ミニ四駆-ダッシュ4号-キャノンボール

このエントリーをはてなブックマークに追加
937HG名無しさん:03/09/05 22:01 ID:zh4Zl+ND
まあ、ダンシングドールが順当でしょう。

カーボンホイールの本当の宝物は初期のオレンジスポンジタイヤ付き。
今でもダンガンイベントやモデギャラで買える透明タイヤ付きは
シャフトが抜けやすい後期型。初期型はとっても抜けにくくて割れない
からこそ信頼性が高いのである。
938名無しエンペラー ◆e5X740i3tQ :03/09/05 22:53 ID:JCNly2aP
>>937
お目にかかったことがないです_| ̄|○
939HG名無しさん:03/09/05 23:07 ID:xidqB4qy
9401:03/09/05 23:17 ID:iUbS0piy
ミニ四駆 -ダッシュ5号-ダンシングドール (D・D)含む     5票
ダッシュ零号・イタイ奴                        2票
ミニ四駆 タイプ5シャーシ 〜剛性に定評〜          1票

ということで、『ミニ四駆 -ダッシュ5号-ダンシングドール』 が次スレタイでいいかな??

次スレ立てる人は>>975-980 の間ででどうだろ? だいたい歴代スレはこれくらいで次スレが立ってるからさ・・・
少なくても、新しいスレに前スレ(現行スレミニ四駆-ダッシュ4号-キャノンボールhttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1053084993
くらいは貼ってくれ

こんなんでどうかな文句あるやつは言ってくれ!!
941HG名無しさん:03/09/06 00:16 ID:fEHKUByj
>>939
ちょっと違うかな。
確かそれはグレートジャパンカップ以降発売された物で、
最も最初のカーボンホイールに間違いは無い。

だが>>937が言いたいのはスーパーX用大径のことかと。
後期も悪くは無いが、初期と比べるとフニャフニャ。
そんかわり初期は硬すぎてシャフトが入りにくい。子供には辛かったと思う。

初期
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-King/5324/94325largediasuperxwheel.html
後期
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Knight/7983/94427largecarbonwheel.html
942HG名無しさん:03/09/06 00:26 ID:4o8XTumT
チタンシャフトとの組合わせは、剛性は最高だったが
組みにくさも最高だった(;´Д`)
943HG名無しさん:03/09/06 08:57 ID:zukvlTBV
>940
漏れはそれでOKっす。

>942
下手にホイール串刺しやったら素手じゃ抜けなくなったな・・・(;´Д`)
944HG名無しさん:03/09/06 09:08 ID:xKjC6F4/
絶版になってないフロントモーターの車種ってなんかありますか?
945HG名無しさん:03/09/06 09:24 ID:4o8XTumT
現行生産品でのFMは無いです。(田宮HP調べ)

店頭在庫を探せば、ブロッケンギガントやスタラトベクター、ガンブラスターXTOあたりの
S-FMシリーズなら見つかるでしょう。

クリムゾングローリー、ネオバーニングサン、エアロソリチュードの
旧FMは頑張って探せば見つかる…かも。
946名無しエンペラー ◆e5X740i3tQ :03/09/06 09:27 ID:UVH8cHjk
>>939
>>941
サンクス!
そういえば、昔抜けなくってペンチで抜こうと思ったらシャフトが曲がったアレか……?
今のタイヤが透明の奴は何つーかホントに弱いよね。
もっと頑丈に作ってくれ!

>クリムゾングローリー、ネオバーニングサン、エアロソリチュード
このあたりはもうヤフオク頼みだね。
947HG名無しさん:03/09/06 09:57 ID:zukvlTBV
今後期カーボンとレイザーギル用(同じ形で白いやつ)
両方触ってみたけどレイザーギル用の方が剛性あったよ。
ただでさえ一番剛性のないホイール形状だってのに・・・
これだけグニャグニャだと転がり抵抗にも悪影響出るかもな。
948HG名無しさん:03/09/06 12:11 ID:S5v0zG84
>947
カーボンはダミーなのか?
だったらクレームもんだぞ!
949HG名無しさん:03/09/06 12:20 ID:S5v0zG84
>>944
この前、神奈川のとある走行会に
S-FMの井桁を走らせた香具志がいたが
スピードが下呂ウマーだった。
950HG名無しさん:03/09/06 14:07 ID:zukvlTBV
950踏んでもうた。950ベアリングハァハァ

>947
ベースの樹脂がノーマルと違う材質なのかもしれない。
951HG名無しさん:03/09/06 17:19 ID:3XzBHpoP
スーパーX用大径の黄色が抜けずらいので、俺は使ってるよ
なぜ白より抜けずらいのかはわかんないけど・・
952HG名無しさん:03/09/06 19:34 ID:x6ic2r65
俺はボンボン派だったからダッシュ四駆郎を徹底的に批判してた。
「四駆郎?そんな名前付けられたら自殺するね。」とか言って。
でも一号エンペラーだけはカコイイ…と思って思わず買ってしまったのを覚えてる。
ミニ四駆のなかで一番好きだったね。エンペラー。
ちなみにシールはガムラツイストを集めてた。ビックリマンは糞!
953HG名無しさん:03/09/06 19:39 ID:OV+6Owal
ボンボン派って事は「ミニ四駆世界グランプリ」ですな。
コミックスは途中で終ってるけど…
954名無しエンペラー ◆e5X740i3tQ :03/09/06 20:28 ID:UVH8cHjk
あー、タミヤの社長が出たとか言う奴だっけ?
955HG名無しさん:03/09/06 23:00 ID:G0FVJURS
後期型SX大径は割れは無いからカーボン配合は確かでしょう。
どっちかというとカーボンSXシャーシのような材質かもね。
抜け易さは串刺しでリカバーできる筈。
956逝ってヨシ名誉会長:03/09/06 23:28 ID:wU5Gu+zj
>>949
それは某店の店長だな、、、

漏れが急FMで遊んでてやりたくなったらすい(謎
957HG名無しさん:03/09/07 09:23 ID:82RjFsgQ
19_プラベアリングローラーよりも830_ローラーのほうがフェンスをグリップ
しないと思うんだがどうおもう?
レーンチェンジャーを越えるセッティングを出すのに830_のほうが苦労したよ
958某T.H ◆G5tHOWaITU :03/09/07 11:25 ID:/eRq8T3y
 83cmのローラーをどこにどうやってつけるか教えてくれ。T
959957:03/09/07 11:38 ID:82RjFsgQ
830ベアリングでした・・・
830_では、レギュ違反もいいとこですた  (藁
960HG名無しさん:03/09/07 22:48 ID:0htcixqp
ワンウェイホイールをはやいマシンが、はいてないのは何でですか?
961HG名無しさん:03/09/07 22:57 ID:SmtQ7C6P
ワンウェイを付ける事によって得られる効率と損失を比べると
損失の方が大きいから。

パワーでコーナーを捩じ伏せれるスプリントのタイムアタックだと意味が無いのだ。
耐久だと、それなりに効果あり。>ワンウェイ
962HG名無しさん:03/09/07 23:26 ID:3e0/JlrR
非力なモーターの場合ワンウェイの効果がよく現れますな
963HG名無しさん:03/09/08 09:55 ID:5NevadlM
前後ワンウェイホイルをはいている場合
タッチダッシュモーターはどうやって駆動させるんだろう・・・
964HG名無しさん:03/09/08 10:52 ID:OoTYkEpp
>963
軽くバックさせて起動
965HG名無しさん:03/09/08 23:43 ID:cKutUutv
ほんとだー軽くバックにはじいたら起動したよ
ワンウェイでタッチダッシュマシン作ってみようかなぁ〜
966HG名無しさん:03/09/09 16:48 ID:hfWqXp7G
レーンチェンジャーがこえられませんどうしたらいいんでしょう
前後にブレーキ付けないでもこえられるセッティングってあるんでしょうか
モーターはアトミック 大径タイヤをはいています。
ローラーは前二つ後ろ四つ付けています。
967HG名無しさん:03/09/09 17:37 ID:eOhRoOsD
念じれば鳥羽なくなる
968HG名無しさん:03/09/09 19:26 ID:5JDJfDU2
ウイングを付けてダウンフォースを発生させる
969四駆神(;´Д`) ◆nNtYViPHQo :03/09/09 20:49 ID:MHk/Qcpb
アトミックでレーンチェンジ超えられないって重症だな。
コースはジャパンカップjrだろ?

まずはローラーのチェックだな。
フロントローラーはダウンスラストとゴムリング付いてるか?
リアローラーは路面と平行か?リアにダウンスラスト付いてると飛ぶよ。
 あと、センターにもスタビライザーポールとか付けたほうが安定するよ
970HG名無しさん:03/09/09 21:03 ID:cHCLOTnd
ゴムリング?
センターにスタビライザーポール?

これは笑い所か?
971HG名無しさん:03/09/09 22:27 ID:6DJ+WSSL
なんでリアにダウンスラストついてるとだめなんだろう
ダメなのは解るんだけどその理由がわからないよ
972HG名無しさん:03/09/09 22:43 ID:JVB6Xm7t
ここは逆転の発想で

マ グ ナ ム ト ル ネ ー ド だ
973名無しエンペラー ◆e5X740i3tQ :03/09/09 22:56 ID:CC+AzclZ
>>972
それだ!
974HG名無しさん:03/09/09 23:00 ID:55QoHyvd
>>970
笑いどころ以外の何者でもないような気がする。
…が分からない人にはわからないと思う。

ということで
>>966
後ろのローラーをつける位置を考えましょう。
平面を走る場合はローラーは前後2つずつ計4個あれば走るはず。
後の二つをチェンジャー専用ローラーと考えればいいと思う。
あとは君の発想で…がんばれ。
975HG名無しさん:03/09/09 23:16 ID:cHCLOTnd
>966
最近の流行りはレギュの拡大解釈で、スタビポールの軸や
モーターの軸を使って、後ろのローラーの上下枠一杯に取り
安定を図る…てのが多いかな。

でも、30mmビス使用でも工夫次第じゃ何とかなる。
リヤローラーをねじるってのも有りだし、
フロントだって左右対称の位置に付ける必要は無いのだ。

基本はレーンチェンジで、ミニ四駆がどう動いているか観察する。
やっぱコレでしょ。
976HG名無しさん:03/09/10 07:14 ID:moSLDY5J
966の車は実はすげー速いという可能性は無いのかどうなのか。
977HG名無しさん:03/09/10 12:16 ID:MetFIWcY
JCJC1セットで何秒だろう
978966:03/09/10 12:32 ID:VbxsfF70
返信遅れました。。レーンチェンジは初めマシンが(後ろから見て)進入したところで左に傾いて
コースアウトしてしまうのでフロントローラーの位置を上げたら傾かないようになりました。
今では、まっすぐレーンチェンジを跳ぶようになったんですが、レーンチェンジの後にコーナーがあると
そこに入らず跳びすぎてコースアウトしてしまうことがよくあります。
この跳びを何とか制御したいんですが、どこにスラスト付ければ制御できるか解らなかったんです。
走行させる所に逝けるのが月1〜2回なので、フロントのダウンスラストをもう少しつけて今度走らせてみます。

以前リアにFRPの取り付けミスで、ダウンスラストが付いていたんですが、リアがしずむ傾向となり、
フロントが浮き上がってコースアウトしやすくなったことがありました。
979HG名無しさん:03/09/10 13:08 ID:wxnOhOKr
>978
LCで跳ばないようにするのは不可能かと・・・
ブレーキ付けるしかないのでは?
恐らく、ここの大多数の人達は「跳ぶのがあたりまえ」と思ってるはず。
あと、コースのレイアウトは変えてもらいましょう(苦笑)

リアは水平マンセーです。
980HG名無しさん:03/09/10 18:03 ID:ecA7WX4B
次スレは????
981HG名無しさん:03/09/10 22:04 ID:DivNUO66
>>978
チェンジャーで落としたいならフロントはスラスト付けて
9mmベアリングが(・∀・)イイ!!!!
リヤは基本は水平で若干上向きでもいいかも。下向きは絶対ダメポ
982HG名無しさん:03/09/11 08:56 ID:VxYpeAkT
983で次スレのにほひ
983四駆神(;´Д`) ◆nNtYViPHQo :03/09/11 09:46 ID:PtI57PA+
>982
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ OK
984四駆神(;´Д`) ◆nNtYViPHQo :03/09/11 09:53 ID:PtI57PA+
スレ立てられないよ(;´Д`)


ミニ四駆 -ダッシュ5号-ダンシングドール

前スレ
ミニ四駆-ダッシュ4号-キャノンボール
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1053084993/l50
ミニ四駆 -ダッシュ3号-シューティングスター
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1039417308/

タミヤ模型HP
http://www.tamiya.com/japan/j-home.htm
985HG名無しさん:03/09/11 15:46 ID:yhMYf9+w
986HG名無しさん
>978
そこまで判ってるなら、もう一歩ですね。
フロントはもう少し強めにスラストつけて
リヤは、進行方向上にして右をUPに左をDOWNにしてみたら
どうですか?