テスト

このエントリーをはてなブックマークに追加
129名無し戦隊ナノレンジャー!
130名無し戦隊ナノレンジャー!:2014/02/25(火) 23:17:54.38
>>129
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/life/1392305955/984-
984 :名無しゲノムのクローンさん :2014/02/15(土) 10:42:28.33
ピペドもNature目指したら?
なにしろ分子レベルの差異を、必ず画像の輝度変化として捉えることが出来る超理論を確立したんだろ?
XRDもNMRもSTMも電気泳動も不要になる
21世紀最大の発明じゃねーか?

987 :名無しゲノムのクローンさん :2014/02/15(土) 10:45:04.09
>>985
ピペドはゲルの分子配列・架橋がわずかにでも変われば、必ず
画像の差異として検出可能とはっきり書いちゃったよね?
その理論の詳細に関しては公開不可能なわけ?

991 :名無しゲノムのクローンさん :2014/02/15(土) 10:46:28.71
ゲルとデジカメ使うだけで100%分子の変化を検出出来るとか
人類史上最大の発明と言っても良いレベルだよ?

992 :名無しゲノムのクローンさん :2014/02/15(土) 10:47:27.08
>>990
ゲル撮影のデータが一致した場合には分子レベルでゲルの挙動が確定できるという超理論の解説はよう
人類最大の発明だぞ

996 :名無しゲノムのクローンさん :2014/02/15(土) 10:52:42.16
>>994
これはエディターリジェクトレベルだなwwww
エンドポイントが画像1bitの情報量なのだから
同じ画像ビット状態を満たしながら異なるゲルの分子配列は無数にあるから
これが既存の科学

お前の超科学はこれをどうやって乗り越えるんだ?