1 :
戦艦大和:
関連スレは2から3あたりで
2 :
HG名無しさん:02/08/16 15:27 ID:pcDSM8hh
3 :
HG名無しさん:02/08/16 15:33 ID:pcDSM8hh
カブスマソ
7 :
HG名無しさん:02/08/16 23:23 ID:x1n1lEHL
おっと、もう4隻。
おつかれさまです。
8 :
日本海軍通報艦「最上」:02/08/17 14:43 ID:v5TB2oZk
通報すますた
9 :
d:02/08/17 14:55 ID:snKhV2at
>8
そういや「アヴィゾ」のキットってみた事ないな。ヤパーリマイナー
なのだろな。「エラン」とかおもろいカッコしてんねやけどな。
200分の1・完全スケールシリーズの「大和」をお譲りします。
押し入れを大掃除していたら出てきたもので、
持ち主が既にいらないと言っているので捨てようかと思ったのですが、
中身を見てみるとちょっと勿体無いかと思いまして。
ただし中身には組み立てようとした形跡があり、部品も相当数破損しております。
単体での完成は不可能かと思いますので、ジャンク品扱いの上
部品取り用としてお考え下さい。
またこのキットの完成には根気と技術が必要かと思われますので、
腕に覚えのある方にお譲りしたいと思います (笑
そのため申し訳ありませんが、完成させる自信のない方は
ご遠慮願います m(_ _)m
ご希望の方は下記の捨てメアド宛てにメールをいただければ
送料着払いにてお送りいたします。
[email protected]
11 :
10:02/08/17 19:32 ID:mdK6nc6I
希望者が現れたので、ここで打ち切りとさせていただきます。
お邪魔いたしました。
12 :
HG名無しさん:02/08/17 19:40 ID:HlEFqKNO
>>8 君を味方殺しで通報しますた。
>>9 植民地通報艦は影が薄すぎるよ。
改めて世艦増刊を見なおしたけど確かにエラン級のデザインは秀逸だね。
俺はル・ファンタスク級のキットが欲しいよ。
うっかり模型屋に行ったら安売りをしていたのでいろいろ買い込んじゃった……。
何時作るんだろう?
ちなみに、冲鷹、筑摩、千歳、三笠、マイアミ。
しかし、アオシマのは安売りじゃないと買う気になれないね。
>1
乙彼
15 :
HG名無しさん:02/08/18 02:14 ID:b6crdKpF
>しかし、アオシマのは安売りじゃないと
俺はそういう、作りたいけどわざわざ金出して買おうと思うと、他のキットに手を出してしまう
ようなものは、さくらやのポイントカードが溜まった時に買うな。タダだとふんぎりつくし、買
ってしまえばさっさと作るほうなんで。
16 :
HG名無しさん:02/08/18 11:21 ID:0us7+wYQ
昔のアオシマだろ
17 :
HG名無しさん:02/08/18 12:39 ID:vpyjGr5P
18 :
未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/08/18 13:13 ID:ei9y7MQG
>13
ついでに三笠 安売りってスゲーラッキーじゃないかと。
シールズ欲しいと思った時には無いからなあ。
19 :
HG名無しさん:02/08/18 13:56 ID:wXEK/fu9
おれも安売り三笠ほしい
20 :
HG名無しさん:02/08/18 20:12 ID:b6crdKpF
三笠の艦尾についてるV字状の板を落とした時に割っちゃって、モールドダルくならないように
気を使って元の通りに綺麗に修復してよくよくインスト見るとただのパーツ受けだった事が判明。
俺のバカ━━━━━━(T∀T)━━━━━━ !!!!!
21 :
HG名無しさん:02/08/18 21:16 ID:0us7+wYQ
>20
Byジャイアン?
しかし、加賀の錨はなんとかならんか・・
23 :
HG名無しさん:02/08/19 16:06 ID:hAGaWapF
ドイツ大海なんちゃら。
塗りのへたなこと。テルピッツなんかあの大きさなのに直線よれよれ。
>>23 当時の艦艇の塗装要領では、別に塗り分けにマスキングを使ったり
吹き付けたりなどはせず、ひたすら刷毛とウエスで塗りたくって
いたのじゃ。実物がよれよれな塗装なのにモデルだけきれいに
仕上げるのはいかがなものかのゥ
25 :
HG名無しさん:02/08/19 17:51 ID:JWcixzY9
23見たいので詳しく教えてください
26 :
HG名無しさん:02/08/19 18:01 ID:sOwQkNkH
>>24 艦船模型はかなり引いた目線で見る事になるわけだから、ハケで塗ったものも遠めに
見れば綺麗に塗ってあるように見えるでしょ。実際、綺麗に撮られた当時の写真でも
ハケの跡や汚い仕上がりは見受けられないし。
まぁ、何より模型には模型の演出ってものもあるしね。
どうしてもハケで塗った感を出したいなら、汚い仕上がりじゃなくて他の演出法がある
と思うよ。とあるブロックだけ微妙に明るい。とか。
27 :
HG名無しさん:02/08/19 18:31 ID:mcmrSG5D
>>22 エポキシパテで埋めて平滑に仕上げ,ホースパイプを自作して
リニュパーツかピットロードの錨を上から貼り付ければいいんじゃないですか?
28 :
瑞鶴製作男:02/08/20 10:12 ID:1H1Vl6Mg
完成間近 隼鷹赤城武蔵信濃などいろんなキットから部品を(デカールも)調達し なんとか形に成って来ました
甲板迷彩も期待したほどかっこよくないけど きちっとできました よかったよかった20年前だと笑ってくれた人も読んでくれてますか
なお私の作った船すべては私の子供達のためのものです
29 :
HG名無しさん:02/08/20 11:05 ID:y6a9qJXe
私も3ヶ月前に瑞鶴を買いましたが、まだ起工できてません。
飛行甲板・艦体側面の迷彩をきれいに決める自信がなくて、、、(鬱
.....迷彩大変でしたか?
やっぱり一色ごとにマスキングしてエアブラシで吹き付けですか?
30 :
:02/08/20 14:49 ID:Q3z0jDPw
31 :
瑞鶴製作男:02/08/20 14:55 ID:6apeE2dz
エアブラシでなら、最高でしょう。 私は持ってません
マスキングテープも、しっかり貼っても廻って(しみこんで)しまうので使いません
設計図をコンビニに持っていき、甲板迷彩の絵を190%拡大コピーし、部分(ブロック)ごとにカミソリで切り抜き
テンプレートにしました。1枚ではやりずらいので4枚コピーしました。
たしかどこかで教えてもらったやりかたです
ここはレベルが高いようなのでいやだったんですが、あえて書きました
32 :
瑞鶴製作男:02/08/20 15:02 ID:6apeE2dz
追記 デカールは信濃のがよかったのでそれを使いました
翔と瑞くんは他キットと比べてちょっと高いような(ゆえに2割引の店で買いましたが)気がしますね
33 :
HG名無しさん:02/08/20 15:20 ID:BI/Fy7vB
マスキングをしても染み込んでしまう?多分、それはマスキングをしっかりと貼り付けてないか、
スプレーでの吹き付け量が多すぎるか・・・です。マスキングをきちんと張ればそうそうは染み
込んだりしないよ。それと、スプレーも一気に色を乗せてしまうんじゃなくて、数回にわけて乗
せる。シュッシュッと軽く吹いて、それを数回繰り返して全体に色を乗せるようにすれば、スプ
レー缶でもマスキングから染み込むほどの事はないはず。
しっかりとマスキングテープは貼り付けて、スプレーは数回にわけて吹く。
これで大丈夫だと思うのですが・・・
34 :
29:02/08/20 15:52 ID:Q6jYLJho
おおっ…。皆さん大変しっかりした作業をされているんですね。
へたれでものぐさで、踏ん切りがつかなかった私も、皆さんに刺激され
やる気が出てきました。
特に瑞鶴製作男さんのテクは大変参考になりました。ありがとうございます。
35 :
瑞鶴製作男:02/08/20 16:42 ID:AQ8qoHUD
しっかり貼ってもだめで(いろいろ試みましたが)もうあきらめました。 例えば細かいモールドがあり(特にそれをテープが横切るような場合)私には不可能です
境目をはっきりさせたい場合はあとから平筆でタッチアップときめてます。
やはりきれいな船をつくりたいもので。以上失礼しました
飛行甲板の塗装には
いつも悩まされます。
よく言われているけど最初っからされているモールドに問題がある。
全部削るほど勇気ないし、腕もない。
37 :
HG名無しさん:02/08/20 17:07 ID:BI/Fy7vB
細かい部分のタッチアップは必須っすよ。みんなそうではなくて?
タッチアップした後に軽くつや消しクリアを吹いてやると、筆の跡が目立ちにくく
なるよ。
細かい部分は避けてしっかりマスキングしてやり、細かい部分はその上から出来る範囲でマスキング。
筆でタッチアップ・・・でエアブラシ抜きで大分良くできると思うけど。エアブラシ買っちゃった方が
良いけどね。
38 :
お手軽モデリング:02/08/20 20:00 ID:NTdxkxA8
どーせなら迷彩パターンごと
デカールにすればぁ?
ラインや赤白ダンダラ、着艦制動索、
遮風柵とかも全部印刷しちゃうの!
カルトグラフに外注するのダ!
トランペッターちゃんのラインナップでU−2518という大型キットを見かけたのですが
これって有名なUボートなんでしょうか?
詳しい方、おながいします。
教えて君でスマソ。
40 :
HG名無しさん:02/08/21 06:01 ID:NgAwuFW6
先ず自分で検索しる
41 :
39:02/08/21 09:13 ID:NVwbbEwd
>>40 ググルで検索したんですが英文サイトばかりでよくわからんのです。
43 :
35:02/08/21 18:22 ID:Jyt6HuAT
大和武蔵のアンテナどうしても折ってしまいます(泣
44 :
安宅も捨て難い:02/08/21 20:25 ID:oTzAtxhM
WL日本砲艦セットはマダか?
多々良や舞子、須磨は欲しいゾ!
45 :
HG名無しさん:02/08/21 20:33 ID:Xkcaw/7E
>43
そのときは諦めて、エッチングパーツ購入だあ。
・・・・・電探くんという手もありまっせ。
>44
もしも、出雲買ってあるのでしたら、インプレ希望。
Gガソ一辺倒だったが、大和ぐらいは飾りたくなったので買ってきた。
↓
説明書の文を読んで興味を持ったので、戦史を調べてみた。
↓
伊400の存在に驚愕し、早速買ってみた。
↓
幸運艦 雪風の逸話に感動し、買ってきた。
↓
機動部隊の逸話を読み、翔鶴を買ってきた。
↓
あの迫力を再現したいのでエアブラシとコンプレッサーを買ってきた。
↓
(,,゚Д゚)∩先生止まりません
47 :
35:02/08/21 22:49 ID:ZlJNJc7h
うわーい それだけは Hパーツだけはごかんべん下さい
とても私のような者に扱える物ではございません
>46 ええことや
49 :
HG名無しさん:02/08/22 00:16 ID:esLljPeN
50 :
HG名無しさん:02/08/22 00:20 ID:D2xAzO+D
田宮のインストは凄いな
51 :
46:02/08/22 00:35 ID:NHro5pPY
>48->49
ええんですか(w
ここ3ヶ月ですっかりハマりますた。
史実を調べるともうダメです、ロマンを感じてしまい歯止めが利きません。
つい戦記モノや映像まで買い漁ってサイト回って情報集めて…楽しすぎる。。
エッチングパーツを知ってから、またキット買ってきてまだ見ぬ艦隊に思いを馳せて・・
ウォーターラインが危険と言われるワケがわかった気がしますた。
>51
いらっしゃーい。現用艦船もよろしく。
しもきた とか おおすみ とか良いよ。
54 :
HG名無しさん:02/08/22 01:39 ID:PmL1DnhV
WSWの1/700シュレスヴィッヒ・ホルスタイン買ったが、繊細なモールドでよかったよ。
それより聞いてくれよ。
俺は今まで、旧軍の艦船ばかり作ってたんだが、
このお盆休みに旧ヨコチンまで三笠を見に行ったんだよ。
そしたら、キティだの護衛艦だの潜水艦だのが堂々と
停泊しているじゃないですか!
現用艦に萌えますた。今度、旧クレチンに行きます。
おおすみ、しもきたが見たい…
56 :
39:02/08/22 09:59 ID:6W9oBpGF
>>42 遅レスですいません。エキサイトのWeb翻訳、初めて使ってみました。
実艦のプロフよりも不思議な日本語の方に気持ちが行ってしまいましたが
何となくわかりました。ありがとうございます。
>>54 それを聞いて安心して特攻かけられます(w
ちなみに、設定は何年になっておりましょうや?
58 :
名無し三等兵:02/08/23 01:52 ID:GNKFam6g
>>54 WSWには足を向けて眠れません。ケーニッヒ級はやく見たいヨォ。
>>59 値段は別としてもうまく作ってるね。
船体の色は何使ってるんだろ。
実際のところ艦船暦20年だがいまだに船体色に悩んでます。
試しに俺のヘタレ軍艦でも出品してみようかなぁ。
64 :
HG名無しさん:02/08/23 13:31 ID:Kl3mtfBW
>>61 大和なら、ピットロードやGSIクレオスから出てる呉海軍工廠色でいいかと。
65 :
62:02/08/23 15:12 ID:LutCQqVh
>>63 キット素組で下地処理もしてなけりゃ、色むらだらけですが
出品しても良いですか? 当然の事ながら交渉など一切ありませんが
良いですか?
66 :
62:02/08/23 17:18 ID:LutCQqVh
交渉>考証
鬱氏
>62
漏れは入札できないけど、是非62の作品を見てみたい。
がんがれ
68 :
35:02/08/23 19:01 ID:d5eKwAKJ
見たいです おねがいします
69 :
35:02/08/23 20:20 ID:/RLznzRJ
続けて失礼します 59のこのnabeckってハイギア〜ド氏だったのですね 一目見てそんな感じがしました
むかしのこの人の1・200大和がいくらだったのか知りたーい
70 :
鴨志田重油:02/08/23 23:23 ID:7DgpGGUS
>>70 手は入っているしキレイだけど、考証の不備は何も直していないにょ。
手すりや張り線や軍艦旗もバランスがイマイチに思うにょ。どうかにょ。
つーか、
>>52のリンク先の超人的な写真見たあとじゃ
ちょっと物足りないにょ。ゼイタクになったにょ。
72 :
HG名無しさん:02/08/24 02:06 ID:86Exh88z
ジオラマ作ってみたいんですけど皆さん海ってどうやって作ってるんでしょうか?
それと運用作業の人や索具類なんかは・・。実際の動きはいつも見てるんですけど表現できないですね。
初心者向けの技術教えてください。
73 :
HG名無しさん:02/08/24 02:43 ID:rftGh/eY
ボトルシップって作ってみたいな。
74 :
HG名無しさん:02/08/24 03:08 ID:73Nr6f7n
質問です。戦艦大和って、最大で、1/200までし、か発売されてないですよね?兵装は、捷1号作戦の時のやつ。
こんど素組したへたくそな艦船模型をyahooオークションに
出品してみます。
>>70 1/700製作の方向性が違うから、別に何とも思いません。
もちろん、製作にかける労力や技術は俺とは比べられないほど凄いと思いますがね。
むしろこのスケールで手を入れすぎると、精密感を通り越してゴチャゴチャしてるなというのが俺の感想。
実艦の写真はあのようには見えないのがその理由。
だから俺は手すりや空中線は張らないことにしてる(金も根気も無いしね)。
>>70 でもうまく作ってるね。
そもそも自己満足の世界だから、本人の納得いくように
つくればそれでいいんじゃに?
79 :
鴨志田重油:02/08/24 13:03 ID:Jb9gnaA3
>>76 そうだね、実艦を目指して作っているわけではないみたいだね。
配色も個人の趣味っで染めているみたいだし。
タグボートもけっこうオリジナルの手の入れ方だし。
80 :
72:02/08/24 13:12 ID:XhdvlwQT
やっぱり自分が乗ったフネが一番思い入れあるんで作りたいんですが。海では空と違ってモデラーって迫害されてるので私も隠れ趣味なんですよ。
誰かテク教えて。
81 :
71:02/08/24 13:28 ID:cAyw8eM1
82 :
71:02/08/24 13:32 ID:cAyw8eM1
83 :
72:02/08/24 13:33 ID:XhdvlwQT
>>81 職場ではちょっとカミングアウトしにくいですね。これでも戦闘職種なんで。
ちょっとメールおくってみようかな?
個人的には洋上給油作業とか冬の大湊入港シーンとかが作りたいんですよ。
どこかのHPで石膏で海を作るのをみたなぁ
>>81 模型海と空は確かにディオラマ主体だけど、
バンガード工場で海作っていた事あったっけ?
87 :
72:02/08/24 15:43 ID:9p54eodK
以前甲板塗装用のペンキちょっともってかえって塗ってみたんですけどやっぱりプラモデルにはあわないんですね。
私はハワイあたりの南方海面での明るい色よりも吹雪の津軽海峡あたりでの暗い色がすきなんですよ。
何色でぬったらいいんですかね。説明書にある色ってどうしてもフネの色にみえないんですよ。
88 :
HG名無しさん:02/08/24 18:51 ID:gy0/uEKb
>>87 暗い空気を出したいなら、当たり前だけど元の色より暗めで青みがかった色をチョイスしてやれば
良いかと。後はウォッシング入れて陰影つけるとか。後、日本艦は他の国の艦に比べて随分と汚れ
てるようなので、そこらへんの再現をすれば暗さが出るかと。
89 :
現御神:02/08/24 21:35 ID:kO134mLE
モデルアート増刊「軍艦の塗装」を
読むべし。
90 :
鴨志田重油:02/08/24 22:29 ID:y5iu286/
モデルアート増刊「軍艦の塗装」というわけなのに
全編モノクロなのはいかがなものか。
91 :
HG名無しさん:02/08/25 03:41 ID:QSsUgJpy
今月のMG誌に大木氏が「今号が発表されるころには、アオシマより飛龍発売決定の
ニュースが入るかもしれません。」とあるが、この噂はどこまで期待して良いやら。
先月か先々月のMA誌でも「飛龍発売ケテーイ」みたいな事が書かれてたが、業界では周知
の事実なのか?だとしたらめちゃめちゃ嬉しいけど。
92 :
HG名無しさん:02/08/25 09:24 ID:XL5FQNyT
>91
漏れも嬉しい、飛龍買った時は(以下略
93 :
HG名無しさん:02/08/25 09:41 ID:LRejnqys
つーか、無責任だと思う。
確かに見本市ではそれっぽい展示はしていたけれど、
メーカーはまだ公式発表していないんだし。
アオツマはここんとこ良い仕事をしているので、モデラーの期待はいやが上にも高まっているはず。
ここで考証の甘いヘンなモノを出してきて今までの評価をブチ壊しにしなければ良いのだが・・
飛龍は消防の時はじめて買ったWLだ。
かっこいい名前につられて買ったのさ♪
96 :
HG名無しさん:02/08/25 22:41 ID:4sJiaQbM
97 :
HG名無しさん:02/08/26 02:22 ID:b/fbndyq
99 :
HG名無しさん:02/08/26 09:35 ID:ta2m4HIO
>>97,98
あの掲示板で”WL”って何のことだか分かる人は何人いるのかな?(w
はるなちゃん、がんがれ!
100 :
HG名無しさん:02/08/26 09:37 ID:j6lQDUYI
10代で女の子でWLで海面表現ねめずらしーなー ふーん
しかしこれ見つけた人もえらいよ
うんうん
誰か教えてやれよ。或いはこちらに誘導…って海面作れる香具師居る?
俺はダメよ。
模型店で箱の中身を一部失敬する輩が散見される。
本当は箱をセロテープで止めたいところだが
同趣味のお客さんを信じて中身を解放しているので
そのようなことはやめてほしい。
知らないで買ったお客のクレームを考えてほしい。
はせで以前レジンの海面付属でアクアラマというのがあった 覚えてるひといる?
105 :
HG名無しさん:02/08/26 16:46 ID:pYY+Aurm
>知らないで買ったお客のクレームを考えてほしい。
そんなこと考えられるのなら初めからするか
106 :
HG名無しさん:02/08/26 16:52 ID:n7OORzQh
>>105 言ってることは正しいがマターリ行こう
103さんは模型店の人かな。
例えば輪ゴムで開けにくくするとかどう?
万引き野郎に対する心理攻撃で…
アリックの大船で翔鶴と大鳳かってきました
本当は瑞のまえに翔をつくりたかったんだけど
でもうれしい
108 :
HG名無しさん:02/08/26 18:09 ID:Gk5bvlG6
>>103 買い上げ時にレジで中身をチェックするようにすれば、
完全に防ぐことはできないけれども、抑制効果はあると思われ。
>>108 それは「部品を抜く輩」の抑制措置とはならないでしょう?
だって、連中は「買わないで」抜いて行くんだから。
後で買うお客さんに対する苦情防止にはなるが、それは抜本的な
解決にはならないし。
110 :
HG名無しさん:02/08/26 19:06 ID:Gk5bvlG6
>>109 中身をチェックするのは、他の製品のパーツを
紛れさせて買うような輩に対しては抑制効果はあるんだけどねぇ。
買わないでただ抜いてくような輩に対しては、監視カメラ等の
万引き対策を徹底するしかないかと。
111 :
通りすがり:02/08/26 19:42 ID:TVuFAJ1c
来週一年ぶりに日本に帰国しますが、いつも帰国時は実家の近くの渋谷の森の
里でまとめ買いしてい
ます。しかしそこの店は艦船模型は売れセンしかおいていないので消化不良。
山手線沿線でおすすめのお店をご教授願います。なお、最近は外国船に萌えてます。
下北のsannyは中ボーの頃万引きに間違われて、それ以来行きたくないのでパス。
112 :
HG名無しさん:02/08/26 20:09 ID:Gk5bvlG6
113 :
通りすがり& ◆8Tt80NXQ :02/08/26 20:14 ID:TVuFAJ1c
>>112 海外にいるのであまり情報がないけど、どの支店が
いいの?
114 :
HG名無しさん:02/08/26 20:15 ID:RPO6L3ih
新宿いけばイエサブもあるしさくらや、ホビットもあるのに
なぜれおなるど?
115 :
HG名無しさん:02/08/26 20:30 ID:kbiCIWgl
やはりチト遠いが港北の「のーすぽーと」まで逝くべきなのかと。
116 :
未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/08/26 20:31 ID:0O6fO83S
いっその事聖地めぐりは如何。
神奈川県 ノースポート 横浜市 都筑区中川中央1−22−15ベガプラザ1F
私も逝ったことないんで1度逝って見たいな。
117 :
HG名無しさん:02/08/26 20:57 ID:QCJqZ4+R
うまい下手は別として、あれだけの完成品はとりあえず圧巻。コンテストの作品も見れるかもしらん。
ジャンクパーツも売ってるし。
けど、店員の質はよいとはいえない。まあ、模型屋の店員にそういうのを求めて意味ないのだが。
模型やめぐって、いっぱい買って、袋ぶら下げて、あそこはいるのはやめたほうがいいよ。
あそこは最初に行って、コインロッカーが駅にある地区を最後に回るといいよ。
万引きも多いと思うが、あれだけの品揃えを自負するなら、袋ぶら下げて入ってきた客に露骨に
にらみ利かすのはやめろ。何回もいうが、盗むやつが一番悪いと思うけど。
北の港
118 :
HG名無しさん:02/08/26 21:01 ID:QCJqZ4+R
あとレオちゃん本店は、博物館としたら面白い。
なんか古いだけで高いから。
>111
迷わずノースポートに直行しろ。田園都市線、あざみ野乗り換えですぐだ。
日本滞在時間が長いならどこでもよいが、限られた時間を有効に使い船物を
買うならNPが手っ取り早い。
売り場は小さいしWL以外の完成品がそう多いわけではないしがっかりする
かもしれんが、船プラの現状が厳しいのでしょうがない。
汎用エッチングパーツがよくそろっているので、ねらいをしぼって軍資金を
大量にかき集めていくと戦果があがると思う。
120 :
通りすがり:02/08/26 23:14 ID:TVuFAJ1c
いろいろありがとうございます。あざみ野か遠いな。とにかく時間がないので
一度でまとめ買いしたいので、新宿を回って時間あればあざみ野にいこうかな。
日本についたらモデルアートの広告を見て場所を確認しよう
海外モデラーわつらいよ
121 :
HG名無しさん:02/08/26 23:33 ID:RPO6L3ih
今月のMAによるとピットの新作大型艦は、大戦時の日本の正規空母らしいですね
やっぱ、赤城か加賀あたりなのかなぁ?
でも11月発売ってのはムリそう
高雄の二の舞にならないことを祈っとこう
122 :
HG名無しさん:02/08/26 23:58 ID:Gk5bvlG6
>>121 飛龍でまたしてもアオツマとバッティング大会なんてことになりませんよーに!
124 :
HG名無しさん:02/08/27 01:02 ID:JTX6dZYu
>>121 雲竜型:同型艦があり箱換え展開あり。これが臭いと思う。
龍驤 :インパクト小。同型艦なし。隙間埋めを考えるならば。。。
蒼龍 :順当すぎる。
飛龍 :高雄の意趣返しか?バッティングは止めてホスイ。
翔鶴型:意外とおもしろい。でもあまり嬉しくない。
赤城 :祭!
加賀 :さらに祭!
大鳳 :同型艦なし。民やで十分。
鳳祥 :このオチだけは、やめてくれ。
125 :
HG名無しさん:02/08/27 01:06 ID:WT2ONCS/
>>124 まとめ乙。
俺も赤城・加賀あたりなら嬉しいが・・・。
アオツマは飛龍・蒼龍リメイク。ピットがこの2艦なら夢のようだ。
>>123 それはないと思うにょ。
バッティングに勝ち目があるなら、蒼龍もハイモールドじゃなく最初からインジェクションで出してるにょ。
前スレの頭のほうにあった古鷹型重巡はガセだったのかにょ。
翔鶴型だったら大祭にょ。ピットがタミヤにガチンコ喧嘩にょ。
卸や小売に血の雨が降るにょ。わくわくにょ。
(タミヤが翔鶴型の金型改修しる可能性はピットの喧嘩以外にないにょ)
>バッティングに勝ち目があるなら、蒼龍もハイモールドじゃなく最初からインジェクションで出してるにょ。
はぁ?自分の中の勝手な思い込みで判断するなよ。
>>121 ぴっとのいままでの開発パターンはレジンキットで様子を見て
売れそーならインジエクション化という線が多かったでしょ。
ジョーが飛龍の甲板開発をやめたあたりから怪しいと思ってた。
もしかして裏で手打ちが行われ、アオツマ「飛龍」ぴっと「蒼龍」
なんて談合があったりしたら鬱
3段赤城出してるのなら
それこそ大戦中赤城出すの簡単そうだが
そう甘くはなさそうだ。
130 :
予想屋です…:02/08/27 16:35 ID:QLL7kN7u
本命…蒼竜
対抗…飛竜
穴…雲竜型
大穴…赤城、、、といったところでしょうか?
瑞Iの支柱が三角になってるのをニッパーとデザインナイフで
強引に柱(風)にした にが藁
>>128 >アオツマ「飛龍」ぴっと「蒼龍」
その公算が大かね?今月MGの大木氏作例みてなんとなくそんな気すんな。
まあぴっとの日本艦ならなにが来ても、買い!買い!買い!
>>103 この口調どっかで・・・れお・のんべシャチョー降臨?
133 :
HG名無しさん:02/08/27 19:04 ID:QNIoNRpA
結局PITの新作は2年後くらいかなぁ。
134 :
133:02/08/27 19:39 ID:QNIoNRpA
この件の質問・要望などが、PITのBBSにカキコされると、また問題が起こりそうだね。
静観すべし
>>131 器用な事するなぁ・・・・俺は素直に板モールド削りとってプラ棒少し伸ばしたので
新造したけど。
136 :
HG名無しさん:02/08/27 20:26 ID:EL5Jx7SI
ハセガワの1/450バンガード作られた方おられます?
137 :
133:02/08/27 20:59 ID:QNIoNRpA
ところで最終時の野分作ったことある方おられますか?
138 :
HG名無しさん:02/08/27 21:00 ID:jFTvSpR/
>>136 未組立のを持ってるけど「モーター仕込んで素組み、出来たら風呂屋で遊ぼう」な内容だからな…
あれを細密ディスプレイモデルに組み上げた奴は間違いなく勇者だと思う。
ほめてくれてありがとう
なお瑞は翔の間違いでしたつつしんで訂正いたします(笑
140 :
HG名無しさん:02/08/27 22:11 ID:31xaf/KZ
民屋の最上。
えがった。夏休みの一作にと完全素組で作ったけど、感動するぐらい良くできた。
こういうキットがあると艦隊を作ってみたいという気になる。
141 :
HG名無しさん:02/08/27 22:40 ID:EL5Jx7SI
>>138 レスありがとうこざいます。
あれは、そうゆうものでしたか。
とりあえず買うのはやめときます。
>>127 あながち妄想とは言えない。シャチョーも「二つ星」とは喧嘩出来ない
と言っていた。
(スカイウェーブが一度潰されたのは…)
143 :
HG名無しさん:02/08/27 23:34 ID:QNIoNRpA
>142
()内、気になるじゃないですか。
詳しいことイボンヌ
144 :
HG名無しさん:02/08/27 23:46 ID:QXW0R8/n
ベレーナ・レジナのベルファスト作ったが、大戦時の奴だった。現状が作りたかったのでちょっと残念。
漏れも「正式発表」が無い事が気になってる。
いつものピットなら、MA以前にネタばらししてるだろ。
沈黙してるのは、ひょっとしたら発表すると「色々面倒な」フネじゃないかと・・・
もっとも、ここ最近発売スケジュールの件で掲示板荒れたから、
その対応で情報を出さないのかもしれないが。
>>145 いい加減な予定を出して、いつも通り遅れれば荒れるかもね。
高雄の二の舞にならないことを祈ってるが、実際出るのは桜の咲く頃じゃないのか。
護衛艦の船体色って何色かな?護衛艦初めて作るもので…
ちなみにキットはアオツマのいなずまです
149 :
HG名無しさん:02/08/28 09:09 ID:SVAq7jIF
>>148 ピトロードから自衛艦色が出てますyo。
ただ、俺は軍艦色1とニュートラルグレイで塗りましたが…。
軍艦色2より、やや明るい色じゃないでか。
詳しい人、レスキボンヌ
空母人気度(独断につき異論をどうぞ)
赤城>飛龍>>大鳳=信濃>瑞鶴>>翔鶴>加賀=蒼龍>>>>>その他
であるから是非上位艦は新発売してほしい
151 :
HG名無しさん:02/08/28 11:39 ID:KhGKCohd
ぜんぜん違う話で恐縮ですが…
昨日、模型店でトランペッターの1/700ミンスクを見かけました。
でも箱がセロテープで止められてたので中身が分かりませんでした。
アオシマのミンスクと比べて、出来はどうでしょうか?
どなたか御存知の方、是非お教えください。
152 :
HG名無しさん:02/08/28 11:46 ID:wMvcsxcR
>150
実艦の人気?リニューアル希望度?
どっちにしろホント独断な感じでむしろ清々しいよ。
でも赤城や飛龍はリニューアルしてホスイね。
62か?ヤフオクに大和が、、、、
154 :
62:02/08/28 13:02 ID:SVAq7jIF
>>153 いや、俺じゃない。
っていうか、恥ずかしいわ、やっぱり。
マジでヘタレモデラーなので…
>>148 海上自衛隊の艦艇塗色規定では修正マンセル4.5
艦艇カラーではグンゼの呉工廠色が近似値どえす。
156 :
HG名無しさん:02/08/28 13:43 ID:JSxJzXMT
>149
>155
ありがたう
157 :
HG名無しさん:02/08/28 17:07 ID:x1ch6VcN
タミヤの350/1エンタープライズ 買おうか迷ってるのですが、350/1の手すりの
エッチングパーツってどこかで売ってますか?
全国の鉄塔と京都駅ビルをばらして流用とか
161 :
鴨志田重油:02/08/28 19:27 ID:NGsCe5qN
1/350だと大量にエッチング使うわけで
総額いくらくらいになるかね?
1万くらいかかるのかね?
1/350ならそれで済むかもしれないが、350/1ともなると見当もつかんね。
取り付けにも専用の足場を組まないと出来ないだろうし、そもそも今の技術で可能なのだろうか。
接着方法も考えないと、すぐ剥がれそうだ。
悪いことは言わないから普通の1/350にしておけ。
163 :
HG名無しさん:02/08/28 21:07 ID:zJ7aFjIv
まれに妬くオフでも>157見たいな表現(48/1タミヤスカイレイというのを見たことがある)
があるのだが・・・。
164 :
HG名無しさん:02/08/28 21:12 ID:v8Rd62jU
>>155 たしかに修正マンセル値は訓令に定められてる色なんですが、模型にするとなんか違うんですよ。青みが足りないっていうか・・。
現職にはどうしても違和感があるんですよね・・。まあ光線の具合でダイブ異なってみえるんですが・・。
昔のフネの色が色々もめるのも多分個人の主観で様々なとらえかたがあるんでしょうね・・。
僕は自衛艦の外舷はいつもタミヤスプレーのヘイズグレイで塗ってます。色は違うんですが、1/700の模型にすると自分の主観に一番近く見えるんです。
まああくまで僕の主観なんですけどね。
165 :
157:02/08/28 21:28 ID:x1ch6VcN
350分の1の間違いでした
エッチングパーツは売ってるんですかね?
まだ模型やりはじめてあまりたってないもので・・
子供のころからデカイ船つくってみたくて、つくってみようかと
最近思ってます。
166 :
HG名無しさん:02/08/28 21:28 ID:JvMWLlb6
>>157 ある。ノースポートに聞いてみな。
ゴールドメダルかどっかから汎用手すりが出ている。
350ぴったりではなくても400とかでも使える。
手すりなんかはスケールにこだわらなくても近いものが
結構使える。
しかし、えんた〜ぷらいずだとぅ?
金かかるぞー
ブルジョワモデリングもたまには良いかもしれんが。
167 :
157:02/08/28 21:38 ID:x1ch6VcN
>>166さんありがとう
MGのなんかのコンテストの特集みて無性につくりたくなりました。
一昨年の暮れにニチモの1/250の大和買って最近なんとかできたのですが
まだまだって感じでした(汗
自分はでかい模型に魅力感じてしまいます。お金は確かにかかりますね
ところでノースポートとブルジョワモデリングってなんですか?
168 :
HG名無しさん:02/08/28 21:49 ID:JvMWLlb6
ノースポート:艦船プラモが比較的良くそろってる店の名。神奈川県にある
通販もやってる。少し上のカキコを読んでみな。
ブルジョワモデリング:エッチングパーツなどをふんだんに、金に糸目をつけず
プラモを作ること。腕が良ければ飛躍的に精密なモデルが作れるが、腕が
ついていかないと軽蔑しか受けない。
169 :
HG名無しさん:02/08/28 22:12 ID:vAqXEgSA
>>164 結構、軍艦色については過去レスでも色々出てるよ。前スレには俺もむらさめ級の写真を比較のために
貼ったレスをしたんで、そちらも参照あれ。
天候によってまったく違った色に見えるし、実物と全く同じ色で塗ると逆に違和感あるのはカーモデルなんかでも
常識っす。一般的に、自衛艦の場合、黒潮の海で航海なんかするんでほんの少し青みがかった暗めの色をチョイス
するとイメージ通りに仕上がる・・・と聞いた。
ついでに実艦も他国のグレーに比べて暗めで青みがかった色が選ばれてるんだとか。
170 :
164:02/08/28 22:26 ID:YcuDzR2s
>>169 あまり現職海自隊員にはモデラーいないんでね。空自には結構いるんだけど。
僕らはリムパック等でよその艦よく見るけど、これまで見た中で一番黒いのがインド、
ロスケ、うち、韓国、独、ANZAC、中米は大体ウチと一緒、米軍は結構明るい。タイは米軍と一緒、英・仏は明灰白色、カナダ・中共が明灰緑色ってかんじですね。
171 :
HG名無しさん:02/08/28 22:29 ID:vAqXEgSA
>>170 現職の方?
一つ聞きたいんだけど、まぁ、守秘義務もあるだろうから答えれなかったら迷惑かけて
すいません。甲板色と舷側の色は一緒?微妙に違います?
写真見てても僅かに色違うんだけど、海面からの照り返しの影響で舷側と甲板の色に違い
があるようにも見える。今、自衛艦作ってるんで、差し支えなかったらおせーて下さい。
172 :
164:02/08/28 22:46 ID:YcuDzR2s
>>171 外舷1号と外舷2号は違うよ。どっちが甲板色だったかド忘れしたけど甲板色の方がかなり濃い。
それと長期航海してると外舷色あせてくるよ。だから入港したら甲板塗装する。
それとね、HSの空撮と艦橋での見え方はかなり違うよ。高いところからはあまり差が見えないけど斜上方の艦橋から見ると海面反射で外舷がかなり青く見える。
僕は外舷をTS32ヘイズグレイ、甲板色をオーシャングレイで塗ってるよ。腕がないから滑り止め塗装を暗くしてないけど。
173 :
HG名無しさん:02/08/28 22:51 ID:vAqXEgSA
>>172 貴重な情報をありがとう。前からの疑問が解けたよ。
>157
最近やけに大スケール船ものつくりたいビォーなヤシ多いね。
なんでそんなビォー気が蔓延しとるんだ?まさかロー玩とか?
別にWL専用スレでないからいいんじゃないの?
何作るかは自由でしょ
でかいのを置く場所があるだけでもウラヤマスィ。
1/700の置き場所にも苦労しているって言うのに。
177 :
126:02/08/29 00:42 ID:UlS8nhFD
でかい船作るのは大変にょ。大半は某高橋ヤスヒコ氏みたく「間延びモデリング」になるにょ。
テクニック以前にモデラーの「センス」が問われるにょ。
でも、丁寧に作ったでかい船の模型はどんなジャンルより凄いにょ。
あれは漢の夢だと思うにょ。
178 :
HG名無しさん:02/08/29 01:08 ID:x4S8ZG0+
>>177 高橋ヤスヒコってダメか?俺はウマいと思うがなぁ・・・。
大体、あの時代の戦艦をでかいサイズで間延びしないようにディティール入れると相当ごちゃごちゃする予感。
実艦も写真なんか見るとゴチャゴチャしてるし。ここらへんはセンスの個人の好みもあるだろうが。
>>178 高橋氏の工作は悪くないと思う。
しかし塗装が最悪で雰囲気ブチこわしかと。
他ジャンルのスケールモデラーの繊細な色選びに比べると悲しくなってくる…
あと、疎密の関係もイマイチかなぁ。
彼に限らず、艦船モデラーは塗装で損してる人が多いと思う。
工作レベルは高い人(バランスがいいかは別ね)多いのに。
180 :
177:02/08/29 01:26 ID:UlS8nhFD
>>178 技術はイイにょ。
でも、彼の作品はどれもピントが外れていると思うにょ。
漢の作品の写真はゾクゾクワクワクするけれど、
彼の写真見ていてもちっとも「ワクワク」しないにょ。どうかにょ。
高橋ヤスヒコは、ダメではないと思うよ。
でも、なんていうかプラモがプラモとして見えてしまうんだよな。
前号の長門はいい感じがしたが、今回のビスはスケールが大きいのに
いや大きいからこそ、ねぼけて見える。これがセンスって奴なのかな。
巻頭には、大スケールでなくてもいいので、大木氏のようなため息の
でるようなのを載っけて欲スイ。せっかく銭だしてるんだからね。
ってか、大木氏の登用をキボ〜ン!
182 :
HG名無しさん:02/08/29 01:37 ID:x4S8ZG0+
>>180 どういうのが・・・
>漢の作品の写真はゾクゾクワクワクするけれど、
>彼の写真見ていてもちっとも「ワクワク」しないにょ。どうかにょ。
なわけ。つか、そこまで求めたら大半のモデラーの作品は「ダメ」って事になっちゃうじゃん。
あくまで個人的な意見だけど、大木氏の作品だって俺の感想は「超絶に巧いけどあのゴテゴテ
手すりで萎え」だった。だから手すりが目立たない空母なんかの作例はマジで凄いと思うけど。
>>182 俺は、そのゴテゴテ感こそ艦船特に700でのミソだと思うのだが。
実艦の写真と模型の写真との差がそれを語っていると思わない?
実物と見間違えるような模型写真て飛行機や戦車とかはあるけど
船は滅多お目にかかれないよね。それだけ難しいってことだな。
184 :
180:02/08/29 02:02 ID:UlS8nhFD
今日は寝る前にスレが進むにょ。
>>182 突っかかる前に発言の流れをもっと読むにょ。
>>177の「高橋氏の大きな模型の間延びモデリング」の理由にょ。
ワクワクしないからダメとは一言も書いていないにょ。
>>184 別につっかかってるわけじゃなくて、評価の基準について聞きたかったのと、どんなトコに皆が
艦船模型のワクワクを感じるかってネタ振りだっただけだし。
って、なんでみんなsage進行?
186 :
HG名無しさん:02/08/29 05:58 ID:QNy9ieM5
ドーテーズの高橋さんとは関係がありますか?
上村アキヒロ氏の作った艦船模型も
見てみたい。
>>183/185
しょーがないのよ。ヒコーキや車、戦車の縮尺率は1/24〜1/48、
船の主流は1/200〜1/700。再現するには限度があるから中々
ワクワクするモデルにはお目にかかれない。
昭和の名工籾山作次郎氏の1/96作品や大坪達夫氏の1/48作品、
河井登喜男氏の1/50大和などを見れば十分ワクワク。
見飽きないと思うぞ。
189 :
HG名無しさん:02/08/29 10:24 ID:+LVxbM/r
>>185 自分は、ワクワク感じるのは実物を感じさせる模型に出会ったときだなぁ。
あと、時間効率なんか考えない、手抜きなしの丁寧な仕事がうかがえる作品。
高橋ヤスヒコ氏の作品は、結構手を入れてるのに、
なんでああも実感が出ないんだろうと不思議に思っていた。
かけている手間は、河原弘氏なんかと大きくは違わないように見えるのに。
(古い方を引き合いに出してスマソ)
塗装だけではないと思う。どこがと明確に指摘はできないんだけれど、
スケール感に関してのセンスの有無なのかなと思っている。
艦船の模型ではなく、ただの精密工作をしているといった感じかな。
でも、1/350の大型艦を兼業で1〜2ヶ月で作れと言われたら、
たとえセンスがあっても間延びせずに作るのは難しいかもね。
>>177 >でも、丁寧に作ったでかい船の模型はどんなジャンルより凄いにょ。
>あれは漢の夢だと思うにょ。
激しく同意。
これまでの模型人生(ってほど立派なもんじゃないけど)の中で、
最も感動した作品が故亀井氏の1/110鳥海だった。
あれを見て以来、自分の中では艦船の大型精密模型が模型の頂点になっている。
死ぬまでに1/200の重巡クラスを作りたいな。
私の爺ちゃんの兄貴は潜水艦の乗員で、ヤップ島南方で戦死されてる。
爺ちゃんはそのせいか資料を集めフルスクラッチビルドで潜水艦を製作。
幼い頃の私の目にはとてもかっこよく見えた。しかし塗装はペンキ…
皆さんが見れば「なんだこりゃ」という考証もあると思う。
でも見ていてゾクゾクしました。作った人の熱意が伝わってくれば
全て良い作品だと私は思います。
長文スマソ
191 :
HG名無しさん:02/08/29 11:18 ID:+8OWrwEF
>184は何にでも文句つけて満足してる人なので、あまりマジレスしても意味無いにょ
簡単にいうと単なるヤジ男。
184は語尾に「にょ」をつける人だよね。
で、191も1行目の語尾は「にょ」だね。
同一人物による自作自演ですか?
193 :
185:02/08/29 13:00 ID:x1bBvgjh
>>187 あの人の工作の凄さってカーモデルでやっぱり生きるもんだと思うよ。
いつか、あの人がMGでモーターヘッド作ってたけど恐ろしく丁寧な工作は見て取れてもそれが魅力に繋がってたか・・・
って言われると「?」な部分はあった。俺は43も作るんであの人はもうホントにカミさまの領域だけど。
俺はでかいモデルで感銘を受けたのはパリの海軍博物館かな?あそこもでかい船の模型が山ほどあるよ。
ただ数が多すぎて間近でじっくり見にくいんだけど。KGXやリシュシューとか日本ではなかなかお目にかかれない大型模型
があってなかなかオススメな場所です。
俺はでかいモデルがでーんと置いてあるより、WLサイズの船がいっぱい並んでるの見るとぞくぞくするなぁ。
195 :
HG名無しさん:02/08/29 14:03 ID:aUFVokL6
呉に展示される大和は1/10だっけ?
196 :
HG名無しさん:02/08/29 21:27 ID:XMvhIEnp
>死ぬまでに1/200の重巡クラスを作りたいな。
そんなあなたにラッパのソブレメンヌイ。これだけでかけりゃPITではタコと揶揄
されたCIWSもちゃんと機銃に見えるだろう。
197 :
HG名無しさん:02/08/29 21:41 ID:A34P9vdI
>>198 1/10って、そんな目立つもん作って大丈夫か?
サヨとか例の国に因縁つけられんか?
完成したら見に行きたいが
198 :
HG名無しさん:02/08/29 22:22 ID:PNTIlzCI
199 :
184:02/08/29 23:20 ID:UlS8nhFD
>>185 ワクワク感の理由は
>>189とだいたい同じだけど、
まともに組めないキットを根性キメて組んだ模型にもワクワクするにょ。
でも、いつかは、誰かをひっくり返して絶句の漢の模型を作りたいにょ。
>>192 偽物にょ。平日の昼間からカキコできるほどブルジョアな生活してないにょ(泣
200 :
189:02/08/29 23:20 ID:r9oF15W/
>>196 う〜ん、現用ロシア艦にはイマイチというか全然思い入れがないからな〜
201 :
HG名無しさん:02/08/30 00:10 ID:YjEVIX0j
202 :
HG名無しさん:02/08/30 00:12 ID:LSS3U+6E
佐世保史料館より艦艇模型が多く飾ってあるトコってある?
203 :
HG資料厨:02/08/30 01:00 ID:KfgWwzH8
>>201 146で既出
ところで皆さんご教示ください。今タミヤの阿賀野手を付け出したんですが、
カタパルトで悩んでいます。丸スペシャルNo.5の3及び7ページを見ると
零式三座水偵の胴体長の倍以上ゆうにあるのでカタパルト全長が約24mほども
あるはずで25ページの図面もそれに基づいているようなのですが、キットの
カタパルトは27ページの矢矧と同様の20メートル弱の物になっています。
丸スペシャルの他の号をみても呉式二号三型も五型も全長19.4mとなって
いますが、そもそもこの数字にも疑問を感じてきました。
MAの艦船模型スペシャルNo.3もこのことには触れずじまいです。
一時模型から足洗ってたんでその期間に何かそのことに触れた資料が
出てたんでしょうか?よろしくお願いします。
呉なら近いので逝きやすい(w
横須賀は遠いし、学生にはつらい
205 :
HG名無しさん:02/08/30 01:18 ID:HRivzDLB
>>203 MA別冊の洋上模型ハンドブックにも
阿賀野は矢矧よりも大型のカタパルトが装備されていたようだ
との記述があるね。
206 :
189:02/08/30 01:23 ID:/LQ2KLSU
>>203 阿賀野と能代は搭載したカタパルトが違ったにょ。
1式2号11型って長さ25.6mもあったものだにょ。
でも、模型で違いを再現する人はあまりいないみたいにょ。
日本の巡洋艦は「Japanese cruisers of the Pasific War」って洋書がイイにょ。
たいていの疑問はこれで解けるにょ。
すまんにょ。
208 :
HG資料厨:02/08/30 02:41 ID:zluKsrAB
>>205,
>>206 早速レス頂きありがとうございます。一式二号十一型か、初めて聞いたな・・・
「・・・にょ」って人すんげえ博学ですね。ついでに質問させてください。
二号三型と五型って両方とも同じ長さなんでしょうか?
ファインモールドのエッチングパーツ見ると三型の方は19.4mで
作られてるんですが、五型の方は若干(トラス一個分位)長いんですが?
209 :
HG名無しさん:02/08/30 03:03 ID:9uiC9Qhg
>>151 トラペのミンスク、結構良い出来です。アオシマのとは違うみたい。
フルハルモデル。WL用艦底パーツ有り。
艦橋はスライド金型で一体成形。飛行甲板のラインはデカール。
マイナス点は艦載機がフォージャー×2/ホーモン×2って事かな。
せめてヘリックスを入れて欲しかった。
数が少なくて寂しいのでアオシマのソ連海軍機セットを買うべし。
211 :
151:02/08/30 09:48 ID:8cNUS+Pz
>>210 レス有難うございます。
艦橋が一体成形ですか?!すごいですね!
飛行甲板のラインのデカールも助かります。
チョット高かったものですから、もしアオシマ並の出来だったら…、
と思うと怖くて踏ん切りがつかなかったのですが、早速買ってきます。
とても楽しみです。
212 :
HG名無しさん:02/08/30 19:57 ID:oHIDrKh2
偶然俺も27日にトラペのミンスクを注文して、さっき店に届いたと連絡が入った。
でもその前にこの1/720ルーズベルト作んないとな……
213 :
HG名無しさん:02/08/30 20:03 ID:syaTVFoT
今週「しもきた」が佐世保に入港したので死蔵になってた「おおすみ」を「しもきた」の艦番号でつくりはじめました。
米艦とはとても比較になりませんが、立神桟橋から艦尾がつきでてましたよ。
今台風避停で米軍のミサイル追跡艦3隻が入ってます。
オブザベーション・アイランドって出ないんですかね・・。
そんな華の無い艦、誰が買うのか…
215 :
未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/08/30 22:40 ID:DcFEnK4C
ええ?オブザベーション・アイランドっていいっすよ。
おれもホチイ。
>>199 ふ〜ん、偽物がなりすました対象に文句つけるんだ。なりすます意味がないな。
あんた、偽物防止のためにトリップつけたらどう?
>>オブザベーション・アイランド
メチャクチャ格好良いじゃん!大砲なんて古い古い。やっぱパラボラだよ。
オラ、おフランスのモンジュがホチイ。モンジュ最高!(ちょっとラリラリ)
218 :
HG名無しさん:02/08/31 01:28 ID:GDPjXHr3
古い完成品の上を何かが動き回ってるから
「乗組員か?」と思ったらダニか何かでやんの。
219 :
HG名無しさん:02/08/31 01:57 ID:tgx9kTyT
ピットはカサブランカやときわ出すのやめたんすかね。
両方ともスゲー作りたいんですけど。
>>219 あっちの掲示板で聞けよ。
前に、補給艦の類について消極的なコメントがあった。
それに、あそこの予定は当てにならないから。
221 :
HG名無しさん:02/08/31 02:19 ID:oKRRgM7h
>>210 実は自分もトラペのミンスクには興味があった。
アオツマよりいいんだ。
楽しみ。
しかしなかなか売っていない罠。
222 :
HG名無しさん:02/08/31 02:35 ID:x6jsdbNB
補給艦までピットから出るこのご時世。どうして大淀は出ないの?
フジミが出してて撤退しちゃった事は知ってるけど、翔鶴だってタミヤから出たのに大淀は
どうしてでリリースされないんだろう。戦闘艦で唯一出てない艦では?
一時期だけとは言え連合艦隊旗艦も勤めたし実戦にだって参加してる。巡洋艦らしさに満ちた
スマートな船体も魅力たっぷりだと思うんだけどなぁ。何で出ない。何か事情でもあるのか?
下北のサニーでレジンキット見かけたけど、アレって出来はいかがなものだろ?
12000円程度して高くて躊躇して買えないで居るのだが。横にHM長門が16000程度
で売ってあるの見ちゃうとなぁ・・・。
223 :
HG名無しさん:02/08/31 03:00 ID:gBDt+Jik
224 :
HG名無しさん:02/08/31 03:16 ID:VT5gfFGU
>>223 あふん。
カッコ良ひ・・・大淀萌え。
来週買うわ。情報サンキュ。
教えて君でスマソ、手を動かしまス・・・
226 :
HG名無しさん:02/08/31 19:13 ID:navcxpDW
昔レジンでとわだ級AOEのガレキがあったと思ったんですが、今やっぱし生産してないんでしょうね。
洋上給油作業つくりたいな。実物はよく見てるんですが腕がともなわない。何とか運用作業を表現してみたいなあ。
>>226 ときわは昔、シーラインから出てましたよ。今は生産してない
みたい。硬いレジンで削るのがしんどいです(ワラ
>>226 原口氏のシーラインシリーズでしたかね、あれは。
HPでも書いてたと思ったけど再度出し直すらしい。現在絶版のはず。
ただでさえ少数生産だからねぇ。
229 :
HG名無しさん:02/09/01 19:19 ID:cxRUBbfS
そういえば「あぶくま」型も見かけないね。ピット出さないのか?
少なくとも佐世保と舞鶴と大湊の模型屋では売れると思うんだが・・。
乗員数少ないから売れる数も少ないか・・。
230 :
HG名無しさん:02/09/01 21:06 ID:jkvbNZi8
あの〜、どなたかUボート7型のキットで出来の良いのってご存知ないですか。
1/700のハセガワのは問題ないと思うけど、もう少し大きいスケールで。
エレールの1/400は持ってるんだけど、アマアマでまともに仕上げるのは
ものすごく大変そう。ニチモの1/200は9型だし、艦船模型スペシャルNo.5
に載っていたレベル1/125はおもちゃみたいだったし。
>>223 不死身の大淀は搭載兵器と小物をピットあたりからトレードし、舷窓を全て埋めて開け直せばかなり良くなる。
金に糸目を付けないなら高角砲はタミヤの大鳳から、
また阿賀野型から艦橋の上部部品を持ってくれば更に良くなる。
少なくともアオツマの飛龍蒼龍雲竜よりはずっとディテールアップ楽だよ。
232 :
231:02/09/01 21:33 ID:qwx9aVoC
タミヤの大鳳の高角砲はあまり出来良く無かった...
ちょっと形式は違うけど、高角砲も阿賀野型から持ってくればらしく見えると思う。
233 :
HG名無しさん:02/09/01 21:49 ID:13zFUPZY
ドイツ繋がりということで・・・
新製品のプリンツオイゲンもいいけどシャルンホルストがかっこいい。
で、タミヤのZClassを初めて購入。これもかっちょええ。
調子にのってOClassも購入。「ホワイトとパークグリーンの混色」指示がそそりますな。
ほんまにこんな色なのかい?
>>230 ニチモの1/200には7型も有った筈(今は生産してないかも)。
もし模型店で見つけたら全力を持って確保を勧めたい。
>>231 厳密に言っちゃうと大鳳の高角砲のシールドは完全自作しないと
見られたもんじゃないかも…。
大淀の高角砲のシールドは言われるほど悪くないので(竣工時の
写真見るとそういう風に思える)、砲身をクリッパーに替えると
吉かも。
個人的には艦首のフレアーやシーアラインの方が気になってしまう…。
>>232 2隻分要りますが。そのためにジャンクにするのも気が引けないかい?
ピットの武装セットに入ってても良さそうなものだが無いんだよね。
秋月の砲塔の後ろ半分を切ったらそれらしくならないかな。
じいちゃんの乗ってた船(妙高?)つくるっていってた女の子どうしたかな
みんな気になんないのかな
>>234 え?ニチモで7型出してたっけ?永大かどこかでギミック付きがあったのは
知ってるけど。
Uボートで7型なら1/400でミラージュが一番リーズナブルな選択じゃないか
な。それかトーピードモデルの1/350レジンキット。
>>235 2隻潰しても、エッチングパーツより安い罠。
つーか、高価なエッチングやメタルパーツを湯水のように使うなんて
別に珍しくもなんともない時代だし、ガレキ買う事思えば安上がりだから
部品取りでキット潰すなんてもう何とも思わないんだけどさ。
エッチングは本当に高い!
240 :
HG名無しさん:02/09/02 15:26 ID:etvURYQr
エッチするのも、本当に高い!
241 :
HG名無しさん:02/09/02 18:07 ID:ksHWsXl1
>>240 藁たよ。
漏れも何度もプラモ買おうと張り切って家出たわいいけど、
ついついヘルス逝ってしまって模型屋寄らずに帰ってしまう罠。
>>241 ほんとかよ!
プラモ買い行くのに、いくら持って出かけるんだよ!
243 :
HG名無しさん:02/09/02 18:46 ID:0xVuKy20
ヘルスじゃなくてさー
いわゆる援助○○のこと
一発2万の契約してます。
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
245 :
HG名無しさん:02/09/02 19:56 ID:ksHWsXl1
>>242 すすきのは午前中逝くと7.8千円さ、ソープだって1万からだよ。
しかしどんなお化けが出てくるかわからない罠。
247 :
HG名無しさん:02/09/02 23:14 ID:95VxFrIw
>>>オブザベーション・アイランド
>
>メチャクチャ格好良いじゃん!大砲なんて古い古い。やっぱパラボラだよ。
装備品は新しくとも艦齢40年越えてたりする。>オブザベーション・アイランド
249 :
HG名無しさん:02/09/02 23:53 ID:0UlTuY6n
そういえば、アオシマの説明書って下手なガレキより素っ気ない説明書なんだよねぇ。
251 :
HG名無しさん:02/09/03 00:35 ID:bW/I0uiz
>>248 陽炎型ならC型でしょ。X-30,38。
>>248 壮絶に付いているバリを取って、丸スペの図面程度でも良いから
図面の雰囲気に近づけるように削ると、印象が格段に変わりますよ。
確かに削るの大変なんで、248氏の言うようにガレキですが(w
ピットの雪風は見た目のモールドは悪くないですが、個人的には
艦体の基本的なデッサンが少しおかしいところがあるので、
(艦尾細く感じませんか?>識者の方々)
アオシマの雪風は手の入れ甲斐は有ると思いますよ。上構パーツ
はかなり手を入れる必要がありますが、出来上がるとパーツ段階
の見た目が信じられなくなりますよ。
因みに、251氏が仰せのように、砲塔はC型です。
253 :
HG名無しさん:02/09/03 02:28 ID:jUqxpfNd
>>252 ピットの雪風の艦尾?さして文句は無いが。っても、戦艦ほど写真を見慣れてないのでしっかり
見比べたら差異に気付くのかも知れないが。でも、名作だと思うよ。値段は高めだがそれに見合
うキットだと思って今まで不満は感じた事無いけど。
アオシマのに手を入れる情熱があるなら素直にピットのに買い換えて1から出直しが一番近道だと
思う。よっぽどアオシマのを完成させたい意欲があるならともかく。どうせパーツ流用や色々と弄る
ならパーツ代と思ってピット駆逐艦の一隻ぐらい払えるでしょ。
旧キットに新パーツ入れるのはいいんだけど、どれ使えばいいか書いてないってのはねえ・・
256 :
HG名無しさん:02/09/03 13:53 ID:Z246tQA0
陽炎型のラッパ電探の取り付け方には、雪風みたいのと野分みたいのがあるけど、
ほかの艦ではどうなのかん?
案外と18年以降の前マストの写真てないよね。
あと白露型の13号電探が前マストについていたというのが以外だった(ほんとなのかな)。
257 :
HG名無しさん:02/09/03 18:05 ID:3AEEz5vU
時雨と五月雨が前マストに13号電探を装備したと、
「光人社 日本駆逐艦物語」に簡単な図が出ている。
神風型なんかじゃ前マストに付けた旗風と
後ろにつけた夕凪とかがあるらしい。
軍艦のワールドタンクミュージアムみたいなのが出ないかなぁと思ふ今日この頃
>>258 シークレットアイテムは真っ赤に塗られた戦艦大和ですな(ワラ
260 :
HG名無しさん:02/09/03 19:09 ID:dQpp4lMg
ディアゴステイーニから週刊軍事兵器みたいのがでたけど
なぜおまけにアイオワ型戦艦がついて来ないのだ!
WTMまででてきた しっかし皆いろんなことよくしってるね
全身金メッキの大和ならみたことあるが
262 :
HG名無しさん:02/09/03 19:56 ID:K7CPeVzn
263 :
HG名無しさん:02/09/03 20:36 ID:320q4pIt
>>261 俺も金メッキ大和を模型店で見かけた事ある。
見たところ、WLの新大和にメッキをかけたようだったが。
個人じゃ綺麗にメッキって出来ないよねぇ・・・タミヤが限定で配ったのか?
264 :
HG名無しさん:02/09/03 20:46 ID:rQ1LVdJP
>>258 長門や赤城がダブりまくるというはイヤかも。
265 :
HG名無しさん:02/09/03 20:52 ID:rQ1LVdJP
>>258 あっ、WWIIじゃなくて日清/日露戦争あたりの軍艦にすれば、
元が小さめだから小スケールでも見栄えがするかも。
無骨でなんとなく戦車チックだし。
問題は、WTMよりさらにサヨに受けが悪そうなことだが。
266 :
HG名無しさん:02/09/03 21:18 ID:kYVfoMYJ
食玩の箱の大きさをWTMと同じにしなければと思うのがいけない。
(確かに標準サイズではあるが)
明治製菓のピックアップくらいの大きさにすればバッチリ解決だ!
ただし定価500円にしてもメーカーは赤字になりそうな罠。
267 :
248:02/09/03 22:41 ID:8iyTH6Hx
>res頂いた皆さん
どうも有り難うございます。
全部resするとウザイかもしれないんでやめときますが
アドバイス感謝してます。
>251
キットのやつのモールドと見比べてB型かと思ってますた。
基本的な事はネームシップで検索すりゃ良かったんですね、迂闊でした。
>252
ちょっと削ったんですが確かに削り難いプラで苦労しそうです。
WL初心者なんで資料とか持ってないので
丸スペか学研の「陽炎型駆逐艦」でも探してみます。
最悪、箱絵でも見て作ろうと思いますが
よろしければその図面の載ってる
丸スペのタイトルを教えていただけませんでしょうか?
>267
資料 MA艦艇模型スペシャルNO.3 ¥1,500
でも、やっぱりおなじ金出すなら、
ピットの陽炎か雪風買い足し¥1,600(定価)が結局安いと思う。
怖い夢をみたんや。
アオシマから雪風がリニューアルして新発売されるんや。
……でも値段が2000円やった。
270 :
251:02/09/03 23:40 ID:dI5UW8EJ
>267
丸スペ
「41 日本の駆逐艦T」
「特別増刊 軍艦メカ4 日本の駆逐艦」
辺り?
でもこの2冊って今でも手に入るのかな?
図面だけなら学研でもグランプリでもモデルアート増刊でも良いと思うけど…。
268氏ご推奨の艦艇模型スペシャルNO.3の天津風は
アオツマ製を扱っていて丁度良いのでは?
(エッチングを使っているけどね)
271 :
HG名無しさん:02/09/03 23:43 ID:dI5UW8EJ
>269
とりあえず一隻は買っちゃいそうな所が怖い。
272 :
248:02/09/03 23:51 ID:mrZT+fqR
>268,270
有り難うございます。
戦車ならロシア辺りのサイト行けば
図面が出てくるんですが生産数が違うのでしょうがないですね。
>269
...恐っ!!
でも大木さんとかの作例が見開きで見れるんならそれもいいかも。
気長に組もうと思うので
とりあえず古本屋巡ってみます。
どうも色々と御面倒をお掛けしました。
274 :
HG名無しさん:02/09/04 00:32 ID:SiJgqPV/
ちゃんと完成してるのが立派だと思う。
そう考えると
妙なキットに時間をかけるよりも
ピットを気軽に作るのもありかな、
と思う今日この頃。
275 :
206:02/09/04 00:51 ID:KZwwE1Jy
>>272 誰もが大木さんになれるわけではないにょ。
でも、近づきたいという意欲がなければ、永遠にそのままにょ。
可能性は向上心から生まれるにょ。そのためには挫折も必要にょ。だから思い通りにやればイイにょ。
失敗してもトライ・アンド・エラーにょ。
次はどこを良くすればイイか考えるにょ。頑張れにょ。
276 :
HG名無しさん:02/09/04 00:55 ID:hZG2OSvE
>272
日本海軍艦艇を特集していた丸スペは、「ハンディ判 日本海軍艦艇写真集『全21巻』」とほぼ同じ内容。
確か、17巻目(?)が初春・白露・朝潮・陽炎・夕雲・島風型。
「軍艦メカ」シリーズは、「図解軍艦シリーズ4 日本の駆逐艦」になっている。
ハンディ判も図解軍艦シリーズも、元の本より本のサイズが小さくなっている。
両方とも、発売中の丸に宣伝が出ていたので本屋に注文して入手可能と思う。
怖い夢をみたんや。
アオシマから雪風がリニューアルして新発売されるんや。
……なんか箱にスーパーシルフって書いてあるんや。
278 :
270:02/09/04 01:06 ID:SiJgqPV/
>272
フォロー有難うございます。
怖い夢をみたんや。
アオシマから雪風がリニューアルして新発売されるんや。
……なんか箱にスーパーフォーミングって書いてあるんや。
280 :
HG名無しさん:02/09/04 01:17 ID:gJ3XsKj4
>>279 やっぱパートのおばちゃんがサーフェーサー吹いとるのかのぉ。
未熟者さん えらい!
金メッキ大和はタミヤが各地で開催しているモデラーズギャラリーで限定販売
している。見た目がめっちゃきれい。特に女にうける。
284 :
HG名無しさん:02/09/04 16:26 ID:v59bl6zH
↑283
そういう女って、ブランド物志向がつよくてイヤだな。
285 :
HG名無しさん:02/09/04 17:24 ID:4sbD45zt
メッキ物って
バリ・ゲート・パーテングラインなどはどーするの?
286 :
HG名無しさん:02/09/04 21:35 ID:y++c3EUP
飛行機専門のプロ製作者です。
先日、初めてウォーターラインというのを
依頼があって作りました。
感じた事は、飛行機に比べて
設計および金型技術が10年以上は遅れていると。
作ったのは、一応今年の新製品とされている
「補給艦みづほ」なんですけど
こんなものなんでしょうか?
こ れ は 航 空 機 ス レ か ら の 宣 戦 布 告 か !
288 :
HG名無しさん:02/09/04 21:52 ID:y++c3EUP
宣戦布告ではなくて、
船のモデラーは、どう思ってるのか?
説明書の不親切さなんて、初心者門前払いに近いものがあると感じた。
初めて作ったんでとても苦労してしまったやんけ。
289 :
HG名無しさん:02/09/04 21:59 ID:Z5e1vIAI
また不審船が現れたようですね。1/700の不審船どっかレジンでださねーかな。
俺3隻買うよ。
290 :
HG名無しさん:02/09/04 22:23 ID:/ZIpF6L0
>>288 インストに不親切さを感じた事はともかくとして、金型についてはそりゃ飛行機と船は
違って当然。飛行機のスジ彫りのように繊細なモールドを忠実に入れるとなると、それに
あわせて他のパーツも極めて精緻にしなくちゃならん。そうなるともインジェクションキ
ットの限界があるのでエッチングや異素材でも無いとモールドにあわせたレベルでの再現が
出来ない。当然、そんなキットは売れないよな。
船って何百mの船体に様々な細かい儀装品が載っていてその間を電線みたいなものが走り
回ってる。そういうものを再現してるんで上手い事省略が大切なのよ。金型の限界を極め
ようとしても他の部分が追いつかなくてバランスの悪いキットになってしまう。
飛行機だと微細なパーツが集中するコックピットは目立たないからね。それでも忠実な再現
にはエッチングはアフターパーツを駆使するでしょ?船はそれが延々と目立つ表面にあるわけ。
そこらへんの差。飛行機キットの方法論をWLに持ってきてもしょうがない。
291 :
248:02/09/04 22:24 ID:4nDYk4eX
292 :
未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/09/04 23:18 ID:G8eReG/L
>286,288
WL殆ど知ってるつもりだったけど、不勉強でした。
「補給艦みづほ」ってどんなキットなのでしょうか。
ちょっとアップしていただけないでしょうか。
エアフィックスやエレールやマッチやローデンやレベルの取説が、
WLに比べて特別に親切とは全然思わ無いけどなあ。
リニューアルパーツの使い方未記載やアオシマの色パカはちと問題だけど。
>282 恥は道ズレだゴラァ。なんか見せて。
>>288 ディティール云々については1/700の艦載機を作ってみるといいと思います。
説明書についてはそんなに不親切か?という気もします。
慣れちゃったからかな?
294 :
HG名無しさん:02/09/04 23:29 ID:Z5e1vIAI
>>292 アオシマの水上機母艦瑞穂ってたしかにリニューアルだから組みにくい。
ピットかタミヤの新作が良いのでは
295 :
未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/09/04 23:43 ID:G8eReG/L
>294
ああ、その瑞穂か。自衛隊の補給艦を真剣に考えてました。
(とわだ型にそんな名前があったかなあ・・どっかレジンキットがあったかなあ・・・
とそりゃもうグルグルと)
そうか、日進が出る事があっても、「補給艦にっしん」と呼ばれる事もあるのね。
まあ運用実態に即した呼び方ではありますなあ。
296 :
HG名無しさん:02/09/04 23:57 ID:Fv0AvDbM
>>292 俺も知らんぞ。「補給艦みづほ」。
>>294,295
仮にもプロを名乗る人がそんな間違えするかな。
箱にもしっかり書いてあるんだけどね。水上機母艦って。
>>288 俺は、消房のころからアオツマのインストでも苦もなく作っていたぞ。
あの程度のインストに苦労したなんていってるのならば、
プロの看板下ろして、とっと転職考えた方がいいよ。
もし、水母の瑞穂のことなら、あれは20年前のキットだから
逆に艦船の方が飛行機より、10年進んでるってことかな?(藁
てか、箱とかにも艦種を書いてあるからよく読んで書き込むように。
マジレスしてしまったよ。恥かしい。
そろそろ、にょの人が来る時間だから、何かコメントしてくれるだろう。
>>286 ×みづほ
○みずほ
先ず漢字の読み方を勉強してこい。
ネタとしても「補給艦みづほ」は成立しないぞ。
298 :
275:02/09/05 00:40 ID:XcVtWk1+
コメントのしようがないにょ。
299 :
289:02/09/05 00:44 ID:svRmucoQ
前にも書きましたが不審船が熱いうちに
1 不審船のレジン
2 オブザベーション・アイランドのレジン
がデルと売れるのでは・・。というか、私が欲しいんです。
まあプロにもピンキリ有りますし。
302 :
296:02/09/05 01:41 ID:biMYh2rB
>298
あれま、せっかく振ったのに淡白ですね。残念。
やっぱ、あれはネタだと判断しましたか?
290殿のような内容の「にょ」節を聞きたかったよ。
信濃の透明飛行機塗りずらい
乾いたあともなんか表面ばさばさしてる
いままでのみたいにしっとりならない わたしだけ?
304 :
HG名無しさん:02/09/05 01:51 ID:KvX6HKmk
追跡艦なら旧ソ連のガガーリンなんてどうだ? 追跡目標はミサイルでなくサテライトだがな。
でっかいパラボラ4基搭載でリッチだぞ。
305 :
HG名無しさん:02/09/05 03:29 ID:6h9LmjkD
>>303 プライマー塗ってみたら?塗料の食いつき良くなるし。
306 :
名無し三等兵:02/09/05 07:10 ID:kMVX4CRC
>>303 白色スプレーを吹いた上で塗装するのはどう?
あ、キャノピーが色でつぶれるか。
艦載機の日の丸を皆さんどのように塗っていますか?
空母一隻作るごとにその空母の搭載定数の艦載機を作らなければ
気が済まない私・・・・
デカールって小さすぎて張りずらい上にマークソフター利かない利かない。
しょうがないので筆で塗っておりますが・・・・手間がかかる割りに
歪みまくって不満足どMAX。
よろしければよい方法をご教授くだされ。
307 :
HG名無しさん:02/09/05 07:37 ID:6h9LmjkD
>>306 もっとも良く使われる手法は、爪楊枝の先で○の断面を丁度良いサイズに削った
ものを作ってスタンプの要領で塗料をつけて押す。塗料を少し多めに楊枝の先に
つけるのコツ。
309 :
258:02/09/05 09:49 ID:bLp+OLdZ
フルタ、静岡模型メーカー3社で「艦船の世界」
第1弾・有名、人気艦船シリーズ
第2弾・現用艦シリーズ
第3弾・海上保安庁シリーズ(シークレットで不審船
1/2000位のスケールで
禿げしくスレ違いなのでsage。スマソ
310 :
HG名無しさん:02/09/05 12:29 ID:yay6z/xg
>1/2000位のスケール
バンダイの連合艦隊シリーズ再販キボン
313 :
HG名無しさん:02/09/05 17:07 ID:gUVB2nvp
>>312 えっ!?俺も爪楊枝でチョンチョンやってたよ?だめ?
爪楊枝は不可欠。
すぐなくなっちゃうよ。
315 :
仮装巡洋艦 信濃丸:02/09/05 18:46 ID:8/kgict0
>>309 第一弾「有名・人気艦船」は
世界の三大記念艦だな。
USSコンスティテューション、
HMSビクトリー、そして我が三笠だ!
HMSバウンティやロシアの
ポチョムキンもイイぞ。映画になったし。
ぺリー艦隊初来日時のサスケハナ、
ミシシッピー、プリマス、サラトガも
歴史に残る船だ。勿論、ドレッドノートも
忘れてはならない。
ホントは「舞子」や「多々良」、
「須磨」なんかがEよ。白塗りで
キレイだし。
316 :
瑞I製作:02/09/05 18:53 ID:reO3cRWg
翔鶴完成!瑞Iと並べるとかっこいい!気持ちいい!
無迷彩の甲板のほうがごまかしが一切きかない分
塗装がむずかしかったです
そのかわり木曽と球磨と多摩には箱にドック入りしてもらいました
さすがに子供の方にも飾る場所が無くなりました ありがとうゆっくり休んでくれ
317 :
>>286:02/09/05 20:36 ID:/KzAUv/m
小学校のころから艦船、航空機両方作ってましたが、あんまり差はないような気が
します。
ただアオシマの塗装指示は・・・なので、
そのあたりに関しては同意しますが。。
でも、ガキのときにアオシマのビスマルクや扶桑作った人間としては、今のアオシマ
ってすごすぎるよねえ。。。。
318 :
HG名無しさん:02/09/05 20:45 ID:JuHqGVz3
飛行機って外見の特徴ない。
フネの方が1隻1隻に思い入れがある。
航空部隊と艦艇部隊双方を経験した俺の感想。
319 :
HG名無しさん:02/09/05 20:56 ID:CXz0lV3K
でも、ふねってみんな同じようなグレーだからな〜
飛行機は遠目でも迷彩塗装でどの機種か大体わかる。
320 :
258:02/09/05 21:09 ID:Glc0GEA1
>315
それいいね
321 :
318:02/09/05 21:18 ID:JuHqGVz3
>>319 俺は自分で乗った奴しかつくらないんです。一般論ではアリマセン。
飛行機ってみんな白いし、番号・マーク以外かわらないじゃん。
フネって艦内の配置や床の色みんな違うんだよ。マストも結構違うし・・。まあ1/700では俺の腕では再現できんケド。
さあ、不毛な議論になってまいりました。
船と飛行機、どっちが差が出やすいかってのはあれだ、
犬でいうと大抵の人はスピッツなんて皆同じ顔に見えるだろ?
ところが飼ってる人なら自分の所のスピッツの顔はわかるわけよ。
そんな風に思い入れがある方が分かりやすいんじゃないかね。
324 :
HG名無しさん:02/09/05 23:38 ID:pV5oDx28
>>321 >飛行機ってみんな白いし
ハァ?白い飛行機って何を指して言ってるのかな?飛行機ほどぱっと見の
個体差の激しい物も無いかと思える位なのに。同じメッサーシュミットでも
基本から塗りが違う物もあったりするし。軍艦じゃそうは行かない(迷彩艦
は除く)。
そういえば、お盆に帰省したときに旧友と酒を呑んで
「戦車と軍艦どっちが格好良いか」という不毛な議論をしたことを思い出したよ。
326 :
318:02/09/05 23:41 ID:JuHqGVz3
>>324 世界中で白のハイビジP3Cなんて俺のトコだけでしょ。
あ、俺マニアさんじゃないんで・・。
327 :
HG名無しさん:02/09/05 23:47 ID:Q/hc8xmZ
>>321 あなたの言わんとするところは旅客機でございますか?
乗ったことあるものしか作らないということは、
あなたのいう船も戦艦の類ではなく、昨今ブームの
不新鮮のことでございますか?
328 :
HG名無しさん:02/09/05 23:47 ID:JbI0IIOb
興味の無い物は識別できないわな。どうでもいいから。
逆に興味のあるものはちょっとしたサブタイプの違いでも目に付く。
俺は艦船も航空機も戦車も結構識別できるけど、
街中走っている車はみんな同じように見える。
329 :
未熟者 ◆sd8vn9Jo :02/09/05 23:52 ID:k09qmwzm
軍艦も戦闘機も大好きですね。だから、空母や航母なんて大好き。
リニューアル飛龍早く欲しい。
1/700の飛行機塗るのメンドッチイけどね。
・・・流石に戦車には、格別思い入れはないなあ。
330 :
318:02/09/05 23:53 ID:JuHqGVz3
>>327 現職が自分の乗ってた船や飛行機以外に興味わかないのがそんなにヘンですか?
飛行機は結局お客なんで乗ってたフネに愛着わくから模型買ってるだけ・・。業にすればいいのに。
331 :
327:02/09/06 00:00 ID:TNkH3fcH
>>330 別に変だとは申しません。
飛行機だって塗装の違いが楽しみで作る人もいます。
番号の違いも重要です。その機体が辿ってきた歴史が詰まってる
わけですから。飛行機好きから見れば、どの船も同じに見えます。
だから、こういう不毛なレスはもうやめましょう。
332 :
318:02/09/06 00:12 ID:3TgB4VIe
>>331 煽ってきたのは貴兄でしょ。別に俺はいいですけどね。
はっきり言っていい気持ちはせんかったですよ。
「乗員」のフネへの愛着はマニアさんの比ではないことだけは断言します。なんと言っても自分の家であり、ペンキや油まみれになって整備してきたものですから。
まあ模型技術は当然全然へたくそですけどね、このフネはこんな床の色してたな、とか思い出が詰まってるんです。
ちょっとこれだけ書かせてもらいました。もうこれ以上は不毛スレはせんです。
アウト
ただ単に自衛官が、軍人が自分たちの装備に愛着持ったり、拘りがあったりするよと
主張するなら否定なぞせんよ。
ただ
>>318のような議論を呼びやすい発言をしておいて、反論されると自分は現職だから云々なんて理由付けをされると
議論が成り立たんし、それはないだろ。DQN丸出しだよ。
334 :
331:02/09/06 00:21 ID:TNkH3fcH
>>332 私も貴方の発言(飛行機なんて一緒うんぬん…)に
少々カチンときてしまいまして…飛行機好きなものですから。
でも、大人気無かったですね。申し訳無い。
335 :
318:02/09/06 00:29 ID:3TgB4VIe
>>333 俺にとっての飛行機とは「白いもの」なんです。民間機以外で身近に見たことあるのはそんなもんだから。
それに「フネ」スレだったしね。しかしなんで貴兄にいわれなきゃならんの?
>>331殿、ウチの飛行機もつくってやってください。
なんでそれほどまでに現実の身近のモノに固執して語ってるのかわからん。
うざいからもう書き込まなくていいよ。
337 :
HG名無しさん:02/09/06 00:38 ID:uNMV+rWZ
おい。いつからこのスレは船体にハネが生えたんだい?(w
翼クソは他で犯れ!
338 :
318:02/09/06 00:43 ID:3TgB4VIe
>>336 ウザクしてんのは貴兄だろ。人には興味の持ち方は様々だ。
貴兄もわざわざウザクしたいようだな。
俺もこんなカキコyはしたくないが、また反応が一緒だったら続けざるをえんな。
いいかげん終わりせんか?
なんだ・・・ただの基地外か
340 :
HG名無しさん:02/09/06 00:46 ID:BqobrL7i
>>338 >人には興味の持ち方は様々だ。
他人の価値観を否定するような書き込みを続けているのはあなたですよ。
341 :
318:02/09/06 00:53 ID:3TgB4VIe
>>340 そもそも人の価値観は相容れないもんだよ。貴兄は何番のカキコの方かな?
「ウザイから書くな」は反応誘発するよな。
感想を述べるだけなら
>>339のようなカキコにすべきなんじゃないか?
なんかおもしろくなってきちまったから反応キボン。
342 :
HG名無しさん:02/09/06 00:57 ID:BqobrL7i
>>341 自分の価値観を人に押し付ける人は2ちゃんにも居場所はありません。
他ならぬ、あなたの事ですが。
このスレのマターリした空気が失われつつある。
これ以上議論してもしょうがない。他のスレでやってくれ。
雑談スレでも行ってください
345 :
HG名無しさん:02/09/06 02:17 ID:Fj3PBGus
>318
軍人なら自分の言った言葉を守ろうよ。
>ちょっとこれだけ書かせてもらいました。もうこれ以上は不毛スレはせんです。
海の軍人って男の中の男ってイメージがあったのに幻滅したよ。
つーか、2chうろうろする暇があったら
とっとと不新鮮とっつかまえてみろよ。
現物があると俊作たんがキット化してくれるかもしれんからな。
通報すますた
航空部隊の人はきっと318氏とは反対のこと言うんだろうな…
348 :
HG名無しさん:02/09/06 08:40 ID:pAWCSo4b
「艦船模型SP」読んで、フジミのドイッチュラント買いました。
何か、甲板の継ぎ目消しが面倒なんですけど......。
よく、甲板の凸モールドを全部削り落として凹モールドを彫ると、
模型雑誌に書いてあるんですが、初心者でもできるものでしょうか。
349 :
HG名無しさん:02/09/06 09:22 ID:NA2vk2TZ
>>348 一番簡単な方法はオルファなどのデザインナイフを瞬間で4〜5枚
張り合わせ、まず船体中心に基準線をモールド。
それをガイドとして3枚づつずらしながら舷側へ移動していく方法。
ただし、砲塔のバーベットや甲板の突起物、上部構造物の基部などが
邪魔をするが、凸モールドを削り落とす際に小さな突起(ボラード・
キャプスタン・ハッチなど)は一旦切り取っておき、バーベットや
構造物は刃の動かす方向を前後入れ替えるなどしてぎりぎりまで迫り
微調整は刃1枚で修正してやればよろしい。
318が鬱陶しいですね。345さんのような感想が出るのはごもっともです。
はっきり言いますけど、318は偽だと思います。私は以前DDに乗っていましたが、
飛行科の連中が彼らの機体をそれは大切にしていたのを間近で見ていましたので
318のような事は口が裂けても言えませんよ。飛行にももちろん言わせません。
お互い、お互いのフネや機体が大事なのは当たり前のことです。
私はヘリの模型も作りますよ。機体番号なんかは載せた機体に合わせます。
「ああ、こいつはあの時あの人が操縦してたんだよな」って。
話題がずれているのでsageです。
352 :
HG名無しさん:02/09/06 12:01 ID:OdT1mVKi
353 :
瑞I製作:02/09/06 12:04 ID:KnhU6lIJ
田宮の大鳳の窓すごいね 開けようとしたらすでにほとんど貫通してる!
船体モールドも後から出た空母より細かい!
354 :
HG名無しさん:02/09/06 12:23 ID:uoGu8+Xg
驚きマスタ
355 :
馬:02/09/06 13:19 ID:pRwkhwUu
また〜り行きませう。
1/40までくるとクルーがいないと不自然ですなー
357 :
HG名無しさん:02/09/06 16:34 ID:sgNY5ZOv
1:40の魚雷艇なら話はわかるが
こんなにでかいとは。。。。。。。。。。。。
オドロイター通信
こういう船つくって売ってんのかな?このひと
絶対プロだろうな?
359 :
HG名無しさん:02/09/06 17:59 ID:HzVtJDrf
いや、製作に10年かかったとか。
途中に間があったにせよ、10年もかかると
プロとして作っているとは思えないな。
一瞬見てびっくりして即書き込んでしまった 失礼
361 :
HG名無しさん:02/09/06 19:59 ID:lnTUs6N2
>>352 こりゃーすげー!
この人ハンパじゃねーなー
ご苦労様のひとことです。
362 :
HG名無しさん:02/09/06 21:05 ID:HcNKSpvU
本日佐世保にブルー・リッジが入りました。
ピットのHMの状態とはやはりダイブ違いますな。
どうしてちがうのでしょうかね?
装備がどんどん更新されてるのでしょうか?
364 :
HG名無しさん:02/09/06 22:32 ID:HcNKSpvU
>>363 多分ピットのは新造時なんでしょう。
アンテナ・ドーム類がたくさん増え、3インチ砲も降ろされてありません。
SH3指揮官用が露天罫止されてます。カコイイ!
ブルーリッジはもうCIWSと機銃しか積んでないよん。
366 :
HG名無しさん:02/09/07 02:09 ID:6ZFbUo0v
ミニクラフトの1/700タイコンデロガを買った人います?
出来はどんなもんでしょ。あれって、このメーカーの独自金型なんすかね?
367 :
HG名無しさん:02/09/07 02:35 ID:2I2Be5uz
タミヤのアイオワ(大戦中)って何時ごろ出るんだろ?
何かピットのアイオワに合わせて発表しただけの感もあるがなぁ。大手が弱小メーカーに
そこまでするか?って思ったけど。
368 :
HG名無しさん:02/09/07 03:08 ID:JIzYfeZX
>>368 それにあわせてPットRードからエッチングパーツとフィギュアも出るらしい。
370 :
HG名無しさん:02/09/07 03:29 ID:2I2Be5uz
>>368 不審船は朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)海軍が誇る汎用工作船です。船名を常
に変更し漁船にそっくりの姿で日本海を中心に活動しました。不審船の特徴でもあ
る船尾の観音扉は開閉選択式、甲板上の密輸覚せい剤も繊細なモールドで再現。デ
カールはハングルと日本語の両方を用意しました。快速を誇りに海上保安庁と戦い
ながら日本海を駆け抜けた不審船の雄姿を是非、貴方のコレクションに加えて下さい。
371 :
HG名無しさん:02/09/07 03:34 ID:uDl1FIi6
ガンプラで10年ぶりに模型カムバック
↓
好きなの(初代ガンダムもの)をほぼいじくり尽くしネタ切れに
↓
しかし再燃した模型熱が冷めない
↓
古本屋で100円で買ってきた佐藤和正著「戦艦入門」を読み、
小〜中学生の頃WLを50隻以上作ってたのを思い出す
↓
もーだめ
↓
WL戦艦大和買ってきますた… とりあえず組み立ててみました。
明日から塗装です。
↓
ところで次は扶桑狙ってますが、リニューアルされてるんでしょ〜か?
↓
いや、でもその前にやっぱ長門が…
↓
(,,゚Д゚)∩先生止まりません
372 :
HG名無しさん:02/09/07 03:34 ID:uDl1FIi6
>46さんのパクリさせていただきますた。
373 :
HG名無しさん:02/09/07 03:37 ID:2I2Be5uz
>>371 扶桑はまだ。てか予定も無い。扶桑を作りたくてしょうがないならともかく、長門も
作りたいならアオツマから素晴らしくリニューアルされた長門をオススメする。
374 :
HG名無しさん:02/09/07 04:02 ID:uDl1FIi6
>>373 扶桑予定すら無いっすか… 旧キットは鎖甲板いじるのが鬱だし、
次は長門にします。アオシマって昔はちょい抵抗あったんですけど、
(他社のWLと並べると浮いて見えた憶えが…)今はよさげですねえ。
375 :
HG名無しさん:02/09/07 04:04 ID:2I2Be5uz
>>374 利根以降のアオシマは別物っすよ。ホント。
俺は皆が言うほどむらさめ級は評価してないけど、長門は良いよ。マジで。
是非どうぞ。
安西三等陸曹も(・∀・)イイ!!
377 :
:02/09/07 05:09 ID:fbwWs0pG
>>370 haha,なかなかソレっぽくてウマイね。
>>367 あそこはやる時はエグイって。昔の大緑の時には血管を締め付けたらしいし…。
>>370 >是非、貴方のコレクションに加えて下さい。
それはいやかも(w
380 :
HG名無しさん:02/09/07 09:38 ID:Pin4knK5
>>370 あなたかっこエエですわ。もうおしゃれっす。
ところで
tp://8239.teacup.com/heiseido/bbs
の掲示板に長々と投稿してる「G」さんは昔PITの板で大暴れした方ですかね。
なんか自論展開してるし。
板違いですマンガ、もし本人なら懐かしいので報告
アオツマの秋月級もいいね。
エッチパーツつき持ってるんですがいまだに手を出せません
以前のどなたかにきゃあきゃあいわれそうですな(苦笑
383 :
お人形まにわ:02/09/07 17:42 ID:boYd9myD
>>376 身請けして来たの?
>>安西三等陸曹。
で、どーだったの?
「ぷれい」してみた感じは??
定価の店で売れ残ってた最上を購入。
何でこんなに探すの苦労したんだろ… 出荷数少ないのかな。
385 :
鴨志田重油:02/09/07 20:04 ID:mXrmEgB4
386 :
HG名無しさん:02/09/07 20:12 ID:eQ+HsMNp
>>385 まあ、"H"じゃなくて、
"etch"だけどさ。
387 :
HG名無しさん:02/09/07 20:46 ID:IW/r4uF3
>>368 欲しいっす。1/700で3隻購入しマフ。
388 :
HG名無しさん:02/09/07 20:58 ID:K9K4y507
H H
H H
H H
HHHHH
H H
H H
H H エッチに詳しいのは
>>240氏ですね。
>>243 キャッ! ウラヤマシー!
なんといっていいやら? うーーむ弱った弱った
サンデーモーニングみたか?不信船の模型
ーーーーー\(^o^)/キターーーーーーーーーーーーーーーーー
大爆笑 で内火艇もついてる
わろた わろた
391 :
HG名無しさん:02/09/08 09:44 ID:RQD8d+/W
見てない…出来は良かったの?
浮上します
392 :
HG名無しさん:02/09/08 09:58 ID:AA2XKWUm
>>390 マジ?ワシも見逃した。
不審船模型ホシュィーイ!1/700でエエから
393 :
HG名無しさん:02/09/08 10:03 ID:cPIR0fY9
>>392 1/700の不審船なんて2cmくらいなんじゃないの?
戦艦に搭載されてる内火艇ですら1cm程度の大きさなんだから。
394 :
HG名無しさん:02/09/08 10:51 ID:oY0fFOMj
ラジコンで不審船作って
パワーボートをチギレ!
>>393 不審船の全長は確か36mぐらい。戦艦の横幅ぐらいの大きさはあるヨ
396 :
HG名無しさん:02/09/08 11:26 ID:cPIR0fY9
>>395 へぇー、意外とあるんだな。なんかちょっと大き目の漁船くらいを想像してたよ。
はやぶさ、つるぎ、不審船をセットで出せば結構売れるのでは。
398 :
HG名無しさん:02/09/08 12:13 ID:AA2XKWUm
>>397 原口氏あたりが実際にはじめたてたりして
399 :
馬:02/09/08 12:50 ID:wD++d5zC
フルスクラッチで作ろうかいな、1日で作れそうだし。<不審船
400 :
HG名無しさん:02/09/08 12:58 ID:Vls56W25
そろそろ不審船をフルスクラッチしようという猛者は現れないのか?
>388は赤城の後部航空甲板下の支柱ですか?
402 :
HG名無しさん:02/09/08 15:36 ID:2k8J7vIZ
>>395 そう言われてみると割と大きいな。
半潜水艇(だっけ)の母艦だもんな。
12m内火艇の3倍、17m艦載水雷艇の2倍か。
403 :
HG名無しさん:02/09/08 16:17 ID:35WH4cKY
はやぶさって不審船に追いつけるのか? あっちは50ノット出るらしいし。
ま、本気で殺る気ならSSMぶっ放せばいい事なのだが。
405 :
390:02/09/08 18:39 ID:PKwr7d3e
大きさは40cmくらいでした
ウエザリングはありませんでした きれいに作ってありました
406 :
HG名無しさん:02/09/08 19:00 ID:crPQZXqn
>>403 公称スペックが全てではない。不審船側にもいえることだが…
海保の高速特殊警備巡視船も東京湾の観艦式で50knot以上出していたゾ。
戦艦ポチョムキンのフルハルモデルが売ってた。
が、1/400なんだよなぁ。結局買わなかった。
1/350ぐらいの50d型ミサイル艇なんか欲しいなぁ。
408 :
HG名無しさん:02/09/08 21:22 ID:wQudA4XV
高速特殊警備巡視船って名前の通り早いのねえ
例の水中翼船タイプのミサイル艇(おおすみについてるやつ)は不審船迫撃には
使えんのか?
>>408 ミサイル艇1号型のことかな。
あれは海がちょっと荒れると使えなくなるという問題があったような。
冬の日本海での追撃は無理っぽい。
410 :
HG名無しさん:02/09/08 21:52 ID:wQudA4XV
>>409 そうなるとミサイル艇って使い道がホントにないのね
これは言ってはいけないのかな?艦船ファンとしては(w
つーか支援設備の関係で余市から動かせないからいずれにせよ不審船狩りは無理。
412 :
HG名無しさん:02/09/08 22:12 ID:nhSGRmx5
>408
おおすみに搭載されているのはLCACでホバークラフトですよ。
>409、>410
それに、水中翼船じゃ海が浅いところで停船して臨検出来ないし、
20〜30ノットぐらいが不得意で、超高速と低速でしか動けないんじゃ・・・。
>411
確か、F-1みたいに最初のエンジンスタートが自分じゃ出来なかったと聞いたことが・・・。
使いようが無いのはミサイル艇じゃなくてミサイル艇一号型の様なハイドロフォイル艇なのさ。
理由は
>>409だよ。
魚雷艇の替わりに数十隻入れたかったようだが。
いしかりみたいな問題抱えた艦もあったり、本当に冬の日本の海は厳しいのね。
414 :
HG名無しさん:02/09/08 22:12 ID:wQudA4XV
以前国会で野党に「こんなもの何に使うんですか?」って突っ込まれてたでしょ
個人的には最適な利用方法だと思っていたのだが、無理か・・残念
>>412 タミャの高いほうのキットには1/700のミサイル艇が付録でついてくる。
416 :
d:02/09/08 22:16 ID:l8X8Gm/n
>410
使いみちがえらくかぎられる艦種ではあるわな。低乾舷やから航洋性低い。
サイズ的に防空火力まで手が回らんから制空権下での使用が前提になる。
同じくサイズ的及び高速ダッシュ型が故の継戦能力低いちゅうとこか。
利点はかなりお徳なサイズでDD並の対艦打撃力をもてるちゅうとこか。
417 :
HG名無しさん:02/09/08 22:19 ID:wQudA4XV
失礼、「おおすみ」ではなく「つがる」か「しもきた」でしたね?
旧軍ファンなもんでよく知らぬまま適当に言ってしまった
ミサイル艇が付いてるのはおおすみじゃなくてしもきたのキットだったよ。
419 :
HG名無しさん:02/09/08 22:31 ID:wQudA4XV
津軽は旧軍の敷設艦でしたね
ボロ出まくりなので1/700で「津軽欲しい」などと言いつつ消えてみます(w
>>407 タミヤが1/350ではなく1/400で商品展開してくれてたら、
1/400が中サイズの艦船模型の世界標準スケールになったんだけどねぇ。
421 :
HG名無しさん:02/09/08 23:25 ID:xSbOXCdm
>420
でも350分の1もいろいろ出そうだし。エセックスとか高雄とか・・・。
400分の1はなんかフランススケールみたいで馴染めないデス
ポチョムキンも旧エレールなんでしょ?
422 :
HG名無しさん:02/09/09 00:21 ID:grE/cK9t
>>421 ラッパのエセックスはともかくICMの高雄は本当に出るのか?
423 :
298:02/09/09 01:32 ID:2/5jl4nS
>>420 欧米のタミヤ信仰は強いにょ。でも、それだけじゃないにょ。
1/350は「1/700の倍」の発想にょ。インジェクションキットの数は1/400の方が多いけれど、
1/700が国際標準スケールになったから、この方が比較し易いみたいにょ。
>>422 もう2年半くらい前から予告出てるにょ。会社もゴタゴタしてるけど...
海の向こうじゃあ、ICMの船は「ネタ」扱いされてるみたいにょ。
1・350は我が家では保有数1隻に相手国(嫁)との協定により限定されております
425 :
HG名無しさん:02/09/09 11:02 ID:WoYU7qRO
艦底色のスプレー買って吹いたらしばらくしてもツヤが消えない。
よくみるとマルーンだった(涙)
それが昨日のできごとで・・・(以下略)
マルーンってちがうんですか??
検索して調べてみます
427 :
「つがる」にも色々有らぁな。:02/09/09 12:19 ID:Ie7GW+m+
>>419 「津軽」は旧露西亜帝国海軍
太平洋艦隊所属装甲巡洋艦
「パラーダ」。
漏れはコッチの方が好き!
>>424 1/200は潜水艦クラスも不可ですか?
30cmシリーズで主砲12門艦出ないかな?
仕方ないから金剛と陸奥でも買ってこよー。
ところで皆さん、バンダイのモーターライズ
1/550重巡や1/700戦艦シリーズって
記憶にありますか?(当時300円売り)
428 :
HG名無しさん:02/09/09 14:25 ID:KTA3r1Ic
>427
その元のイマイのなら持ってる。この前1個500円で売ってた。
でも戦艦少しデカイ!あれだと650か600スケールだろ!
巡洋艦の共通艦体も少し太いね。そういやこのスケールって結構あ
ちこち出してるね。
429 :
鴨志田重油:02/09/09 20:08 ID:Sv9D7rz/
ニチモの1.500高雄作った。
糞だ、糞だ、いわれていたから全然期待していなかったんだけど
柵削って、フルハルにしなければけっこうかっこいいじゃん。
>>424 戦争が勃発して協定が破棄されない事を祈ってますよ
ドラマの中で津川雅彦が1/350大和作ってた。
432 :
HG名無しさん:02/09/09 23:06 ID:P+D1b6ys
家庭内軍縮条約ですか
他人事ではないですな(W
433 :
HG名無しさん:02/09/10 04:10 ID:7hhnn5Hp
模型屋に入ってきてる新製品情報に「三隈」が10月下旬発売のアナウンスがされたらしいっす。
早い発表でよかった。
個人的には軽巡時代の最上級が好きなんだけど。
>413
佐渡汽船のジェットフォイルも導入当初はよく海上のゴミがつまって止まってた
そういえばジェットフォイル(ボーイング929)ってプラモ出てない?
>>434 関西汽船で就航時にプラモ(ペーパークラフト?)
が売ってたような・・・・。
ジェットフォイルってゴミが詰まって停まる時
着水時の衝撃とかで滅茶苦茶船体が震えだして
「あぁ!! 沈む?沈む?」とか思ったよ。
で、ゴミを取る間も瀬戸内といえど揺れる揺れる。
大袈裟かもしんないけど、怖かったんで、救命胴衣
の近くで待ってました・・・・。
あのーすいません タミヤの塗料ニュートラルグレーAS-7と同じくXF53 実際塗ると
なんか色違いません?AS-7のほうが薄いんですが?
塗料詳しい方よろしくお願いいたします
437 :
HG名無しさん:02/09/10 12:57 ID:1Fh4Sql6
↑
混ぜてオリジナル色を作らないと
個性が出ません。
解りました ありがとうございました
439 :
海外在住4年目:02/09/10 13:30 ID:xemIAl9/
アクリルとラッカーじゃぁなぁ。多分顔料も違うだろうし。
440 :
海外在住4年目:02/09/10 13:32 ID:xemIAl9/
因みに、グン産のMr.カラーとスプレー、同色でも同じラッカーの
筈だが微妙に色合いが違う物が多い。
↑
グン産のスプレー44の船甲板色と
ミスターカラー44の肌色、番号が同じだから一緒だと思って
大失敗したばっかです。
どちらもアクリルとかいてありますが?
443 :
HG名無しさん:02/09/10 16:52 ID:/N4hb6kD
皆さんも私と同じ失敗をしていたのですね。
スプレーと瓶入り塗料って、全くとまでは言わないまでも、
色合いが違いますよね。スプレーを使って塗装して、細部にも
同じ色を筆塗りしたいときは、そのスプレーを空き瓶などに
出しておいて、これを使って筆塗りする方がいいようです。
444 :
HG名無しさん:02/09/10 16:52 ID:TMqzmHss
きたっ!
さっそく買いまひょ
447 :
HG名無しさん:02/09/10 18:51 ID:N1HA4NlF
鈴谷も来る、かな?
448 :
HG名無しさん:02/09/10 19:47 ID:pEef6bRr
最上型と鈴谷型、船体をどう処理するか見ものだな。
しかし軽巡時代も出さなきゃいかんだろうから、鈴谷以降も期待できる。
449 :
HG名無しさん:02/09/10 20:03 ID:EDXEsPJ2
最上型が話題になってる所悪いのですが
航空戦艦伊勢・日向はいつになったら出るんだろうか
出たら戦艦ともども買おうと思ってるのですが
450 :
レベルカラーまにわ:02/09/10 20:40 ID:HMdALUXg
最上型 やっぱり重巡が先立ったか、悔しいのぅ
軽巡も年内辺りでキボン
452 :
HG名無しさん:02/09/10 22:06 ID:AM+Qe9zP
みんな、甲板って何色で染めてる?
タンって明るすぎる気がするんだけど。
453 :
HG名無しさん:02/09/10 22:18 ID:AHaU+z2j
454 :
HG名無しさん:02/09/10 22:33 ID:VZJDfxvY
ガンプラしかつくったことないんですが、WLってサフふいてもいいんですか?
細かい部品が厚ぼったくなるような気がしまして・・・・・・・・
あと、トップコートはOKですか?
455 :
HG名無しさん:02/09/10 22:41 ID:pEef6bRr
456 :
HG名無しさん:02/09/10 23:00 ID:QbUIPB7W
>>452 檜の甲板なら、セールカラーに、白
チーク材の甲板なら、タンにクリヤースモークを混ぜたりしてる。
船の科学館に展示されてる宗谷の甲板なんかを見ると灰色に近いよね。
457 :
HG名無しさん :02/09/10 23:02 ID:uvfEisgC
>>454 船体部分などは引けが目立つものも多いのでサフェーサーは
吹いたほうが良いです。小部品などは着色の都合で吹くのなら
1000番の細かい方がいいかと。
>>456 現役を退いた船は手入れの方法や頻度が格段に落ちるので、参考にはしちゃダメよ。
そう言うわけかどうか、最上を作り始めてみたのだけど。
左右の船体張り合わせで、なんか隙間が出来ちゃう。
どうしても微妙に歪んでしまうんだよねぇ。
>452軍艦の木甲板は 毎日海水で洗われるので漂白され
かなり白いとのコト 新造時や張り替え直後なら 木の地色でも
OK
宗谷の甲板も 脱色した木の色味という点で 資料的に
はずれではないと思われ…
漏れは 重量感と いかにも木という感じを出すため タンに茶系
と黄色系の混色で塗ることもある 人それぞれ
こだわる人は、いつ木甲板の張替えが行われたかを資料を
調べて色を決めましょうということで(w
462 :
423:02/09/11 01:33 ID:I4PzMsk7
こだわりの内容は人によって違うにょ。人それぞれにょ。
でも、実物を見るのは模型作りと同じくらい大事にょ。
実物と模型のギャップをどう埋めるかって悩みから「オリジナリティ」は生まれるにょ。
頭の中だけじゃ、所詮想像の枠から外には出ないにょ。
464 :
:02/09/11 08:08 ID:TemK8q+f
>>452 宗谷の甲板も、前甲板の暴露部と、その直後の船橋入り口
、および後部の飛行甲板でそれぞれ色が異なっていて日に
晒されている部分とそうでない部分の色味が解り参考にナッタ。
となりの官庁桟橋に水産庁の「東光丸」がいたので、こちらの
木甲板も見学させてもらったが、やはり宗谷に近い薄灰っぽい
ベージュといったところ。イメージとしてはセールカラーにグレー
専用で筆洗に使った薄め液を混ぜて汚れっぽくした感じカナ・・
その写真はここのスレですでにでている
誰が買うって 俺買うよ ロケット砲と後ろの観音開き内に
内火艇がはいってるんだろ
続けてすまん 三隅をみすみと読んだおれ はずかしー
タミヤの1/72不審船はいつ発売ですか?
無敵をほこったわがTVの上連合艦隊も昨夜のむすめの室内ボール爆弾空襲により
壊滅状態
471 :
HG名無しさん:02/09/11 12:48 ID:SO38965b
>>467 でも、700じゃ小さすぎるなー。
350以上でないとなー。
100がいいなー。
>470
被害状況を報告せよ。
…復旧頑張ってください…(´Д⊂ヽ
473 :
HG名無しさん:02/09/11 13:11 ID:N+eJEghF
不審船スクリューが4つもついてんだね。
475 :
468:02/09/11 15:56 ID:oW6K5udN
回線切ってこもらせていただきましゅ
476 :
HG名無しさん:02/09/11 17:48 ID:ddOghosx
>>474 あの大きさで4軸スクリュー推進とは意外だね。
てっきりウォータージェットだと思ってた。
推進プラントを4隻分集めましたって感じで、いかにも無理やりっぽいね。
477 :
造船関係者 某実習研究船建造中:02/09/11 18:08 ID:IJKzDf9X
不審船の引き揚げ映像見ますた。
見てビックリ!
漁船や貨物船などの排水型ではなくて
V角度0度の、いわゆる「ハードチャイン」の滑走型ですた。
ほとんどパワーボートのような船底形状で
これじゃあ、速いわけだ。
スクリューが4個も付いているから速いなんて
幼稚なこといってるヤシ多いが
この船底形状による速さを指摘できる
解説者がいるだろうか?
もしいたなら、拍手喝采です。
そんなに勝ち誇らんでも、以前から
あの船型で50knot以上等ならきっと滑走艇体に改造されているだろうって言われてたよ。
北鮮は樹脂や軽合金の船体を扱えないらしい。
479 :
HG名無しさん:02/09/11 19:34 ID:/WWJvWbx
ケーニッヒ級の大型模型(1/350だと思う)を見かけて心惹かれているところ。
バイエルンなら飛びついたのだけど
480 :
HG名無しさん:02/09/11 21:24 ID:HDOcMprU
>>464 もちろん内部の小型艇も付いてきますよねぇ
481 :
HG名無しさん:02/09/11 23:26 ID:Ehg45kY8
WLシリーズなどの細かい部品の塗装はどうやるんでしょうか?
機銃やダビッド、カッターなど、接着してから塗るか、塗ってから接着するか、ランナーのまま塗るのか迷っています
よろしくおねがいします
482 :
HG名無しさん:02/09/11 23:39 ID:UWaFl52M
同色の場合は接着してから塗っちゃっても大丈夫です。
塗料が回りきらないとか甲板上のパーツを塗りたい場合は、まずはパーツを切り出して処理。
その後、プラ棒と適当なものに両面テープを貼り付けます。それに切り出したパーツを貼り付
けます。接着部分を両面テープに接するように貼り付けると良い。
そして塗装します。
そして塗装したパーツ同士の接着についても触れるなら、プラモデル用接着剤はかなり塗料を
犯すので少量にとどめ神経を使って接着しないとエラい事になります。
オススメはエポキシ系接着材です。接着力は高いですし乾く前ならあふれてもエナメル系の薄め
液で綺麗にふき取れます。ラッカー系で塗装してるなら安心です。
483 :
PG綾波:02/09/11 23:54 ID:nJ+Z/LBj
不審船のプラモって出ますかね?
>>481 基本的に小さい部品は手で持ちにくいのでランナーに付いたまま塗装
して切り離し、切り離した部分を整形、リタッチ塗装した上で接着という
のがセオリー。ただ、人によっては一部の部品はエアブラシで吹くのに
都合が良いなどの理由で接着して塗装する場合もあり。
要はどうすれば自分の作りやすい状態になるか、って事です。その為
にも最初に大まかな製作手順は考えてまとめておくと吉。
485 :
フルハル名無しさん:02/09/12 01:52 ID:3rQ0YAeU
自分は筆塗りオンリーで作ってるけど、船体はきれいに塗装できるのに木甲板はムラになって失敗・・ってことが続いた。
何かコツありますか? 自分がヘタなのは承知してるんで。
486 :
HG名無しさん:02/09/12 01:56 ID:EFY2lsAZ
>>485 一気に塗らずに薄く塗り重ねていく感じで。その時に下が乾いてない内に塗り重ねない
事。後、リターダーを使って塗料が乾く時間を遅くする。とかかな?
後、筆塗りオンリーにどうしてもこだわるのでなければ、つや消しクリアを最後に吹くと
すこしムラが目立たなくなる。でも、それくらいなら最初からスプレー缶塗装したほうが
早いね(w
487 :
HG名無しさん:02/09/12 06:41 ID:mUAIL7rg
軍艦は筆塗りのほうが重量感がでていいと思う。
いつもスプレー塗りの人は一度試してみてください。
488 :
470:02/09/12 08:48 ID:W7mrbjEy
隼鷹 煙突崩落 爆撃機1機行方不明TV裏側へ落ちたと推測 アンテナ折落 小破
武蔵 アンテナ折落 軽微
長良 同 極軽微
五十鈴 同 極軽微
鬼怒 同 極軽微
全艦応急修理ながらすでに復帰したことを報告
ご心配をおかけしました
肌色(フレッシュ)
水性ホビーカラー 51
Mrカラー 44
タミヤエナメル XF15
51ですが、何か?
>488
ご苦労様。
娘さんが大きくなるまでに、どのくらいの被害がでるのか…
493 :
HG名無しさん:02/09/12 15:13 ID:f5nHCcOR
>>491 こんなもんの写真、しかも重〜ィの貼らないでくれぇ〜。
デカ!
>>493-494 たかが50kで「重い」なんて。
ひょっとして今どき9600bpsのダイヤルアップ?
496 :
470:02/09/12 17:56 ID:fTKh7g0c
娘だけでなく息子もおるのです(ドット冷や汗
破壊されたのをいいことに もう一度いちからやり直し
平成14年式新生連合艦隊ってのもいいかも うーむ(治癒不可ト認ム
497 :
HG名無しさん:02/09/12 20:16 ID:dMwGDBJZ
>>496 470パパサンよ。
模型続けたかったら娘と息子仲間に入れちゃれ。
のちのち3対1でパパサンの勝ちだな。
オ子らに作らせて壊される気持ちをわからせちゃれば、轟沈は防げるかもよ。
ただそーうまくはいかないが・・・。
498 :
HG名無しさん:02/09/12 20:27 ID:fBWs7cBZ
KKベストセラーズ
日本海軍艦載兵器大図鑑 は資料として買いか?
\3,900 は、ちと高いのに書店で見あたらず。
みた人レスよろしく〜。
499 :
HG名無しさん:02/09/12 21:01 ID:K12pNzkb
>498
今までの資料と違うのは各兵器の横に水兵のイラストがあることだな。
数値で縦横ナンメートルというより直感的に兵器の大きさが理解できる。
まあ、それが700クラスの船の工作に必要かと言われればちょっと・・・
しかし持ってて損はないと思う。
もそもそと500Get
501 :
昔のヒト:02/09/12 22:02 ID:e8UlP0Qm
>>400 ミスターカラーの色番号は
40 ジャーマングレイ(1)
41 レッドブラウン
42 マホガニー
43 ウッドブラウン
44 タン
45 セールカラー
46 クリアー
47 クリアーレッド
48 クリアーイエロー
49 クリアーオレンジ
50 クリアーブルー
51 フレッシュ(肌色)
52 ジャーマングレイ(2)=フィールドグレイ
53 ライトカーキ(バフ)
と記憶してるが。
レベルカラー時代から
ナンバーは不変の筈ではないの?
昔に比べると、色名や色調は
多少変わったけどさ。
水性ホビーカラーの肌色は、H-44だよ。
502 :
HG名無しさん:02/09/12 22:06 ID:rVl7lBtp
503 :
498:02/09/12 23:26 ID:m7zDX7d9
>>499 サンクスです。ついでにスマソですが、ピットのHPより抜粋。↓
>兵器毎の艦艇装備時期及び装備数一覧表、そして鑑名から搭載兵器が分かる
>逆引き表等を一挙掲載。
>作りたい艦艇、作りたい年代の兵装を、この一冊だけで知る事が出来ます。
この部分に関していままでの資料とちがう使える一冊なんですかね?
GP出版等持ってたらいらん代物だったら改めては買わんけど。
大きい書店でなかったからな。しゃーないノースにいってみるか。
>>498 写真も混ぜてあったりして一見の価値あり。
買おうと思ったが値段見てやめた。
大きい本屋にはおいてあるよ。
近所では(ローカルねたでわるいが)、
学芸大駅前の本屋にある。
506 :
HG名無しさん:02/09/13 21:55 ID:t/8Lsea+
ロンドンとハリファックスで大戦時の英艦見て迷彩の美しさに感動してしまいました。
大戦時の英国艦艇の迷彩の良い資料はないでしょうか?
>>506 ロンドンはベルファストでしょうが、ハリファックスには何があるんです?
508 :
HG名無しさん:02/09/13 22:24 ID:t/8Lsea+
>>507 コルベット艦のHMCSサックスビルがいました。
スカイブルーの迷彩が無茶苦茶かっこええっす。
箱絵は良い資料 検索もしてみそ おれもしてみる
510 :
HG名無しさん:02/09/14 12:47 ID:GVwtuJ2N
ちょっとかまかけ。
ワ○艦さんの過去ログ見てたんだけど、出来立てのころはまったりしていたな。もちろん今もだけど。
けどMO○KO.120%さんだけは、だれかれかまわずつっかってきてたなと思うんですが。
なんに対してのかまかけでしょうか?
511 :
おやじぎゃぐ:02/09/14 15:52 ID:2Xr4gCgz
おもしろい 嫁さんにみせよう
513 :
こりゃEや!(^▽^)アハハ〜!:02/09/14 17:42 ID:ELT/EF1T
>>511 もっとリアルに塗ってみよう!
仕様はハタチ前で。
経産婦のダーティーなのもアリかも?
514 :
瑞I製作:02/09/14 17:58 ID:yGNRQH47
大鳳ほぼ完成 甲板薄い灰色 船体それより濃い灰色とおもってたのに
なぜか逆の色になってしまった なぜかなー
新発売の不審船って、デカールはどのぐらい入っているの?
オカルト・グラフ製って噂はホント?
週間こどもニュースに不審船のもけいがでてたけど
みたひとって、、 もういいか、、
>>516 搭載艇は船外機形式になってなかった。それに、小さすぎ(鬱
>>517 「金策」などの追加デカールもあると良いのですが・・・・
519 :
HG名無しさん:02/09/14 23:32 ID:NCjFE+PO
シャルンホルスト、グナイゼナウ、最上がショップにないのはなぜだ?
ただの売り切れか?
520 :
HG名無しさん:02/09/15 01:01 ID:8tt6mwGd
WLシリーズにもトップコートいりますか?
521 :
HG名無しさん:02/09/15 02:13 ID:1pQ2ZlfI
最上はしばらく見かけないんだけど、結構売れてるの?
522 :
HG名無しさん:02/09/15 09:48 ID:OlkYD/+e
523 :
HG名無しさん:02/09/15 10:00 ID:bEDd/4Pm
定価の店なら売ってるからそこで買え。
俺はそうした。
1割引の店でもずっと売れ残ってる。
ケチケチする金額ではないと思うのだが?
ドイツ艦は店が仕入れないだけでしょ。頼めばすぐ入る。
526 :
瑞製:02/09/15 10:44 ID:1Vem9v5c
大鳳の煙突Dナイフで抜こうとしてるんですが 桟が細くてむずかしいです
527 :
462:02/09/15 11:01 ID:8w4Jkri6
>>526 ピンパイスがあるなら
桟の間に穴を開けてその穴を角形に広げるように削るとうまくいくにょ。
でも、表側から削ったら桟がガタガタになるにょ。
裏側を半円の彫刻刀で薄くして、裏側から削って表を揃えるのがコツにょ。
桟開けの一発勝負は難しいにょ。
失敗したキットがあったら、それで練習するとイイにょ。
528 :
HG名無しさん:02/09/15 11:19 ID:OlkYD/+e
>>509 しかし、大戦時の英国艦の迷彩資料って米艦に比べて資料すごく少ないですね。
英国艦の方が綺麗な色なのに。
529 :
瑞製:02/09/15 11:56 ID:XSi1s1/8
なる THX
530 :
HG名無しさん:02/09/15 13:25 ID:WlZsY6MW
>>528 米艦の方も、メジャーの数に比べて資料はかなりないのれす。ヒィ〜ン。
531 :
HG名無しさん:02/09/15 15:36 ID:gnGmYG9o
かもね。でも、積み方が雑だな。
「SBD−4はいくらですか?」って聞いてみ。
533 :
HG名無しさん:02/09/15 17:08 ID:7xCavQHa
ピットの,ニュージャージーのフルハル版が出てるのね。
200円しか変わらないんじゃ、ぜひとも高雄もフルハル版を出して欲しい。。。
534 :
瑞鶴制作:02/09/15 20:16 ID:40sYyXed
売れ残りの叩き売りだしょう 瑞鶴欲しい
535 :
507:02/09/15 20:56 ID:IklhTjNh
>>508 HMCSということはカナダで建造されたフラワー級ですかね?
私も見てみたいです。
536 :
HG名無しさん:02/09/15 21:33 ID:7xCavQHa
KKベストセラーズ
日本海軍艦載兵器大図鑑
今日、わざわざ書泉でみてチタ。
結論。
イラクのとなり!
\3,900払う気ならん。レス、アリガトヤンシタ。
538 :
508:02/09/16 11:13 ID:XwAjYy7G
>>535 左様です。かこいいです。多分HPぐらいあるんじゃないかとは思うんですけどね。
どっかでクリッパーの奴売ってないかな?
ウオーターラインって盆栽だよな 手にとって色んな方向から眺めるし
540 :
HG名無しさん:02/09/16 19:37 ID:YcaqOMU+
>>510 >MO○KO.120%さんだけは、だれかれかまわずつっかってきてたなと思うんですが。
昔、俺もやられたよ。自分とこのBBS閉じちまって、他人のBBSで好き勝手言ってやがる。評判
悪いよコイツ。
言えてる。
飛行機見たいに、下から見るってことは無いしね。
車もそうかもしれないが、「小さい中に作りこむ」って言う感じが違う。
対抗出来るとしたら、AFVのヴィネットぐらいかな。
542 :
HG名無しさん:02/09/16 19:50 ID:n242BiV1
543 :
HG名無しさん:02/09/16 20:07 ID:q3P+zKK3
WLと言えばコレクションと百年一日のごとく繰り返されてる某先生も
いらっしゃいますが、実際のところ数をそろえることが楽しいと感じる
人ってどのくらいいるんでしょうか?
そういう楽しみもあるかとは思いますが、粗製乱造とスレスレを行かないと
数は増えるものではありません。
本当のところは単艦を丁寧に作ってる人が大多数ではないかと思うのです。
で、ワタスとしては1/500ぐらいの単品でも見栄えがするぐらいの大きさが
好きなのですが、ニチモはいかんせん古い。
1/700の新作を見るたびに1/500で新シリーズをタミヤさんが立ち上げて
くれないかなーと思うのですが、どんなもんでしょう。
544 :
HG名無しさん:02/09/16 20:27 ID:K/82QSIF
>>543 確かに1/700だと、いくら必死にディティールアップしても
迫力、精密の点からいえば1/500あたりにあっさり負ける。
特に、機銃や手すり、デリック、魚雷発射管などのパーツの再現
度が圧倒的に違う。
でも、それいっちゃうと、「1/700はコレクション」という
意見が説得力持っちゃうんじゃないの?
>>543 マジで3社共同で1/500新シリーズ始めないかね。
大和とか高雄とかの人気艦だけでいいからさ。
で、1/700の不人気艦まで手が回らなくなる、と…
547 :
462:02/09/16 20:42 ID:AtTdx1q2
>>543 タミヤがもしやるなら、1/350の拡充でしょう。世界的にも認められているし。
以前の「間延びモデリング」じゃないけど、
1/700と1/500(1/350)の作り込みってまた違うと思うよ。
548 :
547:02/09/16 20:44 ID:pIKlORkD
しまった、キャラ忘れたにょ(ワラ)
粗製濫造的なコレクションと一艦入魂の作りこみの並立派ってのも結構いそうだけど
550 :
HG名無しさん:02/09/16 22:24 ID:cMJLM+bH
551 :
HG名無しさん:02/09/16 22:41 ID:cMJLM+bH
552 :
HG名無しさん:02/09/16 22:43 ID:cMJLM+bH
でも巡洋艦だったら2万か、むむむ。。。
553 :
HG名無しさん:02/09/16 22:54 ID:cMJLM+bH
ハセガワで1・500けっこうでてたよな。
あとアリイで手いるビッツとビスマルク
450の1だっけ、、
554 :
HG名無しさん:02/09/16 22:56 ID:oOlLxVWY
>>551 防空巡洋艦最上つーのは、なんじゃらほい?
一つ上の摩耶と間違えたか、小西製作所。
555 :
d:02/09/16 23:08 ID:QPocU7vR
>543
思いきり意義アリや。少なくとも漏れはWLに関しては数派。もう
それで20年続けとるわな(さすがに昔作ったヤツは正視に耐えへ
んから順次廃艦の上新キットで新造OR近代化改装モノやがな)。
大小艦艇を100隻単位で並べてみ?壮観やで。こいつばっかりは
他のスケールじゃあかん(金属モデルのちまいのはごっつ高い。他
はコレクション用としてはでかすぎ又はラインナップ少ない)
その気になったらそら700分の1でも思い入れのあるフネなら手
は入れるけどな。
やから今更500分の1くらいの中途半端スケールでメーカーはん
が資力を700分の1以外に分散投入するのは嬉しないし(350
分の1で田宮はんがも少しイブシ銀なアイテム選択してくれたらち
と考えるモノあるんやけどな)、一艦入魂の作り込み万歳がハバを
きかせとるのにも違和感を感じる事がある。ま、ほぼ正反対な事考
えてるモデラーもおんねやとは思といてな。
556 :
HG名無しさん:02/09/16 23:13 ID:u56VgrMR
俺も少し前から1・500始めたよ。
1・700で、プラ板のきれっぱし取り付けて「兵員待機所」
とかいってるのがむなしくなった。
今も1・700作ってるけど、ほぼ素組みのコレクション用
とわりきってる。
ただ、1・500は金銭的、時間的につらくなったのは事実だけど。
>>543 1/500シリーズ欲しいなぁ。
1/700と較べると特に重巡クラスの見栄えが全然違う。
展示会なんかで他の分野の模型と並べると、たとえ超絶ディテールアップしてあっても、
1/700の重巡だと素組みの1/48のF4ファントムや1/35のナースホルンに
見栄えで負けてしまうのが悲しい。
戦艦クラスでなんとか張り合えるかなという感じ。
航空機に、コレクション用の1/72、主力スケールの1/48、
精密大型模型用の1/32があるみたいに、艦船にもコレクション用の1/700と
そこそこ作りこむための中型スケールが欲しいな。
勿論、1/72の航空機にリベット打ちまくったり、操縦桿と舵面を連動させたりする
人もいるように、1/700に超精密工作したい人は自由にやればよいし。
1/350になっちゃうと、軽巡や駆逐艦には丁度いいけど、
大型艦になるとちょっとでか過ぎるように思う。
(というか、そこまで大きくなるなら、いっそ1/200でと思ったり…)
>>547 大木氏クラスのディテールアップは1/500にちょうどいいと思うんだけど、どうかな。
1/500になるとあの位のディテールアップもし易くなると思う。
逆に、1/500でもあれ以上細かくする必要はあまりないんじゃないかな。
あれは1/72の航空機に1/48の作りこみをやっているように見える。
1/700クラスだと、長谷川藤一氏ぐらいの作りが好きだなぁ。
>>550 「にょ」好きだけどな。
生半可なヤシがやってるなら、そりゃウザイと思うけど、
ここのでじこはそうじゃないし。
559 :
HG名無しさん:02/09/16 23:46 ID:6h0/ktEt
だいたいピットロードやジョーワールドは
1・700ウオーターラインにこだわる必要性
まったくないんだから
今の1.700をそのまま拡大してでもいいから
1.500も出せっての。
高雄なんざそのほうが売れるんじゃねえのか?
560 :
HG名無しさん:02/09/16 23:51 ID:QWfreLAV
ii
561 :
HG名無しさん:02/09/16 23:52 ID:OG3K3CHz
chocoサーバーだめぽ・・・。
562 :
HG名無しさん:02/09/16 23:54 ID:6h0/ktEt
>>555 大体船ってのはものすげーでかいんだよ。
巡洋艦なんていったらものすげーでかいんだよ。
1.700の艦船模型ってのは大きさという点からしても
まったくリアルではない。
船のでかさ豪快さってのがちっともつたわってこない。
ちまちましすぎだ。
563 :
HG名無しさん:02/09/16 23:57 ID:fzRNJz01
>555
通天閣と東京タワーとどっちが偉いみたいな早とちりすな、ドアホ!
どっちも存在意義があるはずだ。
700では個体での見栄え、迫力がイマイチということだ。
WLで蓄積したノウハウをもとに、例えば兵装を綿密に検討し各社共通に
しておくとか、それで各社が500を開発すればかなり良いのがそろうはずだ。
350も良いが机の上工廠ではでかすぎるのだ。
500くらいが作るうえでもちょうど良いと思うのだ。
>>558 でじこ自体が鬱陶しい。
547-548もわざとらしい。
565 :
d:02/09/17 00:27 ID:GefoCUEC
>558
胴衣。少ぉし毒があるトコロ「でじこ」らししな。
>562
あんさんが700分の1に手ェ出してへんなら大スケール派い
う事で理解するわ。
で、どうなん?
>563
ドアホは自分ちゃうんか?
早とちり言うんなら543とかに先に言いや。内容的に新しい
事は言うてへん。まったく543の反対の価値観の意見を言う
ただけや。700の作り込みの限界が500に劣るなんちゅう
ことはわかっとるわい。やからはじめから700は数や思うと
言うてるやろ。
それに500についても置く場所に困りだすという点において
WLに比べたら大分悪化するのは350と一緒ちゃうか?
敢えて少数派らしい、数造り派非500分の1派としてレスさ
せてもらおか。
566 :
HG名無しさん:02/09/17 00:30 ID:3w/UZoCm
うーん、数で攻めるなら1000分の1位がいいなぁ。現在の技術なら
昔と違いそれなりに出来のイイキットが作れると思う。WLだって開
発時期の違いはあれど1/500より高くなっちゃってるので、大型モ
デルが出ても個艦で楽しむにも値段が高すぎてシリーズが続かない
可能性大だし、結局今の日本では700分の1が妥当なのかも知れ
ない。
>553
ハセガワは450分の1、アリイは400分の1ダヨ。
567 :
HG名無しさん:02/09/17 01:09 ID:2/mQekSQ
1/500は個人的には欲しくないな。
タミヤの1/350が作りこむには丁度良い気がする。1/500だと巡洋艦なら意外とそう大きくも
無いんじゃないかな?厳密にサイズ計ってみないとなんともいえないけど。
俺は数隻並べたい&基本的に小サイズ好きなんでWLが丁度いいけど。
566の今の技術で1/1000ってのは見てみたいな。
>>543 1/700は当初の意義のコレクションに重きをおいてたし、海の情景向きな
感はある。ただ単艦にじっくり手をいれる今風なスタイルの作り方では
ちと限界にきてはいるかな?眼の事もあるし。細かくて表現とか
魅せようとする限界とか。1/500の重巡あたりがいい大きさかもね。
まあ大きくなったで、より細かいとこに手をいれたくなるのは、
モデラーのサガ。
ただメーカーもユーザーもコスト面でどーなんの?単純に倍?
漏れはそれでも買っちゃうんだろうな。
あと500を出すんなら収納アクリルケースを別売りしてくれると助かる。
569 :
557:02/09/17 02:01 ID:s8XDVBzT
1/500にも1/700にも それぞれの利点があるわけで
どっちがイイは所詮 主観でしか語れないと思うのだが…
確かに現在の艦船キットの売れ行きを考えると1/500
の商品展開を新たに起こすのは難しいんじゃないかなぁとも思う
とりあえず ニチモ潰れないように1/500のキット買って
作るがよろし…ニチモ潰れて金型が大手に逝けばウマー
だが散逸したら大変だよ
571 :
557:02/09/17 06:40 ID:pxGDMNDb
>>570 >1/500にも1/700にも それぞれの利点があるわけで
>どっちがイイは所詮 主観でしか語れないと思うのだが…
いや、どちらがイイという2者択一をするつもりはなくて、
それぞれの利点があるから、両方欲しいなと。
1/700の利点は言うまでもないことだし。
572 :
HG名無しさん:02/09/17 07:26 ID:orr8Fvid
700の戦艦と500の駆逐艦は同じくらいの大きさだろう。
開発、金型も同じぐらいだろう。
メーカーも多少冒険して一発二発、500で今の金型技術を投入した艦を
作るぐらいの気概がほしい。
つか、何十年も700以外ほとんどスケールの幅が広がらない艦艇模型って
よほど人気がないのか?
500で長門とか伊勢とか現代の金型技術で新作がでたらすごいのができると
思うが。
573 :
HG名無しさん:02/09/17 07:31 ID:9Y+5wZoN
501げとー
574 :
HG名無しさん:02/09/17 07:35 ID:2/mQekSQ
>>572 うーん・・メーカーも遊びで出してるわけじゃないからねぇ。
最上や日向がリメイクされたり、次は飛龍・蒼龍が出るか?なんて話だけでも十分にメーカーは
冒険してくれてると思うけど。
レジンキットも出てないし、そんなに大スケールが欲しい人はまずタミヤとかあるのから買って
作ってみれば?それが一番効果的な意思表明だと思うけど。
575 :
HG名無しさん:02/09/17 08:30 ID:/XRSoYV9
>574
そんな暗いことばかり言ってるから艦艇モデルは活気がなくなる。
飛行機、戦車、車、どれをとっても船が一番スケール展開がない。
>>570 禿導!!ニチモのキットは最後の断末魔状態。限定で出した
プロペラ回転のヒコーキシリーズもソーコの奥から出てきた
ミニベビーのリサイクルだし、新しい箱を印刷する金もなく
あえぎ苦しんでるよね。
とても艦船を新規に開発するだけの余力はない。それどこ
ろか、設計するスタッフもいないし、ただかつての遺産を食
い延ばしつつ、ポリバケツや洗面器の射出成形を本業に転換
しているのだから、我々としては、ただひたすら模型製造を
廃業しないよう祈るだけになってしまった。
金型といえば、昔はニチモの企画室の外にマルサンの1/50
の十試艦攻を初めとする引き取った金型が赤さびて野ざらし
になっていたが、ものを粗末にした結末が今のニチモね・・・・。
売るほうから見たら1/500とかって箱もでかくて場所取って大変だろうね。
不審船をPT-15と並べたい(藁
1/350
のフレッチャーいいよ。
サイズも手ごろ、塗装も楽しい、適合よし!
大スケールがでないのは、結局、景気が悪いのが一番の原因。
国内の飛行機で考察するとね、
昔は、主力はほとんど72だった訳よ。で、オコチャマも少数の大人モデラも満足してた。
オコチャマが腕を上げて72に満足できなくなった頃に、丁度バブルが訪れた。
ユーザーの要求とメーカーの体力がピッタリ一致した時期に、怒涛の様に48に移行した。
72も凹モールドがデフォルトになったり、超絶ディティールの為の多パーツ化も進んだ。
ウォーターラインが、あと3年早くスタートし、5年早く成熟したなら、
今頃は1/500の新シリーズが展開していたかもしれないね。
我々があと1割多くのキットを買い、2割多く竣工させ、コンテストなどへの出品を
3割増やせば、新しい時代への流れが生まれるかも知れない。
ただ、収入が1割増えて、休日が2割増えて、残業が3割減らないと出来ないけどね。
581 :
570:02/09/17 13:41 ID:1b2FDatI
>571の557さん
主観的にしか…ということは 客観的にはどっちもイイというというコト
ですヨ
>576
ニチモは艦船モデラー凋落の生き歴史なんだよね…社内の
ゴタゴタが一番の原因だけど それを支えるモデラーの数と声
が無かったのも…当時に2chがあればなんて無体なことを思ったり
マルサンの金型はそんなことに為っていたのですが…黙祷…
>580
バブル時には 大手はどこも艦船を出そうなんて気は無かった
逆にバブル崩壊で マニア向けに商売がシフトしたときに
艦船が見直された訳
あともしバブルでも タミヤは1/350展開だろうなぁ
最後の3行は禿同…もっと作る時間が欲スィ
582 :
ホビーショーネタ:02/09/17 15:24 ID:mHovR3Qn
伊勢型の航空戦艦型が発表されますたよ。戦艦に空母も
ついてお得(ちょっと違うか…)、ま、そこらの中途半
端さがフェチにはたまらんのぅ。
最強輸送戦艦キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
28 119 700 ★日本航空戦艦 伊勢(完全新金型) "3,200" ★新金型 第2弾
28 120 700 ★日本航空戦艦 日向(完全新金型) "3,200" ★新金型 第2弾
28日発送かな?
航空戦艦も両方出したか・・。箱がさらに厚くなりそう。
586 :
お手軽モデリング:02/09/17 17:46 ID:hW29zmhA
>>562 タミヤ1/12ビッグスケールシリーズの
新作で「砲艦須磨」なんか出たら買う?
そいつが売れたら、もっとデカい
「空母赤城」(搭載機付)とか出たら買う?
デカさをメいっぱい楽しめるよん!
モノには限度ってもんがあるさね。
漏れはニチモ30cmシリーズがEよ。
おフロで遊べるしね。(^^;
1/32の「空母赤城のエレベーター」(艦載機付き)
なら、比較的簡単そうだな
588 :
d:02/09/17 19:00 ID:GefoCUEC
>583,584
たしか事実上最終便の「タンカー」やったな。
589 :
HG名無しさん:02/09/17 19:02 ID:LzpPIymc
590 :
HG名無しさん:02/09/17 19:09 ID:XaiXSLgT
やっぱ比較した写真をみると迫力が違うよね。
現代の金型技術で作った1/500を切実にほしいと思ってしまう。
今までが艦艇モデラはおとなしすぎたんだよ。
ガンガン500のリクエスト出したら、どこかやりそな気がする。
>今までが艦艇モデラはおとなしすぎたんだよ。
マーケットもおとなしすぎます。
592 :
568:02/09/17 19:19 ID:s3bWPe0P
>>585 やっぱりだしてきたか。ノーマル出たとき「新考証の資料がないから」いうて
言葉を濁してたみたいだったが。ふむ、ついに買うときがきたか。
別売エッチングの内容で予測はしてたが速かったね。ヨカッタ。
593 :
HG名無しさん:02/09/17 20:18 ID:NWLboLaI
350があるから500も数出さなきゃ意味ないですよ。
昔は出ていたんだけどねぇ。
俺は350の加古(古鷹でもよし)希望汁
594 :
HG名無しさん:02/09/17 21:35 ID:V2hxnX1d
俺は気に入ったフネだけエッチング使いまくりのディティールアップ。
それ以外は、手摺もつけないラフな作りにしてる。
作りこみとコレクションの両方を成立させるためなんだけど、満足させてる。
でも、そうすると「統一性が取れてない」っていわれちゃうんだよね。
500でいいのが出れば、気に入ったフネは500、コレクションは
700で楽しめるんだが。(ホントは350が欲しいが、スペース的に
苦しい)
それに、700のディティールアップって、銃身が板の機銃とかボラードより
大きいフェアリーダーとか、著しくオーバースケールの望遠鏡とか、自分で
やってても、?なことが多いし。
595 :
HG名無しさん:02/09/17 22:39 ID:u0DwS8YO
まあ色んな楽しみ方がありますね。
作り込む人には大スケール。
でもこれだと「好きだけどマニアック」な奴は絶対でないし。
1/700がスタンダードであることにはやはり「手軽」な所が一番いい点ですね。
私のような出戻りモデラーには十分です。
まあ資料の有無でどうしても手近で確認できる現用自衛艦・米艦中心になりますが。
「作りたいフネ」が多く出ているのが魅力です。置く場所も限られるんで私には1/700が調度良いです。
WLSが3200円の時代か 2割引の店で買ったとしても高くなったもんだ うーむ感無量
597 :
547:02/09/18 01:00 ID:VNCAfc9z
昔、誕生日のプレゼントにニチモの「瑞鶴」を買ってくれたにょ。
フジミの1/700よりモールドがあってカッコイイかったにょ。
99艦爆に脚があるにょ!爆弾や魚雷もあるにょ!って
とっても嬉しかったにょ。
あれはいつの思い出だったかにょ...
今では1/700のタミヤの方が(色々問題もあるけど)モールドあるにょ。
追加パーツや後期型艦載機セットも増やしたにょ。
エッチングやピットの部品もいっぱいあるにょ。
でも、ニチモの瑞鶴は昔のままにょ。戦争末期の日本海軍みたく、
21世紀になっても零戦21型と97艦攻と99艦爆で戦うにょ。
英語では船の代名詞に「彼女」を当てるにょ。
女の子はお金がかかる生き物にょ。哀しいけど、船も船のプラモも同じにょ。
程度はあるけど、愛情を注がないとあっという間に老けてしまうにょ。
ニチモは模型への愛情がもうなくなってるにょ。
外国からエッチング輸入して限定版出すことすらしないにょ。
どこかが1/500の新作出したらニチモは旧作を便乗出荷するだけにょ。
それじゃあ、いくらモデラーが頑張っても裾野は広がらないにょ...
そう思うにょ。
598 :
597:02/09/18 01:07 ID:VNCAfc9z
「にょ」
マジでウザイ
>英語では船の代名詞に「彼女」を当てるにょ。
>女の子はお金がかかる生き物にょ。哀しいけど、船も船のプラモも同じにょ。
>程度はあるけど、愛情を注がないとあっという間に老けてしまうにょ。
なんか心に響くなぁ・・・・
>599は気にせず、これからもよろしく!
俺も「にょ」はウザイと思う。
603 :
HG名無しさん:02/09/18 04:30 ID:IBYuprye
「にょ」は人の話聞かないし、やたらとケチつけるからなぁ・・・良い意見もあるけど。
つか、ここではコテハンが名無しより偉いって論調がある時もあるわな。何故か。
大スケールに手を出されてコケて、これでWLもまたリリースペースが落ちるくらいなら今の
ままでも良い気がするなぁ。実際、ココで書いてる人だけが船の模型を買う人でもあるまいし。
604 :
HG名無しさん:02/09/18 04:46 ID:TrDr3ZNS
1/2000大和と1/144零戦をセットにしたキットを出してたトコも
あったと思うが出来はバンダイとは比べるのがかわいそうな出来
だった。
バンダイ、また再販しねぇかなぁ。
てーへんでっせ!中国へ出張していたオヤジがめずらしく
土産に中国産のキットをコーてきたんょ。
それがタミヤのデッドコピーのプリンス・オブ・ウェールズ
1/350!それも電動!モーター付き!それで価格が95元!
日本円で1000円ちょっとネ。巨大なキャラメル箱の裏には
ビスマルクやニュージャージーなどが描いてある。
機内持ち込みの関係で一つしか買ってこなかったんだけど、
ほかにもニチモやアリイ、東京マルイなんかのデッドコピー
に混じって、オーロラの1/400まで電動にしているらしい。
これから期待するのは中国か?
>606
中国のメーカーのラッパなんかは、今度24(32?)分の1
零戦21型をやるね。他にスピット、メッサー、マスタングを
同ビッグスケールで。そるぁ、過去の云々で国情として旧帝国
軍物は難しいんだろうが(零戦に日の丸デカールは無い)、市
場としちゃ日本はプライオリティが高いからね。これから旧帝
国海軍艦船の大物が出てこない気もしない。個人的には長門を
きぼ〜んしたい訳だが。それとか高雄型か空母も。
609 :
HG名無しさん:02/09/18 10:11 ID:cMP8Td91
611 :
瑞I製作:02/09/18 12:59 ID:zHyT2RUd
いま大鳳の飛行機作ってますけど、船自体は、すっきりしててなんか物足りなかったです
瑞I翔鶴のように自作物をいろいろ付けなかったからかなー?
612 :
イシイのミートボール:02/09/18 14:10 ID:aUogQMi4
ラッパのゼロって日の丸ないの!?
晴天白日と☆と蛇の目?
戟3本は似合わないだろうな
614 :
HG名無しさん:02/09/18 15:19 ID:LIqQ1cba
だれか不審船のプラモ作ってクダサイ
615 :
HG名無しさん:02/09/18 16:02 ID:5FWSHSGp
>>614 プラモデルとしての製品キットのことか?
それとも完全スクラッチものか?
自作では、プラモデルとは言わんな
>>609 良くできました。花丸。
ソリッドモデル?
>>608 自国の艦艇はないの?
中国海軍か台湾海軍か忘れたが、どっかで4〜5隻の1/200くらいの
駆逐艦?クラスの展示写真みたことあるな。
それなりに向こうのモケー屋で売れてんのかな?
ただ向こうの船の興味をそそるかは、こちらの国じゃギモン。
なんか魅力のある新鋭艦でも竣工すればべつなんだが。
台湾は旧ギアリングのままじゃダメぽ。さすがにもうないよな。
617 :
HG名無しさん:02/09/18 19:02 ID:dg9S0hlY
>607
HPに写真ついてるよ。
618 :
!:02/09/18 19:22 ID:U1IVq1GJ
619 :
HG名無しさん:02/09/18 19:31 ID:N0a/37qK
620 :
ファッショイタリアーノ:02/09/18 20:07 ID:k7RACJnk
621 :
HG名無しさん:02/09/18 21:40 ID:/vAi/qDU
>>606 ピーコ見て期待するってアフォか?
考証/設計の費用がいらないんだから安いのは当たり前。
そんなの買うのは窃盗団から盗品をそれと知ってて買うようなもんだ。
622 :
HG名無しさん:02/09/18 22:00 ID:4gSbROGD
飛龍はでるのかな???
623 :
HG名無しさん:02/09/18 22:05 ID:eL+KP9Gz
>622
アオツマの飛龍リニューアル実現は、かなり期待してよいみたい。
625 :
HG名無しさん:02/09/18 23:21 ID:rLHiwD7d
<丶`∀´> ←623
627 :
607:02/09/19 02:03 ID:zOPcOyCF
>617
HPの写真ではよく解りません。
他の船の「竣工時」「改修後」「最終時」
というのは解るのですが
「建造時」とは建造中の再現?
「竣工時」の間違い?
628 :
607:02/09/19 02:08 ID:zOPcOyCF
たみ様の旧最上 リニューアル直前に買って作った者ですが
今私が買って作りたいのは 飛龍 蒼龍です たぶん私はなにかの病気だと思います
631 :
HG名無しさん:02/09/19 13:23 ID:YECnHj11
>>630 赤城 加賀 扶桑 山城あたりも買って作ってみてくれ!
最上はアナウンスあってから発売まで時間がかかったしタミヤのアイオワ級も
いまだ続報なし。アオツマ飛龍の噂はずいぶん前からあったし……
艦船ファンってば気が長いのかな。
>>632 タミヤは発売日が確定しない新製品リストの公開は希。最上とアイオワは特例。
船は開発期間が長いから、発表の際には情報オープン状態は普通です。
ニチモの1/500赤城や1/200陽炎型は、噂が流れてから発売まで5年近くかかってますた。
634 :
HG名無しさん:02/09/19 19:40 ID:n9Y6siyK
>>633 WLシリーズぐらいならMMシリーズの戦車と較べてそんなに複雑とは思えないんだけど、
それでも開発期間が長いの?
もしかして設計者が1人だけでやっているとか?
635 :
>>607:02/09/19 20:29 ID:9RCPwn/i
うろ覚えで申し訳ないが、武蔵は竣工直後に横の副砲の前後に3連装機銃をとりつけたはず。
HPの写真ではそれらが確認できないため、そこいらの違いかと。。。
違っていたらごめんなさい。
636 :
617:02/09/19 21:03 ID:fHAXhTXI
>627
私に詰問されても。小西製作所じゃないんだし。(w
学研の大和型2を引っ張り出しました。
>635さんがおっしゃるとおり、竣工直前に25mm 4基増備したようです。
HP写真は無さそうなので、多分そのことでしょう。
・・・・・軍艦なんて改装しょっ中やってるんだから、だいたいどの辺かわかりゃいいじゃん。
637 :
633:02/09/19 21:25 ID:XxKERbWU
>>634 一つは表現方法。確かに模型は複雑ではないが、
元は数百メートルのごちゃごちゃ。どう合理的に部品化するか。組立易さや想定価格も設計を左右する。
二つ目は考証。昔もそうだったけど、今は特に考証厨がウルサイから
「厨の常識」を一つでも外しようものなら掲示板や個人HPや2chで袋叩き。
でも、日本海軍の軍艦の資料はあまり無い。その調査も時間かかる。
ニチモは赤城の頃は設計主任は一人だけだったし、
アオツマも船担当は一人のはず。タミヤは知らん。
638 :
HG名無しさん:02/09/19 21:30 ID:U3Ef+FXw
シーラインのHPに原口氏宛に「不審船」希望ってメールしたんだけど、予定は今のところありませんってメールもらった。
原口氏ってイイ人だなあ。でも海保の高速巡視艇制作中って教えてくれたよ。
スクラッチしてみようかな。
639 :
HG名無しさん:02/09/19 22:21 ID:FNNXuQ5q
1/350
エンタープライズ/ニュージャージー/大和/ビスマルク
1/700
大和/武蔵/大鳳/隼鷹/翔鶴/瑞鶴/信濃/しもきた
最上/三隈/鈴谷/熊野/阿賀野/矢矧/球磨/多摩/木曽/夕張/名取/鬼怒/長良/五十鈴
吹雪/白露/春雨/初雪/綾波/暁/響/敷波/島風/松/桜/伊16&伊58/伊58
ロドネイ/ネルソン/ホーネット/エンタープライズ/シャルンホルスト/グナイゼナウ
プリンスオブウェールズ/キングジョージX/フッド/インディアナポリス/プリンツオイゲン
ボーグ/Z級/O級
全て各1個
計100,000円
以上、漏れのタミヤ10万円プレ当選時計画。
640 :
HG名無しさん:02/09/19 23:15 ID:KNd96FsI
641 :
HG名無しさん:02/09/19 23:26 ID:KNd96FsI
642 :
HG名無しさん:02/09/19 23:30 ID:KNd96FsI
643 :
634:02/09/19 23:46 ID:Wqtm7oJK
>>637 ありがと。
今のMMシリーズは、見えるものそのまま全部モールドできそうだもんな。
かえって設計はラクか。
資料も、たいがいどこかに本物があるからなぁ。
644 :
604:02/09/20 04:15 ID:pPqUWjCU
>>642 以前、ドラゴンの1/700<インヴィンシブル>を買ってみたがあまりにお粗末な出来にガクーリ
現在、積みプラ状態で倉庫のどこかに放置中だわ……
なにしろちょっと調子に乗りすぎたせいで山積みになってしまったネービーコレクションを消化せねばいかんで藁)
645 :
HG名無しさん:02/09/20 05:37 ID:hJm0iqUT
ここで話題には上がってないけど、航空戦艦時の日向・伊勢発表あったね。
>>642 そこの人、上手いのは認めるけど、現用艦であの墨入れはいかがなものかと思ふ。
サイズが大きいのが良いならドラゴンだけど、ピットのタイコンテロガもなかなか良いよ。
646 :
HG名無しさん:02/09/20 08:26 ID:Tn6gZRLG
同時に発表されたエッチングパーツ"QG6"は航空戦艦向けの新商品なんだろうか。
1/500論争、蒸し返すかもしれんでスマソが、ニチモの1/500高雄が
どんなもんかついでで見てキタ。今風に作り込むにはほどよいサイズ。
ただヒケ・キズ・バリ・古クサイモールド、一目で萎えました。
もしこのスケールで作りたきゃ、自分で図面揃えてプラバンの積層
からフル構築したほうがいいもんできそうな。テクあれば。
350は部屋に置くのにちとでかい、700は細かく作り込むのにちと小さい。
とおもってるユーザーの掘起し開拓もありかもね。静岡3社&ピットさん。
649 :
HG名無しさん:02/09/20 18:54 ID:/bjqCtbN
>647
QG6がミスなのか、7月発売がミスなのか・・・
どっちでショ?
>>648 ニチモかフジミかトランペッターかアカデミーに頼んでくざさい。
静岡3社&ピットには1/700の充実に力を注いで頂きたいので。
Sweetさん、お願い。
1/1440で、超絶ディティールのWLを作って下さい。(W
652 :
649:02/09/20 19:58 ID:/bjqCtbN
>647
新規製品でした。内容はダビッドやカタパルト等だそうです。
>>648 ニチモかフジミかアカデミーに頼んでくざさい。
トランペッターには1/350の充実に力を注いで頂きたいので。
>>648 ニチモかフジミかアカデミーに頼んでくざさい。
フジミには売れないものに手を拡げて既存製品の値上げに拍車を掛けて頂きたくないので。
655 :
HG名無しさん:02/09/20 20:57 ID:lk33MKeb
>>648 ICMに頼んでくざさい。
悠久の時の流れの果てに渾身の力作が発売されることでしょう。
しかし目にすることが出来るのは二世、三世の世代になるかもしれませんが…
>>648 あなたが東南アジアで新会社を起こして下さい。
韓国や中国の金型もすぐに高くなります。
東チモール辺りで、新産業を興すと感謝されますんね。
尚、資料が近海に沈んでいる例が多いので、独自のリサーチが強みになります。
>>648 ニチモもフジミも1/500を新規開発するだけの力もお金も人も
そして意欲もありませんので、アカデミーにお願いするしかありません。
どーしても1/500の新製品がほしいのでしたら、
膝を屈してお願いすればあるいはなんとかなるかもね。
マジレス。
3社じゃなくて、タミヤ限定なら500と700の同時開発&発売って出来ないのかな?
要は、空物の48と72と同じ路線って事なんだけど、
高度にCAM化が進んで、データ共有のメリットが出るタミヤならではの戦略。
他2社が調査・設計をして、タミヤが「下請けの型屋さん」になるって言う路線も有りかと。
ただし、他2社の売上が落ちて、WLシリーズそのものが崩壊するかもしれない諸刃の剣。
アカデミーならいらない。
>>658 ではマジレス。
前の方にもあったけど、タミヤがやるなら1/350の拡充だと思う。
海外では「タミヤの1/350」は圧倒的なブランドだし、
ガレキメーカーやトランペッターもそれに追随しているという事情がある。
大型キットが日本よりも海外の方が売れるとすれば、今更別のスケールを開発するメリットはもうない。
漏れもタミヤは1/700に専念してホスイと思うのだが・・・。
661 :
:02/09/20 22:19 ID:+1MUTdzF
>658
WLファソにとっては迷惑な影響しか考えられない。経営資源や人材
の分散投入=新製品&リニューアル開発速度の低下が容易に想像され
る。よって1/500いらない。独り言ですた。
662 :
HG名無しさん:02/09/20 22:31 ID:lk33MKeb
>>660 とはいっても第二次大戦の日本艦は殆ど残っとらんのだが。
外国艦で頑張るならリシュリューを出して欲しい。
イギリス担当のタミヤならバンガードとか…。
ま、何にせよ無理そうだわな。
>>662 鈴谷・熊野のリメイク
特型駆逐艦全タイプリメイク
フジミの龍驤・大淀・ポケット戦艦リメイク
外国艦・・・
やってほしいこといっぱいありますが、何か?
664 :
HG名無しさん:02/09/20 22:59 ID:vLDOT0LN
関係ないけど今度10/1に国際観艦式の記念切手が出るのだが、なんか「しらね」
か「はるな」みたいな船と「みょうこう(ってゆうか、ネームシップしらん)」が描か
れてたよ。その情報は知ってたけど、なんか船のイメージデザインみたいな絵がかかれ
るものだとばかり思ってた。まさか本当の護衛艦が出てくるとは。
むかし電気機関車の切手とかあったんだし護衛艦シリーズの切手とか出ないかな。
いた違いスマソ
665 :
HG名無しさん:02/09/20 22:59 ID:/QMqG95V
>>648 どうせ色塗っちゃうんだから
傷なんて関係ないって。
どうせヤスリかけるんだから
バリなんて関係ないって。
軍艦模型は塗装と柵とカタパルトとクレーンくらいのエッチングと張り線つけとけば
どんなものでもそれなりかっこいいって、
だってあなた達、そもそも現物すら見たときないでしょう?
何と比べるというのか?
666 :
HG名無しさん:02/09/20 23:05 ID:x657u+w6
>>664 「しらね」と「ちょうかい」が描かれたものです。
ニチモはもう開発は無いよ…開発者も金型技術者もずっと昔に
やめてしまった…あとは金型が壊れるまで1年に2回模型
ショー合わせで生産するだけ…あとはバケツ生産…
もう妙高は勿体なくてつくれない…故 森氏も泣いてるだろうなぁ
668 :
HG名無しさん:02/09/20 23:28 ID:x657u+w6
>>665 そうそう。
現物見慣れてる現職の人もそんなに細部にこだわってないなー。乗った船のコレクションにこだわる人はいるけど。
そもそも現職に模型マニア殆どいないけど。
所詮主観の世界だからね。模型って。
1/700の開発に悪影響を及ぼすから1/500いらないってか?
おまえら考え方が寂し過ぎるんじゃああああーーーっ!!
670 :
d:02/09/21 00:10 ID:72LtrORV
>669
でもな。夕張&大鷹からWL三社仕切り直しの空白期間をリアルに
過ごした期間は今もって悪夢以外の何モノでもなかったねん。
あんなのは2度と味わいた無い。
671 :
ムカシノヲフネ:02/09/21 00:17 ID:8btN+SV/
伊吹、鞍馬、生駒、筑波、
安芸、薩摩、河内、摂津。
ハヤクダセ!
672 :
HG名無しさん:02/09/21 00:39 ID:17vksiLo
ウオーターラインなんてやめて
全部フルハルにしろ、ボケがぁ。
フルハルなら1;700駆逐艦でもちょっと威厳がでてかっこいい。
アリイのスプーンアルス級かっこいい。
全部フルハルにしろ、があ
だいたいウオーターラインの船なんてこの世に存在しない。
ってことはリアルじゃない。
ってことはスケールモデラーとして耐えがたい。
>>672 じゃ、自分で喫水線下造れば?
工作のいい機会じゃん。バウソナーとかかっこよく造るの大変だろうけど。
リアルリアルと言うならそれくらいやってみそ。ディテールアップとか拘ってるんだろ。ちゃうの?
船底だけならバキュフォームとかで安く簡単に出せそう
アンダーウォーターラインシリーズ?
>656
( ´,_ゝ`)プッ
>670
禿同
もちろん大スケールの展開を否定している訳では無いが
艦船モデラーの人数を考えると ある程度堅実にいって欲しい
気もする。
678 :
HG名無しさん:02/09/21 02:29 ID:BXVBwBnB
>>677 実際、最近こそ機運が再び盛り上がってるものの模型のジャンルとしては軍艦ってかなり
人が少ない方だしなぁ・・・。まずはファンがもっと盛り上げるべきとも思うけど。
メーカーが出さないから盛り上がらないんだ!って人も居るみたいだけど。
つーか、船の模型は超絶神とへたれ神の落差が激しすぎるからなぁ...
超絶神の真似をしる
↓
製作ペースが遅くなる
↓
へたれに嫌気がさす
↓
マズー
680 :
HG名無しさん:02/09/21 03:36 ID:UHdSBNiI
>>678 なんと言うか、船舶模型の場合本当に若年層が手を出しやすいとっかかりキットがないってのも問題かな、と思われ。
ファンが盛り上がりを見せても、新規のファン層の増大が見込めないとね……
邪道な考えなんはうすうす承知なんだが、ピットが<みらい>を出したんだから、この際バンダイあたりも巻き込んで(というか帰って来てもらって)手っ取り早く作れるスナップモデルでリヴァイアスの空母などを出してもらう。
それと並行する形で上の方で上がってた100円フルハルを改訂&1/700クラスで再展開(スナップ+色プラ、可能ならフルハルとWLのセレクタブル)とかいう感じで若年層が手に取れるモデルを用意出来れば随分状況は変わると思うんだが。
や、これを思い付いたのが「そう言えば、俺の小学生時代はDXビッグ1ガムっていう未来のスケールモデラー候補の手ごろなとっかかりがあったからな〜」と昔を回顧してしまった結果なんだが。
あ、俺も100円フルハルの復活激しくキボンヌ。出来れば金型改訂&新規ラインナップ追加で(藁)
681 :
680:02/09/21 03:54 ID:440QeJLT
>>679 まぁ、確かに落差は激しいが、その代わり船舶模型の場合一度こり出すと掛かるコストが他のジャンルの比ではないからなぁ……
で、結局どれだけ時間が掛ろうとも最後までやり遂げざるを得なくなってしまう罠(w
まぁ、だからというか、次こそはのリヴェンジ精神が生まれやすくもあるのが船舶模型のいいところなのだが。
どうにも、上の方にも「カタパルトと柵とクレーンのエッチングと張り線くらい」って言ってる人がいるけど、俺に言わせるならもうちょっとその辺を和らげて完璧素組でもいいじゃん、っていうくらいのおおらかさがあってもいいと思うんだな。
特に最近のキットは成形技術も進んで、プラのままでもかなりシャープなパーツが入ってるんだし。1/700なんかだと、手すりなんかはオーバースケールな気がして俺は付けるの好きじゃないし。
まぁ、他のジャンルでもそうだがこれはマスト工作、あれは基本、それは常識って二言目にはそれがあたり前ってのはなんとなく自分で自分の首を絞めて新規のファン層を減らしてるだけな気がして、如何なものかと思われ。
682 :
HG名無しさん :02/09/21 04:11 ID:m2qPjh1T
683 :
HG名無しさん:02/09/21 05:14 ID:Vqt87Vex
>>675 でもフルハルで喫水線下が見えるほうが逆に非日常的に思うが、
喫水線下が見えるのは進水式までだろう。
まぁ、あの曲線は美しいとは思うけど。
ダンガンレーサーみたいに、魚雷レーサーって言うのはどうだい?
水を入れたコースをフルハルのスナップキットが爆走するの。w
船体の大きさによって、クラス分けしないとダメかな?
発想は悪くないんだけど普段に走らす場所が無いよ。
浴槽じゃ長さは戦艦10隻分にも満たないし
だからといって下手に子供が川や池で走らせることになったら水の事故多発。
艦船模型は家庭や学校で禁止されてしまうことに…
686 :
新発売:02/09/21 07:30 ID:gQ1/EsnA
「魚雷レーサー専用コース」
(ニチモ製ポリバケツ付き)
オプションを加えると、魚雷カップ公式コースと
同じレイアウトに拡張出来ます。
687 :
低年齢層開拓:02/09/21 07:35 ID:sggI+fJ8
ニチモ30cmをミニ4駆に乗っけて走らせるのマンガがをコロコロコミックで連載。
ブラックモーター使用で壁にぶつかったら即死の諸刃の剣。
東宝春のドラえもん映画で「ドラえもんのびたの日米開戦」を公開。
中国に続き、アジア各地でドラえもんは危険漫画とみなされる諸刃の剣。
ってか、近所の吉祥寺ユザワヤでは、小学生くらいのガキが
ウォーターラインシリーズ眺めてるのけっこうみかける。
バブルの頃に比べ、日本の右傾化にともない、
艦船模型ってけっこう売りあげ伸びてるんじゃねえの?
社員の人どうよ?
688 :
HG名無しさん:02/09/21 07:58 ID:hvwgKPRb
海上自衛隊のPXにピットのキット入れれば売れると思う。
防衛庁共済組合に交渉するのはどうでせう。
4万5千人の隊員の1割が買えば4500個
やっぱ少ないか・・。
なんか、朝から盛りあがってるな(藁
ギミック物も確かにいいんだけど、
やっぱ、組みやすい現用艦艇が最強でしょ。
ま、最強と言うより、王道かな?
話しが戻るけど、1/500ぐらいでちょっとデフォルメすれば
VLSから爪楊枝ぐらい発射出来るかもね。
低年齢層相手だと、1/350はチト辛いし。
690 :
689:02/09/21 08:00 ID:gQ1/EsnA
結局最初に1/500ありきと
昭和30年前後の木製艦艇模型の世界では初心者用のソリッドモデルや
セミソリッド(まあなんとかその船に見える程度の積み木)から始まって
ボックススケールのC級(約40センチ)、B級(約50センチ)、
A級(70〜80センチ)と順次段階的に大型モデルへステップアップする
製品ラインナップでした。これは大戦中の学校教育の過程で航空知識を
啓発するため、カリキュラムで小学校低学年から高等小学校までヒコーキ
模型を段階的にステップアップしていった方式を、戦後の模型メーカーが
ブームとなった艦船模型にも取り入れていった手法で、このおかげで一時は
1/200の大型艦船模型のキットが複数開発されるまでに至ったのですが、
プラスチックモデルの出現により、それまでの模型を教材として捕らえていた
業界に玩具メーカーや異業種からの参入があって旧来の手法が崩れていったん
ですね。
現在では、メーカーも初心者向きとか上級者向きといった底辺を地道に開発
しながら業態の安定成長を図るような考え方はなく、売れ筋商品を闇雲に
開発しているのが実体でしょう。
そのような状況下で曲がりなりにも1/700の艦艇洋上模型は各社が
結構マジメに継続して開発し、世界標準の縮尺に成長してきたのですから、
1/500の開発を望むのはちょっと無理があるようにおもいますょ。
ここはヤッパリ現状の与えられているものの中で各自が個性を発揮するのが
一番でいないかと愚考するのですが、いかがでしょう。
結局ダメなものはダメと
694 :
HG名無しさん:02/09/21 14:26 ID:BXVBwBnB
>>689 現用艦艇は空母が主役だからなぁ・・・。空母は1/700でも相当な巨体だし。
ニュース映像のイージス艦のミサイル発射も夜中にVSLからトマホーク発射、程度で
素人が見ても「?」で、イージス艦カッコいい!とはならんし。
海自のPXで護衛艦のキットを艦長のサイン入りで売ったらどうかな
俺は全種類買うな
696 :
HG名無しさん:02/09/21 15:25 ID:+6jT/LSa
架空戦記の艦をつくったら?
旭日の艦隊とかけっこう売れると思われ
個人的にはn-ノーチラス号出してほしい
697 :
HG名無しさん:02/09/21 15:27 ID:FchPZFwa
旭日はいらん
698 :
HG名無しさん:02/09/21 15:42 ID:uy17ynVc
>>695 「超レア!○○2佐のサイン付き!」とかヤフオクに流れそう・・・
699 :
:02/09/21 16:15 ID:72LtrORV
>696
火葬がOKなら「播磨」&「デアフリートランデル」キボンヌと呟いてみる。
コンバットデジQの戦艦版…売れねぇ
701 :
動くおフネ好き好き!:02/09/21 18:08 ID:eDfoqWol
>>684 魚雷レーサーいいね!
漏れも☆い!
海龍、咬龍、甲標的、回天!
30cm艦を、ミニ四駆用の
高性能モーターでチューンナップ
して見ようかな。(*^^*)
水線下にはワックス塗るとよさそー。
702 :
瑞I製作:02/09/21 18:12 ID:AD6kS2Zw
風呂ボーイはすぐひっくりかえる、、
大鳳の次大和やってます
艦橋の窓 向こう側見えるようにするの空母に比べてむずかしいです
3年くらい前から艦船模型を作るようになったんですが
ニチモってどうしてあんなにダメになってしまったんでしょうか?
その辺の事情に疎いので、よかったら教えていただきたいのですが
教えて君ですいません
704 :
HG名無しさん:02/09/21 18:18 ID:BXVBwBnB
>>701 やっぱりメディア戦略も必要だな。艦船模型の更なる栄光のためには!
タミヤ主導で「GUNKANボーイ」なる漫画をコロコロかボンボンあたりで描いてもらって
テレ東の夕方辺りでアニメ化。ついでに萌える美少女も登場させて「大きなお友達」の
ハートを掴んで軍艦模型のファンを広げる。
最終的にはWarship modeling創刊!とかさ〜。
夢のまた夢だな。こりゃ。
ディアゴスティーニが、ワールド・ウェポンとか言うヤシを出したでしょ。
漏れ的には、創刊号をチラッと見ただけで底が知れたけど、素人さんの
興味を引くには充分な内容と思われ。
空物ファンはワールドエアクラフトを揃えちゃってるかもしれないけど、
陸物ファンが艦船に興味を持つきっかけになる可能性はある。
逆もまた真だけど、人口比を考えると、こっちが有利。
(って言うか、今まで少なかっただけだが。)
# ニチモの話はよく知らん。スマソ.
絶対的な「売れ線」がなく、会社の方針がくるくる変わるうちに
スタッフもユーザーも愛想つかして離れてしまったからだけど、
大型の艦船キットは桁違いの開発費の割に原価回収率が非常に低いから、
たくさんキット化して頑張った会社はみ〜んなダメになっているんですわ。
日本ホビー、オオタキ、イマイは倒産、ニチモは再起不能、
タミヤは潰れなかったけれど、1/350やった反動でWLの新作は10年近く出なかった。
上の方でニチモの凋落に支持が集まらなかった・・・ってカキコあったけど、
今のだっさいHPが示すように、あの会社はどこかでモデラー舐めてたフシがあったよ。
だから、みんなニチモを見捨ててWLにシフトしていったんだな。
708 :
703:02/09/21 20:28 ID:siQ8YgU9
>>706 そうですか。どうもありがとうございます。
ニチモの妙高・飛龍の高い評価のキットや森恒英氏という
優れた開発者がいたということは書籍などで知ってはいましたが
寂しい話ではありますね・・・
709 :
HG名無しさん:02/09/21 23:18 ID:KBDR3ZPU
>>701 30chシリーズ戦艦はノーマル使用でも不審船よりはやい超高速戦艦。
今日MAゲット。
やっぱりPITの空母は雲龍だった。
小号手で作るらしい。
後はとわだ。
アオツマは予想通り飛龍。
1939とミッドウェーが予定。
★☆はご存知三隈。
ハセは航空戦艦とそれ用のH。
711 :
馬:02/09/22 01:16 ID:DsXSSBta
>>710 まさか新たにインジェクションが出るとは、
うちには雲龍、天城(2隻)、葛城の在庫が・・・。
でも阿蘇、生駒まで全部揃えちゃうぞ(藁。
>>711 阿蘇と生駒はどう作るの?
実艦と同じ状態?完成予想で?
713 :
馬:02/09/22 02:13 ID:DsXSSBta
>>712 流石に未完成状態だったら寂しいでしょう。
迷彩し損ないの船体の上に飛行甲板支柱だけ立っている姿はちょっと・・・。
714 :
帝国海軍中尉、大神一郎:02/09/22 02:54 ID:eMjDfbuk
>>712 そうそう。阿蘇と生駒って、
艦型から何からまるで違うゾ。
阿蘇=7,775t
生駒=13,750t
715 :
HG名無しさん:02/09/22 03:25 ID:gKL/SwD0
ちなみに飛龍1939は初回限定で、96艦戦96艦爆96艦攻が付属とのこと。
これって本体は1939と1942一緒ってことかなぁ?
飛行甲板デカールと艦載機だけ違うとか?
あと地味にPITが現用ロシア機セットをインジェクションで出す。
これでようやくクズネの搭載機がまともになる…
716 :
HG名無しさん:02/09/22 03:44 ID:sjUjPLvo
≫714
その阿蘇ってロシアからの捕獲艦と勘違いしてないか?
717 :
HG名無しさん:02/09/22 04:00 ID:QtBtAEWz
アオツマの飛龍、限定の小冊子付きのはでるのかな?
718 :
HG名無しさん:02/09/22 07:00 ID:qHsDurrQ
何ーーーー!!飛龍!?
嬉しーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!
719 :
HG名無しさん:02/09/22 07:31 ID:YEMwjXT4
PIT、今回は大丈夫なんだろうか…
ラッパで作るんだったら大丈夫かな。
でも、設計はPITなんだろうな。
遅れるのはいいから、まともなものを作ってくれますように。
アオツマは安心して期待してられるからいいな。
1939もうれしい。
つーか、雲龍型ってあまり嬉しいとは思わないけれど。
赤城とか蒼龍とか翔鶴型だったら「ピットマンセー」だったが。
喧嘩できないって事情はあるんだろうけど、逃げてばかりじゃあねぇ・・・
722 :
HG名無しさん:02/09/22 09:21 ID:qHsDurrQ
>>720 ちょこちょこといじったら蒼龍にならんかな?
元は設計流用なんだし。
723 :
HG名無しさん:02/09/22 09:23 ID:NALzt8zE
>>720 同意すますた
形はいい空母なんだけど、艦隊にも入れるわけにいかんし・・・。
それこそ信者とか、コアな方々あたりしか買わんような気が。
今までもそんなアイテムしか出していないは知ってるけど。
同型艦あっても売れるかな。素人考えでは飛龍・蒼龍(赤城・加賀でもいいよ)を
別金型で作っても雲龍より儲け出そうな気はするが、それだけ金型が高いというこ
とか。別に批判じゃないからね。少し心配なだけ。
それより、カサブランカはどうなった?
アオシマ
飛龍はともかく蒼龍をキ盆。飛龍もたぶん買うけど。
724 :
馬:02/09/22 09:50 ID:DsXSSBta
雲龍型ならバッティングの心配は無いが、売れないだろうね・・・。
次は今までインジェクションで出ていない艦船を出して欲しい。
個人的には1TL、2A、2Dあたりの戦標船を激しく希望。
725 :
HG名無しさん:02/09/22 10:18 ID:65+rY6h+
>>724 戦標船の方がよっぽど売れないと思うが、間違ってますか。
アオシマの木製工作巡視船を工作船と見まちがえた
>>722 蒼龍いじったのが飛龍で、さらにいじったのが雲龍。
「ちょこちょこ」という訳にはいかないでしょう。
>>724 オレも戦標船欲しいです。
>>725 間違ってないです。
728 :
HG名無しさん:02/09/22 17:11 ID:oZOPRpF2
ピットのニュージャージー、フルハルエッチング付がうってますた。
729 :
HG名無しさん:02/09/22 18:21 ID:sPbaW75J
>>720 葛城はちょっと嬉しい。
日本海軍最後の空母で、最後まで稼動していた(復員輸送ね)大型艦でもあるし、
残った空母が最初の空母である鳳翔と最後の葛城だったというのもなんか象徴的。
感傷的だと思うけど、連合艦隊コレクションの取りをつとめるものではないかと。
確かに赤城、加賀だったらもっと嬉しかったけど、
これらはいずれハセガワがリニューアルするだろうし。
雲龍と天城はちょっと…
確かに天城は悲しい…
転覆した写真ばっかだし。
天城って名前は本当に武運ないよね。
731 :
HG名無しさん:02/09/22 21:38 ID:SowIh5IC
でも雲龍型って後期の空母の中では写真が多いし、キットが出たらアメリカ
のあっちこっちからもっと未発表資料とか出てくるかもしれんし・・・。
ピットは何故にアオツマ狙い?海鷹・神鷹はまだ?
>>710 雲龍型だったんだ。よかよか。もう白線モールドいりじゃないのをどーか。
えーじゃあ「蒼龍」は?・・・。「とわだ」もうれしい。
>>714 生駒もたしか同じじゃないの?全長223メートルだったような・・・?
なんにせよ、あの手違いでずれた「山並み迷彩」を模型で正しく塗ってやるか。
>>729 復員輸送版って模型でつくったの観たことないね。
舷側にKATSURAGI・日の丸ってあってなんかの構造物載ってるやつ。
その辺デカールとかサービス部品ついてたらおもしろいんだが。
やっぱその姿も悲しいか。雪風とならんでたら。
733 :
ななし:02/09/22 22:44 ID:SL6fjwRy
>>729 >>732 それって発売直後にMAあたりでやりそう(w
漏れとしては、架空の大活躍を想像(妄想ともいう)
しつつ、大鳳(旗艦)・雲龍・天城・葛城あたりで
航空戦隊を編成したいなぁ。
艦載機はやっぱり、烈風・流星といきたい。
烈風って1/700で出てたっけ?
734 :
:02/09/22 23:10 ID:RIPbcDuH
>733
メタルでもOKなら有り。
735 :
あびき:02/09/22 23:21 ID:b58mbiQF
(ぼそっ)
アオシマ・・・「扶桑」と「山城」リメイクしてくれないのかなあ・・。
あとタミヤのプリオイに対抗してビス、テルもやればいいのに・・。
736 :
未熟者 ◆0pN1s9io :02/09/22 23:21 ID:ETZYQaAQ
ピットのリバモア買ってきました。
日本艦とは違う雰囲気でなかなかよい。
でも、口径長の違う2種類の砲を積んで、射撃管制で問題なかったのかチョット不思議。
アオシマ、まさか飛龍の上部構造物取っ替えて雲龍出したりしないよな。
上手いこと設計すれば出来そうな気がする。
飛龍だけじゃ出荷数増えないだろうし・・・。
狙い打ちされて気分良くないだろうし・・・。
いや、タダの思いつきです。スイマセン。
738 :
HG名無しさん:02/09/22 23:39 ID:oZOPRpF2
739 :
ななし:02/09/23 00:03 ID:nDZH7pWW
>>736 情報ありがとうございます。734もありがとう。
この海軍機セットって新発売のやつかな?
そうか、烈風インジェクションで手に入るのかー!
つうか、これで漏れもゴミ(葛城)できてしまいました。
エバグリのプラ板で飛行甲板作り直してたんですが。
>>738 エッチングもそうだけど、張り線で損してる作品多いよね
740 :
HG名無しさん:02/09/23 00:30 ID:H3a+rffh
>>695 今度の国際観艦式で某艦補給長がピットのキット売るらしいです。(とりあえず10個)
補給長本人がサインしたら高くなるかなっていってましたけど。やっぱ艦長の方がいいの?
741 :
帝国海軍中尉・大神一郎:02/09/23 05:43 ID:oJzncyZT
>>716 714でつ。
ついでに言えば、生駒の方も
巡洋戦艦と間違ってまつ。
742 :
名無し三等兵:02/09/23 14:14 ID:DGsELj+R
おれはじゅんようせんかんがいい>いこま
743 :
HG名無しさん:02/09/23 14:20 ID:PtRL+tqf
>>738 意外と手すりなんか写真で見ても殆ど目立ってない事が多いからね。実艦は。
0,5mm幅のエッチングを700倍すれば35cm。手すりの幅はこんなに広くは無い。
あるから再現に固執するか、あっても目立たないものは見せないのかは自由だけどね。
ここらのチョイスがセンスの見せ所なんだろう。
744 :
HG名無しさん:02/09/23 14:45 ID:m3QZ6MzJ
超絶技で仕上げた作品は、いいか悪いか別にしてこじんまり見えるものが多い。
特にHで丁寧に仕上げた作品は
745 :
HG名無しさん:02/09/23 15:19 ID:EzXAEXKU
俺の主観だけど
効果的なデティールアップ
・鎖を鉄製鎖に
・支柱を真鍮線に
・艦橋の窓枠をエッチングで細工
・カタパルト、クレーンをエッチングに変換
・程よい張り線、程よく手すり
・綺麗な塗装
疑問の残るデティールアップ
・艦載機を可能の限り加工
・煙突をエッチングで加工
・可能な限り手すり
・史実に沿った張り線
・史実に沿った塗装
まあ、結局は自己満な世界のわけだが。:
746 :
HG名無しさん:02/09/23 15:24 ID:PtRL+tqf
>>745 うーん・・個人的には「煙突開ける派」
結構、それは効果的なディティールアップだと思う。他は細かいのに煙突だけ開いてないと
どーもプラモ臭さが抜けない気が。逆に鎖は疑問。コレ、よっぽど細かいチェーンを使わな
いとどうしてもオーバースケールになる。
模型の難しい所って一箇所だけ異常に手を入れてもダメだし、逆に全体にそこそこ手を入れ
ても一箇所手を抜くとそこが一番目立つ。
747 :
コギャルとH:02/09/23 15:26 ID:CBYwUdPQ
748 :
HG名無しさん:02/09/23 15:45 ID:/H3+H0dV
>740
こら、両ー津っ!
>>745-746 船の模型は巨大なものを卓上サイズだから、
表現方法は無限にあるし、自己満の世界と思うけど、
根本的な「センス」の有無が最大のポイントじゃないかと思ったりする。
塗装や表面仕上げがどんなに優れていても、造形がまずいと評価されないフィギュアの世界に共通するセンスが。
マストと似たような太さの張り線張ったり、ゴテゴテとエッチングの手すり貼って
「こんなに手をいれますた」って言っている人と、すげぇと脱帽する神の違いはそこだと思うんだな。
750 :
HG名無しさん:02/09/23 16:18 ID:PtRL+tqf
>>749 禿堂。俺はそのセンスって手を入れる箇所の取捨選択だと思うな。
全体に満遍なくバランス良く手を入れてる方が、ひたすら緻密にぎっしりと詰め込んだ
艦船模型より見てて上手いと思う。
751 :
HG名無しさん:02/09/23 16:44 ID:JPNTWONY
飛龍、1939とミッドウェイ海戦時って、搭載機と甲板のマーキング以外に
違いありましたっけ??
無かったような気がするんですが。。。
752 :
HG名無しさん:02/09/23 17:00 ID:mZPDkuSa
シールズの磐手が小売店に出回り始めました。
でも出雲の箱換えキットなのであまり嬉しくない…
えっちな手すりが付いているのは良いのだが、
ウネウネ曲がって、垂直が出てなくて、接着剤や塗料の玉が付いていて、
埃が付いていて、接続部がずれてるヤシかな。w
水平/垂直/直線/平面をきっちり出すのは艦船模型の基本だね。
これができてないと、いくら細かく手を入れてもダメ。
755 :
HG名無しさん:02/09/23 19:15 ID:EzXAEXKU
>>754 大正時代の軽巡や戦艦の艦橋はまがりやすいね
757 :
HG名無しさん:02/09/23 19:18 ID:y6Mq1uFZ
戦後艦艇ってカコイイのにあまり模型出てない。
アメ製のレジンぐらいか・・CLGやDLが欲しい。
俺的には英軍CVLが好きなんだがどっかださんかいな。
758 :
HG名無しさん:02/09/23 19:25 ID:EzXAEXKU
あとボートくっつけるやつとか曲がりやすい」
シールズの磐手
箱換だけでは魅力がないかと思ったのか、バッチがおまけに付いてるぞ。
760 :
HG名無しさん:02/09/23 19:45 ID:DKFCoM59
>745
見る位置も重要なのでは?
見下ろしだと煙突加工はやはり欲しいし
真横から見れば艦橋の窓枠は有効だと思う。
近くで見れば手すりも欲しいけど
全部やると製作ペースがなあ…。
私の場合は
支柱、窓枠、カタパルト、艦載機、煙突、張り線かな。
綺麗な塗装は未だによくできん。
>>758 禿同!
ボートダビットだよね?(ボートを吊ってる柱みたいの)
あれをきちんと正しい角度に接着する上手い手はないもんかね?
治具を作るしかないんだろうか?
俺は三角定規あてがって接着してる
763 :
HG名無しさん:02/09/23 22:16 ID:ZhBz15uS
乾くまで当てとくの?
外したら動かない?
ダビットの垂直と平行と直角とボートの水平を一発で決めないとダメでしょ?
瞬着だとどうしても付けすぎちゃうし、実に難しい。
飛龍、いつごろ発売?
3000えん突破だったらヤダナ
766 :
HG名無しさん:02/09/25 17:55 ID:LUL5+kK8
移転age
767 :
HG名無しさん:02/09/25 18:04 ID:Siq0xT2H
>>764 12月の予定だそうです。予定価格は2800円。
768 :
HG名無しさん:02/09/25 18:17 ID:fATiCV51
超ウルトラうれしー!
アオツマ、マンセー!
3つ買ったげる。
769 :
HG名無しさん:02/09/25 18:28 ID:lz4dj0Td
飛龍にお布施して桑型や蒼龍もリニューアルしてもらわねば。
770 :
HG名無しさん:02/09/25 18:35 ID:xRHk6nBd
みんなで飛龍を買って扶桑型や蒼龍のリメイクをば!!
欲を言えば、ビスマルククラスまで。
でも、2800円は予想より安かった。
3000円代は覚悟してたよ。
771 :
HG名無しさん:02/09/25 18:39 ID:/vYzAMiF
オデは
●ノーマル
●限定版(詳細な解説書つき)
●限定版(エッチングパーツつき)
の3個買い決定。
高雄型もそうしたよ、そうしたともさ。
通常版のエッチングパーツ貼った直後に、エッチングパーツつき限定版が出たけどな...
772 :
HG名無しさん:02/09/25 18:53 ID:Siq0xT2H
>>770 そうだよなぁ・・・もちろん飛龍だって凄く嬉しいけど、商売的にはビスマルク
の方が美味しい気も。海外でもかなり捌けるだろうから。
飛龍はお布施じゃなくて作るために買うつもりなんで、次はビスマルクと蒼龍を
期待したいね。刺激を受けて赤城・加賀もリメイク決定!とかさ。
今月のHJワロタ。キットが発売されるというのに航空戦艦に改装するとは。
¥2800とはまた微妙なところを・・まあ良心的だわな
775 :
HG名無しさん:02/09/25 22:20 ID:GX0vNtfy
://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e16218052
また出てますよ。
基本はうまいんだけど、なんかちぐはぐなんだよな。
776 :
HG名無しさん:02/09/25 22:22 ID:Siq0xT2H
>>773 いやー・・・久々にリメイクが発表されてたっつーのに、MAはフルスクラッチして
なかったか?日向だっけ?
777 :
770:02/09/25 22:23 ID:dwmR1iXH
>>772 飛龍、蒼龍がリメイクされたら赤城、加賀も欲しいって気持ちは今以上に
高くなりますね。実はピットの新製品(雲龍型になったやつ)で期待してたのですが。
たしかにビスマルククラスは海外での売上も望めると思うんですけどね。
778 :
HG名無しさん:02/09/25 23:53 ID:U2no0mNP
ピットの雲龍ですが発売時期いつ頃だろう?まあ今までの
実績からいくと最初の発売時期アナウンスから半年以上と
予想…
779 :
HG名無しさん:02/09/25 23:55 ID:xVst8jtL
米軍の巡洋艦でないかな。ブルックリン級欲しいな。
それと日本艦では是非扶桑・山城のリニューアル化希望!!
780 :
HG名無しさん:02/09/26 02:10 ID:bsLLGsDu
俺的には<ブルックリン>もいいが<オマハ>級とか独の<エムデン>とか英のD級なんかの古い軽巡を……
新しいところでは<デ・モイン>級とか<ウースター>級も欲しいけどね。
でも一番欲しいのは1/2,000でフルハルで5,500t級だったり(爆)
781 :
HG名無しさん:02/09/26 02:23 ID:bsLLGsDu
>>763 うちは2液混合型のエポキシボンドを使ってるよ。
普通の瞬着よりも硬化時間が長いので、硬化する前に微調整も出来るし。
5インチクラスの砲身基部の防水覆いなんかの工作にも使えるし、意外に用意して置くと便利かと思われ。
>775
IKARI工房はよくだしてるね 艦橋の前正面のパーティングライン消せばいいのに
人のこと言える腕では無かった すまそ
784 :
HG名無しさん:02/09/26 19:41 ID:Q/EJGreM
ピットには正直、米海軍ものを出していただきたかった。
護衛空母やバルチモア級(レジンはいやん)たノンます。
けどPITのHPで
限定商品で上陸軍車両セット+ダック・・・とあったけどあれはなんだろか?
785 :
HG名無しさん:02/09/26 20:48 ID:hxhT+Y4x
そもそもタミヤのボーグはピットだったんじゃないのか。
なんでピットからタミヤに移ったのか知りたいぞ。
そのケースは潜水艦もあったような。
ベルX-1も元々ホビースポット ユウのやつじゃない?
飛行機だけど(w
>>785 前々スレでその話しがあった。
以下コピペ。
>正確には、これらの製品の金型は金型屋に所有権があって、
>ピットロードはレンタルの形で生産していたらしい。
>それが、当の金型屋が倒産してピットロードは引き取る体力がなく、
>最後にタミヤが買い取った。
>
>だから、ピットロードからタミヤが金型ふんだくった訳じゃないんだな。
>逆にタミヤが買い取らなければ、海外流出で永遠に買えなくなる可能性もありました。
788 :
オマケ好き:02/09/26 21:32 ID:fSAbNs0u
昔、ニチモ1/500にオマケで付いてた、
アンカーのキット、欲しいんだけど。
もう付いてないの??
789 :
HG名無しさん:02/09/26 22:44 ID:Ac3/bJiO
>>789 最落付きなのに「適当な価格でお買い上げ下さい」って言われても・・・。
タイミング良いね ずいぶん。 欲しいけど
792 :
碇錨:02/09/27 05:24 ID:rabo4MsS
>>792 1/500の戦艦、重巡なんかにも
付いてたよ。 違った??
793 :
碇錨:02/09/27 05:25 ID:rabo4MsS
ごめん!
>>789だった!
ゴメソスマソ!m(_ _)m
794 :
HG名無しさん:02/09/27 06:25 ID:CEJtPVey
不審船は何処だ!
-l-∩ ∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
||n\ (・∀・)< (・∀・)フシンセーン(・∀・)フシンセーン(・∀・)フシンセーン
[ (~ | / \___________
| \| |
q l工工工工工l, ∩∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|> llllllll| ロロロロ| ロロエi. | (・∀・)/< 急浮上フシンセ〜〜ン! 復活!!
i〜i 〓 _|_EI|lニl| ::::::::::::l::::::::::::::|@_ | 〈 \_______
'〜|____ 匚l-i| |王ノ`ー┴─ー┬┬┬┴┬/ /\_」_匚}_____
≡ |┴┴┴┴┴┴┴=====''''''''''''" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//7// /
ゝ ///// ミミ ヾ、,/
~~~"""''"""''''"""~~"""'''''"""""~~~"""''''"""~~"""'''''"""~~ " ' ' "' """~~~~~
796 :
HG名無しさん:02/09/27 09:26 ID:sFZ+63ZC
798 :
HG名無しさん:02/09/27 11:08 ID:sFZ+63ZC
どうでもいいけどよ、またピトさんのとこがやられてるというか。
管理人は管理するのが下手。
まぁ、あそこの開発するものはもうパーツ類ぐらいしかダメダメかも知れんがな。
新しい機械を買って、大型艦も作れるようになったらしいが、初めての日本艦が、
おそらくリニューアルされないであろう雲龍というのもうなずけるよ。本当にほ
しい人間だけ買えばいいということだろうね。
もうアオシマもへたれキットは出さんようになったし。
↑
怒でも努でもないと思う。間違いでなければ弩(いしゆみ)だったと思うが
799 :
HG名無しさん:02/09/27 11:15 ID:fTvlZuoS
>>798 つか、エッチングパーツ付きを後から出すな!ってもメーカーに無茶言いすぎな気が。
いーじゃねーかそれ位の商売っ気があっても。後発のバリエ商品が先発の新製品より
良いのは別に艦船模型に限った事じゃないし。
あれは管理人が可愛そうだよ。
800 :
HG名無しさん:02/09/27 11:16 ID:GeF47mFp
>>797,
>>798 そうですよね「弩」の筈です。
ちなみに、弩級って単一同口径主砲で画期的だった
英戦艦ドレッドノート30.5cm砲×10(片舷砲力8門)
からできた言葉だったような…。
801 :
797:02/09/27 12:50 ID:TQZGWJPw
797はDQNケテーイ(藁
>>800 その党利です。
検索してた時は、怒涛の怒だと思い込んでたです。
スマソ>あll
802 :
797:02/09/27 12:52 ID:TQZGWJPw
しかも、自分で晒しageてるし・・・・・・
803 :
HG名無しさん:02/09/27 13:22 ID:sFZ+63ZC
>>799 言い合いするつもりはない。先発の後発も興味はない。その苦情に対しての回答は簡潔で分かりやすいものだと思う。
ただメーカーの掲示板だし、熱烈なファンもいるだろうし、いい意味でも悪い意味でもクーレムつける人間もいるだ
ろう。質問者への回答は、一応名指しで応答するような心遣いあってもいいんじゃないかなということ。
あと誤解を受けるような書き方はやめるべきではないかなと。本人のキャラだし否定するつもりはないけど、丁寧だ
けど「そんなことも思慮できんのか。馬鹿め。」みたいないやみな文書になってることも多いよ。なべの底に向かっ
て叫んでたひとに対しての回答なんか、荒れてはないけど、その最たるものかと。なにか余計な、しかも刺のありが
ちな言葉が多いんだよな。もちろん荒れる時は、何をしても荒れるんだけどね。
マニア向けのメーカーなんだから、客層も思い込みの激しい人も多いだろうに誤解受ければまた荒れるんだからさ。
会社としての方針をぼかすのは分かるし、商売でやってんだからそれは当然と思うけど、誰に対して回答してるのか
もぼかす必要はないだろ。それからもう少し対応の仕方を勉強してほしい。
最近は常連のほうが、なんか勉強してる感じがする。
発売時期とエッチングの件は「ご質問とご回答」のところに追記されています。
その記述を信用すると、雲龍型はエッチング付きを出さないようですね。
ただ、「後で思いついたら出す」とも書いてあるので、結局これまでと同じかも。
「新製品の進捗状況の%表示」もどこにも見あたらないし。
管理人はこの間の事から何も学習していないようですね。
とりあえず件の人、買い物下手過ぎ。
作るの追いつかないのに同じの7隻も買ったうえに別な艦買ってるし。
彼は模型以外の買い物でもいろいろ損をし続けてるんだろうな…
806 :
HG名無しさん:02/09/27 20:09 ID:0eIKrtrR
書き込む前にSG(セキュリティー・ガード)に登録しないと危険です。
SGに登録せずに書き込んだ場合、
あなたのパソコン内の情報が他人に見られる恐れがあります。
初期の頃から2ちゃんねるにいる方達は
かなりのスキルとこのBBSのコマンドを知っています
ですから簡単にあなたのIPアドレス等抜かれ、住所まで公開された人も数多 くおり
社会的に抹殺されてしまう。それが2ちゃんねるの隠れた素顔でもあります
SGしておけばまず抜かれるコマンド自体が無効になってしまうので
どんなにスキルがある人でもIPアドレスを抜くことが不可能になります
SGに登録する方法は、名前欄に「 fusianasan 」と入れる。
これでSGの登録は完了します。
一度登録すれば、電話番号を変えない限り継続されます。
fusianasanは、正式にはフュージャネイザン、
又はフュジャネイザンと読みます。
元々はアメリカの学生達の間で、チャットの時に
セキュリティを強化する為に開発されたシステムです。
fusianasanを掲示板に組み込むのは結構面倒なのですが、
2ちゃんにカキコしてたらウィルスに感染したとか、
個人情報が漏れた等の抗議がうざったくなったひろゆきが、
仕方なく導入しました。
悪意のある人間にクラックされる前にSGを施す事をお勧めします。
これで我が艦隊も安泰だな
>>806 なんでIP知りたがるの?(ププププ
反転!
810 :
HG名無しさん:02/09/27 20:34 ID:qVerahcY
ピットの雲龍すごく嬉しい。
もちろん蒼龍・飛龍大好きですが。
あのアオツマのキットからカッコいい雲龍を作るのは至難の技だもん。
もちろん流星・烈風搭載で活躍させます。
>806 通報すますた
813 :
HG名無しさん:02/09/27 21:49 ID:/NA/XhMG
まあ、マータリといきませう。
とりあえず、ピットさんも小さいながらも
がんばっっているということで。
お布施しませう。蒼龍は手がでないけど。
変な宗教じゃあるまいし、お布施なんてする気はない。
蒼龍は買ったよ。作るためにね。
816 :
HG名無しさん:02/09/28 00:05 ID:bmaRHKJc
最近、「にょ」がこねぇな。
レオできるんだってさ
よばれたにゅ、来たにゅ
来るな
こういうばあい本人が書き込んでいる場合が多い。
正直に言え
>>816
本人ならあの毒気混じりの演説書かないと。ネタは一杯ありそうだが。
つーか、「にょ」に過剰に脊髄反射しる香具師がいるな。
どうした、ブロッコリーに恨みでもあるのか?
ブロッコリー?
824 :
816:02/09/28 08:54 ID:bmaRHKJc
にゅ?
825 :
:02/09/28 10:19 ID:QwUgjdYv
>817,818,819
毒なし無害コメントと「にょ」と「にゅ」の違い。
よって「でじこ」に非ずと思われ。
モノホンのでじこなら毒有りでもそれなりの発言するから、まあ
いいんですが。817はそうでない。漏れには荒れるの狙いの釣
り師に見える。
>821
ブロッコリー(株)のマスコットキャラ=でじこだが、萌え系に
悉く憑いて逝ってしまった香具師、又はニッチ狙いの投資家あた
りなら何か腹にイチモツもってるかもな。
ちょっと荒れ気味・・・
827 :
821:02/09/28 14:30 ID:CQg5RPF5
>>825 解説有り難う。サイトも見てきた。
だめだ、オレには理解できない世界だ。
ところで、たかなみが公試に入ったけどこれでピットのキット化も進むかな?
それともアオツマとのカブリを嫌って放置プレイ?
829 :
HG名無しさん:02/09/29 01:35 ID:V0aJqoDF
>>828 アオツマと同じくむらさめのキットに差し替えパーツだけかな?
新規開発なら嬉しいんだけど。
つか、アーレイバークフライトUAの予定はないのかね。
あんまり贅沢言っても仕方ない。
とりあえず素組みで実物通りに仕上がるんならパーツ差し替えでもいいよ>たかなみ
フライトIIAは…無理だろうな。
イージスは既に三つも出てる上に将来は14DDGも控えてる。
ハイモールドあたりでも出れば御の字ってとこじゃないかな。
831 :
HG名無しさん:02/09/29 11:48 ID:8YiKeAZ3
ところでピットはいかげん「あぶくま」ださんのかな?
AOEより先のような気がするんだが
832 :
陸軍のアイテムでつけど:02/09/29 12:51 ID:98NHg2Wg
AFVスレで相手にして貰えなかったんで、
こっちに書かして下さひ。
「五式浮沈特火点甲」ってどーでつか?
船の仲間に入れて貰えませんくゎ?
833 :
瑞I製作:02/09/29 12:54 ID:WM2H5yi1
やっと砲口が納得出来る様に空けられるようになったよ
いままでいきなり0,5ドリル使って泣いてた自分がはずいよ てへっ
漏れもあぶくまホスィ。
でも面白みの少ないデザインだからあまり数が出なさそうだね。
いっそ後日装備用パーツと称してRAMランチャーを二つばかり付けて発売というのはどうだろう?
いくらかは部品取り需要が見込めるかもしれない。
835 :
馬 ◆512TRFE2 :02/09/29 19:56 ID:xEeY+xuY
フライトIIAモドキの某み○いなら出ていましたが、
合いが悪かったよね(泣)。
たかなみアオシマのでとりあえず間にあってるから、
フライトIIA ウィンストン・チャーチル 欲しい。
>833
で、何作ってます。途中画像キボン
>たかなみアオシマのでとりあえず間にあってるから
しかし、そのまま組んでもみても「なんちゃってたかなみ」にしかならない罠。
839 :
瑞I製作:02/09/29 22:24 ID:XPzpgbHx
タミヤ大鳳ータミヤ大和(艦橋窓開け+クレーンの目開け&塗装で中断)−タミヤネルソン50%進渉中
なぜかだけは大和は緊張するので(皆さん緊張しません?)ネルソンに安らぎを求めて浮気してしまいました
すまそ
840 :
瑞I製作:02/09/29 22:26 ID:XPzpgbHx
なぜか大和だけは、、、です 失礼
>839
何となく判るような気がするなぁ。
やっぱり大和型は「よぉーし、つくるぞー」という気合いが必要な気がするし。
一般にもメジャーな戦艦だけにプレッシャーもかかるし。
ラッパの1/700キエフを買った。
流石にアオツマのよりディティールいいのだけど、武装関係はPITに換装した方がいい感じ。
艦載機、ヘリも苦しい。
いや、もちろん出してくれるだけで十分嬉しいんですが。フルハルとWLのコンパチも良いし。
アイオワ級はPITと共同だからよかったのかなぁ…
武装はPITというけどそれって駆逐艦潰さなきゃならない上に絶版なのでは?
ノースポートにはまだ少し残ってたけど。
>839,841 分かる分かる。大和型ってなんかオーラ出てるよな。
模型製作でもプレッシャーかかるが、ゲームなんかで出てきても下手な使い方して
沈められるのが怖くて持て余してしまう。
旧海軍が大和を最後まで温存してしまった気持ちは分かる気がするよ。
846 :
HG名無しさん:02/09/30 22:26 ID:WP3B0hyi
ちょっと意味が違うけど外国艦への浮気はしちゃうなあ。
資料集めるのが面倒だから
雰囲気だけ伝わりゃいいや!
と割り切っちゃうので…。
日本艦には奇妙なプレッシャーを感じてしまう…。
847 :
未熟者 ◆HETAadzU :02/10/01 00:22 ID:m3IGlrha
と外国艦マンセーになったところで、大募集。
(もと)戦車を作ろうぜスレは、この10月アフリカ祭りですが、枢軸軍の攻勢が激しく、
エルアラメインも、チュニジアもDAKに負けそうです。
そこでトーチ作戦の根幹をなす、海上戦力を募集しちゃったりします。
具体的には、下記作戦参加空母なんざ如何でしょうか。
レンジャー・スワニー・サンガモン・サンティー
腕の奮い甲斐のあるラインアップと思われます(w のでぜひ前向きな検討を。
・・・・・・・・・・Uーボートや、仏艦隊でもいいですけど。
848 :
:02/10/01 01:07 ID:omJNZHzY
>847
奮い甲斐がありすぎるラインナップですなぁ(笑)。まともにキットが
あった覚えないよ。そのお嬢さん達。誰か「漏れがいっちょやったろか」
とかいう勇者はいないか?
849 :
帝国海軍中尉・大神一郎:02/10/01 05:08 ID:rc8z2uRX
スワニーって、確か特攻機に突入されて
沈んだんだよね?
850 :
HG名無しさん:02/10/01 14:39 ID:gaRBba6u
851 :
右舷の全域より高速推進器音!:02/10/01 19:36 ID:HGJeuTn9
眼下の敵セットって、どーよ?
バックレイとUボートのセット。
どちらもフルハルで、2段式の
ディスプレイスタンド付。
おまけでクルト・ユルゲンスと
ロバート・ミッチャムの
フィギュア付。どう??
両舷、微速前進!
針路ひとよんまる!
>>851 各二隻セットにして衝突したジオラマも作れるようにしてくれ。
853 :
HG名無しさん:02/10/01 19:41 ID:oznOLkN8
地中海艦隊でQEとヴァリアント、ワースパイトの3姉妹つくるべか。
しかし、色がわからんなあ。
眼下の敵よりも女王陛下のユリシーズ号が欲しい・・・。
突っ込んだユンカースもセットで。
857 :
HG名無しさん:02/10/01 23:09 ID:oznOLkN8
このまえ三菱で艤装中のおおなみ見に行ったとき手前で造ってた巨大客船(ダイヤモンド・プリンセスだったけ?)が燃えるてるよ。
ニュースでもやってた。
ああいうフネの模型もイイって思ってたんだけど・・。フネってよく燃えますなー。
>>857 客船の火災は怖いっす。
燃えているからといって上部構造に水をジャンジャン掛けると
上部に水が溜まって重心のバランスが崩れて横転全損。
過去、多くの豪華客船が改装中の火災事故で廃船になってます。
861 :
未熟者 ◆HETAadzU :02/10/02 00:15 ID:+QQC0oLR
>849
うにゃ2機も突っ込んだけど、沈んでいません。サンガモン級4隻は戦没ありませぬ。
>850
おおおサンクス。探せなかったんだァ。へいクリーブランド一丁毎度。
>853
よっ大将。QE級とは豪勢じゃないですか。レジンキットORホワイトメタルキット?
見たいみたい。
該当スレでは、11月テーマはさておき、12/08の話があがっています。
皆々様、赤城・加賀の準備怠りなく。飛龍は間に合わないだろうなあ。
862 :
HG名無しさん:02/10/02 00:18 ID:/pccjV9x
>>859 おお・・カッコ良いなぁ。
俺は軽巡時代が好きなんだけど。主砲を換装するだけで良いのかな?
つーか俺まだ最上買えてないんだけど・・・
>>860 燃えて壮絶な最期を遂げた(元)豪華客船。
輸送艦ラファイエット(ノルマンディー)、研修船シーワイズユニヴァシティー(クイーンエリザベス)・・・
他にもあるかな?
かたや接収後、かたや退役後だけど現役で燃えたのもあった記憶が・・・
バブルの頃、クイーンメリーを日本へ曳航してくるってな話があったけど、
改装中に燃えやしないかとマジで心配したよ(藁)。
スレ違いだからsage
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < ICMの高雄マダ〜
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
866 :
HG名無しさん:02/10/02 01:55 ID:VCsNc6rj
>>864 とかいってると、三菱長崎で艤装中の新造船が竣工前に火災であぼ〜んしました。
(−人−)ナム
867 :
日朝艦軍本日大:02/10/02 06:19 ID:W7UyMCY7
ソレって
>>857の、
「ダイヤモンド・プリンセス」??
いまタミ様の所みてきたけど三隈は最上と艦橋もちがえるんだ たみさんえらい
869 :
d:02/10/02 10:10 ID:uup8dRXZ
>857、864
デカブツに限ってどういう訳かよく燃えますな。なんでやろ。今回もデカイ。
>>866-867 ちうか、過去ログぐらい嫁。
今の客船はデッキ数が多く軽量化のために上部構造物にアルミニウムを多用しているから
ビル火災と違って一旦火が付いたら手の施しようがないんだな。
(だから内装や装備品の防火基準は陸上よりもはるかに厳しいんだけど)
船殻が大丈夫なら、上構の作り直しはそれほど困難な作業ではないけど(過去同様の事例はある)
船会社はもう処女航海のスケジュールや予約組んでいるだろうし、船の割り当てもあるから
そんなもろもろの損害もみんな造船所に請求が逝くでしょうね。
スレ違いだから激しくsage
871 :
HG名無しさん:02/10/02 10:26 ID:q92YifGF
872 :
871:02/10/02 10:31 ID:q92YifGF
かぶった
回線切って逝って来る・・・
つうか三菱と防衛庁が仕組んだ計画火災だろ?
発注元の海運会社の納品キャンセル後に防衛庁が格安で買い取って空母へ改造。
商船改造空母だから名前は”隼鷹”だ
深刻化する基地問題に対応する為、洋上居住施設にするんじゃないのか?
少しだけグレードをダウンするが、ほぼ客船同様に艤装してさ。w
875 :
島敷艦軍本日大:02/10/02 23:19 ID:g4ckU7qu
「じゅんよう」。
「ひよう」はヒラガナ表記だと、
何の事かわからんちん。
初空母だから「ほうしょう」かもよ?
876 :
HG名無しさん:02/10/03 00:00 ID:XGTsW1hh
モーニングに乗ってたTANIYAの工作船キット
見た?
ワロテしまた。
あのスケールからいって 改装空母 「信濃」がいい
まてよ 信濃は改装じゃないのか 計画変更か どうもすんずれいしました
それを言うなら隼鷹は計画変更して予定通りに改装
わろ田 ダイヤモンドプリンセス しかしあんな大きい船はじめてみました
大和ジブクレーン目を抜くのむずかしいです
881 :
d:02/10/03 11:21 ID:EX3+/o3R
>871
考えたらメリーさん以外皆燃え燃えやもんね。合掌。
>873
んなこたああらへん。「空母改造」に拘るなら客船は実は今や不適。
クルーズ客船の中途半端な速力や無闇な巨大化というのもあるが、何
より天井の低い間仕切りの多い多層上部構造物が全く使いモノになら
ず全面撤去を要するさかいな(旧海軍の「鷹」各級や伊のアクィラな
んか実例やね)。
ホンマに改造空母でやりたいなら名古屋や広島にぼへ〜っと浮いとる
自動車運搬船なんかオススメ。日本海の高速カーフェリーなんかも速
力的には魅力ありまんな。どちらも車両運搬用のフラットな多層構造
をはじめから持ってるからちょっと床を教化して甲板打ち抜きで吹き
ぬけにしてリフトを設置してやればあとはフラットトップにするだけ
で、、、とか妄想。
>874
でも宿泊船てのは可能性全くゼロじゃないやろな。P&Oが「引き取
りまへん」と言ったら(あれだけ燃えると船体構造はともかく上部構
造物は中途半端な焼き鈍しが入って構造強度が設計値どうりじゃなく
なってる可能性ありそう。フランクリンみたいに)そんな使い方も出
てくるかモナー。
スカンジナビア号みたいに、、
報道2001の竹村ケンイチ先生もさぞ嘆いてらっしゃるんではなかろーか。
→大のクルージング好きにして、老後はみなクルージングせい!提唱者。
たぶん燃えやすいのも知ってるから、
第一声は「日本にとってもったいないことしたな!」だろーな。
今週末にPITの「DD181あさかぜ買いに行こうと思うのですが買った人(見た人)います?
ホムペでは9月下旬発売のままでした。
>>881 ニュース見る限りでは、船体そのものには大きなダメージはないみたいだし、
機関室や発電室も無事だと聞いたから、
燃えた部分を全部撤去して建て直せば修理はできるんじゃないかな。
駆逐艦秋月が雷撃喰って艦首吹っ飛ばされた時に
建造中の霜月の艦首を切り離してつないだって話もあるから、
船台にある姉妹船をバラして繋げば、それほど大幅な遅れは出ないかも。程度にも依るけど。
特型駆逐艦とは
大きさが全然違うような。
加工技術やクレーンなどの機材の性能も全然違うような。
ところで、都合のいい姉妹船なんてあるの?
下部が燃えて、上部が平気だったら良かったのにね。
水線以下をカットして、ウォーターラインモデルとして完成。(藁
>>887 姉妹船サファイア・プリンセスっつうのがあるそうだ
890 :
HG名無しさん:02/10/03 22:56 ID:BM2kI9HW
891 :
HG名無しさん:02/10/03 23:03 ID:1/GORKVv
おまいら燃えさかる船舶の映像に興奮しすぎです
893 :
HG名無しさん:02/10/04 01:25 ID:pt97hr1i
>>892 16DDHはこれくらいのデカさの奴にして欲しいのぉ…
894 :
HG名無しさん:02/10/04 08:15 ID:KpGC7XI4
デケー
高さが高いな。
1/700でも、漏れの飾り棚に入らないぞ。W
長さ290m幅37,5m高さ62m
長さ41.4cm幅5.3cm高さ8.9cmか。
意外と細長いな。
幅53mm おかしい細過ぎると思って武蔵測って計算したらあってました
900 :
HG名無しさん:02/10/04 11:38 ID:sK14M7ff
ドサクサ紛れに…
900げと!
>>892 関係ないけど、この船みてるとバブルの頃を思い出したよ。
今30代前半の人の中にはこんな船で入社式とかやった人も
居るんでしょ?
そんな入社式にあこがれた20代後半でした。
>884
一昨日新宿に行ったけど見なかったな。
ピットのBBSにも書き込み無いし例によって遅れてるんじゃない?
903 :
名前負け:02/10/04 20:25 ID:M+PPH0ch
>>892 確かにデカイけど、
お世辞にも「カッコイイ」とは
云い難い代物だね。
どこぞの高層集合住宅みたいだ。
904 :
:02/10/04 21:12 ID:VL3v8zfX
航空空母ってなんだろう?
906 :
906:02/10/04 21:30 ID:ndznqhsL
>884 902
きょう売ってたよ。
さっそくゲトしたけど、デカールが「あさかぜ」のみ。
なんで「はたかぜ」の分も入れなかったのかなぁ
907 :
HG名無しさん:02/10/04 21:36 ID:tJogz6Ke
今のアオシマには期待できる。
蒼龍、山城、扶桑、陽炎型と続かんかな?
908 :
884:02/10/04 21:38 ID:IHcVdc2o
>>902 そうですか。
リバモアが予定通りだったので期待したのですが・・・。
やっぱりあそこは(以下略)
>>906 書いている内に書き込みが・・・。
疑ってごめんね>PIT
明日買いに行きます。
でも、はたかぜのデカールはないんですか。
2隻分買おうかと思ったけど、しばらく待った方が良さそうですね。
911 :
:02/10/04 22:53 ID:KBul2zYs
>903
その感覚はある意味正しい。
昔の純客船は海上ホテル=有料宮殿=厳格なクラス分けがあったが
最近のクルーズ船はモノクラス化が進んでるから勢い高級マンショ
ンみたくなる。
912 :
HG名無しさん:02/10/05 00:48 ID:T5ir09Y+
ミッドウェイの飛龍の日の丸見ると、ここめがけて
ドーントレスが突撃したんだななどと想像してしまい悲しくなる・・・・
913 :
HG名無しさん:02/10/05 00:58 ID:MoMJ3K53
>>912 あの日の丸って、上空から格好の的になるんじゃないか?って論議を呼んだんでベテラン
パイロットが実際に上空で模擬試験みたいな事はやったけど、「あっても無くても別に変
わらない」って結論に達したらしいよ?
まぁ、悲惨な歴史に変わりは無いが。
914 :
HG名無しさん:02/10/05 01:19 ID:hqt8Whti
青島、次は扶桑・山城かな?
俺的にはワシントン・Nカロライナのリニューアル希望なんだが・・。
無理だろうーな。
915 :
HG名無しさん:02/10/05 01:20 ID:MoMJ3K53
>>914 それならビスマルクと蒼龍を優先してほしい・・・
一航艦の搭乗員にとっては「無くても変わらない」でも、
米パイロットたちにとっては大違いだったりして
917 :
赤い彗星なんてやぼな事言わないぞう(ぱぉ〜ん:02/10/05 06:11 ID:LgUMBwld
雨ちゃんパイロットの精神的高揚(つーより気合)を煽りそうだね>飛龍の日の丸
つーか、多聞さんファンなので絶対に買いまふ。
918 :
赤い彗星なんてやぼな事言わないぞう(ぱぉ〜ん:02/10/05 06:18 ID:LgUMBwld
Nカロライナはジパングに出てきたなぁ…撃沈しちゃったけど(w
俺も欲しいわ、アメリカのアイオワ型以前の戦艦。
920 :
HG名無しさん:02/10/05 14:29 ID:lMJ0Un1F
>>916 あの時期の米海軍のパイロットは総じて技量未熟だから
赤い○がでかく書いてるってのは想像以上に大きい影響が
ありそうな気が。。。
二次大戦初期のドイツ陸軍は国籍マークが白や黄十字だった。
ポーランド侵攻した時車体前面や砲塔側面の十字はとっても良く目立って、
ポーランド軍が十字を目標に撃ってきて相当の被害を出している。
それに懲りて黒白の十字に変えたくらい。やっぱり影響はあると思われる。
つーか、ミッドウェイ海戦に参加した米軍パイロットは
みな口を揃えて「赤い日の丸を投弾目標にした」と証言しているのだが・・・。
最上や三隈も砲塔に直撃喰っていますしね。
923 :
HG名無しさん:02/10/05 18:04 ID:rnvCaMIC
M.Aの新連載期待。
英・米WW2の迷彩艦の作例キボン。
そいと現用欧州艦艇。英国23型FFって最高
924 :
HG名無しさん:02/10/06 00:12 ID:0GaHpDCI
ミッドウェイでの米艦載機部隊は、燃料切れかけでギリギリの時に
日の丸を見て攻撃できた、とか聞いた。
だめじゃん。
いや、別に被発見率とは関係ないと思うが・・・
>>924 日の丸じゃなくて、
空母の後方に陣取っていた護衛の駆逐艦を発見して、ですね。
MAの連載って、空モノでよくやっていた「博物館訪問記」のたぐいじゃないのかな?
増刊のレベルを見る限り連載に耐えられるライターが居るとは思えないんだけれど。
衣島さんが連合艦隊講座止めるのならともかく。
927 :
HG名無しさん:02/10/06 04:53 ID:2dF2cA+i
うーん・・・実際、軽く実験代わりに手元の瑞鶴に赤い丸い紙を乗っけて離れたトコから
見てみたが、あんまり確かに効果は無い気が。
928 :
HG名無しさん:02/10/06 16:56 ID:LK1IUp/x
今度の国際観艦式に来る外国艦艇ってどっかださんかな。
インドのデリー級やNZ艦、ロシアのスラヴァ級カコイイ!!
工作船を陸揚げ、目的解明へ
工作船ネタはもう飽きた
本日逝った模型店
不死身の名取が高いのと安いの2種類売ってました、ついでに民のも
静岡模型教材共同組合の紙袋は四社名入ってました
この店大丈夫か?名取が人気がないだけか
もう飽きたって昨日のニュース見出しだぞ
933 :
HG名無しさん:02/10/07 23:10 ID:bWd3+2MC
5500軽はやっぱり人気無いんだろうな。
支援艦艇のようなフォルムなので、強そうに見えんから…
934 :
HG名無しさん:02/10/07 23:18 ID:3slTGP0L
>>933 うーん・・大和や赤城ほど一般ウケはしないけど、艦船好きにはなかなか人気がある
艦だと思うよ?俺も、最近になって好きになってきた。なんて言うか深みのあるカッコ
良さ。渋いって感じ。タミヤのキットも名作だしね。
軽巡のくせに戦えば駆逐艦にでもあっさり負けそうだけどね(w
935 :
未熟者 ◆dJHETAadzU :02/10/07 23:22 ID:56aaJjQI
建造時点ては、列国も羨ましがる高性能巡洋艦ですしね。
936 :
HG名無しさん:02/10/08 00:44 ID:68OHWAbh
5500トンは全艦作りたいと思ってるけど
問題は最終組の4本煙突3艦かな
一応フジミの穴はタミヤあたりがが担当だったような気がしたが・・出る気配ないねえ
ジョーのやつは全部買ったけど、これで行くか、それとも統一感を重視して、今のタミヤで
2個イチで作るか
木曾・多摩の迷彩やら重雷装やら回天搭載艦やら防空巡洋艦やら、奥が深くて面白いよね
5500トンは
>>931 フジミの名取の箱絵(上海に入港中する名取)、数あるWL
の箱絵の中でも個人的にすごく好み。
キットはしょぼいけど、あの箱欲しさに買っちゃったよ。
938 :
言えてる:02/10/08 05:06 ID:z9UQ7NnV
船ブラモの箱絵はイイね。
フッドのバックの曇り空もイイ。
交戦中の絵も迫力あってイイ。
939 :
HG名無しさん:02/10/08 08:30 ID:DxwOibVK
アオツマの蒼竜の箱絵がイイ。
同じくキットショボいけど。
箱絵では魚雷発射した瞬間 大砲撃った瞬間てのが 笑ったよ
5500t級は私も大好きです。
古臭くても40ノット近く出て
駆逐艦の親分として十分過ぎる働きをした、と思う。
大和みたいに、もったいぶらずに使いまくったのがいい!
942 :
HG名無しさん:02/10/08 11:06 ID:6LknHb+X
>>941 とはいえ、輸送任務ばかりだったような気がする(藁。
神通とかは実に水雷戦隊旗艦らしく戦って、水雷戦隊旗艦らしく沈んでる
けどな。
そんなのに限って、タミヤがリニュウーアルしてくれないのがアレだが。
世界最強の輸送船=伊勢型
世界最速の輸送船=5500t型軽巡
945 :
HG名無しさん:02/10/08 13:29 ID:4eDiNIdd
>>942 そもそも軽巡って艦種が、輸送とか護衛・警備、索敵と雑用向きなんすよ。
だからフットワークの良さが求められるわけだし。
950踏んだ人が次スレよろ。
946 :
HG名無しさん:02/10/08 14:15 ID:6LknHb+X
>>945 942ですが、5500トンの目的のうち最大のものは
夜戦の旗艦じゃなかったかい?
日本海軍お得意の、漸減作戦にて肉薄魚雷をかますってやつ。
護衛と警備は配下の駆逐艦隊にやらせるものだと思ったが。
まあ水偵積んでるから、索敵は主要任務の1つではあるね。
947 :
HG名無しさん:02/10/08 14:18 ID:4eDiNIdd
>>946 そうだよ。だけど、その漸減攻撃思想ってのが日本独特のものだよ。
本来の軽巡の使われ方ってのは雑用が多いってだけ。
で、実際の日本軍も結局、それらに使って重宝したでしょ?
後1個、レス書けます。
↓↓↓↓どうぞ(藁
次スレよろしく
↓↓↓↓
作ってきまう
>>950-951 マジ乙です。しかも仕事が速い。多謝。
>>949 勇気あるなあ。(藁
誰かに1秒でも先を越されたら、あなたが950を踏んだと言うのに。
953 :
HG名無しさん:02/10/11 19:58 ID:3IoDSnV7
「にょ」の方、ホント最近こないですね。
秋口は、お仕事忙しいのかな。
来なくていい
>>953 オレも来てもらわなくていい。
多分別人のふりして書き込んでるだろうけど。
ところで、新スレに書かずに何でココに書くの?
956 :
HG名無しさん:02/10/12 01:34 ID:cWo7dpdQ
いい大人にもなって語尾に「にょ」をつけるという書き方が気持ち悪く
不快で死んでほししのであって、書き方が普通であれば、
他人の振りして遠慮せず書き込んでてくださいね。
旧スレ上げるお前こそ気持ち悪く不快だ。
同意。
959 :
HG名無しさん:02/10/12 03:18 ID:cWo7dpdQ
うるセーはげどもだな。
ちまちました作業ばっかりやってる奴は
人間までちまちましてやがる。
むかつくからあげ。
960 :
↑:02/10/12 04:41 ID:+AlT8RDY
さいたま。
>>941 5500トン型軽巡は私も好きだが、太平洋戦争時には
缶・機関の老朽化でそんな速力は出なかったよ。
せいぜい出ても32ノット止まり。
阿武隈のキット出して欲しい……
一番下でまだ消えてない!
まだ消えてない!
967 :
HG名無しさん:02/12/06 23:52 ID:dd+1Eruv
age
968 :
HG名無しさん:02/12/06 23:54 ID:yY8PFcVJ
チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< ねぇー1000トリまだぁ?
\_/⊂ ⊂_)_ \____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| |
| .|/
チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< ねぇー1000トリまだぁ?
\_/⊂ ⊂_)_ \____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| |
| .|/
/\ /\
/ \_/ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ \ /
( ● ● ) < マターリ1000取しようよ♪
\ ∀ / \
/ \ \__________
( )
\ /_∧
| | |・∀・)
/ \ \⊂)
( ) ) |
\_____/___/_)
後スレに抜かれる!
抜かれてるんですけど(藁
つーことで、リカバリカキコ。
やっぱり「にょ」はウザイ。
しかもわかっててやってるから余計にたち悪い。
はいはい、
あなたが「ウザイと思ってる」事は分かりました。
こんな下の方のスレでの独り言、ゴクロー3。
でも、私もウザイと思ってるかというと答えは否だし、
大勢がウザイと思ってるかというと、調査をしてみない限りわからない。
漏れも、ネット初心者だった6〜7年前ならウザイと思ったかもしれない。
でも、今は「にょ」ごときはどうでも良い事になってしまった。
全く気にならんと言う事。
973も、もう少し大人になれば、多分気にならなくなるよ。
語尾を正したところで作品の完成度が上がる訳ではないからな。
このスレ的には別にどうでもいいことだ。
埋めろ
977 :
HG名無しさん:02/12/18 21:10 ID:r6X3HNHc
age
978 :
HG名無しさん:02/12/18 21:11 ID:r6X3HNHc
あげ
にょ。
980 :
HG名無しさん:02/12/20 22:43 ID:0zQ/8jLB
age
981 :
HG名無しさん:02/12/21 12:06 ID:LUZ34hZB
4番艦も海底から急浮上!
age!!
霧島
過去スレなんだからさ、毎日上げなくてもいいよ。
それともチミ等は荒らしかい?
総員埋め立てぇ!!