そして冬が来たCrusoe FIVA 11(2xxシリーズ)
2 :
いつでもどこでも名無しさん:03/12/10 22:06 ID:uQcpLLQk
2
たのんますよ!樫尾さん Efficeon FIVA 1(xxxシリーズ)
めっけだ っつの。 新しい村はやっぱりイイなや。
こごで あってる? あってるべ?
こんれ
>>6 おらの真似っこすんで ねぇ!
まじ止めろよな、俺の真意としては新型熱望してるんだからサ。
前スレで煽っちゃった方、見てたらゴメンナサイね。
当分見るだけにします。 似たようなのは偽者。
スルー宜しく、たのんますよ。
>>1乙&新スレオメ。
キーボード下の四隅と中央(メモリスロットの上)にスペーサ入れたら
キータッチが劇的に向上。こりゃエエわ。
スペーサはイロイロ迷ったあげく、ポストイットを小さく切って重ね貼り。
ノリで汚れなくていいけど、どれくらい持つかな?
9 :
いつでもどこでも名無しさん:03/12/11 16:15 ID:eE7FN7Oy
205 BOIS PASSWORD
ジャンク入手した205ユーザです。
ハードディスク換装してブートできました。
バックアップ用のボタン電池抜いたけれど、
CMOS初期化できませんでした。なんでだろう。
まぁ、とりあえずモバイルコックピットからブート順を変えられるので
助かりました。
前スレの尾張の法で突然死したと書き込んだものです。
ヒート眼買って・・・と思いましたが、
違う機種に買い換えることにしました。
直っても、またいつ再発するか分からないからです。
出張中に発病したら、困りますからね。
いつのまにかミニノートの製品寂しいことになってますね。
選択肢があんまりないっす。
何を買うか悩み中です。
さようなら甲子雄
追伸・・・
E2000は元気です。
E2000は元気、、って言っても、
最近の携帯電話の高性能化で、PDAもやっぱりお先が、、、、
いや、いいんだけどネ、 さようなら、 お元気で。
追伸 パナ R はどうよ?
>>11 >最近の携帯電話の高性能化で、PDAもやっぱりお先が、、、、
そうか?Webやメールやる分には画面が大きい方が良いと思うが。
携帯の画面はちっちゃいし、読み込める容量も少ないので、幾ら沢山表示できても、まだPDAの変わりにはならないと思われ。
あ、まぁPDAの利用用途によるけど。
e2000は丈夫で長持ちなのに・・・って意味だと思われ
14 :
10:03/12/11 19:48 ID:???
>>11 パナRは候補ですが、決め手がないですね。
「話せりゃイイやん!」と思ってたが、最新カメラ付携帯買ってからE-750捨てた。
カバンにFiva入っててポケットにデジカメ+携帯その上にPDAって・・正直ウザイ!
携帯に出来ない事をFivaに託したんで余計にそう感じる。
でもパナRを後妻に迎えるつもりは無い!! パナ坊市ねや!
FIVA
↓
l'agenda
↓
fx-3600
これ最強
デジタルはやっぱカシオだね
10さんも言ってたけどミニノートの選択肢が減少中だから自分でもワケワカラン。
>>17 でもパナRを後妻に迎えるつもりは無い!! パナ坊市ねや!
>>10 前スレ936さんですか? 反応遅くてすみません。
既に売る予定だったり、どうしてもサヨナラしたいのでなければ(w
修復試してみますけれども如何ですか?
>>18 パナ、レストにDiscDrive入れたり省電力とか色々
ヤル気が有って良いぢゃねーか! (泣)
>>20 市ね!は言い過ぎだったよ。 さぁ涙を拭いて、お鼻チーンしてごらん。
でもさ、
パナ坊 来んなや!
ここはモバイル・ホームレスのスレ 帰る家のある奴は来んな!
ヽ(‘Д´)ノウワァァン!! ( こっちが泣きてぇよ! )
でもね,世の中には
元FIVAユーザーの
現R2or戌ユーザーがイーッパイいるのよね。
帰る家がこっちだから (泣)なんだYO!
>>22 ヽ(`Д´)ノウワァァン!! 今夜は一人で泣きあかしてやる〜!
沈没船のネズミは、もうここには居ねぇのかよ! 寂しいでチュー !
まあ俺はR2とFIVA206の両方を使っているわけだが。
正直エクシリムとかA3012〜A5401で調子ぶっこいている最近の
カシオには愛想が尽きかけている。
>>25 ( ´,_ゝ`)プッ 自慢坊ハケーン でも愛想尽きかけはハゲドー。
しかし有意義なレスって19さんの救済の手だけか?
_| ̄|○ 終わったな ココも。 俺も R にすっかな・・・
本来の使用目的があれば、このスレ自体は不要なハズだ!
>>19 そうです。前スレの936です。
んー、悩むのですが、
失礼なようですが、
全然知らないのですが、
お幾らぐらいなのでしょうか?
申し訳ありません。
お教え下さい。
29 :
671:03/12/11 22:26 ID:???
>>668 あんたねぇ自分のした事分かってんの?
アサガオに水やったの誰よ!
30 :
29:03/12/11 22:27 ID:???
スイマセン 誤爆しました スマソ スマソ
>>669 だから、水やり過ぎたわけじゃねーよ。
ジョロで量は調整してる。
素人か?
誤爆にもほどがあるだろ! どこの板だよ。 意図的か? でも激ワロタ。
もうRいくわ俺、ココ末期的だわさ。 もう来んなってか? 来ねぇよ!
>>31 つまんね 29点
もう戌に逃げたけどさ
…快適♪
>>28 ・ 行き帰り、どちらかでも手渡し出来たら ⇒ 型番×\10 (\2,050〜\2,160) (+ 送料)
・ 行き帰り共、ゆうパックや宅急便 ⇒ \5,120 + 送料
>>34 捨てメアド公開して、商談はそこでやれば?
戌は快適なんだがファンが死んで以来400MHz固定…
次はファンレスキボンだが
このままではイヒマs(r
>>35 場所が違ったね、スマソ。
>>28 伝言板あるんで誘導しまつ。
//www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/4096/index2.html
>>8 キーボードもパクパク鳴ってたんで試してみたら、フィーリング改善したよ、サンキュ!
でも今までと打ち込み圧力が同じだと、5箇所に圧が逝きそうで不安も。
コーティングしてあるとはいえ紙なので湿気もったり劣化して粉?とかも心配。
まあどの道お先短い205君なので、アイデアに感謝。このまま心中。
誤爆フィッシング の 釣果報告 天候 雨 気温14度
パナ の浦 4〜5 匹 ( 手応えバツグン、餌なら何でもパクッ )
戌 岬 0 匹 ( 喰つき感じず、意外に成魚が多い? )
FIVぁ 湾 2 匹 ( 雑魚アタリあるも、魚影少なし )
反省
パナ 一本釣りがバカらしいほど釣師天国。 投網で一網打尽がベスト。
戌 時間と餌を失敗した。 夜間にレアな生餌で「稚魚」を狙うべし。
FIVぁ すでに漁場としての価値無し。
結論 成長未熟なパナ魚は食べずにリリースがよろしいようで、、。
戌で夜になって1匹釣れた。粘り勝ち!
>>36 すまんです
>>37 伝言板に行けないです(サーバーエラーと出ます)
abcfiva@hotmail. com です。捨てアドです。
よろしく
>>42 ギコナビなのですが、つけなくても飛ぶみたいです。
ノートン先生のFWを切ったら行けました。素人ですみません。
お騒がせしました。
レッツ3兄妹→ステレオ
イフィマサ→512MB
で議論が盛り上がってわけですが,
ここは何で議論しますか?
1.次期FIVAはXGAかSVGAか
2.次期FIVAのBモードはMidoriかKnoppixか
3.次期FIVAのCPUはEfficeonかAthlonか
5.USB2.0の口は1つか2つか
6.微透過液晶は結局積めないのか?
7、HAST液晶の復活は無理なのか?
>FIVAのハイバネが遅いのはBIOS更新して、HDD換装で大幅に早くなるけど
>タテマサは換装できないんじゃない。しかも最新の2.5inchに比べると遅い。
>Win2k化は効果あると思うよ、いずれにせよ。
>Win2kにXPのntldrとNTDETECT.COMを移植するのが一番快適。
50 :
47:03/12/14 23:40 ID:???
>49あはは、それ書いたの漏れだ。
このスレではさんざん外出だと思ってたよ。
鰆さんも顔出さなくなって、ここも過疎化が進んでるのかねぇ。
それだけじゃなんなので、いま実測してみた。
216XLに+256MBでディスクはIC25N020ATCS05-0(20GB)
FIVACtrlXPのホットキー(Fn+F3:サスペンド)をWinの設定でハイバネに変更。
キー押下から11秒で電源断。復帰は電源キースライドから21秒でWinのログオン画面ですた。
8、トラックポイントとサムパッドは両方付くのか?
9、鰆タンは元気でいるか?
10、ハイバネと呼ぶな、休止状態と呼べ
11、Fiva村民の引っ越し先とその条件(2.5HDとかメモリとかCFとか・・・)
12、ゴム足は強化するのか
13、画面は突付けるのか
今日はじめて知ったんだけど,MPC-701って
水かかっても大丈夫,でちょっとした衝撃にも耐えるのね。
G'zFivaだったわけだ。
これにEfficeon載せて店で売れや!
14、キーボードは内蔵するのか
15、ファンは付けないのか
16 OPTIONでヒーガンを出すのか?
63 :
62:03/12/16 02:17 ID:aBmg/bhZ
s/ヒーガン/ヒートガン/;
17、予備のゴム足が添付品となって箱に入ってくるか
>>64 ソレ(・∀・)イイ!!
18、スピーカーは1個か?
>>56 突っ付いちゃいけませんよ
指の柔らかいとこで、力を込めて押してみて下さい。
人間は誰でもオーラを出していることがよく分かります。
うぉ、直ったと思った206がまたシボンヌ。こんどは、4th LEDもツカン。
ジャンクXLゲットして修理しといて良かったぁ。
(ハイバネ領域広げなきゃいかんかったが。)
さて、どうしたもんかな。
速度は十分、安上がり、ファンレス、小型化に有利。
化マサのレビューを読むとこのクラスにとって、申し分ない石なんだけど・・・。
競合は#だけだし、今、化Fivaを出せばそこそこ売れると思うんだけどな。
Cyrix→トラメタと続いた否淫照の系譜を続けて欲しいです。゚(゚´Д`゚)゚。 >樫尾様
19、価格は150kラインか?
70 :
いつでもどこでも名無しさん:03/12/18 22:56 ID:UB8IjIXd
>>69 150kって……………………(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
15kの間違いだよね? そう言ってくり。
71 :
いつでもどこでも名無しさん:03/12/18 22:58 ID:VXsmCvOy
>>70 ???????????????????????????
標準バッテリだけの価格だな。
うちの無印FIVAもとうとうヒンジが逝ってしまって持ち出せない体に・・・・・。
直しても良いんだけど、そろそろパワー不足も顕著になりつつあったので
Lavieの2003年春モデルの格安品を買ってしまった。orz
FIVAは起動不能なジャンクが買えたら修理に挑戦します。
それまではデスクトップとしてネット専用機にしますです・・。
20、A/Bモードは踏襲するか。音量ツマミ付きの代わりに余計なボタンは廃止するか。
76 :
67:03/12/21 01:38 ID:???
>>73 >
>>67 206再挑戦した?
CPUとサウスの加熱をやったら、状況が悪化した(-_-)ウツダ
半田がブリッジしちったか? 電源入れると1st LED が一瞬光るだけの状態。
最近調子悪くなってきた。
電源入れても画面真っ暗のままで起動しないことが多々あるし、
時々ポインタが暴走して右上にすっとんでくし。
なんか、右手が乗るあたりに加重がかかるとHDDがぷしゅーと止まるように…
いよいよなのか?
「社長、いよいよですね」
「ああ、いよいよだ」
81 :
77:03/12/22 23:46 ID:???
>>78 たっ確かに右側のゴム足が2個、知らない間になくなってたけど・・・
やっとこさ、ネット接続に復帰!
>>77 >時々ポインタが暴走して右上にすっとんでくし。
それ、多分サウスブリッジの剥離
たまにスピーカーじゃないところから、ぷーぷーブザー音が鳴ることが
あるが、あれは何の警報なんだろうか、教えて偉いひと。
今更だけど、液晶のヒンジを緩くしてみた、微妙に緩くなったよ。
新型はもうちょい筐体が丈夫だと良いのになー。
まぁ、新型FIVAは迷信なんだけど。
Windows2000に最適化されたCMSよこしやがってください。
Meは忘れてもらってかまわないんでヨロシコ。
裏流出でも可。鰆タンでも鰹タンでもいいんでたのんまっせ。
ということで保守。
Q. TM5800ましんに搭載しているCMSを TM5600ましんに移植した場合、
果たして動作するのだろうか?
物質的・精神的に重要です
ゴムの準備は忘れるなよ
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ゴム足は 。 ∧_∧ いいですね。
|| 重要! \ (゚ー゚*)
||________⊂⊂ |
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| 新機種は 。 ∧_∧ いいですね!
|| 出ます! \ (ーT*)
||________⊂⊂ |
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ なぜ泣いてるの?先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
ええはなしや
FIVAはねえ、あのお星様になったんだよ
ヒンジが壊れたんだけど修理に出すといくらくらいかかるでしょうか?
FIVAは今でも生きている。
みんなの心の中に。
アキバにヒート眼買いに行った
推奨(笑)の白光882って高いのね14kくらいして買わずに帰ってきますた。
10k弱くらいで買えるかな?と思てたのに
せっかく買っても直らなかったらとほほだし。
けど、買い換えるにしてもほんとにサブノートないですねー
こまた
98 :
いつでもどこでも名無しさん:03/12/26 21:54 ID:ettBfsne
ビジネス用じゃなくて
遊び用に気軽に持ち運べそうなの探してます。
FIVAなら普通のかばんじゃなくて
セカンドバッグでも入りそうだけど
みなさんどんなのにいれてますか?
リュックの後ろポケット
>>97 トラメタ繋がりで、2004/1/2(?)発売のイフィマサなんてどない?
最近、電源投入時やハイバネ・スタンバイからの復帰時に
勝手にVGAになってしまうことがあるんだけどどっか悪いのかな。206VL
103 :
97:03/12/27 20:51 ID:???
>>100 イフォマサはちょっと...1.8吋HDD20GB; 256MBMemではねー
戌かR2くらいしかないのかな?
今年の5月1日にヒートガンで復活した206VL(9thスレ255)の
生存報告をしておきます。
治ってから8ヶ月弱、毎日使い倒してますが、
怪しい挙動もなく快調です。
ちなみに、ヒンジの加工はしてありません。
ゴム足は、沢山つけてあります(w
では、良いお年を。
XPが動く4:3液晶ファンレス最小ノート
それだけで十分存在価値がある
>>101 日立の人だけど、個人的にFIVA使ってるって事なのかな?
>>106 しかもそれで社名入りの記事に載っちまうんだから、この人真の勇者だよ
上役からにらまれたりしないのかね日立って
ひたち まいにち おともだち
109 :
いつでもどこでも名無しさん:03/12/29 15:08 ID:Xea39piX
205使ってるんだけど、キー入力の挙動がおかしい。
入力してる最中に勝手に変換したり、動きがおかしい。
USBのキーボードでは普通に使えるのだが・・・本体のキーボードが壊れてんのかな
111 :
47:03/12/29 17:05 ID:???
Uはファンあるよ
○価格、バッテリー、サイズ、重量
△CPUパワー
×筐体強度、質感
しかし未だCrusoeFIVAを超えるサブノートは無い(俺の中で
>>112 同感。
漏れはFIVA後継が出るまで205をもたせる強い決意
もし出なくとも、前を向いた姿勢で倒れたいと思う
>105
ンニーのX505があるよ。Fivaと正反対な性格だけど(w
>109
もしかして、キーの戻りが悪くないですか?
そうだったら、キートップを外して水を使わずにゴミとか汚れとか落した方が…。
フットプリントではFIVAの方が小さいのだが、
#もちろん解っての発言だろうけど
実際容積比では、どちらが少ないんだろうねぇ。
U101とか部厚いしね。
>>113 同じく。
ホームセンターで粘着銅板0.1mのかいうのを購入。
キーボードの裏に貼り付けた。
所々二重に貼り付けたりして。
ついでに、ネジのゆるみ止めも。
多少の強度の向上が望めたと思うが…
>>117 ごめ、0.1mmだね。
久宝金属製作所の製品。
今自宅で動くパソコンFIVAしかない。
基本的にスリープもさせないで動かしっぱなし。
ファンレスなので、ハードディスクの音しかしない。
>>113 >前を向いた姿勢で倒れたいと思う
カナリワロタ
>>105,114,115
fiva10x(真のA5!)でもファンレスでXP動きますが、動くだけじゃダメでつか?
>>116 穴空きキーボードによる通風が無くなって、放熱性がほんの少し落ちるかもしれないですが、
穴空きキーボードによるゴミの落下や、もしもの時、内部への水滴落下が防げるので
結構オススメです。
120 :
いつでもどこでも名無しさん:03/12/31 00:40 ID:8uQgjEbJ
今日、秋葉原に行ってきたので報告です。
若松で、電源アダプターMPC-277ADPが入荷してた。3900円ぐらいでした。
あと、FIVA用ってかかれた128Mのメモリもあった。それも3900円ぐらい。
大容量バッテリーは、値上がったままの12000円でありました。
以上。
121 :
いつでもどこでも名無しさん:03/12/31 12:42 ID:7OhtxKuH
前にも書き込みあったけど
俺もヒンジが壊れた。(向かって左)
ネジ山のトコが砕けたみたい。
年明け修理です。
いくらかかるんだろ?
ついでに無くした足もつけてもらお。
>>121 漏れも左側だったよ。
値段分かったら教えてね。
123 :
いつでもどこでも名無しさん:03/12/31 12:59 ID:WyLYtAfZ
FIVAって欠陥商品なの?
経年変化でつ
206XLってもう新品の入手は不可ですかね?
今さっきヤフォーク覗いてみましたが206VLはあっても206XLは無いよ(´・ω・`)
MPC-206XLでぐぐっても7件しか出ないです・・・
だって、mpc-206VLじゃなくて、mpc-216XLだものw
>>126 スマソ、「mpc-216XL 価格」でぐぐってみた。
売ってる所無いです・・・もう新品は諦めてオクをマメにチェックしておく方が良いんですかねぇ?
なつかしい・・・・
そしてさびしい・・・
すまん、イヒマサに浮気した。
206VLは、これから嫁さんのPCとして余生を送ることになる
約2年間、毎日毎日鞄のなかでよく頑張ってくれた、これからは机の上で
まったりと余生を過ごしてくれ、ここまで来て突然死はするなよ。
あけました、おめでとう。
今年も、よろしく化fivaを出しやがってください、おながいします。
あけますた、おめでとう。
今年は新FIVAがでますよーに。
あけおめ。
今年も俺の206VLが生き延びますように。
USB2.0のカードと外付けのTVチューナーBOX買ってきてFIVAにつないだ。
画質は良くないけどちゃんと見られる。
CrusoeとSMIじゃ無理だろーなーと思ってたんで嬉しい誤算。
_,.. ---- .._
,. '" `丶、
/ ` 、
,..-‐/ ...: ,ィ ,.i .∧ , ヽ.
. ,:' .l .::;',. :::;/..://:: /,':/ ', l、 .i ヽ
. ,' ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/ ',.ト',_|, , ',.',
,' .::::::!'''l/!:;'/ /'゙ / '! ゙;:|:、.|、| 'l
. ,'. .:::::::{ l'.l/ 、_ _,. 'l/',|.';|
l :::::::::::';、ヾ  ̄ `‐-‐'/! ';. '
. ! :::::::::::/ `‐、 ゝ |'゙ |
| ::::::::/ \ 、_, _.,.,_ ノ::: ! 今年一年が、皆さんにとって
|::::/. _rl`': 、_ ///;ト,゙;:::::./
.. `´ /\\ `i;┬:////゙l゙l ヾ/ 良い年でありますように。
,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l / !.|
. /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:| | |
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l /./
. /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{ | !`:、
,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:', | |`、:|
!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
なんだかんだで結構いろいろできちゃうので手放せない、というところはあるね。
とかいいつつASUSつながりで某B5サイズに気持ちが傾きかけてる今日この頃。
>>137 どの辺がつながってるんだっけ?
戌はASUSだけどFIVAは違うって鰆タソが言ってたはずだけど。
ASUSじゃないけど、キーボードは繋がってたよーな…。
キートップが付け替えれるなんて、それは言わない御約そ(ry
年明けたら206VLのLANが死にますた。
コピペ
611 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/12/21 15:11 ID:AnxEnHsM
ちょうど蟹のRTL8139のB,C,Dがそれぞれ手元にある。
リンクアップ状態でチップを触ってみると・・・・
B・・・・・・・ 熱い。ずっと触りつづけると火傷。買って間もない缶コーヒー並
C・・・・・・・ ぬるい。触りつづけると低温火傷? 買って時間の経った缶コーヒー並
D・・・・・・・ 人肌以下。触りつづけても問題無い程度? 買って飲み忘れの缶コーヒー並
ってわけで、蟹も省電力的に進化しているっぽい。
144 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/05 23:12 ID:kt1K2Cdi
age
145 :
141:04/01/06 01:38 ID:???
146 :
142:04/01/06 01:40 ID:???
あけおめ。
HDDが止まったり動いたりする漏れのVLが長生きできますように。
…分解してみたほうがいいかなあ?
HD を富士通製 MHT2040AH に換装。
ほぼ無音になった。最近のHDは性能良いね。
>>148 へへへ、新しいうちはどれも静かなもんですが、これが・・・w
|ω・`) コソッ
kita---(・∀・)---!!
c.&p.
>748 名前:あいちゃんLOVE[sage] 投稿日:04/01/04 00:28 ID:8Kub2SQF
>昨日ははずいぶん回転が良いな
>
>
>>735 >昔壊れたプレステ2をその方法で直したつわものがいる。
>どうもEEのハンダボールが割れていたようで、
>基板の裏からライターであぶりなおしたようだ。
とりあえず生きてたみたいでヨカツタヨカツタ
誰か、sawaraタソをうまい棒で誘き出してこいYO!
>>155 この俺様がうまい棒ごときで釣られると思ってんのかパクッ(AA略
# AA見つからへん・・・_| ̄|○
>>156 2つほど置いておきますね・・・・。
| パクッ
/V\
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(,,゚Д゚)|
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..:|)
ヾソ::::::::::::::::: ノ
` ー U'"U'
\ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんなエサで俺様がクマ――!!
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
をををー、
本人か?
159 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/08 15:57 ID:6Ty3KDZs
BIOSの書き換えしたいんだけど、FDD持ってません。
知り合いがUSBのFDD貸してくれるっていうんですが、書き換え可能でしょうか?
161 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/08 16:35 ID:6Ty3KDZs
>>160 窓98のシステムとかは何とかなるんです。
ただ、USB起動が可能かなぁと
>>159 BIOSの書き換えにFDDは必須ではない,
詳しくはカシォ公式ページのBIOSあるところのページをきちんと読めばわかるはずだ。
>>159 >>162さんも言ってるけど、要はboot出来るデバイスに、
「何らかのDOS環境 & BIOS書き換え用ファイル」
が入っていればいいんだよ。
例1.PCカードブート可能なデバイス (CF-HDD、CFカード、SDカード、XDカード、メモリースティック、CD-ROMドライブ、DVD-ROMドライブ)
例2.USBブート可能なデバイス (USB-FDDしか知ラネ)
例3.内蔵HDD
ほらね。 こんなにも選択肢があるYO!
ほとんど更新してないけど、FAQも参照してね(アヒャ・・・
カシオやばいね>EX-Z4
人気No.1機種なだけに社会問題になりかねない予感。
# デカいメーカーなら大金つぎ込んで何とかできるんだろうけど...
久々に姿を見せた人の
近況報告きぼんぬ
むしろFIVA復活見込みのリーク(ry
>>165 意味不明。。。
もしかしてクレマーさん?
//www.exilim.jp/support/ex_z4_firmup.html
>弊社ダウンロードサイトにアップしておりますEX-Z4バージョンアップソフト(Ver.1.01)に
>不具合が見つかり、バージョンアップする事で本製品の電源を入れた時、
>希にレンズエラーが発生しカメラが使用できなくなることが判明しました。
社会問題って程の事は無いと思う。 既に修正ファームも上がってるし。
普通の人はファームのアップグレードなんて知らないし、
ファームのアップグレードするようなヤシはmaniaだし。w
>>166 >>167 頭イテ。神経イテ。アヒャ(帰れ
FIVA復活キボーンなのは皆さんと一緒ですが、アレがアレでああなって
スゴいことになっているので(意味不明)、なかなか・・・。とにかく、カシオ
社長室に投書しまくr(サーバーとの接続が切断されました
サーバーとの接続が復旧しました)eば開発してやるぞ、ゴルァ!!
なに絶妙なツッコミしてるですかアナタはww
>>171
173 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/09 16:27 ID:WLSVXILL
>>163 手っ取り早くお金かけずに済むのがUSBのFDDだったもんで。
どうもサンクスです
ゴム足紛失sage
おれも最近1個紛失して残り2個(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
176 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/09 23:44 ID:8HeNbxQ7
社長室に投書するぞー!おー!
「しょーがねーなー,デジタルカメラ売るか」って言って
QV-10発売を認めた人?
インターリンク擦レではキーボード不評っぽいなぁ。
俺は結構好きなんだけどね、FIVAキーボード。
英語キーボードにしてるけど。
206vl
ついにきました。一番左側のLEDが点灯したきりうんともすんとも言わなくなった。ずっと会社に置きっぱなしだったのだが、三連休仕事しようと思ってもって帰ったのがよくなかったかも。
HDDは無事なはずなので、それほどショックはない。火曜日データ吸い出そう。
お疲れ様でした。長いことありがとう。
世の中に現存するFIVAって、何台ぐらいあるんだろう
何でそんなに簡単にゴム足が取れるんだYO!
オレのなんか買ってもう2年半以上だけど4個とも健在で
全くずれてもいないぞ!!
ゴム足は買って半年くらいの頃に2個なくなってるのに気が付いて、残り2個も
剥がしてしまった。
それから1年半、毎日問題なく動いてるぞ206無印。
ただ、さすがにバッテリがヘバってきた。
5分ぐらいしか持たない。
e-casioの2.3万デカバは俺には高すぎる。
標準バッテリ安く売ってるところないですかね?
スレの前の方に出てたね。若松。
まだ売ってるんなら明日にでも買ってこようかな。
アキバまで行くんならこの際128Mメモリと40GくらいのHDDも買えばあと2年くらいは使えそうだな。
突然死しなければ。
>>186 若松の大容量バッテリーは、まだあった。
メモリは、場所にもよるがSO-DIMM 512MBが
5000円とかいうこともあるから、そうすると600MB
超の合計メモリ環境が手に入るぞw
俺の216XLはメモリ384MB、HD80GBで健康に稼動してます。
ゴム足は全て無くなった代わりにより高さが稼げる厚めのゴム足をくっつけてます。
以前は東芝の60GBのHD搭載してたけど、発熱が酷かったんで
IBM(現日立)の80ATMRに換装したら体感速度の向上と発熱の大幅低減が
得られたんで大容量化を望む方にはお薦めですね。
いろんなモバイルノートでHD換装してきたけど、東芝製は薄型モバイルにはあんまし
向いてない気がする。(発熱の点で)
熱を気にする人にはIBM(現日立)や富士通がお薦め。
元々FivaではHDの性能による性能アップはあまり望めないので
(CPUがボトルネック)
4200rpmで十分、5400rpmとかは発熱による弊害の方が大きいと思います。
せっかくのファンレスなのにHDが熱いと膝上ノートとしての魅力が大幅減。
若松のデカバは\10,000のとき買ったけど、今じゃ\12,000なんだね
>>188 漏れHDD詳しくないのですが、
現在の片面20GのHDDって、20や40Gのばやいプラッタは1枚なのですか?
もしそうなら、4200RPM40GBでキャッシュ8MBなんてHDDがあれば、
FIVAみたいな用途にはばっちり最高なんですがねー
>>190 最近のHDDは大体30Gか40Gが1プラッタになってるよ。
キャッシュは少ないけど最近の40Gモデルは大体4200rpmの1プラッタ。
AkibaPCHotlineの2.5インチHDD価格情報あたりをみると大体のスペックがわかる。
突然死することなく2年半。
やひゅオクで63000yen。
新オーナーの下へ旅立った。
コストパフォーマンスに優れた逸品だった。
193 :
190:04/01/11 22:40 ID:???
>>191thanks!
でも、現実には1プラッタで8MキャッシュのHDDはないんだよなー
省電力の観点からは登場が待たれるところ‥
1年使ったデカバ。
満充電容量 143mAh。ああ…
>>194 実際、満充電から本当の空っぽ(パワーマネーメント完全OFF)
になるまで、すぐ?
196 :
194:04/01/12 23:27 ID:???
>>195 無線LANカードを常用しているのですが、あっという間です。
トイレでウンコしてる間も持ちません。
Linuxモードで音楽聞いてる分には(当方206VLユーザ)、
1時間くらいは大丈夫なんですけどね。
>>194 おまいのカキコみてふと確認してみたら「145mAh」でございますた。ああ・・・
>>195&196
無線LAN使ってないが体感的には3〜4分で赤点滅です。
トイペ巻く間もない・・・
>>196-197 Linuxモードでそれだけ保つって事は、Windows上でも30分は持つと思うよ。
バッテリー残量の記憶がズレてるだけだと思うんだけど。
BIOS画面やLinuxモードで、本当の空っぽで電源落ちるまで放電して、その後充電して
バッテリー残量の記憶を補正すれば、容量表示が増加する予感。
ただし、場合によってはトドメを刺す可能性もあるので自己責任でよろしこ。(^^;
p.s. win.2k&win.xp の人は、以下のツールで Li-ionバッテリーの電圧
(≠表示されているバッテリー残量)を見ながら軽い負荷で放電すれば、
トドメを刺してしまう事は無いはずです。
(バッテリー電圧 9900mV = 9.9V程度 (1セルあたり 3.3Vぐらい) まで放電。)
> Yuryu's Battery Information パソコンに搭載されているバッテリの情報を詳細に表示
>
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se236396.html
ちなみに、このツールで表示される Li-ionバッテリー電圧は、
元々fivaのバッテリーが自分自身で測定している値で、
それをACPI経由(?)で表示させてるみたいです。
(分解したバッテリーにて)実際にテスターで実測した電圧と
ほぼ同じ値なので信用できると思います。
200 :
194:04/01/14 00:30 ID:???
>>198 >>196では書かなかったけど、Linuxモードの時は無線LAN引っこ抜いてるんで、
その辺で消費電力に差が出てるようにも思います。
WindowsでもFIVA単体ならもちょっと持つとは思います。
今、急な出張中なんですが、
>>194で書いた様に
FIVAがモバイル不適状態なんで、会社のDELLのB4ノート、
latitudeX300持って出かけてきたんですが、だめだ。
FIVAサイズでないと持ち運ぶのが苦しいです。
是が非でもデカバを調達せねば。
でかっ!
"B4" > A4ファイル > A4 > B5ファイル > B5 > "A5ファイル" > A5
204 :
200:04/01/14 20:29 ID:???
B4かあ。期せずして新しいジャンルを開発してしまったな。
今日帰れるはずがもう一泊。
パンツの換え、持って来てない。
購入したとしても、かばんに古パンツ入れる隙間がない。
FIVAならパンツ履き換えられたのに。
205 :
197:04/01/14 22:54 ID:???
207 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/16 00:52 ID:M1IYT/Y1
HDをウルさくて速いのから、遅くて静かなのに換装した。
速さに慣れるのは早いが、遅いのに慣れるのは遅いな。
人間って贅沢な生き物だ、無音は良いのだが。
FIVAで1時間のwmv(400MB)をmpeg4に変換すると8時間ぐらいかかるのですが、
これをなんとか10分でできるようにする秘策は無いもんですか?
>>208 今だ!Pentium 4 Extreme 3.20GHzとSUPERMICROあたりのマザーボードに
どこかのハードウェアエンコーダを買い、エンコードしたものをGiga-bit Etherで
FIVAに転送だ!!レッツ・秋葉原に上納金w
MPEG4のハードウェアエンコーダがあるのかも、FIVAクラスのマシンでGbEが
規格どおりの速度出るんかも知らんけど。
>>208 PCカードに挿せる DSPカードか、
PCカードに挿せる Efficeonカードを開発して栗。
T.Oは社会復帰したのか?
えいえんは(略
ここに居るということは社会復帰はまだということか。
突然死再発〜
またヒートガンであっためててオモタけど、基板ごとオーブンで焼く方が手っ取り早いような気がする。
下は浮かせて、こんがり焦げめを付けちゃわないようにアルミ箔かぶせて、200〜220度10分くらい?
誰か人柱キボンw
裏も実装あったっけ?
落ちるか。
>>214 社会復帰したいのだが、なかなか体が着いてきてくれんの・・・。
# 誰か雇ってくれーw
>>215 これって、ビニールコーティングされてるような部分とか、大丈夫なの・・・?
モルフィー企ウボァー
>>218 Σ(゚д゚
・・・そうか漏貧企画があったか...
λ... モウ トウサン シテルヨ...
λ... オレ モ 84000エン アツメルカ... w
CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL
を中古で買ったのですが
アダプタ電源で以外起動しません
アダプタ抜くと電源はいらないんです
バッテリはちゃんと充電100%になってます
なにか助言いただけたら幸いです
>>220 単純にバッテリーがヘタってるだけじゃない?
新しいので試せばいいとおもう
>>220 モバコ入ってる?
バッテリーの満充電容量見てみれ
>>212-214 君が望マナイ永(ry
>>215-216 思い立ったが吉日。 藻舞様が人柱、おながいしますw
軽い チップ抵抗とかは、ハンダの表面張力のが強いから落ちないと思うけど、
重い部品(デカイQFPとか)は落ちるかもしれないね。
>>219 シャチョサン、頑張って。 2・3口は投資しますw
>>220-222 まず、違うバッテリーで試した方が良いね。
それでダメなら、内部の 「バッテリー用ヒューズ」が切れているかもしれない。
久しぶり(?)の、ヒートガンネタです。
******** "Crusoe-fiva の Ali M1535" の貼り直しに成功しますた! ********
(・・・その前に、サウス・ブリッジの加熱に失敗したという事実があるのは・・・(´A`)ウバー)
とりあえず、貼り直し後に電源ONしたところ、御約束の 4th.LEDが点滅したので
LCDを接続して再度 電源ONしたところ、BIOS画面も表示されて
"Operating System not found" を拝むことが出来ました。
ちなみに、加熱に失敗したときの理由は、
ハンダが溶けている時に BGAに触ってしまったから・・・_| ̄|○
226 :
220:04/01/18 21:02 ID:???
充電はできてるんですよね
それでもアダプタ抜くと電源はいらない・・
あきらめて新しいの買ったほうが良いですかね?
質問です。
IBMの1GBマイクロドライブ(DSCM-11000)をFIVAのCFスロットに入れて使用していると、
しばらくはアクセスできるんですが、何かの拍子にマシンごとハングアップしてしまいます。
どなたか同じような現象に遭われたかたはおられますでしょうか?
追伸。
>>226 >充電はできてるんですよね
充電LEDがオレンジ色に点灯しても、
正常に充電できているかは すぐにはわからない。
充電開始後 数分〜十数分(?)待ってみて、充電LEDが赤点滅になるようであれば
バッテリーが完全に御亡くなりになっているので、
新しいバッテリーを入手してください。
>>226 まず聞かれた事に答えてくれよ。
逝ってるのがバッテリーなのか本体なのか、その判断ができんと何とも言えん。
バッテリーだって安くはないんだ、無駄な買い物はしたくないだろ?
それとも、答える気がないなら、新品のFiva買って来るのが確実だよ。
もう売ってないけどナーw
231 :
220:04/01/19 01:02 ID:???
モバイル刻ピットですよね?入ってますよ
何分放置してもずっとLEDオレンジ色のままです
ずっと充電中と表示され続けてるのに
0%から上がらないんです
ちなみにバッテリーライフは青信号です
さらにちなみに昨日はずっと100%だったのに
アダプタじゃなきゃ電源つかなかった
あぁ、もぅわけわからんですたい
>>231 >何分放置してもずっとLEDオレンジ色のままです
じゃあ、1・2時間放置してみてください。(自己責任で。)
>ちなみにバッテリーライフは青信号です
バッテリーライフじゃなくて、
表示されている「満充電容量 ***** mAh」を教えてください。
>>223 よーしパパ頑張って投資集めty(省略されました。すべて読むにはry
>>231 モバコでバッテリーの情報(充電回数とか満充電容量とか)が見られるんだけど、その数値を
書いてくれないかな?
あと、ACアダプタを抜いて、当該のバッテリーが接続された状態で、電源スイッチを10〜20秒
くらいONのほうへ引っ張ったまま(ちゃんと引っ張るとコツッという感触があるので、しばらく
そのまま)にしておくとどうかな?
あと、AC状態で電源入ってるときにおもむろにACを引っこ抜くとどうなるの・・・?
234 :
220:04/01/19 02:33 ID:???
申し訳ない
2831mAhでした
バッテリはmpc-274lのデカバッテリです
おもむろに引っこ抜くと電源落ちましたね
怖かった〜
235 :
220:04/01/20 19:10 ID:???
一通りためしたんですが
いまだに原因よくわかんないんで
今週中に新しいバッテリ買って来て
ためしてみることにします
そいでもだめなら、泣いて忘れます
Fiva216でFreeBSD使ってるんだけど、いつのまにかフタを閉じると
液晶Offになるようになってたよ。
5.0の時にだ出来なかったような気がするんだけど……
現在FreeBSD 5.1-RELEASEです。
×5.0の時にだ出来なかったような気がするんだけど……
○5.0の時には出来なかったような気がするんだけど……
しかしこれは個人的には非常に嬉しい。
つけっぱなしだと、液晶の寿命を減らしてる気がしてならなかったんだけど、これで問題無しだよ。
ところで、FreeBSD 5.2R インスコロールした香具師いる?
5.1 のパチと全然違っちゃってるから何もできないDQでつ
年末にヒンジの修理をした人がいたと思うけど、帰って来ました?
いくらかかったか教えてプリーズ。
淫靡な酢昆布ロール?
241 :
220:04/01/22 23:55 ID:???
新品のバッテリ買って、アダプタ接続放置しとくと
オレンジ→緑になり
こいつはイケル と思ったんですが
アダプタ抜くとやっぱり電源入らん・・・
本当もぅ わけわからんですよ
PCUPdateにMM2のレビューが載ってた。「いいなあ」と一瞬思ってしまった。
>>241 Fivaの回路構成については詳しくないのですが、その症状は電源系のフューズあたりが飛んでるんじゃないでしょうか?
どっかで中古売ってないかなあ。
245 :
232:04/01/25 03:33 ID:???
>>241 FUSEが切れているか、バッテリーから放電する時にONになる
トランジスタ(FET)が死んでいるかもしれませんね。
どちらにしても、メーカー修理(マザボ交換:数万円コース)に出すか、
マザボを取り出して観察・修理する必要があるみたいですね。
メーカー修理に出すか、
分解して自力修理するか、
ジャンク品として出品するか、
観察の対象
あ、出品するなら
「バッテリ 新品同様」よろしく
247 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/25 10:11 ID:3VWzcnLL
200シリーズ用の英文キーボードが2枚。
秋葉原のカシオ。@7000円。eカシオでは6000円だったが販売終了した。
品切れにつけこんで値上げして売ってるわけだ。それでもほしい方はお急ぎを。
23日夕方に見かけた。場所は分かるね。
248 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/25 11:41 ID:N7Mnc1eR
>239
ちょっと今は手放せ無くって
修理には2月中旬に出す予定。
ちょっとマッテ。
ヒンジの交換ですが、カシオに見積もりをお願いしたところ
部品代6000+技術料10000の回答が。
今年に入ってパチスロが調子いい。
で、デカバ+256M+無線LAN(b/g自動切換)購入。
念願の家内モバイル環境入手。
ンコしながらネットできるw
252 :
196:04/01/26 02:15 ID:???
253 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/26 02:52 ID:ct2RU+Rh
液晶割れた_| ̄|●
誰か、突然死したFIVAの液晶譲ってください。
無論ただとは言いません・・・
254 :
253:04/01/26 02:53 ID:???
しまった・・・下げ忘れた。
申し訳ない。
突然死した_| ̄|●
誰か、液晶割れたFIVAのマザボ譲ってください。
無論ただでおながいします・・・
256 :
239:04/01/26 05:54 ID:???
自然死した_| ̄|●
誰か、液晶割れたFIVAのマザボ買ってください。
無論定価でおながいします・・・
259 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/26 21:27 ID:RMLSHoXI
206(無印)CPU剥離M/Bならあるんですが・・・。
まだ生きてる_| ̄|●
誰か、健康なFIVA丸ごと買ってください。
無論定価でおながいします・・・
定価ってそもそもいくらだっけか?
206VL、\100kで買ったから定価を知らない(・∀・)
>>261 206VLだと定価は\168kだったかな?
263 :
260:04/01/26 23:42 ID:???
やっぱヤメ。
\168kで買えるFivaに代わるマシンなんてないや。
そうか?
囮マサ
お茶ぶっかけちゃった・・・
けどカシオだから大丈夫....なはず。
267 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/27 08:32 ID:+BtHtU8T
そう、Gプロテクション仕様なら・・・。
268 :
260:04/01/27 10:15 ID:???
やっぱ誉めすぎか(´・ω・`)
でも、今の環境を再構築する事を考えると、
そうまでして乗り換えたいと思える機種もナシ。
269 :
266:04/01/28 07:25 ID:???
とりあえず丸二日放置して電源入れたら何事もなかったかのように
起動した。
さすがカシオ
...と言っていいのか?
270 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/29 09:46 ID:1s3Cmqlw
206VLが突然死。
つーか壊れるまでそんな情報知らなかったし、
ここも見てなかったんだが…
初カキコでお別れでつよ
>>270 ちょっと、聞かせてください。
裏面のゴム足は4つとも付いていますか?
キーボード設定ツールの猫まねきってフリー化したんだなぁ。
これが無かったらFivaのキーには慣れなかったかも(w
今まで有り難う御座いまつたm(__)m>作者様
>>270とは関係ないが、
ゴム足全部無しのまま1年半。
ほぼ毎日使ってるがマイ206は元気だよ。
今日は出張先のホテルから無線LAN。
デカバ買ったので1.5時間経過後もバッテリ75%♪
> ほぼ毎日使ってるがマイ206は元気だよ。
「突然死」とは突然死ぬからそう呼ばれるのですよ・・・?
275 :
253:04/01/30 02:09 ID:???
206VL のHDDを5400の80Gに換装しようかと思うけど
4200物 と体感変わらないのだろうか?
朝、ちゃんと動いていた無印Fivaタンが起動しなくなりまつた。
CASIOのBIOS起動画面すらでない、やっぱ突然死ですよね( ´Д⊂ヽ
代換えとして#の化マサを考えてみたんですが、メモリがもの足りない。
でも、淫照は使いたくないので祖父のFiva206VLになりそうです(w
そこでエロイ人に質問なんですが、横着して無印206WinMeで使っていたHDを
206VLに入れて起動するのでしょうか?
たしか過去スレにもそういう話は出てなかったと思うので…。
>>275 \5,000と書いてはみたけど、\4,096+郵送料でどうで塚?
>>276 体感速度は速くなると思うけど、体感温度も上がりそうな悪寒。
4200rpmで 8MBキャッシュ物とかの方が良いかもね。
>>277 >CASIOのBIOS起動画面すらでない、やっぱ突然死ですよね( ´Д⊂ヽ
3つのキー([o][0][-]キー)を強く押さえつつ電源を入れてみた時に
ちゃんとBIOS画面が拝めるのであれば、いわゆる突然死・・・( ´Д⊂ヽ
>横着して無印206WinMeで使っていたHDを206VLに入れて起動するのでしょうか?
O.K.(BIOSバージョンが違うから、デバイスの再認識動作は走るけどね。)
>>268 もう一個、健康なFIVA丸ごと買ってくださいw
279 :
278:04/01/30 15:05 ID:???
あ、ちなみに、本当に割れた液晶代替として
「LCDモジュール」しか送らない予定ですが良いですよね?
(上蓋、フレキケーブル、バックライト駆動基板、等は付けない予定です。)
280 :
277:04/01/30 15:25 ID:???
>278
> 3つのキー([o][0][-]キー)を強く押さえつつ電源を入れてみた時に
> ちゃんとBIOS画面が拝めるのであれば、いわゆる突然死・・・( ´Д⊂ヽ
アリガトン! ちゃんとCASIO画面"だけ"拝めました_| ̄|○
ゴム足完備で蓋もギコギコならない程度なのに今日は我が身( ̄▽ ̄|||)ノ
>>横着して無印206WinMeで使っていたHDを206VLに入れて起動するのでしょうか?
>O.K.(BIOSバージョンが違うから、デバイスの再認識動作は走るけどね。)
自己レスですが増設したメモリ灰羽領域を考えてなかったです…。
起動はするけど横着こいてそのまま使いつづけるのは無理ぽ(w
>>275 自分にレスしてどうする・・・漏れ・・・_| ̄|●
>>278,
>>279 ををぅ
安くなってるぅ。もちろんおっけーです。
よろしくお願いいたします。
一応確認・・・FIVA MPC-2xxシリーズ用ですよね?
LCDモジュールのみでも大丈夫です。
捨てアドさらすのがいいのかな?
誰かデカバッテリ余ってる人いないかな (・∀・)ニヤニヤ
容量3桁のなら余ってたような気が。何処いったっけ。
X40 とか良いなーと思うんだけど、 FIVA216 の十倍程度は速くなるのかな?
とりあえず、 Emacs が遅い……
本体じゃなくバッテリが突然死しますた
もともと容量3桁だったんだけど、突然認識しなくなった
BIOS放置とかで治療を試みたら、その甲斐あって満充電容量が64916mAHに増加
ここの過去レス見ると、徐々に補正されて残量が減っていくとのことですが、
何回再起動しても饅頭伝容量は64916のまんま
しかも何回に1回かはバッテリ認識せず
こりゃ完全に氏んだかな?
ちなみに実使用ではよくて10分くらいでつ
>>285 秋葉原、安デカバまだ売ってるのかな?
漏れも2本のうち片方が3桁化して1時間くらいしか持たなくなってるんで
あるなら今のうちにもう1本くらい押さえとこうかな。
>>286 2週間くらい前に若松でデカバ買ったときは、(店頭に)20個くらいはあったと思う。
会社支給のB5ノート。PenM1.5だけあってちょっ速!XGAの広いことといったら!
でもFIVAのキーボードを覚えてしまった俺の指が言うことを聞いてくれん。
大体、左下がFnでその右にCtrlって普通に使いづらいと思うんだが。
288 :
270:04/01/31 23:02 ID:???
>>271 ゴム足なんてとっくの昔に全部無くしちゃった
もっと大切に扱ってあげればよかったなぁーと
今更気づいてももう遅いんだよね。
でかいA4ノート使うなんてイヤだなぁ…
みなさん愛機を大切にね〜
>>257 とりあえづ、捨てメアドさらしておきますね。
よろしくお願いいたします。
3度の突然死と2度のHDD死からことごとく蘇ってきた我がFIVAは、
持ち主に愛される幸せ者なのか、それとも、
死なせてももらえないほどコキ使われている薄幸者なのか。
とりあえず、次はもうちょっと頑丈にしてくれ、樫尾さん。
>>291 どうも。ありがとうございます。
えーと、いま確認したんですが、メール届いてないようです。
メル欄に「sage fiva206lcd〜」っていれていたので
そのまま送られたと思います.
すいませんが、「sage 」を消してもう一度お願いしてもよろしいでしょうか?
293 :
257:04/02/02 21:19 ID:???
>>292 >291を書いた後にメールを書いて送りました。 (順番が違っていてすみません・・・(^-^;
>>292 あれ?
自分で自分に送ったメールも届いてない・・・
タイムラグがあるのかな?もうしばらく待って見ます。
すいませんでした。
>>293 あらら。
そうでしたか。すいません。
まだ届いてないので、もちょっと待って見ます
>>293 届きました。
本アドで返信いたしましたのでご確認ください。
よろしくお願いいたします
修理だとマザボ取っかえで6〜8万と言われたので、祖父で7万の206VL買ってきました。
結局、無印206のHDをそのまま206VLにツッ魂胆ですが、
初回とモバコ再インストの2回再起動が必要なだけで、灰羽も無問題でした(・∀・)♪
イヒマサも考えたんだけど、 無線LANは使ってないし速度と画面サイズ以外がちょっと…。
mpc-2xxの基板は、6層 1.2mm厚。
(デスクトップPCのマザボは、4or6層 1.6mm厚)
と一瞬思ったけど、それぞれ2層ずつ多いかもしれない。
LOOX-T (TM5600 600MHzの機種)の基板は、8層 1.0mm厚。
復活キタ━━(゜∀゜)━━━!!!!
>>257 本当に本当にありがとうございます。
これでまたFIVAで快適なモバイル生活が送れる
今度こそは割らないようにもっとイイインナーケース買って来ました。
COMSTYLEのDUAL GUARD SYSTEMってやつ。
ELECOMとサンワサプライと迷ってたけど、店にいったらコレが一番よさげだった。
A5用がなくてB5サイズだけど電源ケーブルとかマウスとか入れたら
ちょうどいいかなぁと思う次第です。
エレコムのA5にはデカバ付けたら入んないし・・・
皆さんはどんなインナーケースやバック使ってますか?
>>301 オラはThinkPad印のウレタンケース。
外側のポケットにPHS接続ケーブルと無線LANカード入れてます。(^-^)
で,結論としては?
1.レッツR2
2.戌
3.イヒマサ
4.「カシオは絶対にファンを裏切らない!」と信じています。
304 :
いつでもどこでも名無しさん:04/02/06 01:54 ID:fPN4ZtQ6
100均でつがなにか?
>>303 5.「とりあえず、まだ今のでいいや。決定的な不都合もないし」
306 :
257:04/02/07 02:43 ID:???
>>301 ELECOMの c@m って書いてある黒いヤツ持ってます。
でも持ち歩かないので使ってません。
・・・モバらないって事じゃないけど、そのまま持ち歩くわけでもない。
外で使う時は、常に車で旅してるからw
なぜこの時期に・・・。
とうとう突然死が訪れました・・・。BIOSが立ち上がりません。
バイト先に持ていくと必ず、HDが壊れたり、RAMが浮いたり
なにかあります。
呪われているのかな?別にただ机の上に置いて使っているだけなのに
ゴム足は4つあります。安全のために空箱の上に置いて
排熱穴を塞がないように使ってたのに・・・。
ムラマサに浮気して、メインから退いてもらったらこの現象・・・
浮気がばれて怒られたんだな・・・。
ぅ。
なんだかみなさんそんなに頑丈なケースに入れてないですか・・・
ガワ、プラスチックだし一度液晶割っちゃったから怖いんですが・・・
ぁ。ちなみに割っちゃったときはエレコムのソフトインナーケースに入れてました。
310 :
いつでもどこでも名無しさん:04/02/08 14:09 ID:Ai0b5F9u
オイラのはカシオ純正のインナーケース。
あまり出回らなかったけど。デカバをつけるとちょうど良いサイズ。
どなただったか、サイトに写真入りで紹介されていたね。
「どなた」のことを知らない世代ですか
FIVA用の燃料電池マダー?
イヒマサスレに移民した元FIVAユーザーが数名、恥を晒まくってますね。
FIVA用の変形合体電池マダー?
>>307 "o", "0", "-"キー辺りを強く押しながら
電源入れると、やっぱり起動したりします?
317 :
いつでもどこでも名無しさん:04/02/11 11:16 ID:+h0J9LR8
秋葉でデカバを売っていたワカマツが1月末で閉店。
移転したらしいのだけど、どうなったか知ってる?
店にはシャッターが下りたままで、移転先の案内はでていないんだよ。
>>316 いま、手元に筐体がないので、実家に戻ったらやってみます。
そうだ!その手があった!!忘れてました・・・。
319 :
いつでもどこでも名無しさん:04/02/13 01:55 ID:4OraHMvw
なんか話題がないぬ。
206XL に FreeBSD 5.2.1RC2 入れてみた。ACPI関係のエラーが出るが動く。
DSDTテケトーに弄ってみたらエラーは出なくなった。
320 :
いつでもどこでも名無しさん:04/02/13 03:33 ID:UKBXu6Hj
HDD入れ替えたら LAN認識しなくなった廊下ぼけかも?ラジェで書きくけこ。
MPC-103を持ってるんですが、使い道がありません。
どうすればよいでしょうか?
なんかもう、末期状態だな。
206使いですが画面サイズとマシンパワーがちょっと気になりだした。
金も入ったしそろそろ代替わりかなと思って物色してるんだが
買いたいマシンが無い。マジで困ってる。
SONYのアレは寝ながらキーが打てないから論外。パームレストは
絶対必要だよ。LET’Sもタテマサもキーとパッドがいやな感じ。
戌は画面サイズがなあ。。。
X40がもう少しちいさければ踏ん切りがつくのだが。
MPC-103でLinux使えますか?
パームレストなんて必要無いっすよ、まじで。
ほしゅ
おい!!今東海ラジオで答え一発カシオミニのCMソングが
フルコーラス流れたぞ!!!!
これは何かのお告げだ!そうに違いない!!!!!!!!
突然死した206、ヒトガンで、ハンダボールをブリッジさせちってた。
剥してみて発覚。地道に治すか。
>>330 フルコーラスって、
例えばルート2は、とか
ちょっと凄いよ掛け算は、とかの奴?
うちにあったカシオミニにはルートなんかついてなかった。
ちなみにリブレット20ぐらいの大きさだった。
334 :
讃岐人:04/02/19 22:31 ID:8DWqS32r
おととい206VL寝転がって使用中に画面がフリーズして何を押しても反応しなくなったのでバッテリーを抜いて再び電源を入れたが全く動かず。
電源ランプは点くがそれまで。
上の方に書いてたoと0と-を強く押しながら起動したら一回目はウィンドウズMEの画面まで、二回目はcasioの文字まで、三回目で見事起動しさっきまで普通に使えました。
これってやっぱり俗にいう突然死ですね。奇跡的に復活したけどまた動かないようになるんでしょうね。
出張に持っていけなくなったからヤフオクで売ろうと思ってた矢先だからショック。
>>334 多分、すぐに再発するかと。
諦めて"突然死"品として売るとか、自分で直してみるとか、その他にも色々と。
336 :
讃岐人:04/02/19 23:23 ID:8DWqS32r
案の定再発しました。が、o0-キーを押しながらだったら一応起動します。
ちなみにでフラグしてます。
上の方にヒートガンを使うといいみたいに書いてましたがどうなんでしょうかね。
ヒートガーンで復活するよ。熱しすぎると僕のように半田橋ができちゃうけど。
半田橋。
なんてメルヘンチックな響きだろう。
最近、肉眼では蜘蛛糸が見えなひ。廊下だな。
339 :
いつでもどこでも名無しさん:04/02/20 05:48 ID:qFUbgCT5
USB接続のTVチューナ使っている人いる?
1ヵ月半ぐらい前にUSB2.0と一緒に買ってきたって書いたような気がする。
突然死に嘆いてる香具師達へ。
漏れのも逝ってるわけだが、起動途中で停止してもEnterキーやESCをちょこちょこ
押してやると起動が一歩づつ進行する場合もあるわけで。微妙な操作だが。
あとバックライトがつかないで起動が進む場合もあるが、Fn+F10で起動後に表示
できる場合もあるわけで。
これらの症状の場合、あきらめないで使ってればそのうちEnter押さなくても
安定起動の波に乗れることもあるわけで。
こーゆーの自体許せない、諦めるってのも仕方ないが、希望をつなげられる香具師
だって何割かはいるだろう。
いや、ほんとに替わりがナイ、かけがえのないモン(FIVA)だから。
秋葉のCASIO露店で英語キーボードを売ってた。
なぜか日本語キーボードも。
どっちも7千円。
英語キーボードもほしかったが手持ちがなく断念。
しかしあそこはいろんなものがでてくるなぁ。
下手すると、そのうちマザーボードも出てくるかもね〜
そのうち本体とか本社とかも出てくるかしら?
345 :
いつでもどこでも名無しさん:04/02/23 20:57 ID:SC4Jhg4r
中古で美品のFiva206VL入手しました。電子辞書代わりに辞書ソフトを放り込んで、ど
こでも持ち運びのできる機種を探してて、最初バイオUの抜群の小ささに惹かれました
が、XGA表示での絶望的な見にくさとSVGA表示でのにじみのために却下(リカバリも純
正品でないと難しそうだったので、中古価格を考えるとかなり割高になる)、戌のかっこ
よさもいいなと思いましたが高すぎて手がでない、適度な軽さ、ディスプレイの見やすさ
と入手価格の安さ(現行の戌の1/3以下)、リカバリの容易さ(手持ちのKXL-CB10ANが
使える)でFivaにしました。メモリは368MB、OSはWinMEですが可及的速やかに2000に
変える予定です。これで私もFivaオーナー。
346 :
いつでもどこでも名無しさん:04/02/23 22:42 ID:OubjuSbq
ポイントキャップはお幾らですか?
今日露天に英語キーボードを買いに行ってきました。
家に帰って付けようとして見てみたら、キートップが割れてました。
_| ̄|○ 明日も秋葉原に行かなくては。。
,.ゞ :,,ヾゞヾ;ゞゞノヾゞ:ヾヾ ゛ゞ.ヾ ゞヾゞ;ゞゞヾ ゞ;ゞ `
ゞ:ヾゞ゛;ヾ;ゞ ,',;:ゞヾゞ;ゞヾ.: ヾ:ヾゞヾ., .ゞヾゞ;ゞ ヾ;ゞゞ;ゞ ` ``
,,ゞ.ヾ\\ ゞヾ:ゞヾ ノノ ゞヾ . ゞヾ ゞヾ .ゞ;ゞヾ;ゞゞ;ゞ ヾ;ゞゞ;ゞ `
ゞヾ ,,.ゞヾ::ゞヾゞ:ヾ ゞ:.y.ノヾゞ..ヾ .ゞ,'ヾ ゞヾゞ ;ゞヽ,.ゞ:,,ヾゞヾ;ゞゞ;ゞゞヾゞ; `
ゞヾゞ;ゞゞヾゞ;ゞiiiiii;;;;::::: イ.ヾゞ, .,; ゞヾゞ___// ;ゞ ゞヾゞ;ゞ ヾ;ゞゞ;ゞ `
ゞヾ ゞ;ゞ iiiiii;;;;;::::: :)_/ヽ,.ゞ:,,ヾゞヾゞ__;::/ ゞヾゞ;ゞヾ;ゞゞ;ゞ
ゞヾゞ;ゞ iiiiii;;;;::::: :|;:/ ヾ;ゞゞ;ゞ ヾゞ , `
ヾ;ゞゞヾ;ゞゞ |iiiiii;;;;::: : |:/ ヾゞ `
ヾ |iiiii;;;;;::::: ::| ` ` `
` |iiiiiiii;;;;;;::: :| ` ` ` ` ,
` ,|i;iiiiiii;;;;;;::: :| ` ` ` ` ` ` `
` |ii,iiiiiii;;;;;;::: ::| ` ,
,|iiii;iiii;;;;:;_ _: :| ` ` `,
` |iiiiiii;;;;;;((,,,)::.::| 樫尾村に春よ恋♪ ` ,
` |iiiiiiii;;ii;;;;;;~~~:| ∧_∧β ` `
, |iiiiii;iii;;;;i;;:: ::::::(*゚ー゚) ` ` ,
` |iii;;iiiii;::;:;;;;::: :::|| つ旦 `
,,.,.. ,..M|M|iMiiii;;ii:i;;:;i:i;;::;( つつ,.,.. ,...... ,.... ,,,.,.. ,.... ,,,.,.. ,.... ,,,.. ,.... ,,,.,.. ,.... ,,,.,...,.. .. ,.... ,,,.,.. ,.... ,,,.,.. ,.... ,,,
,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,
突然死?した起動しない216XLを友人から譲り受けますた。
HDは生存確認。だがCASIOロゴすらでず。
とりあえずサポセンに見積もり頼んだけど最悪マザボ交換で9万コースだと・・・。
いくらまでつぎこもうか思案中。
もし治ったときのために聞きたいんでつが、デカバって1万ちょいで売ってるものなんすか?
上の方には若松で10kやら12kやら書いてあったけど、今確認したら若松のHPには見当たらず・・・。
ぐぐったら24kくらいしちゃうみたいだし・・・。
>>349 「o0-」キーを押せ
そのまま電源入れろ
若松は出血だいさーびす価格
ある時に即刻買え
351 :
349:04/02/26 22:23 ID:???
>>350 即レスどうもです。
見積もりで悲劇的な数値を告げられたらそのままもってかえってo0-起動試してみます。
ってこれってこのボタンを押せば常に起動はできる、ということなのですか?
それともただBIOSまでは立ち上がる、ということなのかな?
過去ログでもよんでみやう。
若松にデカバ10kが現れたのは1度だけなんですかね?
また再入荷の可能性あるのかな・・・。
昨日若松いったばっかだからあと2週間はいかないだろうな・・・。
>>351 過去スレ情報と1万くらいのカネと根性があれば多分治るよ。
漏れのFIvaも突然死からの黄泉帰りマシンでつ。
353 :
349:04/02/27 05:35 ID:???
もしかしてo0-を押しながら電源を入れる、というのはCPUあたりのヒートシンクを押さえる、という意味なのかな?
それならヒートガンを使う理由も分かってきたような・・・。
355 :
349:04/02/27 13:07 ID:???
見積もりキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
89000円也━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ヒートガンでも買ってくるか・・・orz。
その前にo0-起動を試してみたほうがいいか。
ところでヒートガンって超強力なドライヤーみたいなものらしいんだけど、
熱い風を当てることによって熱するのかな?
それでハンダの融点までとどくのかが不安だけど。
ってかそんな温度まで熱したらCPUなんてぶっとんぢまいそうだな。
神の覚書をかたっぱしから読んでみるとすっか。(・ω・ )
>>355 あ、それ思った。イメージ的には、ひびが入ったところをもう一回つなぐって感じなのかなあ。
>熱い風を当てることによって熱するのかな?
>あ、それ思った。イメージ的には、ひびが入ったところをもう一回つなぐって感じなのかなあ。
そのと〜りぃ〜♪
デスクトップ麻疹のBIOS表示でCPU温度100℃とか出てたから、
多分大丈夫かと。
ででででもヒートガンって200〜500度くらいっしょ?
まぁ駆動中に熱するわけぢゃないからいいのかもしれんが。
>>359 500℃なんかで炙ったら確実に死亡。
加熱する温度や時間は、ある程度は正確に管理しないと、間違いなく再起不能になるポ。
自信ねぇ〜
>>360 222氏に頼もうかな・・・。
今どこにいるんだろう・・・。
aichi-pref.
千石のHPにヒートガンが7kであったんだけど450度固定らしい。
つーわけで突然死修復経験者に質問れす。
1. 何度くらいの風をあてましたか?
2. 最大何分くらい連続であてましたか?
3. 222氏の覚書にも「冷やす」とあったけど、間をおく、ということ?それとも濡れ雑巾かなんかを石に当てながら、ということこあな?
4. ずばり作業そのものはムズいでつか?
以上につきまして簡潔にお答えいただければ自信がもてますはい。
1.温度は不明(ヒートガンの温度調節目盛りが単なる数字だったので)
2.最大3分くらいだったような。ただし、あまり間をおかずに計7〜8分にわたってあてました。
3.自分は自然冷却、つまり間をおきました。(=作業終了後、冷ましただけ)
4.神経は使いましたが、やることは単純。
自分の場合は、素人なのでほんとにおっかなびっくり、
熱するというより暖める、という感じから始めました。
計3回のトライ(最初の2回は他人にヒートガンを握ってもらいましたが)を続けていると、
最後は神経がちょうど良く磨り減って、度胸が据わってきました。
おるぅぁぁあ溶けろゃぁああ、という感じです。これでダメならもう知らねえ、と。
…222氏の覚え書きの方が参考になるでしょうな。
治してからかれこれ10ヶ月、毎日使ってますが、再発してません。
バッテリーがお亡くなりになりそうですが。大往生?
みなでぱらいそさいくだ
バッテリーが新でもかわりわいるもの。
367 :
いつでもどこでも名無しさん:04/03/03 07:44 ID:IeQcedFO
で、防水・耐衝撃、回転レンズ搭載、8倍ズーム、XGA、
イフィシオン1.4GHz、EZナビウォーク対応、丸型リモコン付属、
中波短波FMVHFUHF受信可能、両面印刷対応前面給排紙の
CASIOMINI FIVAはいつ出るの?
216XLって640*480のaviやDVDを見るのにはパワー足らないのかな?
206でPowerDVDならなんとか見れるというレスもあったので216ならだいじょぶかな・・・。
知人から中古で譲ってもらうかどうか検討中。
370 :
349:04/03/03 18:13 ID:???
見積もりに出した本体を引き取ってきますた。
直後に路上でo0-起動ためしたところロゴがデタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
つーわけで速攻千石にてヒートガン購入(\5k)。
帰ってからあたためてみまつ。
電子工作に全然詳しくないオイラでも成功したら手を出せずにいる人も勇気が出せるかも・・・?
いざとなれば、ガスコンロで焙れ。イカみたいにな。
373 :
349:04/03/03 20:47 ID:???
ええっ!?安すぎて怪しかったかな?
350度と500度切り替えができるっていうから買ったんだけど。
1300Wって低いのかな?
私のFIVA206無印も突然逝ってしまいました・・・
R2買おうかな・・・
375 :
349:04/03/04 02:00 ID:???
解体完了〜♪
いよいよ、オイラの思いのたけをぶつけるときがきた・・・。
逝ってきまつ。
>>373 1300Wだと大きいから、間違っても500度では使わないようにね。
350度でも高いくらい。
まずは基板から5cmは離して 1〜2分に留めたほうがよさげ。
377 :
376:04/03/04 03:00 ID:???
>>375 本当に逝かせてしまわないように、goodluck!
処理速度を倍ぐらいに速くするいい方法なんか無い?
買い換える
赤く(ry
381 :
349:04/03/04 11:00 ID:???
逝ってみますた。
最初からおそるおそるやって加熱が足らずにやり直しを繰り返すのもイヤだったので
222氏の覚書のメニューをキッチリいわしてやりました。
ちなみに350度ではなく300度の間違いでした。
で、結果・・・。
カツオキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
いともあっさりいってしまいますた。
まぢうれしいっす。
これからwin2kでもぶちこんでみたいとおもいまつ。
予算が余れば512MBメモリでも逝ってみまつ。
液晶の上二つのネジ穴が完膚なきまでに割れており原型すらとどめていなかったのが気にならないでもないが・・・。
というわけで尻込みしてる皆さん、迷わずにヒートガンを狩ってきませう。
そして情報をさらしてくれた住人に感謝。
いやっほぅ。FIVAまんせー。
383 :
376:04/03/04 12:59 ID:???
>>381 グッジョブ!
ヒートガンでCPUを加熱した後は、必ずCMSを焼き直してね。
(安定動作が確認できた場合)
高熱で CMS用Flash-ROM が消えかけていると思うから。
ついでに BIOS用Flash-ROM も焼き直すとベター。
384 :
376:04/03/04 13:01 ID:???
>液晶の上二つのネジ穴が完膚なきまでに割れており原型すらとどめていなかったのが気にならないでもないが・・・。
ほとんどの人のが割れ(もしくはヒビ)ています。
385 :
349:04/03/04 14:35 ID:???
winupdateはとっても時間かかるナリ・・・。
CMS&BIOSを焼きなおす、というのは本家のアップデートをしろ、ということなのでしょか?
それにしてもCMS関連は見当たらないけど・・・。
ってか222氏の覚書にはROMライターなる言葉が・・・。
ROMライター必須なんですかね?もってないし。
どうしょ。
386 :
349:04/03/04 20:36 ID:???
ACにつないで2時間ほど起動してたら筐体右側がすんごい熱もってるけどこんなもんなのかな?
液晶しめといたら天板がものすごく熱くなってしまった・・・。
387 :
374:04/03/04 22:18 ID:???
>>386 私の206無印は購入当時から右側が異常に熱かったです。
出張先で突然死再発、ぴーんち。
キーボード0oあたりの下にティッシュ丸めて挟んで凌いでるけど、
出張期間は来週末まで。ぴーんち。
もう突然死何回目だったか忘れたよ、やっぱヒートガンの根性が足りないんだな。
次直ったら、漏れは裏蓋改造に走るぞ。
上蓋を止める金属部品と裏蓋を接着して、
裏蓋外側にアクリル板か何か貼って補強しようかと。
ここの歪みが直接CPUに逝っちゃってる。
せめてこの部品をネジ2本で止めるべきだったと思うよカツオさん。
FIVA-216XLのウィンドウズXPって、本体が突然死した後、
他のデスクトップPCとかで、認証うけて使用してもイイものですか?
唯一所有で最初のPCなんで、わからないっす。
グレーゾーンの話だったらゴメン。
390 :
いつでもどこでも名無しさん:04/03/04 23:49 ID:GLHz9qAl
>>389 普通のプレインストール機はOEM版だから駄目だけど216XLはLinux乗せるために
通常版を使ってるはずだから転用OKのはず。
>>390 ありがとうございます。 これでFIVAと心中する覚悟できました。
突然逝ったらHDDとメモリとOS(XP)だけ抜いて、部品売りしますです。
さすがに640*480のavi再生はムリみたいだねぇ。
DivXPlayerつかってもカクカクだわ。
320*240ならスムーズに見えるけどなんか画面がチラつくというか白っぽくなるのが非常に気になる。
全画面表示にするとドットがかなり荒く見えるのは、グラフィックチップの拡大処理がイケてないのかな?
206を中古で買ったのですが、、
買って4日でお亡くなりになりました。_| ̄|○ ヒデェヨウ
返品も出来ないし、、、
ヒートガンを使う度胸も無いので、バラして売ろうかと。
誰か勇者よ、お助けを、、、
バラでどなたか買います?
FreeBSD 5.2.1-RELEASEのpatchがやっとキター
>>395 念仏を唱えれば助かるかも試練。
「チーカムオナガイチーカムー」
やってみそ。
いや,むしろT.Oにお見舞いとして送った方がのちのちもっと大きな
幸せとなって帰ってくるかも
しれないがまあそれはないか。
399 :
395:04/03/07 04:48 ID:k4LZDOwh
>397
真っ暗の時にヤリマシタヨ、お祈りを、ええ、
さんざんに。
でも、たちあがらねえ、、、、
気に入って買ったのにナー
まあ、金をケチって買ったのが悪かったのかねえ、、
400 :
395:04/03/07 04:49 ID:???
すみません、ageちゃいました。
やっぱ、折れ馬鹿かとアホカト。
401 :
349:04/03/07 05:13 ID:???
>>395 思ったより怖くないッスよ。>ヒートガソ
れっつとら〜い。
ところで中古でも店で買ったのなら一週間程度の保証はありそうなもんだけど
ヤフオクとかなのかな?
手持ちのThinkpadを見たところメルコのVN133-256なるメモリだったのでためしに216XLに挿してみたところ
あっさり(・∀・)認識!!
このまま512いけるかな?
404 :
349:04/03/07 10:26 ID:???
うむむ。216XLのCMSって206VL用に提供されてるのをぶちこめばいいんでそか?
BIOSも焼きなおさないと・・・。
ところで、FAQによると216XLはもともと256bitのメモリしか対応してないみたいだから
CMOSうpでーとで256bitのメモリを認識しなくなる、つーことはないですよね?
なんかいろいろ勘違いなさっているようですね。
406 :
349:04/03/07 12:53 ID:???
Σ(゚Д゚)
左ヒンジがイカれちった・・・。orz
液晶上部を持って開閉すると隙間が開いてすんげぇ不安定・・・。
その都度抑えながら開いてるけど、もう開きっぱなしで使ったほうが無難だな・・・。
ヒンジ修理っていくらぐらいなのかな?
>407
ヒンジっつーからには下部だよね。
漏れ、ビニールテープで張り合わせてるよ。
2.5cm幅で二枚くらいで無問題。
409 :
407:04/03/07 22:04 ID:???
ふぅ。とりあえずこれ以上はひどくならないよう処置完了。
ヒンジをゆるゆるにして油さしておきますた。
30度くらいの状態で手を離すとそのままパタンと倒れるくらいにゆるめたら
上部を持って開閉してもヒンジには全く負担がかかっていない様子。
・・・上のほうで部品代6k+技術料10kと書いてあったけど、部品単品で買えるものなのかな?
開閉スイッチを単品で買って自分で取り付けたというようなことが書いてあるサイトもあったし・・・。
今度きいてみっか。
410 :
374:04/03/07 22:48 ID:???
復活しました。
222、349両氏の情報を参考に
千石でヒートガン(\5k)を購入しやりました!
今後ヒートガンはスノボのワックス掛けに使おうと思います。
先人に感謝!!
412 :
いつでもどこでも名無しさん:04/03/08 23:04 ID:ceqZp8+1
ヒートガン1台を作るのに、資源を0.4d消費
そしてヒートガン熱が原因で地球温暖化・・・
・・・冗談じゃなく、 ますます肥大化するOS屋さんと、
高性能・高発熱を直走るハード屋さんにも、考えてもらいたいニュースだ。
投資に見合った体感性能が感じられない訳だしさ、、すでに一般人には。
>>413 ドライヤー1台作るのにも、資源を0.4d消費?
MPC-205のバッテリーが死亡してしまいました。
とりあえず、秋葉にいって若松で在庫がないか、聞いてみたのですが、
このまえの移転のときにCASIOの取り扱いは、ほとんどやめてしまった。
と言われてしまいました。
当然、バッテリーもやってないと。
バッテリーって、普通に買うといくらぐらいするものなんですか。
あきばおーとかで、セル買ってきて交換すれば。というのは無しです。
そこまでのスキルはないです。
>>416 自分の目でヤフオク見ればイイよ。 新も中も普も大もある。
その情報が本当ならヤフオクのバッテリー値上がり必至だな。
正常な一般人(2ちゃんやらない人々)が気づく前に、もう1本買っておくか・・・
ヒートガンも欲しいし、細かい出銭がイタイっす。 ('A`)マンドクセ
>>416 ヒロセのカシオシヨップは?
とりあえず元若松店頭以外にも秋葉のカシオショップは何か所もあるから
がんがれ
どうしても欲しけりゃe-casio
>>416 e-casioで普通に売ってまんがな
小¥12000
大¥23000
それよりどっかで1**のバッテリ売ってないかなあ・・・
年初に露天のあんちゃんが言ってた再生産の噂はどこへ
サスペンドからの復帰時にウーウーウーとサイレンみたいな音がなるようになっちまった。
過去スレにもそんなレスがあったと思ったが結局解決していなかったような。
どなたか心当たりありまつか?
>420
あー、うちのも起動時にギョンギョンってな感じの音が鳴るときがあるよ。
アサイチにハイバネーションから復帰しようとしてコールドブートする時。
とりあえず、底面のリセットを押すことで、普通に復帰はしてるけど、
なんか気持ち悪い。
漏れは中古の増設メモリ(64MB)を疑ってるんだが、
最近キーボードも不調になってきたので基板側かもしれん。
↑これはUSとJIS付け替えても頻発するので、本体側の故障だと思う。
うちも鳴ります。
たまにしか鳴らないので録音は難しい。
前略
若松通商さまにおかれましては
再度FIVA用バッテリーの取り扱いをなされる事を切に願っております。
またカシオさまには次期FIVAに関しましてゴム足問題の解決をお願いいたします。
敬具
ゴム足は無くてもいいから、まぐねしうむ。
ゴム足は無くてもいいから、ヒンジの下にMPUを貼るのだけは…。
5回目か6回目のヒートガン治療に失敗しますた。
熱風を送ってたら、「ポン」と音がして、ワカルヒトニハワカル半導体の焦げるニホイ…
あれこれやってみましたが、もうダメのようでつ。
さらばMy Fiva…
>>427 今…使っていない、206の無印あるけど…買う?
盆と正月の帰省と年に1〜2回のお出かけ用に買ったのだけど、あまり使わないので…
>>427 ガラスエポキシ基板が内部で破裂したようでつね・・・⊃∧`)ゥェー
>>430 えーと、本体、256MBメモリ付、WinMeのディスクなしかも(探してるけど、まだ見つからない。)で、
他の付属物は揃ってるはず…で、5万で売れれば御の字。
とりあえず、ソフマップ買取価格から判断して、微妙な金額をつけてみました。
興味があれば捨てアド晒しておいてください。あとは、メールで。
なお、今日は夜までレスできないので、ご了承ください。
432 :
427:04/03/13 12:40 ID:???
>>428 ご親切痛み入ります。
でも、モバ中毒な漏れはすでに代替機種を買いに走ってしまいますた。
迷いに迷って、結局中古のレッツ買ってきてセットアップ中です。
けっこう高かったくせに、Fivaより大きいしバッテリー持たないしHDD小さいしクセ強いし…
いじればいじるほど、やっぱ、なんとかFivaたんを復活させたいとの思いが……でも…
>>429 アイター、基盤ですか……
CPU剥いでみようと思ったけど、無駄な努力かなぁ。
ヒートガンの根性強化に吸入口半分塞いでみたのが裏目に出ますた。
何度もやるうち作業に慣れが出て、油断に繋がったようです(泣 ←レッツ、まだAAも使えない
誰か突然死したマザボ譲ってくれませんか?
206無印でよければ突然死したマザボだけならあるよ。
>>433 聞けば、他にも突然死マザーが手元に残ってる人いそうだね。
とりあえず、一枚は欲しかったり・・・w
漏れは天板がほすぃ・・・。
>>435 天板って上蓋の、いわゆるA.A.の顔の部分? 何故に?
ネジ穴が完全に逝っててヒンジ開閉すると天板がゆがむから。
パテでなんとかしる!!
結局さ、この2xxシリーズの突然死問題の予防策って
開 け 閉 め す る な
になってるよな・・・。
パテってネジ穴を外側から補強しろってことでしょ?
すでに崩壊してるからどうにもならんorz。
開閉時に液晶を横から見て隙間が微妙にあくヤツは今すぐヒンジを緩めるべし。
じゃないと手遅れになるよん。
ちなみに222氏のHPには表から見えるネジだけでいいって書いてあったけど
ちゃんと取り外して裏からも緩めないと意味がないッス。
441 :
いつでもどこでも名無しさん:04/03/14 13:22 ID:fojQGiJ0
>419
e-カシオで標準バッテリ復活していたんだね。ちょいと前までは
品切れだった。
>>440 ネジじゃなくてヒンジでしょ?(w
プラスチックの崩壊具合によって、ヒンジの緩め具合を変えてます。 (表側だけか/両側か)
昔から基本的には、左側ヒンジは表側だけ緩めて、右側ヒンジは裏表両側を緩めています。
理由 : 左右とも裏表両側を緩くすると、モノによっては緩くなりすぎて勝手に蓋が倒れるから。
>>432 わかりました。
まぁ、ようやく手放す気になったことだし…
他に希望される方はいますか?
444 :
440:04/03/14 16:55 ID:???
あああネジじゃなくてヒンジだああああ。
でもあれって結局裏表両方のヒンジで金具をとりかこんでるから、
片方だけ緩めたりするとかえってその緩めなかった片方の金具にだけ負担がかかるんじゃない?
ってか片方だけゆるめても残ったほうがガッチリ締まってるから全然開閉ラクにならんかった・・・。
ぶっちゃけ、FIVAはバッテリー横のゴム足のおかげでMax120度くらいしか開かないから
緩々でもまぁ支障は無いと思われ。
その辺ちょっと(゚д゚)ウマーなつくりだとおもたよ。
唯一構造的に評価できる部分かなw。
ところでカシオショップってなんか目覚まし時計とかを路上販売してるだけにしか見えないんだけど
あそこでゴム足とか買えるわけ?
全部なくなったから代わりに消しゴムきってはっつけといたけどすぐにボロボロになった・・・。
コルクなんてどっかでうってっかな・・・。
446 :
いつでもどこでも名無しさん:04/03/14 17:52 ID:cdsGx0rh
事あるごとに貼られるなw
新機種出せ
新機種出せ
化紫苑で新型を出してくれるなら、無問題!
というか、新Fivaが欲しいです…_| ̄|○ > 樫尾様
ということは、FIVA動いている限りバッテリー使えるんだ〜
454 :
427:04/03/15 22:56 ID:???
やっとdion規制解けた…
>>433殿からマザボ譲ってもらう方向で進行中です。
ねじ穴が崩壊した場合は、瞬着で仮止めして
まわりをエポキシ系接着剤で固めるといいですよ。
ナット(?)さえ残ってれば、ねじ穴を「作る」ことも可能。
ちとチマチマした作業にはなりますが。
例えインサートナットが残っていても、モバイルPCとして使う以上壊れるのは宿命。
蓋ASSY(?)をカシオで交換してもらい、そのときに
インサート(ナット)の周辺をエポキシで補強した方がいいとわたしは思う。
筐体って部品で買えないかな?
修理に出すと1ヶ月くらい戻ってこないのが辛い。
>>452 樫尾ショップで新品買ったほうが安いな。
売ってればだけど。
>445
漏れ日本橋の方だけど買えたよ。
ひとつ300円(+税)<ゴム足
ちょっと高いのと取り寄せに1週間くらい掛かったけど。
思い切ってヒンジをゆるめる作業やって見たよ。
これまでディスプレイの角度変える時は「くっくっ、ぬー」て
感じだったのが「ぬー」に変わった。
ちょっとは変わったのかな?
これって使ってるとまた固くなるものなの。
ディスプレイ外して手でヒンジを回そうとしたら、全然固くて
回らないので驚いた。
壊したかと心配した。
てこの原理を実感した。
私も左ヒンジ壊れてますた。液晶パネルが浮き上がって隙間できてるんで、
開けてみたらネジ穴大破、液晶パネル左下の金属板パーツまっぷたつ…
手遅れだった_| ̄|○
とりあえず処置して起動してるけど、
まだまだ使いたいから修理しようかな…。
あの薄っぺらい金属板はなんなんだろうね。
アースにでもなってるのかな?
適当なリード線かなんかでつなげば問題ないんでねーの?
・・・まさかヒンジの金具ぢゃないよな?
強度って・・・ほんとにペラッペラなヤツはとても強度を高めるためのものとは思えないが・・・。
ひょっとしてペラペラなのオレだけ?
ところで216XLにwin2kぶちこんで使ってるけど最近やたら青画面でエラーでるようになった。
メモリがどうこういってるけどずっと前から使ってる128MBなんだよなぁ。
ソケットいかれちったかな?
>>463 この金具の場合、板を反らせる方向には力が掛からず、
押し/引っ張り方向に力が掛かる。
その場合、これがどの程度の強度を持っているか・・・わかるよね?
追記:
・・・CPU剥がれかけじゃないのか・・・
466 :
463:04/03/17 00:46 ID:???
なるほど。了解しますた。
>>464 ・・・どういう力のかかり方を想定しているのかがはなはだ疑問ではあるが。
ネジ穴ぶっこわれてガワとの固定が怪しくなるのは予想してたのかな?>カツオ
カツオじゃねえって!カシオだって!
CASIお!
ひらがなも読めないのか、ばかめ。
ローマ字じゃなくてアルファベットでもなくて平仮名ですか。そうですか。
#は∞やら化マサやら出してるのに、
樫尾様はまた撤退なんですか、そうでつか( ´Д⊂ヽぁぅ
470 :
463:04/03/18 16:12 ID:???
読み飛ばしちゃってたけど、マジで剥がれかけ?
ヒートガンで直してからまだ1ヶ月たってないのに・・・。
もうちょっと気合入れたメニューでいじってみっとするかな。
471 :
427:04/03/19 01:55 ID:???
FIVAたん、ふっか〜つ!!
433殿のマザーボードが届き、今度こそ慎重に熱風を贈った結果、見事に復活しますた!!
この機会に筐体もあちこちエポキシ接着剤で補強して、万全の状態になりますた。
433殿をはじめ、このスレの皆様にお礼をいいたい。
お い お 前 ら ! あ り が と う ご ざ い ま す た !!
> お い お 前 ら ! あ り が と う ご ざ い ま す た !!
違う。
お い 藻 前 ら ! あ り が と う ご ざ い ま す た !!
473 :
427:04/03/19 02:16 ID:???
>>473 いい感じ。 そんな藻舞が大好きだ。(w
>>445 遅レスだけど、コルクシートは写真用品店の三脚用品コーナーにある。
漏れも貼ってるよ。
ゴム足よりちと滑りやすいんで、他のものの方がいいかも。
477 :
463:04/03/19 12:25 ID:???
うおまじすか。
>>476 そういや起動時もサイレンみたいな音なるしなぁ。
最近安いから20GBでも買って積み替えよっかな。
DivX消して最新のffdshow入れたら640*480のdivx動画もスムーズに再生できるようになった。
これは(・∀・)イイ!!
やってない人はお試しを。
エネミーゼロで敵が間近にきたときの泣き声に似てるっていったらわかる?
>>422
ふと魔がさしてセル交換でもやってみようかと思い立ち殻割を試みたが・・・
われねぇ。orz
どうやら割れるんでそか?
こじっても反応ねぇよぅ。
エネミーゼロやったこと無いから、わかんない。orz
むしろ、いつでも録れるその音を録音してu(ry
206VLのHDDを5k80の80GBに変更してみました。
大元は IBM だったと思いますが、既に一度交換してまして
今回は MK4018GAS からの換装です。
OSをXP pro にしてるので、IEEE1394 の外付けケースに入れて、
クローンソフトを利用しましたが、一発で作業終了。
そのまま入れ替えて無事起動しました。
ベンチを取った結果はhdbench でほぼダブルスコア状態。
体感もかなり軽くなった印象で、アプリの起動時間は2,3割減程度でしょうか。
音は東芝に比較すると低めというか、地味目になったような。
そこそこ値はしますが、FIVAにはありがたいアイテムですね。
HDDの進歩に感謝。
アンタあの音を録るのにどれだけの気力を使うかわかってんのか・・・。
>>482 ってかアレ聞くくらいまで接近するのにどれほど気力を(ry
ちょっとモバコの電池情報の味方について質問。
充電池が新品状態に比べてどれだけ劣化してるかっていうのは
満充電容量/公称容量と考えればいいんでしょうか?
いま満充電容量が1487mAhなんだけど、1時間ちょっとで切れちゃうのはなんでだ・・・。
もしかして新品でも2時間持たないってことなのかな・・・。
バッテリー情報の上のほうにある横長のゲージの見方もよくわかりません。
25%も消耗しているようには表示されてないし。
どなたか教えてください。
>>485 標準バッテリーの持ちは新品でも2時間弱。その動作は特に問題があるとは思えません。
省電力設定で操作してないときのバックライト切り、HDD切り、CPU300MHzまで落とすとして3時間ぐらいです。
>>485 漏れのバッテリなんか、饅頭伝容量64916mAh (藁
でも10分しかもちません
2xxシリーズでは充電回数も出なくなってるので、表示される
饅頭伝容量がどの程度正確かは神のみぞ知る
488 :
485:04/03/26 13:23 ID:???
うぁマジですか・・・。
カタログの5時間はいくらなんでもサバ読みすぎだろ・・・。
orz
表示される饅頭伝容量は正確です。
ただし、
満充電 → (パワーマネージメント無しで)完全放電 → 満充電 → ・・・
のサイクルを繰り返した時だけね。
>>488 それはFivaに限らず、どの機種も同じですね。
なんか測り方が規定されてるみたいだけど、詳しくは知らない。
バッテリー運用時は液晶輝度を最低くらいまで落とすと持ちに効きますよ。
491 :
485:04/03/27 03:00 ID:???
少なくともIBMは3割くらいしかサバよまないけどねぇ。
標準バッテリーは知らんけど、Lバッテリーでカタログ9時間のとこ、
実使用で6時間以上持ったよ、新品の頃。
485の言う3割引くらいだな。
標準バッテリーも、本来は3時間くらい持つんじゃネ?
493 :
いつでもどこでも名無しさん:04/03/27 12:02 ID:n7eqrCon
この前気付いたんだけど、ゴム足ナシで205を放置放電したら1時間12分
手作りゴム足つけて同じ条件で放置放電したら1時間46分
ゴム足おそるべし!
なんでやねん
温度が高くなるほど、リチウムイオン電池のサイクル寿命は短命になる。(これは関係無い)
高め(height)のゴム足を付けると、通風が良くなり本体の放熱性が上がる。
よって、CPU等の発熱がバッテリーに移りにくい。
温度によって放電特性が異なるが、10〜50℃程度では、そー変わらん気が汁。
>>493の現象がそれと関係有るかは不明。
・測定開始時に満充電だとしても、一概に残量100%とは言えない。
・最初の「放置放電→その後、満充電」で、眠ってた容量が回復したとか?
・放置放電の状態が、微妙に違うとか。
CPU温度が64℃を超えたとしても、そんなに寿命はかわらんよ。
たぶん。
そだったのか〜。じゃあ気にせず使うことにしよう。
でも、本当にこの夏を乗り越えられるか不安。
突然死は温度よりヒンジですw
右のヒンジを受けてる台座の金属部品、底板に接着しちゃう方がいいと思う。
漏れはこないだ接着して様子見中。
カシオは今後このようなモバイル製品は作らなくなってしまうのだろうか・・・
ポケコンなんかの伝統があるのに・・・
カシオは今後このようなモバイル製品は作らなくなってしまうのだろうか・・・
答え一発!カシオミニの伝統があるのに・・・
漏れの205、電源は入るのだけどHDDにアクセスしなくなりました(泣)
突然死の兆候なのか、単にHDDが逝っただけなのか、、、
BIOS画面が出るならHDD死亡。
BIOS画面が出ないなら突然死。
>501
突然死頻発!カシオ FIVAの伝統・・・ (・_・、)
505 :
502:04/03/29 23:20 ID:???
>>503 レスサンクス
やはり突然死のようでつ、、、
取り敢えずHDDは取り出して、引退寸前だったVAIO N505に繋いだ外付けケースにて
データのサルベージには成功しますた
さて新しいモバ機を、と思うものの、やはりFIVAの代わりになりそうなマシンは無く、、、
こんな事があっても中古216あたりを狙いたいと思う次第でつw
うちのFIVAもくるべきもの?が来てしまいました。
力一杯CPUを上から押さないと起動しなくなってしまいました。
>347で英語キーボードを手に入れたばかりなのに…
代替機or中古を探す前に、とりあえず千石ヒートガンをためしてみます。
うちも来ました。o0−を押すと起動します。今のうちは。
ただすごく熱くなります。
508 :
506:04/04/02 19:05 ID:???
今日ヒートガン買ってきました。
暖めました。
半田が溶ける匂いがしました。
冷やして繋ぎなおして電源入れました。
LCD光りません。
第4LEDも光りません。
・・・
一応電源ボタン長押しで電気も切れるし
そのときには、一瞬だけ第4LEDは光るのですが。
これって本格的にお亡くなりになったのでしょうか?
>>508 ハンダは溶けてもニオイません&どの程度加熱したのかが分からないので、
本格的にお亡くなりになったのかどうかも分かりません。
一つだけ言える事は、
>>427と同じ事が起きたら 本格的にお亡くなりにな(ry
510 :
506:04/04/02 23:46 ID:???
加熱時間は 「junkyの役にさえ立たない覚え書き」を参考に
5cm離して3分 − 2cm離して2分 − 1cm離して1分 − 7cm離して30秒 の
計6.5分程度、300℃モードで暖めてみました。
暖めはじめたとき、ハンダごてでハンダを溶かしたような匂いがしてきたのですが、
あれはヒートガンから?それともあれが「半導体の焦げるニホイ」?イヤソレダケハ…
ともかく後日また試してみます。
age
512 :
2^9:04/04/04 13:50 ID:???
ニヤ(・∀・)ニヤ
515 :
てぇ:04/04/05 00:21 ID:???
>>514 入札したいけど、livedoorにアカウント持ってねー ( ´A`)
アダプター&バッテリーはビミョーだね、シボンヌバッテリーに価値ないし。
それ以外は欲しい人には安いとオモ。
よーしパパ、livedoorにアカウント作っちゃったぞー?
脱線スマンけど、どうしてヤフオクそっくりなの?
それはlivedoorに問い合わせください
うちの、Mキーがぶっ壊れたので代わりにアプリケーションキーを横にして
使っている206も、ついにHDDが逝ってしまいました
代わりのマシンを探したけど、いいの無いのね
仕方がないので、とりあえずHDD換装でしのぐつもりです
当たり前のようにHDD換装してたけど、そんなことさえ他機種じゃ困難だったりするもんなぁ。
FIVA しか持ってないので、外には持ち出さなかったのだが、止む得ない事情で最近持ち
運んでます。
で、拡張バッテリでもちょびっとヤバい時があるので、外付けのバッテリを考えたりした
わけなんですが、何故か FIVA だけ対応機種から外れちゃってますね。
これってマイナーってだけな話なのかな? 他に理由があったりする?
電源端子の形状がマイナー
Fivaの電源は本体をぶら下げるために特殊になってるからな。
ななななんだっ(ry
〜 〜
〜
〜 ∧_∧___ /たくさん住人が居た頃は、
(´∀` ) / | < ぶら下げ祭り、やったよなぁ〜。
~━⊂ へ ∩)/ .| \_____ (遠い目・・・)
i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
 ̄ (_)|| ̄ ̄ イマ ハ ヒートガン ト ヒンジ ノ オッピロゲ ガ トレンド。
 ̄ ̄
奥まで差し込むのだよ、奥までな。
そこで母艦作戦ですよ
最近、人少ないよね
アホオクではそれなりの値段で取引きされているのにね
最近古リブレットとリナザウしか使って無いや
みんなごめんね
∧∧ 亡くなった人や物に こだわる必要なんてないさ ・・・。
/⌒ヽ,)
〜(__) 生きている人は 前へ進むべきだ ・・・。
∧∧ クルッ
(^Д^, )≫ で、 でも、、、 ときどきは、 思い出してね!
〜(__)
205がウチに来て3歳になりました。
それはそうと、あくまでサブ機としてパナのR2を買ったのだがその印象は・・・
まるで進歩していない。
どこも優れていない。
パナはこんなモン出して恥ずかしくないのか?
CASIOはこんな現状が恥ずかしくないのか?
襟を正せ!ってな感じ。
534 :
電源コネクタ:04/04/14 21:10 ID:LSur2+bM
L字型のプラグなら千石には売ってたぞ 最近205手に入れていじってます ヒンジが壊れてたので3tのアルミ板で改修したざ
3tのアルミ板なんか付けたら重くて持ち運べないよ!
536 :
534:04/04/14 22:59 ID:hNF+h4Ei
3tとは、厚さ3mmのことです。
中古(ヤフオク)で入手した205は、ヒンジのネジ穴側が
崩壊していて、開け閉めがほとんどできませんでした。
液晶の前板、うしろ板ともにはずし、
3mm厚のアルミ板を19mmx13mmに切ります。
うしろ板のネジ穴の突起を、ノミか彫刻刀で完全に削り取ります。
アルミ板にヒンジの穴に合わせて下穴を開け、タップでネジを切ります。
2.0mmのタップですので、下穴は1.6mmくらいです。
穴位置はかなりシビアです。
私は2.6のタップしかなかったので、2.6のネジ穴を切りました。
ヒンジのネジ穴は、2.6mmのネジも通ります。
ヒンジにネジで板を取り付け、うしろ板の正しい位置に、接着剤で仮固定。
接着したら、ヒンジねじ穴の対角に、うしろ板を貫通する下穴をあけます。
タップでネジを切ります。
わたしは2.6mmで切りました。
うしろ板の穴の回りをきれいにさらいます
皿ビス2.6x4がちょうどぴったり入ります。
外観上、左右ヒンジのあたりにネジが各2本見えてしまいますが、
塗装がシルバーなので、さほど違和感ありません。
ネジ穴が、プラスチックの突起に、ねじ込み式座金という、
大変貧弱な設計から、13x19mmという面での接合になり、
大変丈夫になりました。
やってみなされ!
537 :
てぇ:04/04/14 23:55 ID:???
>外観上、左右ヒンジのあたりにネジが各2本見えてしまいますが、
さいばぁな感じ、ちょっとイイかもー。
>>536 職人さんですねー
イメージが湧かない部分もあるので、写真をアプしてくれると嬉しいです。
2.6mm のあたりにRCの匂いを感じる
540 :
いつでもどこでも名無しさん:04/04/16 00:56 ID:KQzl0iRd
ヒートガンによる復活法、まとめサイトありませんか?
神のHPを読め。
544 :
いつでもどこでも名無しさん:04/04/16 13:46 ID:ZQ0DbsOn
>>540 RCカー (Radio Controled Car)
いわゆる、ラジコンですな。 マイティーフロッグが懐かしひ・・・
神のページを見たけど、改めて突然死の原因はアレなんだな、、、と思ったよ。
一般的なパソコン(家庭用)って、直接的に人命に関る事が少ないので、
車や食品に比べメーカーも楽だな。 雪汁死乳業や蜜菱児童者は悲惨。(自業自得!)
ところでヤフオクで、FIVAの値崩れ が始まった模様でつ。
年末年始はフルセットの中古216XLに、10万円以上の値が付いたのに・・
売り時を逃がした無印206の俺は、 もうね、、心中するだぁ〜よ!
>>546 俺は婆ちゃんがノートパソコンが欲しいというので、206をプレゼントすることにした。
現在、ヤバげなデータを削除中…
>>546 今ならまだ少ない投資で216XLに鞍替えできるよ。(これから格差拡がると思う)
FIVA最終型の216XLならLAN端子の不具合報告とか少なかったと思うし、
過去ログに「OS(ウィンドウズXP)は他機種で流用可能」って書いてあったから、
突然死しても、臓器バンク(自作機)にドナー登録(廃物利用)が可能だお!
551 :
てぇ:04/04/18 16:03 ID:???
>>550 >FIVA最終型の216XLならLAN端子の不具合報告とか少なかったと思うし、
全ロットかどうかは知らないけど、
実際、接触不良対策がされているコネクタに変更されているから。
ちなみに、206VLでマザボ交換されたヤツも、これになっている可能性が大。
>>550 OSの流用は、Linuxをはっきりわかる形でプリインストールしてるせいだよ
M$との契約上、他のOSとOEM版Windowsのデュアルブート機は許されないので
プリインストールのXPはOEMではなくユニバーサル版ということになっている
なのでFIVAが死んだら白昼堂々他のマシンにインストールして使える
別に白昼堂々やらんでも…
じゃあ、夜中にコソーリやろうか・・・
ちくしょう、まだ高いぢゃんかよぅ! 216XLは・・ ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
556 :
てぇ:04/04/22 02:02 ID:???
>>556 あとこれにトラックポイントついて英語KBが簡単に入手できるようになったら
いますぐにでも落ちるんだがなあ…
216XL使いだけど、正直なとこパナ欲しいわな。
>>533 で、パナは何も進歩してない! って沸騰してる子が居たけど、
性能比バッテリー駆動時間、mpegやDiv-X等の反応(早送りとかの追従性)とか、
その他諸々、羨ましい部分満載なんだが・・ もし見てたら交換して下さいましな。
でもパナ坊じゃないから新型FIVA出たら、パナなんぞ (゚听)イラネ!! けどね。
実売10万なら落ちたい。
560 :
てぇ:04/04/22 12:04 ID:???
561 :
いつでもどこでも名無しさん:04/04/23 01:13 ID:Rj24LsdB
パナには1394やCFがない…。
SDなんかいらね。
ホントだよなぁ。
CFスロットにSDアダプタでも添付してくれりゃあうれしいのに。
CFもSDも1394も (゚听)イラネ !! これからは つなぐな! 感じるんだ!
4辺が穴だらけ(カヴァー類含む)なモバイルなんか、イヤン!
もっとシームレス筐体で、ワイヤレス構想な新FIVA! たのむよん!よん!
>>563 それはむしろアップルに iBook miniを頼(ry
なにげに563がいいこと言った。
俺もふと気が付くと色んなものFIVAにつなげてたよ。カッコワルー。
もっと高速化した無線環境が発達すればインターフェースは省略すべきだ。
なんかカッコイイ物が誕生しそうな近未来! カシオ以外から??
>>565 空きパターンが用意されてる青歯を増設し(ry
567 :
てぇ:04/04/23 21:31 ID:???
>>565-566 空きパターンのインタフェースはUSB1.1だから、
USBな無線LANでもオケーだべさぁ ( ´∀`)
568 :
sage:04/04/26 00:04 ID:j2YjZMXr
206のユーザーです。
先週あたりから、時々起動しなくなりました。
CASIOの青文字から先へ進みません。HDDが回っていないのです。
あれこれいじっているうちにちゃんと起動するようになりました。
この2.3日、何度か同じ状態になったので、データはこまめに
バックアップしていますが。
これがその名も高き「突然死」の前触れなのでしょうか。
ちなみにHDDは日立(IBM)の5K80(40G)に1年ほど前に交換しました。
OSはwin2Kです。
569 :
てぇ:04/04/26 00:24 ID:???
>>568 CPUの上を押さえると動くなら、多分。
増設RAM抜いても症状変わらないなら、きっとそう。
電源LED付くのに、4つめの隠れたLEDが点滅しないなら、ほぼ間違いなく。
なんでもかんでも突然死とか適当なこと言ってんじゃないよ
>>569 押さえなくてもロゴ表示されてるしロゴが表示されなかったなんて一言も言ってないじゃないか。
どこにハンダひび割れの兆候があるんだ?
HDが臭いんじゃないのか?
571 :
てぇ:04/04/26 03:52 ID:???
じゃ、HDDが怪しい。
>>570がそう言っているからきっとそう。ほぼ間違いなく。
568です。
みなさん、レスありがとうございます。
CASIOの青文字は、いつも表示されます。押さえたりしなくても。
ということはBIOSは表示されてることで、原因はHDDでしょうね。
特に異音なども発せずうごいていたのですが、
お亡くなりになる予兆かな。1年持たなかったけど、壊れるときは
そうしたもののようで。秋葉原で新しいHDDを買ってきます。
573 :
てぇ:04/04/26 15:40 ID:???
>>572 チミはまず、「青いCASIOロゴ」の裏に何が表示されているかを知るべきだ。
・「青いCASIOロゴ」が表示されている時に、"esc"キーを押す。
⇒ Diagnonstic Screenが見れる。
・「青いCASIOロゴ」が表示されている時に、"F2"キーを押す。
⇒ BIOS設定画面に移行する。
・BIOS設定画面で、「Boot-time Diagnonstic Screen」 を "Enable"にする。
⇒ そもそも 「青いCASIOロゴ」が表示されず、Diagnonstic Screenが常に見れる。
しずほチャンはきっともうFIVAも使ってないし,MLのことなんかも忘れちゃってるんでしょうね。
・・ったりめぇだろ?しがみつく理由は無い!貧゙ビデオRAM2MBが痛すぎ!!
しずほ,キャラ変わってるぞ
577 :
てぇ:04/04/27 23:15 ID:???
ビデオRAMが128MBあっても、何の役にも立たない( ´ー`)
>>577 ・・・ ん? 大丈夫だよ。
高学歴者なら 貧ビデオチップ+ビデオRAM2MB って理解するはずだから。
てぇ学歴者だとチンプンカンプンかもしれない( ´ー`)
>>578
おまえ誰だよ!住人さんスルーよろしく。
580 :
てぇ:04/04/27 23:39 ID:???
>>578 何がチンプンカンプンなのか、漏れには さっぱりチンプンカンプンだよ。
てぇ学歴者だからかな。( ´ー´ー`)
Crusoe-fivaで CPUのハンダ剥離が多数発生する原因は、
筐体の強度不足やヒンジの動きが固くなる事。
また、CPUのハンダ付けに使用されているハンダ量が少ない。、
更に言うと、CPU実装用のランド(●型の銅箔パターン)の直径が小さい。
(Fivaと同じ、TM5600-13を搭載している Fujitsu LOOX-T との比較。)
イフィシオン搭載じゃなくてもこの際いいので、新機種出してください!!
じゃあ、どんな機能を新搭載してほしいか?と言うと、特にないです。
強いて言うなら「突然死」の確立をもっと少なく・・・。
とにかく、お願いします!!
Muramasaに浮気してしまいそう・・・。
もう黒戌に浮気してしまいますた……
>>583
なぜだ? なぜ君は、わざわざココに来て報告するんだ?
もし次に黒戌から他の機種に移行しても、戌スレで浮気報告するのか?
いいや、君は、報告すまい! あぁ、するはずが無いともさ!
なぜならFIVAに対する愛憎が、 君を突き動かす原動力になってるからだ!
君は、まだFIVAを愛してる、、、、それを、認めるべきだ!
現パナW2ユーザーより
とりあえず回転レンズQV,G'zOne,FIVAの中で一番出る可能性高いのが
G'zOneだからそれを出させて勢いつけようぜ。
586 :
神よ!:04/05/01 10:57 ID:???
突然死した216XLの修理をお願いしたいのです。連絡はどのように?
587 :
G:04/05/01 11:02 ID:???
>>586 スイス のレポンティネ新聞に『フォンデューを二人だけで食したい』と いう広告を出せ。 見付け次第こちらからコンタクトを取る。
588 :
神よ!:04/05/01 11:27 ID:???
旧222様、5/1はご友人の結婚式で東京にいらっしゃるとか。GW明けで結構ですので連絡方法をご指示下さい。よろしくお願いします。
( ´∀`)
>584
おやくそくで、オマエモナー(w
>585
鰹の光学10倍=回転レンズまだー?(チンチン
568=572です。
フィーバ206で、CASIOの青文字から先へ進まないという件ですが、
どうやら、筐体内が熱くなると、HDDが起動しないようです。
電源を落としてしばらく放置、筐体が冷めると、無事、起動します。
安全装置でもはいってるのでしょうかね、HDDは日立の5K80の40G
です。HDDの診断ソフト、drive fitness test でチェックしましたが、
問題はありませんでした。
あわてて交換用の5k80を買ってしまった…。
まあ、これはこれで使い道がありますが。
593 :
いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 11:01 ID:0qtF6xZO
このシリーズ以外に
ハイ羽ーションやスタンバイ機能がある
ノートpcってあるんですか?
fivaしか使ったことないもんで。。。
>>593 そのへんの機能はどのノートPCにもついている。
ハイバネーションの方は名称様々かも。
596 :
593:04/05/03 11:44 ID:0qtF6xZO
597 :
いつでもどこでも名無しさん:04/05/03 18:08 ID:y+OUHkb4
わしの216XL、よくXPがブートしなくなるので、Ghost?という過去分のディスク上のデータを復帰させるソフトを入れてる
mpc-216xl仮死状態になる、CPU半田剥離?0okeyで一時的に復活、
もう駄目、MURAMASAに浮気した(pc-mm1-h3e)99800で小島電気で即ゲット
>>598
なぜだ? なぜ君はわざわざココで浮気の・・(ry
またひとり またひとり そして誰も、、、
_
.'´ヘ ヘ ちくしょう、、
! ノリノ)))》
i从! ´‐`ノリ チクショー!!
突然死修理に出したら、7,8万ってのは、マザーボードの値段がそのくらいってこと? 逝っちゃったやつと引き替えで、さらに7,8万ってこと?
逝っちゃったマザーボードは、修理されて、次の取り替えに新品として使われるのか?
ガイシュツだったかもだが、マザボ交換で帰ってきたFivaタンの突然死発生の報告ってあったっけ?
>>602 いままでに、会って直接聞いた話では、
メーカー修理に出してマザボ交換されても、突然死は当たり前のようにやってくるそうな。
>>603 修復済みのマザボなら、突然死までのサイクルは長くなるんだよね?
>>604 んなこたーない。
漏れのFivaのマザボは3枚目だ。
突然死は、開閉時のヒンジ部分の応力が原因と考えられてる以上は、
修復ウンヌンよりも、使用頻度や開け方の強弱に左右されるんじゃ・・・ないの?
修復後に取り扱い方を改善すればサイクルは長くなるかも・・・ぜひ検証ねがいます!
LAN端子には改良型があるらしいから、マザボ交換時には ヒンジの改良型 も、
お願いしたいもんだなぁ。 もしユルユルでも、後ろバッタリ は無い形状だしさ。
>>602でつ。
レスありがとうございますた。
実はひと月ほど前に205が逝ってしまい、今はなんとか代替機で凌いではいるのですが
やはりFivaタソが忘れられず、一念発起して修理に出そうかと考えた次第でつ。
でも中古を買い繋いでも、あまりリスクは変わらないみたいですね、、、
乗り換え第一候補だった戌も、ドライブ内蔵でデブ化してしまいましたし(でも液晶サイズさえ
マシになれば、実は結構個人的にはツボ)、中古にせよ修理にせよFivaタソとはこれからも
添い遂げていきたいと思いまつ。
でも新機種ホスィ、、、w
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< 新機種新機種!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< 新機種新機種新機種!
新機種〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
FIVAの現ユーザーは大人です! クチ堅いです! 絶対に騒ぎません!
逝き印乳業や、3菱自動車の件 のように、騒いだりしません。
・・しませんから、 マザボ交換の際には、改良型ヒンジも交換して下さいな。
そぉ〜っと 交換して下さいな、 くださいネ・・・
シーン
=≡= ∧_∧
/ (・∀・ )
〆 ┌ | | .∈≡∋
|| γ ⌒ヽヽコノ ||
|| .| |:::|∪〓 .|| サワガナイ サワガナイ ・・
./|\人 _.ノノ _||_. /|\
=≡=
・・・5分と我慢できねぇよん!
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
デケデケ | 設計ミス? 改良ヒンジ無料交換 まだぁー?
ドコドコ \
☆ ドムドム  ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
☆ ダダダダ!
ドシャーン! ヽ ♪
=≡= ∧_∧ ☆
♪ / 〃(・∀・ ) / シャンシャン
♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
|| γ ⌒ヽヽコ ノ ||
|| ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪
./|\人 _.ノノ _||_. /|\
\\
\\\ @@@
(⌒\@# _、_@ あんですとーっ!? このばか息子が!
\ ヽヽ( ノ`)
(mJ ^ ⌒\
ノ ∩ / /
( | .|∧_∧
/\丿 | ( )
>>610 (___へ_ノ ゝ__ノ
なんか FIVA しか持ってないんだけども、新しいミニノート買う気しないよ。
松下とか俺の気持分ってないんだよ、なんだよあのキーボードは、ちゃんとしたUSキーボー
ド作れよ。
リカバリCD-ROM付けろよ、HDの中とかって恐いんだよ、Linux とか *BSDとか気軽にイン
ストール出来ないだろ!
もういいよ、寝る。
>>611
∧ ∧
/ ヽ ./ .∧
/ `、 / ∧
/  ̄ ̄ ̄ ヽ
l .l
| ヽ-=・=-' 、:::::::::::, |
.| ::::::::::ヽ .  ̄ ̄ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ :::::::::::ノ ──┐ / < いいパンチだ、、効いたぜ!
> /// ̄ ̄ ̄\ \_ FIVAを愛すればこそだ、、許せ・・
( ( ( Y ヽ ヽ
ヽヽヽ ノ
 ̄
>>612
そのFIVAのリカバリCDだって、勝手にパーテーション仕切ったりFAT32推奨したり・・・
ロクなもんじゃねぇ、、、って、 あ! あぁ、もう、殴らないでぇ〜
>>612 そんならタテマサは?
シャープのサポは意外と良心的だぞ
英語KBもあるし、トラックポイントさえ諦めれば・・・
>>615 そういう状況なら素直にThinkPad買えばよ??
>>615 本当は一台で何でもとか考えてるんだけど
↑こんな考えを棄て切れない人がFIVA選択しちゃダメダメじゃん。
外部接続機器だらけの、タコ足環境が出来上がるYO! カコワルー!
FIVAってさ、最新の携帯電話とデスクトップPCの中間で、上手に使うモノだょぅ!
たぶん、どんなPCを購入しても、買った瞬間・直後すら満足出来ない、そんなタイプの人?
>>616 そうかもしれんね。
人から FreeBSD よか Linux をインストールしたほうが楽だとアドバイスされたよ。
>>617 >外部接続機器だらけの、タコ足環境が出来上がるYO! カコワルー!
単体で使ってるよー(w
PC カードには無線Lan 用のカードが入ってるよ。
電源しか接続してない。外で使う時はデカバのみ、アダプタも持ってかない、恐いけど。
基本的に、文章を書く、あとはメールと2chとブラウジング程度なので。
>たぶん、どんなPCを購入しても、買った瞬間・直後すら満足出来ない、そんなタイプの人?
FIVA にはかなり満足してる。
特にキーボードに慣れちゃって、HHKよりも打ちやすく感じてしまう、病気かも。
要するに俺にとっての「何でも」=「文章を書く、メールと2chとブラウジング」なのです。
ただ、外で使うと壊れる可能性が高くなるので、2台あったほうが便利かなーとか。
あと、お外で使ったものを入浴後に使うとなんとなく汚いような感じがするようなしない
ような。少しだけ潔癖症なんです、俺。
本から参照情報を写したりすることが多いので、机の上で自由に動かせるミニノートは便
利です。机上モバイル、なのでタコ足は駄目っすね。
俺のFIVAもついに、突然死しちゃった…
orz
>616
そいういう状況でX40を買ってしまった
漏れがいうんだから間違いない。
FIVAのサイズじゃないと、物足りないんだよおort
まるで>買った瞬間・直後すら満足出来ない、そんなタイプの人?
みたいに満たされない。喜びがない。
乳首も付いてるしUSキーにも変えてるんだけど、ダメだ。
なんでも付いてないと満足しない。
付いてなくてイイなら、いヒマさにでも移行するんだが、
PCカード、CF、USB、1394、外部モニタ、デカバがあって
HDD交換が楽に出来る機械なんて他にねえ。。。
>>618,621,622他
う〜ん、そりゃもうビョーキだよ、ビョーキ
樫尾の人が読んでたら号泣してるぞたぶん
と言いつつ漏れもThinkPad2台も持っていながらFIVAが一番稼働してるけどな
>>619 > 要するに俺にとっての「何でも」=「文章を書く、メールと2chとブラウジング」なのです。
その用途ならシグマリオンでいいじゃん。
俺は+プログラミングなんでCEではダメなんだけど。
うちのFIVAもヒンジがぶっ壊れて、外部モニタ接続でネット
専用機になっています。
持ち出し用に一世代前のLavie買ったけど、やっぱりでかい。
理想はLXやPTPC110、VAIO U見たいに両手で持って親指入力できる
のがいいけど、今のサイズ、今のデザイン+ヒンジ補強で良いから
新しいの出して欲しい>カツオ
>>624 CE は使った事あるけど、 EmacsCE はいろいろイマイチなので。
Dvorak配列で使っていたり、入力する文字の関係でlookup経由で広辞苑をSKKの辞書にし
てます。辞書を5つくらい使ってるので、容量も心配だー。
出来るというのと、快適に出来るというのはちょっと違うような気がするよ。
要するに新しいの買うのは全然オーケーなんだけど、どこか現状よりも不便になっちゃうの
は嫌なわけで。環境の移行なんかを考えるとお金を払って面倒な事になるのもなーとか。
なんかFIVAが動いてるうちは買い換えない気がしてきた。
「文章を書きたい」と「Emacs+Dvorak配列+SKKじゃないとやだ」
は全然違うだろ。最初から書いとけよ。
プロは筆を選ぶ
「文章を書く」とはそういうことだ
覚えておけ
このど素人が
628 :
625:04/05/09 16:54 ID:???
>>626-627 まぁ、喧嘩は止めましょうよ。
俺が変な性癖を持ってるのは確かなのだし。
>>627 馬鹿ほど能書きたれる罠。
筆を選ぶプロの文章が627か?それともそういうもんだという
聞きかじりか?どっちにせよ馬鹿は黙ってろよ。
(・∀・)ニヤニヤ
ニヤ(・∀・)ニヤ
ニヤニヤ(・∀・)
プロの文章まだ〜〜?(・∀・)ニヤニヤ
あの日立、俺は初めて彼女とMMXした。
「もうそろそろiiyama? 君のIODATAを確かめたいんだ。XT」
MITUMIあうと、彼女のMECはALBATRONとしていた。
緊CHOYOした俺は焦り彼女のソケット478をAopenしようとした。
「ちょ、ちょっとRADEON!何をSUNるNorthwood」もう俺は既にエレコム。
Sound Blasterのホックを外すとはちきれそうなPioneerがBrracuda
でもBIOSTARは意外と玄人志向だった。
「Alpha・・・恥ずかしいわ。あまりミネベア・・・」
SCSIをTORICAるとKEIANをSOLTEKした痕がアルファデータ。
彼女のVIAはSUPERMICR●だった。OMEGAドライバも少し鼻についた。
しかし、隠れたCREATIVEを刺激SiSつ俺のBuffaloなセレロンを
彼女のSerial-ATAからAthlonに這わセルサスと、
「もう、ATI。」「COREGA欲しいんだろ?」「早くリテール・・・」
俺は激しくTSUKUMO。「インテル入ってるっ!IEEE」
「あぁバルクっ!」 >プロ 市ねや!!!!
>>629 627の文章、センスあると思いますが。
635 名前:いつでもどこでも名無しさん[sageおまえの方がどっから見ても馬鹿。] 投稿日:04/05/10(月) 08:10 ID:???
>>629 627の文章、センスあると思いますが。
>627
なんか麻雀の倍南みたくてワロタ(w
倍南が実在し、そしてモバ板住人であるってコトだな。
1024*768で、金が掛かりそうな無線LANはCF接続で別売。
CPUも安い化紫苑でWinも乗っけない。
これで実売10万のノートって出ないかなぁ…。
イヒだと言っとろうが
>>639 イヒマサをもう一回り大きくして(特に厚み)2.5インチのっけたらそんな感じだよね。
そういうのと2スピとイヒマサ3兄弟みたいなラインナップにならんかな。
>>643 しつこい!!
いつからiBookにイヒ載ったんだよ
もしやと思ってアポーのサイトまで確認に行っちまったじゃねーか
梅雨が来た・・・。
>>648 向こうのスレでも半分ネタ加減でさんざん言われてるけど
やっぱりこれは単なる画像ビューワでしょ?
99.8Kなら買いなんだけどね、って感じ。
小型っぷりに心動くところはあるけどね。
やはりFivaタソのバランスの良さが際だつなあ、、、。
> やはりFivaタソのバランスの良さが際だつなあ、、、。
禿同! あとは画面とスピードさえ(ry
ンニー版 mpc-501!って見方をするのも良いんだけど、
なんか使い方を限定してみました、って感じがちょっとなぁ。
正直、前のUやU101の時は乗り換えを考えたんだけどこれはパス(w
シャープからA5ノートが出ましたね…
>>652 かなり魅力的ではあるが微妙
液晶が8インチXGAでトラックポイントだったら
即買いだった
でもこんなカテゴリーの新製品を出してくれるのは嬉しい
がんがってくれ樫尾OTL
654 :
650:04/05/12 19:45 ID:???
>652
キターー(・∀・)ーー!!
と思ったがPCカードスロットがない…。
あと、CFカードType ×1スロットってAirH"が挿せたっけ?
655 :
650:04/05/12 20:10 ID:???
かなり欲しいー! が、キーボードがもうちょい大きかったらなー。
あの両端の無駄なスペースはなんなんだろ?
なにか理由があるんだろうけど。
>>656 両端の各種コネクタ実装スペース確保のためだそうな
>>657 なる程。
しかしシャープのサイトが中途半端にオシャレなのが気になる。女の子に売る気なのかな?
小型の機種買って100%活用するのって、オタとかオッサンとかキモい奴等だと思うんだけどな。
>>656-658 でも、本体が特に薄いわけでもないのに
それは取って付けたような言い訳に聞こえるなぁ。
だって、Crusoe-fivaみればわかるけど、
この厚みで、キーボードもギリギリのサイズなのに、
ちゃんとUSBコネクタやCFカードスロットが埋まってるでしょ?
デザインだよデザイン。
キーボードの両端に隙間があるのが、シャープ的トレンドなんだよ。
デザイナーの変なオッサンの趣味なんだよ。
つまり、漏れの感性には合わないと。
>ミニマサ
本体サイズは約225×158×30.1〜31.1mm(幅×奥行き×高さ)、重量は880g
Fiva2xxと比べて1cm厚いのか…。
横からみて切り餅が膨らんだようなデザィンも微妙。
キーも狭いし…、スペックと重量はいいんだけどなぁ…。
>>658 発表会でモデルに持たせたりしてるし、その気マソマソかと。
vaio TRも発表当時「お嬢様向け」とか言われていたのを思いだしたw
>>659 上下とも端がせり上がった(下がった=中央が膨らんだ)どら焼きみたいなデザインだから
スペース的に苦しかったのでは?w
>>660の言うとおりだろうね。
>>658 そもそも2XXだって、最初の広告展開(カタログなど)は
思いっきり女性層意識していたわけだが、、、w
>>664 そりゃいるだろ。
いるのと主なユーザ層なのは別では?
>664
買ったのはカシヲタばかりなりと(w
症状が進んでカシオ儲になってしまったので、早く新型を…_| ̄|○>樫尾様
元々、カシオ製品は気にした事が無かったが
・
・
・
FIVAのせいでカシオヲタになってしまったので、早く新型を…_| ̄|○>樫尾様
新しい Muramasa は出たのは嬉しいけど、買い換えるかっつーと微妙だなー。
思うんだが、中途半端に女性やら若者ウケを狙うから、中途半端なモノが出来上がるんじゃ
ねーのかな?
いっその事、オタとかオッサンとかキモい奴等が喜ぶようなの作ってくれ >>樫尾
贅沢はいいませんから。
2xxのままイヒになってXGAになってくれればそれだけで…
スペース足りないならPCカードもいりません。
カスタマイズモバイルを覚えてしまったので、早く新型を…_| ̄|○>樫尾様
贅沢はいいません。
OS も HD も無しでいいです。
早く新型を…orz
>670
> いっその事、オタとかオッサンとかキモい奴等が喜ぶようなの作ってくれ
それこそンニーのTypeUになる悪寒(w
さて#からミニマサがでるそうだが
途中で書き込んでしまったが予想通りの展開で_| ̄|◯
○
ノ|)
_| ̄|○がっ <し
>>674 コンセプトだけならFIVAと志は同じだけどな・・・
A-60→MPC-101
SLC-860→ミニマサ
進化のしかたがまさしくそのまんま
679 :
いつでもどこでも名無しさん:04/05/13 14:47 ID:z8F00MpZ
デカバ氏にますた。
若松亡き後 どこが安いですか?
パナのR3、駆動時間ばかりに目を奪われていたけど、雑誌に掲載された広告の原寸大写真見て驚き。
10.4液晶機なのに2xxよりフットプリントは小さい位なんだね。
個人的にはFivaの代替えにはならないけど(分厚いのとパッドが嫌)ちょっとぐらついたのも事実だw
マンセーしまくるR3厨の気持ちが少しだけ分かった気がして悔しいw
>>682 それに 自由 でもない! 俺が引き止めるYO!
まだ迷いがあるうちに 逝ってはダメだ! ダメなんだYO!
きみは まだFIVAを愛してる! それを認めるべきだ!
現パナW2ユーザーより
> 現パナW2ユーザーより
引き止めてねーやん(w
ミニマサがじつわフクレマサと知ったので漏れは離村むりぽ(ww
>>685 だから ここは 村 ぢゃないっ つの!
気になって久しぶりに 村 見てきた! まだ、あったよw
205を買って1・・村を離れた。 振り返った事は無く未練も無かった。
216を売ってパナW2買った。 でも・・・
ここだけは振り返ってしまうなぁ (´‐ω‐`;) ?
駄目だ、俺はシャープだけは駄目なんだ、液晶の製造ラインでイジメられてるから。
俺の払った金があいつらの給料になるなんてのは死んでもイヤだ。
漏れは中古のR1に逝ったよ。I/FやBATで不便しつつも、まあなんとか使えてる。
広げるだけでも頑丈さに安心感あるのよ、液晶揺れないし。
Fivaはよく死んだからなぁ…
でもやっぱり今でも恋しい。
>>685 >ミニマサがじつわフクレマサ
あ、まちがった
>ミニマサがじつわフクレマサ
なぬ!?
気になるので詳細きぼん
>>688 >>ミニマサがじつわフクレマサ
>あ、まちがった
なんでやねん
>>ミニマサがじつわフクレマサ
>なぬ!?
>気になるので詳細きぼん
夏には何か出して来るんでしょうか
加塩は
ふくれてても気になる・・・。
こうなったら216の再生産でもしてほしいものだ。
カシオペアプロと一緒に使うためのPCとか
エクシリムと一緒に使うためのPCとか
一種の純正PCを用意する、みたいな口実作れないかなあ
>>691 それだとOEMにされてしまうような気がする
それこそイヒマサ持ってきて終わりとか
>>690 02年夏に桜屋で新品216XLを10万円で買ったけど、LAN端子やヒンジや半だ付け改良して、
再販価格がこの値段↑なら、かるく20万円以上する他社最新機を諦める人もいるよね。
まぁ、とりあえず突然死なければスペック的には216XLで満足! って人は多そうだ。
>>691 やはり一部モバPマニアとはいえ、突然死の事実を世に出しちゃったからには、
小型PC部門に再出は、その対策や言い訳が怖いんじゃねぇかな、、、関係無いかな?
>>693<br> LANコネクタは216XL製造以降(?)、改良されてるよ。
FIVAのデザイナの人ってau行っちゃったんじゃなかったっけ?
697 :
いつでもどこでも名無しさん:04/05/17 08:02 ID:d39WRfBH
ミニマサって、CEマシンのテリオスを今風にしたといえばいいのかな。
コンセプトは。でもこのちいさなキーボードは使えないな。
何でこんなの出すのかね?
ますますFIVAが名機に見えてくる
でもcpu, gpu はうらやますぃ orz
700 :
いつでもどこでも名無しさん:04/05/17 12:35 ID:N6XdgV64
700age
701get sage(w
>>698 でも樫尾はそんな事スカーリ忘れて
デジカメとケータイバブルでウハウハでつよ_| ̄|◯
デジカメは返り咲きに成功したからなー。
もっともキャノ以外に売れまくった後のシュアを保持出来たメーカって無いような…。
Exilimは今年も正念場(w
ノーパソは安売りになった揚げ句、下逸しか儲からない構造になったから…( ´Д⊂ヽ
704 :
688:04/05/17 21:41 ID:???
>>696 リンク見ますた、どーもです
フクレマサてのは外見のことだったんすね
てっきり電池がフクレるのかと‥
発売前から不具合が懸念されてるんかとびびってしまった
それにしても厚さ3cm、重さ880gとは‥_| ̄|○
それを我慢するほどの美点はなさそうですね
素直に劣脳屠R3にするしかないのか〜
我が 206VLにも遂に突然死がやってきました
持ち出さないし、大切に開いたまま使っていたのに...
5k80 の80GBに換装して、あと10年は戦える、と思っていたのに・・・ _| ̄|○
突然死が加速している悪寒w
樫尾タソ、今新機種出せばバカ売れでつよ!
多分
なぁ・・・
俺のFIVA、もうすぐ3年なわけだが、
毎日3〜5時間使って
ガンガン液晶あけしめして
ゴム足も全部ないのだが、息災
特記としては、モバコで300MHz固定なままなくらいか
突然死ってなぁどうも想像がつかん
前兆がないからこそ突然死なんだろう
707だが
>>708 おうよ、それにしても納得いかん
何年も前から突然死が多発してるが、どういう使い方してんだ喪主は。
カバンに無造作に入れて毎日電車で持ち歩いてる 毎日すし詰め
1年くらい前までは稼動しっぱなしで風呂にも外食にも行って
連続12時間とかしてたが今でも調子はいいぞ
この差はなんなんだよ一体おまいら
速度(=温度)の差じゃねーのか?
708だが
>>709 なんか突然死して欲しい様に読めるのは気のせいなのか (^^;
再び707だが
>710
とりあえずレスサンクス ちょと落ち着いた
そんなことはまるでない
FIVAに毎日頬づりして寝てる身だから、長生きしてほしいのよ
なのに突然死の話題が連続するからついキれてみたくなった訳で。
BGA剥がれとかHDD脂肪とかの諸々の原因の全ての根底にあるのは
熱ではないのか??と常々思ってる。
だから300固定でず〜っと使い続けているやつのアンケートを
二桁以上集めてみたいとか思ってる訳だ。
206と205で、205のほうが突然死が少ない
とかいう発言がどこかにあったような記憶が
>>709 俺も似たような使い方してた。
メインマシンとして1年半、一日15時間稼動でどこ行くにも一緒。
もちろん満員電車にも飛行機にも同伴。
温度もHDDの温度が40℃超えることはまれで38度前後をキープしてたし、
マザボの温度も起動時からほとんど変わらない低いレベルだったと思う。
ゴム足は1個無くなった段階でバランス悪くな〜と思って3、4mm厚の
ゴム足に交換した。底面の空気の流れが良くなってずいぶん快適になったなと実感してた。
少女が初めて高めのヒール履いて大人の女性っぽくドレスアップしたみたいだなって考えるほど
いとおしく思ってた。
モバコは使ってなかったからCPUはOS制御に任せてたけど。
ここで突然死の報告が頻発してきた頃も、俺のFivaは大丈夫、関係ないさって感じだった。
本当に元気に、当たり前の顔して毎日動いてくれてたんだ。
規格外だけど384MBまでメモリ増やして、ハードディスクも80GBに換装して。
世界に誇れる名機だと心から思ったし、紛れも無く世界一の愛機だった。
でもこの冬のある日、朝10時に起動した時はいつもと変わらぬ元気な様子だったのに
外出して夕方改めて起動させようと電源ボタンを押したとき、何の返事も無かったんだ。
そんなこと今まで一度も無かったからちょっと焦ったけど、まぁなんかのはずみだろと思って
また電源ボタンを押したんだ。
何回も何回も押したんだ。
10回以上繰り返した頃にこれがあの突然死なのかって初めて考えた。
すぐにお蔵入りのPC起動させてここを見に来て、今まで読み飛ばしてた診断方法を必死で探して…
突然死だということを受け入れるのにはそれ程時間はかからなかった、原因は未だにわからないけど。
俺にPCを教えてくれたのはこのFivaだったし、モバイルの楽しみを教えてくれたのもこいつだった。
変なクセとか無くて、ほんとに素直ないい奴だった。
日々の忙しさでヒートガン療法も修理にも出せてないけど、今でも俺の目に留まるところに置いてます。
必ず復活させて、また一緒にお出かけできる日を楽しみにしながら。
>>713 まるで
コピペのようだ
が
マニアックすぎてコピペにはなれん
Fivaとはそんなマシンだ
>>713 自分の時とオーバーラップさせられて、マジ目頭が熱くなりますた
> 必ず復活させて、また一緒にお出かけできる日を楽しみにしながら。
禿同です
修理掲示板をみたんですが、凄い勢いで壊れまくってるような...(;´Д`)
白光の880Bがあるので、
>>705のフカーツに挑戦してみようかと思ってますが
先っちょに特別なノズルつけなくても大丈夫ですかね?
>>716 ハコー882ですが、今はサキッチョ付けずにやってます。
ただしその分(熱風が多い)、温度が上がりやすくなるので気をつけてね。(はあつ
漏れのFIVA206VLが一昨日、バックライト突然死しました。
基盤1回交換して、HDDも1回交換。
WIN MEはダダこねてばかりいて、一発で電源切れない。
愛着あったけど、さすがに懲りた。
明日、LOOX Tを買いに行きます。
内蔵の40GB HDDはまだ使えるので、取り出してLOOXに外付けで使います。
さようなら樫尾さん。
漏れに売ってくさい。もしくはアホオクにでも出品してくだしい。
突然死したのと2個1すればふかーつするな。
以外と需要があるかも(w
>>718 私も売ってほしいです。突然死して数ヶ月、修理したくても一本外れないネジがあって基盤が取り出せないもので、
液晶交換で直るなら非常に魅力的です。
最悪ガワだけでも・・・
>>718 、こ、、、こりゃぁ いかん! さすがに無理ぽい 引き止められない ・・・
きみは もうFIVAを愛してない! それは認める、 気持ち伝わったよ 。・゚・(ノД`)・゚・。
現パ(ry щ(゚Д゚щ)カモォォォン
>>722 あんたそんなにFIVA好きなら
もう一度買いなおせば(w
↑空気読めないと学校中で評判の奴
725 :
718:04/05/24 01:23 ID:???
売ってあげたいけど、クレジットカード持ってないからアホオクに参加できないのよ。
なんか手段ないかなぁ〜。
ついでにへたったデカバとCD-ROMドライブも付けてあげたいけど…。
726 :
719:04/05/24 06:40 ID:???
値段によるけど、捨てアド晒しまつんで、連絡キボン。
727 :
721:04/05/24 06:50 ID:???
>>718氏
719氏の後で結構ですのでもし話がまとまらないようでしたら
ご連絡お願いします。
728 :
719:04/05/24 12:51 ID:???
>718
メール拝受いたしますたが、返信すると携帯へ転送ののち戻ってきてしまいま
す。再度、挑戦してみますが、念のため再度御連絡いただけますようお願いい
たしまする。
205の中古(128MB)が6万円・・・。
キティちゃん仕様のFIVAがオクに出てくるのを
今か今かと待ってます。
>730
2週間ほど前にみたなー205
付属品完備で4万半ばで落とされてたような・・・
>731
ソレの入札に参加してたんだけど、競り負けた…_| ̄|◯
えーっと
206(HDD無し)、デカバとCD-ROM付き
いくらくらいですか?
15万ぐらい
そんなになるなら、売りに出そうか
そんな訳(ry
>>716=705 です。
遂に今日フカーツの儀式を執り行い、見事成功しました。
作業はCPUの形にくりぬいた作業用のアルミパネルを製作して、周りに熱風が及ばない細工をした上で
覚書ページを参考に暖めました。
冷却後、cpu裏のチップ抵抗が一個取れてるのに気づいてあせったのですが、何とか付け直してテスト。
パネルを接続して、起動しましたが、指で弾いても問題無いようです。
いやはや先人の勇気に感謝します!
>>737 組み立て直して、無事にOSの起動まで確認出来ました。
作業内容を少々書き留めます
- パネル上部左右のねじポスト割れは、ガラス繊維テープで巻いて、瞬間接着剤を流して強化。
- ヒートシンク裏の熱伝導テープは、ダメそうだったので、一般的な熱伝導グリスで代用。
- ヒンジは、マイナスドライバーとデフグリス注油
- フラックスは薄めた上で、エアスプレーを併用して流し込み
BIOS焼き直しなどはやっていません。
もうダメかと思いましたが、また大切に付き合います。
216XLで長時間起動したままにすると、画面が桃色というか赤紫色になっていしまう事があります。
これってもしかすると、終了が近いというFIVAからのメッセージなのでしょうか?
何か情報があれば教えて欲しいです。
ちなみにOSはWindows2000でメモリは384Mです。
>>738 おめでとうございます。 また剥がれても大丈夫ですねw
>>739 光の三原色
赤(Red) + 緑(Green) + 青(Blue) → 白
緑+青 → 水色 (赤が弱い/出ていない)
赤+青 → 紫色 (緑が弱い/出ていない)
赤+緑 → 黄色 (青が弱い/出ていない)
少しでも緑が出ていないと(フレキ切れとか)、紫っぽくなるよ。
>>740 フレキ切れとかより、へたりバックライトの寿命間近ってサインでは?
>>741 グラステープ、デフグリスとか流用w
デフグリス、ほどよいです。
FIVA206ですが、オンボードのメモリを512Mbitチップに張り替えてみました。
マシンは起動しましたがデフォルトの64MB分しか認識しませんでした。
使用チップはSECのK4S511632Dです。増設スロットでも認識するはずのチップです。
本体のチップが4バンク16Bit仕様なので互換の物と張りかえしましたです。
認識出来ない原因としては
@BIOSの制約で天井が決められている
ASPDチップの制約で規定以上の容量のメモリしか認識出来ない
が考えられますが、AならSPDチップ(メモリモジュールにも付いている小さなチップ)を張り替えるだけで
オンボード256MB化出来るかもしれません。(MAX768MB)
そこで何方か勇者の方、マザー上のSPDチップはどれか教えて頂けませんでしょうか?
作業は出来るのですが、解析はからっきしなので何方かご協力頂きたいです。
745 :
2^9:04/05/31 19:11 ID:???
>>744 以前、206VL(RAM 128MB)から剥がしたSDRAMチップを
206(RAM 64MB)に移植しましたが、同じく64MBしか認識しませんでした。
>@BIOSの制約で天井が決められている
これは、AS2-BIOSを 206に焼いても64MBしか認識しないので
関係無いと思われます。
>ASPDチップの制約で規定以上の容量のメモリしか認識出来ない
これは試してません。
マザーボードのバージョンは AS1(205,206,206VL初期)と
AS2(206VL,216XL,215Bx)の二種類ありますが、
AS1マザーの206VL(128MB)が存在しているので、ボード自体に制約は無さそうです。
>>745 おお、的確な表記感謝いたします。
これは何とか期待がもてそうですね。
さて、DRAMコントローラが内蔵されているのはクルソーでしょうか。
サウスブリッジ(??ノースだっけ?)でしょうかね。
これが判ればPDFで調べて見ましょうか。
本当は突然死復活不可なマザーがあれば剥がしてラインを当たって見るんですが。
747 :
2^9:04/05/31 21:18 ID:???
transmetaのCPUは、SDRAMコントローラを内蔵しています。
Crusoe-TM5x00も、SDR/DDRに両対応しています。
(Crusoe-fivaでは、DDR-SDRAM用信号線は未使用)
749 :
いつでもどこでも名無しさん:04/06/03 15:13 ID:9lMeGQkc
すみません、質問です。
目に優しいモバイルマシンとしてFIVA206を探しているのですが、
スペックから計算して、画面解像度は120dpiと出ますけど
合ってるでしょうか。
そのままXGAに広げれば10.83"くらいになるので、
10.4"よりは字がやや大きく、11.3までは行かない感じですね
実際使ってる方、感想をお聞かせください。
>>749 216XLを使い始めて目が悪くなりました。マヂで。
というわけで、もっと大きく明るい液晶を搭載したマシンで、
解像度を800x600にするとか、システムフォントを大きくするかしたほうがいいと思います。
FIVAの東芝低温ポリシリは、明るさに関しては
最高級に明るいと思うんだけどなぁ……。
ppiに関してはインチが小さいからしょうがないべさ。
たしかに液晶は明るいな。
例えば、バーコードを画面に表示させたとき、
FIVAだとセブンイレブンのレジで読み取りできる。
GNOの支払いなどは便利だ。
画面を突き出して、ピッてやってもらえる。
ThinkPadでやったらダメだったよ。
レジでFIVA出すんかいw
そうだよ。
レジでFIVA出すんだ。
あの用紙を印刷する必要もないし、番号を覚えておく必要もないし、
結構便利だよ。
レジでFIVAを出す度胸には感服するが
ThinkPadで失敗したというのが想像すると笑える
>>749 モバイルというのが1Kg前後だとすれば、Fiva2xxが一番眼に優しいと思う。
今の液晶だと同じぐらいのサイズで1024*768なのに800*600しかないし(w
明るさも8段階でかなり明るくから暗くまで調節出来る(漏れは4〜6ぐらいで使用)。
ただし市場にあるのが中古だけなので液晶が気になるなら店頭で確認した方がいいし、
バッテリーも交換が必要になると思う(w
それと無印206よりメモリなど少し改良されている206VLの方がいいよ。
>>755 笑えるでしょ。
人によっては結構慣れてるらしく、普通に読み取ろうとするよ。
パソコンに詳しくないであろうオバちゃんのときは、
みょうに感心されたりしたが。
で樫尾はもうノートPC作らんの?
作ってくれたら買うよ。
もしかして90nm イヒ待ち?
>>758 私も買います!!
イヒでなくてもいいです。贅沢は言いません。
再販でもいいです。出してください!樫尾さん・・・。
760 :
いつでもどこでも名無しさん:04/06/05 01:56 ID:XEfJ6Aza
>>759 俺も買う。商売としても2xxは結構売れたと思うんだが。
でも実際は撤退しているわけだし、利益が出なかったのでわ?
汎用部品が多くして化マサより安くすれば売れると思ってるんだけど、
甘いかなぁ…(汗
T型フォードの単一機種ライン生産に対抗して勝利したのがGMのフルラインナップ戦略
それをトヨタ(ニサーンも)が追随し世界制覇、取り残された欧州老舗メーカー等の単一機種メーカーはブランド・メーカー以外は淘汰…
ローカル市場の一時の好景気に沸いて消えたヒノ・コンテッサやいすゞ117の様になってしまうのか>FIVA
全角英数を使うユーザーが多い機種は消えてゆくという
紛れもない事実。
再販ですって? 冗談じゃありませんわ! その前に、
現ユーザーの方々に、設計ミス認めて無料回収・ヒンジ&マザボ交換して下さらないと!
食品・自動車以外に、デジタル業界にも企業のモラルを問いたいですわ。
ユーザー主導で不良企業を消す! そのくらいの消費者意識を持ちたいものね。
消えていくのは、 カシオ自身が汚点を残した自覚があるから再出発できない のでわ?
>>764 それじゃ Windows Me 搭載してるパソコンは全部無料回収しなきゃ駄目じゃん。
最近なぜか、ミニノートが再び流行っているようですよね
FIVAもこの波に乗って・・・
>>764 おっしゃる通りです!!
それが道理と言うものですが、そこをあえて曲げてお願いしたいです。樫尾さん・・・。
もちろん欠陥商品を喜んで買うってわけではありませんが、
今回の件は目をつぶって次回から期待してはいけませんか?
前例を作ってしまうと、設計ミスを放置ってことが普通になってしまう恐れが
あることも承知で、新機種を・・・。
FIVA216XLにメモリを増設しようと思うんだけど、今普通に手に入るメモリで
使えるのってIO-DATAのSDIM133/128M以外にある?
>>768 「普通」ってのがよくわからんが、バルクの256MB/512MBじゃダメなの?
>>769 バルクの256MB/512MBでも大丈夫なんですか?
中古で5〜6マソ以下
窓ネイティブで、とにかく毎日かばんに入れて持って歩けるマシンを求めてfivaスレにたどり着きましたが・・・
遊びに仕事に使うつもりですが、パフォーマンスの面でDivx VGAサイズ動画の再生能力はいかほど
のものでしょうか?(205 メモリを256ほどに増設 HDDも近年のものに換装した ぐらいの条件で)
コマ落ち頻発ぐらいなら気にしませんが紙芝居状態なら少し考え物なので・・
またバッテリー新品状態での持ちの様子を教えていただければうれしいのですが・・・
@Freedで通信してどれくらいとか動画再生でどれくらいとか。
773 :
いつでもどこでも名無しさん:04/06/06 14:45 ID:g/6LEIlj
>772
フィーバ206、Win2k。HDDは5400回転のIBM40Gに換装。
メモリはバルクの256を増設。
こんな環境でDVD(外付けドライブはパナのKXL-CB10AN,XP未対応の旧型)
を見ると、もちろん動きの激しいところではこま落ちはあるが
見るに耐えないほどではない。人によって感じが違うだろうけど。
非力なCPUでのにがんばっているなといったところ。
紙芝居状態ってことはない。ラストサムライを10分ほど見た印象。
DVD再生時のバッテリのもちはわからないけど、通常の使い方なら
デカバで4時間くらいだろう。
オレのは満充電で85%くらいのだが3時間超の残量表示がでる。
無線LANカードを挿して使うことがあるけど、
このカードは電気を食うね。標準バッテリだと残量表示がみるみる
減っていく。1時間ちょっとしかもたないようだ。
>>772 206、128MBで640x480のDivXだとPost Processing全部切って
たまにコマ落ちするぐらい
なんとか見られるレベル
775 :
718:04/06/06 21:57 ID:???
漏れのFIVAが、719さんのところへ旅立たれました。
さようならFIVAよ、さようなら樫尾計算機よ…。
今日216XLにADTECの128Mを入れました。
やっぱりメモリは多いほうがいいですね。
>772
その条件で、BSPlayerを使ってデコーダにffdshowを使えば
重いアニメ以外なら見られると思う。
OSはmeは止めて2000にできれば。
無印205の500MHzだとDVD再生はキツくない?
206VL+Me+256MB追加でコマ落ちは無くても、
クロックが600MHzにず〜と張りつくんだけど…。
それともMeが重いのかな(汗
>775
なんかうけた、街に出ても元気でな〜♪
Fiva 216XL(256M)でVMWare 4.5.1を使おうとしているんですが、
ゲストOSの起動が異常に遅いです。やっぱりCrusoeでは駄目なんでしょうか。
>>779 CPUエミュレートの問題か、仮想PC系のソフトはVirtualPCの
古いバージョンしかまともに動かなかったはず。
>>780 そうなんですか、サンクス。
せっかくVMWareのライセンス買ったんですが。。。
デスクトップで使うことにします。
FIVAの新品標準バッテリ、格安で手に入るところありますか?
>>783 サンクス。でも「秋葉裏通りの聖地」ってどこなんでしょうか?
秋葉はほとんど行かないもんで。
CASIOのオンラインショップにはあるんですが、
できれば5,6千円くらいで入手したいんです。
前にSPDチップが怪しいから資料をってカキコがあったね。
はんだ出来るから、不動のジャンクマザーをオクでシュピーンしてくれれば怪しいチップ一つずつ移植-起動を繰り返せば
特定は可能だと思う。
206より上位でマザーの仕様が基本的に同じマザー出してみて下ちい。やってみますから。
786 :
719:04/06/09 20:57 ID:mn073WX4
>>775=718
届きますた。ありがとうごじゃいまつ。
>>785 液晶ディスプレイとHDDを摘出済みFIVA 206VLが手元にありますが
オークションのアカウントとクレジットカードを持っていないので出品できません。
標準バッテリー(あまりバッテリーは使わなかったのでそれほどへたってない)と
標準ACアダプタもあります。
もしよろしければメールいただけませんでしょうか。
788 :
783:04/06/09 23:12 ID:???
>>784 モノには相応の価値がある。
ヤフオクで死んだバッテリの殻割り交換が6〜8千円でも落札されてる
意味を考えてみたらよいかと。
>>790 なんかよさげですね。
でも電池預けて10日かぁ。大容量バッテリ1本しかないんですよね。
今度秋葉に行ったときに安い標準バッテリを探してみます。
>>787 おお、天の助け。
今晩メールさせて頂きます。
その際に身分、ヤフオクID等、お知らせしますので、宜しくお願いします。
>>787 おお、天の助け。
今晩メールさせて頂きます。
その際に身分、ヤフオクID等、お知らせしますので、宜しくお願いします。
>>787 793ですが
うう(TT)メール送れませんでした。
795 :
787:04/06/11 10:59 ID:???
>>794 ごめんなさい、メールアドレスを間違えてしまいました。.coが余計でした。
お手数をおかけしますが再送よろしくお願いします。
ヤバイヨヤバイヨ
ヒンジガマジヤバイコトニナッテルヨ
俺ノFIVAヒンジガヤバイ
右ヒンジ、ネジ穴二ツトモ崩解
左ヒンジ、ネジ穴一ツ崩解
ヒンジハマジユルメタ
コレ、突然死対策
ヒンジガ緩ンダ俺ノFIVA、突然死問題全然オッケー。突然死フリー
ソレデモネジ穴崩解
コノ状態デ使ッテルトドウナルノ
俺マジ知リタイ
>>796 シャチョサン大丈夫ヨ
ヒンジ両方ともユルメタデショ?
真鍮セイノ埋込ナットヲ
瞬間セッチャクザイデ固メレバ
ソコソコ大丈夫デスヨ
ソレデモ駄目ナラ過去レスニ出テタミタイニ
表カラミエルヨウニ螺子ヲブッサシテコテイスレバ
完璧デッスヨ
本日夕方、祖父地図で完動品のFIVA206を売っぱらったんだけど、
底面に貼り付けてあるシリアル番号がこすれて読めないって理由で
買い取り価格を半額にされちゃった。
1年ほどまえ同僚からFDDやCDドライブ一式あわせて譲り受けて使っていた。
小キズはあるし、例によって足ゴムが1個しか残っていない状態だったから
底面が擦れてシリアル番号の表面が剥がれ落ちていたんだろね。
白い紙が残っているだけ。何の紙かも全くわからない状態だった。
OSのシリアルシールの方は健在だったのでこれまで全く気にしていなかったが、
祖父地図ではシリアル番号を故意に消した出どころ怪しげなブツって
扱いになるようだ。元箱以外、取説、付属品完備だったが。
持ち帰るのも面倒だったからその値段で売っちゃったけど、
祖父地図はこの「怪しげなブツ」をどうするんだろうね。
買い取り拒否なら話はすっきりしてるが。
何日かしたら秋葉原の店頭にでてくるだろうから、
立ち寄った人は価格と底面をみておくれ。FIVA206だよ。
799 :
いつでもどこでも名無しさん:04/06/13 23:50 ID:4RTCMzw7
突然死の防止を祈願して「まず貼る一番」なる一見怪しいモノを
206のCPUのヒートシンクその他に貼ってみました。 効果は不明。
>>798 「1年ほどまえ同僚から」ってとこからすると、
当時同僚に同情のレスが集まってたダンピングの人ですか?
>800
よくご存じで。そろそろ買い替えようと思いまして。
FDDとCDドライブが同じ買い取り値段だったのは?? でしたね。
どちらも純正で、CDドライブはリカバリに必要だから
探している人がいると思うけど。
ま、いい社会勉強になりましたよ。
FIVAで足ゴムの取れてる方(付いている方が稀だと思うけど)、
祖父地図へもっていくなら底面をちょっとごらんになったほうが
よろしいようで。
>>800 よく覚えてたなー。
>>798 買取り額が下ったのって、シリアルだけじゃなくて外の要因もあったんじゃないの?
>802
いや、他になにもありませんね。動作OK,付属品欠品なし。取り説あり。
スロットのカバーもちゃんとついています。
店頭の説明は「シリアル番号が全く読めないから半額」でした。
店員が私に直接そういいました。メールとか電話のやりとりではありません。
この際だからはっきり書いておきます。
206の通常買い取り価格は4万弱だとか。
それが2万になりました。
祖父地図では206は通常7万台で売っています。
さて、私が売ったのがいくらで店頭にでるか、ですね。
6万
>>803 ゴムが取れてたり、キズがついてたりしてる時点で買取り金額は下るんじゃないの?
俺も祖父地図が好きってわけじゃないし、むしろ嫌いなんだけど、騒ぐ程のものでもない
ような気がする。
売ったものをいくらで売ろうと相手の勝手だし。
べつに騒いでいるふうにも見えないけど
まあいいじゃん
たった今、祖父の買い取り価格検索したら37kだな。
ま、相手は商人だ。少しでも怪しいと思ったら
いくらでもツッコむだろうな。そんなもんだ。
つーか、それだったらヤフオクのほうが値がついたんじゃねえか?
>805
>807
どこからくすねたものを売りにきたってにおわせるような
対応だったからね。カチンときたわけで。
シリアル不明は買い取りできない
ってことならすんなり納得したけどね。
ま、これからはヤフオクに出すことにして、
この件はこれで終わりにします。お騒がせしました。
4万と言っても完動美品の場合で、実際は色々引かれるよな。
それに漏れも祖父で買った時に、動作の他にシリアルを確認したし、
ゴム足が無いのを突っ込んで若干引いてもらったし(w
全角英数使う奴なら買取価格半額にしてもオッケーと
思っている可能性は高い。
漏れの事ですか? ( ´∀`)
安く買い叩いたものを安く買い叩かれて逆切れしてるくらいだから
そういう空気が店頭で全開だったんだろうな。
>>801-1000 どこのスレでも
ネタが無くなって来ると
しょーもない話でうだうだ始める連中が居るな
まぁまぁ、ここはスレタイで既に「冬が来た」と言ってるんだし、
大目にみてあげないと。
なかなかFIVAに代わるような優れたモバPCが出てこないから、
息長いよね〜。
樫尾もデジカメで儲かってるんだし、もう一度参入して欲しい所。
そういう漏れは、206が突然死して、プチ切れて戌リンにしてしまったが…
でももう一度FIVAが欲すぃ〜
漏れも新Fivaが欲しいけど…。
哀しい事に、樫尾しゃちょーは儲けのない所からは手を引くと言ってるんだよねorz
>>813 しょーもなくないネタを振ってくだしい。
現在、純モバイルPCを出してる所って、
ソニー、シャープ、パナ、ビクタ、富士通、くらいかな?
意外や意外、FIVA全盛期よりも増えてるし。
シャープなんてつい先日参入、A5のミニマサ出したばっかだし。売れなさそうだけど(ワラ
それなりに儲かるマーケットだと思うんだけどね。
ソニー、パナ、富士通は固定客がいるから除外するとしても、
樫尾が儲からないと言ってるマーケットで、
ビクタがやっていけてるのが不思議でしょうがない。
東芝のLibも富士通のLooxSも出てこないし、やっぱり減ってるんじゃ?
それにしても魚篭太はあの初代戌から着実に進歩しているね。
例えOEMだとしても、途中で見捨てなかったのはちょっと偉いと思ったり(w
カシオももう一度出してくれないかね。
このスレ住人が高くても買うよ。
長文
(ワラ
カタカナが全部半角
怖い怖い
206VL買った頃魚籠が戌出すなんて想像してなかったわけで、
黒戌持ちになった今も2年後にはどっかが無謀にもA5に挑戦してる
だろうと期待している。
どもです。MPC-2*系の、マザー上のメモリ容量を制御するチップの特定が完了しましたです。
結論
・実は単体でSPDチップが付いているわけではないらしいです。
・チップは多分CMSが格納されているチップと思われます。間違ってたら御指摘下さい
・ズバリ、クルースプロセッサ真裏の、ATMEL-AT45DB081Aチップです。モデルによって型番は違いますが手持ちの206&206VLではATMEL刻印は一緒でした
・ファームが読みこまれるときにメモリの基本ステータスも読みこまれるのではないかと。なのでDPS機能だけ単体で取り出すことは困難と思われます
・逆にFIVA FAQで出ていた様に、ファームの書換えを行うと128Bitチップの認識が変るらしい事から、ファームが対応すればオンボード256MB化は比較的容易と思われます
・誰かパッチあてたり、ファーム上げプログラムの改(バキ☆)出来る方にちょっとがんばって貰えたらうれしいです。
・最新機種のジャンクから同じチップが取り出せれば・・(ムラマサとか)駄目かなぁ。
PS:セカンドキャッシュは上位の512kに変えたらマシンが起動しませんでした。
タグラムがマザー上に見られないので、これもファームで挙動が制御されているのでしょうね。
そんなこんなです。
どもです。MPC-2*系の、マザー上のメモリ容量を制御するチップの特定が完了しましたです。
結論
・実は単体でSPDチップが付いているわけではないらしいです。
・チップは多分CMSが格納されているチップと思われます。間違ってたら御指摘下さい
・ズバリ、クルースプロセッサ真裏の、ATMEL-AT45DB081Aチップです。モデルによって型番は違いますが手持ちの206&206VLではATMEL刻印は一緒でした
・ファームが読みこまれるときにメモリの基本ステータスも読みこまれるのではないかと。なのでDPS機能だけ単体で取り出すことは困難と思われます
・逆にFIVA FAQで出ていた様に、ファームの書換えを行うと128Bitチップの認識が変るらしい事から、ファームが対応すればオンボード256MB化は比較的容易と思われます
・誰かパッチあてたり、ファーム上げプログラムの改(バキ☆)出来る方にちょっとがんばって貰えたらうれしいです。
・最新機種のジャンクから同じチップが取り出せれば・・(ムラマサとか)駄目かなぁ。
PS:セカンドキャッシュは上位の512kに変えたらマシンが起動しませんでした。
タグラムがマザー上に見られないので、これもファームで挙動が制御されているのでしょうね。
そんなこんなです。
>PS:セカンドキャッシュは上位の512kに変えたらマシンが起動しませんでした。
こ・・・これの意味するものは?
TM5800に貼り替えたということでつか?
>>824 済みません(^^;
セカンドキャッシュメモリを交換したという事です。
1チップで512KのPB-SRAMは、例えば富士通FMV-MC*23のCPUに使われています。
これを張り替えたんです。
動きませんでした。
BGAの張替えですか。今年こそ挑戦したいですが。
張替え機20万位なら買っちゃってもいいんですが。(爆)
取敢えず私が出来る事はここまでなので、ヤフオクでチップだけ256MB化(認識は128MB)の無印206を出してみることに致します。
勇者の方、何卒ご協力をお願いしたいと思います。
出す前に、目のある方、カキコ下されば出品前に実験用で貸し出しますが(笑)
IBMにA6を出して欲しい。再び。
>>827に同意。
もうTrackPoint中毒でどうしようもないのよ。
(いや、トラックボールでもいいけど)
今日アキバのCASIOテクノサービス行って来た、G-SHOCKのパーツ取りにだけどね
サービスカウンターには216VLが2機稼働してたオレの対応に出たニイチャンがつこてた
1機は液晶パネルにセロテープが貼ってあったり酷使されてる模様でした
E2Kやら205やら大量のG-SHOCKが家に散らばってるオレとしては
一応、FIVAの新機種だしてね、とお願いしておいた
831 :
いつでもどこでも名無しさん:04/06/21 23:18 ID:U2+maFqE
基本的なことですいませんが、セーフモ-ドってどのキー押しながら
立ち上げればいいんでしたっけ?
205です
セーフモードってWindowsの?
それなら機種関係ないじゃん。
まるっきり板違いだし。
とりあえず、F8押しとけ。
何方か教えてください。
MPC-206ですが、2200mAhにセル交換したんですが、BIOSで省電力全てカットして、画面のプロパティからHDDや、画面が休止しない状態にして放置で3時間っていったら動作時間は長いほうでしょうか??
セル交換はほとんど時間が変わらない事もあるとの事でしたので。
>>833 感覚的な話で申し訳ないけど、新品と同等くらいだと思う。
気持ち長めかもしれない。
オレのF8じゃ入れない・・・なんで?
836 :
いつでもどこでも名無しさん:04/06/22 23:37 ID:InwfiRZ2
Windowsによって微妙に違うぞ。
>>835、おまえはCTRLキー押しとけ。
>833
十分に長いのでは?
もともと206についていたのは1800mAhだけど、セル交換する
まえのは2000mAhかな? こんどのは2200mAhだから
容量が22%アップor10%アップしたわけ。
動作時間としてはそんなものではないかな?
モバコの表示ではバッテリの容量はどうなってるのかな?
これ以上長時間が必要ならデカバを入手することだね。
>>825 >セカンドキャッシュメモリを交換したという事です。
Crusoe-fivaのマザーには、セカンドキャッシュ用SRAMは実装されていないはずです・・・(^-^;)
1st&2ndキャッシュ共、Crusoe TM5600のシリコンダイ上にあります。
>1チップで512KのPB-SRAMは、例えば富士通FMV-MC*23のCPUに使われています。
>これを張り替えたんです。 動きませんでした。
PB-SRAM・・・100〜200pinくらいのQFPパッケージですよね?
もしかして、蟹 (Realtek 8139D : イーサネット用LSI)を貼り替えたなんて事は・・・
>>822-823の詳細については、また時間がある時にでも考察してみます。
追伸:
オクの取引履歴拝見しますたが、ずいぶんとアレな御方ですね。(w
名前もどっかで見た事が有るような無いような気が汁・・・
>>824 おお、知ったかブーをしてしまいました。
LANチップだったのですね。いやーはは。嘘ついちゃいました。
正にカニさんチップ張替えでございます。お騒がせ致しました。
>ずいぶんとアレな御方ですね。(w
お恥ずかしいでございます。
出品物も前の物件のコピペで文面使いまわしでやったらジャンクでの出品になっちゃいました。
まー、あそこまでやれば普通の人は手をだしてきませんな。
流石に起動しなかったら返品に応じなければなりませんな(^^;
>>837 元のバッテリは1800の奴でした。
文面からしますと、後発機種のバッテリで2000のがあるという事でございますね。
知ってればやりませんでした(爆)
>840
バッテリだけど、273は1800、274はデカバで3600
275はセルが改良されて2000、276は4000。275、276は現在もeカシオで
買える。206シリーズのどれから改良型が付属するようにかったか
わすれたけど、206はバイオスを更新しないと改良型を認識しない。
ワカマツで276を安売りしていたときにゲット、206のバイオスを
アップデートして使っていたよ。
841の補足。
ちょっと調べたら、206VLから新型バッテリになったようだね。
去年無印206を爺地図中古で購入、XPでNYとGPS使ってカーナビ代りに使用中。
が、こないだの日曜日にHDDが突然死。一昨日ようやく環境再構築終了。
数年前はやはり101をカーナビ代わりに使おうとしたが、30分毎にポインタも動かないほど
カチンコチンに固まるので、買って数ヶ月で売却した。
なぜ、素直にカーナビを買わないのかと小一(略
>>842 その通りで、mpc-206VLから新型バッテリー(mpc-275 : 2000mAh)
本日、当家の216XLの純正ハードディスクがお亡くなりになりますた・・・・・・・・
外付け光学ドライブ持ってないんでリカバリもできないんですよね。どうしよう。
ボカ(ry
>>846 HD取り出して再インストールかねえ
金具で指切らないようにね
>846
ある意味持ち手を選ぶ機械だから。
がんがれ。
>>844 だって小金は有るけど金持ちじゃないから。
車が4台あって(セルシオ/クラウンワゴン/MR-2/中型観光バスを改造したモーターホーム)、とても全部にナビなんか
付けられないからさ。
庶民が道楽に金使いすぎるとこうなってしまうのさ。
セル塩捨てれ。
やだw
MR-2漏れにくれろ。
何か最近目が悪くなってきたみたいで・・・・・
206をVGA(640x480)表示する方法ってないですか?
>>854 windowsの起動時みたく、周り黒枠で画面の中央部だけ使って
640x480表示とかしか出来ませぬ。
メガネとかコンタクトレンズを使うとか、レンズの度を合わせ直すとかしか無いですよぅ。
モバるPCで、ドットピッチがCrusoe-fivaより荒い機種って
全然無いので大変ですね・・・
>>854 デザインを工夫するしかないんでは?
WinXPなら普通にユーザー補助とかで。
シャープのフチマサなんか最悪だな。
あんなにちっこい液晶で1280x768だぜ。
>>855-856 ちょっとまて。
HighColorなら可能だったと思うがそれには触れんのか。
画面のプロパティ→設定→HighColor選択(適用(A))→詳細設定
→LynxEM+だかなんだか(一番右のタブ)→FitToScreenだかなんだか
と怪しい記憶を頼りに書いてみた。
これを誰か清書してくれ。
まぁそれやるとエッジがぼけるのでかえって見づらいつー話も無くは無いが。
>>858 確か、それできたな。
と思いつつ既にFIVAを使ってないので、今試せない。
FIVAへの愛情が冷めている今日この頃。
やっと中古216XL手に入れたよ。FIVAの800×600液晶はとても見やすいね。
視力の衰えた中年モバイラーには他に選択肢が少ない。
液晶輝度の調整範囲が広いから、室内では目に優しく屋外ではクッキリ明るい。
216XL再販してくれ、って言うと例の執念深い書き込みが怖い。
キモッ
これか?
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
デケデケ | 設●ミス?改良ヒンジ無●●換 まだぁー?
ドコドコ \
☆ ドムドム  ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
☆ ダダダダ!
ドシャーン! ヽ ♪
=≡= ∧_∧ ☆
♪ / 〃(・∀・ ) / シャンシャン
♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
|| γ ⌒ヽヽコ ノ ||
|| ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪
./|\人 _.ノノ _||_. /|\
863 :
858:04/06/30 20:20 ID:???
結局自分で清書かYo!
画面のプロパティ→設定→HighColor、640×480を選択して適用(A)
詳細設定(V)→LynxEM+タブ→ストレッチをオン
ただしSiliconMotionControlPanelはバージョン4.1.0でWindows2000での話。
Bluetooth内蔵mpc-206 with F900iT (384kbpsパケット, mopera.ne.jp接続)から、記念カキコ。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
デケデケ | 宇都宮駅西の夜間営業DQMショップで買ってキターーー!!
ドコドコ \
☆ ドムドム  ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
☆ ダダダダ!
ドシャーン! ヽ ♪
=≡= ∧_∧ ☆
♪ / 〃(・∀・ ) / シャンシャン
♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
|| γ ⌒ヽヽコ ノ ||
|| ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪
./|\人 _.ノノ _||_. /|\
ちょっとまって、今>864が
なんか重要なこと言った!
>Bluetooth内蔵
Bluetooth内蔵 詳細キボンにー
PCカードかCF挿しただけだったりして・・・。
F900iT が、Bluetooth内蔵ってことだろ
>869
す、すばらしーいっ!!
>>870 だが、しかし、LCDの金属フレームや、バッテリーのセルに
挟まれている空間のため、電波の飛びが良くないという罠。
Debian 3.0で使っててkernel 2.4.26に上げた頃からでしょうか
音量が最大になってミキサーで調整出来なくなりました
(調整しても効果がない)
ビデオ再生に利用しようと思ってたのに…
同様の症状の人いません?
>>873 ドライバをOSSからALSAに変更したら上手く行きました
ハードウェアがイカれたかと一瞬焦ったけど
まだまだ現役で使えそうです
パワーのあるPCが必要になり、黒戌に乗り換えて、もう半年近くなりました。
FIVAより使いづらいのも慣れました。
でも、FIVAに戻りたい・・・・
>>875 使いづらいとは具体的にどの辺?
同じく、206VLから黒戌だけど、英語キーボード以外は特に不満はないので。
>>877 キターーー(゜∀゜)ーーー!!
絶対そうだと思ってたんですが、やっぱりそうだったんですねぇ( ´ー`)
p.s.1 コテハン付いてませんね?
p.s.2 前に依頼メールをもらったので返信しましたが、それは届きましたでせうか?
>>878 ……あ、速攻で正体バレたっぽ。トップリ、これだっけ。。
Bluetooth内蔵FIVA 2xxがまさか現実のものになるとは思ってなかったので、思わず書き込みました(w
メール届いてます。現在、試作の怪しいの含めて都合上3台の突然死FIVAが手元に・・・。ご都合の良い
ときにでもお願いします。
# 自分自身、戌のLCDとキーボードがお亡くなりになったので、最近ThinkPad T41(3PJ)に行き着き、これは
# もうモバイルじゃないじゃん、という日常です。。
880 :
875:04/07/06 21:32 ID:???
いやね、細かいところでいろいろあるわけなんだけど
1つは、厚みです。
まだ慣れないっすよ。
生きてたのか。まあよかった。
ぬるぽ
ガッ
めげずに、ぬるぽ。
ガッ
Bluetooth 駄目だからOSスイッチにしようってセンスが最高だね。
リカバリしたいのですがCDドライブがありません。
HDDを取り外して外付けのケースに入れてデスクトップから
リカバリをかける事は可能でしょうか?
ひ・み・つ
>>887 なぜ、自分で試さないのか?
という煽りは置いといて、そのデスクトップPCのBIOSによると思われ。
リカバーとかどうでもいい
>>887 外付けに繋いでフォーマットするならして
必要なファイルをコピーしてFivaに戻して再インストール。
>>4のFAQあたり参考に。
そういや、カシオの燃料電池ってどうなったの?
アレの実用化するなら、必ずFIVAが来ると信じてるんだけど
バッテリ死んじゃったんですけど
大阪でどこか安いところ御存知ないですか
>>894 日本橋のニノミヤにあったカシオショップってもうなくなっちゃったの?
去年あたりデカバを買ったような気がするんだけど。
最近記憶があやふやなんで、何時ごろかは正確に思い出せない。
それと日本橋にも長いこと行ってないので、知ってる人がいたら
補足きぼんう。
>>894 日本橋のニノミヤにあったカシオショップってもうなくなっちゃったの?
去年あたりデカバを買ったような気がするんだけど。
最近記憶があやふやなんで、何時ごろかは正確に思い出せない。
それと日本橋にも長いこと行ってないので、知ってる人がいたら
補足きぼんう。
>896
ガンダムショップと、AVショップにかわってまふ
898 :
896:04/07/21 13:48 ID:???
>897
ガーソ
>>893 モックアップおもちゃの写真にパナソニックが抗議、そしてプロジェクトは株価操作の為だけに存在。
FIVA206(外観悪し・64+256MB・IBM流体40GB)+下ろしたて元気なL-Bat.
+死にかけL-Bat.+死にかけ標準Bat.+ACアダプタ2個
以上、友達に売るとしたら、適価ナンボ?
1万5000円
902 :
いつでもどこでも名無しさん:04/07/23 22:09 ID:s9PImwvk
うちの216XLが今、突然死しますた・・・・・・・・・・・・
合掌。
ありえない!お兄ちゃんありえないよ!
フカーツの儀式だ!
ふっかつのじゅもんをいれてください
「サワラサワラティーオークレーマークレーマー」
908 :
いつでもどこでも名無しさん:04/07/25 13:51 ID:NDUyYY5o
「ささやき」
「えいしょう」
「はいきょうしゃめ!」
* 216XL はもはやMB交換をしなければならない *
それを すてるなんて とんでもない
>912に、>907の じゅもんが かかった!
「れれ?なにもかも虹色に見える」
「とりあえず こうけいきしゅ つくれ ゴルァ!!」
>>915 「きぶん が すぐれませぬ」
>ごういん に おしたおす
. あい を くどく
. かね で かんしん を かう
>>916 . めが かすんで しょるいが (ry
. たいへん もうしわけ ありません
. ひじょうに なやんでいます
. ごれんらくさき
「ついに ねんがんの 後継機種企画書を てにいれたぞ!」
ヒアそう、またネタだよね
メ几
木又してでも うばいとる
つくってくれ、たのむ!
なんか、難しいスレになってる(#`Д´)
>>916 それは「こうきゅう」であって「こうけいきしゅ」ではありませぬ
「なんでもいいから こうけいきしゅ はつばいしれ ゴルァ!!」
>>924 「よし いっしょに じきそ しよう!」
「なに このすれ」
「ふっかつの じゅもんが ちがいます」
自動台形ゆがみ補正機能、ぐっど。
でも、OS はしらないから イラネ。
おい、おまいら。
突然死の話題が多すぎて、
FIVA買うのを躊躇ってしまうじゃねーか。
どうしてくれる。
そんなことより、突然死対策を考えるべきです。おまいら。
>>930 なんでいまさらFivaを買おうとするのか。
たまたま売ってるのを見つけたからだろ。
名古屋駅か?
>>930 ヒンジ改造とネジ増し締めで予防、発生したらヒートガン。
…これ以上何をお望みで?
あ、新機種をご所望ですか。
それはうわなにをするやめwせdrftgyふじこlp
シンプルで拡張性が高い、ほんとにいいマシンなんだがなー。
CPUのアップグレードだけでも十分新機種としての魅力があるのに。
なんで途切れちゃったんだろう。
でも法人向けは生産終了の文字が無いなあ。
>>935 解散した連中は開発部署には残ってるの?
>>936 研究開発の方面で、G-SHOCK用のクォーツの研究をしてる人がいたり、POSシステムに行った人がいたりって
あたりなら把握はしてるけど……営業・企画方面のほうが分散が少ないんじゃないでしょーか。元々“なんか
とりあえずPC関係”って感じの区切り方だったようなので(だもんだから、FIVA専門がいつの間にやらQV系に
なっちゃったりするわけで……)。
>>938 それでは前受金84000円(税込)を承ります(w やすいなー。割印OFFはやっぱり秋葉原チムニー?
# しりこんばれい-べい/4096/の偉い人は巻き込めるのだろうか、、(w
ホントに払い込んじゃうぞ
3年待ってもできなかったら破産に追い込んじゃうぞ
とりあえずその前にコミケでTシャツ・マグカップ売るところから
漏れも払っちゃうよ。
口座番号マダー(AA略
賛同します
基板には萌える絵を焼き付けなければいけませんね?
中身はasusの犬で尾長いします。
でもCPUはEfficeonで御ながいします。
もうトラメタはいいです。Athlonでも載せてください。
Athlon欲しい香具師はソーテックのB5でいいじゃん。
やっぱりMediaGX−Crusoe−Efficeonと血統を大事にしないと(w
あれ?AthlonってAthlon Geodeだったりする?それならそれでもいいや。
それは既にGeodeでは無い
弁護士を用意するのを忘れるなよ。
まだGX2が残ってませんでしたっけ?
GX2+5535+DDR+DMAなら10xからの移行には全然OKなんだけど。
206VLタンが亡くなられて一ヶ月。
今日イヒマサがうちに来ました。
だけど、やっぱりFIVAタンじゃないと俺ダメだ。・゚・(ノД`)・゚・。
何とか復活させちゃるから、我慢してな
>>952 何がそこまであなたをFIVAに引き付けるのか?
サワラマジック
955 :
952:04/08/09 21:07 ID:???
イヒマサのメモリアップグレードサービスがお盆休みあけでないと
受け付けられないとのことで仕方なくイヒマサをセットアップして
初書き込みでつ。あーあ、こいつ速いんでやんの。
>>953 なんでしょうか。キーボードが打ちやすいのと画面がこの
サイズではダントツに見やすいこと、月並みですがその
あたりです。普段の用途がメールとエディタでの作業、
ブラウジング程度なんでFIVAタンで十分だし、無線利用で
W2k化してのスタンバイからの復帰速度は家庭のどこに
いてもすさまじく便利に利用できてました。文句なし!
あとはいろんなとこに一緒に行ったり、HDDがとんだ時も
首が折れかけた時もDIYで直したりした思い入れがあるからか。・゚・(ノД`)・゚・。
セレロン1GHzの自作PCが場所を取るのと
音がうるさいのに辟易してFiva216XLに液晶モニターと
USBキーボード、マウスを付けて静音デスクトップにしてます。
解像度が上がって見やすくなったのはいいんですが
やっぱりもたつきますねぇ。メモリ増量、テーマオフとか
しているんですけど。。。
買い替えた方がいいんでしょうか?
セレロン1GをムリヤリFIVAに突っ込んでみてください。
うまく動いたらやり方を発表してください。
カシオ計算機のカシオペア ファイバ「MPC-206VL」
常に持ち歩いているのがカシオ計算機のモバイルノート、カシオペア ファイバ「MPC-206VL」。
選んだ理由は 1)重さが1キロ以下 2)B5サイズのフットプリント 3)キーボードがASCII配列
という3つだ。
Type IIのPCカードスロット、CFカードスロット、IEEE1394やLAN、USBポートを備えるなど、
外部インタフェースは充実しているが、いかんせんメインプロセッサはTransmeta Crusoeの
600MHzと、最近は少々力不足に感じることも。しかし、上記の3つの条件を満たしたモバイル
ノートが出てこないため、「当面、これでがんばる」。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0408/12/news003.html
kita-
o-
Fivaに代わるミニノートが見つからん!
俺もFivaを使い続けるしかないのか。
そういえばFivaって1kg未満だから
リサイクル法の対象外だよなぁ。
施行前の製品だからリサイクルマークが無いけど
処分費用がかからなくて済む。
>958
キター。
でも、気のせいかもしれんが近頃のFivaの記事って
変?というか使い込んでいるのばっかりだな。>5とか(w
>961
Fivaなら郵送費相手持(ry
今のFiva216XLが壊れたら新しいFivaを買おうと思ってたんですが、
どうも新機種は出ないみたいなので他メーカのを買おうと思います。
Fivaユーザーが次に買うと幸せな機種って何かありますか?
無いね。
戌かR3だろうけど,戌は画面のサイズが変態だしうるさい,
R3は液晶が綺麗じゃない。
Sawara-One企画に期待するしかないな。
>>964 すばやいレスどうも。
やっぱりFivaを超えるものは無いんですねぇ。
ムラマサなんかいいかなぁとは思うんですが。
Sawara-Oneに期待ってところでしょうか。
>>965 パナソは液晶が綺麗じゃないうえに、キーボードが最低。
使い始めて3日で戻らなくなるキーが発生しはじめる。
だからテンポラリー機としてパナソ他を検討するのはアリ。
だってどれもFIVAより劣ってるからテンポラリー機に心奪われることなく
ずっとFIVA次機種を待っていられる。
出張が多い部所なんで鼻を10台使ってるが、
さすがにキーが戻らなくなるという事はなかった。
確かに使いづらい、トップが見づらいキーボードだけど(w
眠っている206を生かす何かいい使い道はないものか
活用してくれる人に売る
鯖にする。
萌え(元)222タソに送りつける
すごいぞ。FIVA公式ページの取説pdfだが、第1章の大きさがが937MBも有る。
バイクを駆って、akibaのカツオshopで mpc-275買ってきたぞ、ゴルァ!!
おめ!
いくらでした?
275...デカバだっけか。どうもWindowsがおかしくなって(充電完了->電源断)以来
バッテリ運用はしてないから、品番を見てもだんだんわからなくなってきてる。
げーん、たぶん同時刻にバイクを駆ってLinux cafeで避暑してたよーww
>>975 >ヒロセ カツオショップ
>毎度ありがとうございます
>またのご来店をおまちします
>2004年08月21日
>MPC-275BAT @ 13,800 1個 \13,800
>−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>小計 1個¥14,490
>>976 mpc-273BAT : 旧フツバ (1800mAh)
mpc-274LBAT : 旧デカバ (3600mAh)
mpc-275BAT : 現行フツバ (2000mAh)
mpc-276LBAT : 現行デカバ (4000mAh)
>>977 このバイクを見かけたら要注意。
ttp://0.nem.jp/39bbe1018f29/36r1ml0-1-7dic0.jpg
p.s.
街でこんなバイクを見かけても、蹴り倒さないでくださいね。
要修理fivaを括り付けたりするのは許可しますがw
>>978 ありゃ、なんか値段上がってるかも。。
オプションは少なくなったけど、そのぶん本体を中古でよく見る・・・
>>979 スズキ車なのにヤマハの前カゴ付けた江戸川ナンバーのスズキ・セピアAJ50Sセピア色には要注意
街で見かけても、ボロボロなのでこれ以上ボロにしないでください(w
>>983 勘違いして舞い上がる香具師ら続出のオカーンw
Crusoeって文字が出てるから勘違いはないと思ふ。
Efficeonだったら俺は釣られてるw
よし、FAQのデザイン変更するか(カエレ
>>986 マジで突然死関連の記述を更新願いまつw
「そしてまた冬が来たCrusoe FIVA 12(2xxシリーズ)」 (w
「一年中冬だらけCrusoe FIVA 12(2xxシリーズ)」
げ。もう990かよ
ここはもうSawara-Oneネタで行くしかないな
サワラワン?
語呂が良いような悪いような
サワラァーワン
「付属品はヒートガンCrusoe FIVA 12(2xxシリーズ)」
「届けこの熱い思い(略)」
「合資会社鰆企画((略)」
「一口84,000円で新機種を(略)」
誰か205買ってくれ
2ヶ月前に216の液晶を割っちまって、今日まで途方に暮れている。
現行機種って良いサブノートが無い。ホントに無い。
液晶の生きてるジャンク無いでつか?
20xと216間で液晶交換て出来るのかなあ?
>>995 パネルだけならあるかもよ。欲しいのなら、明日職場で確認するよ。こっちは東京。
>>996 全て(205,205BS,205BL,206,206VL,216XL)共通っす。
完全に同じか確認したは事ないけどね。
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| 新機種は 。 ∧_∧ いいですね!
|| 出ます! \ (ーT*)
||________⊂⊂ |
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧ | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ なぜ泣いてるの?先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。