まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用) 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん ◆ks6/ZAKU
ガンプラ初心者が質問をするためのスレです。

■質問する方へ

まずは自分で過去ログや本で調べたり、実際に試したりしましょう。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。
また、質問の内容がきちんと伝わるように書きましょう。

★初心者向けの参考書

・「パーフェクトモデリングマニュアル・MAX渡辺のプラモ大好き!【初級編】」
 ISBN4-89425-182-5 ホビージャパン社発行 1905円
 内容:マテリアルカタログ、プラモの基本工作、プラ板工作の基礎、パテの使い方、
 プラモの改造、塗装の基本、ガレージキット製作法で、基本的な工作、工具、
 マテリアルに関することなど。

・「新ガンプラマスターへの道」ISBN4-89425-251-1 ホビージャパン社発行 476円
 ガンプラに関するごく基本的な工作ならこれで十分かも。超初心者はまずこれで勉強を。

★過去ログ

プラモ:まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)
http://caramel.2ch.net/mokei/kako/1012/10123/1012317682.html

まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用) 2
http://caramel.2ch.net/mokei/kako/1015/10150/1015046493.html

まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)3
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1022517837/

UP板
http://isweb41.infoseek.co.jp/photo/besses/

■回答者の方へ

なるべく正しいメーカー名、商品名を教えてあげてください。


○「コトブキヤのモビルパイプを使うといい」
×「武器屋のパイプを使うといい」
2914:02/08/02 15:23 ID:zDq+b0N9
>>1
乙〜
3HG名無しさん:02/08/02 17:43 ID:FIdVRFaU
お疲れさん。
嗚呼、最初の1はどこへ逝ったのやら・・・・・
4HG名無しさん:02/08/02 17:51 ID:KG8N2pSa
>>3
もう初心者じゃなくなったとか…。
5HG名無しさん:02/08/02 17:52 ID:0MqQNNjB
5歳の息子がMIAではあき足らずプラモを作りたがっています。
大きさ、値段的にHGUCシリーズが手ごろで良いと思うのですが、
このシリーズは着色無しの素組でどの程度カッコイイでしょうか。

ちなみに、親の私はガノタ歴20年超でMGは数点作ったことがありますが、
いい加減大人なので色なんか塗ってる時間は無いです。
だからMIAだったんですが、叔父(私の兄)から買ってもらった
「ガンダム・ウエポンズ」(ガンキャノン編)にはまってしまい、
「プラモつくりたい」になってしまいました。どなたかご教授を。
65:02/08/02 18:00 ID:0MqQNNjB
私がMGで作ったのは初代ガンダムとZ。
着色無しでこれだけカッコイイのかと惚れ惚れしました。
Zは変形しすぎて股関節逝っちゃいましたけど。

HGUCがこのぐらいカッコイイといいな、と。
7HG名無しさん:02/08/02 18:02 ID:KG8N2pSa
>5
ジオン系は塗装無しでも再現度高い。
ガンダム系は顔や連邦マークに塗装の要あり。

でもガンキャノンのHGUCなら無塗装で問題無いかも。
8HG名無しさん:02/08/02 18:10 ID:0MqQNNjB
>>7

>ジオン系は塗装無しでも再現度高い。
あ、そうですか。ありがとうございます。
UGHCといえば、店頭でズゴックの勇姿を見てしびれた覚えがあります。
特にズゴックはMIAでは不満が多かったので、これは買いですね。

>ガンダム系は顔や連邦マークに塗装の要あり。
これこれ、これが気になるんですよ。ガンダム系の目、鼻(?)、アゴ。
ちょっと開けて見たときは、目のシールは無かったような?

それと、気になるのが耐久度。子供がもちゃもちゃあそんで大丈夫ですかね?
って、Zの股関節逝くまで遊んだ私が言う話ではないのですが(笑)。
9HG名無しさん:02/08/02 18:12 ID:qFcauoyS
正直Sガン以外は無着色でもどうにかなると思う。
10HG名無しさん:02/08/02 18:21 ID:wY692RSC
>>8
目のシールは入ってるよ。ただ、ちゃっちくなる。

耐久度は子供ががちゃがちゃ動かして遊ぶには弱過ぎて、
関節はすぐにへたる。
115:02/08/02 18:22 ID:0MqQNNjB
じゃあ、ZZはMIAを待たずにちゃんと変形するHGUCを買います。
週末のお土産はZZとズゴックという事で決定です。キャノンも買おうかな。
ありがとうございました。
12HG名無しさん:02/08/02 18:24 ID:0MqQNNjB
あ、10さんとかぶった。

>耐久度は子供ががちゃがちゃ動かして遊ぶには弱過ぎて、
>関節はすぐにへたる。
じゃあ、ZZはやっぱMIA待ち。グフ買います。
13HG名無しさん ◆ks6/ZAKU :02/08/02 18:24 ID:G907jRZB
ん?ZZのHGUCなんてないぞ、今のところ。
HGならあるけど。
14HG名無しさん:02/08/02 18:30 ID:0MqQNNjB
え?店で見たけど違うんですか?
コアファイターがMGと比べてちょっとちゃちいなと思った覚えが・・・
15HG名無しさん:02/08/02 18:33 ID:0MqQNNjB
ほんとだ、公式見たけど無かったです。残念。で、MIA待ち決定。
16HG名無しさん:02/08/02 23:37 ID:+SLmD3/H
前スレが上がっているんで、コッチもage
17HG名無しさん:02/08/03 08:31 ID:gbdJAPOI
>>5
子供に触らせるなら、アンテナの角とかで怪我しないように気をつけろよ。
あのアストレイですら対象年齢8歳以上だからな(w
http://www.bandai.co.jp/products/items/item0000002258.html
ホントはsageたいんだけど、前スレと位置が変わらんのであえてage。
18341:02/08/03 08:49 ID:SPniW2jC
MGのGP01FBのコアファイター部分を作っています
コっクピット部分が挟み込みになるんですが アトハメ加工の方法があれば教えて下さい
19HG名無しさん:02/08/03 12:55 ID:u9hWaZHS
MGグフの動力パイプを塗装しようと
プラ棒に通したんですけど径が合わないので動いてしまいます。
何か動力パイプの塗装しやすい方法ないですか?
20HG名無しさん ◆ks6/ZAKU :02/08/03 13:05 ID:5On2Etu0
>>19
プラ棒にマスキングテープとかセロテープを巻いて太らせる。
21HG名無しさん:02/08/03 13:12 ID:g5SWW34i
>>19
棒に両面テープ
22HG名無しさん:02/08/03 14:43 ID:7yNp98U7
>>19
※エアブラシor缶スプレー用…筆塗りでも問題ないかな?
 適当なダンボールに両面テープを張り、パイプを縦にして
 貼り付け塗装後、乾いたらひっくり返して塗装する。
 粘着力が強そうなら、予め粘着力を弱めてから貼り付ければ
 塗膜が剥がれることはない
23前スレ473:02/08/03 17:50 ID:vgcynxX3
HGUCズゴックが完成しました・・。
http://isweb41.infoseek.co.jp/photo/besses/cgi-bin/img-box/img20020803174619.jpg

グラデーション塗装に挑戦して失敗。
ツヤ消しを吹いて乾燥する前に触ってしまって・・。
スミ入れするのを忘れた・・。
折角、頭部の継ぎ目を消したのに割ってしまった・・。

失敗だらけですが、とりあえず晒します・・。(´・ω・`)
24HG名無しさん:02/08/03 18:30 ID:fEIy8+5D
>>18
色買うついでにキットと説明書見てきたんですが
コクピット内部のことですよね?
椅子のしたのわっかの下半分を切断すればいいのでは?
サイズがでかくてアトハメできないかも・・・。
もしくは操縦系統だけ先に塗ってマスキングしておいて
外側を進めていくんではダメ?

>>23
完成おめでとうございます。
コクピットのハッチは白ですよ〜。
25前スレ473:02/08/03 19:52 ID:u8l9Qkg+
>>24
コクピットハッチの白いのは何となくカコワルく感じたので白くしませんでした。
26HG名無しさん:02/08/03 20:39 ID:6WRLfF6M
>>23
カコ(・∀・)イイ
27HG名無しさん:02/08/04 03:07 ID:ln7+YmCk
塗装の練習の為に、もう既に5体はオシャカにしちゃってます。
もっと練習をしなければならない事はわかっています。しかし、
近くの玩具屋は原価売りなのでお金がかかって仕方ありません。

ネット及び通信販売で、安い店ありませんか?
4割引くらいしてくれる店があったら嬉しいんだけど。
28HG名無しさん ◆ks6/ZAKU :02/08/04 03:22 ID:4x5gf+VQ
>>27
原価売りだったらうらやましすぎだぞ。
定価売りでしょ(w

で、通販の安い店に関しては激しくガイシュツ。
過去ログ検索しような。

ttp://www.d-satomi.com/
ttp://www.tj-grosnet.com/

送料とか手数料がかかるから、近所の店で買うのと大差ないかもしれんぞ。
29HG名無しさん:02/08/04 03:23 ID:6fe/IySm
>>27
プラモ以外の物で練習してみては。
石ころとか。
漏れはそうやって練習したよ。
30HG名無しさん:02/08/04 03:23 ID:WDEYWVZc
>>27
そう言わずにFGでも買いなはれ。
31HG名無しさん:02/08/04 04:17 ID:iaz3W6hJ
どうなんだろ・・・、キット完成させるつもりがなくて練習しても
上達に時間がかかる気がするな。緊張感がないから。
32HG名無しさん:02/08/04 08:37 ID:gtxgseEL
FGは、まじめに作れば、いいキットだぞ
改造すれば、腕も上がる
33HG名無しさん:02/08/04 11:31 ID:zdExCasP
>>27
どんな塗り方してオシャカにしてるんでしょうか?
筆塗りにしてもエアブラシにしても
リカバー方法はいくらでもあると思うけどな。
全部の塗装が気に入らんならバケツにシンナーためて
ジャブジャブ洗うとか(w サフも接着剤も流されるけど。
シンナー代と手間考えたら新しいの買った方がいいか・・・。

つうか、なんでオシャカにしてしまうのか?その原因を考えないと
いくら安くプラモ買っても同じことのくりかえしだよ。
FGより塗装初心者には塗り分けの少ない機体の方がいいと思う。
まあキット選びは本人の自由だからなんともいえんけど。

34HG名無しさん:02/08/04 14:33 ID:zS73eJiQ
>>27
HGUCゴッグを買いなはれ。
塗装面が広くて平らで、塗り分けも特に無いから筆でもエアブラシでも練習に最適。
そして納得出来るまで塗っては剥し塗っては剥しを繰返しなはれ。
ダメだ、次!では上手くならないよ。
塗装はジックリ集中してやら無いと。ガンガレ。
35HG名無しさん:02/08/05 08:46 ID:Pe5P5zCu
量産ザクまんせー!
36 :02/08/05 10:58 ID:LgPwBkLz
>>33

バケツにシンナーためてじゃぶじゃぶはプラでは出来ないでしょう?
プラも溶けるからプラではどぼんやらないってのが通例ですよね?
本当は大丈夫なの?
37HG名無しさん:02/08/05 11:04 ID:dj199fso
>>36
模型用のシンナー(クレオスのね)だとプラは溶けない。
嘘だと思うなら、ランネーをシンナーのビンに放り込んで試してみ。
38HG名無しさん:02/08/05 11:05 ID:dj199fso
>>37
ランネー>×
ランナー>○

あぁ、鬱だ氏農。
39HG名無しさん:02/08/05 11:37 ID:ffgU9VRy
>27
一発で完璧に出来るための練習なんていくらやっても無駄だyp
どう失敗してもリカバーできる練習をしてくだちい
40HG名無しさん:02/08/05 12:27 ID:eftj1WGl
前スレでゴッグ作ってると申告した者ですが、肩アーマーのボリュームアップは
やっぱりポリパテ盛り付けが王道でしょうか?

あと、腕のわっか増設は、がんがってプラ棒で作ってみまそ。実はエアブラシが
壊れて塗装できなくなったので、しばらく工作三昧なんすワ
4140:02/08/05 12:28 ID:eftj1WGl
すまそ。AGEちまった。夏厨シーズンなのに・・・。ごめんなさい。
42HG名無しさん:02/08/05 12:51 ID:qBBoC74b
>40,41
別に質問なんだしageてかまわないってーか、ageなきゃ誰も答えてくれないよん。

肩アーマーのボリュームアップはポリパテもしくはエポパテが主流かな?
ポリパテの方が硬化は早いけど、慣れるまでは思うように形を出すのに時間がかかるかも?
エポパテなら粘土感覚で盛りつけられるので狙った形は出しやすいと思うよ。
43HG名無しさん:02/08/05 13:00 ID:yvbkQQP+
>>40
ボリュームアップ工作に王道も邪道もありません。
あるのは、ただ向き不向きと個人の好みだけです。
もし、細かいディティールを彫るなら、ポリパテが良いでしょう。
ただ単に、ボリュームアップしたいだけならエポパテでもよいでしょう。
ただ、ポリパテにした場合、硬化後に気泡処理をしなければなりません。
エポパテの場合、独特の粘りがあるので、あまり細かい細工は出来ませんし、
重量が結構あるので、間接強度等も考えた方がよいでしょう。
アルテコSSP−HGを使うという手もあります(ただこいつは単価が高い)。
ボリュームアップに何を使うかは、素材固有のメリット、デメッリトを
考えて、工作にあったモノを>40サンが選んでください。
腕のわっか増設、頑張ってください。ご健闘を!
44HG名無しさん ◆ks6/ZAKU :02/08/05 13:11 ID:4Q/X+TSG
クレオスのシンナーでも、あまりしつこくやってるとプラが割れることがある。
っていうか、肉厚の薄いパーツが割れたことがあった。
ティッシュにシンナーを含ませて、それを使って拭き取るのがいいよ。
その方が経済的でもあると思うし。

ただし、表面処理でプラパテを使ってるとそれも一緒に溶けてしまう罠。
45HG名無しさん:02/08/05 13:31 ID:F6hZw8OO
ガンダムウェポンズってありますよね?
あれって作例以外にもアトハメ方法とか載ってるんですか?
46HG名無しさん:02/08/05 13:33 ID:yvbkQQP+
>>45
キットによっては、載ってるやつもある。
あなたは何のあとハメ方法が知りたいのか、
書いてくれないと困るナリ。
47HG名無しさん:02/08/05 13:34 ID:BFQXCbXy
載ってません。
それは電撃の方に載ってる場合もある。
つか毎月買ったほうがいい。更に言うなら試行錯誤で身に付く。
48時を駆けるオッサン:02/08/05 13:34 ID:f7cV+W07
>>45
それなら、電ホのガンプラマニュアルの方が
詳しく載ってる。
49HG名無しさん:02/08/05 13:53 ID:eftj1WGl
>>42-43
レスありがとうです。今回はポリパテに挑戦してみます。そろそろ素組み
モデラーを卒業したいので、ガンガリます。
50HG名無しさん:02/08/05 14:09 ID:yvbkQQP+
>>49
ガンガってくらはい。
51HG名無しさん:02/08/05 14:19 ID:qcQvRTqH
質問なんですが、カラースプレーで塗ろうと
思うんですが、スプレー1本あれば
MG1体くらいは塗れますか。
陸戦ジムをスナイパーにしたいんです。
52HG名無しさん:02/08/05 14:21 ID:yvbkQQP+
>>51
塗膜を厚くしなければいけます。なんとか。
53HG名無しさん:02/08/05 14:24 ID:BFQXCbXy
結構難しいと思う。
54HG名無しさん ◆ks6/ZAKU :02/08/05 14:25 ID:4Q/X+TSG
つか、無くなったらまた買えばいいだけのことだと思う。
5545:02/08/05 14:26 ID:F6hZw8OO
>>47-48
ありがとうございます
それって今でも売ってるんですか?
>>46
MGガンダム1.5の顔なんですけど
よろしければ教えてください。
5652:02/08/05 14:27 ID:yvbkQQP+
>>51
追記:キットのパーツ数に大きく影響されます。
MG陸GM位だと、多分かなりギリギリなんで、
念のためもう一本、予備の購入をお勧めします。
5752:02/08/05 14:39 ID:yvbkQQP+
>>55
残念ながら載ってませんでした。
古本屋に行って、MGガンダム1.5が発売された前後の月(00年6月前後)
に発刊された模型誌に、もしかしたら載ってるかもしれません。
BOOK・○ffにでも行ったらあるかと思われます。
探してみてください。
5857:02/08/05 14:42 ID:yvbkQQP+
>>57
日本語がおかしかったですね。訂正。

古本屋に行って、MGガンダム1.5が発売された前後の月(00年6月前後)
に発刊された模型誌に、もしかしたら載ってるかもしれません。

古本屋に行って、MGガンダム1.5が発売された前後の月(00年6月前後)
に発刊された模型誌を探してみてください。もしかしたら載ってるかもしれません。
59HG名無しさん:02/08/05 14:52 ID:BFQXCbXy
ガンダム系の顔はヘルメット全部接着して、
フェイスパーツの後ろピン全部切り飛ばせば簡単。
6045:02/08/05 15:05 ID:F6hZw8OO
>>57-58
ありがとうございます
今日にでもBOOK・○ff寄ってみます
>>59
Z+作ったとき適当にそれやったら一応できたんで
今回も同じ要領で試してみます
61HG名無しさん:02/08/05 15:23 ID:qcQvRTqH
>>52-54
ありがとうございます。
プロスプレーしか持っていないので、
1本で塗れればそっちの方が良いかなと思ったので
62HG名無しさん:02/08/05 18:39 ID:IjQbVdoy
>>40
前回、肩アーマー大型化の言い出しっぺです。
ポリパテ、エポパテは左右対象の形状出しが難しい故
洩れはプラ板工作がオススメ

横方向の幅増しは縦に2箇所で切断後プラ板で幅増し
切断箇所のオススメは胴体に一番近い部分と山が
一番高い中心で切断するといい。

前後方向は真中1箇所でオッケー

ついでに、アマー裏側を0.3mm以下のプラ板で軽く
ディティールアップすると継ぎ目が隠れるし
見栄えがよくなる。ゼリー状瞬着で接着すれば
作業はかなり早くなるハズ。たいしてテンション掛かる
所ではないので、ゼリー状瞬着で十分。はみ出る感じで
たっぷり塗れば合わせ目消しも楽勝です。



もう遅いか?
63HG名無しさん:02/08/05 22:24 ID:jqXknqaz
スレ違いかもしれないかもしれませんが、イフリート改の画像ないですか?
グフから改造してるのですが、↓のやつじゃ顔がよく見えないんで。
ttp://rezn.coolsee.net/mechanic/gundam-data/side-o/blue/ms-08txexam.jpg
よろしければお願いします。
64HG名無しさん:02/08/06 00:44 ID:XOuivX3W
6563:02/08/06 11:34 ID:BHkQbJHi
>>64
ありがとうございますた。
6640:02/08/06 14:16 ID:e2WOkldz
>>62
いえいえ、遅くはありませんですよ。漏れはリーマンモデラーなので、活動は
主に週末か夜中です。うん、一度検討してみます。パテ盛るにしても、今は
手元にパテがないので、調達から始まるわけで、今週じっくり考えてみます。
67HG名無しさん:02/08/07 17:04 ID:bluhvSLZ
モデラーズのさらさら接着剤とタミヤの緑蓋って一緒のものなんですか?
あと、上記のものでABSって接着できますか?
ABS専用が売ってなくて、店員にこれでつくよって言われたんですが
6867:02/08/07 17:08 ID:bluhvSLZ
すいません、ABSがモデラーズので接着できるのは過去スレで禿街でした、ヤスってきます
69HG名無しさん:02/08/07 17:16 ID:ziXmkZOC
すいません。GMスレで放置されてしまったので、改めてココに書きます。
GMライトアーマーって、初めての改造&塗装にはもってこいでしょうか?
ギレンの野望の攻略本とか見てるとHGUCのGMをちょっといじるだけで出来そう
なのと、カラーリングも大幅に変わるので、塗装の練習にもなるかな、と
思ったんですが・・・。
70HG名無しさん:02/08/07 17:40 ID:Mt/K/6B/
>>69
だいぶ前のHJでHGUCのGM使っていろいろ作ってたよ。
たしかライトアーマーもあった。解説付きでね。
もってこいとまではいえないけど
GMキャノンやスナイパーよりは
かんたんに作れそうですな。
71HG名無しさん:02/08/07 18:09 ID:ziXmkZOC
>70
レスどうもです。
だいぶ前のHJですか・・・。わかりました。
HJや電ホのバックナンバーを結構多く取り扱っている所を知っているので
ちょっと行ってみようと思います。
またそれに伴い、またここで質問させて頂くこともあると思うので、その時
はよろしくです。ではでは。
72HG名無しさん:02/08/07 21:45 ID:ApOQND51
新宿〜四谷方面で、オススメの模型屋あります?
73HG名無しさん:02/08/07 21:47 ID:4gQ7iCJm
7470:02/08/08 01:27 ID:ib3U6yi6
>>71
HJ2001年7月号でした。
スナイパーは載ってないや。スマソ。
ライトアーマー、これなら簡単ですよ。
もってこいですな(w
75HG名無しさん:02/08/09 07:52 ID:+n6FzxiX
>>73
ありがとうございますた
76塗装初心者:02/08/10 01:28 ID:0gorKJGO
そろそろ塗装にも慣れて来たので、連邦系に手を出そうかと思い
ガンタンクを買ってきたのですが・・・

やっぱり連邦系のMSって塗装しにくいですね
77HG名無しさん:02/08/10 01:46 ID:ngnx2wRJ
>>76
そうか?
ちゃんと色は分かれてるから楽だと思うが…コクピットのデブは除いて。
色数多いけど。

コックピット内部は前方のピンを少し短くすればアトハメできるよ。
78総合初心者:02/08/10 02:07 ID:0gorKJGO
>>77
塗装初心者だけでなく、合わせ目消し初心者でもあり
後ハメ初心者なので上手いこといくかどうか・・・
ガンタンクの後ハメを詳しく解説している雑誌・サイトって何かあります?
サイトの方は駄目かも・・・文字でしか説明してないから分かりにくいしなぁ。

79HG名無しさん:02/08/10 02:10 ID:GqC3bxja
>>78
それではいつまで経っても初心者のままだ
自分で工夫して経験をつむべし
80HG名無しさん:02/08/10 02:21 ID:4r54tKIM
新キットが出るたびに後ハメポイントとか詳しく解説
してるのは電ホだが…元旦クってやってたっけ?
81HG名無しさん:02/08/10 02:25 ID:oQd3WKnB
>>80
ガンプラ兄弟の後ハメ加工の説明の回でガンタンクのコクピットをやってたけど、
バックナンバー捨てちゃったんでいつの号だかわからないです。
ごめん。
82HG名無しさん:02/08/10 04:30 ID:ngnx2wRJ
>>80
電撃ホビーから出てる
ガンダムモデリングvol.1HGUC編
という本に後ハメ方法が収録されてる。
83HG名無しさん:02/08/10 05:51 ID:FMPVZ3b3
後ハメってなんですか?
84HG名無しさん:02/08/10 07:04 ID:MjRCozqc
>>83
合わせ目消し、塗装をする事を前提に
本来2つのパーツの間に挟み込むようなパーツを一部加工する事によって、
後からでも組み立てられるようにする工作方法。
マスキング無しじゃ色が塗れないような所を色ごとに分け、塗装の苦労を軽減する。
85HG名無しさん:02/08/10 08:35 ID:FMPVZ3b3
>>84
サンクスコ
でも、わかったようなわからんような・・・
86HG名無しさん:02/08/10 08:46 ID:MjRCozqc
87HG名無しさん:02/08/10 10:16 ID:vHraUyan
アトはめに頭使うより、マスキングするほうが、
ずっと楽な私はやはり非ガンプラモデラーなのだろうか。
88HG名無しさん:02/08/10 10:20 ID:FMPVZ3b3
>>86
なるほど。よくわかりますた。

ついでにもう1つ質問。
リターダー混ぜたラッカー塗料(Mr.カラー)って、
塗って完全に乾くのに何時間くらい?
89HG名無しさん:02/08/10 10:45 ID:0gorKJGO
>>88
1週間くらい
90HG名無しさん:02/08/10 11:02 ID:FMPVZ3b3
>>89
そ、そんなにかかるの?(;´Д`)
91HG名無しさん:02/08/10 11:10 ID:oQd3WKnB
>>88
乾くのは数分だけどね。
「完全に乾く」となるとやぱし1週間ぐらい待たないと。
92HG名無しさん:02/08/10 11:43 ID:fzB4thW0
>>87
ガンプラ作ってるならガンプラ藻デラー
93HG名無しさん:02/08/11 18:19 ID:jJoFgFI1
夏だってのに、沈み気味だな。

ageないけど。
94HG名無しさん:02/08/12 12:11 ID:wwWVwYV+
ガンプラ完成したあと、
箱って保存してます?
95HG名無しさん:02/08/12 12:12 ID:xbpZ9tRg
人それぞれ。
96HG名無しさん:02/08/12 12:19 ID:/dkUbTgc
ボックスアートの気に入ったのは、その部分だけ切ってファイルしてある。
箱を取っておけるほど広い部屋ではないので。
97HG名無しさん:02/08/12 13:13 ID:AkjVmKrc
質問です。
トップコートって全て組んでから全体に吹く感じでいいんですか?
それともばらして各パーツごとに吹くほうがいいのですか?
教えて下さい。
98HG名無しさん:02/08/12 13:14 ID:xbpZ9tRg
これもまた人それぞれ。
どっちでもいい。
自分のやりやすいようにする。
99HG名無しさん:02/08/12 13:21 ID:xvEGrM3p
1/100「マスターガンダム」がほしいのですが、種類って色々あるのでしょうか?
HG(ハイグレード)とかMG(マスターグレード)とか。
今年の3月頃に出た「MGマスターガンダム」がいちばん新しいのかな?
教えてクンでごめーん。
100HG名無しさん:02/08/12 13:26 ID:xbpZ9tRg
MGが一番新しいです。組み立ても簡単なのでそれにしましょう。
101HG名無しさん:02/08/12 13:28 ID:AkjVmKrc
>>98
即レスありがとうございます。
ばらして吹くのは面倒そうなので組んだまま吹くことにします(w
10299:02/08/12 13:57 ID:xvEGrM3p
>>100
速攻レスありがとうございます。
それと「100」げっとおめでとー!
あのマスターガンダムの構えポーズが気にいってます。
あ、でも色は自分で塗らなければならないのかな。。。。
箱とか中身も見たことないので(^^;
103HG名無しさん:02/08/12 14:05 ID:xbpZ9tRg
色は塗らなくてもしっかり分かれてていい感じです。
10499.102:02/08/12 14:28 ID:+q6mZ40V
>>103
「出来の良いMG&出来の悪いMG」にもカキコしようかと思ったんですが重くて入れないっす(汗
色はOKなんですね、本当にありがとう!
そいえば「HGマスターガンダム」なんてあったんだろうか・・・・
105HG名無しさん:02/08/12 15:21 ID:TInz/w3O
あるよHGマスター。
展開できるマントを装備してる。形もMGより良いんだけどね・・
本体はアレだけど。
106104:02/08/12 16:10 ID:3rGoQtXa
>>105
レス、サンクス!
HGシリーズで・・・・あったんですね。
んじゃMGはマント展開不可なんですね〜残念。

>本体はアレだけど。
東方不敗なガンダムだけに、赤く燃えていたとか?(^^;
不格好なんですね、たぶん。。。。

MGマスターガンダム、買ってきまーす!
ハイパーモード色が出たらどーしYO!
107HG名無しさん:02/08/12 18:15 ID:eBb/bIV3
>>101
あんた、愛がたりないぜ。
108101:02/08/12 21:33 ID:ouzIo8/Q
>>107
確かにそうかもしれません・・・すいませんm(_ _)m
初心者なんで練習用にとガンダム作ってるんで愛がないかも(^^;
早く上手くなってキュベレイつくりた〜い^^
109HG名無しさん:02/08/13 23:08 ID:gkU2r6Vp
MGジオングのショルダーを電ホ9月号の今井康博作のように
4ミリ伸ばしたいのだけど、どうやるの?
110HG名無しさん:02/08/13 23:10 ID:OR4SRdc/
>109
今井氏のようにやれ。
111HG名無しさん:02/08/14 00:27 ID:UkJ54xCh
>>109
4ミリ厚のプラ板を貼り付ける。
112HG名無しさん:02/08/14 02:28 ID:WALPjy57
ガンダムカラーのスプレー缶は何色出ていますか?
MGサザビー作ってるんですけど、ホワイトパールのスプレー缶が
あったら下地にして、ガンダムカラーのサザビー用を筆塗するつも
りなんですけど、きれいなチョットてかッた赤になります?
トップコートは半光沢かったのですけど艶を出すには光沢の方が良いですか?
113HG名無しさん:02/08/14 03:06 ID:NOEG2Xet
何色出てるのかは知らないが、サザビー用はでてない。
パールは基本的に下地に使うものではないよ。
塗装→パール→クリアーと使うのが一般的。
114HG名無しさん:02/08/14 03:17 ID:WALPjy57
>>113
ありがと。素人なんでエライ事する所でしたw
当方エアブラシ持って無いのですが、イヤラシク無い程度に
メタリックな赤を出したくてネットをさまよってます。
クリアーとトップコートは違うのですか?
あと、墨入れでガンダムマーカー使うと太くなってしまうのですが、
細くする方法とかありますか?
115HG名無しさん:02/08/14 03:20 ID:4BV74Rdf
デジカメで取っているのですが
ガンプラが綺麗に写りません。
どうしれば、綺麗に写りますか?

http://meiqueen.cside.biz/upload/upload.cgi?page=Download&dir=&sort=date&filename=DSCF0011.JPG
116HG名無しさん:02/08/14 04:11 ID:rcvmhdut
>115
ネタなのかな…。
写真はかなり綺麗に取れてると思うけど。

とりあえずFileでかすぎ。JPGってなってるけど、BMPだし。
3.5Mって、普通の掲示板には張れんでしょ。
ネタでもマジでも、画像サイズ小さくしてJPGで保存しる。
117HG名無しさん:02/08/14 06:13 ID:VEtdzJTg
118HG名無しさん:02/08/14 10:52 ID:BbvxxXE7
>111ありがとうございます。挑戦してみます。
ところで、みなさんMGジオングどんなふうに
ディティールアップしましたか?プロポーショ
ン改修するなら、どの部分をするとカッコよく
なりますか?
初心者スレでするべき質問ではないかな。
119HG名無しさん:02/08/14 11:34 ID:FiDvRtEs
ジオングスレがあるのでそこで聞くとよろしい。
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1026609443/
120HG名無しさん:02/08/14 17:44 ID:Kq5Y0beb
>>106
出ない出ない。
ちなみにマスターのハイパーモードはカメラアイが赤色です。
121HG名無しさん ◆ks6/ZAKU :02/08/14 17:49 ID:hwkgD+9x
>>120
MGマスターガンダムがアンダーゲート処理してあるのは、
ハイパーモードをメッキ版で発売する可能性があるからかも、
とHJに書いてあったような気がする。

イベント限定発売とかであるかもよ。
122HG名無しさん:02/08/14 17:57 ID:Kq5Y0beb
>>121
アサフレックスにメッキって出来たっけ?
シショーのメッキ版ホスィ
123HG名無しさん ◆ks6/ZAKU :02/08/14 18:22 ID:hwkgD+9x
>>122
あぁ、そうか、ハイパーモードではフレームも金色になるんだったっけ。
ABSにもメッキってできるのかなぁ?知らない。ごめん。

その後のMGが(今のところ)アンダーゲート処理されていないんだから、
マスターガンダムがアンダーゲートっつーのは何か意図があると思うだけど、
どうなんだろうね。
124HG名無しさん:02/08/14 18:49 ID:eb2uysUE
ゴッドフィンガー用の手首を光って見せるような塗装法無いんかなー。
125HG名無しさん:02/08/14 19:00 ID:MywemwUF
>>124
中を穿ってムギ球仕込む。
126HG名無しさん:02/08/14 19:04 ID:QH5pULQC
>124,125
今度光るゴッドフィンガーが出るらしいので(光る頭部ヘッドのシリーズの系列)刮目して待て!!
127HG名無しさん:02/08/14 22:15 ID:dyg+Ecp1
今度ガンプラでジオラマを作ろうと思うんですけど(30×30位)
その土台(土とか)はどう作ればいいんですか?表面処理でなくその中身です。
128106:02/08/14 22:30 ID:e3sF+Fyt
>>120
ええ〜!残念だなぁ(><!
ハイパーモードなしかぁ・・・・
でもMGマスターガンダム、それと「良いMG悪いMGスレ」で聞いた陸ガン・ガンキャ・ゴッド買ってきまーす。。。。
129HG名無しさん:02/08/15 01:15 ID:KTnIYPYR
先週からガンプラを始めた初心者なんですがいくつか聞きたいことがあるので教えてください。
MGのガンダム1.5です。
@とりあえず素組みはしたんですが、サフ?やらエアブラシ?やらは時間とお金がかかりそうなのでやめようと思ってます。
そこで、目や頭のカメラの部分などだけを筆塗りしたいんです。
過去ログを見ると水性の塗料がいいと書かれていたのですが、どのメーカーの塗料がよいですか?
薄め液?のよいメーカーも知りたいです。
A墨入れ?もしたいんですが、エナメルの塗料がいいということで、適しているメーカーを教えてください。
また、墨入れをする際、塗装している部分としてない部分は同じように行ってよいのですか?
プラがとけてしまう危険があるときいたので。
Bつや消しをしたいのですが、ガンダムの場合は半つや消しとつや消しはどちらが適しているでしょうか。
これは好みでしょうかね・・・。
つや消し剤のメーカーを教えて欲しいです。

質問ばかりですみません。
塗料などのことはまったく分かっていないので詳しく教えていただけると嬉しいです。
あと、1さんのこと気になりますね。
130HG名無しさん:02/08/15 01:38 ID:s5m4bpKq
目の簡単な塗り方
1・Mr.カラーでパーツを目の色(イエローなど)に塗る。はっきりさせたければ表から塗る。
 クリアーパーツを生かしたければ裏から塗る。ただしかなり暗くなる。
 もっと凝りたければ表からクリアイエローなどで塗って、裏から銀を塗るかアルミシールを貼る。
 (Mr.カラーは水性ではありません。Mr.薄め液といっしょに買いましょう。水性塗料でもできるけど乾燥遅いし塗膜も弱いので漏れは嫌い)

2・1が乾いてからタミヤエナメル(小さい四角いビンの奴)のつやけし黒で表側、溝の部分を塗る。はみ出てもOK。

3・2が乾いてからタミヤエナメル薄め液を綿棒に少しつけて、目にはみでたつやけし黒をふき取る。
 Mr.カラーはタミヤエナメル薄め液では溶けないので目の色は消えません。

できあがり。


・すみ入れは目のところで使ったタミヤエナメルでできます。

・つや消しはクレオスのMr.スーパークリアーつやけし(または半ツヤ)がおすすめ。
 よ〜く振って軽くサッとかけましょう。
グレーで長いカンのやつです。
131HG名無しさん:02/08/15 01:41 ID:s5m4bpKq
クリアーパーツはエナメル溶剤で曇ることがあるので
目の色を裏から塗ってる場合は3の工程はしつこくやらないこと。
132HG名無しさん:02/08/15 02:51 ID:EcFHuC0g
129ではないのですが、MGジオングを購入いたしまして
目をクリアーな赤にしたいと思っているのですが、
裏を白で塗って、表をクリアー赤で塗ろうと思います。

その次に、つやありトップコートを吹こうと思うのですが、
クリアーパーツにトップコートを吹くのは、大きな過ちですか?

皆さまは、どうなさってますか。
ご教授ください
133HG名無しさん:02/08/15 02:55 ID:s5m4bpKq
大丈夫よ
134HG名無しさん:02/08/15 06:26 ID:PcBaihKk
「ご教授」じゃなくて「ご教示」だろ
135129:02/08/15 16:03 ID:KTnIYPYR
>>130
どうもアリガトウございます。
さっそく買いに行って来ます。
136HG名無しさん:02/08/15 18:41 ID:hvynjDDz
>>132
悪くないけど、個人的な趣味としてつや消しはおすすめしない。
137HG名無しさん:02/08/15 20:50 ID:IuiwZ7bk
>>133
クリアー赤塗ったあとなら、つやトップ吹いてもあまり効果は確認できんよ。
元々ツヤあるしな。
ちなみに無塗装なら磨いたほうが早い。
138137:02/08/15 20:51 ID:IuiwZ7bk
スマソ、>>132ね…。
139HG名無しさん:02/08/15 23:40 ID:hzD9ruTt
トップコートとクリアってどう違うのですか?
サザビーを闘うフェラーリみたいな感じで塗りたいんですけど、アドバイス
ください。
140HG名無しさん:02/08/15 23:54 ID:hzD9ruTt
>>139
ageさせてください。すいません
141HG名無しさん:02/08/16 00:25 ID:J2LqV8VS
ノイエジ0ルにつかう色で
スカイ70%+ディトナグリーン10%+ネイビーブルー10%+イエロー10%
この「スカイ」というのはスカイブルーのことでよいのでしょうか?
142HG名無しさん:02/08/16 00:38 ID:9m7iFM7y
>>141
色のことは分からない。ゴメン。乾くと色が若干濃くなるから
微妙にうすめの色を作るのがコツ。余計かもしれんが小さいスプーンで
7杯+1杯+1杯+1杯、これが結構やりやすい。
143HG名無しさん:02/08/16 01:27 ID:NQeGPL3E
>小さいスプーンで7杯+1杯+1杯+1杯

それぞ神のなせる業なり
144HG名無しさん ◆ks6/ZAKU :02/08/16 01:32 ID:lykHlc9o
正確に計量したいならスポイトの滴下数を数えるのもいいと思う。
混色は面倒くさいから漏れはあんまりやらないけど。
145HG名無しさん:02/08/16 02:05 ID:pNa2/rrO
スカイはスカイブルーは全然違う色で、弱緑系です。
でも、Mr,カラーのスカイって欠番になってなかった?
ダックエッグ・グリーンでいいんか。
まあ、試しにスカイブルーで殺ってみてください。
途中で間違いに気付くはずです。

ttp://www.rainbowten.co.jp/english/emcolors.jpg
ttp://www.rainbowten.co.jp/english/emcolor1.jpg
146HG名無しさん:02/08/17 10:18 ID:fuhQXEyC
あげとくか
147HG名無しさん:02/08/17 10:28 ID:j1y2eDy/
>>139
『トップコートにクリアーを吹く』
言葉の使い方としてはこんな感じだよ。
ここでいうクリアは仕上げ塗料のことで
グロス(つや有り)のクリアではありません。
フェラーリだったらグロス塗装で仕上げて
模型用のワックスを塗るとピカピカになるよ。
クリアについていろいろあるので前スレで確認してくれ。

>>141
混色はテキトーでいいとおもうけどな。
レシピはあくまで目安にして自分色でいいってことよ。
レシピどおり混ぜてもセル画の色にはならんと思うよ。
この辺どうなんだろう・・・実際。
148HG名無しさん:02/08/17 14:11 ID:Jl+/pi1M
>147
混色: 塗装専門スレでも議論してたけど、結局レシピどおりの混色は不可能
って事で落ち着いたはず。理由は塗料の新しい、古い、その日の気温と湿度で
塗料の具合が違う為。(濃度、発色等)
それに説明書のレシピも結構適当だと思うから、あくまで目安ってのに賛成。
149HG名無しさん:02/08/19 18:10 ID:r5LWOUVC
緊急浮上!
150HG名無しさん:02/08/20 00:49 ID:mEMoLJyl
HGUCジムにデカール貼ろうかな、とか思ってるんですけど、
市販でちょうどいいデカールって売ってますか?
151HG名無しさん:02/08/20 01:59 ID:UyGUsPW1
150にとってどんなものがちょうどいいのかが分からないので正直
なんとも言えない。
むしろ大きめの模型屋に行けば注意書きのもの、ナンバーのもの等
色々なものが売られているので実際に足を運んで己の目で見て決めた
方がいい。そして気に入ったものを買って好きな所に貼ってみそ。
まずはそこからだな。
152HG名無しさん:02/08/20 02:08 ID:zINx7qOu
塗装スレはここですか
153HG名無しさん:02/08/20 08:17 ID:o+qlZEcc
>>152
違うけどガソプラ初心者ならなんでもいいと思う
154HG名無しさん:02/08/20 11:00 ID:QWK+ks3T
斬られた跡とかのやり方教えてくれ
155HG名無しさん:02/08/20 11:03 ID:aHj+sZHI
>>154
半田ゴテでぶった切れ
156154:02/08/20 11:25 ID:QWK+ks3T
盾がつぶれてしまいました・・・
157HG名無しさん:02/08/20 14:45 ID:FIh5e+0l
パソコンプリンター専用デカールはインクジェットプリンターで
印刷できるものなの?貼りかたはガンダムデカールと同じ?
でどこに売ってるの?西急ハンズならある?
158HG名無しさん:02/08/20 15:19 ID:bb+8xhql
159HG名無しさん:02/08/21 12:49 ID:0tD0Nnbn
幅0.5ミリ長さ3ミリ位を掘り下げて
ディティールアップしたいけど、どうす
ればよいの?Pカッターでやってみたけ
どバラついて綺麗に出来ないので質問さ
せていただきました。
160HG名無しさん:02/08/21 12:56 ID:C8adNsaS
>>159

マイナスドライバーを熱して押しつける。
161HG名無しさん:02/08/21 15:21 ID:iQFYYj6x
>>159
バラけるの意味が良くわからんが
テンプレートは使ってないのかな?
Pカッターよりアートナイフ(モデラーズナイフ?)の
方が細かいところはやりやすいよ。
もしくはケガキ針。
162HG名無しさん:02/08/22 03:46 ID:bmBhiFp/
1000円臨時収入が入りましてなんかいい道具買おうと思ったのですが
何買いましょう?
163HG名無しさん:02/08/22 09:01 ID:no46vTYx
トップコートとスーパークリアーは
吹いた後の仕上りに違いはあるんでしょうか?
164HG名無しさん:02/08/22 11:10 ID:pi/2aweW
>>162
自分で持ってない道具買えばいいのでは?
1000円で買える範囲のもんでいいのかな?
>>163
品名で判断していいの?水性とラッカーってことで?
デカールが貼ってあるならラッカーにしとけ。
165HG名無しさん:02/08/22 11:32 ID:+F71k+lA
>デカールが貼ってあるならラッカーにしとけって意味不明。
デカール痛めないから水性にしとけ、ならわかるが・・・

水性クリアはつや消しを吹いた場合若干白っぽい感じもするが
乾燥時間以外はあんまり大差なし。
塗膜がスーパークリアのほうが強いかな。
166HG名無しさん:02/08/22 12:08 ID:+rgejrFb
久しぶりにきたけど、神戸市北区のPart1の1は行方不明のままか。
親にPCを取り上げられたままなのか、逝ってしまったのかわからないけど、
彼の業績を、このスレを無意味にageることで語り継ごう。
167HG名無しさん:02/08/22 12:10 ID:pi/2aweW
>>165
逆だったYoスマソ・・・鬱
168HG名無しさん:02/08/22 12:15 ID:no46vTYx
>>164
>>165
ありがとうございます。
スーパークリアーの方が、
見た感じがキレイに仕上るかと思ったので。
169HG名無しさん:02/08/22 14:16 ID:9pPaeCo4
経験上トップコートはかぶりやすく乾燥が遅い。
スーパークリアでかぶったことは無い。
170HG名無しさん:02/08/22 20:25 ID:bmBhiFp/
『かぶる』ってどういうことですか?
かぶれるんですか?
171HG名無しさん:02/08/22 21:23 ID:9pPaeCo4
吹くときに湿度が高いと白っちゃけて曇っちまうのよ。
172HG名無しさん:02/08/22 21:24 ID:9pPaeCo4
それを「カブリ」と言うんだす
173HG名無しさん:02/08/22 23:26 ID:t0Ir+zVS
( ´,_ゝ`)プッ
174HG名無しさん:02/08/23 04:17 ID:r7Mm86Qi
ガブリッ!
175170:02/08/23 08:20 ID:oxPeQJI0
ひとつかしこくなりますた
176HG名無しさん:02/08/24 10:15 ID:Z2i4pBCd
某スレで質問しても誰も答えてくれなかったのでここで質問
MGで使われている合成ゴムの接着って瞬間接着剤でいいの?
プラ用接着剤じゃ駄目だよな?
177HG名無しさん:02/08/24 13:02 ID:03OYhH61
>>176
瞬接でいいよ
あと、質問の時はageたほうがいいと思われ
178HG名無しさん:02/08/24 15:38 ID:EBKnsEbc
Mrカラーで塗装→シール&デカール→トップコート→スーパークリア
っていうのは可能ですかね?よく分からない・・・。
179HG名無しさん:02/08/24 17:27 ID:L4Db9eep
>>178
>トップコート→スーパークリア
何をしたいの?やってみたら解るよ(ゲラ
180HG名無しさん:02/08/24 17:37 ID:7qWX3qXj
>>178
Mrカラーで塗装→トップコート→シール&デカール→スーパークリア

こっちの方がいいんじゃない?
181HG名無しさん:02/08/24 17:48 ID:s3jQOx5e
トップコートは「Mrトップコート」の事として何の意味がある?
どちらかひとつでいいだろ。.
182HG名無しさん:02/08/24 17:59 ID:E4PIb/Hu
>>178>>180
トップコートは水性、スパクリは溶剤、よって重ね掛した時点で
トップコートが溶けだす可能性大。デカールの事を考えるならば
トップコートだけで十分。つーか何をしたいのか解らん。
183HG名無しさん:02/08/24 18:21 ID:v/TYLYhc
1991年に発売されたHGΖΖガンダムを購入された方に
お聞きしたいことがあるのですが、よろしいでしょうか。

このキットは非常に重力に弱く
@両腕の赤いウィングが固定できない。または落ちる。
Aすね内部のスライド構造が弱く、立たせたときに短足になる。
 (↑わかりますよね)
などの問題点がありますが、もし良い解決方法があれば
教えていただけますでしょうか。

184HG名無しさん:02/08/24 18:52 ID:ZFbrBeRY
HGUC ZZを待つ。
185HG名無しさん:02/08/24 18:57 ID:EBKnsEbc
>>180>>182
どうもサンクスでした。ほんと初心者なもんで・・・。
186初心者さん:02/08/24 22:37 ID:v+NYSl55
無塗装でかっこよく作りたいんです。
HGUCガンダム買いたいんですが目はどうしたらいいでしょうか?
ガンダムマーカーとマスキングでだいじょうぶですか?
187HG名無しさん:02/08/24 22:53 ID:IYKWpQnY
>186
マスキングの意味わかってる?
188HG名無しさん:02/08/24 22:54 ID:V5h2IvvI
>>186
ワラタ
189HG名無しさん:02/08/24 23:06 ID:lnAK8w5c
継ぎ目がヤスリなどが届かないモールドの奥まった所に在る場合はどうす
ればいいでしょうか?
190HG名無しさん:02/08/24 23:14 ID:FBwqvfCf
>>189
 1 プラ板切ってふたをする
 2 その部分を前もって加工しておく(片側は切り飛ばしてもう片方は延長)
191初心者さん:02/08/24 23:15 ID:4ONrlOaa
え?マスキングして上からマーカーで色塗って
その後テープを剥がすじゃだめなの?
HGUCのGMのコクピットはこれでうまくできたんだけど…
192HG名無しさん:02/08/24 23:16 ID:V5h2IvvI
開口して裏からプラ板貼るのがきれいで楽です。
193HG名無しさん:02/08/24 23:18 ID:kzVWpObc
>>186
ガンダムマーカー使った時点で「無塗装」じゃなくなるだろうが(w
194初心者さん:02/08/24 23:22 ID:4ONrlOaa
そ、そうね。
でもガンダムの目はシールじゃいやなんですよ。
195HG名無しさん:02/08/24 23:25 ID:2b8BE9Gv
素組みって何?
196HG名無しさん:02/08/24 23:30 ID:V5h2IvvI
197HG名無しさん:02/08/24 23:30 ID:tWJ1W+b1
取説通りに無接着無塗装無改造で組む事
198HG名無しさん:02/08/24 23:31 ID:tWJ1W+b1
>196
同じ墓に入ろう
199HG名無しさん:02/08/24 23:38 ID:2b8BE9Gv
>>197
その後で接着塗装をするわけか。ところで塗装にはどんなのを使ったらいいの?
200HG名無しさん:02/08/24 23:40 ID:ok0XIym2
>>195
昔は「素組み=ストレート組み」だったが、今は>>197の言ってる意味もある
201HG名無しさん:02/08/24 23:43 ID:78Ys7Hie
>>199
ちょっと違う。
組み上げた後に塗り出すヤツは相当根性のあるマスキング野郎。
2021/144名無しさん:02/08/24 23:45 ID:Ue4hHCpZ
初心者に薦める塗料・・・アクリル絵の具・・・

練習用としては最適だと思う
203HG名無しさん:02/08/24 23:54 ID:2b8BE9Gv
ミニ四駆とかに使ったスプレーとかは無理?
204名無し:02/08/24 23:55 ID:X/ORtHgJ
だれか教えてくれ!!!!
ガンダムカラーってあるじゃん????
それ使うと筆がガチガチになるんだけどどうしたらいいんだ?
情報求む
205初心者さん:02/08/25 00:00 ID:siMOaJ+F
ガンダムの目は結局どうなんでしょうか(つД`)
206HG名無しさん:02/08/25 00:00 ID:eVFSSPY6
>>204
筆はこまめに洗おう
2071/144名無しさん:02/08/25 00:00 ID:rmv4wM/V
>>203
可能。
っつーか、最適。
208HG名無しさん:02/08/25 00:02 ID:gXRLHXUp
>>203
何使ったのかわからないが、使用用途にプラスチックって
書いてあれば平気

>>204
「Mr.カラー薄め液」で洗浄してください
2091/144名無しさん:02/08/25 00:02 ID:rmv4wM/V
>>205
初心者用ねえ・・・・

黒く塗った後(カメラ部分も)
ガンダムマーカー(個人的にお勧めはBB用のゴールド)でカメラ部分を
ちょんちょん・・・と、軽くなぞる
210HG名無しさん:02/08/25 00:09 ID:gXRLHXUp
付属のシールをうまく色ごとに切って、
マスキングテープ代わりにすれば?
211初心者さん:02/08/25 00:09 ID:NasPoXPn
>>209
下まぶた(?)の赤い部分はどうしたらいいでしょうか?
@下まぶたと目以外をマスキングテープで隠す
Aマーカーで赤く塗る
B目をちょんちょんとなぞる
Cすみいれ              でいけますか?
212HG名無しさん:02/08/25 00:18 ID:rmv4wM/V
>>211
赤、黒、目の順番で行けば・・・
多分失敗しないですむはず・・・・
赤の部分を隠すために>>210の方法を使えばきれいに仕上がると思う。
213初心者さん:02/08/25 00:21 ID:NasPoXPn
「赤、黒、目」と「付属のシール」ですね!
さっそくガンダム作ってみます。やっとシャアザクのお相手が作れる。
みなさんありがd
214HG名無しさん:02/08/25 00:48 ID:D1vqxYvY
>>204
お前、水で洗ってないか?
215HG名無しさん:02/08/25 01:55 ID:estVZO1a
>>213
スジ彫りすると細部の塗り分けが楽になるよ。
墨入れで結構ごまかせるし。
216初心者さん:02/08/25 02:36 ID:NasPoXPn
はっ!ありがとうございます。大佐。
217HG名無しさん:02/08/25 06:56 ID:krzm3CQ/
ザクとか、腿が腰アーマーに擦れて塗装がハゲるのですが。
トップコートも吹いてます。
218HG名無しさん:02/08/25 07:05 ID:GYBYuJhX
>塗装がハゲるのですが。

だから何よ?
219名名無し:02/08/25 09:00 ID:x8fFz4Zj
塗装して完成させたプラモは、観賞用でやたらと動かすものではないと思うが。
クリアでコーティングしたって、はげしく動かせばハゲるって。
220HG名無しさん:02/08/25 10:48 ID:Q8OZc2bC
スーパークリア(つや消し)を吹いたらいきなりパーツが
液体窒素にふれたかのように真っ白になってしまいました。
オーバーコート恐怖性になったよ・・・鬱
これってどういうことなんでしょう?湿度や距離には
気を付けたつもりなんですけど。
221HG名無しさん:02/08/25 10:56 ID:WWak96He
>>220
コスギなんじゃない?
スプレーならよく振ってから、ビン入りをエアブラシなら適度に
(原液:薄め液=1:1.5)薄めてから使用しよう。
222HG名無しさん:02/08/25 10:58 ID:WWak96He
あと、作った塗料を「試し吹き」無しでいきなり作品に吹くのは
やめよう。
223HG名無しさん:02/08/25 11:03 ID:Ru8PQ33m
ガンプラ初めてなのですがマスターグレードシリーズって色塗らなくても
かっこいいですか?
それと、MGシリーズのザクUの全長どのくらいですか?
224HG名無しさん:02/08/25 11:28 ID:EEMdmaSo
>>223
全然大丈夫。そのまま組むのも良いけど
つや消しのクリアーとかをスプレーすればなお良し。

1/100なので17.5センチ
225HG名無しさん:02/08/25 12:05 ID:Ru8PQ33m
ありがとうございます。こんど買って作ってみます
226HG名無しさん:02/08/25 14:47 ID:5KmgPX+d
>217
下地に銀塗っとけば、リアルな剥げチョロになる。
227HG名無しさん:02/08/25 15:43 ID:My2K1Ed+
>>221-222
レスありがとうです。
良くふるの忘れてたみたいです・・・。
今度から試し吹きは忘れずします。
228HG名無しさん:02/08/25 16:04 ID:RGdqpHxU
>220
つや消しは他のスプレーと同じ様に吹いたら駄目だよ。
さっと一吹きで充分。
以前同じ失敗をして、粉吹きパステル調ゼータを作ってしまいました。
229ガンダムmk2:02/08/25 16:24 ID:UasspkN8
と・・・顔を作っている辺りで手が止まってしまいました。
どうやって顔の後ハメをしようかと・・・
ぬるモデラーなのでどうしようもなくなったら放置してしまいそうです
管理人さんはどのようにしてmk2の顔の後ハメしていますか?
230HG名無しさん:02/08/25 16:37 ID:AiXMBdvL
そのあたりどうよ、ひろゆき。Mk-IIの顔の後ハメ。〜-y(´ー` )
231HG名無しさん:02/08/25 23:48 ID:D1vqxYvY
ひろゆきってガンプラモデラーなのか(w
シラソカッタw
232HG名無しさん:02/08/26 00:13 ID:oa2Qo2FM
>>229
邪魔な部分を切って
アンテナで固定できる
233HG名無しさん:02/08/26 00:14 ID:oa2Qo2FM
234HG名無しさん:02/08/26 01:13 ID:mpFXkP+r
ん?
235初心者さん:02/08/26 01:22 ID:HR02lTa1
いつもガンプラ2割引きで買ってるけど
それって安いの?
236HG名無しさん:02/08/26 01:38 ID:XCtJBAeF
>>235
三割引の店を探せ
237HG名無しさん:02/08/26 01:40 ID:qRimwk91
ビック
238初心者さん:02/08/26 01:53 ID:HR02lTa1
3割引なんてあるの!?
HGUC-GMが2割引で\560で感動したんだが…
俺は甘かったらしい。いつになったら初心者卒業できるのか。
みなさんおやすみなさい。
239HG名無しさん:02/08/26 01:57 ID:LaQUi8I5
そしたらヲレは一生初心者だ(泣
240HG名無しさん:02/08/26 02:50 ID:5TqygtCo
実家のダンボールあさってたら、武者ガンダムのリアルタイプが出てきたんだが、
HGUCガンダムと二個一改造した人いる?初心者には無理かな?どんな材料が
必要ですか?パテとかプラ板とかって触った事すら無いんですけどw
241240:02/08/26 02:51 ID:5TqygtCo
出来れば狂四郎バージョン作りたいっす。
2421/144名無しさん:02/08/26 02:54 ID:vJTyeGSe
>>240
まずはエポパテ
243240:02/08/26 03:13 ID:5TqygtCo
>>242
ほうほう。エキシポパテと言うものですな。メモっときます。

狂四郎バージョンっていうのは漫画に出た方っす。バンダイから
出たヤツは消防ながら「なんか違うんだよな」って思いますた。
ちなみにマーク2のほうは結構出来がいいです。

おすすめのメーカーとかもあったら教えて欲しいです。
244HG名無しさん:02/08/26 04:46 ID:8ZVFYdlA
エ ポ キ シ だ !
245HG名無しさん:02/08/26 05:00 ID:zGkDcLQw
>>240
未組み立てならヤフオクで売るのも一興。
高値が付くよ。
246HG名無しさん:02/08/26 07:35 ID:FN05nW/q
表面処理って塗装する面全てを鑢がけすればいいのですか?
247HG名無しさん:02/08/26 07:46 ID:0umP69rL
>>246
それだけじゃない。
表面の傷や気泡が無くなるまでサフ吹きとヤスリがけを繰り返す
ストイックな作業だよ。
248HG名無しさん:02/08/26 09:47 ID:FN05nW/q
うぐぐ・・ガンダムマーカーだとムラが出る・・
Gマーカーでムラを出さずに塗る方法ってありますか?
やっぱ筆塗りデビューしたほうがいいのかな・・・
249HG名無しさん:02/08/26 10:01 ID:KHCdsR6D
Gマーカーの塗料を塗料さらに出す

レベリング薄め液で割る

エアブラシ

これで大丈夫!
250HG名無しさん:02/08/26 10:04 ID:D/O+cr8z
エアブラシ使うくらいならガンダムマーカーなど買わんだろ…
>>248は筆塗りしる!
251HG名無しさん:02/08/26 10:08 ID:6VyjONMT
常識だが、塗装する時はちゃんとシンナー用マスクしろよ〜。
252HG名無しさん:02/08/26 13:33 ID:gUuP5XZr
HGばかり作っているのですが、そろそろMGも作りたいなと。
でも気になるのが内部フレーム。メンドクサソー・・・
皆さんどの位まで作り込んでるんすかね。
流石に継ぎ目消しまではやらないでしょう?
全部組み立ててからエア・ブラシでサッとひと拭き・・みたいな感じで
OKですか?
勝手にしろと言われればそれまでですが、一応作り込みの基準も知りたいので。
あと、素組は「そぐみ」「すぐみ」どっちですか?
253HG名無しさん:02/08/26 13:34 ID:hRV+5PGz
洩れはすくみってよんでる
違うんだろうね…
254HG名無しさん:02/08/26 13:47 ID:Sl50Oc5B
>>252
>「そぐみ」「すぐみ」
どっちでもいい
255HG名無しさん :02/08/26 13:56 ID:bPH9iBQ+
基準は無い方がいいんじゃないかな。
趣味なんだから、自分の好きなように。
晒すのなら、必要になるのかな。
256HG名無しさん:02/08/26 14:20 ID:fM7jX40c
>>252
内部フレームは装甲つけるとほとんど見えなくなるので
見える部分(ヒザやヒジ等)だけ丁寧に作ってる
257HG名無しさん:02/08/26 15:34 ID:RuBcuNkb
>>252
折れは内部フレームの基本工作ちゃんとやってます。
色は下地ベースグレーに白パール吹いてその上からクリアブルーとか。
だってこんな塗装できるの内部フレームくらいだし(w
連邦系はあんまり見えないけどジオン系は結構内部みえるよ。
>>253
折れも「すくみ」だよ。
258HG名無しさん:02/08/26 16:01 ID:FN05nW/q
筆塗りは何系塗料がいいんですかね?

ちなみに自分も「すぐみ」です
259HG名無しさん:02/08/26 16:08 ID:ICEXOC2E
エナメル系がムラでにくいけど、
プラスチックが劣化するから注意
260HG名無しさん:02/08/26 16:27 ID:r1qOXICK
ガンダムカラー〜用って筆塗りでも塗れますか?
261HG名無しさん:02/08/26 16:29 ID:EC3UJtjj
>>260
塗れるよ
262HG名無しさん:02/08/26 16:32 ID:g6b1d4pz
リューターを買おうかと思っているんですが
ホームセンターで売ってる電池式ので間に合うでしょうか?
それともきちんと充電式やコンセント付き(あるのか?)の方が良いのか

よろしくお願いします
263HG名無しさん:02/08/26 16:52 ID:9H6ShLrC
>>262
プラをちょっと削るくらいならいいんじゃない?
俺も安売りになってたリョービのリューターを使ってます。
後で色々と調べたら、性能もクレオスから出ている
模型用のものとほとんど変わらなかった。

逆に回転数が高いやつを使うと、慣れないうちはプラを溶かして
しまったりして大変だとか…。
264HG名無しさん:02/08/26 17:41 ID:FN05nW/q
やっぱ筆塗り難しそうですねぇ・・
いっそのこと思い切ってエアブラシ購入を検討してみます・・
265HG名無しさん:02/08/26 17:58 ID:D/O+cr8z
>>264
全部エアブラシで塗るほうがはるかにキツイよ。
266HG名無しさん:02/08/26 18:22 ID:FN05nW/q
細かいところは筆塗りで
大きい面はエアブラシってのはダメですかね?

そういえばエアブラシってムラでないですよね?
スプレーだし
267HG名無しさん:02/08/26 21:25 ID:iXMcHoMn
>>266
それでいいと思います。

エアブラシもスプレーワークくらいのものを購入すればいいと思うよ。
値段も手ごろですし、プラスチック(ABS)のハンドピースも付いてるし。
音はうるさいけど、0.3ミリで一応ふけるし。
268HG名無しさん:02/08/26 22:23 ID:GF5Hnora
>実家のダンボールあさってたら、武者ガンダムのリアルタイプが出てきたんだが、

誰も気にしてないで話進んでたみたいだけど、
武者ガンダムのリアルタイプって何?
1/144で武者ガンダムが出てたってこと?
269268:02/08/26 22:26 ID:GF5Hnora
あ、>>268>>240な。

>>243の「マーク2のほう」ってのも意味が分からないけど。
270HG名無しさん:02/08/26 22:33 ID:3YD6e12L
144で出てたよ、武者、麻亜屈、武者尼宇。
271240:02/08/26 23:03 ID:GqjWHFpO
>>244ありがちょw
>>245残念ながら組み立て済みです。しかも足首のアーマーを喪失。
マーク2、ニュウは完品で見つかったよ。
>>268出てたよ。現に持ってるw

でも二個一改造って言っても、素人にはどうしたら良いか分らないと言う罠w
だれかアドバイスしてちょ。狂四郎の初代武者って原型MKUじゃなかったっけ?
膝から下と肘から下がかなり違うよね。
272HG名無しさん:02/08/26 23:06 ID:3YD6e12L
マークIIにザクの腕、ゼータの顔って感じかなあ
273240:02/08/26 23:08 ID:GqjWHFpO
>>271
チョット言葉足らずなんで補足。
初代武者ガンダムの元になったキットがMKUで、商品の武者と狂四郎の
武者は肩のアーマーの形状、肘から下と膝から下がかなり違うデザインに
なってます。ここをどうしたら良いのやら・・
274240:02/08/26 23:18 ID:ugae8LlT
>>272
ザクの腕かあ。なるほど。
275268:02/08/27 07:39 ID:ivOGyr5m
>>270
>144で出てたよ、武者、麻亜屈、武者尼宇。

そうだったのか。情報サンクス。
ついでに何のシリーズとか教えてもらえないかな?

>>271
>出てたよ。現に持ってるw

もしかしたら240の勘違いでボンボンのプレゼントかと
思ってさ。うたがってスマンかった。
276262:02/08/27 08:40 ID:bScaFQVQ
>>263
ありがとうございます(^^
見たときそんなに高くなさそうだったので買ってみようと思います。
277HG名無しさん:02/08/27 13:59 ID:puyMwopx
30才 初心者です
現在は素組み(タミヤのニッパー・デザインナイフ)+スミ入れで満足
していますが、もう一歩ステップUPしたいと思います。
そこで相談なのですが、継ぎ目消しは紙やすり400→600→1000
程度で行えば、気になるざらざら(そんな感じ)はなくなりますか?
もしくは表面状態が悪くても、クリアーを吹くことで解消されるのでしょうか?
ちなみに工作キットはシャアザクです!
宜しくお願い致します。
278HG名無しさん:02/08/27 14:04 ID:ppgRKVZr
>>277
#1000までやれば十分っすよ。
#600でもいいくらい。でもまあこういうのは自分で実験してみるのが
一番分かりやすいから、ジャンクパーツにでも同じ事をやってみるがよろし。
279HG名無しさん:02/08/27 14:12 ID:puyMwopx
>>277
早速ありがとうございます。
この間、ズゴックをペーパーがけしましたが
あまりきれいになりませんでした。
具体的に言うと、表面のあれが残っている感じです。
耐水ペーパーなので、水を付けながら削るのが
良いのでしょうか?
280HG名無しさん:02/08/27 14:17 ID:HIZCEv9S
どっちでもいい。
クリヤー吹けば消えるし。
281ファルコン:02/08/27 14:18 ID:V9sYoEEo
>>277
ガンプラ作ったことはないがやすりがけした後に
サーフェイサーを吹いたほうがいいよ。
細かいキズが消えるし継ぎ目が消えてるかどうか確認できるし。
282HG名無しさん:02/08/27 14:35 ID:vD3TJclN
>281
彼はまだ色を塗りません
283278:02/08/27 14:37 ID:ppgRKVZr
>>279
280氏の言うとおりで、クリアーを吹くのであれば
ペーパーがけは#600でもいい、という意味で
言ったっす。
284HG名無しさん:02/08/27 14:53 ID:LK7koLpG
トップコートが、つや消しなら#600、ツヤ有りなら#1000まで必要と思うが。
昔、ツヤ関係なしで全部#600までで作ってたんだけど、
塗装が乾いた後、ツヤ有りだと細かい筋が浮いてきちゃうんだよね。
それも2週間とか、一ヶ月後に。
つや消しなら大丈夫と思うけど。半ツヤは使った事無いんで、
経験ある人お願い。
285HG名無しさん:02/08/27 15:57 ID:UgYU3gyG
色ぬらないでクリアー仕上げなら1000番くらいまで
かけてもいいと思いますよ。
表面処理はこだわっとくとその後の塗装等がきれいにいくし。
色ぬる場合は多少なりともサフと塗料が
細かいキズをうめてくれるから600番でおわりでもいいけどさ。
折れはサフ吹いた後でもこだわってかけるけど(w
あとヤスリあとはパーツを洗浄した方がいいと思う。
何番でかけても。耐水ペーパーでも同じように洗う。
286HG名無しさん:02/08/27 16:33 ID:lc2n2ucd
サフ吹いた後の1500番のペーパーがけほど楽しいものはない
と思うのは漏れだけか?
287HG名無しさん:02/08/27 20:34 ID:buDsuom3
>286 どのへんが。
288HG名無しさん:02/08/27 20:44 ID:jiwHdISp
>>287








この辺が→
289HG名無しさん:02/08/27 21:44 ID:zBbACM8W
>>286
チョットわかる気がする・・・
漏れは1200番だけど
290ファルコン:02/08/27 21:46 ID:V9sYoEEo
成形色を生かす訳なんですね。。
291HG名無しさん:02/08/27 23:06 ID:3VYIAqDg
色々と有難うございます。
とりあえず#600までペーパーをかけ、つやなしで
行こうと思います。
あと、ためしにズゴックを今から水で洗ってみます!
292277 ◆9qoWuqvA :02/08/27 23:07 ID:3VYIAqDg
291=277です
293通常の名無しさんの三倍:02/08/27 23:10 ID:AMTiGJcJ
1/144シルバースモーの肩アーマーを後はめ加工したいのですが、
どんな方法が確実でしょうか。
294通常の名無しさんの三倍:02/08/27 23:12 ID:AMTiGJcJ
挙げ忘れた。
295HG名無しさん:02/08/28 04:51 ID:nUMCrcZt
>293
接続用の軸を切り取って、アーマーの方にポリキャップ、中身の方に軸を
つける。(MGザクFZの接続方式)

…いや、やってみたわけじゃないけどね。強度とスペースがキツイ気もする。
296HG名無しさん:02/08/28 05:28 ID:uLG/Tzps
>>288-289
心の友よ!
297HG名無しさん:02/08/28 08:50 ID:4rQ0eVlr
>>295
それはF2ではないのか?と、横レスしてみるテスト
298295:02/08/28 10:43 ID:oyQZJcRf
>297
お恥ずかしい限りで。その通りです。恥かきついでにもう一案。

この肩パーツって、どうせ回転方向にしか動かないから
胴体との接面の平らになってる所に、腕止め軸用の穴を開けたプラ版を張って、
それを通して腕を胴体に取り付ける方式に変更してみるのも、良いんじゃなかろうか?
(HGUCジム方式)

…いや、もちろんやってみたわけじゃないけどね。俺マスキングで塗ったし。
299HG名無しさん:02/08/28 12:37 ID:t2N1FJPM
箱絵見たら思わす衝動買いしてしまいました。
キャスガン。
箱絵・見本の目つきが悪い気がするんですが
気のせいですか?
目つきを悪くするにはどうすればいいんですか?
300HG名無しさん:02/08/28 15:02 ID:PVLYqT2I
顔を奥に設置すると目が見えなくなってキツい顔になる。
後は削って小顔化。
301HG名無しさん:02/08/28 16:25 ID:t2N1FJPM
>>300
ありがとうございます。
さっそくやってみます。
302HG名無しさん:02/08/28 16:29 ID:t2N1FJPM
PGガンダムって装甲パーツはアンダーゲートなんですか?
アンダーゲートじゃないと、
PGキャスガンの装甲のメッキが剥がれますよね。
誰か教えて下さい。
303HG名無しさん:02/08/28 17:00 ID:WmoGaPrR
PGガンダムはアンダーゲートじゃないですよ
304HG名無しさん:02/08/28 18:36 ID:t2N1FJPM
>>300
ありがとうございます。
アンダーゲートじゃないと
メッキってやばくないですか。
PGキャスガン。
305HG名無しさん:02/08/28 18:48 ID:XH/oZlKX
>>304
そもそもPGキャスガンなんか手に入れられん漏れだが・・・
アンダーゲートじゃないメッキキットは正直かなり辛いものがある。
306HG名無しさん:02/08/28 19:47 ID:doR771t3
百式は メッキがいやなら
旧キット購入するしかないですか?
307HG名無しさん:02/08/28 19:52 ID:7XTvo1Bw
>>306
メッキを剥がせば、新キットも同じ
これを機に、塗装にチャレンジしてみては?
308HG名無しさん:02/08/28 21:46 ID:doR771t3
>>307
いやそうじゃなくて、メッキがうざいから
メッキ無しがいいんだけど・・・
メッキって剥がせるの? めんどくさくない?
塗装はかれこれ10年やってます。
309HG名無しさん:02/08/28 21:52 ID:atr6M85M
MGについてる人形って、素材のせいか色の乗りが悪いですよね。
石鹸つけて洗ってから塗っても、一部分だけはじいたりするんですが、
筆で塗るのにコツとかありますか?
310HG名無しさん:02/08/28 22:04 ID:AL7l4k+7
>>308
表面のクリアー塗装をシンナーで落としたら
あとは気長に漂白剤につけておく。
てか、初心者じゃないやん。
311HG名無しさん:02/08/28 22:09 ID:doR771t3
>>310
スマソ
1/144スケールの百式はHGUC以外なら
旧キットのやつしかないのか、
それが知りたかったんだけど、いいや。ごめんね。
312HG名無しさん:02/08/29 00:51 ID:qDuTuZeJ
>309
アサフレックスという素材で、塗装の際には下地材が必須。
↓プライマー入りサーフェイサーがベター。
http://www.1999hobbysearch.com/dbimages/user/hobby/itbig/10006998.jpg
313HG名無しさん :02/08/29 03:25 ID:i2ImPzVd
MAX塗りの白立ち上げに挑戦中なんですが、
ガンダムの赤をだすにはベースグレーの上に白でグラデ付けた後
何をどんな比率で混ぜたものを吹くんでしょうか?
クリヤーレッドをそのまま吹いたら紫っぽくなってしまたんで・・

あと赤以外は黒立ち上げで仕上げたら、完成したときのバランス
おかしくなっちゃうかな
314HG名無しさん:02/08/29 04:21 ID:xw58kWXH
>>313
>ガンダムの赤をだすにはベースグレーの上に白でグラデ付けた後
>何をどんな比率で混ぜたものを…
クリアーカラーではなく、普通の赤を吹く。その次に少し白と黄を
まぜた赤を面の中心に吹く。さらに少し白と黄を混ぜたものをハイ
ライトとして吹くべきところ(光が最も当たるであろう面)に吹いて
終わりって感じ。

>あと赤以外は黒立ち上げで仕上げたら、完成したときのバランス
>おかしくなっちゃうかな
おかしくはならない。赤を黒立ち上げなんてやったら「赤茶色」になっ
ちゃうでしょ?赤・黄などはちゃんと白立ち上げすべき。
315HG名無しさん:02/08/29 04:31 ID:SPqJqWiq
>314
それだと普通のグラデ塗装にならないか?
313はMAX塗りをやりたいんだから、無理やりにでもクリアーレッドを使わせるべき。
316HG名無しさん:02/08/29 04:42 ID:SbzgUzBc
クリアーオレンジとかクリアーイエロー混ぜればどうかな?

っつーか、試し吹きとかしないの?
317HG名無しさん:02/08/29 05:25 ID:25w+hoG+
>>313
>MAX塗りの白立ち上げに挑戦中なんですが、
>ガンダムの赤をだすにはベースグレーの上に白でグラデ付けた後
>何をどんな比率で混ぜたものを吹くんでしょうか?
>クリヤーレッドをそのまま吹いたら紫っぽくなってしまたんで・・
白の上もしくは白ではなく、ピンクを試してみそ。F1のフェラーリレッドも下地はピンクだそうな

>あと赤以外は黒立ち上げで仕上げたら、完成したときのバランス
>おかしくなっちゃうかな
MAXのシャアドムに引きずられすぎでは?黒立ち上げにする意味を再考されたし。
まぁあのドムは確かに綺麗と思うが、弘法が塗ってるからね・・・当然出来はそれなりの物ができますよ。
それよりちゃんとレシピとテストピース作った方が賢いと思うよ・・・て偉そう?
スマソ
318HG名無しさん:02/08/29 06:28 ID:wbgeOHOM
>>310
シンナー漬けたらプラ溶けちゃうじゃん
319HG名無しさん:02/08/29 07:36 ID:tRu/30rD
>>318
シンナーにつけるとは言ってない
320HG名無しさん:02/08/29 08:26 ID:25w+hoG+
>>318,319
タミヤのアクリル溶剤の事でしょうよ。
ちなみにクレオスの薄め液を少々(30分くらい)漬けてても大丈夫。
(ツールクリーナーは知らない、持ってないし・・・)
くれぐれもアサヒペイント等のホンマモンのラッカー系薄め液は使っちゃだめ。
試しにランナーでやってみそいい感じ?に溶けます。
メッキキットはヒケ処理したいのでペーパーかけてるからあまり溶剤のお世話には成ってません。

>>313
クリヤーレッドをどうしても使いたかったら、クリヤーを混ぜると薄く成るよ
それと、蛍光系(特にピンク)を混ぜるとよりMAX塗りっぽくなると思う
321HG名無しさん:02/08/29 09:12 ID:EaVGmhL7
今日MGドム買ったらデカールが台紙に張り付いていて
かけてるものが多数ありました。バンダイに言えば
新しいのが貰えますか?
322HG名無しさん:02/08/29 09:29 ID:ZRWFzgjh
>>321
まずはそれを買った店に文句を言いに行ったらいいよ。
袋とか破ってなければ大抵は交換してもらえる。

バンダイは部品注文しかしたことが無いのでしらん。
323HG名無しさん:02/08/29 09:41 ID:EaVGmhL7
>>322
袋開けちゃいました・・・
  番号だけなので我慢して作ります・・・・
324HG名無しさん:02/08/29 09:53 ID:2ToI+J0U
よく言われる塗料の被りですが、スーパークリアー艶有りでもやはりなっちゃいますか?
半艶、艶消しは実際やってしまったのですが、現在製作中の物で艶有り仕上げを初めて
試してみようと思っているので・・。
325HG名無しさん:02/08/29 10:22 ID:3wwZmoND
>>324
かぶる
雨の日は止めとけ
326HG名無しさん:02/08/29 12:08 ID:kYxLIKmY
ガンプラ情報ってどこで手に入れるの?
Hobby Japan とか電撃ホビーマガジン以外で
327HG名無しさん:02/08/29 12:21 ID:LcRMltBP
>>326
「パラトリックモデル」
ttp://www1.beam.ne.jp/para/index.htm

「プラモネット」
ttp://www.bandai-plamo.net/

「プラモ情報局(仮)」
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/2383/

んなとこかな。
328HG名無しさん:02/08/29 12:31 ID:osqtM4IV
>>323
現物と部品請求の紙を一緒にバンダイに送れ。
329HG名無しさん:02/08/29 15:57 ID:XpavZ0Mr
MS-06R2のロバート・ギリアム大佐機を作りたいんですが、
ガンダムカラーで機体色の青に使えそうなのありますか?
330HG名無しさん:02/08/29 17:05 ID:wW1kmptN
>>313
赤はオレンジ立ち上げがいいらしい。
女子プラでやってたよ。
紫っぽくなったのは下地のガンダムホワイトが紫っぽいからでは?
クリアーレッドをクリアーでかなり薄めて使うといいですよ。
クリアー系は何回も重ね吹きして色をだしていくので一度で
塗ろうと思わないで気長にがんがれ。クリアー系はたれて
流れやすいの乾燥させては吹いてのくり返しだよ。

>>329
ガンダムカラーでなくてもいいのでは、近い色買えば。
331ぷぎゅっ:02/08/29 18:42 ID:UeX0UUiL
あの〜どなたかHG1/100のガンダムDX売ってる所知りませんか!?
通販でもいいっす!
最近全然ドコにも見なくて困ってます…すっげぇ。
ヤフオク高いし…
お願いします!
知ってる人いたらメールでもここにでもレス下さい!
スレ違いかもだけどお願いします!
横浜周辺で
332309:02/08/29 19:08 ID:zfefP/1x
>>312
そうでしたか〜有難うございました。先日三連星のオサーンを二人
塗ったんですが、ケツの辺りが特に乗らなくて、塗りながら
微妙に嫌な気分になってました。オサーンなんか塗ってても
楽しくないしねぇ。あと一人はそれを試してみることにします。
333HG名無しさん:02/08/29 19:55 ID:aX+J9Eg0
>>331

川崎丸井9階のイエサブにX関係のキット有ったよ。(今日見た。)
ダブルXはあったか不明。スマソ

年1で再版されてるらしいのでオークション何かで高く買う事
ないよ、
334HG名無しさん:02/08/29 19:55 ID:RA2E+/xs
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < >>331 HG1/100ガンダムDXって何
   \|   \_/ /  \____
     \____/
   ______.ノ       (⌒)
  //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
335HG名無しさん:02/08/29 20:57 ID:4fjs5hnG
初めて作るプラモに昔アニメで見たヴァルヴァロを作ろうと思うんですが
この前ビッグでHG(UC?)のやつを見つけたんですがどーなんでしょう?
336HG名無しさん:02/08/29 21:03 ID:hiTDlsCQ
■10.000円の高額収入
 1件につき最大10.000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
■画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
■誰でも出来ます!
 インターネットができる環境の方なら誰でも参加可能です。
 インターネットを利用したビジネスですので、自宅や会社で好きなときにで
 きるビジネスです。
■専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールは全て当社で用意いたします。
 また、サポートも万全です。
■詳細は今すぐこちらから
 http://www.future-web.tv/haru/
337HG名無しさん:02/08/29 21:35 ID:0r+tKyLa
>>335
好きな物を作る
それが一番(・∀・)イイ

とりあえず、レヴュー
http://f1.aaacafe.ne.jp/~snapfit/a-column/a047.htm
338HG名無しさん:02/08/29 22:24 ID:TNJxnpou
>>337
サンクス。
いやBIGで見たとき箱がなんだかちちゃっい感じがしたんで。
昔みたアニメの感じだとかなりでかいイメージがあったんで
なんか残念だったんですよ。まぁ値段も安かったんで今度買って
作ってみます。
339ぷぎゅっ:02/08/29 22:50 ID:Oa/5OXuS
>>333
レスサンクス!
丸井にプラモあったとは…
明日見てきます!
>>334
俺間違ってるかなぁ…
340HG名無しさん:02/08/30 01:30 ID:e8kAF7yb
デカール・シール等は仕上げのつや消しの前に張るべきですか?
それとも後ですか?
341HG名無しさん:02/08/30 01:43 ID:P9taGOOz
前に貼ると余白が目立たなくなります。
342HG名無しさん:02/08/30 01:44 ID:flYuBWUL
>>340
343HG名無しさん:02/08/30 01:46 ID:cNokabyE
>>339
別に間違ってない。
344HG名無しさん:02/08/30 01:57 ID:/3g0+rcF
>>314,315,316,317,320,330
みなさんどうもありがとうございました。
今日とりあえず必要そうな色を買ってきましたので
明日試してみます。
>>330
オレンジ立ち上げってどのような手順でするんですか?
ホビージャパン8月号(今年の)だけ持ってて、
あの女子プラのガンダムを見本に作ってたんですが
完成する回なんで仕上げしか載ってなくて
塗装法がわかんなかったんですよ

345HG名無しさん:02/08/30 05:54 ID:KTcChYBt
キットを丸々一つ複製したいのですがやり方が今ひとつわからないです〜
誰かおすぃえて〜

同じのもう一つ買えって突っ込みはなしで
346HG名無しさん:02/08/30 06:38 ID:KTcChYBt
一応シリコンかなんかで型とってウレタン樹脂?で複製するってのはわかってるんだけど・・
なんだか不安
347HG名無しさん:02/08/30 06:43 ID:KTcChYBt
なんというか具体的な名前がよくわからないので誰か教えて下さい〜
教えて君ですまそ
348HG名無しさん:02/08/30 08:20 ID:EgERtM6Y
>>345
何を複製したいのか知らんが、同じのをもう一個買ったほうが安いぞ。
349HG名無しさん:02/08/30 08:31 ID:KTcChYBt
6000〜10000くらいのキット(ガンプラ系)を複製したいのですが
ウレタン樹脂とかシリコン樹脂っていくらくらいなんですか?
あとウレタンとか以外の方法もありますか?
350HG名無しさん:02/08/30 08:39 ID:yJCQtT4w
ランナーの淵についてる時計見たいな奴
http://f1.aaacafe.ne.jp/~snapfit/a-column/a000-top.files/frame-newitem.files/A-%20MARK.jpg
↑の右上
はなんですか?age
351350:02/08/30 08:42 ID:yJCQtT4w
画像見えませんね
http://f1.aaacafe.ne.jp/~snapfit/a-column/a000-top.files/frame-newitem.htm
この画像の右上です
352HG名無しさん:02/08/30 09:32 ID:oz7JiiKd
>349

安価の探してもシリコンが2500円〜、キャストが3000円〜。
その他離型材やら細々とした物が必要になるので最低1万弱の初期投資が必要。

で、複製したいキットがその値段だとシリコンとキャストだけで
そのキット何個か買える値段になると思われ・・・。

348さんが書いているように素直にもう一個買いなさい。

と、荒れる前にマジレスしておく。
353HG名無しさん:02/08/30 09:38 ID:cz43zwRK
>>351
そのランナーを作った時期をあらわしています。

>>349
質問スレのリンクを。
354352:02/08/30 09:58 ID:oz7JiiKd
>353さん
すいません今後レスの参考にします。 < スレ誘導
と言うことで参考スレ

複製スレッド〜聞いて型取りーな〜
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1016201796/l50


と言うかその前にぐぐるとかで

複製、シリコン、レジン、キャスト

等で検索してみた方がいいかもしれません。
写真付きで解説してたりしているサイトもあると思いますので。

板汚しすみません、それでは。
355HG名無しさん:02/08/30 10:49 ID:KTcChYBt
>>352-354
ありがとうございました
スレ違い質問ばっかしてすみませんでしたm(_ _)m
356HG名無しさん:02/08/30 11:00 ID:KTcChYBt
そういえばHBで型思いとかいうのが載ってた記憶があるのでそれも探してみます
357HG名無しさん:02/08/30 14:48 ID:pwGAtMI9
デカールが上手く張れません
すでに失敗して、今度バンダイから取り寄せようかと思ってます
2枚ぐらい頼んだ方が賢明でしょうか?
また、コツなども教えていただけないでしょうか?
お願いいたします(;´Д`)
358HG名無しさん:02/08/30 15:41 ID:LiA62DWA
>>357
二枚頼んだ方がいいよ。
定額小為替は50円ごとでしか買えないから、
40×2+120円(送料)ちょうど良くなる。
359HG名無しさん:02/08/30 15:41 ID:flYuBWUL
>>357
具体的に、どういう風にシパーイするの?
360HG名無しさん:02/08/30 17:22 ID:nYX0sHU/
ガンダムマーカーでスミ入れをしたいのですが、トップコートを先に吹いてから行うのでしょうか?順序を教えて下さい。
361HG名無しさん:02/08/30 17:38 ID:s2EVmD36
ガンダム作っていて虚しくなりませんか?
部屋の片隅に積み上がっていくマンガチックな箱に鬱になりませんか?
スケールモデルなら飾っていても高尚な趣味に見えるけれど。
ガンダムどこに飾っていますか?
あなたの部屋は家族に開かずの間と呼ばれていませんか?
362HG名無しさん:02/08/30 17:42 ID:G3BBmghQ
>>360
基本的にトップコートは一番最後。
すみ入れ→デカール貼り→ドライブラシ→トップコート
363HG名無しさん:02/08/30 18:01 ID:+pilVYmS
sage
364HG名無しさん:02/08/30 18:31 ID:czf+Ehbt
新しい色で塗装しようと、パールのスプレー缶を買ってきました。
しかし、吹いてみても一向に赤や青、白のパールな感じになりません。

パールはどのように使えば十分な効果が得られるのでしょうか?

黒地に青パールをスプレーしたときには、なんか少し違う感じにはなったのですが。
365HG名無しさん:02/08/30 18:34 ID:YyDmNZ1P
>>364
パールってのは基本的に隠ぺい力とは無縁だからね。
その辺を分かってればやりようは有る。
366357:02/08/30 22:10 ID:aKk3OtAX
>>359
なんか上手く全部移らないで途切れたり
途中でずれたりしてしまいます
テープとかで固定したほうがいいのですか?
それと何で擦れば上手く移りますか?
367HG名無しさん:02/08/30 23:08 ID:m2pqPtnJ
>366
マスキングテープで固定した方がいいよ。
こするのは筆の柄とかでいいよ。
インスタントレタリングで練習するといいかもね。
あと台紙を剥がすときはそっと剥がしてみて転写できてない部分があったらすぐ戻してこすりなおすようにするといいよ。
あとは経験を積んでいけばうまくできるようになるよ。
3681/144名無しさん:02/08/30 23:25 ID:BT+bKV2o
>>361
スケールモデルと違って
いじりがい
あるからなあ(笑)
369HG名無しさん:02/08/31 01:54 ID:OCZHXWWx
>>368
煽りにマジレスするなよ
3701/144名無しさん:02/08/31 02:11 ID:RZpsZIDA
>>369
でも、そう思わん?
371HG名無しさん:02/08/31 02:41 ID:7TGS/F5w
>>370
純粋だな
372強化新型 ◆10MB/bvs :02/08/31 02:57 ID:fb1SjXO2
>>357
転写時は筆やアートナイフの尻がベスト。
あまりガスガスこすらずマークの形をなぞるよう、ゆっくりグリグリと。
でもしつこくこすると周りの糊までつくので気を付けるべし。
仕上げに台紙保護の白い紙を当てて、かるくこすると吉。
373HG名無しさん:02/08/31 05:19 ID:S5XkVMhA
この前パテを買ってみたんですけど使い方がさっぱりわからん(´Д`;
ご指南お願いしまつ・・・
374HG名無しさん:02/08/31 05:24 ID:fEhCDQUS
>>373
パテの種類は? わからなければ商品名とか
あと 何に使うのかも書かないと教えようがない
375HG名無しさん:02/08/31 08:48 ID:7TGS/F5w
>>373
普通パテって使うから買うのに・・・
なんのパテかはわからないけど商品のどっかに使い方が書いてあったりするもんだけどな・・
それと検索すれば使い方教えてるサイトとか見つかるよ

376HG名無しさん:02/08/31 10:11 ID:S5XkVMhA
>>374
タミヤパテのベーシックタイプでつ。
何に使うかっつーか「あると便利そうだなーパテ盛りとかしてみたいなー」っていう軽い気持ちで買いました。
>>375
おっしゃる通りで・・・。とりあえず探してみます。
377HG名無しさん:02/08/31 10:52 ID:9gKdkw72
教えてください!
PGのガンダムをG3カラーで塗装したいんですが、何色を使えばいいですか?
378HG名無しさん:02/08/31 11:04 ID:8DaDVjXf
ぐんじょう色
379HG名無しさん:02/08/31 11:06 ID:SJgbnLhb
>>376
盛らなねぇー!!
>>377
好きな色で塗れば?
380HG名無しさん:02/08/31 11:11 ID:DRWAdOYX
>>337
MGのG3のレシピで塗れば?
しかし、その色を選ぶのも模型作りの楽しみのひとつのハズなんだが…
381HG名無しさん:02/08/31 11:12 ID:36NhTNlH
>>377
色をあれこれ検討して塗るのが模型製作ってもんだろーが
ヘタレで結構というならホビーサーチで調べろや
382380:02/08/31 11:14 ID:DRWAdOYX
>>377だった。

>>381
ケコーンしますか?
383HG名無しさん:02/08/31 11:17 ID:OdepkMxR
教えてヤレヨ。そういうスレだし
384HG名無しさん:02/08/31 11:20 ID:9Q46Dgpq
337です。
即レスどうもです!

>好きな色で塗れば?

>その色を選ぶのも模型作りの楽しみのひとつのハズなんだが…

そうですね。頑張って自分なりに探してみます!
385HG名無しさん:02/08/31 11:23 ID:SJgbnLhb
じーさんカラーは
・初代MSVイラスト版
・セル風イラスト版
・95年改訂版
・MG版
・各種ゲーム版
・FIX版
とすべて色見が違います。
ようするに勝手にすれ。
386380:02/08/31 11:25 ID:DRWAdOYX
>>384
とりあえずMGの配色を上げとく。

軍艦色(1)
エアスペリオリティブルー
ニュートラルグレー
フィールドグレー(1)(50%)+軍艦色(2)(50%)
黒鉄色

要するにグレー調で塗ればG3になる。
387377:02/08/31 11:27 ID:9Q46Dgpq
うっかり自分もレス番間違えてしまいました。

>>381
ヘタレ返上できる様に精進します。
388377:02/08/31 11:37 ID:9Q46Dgpq
>>380

答えてくださってどうもありがとうです!
今からそのレシピを参考にして自分なりに探してきます。では。
389HG名無しさん:02/08/31 12:07 ID:7TGS/F5w
質問です
やっぱ筆塗りの時もサフ拭いたほうがいいんですかね?
390HG名無しさん:02/08/31 12:07 ID:7TGS/F5w
>>389
訂正
拭いたほうが→吹いたほうが
391HG名無しさん:02/08/31 12:30 ID:OCZHXWWx
>>381の「ホビーサーチ」って何?
392HG名無しさん:02/08/31 12:33 ID:7TGS/F5w
>>391
グ〜グルかなんかでホビーサーチで検索すれば一発で出てくるよ〜
393HG名無しさん:02/08/31 12:33 ID:OCZHXWWx
>>392
いや、複数ヒットするんでどれだかわからん
394HG名無しさん:02/08/31 12:41 ID:+Ctu0B7Y
模型屋の店員に
ガンプラの仕上げに つや消し、半ツヤ、ツヤあり の
いずれかのスプレーを吹けば
かなり質感が変わって格好良くなる、って聞いた。
どのスプレーを吹くかは好み次第らしい。
多分>>220のことだと思うんだけど・・・

やっぱりこのスレの住人的にもそれは正しいと思う?
MGシュピーゲルの装甲を黒で塗ったんだけどテカテカして安っぽいので
仕上げに半ツヤでも吹こうかと思うんだけど。
395HG名無しさん:02/08/31 12:47 ID:7gz33+B0
>394
正しい。
まあたいていのMSは半ツヤかツヤ消しやね。ツヤありが似合うのってキュベレイぐらいか?
396HG名無しさん:02/08/31 12:52 ID:5IN5AUUS
>>394
スケールが小さくなればなるほどツヤは押さえるというのが一般的。
397HG名無しさん:02/08/31 12:54 ID:N0KVpnYP
スプレーが旨く吹けません
なんかだまみたいなのができちゃうんです
398HG名無しさん:02/08/31 12:59 ID:+Ctu0B7Y
>>395
即れすありがとう
じゃぁ、多少のこだわりがあるなら
スプレー吹いた方が良い、というか
吹くのがフツーなわけだ。

吹き方のコツとしては何かある?
腕、胴、頭、足と大まかなパーツを分離させ
表面にサッと吹けばいい、って聞いた。
めんどいから完成形の上から直接ってのは?と聞いたけど
さすがにそれはダメらしいので。

>>396
ありがとう
なるほど。小さいほど安っぽく、おもちゃっぽくなるわけだ
と、するとMGくらいならツヤなしより半ツヤのほうがいいのかな。
399HG名無しさん:02/08/31 13:00 ID:OCZHXWWx
ホビーサーチってどこだよぅヽ(`Д´)ノ ウワァァン
400HG名無しさん:02/08/31 13:02 ID:5IN5AUUS
>>399
ここだよぅ、地道に検索しろよぅ〜
http://www.1999.co.jp/gundam/index.asp?Bno=2909874&Typ1_c=109
401HG名無しさん:02/08/31 13:07 ID:OCZHXWWx
>>400
あ、やっぱりここでよかったのか。サンクスコ
402HG名無しさん:02/08/31 14:51 ID:+6KfdL/q
今度、ハンドピースを買って、エアーブラシに挑戦しようと思うんだけど、水性塗料と
Mrカラーのような塗料では(ラッカー系?)どっちがエアーブラシに向いてます?
両方の塗料を持っていて、両方とも活用するとしたら、ハンドピースはそれぞれ
水性塗料用とラッカー系用と二つ揃えなきゃダメかなぁ?
403HG名無しさん:02/08/31 15:14 ID:SE/PrUv8
>>402
どっちも向いてるけど、ラッカー系の方がより向いている。
洗浄さえしっかりやれば二つ揃える必要はない。
404HG名無しさん:02/08/31 16:10 ID:eREOJCqx
以前ガンダム(RX-78)の目はマーカーでうまく塗れますかと聞いた者です。
ガンダム売ってなかったので、HGUC-GP01といっしょに
ガンダムマーカーの赤と黄を買ってきました。

01の目は緑でした。(つД`)シクシク
緑ってよく使う色ですか?買ったほうがいいですか?
405HG名無しさん:02/08/31 16:12 ID:SE/PrUv8
>>404
あんまり使わない色だね。
スカイブルーと黄色を混ぜればエメラルドグリーンになるよ。
406前スレ341:02/08/31 16:15 ID:iBzoHnbT
GP01FB やっと出来上がりそうです(結局素組み)
田宮スプレーで赤い部分のみ塗装しました 他小部分塗り分けはペイントマーカー
さて仕上げにガンダムマーカーにて墨入れや,汚しをやろうとおもっているのですが
1)上記作業の前にトップコートをしたほうが良いのか?
2)その場合,クリアパーツはどうなっちゃうの?
3)完成状態で? それとも 部分ごと?(足,胴体,腕等) 部品ごと?
4)細い部分の墨いれが 出来ない 難しい(頭の部分)ので方法は?
教えて下さい 
*HK在住なので ガンダム何とかを買えとか言うレスは勘弁して下さい 
407404:02/08/31 16:20 ID:eREOJCqx
おとなしく緑マーカー買ってきます。(売ってるのかな?)
408HG名無しさん:02/08/31 16:24 ID:SE/PrUv8
>>406
1)>>362を見れ。
2)ツヤ消しのトップコートを吹いた場合当然ツヤ消しになって透明度は下がる。
3)部分ごとに「持ち手」をつけて行う。
4)エナメル系のジャーマングレー、フラットブラック、レッドブラウンを
 シャブシャブの一歩手前ぐらいまでエナメルシンナーで薄めて、それを
 細い筆につけてスジ彫り部にチョンと塗る。すると毛細管現象でスーッ
 と流れる。
409408:02/08/31 16:27 ID:SE/PrUv8
補足。
ジャーマングレー、フラットブラック、レッドブラウンは好みに応じて
使い分ける。
410HG名無しさん:02/08/31 19:25 ID:B3f52XU0
俺は細い部分の墨入れは竹串をカッターでさらに細く削って、
その先に塗料つけてスミ入れしてる。
411HG名無しさん:02/08/31 19:39 ID:KNM8KQ+z
サフでも雨の日はやめといたほうがいいですか?
412HG名無しさん:02/08/31 19:42 ID:z7A84mm2
>>411
そのとうり。
413HG名無しさん:02/08/31 20:41 ID:Ae/Nhhjz
仕上げ吹きの場合はそうだけどキズチェック→修正を前提とするなら
あまり神経質にならんでもいいと思います。
414HG名無しさん:02/08/31 21:22 ID:7TGS/F5w
>>407
関係ない話だが自分の場合目はGマーカーのアイグリーンとかで塗って黒い部分はスミ入れマーカーで塗ってる
415HG名無しさん:02/08/31 21:31 ID:OSO+qmJx
最近「トップコートいつ吹くんですか?」って質問多いね。
416HG名無しさん:02/08/31 23:04 ID:7TGS/F5w
なんか小さいパーツ複製したいんだけど
とりあえず型思いで型取れるんだけど
流し込むのはタミヤのラッカーパテ(色が紫の奴)でも大丈夫なのかな?
とりあえず完全に固まるのに相当時間かかりそう・・・
417HG名無しさん:02/08/31 23:24 ID:llE9thaY
>>416
よく分からんが、その型思いとかいうヤツの説明書読めば?
418HG名無しさん:02/09/01 00:35 ID:23ZtAnoE
>>416
ラッカーパテだと揮発して量が減るから
エポパテの方がいいと思う。
419HG名無しさん:02/09/01 01:26 ID:fISd8ltQ
サクサク削れて量の多くて安いキャストってありますか?
パテでも可
420HG名無しさん:02/09/01 01:43 ID:9R7HiEtE
HGUCのデンドロビウムって持ってる方います?
421HG名無しさん:02/09/01 01:57 ID:9ey/gl3S
>>419
以前ソーラーとか言うメーカーのポリパテ使ってました。
4キロで4千円くらいの値段で、ホームセンターで買ったんス。
削り心地もなかなかの物でした。
かなりセクシーな量なので、よほど大量に使う人以外にはお勧めできません。
422HG名無しさん:02/09/01 01:59 ID:CESKE/x7
>>420
ごめん持ってない
423HG名無しさん:02/09/01 02:19 ID:2lJEFWha
俺も持ってない。
424HG名無しさん:02/09/01 02:32 ID:Ir7VwdTC
>>420
もってるけど?
425HG名無しさん:02/09/01 02:38 ID:comJFVNa
塗装のことで少々。
ガンダムカラーっていうのを購入し、筆塗りしたんだけど
あまりにも色の付きが悪い。思い切り筆の跡が残ってしまう。
これはアクリル系塗料だから?

タミヤのエナメル系塗料で塗ったときは
凄く色の載りも良くて、筆跡もなくキレイに塗れたのに・・・。

ところが初心者向けの本とか、サイトを見ると
初心者にはアクリル系塗料のほうが良いという。
これはなんでだろう
426HG名無しさん:02/09/01 02:40 ID:Ir7VwdTC
希釈しろ
427HG名無しさん:02/09/01 02:47 ID:comJFVNa
きしゃく?
428HG名無しさん:02/09/01 02:50 ID:CESKE/x7
筆ムラができるってことは
塗料が濃いんじゃないの?
うすめ液で希釈しなされ
429HG名無しさん:02/09/01 02:51 ID:Ir7VwdTC
瓶入りの塗料をそのまま使って塗ったんだろ?
430HG名無しさん:02/09/01 02:53 ID:comJFVNa
うーん
なんとなく濃いってのとも違う気がする。
塗料ぽたぽた垂れてたし。
むしろ薄いくらいだと思った。

そもそもガンダムカラーって
それだけでちゃんと塗れる代物なの?
希釈必須とか、エアブラシじゃないとダメとか
そういうこと?
431HG名無しさん:02/09/01 02:54 ID:comJFVNa
>>429
うん
432HG名無しさん:02/09/01 02:56 ID:CESKE/x7
そのまま塗ったら濃いでしょ。
筆塗りでもエアブラシでも、薄めて使うのが基本だよ。
433HG名無しさん:02/09/01 03:01 ID:comJFVNa
そっかー
塗料が濃かったのか。
店員はそのままでキレイに塗れるとかヌかしてたから
てっきり大丈夫なのかと思ってた。

参考に是非教えてもらいたいんだけど
>>432さんはどんな塗料、手法で塗ってる?
434HG名無しさん:02/09/01 03:03 ID:Ir7VwdTC
希釈は必須。ほとんどの塗料がね。
あと、考えられるのは、きれいに筆を洗わなかったとか、
エナメルとアクリルを同じ筆を使ったとか。
435HG名無しさん:02/09/01 03:07 ID:comJFVNa
>>434
なるほど。
確かにタミヤのエナメルで塗ったやつは
キレイはキレイなんだけど
なんか厚ぼったくなっちゃったんだよなぁ

筆は別々にしたよ。
それぞれ新品の筆で一色しか塗ってないので
不足ってこともないと思う

となるとやっぱり希釈か。
ガンダムカラーだとどれくらいの割合で希釈すればいいの?
436HG名無しさん:02/09/01 03:08 ID:CESKE/x7
漏れもMr.カラー(ガンダムカラーと同じ)だよ。

筆塗りはどうしてもムラが出やすいので、
塗料買ってきたら、とりあえずリターダー混ぜて乾燥を遅くする。
塗るときは、1つのパーツを10秒以内で手早く塗る。
乾燥したら、1500番の耐水ペーパーかけて表面を整えて、
さらに薄くした塗料で上塗りする。
これを納得がいくまで繰り返す。

塗る色の種類や既成色によって、サフも塗ってるよ。
そのサフにもペーパーがけして同じ作業するもんだから
ぜんぜん先に進まない罠(w
437HG名無しさん:02/09/01 03:10 ID:CESKE/x7
>>435
何%とか明確には言えない。
元の塗料の状態による。
だから、自分で塗料皿に出してみて
確認しながらやるしかないね。
438HG名無しさん:02/09/01 03:13 ID:Ir7VwdTC
正直、これ!といった割合は言いにくい。
瓶ごとに違うからね。(←この意味はわかるよね。)
筆なら通常1.5〜2倍くらいじゃないかな。ちょっと薄いくらい。
一回の塗りで仕上がるような濃度では無いよ。
439HG名無しさん:02/09/01 03:18 ID:comJFVNa
>>436
うーん、凄い手間、且つ工夫だ・・・。
やっぱり本格的に塗ろうと思ったら
それくらいしないとダメなのか
>>437-438
なるほど。
そのへんは経験で学んでいくしかないのね。

>一回の塗りで仕上がるような濃度ではない
目から鱗。色塗りって薄い塗料で何回も重ねてやるものだったんだ・・・
確かにそれなら筆跡もつかないし、厚ぼったくなることもないし。
440HG名無しさん:02/09/01 04:05 ID:fISd8ltQ
サクサク削れて量の多くて安いキャストってありますか?
パテでも可
441HG名無しさん:02/09/01 04:06 ID:0XHytpRz
>>416

ラッカーパテじゃなく、ポリパテをお勧めします。
こちらは5〜10分硬化ですのですぐに作業が出来ますよ。
ワークのモリモリか田宮のポリパテが入手しやすいと思います。

型思いはある程度の形状は、とれると想いますけど
やはりシリコン等の複製用品に比べると、角などのエッジ形状が甘いと想われるので
ポリパテ硬化後に盛り足したり等、修正する必要が出てくると想います。

がんばって!

一応参考スレッド
●臭練------パテを語るスレッド------混削●
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/mokei/998920502/l50
442HG名無しさん:02/09/01 05:13 ID:m0fM1MpZ
旧キットのゾック、マゼラアタックが欲しいのですが・・・。
再販情報とかあったらプリーズ。
443HG名無しさん:02/09/01 06:56 ID:hQPpnJNn
>439
誰も言わんから言うがガンダムカラー(Mr.カラー)は「ラッカー系」な。
444HG名無しさん:02/09/01 16:46 ID:YrfBSIJB
ジム用のガンダムカラーセットのホワイトを
エアブラシで吹いたんだけど、あれ一本で一体塗れます?
薄めて吹いてもあっという間になくなっちゃうんだけど…?
現在3箱目。でもまだ全部塗れないです。

吹きすぎなんですかね?
445強化新型 ◆10MB/bvs :02/09/01 17:13 ID:nTU7x1oM
>444
MGの場合1本だと足りないってのはよくある。ドムなんか深刻だしな。
白系だったらサフ→ベースホワイト→目的の色で吹けばかなり節約できるyo。
446444:02/09/01 17:48 ID:YrfBSIJB
スイマセン。HGUCです。
447強化新型 ◆10MB/bvs :02/09/01 17:54 ID:nTU7x1oM
煤i・A・ )
448HG名無しさん:02/09/01 18:01 ID:4dqnr+Vv
>446
寒冷地仕様で、真っ白に仕上げても余るだろッ!?
449444:02/09/01 18:04 ID:YrfBSIJB
じゃあ、あれですかね。
塗料が濃いか、吹きすぎかと。
450HG名無しさん:02/09/01 18:49 ID:4dqnr+Vv
>444
どういった状態で吹いてるか分からんけど、俺が昔やらかした失敗で、
下地処理まったくせずに、高い空気圧で吹いたら、塗料がパーツ表面で
はじかれて、まったく色が乗らんかった事が有る。。
後、最初の一吹き、二吹きは、色が乗ってないように見えても、気にせず進める事。
そこで色が視認できるようになるまで吹いてたら、ムラの元にもなる。
この辺は、塗料が無駄になる原因かな?
451HG名無しさん:02/09/01 21:50 ID:qAqOZh3L
>>443
混乱気味なんだが、
元グンゼの
Mrカラー、ガンダムカラー=アクリル樹脂のラッカー溶剤
水性ホビーカラー=アクリル樹脂の水性

ってこと?
452HG名無しさん:02/09/01 22:01 ID:AhKj5vvN
質問するところ間違えた。

ガンダムアストレイに塗装を施したいのですが
エアブラシを使うのはきついです・・・
色分けが細かすぎて・・・どうしよう。

筆を使って塗るのが一番かな?
でもムラになるしなぁ
453HG名無しさん:02/09/01 22:07 ID:hjn+kfkH
>451
あー正解。いわゆるラッカーつうのは通称でホントはそー呼ばんそうな。
グンゼのカタログには、
Mrカラーグループ; 溶剤系・アクリル樹脂常温乾燥型−液性
ホビーカラーグループ; 水溶性・アクリル樹脂乾燥型−液性
と記載してある。
454HG名無しさん:02/09/02 11:49 ID:Mtq4NeJ+
>>452
マスキングテープがめんどくさければ
マスキングゾルという手もあるよ。
テープでもゾルでもめんどくさいけどな。

機体色だけ先にエアブラシで吹いて細かい所は筆でもいいかも。
細かい部分ならリターダーまぜとけば筆ムラは
ほとんど気にならないよ。
455HG名無しさん:02/09/03 00:19 ID:uH06z7n+
ワンダフルみろ
456HG名無しさん:02/09/03 03:34 ID:+vAELP7J
ガンプラの改造やった事無いのですが、今度BBのレッドウオリアーを
ハイパーSDみたいにしたいです。改造はじめる前に用意して置くべき
道具や使いやすいパテ、プラ板の厚みとか教えてください。
457HG名無しさん:02/09/03 05:42 ID:+Irqx56F
>>456
ハイパーSDってわからないけど
プラモ作る道具は持ってるだろうから
特に用意する物って無いんじゃないのかな?
パテも自分が使いやすい物が一番良いんだけど
ポリパテで良いんじゃない?
プラ板の厚みを教えてって言う質問の意味が分からない

まず元キットをよく見て プラ板で工作する部分とパテで工作する部分を
良く決めることから始めると 何が必要か見えてくると思うよ
パテは形状変更じゃなくて新しいパーツを作る場合はエポパテの方が楽かも・・

ハイパーSDを知らないので 見当違いならすまん。
誰かフォローあると良いね。
458HG名無しさん:02/09/03 08:54 ID:zFJKJsBY
墨入れとトップコートをやってみたいのですが、
ガンダムマーカー拭き取りタイプとつや消しトップコートで
にじみなどは問題無いでしょうか?
お勧めのメーカーの物などがあれば教えてください。
459HG名無しさん:02/09/03 10:38 ID:Pm2hlTa+
>>456
エポキシ造型パテがいいよ。民屋の400円のやつ。
固まる早さは好みで選んでくれ。
ねんど細工が得意なら何でも作れるよ。
プラ板はいろんな厚みのがセットになってるのが売ってるから
それ買って自分で使いやすいのを使えばいいと思う。
一応おすすめは0.5ミリくらいかな。

>>458
すみ入れを良く乾燥させてからトップコート吹けば問題ありませんよ。
ガンダムマーカーよりエナメルカラーと専用溶剤での
すみ入れがおすすめ。やり方は前スレにあると思います。
460 :02/09/03 18:54 ID:E5m5ugjs
ちょっと教えて下さい。

MAX塗りの場合、ガンプラの「白」の部分はどう塗装するの?
ベースグレーの上にホワイトでグラデ付けたらそのままなのか、
グラデ付けた上にクリアーを混ぜた白で覆うのかどちら??
461HG名無しさん:02/09/03 20:22 ID:+Irqx56F
グラデをつけた上に薄めたホワイトで全体のバランスを調整
って女子プラでやってたよ
バランス見て自分で決めれば良いんじゃない
462HG名無しさん:02/09/04 13:56 ID:FHqFJbC/
MGドムがかっこよすぎるんだけど
どうしたらいい
463HG名無しさん:02/09/04 13:59 ID:j4VDZPHE
>>462
3コ並べれ
464HG名無しさん:02/09/04 14:09 ID:yOgbRDh0
ガンダムアストレイのHGもしくはMGが欲しいのですが
リリースされるのは番組放送後何年くらいかかると思われますか?
465HG名無しさん:02/09/04 14:12 ID:FHqFJbC/
アストレイて(・∀・)ナニ?
466HG名無しさん:02/09/04 15:13 ID:oR4SRBUi
あのー、MGサザビーってだめなの?
467HG名無しさん:02/09/04 15:19 ID:yOgbRDh0
>>466
自立しないけど
468HG名無しさん:02/09/04 16:27 ID:heyZ1mGC
>>464
300円シリーズの売上と視聴率次第。
要するに君の心掛け次第さ(w
469HG名無しさん:02/09/04 17:04 ID:uNHVAU5X
>467
サザビーは立つだろ。むしろ中腰が出来ない
>466
ここではメタ糞に言われてる出来。個人的には細かい所以外はイイと思ってるけど。
ポーズの幅が狭いとは言っておこう。
470HG名無しさん:02/09/05 00:14 ID:8KpHjhS5
ガンプラのパーツ数が乗ってるサイトってありますか?
471HG名無しさん:02/09/05 00:56 ID:aLSN8Xgn
>470
↓ホビーサーチならランナーとインストをスキャンした物を見れるyo。
ttp://www.1999.co.jp/gundam/index.asp?Bno=2890019&Typ1_c=109
パーツ数のデータが欲しいなら意味無いが。
472456:02/09/05 10:40 ID:BetYF7lw
>>457>>459
アドバイスサンキュ。ハイパーSDってSDスレで見たから用語なのかと思って
使ってしまった。すません。イメージとしては普通のSDより足長めでスタイル
をよくした感じです。
473HG名無しさん:02/09/05 20:38 ID:lHzmreJB
ジオラマにレンガ使いたいんやけど本物の石レンガて
どこに売ってますか?
474HG名無しさん:02/09/05 20:40 ID:V2xtvsBA
最近は百斤で売ってそう
475HG名無しさん:02/09/05 20:56 ID:lHzmreJB
>473への回答ですか?
百斤とはお店の名前かな。
素人ですんません。
476HG名無しさん:02/09/05 21:10 ID:8qqpWlZT
ダイソーなんかの

「百円均一」のことじゃねーか?
477強化新型 ◆10MB/bvs :02/09/05 21:21 ID:zZkIEWOT
>473
ホームセンター、東急ハンズ、あとはガーデニング系花屋なんかにあることも。

百斤→百均→百円均一ショップだな。
478HG名無しさん:02/09/05 22:05 ID:4IrvsDkc
ハンズはレンガ高いよ。
479470:02/09/05 22:19 ID:IG3MT9nM
>470
ありがとう茣蓙います。
やっぱパーツ数載ってるページはないっぽいですね。
480470:02/09/05 22:22 ID:IG3MT9nM
自分にイってました。
>471です。逝ってきます。
481HG名無しさん:02/09/05 23:34 ID:55225GZb
ちょっとモールドの事で聞きたいんですけど。

今グフを作っててモールドを加えようかと思い
0・7ミリのピンパイズで穴を開けたんだけど
そこに埋めこむ物って何を使えばいいの?
ある程度大きければパテや市販のパーツで
なんとかなるんだけど、0・7ミリだと
小さすぎて、どうしていいか解らんのです。
誰か助けてください。


482HG名無しさん:02/09/05 23:58 ID:k09qmwzm
>481
姿勢制御補助用のスラスターってことで、そのまま穴あけとけば?
483HG名無しさん:02/09/06 00:54 ID:fUOzCg+E
>481
金属線、金属パイプがいろいろなサイズであるよ。
484HG名無しさん:02/09/06 01:03 ID:8uzwgvnA
>483
シンチュウセン使おうとも考えたんですが
切断するとニッパーのせいかもしれませんが
切り口が綺麗にならなかったので諦めました。
とりあえず、切断しやすい金属線を探してみます。

レスどうもっス!
485HG名無しさん:02/09/06 01:06 ID:+rHpwxiG
>484
真鍮線の断端なら金属用の棒ヤスリ(普通の荒削り用にも使えるし)できれいにできるよん
486HG名無しさん:02/09/06 01:07 ID:NXrdb4de
>>481
穴掘る前にパーツの裏にパテを盛っておくとか
487HG名無しさん:02/09/06 01:07 ID:LZxfdBpf
>>484
切断するのにニッパー使うと切れなくなるぞ。
切断には目立てやすりを使うといいよ。切り口もやすりできれいにできると思う。
488HG名無しさん:02/09/06 01:22 ID:u1HmXMD/
>485
>486
>487
レスありがとうございます!
金属用のヤスリを使うのは思い付きませんでした!
これで思いどうりのモールドが作れます。
本当ありがとうございました!

まさに救済された気分!
489HG名無しさん:02/09/06 04:18 ID:t0pq9B5y
こんばんは
今、MG陸ガン作ってるんですが
ふくらはぎの後ろのカバーのパーツ(A−21、22)が
プラプラしてしまいます。
内部メカの方には差し込み口のポリキャップは2つあるのですが
カバーのパーツには差し込みピンが1つしかないのです(><)
これは自分でピンを付けろってことでしょうか?
何かいい方法があったら教えて下さい。
490HG名無しさん:02/09/06 06:13 ID:vDmvKEos
プラプラの意味が分からないっス。
陸ガンの現物を見ているが左右のグラつきなら左右のパーツを着ければ
問題ないし(着けなくてもそこまでひどいとは思えないが)取れやすいの
なら突起上底辺の部分に瞬着を塗り重ねるなどしてキツくすればよし。
ピンを自作できるなら質問のとおりでもよろしいかと。
内部メカの下のPCはイーヂーエイト用のかかとカバー用のもの。

……まさかとは思うがハメるPCは間違えていないよね?
491489:02/09/06 06:51 ID:t0pq9B5y
>>490
レスありがとうございます。
後ろカバーの下の方がプラプラと言うか何か頼りない感じなんです。
後ろカバーは差し込みが一箇所だけなんでカチッと決まってないと言うか・・・
(すいません、うまい表現出来ないです><)
前カバーと接地するところが1ミリほど隙間があくのです。
PCは間違えてなかったです(^^)
ピンを自作する技術もないです><
いい解決法はないでしょうか?
それともこういう物なんでしょうか?
492HG名無しさん:02/09/06 07:11 ID:0a8S4V9a
>>489
接着しちゃえ。
493HG名無しさん:02/09/06 07:14 ID:9hpeEbSB
パーツ請求の こわした/なくした って何か意味ありますか?

手首パーツがもう一つ欲しいので請求しようと思うのですが、
こわしてもなくしてもいないので…。
494名名無し:02/09/06 07:55 ID:XBhQdZA+
請求して問題なし!金払うんだし。
うちなんか、森の熊さんやら妖精さんやらがパーツを持っていってしまう。
こわした/なくしたというより「盗まれた」だ。
495HG名無しさん:02/09/06 08:03 ID:wJRmObbi
意味なんかないだろうな。もはや形骸化した常套句みたいなもんだし。
496HG名無しさん:02/09/06 08:12 ID:0a8S4V9a
犬に食われた、って事もあったな。
497HG名無しさん:02/09/06 12:55 ID:L+cFXc8J
壊れやすい部品だったら、次の設計の時改良を健闘するとか…。
498HG名無しさん:02/09/06 13:29 ID:Elqf+2ug
>>497
それあるかもね。
「壊れやすい部品」「無くしやすい部品」って統計はとれるね。
499HG名無しさん:02/09/06 14:08 ID:XZFlieNP
>>491
陸ガン組んでないのがあったので見てみました。
確かに一カ所しかないですね。このピンがゆるいのであれば
セロテープなんかをピンに巻いてきつくするしかない。
ポリキャップの棒状の所がゆるければマスキングゾルや
木工ボンドを塗るといいみたいです。

パーツ請求で疑問に思ったんだが同じパーツって何個も請求して
いいのだろうか?ガルマドップについてるデカール10枚くらい
ほしいんだけど(w
500HG名無しさん:02/09/06 15:17 ID:ZJAvLX6E
>>499
同じデカール2枚請求したことあるけどへいきだったよ。
10枚はどうだろう・・・
501HG名無しさん:02/09/06 15:25 ID:EJCjIw+v
HGUCドムトロのポリキャップ(セットまるまる)を請求したいんだけど
40円ではないよね・・・普通に考えて。
502HG名無しさん:02/09/06 15:41 ID:QGB0jLNe
家サブだと
ごっく50円、ガンダム系100円だね
意味も無くそればっか買ってる
503HG名無しさん:02/09/06 15:42 ID:EJCjIw+v
>>502
ポリキャップが?
504HG名無しさん:02/09/06 17:00 ID:ZJAvLX6E
パーツ請求届くの速いね。
神奈川に住んでるんだけど、5日で来たよ
505HG名無しさん:02/09/06 23:22 ID:m5riKz3L
ガンプラの塗料に関して聴きたいんだけど
ガンダムカラー、ミスターカラーなどの「ラッカー系」と
タミヤカラーなどの「エナメル系」

筆塗りするならどちらが適してる?
それぞれの長短のようなものとかある?
かなり色の乗りが良いので、今はエナメル系ばっかで塗装してるんだけど。
506HG名無しさん:02/09/06 23:23 ID:SJQq93zo
■10.000円の高額収入
1件につき最大10.000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
■画期的なビジネス!
インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
■誰でも出来ます!
インターネットができる環境の方なら誰でも参加可能です。
インターネットを利用したビジネスですので、自宅や会社で好きなときにで
きるビジネスです。
■専門的な知識は一切不要!
ビジネスに必要なツールは全て当社で用意いたします。
また、サポートも万全です。
■詳細は今すぐこちらから
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/paisen/
507HG名無しさん:02/09/06 23:24 ID:VHQdR29f
まったくの初心者です。
MG Zガンダムを買ってしまいした。

初心者にもっとも適しているHPがあったらご教授下さい。
508HG名無しさん:02/09/06 23:53 ID:OJgKeo9f
509HG名無しさん:02/09/07 00:08 ID:12IvBhlC
>505
エナメル系は手でさわるとすぐにハゲてくるので
がしがし動かして遊ぶ派ならラッカー系をおすすめ
510HG名無しさん:02/09/07 00:18 ID:XWk+9adt
>>505
エナメル→乾きが遅いのでムラになりにくい。
       プラが劣化しやすい
ラッカー→乾きが早い
      ほとんどのキットの指定色が売ってるので混色するの 
      面倒ならおすすめ

>>507
もっともかどうかは知らんが
htp://www.sky.sannet.ne.jp/george/information.htm     
511HG名無しさん:02/09/07 01:21 ID:N+OyZJUT
確かにエナメルってはげる。
なんかさわり心地悪いし。
次はラッカー試してみるか・・・。筆だけど。
超シンナー臭いけど。
512HG名無しさん:02/09/07 01:32 ID:QVrnn6zu
もうおそいけどありがとー
みんなありがとお
513HG名無しさん:02/09/07 02:53 ID:70Nuzr4t
>>511
ちゃんと防毒マスクしなきゃいかんよ。
脳って脂分が多い組織だから、シンナーがまわると溶けて減っちゃうよ。
これマジ。
514HG名無しさん:02/09/07 03:52 ID:+Tj4S+zu
防毒マスクってどこにうってんの?
515HG名無しさん:02/09/07 05:00 ID:Ix0EwAh/
>>514
ほーむせんたー
516HG名無しさん:02/09/07 05:23 ID:cipDSXsf
>>493
「こわした」にするとパーツの強度を上げてくれる場合がある。
パーツにもよるけどね。
517HG名無しさん:02/09/07 06:23 ID:pKJC/Xxk
518ちゅぴちゅぴ:02/09/07 06:56 ID:IGaP//9s
ガンプラてなんですか?
519ガンガルの:02/09/07 08:30 ID:4RG1ZaXx
プラモデル。入手困難。
520HG名無しさん:02/09/07 10:41 ID:09wEPjor
>>507
初心者向け〜中上級者向けかな?
基本工作とか写真付きで説明されてます。

ttp://tokyo.cool.ne.jp/shibukin/
521HG名無しさん:02/09/07 11:35 ID:9hAdMrJt
>520
エロサイトの如き広告の多さ
522HG名無しさん:02/09/07 12:10 ID:1trTbK7I
MAX塗を教えてください(^Д^)
523HG名無しさん:02/09/07 12:39 ID:p+qTcS1X
>>522
なんだその顔文字 なめてんのか?
524HG名無しさん:02/09/07 13:35 ID:EXE6sDWL
「不足」「不良」が懐かしい・・・
525HG名無しさん:02/09/07 19:16 ID:jXPP79Ws
RXF-91という古いプラモのパーツを請求したいのですが
まだ部品ありますかね?切手を送るだけ無駄なような気がするんですが…。
526HG名無しさん:02/09/07 19:18 ID:oOQSexNZ
>>525
多分大丈夫でしょう。RXF-91なら現行商品ですし。
不安なら事前に電話で聞いてみるべし。
527HG名無しさん:02/09/07 19:19 ID:jXPP79Ws
>>526
ありがとうございました。
528HG名無しさん:02/09/07 19:28 ID:oOQSexNZ
>>527
いえいえ、どういたしまして。

・・・ハッ?!俺のID、Sex・・・
今日は一日中ID:Sexかよ、鬱だ詩嚢(泣
529HG名無しさん:02/09/07 19:38 ID:R5DgNgQG
HGUCドムトロのポリキャップ(セットまるまる)を請求したいんだけど
40円ではないですよね?
530HG名無しさん:02/09/07 20:11 ID:mafM8BaT
>529

マルチうぜぇ
531HG名無しさん:02/09/07 20:24 ID:R5DgNgQG
>>530
マルチってか、誰も答えてくれないから質問を繰り替えすのは仕方なくない?
532HG名無しさん:02/09/07 21:10 ID:9hAdMrJt
でも実際そんなの知らねえよ
533HG名無しさん:02/09/07 21:16 ID:gEvChfUt
電話して聞けや
534HG名無しさん:02/09/07 21:17 ID:w06vlY2q
バンダイに問い合わせるんだね。
535HG名無しさん:02/09/07 21:18 ID:w06vlY2q
かぶった…。
536HG名無しさん:02/09/08 10:38 ID:LqyEB2r2
>>592
HGUCシリーズに付いてるポリキャップって
だいたい同じもの共有してるから何体か買っていけば
くさるほどあまってくるよ。そのあまったの使えばいいと思う。
今すぐ欲しいなら問い合わせた方がいい。
40円ではないと思う。200〜300円は取られるんじゃない?
それと送料200円くらいだからね。
パーツ請求するか、もう1体なんか買うか。
損得は自分で考えてくだされ。
537536:02/09/08 10:40 ID:LqyEB2r2
592じゃなかった>>529な。
538HG名無しさん:02/09/08 13:24 ID:ylj/uHmO
塗料を塗料皿に移すときビンの外側にたれてしまいますが
どうしたらいいですか?
539HG名無しさん:02/09/08 13:30 ID:WV/WFYce
ティッシュを巻け
540HG名無しさん:02/09/08 14:03 ID:R6qugoGS
>538
楊枝とティッシュは惜しまず使え。
541HG名無しさん:02/09/08 14:34 ID:G8QMRznA
>538
棒に伝わせれば一発だよ。
理科の時間に習わなかったか?
542HG名無しさん:02/09/08 14:56 ID:F48ZsqkL
>>538
そんなことぐらい自分で考えようと思わないのか?
543HG名無しさん:02/09/08 18:32 ID:ZVDNecxE
>>542
それを言ったら終しめえょ
ただ、あきらかに>>538のはママンにでも聞けば答えは見つかりそうだが。
544HG名無しさん:02/09/08 18:38 ID:tgVS7CN6
要らないランナーで伝わせれ
545HG名無しさん:02/09/08 18:44 ID:+VODqZ4M
誰かスポイドとか勧めてやれよ
546HG名無しさん:02/09/08 19:03 ID:bMTq5WIz
そうだな、DQNではあるが悪気は無さそうだし。
このスレの悪い面が出てしまったな。
547HG名無しさん:02/09/08 19:04 ID:h67i9iow
>545
・・・・アフォか? そんなことしたら色ごとにスポイトがいるだろうが(w
548HG名無しさん:02/09/08 19:51 ID:bMTq5WIz
549HG名無しさん:02/09/08 20:25 ID:4ofTwlZS
スポイトじゃなくてストロー使えばいい
550HG名無しさん:02/09/08 20:36 ID:6qalERBR
>549
有機溶剤を吸い上げるのはお勧めできないな(w
ちゅーかガイシュツだが棒使えって・・・・・返事無いな538
551HG名無しさん:02/09/08 21:05 ID:LGy0gRCG
>>545
んで、「スポイド」ってなんだ?
552HG名無しさん:02/09/08 21:11 ID:lTbOgJwD
怡土の怪物。
553HG名無しさん:02/09/08 22:53 ID:PGQA+DMa
硬くて開かないビンも結構好きなんだけどね。
ダメですか?
554538:02/09/08 22:58 ID:ylj/uHmO
アリガトさん
それとDQNってなんですか
555HG名無しさん:02/09/08 22:59 ID:WE+kBhmu
>>554
初心者板からやりなおしなさい
556545:02/09/09 00:35 ID:W8+DG4Yg
>551
ドか、トか自信無くてな。検索したら、ドで結構ヒットしたからそっちで書き込んだ。
…スポイドメーカーのマルエムの馬鹿ッ!! (´Д⊂ヽ

>545
ハンズとかにやっすい使い捨てのスポイト売ってるよ。
実際は俺は筆塗り派だから、調色には耳掻き状の金属の棒を使ってるが、
エアブラシ派は、結構な量を使うだろうからマジでスポイトがお勧め。
557HG名無しさん:02/09/09 01:47 ID:YQkMx8xk
>556
自己レスすんな(w
つーか資源の無駄だろ>スポイトの使い捨て
ただでさえオレらの趣味は石油資源の無駄遣いなんだから。
558HG名無しさん:02/09/09 01:48 ID:+XMIjGrg
だいたい塗料の瓶出しの状態じゃスポイト(スポイドじゃ変換できなかったぞ)で上手く吸えねーよ!
559HG名無しさん:02/09/09 03:53 ID:CcUanvWa
>558
シンナーはスポイトで吸えるから、先に薄めとけばイイのに…。

資源の無駄を避けるなら、やっぱり金属製のスプーンとかですくうしか無いか。
瓶→塗料皿→スプーンで計量しつつ別の塗料皿
…メンドイな
560HG名無しさん:02/09/09 09:33 ID:mb138Sp1
ガラス製の雌シリンダーをハンズとかで買うヨロシ
561HG名無しさん:02/09/09 10:35 ID:4NvX26Ml
>>557
んなこと言うたらガンプラ自体資源の無駄遣いだべ。
562HG名無しさん:02/09/09 12:03 ID:E9PWiCLR
>>550
何も口で吸う必要はなくて、
指を上部に当てて吸って、皿上でその指を離せばOK
調色の時は別だけど、単純に塗料皿に移すだけなら
漏れもストロー使ってるよ。
スーパー逝けば50本100円とかで売ってるし、
しかも半分に切っても使えるから経済的
563HG名無しさん:02/09/09 12:24 ID:5uxz0QXU
ガンダム禁止・・・ガンダム近視。。。ガンダム菌糸、、、ガンダム錦糸;;;ガンダム金糸@@@
564HG名無しさん:02/09/09 12:28 ID:wN8Fa6A8
なんでみんな棒1本で済む事に余計な出費をしてるのですか? ランナーならただじゃん。
もしかしてみんな不器用?

>561
だから557は自分で言っとるやんか、「ただでさえ資源の無駄遣い」ってさ。
565HG名無しさん:02/09/09 12:29 ID:kmBzd0M1
>>563
そうそう昔たしかそんなタイトルでスレッドストッパー喰らったスレがあったよなぁ( ´,_ゝ`)
566HG名無しさん:02/09/09 12:55 ID:Yu1zsY43
>>563
くたばれスケールモデラー!この軍国主義者ども!!
567HG名無しさん:02/09/09 15:34 ID:8Xz7qpXE
スポイトの先に、ストローを差し込んで吸い取ればいい!!

塗料を取り説の混合比でまぜる場合、ストローの先から
定規でメモリを刻んでおけば、だいたいのめやすになる。
6:3:1なら6cm3cm1cmのように・・

スポイトの口は、凸よりも、Vの形の方が、吉!!

568HG名無しさん:02/09/09 16:08 ID:W2BmAP25
グンゼのプロスプレーを買った方がいいか
もうすこし我慢してコンプレッサー買った方がいいか
どっちがいいでしょうか?
569HG名無しさん:02/09/09 16:11 ID:nK1M7Muw
>>568
コンプレッサーとちゃんとしたピースコン買った方がいいよ。
570HG名無しさん:02/09/09 16:27 ID:+tUGrFd+
ところで、細かいディテールや、凸凹があるとこ(ザクマシンガンとか、
Sガンダムの頭の後ろの部分とか)の合わせ目って皆様どうやって消してますか?
571HG名無しさん:02/09/09 16:32 ID:dD/2/2Ex
>>566
ネタにあえて釣られてみる。
「ガンヲタってバカばっかりですね」
572HG名無しさん:02/09/09 16:39 ID:nK1M7Muw
>>570
紙やすりの細切りとかアートナイフを駆使して
ヒーヒー言いながら消してるよ。
573HG名無しさん:02/09/09 18:19 ID:U21Ak6yE
むしろドムトロのバズとかがでかすぎて合わせ目消すほど接着剤を盛らせてくれねぇ
574ソシンサ:02/09/09 18:40 ID:ffmFDnCB
エアブラシ用ボンベ(190)ってどのくらい持ちますか?
ガイシュツかも知れないけど過去ログはやる気失せるほど多いので・・・
575HG名無しさん:02/09/09 19:08 ID:dD/2/2Ex
無駄遣いしなきゃ1〜2体位かな?でも不安定なのでコンプレッサー購入を勧める。
576507:02/09/10 02:38 ID:Qdajpzbm
>>510
>>520
ありがd
577ソシンサ:02/09/10 07:26 ID:cZokjXWz
>>575
ドモデス
でも、金が無いからコンプレッサー買えない・・・(涙
残りなんか気にせずガバガバ使いたいのに・・・
578HG名無しさん:02/09/10 11:31 ID:/Rs4FSiU
Mr.カラーで頭に『スーパー』が付いてる色って
付いてないのと何がちがうんでしょうか?
スーパーシルバーがエアブラシ用ってのはわかりますが
他のもエアブラシ用なのかな???
579HG名無しさん:02/09/10 19:07 ID:A4p7HvyC
しばらく塗装するの我慢して金貯めてコンプレッサー買っちゃえば?
580518:02/09/12 00:24 ID:6jgFdYzz
放置ずらか?
ずらずーら
ははぁーーーん
581HG名無しさん:02/09/12 01:10 ID:UJo0rVjZ
プラモ狂四郎でエアブラシのケツに口つけて吹いてた記憶があるんだけど、
気のせいかな。
582HG名無しさん:02/09/12 13:05 ID:4fX6jPO/
ガンダム停止、、、ガンダム底止。。。ガンダム丁巳@@@
583HG名無しさん:02/09/12 13:33 ID:Q8lCjKOm
既出かもしれませんが、ニッパーで切ってプラモに傷を付けたくない方
、カッターナイフをライターであぶって使うことをオススメ。いちいち
あぶるのがめんどくさい人はシ○チュー、ディー○ーなどのはんだコー
ナーに売っている「はんだごてのナイフ付きバージョン」がオススメ。
切れ方はグニョって感じで、触れた所がぐつぐつ蒸発する事はない。
匂いがネック。
584HG名無しさん:02/09/12 13:36 ID:/KviUaGN
>583
怪我したよスレでいい報告が聞けそうな道具やね(w
585HG名無しさん:02/09/12 18:54 ID:Syoko1zy
>>583
「ぐつぐつ蒸発」って日本語かね?。
もちっと国語を勉強しとけや。
586ウンコ:02/09/12 18:57 ID:sauWUgR1
筆塗りでMGのZ+は無謀ですか?
587 ◆.Unko/Hc :02/09/12 19:04 ID:S97AG5Ho
>586
問題無
588ウンコ:02/09/12 19:26 ID:sauWUgR1
>>587
さんくす
やってみます
589ウンコ:02/09/12 19:49 ID:sauWUgR1
手順はサフを拭いてから、筆塗りでいいんですよね?
仕上げは何とかクリア?
590 ◆.Unko/Hc :02/09/12 19:58 ID:S97AG5Ho
スーパークリアーのことかな?
光沢・半光沢・つや消しの3種の中から好みのヤシを選ぶべし。
591ウンコ:02/09/12 20:03 ID:sauWUgR1
>>590
またまたありがとう

MGって沢山種類があるけど、評判のいいのはどれでしょうか?
シルエットとか完成度とか色々な面で。。
592HG名無しさん:02/09/12 20:05 ID:RgIRVQ7U
>>589
その前に尻拭きなさい
593ウンコ:02/09/12 20:08 ID:sauWUgR1
>>592
ああ、吹くですね。吹く
ちなみにトイレはウォッシュレットなので、お尻の拭き方は雑です
594HG名無しさん:02/09/12 20:13 ID:YpXjJbRe
>>589
サフは白いやつの方がよいかと。
595HG名無しさん:02/09/12 20:16 ID:fNBG9y/f
>>594
500塗ってから1000(ホワイト)塗って
では駄目なの?
596HG名無しさん:02/09/12 20:16 ID:S97AG5Ho
MGはどの機種も賛否両論あるけど、陸戦ジムがベストモデルだと思う。
597ウンコ:02/09/12 20:16 ID:sauWUgR1
>>594
もう1/3くらいのパーツにねずみ色のサフ吹いちゃった・・
598ウンコ:02/09/12 20:21 ID:sauWUgR1
>>596
ジムですか!ジムはかっこいいですよね
どっかのスレでSガンダムが今度出るって言ってたけど
画像見たらすんごく複雑そうだった
あれは初心者には無理だ
599HG名無しさん:02/09/12 20:41 ID:FLfG5LP7
>585
バカハケソ
600HG名無しさん:02/09/12 22:08 ID:OAm7DTxy
>>599
モットバカハケソ
601HG名無しさん:02/09/13 00:10 ID:O21n7/lt
スケールモデラーですが、スケールモデルに通じるガンプラってありますか?
1500〜3000円ぐらいで
602HG名無しさん:02/09/13 00:18 ID:8XkTeBnM
>>601
スケールモデルにはゾイドの方が良い・・・と言ってみるテスト。
1/72だし既存のものと組み合わせ易い。

ガンプラなら無難にザクかなぁ?(´Д⊂グスン
603HG名無しさん:02/09/13 00:20 ID:YK9X0zI3
>601さん

 1/144のマゼラアタックとガンタンク。
 でも、キャラクターキットに興味があるなら、ボトムズに手を出そう!
604HG名無しさん:02/09/13 00:20 ID:QZfp43/d
>578
誰もレスしていないので、初心者だけどレスするね。
オレもよくわからないので今日模型屋で聞いてきた。
ス−パーが付く物は基本的にカーモデル用として出した色らしく、
粒子が細くなっているらしいとの事。
そう言う意味で、エアブラシ用って事なんじゃないかな?

で、オレの質問。
コーティング時にクリアを使うのと、スーパークリアを使うのとでは
具体的にどう違うのかな?
詳しい人レスたのんます…
605スーパークリアは:02/09/13 00:40 ID:2qHkg+c/
キメ細かい。光沢というのは光をいかに素直に反射させるかということ。
だからできるだけ表面がツルツルの方がいい。
ザラザラだと様々な角度に光が散るのでツヤがでない。
クリアよりスーパークリアという前に、徹底して表面処理せんと差は出ない。
606HG名無しさん:02/09/13 00:41 ID:nrrsbEkQ
>>604
別に詳しくもなんともないけど、
スーパー〜の方が粒子が細かくキレイな艶が出る、だった気がする。
607HG名無しさん:02/09/13 01:03 ID:NkYEiWD3
スーパークリアーはクリアーより肉厚だったような
スーパークリアー2はさらに肉厚だったとおもう
608HG名無しさん:02/09/13 01:34 ID:KyUFBrfB
GSIクレオスのMrカラーは工業用塗料そのものなので屋外耐光性
があります。「クリアー」も然り。
同社「スーパークリアー」等は例外的に模型専用に開発された商品で
屋外耐光性を模型用塗料のレベルに落とす代わり、より高いグロス効
果が得られます。
同社の水性ホビーカラー、田宮アクリル、モデラーズカラー等、他の
商品については分かりません。
HJ誌のライター石川氏のBBSにはより詳細な情報があります。
ttp://www.hbcompany.info/ishikawa/
またメーカーに直接メールで質問すれば有益な一次情報が得られ
ます。自分はGSIクレオスに対し、溶剤・塗料の成分について
問い合わせたことが有ります。
609HG名無しさん:02/09/13 04:18 ID:6qH6AylX
最近エアブラシを購入しました。グラデーション塗装に挑戦したいのですが
どうしたらいいのでしょうか?
610HG名無しさん:02/09/13 04:22 ID:dlr3gD+N
初心者スレとは言え、手を動かす前から聞きたがる輩が多いな。
611HG名無しさん:02/09/13 05:38 ID:pnTGyQ4T
>601
1/144のコアブースターとドップ。
でも、キャラクターキットに興味があるなら、バルキリーに手を出そう!

>603
スケールモデル=AFVとか思ってんのかコイツ
612HG名無しさん:02/09/13 07:30 ID:C0ZhKR7/
>>611
お前もスケールモデル=航空機だと思ってんのかよ(w
613HG名無しさん:02/09/13 08:20 ID:MNqCmrm/
Mr.カラーで塗って、直接指で触っても大丈夫になるまで
どのくらい待てばいいですか?
614HG名無しさん:02/09/13 08:21 ID:8XkTeBnM
>>613
クリアコートして1週間経つまで触るな!
615HG名無しさん:02/09/13 08:24 ID:dooUSpDf
■質問する方へ

まずは自分で過去ログや本で調べたり、実際に試したりしましょう。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。
また、質問の内容がきちんと伝わるように書きましょう。
616613:02/09/13 08:26 ID:MNqCmrm/
いやでも、触らないと次の作業に進めないんですけど・・・
それだと1つ完成するまでに1ヶ月以上かかってしまふ(´・ω・`)
617HG名無しさん:02/09/13 08:31 ID:8XkTeBnM
>>616
他のと同時進行で
618613:02/09/13 08:39 ID:MNqCmrm/
ふーん・・・そういうもんなのか。
619604:02/09/13 10:50 ID:QZfp43/d
>605-607
なるほど!
粒子が細かいと、そう言う利点があるんだね!
納得しました。
ココロから感謝です!
620611:02/09/13 17:59 ID:yvaD39ho
>612
いや、カーモデラーなんだけど車につながるガンプラ
思い浮かばんかったんだわ(藁
621601:02/09/13 22:57 ID:O21n7/lt
実はフネ系の人間なんですw
622HG名無しさん:02/09/13 23:21 ID:8XkTeBnM
>>621
あ、水陸両用で・・・

質問です。グフのマシンガンシールド含め実弾銃器系の塗装は
なんていうシルバーを使ったら良いのでしょうか?
シルバー系種類多すぎで何買ってよいのか・・・(´Д⊂グスン
623ウンコ:02/09/13 23:24 ID:fkc6Z6iL
市販のちっちゃいビンの塗料で大体どのくらいの面積を塗る事が出来ますか?
例えば、MGガンダムの白い部分くらいとか

後、塗料を混ぜて自作した色って、どうやって保存するんですか?
手ごろな大きさのビンなんかに入れるん?
全く同じ色って作れないでしょ?
624monoeye ◆MS14CXFc :02/09/13 23:25 ID:cq1i5agg
>>621
サザエさんフィギュアとはすばらしい!w

ウソウソw
625:02/09/13 23:35 ID:CgrQ5BAv
>>623
筆塗りかエアブラシかにも因るけど、MG一体は塗れるハズ。
調色した色は使い切った瓶を掃除して使うか、\100程度で空き瓶売ってるのでソイツを使うべし。
626ウンコ:02/09/13 23:40 ID:fkc6Z6iL
>>625
ありがとう
塗り方は筆塗りでいくつもりです。自信ないけど。
ラッカー系のスプレー缶で気に入った色があったら
それでガーって一気にやっちゃうのってありですか?
ちなみに作ってるのは赤と白のZ+なんだけど
627:02/09/14 00:04 ID:3frgZDdu
>>626
マスキングさえキッチリやれば缶もアリだと思うよ?
ランナーとかジャンクとかで練習してから吹いてごらん。
628ウンコ:02/09/14 00:10 ID:dxJBDGb2
ありがとう
内部のメカを筆で塗ってみて上手く塗れそうだったら
全部、筆塗りでいくつもりなんだけど
サフが結構綺麗に塗れるもんでさ
629HG名無しさん:02/09/14 00:25 ID:WVP+PLkc
ウンコガンガレ!
630:02/09/14 00:33 ID:3frgZDdu
ウンコさんがんがって下さい。ボクは↓ザクタンク2個イチやってます。
(・・・しかし「ウンコさん」って凄い響きダナ)

ttp://cgi.din.or.jp/~ken-ichi/2ch/img-box/img20020913211122.jpg
ttp://cgi.din.or.jp/~ken-ichi/2ch/img-box/img20020913211245.jpg
ttp://cgi.din.or.jp/~ken-ichi/2ch/img-box/img20020913211354.jpg
631 :02/09/14 00:40 ID:+bywXhlP
僕も缶スプレー使う予定なんですが、サザビーの赤い所を
一缶で塗れますか?装甲裏とか塗ってたら足りなそう。
632HG名無しさん:02/09/14 01:10 ID:TkAtb5lx
旧キットやFGの間接の改造ってどうやるんですか?
基本的には市販の間接つけて→カバーつける なんでしょうが・・・
カバーの作り方がわかりません。プラ板だと細かいの無理だし。やっぱヘタなうちは他キットの流用?
今旧1/144ガルバルディβ作っとります。
633:02/09/14 01:16 ID:3frgZDdu
>>632
1:パーツに油とか塗ってパテの塊に押し込む
2:パテの形を整える(早め)
3:パーツを抜き取る
4:パーツを中性洗剤とかで良く洗う
コレでどうですかね?
634HG名無しさん:02/09/14 01:21 ID:GD3OIHi/
>>633
複製講座とかやってるサイトを紹介してやったほうが良いと思われ。
635HG名無しさん:02/09/14 01:29 ID:Tuvpi8kF
>>632
ポリキャップの隠したいところを閉じ込めるようにプラ板を貼っていく。
といってもポリには接着できないんで、形に合わせて箱組みって感じ。
一枚プラ板貼るごとに接着剤1時間は乾かしたほうがいい。
6361/144名無しさん:02/09/14 01:31 ID:Yv7si66L
>>631
3缶あれば充分だと(買っておいて損はなし)
637HG名無しさん:02/09/14 01:33 ID:Tuvpi8kF
>>631
煽るわけじゃないけど、それくらい自分で試してみようよ。
人によって吹く量も違うんだから。
638 631:02/09/14 01:52 ID:Ql6p1NDT
>>636>>637アドバイスサンキュ。いや、近所で買えないから
通販で買おうと思って。
639HG名無しさん:02/09/14 08:06 ID:yGUiZBH5
このスレいいね。
中級者にも役立つ良スレだ。
640ウンコ:02/09/14 10:01 ID:+2Ax6bI2
>>629
ありがとうございます
頑張ります

>>630
かっちょええっすね
そーやって自分の好きなように改造できたりしたら楽しいでしょうね
自分もやってみたいです
641HG名無しさん:02/09/14 10:29 ID:70JlwUqF
>>622
お好みで。混ぜて使うとか。
単色塗りなら黒鉄色とかおすすめかな。

エアブラシ持ってるなら下地ベースグレーに白パール吹いて
その上からクリアーブルーを吹くといいよ。

下地シルバーに黒っぽいグレーをでウォッシング。
その上から軽くスモークグレーを吹いてもいい感じになるよ。
使い込んで焼けた感じにしたいならスモークグレー吹く前に
グリアーブルーやクリアーオレンジで味付けするといいかも。
642HG名無しさん:02/09/14 11:04 ID:1CYckSLR
>630
ザクスレの方ですねw
643HG名無しさん:02/09/14 11:23 ID:suU/sXwd
何回か同じ質問が出ている事で恐縮なのですが・・・、
HGUC百式のメッキが落とせないで困ってます。

シンナーでクリヤーイエローを落としてから、5倍くらいに薄めた
漂白剤に漬けたのですが、ダメでした。なんと原液でもダメでした。
昔発売された『Gガンダムグレードアップパーツセット』
のシャイニングフィンガーは問題なかったんですが・・・。

もしかして漂白剤の種類によってダメなものがあるのでしょうか?
私が使ったのは『花王ワイドハイター、 成分は過酸化水素・界面活性剤、
液性は酸性』という仕様のものでした。

なにやら『酸素系』と書いてありましたが(過酸化水素のせい?)、
塩素系の方がいい、なんて事はありますか?

それとも、他にまったく別の原因があるでしょうか?
644HG名無しさん:02/09/14 13:09 ID:FtzYImzE
>>631
自分、マイカレッドで塗ったけど
全部で8本くらい使ったよ…
645HG名無しさん:02/09/14 15:56 ID:YlIFr5Q8
金メッキ王水に漬けたら取れるんじゃない(w
646HG名無しさん:02/09/14 17:30 ID:2iR5672x
>>643
じゃあキッチソハイターでも試してみれば?
647HG名無しさん:02/09/14 18:29 ID:GD3OIHi/
>>643
HGUCのメッキは綺麗にとれないよ。
確かそのレビューがどこかのサイトでうpされてたけど・・・

探しておくれ
648 631:02/09/14 23:40 ID:C6tqZzXC
>>644マイカレッドって?無知スマソ
649HG名無しさん:02/09/14 23:51 ID:URY86FuS
>>643
たしか塩素系の漂白剤だった、メッキを落とせるのは。
650HG名無しさん:02/09/15 00:18 ID:O+sXLgM+
ホビーサーチ消えちゃった?
651:02/09/15 03:40 ID:k+m36VxM
>>643
塩素系の漂白剤でやるなら浸け過ぎに注意だゾ。
基本的に漂白剤に長時間つけるとパーツが脆くなるからね、顔とか細かいエッジ部分に注意だ。
652HG名無しさん:02/09/15 03:42 ID:gdPXCOkj
>>650
ホビーサーチはよく旅立つがしばらくすると帰ってくる
653HG名無しさん:02/09/15 05:59 ID:7gjNMVx/
HGUCの金メッキが嫌なら
旧キットの1/144でいいじゃん(w 百式

隠れた名キットだと思うよ。
654綿棒消費量No1:02/09/16 02:44 ID:hKoWyxlp
質問です。

いわゆる、ゲート処理とやらのため
紙ヤスリでゴシゴシ削ったまではいいんですが
削った部分の溝に筆を使った墨入れを施した結果、
塗料のはみ出た部分が
ヤスリで削ったときの傷による毛細管現象(だったけ)のために拭き取れませぬ。
塗装をすれば、こんな事にはならないと思うんですけど
なにぶん、金と自信が無いです。
いつもいつも、素組み→墨入れで現実逃避してます。
こんなヘタレに英知を授けてやって下さいな
655:02/09/16 02:56 ID:+g2CfoLX
>>654
やすりは何番までかけてますか?
400番から始めて、1000〜2000番辺りまで丁寧にかけてみてください。
多分やすりの目が粗いままなので墨が流れてしまっていると思います。
また、墨入れを行う部分のモールドを事前に針などで深くしておくと
墨入れが綺麗に出来ますよ。
656HG名無しさん:02/09/16 03:15 ID:7lz9Nr/F
>>654
つや有りのクリアーでコートしてからスミイレしたらいいんだけど、
塗装する気がないというなら#1500〜#2000ぐらいのフィニッシング
ペーパーではみ出た所を擦りとるという手もある。
657:02/09/16 03:17 ID:+g2CfoLX
>>656
そうな、エナメルで墨入れしてる場合はコートしないとまじぃな。
織れは半光沢を勧めるが。
658643:02/09/16 10:14 ID:uZHlxrXv
百式のメッキ落としの質問をした者です。
皆さん有難うございました。塩素系を使ってみます。
659ウンコ:02/09/16 19:01 ID:H2fYgA0/
グレーのサフの上から白系の色を直接塗装する前に
白のラッカー系のスプレー缶で一吹きした方がいいですか?

とりあえず直接塗ってみたんだが、所々下地が見えて何度も塗る必要がありそう。
でも、そうなると厚塗りでボテッとなるのが心配
660HG名無しさん:02/09/16 20:48 ID:IVFQk6Pe
質問です。
サーフェイサーが無くなりました。
あまりに田舎な為に気軽に行ける場所には
模型屋がありません。
で、ラッカーパテを溶いたものをエアブラシで吹こうかと
思ったんですが、止めたほうがいいですか?
壊れますかねぇ?
661HG名無しさん:02/09/16 21:11 ID:IhTVb0/j
>>659
ホワイトのサフ吹けば無問題

>>660
やめたほうがいい。
通販で買うべし。
662HG名無しさん:02/09/16 22:42 ID:376HbpzD
>>660
ツ−ルクリーナーで洗浄するば壊れないと思うけど、パテを薄めたヤツと缶サフでは
かなりキメが違う。661に同意します。
663HG名無しさん:02/09/17 00:16 ID:9PGO9EsS
今日、がんばってハイディティールマニュピレーター買ってきて
GMに付けてみたのですが、どうも手首の径があっていないのか
固定できません。重力に負けて下向きになってしまいます。

これってこういうものなの?
664HG名無しさん:02/09/17 00:19 ID:9PGO9EsS
age
665HG名無しさん:02/09/17 00:22 ID:fLoSK+Fi
>>663
瞬着を盛り付けて太らせましょう。
666HG名無しさん:02/09/17 00:26 ID:9PGO9EsS
>>665
なんという種類の接着剤が良いのでしょうか?
うちにあるのはプラ用なので使えないと思います。

先生は太らせるのになんという瞬着をお使いでしょうか?
667HG名無しさん:02/09/17 00:33 ID:fLoSK+Fi
>>666
瞬間接着剤なら何でもいいと思います。
コンビニに売ってるアロンアルファとか。
私が使ってるのは100円ショップで買った、
「ツリロンアルファ」です(w
668HG名無しさん:02/09/17 00:44 ID:Pt5tA0ww
>>663
盛りつけるというよりは「塗り重ねる」という感覚でやるよろし。
多少根気がいるけどがんばりなされ。
669HG名無しさん:02/09/17 00:47 ID:Cw+UermZ
モデラーズのベースホワイトって、クレオスやタミヤの白サフと
比べて隠蔽力どうでしょうか。
670HG名無しさん:02/09/17 00:58 ID:Cw+UermZ
板違いでした。
671HG名無しさん:02/09/17 01:18 ID:+rHjIZxS
百式の金メッキの上からエナメルで墨入れって出来るんですか?
672HG名無しさん:02/09/17 01:20 ID:1NZOVyLy
グロス仕上げに挑戦しているのですが、1200番じゃ甘いですか?
673HG名無しさん:02/09/17 01:25 ID:0HaN+wRi
>672
サフが千番なら、1200は無駄な気がするけど。
2000使うなら、1200でも良いんじゃない?
俺は千まで。

…下地のことだよね?
674672:02/09/17 01:29 ID:1NZOVyLy
うんとペーパーです。
675HG名無しさん:02/09/17 01:30 ID:2/mQekSQ
>>672
カーモデルのようにテッカテカにしたければ2000番までかけた方が良い。
その後、塗膜が完全に乾ききってから、その上から1500〜2000とかけて、コンパウンド
とモデリングワックスで仕上げるべし。
676672:02/09/17 01:34 ID:1NZOVyLy
サフって1500とか2000とかあるんですか?ペーパーがけしたら
そのまま缶スプレーで塗装するつもりだったのですけど、サフは要ります?
677HG名無しさん:02/09/17 01:39 ID:loTozi4d
>>672
ペーパーだと言うからペーパーの番手で答えておるのだに。
678672:02/09/17 01:47 ID:1NZOVyLy
>>677ごめん、ありがと。パニクってました。ペーパーがけの後に
サフを吹くべきかよく分らないんです。
679HG名無しさん:02/09/17 01:55 ID:2/mQekSQ
>>678
パテとか盛って整形したりしたり、基本作業が全部終わった後の話?
サフを吹いてからペーパー。そして塗装。
680660:02/09/17 01:59 ID:fF59JQTw
>>661
マズいですか。むむむ…。
解りました。ありがとうございました。
681672:02/09/17 02:07 ID:1NZOVyLy
>>679そうだった。確かサフは傷を分りやすくするものですよね?
うんと今は全体に1200番までペーパーがけ済んだ所です。
パテとかは使ってないです。接着剤多めで合わせ目消したくらい。
682HG名無しさん:02/09/17 02:13 ID:2/mQekSQ
>>681
ちょっと違う。サフを吹けば傷はわかりやすくもなるけどね。
細かい傷を埋めてくれる効果があるんだよ。サフで埋まりきらない傷も見えやすく
なるから、それはパテで埋めればいいけど。

そこまでしたなら、サフ吹いて傷なんか埋めたらペーパーがけだよ。
ただ、言っちゃ悪いがサフの手順とか解ってない初心者にグロス仕上げは厳しいかも?
綺麗な下地を作る事はグロス仕上げに関係無く大切な事だけどね。
683672:02/09/17 02:24 ID:1NZOVyLy
>>682そっかああ。難しそうですけどココまでしたんで頑張ってみます。
684HG名無しさん:02/09/17 02:26 ID:2/mQekSQ
ガンガレよ。
コツとしてはサフを一度吹いて、一回目は下地が出るのは気にせずとりあえず面を平滑に
する事を優先する。で、それが終わったら2回目を吹いて今度はあまり下地が出ないように
1500番あたりで平滑にしあげるといいよ。

まぁ、プラモなんで下地が出ても大丈夫だし。
685671:02/09/17 13:02 ID:LvzG/Tp3
ねぇ・・・
誰かお願い・・・
答えて・・・・
686HG名無しさん:02/09/17 13:05 ID:8mo//e0B
>671
もちろん出来るさ。
687671:02/09/17 14:45 ID:Z5lxPDs3
ありがとぉぉぉう!
688HG名無しさん:02/09/17 22:12 ID:s/1EIsFM
ちょっと思ったんだけどさ、
このスレの内容をFAQみたいにまとめたらどうだろう?

「はじめてのエアブラシ」スレがこの週末、
「手を動かしてから聞いたらどうよ」と
「初心者なんだからまず教えてもいいじゃん」で
荒れちゃってるのを見て、
このスレもヘタすると……とか思ったんだよね。

賛同意見が多いようならジオのスペースを借りるけど、
みなの意見はどうよ?
689HG名無しさん:02/09/18 03:33 ID:311DNh3J
>688
出来るならそれに越した事ないけど運営が大変そう…
690HG名無しさん:02/09/18 03:46 ID:CYzJAgXK
(´-`).。oO(1たんどうしてるだろ・・・うpローダはあるけどなんか淋しいな)
691HG名無しさん:02/09/18 12:49 ID:AAlLdNVp
1/100ゴールドスモーが、どうも関節がへたれで
特に足なんか自分の重さでどんどん曲がっていってしまいます。
せめてキックのポーズとか取れるようにしたいのですが・・・。
なんとかならないでしょうか?

あと、全身金メッキのプラモを作るのは初めてなのですが
ここを気をつけたほうがいい!とかこうするとかっこよくなる!とかありませんか?
悔しいのでもう一度買ってきて作ってみようとおもうのですが・・・。
692HG名無しさん:02/09/18 14:11 ID:X0EU7k+J
>>691
関節に瞬間接着剤をつけて太らせる。
693691:02/09/18 14:58 ID:AAlLdNVp
>>692
ありがとうございます!なるほどー!!やってみます。
694HG名無しさん :02/09/18 18:42 ID:DUtFyEAD
HGUC用のデカールって売ってますか?
やっぱMGの余りや自作デカール使うのかな・・・
695691:02/09/18 21:01 ID:AAlLdNVp
それは感動!立った!クララが立った!おかげでスモーを立たせる事ができました。
次に見映えを良くする為にスミ入れをしたいのですが、
スミ入れガンダムマーカー(0.4mm黒)だとメッキのクリアイエローと混ざるのか
上手くいきません・・・。
金色にスミ入れする人は何を使っているのでしょうか?
できればあまり上手くないので失敗してもやり直せるのが良いのですが・・・。
良い方法は無いでしょうか?
696HG名無しさん:02/09/18 21:20 ID:dCoxbOx3
>>695
金にはスミ入れマーカーのブラウンが基本
697HG名無しさん:02/09/18 21:21 ID:4Ybq2+4G
>>695
エナメル塗料
698HG名無しさん:02/09/18 21:31 ID:l92Zi7rN
HGUCジムのカメラパーツのあとはめってで木間すか?
699HG名無しさん:02/09/18 21:54 ID:sXvtNIvP
>695
スミいれふでペン(ふきとりタイプ)
700HG名無しさん:02/09/18 22:32 ID:qGlDw56h
>>698
出来るよ。トサカのカメラと分割してみよう。詳細は田穂のバックナンバーに。
でもマスキングの方が楽な気が…。
701698:02/09/18 23:29 ID:Wr4swJ2K
>700
700ゲトおめ!!
ナルホド、と思いヤってみたら無事出来ました。
やっぱこういう改造は自分で考えるのはむつかしいですね。
これからも精進します。
まずはカメラアイ発光ジムからがんばリマす。。。
702HG名無しさん:02/09/19 12:12 ID:dbjsUxTP
シャアムサイの本体って
何色で塗れば一番設定に近いですかね?
レシピに載ってないもんで・・・
703HG名無しさん:02/09/19 12:20 ID:GwOMYCSd
本体は通常艦と同じでは?
704HG名無しさん:02/09/19 12:35 ID:SPX+ytmY
いや、もちろん赤(以下略
705HG名無しさん:02/09/19 12:48 ID:dbjsUxTP
>>703
じゃあ通常艦は何色?
706HG名無しさん:02/09/19 16:37 ID:l8pJu5zz
>>702
ムサイの色はザクの胴体の緑色と同じだと思う。
707HG名無しさん:02/09/19 17:00 ID:ksFRg/us
>>706
じゃあザクの胴体の緑色は何色?

いや、冗談ですm(__)m。
えっと、ガンダムカラーだと「CG23 グリーン3」って事ですね。
708HG名無しさん:02/09/19 17:08 ID:iokiPB19
>>695
マッキーマジック(極細)
709HG名無しさん:02/09/19 18:03 ID:dbjsUxTP
おほっ なるほど! ザク緑ね サンクスコ
710688:02/09/19 20:56 ID:fL1OOdbC
>>689
反応サンクス。
とりあえず1スレだけでもやったら違うかと思ったんだけど、
689以外に反応ないし、個人的に細々とやろうっと。

おれはもう
「百式のメッキ落とす方法ってないですか?」
って質問の受け答えは見飽きたんだけどなあ。
この前の酸素系とか塩素系って話は面白かったけど。
711HG名無しさん:02/09/19 21:54 ID:6FtZKgg4
>710
酸素系と塩素系を混ぜたら落ちるんだけどね。




・・・・意識が。
712HG名無しさん:02/09/19 23:13 ID:qHLsHMVl
ココの版に影響されて、初めて改造っちゅうもんに挑戦します。
生け贄はHGグフカスタム。マリーネのスパイクシールドを持たせてみたり・・・etc
今後どうなるのかが楽しみなような、心配なような(笑)

で、当然色も変った色にしてみたいのですが、何色にしような迷ってます。
そのほかにも、カスタムの参考になるようなHP知ってたら教えていただけませんか?
教えてもらえないでしょうか?
713712:02/09/19 23:16 ID:qHLsHMVl
崇高する前に送信してしまい、変なカキコになってしまった・・・鬱



714HG名無しさん:02/09/19 23:32 ID:gyqh9+9s
>>712
泥沼ですな(w
色はまず自分の好きなように塗ってみては。関節に変な色付けなきゃ、装甲はわりかし
何塗っても大丈夫と思われ。
715712:02/09/19 23:39 ID:qHLsHMVl
早速のレスありがとう。パテも乾いたし、今晩はパテ削って明日にでも模型屋逝って塗料見てきます。
塗り分けとか、マスキングとか出来そうもないんで、パーツごとに2〜3色でいこうと思ってます。
716HG名無しさん:02/09/19 23:46 ID:pOcKxszO
>>711
落ちるのは意識だけですか?
717HG名無しさん:02/09/19 23:50 ID:6FtZKgg4
ここだけの話・・・メッキも綺麗に落ちる。
718HG名無しさん:02/09/19 23:52 ID:7OU0KdeL
>>716
魂は抜けます。
719HG名無しさん:02/09/19 23:55 ID:7OU0KdeL
>>710
レスしないでごめんなさい。
ん〜と「FAQ作ってもまったく状況かわらないだろうなぁ」と、諦めてるもので…。

んでも、応援してますので、がんがってください。
720716:02/09/19 23:55 ID:pOcKxszO
ありがとう。
でも、真似しないように。
721HG名無しさん:02/09/20 00:09 ID:3wDfa1w8
ここに質問してくる奴は>>1すら読んでいない。
調べる気も試す気もない、救いようのない奴に愛の手を差し伸べるスレでしょ。
既出だろうがなんだろうが答えていかないと質問スレと大差なくなる。
722643:02/09/20 00:17 ID:w0y8l4CN
>>643で百式のメッキ落としについて質問した者です。
塩素系の漂白剤を使ったら、見事にメッキを落とす事が出来ました。
皆さん有難うございました。ちなみに私が使ったものは百円ショップの物ですが、
効き目がありました。

これから百式(意外でもいいんですが)のメッキを剥いて
裸にしてやろうと考えている方は、漂白剤の購入の際に注意してみてください。
723643・722:02/09/20 00:25 ID:w0y8l4CN
あ、意外じゃなく以外でした・・・・。
724688:02/09/20 11:18 ID:d2C1ttMl
>>711ほか
落ちる系のネタ、ワラタ。

>>719
あーそんなに畏まらなくていいですよ。
応援ありがとうです。

>>721
何気なく質問者に失礼なこと書いてるな。本音か?
このスレと質問スレとの差別化って、
既出だろうが何だろうが答えることで成り立つのか?
ガンプラ特有の質問を持ち込めるのがメリットだと
思ってたけど、気のせいか。
725HG名無しさん:02/09/20 12:19 ID:pce8a7iz
>>724
まあまあ。「過去ログ読め」ばっかだと殺伐とするしさ。721の言い方は失礼だけど
思想はおいといて、そのやり方「既出でもひととおり答える」のもこのスレではアリだと
思うんだよね。
726688:02/09/20 12:54 ID:d2C1ttMl
>>725
んー……まあね。やり方の一つだからなあ。

何よりおれが殺伐としてスレの雰囲気ぶち壊しだしな。
ごめん。>スレの皆さん
727ウンコ:02/09/21 00:22 ID:DWtYimoc
みなさん埃対策ってしてるん
私はそっと動くのを心掛けているんですがねぇ
付くんですよ スプレーを吹き付けた後によぉ
ムッカ
728HG名無しさん:02/09/21 06:13 ID:D+DgZL5o
過去ログの最初のやつを読み終わりました。
凶悪犯罪のはびこる現代においてこんなに心暖まるスレがあったなんてと感動いたしました。
あのヒッキーの1はどうなったんですか?
1のつくったガンプラはどんな感じでしたか?
1を育てていた人がいるなら教えて下さい。
729HG名無しさん:02/09/21 06:33 ID:K5FjtOg6
1は親にPC没収とされました。合掌。
730HG名無しさん:02/09/21 07:40 ID:UWkQfitY
過去ログ読むの大変なんで、思いっきり既出なんでしょうが、
質問します。
いきおいでPGのZを買ってしまいました。
で、スプリッタ塗装にしようかと思うのですが、資料が見つからず、困ってます。
何かいい資料をお持ちの方、誘導リンクしてもらえると非常に嬉しいのですが。
別の板でも聞いてみたのですが、スレが落ちてしまったらしく、見つかりませんでした。
親切な方、是非ともお願いします。
731HG名無しさん:02/09/21 07:52 ID:UWkQfitY
さらに質問。
これ用のウェーブシューターとHMLのキットってありますかね。
732HG名無しさん:02/09/21 09:16 ID:ffLoK1j5
>>722
百均で漂白剤なんか売ってるんだ。知らなんだ。

ところでHGUC百式のメインカメラの継ぎ目、みなさんどう処理してますか?
プラ板とかを上から被せてるんですか?
733HG名無しさん:02/09/21 09:51 ID:hNi2x2hB
>>732
俺はウェーブの「Hアイズ」というモノアイやツインアイに使うクリアパーツに入っている
ツインアイ用のを整形してはめ込みました。
734HG名無しさん:02/09/21 09:54 ID:wca/uXDc
>>727
ホコリはある程度仕方アルマジロ
気にしないようにしてまつ
735HG名無しさん:02/09/21 12:30 ID:T/tr0+Hk
MGで動かしていろいろポーズを取らせていると
手の部分がどうしてもへたれてきてサーベルが握れなくなってきてしまいます
そのたびに変えパーツを買うのは大変だし・・・
何か良い予防、対策はありませんか?
動かすな!と言えばそれまでですが・・・やはりいろいろ持たせたいし・・・。
736HG名無しさん:02/09/21 12:31 ID:FGrEK0L8
>>735
軸にマスキングゾルを塗る
7372チャンネルで超有名:02/09/21 12:38 ID:Ju7aybhV
http://kado7.ug.to/o-p-w/ TOP

http://kado7.ug.to/o-p-w/pw2.htm 携帯版

  中高生とHな出会い
  即アポ即H出来る
  超最高なH&Hが・・ 
738HG名無しさん:02/09/21 12:40 ID:RC2nRfMI
リターダーって薄め液の代用できるの?
それともリターダーと薄め液両方いれるの?
739HG名無しさん:02/09/21 16:01 ID:lKrp7lLu
>738
是非試してみて欲しい。
以前水性塗料が一年間乾かなかったと聞いた事が有るんだが、
自分で試してみる気になれなかったんで、本当かどうか分からないのです。
確認したら、ここで報告してください。
740HG名無しさん:02/09/21 16:54 ID:ntfOws7D
実際1年乾かなかったは漏れもどっかで読んだが嘘だろ
741HG名無しさん:02/09/21 17:22 ID:yOe1rhBU
つか、水性は完全感想してもべた付きが残るからな
一年乾かないっても嘘ではない。
742HG名無しさん:02/09/21 18:07 ID:DWbVS9Tc
それは厚塗りしちゃっただけですね。
743先行者@名無し:02/09/21 21:11 ID:e1T66sVZ
リターダー:添加剤なので薄め液の代用とか、そうゆう問題じゃない。
塗装する濃度まで薄め液で塗料を調整してからリターダーを入れる。
添加する量はリターダーの瓶の横のラベルに書いてある。

埃・塵対策:どんなに気を付けても付着する。
私の場合は、埃の付着を発見した時点でそのパーツの塗装を一旦止め、
塗装が乾いたら2000番のペーパーを軽く当てると埃がとれるので
再度、塗装を行う。
744ウンコ:02/09/21 23:16 ID:l40dmEgq
Z+の角がね、フニャっとした柔らかい素材なんですよ
サフ吹いた後、色を塗ろうと何気に触ったら、サフがペリペリって剥れたんですよ
あれは塗装をあきらめた方がいいんですかね
それとも何かお決まりの処置ってあるんですか?

まあ、これはちょっと先の話になるんですが、エナメル塗料でモールド部分に
色をつけようと思うんですけど
塗装で筋がチョビット浅くなっても問題ないですかね?
というより塗装前にモールド部分は掘っておくもんなんですか?
745ウンコ:02/09/21 23:16 ID:l40dmEgq
上げとくよ
746HG名無しさん:02/09/21 23:21 ID:j14mXP/q
>>744
サフで塗ったら駄目だなぁ
そういう性質のものにはプ
747ウンコ:02/09/21 23:24 ID:l40dmEgq
プロレスラー?
748HG名無しさん:02/09/21 23:31 ID:K5FjtOg6
混じれ酢。プライマー。
749乾かなかったのは:02/09/22 00:07 ID:TwsHU+gv
塗った材質の問題では?塩ビにエナメルは確か化学反応が起きて、
塗料の質が変化して駄目なんだって。経験上、塩ビは他に水性だと
田宮の艶消しがギリギリセーフで、艶ありとかグンゼは乾かなかった。
ラッカー系の溶剤を混ぜて、乾燥というか揮発によって強引に定着
させる荒技もあるらしい。それからウンコはふざけた名前変えろ。
それが人にもの聞く態度か。そんなにウンコが好きなら便所板に行け!
750チンコ:02/09/22 01:04 ID:z+ZpYPZ6
WOWOWの放送に触発されて、20年ぶりにガンプラを作り始めたのですが、なんだか胸が苦しいんです。
(やすった粉が肺に入った?)
ぼかぁ、もう駄目なんでしょうか?
751HG名無しさん:02/09/22 01:06 ID:aGq9rCdC
>>744
Z+のアンテナは固いやつもあったと思うけど?
いちいち付け替えるなんて面倒な事できるか( ゚Д゚)ゴルァ!!って事なら別だけどね
752HG名無しさん:02/09/22 01:30 ID:HawITPUT
>>750
お前の屍を超えて行け!!
753750:02/09/22 01:47 ID:9VyVOtBR
なにげに書き込んだらIDが:z+だったage!(つなぎなおすと変わる?)
754マンコ:02/09/22 09:16 ID:fIO6t6LN
>>750
マスクをしなさい すればわかるさ
755HG名無しさん:02/09/22 13:01 ID:hPQRaORp
>750
IDがZ+
756Excrement:02/09/22 13:19 ID:Ri7xtWEb
>>748
初めて聞く名だ。なるほど。ありがとう

>>749
詳しくありがとう。勉強になりマス
それから、あなたの忠告通り名前を変えたよ
どうだい?かっこいいだろ?
相手の態度というものは、答える側にとってとても重要な問題だからね
あなたがそういうのであれば変えざるを得ない
ちなみにウンコが好きだから、ウンコという名前を付けたわけじゃないのだが
それはまた別の機会にお話しよう

>>751
そう。観賞用の角があるから、フャチン素材の存在は脅威ではないのさ
あのフニャ塩ビめ。俺が困るとおもってんのかなぁ。なめるなバカめ
フハハハハハ

757HG名無しさん:02/09/22 14:49 ID:IgBMLCdP
真性ですた。
758749:02/09/22 15:39 ID:n9CLenUB
新しいコテハンいいじゃん。それとMGのアンテナはポリ系だと思うぞ。
メタルプライマーの上にソフビカラーがいいんじゃない?塗幕が厚くて弾力性が
あるからペリッとなりにくい。そこだけ色とか質感が変になるのが
嫌な場合は、思いきっていっそメタルカラーで塗るのもいい。これも普通の
塗料とは成分が違うから。あと俺が塩ビといったのはガシャポンフィギュアのことね。
759HG名無しさん:02/09/22 15:42 ID:iA+CMdVI
質問させてください

トップコートと墨入れって、どちらを先にするものなのですか?
ガンプラに限ったことじゃないけど、V2アサルトバスターの仕上げに墨入れをするべきか
つや消しを吹こうか悩んでるもので


既出だったらすみません
760HG名無しさん:02/09/22 17:27 ID:4Erz7jwq
>>759
普通は墨入れが先。トップがつや消しならなおさらだ。
つや消しの上から墨入れはやめた方がいいよ。
761HG名無しさん:02/09/22 20:07 ID:ZTn3o7XC
ディティールアップ「ネジ打ち」のやり方を教えて下さい。
762スミ入れ?:02/09/22 20:27 ID:L83vZ2gx
つや消しトップコートにスミ入れすると、表面がザラザラだから
毛細血管現象でジワーッて染み込んじゃうよ。ダンバインで実験
したら面白い効果が出たけど、MSましてやガンダム系は白いし危険。
763HG名無しさん:02/09/22 20:55 ID:4syJD+xF
初歩質問ですみませんが、2つほどお聞きしたいです。
1.
上で質問しているZ+の角問題とかぶってしまうかもしれないのですが…。
現在HGUCハイザックを作成しているのですが、付属している動力パイプ
は、普通にサフ吹き・塗装・スミ入れを行って良いものなのでしょうか。
軟質樹脂なので、塗装やスミ入れで痛んでしまう気がして…。
2.
塗装した個所にマスキングテープを貼りたいのですが、塗装後、どのくらい
時間を置けばマスキングテープを貼っても良い状態になるのでしょうか。

すみませんが、ご返答よろしくお願いします。

764HG名無しさん:02/09/22 21:46 ID:FTkLy9I5
1はZ+の角と同じ対処方。痛むかどうかより、プラカラーの食い付きが悪い。
プライマーは本来、ホワイトメタルを塗る時にノリを良くするもの。
でも軟質樹脂にもOK、プライマーが乾いたら普通に色塗れるよ。
2は下地の塗料の種類が分かんないからな・・・ラッカー系なら
夏で厚塗りじゃなけりゃ30分でも俺はやる(w 指紋つかなきゃOK。
765Urine:02/09/22 22:48 ID:2KsI5Z2s
>>756
結局ウンコかよっ?!
766HG名無しさん:02/09/22 23:35 ID:SBUxyW1B
とりあえずちょっとマジにやってみようかと思い、クラフトツール買おうと思ってネット回ってたらこんなの見つけました。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b21328752
このセットって実用性高いですか?値段的にも得でしょうか?
767HG名無しさん:02/09/22 23:44 ID:nwAte5Qa
>>766
ミニ四ニッパーはともかく、ピンセット、精密ニッパ−、クラフトカッターの実用性は高い。
しかし中古でこの値段は如何なものかと俺は思うよ。
768HG名無しさん:02/09/22 23:52 ID:ZQ4mbdOz
刃物は新品のほうが良いよ
769HG名無しさん:02/09/23 00:14 ID:bLqM2qHj
>>767
レスサンクスです。
一応未使用品となってますが、保管品でも中古になってしまうのですか?
刃こぼれしやすいとか?
770HG名無しさん:02/09/23 00:27 ID:3Tlxywt7
それほど安いって感じでもないし送料かかるから
何かプラモと一緒に通販で買ったほういいと思うけどね。
普通のカッターよりタミヤならモデラーズナイフのほうが何かと便利だよ。
771737:02/09/23 00:40 ID:bLqM2qHj
さっきweb版ガンプラマスター見てきたんで基本的な流れは分かりました。
自分で必要と思うツールを近所の模型やで買ってきます。
772HG名無しさん:02/09/23 00:43 ID:WgwwyFdz
>771

>>737って おまえか!いつも広告貼ってあげるバカはヽ(`Д´)ノ
773759:02/09/23 01:41 ID:dR2krhG3
>>760 >>762
ありがとうございます。
パーフェクトモデリングマニュアルを読んでも分からず困ってましたので助かります
774763:02/09/23 07:33 ID:vOICMv32
>>764

どうもです!やはり軟質樹脂はちょっと工夫しないといけないんですね…
本来なら自分で試してから質問するべきなのでしょうけど、軟質樹脂だと
改修が出来そうに無かったので、先に質問しちゃいました。すみません。

>夏で厚塗りじゃなけりゃ30分でも俺はやる
え!?そ、そうなんですか!
塗装の乾燥時間って、よく「1週間は待て」って書いてあるんで、
ほんの小さな塗り分けのマスキングも1週間待たないといけないのかなぁ、
とか思って鬱だったのですが…。
とりあえず1晩くらい置いてしまえば指紋さえ気をつけていればOKという
感じみたいですね。
どうもありがとうございました!


775HG名無しさん:02/09/24 00:18 ID:UFDBuaDH
シャアザクとシャアズゴックの色って同じなんでしょうか?
ズゴックの方が黒っぽい赤かな?
776HG名無しさん:02/09/24 00:20 ID:UFDBuaDH
「新ガンプラマスターへの道」を探したんですが、在庫切れらしく入手できません。

超初心者なんですが、「パーフェクトモデリングマニュアル・MAX渡辺のプラモ大好き!【初級編】」
を買っても大丈夫でしょうか?
777HG名無しさん:02/09/24 00:24 ID:QkW4QVKu
>>776
問題なし。
どっちかって言うとプラモ大好き!の方がいい。
778色塗りで:02/09/24 00:56 ID:vRxKG5Rh
乾燥一週間、はミリタリー系の人が乾燥時間の長いエナメル塗料を
使ったり、ドライブラシを激しくかます時じゃないかな。
俺は使わないけどハンブロールとかいう輸入モノは、日本の湿気と
合わないから時間かかるみたい。水性アクリルはグンゼの方が乾燥
も長く、塗膜も弱い。タミヤの方が便利でお薦めだね。
ラッカー系で広範囲とか特色じゃなきゃ、エアブラシは一時間くらい。
筆塗りなら、下の色を物理的にも刺激しちゃうから半日は待ちたい。
779HG名無しさん:02/09/24 10:50 ID:JbvWnwKj
>775
ズゴピンクと、ザクピンクは一緒。(アニメでも、プラモの指定色でも)
オレはシャアザクはHG(UCでは無い)しかなくて、これは胴体の指定色も
ズゴの手足と一緒。ただし、アニメの方ではザクの胴体は茶系の赤のはず。
ズゴの手足は、アニメでは赤々しい赤。プラの指定色は775の言うとおり
ちょっと黒を混ぜてる。
780HG名無しさん:02/09/24 15:07 ID:8XmapsA0
(^_^)
 ⊂mok⊃
 ⊂   ⊃
781HG名無しさん:02/09/24 15:08 ID:8XmapsA0
 (^_^)
⊂mok⊃
⊂   ⊃
782ゆりか:02/09/24 16:04 ID:rbe4E4VA
シャドウ吹きがうまくできない・・
どうしたらいいかなぁ〜色は黒でいいの?
783HG名無しさん:02/09/24 18:18 ID:z4ktbseg
>>782
間違っても黒なんか吹いたらいかん
784HG名無しさん:02/09/24 18:23 ID:5LgdC+UQ
        ドチャッ! グチャッ!!; . ;;:;.
     /\⌒ヽ ;: ・  。;・..
   /  /⌒)ノ   :。 ,:;
  ∧_∧ \ (( .∧_∧  ; . ;;:;.
 (  ゚∀゚))' )).( ゚∀゚ )
 /  ⌒ノ(;^_^)⊂⌒ヽ イ、イタイモケ・・・
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(

               ; . ;;:;.
     /\⌒ヽ ;: ・  。;・..
   ./ι /⌒)ノ      :。 ,:;
  ∧_∧ \ (( ∧_∧  ; . ;;:;.
 (; ゚∀゚))' )).(.゚∀゚; )
 /  ⌒ノ(:._゚Д;゚)⊂⌒ヽ ・・・・・。
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
785HG名無しさん:02/09/24 18:23 ID:5LgdC+UQ
  ___   ガスッ
 |___ミ      ギビシッ
   .||  ヾ ミ 、      グシャッ
   ∩_∧/ヾヽ
   | ,| ゚∀゚). .|  |∧_∧  ゲシッ
  / ⌒二⊃=|  | .゚∀゚; )    ゴショッ
 .O   ノ %`ー‐'⊂⌒ヽ
   ) ) ) )~ ̄ ̄()__   )
  ヽ,lヽ) (;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(

        ドチャッ! グチャッ!!; . ;;:;.
      ;: ・  。;・..
      :。 ,:;
  ∧_∧ミ  ; .∧_∧  ; . ;;:;.
 ( .;.゚∀)┌┐; (:゚∀゚; ) アカイ オモチカ ゙モウスグデキルヨ
 /  ;つ.┤│・∵⊂⌒ヽ 
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
786HG名無しさん:02/09/24 19:26 ID:LA3zmI2S
>>782
同系統の一段濃い、または暗い色を使った方がきれいに出来ると思うよ。
787HG名無しさん:02/09/25 01:31 ID:l5lrB0Pj
ガンプラの色塗りに挑戦しようと思ってます。
ガンプラ用の塗料のセット(3色セットで、MSに合わせて売ってるやつ)を使う
のが無難ですかね?

今まで水性アクリルを使っていましたが、ラッカー系は初めてですが、問題ないですか?
788HG名無しさん:02/09/25 01:37 ID:vCdTImbP
合わせ目消すのに溶きパテ塗ってペーパー掛けしてるんですけど
模型誌では400番くらいって書いてあるけどなかなかパテが
削れません。もっと目の粗い番号のほうがいいですか?
789HG名無しさん:02/09/25 01:39 ID:rji24hMU
初めてで問題あったら世の中先に進まねーだろが
何事も渡来&エラーだ、迷わず行け
790 :02/09/25 01:39 ID:MXliy2pl
>>788出来るだけ新鮮な部分で、今より少し力を入れて再チャレンジ。
791HG名無しさん:02/09/25 02:39 ID:5znIC2nh
>>787
ガンダムカラーはオススメ。ラッカー系の難点は、
頭がクラクラすることと引火しやすいこと。
換気とか煙草に注意。他に水性と違うのは
ビンの中の濃度では使いにくいので、専用の
うすめ液で調整すること。あとは乾燥が早い。
塗ってるそばから乾くので、馴染む前に固まる。
つまり筆ムラになりやすい。筆返しは絶対ダメ。
薄めに塗っては乾かし、を根気よく繰り返す。
適量のリターダーを混ぜて乾燥時間を延ばせば
筆ムラは出にくくなるが、その分ホコリに注意。
792HG名無しさん:02/09/25 02:51 ID:9w4qyH4N
>>788
耐水ペーパーなら、水につけて削りカスを
落としながらやると目詰まりしにくい。
あと、添え木をした方が力が分散しなくて良い。
だけど無理するとパテがプラより柔らかい分、
削れすぎるので注意しつつ。あと2〜300番代
までいくと、プラの表面に付く傷を消すのが面倒。
793HG名無しさん:02/09/25 03:42 ID:BzZi5nsn
>>788
ヤスリをつかったらいかが?
参考書:ホビージャパン2002年10月号
794HG名無しさん:02/09/25 09:52 ID:rIlLo8h6
>>787
防毒マスクは絶対に付けなきゃいかんぞな
795HG名無しさん:02/09/25 16:28 ID:C8+OAoZM
age
796HG名無しさん:02/09/25 22:23 ID:TEjCFKHn
質問2つあります

筆塗りなんでサーフェイサーなるものを吹くのが面倒なんですが、
何番くらいまでペーパーがけをすればサフ吹かなくてもOKですか?
ちなみに今は1000番で仕上げています。

もうひとつ、ランナーからキットを切り離すとき、
ランナーとキットを繋いでいたところがうまく消えません。
ナイフで削ったりヤスリかけたり試行錯誤してるんですが、
うまく消せる方法ありますか?
797HG名無しさん:02/09/25 22:33 ID:S9GPzjLM
>>796
>何番くらいまでペーパーがけをすれば
つや消しなら#600でいい。つや有りなら#1500〜#2000。

>ランナーとキットを繋いでいたところがうまく消えません
余裕を持ってニッパーで切り離し、残りは金ヤスリと紙やすりで丁寧に
消す。圧力がかかって白化してしまった部分はアートナイフの先などで
えぐり取ったあと、瞬着やパテで埋めて無事だった部分とツライチに。
798HG名無しさん:02/09/26 10:30 ID:qfAbRYIL
タバコ吸いながら塗装してて引火した人いる?
799HG名無しさん:02/09/26 10:32 ID:PRsco29P
今月号のHJは模型の基本知識乗ってるよ。
800かげやまたみお:02/09/26 10:46 ID:o4ZNzxXU
>>798
呼んだ?

800ゲト
801HG名無しさん:02/09/26 11:20 ID:fK8P83tf
ガンダムにシャドウ吹きしたいんだけど
何色にしたらいいのですか?白い部分に。
802HG名無しさん:02/09/26 13:57 ID:PRsco29P
>>801
(゜Д゜)ハァ?
なに言ってるんだ・・・
803HG名無しさん:02/09/26 14:26 ID:TdH8cmta
>>801
白はどういう白だ?
その白に混じってる色を暗くした色を基調に明度を調整して吹け。
もしくは単純にスモークを吹け。
本当は好きな色でいいんだけどな。おれなんか、青を塗った事もある(w
804HG名無しさん:02/09/26 14:31 ID:n4Hka8IR
Mr.メタルカラーは希釈せず使用してもいいのですか?
ビンの使用法には特に薄めて使えと書かれていないのですが・・・。
805HG名無しさん:02/09/26 19:42 ID:KS5rYGN1
薄めろ
806HG名無しさん:02/09/26 21:20 ID:EdisEjb8
筆塗りしてる人に質問。
なんか、塗ってる途中で毛が抜けるんだけど(髪の毛じゃないよ)、
これってやっぱり安い筆だからかな??
タミヤの100円くらいので塗ってるんだけど・・・
こないだ新宿の世界堂逝ったら、けっこういい値段(1000円以上)
する筆がたくさん売ってて、これだと毛抜けないし
塗りやすいのかなぁ、って思ったりしたんだけども。
807HG名無しさん:02/09/26 21:31 ID:C+8086n3
筆の付け根まで塗料を付けないこと
808HG名無しさん:02/09/26 23:49 ID:+XcOW1vH
ガンダムカラーはどんくらい薄めて使うのがいいのでしょうか。
809:02/09/26 23:55 ID:+JpK4kph
>>808
筆の場合、塗った時に下地が斑に透けて見えない程度に濃く、
ボッタリと厚くならずに塗料が伸びる程度に薄く。
810HG名無しさん:02/09/26 23:57 ID:TdH8cmta
>>808
薄めが好きな人は薄め、濃い目が好きな人は濃いめでいいぞ。
おれはその日の気分で、壜そのままから、大体6〜7倍希釈まで
使い分けてる。
811HG名無しさん:02/09/27 00:07 ID:rCnprRJX
>>806
安物はどうしても抜ける。
ペンチで締めろとかよく言うが所詮は対処療法。
多少高くても良い道具は腕を補ってくれるぞ。
812HG名無しさん:02/09/27 00:16 ID:vxJd7YV+
>>804
そのまま塗ってよし。
塗料の伸びが良いのでエアブラシでふかなくてオッケー。
813806:02/09/27 00:34 ID:dJ431MBZ
>>807
マジでつか?
でも筆洗うとき薄め液でジャブジャブやるじゃん
あれって塗料と同じ成分じゃないの?
>>811
やっぱりそうか。
とりあえず1000円くらいの1本買ってみまつ。
814世界堂のは:02/09/27 00:39 ID:JU2DBThx
プラカラー用じゃなくて絵の具の使用が前提なので、高いからって
合うかは分からないよ。毛の密度とかコシとか、平筆のバリエーションが
少ないとか問題は色々。どうせ奮発するなら模型店で高いの買うのが吉。
815筆を溶剤で:02/09/27 01:12 ID:JU2DBThx
ジャブジャブ洗うの自体おすすめできない。筆の先から3分の2の
ところまでしか塗料はつけないようにして、落とす時はその部分
だけに溶剤を付けて、布で拭う。一度で綺麗にするんじゃなくて、
根気よく丁寧に。筆は長持ち、溶剤も皿に移せば少しですむ。
816HG名無しさん:02/09/27 02:35 ID:KXCodrZJ
どうしても筆を拭くときには、根元からギュっと絞っちゃうんだよなぁ(´・ω・`)
817HG名無しさん:02/09/27 08:10 ID:rTQU9296
>>776
「新ガンプラマスターへの道」は、2週間ぐらい前にesBookで買えたぞ
「パーフェクトモデリングマニュアル・MAX渡辺のプラモ大好き!【初級編】」は、
出版社在庫切れで買えなかった。

818HG名無しさん:02/09/27 09:27 ID:HXnT3HfT
質問です。

塗料の寿命ってだいたいどのくらいなんですか?
模型系のサイトを見ているとたまに塗料の写真をアップしてる人がいるけど、
その塗料の数が半端じゃない…中にはエナメル、ラッカー系含めて100種類くらい持ってる人も…。
そーゆー人も一定の期間が過ぎたら塗料を全部買い換えているのかな?

後、白とか黄色とかの明るい系の色って、ビンを空けると上のほうに水みたいなのがたまってて
下の方に塗料の主成分が溜まっているみたいなんですけど、これってビンをしゃかしゃかふって混ぜればOKなんでしょうかね?
819HG名無しさん:02/09/27 10:56 ID:3Fn4d9YE
>818
シャカ振りだと沈殿してる塗料がちゃんと混ざらないので、調色スティック等の
金属棒でよく攪拌した方が良い。
ランナー等のプラ棒で攪拌すると、プラの中の水分で塗料が劣化すると聞いた。
うそか本当か分からんが、俺はそれで金属棒を使ってる。

寿命に関しては悪いけど、分からない。
820806:02/09/27 15:23 ID:dJ431MBZ
>>814
なるほど。模型用と絵画用は違うのね。
>>815
目からウロコ。今までは混色する時とか
薄め液で薄める時も筆でシコシコやってた・・・(´・ω・`)

週末、高い筆買ってきまつ。
821HG名無しさん:02/09/27 22:02 ID:tpYH+HFi
エアブラシで吹いたら蜘蛛の巣のようなものが
いっぱいでてきた。なぜでしょうか?
だれかおしえてください。
822HG名無しさん:02/09/27 22:10 ID:+gQjpp1K
塗料濃すぎ
823HG名無しさん :02/09/27 22:15 ID:hn/Zp1N+
>>821
塗料が濃すぎるからです。 ブラシで吹くには買ってきたときの
倍近くシンナーで薄めないといけない。
買ってきたばっかりの塗料のビンにだいたい8分目くらいになるまで
シンナー入れるとちょうど吹きやすいくらいになる。 たぶん。
824HG名無しさん:02/09/27 22:17 ID:tpYH+HFi
822 833
ありがとうございます。
そうだったのか・・・
825HG名無しさん:02/09/27 22:19 ID:mytAU6Gr
>818
タミヤエナメルは比較的早いと思う。黄色味がかってくるのが5年くらいかな。
ラッカー系はまだ持つと思うが、よく干からびて寿命が多い。
水性て結構厄介で、ちと目を離すと蓋が空かなくなる。
・・・・ところで、100本前後ってごく普通でつ。
826ビンふりふり:02/09/27 23:19 ID:Zn7q+cjS
やりたくなるけど、フタの隙間に余計な塗料が入り込むし、
空気が混ざって細かい泡が含まれるから、止めた方がいいよ。
827HG名無しさん:02/09/28 08:40 ID:DRaBAZP+
>>821
俺は瓶入りサフは2倍、通常塗料は2.5倍、クリアー系塗料は3倍で
薄めてるなあ。
通常塗料も3倍くらいでもいいとは思う。
828818:02/09/28 09:25 ID:Uoyns+pU
レスくれた人どうもです。

塗料の中ではエナメルが1番寿命が短いんですね。
それでも5年も持つとは(;´Д`)
それより、100本以上が普通ってのが驚きです…。
1本100円ちょっとなんで単純計算で総額1万円以上…。
いっきに全部買ったって訳じゃないんでしょうけど、それでも驚きです。

あ、あとアドバイス通りビンしゃかしゃか振るのは止めます(^^;)
829HG名無しさん:02/09/28 10:25 ID:Kz0FK9lT
>>828
リア厨ハケーソ
830HG名無しさん:02/09/28 10:56 ID:yTC00cBl
アル厨でもいいじゃない
831HG名無しさん:02/09/28 21:27 ID:hDtxeCM1
SDのアッガイ作ってるんですが

胴体と肩の部分の後ハメってできるんですか?

後ハメ加工をいろいろ覚えようかと思ってるんですが
そんな参考事例が載ってるHPを教えてください。

おねげぇしますお代官様
832HG名無しさん:02/09/28 21:47 ID:QIkYXsxJ
タミヤ以外で各種プラ棒、プラパイプを販売しているメーカー、店があったら
教えてください。
なんか精度低すぎてうんざりしてるので。
833HG名無しさん:02/09/28 21:54 ID:lVrnzW8G
>>832
エバーグリーンのプラ材かな一番種類も取り扱いも多いのは。ただし値段はちょっと高い。

ttp://www.nextgeneration.co.jp/htm_kyosho/m_mate_evergreen.htm
834HG名無しさん:02/09/28 21:57 ID:lVrnzW8G
書き忘れ。ちゃんとした模型店ならたいがい売ってます。
835832:02/09/28 23:10 ID:WqdVUiAQ
>>933-834
即レス有難うございます。
エバグリの丸棒があるの初めて知りました。
5mm、8mmクラスのものが無いのは残念ですが、
1mm径の物があるのは嬉しいです。
早速買って来ようと思います。
感謝。

831さんのにも誰か答えてあげてください。
自分はあまりガンプラ系HPに詳しくないので。
836HG名無しさん:02/09/28 23:18 ID:Kz0FK9lT
>おねげぇしますお代官様

ここにみんなカチンときてると思われ
837HG名無しさん:02/09/29 00:01 ID:Zca7nIAs
>>831ですが

お代官に怒ってるならすみません
マジで後ハメをいろいろ覚えたいんで
教えてください
お願いします。
838HG名無しさん:02/09/29 04:38 ID:xoudi0xp
>>837
長いので、合成しる。
h ttp://www.goo.ne.jp/default.asp?MT=%A5%AC%A5%F3%A5%D7%A5%E9&act.expert_search=
%A1%A1%B8%A1%BA%F7%A1%A1&WTS=ntt&SM=MC&DE=2&DC=100&AW0=%B8%E5%A5%CF%A5%E1&AT0=words&AM0=MC&AW1=&AT1=words&AM1=MC&AW2=&AT2=words&AM2=MC&DY=1999&DM=1&DD=1&DR=newer&date=WH&DS=IN&Domain=&Path=&RG=NA&RD=AN&FS=&_v=2&top=expert
つまり、検索しろとの事ですな。
839HG名無しさん:02/09/29 17:07 ID:uvXKsyk4
アフォな質問ですみません。先ほどエアブラシで
アクリルフラットベースを全体に塗ったところ、
真っ白に粉をふきました。リカバリーするにはどうしたら
良いのでしょうか。また上手なつやの消し方は?
840HG名無しさん:02/09/29 17:14 ID:cyEITllB
>839
リカバリ;塗りなおしをしましょう。
つやの消し方;Mrスーパークリアーつや消しスプレー¥700を購入しましょう。

フラットベース;塗料に混ぜて使うものです。単独使用は不可。
841HG名無しさん:02/09/29 17:17 ID:nHI8OADa
>839
もしかしてフラット「ベース」を吹いちゃったの? そりゃ真っ白になるよ(w
「フラットクリア」か「クリア」に適量「フラットベース」を混ぜたモノでなきゃダメだよ。

リカバーは・・・全部剥がして下地からやりなおすのをお勧めするよ、オレは。
842HG名無しさん:02/09/29 17:17 ID:g5XaEzG3
>>839
まず適当なタライに50℃ぐらいの湯を入れる。
次に洗濯用洗剤を大さじ一杯入れて混ぜる。
そしてパーツをタライの中にぶち込んで一晩待つ。
するともう取れてるよ。
843HG名無しさん:02/09/29 17:18 ID:nHI8OADa
うわ、ケコーンか?
844HG名無しさん:02/09/29 19:49 ID:mHl1FQFl
1/144で肩とかスネのフレアの裏って皆さん塗りますか?
フツーはどうなんでしょうか?
845HG名無しさん:02/09/29 19:53 ID:0qqcJ1gn
>>844
普通は塗るので塗りましょう
846HG名無しさん:02/09/29 20:00 ID:PWfkKggP
塗ったほうがリアルと思いませんか?
そうですか……。

自分で気にならないことは気にしなくていいです。
847HG名無しさん:02/09/29 21:12 ID:xXBVpUXA
デカールを張りたいのですがつや消しを吹いた後がいいんでしょうか?
それとも吹く前にデカール張ってデカールをはがれにくくするとか出来るのかな?
848HG名無しさん:02/09/29 22:11 ID:dpvF3SiM
>>839
今家にアリエールしかないでし、成分見たら漂白剤入ってないよう・・・
カビとりハイターとかじゃだめでしか?
849844:02/09/29 22:14 ID:mHl1FQFl
塗った事ないなぁ。 同系色ですよね。 つや消しの黒とかじゃないですよね。
気にならないっちゃぁ気にならないがそれで評価が上がるなら塗りませう。
850HG名無しさん:02/09/29 22:28 ID:GBTjxN9g
俺は仮組で気になるところだけ塗る
851832:02/09/29 23:36 ID:AEizEddK
>>833
エバーグリーンの2mmプラ棒買ってきました。
2mmドリルで開けた穴にぴったりはまり、超感動。
重ね重ね感謝です。

ってーかなんでタミヤの2mm丸棒は2mmドリルで開けた穴に
入んないのかと小一時間問い詰めたい。
852HG名無しさん:02/09/30 00:44 ID:0VYG0fjU
>>844
黒鉄色とかで塗るといい感じでつ
853HG名無しさん:02/09/30 02:04 ID:x1J1C10j
MGジオングの胸や肩の青を白立ち上げのMAX塗りにしました。
スカートを初めグレー部分を同様に白立ち上げにしたいんですが、
塗料レシピは、白+黒+クリア青少々+クリアでそれらしくなりますかね?
他にいいレシピあったら教えてください。

ちなみにはじめての白立ち上げで、模型雑誌のバックナンバーないので
試行錯誤中です。
854Excrement :02/09/30 06:46 ID:26PVYZhm
モールドど呼ばれるラインに色を塗ると全体に引き締まった印象を与え
作品としての完成度が高まるらしい
・・・・・なるほど確かにその通りだ。見本をみれば、一目瞭然である
ならばやらない手はあるまい
ほう・・・エナメル系の塗料を希釈したものを面相筆で流し込む訳か・・・・
むっ!すでにペーパーや塗料で凹凸が平坦になったパーツには漆黒のエナメルが
上手く流れない
針だ。針で掘ろう。そうしよう。名案だ。さすが俺。

関系のないところに傷をつけ、幅に均一性を欠いただらしのないモールド・・・
すでにほとんどのパーツは瀕死の状態だ
残されたわずかな子供たちだけでも立派に育て上げたい
さあ、助言を!
あのZ+とやら、あのままじゃあ飛べないぜ?
855HG名無しさん:02/09/30 07:55 ID:lnf6L9VU
>847
デカールはつや有りの状態で貼るのがいいかと。
つや消し状態だと、ちゃんと密着しないから、キレイぢゃないよ。
んで、つやを消したいなら、つや消しをふくということで。
856HG名無しさん:02/09/30 08:34 ID:2/F3/Qzv
>854
一句

あ き ら め て
 
下 地 処 理 か ら
 
や り な お せ

857HG名無しさん:02/09/30 10:22 ID:wZJig+lj
スカートやフレアーの裏面とか、肘、膝の内側とか、ダボ削り落としてエポパテで整形し、暗色なり表と同じ色なりで塗りつぶせ。

スカート裏は多少デティールアップして設定色塗る。

色を塗る塗らないではなく、かこよくするにはどうすればいいか自分で考えて、それを実践しなさい。


他人の作品見たり自分で完成像考えたりして、その時に具体的なやり方が想像つかない工作には手を出さずにいた方が良いよ。

脳味噌使いながら作らないと巧くならないし。
858HG名無しさん:02/09/30 12:38 ID:uWdrw8Jb
塩ビとプラ(スチロール樹脂)は何を使えば接着できますか? プラ用のタミヤ
セメントは使えますか? それとも瞬着しか方法はありませんか?
859 :02/09/30 14:29 ID:PMDp8751
>>858

プラはもちろんプラ用接着剤で。
塩ビは瞬着で強力にくっ付きます。
860HG名無しさん:02/09/30 16:00 ID:7uakbwNG
産まれてこのかた、ずっとサフ缶でやってきたのです。
が、高いですよねあれ。
薄めたパテをエアブラシで吹いて良いのですか?教えて下さい。
861HG名無しさん:02/09/30 16:05 ID:nAdn3bA4
瓶入りのサフ(1000番)が出てるんで、それを薄めて吹く。
間違ってもチューブ入りを薄めて吹くなよ。
862HG名無しさん:02/09/30 16:09 ID:7uakbwNG
解りました。
有難うございましたどうも!
863HG名無しさん:02/09/30 17:42 ID:uWdrw8Jb
>>859
プラと塩ビの接着には瞬着ということでしょうか?
864 :02/09/30 19:00 ID:43eL2O+G
>>863

違う違う。
プラにはプラ用接着剤(プラ用タミヤセメント等)で接着。
塩ビは瞬着。
両方買わないといけないという事だ。
865HG名無しさん:02/09/30 19:20 ID:zx3VlKx9
(´-`).。oO( 嗚呼、すれ違いが止まらない・・・)
866HG名無しさん:02/09/30 20:50 ID:ej35CajY
>864
>858=>863の言いたいことは
プラスティック同士や塩化ビニール同士ではなく
片方がプラッチック、片方が塩ビっでことかと

瞬着でいいんじゃない?
867Excrement:02/10/01 00:31 ID:cHXcNATF
>>856
うそーん?マジで?
まあ、薄々感ずいていたがな。
でもよぉ。同じ轍をよぉ踏まないのがよぉ、失敗から学ぶっていうよぉ
人間らしさってものじゃあないのかよぉ
だからよぉ。正しい方法ってのをよぉ、工学のためにもよぉ聞きたいのよぉ
頼むよぉ

つーかよ。ガシガシと組み立てて、カッチョいいフォルムを楽しもうと思ったら
部品が1個ねぇじゃねぇかよぉぉぉぉ!
畜生!むかつくぜっ!。ガッテム
へっへへ・・・注文してやるぜぇ。バンダイコノヤロウ
868HG名無しさん:02/10/01 01:06 ID:VHlUteMW
>867
黙れカス1
869HG名無しさん:02/10/01 01:10 ID:vr4A2JEY
つなぎ目を消す為にたっぷり塗った接着剤やパテはどのくらい乾かせばよいですか?
前に1週間とか見た気がするのですがやはりそのくらい乾かさねばならないのでしょうか。


それからエッジを出したり、パーツの縁を薄くしたいときはどうすればきれいに
できるんですか?アドバイスお願いします。
870HG名無しさん:02/10/01 01:21 ID:67GPh1H1
>それからエッジを出したり、パーツの縁を薄くしたいときはどうすればきれいに
>できるんですか?アドバイスお願いします。

こればっかりは 手を動かして覚えるしか無いような・・
ジャンクパーツで練習とか?
871832:02/10/01 01:29 ID:emR4BglM
>>869
Q.つなぎ目を消す為にたっぷり塗った接着剤やパテは〜
A.接着剤が乾くまで。せっかちな人は30分以内、普通は1〜2時間程度でしょうか。
 パテについては種類にもよるが、タミヤのラッカーパテなら1日程度は待った方がいい。

Q.エッジを出したり、パーツの縁を薄くしたい〜
A.ヤスリ、紙やすりを使用する。カッターを立てて削るのもアリ。
 傷をつけたくない部分は紙テープ、セロハンテープなどで保護。

こんなもんでいいかゴラァ!!
つーか>>1読んでくれ。
872Excrement:02/10/01 01:31 ID:cHXcNATF
オイオーイ
カスは酷いじゃないか明智君
こちとら真剣なんだぜ?
873HG名無しさん:02/10/01 01:36 ID:emR4BglM
ステハン消去用カキコ
874HG名無しさん:02/10/01 01:45 ID:ZeDDUTvk
>>871
オイオイ。短すぎるぞ>接着剤乾燥。最低でも12時間はおくべきだ。スナップフィットならズレない
部分も多いだろうけどそれでも1〜2時間では仕上げに影響が出ないか?ましてやMAX式にはみ
出させて合わせ目を埋めるのなら最低一日以上はおかないとダメだぞ。

そういうガマンができるようになると作品のレベルも自然と上がる。
875HG名無しさん:02/10/01 01:49 ID:K1QGPJm6
タミヤセメントで合わせ目消しすると変色するんですが普通ですか?
876早漏 ◆SouroUp2 :02/10/01 01:50 ID:bDB50c4S
>>869
硬化時間はパテや接着剤の種類、盛った量によるので
なんとも言えませんが1週間見てたら十分なのでは・・・
877HG名無しさん:02/10/01 02:29 ID:tAHaDcqI
>>871
おれも短すぎだと思う。ってか、その作り方で仕上がった作品が見てみたいよ。
ラッカーパテ(厚みにもよるが)1日以上。
継ぎ目消しの為のプラセメントでの接着は夏場で3日、冬場で7日が相場じゃなかったっけ?
両方とも乾燥が完全で無かった場合、作業直後はキッチリ継ぎ目やヒケが消えたように見えるが、
数日後に見事にヒケてくるよ。
ちなみに自分はプラセメントの場合、夏場5日以上、冬場7日以上が目安。
(乾燥時間は長いに越したことは無い・・・と思う)
878HG名無しさん:02/10/01 03:35 ID:la44fRq4
>>875名無し
そりゃプラが一旦溶けてまた固まるんだから、変色は普通かと。
バレンタインデーの為に板チョコ溶かしてハート型に固めたら、粉吹いたみたいなね。
879HG名無しさん:02/10/01 04:23 ID:la44fRq4
連続で書き込みスマンのだけれどもさ。
>>660-662

>>860-861
のどっちが正しいのですか?
880HG名無しさん:02/10/01 05:30 ID:67GPh1H1
結論はどっちもだめって事になってない?
881HG名無しさん:02/10/01 05:42 ID:tAHaDcqI
>>879
どっちも同じ事を言ってるような・・・。

あくまでも一般的な使用法として、タミヤのラッカーパテ(チューブ入り)は、
薄め液で溶いて筆で塗るものであり、エアブラシで使用するものでは無い。
クレオス(旧グンゼ)から発売されている”瓶入りの”Mr.サーフェイサーについては、
2種類あり、500番は筆で塗るもので「薄め液不要」とラベルに書かれてあったと思う。
1000番は薄め液で希釈を行い、エアブラシにて塗布を行う。
882HG名無しさん:02/10/01 07:03 ID:zRrPN9Sn
サフを始めて吹いたのですが圧ぼったくなってしまうのです。何度もやったのですが。コツなどあったら
教えていただけないでしょうか。
883HG名無しさん:02/10/01 07:20 ID:tAHaDcqI
多分、缶サフを使ったんだと思うが・・・・。
薄く重ね吹くって感じで、ブシューっと一気に吹かず、シュッシュッとリズミカルに。
薄くサフを乗せて、乾いてからまた薄く・・・・の繰り返し。
吹き始めはダマが出やすいので、パーツを直接狙わないこと。
884HG名無しさん:02/10/01 07:24 ID:/c1x+wZC
キットとか用品を通販するならどこがいいですか?今はたまらハウスを使っているのですが
885HG名無しさん:02/10/01 07:35 ID:MYxZIRrL
>>875
接合部分の色がかわるのはプラとスチロール樹脂が混じった状態で凝固しているためです。
接着剤にはスチロール樹脂が添加されているタイプ=普通のプラセメントと、
溶剤成分のみのタイプ=いわゆる「流し込み接着剤」があります。
スチロール樹脂が含まれていないタイプはプラ同士の接合面を溶かしてくっつけるだけですが、
スチロール樹脂が添加されているタイプは溶けたプラとスチロール樹脂が溶け合ってより強固に接着できます。
しかし、接着面には無色透明なスチロール樹脂が残ってしまうので周囲のプラと同色にはならなくなるわけです。

スチロール樹脂を含まない「流し込み」タイプであれば、理論上合わせ目を消すことは可能です。
ただ、実際やるのはある程度基本力がないと上手くいかないでしょう。
886HG名無しさん:02/10/01 08:22 ID:gQYvXBhn
つなぎ目消し、5分以上待てない俺はアルテコ使ってます
さくっと削れるしひけないし最高
887HG名無しさん:02/10/01 08:30 ID:HhHdht6o
>>875
塗っちゃえば見えないんだし何か問題あるのか?
888HG名無しさん:02/10/01 08:31 ID:d/MQQPWG
>>884
気に入った店でいいんじゃねーの?
おれはホビーサーチが主
889HG名無しさん:02/10/01 08:57 ID:HVeo6a1D
>872
そう言う口調でレスする限り誰も真面目に答えてはくれないだろうな。
模型板ってのはそういうところだ(そういうところがいいんだがね)。

と言うわけで、カスは反省して氏んでくれ。
890858=853:02/10/01 09:03 ID:8Us+IfT+
>>866
漏れが聞きたかったのはそれでつ。レスサンクス子でした。
891HG名無しさん:02/10/01 10:42 ID:hoILlJty
Hアイズをはじめて購入したのですが、これってタミヤセメントとかでくっ付けて良いんですかね?
クリアパーツなんで接着剤の類で引っ付けるとヤバイかな?等と危惧しています。
892HG名無しさん:02/10/01 11:35 ID:wL9fh6CB
エムズプラスっていうところで注文しました
陸gmとhgucgmで陸自GMを作る 予定 エアブラシ欲しい

>>888
プラモデルとガンダムが別カテゴリになってるのに気付かなかった…鬱…(;´Д`)
893HG名無しさん:02/10/01 12:02 ID:eKdjg9+3
シャア板のガンプラスレ消えた?
894:02/10/01 12:04 ID:v3T/T+F7
>>891
接着剤をムラ無く薄く塗れば問題無いよ。
ただそのまま貼るより、付属のホイルシールとかを裏に貼って、
ソイツを瞬着で貼れば綺麗になるぞ。白いランナーに貼って埋め込んでも可。
織れはザクのモノアイやマシンガンのスコープをそうしてます。
8952チャンネルで超有名:02/10/01 12:06 ID:0Ea6FKnm
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
896HG名無しさん:02/10/01 12:11 ID:MTF+CvMo
>>895
女子高生と、Hな出会い求める人の接着面に、
プラ用接着剤をタップリ塗る塗るしてください。
パーツ同士を合わせる時、ムニュムニュとハミ出ますが、
そのままでOK。
2〜3日放置プレーして、完全に乾いたらヤヌリでけズリます。
897:02/10/01 12:12 ID:v3T/T+F7
>>895
IDのFKnmはファッキン・マンと読む。チト苦しい・・・。
898HG名無しさん:02/10/01 12:20 ID:ff6kSVpd
>>893
↓これの事? 鯖移転したんだなシャア板。 

http://comic.2ch.net/test/read.cgi/shar/1032522851/l50
899初心者です:02/10/01 21:26 ID:QA9781Ym
スレ違いかもしれないが・・・、今更Hi-νガンダムの1/100のガレージキットを売っている模型店はあるんでしょうか?
900HG名無しさん:02/10/01 21:37 ID:q3xJ/zrx

|コソーリ..
|,,∧
|∀・ミ ダレモイナイデチ...
|_uミ 900ゲットスルナラ イマノウチデチ...

    ∧,,∧  ヨーシ
   ミ,, ・∀∩ フサタン
  @ミ  つノ  オドッチャウゾー
     ̄~
    ∧,,∧  ワッチョイ♪ワッチョイ♪
   ミ・∀・,,ミ
 (( ⊂⊂   ミ@
        ̄
    ∧,,∧  マターリスルデチ♪
   ミ,д・*∩ ).)
 ((@ミつ  ノ
       ̄
    ∧,,∧  ワッチョイ♪ワッチョイ♪
   ミ,, ・∀・ミ
  @ミ  つつ ))
      ̄
    ∧,,∧  マターリ?ワッチョイ♪
   ミ     ミ
 (.(ミ_@ づ ).)
      ̄
    ∧,,∧ピッ!
    ミ>∀・∩彡チメッ!900ゲット!
  @ミ  つ ノ彡
     ̄
>>899
今でも売ってるとこあるよ
901初心者です:02/10/01 22:03 ID:QA9781Ym
ありがとうございます。神奈川でも売ってるかなあ・・・。
902900:02/10/01 22:05 ID:q3xJ/zrx
903初心者です:02/10/01 22:16 ID:QA9781Ym
<902
ありがd。
904HG名無しさん:02/10/02 00:11 ID:YEA6mqPO
ホビーサーチのサイト重すぎ ストレス溜まる
905HG名無しさん:02/10/02 00:47 ID:qMfuy0PL
>>904
すいません・・・
906HG名無しさん:02/10/02 01:05 ID:YEA6mqPO
…ホビーサーチの人?(;´Д`)
907HG名無しさん:02/10/02 06:27 ID:UG0WRe9h
買ってない商品の部品注文ってできるのでしょうか?
ニューのデカールだけ欲しいのですが・・・
908HG名無しさん:02/10/02 06:38 ID:U7IFEKhJ
>商品名とデカール(ガンダムデカールのこと?)と必要数をキチッと明記した
紙(見やすい字で)、必要金額分の切手(これは模型店で確認)すれば、間違いなく応じてくれるよ。
つーか、前にもこれと同じネタあったと思うが。
909HG名無しさん:02/10/02 07:16 ID:UG0WRe9h
>908 あいがとうございますだ。
すいません!一応「デカール」で検索してみたのですが、見つけられませんでした。
さっそくやってみます。
910HG名無しさん:02/10/02 08:23 ID:/JjhMJor
まだHGUCしか作ったことのない初心者ですが、MGに挑戦したいと考えています。
キットによる違いがあるでしょうが、HGUCより合わせ目けし、マスキングの負荷
は大きいですか?
911HG名無しさん:02/10/02 09:25 ID:ppUq85+k
>>910
大きい分組み立てに手間はかかるけど最近のキットなら
ほとんど合わせ目消しやマスキングの必要はないよ。
むしろHGUCよりは簡単だと思う。
912HG名無しさん:02/10/02 13:28 ID:oR0E7DWq
>907 >908
まあモラルとか羞恥心の問題だな

モラル方面=部品請求ってのは買った人のためにあるもんだから

羞恥心方面=大のおとなが部品請求のやり方ぐらい説明どおりできないのかとパートのおばちゃんに笑われるぞ
まあそれ以前に買ってねーのに請求してんじゃねーよとおもわれるだろーがな

せめて説明書のコピーぐらい付ければ?
913HG名無しさん:02/10/02 14:25 ID:HMtZBzY+
HGUCのガルマザクの肩を怒り肩にしたくて、
間接パーツの軸をドライヤーで熱して曲げようと思ったのですが、
軸の中心まで火が通らず、表面ばかり柔らかくなってしまい
なかなか曲がらず困っております。
強火で一気にやるか、弱火でじっくりやるへきか。
このへん、なにかコツみたいなモノがあれば教えて下さい。
914913:02/10/02 14:28 ID:HMtZBzY+
やるへき→やるべき
でした、すんません。
しかし、文章が料理みたいだ。
915:02/10/02 14:29 ID:+VLGY/6c
>>913
いっそ真鍮線に交換したら?
9162チャンネルで超有名:02/10/02 14:30 ID:aw1xqnhX
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

http://www.tigers-fan.com/~kaaax

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
917HG名無しさん:02/10/02 14:32 ID:6vW0cX+r
>>913
間接じゃなくて関節じゃないの?
漏れは火のついた「線香」で、ピンポイントでじっくり熱してから曲げてる。
918913:02/10/02 14:35 ID:HMtZBzY+
重ね重ねすんません。間接ならぬ関節でした。
線香だとニオイとか気にならないでしょうか?
やっぱ毎日香がいいんですかね?
919HG名無しさん:02/10/02 14:40 ID:6vW0cX+r
>>918
ニオイは一時的なものだから「俺はどうしても線香のニオイだけは駄目だ!」
とかいうんじゃない限り試してみれば?
細けりゃなんでもいい。
920913:02/10/02 14:47 ID:HMtZBzY+
レスありがとうございます。
とりあえず毎日香か青雲でも買ってきます、南無〜。
他に火とか熱を使った小技があったら教えて頂けるとうれしいっす。
カーモデルのアンテナを作って以来、炙りに興味を持った次第です。
921HG名無しさん:02/10/02 14:56 ID:6vW0cX+r
>>920
言い忘れてたけど、線香はパーツに着くか着かないかの距離で保持してね。
着けちゃうとパーツがボコボコになっちゃうので。

火とか熱を使った小技と言えば菅義弘の「簡単ノズル」がある。
かなり便利。
922913:02/10/02 15:09 ID:HMtZBzY+
>>921
ググルで検索してみましたがヒットしませんでした。
菅義弘の「簡単ノズル」とは何ですか?
923HG名無しさん:02/10/02 15:20 ID:7zYLi9e0
>>922
図があるので10分待つんならアプするよ
924913:02/10/02 15:34 ID:HMtZBzY+
>>923
おお!サンクスです。お待ちしております
925923:02/10/02 15:45 ID:rnRvVDUF
>>924
遅くなってスマソ。
押しつけるプラ板は氷水などで冷やしておくと変形しない
http://cgi.din.or.jp/~ken-ichi/2ch/img-box/img20021002154348.jpg
926HG名無しさん:02/10/02 15:49 ID:acmuT3Bd
ガンプラ筆塗りしてる漏れは逝ってよしでつか?
927913:02/10/02 16:05 ID:HMtZBzY+
>>925
おお!サンクス!
押しつける方の材質はどんなモノがいいんでしょうねぇ?
>>926
ワタシも筆塗りオンリーですが、当分エアブラシは使うつもりありません。
ツール買う金があったらキット買ってますよ。ビンボーなもんで。
928913:02/10/02 16:07 ID:HMtZBzY+
何度もスンマセン「押しつけるプラ板」って書いてありましたね。
金属なんかで代用できないかな?と思ったもので・・・。
929925:02/10/02 16:07 ID:nkvj06Aj
>>927
押しつける方もプラ板。
930925:02/10/02 16:09 ID:nkvj06Aj
>>928
金属で押しつけられるのがあれば最強だが、それがないときの
方法だと思ってちょうよ
931913:02/10/02 16:20 ID:HMtZBzY+
懇切丁寧にありがとうございました。
火傷しないよう注意します。
932HG名無しさん:02/10/02 18:15 ID:AK3lR3x9
>>927
MG4つ我慢してタミヤのスプレーワーク買うべし。
マジで世界が変わるぞ。
933913:02/10/02 18:57 ID:HMtZBzY+
>>932
やっぱ一回エアブラシ使うと、筆塗りには帰れなくなるくらい
便利なんですか?コストパフォーマンス的にどうなんでしょう?
エアブラシスレも見てみます。
934HG名無しさん:02/10/02 19:51 ID:AK3lR3x9
コストから考えるとコンプレッサー必須。
エア缶は話になりません。
935HG名無しさん:02/10/02 20:03 ID:AK3lR3x9
>>933
はっきりいってメチャクチャ便利です。
HGUC量産型ザクもあっという間に出来上がりますw
936HG名無しさん:02/10/02 20:06 ID:zMI0eu5W
>933
はっきり言って戻れない(w
今さら筆塗りで全部仕上げる気にはなれないよ。
ただしある程度筆塗りの技術を身につけてからブラシに手を出す事をお勧めする。
「エアブラシだけ」で仕上げる気にならないのも事実なので(w
937913:02/10/02 20:16 ID:HMtZBzY+
確かに、MGキュベレイをシコシコ筆塗りしたときは大変でした。
内部フレームは缶スプレーで済ましてますが、
アッという間に終わりますし。
エアブラシの利点としては
●作業時間の短縮
●グラデ塗装ができる
といったところなんでしょうか?他に何かあります?
938HG名無しさん:02/10/02 20:24 ID:5bs6o1er
>937
作業時間は真面目に手入れすると思ったより短縮できないよ(塗装にかかる時間自体は遙かに短縮できるけど)。
あと騒音も気になるところだね。
利点はあと
●広い面積を筆ムラなしできれいに塗れる。
●缶スプレーと違って好きな色が塗れる。
939HG名無しさん:02/10/02 20:34 ID:9WBi7A+1
色の調色について詳しく書いてある本があれば教えて下さい。
プラモ関係でなくても良いです。
940:02/10/02 20:54 ID:E0wVRan7
941HG名無しさん:02/10/02 21:22 ID:YU/1eGGm
そうなんじゃー!
いつも広い部分がムラムラになってしまう。
リターダー、厚塗り、いろいろやってみたが、ダメ。
もう、エアブラシ買うしかないのか?
942HG名無しさん:02/10/02 21:33 ID:AK3lR3x9
エアブラシは缶スプレーよりも薄く、繊細に塗れますよ。
943HG名無しさん:02/10/02 21:35 ID:W0hbgYVE
http://www.1999.co.jp/paint/index.asp?Bno=3124805&Typ1_c=107

スプレーワークが確かに値段のわりに良さそうなんですが やっぱり安い分うるさいんでしょうか
アパートなので刺されそうで怖い… レボは3倍の値段に見合う価値ありますか?
944HG名無しさん:02/10/02 22:11 ID:NX5VoEPw
スプレーワークエアブラシセットの事なんだろうか?
話によると
1.うるさい
2.エア出っ放し(他メーカーのピースをつけると壊れる?)
3.電源が別売り
らしい。

こっちなんかどう
ttp://www.rakuten.co.jp/be-j/463894/470406/
漏れは今日ここでコンプだけ注文した。
ここの店HJにも広告載っててピースとのセットが
12,800円って書いてあった。
945HG名無しさん:02/10/02 22:13 ID:NX5VoEPw
追加
音はレボより若干うるさいかも・・・
946HG名無しさん:02/10/02 22:40 ID:/ARqOA2m
質問!サイト巡りをしていると「裏側を黒く塗る」工作がよく紹介されているのですが
これは必須の工作なんでしょうか。それとも成型色によってはやらなくともいいものなんでしょうか。
ちなみに今某赤いMSを作る途中です。
947HG名無しさん:02/10/02 23:10 ID:08xG4ZJ1

ひじや膝の関節からチラッと中が見えると気になるなら塗っとけ

塗っとくと光の透過を防いでプラっぽさを無くすという効果もあるし
まあ暗いとこに飾ればそんなに目立たないけどな
948出戻り初心者:02/10/03 00:50 ID:MuWFJvKi
ヤスリ掛けについての質問です。
ゲート・継ぎ目処理の時に、#400→#800という順で
ヤスリ掛けをしていますが、間に#600をはさんだ方が
良いのでしょうか?アドバイスをおながいします。
949:02/10/03 01:26 ID:ZnHWzYs1
>>948
織れの結論としては挟まなくても大丈夫だと思うよ。
その代わり#800は丁寧に掛けるべし。丁寧に越した事は無いッスね。
ヤスリ掛けは根気が要るけど丁寧にやった分だけ綺麗に仕上がるし。
塗装するにしても#1000までは掛けた方が良いと思うッス。
950HG名無しさん:02/10/03 01:35 ID:MmfG8VOZ
>>944
それはエア出っぱなしではない奴なんでしょうか
でも金無いから安いの怖い(;´Д`) もうすこし考えてみます
>>945 若干ですか…
951HG名無しさん:02/10/03 01:36 ID:rola54Y/
>950
次スレよろ
952出戻り初心者:02/10/03 02:08 ID:odvlqMRD
>>949
#600挟まなくても良いのですね、ありがとうございます。
でも、ヤスリ掛けって本当に時間を喰いますね。
自分は5〜6パーツの処理に1時間くらいかかります。
・・・これって遅すぎなんでしょうかね?w
953:02/10/03 02:36 ID:ZnHWzYs1
>>952
場合にも因るけどね。#400で大きな傷が付いちゃったら、その場所だけでも
#600を掛けてからの方が良いです。
>自分は5〜6パーツの処理に1時間くらいかかります。
>・・・これって遅すぎなんでしょうかね?w
MGのパーツで5,6個か、HGUCなのかでも変わりますが、
一寸かかってる気がしますね。形状が複雑な部分とかあるから一概には言えないですが。
ちなみに、塗装される方ですか?塗装されるなら段差&傷が無くなったら良い訳ですから、
表面を慣らす程度で良いと思いますよ。
パール塗装や非塗装ならひたすらヤスリで#2000まで丹念に掛けるべきですが・・・。

何にしろ、自分の満足度との折り合いですね(w
954HG名無しさん:02/10/03 03:16 ID:MmfG8VOZ
スポンジヤスリって便利ですか?
あと、新スレって今立ててもいいんですか?
955HG名無しさん:02/10/03 03:30 ID:xNeN3ETZ
>954
立てていいよ。リンク関係を忘れるなよ
956HG名無しさん:02/10/03 03:40 ID:QeEk3yG3
>>954
スレ立てはなれてる人の方が良いと思われ。
スポンジヤスリは曲面の多いキットには便利。ガンダムみたいに
面を出さないといけない様なキットには不向き。適材適所で。

>>945
スプレーワークセットのコンプレッサーはレボに比べて若干
なんて生易しい物ではなく凄くうるさいです。

が、GMのライターの伊藤霊一は数年前までスプレーワークセットで
作例を製作してたそうなので普通に塗装する分には十分な性能をもってると
思います。
957HG名無しさん:02/10/03 05:27 ID:hvykoYAe
>>950
エア出っ放しではないはず・・・
商品が届いたら簡単な感想書きます。

>>956
説明不足で申し訳ない
レボとみにまる(AC-55)の音を比較したつもり
だったんです。(しかも私の主観で・・・)
958HG名無しさん:02/10/03 08:50 ID:BT0OQPZW
スプレーワークは空気出っ放し以前に駆動音がハンパなくデカいです。
クレオス(旧グンゼ)のリニアコンプL5を推奨したい。割と静か。
959HG名無しさん:02/10/03 08:57 ID:G1waCvtH
http://www.d-satomi.com/tool/newpage31.htm

これですか
ピースはダブルアクションがいいんでしょうか
960HG名無しさん:02/10/03 22:39 ID:ckwMwOYV
俺は団地の3階だがスプレーワークは下の駐車場にもよく聞こえてた。
961HG名無しさん:02/10/03 22:40 ID:ckwMwOYV
一度買ったら何年も使うものなのでケチらないでよく考えてから買った方がいい
ですよ。
962HG名無しさん:02/10/03 22:51 ID:0GM/qJj/
>>944
>>956
>>958
>>960
スプレーワークセットの初期型持ってるけど全然静かだょ!ぷんぷん!
グン産のプロコンは削岩機みたいな音がするょ!


 スマン…昔の話じゃ…プロコンは云十年前に買ぅたみず色のやつじゃ…
 …最近の若い者はうらやましぃのぅ…値段だの音だので選べて…ゴホゴホ…
963HG名無しさん:02/10/03 23:16 ID:7dolt+cC
ほれ 立てたぞ

まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用) 5
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1033654552/
964出戻り初心者
>>953
MGのF2ザクを製作中です。
ちなみに今日は、上腕パーツ×2のゲート処理に
一時間を費やしました。ヒィィィィ・・・・・
塗装を前提としているので、#800まで掛けるように
しておきますた。明日は初のサフ吹きに挑戦です。
大きいキズが見つかりませんように。w