【テレビ/VR】視聴率調査の問題点 広告代理店・TV局の関係会社1社が調査 広告媒体として見た場合、視聴者の反応分からず統計的誤差も大きい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ブリーフ仮面φ ★
テレビの視聴率っていつまで使うの? 2014.3.14 12:00

 最近はネットに押され、若者のテレビ離れが進んでいるとも
いわれていますが、テレビは依然として最大の広告媒体です。
2013年のテレビ総広告費は1兆8000億円ほどありますが、
ネットは増加しているとはいえまだ9000億円程度です。
テレビの世界では視聴率が絶対的な影響力を
持っているのですが、視聴率だけでは広告効果を
計るための指標としては不十分という意見も聞かれます。
そもそもテレビの視聴率とはどのようなものなのでしょうか?

 視聴率とは、テレビを所有している世帯のうち何%が
その番組を見たのかを示す指標です。一般的に視聴率
という言葉が使われるときには、世帯視聴率のことを
指しています。これは個人視聴率ではないので、
視聴率が10%という時には、国民の10人に1人が見ている
と解釈することはできません。あくまで10世帯のうち
1世帯が見ているという計算になります。

 視聴率の測定は、視聴率調査の専門会社が行っています。
基本的には無作為に選ばれたモニター世帯に設置した
機器によって、どの時間帯にどの番組を見ているかを
自動的に集計します。モニターが設置される世帯は
関東地区では約600世帯です。600という少ないサンプル数で
正しい評価ができるのかという疑問を持つ人がいるかもしれませんが、
統計学的には、算出された視聴率は95%の確率で
±数%の範囲に収まっています。サンプル数を4倍にしても、
精度は半分程度しか上昇しませんから、コストを考えて、
この程度のサンプル数に抑えているわけです。

>>2-5辺りに続く)

THE PAGE
http://thepage.jp/detail/20140314-00000008-wordleaf

≪関連記事≫
【テレビ/VR】視聴率以外に「ツイッターTV指標」導入へ 録画再生率も試験調査中 CM、タレントの指標開発やBS調査も視野 スマホも調査可能に
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1389563219/
【テレビ/VR】たった数千世帯の視聴率がこれほど権威を持つのは他に指標がないから 「実際に商品がどれだけ売れたか」を統計すべきでは?★2
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1385704285/
2ブリーフ仮面φ ★:2014/03/16(日) 03:23:08.01 ID:???0
>>1からの続き)

 もっとも数%とはいえ統計上の誤差があるのは事実です。
例えば視聴率が10%だった場合には、95%の確率で
7.6%から12.4%の範囲に収まっている計算になります。
視聴率が10%を超えるかどうかは、テレビマンにとっては
運命を左右するほどの問題ですが、実際には7.6%の
場合もあれば12.4%の場合もあるわけです。広告を出す
クライアントにとっても7%台と12%台ではその意味が
まるで違ってきますから、統計的な誤差が持つ意味は
軽視できません。さらに、従来の視聴率調査では
視聴者の反応が分からない、録画の影響が考慮されない、
といった問題も指摘されています。

 視聴率調査の専門会社が広告代理店やテレビ局の
関係会社であることや、かつてテレビ局がモニター世帯に
金品を渡す事件が発生したことなどから、視聴率調査は
アテにならないと批判する人もいます。調査会社が
1社しかないことや、不正を自律的に防ぐ仕組みが乏しいことなど
不備はありますが、広告媒体として見た場合の問題は、
やはり統計的誤差が大きい点と、視聴者の反応が
分からないという部分が大きいでしょう。

 視聴率調査を行っているビデオリサーチ社は昨年、
ツイッターと提携し、テレビ番組に対するツイッター上での
反応を測定するサービスを開始しました。ネットとテレビは別
といわれていますが、実際にネットで話題になっているテーマの
多くがテレビ番組を情報源にしています。ネット上での反応を
広範囲に解析するサービスが数多く登場してくれば、
テレビの広告媒体としての価値が本当はどの程度あるのか、
より明確になってくると考えられます。その時、非常に
価格が高いといわれるテレビの広告料金は、
上がっているのでしょうか?それとも下がっているのでしょうか?
(大和田 崇/The Capital Tribune Japan編集長)

≪関連サイト≫
ビデオリサーチ(VR)
http://www.videor.co.jp/
3東熱航空69便 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/03/16(日) 03:23:55.16 ID:UtXK0MXp0
双方向を無駄遣い
4名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 03:24:40.01 ID:TxgSqXYg0
とフジテレビが申しております
5名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 03:26:02.81 ID:NgnPZAZM0
SIM付きテレビにして、視聴したらカウントされる仕組みにすりゃいいのに
テレビメーカーとそういうこと全く協議せずにバカじゃないの
6名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 03:28:13.87 ID:/0Z9ODnz0
ネットとかツイッター指標にしたらキモアニメ最強ということになってしまうんだが
7名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 03:29:10.47 ID:S8oonPcM0
視聴率調査に協力したら視聴料金下げる有料チャンネルがあってもいい
8名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 03:29:28.03 ID:E+BBzMzX0
テレビの視聴率っていっても関東の視聴率だろ
他の地域は無視してる
9名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 03:30:26.85 ID:r1Hnr9P8O
統計学といってもそれは均等に並んだ豆粒の話。それでも誤差は出る
無作為に選んだ600世帯なんて動き回ってる豆粒と同じこと
そこには計り知れない誤差がある
そんなものに一喜一憂してるテレビマンはビックリするくらい馬鹿
10名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 03:34:21.41 ID:88Dd883mO
本当に無作為か
11名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 03:36:31.15 ID:Wh/4GPqn0
外資のニールセンが撤退しちゃったからね
ビデオリサーチが数字を弄りたくなる誘惑に勝てるかは疑問だわな
12名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 03:38:16.07 ID:uIVTV5pr0
ビデオリサーチ潰しじゃないよね?
13名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 03:39:02.88 ID:mR7hkmUv0
問題提起されても無視して視聴率を重視し続ける
TV業界人があわれでしょうがない
もうみてらんない。誰か助けてやれよ
14名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 03:39:52.87 ID:LHTIijLH0
視聴率の話題になると>>3>>5みたいなバカが必ず沸くよなぁ

なんでこっちの視聴情報を勝手に収集されないといけないんだよ
テレビにわざわざネット環境まで接続して
15名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 03:40:00.85 ID:LHwqgS2g0
>>2013年のテレビ総広告費は1兆8000億円ほどありますが、
>>ネットは増加しているとはいえまだ9000億円程度です。
もう半分になっとると思ってしまったんだが
16名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 03:41:22.59 ID:c5sZCnhO0
>>9
誤差がある事なんかテレビマンには関係無いよ、VRが出す数字が全てなんだから
17名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 03:42:18.73 ID:749jx0D/0
都合が悪くなるとこれだよw
18名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 03:43:52.42 ID:88Dd883mO
つうか日テレのバラが特に高すぎる
19名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 03:44:04.08 ID:1zUAnLgZ0
発表される全ての数字が2、3%盛られてる気がすんだけど
20名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 03:44:11.40 ID:bRfpKTXi0
>>5
電通が操作出来なくなるだろ
言わせんな
21名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 03:44:48.53 ID:ddgAisp10
インチキ視聴率だろ
視聴率の計り方だけ昭和のままとか
ありえない
22名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 03:47:06.78 ID:XfaQpRkp0
>>1
>視聴率とは、テレビを所有している世帯のうち

そもそもこのスタートが間違ってると思うんだが
23名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 03:47:16.44 ID:rxYK+TyY0
視聴総数を割り出せるのに、それしないってことは…
24名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 03:48:45.52 ID:1qNw4AWWO
>>9

統計学を知らない馬鹿

さらに誤差の話してるけど、どんな調査だって必ず誤差が出る


>視聴率が10%を超えるかどうかは、テレビマンにとっては
>運命を左右するほどの問題ですが、実際には7.6%の
>場合もあれば12.4%の場合もあるわけです。


仮に7%だったら、4.6%〜9.4%の範囲なわけで、それは7.6%〜12.4%に比べて相対的・確率的に劣るのは明らか
そうやって判断してるだけなのに
25名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 03:48:50.07 ID:NgnPZAZM0
>>14
SIMタイプなら自動でネット接続、SIM付きKindleのテレビ版と思えばいい
情報収集が嫌だと言いながらGoogleで検索してるんだろw
26名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 03:49:19.89 ID:0lgxl81b0
>>15
同じく。テレビ離れが進み、(老人を除いて)ネットが欠かせないものとなってる以上、この差は顕著に縮んでいく。
27名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 03:51:36.08 ID:mRYRG1AH0
国民総騙しシステムの基幹部だよね...
28名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 03:53:05.92 ID:LHTIijLH0
>>25
Google検索と一緒にすんなよ
だいたいネット検索は間にISPが噛んでるじゃん

でSIMは?
家電なら購入履歴とも紐付くよね?
29名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 03:53:45.44 ID:ddgAisp10
すでに全テレビが今、何チャンを見てて
どの局が今、何%とか
ほぼリアルタイムで出せる技術ぐらいあっていいはず
ボタン一つで今どこが視聴率がいいか見れれば面白い
正確に分かると都合悪いとしか思えないな
30名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 03:54:19.16 ID:VHRNpuh40
でも川口春奈が最低視聴率なのは間違いない
31名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 03:55:14.87 ID:XOOC5ASZ0
>>1
金を払う方が納得してるんだから
誤差がどうこう言ってもあんまり意味無い。
じゃあ別の簡便簡易なテレビの広告費を算出する方法はなんだ?
ってのとその方法があったとして、
テレビ局、広告主、広告会社それぞれが合意できるかって話。
32名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 03:55:17.46 ID:Xs1cy3Rf0
SIMなんか付けなくても 地デジを始める時のうたい文句は「双方向性」だぞwww

やろうと思えばやれるけどやらないだけwwwww
33名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 03:55:20.68 ID:iDXGMrny0
視聴率ってモニター世帯の中での割合なんだから
モニター置いてる所ってわりかしテレビよく見る世帯だろう
テレビあんまり興味なかったらモニター置いてないわけだから
視聴率20%だったら5人に1人が見てるとか全然嘘じゃん
下手したら実際は、10人に1人も見てないんじゃないのか
34名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 03:56:15.03 ID:IN57gXbd0
既得権益だな
よっぽど旨味が大きいんだろう
35名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 03:57:10.01 ID:ZfYSHgLg0
電通やマスコミ周辺見てると
「出自を偽る様な人間は必ず他の事でも嘘をつく」
というのは良く言ったものだと思い知らされる
36名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:01:20.34 ID:Xs1cy3Rf0
リアルタイムに視聴率を出してくれると視聴者にはありがたいが 流されやすい国民性の日本じゃ 二極化するだろうから 護送船団式の古くさいテレビ局に取っては大問題wwwwww
37名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:01:35.19 ID:1qNw4AWWO
>>33
なに言ってんだ?
視聴率はテレビ広告主が特定のテレビ番組を見てる世帯を知るための数値なんだが…
テレビ興味ない(持ってない)人間はCMも見る機会がない、つまり対象外
38名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:02:12.00 ID:rxYK+TyY0
>>34
権益というか、
これを基本に広告打ちませんか?って営業かけてるから、
押し紙による水増し→広告費過大請求に近いかも。
39名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:02:48.94 ID:Emvy1NYs0
広告制作会社の関連会社が調べたんじゃ当てにならない
40名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:08:28.20 ID:Xs1cy3Rf0
広告が出す側が考えるべきだ リアルタイムの視聴率出して 旧CMみたいな古くさいCMなんか辞めて 視聴率や内容を見て 企業側リアルタイムにCMを流せるようにすればいいwwwww

最初はテロップかなんかでwwwww
41名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:09:28.90 ID:998UET8r0
>>18
いや、実際バラエティは日テレとテレ朝ぐらいしか面白い、もしくは妥協できるのないし。フジとtbsはマジ論外
42名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:12:34.21 ID:b1ShpBL90
広告費の内訳ってでてないのん?
どんだけパチンコサラ金業界に依存してるか知りたいわ
43名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:14:35.63 ID:NgnPZAZM0
最近よく見るのかトヨタ、キリン、docomo、ソフトバンク、キャノンとか大手が繰り返しCMをやってるけどさ、こんな大手なんてCMやらなくても10年くらい覚えてるから、本当に広告代出してまでやる意味あんのか?
44名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:16:15.21 ID:BLgEO1fm0
番組の視聴率が悪いのは、調査方法が間違っているからにだあああああああああああああああ
・・・とか言いたいんだろ?
テレビ制作者だって、家に帰ってテレビ見るの? 休日もテレビ見るの? 見ないだろ?
忙しいから見れない、そういう人が増えただけ。 それがテレビ離れ。
この傾向は、どんな調査方法を使っても変わりがないのだが。
45名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:17:05.04 ID:mRYRG1AH0
巣鴨地蔵の商店街で
良くアンケート採ってる映像流すけど
すぐ横に某宗教団体のでっかい
講堂がそびえてるんだよねw
46名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:18:23.25 ID:Xs1cy3Rf0
独占企業でCMなんか必要ないのCMしまくってた東電が今も存在してる事を考えればCMの意味わかるだろwwwww

企業が不祥事を起こした時の保険ですwwwwww
47名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:18:32.14 ID:x2+ZrLNG0
>>37
はっ?
世帯視聴率と個人視聴率で差が出てくるだろアホ
48東熱航空69便 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/03/16(日) 04:20:29.06 ID:UtXK0MXp0
>>14
はいはい、えらいえらい
49名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:20:50.64 ID:/WF+/Kiv0
>あくまで10世帯のうち1世帯が見ているという計算

今時、テレビが一家に一台しかない家って・・・
50名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:21:42.35 ID:xtqnSnm80
でも少なくとも焼き豚が苦し紛れに言う
「視聴率調査モニターは野球嫌いが選ばれてるに違いない!」
とかいうことはない
51名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:22:13.26 ID:Xs1cy3Rf0
パチンコ依存症 自殺が増えようが グレー金利が問題になろうが 本気でこの問題を取り上げた番組がここ最近ありましたか?wwwwwww
52名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:23:03.78 ID:VVz69I8B0
視聴率とか信じてる奴居るのw
53名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:24:20.72 ID:I3TOTCsB0
ダメリカ人

【日本海】「東海-慰安婦法案」、27人中26人の賛成でNY上院司法委員会を通過 アベラ議員「2000年使用の東海こそ中立だ」[3/15]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1394909535/
54名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:24:52.24 ID:jPnI1AwW0
地上波デジタル放送対応TVはネットや電波での双方向通信機能もってるだろ
PCでTV見る場合も受送信チューナー刺して双方向通信できるだろ
真面目にスポンサーに数字を公開しろ
馬鹿にしてんのか詐欺師め

チューナーの製造販売会社はチューナー購入者に報酬を払って視聴率調査の商売をした方がいいぞ
PCチューナーのファームウェアをダウンロードさせて視聴率モニターを募ることが出来る
それをスポンサーに売ればいい商売になるぞ
スポンサーは電通に騙されないように確実な数字が欲しいからな
55名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:25:09.96 ID:T3uVijK10
むしろネット広告費がテレビの半分の所まで迫って来てる事に驚いた
56名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:28:18.49 ID:b1ShpBL90
一世帯三人家族が10世帯あったと仮定してそのうち一世帯の1人が見てただけでも視聴率10%になるんだよね?
57名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:32:18.98 ID:VEvY+aoX0
>>1
調査は一貫性があってはじめて意味がある
一貫性から逃げることは如何なる理由があろうともご都合主義でしかない
58名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:32:22.11 ID:9iYXz7AyO
各局同一条件下での視聴率に、難癖着けているのは、蛆テレビだろう(笑)。
自分が不利になると他者のせいにするのは朝鮮人気質だからな(笑)

視聴率が悪いニダ〜!
59名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:33:24.95 ID:dA41RCFO0
テレビ、地デジにしなかったよ。
60名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:35:05.01 ID:KRRns0slO
やきうw
61名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:36:23.13 ID:iDXGMrny0
>>37
よく紅白とかで視聴率50%だったら2人に1人は見ているというけれど
テレビほとんど見ない人とか多いわけだから
視聴率50%でも見てる人はそれよりかなり少ないんじゃないのかと思ったんだけど
62名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:37:25.99 ID:DMnvE8ia0
>>29
>すでに全テレビが今、何チャンを見てて
> どの局が今、何%とか
> ほぼリアルタイムで出せる技術ぐらいあっていいはず

同意
今の日本や世界の技術なら、やろうと思えば簡単にできるはず
それをいつまでたってもやらないのはおかしい
63名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:38:16.24 ID:Tkxj3CKjO
視聴率とは本来、スポンサーのためのCMを提供する番組選択基準の目安だったものが、
いつの間にか番組自体の評価となり果てたのは奇妙である。
現在の視聴率調査は視聴実態を反映できていないのが問題だな。
64名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:40:47.25 ID:jOP4iF9N0
芸スポ+板とかドラマ板に行くと
業界人でもないのに
やたらと視聴率を気にしてる馬鹿が多いよね

自分が嫌いな芸能人が出てる番組の視聴率が悪いと
嬉しくてしょうがない人って
孤独でミジメな人生を送ってるんだろうなぁって思うわ
幸せな人はそんなこと思わないものw
65名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:43:28.36 ID:b1ShpBL90
>>64
負け組みの楽園でなんて口の聞き方だ貴様
66名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:44:42.72 ID:P1mHaZUk0
>>1
参考までに韓国では2社が視聴率を調査してる
だから、どの番組も2つの視聴率が出る
67名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:46:23.06 ID:jl1rfk93O
Twitterの反応なんか複垢使っていくらでも工作できるんだから、視聴率以上に当てにならないと思うわ。
68名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:49:56.56 ID:9iYXz7AyO
視聴率が無意味だと、スポンサーを説得出来ればいいんじゃないの?

なんだかんだ言っても、視聴率のいい方にスポンサーは着くと思うがね(笑)
わざわざ視聴率の低い番組に、高い金でスポンサーになる物好きな企業は、そうそういないだろうよ(笑)
69名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:56:25.46 ID:l5YY1cSz0
つうか視聴者数で発表しろよ
1%100万人なんだろ?
70名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:56:59.56 ID:OC94PVCL0
これは単にその時間にテレビの電源が入っているというだけの数字だろ。
つまり電源調査だよ。それよりレコーダーの普及による録画派の方が数字多いんじゃないか?
時代遅れも甚だしいよな。
71名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 04:57:09.25 ID:hBYZWGKO0
CMにムカついたらその企業の商品は絶対買わないように
72名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 05:00:42.02 ID:jl1rfk93O
で、録画率が高くてもCMはスッ飛ばされてるってことだから、益々CM効果はあまり期待できないよね。
73名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 05:03:55.28 ID:aDuogwGP0
CMは放送局への口止め料って事もある
74 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/03/16(日) 05:06:38.56 ID:ldPAfoMbO
地上波、BS、ケーブル、その他…合わせて100%越えてる時点で
現在、発表されてる視聴率が嘘って誰でも分かるわ、馬鹿じゃね?

本当の視聴率知ってて提供してる企業も糞だが、いい加減にしろよ
75名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 05:17:52.03 ID:tNtZ9uYS0
この胡散臭い業界を叩き潰しましょう!!
76名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 05:19:35.70 ID:HpqKeXkz0
どちらかというと、録画してるの見る時の方が
気になったCMは繰り返し見る
77名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 05:19:44.37 ID:0h2ZT9ej0
>>42
業種別なら
http://www.dentsu.co.jp/news/release/2014/pdf/2014014-0220.pdf
の最後のページに。
サラ金は金融・保険、パチンコは交通・レジャーの中に括られちゃうけど。

>>56
その通り。だから世帯視聴率は人口率が高い、視聴時間が長い、録画率が低い高年齢層に引きずられる。

>>61
>>56の通り。世帯視聴率なので、あくまで2世帯に1世帯、人数ではないよ。
78名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 05:20:21.23 ID:WcN1JZ0hO
気持ち悪いくらい在日だらけだぜCMは
在日が宣伝してる商品かわないのがまともな日本人のお約束
79名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 05:28:29.93 ID:3acIT7hB0
そもそも無作為じゃないだろ
ハナから独身世帯はサンプルから弾いてるんだから

あと録画視聴率はまだしもワンセグ、フルセグを無視してる時点で信頼性に乏しい
録画と違ってCM飛ばし出来ないんだからな
80名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 05:31:35.15 ID:ISwHtRgF0
民放は全て有料にしてNHKはニュースと天気だけ伝える無料放送にすればいい
81名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 05:42:09.68 ID:Q0OI2SXP0
http://www.sales-ntv.com/kento/setaishichou.html
家にテレビが3台あってそれぞれ別の局を観ているとそれら全部カウントされる
これを世帯(≒家族人数分)視聴率と言って良いのか
82名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 05:50:23.20 ID:oLR4vWo30
視聴率
83名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 05:52:02.34 ID:O/xKQm/30
テレビへの無駄な広告分商品を安くしてもらいたいだわオホホ
84名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 05:59:03.37 ID:NIS0zbTP0
反日の電通が操作してない証拠が無いんだよな
85名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 06:03:47.61 ID:ZfyMEcix0
本当の数字がわかると都合が悪いので現状維持でいきますw
86名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 06:07:52.58 ID:Q0OI2SXP0
もう地上波テレビ局間の戦績なんて意味ない
競争相手は外部に
87名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 06:08:07.96 ID:ZO3+sib/0
テレビ新聞ラジオの広告なんて買ってはいけない商品、反社会企業のリストとしてしか見てないよ
88名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 06:09:24.36 ID:I9jXmjy10
バカッターならIDだけ沢山つくれば幾らでも操作出来るからでしょw
いい加減視聴率の嘘も通用しなくなったから
今度はバカッター()
騙しのシステムに騙しでまた信ぴょう性を持たせようってかw
89名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 06:11:12.60 ID:I9jXmjy10
今となってはもう、
基本的に底辺池沼測定器みたいな状態だしな 視聴率
90名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 06:12:24.32 ID:I9jXmjy10
視聴率じゃなくて

池沼率に名前を改めるなら納得
91名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 06:29:03.64 ID:IVX8FxSg0
テレビ黎明期に「君の名は」というドラマがあった
人気が非常にあったが当時言われたらしいのが「視聴率80%」
アホか
92名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 06:31:09.28 ID:pw6EW9170
>>56
テレビの電源がオンになっていれば、誰も見ていなくてもカウントされる。ネコが見てても視聴率。
93名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 06:31:29.09 ID:Sg8YhrRjO
視聴率調査を完璧にしたらプライバシーが失われることをわかってないバカがちらほらいるな。
図書館の貸し出し履歴追跡よりヤバいんだぞww
94名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 06:31:50.52 ID:fgSPZJ0i0
>>6
お前がキモイけど、お前ずいぶん見てるが狭いんだな
95名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 06:34:16.05 ID:SbGDn/e50
火曜曲! 3,8%
家族のうた 3% フジ

07/13
*7.7% 19:00-20:54 NTV ガチガセ
18.3% 21:00-22:54 NTV 金曜ロードSHOW!「となりのトトロ」
96名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 06:35:01.51 ID:fgSPZJ0i0
>>19
テレビを見ている世帯が対象だから2、3%じゃなくて50、60%盛られてるだろ
97名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 06:39:38.12 ID:IVX8FxSg0
>>93
関東で600世帯とかいってんだよね

すごい不思議なのは毎分とか紅白の歌手別
あと地方番組の視聴率
どこで調査やってんの?と思う
98名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 06:41:31.58 ID:lTlBd+8I0
2ちゃんとツイッターで取れよw
視聴とか無駄だろwww
99名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 06:42:55.96 ID:/XKGI+by0
これだけ重要な数字なのに一社独占って時点終わってるし信頼性が下がる
せめてもう1社出て来いよ、どんな分野だろうが一社独占ってダメだろ
100名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 06:46:09.28 ID:fgSPZJ0i0
>>24

統計学を知ったかかぶりしてる馬鹿

> どんな調査だって必ず誤差が出る

テレビを持っているすべての世帯の視聴率を調査すれば誤差は出ないだろ、お前ばっかじゃねぇの
101名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 06:57:11.34 ID:56E5GMP90
ニールセン帰って来い
102名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 06:58:38.63 ID:fgSPZJ0i0
>>93
それじゃ調べてる調査世帯のプライバシーは失われてもいいのかよ?w
お前ばかじゃねぇの?

例えばお前ネットで2ちゃんねるに書き込んでるけど、お前の接続履歴はすべて記録されてるんだぞ
やる気になればお前が見ているモニターを別のモニターで再生して見ることもできるだろ
図書館の貸し出し履歴追跡よりヤバいだろww

SNSなんて誰がいつどんなことを書き込んだか記録されてるのに、図書館の貸し出し履歴かよw
103名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 07:06:08.62 ID:nkNLSApo0
今頃こんなこと指摘することに何の意味があるんだ?今の調査方法でやるときからわかっていたこと
欲しいのは正確な数字じゃなくて、スポンサーに金を出させる(偉い人が金を出すために納得する)ための説得力のある数字なんだよw
104名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 07:25:13.24 ID:nkNLSApo0
>>29
一言でいえば、利権(管轄、対応するための組織)と費用対効果が悪いことがが原因だと思う
利権は説明いらないよな
費用対効果はデーダ収集するにはインターネットを使うことになると思うんだが
それをテレビの数だけ同時送信させ、逐次処理をしようとしたらそれだけの設備がいるか?ということ
2chのサーバ等の設備とか処理が集中したトラフィックとかを想像したらいい
多分1億台(人)分とかになったら、それの数千倍とかの処理能力がある設備が必要になるはず
それを調査会社(テレビ局)で用意、管理できるかって話
105名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 07:33:51.32 ID:fgSPZJ0i0
広告料なんてみかじめ料だから
東日本震災での広告自粛でも売り上げは変わらず広告費を使わない分黒字だったし
まともな会社がテレビ局に金を出す理由なんて一切無いよ
一人に一台と言われていた時代なら適当な数字でもよかっただろうけど
テレビが無い世帯が増えてるのに説得力のある数字もなにも
106ななし:2014/03/16(日) 07:40:31.31 ID:SPVlzfMB0
地上波って ほとんど見ないな。
107某遊軍記者X ◆NZ37PS49CBFr :2014/03/16(日) 07:44:29.71 ID:AY8p4ZcS0
テレビCM辞めただけで業績回復しますよ 殆どの企業は
108名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 07:46:44.44 ID:fgSPZJ0i0
>>104
それじゃ動画サイトの接続数ってなんだよw

有料放送でペイパービューペイパーデイの場合
番組単位での課金なんだから誰がいつ接続していくら払ったかを出さなきゃ収支が出せないよ
給料も税金も払えないだろ
スカパーでペイパービューペイパーデイと各チャンネルでやってるのに
それを調査会社(テレビ局)で用意、管理できないわけないだろ
109名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 07:51:23.07 ID:5irunMz30
実際は半分以下でしょ
110名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 08:17:17.98 ID:AtFLDiUE0
>>2
>もっとも数%とはいえ統計上の誤差があるのは事実です。
>例えば視聴率が10%だった場合には、95%の確率で
>7.6%から12.4%の範囲に収まっている計算になります。

ダメじゃんw
111名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 08:23:27.49 ID:sewMAfF20
マスコミ、芸能界、広告代理店
日本のがん細胞
112名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 08:25:05.47 ID:sewMAfF20
ネットに回せ
直接国民に回せ
そうすれば消費も回復する
113名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 08:33:14.50 ID:FM+ybWG80
> 視聴率とは、テレビを所有している世帯のうち何%が
> その番組を見たのかを示す指標です。一般的に視聴率
> という言葉が使われるときには、世帯視聴率のことを
> 指しています。これは個人視聴率ではないので、
> 視聴率が10%という時には、国民の10人に1人が見ている
> と解釈することはできません。あくまで10世帯のうち
> 1世帯が見ているという計算になります。

何のために地デジ化したんだよ。
視聴数が出る時代にいつまで、視聴率とかばかばかしいことやってんだ?
114名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 08:40:03.19 ID:4qA0kaOh0
リアルな視聴者数なんて地デジなら本来簡単に調べられるけど、公開したら
広告ビジネスが終わるから電波利権の周りの連中は「特定秘密」にするしかねえよなあw
115名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 08:40:36.93 ID:N938tXdk0
企業はバッシングされないように広告費払ってんだろ?
116名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 08:49:11.63 ID:CHKRquz90
誤差数%っていうから、10%だったら9.5〜10.5くらいという意味かと思ったら、誤差でかすぎだろwww
ミタとか半沢とかもほんとは視聴率いくつなんだかw
117名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 08:54:22.48 ID:bU3ntxTz0
>>29
正確な視聴率がスポンサー様に見られると都合が悪いんだよ
莫大な広告費を出すに値しないと判断されてしまうからな
118名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 08:54:57.81 ID:o/QTP5090
ホントはもっともっと視聴率は低いと思う
119名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 08:57:24.09 ID:Y9IxqrWx0
むしろコイツが出てくるCMの商品は買わないという方に働いてると思う
120名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 08:58:01.79 ID:8vSqE8x90
日テレが視聴率買収をやめたと思ってる人なんていないよな?
121名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 08:59:01.02 ID:ALAF2drA0
高視聴率番組とか言っても中身はM3F3の50歳以上無双で、若者はテレビ見てません
ってのばっかだから、もう視聴率をありがたがって高いから国民的番組とかありえないよ
122名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 09:13:51.22 ID:jSOtZMYaO
タレントを前面に出したCMやってる企業の商品って買う気にならない
123名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 09:21:04.61 ID:sewMAfF20
ユーチューバーの勝ちや
124名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 09:21:12.02 ID:Q3t+TxAd0
欠陥商品を広告宣伝で誤魔化そうとしてる印象しか受けない
125名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 09:25:05.55 ID:V8Aht5VR0
  


 も し 機 械 が は じ き 出 し た 数 字 が 7 . 6 % だ っ た 場 合 

 都 合 よ く 誤 差 の 存 在 を 解 釈 し て 

 1 2 . 4 % に 補 正 す る 様 な 事 

 絶 対 や っ て る と 思 う w

 
126名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 09:26:23.42 ID:sewMAfF20
食品の不正表示はぼろくそにたたいたよね
じぶんたちのぎょうかいはどうなのよ
127名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 09:31:51.87 ID:2jRJKQVs0
今時視聴率とかw
録画機器が充実してるからアテにならんのよ
128名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 09:37:06.39 ID:3HFib8L60
0.1%単位で視聴率出すんならせめて1000はサンプル用意しろよ
129名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 09:40:08.31 ID:RtOIzzEL0
にうすきやすたーw
130名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 09:41:19.46 ID:GhhGcP040
電通ビデオリサーチ 何の価値もない 存在してはいけないインチキ組織
131名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 09:56:31.24 ID:kIJWePVK0
6大都市のみでしか即日集計をしてなくて地方は書き込みとか言ってたが
今でもそうなのか
視聴率って発表されるのは主に東京だけの結果を日本全体みたいに
言ってるから信用はしてないけど
132名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:06:02.02 ID:7vTnzQfO0
電通は実際何人が見てるか、絶対裏で調査はしてそうなんだがな
都合が悪いから表に出さないだけで
133名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:07:40.20 ID:Roo7aQ0m0
「もうテレビは捨てた」
「何年もテレビは見ていない」
「テレビを見る人は情弱」
でおなじみの芸スポはなぜか視聴率スレが伸びる不思議

マスコミ関係の人よりも視聴率に興味あるからなw
134名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:12:41.06 ID:QjBkJNaz0
>>132
自分たちが旨み吸えないデータはないのも同じ

それが○通理論
135名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:14:03.85 ID:7vTnzQfO0
この事実に気づいている企業や自民党やNHKも独自に調査してる。
まあ表には出てこないけどw
136名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:17:11.05 ID:K5eXXLC90
地デジ化したのに視聴率測定方法が昔のままってのが
まず怪しい。
視聴率なんかサンプルがバラエティとドラマしかみないジジババばっかりだから
その他のコンテンツの数字が全く伸びないのはわかりきってるのに。

吉本とか大手芸能事務所に配慮するために
今の方式を続けないといけないんだろうなあ。
それでも着実に数字下がってるけど。
実際はもっと低いんだろうな。

だいたいなんでゴールデンでバラエティとドラマしかやってないんだよ。
昔みたいにアニメやスポーツとかもやれよ。
137名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:17:24.98 ID:5C/lize70
これだけの情報社会でいまだに視聴率機を見たこと無い
138名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:17:26.19 ID:Qpd1LYy20
昔はCMを流すと問い合わせが増えたんでTVに広告を出したという実感があったそうだが、
最近はCMを出した手応えというものを感じ難くなってるそうだ。
139名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:18:35.11 ID:muQ4JN3b0
むしろCM出すと疑惑の目で見られる時代
140名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:19:18.45 ID:K5eXXLC90
>>138
それでも多くの企業がCMださないといけないのは
CMから手を引いたらネガキャンしまくるぞと脅されているからでしょ?
もはや893だよ、これ。
141名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:19:25.75 ID:3DS6VQ+F0
そもそも
テレビ芸能人とその仲間やスポンサーの都合が悪い事は庇い援護放送報道のテレビ
テレビ芸能人とその仲間やスポンサーの都合が悪い過ぎる事は報道しない自由のテレビ
テレビ芸能人とその仲間やスポンサーの都合が良いように洗脳捏造やらせを平気で垂れ流すテレビ電波を操る視聴率なんぞ自体が信用できるかよw
142名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:21:45.24 ID:7vTnzQfO0
>>139
怪しい所が免罪符的に出している印象になってるもんな
143名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:24:13.97 ID:kzXLhwp70
「広告」自体が古いんだよ。
ネットにしても自分で性能を調べたりして購入の参考にするわけで
ネット広告を見て買うわけじゃない。
144名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:25:13.03 ID:PEkpLtNk0
>>64
ほんとこれ
視豚はキモすぎ
145名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:25:32.09 ID:K5eXXLC90
地上波って、
もはや吉本とかジャニとかの古くから利権があるものの
食い扶持を確保するためだけのものでしかない。
146名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:30:14.68 ID:OcUIGMPS0
>>1-2
数年前の紅白記事

ツイート数で見る紅白話題率、歌手別では水樹奈々が堂々の1位
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0112&f=entertainment_0112_010.shtml
アーティスト別の瞬間最大話題率(1秒間での最大ツイート数)

1位 水樹奈々(93.8ツイート)・・・初出場でもなければ衣装が派手な訳でもないのに、2位にダブルスコア???
2位 椎名林檎(44.5ツイート)・・・初出場
3位 小林幸子(24.2ツイート)・・・衣装が毎年話題

じゃあ本当に水樹奈々の出場が国民的関心事かといったらそんなことはない
147名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:30:17.72 ID:K5eXXLC90
視聴率高かろうが低かろうがごり押し対象は消えないし
視聴率ってほとんど意味を成さなくなってるよね。
アンチとオタが叩くための材料にしてるだけで、
テレビ局の人間はあんまり気にしてないんだろう。
マスコミが知らん振りして報道しなきゃいいし、
逆に叩きたいときや自慢したいときはこれみよがしに視聴率を出してくるし。
148名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:31:27.11 ID:OcUIGMPS0
>>139
パチンコとサラ金とイオンのCMはよくみかける
149名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:32:29.46 ID:xTFCtKJ20
>>148
ソフトバンクも忘れないで
150名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:33:51.83 ID:K5eXXLC90
視聴率競争とかで各局がさも争っているような報道がなされてるけど
これに負けたらテレビ局がつぶれるってことは未だかつてないんだよな。
もし競争が実際におこなわれていたら
テレ東なんか今現在存在なんかしてないだろうし、
TBSなんかもとっくに消えてないとおかしい。

でもテレビ局員って不況が長引いても全く給料下がらないんだよな。
こんなのプロ野球選手と同等におかしな現象だよ。
151名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:42:07.35 ID:67+QfLZP0
>>120
買収というか、裏工作はしてるだろうね
あんなに地上波なんて見てねえってw
152名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:43:19.43 ID:snxCRL6eO
どうやったって潰れない護送船団業界がアリバイ的に視聴率調査してるだけの事。

視聴率が高いか低いかで出る影響なんてのは
番組プロデューサーの首が飛ぶかどうか程度の話でしかない。

テレビ局自体は、無尽蔵に富を生む金のなる木である電波利権がある限りその地位は全く揺らがない。
153名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:44:01.19 ID:kdXZZDDjO
各地域たった600台しか調査しないのがおかしい。
一社だけになったのなら、その他の分も数多く調査するべき
154名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:44:08.93 ID:gZkGwJ2z0
生前の石原裕次郎も指摘してたよね
155名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:45:42.53 ID:hCBKwdX70
録画とかネットとか考慮すると深夜アニメ最強だろうな
156名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:45:49.95 ID:r+qOpmLV0
最近はテレビやレコーダーに録画ランキングがあるから、じきに移行してくだろ。
157名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:46:44.48 ID:K5eXXLC90
>>152
ごり押ししたいコンテンツを宣伝するものでしかなくなったよねえ。
それが最近は世間に全く影響しなくなったのがいいが、
問題はさらにごり押し対象をごり押ししまくるように
他のコンテンツを極力表に出さないようにしてるから、
国民的人気になるものが全くなくなってるんだよね。
158名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:48:59.94 ID:eAANNKLM0
地上波完全に見切りをつけられたなw
159名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:49:31.60 ID:2ad4RhrGO
地デジの意味www
本当の視聴率発表しろよ
160名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:50:30.86 ID:67+QfLZP0
>>159
本当の視聴率は恥ずかしくて発表できないんだろうな
ほとんど一桁だと思うぞw
161名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:50:51.16 ID:DfPp8G/x0
テレビで紹介されたってが効かなくなってる。
162名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:52:06.37 ID:eGW8oyZW0
>>100
“視聴”を誤差無しで測るのは無理じゃないか?
視線を外したり席をたったり戻ったりをリアルタイムで計測する機器がない
今の視聴率はその辺りも計測する必要のない誤差の範囲として無視してる
163名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:54:17.21 ID:ALAF2drA0
視聴率ってマーケティングのためにやってるモンで
内輪のためのモンでしかないんだから、視聴者にしてみりゃどーでもいい話なんでないの?
164名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:54:56.04 ID:K5eXXLC90
視聴サンプルがジジババに偏りすぎてるから
視聴率高くても新鮮味がない番組ばっかり。
まあ最近はスポーツ関連くらいしか面白いものがないし、
テレビ局の番組制作能力は確実に低下してるけど。
165名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:55:20.53 ID:+Udaa9Bb0
・テレビ放送事業は自由競争のない許認可事業(管轄省庁は総務省)
・その収入源である広告料をほぼ独占的に操作してる広告代理店が電通(管轄省庁は公正取引委員会)
・NHKの局内人事はNHKエンタープライズ(電通子会社)出身者が独占
・日本唯一の視聴率調査会社ビデオリサーチは電通の子会社

持ちつ持たれつズブズブの関係を国民の目から隠すため
まるで競争があるかのように演出してるのが日本の視聴率
国会がこの腐敗の構造にメスを入れるまであと5年はかかると見る
166名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:57:31.09 ID:b2TOfuf80
>600という少ないサンプル数で
>正しい評価ができるのかという疑問を持つ人がいるかもしれませんが、
>統計学的には、算出された視聴率は95%の確率で
>±数%の範囲に収まっています。

これがそもそも間違えているというか、嘘が内在してるんだよ。
この程度のサンプル数で誤差が5%内外であるためには、調査されるch数が
10程度であることが前提とされる。

仮にスカパー!の基本パックや地域のCATVを視聴している人の場合100ch
程度を前提にしないといけないから本質的にこの方法では誤差がより大きくなる。
167名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 10:59:00.18 ID:xTFCtKJ20
これからも定期的に高視聴率番組を捏造してでっち上げて企業から金引き出すんだろうね
168名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:00:47.94 ID:K5eXXLC90
>>163
ところが日本人は右向け右の体質だから
視聴率がいい→みんな見てる→じゃあ私も
ってことになるんだよ。
少数派になるのが嫌だから、その指標が今まで視聴率が肩代わりしていたわけで。
169名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:02:00.80 ID:ciN1ApL50
ビデオリサーチよりJ-COMとかケーブルテレビの方がサンプル数も多いし正確な視聴率わかると思うんですよ
170名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:02:50.06 ID:b1AbJ9eM0
国民にむりやりデジタルテレビ買わせたんだから双方向機能で正確な数字調べろよ
171名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:07:07.03 ID:ux1NkjgL0
>>169
有料放送に加入している人と無料放送しか見てない人の
視聴傾向は全く違うと思う。
172名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:08:29.43 ID:+dbHjjhL0
広告ほど素晴らしいものは無いはずなんだけどなあ
無料で人を幸せに出来るんだから
173名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:10:44.02 ID:ux1NkjgL0
>>137
昔、youtubeに上がってるの見たことあるよ。
174名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:11:02.64 ID:K5eXXLC90
>>172
昔はそうだったのかもしれないが、
今のテレビは人を喜ばせたり楽しませたりしてないような番組ばっかりだからな。
175名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:13:40.02 ID:xUg40fZ20
パチ屋サラ金のCMが人を幸福にするとか気は確かか?
176名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:31:23.93 ID:hwUtL1u10
軒並み低くなって企業がカネを出し渋るようになったらこういう記事が出てくるわけだ
177名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:37:28.20 ID:o/QTP5090
テレビ局自ら韓国企業の応援してて
日本企業の業績伸ばそうというつもりないもんね
スポンサー料減らされても仕方ない
自分達が日本企業盛り上げないと景気もよくならない
178名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 11:51:19.45 ID:0Y0bUxuz0
視聴率気にしてるくせに数字とれないどころか
テレビ消させるようなGをCMやドラマで
堂々と使い続けるからこうなる
179名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:04:24.39 ID:LVf5UZSfO
おまえら電通には過剰反応するくせに
ビデオリサーチcomには寛容だよな
180名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:21:02.43 ID:CHKRquz90
>>133
そんな発言を鵜呑みにして、それが世界の全てだと思い込むお前みたいなのを情弱というのだよ
181名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:27:08.13 ID:sMQgR0jk0
伝説になりかけの低視聴率ドラマは、統計学上は限りなくゼロに近い可能性があるのかな。
182名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:35:39.23 ID:k2sFqnox0
600件しか測ってなくて件数を増やしても少なくても同じというが
地方と関東の数字違いすぎない?
違わないというなら放送してる地域全部で測ったらいいのに
183名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:55:02.71 ID:34iv3pgk0
バカチョンが今のマスコミにはうじゃうじやいるんだよ。
日本人をだまして洗脳することに必死になっている。
特にひどいのがテレビ。嘘笑いの効果音だらけのバラエティなんかホントきちがいの世界だ。
バカチョンがホレ日本人騙されろって薄笑い浮かべながら作っているんだよ。
中国人からもバカにされているやつらにだまされてはいけない。


バカチョンがねつ造しまくっている便所紙の新聞なんて読むわけねーだろwwwwww
バカ!!
だからバカチョンは中国人からもバカにされるんだよ バカめ
184名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:56:54.82 ID:J4EkrtPg0
最近テレビ側が視聴率って言わなくなったな
低視聴率はすぐ打ち切りだから評価基準なのは間違いないが
2chが一番視聴率を気にしてる
185名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 14:57:32.06 ID:Huud5cCjO
【政治】 "国籍による差別だ。との批判でてたため" 生活保護の在日外国人、国民年金保険料が全額免除に…厚労省★9
http://logsoku.com/r/newsplus/1350918230/
【総連】ジュネーブ着のオモニ代表団、朝鮮学校無償化および補助金・在日朝鮮人への日本の差別を国連に訴え★4
http://logsoku.com/r/news4plus/1367340858/
【生活保護】 受給外国人急増 4万3000世帯 国籍別では韓国・朝鮮人が最多★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369259296/

>日本に永住、在留する外国人は徐々に減少しているが、生活保護を受ける人は急速に増えている。
厚生労働省の最新の調査(平成23年)では外国人受給者は4万3479世帯、月平均で7万3030人
に上る。10年前からほぼ倍増し、ここ数年の伸びは年に5千世帯のハイペースだ。「ただ乗り感覚」の
受給者の存在を指摘する関係者もいる。

 国籍別では韓国・朝鮮人が最多。国民年金に加入していなかった在日韓国・朝鮮人の「無年金世代」が
高齢化しているのが最大の要因だ。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

朝鮮人は脅迫・暴動等で生活保護を要求しピーク時4人に1人が生活保護を受給していた!!
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1394727914/

国会会議録はこの辺り
すべて真実です
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1394727914/1-8
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1394727914/10-12
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1394727914/14-19
186名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:05:16.72 ID:YOeVnXua0
電通が前枠買って適当にあてがってる状況だし
ビデオリサーチは電通だしね
ニールセンも「狂ってる」って言って撤退したな

企業も広告に金落とす余裕はないだろう
187名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:10:51.74 ID:8STbKfXH0
地デジ化のメリットとして地デジになったら相互受信で正確な視聴率が出せるとか役人が豪語してたのにな(´・ω・`)
188名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:13:40.06 ID:cG0O/4n80
225 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載禁止:2014/03/16(日) 10:00:42.54 ID:gDvLzuPH
弾幕を作ったやつは20人以上いるグループなのに
他の仲間もしらないところで当日3人だけで弾幕を作り

拡散してマスコミに出まくる海野は自称長年の浦和サポなのに
当日試合開始に遅刻してたまたま見た弾幕を差別だと試合も見ずに係員に撤去しろと騒ぎ

なぜか事前にアカを取っていたしばき隊会員清の会社が
発覚翌日には浦和に厳罰を求める署名サイトを開設


どうみても在日の自作自演です

浦和もリーグもわかっていてもこれは在日の自作自演でしたなんて発表できないことを
見通した上でおこなった在日の悪質な行為です
189名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:55:16.40 ID:v4majVcO0
>>187
技術的には電波でも双方向できるけど、それをやったらテレビ視聴者を
片っ端から電波法違反で逮捕する必要があるなw
テレビから視聴データを電波に乗せなきゃならんからw

視聴率はかなり前から1分単位で出せるよ。
一般視聴者には必要ないデータだから表に出さないだけで。
アプリ使ったりして精度も上げられるんだけど、それをやっちゃうと
外部からの恣意的な操作(ツールや人力)も可能になってしまうし、
タレント事務所とか政治家とか困る人たちもいる訳で。
物理デバイスでの測定は、延命措置だね。

ビデオリサーチや親会社の電通、それ以外の大手代理店も現行の視聴率測定が
広告収入に結びつかなくなっている事は分かっていて、
・録画率
・満足率
・ツイートまたはソーシャルメディアへの書き込み
あたりを新たな指標として現行の視聴率に追加しようとしていて、
それらの機能をテレビ製造会社や携帯端末会社に追加交渉してたりする。
ただ、追加したところでテレビや携帯端末がバカ売れする訳でもなく、
メーカー側からすればメリットがまるでないので、暗礁に乗り上げたまま。
190名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:56:39.18 ID:dw6rh6h60
「もうテレビは捨てた」
「何年もテレビは見ていない」
「テレビを見る人は情弱」
でおなじみの芸スポはなぜか視聴率スレが伸びる不思議

マスコミ関係の人よりも視聴率に興味あるからなw
191名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:57:34.34 ID:RBQRAdXI0
良くこんな雑な指標で1兆8000億円も分配しようと考えるよな
もっと5,6社くらいに調査させて平均視聴率取れば良いのに
192名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 15:58:39.59 ID:v4majVcO0
上に書いた「満足率」の測定は、あくまで「いいね!」ボタンを押すくらいの感じの事。
193名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:01:57.05 ID:fgXx2QL50
韓国のスターみたいに女の子には異常に人気あるけど
男は嫉妬から嫌悪してるようなタレントの場合だと
視聴者は著しく偏るから数字的にはすごく高くはないけど
女の子だけを対象にした数値が出せれば満足度はすごいだろうし
そういう面ではいいとかもね
194名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:08:46.91 ID:34iv3pgk0
>>182
視聴率調査は放送局があるすべての地域で行っている。
195名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:11:21.71 ID:34iv3pgk0
>>187
そもそも、地デジでそんなことは不可能だし、そんなことを言った官僚と
それを信じたお前が馬鹿だったというだけの話。
196名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:16:09.70 ID:h7iS1Ekw0
>>193
男でテレビをよく観てる層は50歳以上。
それ以外はあまりテレビ観てない。
50歳以上の男女と35歳〜49歳の女にウケれば他の層が全く観なくても高視聴率は余裕で取れる。
40歳以上の女にウケが良ければ男が全く観てなくても高視聴率は可能
197名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:28:54.89 ID:7+WSr2ml0
こういういかにも「自分は気づいてますよ」的な記事がしょっちゅう出るけどさ
現行視聴率の調査法が完全なものではないと考える程度に律儀な人が
どうしてツイッター測定なんてものを受け入れられるんだろうw
198名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:37:08.05 ID:+1wWCkX40
>>196
ゴールデンタイムに当たり前のように健康食品のCMやるようになったな
199名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:43:00.30 ID:v4majVcO0
テレビ東京系列の「三匹のおっさん」がテレビ東京系ドラマとしては
結構視聴率いい、って話題になってたけど、まあ、そういうこと。
録画、レンタル、インターネット経由と視聴方法が増えた現在、
テレビ局やテレビ広告主が求める「テレビをリアルタイム視聴してくれる
視聴者層」って、もはやシニア層しかない。
小さい子供もリアルタイム視聴にしやすいけど、直接の購買力がないから厳しい。

あとは、家に帰ってきてテレビつけたらやってたから見ちゃいました、
一度見逃してもまあいいや、っていう一話(一回)完結のゆるーい番組。
ひな壇バラエティとか各地散歩番組ってそのカテゴリ。
セット使い回しとかロケオンリーとかで制作コスト安いから、今後も増えるよ。

>>197
こんな記事、単なる「ガス抜き」だよ。テレビ局や広告代理店から広告主へのね。
だって、手詰まりだもの。
1分ごとの視聴率計測なんてやって代理店にとって不利な結果が出たら、
広告主はネット広告への出稿を加速させるだけ。
広告代理店にとって、テレビ広告以上に手離れが良くて利益が上がる広告媒体って存在しない。
今の体制を保持する方が、テレビ局にも広告代理店にもメリットがある。

>>198
健康食品って、原価が安いから一度当たるとおいしいのよ。
後発組だから広告枠の単価も定価に近い値段で提案できて、いついてくれたら
テレビ局、広告代理店としてもおいしい。
他に金持ってるのはパチンコとソシャゲ、ネット大手、地方だと宗教と車屋かな。
200名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:46:08.60 ID:DTXA77g90
> 「実際に商品がどれだけ売れたか」を統計すべきでは

テレビCMありの売り上げ − テレビCMなしの売り上げ = CMの効果

テレビCMを止めてみないとわからない
201名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:52:55.72 ID:+1wWCkX40
CM打つってのはミカジメ料みたいなモンだからな

地方局の夕方ニュースのスポンサーなんか電力会社と層化のオンパレード
202名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 16:53:48.13 ID:luh5fTrP0
まともに測ったらクソみたいなバラエティがあんなに高いはずがない
今のバラエティなんて大手事務所・半島・広告代理店が癒着しただけの
質の低いコンテンツ
203名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 17:28:26.04 ID:pVlehOWa0
世帯視聴率が高い≒年寄り(M3、F3)の視聴率が高い(年末年始編)

世帯 KID .TEN M1 M2 M3  F1 F2  F3
14.3 *3.8 *2.2 *2.2 *6.1 *9.9 *5.8 *7.2 16.2 13/12/21(土) 19:04-20:54 CX* 全日本フィギュア2013男子ショートプログラム
14.1 *6.8 *5.6 *2.5 *7.2 *7.8 *8.2 *9.3 11.8 13/12/22(日) 19:00-19:30 CX* 全日本フィギュア2013
22.8 *7.2 *6.1 *3.2 *9.8 15.6 *8.6 14.3 23.5 13/12/22(日) 19:30-21:01 CX* 全日本フィギュア2013女子ショートプログラム
23.0 *7.7 *7.6 *2.5 *8.3 14.3 11.4 16.8 23.4 13/12/22(日) 21:01-22:49 CX* 全日本フィギュア2013男子フリー
16.8 *4.9 *2.8 *3.3 *6.3 12.4 *7.2 *9.1 16.1 13/12/23(月) 19:00-20:12 CX* 全日本フィギュア2013女子フリー
30.0 *9.6 *7.7 *5.1 10.3 24.1 11.8 19.0 30.9 13/12/23(月) 20:12-21:45 CX* 全日本フィギュア2013女子フリー
36.9 18.7 22.2 10.9 20.6 29.2 18.1 26.4 39.5 13/12/31(火) 19:15-20:55 NHK 第64回NHK紅白歌合戦・第1部
40.5 18.6 22.5 10.7 21.5 32.0 21.6 29.5 45.0 13/12/31(火) 20:55-21:00 NHK ニュース・気象情報
44.5 19.4 22.4 13.9 24.3 33.8 25.8 34.4 47.9 13/12/31(火) 21:00-23:45 NHK 第64回NHK紅白歌合戦・第2部
25.4 *8.4 *3.9 *7.3 *9.5 24.1 *9.9 12.3 26.6 13/12/31(火) 23:45-00:15 NHK ゆく年くる年
16.6 10.5 *5.8 *8.9 11.0 12.8 12.2 13.8 14.1 14/01/01(水) 18:00-21:00 EX__ 芸能人格付けチェック!これぞ真の一流品だ!2014お正月スペシャル
19.6 *3.9 *6.0 *6.7 *5.7 14.8 10.8 12.1 19.4 14/01/01(水) 21:00-23:30 EX__ テレビ朝日開局55周年記念相棒season12元日スペシャル
*8.8 *1.4 *2.0 *0.9 *2.3 *7.3 *0.8 *5.4 *7.3 14/01/02(木) 07:00-07:50 NTV まもなく箱根駅伝往路
26.8 *4.4 *5.0 *7.2 *7.2 26.3 *5.1 10.5 24.7 14/01/02(木) 07:50-14:05 NTV 第90回東京箱根間往復大学駅伝競走往路
*9.5 *1.4 *1.6 *1.9 *1.5 *7.9 *1.0 *6.4 *7.7 14/01/03(金) 07:00-07:50 NTV まもなく箱根駅伝復路
27.0 *5.0 *4.5 *5.3 *7.8 26.7 *5.4 11.9 22.7 14/01/03(金) 07:50-14:18 NTV 第90回東京箱根間往復大学駅伝競走復路
*7.3 *3.1 *1.4 *2.2 *3.3 *5.8 *1.6 *3.6 *6.1 14/01/03(金) 14:18-15:00 NTV 続報!箱根駅伝
204名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:33:20.82 ID:8STbKfXH0
>>195
誰が信じてたなんて書いたんだ?文盲か?キチガイは精神病棟にでも入ってろ
205名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 18:43:28.61 ID:p9udiRHNO
>>199
つーか通販はリアルタイムで反応が出るでしょう?
電話がかかってくるから早朝や深夜の放送でも即時受付やってるんだし。
206名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 19:42:39.72 ID:v4majVcO0
>>205
反応、つまり電話をかける行為が視聴行為と完全にイコールではないからね。
たとえば放送時間中に新聞の折り込みチラシ見て電話かけてきた人の分も
カウントする事になる。たとえ本人はテレビ見てなくてもね。
テレビで商品情報を見てチラシの電話番号にかける人もいるわけなので。
あとは携帯電話の電話帳に折り込みチラシの番号入れちゃってるとか。
通販会社もアホではないからテレビとチラシで電話番号変えたり通話中に
アンケートとったりするけれども、機械的に区別するのは難しい。

それと、それら反応はあくまで通販番組の会社のデータだから、ビデオリサーチの
視聴率測定みたいに一般公開はされないよ。大体の売上バレるし、今時はそういう
実データを個人情報を取り除いて外部に販売したりする時代だしね。
たとえば代理店が通販会社のコールセンター事業を受託して運営してますとか、
反応の件数で通販会社から代理店に追加費用が払われるみたいな歩合契約を
しているのであれば、通販会社と代理店同士で数値報告はするけどさ。
ただ、代理店が受託運営するコールセンターはプレゼントキャンペーン期間中とか
広告展開に合わせた短期の場合がほとんど。
また、国内代理店は広告の認知率や売上など客観数値に関して基本的にコミットしないから、
歩合契約してる例なんて結構レアだと思う。
207名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:06:20.44 ID:67+QfLZP0
>>202
特に日テレのバラはつまらんのに異様に高い
VTRと飯とクソみたいなタレントの雑談ワイドショーばっか
呆れるよ
208名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:17:36.83 ID:1XWxD6luI
地デジになったのになんでそれを視聴率調査に利用しないんだ?
209名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:26:41.29 ID:ikzAy+ob0
・・・広告料ウンと下げて入札制にせえよ
210名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 20:35:59.71 ID:V1cm7Og/0
>>207
オバちゃんたちはああいうの好きなんじゃないの?
オレもつまらんと思うし、デカいテロップ等々あざとく作ってると感じる
211名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:02:03.20 ID:2jRJKQVs0
>>208
してるよ
でも社外秘データ
212名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:08:01.13 ID:Cug4XSJiO
ほんと今のテレビはあまりにもレベルが低い、つまらない番組のオンパレード、誰も見なくて当然
213名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:09:33.92 ID:XAh5Q56g0
都合のいいときだけ「視聴率、視聴率」言ってたくせに、
視聴率が取れなくなったら視聴率はおかしいって、くだらねーw

録画だって昔からビデオがあったろうにw
214名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:17:20.97 ID:/zJGnOIB0
なんかサンプル数少ない言い訳してるけど
関西と関東で5%以上視聴率異なることあるんだから、
サンプル600世帯では少なすぎるだろww
215名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 21:30:11.24 ID:ux1NkjgL0
>>208
どうやって利用するの?
216名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 22:22:19.01 ID:v4majVcO0
>>215
今のところ利用価値は低いんじゃないかな。
テレビ本体やCATVチューナーなどハードウェアに依存するから。
それと、インターネットにつながってる必要があるので。

ネットワークの知識がある人がいたら、パケットキャプチャツールとか使ってみるといいよ。
半年くらい前に話題になってたけど、勝手に視聴データをメーカーに送り続ける仕様のテレビが国内で販売されてた。
・居住地域(区市町村名か郵便番号。初回起動時に登録しないと番組表が出ない)
・視聴していた時刻
・視聴していた時刻で表示していたチャンネル
はハードウェア本体に保存しておけばいいので、インターネットにつながっていればデータは送れ、
あとは受信側で番組表と照らし合わせれば視聴率は計測可能。
その気になれば、秒単位でザッピングの推移も見られるよ。

A社のテレビではA社が視聴率データ持ってます、B社のテレビではB社はデータ持ってません、
ってことになると、広告戦略上面倒くさいでしょ。
今テレビでインターネット楽しんでる人なんてほとんどいないから、A社ユーザー限定の
クーポン発給したってどんだけ反応あるんだ、って感じだし。
217名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 22:45:01.25 ID:ux1NkjgL0
>>216
つまり、インターネットに繋がったテレビからしか情報が取れないという当たり前の結論なわけね。
218名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 22:55:10.42 ID:HxIUjRE70
スーパーで、商品のポップに
「テレビで紹介されました!!」と書いてあるのがまったく売れていないからな
どれだけテレビの広告機能が働かないかがわかる
売る側もまだまだ情弱なんだよな
219名無しさん@恐縮です:2014/03/16(日) 23:26:37.41 ID:/y4A+W310
今日もネットはテレビの話題で盛り上がり
220名無しさん@恐縮です:2014/03/17(月) 01:24:29.58 ID:GeuTkEDe0
録画視聴率、14年度よりデータ一部開示か
ttp://www.bunkatsushin.com/news/article.aspx?id=86914
221名無しさん@恐縮です:2014/03/17(月) 06:42:28.94 ID:tdJtoeA00
新たな係数を加えたデータを併記することはいいとしても
統計手法自体をいじることは邪道中の邪道
手法をいじって現実から目を背けてきた例が過去にいくらでもあるからね
222名無しさん@恐縮です:2014/03/17(月) 06:59:10.34 ID:RDpbfS6m0
もっとデータ放送使えばいいじゃん
見たらポチするとか。お金かかるのかな?
223名無しさん@恐縮です:2014/03/17(月) 07:33:54.38 ID:JY7DXskX0
>>201
うちは九州電力管内だからそれは無いな
ヤラセメール事件で九電が全部降りたからね
九電叩きはタブーでも何でもない
224名無しさん@恐縮です:2014/03/17(月) 10:23:49.02 ID:aa4oF7MUO
>>104
それを全局に対して24時間365日間断なく行うってことなんだから
とんでもない情報量になることは理解できる
おまけにひとつひとつのデータに性別、年代、地域の情報もリンクさせるわけだし
対費用効果も劇的に下げる送受信技術を視聴率調査のためだけに開発しないと無理

現状の視聴率データも、シニア世帯が多い現実ではシニア層に偏るってのが
理解されてないくらい活用されてないと思うけど、それでも現実以上に
シニア世代に偏ってるんじゃないかという疑念は拭えない
225名無しさん@恐縮です:2014/03/17(月) 10:36:59.63 ID:sPxUo7Mt0
電通が絡むと全て胡散臭い

電通が人気があるような情報を操作して
それを継続すればそれが空気感になり

その実態のない空気感を反映させるための
ネット上の胡散臭い数値(ツイッターなど)を意図的に利用し
それを元にさらに自分たちが進めたい事を進めていく
完全なるマッチポンプにみえる

とにかく広告会社がその料金の基準となる数値を出す事は
誰が考えても変
電通、というか博報堂以下も含め
そういう数値を出す会社に広告会社を一切絡ませるなよ・・・
226名無しさん@恐縮です:2014/03/17(月) 11:09:18.54 ID:dDdNVspX0
>>224
データトラフィックについては>>104の通り。
必ずしもリアルタイムで送信する必要はないけどね。
データの分析はサーバぶん回せばできるよ。当然それなりに時間かかる。

でも、居住地域はともかく性別、年代はリンクさせられないんだなあ、これが。
テレビ視聴率は世帯管理だから。
それに加え、テレビ局や広告代理店は各世帯別の属性情報は持ってない。
手集計のアンケートでは把握できるけどね。
227名無しさん@恐縮です:2014/03/17(月) 11:21:21.81 ID:sPxUo7Mt0
誰も何も言わない事が不思議でしょうがない

広告料金を決める基準値

それを広告会社が出してる事

こんな客観性がないものってない
228名無しさん@恐縮です:2014/03/17(月) 12:46:58.20 ID:C35GOeT20
電通を敵に回すと子飼いメディアで叩かれまくるから黙ってみかじめ料払ってるだけ
229名無しさん@恐縮です:2014/03/17(月) 13:21:27.65 ID:1MdnM6Hd0
>>227
そう思うのだけど、金を出すスポンサー側は文句言わないのかな
230名無しさん@恐縮です:2014/03/17(月) 13:49:19.71 ID:lceEVVjd0
> 統計学的には、算出された視聴率は95%の確率で
> ±数%の範囲に収まっています。

これが信じられない。本当なの?
教えて統計に詳しい人!
231名無しさん@恐縮です:2014/03/17(月) 14:23:10.22 ID:sPxUo7Mt0
>>229
日本人の特性なのかもしれないけど

これはおかしな事だ・・・
筋が通らないよね・・・

って思ったとしても
相手が権力であり、その範囲内で
とりあえずの安穏を手に入れてる連中は
権力の顔色を伺いつつ、見て見ぬふりをして過ごしてしまう
その方が、飼いならされる方が
居心地がいいのもあるのだろう

ただ、問題は
そうやって過ごしてるうちに、それが「正義」と感じるように麻痺し
感覚が麻痺してる事にさへ気がつかなくなってる事だろうと思う
今のマスゴミ関係の人間はみんなそんな連中
だから改心の可能性が極めて少ないから
幕末じゃないけど、御一新が必要なレベルだと思う
極端な話、入れ替えが・・・ 一回ね・・・
232名無しさん@恐縮です:2014/03/17(月) 14:27:07.94 ID:ABnw/ggr0
日本政府がまともに法律守れば電通なんて独禁法で分社できるしパチ屋も全部潰せる
現状の政治家は与野党問わず全くやる気がないだけ
233名無しさん@恐縮です:2014/03/17(月) 14:41:48.96 ID:ioOMuIom0
>>229
文句は言えるけど雪印や三菱自動車みたいな目に遭いたくないだろ?
234名無しさん@恐縮です:2014/03/17(月) 14:46:43.61 ID:CyBJBPEt0
電通がJリーグ担当になったとたん三菱自動車のレッズが自作自演臭い「差別」問題で
マスコミのメディアスクラムでターゲットにされたよね
235名無しさん@恐縮です:2014/03/17(月) 14:54:30.44 ID:sKA6NJAj0
SIM付きテレビにして、視聴したらカウントされる仕組みにすりゃいいのに
テレビメーカーとそういうこと全く協議せずにバカだね
236名無しさん@恐縮です:2014/03/17(月) 16:19:53.03 ID:C35GOeT20
電通の息がかかった番組を見ないのが一番効果ある
コンテンツも拒否した方が楽しく生きられるよ
237名無しさん@恐縮です:2014/03/17(月) 16:41:57.06 ID:SkFS1UQRO
視聴率がぼんやりすれば
その分放送局が言い訳できるからな
238名無しさん@恐縮です:2014/03/17(月) 16:59:07.03 ID:A/iMZd4A0
>>234
あんなもん自業自得だろw

いままで散々問題起こしてたのに放置してた方が悪い
239名無しさん@恐縮です:2014/03/17(月) 17:00:50.63 ID:A/iMZd4A0
>>229
広告代理店社員が「いいもの食べ過ぎて胃潰瘍になっちゃったよwおれたちの仕事って毎晩いいもの食べないといけないから大変」と入院してくる病院ドラマがあったが、あれ見てスポンサー企業の社員は腹が立たないんだろうか
240名無しさん@恐縮です:2014/03/17(月) 17:35:20.84 ID:D9a2LLYG0
テレビを見ないと言ったら厨二認定する人は
パチンコしないと言ったらネトウヨ認定する人に似ている
241名無しさん@恐縮です:2014/03/17(月) 18:24:19.73 ID:Xszg2uGw0
昔はニールセンて会社もあって2社で視聴率発表してたけど
二者間で結構差があったよ
3%ぐらいの差は別に珍しくもなかった
600が少ないか妥当かの問題より
1社しか調査発表してないっていうほうがよっぽど問題だと思う
視聴率に関しては昔のほうがよっぽど信ぴょう性があった
242名無しさん@恐縮です:2014/03/17(月) 23:57:06.66 ID:2qNmh6dr0
>>195
相互通信出来るなら技術的に可能。お前脳ミソに蛆湧き過ぎw
243名無しさん@恐縮です:2014/03/18(火) 01:02:24.59 ID:I2VlBGAA0
>>234
赤の差別体質を電通のせいにするなよ。
運営とサポがなあなあでやってたから今回の問題が起きたんだから、いい薬。
あんな横断幕、電通が仕切ってたら即刻外すよ。
ああいうのはスポンサーが一番嫌がるから。

>>236
そうなると国際的なスポーツイベントは軒並みNGになっちゃう。
夏冬オリンピックとかサッカーW杯とか。
代表戦のやり方、特に無理矢理スターシステムに乗せようとする点は
文句は言いたいところだが。

>>241
ニールセンがいた頃だって両社で抽出サンプルが異なるだけで誤差の範囲は同じだよ。
1社だけ調査発表することに問題はあるんだけど。
244名無しさん@恐縮です:2014/03/18(火) 01:10:11.47 ID:fRDE2a1/0
>>241
日テレだけが高過ぎるのがおかしい・・・
あれはなんか仕掛けがあるのか??
3社ぐらいあれば絶対違ってくるはず
245名無しさん@恐縮です:2014/03/18(火) 02:09:23.09 ID:sMQ04sKl0
>>233
雪印ってやっぱり電通につぶされたのか
246名無しさん@恐縮です:2014/03/18(火) 14:02:31.15 ID:STChW7Hd0
雪印とは関係ないが、グリコ森永事件でターゲットにならず一気にシェアを拡大
した企業があったな
当時は考えもしなかったが
247名無しさん@恐縮です:2014/03/18(火) 14:10:59.72 ID:PLcziFZsi
家政婦を40%の家庭がミタ(笑)
248名無しさん@恐縮です:2014/03/18(火) 14:13:47.86 ID:STChW7Hd0
スポンサー企業騙す為に時々出すあり得ない高視聴率を巡って金や枕が飛び交ってるのかなあとw
249名無しさん@恐縮です:2014/03/18(火) 15:35:23.57 ID:3wnxR7TT0
以前ビデオリサーチ社が世代別視聴率でジジババ世代のM4F4カテゴリーを作ろうとしたら
TV各局足並み揃えて猛反発www
250名無しさん@恐縮です:2014/03/18(火) 15:42:44.68 ID:fRDE2a1/0
創価有吉も何故か日テレだけ13とか取っててワロタ
創価総務省原発の生みの親、親方日の丸日本テレビだけ5〜7%は上乗せ商法なんだろうな(笑)
なんつーか、戦前日本みたい
251名無しさん@恐縮です:2014/03/18(火) 15:52:38.57 ID:DkZSy4Wo0
ミタも海女も半沢も見たことがないし知らなかった
あれは本当に視聴率高かったのか?
252名無しさん@恐縮です:2014/03/18(火) 16:06:33.89 ID:PeMLvRBYO
番組見て貰えてもCM見て貰えなきゃ視聴率の意味ねーんだよ
253名無しさん@恐縮です:2014/03/18(火) 16:07:09.18 ID:jqqfhiunO
子供の頃にみてた番組で、限られた世帯で数字を出すのはおかしくないですか?全世帯を対象にするべきでは?の質問に、「カレーの味見をするのに鍋全てのカレーを食べる人がいますか?小皿に少しあれば味見はできるでしょう。それと同じ事です」と答えてたのが驚愕した。
254名無しさん@恐縮です:2014/03/18(火) 16:19:04.47 ID:jqqfhiunO
子供心にそりゃ違うだろうと思いつつも、世間にはこんな不条理なことだらけなんだろうと納得もした。
255名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/03/20(木) 11:22:10.67 ID:Grr7vv45O
前から思ってたが独占禁止法にひっかからないの?
256 @転載禁止
時代遅れな視聴率(笑)気にして若者のテレビ離れとかね、
とりあえずF3に受ける番組作れば数字だけは取れますよねw

数字の取れる番組 → 年寄り向け → 若者のテレビ離れ
テレビ離れスパイラルw