電動RCカー総合スレッド その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
電動RCカー総合スレッド その3です。

過去スレはこちら

その1 http://caramel.2ch.net/mokei/kako/1008/10080/1008054895.html 
その2 http://choco.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1016638868/

電動RCカーのことで、聞きたいこと、聞いて欲しいこと、なんでもOK!
ボディの製作、シャーシの製作、セッティング!!
初めてみたいが、何がいるのかわからない!
初めてみたけど、わけわからん!
初心者上等!なんでも聞け聞け!聞いて見ろ!!(゚Д゚)ゴルァ!

と いうわけで初心者さんもどうぞこちらへ、
m(_ _)m 関連スレは>>2以降へどうぞ。m(_ _)m
2HG名無しさん:02/09/04 22:52 ID:4rlkYCUg
関連スレ

雑談用    : http://choco.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1024372076/50

田宮車専用  : http://choco.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1029471582/50

充放電器   : http://choco.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1024125118/50

サーキット総合: http://choco.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1026271760/50

ミニッツ専用 : http://choco.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1002285221/50

初めてのRC : http://choco.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1026437867/50


RC板設立討論: http://choco.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1020188074/50  死にかけ・・

以上現在3桁の電動RCカー関連スレです。 補足あったらよろしこ。
3HG名無しさん:02/09/04 23:00 ID:LtuHXc7a
1さん乙かれ〜

前スレに
ここのURL貼ろうと思ったら
1000まで行ってしまった・゚・(ノД`)・゚・。

あと一言 
ここにもTB使いの嵐が吹き荒れる
可能性が有りますので、なるたけ放置の方向で・・
大人の対応を希望します。

41:02/09/04 23:22 ID:4rlkYCUg
>>3
ゴメソ。漏れが張ればよかったんだよね。
忘れてました。スマソです。
5HG名無しさん:02/09/05 13:20 ID:Qt7M25wa
ほんと、人いねーなw
前スレ立ったときは、乱立してたくらいなのに(遠い目・・・)

ところで、おまいらどんなボディ使ってますか?
ここはストラトスは少なそうだけど。

ずっと、インプレッサ(旧)が好きでずっと使ってたんだけど
一度ストラトス使ってみたら 驚いたね、ほんと。
安定してんの。使うまではそんなに変わんないよなー
とか思ってたんだけど。
まあ、EXPに聞かせたら鼻で笑われるんだろうけどね。

今は、ずっとモデナ(民也)

で、みんな、自慢のナイスバディをうPしてみない?

6HG名無しさん:02/09/05 14:33 ID:dmrD/hHl
ストラトスもそうだけど、ブガッティも驚くほど安定するよね。
ストラトスよりも楽。でも両方ともなんか格好悪いと思うんだよなあ。

今はJMRCAのレースには出ていないので、タミヤのボディで
ショップのレースだけ楽しんでます。
モデナとかGT-RとかZとかランエボとかベンツとか説明書通りの
カラーリングで作ったりしてさ(w
空力が悪いのはわかってるけど、本人が楽しければいいじゃん、と
思うようになった。

以前、JMRCAのレースにのめり込んでたときからは考えられない心境の変化です。
当時はファイヤーパターンのストラトスでカツカツでした(藁
7暗黒レーサー:02/09/05 15:03 ID:V4NHvLED
>>5&>>6
 漏れも安置ストラトス派だ(ニグァw
 どいつもこいつも炎上ストラトスで、見てて萎える
  
 そんな漏れは>>6同様、マターリスケール感を堪能しているよ
 
 民屋から発売してる「乙」はスケール感あるかい?
 実車が発売されて、急に気になり出したよ(w
8HG名無しさん:02/09/05 15:12 ID:dmrD/hHl
>>7
Z33は実車の方がカコイイような気がします・・・
ボディした半分の絞りが甘いから、実車より
ずんぐり見える。
モデナもそうだけど、ウィングステー用の凹みがちょっと萎え
でも、なかなかいいですよ。

Mシャシでマーチキボンヌ
9HG名無しさん:02/09/05 15:13 ID:dmrD/hHl
した半分→下半分
スマソ
10HG名無しさん:02/09/05 16:56 ID:uGJjsS3g
誰かボディにAA描く強者は居ませんか?
11ヘタレ ◆HRkHklI6 :02/09/05 17:06 ID:vZNumTby
>>10
 ステッカーのテンプレまでは作りましたが、そこから先は・・・・。
12激初心者:02/09/05 17:11 ID:NmXAMpPy
最近RC始めた初心者なんですが、
TA04Sを買って、ボチボチとパーツ組んでいっているところです。
現在はカーボン系とアルミパーツ少々、謎メーカーの無制限アンプ、
サーボ受信機共に安物、モーターはt-max(RSL)です。
コースなど走らせて練習中ですが、へたくそな事もあり
アンダーでまくりで。^^;これを解消するにダンパーやタイヤ以外だと
何がお勧めですか?候補としてはハイトルクサーボなのですが
ここにおられる上級者の方々なにとぞご教授を。m(^^)m

あと練習中フロントのアップライトがすぐ逝くんですが、
これはアルミに変える以外解決法はないのでしょうか?
共々よろしくご教授お願いします。
13HG名無しさん:02/09/05 18:47 ID:03H9vBds
>>12
大抵の場合、ちゃんと減速していないだけだったりするんですよね…

サーキットに行ってるんですよね?
だったら、勇気をだして、上手な人に聞くのも一つの手です。
ネットで聞くより、車を直に見られる方が原因とかもはっきりするし。上手な人に、
「上手く走れません。ちょっと自分の車を走らせてみてもらえませんか?」
と頼めは、原因はすぐわかりますよ。断る人もいないと思いますが…。
上手な人がちゃんと走れていたなら、腕の問題なので、練習あるのみです。

チェックポイント
・まず車がちゃんと組めているか?(最初は説明書通りに…)
・サーキットの路面にあったタイヤを付けているか?(常連や店長に聞くこと)
・あとは練習
14ちゃーみー右川:02/09/05 19:10 ID:OYlvd4s3
    n  n
  \( ^▽^)/<新スレおめでと-ございま-す
   .......U U
15 :02/09/05 19:15 ID:WpmjlLFZ
>>12
>>13の言う通り減速してる?実車でもコーナー手前で
減速してるだろ。それと同じ。
まず、コーナーをアンダー出さないでクリアできる
限界スピード・ライン取りを調べてみ。

限界スピード・ライン取りがわかれば腕も上達するし
何が必要かがわかってくるとおもう
16HG名無しさん:02/09/05 19:30 ID:VDjql1m6
>>12
アルミパーツはやめておけ
17激初心者:02/09/05 20:23 ID:NmXAMpPy
<<13,15
レスthxです。なるほど減速ですか、トリガーオフでグイグイと
スピードおとしてインにきりこむんですな、、。常連さんはセッティングも
完璧なのか同じようなラインで突っ込むとこっちだけ
完全にドアンダーでちゃって、常連に張り合う時点で無謀なんですが^^;
常連さんに頼むのか。。おもいきって缶コーヒーでも持って頼んでみようかなぁ。
・組みは無難には組めてると思います。・タイヤ・・はやっぱり重要っすよね^^;
・練習練習やはりこれに尽きるのかな。w
 限界スピード・ライン取りですか、、やっぱり走りこみが一番かな、
次走らせる時はそのふたつに重点置いてみます。
アドバイスありがとうございました。

>>16
なぜでしょう?やはりそのアルミパーツ周りがいかれてくるとかでしょうか?
18HG名無しさん:02/09/05 21:39 ID:eKMsCKbL
激初心車さんへ
フロントワンウェイは入ってる?これの有無で結構
変わってくると思うけど。

タイヤは何より大切です。サーキットにあった者を
使うのが吉。
缶コーヒーなんか絶対必要ないから、
タイヤ何使ってますか〜とか切り出してみては?
最近のファイバー入りは結構長持ちするよ。

あと、足周りのアルミ多用は他を痛めます。
19HG名無しさん:02/09/05 21:55 ID:Ki9LRQiR
>>17
だいたい>>13が全部いってるんですが…

基本は早めのスロットルOFF→ターンだと思います。
EPでブレーキを使うというのは、どちらかというと応用技の部類なんで、
ブレーキは使わないで、とにかく早いタイミングでスロットルを抜く練習を
するのがいいと思います。

タイヤは、ちゃんと食うタイヤを選びましょう。
タイヤはもっとも重要なパーツなので。

せっかくサーキットに行っているのですから、仲間を作るのも
楽しみの一つだと思いますよ。競技志向とか、練習走行メインとか、
取り組みは人それぞれですが、いろいろ情報交換するのはプラスに
なることが多いと思います。あくまで自分のスタンスを忘れずにね!

アルミパーツは種類によると思います。ダンパーやサーボステーは
アルミがいいですが、サードパーティなどから出ているサス回りの
パーツはあまり入れる意味がないです。重量面の問題もありますし、
クラッシュ時のダメージが増えることがあります。
アップライトがすぐ逝くのは、仕方ないですね。アルミに換えるのも
手ではありますが、そうすると今度はCハブかサスアームあたりが
逝くと思います。

そのうちブツけなくなって、壊れなくなりますよ!
確実に減速できるようになれば、自然に当てなくなります。
あと、当たると思ったときはムリせずに、とにかく減速することですね。
初心者のうちは、どういうわけか全開で当てるものなので…。

練習あるのみ!(w
20HG名無しさん:02/09/05 22:10 ID:mZVwdqja
遅レスだけど、ブガッティってみんなイイって言うけど
あれは使う気にならないな。
ストラトスはまだ車だけど、
あれ、車に見えないよ。
なんかマッチ箱みたい。
強いて言うならソーラーカーか・・

>10
作ったら貼ってくれるか?
21激初心者:02/09/05 22:33 ID:NmXAMpPy
>>18
フロントワンウェイですか、今度買って見ます!
RCのパーツって物をみてから値段見るとマジカヨ・・って
びっくりしてしまってなかなか手が出なくて・・・・^^;
タイヤに関しては聞いてみてそのサーキットの標準タイヤいれて見ますね。

>>17
スロットルを重点的に練習してみます!
これができるかできないかで脱初心者かな?wそれ以前の問題だったりして^^;
 サーボかおうかと思ってたんですが、その金で何種類か
タイヤ買ってみることにします。
 やっぱり知り合いが周りにいると楽しさも増えそうですね。
まだ走行でも周りに迷惑かけることばっかりで話し掛けづらいんですTT

足回りいっそのことまとめてアルミにかえようかと思ってたのですが
おふたりもこう言ってるし、少し考え直してみます。
まだ壊れるのが、店でよく売ってて安い部品(アップライト)なうちが
華なのかもしれませんね^^;
 早くぶつけるのが稀!なくらいになってみたいです・・・。
ほんとぶつかるときは全力でぶつかってます><
たぶん、上級者の方ビューだと「おいおいっ^^;」ってな勢いで・・・。
もうボディも可哀相なくらいボロボロで・・・。あと、ボディで走りが変わったり
するのでしょうか。もし、するならお勧めのボディとかありますか?
いま現在はタミヤのトムススープラです。
練習がんばってみます。
ほんと、貴重なご意見大感謝です!!
22HG名無しさん:02/09/05 22:38 ID:vEc7W3vz
>>21
1パック当てずに走れるようになるまではプロトフォームのストラトスでガマンする(w

上手くなったら好きなボディを乗せる。コレ最強。
23激初心者:02/09/05 23:01 ID:NmXAMpPy
>>22
なるほど、気合入れて作ったお気に入りボディがボロボロに
なってくのは正直つらいものがありますよねw
24HG名無しさん:02/09/05 23:04 ID:mZVwdqja
激初心者さんへ

ワンウェイは高いけど一度付けてみてみ。

タイヤもたくさん在ったに越したことはないけど
最初から数種も必要ないと思うよ。

あと俺も04R買ってサーキット始めたくちなんだけど
アップライトは壊れたことはないなあ。
ホイールは割ったけど・・(こっちのが痛いかw)

ピットで自分の車いじってるときに話しかけると
結構みんな聞いてくれるよ。
たまに止まらない人がいるけどね。

あと、ボディで走りが変わるのはほんとです。
ボディは消耗品です。
俺のストラトス(サーキットデビューした奴)
なんかもう、凄いことになったよ。
顔が変わってる・・・見たい?(w

がんばってちょうだい。
25HG名無しさん:02/09/05 23:12 ID:usoMPeRu
激初心者さんへ

1日だけ540モ−タ−を積んで練習してみましょう
ベストの走行ラインを攻めるよい練習になりますよ。 
26HG名無しさん:02/09/05 23:46 ID:MNCi1lRB
タイヤこそ、常連か店の人に聞こう。
「この時期、一番無難なタイヤを教えてください」
といえば、絶対教えてくれるから。
あと、23Tだと速すぎるのかも知れないね。
モーター取りかえるのが面倒ならピニオンを小さくして
最高速を落としてみるといいよ。

>>20
でも実車もあんな感じだから仕方ないよね。
ウソだと思うなら調べてみれ。
ストラトスよりは実車をよく再現してると思うよ(^^;;
両方ともあまりカッコイイとは思わないけどね。
27HG名無しさん:02/09/06 00:00 ID:+lEwCIHD
ダッヂストラトスって実車見たことが無いんだけど
NASCARなんかに出てる車なのかな?
28HG名無しさん:02/09/06 03:06 ID:GBd3+HOH
ところでナロータイヤって何の為にあるんでしょうか?
なんかのレギュレーション?
29ドリル:02/09/06 09:04 ID:zuw1m29v
ナローですか、一昔前はナローにワイド、スーパーナローなんてのもありましたね。
30激初心者:02/09/06 10:44 ID:vAzOheGL
>>24
いわゆる、フロントが左右独立して回るやつですよね。
買って見ますね^^左フロントばっかり逝くんですよ、
右コーナーがへたくそなんですね。。。^^;
デビューボディそんなに凄い事に!?wある意味それも自らの成長の証ですねw
>>25
540ですか。試してみますね^^
>>26
はい、とりあえず一番よさそうなタイヤいれて、コーナー前の減速に
気をつけて走ってみます!今の自分にあったマシンセッティングも
探す必要がありますね。まず、周りに迷惑かけないようにしないと^^;

>>ALL わざわざ俺なんかのためにレス、サンクスです。^^

31HG名無しさん:02/09/06 10:46 ID:AS0ILHUm
>>27
アメリカじゃ普通に走ってるセダン(クーペもあるけど)。
向こうに住んでた頃、乗ってた(w

googleのイメージ検索で、dodge stratusをキーに検索すると
レースカーの画像も出てくるよ。ラジコンも出てくるがな(w
32HG名無しさん:02/09/06 11:22 ID:373NJYxZ
>>28
昔の名残
現在だとタミヤのギヤ-比固定のレースではナロータイヤだと直径が若干大きくなるので
使うことが有るけど通常では使いません
33HG名無しさん:02/09/06 11:24 ID:373NJYxZ
>>31
某雑誌の情報では次期ダッヂは三菱のギャランと兄弟車になるとか(萎
34HG名無しさん:02/09/06 16:27 ID:XLjpLC/A
コミュレーズでこのコミュはいい!っていうのはどのメーカーですか?あとイーグルのコミュはだめですか?
35HG名無しさん:02/09/06 17:16 ID:gDkgApyH
研磨機のことですよね?

機械も大事だけど、刃も同じくらい大事。
削り方はもっと大事。

漏れのはかなり古いので、だれか最近の
研磨機事情プリーズ
36HG名無しさん:02/09/06 23:53 ID:znBvIpQl

秋葉原のLaoxホビー館に行ってきました。ヨンサンの消耗品漁りに。
( 当然他の模型屋・玩具店も行ったのですが、オプションは殆どなかったのです )

タイヤとクリアのハチロクボディしか無かった... しかも高価いぃぃ...

どっかで、バッテリーを在庫置いて売ってるところって無いんですかね?
それとも、ヨンサンのバッテリーはEPOCHの直販で取り寄せるのがデフォっつー事ですか?
37HG名無しさん:02/09/07 16:50 ID:ybLZRBqL
ヨンサンくらい新しいの買え
と神様もおっしゃられている
38HG名無しさん:02/09/07 20:01 ID:n34mClwK
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b26683374

オマケの方が数倍高い気がするんだが.....。
39んじゃ漏れ:02/09/07 20:38 ID:IC6dDz5d
>>34 http://www.centralrc.co.jp/top-hudy-0.html
ここのヤツならイイと思うよ。
値段高いほどイイヤツ。
40HG名無しさん:02/09/11 10:10 ID:SUyxrYaj
激初心者のレポートきぼんage
41HG名無しさん:02/09/11 12:53 ID:xQDc1ICZ
同意
42 :02/09/11 17:18 ID:WCxgi9+F
激初心者さんの成長の記録スレにしたい
43HG名無しさん:02/09/12 23:47 ID:PS1rDOzE
>激初心者
 空力は悪いが死ぬ程丈夫なボディ(タミヤのコルベットとか)とかを練習に使うのもありと思われ。
どんな慎重に走らせても逝く時は逝くしな、特に初心者なら。
初心者だと思ってる時は23ターンはまだ早いと思われ。
沢山練習する為にもモーターを替えることをお勧めする。
44激初心者:02/09/15 04:16 ID:kxnp+phF
レス遅れてすみません。
あれから走らせに行けずでしたが、
明日というか今日かな、やっといけそうなので皆様のアドバイスを踏まえつつ
行ってきます!そのときにレポageしますね。
>>40〜42
ご期待とあらば書かせていただきます^^
>>43
コルベットみたいなボディって空力悪いんですか?じゃあ、今使ってる
スープラも悪そうですねw うまい人なんか板を尖らせたようなボディ
使ってますが、ああいうのはかなり違うものなんですか?
やはり、弱パワー多燃費が初心者のうちはいいんでしょうか。
後、前にサーキットで見てて、全快走行で同じ位の時間走らせてても
自分の場合5,6分でだいぶバッテリーがペースダウンしてきてるのですが
その人の場合全然平気で同じペースさらに数分間維持してたのですが
これはセッティングやシャーシの差でしょうか?
それとも1万以上するザップドの高級バッテリーとかだったりするんでしょうか?
皆さんはどれくらい走行スピードのペース維持できるのか
よろしければ参考に教えていただけると嬉しいです。

45激初心者:02/09/15 21:21 ID:RaonxDJo
今日は別のサーキットに行ってまいりました。
天候の都合であまりながくは走らせる事ができなかったのですが、
成果は・・・。
なんと最初にボンドで無理矢理補修したアップライトが逝っただけで
その次に入れたアップライトを逝かせずに一日を終えれました(´∀`)
サーキットとの相性もよかったのかもしれませんが、
ひとえにここでのアドバイスのおかげだと思います。
(この際アップライトを止めてる部分にヒビが入ってたことは忘れて・・・。)
パーツは、金欠なのでタイヤしか換えれませんでしたがTT
最初に開け閉めのタイミングを覚えるつつ少しづつペースアップ
することでかなりいいラインを初めてのコースでなぞることができて感無量です!
とりあえず、今日の成果報告でした。
46HG名無しさん:02/09/16 23:26 ID:vvTFwNQi
>45
ぶつけて壊すのが多いなら
とりあえずコースの真ん中を走るとイイよ
色気出してインべた攻めようとすると あぼーん!

また気が向いたら、レポートしてちょ。

ps
タイヤは何にしたの?


47HG名無しさん:02/09/17 08:37 ID:eiBItSOT
>>44
ニッケル水素の3000(3300)使ってると、
それがマッチドぢゃなくっても走行時間は
長いですね。
あと、クラッシュなんかでストップ&ゴーが
多いと燃費は悪くなりますから、上手な人
(ぶつけない人)はますます走行時間が
長くなる訳です。

とりあえず、ぶつけないでスムーズに
1パック(もしくは5分以上)走らせられるように
練習しましょう。
48HG名無しさん:02/09/17 21:52 ID:rck3sGZI
サーキット行くときに、漏れは買い物カゴですが、
みなさん何に入れてきます?
49HG名無しさん:02/09/18 12:05 ID:j84NCQOs
>>48
HPIが一時輸入してた3段のツールボックスでし。
マシンは京商のキャリングバッグ。
閉店セールでボックス1300円、バッグ1000円で買ったとはなかなか言えない。
荷物が多ければ買い物加護も使います。便利でいいよね。
ちなみに近所のスーパーから大量Getしてきましたが何か?
50名無し ◆TA04RxVU :02/09/18 12:50 ID:zrJx5CMV
>48
俺も先月まで買い物かごだった。
けど、充電器買って入らなくなってきたので
プラ製の衣装BOXに変更。
かさばるけどね。
移動は(パイプにタイヤの付いた奴w)
       ↑
    なんて言うんだ?ガラガラ??

ついでに折り畳みの机も購入。
やっぱり便利。今まで地べただったからw
51HG名無しさん:02/09/18 14:05 ID:/Ep9tcEj
>>50
ガラガラって・・・カラコロって呼び方なら聞いたことあるけど。

キャリーカートって呼ぶのが普通かな?
http://web1.yamazen.co.jp/hpd/cc/luggage/carry/
52HG名無しさん:02/09/18 16:49 ID:9y11ADlB
>>49
ロリコンモーヲタハケーン

>>51
鬼太郎かよっ!
53HG名無しさん:02/09/18 16:50 ID:9y11ADlB
ごめそ、あげちった
54ヘタレ ◆HRkHklI6 :02/09/18 17:25 ID:PxZlqvUg
・・・・登山用のアタックザックだなんて
とてもじゃないけど書き込めない・・・・
100?Pタイプでも入らなくなってきたから
どうしようか考え中・・・
55激初心者:02/09/18 20:21 ID:LOC/r3dh
>>46
最初はまったり真中走ってるんですが、ふと色気出しちゃうことが・・・・。
タイヤは前がSimizuで後ろがABCです。

>>47
なるほど〜バッテリーなかなか買えなくて^^;
はじめに買った2400でがんばってるんですが、大分へたってきてるのかも。。。
スムーズに走るとマシンだけでなくバッテリーにもやさしいんですね。
練習がんばります。お二方レスサンクスです!!
5648:02/09/18 23:24 ID:qKQtUPW4
買い物かごからのバージョンアップで悩んでおります。
プラ製の衣装BOXかキャリングバッグか、
どっちが安上がりで便利?

>>54
登山用のアタックザック?背負ってくんですか?
57名無し ◆TA04RxVU :02/09/19 00:00 ID:fEdLmLx2
俺も悩みました。
ちなみに衣装BOX ¥480
キャリーカート       ¥1980 >50さんくす!w
でした。
BOXにしたのは行きつけのサーキットの
駐車場が離れているため、
結構歩かなければならなかったためです。

ヘタレさんは電車通いでしたよね。

どーでもいいけど
このサーバーなんとかならんかね?
58HG名無しさん:02/09/19 00:25 ID:9fANok7P
やっぱ衣装ケースかなあ。
万一ピットで雨が降ってきたらバーっとフタ締めちゃえるとこがいい。
サイズを揃えておけば、フタはまとめて重ねておける。

駐車場から遠いとか、ピット状況がキツいっつーなら、
小さいのを2、3個→大きいの1個にまとめる、とかパターンをかえて。

電車の時はスポーツバック1、2個のなかにダンボール箱入れてキャリーに括る。

キャリングバックだと、案外ピットで場所とるんだよね。
ピットに着いてから、中の箱を出したりするのが結構面倒。
あくまでも四角い箱だから、帰りに何かもらい物等ぶち込むのにも、
スポーツバックやザックのように融通が利かん。
てことで、買うんだったら良く検討した方が言いと思う。
あと漏れの扱いが悪いのか、スポーツバックよりか壊れやすい。
59ヘタレ ◆HRkHklI6 :02/09/19 16:46 ID:qWTXfCGV
はい・・・・。
東海道線で片道2時間かけて
タミヤサーキットまで逝きました・・・・。
いい思い出です(w
最近は受験勉強であまり走らせてないですが、
一段落ついたら、また逝こうかと。
はたから見ると、町中であんなん背負って、
馬鹿だろうなぁ・・・・。
60RZ名無しさん改:02/09/19 20:40 ID:gKgADn/G
トリップメイトについてで、 プロポ、アンプ、サーボ、受信機などがフルセットに
なっているキットって在るんですか?

また、通販で買えるところはないでしょうか?
検索したんですが出てこなくて・・・
6148:02/09/19 23:24 ID:420UO2IX
衣装ケースにしてみます。
衣装ケースだと車はどうしてます?
ダンボールかなんかにいれてますか?

アタックザックを背負った人を見たらヘタレさんだと
思え、ですね(w
62名無し ◆TA04RxVU :02/09/20 00:09 ID:Qe98xTxj
俺はワンボックスなんで
後ろにドンって積んであるけど
そういえば乗用車とかだと
トランク大変かも・・
ごめん、そこを考えてなかったよ。
結構重要なのにね。
63ヘタレ ◆HRkHklI6 :02/09/20 17:34 ID:WL7V8N0h
>>61
 町中で青いアタックザックしょってて、
 メガネかけてたら、漏れです。
 気軽に声かけてください。
 
6448:02/09/20 18:34 ID:24OwSJju
>>62
いえいえ、こちらこそすいません。書き方が悪かったようで..
ラジコンを衣装ケースにほうりこんじゃってます?ってことを
聞きたかったんです。

>>63
気軽に、ラジコン勝負を挑んでみます(w
65ヘタレ ◆HRkHklI6 :02/09/20 18:58 ID:WL7V8N0h
>>64
 ヘタレですからどこまでお相手
 できるかわかりませんが・・・・
 なんっつったて、タミヤサーキットの
 第一コーナーでごろごろこけてるぐらいですから・・・。
66名無し ◆TA04RxVU :02/09/20 22:12 ID:Y/i/bIBl
>48
衣装BOXに一式詰め込んでるよ。
RCもプロポも裸のまんま・・
やばいかな?
でも買い物かごの時だって一緒だったしね。

67RC名無しさん:02/09/20 22:21 ID:Y/i/bIBl
もう再開してるじゃねえか。
あきれたね。

まじで

痛い奴がいたもんだ・・
68RC名無しさん:02/09/20 22:24 ID:Y/i/bIBl
誤爆してるじゃねえか。
あきれたね。

まじで

俺も激痛野郎だ。

回線切ります。
69RZ名無しさん改:02/09/21 01:39 ID:tBS8FsVt
放置・・・
70:02/09/21 14:58 ID:fFrItO3p
知人はRCをアニメの紙袋に入れ、360ccの車に積んで移動
どひゃどひゃ
7148:02/09/22 12:44 ID:OZoqbAfi
衣装ケース買ってきますた。
いっぱい入っていいっすね。
タミヤサーキットでゴロゴロころがってきます(w
72HG名無しさん:02/09/25 21:03 ID:Qgoxpltx
現在TL-01を使っているんですが、まだキットしか買っておらず、バッテリー、プロポ
をかわなくてはいけないんですが、初心者にちょうどいいプロポや充電器はなにがいいでしょうか?
値段もあまり高くないのがいいんですがお願いします
73HG名無しさん:02/09/25 21:53 ID:TSXPfcDk
プロポは各社の一番安いAMホイラーでいいょ。どれも変わらない。
あとあとステップアップしていくと、
(台数を増やす=受信機やクリスタルを買う)
やはり性能ではFMをえらぶことになると思うから、
最初から三和のMX3程度をおごってもいいが。
74HG名無しさん:02/09/25 23:17 ID:Qgoxpltx
そうですか、、では充電機、バッテリーはどれがいいですか?
あまりお金はかけたくありません。わがままで申し訳ないんですが
75HG名無しさん:02/09/25 23:33 ID:OPf0FTaV
>72さん
バッテリは高い奴を少なく買うより
1500〜1800位の
安い奴をたくさん買ったほうがイイですよ。
走る時間が単純に増やせますからね。

充電器はとりあえず安価で急速充電出来る 
パーフェクト3000 をおすすめします。

だれか他のお勧めあったら補足願います。
76ワイルドワン:02/09/26 12:30 ID:C1VAZQ26
すみません。教えていただけませんでしょうか?
先日の福山エンヂニアリングで福山ら芸能人がやっていた
アクセル操作でコーナーをクリアしていく遊びはなんと呼ばれていますか?
無知ですみません。
ちなみに昔、田宮模型のオフロードRCワイルドワンを所有していました。
77HG名無しさん:02/09/26 12:43 ID:7UUXe1aW
>>76
スロットカー
78HG名無しさん:02/09/26 18:53 ID:27hCBziF
>>76
もしくはスロットレーシング
79HG名無しさん:02/09/26 20:32 ID:setEWgFB
>>75
バッテリーはイーグルかアトラスの2400にした方がいいかも。そんな高くないし。
間違っても狭小の2000は買わないこと。
80HG名無しさん:02/09/26 23:35 ID:e1t6I8bd
>>72
おもいっきり親身になってマジレスすると
プロポは三和、フタバ、KOからお好みで安いものをチョイス
ただ、この先1年以上遊ぶつもりであれば(特にレースをはじめると)
TLを使わないようになってしまうかもしれません。
ほかのマシンを使う場合に受信機の大きさがメカ積みのネックになります。
個人的には新製品のKO EX-5マスターS EZ1000付(対応モーター15ターン以上)
をお勧めします。
充電器はパーフェクト3000で間違いなし!。レースをやり始めると必ず
購入することになるであろう安定化電源を併用することで
最大5Aでの充電が可能。
この趣味が続かなくても
ヤフオクで安定した高値で売れます。レースでの使用にも耐えられ
のちに高価な充電器を購入してしまってもサブとして活躍できますよ。
バッテリーはタミヤのRC1400SPを2本
パーフェクト3000をAC使用時のMAX3.5A充電に余裕で耐えられ、
タミやグランプリに出場したいときにもわざわざ購入しなくて
済みます。(わざわざタミグラのためだけに購入した経験あり とほほ)

雑誌に載ってる通販価格を参考に
EX-5マスターS EZ1000  ¥11600
RC1400SP×2       ¥3600
パーフェクト3000    ¥5800くらいかな
しばらくは買い換えなくて済む組み合わせだとおもいますよ

81HG名無しさん:02/09/27 00:46 ID:/N4RUaTS
>>80
ぱーふぇくつ。
これ、今後のテンプレにしとこうか(w
82HG名無しさん:02/09/27 00:53 ID:jvL6Hqtt
>>80
充電器なんですが、一番安い物では充電時間以外何が欠点でしょうか充電器で5000円
はもったいない気がするので、お願いします
83HG名無しさん:02/09/27 03:54 ID:/N4RUaTS
適当に電気詰めとくだけでいいならなんでもいいんじゃない。
市価で買える一番安いので。
ただ性能がどうとかは言うなよ。
84HG名無しさん:02/09/27 06:02 ID:BFC2n7B0
>>82
安い充電器だと、バッテリーの寿命もかなり短くなるYo!
パンチも出なくなるYo!
絶対損しないから、充電器は高いの買っときなさい。バッテリーの性能=
充電したときの充電器の性能、と考えてもらってもいいです。
85HG名無しさん:02/09/27 07:26 ID:nQhkl7ch
>>82
最初はオレも同じ考えで、1980円の充電器買ったけど、
結局すぐに「ちょっとイイやつ」欲しくなって19800円の
買っちゃった。
(定価で2万円台クラスが現在の売れ筋ですね)

最初のヤツは中古でも売りさばけず、無駄な出費になった。
86んじゃ漏れ:02/09/27 11:20 ID:I6jh7ych
>>82 >>84,>>85が正しいとオモハレ、5000円以下で買って損しない充電器は
漏れはチョトおもいつかん、6000円ならパーヘクト3000だし
1.5万ならヨコモYZ114ADだし、>>85のとうり2万なら良いのが結構
買えるよ。
 充電器は安物買いの銭失いにならんようにね。
87HG名無しさん:02/09/27 14:05 ID:jwP9gndV
狭小の2000(赤いやつですよね?)は、あんまりよくないんですか?
88んじゃ漏れ:02/09/27 14:25 ID:I6jh7ych
>>87 値段ナリデツ、充電電流最高3.2A程度までにしといたほうがイイとオモハレ。
京商に聞いたら2〜2.5A位でやってくれとのこと、実質1900なんですがね。
 モノはあんま良くないが定価2000円なのでしょうがないでしょう。
8987:02/09/27 15:29 ID:jwP9gndV
>>88
さんくすです、そうなんですか。
模型屋で実売1600円ぐらいだったので、
練習用にと購入しました。(まだ未使用)
安いからしょーがないですね。
充電電流はそのくらいでやってみます。
参考になりました!
90コギャルとH:02/09/27 15:31 ID:rkypUhZx
http://tigers-fan.com/~pppnn

http://www.tigers-fan.com/~fkijjv

  中高生とHな出会い
    即アポ即H出来る
   超最高なH&Hが・・ 
91HG名無しさん:02/09/27 17:26 ID:pYkuB/x0
>>87
狭小の2000買いました。
セル1つが、すぐに死んで使い物にならなくなりました。
当たりはずれが大きいです。
92んじゃ漏れ:02/09/27 21:26 ID:I6jh7ych
>>91 見事にはずれひきましたね、漏れの知り合いは5〜8A掛けて10回もちま
せんですた。 壊れるの覚悟して使いマスたが思ったよりパンチ力アリマスタ、
とのこと。
93HG名無しさん:02/09/27 22:03 ID:UUqnPrGQ
オレがラジコン始めたときは、イーグルのニッカド1500mA
(1500円くらい?)を使ってました。
4.5A充電で、半年以上は持ちましたよ。
1日2回充電とかけっこー無茶な使い方したんですが、
アタリだったんすかね。
バッテリ5本しか持ってないのに1日10パック走行とか(w


94HG名無しさん:02/09/28 00:37 ID:aPq3Nz2f
>>93
安物電池で一日2回充電って別に大したことない。
つうか普通。
しかもそういうのは「アタリ」とは言わない。

1マソクラスのマッチドで回してるなら別だが


95HG名無しさん:02/09/28 08:39 ID:dle1fVBp
そげな高いバッテリは、無茶せず週1回使用で
大事に大事に育て、使います。
96HG名無しさん:02/09/28 08:51 ID:BCkyR6sd
もう見てないかもしれんけど
>>76
あれは溝(スロット)にクルマから出てるピンをひっかけて走るヤツで
レールみたいなのから電気をひろってます。
手元でその電気をコントロールしてるだけだからラジコンの類には入りません
専用スレはこちら
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1003977469/l50
97暗黒レーサー:02/09/28 11:13 ID:2mgo3Yau
 こんなの見つけてきたけど、どんな塩梅?
 有識者の意見をキーボンヌ

 http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d21788906
98HG名無しさん:02/09/28 17:51 ID:9pWHJFHx
99暗黒レーサー:02/09/28 18:27 ID:X3WIbf/z
>>98
 サンクスコ!
 すっげー分かりやすいレポートで感激
 ツレがラジコン始めるから練習に最適だね!
 
100nitro3:02/09/28 18:40 ID:QORtiUAB
100!!!
101HG名無しさん:02/09/29 12:36 ID:tPHpazGY
>>97
パックバッテリーで中身のセル見えないようにパックしているのは
安物の証拠。オリオン・協商・ウェーヴ等の安物シリーズは見えない。
てか見せれない?
102HG名無しさん:02/09/30 09:31 ID:O0JqZcHC
エンジンにしようかな。EPってすぐ電池なくなるよ
103HG名無しさん:02/09/30 09:52 ID:iJNFfZc7
>>102
そうでもないよ。エンジンでも5、6タンクも走らせる事は少ないし。
エンジンにはエンジンなりのメンテの面倒さあがるから、めんどくさがりやなら
EPの方がいいと思う。
何より、クラッシュしてもそう簡単に壊れないのがEP。
GPは速度が出すぎて壊れやすいし。
104HG名無しさん:02/09/30 09:55 ID:0i0aTq72
>>103
サーキット行ってもすぐ終わっちゃうんだョ。
バッテリー何個も買えばいいんだけど、結構金銭的に負担だよ
105HG名無しさん:02/09/30 10:21 ID:z1K9AZY+
>>104
燃料の値段考えてますか?
106HG名無しさん:02/09/30 10:29 ID:Vw51huC1
>>105
バッテリーのほうが高いんじゃ?
バッテリの充電時間もネックだよ〜


107HG名無しさん:02/09/30 14:01 ID:TRVVovte
ラジコン初心者です。
ワイルドウィリー2を買って、練習したり遊んだりしてます。

ネットでもワイルドウィリー2について調べようと思っているんですが、検索を
かけてもHPが上手く見つけられません。
ワイルドウィリー2メインのHPをご存知の方がいましたら、ぜひ教えてください。
108HG名無しさん:02/09/30 14:53 ID:n5AjZHPY
109HG名無しさん:02/09/30 15:00 ID:w9iQFIvh
>>107 いくらでもあんじゃん。ぐぐった最初は↑だったりする訳だがw
馬もいんだね、馬も。ウィリーじゃなくウイリーでも調べてみたら?
110HG名無しさん:02/09/30 15:38 ID:TRVVovte
温泉ですかw

どうもありがとうございました。
なるほど、大文字の「イ」にしてみれば良かったんですね。
111HG名無しさん:02/09/30 22:16 ID:ULlayV8h
>>105
EPは充電器とそのための電源がいること知ってますか?
お前の充電器はACアダプターみたいなヤシ?(
112HG名無しさん:02/09/30 22:43 ID:o8WUw66v
>>111
どんな電源でも充電器でも充電時間はかかるよ。

バッテリーの管理もちゃんとやろうとすれば大変だし
その点GPはいいよなー。
でも漏れはこの時代わざわざ趣味で2サイクルの煙を
モクモクさせるのもイヤなのでEPかな。
バッテリー管理も適当。レースしないし(したいけど)。
113HG名無しさん:02/09/30 22:50 ID:v0QZ+snL
ニッケル水素バッテリーって使った後何分ぐらいたったら充電していいんですか?
114HG名無しさん:02/09/30 22:59 ID:oh5Kdo+Y
半日くらいかなぁ
115HG名無しさん:02/09/30 23:03 ID:ULlayV8h
>>113
冷えればいいんでない?
116HG名無しさん:02/09/30 23:27 ID:/ZYaR8cn
>>113
走行後、ずぼっとバッテリ外してそのまま充電器へ!
でもOK。
以外と丈夫なモンだよ。破裂もナンもしません。
いちおークーリングくらいはした方が良いと思います。



・・・これはあくまでも「やっていーのか悪いのか」という質問に
対する回答なので、余計なツッコミは入れないように(w

漏れ的に、本番用バッテリは5日〜1週間は休ませます。
117HG名無しさん:02/10/01 00:26 ID:SESZKHYY

GPのほうが楽だな
118HG名無しさん:02/10/01 02:21 ID:SaOaFWrC
ラジコンのことですね。

バッテリーは基本的には冷やしながら充電すること

放電も冷やしながら放電する方が良いでしょう。

バッテリー用のファンがすーらじとかで売っているので買うとよし

119HG名無しさん:02/10/01 05:15 ID:HFlM3ZwG
>>118
?
120HG名無しさん:02/10/01 07:43 ID:MrqOCbFm
すーらじとかage
121HG名無しさん:02/10/01 08:39 ID:lmWryMTb

バラセルの固定の方法はどうすればいいの?
122HG名無しさん:02/10/01 10:03 ID:ToTlT44G
>>121
瞬着。
123HG名無しさん:02/10/01 13:38 ID:yiOb9Esb
クーリングファンならPC用のジャンク品と
ケーブル少々と鰐口クリップ買ってくれば
1000円かかんないで自作可能ですねー
124HG名無しさん:02/10/01 19:25 ID:PkeSNKzn

部屋ん中で遊ぶにはMINI-Zでもパワーが有り過ぎるし、
ボディの出来がいい分、ぶつけない様に制御するのに気を使う訳で、
( NSXや乱茶・AMGメルセデスCLKの様にデカールを多用してる車種だと衝撃でデカールが崩れたりするし... )

専用サーキットでのレギュレーションに沿った公式レースはともかく、
“遊ぶ”ならヨンサンのspec2が一番良いと思うのだが...
( クリスタルもプロポもMINI-Zと相互に入れ換えて使えるし )
ボディもやたら肉厚で始めからフロントバンパーも付いてるし。
( プチ丸はボックスカーとかばかりになりそうだし )

どうなの?
125HG名無しさん:02/10/01 22:20 ID:MrqOCbFm
デジQage
126HASRIYA:02/10/01 22:24 ID:JP44UTrS
初めまして!よろしくお願いします。私はEP GP両方やる高校生です。
127ドローマー:02/10/01 23:15 ID:LS+OVQ4W
初めて来ました。ここはド○ボよりずっと健全。
ちょっと一言。煽りでなく参考意見です。
>>101 さん。田宮のも外装破るとあんな感じです。でも性能は高し。他社のパックとも
そのつくりは変わりませんが外装のヒシチューブは他社よりも薄く出来ています。
>>113 さんから後のNi-MH Battの件。>>116 さんがいちばん的を得てます。
Ni-MH Battは組成が熱に弱く、走行後(熱いうちに)すぐの充電はバッテリーが
逝く原因になります。冷えてからが正解。厳密に言うと組成が落ち着くまで最低1日
あけると長持ちするそうです。1週間とは大事にしてますね。ただし、長く置く場合は
放電終止電圧を低めに設定して低電流で放電しておくと「仮死状態」に出来るようです。
「熱くなり過ぎないように」が基本で、充電開始温度は25℃前後、充電電流は4.5〜5Aが
適切だそうです。また、くれぐれも「冷やしながらの追い充電」はやめましょう。
128HG名無しさん:02/10/01 23:35 ID:MrqOCbFm
>>127
あれはタミのバッテリーの話しでは無いよ。
今までの流れ読んでれば分かるとおもうが・・・
129ドローマー:02/10/02 02:14 ID:cp0993m3
>>128
田宮のバッテリーも、安いノンブランドバッテリーと同様に中身は銀の筒。
って事でした。説明不足で申し訳ない。
130116:02/10/02 08:29 ID:1iSoJdVe
なんか褒められたのたいで嬉しいぞ

ドローマタソが何者か知らないケドね(w
131HG名無しさん:02/10/02 15:22 ID:EpPAWJ7h
初心者ですが、練習するのに良いバッテリーを教えてください。
安いやつキボン!
132 :02/10/02 15:35 ID:U2Q4KTXE
133HG名無しさん:02/10/02 16:17 ID:KFuEqYgO
バラセルって直列にハンダ付けすればいいですか?
134HG名無しさん:02/10/02 16:19 ID:bGGltaR2
>>133
あたり。
135HG名無しさん:02/10/02 16:40 ID:XuxUsZNd
>132
サンクスコ。
136113:02/10/02 17:15 ID:+Ot5529X
みなさんありがとうございます。
ニッケル水素は自己放電が多いそうですが1時間で何パーセントぐらい消費しますか?
137HG名無しさん:02/10/02 17:28 ID:zIrElQrv
>>134
電池を直接ハンダ付けするの?
138HG名無しさん:02/10/02 20:23 ID:EDoNstHQ
>>137
しゃんて。

・・・って、めんどくせーな。
サーキット逝って誰かに見せてもらえよ。
139HG名無しさん:02/10/02 21:02 ID:d0u1Gst2
140HG名無しさん:02/10/02 21:38 ID:nyYbKTNu
お〜い何でも知っるドローマー>>137がお呼びでっせ。
教せえたって
141HG名無しさん:02/10/03 00:19 ID:LPK3rrGv
>>139
なーるほど!ありがとう
142んじゃ漏れ:02/10/03 10:37 ID:vdiSUtA5
また3300の新製品だよ・・メーカーがんばって出してんだがそんなに
次々買えないよ。。・゚・(ノД`)・゚・。 ウエエエン
143HG名無しさん:02/10/03 10:56 ID:EDZi/4lY
漏れはスポマン全日本とか関係なしだから、
来年の春までは新しいバッテリ買いませーん。

とりあえず情報収集だけ
144暗黒レーサー:02/10/03 15:41 ID:iGXyplCd
>>142 んじゃ漏れ氏
 3300が発売されたおかげで3000の叩き売りが始まった
 愛知のラジコ●ラ●ドにて¥2980で新品売りに出てた。
 漏れはリアクションバイトでゲトーしちゃいました(w

 レースに出ないんだけどね(汗
145んじゃ漏れ:02/10/03 17:42 ID:vdiSUtA5
>>141暗黒レーサーさん 確かにそーゆーメリットもあるなあ、3000の叩き
売りしてるトコが (´・ω・`)ウラヤマスイ。
 ところでどこのメーカーの3000デツカ?
146136:02/10/03 21:46 ID:03k3NCyZ
ニッケル水素3000HVかニッカド2400でどっちを買おうか迷っているんですけど
自分では水素のほうがいいと思ってるんですが、自己放電が多いと聞くんですが、
自己放電ってどのぐらい走りに影響しますか?
ちなみに充放電機はBMSです。それと、荷物が増えるので家で充電してサーキットに持ってきます。
147HG名無しさん:02/10/03 22:16 ID:PanzbONl
前日かその日に充電なら問題ないんじゃない。
148HG名無しさん:02/10/03 22:26 ID:tcTHgr6M
>>146
自宅で前日充電、サーキットで追い充とかの場合、
せいぜい100とかしか入りませんから、
実際の自己放電はそれ以下って事でしょう。
149146:02/10/03 23:04 ID:03k3NCyZ
ありがとうございます。パンチなどには影響ないでしょうか?
150HG名無しさん:02/10/03 23:09 ID:bgTZ4Nbn
>>149
いまどきパンチ頭ですか(プ
151暗黒レーサー:02/10/03 23:09 ID:ITEZBV1A
>>145 んじゃ漏れ氏
 HPIのロケットパックですた。
 初のニッ水なので、管理出来るか心配(汗
152HG名無しさん:02/10/03 23:48 ID:f/YovfNy
>>146
前の日に充電するならパンチ云々語るべからず
153HG名無しさん:02/10/04 02:51 ID:u8T0tzcG
>>113
海外のマッチド屋さんにいわせると
「2時間半以上あけて、しっかり放熱されていればOK」だそうですよ
154HG名無しさん:02/10/04 03:19 ID:0uqUQtns
>>152
同禿

雑誌やラジヲタに影響されすぎ
155HG名無しさん:02/10/04 08:11 ID:mD/vidm0
訳あってタミヤの3000バッテリー(3300じゃなくて)を何本か
買わなければいけないのですが、もう少し待っていれば値段も下がるの
でしょうか?
遅くとも今月の中頃までには購入したいと思うのですが・・・
156HG名無しさん:02/10/04 08:50 ID:TARXJ5JL
3300出るよ?

11月の耐久に出るつもりなんだろうけど、正直にいってタミヤの3000じゃ
2400と大差ないような気がする
157んじゃ漏れ:02/10/04 10:31 ID:xSxJDvmX
>>151暗黒レーサーさん 漏れHPIのニッケルってイイ思いでないヨ、1番最初の
3000買ったけど(2本)両方ダメだったそのうち1本は2セルしじゃっていまじゃ
4.8Vのモーターならしバッテリィーになっちった。ショボーン(´・ω・`)
 ロケット3000?だとずいぶん後に出たんで安心して使えそうだね。
158arumisinn ◆aSjnRHGU :02/10/04 11:03 ID:5T4lF6cm
安物バッテリーはセル間のバラツキが大きいから部分的な過充電を起こしやすい。
少々高くても長く使いたいならマッチドがベスト
159HG名無しさん:02/10/04 11:40 ID:vwbmkGAq
>>155
下がらないと思う。
欲しいとき、必要なときが買い時とオモワレ。
160HG名無しさん:02/10/04 12:57 ID:jEpCpOFF
>>159
ニャニィ

そうか。ご回答サンクスコですた。
>>156もありがとね。
161暗黒レーサー:02/10/04 13:56 ID:qej+A7Ic
>>157 んじゃ漏れ氏
 不安に陥る助言をありがとう(w
 つこーてみたら、またレポートします。

 ツレがラジコン始めるってんで、漏れの15年程前のバッテラを
 差し上げたよ
 タミヤの1200・・・通称ブラックパックだったけか
 (当時のラジ仲間での勝手な名称です)
 驚いた事に、まだ充電出来るんだよね
 ミリニュームでの、おおまかな容量だと1400チョイ。

 しかし、外装がメチャメチャ熱かった(汗汗
 持てない程ぢゃないけど、コレからの季節のホカロン並だ(w

 ツレのマシンが燃えないか、ハラハラ♪((O(〃⌒∇⌒〃)O))♪ドキドキです
162んじゃ漏れ:02/10/04 15:00 ID:xSxJDvmX
>>161暗黒レーサーさん いやースマソ、漏れのたかったヤツがあんまりひどかったんで
って言っても廻りも新だヤツ多かったので漏れだけじゃなかったんだが。
 その後続々3000出たが充電方法、充電器共に対応品出回り初めて3000で
だめなヤツは見たこと無いから大丈夫とオモハレ、ただニッカドのロケットパックの
2400がまたひどいの多くて5〜6本HPIに送って新品になって帰ってきたが
3.6A最高で充電してくれとのコトだった。
 不安に陥る助言・・スマソ。
163HG名無しさん:02/10/04 15:09 ID:AjrNly7u
1642チャンネルで超有名:02/10/04 15:11 ID:6c4yOu60
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用

  中高生とHな出会い
    即アポ即H出来る
   超最高なH&Hが・・ 
165ツインモーター02 ◆B0ZEWgF6 :02/10/04 22:18 ID:x2ftnKjl
モーターですが、トルクの一番高いのはどのモーターでしょうか?
166HG名無しさん:02/10/04 22:19 ID:TszvYAMD
↑は便意か?
167ツインモーター02 ◆B0ZEWgF6 :02/10/04 22:20 ID:qaHhkmz0
今、23Tモーターを使っていますが
トルクで考えたら一番トルクが高いのはどれですか?

168ツインモーター02 ◆B0ZEWgF6 :02/10/04 22:20 ID:qaHhkmz0
>>166 違いますトリップを借りました
169ツインモーター02 ◆B0ZEWgF6 :02/10/04 22:22 ID:mcWjDZ3f
トルクが高い方が、回転数が低くなるのですよね?

それって結局回転数が少ないだけ、バッテリーも持つって事でよろしいのでしょうか?

素朴な疑問ですみません。
170arumisinn ◆aSjnRHGU :02/10/04 22:23 ID:cx3N6Rwd
30Tだとバッテリーの持ちも良くてかつパワーがあると言うことですか?
171arumisinn ◆aSjnRHGU :02/10/04 22:25 ID:TSAx087x
30Tと27Tでは、27Tが早いんですよね?30Tはいったい
どれほどの種類があるのでしょうか?
質問を連発してしまいました。
172arumisinn ◆aSjnRHGU :02/10/04 22:27 ID:mmxF0dDR
いったい何Tが一番トルクが高いのかが知りたい!

540と360とでは、どちらが良いのでしょうか?
173HG名無しさん:02/10/05 00:49 ID:zdAX2HrP
トルクが欲しければ一桁Tのモーターでもつけ説けば?
174HG名無しさん:02/10/05 00:59 ID:5s6Boxsw
一桁Tがトルクがあるとは多少以上の語弊がありますね
175ドローマー:02/10/05 04:50 ID:4eh0l4R+
ってゆーかおまえらじぶんで試せ。正論も正解も無い世界だ。
176ドローマー:02/10/05 04:53 ID:4eh0l4R+
タダひとつ言える事は、物理法則に従えって事。
電力量一定でトルクが出たら回転数は犠牲になる。
電力量一定のBATTで持ちがよければ時間は縮む!
177arumisinn ◆aSjnRHGU :02/10/05 07:16 ID:13YRHwuB
2もたもあるみしんも出てくるな!
居場所が欲しかったら自分で作れ!

・・・オレモナー(w
178HG名無しさん:02/10/05 09:06 ID:VMhrtmdF
TB使い キエロ !
この多重人格が!!!
179HG名無しさん:02/10/05 16:37 ID:xy0x5kyo
ここが新たな"巣"ですか…
180arumisinn ◆aSjnRHGU :02/10/05 20:43 ID:ooQWtWSO
仮の巣は
でじこになって、いかにもウソ臭い噂を語るRC版
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1032956942/l50
でつ。
181HG名無しさん:02/10/05 21:20 ID:wTuh6TJW
てか、TBもアルミも遊びたいなら他でやれ。

スレが壊れる。
182HG名無しさん:02/10/06 12:59 ID:wNUU7X9A
鷲は >>127>>129 のドローマーって書いたものです。
>>176 は全くの別人です。言葉遣いが汚さ過ぎる。はいいとしても。
だからもうドローマーって言う名前やめます。本当のドローマーさんたちに
迷惑が掛かりますので。
ちなみにドローマーはRCW供給のDROME MOTORを使うためそういう(トルク云々の)
心配はしても仕方ありませんが。
トルクと回転数の関係はアーマチュアに巻かれたホルマリン線の巻き数、巻き方、太さ、
強いて言えばブラシの形状、材質、軸受け、精度、マグネットの磁力で変わります。
一般的にはターン数が多いほど常用回転数が下がります。これは巻き線が相対的に
細く長くなり、最大電流値が下がるためでしょう。トルクは磁束密度や磁力に依存する
ので逆に強くなる傾向があります。つまるところシングルワインドモーターの場合は
ターン数が多い=低回転数高トルク、少ない=高回転数低トルクとなります。
ただしターン数が少ないと巻き線は太く出来るため高回転高トルク型モーターに
なる場合のほうが圧倒的に多いようです。その分消費電流も多く、ESCの性能如何で
パフォーマンスは変動します。多くのESCが使用モーターのターン数を制限している
のは、この「消費電流」に関係があります。
183んじゃ漏れ:02/10/06 17:22 ID:FM3K0JOY
>>182 公認の23Tモーターでトルク型、回転型ってあるけどどこでかえてんの?
巻き線径、巻き数同じだとどこ変えて特性変てんのかな?ブラシもレイダウン、ノーマルで
両方出てるし?
184149:02/10/06 17:30 ID:YHb6tHYm
みなさんありがとうございます。
185:02/10/06 20:03 ID:kRrO4jfg
電動を再び始めようとしています、以前使用していた道具を流用できないと、
予算的に苦しいので、ストレートパックを使用できるモデルを買おうと思っているのですが。
田宮 ヨコモ HPIあたりでおすすめのものはありませんか?
ほしいのは TA-04PROくらいのモデルです。
186HG名無しさん:02/10/06 20:50 ID:fkVmqIMD
普通に、TA04かMR4TCが良いんじゃないかね。
タミヤだったら丁度EVO3も出るし、それ待ちも良さそうだけど。
MR4TCは、小型メカじゃないと載らないモデルがあるので、
昔のメカを流用するなら、そこだけ注意っすかね。
HPIのツーリングは、今のものは評判が余り良くありませんな。
187べf:02/10/06 21:20 ID:kRrO4jfg
ご丁寧にありがとう。早速見てみます。
188暗黒レーサー:02/10/06 23:31 ID:VKq1rlwE
>>186
 >HPIのツーリングは、今のものは評判が余り良くありませんな

  んな事無いぞ!
  速い人は烏賊3でも、メチャ速いで!!
  ようは、自分が選んだマシンを何処迄煮詰めるかに掛かってるデ!

  一体何を基準に評判が良く無いとか言ってんのか?と小1時間
  専門誌の提灯記事でも真に受けてるのか?(w
189HG名無しさん:02/10/07 00:23 ID:jo+Mq45u
>>188 まあまあ。
評判が実際の性能と言う訳でもない。
どの車種も評判が同じという訳でもない。
どれも実際の性能が大差ないなら評判が悪いものをあえて選ぶこともない。
とはいえ評判は評判に過ぎないんだからHPIを選ぶのも良い。
そんな意味さ。
190Barra使い ◆.t4dJfuU :02/10/07 00:41 ID:sxT7GndB
>>185ウデがどれほどか知らないので何とも言えませんが、
ハイエンド狙いならMR4-TC-SPが無難と言えば無難。
ただし、バッテリ縦積みマシンはメカスペースが限られガチなので、
一昔前のアンプだと厳しいと言えば厳しいかも。
(ただしPRO3はこの限りにあらず)

でもって、TA04買うならPROではなくRにしとくのが吉。

>>188
全日本エキスパートではHPIが2位&3位ですしね。
とりあえず。
191HG名無しさん:02/10/07 00:57 ID:L/NhEXUD
粘着ヨコ厨はよそのアシ引っ張るのに熱心だからな。デマ多し。店や(通う予定あるなら)サーキットで複数の人から情報を集めた方が良い。
192HG名無しさん:02/10/07 01:23 ID:r6MhaWsp
メガテックジュニアとブレーザー、電動カー用でどちらが皆さんはお勧めですか?
193HG名無しさん:02/10/07 01:38 ID:RnTVE8F/
カコイイのは無礼ざー
でもEX-5おすすめ
194182:02/10/07 08:21 ID:3p8QD7iw
>>183
シングル、ダブル、トリプル(は無いか。)
回転型、トルク型という差は同一スペックでは基本的にありえないでしょう。
物理的におかしいので。
ブラシスプリングの違い等もあるのではないでしょうか?
最近はFEED/RETURNのブラシ形状やスプリング圧を変化させてパフォーマンス向上を
させているものもあるみたいで、モーターもまだまだ奥が深いですね。
195HG名無しさん:02/10/07 08:35 ID:uLhRXK7A
>>185
無難にTA04-Rがいいんじゃない?
結構走るし、パーツの入手に苦労することはほとんどないし、
メンテナンス性も悪くない。
値段も高くないし、復帰用の車としては向いていると思う。
196んじゃ漏れ:02/10/07 10:33 ID:l9sXnk+w
>>194 サンキュ、てことは物理的におかしいってんであれば他のところでなんか
仕掛けがあるはずだね。
 誰かタミヤのストックモーターでタイプTよR両方使ったコトあるヤシいる?
気のせいかタイプTもRと同じ位廻る様な気がするんだが?
197HG名無しさん:02/10/07 11:25 ID:gbsHn/ev
卸したてのTが実は一番良く回る。ただ、あとは下がる一方。
これはRもそうなんだけど、タミヤのストックは総じてライフが
短い。パワーはあるのだが。
で、Rの方だが、こちらは回転そのものよりも、実はスロットルを
開けた時のツキ、トルク感が特徴。ただしスロットルオフでは
ブレーキがかかり(?)あまり転がってはくれない。

走らせるレイアウトにもよるのだろうが、漏れはTの方が好みだった。
とある地方のタミグラ、GT1のAメインでは、Tユーザーは10人中
数人いたかいないかくらいだったが。
Sも一個だけ試してみたが、こちらはどっち付かずで、あまり印象は
良くなかった。以上。
198HG名無しさん:02/10/07 11:30 ID:gbsHn/ev
ちなみに上の体験談はギア比固定のレギュで使った場合ね。
ギア比をでかくできる場合は単純に全域でトルク高いRを
選んだ方が良いと思う。以上。
199んじゃ漏れ:02/10/07 11:49 ID:l9sXnk+w
>>198 レスサンキュでつ、レス見るとRが全域でトルク高いってあるので単純に
高回転型とは言えないのね。なんか変なモーター特性の表示だな?
 4.0とかのバヤイはRで 6.5とかだったらT使った方が無難ってコトでいい?
200収束率:02/10/07 12:34 ID:Xi2fUhLC
>>194
巻き方にもよるよ。
どういう時にトルクが増すのか、
どういう時に回転数が上がるのかは自分で考えてね。
マシン巻きでそこまで厳密に変えられるのかは分かりませんが。
201HG名無しさん:02/10/07 14:22 ID:gbsHn/ev
>>199
単純に握ったときのパワーがあるのがR、よく伸びるのがTということで。
試しに同じギヤ比で使ってみるとよろし。
202HG名無しさん:02/10/07 20:13 ID:za6A2Svt

>タミヤモーターのギヤ比
広くないコースでTは5以下Rは6以上で使ってますよ
203んじゃ漏れ:02/10/07 20:49 ID:l9sXnk+w
>>201 >>202 親切なレス感謝でつ、つうとタミヤのモーターの特性表示と実際の
特性は逆転ぎみ??漏れはよく伸びる=高回転型=Rとオモテタヨでも>>201
>よく伸びるのがTということで。漏れ間違ってるのか? Rかって試して見るギヤ比
は5.5〜6位でイイかな。みんなレスサンキュでつ。
204ハネウマー:02/10/07 22:21 ID:GjY5onWZ
こんなん出るけど、どう?

ttp://www.pro-lineracing.com/proline/bodies/3143-44/3143-44.html

田宮のが幅190なかったらこっちにしようかな。
205HG名無しさん:02/10/08 01:38 ID:szDt6Vw2
Z33ボディ使ったことある人いませんか?

インプレきぼんぬ。フロント周りがダッジよりスマートではないが
実車見る限りはそんなに空力悪くないような気が・・・
206HG名無しさん:02/10/08 04:01 ID:GTjwraWv
あげます。
207HG名無しさん:02/10/08 06:09 ID:rc1MhWsI
レイダウンモーターってなんですか?
普通のと何が違うの?
208HG名無しさん:02/10/08 06:12 ID:rFhydTIY
>>202
そりゃ完全に間違った使い方だね。ラベルに騙された。

>>203
「おそらく日本の一般人の感覚では、2種類並んでいたら、TよりRを選ぶ
人が多いだろう、んじゃRは総合的にパワー(トルク)型にして、真の
回転型はトルク型と表してとして出そう、エンドユーザーならわかるだろうから」
という、タミヤならでは(笑)のユーザーに配慮した結果か?<逆転現象

Rはブラシがコミュに全接触するまで(かなりのパック数走らせても、ブラシが
コミュに引っ張られる方向側しか接触していない)相当時間がかかるので、
低電圧でかなり慣らしをしてやると良いらしい。
とにかく、ブラシが全接触するまで。

逆にTは、上でも言ったけど吊るし状態が一番良く回る。
わかりにくいレスですまんかった。まぁやればわかると思う。
209HG名無しさん:02/10/08 06:31 ID:rFhydTIY
普通はコミュテーター(以下コミュ)の回転方向に対して、ブラシは丈の
長い方が垂直方向に向くようにセットされるもの(レイダウンに対してスタンド
アップブラシと言う)なのだが、これを90度向きを変えて、長い方が
回転方向に向くようにしたものがレイダウンブラシ。こうすることで接触
面積は同一だが、より長い時間(長いコミュテーター周)ブラシがコミュに
接触することになる。
これによって与えた進角以上に早くコミュの次の電極に通電させてやることで
回転数の向上を、通電時間の延長による消費電流の増加によるトルクアップ
を同時に狙ったもの。

でもコミュのサイズをそのままにブラシだけ寝かしちゃうと3極同時通電による
ショートの発生は避けられないんだな。それによって全体の効率は落ち、
厄介なアクセルオフ時のブレーキング現象が発生すると。

これでいいか?
210んじゃ漏れ:02/10/08 12:30 ID:Pq/GoR0v
>>208 感謝。やっとワカタヨ。
211HG名無しさん:02/10/08 12:45 ID:EfO2bWZL
わかり難くてごめんよ。。。
212んじゃ漏れ:02/10/08 14:46 ID:Pq/GoR0v
>>211=201? 漏れがなかなか理解できんかったんだとオモハレ。
213182:02/10/08 23:13 ID:XQ0azPvN
>>209
博学!
教授と呼ぼうかな?
214HG名無しさん:02/10/08 23:37 ID:GTjwraWv
>>209
教授!レいダウンとスタンドアップが片方ずつのモターありますよね。
キモイ顔オーナーのブランドです。
あれって何狙ってるんすか?
215HG名無しさん:02/10/09 07:01 ID:54JXs0+Z
>>208
すっぱり全否定ですか<ギヤ比
Tは知り合いが、Rは自分や友人もやっての結論のギヤ比でつ
お手手や状況など簡単にギヤ比は変わると思いますが?
「広くないコース」だけで状況把握できたんかよ?
216HG名無しさん:02/10/09 08:31 ID:qldv6A/C
全否定したのは謝りますけど、RはともかくTが5以下というのはちょっと
おかしくありませんか?
217HG名無しさん:02/10/09 08:36 ID:qldv6A/C
>>214
使ったことないんでわからないんですけども、両者の中間の特性を
狙ったのではないでせうか。
218215:02/10/09 17:50 ID:oqyg1mk4
Rは6.2〜6.4あたりで使ってます
Tは5あたりから4.8〜4.7と数値を下げた方が感触良かったらしいです
Tは自分で使ってないんで「おかしくありませんか?」と言われると返答できないや

この間ハチイチが走るコースに逝ってRで4.8でした(w

219HG名無しさん:02/10/09 18:23 ID:XPBD9qtr
みなさんサーキット行くとき家で充電しますか?それとも、
サーキットに充電器持ってきますか?だとしたら充電器何個ぐらい持ってきますか?
220HG名無しさん:02/10/09 20:01 ID:rVTVdbAJ
>>218
Rはその辺りでOKでしょうね。広くなくても、直線が長いならもうちょい
上げても良いかも。私もギア比固定レギュ前は某特設サーキットで5.95、6.1
ぐらいで使ってました。
4.8とかその辺りだと、もうスポチュン、540レベルになってしまうと
思われますが・・・
221HG名無しさん:02/10/10 21:56 ID:G9BIELMT
>>219
家で充電、現地で追い充電。
当然充電器は1個。
前は現地で充電してたから、充電器4個持っていってた。
ニッケル水素は現地で充電、即使用でないとパンチがないらしい。RC仲間が言ってますた。
漏れは2000mAhでモディファイ5分楽勝で走りきれるので、
ニッケル水素使ったことがないんだが。
222HG名無しさん:02/10/11 02:51 ID:GKusjeFV
バラセルの充電ってどうやってるの?
なんとなく思っただけだが
223HG名無しさん:02/10/11 08:11 ID:VLxhOowC
>>222
充電器に繋いで、スタートスイッチ押すんですよ。
+と−間違わないようにね!
224HG名無しさん:02/10/11 08:31 ID:HYNe/MbL
+−間違えたら家が全壊するぐらいの威力があるゾ!
225HG名無しさん:02/10/11 09:44 ID:IY+NxV8z
>>224
大抵の充電器は逆接防止機能がついてると思われ・・・
226HG名無しさん:02/10/11 18:11 ID:eTjpyPYO
バラセルったってシャントで繋いであるし、バッテリー端子もなんらかの方法で
当然つけてあるし、グラステープは毎回剥がして充電するし。

バラセル使うなら多少の面倒は覚悟。
それともシャントで繋ぐ前に自前ZAPする気?
227HG名無しさん:02/10/11 18:21 ID:IY+NxV8z
シャンテね。
228HG名無しさん:02/10/11 19:31 ID:Ce3gVkXx
>>221
ニッケル水素はある程度暖まった状態が一番効率が良いそうだ。
229HG名無しさん:02/10/12 06:33 ID:mjnFYMjI
ってか3000HV以降は前日充電でもそれなりに
パンチはあるよ。

>>228
そゆこと。
クーリングしながらの追い充はヤメましょう。
バッテリを暖める意味もアリの追い充ですし。
230HG名無しさん:02/10/13 03:05 ID:6pr7R5uW
むしろバッテリーウォーマー
231182:02/10/13 19:01 ID:Cx1zCd+o
>>229

そーなんだよね。でもニッカドは平気みたいよ。

皆様、かなり信憑性の高いデータがここに載ってます。
http://www.cna.ne.jp/~straight/
232HG名無しさん:02/10/14 09:24 ID:Glsist0S
http://www.rc-rainbow.co.jp/cgi-bin/shop/mcd/batt_05.jpg
↑このニッケル水素、充電してもものの10秒くらいしか走らないけど何ででしょうね?

パーフェクト3000で、3.5Aで充電してるんですけど。
233HG名無しさん:02/10/14 10:42 ID:fbOUI+Da
>>232
漏れも同じ症状が出たときがありますた。
が、充電器をかえたらきっちり3000入りますた。
田宮はサンヨーセル使ってるし、物は悪くないはずなんで充電器の問題でない?

詳しいことは分からないんで
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1024125118/l50で聞いてみたらどうよ
234HG名無しさん:02/10/14 11:34 ID:Q7vX0GxJ
>>233
聞いてみました。THANKS!
235HG名無しさん:02/10/14 13:46 ID:HgGd7tRh
タミヤTRF414M買ったんですけど、バッテリーホルダーが無いんです。
何かの部品流用できますか?
236HG名無しさん:02/10/14 14:44 ID:FKaxH2yv
>>235
それってワールドチャンピオンレプリカ?
それ以外だったらTA04用のSPパーツが使える。
237HG名無しさん:02/10/14 14:50 ID:snpumqfy
身内レギュレーションで540モーター限定にしてるんですが
メーカーによって違いはありますか?
238HG名無しさん:02/10/14 15:02 ID:vEWU82Fn
あるよ。
239HG名無しさん:02/10/14 15:08 ID:snpumqfy
あるんですか?あるんですか?
どのような違いがありますか?
俺のだけバッテリーの持ちが悪くて交換を検討してます。
240HG名無しさん:02/10/14 15:30 ID:vEWU82Fn
ジョンソンの方が速いよ。若干だけど確実にね。
燃費はどうだかなあ。
他の要因じゃないっすか?
241HG名無しさん:02/10/15 01:45 ID:/fwtouyq
>>236
そうですワールドチャンピオンレプリカです。
TA04用のSPパーツ使えませんか?
242HG名無しさん:02/10/15 03:40 ID:hkLZo4jg
タミヤのTRF系のモデルって、スポット生産なんでしょうか?
良く、さまざまな時期に目にするんで、、、
TA系とは別格のシャーシというか、他社のプロフェッショナルカーみたく、電池の
パラセルがのっけられたり別格もんなの?TRF系って。
TK RAVE FACTORYではないのかw
あといつのまにかにTRFアンプってのもでてるしね。
243HG名無しさん:02/10/15 10:34 ID:AEtcicdl
>>242
今年のTRFモデルは1700台のスポット生産です。
244HG名無しさん:02/10/15 16:18 ID:frzqbf9H
>>241
414Mは持ってないからなぁ・・・
もしかしたらシャーシに穴あけ加工を施せばつくかもしれぬ。
保障はしないけどね(w

>>242
TAMIYA RACING FACTORY (スペルが違うかもしれんがw)
余談だがこちらのほうが先。
245HG名無しさん:02/10/15 18:19 ID:T8ZFms3A
質問です。
MR-4BCを購入するつもりですが
ストレートパック積めますかね?
それとシャーシに土などが入らないようにシールド(?)など付いてますか?
246HG名無しさん:02/10/15 19:00 ID:P0tiK6fK
>>241
04のホルダーは使えません
ホルダーが使えるように旧型はなってたんだけどね
オレハまだ新品盛ってる
バラセル用に切り飛ばすの面倒で鬱
247246:02/10/15 19:16 ID:P0tiK6fK
カイダック板でホルダー作ってシャーシに装着してるヤシいるYO
248HG名無しさん:02/10/15 20:05 ID:U8QEfCzH
>>246
付かないですか・・
>>247
カイダック板?どこ?
やっぱ自作しかないかな?
TLのクイックバッテリーホルダーが付くように自作します。
249HG名無しさん:02/10/16 04:52 ID:R04DfjZ4
>>244

えっ!?
つうことは、1994年以前にもう、TAMIYA RACING FACTORYってのはあったんだ!?w
初めて知ったw
でも、確かに俺がタミヤのEPにはまってたTA03時代に一時期話題に上がってたな、、
250HG名無しさん:02/10/16 09:59 ID:ItB8nMDx
質問。
TB-01をEVOUもどきにしたいのですが、
出来ますか?必要なパーツは?
251HG名無しさん:02/10/16 10:13 ID:kHRO0T8l
>>250
共用パーツはほとんどないから無理。
アルミマウント+カーボンシャシ+ロングサスで結構走るようになるよ。

でも、いまからTB01をフルオプにするくらいならTB-Evo3を待つ方がいいと思う
252HG名無しさん:02/10/16 10:58 ID:NJgh4K3i
石井モケイのモデルクラフトブランドのアンプってどうでっか?
誰か使ってる人いませんか?
情報希望
253HG名無しさん:02/10/16 12:05 ID:F8iKCbMC
>>249
TA02が出る前から存在していたと思うぞ>TRF
254HG名無しさん:02/10/16 13:11 ID:Q4zIHdPJ
TRFはバギーブームの頃からあったよ。
滝博士がチーム監督でメーカーとして全日本にも出てた。
255HG名無しさん:02/10/16 13:18 ID:Yaiv6ZzS
ところで
540モーターサイズのエンジン出たら欲しいですか?
256HG名無しさん:02/10/16 14:42 ID:33Hw9qPU
>>254

滝博士ってあの、朝7時からやってる(やってた!?)メカニックマンみたいな人ですよね?
そうなんですかー。
TRFの歴史って長いんですね。
俺も、一番最初にタミヤのバギー(当時はツーリングカーは無かったような、、)から
初めて、一時的に金銭面で余裕がなくて5年くらいやめててTA03が出たあたりでまたやりだして
そして、また5年くらいやめてて今ごろまたやろうかなって思ってて、RCマガジンをみてたら
TRFって言うマシン名つうかシャーシ名があったんで新しくまた出来たシャーシなのかなって
思ってました。
今度はエンジンをやろうと思ってますが、エンジンの方はタミヤは歴史浅いですよね、、

>>255
そんなエンジンできないでしょw

257HG名無しさん:02/10/16 21:35 ID:fsYK6MgZ
>>255
飛行機用にはたくさんあるYo!
ミニッツに載るくらいのもある。
258HG名無しさん:02/10/17 00:23 ID:HgmH+JTe
>>エンジンの方はタミヤは歴史浅いですよね。

ってゆーか電動ラジコンカーのプロダクションモデルを世界で始めて作り、
商品として売り出すまでこぎつけたのは紛れも無く滝博士だ。

そして日本で最初にラジコンカー(フラットパンのエンジンカー)をアメリカから
持ち込んで走らせたのは紛れも無く現ヨコモ社長の横堀さんだ(だったと思う)。

タミヤはイギリスのBMTというメーカーの輸入販売から始め、触手を伸ばしていった
感じでしょう。で、今のコンペティションにも通用するマシン作りが始まった。

そもそも、タミヤのRCは「ラジコン・プラモデル」なのだよ。
だからスケール感が高く、昔からのマニアやファンが多いのだよ。

ああ、俺も歳取ったな・・・。
259HG名無しさん:02/10/17 00:51 ID:IL65ft1P
田宮のボディー!!!!
なんでシール抜いてなんだよ!!!!
そういうもんだと思って切り取って貼ってたけどめんどくせーよ!!

HPIのボヂィー買ってみたらちゃんと抜けてる!!
感動したよ!!もう田宮のボディーなんて買えねーよ!!!!
260HG名無しさん:02/10/17 01:04 ID:HgmH+JTe
>>259

まあラジコンのボディでいえば民やと狭小以外はおもちゃみたいなもんだからなあ。

プラモデル作る感覚でシコシコやってれば全く問題なし。

ただし狭小のステッカーはやわらかいから伸ばしすぎと貼り間違えに注意、だな。
261HG名無しさん:02/10/17 02:56 ID:yAiEp5Xz
>>258
タミヤのBMT扱いはいったいなんだったんだろう?
TR-15に積むエンジンがOPSだったみたいだけど、そこらへんの業務提携みたいなものが
あったんだろうか?タミヤにハチイチレーシングは違和感がありました。

社員ドライバーはJRCCとかナショナルレースに出てたけど、メーカーワークスとしてじゃ
なかったよね?
262HG名無しさん:02/10/17 05:00 ID:DSif1GFJ
>>252
石井モケイは地元なのでそこのアンプを使っていたけど、普通に遊ぶなら特に問題無し、値段も安いし。
ただレースを前提とするとでかくて重いので不利。
263HG名無しさん:02/10/17 07:28 ID:27xyaB8U
>>259
お前さ、そりゃ最近初めてRC組んだズブの素人ですって言ってるようなもんだぞ

HPIはさすがは完成品ボディで売ってるメーカーってとこか
264HG名無しさん:02/10/17 08:15 ID:yAiEp5Xz
まあ、タミヤと言えどもラジコンのボディのデフォルメはキツいんだけどね。
実車に直すとふつうのセダンの車幅が1m90cmとかになっちゃうし。
265HG名無しさん:02/10/17 09:33 ID:JfJiGeqd
ラジコンのボディーなんか消耗品なんだから、プラモみたいに
懲りすぎてもねえ?
やっぱ、シール抜いてないってのは、刃型作るのケチってるだけだと思われ。
266HG名無しさん:02/10/17 11:55 ID:hs4I7aBG
シールが抜けてねぇ、なんてゴタク並べるのは、作り手が手を抜きたいからだと思うね、俺は。
267HG名無しさん:02/10/17 13:35 ID:Htn67KV9
>>266
いや、どう考えたって、メーカーの手抜きだろ。
デカールじゃないんだから(w
268HG名無しさん:02/10/17 14:00 ID:xoEVjtsS
メーカーの手抜きとは思わんけど、抜けてると楽でいいとは思う。
しかし、>>265、確かに消耗品だけど、漏れはボディはリアルでなんぼ、
カッコよくてなんぼだと思うので凝りまくる。あくまで動く模型だから。

1/8とか1/12とかのカンナムもどきとか、ダッジストラトス一辺倒な
競技屋さん達は、あんな実車っぽくもないモノどう思って走らせてるのかな。
スポーツ感覚なのかしらんが、漏れは個人的には興味わかないなー。
269HG名無しさん:02/10/17 14:37 ID:GhLKgs+l
>>268
速ければ〜それで〜いいんだ〜♪
270HG名無しさん:02/10/17 14:59 ID:hs4I7aBG
シールごときでグズグズ言うのなら、キット車そのものを止めた方が良いと思うね。
完全完成車かトイラジでもやってたほうが筋が通るってモンだよ。
271暗黒レーサー:02/10/17 15:00 ID:aDx/5CgS
>>26
 遅くても〜それで〜いいのだ〜♪
272HG名無しさん:02/10/17 15:17 ID:hs4I7aBG
ヒネクレて〜[★|☆]を睨んだ〜、ボクな〜のさ〜♪
273268:02/10/17 15:30 ID:xoEVjtsS
>>269
>>271
いや、実際そうなんだろうね。否定はしないよ。だから「個人的には」って書いた。
プロなら記録第一の空力第一で、カッコとか言ってられないだろうからね。
274HG名無しさん:02/10/17 16:22 ID:8vmGg/8D
HPIでも抜けてるのは最近だと思うけどな・・・
遊び用でSクラス買ったけど抜けてねぇし。
275ヘタレ ◆D0HRkHklI6 :02/10/17 16:27 ID:vNZssJNo
タミヤも、レーシングアルテッツァの
ウインドーまわりのステッカーだけは
抜いてあったような気がする。
276HG名無しさん:02/10/17 17:10 ID:RAj7TZ/T
>>268
同意、スケールモデルからRCに入ったので外見が一番!
性能は二の次!それなりに走ればOK!
277HG名無しさん:02/10/17 17:23 ID:og85WwRB
ウインドーなんて異形だから、トムソン刃(刃型ね)だと結構な値段するでしょうな。
これを、タミヤがシールを切り取る作業も楽しんでほしい、なんてのたまってるか
らムカツイテンダョ 幼稚園児じゃねーんだっつーの

>>270はキット買ったら、ポリの塊入ってて、フルスクラッチして下さい。
って説明書に書いてあってもシコシコやるのかね?(笑
暇人だな!>>270
278HG名無しさん:02/10/17 17:33 ID:hs4I7aBG
>>277

必死だなw
279HG名無しさん:02/10/17 17:37 ID:TFknIMPz
>>268
漏れは過去JMRCAレースどっぷり(ダッジ+蛍光色)で、現在まったり派
(タミヤボディ+実車カラー)なんですが。自分は、最初は走る模型として
RCを始めたんだけど、いつのまにか競技に傾倒してて、また走る模型に
戻ってきた。

競技をカツカツでやってたときは、ダッジがかっこよく見えてた気がする。
当時、ラジコンは競技の道具であって、模型じゃなかった。だから実車に
似てるかどうかは全然問題にならなかったよ。スロットカーでも、プラモの
ボディ乗せて走る人とウィングボディで走る人とがいるけど、それと同じ
じゃないかな。

競技派もスケール派も、お互いの価値を理解する必要はないと思うけど、
「別の価値観がある」ということだけは認めて、お互いに干渉しない態度は
必要でしょう。

「あんなかっこ悪いの、よくやるよな」「あんな走らない車、よくやるよな」
これをいったら場の雰囲気が悪くなるのは確実だからさ。両方経験があるから、
相容れないのはよくわかるんだよ(w
280HG名無しさん:02/10/17 17:39 ID:TFknIMPz
長すぎて省略されちゃった。長文スマソ
281268:02/10/17 17:42 ID:xoEVjtsS
>>279
いやいや、そんなに悪く言うつもりは無かった。スマソ。
漏れも速さに目覚めてしまう時が来るかもしれんし。

でも雑誌って競技向け中心になってて、読んでても(写真見てても)
面白くないのは事実であり…スケールラジコン雑誌なんつーのが
あればいいんだけど人口少ないから成立しないだろうね。
282HG名無しさん:02/10/17 17:46 ID:+pO0ICAr
なんか話が競技派VSスケール派にすりかわっちゃったな

折れもスケール派だけど、シール、マスキング位は抜いて
くれって言いたかったんだけど

ラジコンボディーだけだョ。抜けてないなんて。
シール印刷業界、一般的にいったらセコイ商品だョ。ボッタクリもいいとこ。
283HG名無しさん:02/10/17 19:41 ID:kxgwfcm9
ってか、プラモのデカールも周囲の透明部分うざくて
カッター入れるでしょ?ふつー

漏れはRCのボディでも付属のウィンドウマスキングすら
使いませんが何か
284HG名無しさん:02/10/17 20:06 ID:JWAoc55z
大きいデカールが抜けてると、貼りにくくない?
HPIので位置決めに苦労したんだが。
小さいのは抜けてる方が貼りやすいけど。
285HG名無しさん:02/10/17 22:30 ID:JscLScba
抜けてるステッカーでもハサミで切り抜いてから貼ってるよ
その方が貼り易いし綺麗に仕上がるからね

抜けてるのは田宮もHPIも完成品ボディのある車種だけじゃない?
286HG名無しさん:02/10/18 00:08 ID:8sJLMFRU
>>283
ウインドマスキング使わねーの?便利じゃんあれ。漏れはあれ貼り付けて、モールドに
あわないところだけマスキング足したり削ったりするよ。でもほぼぴったりだな。
タミヤボディは窓枠までステッカーだから嬉しい。ストラトス愛好家は別だが裏から窓枠
エアブラシで吹くよりリアルに仕上がる。
>>264
それは仕方ないだろ。車種別にシャシー作るわけにいかんもん。
それにデフォルメは、すべての模型に言える事で、実車を忠実にスケールダウンしている
ものなんて自動車メーカー開発部隊が作る5分の1のモックアップくらい。
なんでも、強調すべきところは強調し、小さく作る部分は小さくしないとスケールモデル
といえども、リアリティあふれる模型にならないんだそうだ。
(田宮模型全仕事とかっていう本に書いてあった気がした)
287HG名無しさん:02/10/18 00:31 ID:WzaIOct7
>>285
いやHPIダッヂはボディ完成品は無かったと思うが、ちゃんとヌけてたYO!
昔は抜けてなくて、最近ステッカーだけ買ってみたらちゃんと型が抜けてて
感動しますた。窓枠とかライト塗るのめんどくさい派には嬉しい限りです。
288HG名無しさん:02/10/18 00:33 ID:XP3cdg2z
>>283
デカールとシールは違うと思われ。
289HG名無しさん:02/10/18 08:04 ID:iC3Xb0J+
>>286
>>264はそれをわかってて書いてるとオモタ。
290HG名無しさん:02/10/18 18:02 ID:/rdDngUj
走行後は、どれくらい時間をあけて走行したら良いのでしょうか?
291HG名無しさん:02/10/18 18:15 ID:xTDWaZBQ
とりあえずモーターが冷えるまで待ったほうが良いと思われ
292オールドファン:02/10/18 19:29 ID:W+pBiU5R
時代の流れなのか話題がツーリングカーばかりだね。青柳サイクロンや京商ファントムEPでレースやってた頃が懐かしく感じるよ。
293HG名無しさん:02/10/18 21:06 ID:ypsADXSe
>>283>>285
 禿銅

俺はファイヤーパターンってレース時の視認性向上の為だと脳内補完しているぞ。
自分の車は実車風塗装マンセーだが。
294HG名無しさん:02/10/18 22:15 ID:SoWOsUej
ttp://www.rcfreaks.com/cgi-bin/notebooksp/notebooksp.cgi
ここの掲示板オもろい
店主は一体なにやってんだ??
295HG名無しさん:02/10/18 23:35 ID:H859Enbc
>>294
ここにカキコしているヤシは2ちゃんに来たとたん氏ぬとオモワレ
296HG名無しさん:02/10/18 23:52 ID:BWaPF8yI
TB使い第六章

■■RC総合スレッド■■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1034850492/
今回は完全放置で楽しもう
どこまで壊れるかが見ものです


現時点でも相当ヤバイが・・・
297HG名無しさん :02/10/19 00:14 ID:Id/FaNio
>>296
ドラボが荒れてるのはそのせいか?
スレッドが削除されてるぞ。ふたつも。
298HG名無しさん:02/10/19 06:40 ID:mGbJUn3K
>>297
ひとつはテックからの削除依頼です
299HG名無しさん:02/10/19 10:09 ID:uxnjT+7Q
>>285
正解。
HPIはどうだか知らないけど、タミヤのはメーカー完成品が
あるボディのステッカーは抜いてある。
インプWRC2001買ったら抜いてあったので拍子抜けしたよ。
300HG名無しさん:02/10/19 11:02 ID:MNixODXz
300げと。
301HG名無しさん:02/10/19 11:35 ID:xV4ny7eJ
>>296
そうやって事情を知らないヤツを巻き込むから
完全放置の連帯が崩れるんだろうが、ヴォケ!
302HG名無しさん:02/10/19 11:37 ID:kmZ5e+3B
>>291 モーターが冷えるのを待つのは自然冷却って事?
ファンか何かで冷やすの?
303HG名無しさん:02/10/19 12:01 ID:MIsENeZ4
ホビーショウ来てまつが広坂と足立がでドツきあってました。仲悪いの?こいつら。
304HG名無しさん:02/10/19 12:09 ID:hedeLqsS
↑バギーでね。
305 :02/10/20 15:02 ID:Asa/ZG9T
age
306HG名無しさん:02/10/21 16:40 ID:QoA2FTI/
nage
307HG名無しさん:02/10/22 10:42 ID:F+Y9ooaQ
ホビーショーでAORCがよたよたとデモ走行やってました。
なにが「密集先頭縛り」だ。ショー会場でナレーション付きで
やるようなことか?やるなら各社のワークスドライバー集めて
やってくれ。AORCの連中がやってどうするよ。
もうアホかと。
308HG名無しさん:02/10/22 11:40 ID:Tcuu3rSx
AORCとメディアの癒着っぷりはひどいね。
309HG名無しさん:02/10/22 14:51 ID:mXdcV/6z
>>302
冷却スプレーで一気に冷そう。
一刻も早く冷すのが、長持ちの秘訣。
310HG名無しさん:02/10/22 14:54 ID:QG92i7p4
311HG名無しさん:02/10/22 15:11 ID:I2uvYdZ4
>>310
誤爆だヴォケ!
312HG名無しさん:02/10/22 15:18 ID:9nwJ0ixi
>>307
広○のジャンプとか風船割りも相当ショボかったけどな。
313TB使い ◆6rZXTkRDdQ :02/10/22 16:07 ID:jijjX0DM
総合スレッドの名のとおり、

RCで一番優れてる車種って何でしょうか?

総合判断でお願いします。

314TB使い ◆6rZXTkRDdQ :02/10/22 16:14 ID:Nbndvol8
ところで、民也のカスタマーズセンターの×さんっていい声していると思いませんか?

僕は、毎月必ず注文してるので、×さんいますか?って聞いてから注文を

していますが、どんなに質問を伸ばしても3〜40分の会話が精一杯です、

雑談から、ラジコンの事から話しているのですが!!

だいぶ、仲良くなったので、設計図の事も知ってるみたいでした。

皆さんは、いったいカスタマーズセンターには、どれくらい会話をしていますか?

発送と一緒にプリクラを送っていただくように頼んでいるのですが

毎回、入っていません・・・

プリクラをもらった人はいますか?


以上の事柄に!!

以上!!!

315HG名無しさん:02/10/22 17:39 ID:Pj1tTPTQ
AoRCってなんでうざがられてるの?

なんかやらかしたのか?
31604pro使い ◆lMndgQahEA :02/10/22 17:45 ID:qykpPlSl
>>315
いい年こいたおやじが、猿みたいにラジッてるから。
317HG名無しさん:02/10/22 18:11 ID:JaXYHLqH
どひゃどひゃっ
ここに居る奴の年令ってどの位なんだろぅ?
漏れ25
318HG名無しさん:02/10/22 18:17 ID:qx3p/mSn
折れ28
ホーネットとか小学校の時流行った年代
319HG名無しさん:02/10/22 18:26 ID:RP5OaF67
>312
パパが
「さぁ、何分で風船がわれるか、皆さん時間を測ってみて下さい。」って言った途端に横転したのにはワロタ。割り終わってもスタッフの拍手だけが響いて客静まり返ったし。トイレで当人とすれ違ったときも鬼の形相で声掛けれなかったよ。
320ヘタレ ◆D0HRkHklI6 :02/10/22 18:44 ID:3+OVNcVL
漏れ17
321HG名無しさん:02/10/22 19:13 ID:SuwjhX+f
>>315
 仕事その他の事情に追われてラジコン出来ない社会人の僻みを一身に受けてるから。
妙に高い技術力とコネでメディアに露出しすぎてるから。
他人様に迷惑をかけるような事件は今まで特になかったと思うけど。
目にする機会は多いから反感持ってる人たちにしたらうざったいだろうな。
322HG名無しさん:02/10/22 19:58 ID:WYSqMLRp
>>315
自分が雑誌に出られないヤシが拗ねるんです。
323HG名無しさん:02/10/22 20:02 ID:c1DF/fLr
>>321
ぢゃあニサーンのNew Zとそのオーナー達はクルマスレ界のAORCってとこでつか?
324HG名無しさん:02/10/22 20:06 ID:Tcuu3rSx
>>315
漏れは興味本位でメーリングリストROMってるが
・どひゃどひゃ、オッスオッスとかの掛け声
・意味不明のシグネチャつけた某作家
・たまに送られてくるウイルス
・トラック普及率ダッヂ以上
・バッテリーのことをバッテラ
・30Tモーターへの執着
・etc
みんなウザイ
325HG名無しさん:02/10/22 21:14 ID:pG5EEHGB
>>309
モーターを冷やすときは自然冷却が鉄則です。
一気に冷やすと、磁石が割れます。
長持ちさせたいなら冷えるまでじっくり待つべし。
326HG名無しさん:02/10/22 22:00 ID:2moOPHZ3
>>325
常温の風を当てると割れるという事は
走行中も走行風が当たるから割れると?w

つーか長年ファンで冷却してるけど割れねえよボケ
327HG名無しさん:02/10/22 22:03 ID:8ZcWbFyz
ネタに過敏に反応すんなYO
328HG名無しさん:02/10/22 22:04 ID:Tdw7Fzvz
>>326
てめーレスくらい読んで反論しろ

>冷却スプレーで一気に冷そう。
>一刻も早く冷すのが、長持ちの秘訣。

これにレスしてんだろがボケ
329HG名無しさん:02/10/22 22:09 ID:trwq0cmc
>>321
お前、AORCの連中が大挙して押しかけたサーキットに居合わせたことあるか?
他に客がいようがお構いなしで大騒ぎだぞ。あの連中は逝ってよし。

おぐっちゃん本人はいい人だが、その周りがウザすぎ。
330HG名無しさん:02/10/22 22:19 ID:Tdw7Fzvz
AORC叩きもうぜーんだよ
ここでブツブツいってねーでその大騒ぎに参加するかビシッと注意すれ
こそこそ叩きなんて今時流行んねーんだよ
331HG名無しさん:02/10/22 22:40 ID:LLNAQFpP
いやいや、筋肉だって一気に冷却するだろ。
モーターも同じこと。
急に冷却したって割れやしないよ。
そりゃあ、1000℃から一気に冷却したら割れないことも無いだろうけどね。

まあ、都市伝説みたいなもんか?
332315:02/10/22 22:57 ID:Npmu9dEW
なんかにぎやかになっちゃいましたねw
俺は地方だから見たこと無いけど。
おぐっちゃんの取り巻きがはしゃいで騒いでる光景は
なんかすごーくイメージしやすいw
333HG名無しさん:02/10/22 23:06 ID:WYSqMLRp
>>329
その周りが騒いでるのを注意しないおぐっちゃんもいい人ったってたかがしれてる罠。
会ったこたぁねぇが、自分のグループが他人に迷惑かけてるのに気づけないってのは
いい人たぁ思えないな。人がいいのかもしれないが。
334HG名無しさん:02/10/23 00:16 ID:ICkwfkRl
AORcなんかより、あの馬鹿をどうにかしてくれ
335HG名無しさん:02/10/23 00:43 ID:U3ol7Z/V
御大、転移し始めたな。
やっぱり悪性だったんだ(w

>>324
 仲間内の回覧文書のぞき見してケチ付けるのよくない。
>>330
 2chでこそこそ叩いてる引きこもりさんに無茶な注文付けてはいけない。
336HG名無しさん:02/10/23 10:08 ID:gUTcgjty
>>331
大爆笑

アンテナひっこぬいて首吊って来い
337HG名無しさん:02/10/23 17:48 ID:LIQ2xiR+
>>331
今年の24耐で、モーターをスプレーで冷却しないチームが1つだけあった。
某モーターメーカーのチームがそれだったので、聞いてみたら、答えは
「急に冷やしても何もメリットがないから」
だった。漏れの知り合いのチームはガンガン冷やしてたが遅かった(w
338HG名無しさん:02/10/23 18:17 ID:IOE7lWmA
>>337
磁石ってのは、熱で磁力が低下するの。
だからといって、冷せば磁気が戻るわけじゃないから
出来るだけ早く冷却してあげるべき。
339HG名無しさん:02/10/23 18:21 ID:hmLYhstA
>>338
ごもっともだけど
スプレーなんかで急冷すると結露してよくないよ。
ヒートショックでマグネット割れるかも知れないし。
340HG名無しさん:02/10/23 18:30 ID:IOE7lWmA
>>338
結露したって乾けば問題無し。
通常のモーターの最高温度は90℃くらい。
そこから一気に−5℃の冷却しても割れやしない。
大丈夫、ガンガンスプレーしなさい。
341HG名無しさん:02/10/23 18:45 ID:U3ol7Z/V
>>340 ID:IOE7lWmA
 駄目だよ自分が痛い目見たからって関係ない人を巻き込んじゃ。
342HG名無しさん:02/10/24 02:15 ID:KDvcwr4i
あのバカ更にパワーアップしてない?

でじこになって、いかにもウソ臭い噂を語るRC版
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1032956942/
343HG名無しさん:02/10/24 16:01 ID:MLGLO+gp
>>342
お前みたいのがいるから知らない奴が相手してまたうるさくなるんだよ。
いいかげん放置しろって。
344HG名無しさん:02/10/24 23:02 ID:YZo22rYW
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |  ということで次から何事もなかったかのようにどうぞ。
   ∧ ∧ |/\___________
   (,,゚Д゚)____.    |..          |
   (つ/~ ※ ※ \   |           |
   /※ ※ ※ ※ \  ̄|| ̄ ̄ ̄||
345HG名無しさん:02/10/25 00:03 ID:zZabEE/T
で、結局モーターは急速冷却が有効なのか?

冷やすと電気抵抗が減って良く廻る?
346HG名無しさん:02/10/25 05:02 ID:rGc1sfsv
冷やすと電気抵抗が減るってんぢゃなく、
磁力が復活するという幻想。
347HG名無しさん:02/10/25 07:43 ID:t+4u9lh4
http://www.aoshima-bk.co.jp/whatnew/2002-12/INDEX.ASP
R/C バニングシリーズ(スカイネット)

こんなのいらねーYO!
DQNが増える・゚・(ノД`)・゚・
348HG名無しさん:02/10/25 13:56 ID:WPSn1/Yi
初心者というか、まだ始めてもいないんですけど、
最初に買うシャーシはこれがいいよ!みたいのってありますか?
349HG名無しさん:02/10/25 15:05 ID:wX+cOAb/
>>348
TA04Rあたりがいいんじゃない?
350HG名無しさん:02/10/25 15:46 ID:XFh0wbUk
>>349
TA04Sでもいいね。

とにかく、TA04PRO以外のTA04シリーズならどれでもOK?
351HG名無しさん:02/10/25 16:08 ID:OH7+2rEH
>>345
急速冷却が吉。
ただしごくまれに磁石が割れることがあるから、それが嫌なら自然冷却にしとけ。
352HG名無しさん:02/10/25 19:43 ID:vGLvTdEk
>>347
 その下の方にあるXXに反応してしまいますた。
つうかバニングボディってまともに走れるんだろうか。
トラックよりさらに10倍くらいあらゆる面で駄目っぽいが。
353348:02/10/25 20:50 ID:WPSn1/Yi
>>349-350
だーもです。なるほど、TA04ですか。
PROは駄目ですか。初心者には性能が高すぎるとか?
354ヘタレ ◆D0HRkHklI6 :02/10/25 20:53 ID:4DGf0mR3
>>353
 ってか、pro売ってないと思う。
 FRPのダブルデッキより
 カーボン混入ロアデッキをつかった
 Rのほうが組み立て楽だし。
 今度でるレイブリックNSX2002はお勧め。
355TB使い ◆6rZXTkRDdQ :02/10/25 21:08 ID:U/LXnZA3
現在のTBの設定状況

TB01を改造して02にしてる。

*ツインモーター(これが売り)
*アンプポリカボーネットの上に乗せて冷えやすくしてる(自然冷却)
*トリプルウッィッシュボッボーンを全輪採用
*スパー55T二枚
*ピニオン29T二枚
*レーシングタイヤ
*フルベアリング
*ウレタンバンパー
*激走
*バッテリー
*サーボ
*受信機
*プロポ
*アルミボディー(現在は保管中)

以上の内容です。

どうぞ!!!!!!!!!!!!!!!!
356TB使い ◆6rZXTkRDdQ :02/10/25 21:14 ID:8KV3R5yj
最近分かったが主水ってたいした事もない口だけ男だったんだね!

それは、ほかの掲示板でも主水は、雑魚キャラ扱いだったから!


以上の雑魚にも!!

雑魚!!
357TB使い ◆6rZXTkRDdQ :02/10/25 21:16 ID:+kSSRosI
なぜ!僕がアンプをポリカボーネットの上に乗せたのか!

それは、ツインモーターは非常に加熱してしまい!!

何度も壊れてしまったのを防ぐためです!
今後は、ヒートシンクの部分だけを出すようにも努力はします!!

以上の事でも!!以上!!
358HG名無しさん:02/10/25 21:37 ID:3Lou6Ey+
TB便意( ̄ー『+』)発見!!

>それは、ツインモーターは非常に加熱してしまい!!
>何度も壊れてしまったのを防ぐためです!

熱で壊れたのか?
モーター2個回したんで電流が流れすぎたんだろ!

相変わらずバカまっしぐらだな
359HG名無しさん:02/10/25 21:48 ID:SzyEuJnH
>>353
proは性能的にダメ。Rの方がよく走るyo

>>358
放置しろってば
ここは素晴らしいポリカボーネットですね
361TB使い ◆6rZXTkRDdQ :02/10/25 22:19 ID:M4JA8cZX
確かに電流を流しすぎました!

しかし、よく分かりましたね?

エキスパートですか?

しかし、アンプをポリカの上に置くことで

だいぶ、いい感じになっています!

これは、みんなも真似してもいいですよ!

じゃ!
362TB使い ◆6rZXTkRDdQ :02/10/25 22:21 ID:X/X0/+07
デザイン的には、

可笑しいが!

今後は、ヒートシンクの部分だけを出すようにするので!!

違和感はおそらくはないでしょう!

それには、自信があります!


じゃ!!!!!!!!!!!
363HG名無しさん:02/10/25 22:22 ID:nI6Nx0ls
おい、、、、、、、、おまいら
OVAはいったいどうなっとるんだ
竹下はきちんとやっとるのか
おいらのコクーンはこの先も生きていけるのか
364HG名無しさん:02/10/25 22:23 ID:roZ2n9Cu
OVA どうかしたの?
詳細キボン
365TB使い ◆6rZXTkRDdQ :02/10/25 22:25 ID:VKxZKs/3
モーターやアンプをボディーの気流で一番冷える状況を作ることができたら

それが一番のベストだと思うのです。

それには、モーターに風が当たるようにボディーの内側に気流を起こす細工を

しなくては、ならないでしょう!

そして、!、

モーターもアンプも大丈夫!

ショップに相談したらアンプを2個積めば?ってY字コネクターがあるから

可能といえば可能ですよ?って言われたが!!

アンプを2個積むのはどうですかね?僕的には、

バッテリー2個にアンプ1個がベストですがね!

以上の事でも!


じゃ”!!!!!!!!
366HG名無しさん:02/10/27 11:38 ID:wwhzrPVr

あの〜。

「一番のベスト」ってなんですかぁ?

「頭痛が痛い」見たいなものでしょうか?

ラジコンとは関係ないですが回答を答えてください。
367HG名無しさん:02/10/27 11:50 ID:xowYts+4
>>366
放置ししろって言っているのが分からないのか
お前も、同類だぞ。
368HG名無しさん:02/10/27 12:36 ID:isqdUpNq
>>366
葉鍵板では「RR」と呼ばれてその使い手は珍重されるそうだ。
オレニマカセロ。
369HG名無しさん:02/10/27 13:17 ID:urx1qR5H
いっしょにいられて幸せ
370HG名無しさん:02/10/27 13:18 ID:eq61KNGv
しかられちゃうのも好き好き
371HG名無しさん:02/10/27 13:19 ID:PyjAPp/Y
笑顔がないのも素敵よ
372HG名無しさん:02/10/27 13:21 ID:fE+hHDTD
私の
373HG名無しさん:02/10/27 13:24 ID:RLg+5QpZ
願いを
374HG名無しさん:02/10/27 13:24 ID:ii4juEjz
かなえて
375HG名無しさん:02/10/27 13:25 ID:TqV8w098
しましょ
376HG名無しさん:02/10/27 13:26 ID:RYehDLjf
しましょ
377HG名無しさん:02/10/27 13:27 ID:wIsK05jX
しましょ
378HG名無しさん:02/10/27 13:28 ID:qG91P/+q
(はふぅ〜ん)
379HG名無しさん:02/10/27 13:29 ID:uaWIR5OD
しましょ
380HG名無しさん:02/10/27 13:30 ID:RLg+5QpZ
しましょ
381HG名無しさん:02/10/27 13:31 ID:idmds8VK
しましょ
382HG名無しさん:02/10/27 13:31 ID:TqV8w098
しましょ
383HG名無しさん:02/10/27 13:34 ID:urx1qR5H
(はふぅ〜ん)
384HG名無しさん:02/10/27 13:35 ID:ii4juEjz
しましょ しましょ しましょ しましょ
385HG名無しさん:02/10/27 13:36 ID:PyjAPp/Y
386HG名無しさん:02/10/27 13:40 ID:uaWIR5OD
387HG名無しさん:02/10/27 13:50 ID:psFMRLf2
しょ
388HG名無しさん:02/10/27 13:50 ID:2/5pski6
痔ろう
389HG名無しさん:02/10/27 13:51 ID:ii4juEjz
しょ
390HG名無しさん:02/10/27 13:53 ID:PyjAPp/Y
はじめての
391HG名無しさん:02/10/27 13:59 ID:uaWIR5OD
(理恵ちゃーん♪)
392HG名無しさん:02/10/27 14:04 ID:kBByXv2+
>>369-391
Z He
393HG名無しさん:02/10/27 14:08 ID:fE+hHDTD
あの日の鼓動
394HG名無しさん:02/10/27 14:09 ID:1FLmnny+
(理恵ちゃーん♪)
395HG名無しさん:02/10/27 14:10 ID:RYehDLjf
いつまでも感じてたい〜の
396HG名無しさん:02/10/27 14:12 ID:urx1qR5H
(りーえりえりえりえ理恵ちゃーん♪)
397HG名無しさん:02/10/27 14:13 ID:BBKDK9z5
どこまでもあなたと二人き〜りで
398HG名無しさん:02/10/27 14:19 ID:iRw2cL3/
(二人きーりでー♪)
399HG名無しさん:02/10/27 14:20 ID:eq61KNGv
何にでもときめきたい〜
400HG名無しさん:02/10/27 14:22 ID:qG91P/+q
(フッフッフッフゥーッ♪)
401HG名無しさん:02/10/27 14:24 ID:psFMRLf2
ねぇ、
402HG名無しさん:02/10/27 14:25 ID:uaWIR5OD
恋した人って
403HG名無しさん:02/10/27 14:26 ID:RLg+5QpZ
誰でも
404HG名無しさん:02/10/27 14:30 ID:fE+hHDTD
魔法使いだよ
405HG名無しさん:02/10/27 14:34 ID:uaWIR5OD
ねぇ
406HG名無しさん:02/10/27 14:41 ID:wIsK05jX
何気ないことにでも
407HG名無しさん:02/10/27 14:42 ID:RYehDLjf
よ ろ こ べ る の よ
408HG名無しさん:02/10/27 14:43 ID:PyjAPp/Y
(フゥー♪)
409HG名無しさん:02/10/27 14:44 ID:ii4juEjz
一緒にいられてし〜あわせ
410HG名無しさん:02/10/27 14:45 ID:BBKDK9z5
しかられちゃうのも好き好き
411HG名無しさん:02/10/27 14:48 ID:BBKDK9z5
笑顔がないのも素敵よ
412HG名無しさん:02/10/27 14:51 ID:eq61KNGv
私の
413HG名無しさん:02/10/27 14:52 ID:RLg+5QpZ
願いを
414HG名無しさん:02/10/27 14:53 ID:TqV8w098
かなえて
415HG名無しさん:02/10/27 14:53 ID:iRw2cL3/
しましょ
416HG名無しさん:02/10/27 14:54 ID:RYehDLjf
しましょ
417HG名無しさん:02/10/27 14:55 ID:1FLmnny+
しましょ
418HG名無しさん:02/10/27 15:54 ID:RYehDLjf
(はふぅ〜ん♪)
419HG名無しさん:02/10/27 18:31 ID:7o4uQrSz
誰か削除願いだして・・・
420HG名無しさん:02/10/29 00:58 ID:Uw9J8IPu
このスレも終わりか・・・・便意の通った後にはホント、ペンぺン草も生えないね。
421HG名無しさん:02/10/29 11:20 ID:tReKpXHE
あげ
422HG名無しさん:02/10/30 17:12 ID:zS2wT8e9
 1/12を始めたいと思うんですけど
 どこのメーカーから出てるのがいいですか?
 バッテリーは4セルとストレート両方使えるのがいいんですが。
 
423HG名無しさん:02/10/30 17:46 ID:3Vlfpssc
>>422
近くのショップでパーツ在庫があり、通えるサーキットで同車種を走らせている
シャシーがいい。
今現在ストレートパックをたくさん持っているならストレートパックが使えた方がいいが、
新しく買うつもりなら4セルのみのシャシーの方がいい。
424HG名無しさん:02/10/30 17:56 ID:ZgIsp1pM
>>422
はじめて12をやるならカワダがいいんじゃない?
組むのは一番簡単だし。
425HG名無しさん:02/10/30 21:21 ID:zS2wT8e9
>>423,424
レスありがとうございます。
通えるサーキットにF-103走らせてる人はいるんですけど、
1/12は見たことないなぁ・・・。
サーキットにくっついてる模型屋にJACOのタイヤとかおいてあるんで
サーキットの走行は問題ないのと思うのですが・・・。
近くの模型屋に充実してるのはヨコモとカワダ・・・・。
カワダで逝きたいと思います。
426HG名無しさん:02/10/31 00:08 ID:2UTWH+Oi
アソシをまともに組むのは結構大変。
漏れもカワダを勧める。
漏れは去年までアソシでしたが、今年はカワダ。
成績はあまり変わりませんでしたが・・・(爆死)
427jyanaidesu:02/10/31 00:11 ID:ewOL1lk0
テックはだめすか?お安く近所でうってるんですが。
428HG名無しさん:02/10/31 00:17 ID:POkWO+8H
テックもOKです。
429HG名無しさん:02/10/31 01:00 ID:XvTO3xew
>>427
テックの安い方はF103のノウハウで走らせられるから簡単だよ。
430HG名無しさん:02/10/31 23:48 ID:MTixgeQJ
RC WORLDの懸賞当たった人いる?
漏れ充電器当たったんだけど・・・
他にもいたら情報キボン
431HG名無しさん:02/11/01 00:17 ID:ym17TfSF
>>430
いいなぁ〜。
432HG名無しさん:02/11/01 00:58 ID:y3RW06s0
>>430
まじっすか!ウラヤマスィ
RCWとRCMの12月号を手に入れたので、応募してみよっと。
まぁ先着順じゃないだろうけど。
433HG名無しさん:02/11/01 10:11 ID:8f9eHAL8
>>430
俺のサンダーボルト返せ〜〜〜(涙
434メローイエロー:02/11/01 11:26 ID:oGEAAqIe
>>430
 漏れもWの懸賞当選した。 昨日、仏届いたが・・・
 先々週に自ら買ってきたボディと同じ商品だった号(┳◇┳)泣
 当たる訳無い罠。とおもてたんです。

 m(゜- ゜ )カミサマ! ってイヂワル(w
435HG名無しさん:02/11/01 16:10 ID:YiZZNujM
>>434
世の中そんなもんです。
当たるのを信じて買わない時は当たらないんだよな(w
とにかく>>430&434当選おめ。
436HG名無しさん:02/11/01 19:45 ID:jZ4bk7fN
漏れ、W・M・TAMIYA RC CARSCars
あわせて4回当たった。
但しどれも安い物ばかり。
購読者自体が少ないから、人気の無い安いものは
比較的当たる確率が高いのかもね。
>>430
充電器は羨ましいな。
437430:02/11/01 20:38 ID:N33FP4Sz
>>433
サンダーボルトじゃないよ。もっと安いのだよ・・・
10月号のプレゼントは総勢で400名だったから当たる確率が高かったのかな?
数年前にもWORLDで当たったから今回で2回目だな。
438433:02/11/01 21:44 ID:8f9eHAL8
早くこいこい俺のサンダーボルト(^^)
明日かな?それとも明後日?

このスレでSBの当選報告するヤシはあらんかぎり
の語彙で俺のショックを軽減するように頼む
439RC名無しさん:02/11/01 23:22 ID:DRDqX62k
俺は,RCMで足軽ストックモーターもらったよ
440HG名無しさん:02/11/02 02:04 ID:AJ3h5Mjy
漏れはサーキット破りに出て八丁堀ステッカーもらいますた。
ちなみに、ってか当然全員もらえたんだけどね。
抽選会でもなーんも当たらなかたよ。しょぼーん。
441HG名無しさん:02/11/02 04:42 ID:OXnJIzhV
と、こんな話題で盛り上がると来月以降の倍率が少しだけ上がる罠。
442E・アーボイン:02/11/02 21:29 ID:jFhZkRnS
>>438
 SBってなに? カレーの元でも当たったのか?
 惨だーボルトならTBだぞ(w
443HG名無しさん:02/11/02 22:03 ID:grRnC/E6
>>442
TVだと思う(W
444脚が棒:02/11/02 23:08 ID:rjQpwghI
NANA−Cウザい
↓ココに出没中
ttp://www.rcmaniax.com/bbs/dv/
445HG名無しさん:02/11/03 02:57 ID:vp2aYMDO
いつの話してるんだよ。
あそこで叩かれて2chに逃げ帰って作ったスレが

RCボディのディテールアップ(リアル感追求)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1035893169/l50

だろ。
446433:02/11/03 17:57 ID:J/kY4Gwz
ThunderBoltだった・・・猛烈にはずかっすぃ〜〜
しかも略すと・・・鬱だ氏のう・・
まだ来ないよ あきらめたほうがいい?
447HG名無しさん:02/11/03 22:52 ID:rjTAJ6qG
全日本スポマン予選終了
TQの高橋良太って誰?
448HG名無しさん:02/11/03 23:43 ID:OsUY77re
ラジヲタ
449E・アーボイン:02/11/04 00:18 ID:ceA70EUQ
>>447
 今日観戦に行った香具師なら御存じだが
 エゲツナイ走りで、その名を一気に広めマスタ(w
450HG名無しさん:02/11/04 00:28 ID:NozlN8ig
>>447
Mの何月号だったかの東北でやったアレックスカップの記事に
彼の写真があったはず。
北海道から来て、全大会に参加した頑張り屋さん(w
つーか、行動を共にして、ピットテーブル同じって事は…。

451HG名無しさん:02/11/04 00:31 ID:NozlN8ig
↑ あ、タキザワとシマヤ達とね。
452HG名無しさん:02/11/04 16:22 ID:uq/IFaQd
てっことは
荒っれクス、ワークス?
453HG名無しさん:02/11/04 16:23 ID:1eB/Cr7K
 ばれなきゃ何やったって、いいんだろ。
454HG名無しさん:02/11/04 16:40 ID:Q+s9Gewo
そーゆーこと。

ただ単にバラクーダが速かったのだ。
455HG名無しさん:02/11/04 20:08 ID:4S5yJ38K
結局優勝してしまったカレの肩を持つワケではないが、
同じピットテーブルでも自分の車は自分でいじってたし
ゼノンの洟海氏もカレの分はモータメンテしてあげてなかたよ。
まぁ、セット出しの助言くらいはあっただろうけど。

あ、アレックスカップ東北巡業の時の話ね。
今回の谷田部の様子は知らない。


456HG名無しさん:02/11/04 20:20 ID:V9XXOO1Y
マジレスすると、スポマンではAメに入れるかどうかはウデなんだよね。
そのAメの中で優勝できるかどうかとなると、運+アルファが必要。
優勝した彼のウデを貶すわけではないしバラがイイ車だっていうのも漏れは否定しな
いけど、こゆことやってるとメーカーサポートのバッテラ&スペシャルモータでヘ
タクソ+クソ車のコンビが優勝したって思われちゃうよね。
でもどーせ来月の各誌のアレクスの広告ではどか〜んと載るんだろうね。
スポマン優勝って。
年末のアレクスイベント&山々杯あたりには優勝した彼も堂々とワークス扱いで参加か?
457HG名無しさん:02/11/04 21:38 ID:yrhbATw6
一番寂しい思いをしているのは、こっそりとメーカからサポートして貰っていて
30位以内にも入れなかったやつだろ
物が良くても腕が悪ければ駄目
腕が良くても物が悪ければ駄目

ドラ墓も叩きが始まる予感が、参加者で俺は見ていた君が一番性質が悪いな
458HG名無しさん:02/11/04 23:01 ID:auOBHc7M
http://www.alex.ne.jp/
トップページのメッセージのみ更新。
459HG名無しさん:02/11/04 23:06 ID:q4ELnWOb
>>456
あれっくすのトップページには早くも優勝しましたって載ってるね。
いつもロクに更新もしないくせに。(w

ところでなんでスポマンなんだろ。スポーツクラスなのに。

なにげにIDカコイイな。>V9XXOO1Y
460HG名無しさん:02/11/04 23:31 ID:1SfCoPsh
やっぱり今年は、亜れっく巣vs亜取らすvs手ッ久の戦いってことでいいのか?
461HG名無しさん:02/11/05 12:00 ID:muN5EOBg
>>460
漏れの見ていた限り

当ててでも勝てばOKの奴 vs 足りないのは練習だけの有名人 vs 大人の走りをする子供

でしたが。車はTC3が圧倒的に多かったね…
462HG名無しさん:02/11/05 19:22 ID:78LkU71k
フタバのS-9650って、いつ発売になるかわかる方いらっしゃいますか?
463ボディスレ16:02/11/06 20:29 ID:eaGiNzrZ
http://bodyshop.s22.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
RCカーうpロダ稼動しとります。

http://generally.cjb.net/
宣伝ついでにこのゲーム、RCのイメトレになるかも。
ちょっとクルマが遅いかもしれないけど挙動はいい感じ。
464万年初心者:02/11/06 21:29 ID:X6Qieizq
ちょっと質問ですがプロポのAMとFMのそれぞれのメリット、デメリットを教えてください
プロポの機能はAM,FM同一と言う事でお願いします
いままでAMを使ってきましたが、友人からFMを薦められ購入しようか迷っています
友人は「機能が多くて便利、AMとFMの違いはわからん」だそうですので、お願いします
465HG名無しさん:02/11/06 22:22 ID:FixJEMwy
し〜〜〜ん・・・
4661分足らずで見つけたページ。:02/11/06 22:26 ID:HO056ybS
>>464
ttp://homepage1.nifty.com/shimp/rcpropo2.htm
ちょっとは検索しろって(Tд⊂
467HG名無しさん:02/11/06 23:01 ID:ZLttahOL
ここは「初心者上等!」です。
468HG名無しさん:02/11/07 00:01 ID:FhJ9Q1bl
まったくこれからラジコン始めるんでなんにもわからないんですけど、FRが欲しくて、F103を買いました。
F103って早いのですか?いい車ですか?
469HG名無しさん:02/11/07 00:03 ID:PgdUynGo
F103はFRじゃないという罠
47004pro使い ◆lMndgQahEA :02/11/07 00:05 ID:sapcoSkx
>>468
そのネタ、飽きました。
471HG名無しさん:02/11/07 00:33 ID:6gty8Pjd
ラジでFRにスル必要がどこにある?
03Fでフロントデフ抜いとけ
472HG名無しさん:02/11/07 01:30 ID:NbvsyBjJ
えーと、小さい頃にラジコンを走らせてて、最近またラジコンでもマッタリ
やろうかな〜って思ってます。
昔は田宮のホーネット使ってました。グラスホッパーやらマイティフロッグ、
アタックバギー、ホットショットなんかが流行ってた時代です。
(古いな〜)
それから今までラジコンとは無縁の生活だったので、現状が全くわかりません。
必要な予算ってその頃と大体同じくらいですか?
改造も大してしないと思いますが、やったら面白いチューンってありますか?
473HG名無しさん:02/11/07 01:39 ID:6gty8Pjd
昔と値段は変わらないので安くなってるのかな。

スピコンではなくアンプになってます。
プロポのバンド数が増えました。
安売りの店よりきちんと教えてくれるお店で購入した方が良いと思われます。
詳しい友人などいれば別ですが。

オンかオフ、どっち予定してます?

474472:02/11/07 01:55 ID:DWucwA0S
>>473
スピコン、アンプというのは分からないのですが・・・

プロポは上下と左右のレバータイプか、ピストルとダイヤル(?)のタイプ
どちらにしようか迷っています。昔はレバータイプでした。

やっぱり昔やってて面白かったオフロードですね。
その辺の空き地で使えるし。
オンロードはやっぱりきちんとしたサーキットが無いと楽しめないかも。
タイムを競うっていう遊び方よりも、好き勝手走らせて楽しむ方が合ってる
と思うし。
475HG名無しさん:02/11/07 02:08 ID:5M9X1hbW
>>472
とりあえず雑誌一冊買えば? 広告見れば値段とかわかるでしょ。
記事はたいしたことないけど。
>>474を読むかぎりなら、ビッグタイヤがおすすめかな。
476 472:02/11/07 02:13 ID:oUxd4iKp
>>475
そうですね。何か雑誌買ってみます。コミックボンボンとか(笑
ビギナー向けでちょっと背伸びしたようなモデルが良いですね。
昔のホーネットはまさにそんな感じでした。
今欲しいもののイメージは当時かなり憧れてたホットショットみたいな
タイプの四駆です。
477HG名無しさん:02/11/07 02:38 ID:6gty8Pjd
スピコンはモーターに電気送る装置です。
車を前後さすのに昔はサーボからロットで引っ張ってギコギコやってたけど、
今は小さいハコを取り付ければOK!便利な時代になりました。
その便利なハコがアンプと言います。

昔、プロポはステックしかなかったですよね〜。
現在主流はピストル型(ハンドルと言います)で、出直しならこのハンドルタイプを
購入された方がグレードなどのバリエーション豊富でよろしいかと。

それからオフは現在下火で各社あまり出してないです。
起伏の少ない空き地なら「ラリーカー」が出てるのでそれが良いのでは。
ツーリングカーのオプションパーツが使えるので色々付け替えて遊べますし、
オフで飽きれば、車高下げてオンに変更も出来ます。

プロポ・アンプ・サーボのセット
シャシーキット
充電器+バッテリー

以上、全部で35000円ぐらいかな?量販店行けばもっとお安くできるだろうがフォローは
期待しないで。ってか接客からなってないところ多いので気をつけてくだはい。
質問しただけでも露骨に嫌な顔させる店多し

他にあればフォローの方よろしこ

478472:02/11/07 02:51 ID:D3SkTaHh
>>477
詳しい説明サンキュです。
そうか〜今はオフロードは下火なのか〜。
なんか悲しいな。俺の小さい頃は学校の校庭でグラスホッパー、
ホーネット、ドッグファイターなんかが結構走ってたのに。
ラリーカー、いっちょ逝ってみるかな。

もう大人なので予算は5万まで逝けます(苦笑
479HG名無しさん:02/11/07 03:40 ID:6gty8Pjd
じゃあ選びたい放題!

バッテリー&充電器は「ニッケル水素&対応」を購入おすすめしる。
それに安定化電源(出来れば14Aぐらい)あれば完璧。

480HG名無しさん:02/11/07 11:20 ID:0u0o19cG
>>477
そうかーオフはいま下火なのか。
どーりで車種が少ないと思った。
ラリーカーはあんまり好きにはなれないけど何がおすすめ?
個人的にはF201をホットショットみたいな形で出してクレクレ。
481HG名無しさん:02/11/07 13:00 ID:6gty8Pjd
タミヤならフォードフォーカスが良いんでない?フルベアリングだし。
ランエボもあったけどこっちは付いてないからその分お安い。
どっちもシャシーは同じTB01、ラリーカーはインナーカバー付いてるので石等入りにくいです。
インプもあったけどTL01だった。ターマック仕様ってことかな?苦しいなタミヤ・・・。

飽きたらボディ変えればOK。大体乗ると思うが詳しくマッチング表みてちょ。

後は>>475も言ってようにオフでは「デカイタイヤ車」が盛り上がってる方です。
でもGPばかりですけどね。
482HG名無しさん:02/11/07 19:09 ID:Ld0m+yNT
こないだラジコンカーにハマってる奴にしつこく誘われたんで、サーキット行ってみた。
奴はかなりやりこんでるらしく毎月何万もラジコンに突っ込んでるそうだ。
そーゆーわけだから、普通に考えて奴の方が技術的にも上だしマシンのレベルも相当高いと思ったんだが・・・
いざ行ってみると俺の方が断然速かった。
奴は一生懸命セッティングが云々とかバッテリーがどうとか説明してたが、何万円かかってるのか知らないが、
俺の完成済み1万5千円程度のマシンに負けたのが相当悔しかったようだ。
んな事言うならって事で俺が奴のマシンで走ったらやっぱり俺の方が速かった。
単に奴にセンスが無いだけだと思うが、必死になってパーツをチェックしたり色々やってた。
「おまえさー、メカにばっかり凝るのもいいけど、ちゃんと腕磨いているんか?」と聞いてみた。
そしたら「とにかくマシンには金かけてる」だとさ。
なんか本末転倒な感じ。
俺からすれば、こんなおもちゃに何万もかけるのはすごく馬鹿らしいけど、もっと馬鹿らしいのは、腕をメカでカバーしようというその精神かなー。
俺は実車で結構走ってるけど、最低限のメンテナンス(タイヤやオイル、ブレーキ等)以外には大して金はかけてない。
高価なパーツやケミカルぶち込んだ所で俺たちレベルじゃ大した違いはないし。
それより走り込んで腕磨いた方が得るものは大きい。
ラジコンもある程度のレベルまで行くと細かい部分のチューニングやセッティングが意味あるものになるんだろうけど、趣味でやっている程度じゃ関係ないだろうね。

483HG名無しさん:02/11/07 19:45 ID:dfYF2lhJ
>>482
そーとーなヘタレみたいだが金かけないともっと遅いと思われ。
腕磨くにはサーキットで走る時間が必要だが
チューンは家でできるからいいんじゃない?
サーキットに来て走らせずにマシンいじりばっかりしてるんじゃダメだけど。
484HG名無しさん:02/11/07 20:53 ID:6gty8Pjd
>>482
でも気持ちわかるけどなぁ。お金は有るけど時間なければそうなってく。
それにオプって付けたいもんな。

上手くなれば逆にどこまでノーマルで逝けるかって遊びに走る傾向にあり

どちらもラジの楽しみ方。仲良く遊んだって
485HG名無しさん:02/11/07 20:54 ID:6caDa1rA
>>481
>GPばかりですけどね
タミヤのTXT-1はどうよ?電動のビッグタイヤ。ちょっとお高いけどね。
http://www.tamiya.com/japan/products/58280txt_1/txt_1.htm
486HG名無しさん:02/11/07 21:03 ID:6gty8Pjd
色々オプ出てて面白そう。
でもデカタイヤだからお高いトルクあるサーボいるんでない?

487HG名無しさん:02/11/08 03:15 ID:tCxdz2fC
オーバー気味だからリアを安定方向にセットするとか、最高速上げるために軽量化したりモーター換装したりって言うのは本当に走りこんだ人がやる事ですよ。
当たり前の事ですが、良いギターを買ったからと言って誰もがトップアーティストのような演奏が出来るわけありません。
それよりも安いギターでも何でもいいから毎日欠かさず練習する方が上達は早いですね。
これはギターやRCに限らず色々な事に言える事です。

サーキットに行くヒマが無いとか、走らせる場所が無いならミニッツで練習するとかとにかくテクの向上を目指すのが先決でしょう。
金をかけてもそれだけでは決してうまくはなれないです。
RCってやっぱり模型の延長にちあるので、どうしてもストイックな「いじる楽しみ」に方向が向きがちですが、技能の向上も併せていかないと、頭でっかちになってしまいますね。
でも、ほんと、初心者にサーキットで負けるのほど悔しいのはないですね。
自分のやってきた事を完全否定されちゃう感じで。
488HG名無しさん:02/11/08 11:47 ID:aVFeTgHt
>>487
>ほんと、初心者にサーキットで負けるのほど悔しいのはないですね。

練習不足は百も承知なので別に悔しくないですが何か?

>「いじる楽しみ」に方向が向きがちです
>が、技能の向上も併せていかないと、頭でっかちになってしまいますね。

頭でっかちになっていじるのが楽しいのですが何か?
489HG名無しさん:02/11/08 13:05 ID:WJGJIJ2E
>>487
初心者に負ける香具師って本当にいるのか?
490HG名無しさん:02/11/08 13:53 ID:T39dCljB
>>489
どこまでを「初心者」っていうかによるだろ。
ラジコンはじめて1ヶ月でもその1ヶ月間毎日サーキットに通ってれば初心者とはいえまい。
サーキット2回目はもう初心者じゃない、とか言い出せば負けるヤツはいない罠。
491HG名無しさん:02/11/08 22:11 ID:Cq7W6guI
サーキットに通い始めて1年が過ぎ、脱初心者&初級者宣言をしてみましたが・・・

一同「うっせ!おめーはまだ初心者だ!」





ショボーン

492RC厨 ◆UsiD6ivan2 :02/11/08 22:42 ID:KvvcNHVA
今NEWマシンの購入に悩んでいるんだが・・・・
EVO2限界を感じてきましたw
候補は
バラクーダR2
MR−4TCSP
TBEVO3
どれがいいでしょう?
493HG名無しさん:02/11/08 22:50 ID:9WPnKV0W
>>492
TA04Rにしとけ。
494HG名無しさん:02/11/08 23:01 ID:+JB5YNMn
>492
そういうカキコは恥ずかしいってこと、わからないのかな〜
495HG名無しさん:02/11/09 00:55 ID:PTL60uaS
>>492
だめなやつは何を扱ってもだめ
496HG名無しさん:02/11/09 01:18 ID:Kif+F9cQ
>>492
MR4買って言い訳出来ないようにすれば。
497HG名無しさん:02/11/09 02:21 ID:N0+KLSHa
>>492
TC3に白
限界感じたらRCやめられる
498HG名無しさん:02/11/09 02:30 ID:ZdHP6v8x
>>495
逆に上手い奴は何使っても上手いよな。
499HG名無しさん:02/11/09 03:36 ID:SP07qSwZ
500HG名無しさん:02/11/09 06:43 ID:uz4JRk5a
500get
501HG名無しさん:02/11/09 09:31 ID:9iaByTaz
>>490
 タミグラのフレッシュマンに出られる奴はみんな初心者と言うことで。
502HG名無しさん:02/11/10 18:04 ID:h8ZuUEZ/
たのしい日曜日!みんな激走した?
503HG名無しさん:02/11/11 00:48 ID:TbK0lc7A
>>501
地元のEXPで全日本常連がタミグラ初参加の時はフレッシュマンに出てたな
勿論ぶっちぎりの優勝
504503:02/11/11 00:51 ID:TbK0lc7A
補足
その香具師決勝周回遅れをラップする時ライン譲らずに接触したとか怒ってたけど
フレッシュマンクラスなんだから(w
505HG名無しさん:02/11/11 03:39 ID:XyN0H7lK
民倉はぶつけるのもテクの内だ
506HG名無しさん:02/11/11 20:06 ID:ailchmEJ
>>504
それ漏れもやったな。
タミグラフレッシュマンでレースデビューしたんだが、
決勝で数周トップのマシンを抑えてたよ。しかも2周遅れでだ(w
レース後に知ったんだけど、そん時は走らせることで必死だった。
507HG名無しさん:02/11/11 21:11 ID:UhONSUtX
民倉の時には当たり負けしないエボを引っぱり出して行きますが、何か?
508HG名無しさん:02/11/11 22:46 ID:aQUnREvi
俺は後ろから迫ってきたトップのマシンを弾き飛ばし
その人の優勝をパーにしてしまった。
509HG名無しさん:02/11/11 23:41 ID:NC7OWV1R
>>507
タミグラフレッシュマンで(
510HG名無しさん:02/11/12 07:09 ID:cxytAGsi
>>509
フレッシュマンにはエボ出せないだろ?
違ったっけ?
511HG名無しさん:02/11/12 16:13 ID:2KDtIYrr
出せないよ。
ところでつっこむ相手が違うと思われ。
512507:02/11/12 20:03 ID:o9vwHZp/
チャレンジ1でつ。
513HG名無しさん:02/11/12 20:26 ID:Uoy1+fao
507よ。
ちょこっと上の数レスぐらい読んでから書き込みなされ。
514HG名無しさん:02/11/12 20:56 ID:bvC6PiWz
上の数レスといえば、492が帰ってきませんなあ。
515HG名無しさん:02/11/12 23:21 ID:MR8BtK2y
>>492
漏れの来シーズン予定は、
手持ちのバラをR2にコンバートして、
民倉用にはTA04を見捨ててエボ3を購入するつもり。


  欲 し い モ ノ は 全 部 買 う !




ってか、真のシャフター目指しまつ(w
516514:02/11/12 23:56 ID:bvC6PiWz
皆さんスマソ。変なの呼んじゃいました。 >>515
517HG名無しさん:02/11/13 03:56 ID:eQPr8nCT
>>515
漢だね
518HG名無しさん:02/11/13 05:37 ID:NCCW3LSA
再び帝京で自殺?
865 名前: 名無しの帝大さん 投稿日: 2002/11/12(火) 23:46
12時過ぎじゃ、もう落ちてたと思う。
12時ごろに八階の授業終って、弁当買ってあそこの前通ったけど、もう青シートあったし。
その10分後ぐらいにはテープ貼られてたし。
落ちたのは、11:00〜12:00の間だと思う。
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=382&KEY=1014211987&LAST=100

【社会】脱税で帝京学園元会長を逮捕
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1036572579/
【社会】合格を寄付金で優先・・帝京大
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1037046545/l50

帝京大学の過去の犯罪特集・1
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1015445145/
519呪式@嘘たん:02/11/14 11:39 ID:brXaYHUK
総合アゲ
      














520HG名無しさん:02/11/14 21:03 ID:3BpXsbb0
充電器がほしいのですが、安くてなかなか使えるものってないですか、パーフェクト3000
もあるんですが、それはちょっと高いきがするのですが、ほかにいい品ってありませんか?
521HG名無しさん:02/11/14 21:18 ID:vMrQ0IaP
>>520
高い?むしろ安いだろ。<3000
俺も昔使ってたんだが、あの値段で電流調整でき、AC/DC両用はなかなか無い。
電動カー限定ならそれで十分だと思うよ。

俺のは壊れちゃったから買い換えたけどね。
522HG名無しさん:02/11/14 22:44 ID:3BpXsbb0
相場って大体5000くらいですよね?2000円くらいでヤフオクでなにかお勧めのは
ないでしょうか。
523HG名無しさん:02/11/14 23:04 ID:3BpXsbb0
何度も申し訳ないのですが、AC電源で充電できるものがいいんですが、お願いします
524HG名無しさん:02/11/15 00:01 ID:gOc+7Cf7
2000円って.....スーラジの投げ売りでもムリぽ。


ヤフオクなら自分で検索しる!
525HG名無しさん:02/11/15 00:03 ID:/RforifJ
>>522
安物買いの銭失いって言葉知ってる?
526HG名無しさん:02/11/15 00:17 ID:KkGf4X67
2000円くらいではやっぱりAC充電器は無理ですか?やはりパーフェクト3000くらいの
クラスにしていればいいんでしょうかね?
527すいません:02/11/15 01:37 ID:S0aID6fs
ど素人どノーマルTL01なんですが、
モーターのピニオンを変えるとスピードがアップするんですか?
また、ピニオンの数の違いも分かりません (^_^;)
誰か教えてくれませんか・・・

ピニオンってのはこれですか?
http://www.tamiya.com/japan/rc/rcitem/parts/img/50357.jpeg
528HG名無しさん:02/11/15 01:38 ID:O6mV4bNq
2〜3万円クラスの充電器なら最低でも5年は第一線で使える
その後の買い換え時でもソコソコの値段でさばける

俺もヨコモの充電器7年間使ってこの前買い換えたけど5千円で古い
充電器売れた
529HG名無しさん:02/11/15 01:53 ID:/RforifJ
>>527
タミヤなら説明書に書いてあるはずだ。読め。
530sage:02/11/15 09:48 ID:IphSYBd3
トー角はみんなどうやって測ってるの?
キャンバーならキャンバーゲージ&セッティングホイールで
OKだとは思うんだけど。
531HG名無しさん:02/11/15 09:50 ID:IphSYBd3
↑sage間違ったスマソ
532HG名無しさん:02/11/15 13:11 ID:XIgUJVN4
>>530
目。
どうしても測りたければクルマを垂直に立ててキャンバーゲージ。
533HG名無しさん:02/11/15 19:33 ID:gVlBtPKC
細かく測りたいなら↓のようなアライメントツールを買うんだね。
ttp://www.centralrc.co.jp/top-hudy-set.html
534530:02/11/15 20:24 ID:IVXs7yXZ
↑のアライメントツール高いね〜
目視でがんばります。
535やきにくぅ〜:02/11/15 21:23 ID:g7hmw5p/
タミヤの限定のケージならケージをおねんねさせたら計れるよ
536HG名無しさん:02/11/15 23:08 ID:GqyLEESL
漏れは三角定規当てて、目で測ってる。
537HG名無しさん:02/11/16 00:00 ID:blNkDLXI
エンツォ(TB01)組み立て中。RCはグラスホッパー以来だ。
楽しいよ。今前後のギヤボックスと背骨みたいの付けたところ。
今日はここでやめとこ。明日あさっても休みだしね。

ところでアンプと受信器離して付けろってプロポの説明書にあった
けど、タミヤの説明書には書いてない。大体狭くて離せないし。
これって重要なのかな?
538HG名無しさん:02/11/16 00:08 ID:lnBnWoOM
>どうしても測りたければクルマを垂直に立ててキャンバーゲージ。

0Gと1Gアライメント変わるから意味無し
539HG名無しさん:02/11/16 00:28 ID:PmdQOcYr
電源入れたらモーターからカリカリっと音がしたり、バックの
レスポンスが遅くなりました。車体の電源入れた瞬間、モーター
の線をつないだところから火花が散ります。どう対処すれば
いいでしょうか?
540親切な人:02/11/16 00:32 ID:2n5G8NUG

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

プランテック製の「 RX-2000V 」を改造済み
にした、アイティーエス製の「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/neo_uuronntya

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h5.dion.ne.jp/~gekitoku/#.2ch.net/
541HG名無しさん:02/11/16 02:31 ID:cggL/f+2
>>537
あまり気にする必要はない。
アンプと受信機は(できれば)離して設置したほうがよい。
くらいに覚えておけば。
542HG名無しさん:02/11/16 04:37 ID:pnKa1BJh
>>537
離すか高さを合わせないかだな。
近すぎたり、同じ高さだったりすると若干ノイズを拾いやすくなる。
一応俺は受信機をサーボの上に置いてるよ。

>>539
情報がそれだけじゃ分からん。
543HG名無しさん:02/11/16 07:04 ID:oyns/0wz
>>538
トーコントロール無いから大丈夫だYo
544537:02/11/16 09:09 ID:blNkDLXI
>>541
>>542
サンスク。俺の買ったのはKOのEX−5マスターSなんだけど、
これってアンテナ線が短い(気がする)。サーボの上に置くと、
ほとんどアンテナポール(っていうのか)の中の分がなくなる罠。
あんまり気にしない作戦で煎ってみるわ。さ、今日はダンパーから
だ。がんばるぞ!

ところでお前らはプロポ用の電池は何をつかってますか?俺はメタ
灰2000を使うつもり。つーか、デジカメ用にちょうど8本あるので。
545HG名無しさん:02/11/16 10:20 ID:c2ojhBG2
>>543
お前のガタガタサスじゃまともに測れんぞ。
546HG名無しさん:02/11/16 15:54 ID:hitLbFhl
>>544
アンテナパイプ?
受信機のアンテナ線を少し出しておかないとうまく受信できないことがあるぞ。
数cmでるくらいのところを切った方が良い。
547537:02/11/16 16:18 ID:blNkDLXI
>>546
え、そうなの?
とすると、パイプの長さ、9センチくらいになるとおもわれ。
カコワルークない?
548HG名無しさん:02/11/16 17:16 ID:l1tnjMsb
ヤフオクとかでよくでてるユーズドバッテリーって買わないほうがいいのかな?バッテリー
って寿命終わってたら使えなくなったりするの?
549HG名無しさん:02/11/16 17:27 ID:cggL/f+2
>>548
バッテリーとモーターとアンプは中古はヤメとけ。
知り合いとかで使い方がわかってるなら別だが。
550HG名無しさん:02/11/16 18:23 ID:l1tnjMsb
使い方がわかってるってのはどういう意味ですか?
容量が減っていて出力も落ちてるんだと思うけど、練習用にはいいかなと思うんですが
551HG名無しさん:02/11/16 18:33 ID:cggL/f+2
>>550
バッテリーだと走行後ろくに放電しないで充電してると見た目新しそうでも実質容量は減ってる罠。
モーターは鬼ギアでひどい発熱させているとマグネットが劣化してる罠。
アンプは過負荷かけてるとFETが劣化してる罠。
使い方次第で程度が違いすぎるから、「使い方がわからない中古はやめとけ」といってる。
552HG名無しさん:02/11/16 18:35 ID:l1tnjMsb
ばってりーなんですが、もし何本かのバッテリーを2000円くらいで落札したとしても
新しく2000円でバッテリーを買ったほうがいいってことですか?
553HG名無しさん:02/11/16 18:43 ID:cggL/f+2
>>552
結果論でしか判断できない。わかる?
落札したバッテリーで満足できればそれが正しかったということになる。
554HG名無しさん:02/11/16 19:13 ID:8SUFtLen
555HG名無しさん:02/11/16 20:09 ID:l1tnjMsb
これって容量とかいいの?なんかへぼいってきいたきがするんだけど。
出力とか弱いんじゃないんですか?
556HG名無しさん:02/11/16 20:33 ID:8SUFtLen
>>555
練習用として使うなら問題ないだろ。
557hag:02/11/16 20:51 ID:0PYk0lwB
ヤフオクで何回かバッテリー買ったけど、程度が良いのが
有った事も有るし、とんでもない物もあった。
でも、遊びで使うのに本数を増やしたいのであれば、ヤフオクも
手だと思うよ。
今は、ヤフオクで安いバラセルを買って練習は使用している。
安い新品と同等以上の性能が出てる物が多いです。
実際にレースで使用するのは新品で買って使ってる。
558HG名無しさん:02/11/16 21:32 ID:D3TxXfTH
>>547
漏れが昔使ってたTB01はそんなに短くはならなかったけどなぁ・・・
双葉の受信機だったんだけど、KOは双葉に比べアンテナ線短いのかな・・・?
559通りすがり:02/11/16 22:21 ID:5sEYgMum
ラジコンの受信機のアンテナは理論上30cmでは短すぎます。

川場等のノーコンが出やすいサーキット以外ではアンテナ線を束ねたままでも大差ありません。
560HG名無しさん:02/11/16 22:55 ID:8SUFtLen
>>559
そんなこと言ったって波長が11m・・・
1/4λで2.75m(w
561HG名無しさん:02/11/16 23:08 ID:XtnegRfk
てか、受信機内部のローディングコイルで長さは合わせてあるので
切ったり伸ばしたりするのはダメですな。

漏れはできるだけクリスタルソケットが進行方向に向くようにしてる。
当てた時にクリスタルが壊れにくいんで・・(特に1/12はガツっとやっちゃうんで)
562537:02/11/16 23:43 ID:blNkDLXI
30センチない・・・。
リード線みたいなものをつないでも駄目ってこと?
ま、今日組みあがったんで、明日テストしてみるわ。遠くに行って
ノーコンになってそれっきりだったら、拾っておいてくれ。
563HG名無しさん:02/11/17 00:51 ID:M9DRK+6S
漏れはアンテナポストとサーボを出きる限り近づけてるな。
そのほうがアンテナ線を立てられるからね。パイプを切らなくても10cmほど出てくる。
見た目が悪いんでもうちょっと長いパイプが欲しいくらいだよ(w

http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/1710/2ch.jpg
分かりやすいように受信機をずらしてみた。
564HG名無しさん:02/11/17 01:04 ID:TEpaJKH+
ヤフオクにて約7回使用したとゆう鳥.青.SM.小宇宙の金パナと3000HVのバラのマッチド購入。
それをCDCで4.5A充/20A放で計った所、平均6.83〜6.92Vの2600〜2800mAhとなりました。
これで4本で約12000円とゆうのは良い?悪い?
新品の水素って買った事が無いし、特売の3500円の3000HV新品買う方が正解?
565通りすがり:02/11/17 07:33 ID:/ZlEfz9r
>>537
アンテナ線が短すぎて心配だったら、アンプの隣に受信機置いた方がよいと思われ。
漏れの414Mはアンプの隣に受信機置いてるが問題ない。

しかしAMは使ったことないのでよくわからん。
566hag:02/11/17 18:46 ID:Zj1mR6Xi
俺はCDC使用したこと無いので、数値は解らん。
でも使えない事は無いと思います。(俺のレベルでは・・・)
特売のバッテリーも、難しいよね。3000HVはセルが安定していると
思われるので、よっぽどひどい物は無いけど、良い物も無いよね。
まあ、値段も安いから買って試してみたら如何ですか。

567537:02/11/17 21:10 ID:mBei6zo9
アンプの隣においてみますた。ってゆーか、アンプと
サーボと受信機、どうやったってくっつくんだけど。
今日テスト走行してみますた。アンテナは極短いけど
なんとか大丈夫そう。バックするとき、2−3秒後に
猛ダッシュとなるんだけど、これってこういうもの
ですかね?
568HG名無しさん:02/11/17 21:19 ID:oYmcZB7n
>>567バック時の症状はおそらく保護回路で直ぐにバックに入らないだけだと
思う

569HG名無しさん:02/11/17 21:26 ID:kuexhv4U
よくヤフオクなどで出品されているものを見ると、コネクタが黒いものに変えてあるのがあるんですが
普通のメガテックジュニアやブレイザーなどのこねくたーにそれはつなげるんですか?
それとも別売りのコネクターなどを買って接続するのでしょうか?タミヤの純正コネクタは白かった気がするんですが
たまに変えてあるのがあるのですが、どうなんでしょう?プロポには変換コネクタ見たいのはついてませんよね?
570537:02/11/17 22:22 ID:sSkWSVjh
>>568
安心しますた。
エンツォのボディ、ぶつけまくるのも勿体ないんで、アルファ
155のスペアボディのっけました。漏れアルファ海苔なので、
却ってぶつけるのが嫌になり、剥き身でテストしました。街路
樹の茂みにつっこみ、バスタブ内、小石と葉っぱだらけに。何
やってんだか。

微速で発進するとき、キュリッキュリッと高い悲鳴がモーター
から聞こえますが、こーゆーものでしょうか?すんまそん、
聞いてばかりで。プロポのトリム・スイッチ?を聞こえなくな
るまでクリックしたら聞こえなくなりますが、それでいいのか。
(KOプロポよ、もっと初心者向けに説明書書いてくだされ。)
571HG名無しさん:02/11/17 22:30 ID:IR9w7O2H
>>567
バック付きのESCは前進からすぐにバックに入るものは少ないはず・・・
1〜2秒ブレーキがかかってそれからバックする物や、2回バックに入れないと
バックしない物等がある。

>>569
フタバとKOは共通でそのまま使える。サンワはコネクターに出っ張りがないから
方向を間違えないように取り付ければ使用できる。
サンワの受信機にフタバやKOを使用するときはコネクターの出っ張りを削れば問題ない。
572通りすがり ◆M/UM7Ofez6 :02/11/17 22:37 ID:IR9w7O2H

573HG名無しさん:02/11/17 22:43 ID:kuexhv4U
>>571
そうなんですか、ではバッテリーや充電器どこの会社を基準にしてコネクターをつくってるのですか?
タミヤ系などといいますがどんなのかいまいちわかりません
574HG名無しさん:02/11/17 22:44 ID:kuexhv4U
すいません↑ですが2PコネクタってのがよくあるんですがそれがKOのコネクタってことでいいですか?
575HG名無しさん:02/11/17 23:32 ID:IR9w7O2H
>>574
スマソ、バッテリーのコネクターのことだったのか
車載には、タミヤコネクターと2Pとヨーロピアンコネクターが一般的。
充電器はタミヤコネクターが付いている物や、ワニ口クリップの物などがある。

2PはKOのコネクターじゃないよ。
576HG名無しさん:02/11/17 23:53 ID:U+MEbj2F
>>573
コネクター自体はなんかの規格のにそってやってるらしいけど
バッテリーのタミヤ型とかってのはその昔、京商のバッテリーが今のタミヤ型とはコネクターを
反対にして売ってた時期があっった事が由来かと・・・
で今はたぶんタミヤ型が一般的になってきてるはず
577HG名無しさん:02/11/18 01:15 ID:CvZL3YrQ
そうなんですか。では2Pコネクタなどがついてるバッテリー、タミヤ型に変換すればいいんですね?
変換コードなどうってるのですか?ちなみに、ばってりーのコードはアンプにつけますよね?
そのときバッテリーのコネクタとアンプのコネクタが違っていたら使えないので
2Pコネクタやタミヤ型など混ざっている場合はどちらを使えばいいのでしょうか?
というかメーカーの商品は基本的にどっちのコネクタがついてますか?
578HG名無しさん:02/11/18 01:22 ID:CvZL3YrQ
なんかすごくわかりにくくてごめんなさい
579HG名無しさん:02/11/18 03:39 ID:qs680rQv
>>577
いろんなメーカーから出てる「コネクター付き」って書いてるアンプは
バッテリー側は、ほぼタミヤ型。で、モーター側がギボシ(w
バッテリー自体もストレートパックの物は、ほぼタミヤ型。

変換コネクターは確か 2P←→タミヤ型 は無かったと思うので
自分で作るべし。
どっちが良いかと聞かれれば、2Pの方が耐久性も有り良い。
でもバッテリーを買い足すたびにコネクターを付け直すのがめんどいから
タミヤ型でも良かろうと。

まぁどっちにしろコネクターのみで売ってるしそんなに高くないから
見た目やら使い勝手やらで決めてもいいんでないかい?
あ、仲間内とかでバッテリーの貸し借りが有るんなら、統一しといた方が
いいぞ。
オイラは以前仲間内で2P、4P、タミヤ型、ロッキー(だっけ?)と
ま〜色々使ってて、「ごめん、ちょっと貸して〜!」ができなかった
思い出(w がある。


580暗黒レーサー:02/11/18 14:14 ID:ekNVVmzl
>>579
 ラジ仲間が皆2Pコネクターだったので、同時に始めたもう1人(A君)と
 相談して、思いきって2Pコネに変更した。

 ある時、手持ちのバッテラ無くなったので、A君が貸してくれた

 で、接続して走らせようとしても走らない・・・ってか反応しない。
 おかしいナァと思ってボディを外してみますた。

 したら、バッテラのビニール皮膜がドロドロ溶け出して
 アンプから煙りが!?

 A君だけプラマイのコネクターが逆だったので逆接という
 ブービートラップにやられました(w

 安価なアンプだったので、笑い話で終わりましたけどね(w

 
 
581HG名無しさん:02/11/18 15:39 ID:ZsyOlOss
逆接トラップ漏れもやられたことがある。
テキン赤ラベルで・・・
582HG名無しさん:02/11/18 22:46 ID:CvZL3YrQ
よくあるACの充電器で7.2V1200MA用などとかいてある充電器は1200のバッテリー
しか充電できないんですか?
583HG名無しさん:02/11/19 01:21 ID:UrOoBo9a
出来る
584HG名無しさん:02/11/19 01:57 ID:l00lbQLq
>>582
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
585HG名無しさん:02/11/19 02:17 ID:+d+jFGJc
>>582
できないこたないが、1200mAhで8時間とかかかる充電器で2400を充電しようとすると……
586HG名無しさん:02/11/19 17:14 ID:hKP9IdhV
初めてRCをやろうとしていてタミヤのRCを買おうと思ってるんですが
タミヤのHPに乗っていたTL−01 TB−01 TA03 TA04 FF 等のシャーシで
扱いやすさや、パーツの多さ等で選ぶとしたらどれを選べば良いでしょうか?
初心者なのでよくわからないので、よろしくお願いします。
587HG名無しさん:02/11/19 17:19 ID:w+VbOVi0
>>586
走行場所はどこを考えていますか?
サーキットにも行きたいとか、レースにも出たいという希望があるなら、
TA04Rがいいのでは。

参考スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1029471582/
58804pro使い ◆lMndgQahEA :02/11/19 17:23 ID:hr9RUNA1
>>586
TA−04がおすすめです。
通販で買えば3万で
オプションパーツも買えると思います。
しかし、走らせる場所が小石等が多い所では、
小石を噛んだりするので、TL−01LAを勧めます。
589HG名無しさん:02/11/19 17:23 ID:hKP9IdhV
走行場所は、仲間内で走らせるぐらいなので大きな公園の駐車場とかです。
レースとかにはでるつもりはあまりありません・・・
590HG名無しさん:02/11/19 17:41 ID:VbwT+Qh4
>>589
それなら、>>588さんの言う通り、TL-01LAあたりがいいのではないでしょうか。
砂や小石があるので、ギヤボックスが密閉されるタイプの車がいいと思います。
TL-01LAは壊れにくいし、なかなかよく走りますよ。
591HG名無しさん:02/11/19 18:25 ID:hKP9IdhV
ふーむむ、参考になりました!
カタログみながらよく検討してみます〜
みなさんどうもありがとうございました!
592HG名無しさん:02/11/19 21:04 ID:r62edLio
582ですが、トリクル充電に切り替わるってことは1200充電したら終了ってことはないですよね?
593HG名無しさん:02/11/19 22:04 ID:F3+e2N5W
1200mAh充電したらトリクル充電に切り替わる充電器なんてあるのか?

トリクル充電ってのは、通常Δピークを検知して充電終了後となった後も微弱な電流を流し続けることを言うのだが
594HG名無しさん:02/11/19 23:48 ID:+CRsSddq
>>591
同じ理由でTB01は?レボやTGのパーツで結構いじれるし、
載せられるスペアボディ多いし。(TA04は少なくない?)
TB用のボールデフやフロントワンウェイもあるし、漏れは
TBを薦めたい。TLは基本設計古いし、ノーマルで初心者
が走らせてもすぐ飽きそう。まっすぐ走らないから。
595HG名無しさん:02/11/20 00:17 ID:VasiO7Hg
>>586
下をためしにやってみれ(w
ttp://www.tamiya.com/japan/rc/beginner/1.htm
596HG名無しさん:02/11/20 03:12 ID:mKV0SjCO
>>595
586ぢゃないがやってみますた。
テキトーにカチカチやってたら、TA03薦められました。
「色んなシャシーレイアウトを楽しみたい」って出たとき、
嫌〜な感じがしたんだよねぇ。(w
597エキスパ02 ◆O15FNEx9A6 :02/11/20 08:38 ID:8tr1H1ZT
>>591  僕もTBをお勧めしたい。
     それはTBには可能性が秘めているからである。
598HG名無しさん:02/11/20 10:20 ID:YeeaQ9e9
>>594
TL-01はその通りだと思うけど、TL-01LAはオイルダンパー組むだけで
ちゃんと走るよ。まっすぐ走らないなんていうのはウソ。
TB-01はオプションで金がかかりすぎると思う。
599HG名無しさん:02/11/20 11:25 ID:2Mr/yP5u
>>598
オプションで金かかるのはTBも一緒だと思う。
600HG名無しさん :02/11/20 16:38 ID:9dQsHi5V
初心者です。
TB-01(オンロード)に付けるオプションは
フルベア以外では何が必要でしょうか?
601HG名無しさん:02/11/20 16:47 ID:YeeaQ9e9
>>600
オンロード仕様のTB01なら、最初はベアリングとターンバックル式の
タイロッドだけあればいいかも。あとは徐々に足していけばいいんじゃ
ないかな。その次はロングサスキットかな?
60204pro使い ◆lMndgQahEA :02/11/20 16:52 ID:Wa6OT7S8
>>600
とりあえずは、
@アルミモーターマウント、
Aロングサスアーム、(名前は覚えてない
とかかな。
できればサーボもトルクが
あるやつに変えた方がいいと思う。


603HG名無しさん:02/11/20 16:53 ID:sXExrqaN
>>600は切り番が大好きでやまない
エキスパ02ことTB便意に相違ない
604HG名無しさん:02/11/20 18:35 ID:htPQP8Dq
TBに長足組むと、いきなり着せ替えボディ少なくなる罠。
レース志向ない初心者(ぶつけて壊す可能性大)にはおすすめしない。

他にはフロントワンウェイ、ボールデフ、スタビライザー、あたり組ん
どくんでしょうな。
605600:02/11/20 21:02 ID:9dQsHi5V
みなさまアドバイスありがとうございます。

>>603さん
僕は本当にただの初心者です。
606HG名無しさん:02/11/20 22:18 ID:FtOsp0qp
充電器のトリクル充電ってどういう風に切り替わるんですか?時間でしょうか?
607HG名無しさん:02/11/20 22:36 ID:qRVKfy+6
>>606
バッテリーが満タンになると電圧がわずかに下がる。
その電圧の下降を感知してトリクル充電に切り替わるのさ。
608HG名無しさん:02/11/20 22:50 ID:FtOsp0qp
てことは1200用でも1700の電池がマックス充電ができるってことでいいんですか
609HG名無しさん:02/11/20 23:13 ID:qRVKfy+6
>>608
それは出来ると思う。
610HG名無しさん:02/11/21 00:02 ID:Q2Bq+V60
オレもサーキット外でTB走らせてるんだけど、確かに防塵性とか
考えるとイイよ、TBは。でもTA04とかに比べると足回りのガタが
多いのがちょっとツラい。よっぽど小石がゴロゴロしてるような
駐車場でもない限り、TA04Sあたりにしとくほうが得策かも。
アルミモータマウントは初心者にはしんどいんじゃないか、バック
ラッシュ調整とか。ワンウェイもサーキット以外ではブレーキの利き
が悪くなって逆効果な感じ。最初はフルベアくらいでいいんじゃない
のかな。てゆうかTBのオプションの取り扱いが減ってきて入手しづ
らくなりつつあるので、やっぱりTAにしたほうがいいよ、マジで。
TBユーザーとしては悲しいんだけどさ。
611HG名無しさん:02/11/21 00:25 ID:H+uN8sDR
そうなんですか、じゃあ1200用も2000用もトリクル充電器のうがついてれればMAX充電が
できるってことですよね?ありがとうございました
612HG名無しさん:02/11/21 01:17 ID:PgPYLgub
>>611
トリクル充電機能だけでは無くデルタピーク感知機能が付いて
いる物なら2000でも可能。
タイマーカット式の古いやつだど決められた時間分しか入らない
からトリクルが付いてても1200用では2000は満タンになら無い。
613TB使い ◆O15FNEx9A6 :02/11/21 10:27 ID:1wSZMW61
ここにきて、あえて僕が発言しましょう。

TBの良い点は可能性を秘めている。

悪い点は特にない。

あえて言うならスパー交換が面倒。

それに、ギアも沢山出てて買っても後悔はしないはず。

TB代表の僕が自信を持ってお勧めしたい。

以上のTB01には・・・

・・

!!




買って良し!
614必読:02/11/21 16:09 ID:QqLvlaTu
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
∫              −−荒らしが来たときは−−−−           ∫
∫                                              ∫
∫ 汝、反応するなかれ。平然と粛々と普段の生活を続けるべし。       ∫
∫                                              ∫
∫ 汝、煽ることなかれ。低次元の問答は、おのれの次元も下げる。      ∫
∫                                              ∫
∫ 汝、熱くなるなかれ。友が煽られていても冷静さと平常心で助け合うべし。 ∫
∫                                              ∫
∫ そして、混乱の極みではわれらが友、削除十字軍の救援を要請すべし。 ∫
∫                                              ∫
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
615HG名無しさん:02/11/21 16:33 ID:H+uN8sDR
>>612
電子タイマーなどではだめですかね?ということは一回1200までいれてからもう一度
充電しなおすと充電できませんか?
616HG名無しさん:02/11/21 16:55 ID:KgwGaOcD
>>615
なんとかして使いたいという気持ちは分かるけど
もう新しいの買いなよ。
617HG名無しさん:02/11/21 17:08 ID:ihnabGcX
6000円も出せばAC電源でデルタピーク感知型の水素バッテリー
対応の物あるから最低でもそうゆうのにしとくのが良いよ。
大体の予算を示してくれれば何がオススメか提示できますし。
618 :02/11/21 19:58 ID:PjfXHD+o
パワーズのサイトで紹介された、新しい充電器は安いね。
4000円だし…。(12VのDC電源がいるけど)
安価な価格帯での定番はパーフェクト3000かな?
619HG名無しさん:02/11/21 22:09 ID:H+uN8sDR
やっぱりパーフェクト3000ですかね。でも最近オークションで落札してしまって
電子タイマーのトリクル充電付き、KYOSHO製です。バッテリー何を買うか迷ってしまいます
当方初心者でまだバッテリーもってなく、はしってれればいいんですが、パンチなどなくてもいいんですが
1200では2000は無理でしょうか?試された方いませんか?
620HG名無しさん:02/11/21 22:58 ID:IlGPIwG5
パーフェクト3000、秋葉原で売ってるお店ってある?
621HG名無しさん:02/11/22 00:38 ID:vdhbeTBN
>>619
電子タイマーなら1200の充電器で2000は満タンにならないでしょ。
どうしてもというなら1回充電してもう一度充電する。
で、バッテリーを持って温かかったらほぼ満タンだと思っていい。
622HG名無しさん:02/11/22 00:47 ID:GhfswglD
>>619
マジで悪いことは言わない、今回は良い勉強をしたと思って大人しく新しい充電器買った方が吉だと思うよ。

>>620
ちょっと前に洛西モデルで見た覚えがある。最近行ってないのでなんとも言えないですが。
623HG名無しさん:02/11/22 01:33 ID:H0oHkAUv
とりあえず現状でがんばってみます、みなさんどうも
624HG名無しさん:02/11/22 23:39 ID:CZ9BLhtC
>>620
先月洛西モデルで買ってきたからまだあると思われ
あとエアガン屋のエチゴヤってとこにも確かあったと思う
よくわかんないけど電動ガンの充電には好まれてるらしい?
625HG名無しさん:02/11/22 23:49 ID:GhfswglD
>>624
パーフェクト3000を探す前にエチゴヤが見つからない罠。
#場所は交番の横のビルの2Fのトコだよな?inアキバ
626620:02/11/23 00:48 ID:KOmnFpaJ
OK。逝ってきます。
627HG名無しさん:02/11/23 19:41 ID:0sE/zjy+
ヤフオクでACの古い充電器落としたら、本体500円、送料740円振り込み手数料540円
で結局1700円も払った。鬱
628HG名無しさん:02/11/23 19:57 ID:YxRZse3i
>>627
振込手数料540円って信用金庫か何か?
オクやるならeバンクぐらい入って欲しいよね。
629HG名無しさん:02/11/25 21:45 ID:gA+ebFba
CDCver6でニッケル3300の放充電で
説明書に書いてある充電4A以下と、放電5〜20Aの設定がありますが
お勧めの設定があれば教えてください。
630HG名無しさん:02/11/25 21:46 ID:iqQDvZRp
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1j4z/japanese/
631HG名無しさん:02/11/26 17:56 ID:lelZKJDD
シャフトとベルトてどっちがいいの?
632HG名無しさん:02/11/26 19:18 ID:P0De91bj
>>631
ガイシュツ。過去ログ読め
633HG名無しさん:02/11/26 19:50 ID:8zR5xD55
>>631
どっちもいいの。
634HG名無しさん:02/11/26 20:24 ID:lelZKJDD
はい、アリガトウゴザイマス
635HG名無しさん:02/11/26 20:28 ID:lelZKJDD
関西でオススメコースは、ないですか師匠たち、宜しく
636HG名無しさん:02/11/27 17:25 ID:kDpz6STT
637HG名無しさん:02/11/27 21:16 ID:prUg9oQD
>>635
スーラジ以外は全てオススメ。
638HG名無しさん:02/11/28 00:56 ID:FS9YzVwD
KX-One使ってるヤシいる?
TB01から替えようと思うんだけど、RC仲間からはMR-4TCを薦められる。
実際、彼らも殆どがTC使ってて、傍から見てても良さそうなんだけど
KX-Oneも気になるんだよね〜。
いいとこ・悪いとこ、チョロっと教えてくんない?
639HG名無しさん:02/11/28 10:01 ID:D18Qhmz5
>>638
コンバージョン組まないと転倒虫
コンバージョン組むと当初の設計思想から大外れしていてカコワルイ
640HG名無しさん:02/11/28 21:14 ID:ub8eKzSC
>>638
コンバージョン組むと速いんだけど、美しくないよね。
641638:02/11/28 22:57 ID:WHbyNj+F
>>639 >>640
レス、サンクスです。
コンバージョンは確かにカコワルイね。
ボディ被せちゃえば関係無いんだけど、裸でもカコイイ!に越したことは無いし
もう少し悩んでみます。
642HG名無しさん:02/11/29 10:03 ID:HMPUQV6a
EPのダート/バギーで抜群に早いシャーシは何?
643クラッシャー ◆FRPXOCDC.. :02/11/30 20:32 ID:FzdKmaQQ
http://www.team-orion.ch/live/results-cars.asp?id=138#technews
HPIのプロトのシャフトカーの写真有り。
644sage:02/11/30 20:38 ID:YzdIh50+
>642
mr-4
645nitro3:02/11/30 20:56 ID:aLjUnDg7
>>643 クラッシャーさん
シャフトよりも電動ツーリングでスポンジタイヤ履いているほうが気になった(w
646HG名無しさん:02/11/30 21:48 ID:VLEIw/v3
>638
MR4TCは結構お金かかるよ。
下手するとTB以上!
KX1はパーツが安い!OPも少ないから悩む事も無い!
メンテさえしてれば以外と壊れないし・・・・
647HG名無しさん:02/12/03 10:13 ID:ENWcAN66
まじめな質問。
そろそろ駐車場でのパイロンにも飽きたのでサーキットデビューしたいんだけど、
ついでに、レースにもでてみたい。
充電器てパーフェクト3000なんだけど、レースの充電て時間間に合う?
千葉の中部に住んでいるんだけど、どこかお奨めありますか?通販専門なんで店いった事ないんです。


648HG名無しさん:02/12/03 11:16 ID:mdUic/TP
>647
千葉についてはよく知らんが、サーキットに出るならボディの補強とスペアは一式揃えておいた方がいいよ。
足回り、ギアはもちろんの事、ビスやピン等小物に至るまで、キットもう一台買っておくのが一番無難。
でないと、せっかく使用料払ってもコース数周で帰宅するハメになる。
レースに出ても予選でリタイヤになる。
ショップ併設でも、必ず部品があるとは限らんし。
あと、バッテリーは3本以上あった方がいいと思う。
クリスタルも予備があればいいけど、無くてもなんとかなる。
タイヤについてはサーキットに行ってから常連もしくは店の人に聞いてから買うのがいいね。
で、二回目からはタイヤも2セットは欲しいところ。

サーキットはパーキングより損傷の頻度もダメージ量も多いから、バッテリーの心配よりも補修、メンテの心配した方がいい。
タイヤの摩耗も激しいし、モーターのライフも短くなる。
ヘタに高価なオプション付けてるならあえて取り外してコストを抑える努力も必要。
バッテリーはレース用に3000もしくは3300を2本と練習用に1500を5〜6本くらい揃える覚悟は必要かな。
パーフェクト3000だと充電時間よりもパンチの無さをいずれ痛感する事になるけど、DC電源取れるなら当分は使えるんじゃないかな。
間違っても一本のバッテリーで練習も予選も本選も全部使おうとか考えないように。

上記アドバイスはあくまでも、サーキット走行する上で必要なもので、これらを揃えたから「速くなれる」ってもんじゃない。
サーキットはとにかく金かかるよ。
ある意味「金がある奴が勝つ」世界だと思う。
でも、勝ち負けにこだわらなくてもスペアパーツやバッテリー&タイヤの予備は確保しておかないと話にならない。
というか、揃えられるまでサーキットには出ない方がいい。
649HG名無しさん:02/12/03 11:41 ID:PoKxMApc
>>648
サーキット走行=レース ですか?
650HG名無しさん:02/12/03 11:42 ID:7fxrFOHd
>>649
禿同
漏れもちょっと疑問?
651HG名無しさん:02/12/03 11:57 ID:vrNv/Bz2
>>649
でも647は、パーフェクト3000のレース使用についても質問してるよ
それに対して648は答えてあげてるだけでしょ。
結構、的を得てる答えだと思うけど。
652649:02/12/03 12:32 ID:OXvd2n2N
>>651
それならそれで
「パーキングとサーキットはまるで別物。パーキングでどんなに自信持ってても
まともに走れなくてサーキットじゃ壊しまくるのもいるから、とりあえず540
にでも積み替えて自分がまともにサーキット走れるかどうか試せ」
って方が厳しいようで実は親切では?
それと、とにかく>>648は長文過ぎるよ。
653647です:02/12/03 12:58 ID:ENWcAN66
すみません。
とりあえず、手持ちは2000の電池が4本と3000を1本もってます。
すべて通販のノーブランド?です。
車はTL01にモータは540。ハイスピードギヤ使用です。
疑問だったのは、予選の間の充電時間なんです。パーフェクト3000で間に合うのか?
知りたかったんです。

>>648さんの回答でおおむね分かりました。まだまだやはりデビュー早いみたいですね。
ありがとうございます。初心者専用レースがあるところあるといいのに・・。
654HG名無しさん:02/12/03 13:02 ID:PpaBdpHQ
前日、使う電池は充電してしまって、当日は追い充電で済ませるのはダメ?
655HG名無しさん:02/12/03 13:06 ID:SdaRaKtw
>647
サーキットにとりあえず行って来なされ、走って見なされ

レースの話はそれからだ。
656648:02/12/03 13:15 ID:mdUic/TP
なんか指摘受けてるんだけど、サーキットとパーキングの一番の違いはクラッシュの程度じゃないかと思うわけ。
今までどれだけの広さのパーキングで遊んでいたのか知らないけど、大抵の場合サーキットの方がアベレージスピードは高いと思うよ。
スピードがあがればクラッシュ時のダメージも増すわけだから、パーツの損傷が激しくなるのは至極自然では?
で、これから初めてサーキットに行くというなら、それを考慮した上でスペアの持参は必須じゃないかと思ったのだが。
スペアが無いと最悪そのまま帰宅だろう、普通。
せっかく走らせに行ったのに即帰宅じゃサーキットの醍醐味を大して感じられず可哀想じゃないか。
だから最低限のアドバイスをしたまでの事。
540に積み替えるのもアリだし、高価なパーツをあえて外すのもアリだと思う。

で、極端な話、レースは誰でも出れる。
問題なのは出れるかどうか、走れるかどうかじゃなくて、その準備ができてるかどうかだと思うわけ。
スペアもそうだし、バッテリーやタイヤもそう。
充電時間を気にするくらいならスペアバッテリーを持っていった方がいい。
連続充電や中途半端な充電はバッテリーの寿命を短くするから。
1500くらいのを使ってるなら、使い捨てるつもりでそういう使い方をするのもありだろうけど、ヘタするとレースを最後まで走りきれなくなるかもしれない。

ま、スペア持たずにサーキット行って辛い思いをするのも、レースで完走できずに悔しい思いをするのも、色々な意味で「良い想い出」にはなるんだけどね。
経験者の一人として、初心者には同じ過ちを繰り返して欲しくないっていう切実な思いがある。
657HG名無しさん:02/12/03 13:21 ID:mdUic/TP
>653
あらかじめ全部充電しておいて、当日走る前に追い充電。
3000は決勝用に温存する、というならパーフェクト3000で十分だね。

658649:02/12/03 14:56 ID:GHoGxyZw
>>656
言いたいことはわかるし一理あるとも思うんだが、初心者に「あれもこれも買ってから」と
いうのはどうかと思う。
パーキングでもきっちり練習できていればサーキットでほとんど壊さずに走ることは可能だ
し、もしそうなら予備パーツは買うだけムダ。しかも一度壊れてみないとどの部品が必要か
わかんないから、漏れはとりあえず一回走らせて見ろって言うね。
659HG名無しさん:02/12/03 15:13 ID:LTBfSQ5T
そうそういつも駐車場で走らせている人も
あまり肩肘張らずに
気楽にサーキット走行してみましょう。

でないと近くのサーキット潰れてしまいます・・・
660HG名無しさん:02/12/03 15:44 ID:BvkgHNBX
>>647
なんか極端なことをいってる人もいるけど・・・
サーキット走行とレースは全然別の話だから、とりあえず
サーキットに行って、走らせてみてはどうでしょう?
気を付けることは2点だけ。

・バンドの管理やコースを回る方向など、基本的なことは最初に確認する
・他車と接触したら、あやまる

謝っているのに文句を言う奴はDQNなので相手にする必要なし。
サーキット初心者は上手に走れなくて当然だし、堂々と走ろう。
あまり気負う必要はないと思うよ。

サーキット走行ならではの楽しさもあるし、是非サーキットに
出かけてみてください。
661nitro3:02/12/03 15:49 ID:dv08MgD2
>サーキット初心者は上手に走れなくて当然だし、堂々と走ろう。
禿道
サーキットの常連さんならものの見事に抜き去ってくれるからね。
逆に気をつかってよけるとクラッシュを招くので堂々と・・・。
662HG名無しさん:02/12/03 16:02 ID:Uow8dVHL
ショップも有る、サーキットに行って、いきなり走るのではなく
店員に色々アドバイスをしてもらってから、改めて行けば良いのでは。

TLなら、壊れる所も大体同じだし、セッティングも教えてもらえる
と思うし、タイヤなんかも準備してから走れば良いと思うよ。
戸田のスタジアム1のセッティングなら教えるよ。
あそこなら、パーツも有るから壊しても平気。
6631:02/12/03 16:04 ID:HPtpjdxq
664647:02/12/03 20:43 ID:GsZNDIfY
みなさんありがとう。
とりあえず。近所のところいってみます!
2ちゃんとは思えない位親身なスレに感動っす!
665HG名無しさん:02/12/03 22:04 ID:OB5woNDS
>>642
TBのラリータイプ?
666HG名無しさん:02/12/03 22:48 ID:zj85JFMU
>>664
煽るだけが2ちゃんじゃないってことでしょう。RCスレは親切な人が
多いですよね。

レースをやる、やらないに関わらず、サーキット走行は楽しいよ。
最初は難しく感じると思うし、ちょっと雰囲気的に入りづらく思うかも
知れないけど、同じ趣味の人が集まっているところだから、すぐ仲良く
やっていけるようになると思いますよ。がんばれ〜。

自分のスタンスをキープしていくのが、長続きするためのコツだと思います。
いきなりレースをカツカツでやっている人と同じようにやっても疲れちゃう
からさ。昔、カツカツでやっていたおじさんからのアドバイスでした(w
667649:02/12/04 11:48 ID:kjBnKIj4
>>666
番号がダミアンのくせにいいこというな。
まったく胴囲。
668クラッシャー ◆FRPXOCDC.. :02/12/04 16:51 ID:eG191k/l
サーキット楽しいYO!
走れなくなるようなクラッシュすると鬱だが。
パーキングではあり得ないようなクラッシュする可能性もある。
お金は多めに。
669HG名無しさん:02/12/04 17:33 ID:Kw4LAspN
併設のショップで売り切れの場合もあるので予備パ−ツも多めに
670電動初心者:02/12/05 15:22 ID:kBqP+nfi
すいませんが電動カーを始め様としている者ですですが
タミヤのTA04SとHPIのPRO3とでとても悩んでいます
何方か助言お願いします
またアンプやモーターを使えばよいのでしょうか?
走行はサーキットのみです
宜しくお願いします
671電動初心者:02/12/05 15:24 ID:kBqP+nfi
↑ 訂正です
>またアンプやモーターを使えばよいのでしょうか?

 どの程度の性能のアンプやモーターを使えばよいのでしょうか?
672クラッシャー ◆FRPXOCDC.. :02/12/05 15:47 ID:zmuLiZIy
>>電動初心者さん
マシンは、お好みで。
あなたがオプションてんこもりにしなきゃ
気がすまない性格なら04Sより04Rを。
RS4pro3にかぎったわけじゃないんですが、
HPI製品は部品供給に難があると聞きます。
その点、タミや製品ならだいたい何処でも手に入ります。
アンプは、できれば高性能なものを。
予算との兼ね合いもあるのでなんとも言えませんが。
モーターは、アンプとの兼ね合いになります。
ttp://homepage.mac.com/rc_bigin/
↑参考にしてみてください。
カタログなんかを取り寄せて、かっこいい物を買うってのもありです。
673電動初心者:02/12/05 15:54 ID:kBqP+nfi
クラッシャー ◆FRPXOCDCさん
レス有難う御座います
やっぱりタミヤですかね?
モーターはスポーツチューン程度では余り走らないですか?
674HG名無しさん:02/12/05 16:02 ID:lG2Ur3ya
サーキットで初めて走らせる時は、540から始めた方が良いよ。
540でラインを通れるようになってから、スポチュン。
スポチュンでライン通れる様になってから27tストック
と徐々にマシンを速くしないと、RCMの○登のように、永遠に
初心者という事になる。

廻りを気にしないで、徐々にレベルアップしてくれた方が
こっちとしても走りやすいッス
675電動初心者:02/12/05 16:07 ID:kBqP+nfi
>>674
レスサンクス
アンプはある程度の物を最初から使ってモーターをレベルに合せて
替えていけばいいのね
アンプなんですけどの程度の物にしたら良いでしょうか?
申すわけありませんがご指導願います
676HG名無しさん:02/12/05 16:13 ID:Azqyslnr
とある板から着た者ですが・・・
現在、RC業界にサインテクニカというメーカさんはあるのでしょうか?
677電動初心者:02/12/05 16:24 ID:kBqP+nfi
>>676
シャインテク二カならあるよ
678クラッシャー ◆FRPXOCDC.. :02/12/05 16:29 ID:zmuLiZIy
>>電動初心者さん
真ん中ぐらいのアンプ(フタバのMC400とか、KOの1100FRあたり)を買って
23T以下の低ターンモーターにしたくなってからアンプをかえるのもありだと思う。
ま、ゆっくり悩んでください(w
679電動初心者:02/12/05 16:33 ID:kBqP+nfi
>>678
サンクス
ゆっくり激しく悩んでみます
680HG名無しさん:02/12/05 16:44 ID:Azqyslnr
レスどうもです。
ちょっと愚愚って見ます
681HG名無しさん:02/12/05 16:54 ID:Azqyslnr
で、もう一つ。
ギアの高速回転に適したグリスってどんなモノがあるんですか?
682クラッシャー ◆FRPXOCDC.. :02/12/05 17:03 ID:zmuLiZIy
>>681さん
密閉式のギアボックスに使うのでしょうか?
樹脂ギヤにはタミヤ模型のセラミックグリス。
金属ギヤには同モリブテングリス。
ピニオンとスパーギヤには塗らない方が・・・。
683Azqyslnr:02/12/05 17:11 ID:Azqyslnr
密閉式で、金属ギヤですね。
どうなんでしょう?高粘度タイプのグリスのがいいんですかね?
それとも低粘度の・・・
684クラッシャー ◆FRPXOCDC.. :02/12/05 17:25 ID:zmuLiZIy
>>Azqyslnrさん
密閉式高回転金属ギアとなると、
飛び散ってしまうと抵抗になりますね・・・。
そうすると、タミヤのアンチウェアグリスなんてどうです?
金属部の仕様を推奨してますし。
高粘度タイプです。
どこにつかうんですか?
685Azqyslnr :02/12/05 17:31 ID:Azqyslnr
言ってしまうと下の板です。
どうもあちらの板の方々はあまりこういった事を考えておらず
また考えていても、企業の情報に流されている人が多いので・・・・
で、歴史的にも長いRCカーの方々に伺ってみようと思いまして。
度々、レスどうもです。
686HG名無しさん:02/12/05 20:11 ID:PteCUJoN
>>685
エアガン用か。
ならアンチウェア推奨。
ギアが金属でもケースは樹脂だからね。アンチウェアなら飛び散らない。
ただしアンチウェアは沢山つけると駆動が重くなるので、小さい方のギアに
爪楊枝の先でちょいとつけるくらいで充分。回転させている内に行き渡るか
らね。
687電気ド素人:02/12/05 21:36 ID:Azqyslnr
>>686さん
それが、電動ガンともなるとケースも金属(Al)なんですよ。
あまり変わりませんかねぇ?
688クラッシャー ◆FRPXOCDC.. :02/12/05 22:05 ID:zmuLiZIy
>>687さん
アンチウェアでおっけい。
歯ブラシなんかで擦り付けるようにするのもイイかも。
ケミカル面では以外とアバウトですよね。。>>電動ガン
6892ll:02/12/05 22:20 ID:Azqyslnr
そうですね、かなりアバウトですね。
速くしたいから一気に9.6Vのバッテリー入れたり、
エアガンメーカーの粗悪なボールベアリング入れたり、
なんだかなぁ。
ただ、僕も昔RCカーやってたんで、ちょっと細かいところが気になって
今回聞いた次第です。
690HG名無しさん:02/12/06 10:45 ID:xvQoTvkd
>>670
はじめて作るならTA04Sの方がいいと思う。
また、サーキット前提ならパーツ供給がしっかりしてるタミヤ車の方が何かと都合がいい。
TA04で「もうこれ以上どう頑張っても速くなりようがない」ってとこまで走り込んだらハイエンドに流れていくのがいいんじゃないかな。

アンプは最初は安いので十分。
モーターも540推奨。このモーターがへたってきたらまた540。ヘタれモーターからスポチュンに換えると体感速度が1.5倍くらいになるから。
二個目の540でそこそこ走れるようになったらスポチュンへ。あとは同じ感じでスポチュン→23Tでいいんじゃない?
ギア変えるだけでもそこそこスピードアップできるし。

最初っから高性能マシンに仕上げてもどーせ使いこなせないから無駄。
691電動初心者:02/12/06 10:59 ID:YqsHJBr9
>>690
レス有難う
初心者は先ず沢山走りこんで腕を上げてからと言う事ですね
了解しました
692HG名無しさん:02/12/06 11:25 ID:cXXbPXo5
アンチウェアなんて、あんな固いグリスを奨めるのか、ここの諸氏は。
693HG名無しさん:02/12/06 12:15 ID:YpPcwPu2
アンチグリスの間違いじゃね〜か?
694HG名無しさん:02/12/06 13:07 ID:05Pagvpa
アンチウェアは相対運動が少ない部品にしか使えないぞ。
695クラッシャー ◆FRPXOCDC.. :02/12/06 17:28 ID:GxIdVnFC
スンマソン。アンチウェアやっぱだめぽ。
タミヤのモリブテングリスのほうがいいです。
高粘度ではないので、歯ブラシなので擦り付けるように、
少量塗ってください。
6962ll:02/12/06 21:42 ID:s0oGS09D
で、モリブデンを使えばよろしいのでしょうか?
697HG名無しさん:02/12/06 23:50 ID:Mrw874TD
自動後退で売ってるモリブデングリスなら、
100円で一生分買えると言ってみるテスト。
698名無し迷彩 :02/12/07 03:22 ID:pF7fElas
ホームセンターとかで撃ってる2流化モリブデンがいいらしいぞ
ってむこうにケミカル系のスレがあった筈だけど・・・

>692
電ガンのギアボックスは古いverのヤシだとばらすのに時間が掛かるので
なるべくなら金属ギアには硬めのグリスを薄めに塗って
グリスが飛ばないようにするのが、まあ一般的なんだなこれが
699HG名無しさん:02/12/07 06:52 ID:f65xdQl+
まるでGPカーのデフギヤだな
700HG名無しさん:02/12/07 11:27 ID:7BcKOQ93
二硫化
701HG名無しさん:02/12/07 13:16 ID:8umZMT8d
アンチウェア厨さらしあげ
702HG名無しさん:02/12/07 22:13 ID:KhYJVogD
>>701
つかどう読んでもエアガンのこと知らない>>692-694 がラジコンでの常識を
押しつけてるだけだが。
>>686 は「エアガン用なら」と前提付きで薦めている。エアガンでの使用状
態が>>698 のいうとおりなら、アンチウェアを少量つけるのは間違いじゃな
い。
703HG名無しさん:02/12/08 03:04 ID:gTIx/tsk
>>702
RCスレで質問してるんだからRCの常識範囲のレスがつくのは当然
Azqyslnrもそのくらいわかってると思うが
704HG名無しさん:02/12/08 10:34 ID:gFlECxyr
 モリブデンは、年月が経つと粉状になるからしっかりメンテしる!!
705HG名無しさん:02/12/08 19:15 ID:+EWUc40R
>>696
システマからでてるじゃん。
2種類。

そんなことより、アレックスのヴェロボディ、人柱キボンヌ
706Azqyslnr:02/12/08 22:37 ID:KVLZUOM1
はっきり逝って、システマ(エアガンのパーツメーカー)のものは粗悪品が多いわけです。
たとえばボールベアリングでは、RC用のものに比べ精度が微妙であったり、
中のボールが(RC用のものに比べ)少なかったりするわけです。当然グリスも然り・・・
エアガン業界でのユーザーの知識は、ほとんどがメーカーによって左右されていると言えるでしょう。
こういった面で、明らかにRC業界の方のが上なわけで・・・で、知識を少し分けていただきたく。
707HG名無しさん:02/12/09 00:49 ID:dbVk8HoI
>>705
ヴェロ←悪くはないでしょ、2.0のコピーだから。
ただベースの方が安いからねぇ。
コピー品が安くなくてどーする!?と思うんだが。
708HG名無しさん:02/12/09 08:14 ID:YLKAhW2M
EP全日本の動画が置いてあるところおしえてください。
ぐぐっても見つけられませんでした、、、すまそ
709HG名無しさん:02/12/09 22:44 ID:VuWU7Urf
>>708 今見に行ったら、スポーツクラスは公開終了、EXPはなくなってたよ。
710708:02/12/09 23:04 ID:YLKAhW2M
>>709
できたらURLを教えてくれませんか?
711HG名無しさん:02/12/10 00:27 ID:bzZsdf78
京商のスポーツパワー3000は定価3500円だよ。練習には十分すぎる
と思うよ。23Tで10分以上走るでよ。
712HG名無しさん:02/12/10 00:31 ID:bzZsdf78
協商スポーツパワー3000の定価は3500円。練習には十分すぎると思うよ。
23Tで10分以上は走っちゃうもんね。
713HG名無しさん:02/12/10 07:23 ID:IkFje9Gk
>>707
豊田にお金払わなければいけないので・・・・
714HG名無しさん:02/12/10 12:40 ID:/MLHd/3c
>>713
ヴェロのデザインのためにヨタに金払わないといけないのか。
ならヨタはランチャに金払わないと……
715HG名無しさん:02/12/11 20:43 ID:DG/sIjGZ
ラジコンで遊びたくなったのでいろいろ調べてます。

DC12Vの充電器が良いらしいということですが、そのためには安定化電源が必要だと。
で、12VならPCの電源改造すりゃ使えるんじゃないかと思うんですがどうでしょうか?
手元にあまってるPC用電源見ると+12Vは10AまでOKってことなんで大丈夫っぽいですが・・
716715:02/12/11 20:57 ID:DG/sIjGZ
用語がわかりにくいですね。PC用=ATX規格デス。
717HG名無しさん:02/12/11 20:59 ID:VkIoVNZE
>>715
大丈夫と思われ。
718HG名無しさん:02/12/11 21:33 ID:aW52tpk6
チームオリオンのバッテリーって調子いいの?
719HG名無しさん:02/12/11 22:50 ID:xSX62d25
>>718
慣らし終了後3回目までわね。
720 :02/12/12 02:07 ID:rXxW0sif
 どの程度の性能のアンプやモーターを使えばよいのでしょうか?
721HG名無しさん:02/12/12 03:07 ID:gk6VmD4r
あなたの腕や遊び方による
722HG名無しさん:02/12/12 12:44 ID:9mgxF6/e
あれこれウジウジ悩んでないで、
とりあえず由官のキット買って、組んで、走らせて見る。

それで不満や疑問が出てきたら、改めて質問しる!
723HG名無しさん:02/12/12 20:21 ID:x/Oj/6F/
バッテリーってどこのが一番いい?タミヤはだめでつか?
724HG名無しさん:02/12/12 20:23 ID:oqC3rfCp
別にどこでもいいだろ。カリカリに拘るわけでなければね。
問題は買った後。
725HG名無しさん:02/12/12 21:18 ID:WG00drdM
>>723
当たりはずれのなさではタミヤが一番。
726HG名無しさん:02/12/12 22:16 ID:vT/As0gm
>>725
激しく同意
車種構成、タミヤ車がどんどん増えてまつ(w
727HG名無しさん:02/12/12 22:29 ID:DwZCBkMe
うちも田宮ばっかり
TB TA04 F201 M03 TG10 ミニッツ マイクロ MR4TC初期→死亡
728726:02/12/12 22:50 ID:4WkXhqGd
走行可のが
もうすぐ来るエボB(メカ用意してる)
TRF414M−WCR
TA04
TL01
F−103
M−03
TBショート
走行できないのはまだまだ沢山ある(w
他メーカーのは1/12と円数ぐらいかな
729HG名無しさん:02/12/12 22:53 ID:DwZCBkMe
>728
すごいっすね〜 414とエボ3ですか?
私ならどっちかひとつだ・・・金なし
730HG名無しさん:02/12/13 00:02 ID:SXPuy8FS
んじゃ俺も・・・
TBエボIII(メカ用意済)
TBエボI(もうすぐ引退)
TL01LA
F103RS
M04L
ナイトロRS4-2

エボIのメカはF201に移植予定。728氏同様走らないのが・・・
731HG名無しさん:02/12/13 09:32 ID:X2Qo5ERQ
みんなスゲーな・・
TL01LA(バラして放置中)
TB01(すげー金掛けた)
TBエボV(今日届く予定)

ただ雪国なので走らせる場所がもう無い・・・
732HG名無しさん:02/12/13 16:57 ID:YmO1gU2I
TBショート!!どひゃage




漏れも持ってるけどなー(w
733HG名無しさん:02/12/13 19:08 ID:I58kZbIw
まだ未走行どひゃ<TBショート
734HG名無しさん:02/12/13 19:11 ID:I58kZbIw
ばでーはポルポルGT1&GT2にプジョー206にカローラWRC全て揃ってまつ
アームひっくり返してアウデー付けるつもりでもあるでつ
735HG名無しさん:02/12/13 19:14 ID:I58kZbIw
連続スマソ
星印化してきたな・・・・
あっち逝く?
736HG名無しさん:02/12/13 23:09 ID:DzECeAvP
じゃ漏れのも

一軍選手
エクスプレスジャパン1号車(モディファイ)
エクスプレスジャパン2号車(23ターン)
アルシオン1号車(モディファイ)
アルシオン2号車(23ターン)
F201

二軍選手
TL−01
TL−01ミニ(自作)
アルシオンミニ(自作)


全車テキン使ってたりする罠(w
737HG名無しさん:02/12/14 21:07 ID:AR3A1yFD
TBエボ1のサスシャフトってどこかで売ってますか?
738HG名無しさん:02/12/14 22:54 ID:bVBxMvbR
たしかTL01用が流用できたような気がする
739737:02/12/14 23:52 ID:AR3A1yFD
某店では田宮から取り寄せろといわれますた、、、
740HG名無しさん:02/12/15 03:05 ID:j8ud157g
TB01ならTL01用を流用できる。
TBエボシリーズはカスタマーサービスで取り寄せるしかない。
741737:02/12/15 13:22 ID:v2L/YeAU
とりよせます
742737:02/12/16 22:24 ID:5Q7K4Czq
HPIのチタンサスシャフトの寸法がぴったりでした。とりよせなくてよかったーよ。
743HG名無しさん:02/12/16 23:57 ID:fLy3Ujwr
フタバのMJ(アンプの)って相場8000円くらい?最安値なのとこしってるひと
お願いします
744HG名無しさん:02/12/17 00:31 ID:NC1vTxy/
ここは駆け込み寺か
745HG名無しさん:02/12/17 11:34 ID:I0fmpkRE
age
746HG名無しさん:02/12/18 17:32 ID:QzEkEWQF
>>743
教えてほしい型番も書け馬鹿。
747HG名無しさん:02/12/19 17:26 ID:s4yIL0iI
漏れも駆け込む。
TB01でリアをボールデフにしたらドライブシャフトって
ゆーのか、骨みたいな棒の長さが5ミリほど足りなくなり
ました。長いシャフトがカタログでは見あたらないんで
すが、ボールデフ入れた諸兄はどうしたんですか。デフ
側の受け軸みたいなパーツが横に延長されているタイプ
とかってあるんでしょうか?教えてください!
748HG名無しさん:02/12/19 17:31 ID:HqVKx1Vf
749HG名無しさん:02/12/19 18:11 ID:5yjv654e
>>747
ユニバーサルシャフト買って来な
750HG名無しさん:02/12/20 22:50 ID:0fLcbrfN
model-stationって店いい??
751HG名無しさん:02/12/21 12:43 ID:hhb3Ym9o
メガテックジュニアの230仕様って初心者にはいいよね??
752HG名無しさん:02/12/21 17:47 ID:PJCheVqa
>>751
二台モデルメモリーができるEX−5を薦めて置く
753HG名無しさん:02/12/21 22:21 ID:hhb3Ym9o
>>752
もうかってしまいますた
754HG名無しさん:02/12/21 23:08 ID:b7SZNDO6
返答待たずに買うんなら最初っから聞くなよ
すでに自己完結してて後押しがほしかったんかいな?
755HG名無しさん:02/12/22 00:34 ID:XQaNdB8r
M8と散々散々悩んで
3pk買いました
スポンジのさわり心地がGOOD!

AMならコブラの方がよろしいのでは?
メモリー機能10台でごわず
756HG名無しさん:02/12/22 17:13 ID:vOUEVscu
75704pro使い ◆lMndgQahEA :02/12/22 17:47 ID:8jlNYGqU
話を変えるが、Σ買った人いる?
いたら、インプレキボンヌ。
758HG名無しさん:02/12/22 20:59 ID:vOUEVscu
759HG名無しさん:02/12/23 19:02 ID:stR9ynus
保全。









と。
760HG名無しさん:02/12/23 20:15 ID:kUaSntEV
初心者なのですが、正確なマシンコントロール技術を身につけるのに効果的な練習法ってありますか?
八の字は毎回やっているのですが、サーキットでどんなにスピードを落としても安定して理想的なコーナリングラインをトレースできません。
空き缶を並列にずらーっと並べてその間を通す練習もしているのですが、下手っぴぃなのですぐ空き缶をなぎ倒し、練習している時間より空き缶を並べる時間の方が長いという始末
また、広い駐車場で白線に沿ってまっすぐ走る練習もしているのですが、これだけだとコーナーでのラインコントロール技術は身に付きません

さすがに駐車場にチョークでラインを書いてそこを走らせるのは公共の場なので良くないと思いますし、なんか良い方法はないでしょうかね。
761HG名無しさん:02/12/23 20:28 ID:b2aA6OeG
>>760
空き缶を倒すと並べ直さなくては逝けないと言うプレッシャーが練習になる。
チョークで書いてもラインはずしまくっていては、コース行ってもまた同じじゃない?

空き缶で8の字を練習すればかなり上手くなる。
特に二人で練習すればラインの意味やスロットルの加減、相手はどのように動くのかなど分かるようになる。

空き缶倒さずに二人で走り続けるだけでも難しい。

762HG名無しさん:02/12/23 21:34 ID:hUpTjQM7
>>760
初心者ならとにかくサーキットでがんがれ!
まず走行距離を稼いで車の動きを体で覚えれば、自然にうまくコーナリングできるようになる。
あとは「ハーフ」を心がける。少しだけスロットルを開ける、少しだけステアリングを切る、
みたいに。

空き缶スラロームってのは、エキスパートが行う練習方だYo
763HG名無しさん:02/12/23 21:52 ID:m5+M3RDY
>>760
サーキットにいったとき、コケずに1パック走れます?
まあちょっと当てるくらいはOKですけど、ひっくり返ったり、
車が壊れるかと思うくらい当てるのはNG。

ラインをなぞるより先に、遅くてもいいからコースの真ん中
走って、当てない練習。ステアリングはゆっくり、少しづつ切る。
戻す時もゆっくり。手を離さない。スロットルもゆっくり開ける。
遅くても気にしない。

その次にストレートだけ握ってみて、コーナーに入る前には
確実に減速する練習。

それができたらちょっとラインを意識してみる。でもイン側には
かならず1台分残してみる。

早めにスロットルをいれるとか、ギリギリを攻めるとかは、その後だよ。
自分の悪いところを意識しながら走らせる人は必ず上手くなる。
練習練習(^^ がんばろう!
764HG名無しさん:02/12/23 21:56 ID:OzN+d2Me
HPI LRP IPC SR って性能的にはどうですか?
ツーリングカーで10T以下のモーター回した場合に発熱がひどいとか
ブローしたりしませんか?特に耐久性について教えてくれる≪神≫
いらっしゃいませんか?
765HG名無しさん:02/12/23 22:40 ID:kUaSntEV
一応、今月からRCはじめたのですが、公園の駐車場での練習は雨の日以外はほとんど毎日やってます。
練習内容は、八の字で2パック、スラローム2パックです。
サーキットは先週はじめて行って、最初はガンガンぶつけてましたが、半日練習してたらほとんどぶつけなくなりました。
ただ、自分の思っている理想的なラインをトレースできなくて・・・
今週また行ってみたのですが、なんか頭打ちというか、何回走っても早くなった気がしないのです。
それで正確なラインコントロールの練習が必要かと思って投稿しました。

>>761さん
空き缶を並べ直す作業が割り込むと逆にプレッシャーが単なるストレスになる気がしますが、確かに空き缶の間を通す練習が一番効果的なのかもしれないですね。
二人で練習というのは気が付きませんでした。
今度やってみようと思います。

>>762さん
やっぱり走り込みが必要ですかね。
でも、基礎ができてないような感じもするので、もうちょっと基礎練習に励んでみたいとも思います。

>>763さん
二回目の走行ではほとんどぶつけなかったです。
ラインを意識して走ったので。
コーナーをギリギリまで攻めるというよりも、丁寧なライン取りをしようと思って頑張っています。
イン側に一台分の余裕を残して走るというのは今度やってみたいと思います。

みなさん、アドバイスどうもありがとうございます。
766HG名無しさん:02/12/24 01:18 ID:fqj7TOvo
>>765

マシンの作り方がなってなくて走り辛いということも考えられると
思いますよ。サーキットに行かれた時に、自分と同じマシンを
使っている、人が良さそうで上手な人に、思い切って訊ねて
みてはいかがでしょうか。運が良ければ走るようにしてもらった上に
ドライビングも見てもらえるかもしれません。
個人的な見解ですが、RCはネットで情報を探すより、サーキットに赴いて
いろんな人、走り、物を見聞きした方が上達が早いと思います。
この趣味は、ぶっちゃけ上手な知人、友人をたくさん作れた者勝ちかと。

それから、空き缶練習へのアドバイスですが、缶を回る際の
マシンの描く「軌跡」を意識して走らせてみてはいかがでしょうか。
缶の間を通すというのは、マシンの速度、缶の間隔にもよりますが、
RC歴10ン年の私でも難しい作業だと思います。
最初のうちは、缶を「回る=ターン」する練習で十分だと思います。
缶の並べ方も図形的に規則的なもの(実車二輪免許ような〜)ではなく、
それこそそこいら中に適当に置いて、あちこちターンをして一周できる
ようなレイアウトが良いと思います。
サーキット走行を意識して、ちんたら周回するのではなく、コントロール
し得る一番速い速度で回れるよう練習されてみてください。
缶にぶつけて倒してしまったり、逆に寄せられない場合は
まだまだマシンをコントロールしきれていないということになります。

たくさん練習されることはもちろん大事ですが、時間を決めて
集中して取り組まれると良いと思います。

以上です。頑張ってください。
767HG名無しさん:02/12/24 11:43 ID:/9aAmzY4
>>760
いい質問だった。
良スレage!
768HG名無しさん:02/12/26 21:23 ID:iSLWTSZk
一発の早さは気合いでどうにかなるが、コンスタントに早いラップを刻めるようにるにはマシンが自分の手足のようになるまでの練習が必要になるね。
前の人も書いているが、コースのまん中を同じラインで走る練習が一番効果的だと思う。
同じラインが描けるようになったら、だんだんとインを攻めるようなラインに変えていけばいい。
でも、コースの癖もけっこうあるので、その辺の情報は常連さんに聞いた方が早道。
769HG名無しさん:02/12/26 21:25 ID:swY/Bd4g
>>764
SRはストック23T向けプログラムの最高峰モデルじゃなかったっけ?
折れの記憶ではそうだぞ(w
アンプ自体の性能としては大丈夫だとは思うが周波数などなどで発熱がヒドイかもね。

770HG名無しさん:02/12/26 22:33 ID:CTU4FAxd
発熱か…、23にしときます。
771HG名無しさん:02/12/30 00:43 ID:+VM2I5Xy
はじめまして、昔ミニ4wdがはやったころタミヤの
サンダードラゴンやアバンテにあこがれてました。
Y!で売られてますが、「組立未」というものの場合
プロポ以外に必要なものはあるのでしょうか?
もしよろしければ教えてください、

バギーの方がツーリングカーモデルに比べて
近くの公園でも走らせることができそうで欲しい
ところですが、御勧めとかあったら教えてください。
1/10スケール希望です・・
772HG名無しさん:02/12/30 05:26 ID:SRUhUUHb
>>771
工具(+や−ドライバ各種サイズ、ニッパー、カッター、ハサミ)
バッテリー、充電器、塗料(ポリカボディならポリカ専用のもの)
受信機、機械式スピコン使いたいならサーボ2つ、ESCにするなら
サーボ1つとESC1つ
773HG名無しさん:02/12/30 13:51 ID:zFTJ3qIk
サーキット行くようになって気付いたんだけど
俺ってプロポ(ホイール型)の持ち方がおかしいみたい。
両手首を曲げないで自然に持つとアンテナが30度くらい右に傾く。
一人で走らせてると全然意識しなかったんだけど
レース初めて出た時、右隣の人の視界に入らないように
意識してアンテナをまっすぐにしてたんだけど、自然と右に傾いてきて
あ、やばい、なんて戻したりして、操縦に集中できませんでした。
やっぱり自分でクセ付けるしかないんですかね。
何かオススメな持ち方あったらご教授願いたいです。
774HG名無しさん:02/12/30 16:53 ID:SdmvUA0a
>>773
少し左向けばいいと思われ。
775HG名無しさん:02/12/30 17:30 ID:HIM3Sv+O
>>774
的確すぎてワラタ
776HG名無しさん:02/12/30 22:55 ID:dSVTU9Qc
レースん時隣りにいたのが体振りながら運転する癖のある香具師で、
アンテナぶつかって漏れの方にだけノーコン出ますた。
送信機の電圧は充分あったのだが、なしてだべ?
そこはかとなく悔しい。
777HG名無しさん:02/12/31 03:02 ID:+lwi3D0F
>>776
はっきり言ってやりなさい。
邪魔だから動くなって。
778HG名無しさん:02/12/31 07:40 ID:16ygLbPP
隣りにデヴが立った時に「腹ジャマ」を延々言い続けて泣かせちゃいました。
ごめんなさい。
779HG名無しさん:03/01/03 17:22 ID:6s6aOXXT
全くの素人ですがこれから電動RCを始めようと思ってます。
オススメの組みたてキットなど教えてください。
780HG名無しさん:03/01/03 17:27 ID:pysZ8ul8
>779
田宮 TA04-SS。ボディも2つ付いててお買い得。
もっとも、選べるボディがMR-SかアウディTTしかないけど。
781HG名無しさん:03/01/03 19:30 ID:atCKg+Uo
以前TA02なんかを走らせてて、数年ぶりにまた出戻ろうと思ってるんだけど…。
TA04とか、今のツーリングカーってスパー剥き出しじゃない。
アレってサーキットとかじゃなくて、砂とかちょっと浮いてるような駐車場なんかで
走らせたらあっという間にダメになっちゃいそうな気がするんだけど大丈夫なの?
782HG名無しさん:03/01/03 20:36 ID:1UfrzfCx
>>779
無難にXB(TT-01)買っておけ。
通販でも1万5千円前後で全部揃う。
話はそれからだ。
783HG名無しさん:03/01/03 21:10 ID:suAcElkj
>>781
運がよければ大丈夫。
やるならスペアギアを何枚か用意したほうがいいな。

まぁサーキット専用と考えるがよろし。
784781:03/01/03 22:10 ID:atCKg+Uo
運に左右されるのか…。
ああいうレイアウトだと、やっぱり砂噛むわなぁ。
最近はピニオンやスパーは使い捨てって感覚が一般的なの?

785HG名無しさん:03/01/03 22:19 ID:1UfrzfCx
>>784
サーキットを走れって事
786HG名無しさん:03/01/03 22:51 ID:QPTGcF9K
>>784
上手い人は砂も噛まないのよ、これが。
まあ基本的に、
砂の浮いてる駐車場で走らせるものじゃあないんだが。
787HG名無しさん:03/01/03 23:14 ID:RuBFer/G
砂の浮いてるサーキットではどうしましょう? (w
788HG名無しさん:03/01/03 23:24 ID:1lTSVSVP
オープンギアの車使わなけりゃいいじゃん。
789HG名無しさん:03/01/04 00:13 ID:dbL7xyR7
ミニッツスレ1000まで使いきって消えて次スレ立ってないのかな。
電動総合って事で。スマソ。
790TB使い ◆.gB0ZEWgF6 :03/01/04 10:22 ID:CXdwniH/
アゲ汁
791781:03/01/04 18:13 ID:RViDvIC2
パーキングロット主体で、たま〜にサーキットも走らせたいってな使い方なら
TBの方がいいのかな?なんかOPパーツの数なんかを見るとTA04より
冷遇されてるっぽい感じなんだけど気のせい?

792HG名無しさん:03/01/04 18:37 ID:riir0cJX
>>791
結局TBもカーボンシャシ組んだりするとスパー&ピニオンは
外に出ちゃうからね。ある程度割り切るしかないのでは?
793HG名無しさん:03/01/04 19:15 ID:w3bnpPCc
タミヤはTBエボに力入れたほうが儲かるからね・・・
01はもうどうでもいいやって感じ。OPも徐々に消えつつあるしな。

とりあえずTL01LA買っとけ。パーキングもいけるぞ。
フルOPにするとTA04Rより高くつくことなんて気にするな(w
794HG名無しさん:03/01/04 19:29 ID:SrTFlIu5
EVO3にRS4ラリーのインナーボディ着せてパーキングやってる漏れはバカですか?
795HG名無しさん:03/01/04 21:39 ID:C9cwE7rj
>>794
俺はパーキング主体なのでどーしても砂を噛み易い。
是非詳細希望。

796794:03/01/04 22:03 ID:sj2WTnrv
詳細も何も現物合わせでカーボンシャーシにRS4ラリーのポリカ製インナーボディ着せただけだよ。上下からサンドするのでパーキングなら充分。
797HG名無しさん:03/01/04 22:44 ID:FBCjTiWQ
YM-34Si買いました。速いです!!!
みんなYMを買おう。
798HG名無しさん:03/01/04 23:44 ID:b29bscMn
俺はTA04R買ったよ。
799HG名無しさん:03/01/04 23:47 ID:qqc443SJ
スーパーボルテックス308VZて性能的にはどうなんですか?
可変周波数、セッティングアダプター付き、プラグラム可能とか、
KOのVFS2000並に色々出来るみたいですが、あまり使ってるという話しを聞かないんですが・・・
日本橋模型で9800円で特売されてるからちょっと気になりました。
どなたか教えて下さい。
800795:03/01/05 00:22 ID:/PKxryOv
>>796
サンキュー、やってみるよ。
801HG名無しさん:03/01/05 08:09 ID:uUxytlhN
>>799
みんな買わないから、特価で売ってるんだね。
だから・・・・想像してみよう。
素直に、VFS2000にしたらどうなの?
802HG名無しさん:03/01/05 08:31 ID:qBWqEqh4
>>797
速いYMなんてあるの?
TC3に良く似た某ピッチャーのYMなら速いが(藁
803HG名無しさん:03/01/05 09:19 ID:xDje10MP
M04なんてのが出てるけど、M03ってまだまだ現役?
804HG名無しさん:03/01/05 09:52 ID:hUk5d8FO
>>803
ネタだな。
805HG名無しさん:03/01/05 09:59 ID:xDje10MP
>>804
いや、ネタでなく。M03じゃM04には勝てないのかなぁと思って。
806HG名無しさん:03/01/05 10:43 ID:DyQSm6n+
>>801
おまえ程度のことは、想像ついてんだアホ
知らないならだまってろよカス
807HG名無しさん:03/01/05 11:27 ID:dLIrGypi
YMは速い・・・と思う
808過大評価:03/01/05 12:49 ID:dNMF7Myp
みんな、新学期まであと数日の我慢だ。
809HG名無しさん:03/01/05 13:10 ID:gywmXmQn
ただ速いと言われてもねぇ…
比較論で言わないと必死な社員が宣伝に来てるとしか思われないよ。
810HG名無しさん:03/01/05 13:14 ID:iQeV0hOX
>>809
脳内最速
811809:03/01/05 16:33 ID:JNJP8Ay5
>>810
>>807はYMkaiバージョンのことを言ってたんでつね。うかつでした。
812HG名無しさん:03/01/05 18:51 ID:/sgpDUcO
>>803
ネタでないなら、マジレスしてみる
M03は前輪駆動、M04は後輪駆動、まったくの別物
つまりM04はM03の後継では無くM02の後継
同様にM03はM02の後継では無くM01の後継

M03はMシャシ用タイヤしか使えない、ツーリング用タイヤが
装着出来そうなボディが無いから
M04はボディによってはツーリング用タイヤが使える
レースに出るんなら、レギュを確認の上、だな
ただ遊ぶだけなら、お好みで。
813HG名無しさん:03/01/05 20:28 ID:hFOE6xmm
>>812
なるほどね。サンクス。
814HG名無しさん:03/01/05 22:03 ID:ebYMvipG
>>806
アナタが買ってインプレ書いてみるのはいかがか?

>>812
補足すれば、、、
M03は、そこそこのセットで誰でもそこそこに走れる。
M04は、セットが決まればバカ速だが、セットを出すのが大変。乗りこなす腕も必要。
というのが定説らしく。
815アホラス工作員必死だな:03/01/06 00:03 ID:J88aOudw
アレックス杯でもYM使わなかったらしい(w
816801:03/01/06 23:12 ID:ki6CcjeW
>>806
じゃあ、聞くなよ。
そん位のもんは自分で買って試せば良いんじゃない。
まあ、俺はどうでも良いけどな。
817HG名無しさん:03/01/07 02:09 ID:/4JpWsq6
>>812

M04は車高落とすのが大変だよ。
結構重いので、軽量化も大事。
兎さんのホムペが参考になるよ。
818HG名無しさん:03/01/09 09:43 ID:aowY1R2A
みなさん始めまして!
電動RCカーを始めたくてこのスレを読んでいましたが
入門に最適な皆さんのお勧めシャーシってありますか?
ご意見等御待ちしています
では宜しく!
819HG名無しさん:03/01/09 10:29 ID:XROZbeke
>>818
はじめてやるなら田宮XBで簡単に一式揃えた方が安いし楽。
それから充放電器を買い足したり、バッテリーを買い足したりして何ヶ月か遊び、RCの操作に慣れたら、
TB01やTA04のような田宮シャーシで組み立てに慣れ、
それから各社のRCに手を出すのがいいと思うよ。

今のXBは軽くて速くて丈夫と三拍子揃った初心者向けシャーシになっている。
TL時代とは比べものにならないくらい進化しているしね。
820HG名無しさん:03/01/09 10:38 ID:aowY1R2A
>>819
レス有難う!
私の書き方が悪かったようだ反省してます
エンジンカーの経験が有り人並みには操縦できるレベルの人間です
最近電動カーに惹かれるようになりカキコした次第です
そこそこ走るシャーシがほしのですが?
ヨコモやHPIはどんなものでしょうか?
くれくれ君ですが、宜しくお願いします
821HG名無しさん:03/01/09 10:51 ID:5rsbEKG/
さんざんガイシュツだがTA04Rが無難と思われ。
822HG名無しさん:03/01/09 11:00 ID:aowY1R2A
>>821
レス有難さん
参考にさせて頂きます
他の方のご意見御待ちしています
823HG名無しさん:03/01/09 13:57 ID:urXCgzJs
ヨコモ(TC)は足折れ車、HPI(PRO3)はオプション毒虫車
なのであまりお薦めしない。
でもTC(スペシャル)は今でも物凄いよく走る車だと思う。
最近の流行でいえばエボ3かね。
あと無難路線で414M。
どうせ
824暗黒レーサー:03/01/09 14:11 ID:V8ptBAoS
 自分の気に入ったシャーシデザインで買うのが吉
 今時のマシンは、どれも良く走るからねぇ
 
825HG名無しさん:03/01/09 14:14 ID:aowY1R2A
>>823
>>824
レス有難う御座います
その他のご意見御待ちしています
826HG名無しさん:03/01/09 14:50 ID:b2PbCEeh
個人的にはTCスペシャルかエボVかな
どっちも素組で良く走るし
827795:03/01/09 16:03 ID:LUOTL36o
>>824に禿同。
自分が一番惹かれた車を買うのが一番楽しめると思う。
ラジコンやるならやっぱり楽しまないと。
828HG名無しさん:03/01/09 16:16 ID:ah9iRX8c
HPIのPRO3原篤エディションは良かった。
今さらだがセンターバッテリーのバランスかなぁ。
悔しい事に俺のEVO2、TA04Rよりよく走った。

アンチタミヤにはオススメ。
世界チャンプレプリカのフルオプションで
限定品なので売切前にゲトしましょう。
829HG名無しさん:03/01/09 16:21 ID:aowY1R2A
>> ALL
ご意見有難う御座います
処でタミヤのTA04Sはどの程度の性能のシャーシなのですか?
情報御待ちしています
830HG名無しさん:03/01/09 16:34 ID:bmCVXW57
>>829
貧乏人むけ。
831HG名無しさん:03/01/09 16:43 ID:s3Vlz02u
>>830
ワラタそのとーりかも

>>829
GPでそこそこ走れるウデがあるのならTA04Rにしとけー!
TA04は、曲がるし走るし壊れにくいし変なクセもなくて走りやすい車だと思う。
TA04Sを買っても1ヶ月後には間違いなくR仕様になってる香具師がほとんど鴨


832HG名無しさん:03/01/09 16:44 ID:Ykz5WZZa
>>818
オンなら1/12も面白いよ。
833HG名無しさん:03/01/09 16:50 ID:aowY1R2A
みなさん有難う御座いました
皆さんのご意見を参考にしアレコレ悩んでみますが
部品供給からいったらやっぱりタミヤですかね
それでは失礼します
834HG名無しさん:03/01/09 18:06 ID:Sj0RfK02
TT01をチューンすればかなり逝けるんじゃないかと言ってみるテスト。
835bloom:03/01/09 18:06 ID:e4/PYq7q
836HG名無しさん:03/01/09 18:48 ID:MIFKhePY
>>834
リアのトーがタミヤ入門車お決まりの0度なんで
パワー上げるとマキマキになってしまうに一票。
837HG名無しさん:03/01/09 21:59 ID:gFUVVKkQ
>>836
駆動系に樹脂多用なんでパワー上げると(ry
838HG名無しさん:03/01/09 22:40 ID:ezl6EL2l
http://www.yaesu-net.co.jp/rcm/event.html
 RCマガジンのドラッグレースのタミヤ電動クラスに出ようかと思ってるのだが、
マシンは何がイイかな?
 漏れはいまのとこF103にするつもり。
839HG名無しさん:03/01/10 00:22 ID:pa75LiZK
>>838
それでいいんでないかな。
ボディはタイレルでお願い(w
840HG名無しさん:03/01/10 09:08 ID:VjO1qtQw
皆さん始めまして!
今度、行きつけのショップのレース形式の走行会に参加してみようと
思っていますが、どのようなシャーシを購入したらよいのでしょうか?
ただし、モーターはタミヤスポーツチューン
タイヤはタミヤM2スリック又は、M2ラジアルに規則で決まっています
肝心の腕は人並みです
皆さんのご意見、情報御待ちしています
841:03/01/10 09:46 ID:Y8XOFNwJ
コースによる。
842840:03/01/10 09:53 ID:VjO1qtQw
走らせるコースはテクニカルです
直線は長くみても25MMぐらいかな?
結構小さなコーナーがツズクところもあります
よろしく!
843HG名無しさん:03/01/10 10:02 ID:Y8XOFNwJ
どんなシャーシもいいの?
テクニカルなコースだったら、俺ならFFかなぁ・・。
勝てるとは思わないけど。
もしくはMシャーシか・・。
844840:03/01/10 10:06 ID:VjO1qtQw
ごめん
書き忘れたよ
4駆のみだったよ
845HG名無しさん:03/01/10 10:11 ID:NLixwHkD
>>840
無難にEVOVが良いと思われ
846840:03/01/10 10:13 ID:VjO1qtQw
スポーツチューンモーターにEVOVはちょっと
勿体無い様な気がしますが?
847HG名無しさん:03/01/10 10:28 ID:BxlfCwqi
>>840
TA04SS買って必要最低限のオプション付けるか、
TA04R買ってS足に組み替える。
これしか有り得ない。

とか断言してみるテスト



>>842 長くても25ミリメートル・・・(w
848840:03/01/10 10:30 ID:VjO1qtQw
すまそ!
25MMでなく25Mでした
指摘ありがd!
849HG名無しさん:03/01/10 10:30 ID:NLixwHkD
>>846
全然
850840:03/01/10 10:31 ID:VjO1qtQw
タミヤ製が良いのですか?
その他のメーカーはいかがな物でしょうか?
851HG名無しさん:03/01/10 10:33 ID:Zso+zX9c
>>849
そこまでエボ3を強く勧める理由はなんだ!!?
漏れもエボ3ユーザなのだが、とりあえずココはTA04勧めてみたりしてるのだが・・・
852HG名無しさん:03/01/10 10:34 ID:Zso+zX9c
>>850
タミヤタイヤを他社の車に付けて走ったことないからよくわかんない(w
そのショップの常連さんとかはどんな車つかってんだ?
853840:03/01/10 10:37 ID:VjO1qtQw
漏れは、気が小さいので余り他人に話し掛けられないのだ!
そんなこんなで、ここで質問させて頂いたしだいです
854HG名無しさん:03/01/10 10:43 ID:A6TsugP3
ってか、車買ってもそれなりに走るセット出すのに、
誰か他の人に聞けるってのは激しくアドバンテージ。
なので、そのコースの「速い人」と同じマシンを選択する
ってのは一つの考え方としてアリだとオモワレ

>>840が1人できちんとセット出せるのなら話は別だが
855840:03/01/10 10:47 ID:VjO1qtQw
そんなにセットで走りが変わるものなのですか?
余り細かいところにこだわったことは今までありませんでした
できれば、キット素組でそこそこ走るものが欲しいのですが?
こんな、漏れの考えはあまちゃんですか?
856HG名無しさん:03/01/10 11:57 ID:Xbsj11Xd
>>855
セットを変更して走りの変化が分からないのであれば説明書どおりの組み方でOK。
あまちゃんとかそーゆーの抜きにして、それで楽しければそれでいーんです。
ただ、少しでも速くとか、少しでも楽に走らせたいとか考えるのなら、
セッティングを考えるの事も必要かと。

ところで>>840は現在どんなマシンを所有?
「レース形式の走行会」のために新車を導入しようって心意気は買うが、
今持ってる車ぢゃダメなのか?
あまり細かいことにこだわらないのであれば、自分が欲しいと思う車
もしくは自分がカッコイイと思う車を買えばいーんじゃねーの?
857HG名無しさん:03/01/10 12:00 ID:2qEaqoHB
素組と言っても初心者が組んだ素組と、
ある程度のベテラン組んだ組んだ素組では、
ゼンゼン別物になると思うが。
セットより正しく真っ直ぐバランス良く組んであるかが大事だとオレは思う。
激しくクラッシュしてどこも折れてなくても、
あらゆる所が微妙にネジレたりするもんだ。
そんな状態ではセットがどうこうじゃなくて、ネジレを修正することが大事。
858840:03/01/10 12:01 ID:VjO1qtQw
TL−01のフルノーマルだよ
モーターだけはスポーツチューンに替えてあるけどね
だいぶ疲れてきたので買い換え様と思ったの!
859840:03/01/10 12:55 ID:VjO1qtQw
レス期待揚
860HG名無しさん:03/01/10 13:04 ID:QbXyC1hc
TLでシャシくたびれるまで走ったんなら、次のステップはTA04でも何でもいーけどタミヤにしとけば?
それでセットを覚えて、不満がでてきたら他社マシンかなぁ。
861840:03/01/10 13:11 ID:VjO1qtQw
TA04Sでは役不足ですか?
あとから色々オプション追加になってしまいますか?
それならTA04Rにしたほうが無難ですかね?
それからフロントワンウエィは使ったほうが良いですか?
くれくれ君ですが宜しくお願いします
862HG名無しさん:03/01/10 13:19 ID:BZSABFzB
上手く走れないのを車のせいにしないためにもTA04Rにしとけよ。
ショップのレースなら十分だからさ。
なんでもかんでも教えてでは話にならない。自分で試すつもりは
ないの?
まずは車を買え。そして走れ。自分のレベルを知れ。
863HG名無しさん:03/01/10 13:20 ID:NLixwHkD
>>851
別にEVOVを強く勧めるわけでは無いが
速い車はどんなモーター載せても速い。
別にTC3やTC-SPでも構わないよ。
ただタイヤがサーキットにどれくらいマッチしてるのかわからないから
とりあえず安定してるEVOVを勧めてみた。
ちなみに漏れは全部持ってる。
864HG名無しさん:03/01/10 13:20 ID:632YEay3
時代はエボ3
865840:03/01/10 13:21 ID:VjO1qtQw
漏れ、貧乏なものでスマソ!
866HG名無しさん:03/01/10 13:23 ID:a+2Tpfhd
だったらむしろTLにアルミハブでキャスター寝かして、
Fワンウェイでも入れたらどうでしょう?結構変わるよ。
867840:03/01/10 13:27 ID:VjO1qtQw
TLは秋田のよ
少ない小図解とほんの少しのボーナスで楽しみたいのです
色々試す経済的な余裕がないのが現実です
因みに漏れ40歳、妻と二人の子供ありです
868HG名無しさん:03/01/10 13:34 ID:Ndw0ech3
>>861
>TA04Sでは役不足ですか?
腕による。

>あとから色々オプション追加になってしまいますか?
腕による。

>それならTA04Rにしたほうが無難ですかね?
腕による。

>それからフロントワンウエィは使ったほうが良いですか?
腕による。

以上。
869HG名無しさん:03/01/10 14:03 ID:M26rCLcL
>>861
その事も分からないアンタの方が役不足。
OP追加はタミ屋マシンの宿命。
870840:03/01/10 14:13 ID:VjO1qtQw
レス頂いた皆さん有難う御座いました
TA04R+フロントワンウェイ+スポーツチューンモーター
で購入することにします
それでは失礼します
871HG名無しさん:03/01/10 14:16 ID:NLixwHkD
予算が少ないならTA04Rだね。
安い車はタミヤに限らずOP追加が必要。
中でもTA04Rは最初から結構OPが入ってるのでお買い得かと。

まあTC-SPも安く叩き売られてるけど・・・
872HG名無しさん:03/01/10 14:21 ID:zTUvA8vH
スポチュンはトルク無いからなぁ・・
無理させちゃうとすぐにブラシが死ぬし(板部がちぎれる)
漏れだったら軽いクルマを選ぶかな・・
873851:03/01/10 14:44 ID:+JFs/5zS
>>863
えぼ3安定してる?・・・んー、漏れはまだセット出なくて苦しんでます。
条件で言えば>>840の言ってるコースに近いと思うのだが。
なので、漏れはえぼ3勧められなかった。
04はノーマルver.でも短足にしてもそこそこOKだった。

>>866
TLには長足必須だとオモワレ

>>871
TA04SSのボディ2枚付きもお買い得感がアリ(w
Rを買って短足にするのと、SS買ってOP組むのと
どっちが得かとか考えるとけっこー悩ましい
874HG名無しさん:03/01/12 01:30 ID:hIJn9Mtf
POWERSから年末発売されたカラーのメッキホイール使ってる人いる?
1パックでホイール割れますた。
875HG名無しさん:03/01/12 03:46 ID:bSYB/sPu
>>873
EVO3どんなセットで走らせてるのか分からないのでナンだけど。
折れの場合取説セットから

Fダンパーオイルをリヤより#100硬く
Fリバウンドを詰める(0.5mm以内)
Rアッパーアームのダンパーステイ側取り付け位置を下に下げる

他にもちょこちょこ弄ってるけど、大体この辺で良くなったと思う。
あと、駆動系をちゃんと組めてないと、オフったとき転がらんので安定しにくい
ってこともあるかも知れない。
876851:03/01/12 09:08 ID:k6uTcPB3
>>875
あんたイー人だね。情報サンクス

今までリアが落ち着かなくて苦労してたけど、昨日1日かかってセット出ました。
最終的には青バネ青スタビ、オイル前後500番、リバウンド前後少な目、
Rアッパーのダンパーステー側を下の一番奥にして落ち着きました。
ダンパーピストン2穴とかパッツンスポンジ→Oリング2個入れとか試したかったんだけ、
どこれは時間が無くて以下略

ちなみに上記はばきばきハイグリップのテクニカルコースでのセットなので、
一般的なトコには当てはまらないかもです。
877HG名無しさん:03/01/12 09:09 ID:k6uTcPB3
>>874
展示観賞用ホイールで走ったらダメってことだよ。
878HG名無しさん:03/01/12 22:34 ID:In6ufdHL
>>874
やはり割れますか・・・
879HG名無しさん:03/01/13 07:05 ID:8RMVImwz
>>874
MXタイヤ板でも話題になってますね。

880HG名無しさん:03/01/13 20:55 ID:q2+Jmivk
M04にTL長足をつけてMRSのボディをつけて
ワァァイ!!ミッドシップモーターの後輪駆動だ(MR駆動だ)と言っている
のは私だけでしょうか?
881HG名無しさん:03/01/13 21:19 ID:G58Ov5Wn
>>880
M04にTL足付けてTA03RS用ボディを
載せるのは以前結構居た
882HG名無しさん:03/01/13 21:57 ID:q2+Jmivk
>881
ポルシェのボディでもよかったんですけどRRでしょ?
ひっくり返してM04RRLWっつーのも考えたんですが、
めんどくさそうなんで・・・・
http://hm.aitai.ne.jp/~way_nomu/mycar/m04rr/m04rr.htm
http://hb6.seikyou.ne.jp/home/niske/moremini2.html
参考にさせていただいたページ

883HG名無しさん:03/01/13 21:59 ID:q2+Jmivk
と思ったら
やってる方いらっしゃいましたね
http://www.hm.aitai.ne.jp/~way_nomu/
884HG名無しさん:03/01/14 00:22 ID:+ckKgJfN
>>882
あのポルシェ、実車はMRという罠
885HG名無しさん:03/01/14 00:26 ID:FiQTg89X
>>884
MR、RRの意味わかってっか?w
886HG名無しさん:03/01/14 00:47 ID:K+zwsRJL
メッキパーツは強度低いと思う。
モデルガンなんかでもノーマルバレル(銃身)で火薬使ってブローバックさせても
なかなか破損しないけど、メッキしたバレルは10発も撃たないうちに割れるし。
メッキバレルは観賞用なのがモデルガン界の常識らしい。
887HG名無しさん:03/01/14 11:46 ID:PLhMupW+
>>885
911GT1はMR 911GT2はRR
888HG名無しさん:03/01/14 15:53 ID:nrqtOaZD
メッキホイールは他社からも発売されてるよねぇ。
俺のは相当ヒットしたが(藁 メッキ剥がれるだけで問題なかったよ。
もちろん話題の某社メッキホイールではないけど。
889山崎渉:03/01/15 07:49 ID:ePhGhE2P
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
890HG名無しさん:03/01/18 02:37 ID:R4BRuXRT
あのぉ、教えて頂きたいんですが…
メガテックレーサーの3ch目の操作って
何処にどんなレバー(スイッチ?)が付いてるんですか?
あちこちググってみたんですが、ぜんぜんわからなかったでつ。
891HG名無しさん:03/01/18 02:47 ID:lNiTA9zT
>>890
説明書嫁!
892890:03/01/18 03:04 ID:R4BRuXRT
>>891
説明足りなくてスマソ
3chプロポが欲しくて色々と物色してる最中なんですよ
近所の模型屋じゃ在庫してないし、
仲間内でも使ってる奴がいないんで、どうしたものかなぁ…と。
893HG名無しさん:03/01/18 07:34 ID:4rCSlZ3X
メーカーから説明書を取り寄せ汁
894890:03/01/18 20:54 ID:R4BRuXRT
>>893
う〜ん、微妙。
あんまりしつこくしてるとウザがられそうなんで
ここらへんで引っ込みます。
どなたかご存じの方いらっしゃったらレス下さいね〜
895HG名無しさん:03/01/18 21:57 ID:OWi7dNCA
>>890さん
3chレバーは、トリムレバーより一回り小さくしたカタチ(一緒じゃないよ)
ステアリングホイール右側に3chレバー。3chレバーは上下に動きます。
ついでに、左にスロットルトリム、上にステアリングトリム
ちなみに、3chは一回も使ったことは無い。
896HG名無しさん:03/01/18 21:59 ID:DEdJQ1Mb
>>890
ん〜・・・3chプロポが欲しいけど、3ch目の操作で
決めたい、でもメガテックレーサーの操作は何処でやるの
か判らないから教えてほしい、ってこと?

メガテックレーサーの3ch目の操作は、エディトキーと
命名された銀色の4つの丸ボタンとステアリングホイール
の間のスイッチですよ。
使用したことないので、使い勝手は判りませんが(苦笑
897HG名無しさん:03/01/18 23:20 ID:knotEnm3
近々10年ぶりくらいにRCに手ぇ出そうかと思っているのですが、
最近は駆動方式にベルトとシャフトがあるんですね、どっちがどう
違うかとか教えてもらえますか?
898HG名無しさん:03/01/18 23:43 ID:twwG3kX0
>>890
3chを何に使いたいんだ?
俺は3PJS使ってるが一度も使ったことが無いぞ。
899HG名無しさん:03/01/19 00:10 ID:jTKqa0qI
>>897
時代の流れとして、ベルト一辺倒からシャフトやや有利か?
って方向に進んでるという程度。
どっちらも一長一短アリなのだがその辺は>>900以下にて
誰かが解説する。

漏れ的には、ベルトorシャフトには拘らず、自分の気に入った車、
もしくは自分の身近な人間が使ってる車を選択することをお勧めする。
900890:03/01/19 00:49 ID:d1Cp9TWC
>>895 >>896
ありがと〜
ちょっと操作し辛そうですね
>ん〜・・・3chプロポが欲しいけど、3ch目の操作で
>決めたい、でもメガテックレーサーの操作は何処でやるの
>か判らないから教えてほしい、ってこと?
まさしくその通りです。
左手親指あたりにも何か操作できそうなレバー(?)がありますけど、
あれは何なんでしょうか?
他にホイールタイプ3chプロポでお勧め品などありましたら教えて頂けると助かります。

>>898
3chあればライトプレーンも飛ばせるかな…なんて企んでいます。(^^;
901895:03/01/19 02:48 ID:1WJ6VE17
>>890さん
3chをどこに割り当てるかにもよるが、同時に使うのは難しいと思う
左手親指のレバーは1,2chの微調整するための物。
他の機種はわからんが、スレ違いでは?
下で聞いてみたら?
EPライトプレーン集まっちゃえ Part3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1040911962/l50
902890:03/01/19 04:13 ID:d1Cp9TWC
>>895さん
レスありがと〜
あっちのスレで聞こうかとも思ったのですが、
飛行機やってる方でホイール使ってる人もいないかなぁと思ったので…
3ch目はエンコンに使うつもりです。

今使ってるMサンク(古っ!)の代替機が欲しいなぁと思ったのですが、
メインは1/10EPでの使用を考えております。
903896:03/01/19 08:08 ID:7Lys4DIK
>>890
いや、空モノに使えるプロポ、という観点でプロポ選ぶんなら
やっぱ向こうで聞く方が良いのでは?
ホイラータイプを使用しない理由が、3ch目の使い易さから
か否かは、実際に空モノやってないと判らないんだし
車で3ch目を使用するのって・・・トレーラーの切り放しと
か、エンジンカーのエンジン始動とかしか思い浮かばんから、
実際、殆どの人が使ったことない気もする、此処じゃ
904890:03/01/19 21:14 ID:d1Cp9TWC
>>896さん
本来であればそうなんでしょうけど、
あっちのスレで聞くと”おとなしくスティック4chにすれ”と
レスが付くのがオチじゃないですかね?
飛行機やっててもメガテックレーサーの3ch目の使い勝手はかわらないでしょうし…

なんにしろ、大変参考になりました。ありがとうございます。
ここいらへんで退散させて頂きます。
905HG名無しさん:03/01/20 11:14 ID:SS9YmT3V
>>897
シャフトはストレートが速いので高速コース向き
ベルトはコーナーで左右の癖が無いのでテクニカルコース向き
906HG名無しさん:03/01/21 17:31 ID:GScXNjYV
充電器スレ知らない??
907HG名無しさん:03/01/21 17:36 ID:8//V8JP4
【RC】充放電器・安定化電源を語るスレ【蓄電池】
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1024125118/l50
908HG名無しさん:03/01/27 00:01 ID:li7xxoKD
あげ
909HG名無しさん:03/01/27 22:55 ID:5e3Db0qZ
ラジコンはじめようと思うのですがタミヤでXBっていう最初から組み立てて
あるRCはおすすめできますか?
組み立てる作業の楽しさもわかるんですが。
後からいろいろいじれるみたいなんでとりあえずこれかなと。
910HG名無しさん:03/01/27 23:51 ID:zfEePsWk
>>909
シャシーの名前が「TT-01」になってるやつがオススメ。
911HG名無しさん:03/01/27 23:53 ID:zZJ9bqDp
組みたては楽しさと言うより必然かも。
組み立てをやっておかないと、ラジコンの構造が分からないばかりか、ぶっ壊したときに理由が分からないし、直し方も分からないよ。
またXBの部品は殆どタミヤアフター扱いになるから、一度ぶっ壊すと他のキット車みたいにショップでスペアパーツは買えないし、
取り寄せると確実に定価になるよ。

正直なところトイラジを除くラジコンの完成車は、ラジコン未経験者にはお勧めできないかな。
タミヤに限らず、また電動/エンジン車に限らず、総じてそれは同じだと思うよ。
912HG名無しさん:03/01/28 00:17 ID:ZJNpDLPD
部品は共通じゃないんですか
そこが一番問題ですね、専用のしか使えないなら組み立てを選ぶかな。
6年ほど前に1台組み立てた経験はあるんですが
そのときはTA03でした
今やるとしたらなにがおすすめでしょうか?
安定感というか手軽なほうがいいです
913HG名無しさん:03/01/28 00:47 ID:MhRWO9kM
XBでもTL−01シャシのなら、組み立てのと共用だね。
ただ、XBのTL−01はまだあったかなあ・・・。

お勧め、と尋ねられるとハタと困るなあ。
スペアパーツの供給体制ならタミヤが群を抜いているので、メーカーはタミヤがお勧めとして、
シャシ別に見ると結構差が激しいね。

TL−01は簡単な作りでスペアパーツやオプションパーツが豊富だけれど、簡素過ぎるせいか
それそのものは結構ジャジャ馬なところがあるし、TB−01は良くできているけどシャシの
スペアパーツは無いし、TBエボ3が出たためにパーツ設定のある足回りが旧式化した上、
新たな部品設定も無くなるだろうから、これから縮小の方向が予測できるし、TA−04はまだ高くて
近々TRFスペシャル車が出る予定になってるから、事によると新型TAが出てくる可能性もある。

Mも面白いんだけどいじくれるところは少ないし、同じ1/10のカテゴリとしてよりも、Mカテゴリとして
小さく独立してしまっている感があるから、楽しみ方が限定されてしまうかもしれないね。

この中で選ぶとしてお気楽にやるのなら、TL−01LA車がお勧めかなあ。
インテグラとベンツくらいしかないけれど、ボディは後で載せかえれば良いし、長足になっている分
安定感もノーマルのTL−01よりはあるよ。
お値段も安いほうだし、TL−01のパーツがすべて使えるから、長く付き合えるシャシだと思うよ。
914HG名無しさん:03/01/28 02:07 ID:tIIYe8yA
>>912
だったらTLのLAで決まりだね。

>>913
漏れもそれがベストの選択だと思う。

ということで。
915HG名無しさん:03/01/28 18:47 ID:ZJNpDLPD
どうもありがとう
LAだとどう違うのかいまいちわからないんですが
雑誌見た感じTL01ノーマルのほうが種類は多いですね。
916HG名無しさん:03/01/28 19:40 ID:tfDa2cjA
LAはロングサスアーム仕様です。
足回りに関して、必要とされるパーツなのでノーマルより
安く上がると言う事で薦めているのでしょう。

但し・・・
サス自体はフリクション式なのでオイルダンパーに換えましょう。
とりあえずはそこそこ走るマシンになります。
(540モーターだったらね)
917HG名無しさん:03/01/28 20:10 ID:xHaMargS
>>915
単純にその方がよく走る、今日的なスペックだということで。
一見種類は多いように見えるけど、見かけに騙されないで。
それらの中身は旧型なので。
LAに付いてくるボディは練習用と割り切って、他に何か好きな物の
ボディだけ購入すれば良いでしょう。
918HG名無しさん:03/01/29 00:12 ID:8jKmDZf1
板違いスレ違い気味ながらスマソ、電動総合ということで

持ってる人いたら教えていただきたいのですが
プレステのRCでGOって練習とかイメトレに使えますか?
919HG名無しさん:03/01/29 00:17 ID:Lb6zzjz/
>>918
最低限の操縦カンを失わない程度になら使えるが練習にはならん。
920HG名無しさん:03/01/29 01:12 ID:NNJs7ttq
説明不足だったかもね。

TL−01は簡単に組めるように作られているけど、普通に組んでもまっすぐ走らない
クルマになってしまうことがあるので、それを指してジャジャ馬、って表現したのね。
そのジャジャ馬ぶりを解消する部品がTL01/FF02用ロングスパンサスアーム
(通称:長足)キットというオプションパーツで、その長足キットを最初から同梱したのが
TL−01LA車というわけ。

キットとしてはインテグラとベンツしかないけど、他のTL−01や他シャシのボディ
も載せやすいから、ボディは好みのものをスペアパーツとして買ってくれば良いんじゃ
ないかな、と言うのが噛み砕いたお話。

TL−01のNSXのように、リアだけワイドになっているボディは、そのままは
載せてしまうとカッコ悪いけど、リア回りをスペアパーツやオプションパーツで
ワイド化することはLA車であってもできるから、そういう点でもLA車がお勧め
できるなあ。
921918:03/01/29 22:40 ID:XGqcZSza
>>919
そうか、サンクス。

プロポ型コントローラーと組み合わせて立ってプレイしてみたい(笑
922HG名無しさん:03/01/30 18:25 ID:LtQwy8Ob
ちょっと聞きたいのですが、タミヤのタイヤウォーマーって
安定化の12Vで使っても平気ですか?
923HG名無しさん:03/01/30 18:49 ID:i1aUknkT
>>922
7.2V推奨なら黙って7.2V
924HG名無しさん:03/01/30 20:55 ID:ZeB+H7Fj
タミヤのファイターバギーRXを買いたいんですが,
耐久性などはどうなのでしょうか?
俺的にはクルマが思いっきり飛んだりする走りを味わいたいんですけど,
その辺もどうなんでしょうか?
925HG名無しさん:03/01/30 21:34 ID:MLk5Gavk
>>924
凄い簡単な作りな上旧い車ですし、お値段なり。安かろう悪かろうかと。
タミヤ製お遊びバギーとしては、より本格的な足を持つダートスラッシャーとかブレイジングスター
(こちら2台は基本的にボディが違うだけ)をお薦めしますわ。
926HG名無しさん:03/01/30 22:08 ID:+qcp5HZU
>>922
7.2V推奨なら黙って12V(w

マジレスすると、12Vかけると加熱しすぎるモノもあるから、
試しにつないでみて、手で触れないくらい熱くなったらやめた方がいいと思われ。
927HG名無しさん:03/01/31 00:50 ID:MNFLHU7A
田宮のウォーマー、12V掛けると融けるよ。
12v仕様にする裏技もあるけどね。
928HG名無しさん:03/01/31 18:45 ID:po418QCi
>>927 是非詳細キボんぬ
929924:03/02/01 15:04 ID:nBtr7mLV
どうもっす〜^^
930HG名無しさん:03/02/03 22:49 ID:UFpNtP07
北海道のサーキット破り、味噌&原ぼろクソ・・・
ttp://homepage3.nifty.com/fukamin/race2/race2003c.html
931HG名無しさん:03/02/04 03:51 ID:tHxPoyWE
原タソ+三浦氏+安井クン=???

ホトボデーズは自社シャーシでも作る気ですかね?


安井クン、シグマはポイ捨て?
932HG名無しさん:03/02/04 04:04 ID:YHDeUqKW
今月のワールド見れ
933931:03/02/04 09:22 ID:yjsmD5eH
ワールド読んだからこそ解らなくなったのよ。
新シャーシをチラッと見せてるけど原はまだHPI所属でしょ?他社シャーシは使えないだろうしPRO3のコンバート・シャーシでも出すのかな?でも安井まで引っ張りこんでるし…
934HG名無しさん:03/02/04 10:50 ID:mjJYhzYE
PRO3で失墜したHPI正規ブランドで行くより、ああいう面子で武装した
別ブランド、つまりはHBブランドで信者商売を展開した方が得策と考えたの
でしょう。そのためのアツシ・ハラでもあるわけだし。
で、正規ブランドは正規ブランドで全く別の車を開発すれば、二本槍の
ラインナップになる。去年の全日本EXPだって、2、3位に入って、
頑張ってることを証明したわけだし。
引き抜かれはしたものの、海野君がいたブランドでもあるわけだしね。<HB
そういう方針で逝くってことでしょう。

シグマはシラネ
935HG名無しさん:03/02/04 15:23 ID:2fgOiqoQ
三浦辞めたって本当だったんだ
936HG名無しさん:03/02/04 19:26 ID:PDL8VL9G
カツカツはHBに任せてHPIはマターリってことかも

最近はサベージとかナイトロ3とかマイクロとかに力入ってるみたいだし
937HG名無しさん:03/02/04 21:16 ID:MGdxSZY7
相変わらず放置されてるスプリントにどなたか愛の手を
938HG名無しさん:03/02/05 00:58 ID:Fvcc6/d1
ttp://www.dgrracing.com/modules/news/
まだあったのに驚いた
939HG名無しさん:03/02/05 01:58 ID:EdqcnzhJ
>>934
雪耳漏信者はけ〜ん
940HG名無しさん:03/02/05 19:34 ID:dC0PqFS/
シグマ便意は問答無用で安井をバカにできるんかなァ。
941HG名無しさん:03/02/05 22:10 ID:OV6BpQQ8
カーボンシャーシを自分で切り出したいんだけど
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d17784685
これどうかな?
使ってる香具師いない?
942HG名無しさん:03/02/06 11:13 ID:UXfNP8D0
>>941
やめとけ。

www.d1.dion.ne.jp/~bigwave/SEIHIN.htm
943んじゃ漏れ:03/02/06 11:28 ID:GkE2L/KE
HPIブランドでシャフト車だせんからHBブランドで出すんじゃねーのか?
HPIでプロトのシャフトあったはず、でも3があるからプロトでオハリって
言ってたけどHBならOKってことか?
944HG名無しさん:03/02/06 14:28 ID:0EGQecFf
MR4TC使ってるんだけどドリフト用の改造キボーン
945HG名無しさん:03/02/06 14:46 ID:bw+nm1qR
>944
あんたまさか・・・
946HG名無しさん:03/02/06 14:59 ID:oKrht0RP
2ちゃんねら競艇選手池上裕次(埼玉)を笹川賞人気投票1位に
みんなの力貸して下さい。(投票期間1/25〜2/23)
■笹川賞インターネット投票■  http://www.kyotei.or.jp/kn/03sasakawa/vote.htm
■ネット以外の投票■ http://www.kyotei.or.jp/kn/03sasakawa/info.htm
■競艇オフィシャルHP■     http://www.kyotei.or.jp/index2.htm
ギャンブル板スレhttp://gamble.2ch.net/test/read.cgi/gamble/1044418996/l50
●池上本人が立てたスレッド 『【競艇】開会式で何て逝ったら面白い? 』(過去ログ)
http://curry.2ch.net/gamble/kako/1021/10210/1021043809.html
池上横断幕です。
http://heketan.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/data/heketan319.jpg
3245 池上 裕次(2チャンネラ選手)http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/32/3245.htm
3857 阿波 勝哉 http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/38/3857.htm
3352 小川 晃司 http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/33/3352.htm
上の2名はギャンブル板推奨選手でつ。この3人に投票願いまつ
※田代砲は無効になりますので使用しないで下さい
947HG名無しさん:03/02/06 17:37 ID:w2zQVEze
>>944

タイヤにガムテープ巻け。
948HG名無しさん:03/02/06 17:41 ID:2sIp+eMI
>>941
ABCなどからカーボン切断用の刃が発売されていますが、
刃というよりは、細いやすりのイメージなので、糸のこ盤の種類によっては
取り付け自体できません。また、糸のこ盤は機構上、刃のごく一部分しか
使わないので、すぐに刃が駄目になります。
ちなみに普通の金属用の刃だと、数cm切ると刃がなくなります。

切断した後、端面はやすりなどで処理しますから、手で切った方が
よろしいかと思います。ダイヤモンドコッピングソーという糸鋸みたいな
ものがホームセンターで手に入りますので、試してください。
厚さ3mmくらいのカーボン板なら楽々切れます。
作業時にはカーボンの粉を吸い込まないようにご注意ください。
949HG名無しさん:03/02/06 19:00 ID:7H9DMf3k
>927
すいませんが裏技は??
一応あげ
950HG名無しさん:03/02/06 19:48 ID:kVHSBTuQ
>>941
糸のこじゃ駄目。948氏が言うように、ちょっとしか切れない。
効率よく逝くならバンドソーでないと。
漏れの場合は
@サンダーでブッた切る
Aサンダーで大まかに形を整える
Bヤスリで仕上げ
みたいな感じで作ってまつ。

サンダーで逝くなら、ブロワーか何かでカスを吹き飛ばしながら作業すること。
カーボンの粉塵をなめんなよ。吸いすぎるとぜんそくの発作が出たりして、
ひどいと死ぬぞ。
951HG名無しさん:03/02/06 21:23 ID:iQd5jh4D
>>948&950
は げ し く あ り が と う ♪
参考にしてチャレンジしまつ!
あ〜無駄な買い物しなくてタスカッタヨ
952HG名無しさん:03/02/06 22:04 ID:iP4A5zBM
よし、そろそろ新スレだな。
感謝の気持ちついでに、>>951が立ててはどうか。
953HG名無しさん:03/02/06 23:20 ID:ASV6LnWq
>>941
パパの掲示板に情報アタヨ。
954HG名無しさん:03/02/07 12:19 ID:es4E9BW5
>>953
みますた。
タイムリーすぎるし、ここ見てる誰かがあっちで質問したとしか
思えんのだがどうか。
955HG名無しさん:03/02/07 17:31 ID:17greBJ0
パパの自作自演という罠
956951:03/02/07 19:00 ID:wJdOkmwb
>>942
ありがとう
951でお礼カキコした後に大波見たでつ

>>952
勘弁してください
スレ立てしたことないんでつ

どなたかおながいできませんか?
957951:03/02/07 19:03 ID:wJdOkmwb
パパに質問したの折れじゃないよ
958HG名無しさん:03/02/07 20:34 ID:zeBfVsQJ
というわけで、何事もなかったように>>960が次ぎスレよろしく。
959HG名無しさん:03/02/07 20:39 ID:t/RVV4Ge
そなことゆーと誰も書かなくなるよ。
さーはりきって>>960どーぞ!

ってな(w
960HG名無しさん:03/02/07 22:23 ID:v3RJjOtV
961HG名無しさん:03/02/08 19:10 ID:IXLUHmbj
埋め
962HG名無しさん
ume