【PDA】PDAで読む電子書籍【専用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いつでもどこでも名無しさん
PDAで読む電子書籍に関することを語る専用スレです。
電子書籍に関係するハード(PDAに限る)やソフト(PDAに限る)について語ってください。
それ以外、専用端末や出版業界等々に関する書き込みは禁止です。
そのような書き込みは以下の電子書籍関連総合スレでおこなってください。

【自炊】電子書籍ビューア 3【出来合い】
http://http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1080365767
2いつでもどこでも名無しさん:04/03/27 21:45 ID:TR7DKl3q
あひゃ
3いつでもどこでも名無しさん:04/03/27 21:46 ID:TR7DKl3q
>>1

前スレのURLが・・・
41:04/03/27 21:54 ID:uMIvFRWB
>>3

ごめんなさい。こっちでした。

http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1080365767

5いつでもどこでも名無しさん:04/03/27 21:57 ID:???
重複です

削除してください
6いつでもどこでも名無しさん:04/03/27 22:07 ID:???
>>5
重複じゃないですね。
電子書籍という点では同じだが、
こっちはPDA専用、
あっちは総合なので違うよね。
7いつでもどこでも名無しさん:04/03/27 22:48 ID:???
まだ青空文庫なんだが

ただ 万歳

金じゃない世界ってやってるヤシはなんとなくかっこいい

漏れもいつか参加してみるつもりなんだが
8いつでもどこでも名無しさん:04/03/27 23:46 ID:V9eb+mZY
無料で読めるPDA用の電子書籍ってないの?
9いつでもどこでも名無しさん:04/03/27 23:49 ID:???
>>8
たとえ機知の情報であっても
知識を拡散させないと普及には程遠いからな。

例えばここ
http://www.aozora.gr.jp/
10いつでもどこでも名無しさん:04/03/28 00:09 ID:???
青空は 古い作品 ばかりだね
PDA 買ってみたけど 使わない
11いつでもどこでも名無しさん:04/03/28 00:18 ID:???
>>10
流石に自分で書いた傑作を金も取らずに全部披露するのは誰にとっても気が引けるだろう。
そこから先は足で稼げ、って感じだな。
12いつでもどこでも名無しさん:04/03/28 00:22 ID:???
金をとるのは、かまわないが、ちょっと値段設定高すぎない?
1000円以上するのもあるけど、ああいうのってどうよ?
13いつでもどこでも名無しさん:04/03/28 01:02 ID:???
吹っかけてるようなら買わなければ良い。
適正な値段になるには時間が必要さ。
・・・もっとも、その時間すら与えられずに電子書籍事態が滅ぶこともままあるんだけど。
14いつでもどこでも名無しさん:04/03/28 07:25 ID:???
>>8
ここらへんで、フリーのもあったりする。
http://www.fictionwise.com/
後は地道にネットをまわって探すべし。
15いつでもどこでも名無しさん:04/03/28 11:55 ID:???
>>14
俺、マジ、英語ダメっすから・・・
TOEIC=760点しか取れてないっすから・・・
16いつでもどこでも名無しさん:04/03/28 14:54 ID:???
青空文庫やグー店ベル具の価値、過小評価されてやしないか

確かに時代性は重要だと思うが、いい文章、いい内容が
ロハで手に入るんだぜ。

商業主義に身を任せるのもいいし、金の周りがよくなるためには
新規をあおって金をつかわせなきゃならんのはわかるが、
それはあくまでも商売してるほう。今なんども読み返したいのが
どのくらいでてるんだ?

消費者としてこういうものを活用しないのは馬鹿としかいいようがない。
17いつでもどこでも名無しさん:04/03/28 20:08 ID:???
グーテンベルクを馬鹿にする人は現代人には存在しないだろうさ。(本当にそうだといいが。)
18いつでもどこでも名無しさん:04/03/28 20:28 ID:???
グーテンベルグの業績に対する評価はこの先も揺らぐことはないと思う。
しかし、それ以上のインパクトがインターネットにはあった。
この事実から目をそらすものは、次の時代まで生き残ることはできないだろう。

なーんてね。
19いつでもどこでも名無しさん:04/03/28 23:31 ID:K2QmdN3q
なんかこのスレ伸びないね。
他の電子書籍スレは伸びてるのに。
一番需要が無いスレだったのか?
20いつでもどこでも名無しさん:04/03/29 00:17 ID:???
プロジェクトグーテンベルグって洋物の青空文庫なんよ。
まぎらわしいかきこしてめんご。

PDAで電子書籍を読むことは、PDAで電子辞書、なんかで結構語られてたし。
PDAは単能機じゃないんで、PIM,辞書、ネットなんかの横並びでブックリーダがあるからだと思うよ。

それにしてもそにのぶっくすれ、重複すげーな。社員かねえ。そにのPDAもそうだけどちょっとうざ。
21いつでもどこでも名無しさん:04/03/29 09:20 ID:???
むしと、青空文庫がグーテンベルグの日本版というべきかと。
あちらの方が先発だし、量も充実している。
有名古典が無料で読めるというのはありがたいよね。
青空文庫も含めて、ボランティアさんの働きには頭が下がります。
22いつでもどこでも名無しさん:04/03/29 11:33 ID:GlTKjD0g
□電子書籍販売サイト
ザウルス文庫(ファミマのキオスク端末でのダウンロードも可)
http://www.spacetown.ne.jp/dynamic/app/F101/book/zaurus.jsp
フービオ (NTT西日本のやってるキオスク端末によるPDA向けコンテンツ販売。
ダウンロード販売も可)
https://www.foobio.net/wm0101.jsp
@irBitway(palm、PPC向けコンテンツダウンロード販売)
http://www.airbitway.com/index_pc.html

PDA向けでなければ色々あるのですが、
23いつでもどこでも名無しさん:04/03/29 15:44 ID:???
青空文庫はもともとプロジェクト・グーテンベルクがやべーらしいって聞いて、
日本でもなんかできないかなぁってところからスタートしてるからね。
24いつでもどこでも名無しさん:04/03/29 16:37 ID:???
プロジェクトグーテンベルグの日本サイトってあるの?
東アジアは台湾が中心て聞いた事あるけど。
25いつでもどこでも名無しさん:04/03/29 16:40 ID:6rRGzi4R
有料のサイトについての方が情報が少なくない?
26いつでもどこでも名無しさん:04/03/29 18:07 ID:???
NEWVEL PDA
当サイトは小説検索サービスサイト[NEWVEL]の関連サイトです。NEWVELに投稿された小説をPDA等で読む事ができます。一部小説は[I-MODE]にも対応しております。

http://www.newvel.jp/pda/
27いつでもどこでも名無しさん:04/03/29 18:10 ID:???
PDABOOK.JPでは電子化された書籍のデータ等(電子書籍等といいます)を販売しています
http://pdabook.jp/pdabook/default.asp

28いつでもどこでも名無しさん:04/03/29 18:35 ID:???
Bitway-books、PDAコーナー
http://books.bitway.ne.jp/shop/mt-pda.html

29いつでもどこでも名無しさん:04/03/30 01:18 ID:vXqjJygO
 ロシア文学の名作から現代の推理小説まですべて無料で読めます。

http://www.lib.ru/

 ロシア語で・・・
30いつでもどこでも名無しさん:04/03/30 01:26 ID:???
流石ボリシェビキ。
31いつでもどこでも名無しさん:04/04/02 23:49 ID:???
全然盛り上がらないな。
PDAで電子書籍読む奴なんていないのか?
やっぱ専用機に期待だな。
32いつでもどこでも名無しさん:04/04/03 00:13 ID:???
おれは電車の行き帰りは大抵PDAで小説読んでるよ。

昔買ったExpand BookのやつとかをCD-ROMから吸い出して
PDAのビューアーの形式に変換した。全集とかを持ち歩いて
暇なときに読めるのは便利。

特に便利なのは英語の小説を読む時。と言ってもネットから
ダウンロードしたエロ小説ばっかだがw
分からない単語をタップして辞書を引いたりできるのは
PDAならではだと思う。
33いつでもどこでも名無しさん:04/04/03 08:34 ID:???
携帯用だけど、基本的にはhtmlだからPDAでも無問題。

■2ちゃんねる文庫
vol.1 某売春島に行った人のレス集
http://sd-file.ddo.jp/sd/src/SD_File0024.zip
vol.2 借金でタイに逃げた人のレス集
http://sd-file.ddo.jp/sd/src/SD_File0025.zip


【SH53】SDローカルコンテンツでゲームを作れ!!【601SH】
http://news6.2ch.net/test/read.cgi/appli/1075003463/

SDローカルコンテンツ用うpろだ
http://sd-file.ddo.jp/sd/upload.html
http://voda-sh.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/clip/clip.cgi
34いつでもどこでも名無しさん:04/04/03 10:40 ID:???
PDAで見られる図鑑が欲しいなあ。
容量多くなって、電子辞書用のみたいな
カード売りになってもいいから。
35いつでもどこでも名無しさん:04/04/03 19:31 ID:???
Σbookで電子書籍なんてものの存在を知ったんだけど
皆さんはどんな機種で読んでますか?
自分はPDAすら持っていなく、これから買おうと思ってます。
参考にしたいのでよかったら教えてください。

今のところ、ザウルスのC750かHPのh2210なんかを考えています。
36いつでもどこでも名無しさん:04/04/03 22:07 ID:???
PDAの世界には、機種による壁がまだあるので、使いたいコンテンツの対応機種を良く見てくださいね。
PPCが無難だけど、解像度低いのが大きな問題点。
37いつでもどこでも名無しさん:04/04/03 22:38 ID:???
>>35
わざとらしい誘導だなw
3835:04/04/03 22:55 ID:???
>>36
とりあえず青空文庫が見てみたいのが一番、というか今はそれオンリーなので
対応については問題なさそうです。いろいろ見てみたらA300がすごく安いみたいで
まず試しに・・・。ただ、解像度があれなのでザウルスにする意味がなさそうな。
店頭に有れば確認してきたいと思います。

>>37
Σ(゚Д゚)ガーン
煽りとかじゃないです・・・。
39いつでもどこでも名無しさん:04/04/03 23:00 ID:???
>>38
電子書籍のためだけにPDAを買うのか?
携帯でイージャン
40いつでもどこでも名無しさん:04/04/03 23:25 ID:???
青空文庫は普通のテキストなのでなんでもいいんですが、一定の書式でルビ振ってるので、ルビの表示が出来るビューワーがいいです。ルビーリーダーとか。
読み易さが全然違ってきます。
41いつでもどこでも名無しさん:04/04/03 23:59 ID:???
>>38
最初は安い奴でいいんじゃないかと思います。
自分が今使ってるラジェンダなんか1万以下で売ってたりする。
それでもそれなりに使えます。
PPCはOSが高解像度に対応したらしいので、
半年ぐらいのうちにVGAモデルなんかも出てくると思います。
ま、最初は高いと思いますが…

蛇足ですが、
電子書籍スレには専用ビューアを目の仇にしてる変な奴がいて、
Σbookとか書いただけでつっかかってきたりしますが、
気にせず無視しするのがいいかと思います。
42いつでもどこでも名無しさん:04/04/04 00:14 ID:???
>>40
携帯のブンコビューアはルビ対応してるよ
43いつでもどこでも名無しさん:04/04/05 00:19 ID:???
>>38
携帯でも青空文庫が読めるってんで試してみたが、
読めないことはないという程度で非常に読みにくい。
ヤフオクで安く買えるような中古でいいから、PDAにしとけ。
4438:04/04/06 18:57 ID:???
>>39-43
レスありがとうございます。
A300は実物を見ることが出来ました。見た感じ縦長で広いし
液晶も悪くなかったのですが、反応が悪すぎて萎えてしまいました・・・。

横に置いてあったクリエのTJ25も見てみると結構綺麗、反応機敏
しかしザウルスの後に見ると画面が狭いと(携帯はこの点でアウト)。
でも最初の1台としては悪くないかなと思い、これにすることにしました。

まぁクリエはdocの変換とか面倒なようだけど
1日1冊も読む訳じゃないからと妥協することにしました。

いろいろ参考になりました、ありがとうございました。
(ちなみにまだ買ってません)
45いつでもどこでも名無しさん:04/04/10 12:07 ID:???
寂れてますね。
46いつでもどこでも名無しさん:04/04/10 12:20 ID:???
PDA使ってるキモヲタは本なんて読むわけないじゃん。
エロと2chだけでしょw
47いつでもどこでも名無しさん:04/04/10 12:31 ID:???
エロな電子書籍もあるから、大丈夫。
48いつでもどこでも名無しさん:04/04/10 13:07 ID:???
永らくPDAから遠ざかっていて、手持ちのPalmも使ってなかったのですが
春から電車通勤の時間が長くなったので、
手持ちの文庫本(スキャナで電子化作業中)から面白かったやつとか
未読のをチョイスしてPDAで読もうかと思ってます。

OCRは文字修正作業時間が洒落にならないんで、JPEGのまま運ぼうかと
考えてます。表示サイズはVGAは欲しいのですが、
こんな使い方だと現状はザウルスしか選択肢無いですかね?
49経験者:04/04/10 13:18 ID:???
480×320で我慢すればクリエが使えるけど、
きびしいだろうな。
だからザウしかない。

というか、文庫本は文庫のまま持ち歩くのが正しいと思う。
画像じゃそんなに小さくなんないし。
50いつでもどこでも名無しさん:04/04/10 13:38 ID:???
50
51いつでもどこでも名無しさん:04/04/10 16:17 ID:???
52いつでもどこでも名無しさん:04/04/10 19:26 ID:???
>>48
ねたか?

なんでその文庫をよまないんだ

2ページ筒すきゃんすんの?

ビジネスマンでよく時間があるな
おまいの勤務先おしえれー

53いつでもどこでも名無しさん:04/04/10 20:36 ID:???
>>51
その製品でこんな記事を見つけた。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0402/epson2.htm

> 同社OLED技術開発本部長の飯野聖一氏は、「212ppiは1,600dpiのプリンタ(64階調/3色/2値)に相当し、ドットを肉眼で認識できなくなるレベル。プリンタに続き、ディスプレイでも写真画質を達成したと言える」としている。

リナザウは200ppiを越えてるから、プリンタで言うところの1,600dpiくらいの表現力があるってことになるのか。
5448:04/04/10 22:51 ID:???
>>49
座れそうならノート(CF-W2)使うんですが。ザウルス以外だと、PocketPC2004待ちってとこですかね。
ちなみに600ページの本をVGAサイズのJPEGにすると30MB位です。

>>52
捨てるような本から手始めにデータ化してるからついでPDAで読んでやろうか、
って程度で、文庫は読まないってわけじゃないですよ。
取り込んだ場合の利便性はノートPCで味わってるので、PDAで可能ならPDAでも
読みたいなと。
本の取り込み速度はうちの環境(DR-2080C,400DPI)だと1冊20分程度です。

>>,51,53
デジカメビューアというのは思いつきませんでしたが。
ストレージ大きいのはいいけど、この値段ならPDA買うかなあ・・・
55いつでもどこでも名無しさん:04/04/11 16:40 ID:???
写真も見れるし、ポータブルストレージにもなるし、
>>48の要求にならけっこう合ってるようにも思えるけど
56いつでもどこでも名無しさん:04/04/11 20:37 ID:???
ぶっちゃけ、シグ3くらいの解像度がないと文字よめないっしょ。
それともスクロール活用するのかな?
縦480のPDAでも小説とかの文字1行分をつめこんだところで読めないと思う。
シグ3なら1ページを全画面で表示しても難なく読める。
リナザウなら解像度は足りてるだろうけど液晶小さすぎて結局文字は読めなさそうだ。


釣りじゃないんだけど、ほかにスキャンした画像を読めるPDAってある?
小さいのがあれば買ってもいいと思ってるけど。
57いつでもどこでも名無しさん:04/04/11 20:49 ID:???
>>56
シグマブックとリブリエの解像度がそれでしょ
58いつでもどこでも名無しさん:04/04/11 20:53 ID:???
シグ3でも「縦」は480だが。

というしょーもない揚げ足とりはともかくとして、リナザウだとたしかにちょっ
と画面が小さいな。読めなくはないがなんせ字が小さくて。

Sig1, Sig2, Jor7 あたりで、長辺を行方向に使い、うまくスクロールさせるような
ソフトがあれば読めるんじゃないかとも思うんだが、640じゃ解像度たりないかな?
59いつでもどこでも名無しさん:04/04/11 22:19 ID:???
解像度の話と、1文字の表示サイズの話をごちゃまぜにしてないか?
6058:04/04/11 22:30 ID:???
いや一応は区別ついてる

サイズも解像度もないと読めないでしょ?

リナザウ→解像度は大丈夫だがサイズが問題(小さくて読めない)
Sig1等→サイズは十分だが解像度に不安(つぶれてしまって読めないかも)

という話。

でもリナザウも長辺は640だから、あれで小さいのだけが問題とすれば
Sig1等でも大丈夫なはずだね。そこはボケてた。
61いつでもどこでも名無しさん:04/04/11 22:44 ID:???
>>51
おいおい、これでテキストとhtml、pdfあたりが読めれば、
電子書籍端末として結構いい線行くじゃん。
62いつでもどこでも名無しさん:04/04/11 23:30 ID:???
>>55,61
バッテリの持ち(スライドショーで約1時間)はPDA的には不安かも。

>>56
PotoShopで画素数変換して確認したところでは、
解像度的には480x640は要るなあと思った。オリジナルサイズ換算すると100DPI位かな?
昔の文庫本はポイント数が小さいのでVGAでも足りないかも。

サイズ的にはザウルスの画面みるとたしかに辛い。
電車で立ち読みなら文庫サイズ位の面積は欲しいだろうなあ。

>>58
スクロールソフトだと一行に最低1回スクロールは使い勝手的に厳しいかも。

ビューアーで1ページ分の画像を1行ごとに短冊状に切って、
折り返しつつ表示するようなものがあればいいのだけど、自炊データの場合は

・出版社により行間隔がまちまち
・取り込み時に傾きがある場合があり、機械的区切りでは上手くいかない

て問題がありそうです。
OCRソフトは前処理で斜行補正、行検出をしてるんで、
そのへんの技術を使ってくれると容易に作れるんだけどなあ。
6356:04/04/12 11:44 ID:???
ああ、横480にリサイズして270度回転してるので縦800のつもりだったsry>>58
Sig2でも似たようなこと試したけど、縦(680)は十分だけど横(240)じゃ1ページはとてもおさまらない。
なのでPDFにしてスクロールしながら見てたよ。
1度に10行くらいは表示できたんじゃないかな。まぁなんとか使えるレベル。

まぁマンガだとスクロールなんてかったるくてやってられないわけだが。
64いつでもどこでも名無しさん:04/04/12 22:27 ID:???
漫画なんぞ読まないからどうでもいい
漫画を除外すればとくに問題ないだろ

それに漫画だって文字なんてそんなに小さいわけでもない
絵が隅々まで潰れずに表示したいとか贅沢言わなければ問題ないんじゃないか?
(そもそも漫画なんて品質悪い紙ににじんでるし、単行本では縮小のせいで線つぶれてるし)
65いつでもどこでも名無しさん:04/04/12 22:59 ID:???
マンガは結構解像度いるよ。
それに出来れば見開きで表示したいし。
XGAくらいいる。
66いつでもどこでも名無しさん:04/04/12 23:07 ID:???
マンガはマンガ専用ビューワがいいんでしょ?
がんばって東芝に作ってもらってください。
私はマンガは読まないんでどうでもいいけど。
67いつでもどこでも名無しさん:04/04/13 00:57 ID:???
漫画なんざどうでもいい
漫画のために無駄な性能はいらん

「モバイルのノートPCで最新3Dゲームを全く遜色なくプレイしたい」って言ってるようなもん
漫画を要求する奴は一般の電子書籍から隔離して考えるべきだ
68いつでもどこでも名無しさん:04/04/13 01:28 ID:???
>>67
じゃあ、マンガ専用ビューワスレでも立ててもらうか。
つーのは冗談だが、現状ではシグマブックがそれに一番近い。
そっちで妄想込みで話をしてもらえばいいかと…
69いつでもどこでも名無しさん:04/04/13 02:03 ID:???
漫画が読めないなんて、文化的価値が低いな。
70いつでもどこでも名無しさん:04/04/13 02:12 ID:???
PDAでマンガ読むのに
シーモアとブンコビューワ
どっちがいいか教えれ
71いつでもどこでも名無しさん:04/04/13 02:58 ID:???
てゆーかシグマブックの見開きはマンガ以外に用途があるとは思えないんだけどさ。


見開き表示なんて不要なり〜。
72いつでもどこでも名無しさん:04/04/13 13:47 ID:???
Σはマンガビューワーなんだよ。
73いつでもどこでも名無しさん:04/04/13 13:55 ID:???
>>67
暴論だな。
マンガでなくても図入りの書籍なら同程度の性能が要るぞ。
74いつでもどこでも名無しさん:04/04/13 13:56 ID:iGs4bNYg
この手の「一般」発言てやつはしばしば「一般」が明確に定義されてなくて
独りよがりだったりする罠。
75いつでもどこでも名無しさん:04/04/13 21:46 ID:???
漫画は別に分けて考えたほうがいいと思う。
漫画は特殊だよ。
76いつでもどこでも名無しさん:04/04/14 00:04 ID:???
だ〜か〜ら〜
マンガでない、絵や写真や図の入ってる書籍が山ほどあるでしょって言ってるの!
77いつでもどこでも名無しさん:04/04/14 00:48 ID:???
>>76
そこだけ画像フォーマットで表示すればいいだけ。
解像度が足りないときは再編集の必要があるかもしれないけどね。
あと、写真集のようなものは対象外とすればいい。
画質重視の用途は紙にまかせればいい。

78いつでもどこでも名無しさん:04/04/14 02:06 ID:???
画質重視の紙の本と言うのは金かかるんだよなぁ。

そういえば、話は変わるが、エプソンだがどっかが、写真表示のための
高解像度液晶モバイル?SDリーダー?ってのを出すらしい。
用途はデジカメで取った物を表示させるって言うだけらしいけど。
ま、あまり関係ないけどね。
79いつでもどこでも名無しさん:04/04/14 09:29 ID:???
写真集の電子書籍はすでに商売になってるじゃん。
……ほとんどエッチ系だけど。

なぜビジュアルな電子書籍をムキになって排除しようとするの?
80いつでもどこでも名無しさん:04/04/14 09:48 ID:???
>>79
別に排除してないよ。
ただテキスト中心のものと、画像主体のものを一つの端末で表示させようとすると、
テキスト中心の用途からすると、過度なハードスペックになるから、
分けて考えたほうがいいといっているだけ。
テキスト中心のユーザーはカラーもいらないし、表示領域もほどほどでいいから、
シンプルで低価格の端末を欲しがっている。
81いつでもどこでも名無しさん:04/04/14 12:11 ID:???
>>80
そんなに大層なハードになるかな?
WEB閲覧だって画像データを扱うのが基本になってるんだし、
どうってことないんじゃないかなあ。

そもそもこのスレは「PDAで電子書籍」でしょ? 
PDAは大画面化、高画素化の傾向にあるから、
絵入り電子書籍を扱いやすくなるような方向へ
進みつつあるわけ。
だから、ことさら分ける必要があるのかな?
と思うんだけど。

>>テキスト中心のユーザーはカラーもいらないし、表示領域もほどほどでいいから、
>>シンプルで低価格の端末を欲しがっている。

モノクロで廉価なPDAの新機種キボンってこと?
オレも非常時用にE-65をキープしたりしてるから、
モノクロPDAの価値は理解してるつもりだが、
これって微妙にスレ違いではないかなあ。
82いつでもどこでも名無しさん:04/04/14 13:45 ID:???
大は小を兼ねる
83いつでもどこでも名無しさん:04/04/14 13:49 ID:???
メーカー側は多分もうテキスト中心ものは出さんだろ
84いつでもどこでも名無しさん:04/04/14 13:56 ID:???
>>82
モバ板で言うセリフじゃないね。
85いつでもどこでも名無しさん:04/04/14 13:59 ID:???
つーか、最近PDA向けを中心に、電子書籍が活発化してきているような気がするんだけど、どう?
普通にPC向けにすれば、十分高解像度だし、音も動画も問題なく扱えるけど、なぜかPDA向けの方が人気あるような気がするんだけど。
これから電子書籍はPDAの主要な使い道になるんじゃないかな。
86いつでもどこでも名無しさん:04/04/14 14:09 ID:???
>84
カラーはモノクロを兼ねると言いたかったのら
87いつでもどこでも名無しさん:04/04/14 14:11 ID:???
>>85
なりそうだね。

私はPCでもPDAでも読んでるが、安い専用リーダーが欲しいこのごろ。
88いつでもどこでも名無しさん:04/04/14 14:41 ID:???
個人的には、青空文庫のようなテキストなら、今のPDAで特に問題は無い。
しいて言うなら、バッテリーの持ちの改善と、バッテリーのランニングコストの低減くらい。
マンガのように解像度が必要な物も表示するなら、もう少し大きなもの、新書サイズからA5位で、800×600以上の解像度のが欲しい。
89いつでもどこでも名無しさん:04/04/14 15:11 ID:???
筐体の幅一杯まで使った液晶画面のシグ4キボンって感じ?
90いつでもどこでも名無しさん:04/04/14 15:13 ID:???
>>85
結局、紙の本を手に持って読む感覚と、
PDAで閲覧する感覚が近いからじゃないかな。
ノートPCですら、何か大層な感じがして読みづらく思ってしまう。
91いつでもどこでも名無しさん:04/04/14 15:51 ID:???
>>紙の本を手に持って読む感覚
といえば、昔HP200LXでフォントを90度回転させて縦書き表示するテキストビューワーがあったけど、あれをはじめて使ったときは、非常に新鮮な感じがしたな。
単に縦書きになっているだけで、どうと言うことはないんだけど、手身持った感じがちょうど新書くらいのサイズで本ぽかった。
そういうことが意外なくらい大事なことなのかも。
92いつでもどこでも名無しさん:04/04/14 22:47 ID:???
>>88
> 新書サイズからA5位で、800×600以上の解像度のが欲しい。

まさにそれがリブリエなわけだが


ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/14/news002.html
このレビューでも読め
93いつでもどこでも名無しさん:04/04/14 22:53 ID:???
>>92
しかし、素のテキストが読めない罠……失格!
94いつでもどこでも名無しさん:04/04/14 23:01 ID:???
どうせ何を出しても、ケチつけるだけだろ?

次は、好きなソフトが走らせられないとか
カラーじゃないとか
好きなタイプのメモリーカードに対応してない
マイクロHDDは使えないのか
通信は?メールできない
mp3も聴きたい・・・・とか

そしてそれをすべて満たしたとしても、
今度は、値段をもっと安くしろ!・・・ってな具合に

いつまでも、いろいろ難癖つけるだけだろ?
95いつでもどこでも名無しさん:04/04/15 00:01 ID:???
テキストがあるならそれを画像データにするくらいわけないと思うんだけどなぁ。
逆に比べればはるかにラクっしょ。
96いつでもどこでも名無しさん:04/04/15 01:07 ID:???
>>94
客にはまず「本」ってイメージがあるわけだし、
最低限、既存の本は上回って欲しい。

ってぐらいじゃないか?
97いつでもどこでも名無しさん:04/04/15 01:18 ID:???
>>94
アフォか?

ここは、「PDAで読む電子書籍」スレだよ。
PDAなら当たり前に読めてる電子書籍も読めないようなハードが、
歓迎されるわけないだろ。

汎用データが読めるなんてのは最低限のライン。
それに加えて何ができるかが問われるの!
98いつでもどこでも名無しさん:04/04/15 01:25 ID:???
>>97
で、何を加えて欲しいんだ?
見開きXGAカラー液晶とかか?
99いつでもどこでも名無しさん:04/04/15 09:28 ID:???
>>98
で、何でおまえはそこまで食いさがってんだ?
100いつでもどこでも名無しさん:04/04/15 10:51 ID:???
糞すれで100
101いつでもどこでも名無しさん:04/04/15 11:45 ID:???
自分が何を欲してるかわからないのに、
高性能化・高機能化を求めるヤツはヲタと呼ばれる。
ここはヲタの巣窟か?
102いつでもどこでも名無しさん:04/04/15 11:52 ID:???
競争君粘着モードというやつかい?

88→92→93 の流れで、「汎用データが読めてSVGAで新書サイズからA5位」
がほしい、LIBRIeは汎用データ×なのでだめ、というのが明示されてるわけだが。
103いつでもどこでも名無しさん:04/04/15 12:29 ID:???
このスレは「PDAで読む電子書籍」だよ。
電子書籍の話しようよ。
104いつでもどこでも名無しさん:04/04/16 18:36 ID:???
ずっとPPCしかもってなかったので考えてなかったんだけど、
クリエならけっこう解像度高いよね。
電子書籍用に欲しいかも。
105いつでもどこでも名無しさん:04/04/16 18:41 ID:???
フォント次第だけどね
106いつでもどこでも名無しさん:04/04/16 23:13 ID:???
次のPocketPC2003はVGAだから、かなりよくなるかもね。
まあ、しばらく先だろうが。
107いつでもどこでも名無しさん:04/04/18 23:19 ID:???
そんな最後尾走ってる規格の次バージョンを語られても。
108いつでもどこでも名無しさん:04/04/21 18:18 ID:???
PocketPCで

2003に対応していて
縦書き表示ができて
青空文庫形式に対応していて
パブリフォントが利用可能で
フルスクリーン表示ができる

そんなテキストビューアはありませぬか
109いつでもどこでも名無しさん:04/04/21 23:00 ID:???
>>108
Rubyreader (シェアウェア)、青空文庫形式対応、縦書き可能だがフルスクリーン非対応。

パブリフォントは容量がネック。
外部ストレージに置けない(と思ってるのだが)。
110いつでもどこでも名無しさん:04/04/21 23:19 ID:???
RubyReaderは,
 フルスクリーン非対応であることと
 ファイルを開くダイアログがPocketPCそのまんまで使いにくいこと
 (gsgetfile.dllに対応してくれれば・・・)
あと,決定的に開発がとまっている・・・

ちなみにパブリフォントの容量問題は,“FontOnStrage”で対処可能。
111119:04/04/22 01:04 ID:???
>>110

外部ストレージに置けるんですね。
さっそく、ぐぐってきます。
どうも
112いつでもどこでも名無しさん:04/04/22 01:04 ID:???
↑s/119/109

スマソ
113いつでもどこでも名無しさん:04/04/22 17:24 ID:???
>>110

>>ファイルを開くダイアログがPocketPCそのまんまで使いにくいこと

File Dialog Changer使ってみた?
PocketPC2003は非対応だったっけ?
114いつでもどこでも名無しさん:04/04/22 17:40 ID:???
いけた ありがとう
チト面倒だけど 開けるようになった
あとはやっぱりフルスクリーン・・・
115いつでもどこでも名無しさん:04/04/23 11:44 ID:oyVUSTOz
文庫ビューア(XMDF)って、フルスクリーンだめだったっけ。
116いつでもどこでも名無しさん:04/04/23 12:04 ID:???
おk
でもPocketPC版ブンコビューアはtxtが読めない。
117いつでもどこでも名無しさん:04/04/24 00:18 ID:???
一、古本屋で100円の文庫を買ってきてディスクカッターで裁断。
二、ドキュメントスキャナ(PFUの)でガンガンスキャン。
三、マルチTIFF化。(ファイルサイズを少しでも小さくする為)
四、持ち出す時はPDF化。
五、シグマリオンVでアクロバットリーダーの縦表示にして読む。

利点
本を安く買える。普通に読む分には問題なし。ダウンロード販売って高い…

欠点
面倒くさい。慣れてくれば文庫一冊のスキャン完了まで10分程度で終わるが。
118いつでもどこでも名無しさん:04/04/24 13:40 ID:???
>>117
ScanSnapなら
一番時間かかるのは裁断か?
119117:04/04/24 19:42 ID:???
裁断にはねぇ、カールっていう会社のディスクカッター(これも1万円ちょっとした)
でジャキジャキやると、慣れると(すぐ慣れる)文庫一冊30秒かからないくらい。

ハードウェア板でこの方法を知って、いいと思った。

本も文庫をガンガン捨てることができるので部屋も広くなる。
120いつでもどこでも名無しさん:04/04/25 03:44 ID:???
>>119
ディスクカッターは、カールのなんて型番のがいいのでしょうか?
それか、ハードウエア板の該当するスレ教えてください。

うちもたまった本をこれで整理したい…
場所代考えると、ScanSnapとセットで5万円ぐらいなら安いかも(工数抜きにして)
121119:04/04/25 17:19 ID:???
>>120
漏れが使ってるのはCarl Disk Cutter DC-111。
台が大きくてどっしりしたやつでないと作業効率が悪くて大変。

以前2000円くらいで買った安いやつ(台がついてない)でバラしたら
文庫2冊ばらしただけで嫌になった。

ハードウェア板のはこれ。ここのみんなは閲覧をDocuWorksとかいう
ソフトでやっているらしいが、漏れはマルチTiffが一番使いよかった。
(ただしページ指定で飛べないので読みたいデータを一度PDFにする必要があり、
それは面倒くさいが)
紙情報のデジタル化◆ドキュメントスキャナ
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1030199319/l50
122いつでもどこでも名無しさん:04/04/25 19:52 ID:GO/ziyd0
それ、バラした後、一枚一枚両面をスキャンすんの?
えらい手間やな。
しかも、ドキュメントスキャとカッターも買ってか?
大変だな。慣れたらいいっつても、普通の人はあまり
やらんだろ。
123いつでもどこでも名無しさん:04/04/25 20:39 ID:???
>>122

「一枚一枚両面をスキャン」を楽にできるのがドキュメントスキャナなわけな
のだが。手間は手間だが、スキャンするだけ(ダブルフィードのチェックぐら
いで調整とかはしない)なら文庫一冊15分程度(うちの設定の場合)で、手をだ
すのは紙をさすときだけなので、ものすごい労力というわけでもない。

でも、普通の人はあまりやらんというのには同意。

ちなみにわたしは断裁機(PLUS PK-513)派。
124120:04/04/25 20:59 ID:???
>>121
DC-111ね。情報ありがとう。
> 紙情報のデジタル化◆ドキュメントスキャナ
> http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1030199319/l50
も見たけど、思いのほか簡単に電子化できそうだ。
125いつでもどこでも名無しさん:04/04/25 22:14 ID:???
友人のこと、思い出したよ

テレビ番組を必死にSVHSビデオに撮り溜めていた友人がいたけど、
本当、部屋も押し入れも段ボールいっぱいビデオ溜めていたが、
少し前に久しぶりにあったら、全部捨ててDVD買い揃えてるそうだ
しかも撮り溜めていた番組と同じ内容のものを

すごくこれに似たニオイを感じるよ
126いつでもどこでも名無しさん:04/04/25 22:30 ID:O+ycIC8c
ようするにデータだけ移動したわけだ。
127いつでもどこでも名無しさん:04/04/25 22:42 ID:???
電子書籍各スレに粘着君登場だな。わかりやすすぎ。
128いつでもどこでも名無しさん:04/04/25 23:52 ID:???
>>125
買い換える位電子書籍が出てくれば買い換えるが
DVDみたいにはいかんでしょう。
129いつでもどこでも名無しさん:04/04/25 23:55 ID:???
LDのものをDVDに買い換えたいが、そんなに金無いしなあ
130いつでもどこでも名無しさん:04/04/26 00:12 ID:???
>>123
そこまでする気が起こらんなぁ
131いつでもどこでも名無しさん:04/04/26 00:17 ID:???
人それぞれだあね。
別におまえにやれとは言うとらん。
132いつでもどこでも名無しさん:04/04/26 00:47 ID:???
このスレの住人構成

a.PDAを使う手段として電子書籍も見てる奴
b.電子書籍を見る手段としてPDAも使う奴
c.ADFで電子化した蔵書の閲覧手段としてPDAも使う奴

がいるわけだが、aが圧倒的に多いようだ。
133いつでもどこでも名無しさん:04/04/26 01:45 ID:???
>131
やれと言われてもやらんけどなw
134いつでもどこでも名無しさん:04/04/26 03:24 ID:???
>>128
アメリカでCDを送るとリッピングしてデータと一緒に返却するってサービスが
あるそうだけど、これが結構人気あるらしい。
これの書籍版サービスってのは、需要無いのかな?
手間賃がかかりすぎるかな?
135いつでもどこでも名無しさん:04/04/26 11:44 ID:???
>>132
d.ただ煽りたいだけの奴
が抜けてるぞ
136いつでもどこでも名無しさん:04/04/27 15:00 ID:???
>>116
PPCのブンコビューアってTXT読めないんだ?

ザウルスMI-C1+ブンコビューアで読んでるけど、これでとても満足してます。
唯一不満はバック(フロント)ライトがないことだけ。
コンテンツは@FLEEDのMstageBookで買ってるけど、もう30近く買った。

Sig3もあるけど、大きくてビューア用途ではまず使いません。
GFortも持ってたけど明るいとぜんぜん読めないしバッテリーもいまいち短くて
使えなかった。

クリエも考えたけどソニーは囲い込みばっかでいい印象ないし。
リブリエは30日たったらデータ消えるっていうだけで私には価値なしだし
ΣBookは実物みたけど青はきつい。コントラストも低い。

C1が壊れたらブンコビューアが使える機種で後継を探すことになるとおもう。
(NPC,PPC,ザウ)
137いつでもどこでも名無しさん:04/04/28 00:09 ID:???
>>136
txtをハンドルできるのは、ザウルス版だけだよ。

PPC, Palm(Clie)用も使ってるが、リナザウ版が一番できがいい。

開発費を拠出してくれたdocomoなどからの注文だろうが、もうちょっとスペックを合わせて欲しい。UIが異なるのはしかたないけど、コンテンツの選択画面なんかは、三者三様で使いにくいぞ。あと、ブックマーク情報の互換性もきちんとしてほしい。
138136:04/04/28 07:53 ID:???
TXTはザウだけなんだ?
そういえばSIG3ではTXTはエディタでしか扱ってないか。
気がつきませんでした。

確かにブンコビューアはいろいろ違いがありますね。私もザウ版が
一番いい出来だと思います(Miザウですが)

今度買うならリナザウかなあ
139いつでもどこでも名無しさん:04/04/28 20:05 ID:???
でもザウじゃ画像の小説はとてもよめない。


シグ3十分片手で持てるって。ストラップをうまく使えば安定するよ。
140いつでもどこでも名無しさん:04/04/28 22:36 ID:???
うまく使えばなんて物は十分なんて言えない。
141いつでもどこでも名無しさん:04/04/29 08:44 ID:???
afo?>>140
142いつでもどこでも名無しさん:04/04/29 14:41 ID:???
Not afo,but 140 is a mendokusagari!!
143139:04/04/29 15:43 ID:???
ただストラップに手を通すだけだろ・・・orz。
メガテンはFOMAでしか読めんのか
145136-138:04/04/29 22:59 ID:???
>>139
ふむふむ、けっこういけるかな?>Sig3

問題は初期投資がけっこう掛かりそうなのと
出来た物のサイズ

出来るなら10冊単位で持ち出したいけど無理かな
146いつでもどこでも名無しさん:04/04/30 00:26 ID:???
サイズってデータ容量のこと?
CF次第だけど、小説や漫画をリサイズしたものは大体1冊あたり15-20MB程度ですよ。
あ、Sig3用ね。

1年しばりで9.8kだったので初期投資は1万ぽっきりですた。(゚д゚)ウマー
147いつでもどこでも名無しさん:04/05/02 23:01 ID:???
こっちで続けるかw

148いつでもどこでも名無しさん:04/05/02 23:47 ID:???
>>147
結論言っちゃうと書籍の価格はもっと下げられるべきということ。
コピーを防ぐにはふたつの方法がある。
ひとつはプロテクトを強化する。
もうひとつはコピーが割りにあわないところまで価格をさげること。
前者は強化しすぎるとコストがかさむうえに顧客から嫌われる。
後者はコストダウンをするとき業界の構造改革の痛みをともなう。
どちらがいいということではなく、バランスよくやらないと業界自体が衰退化する。
消費者からみると出版業界は再版制度に守られた高コスト体質の業界とうつっている。
この辺を是正しないと何をやっても消費者の賛同は得られない。
金を払ってくれるのは客なのだから、客への説明責任はある。
149いつでもどこでも名無しさん:04/05/02 23:53 ID:???
結論?

これから模索しながら進むだけだが
結論なんてのは、その経過をひとつひとつを積み重ねていっただけの結果にしかすぎない

最初に想定したまま物事が進むくらいなら、誰も苦労しないよw
150いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 00:01 ID:???
>>149
結論は結論。
本の値段は下がる。
特に電子書籍は下がる。
下げずにがんばれば、
業界全体で衰退するだけ。
反論があれば回避策をあげてくれ。
151いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 00:08 ID:???
別に回避する必要なんかないんだが・・・
152いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 00:11 ID:???
予測は予測。結果はどうなるかわからない。

本の値段は下がる・・・かどうかわからない。
特に電子書籍は下がる・・・かどうかもわからない。
下げずにがんばれば、
業界全体で衰退する・・・かどうかもわからない。

全体的に根拠がまったくないよな。

反論があればもう少し根拠をあげてくれ。
153いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 00:14 ID:???



   ますますもりあがってまいりました!!!



154いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 00:21 ID:???



   ますますっ、もりあがってっ、まいりっましたっ!!!






155いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 00:24 ID:???
情報の量は増え続けている。
量が増えれば価格が下がるのは当たり前。
156いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 00:27 ID:???
関係あるか? 情報って書籍とかも情報だけど
値段は上がっていってるぞ
157いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 00:31 ID:???
>>156
そう見えるのは無理して価格を維持してるだけ。
売れ筋は安い文庫本に移ってきている。
全体の売上もさがってる。
158いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 00:31 ID:???
観念的にそう思い込んでるだけで、全く根拠ナシってことねw

禅問答じゃないんだからさw

商品は増え続けているから、あらゆるものは安くなるのは当たり前、ってかw
未来永劫ずっとあらゆる価値は下がり続けていそうだなw
159いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 00:38 ID:???
>>158
商品とは言っていない。
情報と言っている。
書籍は情報に含まれる。
モノ余りになればデフレになる。
情報余りになれば情報価値は下がる。
これ自然の摂理。
書籍の値段が下がらないのは再版制があるから。
無理して価格を維持するから全体の売上は落ちる。
書籍に競合するものはいくらでもある。
いつまでも価格は維持できない。
160いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 00:47 ID:???
自然の摂理ねぇ・・・・・・
ウプププ


天然か?
161いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 00:52 ID:???
まともな反論が無いので寝るとするか
162いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 00:53 ID:???
まともな根拠のない奴が去るから平和になるな
163いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 01:04 ID:???
>>157

意味わからん。無理して価格を維持とかって?
消費者が欲しいと思う商品が高くなってるなら、安くなってはいないだろう。
文庫本だって昔に比べて高いしな。
全体の売り上げ云々は別問題
164いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 01:12 ID:???
観念だけですべてをこじつけてるだけだから、何の具体性も根拠がないんだよな
しかもぜんぜん事実にそってないし
165いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 01:15 ID:???
>情報余りになれば情報価値は下がる。
>これ自然の摂理。

それはないな。情報の価値によって値段がつけられるだけ。
例えば○○ウォーカーなんていう情報誌の情報は昔なら街角の口コミ情報で
値段なんかつけられない無料のものだった。
それが情報が増えた為、誰かがまとめないと情報を整理しきれなく
なり、それをまとめ、編集した情報が金銭的価値を持つようになった。 
情報が増えればそれを利用するのも難しくなり、単なる情報では
情報としての価値をもたくなってしまう。結局いつの時代も人間の
情報処理能力はほぼ一定だから、人間が理解しようと思えば、ある
一定の情報にまとめるしかなわいわけで。
webの検索エンジンなんかもそうだろうね。検索や情報をまとめる
といった事にコストがかかるから、結局安くなったりはしない。
166いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 01:43 ID:???
また荒らしてんの?
167いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 07:49 ID:???
winnyで漫画のJpgをゲットして 読むとかはなし?
168いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 08:59 ID:???
>>165
昨今のフリーペーパーの充実ぶりをどう説明するのだろう。
WEBの検索エンジンも無料で提供されている事実をどう見るのだろう。
現実から目をそらしていられるのは今のうちだよ。
169いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 09:49 ID:???
( ゚Д゚)y−~~
170いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 14:35 ID:???

また荒らしてんの?
171いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 16:41 ID:???
>168
159は、「下がるのが当然」といっていて、
165は、「必ずしも下がるとは限らない(=下がるものも上がるものもある)」
といってるのに、それじゃ、反論になってないぞ。
172いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 19:04 ID:???
>>171
159=168=俺。
「情報価値は下がるのが当然」という論旨は一貫してる。
165は無料→有料もあると言って反論しようとしているが、
一部の話を全体の流れに適用しようと言うのは無理がある。
173いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 19:47 ID:???


また荒らしてんの?
174いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 20:38 ID:???
>>173
ネタぐらい振れよ。
175いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 23:11 ID:???
無理にゴミ増やしてどうすんのさ
ネタが無いのも情報のうち
176いつでもどこでも名無しさん:04/05/04 05:23 ID:???
だいたい、シグマぶっくとかのハード
に4万も出す一般人はいない。

電子本はもう、10年の歴史があるのに
今年が元年って言う雑誌大杉

雑誌・マンガが中古とは言え100円で手に入る時代に
だれが、そんなもの買うのか?

とにかく俺が前から言ってるように
教育機関に電子本(ハード)を配れ
教科書をフル電子化にしろ
話はそれからだ
177いつでもどこでも名無しさん:04/05/04 10:01 ID:???
>>176
君の妄想に耳を傾ける人はいない。
178いつでもどこでも名無しさん:04/05/04 12:41 ID:???
持ち運びに便利な専用端末が出たのは今年が最初
179いつでもどこでも名無しさん:04/05/04 12:56 ID:???
そうやって毎年(or隔年ぐらい?)のように「電子書籍元年」が語られ
続けているわけだが。
180いつでもどこでも名無しさん:04/05/04 14:11 ID:???
毎年、ポータブル電子書籍端末って発売されていたっけ?

専用のポータブル端末が発売されたのは今年が始めてだと思うが
少なくとも毎年は発売されていないよな

今年がそういう意味ではいつもとは全く違う年なのは間違いない
181いつでもどこでも名無しさん:04/05/04 14:35 ID:???
松下&ソニーという2大家電メーカーが参入した点が大きい。
182いつでもどこでも名無しさん:04/05/04 15:15 ID:???
あげあしを取って見る
http://ascii24.com/news/i/hard/article/1998/01/23/601304-000.html
そのソニーの「持ち運びに便利な専用端末」ですが。
ただし五年前の。

まぁ、このころは辞書がメインで、書籍はあまりコンテンツなかったけど。
183いつでもどこでも名無しさん:04/05/04 15:30 ID:???
>>182
つまり毎年が元年とは言われてないってことだよな

本の形に近くなったのは今年が初めてだし
184いつでもどこでも名無しさん:04/05/04 19:16 ID:???
>>182
1998年が5年前って・・・・
いまだにアナタは2003年に生きてるのですか?

丸6年と3ヶ月(四分の一年)も前ですな。
176は「NECデジタルブック」を起源にしてるんだろ?
元年は少し無理があるが、今年が事実上のスタートとなるだろう。
完成度はデジカメで言えばQV-10のあたりか。
しかしハードの事より「機械で本を読む」という行為を
どうやって定着させるのか、専用端末のある生活は
とうなるのか?そういう提案をしないと
いつまでも只のマイナー端末だと思うんだけど。
 
俺は当分PDAでいくわ。
186いつでもどこでも名無しさん:04/05/05 02:48 ID:???
>>172

>「情報価値は下がるのが当然」という論旨は一貫してる。

一貫してないよ。

>一部の話を全体の流れに適用しようと言うのは無理がある。

この文章で自分で認めているんだから。

一貫していないから下の文章が存在できるんでしょ? 
一貫しているというのなら
値段が上がっているものが皆無、もしくは極端にレアケースで
ある必要性があるけど、世の中見渡せば情報の代金が昔より
高くなってものっていくらでもあるでしょ?
187いつでもどこでも名無しさん:04/05/05 02:53 ID:???
>>168

フリーペーパーってタダじゃないぞ。あれは企業が宣伝のために
金を出しているものが多い。消費者は直接金を払わなくても
その宣伝活動の店に訪れるなりすれば結局は金を払っているのと
同じだよ。
webの検索エンジンだって無料? ネット接続の経費ってタダなのかい?
ネットや携帯がある前なら月々の基本料金で何千円もお金を払う事
なんてなかったんだよ? 今じゃ1家族で携帯やネットで万単位を払うでしょ。
決して情報の対価が安くなったわけじゃないよ。
188いつでもどこでも名無しさん:04/05/05 03:11 ID:???
情報料って高騰してるのかもな。

今は価格comとかで安い店とかわかるしネットやってないと
損だーって思うけど、昔はパソコン情報に対する支出なんて
ASCIIを1冊月500円くらい(今は1000円近くするけど)買ってた
だけだもんな。今じゃ雑誌1冊程度の情報だと物足りないけど、当時的には
みんながその程度の情報しかなかった。ちょっとしたマニアだと電気街を歩いて
自分なりのお得情報を得たり、パソコン通信で交換したりとかで。

189いつでもどこでも名無しさん:04/05/05 05:32 ID:???



また荒らしてんの?
190いつでもどこでも名無しさん:04/05/06 04:10 ID:???
りなざうでいいよ
191いつでもどこでも名無しさん:04/06/16 20:00 ID:XKW87AAD
電子辞書作りたいんですがどんなソフト使えばいいですか?
192いつでもどこでも名無しさん:04/06/16 23:47 ID:???
>191
今なら素直に電子辞書買った方が良いよ。
193いつでもどこでも名無しさん:04/06/17 00:16 ID:r2wPNfdr
自分の好きな本をPDAで持ち歩きたいんです・・・
194いつでもどこでも名無しさん:04/06/17 01:07 ID:???
>193
ん?電子辞書を作りたいの?それとも電子ブックをPDAで読みたいの?
どっちかな?
195いつでもどこでも名無しさん:04/06/17 02:36 ID:r2wPNfdr
後者です
196いつでもどこでも名無しさん:04/06/17 02:45 ID:???
>195
ザウルスならブンコビュワー。ポケットPCならT-TIMEビュワーをオススメするな。
どっちもテキストは普通に読めるし、他の電子ブック形式も対応している。
ただし、メーカーの思惑でテキスト以外の電子ブック形式は対応している種類がそれぞれ違う。
全形式は対応していない。
漫画に関してはブンコビュワーが四コマ漫画とか対応してたっけか。
どっちにしろ、PDAではよほどの機体でない限り一般の漫画はツライよ。
こんでいぃ?
197いつでもどこでも名無しさん:04/06/17 08:25 ID:mHp+vXfh
漫画でなく専門書や小説なんですが・・・
198いつでもどこでも名無しさん:04/06/17 09:37 ID:???
>>197
おまえリアルガキだろ。
自分のやりたいことも正確に伝えられず、
他人がアドバイスしてくれても正確に読み取れず礼も言えず
脊髄反射みたいな返事しかできないのか。
199いつでもどこでも名無しさん:04/06/17 09:58 ID:???
#辞書
フリーなものではKdic形式、Pdic(Wdic)形式。
(但し、Palm用KDICは制限なしシェアウェア)
EPWING(FreePWING)形式の辞書、膨大なパッケージ版の辞書もある。
http://muchy.com/category/encyclopedia.html
リスト系ならPico(Jfile≒CSV),Psdb(CSV)あたり。
PDAなら、電子辞書として売っているものよりも柔軟な辞書環境が作れる。

#文書リーダー
ウェブサイトから落としたり、自作するのに手軽なのはPook(MeDoc≒目次付きText)、
画像入りならPlucker(≒HTML)。
どちらも検索、全文検索に対応しているので、簡易データベースにもなる。

いわゆるコンテンツなら読み方はショップを参照。
http://www.airbitway.com/meng/cp.php?site=airpalmpc&req=181_01_01

Clie(PalmOS系)だと、そんな具合。キーワードは出したんで、あとは検索してくれ。
PPC・CE系、ザウについては誰か頼む。
200いつでもどこでも名無しさん:04/06/17 10:04 ID:???
ついでに200ゲットォォォォ。
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∩ ∩
〜| ∪ |         (´´  
ヘノ  ノ       (´⌒(´  
((つ ノ⊃≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
201いつでもどこでも名無しさん:04/06/17 12:08 ID:???
>197
テキストに関しては、>>196に書いたソフトがオススメ。
Palmなら>>199氏が書いてくれている。

電子データでなくて、紙の本をデータ化したいのならここではなくて以下のスレだな。

紙情報のデジタル化◆ドキュメントスキャナ
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1030199319/l50

ま、確かに>>198氏が言うように脊髄反射の返事は、ちょっと勘弁してほしかったが
のりかかった船なので、ここまでは返事しておくよ。
202いつでもどこでも名無しさん:04/06/17 12:15 ID:mHp+vXfh
>>201
レスどうもです
203いつでもどこでも名無しさん:04/06/17 12:23 ID:???
>202
ひとつ聞きたいんだけど、所有しているPDAは何かね?
204いつでもどこでも名無しさん:04/06/17 12:31 ID:mHp+vXfh
>>203
CLIEのTJ25です
205いつでもどこでも名無しさん:04/06/17 12:46 ID:???
>204
了解。では>>199氏のを参考によろしく。
206いつでもどこでも名無しさん:04/06/17 13:53 ID:/Ub+QJl/
http://www.paburi.com/pda/
6月18日から、はじまるみたいですが、
どうでしょう?
207いつでもどこでも名無しさん:04/06/17 16:26 ID:???
>>206
 Step1:まず会員になりましょう。

これが邪魔っていうか分かってないな。いつも苛立たせられる所だ。
本屋で本買うのに、住所氏名性別年齢職業にメアドを晒すだろうか?

自分はClie使いだけど、あるアプリを買う為に、
非常に屈辱的かつ不便な思いをしてClieStyleで所定の登録をした。
これ以上他で個人情報を晒したくないというのが正直な感想。

たとえば、今なんとなく「幼年期の終わり」「ファウンデーションの彼方へ上下」
「あいどる」が読みたいとしても、それが自分と結びつくなら買えない。
一番見せたくないのは、誰かの本棚ではなく、「自分の」本棚なのでね。

結局、読みたい本でなく、読んでもいいという本しか見当たらないし買えない。
そんな美容院みたいな本屋は潰れてしまえ。
オープンでセキュアな、カード(出来ればプリカ/電子マネー)番号だけで買える、
在庫豊富でレヴューが書き放題。そんなサービスが望ましい。
208いつでもどこでも名無しさん:04/06/17 18:36 ID:???
なんかこう、論点がばらばらなのはなんとかなりませんか?
209いつでもどこでも名無しさん:04/06/17 21:32 ID:???
>>207
個人情報は適当にしとけ
210いつでもどこでも名無しさん:04/06/18 07:19 ID:???
>>208
失礼。出先だったもんで。
要約すると、もっと手軽に。もっと自由に何故出来んのか、ってこと。
後発のサービスだろうに。

出版業が書籍の電子化に加わることは歓迎したいんだけどね。
青空文庫では、更級も平家も読めないし、今更漱石鴎外もないだろ、と。
211いつでもどこでも名無しさん:04/06/18 15:27 ID:???
新しいサービスを提供して下さい。
212いつでもどこでも名無しさん:04/06/18 18:20 ID:???
>>108

>PocketPCで

>2003に対応していて
>縦書き表示ができて
>青空文庫形式に対応していて
>パブリフォントが利用可能で
>フルスクリーン表示ができる

>そんなテキストビューアはありませぬか

“TTV BookReader”

PDAパブリから辿れる。
213いつでもどこでも名無しさん:04/06/18 20:15 ID:???
ていうか T-time PocketPC いつのまに2003に対応したの?
214いつでもどこでも名無しさん:04/06/19 09:34 ID:???
今月だったけ、対応記念キャンペーンやってたような。
215いつでもどこでも名無しさん:04/06/20 11:11 ID:???
sig3でスキャン物を読んでる人は、ビューアーは何使ってますか?
216いつでもどこでも名無しさん:04/06/23 13:01 ID:???
>>215
GQでFA。
マンガや小説などは回転して横480で十分読める。
原稿がそれより大きく1ページ表示が画面内におさまらないものはPDFにしてAcrobatReader。

217いつでもどこでも名無しさん:04/06/23 19:50 ID:???
今やってる、クローズアップ現代を見よ
218いつでもどこでも名無しさん:04/06/23 19:53 ID:X5XCydTQ
あげ
219いつでもどこでも名無しさん:04/06/23 19:57 ID:X5XCydTQ
「電子書籍はまだ生まれたばかり」みたいな論調だな。
でもそれは間違いだね。もう結構たってる。いつまで経ってもはじまらないだけで。
220いつでもどこでも名無しさん:04/06/23 20:09 ID:???
>>219
そんなこと言ってねえだろ。
「かれこれ20年ぐらいの歴史があって」とかきっちり言ってたぞ。
バイアスのかかりまくった見方はやめれ。
紙の在庫問題が今まで以上に厳しくなっている点、携帯の普及、
Librieの発売といった、今までとの環境の違いを示していただけ。

平凡社の東洋文庫の電子化の話をしていたので期待して調べにいったら
オンデマンド出版のことだった・・・ orz
221いつでもどこでも名無しさん:04/06/23 20:11 ID:lAOPJ++Z
電子書籍って、インターネットのページを取り込んで読むことはできるんですか?

それとも配信されているものしか取り込めない?
222いつでもどこでも名無しさん:04/06/23 20:16 ID:eZWsQCdM
携帯で着メロ並みに容易にダウンロードして読めるようになればいいかもな。
ただ、読みづらさはあるだろうけど。
223いつでもどこでも名無しさん:04/06/25 02:12 ID:???
携帯でDLするよりPCでリンクをたどりまくってDLするほうがラク。


・・・どっかでPCやPDAを使いこなす人は携帯をいまいち使いこなせてない、って言ってたような。
224いつでもどこでも名無しさん:04/06/25 09:45 ID:???
225いつでもどこでも名無しさん:04/06/25 10:17 ID:???
>>224
我々PCユーザーが常に日ごろ感じてることだよね。
しかも、その普通ののPCユーザーと携帯ユーザーの間に、
PDAユーザーもいるわけだけど、少数なので無視されとりますな。
226いつでもどこでも名無しさん:04/06/25 12:44 ID:???
つーか、そんなの習熟度の問題じゃねーのか?
性能だけ見れば、PCは画面は広いしキーボードもあるしで使い易い。
そんな香具師が万能ケータイ持ったって、PCの方が良いって事になる。
PCばっか使ってると、万能ケータイなんて使わんよ。
逆にPC持ってないけど万能ケータイ持ってるって香具師は万能ケータイを使いこなすだろう。
定額制の感想だって同じだろ。PC持ってる香具師ならPC関係の定額制よりパケ定額が高いと思うんじゃねーの?
PDAに関しては、ニュースには言及されてなかったな。
227いつでもどこでも名無しさん:04/06/25 12:48 ID:???
>222
先日放送されたクローズアップ現代の電子書籍特集では、そういう人も紹介してたな。
カドカワがそういうサービスやってるって事と、自分の部屋がせまくなった読書好きのパパがケータイで
電子書籍を読んで満足してたり、子育て中のママが夜中に部屋の電気消してケータイでホラー小説読んでたりとか。
ようは慣れじゃないかと思う。オレなんか紙書籍の時代が長かったんで、とまどったりするが
最初からケータイデバイスのある年齢層だと抵抗が無かったりするんじゃないのか?
228いつでもどこでも名無しさん:04/06/25 16:49 ID:???
自分はもういい年だし、当然紙の本の時代が長くあるわけだけど、
その違和感よりも、場所を取らないという、メリットは大きいと思う。
だから、たくさん本を読む、買う人にも充分魅力的なはずだと思うけど。
まあ、いちいちPCに向かわないと読めないと言うのは、違和感があるというか、困るとは思うけど、そこ点をカバーする専用端末や、PDAがあれば、
それで問題ないと思う。
バックライトがあれば多少暗くても問題なく読めるとか、紙の本にはないメリットもあるし。
229いつでもどこでも名無しさん:04/06/29 01:51 ID:???
トムクランシーとかxmdfで無いかなー。
海外翻訳専門の電子書籍サイトあったらもっと利用するのに。
230いつでもどこでも名無しさん:04/06/29 02:15 ID:zT4z0Gu+
>>229
トムクランシー(・∀・)イイ!!
でも結構マイナーだからねぇ(;・∀・)
231いつでもどこでも名無しさん:04/06/29 11:48 ID:???
結局、結構、青空文庫読んでる。
只だし、やっぱり古典として生き残ってるだけあって、面白いのが多いし。
有料の電子書籍は、最初から電子書籍として企画したものが多くならないと、駄目なんじゃないかな。
232いつでもどこでも名無しさん:04/06/29 15:37 ID:???
>231
そのジレンマなんだと私は思います。
青空文庫は材料も労力もタダなので、ここまでできた気がします。
233いつでもどこでも名無しさん:04/06/29 16:40 ID:???
「タダ」という脅威は青空文庫だけじゃなくて、WWW上に発表されている文章とか他にもある。
それとどう住み分けて行くかは、難しい問題だと思います。
エロも只で結構あるし、ビジュアルな物もある。
やっぱり、人気作家の、決して只では出ない、新作コンテンツをいちはやく出すしかないのではないでしょうか。
既存の出版社とは別に電子出版専門の会社が必要になんだと思います。
234いつでもどこでも名無しさん:04/06/29 23:26 ID:???
>233
うん、自分もそう思う。実際、今自分が電子書籍やってる時のソースって
青空文庫かwwwの自作小説か2ちゃんねるのログだし(笑)全部タダなんだよね。
こういうのとかと競争するので、大変だと思うよ。
電子出版専門の会社も、わかるんだけど、どうやってこのタダコンテンツと競合するか。
なんか良い案ありますかね?
235いつでもどこでも名無しさん:04/06/29 23:48 ID:???
競合はしてる。
そして競争になってない。
(圧倒的にただが強い)
236いつでもどこでも名無しさん:04/06/29 23:50 ID:???
無いものを出せばいいだけ。
何か読みたい、ではなく、アレを読みたい、という需要を満たすべし。
237いつでもどこでも名無しさん:04/06/29 23:58 ID:???
難しいですね〜。
アレを読みたいってのを出すと言う事は、たのみこむみたいに専用で書いてもらうって事ですかねぇ?
原稿料とかをどうするかが問題ですね。広告収入はアテにできなそうですし。
238いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 00:09 ID:???
>>237
活字になる前に電子化されているものと思うが。
つまり、今出版されている書籍は全て、
本として出版しなければ、即刻オンラインでリリース出来る状態なのでは?
239いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 01:08 ID:???
いえいえ、技術的にはそうなんですが。
経営的にですよ。たとえばですよ、作品を書いたと。黎明期に紙媒体をスルーして電子書籍だけで出しますよ。
そう言った時に、作家の何人がそれに賛成して、会社の上の方が賛成してくれるか?と言う事です。
あのケータイメルマガの小説も、結局は紙媒体になっちゃいましたしねぇ。
もちろん、まだ古い時代の方々がいっぱいいると言うのはあると思います。ケータイとかで小説を読むのが普通の時代になったら
即刻オンラインで紙媒体より売上伸びるかもしれません。

書いてて思ったんですが、ケータイで文字を読むのが当たり前になる時代まで、もう少し待たないといけないのかもしれませんね。
学校は平等を重んじてるので、無理かもしれませんが、塾とかがメルマガやクイズ形式で問題を解かせるとか、
メインの教科書では無いけど、サブの教本を電子書籍にするとか、夏休みの感想文の作品をネットで落とさせる。
その感想文の作品もネット作家を使うとか、そういう事で浸透させると、電子書籍への道が開けるのではないかなぁと思うんですが、どうでしょうか?
240いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 02:34 ID:???
普及する為には、もっとコンテンツが豊富でないといけないワケで、
コンテンツが増える為には、企業が頑張らないといけないワケで、
企業が頑張るには、広く普及してないと難しいワケで。

俺にできる事は無理してでも電子書籍を利用して、
ちょっとでも普及の手助けをするくらいかなぁ。

思えば初めてPDAを使った時も、
ついつい紙のメモを利用したくなるのをグっと堪えて、
ノロノロとPDAに書いてたもんだ。

次は本でソレをやる。

241いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 02:50 ID:???
>240
漢だねっ!!
ある意味正論だと思う。電子書籍のスレは、どこ行ってもメーカーに文句ばかり垂れてる人が多くて
サービスが悪いとか品数が揃ってないとかで言い合いになったりしてるんだ。
漏れも、まずはフランス文庫から入ろうかと思ってるYO!エロですまんけど(笑)
242いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 03:45 ID:???
あえて言う。何度でも言う。
サービスが悪いとか品数が揃ってない
サービスが悪いとか品数が揃ってない
サービスが悪いとか品数が揃ってない
サービスが悪いとか品数が揃ってない
サービスが悪いとか品数が揃ってない

エロは永遠にマンネリだから何でもいい、とかバタイユが言ってたが、
バタイユが読みたい椰子はどうすりゃいいのさ?
243いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 09:20 ID:???
復刊.comであえなく復刊を果たせなかった本を、電子書籍で蘇らせよう!


・・・なんて、ダメか。
需要少なくても、出版社の損にはならないだろうけどな。
244いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 11:05 ID:???
>242
あえて言うな(笑)それでは、今までと同じだぞ。>240の様にユーザーもがんばらナイト。

>243
復刊物は良いと思います。
紙媒体で出そうとしても逆にコストがかかる様な本を上手く取り込めたら良いね。
SF小説なんかでも、新書カバーで出ながら、文庫本にならずに消えてしまった小説がいっぱいあって(特にカドカワ)
読みたいけど、ブクオフで買ったらハードカバーで場所が取られるのがイヤと言うのが私的にあるんです。
そういうのが電子書籍になれば良いのにな。もちろん、ちょっとは安くしてほしいです。
245いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 11:07 ID:???
>>239
紙媒体でださずに電子媒体でだけ出すとかいう、出版社(もうからない)
も消費者(アクセス手段が減る)も嬉しくないようなプランがうまく
いくと思うのはどうして?
どうもこう、「電子書籍がはやらないのは紙書籍があるからだ」みたいな、
変な考えにとらわれてるようにみえるのだけれど。

>>241
文句もでないってことは無視されてるという意味だよ。
期待があり、改善の余地もあるというふうにとったほうがよい。
無条件にマンセーすることが建設的なのでは決してない。

こういうこと言うとすぐに「アンチ」のレッテル貼りを始める輩が
いるのが電子書籍スレの通弊だが・・・

>>242
同感。

>>243
こないだNHKでやってた話では、平凡社東洋文庫のアプローチがそれに
近いね。あれはオンデマンド出版(データを電子的に保持しているだけで
製品としては印刷物になる)なので、ここで想定しているような
電子書籍とはちがうけれど、一つのステップになってくれると嬉しい。
246いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 11:12 ID:???
バタイユの没年は1962年か。
著作権切れまで、まだ結構あるな。バタイユの著作権が切れる頃には、
そこそこ使える翻訳ソフトができて、そのまま読めるようになってるかも。

ところで、誰も話題にしないけど、エロ同人マンガのオンライン販売サイトはたくさんあって、結構繁栄してるみたいなんだよね。
つまり現状でも、確立した販路を持っていない、あるいは販売の弱い著作権物はオンラインで売りたい人が沢山いるわけだ。
つまりやはり、電子出版は独自に著者の育成からはじめなければいけないのでは?
247いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 11:22 ID:???
>>245
> 紙媒体でださずに電子媒体でだけ出すとかいう、出版社(もうからない)
> も消費者(アクセス手段が減る)も嬉しくないようなプランがうまく
> いくと思うのはどうして?

出版社が儲からないと思うのはどうして?
印刷屋が儲からないのは判るけど。

それに消費者のアクセス手段だって、今の若い人なら
書店へ出向くよりケータイやPCでダウンロードする方が手軽だと感じるんじゃないかな。
特に田舎に住んでいると、取り寄せになったりするし。

誰が見ても自明というわけでも無いものを前提にするなら
もうちょっと言葉を補わないと。

それに、あんたは気づかないかもしれないが上から見下ろしたような言い方をしてる。
だから簡単に「アンチ」で片づけられてしまうんじゃないか?
(いや、オレはそうは言わんが)
248いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 11:41 ID:???
>>246
>電子出版は独自に著者の育成からはじめなければいけないのでは?
この意見には賛成だなぁ。育成等の資金をどうするか?ですが…。
プロ作家はどう思ってるんだろうか?今現在は>>245の言うとおり、プロから見ると電子媒体は美味しくないと傍目からでもそう思う。
同人ならね。電子媒体で作品売るのはメリットありますけどね。プロになったら紙媒体に移行されると本末転倒だし(笑)
>>245
いや>>239では電子媒体のみをマンセーした意見じゃ無いよ。引用先を間違えてない?
今は、電子機器で文字を読む事が普及していないので、土壌待ちかなと思ってる。そういう状況では無条件マンセーはいかんかもしれないが
>240みたいに、メーカーに文句言うだけでなく、ある程度ユーザーが歩み寄るのは建設的だと思うよ。
んで、電子書籍を使いまくって、その上でメーカーにサービスの問題を言うのが良いと思う。文句だけで使わないと言うのも何だと思うなぁ。
>>247
今の電子出版は、経費が削減されると言うだけのメリットで、印刷業等携わってる人の仕事が減る。現状ではユーザーのアクセスが減るなど
トータルではデメリットかな?と言う雰囲気に見えます。印刷業者を切っても良いけど、ヘソ曲げられて印刷してくれなくなったら困るし。
だからこそ、ユーザーが電子機器で文字を読む風潮が広まるのが大事かなと思ったり。
249いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 11:52 ID:???
>>247
だって紙書籍のほうがどうみたって桁ちがいに市場広いよね?
紙で売れないものを電子書籍で出してもやっぱり売れないし、
電子書籍で売れるものは紙でも売れるだろ。(電子書籍でないと
実現不可能で、かつその点が売りになっているものを除く。それは
「電子書籍」と呼ばずに一般のソフトウェアとして扱われそうな
気がしているけれども)

さすがにこれは自明としてよいと思うがいかに。

それが自明でないにしても、わざわざ市場の狭いほうにだけ
投入することに何の意味があるのか説明できるのかい?

見下したように見えるのは不徳のいたすところというやつだが、
そうやって本質でもなんでもないところにだけ噛みつくことには
何の意義もないぞ。
250いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 12:04 ID:???
>249
まぁまぁ、>247では無いけど、確かにちょっと言い方に難アリとはオレも思う。
せっかくの良い意見も、反感買いそうな言い方だと、勿体ないぞ。
指摘されたのなら、もうちょっと考えた方が良いと思う。
本当は>247みたいに電子書籍の意見を書きながら、ちょいと指摘するのがスマートなんだろうけど。
すまん。
251いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 12:07 ID:???
>>248, >>249
製造・在庫のリスクがないというのは電子書籍の大きなメリットだと思うけどね。
今のところは、そういったビジネスモデルが確立していないだけのことであって
市場なんてのは最初は小さいものだ。そんなのはどの商売でも同じ。
PC業界だって、小売りとの関係がどうこう言っていたが、Dellが成功したら
みんなオンライン直販をやりだしたじゃないか。
誰かが風穴を開けたら一気に傾くと思うよ。

結局、本質的に電子出版が儲からないと言ってる人はいないよね。

>>249
見下ろしたように云々ってのは、あんたが「アンチ呼ばわりされること」を
気にしているようだったから、「表現を考えてみたら?」と提案してみたまで。
そこへ「噛みつく」とか言うからまた(ry
252246:04/06/30 12:08 ID:???
>>248
マンガの場合、プロと同人出版の境目がかなり曖昧で、
プロでも、同人誌を出しているケースが結構ある。
結局、商業誌としては売りにくいネタ、パロディ、などがあり、
規模的にも、商業誌としては成立しにくい場合、
同人誌を発表の場として選んでいるのだと思う。
即売会など販路がある程度確立してる事もあるし。
ようは、著作権者はメリット、デメリットを考えて自分で選択できれば良いと思うのだけど。
253いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 12:23 ID:???
>>251
電子書籍の場合風穴はとっくにあいているわけだが、ちっとも傾いているようにみえないわけで。

意地悪くみれば「ビジネスモデルが確立していない」は「商売にならない」の雅語にすぎない。
「本質的に」儲からないわけではないだろうけれど、ちょっと楽観的にすぎるように思う。
254いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 12:26 ID:???
>251
確かに、在庫に関しては経済的メリット以外のがあると思います。
こないだの電子書籍のクローズアップ現代の本の破棄シーンなんか、結構ショックでしたよ。
紙がもったいない!と思いましたね。後で再利用するにしてもですよ。そういう意識に訴えるとか。
あとは誰が風穴を開けるか?ですね。
どこも電子書籍やってますけど、風穴を開けたいと言うより電子書籍時代になったら乗り遅れ無いようにと
そんな消極的な雰囲気にしか見えないのがどうもニントモカントモです。
>252
これは>251への意見でもあるんですが、著作者も大資本に飲み込まれて、紙で出す方が儲かるんだ!
…なんて事だと、まだまだと言う感じしますね。
今は、たくさん売るには紙しか無いんだ!みたいな感じですので、その意識をどうやって逆転させるか…。
新人作家を積極的に電子出版で登用して世の中に出す。…くらいしか私には考え付きません(苦笑)
255いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 12:29 ID:???
電子出版の最大の問題はコピー取りやすい事じゃないかな。
不正コピーが出まわって、電子のも紙のも売れなくなったら最低だから、
あんまりやりたくないんじゃないかな。
256いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 13:18 ID:???
>>255
それもあると思う。nyの話見てたら、企業にとってはガグブルな話かもね。
不正コピーが問題にならない程の値段で売れば良いのだろうけど、それもできなそうだし。
一般書籍の板で本の価格が高いと言うスレを読んでいたらそう思ったよ。
257いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 13:22 ID:???
なんか、電子書籍ってのはメインに出られないけど、同人や新人さんや在庫を抱えたくない送り手の人々。
そういう方面に大活躍するって感じがしてきた^^; 住み分けって感じでしょうか。
ユーザーだと、デジモノが好きとか部屋に本が置けないって人専用に生きていくのが良いのかもねぇ。
258252:04/06/30 13:39 ID:???
>>257
そう言う人専用かどうかはともかく、ギミック好きなオタクちゃん向けから、
入るのが良いんじゃないかなとは思う。
紙の本に対して、デメリットも多くあると思うけど、それにあまりこだわらない、
新しいモノ好きの人がまず、当面の顧客になることは間違いないのだから。
259いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 13:44 ID:???
今、オレのノートPCには百科事典が4種類入っていて、
非常に重宝しているんだが、
同じノリで世界文学全集とか日本文学全集とかが
電子化されればなと思う。
いつでも好きな時に読めるのがいいが、
本を置く場所はとられたくないという需要な。
260いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 13:52 ID:???
>>259
そう思う。
でも値段が高いと、貧乏なので買えない。
紙の本の1/10から1/3くらいでないと厳しい。
というか文学全集なんか、図書館くらいしか買わないから、
個人向けなら、うんと安くしてもらわないと買えない。
261いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 14:05 ID:???
絶対的な価格の高い安いは、ちょっと置いといて。
相対的に紙本の価格を高くすればいいんじゃないか?と思いはじめた。
例えば、紙媒体のある本が1,000円だとする。それを電子書籍700円にするのでなく
1,000円を電子書籍の値段にして、紙本を1,400円にしたらどうかと言う事。

図書館にしか置いて無さそうな本の場合、レンタルビデオみたいに、図書館向けにはある程度値段を取って、
個人には安くってのはどうかとか思ったり。ただし、紙媒体は図書館だけ。個人販売はデータのみ。
262いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 14:08 ID:???
>>259
これに関しては、今後「電子辞書」の部類になるのかなぁと思ったり。
今の電子辞書が辞書以外にも百科事典みたいなのを取り込んでいる現状をみてるとそう思う。
VerUpができないじゃないか!と怒る御仁もいるかもしれんがPCみたいにフラッシュメモリにするとか
差分はSDカードでとか、そうなっていきそう。
263いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 14:09 ID:???
http://www.aucfan.com/search?c=10&d=1&l=8000&o=t1&q=%a5%e2%a5%d0%a5%a4%a5%eb%a5%ae%a5%a2&t=-1
モバイルギア、:モバイルで、ほぼ専用みたいに使うのによさそうかと。
本の仕入れはネットからLANとかで。
264いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 14:10 ID:???
>図書館向けにはある程度値段を取って、
個人には安くってのはどうかとか思ったり。ただし、紙媒体は図書館だけ。個人販売はデータのみ。

図書館の利用増えてる感じだし、これは考えなければいけないかもね。
265いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 18:01 ID:???
なんか願望だけを語ってるような気がするんだが。
266いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 18:16 ID:???
>>265
それなら何度でも 。
サービスが悪いとか品数が揃ってない
サービスが悪いとか品数が揃ってない
サービスが悪いとか品数が揃ってない
サービスが悪いとか品数が揃ってない
サービスが悪いとか品数が揃ってない
267いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 19:17 ID:???
電子書籍のほうが紙よりもすぐれてるんだったら、当然高くても買うんだよな。
268いつでもどこでも名無しさん:04/06/30 19:19 ID:???
なんか一人連呼してるヴァカがいるな。
269240:04/07/01 01:30 ID:???
ぶっちゃけ>>266の気持ちもヨク判る。

昨日、書き込んだ後、
早速電子書籍を購入してみたんだけども、、、

なかなか探してる本は電子書籍で無かったり、
あってもPDFばっかりだったり。

で、やっと見つかったと思うと会員にならないと買えないとか。
まぁ会員になったんで、これからは無問題なんだけどね。

で、俺のへっぽこCLIEじゃメモリが足りないらしく、
挿絵が「網掛け」になることもしばしば。

ってなワケで、これからは携帯で読む。
まだまだ不便だけど、期待してるぞ電子書籍!!





270いつでもどこでも名無しさん:04/07/01 02:12 ID:???
>269
相変わらずあんたは漢だな(笑)。
オレはフランス書院なので、もう欲しいのいっぱいだ。
小遣いが足りないくらいだ( ´Д`)女教師か人妻かってトコだぜ。 すまんなエロでよ。
>240氏のケータイってドコモか?なんかこないだのクロ現でカドカワが
ケータイで本を読ませる事をしてるみたいな事書いてあったぜ。

…後ろ向きの意見ですまんが、CLIEって3つのPDA(ザウ、PPC、Palm系)の中で
一番電子書籍に向いてないんじゃないかな? すまんな気分悪くしたら許してくれ。
携帯電子書籍で良いjavaアプリとかサイトあったら教えてくれ。
271いつでもどこでも名無しさん:04/07/01 09:40 ID:???
>>270
オレはPPCユーザーなんだけど、
クリエは解像度が高くて、羨ましいんだけど、
どの辺が電子書籍向けじゃないの?
272240:04/07/01 10:42 ID:???
>>270
携帯はボーダフォンのV601SH。
電子ブックリーダが元々入ってるんですよ。
CLIEと違って、電車で読んでても恥ずかしくないのがポイントかな。
マナー悪いけど。

CLIEが向いてないのかどうかは、置いといて、
メモリの空きが1MBあっても、絵が表示されない事があるのは事実。
・・・読んでる本の挿絵がデカ過ぎなのかも。


273いつでもどこでも名無しさん:04/07/01 11:43 ID:???
マナー違反は恥ずかしくないという考え方?
274いつでもどこでも名無しさん:04/07/01 11:47 ID:???
電車の中で携帯を利用するのは、通話でなくてもマナーが悪いのか、orz。
PDAとしてつかえないじゃん。
275270:04/07/01 11:52 ID:???
>Palm系
オレはVisorユーザーだったんだが、Palm系はブックリーダーのFSWが少なく、
あったとしてもテキスト以外の対応フォーマットの種類が少ない事からそう思ったんだ。
PDFリーダーも無さそうだし。まぁ、他のPDAでもpdfはなかなか本格的には対応してないんだが。
ただ、>272でリーダーが付属しているとか書かれているので、その性能によってはCLIEも他以上に向いているかもしれない。
どのくらいの性能なんだろうか?お聞きしたい。

>SH系
シャープ系の携帯電話はブックリーダー付いているのが多くて良いね。SH31とか欲しかったよ(オレもボーダ)。
SH31は友人が持ってたので、いろいろと聞けたのだが、V601SHのブックリーダーはどのくらいの性能なんだろうか?
276いつでもどこでも名無しさん:04/07/01 11:56 ID:???
>273
恥ずかしくないと言うのは、電車の中で携帯電話を操作をするのは、今や誰もがやってるから違和感無いと言う事だろう。
他のPDAスレとかで、PDAを操作していると、他の人の視線が気になると言う書き込みを読んだ事がある。

>274
オレが利用している私鉄は優先座席付近で携帯電話を使用していると車掌等に注意される。
それ以外は音声通話していなかったらOKみたいだ。電車については携帯電話の操作については統一見解になっていなかったっけか?
277240:04/07/01 14:21 ID:???
一応、オフラインモードになっているから、
”隣の人がいきなり倒れる”って事にはならないはずなんだけど、
やっぱ印象悪いと思う。反省。

俺、CLIE触ってて「携帯しまわんか!」と知らん爺さんに注意された事もあるんで、
車内でデジモノってのがイメージ悪いのかもしれないね。

どっかの書店が文庫型のブックリーダとか出してくれないかな。
フィルム液晶で、本物の文庫と見間違う程の。
ブックカバーとかつけれてカワイイ奴で。

女性に普及したら、コンテンツも豊富になるような気がするのになー。
278いつでもどこでも名無しさん:04/07/01 15:41 ID:???
CLIEは携帯に見えるな
279いつでもどこでも名無しさん:04/07/01 16:24 ID:???
本を読むのは若年層だろう。
今時女性でも、それほどモラトリアムじゃないだろうし。
280いつでもどこでも名無しさん:04/07/01 16:33 ID:???
>>279
本を読むのがモラトリアムて。
意味判って言ってますか?

それとも、「釣りだった」って言い出しますか?
281いつでもどこでも名無しさん:04/07/01 17:00 ID:???
>>262
一理あるが、オレとしては現在の電子辞書は
PCとデータが共有できないので使えない。
せっかく文学全集が入っていても、引用できないのではなあ。
今後、電子辞書がPDA的に進化してくれればなと思う。
282いつでもどこでも名無しさん:04/07/01 17:11 ID:???
>>281
しかし、引用できるのと引用できないのでは多分値段が違ってくると思う。
電子辞書みたいな文学全集、引用不可、なら既存の出版社でも、出しても良いかもと思うかもしれないけど、
自由自在に引用切り出しが可能となると、難色を示す事間違いなしだと思わない?
283いつでもどこでも名無しさん:04/07/01 17:12 ID:???
>>277
俺もオフラインモードにはしてるんだけど、それが相手に伝わらないところが
問題なんだよね。マナーってやつは、実害をおよぼさないという以外に、相手
によけいな心配をさせないところまで含んじゃうわけで。

携帯会社とかで、「こういうときはオフラインだから大丈夫」みたいな啓蒙
活動をしてくれると肩身の狭い思いをしなくて済むのだけれど、それももう
ひとつ見通し暗いかな。


CLIEが携帯にみえるってのは盲点だな。たしかに縦長の二つ折れでカメラ
までついちゃってるとそう見えるかも。
知ってれば「そんなデカい携帯が今どきあるかい」と思うんだろうが。

ゲームボーイに見えるリナザウとどっちがいいだろw


284いつでもどこでも名無しさん:04/07/01 18:18 ID:???
PDAをケータイと思って、ジジイに注意されたら。たぶん漏れならケンカしてると思うな(笑)。
285いつでもどこでも名無しさん:04/07/01 18:24 ID:???
>>284

「車内で携帯を使うな」
「誰が使ってるんですか?」
「おまえだ、おまえ」
「へ〜どこで?」
「わ、わしを愚弄するか、こわっぱめ!(大興奮)」
「これ携帯じゃないですよ〜ん♪」

これぐらいにしとけ。
286284:04/07/01 18:30 ID:???
>285
そうだな(笑)
ケンカして大乱闘になって、死んでも困るんで、そのくらいにしとくよ(笑)
※と言うか、優先座席に近寄らなければ良いんだけど。
287いつでもどこでも名無しさん:04/07/01 19:37 ID:???
>>280
悪かった。女性の場合は、モラトリアムというのは正しくない。
但し、言い訳をするなら、ここでは明治以前の女性像を指している。

文芸は男子一生の事業とするに足らざる乎、と問うたのは漱石だった。
彼がそう問わざるを得なかったのは、
立派な男は本なんか読んじゃいけなかったってことらしい。

>フィルム液晶で、本物の文庫と見間違う程の。
>ブックカバーとかつけれてカワイイ奴で。
ら抜きは勘弁してやるが、なんでそんなものが女性に売れるのか逆に聞きたい。
そう思ったのは、「子供だまし」は女性にも通じるという考え方かと疑いたくもなる。
288280:04/07/01 20:15 ID:???
>>287
>>279>>277へのレスだったのか?
オレは>>277じゃないので「ら抜き言葉を勘弁」してもらわなくて結構だが、
ま、それはどうでもいい。

どうもあんたの話は何が言いたいかわかりにくいが
「本を読むのは若年層かモラトリアム人間だ」でいいのか?
だとすると、それは大間違いだといっておく。

それと、今の世の中、見た目重視の人間は思ったより多いぞ。
それがいいことだとはオレも思わないけど。
289いつでもどこでも名無しさん:04/07/01 21:04 ID:???
>>288
違うのか?
自分に限って言えば、乱読したのは大学までだった。
今も本を読まなくはないが、娯楽として読むことは殆ど無い。

見た目は重要かもしれないが、礼節を知るのは衣食足りてからでいい。
体裁は良くても、もっとサービスとタイトル数が無ければ話にならん。
290いつでもどこでも名無しさん:04/07/01 22:40 ID:???
なんかこう、>>287がどこでそんな妄想を獲得したのかが気になる一方で、
スレ違いだから失せてもらいたいという気持も強い。
291240:04/07/01 22:43 ID:???
>>287
俺的には子供騙しじゃぁ無いぞ?
実際リブリエとかΣbookとか、惜しいなコンチクショー!とか思ったし。
それに「これだったら女性にバカウケ!」とも思って無いよ。

本を模してるってのは、見た目にも用途が解り易いし、
シンプルで良いかな?と。
「携帯しまえ!」とも言われなさそうだし。

俺の周りだけかもしれないけど、
女性にPDAは、ハードルが高いらしくて、

「へー、そんなんで本読めるんだー」
「ハードカバーとか電車で読みづらいから、
そーゆーのはイイかもね」とか言うんだけど、
「本体高いし、難しそ〜」
とも言うんですよ。

電子書籍閲覧のみの機能で、小さくて、安価で、
簡単操作だったら、それこそ彼女達も買うかな〜?って思っただけ。

何にせよ、気に障ったんなら謝るよ。ごめんね。
292いつでもどこでも名無しさん:04/07/01 22:52 ID:???
>>289
ハードメーカーは馬鹿だからカッコからしか入れないんじゃないかな。
293いつでもどこでも名無しさん:04/07/01 23:07 ID:???
>電子書籍閲覧のみの機能で、小さくて、安価で、 簡単操作だったら、それこそ彼女達も買うかな〜?って思っただけ

小さくて、安価で、簡単操作、それでいて十分な性能機能を持った小型端末。

こういうのが一番難しい。

大きさは、文庫くらい。
値段は、3000〜5000円くらい。(内容によっては10000円くらいまで)
PCか携帯、あるいはキオスク端末につないで、本をダウンロードできる。
乾電池駆動(単4×2)で20時間くらい利用可。
ダウンロード販売される電子書籍の値段は、100円くらいからあり紙の文庫本より安価。

と、この位にならないと、女の人は買ってくれないと思う。

やっぱり電子ブックリーダーは、PCか携帯などすでに普及しているもので考えないと端末が高くて買えないと思う。
現在最も有力なのは、課金システムも確立していることだし、携帯かな。
PDAはPC向けのおまけで作ってもらうことにして。
294いつでもどこでも名無しさん:04/07/01 23:28 ID:???
別に女の人と限定しなくても、今のままじゃ普通の人はまず買わないだろ。
295いつでもどこでも名無しさん:04/07/01 23:30 ID:???
そうだな。未来はともかく、ここ数年で女性達が満足するようなのは無理だと思う。
それこそ、最初はオレ達の様なデジモノ好きな人々を対象にしてもらって、女性向けには
携帯電話に機能をのっけてもらうと良いんじゃないかな?携帯電話はほぼ女性向きでデザインされてっぽいし。
そこにまわすお金があるなら、それこそサービスと品揃えに資本を使ってもらうと良い。
女性達には、逆に携帯の方が良いんじゃないかな?とか思う。たとえば料理のレシピ本なんか携帯電話にダウンさせたら
喜ぶ彼女達がいるんじゃないかな?スーパーマーケットでも携帯電話なら広げやすいだろうし。
296いつでもどこでも名無しさん:04/07/01 23:37 ID:???
>294
普通の人のボーダーが問題と思ったりする。
例えば、紙本世代の人の電子書籍への要望は恐ろしくボーダーが高い。
友人に聞くと、大きさや重さ、そして電池のもちや画面の液晶まで事細かに指定する。
スペックを聞いてると、100年先の話か、電子書籍をツブしたいだけの難癖かと(笑)

だが、携帯やPDAでテキストを読んでいる方に聞くと、ボーダーはかなり変わってくる。
あと5年かなと思わされるスペックだ(笑)

そんな感じで、携帯電話で文字を多読する世代が上がってくるとボーダーも変わってくるんじゃ無いかな。
そして、電子書籍の技術が上がってくるラインとボーダーが下がってくるラインが交差するときが来ると思うな。
297いつでもどこでも名無しさん:04/07/02 00:16 ID:???
むしろスペックはこんくらいでもいいから読めるもん増やせと。
298いつでもどこでも名無しさん:04/07/02 00:21 ID:???
シャープのvoda向け携帯で利用できる電子ブックはすでに、
パッケト代のいらないキオスク端末(ファミリーマートのファミポート)でのダウンロード販売が始まっている。
あんまり知られていないし、利用している人みたことないけど。
同じキオスク端末でPDA向けのもあるみたい。

まだ、買ったことがないんだよね。
今度絶対なんか買います。
299いつでもどこでも名無しさん:04/07/02 00:28 ID:???
XMDFのやつでしょ。ザウルス文庫で買えるもののうちのごく一部しか
扱ってないあたりがいまいちなんだな。
もうちょっと揃えてくれてれば、ちょっと通りがかりに買ってみようかと
いう気にもなるんだが。
300いつでもどこでも名無しさん:04/07/07 16:30 ID:???
>>282
そうでもあるまい。

辞書で言えば、電子ブックもEPWINGもシステムソフト電子辞典も
平凡社世界大百科も…
要はPCで使う前提のはぜんぶ引用可能じゃん。

電子辞書はスタンドアロン使用が前提の専用機なので、
データ引用ができないだけでは?

まあ値段が違ってくるのはあるかもね。
301いつでもどこでも名無しさん:04/07/07 17:38 ID:???
ふと思ったんだが、PCソフトとしての電子辞書と、ハードウェアとしての電子辞書。
これ、どっちが売れてるんだろうか?PCソフトだと、PCを持っていればかなり安く手に入るだろうけど。
PC持ってない学生なら、ハードの方がありがたいだろうし…。
その売上によっても変わってきそうな気がする。
302いつでもどこでも名無しさん:04/07/07 18:19 ID:???
元々、辞書や百科事典は引用可のものだから引用されるのはかまわないけど、文学全集はそうでないから、同じだとは思っていないと思うよ。
少なくとも自由自在に引用切り出しの出来る、文学全集の電子出版には、
抵抗があると思うよ。
303いつでもどこでも名無しさん:04/07/08 01:41 ID:???
>>301
そりゃ当然、専用機でしょ。
爺婆ニーズも満たしてるし、学生が通学鞄に入れるっていう需要も満たしてるし。

PCが普及していても、常時電源ONにしている人たちは少数だと思うし、使いたい時に電源スイッチひとつで、調べ物ができる専用機が、一般向けでしょう。

304いつでもどこでも名無しさん:04/07/08 10:44 ID:???
ソフトだけだからって安いわけでも特にないしね。
305いつでもどこでも名無しさん:04/07/08 14:37 ID:???
電子辞書を含む、電子書籍が何で足踏みしてるかと言うのは、今の電子辞書の件もそうだが、
個人や企業の、それぞれの思惑がかなり違ってて、統一しにくいというのがあるのかなぁと思ったり。
306いつでもどこでも名無しさん:04/07/08 18:25 ID:???
>>305
やれやれだぜ。
この際どっかが抜け駆けして、
十分な目録を簡単決済のText/HTMLで流してくれないかなと。
307いつでもどこでも名無しさん:04/07/08 23:05 ID:IWShEKLq
電子書籍の足踏み理由は、読みたい本がないからだ。
308いつでもどこでも名無しさん:04/07/08 23:21 ID:???
>307
うむ、その気持ちはよくわかる。しかし、まだまだ黎明期。
こういう時は、せめて現在発売されている中からでも何かを利用する事が大事かなと思ったり。
309いつでもどこでも名無しさん:04/07/08 23:52 ID:???
      __
    i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->    さすがゴッグだ、
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ       電子書籍に漫画がないけど
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤      なんともないぜ!
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|       
   / .」   i   /./7r‐く  lー!
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i,__i_|
310いつでもどこでも名無しさん:04/07/09 02:17 ID:???
>309
あるよー。つーか、何をもってして電子書籍と言ってるのか不思議。
ttp://slashdot.jp/articles/04/07/08/0632257.shtml?topic=102
上は「/.」jと言うニュース掲示板みたいなモノだが、先日青空文庫七周年の記事が掲載されていたが、読んでると
「ケータイで読めるから電子ブック(シグマの事らしい)はいらないなぁ」とか「シグマとリブは貸し本だし」とか、変な意見が目立つ。
電子書籍はデータの事で、ケータイやシグマやリブリエやPDAやPCは、ただのハコモノ。で、シグマの記述は間違い。
そのデータをどうするか?って事が問題なのに、なんかしらんがハードや用法にこだわってるのが、どうもなって気がする。
マンガでも、いくつかのオンラインショップで画像やPDFとして売られているのがある。
電子書籍は、そういったいろいろのユーザーの満足度を個別に満たして大きくならないと使い物にならないのかもしれない。
でも、そうなると、黎明期はまだまだ抜け出せそうにない様な気がする。
311いつでもどこでも名無しさん:04/07/09 02:54 ID:???
読みたい本があればいいんだが、、、、、
いわゆる新刊は、全然電子書籍じゃ出てないだろ?
これじゃぁ、、、電子書籍なんて廃れる一方だよ。
312いつでもどこでも名無しさん:04/07/09 03:26 ID:???
>>310
スラドってことはフリーソフトウェア寄りだし。
LiblieにLinuxを載せるほうが萌えだろうな。
313いつでもどこでも名無しさん:04/07/09 14:18 ID:???
スラドの連中にまともな議論を求めるほうが無茶。
314いつでもどこでも名無しさん:04/07/09 23:22 ID:???
>311
こんなのできないだろうか?
新刊は今は無理かもしれない。紙の方が良いって人多そうだし。
そこで、たのみ.comみたいな電子書籍で復刊専用のサイトみたいなのを作って、そこで復刊のリクを受け入れたり
復刊情報や、出版社側が復刊のアンケートをとったりで、電子書籍は、まずは復刊比率を多めにする…。
315いつでもどこでも名無しさん:04/07/10 02:50 ID:???
>>314
復刊か〜。
出版社が無くなったトコとかあるしねー。
そういうのが復活してくれたら良いかな。

後、昔あった「ゲームブック」ってやつ。
あれ電子書籍で復活しないかな。
110へ進め!とかリンクでさ。移植大変か。
316いつでもどこでも名無しさん:04/07/10 02:54 ID:???
>>315
110を選択(反転)して検索、ならコンバートの必要なしかと。
317いつでもどこでも名無しさん:04/07/10 03:04 ID:???
>>316
>>315が言ってるのはHTMLにしてWebブラウザで遊べる物なんじゃないかな。
で、そのコンバートはけっこう機械的にできると思う。
元データが電子化されていればな。
318いつでもどこでも名無しさん:04/07/10 03:20 ID:???
>317
それ面白そうだね。
ハイパーリンク程度なら、どのマシンのブラウザでもいける気がする。
漏れの場合、当時のゲームブックの時、反則して途中読んじゃったりで、ゲームにならなくて(笑)
ハイパーリンクで途中読めなくしてたらズルしなくて良いかもしれない。
319いつでもどこでも名無しさん:04/07/10 03:21 ID:???
出版のしくみって知らないけど、
やっぱ、どっかでデジタル化するもんなんかな。
くそーゲームブックまたやりてーなー。

スレ違いだけど、
「魔法使いの丘」が「シャムタンティの丘を越えて」って名前で再販されてた。
再販は良いけど、なんでデカくなってんだよ。
遊びにくいってば。

320いつでもどこでも名無しさん:04/07/10 03:25 ID:???
>319
ゲームブックの再版については、今週の週刊アスキーの「カオスだもんね」でネタにしてたよ。
いろいろと大人の事情があるみたいだね(笑)
321いつでもどこでも名無しさん:04/07/10 03:27 ID:???
ゲームブック電子化(html化)だけど、サイコロとか食糧の数の上下はjavascriptで出来るのかなぁ?
あと、途中で入手したアイテムはどう処理すれば良いだろうか?
322いつでもどこでも名無しさん:04/07/10 03:36 ID:???
>>321
アドベンチャーシートを印刷して手書きじゃよ。
323いつでもどこでも名無しさん:04/07/10 05:37 ID:???
PDAなんだから、普通にメモアプリを使っては?
324いつでもどこでも名無しさん:04/07/10 10:09 ID:???
実際にゲームブック復刊するんだったら、windows、mac、CE、クリエ、携帯などにそれぞれゲームブックのシナリオプレーヤーを作ってそれを無料配布、データを有料で販売すれば良いじゃん。
325いつでもどこでも名無しさん:04/07/11 00:09 ID:???
普通にゲーム化するんじゃなぜいかんのだろう...?
326いつでもどこでも名無しさん:04/07/11 01:59 ID:???
>325
それを言ってしまえば、ゲームブック自体が不要じゃないですか(笑)
ただ、ゲームブックと言うのは、TVゲームみたいなビジュアルメインでは無くて、
あくまでも想像で物語を読みながら楽しむもの。
そういう事だと思うよ。
327いつでもどこでも名無しさん:04/07/11 02:17 ID:???
>>326
コストの問題かと。
一旦出版過程で電子化されているものをそのまま出せば、元出はほぼ0で済む。

コンテンツの保護なんて必要ないんだ。ネットの慣習を知らないんだろうな。
断りなく転載を禁じます、と、いつも通り一文添えれば十分なのに。
328いつでもどこでも名無しさん:04/07/11 02:17 ID:???
>>325
HTMLだったら機種依存がないということだろ。
少しは頭を使え。
329いつでもどこでも名無しさん:04/07/12 12:45 ID:???
なら、なんでシナリオプレーヤーを実装するなんて話がでてくるんだ?
330いつでもどこでも名無しさん:04/07/12 12:47 ID:???
>>329
HTMLを言い出したヤツとシナリオプレイヤーを言い出したヤツが別人なんだろ。
ホントに頭を使えよ。
331いつでもどこでも名無しさん:04/07/12 12:48 ID:???
HTMLでつくりたいんならつくればいいじゃん。
なんで電子書籍のスレで延々と話をしてるの?
332いつでもどこでも名無しさん:04/07/12 13:01 ID:???
>>331
おいおい、自分がバカを晒しておいて何を言ってるんだ?
流れを読めば明らかに電子書籍関連の話題だろうが。
333いつでもどこでも名無しさん:04/07/12 13:08 ID:???
すでに存在するテクノロジをあたかも存在しないかのごとく
議論してるのがずっと不思議だったもんで。
結局、ニーズがないから存在しないだけなんでしょ。
334いつでもどこでも名無しさん:04/07/12 13:22 ID:???
口を出すたびに突っ込まれてるくせに
なんで上から見下ろしたような語り口で言ってるの?

そもそも、技術開発の話など誰もしていない。
既存のものをうまく組み合わせて電子書籍が作れないかと
アイデアをだしあってるところだろ。
そりゃ中には技術的な部分が不得意な人もいるかもしれんが、
少なくともおまえのようにバカのくせに知ったかぶりをする人はいない。

ニーズがないから出ないものもあれば、
ニーズに気づいてないから出ないものもある。
話してるうちに新規開拓できそうなネタが出てくるかもしれない。
今存在していない商品はすべてニーズがないとでも思ってるのか?

テクノロジとかニーズとか言ってみたかっただけだろ。
335いつでもどこでも名無しさん:04/07/12 13:44 ID:???
で、結局誰が同一なんだ?
329=331=333か?
まぁ、確かに電子書籍のスレではあるが、ゲームブックの話が出たんで、これならユーザーでもうまくすれば作れるかな?
…と話題に乗っていた。普及させるならユーザー側も作ることができないとダメだと思ってるから。
ニーズが無いと言うが、無い無いと言わずに、ユーザー側からも何等かのアプローチは必要だと思う。
>334氏の言うとおりだと思う。まぁ、コイツは何でも与えられて満足するしか脳が無いヤツなんだなとも思ったが。
336いつでもどこでも名無しさん:04/07/12 16:59 ID:???
ないないと言ってるんじゃなくて、あるものをないと言い張るおまえらの
考え方が理解できんと言っとるんだがね。
まあ目障りらしいんで消えまっさ。わるかったね。
337いつでもどこでも名無しさん:04/07/12 17:02 ID:???
といって、本当に消える香具師ってどれぐらいいるんだろうな。実際のところ。

338いつでもどこでも名無しさん:04/07/12 17:52 ID:???
消えてくれるなら、それで良いよ。蒸し返して現れられても困る品。
じゃぁ、以下何事も無かったように…。新しいネタあるなら振ってください。
339いつでもどこでも名無しさん:04/07/13 00:35 ID:???
なんでもいいから、新刊を電子書籍で出せ!
そうすれば、PDAも復興するし、電子書籍の価値も上がる。
古い作品ばかりの今の現状では、どう考えても電子書籍が
流行る理由がない。
まぁ、多分、コピー問題を恐れているから古いものしか
出せないんだろうけどな・・・
340いつでもどこでも名無しさん:04/07/13 03:02 ID:???
>>339
そうだなぁ。その意見も言えるとは思う。
でも、おっしゃる様に新刊をコピーされたら困るんで、やらないんだろうね。
自分は、どっちかと言うと「紙媒体はそろそろ減速させろ」「自分の部屋に本の置場が無い」
この2点で動いてるので、新刊欲しさに紙本を買うと上に反するのでジレンマなんだよねぇ。
メーカーは消費者を信頼していないんだろうな。まぁ、ny問題みてると仕方ないと思うが。
341いつでもどこでも名無しさん:04/07/13 03:05 ID:???
電子本を売ってるサイトはいろいろと見つけるのだが、それぞれが小さいのと、
売ってる出版社がばらけてるので、サーチがしんどい。webページで本を探すのも
かなり目が疲れるんだ。いや、確かにもうジジイだけど(笑)
電子書籍のアマゾン.comみたいなのか、電子本検索専用サイト無いかなぁ?
あ、私はPPC(G-FORT)とT-TIMEで電子本読んでます。
342いつでもどこでも名無しさん:04/07/13 03:07 ID:???
>>339
誰が読むんだ?みたいな新刊は出てると思うが。
街中の小さな本屋レベルの品ぞろえで、絶対量が少ないのが問題かと思う。
343いつでもどこでも名無しさん:04/07/13 03:20 ID:???
>>342
新刊の中でも「これはコピーされない/されても痛くない」って本ですね(笑)
確かに、タイトル見てても欲しいとは思わないなぁ。
344いつでもどこでも名無しさん:04/07/13 11:37 ID:???
俺の周りの連中に聞いてみると、電子書籍を読もうとしない一番の理由って
どうも視認性なんだよね。品揃えは実際に電子書籍を購入してる人たちが持つ不満だと思う。
ようやく視認性に優れた端末(Σブックやリブリエのような専用機、VGA液晶のPPCなど、
あるいはQVGA携帯)が出始めてきたから
そろそろ本格的な市場として立ち上がろうとしてるのかな。
で、みんなが言うように、ここで各社が品揃えを充実させないと
せっかく新規に取り込めそうな客が逃げてくよ。
ある程度のコピープロテクトがあれば音楽におけるmp3ほどのリスクはないはずだから
本気でがんばって欲しい。
一度電子書籍の便利さを味わっちゃうと、本はなるべく電子書籍で、ていうやつが
それなりに出てくるはずだよ、俺みたいに。
345いつでもどこでも名無しさん:04/07/13 13:51 ID:???
大ベストセラーとなった、恋愛小説『世界の中心で、愛をさけぶ』。この出版界大注目の片山恭一の最新作が、なんといきなり電子書籍化! 話題の作品『もしも私が、そこにいるならば』です!

それなりに新規ユーザーについて考えてるんじゃない?
トップに近い人間の判断が無きゃ大々的な予算は組めないけど、
電子書籍な部署は必ず存在するんだし、自分の部署潰したいやつなんていないし、
がんばって居るんだろうねというのはなんとなーく感じる。
おれは紙の本ダイスキで版元入っちゃったくらいなんで、
デジタルオンリーは困るけど、現状の電子書籍は、版元ががいざって時のために
維持しているだけに見えちゃうし、ユーザーから見るとツマランのよね。
346339:04/07/13 19:45 ID:???
とりあえず、新刊ってことでさ・・「蹴りたい背中」を買って読んでみたんだよ・・・
でも、俺には合わないらしくて、あの作品のよさが今ひとつわからないんだよな・・・
やっぱり、 >>343 の言うとおりなんだと思う。
347いつでもどこでも名無しさん:04/07/13 21:11 ID:???
>>346
あれは話題の新刊の中でも、すぐに電子書籍化してるよねぇ。
なんかウラがあるのかな?と思ったんですが…読み手を選ぶ本なのかな?
私は「バカの壁」を探してますが、リブリエで読める以外無さそうですね。
できればテキストファイルが良いのですが…。
348いつでもどこでも名無しさん:04/07/13 23:03 ID:???
コピー防止技術を確立して、普通の新刊が7割程度の
値段で読めれば、俺はもう文庫は買わない。
本は読みたいけど場所を取るのが嫌だ・・・っていう香具師は
けっこう多いと思うし、そういう人にアピールできればいくらでも
流行ると思うんだけど・・・残念っ!! 
PDA自体廃れてるじゃん・・・斬りっ!!
349いつでもどこでも名無しさん:04/07/13 23:53 ID:???
>348
私も同意です。コピー防止技術に関しては、セキュアなメモカの読み書きを普及しないといけないと思ってます。
せっかく白メモステやSDがあるのに、セキュア書き込みは対応ハードが100%で無かったり、セキュア書き込みソフトも
OSレベルでサポートしてくれるか、安価で配るべきと思ってます。

PDAの普及については…私もPDA好きなんで、アレなんですけど、携帯電話にモバイルな電子書籍をある程度
渡したらどうか?と思ったりします。もちろん、仮面サイズに文句があるのは十分承知していますが、
通信機能があるので、電子書籍を本体でダウンロードできるし、そのデータを他に移せないようにしたら、セキュアの話もクリア。
そして、端末はかなりの普及具合で、最近ではパケ放題もある…って感じでしょうか。
どうしても携帯以外に保存したい場合は、それこそSDセキュアを使った技術を開発していただければと思います。
(SDには保存できるが、パソコンに移せないようにすれば?と思います。パソコン行くと、大抵セキュアは破られますし…)
350いつでもどこでも名無しさん:04/07/14 00:20 ID:???
電子書籍 流行らせるには♪
セキュアなシステム チープなプライス♪
ヤングにウケるトレンディでナウなコンテンツ♪
コミックも 読めれば最高だが♪
4コマしかないなら 別にいらない♪
本格漫画は PDAの領域じゃないKARA♪
電子書籍専用ハードに 任しておけばいいんじゃない♪
携帯電話の高機能化とノートPCの小型化に挟まれ♪
生き残り厳しいPDA♪
だがまだイケる♪ まだまだイケる♪ イケるはずだぜPDA♪
それは電子書籍にかかってるZE♪

ありがとーーーーうぅ!!! 最高だぜBABY!!!!
351いつでもどこでも名無しさん:04/07/14 01:08 ID:???
現在市場に出てる電子書籍専用端末には無くて、PDAにはあるハード的利点がひとつ。
バックライト。俺にとってはこれは決定的だな。
紙の書籍には無い電子書籍の利点はいくつかあるけど、外部の明かり無しに
夜寝床に入って本を読めるって大きいよ。
その意味で俺にとって電子書籍端末はまだまだPDA。
小さくて軽いし、辞書等他のアブリとの連携もできるし、カスタマイザビリティも高い。
視認性はVGAポケピに期待。
フォーマットは、今のところPC、PPC、Palm、サウルスでも読めて
かつユーザーにとっての利便性をあまり損ねていないコピープロテクトを採用してるXMDFかな。
海外物まで視野に入れれば、Mobipocket形式が今のところ一番だと思う。
352いつでもどこでも名無しさん:04/07/14 01:16 ID:???
コピー防止かー。
Palmでxmdf読んでて気付いたのが、
文字の選択ができないって事。

知らない単語に出くわした時、
反転選択→DA辞スパが出来ないのが、結構辛い。
直接打ち込めば済むのかもしれないけど。

これって文字のコピーを抑制してるのかな。
353いつでもどこでも名無しさん:04/07/14 01:37 ID:???
>>352
セキュリティを掛けるのはユーザーを信じてないってことで、
"普通の"ネット住人は報復の為に破るんだよ。

むしろ、改変される恐れがおおきなtxt/htmlのほうが、
版元からオリジナルを買う気にさせるだろう。
354いつでもどこでも名無しさん:04/07/14 01:53 ID:???
>352
たぶん違うと思うよ。
俺はPalmとPPC両方使ってるけど
PPCのブンコビューワでは選択してコピーできるからね。
PPCでできるんだからPalmもできるようにして欲しいね。
355いつでもどこでも名無しさん:04/07/14 02:03 ID:???
ちなみにアメリカとかでは、どうなのよ?電子書籍。
もしも新刊が出ているならば、もう日本語じゃなくてもいいから、
そっちを読もうと思うんだが・・・
356いつでもどこでも名無しさん:04/07/14 02:50 ID:???
>>351
バックライトか、確かにそうだな。自分もバックライトは欲しい派だ。
XMDFってシャープのブンコビューアの形式だよね。それなら良いね。
携帯電話のSH系でも読めるし、ブンコビューアのDLページ行ってきたら、
かなりの種類のビューアがあったのが驚きだった。

>>353
報復かー。私的には報復の為のプロテクト外しは賛成できないな。
争いは争いしか生まないよ。今のデジタルメディア見ていると相互不信で
締め付けがきつくなってるのが見て取れるし…。
357いつでもどこでも名無しさん:04/07/14 10:28 ID:???
>355
俺は海外小説にはあまり明るくないので、どれくらい新刊が出てるのかはわからないけど
書籍数だけはかなりあると思うよ。俺はMobipocket形式使ってる。
http://www.mobipocket.com/en/HomePage/default.asp

James Patterson や Robert Ludlumあたりの本はたくさん出てるから
このあたりの読んでるよ。他にもいろんなジャンルの本出てるからオススメ。
358いつでもどこでも名無しさん:04/07/15 04:02 ID:???
【SH506iC】携帯で電子書籍(XMDF,TEXT)【V602SH】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/appli/1089822289/

宣伝、お邪魔しました。
359いつでもどこでも名無しさん:04/07/19 00:41 ID:???
電子書籍の本格物推理小説で一番のおすすめは何?
360いつでもどこでも名無しさん:04/07/20 00:21 ID:2TK76gT9
喪前らちょっとは盛り上げろ、ゴルァ
みんな死んだのか?
361いつでもどこでも名無しさん:04/07/20 00:52 ID:???
>>360
今、>>358のトコ行ってる(笑)
PDAの電子ブックは、新ネタ無いしなぁ。
362いつでもどこでも名無しさん:04/07/20 01:13 ID:???
VGAのPocket Looxねたがあるじゃないか。電子書籍的にはこれ大きいと思うけど。
誰かエロい人人柱になってくれろ。俺は金欠だからダメ。
363いつでもどこでも名無しさん:04/07/20 01:18 ID:???
>362
四コマで無いコミックがどのくらい綺麗に表示できるかだけだなぁ。
テキストは、別に今のQVGAで事足りるし。
やっぱ、貴方の言うように、あれ高いよ(笑)
364いつでもどこでも名無しさん:04/07/20 11:54 ID:???
480×640で縦に1ページ表示をペンコンのAmityVpで試して見たんだけど、
普通の漫画の場合、まずまず実用的。
それでも、細かい字は読めないところがありました。
でも3.6インチくらいだと小さ過ぎるようにも思いますが。
365いつでもどこでも名無しさん:04/07/20 19:48 ID:???
>364
おおっ!実験乙でし。
マンガの場合は、ふきだしの文字が判別できるか否かが問題なんですよねぇ。
それができるようなら、VGA-PDAでリブリエの代わりできそうですし。
366364:04/07/20 20:41 ID:???
実は、Amityだけでなく結構いろいろな、PCやPDAで画像ファイルにした漫画を表示してみています。
画像フォーマットは汎用性が高く、容量をとらないのでJPGにしてます。
スクリーントーンを多用して陰影を表現し、細かく書き込んだ漫画だと、480×640で1ページを表示したのでは、細かいところまでは、わかりにくいと思います。
600×800でもまだ十分とはいえないような気がします。
逆にあまりこだわらず、読めれば良いか、と割り切れば、
320×480位でも結構いけます。
つまり640×480で横に見開きで2ページ表示しても、読めないことはないです。
240×320で1ページを表示すると、ほぼ文字が読めないです。全体の雰囲気はわかりますが、さすがにこれだけだと、読めないです。

PPCでは、画像ファイルを640×480くらいで作成して、これを縮小表示してわからないところは元のサイズで確認する、という形を試してみましたが、やはり見づらいです。

読みやすい漫画は、
モノクロよりカラー
大ゴマをとった構成の漫画

4こま漫画は1こまづつ分解すれば、320×240でも十分ですが、
普通の本の構成そのままに、1ページ8こまで取り込むと、普通の漫画より、細かく、特に文字が小さく、読みにくかったです。
367いつでもどこでも名無しさん:04/07/20 21:22 ID:???
>>366
なるほど…やっぱ、マンガをハッキリと読むならPCのモニタかシグマかリブリエって感じでしょうか。
368364:04/07/20 22:50 ID:???
PCでも解像度が十分かというと、なかなか十分とは言えない感じですね。
だから、どう妥協するかだと思います。
個人的には、4インチでVGA解像度のPPCが出れば、かなり期待できるのではないかと、思っています。
369いつでもどこでも名無しさん:04/07/20 23:37 ID:???
>368
こないだの富士通のVGAポケピって何インチ液晶なんですか?
370いつでもどこでも名無しさん:04/07/20 23:56 ID:???
3.7インチみたいです。
やや大きめですね。
371いつでもどこでも名無しさん:04/07/21 01:46 ID:???
>370
ありがとうございます。
…と言う事は、4インチに近いですね。
もう少しだ!
372いつでもどこでも名無しさん:04/07/21 15:33 ID:2I3Gy11l
WEBにあがっているのでいいじゃん。
http://www.aozora.gr.jp
http://www.isis.ne.jp
http://maromaro.com
373いつでもどこでも名無しさん:04/07/24 03:08 ID:YOZI4k+T
ところで皆の衆、これはどう?漫画だけど。
http://www.nttsolmare.com/cmoa/index.html
374いつでもどこでも名無しさん:04/07/24 09:57 ID:???
漫画をコマ毎に分割する事で、解像度の低さをカバーしようとしているわけね。
なんか紙芝居みたいな感じだな。微妙に印象が変わると言うか。
これでも良いけど、もっとタイトルを!
375374:04/07/24 11:52 ID:???
ビットウェイブックスの「ゲゲゲの鬼太郎」買ってみた。
手軽で良いかも。
でも、やっぱり欲しいタイトルがあんまりないなあ。
376いつでもどこでも名無しさん:04/07/24 12:07 ID:ziNsIr0X
MUCHYにいけばいいのあるよ
3773は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :04/08/01 04:38 ID:Rkfw+/dO
>>373
それにしてもよく見つけてきたな。
GJ
378いつでもどこでも名無しさん:04/08/05 11:32 ID:???
>>373
ど根性ガエルとえびちゅぐらいかな。
「トイレット博士」とか
「かいしゃいんのメロディー」とか欲しいところ。
379いつでもどこでも名無しさん:04/08/18 10:12 ID:???
ザウルス用のドットブックリーダー出してくれ、ボイジャーさんよ。
対応形式ではPPCだが・・・
あと出版各位はPDF系で出すのだけはやめてほしいよね。
e-bookの人達は何やら言っていたが、単一形態の書籍とビュアーの環境が千差万別の電子書籍では考え方変えなきゃ駄目なんだよ。
380いつでもどこでも名無しさん:04/08/18 12:15 ID:???
ボイジャーは開発力というか人手があんまりなさそう。
サポートの手間を考えても、現状カバーできてる範囲が
限界なのとちがうか。
381いつでもどこでも名無しさん:04/08/19 02:04 ID:???
>379
まぁ、電子ブックはPDFは勘弁してほしいのは同意だなぁ。
XMDFや.book形式は買うけど、PDF形式の本だと、他形式を探すか無ければスルーするしなぁ。
なんでかと言うと、自分の環境がPDAやSH系携帯で読むので、PDFは重いとか無かったりするんよ。
あと、ザウルスで.book系リーダー出してほしいのも同意だなぁ。
.book形式が無いので、ついついハードをPPC(ポケピ)使ってしまう。
このままだとザウルスは押し入れの肥やしになっちゃうよ。名を捨てて実を取りなよシャープさん。
382いつでもどこでも名無しさん:04/08/22 16:59 ID:???
みんな読書する時の文字の大きさってどんくらい?
俺目いいし、なるだけ多く一画面に文字数稼ぎたいから、
文字の設定はゴシック・8ポイントにしてんだけど、字画の多い漢字
は見事つぶれんだよな。まぁなんとか判別できるからいいんだけど。
小さくても読みやすいフォントとかってない?
ちなみに機種はIPAQのh2210。
383いつでもどこでも名無しさん:04/08/22 23:15 ID:???
>382
状況によって可変してます。
電車の中(バックライトOFF)。お家で座って(バックライトON)。寝っころがって(バックライトON)。
だいたい、中か大かなぁ。(ブンコビューワの場合)
384いつでもどこでも名無しさん:04/09/25 07:35:25 ID:???
なんというか、ほのぼのと笑える。
http://www.jp.sonystyle.com/peg/Special/2004autumn/index.html


電子書籍の読み方

ダウンロードした電子書籍を読むには、適したビューワー(無料)が必要です。
・PCで読む場合、パソコンの本屋さんビューワー
・PDAで読む場合、クリエの本屋さんビューワー
※このようにVAIOを本のように持って読んでいただくことはできません。
385いつでもどこでも名無しさん:04/09/25 13:06:02 ID:???
>>384
まぁ、素人さんを取り込む為には妥当な言い回しかなぁ(笑)
正直、素人さんにとっては今までの常識を覆す読み方だもんな。
386いつでもどこでも名無しさん:04/09/25 14:25:32 ID:???
>>384
松岡圭祐も電子書籍になってるんだな。
ハードカバーと文庫の内容が微妙に違う作家だからどっちの版だよ!
ってな話だがぁ。まぁ、文庫のほうがちゃんとしたシリーズになってるから
そっちなんだろうけど。
387いつでもどこでも名無しさん:04/09/27 16:11:21 ID:???
>>384

推薦文を書いて

(なんらかの審査があって)掲載を勝ち取って

推薦した本が週間1位を取って

やっとソニスタクーポン1000円分

予算ねぇっつうか、電子書籍に力入れてると思えねぇ。
388いつでもどこでも名無しさん:04/11/14 02:09:56 ID:???
電車で電子書籍読むのにgoodなマシン
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1057567352/
389いつでもどこでも名無しさん:04/12/02 12:54:31 ID:???
「電子書籍でも」読める作品だけではなくて、
「電子書籍だけでしか」読めない作品も同時に作り出して、
若く (年齢の事だけではない)才能ある人たちの作品こそ安価な設定にして提供していくのが良いと思うんだが、
そういう話は聞いたことがない。
390いつでもどこでも名無しさん:04/12/02 13:43:28 ID:???
>>389
商業的に言うと、作者へのリターンが無いので、出版社も作家も嫌がるだろうね。
作家の場合、最初は仕方ないと作家も思うかもしれないけど、
商業だとリターン無いと創作モチベーション続かないと思うよ。じゃぁ、売れたらギャラ上げるって話もあるけど
読者の側からすれば、今まで安価に読めてたのに売れたら急に値段が上がるとかして
納得してくれる人が多いとは思えない。このスレに来ている人は事情通みたいだし納得するだろうけど。
次に出版社だけど、粗利(売上)が少ない所を積極的にまわしたいとは思えない。
特に電子出版は、経費が圧縮できる紙関係の取引先をまだ抱えてるから、それらとの軋轢があるだろうし。

でも、おっしゃる事はよくわかる。自分的には、電子書籍フォーマットを公開するか安価にして、新人作家が
自主流通できるようにして、その作品を委託販売できる様にすれば良いのでは?と思う。
同人で言う所のDlsite.comみたいなもんかな。
391390:04/12/02 13:45:49 ID:???
既存作家でも森村誠一氏なんかは電子書籍だけの作品を出版してみましょうかね。
と乗り気になってくれてるけど、あの人は紙媒体の書籍をいっぱい出してそれなりに
リターンがあるから、乗り気になってくれてるのだろうなぁとか思ってたりする。
392いつでもどこでも名無しさん:05/02/16 15:19:42 ID:ocbTVxT90
ところでVGAのPocketPCで本読んでるヤシいる?
QVGAと比べたときの視認性や情報量などどんな感じ?
393いつでもどこでも名無しさん:05/02/17 15:10:19 ID:???0
雑誌(漫画を含む)が電子出版されないと広まらない気がする
394いつでもどこでも名無しさん:05/02/17 15:25:16 ID:???0
>>393
http://www.ebookjapan.jp/shop/

ここで結構出てる気がするが…
395いつでもどこでも名無しさん:05/02/21 13:41:36 ID:???0
漫画に関しては売れ筋がいろいろ流れてるけどな
「コミックビューワ比較」みたいなサイトもあるし。
下手すると表より盛り上がっているかも。
396いつでもどこでも名無しさん:05/02/21 14:20:20 ID:???0
流れてるから商業が手を出さないんじゃないのかな?
(同人はやってるけど。DMMとかDlsiteとか。)
コミックビュワスレは自分もチェックしてるよ。
397いつでもどこでも名無しさん:05/02/25 01:07:24 ID:???0
流れてることとはあんまり関係ない気がする。
398いつでもどこでも名無しさん:05/02/25 02:04:12 ID:???0
>397
じゃぁ、どうして商業がマンガを出さないと思うかね?
399いつでもどこでも名無しさん:05/02/26 02:12:07 ID:???0
わざわざコストかけて電子書籍に手をださなくたってもうかるからだろ。
4003は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :05/02/26 14:56:54 ID:???0
ご名答
401いつでもどこでも名無しさん:05/02/26 21:45:17 ID:???0
なるほどな。
と言う事は、マンガにこだわらなくて良いなら、
今の専用機みたいな形(本の形)の端末にこだわらなくて良いってワケだ。
テキストだけなら、いろんな形の端末でも構わないわけだしね。
ぶっちゃけ携帯電話でも構わないって事だな。
402いつでもどこでも名無しさん:05/02/28 08:30:31 ID:???0
地元の新聞紙で電子辞書つーかリブリエの特集やってた
売ってるところもないのに(w
403いつでもどこでも名無しさん:2005/05/20(金) 21:20:47 ID:???0
コンテンツカードはPCで読み取れるのかね。
404いつでもどこでも名無しさん:2005/05/29(日) 13:52:40 ID:???0
age
405いつでもどこでも名無しさん:2005/07/06(水) 18:52:29 ID:???0
エロコミックPDFを見るのにおすすめ機種ありますか?
いまはノートPCなんですが、腰痛めそうなんで。
406いつでもどこでも名無しさん:2005/07/07(木) 01:46:31 ID:???0
>>405
作業中の姿勢を仔細に描写してくれたら教えます。
407いつでもどこでも名無しさん:2005/11/06(日) 23:47:46 ID:???0
テキストビューワー初心者です。
PocketPC(Mitac Mio168)でT-Timeを使い始めたのですが、画像が
表示されません。小説なんで挿絵は表示されなくても困らないのですが、
<img …>とか表示されていると、やっぱり気になることがあります。
メニューやヘルプをみても、画像の表示に特別なオプションを指定
しなければならないようには思えないのですが、ナニが問題なのか
わかりますか?
408いつでもどこでも名無しさん:2005/11/10(木) 12:03:37 ID:???0
あげますよ
409いつでもどこでも名無しさん:2006/03/30(木) 11:30:28 ID:???0
>>407
まぁ、ここも過疎ってるが
マンガミーヤがtxt対応したことでt-timeも必要なくなったな。
重いけど

410いつでもどこでも名無しさん:2006/04/04(火) 22:50:27 ID:???0
TTVって知られていないのかなぁ。
411いつでもどこでも名無しさん:2006/04/05(水) 15:38:50 ID:???0
>>410
知ってるけど、使い悪かったし…
ミーヤで充分になってしまったしなぁ。
412いつでもどこでも名無しさん:2006/04/18(火) 05:49:03 ID:???0
>>407
画像をpngに変換して、htmlもそれに書き換えてみたら

>>409
東芝GENIOなら、T-TIMEから音声読み上げさせられる
413いつでもどこでも名無しさん:2006/04/20(木) 20:50:09 ID:???0
いまだにTTVからフォントだけ抜いて
T-TIMEが一番使いやすい気がするんだが、
青空とHTMLよめるのて他あるの?
414いつでもどこでも名無しさん:2006/04/26(水) 11:26:37 ID:???0
>>413
青空やスヌーピー形式なら
>>411
で読める。
415413:2006/04/30(日) 02:04:57 ID:???0
>>414
試してみた。
すごくよくなってたのね。
416いつでもどこでも名無しさん:2006/05/05(金) 19:27:53 ID:E5IJkEgO0
WindowsMobile2003SEに、ブンコビューアをインストールする場合、Windows Media Player Control
って必須なの?

つうかなんのためのプログラムなんだろ?
417いつでもどこでも名無しさん:2006/05/05(金) 19:35:49 ID:???0
>>416
音出る本があるじゃん。それをスムースに再生するため。
418いつでもどこでも名無しさん:2006/05/05(金) 20:09:07 ID:???0
>>417
お、即レスサンクスコ!

オレも寝床で読書するぜ!
419416=418:2006/05/05(金) 22:27:39 ID:E5IJkEgO0
なぜかWindows Media Player Controlはインスコできなかったけど、とりあえず書籍は読めてる。
420いつでもどこでも名無しさん:2006/05/18(木) 20:50:52 ID:???0
チョット教えて欲しいんだけど、マンガミーヤって前回終了したページで起動しないのね。
しおりを入れても次の起動で消えてるし・・・

プログラム本体も、書籍データもストレージカードじゃダメなのかな?
421いつでもどこでも名無しさん:2006/06/02(金) 12:49:30 ID:???0
履歴からたどれば?
422いつでもどこでも名無しさん:2006/06/21(水) 18:49:09 ID:???0
ハリー・ポッターの洋書が読みたいんだどうすれば?
423いつでもどこでも名無しさん:2006/06/21(水) 20:21:13 ID:???0
>>422
winnうわ、何をすくぁwせdrftgyふじこ
424いつでもどこでも名無しさん:2006/06/22(木) 22:11:32 ID:???0
洋書の置いてある書店にいくか、
カナダ在住のスティーブさんに頼んで取り寄せろ。
425422:2006/06/22(木) 23:21:05 ID:???0
>>424
PDAでに決まってるだろ!
426いつでもどこでも名無しさん:2006/06/23(金) 00:07:45 ID:???0
ハリポタの洋書をスキャンしてOCRにかける

テキストで保存

( ゚д゚)ウマー
427422:2006/06/23(金) 01:02:42 ID:???0
>>426
スキャンはありえないだろ現実的に。
428いつでもどこでも名無しさん:2006/06/23(金) 01:18:27 ID:???0
買ってくる → せっせとtxtに起こしてPDAに保存
↓                       ↓
スキャンして画像をPDAに保存 → ミーヤで見る
429いつでもどこでも名無しさん:2006/06/23(金) 01:27:03 ID:???0
無茶な無い物ねだりをするから茶化されてるということに気づけよw
430いつでもどこでも名無しさん:2006/06/23(金) 14:11:40 ID:???0
ていうか、基本は自炊だぞ。
431いつでもどこでも名無しさん:2006/06/23(金) 14:20:08 ID:???0
ハリポタは作者が電子書籍化に反対してるって
聞いたことがある。
432いつでもどこでも名無しさん:2006/06/23(金) 15:48:42 ID:???0
ハリポタなんかよりもハルヒの原作を電子書籍で読めないものか。
433いつでもどこでも名無しさん:2006/06/23(金) 23:21:51 ID:???0
>>432
それすごくいい。
434いつでもどこでも名無しさん:2006/06/24(土) 00:08:54 ID:???0
>>432
winnうわ、何をすくぁwせdrftgyふじこ
435いつでもどこでも名無しさん:2006/06/24(土) 00:36:40 ID:???0
普通は自炊するか出来合いの電子書籍を買うかの2択だわな。

一応、ダウンロードは黒じゃないから別の手もないこともないけど。
436いつでもどこでも名無しさん:2006/06/24(土) 00:37:36 ID:???0
ハルヒ厨uzeeeeeeeeeeeeeee!
437432:2006/06/24(土) 18:43:31 ID:???0
原作を発見してしまいました@銀行

マソガミーヤで鑑賞中・・・(・∀・)イイ
438いつでもどこでも名無しさん:2006/06/26(月) 21:39:47 ID:???0
マンガミーヤCEを再インスコしようと思ったら・・・公開停止っておい・゚・(ノД`)・゚・。
439420:2006/06/27(火) 11:14:41 ID:mkYKxsNf0
>>421
再インストールしてみたら、履歴から栞が使えます。
ありがとうございました
440いつでもどこでも名無しさん:2006/06/27(火) 11:41:35 ID:???0
>>438
GENIOスレを隅から隅まで見れば今日の恋愛運は花丸急上昇
441438:2006/06/27(火) 16:20:50 ID:???0
>>440
あんたの健康運も急上昇♥
442いつでもどこでも名無しさん:2006/07/18(火) 15:52:39 ID:2jqz5/r10
洋書は需要あると思うんだけどな。
YOHANあたりの参入希望。ラダーシリーズとか
出してくれればありがたい。
443いつでもどこでも名無しさん:2006/08/01(火) 12:35:22 ID:???0
どうしていつまでもブレイクしないか考えるというのを2年前ぐらいに
やってたみたいだけど、いまさらチラシの裏を。

流通経費とハードウエア(紙の束)が欠落しているんだから
当然安くなる筈と期待する消費者と、
現状以上の旨味のない新規事業なんかやってられるかという
業界の思惑がかみ合わないんだろ、つまり。

そのためには、書籍の価格内訳がどうなっているのかをオープンにしないと
価格議論が始まらないし、「印税」というシステムも装丁を排除して再考しないと。

実際、情報そのももの価値というのは(だぶついてる)古書買取価格が
まさにそれなので、そこに適正経費のせていくモデルじゃないと
折り合うものにはならない。

あるいは、バージンパルプ比率で環境税でも乗せるかだな。
444いつでもどこでも名無しさん:2006/08/01(火) 21:24:50 ID:???0
電子書籍――に限らずデジタルデータ流通の一番の障壁は「認証」だと思う。

コピー制限をかければ利便性が失われてユーザーから嫌われるし
制限をかけなければコンテンツ提供側が消極的になる。

 ・利用者個人を確実・簡単に識別できるハード
 ・その識別を支える認証システム

この二つが必要。
これが実現されると、、、

 ・データは個々のユーザ向けに認証され、認証を鍵に暗号化される。
 ・暗号化されたデータはユーザ認証により復号化できる。
 ・復号化した状態での保存は不可能。
 ・暗号化データのコピーは無制限

と、利便性も損なわず、コンテンツ提供側も安心して流通させられるはず。
ただ、個人を確実に、簡単に識別する手段がないんだよな。今のところ。
445いつでもどこでも名無しさん:2006/08/02(水) 10:35:13 ID:???0
著作権=金、と考えるとそうなるだろうね。

全部青空化しちゃえば誰も困らないような気もする。
446いつでもどこでも名無しさん:2006/08/02(水) 10:51:52 ID:???0
>>444
でもPDA向けなんかなんの認証もない割に普及してもいなければ
P2Pで出回ってるわけでもないし。

単なるプロモーション不足+プロモーション下手。
特にシャープ。あそこは本当にプロモ下手。
ソニーほど露骨にやれとは言わないが、もう少し考えたほうがいいよな。
447いつでもどこでも名無しさん:2006/08/02(水) 15:12:29 ID:???P
ところで最近の電子書籍のセキュリティがWinにしか対応してないのを何とかしてくれ(´・ω・`)ショボーン
KeyPDFとかなんですかありゃ。なんでちゃんと金を払うマカーに対応しないかと聞いたら
「シェアが低いから」って言われたよorz

XMDFもマカー用にビューアーだしたら売れると思うんだけどなあ。
448444:2006/08/02(水) 18:07:34 ID:???0
>>446
PDA向けが認証もないのに売れないのはラインナップと価格のせいだと思う。
商売のやり方も大きそうだけど、たぶんそれは副次的な問題……。

人気作家の最新作なんて月に一作出るかどうかで、しかもハードカバーと同等以上の値段がついてる。
値段の高いヤツはVGA解像度の挿絵がついてるけど、そうでないのは320x240の挿絵と表紙だしさ。
20年前の文庫が電子化されても当時の文庫の五割増くらいの値段で納得行かない。
主流タイトルも架空戦記や旧作ばっかりで出版社側の本腰入っる感じがしないyo


しかし、シャープは本当に商売が下手だよね。
コンテンツ数は長年続けてきただけあってかなりの数があるのに
SpeaceTownBooksの見映えのしないこと、使いにくさと言ったら……。
この春のサイト再出発でもあれでリニューアルしたのかよ、と思った。

Zaurusの文庫ビューアから直に買えるiTune商法とか
カスタマーレビューを使うAmazon商法とか
大々的なプロモーションを打たずとも使える手もあるのに。

プロモが下手、というよりあんまり市場規模を大きくしたくないんじゃないかと邪推してしまう。
449いつでもどこでも名無しさん:2006/08/02(水) 21:05:59 ID:???0

ムーブだけが可能な仕掛け、てのはつくれんのかねえ。
450いつでもどこでも名無しさん:2006/08/02(水) 22:08:14 ID:???0
ムーブだけが可能な仕掛けなら作れるよ。現状でも。
DVDレコのCPRMってのがまさしくそれでメディアにシリアル番号を入れて
そのメディアのシリアルを鍵に暗号化してある。

ただし、ハードウェア的に対応するので(ソフトでやると解析されて突破されかねない)
メディア、ドライブとも暗号化規格に対応したものが必要。
451いつでもどこでも名無しさん:2006/12/26(火) 21:17:52 ID:zW3wEbOJ0
age
452いつでもどこでも名無しさん:2007/01/22(月) 05:17:32 ID:???0
そもそもSHARPは、ソフト系の商売がオマケかもしれん。
家電と液晶、携帯が売れればそれでいいのでは。
453いつでもどこでも名無しさん:2007/02/28(水) 00:42:25 ID:???0
白い巨塔も華麗なる一族もtbtでしか売ってない。
シャープも少しは流行を追えや。
454いつでもどこでも名無しさん:2007/03/01(木) 20:54:53 ID:???0
8MのVisorじゃなー。
455いつでもどこでも名無しさん:2007/03/11(日) 14:41:15 ID:Ddy6RhlV0
JPEG化した書籍を
PDAで読むのに最適なビューアソフトってありますか??
456いつでもどこでも名無しさん:2007/03/11(日) 16:51:00 ID:???0
>>455
CE系ならマンガミーヤ一択。
457いつでもどこでも名無しさん:2007/03/11(日) 21:32:55 ID:???0
絶版になった小説なんかをがんがん電子書籍化してくんないかなあ
ネットのおかげで入手自体はしやすくなったけど、
プレミアついて4,5000円する古本買うたびそう思う
458いつでもどこでも名無しさん:2007/03/12(月) 02:30:46 ID:iK/40/8k0
流通コストに詳しい人、400円の漫画は電子書籍なら本当ならどれぐらい安く販売できるものなの?
今の電子書籍はたかすぎと思うけど。
とりあえず、紙代、小売りとか、流通コスト、在庫の心配なしで相当安くできるよね?
半額とかはさすがに無理なのかな?
459いつでもどこでも名無しさん:2007/03/12(月) 02:46:21 ID:???0
削れるのは
取次、書店の取り分と
出版社の印刷代
くらいか

上が全体の3割、下が2割程度かな?

残るのが5割で、代わりのシステムのコストがあるからどうやっても半額にはならんね
460いつでもどこでも名無しさん:2007/03/12(月) 05:51:22 ID:???0
システムのコストなんか、割合的には無いも同然。
本だ何だと言っても、実態は数十MBのデータに過ぎないわけで、例え1割でもボロ儲けだね。
ま、実際には、一冊あたり数万円程度の固定費用になるだろう。
後は転送料に応じて課金する感じかな。

つーかそもそも、出版社が価格の何割も儲けてるのは、印刷費用というリスクを引き受けているから
(だから、貧乏でも才能のある作家が単行本を出せたりする)。
これが、出版社の仕事が編集や校正だけなら、本一冊あたり幾らかの「作業賃」を貰えるだけ。
下手したら「サイト登録代行業」でしかない奴に、売り上げの何割も渡す奴はいない。
461いつでもどこでも名無しさん:2007/03/12(月) 06:17:51 ID:???0
1割っておま…
作家の取り分だけで1割あるんだからどうやったって無理があるだろ
462いつでもどこでも名無しさん:2007/03/12(月) 07:33:21 ID:???0
>>458
出版関係のコストは不透明で調べてもまともな資料がないんだよな。
製造業なんかでは当たり前に株主に公開される詳細な収支報告も
出版関係ではどんぶり勘定にした総計報告しかなされない。
なので以下は具体的数字ではなくて、ぐだぐだな傾向の話。

コストの要因は
  ・返本(巡り巡って出版社に戻されてくる売れ残り)
  ・印刷、製本
  ・在庫(倉庫)
あたりが大きいらしい。

取次の出している「平均返本率40%超」という数字がトータルでのコストを物語っていると思う。
この数字に実態は返本率ほぼゼロの人気タイトルと返本率90%超の八割方のタイトルに二分された結果らしい。
ちなみにAmazonから取次への平均返本率は一桁%だそうだ。超優秀。

出版社の財政を圧迫しているのは不良在庫なのだそうだ。
在庫商品というのは「売れればお金になる」ものなので財産と見なされて税金がかかる。
倉庫自体も広大な面積と人員を必要とする上に流通拠点に置かねばならないのでやはりお金がかかる。


本の値段自体は流通・在庫コストの低い電子出版でも安くする必要はないと思う。
小説なら文庫相当、マンガも紙出版物と同じ値段でいいかと。
コンテンツの適価というのは提供コストが決めるのではなくて
コンテンツを楽しむ側が納得して払える金額なんだと思う。
463いつでもどこでも名無しさん:2007/03/12(月) 12:17:45 ID:???0
>>461
ああ、1割ってのは電子書籍の値段じゃなくて、電子書籍の価格全体に占める
システム(鯖の運営、認証システム維持、データ転送量など)のコストのことね。

ちなみに電子書籍の値段で言えば、印税1割、出版社(編集作業)1割、システム運営1割、
総計で紙本の3割の値段で売ったとしても儲けは十分だと思うけどね。
464いつでもどこでも名無しさん:2007/03/12(月) 12:37:44 ID:???0
できたての作品をnyで流せば、流通経費はゼロに圧縮できる件

…著作者も何ももらえんけどなw
465いつでもどこでも名無しさん:2007/03/12(月) 12:48:45 ID:???0
>>462
>コンテンツの適価というのは提供コストが決めるのではなくて
>コンテンツを楽しむ側が納得して払える金額なんだと思う。
これは一面的な見方。
作家の方からしたら「出版社の提供するサービス」に対してコストを
払ってることになるわけだが、価格が高けりゃ当然作家も納得しない。
「電子出版でコスト下がってるのに、なんで単価は下がらないの?
俺の取り分はそのままで、お前何割中抜きしてんだよ?」と。
466いつでもどこでも名無しさん:2007/03/12(月) 14:25:23 ID:???0
単価そのままで著作権者側への支払い比率を変えればいい。

どうせ読む側のコンテンツ消費量なんてそうそう変わらない。
コンテンツ単価を落とせば業界の規模そのものが縮小していくだけ。

安値を売りにする小規模出版社も当然出てくるだろうなー。

でも、電子出版は今のままじゃ安かろうがなんだろうが軌道に乗らないと思う。
コピー制御やDRM認証は使い勝手悪いし
それらの保護手段のない電子書籍は不正コピーし放題で出版社側の腰が重いし。
467いつでもどこでも名無しさん:2007/03/15(木) 11:19:03 ID:???0
>>455
Linux ZaurusならaBookRederがおすすめ。
468いつでもどこでも名無しさん:2007/03/15(木) 23:56:16 ID:TqM/BvWF0
電子書籍ってPDFよりJPEGの方がメジャーなんすかね。
469いつでもどこでも名無しさん:2007/03/16(金) 00:25:44 ID:???0
少なくとも、"電子書籍"と銘打って市販されている中で、JPGで売っている本は皆無。
ただし自炊業界じゃJPGが圧倒的。小説だと16色PNGも多いけどな。
470いつでもどこでも名無しさん:2007/03/19(月) 01:05:06 ID:???0
マンガミーヤってもう絶望的ですか?
>>440の時のスレは流れてるし・・・

他に良いのありませんか?
zero3です。
471いつでもどこでも名無しさん:2007/03/19(月) 03:03:07 ID:???0
ソフトウェア板のミーヤスレのテンプレにまだリンクが残ってたような…
472いつでもどこでも名無しさん:2007/03/19(月) 14:44:34 ID:crUBIMsz0
>>471
ありがとうございます。
473いつでもどこでも名無しさん:2007/06/25(月) 03:16:10 ID:???0
Blufin
ttp://blufinfan.sblo.jp/
CE機なのに30G積んでるってすごいな
474いつでもどこでも名無しさん:2007/06/25(月) 10:15:47 ID:???0
>>473
ポータブルストレージなら、もっと大容量のが有るねw
475いつでもどこでも名無しさん:2007/06/25(月) 20:07:41 ID:???0
>>474
スレタイ位読め
476いつでもどこでも名無しさん:2007/06/26(火) 00:12:16 ID:???0
>>475
容量 PS>>>>>>>>PDA やねw
477いつでもどこでも名無しさん:2007/06/26(火) 00:31:58 ID:???0
>>476
堂々と間違うなよ
478いつでもどこでも名無しさん:2007/06/26(火) 00:56:19 ID:???0
>>477
ぇぇーーーw
479いつでもどこでも名無しさん:2007/11/26(月) 17:11:26 ID:???0
千代田区立図書館がなんかやり出したな
480いつでもどこでも名無しさん:2007/11/26(月) 20:22:21 ID:???0
聴覚障害者向けの貸し出しとか有りそう。
481いつでもどこでも名無しさん:2007/11/27(火) 00:07:32 ID:???0
wbs
482いつでもどこでも名無しさん:2007/12/03(月) 17:46:50 ID:oc54w3K80
>>443 禿同

このスレ見てるとここ数年の「電子書籍への期待と失望」がはっきりわかるなw

ある種の専門書(といっても結構売れてる)で「書籍版」と「CD版」が出てる。
オレの職場は30代が中心なんで、当然「CD版」しか買わない。
その出版社がある日営業に来た。

俺「ほかのもできるだけCDで出してよ〜」
書「え、書籍版のほうをむしろ買って欲しいんですが…」
俺「あら、なんで?」
書「業界も…いろいろしがらみがあってねぇ…紙屋さん、印刷屋さんの手前、
  なかなかCD版って、おおっぴらに出せないんですよ〜」
俺「出版さんとしてはCD版のほうがラクなんだよね?」
書「ええ、そうなんです。CD版って書籍にする過程で、『ほぼ副産物』として
  簡単に出来てしまうんですよ。同じ価格で売れば、CD版のほうが儲かる。
  ところが、業界の株のほうとか、その後の取引のこととか、いろいろあって
  ねぇ、紙屋さん、印刷さん、書店さんとの絡みがねぇ…」

ちなみに、誰もが知ってる超大手の出版社の話である。
電子書籍は「売れない」のではない…「売られていない」あるいは「宣伝すら
されていない」のだ。出版社が儲かるにもかかわらず…

こりゃ、業界の「構造上の問題」だよ。
483いつでもどこでも名無しさん:2007/12/03(月) 21:56:22 ID:???0
>>482
朝刊や夕刊が、毎日cdromで配達されるのは嫌だなあ〜〜w
484いつでもどこでも名無しさん:2007/12/04(火) 00:24:20 ID:???0
新聞はまだ一覧性でディスプレイに勝ってるからいいけど、
単行本みたいなのだと厳しいね。

ケイタイで本読める時代だから。
485いつでもどこでも名無しさん:2007/12/04(火) 01:32:01 ID:???0
朝日の紙面の完全な電子版って
国内には配信してくんナインだよな。
ケチ。
486いつでもどこでも名無しさん:2007/12/04(火) 03:22:21 ID:???0
>>485
印刷工場は電子化されてるねw
487いつでもどこでも名無しさん:2007/12/04(火) 12:06:24 ID:???0
>>482

なにかを大きく変化させようとする力に購う連中
どこにでもいる、いわゆる「抵抗勢力」
人にしろシステムにしろ、常に変化し続ける物だ
そうでないと、システムも人も死んでしまう
しかし人は、ひとたび作り上げたシステムを変更したがらない
なぜなら、そのシステムには「甘い汁」を吸い上げる
システムも組み込んであるから
だから西洋医学はなかなか東洋医学を認めたがらないし
科学は科学で説明できない現象を認めたがらない(しかし科学とは
科学で説明できない現象を科学的に説明しようと試み続ける分野の
はずなのだがw)

こうやってシステム=世界はゆるやかに死んでいく
488いつでもどこでも名無しさん:2007/12/04(火) 12:14:39 ID:???0
>科学は科学で説明できない現象を認めたがらない
そら当たり前な気がするけどなぁ
説明できないものを説明しようと考える行為が科学なんだから、説明できないうちは認めないだろ
説明しようとしてる科学者はいくらでもいるけど、万人に認められるような説明ができない限り科学の主流に取り込まれることはないでしょ
それを「認めたがらない」っていうのは勝手だけど、ちょっと違う気がする
489いつでもどこでも名無しさん:2007/12/04(火) 13:06:59 ID:fECQC5wf0
>科学は科学で説明できない現象を認めたがらない

認めないのは科学でなくて人である。

科学で説明できないものを認めない科学などない。
認めないものがあるとしたら、科学で説明できるに関わらず
そうでないと言い張る非科学くらいだ。
490いつでもどこでも名無しさん:2007/12/04(火) 16:39:30 ID:???0
「認める」の意味がバラバラだな。

現象の存在自体は、証拠さえあれば説明ができなくても認めることはある。
説明がないのに説明があることにしてしまう行為が認められることはありえない。

科学に難癖をつけるくせに、科学のお墨付だけはほしがる乞食根性こそ
安手のオカルト屋の本質。
491いつでもどこでも名無しさん:2007/12/04(火) 17:02:51 ID:???P
編集、制作、製版、印刷するまでトータルで見てるから今の値段であって、
印刷しないなら電子書籍はそれ相応に価格が上がるだけじゃないの?
ソフトウェアなんていくらでも増やせるのに、なんでタダ同然にならないの?
みたいな感じですな。

まぁ、ビジネスモデルを構築して実際に儲けるとこが出てこないと無理だよね。
すでにできあがったものをわざわざ崩すアホも居ないし。
492いつでもどこでも名無しさん:2007/12/05(水) 12:40:11 ID:???0
はあ、原料仕入れて加工して流通させたほうが、
電子的にコピーして流通させるよりコストが低い、という話ですか。

世の中にはかわったものの見方をする人がいるもんですね。
493いつでもどこでも名無しさん:2007/12/05(水) 12:41:18 ID:???0
それとね。普及してないのは電子書籍じゃないよ。
電子書籍の市場はとっくに成立している。
普及してないのはチミたちの好きなPDAのほう。もうちょっと現実を見よう。
494いつでもどこでも名無しさん:2007/12/05(水) 13:47:09 ID:yKJYY9M40
>>492
商売は
コストが安いかどうかではなくて
儲けが大きいかどうかで
動くからね。
495いつでもどこでも名無しさん:2007/12/05(水) 14:15:22 ID:???0
AmazonのKindleはちょっと期待しちゃうな。
商売を成立させるための基盤整備する姿勢が感じられるような。

Zaurus文庫なんていい線行ってそうなのに
どーしてブンコビューワで直に買い物ができないんだか。
SUICAとスマートフォンとZaurus文庫組み合わせれば強かろうに。
496いつでもどこでも名無しさん:2007/12/05(水) 16:16:41 ID:???0
>>494
491はそういう話じゃありませんが?
頭だいじょうぶですか?
497いつでもどこでも名無しさん:2007/12/05(水) 16:24:22 ID:???0
デジモノ板でもそうなんだが、どうしてこう、一番伸びていて
マーケットの主流になってきているところの携帯電話を
まるっきり無視して電子書籍を語ろうとするのかね。
PDAや書籍専用端末だけがモバイルデバイスではないのだよ。

>>495
携帯電話なら、ビューアからブラウザを呼び、ブラウザ上で
購入し、またビューアに戻って見る、という流れはとっくに
実現されてるよ。そりゃまあまったくシームレスという
わけでもないがね。
498いつでもどこでも名無しさん:2007/12/05(水) 17:27:40 ID:???0
>>497
スレタイを声に出して3回読んでねお兄ちゃん。
499いつでもどこでも名無しさん:2007/12/05(水) 17:46:17 ID:???P
出版社は課金モデルがしっかりしてる携帯に行っちゃって、PDAとかPCは放置ですのう。
コストはかかっても、もうけが大きい方がいいしね。
500いつでもどこでも名無しさん:2007/12/05(水) 18:10:16 ID:???P
>>492
コスト安って書いたつもりないんだけど書き方悪かったかな。
現状での電子媒体の値段は、紙媒体の値段設定やそっちの売り上げがあるからであって、
電子書籍だけで勝負する場合には、また別の値段設定になるよね、と言いたかった。
>>494の言うように儲けの額が問題であって、コストの問題じゃないというか。

ただ、電子書籍担当の編集なりエンジニアなり外注先は、普通の編集者を働かせるより高く付くだろうし、
雑誌や書籍じゃありえない、サポートや開発なんてのも付いてくるから思ったほどコストは低くないと思う。
専門書の編集者なんて正直誰でも出来るから辞められても代わりはいくらでも居るけど、
編集も出来てPCなり携帯なりの知識がある人間に辞められちゃ超困ると思う、というか困る。
501いつでもどこでも名無しさん:2007/12/06(木) 23:42:58 ID:???0
またオイルショックみたいなことが起こって
「ティッシュより印刷物自重!!」
「本作るより便所紙が優先するだろ常考」
みたいな流れができたら電子書籍が伸びるかもね。
502いつでもどこでも名無しさん:2007/12/06(木) 23:59:05 ID:???0
>>501
レアメタルは、もっと高騰しそうだが?ww
503いつでもどこでも名無しさん:2007/12/07(金) 00:17:45 ID:???0
そこでウォッシュレットですよ
504いつでもどこでも名無しさん:2007/12/07(金) 02:17:00 ID:???0
>>501
テッシュ使いすぎです 母より
505いつでもどこでも名無しさん:2008/01/14(月) 13:11:35 ID:???0
上のほうでコストの話(紙と電子書籍)をしてるけど、製版まで話もってくと
紙はかなりコスト高くなるよ。製版会社に勤めてるからよくわかる。
電子データから紙にいくまでに、最新環境であればCTPで刷版作る(もしく
はオンデマンドで紙に直接)という環境もあるが、過去の環境の会社だと
データ>フィルム>刷版 というふうにプロセスが多くなる。
しかも印刷してしまった後にミスが発覚した場合、最悪データ修正から
全プロセスやり直し(企業体力的に見合わず、訂正表封入・訂正箇所
シール貼り)のコストがバカにならない。

小売段階ではなかなか分からないところがあるんだが、、、
ちなみに我が社もかなりヤバス。現在最悪の事態にそなえて転職活動
真っ只中。
506いつでもどこでも名無しさん:2008/01/14(月) 18:25:52 ID:???0
というか500はおかしいな。
開発やサポートが必要で、専門の知識がないと作れない電子書籍ってなんなんだ?
半分ゲームのような作りで、インタラクティブ&マルチメディアの固まりのような
ものを「電子書籍」といってるなら判るが、99.99%の電子書籍は、紙の代わりに
PDFに印刷しただけって代物に過ぎない。
ま、コンバーターに素のデータ通せば終わりだな。特別な手間も知識も必要ない。
507いつでもどこでも名無しさん:2008/01/14(月) 18:34:58 ID:???P
んでコピー出まくりかw
売りものにはせんわな
508いつでもどこでも名無しさん:2008/01/14(月) 18:53:45 ID:???0
>>507
コンバータ通した時点である程度の暗号化はするだろ常考。
ユーザにとって、この暗号化(専用ビューアとかじゃないと見られない)が使いにくい
ので受け入れがたい、結果それほど普及してないだけで。

電子書籍もそうだが先に言った製販会社、徐々にWEBとかオンデマンドとかの売り上げ
ばっかり上がってて、肝心の製版が落ちまくり。
ヤバスっていったのは製版の落ち方、それに伴う人員削減>過負荷によるミス発生のコンボ
によるところ。

どうも景気回復しないから現在の社員数を半分にすると上層部が言ってるらしい。(会社の上司談)
このぶんだと会社に残っても危険だよ。
509いつでもどこでも名無しさん:2008/01/14(月) 18:54:49 ID:???0
少し脱線するが。

紙媒体が絶版状態で電子書籍化されたものの中には
改版に伴って作者が手を入れたのに
その後の編集作業がすっとばされて電子出版されてしまったために
誤字・誤変換・編集ミスが残った状態だった電子本を買ったことがある。

出版側の意識自体が
  電子書籍=低コスト
になってて超絶手抜工程でモノが出てきてしまう未来が垣間見えた気がした。
出版崩壊に直結しそうだと思ったよ。

特別な知識も手間も要らない、ということと、編集というフィルタが必要なことは別なのを
実感させられた本だった。
510いつでもどこでも名無しさん:2008/01/14(月) 19:01:04 ID:???0
電子書籍としてのデファクトスタンダードが存在しないまま紙媒体が衰退して
いるのが痛い。
たぶん日本でいちばんシェアがあるのはブンコビューワだと思うけど、あれは
文章主体の書籍以外では厳しいし、とりあえずアマゾンが日本でも電子
書籍サービスを展開するのを期待するか。
511いつでもどこでも名無しさん:2008/01/14(月) 19:31:21 ID:???0
>>510
漫画系統だとセルシスが事業展開してるが、規模としてはあれが一番でかいのかな?
512いつでもどこでも名無しさん:2008/01/14(月) 20:45:56 ID:???0
PDAbook.jpじゃたまに素のまんまのテキストで本売ってるよな、菊地秀行とか。
ああいうのの売り上げの推移や違法コピーの実態なんか、適切な著作保護のあり方における
いい資料になると思うんだが、実際どうなんだろうな?
513いつでもどこでも名無しさん:2008/01/14(月) 22:07:18 ID:???0
携帯世代には、電子書籍も抵抗が無いんだろうね〜ww
514いつでもどこでも名無しさん:2008/01/15(火) 12:37:25 ID:???P
売り手にとっても、携帯みたいにキッチリ課金できるものが一番いいよ。
手間と上納金は結構かかるけど。
515いつでもどこでも名無しさん:2008/01/15(火) 12:57:57 ID:???0
当たれば大きいなw
516いつでもどこでも名無しさん:2008/01/19(土) 19:05:18 ID:???0
もう紙媒体含め大手出版はダメだろ。経費がかかりすぎて売れる本しか出せない。
おかげで編集の質が落ちて、編集を通してる意味がないくらいになってきている。

これからは小さなところが出す電子媒体が面白そうだ。
517いつでもどこでも名無しさん:2008/01/19(土) 20:36:26 ID:???0
>>516
印刷ってそんなかかるんだ。
>編集の質が落ちて
これはすごい思うな。そっちに力入れてほしいね。
電子書籍で出すとしても。
518いつでもどこでも名無しさん:2008/01/19(土) 21:04:37 ID:???0
>>516
紙媒体だめかねぇ。
2007年の統計はまだだけど総売上は96〜97をピークに
微妙に減り続けてはいるけれどほぼ横這い状態のままだよ。
出版点数は完全に横這い。

売れる本しか出せない、のではなく
・ごく一部の数万〜百万部売れる本
・返本率が滅茶苦茶高い売れない本
に二極化されているだけ。
出版されているタイトルのほとんどが売れない側の本w

んで、売れてる側の中に粗悪な内容のものが紛れているのだが
それが売れている理由がかわからない。
何が売れるかわからないから「こんなんでもいいのか」「タイトル揃えとけ」で
出版点数は減らずに粗悪な内容でも店頭に並ぶ悪循環。

電子書籍が主流になったら在庫・流通コストが削られる分、
さらに出版のリスクが低くなって「リアル」みたいな携帯小説もどきで溢れると思うよ。
519いつでもどこでも名無しさん:2008/01/19(土) 21:44:30 ID:???0
>>516 入れ喰いだなw  今でも売れてる本は、多いけどなwwプ  企画次第なんだが〜ププ
520いつでもどこでも名無しさん:2008/01/21(月) 22:13:55 ID:???0
>>432
ハルヒもいいけど、文学少女シリーズも読みたい。

…けど、一番良いのは最新の新書が電子書籍で読めたら一番良い。
っていうか読書に妥当なPDAが全然分からないんですが。
521いつでもどこでも名無しさん:2008/01/22(火) 00:29:43 ID:???0
>>520
PDAで探すなら、VGAの機種で適当に好きなの買っとけば?
いまなら中古のhx4700が値段込みで、総合的にそこそこお勧めかな。
522いつでもどこでも名無しさん:2008/01/22(火) 13:29:14 ID:???0
hx4700は糞パッドさえなければ・・・
523いつでもどこでも名無しさん:2008/01/25(金) 14:52:47 ID://ZtiQqJ0
ケータイで青空文庫を無料で読みたい

これをするためだけにあう捨ててウィルコムのアドエスに変えたぜ
もー大満足!
あうの時代はテキスト分割して横書き状態で読むか
通信料かけて無料でダウンロードするしか無かったから
快適快適!
524いつでもどこでも名無しさん:2008/01/25(金) 15:27:43 ID:???0
ケータイでといいながら、PHSに乗り換えている時点で罠に落ちているとしか…。
525いつでもどこでも名無しさん:2008/01/25(金) 18:45:18 ID:???0
× ケータイ
× PHS
○ スマートフォン
526いつでもどこでも名無しさん:2008/01/26(土) 16:45:44 ID:???0
SHに付いてる電子ブックビュアーで普通にテキスト縦書きで読めますが
青空ルビにも普通に対応してますし行スクロール、ページ送りどちらもおk
527いつでもどこでも名無しさん:2008/01/27(日) 01:34:24 ID:???0
>>518
> んで、売れてる側の中に粗悪な内容のものが紛れているのだが

売れてない側の粗悪さに比べるとまだいいほうかもだが
いずれにせよ編集の手が入ってるとは思えないような
ひどいものが多すぎる

どうせまともな編集の手が入らないなら
小説もどきでも何の問題はない
編集や出版を食わせてやる意味など既にないからだ
528いつでもどこでも名無しさん:2008/01/27(日) 01:36:02 ID:QmbP6hFA0
>>519
売れてる本が少ないだなんて言ってないが?
売れる本しか出せない。 大量販売に向かない出版元がどんどんなくなっていってる現実を言っている。
529いつでもどこでも名無しさん:2008/01/27(日) 11:29:16 ID:???P
稼げないと食えない時代だしね
530いつでもどこでも名無しさん:2008/01/27(日) 11:40:43 ID:???0
>>529
いや、昔から稼げないと食えないだろw
531いつでもどこでも名無しさん:2008/01/28(月) 01:12:50 ID:???0
おれヒモやってるから稼いでないけど食ってけてるよ
532いつでもどこでも名無しさん:2008/01/28(月) 08:58:23 ID:???0
>>528
違うよw 大量販売に迎合した、糞版元が逝ってるだけだよww 小所帯は何処も元気だよ!wプ
533いつでもどこでも名無しさん:2008/10/03(金) 22:05:56 ID:???0
http://japanese.engadget.com/2008/10/02/prs-700/
ソニー、タッチスクリーン+電子ペーパーの新リーダーPRS-700を発表     通信は、、w
534いつでもどこでも名無しさん:2008/10/19(日) 03:55:32 ID:???0
>>533
これJPGやPDF、DocuWorksもいけるんだろうか

無圧縮ZIPのJPGが読める電子ブックもでてくれるといいなー
535いつでもどこでも名無しさん:2008/10/19(日) 12:53:14 ID:W22pjXpp0
>>534
普通はモノクロ4階調くらいだよ
これはどうか知らないけど…
536いつでもどこでも名無しさん:2008/10/19(日) 17:17:51 ID:???0
いや、明るさの分解能よりフォーマットに対応しているかどうかのほうが
537いつでもどこでも名無しさん:2008/10/20(月) 01:10:40 ID:???0
印刷の業界人だけど、
電子書籍が主流(シェア30%とかでも)になったらすごく多くの企業(林業、製紙工場、インク&トナー会社、印刷会社、本屋、運送会社)が
大打撃をうけて潰れることになるよ
正直、出版会社は今でもいっぱいいっぱいで儲けを出してるような所はほとんどないんじゃないかな?
はっきり言って日本経済に大打撃を与えるほどの死活問題だから、そうとうな圧力がかかってるね。
単純な問題じゃないからこれは難しいと思うよ 本当に
538いつでもどこでも名無しさん:2008/10/20(月) 01:16:37 ID:???0
すごい単純な問題じゃん。

猶予を与えてやるから、3年以内に次の職探せってことだろ。
放っておいても、新技術の圧力は加わるんだからさ。
539いつでもどこでも名無しさん:2008/10/20(月) 01:25:18 ID:???0
>>538
しかしなんというのか普及のためのブレイクスルーがないよなあ。
何が突破口になるんだろうねえ。
540いつでもどこでも名無しさん:2008/10/20(月) 02:37:21 ID:???0
文庫本並みの読みやすさと持ち歩きやすさのある端末。
20年前から言われているが、まだ出ないねえ。
541いつでもどこでも名無しさん:2008/10/20(月) 07:36:13 ID:???0
>>537
日本経済に大打撃?
出版業界がつぶれただけで?

出版業界全体の年商が中堅家電一社分の年商しかないのに。
落ち目の下位自動車会社一社分の年商しかないのに。
542いつでもどこでも名無しさん:2008/10/20(月) 08:58:10 ID:???0
>>541
経済的にはその通りだけど
かかわっている人員はメーカーより多いので
失業者対策に関わる費用が国庫を圧迫することになる。
だから影響は小さくない。

とはいえ大打撃というのは誇張しすぎとは思うが。
543いつでもどこでも名無しさん:2008/10/20(月) 10:34:14 ID:???0
家電の年商と比べてるところを見るとただの素人としか言いようがない
しかも3年の猶予あげるからとか……
ほとんど形態が変わらな上に行政が積極的に動いてる地デジですら
どれだけ時間がかかってると思ってるんだ?
サブプライムローンの問題とかが分かりやすく報道されてるのに
こんなことをしたり顔で言ってるやつが多いから
2chはゴミとか一括りにされてバカにされるんだよ
544いつでもどこでも名無しさん:2008/10/20(月) 11:20:42 ID:???0
>>543の意訳


この業界がつぶれると、俺が困る
545いつでもどこでも名無しさん:2008/10/20(月) 12:49:29 ID:???0
大手印刷会社が次世代の表示デバイス開発に携わっていることとかは
印刷技術ベースの情報処理回路の研究をしているとか
そーゆーのはスルーなんですか。
546いつでもどこでも名無しさん:2008/10/20(月) 16:42:00 ID:???0
>>541
中堅家電一社がつぶれても、落ち目の会自動車会社が一社つぶれても
大打撃だが?

547いつでもどこでも名無しさん:2008/10/20(月) 22:43:07 ID:???0
でもオレ買う漫画は電子書籍が増えたよ
場所とらなくていいし
最新刊もネットで買えたらすげー便利なのに
っていつも思う
548いつでもどこでも名無しさん:2008/10/21(火) 03:19:26 ID:???0
漫画は電子だと絵が荒くてやだなあ。 満喫で読むほうがマシだと思う。
549いつでもどこでも名無しさん:2008/10/21(火) 20:48:45 ID:???0
>>537
大丈夫w デノミが在るよwプ
550いつでもどこでも名無しさん:2008/12/26(金) 23:45:28 ID:xgT6dXgI0
2004年の時点で同人どうたら言ってるのに、
今も同人を売れる携帯・PDA用電子書籍サイトって無いのか?
551いつでもどこでも名無しさん:2008/12/27(土) 01:10:34 ID:???0
>>550
表立って売ったら、権利関係でかなり大変なことになるんじゃね?
552いつでもどこでも名無しさん:2008/12/27(土) 01:13:57 ID:???0
>>550
ドジンはちょっと調べればry

それよりもプレーンテキストでハードカバーや文庫を売るサイトが出てこないかなあ。
厚い本は重たいから嫌じゃ。
553いつでもどこでも名無しさん:2009/01/13(火) 14:53:25 ID:4hgA5t7a0
ほー
554いつでもどこでも名無しさん:2009/01/13(火) 21:22:05 ID:???0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0113/ces12.htm
4型程度のタッチスクリーンとWiFi機能を内蔵し、持ち歩いて手軽にネットで検索したりするのを目的としている。
イメージとしてはiPhoneから電話機能と音楽再生機能を削り、情報端末としての性格を強めたといったとこだろうか。
555いつでもどこでも名無しさん:2009/02/22(日) 00:18:28 ID:???0
ほんま辞書使うためだけにiPod Touch買ったんだよな
いまだに音楽入れてないし w
いろいろ実用ソフトがあるから重宝してますわ
556いつでもどこでも名無しさん:2009/02/24(火) 14:00:20 ID:???0
なんでそういう用途でiPodなんだ?
557いつでもどこでも名無しさん:2009/03/18(水) 22:03:35 ID:???0
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/44561.html

富士通フロンテックは、8インチのカラー電子ペーパーを採用した携帯情報端末「FLEPia」(フレッピア)の
一般向け販売を開始した。 同社のオンラインストアで販売され、価格は9万9750円。製品の出荷は4月20日から。
558いつでもどこでも名無しさん:2009/03/18(水) 22:20:11 ID:???0
http://japanese.engadget.com/2009/03/18/flepia/

やっぱ、デカいっす!w
559いつでもどこでも名無しさん:2009/03/22(日) 12:23:43 ID:???0
9万とかバカなの?死ぬの?
560いつでもどこでも名無しさん:2009/03/24(火) 08:34:21 ID:???O
似たようなサイズのネットブックより高いってf^_^;
何を考えているんだ
561いつでもどこでも名無しさん:2009/03/24(火) 09:12:35 ID:???0
ネットブックなんて、重くて、フラットにできないものと比べてどうすんだ?
562いつでもどこでも名無しさん:2009/03/24(火) 23:20:54 ID:???0
最近のは液晶を引っ繰り返してフラットに出来るぞ
563いつでもどこでも名無しさん:2009/03/25(水) 09:05:09 ID:???0
そんなタブレット仕様のネットブックはごくごく一部じゃないのかw
564いつでもどこでも名無しさん:2009/03/25(水) 16:11:42 ID:???0
重さは?少なくとも3〜400gは切らないとなぁ。そういう意味で、ふれっピアもまだまだ
565いつでもどこでも名無しさん:2009/03/25(水) 17:21:46 ID:???0
> 少なくとも3〜400g

それは
もっと少ないことを期待しているのだから
「少なくとも」 ではなく「多くとも」だろう。
566いつでもどこでも名無しさん:2009/03/26(木) 09:48:04 ID:???0
切る。にかかるから、少なくともでいいんでね?
567いつでもどこでも名無しさん:2009/03/27(金) 11:58:12 ID:???0
その場合は、基準よりもxxグラム減などと、切る側の重さを書くべきだろう。
568いつでもどこでも名無しさん:2009/03/29(日) 04:31:03 ID:???0
これにXP入れてくれれば買う

ネットブックとタブレットを融合「Touch Book」- 最長15時間駆動
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/03/008/
569いつでもどこでも名無しさん:2009/03/29(日) 13:05:53 ID:???0
林檎じゃねえ〜〜w
570いつでもどこでも名無しさん:2009/03/29(日) 13:49:47 ID:???0
>>568
OMAP 3じゃどうしようもないべ。

つか、タブレット状態で3-5時間、キーボードを接続した状態で10-15時間っていう
稼働時間が謎。キーボード側に6セル、モニター側に3セルとか積んでるのかな。
571いつでもどこでも名無しさん:2009/03/30(月) 18:59:36 ID:???0
>>568
それならloox uでいいや
タッチセンサーでぬるぬるページめくれるし
あとはもう少し軽ければなぁ
572いつでもどこでも名無しさん:2009/04/07(火) 21:02:31 ID:???P
WILLCOMから手帳サイズの超薄型新モバイルガジェット
ttp://kamo.pos.to/dpoke/image/1239061015.jpg

近日発表。さて電子書籍ビューアとして使えるかな
573いつでもどこでも名無しさん:2009/04/07(火) 21:13:09 ID:???0
03?ww
574いつでもどこでも名無しさん:2009/04/12(日) 16:55:37 ID:???0
FictionBookの日本語情報がほぼ皆無なんだけど実のところどうなの?
575いつでもどこでも名無しさん:2009/04/20(月) 20:52:03 ID:???0
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITec001015042009

ブリヂストン、書き換え速度を向上させた電子ペーパー Display2009
576いつでもどこでも名無しさん:2009/05/21(木) 20:11:18 ID:GjTnSoc90
20代の半数がネットでマンガ・小説を読んでいる
 〜ネットユーザーが読者目線・作家目線で意見を展開
http://release.center.jp/2009/05/1802.html

>その際に使用しているツールは「パソコン(83.2%)」が圧倒的多数で、
>「携帯電話」が32.0%、PDAなどの「携帯情報端末」はわずか4.0%
>だった(複数回答)。

('A`)


577いつでもどこでも名無しさん:2009/05/21(木) 21:53:57 ID:???0
iPhoneらスマートフォンがどちらで計上されているか、それが問題だ
携帯情報端末にされていれば('A`)だが、
携帯電話であればむしろ勝ちだ
578いつでもどこでも名無しさん:2009/05/23(土) 12:56:23 ID:???0
>>577
iアプリの類いで読むサイトが携帯でカウント
されて居るんいじゃ無いの?
あっちは数億円市場らしいから多くて当然な気もする
579いつでもどこでも名無しさん:2009/07/20(月) 23:59:45 ID:???0
保守と言う名の書き込みテスト
580いつでもどこでも名無しさん:2009/10/08(木) 00:42:20 ID:yLh+1w5w0
保守と言う名の書き込みテスト
581いつでもどこでも名無しさん:2009/10/19(月) 15:02:12 ID:jFQ4CzAE0
□電子書籍販売サイト
ザウルス文庫(ファミマのキオスク端末でのダウンロードも可)
http://www.spacetown.ne.jp/dynamic/app/F101/book/zaurus.jsp
PDABOOK.JP
http://pdabook.jp/pdabook/default.asp
ロシア語でロシア文学の名作から現代の推理小説まですべて無料で読めます。
http://www.lib.ru/

スレに出てた現在サービス稼働中のだけまとめた。
582いつでもどこでも名無しさん:2009/10/19(月) 17:05:17 ID:???0
電子文庫パブリも現役だし有象無象いっぱいあると思うのだがw
583いつでもどこでも名無しさん:2009/10/19(月) 17:10:36 ID:jFQ4CzAE0
スレのリンク片っ端に踏んで残ったの貼っただけ。
sonyとかも9月で終了してるのな。
584いつでもどこでも名無しさん:2009/10/26(月) 10:42:06 ID:???O
Amazon kindle って誰か使ってない?
自炊も見れるみたいなんだけど。
585いつでもどこでも名無しさん:2009/10/26(月) 16:05:46 ID:???0
なんですとーッ
586いつでもどこでも名無しさん:2009/10/26(月) 19:29:36 ID:???0
ブリヂストン、「電子情報閲覧用電子ペーパー端末」並びに「超薄型オールフレキシブル電子ペーパー端末」を開発
http://www.bridgestone.co.jp/info/news/2009102601.html
587いつでもどこでも名無しさん:2009/10/28(水) 10:08:21 ID:???0
青空文庫に限って言えばiPhoneとかiPod Touchとか最強じゃない?
あの指でページを送る感じなんか…
588いつでもどこでも名無しさん:2009/12/24(木) 14:29:36 ID:???0
うっかり指舐めたりして
589いつでもどこでも名無しさん:2010/01/18(月) 05:05:47 ID:???0
【PDF Reader】
Foxit Reader for Mobile Devices
http://www.foxitsoftware.com/downloads/index.php
Foxit Reader 1.2 Build 0602 for Smartphone WM5/WM6(cab)
Foxit Reader 2.0 Build 0701 for Pocket PC WM5/WM6(cab)
Foxit Reader 1.0 Build 0820 for Windows CE 5.0
590いつでもどこでも名無しさん:2010/03/03(水) 02:06:42 ID:???0
今ならT-01Aが1番手頃かと
iPhoneよりも薄くて軽いのに画面大きいし、
何よりマンガーヤが神すぎる

http://www.youtube.com/watch?v=ypR6pdOMFig
591いつでもどこでも名無しさん:2010/03/03(水) 11:09:40 ID:???0
>>590
003SHを持ってるけど、やっぱり4インチクラスあるとぜんぜん違うね。

T-01AのハードキーつきのTOSHIBA K01がT-01Bとして今年販売されるようだ。

docomoからTOSHIBA K01が登場へ!!
ttp://ameblo.jp/povtc/entry-10457074140.html
東芝、QWERTYキーボード搭載のWindows Mobile端末 K01 発表
http://japanese.engadget.com/2010/02/15/qwerty-windows-mobile-k01/

AndroidだとXperiaのSO-01Bが使えそう。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/smart_phone/so01b/index.html
592いつでもどこでも名無しさん:2010/03/03(水) 12:48:06 ID:???i
>>591
本読むのにキーボードは邪魔なだけでは?
クラムシェルならまだ立てて使えるメリットがあるけど
593いつでもどこでも名無しさん:2010/03/03(水) 13:13:10 ID:???0
>>592
キー部分が持ち手になる分、持ちやすい。
持ち手のところでキースクロールをかけれる分、
画面上でジェスチャー操作するより作業が少ない。
594いつでもどこでも名無しさん:2010/03/03(水) 21:24:35 ID:???i
>>593
ページ送りなんか音量キーの上下とかでいいやん
595いつでもどこでも名無しさん:2010/03/15(月) 23:05:07 ID:???0
>>590
絵だけの一歩じゃ判断出来ないなぁ
それに漫画を見るだけなのに月額費用が発生する端末は要らない
596いつでもどこでも名無しさん:2010/03/16(火) 01:53:39 ID:???0
>>595
端末代0円なんだから最低料金(688円)で維持すれば解約までの二年間で16,500円くらいだぞ
契約時の事務手数料入れても2万円以下
597いつでもどこでも名無しさん:2010/03/25(木) 00:32:22 ID:???0
T-01A
iPhoneより画面が大きく、情報量は倍以上。
それでいて厚みは薄く、重さも10g程度軽い。
しかし、売れてないらしい……

キーボード付けて重量3割り増しとかなるなら、現状の方が幸せだと思うな。

>>594
押しづらいよ……
タッチの方が疲れなくて良い。
598いつでもどこでも名無しさん:2010/03/25(木) 00:39:04 ID:???0
>>587
解像度が足りないんだよな。
>>588
乾燥しきってると静電パネルの反応が悪い。
599いつでもどこでも名無しさん:2010/03/25(木) 12:12:54 ID:???i
T-01A/X02Tは今更WMというのがな。
WP7が間近で互換性もなさそうだし。
そのWP7もあの仕様じゃあ
600いつでもどこでも名無しさん:2010/03/25(木) 12:41:34 ID:???i
>>599
本読むだけなのにOSはあまり関係なくね?
むしろマンガミーヤがある分WM(CE)は有利だと思うけど
601いつでもどこでも名無しさん:2010/03/25(木) 13:40:31 ID:???0
>>600
全くもってそのとおりだと思うが、
ファイルサイズが重くても固まらないPDFビューアが存在しないのが難点だとも思う。
すでにadobeがやる気ないんだけどね。
Adobe Airでやろうとしてるんだろうけど、WP7でmozilaが終わったようにadobeも終わる予感がする。
MSがシルバーライトなんぞ持ち出してきてるからねえ。
602いつでもどこでも名無しさん:2010/03/25(木) 14:08:34 ID:???0
本読むだけなら汎用機じゃなくても良くね?カラーじゃなきゃ嫌とか?
それに本読み専用に買うなら4インチは物足りないし、ミーヤの為だけなら型落ちの安く買えばいいし。

PDFの話はその人の需要によりけりだからなあ。
本読みに関してはJPGとテキスト縦書さえあればたいてい問題ないと思うが。
603いつでもどこでも名無しさん:2010/03/25(木) 14:25:38 ID:???0
>>601
PDFはmobipocket形式(PRC)に変換すれば軽くなる
mobipocketReaderのWP7版が出るとは思えないけど
604いつでもどこでも名無しさん:2010/03/25(木) 14:34:58 ID:???0
>>602
汎用モバイル機で読もうぜってスレなんだけどなんでいるの?
っていう質問をしてると思うんだが。
605602:2010/03/25(木) 16:24:44 ID:???0
>>604
もちろん汎用機で読む事を否定してる訳じゃないよ。
自分だって汎用機で読んでるし。

ただ専用にするなら選択肢として汎用機にこだわる事はないし、汎用機を選ぶなら他の点での使い勝手も含めて総合的に考える必要があるんじゃないかなってだけ。

とはいえ専用機の選択肢も多くないのが現状か。
606いつでもどこでも名無しさん:2010/03/26(金) 08:24:39 ID:???0
>>601
FoxitReaderは?
お試し版しか使ってないけど。
607いつでもどこでも名無しさん:2010/03/26(金) 11:31:03 ID:???0
>>606
FoxitもAcrobatもPicselも全部糞だよ
608いつでもどこでも名無しさん:2010/03/26(金) 13:20:35 ID:???0
>>606
>>607の言うとおり、全部まともに使えない。
重くてフリーズどころかソフトごと落ちる。
1Gの動画は再生できるのに、
100MのPDFを軽快に閲覧できるアプリがないとはこれいかに。
609いつでもどこでも名無しさん:2010/03/26(金) 18:05:36 ID:???0
対応フォーマットやファイル選択、ページ内の操作性はPicselBrowser
ページ移動の操作性や表示速度はFoxitReader
対応エンコードの多さはAcrobatReader

見事にどれも一長一短なんだよな(実用性だとPicselは落第だが)
これらが合わさったアプリがあれば俺は満足なんだが
610いつでもどこでも名無しさん:2010/03/26(金) 18:06:09 ID:???0
× 対応エンコード
◯ 対応文字コード
611いつでもどこでも名無しさん:2010/03/30(火) 20:42:55 ID:hfPV9D4n0
PDAパブリ終了 orz
612いつでもどこでも名無しさん:2010/04/18(日) 00:02:08 ID:???0
86 :いつでもどこでも名無しさん:2010/04/15(木) 23:11:01 ID:???0
>>85
【PDA】電子書籍として使おう【6冊目】(実質8)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1190034948/
613いつでもどこでも名無しさん:2010/05/13(木) 12:48:08 ID:???0
>>766
日本通信 b-mobileSIM U300 【docomo3G】2枚目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1271855977/766
 766 :白ロムさん :2010/05/13(木) 11:43:15 ID:dI8c8D/C0
 日本のipadはsimフリー
 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100513_ipad_sim/ ww爆

酷いよね、、鬼畜企業、$Β!!ww
614いつでもどこでも名無しさん:2010/06/02(水) 00:12:29 ID:???0
iPadはPDAに入りますか?
615いつでもどこでも名無しさん:2010/06/02(水) 00:32:23 ID:oDCQj+pB0
タブ機だなw
616いつでもどこでも名無しさん:2010/06/08(火) 23:43:10 ID:???0
iPadの本質はネットにつなげることを前提にした使いやすい
携帯用マルチメディアプレイヤーだな
617いつでもどこでも名無しさん:2010/06/08(火) 23:45:33 ID:TvLN1w0j0
>>616
携帯用
618いつでもどこでも名無しさん:2010/06/08(火) 23:58:14 ID:???0
au、スマートフォン「IS series」2モデルを6月発売
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100330_357833.html

フルキー搭載の最新版Windows phone「IS02」
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100330_357730.html

Android搭載のシャープ製スマートブック「IS01」
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100330_357727.html
619いつでもどこでも名無しさん:2010/07/09(金) 11:53:59 ID:opoZfKs50
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100709_379363.html

BLUEDOT、Wikipediaを内蔵したポータブル端末「WikiReader」
〜日英中3カ国語で400万の見出し語を収録

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!! ww
620いつでもどこでも名無しさん:2010/07/09(金) 19:27:16 ID:???0
>>619
中の人が必死でオープンソースの日本語フォントを探してたが、これが理由だったのかw
ttp://twitter.com/wikireader/statuses/15689597972
621いつでもどこでも名無しさん:2010/07/09(金) 20:49:41 ID:uNpsbA9y0
ヲタが必至に隠してたから、財団が始めますたww
622いつでもどこでも名無しさん:2010/12/19(日) 21:55:47 ID:sltUcPx30
このスレ下がりまくってるな
623いつでもどこでも名無しさん:2011/02/19(土) 18:16:44 ID:9rpLWRUu0
保守
624いつでもどこでも名無しさん:2011/03/28(月) 19:14:51.35 ID:FB7lqaLS0
林檎とかAndroidとかには電子書籍って浸透してるの?
.bookやらXMDF型式の電子書籍が結構溜まってるけど、移行できないと勿体ない…
625いつでもどこでも名無しさん:2011/03/31(木) 17:44:50.69 ID:???P
XMDF型式の電子書籍って拡張子zbfのだよね?
ドコモとかがスマートフォンで電子書籍っていってるのは
次世代XMDFで前世代XMDF(zbf)は見られないんだよね
LYNX(SH-10B)はzbfのまま読めるけど
626いつでもどこでも名無しさん:2011/04/03(日) 20:15:40.86 ID:Iqxt8OtrP
iphone/touch用のbREADERが最高すぎる
自炊してて良かった
627いつでもどこでも名無しさん:2011/04/04(月) 21:40:38.33 ID:???0
>>626
どう最高なん?
628いつでもどこでも名無しさん:2011/04/04(月) 22:53:57.92 ID:???P
>>627
小説とか、ビジネス書の新書をたくさん裁断してPDF化してipodtouchに入れて読むんだけどさ
文字ちいさんじゃん どうしても
でも、bReaderならなんとPDFの文字を拡大できるんだよね レイアウトまったく崩さずに
しかも操作はぬるぬるでストレスフリー

こんなかんじになる↓
http://pita.st/n/aehknq16

チョー読みやすい
629いつでもどこでも名無しさん:2011/04/05(火) 03:21:20.28 ID:???0
>>628
それスキャン画像?
pdfなら普通に拡大できると思うが
630いつでもどこでも名無しさん:2011/04/05(火) 07:35:00.36 ID:C157AuC8P
>>629
文字の0位置情報を使って、拡大に合わせてちゃんと改行位置も変えてくれるんだよ
だからスクロール不要で読める
631いつでもどこでも名無しさん:2011/04/05(火) 09:22:22.41 ID:???0
>>630
そんなこと出来んのか?
なんかその画像からは想像できんな
632いつでもどこでも名無しさん:2011/04/05(火) 22:57:20.29 ID:C157AuC8P
>>631

http://pita.st/n/efnp0468

左が拡大後、右が拡大前
633いつでもどこでも名無しさん:2011/04/06(水) 00:21:41.15 ID:???0
>>632
何その魔法wwwwwwww
634いつでもどこでも名無しさん:2011/04/06(水) 08:54:19.66 ID:???0
>>632
font組み込みになってるPDFじゃないとならないじゃんか
画像のママじゃムリなのか
635いつでもどこでも名無しさん:2011/04/06(水) 10:09:57.19 ID:pgDX3ULq0
>>634
いや、>>632は画像を解析して、文字の位置を算出して
それを再配置する、というカラクリだから、きれいにスキャンできてれば、
ただの画像から自動認識で配置換えまで行ってくれる

例外処理には弱いけど、そこはまあ、手作業だよね
636いつでもどこでも名無しさん:2011/04/07(木) 01:53:45.03 ID:???0
>>635
試してみたぜ

http://i.imgur.com/HJL4z.jpg
元画像

http://i.imgur.com/59dSb.jpg
リフロー
637いつでもどこでも名無しさん:2011/04/07(木) 10:12:06.50 ID:nu/rfKyG0
お世話になります
zipの読める端末で、中古価格一万円くらいのものはあるでしょうか?
長期入院中の妹のため購入を考えています
638いつでもどこでも名無しさん:2011/04/07(木) 10:51:28.85 ID:9RUkpABO0
>>637
T-01AでMangMeeyaCEとか?
カスタムする手間暇がかかるけど、枯れてる良い端末だぞ
639いつでもどこでも名無しさん:2011/04/08(金) 16:53:30.66 ID:???0
>>635
俺のスキャンしたPDF全滅だったよ
どゆこと?
jpegをzipしたのだけが適用対象?

感動して速攻600円はらって大失敗で涙目なんでマジ助けて
640いつでもどこでも名無しさん:2011/04/08(金) 17:54:16.11 ID:???0
>>639
http://vtns.wordpress.com/
http://unknownplace.org/memo/2011/03/02/1/
ここらよく嫁
対象はpdfじゃなくてjpegだ
641いつでもどこでも名無しさん:2011/04/09(土) 01:32:48.64 ID:???0
>>640
わへぇ、とりあえず数冊試すが
ChainLPでも結構時間喰うから800冊もあるとなかなか再変換する気力おきない orz
642いつでもどこでも名無しさん:2011/04/10(日) 10:38:50.45 ID:m3FfOUSn0
凄い物見つけました。昨日から朝までに読んでしまいました。
コンクールに落ちたというけれど、タダでこんな物が読めるなら高いお金出して単行本を買うのが馬鹿らしくなりますよ。特に女性にお勧めです。

http://p.booklog.jp/book/8242
http://epubs.jp/watch_video.php?v=52NMA6S73U47
http://www.ipad-zine.com/b/545/
643いつでもどこでも名無しさん:2011/04/16(土) 20:39:41.75 ID:s1VZXXdE0
>>642
へぇーそんなにおもしろいの?どうせ暇だから読んでみようかな
644いつでもどこでも名無しさん:2011/04/26(火) 08:33:43.52 ID:???0
XMDFビルダーか
もう数年はやく動いてればなー
645いつでもどこでも名無しさん:2011/04/27(水) 20:45:16.91 ID:kCdO8uIs0
>>641
pdfに変換しなくても、文字を再配置してくれるツールあるじゃん
アレじゃダメなん?
646いつでもどこでも名無しさん:2011/05/04(水) 21:51:05.53 ID:???0
>>637
コンセントを使える状況にあるかどうかは切実な問題だぞ。
ベッドのそばでコンセントを使わせてもらえないのなら、電子ペーパー採用の機種しかなくなる。
647いつでもどこでも名無しさん:2011/05/10(火) 05:50:16.00 ID:vWLfCUQX0
ザウルスで昔大量に購入したzbf形式の本は、
結局今でもiphoneでは見れないのですかね?
648いつでもどこでも名無しさん:2011/05/10(火) 20:19:49.18 ID:???0
そのようです
649いつでもどこでも名無しさん:2011/05/10(火) 22:16:42.85 ID:???0
>>646
今時ならどの病院でもベッドサイドのテレビ台にサービスコンセントあるから大丈夫だと思うぞ
650いつでもどこでも名無しさん:2011/05/11(水) 11:50:49.58 ID:???0
間違って隣のベッドの生命維持装置のコンセントに差し替えちゃったり
651いつでもどこでも名無しさん:2011/05/11(水) 22:14:23.88 ID:???0
>>650
そんな重病人の居る部屋にいるような患者なら寝てろ
652いつでもどこでも名無しさん:2011/06/22(水) 19:41:53.24 ID:???0
グインサーガが五巻まで無料で読めるな
653いつでもどこでも名無しさん:2011/07/05(火) 17:25:37.41 ID:???0
SpaceTownブックス終了かー
654いつでもどこでも名無しさん:2011/07/06(水) 01:23:14.43 ID:???0
Zaurus文庫が倒れ、SpaceTownが倒れ
名前だけ変えて中身があんまり増えてない
Galapagosも同じ道を辿りそうな。
また名前だけ変えて次を出すのかな。

その度にユーザ切り捨て。
655いつでもどこでも名無しさん:2011/07/06(水) 07:13:33.07 ID:???0
http://twitter.com/SharpGalapagos/status/88079629025411072
7/1「SpaceTownブックスサービス終了のご案内」を告知。創設メンバーの一人として感慨深いものがあります。サイトは電子書籍ブームで売上が伸びていたのですが、TGPへ集約されます。乗換キャンペーンを実施しています、ご利用頂ければ幸いです。http://t.co/zXvCiK7
656いつでもどこでも名無しさん:2011/10/01(土) 02:52:05.62 ID:???0
Zaurus文庫は名前の通りだろう。
SpaceTown? こりゃいったいどこが運営してるのかとおもったら、

特定商取引法に基づく表示
事業者名:大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社
通信販売に関する業務の責任者: 通信システム事業本部
ネットワークサービス事業推進センター
副所長兼事業企画室長 辰巳 剛司
販売事業者の連絡先:06-6621-1221(大代)
販売価格:各商品紹介ページ又は購入ページに掲載
返品特約:コンテンツに修正の出来ない不具合があった場合を除き、基本的にお客様のご都合によるキャンセル(返品)は承る事が出来ません。

シャープ直営か。それですぐに終了。あとは知りません。
ツタヤガラパゴスで全部自費で買い直してください。

ツタヤガラパゴスもしばらくしたら終了でまた後は知りません。
新しい小笠原やらケイマンやらマーシャルで全部自費で買い直してください。
ってことになるんだろ。

分かってるよ。
657いつでもどこでも名無しさん:2011/10/02(日) 04:37:27.56 ID:???0
と思ったらツタヤガラパゴス終了なのか。

シャープ、「ガラパゴス」向け事業でCCCとの提携解消
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E5E29A9E8DE0E5E2EBE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

シャープとカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は27日、電子書籍配信事業での業務提携を解消すると発表した。

思ったより早いかもしれないな。
658いつでもどこでも名無しさん:2012/02/23(木) 16:17:27.81 ID:aa0pI/IM0
2/21に新規オープンの電子書籍出版サイト
「ヨミーバ」

http://www.yomiba.com/
659いつでもどこでも名無しさん:2012/02/25(土) 00:30:06.97 ID:???0
モバイル板忍法帳導入議論スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1330082014/

上記のスレで
モバイル板、荒らし対策のための忍法帖導入を議論しています
数多くの住人の意見を聞きたいので、よろしくお願いします
660 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/25(土) 11:51:20.87 ID:???0
あほらし
661 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/02/27(月) 03:07:44.76 ID:???P
662いつでもどこでも名無しさん:2012/06/29(金) 03:32:51.30 ID:???0
http://kobo.rakuten.co.jp/

いよいよ楽天
663いつでもどこでも名無しさん:2012/06/29(金) 03:43:03.70 ID:???0
664いつでもどこでも名無しさん:2012/07/02(月) 23:59:15.09 ID:???0
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120702_544288.html

楽天、185gの電子書籍端末「kobo」を7980円で7月19日発売
665いつでもどこでも名無しさん:2012/07/03(火) 04:57:09.62 ID:5UE+SsJY0
海外版 http://kpersonal.geek.jp/kobo-touch/
対応ファイルフォーマット
本: EPUB, PDF, MOBI
ドキュメント: PDF
画像: JPEG, GIF, PNG, BMP, TIFF
テキスト: TXT, HTML, RTF
マンガ: CBZ, CBR


楽天kobo http://kobo.rakuten.co.jp/
対応ファイルフォーマット:EPUB、PDF
666いつでもどこでも名無しさん:2012/07/03(火) 10:42:25.26 ID:???0
楽天のどうだろ?
プラチナ会員なら実質5000円くらいで買えるのか…

でも予約買いは評判わからないから怖いのよね…
667いつでもどこでも名無しさん:2012/07/03(火) 11:58:18.62 ID:???0
楽天の今後次第だなw
668いつでもどこでも名無しさん:2012/07/03(火) 15:34:22.51 ID:???0
cbz対応してるんだ
669いつでもどこでも名無しさん:2012/07/04(水) 00:08:19.74 ID:???0
>>665
「PDF書類も確認できる」の所に
「JPG,GIF形式のファイルが閲覧可能です。」と記載アリ
670いつでもどこでも名無しさん:2012/07/15(日) 19:02:07.09 ID:???0
>>665
もう目を覆いたくなるほどのアホっぷり・・・
今じゃ独自路線で幅を狭めたら失敗するってことを全く理解していない
ましてやそれが後発組で。

まさか、Kindleも日本発売で同じ事になるんじゃないだろうな?
671 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2012/07/24(火) 13:01:22.54 ID:???0
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201209/12-0903/

タブやスマホもこの程度にw
673いつでもどこでも名無しさん
電子書籍って、読み上げ機能にも対応?