【MLB】ドジャース、放映権料25年総額70億ドル(約6300億円)の超大型契約をTワーナー社と結んだと発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1れいおφ ★
米大リーグ、ドジャースは28日、タイム・ワーナー・ケーブルと来季から新規の放送契約
を結んだと発表した。
AP通信によると、契約期間は25年で総額70億ドル(約6300億円)超の大型契約だという。

球団公式サイトによると、今季のドジャースとFOXスポーツとの契約は1年4千万ドル(約36億円)で、
来季は少なくとも1年で2億8千万ドル(約252億円)に増える。

http://www.daily.co.jp/newsflash/mlb/2013/01/29/0005703641.shtml
2名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 13:36:59.16 ID:A4VSSKv80
すげえええ
3名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 13:38:07.69 ID:YWHNvoqU0
すごいけど25年契約ってめっちゃ長くね?
ここまで長くする必要あるんかしら
4名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 13:41:30.35 ID:jwQtQMa+0
アメリカでは、ドラマより
スポーツ生中継の方がCMスポンサーが喜ぶからな

ドラマは生で見ないで、録画で見るから視聴者がCMカットする

スポーツは生中継でみるのが大半だから
スポンサーが集まる傾向らしい
アメリカのスポーツ
5名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 13:43:07.01 ID:jwQtQMa+0
全国ネットの野球の視聴者は減少してるが
テレビ放映権が伸びるのはそのため
NFLやNBAなどもその傾向
6名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 13:43:14.90 ID:wYBAykoP0
MLB大正義すぎ

■[最新] 2011-2012年シーズン 〜世界各国リーグの年間観客動員数TOP 20〜

1. Major League Baseball(アメリカ・MLBメジャーリーグ/野球) 73,425,568人
2. Minor League Baseball(アメリカ・MiLBマイナーリーグ/野球) 48,082,830人
3. College football(アメリカ・NCAA/大学アメフト)      43,818,854人
4. College basketball(アメリカ・NCAA/大学バスケ)      27,626,165人
5. Nippon Professional Baseball(日本・NPB/野球)       21,570,196人
6. National Hockey League(アメリカ・NHL/アイスホッケー)   21,470,155人
7. National Football League(アメリカ・NFL/アメフト)     17,124,389人
8. National Basketball Association(アメリカ・NBA/バスケ)   17,100,270人

9. Bundesliga(ドイツ・ブンデスリーガ/サッカー)       13,805,514人
10. Premier League(イングランド・プレミアリーグ/サッカー) 13,148,465人
11. La Liga(スペイン・リーガエスパニョーラ/サッカー)     10,793,170人
12. Serie A(イタリア・セリエA/サッカー)          8,547,309人
13. Mexico Primera(メキシコ・プリメーラ/サッカー)      7,905,999人
14. Argentina Primera(アルゼンチン・プリメーラ/サッカー)   7,854,600人
15. Ligue 1(フランス・リーグアン/サッカー)          7,172,105人

16. Australian Football League(オーストラリア・AFL/オージーフットボール) 7,139,854人
17. Korea Professional Baseball(韓国・KPB/野球)              6,809,965人
18. American Hockey League(アメリカ・AHL/アイスホッケー)        6,426,934人
19. Eredivisie(オランダ・エールディヴィジ/サッカー)            5,978,689人
20. Campeonato Brasileiro Serie A(ブラジル・セリエA/サッカー)       5,745,332人
7名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 13:43:33.79 ID:HDQP4xSN0
ドジャースの新経営陣、新体制の求心力集めとはいえ凄まじい
8名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 13:45:08.36 ID:jwQtQMa+0
ワールドシリーズ
オールスターゲーム
レギュラーシーズン

いずれも全国ネットの視聴率が減少
地元にチームがある地域ぐらいしか
野球見ていない。

地元愛に依存
9名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 13:46:24.84 ID:HeQhYq0hP
今年バカみたいな補強して一気にヤンキース超えの金満球団になったけど
それでも放映権1年分使い切れないというね。LADの一件を皮切りにメジャーリーガーの
年俸水準がもう1段階上に上がる時期に入ったんだと思う
10名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 13:46:38.94 ID:Kjum66bg0
25年後の貨幣価値も計算に入ってるんだろう
アメリカだからできる事。
他の国では無理です
11名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 13:47:16.26 ID:/S+LI55Ui
スゲ〜
12名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 13:47:40.18 ID:OUnxAEf70
サカ豚涙目
13名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 13:49:41.92 ID:OUnxAEf70
レアル、バルセロナの放映権150億をあっさりブチ抜いたな
14名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 13:49:47.40 ID:5euCAkY7O
6兆円!?
凄すぎる!
15名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 13:50:10.64 ID:/S+LI55Ui
ドジャースってそれほど人気球団じゃないのにな
カルフォニアにライバル球団多すぎ
16名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 13:51:45.17 ID:9Gj0mKN60
先進国で3億人いるってのは
凄まじいパワーなんだな
17名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 13:52:07.40 ID:Wusk9r+X0
>>13
この他にリーグからの分配金が入るからね
18名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 13:54:13.30 ID:/rOyQDct0
ヨーロッパの放映権ビジネスユーロバブル崩壊とともに崩壊したのに
19名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 13:54:57.07 ID:UDbz8ZR/0
FOXスポーツはこの契約は逃せないと書かれてたけど
ライバルに盗られちゃったね
20名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 13:56:26.57 ID:eEXs4x6s0
景気いいな
21名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 13:56:38.43 ID:OUnxAEf70
1700億で買収したのは安い買い物だったな
22名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 13:57:10.62 ID:wYBAykoP0
ひとつの野球チームでこれだから凄いよな

ドジャースとタイムワーナー、地方スポーツ局立ち上げ合意間近
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323355204578259050763145088.html

米大リーグ(MLB)ロサンゼルス・ドジャースは、米ケーブルテレビ(CATV)大手タイム・ワーナー・ケーブルと手を組んで
地方スポーツ局を独自に立ち上げる準備を進めている。事情を知る関係者が明らかにした。
関係者によると、実現すれば、少なくともこの先25年の契約額が60億ドルを超えるとみられている。
スポーツ番組の放映権料が上昇を続ける現状を浮き彫りにするとともに、自らのメディア事業の将来を掌握したいという
スポーツ業界の有名ブランドの姿勢を明確に示すものになりそうだ。

タイム・ワーナー・ケーブルは最大手コムキャストに次いで米国では業界2位で、ロサンゼルス地域では最大のCATVとして
200万人を超える契約者を持ち、ロサンゼルス市場の40%超を占める。
ドジャースにおいては、このタイム・ワーナー・ケーブルとの契約がまとめられれば、有料テレビで最も高価なチャンネルで
幅広い放送が可能になる。

合意はいつ発表されてもおかしくないが、MLB(メジャーリーグ)からの承認を依然として必要としている。
ドジャースは2012年、金融サービス会社グッゲンハイム・パートナーズが21億5000万ドルで取得した。この価格は、
注目の高いスポーツ放送市場でドジャース独自の地方スポーツ局を立ち上げる事業機会が得られることを反映した水準だった。

ドジャースの試合は現在、米ニューズ・コーポレーション傘下のフォックス・スポーツが放映しているが、
放映権契約は13年のシーズン末に期限を迎える。関係者の明らかにしたタイム・ワーナー・ケーブルとの合意の可能性は、
ドジャースがフォックスに新たな合意を持ちかけていた数週間後に浮上してきた。2013年 1月 23日 16:48
23名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 13:57:19.19 ID:VeN4HWQfP
スポーツの生放送の価値が今後ますます上がると見てるんだろうな
24名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 13:58:32.34 ID:GE8vjUADO
これローカル放送分だけだからな
これに、MLB機構が、FOXやESPN、TBSと結んでいる全国放送分が30等分されて入る
額は少ないが日本や他の国との契約分も30等分されて入る
後ラジオ、ネット分も

それ以外にもちろん入場料収入や、グッズ収入なんかが入ってくる
25名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 13:58:59.89 ID:aHUb/YyN0
アメリカどんだけ金あんねん
26名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:01:39.74 ID:Kjum66bg0
アメリカと他の国を比べたら、世界中どの国も太刀打ちできんよ。
四大スポーツに入らないスポーツでさえ、市場規模は大きい

カレッジスポーツ、モータースポーツ、サッカー ゴルフ・・・
すべて成り立つんだから
27名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:03:52.71 ID:GE8vjUADO
後ドジャースの場合は球場が自前で、駐車場収入もかなりあったはす

メジャーリーグは試合数が多く総入場者数も多いから、他のスポーツよりはるかに多い収入になる
28名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:04:14.59 ID:y6HC9HXL0
おいおい、これ10年後20年後の人気考えて契約してんのか?
29名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:07:04.22 ID:YWHNvoqU0
やっぱ毎日放送分埋めてくれると放送する側からしても助かるんだろうなー
30名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:07:24.90 ID:HTTz2skt0
>>24
ローカル放送っていっても野球だけでもアスレチックスエンジェルスジャイアンツパイレーツと被っている激戦区でこの放映権だからね
それだけ競技に根強い人気があるんだよ
31名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:08:31.36 ID:BEYEwb6o0
野球黄金時代の始まりか
もうアメフトなんて廃人になるスポーツに行くアメリカ人も減るな
32名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:09:09.72 ID:L682SoCC0
アメリカの経済規模は日本やEUがゴミに見えるほどだな。
そりゃメジャー行ける奴は行きたがるよな。
33名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:09:21.55 ID:sJKHwecf0
>>6
なんで1試合平均で出さないの?
34名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:09:54.71 ID:f1bcFIwhO
ヘディング脳悔しいか?
35名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:10:20.49 ID:8Cw1FYLw0
スポーツを金にするのがうまいな
36名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:11:27.67 ID:wa7ISj3J0
NPBファンとしてはMLBの巨大市場ぷりに歯がゆい気持ちで一杯や
もうちょい放映権料あがらんもんかね
37名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:12:01.55 ID:tXhYmCXG0
>>28
考えているからその先の放映権の値上がりを考えて早期に長期間の放映権を押さえてビジネス展開しようという考えだよ

いつ放映権が移転するかわからないケーブル局よりも安定したケーブル局の方がユーザーは契約しやすい
38名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:12:20.76 ID:59Y9roKE0
>>34
自分の手柄みたいだな
39名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:14:25.25 ID:f1bcFIwhO
>>38 ヘディング脳悔しいの?
40名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:16:30.97 ID:vHSYnF/C0
>>29
日本のテレビが崩壊したのもスポーツ中継が減って枠を埋めるほどアイデアがでなくなったからだしね

吉本はゴールデンの芸人がでる枠を増やす為にスポーツ中継に対するネガキャンをやって雛壇芸人がでる番組を増やそうと一生懸命だけど
41名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:17:41.08 ID:7l/y7NnLi
>>39
悔しいでしゅ
42名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:17:49.91 ID:HDQP4xSN0
>>36
リーグ全体の収益を上げるっていう波及効果の発想を持たないNPBには無理だろ
43名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:18:45.80 ID:eYg5R9NW0
アメフトとバスケットに実力で白人が参加できなくなってる
今でもというか元々黒人が人気を支えてる競技ではあるが
そしてその結果、野球に白人人気が集中するんじゃないかって話
ストラスバーグ、トラウト、ハーパー、完璧すぎる
昔見た記事だと黒人が野球をやらなくなってレベル低下、
MLBがカリビアン、日本人だらけになるのでは?って話もあったが日本はアレだったし無駄な心配だったな
44名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:18:51.90 ID:DzeUXIj9O
ドジャース単体でこの値段なのか?
45名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:19:28.17 ID:/wzGRb3i0
>>42
クラブ独自の放映権だから関係ないだろ
46名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:20:30.58 ID:CJMiqoXz0
日本は巨人の俺様経営でファンがオワコン
47名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:20:57.16 ID:BKC3Zemp0
スポーツも経済も映画も米国は飛び抜けてるな
48名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:21:04.06 ID:K7NJG8Lei
>>44
4球団が競合する激戦区のローカルケーブルですらこの値段
49名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:21:09.00 ID:SFCRw6YTO
サッカーの話題禁止
50名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:21:25.41 ID:Kjum66bg0
NFLはもっと凄い

リーグ全体で1年間で地上波 30億ドル 衛星19億ドル トータル日本円で4450億円
それを32チームで分け合うんだから・・・

1チーム リーグ戦16試合 ポストシーズン入れてもMAX 20試合
51名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:21:27.92 ID:SiSkqmAAO
MLBってアメリカ人しか見ないしアメリカでも野球やってる子供激減してるのになんでこんなに景気いいの?
52名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:21:31.30 ID:OUnxAEf70
>>44
そう
あとMLBが管理してる放映権が年間50億ほど上乗せされる
53名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:21:32.14 ID:MNe3g7ct0
NPBも球団拡張、地区制、戦力均衡とかできたらいいんだろうけどな
まぁ無理だよな
54名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:21:40.42 ID:HDQP4xSN0
>>45
だから波及効果だって
独自だから周りに浸透しせずら伸び悩みから衰退へ向かってる
55名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:22:55.97 ID:qkE1ftrSO
何でこんな高いねん
56名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:23:00.63 ID:LJ0b5RIA0
黒田来年ドジャースかねえ
57名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:23:21.42 ID:K7NJG8Lei
今までの36億ですらJリーグ全部の放映権料と同等じゃねーか
58名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:23:29.78 ID:f1bcFIwhO
>>51 お前の脳内では玉蹴りがアメリカで大人気なんだろ?
59名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:24:19.54 ID:B6jLxdBoO
【サッカー】アメリカのフォーブス誌、マンチェスター・Uが、全世界のスポーツチームで史上初!資産価値が30億ドル超になったと発表
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1359436101/
60名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:24:19.66 ID:qY2Y2NaaI
あれメジャーって放映権料は全球団で分配制じゃなかったっけ?
61名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:25:03.34 ID:1eoiHuau0
>>54
バカだろ
この契約はドジャースだけの放映権料だからその論理から外れるんだよ
62名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:25:44.29 ID:59Y9roKE0
>>58
お前は野球の話しないのか?野球興味ないか
63名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:26:02.21 ID:zl7ZYc800
恐ろしい程景気のいい話だな
64名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:26:11.93 ID:1eoiHuau0
>>60
ローカル放送はクラブが契約できる
ローカルも分配するのはアメフト
65名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:26:23.20 ID:jwQtQMa+0
マンチェスター・ユナイテッドのファン
>>アメリカの人口




www
66名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:26:56.30 ID:7OaJ8Ido0
>>60
確か広域中継分はMLBが統括して、ローカル放送は球団の収入になるシステムだったはず。
67名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:27:08.44 ID:HDQP4xSN0
>>60
MLB機構で契約したものは分配
ローカルはローカルで別
68名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:27:14.40 ID:c7lKQHNwi
ブンデスなんてフジテレビの放映権に媚びている状況なのに
69名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:27:54.96 ID:eEXs4x6s0
>>60
地方用は別のはず
だから、球団で放送局持ったりしてる
70名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:27:59.29 ID:f1bcFIwhO
>>62 ヘディング脳泣けよ、ばーかwww
71名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:28:39.76 ID:YWHNvoqU0
npbもうまいとこ見習えばもうちょっとやりようあると思うんだけどなー
規模は違うけどまだまだ改善点あるはず
72名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:29:30.59 ID:X+247Due0
>>65
怪しいデータだな
73名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:29:36.82 ID:OUnxAEf70
ドジャースを超えるサッカーチームはないんだね
悔しい、、、
74名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:32:24.43 ID:X+247Due0
>>73
ドジャースなんてカルフォニアですら絶対的な人気ではないのにね
同リーグですらサンフランシスコすぐ近くにエンジェルスがいて

それでもこれだけ放映権料が取れるほどの人気
75名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:32:52.02 ID:SiSkqmAAO
地元の視聴率どれくらいだよ?しかも25年契約とか。巨人も20年前はこんなに人気激減するとは思わなかったんだぞ?いろいろとムチャクチャだな
76名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:33:26.35 ID:ZBwfHyqv0
ドジャーズが身売りしたりワーナー社が身売りすると契約がどう受け継がれていくんだろうな。
そんな長期の契約して身売りならまだしも倒産とかなったら洒落にならんな。
77名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:33:30.61 ID:gmGRgp52I
>>71
流石に規模が違いすぎる
アメリカを見習っても日本のテレビ局や自治体がアメリカみたいに
スポーツに金出すとはとても思えん
78名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:33:31.48 ID:Tw8wBO2V0
アメリカ人ってスポーツには金出すのな…
一人あたりのスポーツ関連出費統計とかあったら面白そう
79名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:33:48.64 ID:J8KczLWI0
我々欧米人はずっと幸運だった

アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド・・・
膨張する必要があれば、そこには広大な空き地があった
80名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:34:09.58 ID:+aWg9k1yi
ローカル放送放映権だけで250億越えかよ
81名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:34:54.76 ID:7OaJ8Ido0
それにしてもサカ豚の「アメリカでもやきうオワタww」は何だったんだ?
82名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:37:02.96 ID:u/p9UxgHO
日本人はスポーツに金出さないからな
83名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:38:21.23 ID:gg1bBA0IO
アメリカと日本で世界は成り立つのだよ
サカ豚は破綻寸前のスペインやイタリアをセカイガーと称賛w
84名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:38:38.16 ID:8sydarLe0
>>75
日本みたいに電通と博報堂が共同で文化殲滅作戦をやるみたいな異常事態は起きないから大丈夫だよ
アメリカの広告代理店は一業種一社までだから言論封鎖は出来ないし
85名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:38:43.22 ID:WnBNwUEH0
日本人はパチンコ優先だから、スポーツと映画にはお金出しません(`・ω・´)
86名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:39:13.35 ID:5DLxVwp6O
焼き豚同士が傷のなめあいwww
87名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:40:07.33 ID:9L8Zp+lW0
>>81
脳内妄想
88名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:41:04.38 ID:7OaJ8Ido0
>>83
サカ豚は国内で時差のあるアメリカと無い日本の視聴率を同レベルで語るしなぁ。
89名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:43:14.30 ID:uK/st1X40
普通人気が右肩上がりなら数年毎で契約更新するだろ
更新する度に金額増えるんだから
これだけの長期間だと人気が落ちる前に取っとこかみたいな感じだわな
90名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:44:25.54 ID:Tw8wBO2V0
>>87
オールスターとかワールドシリーズの視聴率は確かに落ちてるんだろ
それ以外のところで今まで以上に稼げるようになっただけで
91名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:44:38.35 ID:ULmr49z70
市場規模
サッカー年間約2兆2300億

アメスポ4つ合わせても届かない
92名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:46:11.82 ID:WL8/JsCO0
ちなみにJリーグは1クラブ1億円の放映権料
93名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:46:16.15 ID:7dGhvRiHO
数年前出た本に吉井が日本の球団は選手がやりやすいような環境じゃない
アメリカは利益不利益が球団=選手だけど日本は明らかに球団>選手って言ってるし
日ハムや横浜がGM制度やりだしたが他は素人がやってるし
94名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:47:56.90 ID:COE8DX7j0
これ+MLBからの分配か
半端ない
95名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:51:36.31 ID:wYBAykoP0
欧州サッカーはどんどん終わって行くというご時世に・・・


ベッカムが「アメリカで成功しないと世界は語れない」って言ったのは本当なんだな
96名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:51:44.45 ID:GVQr4R0X0
野球オワタwなw本格的にwwwwww
視聴率全然とれないから足元みられすぎw
25年契約なんて聞いたことないしw
本来の7分の1の金で契約させられてるとこみると
本当にやけうってやばいんだなと
ワーナーに言いくるめられたんだろうけど、あまりにもかわいそう過ぎるわwやけう
97名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:52:40.08 ID:OUnxAEf70
野球スレなのにサカ豚が何故だかカリカリしてるな
98名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:55:06.02 ID:xCTin/Z30
アメリカで放送されてるプレミアってアメリカ人オーナーの
チームばっかりとか言われてるんだが本当かい?
アメリカ人投資家って欧州スポーツも食いに来てるのかw
99名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:55:06.85 ID:aZyOlO9SO
アメリカ凄すぎだよ。
NFLやNBAなら世界を相手にした放映権料だけど。

ドジャースってアメリカ限定の話じゃん。
なのにこの額。アメリカ最強過ぎ。
100名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:55:36.94 ID:N+ktq2Ri0
凄い金額だな
101名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:56:38.56 ID:9L8Zp+lW0
>>99
アメリカ限定じゃないぞ
カルフォニアのローカル限定放送
102名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:56:46.72 ID:7OaJ8Ido0
>>96
なら足元みないで契約そのものをしないんじゃないのか?
103名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:57:26.13 ID:/7wPl/IJP
サカ豚必死のネガキャンもむなしく涙目敗走wwwwwww
104名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:58:05.30 ID:8pe66IEg0
>>91
しょぼ
それをいくつのクラブで分けているんだ
105名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:59:15.11 ID:4vZJvO6C0
だからなに レベルの低いnpb選手には関係ない
106名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:59:29.89 ID:tCAEmLOZ0
アメリカ人の財布はどうなってんだ?
107名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 14:59:37.59 ID:2tYIIug6O
MLBサイトで見られるのに今時視聴率とか…w
108名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 15:03:44.33 ID:ZAzq1YYu0
カルフォニアのローカルケーブルテレビでこれだもんな
ケーブルテレビ局がもっと強力なヤンキースやレッドソックスなんて明らかじゃないけどどのくらいなんだ
109名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 15:04:38.73 ID:f1bcFIwhO
ヘディング脳悔しいのーwww
110名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 15:05:36.22 ID:3BUUmgT/0
でもさぁ、CATVってことは、よその地域に出張って営業できないし、
この値上がり分は、結局地元の利用者が負担しなきゃなんないじゃない?
例えれば今まで1試合100円で観られた試合が、これからは700円でしょうに。
俺がファンなら「アホかドジャース市ね!」だがな・・・(´・ω・`)
111名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 15:05:40.64 ID:pS7Y7E8y0
採算度外視
112名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 15:06:22.36 ID:J8KczLWI0
日本は欧米人を見習え、特に脳内お花畑

・北アメリカ大陸の住民をほとんど虐殺 土地を奪う
・ニュージーランドの住民マオリを「狩り」と称してほとんど虐殺 土地を奪う  
・オーストラリアの住民アボリジニーをほとんど虐殺 土地を奪う

・世界中から歴史遺産を盗み、アメリカの博物館、大英博物館で堂々と「展示」する
・広島、長崎に原子爆弾を落とし50万人を虐殺
・中国に麻薬を無理矢理売り付け、麻薬漬けにした挙げ句戦争をしかける

・インド、東南アジアを植民地奴隷にし何百年と搾取の限りをつくす
・アフリカ人を連行、奴隷にし何百年と労働搾取虐殺し未だに差別の限りをつくす
・中東人を悪者に仕立て侵略の限りをつくし目的の石油資源を盗む
・ハリウッド、欧米TV ディズニーを使い、世界中に自己中正義プロパガンダを垂れ流す
113名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 15:07:15.62 ID:beDZRF9zi
カルフォニアは地味に激戦区だよなジャイアンツエンジェルスアスレチックスが人気の覇権を奪い合っているし

パイレーツは論外だけど
それでもこれだけの契約が取れるって地元の野球人気は凄いんだな
114名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 15:09:14.22 ID:J8KczLWI0
5000万人の貧困栄養失調者と日本の30倍のデブがいる国アメリカ
115名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 15:12:16.59 ID:J8KczLWI0
アメリカの白人が我々黒人の心の中を覗けば

恐怖で凍りつくだろう

マイルスデイビス
116名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 15:14:31.31 ID:OmO2zkr50
>>113
まあ一番人気はアメフトの49ersだけどね
117名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 15:15:33.52 ID:4vZJvO6C0
レイカーズだろ人気あんのは
118名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 15:15:52.40 ID:beDZRF9zi
>>110
今までの局と契約数が違うからね
今まではワーナーの牙城を切り崩す為のキラーコンテンツとしてFoxが契約していたけどそれでカルフォニア地区で契約を伸ばしてきた

そこでドジャースの根強い人気を理解した 市場の40%を持つワーナーがドジャースと共同でより強固な市場確保の為にビジネス展開しようと合意したんだから

今までワーナーだから見れなかった人も見れるようになった
119名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 15:16:28.79 ID:uID2f3Fo0
野球  ドジャース、エンゼルス、アスレチックス、ジャイアンツ、パドレス

アメフト レイダース、49ers、チャージャーズ

バスケ レイカーズ、クリッパーズ、ウォーリアーズ、キングス

ホッケー シャークス、キングス、ダックス

サッカー  ギャラクシー
120名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 15:18:24.27 ID:rmbWD+qQi
>>119
一番下だけ論外w
121名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 15:19:09.22 ID:H3lZ9nRw0
>>119
サッカーはLAにもう1チームある

まぁ、カリフォルニア1州で日本と同じ大きさだし
LAとサンフランシスコは東京と大阪位離れてるから
例えばドジャースとジャイアンツが互いに競合するなんてことはないけどね
122名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 15:19:54.80 ID:ZGcNL6Xm0
これで利益出るくらいの視聴契約見込めるのかな。
ケーブルテレビに加入したら強制的について来るとかなのか?
123名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 15:35:00.00 ID:rmbWD+qQi
>>122
スペインの放映権じゃないんだから
124名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 15:38:29.79 ID:V5ONOwDki
>>121
いやむこうは飛行機が当たり前にあるし観光兼ねていくやつは沢山いるよ
125名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 15:44:08.06 ID:fVkXWUsSi
エンジェルスも巨額な契約したけど
あれいくらだっけ
126名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 15:45:50.46 ID:l/ZMq5YxO
アメリカも都会では野球の人気が高いからな
ニューヨーク、ロサンゼルス、シカゴの3大都市では野球が一番人気がある
まあシカゴはベアーズもかなりの人気だし、ジョーダンのいたころのブルズも
凄い人気だったが
127名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 15:49:09.76 ID:ZGcNL6Xm0
>>126
どこに行ってもNFLと大学バスケが人気
128名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 15:50:27.33 ID:fVkXWUsSi
レンジャースですら20年30億ドルだからな
129名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 15:50:38.82 ID:djmLme8u0
MLB絶好調だな
こりゃ収益80億ドル突破も近いな
130名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 15:50:43.38 ID:19MyepTd0
マジックは地元チームを守ろうとする姿勢でますますLAで名を上げるな
NHLのマリオ・ルミューは自らオーナーになってまで、ペンギンズの移転を阻止してピッツバーグの英雄だし
アメスポの選手は病んでるばかりじゃないスターも多いわ
131名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 15:51:46.52 ID:ade0VcCt0
>>127
サカヲタ火病…
132名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 15:51:54.77 ID:H3lZ9nRw0
>>124
そりゃ遠くのチームを好きな人が全くいないとは言わないけど(東京に阪神ファンが全くいない訳ではない様に)
基本的に地元志向だよ

LAの番組でジャイアンツのCMはやってないし、その逆もまた然り
133名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 15:56:34.48 ID:f1bcFIwhO
>>119 一番下はプロなの?サッカー(笑)って
134名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 16:01:11.64 ID:4zMM45hhi
>>132
同じロサンゼルスのエンゼルスも20年で30億ドルをはるかに越える金額で契約したし当然といえば当然か

アナハイム時代は6分1のローカル放映権だったわけだし
135名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 16:19:05.77 ID:2jaENaX30
サカ豚よこれがメジャーだ
136名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 16:20:45.57 ID:p5gekfOf0
この振り子のような極端さがアメリカだな
栄華を極めてたかと思うと廃墟になってたりする
137名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 16:27:54.29 ID:zUKGP5RA0
坂豚wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
138名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 16:30:05.66 ID:HcCvLvdK0
サカ豚  アメリカ=シアトル
139名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 16:35:56.06 ID:F2yWLKe30
放映権を更新すると倒産寸前のチームが急に金満になる。
ドジャースしかりレンジャーズしかり。
しかも20年長で契約してるはずなのにそのお金を最初の数年で一気に使っちゃう。
レンジャーズしかりメッツしかり。
メッツなんてオーナーがいろいろあったのもあってもう財布の中すっからかんだし。

アメリカのMBA持ってる経営者ってやることがイマイチよくわからん。
140名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 16:36:47.45 ID:C9gOYDUwi
>>136
ユーロバブルのあとかたもないヨーロッパ批判はやめろ
141名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 16:37:54.89 ID:OUnxAEf70
MLB機構管理分の放映権



http://www.dailynews.com/sports/ci_21685646/mlb-agrees-6-8-billion-tv-pact-turner

>MLBは2014年に出発して、8年の間およそ124億ドルを得ます。

2014年〜2021年
■ESPN 8年契約 $5.6billion (総額4400億円)
■FOX・TBS 8年契約 $6.8 billion (総額5330億円)
■8年総額$12.4 billion (総額9730億円)
142名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 16:38:55.38 ID:pCg9JS6J0
アメリカのスポーツビジネスの規模は異常だな
一国だけで他全世界と戦えるくらいの規模
143名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 16:39:55.98 ID:QnZo89vC0
>>141
ひえ…
144名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 16:40:59.80 ID:QnZo89vC0
>>142
実際アメリカの経済がそんな感じだろ
145名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 16:41:24.25 ID:LRoyj9b50
>>141
ほう
146名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 16:44:02.50 ID:diCZE4FC0
日本は1試合1000万いかないんだろ??
そら勝てないわ
147名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 16:48:07.09 ID:VeN4HWQfP
1ドル80円くらいの換算で9730億か
148名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 16:55:07.40 ID:F2yWLKe30
ライブ視聴率そのものはそんなにないのに何にそんな金銭的価値があるんだ?
SCTop10みたいなスポーツニュース用の数秒のスポット映像かね?
149名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 16:58:29.33 ID:BAyjJttk0
日本でも超小さい規模ではあるが、
BSCSでここ近年、放送局によるプロ野球中継の取り合いがおきてるね。

ソフバン Jスポ→日テレプラス→FOX SPORTS
西武 Jスポ→朝日ニュースター
オリックス Jスポ→FOX SPORTS
ロッテ Jスポ→FOX SPORTS

おかげでJスポのプロ野球ホーム中継球団が一気に3球団に減少したな。
150名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 17:00:19.65 ID:djmLme8u0
日本は全国放送のテレビ全盛期の巨人戦で最高額2億ぐらいだろ・・・
異次元だな・・・
LAローカルとかろうじて五分レベルか
151名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 17:01:57.37 ID:BAyjJttk0
>>148
アメリカでスポーツ中継にCM契約が集まりやすい傾向にあるから。
スポーツ中継は録画してCM飛ばしながら見る人が少ないからだとか。
152名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 17:06:43.78 ID:jzEwjN3eO
焼き豚が茂みから出てくるスレですね

しかしアメリカすげえな これ採算合うのか?
153名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 17:09:18.68 ID:Ss2TuVJX0
25年で6300億の契約

25で割ると年間252億

試合数160で割ると1試合 1億5750万円

巨人全盛期より低いwwww しかも20年以上先を見越して物価上昇も考えて1試合1億いかないな

たいしたことねえええwww
154名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 17:13:00.27 ID:GHu/yo740
>>153
ホームの試合は半分の81試合
155名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 17:16:58.30 ID:A+UY77Zr0
>>148
全国放送自体がオワコンになりつつあるんだよ
3時間だっけ時差は
夜8時にみたい番組と夜11時にみたい番組は違うだろ
ナイター中継だって人気のヤンキースの試合は西海岸だと試合終了は毎日夜中だ
156名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 17:20:10.70 ID:JvF8rbSy0
>>153
サカヲタさんらしい計算
長谷部の勝利給だけで5億とか計算した伝説の人でしょ
157名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 17:23:30.92 ID:xooChequ0
この契約はどう考えてもバカw
背景はしらんが契約内容だけみるとこんな価値はない
158名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 17:24:33.87 ID:O5c+XzJm0
>>157
背景知らずにバカって決め付ける奴のがバカだろw
159名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 17:26:07.44 ID:zUKGP5RA0
さすがヘディング能wwwwwwwwwwwwwwww
160名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 17:29:28.79 ID:Gag7qoi30
サッカーは世界で人気があってアメリカの人口を超えるサポーターが居るクラブもあるのに何故か赤字で欧州のリーグは崩壊しかけ
野球はアメリカのローカルスポーツでサカ豚曰くアメリカでも人気無いのに何故か70億ドルの契約合意

何故なのか
161名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 17:33:42.61 ID:zUKGP5RA0
>>160
関わっている人間の知的レベルの差
162名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 17:50:45.80 ID:dXeXh2Ci0
ドジャース身売り報道の時のサカ豚
「やきうオワタwww」「黒田オワタwww」

最初この契約報道された時のサカ豚
「ドジャースが吹っかけてるだけ」「こんな契約成立する訳ない」

サカ豚ブーメランかわいそうw
しかも最初の報道(60億ドル5000億円)より高くなってるしwww
163名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 17:51:43.37 ID:djmLme8u0
日本のメディアにネガキャンされればされるほど絶好調なMLB
164名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 17:52:05.81 ID:OqYTPXb60
全国向けの放映権料も2倍に増えたから
実際のドジャースの放映権収入はもっと高くなる
165名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 17:55:48.78 ID:mpudr5680
ドジャースがやたら金満球団になってるな
なんか巨人阪神さしおいて金満球団になったソフバンみたいな状況になってる
166名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 17:57:10.19 ID:mHL3IhXwO
一方、アメスポでは禁止されている株式公開で己の資産価値だけを上げまくっているマンU
そんなチームにホルホルしているサッカーであった
【サッカー】アメリカのフォーブス誌、マンチェスター・Uが、全世界のスポーツチームで史上初!資産価値が30億ドル超になったと発表
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1359436101/
167名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 17:57:32.54 ID:wYBAykoP0
LAギャラクシー(ベッカム)の人気無さすぎワロタwwwww

これどっちもMLSの決勝ですwwwww

【2011年 全米視聴率】
0.6%(視聴者数 100万人)2011年11/20(日) MLSアメリカ男子サッカー決勝 "LAギャラクシー×HOUダイナモ"

【2012年 全米視聴率】
0.5%(視聴者数 79万人)2012年12/01(土) MLSアメリカ男子サッカー決勝 "LAギャラクシー×HOUダイナモ"
168名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 17:59:29.35 ID:cCbIXhjjP
どういう契約なんだよ
日本のスポーツしょぼすぎるのか
アメがデカすぎるのか
169名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 18:35:24.63 ID:Gue0Ue3H0
>>1
NFLとか目じゃないな。
170名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 18:43:39.76 ID:6POML2nX0
>>157
バカはお前
171名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 18:43:47.09 ID:OmO2zkr50
>>169
NFLはテレビ局と兆単位の契約してますが何か?
172名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 18:45:16.06 ID:6POML2nX0
>>160
実際に金を払うファンの数
サッカーのファンの数は水増しされたものだから
173名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 18:46:17.25 ID:PgiGE7yh0
日本の野球人気の衰退からして
あと25年もメジャーリーグが存続してるとは思えないんだが
174名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 18:48:07.82 ID:ZTxoU3hZO
>>1

うはっ
これ凄過ぎだぞおいwww
175名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 18:49:53.91 ID:pLMy9WH00
>>167
イラっとくる韓国語講座なみだな
176名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 18:52:06.50 ID:RzU6wj9Y0
NPBも収益だけみれば凄まじく巨大なんだけど、いろいろ金が霧散して肝心のコンテンツである野球そのものがしょぼくなってるという状態
177名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 18:53:42.57 ID:erfy4QVW0
アメリカは桁違いだな。
178名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 18:54:48.93 ID:pLMy9WH00
>>173
m9(^Д^)プギャー
179名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 18:57:34.26 ID:NSLdIsRlO
>>173
メジャーは地元の根強いファンがたくさんいるイメージだけどな
180名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 18:59:03.74 ID:kxVj8rP/0
サッカーのサポーターの数が多いと言っても、スペインやイタリアの
失業者じゃしようがないしな。
181名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 18:59:46.60 ID:Kjum66bg0
MLBすげええ 


と思ってNFLは?と調べたら、もっと凄くてワロタ
182名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 19:01:06.09 ID:kxVj8rP/0
日本はパチンコで年20兆円消費するからな。
183名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 19:06:50.68 ID:dXeXh2Ci0
>>173
日本は野球が衰退してサッカーの国になったらしいが
いつになったらJリーガーの年俸上がるんだ?w
184名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 19:09:42.95 ID:UePxij8vi
>>183
歩合分をふやせば額面は増えるよ
185名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 19:09:58.99 ID:yfUgY+q80
>>160
貧乏人を相手に儲けることは出来ない。サッカーはそれを証明している。
186名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 19:13:25.90 ID:3Cg/9zVw0
25年って長すぎだろw
187名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 19:13:45.29 ID:GE8vjUADO
NFLはリーグ一括契約、均等分配だから
しかもローカルもナショナルも込みだからちょっと違うし、比較できないわな
188名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 19:21:18.42 ID:yf2lKPQ80
ドジャースはちょっと前までオーナーが破産して金がなくて黒田を泣く泣く放出してたのに
あっという間に変わりすぎだろ
流石アメリカだな
189名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 19:23:07.27 ID:djmLme8u0
>>188
あれは金ないってよりオーナーが球団の金使い込んでいた
190名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 19:26:37.32 ID:CUrHtB8i0
>>188
オーナーが自分の経営する会社に球団の売り上げ突っ込んでたのがばれて追放されたんだよ
欧州サッカーはここで破産して終わり
MLBは20億ドルで買い手が見つかって70億ドルの放映権を支払う場所を見つけた
この違いは永遠に埋められないよもはや
191名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 19:33:34.66 ID:F/2tE8hr0
>>166

73 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2013/01/29(火) 15:01:06.51 ID:mHL3IhXwO
いやいや、ロンドン市場に上場してただろwwwww
サッカーの価値観でアメスポ計っても意味無いっての
サッカーはチームが資産運用して自ら個人の価値高めてるだけなんだから

▼ 76 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2013/01/29(火) 15:04:00.37 ID:6adMLO5I0
>>73
また無知をひけらかしてるのか
ユナイテッドはグレーザーが買い占めた時点の2005年にはもう上場廃止になってるって

なぜ自分が間違ってたと認めないの?
事実をねじ曲げるほどに野球が大好きなの?
192名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 19:36:36.20 ID:VewdfvLy0
サカ豚の嫉妬が心地よいw
193名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 19:40:21.37 ID:WnBNwUEH0
まあ、年20兆の日本のパチンコに比べたら、アメスポも世界サッカーもゴミみたいなもんだよ(`・ω・´)
194名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 19:43:46.18 ID:CM9Xay/Xi
>>191
再上場したことも知らないのか
195名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 19:44:09.26 ID:ikLHLCzJ0
Jリーグはおいくら億円?
196名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 19:47:14.31 ID:neWLGA0f0
そんなことに使うんだったら、早く日本様に国債利息揃えて金返せよ
197名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 19:47:49.04 ID:dGNQtG6t0
インフレ対策かな
198名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 19:48:29.88 ID:RNXA9gVF0
>>51
ずばり教えてやる
めじゃありいぐは有料放送やるようになったけどそれがでかい
年寄りは金持ってるんだよ
アメリカでもやきうの視聴者は年寄りがかなり多いけどそっから金取ってる
子供は確かにやきうに見向きもしなくなってきてるけど金ないからなだからそんなに問題ではない

でも長期的に見れば今の子供が大人になったらやきう見ないだろうね
今こそがやきうの放映権料いいんだろうね
199名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 19:52:54.06 ID:CM9Xay/Xi
>>195
全部合わせて30億
200名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 19:53:47.67 ID:dXeXh2Ci0
サカ豚が「世界のサッカー」「日本はサッカーの国になった」と言っても
日本でも世界でも野球より稼げないって悲しいなw
201名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 19:58:40.84 ID:mHL3IhXwO
>>198
お前アメスポを何も分かってないな
石油王と資産家の資産運用に頼りきってるサッカーとは全く違うんだよ
202名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 20:03:26.31 ID:HwOUOur90
録画技術の向上がMLB放映権料の追い風になるとか良い話だよな
203名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 20:03:30.65 ID:YZEXKYNEO
一年当たりちょうど300億円かよ…
すごあな
204名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 20:04:24.19 ID:86DZ6NPn0
日本のプロスポーツはなんでこんなに貧乏でショボいんだろ
205名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 20:09:14.12 ID:2i8juOuI0
>>43
アメフトは人種別の成功率では黒人よりポリネシア人の方が圧倒的だし、バスケでも
白人も普通に強い。
206名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 20:11:41.27 ID:I3SLnnNM0
MLBのスレッドになると大人しくなるサッカーファン
207名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 20:13:27.21 ID:UjiJXRQF0
アメリカで野球が大人気でも別に構わんよ。
日本の野球人気が低下してくれることは切に願ってるけど。
そして、願いも叶いつつあるけど・・・。
208名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 20:14:43.58 ID:6VH9nGsC0
そりゃ選手はWBCなんて茶番に出てる場合じゃないな
209名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 20:21:08.63 ID:Y2NfhpEYO
ドジャース去年の収入が約2億3000万$なのに、来年から放映権料だけで+約2億4000万$か…分配金課税やぜいたく税で沢山持っていかれるが、一気にリッチになるな
210名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 20:39:08.37 ID:86DZ6NPn0
>>207
野球人気おちてもJリーグ人気が上がるわけじゃないぞw
211名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 20:43:40.48 ID:dXeXh2Ci0
プロ野球とJリーグの選手の待遇は一向に縮まらないしなw
むしろプロ野球は昔より稼げる様になってるし。昔のパ・リーグなんて無人だったからな
212名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 20:45:10.75 ID:jwQtQMa+0
ロサンゼルスで視聴率が1.1パーセントらしいw
213名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 20:49:05.62 ID:ObR3IssX0
214名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 20:51:32.58 ID:jwQtQMa+0
Dodgers games were pulling a meager 1.2 TV rating. That means an average of just 67,000 homes were tuning in, in a market with 18 million people.

http://www.videonuze.com/article/will-l-a-s-non-sports-fans-revolt-over-dodgers-mega-deal-



ロサンゼルス・ドジャースの地元平均視聴率は1.2パーセント

6万7000世帯が視聴



やはり人気は関係ないね
スポンサーは録画で見る人が多いドラマより生中継のスポーツに最近投資してるからだ
215名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 20:55:08.51 ID:0lwlwor10
ID:mHL3IhXwO
http://hissi.org/read.php/mnewsplus/20130129/bUhMM0loWHdP.html

各所でフルボッコw
216名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 21:00:16.64 ID:OqYTPXb60
>>214
それ一昨年のだろ
去年は爆上げしたよ
217名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 21:04:06.35 ID:WfIJ68By0
>>211
むしろ差が広がっているだろ
ビジネスとしての野球はパ・リーグを中心に成長産業だし
昔は高視聴率だったがその半分の巨人主催戦は格安で日テレに
売られて日テレはその利益で他の番組に赤字でも大物タレントを呼んで視聴率を稼いでいたからビジネスとしては小さかったから
218名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 21:05:20.83 ID:OqYTPXb60
>>166
まぁ実際はヤンキースが30億〜40億ドルで世界一の価値があると言われてるけどね
理由はドジャースがフォーブスの試算値より5割増しの値段がついたのと「YESネットワーク」があるから
219名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 21:10:04.34 ID:EL9TpWTR0
Jリーグって日韓W杯でできたビッグスタジアムにただ券で人を集めて動員数を伸ばしてきたけどそれすら行き詰まって週末や休日の試合開催なのに動員率が6割行かない惨状なんでしょ

ヨーロッパサッカーやMLBやNPBみたいなスポーツビジネス議論の同じ土俵の上にすら立てない末期症状じゃん
220名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 21:14:03.12 ID:YANsizf90
>>218
クラブを赤字にして駐車場やケーブルテレビで大幅な黒字にするってアメリカじゃよくある事だよね
選手年俸の上がり過ぎを抑制するために

人件費がクラブ収入の100%越えがよくあるサッカーじゃあり得ない話だけど
221名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 21:16:14.27 ID:MeynjtZ20
なんだかんだいっても、アメリカでは
野球はまだ人気があるんだな
222名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 21:20:06.43 ID:DfoJFMfmO
世の中にこれだけスポーツがあって、
その中から野球を選んで見てる奴はアホ。
223名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 21:21:25.77 ID:J4v0l6dw0
メジャーの放映権はすげえな
224名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 21:21:59.32 ID:RcMVV9ao0
ぶざまサカゴキブリ氏ねよwwwwwwwwww
225名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 21:24:35.93 ID:OUnxAEf70
http://www.goal.com/jp/news/73/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3/2011/09/03/2647992/%EF%BC%92%E5%BC%B7%E3%81%8C%E6%94%AF%E9%85%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E6%94%BE%E6%98%A0%E6%A8%A9%E6%96%99


放映権料、バルセロナとレアル・マドリーはそれぞれ1億3500万ユーロを受け取る。



ドジャースの半分か
世界のさっかーもたいしたことないな〜
226名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 21:25:27.92 ID:Ss2TuVJX0
>>223
すごくねえよww

25年で6300億だぞww 25年後までの物価上昇を見越してでだぞww

1試合あたりで計算してみろよ 安すぎる
227名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 21:27:13.66 ID:bEtdK+hE0
焼き豚さんって計算ができないのかぁ
228名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 21:27:15.98 ID:zUKGP5RA0
>>225
世界各国の貧乏人から巻き上げてこれっぽっちwwwwwwwwww

地球=アメリカ中国日本 他
229名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 21:29:09.55 ID:aZyOlO9SO
>>182
そう考えるともっとまともな金の使い方したら超大国になれそうだな。
230名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 21:32:51.73 ID:ybMBJHqE0
マンUの資産価値が世界一で喜んでる情弱サカ豚がいるが今までの傾向でサッカー
はリバプールみたいにフォーブス誌の予想額以下で売却されている逆にMLBの
レンジャーズやドジャースはフォーブス誌の予想額に以上に売却されていること
を知っているのか。
231名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 21:34:40.56 ID:OqYTPXb60
ドジャースの放映権はスポーツチーム単体としては世界一の契約らしいね
232名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 21:37:32.07 ID:EPbMZf990
>>225
しかも放映権全額でそれだろ…
ドジャースはカルフォニアのローカル分だけだもん
233名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 21:40:48.69 ID:59Y9roKE0
>>230
けどレンジャーズやドジャース日本人はメジャーのなんか興味ないからな
その2チームの監督言える野球ファンってごく一部だよね
234名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 21:44:08.07 ID:wYBAykoP0
ひとつの野球チームでこれだから凄いよな

ドジャースとタイムワーナー、地方スポーツ局立ち上げ合意間近
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323355204578259050763145088.html

米大リーグ(MLB)ロサンゼルス・ドジャースは、米ケーブルテレビ(CATV)大手タイム・ワーナー・ケーブルと手を組んで
地方スポーツ局を独自に立ち上げる準備を進めている。事情を知る関係者が明らかにした。
関係者によると、実現すれば、少なくともこの先25年の契約額が60億ドルを超えるとみられている。
スポーツ番組の放映権料が上昇を続ける現状を浮き彫りにするとともに、自らのメディア事業の将来を掌握したいという
スポーツ業界の有名ブランドの姿勢を明確に示すものになりそうだ。

タイム・ワーナー・ケーブルは最大手コムキャストに次いで米国では業界2位で、ロサンゼルス地域では最大のCATVとして
200万人を超える契約者を持ち、ロサンゼルス市場の40%超を占める。
ドジャースにおいては、このタイム・ワーナー・ケーブルとの契約がまとめられれば、有料テレビで最も高価なチャンネルで
幅広い放送が可能になる。

合意はいつ発表されてもおかしくないが、MLB(メジャーリーグ)からの承認を依然として必要としている。
ドジャースは2012年、金融サービス会社グッゲンハイム・パートナーズが21億5000万ドルで取得した。この価格は、
注目の高いスポーツ放送市場でドジャース独自の地方スポーツ局を立ち上げる事業機会が得られることを反映した水準だった。

ドジャースの試合は現在、米ニューズ・コーポレーション傘下のフォックス・スポーツが放映しているが、
放映権契約は13年のシーズン末に期限を迎える。関係者の明らかにしたタイム・ワーナー・ケーブルとの合意の可能性は、
ドジャースがフォックスに新たな合意を持ちかけていた数週間後に浮上してきた。2013年 1月 23日 16:48
235名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 21:45:53.18 ID:kGaunxfL0
5大リーグ&欧州CL年間放映権料
プレミアリーグ(新契約)22億ユーロ
セリエA10億ユーロ
ブンデスリーガ7億ユーロ
リーガ6億5500万ユーロ
リーグアン6億4200万ユーロ
5大リーグ合計=51.97億ユーロ=69億ドル
チャンピオンズリーグ=9億ポンド=14億ドル
5大リーグ+チャンピオンズリーグ合計=83億ドル
(1ユーロ=1.33ドル、1ポンド=1.58ドルとして計算)
http://swissramble.blogspot.jp/2012/06/in-premier-league-sun-always-shines-on.html

つまり五大リーグ+欧州チャンピオンズリーグで
年間7500億円か

ワールドカップでのFIFA総収入が3000億円

現在EPL(イングランドプレミアリーグ)の放映権を持つシンガポール・テレコム(シングテル)
3年間で4億シンガポールドル(約280億円で獲得
http://globe.asahi.com/feature/side/2012032900002.html

Electronic Artsは,2013会計年度第2四半期(2012年7月1日〜9月30日)の業績報告を行い,
「FIFA 13」が発売から4週間で約740万本のセールスを記録し,
同社のスポーツゲーム史上,最大のヒット作になったことなどを明らかにした
世界最大のゲーム市場である北米のサッカー人気の高まりが,追い風になっているようだ。
http://t011.org/game/55611.html
236名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 21:46:24.62 ID:wYBAykoP0
一方サッカーはオワコンまっしぐらな模様

クラブは赤字、選手はフェラーリ……。「余命5年」のリーガに未来はあるか?(2012/10/06)
http://number.bunshun.jp/articles/-/283136

■収益を伸ばしているのはバルサとレアルの2強だけ。
'10-'11シーズンのリーガ・エスパニョーラを例に挙げると、全20クラブの総収益16億6900万ユーロに対して
支出は18億3000万ユーロに上り、1億6100万ユーロの赤字を計上した。
こうした各クラブの赤字経営が年々積み重なった結果、リーガにおける過去5年間の累計赤字は
9億8800万ユーロに上っている。

■不況の煽りを受け、ファンのスタジアム離れも。
不況の煽りを受け、ファンのスタジアム離れも進んでいる。
第4節までの1部全40試合の観客動員数103万6244人は、昨季より10万2700人少なく、
年間シート購入者の数も全クラブ合わせて1万2200人減少している。

以前は高い集客率を保障していたレアル・マドリーとバルセロナのアウェーゲームも、
近年はスタンドを満員にすることが少なくなった。
スペイン現地紙発表の数字によると、オサスナ対バルセロナ戦は79%、セビージャ対レアル・マドリー戦は66%、
ラージョ対レアル・マドリー戦は66%、ヘタフェ対バルセロナ戦は59%、ヘタフェ対レアル・マドリー戦は
僅か47%の客入りにとどまった。

■リーガが衰退していけば、バルサやレアルも無事では済まない。
スペイン紙『アス』で教授の発表を特集したサンティ・ヒメネス記者は、記事の中でこうつづっていた。
「ガイの話を聴いた後、フットボール界の現状はブレーキが壊れた列車のようなものだという印象を抱いた。
まだ分からないのは、先に待つのが軌道を修正する転轍(てんてつ)手なのか、断崖絶壁なのかということだ」
237名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 21:47:45.31 ID:trUs5a1z0
このからくりはタイムワーナーケーブルがスポーツ局を立ち上げるから事業として提携したってだけの話なんだよね
局は球団子会社が経営するし
つまり身内で金を回してるようなもん
238名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 21:47:50.85 ID:wYBAykoP0
【サッカー】スペイン1部 デポルティボ・ラ・コルーニャが破産!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1357980570/

デポルティボ、破産手続きの開始を発表

−“スーペル・デポル”、債務の返済が不可能に−

1月10日、スペイン1部のデポルティボ・ラ・コルーニャは会見を開き、「破産手続きを開始した」と発表した。
会長を務めているアウグスト・セサル・レンドイロ氏は11月はじめの記者会見において、多額の債務の存在を認識し、
その返済義務を果たしていることを保証するためにあらゆる努力をすると発表していた。
しかしそれから2ヶ月あまり、債権者との交渉が不調に終わり、支払いが不可能になったことが明らかとなった。
http://qoly.jp/index.php/news/14376-spain-20130111-deportivo
239名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 21:49:20.34 ID:OUnxAEf70
【サッカー】欧州サッカー、不況にあえぐフランスリーグ 18クラブが赤字…損失額は更に増大する見通し
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1264308869/l50

サッカー】プレミアリーグ、深刻な財政難--赤字額が欧州リーグ全体の56%に達する
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1267068839/l50

【サッカー】プレミアリーグの悲惨な経営状態…負債総額は2870億円以上、破産したクラブも 「悪夢以外の何物でもない」
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1271668721/l50

欧州サッカー、半数近くのクラブが赤字経営
http://sports-management.jp/blog/sports_news/2010/02/post-139.html

【サッカー/プレミア】108億円…マンUが記録的大赤字 サポーターからは不満の声
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1286635153/


【サッカー/プレミア】マンC、10-11シーズンは約236億円の赤字 英サッカー史上最高[11/19]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1321672712/
240名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 21:55:08.10 ID:64lc155oO
凄い契約だけど、なんでサッカーと野球の争いになってんの。
マーケット的にはアメリカは世界一の市場で、ヨーロッパ全土と同じぐらい
なんじゃないの?
241名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 21:56:13.69 ID:oaqgGqg50
25年後の俺の年齢・・・・・
ぎゃああああああああああああああああああああ
242名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 21:57:07.29 ID:kGaunxfL0
5大リーグ&欧州CL年間放映権料
プレミアリーグ(新契約)22億ユーロ
セリエA10億ユーロ
ブンデスリーガ7億ユーロ
リーガ6億5500万ユーロ
リーグアン6億4200万ユーロ
5大リーグ合計=51.97億ユーロ=69億ドル
チャンピオンズリーグ=9億ポンド=14億ドル
5大リーグ+チャンピオンズリーグ合計=83億ドル
(1ユーロ=1.33ドル、1ポンド=1.58ドルとして計算)
http://swissramble.blogspot.jp/2012/06/in-premier-league-sun-always-shines-on.html

つまり五大リーグ+欧州チャンピオンズリーグで
年間7500億円か

ワールドカップでのFIFA総収入が3000億円

現在EPL(イングランドプレミアリーグ)の放映権を持つシンガポール・テレコム(シングテル)
3年間で4億シンガポールドル(約280億円で獲得
http://globe.asahi.com/feature/side/2012032900002.html

Electronic Artsは,2013会計年度第2四半期(2012年7月1日〜9月30日)の業績報告を行い,
「FIFA 13」が発売から4週間で約740万本のセールスを記録し,
同社のスポーツゲーム史上,最大のヒット作になったことなどを明らかにした
世界最大のゲーム市場である北米のサッカー人気の高まりが,追い風になっているようだ。
http://t011.org/game/55611.html

ドイツ1部リーグ18クラブの収入合計が史上初めて20億ユーロ(約2360億円)を超え、
約20億8千万ユーロに達したと発表した。
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/130124/scr13012400120000-n1.htm
243名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 21:59:50.08 ID:Ho3LczVm0
>>230
サッカークラブの売れる額はフォーブスの値段よりだいぶ下のことが多いね
マンUも20億ドルで買ってくれないかって石油王に打診したけど相手にされなかったみたいだし
244名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:00:13.31 ID:TnhTCm7Xi
>>236
観客動員が悪いのは景気のせいではないだろ
245名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:00:24.99 ID:kGaunxfL0
これが如実にあらわれてる
子供は正直


「FIFA 13」が発売から4週間で約740万本のセールスを記録し,
同社のスポーツゲーム史上,最大のヒット作になった
世界最大のゲーム市場である北米のサッカー人気の高まりが,追い風になっているようだ。
246名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:01:31.46 ID:OqYTPXb60
>>233
情弱日本は電通のメディアの言いなりだからね
ドジャース>バルセロナ 
レンジャーズ>リバプールって事実を教えてやらんと
247名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:02:08.87 ID:/tSqyn++i
>>242
やっす
248名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:04:23.16 ID:Ho3LczVm0
MLBのチームは子会社作ったりして収入水減らししてるからね
ヤンクスの実際の価値はフォーブス曰く60億ドル位あるっていうからね
249名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:10:15.13 ID:mnrccHiG0
そりゃ今時サッカーとか旧時代のスポーツよりアメスポの方が金になるし人気もあるからな
まさにMLB、NFLはバブル時代突入した
250名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:12:40.19 ID:kGaunxfL0
>>243
う〜ん(笑)
感覚の違いだと思うな
サッカーは買収したあとにお金がかかる
サッカークラブは儲からない
ビジネス志向の人には理解できないかもね

アメリカは今MLSのインフラ整備をしてるところ
251名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:14:00.40 ID:kGaunxfL0
>>247
一年間で7500億円だよ?
252名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:14:21.89 ID:c25GyzCg0
相変わらずアメリカすげえな
今これバブルなんだぜ?
メリケンのスポーツが欧州サッカーの放映権ビジネスを
まねたら軽くこうなったってだけで

これ+伝統の入場料収入でもはや無敵の存在になりつつある
253名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:15:20.07 ID:MORCV3HR0
>>251
何クラブで分けるんだよw
254名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:16:16.20 ID:fCoCZ3ni0
球蹴り豚くせーからくんなよ
税金使っても赤字のJリ−グでも見てろよカス
255名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:16:52.32 ID:m79hrziB0
>>251
これは一クラブのローカル放送の話だよ
256名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:18:31.58 ID:c25GyzCg0
欧州サッカーは入場料収入ではどうしようもできず
1980年代までは細々とやってた
これに民間への電波開放で、いきなり放映権バブルが起きて
アメスポに「追いついた」

「追いついた」ってのがポイントな?追い抜けはできなかったんだよ
今思えばこれが全盛期

その後、アメスポが
「お?放映権ビジネスって視聴者数少ないスポーツでもできるんか」と
ローカルテレビに応用しだして、収益伸ばしてバブルった。
アメリカのローカルテレビの視聴者数=欧州各国リーグのそれぞれの視聴者数だから

その後その後、欧州では放映権が暴騰しすぎてファンが切れて
今や裁判に持ち込まれ、地上波無料で放送せざるをえなくなりそうな雰囲気
257名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:19:38.23 ID:RqiZt6Xp0
サカ豚曰く不人気スポーツのたった1チームのローカルの放映権料に対し、
欧州サッカー全ての金額足して必死に対抗するサカ豚。
258名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:21:35.84 ID:OqYTPXb60
ドジャースの買収額は21億5000万ドル
6年前にアメリカ人オーナーがマンU買った時の値段は15億ドル弱
259名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:23:21.25 ID:kGaunxfL0
>>249
う〜ん?(笑)
ちょっと厳しいなアメリカンスポーツは
MLBの戦略はローカルコアだから
まさに今だけってやり方なんだよ
例えば日本でドジャースの選手は誰一人知名度無いだろ?
260名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:24:56.27 ID:aHoHG8tA0
年末にも同じ話題でスレたってたよな
日本人にはなんの関係もない話題なのに、なんで大喜びしてる人がいるんだろう?
261名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:27:29.51 ID:fCoCZ3ni0
球蹴り豚がビビって書き込みしてるだけじゃん
何言ってんだこの馬鹿は
262名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:27:34.59 ID:OqYTPXb60
>>260
全く関係なくないでしょ
韓国人がドジャースに30億ドルくらいで移籍したように
今後日本人がメジャー行く時に値段が釣り上がる可能性大だからな
そうなればNPBも得をする
263名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:27:53.32 ID:xW2Vom9G0
サカ豚オヤジイライラ
264名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:28:30.40 ID:pQyDIC1F0
ID:kGaunxfL0

こいつ必死すぎだろうw
なんと戦ってるんだよ・・・
265名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:28:55.39 ID:c25GyzCg0
国内スポーツが世界と差が開くなら
日本人は海外に活路を見出すしかない>>260
となると、どのスポーツをやればいいのかがわかるじゃないか

子供たちの未来のためにも必要な情報
266名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:30:04.11 ID:OqYTPXb60
>MLBの戦略はローカルコアだから
ワロタw
ローカル放映権が高額=戦略はローカルコアだから(笑)
267名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:30:44.76 ID:88XU1i0r0
>>259
そんなのサッカー興味無いやつにアトレティコの選手答えてってのと同じじゃなかwww
しょうもない分析で(笑)とかつけてんじゃねえよ
268名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:30:56.94 ID:dXeXh2Ci0
ただでさえ終わってる欧州サッカー
その終わってる欧州リーグから0円のオファーしか来ないのがJリーグだからなw
269名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:32:05.09 ID:OqYTPXb60
ダルビッシュが今年MLB移籍してたらもっと値段釣り上がってただろうな
しかも投手地獄のレンジャーズじゃなくドジャースに行ってたかも
270名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:32:40.39 ID:d4+L++cI0
>>259
>まさに今だけってやり方なんだよ

契約期間が25年なんだが?
さっかあが今後25年も今の放映権料をキープできるか?
271名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:33:55.19 ID:wYBAykoP0
メジャーリーグ&マイナーリーグ大正義すぎ

■[最新] 2011-2012年シーズン 〜世界各国リーグの年間観客動員数TOP 20〜

1. Major League Baseball(アメリカ・MLBメジャーリーグ/野球) 73,425,568人
2. Minor League Baseball(アメリカ・MiLBマイナーリーグ/野球) 48,082,830人
3. College football(アメリカ・NCAA/大学アメフト)      43,818,854人
4. College basketball(アメリカ・NCAA/大学バスケ)      27,626,165人
5. Nippon Professional Baseball(日本・NPB/野球)       21,570,196人
6. National Hockey League(アメリカ・NHL/アイスホッケー)   21,470,155人
7. National Football League(アメリカ・NFL/アメフト)     17,124,389人
8. National Basketball Association(アメリカ・NBA/バスケ)   17,100,270人

9. Bundesliga(ドイツ・ブンデスリーガ/サッカー)       13,805,514人
10. Premier League(イングランド・プレミアリーグ/サッカー) 13,148,465人
11. La Liga(スペイン・リーガエスパニョーラ/サッカー)     10,793,170人
12. Serie A(イタリア・セリエA/サッカー)          8,547,309人
13. Mexico Primera(メキシコ・プリメーラ/サッカー)      7,905,999人
14. Argentina Primera(アルゼンチン・プリメーラ/サッカー)   7,854,600人
15. Ligue 1(フランス・リーグアン/サッカー)          7,172,105人

16. Australian Football League(オーストラリア・AFL/オージーフットボール) 7,139,854人
17. Korea Professional Baseball(韓国・KPB/野球)              6,809,965人
18. American Hockey League(アメリカ・AHL/アイスホッケー)        6,426,934人
19. Eredivisie(オランダ・エールディヴィジ/サッカー)            5,978,689人
20. Campeonato Brasileiro Serie A(ブラジル・セリエA/サッカー)       5,745,332人
272名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:34:42.69 ID:dODsnbDYO
これは凄い。
欧州オワコンたま蹴りとは格が違うな
273名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:35:30.25 ID:K3kr43rd0
MLB最強だよ
世界最強のスポーツ興行
274名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:36:04.78 ID:Sg03yvlSP
凄いのは間違いないが、日本人には恩恵は無いわなw
田中なんとかっていうのが360万円でプレーさせられるしw
275名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:36:27.72 ID:jwQtQMa+0
Dodgers games were pulling a meager 1.2 TV rating. That means an average of just 67,000 homes were tuning in, in a market with 18 million people.

http://www.videonuze.com/article/will-l-a-s-non-sports-fans-revolt-over-dodgers-mega-deal-



ロサンゼルス・ドジャースの地元平均視聴率は1.2パーセント

6万7000世帯が視聴



ファン少ねえwww
276名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:37:15.33 ID:jwQtQMa+0
ドジャースに誰がいるか


知らないwww
277名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:37:44.13 ID:OUnxAEf70
サカ豚がさっかーの悪口書かれてないかコソコソromってんのが笑えるwwwwwwwwwwwwwwwww
278名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:37:57.91 ID:quMifXVSO
これ一括でもらえるなら
運用益だけでも球団経営できそう
279名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:39:02.46 ID:c25GyzCg0
>>274
別に今でも中継ぎで数億円貰えるからな
さらに収益増えれば、中継ぎとでも6億〜7億くらいもらえるとしたら
コストパフォーマンス高い
イチローレベルになれば世界トップも夢じゃないだろ
これは野球するしかないな
カリフォルニアかどこかで納税すれば州から所得税はかからないし
280名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:39:23.13 ID:dODsnbDYO
失業率50%の後進国スペインのお遊戯
とスポーツビジネスの本場とでは比較するのもおこがましい
281名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:40:17.61 ID:OqYTPXb60
>>274
ダルビッシュが史上最高額の契約で日ハムに50億円も大金が入ったのは
正にこういう事のおかげなんだけどw
0円移籍がデフォのさかぶーには関係ないことかも知れんけどな(笑)
282名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:40:21.91 ID:m79hrziB0
>>270
確かにヨーロッパサッカーは放映権ビジネスが崩壊の方向に進んでいるもんな
高いプレミアの放映権も高いイギリスの衛星放送とやっすいギリシャの衛星放送と価格競争が始まっているし崩壊前夜って感じだし
注目の試合は公営放送と安い放映権契約結ばないといけないんだろ
283名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:41:14.27 ID:kGaunxfL0
>>253
分けるっていうかサッカーの放送権料の話だから(笑)
ローカルじゃなくてね(笑)
ローカルコア戦略はますます野球の衰退を誘うだけだよ
284名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:41:46.98 ID:kGaunxfL0
5大リーグ&欧州CL年間放映権料
プレミアリーグ(新契約)22億ユーロ
セリエA10億ユーロ
ブンデスリーガ7億ユーロ
リーガ6億5500万ユーロ
リーグアン6億4200万ユーロ
5大リーグ合計=51.97億ユーロ=69億ドル
チャンピオンズリーグ=9億ポンド=14億ドル
5大リーグ+チャンピオンズリーグ合計=83億ドル
(1ユーロ=1.33ドル、1ポンド=1.58ドルとして計算)
http://swissramble.blogspot.jp/2012/06/in-premier-league-sun-always-shines-on.html

つまり五大リーグ+欧州チャンピオンズリーグで
年間7500億円か

ワールドカップでのFIFA総収入が3000億円

現在EPL(イングランドプレミアリーグ)の放映権を持つシンガポール・テレコム(シングテル)
3年間で4億シンガポールドル(約280億円で獲得
http://globe.asahi.com/feature/side/2012032900002.html

Electronic Artsは,2013会計年度第2四半期(2012年7月1日〜9月30日)の業績報告を行い,
「FIFA 13」が発売から4週間で約740万本のセールスを記録し,
同社のスポーツゲーム史上,最大のヒット作になったことなどを明らかにした
世界最大のゲーム市場である北米のサッカー人気の高まりが,追い風になっているようだ。
http://t011.org/game/55611.html
285名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:42:11.12 ID:KbZ0fDjoP
これはほとんど脱税・節税みたいなもんだから
破産したドジャース自体を税金対策で買収したと言われてる
286名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:42:13.13 ID:OqYTPXb60
>>283
ローカルだけじゃなくMLB管理の全国向け放映権も釣り上がってるんだけど
287名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:42:40.78 ID:51kmebvh0
>>269
288名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:42:54.89 ID:OUnxAEf70
サカ豚悔しそうwww
289名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:43:10.87 ID:c25GyzCg0
>>283
あれ?まだスポーツコンテンツでそんなこと欧州系は言ってるの?
アメリカだと既に双方向とかそんな感じでローカルに向かってるよ
だから看板とか意味ない広告に大金投じてるわけか
あれ、アメリカでもっとも意味のない広告としてもはや時代遅れになってるけど
290名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:43:47.41 ID:88XU1i0r0
>>270
25年かけて投資額を回収するんじゃなくて数年でペイ出来るって考えなんじゃない?
他にも候補が居たから、短年の金額を上げるんじゃなくて、
契約期間を伸ばして契約金額を上げるってのはアメスポの契約方法でよくやるし
291名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:44:22.73 ID:Sg03yvlSP
それなら田中なんとかっていう選手を高値で雇って欲しかったな
360万円は無いだろ・・
292名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:44:29.43 ID:kGaunxfL0
>>286
視聴率は下がってるのにね?(笑)
説明してほしいよ
293名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:44:32.73 ID:c25GyzCg0
欧州スポーツビジネスは、こりゃ、もう2度とアメスポに追いつけそうにないな
古すぎるなんというか
このまままた、昔のように差が開いていくのか
哀れな存在になっちゃったな
294名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:44:33.64 ID:bEtdK+hE0
>>285
なんだこれが答えか
295名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:44:44.63 ID:QrbrftWo0
>>283
アメリカのケーブルテレビ市場をコアっていってる段階でバカ丸出しw
ロサンゼルスだけで200万世帯の契約数を持つケーブル局とのビジネスだからね
296名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:44:59.37 ID:Ho3LczVm0
>>282
たしかCLは有料放送で囲い込むの禁止されたね
次は国内リーグの試合を他国のチャンネルで見られるようになりそうだから
完全に終わるかもしれんね
297名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:45:38.11 ID:88XU1i0r0
>>283
だからお前のしょうもない分析で悦に浸ってんじゃねぇよ
298名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:46:23.07 ID:OqYTPXb60
因みにローカルと言ってもドジャース中継のチャンネルは
南カリフォルニア全域とハワイが視聴地域
299名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:46:25.26 ID:c25GyzCg0
欧州系は高額放映権でペイするにしても
それを視聴者にそのまま転嫁すりゃ払えるわけないし
今のままの大雑把な広告戦略じゃあ
ある程度の視聴者数確保しないと効果なさそうだし
もはや八方ふさがりだね
終わりが見えてきた
300名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:47:10.63 ID:Ho3LczVm0
>>292
イングランドも国内クラブの試合昔に比べて視聴率バク下げだけど
放映権料上がってるしおかしくないよ
301名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:47:15.96 ID:OUnxAEf70
ローカルコア戦略


こういうやつに限ってさっかースレではJリーグは成功とか言ってるんだろうな
Jリーグ馬鹿にするなよ
302名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:47:54.11 ID:Pc9YywsP0
>>292
全国放送の視聴率自体が下がっているから関係ないんだよ
それでも野球は家族全体で見てるし全米で関心を呼ぶコンテンツが少ないから価値が高い
303名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:48:11.33 ID:88XU1i0r0
>>294
こうして簡単にバカは騙されるのかぁ…
304名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:49:01.32 ID:EqjCmeT3O
日本のオリンピックも視聴率右肩下がりだけど、
放映権料はここ30年ぐらいで数十倍になってるからねえ
305名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:50:46.00 ID:41gMcoN00
>>287
レンジャースはドジャースより先に20年30億ドルのローカル放映権契約結んだからダルビッシュに間に合った事実すら知らないのか
306名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:52:15.79 ID:pfSChtCS0
くそつまらんけどいいのか?w
307名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:52:35.98 ID:bXK8tB0G0
>>300
あんな人口も地域も小さい国なのにね
308名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:53:08.32 ID:EqjCmeT3O
>>305
それ間違い
日本メディアも間違えてるから仕方ないが、
その契約を結んだのはLAA

レンジャーズは2015年から8000万ドル/年の契約を新しく結んでいる
309名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:53:26.17 ID:dODsnbDYO
欧州の貧乏国ってエンターテイメントないよな
アメリカと欧州、旅行するとわかるよ
欧州は本当になにもない
日本とアメリカはエンタメ成熟してる
310名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:54:46.71 ID:Tg0BAdbO0
>>303
騙されるも何も自演だろ
311名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:54:49.96 ID:CUrHtB8i0
>>309
その代わり欧州には歴史(笑)があるから白人コンプ刺激すれば日本人様から幾らでも金巻き上げられる
312名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:54:56.72 ID:kGaunxfL0
>>289
う〜ん(笑)
ローカルコアは結局既存のファンオールドファンからいかにお金を取るかだからね
例えばこれなんかNFLMaddenの記録を超えた
ローカルコアは新しいファン子供たちに届いてないんだよ
断言してもいい
MLBは衰退していくよ
ローカルコアすぎる
もう野球にはスーパースターもいない

「FIFA 13」が発売から4週間で約740万本のセールスを記録し,
同社のスポーツゲーム史上,最大のヒット作になった
世界最大のゲーム市場である北米のサッカー人気の高まりが,追い風になっているようだ。
313名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:55:18.55 ID:OqYTPXb60
>>309
欧州は古い建物を見て回るだけだからな
314名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:55:41.11 ID:Ho3LczVm0
>>309
欧州自体娯楽産業がかろうじてあるのイギリスくらいだからね
欧州のテレビ局なんてコンテンツ作る力ないからどこもアメリカのドラマやバラエティ流ししてるだけだもん
315名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:56:07.14 ID:OUnxAEf70
プレミアリーグってケーブルでしか見られないのにな
地上波中継はなし


なぜかドジャースには噛み付いてくるサカ豚
316名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:56:54.52 ID:c25GyzCg0
>>312
古臭いねやっぱり
新たな資源や力が見つかればそれまでのパワーは無力になるってだけで
アメリカはそうやって世界をリードしてきて
これからもそうってだけだから
やっぱ世界の頭脳が集まる国は違うわ・・
317名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:57:36.43 ID:wYBAykoP0
>>270
サッカーは5年先がもうすでにヤバい模様
つい先日もスペイン1部のクラブが借金返せず破産したしね

クラブは赤字、選手はフェラーリ……。「余命5年」のリーガに未来はあるか?(2012/10/06)
http://number.bunshun.jp/articles/-/283136

■収益を伸ばしているのはバルサとレアルの2強だけ。
'10-'11シーズンのリーガ・エスパニョーラを例に挙げると、全20クラブの総収益16億6900万ユーロに対して
支出は18億3000万ユーロに上り、1億6100万ユーロの赤字を計上した。
こうした各クラブの赤字経営が年々積み重なった結果、リーガにおける過去5年間の累計赤字は
9億8800万ユーロに上っている。

■不況の煽りを受け、ファンのスタジアム離れも。
不況の煽りを受け、ファンのスタジアム離れも進んでいる。
第4節までの1部全40試合の観客動員数103万6244人は、昨季より10万2700人少なく、
年間シート購入者の数も全クラブ合わせて1万2200人減少している。

以前は高い集客率を保障していたレアル・マドリーとバルセロナのアウェーゲームも、
近年はスタンドを満員にすることが少なくなった。
スペイン現地紙発表の数字によると、オサスナ対バルセロナ戦は79%、セビージャ対レアル・マドリー戦は66%、
ラージョ対レアル・マドリー戦は66%、ヘタフェ対バルセロナ戦は59%、ヘタフェ対レアル・マドリー戦は
僅か47%の客入りにとどまった。

■リーガが衰退していけば、バルサやレアルも無事では済まない。
スペイン紙『アス』で教授の発表を特集したサンティ・ヒメネス記者は、記事の中でこうつづっていた。
「ガイの話を聴いた後、フットボール界の現状はブレーキが壊れた列車のようなものだという印象を抱いた。
まだ分からないのは、先に待つのが軌道を修正する転轍(てんてつ)手なのか、断崖絶壁なのかということだ」
318名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:57:43.38 ID:EqjCmeT3O
>>312
MLScupの視聴率ってずっと右肩下がりなんだよね。

ついに去年は79万7000人まで下がってしまった
319名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:59:03.47 ID:agd/vuQO0
>>308
LAAはそれを30億ドルをはるかに越える金額としか公表されてないだろ
320名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:59:32.35 ID:88XU1i0r0
>>312
また自分調べの妄想ソースかよ(笑)
321名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 22:59:39.64 ID:RzU6wj9Y0
>>292
スポーツ中継は生で見る人がほとんどなのでCMの価値が高くなってる
ドラマや映画は録画してCMすっ飛ばす人が多いのでCMの価値が下がってる
そういう認識と価値の変化が世界的に起こってるのがベースね
322名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:00:40.66 ID:Ho3LczVm0
>>315
この馬鹿はブンデスもプレミアもリーガも地上波じゃ殆ど見れないこと知らないんだろうね
323名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:00:46.05 ID:dODsnbDYO
欧州サッカーはほっといても弾ける
人件費が異常
欧州人は仕事できないな
たま蹴りすぎだろ
324名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:00:47.26 ID:OUnxAEf70
一人で頑張っちゃって惨めだな
325名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:00:56.27 ID:OqYTPXb60
サカ豚悔しいのは分かるけど
妄想ホラ吹くのはやめようぜ
ただの池沼にしか見えんからw
326名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:01:12.24 ID:EqjCmeT3O
>>319
そうなの?
Sports business dailyとか見る限りはそういった形容詞はついてなかった気がするけど
327名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:01:20.34 ID:BlII3OUji
>>315
衛星放送オンリーだよ
プレミアはケーブルに比べて超コア
328名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:02:15.03 ID:CUrHtB8i0
>>317
スペインはまあスポーツで現実逃避するしかないって状態だから。残念ながら国ごと余命僅かだ
かといってサッカー好きの欧州はたいした資金も無いのに放映権バブルを弾けさせた
MLBはスマフォのアプリで世界一の売り上げだしまあ勝負にはならなかったね
329名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:02:41.36 ID:OqYTPXb60
そもそもアメリカで子供のサッカー人口は減ってるってデータあるし
330名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:02:55.00 ID:wYBAykoP0
>>315
アメリカ国内でのプレミアリーグの放映権はFOXも持ってるんだけど
今年いっぱいで終わりで契約延長はしないようだ

理由は視聴率が悪いから


サッカーアメリカ代表選手がいるトッテナム×マンU戦を今月FOXで放映したけど
アメリカ国内ではまったく話題にならず終わったしね

視聴率まだ出てないけど、いつものごとく1%も取れてないはず(アカン)
331名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:03:03.54 ID:OUnxAEf70
ID:kGaunxfL0

誰も援軍こないねえ
332名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:03:25.13 ID:kGaunxfL0
わかった
秘密を教えちゃうとさ
日本でもケーブルテレビから離れる人って増えてるんだよね
やっぱり月々の料金が高いからね

米国はいまもケーブル大国であるが、
デジタル衛星放送、IPTVの台頭の影響もあり、その世帯数はジワリと減少を続けている。
2011年3月現在、約5960万件で世帯加入率は46.2%である。
10年前の2001年は66.9%だったので随分と減少したことになる。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120620/404123/
333名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:03:42.67 ID:naDOukXhi
サッカーの市場規模は年間2兆だから
アメスポ4つが合わさっても届かない
もう次元が違うんだよね
地球のスポーツと比べられても鼻で笑うわ
334名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:04:40.19 ID:EqjCmeT3O
EPLはNFLの真似してMNFをやってるけど、
視聴者数伸びないんだよね
50万人割る事もしばしば

イギリス人口6000万人で、50万人〜200万人
これがプレミアの視聴者数

地上波の人気ドラマやバラエティは1000万人クラス

ちなみにアメリカンアイドルのイギリス版は1200万人とかいく

FAカップ決勝の3倍だ
335名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:04:41.33 ID:OUnxAEf70
ID:kGaunxfL0

更新からネット中継解禁になったことも知らない模様
336名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:04:42.26 ID:c25GyzCg0
これだけネットやらゲームやら増えてきて娯楽が多様化してるのに
まーだ一つのコンテンツに独占的に視聴者を集めようと妄想するのがすげえよ

穴のあいてる船から水をすくいまくってるようなもん
一方、アメリカは船を乗り換えた
337名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:04:44.63 ID:e+7p4Ym70
経済力では
アメリカ>>>EU全部>日本>中国>>>イギリスフランス>>>>スペインw
338名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:04:57.33 ID:BlII3OUji
>>329
そもそもアメリカのサッカーの競技人口は年2回体育でもいいからボールを蹴った事がある人って基準だからね(ボールの形状は構わない)
339名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:06:15.42 ID:m0WiMX1t0
ドジャースが金持ち球団に化けた
340名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:06:18.40 ID:OUnxAEf70
単発でレスでサカ豚イライラ
341名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:06:21.24 ID:Ss2TuVJX0
>>325
うつ病ニートおやじ乙

サッカーが世界で人気上がりまくりで、やきうがアメリカ、日本で下がりまくりって知ってるから、おもろいから笑いながらからかってるだけなのに気づけよ
342名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:06:27.43 ID:EqjCmeT3O
>>333
アメリカのアメスポ4つ足すと2兆円ぐらいだぞ。
343名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:06:31.47 ID:TrhSD1410
メディア利権だからね
問題なのは若い競技者が減ってること バブったふりしてでも、
若いやつ取り込んで、ステータス保ってないとな
サッカーはあくまで欧州の利権だから
344名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:07:29.19 ID:kGaunxfL0
何度もいうようだけどローカルコア戦略は野球の衰退しかまねかないよ
断言するよ
昔プロ野球が地上波から消えるって思ったこと無かっただろ?(笑)


5大リーグ&欧州CL年間放映権料
プレミアリーグ(新契約)22億ユーロ
セリエA10億ユーロ
ブンデスリーガ7億ユーロ
リーガ6億5500万ユーロ
リーグアン6億4200万ユーロ
5大リーグ合計=51.97億ユーロ=69億ドル
チャンピオンズリーグ=9億ポンド=14億ドル
5大リーグ+チャンピオンズリーグ合計=83億ドル
(1ユーロ=1.33ドル、1ポンド=1.58ドルとして計算)
http://swissramble.blogspot.jp/2012/06/in-premier-league-sun-always-shines-on.html

つまり五大リーグ+欧州チャンピオンズリーグで
年間7500億円か

ワールドカップでのFIFA総収入が3000億円

現在EPL(イングランドプレミアリーグ)の放映権を持つシンガポール・テレコム(シングテル)
3年間で4億シンガポールドル(約280億円で獲得
http://globe.asahi.com/feature/side/2012032900002.html

Electronic Artsは,2013会計年度第2四半期(2012年7月1日〜9月30日)の業績報告を行い,
「FIFA 13」が発売から4週間で約740万本のセールスを記録し,
同社のスポーツゲーム史上,最大のヒット作になったことなどを明らかにした
世界最大のゲーム市場である北米のサッカー人気の高まりが,追い風になっているようだ。
http://t011.org/game/55611.html
345名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:07:46.69 ID:XueYaeRbi
>>343
サッカー全否定w
346名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:07:59.54 ID:CUrHtB8i0
>>337
日本と中国の下にEUじゃない?
サッカーファン大好きなスペインとポルトガルとイタリア入れたらEUもっと弱体化するけどwww
347欧州サッカーはオワコン:2013/01/29(火) 23:07:59.86 ID:CC0+2Qep0
           ID数  書き込み数
1 ニュー速VIP   32982  249179
2 ニュース速報+ 21263   89710
3 なんでも実況J 15121  109314
4 芸スポ速報+  12013   34162


サカ豚おじさんのおかげで芸スポのオワコン化も止まれない(´;ω;`)
348名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:08:16.07 ID:bEtdK+hE0
てゆうかアメリカでもやきうがゴリ押しされてることに引くわ〜
349名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:08:17.29 ID:dODsnbDYO
サッカーワールドカップももう曲がり角
FIFAと電通もビジネスも潮時
アメリカではUFCやWWEの格闘技やプロレスも認知度高い
アメリカにいけばわかるよ
350名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:08:59.83 ID:SLqd4cMx0
>>344
ヨーロッパサッカーの放映権安いなー
ヨーロッパでもそんなに人気がないんだね
351名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:09:15.10 ID:EqjCmeT3O
>>347
芸スポも過疎り始めたか
352名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:09:15.88 ID:OqYTPXb60
>>332

ヤンキースのYESネットワークは収入の増加はもちろん
スポーツ放送のTV局としてはESPN、SkySportsに次ぐブランド価値持ってるんだが

それとMLBの専門ケーブルテレビは3年前に開局したけど
今では世帯数が4大スポーツで最高の7000千万世帯にまで増加してる
353名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:09:48.99 ID:OUnxAEf70
同じコピペ貼っても完全論破されてんのにな
354名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:10:21.92 ID:c25GyzCg0
>>344
だーかーら、高額な放映権をそのまま視聴者に転嫁してるから
欧州司法裁判所が無料放送に舵を切っちゃったんだろ?
やりかたが古臭いから終わるという
広告も古臭いし、一方的なもんだし、時代遅れ感が否めない
355名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:10:31.79 ID:RqiZt6Xp0
悔しくなるとコピペ連発するのが哀れなサカ豚。
356名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:11:11.09 ID:EqjCmeT3O
>>353
更年期障害の人って同じ事喋るよね

それと同じだと思う
357名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:11:54.24 ID:c25GyzCg0
あとは馬鹿な企業を食い物にして逃げ切るくらいしかないだろ
広告価値が無いのに、「これだけ!サッカー人気はあるんですよ!」とか
大ウソついて金をかっさらって逃げるしかない

馬鹿な企業が気付く前にやるしかないぞサカ豚
358名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:12:08.17 ID:+wTuxIGC0
>>321
さらにアメスポはサッカーと違って試合中にCM入れやすいからスポンサーもつきやすいよね
359名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:12:15.70 ID:OqYTPXb60
>>352
訂正
MLBネットワークは開局3年で視聴世帯が7千万世帯に増加してる
360名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:13:02.43 ID:EqjCmeT3O
そういや俺も芸スポ来る事減ったな
361名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:13:29.63 ID:dODsnbDYO
欧州の田舎国家回ってみろ。
日本の都市のデカさがわかる。サッカー以外ないからやつらはサッカーなだけ
娯楽がそもそも少ない
日本とアメリカはサブカルチャーが発達した先進国
電通が日本でサッカー流行らしたのは奇跡だと思う
アメリカは無理
362名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:13:47.72 ID:Ho3LczVm0
>>347
ついにID数でもなんJに抜かれたのか
363名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:13:49.05 ID:wYBAykoP0
LAドジャースに過去在籍してた日本人選手

野茂英雄
石井一久
木田優夫
中村紀洋
斎藤隆
黒田博樹

DODGER STADIUMかっけぇ〜
http://sportige.com/wp-content/uploads/2009/09/Dodger-Stadium.jpg
364名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:14:45.43 ID:RqiZt6Xp0
>>360
そりゃこんだけ低脳なサカ豚と芸能関係の低脳ばかりじゃなw

こういうスレになるとサカ豚の低脳・無知ぶりがよく分かる。
野球どころかサッカーの現状すら認識していない。
365名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:14:55.53 ID:jwQtQMa+0
>>275

視聴率低すぎwwwww

6万世帯
366名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:16:05.65 ID:mHL3IhXwO
>>350
この辺だよなー
あっちのサッカー人気どうこうは一向に出てこないよな
いまだにサッカーしかないのか隠蔽してるのか。たぶん後者だろうけど
日米の野球を潰してやろうと言うどこかしらの熱意だけが暴走してるから気持ち悪い
367名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:16:32.82 ID:gRWreJD9O
ビジネスとしてはサッカーはアメスポには完敗してるわな。
欧州経済の動向次第では、終わりかねないけど。
368名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:17:31.27 ID:jwQtQMa+0
【サッカー】アメリカのフォーブス誌、マンチェスター・Uが、全世界のスポーツチームで史上初!資産価値が30億ドル超になったと発表
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1359436101/





アメリカの野球も全国ネットの視聴率

ワールドシリーズ
オールスターゲーム
レギュラーシーズン


視聴率低下してるが
369名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:18:34.47 ID:jwQtQMa+0
〜欧州サッカービジネス〜

06-07〜10-11シーズン比較

■総収入90億3200万ユーロ→127億8800万ユーロ

成長率9.1パーセント

・マーチャンダイジング収入 成長率10パーセント
16億9700万ユーロ→24億8700万ユーロ

・入場料収入

20億5900万ユーロ→26億600万ユーロ
成長率6.1パーセント

・スポンサー収入
24億4800万ユーロ→31億7900万ユーロ
成長率6.8パーセント

・テレビ収入
28億2800万ユーロ→45億1600万ユーロ
成長率12.4パーセント
370名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:18:55.84 ID:7AsdhdlD0
>>198みたいな妄想と思い込みは、かつて進歩的文化人とやらが唱えた
世界はそのうち共産主義に移行する!と全く同じ思考回路だなw
371名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:19:23.92 ID:jwQtQMa+0
やきうwww


視聴率は低下中だがら

バブルじゃね?w
372名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:19:56.07 ID:kGaunxfL0
>>352 
7000万世帯!
それは初めて聞いたな
ソースはどこから?
373名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:20:01.08 ID:c25GyzCg0
視聴率に拘る古臭い人がいるね
問題はもはや質になってるのであって
数も大事だけど、質も大事
広告価値はね?

頭悪いから、質に転嫁したら困る人が多いんだろうけど
アメリカ人って頭いいからどうしようもないよ
そして世界が後追いでまねるのが目に浮かぶようだ
374名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:20:15.03 ID:88XU1i0r0
>>350
広告が見込めないからね
試合中のCMを挟めるのが前半終了、後半開始前にしかないから
しかも30分まとめてだからその間に席を立たれたりして広告効果が薄い
必然的に広告価値が下がるんだよ
375名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:20:33.41 ID:OqYTPXb60
>>368

実際はヤンキースがとっくに30億ドルの価値越えてるって向こうでは言われてる

昨年買収の噂があった時に30億ドル〜40億ドルの値段がつくと言われてたしね
一緒についてくるYESの価値も軽く40億ドルは越えるし
376名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:20:33.64 ID:RqiZt6Xp0
>>353
サカ豚は池沼だから論破されてもひたすらコピペ。

論理的な説明とか出来る脳じゃないからサカ豚は。
377名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:20:36.32 ID:jwQtQMa+0
ほんと野球ファンて減少してるな
地元だからみる地元のナショナリズムに
依存www

全国ネットの野球中継低視聴率www
378名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:21:41.45 ID:jwQtQMa+0
>>375

つか、アジアはこれから栄えるから
アメリカの人口以上にファンがいるマンチェスターユナイテッドにかてるわけがないwwx
379名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:22:25.40 ID:c25GyzCg0
>>374
それで苦肉の策でユニフォームやゴール裏に看板でしょ?
これ最も広告価値のない広告と評価されてる
少なくともアメリカの企業はこれにスポンサー料は出しにくくなる
中国とか日本の馬鹿な企業をカモにして詐欺るしかない
380名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:22:27.73 ID:jwQtQMa+0
【スポーツ】調査会社のニールセン、アメリカ市場に影響力のあるアスリートを発表 !サッカーのベッカムは、母親3位、ティーンで2位!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1359439751/



ジーター(40)
381名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:23:16.58 ID:jwQtQMa+0
バスケみたいに選手に個性ないし
魅せるプレーがないな野球
382名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:24:04.61 ID:gRWreJD9O
日本では代表しか放送されないサッカーが視聴率を持ち出すのは馬鹿な証拠。
ビジネスとしてサッカーは完敗です。
383名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:24:10.10 ID:EqjCmeT3O
レイカーズのローカル放映権料は年間100億円ちょっとなんだよね

アバウトだが、
・MLBはNBAの2倍試合がある
・試合時間は1.5倍である
・視聴率はレイカーズの2/3である

2・1.5・2/3=2

よって年間200億円ちょいってのは妥当である
384名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:24:44.04 ID:RzU6wj9Y0
>>349
UFCは飽きられつつあるし、早晩に日本みたいに格闘バブル弾けるよ
WWEはWWEでゆるやかなマイナス成長だしね
385名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:24:58.89 ID:OUnxAEf70
そら漫遊がドジャースに負けたんだからサカ豚もイライラ悔しいわな
386名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:25:15.04 ID:OqYTPXb60
>>378
そのアジア合わせても現実はイギリス国内での収入のが遥かに高いのがマンuだけどw
だって日本人すら全然見てないし試合
387名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:25:23.25 ID:c25GyzCg0
>>382
正直あれも広告価値あるか?となると疑問
額面通りあるならキリンが本社売却することもなかったろうに
388名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:25:39.06 ID:Ss2TuVJX0
焼き豚おやじが熱くなって釣られすぎワロタww
ほんとバカだな
後がない焼き豚をからかうと楽しいな
389名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:25:43.39 ID:cLoTO27j0
2ヶ月くらい前なら5600億で済んでたのにな・・・
390名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:25:59.57 ID:S+gHS04a0
確実に破綻するよ(笑)

老人が寿命で死滅するとやきうも同時に死滅する(笑)
391名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:26:46.08 ID:u70p7r5y0
>>370
サッカーは世界市民を訴えていた進歩的文化人お気に入りのスポーツだからね
しかも反日のロシアドイツや中国韓国で人気ってだけでヨダレたらしまくり
(親日のフランスでは人気がないが)

日韓の頃まで紳士の国イギリス発祥の紳士的文化的知的なスポーツとか言っていたんだぜマスコミは
392名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:27:01.67 ID:EqjCmeT3O
>>384
まあUFCでもMLSカップの数倍の視聴率あるからねえ

視聴率で言えば差は開いている
393名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:27:57.17 ID:88XU1i0r0
お、人が少なくなってから出てきたなwww
そりゃ人がいるときに来たら論破されてたもんな(笑)
394名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:28:33.48 ID:RzU6wj9Y0
>>392
いやさすがにそんな死にコンテンツと比べたら人気あるさ
395名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:28:46.55 ID:OUnxAEf70
こそこそROMってたサカ豚
396名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:28:51.23 ID:OqYTPXb60
>>372
SportsBusinessってサイト
397名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:29:24.88 ID:FuWPNltn0
>>374
有料放送でも視聴者が少ないしね
398名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:29:56.28 ID:5vvRZM5/0
>>36
親会社からの天下りばっかりのNPB経営者にスポーツビジネスの才覚など期待できん
399名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:30:19.24 ID:oPJ31vXv0
>>210
むしろ日本のプロスポーツ観戦文化はプロ野球が支えてるから
プロ野球衰退はJリーグにとっても良くないしな
400名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:30:36.38 ID:c25GyzCg0
やっぱサカ豚は馬鹿な企業を今のうちにカモるのがいいぞ
広告価値が無いとばれてしまったら手の打ちようがない
ごっそり稼いで、とっとと逃げきろう(提案)
401名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:30:53.41 ID:Fins7qVaP
>>379
アメリカの企業はサッカーのスポンサーしまくりだよw
GMですらアメフトからサッカーにした
輸出企業にしたら国内消費より世界的に広告価値がある当たり前のことだけどw
米国内で宣伝しても高が知れてるからな
内需系だけだろうね
402名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:31:00.73 ID:FuWPNltn0
>>392
比較対象が酷すぎる
403名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:31:28.27 ID:S+gHS04a0
>>399
支えてない

やきうは日本のガンだから壊滅させなければいけない
404名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:32:40.29 ID:Fins7qVaP
>>396
何でそんな増えてるのに
視聴率はあんなに低いの?
最近のアメリカの数字って信用できるものが
ほとんどないわな
405名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:33:23.04 ID:EqjCmeT3O
>>403
こういう知的水準の低い書き込みをする人間がいるから、
芸スポは廃れてるんじゃないかなあ
406名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:33:25.04 ID:OqYTPXb60
因みにNFLの専門局は2003年にスタートして6000万世帯
MLBは3年間でNFL専門チャンネルの契約世帯数こえた
407名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:33:36.42 ID:c25GyzCg0
>>401
なるほどー
コンテンツが充実してない国なら
昔ながらの「視聴者を囲いこんで〜」ができるってわけだね
日本企業もサッカーにガンガン投資すべきだな
特に酒なんか規制の法案も今国会でできるし
ますます国内市場は厳しいので途上国に活路を見出すしかないもんな
やっぱキリンはナンバーワン
408名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:34:21.19 ID:CH8IiIcR0
>>404
チャンネルいくつあると思ってんの
409名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:34:34.02 ID:Fins7qVaP
ネットでアメスポなんて全然話題になってないよな
アメリカの金持ち老白人層向けだとしても
それじゃ需要に限りがありすぎる
410名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:35:09.25 ID:c25GyzCg0
いやまてよ、国外に目を向けるなら日本代表に広告しても意味ないぞ
気付かれる前にカモろう
業績が今より悪化したらかすめ取ることもできないぞ
411名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:35:14.43 ID:S+gHS04a0
>>405
やきうんこが廃れてテコンドー(笑)より先に

不人気すぎてオリンピックから追放された

後は薬と一心同体だったからな(笑)


【MLB】ヤンキース・Aロッドにまた薬物疑惑 米当局が捜査
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1359468142/
412名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:35:28.42 ID:88XU1i0r0
>>401
マンUのメイン市場の一つがアジアだからね
アメ車の人気が無いアジアに打って出るには良い広告塔になるだろうしね
あとアメフトの広告料高すぎ
413名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:36:54.14 ID:EqjCmeT3O
>>411
成長しなさそうだなあ
414名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:37:20.60 ID:S+gHS04a0
>>409
アメリカでも話題にならず完全に廃れてるからな


【MLB】過去最低記録更新!FOXテレビの大リーグ中継の平均視聴率1.7%、平均視聴者250万人
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1350017643


【野球】史上最低!過去最低視聴率を更新!MLBのワールドシリーズ視聴率7.6%
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1351644948/
415名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:37:28.40 ID:Fins7qVaP
>>406
つまり億世帯もいってないのに
この額で契約してるのかw
そんなんでテレビ局は黒字にてきるの?
こないだのW杯最終予選豪州vs日本ですら5億人も視聴者いるのに
億超えてない世帯数でこの額?
MLBの有料放送って月々いくらなの?
10万くらい?
416名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:37:30.29 ID:dODsnbDYO
アメリカのエンタメ、ショーアップされたスポーツみたあと
たま蹴りなんてアホらしくてみてられんわ
くだらな過ぎて
417名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:38:12.87 ID:OUnxAEf70
http://mlb.mlb.com/mlb/official_info/official_sponsors.jsp

GMはMLBの公式スポンサーやってますねえ
418名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:38:32.45 ID:jwQtQMa+0
視聴率悪いのにね
419名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:38:39.74 ID:Fins7qVaP
>>408
視聴率よくなきゃcmスポンサーが大金出さないでしょ
視聴率いいからスーパーボウルのcmは高いんだよ
それでもGMはCLに逃げ出したけどなw
420名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:38:43.58 ID:kGaunxfL0
信じたくない気持ちも分かるけど
ローカルコア戦略はダメだよ
あれはビジネスパーソンのためのものでファンのためのものではない
ていうか実感無いの?
今野球面白い?
WBCにワクワクしてる?
気づいた時にはイチローも引退していよいよ野球終わりだよ
メジャーリーグはすでにスーパースター不在で厳しいけど


あと誰か言ってたけどアメリカで人気の番組アメリカンアイドルの企画考えたプロデューサーは
イギリス人のサイモン・フラーだけど

ほらねアメリカのエンターテイメント終わってるでしょ?
アメリカンスポーツも終わるよ
421名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:39:02.21 ID:RzU6wj9Y0
>>415
人口3億で世帯数が億いくと思ってるなら幼稚園からやり直したほうがいい
422名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:39:21.71 ID:c25GyzCg0
>>415
5億人もいるのにキリンの業績に反映されてなさ過ぎだろwwwwww
どれだけ広告価値ないんだよ
423名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:39:24.70 ID:YGWBOBWV0
>>406
凄いな
424名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:40:54.02 ID:OqYTPXb60
>>401
GMは今でもNFLに投資しまくってるんだけど
425名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:41:44.18 ID:Fins7qVaP
>>421
人口は60億いるんだよ
ハリウッドはその計算で映画作ってるけど?
国内3億人だけが回収先でこの値段で黒字になるの?
しかも30球団あるんでしょ?
どういう収益システムなんだろう
視聴率も獲れず有料客も少ないのに
高額放映権
426名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:41:48.75 ID:YGWBOBWV0
>>415
あったま悪いな
この契約はワーナーがカルフォニアにやっているケーブルテレビの契約でMLBがやっているのと別
427名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:42:16.37 ID:88XU1i0r0
>>415
広告料が高くなってきてるから
何も野球だけの広告だけじゃなくて、
目玉にしてチャンネル契約して貰ったら他の番組も見るし、そこでの宣伝効果も高くなるから
相乗的に広告料が増えるって考え
428名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:42:37.67 ID:wYBAykoP0
サカ豚顔真っ赤っ赤だな

wwwwww
429名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:43:23.47 ID:88XU1i0r0
>>420
わかったわかった
終わってからまた来い、な?
430名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:43:23.75 ID:c25GyzCg0
サカ豚はファンを獲得しても活用方法知らないからな
そら、欧州クラブもバンバン破綻しますわ
431名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:43:29.24 ID:Fins7qVaP
巨人ですら40億でスポンサー集まらなくて
BS送りで減額してひいひいなのに
432名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:43:30.55 ID:OUnxAEf70
サカ豚力抜けよ

まあ野球の勝ちだけどな
433名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:43:33.06 ID:dODsnbDYO
欧州サッカーはオワコン
434名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:43:35.54 ID:Sv3g0qjC0
>>415
億世帯って頭悪すぎ
アメリカ全体でなん世帯なんか調べて書け
435名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:43:57.84 ID:EqjCmeT3O
ヘディング脳は感情的になりすぎなんだよね
本能で負けたと思ってるからなんだろうけど
436名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:44:05.43 ID:OqYTPXb60
>>415
>こないだのW杯最終予選豪州vs日本ですら5億人も視聴者いるのに
よくこんな嘘つけるよなw
W杯の決勝ですらこれより遥かに視聴者数少ないんだけどw
まずオーストラリア人はサッカー興味ないし釣り?
437名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:44:16.65 ID:RzU6wj9Y0
>>420
MLB専門局の視聴可能世帯数と今回のTワーナーの契約の区別もついてないみたいだし相当に頭悪そうだね君
438名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:44:45.61 ID:Fins7qVaP
>>427
野球が目玉?
視聴率あれなのに?w
ネット広告も増えてきてる時代に
すごい決断だね
これはいろいろありそうだな
439名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:44:52.53 ID:Ho3LczVm0
>>430
というかファンの数水増しだろうしね
日本人もマンUのファンとして一億くらい加えられてそうだもん
じゃないと年間客単価50円とかならんから
440名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:45:32.23 ID:c25GyzCg0
>>436
いやいいんだよ、サッカーなんてFIFAすら嘘発表して
イギリス紙に突っ込まれて謝罪してた
そもそもそうやって大きくなってきたんだから
それを否定すると、自己否定になる

ここでの問題は企業が気付く前にどれだけかすめ取れるかに
すでに移行してる
441名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:46:19.70 ID:Fins7qVaP
>>436
アジアは60億の3分の2もいるから
別に不思議ではないよw
欧州でも流れてたしね
ネットの実況で一番多かったのは
アメリカ人だったけどなw
442名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:46:43.50 ID:Ho3LczVm0
>>440
FIFAは中国のサッカー競技人口3桁だか4桁水増ししてたのはワロタわ
443名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:47:10.90 ID:88XU1i0r0
寝言は寝てから言おう
夢との区別もつかんのかな?
444名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:47:26.07 ID:dODsnbDYO
サカブタ
視聴者数が〜
競技人口が〜
セカイガー
FIFAはワールドカップ視聴者を十億単位で捏造する詐欺組織だぞ
おととい来いよ
445名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:47:34.45 ID:Fins7qVaP
アジアじゃヤンキースより
日本代表のが1000倍は有名だってw
446名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:47:43.12 ID:Sv3g0qjC0
>>438
時差があるからな
447名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:48:06.74 ID:OqYTPXb60
ドジャースの放映権料が高騰したのは
スポーツ放送局が野球中継の争奪戦をしてるからだよ
最初はFOXと契約する予定だったけどタイムワーナーが横やり入れて契約結んだんだよな
448名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:49:04.95 ID:Ho3LczVm0
>>447
弱小マリナーズですら次は巨額契約結べそうだしな
449名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:49:33.68 ID:Sv3g0qjC0
>>447
横やりっていうよりずっと前からワーナーがとるって言われていた
450名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:50:03.87 ID:EqjCmeT3O
スポーツ放送局に取っては野球は有難いんだよね
シーズン中は毎日やってくれるし
視聴率もそこそこ取れるし
451名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:50:08.25 ID:kGaunxfL0
>>437
ま、すぐに分かるよ(笑)
スポーツのローカルコア戦略の悲惨さが(笑)
452名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:50:18.31 ID:Fins7qVaP
>>447
球団売却で高騰してたのもそれがあったから何だろうけど
野球ってそんなに人気があるコンテンツには思えないけどねw
youtubeなんかにも野球動画なんて全然上がってないし
スポーツ部門で1位とったことすらないだろ?
453名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:50:56.54 ID:CH8IiIcR0
>>451
もう負け惜しみにしか見えないよ
454名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:50:57.72 ID:OqYTPXb60
>>441
いやそもそもありえないから
そんな水増し捏造してまでサッカー持ち上げなくてもいいよ豚さん
455名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:51:06.83 ID:OUnxAEf70
ID:kGaunxfL0


このおっさん25年後に生きてるかな?
456名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:51:30.52 ID:88XU1i0r0
>>447
ペイ出来ると考えたんだろうな
ロサンゼルスは地元企業が多いし、アメフト最大のNHL人気が無いから
なおさら他のアメスポに投資が集まるんだろうね
457名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:52:03.42 ID:Fins7qVaP
>>454
普通にありえるよw
これだけネットが発達してるんだしね
そもそもネットのアクセス数だって毎年サッカー大会のコンテンツだからな
458名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:52:30.72 ID:gRWreJD9O
サッカーはサッカーの良さがあるのだから、このスレに来なければいいだけなんだよ。
金とビジネスモデルで野球に噛みつく馬鹿が最高に頭悪い。
本人はからかったつもりが、逆に頭の悪さを笑われてるだけなんだわ。
頭悪いから気づかないけど。
459名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:52:47.98 ID:mHL3IhXwO
>>452
上がってないんじゃなくて上げて無いんだよアホ
460名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:52:48.52 ID:OqYTPXb60
>>449
それは無いよ
FOXと契約間近って報道はずっと言われてきたけど
タイムワーナーと契約なんて報道は全くなかった
461名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:53:01.77 ID:RzU6wj9Y0
この放映権料だけでペイできるかどうかじゃなくて、ライバルの放送局がいるからこその値段な部分もあるのに
頭が悪いサカ豚は理解できないんだよね
462名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:53:13.03 ID:Fins7qVaP
>>456
レイカーズがあるだろ?
そっちのが海外向けにはいいと思うけどね
ドジャーズってだれがいるんだよw
463名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:53:13.37 ID:c25GyzCg0
>>457
頑張れよー
生活必需品の石油とか違って囲い込むだけじゃ
金の卵産まないからな
464名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:53:13.63 ID:EqjCmeT3O
>>457
おまえ、
もう日本語にもなってないじゃん
465名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:53:32.73 ID:dODsnbDYO
MLBとNPBは
高騰する年俸もびくともしないけど
欧州サッカーは負債と八百長と給与未払い(笑)
サカブタ笑わせんなよ
466名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:54:11.11 ID:Fins7qVaP
>>459
上げる奴がいないんだろw

でドジャーズって誰がいるの?
200億の選手いるんだろ?w
467名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:54:23.53 ID:+wTuxIGC0
>>445
アジアで日本代表の人気があってもそこから日本へ何億円もの放映権料が入るわけじゃないし
468名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:54:30.58 ID:RzU6wj9Y0
>>452
MLB公式いけばいいからyoutubeいく意味ないもん
469名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:54:47.16 ID:c25GyzCg0
サカ豚はもはやビジネスモデルが破綻したのでどうしようもないと見える
頭いいやつは逃げきろうとしてるように見えるし
頭悪いやつは現実を受け止められなくて妄想の世界に逃げてしまった
とかく世の中は難しい
470名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:54:48.22 ID:h9YHcxYuO
サカブーそっ閉じwwww
471名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:54:55.41 ID:OqYTPXb60
>>457
ソースは?
W杯決勝戦の倍以上の視聴者が日本オーストラリア(笑)を見てたんだねw
オーストラリアでさえサッカーなんかより全豪に夢中で地上波放送もなかったのに
472名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:55:11.67 ID:88XU1i0r0
>>462
だから何でローカル局が海外のこと考えなきゃならないんだよwww
頭使って物言えよ
473名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:56:05.53 ID:Fins7qVaP
>>471
そのW杯決勝のデータっていつの時代のだよw
474名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:56:29.99 ID:CUrHtB8i0
youtubeみたいな無料サイト作らないでMLB公式作って大もうけしてるんですけど
無料電波と乞食行為しかしらない人にはわからないビジネススタイルがあるからここまで成功しているって話なのに…
475名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:56:32.24 ID:dODsnbDYO
オーストラリアはサッカードマイナーだろ
476名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:57:43.47 ID:OqYTPXb60
>>473
早く5億人が視聴したってちゃんと証明できるソース持って来いよ
もしかしてFIFAの水増し視聴者数を未だに信じてるとか?w
477名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:57:53.22 ID:Fins7qVaP
>>472
じゃ3億人って計算もおかしいだろ
ニューヨークの人なんかほとんど関係ないんだからさw
それでこの金額か
自分が野球のために有料放送が高くなるんだったら最悪だわw
アメリカ人かわいそうだな
478名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:58:49.88 ID:Fins7qVaP
アメリカ人かわいそうだね
野球のために有料放送高くなるんだろ?
オワッてんじゃんw
479名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:58:56.47 ID:EqjCmeT3O
ヘディング脳は負ける勝負に玉砕しに来るからバカにされてるのに。
たかが1球団のローカル放映権料スレで何をやってるんだか

もしこのスレの民度が高ければ、
他球団との比較や、同一地区他スポーツとの比較、敗れたFOX、勝ったTWの戦略などで盛り上がる。
残念だが、今の芸スポには無理だ
480名無しさん@恐縮です:2013/01/29(火) 23:59:14.16 ID:Ho3LczVm0
MLB.comは500億の収入があるらしいけど世界で人気(笑)のサッカーはどのくらい
ネットで稼いでるの?」
481名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:00:10.10 ID:Fins7qVaP
ますますネットに流れるアメリカ人w
最近やけに増えてきたと思ったら
ユダヤによるネット誘導が加速してるだけか
まぁたしかに気の毒だわな
482名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:00:42.03 ID:dODsnbDYO
ヘディング脳は不治の病
483名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:00:47.67 ID:hrffSuD+0
>>242
>五大リーグ+欧州チャンピオンズリーグで年間7500億円

安すぎるな。何チームで分配するんだよ

NFLは、
CBS:10億ドル/年
FOX:11億ドル/年
NBC:9.5億ドル/年
ESPN:19億ドル/年

合計49.5億ドル/年。これを32チームで分配
http://www.nfljapan.com/column/28806.html
484名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:00:50.03 ID:OqYTPXb60
>>481
豚さん脳内ソースじゃなくて現実ソースないの?
485名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:02:20.65 ID:c25GyzCg0
サカ豚の全盛期って2000年代前半だよね
あの頃は活きがよくて、「お?」と思ったもんだ
今や現実が酷過ぎてキレがなくなってきた
芸スポの活性化のためにもう一度復活してみよう(提案)
486名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:02:45.56 ID:7neh67FnP
これってNHKの放映権料上げるつもりなんだろうな?
今ですらMLBなんて誰も見てないのに
日本スポーツより金払ってるけど
これでNHKが再契約したら切れるよ
MLBは日本も有料放送でやれよ
487名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:02:51.34 ID:RqiZt6Xp0
>>479
2ch内でも最底辺レベルだからなあ。
そんなゲイスポでも底辺なのがサカ豚なんだが。

サカ豚って全世界のスポーツヲタの中で一番頭悪いと思う。
488名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:04:17.39 ID:OqYTPXb60
>>486
NHKに文句言うならまず誰も見てない欧州サッカーを辞めさせるべきでは
特にセリエとかブンデスとかいう2流リーグ(笑)
489名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:04:49.35 ID:OUnxAEf70
ドジャースより放映権高いサッカーチーム教えてよ
それで決着つけようぜ
490名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:05:10.78 ID:7neh67FnP
NHKはこれだけ儲かってるMLBと再契約するなよ
儲かるらしいから民間に渡してCS有料放送にしろ
もっとイギリスユダヤ産スポーツ買えよ
アメリカユダヤ産スポーツは孤立しまくってるし
つまらないから見たい奴だけ見ろ
491名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:05:43.63 ID:bNNwuFWG0
日本ピロやきうには何にも関係ねえってのに何勝ち誇ってんだ焼き豚?wwwwwwwwwwwwwww

むしろ向こうが潤えば日本選手があっちに行く動機にもなって
より日本ピロやきうが空洞化するってのにwwwwwwwwwwww

やっぱ焼き豚は阿呆だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
492名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:06:00.82 ID:7neh67FnP
>>488
でもプレミアtotoはじめるんだろ?
じゃしょうがないんじゃないの
別にNHKの海外サッカーなんてなくなってもいいけどね
493名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:06:32.61 ID:88XU1i0r0
>>477
どこから3億なんて数が出てきたんだよ
お前本当の馬鹿だろwww
顔真っ赤になりずぎてもの考えられねぇぞwww
494名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:06:47.24 ID:7neh67FnP
アメスポのつまらなさは異常
495名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:08:44.56 ID:7neh67FnP
>>493
3億人3億人言ってる奴がいたからさw
でもロスだけならもっとパイも小さいんだよねって話で
アメリカは新聞社に続いてテレビもネットに飲み込まれるのかもな
テレビやるかネットでやるかなんてたいした違いもない時代だけどね
496名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:08:47.12 ID:pMMgVbbC0
>>494
頭悪い奴には楽しめないかもな
球蹴ってデカい網に入れればいいってわけじゃないし
497名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:09:43.57 ID:DSu/m/cAO
BS受信世帯にアンケート取ったらMLBがダントツだったから始めたんだっけ
498名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:09:58.94 ID:H93vzIxg0
>>495
だからなんだよwww
関係ないこと言って場を濁そうとしてんじゃねえよ、バカが
499名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:10:53.97 ID:H/jZQu6J0
アメスポは理解すれば最高に面白い
カードゲームなんかでもアメリカ製はルール理解すれば最高に面白い
アジアンが低脳だって思い知るよ
500名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:10:49.46 ID:7neh67FnP
>>498
いみがわからねぇよ
ゴミ



















死ね
501名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:11:37.22 ID:B0mCBX7z0
サカ豚顔真っ赤だぞ
502名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:11:41.64 ID:DSu/m/cAO
MLBってネットで世界一売上の多いプロスポーツリーグなんじゃないかな?
年間5億ドルを超えるリーグって他にあるのかな
503名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:11:44.23 ID:7neh67FnP
>>497
視聴率出せばいいだろ
0.2%のw
アメリカユダヤお得意のアンケートなんて誰もしんじねェよw
504名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:12:11.26 ID:nmv11gFgO
サカブタは欧州とかアメリカとオーストラリアいったことあんの?
対して電通さんの世界のスポーツって感じでもないよ
たま蹴りはしょせんたま蹴り
505名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:12:51.11 ID:DSu/m/cAO
>>503
BSで0.2%って何の話?
506名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:13:05.06 ID:7neh67FnP
>>504
とりあえず日本語でしゃべれよ
電卓使ってないでサw
507名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:14:27.92 ID:pMMgVbbC0
ID:7neh67FnP

 お仕事ですか?w
508名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:15:15.75 ID:sxPWO8vk0
最初冷静を装っていても現実を突きつけられるとすぐ発狂するなサカ豚は。
509名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:15:23.86 ID:7neh67FnP
>>505
え?民放MLB0.1%で総撤退だろw
BSはナデシコとかいいときだけだしてるよなw
MLBやNFLの視聴率なんて出したら
受信料無駄使いしてるのばれるからしょうがないけどねw
日本プロスポーツ無視して誰も見てないアメスポに一番金出してるなんて
とてもじゃないけど国民にはいえないw
510名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:16:02.44 ID:voj6JAeM0
焼き豚は危機感持てよ。
サッカーの場合は世界中にサッカー市場があるから問題ないが
やきうの場合は市場が日本とアメリカと韓国しかないんだから。
アメリカ独占市場の構図がより顕著になって日本ピロやきう崩壊の道まっしぐらに
なるなこのままなら確実にwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

行き来が活発かつネットの普及でこっちの情報もあっちに伝わりやすくなって
選手を取られるリスクも高くなってるんだからさ。

市場の拡大を怠ってきたツケをモロに受けそうだな皮肉にもwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
511名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:17:26.68 ID:H93vzIxg0
お、おう…
512名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:17:44.92 ID:7neh67FnP
>>508
民放0.1%現実がどうしたって?
日テレはなんでMLBのニュース映像すらかわなくなったの?
やっぱ高いんだw
513名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:17:54.60 ID:Y41Jxf5c0
面白いとか面白くないとかは別にしてビジネスとして見たらMLBはもの凄く優秀だろ
リーグの価値を高めるために様々な事を新しく取り入れて、莫大な金を取り込むシステムを作り上げたんだから
すべてのチームが共存共栄しながら利益の出るシステムを作り上げた以上経営の観点からは欧州サッカーはMLBに劣る
サッカーはブンデス以外は長続きしそうにないよ
514名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:17:54.35 ID:IlKj/rtO0
これはアメリカンスポーツも終わるわな

米国はいまもケーブル大国であるが、デジタル衛星放送、IPTVの台頭の影響もあり、その世帯数はジワリと減少を続けている。
2011年3月現在、約5960万件で世帯加入率は46.2%である。10年前の2001年は66.9%だったので随分と減少したことになる。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120620/404123/
515名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:18:13.54 ID:4Z65qJvI0
一方、日本の野糞ビジネスはwwwwwwww








【野球】日本テレビ、2013年のプロ野球・巨人軍の主催試合のテレビ中継予定を発表!ナイターは7試合…★2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1359398587/

ち〜ん(笑)
516名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:18:15.30 ID:DSu/m/cAO
>>509
日本語分からないなら書き込んで欲しくないんだけど。
BS受信世帯の話をしてるのに。
MLBの放映権料もBS受信料だけでサクっと払える。
517名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:18:15.45 ID:voj6JAeM0
このままなら確実に日本ピロやきうはメジャーリーグに滅ぼされますwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

なのになぜか勝ち誇ってる焼き豚wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

やっぱりやきうは頭がおかしい豚が推奨してるだけあるなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
518名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:18:16.36 ID:nmv11gFgO
欧州サッカー崩壊は時間の問題
税リーグ崩壊は時間の問題
サカブタは代表戦だけみてファビョってろよ
519名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:18:29.53 ID:WtZNfGkkO
>>510
MLBはもうとっくに世界進出の準備進めてますよ
来年から猛攻が始まる
520名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:18:42.87 ID:7neh67FnP
25年後の野球なんて想像したくないよw
521名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:19:46.50 ID:v9Pu5PINO
ワーナーにそんな金があるのか
25年後にはどこかに吸収されてそう
522名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:20:06.55 ID:7neh67FnP
>>513
アメリカの国内の話なら好きなだけじゃぶじゃぶやればいいと思うよ
野球のせいでケーブルテレビの値段があがろうが
こっちのしったこちゃないからね
だけどNHKの話は別だわ
523名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:22:31.74 ID:7neh67FnP
>>514
あれ?7000万世帯だったんじゃないの?w
やっぱりアメリカメディアは適当すぎるわな最近
韓国に金つかまされて日本叩いてる父さん寸前新聞社から
大量兵器捏造のスクープメディアだったしな
ネットもそうだけどゼロサムが基本だろうからきついんだろうけど
既存の国内のパイだけでネットも出てきてるのに
無茶するわ
理論的におかしいんだよw
524名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:22:55.92 ID:voj6JAeM0
>>519
それも結局MLBのための進出であって、市場そのものの拠点を各地に設けるだめの
進出ではないしね。付け焼刃だよまだ。まあそれきっかけで各地にしっかりしたリーグが設けられて
軌道に乗るきっかけになるなら猛攻となるけどね。

拠点の存在しない宣伝などその競技にとっては何の意味もない。結局MLBが潤うだけ。
それじゃ意味がないんだよ。そこをわかってないんだよね焼き豚はwwwwwwwwwwww

まだそんな段階だよやきうは。このままなら確実にアメリカに食われるよ日本ピロやきうはwwwww
525名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:23:05.49 ID:DSu/m/cAO
このスレはスポーツビジネスのスレなんだよね。
しかもドジャースのローカル放映権料の話。
ヘディング脳が玉砕しに来るのは嫉妬や劣等感からだろうけど、

もう少しローカル放映権料と関係のある話題にして欲しいんだよね
526名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:24:05.45 ID:7neh67FnP
>>516
払えるか払えないかの話じゃないし
自分も払ってる側として
あんな無駄なものに金使うなら
値下げするかだいおういかでも撮って濃いってことだよ
MLBやNFLなんて有料CSで何の問題もない
人気あるからそっちのが儲かるよきッとw
527名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:24:19.01 ID:4Z65qJvI0
【野球】日本テレビ、2013年のプロ野球・巨人軍の主催試合のテレビ中継予定を発表!ナイターは7試合…★2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1359398587/


焼き豚こっちではシオシオだよなwwwwwww


ここは日本ですよwwwwwww
528名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:24:22.41 ID:JNCh2iAk0
TWの年間の営業利益は50〜60億ドルらしいから
年間2.8億程度の契約なんて屁でもないんだろうな
今は月50ドル位だけど、別に料金は変わらんだろう
529名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:24:53.12 ID:WtZNfGkkO
>>524
WBCの普及効果絶大!ブラジル代表がWBCへの出場を決めてからブラジル野球連盟には「野球をしたい」といった電話が絶えない
http://www.saopauloshimbun.com/index.php/conteudo/show/id/11998/cat/105
530名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:25:16.20 ID:KLhyoXEY0
サカ豚にキレが無いのがさみC
やっぱ潮時なんかねぇ
531名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:25:22.32 ID:H93vzIxg0
>>525
人が居なくなってから元気になってるようだもん
やっとウキウキでコピペ貼れて嬉しいんだから、見守ってあげなよ
532名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:25:36.04 ID:7neh67FnP
519 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2013/01/30(水) 00:18:29.53 ID:WtZNfGkkO
>>510
MLBはもうとっくに世界進出の準備進めてますよ
来年から猛攻が始まる

一応AAリストに入れといたけど
AAは何がいい
やるお?でいいか?
533名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:26:31.12 ID:ltyCoo9r0
すげえ!、…と思ったら25年契約なのか
といっても一球団てこれはやっぱりでかいな
やっぱMLBに比べたらNPBはゴミだな、欧州サッカーに比べたらJはゴミなようにな
534名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:26:55.59 ID:7neh67FnP
              _____      
             /        ヽ  /^ \
      _    /________  ヽ  (_/  ヽ   みんなふざけた事かくなよ!!!
           |ノ─ 、/─ 、ヽ |  ヽ (_\/    MLBはもうとっくに世界進出の準備進めてますよ
              ,|  \ |・   |  |   j   ヽ `−ノ  来年から猛攻が始まるよ!!!
.            ||  二 |     | ̄ ⌒ヽ′ /   /   
       /   /ー C ` ─ \)   _ノ  /    /
           ! ⊂──´⌒ヽ   ノ/(    / ノノ
             \ \_(⌒⌒_) /!  ヽ、/
              ` ,┬─_− ´/ ヽ /
               / |/ \/   く
           ((  /\ \        ヽ
             /, ─ 、/ \       /\
.             (  l l j  \ ___ /   ヽ
535名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:27:46.18 ID:7neh67FnP
>>534
うん
なかなかいいできだわ
536名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:28:15.54 ID:sxPWO8vk0
サカ豚みたいなゴミが「金払ってるモノとして」とか笑えるw
537名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:28:24.33 ID:9ydGWsfdP
電通が5年3億ドルで放映権を買って、それをNHKに500億円で売るんだろうな
538名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:28:43.80 ID:3tmfE5b80
>>525
野球とサッカーに関しては芸スポで語るのは正直もう諦めた方がいいよ。煽りが来たらとっととスレ捨てた方が賢明。
そもそも煽りスレ立てる記者がいるくらいの板だし・・・
539名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:29:47.61 ID:7neh67FnP
アメリカ人自体の野球人口は少しは増えたの?
まぁ金でつるしか作戦はないと考えたんだろうけど
まずはそこからだよな
最近のアメフト脳震盪攻撃も裏で動いてるのは
こいつらだろうなw
540名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:30:37.85 ID:H93vzIxg0
ウキウキじゃん、頑張れ!
541名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:30:50.85 ID:sxPWO8vk0
うん
なかなかいいできだわ(ドヤッ

サカ豚の惨めさときたら・・・
底辺スポーツなんぞに嵌ると底辺になるって典型かな。

まあMLBに詳しい人の方がサッカーにも詳しいだろうけど。
542名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:30:54.05 ID:/ziEyAX9O
欧州サッカーが市場拡大に失敗して共倒れしたなか
アメリカローカルででかい契約が生まれる
経済規模に合わせた戦略を取れなかったサッカーの負け状態なのになぜ噛みつくのか
543名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:31:31.92 ID:8AyFUD5D0
サカ豚の野球への嫉妬が凄すぎるんだよな
日本は野球の国なんだから諦めればいいのに
どんなに頑張っても、Jリーグはショボいリーグなんだよ
協会のお偉いさんだって、若手はさっさと海外に行けと平気でいうんですよ
いい加減気がつこうよw
544名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:31:47.68 ID:pMMgVbbC0
>>489
>ドジャースより放映権高いサッカーチーム教えてよ

無いから豚が発狂してんだろう(笑)
545名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:32:00.31 ID:7neh67FnP
元々サッカー対野球ではないんだよね
アメフトvs野球であります!
日本の掲示板でやるなって話だけどなw
546名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:33:49.99 ID:7neh67FnP
MLBに詳しい人なんて
日本で話しあいているの?
547名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:34:33.46 ID:sxPWO8vk0
どんなスレでもやきうやきうと鳴いてばかりのブタが何言ってんだか。
しかもアメフト対野球とかw
何勝手に対立してるみたいに言ってんの。
ホントバカ過ぎるよサカブタは。
548名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:35:26.39 ID:nmv11gFgO
サカブタはMLBとNPBは安泰だから気にするな
税リーグチームが債務超過で市町村に税金くれと泣きいれるのを心配しろ
ものごいしないとやってけないんだろ、かわいそうに
549名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:35:30.79 ID:pMMgVbbC0
>>514
なんのケーブル放送?
ひとえにケーブルTVと言っても数が膨大で何言ってるかわからんよ
例えばESPNやTBSといった人気有料TV局は1億世帯の加入者がいるし
550名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:36:15.31 ID:H93vzIxg0
>>547
ほっとけよ
急に現れて、ボコボコにされて真っ赤になったら最後は話を変えようとして…
涙ぐましいだろ?
551名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:36:42.09 ID:voj6JAeM0
MLBは優秀だよホント。
優秀だからこそ劣等な日本ぴろやきうは確実に食われるんだけどねwwwwwwwwwwwww
そして20年後にはやきう市場はMLBのみというオチで終了しますwwwwwwwwww
552名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:37:26.51 ID:tfTSoNfQO
近々のオールスターゲーム視聴率

MLB All-Star 8.1%
NFL Pro Bowl 7.7%
NBA All-Star 5.4%
NHL All-Star 1.0%
553名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:38:26.01 ID:gGGpp3XG0
成金どもが採算度外視で趣味でやってるような経営で、本来の市場価格ぶっ壊し
それで選手が大金を得たが、普通の経営やってるクラブが青色吐息。w
554名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:38:36.17 ID:7neh67FnP
米国テレビ業界もネット出てきて
大変そうだな
アメドラマも最近全然だし
いよいよくるか
555名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:39:02.84 ID:LPrGcxfR0
アメリカなんて財政破綻でいつインフレになってもおかしくない。
25年以内に破綻すると考えれば安い買い物なのかも。
556名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:40:07.91 ID:pMMgVbbC0
さっかーより野球のが収入増加が凄いんだもん
ドジャースは放映権収入で世界一になったし
557名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:41:06.08 ID:eT6w9Y0u0
この放送局、ドジャースに何を期待してるん?
558名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:41:18.64 ID:nmv11gFgO
税リーグはチームが債務超過で救うが救わないかでもめるし
欧州サッカーは給与未払いでもめるし
サッカーみたいなくそ赤字産業は国家にとって大迷惑なんだよ
日本をスペインみたいな失業率の国にするつもりか
どアホ
559名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:44:49.65 ID:pMMgVbbC0
MLBのローカル放送局の価値は世界のスポーツブランドでも屈指なんだよね

ヤンキースのYESネットワークは年間数百億円の利益を生んでる
560名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:46:18.90 ID:Y41Jxf5c0
>>557
スポーツの中継はCMカットされないからスポンサー受けがいい
その中でも野球はCMを流しやすい
野球の試合はほぼ毎日あって放送局としてもコンテンツを埋めるのに便利
試合数が多いので一試合当たりの単価でみればそこまで高くない
これぐらいじゃないか?
561名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:46:29.04 ID:8MOoG9O20
【悲報】アメリカでのサッカー人気がヤバすぎると話題に


【2011年 全米視聴率】
0.6%(視聴者数 100万人)2011年11/20(日) MLSアメリカ男子サッカー決勝 "LAギャラクシー×HOUダイナモ"
0.46%(視聴者数 78万人)2011年07/27(水) MLSアメリカ男子サッカーオールスター戦 "MLSオールスターズ×マンチェスターユナイテッド(UK)"


【2012年 全米視聴率】
0.5%(視聴者数 79万人)2012年12/01(土) MLSアメリカ男子サッカー決勝 "LAギャラクシー×HOUダイナモ"
0.34%(視聴者数 53万人)2012年07/25(水) MLSアメリカ男子サッカーオールスター戦 "MLSオールスターズ×チェルシーFC(UK)"


【2011年 全米視聴率】
0.8%(視聴者数 未発表)2011年11/20(日) MLSアメリカ男子サッカー決勝 "LAギャラクシー×HOUダイナモ"
0.46%(視聴者数 78万人)2011年07/27(水) MLSアメリカ男子サッカーオールスター戦 "MLSオールスターズ×マンチェスターユナイテッド(UK)"
562名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:47:01.32 ID:NEBuITrt0
大きいのはギャンブル
米国内なんて考えてないよ
海外配信も含んでの価格だろうな
日本へも買いにきてるからな〜
563名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:47:16.35 ID:6CuimVg60
>>483
へえー、そんな全部ひっくるめても
メジャーの各球団への共通の放映権分配分と同じぐらいなんだ
564名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:47:32.05 ID:NFiFhDp80
>>561
しかも競技人口も減ってるしね
565名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:47:49.23 ID:7neh67FnP
アメリカ人「すいませんケーブルch一つください、野球抜きで」
566名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:49:32.01 ID:sxPWO8vk0
サカ豚が現実逃避と妄想に入りましたと。

>>564
そもそもアメリカのサッカー人口って本当に「競技」人口なのかと。
567名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:51:22.51 ID:D5k3dGBp0
ドジャースの試合ってぶっちゃけ面白くないだろ
568名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:51:27.77 ID:7neh67FnP
>>562
ギャンブルでも人気ないだろうw
だって3時間越えで長すぎだし
569名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:51:37.38 ID:NFiFhDp80
サカ豚は欧州での人気低下を気にした方がいいよ
あっちも地上波では大きな大会の代表戦以外視聴率全くとれてないから
570名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:52:14.92 ID:7neh67FnP
>>560
つまり手抜きしたいから野球流すってことかw
消費者舐めてるよねw
571名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:53:04.27 ID:8MOoG9O20
>>561を訂正

【悲報】アメリカでのサッカー人気がヤバすぎると話題に


【2010年 全米視聴率】
0.44%(視聴者数 71万人)2010年07/28(水) MLSアメリカ男子サッカーオールスター戦 "MLSオールスターズ×マンチェスターユナイテッド(UK)"
0.4%(視聴者数 74万人)2010年11/21(日) MLSアメリカ男子サッカー決勝 "COLラピッズ×FCダラス"


【2011年 全米視聴率】
0.6%(視聴者数 100万人)2011年11/20(日) MLSアメリカ男子サッカー決勝 "LAギャラクシー×HOUダイナモ"
0.46%(視聴者数 78万人)2011年07/27(水) MLSアメリカ男子サッカーオールスター戦 "MLSオールスターズ×マンチェスターユナイテッド(UK)"


【2012年 全米視聴率】
0.5%(視聴者数 79万人)2012年12/01(土) MLSアメリカ男子サッカー決勝 "LAギャラクシー×HOUダイナモ"
0.34%(視聴者数 53万人)2012年07/25(水) MLSアメリカ男子サッカーオールスター戦 "MLSオールスターズ×チェルシーFC(UK)"



ちなみにコレはベッカム様(LAギャラクシー)のMLSラストマッチでさんざん宣伝した結果…
【2012年 全米視聴率】
0.5%(視聴者数 79万人)2012年12/01(土) MLSアメリカ男子サッカー決勝 "LAギャラクシー×HOUダイナモ"

前年より数字ダウン↓…
572名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:53:15.83 ID:4Z65qJvI0
>>569
焼き豚は日本での野糞人気を心配したほうがいいよw


【野球】日本テレビ、2013年のプロ野球・巨人軍の主催試合のテレビ中継予定を発表!ナイターは7試合…★2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1359398587/
573名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:53:18.77 ID:7neh67FnP
やっぱ最初に言ったとおり
安くて面白いネットにますます流れるよなw
574名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:53:36.83 ID:pMMgVbbC0
2012年のスポーツビジネスブランド価値TOP10

1位Nike
2位ESPN
3位Adidas
4位SkySports
5位UnderArmor
6位Reebok
7位YES Network ※ヤンキース放送局
8位IMG
9位NESN ※レッドソックス放送局
10位MLBAM ※MLBのネット専門会社

 
575名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:58:20.31 ID:wgdn8+yT0
いやー前に高額契約の見込みって報道されたとき、
「ねーよ」って書き込んですみませんでした。ごめんなさい。
浅はかでした。いや、浅はかじゃないけど、ごめんなさい。
576名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:58:34.24 ID:Y41Jxf5c0
>>570
コンテンツが足りてないんだ
TVを録画で見る人が増えてCMを飛ばすようになったから生放送以外の価値が大きく落ちてる
今までみたいな番組だと誰もCMを見てくれないんだよ
だからスポーツ中継は争奪戦がおきてる
577名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:59:16.76 ID:B0bVKZmN0
よくわからんからめぞん一刻で例えてくれ
578名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:59:36.53 ID:nmv11gFgO
プレミアとかブンデスって欧州の貧乏田舎国だろ
579名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 00:59:44.92 ID:pMMgVbbC0
>>557
まずアメリカでスポーツ中継の価値が上昇してるのが一つ
さらにヤンキースのYESネットワークやレッドソックスのNESNといった
ローカル放送局が大成功を成し遂げているから
大都市でブランド力の高いドジャース戦の放送権利を得て同じように続きたい
580名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:00:13.76 ID:wgdn8+yT0
放映権料突然10倍になるわけだろ。これで採算とれるのか?とれるならなんでいままで、
10分の1だったんだ?
っていうかこの値段出せば、ドジャース7個ぐらい買えるだろ。
581名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:03:14.33 ID:pMMgVbbC0
この放送権料の高騰はドジャースに限ったことじゃなく
エンゼルスやレンジャーズやパドレスなんかも年間で100億円前後のローカル放映権を結んでる
これからどんどんこういう放映権結ぶ球団が溢れるよ
マリナーズとかも近々契約するらしい
582名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:09:53.09 ID:wgdn8+yT0
いくらアメリカの人口が日本の数倍でも、英語圏全てにソフトが売れたとしても、
わからん。これで成り立つのか。
何か詳しく解説してるサイトとかないのかな。
583名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:12:11.14 ID:Vnjq1aOM0
>>91
ソースは?

ちなみに2012年の4大スポーツ
NFL 8823億ドル
http://www.forbes.com/nfl-valuations/list/
MLB 6359億
http://www.forbes.com/mlb-valuations/list/
NBA 3681億
http://www.forbes.com/nba-valuations/list/
NHL 3374億
http://www.forbes.com/nhl-valuations/list/
合計 2兆2237億

ほぼ同じやんけwww
2013年には抜いちゃいそうだね
584名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:13:00.61 ID:7neh67FnP
野球のテレビ離れ効果は絶大だからな
さすがアメリカメディアだよ
完全にテレビを時代遅れにする気だな
585名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:13:55.25 ID:72G0xlh60
サッカー|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 2兆3460億円
アメフト |||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 6885億円
野球 |||||||||||||||||||||||||||||||||||| 6630億円
F1 ||||||||||||||||||| 3570億円
バスケ ||||||||||||||||| 3230億円
アイスホッケー ||||||||||||| 2465億円
テニス |||||||||||| 2295億円
ゴルフ ||||||||| 1700億円
その他 |||||||||||||||||||||||| 4335億円

アメスポが束になっても勝てないのがサッカー
次元が違う
586名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:14:18.89 ID:K+1Hg0SS0
>>4
日本もそれにさっさと気づけばいいのにな
587名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:14:54.47 ID:nmv11gFgO
アメリカのスポーツビジネスはモデルも最新やな
588名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:15:59.36 ID:Vnjq1aOM0
いかん
MILだったわ

ちなみに2012年の4大スポーツ
NFL 88.23億ドル
http://www.forbes.com/nfl-valuations/list/
MLB 63.59億ドル
http://www.forbes.com/mlb-valuations/list/
NBA 36.81億ドル
http://www.forbes.com/nba-valuations/list/
NHL 33.74億ドル
http://www.forbes.com/nhl-valuations/list/
合計 222.37億ドル
589名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:16:01.99 ID:pMMgVbbC0
>>584
世界で一番テレビ業界が儲かってるアメリカが何だって?
590名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:17:03.13 ID:9zlueW2W0
こんなんでどうやって元が取れて収益になるのかね
591名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:17:31.48 ID:7neh67FnP
>>589
ネット業界も一番だろ
592名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:19:03.76 ID:WtZNfGkkO
>>584
MLB「At Bat」が4年連続でiTuneの携帯アプリ(スポーツジャンル)売り上げNO1に
http://www.informationweek.com/pressreleases/at-bat-atop-app-store-for-fourth-straigh/X938498

残念でしたw
593名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:19:09.49 ID:7neh67FnP
テレビの前の新聞ラジオも一番だったんだろうなw
594名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:19:32.11 ID:pMMgVbbC0
>>588
それ何の数字?
MLBの昨年のレギュラージーズンの収入は歴代最高の75億ドル
595名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:19:53.40 ID:H93vzIxg0
>>592
もうそいつほっといてやれよwww
やっと泣き止んでまたここに来たのに、また泣かすのかよwww
596名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:20:12.82 ID:oC1KF/ru0
1試合4億円位か?
視聴料1000円として40万人
100円としたら400万人
そんなに見るのかなぁ
アメリカ人のテレビ好きは異常だ
597名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:20:28.15 ID:7neh67FnP
テレビが終わるのにう10年はかかると思ってたけど
5年で終わることを確信した
598名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:21:03.61 ID:Vnjq1aOM0
>>594
2012年3月データなのでMLBは2011年の売り上げと思われる
599名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:21:57.95 ID:7neh67FnP
>>592
野球は国技なんだから
ネットに移行したって
続いていくだろ
ほそぼそになるかもしれんが
終わることはないよ
600名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:22:18.83 ID:y8MQ5IAS0
>>6
マイナーですらこんなに見に行くのか!!
なにげにカレッジフットボールもすげぇ そんなに試合数ないだろ
601名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:23:56.72 ID:pMMgVbbC0
ゲイスポじゃYESネットワークの存在すら知らん奴が多いから
そらこんだけの価値があるって言っても理解できないか
602名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:24:10.34 ID:y8MQ5IAS0
アメリカが大正義な理由が分かるな
大谷も即メジャーに行くべきだった
603名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:25:36.57 ID:Y41Jxf5c0
>>600
マイナーは見に行くのは楽しいらしいぞ
集客のためにいろんなイベントがやっていて試合もイベントの一つみたいな感じらしい
カレッジフットボールは一試合で10万人入るからな
桁違いの人気だよ
604名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:25:37.16 ID:y8MQ5IAS0
>>601
普通にスカパーでヤンクス戦なんて見れるから知る必要ない
たまにつけてヤンクス戦があって黒田が投げてたら最高というくらいで
結構
605名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:26:26.83 ID:KLhyoXEY0
>>600
アメリカ「スポーツはファンあってのもの。観戦者が楽しいスタジアム(キリッ」
欧州「うーんと・・よくわかんないし、死人は出したら規制する」

サカ豚勘違いする

サカ豚「スポーツはやるもの(キリッ」
アディダスとかメーカー「そうやそうや」
サカ豚「観戦しやすい?にわか死ねや!やって体で覚えろやあああ」
ユースとかスポーツクラブ「せやせや」

日本のスポーツ産業衰退
606名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:27:26.55 ID:KLhyoXEY0
サカ豚の利益は、スポーツメーカーの用具が売れて
スポーツクラブが売り上げあがる方向
607名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:28:07.42 ID:y8MQ5IAS0
>>601
ただ去年ヤンキーススタジアムに行った時はイニングの合間の
球場モニターでのイベントやキャッチボール後にガキ共にボールをプレゼントしたりと
うまいことやってんなと思ったな
日本のプロ野球もモロパクリしてるけど二番煎じの感が強すぎる
608名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:28:26.65 ID:7neh67FnP
世界一のナイキでどうして
野球部門がサッカー部門に負けるの?
609名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:28:36.08 ID:H93vzIxg0
>>582
まず、アメスポの広告単価が高い
試合の合間合間にCMを入れれるから、広告効果が高いため
今、アメスポは地元チームへの関心が高まってる
だから色んなローカル局が地元のスポーツとの契約を結ぼうとして
競争になって、契約金が高くなってる
そして、ロジャースのあるロサンゼルスは広告を出してくれる地元企業が多い大都市だけど、
アメスポで一番人気のNFL人気が低い
だから、他のスポーツの広告価値が更に高まる
他にも理由があるだろうけど、こんな感じで契約金が高くなってる
それに短年で契約金を払うのにも限界があるから長期契約で競合を競ることになる
610名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:28:58.78 ID:KLhyoXEY0
サカ豚のあらゆる工作活動の方向は
スポーツ用品メーカーの用具が売れることと
スポーツクラブの売り上げが上がることに向かってる

わざわざスポーツ産業を敷居を高くして
日本のスポーツ産業を滅ぼそうとする元凶はサカ豚
見つけ次第駆除すべき
611名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:29:23.11 ID:GzO2YGwT0
欧州の国が束になってやっとアメリカ1国と勝負になるくらいの圧倒的国力だからな。
次元が違うわ。
612名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:32:07.18 ID:7neh67FnP
どう考えても日本のスポーツ産業が迷走してるのは
野球なんかやってたせいだよねw
せっかくサッカーボールなんか開発したのにね
W杯も開催したのにね
サッカーで大事なランニングの研究もしてたのに
ヤキブタが走らないでから揚げばっかり食ってるから意味ないわw
日本のスポーツメーカーは野球を恨んでるだろうな
未来がなさ過ぎる
サッカーだったらアジア市場くらいは席巻できたのにね
613名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:32:20.74 ID:pMMgVbbC0
>>604
YESネットワークくらいは知っといておいた方がいい
いまやスポーツ界屈指のビジネスモデルになってるから
614名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:33:53.77 ID:xrx8Ulfe0
>>585
圧倒的だな
よくこんな鼻糞でサッカー様に噛みついてこれるなw
615名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:34:52.29 ID:KLhyoXEY0
とにかくアメリカを見習って芸スポ民は
「スポーツは観戦者あってのもの」に舵を切るべき
サカ豚の言う通りやると日本のスポーツが滅びる

まるでアスリートが一般人よりも偉いかのような
勘違いした言動、頭の悪い発言、こういうのは通じない
偉いのはお金を払ってくれる観戦者であることを
アメスポからさらに学んでいくべきである
616名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:34:57.48 ID:7neh67FnP
実際車は野球関係ないから日米独といい競争してるんだよね
だがスポーツ市場はサッカー競争が基本だから1位2位の米独に
4,5倍差をつけられてプーマw
プーマ以下の日本メーカーは野球を恨むよな
技術じゃ負けてないのにね
野球用品なんて開発しても誰も買わないw
617名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:35:49.76 ID:8MOoG9O20
>>600
野球のマイナーリーグって日本では「マイナー」って言葉だけでネガティブに捉えられてるけど
広大なアメリカでは各地にくまなく根付いてるからね

世界一のスポーツ大国アメリカでは野球は生活の一部だからみんなマイナーリーグでも十分エンジョイしてる
レベルも高いし平日でもお客さんはしっかり入るし
618名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:35:59.65 ID:4oRGrELF0
相変わらずのスポーツ大国っぷり

いつまでもサッカーはマイナースポーツ
619名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:36:05.75 ID:SaatMq180
>>613
知る気も無いんだろうね

芸スポで野球相手に煽れるコピペを収集出来れば、それで満足。
自力で情報収集する気も能力もない。
620名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:37:28.60 ID:KLhyoXEY0
>>616
な?メーカーのことしか考えてないだろ?
サカ豚の工作はすべてこの方向
大企業と広告の会社主義

ファンを軽視、これが日本のスポーツ産業を衰退させてる
主役はスタジアムや球場で観戦するファンであって
メーカーではない
621名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:38:27.92 ID:7neh67FnP
ナイキなんてアディダスに製品じゃまったく勝てないけど
メディア戦略だけでサッカー界でもトップに来たよなw
野球は蔑ろにしてるけどw
野球用品って本当コストパフォーマンス悪いよね
アメリカの子供すら買わないからな
622名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:39:30.40 ID:Vnjq1aOM0
欧州全体はリセッションだし、イタリアは1%増、フランスはマイナス圏
成長しない産業だと思うわ
http://www.nli-research.co.jp/report/report/2012/01/image/repo1301-c1.gif

どっちに投資するかといわれたら間違いなくアメスポ
623名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:39:31.19 ID:KLhyoXEY0
>>621
メーカーが儲かってお前は何か楽しいの?
624名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:40:01.25 ID:H93vzIxg0
また泣かされに来たwww
人が少ないと元気になるねぇwww
625名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:40:32.22 ID:7neh67FnP
>>620
ミズノさん
こんなこと言ってるよw
やっぱ未来はないから野球用品は辞めたほうがいいよ
税金只にしてもらってる野球がファンのためとか
どの口がいってんだよw笑わせるな
626名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:41:18.48 ID:H93vzIxg0
税金で援助してもらってるサッカー
627名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:41:29.10 ID:7neh67FnP
某監督「ファンのためにやくざに一億円渡しました。ファンって響きいいよね!」
628名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:41:29.79 ID:KLhyoXEY0
あほなサカ豚の主張に耳を傾ける必要はない
こいつらの言い分聞いてたらメーカーとスポーツクラブという
少数派の利益になるだけである

大多数の日本のスポーツに関わる人は観戦者であって
多数の幸せを願うべき
主役はファンであり、スポーツビジネス関係者ではない
アスリートでもない
アメリカから学ばねば日本のスポーツが滅ぶ
629名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:41:32.88 ID:pMMgVbbC0
>>621
2012年のスポーツ用品市場
野球、ソフト 7300億円
サッカー、フットサル 6100億円
630名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:41:50.97 ID:y8MQ5IAS0
これは放映権料の差だよなぁ
メジャー見ても空席結構目立つしヤンキース、レッドセックスあたりは
チケット単価も高いけどその他はそうでもないから
日本とアメリカどうしてここまで差がついてしまった
631名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:42:36.57 ID:Vnjq1aOM0
>>628
それそうだ
スポーツビジネスの学位を欧州でとっても箔にはならんしな
632名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:43:57.32 ID:7neh67FnP
巨人はアディダスにしたんだっけ?w
本当に鬼畜だよねw
今までの日本メーカーの野球に対しての努力って何なの?
これが米国の犬であるナベツネ本性
633名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:45:32.79 ID:7neh67FnP
>>628
アディダスにした巨人になんか言うことある?
634名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:46:13.72 ID:7neh67FnP
ごめんまた勝っちゃった
ごめんごめん
もうこれくらいにしとくよ
635名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:47:37.46 ID:H93vzIxg0
と泣きながら去っていくのでした
おしまい。
636名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:50:56.49 ID:gGGpp3XG0
>>634
などと意味不明の供述をしており....。
637名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:52:22.13 ID:7neh67FnP
一応言っとくけど本田はミズノだから
638名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:54:26.90 ID:KLhyoXEY0
だから用具が主役じゃなくて観客が主役なんだよ
頭悪いな

メーカーの利益なんか窓から投げ捨てろ
こいつらはあくまでスポーツ産業が発展したうえでおこぼれをもらう立場だ
主役はファンであり、次に球団とクラブと選手にきて、最後の最後にそれだ
639名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:56:39.47 ID:KLhyoXEY0
スポーツ観戦者を増やす
これに全ての力を投入しろ

メーカーは自分もスポーツやる消費者のほうがアクティブであり
購買意欲も購買頻度も高くなるから、スポーツをやる人を増やしたがってる
それがスポーツの敷居を高くして、一般人が離れて
観戦者の総数では減ったとしてもだ

スポーツはやるもの
この広告代理店とメーカーしか儲からないくだらない信条を壊せ
640名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 01:59:45.03 ID:pMMgVbbC0
>>639
日本は野球があるしスポーツ産業はかなり世界でも大きい方だよ
年間で2000万人以上が観戦するスポーツなんて他の国じゃアメリカしかないからね
641名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 02:01:21.62 ID:7neh67FnP
>>638
それ野球の利益しか考えてないじゃんw
新聞屋にそういえって言われたのか?
おまえもたまにはスポーツやれよ
野球見ながらから揚げばっか食ってると
走れなくなるぞ
642名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 02:03:13.16 ID:RivHj4GI0
>>577
三鷹(MLB)さんがネットビジネスを当ててウハウハ、さらに嫁の明日菜(ドジャーズ)の飼ってる犬(Tワーナー)が
25年間莫大な配当を約束されてる株(放映権)をくわえて持ってくる。
五代くん(サカ豚)は妬みつつ俺には響子さん(欧州サッカー)が居るワイと居直るが、一刻館の老朽化(欧州衰退)
は確実で、響子さんの往時の美貌(放映権バブル)にも翳りが見え始め、だんだん将来が暗くなりはじめてる。
643名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 02:03:37.04 ID:USpV+93OO
石井とか黒田とか給料未払いだったんだろ?
これで、ちゃんと支払われるのかな
良かったな
644名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 02:05:18.59 ID:K+1Hg0SS0
1球団だけで6000億も手に入れたのかすごすぎ
645名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 02:05:48.41 ID:WSi06eL50
>>643
前オーナーがウンコすぎてな…
ドジャース本体はもともと健全経営
646名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 02:06:01.57 ID:KLhyoXEY0
>>643
MLBは給料未払いならMLBが経営権をはく奪して
そのうえで選手に給料をMLBが出す
ドジャースはこれを避けるために
わざと、未払いを出す前に、自分で破綻させて
経営権を裁判所に預けた
民事再生は裁判所管轄だから
MLBは給料未払いでどーせ経営権はく奪できると油断してたから
ああなった
647名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 02:11:05.74 ID:eF2/7Qxo0
アメリカの人口ってさ、少なくとも1980年以降、「10年で3千万人ペース」で増えてるんだよね。
現在のアメリカの人口は約3億1千万人。例えば、野茂がメジャーデビューした95年のアメリカの人口は
2億6千万しかいなかった。野茂が渡米した頃のアメリカと5千万も人口が違うんだよ。

恐らく、今後も同様のペースで増えていくと思われる。つまり、25年後のアメリカの人口は3億8〜9千万人。
視聴効果は今よりあがるんじゃないの?単純に。人口が増えてるから。
648名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 02:17:46.20 ID:2SJge4RS0
アメリカはGDP日本の3倍あるうえに、日本は毎年パチンコで20兆円
余暇の金ぶっこ抜かれてるからな。そりゃ差がつくよ。
649名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 02:18:05.74 ID:TbwAocN50
>>630
>日本とアメリカどうしてここまで差がついてしまった
・地上波テレビの衰退に観戦スポーツが巻き添えになったから(代表ビジネス除く
・有料chがあまり普及してないから
・海外から放映権料やスター選手やスポンサーを分捕れてないから
650名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 02:20:06.07 ID:0LmIOI6h0
>>179
でも、20年後には皆死んでそうなイメージ
651名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 02:22:59.96 ID:8rrOHnHr0
日本だと地上波が強すぎて、有料BSCSケーブルにお金を払う意識が余りないからなあ
プロスポーツはお金を払って見るというのが普通になれば、
もっとお金も回るようになる気がするんだけど
652名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 02:28:16.24 ID:2SJge4RS0
ちょっと前までは、ただで何でもスポーツ見られる日本は素晴らしいと
絶賛ばかりで、アメリカを格差社会と見下す見方が圧倒的だったのに
何か流れが変ってきたのか。
653名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 02:29:34.32 ID:TQp58+dw0
>>149
今初めて知ったが、ソフバン、ロッテ、オリのFOX SPORTSって何だよ
うちのケーブルテレビだとFOX bs238とか有料無料以前にチャンネル自体無いんだが
これはBSアンテナ付けてスカパー契約しろってことか?
試しにスカパーの野球セット見てもFOXの事なにも書いてないし、どうなってんのこれ
654名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 02:45:52.66 ID:WtZNfGkkO
エンゼルスがすぐ隣に新球場立てて移転してくるって話もあるけどどうなるんだろうか
655名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 02:46:56.81 ID:SOakPW890
ハイハイ
西海岸ではすでにサッカー人気が野球を上回ってるんだけどな
656名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 02:48:41.12 ID:WSi06eL50
>>655
ふ〜ん
657名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 02:51:38.42 ID:cH4s1lKO0
サカ豚にはだいぶ堪えたソースだなw
658名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 02:51:48.56 ID:nMT3/r4i0
>>653
3月開始だからまだチャンネルはないね
659名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 02:57:50.17 ID:H93vzIxg0
>>641
とスポーツ未経験者の豚の意見でした
660名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 03:06:37.19 ID:TbwAocN50
有料放送でもアメスポらしく?合間合間にCMが流れる
だけどその分料金が安いから
日本におけるスカパほど敷居が高くなく加入者が多い
というイメージなのかな

サッカーはCM入れにくくてCMスポンサーが期待し難い分
有料放送の場合加入者が直で払う視聴料に多くを依存せざるを得ないから
有料放送加入者の負担が増えやすい構造だって視点はなかった
661名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 03:06:56.05 ID:B99eYMJm0
テレビ局は大丈夫か?
ちゃんとスポンサーや視聴者獲得できるの?
数年後にはテレビ局破綻とかならなきゃいいけど・・・・
662名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 03:28:37.46 ID:hO1rhB6f0
でもこれ25年で割れば1年252億円。
ドジャースのホームゲーム81試合の中継数で割ると1試合3億円。

単純に考えると、
巨人戦1試合1億円と言われてたのと然して変わらないんだよね。
663名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 03:30:50.38 ID:hO1rhB6f0
Dodgers games were pulling a meager 1.2 TV rating. That means an average of just 67,000 homes were tuning in, in a market with 18 million people.

http://www.videonuze.com/article/will-l-a-s-non-sports-fans-revolt-over-dodgers-mega-deal-



ロサンゼルス・ドジャースの地元平均視聴率は1.2パーセント

6万7000世帯が視聴

ペイできるかな
664名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 03:46:55.17 ID:KLhyoXEY0
>>661
なるほどサッカーはキルヒをはじめ多くのTV局がそれで破綻したからな
そう思うのも無理はない
だがあれは、テレビが規制されてて未成熟な欧州という市場の話だ
アメリカには当てはまらない
キルヒは欧州にしては無料のケーブルテレビが
60%くらい普及してるドイツの市場で有料放送を普及させようと
コンテンツを囲いまくった結果、資金繰りが行き詰っただけだ
アメリカは元々有料のケーブルテレビは普及しまくってるし
チャンネル数も数百ある
個人の趣向に合わせたチャンネルに細分化されている
その中で野球は年間100試合超を必ずやるし
ファンの忠誠心もそれに見合うと考慮されての投資に過ぎない
665名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 03:49:13.51 ID:nMT3/r4i0
>>662
試合時間を3時間として、
アメリカじゃドラマやバラエティを3時間の枠を自社制作すれば3億くらいはかかっちゃうからね
666名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 03:51:19.88 ID:WnJCSx7p0
昔は巨人1試合1億だったんだろ? 
25年分かけたらこれには及ばんがすげー金額だぜそれ
667名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 04:25:22.16 ID:z/AhqyQjO
>>655 ヘディング脳?
668名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 05:05:44.42 ID:TbwAocN50
>>615
スポーツを産業として見てない・見られない人が多すぎるんだよ
欧米という天から与えられたスポーツを日本で漫然とやりさえすれば
それだけで観客が集まりスポンサーがついて
自治体マスコミ等が支援してくれて当然みたいな態度の人の多いこと

そこで行われるスポーツという出し物の内容に魅力が無いとか
魅力が無いならじゃあ改良しようとかいう視点が無さ過ぎ
だから他のコンテンツとの競合に勝てないというのに
669名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 05:29:02.34 ID:GgNVOwW+0
>>668
全くもって同意。

挙句の果てに「スポーツ文化に理解が足りない!」と怒り出す始末。

「他のコンテンツとの競争に晒されてる」っていう現実が見えてない。
670名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 06:00:01.75 ID:nmv11gFgO
ヘディング脳とにかくみてろ欧州サッカーは崩壊する間違いなく
671名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 07:03:39.43 ID:Muqf7H1j0
>>663
7万人もいないのか
それで黒字になるのかね?
672名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 07:07:50.05 ID:Muqf7H1j0
>>665
向こうのドラマとかアメリカンアイドルみたいなバラエティって
DVD販売なんかがあるから金かけられるんでしょ?
野球は売れないだろ
673名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 07:43:45.89 ID:GzO2YGwT0
アメリカのテレビ局の採算を心配をしてあげるなんて、芸スポには優しい人が多いね。
674名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 08:24:27.94 ID:ZQ1dr8R/0
>>563
NFLは試合数が無茶苦茶少ないからな。
基本的に1チーム15試合しかしないし。
675名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 08:48:52.93 ID:B0mCBX7z0
野球の勝ちだな
676名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 09:10:12.84 ID:2SJge4RS0
>>559に書いてある事がすべてだろうな

>ヤンキースのYESネットワークは年間数百億円の利益を生んでる
677名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 09:43:56.59 ID:nmv11gFgO
世界一のプロスポーツリーグがMLB
その次のプロスポーツリーグが日本のプロ野球

欧州たま蹴りはひよっ子もいいとこ
678名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 09:48:12.69 ID:mchuy1sl0
663 :名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 03:30:50.38 ID:hO1rhB6f0
Dodgers games were pulling a meager 1.2 TV rating. That means an average of just 67,000 homes were tuning in, in a market with 18 million people.

http://www.videonuze.com/article/will-l-a-s-non-sports-fans-revolt-over-dodgers-mega-deal-



ロサンゼルス・ドジャースの地元平均視聴率は1.2パーセント

6万7000世帯が視聴

ペイできるかな
679名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 09:55:32.98 ID:0AOUg0ug0
>>687


ペイできるから違約してるんだけどwwwwww
有料TV文化の米国では楽勝
680名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 09:58:46.47 ID:38xO7qZQO
>>678

2.2% WBC準決勝2009(日-米)
2.4%(視聴者数 406万人)2012年07/01(日) UEFAユーロ2012決勝 "スペイン×イタリア"
1.3%(視聴者数 195万人)2012年06/27(水) UEFAユーロ2012準決勝 "スペイン×ポルトガル"
1.3%(視聴者数 185万人)2012年06/28(木) UEFAユーロ2012準決勝 "イタリア×ドイツ"
0.34%(視聴者数 53万人)2012年07/25(水) MLSアメリカ男子サッカーオールスター戦 "MLSオールスターズ×チェルシーFC(UK)"
0.23%(視聴者数 33万人)2012年3/12(月) MLSアメリカ男子サッカー開幕戦 "PORティンバーズ×PHIユニオン"
0.07%(視聴者数 8万人)2012年3/11(日) MLSアメリカ男子サッカー開幕戦 "FCダラス×NYレッドブルズ"MLSの実態‐アメリカでサッカーは人気あるのか‐
681名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 09:59:17.73 ID:Vz4Gt1eH0
>>677
発想がまさしくチョンだな 精神病院いけよオッサン
682名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 10:02:06.50 ID:nmv11gFgO
欧州たま蹴りなんざうんこ
683名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 10:03:01.80 ID:rU91U95t0
ドジャースでさえバルサやレアルより遥かに上なのか・・・
684名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 10:03:43.38 ID:0AOUg0ug0
>>682
欧州玉蹴り
経営危機酷いなw
ドイツも巻き込まれて終了
685名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 10:18:38.83 ID:nmv11gFgO
世界一のリーグで給与未払い
流石だな。たま蹴りは
686名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 10:23:46.12 ID:0AOUg0ug0
>>685
給料未払=倒産寸前
687名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 10:25:59.58 ID:hgC6100Q0
そのうちサッカー界は野球界に助けを求めて来るかもな
688名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 10:34:54.48 ID:0AOUg0ug0
>>687

降格の制度があるから、助けを求めてきても助けないよ
落ちたら金をドブに捨てるようなものだし

無駄な投資はアメリカはやらない
689名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 10:50:53.72 ID:0AOUg0ug0
価値を表すと

アメスポ・・・・・・・・・・・・金
欧州サッカー・・・・・・・・株

株は紙切れになる
金の価値は永遠
690名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 11:16:13.37 ID:hgC6100Q0
去年の記事だが、

ド軍、FOXに25年60億ドルの放映権提示
http://www.sanspo.com/baseball/news/20121126/mlb12112621190001-n2.html


去年の時点では60億ドルだったのに10億ドルも上がってんのな。
691名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 11:16:44.20 ID:2SJge4RS0
JリーグはJ3まで作るという話があるな
692名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 11:19:29.35 ID:0AOUg0ug0
>>691

【サッカー/Jリーグ】セルジオ越後「J3構想には賛成だ。けれど、今の考えのままなら、貧しいクラブが増えるだけなような気がする」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1359284737/

クラブライセンス対応で
J1・・・・・・・・480万
J2・・・・・・・・240万
J3・・・・・・・・120万
固定給にしないと

欧州のように破産する
693名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 11:40:40.90 ID:C6oBZ/0M0
>>652
プロスポーツに限らず、エンターテイメントビジネスってのは結局のところ誰かが
最終的に金を出さなければ立ち行かなくなるから。
694名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 12:01:03.22 ID:HvErAt8d0
25年契約!?
695名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 12:09:26.03 ID:2SJge4RS0
>>693
日本はスポンサーが金出すシステムになっていた、除くNHK
696名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 15:49:47.97 ID:ghxUf0gf0
>そのうちサッカー界は野球界に助けを求めて来るかもな

海外のサッカーなんて世界中に広がって、ドイツやブラジルのようにメチャクチャ景気の良いところもあるんだが
MLB一択の野球界とは次元が違うぞ?
697名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 15:57:54.26 ID:0AOUg0ug0
>>696
>メチャクチャ景気の良いところ
GDPアメリカ圧勝だから意味ないよ
ドイツ巻き込まれて落ち込むことは見えてるし
てか
欧州には金がない
698名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 17:00:29.19 ID:pMMgVbbC0
>>696
アメリカのサッカーリーグはメジャーリーグを参考にして作られたからね
699名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 17:18:04.53 ID:nmv11gFgO
ブラジルリーグなんてガラガラじゃねーか
税リーグより客入らないなんて笑わせるなよ
700名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 17:37:08.81 ID:wbZTb0tB0
アメリカってそのままヨーロッパそっくり入るくらいでかい
人口や経済規模が段違いだからMLBは閉鎖的リーグと言われても
広大な土地に星の数ほどある中でわずか30しかない
たまに話題にでる欧州プレミアリーグとか作れば対抗できるかもしれない
701名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 17:40:59.59 ID:nmv11gFgO
ヨーロッパとアメリカいってみろよ
スケールが全然違うから
702名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 17:46:05.72 ID:WtZNfGkkO
>>696
というか既にしているんだよ
NFLやMLBに媚びだしてるしアメリカ人介入させて手法もパクリ出してきた
そんな状況を見かねたアメリカ人にサッカーのやり方は幼稚だとも言われた
703名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 17:48:38.34 ID:0AOUg0ug0
>>702
あんな降格で投資が一瞬にパーになるものに
アメリカ人に興味を持たせるのはwwwwwwww
704名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 18:25:11.81 ID:rdK9ZgS50
>>687
NFLやMLBを参考にしたりアメリカ資本に助けを求めることはあるかもしれないが
NPB(笑)にそうすることはまずないだろうなw
705名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 18:51:22.25 ID:DSu/m/cAO
サッカーは野球をかなりパクってるからな

リーグスポンサー
ネーミングライツ
ファンタジースポーツ

この辺は野球発
706名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 19:24:52.46 ID:tfTSoNfQO
胸に「Sumsung」なんてつけてる競技は最低最悪だろ

胸には「LosAngels」って地域名か、「Dodgers」ってチーム名つけるのが正しく姿
707名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 19:47:37.69 ID:z/AhqyQjO
サッカーって胸に広告つけてくれるスポンサー見つけて、そのユニフォームを貧乏人に買わせることぐらいしかしてないでしょ?だからスペインやイタリア見てもわかるように落ちぶれる一方なんだよ
708名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 20:12:17.41 ID:2SJge4RS0
アメリカ人のスポーツをビジネスに変える才能は突出してるからな。
ロサンゼルスオリンピックがその象徴だった。
近年オリンピックがまた経済的に行き詰っててるのは、アメリカにオリンピック
させないから。バカだよ。
709名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 20:14:19.47 ID:WF8QH5Rs0
>>707
しかもアレ毎年マイナーチェンジしてるんだぜ
710名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 20:34:24.42 ID:nmv11gFgO
もうすぐアメフトスーパーボウルだな
今日NHKでアメフト取り上げてたな
習志野で地域密着で頑張ってる
ラグビーも来月24日の日本選手権決勝でシーズン終了
3月はWBC
711名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 20:42:17.94 ID:X9fBZAdG0
>>705
だいたいリーグ戦って試合形式が野球発祥
それまでは対抗戦かトーナメントしかなかった
712名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 20:48:44.39 ID:ptrPCTNo0
アメリカ人のビジネスセンスは凄い
正直野球がつまらんスポーツじゃなかったらサッカーは駆逐されてたな
713名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 20:53:07.55 ID:nmv11gFgO
アメリカの経済力復活してるな。
人口も増えてるし
714名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 20:59:20.88 ID:rleu3cXU0
野球が(笑)サッカーが(笑)
まるで自分は日本人とは一線を画しているような言いぶりだな
欧州だろうがアメリカだろうがそれがビジネスで成功したから認めてる自分は賢いとでも勘違いしてるんじゃね?
馬鹿にされてるジジイの一部は今できないのに「だった。」「もっとすごい奴がいた。」を連発するからなのにw
良いとこを取り入れて新しい発想を組み入れて日本のプロスポーツに実用化しないと意味が無い
ぶっちゃけて言えばアメリカ様や欧州様と日本の違いはファンの質の低さだろ
ホイホイ海外のブランド品をありがたがるばかりで自分の国のものを自虐して悦に浸る
サッカーファンと野球ファンが海外リーグと競わず国内の異種協議で貶しあう下らない感覚
プロスポーツ全体の集客を上げる努力をせずに身近なライバルを蹴落とすことに走ったんだなw
グローバルな視点は自国を含め客観的にものを見ることなのにね
アメリカの全てを肯定して欧州の全て否定する馬鹿やその逆もしかり
偏執的なオッサン世代より上は広くものを好きになれないんだろうが馬鹿にしてる若い世代は野球だろうがサッカーだろうが見るし知ってる
興味すら持たない、一方的に毛嫌いする世代とは違う
715名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 21:07:02.34 ID:xpO10LA20
>>705
背番号固定制(とネーム入れ)も
716名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 22:11:54.78 ID:LuwszYN70
やきうパクリwwとかこじつけにも程があるwww
何事もサッカー起源とか思っちゃってるww
チョンと精神構造が一緒www
717名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 22:57:47.19 ID:/EhPxTKD0
ベースボールは、毎日できるという大きなアドバンテージがある。年間これほどの試合数をこなせるスポーツはない。
718名無しさん@恐縮です:2013/01/30(水) 23:05:34.05 ID:z/AhqyQjO
>>714 残念だけど、サッカーに学ぶところはないよ。MLBが目標としてるのはNFLだけだ
719名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 00:15:24.43 ID:tfpyGkWm0
でもこれ25年で割れば1年252億円。
ドジャースのホームゲーム81試合の中継数で割ると1試合3億円。

単純に考えると、
巨人戦1試合1億円と言われてたのと然して変わらないんだよね。




Dodgers games were pulling a meager 1.2 TV rating. That means an average of just 67,000 homes were tuning in, in a market with 18 million people.

http://www.videonuze.com/article/will-l-a-s-non-sports-fans-revolt-over-dodgers-mega-deal-



ロサンゼルス・ドジャースの地元平均視聴率は1.2パーセント

6万7000世帯が視聴

ペイできるかな
720名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 00:19:17.90 ID:tfpyGkWm0
>>718

残念だけど
野球てアメリカでも視聴者激減してるからね。

全国ネットの地上波、ケーブルテレビ

レギュラーシーズンの視聴率
ワールドシリーズの視聴率
オールスターの視聴率

いずれも、全盛期に比べ視聴率激減


地元だから見る層しかいないよ…
野球と言うスポーツに興味ないから


全国ネットの視聴率激減してる

しかも視聴層が50歳以上ばかり
721名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 01:19:20.91 ID:CjWGiK9J0
アメスポ大正義すぎだろ

■[最新] 2011-2012年シーズン 〜世界各国リーグの年間観客動員数TOP 20〜

1. Major League Baseball(アメリカ・MLBメジャーリーグ/野球) 73,425,568人
2. Minor League Baseball(アメリカ・MiLBマイナーリーグ/野球) 48,082,830人
3. College football(アメリカ・NCAA/大学アメフト)      43,818,854人
4. College basketball(アメリカ・NCAA/大学バスケ)      27,626,165人
5. Nippon Professional Baseball(日本・NPB/野球)       21,570,196人
6. National Hockey League(アメリカ・NHL/アイスホッケー)   21,470,155人
7. National Football League(アメリカ・NFL/アメフト)     17,124,389人
8. National Basketball Association(アメリカ・NBA/バスケ)   17,100,270人

9. Bundesliga(ドイツ・ブンデスリーガ/サッカー)       13,805,514人
10. Premier League(イングランド・プレミアリーグ/サッカー) 13,148,465人
11. La Liga(スペイン・リーガエスパニョーラ/サッカー)     10,793,170人
12. Serie A(イタリア・セリエA/サッカー)          8,547,309人
13. Mexico Primera(メキシコ・プリメーラ/サッカー)      7,905,999人
14. Argentina Primera(アルゼンチン・プリメーラ/サッカー)   7,854,600人
15. Ligue 1(フランス・リーグアン/サッカー)          7,172,105人

16. Australian Football League(オーストラリア・AFL/オージーフットボール) 7,139,854人
17. Korea Professional Baseball(韓国・KPB/野球)              6,809,965人
18. American Hockey League(アメリカ・AHL/アイスホッケー)        6,426,934人
19. Eredivisie(オランダ・エールディヴィジ/サッカー)            5,978,689人
20. Campeonato Brasileiro Serie A(ブラジル・セリエA/サッカー)       5,745,332人
722名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 03:07:51.77 ID:tfpyGkWm0
◆なぜ?Jリーグとプロ野球
人気に差があるのか?

プロ野球12チームでフランチャイズが
福岡県、広島県、関西地方、東海地方、
首都圏、宮城県、北海道とでかいから

Jリーグは、J1とJ2で40チームもあり

J1の札幌市、仙台市、新潟市、鹿嶋市、さいたま市、東京都、柏市、横浜市、川崎市、静岡市、磐田市、名古屋市、大阪府の北部、大阪市、神戸市、広島市、鳥栖市、

J2の山形市、水戸市、群馬県、栃木県、
千葉市、町田市、湘南地方、甲府市、松本市、岐阜市、富山市、京都市、岡山県、愛媛県、香川県、徳島県、福岡市、北九州市、熊本県、大分県、

と全部足しても、プロ野球のフランチャイズ住民より少ない


◆競技経験者が多く、地元がでかいと
人気となる

◆フランチャイズ=地元ローカルテレビだとより人気は高くなる

◆地元の人間は地元が大好き!
日本人がサッカー日本代表やなでしこ
JAPAN見るように…
プロ野球は地域ナショナリズム
Jリーグはより小さい市域ナショナリズム
723名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 03:10:37.66 ID:tfpyGkWm0
必ずアンチが書きこむと
すぐに焼き豚のコピペくるねwww


悪口書かれるのを恐れて監視してるwww
724名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 03:11:37.16 ID:tfpyGkWm0
悪口と言うより事実だけどねwww

視聴率激減してるからなwww
725名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 07:57:42.28 ID:xczP6jG7O
アメリカ人はラグビーやれ。世界一にすぐなれる
726名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 08:24:36.53 ID:hRN/6mtR0
インフレしたらどうするんやろ?
1億ドルが便所紙程度の価値しかない未来とか
727名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 09:04:40.79 ID:tfpyGkWm0
日本同様アメリカは不景気ですし、野球人気も落ち目です。

ついでに言えばテレビ業界も落ち目です。

でも、放送権料は10倍に跳ね上がるのです。しかもドジャースだけでなくほとんどすべての球団で。

なぜだと思いますか?そのからくりは、アメリカのテレビ事情にあります。

競争激化の理由は、スポーツ中継の相対的地位の上昇にあると言われています。

CMスキップ機能の普及により、ドラマやドキュメンタリーの広告価値は低下しました。

さらに番組配信サイトの広がりにより、そうしたオンデマンド向きのコンテンツでは、テレビに客を集められなくなりました。

そんな中、CMスキップせずにライブで視聴されるスポーツ中継は、テレビの力を最も活かせるコンテンツとして再注目されるようになったのです。

いわばスポーツ中継は、砂漠化して川や湖が干上がる中、最後に残されたオアシスのような存在なのです。

http://meinesache.seesaa.net/s/article/304338353.html
728名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 09:23:03.24 ID:mOaaSVUP0
アメリカのメディアビジネスを視聴率なんてもんで量ろうとする低脳コピペ豚が哀れ過ぎてw
電通に洗脳されたアホの典型だな
729名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 09:46:14.36 ID:CjWGiK9J0
<アメリカでの野球とサッカー>

【2010年 全米視聴率】
8.8%(視聴者数 1,495万人)2010年11/01(月) MLBワールドシリーズ最終戦 "TEXレンジャーズ×SFジャイアンツ"
0.4%(視聴者数 74万人)2010年11/21(日) MLSアメリカ男子サッカー決勝 "COLラピッズ×FCダラス"

7.5%(視聴者数 1,211万人)2010年07/13(火) MLBオールスターゲーム2010 "アメリカンリーグ×ナショナルリーグ"
0.44%(視聴者数 71万人)2010年07/28(水) MLSアメリカ男子サッカーオールスター戦 "MLSオールスターズ×マンチェスターユナイテッド(UK)"



【2011年 全米視聴率】
14.7%(視聴者数 2,540万人)2011年10/28(金) MLBワールドシリーズ最終戦 "TEXレンジャーズ×STLカージナルス"
0.6%(視聴者数 100万人)2011年11/20(日) MLSアメリカ男子サッカー決勝 "LAギャラクシー×HOUダイナモ"

6.9%(視聴者数 1,090万人)2011年07/12(火) MLBオールスターゲーム2011 "アメリカンリーグ×ナショナルリーグ"
0.46%(視聴者数 78万人)2011年07/27(水) MLSアメリカ男子サッカーオールスター戦 "MLSオールスターズ×マンチェスターユナイテッド(UK)"



【2012年 全米視聴率】
8.9%(視聴者数 1,548万人)2012年10/28(日) MLBワールドシリーズ最終戦 "SFジャイアンツ×DETタイガース"
0.5%(視聴者数 79万人)2012年12/01(土) MLSアメリカ男子サッカー決勝 "LAギャラクシー×HOUダイナモ"

6.8%(視聴者数 1,090万人)2012年07/10(火) MLBオールスターゲーム2012 "アメリカンリーグ×ナショナルリーグ"
0.34%(視聴者数 53万人)2012年07/25(水) MLSアメリカ男子サッカーオールスター戦 "MLSオールスターズ×チェルシーFC(UK)"
730名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 10:41:16.39 ID:+vWmla3W0
>>728






電通主導で
電通が放映権料を好きだけ搾取するための
視聴率だし<・・・・・・・・・・そのうえ電通子会社











視馬鹿の洗脳哀れすぎ
731名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 10:52:51.48 ID:2e/kJhOYO
さすが世界一の経済大国、アメリカだな
732名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 13:11:36.51 ID:OHEBCAv0O
サッカーなんかがアメスポに勝てるわけないわな
733名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 13:14:15.02 ID:r8JTqZDU0
マイナーリーグサッカー好きは会話に入ってくんなよ

ここはメジャースポーツスレですからね
734名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 13:28:30.65 ID:yZgAzx0M0
サカ豚の野球好きは異常だからなw
735名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 13:51:57.89 ID:KR0WcE/S0
>>1
結局ワーナーと組んで新局作るから、粉飾くさいな。
放映権を元手に運転資金でも作るつもりかな? 売上が不自然に高くなってるしね。
元々AOLとの合併で巨額の赤字抱えていたから、ここは危ないんだけどな。


米大リーグのドジャースは28日、ケーブルテレビ大手タイム・ワーナー・ケーブル社と組んで地域スポーツ局を設立し、
2014年から試合の放映を始めると発表した。この局はドジャースの球団子会社が運営する。

http://news.livedoor.com/article/detail/7360172/


米タイム・ワーナー、NY本社ビルの売却検討

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130131-00000057-reut-bus_all
736名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 14:19:41.40 ID:KR0WcE/S0
>>1
世紀の合併が終焉、タイム・ワーナーから分離したAOLの静かな再出発

http://toyokeizai.net/articles/-/3621


米AOLが12兆円の赤字、米企業で過去最大額

http://www.asyura.com/2003/hasan20/msg/279.html
737名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 14:27:01.37 ID:+vWmla3W0
サカ馬鹿
発狂




コピペ連投
738名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 18:03:02.56 ID:LVFjA2Tf0
日本のマスコミはMLBの価値をもっと理解して報道しろ
ブンデス(笑)セリエA(笑)なんて2流リーグ今どき誰も見てねーよ
ドジャースよりみんな格下じゃん
739名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 18:10:32.57 ID:LVFjA2Tf0
>>719
豚ちゃんこれローカル放映権
これプラスMLBから全国向け海外向けの放映権が分配されるから
実際はもっと高くなるんだよ
740名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 18:38:49.17 ID:FuFFUA780
50〜64歳の熟年層が典型的なベースボール支持者!若者層をいかに取り込んでいくかが人気振興の重要策に…
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1359591628/l50

つまりいわゆる野球世代がいる間にっていう典型的なローカルコア戦略。
ファンの拡大なんて考えてないんだよ


断言するよ
ローカルコア戦略は野球の衰退しかまねかない

アメリカ CATV 業界を襲う、深刻な顧客ばなれとは?

米国はいまもケーブル大国であるが、デジタル衛星放送、IPTVの台頭の影響もあり、
その世帯数はジワリと減少を続けている。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120620/404123/

過去最大の加入者減少を記録した米有料テレビ業界
http://wirelesswire.jp/For_Members/Pickup/201108261930.html
741名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 18:39:36.94 ID:r8JTqZDU0
MLB「At Bat」が4年連続でiTuneの携帯アプリ売り上げNo.1に

http://www.informationweek.com/pressreleases/at-bat-atop-app-store-for-fourth-straigh/X938498
742名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 18:43:15.98 ID:FuFFUA780
>>719
現実に加入者数純減で少ないパイを取り合う状況だから本当に今だけのローカルコア戦略だから
ペイできないよ
743名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 18:45:15.08 ID:LVFjA2Tf0
ローカルコア戦略ww
豚が新しい言葉生み出してるぞw
無理過ぎてワロスw
744名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 18:48:29.65 ID:LVFjA2Tf0
>>741
MLBAMは凄いわな
ネットビジネスでもMLBは大成功を収めてる
745名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 18:48:28.75 ID:OHEBCAv0O
ヘディング脳はセリエAの心配しろよ。インテルの試合見てると10年後存在してるのか心配になるよwww
746名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 18:51:29.22 ID:+vWmla3W0
>>742
金額を見て話せよ


25年完全安泰
747名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 18:53:42.17 ID:FuFFUA780
FIFA13がEAのスポーツゲーム史上,最大のヒット作になったことなどを明らかにした。

EAはプレスリリースにて“史上最大のスポーツローンチ”になった
http://gs.inside-games.jp/news/368/36854.html
748名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 18:58:15.59 ID:LVFjA2Tf0
http://bizofbaseball.com/index.php?option=com_content&view=article&id=5769:mlb-revenues-75b-for-2012-could-approach-9b-by-2014&catid=30:mlb-news&Itemid=42
http://bizofbaseball.com/images/MLBRevenues1995-2012.jpg

昨年史上最高の収入を記録したMLBだけど今後は放映権収入が激増していくから
収入の伸び率がさらに上がるってさ
749名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 19:01:01.93 ID:r8JTqZDU0
クラブは赤字、選手はフェラーリ……。「余命5年」のリーガに未来はあるか?
http://number.bunshun.jp/articles/-/283136/

クラブは赤字、選手はフェラーリ……。「余命5年」のリーガに未来はあるか?
http://number.bunshun.jp/articles/-/283136/

クラブは赤字、選手はフェラーリ……。「余命5年」のリーガに未来はあるか?
http://number.bunshun.jp/articles/-/283136/

クラブは赤字、選手はフェラーリ……。「余命5年」のリーガに未来はあるか?
http://number.bunshun.jp/articles/-/283136/

クラブは赤字、選手はフェラーリ……。「余命5年」のリーガに未来はあるか?
http://number.bunshun.jp/articles/-/283136/
750名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 19:02:51.14 ID:wKgs16Js0
ヘディング脳悔しいか?
751名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 19:02:58.94 ID:xczP6jG7O
2月24日ラグビー日本一は サントリーか東芝か神戸か
752名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 19:07:47.48 ID:iC/3WrXbO
物凄い金額だなぁ
753名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 19:10:17.23 ID:FuFFUA780
>>748
それは今取れなきゃいつ取るのって話だからね
ローカルコア戦略は野球の衰退をまねくだけだよ

分からないのも無理はないけど

これからのアメリカスポーツ界が楽しみだよ

メジャーリーグサッカー(MLS)がベッカムのプレーをした6シーズンで享けた恩恵は計り知れない。MLS自身、世界的な認知度を得、
ティエリ・アンリなどのスター選手たちが続々とMLSに移籍し、7つの新規フランチャイズが競うように加入(現在合計19チーム)(リーグ加入費は80億円まで高騰)、
全米放送も含む全試合テレビ中継され、平均観客動員数は1,8000人を超えるまでになった。

専用スタジアムも増えて、インフラ整備を整ってなおかつヒスパニックに代表される移民の増加、25年後に泣きを見るのはどのスポーツだろ?
754名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 19:14:31.47 ID:xczP6jG7O
アメリカは野球の国か
755名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 19:17:02.06 ID:+vWmla3W0
>>753
>ローカルコア

wwwww
GDP1位の米国の1州のにどれだけ金があると

Jリーグのように1市とは全く違うのに

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
756名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 19:17:56.86 ID:+vWmla3W0
ローカルコアはJリーグwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
757名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 19:23:22.47 ID:+x6p4tPr0
確かに凄いがNPBには関係ない話だしなあ
758名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 19:27:33.13 ID:LVFjA2Tf0
>>753
>それは今取れなきゃいつ取るのって話だからね

え?どう見ても凄い何十年も前からずっと右肩上がりなんだけどww
ていうかベッカム(笑)がLAに来ても
ドジャース>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ギャラクシーだったね
759名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 20:02:11.11 ID:ErpfPY/Si
>>756
たしかにJリーグのスカパーから減額を要求された話にしか見えないな
760名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 20:44:46.42 ID:eKGoEjr80
○○先生の作品が読めるのはジャンプだけ

要はコレとまったく同じ意味合いでの契約なんだけどサカ豚視豚は頭が悪いから理解できずにペイペイ言ってますね
761名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 20:55:42.55 ID:LVFjA2Tf0
>>747
ESPNやSIで腐るほどこれの広告見たわ
広告費とか凄いかけて必死だったんだろうなこれw
762名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 21:01:53.18 ID:LVFjA2Tf0
スポーツビジネスのブランド価値
http://sponsorpitch.com/articles/3261
2011年
1位Nike
2位ESPN
3位Adidas
4位SkySports
5位Gatorade
6位Reebok
7位UnderArmor
8位EA Sports
9位YES Network
10位MSG

2012年
1位Nike
2位ESPN
3位Adidas
4位SkySports
5位UnderArmor
6位Reebok
7位YES Network ※ヤンキース放送局
8位IMG
9位NESN ※レッドソックス放送局
10位MLBAM ※MLBのネット専門企業

ボストンのレッドソックス放送局やMLBAMが初ランクインしてる
763名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 21:02:13.94 ID:725lkAz70
>>753
マンUのオーナーもアメリカ人だし、結局25年後もアメリカが世界一ってことだろ

あとベッカムのおかげでMLSが盛り上がったとか嘘ですよ
確かに欧州からの知名度は上がったが、アメリカの客が増えたのは奴とは無関係
代表が強くなったからだよ
764名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 21:10:53.55 ID:UoMjTXQG0
>>26
モータースポーツひとつとっても、NASCARみたいなドン臭い超ローカルカテゴリーがあんな大市場として成り立ってる国だもんなあ……
765名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 21:18:13.43 ID:plGlnAjC0
MLBやプロ野球って25年後どうなってるんだろ
766名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 21:28:22.37 ID:OHEBCAv0O
>>765 とりあえずサッカーのセリエAとスペインリーグは間違いなく潰れてると思う
767名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 21:30:07.82 ID:xczP6jG7O
欧州サッカーは崩壊してるだろ
768名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 21:31:42.04 ID:Py3yLmdw0
向こうは日本と違って金払ってスポーツ見る文化がある。
769名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 21:32:03.34 ID:b0bVnNWT0
アラブのお金持ちが飽きたらサッカーどうなっちゃうんだろ?
中国はメッキが剥がれたしwww
770名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 21:35:00.90 ID:Py3yLmdw0
ただ地元にスポーツクラブがない場合は
応援しろってのが無理がある
771名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 21:37:12.98 ID:UoMjTXQG0
>>769
ロシアのお金持ちはアメ公のシェールガスのせいで顔面ブルーレイ状態だしなあw
772名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 21:47:00.33 ID:ya0wyD/H0
サッカーファン最後の希望のブラジルもあの一帯の治安悪化でボロボロだし
アラブも戦争してるほうが好きみたいだからリアルにエンタメはアメリカか日本かしかなくなってる気がする
773名無しさん@恐縮です:2013/01/31(木) 22:13:11.25 ID:r8JTqZDU0
MLS Cup(優勝決定戦/スーパーボウル、ワールドシリーズ第7戦、 NBAファイナル第7戦、スタンレーカップ第7戦に相当

1996 *1.4  
1997 *1.4
1998 *1.0
1999 *0.7  
2000 *0.7
2001 *1.0
2002 *0.8  
2003 *0.6
2004 *0.8
2005 *0.8
2006 *0.8
2007 *0.8
2008 *0.6
2009 *0.7
2010 *0.4  
2011 *0.6
2012 *0.5


すげー
ベックハム来てから視聴率下がってんのな
774名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 04:35:56.22 ID:ZsyU6L3a0
【野球】50〜64歳の熟年層が典型的なベースボール支持者!若者層をいかに取り込んでいくかが人気振興の重要策に…
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1359591628/




野球落ち目
775名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 04:49:06.75 ID:ZsyU6L3a0
776名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 10:02:10.53 ID:wOPf5sML0
タイムワーナーケーブルの決算

2012年 6−9月の3ヶ月で純利益8億ドル約720億円
なおタイムワーナーとは別会社で、タイムワーナーは別に8億3800万ドルの利益計上している

http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-542583.html?mg=inert-wsj
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MD4DUQ6TTDXW01.html
777名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 10:44:28.14 ID:cIdiYysq0
アメスポすごすぎワロタww

■[最新] 2011-2012年シーズン 〜世界各国リーグの年間観客動員数TOP 20〜

1. Major League Baseball(アメリカ・MLBメジャーリーグ/野球) 73,425,568人
2. Minor League Baseball(アメリカ・MiLBマイナーリーグ/野球) 48,082,830人
3. College football(アメリカ・NCAA/大学アメフト)      43,818,854人
4. College basketball(アメリカ・NCAA/大学バスケ)      27,626,165人
5. Nippon Professional Baseball(日本・NPB/野球)       21,570,196人
6. National Hockey League(アメリカ・NHL/アイスホッケー)   21,470,155人
7. National Football League(アメリカ・NFL/アメフト)     17,124,389人
8. National Basketball Association(アメリカ・NBA/バスケ)   17,100,270人

9. Bundesliga(ドイツ・ブンデスリーガ/サッカー)       13,805,514人
10. Premier League(イングランド・プレミアリーグ/サッカー) 13,148,465人
11. La Liga(スペイン・リーガエスパニョーラ/サッカー)     10,793,170人
12. Serie A(イタリア・セリエA/サッカー)          8,547,309人
13. Mexico Primera(メキシコ・プリメーラ/サッカー)      7,905,999人
14. Argentina Primera(アルゼンチン・プリメーラ/サッカー)   7,854,600人
15. Ligue 1(フランス・リーグアン/サッカー)          7,172,105人

16. Australian Football League(オーストラリア・AFL/オージーフットボール) 7,139,854人
17. Korea Professional Baseball(韓国・KPB/野球)              6,809,965人
18. American Hockey League(アメリカ・AHL/アイスホッケー)        6,426,934人
19. Eredivisie(オランダ・エールディヴィジ/サッカー)            5,978,689人
20. Campeonato Brasileiro Serie A(ブラジル・セリエA/サッカー)       5,745,332人
778名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 10:48:42.41 ID:LmtbHk2b0
>>1
バカでかい金額と契約に騙されてはいけない
って、流石に大半の人は分かるかw
779名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 10:57:32.20 ID:2KSPygqS0
>>778
(このビジネスはアメリカ限定なのに)
騙されて真似をして崩壊したのが

欧州サッカー
780名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 12:33:29.50 ID:SNj/ae5a0
この前インテルのホーム試合をちょっと見たけどガラガラでビビった。
イタリアでもサッカーつまんねって思われてんだな
781名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 12:39:57.49 ID:41GY+X5xO
ブラジル、イタリアはガラガラだわ
782名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 12:41:22.99 ID:KXs+qiyxi
>>780
ポルノやストリップと同じ扱いだからな

ストリップに行っているところをテレビに映されたらまともな社会人はキツイだろ


ってサッカー批評に載ってた
783名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 12:42:41.38 ID:Lky3eANz0
ベッカムってアメリカからフランスに逃亡したらしいな

ドジャースの放映権見てビビったらしい
784名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 13:17:51.81 ID:cIdiYysq0
ブラジルのサッカー人気も実はショボかった模様

サッカー王国ブラジル、プロリーグ観客動員数は減少傾向 ネイマール所属のサントスも平均1万人以下
〜ブラジル国民はサッカーを愛しているのではなく、W杯でどんちゃん騒ぎするのが大好きなだけ〜
http://jp.reuters.com/article/sportsNews/idJPTYE8AE01L20121115

ブラジルで有名なスポーツ記者、Juca Kfouri氏は「ブラジル国民はサッカーを愛しているのではなく、
W杯でどんちゃん騒ぎするのが大好きなだけ」と述べている。

あるコンサルタント会社の調査によると、ブラジル1部リーグの観客動員数は今季8%減少し、
1試合平均1万3000人を下回っているという。
サンパウロやコリンチャンスといったビッグクラブは通常3万人以上を動員しているが、
観客動員数が1試合平均1万人を下回るチームが過半数を占めている。

スター選手、FWネイマールが所属するサントスも、今季ホーム戦の観客動員数は1試合平均7788人と1万人を下回っている。


50 : U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] : 投稿日:2012/12/21 20:31:11 ID:lvbae8Vz0
サッカー王国(?)ブラジルもヤバい様です

■ブラジルのサッカーSerie Aの観客動員

2009年シーズン  合計6,875,151人  1試合平均18,093人
2010年シーズン  合計5,583,469人  1試合平均14,693人(↓大幅ダウン)
2011年シーズン  合計5,745,332人  1試合平均15,119人(微増)
2012年シーズン  合計5,116,692人  1試合平均13,465人(↓大幅ダウン)
785名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 13:45:29.36 ID:Q7BY2fYx0
>>780
たぶんそれ俺も見た
セリエファンはイタリアは全体が見渡せる上段の席から埋まるとか
スタジアムが大きすぎて数万人入ってもガラガラに見えるとか言うけど
そういうレベルじゃないガラガラやったわ
786名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 13:47:20.08 ID:2KSPygqS0
>>785
サッカーは全世界そのパターンなるんじゃ
国内崩壊代表のみ
787名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 15:24:58.10 ID:Fgfhp0ps0
海外にはチョン電通がいないからな・・・
788名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 15:25:59.23 ID:2KSPygqS0
>>787
それは当たり
789名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 15:54:38.92 ID:AtR+ruUp0
プレミアのマンUの放映権料はいくらなんだろ。
790名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 15:57:58.94 ID:Fgfhp0ps0
>>789
130億円前後
ドジャースの半分くらいかな
791名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 16:15:39.46 ID:2KSPygqS0
放映権を一括管理にすると

ろくなことがないことは

わかった
792名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 16:22:49.04 ID:AtR+ruUp0
>>790
世界中で見られてる筈なのにショボイな
793名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 16:31:29.83 ID:Fgfhp0ps0
見てるのは一部の北アフリカや東南アジアの娯楽が少ない国だからね
それと6億人なんてのは視聴可能地域で水増しだから
日本人もそのうちの1億人くらいに入ってるしw
794名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 16:54:16.39 ID:Q7BY2fYx0
>>793
水増しはサッカーの基本やからな
ワールドカップ決勝の視聴者数とかもう無茶やし
んで大会始まる前にまた電通が250億人が見るみたいな煽りするやろうし
795名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 17:08:29.05 ID:TLNwIsOX0
アメリカ50〜64歳の熟年層が典型的なベースボール支持者!若者層をいかに取り込んでいくかが人気振興の重要策に…
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1359591628/l50

つまりいわゆる野球世代がいる間にっていう典型的なローカルコア戦略。
ファンの拡大なんて考えてないんだよ


断言するよ
ローカルコア戦略は野球の衰退しかまねかない

アメリカ CATV 業界を襲う、深刻な顧客ばなれとは?

米国はいまもケーブル大国であるが、デジタル衛星放送、IPTVの台頭の影響もあり、
その世帯数はジワリと減少を続けている。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120620/404123/

過去最大の加入者減少を記録した米有料テレビ業界
http://wirelesswire.jp/For_Members/Pickup/201108261930.html

残念だけど
野球てアメリカでも視聴者激減してるからね。

全国ネットの地上波、ケーブルテレビ

レギュラーシーズンの視聴率
ワールドシリーズの視聴率
オールスターの視聴率

いずれも、全盛期に比べ視聴率激減


地元だから見る層しかいないよ…
野球と言うスポーツに興味ないから


全国ネットの視聴率激減してる

しかも視聴層が50歳以上ばかり
796名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 17:11:55.04 ID:TLNwIsOX0
オバマ大統領「息子がいたらアメフトはやらせない」

アメフトは詰んだな
これからアメリカでのフットボールは変わっていくよ
797名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 17:18:04.70 ID:2KSPygqS0
>>795
視馬鹿wwwwwwwwwwwwwwww
798名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 17:41:05.45 ID:Fgfhp0ps0
プレミアリーグはファンの年齢層が高齢化していき45歳、しかも45歳以下のファン率は全チームが低下している
http://www.premierleague.com/staticFiles/2f/6d/0,,12306~93487,00.pdf

英では階級違うと話す内容違うんですよ…否定するひといるけど、みてりゃわかる。
底辺層は金はあってもサッカー、日サロ、凄く太りそうな食事、ギャンブルの話ばっか。
文化の香りゼロ。日本の自称底辺層は、実は収入が少ないだけで話してる内容はこっちの中流並みの場合結構ありですよ。

おっしゃるとおり。そして女性はみません。 RT @byuronki: @DS1221 @May_Roma 論点ずれてる。
別に差別について論じてるわけじゃなくて、「イギリスはサッカーの母国だけど、中流以上の家庭はあんま見ないよ」ってだけの話でしょ?

イギリスでサッカーファンは下流層の中年おっさんがメイン層で女性からは嫌われてる
それと地上波中継すらないww
799名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 17:59:29.21 ID:2KSPygqS0
>>798
>ギャンブルの話
サッカー=ギャンブル
だからな・・・・・・・・・・・・

フーリガンも負けた憂さ晴らしで暴れるみたいだし
800名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 19:14:00.90 ID:41GY+X5xO
コリンチャンスのファンはブラジルで3000万人
と呼ばれてます!
と絶叫
だが現実はホームスタジアムがいつも6割の入り
だそうだ。
普通に考えて3000万人が捏造じゃねーか
訳のわからない情報流しすぎると電通って呼ぶぞ
801名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 20:32:43.81 ID:bz3svrmp0
こんなドジャースよりマンU、レアル、バルサの方が収入上なんだよwwww
802名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 21:09:10.84 ID:ukq8JcFf0
>>801
え?
803名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 21:21:40.02 ID:41GY+X5xO
電通消えてなくなれ
804名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 22:06:21.04 ID:PanTZOsR0
>>800
以前震災の時にチャリティーマッチをやって「世界150カ国で生中継、放映権料10億円以上」って協会長がぶちあげたスポーツが日本にあってだな。

結果は「世界150カ国で生中継?うーんニュースのダイジェスト映像でならもしかして」「放映権料10億?10円置くんじゃないの」だった。

http://2chfootball.net/2011/03/329150.html
805名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 23:06:35.16 ID:41GY+X5xO
ちなみにFIFA発表では日本でアジアチャンピオンズリーグは
8000万人が視聴して最高記録を更新らしい(笑)
日本は政府から1兆円のサッカー振興予算受けてる
とかもう滅茶苦茶
電通とFIFAのコラボはまじでいい加減にしろ
806名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 23:18:29.04 ID:c1L7l1yD0
>>802
残念ながら揺るぎない真実
807名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 23:29:03.54 ID:Fgfhp0ps0
ヘディング脳の洗脳度はキチガイレベルだな
球蹴りなんてFIFAと電通が教養の無い無知な情弱から金を採取してる洗脳競技って早く気づいたらどうだ
欧州を神格化してるようだけどイタリアとかスペインなんて客席ガラガラの試合ばっかでサッカー嫌いな連中多い
格差丸出しでごく一部の上位チームだけが儲かるシステムが欧州サッカーだけど
そのごく一部のグループもドジャース以下って事実
808名無しさん@恐縮です:2013/02/01(金) 23:40:51.00 ID:41GY+X5xO
FIFAは胡散臭い組織

アメリカのスポーツビジネスのほうが健全
809名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 00:05:26.15 ID:Fgfhp0ps0
ダルビッシュ 移籍金50億円
日本サッカー選手 移籍金0円〜1億円 ← ショボ過ぎワロス

レンジャーズの新しいRSNの収入は年間100億円前後
つい最近までヤンキースやレッドソックスを除いて20億円前後だった各球団のローカル放映権が100億〜200億まで上昇
今後ますます選手への投資額が増えて争奪戦が熾烈化してくぞ
810名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 00:07:18.79 ID:Cl1Re3PfO
凄いな
811名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 00:07:50.54 ID:ecue/B8x0
アメスポこそプロスポーツの理想系
欧州サッカーなんぞ目指さずアメスポを見習うべき
812名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 00:13:14.30 ID:Cl1Re3PfO
欧州サッカーってスタジアムもボロい
NFLのスタジアムは凄いよ
813名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 00:21:58.05 ID:fL5h9yEH0
やっぱりサッカーは入れ替え戦がガンだな。
その瞬間は盛り上がるかもしれないけど、リーグの安定的収入の確保
からいったら最悪の制度。
814名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 01:13:38.50 ID:aKlKxk9A0
昨シーズンのレンジャーズ(ホームゲーム)でダルビッシュ登板時の観客動員が一番多かったらしい
更にテキサス地区のテレビ視聴率1位もダルビッシュ登板した試合だったみたい(全ての番組の中で1位)

今年も期待やね〜


レンジャーズが4月レイズ戦でダルビッシュTシャツを3万人に配布、6月には首振り人形を先着2万人に配布も
http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/92675/

レンジャーズが4月9日のレイズ戦で、ダルビッシュTシャツを先着3万人にプレゼントすることが分かった。
すでに6月11日のインディアンス戦でダルビッシュの首振り人形を先着2万人に配布することが決まっている。

昨季はメジャー1年目ということもあり、開幕前にダルビッシュグッズのプレゼントは予定されていなかったが、
勝ち星を積み重ねた結果、6月になり急きょ組み込まれた。
現在、発表されている来場者プレゼントで選手関連グッズは、主砲ベルトレとダルビッシュが2件、そして守護神ネーサンが1件。
今季はエースとしてだけではなく、グラウンド外の“働き”も期待されている。
815名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 01:15:59.64 ID:Cl1Re3PfO
すげーな
816名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 01:53:59.87 ID:QUqmB+2r0
すげーだろ

我々欧米人はずっと幸運だった、 我々には神がついている


アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド・・・
膨張する必要があれば、そこには何時も広大な空き地があったのだ
817名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 07:43:03.32 ID:Cl1Re3PfO
アメリカと日本の違いは
アメリカは人口が増えてること
818名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 10:23:27.87 ID:dFu+QMMt0
>>817
www
それ移民じゃん
それに対応して犯罪が悪質化してる
819名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 10:24:48.37 ID:/HYOl5Eb0
6300億円ってwwwww
契約待てば待つほどもっと円安が進んで儲けが増えるのに
契約をあせったドジャース馬鹿すぎwwwww
820名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 10:26:39.56 ID:NLwUX+zK0
1試合あたりにしたら巨人の方が高いんじゃね
821名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 10:26:46.19 ID:dFu+QMMt0
>>819
日本は関係ないだろww
822名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 10:33:59.63 ID:qCMt6BbKO
去年家族旅行でロスに行った時に試合観戦したんだけど
試合開始ちょっと前に10歳くらいの男の子二人組が俺と兄ちゃんの前に来て映画メジャーリーグで石橋貴明がやってた金玉ついてんのか!みたいなポーズをやってた
俺達がきょとんとしてたらその二人が「映画観てないの?」みたいな事聞いてきた
823名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 10:53:33.27 ID:iYBE6Eqp0
アメスポの経済規模がデカイのはわかったんだが
それを誇らしげに語ってる奴は関係者か何かなの?
それとも無関係なのに誇らしげなの?
824名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 10:55:11.55 ID:Z5oT3w830
「サッカーの経済規模がデカイのはわかったんだが
それを誇らしげに語ってる奴は関係者か何かなの?
それとも無関係なのに誇らしげなの?」


いろいろ応用効きそうだな
825名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 13:49:30.28 ID:Cl1Re3PfO
サッカーは終わってる
826名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 17:15:42.11 ID:Cl1Re3PfO
野球は伸びてる
827名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 17:41:32.65 ID:fL5h9yEH0
まあアメの野球は磐石としても、日本のプロ野球がどうなるかだな。
テレビ放送が絶望的なら、入場収入メインの一本足打法だから厳しい。
828名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 17:44:46.87 ID:dFu+QMMt0
>>827
それは巨人だけの話だな

他球団は放映権に頼ってないし
829名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 17:48:55.77 ID:/GjjhXyC0
>>828
むしろパ・リーグなんて20年前と比べてどれだけ放映権収入が増えているんだってぐらいだしね
830名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 17:49:58.44 ID:IrZ+e8ak0
サカ豚はまた負けたの?
831名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 17:50:40.68 ID:/SQ55mPV0
パリーグはこれからCS放映権で儲けていくだろうね。
セリーグはどうする?
832名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 18:18:53.73 ID:dFu+QMMt0
>>831
セ・リーグもCSで放送するじゃん
833名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 18:30:47.03 ID:/SQ55mPV0
>>832
今年に入ってからのFOXの動きなど。
834名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 18:37:00.06 ID:dFu+QMMt0
>>833
今までは
オリがJsports
SBが朝日ch?
だったのが
FOXに変わっただけではないの?
835名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 18:53:54.82 ID:QFwr7J7s0
>>814
昨年テキサス・レンジャーズは近年の好調とダルビッシュ効果で
視聴率と観客動員が史上最高だったよ
836名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 19:22:32.77 ID:Likh+Yyz0
CNNで有名なターナーブロードキャスティングは地元のアトランタブレーブスの試合を
自社のケーブル局で全米中継していた
野球は試合数が他のスポーツに比べて多いので空いた放送枠を埋めるのに最適なコンテンツって理由で
90年代はアトランタブレーブスの黄金期ということもあって
当時はヤンキース以上に全米中にファンがいるチームだった
837名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 20:03:53.52 ID:3QGReIdK0
しかし、アメリカはすげえなあ。
桁が違うわ。
日本ももうちょっと何とかなりそうな気がしないでもないけど、やっぱ無理なのかねえ。
838名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 20:28:28.32 ID:1A66h9Gw0
>>837
そもそも娯楽にかける金が違うんやろな
民放を全て有料にしたら民放各社潰れそうだし
839名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 21:10:58.84 ID:Up9p5+Nh0
あと何年かしたらBS日テレの巨人戦を9時で切り上げて
延長はCSで位なことはやるかも
840名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 21:13:20.18 ID:+F4xnnfm0
NPBは1000億収入あんだぞ
金廻りを整備するだけでどうにでもなるだろ
841名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 21:43:43.41 ID:/SQ55mPV0
>>839
既にその兆候はあるけどね。
842名無しさん@恐縮です:2013/02/02(土) 23:58:26.59 ID:Cl1Re3PfO
試合数多いしな
843名無しさん@恐縮です:2013/02/03(日) 04:28:26.32 ID:Us6GwxqQ0
セリーグはいつまでも地上波に固執しているからダメだよ。
844名無しさん@恐縮です:2013/02/03(日) 06:52:15.91 ID:Q1YOhU7N0
リーグ優勝を決める試合とオールスター戦・・・アメリカじゃサッカーは全然ダメっぽいな

<アメリカでの野球とサッカー>

【2010年 全米視聴率】
8.8%(視聴者数 1,495万人)2010年11/01(月) MLBワールドシリーズ最終戦 "TEXレンジャーズ×SFジャイアンツ"
0.4%(視聴者数 74万人)2010年11/21(日) MLSアメリカ男子サッカー決勝 "COLラピッズ×FCダラス"

7.5%(視聴者数 1,211万人)2010年07/13(火) MLBオールスターゲーム2010 "アメリカンリーグ×ナショナルリーグ"
0.44%(視聴者数 71万人)2010年07/28(水) MLSアメリカ男子サッカーオールスター戦 "MLSオールスターズ×マンチェスターユナイテッド(UK)"


【2011年 全米視聴率】
14.7%(視聴者数 2,540万人)2011年10/28(金) MLBワールドシリーズ最終戦 "TEXレンジャーズ×STLカージナルス"
0.6%(視聴者数 100万人)2011年11/20(日) MLSアメリカ男子サッカー決勝 "LAギャラクシー×HOUダイナモ"

6.9%(視聴者数 1,090万人)2011年07/12(火) MLBオールスターゲーム2011 "アメリカンリーグ×ナショナルリーグ"
0.46%(視聴者数 78万人)2011年07/27(水) MLSアメリカ男子サッカーオールスター戦 "MLSオールスターズ×マンチェスターユナイテッド(UK)"


【2012年 全米視聴率】
8.9%(視聴者数 1,548万人)2012年10/28(日) MLBワールドシリーズ最終戦 "SFジャイアンツ×DETタイガース"
0.5%(視聴者数 79万人)2012年12/01(土) MLSアメリカ男子サッカー決勝 "LAギャラクシー×HOUダイナモ"

6.8%(視聴者数 1,090万人)2012年07/10(火) MLBオールスターゲーム2012 "アメリカンリーグ×ナショナルリーグ"
0.34%(視聴者数 53万人)2012年07/25(水) MLSアメリカ男子サッカーオールスター戦 "MLSオールスターズ×チェルシーFC(UK)"
845名無しさん@恐縮です:2013/02/03(日) 07:23:19.50 ID:rHhmT2Io0
WBCではアメリカを悪くいったり
こういうのは虎の威を借るで
焼き豚の右往左往ぶりはおもしろいなw
まあ結局焼き豚の言いたいことはすべてサッカーガーだけどなw
846名無しさん@恐縮です:2013/02/03(日) 10:05:34.68 ID:BNR5aC5Z0
セカイガーセカイガーでホルホルしたり
こういうニュースで悔しい思いをしたりで
サカ豚の右往左往ぶりはおもしろいなw
まあ結局サカ豚の言いたいことはすべてヤキウガーだけどなw
847名無しさん@恐縮です:2013/02/03(日) 10:06:49.21 ID:oYKGeqwb0
チョンサカ豚IDをコロコロ変えて1人で必死だなwww
848名無しさん@恐縮です:2013/02/03(日) 10:15:20.30 ID:Us6GwxqQ0
いずれにせよ日米ともプロ野球はマニアのもの。
849名無しさん@恐縮です:2013/02/03(日) 10:20:37.18 ID:xJiM2Rzy0
日本人メジャーリーガーの4千万ドルプレーヤー誕生も時間の問題wwwww
破産寸前レアル、バルサ脂肪wwwwwwwww
850名無しさん@恐縮です:2013/02/03(日) 10:33:16.03 ID:j7YnAJsr0
>>1
ドジャースなんて聞いたこと無いぞ
適当な記事書いてるんじゃねl
851名無しさん@恐縮です:2013/02/03(日) 10:34:52.57 ID:oYKGeqwb0
>>850
適当な記事はサッカーね

水増しばかり
852名無しさん@恐縮です:2013/02/03(日) 10:39:11.59 ID:FAobPwEOO
こんなに払うんなら、球団買収した方が良かったんではないかい
853名無しさん@恐縮です:2013/02/03(日) 11:47:00.82 ID:ForITHOoO
そりゃそうだ。
854名無しさん@恐縮です:2013/02/03(日) 11:49:33.09 ID:oYKGeqwb0
>>852
まとまった金がない
855名無しさん@恐縮です:2013/02/03(日) 12:06:37.00 ID:Qo5Gwj0k0
サカ豚息してないな
856名無しさん@恐縮です
アメリカは無茶苦茶広いからその分娯楽が無茶苦茶少ない。日本基準だとありえないくらい娯楽がない。
だからこういう広くカバーできるスポーツイベントや放映権に金が集まる。