スタートレックの模型 Warp 2!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
バンダイから発売予定のTMP版エンタープライズをはじめ、
AMTやモノグラム等のST模型関連についてマターリ語りましょう

前スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1020007235/l50
2HG名無しさん:02/12/02 20:54 ID:uAgXzt2f
2げっと
3HG名無しさん:02/12/02 21:24 ID:GpDDcL0F
スタコレ/ドラQの発売はレッズに確認した人の話しによると
来年3月日にち未定にテスト販売するとの事。
4HG名無しさん:02/12/02 21:24 ID:Ek2yKfEp
模型屋で500円にてバルカンシャトル救出しました 箱ボロボロの
ガリレオもありましたが何故か価格が6500円 店の親父よぉ.....
5バルタン人:02/12/02 21:24 ID:yvfCo1s5
2ちゃんねらーナド、ワレワレカラミレバ昆虫ノヨウナモノダ。

3げと。
6バルタン人:02/12/02 21:44 ID:yvfCo1s5
ナントイウコトダ・・・
7HG名無しさん:02/12/02 21:44 ID:2RD+9dMY
>>5
ワラタ
8HG名無しさん:02/12/02 21:54 ID:io8Nhgy5
>>3
来年…延びましたねぇ。
9バルタン人:02/12/02 21:57 ID:yvfCo1s5
>>4
コノトコロ、”U.S.S.う゛ぉいじゃー”ハ、各中継基地ニカナリ再配備サレテイルヨウダ。
今ナラ新品入手のちゃんすデアル。
9.8kイェンが相場ノヨウナノデ、価格ハおーくしょんト変ワラナイガ。



・・・疲れたのでフツーにするわ。
10HG名無しさん:02/12/02 23:03 ID:VbIHv9E3
バンダイのエンタープライズ、マニアな人が見たら不満だらけかも知れないけど
ぬるいSTファン(私)から見たら、全体の雰囲気とか中々良いと思うけどな。
MGで塗装前の試作品見たとき、絶対買おうと思った。
11HG名無しさん:02/12/02 23:16 ID:CqQNzrIm
マッタリ推進派だったが、多少どうでもいい議論が展開された方が
スレが活性化していいのかな?


値段高い。
12HG名無しさん:02/12/02 23:54 ID:2RD+9dMY
STマニアでもファンでもない人にも買わせないとな
13HG名無しさん:02/12/03 01:13 ID:5rlnjSx0
STマニアじゃないと買わないって(w
デザイン的に受け付けない人も多いしね。

問題はライトSTマニアが買うかどうかだ。
スタートレックに限らず、模型に5千円以上使う人間は限られてるからな・・・
模型マニアのSTマニアしか対象にならないかも。
日本じゃ間違いなく失敗するから、海外での動向に期待しよう。

・・・案外、第一弾以降はUSでのみ販売で、残りは逆輸入で入って来るかも。

14HG名無しさん:02/12/03 01:36 ID:qxDgVLq1
悲観的すぎ。
15HG名無しさん:02/12/03 01:48 ID:5rlnjSx0
逆輸入した方が安かったりするかもよ?
損益分岐点が高いであろう日本の少数生産より、メリケンパワーの大量生産。
16HG名無しさん:02/12/03 01:50 ID:4FPRo/RF
既にご存知の方もおられるかもしれませんが、私は海外(主にアメリカでしょうか)
での反応は下記を参考にしています。

http://www.starshipmodeler.net/cgi-bin/phpBB2/viewforum.php?f=6&topicdays=0&start=0&sid=69e4478648a9a1916313bb71ba4de426
http://www.hobbytalk.com/bbs1/forumdisplay.php?s=e8a5fb63eebfa5c4fbbeb87c275c8fb3&forumid=15&daysprune=10&sortorder=&sortfield=lastpost&perpage=20&pagenumber=1

以前はバンダイのエンプラスレもあったのですが、今は見かけないようです。
私が見た時に話題になっていたのはやはり値段の事で、$50以上では高いと
いう意見が多かった様に記憶しています。…
17HG名無しさん:02/12/03 02:18 ID:KDdB0gjw
漏れの知ってる限りでも、メリケンさん達は日本人以上に値段にはシビアだよ。
一部のコアな金持ちヲタ連中は買うと思うけど、一般相手にはかなーり苦戦すると思われ…。
18HG名無しさん:02/12/04 00:36 ID:TZotGe/I
TOSの2003年版カレンダーを入手したのですが、まんなかの見開きの部分が1701-Aの図面に
なっています。いままでの公式図面と比較すると、各部の形状や細部の描写が大幅に
改善されています。なぜか、例のドッキングポートの位置関係が直っていないのが残念です。
19HG名無しさん:02/12/04 02:00 ID:Xjp8GNTM
細部の変更なんてのは、あってもおかしくないと個人的には思ったりもします。

以前発表されたものが公式であろうとも、Viacomサイドが改訂版に対して、
新たな”公式物”だとアナウンスすればそうなるものでしょうね。もっとも
それが図面を書いた人の単なる個人的好みか(又は既にある”公式物”との比較
ミスか)否かは解りませんが…
又、所詮は実際に存在していない架空のものなので、改訂も容易なのでしょう。

TOSエンプラの例だと3種の撮影用モデルやDS9撮影用に復活させたものなどを合わせれば
一体どれが”本当”のディテールなのかということになってしまうかもしれません…

STの場合はメカニカル的な部分以外にも、今度の新シリーズで歴史を後付けする事さえ
してしまうので、自分自身は(最近は)あまり詳細には拘らない様にしてます。
20HG名無しさん:02/12/04 02:04 ID:6mdjIesz
スタトレはメカフェチドラマじゃないからね。そこがいい。
21HG名無しさん:02/12/04 08:37 ID:cwzSIUWe
しかしCGのおかげでメカフェチ度が格段に
上がっている。

22HG名無しさん:02/12/04 10:47 ID:Xjp8GNTM
前スレでは全くと言っていい程話題に出なかったものですが、
ミドリのエンタープライズを入手されたツワモノな方、おられますでしょうか?
幻のキットと言われるだけあって、一度は手に取って見てみたいです。
デキ、ギミック等、実際に見たOR持っている方の意見を聞いてみたいのです。
23HG名無しさん:02/12/04 11:38 ID:GqfL45oe
メカフェチはCGを嫌う罠
24HG名無しさん:02/12/08 08:03 ID:u+/WYTXN
ageとこう。
25HG名無しさん:02/12/08 10:33 ID:iLTxvSC9
>>22
PCソフト「スタートレックコレクターズ・ミュージアム」に箱、キットの収録があります。
圧巻は通称「大エンタープライズ」のギミック動作が動画収録されている事です。
26HG名無しさん:02/12/08 11:30 ID:qUSqEjIy
スレ・ジャンル違いだが、やまと/アートアサイラムの
エンプラNX-01買ったひといる?
27HG名無しさん:02/12/08 15:07 ID:3Lcr0HCa
>>25
クソソフトだろ
28HG名無しさん:02/12/08 22:36 ID:u+/WYTXN
>>26
はい、ここに。
お買い得感のある、買い物でした。
29HG名無しさん:02/12/08 22:56 ID:OxOZHkdJ
30HG名無しさん:02/12/09 02:17 ID:ZAtEhVHs
http://www.hlj.com/stann.html
早く欲しいね
31HG名無しさん:02/12/09 14:35 ID:mOQoFO19
>>30
TMPで、ドックに入ってたときに開いていたハッチまで、再現してあるんだね。
もちろん、開いたりはしないんだろうけど。
32HG名無しさん:02/12/09 20:27 ID:8YRP5udz
>>30,>>31

なんでしょう、この人たち。
33バルタン人:02/12/09 23:14 ID:K/9qY9bm
このところネタが停滞気味なので、人柱になります。
パテ盛り&下地まで進行。

ttp://www.newsplus.jp/~thomas/mokei/img-box/img20021209230432.jpg
ttp://www.newsplus.jp/~thomas/mokei/img-box/img20021209230533.jpg
ttp://www.newsplus.jp/~thomas/mokei/img-box/img20021209230629.jpg
ttp://www.newsplus.jp/~thomas/mokei/img-box/img20021209230721.jpg

・・・って、大体みんなこれくらいまではくるんだよなぁ。(フゥ)

とりあえず、宇宙暦2003.0201までには就航予定。
34メフィラス:02/12/09 23:39 ID:fI99FPeH
↑トテモイイ!カンセイ メザシテクラサレ
35HG名無しさん:02/12/10 00:56 ID:0M4XD2m1
>>32

粘着さんですか?
36 :02/12/10 18:08 ID:IOXjHai/
r-=Zh
37HG名無しさん:02/12/11 09:00 ID:J7Y1LVZR
そういやぁ、この間のENTにクリンゴンのクティンガ級
バトルクルーザーがでていたな。
この時代から使われてとは・・。

プラモでてたっけか?(たしかあったような・・) 
38HG名無しさん:02/12/11 11:14 ID:HVkR/deG
アートアサイラムのNX-01(おもちゃの方)やっとあちこちの店に出回りはじめた。
初回生産分に比べるとワープナセルが外れにくいように工夫されている。
ただし全体の仕上げは雑になってる・・・・。
39HG名無しさん:02/12/11 11:24 ID:giykTB3W
台座に取り付けにくいのは改良されてるのか?(w
40HG名無しさん:02/12/11 18:03 ID:TUnkr4Ol
改良されてないと思う。
はめ込むときに折れるのを覚悟して入れた。入ったから良かったものの、絶対
折ってる人いると思う。
それと、出来は期待していたほどのものではなかった。例えて言うならコナミの
食玩UFOの成型、接着、塗装をそのままデカくした感じ。
離れて見る分にはとてもいい感じだが、近くで見ると”アメリカ製おもちゃ”を
実感します。

41HG名無しさん:02/12/11 21:19 ID:cjTnjLm9
近くでみると塗装がうーん・・って感じだけど、プレイメイツのやつよりは
色々とマシになってると思うし、アートアサイラムのはそこそこは満足してるな。
42HG名無しさん:02/12/11 22:44 ID:Sn67W0Nf
勘違いしているヤシがいるようだが、

ここは模型板。おもちゃ板じゃないんだよ。あのNX-01は模型じゃないぜ。
まぁ、オモチャとしてはデキが良いでしょうけどね。
43HG名無しさん:02/12/11 22:50 ID:t8XuVxgw
確かにあれはおもちゃだが、それを模型的視点から見てるんだから板違いではないと思う。
組立てキットだけが模型じゃないんだし。
44HG名無しさん:02/12/11 23:12 ID:Fzebezqx
漏れも>>43に同意。
>>42の理屈もわかるけど、デスクトップモデルも「模型」と理解したいな。
原理主義は控えめにしようよ。

>>40
あれを「押し込んだ」の?チャレンジャーでつなぁ。(w

台座取り付け部にデフォで付いてる、穴なしのパネルと交換するときに
穴開きパーツとパッキンとを台座パーツに先にバラバラに順次はめていって
最後に本体へねじ止めすれば、それほどリスキーには感じなかったな。

漏れのは初回版でつが、追加発売版と仕様が違うのかな?
それとも、個体差が大きいのかな?
4540:02/12/11 23:50 ID:TUnkr4Ol
>>44
あはははは・・・・。
なるほど、そうやればよかったのね。(だって、説明書にそんな絵なかったもん)
はじかしいぃ。
4644:02/12/12 22:57 ID:U0KK9brj
>>45
そんな恥かしがる事も無いよ。
確かにそんな事一言も書いてなかったもんねぇ。

日本人ヲタならともかく、米本国ではへし折り続出のヨカーン。(w

訴訟起きたりして。
47HG名無しさん:02/12/14 22:53 ID:dKWLOpBh
今日やっとこさアートアサイラムNX01手に入れました。下面の塗装が粗いのがちょっと
気になりますが、なかなか。エナメル黒でスミイレしたら、充分模型です。鳴るし光るし、
なにより大きさがちょうどよい。来年ポーラから出るキットは80センチくらいなんでしょ。
置き場所ないわ。あの塗装する気力も多分ないし。
 実のところ、モデラーとしては実物(プロップ)が存在しない以上、あまり自分で作る
気が起きないと言うのが本音だが。買ってすぐに質の良い完成品を楽しめるのって、妙に
罪悪感を感じる。不思議。
48HG名無しさん:02/12/14 23:09 ID:aNJtgQUF
田舎の駅舎やおでん屋の屋台の模型は流行らないのでしょうか
49HG名無しさん:02/12/14 23:22 ID:EuT7tBt1
>>44
> 漏れのは初回版でつが、追加発売版と仕様が違うのかな?
同じでした。ご発言を呼んでいたお陰で、無事飾ることが出来ました。

このパネルラインを塗り分ける労苦を考えると、オモチャでも仕方がなかった
かなと。でも、ディフレクターの光で船体が透けてしまうのは...。

今度出るエンプラAもそうだけど、発光モデルは透過光対策が必須ですな。
50HG名無しさん:02/12/14 23:45 ID:KtVyyEQD
スポ50げとー
51HG名無しさん:02/12/15 01:37 ID:XksOZlcy
CGしかなくとも、それはCGによる「プロップ」ではないのか?
それを目指せばいいだけだろ。

Kもそうだが、CG船を嫌がるという心理がよくわかんないんだよね。
古いんだろうな、考え方が。メカニクスもCGI製のはほとんど無視だしな(w
52HG名無しさん:02/12/15 03:17 ID:Pqri0iyy
エンプラEってCGIだけで、プロップは造られなかったんじゃなかったっけ?
5352:02/12/15 03:18 ID:Pqri0iyy
間違えた(汗
エンプラBだった
54HG名無しさん:02/12/15 03:29 ID:XksOZlcy
Bはエクセルシオの改造
55HG名無しさん:02/12/15 07:52 ID:95kW0l2W
>>53
造られたよ。54の言うとおりエクセルシオのモデルの改造。ただ、元に戻せる
ように、最小限にとどめているらしいが。

映画本編では、「宇宙のリボン」のシーン以外は、プロップを使ってる。
56HG名無しさん:02/12/15 11:22 ID:LJJyuvUs
>>55
あれは、元に戻せないほど改造されてます。
そのため、かわりに小型の模型が製作され、VOYやDS9に使用されました。
ワープエンジンが発光しているのが特徴。
57HG名無しさん:02/12/15 12:58 ID:IkNsEuq+
>>56
あら、そだったんですか?誰だ、いい加減な情報流したのは。実は元に戻した
はずのB型艦が、DS9に別名艦として出てきたので、変だと思ってたんですがね。

関係ないけど、エクセルシオの模型は、パーツバラバラにされて、即席
スターシップに仕立てられることが多いようですな。それだけ名作ってこと
なのか。
58HG名無しさん:02/12/15 20:50 ID:2Jz6BM8v
CGは所詮絵だって思っちゃうと、もうダメ。そんなら発想の自由度が利くガンプラ
造ってたほうがまだ楽しい。
59HG名無しさん:02/12/15 22:40 ID:1fEOIM2a
やはり模型盲進派は一握りのようだな(w
60HG名無しさん:02/12/16 00:02 ID:OOVvZ7IX
は?
61HG名無しさん:02/12/16 18:08 ID:7B532nXt
氏ね
62HG名無しさん:02/12/17 03:37 ID:AYjrF3st
はい、ワタシも模型派です。プロップは奥深さがあってよいです。
表面の仕上げとか、本当にこれだけのモノを作り上げたのかという
製作スタッフへの賞賛と感動がある。基本的に模型好きなんです。
少数派でしょうかね。それでも全然かまわんけど。

でも、もし船体をデスクトップで3D表示できるソフトとかあったら、
是非欲しい。
63HG名無しさん:02/12/17 14:32 ID:lqJtnu5o
僕も模型派かな、CG嫌いじゃないけど。僕の世代だとSTやSWのプラモ作りって
プロップ作りの疑似体験を楽しむっていう側面が多分にあって、そっくりに作ってな
んか映画製作に関わった気になる、みたいな。NX01でそれやろうとするとパソコンで
画像つくってっていうプラモとはかけ離れた作業になる。確かにもう古い楽しみ方
なので、頭切り替えなきゃいかんカモ知れんけど。
64HG名無しさん:02/12/17 23:52 ID:r1e1qF0/
私はCG派ですね。プロップもいいけど縮小モデルになっちゃうし、限界が出てくる。
1/1エンタープライズがハリウッドの砂漠に建造できるなら、CGなんて所詮絵だけど
それができない限り、CGは今現在最も可能性のある表現方法だと思う。
実際、プロップじゃできなかった船の窓からズームアウトして、全体を映す演出とかその逆とか、
艦隊の大量生産もCGによって実現したんだし・・・。

それにCG作りにだって、プロップと同じぐらいの技術と手間がかかってる。
だから模型にもCGにもそれぞれ奥深さがある、そう私は思います。

最後に、テレビでCGやプロップを眺めるよりも、実際模型を手に取って
眺めるほうが好きな私は模型板住民。
65HG名無しさん:02/12/18 00:37 ID:ebqAdB6/
CGでも模型でも適材適所
ただCGを使った特殊効果は嘘っぽさが目立ちすぎる・・
模型のアラについては脳内補完しちゃうのは
俺がオッサンだからかだろうが
66HG名無しさん:02/12/18 06:25 ID:mrO8AjNn
>>65

楽しみ方としては一番「正解」だと思う。
少なくとも、素材の一つに過ぎないプロップの再現「のみ」にやたらにこだわるよりは。
67HG名無しさん:02/12/18 10:45 ID:CnlWTl4q
最近の作品だと、それこそもう模型なんて存在しないんじゃないの?
68HG名無しさん:02/12/18 11:37 ID:RWNXudOX
>>67
だからそのことについて話してるんだろうが…
69HG名無しさん:02/12/18 12:03 ID:8roTAszr
主役艦以外についてはCGになってからのほうが格段にイイ。
以前はスケールの違う模型同士をつなぎ合わせたいわゆるキットバッシュが主だった。
(キットバッシュ艦同士のスケールを合わせようとすると笑えます。)
あるいはSTVで作られた模型の使いまわし。
(おかげでバードオブプレイに大小二種あるという無茶設定ができた。)
CGは好きではないが、あんなもん見せられるよりはマシかと。
70HG名無しさん:02/12/18 19:18 ID:I22G4peZ
>>66
まだ言ってるよ。
その手の話は飽きた。
71HG名無しさん:02/12/18 19:30 ID:mrO8AjNn
粘着さんこそもう飽きたよ>>70
72HG名無しさん:02/12/18 19:38 ID:OaPHj4Av
>>69
> 以前はスケールの違う模型同士をつなぎ合わせたいわゆるキットバッシュが主だった。
へえ、初めて聞いた用語。DS9が特に酷かったかな。エクセルシオールの円盤
にA型エンタープライズのナセルじゃ、絶対スケール合わないよねえ。
73HG名無しさん:02/12/18 20:03 ID:RWNXudOX
TNGのウルフ359の墓場シーンの方がひどい。適当にあった模型を適当にバラまいただけだから、
そのシーンにしか登場しない、聞いたこともないような変なクラスの船が大量に登場したことになってしまった。

そのシーンだけの検証ヲタすら発生させてしまってるしね。
低技術が招いた悲劇だな。
74HG名無しさん:02/12/18 21:12 ID:mrO8AjNn
ひどいっつっても、時間も予算も全然なかったんだから仕方ないじゃんとか言ってみる
75HG名無しさん:02/12/18 22:10 ID:odCMuXmw
>>64
ん〜、でもねぇ〜、スターシップ・トルーパーズの艦隊シーンなんかを見ちゃうと
やっぱミニチュアはええわぁ、ってなっちゃうんですよね。
なんちゅうか存在感っていうか、実在感っていうか、そんなのがね。
CGは残念ながら未だにこれを感じられない。
76HG名無しさん:02/12/18 22:36 ID:h1og5HsL
>75

 同意。特に劇場の大画面で観ると、まだCGIの質感は大型ミニチュアの
それには達していないと思います。(プロップの出来にも左右されますが)
 現在最高レベルの「スターシップ・トルーパーズ」を引き合いに出さなく
とも、スタトレで言えばフルCGIの「叛乱」のエンプラEのシーンをとって
みても、プロップを撮影した「ファーストコンタクト」に明らかに及ばない
と思うのですが…。
 でも、多分間もなくCGIのレベルも追い付いちゃうとは思うんですけどね。
77HG名無しさん:02/12/18 22:44 ID:RWNXudOX
漏れは質的には「叛乱」レベルで問題ないね。
つーかEって「ファースト・コンタクト」でも模型らしさは
あんまり出てなかったような…。

「ジェネレーションズ」のD墜落シーンぐらいかな。あれは良かった。
78:02/12/18 23:03 ID:BBVYA4gu
だれか〜ダライアスなスターシップ?も作ってくれw
いいデザインなんだけど・・・

79HG名無しさん:02/12/18 23:23 ID:O3bD0n5m
昨日まで二週にわたってBSでスタートレックの劇場版が放送してて
やっぱりスタートレックっていいわーと思いました。
でもスターウォーズなどと違っていまいちグッズが流通してないのが
いかんですね
80HG名無しさん:02/12/19 02:39 ID:GtVqFjD2
>79
ニポンじゃ人気無いからね。でもアメコミ屋とかリサイクル屋で以外なスタトレグッズ
に出会う喜びもあったりして。特にフィギュア関係。
81CGで・・・:02/12/20 00:14 ID:FhOqJ9JH
>78

CGで模型版に上げてみましたw感想くれー
82HG名無しさん:02/12/20 16:49 ID:APjMb5nc
>>78
スレ違いも甚だしいから、そーゆーネタ事はココ↓に書きなさい。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1029985673/l50
83HG名無しさん:02/12/23 01:25 ID:Y+xT8wAf
そろそろ模型誌発売だけど7500円のアレの続報はー?
84HG名無しさん:02/12/23 01:28 ID:zpgSI+ei
もう来月だぞ。ほんとに出るんだろうな?
85HG名無しさん:02/12/23 03:08 ID:tMXrX8cO
電ホでは3月発売になってますがな。
そのかわり予価は6500円。


つか、全然盛り上がらないな・・
この企画は日本じゃ駄目だね。
86HG名無しさん:02/12/23 03:29 ID:UnJiRdO8
既に十分盛り上がったと思うが。新ネタもないのに盛り上がれという方が無理。
後は実際に出てからだろ。
87HG名無しさん:02/12/23 03:50 ID:VTOfhnmT
ネメシスの公開と同時にE型出して、映画館で売るくらいの
盛り上げをやって欲しいもんだ。
88HG名無しさん:02/12/23 04:08 ID:rOnSagza
E型って劇中でじっくり観られるカットってないよね。叛乱なんか地上劇ばっかだし。
TMPエンプラ並みの「なりものいり」感がもちっとほしい。ネメシスに期待。
89HG名無しさん:02/12/23 04:11 ID:tMXrX8cO
商品が出ても、今とたいして変わらない予感・・・
ここは根本的に人が少ないし、マイナージャンルだし。
さらには「ちょっと興味がある」ってぐらいじゃ買わないアイテムになってるし。

>>87
確かに映画公開や、新TVシリーズ日本公開に合わせたアイテムの方が良いとは思うけど
個人的には一番好きな艦が出るので良しとしますです。



あ、わしゃ電ホしかまだよんでないのだが、他誌の情報もキボン。
90HG名無しさん:02/12/23 07:45 ID:C6LwggWA
ふと思ったんでカキコ。
バソダ人謹製のエンタープライズの箱に「このキットにカーク船長はついておりません。」
の一文は入るであろうか??
91HG名無しさん:02/12/23 16:22 ID:+AF+v8MJ
MG誌の記事によれば、映画公開にあわせ、3月末発売に変更との事。
92HG名無しさん:02/12/23 17:48 ID:bMfDf0eo
個人的にはやっぱりA、B、D、E型とならべたいなあ
でもスケールがバラバラになるのはしかたないよね
93HG名無しさん:02/12/23 17:52 ID:VApyLh9K
>でもスケールがバラバラになるのはしかたないよね

だからこそミニ模型で統一スケールのドラQやらコレQやらに期待しておったのに。
結局どうなったんだ、あれ?
94HG名無しさん:02/12/23 17:57 ID:HwB4vUvb
DVD予約特典のペーパークラフトで各機種並べてるよ
95HG名無しさん:02/12/23 17:59 ID:LyzdMN1P
そもそもA型とD型の設定サイズに無理がありすぎるんじゃないか?
感じとして現在の空母と掃海艇ぐらいの大きさの差があるぞ。
96HG名無しさん:02/12/23 18:34 ID:FzhdLqGM
>>91
映画公開に合わせ??
単なる延期だろ。言い訳するな、K
97HG名無しさん:02/12/23 19:14 ID:9EhJT3Pu
>>95
以前、NCC-1701, NCC-1701-A, NCC-1701-Dが同スケールで同梱されたプラモ
デルを買ったが、A型の大きさはD型の円盤部にも満たないのに愕然とした。
98HG名無しさん:02/12/24 23:14 ID:dElUco3b
週刊スタートレックが3月から全国発売らしいですね。資料性高い写真満載ヲ期待。
99HG名無しさん:02/12/24 23:21 ID:HZXO+X7L
写真より三面図みたいのが多い。
100HG名無しさん:02/12/25 01:42 ID:Vmk4rzaf
オイこそが 100げとー
101HG名無しさん:02/12/25 03:38 ID:Dgu0xYqa
電ホに「エンプラA」の試作品の写真が載ってたけど、フルタからも食玩でスターシップコレクションが出るのね
今から楽しみ!!
102HG名無しさん:02/12/25 03:40 ID:a5N52J6b
>>92
手持ちのAMTキットを測って「メカニクス」に載ってる数字をてらしあわせたら、
AMT 初代エンプラ 約1/690
初代エンプラ・クリンゴン・ロミュラン3点セット 約1/1380
A型 約1/550
B型 約1/1000
D型 約1/1400
E型 約1/1400
リライアント 約1/550
 となりました。3点セットの初代エンプラとD型・E型がだいたいおなじスケール、
A型とリライアントは全く同じ(円盤部がピタリ同じサイズだった)。B型と今度出る
ポーラライツの初代が同じスケールですね。キシュツならすんまへん。バンダイのはどれ
にも合いませんな。
103HG名無しさん:02/12/25 03:49 ID:RStOrGSr
>>101
そういやC3の会場でも見たっけか。
でもあのスタトレブースで最もレアーな展示物は






ドラゴンキューブの筐体(藁
104102:02/12/25 03:53 ID:a5N52J6b
すいません、測り間違ってました。3点セットは
約1/1520でした。
105HG名無しさん:02/12/25 13:12 ID:Oig2AP4C
>102

ここにもこういうのがあるよー。ご参考まで。
ttp://www.starshipmodeler.com/trek/trekscales.cfm
106HG名無しさん:02/12/25 19:53 ID:hHfJ4yJs
>>101
フルタの食玩、
各シリーズに登場する宇宙艦隊の記章や、帝国や種族のシン
ボルマークなどをピンバッジ。特製ディスプレイスタンド付
で模型は無し。
ttp://www.furuta.co.jp/
107102:02/12/25 21:06 ID:FfvCIvlo
>>105
 ホントだ、こりゃ便利。こっちの方が正しいだろうね、ちゃんとしてるから。
108101:02/12/25 23:47 ID:Pbs3FSvI
>106
だから「スタートレックフィギュア」ってシリーズの企画が進んでるらしくって
その試作品としてエンプラAの写真が載ってるんだってばあ
イイから一度電ホのP187を見てご覧よ
109101:02/12/25 23:53 ID:Pbs3FSvI
そういえばスターログ誌最新号にはバソダイ版スターシップ第2弾の試作が03年5月のホビーショー向けに進行中だって書いてあったョ
110HG名無しさん:02/12/25 23:59 ID:FJz1vdfy
3機分離合体は日本のお家芸!

てなわけでバソダ人にはU.S.S.プロメテウスのプラモ化をお願いしたい。
111HG名無しさん:02/12/26 00:08 ID:RegIJ3au
>>108
それって浪曼堂のスターシップコレクションのことじゃねーの?
112108=101:02/12/26 01:32 ID:Uqt5Sp+c
>111
もうイチイチ説明するの面倒くさいから、そうゆうことにしとくョ
113HG名無しさん:02/12/26 01:40 ID:jA6t65Py
>112
俺は分かってるから安心しろ。
しかし、原型はともかく古田も潰瘍抜けてからは製品クオリティダウンが
著しいし、ちょっと…ってもあるんだよな。
114HG名無しさん:02/12/26 02:18 ID:RegIJ3au
結局発売されるのはずっと後だしね(藁
115106:02/12/26 14:17 ID:Q3sf4HVz
>101
それがK堂で試作していると言う噂のか?
116HG名無しさん:02/12/26 14:36 ID:dRC1FX2B
>106
とある掲示板によると、原型製作は大阪のXプラスというところらしい
117101:02/12/26 19:34 ID:dxhIHlyQ
>106
生憎どこが原型を制作しているのかまでは知らない(スマソ)
>116
エクスプラスといえば怪獣モノ(ガメラシリーズとか近作のGロボシリーズ)を手掛けているところですな
118HG名無しさん:02/12/26 22:27 ID:EZK27k+9
エクスプラスといえばハリーハウゼンで
自社の別商品の原形を流用して食玩にしたのに
それよりもクオリティが下がりまくって
顰蹙をかったメーカーですな.
119HG名無しさん:02/12/27 10:40 ID:1y467H68
電ホヒモがかかってて立ち読みできん。
120HG名無しさん:02/12/27 10:48 ID:IcyZCFez
>>118
ノーチラスの出来はなかなかでした
121HG名無しさん:02/12/28 00:09 ID:2NATVTcX
そいえばそのノーチラスもプライズに原型流用してたような・・
サイズは違ってたけど
122HG名無しさん:02/12/28 00:21 ID:mar7lq/U
>>121
ぜんぜん大きさ違うよ
123101:02/12/28 00:33 ID:JfcyzyLt
>119
昨日発売のハイパーホビー誌にも同じ画像が掲載されてるョ
124119:02/12/28 01:20 ID:XcG03Bfi
おお、有難う。早速本屋へ直行だ。
125123=101:02/12/28 03:19 ID:17epihyj
>124
スマソ、よく見比べたら違うアングルから撮った画像だった
因みに電ホの画像の方が第2船体のフォルムがよく把握できるので全体的な雰囲気も分かりやすいと思うョ
126HG名無しさん:02/12/28 18:56 ID:LFL9Dp/d
発売延期になっても文句言うやつがいないってのは・・・。
127HG名無しさん:02/12/28 18:58 ID:YFyWTP8k
128HG名無しさん:02/12/28 23:06 ID:mTwNz7s7
そういえば今度の「ネメシス」ってTNGキャストシリーズの最期になるんだよネ?
ってことはエンプラEの活躍もこれで見納めって訳か・・・
漏れ的にはA(改)の次に好きな艦だったのになァ
バソダイの第2弾、エンプラEだったら嬉しいんだけど・・・(無理かなァ)
129HG名無しさん:02/12/29 20:13 ID:YVLtOpS2
>>128
そ! 禿胴!!
130HG名無しさん:02/12/30 19:13 ID:/gDWXBLM
AMTのE型はそんなに手に入らないのか?
それとも出来が悪いのか?
131HG名無しさん:02/12/30 19:34 ID:Tzp4c5TE
ライセンスの問題で絶版状態。
132HG名無しさん:02/12/30 20:07 ID:G7UBzmxn
オレもライセンス切れになったの知らずにいつでも買えると
思って後回しにしてたら結局買いそこなった > E型
結局同スケールの海外ガレキを注文しちまったよ(藁

ある店のオヤジによるとスタトレのキットに関する問い合わせの
ほとんどはA型とE型があるか?という問い合わせらしいね。
133HG名無しさん:02/12/30 21:43 ID:Tzp4c5TE
出来は普通かな。
A型よりはぜんぜん組みやすいし、ちゃんとクリアパーツ付いてるし。
一部、窓のモールドが無いのと、凹凸のせいでデカールが貼りにくい部分が
あるのが難点。あと俺が買ったやつは第二船体のフェイザーバンクのパーツが
無かった。交換や請求するの面倒だったから自作しちゃったけどね。
134130:02/12/31 04:53 ID:ELlFibyy
>>132
なるほど。オレ普通に模型屋で手に入れてほったらかしにしてあるので、実感沸かん
かった。あまり貴重だと手付けるの怖くなってきた。(自分の腕に自身ナシ)
135HG名無しさん:02/12/31 14:20 ID:yGLK8VVe
>バソダイの第2弾、エンプラEだったら嬉しいんだけど・・・

来年、参考出品するんだろ。Kがそろそろ漏らすかな?
136HG名無しさん:03/01/01 00:26 ID:jHiHDXQh
大晦日に普段行かない遠方のトイザらスに行ったらアートアサイラムの
エンタープライズが1台のみ売場に鎮座していた。 2999円。 
たまに違う店に行くといいことあるもんだ。 これって入荷次第すぐ
売り切れなんかね、トイザらスで見たの初めてだけど。
137HG名無しさん:03/01/01 08:18 ID:h0SF0BNv
おお、それは安い!おいらはアメコミ屋で¥3800でしたよ。ヤフオクなんか¥5000
近いもんね。今年もいいことあるかもね。
138136:03/01/02 00:13 ID:5d56g4qA
>>137
確か一応定価が3800円だったよね?

今までエンプラはamtの模型ばっかりだったんで、光&音つきのモデルは
新鮮でかなりのお気に入りになってしまった(w  3月のBANDAI版が
さらに楽しみ。音は出ないが。
139HG名無しさん:03/01/03 18:32 ID:gB9FrJfI
光&音付はPlaymatesでもやってたけど、デキに関しては…(略
で、各方面、全く新情報無いね。そういや映画もうすぐやるってのに、東京しか
前売り出てないみたいだし。(オマケの模型が欲しい)
140HG名無しさん:03/01/04 19:28 ID:81jHt78h
AMT/ERTLのエンプラAで音が出る回路付き模型があったよね。
あの回路とバンダイの船体と合体させると最強のが出来そうな気がしますが
どうでしょ?そういう事を考えているツワモノはおりませぬか?
141HG名無しさん:03/01/05 08:33 ID:1P0u8e2M
>バンダイの船体と合体させると最強のが出来そうな気がしますが

バンダイ製をほめるのはご法度らしいです。気をつけましょう
142HG名無しさん:03/01/05 16:54 ID:Kmu7vNgI
>バンダイ製をほめるのはご法度らしいです。気をつけましょう

トレッキーなのにひねくれ者なんだな141は。 なんかヤな感じ
143HG名無しさん:03/01/05 17:23 ID:74bu3k36
ガンプラに捧げる情熱の半分でも、スタートレックに回してくれれば、
スタトレ・プラモの現状も劇的に好転すると思うが。
144HG名無しさん:03/01/05 17:40 ID:1P0u8e2M
ほめると粘着野郎がイチャモン付けてきます。
145HG名無しさん:03/01/06 00:04 ID:KfjGq6Qn
>>144
うだうだ言わないでほっときゃいいの そういうヤシは。
146HG名無しさん:03/01/06 01:01 ID:M7xVQtr7
現物見るまでは安心出来んしな。
誉めるも貶すも。
147HG名無しさん:03/01/06 06:54 ID:mL3UQ53z
多少出来が悪くとも素材と思えば腹も立たん(藁
148HG名無しさん:03/01/06 20:43 ID:wnVYlE3F
従来のエンプラよりは期待できそうだ、ということでイイのでは。
組むのさえ一苦労だとか、おもちゃだとかに比べれば、ここがド−
だとか、あそこがア−だとか言えるモノが出るだけでイイよ。
149HG名無しさん:03/01/06 21:59 ID:60889Enb
新作映画が公開されてもプラモが出ないとは寂しい限りです。
エンタープライズEもマイナーチェンジされたのに・・・。
(魚雷管やフェイザーが増えただけですが。)
150HG名無しさん:03/01/06 22:38 ID:OJKhpmVb
年末の大掃除の時、
ツクダの古いTOSエンプラとドレッドノートがバラバラ状態で出てきました。
この際、キレイにレストアしようかと思い立ったのですが、ドレッドノートの
中央ナセルのパーツのみ見つかりませんでした。

確か左右どちらかのワープナセルと同型だったように記憶してるんですが、
どちら側かがどうしても思い出せません。

ドレッドノートの中央ナセルは右舷・左舷どちらと共通か
ご存知の方居られませんか?
151HG名無しさん:03/01/06 22:45 ID:Xsy6ZZlh
>>150
船首に向かって左側が冷却装置がある方だね。
152補足:03/01/06 22:46 ID:Xsy6ZZlh
つまりは右側ナセルと同じ。
153150:03/01/06 22:53 ID:OJKhpmVb
>>151-152さん
うひょう!早速有難うござます!!m(_ _)m

これで何とかなりそうです。
154HG名無しさん:03/01/09 21:04 ID:v9UDpwD0
スレ違いで申し訳ないが、週刊スタトレについて情報持ってる方いませんか?
全国販売の時期、先行販売誌を入手された方の感想等々、お願いします。
155HG名無しさん:03/01/09 21:20 ID:r4tm27ig
>>154
ファンサイトを回れ。せめて海外テレビ板へ逝け
156HG名無しさん:03/01/10 12:08 ID:Z2UncTqA
アートアサイラムがエンタープライズAのトイを出すってホントかな?。
157HG名無しさん:03/01/10 12:25 ID:bEHgBFEV
ttp://www.artasylum.com/cgi-bin/ultimatebb.cgi?ubb=get_topic&f=11&t=000043
メーカーのHP見れ。試作品はUPされとる。
158HG名無しさん:03/01/10 19:34 ID:c8Qt+8Qn
NX−01の時は試作品の出来はすごかったが、今回の試作品はいかにもTOY
ですな。
159HG名無しさん:03/01/10 21:29 ID:5FZHHu3/
>>157
このサイトにアップされてるNX-01のデカール・ファイルだけど、どうやって
使うの?
160HG名無しさん:03/01/11 03:51 ID:miG0Cv0F
161HG名無しさん:03/01/11 04:01 ID:QWnKiUXX
>>160 >>157
アフォ?
162HG名無しさん:03/01/13 16:55 ID:9EJCP6lO
AMTのエンプラBやエクセルシオ作った方にお聞きしたいのですが。
円盤部外周の3本のグリッドラインって、どうすれば上手く塗れるでしょうか。
A型と違って斜めになっているので、とてもマスキングしづらい。
よいアイデアがあったら、おせーて下さい。
163山崎渉:03/01/15 07:51 ID:AS9ZPgmM
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
164HG名無しさん:03/01/18 11:42 ID:ELSKE0nY
サルベージ揚げついで。

>>162
基本過ぎて誰もレスしないか。…方法としては
1:根性でマスキングしる!
2:帯状のデカールを自作して貼る
3:舶来の専用デカールを通販購入する。(高価)
以上。
165162:03/01/18 13:13 ID:VylHDf8m
・・・やはり根性ですかw 有難うございます。いや、舶来デカールの存在は知って
いたのですが、何分高価な物で。せめてモールドしてあればマスキングしやすいのに
なあとAMTを恨む次第で御座います。もしや自分の知らないスゴイ方法があるので
は?と思ったので聞いてみたのですが、やはり皆さん同じ苦労をしてるみたいですね。
166164:03/01/18 17:59 ID:ELSKE0nY
補足。

大昔、HJ誌でやってた方法だが、エンプラAの第1船体外周横部分の色分けを、黒い色付きの
テープ(幅3〜4mm程度か)を貼って再現してたよ。この方法をエンプラBやエクセルに
やろうと思えば粘着面を避けてからテープ表面の色をラッカー等で変更しなきゃいけない。

このテープはちょっとした画材店なんかで手に入る。(なんて名前か忘れた。)
ただ、テープ自体の質感や厚みが個人のイメージと異なるかもしれない。しかしながら、
極めて手軽に、簡単に再現しやすいんじゃないかな。貼りなおしも簡単だし。
167162:03/01/19 17:06 ID:GdSAESIw
あ、83年3月号ですね。1mmの黒いミクロテープと書いてあります。(あの作例
も当時の頑張りが見えますね)そういう方法も考えたんですが、B型だと外周壁に45度
くらいの角度がついてるので、しわがよっちゃうんですよ。あの角度さえなければ相当
簡単なんですが。ものすごく曲面になじむ(伸縮が容易な)マスキングラインがあれば
いくらか作業も楽になって均一な3本線もひきやすいなーと思う次第です。よくマスキング
テープのパッケージに直線曲面自由自在みたいなこと書いてあるけど、それほどでもない
事が多いw ここのマスキングテープはスゴイよ!ってのに出会ったことない。
 スタトレ模型とマスキングって切っても切れない関係なので、この苦悩はしばらく続きそうです。
164様、いろいろお答えしていただいて有難うございます。
 
168HG名無しさん:03/01/22 10:30 ID:eYjNekzf
おい、NX-01・ダメージ版はどうだ?

誰か詳細きぼんぬ。
169HG名無しさん:03/01/22 13:10 ID:vBSE2Z14
>おい、NX-01・ダメージ版はどうだ?

あれはやはり不良在庫処理だろうと思うのだがどうよ?
(初期生産で不具合があったものを改良か?)
しかも限定って煽ってる割には…ブラシでダメージ書いただけじゃないのか?
内部メカ露出してたり ってのは、ないだろぅなぁ。
艦マニアではある漏れも、さすがに欲しいと思わん。
170HG名無しさん:03/01/22 19:46 ID:eYjNekzf
168です

169さん。同感と思いつつ、予約してしまったよ〜オレ。(つД`)
煽りにのっちゃったよ。

さらに、初期生産の不具合って???
オレ初期生産の1台持ってるけど、気になります。

さらに詳細きぼんぬ。
171HG名無しさん:03/01/22 21:43 ID:46JhouZI
あちきはAAのNCC-1701Aを予約。もはやバンダイの期待作を作る余力がない。
どうせ塗装済みの出来合いなら、徹底した玩具の方を。

ところで、バンダイのA型の光源はムギ球だってね。組み立て終わったあと
切れたら悲惨だな。
172HG名無しさん:03/01/22 21:52 ID:0f6sRON6
ムギ球ですか。かんべんしろよバンダイ。
173HG名無しさん:03/01/22 22:25 ID:eYjNekzf
をいをい。ムギかよ!そういえば、30年前、TMPのプラモ(AMT)もムギ使用だったな。

バンダイはあれを採用したって訳かw

ある意味、AAの方がいいかもね。
174HG名無しさん:03/01/22 22:34 ID:46JhouZI
>>173
LEDだと、光の直進性が強すぎるので使えないんだそうで。
航行ディフレクターが真ん中しか光らないと洒落にならないからかな?
175HG名無しさん:03/01/22 23:43 ID:eYjNekzf
予算の問題もあるかも
176HG名無しさん:03/01/23 01:24 ID:TEB+P5QH
ムギ球くらいで文句垂れるなよアンチ。
粘着すぎ。
177HG名無しさん:03/01/23 03:37 ID:sYFejbAw
>176
どちらかというと粘着なのは君のような…
178HG名無しさん:03/01/23 13:14 ID:5YS1sg4a
ムギもLEDもそれぞれ長所と短所がある。
こんなことはちょいと模型を組んでる人ならお解りのこと。

昔の話だが、AMTのエンプラに豆球をしこんだ事がある。光の拡散性とか
球が切れたときの対策も兼ねて。(しかし今時売ってるのか?)

>>173
TMPプラモの初出は1979だから24年前だよ。
179HG名無しさん:03/01/23 14:19 ID:85Ojoj83
切れても大丈夫でしょ、スナップフィットなんだから
180HG名無しさん:03/01/23 15:05 ID:/H+BYCQR
>>179
んじゃ、接着剤不要?パテ埋め厳禁?玩具じゃん。。・゚・(ノД`)・゚・。
でも塗装済みバージョンがそこそこ売れたら、無塗装バージョンの発売も
考慮するらしいよ。
181HG名無しさん:03/01/23 15:14 ID:eXYQUaDf
第2船体のグリッドラインは直っているのでしょうか?
182HG名無しさん:03/01/23 16:26 ID:85Ojoj83
>>180

はあ…
塗装バージョンのときくらいは自分で少しくらい手を動かして何とかすればいいだろ?
一番、玩具扱いしてるのは自分だって気づかないか?
白痴か?
183182:03/01/23 16:28 ID:85Ojoj83
塗装済みバージョンでもLEDが良ければ自分で入れろ
表面処理したければ塗装削ってでもやればいいだろ

おもちゃじゃないんだから
184HG名無しさん:03/01/23 16:47 ID:8UJqsyhq
↑なに、この粘着野郎?176か?
良いじゃんか、ちょっとくらい文句垂れても。ガチャポン・マンセーの世の中の
流れに迎合した「限りなく玩具に近いプラモ」であることには違いないんだから。
185HG名無しさん:03/01/23 16:48 ID:85Ojoj83
>↑なに、この粘着野郎?176か?

反論されればとりあえず粘着扱いか。やはり白痴だったな
176じゃないし、俺。
186HG名無しさん:03/01/23 16:51 ID:85Ojoj83
アンチの理論構造

「これは玩具か?ふざけるなゴルァ」
…模型なんだから改造すればいいだろ
「これは玩具なんだよ!改造なんかするかゴルァ!」

もうついていけません

187HG名無しさん:03/01/23 16:55 ID:8UJqsyhq
>>182
>>183
>>185
>>186
「粘着」を自分で証明してしまいますた。┐('〜`;)┌
188HG名無しさん:03/01/23 16:59 ID:85Ojoj83
187は自分が粘着ではないとでも?
189HG名無しさん:03/01/23 17:00 ID:85Ojoj83
まあ粘着だというなら粘着でもいいよ。

でもアンチの腐った理論構造の反論はできないんだね
190HG名無しさん:03/01/23 17:02 ID:85Ojoj83
ていうか粘着を「やってやる」よ。
玩具に近い商品だったら改造しちゃいけないの?ねえどうなの?
そのあたり答えてよ、ねえ
191HG名無しさん:03/01/23 17:16 ID:5YS1sg4a
…なんだ又話題がループしてるな。随分前もこんな展開になってたね。

自分はアンチでもなんでもない(ってか、バンダイがどうの なんてのは興味
無い。あくまでST物だったらそれでネタになると)けど、もうちっと、建設的な
意見交換できんもんかい?

とまぁ、そんなこと言ったって無理だよなぁ。ブツが発売されてないんじゃ
どちらも話になんねぇし。…( ´-`)
192HG名無しさん:03/01/23 19:31 ID:a6CsnXyy
・・・\(´-`)ノ

結局、番台の出すエンタープライズは、玩具なの?プラモなの?

でもって、皆さんは、しばらく待って、AAの方を買いますか?
待ちきれずに、番台のを買いますか?それとも両方・・・?
193HG名無しさん:03/01/23 19:59 ID:5YS1sg4a
>結局、番台の出すエンタープライズは、玩具なの?プラモなの?
定義なんてのは結局個人によりけりだし、無理矢理 玩具だプラモだ と
決めなくてもいいんじゃないかなと思ったり。

>AAか番台か
ちなみに自分は、両方出たら両方買ってしまうかもー。勿論財布と相談だよ。
194HG名無しさん:03/01/23 20:31 ID:DjIOkTCp
なんだかんだ言っても、否定的な書き込みがあった時だけスレがのびるってのも
ある意味悲しい。
195HG名無しさん:03/01/23 20:34 ID:VCJaiE7M
当初の予定では発売されてる
196HG名無しさん:03/01/25 03:40 ID:IJq6xXgN
>>191

つまりお前はまったく進歩してないってことか
197HG名無しさん:03/01/25 15:49 ID:y7roCGvc
塗装済み製品試作ができたのに、電ホではカラー記事にならない不憫なスタトレ。
ページも一ページだし、読者の関心の無さが伺える。

何か今回のエンプラだけで日本での商品展開が終わる予感・・・
198HG名無しさん:03/01/25 16:29 ID:nQ0TUNam
あまりにも早く発表しすぎだよ。
199HG名無しさん:03/01/25 21:42 ID:LrZCADY2
MG今月号はオマケつきのせいで紐がかけられていて立ち読みできないョ!!
買って読んだ人にお聞きします
なんか面白いネタ載ってますたか?
200HG名無しさん:03/01/25 23:08 ID:y7roCGvc
モデグラ買ったよ、電ホと違ってカラー画像があったよ。
出来の良い食玩って印象、綺麗な塗り分けだった。
成型色を落ち着かせる塗装をしたら良い感じになるかも。
201199:03/01/26 14:25 ID:Gv9WTzTl
>200
サンクスコ
因みにHJもカラーで紹介してくれてますた
ランナーに付いた状態の第一船体のパーツの写真なんかもあって興味深いでつ
見たところカラーリングもなかなか良さ気なので安心しますた
今から3月の発売が待ち遠しいでつね
202HG名無しさん:03/01/26 17:00 ID:aP8Wmf4F
ちょっと色味がトイっぽいね。
クリアーで薄めたグレーで整えるといい感じになるかもしれない。
203HG名無しさん:03/01/26 18:56 ID:59lB+P9z
ILMが艶消しにしちまったが、漏れはトランブルが使っていたTMPの
半光沢が好きだ。
204HG名無しさん:03/01/27 13:49 ID:Rw4B1nVa
それにしても第一船体円周部の分割線は目立つなぁ。エンジン支柱のシールも
やっぱダサい。売りの塗装もホビーショーのサンプルに比べたら、えらくヘボく
なっちまった。と言うわけで何が何でも未塗装バージョンを所望。
205HG名無しさん:03/01/27 14:46 ID:2++ARCwz
塗装はがせばいいだろヘタレ
206HG名無しさん:03/01/27 16:57 ID:RByNAKbH
グレートメカニクスにも数ページあったね
207HG名無しさん:03/01/27 17:48 ID:wgmgK0JD
>>205
この粘着野郎、懲りずにまだうろちょろしてやがるぜ。
208HG名無しさん:03/01/27 20:45 ID:Rw4B1nVa
>>205
確かに剥がせばいいだけなんだが、その作業ってAMTのレンガ肌エンプラの
表面修正と同じく、えらく不毛な作業のような気がするんだよね。
それに船体番号等、全部印刷しちまってるから剥がしたあとそれらをどうする
かってのもね。
2092展:03/01/27 21:44 ID:7OIS0+B9
はがすんでつか?

わしはそのまま飾ります。
210HG名無しさん:03/01/27 21:59 ID:XmRVkBlO
HJみて愕然としてしまった・・・ほんとにあれでいくのかな。すげえチャチ。
鮮やかすぎない?
211HG名無しさん:03/01/27 22:16 ID:m838aNCp
>>210
漏れも同じくオモタ。
ちと色味がキレイ過ぎな気するよね。

まぁ、上から薄くグレーでも吹けば収まるかな?
バンダイらしく、ココは手を入れてねってトコ残してくれてると思えばヨシ(^^)

あ、煽りじゃなくて単に前向きな意見のつもりです。
212HG名無しさん:03/01/27 22:41 ID:xoTXdAwK
ここにきてネガティブな意見が増えたね。バンダイがんがれよ(w
213HG名無しさん:03/01/27 23:34 ID:myn3gt6j
HJの写真と
http://www.artasylum.com/cgi-bin/ultimatebb.cgi?ubb=get_topic&f=11&t=000043
を見比べてみると・・・
俺はAAでいいです。
214HG名無しさん:03/01/27 23:44 ID:hy6bqiEk
漏れにはE号に水色の部分があるというのがどうにも納得できないよ。
プロップと同じ塗装といわれてもなぁ…。映像内のイメージを優先して
欲しかった。(TMPとそれ以降では大幅に色イメージが違うが…)
バソダ人E号の光子魚雷ランチャーのあたりがベタっと水色に塗られて
いるのを見てガッカリしちまった。
215HG名無しさん:03/01/27 23:52 ID:wgmgK0JD
>>214
> 欲しかった。(TMPとそれ以降では大幅に色イメージが違うが…)
色も違うけど、ST2以降は表面に引っかき傷がいっぱい付いてるよ。ST2のレ
ギュラ1に接舷した時のアップ見るとよく分かる。あれってILMの仕業なのかね。

> バソダ人E号の光子魚雷ランチャーのあたりがベタっと水色に塗られて
> いるのを見てガッカリしちまった。
あそこ水色なのか。ニュートラルグレーくらいだと思ってた。
216HG名無しさん:03/01/27 23:57 ID:tMl8rk9Q
http://www.starshipmodeler.com/trek/movietech.htm

ここを参考にしてみるといいかもさ。
217HG名無しさん:03/01/28 00:01 ID:G9NWMQSH
>>210
>バンダイらしく、ココは手を入れてねってトコ残してくれてると思えば
う〜ん、何にもしなくてもいい、ってのを目指していたはずなんだが。

218HG名無しさん:03/01/28 00:13 ID:gKk/p+3G
エンプラEも載ってるの?
219HG名無しさん:03/01/28 00:28 ID:k7XdHN/1
漏れも知りたい>エンプラE
どの本で見れますか?教えて君でスマソ
220HG名無しさん:03/01/28 00:49 ID:rDRjzdp9
>>216
A型のプロップって、ST6で新造されたんだよね。この写真はそれ?
221HG名無しさん:03/01/28 01:13 ID:HUSd1ieP
>>219
オフィシャルガイド4 スタートレック メカニクス
著者 岸川靖 発行 ぶんか社 1999年2月
ISBN 4821105888 価格 2300円

がエンプラEの写真が一番多いと思う。(WEBも含めて)
222HG名無しさん:03/01/28 01:24 ID:k7XdHN/1
>>221
219です。今度本屋に行ったら覘いてみます。ありがとうございます。
それにしてもバソダ人のE型が気になるなあ。
223HG名無しさん:03/01/28 01:29 ID:p0r1vX+F
214に同意。
窓もでかすぎるからライトみたいに光ってるし。
がっかり。

>215
>ILMの仕業なのかね。
確かST1はダグラストランブルが白い船体で撮影していたと思う。
ブルーバック合成ではなくて白黒のマスクフィルムを使って合成して。
それをST2でILMが合成撮影し辛いというので着色したと記憶しているが。
記憶違いならスマソ。
224HG名無しさん:03/01/28 04:21 ID:gKk/p+3G
いやガイシュツのEのことじゃなくて、雑誌に載ってるのかという意味だろ
225HG名無しさん:03/01/28 16:31 ID:Ft41FQAA
>>214
の「E号」って単に「エンタープライズ」のことじゃないの。
(つまり今月の模型誌の写真の話)なんとも紛らわしいけど。
俺も最初エンプラEのキットの話かと思った。
226HG名無しさん:03/01/28 16:32 ID:BYAn6wyS
http://jsweb.muvc.net/index.html
 ★お気に入りに追加してしまったアドレス★
227HG名無しさん:03/01/28 17:34 ID:32QUX/je
そういう略は使うなよ
228HG名無しさん:03/01/28 22:37 ID:ki1J77Q3
例のドッキングポートの位置は直ってる。
ただ、窓やグリッドラインはそのままのようなので、
ポートの位置だけ上がったように見える。
窓はドリルで開けなおすとして、あとは筋彫りを彫りなおせばよいので
修正はかなり楽になったと思う。接着、再塗装が前提だけど。
229HG名無しさん:03/01/28 22:39 ID:ki1J77Q3
塗装はもっと安っぽいのを想像してたのでよくやっていると思う。
一般向けには充分すぎるくらい。
”水色”は少しあざやかすぎる気がするが現存するミニチュアは
こんな感じだと思う。
ただ長期間撮影に使用されたので何度も補修、再塗装されていると思う。

>>215
>色も違うけど、ST2以降は表面に引っかき傷がいっぱい付いてるよ。ST2のレ
>ギュラ1に接舷した時のアップ見るとよく分かる。あれってILMの仕業なのかね。
そう、おそらく鉛筆でパネルラインを書き込んでる。

TMP当時の正確な色はよくわからないが
もっと彩度の低いグレーに近い色だったんじゃないかと思う。
全体の独特の金属感だが、当時実際に塗装を担当した方のHPに
パール塗料が使われたことが書かれていた。
230HG名無しさん:03/01/28 22:40 ID:ki1J77Q3
>>220
ST6で新造という話は>>221の本以外では見たことがない。
撮影には引続きオリジナルミニチュアが使用されたはず。
爆破シーン用の大型の円盤部が作られたので
そのことなのかもしれない...
231HG名無しさん:03/01/28 23:49 ID:HUSd1ieP
>>229
今度のエンプラは担当者の劇中からのイメージを大切にしたものだったはず。
だったらやっぱあの色使いは違うんじゃないか?
232age:03/01/28 23:53 ID:B40QATf+
「ネメシス」のミニモデル付前売り券て主要都市の
公開館でしか入手できないのかな?
233HG名無しさん:03/01/29 01:00 ID:LJlIRFtH
>229
TMPは白でしょう。
トランブル氏のコメントで、
エンタープライズの撮影に
ブルースクリーンによるマット方式ではなく、
白黒ハイコントラストフィルムを使ったマット方式で
合成した理由を次のように言っている。
「その理由はモデル表面が白く輝いていて、ブルースクリーンから
もれる余分な光が宇宙船に反射して、マットに穴があいてしまう。」

ここでいうマットに穴があくとは、
ブルーの部分に別の映像を合成するブルースクリーン合成で
背景の為のブルースクリーンが船体に写り込んでしまって
その部分にも背景が合成されてしまうと言うこと。
「電波少年」などで全身ブルーの服を着て
首だけの撮影をしていたりするけど
あれと同じで船体の一部が消えてしまったようになるということ。

ST2以降はILMによって
ブルースクリーン合成で撮影する為に
つや消しグレイに着色されてしまったと思われる。
やはりエンタープライズは白く輝いていてほしかった。
234HG名無しさん:03/01/29 10:39 ID:jT/XAFAx
>>223
ごめんなさい、説明が足りなかった。
グレーに近いと言ったのは、デフレクター付近や機関部船体上部の1段暗い色
の部分のこと。現在はこの部分は青緑色っぽい。
船体全体はパールの入ったホワイトと明るいグレーの塗り分けで
照明で白く輝いてたと思う。
パールの反射がブルースクリーン撮影の障害になるわけですね。
235HG名無しさん:03/01/29 10:56 ID:Hqdgkz6G
少し前の電撃ホビーに載ってた古田の食玩はどうなった?
あれもA型だったけど
236HG名無しさん:03/01/29 11:25 ID:emk5Wajx
エンプラの色に関する詳細な情報、ありがたいですね。感謝!参考にさせてもらいまつ。
ネット上でも探せば色んな写真が見つかるんだけど、鮮明な写り具合のが少ない
ので、「あれ?こんなだったけ?」っていうことが良くあります。

バンダイのは実際手にしなきゃまだ解んないけど、白部分はパールを軽く吹いて
全体に薄いグレーで色味を抑える様に軽く吹くと良い感じになりそう。。。かな?
小スケールだから半ツヤぐらいで仕上げた方が良いかな。と色々想像。
237HG名無しさん:03/01/29 21:33 ID:OEXuE/df
グレーを吹くとかパールを吹くとか言いますが、そうすると印刷されているマーキング
にも影響が出てしまうのでは?バンダイ様に今一度再検討願いたい。グレッグ・ジーン
も欲しがってるとかモデグラに載ってたけど、今回の写真見てやっぱいらないとかいって
くんないかな。
238HG名無しさん:03/01/29 22:36 ID:/PnI2qF7
今回のバンダイ・エンプラはスルーしまふ。
無駄に高いし、コナミの食玩みたいだし。(食玩としてなら最高の完成度)

キットバージョン待ち。
239HG名無しさん:03/01/29 22:48 ID:uWqtlzmr
>>238
そうやってスルーする人が大勢出ると、結果的にキット版が発売されないことになるのだな。
自分で自分の首を絞めることになるのだ。
240HG名無しさん:03/01/29 22:55 ID:zITrw9tE
>>239
そうだよね。
だから>>239は最低10個は買うように。
241HG名無しさん:03/01/29 23:05 ID:emk5Wajx
>>237
根性でマスキングします。
242HG名無しさん:03/01/30 00:57 ID:MYQXugV8
>>239
俺の場合、制作者(&協力者)側の、二言目には「売れなければ・・・云々」って
のがどうもね、人の足元を見たっていうか、脅しというかね、なんか癪にさわる。
243HG名無しさん:03/01/30 01:23 ID:BP8xbn2m
>242
企業の推進力は「利潤追求」なんだョ!
ボランティアでなんてやってられるかっつ〜の
まったく、あんたは共産圏の住人でつか?
244HG名無しさん:03/01/30 01:28 ID:dsh+a/bh
「売れなければ」ってのは当たり前。いちいち口にするな。
特にK
245HG名無しさん:03/01/30 01:37 ID:tiqIZ78R
見本市に出ていた試作品はけっこういい色合だったけど、あの製品版
にスミイレ&汚しすれば、あんな色合になるのかな。
 できれば買いたいが・・箱を開けてギャフ〜ンとするのがコワイ。
246HG名無しさん:03/01/30 02:02 ID:P04X+1aY
>>「売れなければ・・・云々」

だよなぁ。ほんと。

メーカーよ。そういう当たり前の事をいう前に、売れるものを作って売ってみろ。
発売しなきゃ、売れるかどうか解らないって?
市場調査しろよ。
何?調査はした?...ほほぅ、それは極々限られた”その筋”の人間だけ
だろ(w笑わせるぜ。ガンプラの市場調査情報網はすごいのに、未知の新製品は
これだもんな。

いや、俺は良いもんだったら買うよ。良いものだったら、次製品もぜひ続投
して欲しい。
勿論企業は利潤追求だってことも承知さ。ただ、一ユーザーとして買うに値
しない、買う気がしない、買いたく無いものは買わないし、次も発売しなくて
いいよ。
しかし過去の大御所AMTも、売れなけれ次は出ない というスタンスだったのか?
多かれ少なかれそれはあっただろうが、はたして”それだけ”なんだろうか。
模型の出来とかそういうのとは別に、何かこう、マインドの違いというか、
そういうのがあるような気がするんだよ。


247HG名無しさん:03/01/30 02:32 ID:jqwthveD
E型だったら何があっても即買いだったんだが、A型っていまいち
興味ないんで今回は見送りかなぁ・・・
248HG名無しさん:03/01/30 05:02 ID:O9s3IKpX
>246
米国のメーカーとバンダイを一緒にはできんだろう。
AMTにとっては、STはバンダイのガンダムと同じだと思うな。
前にも出ていたが、今回のエンプラのメイン市場は米国で、
国内はついでだろうね、きっと。
249HG名無しさん:03/01/30 10:24 ID:ZQ1X6T1E
文句のあるヤシは買わんでよろしい!!ってゆ〜か絶対買うな!!
いつまででも不買運動の大合唱をしてるがいいさ!!
バソダイもそんなヤシらのために苦労して企画通した訳じゃね〜んだからな!!
それに別におまえらが買わんでも誰も困らんて(藁
まあ、ありがた味の分からんヤシには何いっても無駄かもしれんがな!!
とにかくココであ〜だこ〜だと下らん愚痴ばっか言ってないで勇気があるなら直接バソダイに意見を陳情しろヨ!!
それでダメならマジで買わなきゃいいだけのことだろう!!
分かったか? 分かったら「はい」って返事しな!! この蛆虫どもめが!!
いつまでもウジウジしてたらそのうちハエになっちまうぞ!!(藁
250HG名無しさん:03/01/30 10:29 ID:AnVpoe78
>>249
釣りご苦労様です。
でも今時「藁」とか「!!」連呼は少しかっこわるいです。
251HG名無しさん:03/01/30 10:38 ID:ZQ1X6T1E
やっぱスタトレファン(敢えてトレッカーやトレッキーとは言わんが)って心の狭いヤシが多いんだね!!
漏れもその一人なのかと思うと恥ずかしくなってくるヨ(藁
252246:03/01/30 10:45 ID:P04X+1aY
>>249
それは私に対してのレスかな(w

>バソダイもそんなヤシらのために苦労して企画通した訳じゃ
あぁ、貴方の為でも無いな。

>直接バソダイに意見を陳情しろヨ
ちゃんとしたよ。色々と書いて。まぁ、自分の希望は無塗装&デカール付きを
一番望んだが、これは売れ行き次第という事だからねぇ。って、意見陳述したか
どうかなんて一々貴方に報告する義務は無い。

>とにかくココであ〜だこ〜だと下らん愚痴ばっか
あんたもこんなとこでマンセーな押し売りばっか書いてんじゃないよ。

それに、私は絶対買わないなんて書いてないよ。良いものだったら買う。
どんな企業の商品も、買い手があるからこそ成り立つのであって、ユーザー
の意見は絶対なんだよ。ふた昔前は、出せば売れる状態だったけど、今は
違うぜ。バ社はそれなりに株価も安定してて資金繰りに余裕があるのかどうか
は知らんが、実績の無い商品を企画して販売する事に対しては賞賛しますよ。
ただし、売れてなんぼ。そしてユーザーが欲しいのは何か ということを
言いたかっただけですよ。ユーザーの望んでる事はこの一連のスレを見てみれば
明らかでしょう。

ところで、248氏の意見には同意します。AMTにとってSTはバンダイのガンダム
の様なドル箱商品だったに違いない。
あと主にアメリカ市場向け商品だろうという事も感じてたよ。しかし、問題は
値段だろうね。前にも話題に上がってたけど。独自ルートで輸送費は浮くだろ
うけど、販売価格は日本の物と比べてそう安くはならないんじゃないかな?
もしかして、アメリカバージョンの方が安くなるという現象が起こるかもしれ
んなぁ。
253246:03/01/30 10:51 ID:P04X+1aY
あぁ、釣りにマジレスしたな。(/ω\)ハズカシーィw
という事で、249は5最低50個は買えよw
254HG名無しさん:03/01/30 12:25 ID:0d24pmaR
"Jim, you're pushing."
2552展:03/01/30 15:35 ID:HTpL8awD
いきなり、レスが延びたねぇ。

>>247
確かに、E型が出るとおれも即買いだろな。

AAと番台、2社が半年の内に一気に同じ型のエンプラを出すというのは、戦略としてどうなの?

どちらかが売り上げ減で、(’・ω・)ショボーンすると思わないかぃ?
256HG名無しさん:03/01/30 16:09 ID:rICxxjQX
まあまあ、
ここでは買う買わないは書かないようにしましょうよ。
「このキットはここが違うからガッカリ」等の
ダメ出しまでに留めましょう。
良スレなんだから。

参考までに
TMPの白いエンタープライズ
ttp://www.newsplus.jp/~thomas/mokei/img-box/img20030130160627.jpg
その撮影風景全体です。
ttp://www.newsplus.jp/~thomas/mokei/img-box/img20030130160659.jpg

257246:03/01/30 16:19 ID:P04X+1aY
AAと番台は企業提携してないので、競合同士という事になるでしょうな。
版権期間の問題でバッティングしたんでしょうかね。
自分が思うに、販売戦略としては現在の処なんともいえないと予想。
すなわち、
*片方がショボーン
*相乗効果で両方ショボーン
*相乗効果で両方売上伸びる
という具合ではなかろうか。
しかし、どれぐらい売れるかという事に関しては地域差があると思うよ。
人口、知名度(認知度)、年齢、ファン層といった市場的要素と
品質、価格に対する満足度といった商品要素は、世界中一定では無いですから。
勿論、一地域でも様々な価値観を持ったユーザーがいるでしょうが、
割合的にある特定の価値観を持ったユーザーが多ければ、売上はそれに影響
される訳で。

ま、ともあれ同じ型の、ほぼ同じ大きさのエンプラが内外一気に出るというの
は過去例が無いと思うし、ある意味見ものですな。
(例外として...ミドリのエンプラが発売された時、既にAMTのものが存在
してはいたが...当時とは経済状態も貨幣価値も違うので、比較はナンセンス
だろう。)
258HG名無しさん:03/01/30 17:13 ID:dsh+a/bh
どっちかがEを出せばいいのに。ま、米国ではネメシスの公開が始まってからの
発表だから、関係ないんだけど。
つまりバンダイが出せってことだけど(w

大体、何でTMP版にしたわけ? Kの趣味か?
259HG名無しさん:03/01/30 17:41 ID:P04X+1aY
258氏の疑問は誰しもあると思うのだが、TMP版が最初の発売という本当の理由
って発表されてないよなぁ。

大体、商品選択からして戦略的損失は大きいと思う。映画公開に併せてE型を
先に商品展開すれば、更なる売上も期待できるのではないか?というのは素人
考えだろうか?

それとも、現在進行形のものは版権が高いのか? AAはNX-01から世に送り出した
ので、そういう意味では賢いと思う。...が、肝心のENTの視聴率が低迷
してるからな。
260HG名無しさん:03/01/30 19:26 ID:3XRReJw/
AAのエンプラAって国内売り¥3800なのね!!
そっちの方が安いし組まずに済むし出来もそこそこ良さそうなので漏れは純玩具版を選ぶことにしたョ!!
バソダイ版についてはマンセー組とアンチ組でいつまでも対立抗争を繰り返してな(藁
漏れは高みの見物を決めこむことにするから・・・
261HG名無しさん:03/01/30 20:47 ID:O9s3IKpX
バンダイがA型なのは、日本でのSTの認知度からだと思う。
映画に合わせるとは言え、日本でSTと言えばハゲよりとんがり耳なわけで。
そう言うワシもA型歓迎。ほんとうは無印だともっといいんだが。
2622展:03/01/30 21:51 ID:HTpL8awD
うーん、なるほど。

確かに値段¥3800はいいなぁ。

オレは何故かダメージ版NX-01にやたら魅力を感じるんだけど、もしかして
AAの思うつぼにはまってしまったのでしょうか・・。(’・ω・)

263HG名無しさん:03/01/30 22:19 ID:Of19d5Qz
>>260
¥3800は確かに安いな。
バンダイは価格設定で致命的な失敗をした感じがする。
ライトユーザーな俺も買うつもりになったけど、とりあえず静観って気になったし。

6500円だと「出来が良くて当然」という感じで、評価基準が高くなってしまう。
で、雑誌に掲載された現時点での評価は「6500円に値せず。」
店頭で安売りとかあったら買うこもしれない。

264HG名無しさん:03/01/31 00:44 ID:Ez4peNrI
バンダイのエンプラがA型になったのは、単に企画通した人がA型に一番思い入れ
があったからじゃなかったか?
(思い入れがあった割にはその出来が・・・・以下略)
265HG名無しさん:03/01/31 00:45 ID:OR+n1Vvt
¥3800って値段まで決まってるってことは、発売近いってことだよね。
もしバンダイのより先に発売されたら、バンダイ惨敗かも。

バンダイのも、せめてあの水色部分がエアスペリオリティブルーのような
色調ならなあ。AAのやつの方がよほど模型っぽい。
266HG名無しさん:03/01/31 01:20 ID:u0heil0+
267HG名無しさん:03/01/31 01:35 ID:lbyl1AgW
3800円は安いわな。確かに。ということは本国じゃもっと安いってことだ。
20〜25ドル前後って感じなのかなー。へたすりゃ番台模型の半額ぐらいになっちゃうYO!

268HG名無しさん:03/01/31 02:28 ID:T1ARaDbt
なんだ、店頭価格は¥4500なのね(皆の衆、スマソ
¥3800は予約特価なんだってさ(藁
269HG名無しさん:03/01/31 05:37 ID:8e9QAFsO
サイズは25cmだから、大きさはバンダイの方が勝ってるね。
 ところでバンダイもAAのも、ワープナセル側面の前部が銅色なのはなぜ?
どの映画見ても、あすこは黒いのだが。
270HG名無しさん:03/01/31 08:48 ID:xaLFqtPU
>>266
おお、画像を初めて見た。
良いねぇ!
・・・・つか、色調のせいかバンダイのより良く見える・・・・
バンダイのタイルパターン塗装はもっと押さえ気味の方がいいな。


艦首の艦名がライトアップできるの?これ。
271269:03/01/31 15:03 ID:vUVezta9
と思って
http://www.starshipmodeler.com/trek/movietech.htm
で確認したらちゃんと銅色でした・・・なぜ画面では黒いのだろう。
272HG名無しさん:03/01/31 17:42 ID:u0heil0+
宇宙空間だから
273HG名無しさん:03/01/31 21:50 ID:FLJpsoLc
遅ネタだけど、TOS映画版のLD−BOXのおまけに、「25周年記念番組」を収録し
たLDが付いているんだが、その中でST6のILMプロデューサーが「エンプラの
模型は80万ドル」と言っている。おそらく保険会社が算定した「時価」であろ
うと思われ、「80万ドルで新造した」ってことではないだろう。

実際に「使用後」の模型も映っているが、見た目にもかなりくたびれた感じ
だった。バトル・ダメージは施されていなかった。
274HG名無しさん:03/01/31 22:23 ID:ql+cb+V9
>269
撮影に使われた模型は確かに銅色で塗ってあるが実際の映像ではビデオエフェクト
で青白い色になっている。
275HG名無しさん:03/02/01 12:05 ID:H4am8Xfl
ちんぽこ
276HG名無しさん:03/02/01 22:12 ID:L4fQMzcI
277HG名無しさん:03/02/01 22:23 ID:HjfUAI4B
>>276
わざわざキャプしてくれたの?ご苦労様。
しかし、部屋の中であらゆる方向から光が当たっていると、
随分と情けなく見えるものなんだね。
278HG名無しさん:03/02/01 22:48 ID:kvUDKaEf
AAのやつ、円盤部が思いっきりダルいね。やっぱトイだとこの程度か。
279HG名無しさん:03/02/02 03:09 ID:8zDmzqI6
バンダイのエンプラ、ひけ対策について何の情報も無いので不安なのだが・・・
テストショットは、ひけまくりの極悪な状態だっただけに気になる。
ガンプラだと「ひけ」対策を施したキットがあったよね。

280HG名無しさん:03/02/02 12:49 ID:Ze5sk+Xp
>278
そうか?6500円もして組み立ててでダルいヤツよりマシだと
思うが?
281HG名無しさん:03/02/02 13:04 ID:8zDmzqI6
バンダイのは別にダルくはないだろ。
価格設定と商品仕様に激しく問題があるだけで。
(でもバンダイだからガンダムマーカーがフィットするほどに運河掘りモールドだろうな・・・)


AAのは、さすがにトイだからダルイだろうね。
でもライト・サウンド付きで4800円で完全に完成品だし、逆にトイにしてはダルくない感じ。
282HG名無しさん:03/02/02 13:31 ID:QvQvvrOg
近くで嘗めるように見なきゃ、どっちがどっちか分からないって。(w
283HG名無しさん:03/02/02 16:04 ID:h0ZjpISi
バンダイ版が出るという情報が入る前から、AMT・マッチのTMP版エンプラ(初版)を
完全にする為に、コツコツと色んなディテールアップパーツやデカールを海外から
通販し、もうこれ以上贅沢な組み合わせは無いだろう!さぁ組むぞ! という時に
昨年のバンダイのニュース…

大きさはAMTのものが自分にはしっくりくる。が、バンダイもAAも捨てがたい。
かといって、AMTのをこのまま死蔵させるのは、今までの苦労が報われない。
何が何でも組むか!!と意気込んで数ヶ月。(;・∀・)ムム
284HG名無しさん:03/02/02 16:32 ID:2odZk0u0
意地でもバンダイ版をバカにしたい香具師がいるようだな。粘着でキモい
285HG名無しさん:03/02/02 16:54 ID:h0ZjpISi
という事で俺の気持ち↓

そうだ! どうせ聞こえるなら、聞かせてやるさ!
エンタープライズNCC-1701改!
好きだァー! エンタープライズNCC-1701改! 愛しているんだ! エンタープライズNCC-1701改ー!
TMPを見た時、まだデッカーが艦長だった頃から 好きだったんだ!
好きなんてもんじゃない!
エンタープライズNCC-1701改の事はもっと知りたいんだ!
エンタープライズNCC-1701改の事はみんな、ぜーんぶ知っておきたい!
エンタープライズNCC-1701改を組み立てたいんだァ!
プロップと同じぐらい組み立てたい!
心の声は 心の叫びでかき消してやる! エンタープライズNCC-1701改ッ! 好きだ!
エンタープライズNCC-1701改ーーーっ! 愛しているんだよ!
ぼくのこの心のうちの叫びを きいてくれー! エンタープライズNCC-1701改さーん!
映画で復活してから、エンタープライズNCC-1701改を知ってから、僕は君の虜になってしまったんだ!
愛してるってこと! 好きだってこと! ぼくに振り向いて!
エンタープライズNCC-1701改が僕に振り向いてくれれば、ぼくはこんなに苦しまなくってすむんです。
優しい君なら、ぼくの心のうちを知ってくれて、ぼくに応えてくれるでしょう
ぼくは君をぼくのものにしたいんだ! その白銀の翼と美しいすべてを!
誰が邪魔をしようとも奪ってみせる!
恋敵がいるなら、今すぐ出てこい! 相手になってやる!
でもエンタープライズNCC-1701改さんがぼくの愛に応えてくれれば戦いません
ぼくはエンタープライズNCC-1701改を抱きしめるだけです! 君の心の奥底にまで電飾をします!
力一杯のトップコートをどこにもここにもしてみせます!
それだけじゃない! 心から君に尽くします! それが僕の喜びなんだから
喜びを分かち合えるのなら、もっとふかいディテールアップを、どこまでも、どこまでも、させてもらいます!
エンタープライズNCC-1701改! 君が瞬着を目の中に入れろというのなら、やってもみせる!
286HG名無しさん:03/02/02 16:59 ID:u75/hzZF
透け対策の一環なのでしょうが、プラの肉厚感が
組み立てトイな感じをいっそうひきたててますな。
継ぎ目・ヒケ埋めスジ彫りなおしは必須ですねぇ。

つーかカタチさえよけりゃそのへんはどうでもいいんじゃないの?
モデラー的には。
287HG名無しさん:03/02/02 18:17 ID:ZLUOC02A
>284
今更釣られる人間も居ないし、もうそろそろ諦めなさい。。
288HG名無しさん:03/02/02 23:01 ID:KA+OKEvl
AAのNX−01もっているけど、オモチャであの程度なら
NCC-1701Aも3800円程度でNX-01ぐらいなら自分としてはOKの
範疇です。ようやく米国の友達から「なんか欲しいものあったら
送ったるぞ!」といわれて「ない!」と答えていたのが変わり
そう…。

289HG名無しさん:03/02/02 23:35 ID:bxNNahXZ
最初に間違えたのは漏れなんだけど、AAのエンプラAって店頭売価¥4500だからねっ!
くれぐれも勘違いなきよう!
290HG名無しさん:03/02/02 23:38 ID:xh1WFpt0
大して変わらん。
291HG名無しさん:03/02/03 10:00 ID:4DLoRo3d
ここらでイッパツ、
「予価は¥6,500でしたが、最終的に定価は¥3,500にケテーイしますた」
とか言ってくれたら、漏れはバソダイに最敬礼するのだすが。
292HG名無しさん:03/02/03 12:58 ID:07L+GOZ+
漏れはボイジャーが好き
(意味のなさげな(詳しくは知らないけど)可変のナセルがイイ)
293HG名無しさん:03/02/03 15:02 ID:L/A8qznV
>>291
200%ない。
294HG名無しさん:03/02/03 19:58 ID:xgEXKRMA
で、そのAAとやらのおもちゃはどこにいけば売っているんだね?
295HG名無しさん:03/02/03 20:31 ID:L/A8qznV
>>266

サーバー負荷制限ウザ過ぎ
296HG名無しさん:03/02/03 23:22 ID:XYmhV3xK
なにげにランナバウトは良いと思うんだが、無理だしょね
297HG名無しさん:03/02/04 00:21 ID:hzxZJWqp
>>296
AMTモデルあるよ
298HG名無しさん:03/02/04 01:19 ID:7RthHQlY
ヴォイジャーが出たら モールド全部埋めてミードモールドを書き書きしてやる!
どうだ!! 参ったか!!
299HG名無しさん:03/02/07 03:11 ID:G+QgZoF4
今モノグラムのボイジャー作ってるんですけど-、あれ何色?
メカニクス見ると青っぽいんだけど、画面の印象とどうもちがうんですよねー。
「オレはこんな色にしたよ」って人、いたら教えて下さい。
300HG名無しさん:03/02/07 04:09 ID:rBoYLS0U
オイjこそが 300げとー
3012展:03/02/07 16:56 ID:Ik9iYHq7
302HG名無しさん:03/02/07 21:48 ID:H41EvBb0
店頭に広告が貼ってあったね
写真で見るとちゃちな玩具塗装も気にならないよ。
繋ぎめは目立つけど、まぁ工夫すればなんとかなるだろ。

しかし・・・4月発売かよ。
303HG名無しさん:03/02/07 22:36 ID:n1oj6gj+
また遅れたのか…
まさかネメシスより遅れないよな?
304鬼艦長:03/02/08 15:54 ID:UiLdKW2y
>>299
俺も教えてホスィ。出来たら見せて
305HG名無しさん:03/02/08 22:01 ID:pUR5KTdB
>>299
>>304
ttp://www.ex-astris-scientia.org/scans/intrepid1.htm

ココを見る限りでは、撮影用モデルはカナーリ白っぽいけどね。
それもまた画面とは印象違うんだけど。

今回のバソダ製品も、ひょっとして撮影用モデルをリサーチした結果あの色になったのか?
プロップには準拠してても画面イメージとは違うとか。

遅れついでに、彩色のブレンドも調節しといてくれると嬉しいんだけどね
306HG名無しさん:03/02/08 23:32 ID:2TU9ZCMh
書店店頭モニターで宣伝用ビデオが流れてたんだけど
「週間スタートレック」っていつ発売されるの?
おしえて君でスマソ
307HG名無しさん:03/02/08 23:35 ID:scIN9yrE
スレ違いだが2月18日。
308299:03/02/09 01:05 ID:bVhBlM63
探してたら見つかった。
http://www.starshipmodeler.com/trek/voytech.htm

パラマウントのCGI画像なんだろうけど思い切り青い。
やっぱTV画面とは違うなあ。
3092展:03/02/09 02:19 ID:FuQwD3IF
voyager カコイイ!
310HG名無しさん:03/02/09 03:13 ID:VV5wokur
>307
サンクスコ
その日に店頭でチェックしてみまつ
311HG名無しさん:03/02/09 11:57 ID:+nuoTvgZ
ラスベガスに逝く事になりました。
ヒルトンで展示用ミニチュアを観察して参ります。
312HG名無しさん:03/02/10 00:03 ID:ABNUhlg3
いままでのAMTのキットでも、塗装にいくら凝っても
ぜんぜんイメージに近づかなかったんだけど、ライトの当て方だけで
グっと良くなった記憶がある。
3132展:03/02/13 14:52 ID:PAvuwpBs
保守上げ
314HG名無しさん:03/02/14 16:24 ID:SYdQUJk9
315HG名無しさん:03/02/14 16:45 ID:5/ZW15qn
>>314
「アステカ模様」一色みたいだね。TMP仕様にしたい人は、追加塗装が必要?
316HG名無しさん:03/02/14 17:39 ID:eQF2OIcS
パーツ点数が…
317HG名無しさん:03/02/14 17:42 ID:dVLgbCwW
318HG名無しさん:03/02/15 03:02 ID:UmwsBPwH
>>314
ボックスの写真、劇中のスチルかと思ったら、キットの完成品なんだね。なるほど・・
こうして見ると、まんざら悪くもないかな。HJの見本写真見たときはびっくりしたけど。
319HG名無しさん:03/02/15 18:39 ID:nhNNCsGY
おおホントだ。キットの写真に変更になってるね。
解説書ってどんなんだろう?プロップ写真満載だったら結構いいかも。
320HG名無しさん:03/02/15 18:45 ID:iTPiWiSr
航行灯と衝突防止灯を組み込もうと言う「つわもの」は居ますか?
321HG名無しさん:03/02/15 22:25 ID:o1wLvDFK
オイこそが 321げとー
322HG名無しさん:03/02/15 23:31 ID:Ocj9kSry
激しく板違いですが、今月末からCATVやスカパーなどで
『宇宙大作戦』の放映が始まります
楽しみ
323HG名無しさん:03/02/16 02:21 ID:ucTgVLt0
EXモデルアドヴァンス(仮)

EXモデルなら無駄に高いのは仕方ないか・・・
324HG名無しさん:03/02/16 09:45 ID:hTIvtLYQ
>>323の一言で妙になっとくした(汁
325HG名無しさん:03/02/16 10:52 ID:RGw4Usq6
エンプラよりもエクセルシオの色味っぽいね。
326HG名無しさん:03/02/17 03:57 ID:i/Hukc6n
ボイジャー塗ってみました。Mrカラ-の灰色9号とエアスペリオリティブルーを6:1
くらいで混ぜたら、イイカンジになりました。
327HG名無しさん:03/02/17 22:31 ID:nsGejCXq
バンダイエンプラE発売決定!
発売は8月予定だそうな。
ソースは今日の試写会での発言。
個人的には、TMP版よりも欲しかったので、かなり嬉しい。
後は値段かな・・・
328HG名無しさん:03/02/17 22:48 ID:R+zC+xnK
またKの妄言か。
329鬼艦長:03/02/17 23:40 ID:Tqve3ZE+
>>326

画像うpしてくらさい
330HG名無しさん:03/02/18 01:04 ID:18GKk8JQ
>バンダイエンプラE発売決定!

本当ダターラ素直に嬉しいと言いたいところだが
4月のエンプラの実物見てみないと手放しには喜べない罠
331HG名無しさん:03/02/18 01:18 ID:vpxmZbup
今8月って言ってるということは、年内に出ればいい方だな。
332HG名無しさん:03/02/18 01:27 ID:x0xrka3N
おいおい、売れたら次じゃなかったのかよ。
まったく、大人ってやだね。
333HG名無しさん:03/02/18 01:42 ID:2xqOgzF4
だよな。本当ならバンバンザイ。(そういや旧バンダイマークはバンザイだっけ)
しかし、第1弾の売上実績も出てないのに第2段決定?見込み予想?
B社のやることはようわからん。。。
334HG名無しさん:03/02/18 01:53 ID:uJ7aSS7x
げ、AllianceのSovereign Class買ったばっかりなのに。
AllianceのはAMTと同スケール(1/1400)だけど、バンダイのは
スケールはいくつなんだろう?

しかしAllianceのキット、ガレキとはいえあの大きさで総パーツ数6
(第1、第2船体、左右エンジンナセル、スタンドパーツ及び真鍮パイプ)
とゆーゴーカイなパーツ構成には萌えますた(w 第1船体ですら
レジンのムクなんだもんなぁ。
335HG名無しさん:03/02/18 04:38 ID:Z84B19Sf
精神年齢小学生相当の連中
336HG名無しさん:03/02/18 08:41 ID:910Ljooa
店頭で売れたかどうかが重要ではなく、問屋からの発注分が重要だろ?
メーカーの場合は。
で、次回に繋がる程度には注文が来たんだと思われ。

あんなんでも売れたんだな・・・店頭に山積みされたまま
叩き売りされるのを待つ様が見えるようだ・・・。
337HG名無しさん:03/02/18 09:29 ID:hZLTPzjl
>>336
>あんなんでも売れたんだな・・・

早々と実物見た感想きぼん
3382展:03/02/18 09:50 ID:wTIkDerP
>>330

Eの情報は本当ですか?もしくはただの釣り厨ですか???

>>335
逝ってよし。
339HG名無しさん:03/02/18 11:34 ID:vpxmZbup
だから試写会でのKの情報だって。
レスをよく読めよ。
340HG名無しさん:03/02/18 11:42 ID:bw3xDkrE
>>339
よく読んでないのは、おまえだろ。

>ソースは今日の試写会での発言
誰もKの発言だとは言ってない。328は推測。
341HG名無しさん:03/02/18 12:02 ID:bwWVJAL8
>>340
ほんとヴァカだな。
2ch以外の情報源もってねーのか?(w

それ以前に、Kの情報なんかあってないようなものだが。
342HG名無しさん:03/02/18 12:09 ID:TT+aITch
Kが言ったかどうかはさておき、どのレスからもKの発言だという事は
わからない。 それに対する>>341の異常な反応はどうかと思うよ(w
343HG名無しさん:03/02/18 12:09 ID:bw3xDkrE
>>341
> 2ch以外の情報源もってねーのか?(w
んなこと、問題にしてんじゃねえ。日本語読めねえのか、バカ。

339の言うように「レスをよく読んでも、Kの情報かどうか分からん」と
言ってるだけだ。
344HG名無しさん:03/02/18 12:31 ID:OyWbIEk6
試写会で情報=Kだろ。
初心者多すぎ。
345327:03/02/18 15:30 ID:zvXV+t6+
PCからのカキコに失敗したので、携帯からカキコ。

E型発売決定の発言をしたのはK氏です。
E型に関しては
「バンダイに頼まれてE型のデザイナーと、
撮影用モデルのビルダーにコンタクトして、
設計図を送ってもらった。」
みたいなことを言ってた。
それと、「NYのトイ・ショウのバンダイブースで発表済み。」
とも言ってたけど、海外のどこにも
そんな情報がないので、
どこまで本当なのやら心配・・・

それと、TMP版のファイナル・ショットを会場に持ってきてました。

いろいろ説明不足だったようでスマソ。
346HG名無しさん:03/02/18 16:54 ID:bw3xDkrE
>>345
情報ありがとう。あなたが悪いんじゃないよ。
レスもろくに読めないくせに、事情通ぶってる341や344が痛過ぎるだけです。
347HG名無しさん:03/02/18 17:01 ID:5/Ljc6ro
K以外に発表する奴がいるとしたら誰なんだろうな?(w
348HG名無しさん:03/02/18 17:10 ID:bw3xDkrE
>>347
さあな、K以外の奴だろ。
349HG名無しさん:03/02/18 17:38 ID:pLB3dcmN
試写会とかで必ず出てきて、鼻高々に信憑性の低い「先行」情報を垂れ流すのは、
あいつしかいない。
350HG名無しさん:03/02/18 17:55 ID:bw3xDkrE
>>349
「メカにクス」で、E型のシャトルベイとインパルスドライブ噴射口を取り違えていたのは、
増刷分では修正されているのかな?
351HG名無しさん:03/02/18 18:00 ID:pLB3dcmN
増刷されてないかも?
352HG名無しさん:03/02/18 19:34 ID:bmkaDocm
バンダイがEをやるとしても国内出荷があるとは限らんのでは?
それこそAの実績しだいかもしれんよ。
353HG名無しさん:03/02/18 21:11 ID:x0xrka3N
>>327さん
Aのファイナルショットはどげな感じでした?
3542展:03/02/18 22:29 ID:wTIkDerP
皆さんすまそ。

やっぱり本当にE型出るようです。

では、、、

やったぞーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!でたー!!!ついにでたー!!!
これはAAのエンプラの資金をこっちに回すぜー!

取り乱しました。
355HG名無しさん:03/02/18 23:11 ID:pLB3dcmN
発売時期、被らないだろ(w
そこまで貧乏なのか?
356HG名無しさん:03/02/19 00:18 ID:l29wlYjz
あんまり大きいスケールなら買わないなー
D,VGRも出してほしいなー
357HG名無しさん:03/02/19 00:39 ID:u5b+QtTZ
D型の方が認知度高いと思うんだけどな。映画とテレビだと版権の取り方とかが違う
のかしら。まあE型のペイントもマスキング大変なので、個人的には嬉しいが。
358HG名無しさん:03/02/19 01:02 ID:n7n33bSi
バンダイ 1/850 U.S.S.エンタープライズ(TMP版)
¥6500
・キット全長:359mm
・船体表面のアステカ模様のパターン等を塗装済みで再現。
・円盤部、本体、二本のエンジン部にライディングギミックを内蔵。
・専用のスタンド付。
359HG名無しさん:03/02/19 01:28 ID:LvQiQBEe
ガイシュツ
360HG名無しさん:03/02/19 01:51 ID:ObMLgKFe
海外でもEXな価格で販売すんの?
それとも向こうでは適正価格で日本のより安いとか?
361HG名無しさん:03/02/19 09:05 ID:BMp2h9Hb
http://de-club.net/stt/
とりあえず買ってみた。
写真の解像度がなぁ。。。
定期購読は数冊見てから決めるか。
362HG名無しさん:03/02/19 11:53 ID:eBIfsrmZ
スターウォーズの写真もそうだったし、しょうがない。
363HG名無しさん:03/02/19 13:24 ID:Tc5PiybO
>>海外でもEXな価格で販売すんの?

海外っても、どこの国かにもよるぞ。
貨幣価値も物価も認知度も違うから。俺予想だと、アメリカ、イギリス、フランス、
ドイツ あたりから始めるんじゃないかな?既存のバンダイ支社と旧セガの
販売ルートから攻めるだろうから。

しかし単純にアメリカ$で50ドルぐらいとしても、高いかもなー。現地生産するんなら
話は別だろうけど。
364HG名無しさん:03/02/19 16:57 ID:GM+lZRe9
まだ値段のことをゴチャゴチャ言ってるのか?
だいたい「適正価格」って>>360は何様?





365HG名無しさん:03/02/19 17:27 ID:7PmGZZcT
>>364
お客様(たぶん
366HG名無しさん:03/02/19 17:34 ID:KWthbpJ5
>>364
散様
367鬼艦長:03/02/20 00:03 ID:zzg91zYN
同スケールで、E型、ディファイアントやヴォイジャーやら
5、6台並べて見たい気はすますね。
368ジーク:03/02/20 02:54 ID:Yv9DfYAi
1/850でE型つくったらえらいことになるのでわ・・・
369HG名無しさん:03/02/20 06:48 ID:fMeY1Xcm
海外だと今回のバンダイ製の前評判がかなりいいみたい。
だからE型も発売にこぎつけられたわけだ。
やっぱ日本は重要なマーケットじゃないみたいね。
3702展:03/02/20 09:22 ID:E/RhWyiT
>>369

江っ・・
371HG名無しさん:03/02/20 11:30 ID:86sHQ2uM
>>海外だと今回のバンダイ製の前評判がかなりいいみたい。

ソースあれば希望。
というのは、漏れが時々見てるアメリカの模型掲示板では、ディテールや
形状は写真で見る限りスゲー!という意見が多かったが、反面値段が高けりゃ
買えねーよ って意見もいっぱいあった。
372HG名無しさん:03/02/20 15:13 ID:O1dBIOce
>371たしかスタトレの宇宙船模型製作してたグレックも「安ければ複数買う」
と言ってから、値段高いと買わないだろうな。
373HG名無しさん:03/02/20 18:19 ID:NAOlvxMI
ソースはアメリカのtv番組
374HG名無しさん:03/02/21 18:31 ID:vOGe0fAs
ホールマーク社のクリスマスオーナメントのエンタープライズって
どーなんでしょ? 小さいのに高いけど、いいのかな?
375HG名無しさん:03/02/21 19:04 ID:8saLwokG
頼む。AもEも勿論買うからバード・オブ・プレー出してくれ。
D出すんなら最終回のハッタリバージョンコンパチ希望。

ああ。夢が膨らんで破裂しそうだよおいら・・
376HG名無しさん:03/02/21 21:05 ID:zWDPFCkQ
バード・オブ・プレーのクローキングデバイス作動中モデルも出してくれ(W
377HG名無しさん:03/02/21 21:17 ID:jALj7Iov
>>376
クリアタイプ・モデルにすれば、事足りるんじゃない?
カークやスールーには見破れるのだから。(w
378HG名無しさん:03/02/21 21:21 ID:DnXQKYX9
俺の机には、HGブリッツと並んだロミュラン・ウォーバードが遮蔽中なわけだが。
379HG名無しさん:03/02/21 21:23 ID:jALj7Iov
「遮蔽中ディファイアント」はみんな持ってるんだろうな。でも、ロミュランとの
協定違反だから気をつけろよ。
380HG名無しさん:03/02/22 02:51 ID:5y3AC45Y
うちの遮蔽中バードオブプレイの排気ガスは有毒っぽい。
みんなも遮蔽装置を使用するときは換気に注意しよう。
381HG名無しさん:03/02/22 17:25 ID:JyVBDJ84
すみませんが、初心者です。みなさんおすすめのメーカーを教えて下さい
あと海外通販とかはどうなんでしょう?
382HG名無しさん:03/02/23 00:02 ID:zYT4lJHf
プラモだったらグンゼ、フィギアだったら雪印がいいぞ!
383HG名無しさん:03/02/23 20:50 ID:5Bb2Wk0S
立ち読み情報  バンダイエンプラは4/15ごろ発売
384HG名無しさん:03/02/23 23:30 ID:Iyv/cusQ
つまり映画を観に街へ出て、ついでに買って帰れるわけね。
385HG名無しさん:03/02/23 23:57 ID:y8gKeEFg
12日に買えないと意味ねーよ、ボケK
386HG名無しさん:03/02/24 00:14 ID:zO7ZLZ3k
>>381
ググれ。過去スレを読め。自ずと答えは出てくる。
387HG名無しさん:03/02/24 09:43 ID:3yVMpuL1
前売り券のおまけの小さいE型を友達に貰った。
なかなかいい感じの出来だよ。小さいから塗装大変だけど。
388HG名無しさん:03/02/24 14:34 ID:5sO0GJhd
やっぱ値段だけのことはあるな。
Toy Fair 2003の写真を見ると、バンダイ版のクオリティはAA版に較べて圧倒的。

ttp://207.44.182.109/photo/1/showgallery.php?cat=516&si=&thumb=1&page=4&sort=1&perpage=12&papass=&ppuser=&stype=
ttp://207.44.182.109/photo/1/showgallery.php?cat=539&thumb=1

389HG名無しさん:03/02/24 15:16 ID:jdXIPn2b
>>388
バンダイ版、これまでの写真と違って、円盤のアステカ模様が2パターンしかないね。
ポジとネガを交互に貼ってる感じ。模様自体もNX-01みたいな幾何学模様で、四角い
パネルを塗り分けた感じではないな。なんでだろ?
390HG名無しさん:03/02/24 20:59 ID:y79vO7yf
正直なとこ、A型ってあんまり好きじゃないんだよなぁ…
E型出るまでのんびり待つか。
出ないなら出ないでまぁしょうがないし。
391HG名無しさん:03/02/25 00:43 ID:K4LlHoL5
おう、さすがに見比べると形状・塗装ともにバンダイのが上だな。
AA版のは水色が安っぽいし。

でもAAのは玩具としては良い出来だ。(音も楽しめるし)
やっぱバンダイのは買わずにAA版を二隻買おう。
一隻はリペイントして楽しむ。
バンダイのはキット版が出るなら買う。
392HG名無しさん:03/02/25 02:49 ID:38xKJtjS
>>388 バソダ製の方のワープナセル支柱の妙な縞模様はなんだろ。
光の反射の関係かな?今日発売の電ホ(だったかな)に作例が載っているハズなので確認してみよう
393HG名無しさん:03/02/25 08:47 ID:K4LlHoL5
バンダイのはパーツの合わせ目が目立つなぁ・・
円盤部の合わせ目の太い溝が気になる。
写真で見る限りヒケは大丈夫そう。
394HG名無しさん:03/02/25 13:51 ID:pL8iHTFD
>>385
劇場で販売するのでは?
というか、それに合わせる為に4月発売にしたんだろ。
395HG名無しさん:03/02/25 15:24 ID:HuLgBmqK
電ホで4ページ見開きで作例のってた、ほとんど素組だったけど。レタッチ用の色
番号も載っててよかったよ。
396HG名無しさん:03/02/27 02:45 ID:dy4vnZIs
>レタッチ用の色番号

あの番号の意味が判らない.....
397HG名無しさん:03/02/27 02:55 ID:S99Ldccq
グンゼ産業Mrカラ−の番号だと思うが。模型屋の塗料棚みれば一発納得。
でも、最近おもちゃ屋とかだとMrカラ−置いてないよね。
398HG名無しさん:03/02/27 12:13 ID:S3cP7I0J
なんでプラモの発売日でKに文句いうの?
このあたりに叩きの本性が出てると見た。
399HG名無しさん:03/02/27 14:03 ID:AgUlvaK1
リーク情報流してるのはKだけだから。
400HG名無しさん:03/02/27 18:30 ID:HjcNipki
>>398
発売日にまで文句を言い出すのは単なるキモイおたく君であるのは定説。
彼等の姿が目に浮かぶ(w
401HG名無しさん:03/02/27 21:28 ID:MS2c/mCa
>398>400を見ると、Kが2ちゃんに入り浸ってるというのを実感させられる。
402HG名無しさん:03/02/27 21:35 ID:3q9JI0qh
↑ 出た。キモイおたく!  
発売日には保存用とかいって5セットくらい買いつつ、
更に転売用にもう5セット程買い込む人間じゃない? >>401
403HG名無しさん:03/02/27 22:05 ID:MS2c/mCa
>402
悪いけど一個も買わないと思います。
Kさん。
404HG名無しさん:03/02/27 22:55 ID:AgUlvaK1
ワラタ
405HG名無しさん:03/02/27 23:49 ID:EAXLWtVX
マンセーVSアンチ、釣り&煽り 死ぬまでやってクレ。(w 俺はもう何度も
この類のガキの遊びを見る度にこんな事思っちまうんだよ。

オマエラが んな事やってる限り、STはいつまでたっても日本の一般大衆に
認知されねーんだよ。模型も本も映像(本編)も何もかもな。
406HG名無しさん:03/02/28 00:22 ID:rJnLVK69
ヴォイジャーのボトルシップも出してくれないかな。
407HG名無しさん:03/02/28 00:27 ID:CStNwbT0
>>403
>悪いけど一個も買わないと思います。

え? 買わないような人間がなんでこのスレでうろうろしてんの?
謎だ。
408HG名無しさん:03/02/28 00:35 ID:gsT5sbCO
>407
そーいうこといっちゃだめでしょ。
409HG名無しさん:03/02/28 00:48 ID:4ah7/Rt3
さぁ戦え!煽りあいなさい!

漏れは関係ないんでEが出るまでのんびり待ちます。
410HG名無しさん:03/02/28 01:10 ID:nneOkX6o
>>409
漏れもEが出るまで待ち。出たら2個買うけどね。
そういえば、アメコミスレだったかアメトイスレだったかが荒れたとき、
「アメコミヒーローファンのくせに、ヒーローの精神は欠片もないんだな」
って言われてたな。
どこも同じか。
411HG名無しさん:03/02/28 01:19 ID:CyUabDu4
トイもモデルもEがE。
AはA。
412HG名無しさん:03/02/28 01:23 ID:q5cXdV+D
俺はAAのエンプラTOY待ち。
バソダイエンプラは組み立て版が出ないかぎりスルー。

AAのも再塗装の手間を考えると半完成品のバンダイエンプラと変わらんけど。<w
413HG名無しさん:03/02/28 01:40 ID:Oa3x4lMX
写真見る限りではAAのほうはやっぱりオモチャっぽくて
ちょっとやそっといじるくらいではどうにもならないっぽいけどね。
414HG名無しさん:03/02/28 01:58 ID:CStNwbT0
まぁ、AAもBANDAIも両方共実物見てみないとなんとも言えんわな。
BANDAI版は今月の電ホなんかのデカイ写真だとパーツの隙間が目立ってるけど
実物をみるとそんなに気にならないんじゃないか、という希望的観測を持ってる。
415HG名無しさん:03/02/28 23:04 ID:J25e7THn
そのへんはプラモの利点で、断面のすり合わせをちょっといじるだけでも全然良くなるだろうしね。
あくまで塗装面に影響のない程度ってことになるだろうけど。
気合入れる人は表面処理からやりなおしてイチから塗装やり直してもいいし。
それだけに、あとから未塗装版出すよりは、最初からドライデカール入れてくれればいいなぁ
無理だろうけど。「万が一」に期待。
416HG名無しさん:03/03/03 05:48 ID:wpt3HUe3
あげ
417HG名無しさん:03/03/03 14:50 ID:yfvarGOC
前売り券についてるミニキットって、昔出てた塩ビ製の艦船セットとかと
ほぼ同じスケールなのかな?。
D型と並べてみたら「全長はD型より長いものの、ペイロードは少ない」
っていうのがよくわかるんだけど
418HG名無しさん:03/03/03 21:40 ID:2Evu41Hy
マイクロマシーンの事かい?
419HG名無しさん:03/03/04 09:45 ID:ChczwgMu
>417
D型とは割とスケール近そうだね。
統一スケールではないからなんとも言えないけど。
420HG名無しさん:03/03/04 13:03 ID:j9M3FjuZ
バンダイから発売すると決まった手前、AMTのエンプラ(改&A)はもう高騰
しないのかな。ざっとヤフオク見たけど、そんなに高値じゃないな。

ただ、時々出品されるAMTのE型は相変わらずの異常な値段。バンダイのを
待つべきか、無理やりにでも入手すべきか。AMTのは大きさ的に魅力があるし。
バンダイのはディテール的に魅力がありそうだ。
421HG名無しさん:03/03/05 17:45 ID:1G9bbKAs
ポーラライツのTOSエンタープライズはどうなったんだろ。続報ないね。
422HG名無しさん:03/03/06 04:07 ID:enrmi7D9
バソダエンプラの発売&売れ行きを見守ってから情報流すんじゃないかしら。
423意気消沈:03/03/06 06:36 ID:zRRmHLpu
デアゴスティーニの本100号まで出るらしいけど、
とても買えない。
424HG名無しさん:03/03/06 13:43 ID:OchbQdHp
なお「週刊スタートレック」については、便宜的にこのスレで扱うことにします
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1045763900/l50
425HG名無しさん:03/03/06 17:15 ID:HlD8mcbS
バンダイのE型嬉しいけど、1/850スケールっていうのはちょっと・・・
426HG名無しさん:03/03/06 23:08 ID:+HzFBfQS
>>423 マジで? 定期購読申し込んじゃったよ
クリンゴン語の解説は(W
427HG名無しさん:03/03/07 01:53 ID:GZIJxXsr
最近になってこの板知って、今前スレ読んでたんだけどさ、最初は色んなメーカー
の話題があって(良い意味で)えらく濃かった模様だね。
今はバソダイ一色な板なの?別にバソダ話やめれっていうんじゃないけどさ。
他のディープな話題も聞きたい。 と書いたらお前がネタ振れって言われるな。
428HG名無しさん:03/03/07 02:00 ID:ocaJbRLu
バソダイ一色かな?
期待の新作のわりには話題が乏しい感じが・・・

429HG名無しさん:03/03/07 02:17 ID:ZbsQ2oGB
他の模型は全部絶版だからなあ。
430423:03/03/07 05:17 ID:lSfyFRFw
>>426
あんた漢だ…
431HG名無しさん:03/03/08 10:15 ID:Wi33poDw
sage
4322展:03/03/09 01:27 ID:YeQW7+Yx
下げるな。
433HG名無しさん:03/03/09 01:42 ID:jORqvLLv
434HG名無しさん:03/03/10 03:41 ID:z+lbpBNm
「週刊スタートレック」って米英版の翻訳物で、オリジナルは150号OVERしてる。
国内版はそのダイジェストになると思われ
435HG名無しさん:03/03/10 04:00 ID:zvjr6qms
150? どこのデマ情報だ?
304号まで出て廃刊だぞ??
436HG名無しさん:03/03/10 10:35 ID:8ZYdFYhE
>434
発言する前にググれ。オリジナルはイギリス版。アメリカは関係ない。
ttp://www.gefabbri.co.uk/TheOfficialStarTrekFactFiles/
437HG名無しさん:03/03/10 22:28 ID:O0ZMLahN
バンダイのエンプラ、正確な発売日っていつ?
4382展:03/03/13 09:54 ID:6vvmsf9/
来月上げ。
439山崎渉:03/03/13 14:38 ID:AbibSwaF
(^^)
4402展:03/03/14 01:52 ID:rxDXJsl0
落ちてる、、、保全上げ。
441278:03/03/14 02:35 ID:B4GjHToR
http://www.hlj.com/stann.html
↑ここによれば、次のE型は1/1700だそうな。
442441:03/03/14 02:36 ID:B4GjHToR
↑278は間違いです。失敬。
443HG名無しさん:03/03/14 21:59 ID:Cgk4hReP
>>285
ゲイナー君ですか。(w
444ニコニコモナー:03/03/16 00:41 ID:BgIHxA3j

 ┏━━━━━┓
 ┃わ〜い444 !┃
 ┗━━┳━━┛ ニコニコ.......
       ┃ ∧ ∧
      ⊂( ^∀^ )≡≡
        \   )〜三三
         ( ( /
          ∪    
4452展:03/03/16 12:44 ID:srSf9+dv


444=氏氏氏ね?

可哀想に・・・
446HG名無しさん:03/03/18 12:22 ID:9y49+McA
で、ドラゴンQどーなった?
447HG名無しさん:03/03/19 10:31 ID:TDfJOeZY
肝心の機械がなければ、どうもこうも・・・・・・
機械ぬきでやってくれないかな
448HG名無しさん:03/03/20 21:57 ID:jE5RjpU1

3月中に機械なしでテスト販売するとの噂は聞いていたが、どうもガセだったようだし
4492展:03/03/20 23:16 ID:x/DGL+Rl
ドラゴンQもう駄目なんじゃないの?

一時はミニシップに期待したが、今はもう企画自体飛んじゃってるんじゃないの?
450HG名無しさん:03/03/21 10:13 ID:87B/AuvV
もうだめぽでしょうねー。元々昨年夏に出るとかなんとかだったのにね。

でもさ、考えてみても普通、他社が絡んでる仕事を半年以上延期させて、ユーザー
には一言も無いって...普通の会社じゃ考えられん。損失も沢山出るだろうに。
そんなチンタラ仕事やってたら、(ウチだと)担当責任者はクビだよぉ(w。
この場合恐らく、販売会社(機械を作るとこ)がそうなんだろうけど。

あーー。チンタラ仕事やっても金貰えるなんてうらやましいね。

451HG名無しさん:03/03/21 11:00 ID:/LfotVC3
一時、ココの前スレでも出来とかで叩かれてたし、
発売するのに腰が引けてるんじゃないの?

賞品の実物見ないと、本格的に叩きようも無いワケなんだが。(^^;
452HG名無しさん:03/03/21 15:05 ID:beCHKw/o
>発売するのに腰が引けてるんじゃないの?
 
なんかのイベントで個人販売するものとはわけが違うから
そりゃないだろw
だいたいドラゴンQってスタートレックだけじゃないわけだし
他のものも一切出てないわけだから、これは・・・
453HG名無しさん:03/03/21 15:28 ID:YhqUN0GT
コナミが悪いな
454HG名無しさん:03/03/21 20:20 ID:8t2Jm25v
ドラQに入る予定だった、ミニチョロQは別の販売方法で発売されたので、
まだ希望は残っているかも。
455HG名無しさん:03/03/23 03:22 ID:BfEjha2/
某掲示板に、バンダイのプラモ予約してた店から
一ヶ月ほど遅れるって連絡がきたって書いてあるけどマジかね。

スタトレ商品は遅れがデフォとはいえ・・
456HG名無しさん:03/03/23 11:48 ID:6HNXbKH9
今回発売が延期されてるのは、パラマウント=ヴァイアコムがパッケージアートに
使用する写真を指定してきたり、その写真が”-A”だったり、質の悪い写真だったり
なんだかんだで遅れてる らしい。

本当だとすると「ま た パ ラ マ か よ」って思う。
版権元からのある程度の規制・指定枠ってあるのは当然だとしても”-A”無し
モデルに”-A”写真を使えだの、もうアホとしか言いようが無い。

結局、受けて、作り手はやろうと思えば問題無いんだろうね。いつも難癖付けたり
障害になるのはパラマ=ヴァイアコム。諸悪の根源だよ。
457HG名無しさん:03/03/23 15:32 ID:FzT//qbk
いや、「上」がいろいろ言ってくるのは最初からわかってることだから、
それを考慮した上で発売日を発表すべきじゃないのか?

いつまで同じこと言ってるんだよ。
458HG名無しさん:03/03/23 16:10 ID:e7D9AHHj
販売する方は一日でも早く発売したいだろうしな。
予約の入り方で、売れる感触もつかみたいだろう。
いけそうな日で発表をするのはいたしかたないだろう。
 
諸悪の根源って・・・
それがなけりゃ、スタートレックって映画にもならないんじゃ・・・
 
売らないことになりましたっていうのじゃないんだから、
大人しく待とうよ。
459HG名無しさん:03/03/23 16:34 ID:kkoLkWY9
>>457
大人だなぁ
俺もそれに賛成!
最善尽くせよ初めから!
4602展:03/03/24 03:45 ID:v7Kh7Ovv
スタトレ商品発売が遅れる・販売自体無くなるのは、恒例行事のよう。

少し遅れる位じゃもうビクーリしませんよっっっ。

ドラQ、パリセイズ、トーマスモデル・・・えとせとら。
461HG名無しさん:03/03/25 13:40 ID:+kb0dIi5
>>455
3月発売が4月になった、ってだけなのでは?
462HG名無しさん:03/03/25 14:13 ID:P3xZMJnx
モデルグラフィックスの作例、早速第2船体のグリッドラインとドッキングポートを修正してるし…

まあ、当然だな。
463HG名無しさん:03/03/25 22:49 ID:pFNiqGQH
ネメシスに登場する新型ロミュランウォーバードはバードオブプレイっぽくなっててチョーカッコイイねっ!!
464HG名無しさん:03/03/26 05:06 ID:+Zc3KXmL
写真によって印象の違う水色部分。はやく実物が見たい。がっかりしなきゃよいが。
HJでもモデグラでも塗装には手を入れてるみたいだし・・・すこし不安。
465HG名無しさん:03/03/26 05:39 ID:9v2doKk5
まぁどうやっても(どこのメーカーがどれだけがんばっても)
「完璧な商品」なんて不可能なんだから、ある程度は割り切らないと
しょうがないんだろうけどね。それが大人ってもんだ
466HG名無しさん:03/03/26 11:00 ID:O08VPkbp
完成品って、展示する環境でも違って見えるから、実物をゲットした後に
お部屋の照明とかいじってみるのもまた良し。
熱帯魚の水槽をセッティングするような感じかな。
デンタルミラーを買い込んでサンフランシスコ上空ドックみたいにしたいよ。俺は。
467HG名無しさん:03/03/26 19:25 ID:9FH8AYLv
やれやれやっとか
468HG名無しさん:03/03/26 23:11 ID:KEUihDdI
スレ違いだが、
スタートレック世界で一番巨大な建造物って何だっけな?
469HG名無しさん:03/03/26 23:23 ID:598a7kPL
>>468
東大寺。
470HG名無しさん:03/03/26 23:52 ID:FrTsqfD2
>>468
銀河の英雄、キャプテン・ジェインウェイの銅像
471HG名無しさん:03/03/27 02:56 ID:6JyZ3fzv
>>468
TNGの、スコッティがゲストの話に出てきた「ダイソン球」かな?
直径が地球の公転軌道ぐらいあるらしい。
472HG名無しさん:03/03/27 03:38 ID:RSlPfSxj
劇場版第一作のアレも結構でかいよね。
473HG名無しさん:03/03/27 10:27 ID:OA1A6mxN
データの脳内チップ
474HG名無しさん:03/03/27 10:50 ID:6uuN38NE
モデグラの作例の改造記事みてて思ったんだが、たしかディフレクター周りの
スリットも再現みたいな事を、かなり前のモデグラに書いてあった気がしたが
結局それも無しって訳なのね。
ところで、初期の頃あったギミックの話はどこに消えた?
475HG名無しさん:03/03/28 21:16 ID:XVymkRMl
ポ−ラライツのTOSエンプラに期待。
3種類に作り分けられるそうだし、安そうなのもいいな。
476HG名無しさん:03/03/29 11:35 ID:WTp/ujWv
>475
同じくポーラライツ期待。
477HG名無しさん:03/03/29 16:43 ID:SZyYoeOC
バソダ人謹製エソプラを買い失望し、ポーラライツ降臨を待つ予定
478HG名無しさん:03/03/29 16:50 ID:KQ7cZuZ2
バソダ人謹製エソプラを買い失望しる人が多く発生し、値段の降臨を待つ予定
479HG名無しさん:03/03/29 17:06 ID:WTp/ujWv
ポーラライツテストショット
ttp://www.thomasmodels.com/pl1701ts.html
480HG名無しさん:03/03/29 17:14 ID:Ln766MRJ
パーツ分割が、やはりというか何も考えてないね…ボーラライツ版。
入らないモールドが多そうだ。

TV版でよかったよ、本当に。劇場版エンプラだったら気が遠くなりそうな作業が
待っていたに違いない。
481HG名無しさん:03/03/29 17:18 ID:WTp/ujWv
>パツ分割
やぱーりメリケンインジェクションではこれが限界なのかね。amtのに毛が生えた
程度ですが。しかしながら、個人的にはバソダ物よりむしろこっちの方が創作意欲
が湧く。     気がする。
482提督:03/03/30 21:05 ID:V4pluQDY
バンダイは次はE型機を出すそうだが期待して良いのか?
個人的にはTOS版のポーラライツのが欲しいがどんなモンなんだ?
AMTよりはマシ?
483HG名無しさん:03/03/30 22:33 ID:BkYpjNa7
>>提督!
>>479がテストショットです! 分割はアレですが3種コンパチ、透明パーツ使用
でAMTよりイイ感じです!
484HG名無しさん:03/03/30 22:39 ID:vrH2V5rO
旧キットはTV版も劇場版もエンジンナセルの保持がもうひとつで
きれいに平行にならなかったのは改善されてるのかな。
バンダイのはパーツが肉厚だろうから保持力期待してもいいのかなぁ…
いいのかなぁ…
いいのかなぁ…
485HG名無しさん:03/03/30 23:19 ID:BkYpjNa7
透明パーツで思い出したけど、AMTのTOSエンプラも初期はナセル先端が
透明だったんだよね。なんで不透明に戻したんだろ?
486富成大郎:03/03/31 09:57 ID:g2YV0ubP
>>474
初期の頃のギミックって、どんなんでしたっけ?
487提督:03/03/31 12:52 ID:AbSwXlBM
PC無いから見れない…(泣)AMTよりマシなら文句は言えまい。
AMTのD型機やヴォイジャー買い損ねた!どこかに無いかな。
488HG名無しさん:03/03/31 16:25 ID:CUpS4N7v
>>486
すいません。言葉が足らんかったですね。
エンプラ発売発表後の初期の頃のモデグラの記事に、ギミックも付くってのが書いて
あったんですよ。
489HG名無しさん:03/03/31 16:50 ID:cj7M71yj
>>提督
PC無いから見れないのですか・・・見た限りはこんな感じ↓

第1船体
・本体はAMTと同じパーツ分割。インパルスエンジンとその上は別パーツ。
上下ドーム、左右上下の航行灯は透明パーツ。
第2船体
・ドーサルネック含むスパッと縦割り分割。
・エンジンパイロンはV字型のパーツ成形。
・写真を見る限りでは窓のモールドが(まだ?)無い。
ワープエンジン
・AMTとほぼ同じ分割。先端透明パーツはくるくる回る部分と二重になってる。

全体的にAMTよりモールドが増えてるがこの写真を見る限りではシャープではない。
記章型スタンド付き。
490HG名無しさん:03/03/31 20:09 ID:pSOAEdem
ボーラライツ版なんか、全体的にだるいような気がするけど気のせい?
491富成大郎:03/03/31 22:46 ID:g2YV0ubP
>>488
強力磁石で第一船体/トラベルポッド脱着&シャトル格納扉開閉ぐらいの仕掛けが
追加で施されるのかと早とちり後ヌカ喜び(恥
492HG名無しさん:03/03/31 22:58 ID:HSuBRbLh
>>485
電飾のデラックス・タイプの名残だったんじゃ?
493HG名無しさん:03/04/01 11:22 ID:mM08JsqK
今月発売予定のBANDAIエンプラ、予定日の発表どこにも載ってないねぇ。
それにしてもワープナセルの内側ってやっぱシール仕上げなのかな?
494HG名無しさん:03/04/01 13:42 ID:IsInvwEa
ほんとに出るの??
495HG名無しさん:03/04/01 21:03 ID:ZEAmRGJQ
バソダイの第3弾は「バードオブプレイ」みたいだね
AAのA型エンプラと対峙させてスタトレVごっこがしてみたい(w
496HG名無しさん:03/04/01 21:32 ID:IsInvwEa
Aじゃなくて初代だろ、3は
497HG名無しさん:03/04/01 23:04 ID:wAqSS7V+
>>495
どうせ定価0円の「遮蔽中バードオブプレイ」だろ。
498HG名無しさん:03/04/02 00:03 ID:QqtQfE4V
ハイパーホビー(だったかな)の付録のスタートレック入門に、浪漫堂のやつが
発売間近ってのってたよ、写真つきで。本当かいな。
499HG名無しさん:03/04/02 00:16 ID:+8nclwMG
>>498
発売間近ですか? 発売マジか?の間違いでは? だって、最初は去年の夏発売
予定だったからねー。

ところで東京の大手老舗模型問屋とか、レッズとか倒産しちゃったねー。
模型業界はこれからどうなることやら。。。
500 :03/04/02 00:25 ID:BxKffirI



 ドドドドーー      ☆彡
               /
 ``)      ∧_∧  /
`)⌒`)     (*゚ー゚)/)
 ;;;⌒`)≡≡ ⊂   く
  ;;⌒`)⌒`) ノ  つつ


   500をゲト!?
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
        ∧∧   )      (´⌒(´
     ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
           ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
         ズザーーーーーッ

501HG名無しさん:03/04/02 00:28 ID:h9n43ggF
また伸びました 金剛大船長 管理人 40代


発売日は15日から25日発売に伸びました。
今度こそ最後にしてもらいたいですね。



2003年04月01日 (火) 16時43分
502HG名無しさん:03/04/02 08:59 ID:TDdf3tr2
通販サイトによるとほんとに25日みたいだね<BANDAIエンプラ
それにしても発売日伸びまくったね。 発売中止よりはましだが。
503HG名無しさん:03/04/02 14:17 ID:Dmnb0HL6
AAといえば、次回はエンプラDとの噂が・・・
5042展:03/04/02 23:47 ID:rDUea9uZ
Voyagerまだーーー???

個人的にはコイツを切実に待ってるんだが・・・。
505HG名無しさん:03/04/03 00:53 ID:KiUspUlT
個人的にはTOS版をバンダイに出してくれないかな?売れないのか?TOS版では。他のもシリーズ化して出して欲しい。
506HG名無しさん:03/04/03 20:27 ID:8ItV0rOI
ボーラライツ版があれだけダメさ加減爆発だからな…
バンダイが作ってマシになる保証もないが
507HG名無しさん:03/04/03 21:32 ID:IfCjVHXT
お、早いな。
もうポ−ラライツのTOSエンプラ入手したか(藁
508HG名無しさん:03/04/03 21:40 ID:H3lf8IO/
>>506さんの妄想が大爆発中です
509HG名無しさん:03/04/03 22:04 ID:8ItV0rOI
なんでこのスレはなにか不満を言うとここまで食いつかれるんだよ、いつもいつも!
スレタイにマンセーオンリーとでも書いとけや全く。
510HG名無しさん:03/04/03 23:15 ID:6BPNDPcz
バンダイエンプラを予約してるところからメールが来たんだけど、

>4月25日お届け予定の『1/850 SCALE U.S.S.エンタープライズ(TMP版)プラモデル』
>(BDT-16192)について、当初の予定よりも商品の入荷が遅れるため、商品の
>お届け日を変更させていただきます。

>旧お届け日:2003年4月25日(金)

>新お届け日:2003年5月2日(金)

さらに一週間延びたのか…
511HG名無しさん:03/04/03 23:18 ID:PK7lD++x
まあまあ。気持ちは分かるけどマタ−リ行きましょう。無視、無視。
512HG名無しさん:03/04/03 23:23 ID:28z+9XnH
面白いように延期されるな(w
513HG名無しさん:03/04/03 23:31 ID:yMGY4oxB
>>509
ケンカを売ってるようなものの書き方するから食いつかれるんだよ。
確かに509の言ってるようにダメさはある。言いたいことは分かる。
テストショットから見るにモールドは甘いしバリはあるし窓は無い。
パーツ分割もそこそこ。しかしな、アメリカ製ということと、今この時期に製品化
したという心意気を汲んでやれ。それにどう考えてもインジェクションで
ガンプラのような精巧で組み易いモノはアメリカ人には作れない。というか、
このレベルで組むのがしんどい?じゃモデラーやめれ。

と盛大に吊られてみる。

>>510
・・・別に期待はしてないが、萎えるよな。
514HG名無しさん:03/04/04 00:17 ID:XB8ywxgB
>>513
一行目だけ同意
515HG名無しさん:03/04/04 22:53 ID:Qkuyajb1
たかだかテストショットの写真だけで、駄目判定を下せる眼力には恐れ入りますな(藁
516HG名無しさん:03/04/04 22:58 ID:kWaknwmW
TOSのエンタープライズなんて、もともとディテールなんて無いじゃん。
517HG名無しさん:03/04/04 23:01 ID:CoGQvDAc
ポーラのTOSエンプラってスケールいくつなの?
518HG名無しさん:03/04/04 23:58 ID:norGzpak
519HG名無しさん:03/04/05 00:10 ID:2pAYntqM
>>518
ありがとう。でも小さくてがっかりしたよ。
520HG名無しさん:03/04/05 03:22 ID:30109Ojs
ポ−ラライツの良い所は、普通に組み立てるキットであることだな。
コンパチになってるという3タイプを揃えてもバンダイより安いし、
電飾や細部は、組む人の技量によって、好きなだけ凝れるだろう。
バンダイのように仕上がりが保証されてるのも重要だとは思うが、
キット本来の素材として素姓の良さをポ−ラライツには期待したい。
521HG名無しさん:03/04/05 09:16 ID:quFErS7V
なんでこんなに小さいスケールなんかねぇ<TOSエンプラ
版権の競合でもないだろうし。。。。
522HG名無しさん:03/04/05 18:20 ID:qH/ov4AA
>>520

素材としてなら旧AMTで十分な罠
523HG名無しさん:03/04/05 18:34 ID:8Qdw+Vxh
売ってないけどな。
524HG名無しさん:03/04/05 21:01 ID:OsUakoc1
> 旧AMT
2個もってるよ
オクに出したらいくらくらいになるかな?
525HG名無しさん:03/04/05 21:17 ID:W0OQ8+Y+
>>524
もはや二束三文
526HG名無しさん:03/04/05 22:46 ID:mClf87Vo
>524
どのバージョン?最初期とか発光バージョンなら高く買うよ!( ゚д゚)
527HG名無しさん:03/04/05 22:52 ID:1vyNnBvG
最初期のAMTのやつって、
モールドがシャープなんだっけ?
にしても、なんで後の方のは、あんなモールドになっちまったんだ?
528HG名無しさん:03/04/05 22:58 ID:VgfUyfzP
>>527
TOSの1701の話じゃなかったのか?
529HG名無しさん:03/04/05 22:59 ID:mClf87Vo
>>527
ttp://www.geocities.com/stmodeler1701/1tos/tos.html
ここが詳しい。恐らく日本語なら唯一の資料ページだと思う。ここから想像するに
一番最初のが形状的にヨサゲっぽい。
530524:03/04/05 23:36 ID:OsUakoc1
>旧AMT
カーク提督じゃなくてカーク船長が駆る方の航宙艦ね
531527:03/04/05 23:45 ID:1vyNnBvG
いや、漏れが言ってるのは
映画版のPart1に出てくる
新造エンタープライズのことなんですけど(汗

80年代はじめに模型屋で見たものは、
モールドが良かった記憶があるんですけど、
その後のはあまりに酷い(2個持ってる)んで、
こんなだったけ?と思いましてね。
532526:03/04/05 23:45 ID:mClf87Vo
>524
TOSのエンプラ1701だよね。529で書いたサイトに載ってる最初期とか発光の
だったら激欲しいだす。
533HG名無しさん:03/04/06 02:48 ID:IuBckO2C
番台のエンプラって、プラモらしぃけど、はめ込み式なの?BB戦士みたいに・・・?
534524:03/04/06 03:07 ID:RJiai2tn
> 532
残念ながらアートル版になってからのヤシです
スマソ
535HG名無しさん:03/04/06 22:35 ID:7PSNFzMS
久しぶりに映画の第一作目を見てみた。
やっぱり途中で眠くなった。
戦艦 対 戦艦のドンパチが無かったからという以前に、
一つ一つのシーンというか、カットが必要以上に長いんだよ。
536HG名無しさん:03/04/06 23:19 ID:PD1iyhMI
模型と何の関係が?
537HG名無しさん:03/04/07 21:43 ID:syci+qbd
バンダイのTMPエンタープライズに関連した話題ととらえれば
関係あるともいえましょうぞ。
538HG名無しさん:03/04/08 13:55 ID:lk+P6XGY
ネメシス版のE型は塗装が違うらしいけど、ネットで見れるとこご存知ないですか?
検索したけどなかなか見つかりません。
539HG名無しさん:03/04/09 13:17 ID:BcIBMHVg
ソフマップの通販エンプラ、今ン所一番安いかな?
540HG名無しさん:03/04/09 16:46 ID:DjBcRuk+
MXでもう映画本編が落ちてるよ。
アズテックパターンになってた。
バンダイから出るのはFC、叛乱、ネメシスどのバージョンだろう
541HG名無しさん:03/04/09 17:08 ID:5KaCVavE
MXとか書くな、ボケが
542HG名無しさん:03/04/09 17:32 ID:DjBcRuk+
こんどからwinnyって書くよ
543HG名無しさん:03/04/10 18:06 ID:xcVO13lQ
NX??ぷろとたいぷ?

と、ボケて見る。
544HG名無しさん:03/04/10 18:32 ID:wSI3V07F
つまらん。
545HG名無しさん:03/04/11 10:49 ID:a5QdbbPP
ドラゴンQ、6月発売だって。16種類で箱で中身は開けてからの
お楽しみ!300円
546Mr.スポッケ:03/04/11 16:21 ID:Xc8RK9M8
>>545
それって発売元が倒産したレッズじゃ?
547HG名無しさん:03/04/11 16:33 ID:tZ6czA4t
【玩具、それは最後のフロンティア】 STAR TREK スタートレック
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/toy/1043773776/l50
548545:03/04/11 17:17 ID:a5QdbbPP
546
ここを見てくれ↓
ttp://www.altair-models.com/news.html
549545:03/04/11 20:10 ID:a5QdbbPP
550HG名無しさん:03/04/11 21:25 ID:1614m26m
ポーラライツの出たら買おうと思いますが大阪府で扱っている店を知りませんか?
当方の行きつけ・常連の店はスケールモデル専門なので扱っていません。
551HG名無しさん:03/04/12 12:33 ID:N8TcmQhS
>549
写真が無いけど、メルボルンはエクセルシオ級だね。
ファラガット級というのが何か謎だが、割といいラインナップかと。
552HG名無しさん:03/04/12 13:03 ID:Dsb375Qp
ドラQの話題は547の玩具板へドウゾ。
553HG名無しさん:03/04/12 14:27 ID:NPBzazPI
ファラガットはネビュラ級。
554HG名無しさん:03/04/12 15:43 ID:G//VeVw+
映画「ジェネレーションズ」のラストで、墜落したエンプラDのクルーを回収しに
来た艦がファラガット。DS9のドミニオン戦争で、台詞の中だけで沈められて
しまった。
555HG名無しさん:03/04/12 15:49 ID:Bp816sgn
ネメシスのパンフに載ってるバンダイ製は結構色味良い感じに見えたけど、
実物を見たときどう感じるか不安も残る。

しかしプロポーションはさすがにAMTのとは比べ物にならないくらい良く出来てると思う。
完璧じゃないけどね。
556545:03/04/12 17:38 ID:8LMp04Pd
確かドラQの時はスターゲイザー(コンステレーションクラス)や
エンタープライズA(コンステチューション改クラス)もラインナップ
されていたが・・・第2弾ででるのか?
557HG名無しさん:03/04/12 19:24 ID:pnS6wLb1
テレ埼「叛乱」放送age
558HG名無しさん:03/04/13 14:57 ID:1Gu55PLh
これドラゴンキューブじゃないだろ?
ドラQって箱がサイコロって聞いていたけれど
これ箱がサイコロじゃねーもん
なんか値段も300円になってるし
559HG名無しさん:03/04/13 15:45 ID:AWL5ny88
【玩具、それは最後のフロンティア】 STAR TREK スタートレック
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/toy/1043773776/l50
560HG名無しさん:03/04/13 17:26 ID:PAgqNdZR
1/7000ってエンタープライズD型でも10センチ足らず。
やっぱり小さいなぁ
561HG名無しさん:03/04/14 06:45 ID:k0nK1hxr
スケールアビエーションのウルトラホークの記事見た?
ハセガワ担当者の談話「NX-01なんかもやってみたいもののひとつです」
ハセガワスタンダードのエンタープライズ、、、見てみてえ。
562HG名無しさん:03/04/14 10:31 ID:R4ZewbHx
ネメシス見たよ。
期待していなかったので結構楽しめた。
E型の密度がグッと増した感じでgoo。
あの密度が模型上で再現できたら神だね。
AMTのE型持っているけど私には無理。
563HG名無しさん:03/04/14 16:24 ID:o/qPqlfK
劇場ではグッズとして模型とかめぼしいモノがありましたか?
パンフ以外に。
564HG名無しさん:03/04/14 16:45 ID:y8UsqjTD
携帯ストラップがいい感じ。
あとはクリアファイルとか縮小ポスターセットなど
565HG名無しさん:03/04/14 18:49 ID:gP0zGfBe
ネメシス、期待せずに見に行ったらそれ以上につまらんかった。
本国で興行成績ぼろぼろなのは納得だ。
売りのスターシップバトルとやらもやたら撃ちまくってるだけで迫力まるで無し。
もちょっと見せ方があるだろうに。クローズアップすりゃ言ってもんじゃないっしょ。
それにしてもE型ってあんなに弱かったのか?じゃ、ボーグはヘボヘボじゃん。

566HG名無しさん:03/04/14 21:04 ID:7b/+xGGo
ネメシス早く観に行きたいな〜
567HG名無しさん:03/04/14 21:10 ID:y8UsqjTD
まぁどうでもいいけど映画の評価は板違いだね
568HG名無しさん:03/04/14 21:32 ID:OAWEg0+H
【スタートレック】 ネメシス S.T.X 【総合】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1049830451/l50
569HG名無しさん:03/04/14 22:40 ID:jcYHDs5b
562禿胴
ネメシス版エンプラE塗り成功したら「神」。
リアル特攻後エンプラE作ったら「創設者」
570HG名無しさん:03/04/14 23:33 ID:QJBaRXFh
オレ、ネメシス版エンプラE塗りに挑戦するわ。誰か写真ウPしれくれ〜
571HG名無しさん:03/04/15 15:13 ID:kV4Fz0O/
>570
写真は持って無いが、がんばって神になってくれ!
572HG名無しさん:03/04/15 21:46 ID:JvH4o/RN
エンプラE
映画終盤のドライドック内でメンテ中ってシーンをジオラマにしてみたい
573山崎渉:03/04/17 10:58 ID:noXiF0hg
(^^)
574HG名無しさん:03/04/18 05:18 ID:ZUfzPfn4
バンダイ、エンプラを今月27日に発売と17日に発表。価格\6500
575HG名無しさん:03/04/18 07:22 ID:YqU856KH
>572
スペースドックって需要ありそうだな・・・

天井から吊るしてえ・・・
576HG名無しさん:03/04/19 23:34 ID:57hsgubf
>>574
プラモ・ネットのリリース予定では25日となっているが…
577HG名無しさん:03/04/19 23:57 ID:6YnLpTEw
>>576
つまり、週の後半からは動員可能な艦艇を総動員して
模型屋を包囲、ブツの納品を警戒せよ。と、いうことだね。
バンダイ製品は早くて木曜日、普通で金曜日に販売店に納品される。警戒せよ!
アンドロイドの指揮する船は狙われやすい。
それを逆用するのもまた良い手だ。
578HG名無しさん:03/04/20 00:14 ID:HYu0/Bs8
>>577
それが論理的です、船長。
579HG名無しさん:03/04/20 01:15 ID:Rrav4wDM
27日はニュ−スリリ−スに記載された「発売日」というやつ。
当然、販売店への納品とは違うし実際に店頭にはもっと早く並ぶ可能性は高い。
ちなみに同リリ−スでは世界規模で2004年3月までに10万個の販売を見込むという。
580山崎渉:03/04/20 05:14 ID:jBtGXJ/y
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
581HG名無しさん:03/04/20 18:33 ID:80rDsBKw
バンダイのエンプラが発売されたら、みんな一斉に作って写真をうpしよう!


って、全部同じ写真みたいになりそうだなw
582HG名無しさん:03/04/20 19:21 ID:6YzZ3N4/
思ったより小さかったのがちょっとだけ残念
583HG名無しさん:03/04/20 20:21 ID:07THtGJ6
AMTみたいにデカ過ぎるのも困るがな(w
584HG名無しさん:03/04/20 23:31 ID:n6uN1r2U
AMTのデカさに慣れてるから尚更小さく感じるのかもな…
585HG名無しさん:03/04/22 11:15 ID:voMCW0NY
>>579
ってことは鼻ック噛メ等や咲く羅や補B館あたりは金曜夕方に
は店頭に並んでいそうだナ。き、給料が入ったとたんに…(涙
カミさんにヌッころされそうだ…。ゴールデン・ウィークの出費も
控えているっていうのに…(涙・涙・・・
586HG名無しさん:03/04/22 13:55 ID:XL+0rilU
>>585
君はなんだかんだ言って、結局エンタープライズを購入する。
抵抗は無意味だ。
587HG名無しさん:03/04/22 19:46 ID:TRfrLnVe
>586
私は人間だあああああああああああああああ!
588HG名無しさん:03/04/22 20:46 ID:GKilSECT
TNGのDVD箱購入特典のトライコーダー型リモコン、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

片手で持つにはチト大きいが、雰囲気は抜群♪
テレビ、ビデオ、DVDの3種の操作ができて実用性も十分だ。

昔、AMTから出てたTOS版トライコーダーの模型とは雲泥の差だ。
ありがとう、パラマウント・ホーム・エンターテイメント・ジャパン!!
589HG名無しさん:03/04/22 21:26 ID:Wkg7OVzO
模型と何の関係が?
590HG名無しさん:03/04/22 21:53 ID:AzWQ1ad2
自慢したいだけだよ。
591Kのクソ講座が始まるよ:03/04/23 17:01 ID:Vx+u/d5t
★☆ バンダイ版USSエンタープライズ(TMP版 改装型)発売迫る! ☆★
かねてから進行していたバンダイ版USSエンタープライズが この週末にはいよいよ
店頭に姿を現します。発売日は問屋入荷が25日であるため、一部の店舗では同日午後、
遅いところでも月末には並ぶ予定です。
この商品は世界版権商品であるため パッケージ並びに 組立説明図も世界共通仕様と
なります。

皆さんの中にも この商品を予約したりして楽しみに待っている方は多いと思います。

ところで この商品は組み立て式のプラモデルなので 自分で組立なくてはなりません。
一応 スナップフィットと呼ばれる 接着剤を使わないはめ込み式なのですが
模型作りに慣れていない人には 正直 手こずる部分もあります。そこでまず
以下の項目をチェックしてみて下さい。


【Q1】 模型を作ったことがない。
【Q2】 ニッパー、ランナー、ゲート この言葉の中で知らない単語がある。

【Q3】 瞬間接着剤を使ったことがない。

【Q4】 模型における"タッチアップ"という言葉を知らない。

【Q5】 模型の塗料は大きく分けてアクリル、ラッカー、エナメルの三種があるという
ことを知らない。
592Kのクソ講座が始まるよ:03/04/23 17:02 ID:Vx+u/d5t
このうち、ハイが三つ以上あれば 買ってきてすぐに組み立てるのは考え物です。
勿論 手先の器用な人や勘の良い人ならなんとかなるでしょうが 決して安くはない
商品(税抜き定価6500円)なので 失敗したら泣くに泣けません。

せっかくですから なんとか完成させましょう。というわけで組立に関するコツと
ヒントをこのコーナーで少しずつアップしようと思います。
ただし 版権的な都合で画像が使用できないので 原則的に組立説明図の作業手順番号に
従って説明いたします。

とりあえず今回は組立に必要な道具について書いてみましょう。


■ 第一回目 道具 ■
この模型を作るには最低限 次の物があると便利です。以下は道具とその使用方法です。
1) ニッパー(プラモデル用)
部品(パーツ)をランナーと呼ばれる枠から切り離すのに使用します。価格は500円位からあります。先が尖ったタイプの方が細かい部品を切り出しやすいので楽です。

2) カッター
普通のカッターで充分。ニッパーで切り離したパーツの余分なゲート部分の整形に使用します。

3) 瞬間接着剤(ゼリー状)
このキットは基本的にははめ込み式ですがやはり隙間や電飾用コードのとりまわし対策にあると便利。400円くらい。

基本的にはこれだけです。あと電飾をする方(このキットは電飾機能付きです)は 単3電池が3本必要なので忘れずに用意して下さい。

次回のアップは週末に予定しております。組立に関する質問もお受けしますので 組立始めて問題が生じた方は気軽にご質問下さい。

岸川 靖(きしかわ おさむ) [2003年4月23日]
593HG名無しさん:03/04/23 17:08 ID:Dqh/z5tZ
グリッドラインとドッキングポートの修正講座もやってください>岸川
594HG名無しさん:03/04/23 21:37 ID:2xl5mVKv
あのサイズだとそこまで修正しても空しいかもしれない
595HG名無しさん:03/04/23 22:26 ID:ELyGYQei
ヴォイジャーのプラモが欲しぃ
596HG名無しさん:03/04/23 22:46 ID:2xl5mVKv
むしろヴィジャーのほうが欲しい
597HG名無しさん:03/04/23 22:49 ID:NPnIHNbX
20分遅れのケコーンですか?

VOYのプラモってば、スパチャンの「まるごと」の時にインタビューに展示されてたが、
内蔵の蛍光灯が熱持って煙上げてたな。(w
598UFO:03/04/23 22:59 ID:a8lAUXa3
きしかわさんへ塗料とは用意しなくても良いのですか
ベースとかつや消し黒の缶スプレーで塗ろうと思っていたのですが
また電飾の光漏れ対策とか…
599HG名無しさん:03/04/23 22:59 ID:VTwc4h8w
蛍光灯なんて使うからだよな。<煙
LEDとか豆球とかあるのに。 ま、ナニがBetterかは人によるだろけど。

600HG名無しさん:03/04/23 23:32 ID:2xl5mVKv
>>597

スタトレ1見てねぇのかよ
601HG名無しさん:03/04/23 23:42 ID:5CsoWd3g
ヴォイジャー(NCC-74656)なら、今回のエンプラと同スケールで発売できるな。

もしワープナセルが可動しなかったら悲しいな。
602HG名無しさん:03/04/23 23:46 ID:yav3/dDM
ヴィージャーでたら、一体いくらになるのかな(藁
603HG名無しさん:03/04/23 23:47 ID:3lpjAnyx
もし着陸体勢で前に倒れたら悲しいな。
604鬼艦長:03/04/24 00:00 ID:6uFXfXpq
エアロウィング分離して欲しいな
605HG名無しさん:03/04/24 00:03 ID:TgJV4qTG
エアロシャトルだろ
606HG名無しさん:03/04/24 00:05 ID:OS6Ano1G
磐台ヴォイジャーにはもちろん追加装甲付くよな。
607HG名無しさん:03/04/24 05:17 ID:Mq4e/7jW
なに言ってんすか?
セヴンフィギュアに決まってるっス。
608HG名無しさん:03/04/24 16:40 ID:/80XyXPf
アイスラッガーは金属パーツですか?
609HG名無しさん:03/04/24 20:00 ID:QmxKUvLM
これ(↓)どう? 食玩だけど

http://up.2chan.net/g/src/1051181936193.jpg
610HG名無しさん:03/04/24 21:28 ID:TrESp1G0
>>609何故イクワノックスがあってヴォイジャー無いんだ(*゚Д゚)ゴルァ!
611HG名無しさん:03/04/24 21:35 ID:AwjH7JDu
でもディファイアントとDS9とスターゲイザーがある。
612HG名無しさん:03/04/24 21:36 ID:TgJV4qTG
【玩具、それは最後のフロンティア】 STAR TREK スタートレック
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/toy/1043773776/l50
613HG名無しさん:03/04/24 22:13 ID:9hsBhxGZ
BANDAI版 いよいよ明日入荷ですよみなさん
614HG名無しさん:03/04/24 23:30 ID:EACluDUU
スターゲイザーは金色で塗らないと。
615HG名無しさん:03/04/24 23:31 ID:X2m7RLZT
スターゲイザーの50cmクラスのキットあるんだけど、誰かいるかい?
616鬼艦長:03/04/25 00:10 ID:zdEOozU0
>>609
西日本も早く売れやゴルァ!
617バードオブ放置プレイ:03/04/25 00:13 ID:3wXGS6V3
>615

Warpのヤツでしか?
漏れも持ってるけど、レジンパーツの整形や接着の強度、加工の
しやすさ等を考えると、プロップ同様amtのエンプラ2個を使った
方が結果的にちゃんと作れるようなヨカーン。
まぁ、Warpの原形もamt×2なわけですが。
618615:03/04/25 00:23 ID:8mpcl1yB
>617
そです。Warpでつ。買ったはいいけど〜あの成形〜萎え萎え〜(w
619615:03/04/25 00:24 ID:8mpcl1yB
ウホッ!IDにmpc(w 
620バードオブ放置プレイ:03/04/25 01:07 ID:3wXGS6V3
>615

同志ハケーン!
あの時期は他になにも無かったからWarpのキットが有り難く
感じて、せっせと日本の貿易黒字削減に貢献しましたが、今と
なってはどれもこれも

 粗 大 ゴ ミ で す よ 。

ちゃんとデカール付いてる(のもある)し、モールドの調子が
いいので買ったときは嬉しいけど、いざ組もうとすると…。(つд`)
621HG名無しさん:03/04/25 09:52 ID:tLD7T7ad
箱あけてビックリした!!!
ランナーがドライドックになってる!!


などということを、ほのかに期待しつつコレからサクホビに逝ってきます。
622HG名無しさん:03/04/25 14:31 ID:pIP2RQ+p
>>621
Report !
623HG名無しさん:03/04/25 15:43 ID:OMqr0XIn
万代エンプラキタ----------!!

すげーよこれ!!
624bloom:03/04/25 15:47 ID:GPnMJaJ1
625HG名無しさん:03/04/25 17:49 ID:Sa7eHKkT
バンダイは中国生産の製品について紫外線消毒を行うことを発表した。(朝日新聞)

だそうだ。初回出荷分はスルーしといた方がいいか?
626HG名無しさん:03/04/25 18:18 ID:nRhR9esl
箱小さっ!!
627HG名無しさん:03/04/25 18:43 ID:23mIREqC
ウイルスの運び屋!!!
628HG名無しさん:03/04/25 19:01 ID:G0fAt64e
買って来てすぐ会社であけちまったよ。みんな艦船したな、こりゃ
でもやっぱり塗装はすげーよな。金型的にはマイナス線が運河だったりするけど
万代でなければできない製品だな。すり合わせのいらない製品であることを願うよ。
今日は早く帰りたい。
629HG名無しさん:03/04/25 19:25 ID:KZfDhhf/
予約分を回収してきました。
AMTのに馴らされてたので箱の小ささにびっくり。MGの1/100ガンダム位の大きさです。
中身を見ての最初の感想・・・”デカイ食玩”みたい。
大きさは、やはり小さい。もう一回りくらい大きくてもよかったのではないかな。
第一船体の塗装はなかなかいい感じです。パターン部分の塗装はパールっぽい感じで、
しかも浮いたりせずにTMP版の雰囲気がよくでてます。(ただ下面の方の真ん中あたりの単純な
パターンが中心に向かわずに変な方向にゆがんでしまってます。2つ買ったのですが2つ共でした。)
エンジンナセルやサポート部も、同じくパターンはパールっぽい感じの塗装なのに、何故か第二船体だけ
パターン部分がグレーになってます。これが浮きまくっており、せっかくのいい感じを台無しにしてしまって
ます。窓の形といい塗装といい何故に第二船体ばっかりろくでもないんでしょう?



630HG名無しさん:03/04/25 19:43 ID:EL0N9dLe
中国製なの? 買うのやめた
631Kのクソ講座の続きだよ:03/04/25 20:39 ID:EL0N9dLe
☆ バンダイ版USSエンタープライズ 製作ガイド ☆
皆さんキットは入手されたでしょうか?
私は製品版はまだ見ておりません。近所の模型店に聞いたら 明日の午後入荷だそうです。
とりあえず 本日入手された方のために 製作ガイドを掲載します。



■第2回目■ 部品チェック
キットはいきなり組み立てないで 以下のチェックをして下さい。
●パーツのチェック
部品はすべて揃っているか? 部品表を見ながらランナー(パーツが成型されている部品)を見て 次に金属部品などが揃っているかを調べます。

●ミニバルブ(ムギ球)の点灯チェック
ムギ球を一つずつ電池につないで点灯するかどうかをチェック。
この時電池は一本なので 光が弱々しいですが 完成品では直列4.5Vになるのでちゃんと光ります。

※ 部品が足りない場合や不良品がある場合は お買い求めの販売店に連絡して交換してもらってください。
また 製作中に壊したり失敗した場合は組立説明書にアフターサービスの連絡方法が書いてあるので それをよく読んで下さい。不良部品以外の新たな部品の請求は実費がかかります。
632HG名無しさん:03/04/25 20:40 ID:8mpcl1yB
なるほどなぁ。やっぱ小さいのかぁ。AMTのキットに慣れてしまってるなら、
余計小さく感じてしまうのかな?
ところで、モールドとか部品の合いとかデカールとかシールとか、どんな具合ですか?
633Kのクソ講座の続きだよ:03/04/25 20:41 ID:EL0N9dLe
■第3回目■パーツの切り出し
説明書にも書いてありますが まず ニッパーで部品のゲート部分(ランナーと部品を
つないでいる部分)を少し残して切断します。
そのあとカッターナイフを部品に対して水平に寝かせるようにして 不要なゲート部分を
そぎ落とします。
ニッパーは刃の合わせ目が水平になっている方をパーツに向けると切断面がキレイに
なります。パーツに残すゲートは1〜2mmぐらいが良いでしょう。

このキットは塗装されていますが 切り出し口が大きくなると 下地のプラモの成型色
(黒=電飾の光漏れ対策のため黒で成型されているのです)が、この切り出しをいかに
キレイに仕上げるかが 出来を左右しますので慎重に行ってください。間違っても手で
もぎってはいけません。

なお、切りすぎて下地の成型色がハッキリ見え 見苦しくなった場合にタッチアップと
いう再塗装を行う手段もありますが この技法については最終段階で説明します。


■第4回目■パーツのはめ込み
このキットはスナップフィットと呼ばれている接着剤不要のはめ込み式です。どの
パーツもはめ込みは かっちり収まり隙間は出来ません。
隙間がある場合はゲートの切り取りが不完全だったか 向きや部品を間違えている場合が
あります。説明書をよく読んで間違えないようにしましょう。
また部品によってはきつくて入らないときもありますが だいたいパチッと音がするまで
はめ込めば大丈夫です。もし間違えてはめてしまった場合は 部品と部品の合わせ目に
カッターの刃を入れ テコの原理で少しずつ開きましょう。あわてて力まかせにやると
部品を破損してしまうことがあるので充分注意しましょう。
634Kのクソ講座の続きだよ:03/04/25 20:41 ID:EL0N9dLe
今回はここまでですが 週末を利用して組み立てようという方もいらっしゃると思いますので 注意を3点書いておきます。

●ムギ球のコードは部品と部品をはめ合わせるときに挟みやすいので注意。
コードのとりまわしかたを工夫すること。またムギ球はホールド位置からずれないように瞬間接着剤(ゼリー状)で点着(接着剤をわずかにつけること)すると作業が楽です。

●組立説明図の番号13(第二船体とワープナセルのはめ込み部分)はかなりキツイし はめ合わせにくいので要注意。

●スイッチや電池金具は接触不良が起こりやすいので 特に注意。

岸川 靖(きしかわ おさむ) [2003年4月25日]
635HG名無しさん:03/04/25 21:11 ID:FTGGcFj0
買ったよ〜。
ざっと見た感想は・・・

・マーキングはデカールでは無く、すでにパーツに印刷されてます。私はものぐさなので、歓迎。
・パーツの切り離しや組み立て手順に、工夫が必要そう。
・アズテックパターンは思ったよりもいい出来。ただ>629でも指摘されている通り、第2船体の
 パターンだけ色味が違う。以前見たTNGで使用されたプロップのパターン色は、確かに
 第2船体パターンの色だったけど、第1船体の色味は劇中の雰囲気を見事に再現してるだけに
 残念っす。

さて、早速組み立てよう(^^)。完成したらTMPのサントラ流しながら、部屋の電気を暗くして眺める
のだ(笑)
636HG名無しさん:03/04/25 21:21 ID:KZfDhhf/
>632
デカールはやはり付属してません。直接印刷されてるものだけです。
配線隠しのシールは・・・う〜ん、正にシールです。
エンジンナセルのサポートの支柱は、AMTみたいに2枚張り合わせではなく一枚ものでした。
これにはちょっと驚きました。ですので合わせ目がありません。(これは良かった)
モールドはAMTに較べたら、それはもう月とすっぽんですが、ファインのSWシリーズなんかを見た後では、
まあ並ってとこでしょうか。ひけも、見た所無いようです。
パーツの合いはまだ組み立ててませんのでわかりません。
某ファンサイトの掲示板には、良くないって書き込みがありましたが。
先月号のホビージャパンにはクリアブルーに変更されると書いてあった航行用ディフレクターは
結局クリアーのままでした。(パッケージ写真との関係で変更できなかったのか?)
それとインパルスエンジン部分のクリアパーツは赤です。(ここはやっぱオレンジでなきゃ。)

637HG名無しさん:03/04/25 21:49 ID:LIUabS4n
やっぱ小さいね〜。
パーツの合いはメチャクチャ悪いです。
取りあえず最初の一個は素組みで説明書通り作ってみました。
点灯すると・・・・パーツの隙間から光が漏れてとってもキレイです・・。
まぁ、模型じゃなくて組み立ておもちゃですからこんなモノかと。            
638HG名無しさん:03/04/25 22:17 ID:iqwzm2K4
組み立てた後にムギ球切れたらどうしたらいいの?
639HG名無しさん:03/04/25 22:38 ID:27oMtGFJ
近所の模型屋で三個仕入れて全部完売してたよ。ウカツだった。
しかも、その模型屋の出口でスレ違ったのが岸川さんだったらしい。
先に言ってくれや>店主

こんなことなら、映画ネメシスもスタートレックの名前を全面に出せば
打ち切りにならなかったろうに…。
640HG名無しさん:03/04/25 22:48 ID:jHZ11nu8
たったの3個で?
641639:03/04/25 22:58 ID:27oMtGFJ
いや、そこってほぼスケールモデル(飛行機)専門店で、まさかSFのキットが売れる
とは思わなかった。1個くらい入れて、2年ぐらい売れないんだろうとか思ってたの。
明日新宿にでも行ってみる。
642HG名無しさん:03/04/25 23:08 ID:8mpcl1yB
通販で送料税込み5800円てのは買いなのかなぁ。
検討項目として、塗装済みのモデルなのに部品の合いが悪いとの報告があるので、
正直迷ってるのです。

合いが悪いというのは、部品が歪んで隙間ができているのでしょうか?それとも
段差が生じているのでしょうか?うーん、これは結構致命傷かもな。
643HG名無しさん:03/04/25 23:18 ID:FqsZT3QK
>>642
もっと安い所あるが?
644HG名無しさん:03/04/25 23:31 ID:s4DBiSXX
>>637はヘタレなんだと思う。

パーツ合わせ目からの光漏れは無いね、俺の場合。
ただ、塗膜の厚みのためにはめ合いがきつい部分があるので、
塗膜をけずってやる必要があった。
ワープナセルとパイロン、パイロンと第2船体、第1船体とドーサルの間。
645HG名無しさん:03/04/25 23:34 ID:LIUabS4n
パーツの合いの悪さですが、大部分は擦り合わせでなんとかなると思います。
致命的なのは円盤部外周にデッカイ溝が7つもできること。
一番先端のは特に目立つ。
ワープナセル基部も従来のキット同様上から差し込むだけなのでキレイに平行にならないし、第一強度が不安です。
正直、不安だった塗装がすごく良くて、なんも心配してなかったパーツの合いがダメだったとは・・・。
646HG名無しさん:03/04/26 00:24 ID:vRQJKUV6
>>643
こちらは、5250円で在庫7個
647HG名無しさん:03/04/26 00:25 ID:G6RQfB0b
しまった!エンプラもう出てるんだな!
明日でも買いに逝こうっと!!!
648HG名無しさん:03/04/26 00:43 ID:FCjmEwZd
外国のトレッキーには無理なく組み立てられそうですか?
649HG名無しさん:03/04/26 00:48 ID:Tdg6pxLW
俺の場合はパイロンと第ニ船体の合いの悪さが一番気になった。
おかげでワープナセルの平行だすのに苦労しました。

それからワープナセルのパーツ合わせ目も結構目立つんだけど、
塗装済なもんだから下手に消そうとするとかえって悲惨な目にあいそうで
躊躇してます。

塗装自分でやるんなら、このくらいの合いの悪さはどうって事ないんだけど
アステカ模様やマーキングの再生する根性はないからなぁ...
650HG名無しさん:03/04/26 00:57 ID:k9ybBCVk
>>637さん
まったくもって、その通りなんです。
それでも円盤部外周については何とかならなかったものかと。
AMTと同じ欠点を引き継いでるのが悲しいです。
アサイラムのオモチャにさえついてるドッキングポートもオミットされてるし。
うるさすぎるかもしれませんが、自分的には重要ポイントなもので・・・。
651HG名無しさん:03/04/26 01:29 ID:bttdPznU
そろそろ作り終わった人、画像upしましょう
652HG名無しさん:03/04/26 08:04 ID:6hq3DcXN
徹夜で作った人、いないのぉ〜?
653HG名無しさん:03/04/26 15:56 ID:+qlWerBM
売れてないな・・・このスレも盛り上がらないし。
やっぱEX価格の6500円は高すぎたか?
興味があるってぐらいの奴はスルーしてるし。

>>651-652
君等は買わないのかね?
画像キボンとか言う暇があったら買え。そして作れ。

まぁ、この様子だと売り上げに貢献しても無意味っぽいが。
654HG名無しさん:03/04/26 16:06 ID:FNi6Cvt8
>653
>>画像キボンとか言う暇があったら買え。そして作れ
まぁ、ネタだろうけど↑ マジだったら通信士と同じ類の煽りだよ。
買うも買わないも個人の価値観と判断基準だ。狂信者はなんでもかんでも買うだろうがな(w
655HG名無しさん:03/04/26 17:45 ID:gwyIAkFS
食玩と違って買いにくいんだよね。
656HG名無しさん:03/04/26 18:00 ID:gwyIAkFS
あ、価格はおいといて、ね。

模型屋とか玩具コーナーとかさ、正直敷居が高いわけ。
657HG名無しさん:03/04/26 18:04 ID:F8iRvOSp
どこにも売ってないぞ、明日が発売日じゃないのか?
658651:03/04/26 18:31 ID:bttdPznU
>>653
>君等は買わないのかね?
>画像キボンとか言う暇があったら買え。そして作れ。

予約済。 明日の朝到着だが何か?
昨日の夜、横浜のホビット行ったらエンプラの段ボール山積みだった。

659HG名無しさん:03/04/26 18:45 ID:rKWbS0jC
近所のスーパーに普通に置いてあったけど・・
変にマニアックな店に行くから売り切れになってるのでは?
660HG名無しさん:03/04/26 18:47 ID:Psk+FGmK
パーツの合いが悪い、って意見多いけどさバンダイのMGやHGUCと
比べてどうなの?
661HG名無しさん:03/04/26 19:02 ID:bttdPznU
>>659
君の地元じゃスーパーにプラモデル売ってんだ? すごいね
662HG名無しさん:03/04/26 19:06 ID:oL6WM1fx
イトーヨーカドーでもダイエーでも売ってないか?
663HG名無しさん:03/04/26 19:10 ID:bttdPznU
生協の菓子売場の横にでもエンプラコーナーがあるのかと思った
664HG名無しさん:03/04/26 19:37 ID:mUfF8MON
バ社はガンダム系で膨大な販路を持ってるからな。
今後、我々が予想もしなかったところで購入したという報告があるかも。
665HG名無しさん:03/04/26 20:10 ID:HQJyZxdd
今日買ってキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
ただ今取り説眺めて(・∀・)ニヤニヤ ちう
もう少し余韻を楽しんでから組み立てよう
666HG名無しさん:03/04/26 21:52 ID:bttdPznU
パッケージの大きさAMTのTOSエンプラくらい?
667HG名無しさん:03/04/26 22:11 ID:JgweIX6m
MGゼータの箱ぐらい
668HG名無しさん:03/04/26 22:18 ID:E22lHM1R
組立完成写真うpマダー?(;´Д`)ハァハァ
669HG名無しさん:03/04/26 22:20 ID:HQJyZxdd
>>666
約33×24×9cmですな
あんまり盛り上がらないね・・みんな今回は見送り?
それとも組立で忙しい?
670HG名無しさん:03/04/26 22:42 ID:FiP43tNS
>>669
SARS怖えから買ってないよ。w
671HG名無しさん :03/04/26 22:56 ID:Y5B/F4Dv
>668
双葉に挙がってたが俯瞰図だった。
672鬼艦長:03/04/26 23:02 ID:j+INXK7Y
ホビットには、レジ横に予約分と書いてあるダンボールが4箱あったぞ。

きでいらんどには宣伝ポスター6枚固め張りしてたのに、
商品ないのはもう売り切れ?

なんか売れまくってる(マイナーな中では)ような..


ホビットで1箱除いたけど、確かにちっちゃい気がした。
明日やっぱ買おう
673HG名無しさん:03/04/26 23:17 ID:gwyIAkFS
写真求めてる人が多いけど、今まで出てる宣伝用のじゃ不満なの?
アップを見たいとか
674HG名無しさん:03/04/26 23:21 ID:hrQIaogS
買ってきた、で組み立てた。
かっこイイ! エンタープライズ!!塗装もイイ、プロポーションもイイ。
けど、電飾のお陰で少々組み立てづらかった。
そんかしライトアップは感動もの。
675HG名無しさん:03/04/26 23:24 ID:Q5PYiDQo
某店ではレジ内に10個ほどあったんで
それクレといったら全部予約分だということで
買えなかったよ
676HG名無しさん:03/04/26 23:36 ID:zWlPnYgV
今のところ出ているマイナス要因の意見としては、
・パーツの合いがイマイチ(特に円盤外周部)。
・ワープナセルを平行にするのがちょっと大変。
・第2船体の色や質感が他の部分と合ってない。
といったところですか?

677HG名無しさん:03/04/26 23:44 ID:bttdPznU
>>672
>ホビットには、レジ横に予約分と書いてあるダンボールが4箱あったぞ。

あったあった。 でも店頭に商品置いて無かったから予約分か?
いまいちこのスレ盛り上がらんけど、2〜3日中には組立て終わって
祭りになる事だろう。
678HG名無しさん:03/04/26 23:48 ID:3LuSpPWp
>>671
やべぇー
口でビニールちぎっちゃったよぉ・・・
あまりの嬉しさに忘れてますた
679HG名無しさん:03/04/26 23:58 ID:DE1m9rkU
スレに参加したいが、通販で予約した物が届くのが5月2日なので、
それまで組み立ても何も出来ないのが残念。
680HG名無しさん:03/04/27 00:07 ID:OvFZAsFN
やべぇ、ワープナセルから煙がでてる…
681HG名無しさん:03/04/27 00:10 ID:OvFZAsFN
なんかプラズマが漏れてるみたいだ、得した気分…
682HG名無しさん:03/04/27 01:13 ID:z1xoJgsN
組んでみてスイッチ点灯してみて第一印象。ディフレクターこんなに白かった?
もっと青くなかったか?
683HG名無しさん:03/04/27 02:02 ID:M/fV2LSI
ワープナセル、外側も光るものだと思い込んでいた…
アレ、光るの内側だけなのね。 オフィシャルガイドを見て
はじめて気付いた。 
684HG名無しさん:03/04/27 02:11 ID:B6VManos
>>683
映画じゃ光ってない時の方が多いけどね。同じナセルの筈のリライアントなん
か、まるで光ってない。ナセルって初期の頃は「ワープの時だけ光る」ことに
してたみたいだな。TNG以降は「ワープ・エンジンが動いていれば光る」こと
になったらしいけど。
685HG名無しさん:03/04/27 02:17 ID:nMhQnPgi
>683
ワープナセルの外側と言えば、AMTのTMPエンプラ初期版の箱側面にある写真は、虹色
でしたな(笑)
キットには、内も外もキラキラのホイールシールが付属してたっけ。

バンダイエンプラは、明日ヨドで2つ買おう・・・
686HG名無しさん:03/04/27 10:17 ID:Igc1UE2s
箱に1701−Aの写真もあるんだけどなあ、デカールどっかで出さないかなあ
だったら2つ買うんだけど
687HG名無しさん:03/04/27 10:44 ID:Fo+syKns
エンプラキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

さっき佐川で届いた。 とりあえず説明書でも読んで
気持ちを落ち着けることとしよう。 思えばこの数カ月
長かった.....
688HG名無しさん:03/04/27 12:20 ID:/w8UlSxc
683です。 
>684さん、そうだったんですか。 思い込みって怖いものです…
>685さん、当時(83年)初めて買ったAMTエンプラ、喜びと期待に胸を膨らませ
家に帰って箱を開けると…  あまりの素晴らしさ(笑)に頭クラクラ。

アレから20年、磐梯よりTMP版エンプラが発売されるとは… 
いい世の中になったものです。
689HG名無しさん:03/04/27 12:55 ID:+QPoevJh
パーツ見てるだけでも十分楽しいキットだね。
2個買って一つは組み立て用キットで、もうひとつは鑑賞用キット。
690HG名無しさん:03/04/27 15:34 ID:i7s/AiSm
第2船体からワープナセルへつづく支柱が、2個とも右パーツ(E-1)が
入ってて鬱だったのだが、友人は2個とも左パーツ(E-2)だったので、
交換して事なきを得ました。

買った人はパーツが正しいかチェックした方がいいですよ。
691HG名無しさん:03/04/27 18:40 ID:eVQdOc+2
今日近所のザラスでGET。
塗装は期待以上だね。
箱を開けた瞬間、「素晴らしい…」と方眉をつり上げてしまったよ。
本当、パーツ眺めてるだけでも楽しい。

…でも欲を言えば、光子魚雷発射口も光るようにして欲しかった。
チャレンジの余地あるかな。
692HG名無しさん:03/04/27 18:49 ID:/3Z03Jxp
俺はまだ買うかどうか悩んでる。自分的に決して安い買い物ではないので。
ところで買った人に聞きたいんだけど、もしこのキットが未塗装だったとすると、
純粋に”プラモデル”としてのデキはどうですか?
ここのコメントや九州見てても塗装だけは良いけど・・・ってのが多いし。
693HG名無しさん:03/04/27 19:51 ID:Lh4OxAON
>>692
塗装されてるのが逆にネックになってるワケです。
逆に無塗装なら接着、パテ埋めできるのでストレスなく組めるです。
プロポーションはかなり良いですから。
ただし、無塗装なら値段的には3500円相当のキットです。
694HG名無しさん:03/04/27 20:28 ID:LXKhBJ6J
早速完成品がヤフオクに。素組ですが。(w
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d31834629
695HG名無しさん:03/04/27 20:45 ID:CTFSQooq
>>692
どうせ無塗装版が出るだろうから、それまで気長に待ってろ
696HG名無しさん:03/04/27 20:46 ID:eVQdOc+2
>>692
今月号のHJの作例がある程度参考になると思う。
697HG名無しさん:03/04/27 21:06 ID:1U7HESKt
>>690
ぐわぁーーーっ!今見たら俺のもE-1が2個だったーーー!
なんてこったい 鬱(-_-)
698HG名無しさん:03/04/27 21:10 ID:Lh4OxAON
上のヤフオクの写真のヤツだけど、ブリッジはもっと下まで押し込めるぞい。
699HG名無しさん:03/04/27 21:11 ID:10mYiMBf
組み立てたよ、所要時間3時間強かな。

16-19のコードの取り回しをいい加減にやったら
20-21で1本断線させちゃって焦ったよ。
なんとか繋いだんできちんと光ってます。

スナップショットは力の加減が解らなくて結構苦労した。
特にワープエンジンの支柱をはめるとき。
ダボの先を軽くやするとはめやすいみたい。
700HG名無しさん:03/04/27 21:20 ID:oCGL2A5n
ボクにもできた・・・。
AMTのヤツを3個くらい組み始めては断念し続けていたのに、
たったの1時間半で電飾つきが完成するなんて。
人生長生きはするものですね。

塗料の厚みのせいか、はめ込みがきつい部分があるのも確かだが、
自分的には充分5850円分の価値はありますよ。
701バルタン人:03/04/27 21:34 ID:pl8cSyqI
随分とご無沙汰ですたが、私も一昨日買いますた。
ソフマプにて4900ボルですた。

それはそれとして、しばらく見ないうちに模型版ウプロダ閉じちゃったんですか?
リライアントがやっと進宙したので、いささかマゾ的に晒してみたいのですが・・・
塗装なんか、手を抜きまくったのにもう大変ですた。

バンダイ製品が、身にしみて激安に感じる今日このごろ。(苦藁)
AMTには謝罪と賠償をy(略)
702HG名無しさん:03/04/27 21:34 ID:mvzgXdzA
素直に6500円って書け
703HG名無しさん:03/04/27 21:44 ID:Gri4cNzD
航行ディフレクターは、クリアーブルーを吹いといた方がいいかもな。
704バルタン人 :03/04/27 22:04 ID:pl8cSyqI
>>702
いや、申し訳ない(^^;
だけど、マジ¥4900だったのよ。
定時でダッシュ退社して、店についたらもう数個。
とりあえず、一個カゴにキープして、店内ぶらついてもう一度見に逝ったら完売でした。

うっかり”買うた止めた音頭”でも踊ってたりしてたら・・・
危ない危ない。
705HG名無しさん:03/04/27 22:06 ID:T22N+oZt
評判良いなあ…こりゃE型も楽しみだ。
706HG名無しさん:03/04/27 22:21 ID:1Rvjl9dd
おい。パーツの設置不良はどうなんだ?

E-なんとかが2つついてるんだろう?

オレは明日買うつもりだけど、パーツは大丈夫なのかい?
707HG名無しさん:03/04/27 22:22 ID:1Rvjl9dd
第2船体からワープナセルへつづく支柱のこと
708HG名無しさん:03/04/27 22:23 ID:1Rvjl9dd
697さん。

パーツが二つ同じってそりゃたいがい鬱でっせ:::
709702:03/04/27 22:28 ID:mvzgXdzA
漏れは700に対して言ったんだよ
710バルタン人:03/04/27 22:32 ID:pl8cSyqI
ちなみに、ワシのはセーフです。
「E-1」「E-2」はランナー付いておらず、独立した状態で袋に入ってます。
一袋を融着で半分ずつに仕切った所に一つずつ。
な、もんで。
単に中国人民の中に何人かお茶目サンが居るのではないかと。

むしろコワイのはSARSですが(結構マジ)
711HG名無しさん:03/04/27 22:33 ID:4BNzaCIo
>709
702ではないが、店によって販売価格が若干違うみたいだよ。
ちなみに、秋葉原のLaoxでは5200円。
712HG名無しさん:03/04/27 22:40 ID:SDkhWB0h
700です。すみません。1割引の消費税無しなんで、ホントに5850円だったんで。
でも、たとえ安くても今時、定価ではちょっと買う気がしないんです。昔は模型は
定価販売があたりまえだったんですがね。
ところで、すでに組んだみなさん、ワープエンジンの下面の合わせ目が開き気味に
なりませんか?特に支柱のあたり。リード線が干渉してるのかな?
713HG名無しさん:03/04/27 23:46 ID:jNs9DWRD
>712
うちもちょっと開き気味だったけど、瞬着で強引に閉じたw

それから、デフレクターはレンズ上のパーツH3の細くなってる方を、水性のクリアブルーでちょこっと
塗ると感じ良くなるよん。
714HG名無しさん:03/04/28 00:16 ID:IaJr7naR
>693
>塗装されてるのが逆にネックになってるワケです。

全く同感です。
既に素組で完成させましたが、無塗装版でたら2台はゲットしたいです(藁

マーキングを痛めずに継ぎ目消したところだけを再塗装する事ができれば
それでもいいんだけど...
715HG名無しさん:03/04/28 00:20 ID:6OSXw7OY
694の写真、ワープナセル後端の「NCC-1701」の文字位置が前過ぎない?
716つД`)・゚・。:03/04/28 00:23 ID:XYOftVNN
梅田はヨドバシもホビットもキチーランドにも、無かったでつ。

明後日、日本橋に逝って来よう、て未だ残ってますかね。
717HG名無しさん:03/04/28 00:25 ID:Ly7spUwT
ところで海外では何時発売なの?
718HG名無しさん:03/04/28 00:25 ID:rqaoVurl
いくつかは外国に持ち出されて、オークションで高値で取引されてたりして。
719HG名無しさん:03/04/28 00:31 ID:0EO7WywW
デフレクタをクリアブルーに吹くのを除いてエンプラ組み終わった。
デスクトップに置くのに丁度いい大きさだね。AMTの巨大さも好きだが。
それにしても第2船体のパーツの隙間から光が漏れてきてなんか情けない。
どーしようかなぁ.....
720HG名無しさん:03/04/28 00:36 ID:EDtQvj5G
英語できるから海外のオークションで売ろう、今のうちに
721HG名無しさん:03/04/28 00:40 ID:Ly7spUwT
何カ国で発売するんだ?
で、日本では売れてるのかな、近所では二個しか売ってなかったが。
722HG名無しさん:03/04/28 00:43 ID:WG67EvJ7
今E-Bay確認したよ。3つ出品されてた。内、2つは日本から。1つはイギリス。
もうすぐしたらホンコンやらアメリカからの出品者が出てくるだろなー。

えー、うろ覚えですが、確か日本、韓国、台湾、ホンコン、フランス、
そしてアメリカで同時発売 だったか?
723HG名無しさん:03/04/28 00:50 ID:WG67EvJ7
ついでな推論だけど、民間ルートでアメリカ、フランスからイギリスや
大陸ヨーロッパへ流通するだろうな。イギリスに入ればオーストラリア、
ニュージーランドへも流れる可能性は大。後、北米カナダ、南米へもアメリカ
から流れるでしょうね。アジア各国は言わずもがな。
724HG名無しさん:03/04/28 00:52 ID:yScuuL+K
>>716
16時の時点でぽちに2個くらい残ってますた。(5200円)
定価でよいならジャングルにも売ってまふ。
725HG名無しさん:03/04/28 01:08 ID:Ly7spUwT
こうしてる間にも世界中でNCC-1701の大艦隊が完成していくのか( ´Д`)ハァハァ
726HG名無しさん:03/04/28 01:32 ID:Of6LlQ8D
5200〜5500で手に入ればまずまず安いでしょう。
727HG名無しさん:03/04/28 01:41 ID:WG67EvJ7
関係ないけど、今前スレ読んでたら去年の4/29にST模型スレが初めて立ったんだな。
丁度1年後にバンダイNCC-1701が発売されるとは・・・
7282展:03/04/28 01:49 ID:Of6LlQ8D
フーム。良く続いたもんだ。

STの収集始めて3年になるけど、いろんなモンを見てきたなァ。

AMTの簡素なプラモを見て愕然としたり、

フルタのピンズを一生懸命買ったり・・・。

皆さんはST歴何年なんでしょうか?
729HG名無しさん:03/04/28 01:59 ID:pjYNMAeo
ちょうど10年だ。あえて避けてきたんだけど、ふとBSみたらTMPやっててはまった。
今までの投資額は…100万はいってないと思う…。

AMT/ERTLのは、細部はダメだけど、全体形はやたらと良かった気がする。
引越しのときに、未組立のまで全部友達にあげちゃったのが悔やまれる。
20年も売ってていきなり絶版になるとは思わなかった。
730HG名無しさん:03/04/28 02:24 ID:0EO7WywW
デフレクタをクリアブルーに塗って完成!
第2船体パーツ合わせ目の光の漏れも配線し直し&パーツ瞬着固定で
なんとか解決。 これから作る人はナセル内の透明レンズもクリアブルーで
塗装した方がいいかもよ。 現状だと電球色が強くて緑色に光っちゃう。
731HG名無しさん:03/04/28 06:45 ID:ubTQJ7pj
ビックカメラには、入荷は無かったのでしょうか?
やっぱり、3割引は魅力。
732HG名無しさん:03/04/28 07:12 ID:znxQi1s+
立川ビックカメラで¥4550で大ゲットだぜ!まだあるかもよ。
733HG名無しさん:03/04/28 09:34 ID:Jf0Q0SRr
往復の交通費も込みで考えとけよ
734HG名無しさん:03/04/28 13:45 ID:0xk7NIEY
組み立てずに箱の中のパーツを眺めてるほうが幸せだった・・・。
組み立てちゃうと、もうやる事無いし。
あちこち気になるトコロがあっても直すに直せない。
あと、ヒカリモノってすぐ飽きるね。
735HG名無しさん:03/04/28 14:02 ID:A4LiNbev
コードを金具に結ぶところ、あそこをはんだ付けしたくなったのは
漏れだけか。プラスチックで挟むのは不安。でも、はんだごてが
失踪中……。
736HG名無しさん:03/04/28 14:10 ID:PL2iVLgf
>>735
あのリード線を結ぶ部分は、このキットで一番作りにくいところかもしれない。

はんだ付けするほうがよっぽど楽。俺はそうした。
737HG名無しさん:03/04/28 14:23 ID:tz7uadY0
>>736
リード線が長すぎて第二船体の中でのたうちまわってます。
738HG名無しさん:03/04/28 14:59 ID:e3FxGUOA
船長!第2船体側面に亀裂発生!
現在はフォースフィールドで持たせていますが、
このままでは2時間で崩壊します!
739HG名無しさん:03/04/28 16:17 ID:mwmpBFHg
"Captain, we have a outer-hull-breach at the engineering section.
Emergency force filed is now holding, but it won't be enough
for more than 2 hours."
740HG名無しさん:03/04/28 19:24 ID:oJ3qIOCv
"Captain, this is a pen."
741HG名無しさん:03/04/28 19:38 ID:IOyziG54
good morning, captain
742やおい純一朗:03/04/28 19:50 ID:o4jboeOf
>Captain, we have a outer-hull-breach at the engineering section.
「いやーっ、オラがョ、寄合いから帰ってきたらョ
 東の空からすっげ〜光が降ってきたんだョ!」

>Emergency force filed is now holding, but it won't be enough
for more than 2 hours.
「そん時ゃ〜よ、ダチのアルフレッドも居たんだけどもょ、お互いすっかり
 腰抜かしちまってょ〜、気が付いたら窓の外が地球だったんだょ。
 いや〜っ、びっくらこいただょ。」と申してます。
7432展:03/04/28 19:54 ID:Of6LlQ8D
うそつけ(笑

744HG名無しさん:03/04/28 20:14 ID:WG67EvJ7
で、バンダイエンプラ改のデキを吟味した上で、次回のE型に向けての希望を。
自分はとりあえず、合わせ目をもっと目立たないパーツ割り希望。
シャトル付属やキャプテンズ・ヨット分離もいいね。
745HG名無しさん:03/04/28 20:22 ID:FUu5RBHT
>>731
池袋BICなら入荷あったよ。25日PM2時ごろ完売しました。
746HG名無しさん:03/04/28 21:02 ID:UiWkScrf
どうれ、ひさびさにとりかえしのつかないことでもしてみるかな。

かしゃかしゃ・・・

ああっエンタープライズが納豆まみれにっ!!
747HG名無しさん:03/04/28 21:15 ID:exmAc1C+
>>744
ガンプラのMGシリーズも新作が出るごとに、合わせ目の目立たないパーツ分割に
進化していったから、もしスタトレシリーズが今後も続くのなら徐々に良い
パーツ分割になると思う。
748HG名無しさん:03/04/28 21:35 ID:ljH+ZcdV
>>746
伝染りますた!
749UFO:03/04/28 21:36 ID:ixPDKkOm
次回塗料の厚みを計算にいれて設計してね せっかくの塗装が手汗でグタグタに…
750HG名無しさん:03/04/28 22:16 ID:BY5RxKjK
>>746
ちゃんと蓋を開けて中まで混ぜたか?
751Kのクソ講座、最終回?:03/04/28 23:45 ID:UZbhyJSM
☆ バンダイ版USSエンタープライズ 製作ガイド (上級編) ☆
このエンタープライズは週末に発売されたので すでに素組で製作したという方は 完成したのではないでしょうか。
そこで今回は上級編ということで課題を出してみましょう。


■第5回■ 上級編
このキットを作ると 気になることが3点あります。
★1)羽目合わせ部分の合わせ目が気になる。

まず 合わせ目を消すには 接着、パテ盛り、ヤスリ(600〜1000番)掛けしかありませんが その場合 はがれてしまった塗料を塗り直さなければなりません。
こうした作業をタッチアップと呼びます。

まずエンタープライズ船体の基本色を把握しなければなりません。
試作見本で使用されている塗料は基本色はGSIクレオスのMrカラーの311番(グレーFS36622)です。
ただし、塗装する場合はベースの成型色が光漏れ対策の為 黒なので 隠蔽力を考えるとかなり厚く塗膜を形成しなければなりません。

また筆塗りですと すでに塗装されている塗料もはがれてしまうため エアブラシによる細吹き(ノズル口径0.3mm位)をオススメします。
面相筆などでサッと塗っても良いですが なかなかコツがいります。

塗料のつやを均一にしたい場合は GSIクレオスのトップコート(艶消し)が良いでしょう。

またワープナセルのパイロンと第二船体の接合部が かなりキツイのであらかじめ差込部を軽くヤスリが消しておくと良いでしょう。
752Kのクソ講座、最終回?:03/04/28 23:45 ID:UZbhyJSM
★2)ムギ球だと切れてしまったときに交換できるのか?

このキットはムギ球と呼称されるミニバルブを使用しています。
ムギ球は寿命が短く切れやすいのですが 光の拡散能力に優れています。
腕に覚えのある方は 思い切って耐久性のある発光ダイオード(LED)へ交換する事を
お勧めします。ただし 発光ダイオードは+と−が決まっていたり取り扱いの注意が
いくつかあります。さらに半田つけの技術も必要です。ただし コードを集積する部分が
ABS樹脂のため 低温溶接半田ごてが必要です。

★3)スイッチの接触が良くない(点灯がうまくいかない)。

このキットのスイッチは押し上げ接触式のため 接触不良が起こりやすくそれを
回避するには 仮組みやテストを充分行ってください。

今回は少々上級者向きですが ただ組み立てても それなりにイイ感じですので是非
素組でも良いから組み立ててみてください。

それでは良い連休をお楽しみ下さい!

岸川 靖(きしかわ おさむ) [2003年4月28日]
753HG名無しさん:03/04/28 23:49 ID:LNpTe8Eq
不満は多いけど概ね評判良さげだな。
754HG名無しさん:03/04/29 00:14 ID:1D0dC6WX
STスレ1周年おめでとうage〜
755697:03/04/29 00:51 ID:BiYTSaiV
今日(もう昨日か)パーツの件ヽ(*`Д´)ノゴルァ!! 電しますた・・・
いつ届くんじゃろか?
届くまでパーツ眺めてるしかないのか・・・(;´д⊂)
756HG名無しさん:03/04/29 00:54 ID:1BL/+Fz7
そういえば、うちの機体はそのまま組んだ状態だと、電飾スイッチの接点が
接触しませんでした。金具をちょっと曲げるだけで直ったけど。
ワンステップ組むたびにテストしていたので、すぐに発覚しましたが、
完成したあとで点かないとわかるとバラすのがたいへんなので、こまめな
チェックをおすすめします。
757HG名無しさん:03/04/29 01:17 ID:5tW3v37l
買ってきますた。予約しといてよかった〜。
これを参考にamt/ERTL版のマスキングに挑戦するか。
・・・完成しないだろうなぁ(w
高いと言ってもフランク○ンミント社の成金趣味のTOS版
金属製デスクトップ(4万近くした)より安いしなぁ。
LD BOXやらなにやらでS.T.にどれだけ注ぎ込んだんだろ、漏れ。
758HG名無しさん:03/04/29 02:24 ID:rnEWarla
>752
やはり、コストその他でムギ球なのね。

基本色は、岸川氏の言うとおりなのだろうが、他の部分の色も知りたい。
もっとも、第1船体の奴はつや替えも絡むからそう簡単にはいかないだろうけど。


改造案メモ
難易度低:1.ムギ球をLEDにして、寿命UP!
       2.第1船体側面をパテ埋め、タッチアップ(円盤部とはあえて埋めない)。ついでにデカールでドッキングハッチを造っちゃえ。
難易度中:1.第2船体、ドーサルネックの塗り分けを第1船体と同じような色調にしちゃえ。
        (カーン以後のグレー塗装風に思えるので) でも、リスクは高いよな。
       2.他のすき間も埋めよう!
         これもリスク高いよな。
難易度高:光らせろ!
       ナビゲーションライト、ドーサル部やワープドライブ先端の自艦照明、魚雷発射管、庭園等々省略された光る部分を復活!
       魚雷と、庭園部は光の取り回しで比較的簡単そう?
       他は見当も付きません。
759HG名無しさん:03/04/29 02:30 ID:1reDhZ1B
おい!またムギ級ですかw

懲りないですねぇ。

というか、パーツの不良がとてつもなく気になるのだが・・・。

オレはそほまっぷで予約してるんだけど、気を付けるように言った方がいいのかな?
760HG名無しさん:03/04/29 02:39 ID:1D0dC6WX
自分としてはこんな風に光らせたい訳ですよ。↓まさに劇中どおりに。
http://www.culttvman.com/kyu-woong_lee_s_movie_enterpri.html
amt版エンプラ+レンズ付きムギ球を使ってる様だ。
バンダイのは小さすぎて無理か。。。
761HG名無しさん:03/04/29 04:53 ID:wnDCbKjQ
>>756
うちのは未だに点灯しません・・
電池ボックスから銅線で船体の接点に繋ぐとちゃんとつくので支柱部分の問題のようです。
スイッチは無視してオフでも接触しているようにしたのですが点灯しないのです。
接触する部分も当たりやすいように引き起こしてみたりしてるのですがかわりません。

スイッチ買って来て銅線による配線しかないのかなぁ

762HG名無しさん:03/04/29 05:13 ID:n7HSyKpl
>>761
うちの場合、支柱と第2船体の接点が微妙な感じだったんでピンセットで
接点をおおげさに持ち上げたりして完璧に通電させるようにしました。
スイッチ部分はあんまり関係ないかも。
763HG名無しさん:03/04/29 06:03 ID:LfrY28WQ
作ってみてながめてたら、常にワープナセルも光ってるのが気になって、思い切って
ナセル内のリード線切っちゃいました。そしたら「通常航行中」になって、イイ感じ。
ナセル内側も黒く塗りつぶす予定。・・・しかし、やっぱおもちゃっぽいな。
764HG名無しさん:03/04/29 08:31 ID:Zi/M/sC0
TMPって、スラスターを照明だと勘違いして光らせてるところがあるからね。
それも含めて、TMPの光らせ方は好きだけどさ。TPM仕様にするんだったら、
船体を半光沢にしないとね。
765HG名無しさん:03/04/29 09:14 ID:n7HSyKpl
>>764
スラスターってどこさ?
766HG名無しさん:03/04/29 09:31 ID:Zi/M/sC0
>>765
円盤外周のオレンジに縁取りされているところ、ナセル後端(NCC-1701ステッ
カーの側)、航行ディフレクターの直ぐ後(2個ずつ8箇所)。いずれも設定書で
は「姿勢制御スラスター」となっているが、現場では照明と解釈されたらしい。
767HG名無しさん:03/04/29 09:56 ID:n7HSyKpl
>>766
ほんとだ、公式図面見ると「Reaction Control Thruster」になってる。
アポロ司令船みたいにガス噴射でもする...わきゃないか。

>TPM仕様にするんだったら、船体を半光沢にしないとね。

バンダイ版は後期のエンプラのイメージだね。第1船体のカラーリングで
第2船体も塗装してくれてたらまさにTMPだったのに.....
768HG名無しさん:03/04/29 10:13 ID:wnDCbKjQ
>>762
第2船体との接点おもいっきり引き起こしたら点灯しました!
ありがとうございました。

しかし点灯しない原因究明に何度もばらしてたらピンが折れたりして第2船体の隙間が広がってしまいました。
もう一つ買うか・・
769HG名無しさん:03/04/29 10:37 ID:/hdREHLi
>>768
よかったですね。
しかし、こんなにシンプルな配線なのに意外と接触不良が起こるものなんですね。
AMTの電飾版1701Dの配線なんて、もう、それはそれは筆舌に尽くしがたい
すさまじいめんどうくささでしたから。
よくあれで悪名高いアメの消費者から訴訟をおこされなかったものです。
第2船体が完成しても、なんとなく隙間が空く人はもういちど前周に力が加わる
様に注意してグッと握ってみると収まるかもしれませんよ。バットを握るみたいな
感じで。うちのはそれでだいぶ隙間が減りました。完璧ぢゃないけどね。
770762:03/04/29 10:46 ID:n7HSyKpl
>>768
お役にたててよかったです。 

>もう一つ買うか・・

もう一つ買う覚悟があるんなら、第2船体はおもいきって瞬着で固定して
みたらいいですよ。パーツ接合面がL型になってない方の部品(接合面が広い)
に瞬着をさーっと付けて接着後、ぎゅーっと手で押さえて固定。
かなり強く手で押さえないと、パーツが広がったままで接着されるので
要注意です。 
771HG名無しさん:03/04/29 12:23 ID:Zi/M/sC0
>>767
> アポロ司令船みたいにガス噴射でもする...わきゃないか。
そういう設定のようですよ。ただアポロのスラスターは窒素らしいが、こっち
は核融合プラズマらしい。

"Thrusters ahead, Mr.Sulu. Take us out."(TMP)ですから、ドックから出る
ときはスラスターを使うんでしょう。そのあとインパルス・ドライブで加速。
でもST6では、スペース・ドック内でカークがインパルス加速を命じて、新任
のボラレス操舵手から「規則違反」をたしなめられるシーンがあります。
772HG名無しさん:03/04/29 12:39 ID:butTrwv+
このキットのデフレクターはなんで青くないんでしょ?。
TMPでもドックに入ってる時以外は青く発光してるし。
ナセルが発光してるって事はワープ中ですよね。
以上、重箱の隅をつついてみました。
773HG名無しさん:03/04/29 13:16 ID:JpvULuig
2つ通販で買ったけど、両方共に「E-1」が2つずつ入っていた。
マジ鬱ダ・・・。
バンダイ、管理甘杉。いい加減な商売すんな、ヴォケ!!
とりあえず積んどく系の方は特に確認が必要かと。
774767:03/04/29 13:19 ID:n7HSyKpl
>>771
>"Thrusters ahead, Mr.Sulu. Take us out."

じゃぁ、TMP吹替版の「ロケット点火!」はそういう事だったのね....(w

775_:03/04/29 13:28 ID:stH11C0M
艦長、準備オーケーです。ライカー副長
制服の上着の裾を直しつつ では発進! ピカード艦長
776HG名無しさん:03/04/29 13:29 ID:1D0dC6WX
結局、この模型のカラーリングはTMPじゃなくてIV以降に登場した(トランブルが
改修した?)のを参考にしたんですよね?これも版権がらみなんですかね?
それとも単なるミス?TMP彩色モデルとして売るのなら、やっぱりこの点は重要ではないかと。
777HG名無しさん:03/04/29 14:25 ID:n7HSyKpl
>>776
詳細な写真資料が塗装し直した後期の物しかなかったんでしょ。
TMPディレクターズエディションで追加されたCG版エンプラも
メイキングを見ると後期の模型を参考にしてたしね。
778HG名無しさん:03/04/29 14:34 ID:butTrwv+
実際の模型の写真が意外に無いので何とも言えない。
撮り方でどうにでも変わってしまうので。
TMPのスチルもエイブルが初期に作った模型と、その改修途中の写真のほうが多いので。

ただ質感はあまりにもつや消しですね。
巨大食玩に見えるのはそのせいかと。
本体色はプラの成型色にして他は部分塗装にした方が実物に近いし、何より組み立てが容易になったのでは?。

779鬼艦長:03/04/29 16:14 ID:qx4a7W9L
ヤットカエタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

ソフマップで4,980円 キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!


電車賃が820円 ガ━━━━(;゚д゚)━━━━ン!!!


あと5個くらいあったよ。
780HG名無しさん:03/04/29 19:21 ID:aMu0456p
細かく見てみると、後部スラスターや円盤部航行灯とか塗られてないところがあるね。
「塗装済み」って自信たっぷりだけど、レタッチ用の細かい色指定くらいは乗っけて
ほしかったな。
781HG名無しさん:03/04/29 19:25 ID:mgMeexPk
インストにメカ設定とか映画の紹介とかが
全然書いてないというのは正しいような気がするが
ちと淋しい.
782HG名無しさん:03/04/29 21:51 ID:haMDv/Cy
>>781
映画のあらすじ紹介は箱の方に書いてあるね。
…英語でだけど。
783HG名無しさん:03/04/29 22:51 ID:Vti2Ae8F
ブリッジから船体番号照らしたいけど
今の位置からじゃ光あたんないね
少し前にずらせばいけるかな
784731:03/04/29 23:14 ID:6ajAMzM0
>>732,>>745
レス、ありがとうございます。
5,000円台の報告しかなかったので、ビックカメラは扱われてないと
思いました。
ただ、もう売り切れ状態の様ですので、次回以降の入荷を狙ってみよう
と思います。(私の通勤経路的に近いのは有楽町)
池袋は東口の店に無くても、西口の店にある場合があるので、要注意
ですね。

>>779
おっ、ソフマップも抜け出しきましたね。ただソフマップでプラモ扱って
いる店舗が思い浮かばない。(汗)昔は、現在の秋葉館のある場所の
最上階にあったんですけどねえ。
785HG名無しさん:03/04/29 23:30 ID:wToMPBtt
>>773
同志よ・・。・゚・(ノД`)・゚・。
パーツ来るのGW明けかなぁ・・・
786HG名無しさん:03/04/30 00:13 ID:15hswHHI
今日夕方、蒲田のユザワヤに行ったらエンプラが10台以上棚に残ってたよ。
まだ数日はあるような雰囲気だったので、まだ手に入れてない人いってみる価値あり。
友の会会員だと5,200円でした。
787HG名無しさん:03/04/30 13:46 ID:XapB2+H1
マーキングの赤いラインがヨレヨレなんですけど、ハズレ買っちゃったのかな?
船体上部の楕円の部分なんですけど。
皆さんのはどうですか?

文字はキレイに印刷されてるんですが。
788HG名無しさん:03/04/30 15:49 ID:zEnD/w1C
VIACOMとの契約は8アイテムだよね。
「未塗装版」で1アイテム消費しちゃうのは勿体なくない?


と、ひとりごちてみる
789HG名無しさん:03/04/30 15:54 ID:nmaV3H8m
>776
改修は、WOK(2のこと)でILMに変わった時じゃないかな?
トランブルは、黒バックでハイコンフィルム。
ILMは、青バックで青抜きでマスクを造るからと聞いたことがある。

TMPのままだと、青が写りこんでしまうんだって。
(それなりの光沢があったことの傍証と言えるか?)
790HG名無しさん:03/04/30 15:56 ID:zT6UCJ7+
あと、2アイテムってきいたけど、何だろうねえ。
791HG名無しさん:03/04/30 16:29 ID:OSylRCh9
>>789
> 改修は、WOK(2のこと)でILMに変わった時じゃないかな?
改修と言えるほどのことはしてないようだけど。全体的にクリアーフラットを
吹いて艶消しにして、オリジナル塗装のパネルごとの反射率の違いがなくなっ
てしまったので、細密感を出すために鉛筆で筋彫りをいっぱい描いたと。

> (それなりの光沢があったことの傍証と言えるか?)
TMPのドックからの出航シーンを見れば一目瞭然。後のドックの光がちゃんと
船体に反射してる。(w
792HG名無しさん:03/04/30 18:37 ID:TQDqgZnj
>TMPのドックからの出航シーンを見れば

まぁ出航シーンはカーンの逆襲も全く同じフィルムだがな
793HG名無しさん:03/04/30 18:41 ID:Gt6hiaTz
>>792
それ位はみんな常識として織り込み済みでしょう。(w
でも、「2」の方が下からの煽りカットの時間が長いのだな。
794HG名無しさん:03/04/30 19:51 ID:PKu2Y0av
パーツキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
電話した当日の発送になってた・・・

さあ組むぞぉぉーーーっ!
795HG名無しさん:03/04/30 20:07 ID:8I5EQZ+A
>>794

意外と早い対応だったね。 GW明けかと思ってた
796HG名無しさん:03/04/30 22:20 ID:/NToPc3P
>790
1701E+74656かな?
もしくは
1701E+NX-01か。

797HG名無しさん:03/04/30 22:26 ID:xYtPM8sX
D型組んだこと無いからD型出して欲しい。TNG大好きだし。
798HG名無しさん:03/04/30 22:43 ID:9JzWkKag
ヴォイジャー乗ったことないからヴォイジャー出して欲しい。悪魔怖いし
799HG名無しさん:03/04/30 22:48 ID:NAveS56V
1701-E→バードオブプレイだろ
800HG名無しさん:03/04/30 22:56 ID:REVtBT+O
1701E→レムス・シミターだったら
ぶっささりエンタープライズを再現したい
801HG名無しさん:03/04/30 23:07 ID:FtPGaWeu
なんにせよスリッパはいらんな。
802HG名無しさん:03/04/30 23:15 ID:eaMwEjY8
んなこたーない
803HG名無しさん:03/04/30 23:21 ID:F53WSuWw
やはりここはMGデータ少佐を
804HG名無しさん:03/05/01 00:12 ID:DIy9uhyI
ヴィージャー希望(藁
805HG名無しさん:03/05/01 00:34 ID:sPpLxjAX
>>804
本体の方だったら、可能性はあるじゃん。
806HG名無しさん:03/05/01 00:55 ID:cI2FXggo
バンダイエンプラ、結構いいよ。
プラモかっていうと、あれだけど。
なんか久しぶりに買ったその日に完成させる喜びを味わった。
光ってスゲー!昔のプラモってこんな雰囲気だったなあとしみじみ。
807HG名無しさん:03/05/01 00:58 ID:WDRw8LEF
ボイジャー6号なんていらない…
808HG名無しさん:03/05/01 01:31 ID:kl8jq7/7
だれもディファイアント期待してないのね...。
809HG名無しさん:03/05/01 01:33 ID:D06iLq5t
ソーナ艦が欲しいです。
でも絶対でません。
810HG名無しさん:03/05/01 01:37 ID:+4QoGvAs
ボイジャーは必須だろ だがボーグキューブも早々に出して欲しい
ちゃんとスフィアの射出口もつけて格納できるようにするべし!!
811HG名無しさん:03/05/01 03:29 ID:JEG8fd4e
812HG名無しさん:03/05/01 05:27 ID:fAQfcfrt
二日間電飾つけたり消したりして遊んでたらもう電池切れやがった!
ムギ球ってそんなに電気食うの?
813HG名無しさん:03/05/01 05:44 ID:y8WxSDKF
いまどきムギ球なのか・・・・。なっかり。
814鬼艦長:03/05/01 07:36 ID:016BsDJD
ディファイアントは期待している、
が、カラーリングからして安っぽくなりそうな気がする
815HG名無しさん:03/05/01 08:47 ID:u4EiLyB2
>>812
一般に電球は頻繁に点けたり消したりするのが負担が大きいんだよ。
LEDなら事実上寿命は無視できるけどね。
816HG名無しさん:03/05/01 09:29 ID:Q9XW6zTv
おいおい、LEDでも電気を全く食わないわけじゃないだろう

と釣られてみる
817HG名無しさん:03/05/01 10:01 ID:SwTd3VGQ
>>694の素組完成品、落札価格10,250円だと(w
スナップフィットモデルの素組完成品に4,000近くも余分に払うバカがいるとは…
818HG名無しさん:03/05/01 10:04 ID:AGokMwHf
>>817
へー、そりゃいい商売になるな(w まぁ、組み立て技術費・人件費と考えれば
安いかもしれんよ。それに、ホントのど素人なら組み立てに躊躇するでしょうし、
完成品欲しいって人もいるでしょうね。--知り合いのおばちゃんトレッキーなんぞ
そういう部類ですわ。 
819HG名無しさん:03/05/01 10:52 ID:eNajxhaN
私が(そしてたぶんここを見てるほとんどの人が)欲しかったのはこんなモデル
だった。
http://www.deboerhulls.com/images/wpe12064.gif
http://www.deboerhulls.com/images/wpe09453.gif
http://www.deboerhulls.com/images/wpe15819.gif
http://www.deboerhulls.com/images/wpe20408.gif
http://www.deboerhulls.com/images/wpe28563.gif
http://www.deboerhulls.com/northstar_models.htm

バンダイなら本気でやろうと思えばできただろうに・・・

820HG名無しさん:03/05/01 11:27 ID:kyuP2fvQ
>>819
ああ、カッコイイ。羨ましい。
とはいえ、バンダイの製品をちょっとだけ擁護するならば、
素材ごとに異なる収縮率を考慮すると、こういう細かい細工は辛いでのす。
ディフレクターも版権元との交渉の結果でしょうし。
ムギ球の採用もコストを考慮すれば仕方のないところかと。
高輝度LEDは非常に高価ですから。
むしろ、モデラーならば素組みに対するこういう改造こそウデの見せ所なので、
ワープナセルにEL板を仕込むなり、LEDを直に削ってレンズを作るなり、
アイデアとテクニックを示すことが正しい生き方かも。
ちょっとした工夫が模型の楽しみです。

ウチはすき間明かりですが。
821HG名無しさん:03/05/01 11:28 ID:u4EiLyB2
>>816
別に釣ったわけではないが、LEDは点滅に強いといっただけで、電気を食わないと
言った覚えはない。
822HG名無しさん:03/05/01 12:02 ID:zh7x9oqx
さて、ハンズにLED買いに行くか。
何せ、切れたら悲しいし。
823HG名無しさん:03/05/01 12:28 ID:P5bG769+
>>815

812は

「電池が切れた」で

「電球が切れた」じゃないんだけど
824バルタン人:03/05/01 18:13 ID:joxT+/AZ
お話盛り上がってる所申し訳ないですが、模型版アップローダ2号(仮)に
うpしちゃいました。

「この程度の塗装で妥協すればAMTのも完成させられるのか」位に
生暖かくみてやってくさい。

ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20030501180005.jpg
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20030501180151.jpg
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20030501180511.jpg
825HG名無しさん:03/05/01 18:30 ID:Va8/Sau3
USBから電源とれんかな
たしか5Vぐらいじゃなかったか?
826HG名無しさん:03/05/01 18:38 ID:v7nxCzR+
lLEDとファイバとりあえず買ってきた

LED3.6ボルト用だったけど大丈夫かな
827HG名無しさん:03/05/01 18:49 ID:WDRw8LEF
>>824
すごいね
828HG名無しさん:03/05/01 19:12 ID:8/poCu/R
>>824

これの塗装を見たら…

ダーツを投げたくなっちゃった(スマソ
829HG名無しさん:03/05/01 19:54 ID:JU+f9W6D
ジェネシス魚雷が爆発するぞ。
830HG名無しさん:03/05/01 22:44 ID:LSLni+3L
>>819

これってオクにも出品されてるけど、40万近くするんだよね・・・キット
代だけで。しかも大きさは1m位あるらしいから、比較するのはバンダイが
かわいそうかもね。

ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d29934041

つい最近落札してた人いたなぁ、世の中には金持ちがいるもんだ。

>>824

完成させちゃった貴方に拍手を送ります。俺なんか当分押し入れのこやしだな。
作ってない俺が言うのもなんだけど、アズテックパターンを塗装すれば
もっと映えると思う。ガンガレ。
831HG名無しさん:03/05/02 00:19 ID:0/ROQRzv
じっくりと楽しみながら作るつもりが・・・。
「今日はワープナセルだけ」と思いつつも
電気系のトラブルもハメ合わせに苦労する所もなく
気が付いたら完成してますた(^-^;)。
やはり第2船体の光漏れが気になりますな。接着しちまうか。
第1船体周囲の光漏れが気になる人は第1船体の円周部パーツの
受けと受けの間をエポパテなどで埋めるとよろしいかと。
(漏れは100円ショップで買った紙ネンドを詰めますた)
832HG名無しさん:03/05/02 00:29 ID:BtqpVvAP
6,7年前に、金属製のD型があったな。激しく欲しかったが、買えなかった。
買ってるツハモノいない?
833HG名無しさん:03/05/02 00:52 ID:Ffdeenpl
>>832
たしか15万円ほどしたやつだよな。
長岡京のボークスで実物を見たけど、デカさの割には
細部の表現はたいしたことなかったという記憶がある。
834HG名無しさん:03/05/02 01:34 ID:Fms+GBbc
>833
おいおい24万円だったよぉ。
835バルタン人:03/05/02 07:43 ID:ULraQe1k
よかった・・・叩かれまくってるのかと思ってたです。(^^;
私の場合、とりあえず「仮に完成」させといて、
粘着的にちまちま手を入れつづけるのが常套手段ですので、何年後かにはアズテクパタンで埋め尽くされてる・・・・
といいですね。

ちなみに、上のほうで話題に出ていた姿勢制御スラスタですが、
バンダイエンプラはAMTキットを参考にしたのでしょうか?円盤部上下面への食い込みが大きすぎる
(三角の頂点が一番外側の円周スリットまで→五角形ではなく三角形)のはずですが。

色が違うので目立つ目立つ。
比較的修正が簡単な部分なので、やってみようかと思ってます。
参考サイト
ttp://starshipclass.com/SfEngCorps/starship/refit-constitution/
836HG名無しさん:03/05/02 11:00 ID:iKNgUVJu
同サイズのドライドッグを作りたいと思ってるんだけど
1,5mmの真鍮線をキレイに同じカーブを描くように複数曲げる
方法を知っている方いらっしゃいませんか?
どうやっても。手曲げだと上手く行かないんです。
837HG名無しさん:03/05/02 12:21 ID:CfJojg/j
右舷の集会室だかなんかの窓が小さいね。
ttp://www.cloudster.com/Sets&Vehicles/STMPEnterprise/STMPent27.jpg
838HG名無しさん:03/05/02 12:34 ID:kVt97dKb
>>836
治具を自作せよ
839HG名無しさん:03/05/02 12:51 ID:iKNgUVJu
〉〉838
カーブの内径と同じアールの冶具も作っては見たんですが、
どうしても真鍮の戻り(反発して少し伸びる)があって
ぴったりと同じ形にならないのです。
片側で縦に3つ、横に7つ。両側だと×2必要なので、
何か、簡単な良い方法があればと思ったのですが…
このスケールで作るのはやっぱり無謀かなァ…
840HG名無しさん:03/05/02 13:19 ID:kVt97dKb
>>839
要は、角にRのついた長方形の枠を作りたいんだよね?
ちがうかな?

こういう場合、Rと同じぐらいの円柱を4本、板に立ててやる。
もちろん円柱は、長方形の角に当たる位置に立てる。

で、真鍮線を、円柱の角で順次曲げていく。
直角よりもやや大きめに曲げるのがポイント。
841839:03/05/02 13:27 ID:iKNgUVJu
〉〉840、レスサンクスです。
とりあえず教えてもらった方法で試してみます。

真鍮線大量に購入しちゃったんで、もう後戻りできませんし(w
842HG名無しさん:03/05/02 14:11 ID:AMGONBvt
径の合う棒やパイプに押しつける。
撒きつけて切り出す。
843HG名無しさん:03/05/03 01:15 ID:QPU241tZ
>>836
全部ヨコにつないでハンダ付けして同時に曲げたら
どうなるかなぁー後で分解

コーナー部分のみパイプにスプリング状に巻き付けたのを
切断、直線部とハンダ付けは直線部がよれなくて、よさそー サンセー

どっちにしてもやってみないとわからんわなぁ

ドックのコーナー部
長方形の枠が出来たのを更にR加工要る・・・難しそう

エッチングっちゅう手も有るか
844HG名無しさん:03/05/03 01:49 ID:g1+F7HoS
>>843
それなんです。中央の段は冶具を使って試作までは成功したのですが、
(840,842様、参考にさせていただきました。ありがとうございました)
上下の曲がってる部分がなかなか上手くいかなくて、貴重な休みを
一日潰してしまいました(w
嫁の知り合いに金属加工の専門家がいるらしいんで
GW明けにアポ取って相談しに行こうと思ってます。

完成したらupしますんで,そのときはよろしくです。
845HG名無しさん:03/05/03 04:52 ID:GSv07Uxr
846HG名無しさん:03/05/03 05:17 ID:UvaWLemR
金属は弾性変形と塑性変形があるからな。
その辺をしっかり説明してもらうといい。
847HG名無しさん:03/05/03 10:14 ID:7BETbwHE
ザラス通販で届いたエンプラ、早速チェックしたら俺のもE2が2つ入ってた。
早速電話したけど届くのは連休明け・・連休に作りたかったなぁ。(´・ω・`)ショボーン
848HG名無しさん:03/05/03 20:46 ID:27o38NYa
>>845

ブラクラ
849HG名無しさん:03/05/03 21:33 ID:czUBcdmW
ブルセラ大歓迎!もっとうp汁!
850まだ続けるのかよ:03/05/03 22:53 ID:pvCfIuhD
☆ バンダイ版USSエンタープライズ 製作ガイド (上級編 その2) ☆
■第6回■ ディテールアップ
エアブラシなどをお持ちの方は 次の工程を加えることをオススメします。
●メインディフレクターの着彩

ディフレクター(第2船体最前部)はキットは透明パーツとなっていますが実物は薄いブルーです(※バンダイ側は最初クリアブルーで製作しましたが P社から「色無しのクリア」と指定があり変更になりました。ですからバンダイが間違えているわけではありません)。

このクリアを再現するには 薄めたクリアブルーをディフレクターの前部に 軽く吹き付けるとよいでしょう。
ただしエアブラシでないと キレイにできないので お気をつけ下さい。塗料は失敗してもやり直しがきく タミヤの水性アクリルがよいと思います。

またディフレクターパーツは取り付け時に 全部押し込むのではなく 1mm 位突出するようにするとベターです。

※尚 本物のプロップはパール系の着彩が施されていますが この模型のスケールでは玩具っぽくなるので あまりオススメできません。

岸川 靖(きしかわ おさむ) [2003年5月3日]
851HG名無しさん:03/05/03 23:56 ID:8GY6xDFR
>>850
つうかお前こそヤメロ
このコピペ馬鹿
852HG名無しさん:03/05/03 23:57 ID:JzrwjDQW
>P社から「色無しのクリア」と指定があり変更になりました。

P社の余計な口出しのせいで透明に変更されたのか。糞っ
853HG名無しさん:03/05/04 00:18 ID:IRer0o6g
>>851=K
854HG名無しさん:03/05/04 01:02 ID:O10ZpUjy
>>853
そういうお前はコピペ馬鹿本人?
855HG名無しさん:03/05/04 01:11 ID:wROs0LMv
台に固定すると前上がりに傾いてるけど基本的にSTの船って垂平のほうが
美しいと思うんだが、せめて今後は可変式にして調整できるようにしてほしいな
856HG名無しさん:03/05/04 01:12 ID:Iq68KHT7
>>852
素のままの模型は色なしみたいだからね。撮影時は透過光を
青フィルターかけて露光したんだろう。映画の終わりの頃は
ディフレクターの光自体がデジタル合成の可能性もある。
857HG名無しさん:03/05/04 03:10 ID:ispvdy5/
高輝度白色LED買ってきたよ。1個180円。3.6V駆動なので、単3型充電池(1.2V)3本で
点灯する予定。
超高輝度白色LED(\320)もあったが、10V以上必要なのでパス。
858HG名無しさん:03/05/04 04:08 ID:5N34CdK4
>>857
このまえハンズで探しても無かったのですが、高輝度白色LED
ってどこで売ってるんでしょうか?
自分もぜひ使いたいので、購入した店を教えていただけるとウレスイ。

859HG名無しさん:03/05/04 09:50 ID:JAAUSCBI
857じゃないが
私は秋葉原のラジオデパートで買いました。
860HG名無しさん:03/05/04 13:47 ID:OpDgo41Q
大阪日本橋の共立電子。通販もやってるんでんないかな。

アキバに出られるんなら、ガード下の電子部品屋もいいと思う。
LEDとかランプ類とか、光物の専門店があったと思う。
861通りすがりのものですが:03/05/04 14:09 ID:8c4Qq9Zv
LEDって発光ダイオードだよね。
だから、アノードとカソードとの間で電位差が必要なのは当然な
んだけど、「△V駆動」とか「□V以上必要」とか聞くと???って
思うんだけど…。
一般的なLEDだったら、電位差がだいたい2Vとして、電流値は
規格表見れば分かるから、そこから必要な抵抗値を出して……
ってことなんじゃないの?電位差も規格表見た方が良いか。
(オームの法則。理科の時間に習ったでしょ?)
こういったことが分かっていないと、アキバの電子部品屋で買う
のはシンドイと思うヨ。
862HG名無しさん:03/05/04 14:17 ID:kEeJZd5o
LEDって、日本人の発明だっけ?
863HG名無しさん:03/05/04 14:35 ID:g+0ypC0j
ちっとは検索してみろ低脳どもが
864HG名無しさん :03/05/04 20:18 ID:aUmJFd2Q
>>861さんのカキコを多少補完させてもらいます。
「3.6V」とかの電圧値は正確に言うと「順方向電圧降下」です。
LEDはダイオードの一種ですので、その電圧以下では電流は流れません
(厳密には微小な漏れ電流が有りますが)
従って、(電源電圧)−(順方向電圧降下)で求められる電圧で、
ちょうどLEDの順方向電流と等しい程度の電流が流れるような値の電流制限抵抗を
入れてやる必要があるのです。
一般的な単色LED(赤とかね)は1.2V程度の電圧降下があるのですが・・・
白色なら三原色分で3.6V。ってことなのかな?

乾電池は電圧変動が意外と大きいので、電流量を安全範囲に留められるような抵抗値は
結構神経使います。白色LEDは個人で買うと結構高いし。
(ワタシは会社で分けてもらいましたが。)
865通りすがりのものですが:03/05/04 20:35 ID:8c4Qq9Zv
>>864さん
フォロー、サンクス。
そうだったね。なんせ中学の時に勉強したきりだから、あやふや
になってしまった。
866HG名無しさん:03/05/04 21:01 ID:11w0j9/h
一週間前に買ってはあったんだが、今日やっと組んだ。
色々文句いおうと思ってたんだが、組み上がって点灯させて見てるうちに
なんかこれはこれで(・∀・)イイ!って気がしてきたよ。
なんだかんだ言って、このレベルで完成品デスクトップモデルとかって
なると数万とか平気でとられそうだし、二時間そこそこでこれだけの電飾
モデルが組み上がってしまうというのも考えたらすごい話だ。
(逆に言うと、模型と完成品の合間で中途半端なのも否めないが)

さて、今度は部屋に吊るして白色LED+AC電源で点けっぱなしのインテリア
モデルにするプランでも錬るかな…
867HG名無しさん:03/05/04 21:05 ID:6xzeBPPt
「低能」の一言で済ます人もいれば
詳しくアドバイスしてくれる人もいたりで
世の中には色んな人種がいるもんだ(しみじみ
868HG名無しさん:03/05/04 21:49 ID:H5FF+1BF
俺も今日組み上げました。
メインディフレクターの着色はエアーブラシが無いので
Mrカラーのクリアブルーを軽く噴いたら綺麗に出来たよ。
ほぼ満足な出来だけど、配線を隠すシールだけはなんとかしたい・・・
869HG名無しさん:03/05/04 21:59 ID:tHaOvcu/
いっそのこと円盤部のパーティングラインをぐるっとおおってしまうシールとか
ついてるとよかったかも。
870バルタン人:03/05/04 22:01 ID:aUmJFd2Q
さっき書き忘れた事がひとつ。
電源電圧は、程度の差こそあれ必ず変動するものです。
先述の式に添って計算してもらえば理解してもらえるとは思いますが、
電源電圧は「多少高め」のほうが電流が安定します。
極端な例として、電圧降下3.6Vの球に電源3.6Vをつけた場合は、制限抵抗のつけようがありません。
(理想回路的には、電流は0または無限大になってしまう)

せめて6V以上で駆動させるのをオススメします。
871HG名無しさん:03/05/04 22:31 ID:VwecHe0l
LEDの件、詳細アドバイス感謝。参考になってます。
今は出先(つか帰省中)なんで動作確認とかできないので
帰ってから動作テストとかやってみます。

確認できたら回路図(っぽいヤツ)とかここに書きます。
ワープナセルの先から第2船体のマーキングをライトアップするとか
やってみようと思います。

乾電池は確かに電源電圧としては不安定・・というかブランド別にバラバラです。
普通のアルカリ乾電池は1.5Vからジワジワ電圧が下がっていきますが、
パナソニック金色アルカリは比較的高めの電圧を維持し、切れるときは急激に
電圧が下がる仕様だったりします。

ニッカド充電池やニッケル水素充電池は電圧(1.2V)を維持し、切れるときに急激に
電圧が下がるものが一般的なので、比較的使いやすいかと。
充電が面倒な人はガンプラに使うコイン型リチウム電池の方がいいでしょうね。
872HG名無しさん:03/05/05 01:31 ID:5t4cCyuY
複数のLEDを接続するには、直列にしなければならないと思うため、このモデルに必要な
6個すべてを点灯するのは外部から電源を取らないと、ちょときついのでは・・・
873HG名無しさん:03/05/05 03:33 ID:Mqh0QbiT
>>872
並列じゃ逝けない理由が解らないのだけど
874HG名無しさん:03/05/05 03:39 ID:Qj56dlFK
>>873は小学三年生ですか?
875バルタン人:03/05/05 06:50 ID:qEhuaGSf
>>872
並列でも問題ないですよ。
ただし、LED一個ごとに一個ずつ制限抵抗を入れたほうが判りやすいでしょう。
くどいようですが、LEDはダイオードですので、(電源電圧)−(電圧降下)の残りの電圧分に
対しての抵抗値は事実上きわめてゼロに近いです。

なので、順方向電流値(10〜20mA程度)に収まるような値の抵抗を付けてやってください。
全系統に対して一個でまかなうことも出来ますが、各系統ごとに一個ずつつけたほうが
おそらく判りやすいでしょう。

抵抗は値段も安いですし、一個集中だと流す電流もLEDの個数分になりますので今度は発熱による
ワット数の考慮が必要になってきます。(当然、抵抗値も一個ずつの場合と異なる)

LEDと抵抗でセットにしたものを6個作って、あとは今ついてる電球と乗せ換えて、
適当な電源をつなぐのが一番判りやすいでしょうね。
あ。半田付け部分など、露出部は保護しといた方が良いです。

ゴジャゴジャ書きましたが、みんなガンガレ!!
876HG名無しさん:03/05/05 08:30 ID:hA/SbJGj
>>875
面倒でなかれば配線(内部)写真をうpして欲しいんですが
877初心者:03/05/05 21:01 ID:5/MjllBo
AMTのガロア級戦艦買ったんですが、製作上気をつける点はありますか?
878HG名無しさん:03/05/05 21:03 ID:Eq/cQn17
すでに売り切れ店続出なよううですがスタトレ関係の模型では大ヒットですか?
879HG名無しさん:03/05/05 21:05 ID:jIRUu6qn
↑びみょーです。
880HG名無しさん:03/05/05 21:22 ID:kRYGWBYL
売りきれ=大ヒットではないからなぁ…
単に生産数抑えてる場合もあるし、店側の判断で初回の入荷数を
少なくしているのかもしれない。国内分が少ない可能性もあるかも。
ともあれ、売れていないという事もないようだし、シリーズ
が順調に育ってくれる事を心から祈る。
ゆっくりでイイから良い物を作ってくれい→バンダイ様。
881バルタン人:03/05/05 21:28 ID:qEhuaGSf
>>876
すいません。ワタシが以前やったのはAMTの電飾キットでしたので、解体不可です。
(ていうか、解体不可だからLEDにしたんだけど)
音声回路があったり、電池の個数が異なってたりと、今回にはそのまま流用できないでしょう。

何なら、今回用の参考回路どっかにうpしましょうか?
使用する予定のLEDの型番と電源電圧おせーて下さい。
882HG名無しさん:03/05/05 21:39 ID:PSxe7UJ7
>878
 量販店じゃ、値引き価格でも残ってる。ヒットなんてウソっぽい。
883HG名無しさん:03/05/05 21:42 ID:yohUqwhc
>>881
勘違いしました
バンダイのA型をさっそくLED仕様で製作中かと思いました
なら是非参考に見せていただきたいと・・・
884HG名無しさん:03/05/05 22:18 ID:P6BbcGL/
たまの休みに足伸ばしてハンズ行ったら売り切れだった。
885HG名無しさん:03/05/05 22:24 ID:zoCqcS7E
電源4.5VでLEDが3.6Vの20mAを10個並列使用の場合
抵抗は(4.5-3.6)/(0.02*10)で4.5Ω
これを電源とLEDの間に入れればいいのかな?
一個ずつだと45Ω?
886HG名無しさん:03/05/05 22:35 ID:WPmBATxK
この製品って末永く売れそうな予感
がんばって他の船もいろいろと作ってほしい
887HG名無しさん:03/05/05 22:39 ID:RDpCLvqn
>>885

そうそう、こういう計算式を出してください。
888バルタン人:03/05/05 22:41 ID:qEhuaGSf
>>885
電源電圧が変動しないと仮定すれば、その数字で合ってます。
抵抗は1/4W以上のものでいいでしょう。

ただし、仮にマンガン乾電池を3個直列に使用するとした場合、
一個当りの起電力が新品で1.7V位有り、古くなってくると1.2V位にまで落ち込むと
思われますので、余裕をみて75オーム位でも良いかと思います。

日亜科学の白色LEDだとすると絶対最大定格が30mA(パルスで100mA)だったと思いますので、
45Ωでは少しコワいかも。
逆に下は1mA当りから(やや暗いけど)光ってますので、そっちに振ったほうが安心かも知れません。
889HG名無しさん:03/05/05 22:51 ID:o/JtIVhY
みなさん、そこまでやられるなら、是非航行灯や衝突防止灯も点滅させてください。
そこまでやった人、模型雑誌でも見たことないです。
890ケムール星人:03/05/05 22:52 ID:liUXHwoD
>>888
CRDを使用を予定しています、日亜科学の白色LEDでのアドバイス
をいただければ幸いです。
891バルタン人:03/05/05 23:05 ID:qEhuaGSf
>>890
その手が有ったカ!ええかっこしてハジ掻いちゃった。
確かに、それなら電圧を簡単に整えられるですな。
ものの見事に、「策士策に溺れた」態ですな。

それなら、お好きな電圧で、お好きな電流でどうぞ。
あえて一言だけ。
出来れば10mA以下で使用したほうが良いです。それを超えると寿命が短くなります。
(20mAなら約80%。それでも充分長いですけど)

※CRD:定電圧ダイオードのこと。ツェナーダイオードとも言う

それから、日亜科学は日亜化学の間違いでした。
892ケムール星人:03/05/05 23:12 ID:liUXHwoD
>>891
レスありがとうございます!文科系の電気おんちです、
LED×6を直列し15mAのCRDを並列・・4.5Vで
これで良いでしょうか。
893HG名無しさん:03/05/05 23:19 ID:RDpCLvqn
やっぱり、模範回路図を誰かうぷしてほスィ・・・
894ケムール星人:03/05/05 23:21 ID:liUXHwoD
間違えたLEDを並列したものに、CRD(15mA)を直列です
895バルタン人:03/05/05 23:36 ID:qEhuaGSf
>>894
ダイオード10個分で15mA×10=150mAになるのでは?
それ以外はイイ!と思います。

・・・さっき、あせった挙句に定「電圧」ダイオードって書いちまった。
定「電流」ダイオードです。
ハジの上塗り。ではお休みなさい。出来ればまた明日。
896ケムール星人:03/05/05 23:37 ID:liUXHwoD
バルタン人さんすいません!晩酌が多すぎました、
LEDTヶに10〜20mAのCRDを1ヶ並列接続×6を
4.5Vで駆動予定です、これでいいですか。
897バルタン人:03/05/05 23:39 ID:qEhuaGSf
・・・ごめん。カキコんでから気付いたッス。
「6コ」だよね。で15mAなら一個当り2.5mAか。ワタシは何も文句ナイス。

今度こそお休みなさい。
898885:03/05/05 23:53 ID:zoCqcS7E
>>888
レスどうもです。
ここ読んでなかったら+-繋げて光ったらOKと思って
そのまま付けるとこでした(w
CRDにも興味あるなあ

>>889
航行灯と自艦のライトアップやるつもり
ファイバも買ってきた
899ケムール星人:03/05/05 23:55 ID:liUXHwoD
明日お待ちしてます!ついでに、LED6ヶを単純に麦球と付け替える、
電源4.5VにCRD(10〜20mA)6ヶを並列・・どうでしょう?
900ケムール星人:03/05/05 23:57 ID:liUXHwoD
だめだ脳が止まってる、LED6ヶを単純に麦球と付け替える、
電源4.5VにCRD(10〜20mA)6ヶを並列接続したものを直列で・・どうでしょう
901889:03/05/06 00:11 ID:KoSLfORD
>>898
出来たら、是非画像うpしてくださいね。記念に作業工程デジカメで撮って、
HPに公開しちゃいましょう。

昔やりたくても知恵がなかった爺より。
902HG名無しさん:03/05/06 05:07 ID:crGJIxz4
文系の漏れにはよ〜わからん(泣
もう少し具体的に解説希望〜
903HG名無しさん:03/05/06 10:02 ID:Sxl7pSGt
正直、俺も光らせたいけど、ようワカランのです。
簡単な回路図(子供でも解る様に)書いていただければ助かるのですが。
904HG名無しさん:03/05/06 11:05 ID:b1wYKymO
作り方講座は他の板いってやれ!
905HG名無しさん:03/05/06 11:08 ID:EaQ05ei0
↑ オマエがどっかに池
906HG名無しさん:03/05/06 12:00 ID:LXuCyOcl
まぁ、マターリ逝こうやお二人さん。
907HG名無しさん:03/05/06 13:14 ID:b06vkoAx
俺もカッコ良く光らせたいよ〜
908HG名無しさん:03/05/06 19:27 ID:b1wYKymO
模型も自分で作れない哀れ905
909HG名無しさん:03/05/06 19:46 ID:7LeuDrQM
最初に出たAMTのやつは、円盤部だけ発光タイプだったんだよ。麦球を内側に
貼り付けるだけの。それだけじゃ詰まらないんで、ドーサルネックや機関セク
ションにもピンバイスで穴空けして追加の麦球を仕込んだ。光ファイバーなん
か手に入らなかったから、窓の裏側にはセロテープ張って、やすりかけて光を
拡散させた。船体のアズテックパターンは手塗り。

円盤部が重過ぎて、機関部との接合部の接着がいつも外れていた。懐かしい
思い出である。
910HG名無しさん:03/05/06 19:57 ID:mOEKSWCL

途中のバージョンから原型の木目がモールドされてたやつですね。
911タイナペクター富成大郎:03/05/06 20:04 ID:lX+wKt3v
>>910 あれって原型の木目じゃなしに、質が悪い樹脂使用または射出時の
    温度管理不全による広範囲のウェルドじゃ?
912_:03/05/06 20:07 ID:Qj15ckK6
913HG名無しさん:03/05/06 20:08 ID:mOEKSWCL
 そう思ったときもあった。型屋の仕事についた知人に聞いた。
「どうなんすかね」
「................、木だな」
だそうです。
914タイナペクター富成大郎:03/05/06 20:31 ID:lX+wKt3v
>>913 えっ、「木」でしたか!
   勉強になりました。
   木目が金型に反転・・・(w
915HG名無しさん:03/05/06 21:51 ID:c4OMypFP
>>913
だまされたか、その型屋がヘボかのどちらか。

後からあれはシボをかけたんだよ。
916915:03/05/06 21:53 ID:c4OMypFP
「あれは後からシボをかけた」の間違いね。
917HG名無しさん:03/05/06 22:00 ID:MLpMJsEI
あとからシボかけてごまかしたんでなくって?

広報なんかはけっこうテキトーな事いうよ。
918HG名無しさん:03/05/06 23:05 ID:E6Zi9ZdU
みなさん電飾に燃えてますねぇ。
ネバー・ギブアップ!
ネバー・サレンダー!
919HG名無しさん:03/05/06 23:06 ID:IW2aM5X5
>後からシボをかけた
その話ってよく聞くんですが、最初の製品にはほんとに木目って入ってなかったんでしょうか。
普通に考えれば原型が木で出来ててベリふいて精密鋳造したもののように聞こえるのですが。
成形品をよく見ればシボ加工かベリに反転したのか分かると思います。
920HG名無しさん:03/05/06 23:07 ID:bAYEcw9g
塗装した勇者まだ〜?
921HG名無しさん:03/05/06 23:20 ID:yBXzAFbj
>>919
あのさあ、そういうことはAMTの例のキットを確認してから言えよ。
何が「原型が木でべりふいて」だよ?

消えろ。
922HG名無しさん:03/05/06 23:23 ID:EcQ1hBpo
>919
ははは。面白い意見ですね〜。
923HG名無しさん:03/05/07 01:10 ID:cDMgPDU/
>>921
まぁ、そう苛めてやるな(w AMTのTMP初期キット入手はそう簡単じゃないし。
自分は少し前苦労して入手し、ディテールアップパーツ&デカール、
アズテックパターン用マスクも揃え、いつか組もうとそのまま大事に・・・
死蔵してます('A`;;)
924タイナペクター富成大郎:03/05/07 07:01 ID:b0C9DrYg
>>923 早く作らないと折角の別売デカールが
   死んじまう〜、がんがれ〜っ!
925HG名無しさん:03/05/07 09:19 ID:EvVZdPnK
わが家にもまだ組んでないAMTのエンタAとB各1機死蔵中。
入手難だったとはつゆ知らず・・・
926HG名無しさん:03/05/07 21:29 ID:mLrrJ65H
AMTエンプラ持ってるが、組みかけでペーパーがけ中に挫折したから木目が
あったかどうかもうわからんな。つーか最初の状態をもう覚えてない。
バンダイのエンプラ組んで懐かしくなってひさびさに引っ張り出してみたが、
やっぱ漏れには組めそうにない…(;´Д`)コレハ
927HG名無しさん:03/05/07 21:45 ID:IKOSYQAy
もうどうでもいいよ。
このスレでは、>>919の言うように
「AMTのエンプラAは、原型の木型をそのままベリふいたので木目が残ってしまった」
事にしよう。

これでいいだろ?>>919
928バルタン人:03/05/07 23:03 ID:awgsNrTx
こんばんは。
「木目」ってコトでカタついたようですので、割り込ませてもらいます。
先日の電飾関連の話題の続きなんですが、

定格表を確認してみたのですが、どうやら4.5Vの電源では
CRD(定電流ダイオード)は使用できそうに有りません。
9V電池(四角いヤツ)にすれば問題ないでしょうが・・・

そこで代案を一つ。
回路図読めない人も居られるハズなので、舌足らずながら敢えて文章で。

用意するもの
1.半田付け道具(こて、はんだ、大きめのニッパ)
2.電線(付属の麦球の線くらいの太さのもの、赤白2色)長さ適宜
3.白色LED×6(3.6Vのヤツ)
4.抵抗(12.7Ωまたは13Ω)×1(1/4Wないし1/2W)
5.粘度の高い接着剤かマスキングゾル

まず、スタンドの支柱内の「電池金具C」を途中で1センチ余り切り取る
(はめ込んだ際に空中に浮いた状態になる辺り)

A)パーツ「I2-4」に上記の金具をはめ込んで、欠損部分に抵抗を半田付けしてつなぐ
B)LEDのリードに電線をそれぞれ半田付けする。このときに長い方の足に赤、短い足に白。
C)LEDの半田付け部分周辺の金属露出部にマスキングゾルなどを塗って乾かし、被覆とする。
D)付属のムギ球のカバーをLEDにかぶせ、以後はムギ球とまったっく同様に配線する。
 ただし、第二船体内のフレームには必ず左舷側に赤、右舷側に白をつなぐこと。
 ここで間違えるとスイッチONの一瞬でLEDが切れるでしょう。

以上でまず間違いなくイケる筈です。時間が取れればこの土日にでも自分でやってみます。
多分、作業自体は1時間も有れば完了すると思いますが。
929ケムール星人:03/05/07 23:15 ID:nNfFDSSM
バルタンさん期待してます、私は接着してしまったのでもう1機購入まで
手も足も出ません。ご報告楽しみにしてます。できれば使用されたLED
の種類、直径も教えていただければ幸いです。
CRDについては、文科系なりに調べてみました、バルタンさんのいわれる
とおり6V以上要るようです、やっぱり006Pかな。
930HG名無しさん:03/05/08 02:38 ID:5TyTveic
割り込みすまん。とある所で見つけた画像を無理矢理引き伸ばしているので、
少々荒いが、TOS初期型も光ったんだなぁ。(赤丸部分)

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20030508023539.jpg

なんだかバッテリー収納がすごそうだけど、これ欲しいなぁ。
931HG名無しさん :03/05/08 10:05 ID:kc/YuOo0
>830
だからブリッジの所だけクリアPなのか。
932HG名無しさん:03/05/08 16:47 ID:+puw3GqT
>>930

今度ポーラライツから出るのって、この金型かな?
933HG名無しさん:03/05/08 17:14 ID:hV1bqbbJ
     まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。「スタートレックの模型 Warp 3!」の準備してください



      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \司令官!1000取りなど論理ではありません!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
9342展:03/05/08 18:15 ID:GVXn7H7d
次スレをたてますた。どうぞ。

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1052385165/l50
935HG名無しさん:03/05/08 18:24 ID:709Vyq+h
>>934
早すぎ!
936(××):03/05/08 20:58 ID:r8KStgZ8
バンダイ、リライアントとかエクセルシオ出してくれんかな〜。
937HG名無しさん:03/05/08 21:04 ID:htcy8xfT
リライアント欲しいねぇ。全く可能性がないこともなさそうだが。
エクセルシオかB型は出るでしょう。儲け出てたらの話だけど。

クリンゴンバードオブプレイが欲しい。
938HG名無しさん:03/05/08 23:06 ID:Ykl+z9T4
バードオブプレイもだけどウォーバードやボーグシップとか夢は広がる。
939HG名無しさん:03/05/08 23:15 ID:pT+2/0dW
個人的には、同一スケールで並べられる船を優先して欲しい。
ウォーバードの隣に、それよりでっかいバード・オブ・プレイが並んでいる図は
非常に萎える。
940HG名無しさん:03/05/08 23:23 ID:zOPYzBLS
プロメテウス、カモーン!

ちなみにスリッパ(および1701−B)はイラネーよ。
941HG名無しさん:03/05/09 00:03 ID:TORfhOa8
プロメテウスいいですねぇ。
こんどこそガンプラのノウハウを盛り込んで、気の利いたギミックをお願いします。
942HG名無しさん:03/05/09 00:36 ID:qDZBSOnp
そもそも架空の産物にスケールもへったくれもないって。
943HG名無しさん:03/05/09 01:11 ID:jxbJvdEQ
>>942
ガンプラのスケールが目茶目茶だったら、あんた納得してたか?え、世代が違う?
944HG名無しさん:03/05/09 10:19 ID:jtNlFFIh
同スケールは夢だよな。こんな感じで
http://www.culttvman.com/jason_caldwell_s_mighty_fleet.html
1/2500スケールでよくここまでやったな。すげぃ。
945HG名無しさん:03/05/09 10:26 ID:XRsV90We
>>944
マジすげえ。本人も言ってるけど、フル・スクラッチの技能がないと、ここまで出来ないね。
この布陣で臨む「ドミニオン戦争」が見たかったぜ。
946HG名無しさん:03/05/09 10:52 ID:jtNlFFIh
ついでに。散々既出かもしれんが一応。
http://www.culttvman.com/trek.html
毛唐の熱気と根性見せ付けられます。万代半完成品でウダウダ云ってる奴(俺も)
が如何に生ぬるいか思い知らされますわ。
947HG名無しさん:03/05/09 10:53 ID:jtNlFFIh
熱気→熱意 だな。 変ですた。
948HG名無しさん:03/05/09 11:42 ID:e1MdYj60
>>944
なにそれ、マイクロマシン?
949HG名無しさん:03/05/10 03:13 ID:em5vDhFY
>948
アホ、もう寝ろ。
950HG名無しさん:03/05/10 05:00 ID:5VNxamKd
メリケンってすごい奴は本当にすごいけど、
一般は大したことないんだよな(w
951HG名無しさん:03/05/10 09:34 ID:/5AYJkkD
>950
日本人は「すごい奴」でも世界レベルからすりゃ全然
平均レベルでもデカールすら貼れないレベルに成り下がっている罠
952HG名無しさん:03/05/10 11:45 ID:NAAjIzDQ
>>951
だなぁ。特にガンプラの作りやすさ、精密さ なんてのは便利さを与えてくれた
けど、作る側の技術レベル低下を招いてる一因もあるのではと思ったり。
(特に初心者に対し。) まぁ、ここらの話はスレ違いになってしますので
申し訳ない。
953HG名無しさん:03/05/10 13:54 ID:eRISOZYo
デカールすら貼れないレベルの俺にはバンダイのエンプラは有難いです。
昔の貴重なエンプラをオシャカにしちまったからなぁ・・・(´・ω・`)
954HG名無しさん:03/05/10 18:39 ID:E/IZ7MOg
955バルタン人:03/05/10 21:01 ID:OTSIzDoE
今日、早速LED化やって見ました。
ただ、立ち寄り先のパーツ店にはNSPW310BS(3mm径ヤツ)しか無かったので、やや暗いかな・・・
本当は500(5mm径)にしたかったけど。

あと、デフレクタの色は「本来白いのが内側からにじみ出るように青い」という
脳内イメージが有るので、つや消し白を吹いて内部のコーン状パーツの頂点のみを
クリアブルーにしてみたら、イイ感じになってくれました。

各部の航行灯の点灯も意外と簡単に出来そうな手を思いつきましたので、
それが済んだら、またうpしてみたいです。
956DeepBlue:03/05/10 22:22 ID:6FFZcKx1
ワープ3スレに先にカキコしちゃいましたが、
私もLED化してみました。

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20030510073047.jpg

使ったLEDは日亜化学のNSPW500BS(5φ)です。
バルタン人さんのカキコを参考に、抵抗は、金具Cに15オーム 1/4wを入れました。

LEDの組み込み時の注意点としては
1.麦球をカバーから取り出し、カバーの内径を4.5mmに拡張。
2.LEDは前面にしか光が出ないので、光が拡散するようにカバー内側を
  1000番のペーパーで処理。
3.円盤部の2個と、第2船体の2個は、LEDの足が長いと取り回しできないので
  半田付けできるぎりぎりで切断。
てなところです。

その他手を入れた箇所は
・円盤部後部のノーマルエンジンのオレンジ発光化の為に、
 内蔵するクリアパーツの断面をクリアイエローで着色。
・ディフレクター青発光は、たまたま机に転がっていた
 水色のビニール袋(何かのキットの小物パーツ袋?)を
 丸めてつっこんでみましたら結果オッケーでした
・円盤部のクリアパーツは、光漏れ防止に断面部以外に
 シルバーを吹いときました。

航行灯点灯バージョン、是非見せてくださいね>バルタン人さん

957HG名無しさん:03/05/10 22:36 ID:zAcBPfHq
綺麗じゃのう。ヽ(´ー`)ノ
958HG名無しさん:03/05/11 01:23 ID:edsNaEJ8
昨日の昼間 俺も組んでみたんだが
配線のとりまわしがうっとうしいキットだな・・
組んだあともポロポロ部品が落ちるし うまく噛み合わないし
当然スキマから光モレするし・・
面倒だから電飾やめようかな
959HG名無しさん:03/05/11 01:35 ID:inziDOif
梅田のヨドにエンプラの在庫ありますた。
スケールモデルの棚の一番下に、縦に置かれています。
5200円ポイント10%。後4個くらいあったと思います。

漏れもバルタン人さん、Deepblueさんのカキコを参考に
LEDチャレンジしてみます。
960バルタン人:03/05/11 06:36 ID:JKPq0eQ2
>>596
実はDeepblueさんの写真みて「早よせな」と思いまして(^^;

内部の細工についてはほぼ同様のことをやってます。
(ってか、やらないと作業し辛いし、出来上がっても光具合イマイチですよね)
航行灯関係まだやってないので、現状ではほぼ同じ状態です。

違うのは「ビニール袋」と、クリアイエローとシルバーをやってない事かな。
あ、3mm径のLEDはムギ球カバーにスポリ入りました。(ダイソーのゼリー瞬着で固定)
あとで気付いた事ですが、もしパーツ屋で選択できるなら、
NSPW300BSやNSPW500BSより、310や510にすると光が余り前方に集中していないので良いかも。
(その分少し暗いんですが)
ウチは地方都市なのでLED高かった〜。秋葉近辺の人なんか馬ヤラシイです。

>>959
ガンガレ!!確かに配線はウザイけど、作業自体は簡単だから。
パーツではさんで断線させないように何度も点灯チェックしたほうが良いです。
(今回、実は実はワタシも途中で一箇所断線させて再配線してたりする)
961ケムール星人:03/05/11 16:06 ID:us6krRdd
昨日、2機めゲットしました、早速LED化にチャレンジバルタンさんと同様に
3mmの300BSしか入手できず、若干暗いのですが満足してます。ただ、
円盤部中央のLED(窓用)はケースの中でかなり下部にLEDを固定してやらないと
かなり暗くなります(ホットボンド使用しました)
また、スライドスイッチもつけました、小型のものなら若干の加工で付きますよ。
支柱内の金具、抵抗もホットボンドで固定したほうがいいと思いますよ。
バルタンさんサンクス!

962ケムール星人:03/05/11 16:49 ID:us6krRdd
追伸、光を広がらすにはLEDの先端を削りコンパウンドで仕上げるといいみたい。
また、横方向をメインにするなら先端をサンドペーパーで曇らせるor白色で先端を塗る
といいですよ!
963バルタン人:03/05/12 00:36 ID:3/JQpKCI
ブリッジ部のLEDから第一船体各部へ透明パーツのランナーで作った
光ファイバもどきを引っ張ってみました。
ワープナセル後端のも同じ要領で。
一応光ってますが、暗いのであまり映えません(^^;
光源をもっと明るくして、もうちょっとちゃんとした導光路が要りそうです。

まぁとりあえず、こんな感じになりました。よーく見ると光ってます。
部屋を暗くし過ぎたらしく、ものの見事にピンぼけです。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20030512000704.jpg
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei/img-box/img20030512002508.jpg
964HG名無しさん:03/05/12 00:46 ID:VP0OeLs3
>>963
ナセルの光が、アームに反射してるのがいいね。こういう絵は、
TMPでしか見られないものだ。
965HG名無しさん:03/05/12 20:51 ID:BILbvDj1
LEDにすると電池はどのくらいもつ?
966HG名無しさん:03/05/12 21:11 ID:UqaHWLMS
抵抗はLEDの+側に付ければいいんですか?
調べたら-側に付けてるのもあったんで
どっちでもいいのか
967ケムール星人:03/05/12 21:34 ID:lmZ8ZWvv
抵抗には極性はありません、+-関係なし配線の都合のいいように
やればOKですよ。
968HG名無しさん:03/05/12 22:03 ID:UqaHWLMS
抵抗に極性がないのは知ってるんですが
例えば

  電源 → +LED- →抵抗
 (4.5V)  (3.6V)

こういう風に繋げた場合、LEDに直接4.5Vがかかって
抵抗の意味は無いのではと思ったんです。
969鬼艦長:03/05/12 22:41 ID:qwvKa7Ce
>>963
なんだか、本当に宇宙を航行してるみたいですな
970HG名無しさん:03/05/13 00:55 ID:/qiDWSOV
>>968

電子の流れは-から+なので大丈夫なんだよ
971HG名無しさん:03/05/13 01:15 ID:YnR43+Ja
>>968
読まなかったことにしてあげるから
自分で削除依頼だしとけ
972HG名無しさん:03/05/13 01:55 ID:JwH2EN5L
>>970

電子の流れがってアンタ・・・
973HG名無しさん:03/05/13 07:28 ID:M0rFnsRx
日本はもうだめぽ
974また知ったかですか(w:03/05/13 18:10 ID:FwlZURUK
☆ 米国ポーラライツ社プラモデル TOS版&ENT版 エンタープライズ 発売は7月 ☆
日本ではバンダイ版エンタープライズも市場に出回っていますが、米国での発売は6月末くらいになりそうです。
そこでは今回はバンダイとは関係ない米国模型メーカーのSTキットについてのお話しです。
かねてからお知らせしていたのですが 米国の模型メーカーのポーラライツ社ではこの夏(7月)に「宇宙大作戦」版USSエンタープライズ(1/1000)と「スタートレック エンタープライズ」のエンタープライズNX-01(1/350)の発売を予定しています。

先日 USSエンタープライズはテストショットの完成品が下記の同社Webサイトで公開されました。
http://www.playingmantis.com/pl/news_details.php?articleid=593

このTOS版は予定価格が$11と安価なのが魅力。さらにパイロット版を含む3種類のタイプ(ワープナセルの後部ディテールが異なるタイプなど)に作り分けられるのが特徴です。大きさ的にはAMT版よりもひとまわり小さいようです。

また、NX-01については大型キット(予定では60p)ですが、実は大きな秘密が!(その秘密については今月末売りのモデルグラフィックス誌をお読み下さい)。

岸川 靖(きしかわ おさむ) [2003年5月13日]
975HG名無しさん:03/05/13 18:35 ID:XqqCAV/i
スタトレヲタがKを嫌う理由

ヲタは自分のほうが詳しいという自信があり、自分より劣ったものが御意見番のようにしているのが気に食わない。

俺のほうが奴より詳しい。俺のほうがスタトレを愛していると。

しかし世の中なんてものは、自分の知識と能力を生かして世の中に認められたもの勝ち。

例え奴より知識が部分的に勝っていても、総合的に情報として生かせたものの勝ち。、

悔しければ自分もKのところより上までのし上がって見下してやればいい。

日本でのスタトレの御意見番になればいい。

2ちゃんで陰口を叩いているうちは

 た だ の 負 け 組 み の 見 苦 し い あ が き 。

俺は、974が世の中に認められて晴れてKを見下せるようになれるよう応援しているからな!がんがれ!
976HG名無しさん:03/05/13 18:41 ID:gVrIEuOD
一行あきにするのは宗教か何か?
977HG名無しさん:03/05/13 18:54 ID:c8sGh/Qs
>>975
禿同
978HG名無しさん:03/05/13 20:08 ID:F7NbaAJ6
まあぶっちゃけオレのほうが詳しいわけだが・・
979HG名無しさん:03/05/14 00:48 ID:UdajdGhH
俺はスタートレックメカニクス2を出してくれた方について行きます。
980HG名無しさん:03/05/14 00:58 ID:c9iF8STy
永久に出ません。
981HG名無しさん:03/05/14 13:29 ID:AHQgOBIs
去年か...TOS超巨大エンプラのレプリカモデル発売のネタがあったんだが、
知ってる人いるでしょうか。某ショップの人は先にお金払ったけど音沙汰なし
って書いてあったが。 で、久々にメーカーHP見た訳ですよ

http://www.unobtainiumltd.com/


先月潰れてますよ。 ま、貧乏庶民には関係ない話だけど、お金払って商品は
おろか返金されない人はご愁傷様です。
982HG名無しさん:03/05/14 13:42 ID:c9iF8STy
既に海外HPで問題になってたよ。持ち逃げだって。

 ご 愁 傷 様 ( w
983HG名無しさん:03/05/14 14:00 ID:AHQgOBIs
>>982
キナ臭ーい感じはしてたけど、やっぱ持ち逃げだったんですね。
あれ幾らだっけか。ノーマル仕様で1隻20万円ぐらいだったかな?
984通りすがりのものですが:03/05/14 19:09 ID:XYG9KR+A
>>975
>スタトレヲタがKを嫌う理由
>
>ヲタは自分のほうが詳しいという自信があり、自分より劣ったも
>のが御意見番のようにしているのが気に食わない。

漏れがKを嫌う理由は違うYO!
Kがウソツキだから嫌いなんだYO!
それだけさ。
書籍、LDの解説、等々。Kのウソを沢山見てきたんだYO!
985HG名無しさん:03/05/14 20:06 ID:Eb6zQqQj
( ´,_ゝ`)プッ
986HG名無しさん:03/05/14 20:31 ID:T1igMHKs
じゃああんたが正しい記事を書いてくれ
ネットにじゃなくてLDや書籍に
987HG名無しさん:03/05/14 20:51 ID:c9iF8STy
言われてみればLDには解説あるけどDVDにはないな。

            K の 需 要 な し ( w
988HG名無しさん:03/05/14 22:33 ID:Eb6zQqQj
( ´,_ゝ`)プッ 模型の話題出してからにしろや>>987
989HG名無しさん:03/05/14 22:38 ID:IW5CL32c
地方じゃお目にかからないですよ。
バンダイ製のエンタープライズは・・・・
買って満足の出来ですか?
990HG名無しさん:03/05/14 22:52 ID:UdajdGhH
微妙ですわ。
それよりもポーラの巨大NX-01のほうがなんか面白そう。
991HG名無しさん:03/05/14 23:15 ID:s6ywNO45
ヘタレモデラーの自分には感動できる出来栄えです

通販でも定価でもいいから買うべし

できれば予備入れて3個はゲットすべし!
992鬼艦長:03/05/15 00:00 ID:s6Ki6wFF
言えば諸々キリないけど、

どっちにしても是非買うべきでしょう。
993HG名無しさん:03/05/15 00:18 ID:i+EO30AB
個人的には、自分がAMTのキットをどういじっても到達できなかった点を
軽く乗り越えられちゃったので、満足度はかなり高いです>バンダイ製
994HG名無しさん:03/05/15 00:45 ID:HN2gMJ33
995HG名無しさん:03/05/15 00:47 ID:NupxnK61
☆ チン
           マチクタビレター
        ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヽ ___\(\・∀・) < 1000取りまだ〜?
           \_/⊂ ⊂_ )   \____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
996HG名無しさん:03/05/15 01:19 ID:HN2gMJ33
1000!
997HG名無しさん:03/05/15 01:32 ID:0pMFQiGI
1000
998HG名無しさん:03/05/15 01:45 ID:HN2gMJ33
1
999HG名無しさん:03/05/15 01:45 ID:B/W7u9YF
1000
1000HG名無しさん:03/05/15 01:46 ID:B/W7u9YF
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。