【柔道】日本柔道、ロンドン五輪『惨敗』の真相

このエントリーをはてなブックマークに追加
1THE FURYφ ★
http://sportiva.shueisha.co.jp/clm/othersports/2012/08/17/post_140/
http://sportiva.shueisha.co.jp/clm/othersports/2012/08/17/post_140/index2.php

ロンドン五輪で、金メダルが松本薫(女子57キロ級)の1個にとどまり、男子は史上初めて金メダル「ゼロ」という
惨敗を喫した日本柔道。柔道の母国としての威信を失った最大の要因は、強化体制の不備および世界の柔道への
対策が不徹底だった点に尽きるだろう。

北京五輪後、男子の監督には篠原信一氏が、女子の監督には園田隆二氏が就任した。それまでの代表コーチ陣は、
ふたつないしひとつの階級を担当する形をとっていたが、ふたりの監督就任を機に担当制を廃止し、コーチの数も
5人から3人に減らした。

北京以前は、担当コーチと選手は二人三脚で該当階級の海外選手を研究し、対策を練っていた。ところが現体制では
コーチ陣が全階級を担当するため、個別の対策がどうしても不十分となってしまう。また、ひたすら走り込みと、
乱取りの数をこなすような合宿に、選手から不満が噴出していた。

今年だけで男子は11回も合宿を行ない、オーバーワークによってケガをする選手が続出。ケガを理由に合宿や国際大会を
「欠場」しようものなら、首脳陣は「もう代表には選ばない」とまるで脅しのような文句を投げかけた。

海老沼匡(男子66キロ級)や福見友子(女子48キロ級)、中村美里(女子52キロ級)といった世界ランク上位者が軒並み
敗れたのは、明らかに勤続疲労によってピーキングの失敗からだった。

確かに、08年から世界ランキング制度が導入され、22位までに入っていなければ五輪の出場資格はない。だが裏を返せば、
22位以内にさえ入っていれば五輪出場権は確保できるのだ。選手に無理を強いてまで世界ランク1位を目指す必要はなかった。
特定の選手だけを派遣しポイントを獲得させるのではなく、できるだけ多くの選手を派遣し、全体の底上げを図るべきではなかったか。

大会最終日、敗因を問われた男子監督の篠原氏は、選手の「精神面の弱さ」を挙げた。

「外国勢はメダルを獲りたいという意欲がすごい。もっとメンタル的なところをしっかり強化すべきだった」
2THE FURYφ ★:2012/08/18(土) 00:32:05.82 ID:???0
だが、ロンドン五輪にいたるまで、精神面を鍛えるべく、合宿をびっしり詰め込んだスケジュールを組んでいたではないか。
技術論で柔道を語ろうとせず、すべて精神論に集約させる篠原氏の姿勢に、反旗を翻(ひるがえ)した選手もいたという。
篠原氏も「すべて私の責任です」と言うのなら、強化体制を根本から見直すべきだろう。

もちろん、問題は体制側だけなく現在のJUDO界の潮流に対応できない選手の力量にもある。

北京五輪と前後して国際ルールでは組まずに直接足を取りに行く技を禁止し、「効果」ポイントも廃止した。また、IJF(国際柔道連盟)が
認める道着しか、試合で着用することが許されなくなった。これによって、試合を有利に運びやすい分厚い柔道着や袖の短い柔道着を
着る選手はいなくなった。

いずれのルール改正も組み合わない変則柔道を防ぎ、柔道本来の組み合って一本を目指す柔道に立ち返ろうという動きだった。
加えて、今回の五輪で問題視されたジュリー(審判委員)によるビデオ判定も、試合を直接裁く立場にないジュリーが試合に介入し
判定を覆すことの是非はともかく、これまで幾度も日本勢が泣かされてきた未熟な審判団による誤審や不可解な技の判定が
減少したのは事実だ。

こういったJUDOの潮流は、いずれも日本勢に有利に働くとみられていたが、ロンドンの結果は無残なものだった。平岡拓晃は
ロシアの選手に一本負けし、中井貴裕や穴井隆将などは、これまで日本勢が海外勢に対して絶対的優位を保っていたはずの
寝技で敗れた。

競技人口で日本を上回るフランスや韓国といった強豪国だけでなく、かつて変則柔道で日本を苦しめたロシアやグルジアといった国が、
組んで投げて、寝技でも勝機を見いだす柔道で日本に勝利した。いわば、日本は海外勢に力負けしたのだ。それだけに失地回復は
容易ではないだろう。

ロサンゼルス五輪の男子無差別級金メダリスト・山下泰裕氏は金メダル「0」に終わった男子柔道を振り返り、このように語った。

「最低の結果。この事実を真摯(しんし)に受け止め、ゼロから作り上げていかないと、なかなか上がれないでしょう」

ロンドンで突きつけられた課題をどう解決していくのか? 4年後のリオデジャネイロ五輪に向けて、日本柔道界に与えられた
時間は多くない。
3名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:32:08.23 ID:gPgvUr6v0
【柔道】日本柔道、ロンドン五輪『惨敗』の真相…コーチ数削減で個別対策不足 ピーキングの失敗 選手の力量不足
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1345216412/
4名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:32:13.94 ID:iPp5J93W0
松本兄貴
5名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:32:30.90 ID:bDC/OsTx0
根性論
6名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:32:34.22 ID:DaXsowT/0
真相(笑)
7名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:32:42.23 ID:AdQfGsXxP
>>1
そんなあなたにこの青汁
8名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:33:09.72 ID:Z5awOI/E0
弱いから負けたんや
強くなれ
9名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:33:46.81 ID:A/t1zU2y0
正統流と評価した選手だけを優遇して使うのは止めれ
10名無しさん@恐縮です:2012/08/18(土) 00:34:01.84 ID:aYV1ynEr0
内柴の呪い