1 :
いつでもどこでも名無しさん :
2007/11/09(金) 00:10:31 ID:prLlYl5S0
2 :
いつでもどこでも名無しさん :2007/11/09(金) 00:11:34 ID:QRPPsyay0
ほう
乙ww
何かグダグダのテンプレだな。 とっくの昔に生産終了で、しかもルータじゃないB-portが 入ってるのがよく分からん。
EM・ONE+zeroProxyでいいじゃん
zero-proxy、発想はいいんだが、すぐ動かなくなる。
18 :
いつでもどこでも名無しさん :2007/11/09(金) 07:05:54 ID:bCf110Lh0
155 名前:いつでもどこでも名無しさん[] 投稿日:2007/11/08(木) 11:07:37 ID:GvxHAoUb0
小型無線ルーターとしてのAirMac Expressってどうなの?
なんか語られてる?
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/ 旅先のホテルとかにある無料有線LANにこれつなげば
無線になってうはうはだと思うんだけど
160 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2007/11/08(木) 20:45:16 ID:???0
360 :名称未設定:2007/10/06(土) 20:39:19 ID:OtPq9crd0
白ジッポをつい最近知ったものです。
ホテルにある有線LANインターネットサービスとかで
有線LANが使える場合、その有線LANのケーブルを
白ジッポに挿せば、無線LANとして使えるような気が
するんですが、どうなのん?
小型ルータだと思っていいのかな。
旅行用に小型ルータを検討しています。
361 :名称未設定:2007/10/06(土) 21:11:35 ID:2jEtsB1S0
>>360 使える。
19 :
いつでもどこでも名無しさん :2007/11/09(金) 07:42:24 ID:bCf110Lh0
台湾につづいて韓国もパチンコを禁止していたようだ。
http://www.wakamiyaken.jp/topics/topics.cgi より
――――――――――――――――――――――――
6月末に韓国のパチンコを取材したくて韓国へ飛んだ。驚いたことに、
昨年暮に韓国ではパチンコが法律で禁止されていた。
パチンコ屋はすべて撤去されていて看板も残っていなかった。
日本のマスコミは韓国のパチンコ禁止を何故か報道していない。不思議である。
〈中略〉
パチンコを禁止したら、消費が伸びているという。それは、間違いないだろう。
日本もパチンコを禁止すると消費利低迷から脱出できるのに、政府も、経団連も
分かっていながら何故かパチンコに触れたがらない。
――――――――――――――――――――――――
日本も弱腰になってないでもっと取り締まるべきだろう。
せめて現時点でも換金を禁止するくらいはしてほしいですね
これをコピペして他スレに貼り付けて、
朝鮮玉入れの撲滅運動にご協力お願いします。
23 :
いつでもどこでも名無しさん :2007/11/10(土) 03:34:01 ID:NEvtP9aY0
無線LAN対応のスマートフォンX01NK(NOKIA E61)で、 ホテル宿泊時に適当なのはどのルーターでしょうか。 できれば、電源アダプタ一体型がありがたいです。
25 :
いつでもどこでも名無しさん :2007/11/10(土) 04:02:39 ID:NEvtP9aY0
ありがとうございます。AirMac Expressですか。 できれば、五千円くらいで入手できるものだとありがたいのですが。
27 :
いつでもどこでも名無しさん :2007/11/10(土) 04:51:35 ID:NEvtP9aY0
>>26 すいません、WL-330gは9000円くらいのようです。
29 :
いつでもどこでも名無しさん :2007/11/10(土) 05:35:50 ID:NEvtP9aY0
WN-G54/AMは実勢価格が6000円を切っていますね。 電源アダプタが別筐体なのは仕方がないとして、 100Vのみですか。WiFiでもないようです。
イーモバつなげられるのはどれ〜〜〜
イーモバイルルータ、来てくれ!
悪豚あたりなら作れそうなんだがなぁ。
Socketあたりが作ってくれれば
モバイルっつうか、超小型ルータ関連の板は、ハード板以外でも有るの? 例えば、リヌックス板とか??w 姉妹スレ情報キボーン!
ところで、Roosterに無線LANを追加しようとする場合、 ブリッジモードに変更すれば良いんですよね?
41 :
いつでもどこでも名無しさん :2007/11/15(木) 22:23:52 ID:QPzcNXW50
※ Location ヘッダを発見しました。
C01SIはファームウェアがモデムになってるからシリアルポートが見えるんだろう。
サンコミュニケーションズやるなぁ。 この手のルータの開発で一番フットワークが軽いんじゃなかろーか? サン電子のSUNTACブランドのSlipperは消滅してしまったようだし、 サンコミュニケーションズには是非ともこのまま新製品を出し続けて 欲しいところだな。出来れば初代Roosterの様にコンシューマ向けの 製品を希望したいが、まぁ市場的に小さいだろうからちと無理か。
>>48 何て読むのか分かんねーよカス。氏んどけや
だから何て読むのか分かんねーよ。日本語使えよカス。 いや、ネイティブで日本語が使えない人なのかな?
>>51 糞虚無が斜陽だからって、褪せるのは拙いな、糞狛タン!wwプ
>>51 >>52 は放っておけ。それとわけ分からない言葉だが別に知らなくてもいい。
くるく○パーの言うことはいちいち真に受けるな。
このスレ的には
>>54 はあまり関係ないな。
auで果たしてルータが使えるかどうか…。
今までのパターンだと京セラ製やSII製だと行けそうだが、
日立製ならアウトっぽい。
>>55 今までも、カードとは趣が違うよ〜ww 後々、使える様になるね!w
>>55 京セラだとW01K、SIIだとRapiraが出てたか。
どちらもWindows以外でも動作報告があったからな。
仕方がないけど・・・サン電子のサイトからSlipperシリーズが ラインナップから消えちゃったね。サポートページは残ってるけど。
発表会場(都内ホテル)で行ったスピードテストでの実効速度。 下りで約5Mbps、上りでは理論値である384kbpsに近い値となった。 ウワァァ〜〜wプ 発表会場で行われた通信デモ(左)。イー・モバイルの屋内基地局があるホテルの一室だが、 建物の奥まった場所のためあまりいいロケーションではないとのこと。コンスタントに3〜3.5Mbpsを出していた。 「D02HW」(右)。サイズなど、外観上の仕様は「D01HW」とまったく同じ。なお、HSDPAカテゴリーは8だ。 踏む踏むw 同じ場所で計測した同社の「D01NE」(左)と、ウィルコムの「AX520N」(右)。D01NEの下り最大速度は3.6Mbpsだが、 平均速度は2Mbps、最大408kbpsの通信が可能なAX520Nは平均0.16Mbpsという結果だった。 糞虚無ww 7.2M付近まで出て1円ならば、乗り換えかなあ〜〜w
>>59 スリッパはアップデートとか考えられた設計じゃないし、対応が辛くて終了
したんじゃなかろーか? 或いはサンコミュニケーションズでRoosterが出て
いるわけだし、カブらないようにしたとか。
usb接続機能も載せて欲しいなあ〜ww ルータ各社!!w
数年前、こういうのほしいほしいと何回か書いたんだが、 最近はPC側が1台だけならBluetoothつきの普通の携帯経由でもいいような気がしてきた。 でもそれだとやっぱり遅いし、その時々の最高速はフルサイズPCカードになっちゃうんだよね。あと複数台、複数人でアクセ スするときはこういったルーターの方がいいかも。 あと、微妙に3Gや無線LANの電波が弱いときなんか、廊下に近いところにこういうのを置いておくと、その部屋の中どこにいても アクセスできるようになるので、無線LANつきホテルに宿泊中とかカンファレンスのときに便利。 理想としては、 ・8時間くらい電池駆動 ・SONYのBTA-NW1くらいのコンパクトサイズ ・上流側は以下のどれかから選択可 有線LAN(DHCP)、 PPPoE(ブロードバンドルータ) 他の無線LANアクセスポイント 機種を選ばないPCカード、アダプタ経由でCFカード ・下流側(PC)は以下のすべてを受付 もうひとつの100BaseT 無線LAN11a,b,g,n Bluetooth1.2 とくに年々新しいカードやD01NXみたいな特殊で気難しいカードがきたりすると、いちばんいいのは中をWindowsに しちゃうことかな?そうすればいつでも最新ドライバが手に入るが、これだと超小型ノートPCにキーボードとディ スプレイがついていないだけとも言える。 (ただしその場合はWindowsノートをアクセスポイントにするソフトが必要になるけど) この辺うまく分析して、ぜひ新製品出してほしい。
それってさ、 ASUSのeeePCからキーボードとSDと液晶外して、PCカードスロットつけて Bluetoothのっけて、LANポートをもう一つ付けて、バッテリーを少し強化 して、WindowsVistaのHomeBasicが載るようにすれば差し引き$199でおさ まらないかな?
>>63 それって電池駆動の部分とか細々した面は引っかかるけど、
VAIO typeUとかで実現できそうな気がする。
個人的にはWimdowsをルータのOSにするのは若干抵抗感があるな。
67 :
65 :2007/11/27(火) 18:38:09 ID:???0
あ、誤字ってしまった。何だよ「Wimdows」って・・・orz Lindowsじゃあるまいしw
Windowsを載っけたルータってのは汎用性はあるだろうけど、 お値段とか跳ね上がるだろうなー
71 :
いつでもどこでも名無しさん :2007/11/28(水) 00:48:05 ID:XQiLF5m70
みんな、1月発表の小型MacBook+新イーモバイル7.2MのUSB接続でどうだ? Macならアップリンクが無線でも普通にコネクションシェアできるらしいし。 でも、低速でいいから携帯の接続を無線LANシェアしてくれるやつもほしい。
>>71 値段聞かなくても、高そう〜プ 速そうだけどww
COOLSPOT・・・じゃなかった、coregaのAPRS-11は以前ツクモの叩き売りで ゲットしているのだが、こいつが現行のカードにどこまで対応しているかは 知りたいところだな。電力馬鹿食いのRapiraとかにも対応してたから、 電力不足で落ちることはあまり無さそうだが。
リナザウをルータ化するって手もある罠
>>71 いや、Windowsでも出来ますから〜。
というかむしろその1月発表の小型MacBookとやらの方が眉唾っぽいw
んーMacは無いかなあ。 端末としては使いたいけど、ルーターとしてはとにかく様々な通信カードの ドライバーが発売後すぐに入手できて動かせることが肝心。 やっぱり究極のモバイルルータなら、不本意だけどWindowsしかないんじゃ ないだろうか?今ならVistaのHome Basicあたりで1万2千円。プリインストー ル扱いにすればざっとその半額くらいのコストにならないかな? 新しい通信カード登場後、多少時間遅れが有っていいなら、当然Linuxだが。
Native802.11FrameworkがぽしゃったWindowsでは、 SoftwareAPを構築するのはXLinkでもないと無理そう
>>76 まぁ趣味でモバイルルータを作るんならWindowsが手っ取り早いだろうね。
商品化とかになると採算が合わないだろうからまず無理だろうけども。
>>70 アドホックモードとICSで可能であることは
少し知ってる人なら誰でも思いつくから
わざわざ書くほどでもないかと。
つーかHTTPだけならWindows使わなくても
ZERO3やEMONEでZEROProxy使えば
中継できるし。
そのへんのWM機のバッテリーの保ちがよけりゃネェ… あと重さ。
実は、WindowsCEでもJornada720とかのちょっと古いバージョンから、 ICSのレジストリがあったりしてこれを使ってなんかできないもんか と思ってたんだが、情報が全然無かった。そうこうしてるうちに熱意 が冷めたんだが、せいぜいあれくらいの大きさ、重さでルーター化 できればいいんだがなあ。
結局、弁当箱程度の筐体が必要なのかなあ〜ww
>>77 別に本物のAPに見える必要はないわけで。機能的には
>>70 みたいなので十分だろう。
2003/11/07 18:19
■キット内容 W05K本体 外部アンテナ PCカードアダプタ クリアケース CD-ROM 製品名・型番 W05K (05KYSAA) 価格 オープン価格 サイズ 本体 約43 (W) ×4.9 (H) ×73 (D) mm [一部11.4mm] 重さ 約30g インターフェース CF Type II 準拠 使用電源 3.3V±5% データ通信速度 最大3.1Mbps (3.1Mbps対応エリア内でのパケット通信。エリアにより最大144Kbpsとなります。) (注5) 対応OS Windows? 2000/XP/VISTA?、Windows Mobile? 2003/2003SE (一部PDA)
W05Kか…W01Kの事例もあるし、Roosterで動きそうだな。
>>91 Roosterは無いけどSlipperLは持ってるので、ゲットしたらレポする。
速度的には全然期待できないけど、まぁ取りあえず動作確認と言うことで。
>>91 各サイトの記事の写真を見る限りアダプタはCardBusじゃなさそうだよね。
となるとRoosterやAPRS-11とかでも動作しそうな気はするね。
>>92 スリッパじゃ良いとこ120〜130kbps程度しか出そうにないと思われw
CFにCardBusないから。
96 :
94 :2007/11/29(木) 20:21:55 ID:???0
>>95 あ、言われてみればそのとおりだった。指摘ありがd。
W05Kが出たらAPRS-11は試してみるつもり。 とはいえ、もう相当のロートルマシンだからあまり期待はしていない。
ルータで常時接続が可能なほどauの回線にキャパがあるのか、疑問は残る。
>>98 確実に規制発動だねwプ まあ、一般が使うには十分だろうけどww
>>98 P2Pなんかは制限に引っかかるのは当確として、ルータで複数台同時に
繋げても制限に引っかかるかと。
101 :
いつでもどこでも名無しさん :2007/11/30(金) 03:15:25 ID:Hx037YAp0
EMOBILEのCFカードの問題が新7.2M版で解消すれば、 COOLSPOT+7.2Mでできるのかな。
CFカードの問題ってなに? Emobileのカードは全部、形状だけCFやPCカードだけど、 中味はUSBなんだよね。だから、事実上USBホスト接続の 機能が必要になってくる。大きな消費電力が利用できる USBホストは事実上PCからしか使えないから、PDAで利用 できるものがない。その事情は7.2Mbpsでも変わらないどころか、 いよいよ大きな電力消費が必要になるだけに、絶望的。 シリアル接続だと速度が出ないらしいね。
標準ドライバではね。 普通ルーターだとLinuxなどで動いてたりするので、921.6kbpsが最大じゃないかな。 ただ、CFやPCカードのシリアルだと、ドライバ設定速度を無視するカードも多いので、 そういう作りなら数十Mbpsだろうが出るだろうけど。
>>102 ここでPDAでの動作の是非を語るのはスレ違いだろう。
>>102 ww アホ丸出しwプ cfの新機種では対応するだろうねw 本多は逝けww爆
ぬる
はち
フォネロの皆さん、こんにちは。
昨年の12月4日の日本でのサービス開始より早くも一年が経ちました。
皆さんのおかげで、フォン・ジャパンは本日、無事一周年を迎えることができました!
一年間、本当にありがとうございました。
FONは、12月1日現在、世界で会員数587,661人/アクセスポイント207,460箇所、日本では43,745人/アクセスポイント24,564箇所を保有し、日本は今年の10月より世界で一番多くのFONのアクセスポイントを保有する国となりました。
これも全て、日本でFONを厚く応援し続けて下さっているフォネロの皆さんのお陰です。
この感謝の気持ちを込めて、12月8日(土)、9日(日)の2日間限定でFONルーター「ラ・フォネラ」の無料キャンペーンを実施いたします!
まだルーターをお持ちでない皆さん、ぜひこの機会にお求めください!
そして皆さん、ご友人やお知り合いの方にFONをお勧めください!
【キャンペーン概要】
内容:FONルーター「ラ・フォネラ」無料進呈
期間:12月8日(土)、12月9日(日)
取得方法:
(1)FONショップ(
https://www.fonshop.jp/ )
ラ・フォネラ:無料、ラ・フォネラ+:500円(別途送料・手数料945円(税込み)が必要となります、0時〜24時までの申し込み分)
(2)九十九電機9店舗
ラ・フォネラ:500円、ラ・フォネラ+:1,000円(税込み、営業時間内に限り)
2007年も残すところ僅かとなりましたが、まだまだ大きなニュースが皆さんを待っていますので乞うご期待を!
これからもFONのご支援よろしくお願いいたします。
2007年12月4日
フォン・ジャパンチーム一同
http://www.fon.com
こんなスレあったのか。 会社で埋もれてたMA-420とWLI-CF-S11G、D01NEで無線モバイルルータ作り始めました 目的はPSP→PS3のリモートアクセスをいつでもどこでもできるようにすること。 とりあえずアクセスポイント化はhostap_driver入れただけですぐできたけど D01NEがまだ認識しないのでどーするかなーという感じ。
vaio typeUとイーモバCF持ってるんで、
無線AP化考えたんだけど、内蔵無線LAN経由ではDS動かないっぽいなぁ。
アドホックでも動くようにして欲しかった。
APとして機能するようなドライバか何かないとダメポ。
>>69 みたいなUSBのは安いから買ってもいいんだけど、
2つ無線LANの機能があるのは、なんか負けた気がするorz
>>109 マイナー道ど真ん中のスレだけどw、個人的には面白いと思ってる。
ただ、イーモバとかFOMAとかが動かないルータばかりなので最近は
少々ネタ切れ気味。W05Kには期待してるんだけどね。
あとRooster使いの書き込みが欲しいところ。
単なるルータにしておくのは勿体ないぐらい インターフェイスが充実してるな>MA-420
ファームウェアのバージョンアップは真っ先にやったんですがだめでした。 しかしD01NEの認識に想像以上に難儀してます… Kernelが2.4ベースということでohci_hcd…ではなくUSBドライバはusb_ohciに なるんですが、どうもこれを読み込んでくれないんですよね。どう設定したら いいのかよくわかってないのもありますが。 Kernel埋め込みなのがいかんのだろうか…と、ochi_hcdをmoduleにしてKernel 作り直そうと思ったらソース配布は別途サポートに問い合わせ汁、となってるので 続きの作業は週明けまでお預けかも。.configも無いのでどんなカーネル作っていいのか さっぱりわからん…(というかそもそもカーネル本体はどこにあるんだこれ…? ブートシーケンスがさっぱりわからない ^^;) D01NEで通信させてみないとはっきりはわからないけど、消費電流はMA-420+WLAN+D01NEで ピーク800mAくらい流れているみたいなんで、バッテリーはMyBatteryクラスじゃないと 厳しそう。手持ちの携帯充電用バッテリー(出力700mA)ではダメでした('A`)
>>115 CardBus的にはどのへんまで認識されてる?
CardBusなUSBホストアダプタがあったら挿してみるといいかもね。
それが認識されるようならD01NE固有の問題ってことで。
>>116 ありがとうw
>>117 ●cardctl identで認識されてない
>Socket 1: no product info available
●でもcardctl config見る限りでは電圧などは設定されてる
>Socket 1:
> Vcc 3.3V Vpp1 3.3V Vpp2 3.3V
> interface type is "cardbus"
> irq 2 [exclusive] [level]
> function 0:
●タプル情報は読めてない(dump_cis。これが正しい挙動なのかどうかはわからない)
>Socket 1: no CIS present
●PCIとしてはちゃんと認識しているようだ(/proc/pci)
>Bus 2, device 0, function 0:
> USB Controller: PCI device 1033:0035 (rev 68).
> IRQ 2.
> Master Capable. Latency=8. Min Gnt=1.Max Lat=42.
> Non-prefetchable 32 bit memory at 0x41000000 [0x41000fff].
●でもUSBルートハブが見えてないのでUSBコントローラが動いてない?(/proc/bus/usb/devicesにRoot Hubが既存の1つしか無い)
●dmesgはこんな感じ
><6>cs: cb_alloc(bus 2): vendor 0x1033, device 0x0035
><4>PCI: Enabling device 02:00.0 (0000 -> 0002)
Enableはするけどしただけで終了
…という感じです。usb_ohciを割り当てられれば動きそうなんですけどねぇ。
121 :
いつでもどこでも名無しさん :2007/12/10(月) 01:30:53 ID:WFDUHZeW0
機は熟しつつあるな。
>>122 ADSLじゃん・・・
それに内臓って・・・
インプラント型か。
122 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
126 :
いつでもどこでも名無しさん :2007/12/11(火) 08:00:33 ID:GaXAgR280
やっぱみんな内蔵ルーターってきいて いろめきたったんだね。オイラもヌカヨロコビしちゃった
Roosterのちっこいの出ないかね。 AirMac Expressくらいの大きさの。 旅行に行くときに持ち運びできると便利なんだけどな。
そろそろコンシューマ市場に戻ってきて欲しい>Rooster 新製品とか使ってみたいものもあるんだけど、法人向けと言うことも あってか、ちと高いので。
>>128 それプラス省電力化してUSB給電出来るかバッテリー動作できるとか
>>131 とうとう来たね!ww >ドコモのHSDPA USB端末A2502に対応したようです。
\399,000・・・orz
このスレに書いてあるルータって魅力的なんだけど、どれも法人向け
なんだよね。値段とか「お問い合わせ下さい」とかばっかりで、
無茶苦茶高そうな気がする。つーか実際使ってみての情報って
>>109 氏の
MA-420ぐらいじゃないか?(MA-420も高そう)
現行機でも高いよ>COOLSPOT
999 :いつでもどこでも名無しさん [ ] :2007/12/12(水) 21:30:28 ID:???0 [PC] PDA野郎が泣いて喜ぶ!イー・モバイルD01NXがWindows Mobileに対応 Posted by: KJ イー・モバイルD01NXがWindows Mobileに対応。やってくれました!これは素直に評価したいところ。 Windows Mobile 5.0 (DELL社製PDA)用となっているがiPAQ hx4700(WM6)でもちゃんと使えたよん(^^♪ ---関連リンク---- ・データ通信カード D01NX ユーティリティソフトのダウンロード | イー・モバイル ・iPAQ hx4700をWM6にしてみた さあ、次はドキュモとぁぅだなwププ
144 :
いつでもどこでも名無しさん :2007/12/13(木) 21:42:09 ID:T7T/NrRL0
もう、、超小型ノートpcしか無いねw
ザウルスでいいじゃまいか
ダメだ。
お久しぶりの109=119です ^^;
年末のばたばたで
>>118 の状態で作業は止まってますが、
>>119 で挙げたPHS300を買う手配を済ませましたw
3gstore.comでは何か嫌なことでもあったのか ^^;
http://3gstore.com/index.php?main_page=shippinginfo 国外発送はダメってことになってますが、
サポートフォームでお願い売って売ってメッセージ送ってみたら
CradlePointの人から連絡があり、送料$40くらいで売ってくれるとのこと。
もともと発売が12/20となってるのでまだもうしばらく後になりますが
MA-420ともども何か進展あったら報告しますw
>>149 それって3gstoreのサポートフォームからでしょうか?
cradlepointのcontact formにおととい要望出したんですが
まだなにも返事もらえていないんで...
>>150 そうです、3gstoreのサポートからです。
ただ、cradlepointの中の人はちょっと応答速度がまちまちなんで
(最初の反応はすぐあったんですが、次の反応まで4日開いたりした)
あんまりあせらないほうがいいかもしれないです。
152 :
150 :2007/12/16(日) 02:44:57 ID:???0
>>151 (向こうの)週明けまで待ってみます
レスありがとうです
フォンのラ・フェラ+が来たが、素フェラよりデカいねw 感度は上がってるかな?ww
154 :
150 :2007/12/19(水) 03:08:37 ID:???0
>>149 ,151
結局私も3gstore経由でcradlepointの中の人にアクセスしました。
来週以降の発送になるそうですが、私のところにも届きそうです。
届いたらD02HWで試してみます...
D02HWをAPRS-11で使える目処がついた。使えるの確実なんで実験しないけど。
・・・という夢を見ました
APRS-11じゃD01HWでも速度が追いつかないような…
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2007/1221/sanko.html 商品名 W05K
メーカー 京セラ 株式会社
適用回線 CDMA 1X WIN/CDMA 1X 方式
形状 CFカードインターフェース
サイズ (W×H×D) 約43mm×約73mm×約4.9mm (最厚部11.4mm)
質量 約30g
対応OS Windows?2000/Windows?XP/Windows?Vista/PocketPC (PDA) 各日本語版
使用電源 DC3.3V±5% (PC/PDAカードスロットより供給)
制御コマンド ヘイズ社ATコマンド準拠
発売日 本年12月22日 (土)
希望小売価格 オープン価格
164 :
156 :2007/12/22(土) 01:44:45 ID:???0
>>162 D01HWなら工夫すれば行けそうだけどね。もうD01HWが手に入らないけど。
>>162 こんな製品があったのか!!!
でも高い!
作動報告も出ないから、プラネッ糞のは売れてないんだねw
EM ONEとかW-ZERO3をルーターにしたつわものはおらんのか
ICSが動かないのかな?>EmOneやWZero3 昔Jornada上でProxy走らせてるくらいのことはやっていたが、 あんまり進化してないんだね。 それよりPHS300に期待。まだ出荷されてないのかな? レポート待ちきれないので俺も注文してしまおうかな。
832 :非通知さん [] :2007/12/22(土) 13:39:54 ID:VcAGixvt0 [PC] ぁぅ 人柱報告 PDA DELL Axim X50v ○ Genio e830W (@nifty) ○ シグマリオン2 ○ シグマリオン3 ○ 周辺機器 IO DATA USB2-PCADPG ○
相変わらず空白既知外は荒らしか
嵐に反応する奴も荒らしw それに反応した俺も荒らし
176 :
164 :2007/12/22(土) 17:20:30 ID:???0
>>171 ZERO3でやろうとしたことはある。当時はできなかったけど。
あらら、、午後からずっと、ルータ作動報告無しかい〜〜w まあ、あの速度見たら、躊躇するわな、糞ぁぅwwプ
>>172 ICSは動きません。>EMONE
"接続できません。電話の機能が..."というメッセージがでて接続できない。
xdaにあるWMWifiRouterを使っても×。
(EMONE向けのdllがあるけど、このソフトはICSが動くことが前提なので)
>>179 乙
それにしても、デカイなあ〜w 相変わらず、W05Kの作動報告が出ないねえ〜〜ww
SlipperLはw05k使えなかった。 。゚(゚´Д`゚)゚。
>>181 爆沈報告乙。そしてご愁傷。
まぁ使えても120〜130kbps程度しか速度はでないだろうけどね。
Roosterシリーズ報告頼む
Roosterは継続的にアップデートしてるから、もし今使えなくても 将来的に使える可能性はあるね。
EMONEのBlueTooth使って, P905iモデムにしてインターネット・・・ ・・・可能ですかね?
っで、、w05kはAPRS-11で動いた?wプ
APRS-11でW05Kはうまく行かなかった。 ダイアル中から先に進まず。 ログを見ると、ダイアル開始後すぐにNO CARRIERになってる。 もしかしたら電話番号の先頭の*が駄目なのかな?
>>181 SlipperLダメだったか・・・ならば迷わずWILLCOMを継続できる...トホホ
SlipperLは芋場のNEも(物理的に)刺さらなかったし転送速度を考えてももう絶望的だろ。
>>190 PccketOneの接続用に9999って番号があるんだが、
その番号でつないでもPacketWinの速度が出てた@so-net
auの方はつなぎ放題以外の番号にはつながらない(=定額以外の請求は無い)らしいけど、
プロバイダは自分のとこ見てから実行すべし
夏にアイピーモバイルが言ってたやつかな?
>>190 電話回線の設定は「tone」?それとも「ISDN」?
>>196 ISDNだけど、TONEも試した。
ATコマンドの種類も少ないので、大して試せない。
Linuxコンソール立ち上げてPPP入れかえる位しかないかなー。
時間ができたらまたいろいろやってみるよ。
>>197 乙。
APRS-11は持ってるんだが、動作可能という報告が見つからなかったんで
W05Kの購入は保留にしてたんだ。あとはRoosterが正式対応してくれるのを
願うのみ…。
キタコレ Rooster-RW Pro(SC-RS601GK) ファームウェアバージョンアップ Version 00.07.13(RWP-D) WIN W04K、WIN W05K対応 (2007.12.26) Rooster-RW(SC-RS5FJ) ファームウェアバージョンアップ Version 00.07.13(RW-O) WIN W04K、WIN W05K対応 (2007.12.26)
auもいいけどイーモバイルを頼む!
D02HWで簡単につなげられるような箱ってのは、現行ないのね。。。 固定回線なしでいけるようになればいいのに
>>199 対応早っ。
やっぱり基本的に素直な造りなんだろうな>W05K
裏を返せばD01NXがよっぽどひねくれた造りなんだろう。
現行のRooster高いなー。初代はもっと安かった気がするんだけど・・・
多少高くても良いからNEかNX対応して呉よ
>>194 UMTS TDD (いわゆるTD-CDMAの類)なので残念ながら国内では使えなさそうです。
Roosterっていくらするの? ぐぐっても、CDの値段しかでらん。
W05Kとslot INで試したツワモノいる?
>>212 を、誰かusbアダプタ+で、w05kも試してみれw
>>213 てめーはアンチauだから関係ねーだろ糞虫が
>>214 エリアが拡くても、低速だしなw まあ、、後学の為でも在るしwwプ
216 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/01/02(水) 23:39:30 ID:Q3+aAoH80
>>212 >D01HWは使える。02はダメだが。
02が使えれば最高だったのに。
CQW-HPMM-ERは面白そうなんだが、洒落で買うにはちと高いな。 ただでさえプラネックス製だしw
この01hwは、0インスコ不可の分かな?w 0インスコ可の01hwは、駄目なのかな?wwプ もっと機能を限定した安いモバイルルータ打算かい!プラネッ糞wプ
翻訳前(厨房語): この01hwは、0インスコ不可の分かな?w 0インスコ可の01hwは、駄目なのかな?wwプ もっと機能を限定した安いモバイルルータ打算かい!プラネッ糞wプ 翻訳後(日本語): ここで報告されている「D01HW」とは、ゼロインストール無しの後期モデル のことでしょうか?ゼロインストールありの前期モデルは駄目なのでしょうか? プラネックスも、もう少し機能を限定してでもいいので安いモバイルルータを 発売してくれればいいのですが。 訳注※D01HWは前期と後期の2リビジョンあり、その機能の違いから通称 「ゼロインストールあり(=前期モデル)」 「ゼロインストールなし(=後期モデル)」として 区別されています
>>220 翻訳乙w 0インスコも説明した方がいいねwwプ
前後、逆じゃね?w
>>220 翻訳ありがとう。
>>218 のような、日本語が不自由なヤツの書き込みは頭が痛くなるので助かった。
>>222 余計なお世話w 寝たふりは、此方でつちwwプ
っで、誰か買った?プラネッ糞ww
おまえが買え
>>226 駄メルコ派だから、買わねwwプ プラネッ糞が安くなれば買うよwププ
また見えない人との会話かw
>>230 どうも、版元ですw っで、プラネッ糞の件は如何なんだよ!wwプ
今まで@FreeDのP-in Free 1S+Slipper L(VS-70L)で デスクトップパソコンをネット接続してたけど、PHSが 終わっちゃうからD02HW買ってミタ ドライバが物凄くクセのあるドライバで、 CD-ROMとして認識されるて訳わからないけど、 リカバリして初期状態にしたらなんとか認識しました。 D02HWに対応出来るルーターが無い?みたいなので 仕方なく「インターネット接続の共有」でXPのノートPCを ルーター代わりにしてwin98のデスクトップから書き込んでいます。
今更win98とか使うなよ セキュリティホール穴だらけで ネット犯罪の被害者であり加害者にもなるんだぞ
上にあったがAPRSだめだな、USB2ーPCADP(Gなし)もだめだし 何か使って体から離した方がいいんかな?
↑W05K
237 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/01/07(月) 01:01:16 ID:InmAPisY0
airmac expressとD01HWを接続できるアダプタありませんか? ありません どうも
>>119 あたりのPHS-300は、まだ納品されないのだろうか?
レポないってことは、eMobile系USBはだめだったのかな?
最初から無理な余寒。。w
同意。どうして日本のメーカーはこういうことをしないんだろうか? やっぱり通信規格が日本独自だから、作ってもどうせ世界では売れない と思いこんじゃうのかね?実際はこの部分だけならそれは関係ないのに。
そりゃまぁ、販売にもコストがかかるし。 小さいとこがやるならいいんじゃね?
JATE(っていうのかな今でも)の認証通すのに百万単位で金かかるからじゃね? あまりにもニッチすぎて採算とれんのかも。
いやだから認証は通信モジュールのメーカがやってるわけだし。 使用するのはD02HWだから関係なくないか? まあ、そういうの含めて発想が内向きになってるってことだ。
っつうかあ、、pcウニックスを、なんで消防から教えんかな?w
需要があればもっと安くできるんじゃないかね?
正直、そこまで頑張らなくても小型WiFiにUSBがついててDD-WRT入れる くらいでいいんだがなあ。
>>253 いや、だからUSB・・・・コンソール改造は知ってるけど、それじゃスピードでないだろう。
スキルが在るといいなあ〜〜さあ、、仕事に復帰だなww
ド素人の俺としてはスリッパぐらいの手軽な製品が出て欲しい…
258 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/01/10(木) 17:43:23 ID:jIFCWETu0
>>258 その「職場やホテルの有線LAN」が無いところで使える。
それ系ならASUSやLinksysのちっちゃいAPとか。。。 自前ダイヤルアップ機能が付いてるところが違うんじゃないか?
261 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/01/10(木) 19:11:34 ID:jIFCWETu0
あ、なるほど携帯電波やPHSに接続するんですね。 当方スマートフォンなのでそれは可能ですが、 ルーターはローコストで通信するのが目的になります。 AirMacは高いけど、電源がユニバーサルなのでいいですね。
>>258 現金特価 ¥3,980(税込) 安いなw
そろそろ、増やすかなwwプ 無線ルータは常時3台体制だが、故障や不具合で1台体制が続いてるしぃ〜〜ww
263 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/01/10(木) 21:18:37 ID:jIFCWETu0
ググったら4000円強なら結構手に入るみたいだね。 でも、FONなら2000円だよね。FONに登録しなくても使えるみたいだし。
スレ違いだカス
>>263 Foneraは基本Fonに登録してアクティベートしないとMyPlace側も使えないんじゃなかったかな。
もううちからは撤去してだいぶたつので記憶があいまいだけど。
もちろんファーム入れ替えとかすれば別だけど、リスクと手間を考えると
2000円程度の差に見合うかどうかは微妙。
少なくとも、改造Foneraを職場につなぐのはいい顔はされないだろうな。
267 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/01/10(木) 23:53:40 ID:jIFCWETu0
最強の(ホテルに持ってく)モバイルルーターかもしれないけど スレ違い厨がうるさいからもうやめとく。 ひょっとしてストレス解消かな。
>>251 実にそのとおりなのですが、
USBホストつきの無線LANルータでOpenWRTやDD-WRTが動くものが
なかなか見付ける事ができません。
・バッファローの無線LANルータでOpenWRTやDD-WRTを
動かしている方は多いけどUSBホストがついていない。
・プラネックスの無線LANルータはUSBホストがついていて、
製品のファームにLinuxを使っているようだけど、
そのわりにはOpenWRTやDD-WRTを動かした話を聞かない。
あえていえば、ASUSのWRT-500gPが比較的安くて、OpenWRT(kamikaze)も
動いているUSBホストつき無線LANルータかなと思いました。
ttp://mizupc8.bio.mie-u.ac.jp/pukiwiki/?OpwnWRT%2FWL-500gP
デカいよw
またちょっと斜め上の方法としては、WindowsMobile機を ルーター化する手段なんだけど、これは今のところプロトコル レベルでのProxyしか成功していないということでいいのかな? WinCEのころからICSというものがOS上では定義されているはず なんだけど、これがちゃんと使えてるという例を知らない。
Rooster-RW買ってW05K刺してみたらファームうpで普通に使えました
ん?逆に、素のままのWM5、WM6 Proなら普通にICS使えるだろ。 実際Treoで使ってるし。 ベンダーやキャリアの意向でICS外して出荷してる場合は無理だけど。
>>274 素のままというのが逆の意味でしたね。陳謝。
EM-Oneやソフトバンクのスマートフォンで殺されているまま、というつもりで。
リンクのソフトもよく見たらICSが生きていることが前提だった。
スマートフォンだと、SIMロックフリーのHTCあたりしか候補にない。
つくづく不便な世の中ですな。
>>272 そりゃよかったねw このスレ的には、微尿だけどwプ
金がないから不便、というべきかもしれん。
エモバかドキュモ待ちだなww
279 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/01/12(土) 07:11:58 ID:nNS3h9kh0
>>279 これとWMWifiRouterはWM6用なんですね...
EMONE(WM5)では動かなかった...
モバイルギアみたいにNetBSDインストールしたり出来ると 何にでも使えていいんですけどね
ルーター用途と考えるとEeePCも微妙に大きいし電池が持たないね。 子羊がない今、小型アプライアンスボックス系ではどれが候補?
ぷらっとで一般人が普通に買えるのはその2種類くらいかな? 一つくらいなら買って試すのもいいけど、さすがに5万以上は確実に 使える見込みがないと無理。で高いものは大きさと電源で大体アウト。 地方の小さなところが時々この手の細々と作ってたりするんだよな。 あとは輸入で探すともっと釣れるか。 もうちょっと探してどれが本命か見極めないと手が出せないし、FreeBSD いじる時間もないしなー。
クソみたいな質問ですいません。
Roosterにauのカード着けて使ってるんですけど、
このRoosterのLANポートに
>>6 にあるようなアクセスポイントくっつけると、
無線化できるんすかね?
芋場D01NE対応ルータまだ〜?
>>291 これってさあ〜 専ブラの仕様なんだよなwプ
>>293 積水w 打ち上げ花火に、ならなければいいが。。ww
>>290 あざーっす!
ちっこいのあると旅行にも使えそうなんで、
Macのあれでも買ってみます
>>296 なるほど情報ありがとうございます。先月からの取り扱いですか。
にしてもCOREGAからとは。多少ならはんだ付け改造も厭わないつ
もりはありますが、器用ではないので障害切り分け時に悩みの種
を増やしたくないもので。
USB1.1なのは、私が上げたもの含めて全部同じみたいですね。
アルマジロの詳細は表記が間違っているのじゃないかと思います。
>>293 自社のサービスとセット販売でしょ?
こんなの糞
情報まで枯れ始めたなあ。。w
PHS300を買った人はどうなったんだろう? Hauweiの製品に対応してないから無理っぽい気もするが。
芋USB+OQOをアクセスポイントにできないだろうか? 電池があまり持たないかな?
D01NX WiFiルーターとして、LOOX-Pで一日実験してみたよ。 ・XP tablet editionでAdhoc+ICS emobile繋ぎっぱ ・なるべく余計なもん殺してバックライトも切る ・バッテリは標準の2600mAh(LOOX-U標準電池と同じだね) 電車内、徒歩中とiphoneからweb browse / 専用アプリで youtube視聴、と使いまくってたら、2時間弱(110分くらい)で逝った。 最小構成NetBSDでUSB bootして頑張ればもうちょい伸びるかな? LOOX-UかPCG-U101をなんとか安く入手して再度実験してみたい(あんま高額だと引く)
308 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/01/18(金) 02:05:02 ID:yZjsw5AN0
macで新発売のtime capsule を利用してモバルーター作れませんか?
D01NEで使えるのかよ! どこで売ってるの?
>>309 BiPAC 7300GX
これを高速バスとかに搭載すればいいのにね
>>309 動作確認もできたので何台か追加注文予定
設定も済ませてヤフオクに出そうか?
もちろん10万スタートだよね♪
なんかもう、、デカいなwプ 時期、日本製が出るよ!ww
319 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/01/18(金) 11:24:33 ID:XGqOVEr00
5マソじゃ(゚听)イラネ じき国産低価格機がでるだろ。
322 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/01/18(金) 17:36:55 ID:/HZmXOjI0
悪いけどAC電源、そうじゃなくても湯水のようにバッテリパワー 使えるのを前提にした製品だと価値半減だなー。いくらイモバ 対応してても。 つかそれならノートPCにD01NXでもD02HWでもさして、XPでも W2KでもVistaでもいいんでICSすれば良いだけじゃね?PC用OSなら その辺無問題でしょう?Linuxでiptableでも良いし。 5Vの電池(乾電池でもモバイル用の補助電池でも)でせめて半日 連続稼動OKってな感じじゃないと・・・・・
>>322 だったら自分の尻にでも刺せばいいんじゃねえの
>>322 12V稼動だからホームセンターから軽自動車のバッテリーでも
買ってきて繋げば1日位楽勝で動くだろう
>>322 ノートPCでいいならその電源はどうするの?
支離滅裂だな 要するにうらやましいんだろに
326 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/01/18(金) 18:57:48 ID:/HZmXOjI0
連投で必死に擁護してるのは誰?こんなの売れるわけねーから諦めろ。 ノートPCですむのにわざわざ何万円も出してこんなダサいの買うかよ? おまけにいまどきノートPCには半日楽勝のバッテリがついていること すら知らない馬鹿? お前らみたいなモバイルしないやつが製品企画やってんじゃねえよ
おれもこのへんって誰が使うのかよくわかんない。PHS300とかならわかるんだが。 イベント会場とかでフリーのWiFiアクセス提供しますってやつかな?
>>326 >おまけにいまどきノートPCには半日楽勝のバッテリがついていること
カード刺してルーター化してみろよ激しく消耗するだろうに貧乏人が
だいたいそのノートPCがいくらする訳??????????????
そろそろRoosterの無線LAN付きが出て欲しいなー
まあヤフオクで回転寿司やってみるんだね。 それで怒って貧乏人貧乏人ってココで荒れればいいよw
低次元の連中だなw
勝ち組だな
だって
>>314 がどういう結末になるか容易に想像がつくもんw
>>330 urlきぼ〜んw 質問責めにしようぜ!!プ
貧乏人そのものだな
>>328 そもそもその製品にはバッテリーすらついてないだろうにwいずれも
1日フルにバッテリー稼働させるなら補助外部バッテリーは必須だな。
値段のこと言うなら、ルータ用途なら中古PCで充分。液晶パネル
部分取り外したジャンクでもいいくらい。物によっては1万以下だろう。
新品がいいならEeePCでも良いんじゃない?もったいないからルータ
のためにだけ購入とはいかないだろうが。
>>335 貧乏人というか、ニーズが違うんだよ。
自分のいらないものまで見境なく金払うのは馬鹿としか言わない。
>>336 じゃあ世界中のルーターを中古PCにしろよ貧乏人
おらおら、くだらん議論はやめろや
イーモバイル対応ルーター発売すると @1回線あたりのネットワー負荷が増大 A1回線あたりの利益低下 B経営を圧迫する Cイーモバイル対応ルーター販売は迷惑 Dイーモバイル対応ルーター販売を妨害 だからイーモバイル関係者がじゃまする訳だ
ダメだわ・・・貧乏人レッテル君アタマ悪過ぎ。言い返せないなら黙ってなさいな。
どうみても
>>337 のレスはバカ過ぎ。相手の文章の意味を理解出来ずにレスしてるな。
>>306 残念ながらNetBSDはD01NXのUSBホストコントローラVMB5000に
対応していません。なおLinuxならD01NXがそれなりに動いているようです。
>>340 2ちゃんにいるとそういう邪推する癖がつくのは分かるが、
単純に
>>337 が馬鹿なだけ。
イーモバ用ルータはこんなおバカな機械じゃない方法でモバイルにつくるべき。
つか、イーモバ用AC電源のルータって、イーアクセスADSLでいいんじゃない?
>>343
接続機器が1台ならバスや電車は自分でイーモバ持ってればそれで無 問題。だからルータ設置する意味はない。 問題は複数台を(取り換えひっかえでも)所持していて、微妙にインタ フェースがまちまちな場合。(PCカード、CF型、USB、Bluetoothなど) この場合はインタフェースをWiFiにそろえるという意味が大きいので モバイルルータが活躍できる。しかしながらその場合は電源を考慮する 必要がある。 問題は電波の届かない飛行機とか、建物の奥の会議室、イベント会場、 ホテルなど。そういうところは100V電源には困らない。ただし地上で 固定された場所ならば、別にイーモバである必要はなく、光やADSLの 法が費用も安い。
独演会乙
こんなところで貧乏人貧乏人って騒いでないで、さっさとヤフオクに出してみればいいじゃん。 どんな結果になるかw
っで、掌サイズまだ?wwプ
354 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/01/19(土) 15:08:12 ID:khqdiAAl0
>>347 固定された場所でも、有線引けない場所も結構あるぞい。
しかし、もうじき1年経つが一般用のイーモバイル対応って 全然発売しないよな なあんでだ?
あらゆる意味で厄介者だから
もりあがらんなー
>>360 まあ、使える可能性大と思う
近日、D02NE手に入れるので報告するよ
>>361 報告をお待ちしてます.
転居先が,局から遠く,光も引けないような屋内配線なもんで
WM+WMWifiRouterでダメな理由ってなに? adohocなところ?
>>362 そうなんだよね、切実だよね
イーモバイルもその辺心得ていて、スポット的にそういうエリヤに
基地局設置しているし 色々な面でニーズはあるよ
>>361 BiPAC 7300GX だけどなんでたたかれるかよくわからないね
ハブ付有線+無線ルターだよ BBコミュニケーターのIP電話ルーターも
接続できるので非常に重宝するよ 実際、使用してるが特にビジネスカーとか
キャンピングカーだとほんとに助かる 家にいるような感覚でネットが使えるので
本当の意味でモバイルだな 都会より田舎で発揮するかも
>購入先ぐらい自分で探せば >5万スタートでいいよ >じゃあ世界中のルーターを中古PCにしろよ貧乏人 こういう奴が叩かれているだけで、別に必要な人が必要な場所で 使う分には何も言われていないと思うが。つかモバイルと言いながら、 半固定運用の場合はいくらでも代替手段があるんだし、そんなに大き な需要じゃないと思うけどね。 PHS300みたいなのを期待してる人は多いと思う。
得意だよね、「中古ノートにカードさしてルーターにすればいいこと」 やってみればわかるがWindowsの共有じゃパフォーマンス悪すぎ かといってリナックスとかだと素人には敷居が高すぎるしね バッテリー稼動とか言ってるが、長時間動くノートは安くはないよ、まして 中古ノートのバッテリー新品購入したらトータルでBiPAC 7300GXが購入できるし 使ってみればわかるがルーター経由であればさくさく動くしね 今月は既に100億パケット超えてるし、イーモバイルにしてみれば 面白くないよな
>そんなに大きな需要じゃないと思うけどね。 また、沸いてきた
なんだ、もう発注しちゃった転売屋が必死なだけなのねw
>中古ノートのバッテリー新品購入したらトータルでBiPAC 7300GXが購入できるし え?BiPACってバッテリ駆動なの?それ安いし使えるかもな。
あの弁当箱なら、イラネだなw
転売屋の連投自演分かり易すぎワロタw
貧乏人がw
貧乏人乙
イーモバイル(にねん、新にねん) 月5,980円×12=71,760円 年間で71,760円も払う訳だから 貧乏人にはむりだわなw
>>344 情報ありがとう!
なんとなくLinuxよりNetBSDの方がAPにしやすそう(=hostap対応なNIC多そう)なんで、
知り合いからD01NE引き取ってNetBSDでやってみますよ。
ところで私の場合はカバンで持ち歩きながら移動中に利用出来るバッテリ駆動WiFiルーター
としてのモバイルルーターに興味がある人なんですが、バッテリ駆動ではない普通の?モバイルルーターにも興味があります。
(いろいろと参考になるしね)
もちろん中古ノートPCを用いる方法にしてもスペック・価格的に有利なものはどれか、
なんて話も興味あるし、どちらの話があってもいいと思っているのだけれども
なぜ罵り合いになっているのかさっぱり理解できないよ…
ルーターという言葉の範囲からは著しくずれるし、実用的でないかもしれないが、 中継機としてのPDA上のSSHクライアントソフトにおいて、ポート転送と ”Gatewayports yes”の設定ができれば、自宅に設置したSSHサーバ経由でProxy サーバにつなげてWebアクセスくらいならできるかも、と思ってやってみた。 効率は良くないがなんとなくWeb、メール、リモートデスクトップくらいなら、 個別にLocalforwardを設定すればできることだけはわかった。 何年か寝ていたDELLのx50vにD01NXを差して、Portforwarder1.1.1を使った実験。 ま当たり前っていえば当たり前の話なんだが。スマン。
結局今の最強はLOOX UかLET'S NOTE Rあたりでモバ or AUなのかな?
金の問題じゃなく、中身がオープンでない専用ルータを買っても 通信手段が変わるごとに、対応非対応で一喜一鬱するの疲れんだよな。 通信速度やカバー率、料金などがどんどんこの先変わるからそのつど 最適な通信カード求めて使用機材がころころ変わる可能性がある。 USB、PCカード付きのWindowsのPCなら、大抵は対応できるし、メジャーな ディストロのLinuxでもほぼカバーするだろうからな。 EeePCのキーボードとディスプレイが無く電源強化してPCMCIAつけたやつを 出してくれたら乗るんだがな>ASUS LOOXやLetsはそういう方向には開発しないだろうという自信がある。
381 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/01/22(火) 08:55:42 ID:scXfCHM50
通信業界の底辺で食ってる身としては 海外の無線LAN機器をそのまま使う訳には いかんのです。
やっぱ貧乏人ってか
>>381 なんで?つか、その話は関係が薄いような?
Eeeだって日本仕様の出るよ。
386 :
344 :2008/01/23(水) 00:02:26 ID:???0
>>377 D01NEの方がD01NXより素直なカード (NEC ohci + umodem)の構成なので
D01NEが使えるのならそれに越したことはないと思います。
ぼくもD01NEをnetbsd-currentで使っていますが、
D01NEの1.00版でも1.01版でも問題なく使えています。
6時間毎にPPPをLCPでイーモバイル側から切ってくるのは割と有名ですが、
D01NEを使っていると時々umodemがdetachされ、
すぐattachされる事が有ります。
umodemがdetachされるたびにpppdが死んでPPPが切れるので、
PPP接続復旧のためにcronを使ってpppdを数時間毎に起動させています。
この点をのぞいては満足にD01NEをnetbsdで使用できています。
>>387 このスレ的には、駄目だねw 既出だしww
>>388 Rooster-AVは既出じゃない気がしますが...。
>>383 >>381 じゃ無いけど、法律的にグレーだから。
日本未認証の機器を仕事で使ってるのがバレると何かと面倒な事になるっす。
全く無関係な職場なら、気にする奴なんていないんだろうけどなw
何についていってるかによるが 3GだのWiFiだの電波にかかわる 部分が日本製なら無問題じゃないかと思うんだが。 EeePCについていってるなら、日本法人が淀橋とかの量販店に並べるわけだから 当然グレイなままなわけはないだろうし。
自演?ww
>>396 でも本人はその才能に全く気付いてないよ。
もうちょっとマシな釣りしてくれ
399 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/01/28(月) 19:35:27 ID:w/EOAFZD0
素人バレバレの希望ですが AirMacExpress - 有線LANケーブル - (何か小さい箱)-----e-mobile USBタイプ | |電源供給 USBケーブル------------------------------| こういう環境を実現する素敵な箱ありませんか?技術的に可能なら作ってもらえませんか?
もうちょっとマシな釣りしてくれ
いつもそうだけど電源のことをきれいさっぱり 無視して、wとか言っちゃってもなあw どうしてそう使う者の立場で考えないんだろうか?
また p2 か。。ww
>>403 P2を一括りにしないでくれよ(´・ω・`)
>>377 この前倒産したアイピーモバイルが
まさにそういう端末を作ってたんだよね
無線LANルータ内蔵HSDPA端末
ポケットに端末を入れておくと自分の周りがホットスポットになるってやつ
>>406 それの画像は有る? なかなか見付からないし〜ww
MBGでぐぐってください。 ホントになんで他のメーカーが出さないのか不思議だ。 iPod touchやDSのおかげで確実に追い風になってるはずなのに。
そりゃまぁ、売れるものかどうかで言えば、売れそうにないからじゃない?
複数人で使われたくないからだろ。
一昔前まではCATVのインターネットとか、一家に1台の接続しか許しません。 見つけ次第強制退会も含めた厳しい処置をしますなんてのが業界側の常識だっ たんだよな。複数回線分払わされてた人も結構いたな。 俺がCATVやめて光にしたのもそれが原因のひとつだし。
>>412 3Q!w 久し振りに見たww コンセプトはいいねwプ
>>415 あれって、ルータ使うとバレるの?ww
>>416 昔の話だよ。
まあでもMACアドレスで製造者たどればバレバレだわな。
そこを偽装してたらまた別だが。。。。ってすべて過去の話だ。
また、、見せびらかしかいw 既製品出汁!wwプ
つか、それって日本では使えないような。特に芋は。 海外ならばどうせどうやったって非定額で高いのは承知なんで NOKIAにSIM差し替えてローミング、青葉で全然問題ないんだよな。 問題は日本で定額をどうしゃぶりまくるかだと思うんだ。
取り敢えず、、2ch受けするのを出せって感じw
このスレで聞くのは適切じゃないかもしれませんが真剣にeeePCにXPで出先での緊急簡易ルータにしようと思いますがこんな自分は馬鹿でしょうか?
いや、実は俺もそれ考えた。
RoosterVMIIとか欲しいけどやはり高いな。
>424 消費電力的にも金額的に耐障害性的にも(SSD)も決して無茶な判断じゃない、 いや、現状ではかなり妥当な判断だと思うよ。 かさばるのは金額考えりゃ仕方ないよね。
EeePCがどうかは知らないけど、工人舎のSHはモバイルルータ化しやすいよ 内蔵無線LANがRalinkのRT73が内部USB接続されてるだけなので、 Ralinkからドライバ引っ張ってきてインストールするだけでok Windowsのタスクトレイのアイコンぽちっとして「Switch to AP mode」で インフラストラクチャのAPとして動き出す。 内蔵無線LANがAP化できるので、CFでイーモバ刺せば単体で一応 モバイルルータとして動作する。 すまん、PHS-300「売ってもいいよ!」って返事きたので喜び勇んで注文したのが年末 それ以来音沙汰なくてしょんぼりしてたんだが、正月にイーモバ契約込み2万円で 買えてしまった工人舎SHがあっさりAP化したのでもうどうでもよくなってる ^^;
モバルタにノーパソはデカいw やっぱ、リナザウ程度しか認めん!ww
SH6とeeePCと両方あるけど重量でとると後者、電池の持ちが悪いので外部電池を つけることを考えると前者。 でもeeeは電圧が普通じゃないんだよな。良い外部バッテリーが見つからない。
>>429 それはよくわかるw
でもなんかXP化したSHも非常に便利なんで結局常に持ち歩いてるし
まーこれでもいーかwとか妥協してしまったw
>>427 失礼しました。
ITproEXPO2008は明日までではなく今日金曜日までです。
434 :
424 :2008/02/01(金) 08:32:04 ID:???P
皆さんレスありがとうございます eeePCでルータ化がうまくいったらまた報告します
普通に逝くだろ?w
everunにプリンストンの超小型BT挿して、P905iで定額プラン接続して、everunの無線LANで共有して 疑似ルータ化。 iPod touchのVPNが通るところまでは確認。 Lバッテリー使えば10時間くらい持つけど、その前にP905iが落ちる ケツに市販の乾電池バッテリーを刺せばなんとかなるけど。 トータルで800gくらい。
重い〜〜w
電源込みで800gなら軽いと思うが。 FOMA定額プラン利用でもっと軽い組み合わせがあるのなら出してみれ
441 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/02/02(土) 13:48:23 ID:OgJWoQfD0
>>437 everun BT内蔵してるから、外付け要らないと思う。。。。
データ定額プランなのにP905iでつないでるのも良く分からない。
データ通信専用端末だったら、もっと軽くならないかな?
>>428 設定kwsk
ドライバDLしてAPモードでDSから接続しようとしたけど、接続テストではねられる。
イベントログみてたらDSからのアクセスがあることは確認できたんだが。
どのサービスを有効にすればいいのかさっぱりだ。
>>440 VAIO UXも持ってるけどLバッテリーだと重いしかさばる。
しかもバッテリーの持ちもeverunには及ばない。
あとVISTA HOMEなんだがxpみたいにルーティングしてくれない???
ので、ほとんど触らずに放置中。
everunがLバッテリーでLCD OFFして10時間以上動いちゃうの見ると、
さすがにvaioのほうがCPU性能は高くてもこういう(ルーター)用途には
向かないかなと。
>>441 FOMA定額スレの過去ログをみればわかるが
現状では東芝(or MS謹製?)スタックじゃないと接続ソフトが青歯のモデムを認識してくれない。
でもeverunに載ってるスタックはbluesoleilなのでダメ。
勇者がドコモに問い合わせたらしいけど、対応は未定らしい。
内蔵BTを無理やり東芝スタックで動かそうとしたけどうまくいかないので
今のところはお手軽にプリンストンのドングル使用。
こいつには東芝スタックがついてくる。
>>442 は負け犬の遠吠えなので放置
445 :
441 :2008/02/03(日) 18:55:16 ID:???0
>>444 Everunは持ち運びルーターを構築するには一番向いてると思う。
でもA2502のようなデータ通信専用端末の方が運用しやすくないですか?
普通の音声兼用端末だと、バッテリー持たないと思いますし。
BTのスタックも、評価版になっちゃうけど、差し替え出来ません?
>>445 everunにA2502を挿してみたこともあるけど、案の定バッテリーの持ちが激減(Lで5時間も持たない)してしまい、
せっかくのロングランスペックを有効利用できないので青歯経由方式に。
それにA2502をそのまま挿すと不恰好で邪魔だし、くるくるコネクタ使って曲げてもちょっとね。
(everun付属の巾着に入らない)
端末を分離したことでP905iには別系統の電源を投入できて、市販の携帯用電池パックも
使えるのでむしろそっちのほうがいいかと。(everunは+15V必要)
もちろん、車みたいにAC100Vが確保できるのならA2502のほうがシステム的にすっきりしてると思う。
スタックについてはそのうちもうちょっとがんばってみようかと。
やっぱり唯一のUSBが塞がれると困ることもあるので。
今はIPsecの無線ルーターにするべく奮闘中。FOMA定額だとVPNなら色んなパケットが
通せるので、家の鯖を経由してしまえばFTPが出来るんじゃないかと。
内蔵soleilをMSスタックにすればいいんじゃね?
フォネロの皆さん、エイリアンの皆さん、こんにちは。 FONより皆様へ嬉しいお知らせがございます。 山手線内約2200ヶ所のライブドアアクセスポイントが無料で利用できます! 本日、2月4日、FONは株式会社ライブドアとの提携を発表いたしました。 この提携によりフォネロの皆さんはライブドアの全てのアクセスポイントが利用可能となります。「FON_livedoor」へアクセス! 具体的には、ライブドアのアクセスポイントに「FON_livedoor」というシグナルが追加され、フォネロの皆さんは、お使いのユーザーIDとパスワードでFONスポットとして接続が可能となります。 2008年8月4日まで「FON_livedoor」の利用は一切無料です。 その後は利用状況やサービス状況などに応じて検討していく予定です。 ぜひこの機会にお試しください! 「FON MAPS」では、ライブドアアクセスポイントの確認ができます! ライブドアは、東京都23区の屋外エリアを中心に約2,200箇所のアクセスポイントを所有、 JR山手線圏内の約80%を網羅しています。 そしてこれらのアクセスポイントの位置は、通常のFON MAPSより確認できますので、 外出先でのご利用にぜひお役立てください。 エイリアン向けフリーアクセスキャンペーンを実施 さて、エイリアンの皆さん、朗報です! 本提携を記念いたしまして、本日より2ヶ月間「フリー・アクセス・キャンペーン」を実施いたします。 当キャンペーンは、FONと「FON_livedoor」の全てのアクセスポイントを、 FONの会員になるだけで(ご自宅にルーターを設置されていなくても)無料にてご利用頂けるというものです。 という訳で、当キャンペーン期間中、エイリアンの皆さんも無料で全てのFONスポットをご利用頂けます! ぜひFONの便利さ快適さを体験してみてください。 そして、ぜひお友達にもご紹介ください!フォン・ジャパンは今後とも皆さんの利便性向上を目指して頑張りますので 引き続きご支援よろしくお願いいたします! フォン・ジャパンスタッフ一同2008年2月4日
CradlePointのサポートにメールしてみた。 返事を要約すると↓な感じ。 うちのルータやネットワーク機器はUS以外で販売する認可を得てないし、 それらのモデム(Huawei E220やD02HW、D01HW)でテストもしてないんで、 使えるかどうかは知らんよ。 でも、ベンダーID等でハネたりはしてないんで、もしあんたがUSに住んでる なら、購入して試してみるのもいいかもね。保証もサポートもしないけどさ。
在日米大使館ゃ在日米軍は、如何してるんだろ。。?ww
>>450 大使館や基地は本国に準ずる扱いだから基本的には問題ないんだけど、
敷地外に電波飛ばしたら駄目かも。
>>447 それがうまく刺さってくれないのですわ・・・・(何故関西弁)
>>453 少しでも可能性があるのはD01HWの後期版だけだろうね。
PHS300が動作保証している機器のうち、実はHuawei製でゼロインストール対応
なんていうものがあれば可能性が出てくるんだけど。
eBayでも日本に送ってくれる業者がないから、入手も難しそうだし、
PHS300はスルーかな。
音声端末での使用を狙って買うというのもアリかもしれないが。
以下のような構成を構築できた猛者は居ますか? EM-ONE → PC → 無線LANアダプタ → PSP (emobile回線) (ICS) (PlanexのbloadrannerAP) (インフラストラクチャモード) PlanexのbloadrannerのAP設定で、ブリッジアダプタに emobileのモデム接続を選べれば簡単だと思うんですが、 それが出来ないために、四苦八苦しており、接続できてないです・・ そもそも無理なんでしょうかねぇ・・・ PCの部分はICSじゃなくてもいいんですが・・・ どなたか、分かる方、お知恵を拝借できたら嬉しいです。
>>455 そのbloadrannerAPってのは本当に無線LANアダプタなのか?
名前がアクセスポイントっぽいが。
つか、bRoadLannerとかいう製品群がいっぱいある(あった?)ようだが、
どれのことよ?
>>457 説明が足りなくてすみません。
GW-US54GXSについてくる、ソフトウェアAPの事です。
そのソフトの設定で、ブリッジアダプタを設定するのですが、
emobileのモデムを選択することが出来ないので・・・
>>458 イーモバの接続ツールでなく手動で接続作ってみ
EM-ONE → PC → PS3 (emobile回線) (ubuntu) なら出来てます 鉄拳の対戦もOK
>>461 物w ドキュモは例のソフトで全滅かな?ww 国産でエモバの対応も無いしwプ ぁぅのも低速・詰りだし。。
>>459 手動で作ってるはずなんですが・・・
Planexのからは認識されません。
>>463 自己レスです。
結論として、できました。
なお、PlanexのソフトAPのバインドの設定は関係ありませんでした。
(なしで設定して動作しました。)
悪かったのは、インターネット接続共有のほうだったらしく、
一旦全設定を解除して、複数入っているLANの設定を整理して
再設定したところ動作しました。
お騒がせいたしました。
ネグソのアレはネットワークカードしか認識しなかったと思う。 ICSで束ねれば?
無い物ねだりだが、アイオーのPCカードアダプタより サン電子のスリッパLのau対応新型が出て欲しかった
ZaurusがDX01対応したらしいが、青歯も無線LANもCFスロット塞ぐので どうせ単体で通信するのが関の山で、このスレ的には意味なしで桶?
型番D01NXだった。スマソ
>>469 無線LANはSDIOでイケるかと思うのだけど
ルータ化とAP化はできるんの?
USB青歯とかUSB無線LANとかあるじゃね?>Zaurus
>>471 SDIOで非公式であれLinux用ドライバが公開されている
SDサイズ無線LANカードてありますか?
rwで出ないと、このスレ的には。。w
なんでRWじゃないとスレ的にダメなのか分からん
貧民が多いしなw
CQW-HPMM-ER+D02HW 動作可能でしょうか?
483 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/02/13(水) 09:37:29 ID:QwGE0QDT0
CG-WLCB54GPXって使える?
買えねー
>>485 対応したっていうか、動作確認しただけなんだろうな
D01HWに関してはバッファ周りを改修したかもしれんが
488 :
483 :2008/02/14(木) 08:10:12 ID:a5Rpscsi0
>>484 出先でモバイルPC同士の移動ネットワークを組みたいのです
>>454 eBay購入代行経由でPHS300入手しました。
D02HWとつないでやってみましたが、結果は玉砕...
(MODEMとして認識せず)
出荷時のFirmware 1.7.1や2.0.0でも同じ
PHS300の管理画面でATスクリプトを設定できるようなんですが
これでどうにかなるものかなぁ?
(認識していないので厳しい気もするが...)
>>489 動くとしたらD01HWの方だろうね。
あとは音声端末のUSB接続に期待か。
01hwの新旧の見分けって何?ww
差してみる。
494 :
489 :2008/02/17(日) 02:17:01 ID:???0
なんかつながっちゃったんですが... >490 USBケーブルの抜き差し(というよりほんのちょっと緩めてすぐ戻す)で 認識してくれました。 あとはユーザー認証設定とATコマンド(これはhwhack...)のところにあった設定でとりあえずつながるようになりました。 ちなみにダイアルアップにかかる時間は約50秒...
おお、これは朗報。 漏れがeeePC(素のXandros)でやったときもそんな感じだったかも。 速度はどんな感じですか? 漏れも注文しようかな。
496 :
489 :2008/02/18(月) 06:42:05 ID:???0
>495 >速度はどんな感じですか? 絶対値としての速度は場所によると思うので、 これまでのEMONE+WMWifiRouterと比較すると、速度としては差がないです。 今のところメリットは、WPAが使えるようになった位しか...
質問です。APRS-11でAIR-EDGEの530INは使えるのでしょうか?
APRS-11再評価?ww
501 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/02/23(土) 19:11:24 ID:mbrjtOHl0
プラネックスコミュニケーションズ株式会社 新たにイー・モバイルの携帯端末でも使用可能に携帯電話接続対応 ハイパワー無線LANルータ「CQW-HPMM-ER」の新バージョンのファームウェアを公開
>>501 3Q!!w
対応モバイル機器
本製品はパケット通信、64Kデータ通信と2つの方法でインターネットへの接続が可能です。
尚、今後も対応モバイル機器に関しては随時追加対応していく予定です。
【対応機器】
2008/02/22 対応モバイル機器追加
イー・モバイルのD01HW、D02HWに対応しました。
対応ファームウエアダウンロード Version 12.2.0.1.11jp いいぞ!プラネッ糞ww
もうねえ、、ドキュモ止めよう!!w
これがコンパクトだったらなあ。
定額で使えないし>A2502
っぇ。。w
ドコモ定額のソフトと同じ仕組みの実装はルーターに入れちゃう分には 問題なさそうだけどなあ
CQW-HPMM-ERを試しに買ってみようかと思うんだが、 秋葉原あたりで扱ってる店ないかな?
emobileのS11HT、どうやらICS使えそうだし待ち遠しいね。 WMWiFiRouterと組み合わせて持ち歩きたいね。
514 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/02/26(火) 14:00:56 ID:rcRa+mBJ0
CQW-HPMM-ERのようなモバイルルータ?みたいなのって他に無いんですか?
人身御供 募集ww
http://www.nextmagic.com/news2008.htm キタ━(´∀`) ・ω・) ゚∀゚) ;゚Д゚) ・∀・) ゚ー゚)  ̄ー ̄) =゚ω゚)ノ━!!! キター
[ English / Japanese ] [お問い合わせ]
ニュースリリース 製品・サービス サポート 会社概要 サイトマップ
2008年のニュース
2月 | 1月 | 2007年 | 2006年 | 2005年| 2004年| 2003年 | 2002年 | 2001年
--------------------------------------------------------------------------------
-2008年2月- [PAGE TOP]
2007年2月14日
COOLSPOT2.0(α版)の7.2Mbps版対応も検討します。皆様のリクエストありがとうございます。
D01NEと同系列のD02NEへの対応を検討中です。
キテタ━(´∀`) ・ω・) ゚∀゚) ;゚Д゚) ・∀・) ゚ー゚)  ̄ー ̄) =゚ω゚)ノ━!!! ww
http://www.nextmagic.com/index2.htm クールスポットには、次の2種類を用意しております。
多数の通信カードに対応するリリース1.0
大きなフロアで使える、無線LAN中継対応の業務用リリース1.5
>e-mobileなど高速通信対応のリリース2.0(α版を2007.10月〜2008.3月まで試験運用中。
>正式リリース時期は追ってウェブでアナウンスします)
520 :
佐藤 祐 :2008/02/28(木) 19:22:41 ID:???0
みんな、どなたはケータイでブログを更新する技術が知ってますか?教えてください、お待ちしております。
COOLSPOT、芋に対応してくれるのはうれしいんだが販売価格を半分ぐらいに抑えないと売れないよ。 さすがに5マソじゃ高杉。
でも電池駆動は稀少w
CQW-HPMM-ER使えばイーモバイルだけでもWiFi使えるの?
5万あればEeeとかEMONEとかでいけるしねぇ
疎くて申し訳ないんだが、SA5SX04Aでwifiルータにできる!? できるなら買う!!
530 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/03/01(土) 15:52:12 ID:UiXpPEwf0
イーモバイルのD02NEは、無線LANカードとして使えるのでしょうか? 外ではイーモバイル接続、家では無線LAN接続として使いたいと思っております。 宜しくお願いいたします。
CQW-HPMM-ER Amazon で29,800円!!(税込、送料無料)安い!!
>>533 二万円引き 安w 一台逝っとく?ww
ジャンル ルータ/無線ルータ
商品コード 4941250160112
型番 CQW-HPMM-ER
商品名 モバイルルータ
価格(税込) \49,800
在庫 納期2〜3日
メーカー希望小売価格 OPEN
無線規格 【b】【g】 by ダイレクトショプ
しかし何でこんなに安いんだ? 40%引きだよな 決算がらみと思うが激安だな
一台逝きたい。。w
一台逝った。。
やっぱ、逝くかな。。w
こいうパターンの場合、いつも短い期間で価格を元に戻すので とりあえずコンビ二払いで注文しておいたほうが賢明ですね
クレカだとキャンセル出来ないからか?
代金引換で注文してもよいな 不必要ならそのままぶん投げる
これってまさか新製品発表とかないよね?
2月末で倒産した会社の在庫品じゃね?
だいたい何で納期が1〜3週間なんだ?
>>546 プラネッ糞のマーケチングだなw っつうことで、この価格が1〜3週間つづく?ww
これ、自動接続がうまく動かない。 手動は有
失敗 手動は有線からしかできないし。 設定もウィザードとカスタムで何度か同じ設定をくりかえさないと、 設定通りに無線LANが有効にならなかった。 つながると速いけど。 だれか設定を詰めてくれ。
CQW-HPMM-ERのことかい? 人柱なら乙w
うん。まあ設定が変なのは他のPLANEXルータも同じだからいいけど。 PSPのロケフリは一発で自動接続つながるんだよな。 WM機やtouchからの接続で自動接続できたりできなかったり。 あとロケフリ中に別のPCをつなぐとDHCP失敗したりする。 こんなしょぼい無線LANは初めてだ。子機はPLANEX。
まっ、、無線ァンなら駄メルコを選ぶのが、吉だしなw
553 :
548 :2008/03/03(月) 00:36:13 ID:???0
D02HWの代わりにEMONEさしてもつながる。 でも、Delegate Launcher + ad-hocでつないだほうが何倍も速い。
駄目じゃんw
555 :
548 :2008/03/03(月) 17:19:40 ID:???0
電源ONで放置していたら無線LANでも設定画面が表示されるようになっていた。 昨日は見られなかったのに。 普段の使い勝手はともかく、非常時にはなんとか使えなくもないかも。
なんか不安ですね ところで質問なんですが @切断後の自動再接続はどうでしょうか?(すぐに自動再接続するのでしょうか) AスピードはノートPC接続と同等でしょうか?
自動再接続の設定はあるけど、ちゃんと効いているかどうかはわからない。 D02HWを3.6Mbpsエリア内から複数サイトで計測して2.3Mbpsくらい。
EMONEのときは500kbpsくらい。このときたまたま遅かったのかも。 Delegate Launcherだと2.1Mbpsくらい。
559 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/03/04(火) 17:23:20 ID:9OKUTLYj0
intel 3945ABG は、APモードには設定できないのでしょうか? 出来るとしたら、どうやれば良いのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします
3月1日にAmazonに注文したCQW-HPMM-ER 29,800円ですが 本日5日に商品確保されました。納期が1〜3週間でしたから 結構早かったです。
amazon値段上がってるみたいだな
まだ上がってませんが・・
564 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/03/06(木) 21:51:06 ID:a3FMLyec0
のせでけろ
やめてけろ やめてけろ やめてけろ ゲバゲバ
567 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/03/08(土) 11:36:19 ID:GuWjR/1s0
おばんでがす
DSやPSPの対戦ゲームを外出先でも楽しみたいのですが、 イーモバイルカード−ノートPC−「?」−DS、PSP とつなげてwifiできるものってありますか? 「?」の部分はノートPCからUSBとかで電源を供給できるものがいいのですが?
ゲエム機知らないけど、内蔵のWiFiでできるんじゃなかった?
>>569 残念ながらノートPCにデフォルトでついている無線LAN機能では
アクセスポイントにならないんですよ
ゲエム機は相互接続はできないのか? できないんなら、1980円のFonとか、LinkSYSのトラベルルータ、ASUSの WL330gでも買ってきて、PCとゲエム機双方を同じ無線LANネットワークの 中に置いた上で、ゲートウェイをPCに向け,DNSは手動でISPのものにするか DHCP設定で供給するようにすればなんとかなると思うけど。 Fonは代替ファームを使う必要があるかな? 実際にやったことないんでそれ以上は芝蘭。
「USB」「LAN」「アクセスポイント」「ゲーム」 この辺でググると幸せになれる。 amazonでも幸せになれる。
コンピュータ系のヤツって「〜〜すると幸せになれるかもしれません」って表現好きだな。 気持ち悪い。
575 :
568 :2008/03/08(土) 20:21:42 ID:???0
576 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/03/09(日) 09:51:34 ID:unWE10zE0
ne-w32R-br
577 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/03/09(日) 14:08:31 ID:unWE10zE0
セナは速いな
579 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/03/11(火) 23:01:26 ID:I1w/ZBEr0
m1
580 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/03/18(火) 05:09:54 ID:71AsZZQR0
保守
情報無いねw もうpcやpdaで代替可能だしなwwプ
PDAでも出来るのか
糞プの書き込みなんて信用できない
最近はWMwifirouterとかのソフトで PDAを簡単に無線ルータ代わりにできるね。 auのときに散々PDA使い煽ってた草プが PDA持ってるとは思わないが
PDAってなんだよ
>>586 あーもうそういう世代がいる時代なんだな。
昔「DOSって何」って聞かれて軽くショックを受けたっけなー orz
>>586 スマートフォンから携帯電話機能を抜いたものです
つまりiPod TouchはPDA
広義では実際そうだろ。 携帯電話も多機能個人端末でPDAといえるし
>>585 >PDA持ってるとは思わないが M1000や03・07を始め、pda&スマトホンのコレクソンが御座いますが?ww
>auのときに散々PDA使い煽ってた草プが イミフだってwwプ
>585 具体的に教えてくれ 今度出るeモバの携帯の方が手っ取り早いなら、教えてくれなくても良いが。。。
> M1000や03・07 全部狭義でのPDAじゃねーのが草プらしくて笑える
594 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/03/19(水) 02:13:22 ID:iJAKlkvm0
iPod touchの無線LANとモバイルでwillcomに繋げるにはAPRS持ち歩くしかないのか・・・
>>593 全部コピペしろよ〜wプ ●は何時もこれだからw爆
>M1000や03・07を始め、pda&スマトホンのコレクソンが御座いますが?ww チポやヌートンも在るしな!!ププ
草プは日本語がよく分かっていない外国人だから、諭すのは無駄
そういえばAPRS-11でW05Kは動かせた人って結局いないのかな? 一台転がってるんだけどW05Kの契約自体を躊躇してて試せない
SBのE61とN95両持ちで、Openのパス使って N95をPCモデムにして定額で使ってる人とかいない?
いたらどうすんの?
>>603 533 :いつでもどこでも名無しさん [sage] :2008/03/01(土) 20:06:40 ID:???0 [PC]
CQW-HPMM-ER Amazon で29,800円!!(税込、送料無料)安い!! ほんとだ!ww
607 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/03/21(金) 11:41:21 ID:hR6/B0cY0
>>603 値段が下がっても、芋場のD02HWと組み合わせて使おうにも自動接続はしないし、この会社のサポセンは電話が全くつながらんし、オススメできん。
608 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/03/21(金) 12:01:55 ID:99n9nBz60
iTouchでのネット接続にauのW05kを活用したいんだけど、どういう選択肢が有るかな? PCカードが刺さって、持ち運び可能なサイズで、バッテリー駆動というひどい条件なんだが。 自作しかない?
610 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/03/21(金) 12:48:36 ID:wxfkFvqi0
iTouchでのネット接続にauのW05kを活用したいんだけど、どういう選択肢が有るかな? PCカードが刺さって、持ち運び可能なサイズで、バッテリー駆動というひどい条件なんだが。 自作しかない?
あげてしまった。すまん。
>>610 自作して売り出せ!ww エモバやドキュモのも、対応してね〜wプ
>>607 touchからはなんとなく自動接続っぽくつながったりつながらなかったりするようになったよ。
(別に設定いじったわけではないが)
ただ、すぐに通信できなくなるんだけど。ロケフリだけは安定してるんだけどなぁ。
そういうレベルの話じゃないよ。 過去レス見ろって。
だからなんだ
わからないなら、無関係なレスするなって。
>>607 値段が下がっても、芋場のD02HWと組み合わせて使おうにも
【1】
>自動接続はしないし、
自動接続 と セッションキーアライブ をONにする
D02HWで問題なく再接続されるのを
>>614 が確認済み
>>607 はなんらかの理由で設定がリセットされてしまったのに
設定済みと勘違いしている模様
【2】
>この会社のサポセンは電話が全くつながらんし、オススメできん。
しらん
619 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/03/23(日) 08:19:37 ID:DN6JFV3K0
じゃあ、 何らかの理由で、設定が内部的に書き換わってしまうことがあり、 非常に不安定で、サポートも対応できないので、お勧めできない。 しかも、再設定が無効w
622 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/03/23(日) 10:38:54 ID:hf5B7vMW0
>>621 使用者がサポートに頼らなきゃいけないレベルなんだから、しょうがない。
まずは
>>607 が設定画面のスクショを上げてくれ
本当に ON にしてるという証拠を
PLANEXという時点で普通の人は避けるから心配無用。
>>624 普通の人が間違えて買うのが、プラネッ糞 だなw
626 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/03/23(日) 12:27:16 ID:BkjBfTCr0
ほらねっ!糞w
でもいわゆる3Gルータってこれくらいしかないんだっけ? 芋犬使いとしてはSIMが挿せるタイプのが出ないものかと
3Gの通信端末が使えるルータは他にもある。 業務用に使える高信頼なやつが。 イーモバイル対応で国内で売ってるのはこれだけ。 EMONEならEMONEをルータすればいいだけの話。 わざわざこんなゴミ買う必要はない。
訂正: ×国内で売っているのは ○国内で安く売っているのは
630 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/03/23(日) 16:12:35 ID:tZFaPkHw0
俺的には回線がモバイルなら、サイズや電源もモバイルじゃないと モバイルルータじゃないと思うんだ。 まあ人それぞれだろうけど。
でも、 CF通信カード対応の無線ルータがあったら欲しいな。 出来ればバッテリ内蔵かDC5V駆動(外部電源とかバッテリが確保しやすそう)で。
>>618 たしかに、それで繋がるけど、一度手動で切断したりD02HWを一端抜いて再接続したり
すると、電源の再投入をしない限り再接続できなくない?
あと、キープアライブをオンにしていると、自動切断までの時間を設定しても、自動切断
しないし、キープアライブだけをOFFにはできないんじゃない?(キープアライブのチェックを
外すと自動接続のチェックボックスも同時に外れてしまう)
D02HWを取り外すタイミングがわからん・・・(いちいち電源を切れってことだろうか?)
636 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/03/23(日) 22:06:32 ID:uKwyr8960
ぺらねくすさいこう
>>635 USBデバイスだからそれは結構ありえると思う
ルータのboot時に認識するようになってるんでしょう
普通のデバイスと違って
CDROMとして認識→D02HWっぽいので特殊なコマンドを送信→突然デバイスがCDROM+MODEMに化ける
っていう手順が必要なので
ちょっと無理してるのかもしれない
638 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/03/25(火) 14:26:31 ID:KD+dmq0R0
1台のパソコンに、イーモバイルなり、AUなりのカード差し込んで、そのノートを親機として、 無線LANの共有化してやればいい。
>>639 追記:PHS300の最新ファームではHSDPAのUSBモデムのプロファイルも入っているようだ...
EMOBILEのD01HW、D02HWでも動くかも知れない。これだとNOKIA E61のYouFonやFringが
携帯電話と同じ感覚で使えるかも。
日本ではこういう製品が出辛くなってるねえ〜ww 以前は色々出てたが〜〜プ
CTR350/PHS300 の新ファーム出てます。Ver2.1 相変わらずD02HWは自動認識してくれませんが、 これまで同様にUSBケーブルの抜き差しでいけました
>相変わらずD02HWは自動認識してくれませんが、 >これまで同様にUSBケーブルの抜き差しでいけました 人柱の価値充分っすな。
ソフトルータ流行りで、ハードルータは出て来ないね〜wwプ
( ´w`)<ハードルータはハードルが高い、ナンチテ
ルーターをハードウェアで実装するなんて(ry
>>646 それって、只のレイヤー3スイッチだろ?
650 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/03/30(日) 09:00:57 ID:iPsXbBtA0
これでwilcom卒業できるなw
それ用途が違うだろ
>>652 いや、基地局そのものwなんで、wifiで分ければいいよw
PLANEX モバイルルータ CQW-HPMM-ER + イー・モバイルD02HW に BBコミュニケーター専用ブロードバンドルータを接続して BBコミュニケーターの発信、着信正常に使用できました! かなり便利です。
>>657 電源さえ在れば、ヤフ系固定に無料だねw まだ、sbm向けは無料じゃないんだ!?ww
「フェラと〜」には、usbやpcソケットが搗くかもね〜w
無線内蔵iPAQをLinux化してCFタイプのPHSカードをつけて iptableでマスカレードしてwifiルータ化できました 同士はいますか?
>>659 >CFタイプのPHSカード ww っで、どれくらい出るの? 後学の為、同士拡大の為にも、此処に詳細を晒したら?w
そういう使い方で、pdaも復権するかもね〜w 問題は、糞エリアのエモバ&糞ソフト呪縛のドキュモの展開次第だが。。プ
SBの俺は勝ち組だな。
エモバ (cf) 型番 D01NX II D01NX pda対応OS
Linux(Lineo uLinux) Zaurus (SHARP社製PDA) [4機種(型番):SL-C1000/SL-C3000/SL-C3100/SL-C3200]
Windows Mobile 5.0 (DELL社製PDA) [1機種(型番):Axim x51]
ぁぅ (cf) 型番 w05k pda対応OS
http://www31.atwiki.jp/w05k/pages/20.html ドキュモ (cf) 型番 n2502 pda対応OS
Windows? MobileTM 5.0 for Pocket PC [3機種(型番):iPAQ hx2190b1 hx2490b1 hx2790b1]
Microsoft? Windows? CE.NET4.1 [1機種(型番):sigmarionIII]
ソフトルータが動いた機種を、追加して下さいねw (糞虚無やsbも、どうぞww)
でかいし、電池駆動無理やりだし、ちょっと使う気にはなれない。 すまんな。
>>665 エモバの対応まだ〜?ww 電池駆動がいいねwプ
X SeriesにLAN-PWG/APR、バッテリーエクステンダが エリア、速度、接続性のバランスがよくて最強。
>>670 それは、製品化出来るかなあ〜ww
2008-03-11 ワンセグミニ放送局 これは面白いかもw アナログテレビだと、ビデオの2chを使ったりしたが〜〜プ
>>672 それ既出ですw そのルータは何処の?ww
>>673 記事はこのスレに出ているルータを全部のせた感じでした。
なお、coolspot2.0の写真が載っていたのが目新しいところでした。
(D01NEと無線LANカードがスロットにささっていた)
>>674 今も何か、遣ってた様な?w 不治痛のは、思い出したww 確か、ルータも。。wプ
各社、今年後半の発売かな?w
CQW-HPMM-ER購入、D02HWで接続。 気になったのですが、リモート管理を「無効」にしても 外部からユーザー名・パスワード入力すると入れてしまうのは仕様?
>>680 本当にWANから入れたらバグだろうけど、LAN内からグローバルIPでアクセスしても
LAN扱いになるルータもあるよ。
本当だ、WANから入れる っていうか80ポートにアクセスできたらだめだろw
これ、本来はリモート管理を有効にしないとアクセスできないとかだよね?
684 :
680 :2008/04/06(日) 15:29:23 ID:???0
>>681 別のネットワークから、改めて確認しましたが
ログインできてしまいました。
>>682 ですよねー。pciにバグレポート送ってみます。。。
WANからのpingに応答するの設定も無効にならないな
いじっているうちにチェックボックスがオフにならなくなった。 状態としては正しいのだけど。
>>686 お前がオフにするたびに、俺がWAN側からオンにしてるからね。
>>687 ww ご苦労さんw 相変わらず、プラネッ糞だなwwプ
初期化したらまったくアクセスできなくなった 死ねぷらねっくs
あー、モバイルルータの話じゃないと思うんで、そろそろ・・・・・・・ まあいいけど
>>689 ごめん、俺がWAN側からローカルIPアドレス変えちゃった。
ハードリセット(RESET 5秒以上押し)で戻せないって、 Webの設定画面から元ファームまで壊れるのかこれ。お手上げ。
>>690 モバイルルータ自体少ないし
3Gルータに至っては極少数だからまあいいだろ
意味のある話ならね
掌pcも在るが、それなりの値段になるし、入手のし易さや値段・携帯性で、結局pdaやスマトホンに行き着くw もっとも、ドキュモのpda定額開始と、エモバのエリア拡大次第なか?w モバルタww フォン辺りが、起爆剤に!?wプ
>>684 電話でリモート管理とPING応答の不具合を伝えたけど、
まだそういう報告は他に来ていないと言ってました...
本体はセンドバック修理
699 :
680 :2008/04/09(水) 12:47:21 ID:???0
>>683 自分もその解釈でした。。。
>>697 pciのwebページで、3日前にバグレポートを送ったのですが、
こちらにはまだ返答ありません。もう少し待ってみます。
というか修理扱いですか・・・orz
プラネッ糞はサポートに悪名高いからなぁ・・・
702 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/04/12(土) 08:35:57 ID:BgM3FgtH0
>>701 これいくらよ?っw また4ー5万円以上っっw
っつうかあ、其処は防衛商社??wプ
>>699 うちは昨日返答が来ていました。
ちょっと日本語がおかしいけど、それなりには丁寧でした。
$485かあ
EMONSTERでいいな
その値段じゃ駄目だなw おまけにまだデカイし!!っw (・A・)イクナイ!!
モバイルルータがわりにEMONSTER買ったが、 本体だけで行けそうな自分ガイル。
PHS300(ver2.1)+D01HW(いわゆる後期版)だと、 USBのケーブル抜き差しなしに認識してくれました。 ただD02HWと比較するとやっぱり下りの速度が半分以下に なっちゃうので、手軽さをとるか、速度をとるかが悩ましい...
709 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/04/13(日) 18:46:11 ID:h1IzjBCW0
>>709 Trialでもいいけど、購入した場合はログインしてからダウンロードね。
>>711 結構、個人輸入してるのねw婦 それはそうと、
糞虚無の駄4は当然、このスレ的には放置なのね!!w爆
713 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/04/15(火) 00:32:00 ID:hFzRWgs80
今時Mbps以下の公称スピードじゃ・・・・
駄4は何の目的で使うのか理解できん。 ウィルコムの幹部って無線LANも設定できんのじゃなかろうか。 駄4を買ったら..って買う気ゼロだが俺ならイーモバで使うな。
芋のSIMが直接挿せるルータまだぁ?
2002年にそんなもんがあったらすごいな
>>697 交換品が送られてきましたが、
イー・モバイルの設定をして、接続を確認、
Disconnect後一晩放置しておいたら、起動しなくなりました。
ところで、このPHS300って、どの位バッテリ持つの? S11HT+WMWifiRouterで2時間半くらいしか持たないから、 外部バッテリとか持ち歩くことになって大きさ的なパフォーマンス スポイルされること考えると、バッテリの持ちいかんでは PHS300でもいいのかも…とか思ってしまう。
>>719 切れないのはよさげだけど、
EMONSTERに比べると持ち運びがちょっと面倒っぽい。
電池の持ちはどうかな。
あ、海外の未認定のWiFi機器の国内使用は 電波法違反なんじゃなかったっけ?
どっかにPHS300売ってないかな? ebayはアレだしなー・・・ 手軽に買えるとこないかな・・・ モバイル専科とかモバプラが扱ってくれたら最高なんだが・・・
>>722 厳密に適用してたらPCとか持って日本に来た海外ビジネスマンは全員空港で逮捕だよw
売るのと使うのはまた別だったと思うけどね。 でもPHS300は欲しいな あとCFかPCカード対応してると理想的だけど
刑事訴訟法を厳密に運用したらそもそもやたらに逮捕拘留できないわけで。 電波法だけ厳密にとか言っても無意味。
>>725 PHS300は、FCC認証のみなので...
だからCradlePoint(Sierra Wirelessに最近買収された)は、米国外への
発送をしてくれない。
>>721 PHS300単体だと2時間持つくらいの感覚でした。
半日持たせるのであれば、5V出力換算で5,000mAh以上の
外部バッテリが必要です。
My Battery Expert nをつないでやってみましたが、
半日で満タン→半分(目盛2つ)でしたので。
>>726 総務省のお役人曰くそれは違法じゃない(違法にしない)とのこと。
海外機器の国内でのテストも周囲に影響が及ばない距離を確保できれば容認しますと。
でも輸入されたTELECなしの機器を日本人が使うのはダメ。
まぁ分かりやすく言うと上納金を納めれってことだ。
っで、何処で扱うの?っw
>>731 日経のサイトのiPhone記事で、簡易電波暗室作ってまで
そのあたり(周辺環境に影響させない)をクリアしてましたよね。
かのブログはある程度実社会での個人が特定できると
思うんですが、こういうのはどうなるのかなぁ
usl-5p + debian26 + d02hw でルータできた
>>735 kwsk。やっぱPCでLinux使い慣れてるの?
それとも公開されてる手順通りやればなんんとかなるもんなの?
う〜ん、難しそう。
なんかEMONSTERにWMWiFiRouterで十分な気がしている。
ちょっと工夫しなけりゃならないが、アドエスに芋場の小判つけた方が高性能なんじゃね?
wifi内臓器が復活するなw
FONのUSB付きが出れば改造できそうな気がするんだが...
フォンは海外みたいに、駄メルコ筐体にして保水w
SIMスロット搭載、芋対応、バッテリ内蔵でUSB充電可能な3Gモバイルルータまだぁ?
>>745 WMWifiRouterが
Infraモード
WPA
をサポートしてくれるようになったら
EMONSTERでもいいんけど
>>746 小型無線APも一緒に持てばいいだけじゃん?
エネループの何かとWL-330gEとかでも組み合わせてはどうか。
D02HW(いちねん)とW05Kを持ってるから Emonster買い増しはちっともうれしくない..
PHS300を持っている方、PHS300へのUSB給電は可能ですか? ググってみても、PHS300からUSBモデムへの給電は可能ということは わかりましたが、PHS300へのUSB給電はできると書いてあるところ、できない と書いてあるところが混在しています。
>>750 USB給電といっても、入力端子は5.5φのDC端子だけどケーブルさえあればUSBで給電できるみたい。
ただし、電源ソースによると思うので保証の範囲じゃないけど。
5.5φというノートPCなどに使われる端子なので、モバイル向けのバッテリーなどの付属ケーブルは互換があるものが無いのが現状。
USB端子はあくまでもモデム接続用、USB給電可能なバッテリーからも充電可能ってとこが正解じゃないかな。
>>751 ご回答ありがとうございます。
USB端子からの給電には対応していないということですね。
一般的にUSB給電の場合、5V 0.5Aの場合は多いように思いますが、このアン
ペアで充電および駆動は無理ですよね?
ACアダプタは5V 2Aと表示されていたように思いますが。
清成さん、ブログやってたんだ。知らんかった。
W05Kネタが少ないな、とりあえずH/Oでslotin確保、手持ちのaprsと組み合わせてみるか・・・自信なし
>>759 報告期待してます。
というかW05Kってちょっとデータ量が増えると地獄の低速モードに
移行するから、あんまりルータでの使用に向いてない希ガス。
芋は6時間で切れるしな〜 まありダイアル設定しとけばいいだけの事なんだが ちょいウザいw
>>762 標準価格 118,000円(税別) ww
つかこれモバイルにはほど遠いんだがw 芋SIMスロット搭載ノートPCがあればなあ
値段は問題ないがACで30Wはなあ 普通にノートPCをルータにしたほうがまし
>>765 たしかにeeePCやLOOXや工人舎のノートに
イーモバイルのUSB端末かCF端末つなげた方がまだ実用的な気がします。
そして、余計に1台PC持つのなら直接つないだ方がマシ ってオチですね、わかります。
安く堕さんと、パンピーには売れませんぇw
つかPC1台あればできることをわざわざ高い金出して専用ハードにする 意味がわからん。 モバイル環境で使うなら小ささとか消費電力とかの理由があるが。 こういうハードってどうせそんなに売れてないだろう。もっと違う製品作ってもらいたいよな。
もう芋場対応スリッパL出してくれれば良いよ
>>771 法人のニーズはニートの君にわからんだろうな
とりあえずここで望まれてるのは、 1.バッテリー駆動(or電池等で代用できる電源がある) 2.PCなどに依存しない独立インターネット接続 3.無線ルータ機能 4.鞄に入れていて問題ない大きさ なのかな。 4はともかく1〜3はありそうな気がするんだけど、ないの?
>>774 芋星か芋湾にWMWifiRouterぶち込めば完成じゃん。
>>777 いまどきと言われてもad-hocで十分使えてるし、
PHS3000はいいかもって思ったけど、emonsterと比べて小さくなく
電池の保ちもいいわけではないので萎えた。
ad-hocを1対1の通信と勘違いしてる人もいるみたけだけど、
何台もぶら下がれるんだけどなぁ。
まぁ、これをルーターにして、PSPとかで対戦ゲームやろうってなら
話は別だけど。
pspやdsで実現して保水揉んだw
ad-hocというネーミングが嫌い 繋がりゃいいんだというやっつけ思想が嫌い
法人ニーズとか開き直って多数が望んでいることをねじまげるやつがいるが 法人用、業務用、個人用と分けて考えなくちゃ。 AC電源の弁当箱欲しがるのは、イベント屋とか運輸業務くらいだろう。 机にしがみついてない活動的な法人ユーザーなら弁当箱なんか要らないよ
>>774 ,778,780
adhocはWEPまでというのが、ちょっと。
その上で端末側でPPTPとかを走らせればいいんだろうけど。
とはいえ、CTR350/PHS300も電波法に違反しているわけで
悩ましいなぁ...
うわ・・ なんか変な子がいるよ(;´Д`)
>>784 国産の糞ルータでも、出来そうな揉んだが。。w それにしても、炭団マウスは世界的に流行ってるな!wプ
たとえOEMでも自社ブランドでそろえることに意味がある。 運用保守は息が長いビジネスだからな。
787 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/04/25(金) 21:59:55 ID:Ey6BE2td0
弁当箱屋はいらね。
っていうかPHS300気軽に買える通販ショップは無いのかよ(´・ω・`)
気軽かどうかは心の持ちよう
ん? ここでも草プの臭いがする
テスト
>>774 iPAQ4700をLinux化してAPでルータにできたの にみんなやらないんだな
芋星でおk
読み書き可だが、専ブラは更新せんよ!w
>>799 また、中華w pc11やっと正常かな?ww
刺さってるw
向こうはSIMフリーのPCMCIA3Gカードとか珍しくないしな
USL-5P + netbsd(current) + d02hw + LAN-PWG/APRでよい感じなんだけど 十分な電力供給できるモバイルバッテリが...ないよぉorz 誰か同じ環境で使ってる奴、いいのあったら教えてー。
>>806 それだと、ノートpcサイズクラスのバッテラが必要だなwプ
ルータで使う場合だと、回線が切れてもリダイアルによる復旧が早い PHSもそれなりにメリットがあると思う。
日本で出しているハイスピードの接続機器に対応してくれれば PHS300みたいのが最高なんだけどね。 抜き差しで認識という裏技的なものじゃなく、あと匡体もD02HWを すっぽり包みこんだ一体化した箱デザインで取り回し楽なように するとか。
>>808 おとなしくイーモンでいと思う。
一度ネットワークに接続したらスリープしようと接続は維持したままだし
パケットが流れていない間はほとんど電力消費してない。
イメージ的にはFOMA携帯単体でのネットと同じ感じになる。
ネットを使用するその時になって接続処理をはじめるPHSとは違うげ。
>>810 >パケットが流れていない間はほとんど電力消費してない。
WMWifiRouter で?
おれもそれ違うと思うな。 WiFiの電力消費がすごい。
813 :
806 :2008/04/28(月) 19:55:51 ID:???0
結局807指摘のようにノートPC用のバッテリじゃないとダメポみたい。 My Battery Pro nが家にあったので試してみた。ノートPC持ち歩いてる んでまぁバッテリ分重くなってがさばったぐらい。 USL-5P + D02HWでモバイルルータ作りは楽しかった。 久々にnetbsd触ったし。勉強になったしな。 GWはこいつをバイクに積んで出かけてくるわ。
>>810 ?WindowsMobileこそ、スリープ時には接続を切ると思うけどね。
しかもまともな電源管理が出来ていないので、パケットが流れていない場合の電力消費も激しいし。
PHSは電波がある状態ではきちんと接続が維持されているし、圏外からの復帰も速い。
疑似ルータとはものが違うよ。
>814 おれもEMONEでは勝手にEモバが接続を切ってるものだと思ってた。 ところが知り合いのPHS300の挙動見たらずっと接続できてるしWiFiも ルータ経由で2Mbpsとか出てるので正直驚いた。WindowsMobileのような タコOSで動くソフトルータと比べちゃ気の毒。w
ああ、PHSって書いてあるのはWillcomのPHSじゃなくて、PHS300のことか。 なんか話が変だと思ってたんだよなw 5月にHUAWEIからD100が出る予定だけど、日本じゃ発売しないだろうなあ。
>>816 D100が5月発売ってどこのWebサイトにのってます?
>>820 HUAWEIの日本語サイトにプレスリリースで出てるよ。
日本でホントに発売されるかどうかは解らないけど、PHS300以外に選択肢が増えそうだね。
ttp://www.huawei.com/jp/catalog.do?id=768 今回の展示会では、華為は業界トップレベルの技術であるモバイルブロードバンド端末のD100とE510をも展示しました。
SOHO族向けD100は世界初のWiFi adapterとして、ホームインタ(WIFIによる携帯電話、ゲーム機、PCとLaptopの接続)、及びWIFIによる単一ユーザーからマルチユーザへの拡大が対応できます。
E510は2008年のヨーロッパカップに向けて開発された、ローミング機能をもつ世界初のDVB−T/Hモバイルブロードバンド製品です。
上記の三つ製品は今年の5月に世界で発売する予定です。
822 :
820 :2008/04/29(火) 01:46:44 ID:???0
>>821 ありがとうございます。
軽くググってみましたが、preorderとっているところは
まだなさそうですね...
(HuaweiだったらFCCだけでなく、CEマークはつけるでしょうし、
JATE認証もとってくれればいいんですが...3月末までにはJATEの認定済み
機器一覧には存在しないようです)
とはいえ、D100のあのサイズだとバッテリ内蔵していないように
見えるので、PHS300の対抗というよりCTR350のそれといった方が
ただしい気がします。
823 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/04/29(火) 03:51:37 ID:rdBzYVvW0
PHS300、結局今はどこから購入するのが早いでしょうか??
>>825 そういやあ、ヤフもぬ本語表示代行してるねw
>>827 なんか、デカくて高そうw ドキュモ向けは希少だがねww
PHS300、興味はありありだが、購入が難しいし、購入しても、外部バッテリ用 電源ケーブルの自作も難しそうで、なかなか道は険しそう。 そういう意味では、EMonsterもありだと思う。
PHS300オク出品来たな
SIMスロット内蔵なら欲しいんだが
いまのところ2万台じゃ無理かもな。
>>831 件数だけ伸びてるから、一人で吊り上げしてるみたい?ww
>>834 牽制して結構高めまで張り合う覚悟なんだと思うよ。
26500かよw 過熱しすぎだろw
>>836 ?ここまで来ると、個人輸入の方が安いな。
輸入リスクを考えたら、これでも欲しいという人はいるだろうけど。
つーかPHS300買ってる奴大杉
>>839 すんなり成功すれば、代行の代行遣れば?ww
欧米でどっか店頭売りしてるところはないか?>PHS300 Fry'sとか・・・
$159.99か USPSで送ってもらったら+$26.00ってとこかな? 2万でお釣り来るじゃんw
だれか代行の代行やってくれよ。 っていうか結局PHS300+芋で安定運用できるの?
>>829 >電源ケーブルの自作も難しそうで、なかなか道は険しそう。
DCプラグのアダプタさえ手に入れば、後は既存のケーブルを切って
ハンダ付けするだけですけど...
(自分はPocketMOBAを使っているので、そのケーブルを使った)
>>842 日本に発送してくれないから...
だからeBay代行ということになる。
>>843 >っていうか結局PHS300+芋で安定運用できるの?
D01HW(後期版),D02HWともにいったんつながってしまえば、
一定時間後の自動再接続もちゃんとできますよ。
モデムの認識の手間を考えると、USBに差しただけで
勝手に認識してくれるD01HW(後期版)がお勧め。
PHS300の設定もユーザー認証のところだけでよいし。
>>846 ん?裏を返せばD02HWだとモデムを認識させる手間が掛かるの?
>>847 USB抜けない程度に引っ張ってからもう一度差し込むという儀式が必要。
要するに、電源生かしたままデータ線を一度切断するってことなんだけどな。
>>847 認識しかけたところで無理矢理抜き差しする必要あり。
02はストレージデバイス付きだからね。
代行の手続きにwktk GWはさむからやっぱおくれるかなぁ・・・
>851 それ行けると思うけどPHS300みたいにバッテリ積んでないから家とか車とかじゃないとね。 開発目的は車用途だと聞いたことがある。DovadoもそうだしLinkSysもだよ。 結局、日本みたいな満員電車の環境がないから彼らにはマーケットが見えない。
満員電車、都市部なら無くはないんだけどね。 でも地下鉄だし、公共の場所で無防備にパソコン おっぴろげてという習慣がないだけ。 電車の中の居眠りも、日本特有の光景だし。 もちろん、考え方もブロードバンドだからそういう 行動をする奴がいないわけじゃないけど。 あと、やつらはブラックベリーやノキアのハイエンドを モバイルだと思ってるからなあ。
>>853 んなこたーない。
Caltrainなんか乗ってみれ。半分くらいの人がマックとかオッピロゲてカチャカチャやってるぜ。
Caltrain .... 懐かしいなあ。つかそんな全米の中でもかなり特殊な地域だろそれ? 「アキバに行ってみれ。半分くらいの人がヲタだぜ」だから日本中ヲタだらけ と言うもんじゃないのか? ・・・・・ あ、でもそれ別に間違ってないか?
東海岸でも居るなw っつうかあ、電車通勤が少ないなww
858 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/05/02(金) 22:54:37 ID:ODsU181Z0
米国だと70%ぐらいが車通勤ジャマイカ。
KBC-L3SとWL-330gEを組み合わせてS11HTでのWMWiFiRouterをインフラストラクチャ化したら 外でもDSやPSPでWiFiできるようになって当たり前なんだがなんだか感激したわ。
861 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/05/05(月) 01:25:53 ID:U741OAjU0
>>861 WMWiFiRouterと無線APやルーターとの組み合わせでDSでもネットできるようになるってのは別に変なことでも新しい情報でも無いだろ?
なんでそんな反応してるんだ?
「インフラストラクチャ化」ってところでしょ。
864 :
862 :2008/05/05(月) 02:50:33 ID:???0
つい最近、やっとAd[es]をバージョンアップして DeleGate使って繋がらなくなって悶絶してたら、CLUB AIR-EDGEに 規制が入ったとこだったのね。よりによって、このタイミングかよ。
>865 いまどきウンコム使っているのも信じられんがどうでもいいんじゃね。 会社もどうせ長くはないわけだし。
ウンコムはどうでもいいが ウンコムの端末はなくなってしまっては困る ま、ヤフオクで出回るから委員だけどさ
しかし、ウンコムってDelegate使ったくらいで規制すんのか? 現場がバカなのか役員がアホなのかと。
これのことを言ってるんじゃ 196 :AirRock ★ [] :2008/04/29(火) 20:30:57 \.prin.ne.jp を全サーバで規制。
いや、バージョンアップする前まではDeleGateで Ad[es]を経由してPC接続すると、パケット料金が 音声端末扱いだったってことだろ。PRINも無料で使えた。
Ades買わずに京2解約してパケ定Biz契約しておいてよかったぜ
>>844 PHS300側のコネクタの入手はどうやったの?
873 :
844 :2008/05/05(月) 15:08:51 ID:???0
>>872 秋葉原のパーツショップで入手しました。
外径5.5mm,内径2.5mmのものであればOK
千石通商とかにもありましたよ。 70円@個
(というか追加のケーブル自作のために買ってきた)
あと、千石にはDC側のコネクタサイズが上記のサイズになっている
USB(A)→DCのケーブル(1.2m)が280円で売ってます。
長さが我慢できるのであれば、ハンダ付けの必要もないので
これがいいかと。
>>873 大変有益な情報のご教示、ありがとうございます。
いろいろ調べているうちに、このプラグはかなり入手が困難と思いこんでいま
したが、そんなことも無いのですね?
USBケーブルもどこかのページで見かけましたが、どうせもう売り切れだろと
あきらめていました。が、千石通商で入手可能とは。
了解しました。再度本機入手を試みます。
糞のCQW-HPMM-ERを注文しちゃいました。嘲って下さい。
うちのは3台目でようやく動くようになったよ 出荷前にサポートでエージングしてくれたんだと PLANEXのルータらしく背面のシールが熱で泡立ってた
エージングが必要… それはちょっとだなあ
PHS300で、EMの東芝の携帯端末は使えるとどこかのページで見ましたが、 EMonsterでも同様に使うことができますか?
使えるかもしれないけど アウトレットのD01HW買ったほうがよくない?
ピードラ氏のトコで紹介されてたプラグが残り1個になってて吹いたw 買いすぎだろw
881 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/05/06(火) 16:59:26 ID:kqAvP01S0
>>880 まあこの手の情報をあさっているのは
ハイエナ君やハゲタカ君やピラニア君たち
だからいつものことだよ。
山積みだった投げ売り某ギガルータも即売り切れたしな。
>>879 ご回答ありがとうございます。
ただ、モデム型端末を買うならD02HWを買います。が、携帯型端末のEMonster
が使えるかを聞きたいのです。
でも、PHS300を使うなら、モデム型端末が吉なのかな?
kt
>882 以前Emonsterで試したけどダメだった。<PHS300 PHS300のランプが赤く点かんのよ。だれかハックしてくれ。
誰か自作コネクタをヤフオクでも流してくれないかなぁ・・・ USB出力じゃムリぽ・・・
代行で入金してきた 週末か来週頭には現物くるかなぁ・・・ それまで外付けバッテリーとコネクタを調達せねば・・・ どっかで自作コネクタ売ってないかなぁ・・・ USB出力じゃ安定しないらしいしなぁ・・・
>>873 とか普通にコネクタは入手できるみたいなので、あとは両コネクタの
+−の4点を半田付けするだけなので、そんな難しく無いように思いますが。
自分も、一部ブログで、このコネクタが入手困難のように書かれていたのを
見て、びびっていましたが。
あと、外径5.5φ内径2.5φのコネクタに対応したケーブルが付属している外部
バッテリも普通にあると思いますが。
MOBAとかMy battry proとかはそのままじゃ繋がらないよね? かといってUSB接続だと出力電流低くて安定しないし・・・ どっか変換コネクタないかな?
>>888 持ち運びが現実的な小型のものじゃいろいろ見つけたけど見つからないんだよね。
やはり改造ケーブルが現実的みたいだ。
>>890 俺は上海問屋のEG-PB5400を使っている。
PHS300立ち上げから電源供給という形なら比較的安定している。
内蔵電池が消耗してから接続という形は電波が不安定な場所だとモデムが断するな。
>>891 うーむ、EG-PB5400買って内臓電池を使わず
外付けバッテリーを使いUSB給電でしのぐのがいいかなぁ・・・
某ブログによれば、USB給電は接続不安定でモデムが切れやすいとあるが・・・
こういう時って例の抜き差し儀式すれば復活するのかな?
>>892 そもそもハンダごてがないんだぜorz
それさえあれば自分でもできそうな感じだけど・・
>>889 MyBattery Expertにも5.5/2.5φのコネクタ(青色特大)があるし(MyBattery Proには
付いていない)、Pocket Moba MVにも付いているけど?
これらはこのままでは使えないの?コネクタが入って、極性を合わせて、
電圧を適正に設定すれば、問題ないと思うが。
>>844 さんの
> (自分はPocketMOBAを使っているので、そのケーブルを使った)
この書き込みからすると、Pocket Mobaは普通に使えそうに思うのだが。
>>844 さんは
>>873 の書き込みからも詳しそうなので、降臨希望。
自分も、どこかのブログの「ジャンク屋の主人も最近はこのコネクタは見かけ
ないと言っていた」みたいな書き込みを見たときは、購入を断念しかけたけど
その後、
>>873 の書き込みで普通に入手できそうなことがわかったので、
それほど心配はしていないのだが。甘いかな?
自分が試して報告するには、もう少し時間が必要なので、スマン。
>>894 Pocket Movaは付属ケーブル使用、5V出力でそのままいける。
ただこれを普段持ち歩こうという人はいないと思う。
巨大すぎるよ。折角のPHS300の機動力が失われちゃうね。
試してないけど多分15時間とかはいけると思う。
>>894 電気街側の改札を出て左、秋葉原のラジオパーツセンターの入り口付近、工具をなんかが売っている所のをちょっと入った所に大量に有ったよ。
別に心配する必要は無いと思う。
>>897 さん、アドバイスありがとうございます。
実際に使用されている方として、どれくらいの電流があればいけそうでしょうか?
多くのUSB給電タイプのバッテリは0.5A前後が多いようですが、それだと問題が
あるように思います。
どこかのページで1.25Aくらいを消費しているとの書き込みを見たように思いますが、
USB給電で1A以上のものは見たことがありません。
1Aくらいあれば、およそは問題ないものでしょうか?
USBの出力が800mAのバッテリー多いよね
情報収集も大事だけど不安ばかり気にしてるよりも、自分で試行錯誤しちゃったほうが 解決が早いときもあるよ
>>898 上のEG-PB5400使ってるもんだけど、これは800mA。
実際の所この辺が動作のギリギリみたいだね。
だから接続時など電流が一時的に上がる場合は不安定みたいだ。
内蔵が放電した後だと、D02HWなら何度か儀式を繰り返さなければモデム認識しない。
一度書いたけど、USB給電のコンパクトなタイプは内蔵フル充電で、起動時から外付けバッテリーを使用しないとだめみたいだ。
充電というより内蔵の消費を抑えていく感じかな。
902 :
844 :2008/05/09(金) 00:46:24 ID:???0
>>895 自分が持っているバッテリだけの話を書くと
PHS300で使う場合、
Pocket Moba (3200mAhのもの) : ○
5V出力仕様 : 1A(max1.5A)
MyBattery Expert n : ○
5V出力仕様(DC output側) : max 2A
てな感じです。
EG-PB5400も持ってますが、PHS300向けには使っていません。
903 :
844 :2008/05/09(金) 00:52:40 ID:???0
>>894 うちのMyBattery Expert n の青色特大のコネクタは5.5/2.5φではないです。
(今も確かめましたが、刺さらない)
Expert → Expert nでの仕様変更箇所でしょうか...
904 :
844 :2008/05/09(金) 00:55:11 ID:???0
>>893 >そもそもハンダごてがないんだぜorz
もし作るのであれば、工具についてはハンダゴテとともに
ベルチェックをするための導通テスター(マルチメータ)も一緒に手に入れてください。
ショートしていたらどうなるかわかりませんので...
905 :
844 :2008/05/09(金) 01:02:24 ID:???0
連投すみません。これで最後。
Pocket Mobaのケーブル加工ですが、
充電用USBケーブルを加工しました。
(専用出力ケーブルは中に4線あって分かりにくい)
ちなみに
>>873 のケーブルの中は、+/-の2線とシールド線(これも-)
でした。
#線の呼び方は適当なので、間違っていたらどなたか訂正してください
908 :
844 :2008/05/09(金) 23:36:12 ID:???0
>>906 ハンダ付けはそれでOKです。
その後でちゃんと導通チェック(5VとGNDがショートしていないか)してください。
後半部分の質問ですが、すみませんが何を聞きたいのか
私には理解できませんので、お答えできません。
S11HTならWMWiFiRouterはいらんな
いらんのだろ。
>>906 このレベルになると実機で確認しかないと思うよ。
もし0.5A出力のものを既に持っているなら、それでまず試す。
確実性を求めるなら実績のあるMy Battery PRO+改造ケーブルでやるべきじゃないかな。
経験則から言っているだけで技術的な検証があるわけじゃないし、定格以下の電力で動かすのも機器には決して良いとは言えないからね。
D02HW+PHS300+ipod touch組み合わせとS11HT+WMWiFiRouter+ipod touchの組み合わせでは どちらのほうがいいかなぁ? どう思う?
>>913 大きさと日本での入手のしやすさでS11HTの勝ち。
これがiPod touchじゃなくてPSPとかだったっら選択肢はPHS300の一択。
3G iPhoneが出るまで悩んでろよ
3G iPhoneがでても、今のEMのようなコストで運用できないような希ガス。 DにしろSにしろ、通信費従量制か、定額制としても、アホな縛り+かなり高い 料金設定されそうな。
WMWifiRouterみたいな使い方ならどこでも同じこと。 使えないのはいまだに悩んでるやつだけ。
>>916 PC向けよりsmartphone向けの方が高い、謎料金だからなー
すでにD02HWを使っている身には悩む話だなあ。 一応touchもPSPも持ってるし(PSPはゲーム用じゃないからいいけど) PHS300もD02HWに正式に対応してくれればいいのに
悩みなら他に行ってくれ D01HWのプリペイド版を買えば済む話 おれなぞEM4回線持ちだ
PHS300とWUAWEI E270の組み合わせでChinaMobileのGPRSを使う場合のコマンドな。 AT AT&FE1V1X1&D2&C1S0=0 AT+ipr=230400 AT+CGDCONT=1,"IP","CMNET","",0,0 ATDT*99#. この中の","",0,0が意味わからんが、これでつながったらしい。
S11HT+WMWiFiRouterでWiiとか据置ゲーム機でネットできますかね? DSやPSPでできないからやっぱり無理かな・・・
>>923 D02HWとパソコン(Linux)ならPS3のネット対戦動いてる
何という遅レス
すいません、教えてください。例の秋月電商で帰るUSB-5.5/2.5DCのケーブル を使って、PHS300をPCから給電または充電することは可能そうでしょうか? そもそもPCのUSBからの電流ってどれくらい(0.5Aとかという話だが)なので しょうか?
>>930 なんか秋月電子と千石電商が混ざってるしw
スペックシート見れば一目瞭然だけど、PHS300のACアダプタって5V2.5Aなんで
PCのUSB端子の5V500mAの5倍の電力が必要になるよ。
PCに付いてるUSB端子は無理に電力取り出そうとすると壊れたり、
わざと落ちるようになってるからやめといた方がいいと思うよ。
USB型の出力が付いたACアダプタだと5V1Aぐらいまでながせる物もあるけど、
動作させながら充電するのは無理でしょうね。
そもそも、PHS300につなげるD02HWも最大で5V500mA喰うから、
USB充電はだいぶ無理があると思う。
932 :
923 :2008/05/13(火) 09:26:32 ID:???0
>>924 ,926,929
ありがとうございました。
LooxUを持ってるのでPCを使う方向を検討したいと思います。
いやいやフジケイ電商かもしれん
COOLSPOTってW05Kで使えますか?
>>931 ご回答ありがとうございます。
千石電商の間違いでしたorz。PHS300はまだ来ていないのですが、5V 2.0Aの
ACアダプタが付属する機器でやってみたところ、給電対応のUSBハブでは電力
サージの警告が出ましたが、PCのUSBポート直付けの場合は、警告が出なかっ
たため、お尋ねしました。
> USB充電はだいぶ無理があると思う。
しかし、EG-PB5400(0.8A)でのUSB給電で安定動作の報告もあるわけで。
#内蔵電池を補充するという感じで、内蔵電池の容量が不足してくると
不安定になるとのことですが。
そろそろビッドバイからPHS300の発送クルーwktk
>>935 チラ裏ウザい
ブツも届いてないのに愚痴るな
お前が試して報告しろ
もしかしたら935はコテをつけたほうがいいかもしれないよ
>>934 このスレでは使っている人いないんじゃね?
5マソだろ、roosterでいいんじゃね
APRS-11なら持ってんねんけど。
そういやPHS300買ったヤツもしくは持ってるやつ このスレにどれくらいいるんだ? オレ一個買った
まだ届いてない。
943 :
age :2008/05/14(水) 09:58:11 ID:???0
一個ポチッた。 2次決済のお知らせ待ち。 ところで、抜き差しの儀式の変わりに、USBコードぶった切ってスイッチを付けるとしたら次のどの仕様がOK? 1.四本同時に切り・入り 2.電源二本を切り・入り 3.電源のドッチか一本を切り・入り 4.通信線二本を切り・入り 週末にアキバでスイッチを買ってこようかと思って・・・・
944 :
age :2008/05/14(水) 10:38:55 ID:???0
国際発想ステータスキター でもこのトラッキングナンバー 発送されたばっかだと表示されないな・・・ 住所とか英語表記にしてないから、ちと焦る
だれか しね って答えないかと思ってたのに
>>931 USBにもよるがPC本体でも5V1Aくらいは出るぞ〜
とーぜん2.5Aは無理だから秋月千石で売ってる5V3Aくらいの
ACアダプターが良いとは思うが〜
USBは2ポートで1A以下に制限する設計が多い。 上下に並んでるポートなら部品自体が電源線を共有するし。
そろそろ質問しまくってた人のレポが読めるかな。 いろいろ気にしてたから、レポもしまくりなんだろうなぁ。wktk
中黒3つの人ですね
そいえばSW014INって使っている人居る?
届いたー 設定も完了したがなぜかPSPやzero3でアクセスできんなぁ・・・ Loginto access the internetとかいってパスを求められるw うがーなぜなんだぁ
これがカキコできてたら 俺の初期設ミス、できるかな?、、、
>>954 オメ
ちなみにこれも iPod touch -> PHS300 -> D02HW です
荷物って着払いで送ってくるんだな・・・
アメリカから?ww
いやBidbuyって代行業者通したんだが こんなもんなのかな?ちと高くついた感があるがまーしかたないか・・・
D・H・S! D・H・S! D・H・S!
DHLちゃう?
2chと云えば、dhcだなw
DHにしこり
ディヒドロジェンモノキサイド?
>>953 つBASIC->WIRELESS->WIRELESS SECURITY MODE->Require User Loginをオフ
965 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/05/17(土) 02:19:14 ID:zu24CALX0
D・H・S! かわいい犬じゃないか!
>>964 最初そこで悩んでたが無事開通
PHS300からバス内カキコ
言い忘れてたがアドバイスthx
スレ立ての時に、スレのタイトルに「PHS300」という文字を今の タイトルに加えていただけると、スレを探すときにありがたいのですが・・
何勝手言ってんだ 機種スレじゃねえだろボケが
誰も使わないような、棘がいっぱい生えてる、大電力 据え置きタイプの自称「モバイルラウター」よりはマシ
まあ過去スレにもルータ名は無かったよな、つか検索すればいいんじゃね
「ルータ」って、検索し辛いのかな?w
>>1 関連スレ
AirH"対応ルーターで定額モバイル?
このスレ モバイルルータで快適・・・
>>1 が悪い 「ー」が抜けてる
過去スレっても、次が2 番だろ?
>>975 メーカwでも、抜く処が多いなw 定額と言えば、糞虚無しかなかった訳で〜ww
モバイルルーターで快適通信 Part2 でいいじゃん。 スレ検索は快適通信で掛ければいいだろ。
スレ検索なんて検索対象が少ないのに「ルーター」とか「快適通信」とかなんで4文字も 指定するの? >980 リンク先も「ルータ」だしw
漏れは、ルータ派だなw まあ、スレタイが長過ぎると、スレ立てで弾かれるがねww
ルーターなんて和製英語、海外じゃ通じないぜ。 アバートとかライスカレー、ヒットエンドランなんかとおなじ
スレが埋まりそうなところで、まめちしきとか釣りレスをかくやつは埋め立て狙いのあらし これまめちしきなw
990 :
いつでもどこでも名無しさん :2008/05/19(月) 00:25:33 ID:uS61FKU80
素人質問すみません。6時間自動通信終了しますが、自動で再起動させるにはどうすればよいのでしょうか。
crontabにreboot書けばいい