 ID:p48+W43n
たくさんのレスありがとう。
俺はスカイウォーク2飛ばしているんだけど、実はショックコード使ったこと無かったんだよね。
理由は伸縮性のゴムが手に入らなかったため。でも偶然ちょっと離れた場所のホームセンター
に行ったら丸ゴム(注射するときに腕をしばるあれのタイプ)が売ってたので買ってきた。
1m210円だった。10m分買った(店員はやや長めに切っていたから11m以上あるかも)
糸は工事用ポリエステル糸。100mで80円(w

今日飛ばすと、今まで手投げで5m位しか上がらなかったスカイウォーク2が50m位上がった(w
ショックコードってすごいね。
234HG名無しさん:03/12/13 22:03 ID:I74VnmKb
今思えば懐かしいが初めてのショックコードはおどろしかった
チャリンコにラジコン用具一式積んで走ったよな
そのころ知恵も考えもなくてテントの針金ペグ足で踏んでた
今はセットハンマーでこれでもかと打ち込んでるけどね

ところで皆さんマイクロサーボ使ってますか?ワンハン用に
新調しようと思うが国産純正品は正直値が張る、海外メーカー
品使ったことないのだが、ニュートラルが良好でお勧めが
あったらよろしくお願いします。
235HG名無しさん:03/12/14 00:21 ID:+85Pra4a
>>234
漏れはGWSの5.4gを愛用。3800円の。
2桁以上の数使ってるけど自己責任以外でつぶれたのはないな。
後発はたくさん出たけど、結局これが一番信頼性が高いかもな…。
236HG名無しさん:03/12/14 18:06 ID:S1gxs0S8
>>235
情報サンクス
3800円 5.4グラムてのはGW-PICO-BBというのですか
エアクラフトさんのページhttp://www.aircraft-japan.com/products.asp?id=50
の一番下のあるものです。4個で1万円ですが値段が違いすぎるので違うモデル
でしょうか?
237235:03/12/14 18:38 ID:IHRlGALX
>>236
BBの有無をたしかめて。たくさんバージョンがあるから。
BBありとなしでは耐久性が違う。
238HG名無しさん:03/12/14 18:41 ID:XRrPONZT
GWS-PICOSTDなら1個2400円ぐらいだろ。
239235:03/12/14 18:51 ID:uMF12JpJ
>>236
ボケてた。逝ってくる。
240HG名無しさん:03/12/14 18:58 ID:u1gAS9+t
>>239
逝ってらっさい
241226:03/12/15 14:01 ID:B9BQzhiT
スカイウォーク2をショックコードで飛ばしてたら、
マンセーした。。・゚・(ノД`)・゚・。
破断ヶ所は翼中央よりやや左より。ボッキリ逝った。
ショックコード使う場合は翼も補強がいるのだろうか?
242HG名無しさん:03/12/15 18:23 ID:3RZzTvup
>>237
ありがとうございます
このBBがついているやつですね、今からメール出します



243HG名無しさん:03/12/15 21:29 ID:q5fLdPsi
>>241
もしかして足で引きすぎたんじゃない?
ショックコードは風があればほとんど引かなくてもいいんだよ?
244HG名無しさん:03/12/16 19:50 ID:lDc9Q1tP
グライダーでスパンが2mをこえるとそれ以下に比べて
浮きも飛行もすごく安定すると聞いたのですが本当で
すか?
またお勧めの2m程度のグライダーがあれば教えてく
ださい。
245HG名無しさん:03/12/16 20:51 ID:YUK7Ssy0
>>244
誰が書いたか知らないけど2mからっていう明確な差はないよ。
いまどきのハンドランチなんか昔の100インチ機より良く浮くしなあ。
まあ大きくなるほどよく飛ぶんだけど。

どんな場所で飛ばすかとこれまでの経験も教えて。
→平地か山かと風の強弱と、何を飛ばしたことがあるとか。
246HG名無しさん:03/12/16 23:07 ID:jkkQgsS5
↑レイノルズ数って、知ってる?
244の理論だと、199cmのグライダーより201cmの機体の方が
驚異的な高性能だと・・・・
247HG名無しさん:03/12/16 23:18 ID:lDc9Q1tP
>>245
自分はサーマル工房のプロムナードを飛ばしています。
経験はそれほどありません。
いつもは河原でとばしています。
248245:03/12/16 23:28 ID:mLo/rP6w
>>247
サー○工房の製作経験があるならそのままアーバンにステップアップしたらどうかな。
作れるんなら安いし。
2100mmなら違いを感じられるはず。
249元モ(ry:03/12/18 00:19 ID:8aye/Dbv
ひさびさに来たら栄えてるデナイノ。
ageておこう。
250電池の持ち?:03/12/20 14:24 ID:UCG1s96p
GWSのピコサーボ2個使ったハンドランチを作ろうとしていますが、
バッテリーに4.8Vニッケル水素160mAhを使ったらどれくらい
の時間持ちますか。受信機はクラフトルームの小さいやつです。
1時間2時間持つのなら前の日に充電してそこそこ遊べそうだから
バッテリーチェッカーは要らないのかなと思いまして。
251HG名無しさん:03/12/20 15:49 ID:ft4A4PD9
>>250
前日充電はおすすめしないけど、1時間はどんなに舵を打っても大丈夫。
漏れもチェッカー積んでないよ。
でもこの時期寒いから出かける前に充電してやりなよ。
冷たいと電圧下がってノーコンになるぞ。冗談ぬきで。
10度以下なら追い充電をすすめる。
とくにHLGは飛ばしてても電池があまり温まらないから。
252HG名無しさん:03/12/20 16:35 ID:GvwqIvYH
某スレでクイックの話が盛り上がっているが、あそこの激安サーボ
や受信機はどうなんだろうか?経験者の解説キボンヌ。
HPでは○○というメーカーが使っている製品と同じ様ですとかあや
ふやなこと書いているが、実際はどうよ?
253HG名無しさん:03/12/20 17:00 ID:P1V4Od/v
>>252
受信機は使った経験なし。

サーボは問題なしだったと思う。
すぐ機体ごと人に譲っちゃったけど。
254電池の持ち?:03/12/20 17:15 ID:UCG1s96p
>251
 どうもありがとう。
:1時間はどんなに舵を打っても大丈夫。
 安心しました。
255HG名無しさん:03/12/21 00:12 ID:IohxiEBQ
>>252
受信機使ってるよ
futabaのクリスタルさして問題無く飛んでます。
ただ HPIのスカイウェーブについてたクリスタルは動かなかった。
あのクリスタルは普通のfutabaの受信機につないでも動いてたのに
まぁHPIのスカイウェーブの送受信機ともにfutaba完全互換じゃないようなので・・
256HG名無しさん:03/12/21 00:39 ID:brsj19xe
ワンハンR-21買いまつた。
中をあけてみるとクッションとして「高知新聞」が
挟まっていたのにはワラタ。

確かにきゃしゃだな。ちょっと力を入れると「ぺりっ」
といきそうな感じ・・・・。
257HG名無しさん:03/12/21 09:19 ID:8KND8HR6
>>256

下手するとフィルム張りで逝きます
258HG名無しさん:03/12/22 00:59 ID:C1CixVax
ロッキー3買ったよん。
HPを見るとスカイウォークのほうが評価高いページが多いが
性能にそれほど差があるのか?
おれはこれからロッキー3を飛ばして確かめるが、両方飛ば
した人はいない?
259HG名無しさん:03/12/22 23:45 ID:nRnh+o7K
>>258
ロッキーは作って飛ばしたことあるよ。
スカイウォークは他人のを借りて飛ばしたことがある。

手数が必要らしいけどスカイウォークの方が浮くかな。
風にも強いと思った。
ロッキーは軽快で気持いい。
どっちをとるかは好みの問題かな。
まあ手投げじゃ大差ないけどな…。
260HG名無しさん:03/12/23 08:21 ID:grOGhfh9
>259
ロッキーはハードランチすると竿立ちになっちゃうね。
それと主翼の強度も心配。
強いショックコードは使えないね。
261HG名無しさん:03/12/23 09:51 ID:+KmAqlIi
>>260

そりゃぁ、調整取れてないだけ。
ロッキーの翼はモグラと共通でそれなりに丈夫。
2kgのテンションなら大丈夫。
262HG名無しさん:03/12/23 19:38 ID:qQq/LJqw
>>258
どてらも性能的には変わらないと思う。
どちらも十分遊べたから。
ロッキー作ってバルサキットの練習して
スカイウォーク作ってみればいいと思う。
そうすればピアノ線でのリンケージも糸引きの
プルプルリンケージも覚えること出来るし、
機体の構造もよく分かると思う。

263HG名無しさん:03/12/23 23:55 ID:H9cPQce2
準完成品で安くて翼長が2.5m程でよく飛ぶグライダー
があれば紹介してください。
264HG名無しさん:03/12/24 00:32 ID:7k0++AY3
>>263
準完成ってどれくらい?
工作10時間程度まではOK?
完全完成のリンケージだけで3時間として。
265HG名無しさん:03/12/24 01:20 ID:dR9DiJzD
>>264
OK です。
266HG名無しさん:03/12/24 02:03 ID:7k0++AY3
>>265
サーマルグライダーならRobbeのEtalon
内容は同じものだけど
ArtHobbyのJ.K.Thermic
よく飛ぶ。
FVKのOrganicは値段ほど飛ばない。
しかし2.5mというのは半端だな。スロープには良くあるんだが。
267266:03/12/24 02:25 ID:7k0++AY3
2.5mって少ないな…。
これ以上検索する気力が失せた。スマソ。
268HG名無しさん:03/12/24 06:32 ID:KL1WuZY6
>>266
検索してるだけなんだ・・・・・・・脳内だな
269266:03/12/24 09:09 ID:U+TVl36C
>>267
飛ばした以外はインプレでも貼ろうと検索したんだけど。
このスレもすぐ脳内扱いだな。

                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
270HG名無しさん:03/12/24 09:53 ID:y8IXZxLB
>>263
ロベのエタロンなどはどうでしょう。
構造がシンプルでよく飛びますよ。
浮きで鳶に勝ったことがあります。
271HG名無しさん:03/12/24 10:09 ID:9vmHYO01
>>263
ところでどうして2.5mなんですか?
2分割2.5mよりも3分割3mの方がコンパクトな場合もありますよ。
軽さかな?

>>270
既出みたい(w
そんなに飛ぶなら私もそれほしい。
オーガニックもほしいのに(つ_T)
272263:03/12/24 18:09 ID:zfrYrRfH
みんな、情報ありがトン。
2.5mって言ったのは、3mじゃ大き過ぎかなと思ったから。
漏れの飛ばしているところは1km四方の工業団地建設予定地
で全くの平地なんだけど、あんまり大きすぎるとエリア外に行っ
たときに困るかなと思ったんだ。
今はQRPの、モグラなんかを飛ばしています。
273HG名無しさん:03/12/24 19:47 ID:2hS6VjI5
>>272
いざと言うときを心配するなら大きさよりも重さで決めた方がいいよ。
3mでも1キロ台の機体もあるし。
俺が飛ばしてたのは2.8mで1.5キロのモグラ。
大きいほど見えやすくて安全って言うこともあるよ。
274HG名無しさん:03/12/25 20:08 ID:7mCA2d4E
>>272
サーマル工房のアーバンはどうよ。
あれはスパン2mだったろう。モグラだけどな。
275HG名無しさん:03/12/25 22:55 ID:7GFijhsY
>>274
それより誰かもう飛ばしてるのか?それ。
276HG名無しさん:03/12/25 22:58 ID:lbiHUbkD
>>263

それ位の機体をあげようとすると結構なショックコードが必要です。
私のセリョードキンは2m、1200gですが5kgテンションでやっと
こさへろへろとのぼります。
277HG名無しさん:03/12/25 23:52 ID:M1t2D4rJ
>>276
俺のエタロンはヤフオクで買ったHLG用ショックコードで揚がるって。
2.5mで730gしかないんだよ。
けっこうなものなど必要ないよ。
278HG名無しさん:03/12/26 00:23 ID:totNGN7o
>>277

軽っ
279HG名無しさん:03/12/26 09:31 ID:27Y1t7YH
>>277
軽いですね、私のエタロンは800gあります。
でもショックコードはやはりミニグライダー用です。
280HG名無しさん:03/12/26 10:29 ID:cJEiHMMt
>>279
尾翼に穴開けたりしてるので。
ラッカーもごく軽く。裏はあんまり濡れないので1回吹き。
あ、特定されるかな?
281HG名無しさん:03/12/27 15:09 ID:UkIJOiD6
せっかくの休みなのに風強すぎ
ガクーリだよ
282HG名無しさん:03/12/27 17:46 ID:lVIGYI1q
いいじゃない風くらい。
こっちは雪降り。
283HG名無しさん:03/12/27 23:14 ID:bnziCMTW
こっちは雨降り。しかも今日も明日も仕事TT
284258:03/12/28 15:15 ID:QC9G63Yx
今日、ロッキーでサーマルゲットした。1回だけだけど。
あまりに高く上がりすぎて「さよならの予感」がしてきたので
降ろした。
今日の午前中は絶好の日和だったね。
285ばかとの:03/12/28 18:08 ID:yNblsgXF
>284
いいなぁ、、、昨日、仕事で遅くなって、寝たのが3:00。
今日は寝すぎて昼から飛ばしにいったら、子供に機体を踏まれて、主翼と垂直尾翼が
あぼーん。
286HG名無しさん:03/12/29 21:58 ID:uRYwogeQ
ここ何日か、絶好の天候だな。
でもサーマルってなかなか見つけにくいよね。よく片方の翼がちょっと上がったら
そこにサーマルがあるって書いてあるけど、旋回して同じところにいっても上昇
しないし、また、何もないのに上昇していくこともあるし、難しいね。

でも今日サーマル1本ゲット。
287HG名無しさん:03/12/29 22:41 ID:v8jbTh4S
>でも今日サーマル1本ゲット。

いいな。
288HG名無しさん:03/12/29 22:53 ID:vh1jTGIy
>>286
そのうちわかるようになるよ。
傾きより速度変化に気を配った方が見つけやすいかなあ。
あと、頭上を飛ばさない。少し自分から離してみるといい。
289HG名無しさん:03/12/29 23:42 ID:vDQRkA30
>>288
機体がちょっと上向いたり、ちょっと左右に振れてもそれが単なる
風によるものかサーマルに当たったのかよくわからないな。
旋回させても回らないし。

上級者は高い頻度でサーマルゲットしているのか?
290HG名無しさん:03/12/29 23:56 ID:Fxu3fVxt
>>289

>風によるものかサーマルに当たったのかよくわからないな。

とりあえず一周してみるといいかな。
旋回してて上から押さえつけられる感じや舵が効きにくい感じがすれば下降帯。
上から引っ張られる感じや舵がよく効く感じがすれば上昇帯。
ほかにもいろいろ見分け方はあるんだけど。
離して飛ばせと書いたのは地上物や雲と比較しやすいから。

>上級者は高い頻度でサーマルゲットしているのか?

それが上級者なんだろうな。指使いがうまいだけでは上級者じゃない。
いろんな情報を処理して高い確率で上昇帯を見分けられるのが上級者。
上がらなくても下がりにくい空域を探す努力をするよ。
一度でいいから上手な人と一緒に飛ばせばいいよ。
飛ばしながらぶつぶつ実況してくれるから(w
291HG名無しさん:03/12/30 13:01 ID:FA95OBHr
質問なんだけど、上級者はサーマルに乗せるとどれくらいの
時間飛行させることができるの?
もちろんエリア外に出てしまうから降ろしたり、上がりすぎで降
ろしたりすることは別にして。
292HG名無しさん:03/12/30 15:36 ID:imbHQWGm
条件にもよるが、朝上げてから夕方まで飛ばすことも可能。
293HG名無しさん:03/12/30 16:00 ID:H7z0jv8a
>>291

292がいうようなことは電池の都合で不可能に近いけど。理論上はね。
経験上日の出前にもサーマルはある。

この時期は特によく飛ぶけど手が寒いし電圧降下が怖い。
でも晴れてれば1時間飛んでてもめずらしくないよ。
でも高いところにばかりいても飽きるし、見えなくなったら危ない。
普通は下ろしてきて次のサーマルで練習するかな。
サーマルは必ずといっていいぐらいあるから、それを見逃さずどうやってうまく乗りこなすかだぬ。
奥は深いし楽しいぞ。がんがれ〜
294http://www.fai.org/aeromodelling/:03/12/30 17:58 ID:Vv0xQh4Y
>>291
サンライズ―サンセットの記事が去年あったけど去年の記録が
9時間半くらい、FIAのカテゴリわけでF3Bの記録が36h 03 min 19 sec
とある。どうやって飛んだんだろうな。
295HG名無しさん:03/12/30 18:08 ID:Vv0xQh4Y
>>291
すまん、ここは無動力のスレだった。
ごめんなさい
296HG名無しさん:03/12/30 18:38 ID:qR1Fo8xT
>>291
まあ止めたあとならいいんだけど、サンライズはだいぶ長い時間モーター回すわな。
2時間以上回るんだっけ?なのでここではちょっとスレ違い。

36時間は受信機の電池容量だけクリアすれば方法は考えられる。
日本でも実機のグライダーで24時間以上の記録があるがそれと同じ方法だろうな。
具体的にはスロープとか。しかも白夜とか。北欧とかグライダ盛んだからなー
297HG名無しさん:03/12/30 19:39 ID:OClAyPal
みんな、サーマルに乗っているときの滞空時間は実際にはどれくらい?
漏れはロッキー3で5分くらい。だいたいそれぐらいでエリア外に流され
てしまうので降ろさざるを得ない。
いったん降ろしてしまうと再度サーマルに乗せることはまだできないので
それで終わってしまう。

何度もサーマルを乗り換えればもっと時間が延びるんだろうけど。
298HG名無しさん:03/12/30 19:57 ID:dy15KGAC
>>297
スタートは何かな?
ショックコード?手投げ?
今日は手投げで一時間くらい遊んできたけど
MAX89秒だった。
299HG名無しさん:03/12/30 20:27 ID:OClAyPal
>>298
ショックコードだよ。
通常の滞空は1分強位なんだけど、サーマルに乗るとかなりの時間滞空
している。でも安全のためにエリア外に出そうになると降ろす。
その間の時間がだいたい5分くらい。先ほども書いたようにサーマルから
サーマルへ渡り歩いたことがないので1回降ろすとそれで終わり。
5分というのは今日サーマルをゲットしたときの時間。
腕時計のストップウォッチで計った。
300HG名無しさん:03/12/30 20:44 ID:4/9GvqJr
>>299
今日の89秒は高度維持のサークリングと、3メートルくらい
上がったかな、乗り継いでだったから五分滞空できるなら
凄いと思うよ。

ハンドランチの競技の結果見て目標にしてるけどまだまだ届かない
近くで競技会があれば出てみたいと思ってます。
301297:03/12/31 14:16 ID:Zy7vBeDF
>>300
手投げで89秒いけると言うことは機体はSAL機かな?
俺はSAL機持ってないけど、手投げでそこまで上がればすごいよね

ショックコードは楽だよ、肩に負担掛からないから
302HG名無しさん:03/12/31 15:04 ID:BY2YQ5Ny
べつにSALじゃなくても1分半くらいは飛ぶと思うんだけど?
303HG名無しさん:03/12/31 15:32 ID:N4w4NFyv
一つのサーマルなら長くて5分ぐらいかもしれない。
強いサーマルなら5分でかなり上がって次を探しに行くかもしれないし。
弱いサーマルなら5分がんばったころには散逸してしまうんじゃないかな。

>>299
上がるときは風と一緒に流されてるでしょ?
そのサーマルを出て風上にまっすぐ進むと次のが見つかることがあるよ。

>>302
上手投げの機体はどんなにがんばってもサーマルなしで60秒ぐらいだよ。
304HG名無しさん:03/12/31 18:21 ID:ItL9yW1v
みなさん、機体の強度が必要なところは瞬間ではなくエポキシ接着剤使って
ると思うけど、今日ホームセンターに行ったらアロンアルファスーパーXという
のを売ってた。
これをエポキシ接着剤の代わりに使えないかと思うんだが、どうよ?
305300:03/12/31 19:13 ID:Nu2QO0GO
>>302
普通のジャベリンで一分半行くなら驚異的です( ゜_゜;)
どんな機体で飛ばしていますか?競技用のHLD飛ばしてみたいけど
なかなか手が出ません。
この秋からSALに挑戦し始めました。早朝に助走なしで軽く投げて
40秒弱くらいです。まだ機体強度に不安があるので思い切り回転させて
投げていません。もう少しフォームが安定したら助走プラス体の回転加
えて見たいと思います。




306HG名無しさん:03/12/31 20:38 ID:ylNlARZG
>304
すーぱーXは硬化時間長杉。
X2をお薦め。
307HG名無しさん:03/12/31 23:42 ID:Wp6pbd1S
X2、接着力弱いよ
おれはスパXの方を勧める
308HG名無しさん:04/01/01 00:05 ID:rhv+3b0G
おまえら、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

>>304
スパXは引っ張るとはがれるので用途を選んで使ってね。
主翼のイモ接ぎとかには向かないと思ってる。
309HG名無しさん:04/01/01 03:35 ID:3aredQwb
あけましておめでとう。

本年もこのスレが良スレでありますように。
310HG名無しさん:04/01/03 00:10 ID:MUYLPUyo
お友達のリフトオフXXS改バンジー仕様機が見事に飛びました。
ランチは私がやりましたが、あの機体モーター積むよりもこっちのほうが
いいのではないかと思うほどの飛びっぷりでした。
面白いのでちょっとおすすめです。
311HG名無しさん:04/01/03 17:19 ID:ezEPuNMj
>>310
ホットライナーはみんなそんな感じじゃない?
折りたたみとはいえペラの抵抗も無視できないわけだし。
どのみち値段の割にたいした機体ではないと思うけどなー
312HG名無しさん:04/01/03 18:52 ID:AfcKeL6S
今日初飛ばししようと思ったが、風が強すぎたので
途中であきらめた・・・・無念
313HG名無しさん:04/01/03 18:53 ID:AfcKeL6S
ところでバンジージャンプって普及してるの?
映像見たけど、すごい発進力。
314HG名無しさん:04/01/03 19:12 ID:GDat9JHY
>>313
こわいよ。気をつけてやってほしいねえ。
315HG名無しさん:04/01/03 20:07 ID:tFeRmRsA
>>311
>どのみち値段の割にたいした機体ではないと・・・
あははは・・・・・・・
用途の違いをわかってないな。
現状でダイナミックソアリングに耐える強度の機体をさがすとすると
抜群のコストパフォーマンスだよ。
まあ、重くてサーマル云々という機体ではないけどね。
316HG名無しさん:04/01/03 20:18 ID:MUYLPUyo
>>311
オーナーがせっかく喜んでるのにそんな悲しいこと言うなよ〜。
まぁね。同じ位金出したらシャーレ機買えるけど、模型屋で普通に
買えるってのがミソなんだからさぁ。
ペラの抵抗よか重量が効いてるね。
パイロン機かと思ったらやっぱりグライダーでしたってことで。
317HG名無しさん:04/01/03 21:00 ID:lCBmL/9A
雑誌以外で探せばリフトオフより安くて硬いのがあるんだけどね。
まあ傷がついたときにシャーレよりも気楽でいいかー。
318HG名無しさん:04/01/04 00:01 ID:kzCIgwZg
>>317
勿体つけてないでなんて言う機体かお教えくだされ。
319317:04/01/04 00:03 ID:kzCIgwZg
リフトオフ XXS 昨日もスロープで見てきたが、良い機体だと思うよん。
一緒にミニグラ(藁)も飛んでいたけど、XXS見劣りせんもの。
あのサイズであの飛びなら(ミニグラはミニのくせにでっかい)いいんじゃないの?
320318:04/01/04 00:04 ID:kzCIgwZg
>>319 は 318のカキコでした。
321HG名無しさん:04/01/04 05:39 ID:7lNEQSMj
こんちわ
ピュアグライダースレめっけと思ってきてみましたが実質はHLGスレ?
おもいっきりブランクがあるので機体名聞いてもさっぱりわからんです

322HG名無しさん:04/01/04 14:04 ID:qd/nDFR/
リフトオフ19000円で買えるのか…。
「値段の割にたいしたことない」は撤回m(__)m
もっとすごい値段で、この値段でアベチかよーだった記憶が。
323HG名無しさん:04/01/04 19:00 ID:4Nsl3Yjv
>>322

k&Sの値段だったらBレスモーター&コントローラー付き。
最近は安い普通のスピード400付きのタイプもあるが。
スレ違いスマソ。
324HG名無しさん:04/01/06 17:59 ID:8+B7u+nu
>>321
HLG人口が多いからなあ。
俺は何でも飛ばすよ。話題は何でもOK。
ところでBOTの完成機飛ばしてる人いるかな?
メーカーのページでウィンチで引きすぎると折れるって言ってるよ。
あんな機体をベタ踏みする香具師もいないだろうけど、要注意。
325HG名無しさん:04/01/09 02:45 ID:rvQmJw22
ミニエリがやってきました。バンジーで逝きます。
326HG名無しさん:04/01/13 00:46 ID:qTl+PjO2
競技会などは別として、グライダーでウィンチ使って飛ばしている人多いの?
ウィンチって機材にカネかかるし、面倒くさそう。ゴムでびよーんとやるのとは
訳が違うように思う。
327HG名無しさん:04/01/13 01:28 ID:zHLvYYhN
RC用のスターターで自作しましたがちよっといじめたらモーターが
逝きました。小さいのはゴムヒモが手軽でいいです。
昨日、はじめてF3B機をフライトさせてもらいましたがあのパワーは
尋常じゃないですね。もちろん滞空のみです。
328HG名無しさん:04/01/13 01:57 ID:Ey0O5cX9
>>326
競技用じゃなければそんなに金かからないよ
ショックコード(といっても色々あるけど)で上げられる機体用なら普通車のセルモーターで作れるし
ちょっと非力なのを我慢すれば軽用でもいけるから解体屋で手に入れれば安いと思う
私は軽のセルモーターで何年もがんばってましたよ(笑
リターンプーリーも競技用じゃなければ普通の滑車でいけますしね

で、どっちが大変かとショックコードのほうがたいへんでした
いつも風に対して正面方向にはれるわけではないから離脱後に
索が横に流されての飛行場外へビローンっと・・・・車に引っかかってさあたいへんとか・・・
飛行場にめぐまれているかたには関係ないですけどね(笑

ウインチだと離脱したら根元まで巻き取れるのでめっちゃ楽でしたよ
329HG名無しさん:04/01/13 02:13 ID:Ey0O5cX9
>>327
それでもおとなしくなったほうですよ
いろいろ規制されてかなりパワーダウンしましたからね
330HG名無しさん:04/01/15 10:32 ID:T+BlEDu+
>>328
ゴムも落ちる場所をある程度コントロールできるけど、不測の事態はあるねえ。
でもウィンチもリト付きでなきゃ1回1回伸ばさなきゃいけない。
ゴムはパラシュートでけっこう伸びて落ちるから、歩くのは半分ぐらい。
最後重いが(w
条件によりゴムが楽な場面もあるかもな。だだっぴろい草のないグラウンドとか。
331HG名無しさん:04/01/15 12:37 ID:iNNZTNZs
>>330
>ゴムも落ちる場所をある程度コントロールできるけど、不測の事態はあるねえ
パーフェクトランチしちゃうと杭のところに真上からドサドサとゴムが降ってきて団子になって大変でしたよ、ショックコードの不測の事態(笑
横幅に余裕があるか、うまい具合にいつも風に正対して張れるとかじゃないとショックコードは辛いですね

ウインチのリトはチャリンコか源チャリでやってましたから根元までいってもたいして苦にはならんかったです
332HG名無しさん:04/01/15 20:29 ID:v1ly9Xhx
バンジーは紐が短いので回収が楽。
機体も選ぶし安全面での配慮は必要だが。
あと、度胸もいるし。
333HG名無しさん:04/01/15 20:44 ID:iNNZTNZs
ペットボトルロケットで打ち上げてロケットは切り離してパラシュートで回収っての誰かやったことない?
334HG名無しさん:04/01/15 21:33 ID:LkarNZw2
>>333
ここは子供工作教室じゃない。
335HG名無しさん:04/01/15 21:53 ID:iNNZTNZs
>>334
子供レベルの話じゃなくてさ(笑
336HG名無しさん:04/01/15 22:13 ID:LkarNZw2
>>335
マジ話?でもやっぱそういうネタはモーターグライダースレかなあ。
ところでペットボトルロケットってスラストどのくらいあるの?
337HG名無しさん:04/01/15 22:48 ID:iNNZTNZs
>>336
わかんね、だからやったことある人居たら聞いてみたかった

モーターグライダーは動力切れても重荷を持ちっぱなしでしょ
ロケットグライダーは動力切れたら重荷を捨てるわけだから
ショックコードやウインチと同類だと思うから
このスレでいいんじゃないかなって思ったのだがだめかな?

338336:04/01/15 22:57 ID:08Nk+79Q
>>337
まじめなら拒む理由はないけどよ…
でもさ、ラジコンメカって水を嫌うからなあ。
それに50mばかり昇っても役に立たないんだよなあ。
ペットボトルロケットって上がってもその程度じゃない?

ところでロケットグライダーはロケットを捨てなかったと思うぞ。
339HG名無しさん:04/01/15 23:21 ID:iNNZTNZs
>>338
ペットボトルロケットグライダーということで・・・・・・

というかペットボトルロケットブースター?(笑

サイズ的に打ち上げるのはHLG程度の機体だと思うので50m上がれば結構あそべるんじゃないかと思ったけどあまい?
340HG名無しさん:04/01/15 23:25 ID:v1ly9Xhx
ペットボトルは俺も考えてみたことあるんだけどね。
構想してる段階で無理っぽいから実行には移さなかったよ。
最低でもSAL以上の高度取れないとなるとタダのウケ狙いだし。
他にも考えたことあるよ。投げ竿使うとか、ラジコンカーで引っ張るとか。
F3Jみたいに一人で手引き曳航するのはけっこううまく逝ったけど。
あとは全部お蔵入り。
341HG名無しさん:04/01/15 23:27 ID:iNNZTNZs
>>340
ちなみにSALで普通に獲得できる高度ってどのくらいです?
スーパー筋肉マンじゃなく普通の人が投げたばあい
342HG名無しさん:04/01/15 23:38 ID:v1ly9Xhx
>>341

俺は30〜40M位(LOLOにて計測)
美味い人はもっと逝ってるみたい。
343HG名無しさん:04/01/15 23:50 ID:iNNZTNZs
>>342
ひゃア、結構いってますねえ、じゃあロケットブースターは100mはいかないと
受けしか狙えないっちゅうことですねい
344HG名無しさん:04/01/16 00:10 ID:Z2n8J3xD
そそ。ぐるぐるヒョイでその位あがるもんね。
だから、防水とか離脱方法とか推力とか機体強度とかの難題をクリアして
成功したとしても空気入れシュポシュポやってるころには労力が報われない。
はじめはギャラリーに受けるだろうけどしつこくやってるとヴァカ扱い
されそう。んで、脳内シミュレーションで終了。
345336:04/01/16 01:05 ID:XtdvdBYz
>>341
俺は40歳直前で47m。集ってる若いのの一人は54m行くってさ。
猿は道具なしで1分半以上飛んじゃうからなあ。

でも、想像じゃなく実際やってみるのは意味があると思う。
たとえダメでも「ダメだろう」と「本当にダメだった」では将来に残る意味合いが違う(w
後で無駄なことしなくていいもんな。
というわけで343氏はヒマがあったら実験&レポきぼん。
346HG名無しさん:04/01/16 01:15 ID:+gnItpNi
>>345
ん〜〜・・・・・・
100mの壁は厚い・・・・・そうぞうしただけでも・・・
347HG名無しさん:04/01/16 10:44 ID:5aIbSBuN
>>346
100mってのはいわゆるバンジーグライダーの最近の平均値ってとこかな。
かなーり高いよ。
グライダーだけで目にもとまらぬ速さで上昇してやっと100m。
100mって小さな機体は姿勢がわかりにくくなるぐらいだからねえ。

ペットボトルの一瞬のスラスト+機体の抵抗ではつらかろう。
ペットボトルロケットは上昇中もはっきり見える程度の速度だし。
348HG名無しさん:04/01/16 10:53 ID:+gnItpNi
>>347
だね〜、せめて10秒くらい推力が維持できればいいんだろうけど
349HG名無しさん:04/01/16 23:10 ID:Z2n8J3xD
思いつきなんだがペットボトルでカタパルト発航ってのはどうだ?
350HG名無しさん:04/01/16 23:13 ID:dCMswK2C
ゴムであげたことはあるのですが
手引きって、糸で凧みたいにあげるのでしょうか?
難しいですか?
351HG名無しさん:04/01/16 23:14 ID:KAW8a7AS
>>349
ここは子供工作教室じゃない。
352HG名無しさん:04/01/16 23:16 ID:+gnItpNi
>>351
がきはおまえだ
353HG名無しさん:04/01/16 23:28 ID:Z2n8J3xD
>>350

簡単。機体持つ人と引く人と飛ばす人で3人必要なようだが一人でも
出来る。ヒモの一方は地面に打ち付けて一方は機体のフックへ。
機体は打ち付けたあたりにフックを引っ掛けて置いておいて
折り返しのところへつけたプーリーを手で引っ張る。
倍速になるのでハンドランチクラスなら駆け足程度でちゃんとあがる。
自分で加減できるから期待へのストレスが少ないのがメリット。

354HG名無しさん:04/01/16 23:30 ID:Z2n8J3xD
期待=>機体
355HG名無しさん:04/01/16 23:34 ID:+gnItpNi
>>353
やったことない人にいきなり独り引きは無理じゃないかなあ
356HG名無しさん:04/01/16 23:42 ID:dCMswK2C
>353、355
ありがとうございます
難しいとか簡単とか意見が分かれているので
おとなしくゴムでやってたほうがいいのかな?


357HG名無しさん:04/01/16 23:44 ID:Z2n8J3xD
>>351

お前、頭固いな。
こういう自由な発想がホビーライフを楽しくさせるんじゃねぇか。
俺も競技は出るけどそればっかりじゃなくってね。くだらんこと
思いついて実行してみることあるよ。
こういう遊び心は趣味を楽しむための大事な要素だと思うがな。
今は競技も定着しつつあるバンジー発航だって元はお遊びから
はじまったんだよ。
358HG名無しさん:04/01/16 23:46 ID:+gnItpNi
>>356
いやいきなり独りでやるのが難しいんじゃないかって話よ
だから最初は3人でやってみればいいのよん

359HG名無しさん:04/01/16 23:51 ID:dCMswK2C
>358
場所の都合上、飛ばすのは
平日に休みとったときしか出来ないので
無理ですね。休みが合いません。

クラブに所属したくないので
独学でやってるし・・・・

360HG名無しさん:04/01/16 23:58 ID:+gnItpNi
>>359
ん〜と、そうすると、ゴムで上げたことあるってのはショックコードかな?
それともバンジー?

ショックコードで上げたことあるなら操縦のほうはほぼ同じだから問題無しとして

曳航の感触はそうだねえ、ライトプレーンのグライダーでやってみるといいかもしれない
慣れてないと最初に強烈なテンションが来た時にビビって引くの止めちゃったりするから
361HG名無しさん:04/01/17 00:03 ID:nMWoiJXy
プーリー引きながらラダー操作が必要だから
ちょっと練習は必要かな。
362HG名無しさん:04/01/17 00:08 ID:kOhW1BH/
>360、361
スーパー初心者ですが
ゴム(ショックコード)であげたことは何回かありますが
失敗したことはないです(機体:マーキュリーNP)

>ライトプレーンのグライダーでやってみるといいかもしれない
じゃ、グライダーではないですが
グライダーっぽいスプラッシュでは無理ですかね

ちなみにプロポは左側をラダー、エレベーターにしています
363HG名無しさん:04/01/17 10:58 ID:aqNA+DTz
>>352
バカだろお前w
364HG名無しさん:04/01/17 11:09 ID:7aIcncmK
>>363
おまえもな〜
365HG名無しさん:04/01/17 12:25 ID:K/4Yk38t
>>364
オマエモナー
366HG名無しさん:04/01/17 15:18 ID:6mH68pxH
今日は雪降ってるよ、せっかくの休みなのに・・・。
仕事しているときにいい天気で、休みの日に天気悪いとがっかりするな
367HG名無しさん:04/01/17 21:29 ID:nMWoiJXy
>>362

それなら、多分大丈夫だよ。材料数百円で揃うし試してみたら。
スプラッシュは飛ぶの見たこと無いから謎だけど
あれは基本的に電動飛行機だから重いしだめなんじゃないかな。
無動力機に改造するならいけるかもだが。
368HG名無しさん:04/01/19 17:02 ID:nk5LfviY
安くてよく飛ぶグライダーない〜?
369HG名無しさん:04/01/19 17:33 ID:iRrau9RM
>>368
予算とか希望サイズとかも書きなよ。

まあ今んとこアーバンを勧めときゃ間違いなしっぽいが。主翼も分割だし。
それにしてもネーミングセンスが田舎もんだよな、アーバン(w
都会でどう飛ばせって言うんだよ。
370HG名無しさん:04/01/19 18:30 ID:nk5LfviY
>>369
アーバンってサーマル工房の新製品?
飛ばしたことあるなら解説キボン
371HG名無しさん:04/01/19 18:37 ID:nk5LfviY
連続カキコ
アーバンってモグラだろう。機体大きいけど
400ダイレクトでも上がるの?
372HG名無しさん:04/01/19 19:23 ID:KmE4jQE8
>>371
モグラっても上昇マターリ&サーマル志向だからいいんじゃない?
だってピュアで安くて国産であのサイズってないもん。
400ダイレクトでもあまりストレスなく上がるよ。
かったるいならOKのネオジウムモーターかムサシノモーターでいいと思う。
風の強い地方はギヤダウンで一気に上昇させた方がいいかもな。
373HG名無しさん:04/01/19 22:11 ID:wxRpQi14
>>372
アーバン買ってみようかな。
性能はいい?
374HG名無しさん:04/01/19 22:16 ID:ioSR8h8w
>>368

質問があまりにもアバウトだからアバウトに答えることにしよう。
国産バルサキットならQRPかサーマル工房。
375HG名無しさん:04/01/19 23:05 ID:ioSR8h8w
>>373
モグラスレで既出。
376HG名無しさん:04/01/20 19:42 ID:6n3ka7CH
>>374
あんた、アーバン作ったの?
俺今作ってるところなんだけど、スポイラーが確実に閉まらないでちょっとだけ
浮くんだ。これどう処理した?
377HG名無しさん:04/01/20 20:53 ID:+W+Uk7qT
スポイラの裏側にオモリを貼り付ければ閉まるよ
378HG名無しさん:04/01/20 21:20 ID:G8UTC358
>>376

俺アーバンは作ったこと無いからわからん。
379HG名無しさん:04/01/20 22:42 ID:QCX5OV2J
>>376
ゴムかトーションバーで引けばよいかと。
380HG名無しさん:04/01/20 23:21 ID:ZKztdmZ8
磁石という手もある
ただし開くときにパッカンと開くのでじわっと出せない
381HG名無しさん:04/01/21 18:35 ID:Qf4Pb0ja
干渉するところは削る。リンケージの渋みやガタは取るっていう
基本的な手法ではだめ?
382HG名無しさん:04/01/21 19:57 ID:pGSzBbxB
アーバンは見たこと無いのではずしてるかもだけど
スポイラーが綺麗に閉まらないのはたいがいヒンジで失敗してる
383HG名無しさん:04/01/21 20:53 ID:2+Wl70sz
大きくて軽いアーバンで、あの小さなスポイラーでも十分な効果はあるのですか?
384HG名無しさん:04/01/21 21:15 ID:ly323nJd
板違いの気もするが、

>>383
漏れの飛ばし方では、[必要にして十分]です。

>>376
W-8,W-9 & W-5,W-5Bとの段差部の隙間ずれて接着したのかもね
スポイラー前面を斜めに削ったり厚みを薄くしたりすれば多分入る
漏れはリンケージがWS-1の穴に引っかかって閉まらなかったので、穴を大きくしたが、
そんな基本的なオチではないよね?
38559:04/01/22 09:52 ID:JcTViyPE
120 59 03/11/22 22:04 ID:93j7JvLv
グライダーの洗浄、思った以上に大変です。
ボディはヤニでビッシリ、
オマケにフィルムもパリパリ。 
レストア日記付けたらHP出来るんじゃないかという位。
写真撮っとこ。


ということでHP立てますた。

tp://restore-rcplane.hp.infoseek.co.jp
386元モ(ry:04/01/22 10:07 ID:1kldQBgJ
>>385
おお、ひさしぶり&乙。
名無しで応援するのでがんばれ。
すごく困ってるようならメールするので。
387HG名無しさん:04/01/22 10:13 ID:1kldQBgJ
>>385
「待ち」の一番上はMKのコスモス。サイズは20かな。
2番目のはテトラの機体。なんだったかな。バレリーナかな?
3番目は丸鷹の機体にこんなのがあったような…。

コスモスはすごく素直なスタント機。
初級卒業後の練習に最高だよ。指使いを知るのにいい。
388HG名無しさん:04/01/22 17:24 ID:BTDugTm+
上級者気取りで、教えてあげる厨の
モ無し、ウゼェー!
389HG名無しさん:04/01/22 19:17 ID:omorLQUl
388は384に言い当てられた模様(プ
390HG名無しさん:04/01/22 19:36 ID:kmk4PM/v
>>388
聞く耳持たないくせにちょっとかじっただけで語りだす初心者の方がうざい。
偏向インプレ初心者とかな。
出て逝け。
391HG名無しさん:04/01/22 19:53 ID:aTxmOn4o
モ無しって、典型的な
「聞く耳持たないくせにちょっとかじっただけで語りだす初心者」
だろ。
392HG名無しさん:04/01/22 20:04 ID:bzIUQvy5
お、殺伐としてきたね〜

>>202のスーパーハカー氏は降臨するのか?(藁
393HG名無しさん:04/01/22 21:38 ID:cg+B0Rsp
>>385
スレ違いで悪いんだけど、風物のユニットはダイレクトでいいじゃん?
メーカーのHPに出てる2980円のやつ。
394385:04/01/22 22:33 ID:YvQ102r1
>>393
最初はそうするつもりだったのですがノーズカウルを上下逆に付けてしまい、
無理矢理剥がした結果、ギヤダウンユニットしか付かなくなってしまいました。藁って下さい。
395HG名無しさん:04/01/23 09:43 ID:2IG+XpFQ
>>394
??よくわかんない。
暇があったら写真うpしといてね。
396385:04/01/23 13:23 ID:2IqMsIFm
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20040123131942140.jpg

コレで判って頂けると思うのですが・・・・
397HG名無しさん:04/01/23 13:59 ID:P5WqR/a5
>>396
それってカウリングが壊れたってこと?
ならサー○に言えば単品で売ってくれるよ。

※スレ違いすんまそ
398385:04/01/23 14:39 ID:nz/Y/6Ae
まぁ、いずれにしても先にR−21を作らにゃイカンので放置なのは変わり無いですが。

HP上のレストア中の機体はガルモデルのLS−1Nと判明しますた。
399HG名無しさん:04/01/23 16:04 ID:tmpEua8Z
>>385
応援してるヨ!がんばってレストアしてね〜。
400385:04/01/23 16:12 ID:nz/Y/6Ae
ありがd>>399
401HG名無しさん:04/01/24 00:01 ID:1BePEIyp
>>396 同じ失敗をしたんで、サーマル工房さんより買いました。240円だったですよ
402385:04/01/24 23:34 ID:XXIZxDZy
ギヤダウンの人柱にります。
403HG名無しさん:04/01/24 23:49 ID:TloSR0yH
>>385
プロポはどこで買う?通販?
404385:04/01/25 00:12 ID:N2U8owO0
ちょっと山を登ればI井模型です。
405HG名無しさん:04/01/25 15:20 ID:750tgHIr
最近天気悪すぎてせっかくの休みなのに飛ばせないじゃん。
こんちくしょう!
406HG名無しさん:04/01/25 23:31 ID:ib8rxUaD
こんちくしょう!
407HG名無しさん:04/01/27 13:25 ID:q4QZ1v7I
凶商のSwing買ってみた。初めてのHLG。グライダー自体SPLASHしかしたことない。
SPLASHはグライダーとはいえんが(自爆
そんな漏れにはSwing楽しめる。そのうちはまるんだろうなHLG(藁
408HG名無しさん:04/01/27 19:17 ID:POm+Ng+7
>407
どんどん、はまってください。

わたしゃ首までどっぷり、W
409HG名無しさん:04/01/27 22:44 ID:IaSKmYU2
>>407
次はモグラだけど風物語なんかどうよ?
じっくりバルサキット作ってみるのもいいぞー
Swingよりよく飛ぶし。
410HG名無しさん:04/01/27 23:21 ID:LXEfN4+0
>409
swingネタも一段落と言うところか。案外盛り上がりに欠けたような。
風物語って値段安いけど、よく飛ぶの?280モーターとのことだが。
リポで軽量化すればよく飛ぶとは思うけど、ニッカドやニッケル水素
では・・・・と思うんだが、どうよ?
411HG名無しさん:04/01/28 00:16 ID:Gs8Hj7Yo
>>410
8セル360mAhでストレスなく上がる。
滑空はさておき操縦性はSwingよりよっぽど良い。
ニッカドは重いし少ない。論外。
412HG名無しさん:04/01/28 01:20 ID:x32MHA6S
>411
なぜ滑空はさておきなの?
行間に何かが潜んでいるのか?

一度買ってリポ試してみるか。
でもリポ対応アンプって売ってるのか?
413HG名無しさん:04/01/28 07:33 ID:flL3WurO
>>412
Swingは軽いから、わからない人が比較すると勘違いされがちなんだよ。
重いモーターグライダーは沈下する代わりに遠くまでいける。
単純比較はできんととらえて。
でも滑空がSwingよりすごくいいとまでは言わない。
リポは対応アンプがあったかな?使いすぎが危ないのでまず水素がおすすめ。
グライダーは何分回したか管理しずらい。
414HG名無しさん:04/01/28 08:21 ID:hmkZ9WCf
>>408
はまるのは目前。カーラジはまって22年やったが、今は飛行機に転向。

>>409
バルサキットも手を出すだろう。とりあえずARFで感触をつかんでみた。まだバルサキット
経験一回しかないので飛びかたを知るのと、次に作ったときに腕か製作の悪さかを判断
するのによいかと。風物語は広告できになってた(藁

>>412
対応アンプはもう出始めている。漏れがSPLASHで使ってたシュルツの10beは対応をうたっては
いなかったがオートカットがしっかり働いてくれていた。JETIあたりでは対応済みではなかったか?

漏れのSwingはとりあえず重心を説明書より3mm下げたら滞空よくなったみたい。
415HG名無しさん:04/01/28 14:00 ID:GQJ3zyFr
Swing曲がらない。傾けたらこける。
失速したらすごい高度落ちる。
あんなに軽いのに、なんでこんなじゃじゃ馬ですか?
軽さは関係ないかもしれんけど、失速特性は軽さと関係あるよな?
416HG名無しさん:04/01/28 19:43 ID:1qnG8A31
>>415
速度落としすぎとか
417HG名無しさん:04/01/28 19:53 ID:9rYV7yMZ
失速するまで遅く飛ぶようなやつは、腕が悪い。
しかも、そんなやつに限って自分の腕は一流だと
思い込んでいることが多い
418415:04/01/28 20:10 ID:3H/LaOg2
>>417
サーマルをギリギリまで攻めたら失速はつきものなんだがな。
俺はあんたよりJRGAの賞状やメダル取ってるかもしれないぜ?
419HG名無しさん:04/01/28 20:28 ID:9rYV7yMZ
>>418>>417の典型的な例。
420415:04/01/28 20:40 ID:rIf84T0z
>>419
失礼しました。
1回だけ30人ほどのサーマル大会を取ったぐらいでは腕が悪いといわれてもしかたない。
今後一度も失速しないように練習しますわ。
ところでHLGでサーマルを攻めながら一度も失速しなくなるにはどうしたらいいですか?
当方飛ばしている機体はグラディエーターとFW3とくたびれたスペクターです。
Swingは初心者が入会してきたのでメカ積みして飛ばしたけど、とてもサーマルを取れない。
421HG名無しさん:04/01/28 20:52 ID:1qnG8A31
>>420
Swing触ったこと無いのではずしてるかもだけど

まともな機体なら失速ぎりぎりの速度は沈下率最小の速度ではないので
失速ぎりぎりの速度で飛ばすのはかえって損してることになるよん
422HG名無しさん:04/01/28 21:10 ID:qbz4ziiH
>>421
あの機体を手投げでサーマルを取ろうとするにはだいぶ傾けないといかんです。
でも元々すべり気味の機体だし失速は速いし、ロールが遅いので大舵になったりしがちで。
傾けるとさらに失速速度は高くなるでしょう?その傾きも安定せんわけで。
ミニマムシンクと失速速度の違いはわかるけど数kmでしょうし。
風上・風下側でエレベータを調整しながら回ってると少し気を抜いても転びやすいんですよ。
主翼と尾翼の垂直方向位置関係の問題か、翼型の特性なのか。
いろいろと難しいです。せっかくかっこいいし安い機体なのに勧めにくいんですよ。
423HG名無しさん:04/01/28 21:24 ID:YQK1boy0
Swingの箱には中級上級者用と書いてあるがそれってどんなレベルを指すんだ?藁
424HG名無しさん:04/01/28 21:31 ID:1qnG8A31
>>422
京商のサイトで写真みてきました
見た目、上反角が浅すぎるように見えるんですけど実物もあんな感じ?
それで滑ってるのかな?
仮にピアノ線かんざしにして上反角増やしてみるといいかも

425HG名無しさん:04/01/28 21:32 ID:1qnG8A31
>>423
キットの箱に書いてある中上級者用ってのは単なる売り文句なので意味はなし
426HG名無しさん:04/01/28 22:42 ID:tKpiwcjk
>>424
マジでああです。しかも、あのくらいでも曲がっちゃう機体はあるのにSwingは曲がらない。
端までコンスタントな翼型だからかな?
疑ってるHLG上級者の人は安いので買ってみてください。
HLGを始めようって人に勧められるかどうか意見くだされ。

だれかヤフオクでSwing互換発泡コアを売ればいいのに(w
427HG名無しさん:04/01/29 18:40 ID:4321Z5bm
↑格安で作ってくれる人知ってるよ
428HG名無しさん:04/01/29 20:19 ID:ub05dr2S
>>427
友だち価格じゃなくて誰にでも?
幅広プランク材も売ってくれないと調達面倒なんだよなあ。
429HG名無しさん:04/01/29 21:15 ID:re+r3Uk/
頼めば、誰にでも作ってくれると思うが
こだわりのある人なので
ある程度ウデのある人以外には作ってくれないかもしれない。
せっかくの高性能な主翼を
ヘタクソが飛ばして正当な評価を与えられないのを嫌う人だから。
一応言っておくけど
作ってもらえるのは、コアだけ。
幅広プランク材は、毎回80ミリ幅を繋げて作るよ
430HG名無しさん:04/01/29 21:19 ID:Vn0YeUjX
>>429 BB氏? (ヴァヴァではない方の)
431HG名無しさん:04/01/29 21:20 ID:ATW1Xtlq
>>429
いや、俺は作れるしそこそこ飛ばせるつもりだからいらない。
そうじゃなくて、Swingを買う人だれにでも作ってあげる人でなきゃ。
432HG名無しさん:04/01/29 22:17 ID:Vn0YeUjX
そんな都合の良い奴が居るものかのお
433HG名無しさん:04/02/01 04:31 ID:Mb/mNcms
グライダーの翼などを補強するときにカーボンシート使ってる人いるけど、
これの強度はグラスシートに比べてどれくらい強いんだ?
漏れは補強にはいつもグラスシート使ってる。理由は安いから(w
434HG名無しさん:04/02/01 05:14 ID:UnMWqRBu
>>433
理屈の上では同じ重量当たり8倍じゃなかったっけか?
435HG名無しさん:04/02/02 21:43 ID:UY76FaaG
自転車で飛ばしに行きたいのですが
分割できて荷台に載せられるくらい小さく
なるグライダーありませんか?
436HG名無しさん:04/02/02 21:57 ID:AjgHFOLq
>>435
ユニオンのマーキュリー(完成機・ヤフオクでグライダーで検索してみ)
サーマル工房のモデラート(バルサキット)。

どちらももともと小型の上、主翼分割。
尾翼も分解できるとなおいいんだけどな。
モデラートはキットなので改造の余地あり。
ところであなた学生さん?
437HG名無しさん:04/02/02 22:38 ID:UY76FaaG
>>436
サンクス
モデラートいいですね。
尾翼は意外と邪魔になるので
水平尾翼か垂直尾翼が外せればいいですが。
学生ではないですが家族と休日があわず
車を買う金もありませんです。
438436:04/02/02 23:54 ID:CL82wORq
>>437
なるほどがんがれ。
モデラートの水平尾翼は垂直尾翼についてるので改造しにくいかも。
位置を動かすつもりならできると思う。
後端にしちゃうとか。
ショックコードもヤフオクで買えるよ。
439HG名無しさん:04/02/05 10:15 ID:ct9kDRXG
仕事前にSwing投げたらサーマル乗れたYo。
初体験。うれしー。1分超えた。
440HG名無しさん:04/02/05 11:08 ID:h/fcmt8K
>>439
おめでとう。
Swingが生きてる間に次の機体でもどう?
441HG名無しさん:04/02/05 19:56 ID:5EP235Qt
1分でサーマルを語られてもなー
442HG名無しさん:04/02/05 20:11 ID:cURfDx2W
別に語ってないじゃん。
なんて狭量な奴だ・・・ ウザッ
443HG名無しさん:04/02/05 20:23 ID:OioDiOZp
>>441
フィールドで出会いたくない香具師ケテーイ
444HG名無しさん:04/02/05 22:52 ID:lElFOImW
あの機体が1分超飛んだんだからたいしたものだよ。
445HG名無しさん:04/02/05 23:28 ID:BK+gm9Ev
>>444
まったくだ。
だから440は次の機体を勧めてるわけだな。
飽きないうちに。だってあの機体では次のサーマルに会えるかな。
446HG名無しさん:04/02/05 23:52 ID:pIjmmdww
>>444-445
馬鹿丸出しだな。

447HG名無しさん:04/02/06 00:23 ID:3/WYVQ5q
>>446
おまえ、27セルか?
馬鹿だというならソース出せ。
あるいはお前の1000点の回数かJRGAのメダルの数でもいいぞ。
公式最多ラップ数でも許してやるから何か出してみろ。
448HG名無しさん:04/02/06 00:34 ID:PDaiUaNn
>>447
氏ねクソ厨
バカのくせしてウゼーんだよ
449HG名無しさん:04/02/06 01:02 ID:qu1g/6et
>>446

はぁ?おまえswing飛ばしてから言ってんのか?
それ持って競技会出でみろよ。
450HG名無しさん:04/02/06 01:31 ID:Dv/5vtvN
>>448
サーマルチェリーの厨房は寝てろ。
451HG名無しさん:04/02/06 01:32 ID:Dv/5vtvN
おっと晒しage忘れた。
452HG名無しさん:04/02/06 01:34 ID:Dv/5vtvN
おーいみんな、448が言うには初心者にレスつけるのはアフォなんだとよ。
経験者同士殺伐と語るスレにしたいか?

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1074089117
453HG名無しさん:04/02/06 01:45 ID:KHdSfnP/
>>452
俺も439を小ばかにしてるお前らは嫌いだよ
リアルではヘタレのくせにネットではそういきがるなよw
454HG名無しさん:04/02/06 01:50 ID:Dv/5vtvN
>>452
俺は445だがな。
455HG名無しさん:04/02/06 01:52 ID:Dv/5vtvN
>>453だった。
リアルでは?ここでは無意味な言葉だな。
競技にはたまに出る。実態は会社役員だ。
そんなこと書いてなんになる。
456HG名無しさん:04/02/06 02:12 ID:zeSPyS/O
2chだからってわざとあくたいつかなくってもいいんだじょ
なかよくしてくんなきゃおいちゃんは悲しいぜ(w


457HG名無しさん:04/02/06 09:23 ID:6JHGixSd
禿同
すくねぇ 人種の集まりなんだからYo
仲良くやれよおまいら
458439:04/02/06 10:03 ID:QdbnIbpA
HLG超ビギナーの漏れとしてはほんのちょっとでも
サーマルとれたのはうれしい。
確かに、次のサーマルをとるのはきついっぽい。つか無理漏れの腕じゃ。
でもこの喜びが次のフライトに続くのだから良かった良かった
459HG名無しさん:04/02/06 10:27 ID:97xipLJv
>>458
ほんとそうだね。
でも悲しいかなその機体の性能はたいしたことないよ。
なので俺は飽きちゃうことを危惧する。
もっと良く飛んでもっと楽しい機体がある。
キットでいいならスカイウォーク2とか。
楽しくてウロコ落ちるぜー。ちょっとがんばって作ってみなよ。
460439:04/02/06 11:11 ID:fHpvzKsS
楽しさを覚えたらまず猿になって次の機体を選ぶことは不可避。
Swingを最初に選んだのはHLGって面白いかどうか体験したくて。
でも面白かったのでキット、がんばりたいと思います。
461HG名無しさん:04/02/06 12:24 ID:HXKqysZf
>>455
( ´,_ゝ`)プッ
ヴァカ全開だな
462HG名無しさん:04/02/06 21:08 ID:qu1g/6et
>>460

仕事じゃないんだから頑張らずに楽しめ。
463ばかとの:04/02/07 00:20 ID:AMTF2dn6
>458

漏れもHLGビギナーなのでそのうれしさは良く判る。
初めてサーマルに乗れた時は誰かに言いたくてしょうがなかたよ。

でも、その時飛ばしてた機体はあまり性能が良くないやつだったので、スカイウォーク2買いまつた。
すごいよ、スカイウォーク。

値段も高くないのでかなーりお勧めしときます。
工作が嫌いじゃないならだけど、、、
464HG名無しさん:04/02/07 15:41 ID:dVs5Ul7Z
スカイウォーク2で、すごいと言ってるようじゃ知れたもんだな
465HG名無しさん:04/02/07 16:26 ID:MwW2XEJF
よぉ役員、元気か?早く死ねよ
466HG名無しさん:04/02/07 16:53 ID:nkiqxy/4
>460
おまいは手投げなの?
ショックコード使うとすごくサーマルに乗りやすくなるよ。

>465
ドキュソの相手するな。
野生の猿に餌投げるのと同じ。かまってもらうと喜んで居着くぞ。
467HG名無しさん:04/02/07 20:06 ID:tpT95dHQ
>>464
悪いがSW2で凄くないというのであれば
どれが凄いのか教えてくれ
468ばかとの:04/02/07 23:08 ID:AMTF2dn6
>464

だから最初にビギナーだって言ってるじゃないか。
ちゃんと読めよ。

ビキナーだからこそ、初サーマルのヒギナーに対してポストしたんだっつーの。
469HG名無しさん:04/02/07 23:25 ID:BD91f6Df
>>468
気にするなよ。
みんなビギナーだったんだ。
みんな子供だったんだ。

それを忘れてるのはヴォケたジジイさ。
470HG名無しさん:04/02/08 00:58 ID:OlsOFkvW
>468
だからさ、猿に餌投げるなと言ってるだろが。
ドキュソは相手してもらうのが嬉しいからつまらない書き込みするんだよ。
放置すればどこかへいくさ。
471HG名無しさん:04/02/08 02:36 ID:nHyQzkel
DQN役員
472458:04/02/08 10:05 ID:u9FrW+hC
>>463
SW2いいみたいですね。工作はもちろん好きなので問題ないっす。
ただ時間がたりないせいもありARFばかり続けてたがキットもまた始めたいですし。

>>466
いまんとこ手投げ。ショックコード未体験。もち試してみたいので材料は買った(藁

>>462
んじゃがんばらないで楽しむ罠
473HG名無しさん:04/02/08 12:53 ID:je1HZAwE
SALができる機体を検討中なんですが、
お勧めの機体等ありますか?
要望としては、
・頑丈
 SALもグライダーもはじめてなので、なるべく頑丈なのを。
・向かい風でも結構進む。
 普段、風のけっこうあるところで飛ばしてるので。
・エルロン機
・翼の幅が1.5m以内、もしくは分解して持ち運べる。

アサミのSALSAが安いし良いかな?と考えてます。
474HG名無しさん:04/02/08 15:16 ID:OqCMNbzM
>>473

俺の周りで買ったSALSAは補強入れて作ったにもかかわらず、
みんなフルパワーランチで胴体を壊した。
グライダーそのものがはじめてならばロッキーかスカイウォークからはじめ
たほうが良いとは思うが、潰すつもりでSALSA買うのも良いと思う。
SAL入門にお勧めはRADINA(ハイライトSAL)。
475HG名無しさん:04/02/08 18:06 ID:bfiFhn8N
>>473
前にもお勧めしたけどRADINA が安くて強度抜群ですよ。
ランチは気持ちよくまっすぐ揚がるし、土手でもあればエンドレスで遊べるし
ループも楽しめる。
ポールや石に前縁がヒットしてもカーボンだから座屈しないし。
476HG名無しさん:04/02/08 21:07 ID:zPtpWYbt
前縁がヒットして、なぜ座屈するの?
477HG名無しさん:04/02/09 20:30 ID:asE3j7wZ
俺はRADNIAの前縁をハンドキャッチで潰した。
進入速いのを強引に取ったのが悪かったんだが、痛かった。
478HG名無しさん:04/02/09 21:01 ID:I4v6qXL+
>>477
中空の翼をつかむかよ?地面が悪いの?
丈夫な機体なんだから、垂直尾翼だけ補強して下に降ろした方が消耗しないと思うな。
479HG名無しさん:04/02/09 21:14 ID:/kBHrznw
>>477
Radina飛ばされている方に質問です。
受信機のチャンネル数とミキシングはどのようにされていますか?
みなさん特にミキシングはかけてないのでしょうか?
480473:04/02/09 22:05 ID:zT67QHt/
rc-sailplane.comで売ってる奴ですね。<radina

大きさもちょうどいいし、買ってみようと思います。
どうもありがとうございました。

サーボは、waypointの一番ちっこい奴でOKかな?安いしw
481HG名無しさん:04/02/09 22:09 ID:85N9Fiwy
>>479
かけてるよ。
A→Rは当然、ランチラダーオフセットMIX、フラッペロンが必要。

>>480
トルク1kg以上推奨。
482477:04/02/09 22:35 ID:/kBHrznw
>>481
情報ありがとうございます。エルロンディファレンシャルはどのように
されていますか?
手元の説明書(FF9)ではフラッペロンとエルロンディファレンシャル
は同時に機能できないとありどうしたらいいのか悩んでいます。
483HG名無しさん:04/02/09 22:47 ID:cpoBj2RA
ディファレンシャルはフラッペロンの動作量で調整すれば良いかと。
私の場合、ランチMIXはフラップ跳ね上げラダーオフセットは無し。
滞空モードもお忘れ無く。
484481:04/02/09 23:03 ID:JSDMmwQa
>>482
ディファレンシャルは3:1ぐらい。ブレーキ時は解除。

フタバ使ったことないからアドバイスできない。スンマソ。
リフレックスはあまり意味がないけど、滞空モードはいるよ。
2〜3mmぐらいフラップを下げるモードを作ってね。

投げるときはリフレックスでもデフォルトでもLoLo上で2mしか変わらない。
485477:04/02/09 23:16 ID:/kBHrznw
色々ありがとうございます。
今手持ちの空きサーボがちょうどゼロになったのでどれ使おうか
と悩んでいます。ラダーにはランチや着陸のとき結構負荷がかかりそう
なのでS3103あたりのトルクがいるのかなと思っています。実際GWSの
5.4グラムのサーボ搭載例見ましたが大丈夫でしょうか?
486481:04/02/09 23:30 ID:JSDMmwQa
>>485
5.4gはエルロンにも何とか使えるけど、限界事例かな。
ラダーはすごい力がかかるからやめた方がいいとおもう。
ラダーは9gクラスがいいと思う。メカの搭載はよく考えてね。
まずダンボールで仮のメカトレイを作るといいよ。

尾翼は両糸引きの機体を飛ばさせてもらったけど、いい感じだった。
漏れも片引きをやめて両引きに改造したよ。
製作例は多いみたいだから、いろいろ参考にして。
パイプは70mm短くした。尾翼を差し込むスリット周辺はロービングとかで補強してね。
487479:04/02/10 08:58 ID:sjAUPGNp
すみません、何を思ったか名前を477で投稿してました。
とりあえずサーボはS3103を二個とGWSの5.4gを2個注文します。
受信機は手持ちの6チャンで、あとは受信機のバッテリーですが
これは機体が来てから現物あわせで探してみます。
ミキシングですが去年のRCAWにミキシングの図解があったような記憶が
あります。ディスプレイ見ていてもよく分からないので機体が組みあがって
から腰を据えて確かめたいと思います。今までラダー機しか経験無いので
キャンバーの変化(リフレックスも知らなかった)だとか分からない部分も
あります。 ではそろそろ九時ですので失礼します。
488HG名無しさん:04/02/11 13:26 ID:Q8XQEwjd
>>487
そりゃ配慮を欠き失礼。
用語とかわからないことは気にせず質問してね。
489HG名無しさん:04/02/13 17:44 ID:qKJZ/1RM
保守あげ
490早起き商売:04/02/14 15:21 ID:/h1f/2g/
突然の暴風に流されて飛行場まで帰ってこれなかったよ。
川原の石でシャーレ翼がキズだらけに〜
明日は荒れると聞いてたが今日から突風とはついてねえや。
491HLGビギナー:04/02/14 19:35 ID:D0xJLkU7
まだスロープで飛ばしたことがないのですが
飛ばす際、注意する点とかありますか?

スロープで飛ばした際、バラストというのを積むときがありますが
あれは何のためでしょうか?
初心者なので、どうせ何も機能しない錘をつむのなら、モーター、バッテリー
積んだほうが機能的と思ってしまうのですが・・・
バラスト無しでも問題なくリスクなく飛ばせますか?

あと、モーター付のほうが下に落ちてしまった場合
上へ復帰出来そうなので、初心者でも無くさずに済むような気がするのですが
どうでしょうか?
492HG名無しさん:04/02/14 19:44 ID:+EubGyhz
スロープでは
モーター、バッテリーより
比重の大きな鉛バラストが必要な時がある
特に、いまどきの季節風が強い季節は
そんなことが多い
493HG名無しさん:04/02/14 21:43 ID:FhgC+GEL
>>491
機速より風速が速そうなときは錘を積んで速度をあげるんだよ〜
錘を積まなければいけないようなときはモーターの出番はまず無いです

もーたーの出番は微風スロープなどで揚がってこれないとき
初心者で微風スロープに確信なく投げ込む時はモーターあるほうがいいかもね
494HG名無しさん:04/02/17 22:37 ID:VLbxTj54
保守あげ
495HG名無しさん:04/02/17 22:49 ID:/sFuBamf
無風スロープにモグラで偵察に出てサーマルにヒットしたら
ピュアが続々と出陣なんつーのもあり
496HG名無しさん:04/02/18 00:08 ID:kMgwnBrh
>>495
あるある。モーターの出番は弱風で帰還が微妙なときだね。
風があればモーターはいらない。おもりの出番。
497439:04/02/23 05:43 ID:Cwg6/Zwj
Swingネタ
>飽きないうちに。だってあの機体では次のサーマルに会えるかな。
出会えました。結局まだSW2買えなくてSwingですが、尾島飛行場にもってって
電動機飛ばすかたわら、昼食時に投げてみたら、強力なサー○をはけーん。
そのサーマルにいれたらぐんぐんと高度をあげ、3分くらい飛ばしてこれ以上
あげたらこわいのでおろしました。感動です!電動飛行機の人は動力ないの
にすげーと。良質なサーマルあるとSwingも遊べるものなんですね。これが
SW2とかだったら。。。もっと楽にとらえられるんでしょね?サーマル。
498HG名無しさん:04/02/23 17:56 ID:WGH4cw4v
>>497
そりゃよかった。
Swingって胴体は悪くない(テグスは不可)からいい主翼がほしいな。
SW2の主翼セットを買って縮めて作るといいかもしれんよ。
499HG名無しさん:04/02/24 03:30 ID:8mDm0uNO
>>497
サーマルセンサーをいぱーい設置して
確信をもって投げこむといいよ〜

500HG名無しさん:04/02/24 05:05 ID:Xdgpg2Tw
サーマルセンサーって何使ってるわけ?
どこだったか欧州製のヤツ?それとも安っぽいマイラーテープ?
501439:04/02/24 06:11 ID:gYJFxt9J
>>498 今はテグスなんだけど水糸のほうがいいの?主翼交換か、面白そうだ。
>>499 今度試してみまつ
502HG名無しさん:04/02/24 07:00 ID:8mDm0uNO
>>500
ん〜と、私自身はハンドランチやってないので(というかしばらくラジコン自体やってない)実際には使ってないけど
カセットテープの中身を引きずり出すと具合よく使えると聞きましたよ

あとサーミスタ使ってメーター振らす奴(要は温度変化に敏感に追従する温度計)は使ってるの見ました。
針がつーーーっと高温側振り切った時ほんとに頭上にでかいサーマルが来てて、へ〜わかるもんなんやなあ〜と感心しました
503HG名無しさん:04/02/24 08:44 ID:0vLzomWK
>501
PEライン使ってちょ。
504早起き商売:04/02/24 10:36 ID:grIxcYMU
>>501
503の言うPEっていうのは釣り糸ね。
バス用の短いのを買ってくればいい。テグス最悪。協商何考えてんだか。
サーマルセンサーなんかいらない。目が肥えてくれば見える。
505439:04/02/24 13:55 ID:gYJFxt9J
>>503、504
どうもありがとう。ところで初心者の質問ですいません。テグスと釣り糸って違うんでつか?
バス用でいいなら、バス釣り用のタックルがあるんで何種類かもってますが。ちょっとPEで
ぐぐってみまつ。
506早起き商売:04/02/24 16:49 ID:1tSS0b78
>>505
PEっていうのはダイニーマ繊維のより糸だよ。
3号ぐらいでいいよ。ポンドだとわからんけど、ちょっと大きめのバスがつれるサイズで。
507439:04/02/24 17:46 ID:gYJFxt9J
>>506
どうもです。バス用のケプラー繊維でできてるよった糸をもっていたのでそれで
リンケージしてみたら、へんなガタもなくなりました。
508HG名無しさん:04/02/24 17:59 ID:EQNOTShA
s
509HG名無しさん:04/02/29 02:34 ID:G6RoOsb5
バキューム製法ですね
ttp://www.pandora.nu/tv/src/img20040229022940.jpg
510早起き商売:04/03/01 03:38 ID:pDQKuu2h
保守して仕事に出かける。
511HG名無しさん:04/03/03 20:53 ID:556bVpjo
SALで有名なRadinaと親戚のBettyてHLGあるみたいだけど、飛びはどうよ?
あとTonnyていうモグラはどう?
経験者の書き込みキボン
512早起き商売:04/03/03 22:00 ID:iUj89nq3
>>511
ベティはRadinaの親戚っていうか祖先だな。
よく飛ぶ。素直だし丈夫。軽く組むより350g程度にした方がいい感じ。
ハンドランチは無理。ゴムでしか飛ばせない。
翼端エルロンかラダーバージョン(非V尾翼)がおすすめ。
胴体のケブラーは簡単に切れないので穴あけとかちょっと面倒。

箇条書き失礼。明日も早いのでもやすみ。
513HG名無しさん:04/03/04 03:38 ID:RyoMnSYk
>512
そんなによく飛ぶのか?
俺はその機体見たことないが。
514HG名無しさん:04/03/04 17:46 ID:y6M7duT2
>513
地域によって違うんだよね。
スロープでも見かけたし、ミニグライダークラスはワンメーク状態だったよ。
515HG名無しさん:04/03/04 19:32 ID:tOE2R4E+
>514
それ、最近の話じゃないだろ(w
516HG名無しさん:04/03/06 00:04 ID:J2oCxlwi
>>515
そうか?
今でも入手しやすくて人に勧められるほぼ唯一の機体じゃないか?
517511:04/03/06 13:27 ID:AEcElJ1/
書き込みサンクス。
入手しやすくてよく飛んぶ安価なHLGはベティが唯一の機体か。
そのほかにお勧めのHLGない?ちなみにSALには興味なし。
518HG名無しさん:04/03/06 18:44 ID:DJ6MqrKn
>>511
SALに興味なしって、ベティを槍投げするの?
槍投げはもう滅びるよ。
槍投げにこだわってるのは一部の田舎者だけだし。
519早起き:04/03/06 18:51 ID:Q9gdAOpv
SALじゃないミニグライダーは定着してるので滅びないと思うぞ。
手投げするかどうかはさておき。
SAL機は冗長性に欠けるのでミニの代替にはならないと思う。
尾翼壊しやすいとかモーターを載せにくいとか。

>>517
どういう飛びをする機体がほしいの?
ラダー機かエルロン機か、ふわふわ飛ぶのか早いのか。
手投げオンリーかショックコードや山も視野に入れるか。
520511:04/03/06 19:02 ID:k0u1rqz2
機体はラダー機がいい。グライダーの場合、エルロン機の優位性は
感じたことがない。今まで飛ばした機体によるのかもしれないけど。
また手投げも考えてなくて、ショックコードで飛ばそうと思っている。
飛びはふわふわのんびりタイプ希望。
いい機体ある?
521511:04/03/06 19:05 ID:k0u1rqz2
(続き)
しかしSAL考えるならやはりRadinaがいちばん?
素直な飛びだと聞いているよ。
522HG名無しさん:04/03/06 19:49 ID:7jassSV4
Radinaはセンタリングが難しい。でも揚がるときは揚がる。
昨日豆粒ほどまで揚がったんでめちゃうれしい。
523早起き:04/03/06 19:56 ID:b7pKjRm/
>>520
どんなものがいい?とは言ったものの。
入手しやすい機体でベティ以上のものは数えるほどしかないかも。

手投げをあまり考えないならHL-1EVO2というのがすごくいい。
持ってる人がいるので観察した限りだけど、飛びは素晴らしいに尽きる。
操縦をしたことはないので操縦性はわからない。
価格はバカみたいに高いけど、壊さない自信があればいいのかもしれない。
Radinaは素直で丈夫で安いね。

明日も早いのでこれにておやすみ。
524HG名無しさん:04/03/06 21:35 ID:oyb0ASgR
>>522
そうかな?
ちゃんとエルロンディファレンシャルとラダーMIXが効いてればきれいに曲がるはず。
機敏ではないけど素直な機体だと思うぞ。
でもあまり傾けるとエレベータの容量不足を感じるな。
なのでエレベータはパイプの上につけて動作角度を確保すべし。
525HG名無しさん:04/03/06 23:36 ID:DEiSFpgx
>>524
すべて仰るとおりにしてありますが、小半径で回り続けることが出来ない。
まだHLG歴が浅いので腕が足りないんでしょう。
私の場合、1周小さく回して旋回時の機速を生かして風上側に伸び上げる
のを繰り返したほうが、くるくる回すより高度を稼ぎやすいです。
やっぱりセンタリングがやりにくいと思うんです。
良い方法があればご紹介願います。
526HG名無しさん:04/03/07 00:30 ID:3Ph3ojN5
素朴な疑問。SALは投げすぎで肩痛くならない?
旧来のやり投げ方式でも2時間飛ばせば肩痛くなるんだけど。
肩への負担はどう?
527HG名無しさん:04/03/07 01:16 ID:pgLumafG
>>525
重心が前過ぎるんじゃないかな?
慣れたらフラップを下げててもきれいにセンターに巻き付けるよ。
風上に上げていくと風上側にサーマルをハミ出すよ。
風の中では旋回が楕円に見えるのを意識して。
きれいに回れない気がするのはたぶん目の錯覚もあると思う。
この機体は旋回方向にラダーを切りっぱなしにする必要がある気がする。
エルロンは戻す方向に打つので、必ずラダーと逆打ちになる。
数少ない欠点かも。

>>526
2時間ぐらいならまず脚に来るかな。
次の日背中に来る。漏れは肩には来ない。
528HG名無しさん:04/03/08 21:53 ID:SVuSD2Hf
何かいい話ない?
529HG名無しさん:04/03/08 21:57 ID:umIf9yAZ
>>528
あるよ。
聞きたい?
530HG名無しさん:04/03/08 22:37 ID:SVuSD2Hf
>529
聞きたいねー(w
531HG名無しさん:04/03/09 00:01 ID:fGD9Ax6Z
小4くらいのとき、マンコが穴だなんて思いもしなかった。

が、年の離れた兄貴のいるTは
「ヤッターマンコーヒーライター」
などという言葉を知っているいわば勇者的存在であった。

で、穴があることを知った俺たちだが、どうしてもそれが信じられない。
で、むしろ逆にガキであることを利用して調べようと思った。
ターゲットは音楽の教師である。美人だった。
今にして思えば20歳くらいだったのではないだろうか。
短大出てすぐだったように思う。

実行はいたって単純。ガキ特有のカンチョーというあれである。
あれを前に突き刺すというのだ。
ガキなら許されるであろうという勝手な発想だが、
たしかにマンコすら知らない奴がほとんどだったからナイスな判断だったろう。

で、実行はTだった。
Tはなんの躊躇もなくやった。 思い切り!
思い切ってやっちゃいかんだろ、と思った。なぜにおまえはフルパワーなのだ、と。

音楽教師は泣いた。20歳前後という年齢を考えればギャグでもきつい。
ガキからすれば大人だったのだが、今思うと娘だ。
むしろ、処女だった可能性すらある。すまん先生。

が、Tも泣いていた。
両手人差し指骨折だった。第2関節より下で折れていた。
もろに刺さったんだと感心した。やはり勇者だ。
しかも救急隊員に、マンコに指が刺さって折れました・・
と泣きながら事情を説明していた。 あの姿も相当かっこよかった。
532HG名無しさん:04/03/09 01:35 ID:mErwzGbk
…。
533HG名無しさん:04/03/09 08:22 ID:TH9c1FYM
なんだ?反応悪いな。いい話だったろう?
534HG名無しさん:04/03/09 17:53 ID:aG7o1AW9
>>533
だってスレ違いなんだもん。
535HG名無しさん:04/03/09 20:14 ID:cLXY+CZg
>>533
先生も大怪我したんじゃないか?
そのあたりに配慮のないとこがガキの視点っていうか高齢童貞の思い出話だな。
536HG名無しさん:04/03/09 20:29 ID:8zFg3KHn
>531
長文でカキコして滑ってしまった典型的な例。




うぅ〜さぶい、さぶい。
537439:04/03/09 22:04 ID:h5UmOsSk
Swingでショックコード試しました。ヨシオカの490円のやつ。あれでも結構あがるんですね。うまくサーマルとらえて
遊べました。そろそろ次のグライダー探そうかな?
538HG名無しさん:04/03/09 22:25 ID:+apW0M8h
>>531
面白かった。

>534
 よけいなことゆうな。
539HG名無しさん:04/03/10 20:50 ID:qdjOEDjE
グライダーのいい話聞かせてくれ
540HG名無しさん:04/03/10 21:18 ID:v0goMWVF
先日、酔って帰ってうっかり生地完成したグライダーを踏み潰しますた
541HG名無しさん:04/03/10 23:15 ID:aSKtwBEF
>>540
つまんない。
542HG名無しさん:04/03/10 23:41 ID:fpIDS3lc
先日、写生してた女子大生がグライダーを見て話しかけてきてくれますた
飛んでる姿がとってもきれいって言ってくれますた
魔法瓶のコーヒーを1杯ごちそうになりますた
また会えるかなあ('-'*)
543HG名無しさん:04/03/11 01:42 ID:Jxx7iqdX
>>542
帰ってから今度はおまいが射精したんだろ
544HG名無しさん:04/03/11 02:07 ID:TEJ0XlLM
>>543
したよ。ちゃんと自分の彼女の中でな。

なんとしてもシモネタに持っていきたいのかよ>童貞の543君
545HG名無しさん:04/03/14 13:57 ID:d1TB7ttW
とあるHPにRadinaはSALで投げたときに方向を自動補正して上っていくと
あったが、どういう意味?SAL機はみなそうなの?
546HG名無しさん:04/03/14 19:13 ID:runFsaVa
>>545
とあるHPで聞いたほうがよろしいかと。回答をここに書き込むのも忘れずに。
547HG名無しさん:04/03/15 07:19 ID:McWT28Qw
>>545
そんなことはない。Radinaも何もしないと左に巻き込むよ。
かなりおだやかってだけだと思う。
その人は腕力が足りないんじゃない?
548HG名無しさん:04/03/15 08:24 ID:tpeiVTWP
>547
よっぽど下手に投げなければ巻き込むことはだけどね無いんだけどね。
Radinaでラダーにミキシングかけてる人、見たことないけど。
549547:04/03/15 11:42 ID:TdZS9o+k
>>548
私は44mぐらい上がるけどミキシングかけてるよ。
一緒にやってるもっと高い人もミキシングかけてる。
2mmほどだけど、あるとないとでLoLoログが全然違う。
あなたが私より低いんだったら試してみる価値あると思うよ。
550HG名無しさん:04/03/15 11:47 ID:tpeiVTWP
>549
LoLoで46m出てるけどミキシングはキャンバー変更だけ。
551HG名無しさん:04/03/15 14:46 ID:XQE4BXE1
組み立て時の精度で機体の味付けが変わってくるのだと思います。
552547:04/03/15 16:34 ID:ywrq53Rv
>>550
46mはすごい。国内トップレベルじゃない?
私も60代のわりには上がってるつもりだけどね…。
553HG名無しさん:04/03/15 17:14 ID:QxyC8739
みなさんすごいのね…

545の言うように「自動補正」なんかしないと思う。
ジャイロでも積んでない限り。
Radinaも緩やかに左にカーブしていくよ。
ミキシングがなくても裏返ったりしないだけだろう。
決してまっすぐは行かないよ。物理的に。
554HG名無しさん:04/03/15 20:01 ID:Usem7sSn
前に書き込みしていたロッキー3使いです。
今日飛ばしてきましたが、とてもいい天気でした。
サーマルも発生しまくりで5回ほど乗りました。しかも1回は11分滞空し、10分の壁を突破しました。
またサーマルを眼で見ました。何もないところに突然渦巻き状に落ち葉やゴミが舞い上がっていたのです。
すぐにロッキーをその上空に移動させましたが、激しく乱高下していました。

このスレに久しぶりに来てみるとRadinaの話題で盛り上がっているようですが、やはり時代はSALなのか・・・。
国産メーカーもSAL機出してくれないかなぁ。ムサシノ、QRPはSALの発売予定ないのかな?
555HG名無しさん:04/03/15 22:57 ID:3s6v9zD0
>>554
正直、バルサキットでSALは無理だと思う。
好きなものを飛ばせばいいよ。趣味だから。

ところで、
SALSAをそのまま組んで壊してない人って、いる?
556HG名無しさん:04/03/16 06:27 ID:05rS5vhw
11分程度でロッキー3使いを名乗られてもなー
557HG名無しさん:04/03/16 17:25 ID:qPNN9fX6
>>555

俺の周辺ではほぼ全滅。俺は手を出さなかった。
558555:04/03/16 20:54 ID:TeF+JMny
>>557
俺の周囲でも全滅。ひどいのは翼受けが桁からちぎれた。
あれはSALを理解せずに作ってる節がある。
559HG名無しさん:04/03/16 21:54 ID:xxH3O8zL
>556
おまえさ、ここはうざ爺のスレじゃないよ。
11分滞空で喜んでいるくらいかわいいものじゃんかよ。
それぐらいでプライドが傷つくおまえはちょっと痛いよ(w
560HG名無しさん:04/03/16 22:26 ID:VQ7CAn8Z
サーマルゲットおめでとさん。
と、素直に喜ぼうぢゃないですか。
561HG名無しさん:04/03/17 14:12 ID:fHJzzqLe
初心者に向かって初心者であることを非難するような香具師は人として壊れてるよ。
562HG名無しさん:04/03/17 15:48 ID:gNhH3PsW
グライダーって根性の腐った奴が多いのさ
563HG名無しさん:04/03/17 18:42 ID:giCes5Gs
>>562
多くはないよ。他のジャンルほど。
564HG名無しさん:04/03/17 21:52 ID:YorTE2it
運や偶然サーマルに乗ってしまうってのもあるだろうが、手投げから
ロッキーで10分オーバーってのは、上手じゃないの?って思う俺は初
心者ですか?
565HG名無しさん:04/03/17 23:01 ID:mVTeFnUr
10分飛べたって事はサーマルの乗り継ぎだって出来たんだから
ほめてあげよう。 がんがれ
566HG名無しさん:04/03/19 18:16 ID:yaRIhOav
夕凪の小さなサーマルにはじめてヒットした。
夕方にもサーマルはあるって聞いてたけど、初心者のワタシにはムリって思ってた。
単純に嬉しい。

散歩のじいさんが、プロペラないのに降りてこないって不思議がってた。

きっとこの感動も懐かしい思い出になるんだろな。
567HG名無しさん:04/03/19 21:05 ID:Osm2ajjI
夕刻のはアーベントとか呼ぶんだそうだ。
パワーはないけれど、穏やかで大きいサーマルが出るので
マターリと一日の終わりを楽しむのによい
568HG名無しさん:04/03/19 23:14 ID:h8mBI/hx
>>567
違う。夕方のことを独語でアーベントと言うのだ(Abend)。
アーベントテルミックが正しい。
569HG名無しさん:04/03/19 23:22 ID:iKoffOXf
それを言えばサーマルだって「熱」だぜ。
570HG名無しさん:04/03/20 03:59 ID:LjRy9dTA
>パワーはないけれど、穏やかで大きいサーマル
おお、なるほど。
そういえば、点になるような高度には至らなかった。
そして、あんまり難しくサークリングさせなくても、なんだか浮いているってカンジだった。
奥が深いねぇ。
571HG名無しさん:04/03/20 06:57 ID:oUtoNukt
>>567 略して一般名称アーベントってことで。
こまいなー、藻前。
572HG名無しさん:04/03/20 19:23 ID:VrD8s++J
昼間のサーマルは太陽の光でガンガン温められた地面の熱で発生するが、
アーベントは、昼間の熱の残りを保持している林や草むらなんかと、
周囲の冷え始めた大気との温度差で出るらしい。
573HG名無しさん:04/03/20 19:38 ID:/o/qIi56
>>572
夕刻は大気が安定する(風が止まる)ことが多いでしょ。
で、日照とか日照角度はもう夕方から減ってるので地面が冷える。
草むらとか林とかで温まっていて、風吹き飛ばされなかった空気は、
地面が冷えるので分離してモワーと上がってくる・・・これがアーベント
ということみたいだよ。
574HG名無しさん:04/03/20 21:53 ID:r87QU7Ii
まあ、原因はさておき温度差があれば必ずサーマルは発生すると。
温度差の原因が冷めやすいかどうかということだな、この場合。
575HG名無しさん:04/03/21 11:28 ID:eS9xfz+E
春が近づくにつれて日ごとに温度が上がっていく。
今がサーマルグライダーにとっていちばんいい季節じゃない?

うれしいね。
さ、飛ばしに行くか。
576439:04/03/22 06:08 ID:Ue5nlS5l
未だにSwing(藁
昨日は川沿いでHLG。小さいながらもサーマルを乗り継いで4分滞空を何度か。
ほんと、いい季節だ。
577HG名無しさん:04/03/23 00:52 ID:6Bjq0Tco
バンジーでタスクcの練習後、ランディングアプローチに入れたら
偶然サーマルにヒットしてランディングどころかどんどん昇っていった。
せっかくだから降ろすのやめてしばらく遊んだよ。
春だねー
578 :04/03/23 11:53 ID:CyOhLlF4
超エロいアイコラ画像のリンク集サイトを
発見したでつよ。(*´Д`*)ハァハァ
http://www.ss.iij4u.or.jp/~koufax/super_link/aikora_link.html

かなりエロいでつ。(*´Д`*)ハァハァ
579HG名無しさん:04/03/26 16:14 ID:CxN+tiC1
SALの主翼を分割にしたいのですが、やはり剛性と強度
確保するの難しいですかね。
580HG名無しさん:04/03/27 02:17 ID:JSV56yIE
>>579
いや、中央はそんなに強くなくていい。
ラダー機はつらいかも知れんけど、エルロンSALの分割はできると思うよ。
カンザシと前後の位置決めピンぐらいでよかろう。
接合はテープでも大丈夫だと思う。
581HG名無しさん:04/03/27 08:41 ID:4kxRGbog
分割部分を中央より外側にオフセットしたら良いんじゃない?
分割構造じゃないけど、SAGAなんかの東欧製リブ機は
そう言う構造になってるよ。
582HG名無しさん:04/03/27 11:07 ID:iOrpGJX0
>>581
ネジを避けて分割するのがよいね。
ネジはつかむ側の翼に残す。外側って言うのはそういう意味でしょ。
SAGAはサウスポーではすっぽ抜けるかもなー
583579:04/03/27 23:10 ID:nT4YGRZF
>>580-582
意外と平気そうですね。
抜けそうで怖かったのですが遠心力方向に働く力は
それほど強くはないのですか?

584HG名無しさん:04/03/28 00:01 ID:JLu/BE1R
>555
salsaは、英文の説明書通りに作れば、壊れない!
たぶん。
585HG名無しさん:04/03/28 02:25 ID:bbzO95cD
>>583
せいぜい300gの機体を振り回すだけだから。
遠心力自体はたいしたことないよ。
それより主翼をねじる力がすごい。

>>584
信じられん。
だってすでにできてるところが壊れるもん。
586HG名無しさん:04/03/28 14:09 ID:JLu/BE1R
>585
584desuga
どこが壊れた?
胴体?
私、半年なげてるけど、まだ大丈夫。
腕力無いからか??

587HG名無しさん:04/03/28 18:56 ID:5oMjp67A
>>586
胴体真っ二つが1回、主翼のネジを受けるところがそのままもげたの1回。
俺、他の機体だと45mぐらい投げちゃうからなあ。
今飛ばしてるラディナは壊れないしよく飛ぶので満足。
588HG名無しさん:04/03/28 20:36 ID:kuSnMlz/
>587
ラディナの主翼はどうして固定している?
ダウエル?それともねじ2個で固定?
589HG名無しさん:04/03/28 23:42 ID:lJYPLgvZ
>>588
1号機はダウエルだったけど今の機体はネジ2本だよ。
ダウエルはゆるんだら補正しにくいから。
ほかの人でガタが出たのとダウエルが刺さるところがもげたのを見たことある。
590HG名無しさん:04/03/29 00:12 ID:bMLkCaC9
>587
45mは、すごい!それなら、壊れるかも。
私、ゴム10m+テグス50mであげてます。
でも、SALSAに入っていた日本語の取り説通りに組むと、私の腕力でも胴体折れるかも。
主翼のネジも樹脂ネジがバカになってくるね。
591HG名無しさん:04/03/30 01:40 ID:EgjlNhU5
>>568
美穂由紀は吉原で2回ほど入ったよ。
フェラは上手じゃなかったけど生で中出しさせてくれたよ。

>>572
青木(新堂有望)はNSだってw
本当は入ったこと無いだろうw
それに浅倉舞は一日3人メンバー限定で実際にいたよ。
嘘を書くのもたいがいにしろや。

>>573
激しく同意。
秋川典子と沢田杏奈のテクニックは吉原屈指だろうな。
即フェラ〜顔射or口内写生&ごっくんだし
騎乗位で締めながらグラインドさせてしかも高速ピストン&乳首舐め
あのテクニックは凄いよな。
惜しむらくは秋川典子はスキン付なんだよな。
592HG名無しさん:04/03/30 04:00 ID:9m6txIA7
>>591はスレ違い(ワラ
俺には参考になったが
593HG名無しさん:04/03/30 04:24 ID:5LQatwwK
どう参考になったの?w
594HG名無しさん:04/03/30 11:33 ID:41ST0u2j
誤爆なのか?
595HG名無しさん:04/03/30 19:58 ID:SSJDwHk6
スレ違いにも程がある(moe
596HG名無しさん:04/04/01 23:07 ID:mq7N53aS
>587
SALSA胴体に亀裂が入ったのを見たことがあります。日本語説明書通りに作ってありました。
英文説明書との違いは、
・カーボンパイプを数センチカットする。
・胴体の主翼取り付け部にあけた穴のテール寄りに接着固定している。
しっぽの部分にかかる遠心力が胴体にあけた穴周辺の弱い部分に直接かかる構造になってしまいます。
英文取り説だと、カーボンパイプはカットせず、接着固定される場所は、胴体にあけた穴のより前になっていますので穴があいた弱い部分に力が掛かりにくい構造です。
597587:04/04/02 00:10 ID:TGhcsT4l
>>596
近くの店ではパイプをカットしないように指導して売ってるよ。
店長が買う人一人一人に指導してるの。
俺が折ったのはその英語仕様。
598HG名無しさん:04/04/02 00:21 ID:B3JVMg06
>596
胴体サイドにカーボンシートを追加で貼っておいた方が良いかもね?
599HG名無しさん:04/04/03 07:08 ID:mRqHDhhW
ラディナのことですが水平尾翼いがいほぼ加工を終えました。
水平尾翼ですがテールパイプの上側と下側と二通りの取り付け方を見ますがそれは何か理由付けがありますか?
好みの問題なら上側に付けようと思っています。何か理由を知っている人いましたら教えて下さい
600HG名無しさん:04/04/04 09:22 ID:RpkBmXXs
>599
今のは上。 リンケージの関係で。
両方作ったけど、違いは解らんかった。
尾翼の高さは主翼から離した方が良いって物の本にあるから、
本来なら下の方が良いんじゃないかな。
601HG名無しさん:04/04/04 19:54 ID:CFDvuMgR
>>600
俺は上下作って上がいいと思う。
主翼から離すんじゃなくて「主翼洗流から離す」のがいい。
結果的に近く見える上の方が洗流から遠いのかも。
602HG名無しさん:04/04/04 21:14 ID:Es25jksC
レスありがとうございます。
主翼の影響を受けない場所と言う事ですね。
まだマウント製作していませんか。予定ではテールパイプから水平尾翼の高さは10ミリ
にするつもりでしたが後5ミリ余裕を持たせてみます。上下については理由がわかりましたから
今回は上側で行ってみます。
603HG名無しさん:04/04/05 06:26 ID:jpzhAPRf
主翼洗流から離すって・・・・
おまえ、その飛びの差がわかるのか?
すごいなー
そんな微妙なこともわかるなんて
よほど腕がいいんでしょうな。
604HG名無しさん:04/04/05 09:28 ID:KQE9/Ip6
>>601
尾翼の上下よりも他の部分の精度、例えば主翼迎角やポッドとテールの取り付け角で
良し悪しが分かれたのでは?同じ機体で尾翼のみ付け替えての意見であればスマソ。
605HG名無しさん:04/04/05 18:22 ID:W5xeQ4ex
>>604
うーむ。パイプは狂いようがないけどそのほかは反論できない。
いちおう、同時に所有した2機での感想だよ。重心位置は同じ。
上につけたほうは旋回とか滑らかでいい感じなので手元に残してる。
下につけたのは人にあげちゃったw
606HG名無しさん:04/04/05 22:48 ID:4y1zdyUz
テールパイプはテーパーがついてるから上に付けるか下に付けるかで
主翼に対する取り付け角が変わっちゃうなんてことは....ないか?
607HG名無しさん:04/04/05 23:21 ID:jQxCOoTX
>>606
当然あるだろ
608605:04/04/05 23:31 ID:QCd9O2J7
>>606
そのぐらい当然考えてるし、両機とも重心が同じ位置で尾翼トリムゼロにした。
重量も6gしか違わなかったから上下の違いだけと考えてもいいんじゃないか?
あと、下につける場合は舵角確保に注意ね。
609599:04/04/06 06:38 ID:fyzA+wA4
昨夜水平尾翼の取り付け角度はテールパイプの中心線と並行になるようにマウントを製作しました。
で考えたのですが、セッティングがしづらいかもしれませんがフライングテールにすれば
取り付け角度を気にしなくてもいいのでしょうか?飛ばしこんでニュートラルの位置を見つけ出せば
いいのかな?
610HG名無しさん:04/04/06 08:19 ID:oQYg32CP
>609
だからかな、最近フライングテールの水平尾翼も増えてるよね。
FW3とか。
611605:04/04/06 15:45 ID:TGw78orY
>>609
尾翼をネジ止め(前後)にしておいて後でマウントにテープを貼って修正するのだ。
612HG名無しさん:04/04/06 20:56 ID:iej7mUxg
多分初心者です。
今日飛ばしたときはちょっと風が強かったのだけれどこれぐらいは大したことないとみえました。
投げてハンドキャッチ出来そうなのだけれど、向かい風はゆっくりとしか進めません。
結果、ダウンを打つと手前に落ちてしまって、かといって水平に飛ばすと自分までたどりつけない。
今の1機しかないので、もっと重いのや速いのならなんとかなるのかなと思うのだけれど、そこは初心者の悲しさ、どうすればいいのか分からない。
そんなくらいの風のときはどうしたらいいのか、教えて!
軽くないのもそろえた方がいいですか。
613HG名無しさん:04/04/06 21:06 ID:lbYDMoD+
>>612
そういうときはバラストを積むのよ
614HG名無しさん:04/04/06 21:17 ID:aUifOFGi
>>612
お前はまだダウンがわかってない
ダウンの使い手になれ
615HG名無しさん:04/04/06 21:18 ID:e62hYrMj
>>612

そういう日はつまらないし機体壊すだけなので飛ばさない。
616612:04/04/07 05:41 ID:LFU6PnX+
皆さんどうもありがとう。
すこし見えました。
うまければダウンで自分までたどり着けるの
だろうけど、そんな風のときは乱れてもいるし
コントロールが難しいのですね。
バラスト積むのも今度やってみます。

ところでうまい人は日によって重心の位置を
変えているのでしょうか。電池の位置を動かすとか、
キャノピーを少し重いものに変えるとか、
バラスト積むと聞いて思いついた疑問です。
617HG名無しさん:04/04/07 06:33 ID:TEs44tGE
重心位置は、それほど変えないで
バラストは重心位置にベタ積みする
618612:04/04/07 22:21 ID:ans0W/tP
>重心位置は、それほど変えないで
>バラストは重心位置にベタ積みする

 ふーん、そうなの。
 なんか単純に沈みそうだけど...    安定しそうではあります。
 今度20gくらいつけてみますわ。
619HG名無しさん:04/04/07 22:36 ID:OFlHN35F
>618
バラスト積むと翼面荷重が大きくなって
スピードに乗せた飛ばし方しないと
浮かなくなるよ。

風と飛行場の状況をよく考えて
試してみて。
620HG名無しさん:04/04/11 23:20 ID:I6dOcfU9
ハンドランチの人の送信機のアンテナが伸縮式のものから、車載無線機のアンテナ見たいに折れにくく弾力のあるヤツになっているのを見たことがあるけど、あれは改造ですよね?交換用のアンテナが正式に売ってるのですか?
詳しい人、教えてください。
621HG名無しさん:04/04/12 07:34 ID:qBiEmG+x
JRでアクティブアンテナってあるじゃん。
622HG名無しさん:04/04/12 08:06 ID:Fm8xWJbt
>>621
ヨットの人が好んで使うやつね。
性能は劣化しないのかな?
623HG名無しさん:04/04/12 08:46 ID:4yKSJ/bc
>>622
常識的には劣化するが使用範囲で問題が出ない程度と見込んでいるのだろう
HLGなどでは大丈夫かもしれないが大き目ので500m以遠まで飛ばすような場合
まずいかもしれない
624HG名無しさん:04/04/12 09:09 ID:JpZGeM6b
>620
たしかアメリカ製だったと思う。 以前はアサミに売ってた。
送信機本体に差し込む部分とアンテナ本体の2ピース構造だったかな。
不確かな情報でスマソ
625HG名無しさん:04/04/12 21:50 ID:S5ZHjk/u
>620さんへ
私が使用しています。アメリカ製ですがメーカーやスペックはパッケージを
捨ててしまったので分かりません。アンテナ長30cmのヘリカルで純正の
アンテナをはずして代わりにBNC(F)タイプのコネクターをTXの本体にナットで
固定しそこにBNC(M)側のアンテナを取り付けるものです。
性能はHLGでもスロープでもエンジン機(主にファンフライ)でも十分使用できます。
しかし短縮アンテナなので到達距離は半分以下でしょうね、きっと。

626HG名無しさん:04/04/12 21:53 ID:S5ZHjk/u
>620さんへ
私が使用しています。アメリカ製ですがメーカーやスペックはパッケージを
捨ててしまったので分かりません。アンテナ長30cmのヘリカルで純正の
アンテナをはずして代わりにBNC(F)タイプのコネクターをTXの本体にナットで
固定しそこにBNC(M)側のアンテナを取り付けるものです。
性能はHLGでもスロープでもエンジン機(主にファンフライ)でも十分使用できます。
しかし短縮アンテナなので到達距離は半分以下でしょうね、きっと。

627HG名無しさん:04/04/12 22:33 ID:J/15VLEJ
そもそもノーマルのロッドアンテナでマッチングが取れているんだろうか?
実は短くてもちゃんとマッチング取れてて、むしろロッドアンテナより性能
良かったりするのではないかとちょっと期待してみる。BNCコネクタっての
もいいな。でも72MHzで1/4だと1m位になるよな。ってことはやっぱりロッ
ドアンテナの勝ちか・・・・。
ハンドランチとはいえサーマルに乗って思いっきり昇ることもあるからな。
電波は飛ぶに越したことは無い。
628620:04/04/12 23:08 ID:oRgrD5iE
>>621
調べてみました。実売4千円くらいのモノのようですね。
>>624
アサミですか、店主さんに聞いてみますか。
>>625
おお、持ち主の方ですか。
上の方が教えてくれたアサミで売っていたようですね。しかし、電波到着距離半減の可能性は気になりますね・・・・・。自分は、必ずロッドアンテナ曲げちゃうんですよね。
629HG名無しさん:04/04/12 23:28 ID:xlMC/8qc
すぐ曲がっちゃう? 粗雑な性格なんですね 何使っても壊しそうw
630HG名無しさん:04/04/13 06:33 ID:fGyEso2p
>>627
ラジコンの送信機の場合アース側に人体が入ってしまうので完璧なマッチング取れません
いくら調整しても持つ人が変わるとマッチングが狂います
631HG名無しさん:04/04/13 07:11 ID:WXxrkH+5
で?
632HG名無しさん:04/04/13 07:45 ID:fGyEso2p
べつに〜♪
633HG名無しさん:04/04/13 20:25 ID:7hbOD/nl
>630

ノンラジアルで設計すれば問題ない。
634HG名無しさん:04/04/13 21:32 ID:fGyEso2p
>>633
すればな
635HG名無しさん:04/04/14 00:06 ID:YnBusMeJ
>634
してくれ
636HG名無しさん:04/04/14 00:28 ID:LNotPZR7
500mの地点での電界強度が決まっているんじゃ無かったかな?
637HG名無しさん:04/04/14 04:21 ID:nwoukIoU
>>635
買ってくれるなら
638HG名無しさん:04/04/14 07:08 ID:O0O1T32W
いくらで作ってくれるの?
完成したらヤフオクにでも出してくれ
マジに作ってくれよいいな>>637
639HG名無しさん:04/04/14 10:00 ID:nwoukIoU
>>638
一品物でそんなもん作ってくれと本気で頼むならまず500万目の前に積んでくれ
話はそれからだ(w
640HG名無しさん:04/04/14 21:25 ID:KFxi3Meq
>639
500万ペリカでいいか?
641HG名無しさん:04/04/14 23:41 ID:YSgRygFc
>639
500万もつかってなにをつくるんだい?

まじめに計算すると材料費500円くらいでできるが・・
これ使って落ちたとか言われたくないから売らんがね
642HG名無しさん:04/04/14 23:56 ID:K53y3Vhy
必要な測定器揃えるんじゃないの?
結構高いからな。
643HG名無しさん:04/04/15 07:32 ID:vRJgHhvd
材料の値段でそのまま売ってるものなどないのだよふっふっふっふ
644HG名無しさん:04/04/15 07:33 ID:vRJgHhvd
材料の値段で変えるなら最高級プロポも数千円だな
645HG名無しさん:04/04/15 07:45 ID:uRw5qLs+
ふっふっふっふ  だってよ(ぷ
646HG名無しさん:04/04/15 08:02 ID:vRJgHhvd
>>645
おまいはそんなとこにしかつっこめんのかイってよし
647HG名無しさん:04/04/15 09:52 ID:HnTgAJVc
いまどきいってよしだってさ プッ
648HG名無しさん:04/04/15 10:32 ID:Hz0Ebkfn
↑そういうおまえも逝ってよし
649HG名無しさん:04/04/16 10:33 ID:fJW7LT+1
↑ オマエモナー
650HG名無しさん:04/04/16 19:51 ID:2pxACgue
サイナラ〜
651HG名無しさん:04/04/16 20:45 ID:ygRFq686
ゴールデンウィーク中にどこかでHLGの大会やってない?
652HG名無しくん:04/04/16 21:03 ID:A1anuPgS
サイナラーって、どこ行くんだよ!
いってよしったって、そのいってよしじゃないんだよ!馬鹿!
653HG名無しさん:04/04/16 21:53 ID:xuV7kDy9
>>651
雑誌の案内に出てないんだから、どこもやらないだろ。
654HG名無しさん:04/04/16 22:02 ID:oyfDC+rz
ゴールデンウィーク中は家族サービスのやつが多いし
どこいっても渋滞に巻き込まれるしで集まりわるいから
普通は開催を避けるね

655HG名無しさん:04/04/16 23:08 ID:y5ouJcMk
毎日がゴールデンウィークです
656HG名無しさん:04/04/17 04:55 ID:gQMv0l2X
ハローワーク逝け!負組み!
657HG名無しさん:04/04/17 09:09 ID:Y5tJEEcc
>>656
リタイヤした人かもとか考えないあたり、想像力の欠如。
想像力が非力だとグライダーはうまく行かないよw
658HG名無しさん:04/04/17 15:57 ID:kHxaHCeG
リタイヤだって、ハハハ・・・・・
そんな年寄りにF3Bは飛ばせねーよ!
高性能な機体に「飛ばされてる」だけ。
659HG名無しさん:04/04/17 16:02 ID:J8nWFXX6
>>658
ここ数年の東西予選通過者の年齢見てからものを言ったらどう?
ところであなたはこないだの本戦どうだった?ジャッジだったとか言うなよw
660HG名無しさん:04/04/17 18:28 ID:L8t5rmx5
機体が、無駄に高価なんで
金持ってる年寄りしか出場できない
反射神経は、若い奴にはかなわないには常識
661HG名無しさん:04/04/17 18:50 ID:PQdh/sc7
F3B機ってそんなに高いか?F3AやF3Cに比べたらずっと安上がりだと思うが。
662HG名無しさん:04/04/17 18:56 ID:+ndWo74V
低脳煽りは、スルー
663HG名無しさん:04/04/17 19:18 ID:qyz/O2mZ
>>660
反射神経なんかいらん。単なる距離の見切り。
664HG名無しくん:04/04/17 19:35 ID:9Y4zQJAz
くだらん書き込みが多いなー。全員、地獄に行ってよし。
FだのJだのそんなの地獄でやってろ。
サーマル乗って天国に行けるのは俺だけか。
セールプレーンはサーマル乗せが基本やちゅーねん。
これに余計な書き込みいらんでー。パーども。
665HG名無しさん:04/04/17 20:13 ID:jB0okz3T
そして、>664 は JIGOKU へ 逝ッタ
666HG名無しさん:04/04/17 20:49 ID:irpkDft0
>>664
はぁ?
Jはサーマルに乗ることだけがほとんどすべてだろ。
定点なんか少し練習すればだれだってできる。
667HG名無しさん:04/04/17 21:36 ID:PQdh/sc7
>>664

お前が競技フライヤーじゃなくって良かったよ。
668HG名無しさん:04/04/17 22:01 ID:sjPEU4f3
今日も風が強かった。
風上に向かって進入上昇できる機体のお勧めは?
669HG名無しさん:04/04/17 22:25 ID:PQdh/sc7
>>668

何を飛ばしてて今日の風が辛いと感じたんだ?
あと希望する予算、大きさ、ジャンル(ランチの手段)を教えてくれ。
670HG名無しさん:04/04/18 01:49 ID:y1VwQqG9
>669
SWINGです
予算 3万まで 大きさ 2m以下 ジャンル 手投げ/SAL/ゴムのどれでもOK
どうかな?
671HG名無しさん:04/04/18 05:51 ID:ZJ/AOSlp
>>670

1.5mクラスのシャーレ機でバンジーするのが最高に楽しいんだが、
ちと予算オーバーだな。とりあえずRadinaでSALってのはどうだ?
672HG名無しさん:04/04/18 09:33 ID:TBfymJrP
>>670
グライダーは結果的に維持費が安いから、予算は少し頑張った方がいいかもね。
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~askyhoby/asky_kitai.htm
ここのとかは?作るのは少しだけ面倒な部分も一部あるけど。
673HG名無しさん:04/04/18 20:50 ID:3k+aBsso
3Aや3Cに比べたらグライダーなど反射神経が異常に遅くてもOkな年寄向けオモチャ
イイ値で無駄金使ってくれるしイイ鴨 (プ
674HG名無しさん:04/04/18 22:34 ID:fSTW5PEy
>>673
AやCって、自己完結しない趣味でしょ?
他人の作り出した価値観の枠にいかに自分をはめるかを競うんでしょ?
客観競技は純粋なうまいへたを競う。
主観競技はつまるところだれかの好き嫌いの中で競う。
どっちが良いかはわからんが、どっちが他人に騙されやすいかは推理できそうだ。
鴨になってるのははたしてどっちのジャンルの人が多いかな?
少なくともグライダーは口だけのヘタクソのいうことなぞ信用されないが。
675HG名無しさん:04/04/18 22:35 ID:ZJ/AOSlp
>>673

何が言いたいのかよくわからんが、グライダー屋さん相手だと
模型屋は商売にならんよ。
676HG名無しさん:04/04/18 22:44 ID:+U6IihzT
前から常駐してるかまって君の煽りに釣られるなよ。
677HG名無しさん:04/04/18 23:05 ID:79KDTKjS
なんといわれようとグライダーは楽しいからいいのだ〜♪
678HG名無しさん:04/04/18 23:21 ID:hvIpOoXB
どう弁護しても、グライダー屋は加齢臭が一番漂ってる事実。
679HG名無しさん:04/04/19 00:07 ID:fFBVUXfW
>>678
だからなに
680HG名無しさん:04/04/19 00:19 ID:R7f3/lHJ
くさいキモイうざいキショイ
681HG名無しさん:04/04/19 01:19 ID:hJJH0/k3
グライダー?成金ウザ爺の呆け防止?プ
うっせっろっ うっせっろっ うっせっろっ
うっせっろっ うっせっろっ うっせっろっ
うっせっろっ うっせっろっ うっせっろっ
うっせっろっ うっせっろっ うっせっろっ
うっせっろっ うっせっろっ うっせっろっ
うっせっろっ うっせっろっ うっせっろっ
うっせっろっ うっせっろっ うっせっろっ
うっせっろっ うっせっろっ うっせっろっ!
682HG名無しさん:04/04/19 01:35 ID:73G3Lmct
>>675
初期費用だけで済むから奮発しろと言ってるんだ。
模型屋なんぞはなからグライダーで儲ける気がない→置いてない
683HG名無しさん:04/04/19 03:20 ID:rUnARQMt
金かければ飛ばせる(飛ばしてる気になる)のがグラクィダー
ボケ防止にイイらすぃ!w
684HG名無しさん:04/04/19 09:10 ID:fFBVUXfW
だからなに?
685HG名無しさん:04/04/19 10:07 ID:SNvrmB+8
防止も手遅れな痴呆のようだなプ
686HG名無しさん:04/04/19 10:14 ID:fFBVUXfW
だからなに♪〜
687HG名無しさん:04/04/19 10:36 ID:q/v3Cecz
       ♪ 
      ♪ ヽoノ  <だからなに♪〜
          ヘ)
          く 
       ↑痴呆
688HG名無しさん:04/04/19 10:47 ID:fFBVUXfW
だからなに♪
689HG名無しさん:04/04/19 14:05 ID:VbG9B63v
加齢臭って香ばしいカホリですね
690HG名無しさん:04/04/19 14:09 ID:fFBVUXfW
だからなに♪
691HG名無しさん:04/04/19 18:40 ID:rjCOz/6m
グライダーがナウなヤングにバカ受けなの知らないのか?
692675:04/04/19 19:20 ID:rjCOz/6m
672=682 ?
話がかみ合わん。
693HG名無しさん:04/04/19 19:44 ID:cPlvaR8v
ブタ豚肉デブ油ブタ豚肉デブハゲ中年オヤジ低学歴引きこもり童貞ブタブタブタブタ
ブタ豚肉デブ油ブタ豚肉デブハゲ中年オヤジ低学歴引きこもり童貞ブタブタブタブタ
ブタ豚肉デブ油ブタ豚肉デブハゲ中年オヤジ低学歴引きこもり童貞ブタブタブタブタ
ブタ豚肉デブ油ブタ豚肉デブハゲ中年オヤジ低学歴引きこもり童貞ブタブタブタブタ
ブタ豚肉デブ油ブタ豚肉デブハゲ中年オヤジ低学歴引きこもり童貞ブタブタブタブタ
ブタ豚肉デブ油ブタ豚肉デブハゲ中年オヤジ低学歴引きこもり童貞ブタブタブタブタ
ブタ豚肉デブ油ブタ豚肉デブハゲ中年オヤジ低学歴引きこもり童貞ブタブタブタブタ
ブタ豚肉デブ油ブタ豚肉デブハゲ中年オヤジ低学歴引きこもり童貞ブタブタブタブタ
ブタ豚肉デブ油ブタ豚肉デブハゲ中年オヤジ低学歴引きこもり童貞ブタブタブタブタ
ブタ豚肉デブ油ブタ豚肉デブハゲ中年オヤジ低学歴引きこもり童貞ブタブタブタブタ
ブタ豚肉デブ油ブタ豚肉デブハゲ中年オヤジ低学歴引きこもり童貞ブタブタブタブタ
ブタ豚肉デブ油ブタ豚肉デブハゲ中年オヤジ低学歴引きこもり童貞ブタブタブタブタ
ブタ豚肉デブ油ブタ豚肉デブハゲ中年オヤジ低学歴引きこもり童貞ブタブタブタブタ
ブタ豚肉デブ油ブタ豚肉デブハゲ中年オヤジ低学歴引きこもり童貞ブタブタブタブタ
ブタ豚肉デブ油ブタ豚肉デブハゲ中年オヤジ低学歴引きこもり童貞ブタブタブタブタ
ブタ豚肉デブ油ブタ豚肉デブハゲ中年オヤジ低学歴引きこもり童貞ブタブタブタブタ
ブタ豚肉デブ油ブタ豚肉デブハゲ中年オヤジ低学歴引きこもり童貞ブタブタブタブタ
ブタ豚肉デブ油ブタ豚肉デブハゲ中年オヤジ低学歴引きこもり童貞ブタブタブタブタ
ブタ豚肉デブ油ブタ豚肉デブハゲ中年オヤジ低学歴引きこもり童貞ブタブタブタブタ
ブタ豚肉デブ油ブタ豚肉デブハゲ中年オヤジ低学歴引きこもり童貞ブタブタブタブタ
ブタ豚肉デブ油ブタ豚肉デブハゲ中年オヤジ低学歴引きこもり童貞ブタブタブタブタ
ブタ豚肉デブ油ブタ豚肉デブハゲ中年オヤジ低学歴引きこもり童貞ブタブタブタブタ
ブタ豚肉デブ油ブタ豚肉デブハゲ中年オヤジ低学歴引きこもり童貞ブタブタブタブタ
ブタ豚肉デブ油ブタ豚肉デブハゲ中年オヤジ低学歴引きこもり童貞ブタブタブタブタ
694HG名無しさん:04/04/19 20:50 ID:fFBVUXfW
>>693
だからなに♪
695HG名無しさん:04/04/19 21:19 ID:pXno8PAW
>>692
あ。返事の対象を見間違えてら。673→672m(_ _)m
696HG名無しさん:04/04/19 21:21 ID:rjCOz/6m
693はなんだかとっても嬉しい気分みたいだな。
697HG名無しさん:04/04/19 21:22 ID:rjCOz/6m
>>695

やっぱり♪
698HG名無しさん:04/04/19 21:59 ID:YU5Ec6Qo
だからなに♪
699HG名無しさん:04/04/19 22:29 ID:H1wMiToB
うるさ〜い
700HG名無しさん:04/04/19 22:50 ID:6Uv3rT7t
アタイこそが 700げとー
701HG名無しさん:04/04/19 23:38 ID:a5c3lA7K
>693
今は若くても、そう遠くない将来お前もジジィになるんだ。
間違いない。
702HG名無しくん:04/04/20 00:37 ID:ABjxyvjf
あーアホ臭!
703HG名無しさん:04/04/20 06:29 ID:m2ur/oeM
今日は有給休暇だ。天気も解放に向かい暑くなるようだから
雨上がりでもあるしサーマルに期待して飛びにいくか。
704HG名無しさん:04/04/20 07:42 ID:4W8vJlMS
あー加齢臭クサ!
705HG名無しさん:04/04/20 14:52 ID:fqa4U0B+
あ〜童貞臭クサ!
706HG名無しさん:04/04/20 15:47 ID:wiOIgPzU
だからなに♪
707HG名無しさん:04/04/20 17:39 ID:zJivWPSe
このスレはナニやら香ばしいですね
708703:04/04/20 18:59 ID:m2ur/oeM
いやー飛ばしてきたよ。HLGとモグラと400スポーツ機。
HLGはDLじゃないので汗だらだらだ。サーマルはさすがに多く発生してたので
Swingでも4分滞空は楽にできた。
709HG名無しさん:04/04/20 21:33 ID:nvLLEALc
>>708

うまやらしいなぁ。
仕事なんかやってる場合じゃないってかんじのいい天気だったもんなぁ。
710HG名無しさん:04/04/20 21:34 ID:/GSS1tZ5

だからなに♪

711HG名無しさん:04/04/20 22:48 ID:upNc/Yj1
GSS1tZ5 はいい加減氏ね
712HG名無しさん:04/04/21 22:21 ID:+KLO1xTA
ID:lqE7s4NC

他のラジコンスレでも大活躍の煽りが生きがいの朝鮮人

ID:lqE7s4NC

今日は、ID変るまで書き込みにくいねID:lqE7s4NC
713HG名無しさん:04/04/23 04:39 ID:VQw4NVgU
>>671
おもしろそうだな。
1.5mクラスのシャーレ機、っていうのをやってみようかな。
具体的にはどんなのがあるの。
714HG名無しさん:04/04/23 20:26 ID:Pzi/tQ2Z
>>713

とりあえず、結城工房いってみな。
洋物でもミニエリプスとかオセロットとかいっぱいあるよ。
715HG名無しさん:04/04/23 20:54 ID:h8dNgKCf
>>714
いきなり危ない道に誘うなよ。
バンジーは直に安全対策習わないとケガ人出るだろ。
716HG名無しさん:04/04/23 21:25 ID:VQw4NVgU
>>715
直に習わないと怪我人とは尋常じゃないな
なんでだ
717HG名無しさん:04/04/23 21:55 ID:nGW5WhdL
>>716
杭が抜けて脳天に刺さるとか etc
718HG名無しさん:04/04/23 23:08 ID:f6eu0nHm
>>716
前方左右90度200m以内に人や財物があったらNGだろうな。
200gの機体でもバンジー発射で人にあたれば相当ヤヴァイ。
ケガですまないかもな。基本だけ押さえればどうってことないんだが。
719HG名無しさん:04/04/23 23:20 ID:Pzi/tQ2Z
ラジコンなんてトラブル起きたり取り扱い誤ったらどのジャンルでも同じ。
程度の差はあっても危険なことには変わりない。
720HG名無しさん:04/04/24 11:59 ID:eH+7zCsw
下手な奴ほど高度なものをやりたがる。
危なくて見てられねー
721HG名無しさん:04/04/24 18:33 ID:vwxT+XWK
>>720
いや、何が危ないかをわかってれば際立って危ないわけじゃないんだけど。
とんでもねーテンションで引く巨大パチンコだからな。
一気に高度を取るウィンチと違っていきなり地面付近を突進する。
しかもサイズによっては一瞬で目にもとまらぬスピードが出る。
こういう特性の何が危険かを理解して、危険を避ければいいだけだ。
なめちゃぁあかんぜよ。
722HG名無しくん:04/04/24 20:59 ID:BO41oLEK
バンジーだかなんだかしんないけど、オレッちの縄張りで事故ってラジ禁止なってことにしないでくれよな。
723HG名無しさん:04/04/24 21:23 ID:F/PwJAuj
過去に死亡事故があったような
724HG名無しさん:04/04/24 21:54 ID:tuyipUEY
ない
725HG名無しさん:04/04/24 23:05 ID:trTEU55b
>723
F3Jの杭が飛んできたやつか?
726HG名無しさん:04/04/24 23:30 ID:uQy/beFV
>>723
適当書くなや。ソース出せ
727HG名無しさん:04/04/24 23:35 ID:kbhnbn9g
>>726
ソース厨か
氏ねよ低脳w
728HG名無しさん:04/04/24 23:48 ID:WVu4T3fI
>>726
自分でググれ。
基本も出来ないような馬鹿はキャンキャン吼えるな。
F3Jの杭はこれか。
http://member.nifty.ne.jp/snagai/shiryou_3j2k/F3Jrule.html
729HG名無しさん:04/04/25 00:07 ID:LOgE4ArZ
おではウインチで発行してるときにウインチが全力疾走していったことがある
ウインチのアンカーを忘れていたよ
730HG名無しさん:04/04/25 12:34 ID:qhWjik5X
>>728
バンジーの話をしてるんだよ。
Jはもう対策が発動してるだろうが。
723はバンジーの死亡例を出して。
731HG名無しさん:04/04/25 12:54 ID:NpZhdHgD
>>730
おまえが氏ねばいいじゃん。
732HG名無しさん:04/04/25 13:29 ID:R1ynHGfN
>>731
これまではageて書いてたのに、どうしたんだ?w
733HG名無しさん:04/04/25 18:30 ID:ras6xROs
マタ〜リ

また〜り

もちついて
734HG名無しさん:04/04/25 20:47 ID:mpAkmBgH
ゴムだろうがウインチだろうが無動力機やってる時点で油オヤヂ
735HG名無しさん:04/04/25 20:58 ID:qxaYZjW9
>>734
グローの方が油脂臭くないか?w
736HG名無しさん:04/04/25 21:36 ID:gDWZY4GI
>>734

HLGはナウなヤングの間で大フィーバーしてるぞ。
737HG名無しさん:04/04/25 22:02 ID:qk6EoDdI
>>736
そんでもって、機体の塗装はポップなんだろ?
738HG名無しさん:04/04/26 21:08 ID:NcfMBvL8
重心位置をどこにするかについて悩んでいます。
浮かすことを考えて後ろ気味にするよりは、
素直に前縁から30%くらいの比較的前位置にしたときのほうが、
統計的にサーマルに乗ることが多い気がするのですが。
なんか浮くだけよりは動きが素直な方がビギナーのサーマルヒット率は高くなるのではと想像しています。
ベテランのご意見を!
739HG名無しさん:04/04/26 21:19 ID:r3D8DDxX
>>738
サーマルを積極的に捕らえたければ最大滑空比が得られるあたりを狙うといいよ
いかに遠くまで行って帰ってくるかというのがキーポイント
ふんわかほわほわと浮かす必要はまったくなし
乗った時の浮きがいくらよくても乗れなくちゃしょうがないからね

740HG名無しさん:04/04/26 21:45 ID:kWtTHN/6
tsumujokazeキボン
741HG名無しさん:04/04/26 22:00 ID:BVPgsllm
>>737

そそ。イカして塗装で大ハッスルさ。
742HG名無しさん:04/04/26 22:05 ID:BVPgsllm
>>738

俺はベテランではないが、結局は自分が飛ばすのが楽なとこがいい。
難しくしゃうと舵を打ちまくったりピッチングしたりして結局損失が
大きくなるからね

743HG名無しさん:04/04/26 22:33 ID:BVPgsllm
>>741

イカして->イカした
744HG名無しさん:04/04/27 06:58 ID:dh8uBQ5o
>>742
 「飛ばすのが楽なとこ」。。。
 サンキュー
 なんか見えた気がします。
745HG名無しさん:04/04/27 07:02 ID:XcUXfhYh
キッチュでコケティッシュな塗装でナウなヤングに静かなブームだよ
746HG名無しさん:04/05/03 08:16 ID:sw8+9T3s
ハンドキャッチがなかなか出来ないのだけれどなにかコツはありますか。
たとえば自分の腹に向けて誘導したらいいとか、...?
747HG名無しさん:04/05/03 09:02 ID:W7EEsZd1
>>746
少しだけスピードを出して靴にぶつけるつもりで持ってくる。
5m手前で少しアップを引いて腰の高さに持ち上げる→ウマー
748HG名無しさん:04/05/03 09:07 ID:ziagVp5c
>>746

速度と位置と高度を一度にあわさにゃならんからね。競技だと時間もプラス。
俺もなかなか出来なかったよ。飛行機を自分に突っ込ますってのが怖くてね。
200gほどに機体だと頭ではわかってるんだが動力機じゃぁ普通はやらんこと
だからなかぁ。

まぁ練習して体で覚えるしかないんだが、
取ろうとしたらどうなる?
うまく手元まで誘導できない?
749HG名無しさん:04/05/03 11:35 ID:Bq7qiGZk
>>748
競技で時間合わせ+キャッチってのはローカルルールだ。
身元が割れるぞw
時間あわせとキャッチは別次元。
時間を合わせてからキャッチするんだからな。
一緒に論じる必要はない。
750HG名無しさん:04/05/03 12:07 ID:SeMdssIx
>>749
F3Kのルールの中で効率的に得点を出すために
課された飛行時間ぴったりでハンドキャッチ即ランチは
ローカルルール?
751HG名無しさん:04/05/03 13:15 ID:SeMdssIx
ちなみにF3Kの臨時ルールはFAIのサイトからPDFファイルで
ダウンロードできるから見てみて。F3BJと書いてあるけどグライダー
のルールはそのPDFファイルの中に全部載ってるから。40ページ近い
けどファイルサイズはそんなに大きくないから。
752HG名無しさん:04/05/03 14:54 ID:55M1svs0
>433
超亀レスだが。
カーボンとグラスは、破断強度は殆ど同じ。剛性(破断するまでの延び率)が違うだけ。
衝撃受ける所の補強なら、グラスのが衝撃吸収出来てヨイかと思う。
翼のタワミや捩れ剛性を上げるならカーボンがイイね。
753HG名無しさん:04/05/03 16:23 ID:F/oTqoXF

焼きカーボンって、知ってる?
754746:04/05/03 16:36 ID:sw8+9T3s
>747
そうか、靴か。 やってみます。

>748
>取ろうとしたらどうなる?
 いろいろだけど
・速過ぎてこわい。一度は取ろうとして翼プランクに指をつっこんだ
・頭上を通り過ぎた
・手前で着地
・来たけど横にそれて通り過ぎた

 自分に向ける前にどこで方向転換させるかというルート取りも
あるような気がしています。
755HG名無しさん:04/05/03 17:14 ID:jr6yE7IY
>>750
ちなみになんて言わなくても昔試案が出たころから皆読んでるw
756HG名無しさん:04/05/03 18:17 ID:55M1svs0
>753
高温硬化の事では? カーボン焼いたらCO2になるだけだよ。
樹脂の硬化は、硬化させた温度以上になると、再度硬化反応が進むから
ある程度高温で硬化させる方がイイネ。
757HG名無しさん:04/05/03 18:45 ID:oORTNWjV
>>755
あなたは>749?
皆読んでるとは思い込みだぞ
きちんとルール読んでいる人は私の周りでは半分もいないよ
758749:04/05/03 18:59 ID:0UYFO1w+
>>757
外形とか改正があったこともけっこうみんな知ってるよ。
まあ他のF競技と違って国内予選が開かれないから座学とかはしないけど。
和訳も出回ってる。
759749:04/05/03 19:59 ID:1EpbZY/A
>>757=750?
あなたのような競技志向なら普通に読んでるさ。
それ以外の人は対象外でしょ。>>750でF3Kの話をしてるわけだから。
競技やってる飛行場ならルール検討会をするはずだよ。
選手は役員と同じようにルールを読めないとクレームがつけられないから。
F3Kは流行るかもしれないというので昔1度だけルール検討をやったのさ。
でも、流行ってないw
760HG名無しさん:04/05/03 20:06 ID:55M1svs0
>754
ロッキーやスカイウォークの様な、極低速でコントロールの良い機体で練習するのが良いよ。
漏れは、ロッキーに随分お世話になった。今では400クラスのモグラ位までならハンドキャッチ。
761HG名無しさん:04/05/03 20:33 ID:ziagVp5c
>>747

ばっちり決まればかっこいいが、とり損ねたら
尻尾からぐしゃー。
762HG名無しさん:04/05/03 21:34 ID:0CRbBm0q
カーボンとグラスの強度が同じってどういう条件で言ってるの?
実際使ってみれば明らかにカーボンのほうが強いんだが
763HG名無しさん:04/05/03 21:59 ID:ziagVp5c
>>754

>自分に向ける前にどこで方向転換させるかというルート取りも
>あるような気がしています。

実はそのコース取りというやつが一番大事だったりする。
上記の失敗は全部これができていないことが原因。
764HG名無しさん:04/05/03 22:11 ID:0CRbBm0q
ハンドキャッチは自分に向かって真っ直ぐ飛ばせればあと一歩かなあ
俺的には定点着陸よりは簡単

定点着陸で左右にずれてるようでは無理っぽいので要チェック
左右にずれてなければ前後方向は無理やり捕まえられるのでハンドキャッチのほうがよっぽど楽よ

自分の顔が定点マークだと思ってもってくればスピードも落ちてるから怖がらずにすむんじゃないかなあ
765HG名無しさん:04/05/03 23:01 ID:uJOlil1l
>>754
主翼はつかんじゃダメ!
胴体をつかめないときはおとなしくあきらめよう。
右手を出すタイミングが大事だよ。
片手運転になったらエレベーターもまともに打てないから。
スピードはキャッチボールよりもよっぽど遅いぞ。
しかも足元めがけて突っ込んできて最後にアップで速度殺すわけだから。
でもやばいときは正直逃げたほうがいい。
尾翼より機首を壊す方がマシだから。
766HG名無しさん:04/05/03 23:48 ID:55M1svs0
>762
強度って言っても、色々有るよ。、
あなたの言ってるのは、曲げた時に剛性面でカーボンのが曲がらないよ!って事だと思う。
引っ張った時に、どれくらいの荷重で破断するかと言う比較だと、ガラスとカーボンは
あんまり変わらないです(1.1倍位)。破断する時の延びは、カーボンはガラスに対して0.2倍位だったと思います。
カーボンのが高強度と言われるのは、一般的に剛性の事で、破断点の事では有りません。
アラミドは、破断強度がカーボンより多少大きく、破断点の延びは、ガラスとカーボンの間位です。

767HG名無しさん:04/05/04 00:11 ID:hk2NyKQO
>>766
んや、だからね、どういう条件でいってるのかと
同じ重量とか同じ体積とかいうことね

同重量なら圧倒的にカーボンが強くなっちゃうでしょ

試験片をへし折って見た感覚では(同体積)
グラスは鼻歌交じりでポッキン
カーボンは腕が痛いよかんべんしてくれって感じなんで
どうも腑に落ちない



768HG名無しさん:04/05/04 01:30 ID:scLM43CH
単位面積当たりです。硝子(SiO2)の大半を占めるSiの単体密度は2.33 
カーボン(C)の単体密度は2.5なので、単位体積当たりの質量はカーボンのが重いです。
ですから同寸法の試験片なら、カーボンのが多少重く、破断強度もカーボンが多少上回る事になります。
同寸法の試験片で破断強度差が大きい場合は、FRP化された状態のレジンの量に差が有ると思います。
私が、引っ張り歪み試験機で比較した時は、両材料に大きな差は無かったので、そちらの結果が
どうも腑に落ちないですね。?? 
同材料を使用するエンジニアでは一般的事実であり、スペックに従った設計をしているので、
あとは、自己の経験で使用して下さいとしか言えませんね〜。
私は、耐歪み特性が硝子で十分な場合や、タワミが必要な場合はガラスを使用します。安いですし。。。
絶対強度は必要無く、剛性が必要な場合はカーボンを使用すれば、ガラスに対して使用量は0.2倍で済む
のでコチラが軽量で良いでしょう。
769HG名無しさん:04/05/04 01:33 ID:scLM43CH
> 私が、引っ張り歪み試験機で比較した時は、両材料に大きな差は無かったので

差が無かったのは、破断強度です。 歪み(延び)はガラスのが遥かに大きいです。
770HG名無しさん:04/05/04 02:14 ID:hk2NyKQO
>>768
うひゃあ、わけわかんなくなってきました

うちでやったのは板材として売られてるものを短冊に切り出してへし折りました
同体積(同断面積)といっても製品としての断面積ですね
自家製ではないので樹脂の比率まではわかりません

で、この状態でカーボンのほうが重さ半分、強度10倍(感覚的になので実際にはそんなに無いでしょう)という感じで
カーボン使うと軽くなるし強くなるのですが、理論的にはそうはならないというわけなんですね
これは樹脂の比率か種類でうまく説明つきますか?
どちらも樹脂はエポキシ系と想像されます(切った時の匂いで)が銘柄まではわかりません

771HG名無しさん:04/05/04 08:51 ID:oA5hkTXC
結論をいうとどうでしょう?
目的は、そこそこの強度をなるべく軽く実現する。
そのために、ほしい強度に近いものをなるべく近い物を薄くて軽い物から選ぶってことで良いのでしょうか?
ま、いろいろ試して、良い物を選べばいいわけですね。趣味なんだから。
吉岡の100gなんかは、アルミのブームよりカーボンの方が壊れにくくて良いかもね。
主翼の補強は、グラスシートでも同じだね。
772HG名無しさん:04/05/06 23:14 ID:8lGpXQKn
エルロン→ラダーミキシングってアドバース・ヨーを回避するために設定すると言うのはわかったんですが
これって例えばエルロンを右に切った場合、同じくラダーも右に切るような設定ってことでいいですか?
773HG名無しさん:04/05/06 23:42 ID:Wb/sw+QZ
>>772

あい。とりあえず20%位からはじめるといいかな。
入れすぎると旋回で頭ががばっとおっこちるよ。
774HG名無しさん:04/05/07 00:20 ID:DBPHw82K
エルロンの差動でごまかしている折れはズボラ ヽ(´ー`)ノ
775HG名無しさん:04/05/07 00:24 ID:DeIa1JiJ
>>772

エルロンディファレンシャルでないかい、エルロンからラダーに入れるのは
単に操縦が簡単になるからだと思う。
776HG名無しさん:04/05/07 08:36 ID:JaZtVLrW
おまえ、アドバースヨーってどういう状態か知らないだろ?
そんな基本的なことも知らないなんて・・・・・・・
777HG名無しさん:04/05/07 16:52 ID:Xy2zNune
>>776

じゃぁ、教えてやりゃぁいいじゃねぇかよ。
778HG名無しさん:04/05/07 19:02 ID:n8WBmwth
無理無理w >>776も教えてクンだよw
779HG名無しさん:04/05/07 22:16 ID:Xy2zNune
>>778

なる。「どういう状態」だもんな。
ありゃぁ、状態じゃなくて現象だよ。
780HG名無しさん:04/05/08 01:15 ID:kcZrglpl
>>778
775に対してアドバース・ヨーと突っ込んでる分776は知ってるだろフツー。
状態は用語ミスかもしれん。
781775:04/05/08 01:42 ID:8Nvwg81J
>>776
私に突っ込んでいるのね
アドバースヨーは簡単に言うとエルロンを上げた時に発生する抗力と下げた時に発生する抗力
に差があるから、例えば左にエルロンを動かした時(左エルロンは上げ、右エルロンは下げ)
左より右エルロンに発生する抗力が大きいからヨー軸右回りの力が発生する事だよね。
それを解消する為にエルロンを差動させるものと思っていたよ。

実際私はエルロンからラダーミキシングはには入れていない。サーマルの中で当て舵を当てる時
に邪魔に感じるから。
782HG名無しさん:04/05/08 02:05 ID:PxmIlWZh
>>781
機体によってはエルロン差動させるとピッチ軸に影響するやつがあるから
ラダーミキシングのほうがいい場合もあるよん
783HG名無しさん:04/05/08 03:05 ID:kcZrglpl
>>781
初動でどれだけ滑ってるかを知ればラダーMIXを入れずにはいられないぞ。
まあ、常に両手を使って旋回してるならいいんだけどさ。
サーマルの中で邪魔なのは同意。AとRで逆に舵を使いたいときとか。

>>782
無尾翼とかかなりの高速領域では経験あるけど。
普通に飛んでてそんな機体ってある?
784HG名無しさん:04/05/08 05:12 ID:PxmIlWZh
>>783
差動つけてない場合でもあんまり極端じゃなくて
目立たないくらいのだと普通〜にある
エルロンきった瞬間にふわっとするやつと
クっと頭を押さえられるやつとあるけど
上級者だと機体の癖に合わせて無意識にエレベーターあてちゃうから
意識してそのつもりで見てないと気がつかないかも


785HG名無しさん:04/05/08 13:00 ID:IVb/y0g9
申し訳ありませんが、スパンが2m以下の入門機ってどれが良いですか?
プロポもどれが良いんだか.....今日買ってこようと思います。
786HG名無しさん:04/05/08 13:13 ID:HNV325mK
>>785
入門って、ピュアグライダーがはじめて?
買ってくるってことは店で売ってる機体?
バルサキットならムサシノのスカイウォーク2。
完成機は国産でおすすめの機体はないに等しい。
どこで買うのか教えて。海外製品を扱う店ならいいのがあるかも。
787HG名無しさん:04/05/08 20:46 ID:uCXiUNP/

おまえってさァ、
車なども欧州車以外は乗らないとかっていう
雑誌に書いてあることを全部鵜呑みにするタイプ?
788HG名無しさん:04/05/08 21:19 ID:DzIJ5lQU
>>787

俺も色々飛ばしたり見たりしたが
786の言ってることが現実だろう。
じゃぁ、お前だったら入門者に何を薦めるんだ?


お前は
789HG名無しさん:04/05/08 22:10 ID:lGlR6GLW
786に激しく同意。
790HG名無しさん:04/05/08 22:44 ID:DDetdOJX
>787
具体的に何がお勧めなのか書いてくれよ
791HG名無しさん:04/05/08 23:16 ID:PxmIlWZh
パワーユニットを乗せかえることを条件にすれば
国産のでもいいのあるんちゃうか?
792HG名無しさん:04/05/08 23:18 ID:PxmIlWZh
スマソ、ピュアグライダーのスレだった・・・・
793786:04/05/08 23:24 ID:SHqngBDq
>>787
俺はアメリカの2mARFの機体を輸入するのを初心者に勧めてる。
2mで0.8kg以上ないとエンジントレーナーみたく落ち着いて飛ばないから。
HLGで入門されると風で暴れて着陸まで教えるのが大変。
すぐ送信機を取り上げなきゃいけなくなる。
具体的にはタワーホビーにあるやつとか。

まあ車は外車が好きだけどなw
自動車雑誌なんか読まない。詳しくは車板国沢スレ等で熟知すべしw
794HG名無しさん:04/05/08 23:43 ID:PxmIlWZh
送信機取り上げてくれる人が居て金銭的に余裕があって、まともなメカ積みの心得があるなら
いきなりF3B機なんかのほうが強度的に余裕があるからまずどんな無茶してもこわれないし
滑翔性能もそこらの機体より優れてるので挫折する可能性が少ないかもしれん

独学で金銭的に余裕が少ないなら2m級だろうねえやっぱり

飛行機とかモグラで単独飛行できる人なら、でかいのいっちゃえでかいの
グライダーはちっこいほど難しいのだ
795HG名無しさん:04/05/08 23:44 ID:DDetdOJX
>791

ええのある言うんやったら、具体的に何がええのか

書けゆうとるやんけ

何回言わすんや、われ
796HG名無しさん:04/05/08 23:46 ID:PxmIlWZh
>>795
あと30回くらい言ってもらってもいいかな(w
797HG名無しさん:04/05/09 00:16 ID:WxAHJ9sv
>796

われ、苗字にTつくやつか?
798HG名無しさん:04/05/09 00:27 ID:bn4c6LvX
>>797
だれやそれ?
ってまじできれてはんの?かんにんな〜
799786:04/05/09 00:33 ID:mYmmBhBm
>>794
飛行機経験者ならブレーキ操作になじむだけで済むと思うでしょ。
ところがエンジン機出身者は吊りすぎてブレーキ以前にショートばかり。
モグラ出身者はブレーキの効きにびびってはるか前に降ろす。
あるいはフラップを下げたまま落着して毎回サーボのギヤを飛ばす。
だから最初は6サーボは勧めないなあ。
特にB機は気を抜くと速度が出すぎるから初心者にはつらいかも。
実践したことはないがピッチングを抑えられないと思われ。
取り上げる前にキーンって鳴きながら地面に突っ込みかねない。
800へみゅ〜:04/05/09 03:26 ID:euJPpYJ1
ワープ
キボンヌ
801746:04/05/09 07:05 ID:oAIu/pzH
タワーホビーの2mって、これ?
Dynaflite Daydream
http://www2.towerhobbies.com/cgi-bin/wti0001p?&I=LXSK13&P=0
なんか重そうだけど。
802F3B入門者:04/05/09 08:48 ID:BZMDTSJJ
>>799

禿同
俺、GPヘリ10年飛ばした後、EPヘリ、GP飛行機、電動機、モグラ、
ハンドランチ、と色々経て、現在はF5Fがメインで、最近中古のF3B機
譲ってもらって、教えてもらいながらやっとこさ飛ばしているが、いくら性
能良くたって、こんなんで入門なんか出来るわけなかんべ。
第一、値段聞いただけで普通は引く。
ヘタクソといわれりゃぁあそのとおりなんだが、ランディングの感覚がつか
めず、木にささり、ウインチに激突し・・・。
必死に修理してやっと塗装が終わったとこ。
今日は雨だからゆっくりコンパウンドで研ぎ出しするかな。
803786:04/05/09 08:59 ID:6yeCfjyZ
>>801
ttp://www.greatplanes.com/airplanes/gpma1045.html
何機か見たことがあるのはこれだったかな?
804786:04/05/09 10:27 ID:NQR01m3r
>>801
それは完成機じゃなくてキットだから。アメ製キットは作るのが大変。
見るならARFの項目を見るべし。
重いと落ち着いて飛ぶし、ふわふわ飛ぶだけのHLGより速度レンジが広い。
その方が大型グライダーに行くにせよHLG競技に行くにせよ勉強になる。
HLGで入門するのが悪いってわけじゃないけど、教えるのに不都合。
独学したいならHLGが安全だろうけどな。
805HG名無しさん:04/05/14 03:05 ID:bHopDchq
>>799
そりは飛行機を満足に飛ばせてないレベルの人ですにゃ
806HG名無しさん:04/05/15 19:34 ID:Xh+HXnvu
>>804
翼幅2mの機体で重さ900gあってもサーマル拾えるかな。
ビギナーがそれでサーマルに乗るとやみつきになりそうだけど。
807HG名無しさん:04/05/15 19:57 ID:HkgYg7hy
>>805
飛行機&ヘリのアクロ経験者すらまともに着陸すらできないのがF3B機。
ためしにグライダ未経験者にプロポ渡してごらん。
上空を5分以上飛んでても足元になんか降ろせないから。
降ろせても飛行場をはみ出すよたぶん。
飛行機ばかりの人にハンドランチを貸すともっとひどいw

>>806
普通に拾えるでしょ。どうせゴムで高く上げちゃうんだから。
ちょっと前にスタンダードな大きさだった2m電動は1200g以上あった。
サーマルはさておいても重いほうが教えるのは楽なんだよ。
らしく飛ばせるようになってから軽いのを買えばいいのでは。
808HG名無しさん:04/05/15 23:13 ID:H03hzdX7
>>806
むしろ軽すぎかも翼面積はいくらよ?
軽すぎるとサーマルに乗るところまでいけないことが多いからかえって難しいよ
809HG名無しさん:04/05/15 23:21 ID:H03hzdX7
>>807
いきなり上手に着陸させる必要ないって
ビギナーならどうせ送信機取り上げることになるんだし(笑
上空できる奴ならほっときゃ自力でうまくなるし
上空での性能がいいほうが病みつきにさせる率が高いように思うけどなあ

うちの周りでは飛行機できるやつに上空で渡すと飛ばせないやつはとりあえず居なかった
「つまらん」とのたまったやつは大勢居た・・・・・
最初はやっぱりがんがん振り回せないとたのしくないらしいね
だから強風スロープは結構受けがいいんだな


810HG名無しさん:04/05/16 09:43 ID:y1C4ceze
京商スウィングの重心をいじっていったら
前縁から75mm(42%)がよかったんだけど
どうかな?
811HG名無しさん:04/05/16 21:03 ID:vMqaoybM
最近、天気悪い日多いね。
今日、明日と雨だし、晴れても風のきつい日が多い。
812HG名無しさん:04/05/16 22:54 ID:A0iVT81G
>>810
特におかしな癖が出たりしてないんだったら好みの問題と思われ
813HG名無しさん:04/05/17 01:19 ID:/ci8HaA5
>>812
なるほど。

おかしな動きはなくて、手放し状態でもゆったりと浮いている。
後ろにしたらゆっくり飛ぶようになったのだけれど、これでいいのかな、
説明書の位置とは明らかに違うけど。
814チン庫:04/05/31 01:18 ID:7P5TcbdA
二機目のグライダーとしてbettyかスィングにしようと思ってるけど
どうでしょう?ベティて値上げするらしいけど・・
815HG名無しさん:04/05/31 01:52 ID:ROyzPBTL
>>814
漏れは名無しだが責任を持ってベティをすすめる。
信じられなきゃ屋風の掲示板で同じこと聞いてごらん。
816HG名無しさん:04/05/31 16:13 ID:WS0YYRWk
スイング
主翼平面形のテーパー比と翼厚のテーパー比が合ってないよ
それと、ゴム止め主翼をなんとかしてほしい
817チン庫:04/05/31 21:35 ID:2chIUGry
Betty買います。例のサイト以外に買う手段ってあるんですか?

Radinaはよくサイトとかで紹介されているけど、Bettyは全くない。なんで?
壊れにくそうな上、安いのに。買う人いないのかな?

ラダー機しか買う気ないんですが、エルロン機のラダーってどういう時に
使うんでしょうか?COYOTEってやつはラダーないけど問題なさそうだし。
最近、雑誌に良く取り上げられるCOYOTEはどうなんですか?
818HG名無しさん:04/05/31 22:01 ID:cSV0jviH
>>817
バンクかけずに機首の向きを変えたいときや
バンクかけても機首の向きを変えたくないとき等々

819HG名無しさん:04/05/31 22:13 ID:cSV0jviH
>>817
ラダーなしエルロン機は上反角と垂直尾翼のバランスが取れてれば
全く違和感無くラダー機感覚で飛ばせるので心配しなくても大丈夫
ウインチやショックコードあげるときの方向修正が少々難儀する程度かな

820HG名無しさん:04/06/01 01:13 ID:MOpPVaDn
>>819
いや、違和感ありあり。
ラダーがないとサーマルは極められないと思うなー
あなたのレベルがどれくらいか知らないけどさ。
821HG名無しさん:04/06/01 01:58 ID:MyuSekFd
>>820
レベルの判定基準を示してくれたら答えよう
822HG名無しさん:04/06/01 07:39 ID:p1/NaI4z
>>821
地方サーマル大会の上位入賞レベルが中級者。
おなじく地方優勝回数2回以上、F3B東西予選突破以上が上級者。
というレベルで。俺に合わせちゃってなんだけど。
823HG名無しさん:04/06/01 08:25 ID:euBgbVdm
エルロンの差動を理解しているレベルの人なら
ラダーは必要だと感じるだろう
824HG名無しさん:04/06/01 08:34 ID:MyuSekFd
>>822

F3Bかいな一度出た記憶はあるんだけどはて日本選手権だっかどうか?
CとAのみの大会の記憶とBまでやった大会の記憶があるからたぶん予選と本選だと思う
ブランク長くてあんまり昔のことなんで忘れたなあウインチで腰痛めてから遠のいちゃったし
ほかのもクリアしてるんで、その基準だと上級者ってことだ、たぶん(笑

上級者=F3Bやってるという図式ははなはだ疑問だ

電動はどうでもいいのか?(W


825HG名無しさん:04/06/01 08:43 ID:MyuSekFd
>>823
理解してるのと必要というのとはぜんぜん別の話でね
エルロンオンリーでいけるようにできてる機体ならぜんぜん問題ないよ
ラダー無いとまともに飛ばないような機体は焚き木にしまうよろし(笑
電動なんかラダー無しが多いしね
826HG名無しさん:04/06/01 08:52 ID:MyuSekFd
あ〜、念のためだけど
バランスがよければラダー機とあんまし変わらないフィーリングで飛ばせるよって言ってるのであって
ラダーなんか必要ないと言ってるわけじゃないので曲解したつっこみはかんべんな

827HG名無しさん:04/06/01 14:33 ID:sQU1xgCO
>>824
電動はどうでもいいよ、このスレではw
まあF3Bはひとつの指標ってことで。
ラダーなしの電動機は結局滑ってるよ。
どんなにセッティングを出しても絶対に滑る。これ実証のことあるね。
ラダーがないと低速の機体は困るんだよ。

Bettyを知ってたらラダーが要らないなんて言わないぞ、上級者は。
828HG名無しさん:04/06/01 16:18 ID:MyuSekFd
>>827
おいおい、だから要らないって言ってるんではなく(以下略
滑るとか滑らないとかも言及しとらんじゃろ
まともな機体ならラダー機飛ばせる人なら普通に飛ばせるぞと言ってるだけなんだが

なみにBettyはしらんが普通に飛ばせないほどひどい機体なのか?
829HG名無しさん:04/06/01 16:36 ID:MyuSekFd
>>822
F3B予選通過よりもサーマル大会で優勝するほうが難しいなはっきり言って(W
その基準だとその地区に飛びぬけてうまいのが居て万年2位とか3位のやつは永久に中級者になってしまう
競技会出ないやつもいるし、なんかもっと客観的な基準ってないもんかねえ



830HG名無しさん:04/06/01 20:34 ID:GjGhvpm7
サーマル大会は、実力よりも
はっきり言って「 運 」だからな。
831チン庫(もうすぐ2年目):04/06/01 22:11 ID:W5rARDM4
Betty注文しました。Vテールバージョン。
でも僕のプロポはVテールミキシングが出来ません
ミキシングができるアダプター?がありますが
どこでも売ってるものなんですか?
安いとこはありませんか?

Betty作るのに必要な道具類は何がいりますかね
注意点はあるのでしょうか?
832HG名無しさん:04/06/01 23:07 ID:2eZbmuiG
>>830
運を言い訳にしてるといつまでたってもヘタだよ。
うまいヤツにはわけがある。

>>831
うーん、Vテールじゃないのはなかった?
Vテールミキサーはどこかで売ってたけど…探してみる。
エルロン機なら6ch以上の送受信機が必要だよ。
サーボが4個でも6ch必要なので要注意。
持ってるプロポとか状況教えてね。
833HG名無しさん:04/06/01 23:22 ID:MyuSekFd
>>830
そういう時代もあったけど、最近はグループスコアリングだから運の要素は非常に少なくなってるよ
834チン庫(もうすぐ2年目):04/06/02 00:14 ID:jBl1uJN6
>>832
T字尾翼のは胴体の加工が必要だし、壊れやすい(地面に引っかかりやすい)
のでお勧めできないと言われたので、Vテールにしちゃいました。
なんせ壊れにくいってことで、Bettyにしたもんですから
壊れやすいと言われちゃうと・・・
失敗ですかね。T字尾翼にするべきでしたかね。

ちなみにプロポはJRのMAX66ってやつで、
bettyはエルロンがついていないバージョンです。

HPではマイクロバルーンってやつを使って、ラダーのホーンってのを
付けてましたけどマイクロバルーンって何ですか?
尾翼の根元を補強していましたが、補強の基本的な方法とかどういった方法が
あるのでしょうか?

こういった基本的な方法って何に載っているですかね?雑誌とか、サイトで
見かけませんけど・・・

835HG名無しさん:04/06/02 01:08 ID:tcDOYPw+
>>834
エルロンなしのVテールだったら プロポにエレボンミキシングがあればそれでいけるはず
836HG名無しさん:04/06/02 01:15 ID:tcDOYPw+
>>834
マイクロバルーンていうのは中空のガラス球(見た目は粉)
まんまの名前のからなんたらフィラーとかいろんな名前で売られてる
ホームセンターのFRPコーナーにも有ったりする
基本的な方法というのは仲間と情報交換だったり雑誌に時々載るのが情報源になるかな
それ以外には自分なりでやってみて失敗と改良を繰り返して身に付いていくもの


837チン庫(もうすぐ2年目):04/06/02 02:25 ID:jBl1uJN6
>832
僕のMAX66ADTはVテールミキシング可能でした!
大変ご迷惑おかけしました
838HG名無しさん:04/06/02 08:29 ID:F6WeJMPl
>>834
bettyって、どんな機体か画像見たこと無いから知らんが
普通、T尾翼は地面にひっかリくいものなんだがなー
839HG名無しさん:04/06/02 10:32 ID:b6Kuqkjv
>>838
落ち着いてカキコしる
840HG名無しさん:04/06/02 15:37 ID:E9YrUK60
>>834
サーボホーンを切ってつけてるHPを見た?
あれ、ホーンは真似しちゃダメだよ。
サーボホーンって 接 着 剤 が つ か な い か ら 。
付いたように見えるだけだから。
1mmぐらいのベニヤかグラス板で作ってね。
マイクロバルーンは使わなくていいよ。
瞬間接着剤と硬化促進剤あればホーンの接着はOK。

>>838
見ないで書いちゃダメよw
普通の形式の尾翼をTと言ったんだろうね。
841チン庫(もうすぐ2年目):04/06/03 21:38 ID:MO7771Bv
Vテールと通常の尾翼は操作感はどういうふうにちがいますか?
あと
マイクログラスクロス?、カーボンのシート?、グラステープなどの
補強に使う、薄っぺらいシートの使い分けについてどなたか教えてもらえませんか?
842HG名無しさん:04/06/04 08:09 ID:xNb4wCcd
Vテールは、常に揺れてる感じだけど
特に問題無いし、Vだから旋回性能が良いということもない。
強いてあげれば、尾翼のVで半角効果が出てしまうんで
主翼の上半角は少なめでもいけるのが利点かな
843HG名無しさん:04/06/04 08:44 ID:ia1Ny6F3
>>841
どこかに使えって指示があるの?
俺は尾翼の接合に(Vが閉じないように)グラステープを貼った。
樹脂は低粘度エポキシで。
尾翼と胴体の接着は主翼を付けた状態でやってね。
あと、尾翼の接着面を脱脂して軽くペーパーで荒らす。
844HG名無しさん:04/06/05 07:30 ID:h+L19iWB
おまえこそ、指示が無いのに使ってるじゃねーか
845HG名無しさん:04/06/09 23:56 ID:GCDmPeaB
スカイウォーク2の主翼で、ポッド&ブーム構成の胴体を作ろうと思ってますが、
ブームに使うカーボンパイプは何mm位のを使えばいいんだろう、、、



846HG名無しさん:04/06/10 14:03 ID:q7+Dm+hL
>>845
SALするなら9mm〜できれば11mm〜。槍投げなら7mmでも桶。
847HG名無しさん:04/06/10 20:26 ID:JBCzPFaa
>845です。

>846
ありがd
この前釣具屋で貰ってきたパイプは8mmから7mmくらいのテーパーなので、
SAL投げは難しそうかな。
また、探してきまつ。
848チン庫:04/06/10 23:21 ID:Msz2+nep
HLGのバッテリーは何がいちばんいいですか?
CR2というのを使っている人多いですが
コイン型電池では駄目ですか?

コイン型電池の詳細
http://www.asahi-battery.co.jp/main/09t_ri_cr.html
849HG名無しさん:04/06/11 00:05 ID:d/P5IG2d
>>848

小さなコイン型電池はハイインピーで使い物にならんべ。
一次電池は高くつくしね。
やっぱりニッケル水素電池でしょ。
850チン庫:04/06/11 00:29 ID:268E2ec1
単5×4じゃだめ?
851HG名無しさん:04/06/11 08:51 ID:gLU2Th6X
>>848
いつなくなるかわからない一次電池は勧めない。
160mAhのニッケル水素使いなさい。出し入れしなくてすむから。
ここの部品販売で月光用バッテリーパックを買うのがいいデナイノ。
ttp://www.taiyo-toy.co.jp/index2.html
852HG名無しさん:04/06/11 10:23 ID:kIL0T0E0
漏れもそれ使ってるよ・・SW2で一時間ほどはOKです。

この1時間は微妙
時間忘れてゴムで発行したらバッテリー切れてそのまままっさかさまに(w

最近はユニオン300mahに換えた。保険にピコピコアラームにバッテリー残ついたやつつけてます。
853F3B入門者:04/06/14 21:17 ID:4PSOY1Me
昨日はコンディションよくておもしろかった。
ランチ失敗でフックがはずれてしまい、あきらめてランディングコースに入れ
てたら20mほどの高度で座布団サーマルにヒット。あっという間に500m
ほど高度がとれて、キーンとダイブしたり昇ったりと30分ほど堪能できた。
やっぱりグライダーは楽しいなぁ。
854HG名無しさん:04/06/14 21:25 ID:JX7FX+Ly
>>852
私は待ち時間の間に充電してるから発航時は満タン
855若者(HLG初心者):04/06/14 23:16 ID:SfqLr/5/
853さんのように
500mも高度がとれてしまうことがあるということは
HLGにGWSの受信機じゃ(300m)物足りないっスか?

私はJRの受信機を持ってますが(8chでケース付きで35gぐらい)、
これってどのくらい届くのでしょうか?
これ重過ぎますかね。軽くても、しょぼいの使うのよりいいかな?
856HG名無しさん:04/06/14 23:29 ID:/6TXPTGt
500Mも上がったら、どっち向いてるのか
判別できんだろ。
大げさな数字だすんじゃねーよ
857HG名無しさん:04/06/14 23:39 ID:JX7FX+Ly
>>856
目のいいやつなら見えるよ、オンエアーで1000mあげたやついるし

858HG名無しさん:04/06/14 23:42 ID:JX7FX+Ly
>>855
自分の目と相談してくだされ(笑


859F3B入門者:04/06/15 00:10 ID:y3EW3fYe
>>856

今はLOLOていう便利なアイテムがあるからね。高度は正確にわかる罠。
まだまだ昇ってたけど姿勢どころか機体そのものを何度も見失ってやば
いからダイブで逃げたよ。

860HG名無しさん:04/06/15 00:27 ID:enBszhaa
私は2mクラスで400mちょいが限界だったまだ見えてるうちに
おろしたから本当に視界没になる限界はわかんね〜けど
これは横方向にも当てはまって、目のいいやつだとこっちが持っていけない
遠くのサーマルまで軽々行って帰ってくるやつがいるから
ほんまかなわんわ


861F3B入門者:04/06/15 00:35 ID:y3EW3fYe
>>855
F3B機は3mほどあるから、離れても結構見える。
ミニグライダーは電波ノーコンになる前に目玉ノーコンになるから
GWSで実用上は問題なし。見えなくなる前に離脱しないとね。
862HG名無しさん:04/06/15 14:28 ID:mS6O+2ri
500mも上げて、一体何処で飛ばすんだか・・・・・。田舎の人か。
863HG名無しさん:04/06/15 15:17 ID:PLX/d/Tb
>>862

ひがみにしか読めないんだけど。
864HG名無しさん:04/06/15 19:23 ID:enBszhaa
>>863
その感じ方もどうかとおもうが

ま、ふつうにでかいサーマルにのれば気が付いたら達してる高度だから
べつに意図とかあるわけでもなんでもないわなあ
865F3B入門者:04/06/15 21:36 ID:y3EW3fYe
>>862

おらぁ、これでもシテーボーイじゃけぇのぉ。
おめぇらぁ、座布団サーマルに乗せたことないんけぇ?
866HG名無しさん:04/06/15 23:10 ID:enBszhaa
>>865
座布団サーマルとはなんぞや?
ちっこいさーまるのことか?
867HG名無しさん:04/06/15 23:35 ID:UvDPpmVx
>853
500mもあげれば上空の気流に乗って流されやすくなる。
通常はそんなにあげるべきではないよな。リスク大きすぎ。
おまいは機体を流されてどこかの車の上にでも墜落させて
痛い目にあう可能性が高いな。

まあ、痛い目にあうのも勉強のうちだけどな。
868HG名無しさん:04/06/15 23:38 ID:enBszhaa
>>867
いつもの見下し厨かよ、いいかげんにしろ
869HG名無しさん:04/06/15 23:42 ID:enBszhaa
>>867
視界没より気流にながされる心配してるあたりが痛いな
グライダーやってるやつとは思えない発言だ(笑

870HG名無しさん:04/06/16 00:13 ID:Y8TsbpLS


860 HG名無しさん sage 04/06/15 00:27 ID:enBszhaa
私は2mクラスで400mちょいが限界だったまだ見えてるうちに
おろしたから本当に視界没になる限界はわかんね〜けど
これは横方向にも当てはまって、目のいいやつだとこっちが持っていけない
遠くのサーマルまで軽々行って帰ってくるやつがいるから
ほんまかなわんわ

864 HG名無しさん sage 04/06/15 19:23 ID:enBszhaa
>>863
その感じ方もどうかとおもうが

ま、ふつうにでかいサーマルにのれば気が付いたら達してる高度だから
べつに意図とかあるわけでもなんでもないわなあ

866 HG名無しさん sage New! 04/06/15 23:10 ID:enBszhaa
>>865
座布団サーマルとはなんぞや?
ちっこいさーまるのことか?

868 HG名無しさん sage New! 04/06/15 23:38 ID:enBszhaa
>>867
いつもの見下し厨かよ、いいかげんにしろ

869 HG名無しさん sage New! 04/06/15 23:42 ID:enBszhaa
>>867
視界没より気流にながされる心配してるあたりが痛いな
グライダーやってるやつとは思えない発言だ(笑


871HG名無しさん:04/06/16 00:15 ID:qxGqwMUR
>>867
それは無知に基づいてるかまたは言い過ぎだべ。
まあ漏れ個人的には高いところはトーシロでも浮いちゃうからつまらんけどよ。
872パークプレーン卒業組:04/06/16 11:51 ID:cX3RbXF5
2m位のグライダーで視界没寸前ってどれくらいの高度でしょうか?
パークプレーンしか飛ばしたことないので受信機の距離が心配です。
皆さんはどんな受信機を使ってますか?
873HG名無しさん:04/06/16 13:36 ID:Dz7TKMV1
>>872
メンタマの性能に依存します数百mから1000m以上まで
私はプロポメーカーのセットの受信機で使ってます
2mクラスになれば涙ぐましいような軽量化とは無縁になります
むしろ軽くしすぎるのは性能低下になるので軽量受信機などは
無用の長物になります
874パークプレーン卒業組:04/06/16 17:56 ID:cX3RbXF5
視力は両方とも1.5です。
エンジン機用の使っておけば問題ないですかね。
PCMは必要?
875HG名無しさん:04/06/16 18:39 ID:gHIhkvdI
>>873
それも偏った考え方だな。
漏れのEtaronは2.5mで700g台だが風が吹いても帰ってくるぞ。
重く作っちまったものは軽くはできない。
同じ強度なら軽い方がえらい。
もちろん、遠くに離すなら受信機は良いものを使うに賛成。
漏れは純正デュアルコンバージョンを剥いてシュリンクして搭載。
876HG名無しさん:04/06/16 18:42 ID:gHIhkvdI
>>874
本当に1000m離すつもりならPCM。
田舎なら普通のFMで充分かな。
ただF3Jの世界選手権でも海外選手は非PCMだったりするらしい。
F3Jはマジで1000m離れてるように見えるんだが。
3500mmもある機体の姿勢がまともに判別できないような距離を飛ばす。
877HG名無しさん:04/06/16 20:49 ID:6cyY7G9e
今日秋葉原のアサミいったらもうワンハン2入ってた。V21買ってみたよ。
主翼と尾翼のみできた。テールパイプはコスモテックの4mmカーボンに
変更した。だれかもうとばした人いる?漏れ、前のは買ってないから比較は
できない。
878HG名無しさん:04/06/16 21:59 ID:h0LUdQGL
>>877
そのカーボンパイプってラップ(巻き)?軽い?
879877:04/06/16 22:08 ID:6cyY7G9e
878>>
普通のパイプ。アルミに比べて同じか若干重いかも。ラップ巻きじゃないっす。
880F3B入門者:04/06/16 22:33 ID:vue7xXQZ
デュアルコンバージョンって要はダブルスーパーへテロダインのことでしょ?
881HG名無しさん:04/06/16 22:41 ID:Dz7TKMV1
>>875
過去にも何人もに説明したけど
信者は説得できんと学んだのでので細かく言わないけど
まあ、そのうちわかる日が来るって

882875:04/06/16 23:11 ID:Lhz6CDf9
>>881
漏れ、国内でたくさんメダル取ってるつもりだけどまだまだってことだな。
後学のために誰に学べばいいか教えてくれ。
883HG名無しさん:04/06/17 00:37 ID:N8NO+xr/
>>881
ノーバラ2キロ以下のB機がほしかったんだけどな〜
軽いと性能が悪いなんていわれたらどうしたらいいんだか。
884F3B入門者:04/06/17 00:54 ID:kce9WpnS
軽っ。そんな機体あるの?
885HG名無しさん:04/06/17 03:24 ID:q05ElzsI
ほらすぐ曲解しようとするし
B機なら2キロ以下といっても軽すぎて性能が悪くなる次元まではいかんじゃろ
メダル云々も別に腕のこといってんじゃないからそんとこよろしく
Etaronとか言う機体はしらんので軽すぎの領域に入ってるかどうかはしらんが
もしその領域に入ってるのに常勝してんなら腕がよすぎということだわ






886HG名無しさん:04/06/17 14:16 ID:nEFzfWTd
>>885
Etalonは人のを見る限りやたらよく飛ぶよ。
手投げからサーマル拾っちまうしよく走ってる。
俺もあれ買ってF3Jに出ようかな。
荷重基準は満たしてたっけ?どっかにデータないか〜?
887HG名無しさん:04/06/17 14:20 ID:q05ElzsI
>>886
検索しても発見できなっかった・・・・どっか紹介されてるページある?(日本語ページで)

888HG名無しさん:04/06/17 14:22 ID:xflecNi8
>886
加重規定は最小12g/dm2ってあるね。
ランナーとよ〜く打ち合わせておかないと、バンザイ確定。
F3Jって、パイロット側からは引き加減調整できないもんね〜。
889HG名無しさん:04/06/17 18:06 ID:STb9gLDO
>>887
国内で売ってはいるけど、半完成重量(470g)しか出てない。
面積は33.5dm^2だから、キット状態でクリアか

>>888
強度はウィンチのチョン曳きにも耐えるってさきほどオーナーから聞いた。
数回練習すれば使えるんじゃなかろうか。
その数回のうちに折れなければ。
890HG名無しさん:04/06/17 20:34 ID:uO8ObIX6
話が違って申し訳ないですが
700mm以下のハンドランチって市販されてるのミント位ですか?
大きいほうが性能が良いのは分かりますが
当方学生で車所有していないため自転車で運びたいです。
この位のサイズを分割できれば結構楽しめそうなのですが。
自作も考えています。
891HG名無しさん:04/06/17 20:45 ID:q05ElzsI
>>890
うちの知り合いは3m級のをゴルフバッグにつめて運んでたぞ(w
892HG名無しさん:04/06/17 21:33 ID:FlSnvXeV
モデラートは駄目?
スパン1240mmで2分割になるよ。
893HG名無しさん:04/06/17 22:06 ID:XszmLCR0
>>880
そ。
894890:04/06/17 22:08 ID:uO8ObIX6
>>891
そりゃ凄いっす。でもゴルフバックをどう自転車
に積むか、それが問題です。
>>892
モデラートも考えました。主翼は分割できるのですが
胴体はそのままなのでちょっと長いです。
全長も5〜600mm位になれば最高ですがそんな都合の良いのは
ないですね。
ここはやはり自作でしょうか?
895HG名無しさん:04/06/17 22:17 ID:q05ElzsI
>>894
自転車に積むというより本人が担いで乗るってかんじかな
私が学生の頃は自転車の前かごに道具一式入れて
機体(2mクラス)は組んだまま小脇に抱え片手運転で飛行場まで行ってたよ
(交通違反ちゃあ違反ですが)
896HG名無しさん:04/06/18 00:17 ID:fwc+zHj+
小さい機体は華奢だからかえって運搬するのがむずかしくなるような・・・・。
897HG名無しさん:04/06/18 01:19 ID:Kor/ewGo
それ以前にミントはハンドランチじゃないって誰かつっこもうよw
あれは手で投げるもんじゃない。
パチンコでバヒューンと飛ばす。

>>896
そんなことはないわい。実際運用してみてから言ってくれ。
898HG名無しさん:04/06/18 05:48 ID:guQbd7DH
飛びは別にして運搬ならSwingいいよ(w
主翼2分割で水平尾翼ネジでとれるし
899HG名無しさん:04/06/18 14:54 ID:o/gPoFf+
>>898
それは一番別にしちゃいかんものだろうw
900890:04/06/18 20:12 ID:4FTfCQ8z
>>895
おお、なるほど。
しかし車の通りが激しい道が途中にあるので
あまり不安定なのはマズイです。
>>896
衝撃吸収材を使ったケースなどに入れれば良いかと考えてます。
>>897
小さいグライダーってことで
>>898
尾翼取り外せるの良いですね。
取り外すとかなりコンパクトにまとめられそうです。
>>899
取り外せるとマズイですか?
自分で作るのなら取り外せるようにしようと思ってました。
901HG名無しさん:04/06/18 23:47 ID:GqBHqL96
>>取り外せるとマズイですか?
>>自分で作るのなら取り外せるようにしようと思ってました。

そっちじゃなくて飛びは別としてのほうへのつっこみと思われ(w


902HG名無しさん:04/06/18 23:55 ID:GqBHqL96
>>900
>>しかし車の通りが激しい道が途中にあるので
>>あまり不安定なのはマズイです。

ゴルフバッグなり自作の入れ物なりをランドセルのような形で背負えるようにしとけばいいのではないかな?
903HG名無しさん:04/06/19 05:30 ID:N40FrxLz
>>902
鮎釣りでは編み籠に一式入れて川まで背負ってくるという渋いパターンもあるけど、どう?

904HG名無しさん:04/06/23 04:45 ID:JHRDhoFf
グライダー?などRCの中じゃ
ttp://www.kit.hi-ho.ne.jp/~twalker/img-box/img20040622234717.jpg
905HG名無しさん:04/06/23 09:37 ID:xelSPJlP
>>904
( ゚Д゚) ゴルァ!
朝からくりつくしちまったじゃねえか
906HG名無しさん:04/06/23 14:10 ID:DQWQJpOo
ブラクラなの?
907HG名無しさん:04/06/23 19:50 ID:BonK/42O
>>906
精神的クラッシャーかと・・・・おぇ
908HG名無しさん:04/06/23 22:17 ID:ButZgjyY
>>907
ひょっとしてどこかに貼られまくったばあさんか?
909HG名無しさん:04/06/23 23:39 ID:FasenlhZ
>>908
じっくりみると臭そうだな
910HG名無しさん:04/07/03 07:18 ID:BuL888D2
E193は時代遅れでうか?
911HG名無しさん:04/07/03 14:05 ID:+Z1K6qMi
>>910
もはや流行ではないね。
違いのわかる人には時代遅れかもしれん。
今からE193で小型機を自作しようかというなら、他のにした方がいい。
912HG名無しさん:04/07/03 21:20 ID:y9zIC7XG
違いの判る漏れはE374
913HG名無しさん:04/07/03 21:27 ID:2QIowgv7
俺はやっぱりMH
914HG名無しさん:04/07/03 22:01 ID:8PMOpOz9
俺はなにはさておきHQWだな
915HG名無しさん:04/07/04 10:45 ID:xegqm1PZ
>>910
進化するにはわけがある。
E193は30年近く前に発表された翼型だろう?
機体が30年の間に進化したのと同じぐらい、翼型も進化するわさ。

俺はHNが好みだな。平地では。
916HG名無しさん:04/07/04 11:03 ID:FAfHdaDk
時代遅れだろうが難だろうがE193は足がながくていいよ〜、でも小型で軽い気体をふわふわ飛ばすには向いてないように感じたね
917HG名無しさん:04/07/04 11:25 ID:g9bJAtWS
久しぶりにグライダーを再開しようと思います。
最近はどのプロポがおすすめでしょうか?
用途はスロープかHLGです。(電動もちょっとやりたいけど)

サンワ・モジュール7とかJR・PCM10とか使ってましたもんで
完全に浦島状態です。
918911:04/07/04 14:30 ID:EugJZ98B
>>916
ちゃんと小型機にはと断ってるだろうw
俺もE193の大型スケールは持ってたよ。
しかし足の長さも今日の目から見て優れてるとは言えないぞ。
失速の挙動も経験上いまいち穏やかとは言いがたい。
メカと翼型は素直に新しい方がベターだと思うんだが。

どーでもいいけど、大型機をグロス・ゼークラって書くのやめてほしいw

>>917
RD8000。軽いしサードパーティの受信機が使い放題だ。
ただし、山に行く場合は必ず予備のアンテナを持とうw
919HG名無しさん:04/07/04 18:53 ID:g9bJAtWS
917です
>>918 Thx
山では軽さは大事ですね。

ん〜アンテナはJRの短いやつが良かったなぁ(見た目だけ?)
920HG名無しさん:04/07/04 19:04 ID:/8094dsp
>>919
RDのはカーRCのプロポみたいなちゃちいアンテナなんだ。
軽さを追求する為にわざわざ採用したっていう話もある。
俺はその辺も気に入ってるけど、過去2回熊笹にひっかけて折れたから。
短い無線みたいなアンテナはヨットの人がよく使うやつでしょ?
あれは遠距離が弱いような話もユーザーから聞くけど、どうなんだろう。
921HG名無しさん:04/07/05 08:27 ID:vfMmngmF
>>918
グロスセーグラとかカルボン、パルザなどなど
わざわざ注訳つけるなら、ふつうに通じる言葉で書いてほしいと思っているのは
俺だけではなかったということだな。

ちょっと嬉しかったよ。
922HG名無しさん:04/07/05 22:22 ID:/BPxlQX1
「このゼーグラの主翼はシュティロポールにアバヒ張りでしかも太いカルボ
ンのルント使ってるからさぁ、ちょと重いけどディナミシュに飛ぶ罠」

って、普通に会話できるように俺は勉強してるぞ。
923HG名無しさん:04/07/05 23:42 ID:Q+bkGEJH
>>922
つまらんツッコミだけど、GとRの発音は原則どおりじゃないことが多いかも。

「俺のルンプフはコール・ケフラーなんだ。
だからエレクトロアントリープをつけようにもケバ立ってナーゼが切りにくい。
ところでこの前ヴェルプクラッペを上げ忘れてサーボのギヤがとんじゃって。」

あほくさーw
きちんと日本語に訳すればいいんだよな、雑誌は。
924HG名無しさん:04/07/06 01:08 ID:2yRpCSAL
もまいらはルー大芝か
925HG名無しさん:04/07/06 07:22 ID:Hk6Mw4IF
皆さんいま次のレス考えてるでしょ
926HG名無しさん:04/07/07 09:28 ID:Q11wPhDH
もう考えないよw
ドイツ語のラジコン単語は辞書引けば勝手に身につくよ。
ただし発音は1回ちゃんと法則を習う必要があるかな。
学生時代に第二外国語だった人は教科書引っ張り出せばよろしい。
ネット上ならアルタビスタで英語にしちまってもいいけどなー。

今週は有給とって新作のJを飛ばすぜ!
927HG名無しさん:04/07/07 12:04 ID:h9kJPifx
rasukaru
928HG名無しさん:04/07/10 23:43 ID:Y8QlOXyg
なぜトレイ型送信機は日本で流行らないのか?
929HG名無しさん:04/07/10 23:58 ID:fmg8fe+y
>>928
なぜ日本で流行る必要があるのか?
トレイ型が際立って優れているのか?
F3Bでは知られているので、優れているなら流行るだろう。

ちなみに、競技フライヤーがレベルを維持したままトレイ型に転換するには
通常1〜3年を要する。
俺はハンドヘルド型をトレイに載せて使ってたが、操作レベルが落ちたので
中止した。
930HG名無しさん:04/07/11 06:42 ID:V7Yupjtz
トレイはいらねぇがPCM10Xのグライダーバーションは欲しいぞ。
931名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:57 ID:x44oSQxL
スタイラスじゃダメ?
932名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:07 ID:9oeT38Ax
スタイラス、見るからに古そうだし。
933930:04/07/11 21:23 ID:V7Yupjtz
>>931
>>932

国産だとほとんど選択肢がないから今はスタイラス使ってる。
機能は十分なんだが、使い勝手は今ひとつ。
ヘリ時代にPCM10S使っていたんだが、タッチパネルと大きなフルドット
の画面の表現力(特にグラフ表示)で使い勝手が抜群なんだよね。
934HG名無しさん:04/07/12 09:20 ID:QI7i8Rh9
サンワプロポ出たときはスマート&最先端な印象でカクイイ!
だったけど今では(
935HG名無しさん:04/07/16 23:20 ID:OFDEh4B9
せっかくのカード式なのにソフトのバージョンアップが無いTT
936HG名無しさん:04/07/17 01:50 ID:1DenEUT5
せっかくの週末なのにボイジャーが死んだっぽいよママン…。
937HG名無しさん:04/07/17 14:39 ID:Btpiayna
>>936

とりあえず乗ってきた車のバッテリーおろして使う?
でも、家に帰れなくなると不幸だな。
938HG名無しさん:04/07/17 19:26 ID:UiyViOLq
>>937
大き目の釣具屋に置いてたから買っていったよ。
939HG名無しさん:04/07/17 22:40 ID:Btpiayna
いつも借りてばっかだから、やっぱりMYウインチ欲しいなぁ。
でも金はねぇってことで、ベンツS600のセルモータを
ヤフオクで落とした。これがちゃんとウィンチになるか、
ただの燃えないゴミになるかはお楽しみ。
940HG名無しさん:04/07/17 23:11 ID:apRsJyAu
>>939
自作するの?
ウィンチってちゃんと作らないと危ない気がする。
ノウハウはあるの?
941HG名無しさん:04/07/17 23:40 ID:Btpiayna
>>940

フルパワーで5kwだからね。危ないに決まってる。
ノウハウ?そりゃぁ、とりあえず一回作ってみんことには
得られないっしょ。2mの機体しか揚がらないヘロいのなら
作ったけどね。自分で出来そうにない機械加工は依頼してや
ってもらう罠。

942HG名無しさん:04/07/18 00:05 ID:e84RNFEb
まともなウインチの真似して作れば恐らく大丈夫ですね。
知り合いにも何人か自作した人がいますし。
943HG名無しさん:04/07/18 18:32 ID:CfiZsSVX
>>942
おそらくとか知り合いとか、根拠弱いでしょ。
ウィンチなめてんの?
そんな思考では怖い目にあうよ。
944HG名無しさん:04/07/18 20:45 ID:z3UWnc1N
>>943
作りそのものより運用上の危険のほうがはるかに大きいし
バラケないグライダーを自作できる人ならば
機構上で危険なものをつくってしまうことは無いんじゃないかな

945HG名無しさん:04/07/18 21:12 ID:e84RNFEb
言い忘れてましたケド、自作した人は全員、鉄工所とかの人で
自分で旋盤とか大体の道具が揃ってるヒトたちですけどね。
んで作ったヒトの感想はそれぞれだと思うけど婦等薄とかのウインチ買った方が
手間かかんないしなんだかんだ言って安いって言ってました。
楽しみで作るだけなら自作でもよいのでは?まぁ安全に注意するのは当然のコトですけど。
946939:04/07/20 23:45 ID:bJkfG4YO
セルモーターがやってきた。
分解掃除完了だが、さて、どうしたものか・・・・。
こりゃぁ一筋縄ではいかん罠。頼るは工作機械が扱えるお友達。
947HG名無しさん:04/07/21 23:24 ID:ya3E2YaZ
卓ちゃん、相変わらずやのー
ttp://www.rcaw.jp/diary/diary.html
948HG名無しさん:04/07/22 16:21 ID:RkZb8Mm2
初スロープフライトはM山でしょうか?
949HG名無しさん:04/07/22 18:35 ID:93YjOGJF
RCAWって、平気で実在のスロープポイントを掲載する心無い雑誌だと思う。
あれで人が集まりすぎて、F3Bをギンギンに飛ばす連中がくるようになってしまって
苦情が出るようになってしまい、
その場所にグライダー禁止の立て札が立ってしまった。
950HG名無しさん:04/07/22 20:25 ID:QtA5Q/47
>>949
というより、取材を誘致した目立ちたがりはどうなのよ?
今時グライダーだって肩身が狭いのによくやるよ。
今いる場所を明日にも失うことを考えて行動すればいいのに。
951HG名無しさん:04/07/22 21:16 ID:Jk9sf8Ag
AWって面白いか?
他のRC雑誌がつまんないから売れているだけとか。
952HG名無しさん:04/07/22 22:32 ID:eqSkKT5X
ラジコン雑誌ってつりやゴルフみたいに種類がないからね。
ま、それだけマイナーってことさ。
AWは知識不足のライターが書いている記事に突っ込みどころ満載。
ラジ技はメーカーマンセーの大嘘記事ばっか。
RCFanは素人臭くて読むところが無い。
953HG名無しさん:04/07/22 23:31 ID:N8pZjyD9
>>952
結局ネットにしか情報は落ちてないと。
でもまあラジコンの存在を世間に知らせるのは雑誌ぐらいしかない罠。
そこは積極的な存在意義だと思う。
実体はほとんど自慢と広告のかたまりとしか思えないのだが。
954HG名無しさん:04/07/23 00:42 ID:usbAkeg/
>>953
雑誌は広告のために買うのだよ
記事の内容に期待するなら広告の載ってる雑誌はだめぽ
955HG名無しさん:04/07/23 11:23 ID:Upto1+E4
皆さん暑いですねぇ
暑中お見舞い申し上げます・・・
ttp://sepia.on.arena.ne.jp/d/src/1090481940235.jpg
956HG名無しさん:04/07/23 11:53 ID:lcoI0G26
>955
精神的ブラクラ
957HG名無しさん:04/07/23 12:36 ID:ThcFIwIj
1.5mくらいのシャーレ翼スロープ機でおすすめないですか?
Birdとかbanana、あるいはY○UKI工房のを考えてるのですが。
958HG名無しさん:04/07/23 14:41 ID:ASJlv3GU
>>957
最後のは翼型が古いっていうか滞空も考えてない?
山だけなら翼型はMH30とかの新しいものの方が速いよ。
959HG名無しさん:04/07/23 21:53 ID:nCCIzWhq
>>957

ミニエリはだめ?
960HG名無しさん:04/07/23 22:38 ID:YE8Yejfy
>>959
遅い。浮かない。古臭い。そして高い。3世代前の機体だな。
きれいだから気に入れば止めないけど。
961957:04/07/23 22:41 ID:+9+1o/xJ
皆さんトンクスです。

新しいのが欲しいんですがミニエリプスも浮きよさそうですね。
RG15って飛ばしたこと無いのですが扱いやすい方でしょうか。
低速でコロッと逝きません?
962HG名無しさん:04/07/24 06:29 ID:ZRvNyHjm
当然コロッと逝くよ。
だから、下手糞には飛ばせないし、もったいない。
963HG名無しさん:04/07/24 14:54 ID:IEPRMA1B
速いのがいいなら、アビオニック7(F5B7セル機)をモーターレスで。
964HG名無しさん:04/07/24 17:49 ID:aQ0nj5+6
土手ソア最強はどれですか
965HG名無しさん:04/07/24 21:06 ID:IEPRMA1B
>>964

超微風ならワンハンのエルロン。
966HG名無しさん:04/07/24 21:46 ID:Q5jifv0c
>>964
そよ風でも浮いちゃうワンハンは楽しい。
漏れは最強はラダーだと思う。
まあ好みで。
967ひみゃ〜:04/07/25 02:28 ID:cDFRGsWm
964
う。
968HG名無しさん:04/07/25 06:21 ID:B6eIjw7N
>>966
強度は最弱だけどね
969HG名無しさん:04/07/25 20:37 ID:b6txtMlr
プランク材に木目と直角方向にリブを組むための溝があったりして
木目を活かした構造というものを理解できてないみたいだ。
970HG名無しさん:04/07/26 18:33 ID:KcMDxqma
むこうは接着によって強度を高めようとしてるだけだしね。
まぁ瞬間で固めちまえば、そんなトコの1〜2ミリの溝なんてカンケーねーってこったかな?
まぁ自作派の自分はそんな加工したくないのでプランクはそのまましますが。
971HG名無しさん:04/07/27 21:08 ID:2V1lSj0/
HL-1EVOも土手ソア良くない?

これまで飛ばした中では(といっても3機目だけど)最強だけど。
972HG名無しさん:04/07/27 21:59 ID:H5OF51zr
たった3機のデータだけで最強だといわれてもなー
973HG名無しさん:04/07/27 22:50 ID:PO8cxo2i
ってか、なにをもって「最強」なんだ?
974HG名無しさん:04/07/27 23:20 ID:ArkcoSGu
>>973
鼻息程度の風でいつまでも浮いてることとか。
弱風は強風以上のスリルが味わえるんだよな〜

ワンハンは弱風の土手でも大破がありうるのでw、EVOがいいかもな。
俺も同じぐらい浮くと思うし。
何機飛ばしたか書くと自慢っていわれるから書かない。
975971:04/07/27 23:30 ID:2V1lSj0/
最強に高いとか、壊れないとかで良い?
976HG名無しさん:04/07/28 02:14 ID:6R4/QJ7z
EVOは本家のヤツを飛ばさしてもらったことあるけど、滑空性能、侵入性は異常ともいえる。
ちょっと値段が・・・・・・ってだけで性能はスゴい!
でも、最近はメカが軽いから、ワンハンのサイズくらいの自作でワンハンの3倍くらいの強度が
100〜120gぐらいで出来るから、自作してます。SALやっても飛行機小さいから体に負担かかんないし。
AG系の翼型使えば侵入性もそれなりで結構楽しめる。
作る時間があるなら、ワンハンよりも自作の方が性能いいかな??
参考HPはttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/kouzai_m/
コレを参考にしてます。
977HG名無しさん:04/07/28 22:14 ID:05wCyOlJ
EVOはよく飛ぶらしいけど、激高。
完成品で4マソエソ台は高杉。

せめて2マソエソ台にしてほしい。
978971:04/07/28 22:25 ID:CvvfvjV6
ハンドランチ3機目でHL-1EVOに辿り着いた初心者だけど、EVO飛ばしたときは目から鱗だったよ。これまで飛ばした機体はいったいなんだんだろって。まーそれまでの3機が中途半端なヤツばっかだって言われればそれまでだけど。

でも、素直な質問。前回の質問で、何機飛ばしてるって言えば語っても許されたんだろ?不思議な基準だな。いやほんと素直にそう思ったんで。
979HG名無しさん:04/07/28 22:55 ID:/PcbZmOu
>977

キットを買ってつくってみな。
完成機の値段が格安だということがよくわかるから。
980974:04/07/28 23:41 ID:yu6zzoUA
>>978
3機で語ったら来年の今頃恥かしくなるぞw
語られても他人が見ると基準があいまいだろうと思うんだよ。
感想やインプレはいいけど、比較とかは蓄積して語るべしかもな。

俺は最新の機体が空モノラジコン合わせて76号機。
でも役立つ情報を語るほど腕がなくてハズカシー
ここ30機ほど墜落を経験してないから安全に関しては自信があるが。

>>979
俺もあの値段では頼まれても作ってやらん。
時間はかかんないけど、精神的にめんどくさい。
981HG名無しさん:04/07/29 07:51 ID:th3melsR
76機も作ったの!?へェ〜すごいんだね。
982HG名無しさん:04/07/29 10:11 ID:FJVLeeGd
>977
EVOの場合材料費だけなら1万切ってるとおもうんですが…
手間賃などで三万もとってるとしたらちょっととりすぎでは?
まぁ自分で作って失敗するより、プロが作ったほうが圧倒的にデキはいいですけどね。
983HG名無しさん:04/07/29 18:07 ID:rpSpfXjE
どうせ高いんだったら外国製はどうでしょうか
984HG名無しさん:04/07/29 18:38 ID:WWOwbAY3
3万で請け負えるとしたら1日で完成させなきゃ割に合わんな
985974:04/07/29 18:42 ID:qWaW5zaU
>>981
作ったというかメカを載せたというか。6機未製作があるよ。

>>983
同じように飛ぶなら安い海外もの買うけど。
SALならもっと飛ぶのは海外にあるけど、ゴムで飛ばすミニクラスでよく
飛ぶのにあたったことがない。
SALとか重いアベチ張りの外国製では弱風土手ソアはできないしな〜
986HG名無しさん:04/07/29 21:02 ID:FJVLeeGd
SALならラディナで弱風土手ソアできると思うんですが…重いっていっても一昔前の
ハンドランチよりよっぽど低翼面荷重でしょ?だし、シャーレとか直張りって多少重くても翼型キッチリ再現されてるから
かなりの高性能。まぁちゃんとした翼型ってのが条件だけどね。
実際、何機も試したワケぢゃないけど、スパン1500で500gもある直張りのハンドランチが同じ大きさの300gのハンドランチに
滞空勝負全部勝ったこともありますし。
987HG名無しさん:04/07/29 22:38 ID:f36Ixms1
>>982

サラリーマンや公務員にはわからんだろうな。
開発費は考えないとしても、制作に使う部材やケミカル類や消耗する工具やら
の経費を差し引いて時給換算すると、とても気の毒なことになるんだが。
984の言うとおりさ。

988HG名無しさん:04/07/29 22:47 ID:FJVLeeGd
オレもEVOの値段に関しては文句は言わない。買わないから。
それに本家のDLと俺のシャーレの300gとで10本くらい真剣勝負したときに
獲得高度負けたとしても全部滞空勝ったから魅力を感じなくなった。
ラディナの性能と2万ちょいってゆー価格を見るとユーザーが多いのがうなずける。
989HG名無しさん:04/07/29 23:06 ID:HqpUDO46
>>985
メカを載せただけって・・・・・・全部完成機かよ!?
結局は、自分で設計も製作もできないくせに文句だけは一流の口だけ野郎なんだね
990HG名無しさん:04/07/30 09:12 ID:JmEBxNH6
どっかのサイトでハンドランチにリチウム電池(CR2とかを直列)
がおすすめって見たんですが実践したひと居ます?

週2回飛行で3ヶ月は持つとか。
991HG名無しさん:04/07/30 09:41 ID:4L27H94V
リチウム電池なら使ったことありますよ。スイッチをコネクターにしておけば、入れっぱなしで
知らないうちに電池切れなんてこともないですしオススメです。
でもニッケル水素やリチウムポリマーの方が充電は必要でも電圧的にサーボには優しいので
あまりオススメはしませんがどうでしょう?
992974:04/07/30 14:41 ID:chEqj6O6
>>988
投げるのメチャメチャヘタクソなの?
993HG名無しさん:04/07/30 16:00 ID:+Jxfr0VI
漏れ>>1にこのスレ立てを依頼した元コテだけど。

次スレはいらないに一票。
994HG名無しさん:04/07/30 16:16 ID:k8H8tQ5l
モグラスレと合体
995HG名無しさん:04/07/30 18:36 ID:4L27H94V
992
どーゆー意味で「投げるのメチャメチャヘタクソなの?」と書いたのかわかんないので
わかりやすく説明してください。
996HG名無しさん:04/07/30 19:49 ID:UI07b+8q
というかハンドランチってサーマルに投げ込めさえすればいいのであって?
高くあがりゃいいってもんでもないんじゃない?(高いに越したことはないけど)

実際にハンドランチやってないからはずしてたらゴメンね
997HG名無しさん
>993
うそつくな。
EPのスレでしきりに動力なしのグライダースレたてようと言ってたのは
下の厨房侍だぞ。

このスレを見守ってた漏れとしてはぜひとも次のスレがほしい。


4 名前:HG名無しさん 投稿日:2003/11/06(木) 18:36 ID:Twy6lnRK
拙者、厨房でござる。

スレ主どの、スレ立てご苦労でござる。

拙者もスレを立てようとしたが、できませなんだ。

このスレで活発な意見交換ができることをお祈りしておりまする。