【サッカー/Jリーグ】「夏開幕」移行を前提に準備で合意 2ステージ制は結論持ち越し、7月に再度協議へ…J1・J2合同実行委員会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1落花流水ρ ★
「夏開幕」移行を前提に準備 2ステージ制は持ち越し
産経新聞 2013年6月12日(水)17時59分配信

 サッカーのJリーグは12日、東京都内でJ1とJ2の合同実行委員会を開き、シーズンを現行の春開幕
から欧州主要リーグに合わせて夏開幕に移行するメリットを確認し、移行を前提に準備を進めることで
合意した。移行時期は未定だが、Jリーグの中西大介競技・事業統括本部長は「クラブと自治体だけでは
対応できないので、日本サッカー協会とJリーグも協力して準備をしていきたい」と述べた。

 移行を進める最大の理由は、欧州に合わせて日程が組まれている国際カレンダーにある。中西本部長
は「欧州が夏開幕を変える可能性は低く、ACLが国際カレンダーに合わせた日程で組まれてしまうと、Jリ
ーグが現行の春開幕では破綻する。移行準備の最優先課題は、積雪地域などのプレー、観戦環境の整
備になる」と話した。

 一方、2ステージ制の復活も視野に入れたJリーグの大会方式変更については、7月の合同実行委で再
度話し合う。優勝争いを増やすことで注目度アップを図るといった狙いがあり、中西本部長は「マーケティン
グ面のメリットも考えたい。来月までに結論を出さないと、来季からの導入は厳しくなる」と述べた。


□MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/130612/scr13061218010024-n1.htm
2名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:34:25.97 ID:gKprbVb30
サカ豚
3名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:35:28.27 ID:CkelCwz60
馬鹿じゃね
4名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:35:47.13 ID:IxNfh4ML0
    知らんうちに秋春制が決定してる件w
5名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:35:57.26 ID:ikgSqLke0
まだやるのかよいい加減諦めろよ馬鹿
6名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:35:58.10 ID:9Sltfqht0
やっぱ日本には野球以外根付かないよ
国民的スポーツなんだよ
7名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:36:54.30 ID:tD/fUHHy0
やはりジェフがJ1にいないと
日本のサッカー界は盛り上がらないな
8名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:37:50.37 ID:vyRmWa9e0
2ステージ制は絶対反対だわ。絶対反対!!
秋春制は理想だけど現実にまず合わないと思うわ
9名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:38:44.07 ID:G/Uexps10
天皇杯とナビスコを統合するだけで問題なくね?
10名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:39:26.09 ID:ZOFmAurb0
100年くらい準備すればいい
11名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:39:40.75 ID:X73jGXLkP
夏開幕って、秋春制ですらないじゃん。
イミフすぎるんだが、日程の例だしてくれよ。
12名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:40:06.40 ID:3fYsnGG5O
まだ諦めてなかったんかい!www
13名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:40:44.77 ID:mU/irpc30
いい加減しつけえな
14名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:40:45.09 ID:8anfLjOZP
2ステージ制なんて絶対やったらあかん
15名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:40:48.51 ID:Z/ni2Ihh0
【明日発売の週刊文春】

http://shukan.bunshun.jp/articles/-/2787
ささやかれる深刻な「病名」 本田圭佑「眼球」の謎

中吊り
http://shukan.ismedia-deliver.jp/mwimgs/8/0/-/img_80b9f1dfe27270be483519299301964c486279.jpg


【本日の東スポ】

本田の目 異変 徹底検証
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4266728.jpg
16名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:41:47.64 ID:ikgSqLke0
>>11
秋春制とはいうが結局は8月開幕なんだぜ
馬鹿みたいだろ
17名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:42:05.14 ID:8anfLjOZP
>>7
ジェフはフロントが変わらんとな…
ジェフ断った関塚はあっさり磐田監督に就任ww
18名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:42:20.36 ID:Y0l3NVvK0
>>ACLが国際カレンダーに合わせた日程で組まれてしまうと


AFCの議題にシーズン以降の案は全く挙がらなかったのに
まるでACLが秋春になる可能性が濃厚かのような言い方だな
19名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:42:28.79 ID:HuAFXJxq0
迷走してるな
代表は大人気なのに
20名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:43:40.38 ID:wiyTJYtc0
だから12月でも一月でもいいからスワンで代表戦やれよ。
やれるもんなら。
21名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:44:09.09 ID:ClwGgV7rP
うーん、2ステージだけはあり得んけど、本気で夏開幕やんの?
これに賛同した合同委員会出席者はとりあえず今年の冬に北陸、北信越、東北、北海道のクラブのお手伝いに行けよ
22名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:44:39.10 ID:uXXcpJSI0
2ステージだとACLやカップ戦がますます邪魔になるな
23名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:44:53.87 ID:tlOxVEO+P
秋春制キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
24名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:45:25.57 ID:QG8ycbpK0
百歩譲って

雪でもサッカーが出来るピッチにしました
気温がめっちゃ低くてもあったかいスタンドにしました

では

家からスタジアムまでの道はどうやって整備するの?
全部雪が溶ける道にするの?
25名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:45:35.84 ID:Cyzlrz750
>>クラブと自治体だけでは対応できないので、日本サッカー協会とJリーグも協力して準備
>>移行準備の最優先課題は、積雪地域などのプレー、観戦環境の整備になる

つまり今後は寒冷地クラブが優遇されるって事だな
Jリーグとサッカー協会の協力でクラブやスタ環境整えてもらえるし
さらに暖かい時期に優先的にホームゲームも開催させてもらえそうだな
26名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:45:57.28 ID:X73jGXLkP
>積雪地域などのプレー、観戦環境の整備


うっかりアウェーに観に行ったら天候崩れて交通機関麻痺したらどうすんの?
仕事に差し障る可能性もあるし、凍死とかしたらどうすんの?
観れる環境つくればいいってもんじゃないんだよ。
27名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:48:20.80 ID:lwtszjdrO
準備進めるのは良いよ、ハードル高すぎて移行出来ないと思うけどな
28名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:48:44.22 ID:Y0l3NVvK0
移行を前提に準備を進めることで合意した。移行時期は未定だが〜



前提に
前向き
前進
一歩進んだ


って言葉が毎回出てくるけど

結局秋春制移行の実施は委員会で否決されたって事だよな?wwww
29名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:49:57.11 ID:eItj1k750
Jりーぐかなりやばいな
道を間違えたら消えるで
今更2ステージとか20年前に戻るんか?
阿呆か
30名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:50:08.16 ID:X73jGXLkP
マジでどこかの代理店のゴリ押しがあるとしか思えんわ。東京の五輪招致しかり。
31名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:50:23.60 ID:oOG6Oo5H0
欧州とずれているから年中サッカー楽しめていたのに
32名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:50:28.87 ID:wiyTJYtc0
何でさんざんダメだしされたのがいつも議題に上がるの?
33名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:51:42.30 ID:ClwGgV7rP
秋春制移行を進めてるのって、田島だっけ?
34名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:52:27.25 ID:hvwA8146O
2ステージ制に気を持ってかせてこれとかwwwww
もうJサポ辞めろっつー神のお告げかww
とりあえず協会は氏ねって
35名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:54:01.35 ID:8m468Kk30
季節は欧州に合わせるのに2リーグ制検討とかどないや
36名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:54:45.66 ID:X73jGXLkP
国際基準したいくせに、ガラパゴスな2ステージ制にもしたいんだね。
37名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:55:58.03 ID:q3nODg900
Jリーグは客の事を何も考えていない
雪国でなくても2月は寒いんだよ
しかもサッカー場は吹きっさらし

こんな殿様商売やってるから客が減るんだバカ
38名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:56:13.37 ID:q5WHuFsl0
>>36
移行の為の、2ステージ制でもあるからね
プロなんだから、仕事しないで半年寝かす訳にはいかんでしょ
39名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:58:54.59 ID:gFPlPH+80
積雪の問題とかクリアのしようがないじゃん…(´・ω・`)
40名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 18:59:02.85 ID:X73jGXLkP
まあ冬は客足ガタ落ちだろうし、自爆はまちがいないけどな。
人気回復の方策も練ってるはずなのに何考えてるんだか。
さすがにお仕事と命までかけて観戦しようとは思わんわ。
41名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:00:07.69 ID:lYb5BaZ/0
>>16
立秋をすぎれば秋なんで。
42名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:00:51.96 ID:Cs+PtOvf0
夏開幕って夏に開幕するってハッキリ言うようになっただけ進歩したな
真夏に開幕するのに秋春制とか言ってた時代からの大きな進歩
43名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:00:59.52 ID:igMNJ+3PO
電通のごり押しで成功したスポーツはない
44名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:01:49.52 ID:f3X0GAxp0
シーズン順番半年ずらす本来の姿に戻すのは当然だけど、リーグ戦の2ステージ制はダメだろw
45名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:02:16.61 ID:X73jGXLkP
つか、夏開幕って欧州基準じゃないだろw
基本的に9月からやるんだろ、あちらは。
もう言ってること無茶苦茶杉w
46名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:02:19.77 ID:hVphONGP0
いくらでも言えばいいよ
物理的に日本じゃ無理なんだから
47名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:02:52.21 ID:2IFM0ZvT0
2ステージ制もばかげた話だと思ってるけど、まだシーズン移行あきらめてないのかよ

日本社会の年度切り替えが3末4始な以上不可能だとあれほど言われてるのにな
48名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:03:03.55 ID:2zpEqjCX0
春秋制がどうとか言ってる場合じゃなくなった
2ステージ制を絶対阻止しないと
49名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:04:00.39 ID:6IWLc9LDP
>>41
日程検討すると7月中旬だが
立秋って7月かキチガイ

死ねよキチガイ
50名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:04:15.40 ID:95F8BHtj0!
関係者全員横並びに正座させて、順に殴り飛ばしていきたい
51名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:04:28.55 ID:Cs+PtOvf0
世界標準とか持ち出してお茶を濁すのは推進派も反対派もやめた方がいい
中南米で2ステージ制やってるトコや南半球の国なんかをどう説明するのか、北欧もそうか
世界各地でやってるのがサカーの良いトコなんだから、地域差を認めないのはアホですわ
52名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:05:03.48 ID:PLoybckri
さよならJリーグ
これからは海外リーグ一本に絞ります
53名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:06:08.15 ID:Ein68xjg0
夏開幕wwwもう意味不明過ぎwww
54名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:08:02.06 ID:8m468Kk30
全国のスタジアム全席にケツと足元ぬくぬくヒーター
雪国スタジアム周辺ロードヒーティング完備
 
金と時間どんくらいかかる?
55名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:08:11.83 ID:Ol/PmrN30
これはいいニュースだ
やっぱり世界に合わせるべきだろうな
56名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:09:22.20 ID:hvwA8146O
なんかもう笑いしか出てこないけど
比較的温暖な地域のチームも冬にホーム連戦って動員響くよwww
57名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:10:02.73 ID:2IFM0ZvT0
シーズン移行が不可能なのは、プロだけでサッカーやってるわけじゃないからなんだけど
こいつら本気でわかってないんだな
プロ選手全部をクラブユースで排出できない以上絶対無理
子供への普及とか自治体との連携とか言ってるくせにこいつらが一番迷惑じゃないか
58名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:10:30.28 ID:6IWLc9LDP
協会はまともに日程検討してないだろ
夏春制ってことは普通(WC年でもなく今年みたいに変な代表戦が入らない場合)ナビスコだのJ2だのをやってる
6月から7月の試合を休むってことだぞ。
シーズン変えようが12−2月に全国リーグ戦やるのはほぼ不可能なのに
夏にシーズン間休み作ったら日程破綻するだろうが

J2なんか今の開催日程の中に平日試合を8試合増やさないとイカンのだぞ
59名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:10:31.50 ID:/fOAVLBn0
>>1
>優勝争いを増やすことで注目度アップを図るといった狙いがあり、
2ステージとか馬鹿なことをせずに1ステージ制を保ちつつ注目度を上げるのがお前らの仕事だろうがと。
60名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:10:40.04 ID:8AMWBL+40
雪の影響を受けるチームは除雪にかかる負担をリーグがどうのように補填するのか?を聞いてるわけだろ
リーグはこれについて一度でも答えたことがあるのかね?
61名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:10:58.74 ID:hVphONGP0
まず学校とスポンサーと自治体のカレンダーずらして下さいね
62名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:11:33.67 ID:RZwm1G1GO
>>20
新潟市内は12月なら雪はそうでもないじゃん
一番ヤバイのは山形じゃね?
63名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:11:52.95 ID:iJiFwNPn0
ホントにクソみたいなことしかしねーな
どこからその予算出すんだよ
64名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:11:59.45 ID:hCAX0A8P0
なに?まだこの話やってんの?
65名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:14:47.23 ID:lyuWu/x+0
ヨーロッパの方が春→秋制にしようかっていう話はどうなったん?
66名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:14:56.74 ID:ClwGgV7rP
>>54
それに掛かる費用、出してもらえるならいいんだろうけど、どうせ自己負担だろうな
67名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:16:16.95 ID:mPfw//wH0
ロシアW杯のタイミングで夏開幕になるのか?
68名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:17:55.89 ID:5dFdUPA5P
つまり「雪国はサッカーすんな!」
69名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:18:53.34 ID:ncbEyRJO0
>>65
カタールW杯に関連してそういう話が出てるだけで、実現可能性は限りなく低い
70名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:20:57.91 ID:SCyxSjHSO
欧州の人も今の時期はJ見て暇つぶしできるってのに
71名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:23:35.77 ID:SCyxSjHSO
快晴の天皇杯決勝ですら寒くてどうしようもないからな
客入りはかなり落ちるはず
72名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:28:06.06 ID:ZX3op7qX0
2ステージじゃ返って消化試合が増えるのわからないのかな
73名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:28:06.04 ID:IuXtXKQn0
入れ替え戦復活させろや
74名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:28:56.37 ID:22pw4BZ/0
ナビスコにJ2入れて1位にACL出場権
75名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:33:07.42 ID:3ZVGhd5r0
マジでやるのか
7月上旬開幕とか6月中旬開幕にならなきゃいいけどねw
76名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:33:15.56 ID:yKpmdyF10
>>62
寒さをとるか雪をとるか
寒さなら松本かな
77名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:33:53.37 ID:9k2Eu3GP0
ちょっと前は断念とかいってたのに結局やるんかよ
やるなら2ステージ制とセットのほうがいいとおもうが。
真冬は中断期間にすりゃいいし
78名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:37:59.33 ID:vYH9iLJ30
2ステージとか世迷言は止めろ

一体誰がこんなアホなことを画策してんのか教えてくれ

俺が小一時間説教してきてやる
79名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:42:04.94 ID:OnQgUG3r0
秋春制やめて夏春制になるのか
80名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:43:30.96 ID:Gew6KURM0
>>17
フロントは3年で親会社へ帰ります
JR東日本と古河電工から交互に来ます

こんなんなので、変わるは変わるんですがクソなのが変わらないんです
81名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:44:09.55 ID:cACuodOz0
>>1
自分の好みや都合に合わせて「海外(FIFA)とレギュレーション同じだから」「日本は海外とは事情が違うから」
とか言い出すからなあ、一部のJリーグヲタは。チーム数といい、開幕時期といい、90分同点時のルールといい、もうね。
82名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:49:00.83 ID:Cs+PtOvf0
>>81
それは夏春制支持も反対派もそう、2ステージ制復活賛成と反対もそう
世界中に普及しているからこそ生じる、統一性と地域性の違いの中から
自分たちの都合のいい部分だけを取り出して自説を増強しようとしてるようにしか見えないっす
83名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:51:38.36 ID:KWyCDCM2P
協会いい加減にしろよ
84名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:53:07.88 ID:yLmaGZ+O0
戦犯中西
85名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:55:08.10 ID:/1MHOh+K0
日本海側と東北を捨てる決意をしたのか

まあ妥当な判断ではあるけど
86名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:55:11.89 ID:nZ17W+8W0
2ステージに改悪したら、スカパーを解約するわ。
87名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:55:23.01 ID:XT0F/zCB0
ACLのスケジュール変わったら単純に夏に開幕しないと破たんするから当然だな
88名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:55:43.88 ID:RZwm1G1GO
>>78
博報堂
89名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:56:26.02 ID:OYcn62TF0
その広告代理店使ってんのはやっぱ実行委だろw
90名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:58:09.60 ID:en6CkQz00
>>24
>百歩譲って

>雪でもサッカーが出来るピッチにしました
>気温がめっちゃ低くてもあったかいスタンドにしました

>では

>家からスタジアムまでの道はどうやって整備するの?
>全部雪が溶ける道にするの?


冬はスタッドレスつけてるから、地元サポは大丈夫じゃね?
91名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:58:12.94 ID:3ZVGhd5r0
ACLが秋春になったら日程が破たんするというがそれならACL不参加にすればいいだけのことジャン
92名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:59:33.03 ID:j+SM/0Z50
夏開幕の春終了
冬はウィンターブレーク

こうするんだろうけど・・・・
93名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 19:59:48.17 ID:/1MHOh+K0
まあぶっちゃけた話すればACLってよりもリーグの観客動員の関係だけどな

芸スポではバカみたいに他競技を貶めてるバカな奴が多いが
スポーツ観戦する人たちってのは、割りと競技にこだわりないし
中高でその競技の部活をしてなかった人が実は多くを占めてるから

野球とパイを大して奪い取れずにジリ貧に陥ってたJリーグが
日本海側や東北より北を切り捨てて時期を移動させるのは当然の選択
94名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:01:32.06 ID:hpcxS7w20
コンサドーレはドーム球場があるから大丈夫だが・・・
95名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:04:08.84 ID:6iUeFy4H0
秋春ではなく夏春と本当のことをいうようになったことだけが進歩
96名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:04:27.85 ID:/1MHOh+K0
>>94
おいおい、クラブの金では使用料すら払えないドーム頼りすんなよ

まあいつかはシーズン移行させなきゃいけなかったというか
そもそもJリーグを春開幕にした奴が超絶バカだっただけ

最初から秋春制だったら北は施設作らねーと入れねーぞで済んだ話なのに
いまさら「秋春制にしますねー」とか正真正銘のバカ
97名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:05:27.20 ID:8jeJbxwx0
>>6
【悲報】ゴールデンで視聴率7.4%の巨人戦、主にM3(50歳以上の男性)しか見てないことが判明
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1370860087/

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1370848427/
73 名前:バ ◆Y8U1xfhmjI [sage] 投稿日:2013/06/10(月) 18:15:36.25 ID:Ix++wmn4

世帯 KID .TEN M1 M2 M3  F1 F2  F3
*7.4 *0.8 *1.4 *1.0 *1.7 *9.0 *0.6 *2.9 *5.8 13/05/28(木) 日テレ 19:00-20:54 ナイター巨人vsソフトバンク

M3だけです。

206 名前:バ ◆Y8U1xfhmjI [sage] 投稿日:2013/06/10(月) 18:40:41.28 ID:Ix++wmn4
訂正。5月28日は(木)ではなく(火)です。

世帯 KID .TEN M1 M2 M3  F1 F2  F3
*7.4 *0.8 *1.4 *1.0 *1.7 *9.0 *0.6 *2.9 *5.8 13/05/28(火) 日テレ 19:00-20:54 ナイター巨人vsソフトバンク

635 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 21:42:45.27 ID:tqdo5k7G
まとめ

世帯 KID .TEN M1 M2 M3  F1 F2  F3
20.3 *7.4 *7.3 13.3 12.3 16.9 *9.0 13.0 11.2 13/05/30(木) 日テレ 19:20-21:24 サッカー日本代表vsブルガリア代表
15.0 *8.6 *6.5 *9.7 *9.8 *9.3 *8.3 *8.1 *8.8 13/05/30(木) 読売テレビ(関西) 19:20-21:24 サッカー日本代表vsブルガリア代表
16.6 *6.9 *7.8 *9.0 10.9 *9.3 *7.2 *8.8 *9.0 13/05/30(木) 中京テレビ(名古屋) 19:20-21:24 サッカー日本代表vsブルガリア代表

世帯 KID .TEN M1 M2 M3  F1 F2  F3
*3.0 *0.4 *0.5 **.* *0.4 *4.4 **.* *0.7 *2.6 13/05/20(月) テレ東 18:30-19:00 日ハムvs巨人
*5.6 *2.8 *0.4 *0.1 *1.4 *7.2 *0.1 *1.4 *3.9 13/05/20(月) テレ東 19:00-21:00 日ハムvs巨人
*7.4 *0.8 *1.4 *1.0 *1.7 *9.0 *0.6 *2.9 *5.8 13/05/28(火) 日テレ 19:00-20:54 巨人vsソフトバンク
10.7 *3.3 *3.3 *4.5 *4.9 10.4 *1.5 *5.6 *5.9 13/05/28(火) 読売テレビ(関西) 19:00-20:54 阪神vs楽天
*7.7 *0.5 *2.7 *1.2 *2.0 *9.1 *1.0 *3.2 *4.8 13/05/28(火) テレビ愛知(名古屋) 19:00-20:54 中日vsロッテ
*9.7 *2.7 *3.8 *2.0 *3.8 10.1 *3.0 *3.6 *5.5 13/05/29(水) 東海テレビ(名古屋) 19:00-20:54 中日vsロッテ
98名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:06:17.79 ID:iP9QfIoi0
日本海側全クラブおわた
99名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:07:48.12 ID:98A1foij0
降雪地帯だと交通規制やら速度規制やらで輸送能力自体が7割程度に落ちる
駐車場自体も使える範囲減るし
後は落雪問題が切実で例えば新潟の陸スタはほぼ使用禁止になる
100名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:08:15.68 ID:/1MHOh+K0
これ実現させるとプロリーグの日程とアマチュアの日程が完璧にズレるから
降雪地帯がどうこうもあるけど、アマチュアまで含めて考えると弊害は大きいんだよな
101名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:08:59.26 ID:CrPM648cP
冬の雨の日なんて普通はいかねーよ
102名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:10:07.59 ID:98A1foij0
2ステージ制が急に話題になったのも夏開幕移行の為だろうな
なんせ冬場の中断期間が長いから連続性が途切れる事が懸案の一つだったし

一方でJの試合を海外に売り出してるんだけど実はこの案は逆行してる
なんせ海外の中断期間にJがやってるのも見られてる要因の一つ
主に賭けの対象としてなんだけど戦力均衡してるしいい物件なんだよね
それも夏開幕によってその均衡も崩れるだろうね
なんせ降雪時期の環境確保は資金力次第になる
しかも降雪地域だと除雪等の日々の運営費出す為に強化費削る所が必ず出てくる

今や風物詩ともなった天皇杯もナビスコ決勝も日時変えてくるのは明白
スタジアム規定といい一社独占形式にした放映権といい
Jが長年かけて築き上げてきた物を壊したい勢力が内部にいるのかもな
103名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:11:40.63 ID:NUcJnx3Q0
というか、日程の組み方がおかしいんだよ。

ナビスコ、天皇杯、J1の日程がクロスしているのが、ダメ。

ナビスコは3月の1ヵ月のみでやる。
4月からJ1を始め、7月半ば〜8月(夏休み)は、水、土の週2回開催。
(疲労を軽減するため、ナイター)
10月一杯で、J1は終了。

11、12月は、天皇杯のみに集中する。
104名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:12:17.50 ID:/1MHOh+K0
アマチュアとの日程のズレは
競技によってはトップリーグでズレてるとこあるけど
どこもその弊害を除くためにいろいろやってっからなあ

気軽に変えようとして出来るような話でもないんだよな
105名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:15:08.01 ID:u36vXlS40
2ステージ制をスケープゴートにしていつの間にか秋春制が前進してるwwwこれがホントの狙いだったんだなwこの調子だ、もっとやれw
106名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:16:29.08 ID:/1MHOh+K0
まあ真面目な話、もう春秋制ではJリーグが保たないから
変えないといけないっていう差し迫った話だからな

降雪地帯の切り捨てもやむなし
107名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:17:59.47 ID:csPjtFnVP
>>6
渋谷の騒ぎを忘れてる馬鹿w
108名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:18:25.77 ID:cmxRiDZR0
世界に合わせるべきです!!!
109名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:19:25.65 ID:csPjtFnVP
>>9
ナビスコという大口スポンサーを失うよ。
110名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:19:26.52 ID:FVfIVd620
一つの分野すら極められないような輩が政治家になる力量あるのかね
111名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:27:11.59 ID:YAj7qIRF0
2ステージとか言ってたのに、フタ開けたら秋春とかワロタ
112名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:28:20.70 ID:gasdC99b0
Jリーグ「雪国は雪対策できたらJリーグに混ぜてやるよ」
113名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:30:36.48 ID:SgZEOA050
冬の雨や雪の日にわざわざサッカー観に行きたいと思わない
3月、4月でも今年糞寒い日多かったのに
114名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:31:01.87 ID:lyuWu/x+0
>>69
そっかーありがとう
115名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:31:30.04 ID:98A1foij0
まあ春先のキャンプ地に殆どのクラブか来るし練習試合もする
ナビスコをリーグ開始前のカップ戦にしてしまえば日程は楽になるし
賞金出るからキャンプ費用軽減にもなる
特典とすれば天皇杯の会場をナビスコ成績上位者が選べる形にすればいい
今は強制的に会場決められてるから関西勢同士の対戦なのに東北でとか理に合わない
回戦毎に試合会場割り振っておいて後からナビスコ成績上位から選べる形に変更すればいい
116名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:31:49.64 ID:RpoIrkFy0
2ステージ制w
117名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:31:49.64 ID:3ZVGhd5r0
>>94
冬は芝は表の根雪の下だ
使えないよ
118名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:32:42.44 ID:rPTQ91pxP
これ日程どーすんの?
俺ら山形は見捨てられるのか・・・

やっぱり、5月の初めに雪が降って、そのあと3週間も経たずに気温が30度を越えるようなイカれた土地では、
サッカーをしちゃいけないってことなんだよな、うん
119名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:32:50.05 ID:FmL0Dp8L0
なにこれまたアディダスが儲けるの?
120名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:33:19.39 ID:Jb+kdkLB0
アルゼンチン代表マスチェラーノ カートの運転手を蹴って退場
http://www.youtube.com/watch?v=2aspyNAVlqw
121名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:33:57.68 ID:m/j2BSyA0
札幌ドームあっても雪降られたら移動する気が削がれるんだ。
地下鉄あってこれなんだから、ない街ならなおさらだろ。
122名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:34:50.86 ID:gasdC99b0
>>118
山形は全天候型スタジアム建設議論が沸き起こってるじゃん
123名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:36:00.80 ID:gasdC99b0
春秋制のままでも2月開幕になるんだから
秋春制に反対する理由は無くなったんだな
雪国クラブの社長達は
124名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:36:07.17 ID:cmxRiDZR0
山形は農作物作りに専念せよ
125名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:37:10.92 ID:PkP11Ja60
この手のアンチサッカー系ニュースは嬉々として報道されるけど実現しないんだよね
126名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:37:43.03 ID:O+N8ilLI0
ウチ、雪降って延期になったんですけど
平日夜に代替開催になって
それでも来てくれたアウェイサポには本当に感謝してるわ
127名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:38:17.63 ID:iL0u/0p50
世界基準にしたらいいんだよ
寒かろうが暑かろうがサポなら我慢しろ
128名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:40:30.01 ID:3ZVGhd5r0
>>125
アンチサッカーw
主導してるのは協会とJリーグなんだから協会もJリーグもアンチサッカーなんだな
129名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:40:30.62 ID:h+Kl5+bb0
すべての座席にホットカーペットを完備して足元は床暖房にすれば全然ありだと思う
130名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:41:03.00 ID:ZFU8Hmue0
FIFAやAFCのスケジュールが完全に秋開幕シーズンに合わせて作られてるんだから
春開幕してたら世界のスケジュールに合わなくなるだけだろ
131名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:42:37.63 ID:j+SM/0Z50
ウィンターブレークを1月と2月に設ければ良いだけだろ。
7月末開幕で6月終了
132名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:42:48.19 ID:pUVWMeFK0
J1は中断してるけど、J2って試合やってるでしょ!
今でさえ世界カレンダーから除外されてるのに J2を秋春にする必要無いじゃん
133名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:42:58.95 ID:UQkht/21P
ガラガラのスタンドで勝手にやってればいいよ。
134名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:43:12.64 ID:EypH5jB10
>>126
松本?
135名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:53:45.91 ID:PGqNQ1va0
まあ、100年後くらいを目標に移行の準備すればいいよ
その頃には日本の冬も暖かくなってるかもしれないし
136名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:57:22.80 ID:6IWLc9LDP
代表が無様な試合をするとなぜかJリーグ叩きが起こる
ここ2週間ぐらいのメディアのキチガイっぷりは異常
137名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 20:58:19.05 ID:5LRe7lxt0
要するにカッペはサッカーやめれ!って事だ。
138名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:01:26.27 ID:CNreGRAm0
なんかどこかで落としどころが必要だから
取りあえず前提をつけて玉虫色の決着にしたのかなあ
それとも何年かかってもいいから
シーズンの移行をしたいんだろうか
139名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:02:36.31 ID:18ej78uH0
2ステージ制w 過去の遺物ww
140ああああ、やっぱりそういう事だったんか:2013/06/12(水) 21:03:39.67 ID:p4vrSqhc0
828 自分:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2012/10/22(月) 21:44:24.37 ID:z+KY5RGq0 [1/2]
>>12
もうこうなっちゃうと「電通がそうしたいから」っていう説ぐらいしか、説得力のある理由が残ってないと思う。

クラブ関係で電通が絡んでる一番の有力なコンテンツがクラブワールドカップなんだけど。
投資の割合から考えたら、いまいち大会を盛り上げきれてない訳だ。
幾ら欧州サッカーが人気があるっていったって、バルサだマンUだと一般層でも知ってそうなクラブが毎年絶対来るとは限らない上、
案外と一般層って何が何でも海外のサッカークラブが見たいとか、そんな事はあんまり思ってない。

保険としてそこに日本のクラブが恒常的に出ていて欲しいという願望が絶対にあるはず。
しかしながらアジア代表の出場クラブが遅い遅い。
11月にアジアチャンプが決まって、そこからJリーグのシーズンが佳境に入ってという流れではどうにもできん。
浦和レッズがアジア制覇を決めた後のCWC煽りを見てもわかると思うが、ドタバタだもんね。

6月にアジア代表が決まればCWCに向けて半年使ってじっくり煽れるのに…、というところからACLの秋開幕の流れがあるんじゃないかと思うだけど。
しかしACLが秋開幕になったら、春秋を採ってる日本クラブのアジア制覇は尚の事困難になるわな。
そこから逆算してのJリーグ春秋制だと思うよ。
141名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:04:18.64 ID:pu75kY2p0
低所得のオッサンとBBAしか見てないんだから、もうやめていいだろw
142名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:04:45.28 ID:J6/eEUro0
観客が減ったと騒ぎながら
一段と観客が減る事をやるJリーグのアホさ加減には
大笑いさせてもらった
143名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:06:37.64 ID:z1vuHe660
アジアはもう、中東切り離せよ。一緒にしてる意味がない。

経論としては、日本が欧州、北米、南米のどれかに移籍したほうがいいな。
移動距離の問題あるが、アジアにいてもレベルが上がらん。

代表関係と言ってるけど、代表から呼ばれるJリーガー自体が少数派になってって、
ほとんどの国内のチーム選手には関係なくんっている件。
144名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:07:11.89 ID:xHtMdAGdO
秋春制導入しても棒振り豚双六のドラフトFA契約更改自主トレキャンプの方が、報道量多いの見え見え
145名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:10:27.71 ID:pUVWMeFK0
マフィアに一億円出資しても人気チームの監督としてTVに出られるんだから驚くw
146名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:12:03.46 ID:/djFYnobO
スタジアムや練習場を整備すれば解決する問題じゃないからなー
交通機関の整備なんかはどうするんだろうね?
予算がいくらあっても足りないだろ
147名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:13:58.89 ID:s/5BxEhI0
夏春でスタジアムに通うサポーターを剥がす事になるだろうし
Jに理解も興味もない地上波が中継したって変なゴリ押しタレントや芸人が出たり
中継中のクイズに答えて○○をプレゼント!とかそんな程度だろう
そんな愛のない中継でライト層も食いつくわけがない
ただ欧州と日程を合わせて選手を欧州に多く送り込みたいだけ
向こうでバリバリの有力選手や監督がこっちに来るわけがない

Jリーグの事を協会は何にも考えてなんかいない
148名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:17:17.08 ID:GjHHMdxn0
だから海外に移籍した選手みんなベンチだろうが
直近の最終予選見たけどほとんどの選手のクオリティ落ちてるぞ
149名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:18:08.30 ID:fVchHIMJ0
ん?欧州は春秋制にするんじゃなかったん?
150名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:18:53.45 ID:X73jGXLkP
>>131
え、12月半ばとかも試合するの?
151名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:19:04.48 ID:f3X0GAxp0
>113
いきたくない日は逝かなきゃいいじゃん。
一年365日、あなたをフットボールに拘束するわけでもないし、シーズン制でそれが変わるわけでもない。
152名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:19:22.92 ID:EypH5jB10
TBSなんかはたまにJリーグ放送するけど
前半はCMなしだけど、後半はCMだらけで見れたもんじゃないしなあ
ただでさえ数字取れないのに、あんな放送してりゃ余計取れなくなるわ
153名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:20:48.39 ID:X73jGXLkP
ま、代理店とかにデモするのが一番効果的くさいな。
154名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:22:22.41 ID:L5x5M75L0
デメリットは重々わかっててもやるんだから、任せるしかない

7月の梅雨明けに合わせて開幕、リーグ戦の中断はクリスマス前から2月いっぱい
天皇杯は1〜2月でどうにかなるだろ
155名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:22:49.91 ID:X73jGXLkP
>>151
じゃあ行きたい日に試合開催してくれりゃあいいじゃん。
経済原則から真っ向から立ち向かうような馬鹿理論持ち出してくんな。
156名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:25:08.45 ID:zLLQ6jtLO
関東でも冬なんかに観戦するかよ。客を減らす改悪じゃん。

金が無いのに欧州のマネして墓穴を掘ってるよな、Jリーグって
157名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:26:14.90 ID:YML0IJfq0
3月〜7月 ナビスコカップ
8月〜11月 リーグ戦(前半) 17週で17試合
12月 天皇杯(Jリーグ登場分) 
1月 ウィンターブレーク
2月〜5月 リーグ戦(後半) 17週で17試合
158名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:26:58.08 ID:YML0IJfq0
訂正

8月〜11月 リーグ戦(前半) 17週で17試合
12月 天皇杯(Jリーグ登場分) 
1月 ウィンターブレーク
2月〜5月 リーグ戦(後半) 17週で17試合
159名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:27:07.99 ID:Cs+PtOvf0
1月2月は休むみたいだから
寒さや雪よりもその分の日程を押し込まなければならずに
連戦が増えてパフォーマンスが低下するって問題になったんでないのか?
夏場の試合を割けて試合の質を上げるための秋春制って主張はどこに
160名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:27:47.39 ID:uKeJ9j+IO
クラブに質問したいけどメアド公開してない
これは明日クラブハウスに行かないといけないパターンか
161名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:29:18.01 ID:3ZVGhd5r0
試合減らすためにトップリーグは14クラブに減らしてプレミア化でいいだろ
そうすれば過密日程も解消する
162名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:30:47.48 ID:RPvPdK3zO
は?何のため秋春制だよ
163名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:31:06.80 ID:X73jGXLkP
ホントにアフォな日程しか出てこないよなあ・・・
2月とかに2時間ぐらいほとんど動かずに外でじっとしてみろっての。
もちろん子供にも試させるんだぞ。
164名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:31:49.98 ID:6IWLc9LDP
>>161
試合数減らす=収入減だよキチガイ
165名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:34:09.78 ID:f3X0GAxp0
>155
根本的勘違いしてるよくいるタイプ。
当たり前のこといってるだけ。
シーズン制は関係ない。
一年中試合も練習もやる。
全部試合観戦、練習見学するのも自由。
選んでするのも自由。
フットボールを全く見ないのも自由。
あなたが3月、4月、1月、12月に観たくないなら
それも自由。
いまでもそうしてるんだろ?
J終盤戦、天皇杯本戦、高校選手権、代表戦、キャンプやPSM、スーパー杯、J前半やナビ杯前半、ACL一部は行ってないんだろ?
166名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:34:23.08 ID:RpOBMR2i0
J116クラブ時代がバランス良かったね。
勝ち点100が可能な規模のリーグはどこかに吸収するのがしんどい歪みが出る。
167名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:34:36.73 ID:Cs+PtOvf0
>>161
14クラブ総当りの2ステージ制にして各ステージ優勝を決める
その後に勝点上位下位で分割そんでプレーオフって感じにして試合数を稼ぎますか
168名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:35:53.51 ID:X73jGXLkP
>>165
あのな、娯楽はサッカーだけじゃないんだよ。
根本的勘違いはお前の方。
アホな日程やってるうちに他のスポーツにパイ奪われたらどうするんだよ。
経済原則ってのはそういうことだ。
169名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:36:07.05 ID:NpGuKaZBP
変えりゃ良くなると盲信してやがるクソどもが
170名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:37:07.09 ID:6IWLc9LDP
>>165
客が見に行ってプロだよキチガイ
171名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:38:03.69 ID:X73jGXLkP
「嫌な観なければいい」
そんなことを今さらしたり顔で言ってるバカ。どこかのテレビ局みたく反感買うお仕事ご苦労様です。
172名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:38:47.07 ID:3ZVGhd5r0
>>164
過密日程を解消するには試合を減らすしかないんだよ
試合が減って収入源でやっていけないクラブは下でやってりゃいいんだよ
173名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:38:55.35 ID:bqmB9/zQ0
年の後半に優勝が決まるからいいのに
年度始めに決まるのはなんとも気持ち悪いぞ
174名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:39:48.48 ID:meaeMQvt0
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1371019242/159

159 名前:_[] 投稿日:2013/06/12(水) 20:14:47.68 ID:tHIx3eU7
2ステージ制が急に話題になったのも夏開幕移行の為だろうな
なんせ冬場の中断期間が長いから連続性が途切れる事が懸案の一つだったし

一方でJの試合を海外に売り出してるんだけど実はこの案は逆行してる
なんせ海外の中断期間にJがやってるのも見られてる要因の一つ
主に賭けの対象としてなんだけど戦力均衡してるしいい物件なんだよね
それも夏開幕によってその均衡も崩れるだろうね
なんせ降雪時期の環境確保は資金力次第になる
しかも降雪地域だと除雪等の日々の運営費出す為に強化費削る所が必ず出てくる
赤字続くと降格する仕組みも出来たし海外みたいに成績は資金力次第になるだろう

今や風物詩ともなった天皇杯もナビスコ決勝も日時変えてくるのは明白
スタジアム規定といい一社独占形式にした放映権といい
Jが長年かけて築き上げてきた物を壊したい勢力が内部にいるのかもな
175名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:40:55.00 ID:X73jGXLkP
>>165
「冬は寒いし、じゃあバスケでも見るか」

お前の言う自由ってのはそういうことだよな。
さすが根本をわきまえてる方は違いますね。どっかのスパイですか?
176名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:41:00.94 ID:f3X0GAxp0
根本的勘違いですよ。
日程に文句つけることは悪くない。
しかし“シーズン制”とは違う。
まあこの勘違いするタイプは何年も前から学習能力0だから何千回、色んな人が親切に教えてあげても無理な人間でしょう。
昔、志村けんがやってたコントの志村婆さんと同じ人種。
177名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:41:28.19 ID:pUVWMeFK0
>>161
今のクラブ数でないとマトモなリーグとは認められない。 ACLの枠が減る
178名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:41:55.40 ID:/dRg0a4Q0
>>169
とは言えジリ貧な現状でなにか変えなきゃと考えるのは当然の発想だろ
この案がいいか悪いかは別としても
179名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:44:31.11 ID:3xh4OABP0
ACLとかかなりどうでもいい
180名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:44:57.89 ID:X73jGXLkP
>>176
だからシーズンずらしたいなら日程だしてくれって話ですけど。
なんで今さら別物として扱おうとするんですか? 
181名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:45:17.92 ID:f3X0GAxp0
ほらね。
これ>175みても理解出来てないの解るでしょ。
182名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:46:29.24 ID:X73jGXLkP
>>181
はあ?w
急に知能レベル下がったレスしかできなくなりましたねww
183名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:46:41.02 ID:pUVWMeFK0
>>179
え? ACLの日程変更が今回の騒ぎの要因でしょ
184名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:48:13.04 ID:ymjzLn7N0
>>168
論戦中割って入るけど、
「経済原則」よく使ってるけど、経済学の「経済原則」の意味と
レスの内容が合ってない。あえて使うなら「経済原理」だと思うけど。
気になるから書いとく。
185名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:48:57.84 ID:6IWLc9LDP
>>172 今のシーズンなら問題なくやれる試合数をこなせなくなるから試合数を減らす?だからお前は一生ニートなんだよキチガイ
186名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:50:21.03 ID:6IWLc9LDP
>>183
A代表マッチデーが9−11月に2試合ずつになったからACLのグループを動かすのは日程上不可能になった
187名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:52:54.81 ID:X73jGXLkP
「1年中何らかの形で日本サッカーはやってるんだから、シーズン制は関係ない(キリ」

これって別に「日本サッカー」を別のスポーツにあてはめてもいいわけでさ。つまりなんか主張したことになってないんだよね。
話のテーマから大きくズームアウトしてれば、そら俺の言ってることは正しいって言い続けられる罠w
188名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:53:12.42 ID:3ZVGhd5r0
>>185
シーズンを変更したらそれが出来なくなるというのはお前ら反対派がいつも言ってることジャン
夏春にするのはもう確定事項なんだから今のシーズンでやれてるとか言っても無意味だ馬鹿
189名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:55:07.32 ID:NpGuKaZBP
>>178
そうだな、手をこまねいていて良いわけはない
ただこんなことする前に、MLSのように試合ハイライトを公式でアップしたりとか、まずそういうところから取り組むべき
190名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:56:50.15 ID:wHBR6DD+0
こんなそんなで、北国の貧乏サッカーチームは観客激減で崩壊、北国のサッカー予備軍は他のスポーツに流れる
普通に考えれば、こうならないか?
191名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 21:59:05.67 ID:UE0chpP80
>>189
個人が上げてるハイライト動画消したりとか
Jは真逆のことやってるな
192名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 22:11:01.98 ID:ScUHWIkkP
>>93
観客動員も、根本的な原因は少子化の影響だから何をやっても
解決しないよ。
193名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 22:11:52.02 ID:iqAJW64l0
ミッドウィークの試合が増えるのにどうやって増収に結び付けるんだよw
連戦だと試合の質が落ちるのはACL振替組が先月の水曜にやった試合が2試合とも塩だったことでも証明されてるのに、J関係者は観てなかったのかね
肝心の商品の質を劣化させて客が来るとかw
194名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 22:11:53.59 ID:xmEIHmv40
>>189
煽る気はさらさら無いけどないがNPBでも今年からセリーグも加わって
DeNAと巨人主催以外のハイライト動画がようつべに公式にうpされてるものなあ。
Jリーグもその辺から始めるところからやらないとダメでしょ。ゴールシーンとかだけでも十分効果あるよ。
195名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 22:13:53.57 ID:ScUHWIkkP
>>106
春秋制が根本的な原因と考えている協会幹部はアホだろ。
少子化が問題なんだよ。
若い世代が少なくなっているのに増やそうなんて無理。
196名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 22:16:04.41 ID:NpGuKaZBP
>>191 >>194
一応、ちょっとだけはあったりする、それだけでも進歩はしてる
http://www.youtube.com/watch?v=QKZu9u-yAQE
但し中途半端
197名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 22:19:03.83 ID:Ry7cdp5x0
>>ACLが国際カレンダーに合わせた日程で組まれてしまうと

ここは協会やらの賛成派が勝手に言ってるだけ。
昨年のAFC総会でも全く話題にすら出なかった。
いけしゃあしゃあと自分たちに都合のいい理屈をこねてる。
198名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 22:23:16.99 ID:mhn04Rh50
新潟まじ糞
二度と行かね
199名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 22:29:05.24 ID:6IWLc9LDP
Jリーグが検討している16年からの秋春制への移行は、導入しないことが10日、濃厚となった。
27日のJ理事会後、正式発表される予定。代表の日程などを優先し、
日本協会からシーズン制移行を提案されたJリーグは「Jリーグ戦略会議」を開き、
16年シーズンからの秋開幕を検討してきたが、現行の春開幕を続行することでまとまったようだ。

日本協会関係者は「ヨーロッパのシーズンが流動的なこともあり、Jとしてはシーズン制移行は慎重だったようだ」と話した。

シーズン制移行は、昨年5月、日本協会の田嶋副会長が、J1、J2合同実行委員会に出席して提案した。
Jも前向きに検討してきたが、クラブ経営などの問題があり、J各クラブからは反対の声が多かった。
移行シーズンに試合数が減ることや、年間スポンサー契約の時期の変更など、クリアすべき問題が多く、
日本協会が解決策を示せなかったことで、見送ることになったようだ。

今後は、欧州主要リーグの動きを視野に入れつつ、シーズン制移行を再び検討することになりそうで、
仮に実現したとしても、時間はかかりそうだ。

[2013年6月11日6時56分 紙面から]

http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp0-20130611-1140815.html

> Jも前向きに検討してきたが、クラブ経営などの問題があり、J各クラブからは反対の声が多かった。
> 移行シーズンに試合数が減ることや、年間スポンサー契約の時期の変更など、クリアすべき問題が多く、
> 日本協会が解決策を示せなかったことで、見送ることになったようだ。

金の問題をなんとかする案を協会がなにも示せなかったからクラブは反対のまま
200名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 22:32:56.70 ID:UE0chpP80
>>196
悪くないがホンマに中途半端だな。もうちょい力入れて欲しいね
201名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 22:35:03.64 ID:pUVWMeFK0
サッカーのJリーグは【12日】、東京都内でJ1とJ2の合同実行委員会を開き、
シーズンを現行の春開幕から欧州主要リーグに合わせて夏開幕に移行するメリットを確認し、
移行を前提に準備を進めることで合意した。
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/130612/scr13061218010024-n1.htm
202名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 22:40:13.33 ID:3ZVGhd5r0
>>199
今日全クラブが賛成したよ
もうクラブによる反対はない
203名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 22:43:26.25 ID:pUVWMeFK0
>>199
書き込み ちょっとズレてるよね。
204名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 22:43:42.61 ID:6IWLc9LDP
>>202
金の問題が解決してないのに賛成?頭おかしいだろキチガイ
205名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 22:44:55.05 ID:rJN0MUeA0
やった、ついにきたか。
これで投資家がどんどん参入して面白くなるぞ。
206名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 22:44:57.17 ID:6IWLc9LDP
秋春の意義は認めますって話はもう10年以上前からクラブもしてる
でもできないからやらない。それを10年以上繰り返してきただけ
金の問題を協会がなにもできない以上、どこにも進展しない

第一、サンケイ以外の記事はちょっと違うぞ
207名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 22:45:25.27 ID:uKeJ9j+IO
>>190
降雪期は積雪しない地域で開催するアイデアもある
ただし、それだと気温による観客減少を積雪しない地域が
一方的にかぶる事になるので雪国以外が反対してる
勿論、積雪しない地域でも高校サッカーのような天気は
ありうるので降雪リスクを一方的に負う事になる
つまり、誰も得をしない
208名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 22:45:55.30 ID:3ZVGhd5r0
>>204
じゃあJリーグ関係者は全員頭おかしいんだな
なにせ全会一致で賛成なんだから
209名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 22:47:09.28 ID:pUVWMeFK0
>>204
最新の情報を仕入れてから出直しなさいな
210名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 22:49:13.96 ID:5su6mfbe0
つーかこれってかなり重大なことだよな?開幕時期を決めることだから
全く取り上げられないってことはやっぱりJリーグは関心持たれてないんだなw
211名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 22:49:19.92 ID:6IWLc9LDP
最新の情報でもサンケイ以外は同じなんだが

これまでも夏春豚の妄想記事が何回出てきたか

それ以前にさ、金の問題を解決できないのに一歩前進って頭をどうにかした方がいいよ一生就職できないよ
212名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 22:50:52.32 ID:mybI0VdvO
>>204
何と戦ってるんだおまえは
213名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 22:51:16.08 ID:oqjLJ6lw0
こんな事やる前にJ2の開催日を日曜日に固定してるのを止めろよ
それだけの変更でJ2の観客は確実に増えるぞ
214名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 22:52:20.48 ID:pUVWMeFK0
サンケイのネタで踊ってるスレでその記事を否定しちゃ おしまいだろw
215:2013/06/12(水) 22:53:33.30 ID:fT5gUh150
むり 夏春制むり
216名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 22:54:15.01 ID:3ZVGhd5r0
朝日
Jリーグ「夏開幕」に移行へ 2ステージ制は結論出ず 
http://www.asahi.com/sports/update/0612/TKY201306120366.html

サッカーJ1、2の合同実行委員会が12日、東京都内で開かれ、「夏開幕、翌春閉幕」への
シーズン移行の方針を固めた。移行の準備を進めることで、全40クラブが初めて合意した。
217名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 22:55:08.84 ID:NyUTjsmN0
雪の問題を抱えているクラブも合意したんだから
もうこの流れで確定したんだな
218名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 22:56:52.62 ID:VltvY21G0
「寒ければ人は外に出ない」
この単純にして自明の理について何の言及も考察もないのは何で?
J各クラブは私企業として一人でも多くの観客をスタに呼ぼうと
日々必死に努力をしているというのに。
気温天候と入場者数の増減データなんて簡単にはじき出せるはずだが
ワザとやらないとしか思えない
219名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 22:57:26.44 ID:BT7tcVb80
夏開幕は良いと思うが、2ステージ制はないな
220名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 23:00:00.25 ID:3ZVGhd5r0
>>218
現在11,12月や3月の寒い時期に一番客が入っているという数字の表面上だけ見て寒くても大丈夫とか思っていそうだな
開幕と終盤で盛り上がるから入ってるだけなのに
寒い時期が一番中だるみする中盤じゃ客はごっそり減るね
221名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 23:00:01.23 ID:B/sMSFp/0
開幕時期より冬に試合するのかが重要なんだが
222名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 23:00:39.29 ID:pUVWMeFK0
2ステージ制は夏開幕にするためには避けて通れないしなw
223名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 23:02:45.11 ID:oqjLJ6lw0
札幌、仙台、山形、新潟、松本、富山のサッカーは終了
彼らも賛成したなら自業自得だ

J1の観客動員も1万人を切って衰退していく事になる
どうしても自滅したいのなら仕方がない
224名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 23:03:20.36 ID:3/zbbjH30
どーでもいいから入れ替え戦をやれ
225名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 23:05:48.93 ID:X73jGXLkP
>>216
移行時期は今後の検討課題か。

まあ一生決まらないだろうな。
226名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 23:07:51.89 ID:RZwm1G1GO
>>132
昇格降格というものがあってだな
227名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 23:12:46.86 ID:rPTQ91pxP
夏開幕にしよう!→冬休み入れよう!→なら休みの前後で2シーズンにわけよう!

こうですか
228名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 23:14:56.99 ID:KWyCDCM2P
日程面でデメリットしか無いのに何故強行しようとするのか
229名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 23:15:32.03 ID:VltvY21G0
>>220
東日本某クラブでほぼホーム皆勤だが、最も入りの良いのは5月GWと夏休み。
カードが魅力的とか優勝or残留争いとかあまり関係なく
気温10℃切ったあたりから急激に減少、そこに悪天候が絡むと約5割減

もう企業努力で何とか出来るレベルじゃない
230名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 23:23:38.16 ID:h+Kl5+bb0
欧州のトップレベルの試合なら寒さを我慢して見るかもしれないけど
Jレベルの試合をガタガタ震えながら見る気はせんわなw
231:2013/06/12(水) 23:24:11.42 ID:fT5gUh150
暑いのは なんとかなるんです
寒いのは むりぽ

熱帯雨林に人はいっぱい住んでるけど
北極南極に永住してる人はほとんどいないんです

クーラーが開発されたのはつい最近(なくても無問題だったから)
ストーブは昔からあったんです(ないと死ぬ)
232名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 23:24:43.97 ID:pUVWMeFK0
>>227
@ 0、5シーズン   を作って夏開幕
A 1、5シーズン   を作って夏開幕
B 0、5シーズン×3 を作って夏開幕 (2ステージ制を一年半)

Bが一番現実的でしょ
233名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 23:24:50.01 ID:1eUsBSPA0
天皇杯の準決と決勝やゼロックスはカップ戦の頂上戦だから
高校サッカーあたりは短期決戦だから観る側も耐えられる
代表戦も同じ、特別な一戦だと思うから客が入る

リーグが日本の冬またいでも客がついてくると
本気で考えてる協会の連中は頭がおかしい
234名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 23:33:59.51 ID:eICSeP2O0
名古屋や大阪のクラブだって
冬場の寒い時期にホーム連戦で
暖かくなってきたらアウェイばかりになる
観に来るなと言わんばかりだな
235名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 23:44:21.82 ID:JeAnx9NM0
日本のサッカーをだめにする目的で動いてるんだろ?
今のままで十分で、ACLには出場しないという選択肢だってあっていいと思
うが。

日本サッカー協会がすべてのインフラ費用を負担しない限り変わらないよ。
道路、交通機関、スタジアム、すべて整備できるならやってみろよ
236名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 23:45:26.46 ID:8hkFMFiT0
Jリーグは秋春制を導入すべきか?1/2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19077621
237名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 23:47:40.45 ID:gEAt0zBH0
雪国はウインタースポーツやり放題。当然サッカーも出来る。
我が静岡はがんばってもスピードスケートやカーリングは出来ない。羨ましいです!
238:2013/06/12(水) 23:47:56.64 ID:fT5gUh150
先生…、
陸路でAWAYに行きたいです…。
239名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 23:50:12.64 ID:gEAt0zBH0
>>237
がんばれば出来るか…
240名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 23:51:53.66 ID:YML0IJfq0
>>223

鳥取も駄目だよ
241名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 23:52:19.96 ID:6dmArwrv0
寒いのは着込めば何とかなる
242名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 23:53:21.23 ID:Ua+SuvnzP
けっきょく時期がかぶってるからファンが減ってるっていう
野球の逆恨みがしつこいんだろ
サッカー協会内にも同調者がいるし困ったもんだ
243名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 23:55:50.98 ID:5eXJ7Idk0
>>241
それは無責任な発想、ドイツみたいにコアなサポが
何万もいればいいけどさ
244名無しさん@恐縮です:2013/06/12(水) 23:57:47.95 ID:DDSyn2zo0
おぎやはぎ小木「Jリーグなんてもう誰も見てない」

はっきり言ってJリーグなんてもうみんな興味ないんですよ
Jリーグが始まった頃はみんなサッカー=Jリーグってイメージがあったのと、キングカズやラモスさんみたいなスター性のある選手がまだいっぱいいたから、あの頃はみんな日本のサッカーに満足してたけど
今はもう他の海外サッカーの試合とかも簡単にテレビで見れる時代になっちゃったから
トヨタカップとか見た後にJリーグの試合見てもレベルが違い過ぎて・・・なんていうかダサく見えるんですよ。とにかくつまんない。
それに本田とか長友とかの実力ある日本人選手だってみんなすぐ海外に行っちゃうから本当にサッカーが好きな人はみんな自然と海外サッカーしか見なくなりますよ
まあ、今もJリーグ見てる人っていうのはあの頃のJリーグを未だに忘れられない人達だけなんだろうなぁって思うのよね

TBSラジオ おぎやはぎのメガネびいきより
245名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 00:00:48.69 ID:yVNL3CBt0
>>1
そんな事より勝ち点をどうにかしろ
ドローが両チーム1点で勝ちが3点とかイミフ
2点だろJK
246:2013/06/13(木) 00:01:47.24 ID:fT5gUh150
>>237
金払って寒いトコには行きたくないんだよねw

最後にスキーやったのは
高校2年の体育の授業w

(中学3年 高校3年の時はスキーの授業ナシ・すべるから)
247名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 00:03:31.19 ID:RsBn9Rhy0
勝ち点はドロー1点、勝ち5点にしたほうがいい
248名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 00:08:51.72 ID:I0pCYS6+0
秋春制反対派の頭の中身

・秋春制は冬しかリーグをしないと思ってる
(実際は12月は中旬以降天皇杯も無し、2月は下旬のみ)

・春秋制のままでも過密日程で2月中旬から試合をしなければ日程がパンク
(ACLのRound16や決勝が一発勝負からH&Aに、天皇杯前倒しで日程圧迫などのせい)
249名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 00:09:05.99 ID:OTu2dFxY0
>>244
野球=国民みんなのモノ と同じ発想だね

ドイツなど欧州の成功例はそれとは対照的。
250名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 00:09:43.02 ID:2MZI7GqG0
いつやろうが一般人は誰も見ない
251名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 00:11:18.55 ID:5BI8vuiX0
12月は中旬以降天皇杯も無し、2月は下旬のみ 

   現行制度で出来る範囲ですけど?
252名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 00:11:44.81 ID:xWAS0Swc0
>>131
1、2月は、天皇杯とナビスコ杯を集中してやれ!
253名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 00:18:50.56 ID:5N3MBbl60
>>220
俺は熊本だけどシーズン始まって2ヶ月くらいと終盤は結構きついわ
いい防寒グッズがあると聞けば買うようにしてる
254名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 00:19:07.92 ID:RsBn9Rhy0
>>250
まぁ、たしかにいつ始まっていつ終わってるのが謎だわ
255名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 00:23:15.80 ID:Yx2r1hKQ0
やったー
上半身裸のアホーターざまぁwwwwwwwwwwwwww
256名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 00:23:48.50 ID:I0pCYS6+0
>>251
秋春制にしても冬期開催期間は春秋制と変わらない
でもリーグ終盤の盛り上がりや移籍なと日程は、春秋制より秋春制の方がメリットがある

だから、全クラブが合意したんだよ
257名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 00:49:46.77 ID:pQ5WkjrP0
協会やJリーグがあくまでも秋春制ごり押しする気なら、
もうスカパー解約運動やるしかねーなこりゃ・・・。
258名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 00:52:55.10 ID:at/f0vu70
>>257
年チケ更新無し。スタジアム不参加で抗議するつもりだから
スカパーに降りられると困る
259名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 00:58:26.72 ID:I0pCYS6+0
>>257>>258
お前らみたいなのを擁護しても、動員は増えないから
260名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 01:03:43.51 ID:vhZ2njXYO
>>256
日程案を提示されてないからホントに二ヶ月のブレークを
確保するのかわからない
それだけスケジュールはギッチギチ
261名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 01:03:52.16 ID:pQ5WkjrP0
>>258
年チケ更新無しとかスタジアム不参加とか、クラブへのダメージがでかすぎるでしょ。
JリーグとかJFAのスポンサー対象にプレッシャーかけるべき。
262名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 01:04:50.26 ID:MxR+vkjj0
とても大きなデメリットがあって
日程をずらすとアジア同胞たるKやCと開幕日程がずれてしまう
契約年がずれてしまうと韓国人選手等が取りにくくなってしまうので非常に困るね
263名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 01:05:48.08 ID:GpILzlSM0
これで欧州が春秋制を採用したら委員会メンバーは日本サッカーから永久追放しか無いだろ
264名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 01:07:27.94 ID:MkyyxKqg0
夏開幕って最悪だろ。今以上に関心を持たれなくなるぞ。秋冬にやるのがベストなんだがな。
もしかしたらサッカー好きのプロ野球選手が
トレーニングを兼ねてjりーぐでプレーしてくれるかもしれないし。
265名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 01:08:19.56 ID:vhZ2njXYO
>>237
無知にも程がある
アイスリンクは繊細な調整が必要だから大抵屋内施設が基本
外の気温なんて重要じゃない
266名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 01:14:24.54 ID:usM1yoHu0
>>258
それだとクラブへの圧力にしかならない
いくらクラブに圧力をかけても主導してるのは協会とリーグなのだから無意味
リーグの資金源であるスカパー脱退が効果的
267名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 01:25:06.54 ID:pQ5WkjrP0
・Jリーグへの抗議の為にスカパーを脱退する。
・スカパーに払ってた金でクラブのグッズを買う。

これでクラブは守られて、Jリーグにはプレッシャーをかける事が出来る。
268名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 01:31:11.59 ID:/N6rNMnY0
新潟って冬試合できるの?
269名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 01:44:47.91 ID:I0pCYS6+0
なるほど
詳しく説明されてる

秋春制wiki
http://www18.atwiki.jp/akiharudomesaka/m/pages/2.html?guid=on
270名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 01:46:52.74 ID:SKPkywq1O
そもそも欧州とシーズンが重なったらスカパーも困るだろ
271名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 01:48:53.43 ID:MhXbf5ir0
海の日にJリーグ開幕が完全に定着するよ、元日に天皇杯決勝みたいに
272名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 01:49:17.44 ID:I0pCYS6+0
>>266>>267
スカパー脱退だと、各クラブへの分配金が減るから
クラブがダメージを受ける
J1で各クラブ年間1億、J2で年間6000万が放映権などの分配金
273名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 01:53:05.62 ID:k9OZQn+0P
ウィンターブレイク有りならやるかもなぁ。
俺は基本ヨーロッパしか見ないからあまり関係が無いが・・。
274名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 01:54:26.35 ID:5gPIPm970
夏休みとか、ゴールデンウィークとか集客の多い時期に休むの?
275名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 01:58:12.24 ID:k9OZQn+0P
>274
ヨーロッパに合わせるとなると、チーム数が18のブンデスが5月15日くらいに終わるので、
Jもそのくらいになるのでは。
ウィンターブレイクを取るみたいなので、8月スタートみたい。
276名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 02:06:09.30 ID:gndmGCZD0
>>269
なんだこの秋春制マンセーのwikiは?

デメリットの記述が綺麗に抜け落ちているんだが
277名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 02:06:44.10 ID:usM1yoHu0
>>272
スカパーの契約満了までは減らない
その前にスカパーからリーグに脱退者が増えているので何とかしろと圧力がかかる
スカパーが次期契約を更新しないとなればリーグも慌てるだろう
それが狙い
278名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 02:41:45.22 ID:wzLK4zhL0
279名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 02:43:57.98 ID:aQ7TKS4r0
>>278
屋根に氷柱ができて危険とも聞く
280名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 02:44:08.08 ID:TXGefc830
はいざんねーん、現実は、こうだ、多くの記事は盛りすぎてる↓


-----------------
Jリーグ16年までは春開幕で基本合意
http://www.nikkansports.com/soccer/news/f-sc-tp0-20130612-1141534.html

 Jリーグは12日、都内でJ1、J2臨時合同実行委員会を開き、シーズン制移行などを協議した。
 16年シーズンまでは現行の春開幕で基本合意し、17年以降はACLなどの動向をみながら判断していくことで各クラブの同意を得た。
来季からの導入を目指している2ステージ制などについては、来月9日の合同実行委員会で話し合う見込みとなった。
 [2013年6月12日21時13分]
281名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 02:44:39.25 ID:ZtBAjnmk0
>>278
ワロタwww
282名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 02:48:39.83 ID:GAYAVFeoP
秋春に大きく前進したな
時期はACL次第、そこまでにいろいろ準備をすすめると。
283名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 03:06:14.98 ID:TXGefc830
>>115
キャンプ地は、かろうじて使える芝のグラウンドが存在するだけであり
有料興行に耐えうる十分な数の箱は存在しない。
観客席も無い単なる練習場じゃプロ興行は出来ないよ。

>>150
ウインターブレイク期間が誤魔化されてて
12月もフルにやる、だから反対。

>>237
宮崎県にもスキー場は存在する。

>>261
KIRIN製品の不買い運動。

>>275
日本はドイツ並のブレイク期間じゃ無理だし、それなら反対。
思いっきり開幕を繰り上げまくって6月開幕なら
どうかなって具合、それでも
区切りを変えただけで不具合が噴出する
284名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 03:12:56.87 ID:TXGefc830
>>279
クラブライセンス制で屋根を普及させようとしてるみたいだけど、
屋根をつけると落雪の危険もあり、
日差しを遮って余計に寒くなったり芝の育成に影響を与えたり
冬季開催には弱くなるんだよ。
285名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 03:15:31.50 ID:TXGefc830
>>280
>16年シーズンまでは現行の春開幕で基本合意し、17年以降はACLなどの動向をみながら判断していくことで各クラブの同意を得た。


これを全クラブ準備で合意と脳内変換して書いちゃうから調子良いよね。
286名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 03:23:43.52 ID:usM1yoHu0
朝日も毎日もNHKも全クラブ合意したと書いてるのにニッカンの短い記事だけで否定した気になれるってどういう神経だよw
287名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 03:30:37.99 ID:uJ7XIRNG0
日本と同じ春秋のブラジルからは選手獲得しづらくならねーか。タダでさえ向こうの景気が良くて獲得が難しくなってるのに
288名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 05:29:31.32 ID:+Gq+Lq7f0
>>278
山形もっと凄い画像あったぞ
屋根がないスタンドが雪で完全に隠れてるやつ
289名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 06:55:57.67 ID:fVSVFYxx0
>>245
ドローで勝ち点2にしたら引き分けが増えてつまらない試合が増えるじゃん
290名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 07:19:31.01 ID:BZwflHyR0
スキー場の隣にスタ作ればいんじゃね
291名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 07:31:19.95 ID:olW/B0HD0
>>256
移籍ってゼロ円で選手取られるだけだろ?
輸出国の日本にとってはメリットではない。
292名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 07:35:48.46 ID:9S/yvNsV0
>>289

勝った場合の勝ち点を2点にしろと言ってると思うが、2点時代を知らないためだと思われ。
引き分けOKの試合が多くて、スペクタクルな試合を増やすために変更したことを知らない
293名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 07:36:41.00 ID:9S/yvNsV0
秋春制と言うが、実際は夏春制(ウィンターブレークあり)が実際だと思われる
ドイツにあわすのか
294名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 07:44:17.55 ID:at/f0vu70
Jリーグ「秋春制」合意 具体的な時期は定めず
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/jleague/news/20130612-OHT1T00196.htm
当面は新潟、仙台など雪国の環境を優先的に整える。秋春制では試合が行われる
12月、2月(1月は中断期間)の試合開催に適したスタジアム、練習場などを
Jリーグも援助する形で整備を進めていくという。
295名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 07:46:18.01 ID:4iuwXGIJ0
勝 勝ち点1
分 勝ち点0
負 勝ち点0
でいーわ
引き分けなど負けに等しい
296名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 08:03:25.57 ID:5pyI/i1/0
>>291
日本は輸入国だぜ。
外国人選手に払ってる金額の方がはるかに多い。
297名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 08:13:45.13 ID:uhZwRyZj0
裸族が、雪国で凍死したらどうすんのよ。
298名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 08:14:15.24 ID:2F2bz6H20
冬は今のスタジアムなら絶対行かない。
雪山に行くくらいの装備しないと死ぬ!
299名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 08:32:46.13 ID:vhZ2njXYO
中西発言
・「(移行時期は)明言できないが、準備していくことで一歩前進した」と説明
・「移行の利点は確認された。準備はしなければならない」と語った
・「国際カレンダーに(日本の日程を)合致させることにメリットがあるという点で、
(各クラブと)初めて合意できた。一歩進んだ」と説明した
・「そうなると現状のJリーグのカレンダー自体が破綻をきたしてしまう」と明言(※ACLについて)
・「11月の上旬にはナビスコカップの決勝戦も行われる。破綻したカレンダーのもとでは、
シーズンを送ることができなくなる。本当にお手上げになってしまうんです。
ACLが変更された時点で速やかにJリーグも秋春制へ移行できるように、準備だけは
整えておかないといけない」
・「そうなると、J1終盤戦の優勝争いのストーリーが成り立たなくなってしまうんです」
・「クラブと自治体だけでは対応できないので、日本サッカー協会とJリーグも
協力して準備をしていきたい」と述べた
・「欧州が夏開幕を変える可能性は低く、ACLが国際カレンダーに合わせた日程で
組まれてしまうと、Jリーグが現行の春開幕では破綻する。移行準備の最優先課題は、
積雪地域などのプレー、観戦環境の整備になる」と話した
300名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 08:35:11.60 ID:72kjOlnU0
ACLとかどうでもいいのに、なんで協会はACLACL言うのかね
各クラブとも勝とうとしてないじゃないか
301名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 08:40:05.94 ID:vhZ2njXYO
移行を前提にした準備なのか移行の可能性を考慮した準備なのかでだいぶ違う
やっぱり直接質問しないとわからんな
或いはVTRで一問一答を確認しないと
302名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 08:46:48.22 ID:+pqOfSG50
ACLの話は嘘だよ
303名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 08:48:35.93 ID:GCMfQjdT0
>>300
ACLは罰ゲームは負け犬が言うセリフだからw
304名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 08:50:52.75 ID:516+Crd/0
やっぱ、2シーズン制は、秋春への第一歩か
305名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 09:06:22.12 ID:anFwucDa0
広島はひどすぎたな
306名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 09:19:45.12 ID:qSQfKZYD0
夏開幕と2ステージの両方を持ち出し2ステージ持ち越しで
あたかも譲歩したかのようなイメージを演出
307名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 09:38:30.10 ID:5pyI/i1/0
>>300
Jのクラブが世界一を目指すならACL優勝は避けて通れないわけだが。
サッカーやる子供はメッシとかクリロナにあこがれてサッカーやるわけなんだが、
プロのサッカークラブはそういう上昇志向者の集まりなんじゃないの?
頂点に少しでも近づくよう努力出来ないんだったら、
プロクラブじゃなくて小学校の学芸会でもやってればいいんじゃないの?
308名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 09:57:11.65 ID:0lNsXQyg0
7月第2週か3週の海の日開幕
5月で閉幕

1月と2月はウィンターブレイクで
試合なし
6月はオフ

これに代表戦を合わせると
1月と2月は代表戦だらけ
アジアカップなどは1月にやるのが殆ど
東アジア以外で開催は1月になるんだと
中東で6月開催は暑すぎて無理だから
アジアカップない年は
6月は今わかると思うが代表戦だらけ
ワールドカップ予選とワールドカップ本戦な

しかもJリーグは梅雨を避けれ
キャンプに当てれる

そして天皇杯を1月1日決勝で
12月に集中開催出来る
しかもシーズン途中になるわけで契約来れた選手がとかの問題も解決

一番いい方法だよ
309名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 10:44:43.38 ID:bB22/yw60
移行



確定したみたいだな
310名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 10:48:50.08 ID:Ik7kUyq4P
だな
311名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 10:50:26.45 ID:4K00aBUm0
移行大賛成!
312名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 11:23:28.70 ID:BtO1VcM90
いずれは移行しないといけないからな
それまでに準備すればいいよ
協会は雪国クラブに補助金出してやれよ
313名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 11:26:34.19 ID:TXGefc830
>>299
ACLとズレてちゃイケないなら何故
中国・韓国・ウズベキスタンなどの春開幕の国は
ACLの移行に合わせて秋春にする準備をしてないのだろうか?(ボソッ)

すなわちACLが秋春に移行するという事が真っ赤な嘘or
ACLとズレるとダメになるってのが嘘のどちらか。

だってACLとズレてちゃダメなら現在、越年制の
中東・豪州が今のACLに合わせて単年制に移行してるはずだから。
314名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 11:30:08.67 ID:IZPTzEfKP
>>313
1部に10〜14チームとかしかなくてスケジュールに余裕があるからだよ
カレンダーが余ってるからアジアカップ(予選から)W杯予選のほかに
西アジア選手権とガルフカップという別途の大会を2つも持ってる
315名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 11:33:05.79 ID:IZPTzEfKP
西アジア選手権とガルフカップは5試合ある上に双方が隔年開催で実質毎年やってる
東アジアカップは3年に1度で日本は3試合のみ参加
316名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 11:37:31.76 ID:TXGefc830
>>314-313
イランとか18チームだぞ。
それに代表戦が多いなら同じだ。
317名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 11:41:13.98 ID:IZPTzEfKP
>>316
イランはガルフカップ不参加で西アジア選手権はBチーム派遣
318名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 11:41:23.18 ID:/FxJjJ2bP
ACL出場チームは休みが取れないんだよなあ。
あと欧州は日本と同じに開催するっていう噂がなかった?
319名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 11:42:48.05 ID:H5Dz5W1+0
夏休みが始まる7月下旬に開幕して
GWあたりに終了するのが集客にもベスト
320名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 11:43:27.42 ID:IZPTzEfKP
>>316
H&Aで10〜16試合ほど少ないんだけど
余りすぎてるから5試合代表戦増やしてるわけで

>>318
ベンゲルが言ってるだけ
321名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 11:46:54.45 ID:/FxJjJ2bP
>>319
夏休みは集客に関係ないよ。


>>320
ベンゲルかあ。じゃあ変わらないね。。
322名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 11:49:33.06 ID:BJacwHQh0
>>321
おっさん相手にしてるだけでいいなら夏休み無視でおk
若い人をスタジアムに呼びたいなら夏休みは考慮しないとダメ
323名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 11:52:39.94 ID:UTAVrKNn0
もう 「秋春シーズンは、夏場の選手のパフォーマンス低下を防ぐため」とは言わなくなったのねw
324名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 11:56:26.88 ID:/FxJjJ2bP
>>322
いや、本当に夏休みは集客に影響がないんだってばさ。

これ本当だよ。前に浦和サポで検証した事があって、夏休みだかって客は増えてないと結論がでてるんだ。他のチームも同んなじだよ。
325名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 12:01:22.56 ID:1vGsmTc00
フリーター率が高い浦和で検証したから全チーム同じなのか
凄い理論だ
326名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 12:02:40.56 ID:+3jzrYqdO
なんで今Jリーグはお休みなんだ?
327名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 12:06:38.88 ID:ZoO21NJQO
>>323
秋春じゃなく夏春になっちまったからなあ
冬の寒い日と夏の暑い日を両方体感できる
328名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 12:07:48.65 ID:ZoO21NJQO
>>326
J2はやってますよ
329名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 12:09:20.80 ID:lkngls6n0
プロ野球に比べて後発でプロ野球で拾えない隙間市場を狙うしかない立場なのに
シーズンが丸かぶりなのは解せない
NPB球団のない地方は確かに関係ないけどそういう場所はそもそも市場が小さすぎ
それにそういう地方クラブが地元以外から大きな注目を集めるのは無理ありすぎ
330名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 12:10:36.51 ID:F2oMLp4V0
2ステージ制はダメだが夏開幕は遅すぎだろ。
6月ワールドカップ等代表だけで、国内シーズンオフ。
7月真夏にキャンプでシーズンイン。
7月末か8月頭にスーパー杯。
リーグ戦前半戦は過去より一週伸ばした師走第2週。
天皇杯は1月前半決勝。
それから毎度のように代表に日程取られるが、これはオフ期間じゃないから都合よくなる。
この代表選手いない1月に首都圏その他でナビ杯。
これは開催主催費や分配金など特別ルール。
ちなみに1月10日以降は今までならJクラブは既に練習ないし、キャンプしてる時期な。
331名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 12:11:39.76 ID:lkngls6n0
もう遅いけどJの開設当初に
降雪寒冷地対策を施せないクラブは参入不可という条件をつけておくべきだった
新潟や札幌みたいな場所はサッカー以外のスポーツを盛んにすべき土地なのに
332名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 12:12:15.49 ID:BJacwHQh0
>>324
いやだから、それはJの客層がおっさん寄りだからじゃね?
去年のサマリーレポートでは22歳以下は12.7%でしかない
そういう年齢構成では夏休みの集客効果は期待できないけれども、
じゃあ今の年齢構成でずっとやっていくのかって話
333名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 12:13:12.42 ID:F2oMLp4V0
>327
そんなのはいまでも体感出来る
334名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 12:13:27.31 ID:bB22/yw60
>>331
今の開幕でも「雪で潰れたんだから」
>降雪寒冷地対策
は避けられない(やるのが常識)
335名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 12:13:46.06 ID:5pyI/i1/0
>>312
補助金なんか利権だからいらん。
あくまで市場メカニズムとグローバルスタンダードで勝負せよ。
336名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 12:15:37.73 ID:uJ7XIRNG0
>>318
ドイツが割と乗り気乗り気。ルンメニゲ(バイヤン代表)とかが春秋でやるたいゆーてる。
フランスもやれるならいいんでね?的なスタンス
337名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 12:16:55.74 ID:5pyI/i1/0
>>332
プレミアはクリスマス休暇時期が稼ぎ時だからな。
別に夏休みじゃなくても冬休みの時期に学生に来てもらってもいいわけだ。
338名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 12:18:03.77 ID:lkngls6n0
シーズンをずらして他のリーグとの競合や共倒れを防ぐのはアメスポじゃ常識
放映権料分配方式を見るにアメスポを見習った形跡があるのは間違いないが
なぜシーズンの重複を避けようという考えがなかったのだろうか
339名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 12:19:41.92 ID:TXGefc830
>>338
アメリカは野球とサッカーが重なってるぞ。
340名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 12:20:50.87 ID:TPov5U990
つうか高校野球じゃないんだから夏にサッカーするのは感心しないわー
カキイレ時だから難しいのかもしれんけど
341名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 12:21:41.54 ID:s7Pvu6uoP
ACLが日程変えるって確約あんのかね
あるんならしょうがないと思うが
342名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 12:26:23.57 ID:s7Pvu6uoP
>>313
それは関係ないな
ロシアとか北欧は春開催でもCLやEL参加してるし
343名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 12:30:37.43 ID:IZPTzEfKP
>>342
フィンランド→12クラブ ノルウェー・スウェーデン→16クラブ
ロシア→耐えられず秋春に移行済み
344名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 12:37:41.30 ID:vhZ2njXYO
2001年から全く成長してないJリーグとサッカー協会

http://www.j-league.or.jp/document/jnews/71/3.html
345名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 12:43:34.74 ID:BJacwHQh0
>>337
日本じゃ冬休みの期間に試合やらんでしょ
346名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 12:47:43.15 ID:8KuN1q8cO
>>331
新潟はバスケ、札幌は野球とコンテンツは育った。
今更サッカーがなくなっても、代わりはあるだろ。

秋春確定なら、J3の面子も変わるだろうな。
来年参戦しても、もって数年で終わりのとこも出るだろうし。
347名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 12:55:35.00 ID:zRBzdZFu0
日本サッカー協会には、アジアの協会くらい俺達が仕切ってやるという気概はないのか
協会の爺さん達は役立たずばかりなのか
代表の選手達はアジア杯を連覇し、ワールドカップ優勝を目指すとまで言っているのに
348名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 12:58:36.87 ID:IZPTzEfKP
>>347
・中東は趣味で変な所に金かけてる。協会の数も多く票も多い。
・味方を増やすしかないので東南アジアとの提携を強めてる
・モンゴルとグアムはすでに日本協会の別働隊
349名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 13:12:49.84 ID:8KuN1q8cO
>>347
日本のスポーツにおける政治力のなさは異常。

半分とはいえ、W杯を韓国に掠め取られたのがいい事例。
350名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 13:15:26.85 ID:I00FaqUKO
>>347
カタールの王族と張り合える札束があれば良いんだけどね・・・
351名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 13:23:12.54 ID:I00FaqUKO
>>349
もともとW杯未出場だったから日本開催を疑問視する奴も多かったんだよ
理事長支持取りつけただけでもけっこうな頑張りだった
結局政治闘争に巻き込まれて負けたわけだけど
そもそも発言力あったわけじゃないんだからどうしようもないわさ
352名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 13:24:34.84 ID:3y5KGE2o0
XXX
@Xxxxxx_Xxxxx
06/13 12:44
"秋春制だと観客数激減"というツイートを見かけるが、真冬の試合が増えるのは
現行と比べて多く見積もって4、5試合。
残り約30試合は今まで通り寒く無い時期。
何故"激減"なのかわからない。
勘違いしているのではないか。


こういう無知な癖に偉そうな事を言ってる馬鹿が夏春制に賛成してるんだろうな
夏のオフと冬のブレークで日程はパンクする
だから平日開催は間違いなく増える
それが経営に直撃するという発想がないんだよな
勘違いしてるのはお前

仮に日程にゆとりを持たせるなら確実にウインターブレークを減らす方向になる
そうなると寒冷期の試合は増え、やはり経営に直撃する
353名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 13:27:17.83 ID:UJofegKa0
プロリーグもワールドカップも知らない世代が消える前に
なんとかサッカー自体を弱体化させたいんだろ

実現性のない改革話やチーム数減らせとか言ってるのは全部そのテの輩でしょ
354名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 13:28:48.90 ID:3y5KGE2o0
あと、現状の12月と3月の試合はシーズン末と開幕直後というプレミア感で
観客動員を押し上げてる
1/34、1/42でしかない普通の試合なら観客動員に影響が出る
355名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 13:30:18.55 ID:bB22/yw60
>>353
ID:UJofegKa0


Jリーグ衰退推進派視豚乙
クラブ数を増やしてクラブ弱体化推進ですか
356名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 13:34:23.15 ID:UJofegKa0
>>355
日本サッカー、Jリーグが衰退する時ってのはワールドカップに出れなくなった時だよ
多少の問題はあってもね
君はその本質に気づいちゃってるから頑張ってるんだよな、悲しいね
357名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 13:36:19.17 ID:bB22/yw60
>>356
>Jリーグが衰退
なべつねの予言どおり
すでに衰退して終わってるじゃん
358名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 13:44:43.81 ID:UJofegKa0
終わってるのに世界で戦える選手も増え、リーグも存続できてるとか、ある意味順調なのかもね

それこそナベツネやノムとかが死んだらサッカー攻撃する人すらいなくなっちゃうね
野茂やイチローはバカじゃないし、うなぎ犬あたりは言ってくれそうだけど誰も聞かないでしょ
ほんとあせるよね
359名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 13:47:06.39 ID:bB22/yw60
>>358
www
クラブは終わってる
だから
2ステージ・クライマlックスとか手を打ちたい

代表優先だから放置瀕死状態
360名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 13:48:35.40 ID:bB22/yw60
>>358
補填後赤字でない状態を見て
ホルホル
なのはわかった
361名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 13:48:52.59 ID:8KuN1q8cO
ま、外野がいくら言ってもしょうがないね。
運営側が『やる』って言ったら終わりなわけで。

これだけドラスティックに変えようとしてるってことは、現状の路線じゃもう限界なんだろうね。
362名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 13:50:02.11 ID:F2oMLp4V0
>345
冬休み期間は今までと変わらず天皇杯だろうな。
自分は気候的に天皇杯観戦>>>>>真夏ナイトマッチ観戦だな。
毎年天皇杯楽しみにしてる。
あと1月に国際ユースとかやってたのも楽しかったんだが、いつからかなくなった。
西が丘で小野のFKゴルとか間近で観れた。
天皇杯ではホンダのロペスのバイシクルゴールを西が丘ゴル裏で。
363名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 13:50:26.97 ID:bB22/yw60
>>361
代表優先だから
流出を加速させたいだけでしょ
364名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 13:54:57.59 ID:8KuN1q8cO
>>363
代表の活動は無視できないと思うけど、現状の路線が限界に来てるのも事実だと思うよ。
現状でも、(震災の影響でコパ・アメリカ参戦を辞退したことを除けば)代表の試合に合わせて日程の調整はしてきたわけで。
365名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 13:57:56.14 ID:HxiXWyNtP
本日の全ソナ
ID:bB22/yw60

こいつはキチガイなのでレスをしないで下さい
366名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 13:58:32.68 ID:UTAVrKNn0
おまえら、全ソナID:bB22/yw60の相手するの好きだなw
367名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 14:04:35.14 ID:bB22/yw60
>>364
>現状の路線が限界に来てるのも事実だと思うよ。
いわゆる
冬場に試合のコマをいれて試合消化優先ということだろ?
368名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 14:14:45.56 ID:lkngls6n0
サッカーマニア以外は代表の試合だけでサッカーはお腹いっぱい
代表選手のトレーニンググラウンドに金を出すのはマニアと物好きだけ
1期制だろうが2期制だろうがプレーオフだろうが
上2行の構図が変わらない限り
マニアと物好き以外からは見向きもされないのは多分変わるまい

代表をメディアが煽ったり五輪で盛んだったりする競技はサッカー以外も必ずこうなる
369名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 14:15:51.87 ID:olW/B0HD0
>>296
欧州からはほとんど輸入してねーだろ。
韓国とブラジルは秋春じゃないから関係ない。
370名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 14:19:49.07 ID:bB22/yw60
>>368
>1期制だろうが2期制だろうがプレーオフだろうが
>多分変わるまい

もうクラブに経営の余裕がないから
動こうとしてるだけ
371名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 14:21:22.71 ID:lkngls6n0
日本vs海外なら競技が鑑賞に堪えないレベルでも耐えられる
これが日本の都市相互間だと東京vs大阪でさえ微妙なところで
競技がつまらないともうどうにもならない
浦和大宮や松本長野みたいなケースの方が特殊
野田線ダービーとか多摩川クラシコとか無理して対立を煽ってる印象
372名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 14:22:29.46 ID:8KuN1q8cO
つーか、こんななかでもJ3をやるつもりなのかね…?

ぶっちゃけ、移行したらJ2にも欠員が出ると思うんだが。
373名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 14:24:22.13 ID:bB22/yw60
>>372
盛り上がるとか関係なく
試合ができればいいんだろ?
374名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 14:28:12.57 ID:OpeuiWZH0
日本人はマゾだから
真夏の昼と真冬の夜だけにしたほうが
客は入るのかも知れん
375名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 14:28:47.62 ID:lkngls6n0
高校野球を根拠に>>371に反論されそうなんで先回り
あれは自分の出身校が何かしらの形で地方大会に出てる確率が高い
だから帰属意識が出やすい
しかしJを含めたプロスポーツにそれは望めない
実業団的に社員の帰属意識に頼るのも不可
376名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 14:33:16.02 ID:bB22/yw60
>>375
プロ野球は
甲子園→ドラフト→選手の後援会
帰属意識構築続けてきたからな・・・・・・・
377名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 14:35:46.44 ID:8KuN1q8cO
>>371
街や県を二分するような、本物のダービーマッチができそうなとこって、あとはせいぜい弘前×八戸くらいのものだからな。
気候的にJでの実現は不可だけど。

日本は歴史的に地域対立が少ないから、ダービーをやる上で欠かせない因縁がないんだよね。
378名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 14:41:32.24 ID:bB22/yw60
>>377
それ順番が逆というかww
県内2分じゃなくて
ホームのある市のみ同士の対立になって
それ以外の市は無関心だから

チンケ

盛り上がらない
379名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 14:41:55.28 ID:NP8Pm6Ed0
>>339
日本でもアメリカでも野球は50代〜70代
サッカーは20代〜40代という住み分けができてるのにな

クソ寒いスタジアムに老人が見に来るとは思えないんだが
380名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 14:43:22.10 ID:bB22/yw60
>>379
>野球は40代〜70代

40代は混じってる
381名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 14:43:54.55 ID:/FxJjJ2bP
>>325
バーカー。夏休みは客が増えないってデーター出てるよ。
今出せと言われても困るが。

あと、埼玉は東京都についで給与所得が高いの。
382名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 14:45:10.65 ID:/FxJjJ2bP
>>332
ああ、そういう話ね。ゴメン。ゴメン。
383名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 14:45:14.42 ID:fEJGjQuj0
秋春移行の理由として、ACLを挙げるのは後付けだよな
384名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 14:48:29.56 ID:usM1yoHu0
欧州みたいに昔から現代まで延々と戦争していたところなら都市間や国家間の対立で煽れるけど
日本は国内でも対外でも近代はほとんど戦争してないからな
内戦は戦国時代で終わってるし、まあ明治維新も内戦だけどそれにしたって2世紀前の話だ
国家間の対立を生むような対外戦争はそれこそ日清、日露、大東亜戦争までなかったわけで
CLなら過去の因縁で盛り上がるところも多いがACLで日本が過去の因縁でどうのって中韓以外ないだろ
それにしたって相手が盛り上がるだけで日本国内では今更過去と結び付けて闘志を燃やすなんてのは極少数派
なんとかダービーなんてのは日本の風土には合わないわけだ
まだ高校野球並みに高校サッカーを盛り上げておけばその流れをプロまでもちこめたのにな
甲子園のエースならぬ国立のヒーローを毎年生み出せていればねぇ
まあそれもユースをつくって高校サッカーをぶち壊した今となっては無理だが
385名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 14:51:59.56 ID:gurt4FF/O
ファン密着が理念のはずがファン置いてきぼりとかどうなってるの…
386名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 14:52:37.30 ID:8KuN1q8cO
>>378
ローカル・ダービーってそんなもの。

イングランドのタイン・ウェア・ダービーなんて、1つの州の中の二つの街の争い。
日本だと、長野と松本みたいな感じだろ。
387名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 14:57:12.52 ID:bB22/yw60
>>386
それでリピーター中心で
財源的にやっていけないから
クラブが瀕死状態

2ステージとか案がでてくる
388名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 15:00:29.23 ID:TXGefc830
>>341
ACLが秋春に移行しようとしてる事実は存在しない。
憶測で語って良いなら欧州が春開幕に移行するって言えるし、
実際に検討されてるからACLが秋春になるより可能性が高い。
389名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 15:04:03.02 ID:adFwD9kG0
夏休みに客が増えないのは日程がバカすぎるせいだろ。
新潟なんて5万人動員するライブイベントと新潟まつりにホームの試合被せるんだから。
390名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 15:04:19.35 ID:bB22/yw60
>>388
>欧州が春開幕に移行するって
移行したら春にまた移すんだろw
どにかく流出する環境を作りたいらしい
391名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 15:13:03.27 ID:I0pCYS6+0
>>352
思慮が浅い
今年の春秋制の日程や、今後の春秋制がどうなるか?の考察が抜け落ちてる

・春秋制でも年々開幕が早まってる(昔は3月3週目開幕が今は3月1周目)
・過去に比べACLが出来て試合数増加、更に今年からACLRound16と決勝がH&Aになって試合増加
・来年から天皇杯決勝が早まって12月中旬に→日程の過密化
・ACLが秋春制になるとナビスコ予選とACL予選が同じに開催出来ずに別々の日に→日程の過密

つまり今後は春秋制のままでも2月(冬)に試合するようになる

冬に試合をする春秋制と、秋春制を比べてどっちがメリットがあるかと言うと
リーグ終盤に代表戦が入る春秋制 or リーグ終盤に代表戦が無い秋春制
移籍ウインドウが欧州とズレる春秋制 or 欧州と同じになる秋春制

だから、全クラブが秋春制の方がメリットがあると判断した
雪国クラブでさえそう考えたのには訳がある
392名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 15:14:28.87 ID:rrAQXegO0
むしろ欧州の方を変えた方がいいような気がする
393名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 15:15:58.50 ID:bB22/yw60
>>391
結局のところ
まったく利用してなかった
冬場を入れ込むことで
リーグ試合消化の枠を増やすんだろ?
394名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 15:17:29.70 ID:I0pCYS6+0
>>369
今は春秋制だから韓国からいっぱい輸入
秋春制になったらシーズンがズレで韓国からは来なくなり、代わりにシーズンが合う欧州から来るようになる
Jリーグ大勝利じゃないかwww
395名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 15:19:40.07 ID:I0pCYS6+0
>>388
>ACLが秋春に移行しようとしてる事実は存在しない。

これが憶測でないなら、論拠とソースを
396名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 15:20:22.07 ID:TXGefc830
>>391
ACL決勝は1試合制に戻る、まだ正式承認では無いが
ACLが秋春に移行するよりかは有力


>>394
韓国は周辺国だから穫ってるだけだ
日本だって西欧に位置しててEUに加盟してたら
バリバリ欧州から穫ってるよ
397名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 15:21:15.77 ID:cJUjSB6d0
ネットで一節に何試合かくらい放送して
露出を高めるとかしろよ。なんでこんな無能なのこいつら
398名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 15:22:43.93 ID:I0pCYS6+0
>>393
3月〜12月では日程が入り切らず破綻するから
2月も試合しましょうって事だね

それで
2月も試合するなら、春秋制より秋春制の方がお得じゃんと

春秋制で2月に試合する必要が無かったら、雪国クラブは秋春制に反対したんだろうね
399名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 15:24:22.69 ID:I0pCYS6+0
>>396
>憶測で語って良いなら
400名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 15:25:29.72 ID:XtBdCtXV0
現場の若僧にお馬鹿にされる天下り
401名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 15:27:30.74 ID:TXGefc830
>>399
英語版Wikipediaを調べればわかるけど
1試合制は提案されるってよ。
402名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 15:28:47.78 ID:fqNujhmf0
ACLが日程変更するのは確定なのか?
403名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 15:31:53.99 ID:GIHMwYLI0
>>223
これらのクラブは移行をするために優遇されるクラブになったって事だよ
今後は冬期間の練習環境やスタ環境整えてもらえてホーム開催試合も優遇させてもらえることになる
だってそうしないとスムーズに移行が出来ないからな
404名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 15:35:38.34 ID:bB22/yw60
>>403
>冬期間の練習環境やスタ環境整えてもらえて・・・・・
微妙
すべてクラブ・自治体任せという現実を見てないの?
405名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 15:35:39.92 ID:NP8Pm6Ed0
結論ありきか

どーしても何が何でも秋春にしたい本当の理由とは
406名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 15:40:21.46 ID:GIHMwYLI0
>>404
つ >>1
>>「クラブと自治体だけでは対応できないので、
>>日本サッカー協会とJリーグも協力して準備をしていきたい」
407名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 15:42:00.90 ID:I0pCYS6+0
>>403
J3に入りたいクラブは、スタジアムや練習場や財務とか、必死で自力で準備してるのに
Jリーグ入りしてる雪国クラブは、スタジアムや練習場や財務とか、無理無理と殿様商売

なんか間違ってる気がするよね
408名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 15:42:03.55 ID:bB22/yw60
>>406
スマン
409名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 15:42:45.44 ID:9S/yvNsV0
>>397

有料なら全試合ネットで見ることができる
要するにタダで見たいんだ
410名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 15:52:35.67 ID:OCYYQ6Ol0
夏開催 冬も試合 別にいいよ
でももし今より問題が出たとき責任とか対処方法とか先に言ってくれ
知らなかったや想定外とかマヌケな反論は絶対言わさんぞ
411名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 15:56:36.66 ID:gGQOBUm30
いつの間にか合意してた
412名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 16:03:22.67 ID:suMvBWPM0
中西は最近デブってきてるよね
いいもの食って楽してんだろうな
413名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 16:07:43.88 ID:pgr4PONp0
414名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 16:08:07.79 ID:bB22/yw60
>>411
組織を統一してるんだから
トップダウンは確実に合意決定する
415名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 16:09:31.66 ID:I0pCYS6+0
Jリーグが夏開幕移行について公式声明…16年までの春開幕合意を否定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130613-01120223-gekisaka-socc
6月13日(木)15時12分配信
 Jリーグは、一部メディアによって「2016年のシーズン移行は見送り」という報道がされたことで公式声明を発表した。
 12日に開催されたJ1・J2合同実行委員会で全クラブが16年シーズンまでは春開幕で基本合意に達したとの報道がなされていたが、Jリーグは考えと異なるニュアンスだとして否定。
「移行時期に関しては現時点で具体的に明言できませんが、欧州やアジアの日程を見極めながら決定する予定です」と移行時期については未定であると改めて強調している。
416名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 16:11:01.02 ID:W5I/x+ow0
やきうが夏開幕にずれろよ
何でサッカーに負担を強いてんじゃねーよ
417名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 16:11:34.72 ID:c1NbZJGx0
野球の加藤並みの無能が居座るとこうなるんだよな
418名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 16:12:00.95 ID:bB22/yw60
>>416
野球は年中無休になる可能性があるな
419名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 16:13:23.31 ID:bB22/yw60
>>417
順番が逆
クラブ(球団)優先でないと
今回のようなことが起きる

サッカーではよくあること
420名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 16:23:16.93 ID:bB22/yw60
>>417
>野球の加藤並みの無能が居座る
てか
プロ野球では加藤の権限はないけど
サッカーでは(その方々が)権限がの大半を握ってるよな
421名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 16:23:23.53 ID:8KuN1q8cO
>>415
もはや移行自体は確定で、あとは『いつやるか?』だけだな。
422名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 16:32:19.68 ID:lhkgHtXi0
チームが多すぎる
減らせば期間も短く出来るだろ
10チーム毎でJ4くらいまで作るとか
J1東J1西で分けるとかすればいいんや
423名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 16:41:32.69 ID:IWGDtffX0
>>415
ベッカム快諾のときは何も言わずにそのままにしてたのに
こういうときは即、公式声明を出して否定するんやね
424名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 16:46:01.19 ID:lGELzQJy0
>>413
こういうことなら仕方ないな
タイミングの問題があるだけで確定じゃん
425名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 18:11:29.02 ID:zRBzdZFu0
これさ、簡単に言ってるけど非常に大きな問題なんだよ

夏春制にしたら
J3に参入しようとしている
秋田、福島、盛岡、八戸、金沢、福井なんか完璧にキブアップだろ

現在の参入条件に「2月開催可能なホームスタジアム」なんて一言も書いていない

これって、ほとんど詐欺だろ
426名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 18:12:36.58 ID:BhsiN7oq0
>>425
J3ができてしまったら移行がほぼ不可能になる
だから今しかないという
427名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 18:19:33.45 ID:zRBzdZFu0
>>426
あのさ、J3参入を絶賛募集しておいてなんなんだよ

日本にサッカーをなんとか根付かせようと頑張ってる人達を
来季からJ3開幕だと煽って登らせたあげく
ハシゴをはずすのが
日本サッカー協会、Jリーグ事務局の仕事なのか!
428名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 18:21:37.73 ID:8KuN1q8cO
>>425
だから、引くなら今のうちなのよ。

まあ、自治体も秋春対策で更なる出費はしたがらないだろうし、クラブには悪いが諦めてくださいってこったろ。
429名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 18:25:08.22 ID:8KuN1q8cO
>>427
Jの理念のもと、グローバルとローカルの中間でやってきたけど、もう限界なんだろう。
お気の毒だとは思うけど、方針転換した以上は仕方ないだろうね。

傷が浅く済んだのは不幸中の幸いだよ。
J参入中のとこは、こんなもんじゃ済まないから。
430名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 18:26:37.54 ID:TXGefc830
>>425
40クラブが合意してもJ3クラブが反対して議論は振り出しに戻る。
431名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 18:30:32.79 ID:I0pCYS6+0
>>425
J3は12チームで4回戦、年間44試合でも
カップ戦が無かったり、代表戦も関係ないから
2月に試合をしなければならないほど日程が切羽詰まってないのでは?

J3だけじゃなく、J2にも同じ事が言えるけど
432名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 18:31:06.89 ID:zRBzdZFu0
>>428、429
ニートな携帯クン、君は人間のクズだね
もし、万が一、君がJの関係者ならJは完全に終わりだな
433名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 18:33:22.45 ID:cowFFTNH0
「夏開幕」移行は当然だけど、2ステージはイラねえから
それから「夏開幕」にしたらヨーロッパの選手を獲れよ
後発のアメリカの方が欧州選手を獲ったりメガクラブやビッグクラブと試合してるから、スタも専スタだしな
Jもバカみたいに韓国人とって韓国代表を育成してる場合じゃねえぞ
誰が金払って見に行くんだよ
434名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 18:36:42.06 ID:8KuN1q8cO
>>432
じゃ、どうするよ?
方針転換した以上、あとはどうしようもないだろ。

コンテンツの運営は、運営者が決めるんだ。
外野のサポやサカヲタが決めるんじゃないんだぜ。
435名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 18:43:58.53 ID:zRBzdZFu0
>>434
おいおい、
「私はバカです。解決策は考えて下さい」かよ(笑
436名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 18:48:20.54 ID:TXGefc830
>>433
アメリカも春開幕なんだよね。
当然欧州の動向やマッチデーの問題もあるし、
北中米のCLが秋春なんよ。
なぜアメリカは秋春に移行しないのさ?
437名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 18:51:48.67 ID:8KuN1q8cO
>>435
だから、外野にはどうしようもないつってんの。
俺も、たぶんあんたも、他のサポやサカヲタも同じ。
そんな権限ないんだからな。

嫌なら止めるしかない。
438名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 18:55:49.50 ID:zRBzdZFu0
>>437
そうかあ、本物のおバカさんだったのね
439名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 18:58:44.54 ID:C/9iFIOM0
もう馬鹿だ  いい加減にあきらめろや!
440名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 19:04:00.51 ID:oU1JBHgO0
そんな事より1シーズンで同じカードがH&A各1試合のみなのが最悪。J1を分割するかクラブ数を減らすかしろ。
441名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 19:35:37.00 ID:cowFFTNH0
>>436
アメが移行しない理由は分からないけど欧州選手を取れるのは金だね
ケーヒル良いよなと思ってググッたら移籍金は1億ちょいで安いけど年棒が3億以上
欧州のメガ、ビッグクラブとプレシーズンマッチが出来るのは地理的な近さだろうね
442名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 19:42:25.91 ID:CVoadjRu0
とにかく真夏は危ないからやらないほうがいい
ホントに死ぬわ
443名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 19:57:01.96 ID:4iuwXGIJ0
中西が言ってたぞ
やるやらないの問題は終わった。いつやるかの話だ
だとさ
444名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 20:07:04.52 ID:T59KW4LY0
Jは客はいらないみたいだな。
また社内メールで、国立の試合でタダ券配るメールが流れていた。
どこのチームかは察してくれ。
445名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 20:25:11.78 ID:SsEOHefkO
>>440
1シーズンに同カードを何試合もする意味がわからない
H&Aを1試合ずつ公平にやって決着つけたほうがスッキリする
同カードの試合を増やすとしたら中立地での+1試合くらいで充分
446名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 20:34:40.59 ID:ESuvD4QS0
>>444
日立か
447名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 20:35:33.80 ID:vhZ2njXYO
>>443
じゃあいつやるのか?
448名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 20:37:43.86 ID:b22aewN+P
この記事やたらとACLを理由に挙げてるけど
ACLって火曜水曜開催なんだからいくらでもバッティング回避できるだろ
唯一問題になりそうなのが「ACL組はナビスコ予選免除」の仕組みが崩壊することだけだが

くだらねーなー
夏春とかとんでもない変更を加える理由としては
449名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 20:49:28.57 ID:4iuwXGIJ0
>>444
飯田産業乙
450名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 20:51:16.63 ID:W5I/x+ow0
未だにどうしても夏春にしなきゃいけない必然性のある根拠を聞いた事が無い
451名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 20:52:45.14 ID:xWAS0Swc0
>>381
11月や3月と比べろ、ぼけ!
452名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 20:53:57.98 ID:b22aewN+P
まあ日程の素案を真面目に考えた時点で
平日開催が大幅増になってダメだこりゃって感じで却下だろうけどな
453名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 21:03:23.96 ID:T59KW4LY0
>>446
東京なんて行ってられねーよって感じだよw
454名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 21:10:13.39 ID:vhZ2njXYO
>>450
Aマッチをスケジュールに自然に組み込めるって事じゃね
今でも普通に組めると思うけど
455名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 21:11:00.31 ID:yThExdmrP
2ステージ制よりリーグを2つに分けたほうがいい

それならならリーグ戦の価値は落ちない
456名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 21:24:05.13 ID:TXGefc830
>>454
秋春で組めて春開幕じゃ組めないって事は無いだろう。
逆は、ありうるけど。
457名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 21:34:27.91 ID:vhZ2njXYO
>>456
Aマッチ問題はスケジュールというより区切りなんだよね
実際、現行でも組み込む事は可能
問題はリーグ終盤の大事な時期とAマッチが重なってしまう
だからAマッチ連戦と重なる時期をリーグの中盤にする事で
リーグ終盤の大事な時期がぶつ切りになるのを避けるのが
目的らしい

区切りだけが問題なら夏夏制で閉幕翌週に開幕させれば
万事解決するんだけどね
458名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 21:36:23.56 ID:0lNsXQyg0
>>383
だから秋春じゃない

夏春制に移行するの
6月1月2月は完全にオフ

試合はないの
459名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 21:36:35.01 ID:nrchmu6S0
失望した
もうサッカー見ねえわ
460名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 21:39:07.81 ID:b22aewN+P
>>457
その後にウィンターブレイクで大穴があいて
2月3月にはやっぱり代表選あるか小穴が空いて

良くなる部分があるようには全く見えないけどね
461名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 21:52:06.88 ID:65Jq05dO0
>>457
最終節の翌週開幕はムリ。
FIFAのお達しで8週間以上のインターバルをあけることが義務付けられている。

だから、夏期に8週間のシーズンオフ、12月中旬〜2月のウィンターブレイクと、
リーグ戦が開催されない期間ができて、今以上の過密日程となり平日開催が増える事になる。
462名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 21:56:09.78 ID:TXGefc830
>>457
そのマッチデーは2018年までの物だから
それ以降は、また変わってるよ。

>>461
初めて聞いた規定だな
ウクライナとか平気で守れてないけど。
選手個人に与えられる2週間のオフの間違いじゃないの?
463名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 22:13:30.40 ID:RKRnJkevO
まだ・・韓国アンダー代表の展示即売会状態なのけ?
464名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 23:53:41.93 ID:WIVkcime0
>>413
面白かった
465名無しさん@恐縮です:2013/06/13(木) 23:58:59.76 ID:I0pCYS6+0
>>448
その枠組みは崩して欲しかった
ナビスコ王者はACLに出れないのに
なんでナビスコ予選でACL組をシードしなければならないのか
まったく論理的じゃないから
466名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 00:01:37.43 ID:bxOONbYJ0
>>462
18年以降、Aマッチデーが改善される未来が見えないんだが
467名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 00:05:41.09 ID:TXGefc830
>>465
つまりACLが秋春になる→だからJリーグも秋春にするってのは
理論の飛躍であり思考停止である。
中国、韓国など現状で春開幕の国がACLの動向に備えて
移行する準備をしてる事実が無い訳だし。

>>466
改善?、ただ今の段階で決まってるのは18年までってだけであり、
それはACLが秋春になる未来が見えないと言ってるのと同じだ
468名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 00:11:00.17 ID:G8XrCMaH0
夏開幕の2ステージとかもう無茶苦茶だろ
曜日固定プレーオフJ3創設2ステージって思いつきで目先変えてるようにしか思えん
1クラブがやってられないって撤退したらマイナスの連鎖起こりそう
貧しいクラブには中長期の経営戦略とかもはや持てんよ
469名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 01:15:42.80 ID:jW2BqyUx0
ACLってトップリーグのチーム数が12以上、年間33試合以上開催してないと参加できないって話じゃなかった
470名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 01:27:57.14 ID:bxOONbYJ0
>>467
中国や韓国はカップ戦が日本より少ないはず

18年以降のAマッチが今より日本に都合が良くなる保障がないのでは?
それなのに18年以降のAマッチデーは不明だから、変えなくて良いと言うのは問題の先送りって逃げだと思われ
471名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 01:29:21.95 ID:a5f2aypt0
>>470
それ言ったらACLが秋春になるって保障も無いよend
472名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 01:33:38.42 ID:cd50agtb0
日本人は、何か新しいことを始めたり、現状を変えたりしようとすると
すぐデメリットばっかり探して指摘するよね
ま、そういうメンタリティだからしょうがないんだけどさあ

でもそれじゃあ、いつになってもサッカー強くならないと思うんだよね
473名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 01:37:58.55 ID:QuPGHy9k0
>>467
やるなら中国、韓国も足並みそろえないと
ACLの日程変えるのは難しいよな
なぜ日本は脱亜入欧したがるのか
474名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 01:46:06.59 ID:bxOONbYJ0
>>471
協会が中東に放った草の者が、その情報を仕入れたのでは?

>>473
中国や韓国と足並みを揃えたら、ACLでの日本のアドバンテージが無くなると思うのだが?
中国や韓国が戸惑ってる間に日本がスムーズにACL秋春制に対応できればアドバンテージでしょ
475名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 01:51:11.70 ID:ZOJh+QZxP
日本で6月、7月に観戦できない屋外スポーツなんて変人しかみねーよ

Jリーグがなくなったら代表だって弱体化するのにw
476名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 01:51:18.10 ID:bxOONbYJ0
確かAFCの会長選挙に中国の人は出馬断念したはず
東アジアはAFCでの発言力を失ってる
477名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 01:59:00.62 ID:a5f2aypt0
>>472
ひとつ間違いなく言える事は現状ってのはアタマの良い人たちが知恵を出し合って
詳細に詳細を詰めて精巧に練り込まれて作られた物だから100パーセント正しい可能性が高いって事。
だって現に今やってるから。
つまり新しい物が正しいって思考は頭沸いてるぞ。
478名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 01:59:42.02 ID:retWOHHW0
>>472
といっても、この開幕時期をずらす事は、明らかなデメリットは目に見えるけど、
明らかなメリットは皆無と思うのだが。

欧州リーグと時期を合わせたら、欧州のビッグネームがJに来やすくなるって確証ゼロの
ふわふわなメリットだけだろ
雪国地域の経営危機の恐れと比較して、とてもメリットの方がデカイとは思えないが
479名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 02:01:18.74 ID:eq6VsAkt0
>>446
日立に限らず親会社に動員かけてるクラブは多いよ
社員さんは大変だよ
480名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 02:03:57.78 ID:ppVFOyVp0
アメリカかメキシコの真似しろ。
機構の馬鹿が考えるより、真似してちょっといじくればいい。
481名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 02:29:33.99 ID:bxOONbYJ0
>>477
その頭の良い人たちが、知恵を出し合って
現状の問題を解決し更に良くしようと考えてる訳で
現状が100%良いなんて言うのは思考停止

当時は100%良くても、取り巻く環境は常に変わって行くからいつまでも良いなんて事は無い
482名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 02:32:11.27 ID:bxOONbYJ0
>>478
日程がパンクしたと協会は言ってるから
春秋制で3月開幕12月閉幕の日程が組めなくなったんだろう
春秋制でも真冬の2月に試合をしなければならなくなった
だから雪国クラブも納得したのでは?
483名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 02:37:43.82 ID:ZOJh+QZxP
>>482
こんだけチーム増やしてからパンクしたはないだろ
チーム減らせばいいじゃん
484名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 02:52:25.98 ID:yqhkbRZ+O
>>483
リーグからチーム数を減らせないから、日程を変えるしかないってわけだろ。

案外、自然減になるのを待ってたりして…
485名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 03:00:12.76 ID:a5f2aypt0
パンクが事実ならACLの出場権を返上すれば良いだけの事。
というか春秋でパンクが事実なら秋春でもパンクしてるよ。
486名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 03:06:35.03 ID:a5f2aypt0
物事には優先順位があるんだからリーグ戦とナビスコを消化するのが先。
あとの試合はオマケに過ぎない、入りきらないなら捨てれば良いんだよ。
ACL、天皇杯、代表とか。
487名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 03:12:54.63 ID:bxOONbYJ0
>>485
国内市場に限界が見えてアジア市場にJリーグ売り込んで
アジアから放映権料をって時期に、ACLを棄てるは無いだろ
ACLでJクラブが結果を出してアジア最強はJリーグって事を知らしめて放映権料を取りたいのに
488名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 03:20:35.02 ID:95INzJN10
2ステージ制ってどっかの新聞の戯言だと思ってた
489名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 03:40:55.45 ID:x2VEeXmXO
代表Aマッチデー変更・ACL日程変更で、3月開幕続けるデメリットより、夏開幕にした時のデメリットのほうが少ないということか。
雪問題はJ1・J2のチームをいくつかJ3に下ろして試合数減らして、ウィンターブレイク前後はアウェイ連戦でどうにかする感じか。地元サポ蔑ろだし、それ以外の問題どうするのかしらないけど。
490名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 06:57:25.46 ID:9yle/yhS0
ACLが問題ならAFCを脱退してOFCに入り、日本主導でもろもろ日程を決めてしまえるようになれば良い。
AFCは中東各国の発言力がでかすぎるみたいだしいい機会だ。

OFCのレベル向上のため、とか言ってオーストラリアのほか、東南アジア各国(ベトナム、タイ、ラオス、マレーシア、ミャンマー、ラオス、カンボジア、シンガポール)や
インドネシア、フィリピン、台湾などの島嶼国を引き連れていけば各大陸連盟の規模均衡化にもつながるぞ。
中韓ともおさらばできるし。
491名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 08:21:27.48 ID:Dqm37w32P
>>482
この記事でも日程組めなくなるとか書いてるけど
明らかに嘘

ACLなんて決勝以外平日開催なんだからどこに差し込まれても大差ないし
Aマッチデーなんてこれまでとほぼ変化ない

秋春推進したい奴は夏に試合するのを止めてパフォーマンス高い試合を増やすとか
オフ期間を長くするとか平気で嘘つき続けるからな
492名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 09:16:42.18 ID:BuOh07DKO
「JリーグとJクラブの実行委員は(略)、欧州を中心とした国際的な日程に
合わせることにメリットがあることが確認されました。
併せて、今後は降雪・積雪地域のクラブを中心として、(略)12月や2月に試合が
開催できるよう観戦環境の整備等を継続的に検討することも共有されました。」

この文書のキモはメリットとデメリットやリスクを一対のものとし
対等に対応する必要があると宣言した点
正直、これが遵守される保障はないと懐疑的だけど、少なくとも
デメリットに正面から向き合う覚悟を表明したからこそクラブ側から
理解が得られたんだと思う
493名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 09:58:34.60 ID:Y4aelxwn0
>>344
こりゃ、ひでぇ
挙げられてる課題、今と同じかよ
12年前から分かってるのに、
Jリーグは、対応策の研究をまったくやって来なかったんだな
494名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 10:03:34.11 ID:Y4aelxwn0
J1のチーム数を増やしすぎなんだよ
だから柔軟に日程が組めない
昔みたいに10とか12に戻せよ
495名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 10:22:51.70 ID:Dqm37w32P
>>494
意味不明だな
10チームなら4回戦で36試合
12チームなら4回戦で44試合

現状の34試合より増えるぞ。余計日程厳しくなる
2回戦で18・22試合にしろって言ってるんならキチガイだし
496名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 10:28:03.48 ID:bxOONbYJ0
>>491
ちょっと日程を組んでみて
497名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 10:28:51.89 ID:yqhkbRZ+O
>>492
環境の整備って、当然自治体も絡むわけだけど、そこらへんの根回しはちゃんとしてんのかね…?

ただ環境整備のために金出せじゃ、筋が通らんよね。
秋春前提で入ったわけじゃないから。
498名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 10:29:55.87 ID:QdmF9SjC0
J1は12チームにして
J2は18チームにすれば?
メディア露出が増えるだろ
499名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 10:30:21.15 ID:mfBQcRK50
>>496
日程はどうにでも組めるだろ
震災のときも消化できたし
500名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 10:33:30.48 ID:Dqm37w32P
>>496
ACLの現状と春と秋の日程が入れ替わるだけだろ
どちらも平日なんてほぼ使われてないんだからどんな日程でも行けるよ
501名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 10:50:13.01 ID:bxOONbYJ0
>>499>>500
そういう話は聞くけど
実際に組んである日程を見た事が無いんだよね

協会やJリーグは日程がパンクすると言って、各クラブも同意してるのに
ネットで「組める」と言われても実際に組んだ日程を見てみるまでは

鳩山元首相の「腹案がある。今は言えない」と同レベルなのではと
502名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 10:53:40.36 ID:IXiiBPoE0
雪国なんて切り捨てろ、いらんわ。
503名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 10:56:15.46 ID:v+Vpt8es0
>>501
一昨年とかその前あたりのこの板の過去ログには日程組んでみる人がいたんだけどね
ドメイン指定してググればヒットするかもしれん
504名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 11:06:05.53 ID:fFh5XqP50
最終的には10チームの2回戦制になるだろうな。
野球のシーズンオフ(11〜3月前半)にサッカーを回したいマスコミの主導だし
505名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 11:07:12.95 ID:aiOX4orp0
中西「現行ではパンクするから秋春に変えるべき」

本当にパンクするならこれ以上の説得力は無いのだから出しているに決まってる

なら何故出さないか

それは春秋制と秋春(夏春)制の日程を純粋に比較されたら都合が悪いから
506名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 11:17:38.34 ID:M+CLGhhp0
>>503
結局、それは誰にとってメリットがあるんだ?みたいな、
めちゃくちゃに詰め込んだ日程しかできないんだよねえ。
507名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 11:19:47.69 ID:BuOh07DKO
リーグの流れにAマッチをぶっ込むには夏春制の方が楽なんだけど
日程的には確実に夏春制のほうがタイト
それを誤魔化そうとする所がよくない
508名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 11:27:06.32 ID:jkrbLxbY0
全ソナ( ID:mfBQcRK50 )発狂w
509名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 11:30:24.39 ID:ZOJh+QZxP
雪国を捨てろとか言う奴は、雪国の人間や企業がアンチJリーグになる可能性をどう思うの?
少ない数なら捨てろと言うなら、それはJの衰退にしかならないと思うけどね
510名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 11:32:44.12 ID:mfBQcRK50
>>509
規定をどんどん作って
それについて来てね

Jリーグの基本
511名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 11:44:30.90 ID:a5f2aypt0
まず新たに制定された18年までのAマッチデーの数は、今年のマッチデーの数より少ない←!
しかも今年はコンフェデ杯もあり、Aマッチ意外に東アジア選手権もある←!
それでも2013年はパンクせずに日程が組めた←!!

つまり日程がパンクは嘘。
秋春の方が検討を重ねていく上でパンクが確認されている。

というかパンクが事実ならAマッチデー意外の代表戦には学生を出しとくとか
他にやるべき事があるだろ。
512名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 12:02:47.90 ID:1XBoDlqY0
各クラブ繁栄のためにJリーグがあるんじゃない。
Jリーグ繁栄のために各クラブがある
513名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 12:20:12.62 ID:mfBQcRK50
>>512
ID:1XBoDlqY0
視豚様




514名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 12:57:58.08 ID:bxOONbYJ0
>>511みたいに日程が組めるって言う人も
実際に組んだ日程は出さないんだよね

鳩山の「腹案がある」レベル
515名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 13:00:32.33 ID:9/+jo8iQ0
ACLに勝ちたかったら中国や韓国を模倣しなくちゃならない
516名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 13:28:15.68 ID:BuOh07DKO
Aマッチは3月、6月、9月、10月、11月なんだから春秋だろうが
夏春だろうがどっちもシーズン途中だろうに
この時期を休みにしない限り日程に与える影響は同じ
517名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 13:31:57.64 ID:C6sbVLrw0
4月末開幕でもいいと思う。それより交代枠を増やすとか
ベストメンバー規定とかをかえてACLとかに対応させてもいいだろ。
518名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 13:38:41.75 ID:5S2BB4jn0
やったー!
上半身裸のアホーターが死ねばそれでいいのだ!
519名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 14:47:14.02 ID:Dqm37w32P
>>501
いやいや平日の日程なんかパンクするわけ無いじゃん
検討するまでもなく明らかなことだよ
520名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 14:56:44.54 ID:rAvpDzoyP
中西がACLの日程がどうとか言ってるのは明らかな後付け
ACLが秋開幕になる可能性自体ほぼ無いし、ラウンド16が今年からH&Aになったけど
平日だから大して影響なんて無いし
決勝だけだろ日程面に影響あるのは
521名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 15:45:39.76 ID:vNLq7tAy0
【サッカー/調査】「2ステージ制に賛成ですか? 反対ですか?」 賛成1% 反対96% (エルゴラ)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1371040904/

1%のために2ステージ制に移行するなんて素敵やん
522名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 15:47:06.90 ID:UfCnnEzf0
>>51
>中南米で2ステージ制やってるトコ

前期と後期のチャンピオンがレギュラーシーズン後にチャンピオンシップやってたっけ?
523名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 15:47:42.55 ID:BuOh07DKO
平日が増えてパンクするのは日程じゃなくクラブ経営
協会的には知ったことじゃないけど
524名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 15:48:33.49 ID:mfBQcRK50
>>520
結局
日程は平日+土日を機械的に割り振って
それでも
集客できるようにしてなければいけなかっただよな・・・・・・
525名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 15:48:53.94 ID:UfCnnEzf0
>>499
コパ・アメリカ参加辞退を忘れたのかって、全ソナはそういうのは知らないかw
526名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 15:49:51.05 ID:mfBQcRK50
>>523
それは順番が逆で
平日でも集客できるようにしてなければいけなかった
いままでが
楽しすぎ
527名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 15:52:06.63 ID:mfBQcRK50
>>525
それ最初に参加しないと宣言
長い時間がたって
いや
参加となったから
無理だった
だけじゃん
最初に出ると宣言してれば
出れた
528名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 15:53:30.45 ID:UfCnnEzf0
>>41>>49
しかも立夏は五月五日というw
リーグ終盤が暦では春じゃねえよw
気候的にも初夏だよw
529名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 15:58:44.96 ID:UfCnnEzf0
>>527
時系列がおかしいw
震災の影響で検討したのは参加辞退するかどうかだ。
国内のファンの声や南米側からの要望もあって4月に参加の意思を表明したものの
リーグを含めた日程の調整ができないことがわかり最終的に辞退することになった。
530名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 16:04:04.34 ID:a5f2aypt0
>>529
日程が調整不可能なのは最初から判明してた事。
その中で満足行くメンバーが集められないから辞退した。
Aマッチデーの変更で日程がパンクするなら
他大陸の選手権なんか出てる余裕なんか無いよね。
Aマッチデーに従ってる限り春開幕の日程が破綻する事は無い。
Aマッチデー意外の親善試合や合宿は組まなければ良いのだから。
ちなみに、それが世界基準ね。
531名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 16:06:58.36 ID:mfBQcRK50
>>528
>最終的に辞退することになった。
そのあと大会直前にまた参加依頼がきたんじゃ?
532名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 16:09:39.23 ID:UfCnnEzf0
>>530
>リーグを含めた日程の調整
これ選手やスタッフの予定や合宿とか手配とかも含めたものね。
わかり難くてすまない。
533名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 16:14:56.24 ID:LVnIR4G1O
口では良い事言うが、代表一番主義だからな結局
534名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 16:15:32.10 ID:UfCnnEzf0
>>531
3/11の震災から4/14までにあった南米からの要請が大会直前か?
4/14に日本協会が参加の意思表明をプレスリリースしたが5/17に日本の
出場辞退が開催国のアルゼンチン側から発表された。
この後に参加をまた表明して辞退したのか?
535名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 16:19:33.37 ID:mfBQcRK50
>>534
たしか
直前にJFAのほうから再考をせまられ
「海外組」が出るならJリーグからも選手を出すと話がついて
海外組がでれず流れた
のでは?
536名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 16:22:12.21 ID:UfCnnEzf0
>>535
それが4/14の話だw
コパの招待チームである日本代表には選手の拘束権限が生じない。
それで海外組の召集もうまくいかなくて5/17の発表になった。
537名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 16:25:04.16 ID:mfBQcRK50
>>536
ああそうか
すまん
538名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 16:28:33.07 ID:a5f2aypt0
>>535
海外組が15人以上集まるならJリーグは各クラブ
「主力では無い若手を1名」まで出すって事で合意した、
この「主力では無い若手」ってのがミソで、A代表や五輪代表クラスなんて到底出せないって事。
つまり「20代前半までに引退コースまっしぐらな」使い物にならない若手なら出せるって事。

そして海外組の方も例え向こうが許可しようが
プレシーズン期間にチームを離れる事でポジションがとれず
選手が不利益を被る可能性があったから
結局辞退。

Jリーグもシーズン移行したら夏の国際大会は軽視せざるえなくなるだろうな
539名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 16:38:29.06 ID:mfBQcRK50
>>538
結局
「Jリーグは代表の育成」
「降格しても経営は大丈夫(身の丈でやっていける)」
という最初の試算のまま
すべての物事が進んでるからな・・・・・・

クラブは降格したら崩壊
だから
リーグ戦重視
選手を出せない
540名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 17:50:38.01 ID:bxOONbYJ0
>>530
そこまで言うくせに、日程組んで出さないのはなぜ?
日程を組んで中西の言ってる事は嘘だと証明すれば良いのに

日程は組める。中西の言ってる事は嘘
でも組んだ日程は出せません

では、誰からも支持されないよ
日程が組めるなんて意見は
541名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 19:56:34.96 ID:7R3+HJPS0
>>490
日本とOGが上位独占で、結局、ACLの上位とリーグ戦をやるはめに。
542名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 19:58:20.91 ID:CFoikk3m0
2ステージ制は追い込み有利
前半は練習
543名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 20:17:58.43 ID:V6Z9xiTZ0
最終戦はなんと勝ち点100!
なんと!どのチームにも優勝のチャンスが!
544名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 20:40:18.45 ID:Y/oUPNmL0
Jリーグが自称秋春に移行したらUEFAにはぜひとも春秋に移行して欲しい
545名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 20:41:25.06 ID:MGqBx78L0
適当に名前だけJ1をプレミアリーグ、J2からJ1に変えてみたら?
変えるだけならタダだ!なにか起こるかもよ!
546名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 20:56:25.29 ID:BuOh07DKO
>>533
現状のスケジュールでも代表に影響がない事は協会が暗に認めてる
9〜11月にAマッチとリーグ終盤がバッティングしてしまう事に対し
協会はリーグの盛り上がりを阻害しないようにとシーズン移行の
メリットを語ってる

実はAマッチに関わる代表のメリットはあまり語られてないし
実際にそれ程ないように思う
547名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 21:03:51.83 ID:Dqm37w32P
>>545
バレーボールのVリーグ→プレミアリーグは
何も起こさなかったけどな
548名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 21:05:48.18 ID:BDxFgQ3I0
Jリーグスタジアム観戦者
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/pdf/spectators-2012.pdf
     -18 19‐22  23-29 30-39  40-49  50-  平均年齢
2002 10.8% 13.0%  26.7%  26.9%   13.7%   8.8%  不明
           〜10年経過
2012.  6.5%  6.2%  12.5%  26.4%  27.0% 21.4%  39.0歳
見事に10年前の40歳以上が2012年の50歳以上に、10年前の30歳以上が2012年の40歳以上になっている。
今のJリーグを支えているの2002年までの02w杯開くために国がサッカー洗脳した世代。ただ現在は40歳以上になっている。
これらの世代が朽ち果てる前にもう一度W杯を日本で開催し国に国民をサッカー洗脳してもらえるかとJリーグも思っていたが、
カタール開催、原発事故で当分は無理。そうなるとJリーグを支えている連中は最低15年くらいはもちそうだが、それ以降は危うい。
そうなるとスポンサーも離れるだろう。新規にファンを獲得する方法として野球の無い空白時期にマスコミにがんがん取り上げさせる。それしか無いんだよ。
549名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 21:06:01.16 ID:++GHToue0
別に夏春になっても構わないけど、春秋のままJクラブが天皇杯から離脱するという選択も
あるんじゃないかとは思うな
550名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 21:07:08.38 ID:oyOYXuh10
とか言ってたら当の欧州が移行しようとしてるとかって記事なかったっけ
551名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 21:10:45.64 ID:OfJ18+iu0
2ステージとかアホくさ、なんでリーグ戦を不公平にすんだか
H&Aをどうするのか、ACL組は更にリーグ戦不利になるし
一時的に調子のいいチームが、ステージ優勝とかどうでもいいタイトル得るだけ
552名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 21:14:00.79 ID:9sjd32Hc0
>>548
今はちょうど野球がない時期に開幕とクライマックスが来てるんだけど
夏春になるとクライマックスは野球の開幕にかち合うよね
開幕も夏で高校野球とかで野球が盛り上がってる時期になる
553名無しさん@恐縮です:2013/06/14(金) 22:58:39.67 ID:yqhkbRZ+O
>>550
日本の比じゃないくらい揉めると思うがね。
554名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 06:24:45.02 ID:Eek6qjfo0
>>550
ほとんど話題になってないし
それはほぼないと思う
555名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 06:41:10.60 ID:JP4wWp1K0
移行するシーズンの選手やスタッフの契約って、半年契約とかがすごく増えるのかな?
それとも、1年半を増やす形になるのか。
そのあたりも、経営的に巧く移行できるかに大きく関わってきそう
556名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 07:56:44.56 ID:bimlPQnw0
暖かい時期のホーム戦が増えるな>雪国クラブ
寒い中試合を見なきゃいけない他のクラブ
557名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 08:30:04.45 ID:3yZVoqa4P
>>556
開催時期変更無しで、平日の試合で消化するかも知れん
あとはJ1を16チームにするとか
558名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 10:11:38.52 ID:tYix04zI0
>>557
>平日の試合で消化
楽をせず平日試合でも集客できるように努力しておくべきだった
559名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 10:14:06.05 ID:gX34/o3p0
>>129
ただでさえ電気が貴重だってご時世
560名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 10:16:29.65 ID:tYix04zI0
>>559
3月開幕でも「雪で潰れる試合」があったのだから
防寒対策は常備すべきだった
561名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 10:20:37.26 ID:W3fLl+OG0
今のままでいいよ1年中サッカーを楽しめるから
562名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 10:28:43.25 ID:gX34/o3p0
>>560
>>559
>3月開幕でも「雪で潰れる試合」があったのだから

ならなおさら雪で潰れる試合を増やす理由がない
すべて電気で解決しようとか愚の骨頂
563名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 10:30:21.82 ID:uYMCbJkvO
お偉いさん方々が欧州に合わせるとか理屈を並べるのは結構だけど、
純粋にお前が客ならくそ寒い中わざわざ遠くまで出掛けて客席で寒さに震えながらサッカー見たいと思うのか、
それとも客にそう思わせるだけのクオリティのものを提供出来る自信があるのかどうか
それがなきゃだーれも動きませんわな
564名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 10:32:50.82 ID:IV2mGDa60
精神異常者全ソナ
ID:tYix04zI0
565名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 10:34:21.51 ID:tYix04zI0
>>562
順番が逆
試合を入れ込める枠がないから
今まで手をつけてなかった冬場に試合を入れ込もうとしてるんでしょ?
566名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 12:05:19.68 ID:fmPX3dCd0
>>1
夏に試合するのが嫌だから秋春制導入じゃなかったのか?
567名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 12:16:29.07 ID:5bU7Dub40
代表戦やJ2で先に実験しろよ
568名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 13:48:31.58 ID:fykOHfc80
>>550
詳しく調べたところ
欧州で春秋制移行を騒いでいるのはドイツとフランスの一部の変り者だけで
イタリアやスペインやポルトガルは議論すらしてない事が分かった
569名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 13:55:41.40 ID:fykOHfc80
>>566
試合日程が増えて
春秋制で3月開幕12月閉幕のスケジュールが組めなくなった
春秋制で2月開幕が必須となって、スタジアムの雪対策は避けられないね
そしてどっちにしろ2月に試合をやるなら
秋春制の方がメリットが大きいね
って事で全てのクラブの意見がまとまった
570名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 15:28:53.83 ID:sr5e213E0
なんだよ。2ステージ制って、秋春制にするための方便だったのかよ
こいつら、こんなくだらねえ事ばかりに一生懸命になってJリーグの事を考えてね―じゃん
もろ馬鹿サヨ脳団塊の行動原理だわ。皆のためだと人騙して自分のオナニーをやろうとするあの糞行動

まじで、サッカー協会から糞団塊どもをさっさと追い出せよ。気持ち悪い
571名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 15:45:46.49 ID:yJ1MSrsM0
Q)積雪の地域は開催どうするの?

A)ドーム球場でやれば良い。
572名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 15:54:34.79 ID:kyQqJJUjO
まあ、降雪地はドームだろうが何だろうが、観客は減るだろうね。確実に。
会場に着くまでが大変だもの。
573名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 16:04:14.05 ID:tYix04zI0
なんかあれだな
Jリーグの昇格基準が間違っていたな・・・・・・

平均15000人以上集めればJ1
平均10000人以上集めればJ2

リーグ戦の勝ち負けは関係なし
のほうががよかったんじゃねww

こっちのほうが経営安定するし
574名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 16:05:27.67 ID:tYix04zI0
なんかあれだな
Jリーグの昇格基準が間違っていたな・・・・・・

平均20000人以上集めればJ1
平均15000人以上集めればJ2
・・・・・訂正
リーグ戦の勝ち負けは関係なし
のほうががよかったんじゃねww

こっちのほうが経営安定するし
575名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 17:51:30.28 ID:fmPX3dCd0
片方でJ3とか言っておきながら片方で2月もやるとか矛盾してる気が。
冬なんて観客二桁あるね。誰も見に行かないよ。
576名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 18:03:16.48 ID:s33m5VQsP
今日サッカーして来たけど、真夏のサッカーは死ぬ。
欧州と同じように秋開幕、夏前にシーズン終了が好ましい
577名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 18:03:43.44 ID:tYix04zI0
>>575
最初から
「2月も試合をやる」
「平日も試合をやる」
それプラス
「土日」
としていれば
20年間で克服していたな

楽な週1土日としたから
克服不能になってしまった
578名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 18:03:58.68 ID:s33m5VQsP
>>575
真夏の観戦も死ねるけどな
579名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 18:05:05.59 ID:0oNYDnTo0
サッカーにはシーズンというものが無くなった
FIFAの商業主義のせいで年中無休になっちゃったからな
それに輪をかけてJFAが商業主義で代表戦組みまくるからな
代表戦なんか大会公式戦だけでいい
親善試合などWC本大会前の練習試合だけにしとけ
ACLも出なくていい
どうせ壊されるだけで勝てないんだから
580名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 18:05:24.42 ID:kyQqJJUjO
そもそも、降昇格の妙で降雪地のクラブが1つのディビジョンに固まったら、日程組めるのか?

半分でも難儀しそうだが…
581名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 18:08:35.80 ID:kyQqJJUjO
>>576
現実的にディビジョンごとのチーム数・試合数を減らさないと、秋開幕は無理だよね。
カップ戦の在り方も考え直さなきゃいけない。

もう、そこまでいったら、スクラップ&ビルドのレベルだと思うが。
582名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 18:14:21.56 ID:fHtc0dZA0
地域密着(笑)
Jの理念(爆笑)
各地のクラブはそれを念頭に活動している所も多かっただろうに
Jリーグの総本山がそんなものどうでもいいと判断するわけだ
降雪地域には死ねと言うに等しいだろ
583名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 18:14:40.60 ID:yo7nwvM70
2ステージ制は優勝争いがしらけるだろ
584名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 18:15:23.51 ID:OIiKRvqMO
>>576
あんた、ロクに暑さ対策もせずに観戦したでしょ?
585名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 18:22:31.10 ID:wtiw+Fa/0
>>571

0点

天然芝、ドーム球場で札幌、山形の降雪・積雪量で
試合できる施設は、技術的に建設不可能ですが
586名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 18:31:32.99 ID:77aHcvqD0
>>581
シーズンの話をしてるのに何で試合数減らすとか出てくるの?
何かにカコつけて試合数減らすだのいうなら反対だろう。
少なくとも移行前提で準備とか言っちゃダメだよ。
やりたければビルドだけにしとけよ。
新しいリーグを別に作って、そこから代表を選ぶ。
587名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 18:34:44.43 ID:0oNYDnTo0
>>586
試合減らさなきゃ秋開幕夏前終了で日程組めないからだろ
Jリーグだってとうとう秋春という言葉を止めて夏開幕と開き直ってるじゃないか
588名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 18:38:44.53 ID:kyQqJJUjO
>>586
いつぞやか、秋春開催の日程をシミュレートしたら、とても回していける代物じゃないと判明したわけだが。

そうなれば、試合数を減らすしかなかろう。
ホーム&アウェーの原則を守るなら、必然的にディビジョンごとのチーム数を減らすしかない。

真夏の試合を避けたい上にウインターブレイクが必要なら、尚更な。
589名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 18:42:16.67 ID:4wNPLU1F0
やったー!
上半身裸のアホーター逝ったああああああああああ
590名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 18:43:08.42 ID:kyQqJJUjO
>>586
つーかね…

>やりたければビルドだけにしとけよ。
>新しいリーグを別に作って、そこから代表を選ぶ。

そうなればJリーグは存在意義を失うよね。
bjリーグ化するわけだから。

結果的にJリーグをスクラップすることになるんだけどな。
591名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 21:26:42.09 ID:eFGhny6ZP
よく合意したな。まぁ、本来の秋春制に戻るのはいいこと。
MLSやAリーグと違って日本には冬場のメジャースポーツもないしね。
野球のキャンプ報道の代わりにJリーグ一色になるぞ。楽しみだ。
592名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 21:32:01.58 ID:/Ow4aV6J0
今日のラグビーのジャイキリもスルーされてるのに、秋春と2ステージ制にすればマスコミが大きく取り上げてくれるとか、お花畑もいいところだろw
593名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 21:37:16.48 ID:OIiKRvqMO
>>591
甘いなwww
594名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 21:38:30.50 ID:xCgNfrPU0
ラグビーは大赤字が出る大会を開催して国民に巨額の負担を強いながら
ラグビー協会は 『焼け太り』 を確保してるキチガイ組織
595名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 21:41:16.03 ID:erGJHYRL0
まあ、危機感を持っているのはいいこと
ゆで蛙にならないようにテコ入れは必要だね
596名無しさん@恐縮です:2013/06/15(土) 22:23:41.87 ID:0oNYDnTo0
>>591
プロ野球のキャンプと女子フィギュアに報道量で負けるのが今から目に見える
597名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 04:59:15.23 ID:ELxny7eFP
氷点下で観戦しろとか、どんなワタミだよ
間違いなく凍傷するから
598名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 09:18:04.81 ID:+FIPKHCE0
暑いのも寒いのも嫌だわ
4から6月までと9月から11月まででいいわ
真夏は北海道でナビスコ、真冬は沖縄で天皇杯やればいいじゃないかな
599名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 10:18:36.44 ID:fb/TX+DSP
>>598
ナビスコは代表・ACLの裏、平日にやってる
他の邪魔にならない隙間の大会なので(決勝除く)
ナビスコのために一定期間確保するとか論外
600名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 10:24:25.24 ID:e4OS4+M80
>>599
誰も興味がないからガラガラ
601名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 10:29:33.50 ID:fb/TX+DSP
>>600
それでも数千人〜一万数千人を集客してるし
クラブが経営のために必要と言ってる(試合開催で赤字になってるわけじゃない)
602名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 10:32:25.66 ID:e4OS4+M80
>>601
じゃ
2月試合できるな
603名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 10:37:44.96 ID:WTI74lYT0
ブラジルみたいに年が始まってから
年が終わるまでずっとやりゃええやん。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1094357080
604名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 10:37:49.01 ID:3+5YJeU50
で、ベンチで冷たくなった状態で発見されるのは誰?
605名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 10:39:21.56 ID:mpWzh2ia0
秋春制にしたのって野球とかぶらないようにした結果なの?
606名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 11:09:48.97 ID:hA2g5kP70
スカパーでJリーグラボって番組が見れる。名波と野々村がテーマを変えながら1時間しゃべり倒す番組。
そこに原と中西がでてきてしゃべりまくってたけど、それ聞いたら夏開幕はしかたないと思うようになった。
欧州にあわせるのが良い悪いって話じゃなくて、FIFAが欧州以外のカレンダーを考慮してないから、
合わせないとリーグが立ち行かないって話だった。
9月、10月、11月にAマッチデイが入ってくるとかありえん。
607名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 11:14:14.59 ID:4GAHdVty0
馬鹿じゃないの
春先でさえ震えながら見てんのに真冬の観戦なんてコアサポしか行かないだろ
北国のチームどころかどこも観客激減するのがわからないかな
608名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 11:16:29.85 ID:e4OS4+M80
>>607
ついてこれないところは解散すればいいだけ
609名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 11:20:04.79 ID:prH1pM1/0
>移行準備の最優先課題は、積雪地域などのプレー、観戦環境の整
備になる

ちゃんと対応するなら異論はないな
無策で移行なら暴動モノ
610名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 11:21:47.32 ID:+FIPKHCE0
観客席に屋根と壁を設ける
室内にエアコンを入れて
試合はガラス越しに観戦
真夏も真冬も勘弁だわ
611名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 11:22:25.09 ID:4GAHdVty0
>>608
解散すればいいじゃなく解散せざるを得ないところが出てくるよ
現状でさえ観客動員に四苦八苦してて綱渡り経営してるとこがあるんだから
612名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 11:23:46.20 ID:hER3++wS0
本日のサイコパス全ソナ
ID:e4OS4+M80
http://hissi.org/read.php/mnewsplus/20130616/ZTRPUzQrTTgw.html
精神病棟の隔離施設から妄想・妄言フルスロットルw
613名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 11:30:05.47 ID:e4OS4+M80
>>611
コンフェデだからといってJリーグを休止させる必要はなかった
614名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 11:31:19.25 ID:fb/TX+DSP
>>606
>9月、10月、11月にAマッチデイが入ってくるとかありえん。

今までだってあっただろ
しかもAマッチデーに加えてそうじゃない日まで親善試合加えてやってる
その時期のAマッチデーが多少増えるのは事実だろうがその分を他で調整する方が現実的に決まってる
615名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 11:35:24.81 ID:fb/TX+DSP
2013
9月6日 金 --:-- --:-- - キリンチャレンジ杯 グアテマラ 長 居
9月10日 火 --:-- --:-- - キリンチャレンジ杯 ガーナ 日産ス
10月11日 金 --:-- --:-- - 欧州遠征 セルビア セルビア
10月15日 火 --:-- --:-- - 欧州遠征 ベラルーシ ベラルーシ
2012
9月6日 木 19:20 19:20 ○1-0 キリンチャレンジ杯 UAE 東北電ス
9月11日 火 19:30 19:30 ○1-0 W杯アジア最終予選 イラク 埼 玉
10月12日 金 21:00 28:00:00 ○1-0 欧州遠征 フランス パ リ
10月16日 火 14:10 21:10 ●0-4 欧州遠征 ブラジル ポーランド
11月14日 水 15:30 20:30 ○2-1 W杯アジア最終予選 オマーン マスカット
2011
9月2日(19:20) W杯アジア3次予選 ○1−0 北朝鮮 埼玉
9月6日(23:00) W杯アジア3次予選 △1−1 ウズベキスタン タシケント
10月7日(19:45) キリンチャレンジ ○1−0 ベトナム ホームズ
10月11日(19:45) W杯アジア3次予選 ○8−0 タジキスタン 長居
11月11日(18:00) W杯アジア3次予選 ○4−0 タジキスタン ドゥシャンベ
11月15日(16:00) W杯アジア3次予選 ●0−1 北朝鮮 平壌

今までこれだけやっといて、何が立ち行かないだ
616名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 11:35:44.73 ID:e4OS4+M80
>>606
>>614

そういう試合があってもJリーグは粛々と日程を消化すべき
休止とか必要ない
617名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 11:42:54.08 ID:kpamsh26O
国際Aマッチデーにリーグ戦したら
確かFIFA追放だろ?
言うこと聞かん国にW杯とか参加させないんじゃあないか?
618名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 11:43:10.35 ID:4GAHdVty0
>>616
賛成
Aマッチなんてどうでもいい試合よりJリーグを優先すべき
だから代表戦しか観ないニワカが増えるんだよ
619名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 11:46:08.09 ID:e4OS4+M80
>>617
FIFAは国内リーグはどうなってもかまわないからなw
620名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 11:51:36.39 ID:gu+U5tRi0
夏春制のデメリットや抵抗の大きさはわかった上で、進めざるを得ないという状況にまで
進んでるのに、未だにただ反対じゃ破綻に突き進むだけ

まずはJリーグが天皇杯から離脱してリーグ戦をクリスマス前までやるってのがいいね
北国・雪国は12月アウェー転戦になるけど、ホーム連戦となる時期もあるんだし
妥協しながらやるしかないよ
621名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 11:55:41.96 ID:4GAHdVty0
>>620
ファンの観戦環境を二の次にしてまで考慮する状況って何だよ?
622名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 11:57:08.99 ID:e4OS4+M80
>>621
各種国際試合のときリーグ戦を中断させないといけないから
623名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 12:00:44.29 ID:gu+U5tRi0
>>621
さあね

>J1とJ2の合同実行委員会を開き、シーズンを現行の春開幕から欧州主要リーグに合わせて
>夏開幕に移行するメリットを確認し、移行を前提に準備を進めることで合意した。

以前は一部クラブ除いて総反対だったはずなのに、クラブ関係者が入って合意とりつけたんだから
移行しないデメリット>移行するデメリットと判断したんだろう
624名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 12:03:35.58 ID:fb/TX+DSP
>>623
そこはこんな感じだと思うけどな

クラブ側:ヒーター設置とか観客減の対策とかするんなら夏開幕でも良いよ
協会:よしじゃあ合意だな

実際には対策不能なので却下
625名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 12:09:15.31 ID:4GAHdVty0
>>623
だからその移行しないデメリットとやらがわからないから反対してるんで、ただ反対してるわけじゃないんだが
そもそも現状維持が破綻に突き進むという根拠は?
いままで春秋でやってきたし、FIFAから圧力があったという話も聞いたことがない
個人的には秋春に移行するほうが破綻に突き進むとおもうがね
626名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 12:17:27.87 ID:e4OS4+M80
>>625
だから
欧州の秋春にあわせて日程組んだコンフェデとか
Jリーグ戦中断してるじゃん→国内リーグの日程崩壊
627名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 12:25:57.17 ID:4GAHdVty0
>>626
なに言ってんだ?
中断がなんで日程の崩壊につながるんだよ
コンフェデだってちゃんと出てるじゃん
大丈夫か?
628名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 12:26:38.80 ID:gu+U5tRi0
>>625
根拠なんてないよ
以前は賛同してたのは浦和とか一部だったのに同意をとりつけられたんだから
同意したクラブ関係者が理解してるんじゃない?

それもわからずに旧態依然の反対繰り返してたって意味ないよ
Aマッチデーにリーグ戦やろうとかいう無知な発言するくらいなら、日程案出てくるまで
静観してたほうがいいよ
629名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 12:27:53.40 ID:e4OS4+M80
>>627
J1稼げる土日なのに試合やってないじゃん
630名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 12:29:09.19 ID:fb/TX+DSP
>>629
「崩壊」って単語の使い方が安過ぎる
631名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 12:32:59.09 ID:ZFnUhIur0
サッカーはアホーターが上半身裸になれない時期にやるべきなんです!
632名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 12:32:59.94 ID:4GAHdVty0
>>629
だれがAマッチ当日にリーグ戦やれって言ったよ
おまえも大丈夫か?
つーか根拠ないんだったら黙ってろよ
633名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 12:34:01.23 ID:e4OS4+M80
>>628
>Aマッチデーにリーグ戦やろうとかいう無知な発言するくらいなら
逆だろ
Aマッチデーにリーグ戦できれば
「秋春」にする必要がない
634名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 12:34:19.96 ID:4GAHdVty0
635名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 12:44:14.59 ID:e4OS4+M80
FIFAに権限があるといっても
欧州のリーグ戦の最中に選手を出せとは言えない
欧州のリーグ戦の都合のいいところで国際大会・Aマッチ

それに合わせると日本ではリーグ戦の真っ最中
(その場合は中断)
稼ぎ時の土日に試合ができない

仕方ないから
「秋春」
636名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 13:32:50.58 ID:GG2+cMeA0
>>610
それじゃTVで観てるのと変わらないだろう。

>>617
Aマッチデーはリーグ戦を中断しなきゃイケない期間では無い。
年間7試合までを上限に代表の方に優先権がある日だよ。
だからブラジルもAマッチデーでは中断してない。

本当に日程が破綻して秋春にするぐらいなら
1試合ぐらいの代表抜きでのリーグ戦開催を取るだろう。

あと普通の裁判所に駆け込んでAマッチデー自体を違法にするとか。
637名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 13:42:24.18 ID:GG2+cMeA0
破綻が事実なら、まず協会がAマッチデー以外の試合や合宿を遠慮すべきだろ。
今年で言えばブルガリア戦や東アジアカップ。
ココにリーグ戦が入れられれば更に日程は楽になった。


Aマッチデーを無視して糸目無く親善試合や合宿を組んでたら秋春でも破綻する。
Aマッチデー以外には選手を派遣する義務は無い、それが世界基準。
よってAマッチデーに従ってる限り破綻する事は無い、
638名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 13:45:59.82 ID:GG2+cMeA0
東アジア選手権なんて大学生でも出しておけば良い。
639名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 14:00:33.16 ID:prH1pM1/0
夏開幕なのに秋春とか言ってるバカは何なんだw
640名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 16:22:31.83 ID:e4OS4+M80
結局

代表優先
641名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 16:47:48.21 ID:MFO/3T0nO
今日のブラジル戦観ちゃったら開幕時期なんて些末な問題だよな
やっぱテコ入れは代表強化だろ
642名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 16:59:49.42 ID:e4OS4+M80
結局のとところ
日本代表は20年前と変わってないんだな・・・・・・・
643名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 20:27:18.63 ID:h2g/NWQ1O
我々がその気になれば…の逆バージョン。
644名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 20:37:15.57 ID:BrHl3C9a0
夏開幕、って結局暑いじゃんw

見る側的には、冬はマジでキツい

天皇杯、選手権の観戦は、天気次第では修行に近い苦行になる
芯から冷えることができるからな、雪より雨とか降られたらw
645名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 20:47:15.58 ID:h2g/NWQ1O
>>644
秋春制というより、越年制と言った方が正確だと思うんだが、犬飼が言った頃と比べると、趣旨が違ってきてるんだよな。

犬飼は、クソ暑い夏に試合するのはアホだって言ってたんだし。
646名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 20:49:38.60 ID:msMEtwBf0
>>645
犬飼案はウインターブレイク無しで、9月開幕だったが
今の秋春制案はウインターブレイク有りで7月下旬開幕だからな
647名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 20:52:10.17 ID:msMEtwBf0
>>636>>637
代表は捨ててリーグだけ優先しろ
とか、馬鹿は極論に走りたがるよな
648名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 21:00:52.12 ID:ZgI7vV+M0
15年前に糞春秋(冬冬)制なんか止めて、蹴球本来の秋春(夏春)制に戻すべきだったろうに。
649名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 21:16:46.24 ID:GG2+cMeA0
>>647
だってサッカー選手やサッカークラブの仕事はリーグ興行だぞ?
代表はボランティアでやってるに過ぎない。
リソースが足りなくなれば優先度の低い物を切るのは当たり前の事。
おまえ、働いた事あるの?
650名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 21:24:50.10 ID:E2qUbAKw0
代表は「余技」だもんな。

ただ、余技だからこそ、そこで勝つのはたいしたもんだ、ともなるんだけどな。
651名無しさん@恐縮です:2013/06/16(日) 21:32:31.43 ID:RjcbCWUhQ
Jリーグがコケたら困るのは日本代表だろ。
Jリーグの気を悪くして不利益を被るより、
無理の無い範囲内で代表に選手を出してもらった方が良いだろ。
652名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 01:02:35.51 ID:vhry62r0O
代表がコケたら困るのはJFAなんだが、この計画を推し進めてるのもJFA。

消費税増税が財務省の悲願であるように、Jの欧州に合わせたシーズン制移行もJFAの悲願であったりする。
653名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 02:13:24.91 ID:3LN+lSgq0
サッカー協会が腐ってきてる気がする
どのじじいか何人ものじじいか知らんが
654名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 09:53:15.78 ID:0tDrIwc30
>>653
>腐ってきてる


最初から腐っているよ


まともにクラブのことを考える人は

ナベツネ
横浜フリュの関係者だけ
655名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 10:17:39.45 ID:KPPtYSU60
【サッカー/Jリーグ】意図的な「ヤマ」はいらない(“フットボールの熱源” 吉田誠一)[06/12]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1371036764/
【サッカー/調査】「2ステージ制に賛成ですか? 反対ですか?」 賛成1% 反対96% (エルゴラ)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1371040904/
656名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 10:57:59.76 ID:+bt5ENTK0
いくら熱狂的サポでも、サッカーを見るために寒い地方まで出向いていく気はしません。
657名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 11:00:54.08 ID:0tDrIwc30
>>656
アウェー遠征とか
結局
害になる行動はやめれば?
ホームの集客エリア広がらないし
658名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 12:07:00.80 ID:vhry62r0O
そもそも、ほとんどのクラブはアウェーがどこであろうと、アウェーサポがどのくらい来ようと、スタジアムをフルハウスにできていないのが現状。

プラス、寒さの上に雪も重なろうものなら、ホームですら客は集まらない。

結局経営が苦しくなり、クラブと自治体がそれを背負うことになる。
659名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 12:08:52.11 ID:0tDrIwc30
>>658
そもそも
それは
ホームの集客エリアを広げて
集客数を増やそうとしてなかったことの

ツケ
660名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 13:05:54.17 ID:BFbZ4IeS0
名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) [] 投稿日:2013/06/17(月) 09:57:02.33 ID:c6scumSg0 [2/2]
金融緩和するのは、間違いでは無い。
ただし、底に大きな穴が空いているバケツに水を入れるようなもの。
まず、穴を防ぐ。
(中国人、韓国人を入国させない。在住を取り消す)

<日本における外国人犯罪による損害額>
(犯罪による損害、警備費用、年間)
・中国人による…約12兆円
・韓国人による…約11兆円
(在日とパチンコを加えると、日本の被害は年間50兆円を超える)

<日本のすること>
入国・在住させるかどうかは、それぞれの国の裁量権。
つまり、日本の法務大臣が「入国させるな」「在住を取り消す」と言えばいいだけ。
(在留更新2年、10年もしない)
(在日の特別永住を取り消す。「日本国との平和条約に基づき日本の国籍を
離脱した者等の出入国管理に関する特例法」を廃止する)

ソフトバンク、フジテレビ、NHKの電波免許を取り消す
(電波法は5年毎の更新。総務大臣が更新しなければいいだけ)

パチンコを禁止する
(風営法第二十三条2に、パチンコを加える)
661名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 13:59:04.30 ID:OXZrb7+20
>>652
そんなに大事な物を外部に委託しちゃダメだろ。
そこは協会が選手の年俸を払って自前の戦力を保有すべき。
662名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 14:01:39.14 ID:0tDrIwc30
>>661
>外部
じゃないだろ
JFAの意思ですべてが動くのが
日本サッカー

組織を統一するとよくあること
663名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 14:49:15.66 ID:YBkfjZbX0
>>662
クラブはJFAにとって外部だからJFAが自前で選手を雇えって言ってるんだろ
664名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 14:55:55.85 ID:0tDrIwc30
>>663
それ簡単に言うと
「クラブにとって利があること」
ということだろ?

そういうことを推し進めるには
「クラブの利」に敏感な
なべつねが必要
665名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 18:17:53.65 ID:Hu6y7DuR0
よしいい感じになってきたな
日本のサッカー文化も根付いてきたしそろそろ
欧州に合わせて本格的に世界を狙っていかんと
666名無しさん@恐縮です:2013/06/17(月) 18:23:56.54 ID:Hu6y7DuR0
しっかしなんでこんな意味不明な反対がネット「だけ」だと多いんだ?
代表やACLの日程が合わなくなるから世界に合わせるだけなのに
世界と足並みそろえるの嫌ならJFA脱退して新リーグ作ればいい
JFAはクラブがJリーグを脱退して新リーグを作るのを妨げないだろ
667名無しさん@恐縮です
>>666
>なぜ
Jリーグは楽をしすぎたからでしょ
20年かかっても「平日試合の集客」解決してないし
解決できてないから
「冬場の試合は無理」となる