【雑誌】『小学三年生』と『小学四年生』が休刊へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1テキサスイズザレーズンφ ★
小学館(東京都千代田区)は1日、月刊学習雑誌「小学三年生」と「小学四年生」を来年2月発売の3月号で休刊すると発表した。
四年生は大正12年、三年生は同13年に創刊。昭和48年には、三年生が4月号で102万部、
四年生も同号で82万部の最大部数を記録したが、今年度に入ってからは、3年生が4−5万部、4年生は3−4万部になっていた。

休刊の理由について、小学館広報室は「『学年別』『男女共通』で『総合的な内容を持つ』雑誌という刊行形態の枠内では、
成長と変化が著しい小学生世代のニーズに必ずしも合致しないという現状になってきている」と、児童の趣味や価値観の多様化を挙げている。

同社の学習雑誌では、「小学五年生」「小学六年生」の2誌が平成21年度内で休刊。
残る「小学一年生」「小学二年生」については、来年度以降も発行する予定という。



以下ソース:産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111201-00000528-san-ent
2名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:39:03.18 ID:wf30oP8TO
これやめたら小学館の存在価値ないだろ
3名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:39:09.38 ID:RM39QIvUO
これは絶対に許されない
4名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:39:22.03 ID:TEonHUbWO
一、二年生が残るなら許す
5名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:40:48.58 ID:3NKQcuwRO
こういうの買ってた奴いなかったな。
6名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:41:06.19 ID:f2dc5McS0
どんどん日本がだめになっていくなぁ
何かバランスがくずれてるんだろうな
7名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:41:15.92 ID:WKnaYYN90
よいことめばえは?
8名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:41:27.73 ID:lpx26Hkm0
今度は中学2年生でも発行するのか
9名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:41:49.79 ID:Mi7pgJn00
少女少年とかは5年生連載だったか
まあ、低学年はいいだろ。
あいつらにはコロコロでも与えとけ
10名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:41:56.43 ID:7jpycgfvO
小学十七年生はまだですか?
11名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:42:50.36 ID:CNP1KX7P0
友達で宅配してもらってる奴がいた
12名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:42:53.83 ID:RM39QIvUO
よいことめばえは抜けるから絶対廃刊にしちゃだめだ
13名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:42:56.00 ID:mq6eqxxM0
4・5万程度ならそりゃ終わるわ
サンデーすら売れてるように感じる
14名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:43:37.93 ID:AW69OfHk0
俺達はどうでもいいんだが、現小学2年生ショックだろうなあ
15名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:43:58.04 ID:ulK9+alBO
>>5

俺は六年まで買ってた。親に言われた訳じゃないけど、なんとなく。

ジャンプなんかは友達が見せてくれたし。
16名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:44:31.29 ID:It1qj1gD0
子供の数が半分になったけど単純につまらんから終了なんじゃね
17名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:44:47.81 ID:ww+swCfW0
ないしょのつぼみはどうなるの?
18名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:45:08.89 ID:omNnrr8q0
「小学六年生」って結構過激な内容だったらしいけどもう休刊してたんだ
19名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:45:17.45 ID:Ozo5HxcB0
俺のおかずが
20名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:46:15.92 ID:fgNPHY6s0
初めてのブラ特集を
ムックで出してくれ
21名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:46:25.16 ID:JaMULjVV0
「時代」とやらに迎合しすぎた馬鹿出版社の自業自得
22名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:46:34.03 ID:oGtWmRaW0
子供の頃結構読んでたなぁ。
女の子の身体の変化についての
性教育漫画とか載っててなかなか良かった。
23名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:47:42.21 ID:7IY36zFx0
総合誌は難しいよ。春号と秋号だけでも出せればいいけど、
それだと編集部を維持するのが難しい
にしても、1〜6年でかき分けていた富士子F先生をはじめとする漫画家ってすごいなと今でも感心する
24名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:47:59.91 ID:TPeyGaWk0
学研の学習 科学も。
25名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:48:07.01 ID:ejvJmduUO
うちに現役小学4年生がいるけれど、「小学四年生」は4月号しか買わんかったわ。
その後コロコロコミックに行ってしまったもんで…
でんぢゃらすじーさんをこよなく愛する女子でございますw
ちゃおなどには全く興味がないらしい。
26名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:48:26.14 ID:5r0N4Bcg0
本屋がなくなった
27名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:48:30.02 ID:dXHPK+gV0
学研の科学と学習もとっくに休刊してたんだな
28名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:48:42.70 ID:RM39QIvUO
こないだ小学二年生の教科書手に入れたから今はそれがヘビロテ
29名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:49:10.44 ID:wim45m0X0
大人の小学○年生というのを出せば売れると思うんだけどな
30名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:49:12.33 ID:6YK8ayMr0
最近ピッカピカのいっちねんせい!ていうの見なくなったな
31名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:49:41.84 ID:xmjJoPJB0
中学生版はもう
芸能スポーツ誌なんだよな。
32名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:51:33.38 ID:J3WSwAApO
小学一年生すら読んでた記憶がない。
なかよしは読んでた。
ウチの小三の娘はピチレモンを所望する。
33名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:52:18.71 ID:4yDwI/v60
ゾイドのジオラマ写真に興奮してたな
34名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:52:34.52 ID:dXHPK+gV0
なんだよ中1コースと時代もとっくにねえのか
35名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:52:35.70 ID:DQf5kGTa0
俺の場合は
小1の頃は小学一年生〜小学六年生
小2の頃は小学二年生〜小学六年生
小3の頃は小学三年生〜小学六年生
って感じで書店で購入してもらってた
学年+2、+3くらいのがちょうど面白かった

小学四年生のお便りコーナーに
「よっちん」というキャラクターがいたこと、
付録の赤いセロファンレコード
くらいしか覚えとらんな
36名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:52:59.70 ID:QopmOX5qO
・小学生はこうあるべき
・中学生はこうあるべき
・日本人はこうあるべき
団体主義で「押し付けがましい」メディア、媒体は潰れて欲しい。
昭和とは時代が違うんだよ!
37名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:53:12.24 ID:DscKWKpw0
学研の学習と科学のやつなら昔取ってたなあ
38名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:53:15.39 ID:p/q8J9i30
この手の雑誌の小学何年生か忘れたけどコスメ特集とか韓国タレント特集とか
やってたんだっけ?小学生の雑誌なのにアホかとw
39名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:53:37.67 ID:ejvJmduUO
>>14
現役小学2年生男子に「小学三年生」が無くなるけど読みたかった?と尋ねたら、「別に…」

ってお前はエリカ様か!
しかしこっちはこっちで未だに「てれびくん」から抜けられない。
40名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:55:23.94 ID:TnNqcTLO0
ポケモンスタンプとかいう謎の切手もどき
41名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:55:38.71 ID:5oZ8yYds0
大人が小四と小五の趣味嗜好の微妙な違いを一生懸命考えてたんだ
お疲れ
42名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:56:21.76 ID:7XE0KOcR0
チョット前に目通したらけっこうエロい性教育的な漫画が載っててびっくりした
43名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:57:40.61 ID:fw6qZRH70
一年生から六年生まで親父が発売日に買ってきてくれてたなぁ。
毎月楽しみにしてたっけ。
44名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:58:37.13 ID:hr9cz0bQ0
てれびくん→コロコロコミック→ジャンプ→スピリッツ
って流れで購読してたな
おっさんになったら漫画サンデーとかアクションとか
読むのかと思ってたけどもう漫画自体あんまり読んでないな
45名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:59:28.29 ID:/E5SDqQn0
お前らが好きなのは小学何年生ですか?
46名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:59:33.61 ID:mJ5sGydy0
じゃどうするんだ。
たとえば、『身長160cm前後男』とか『きた娘』とかにするのか。
47名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 19:59:44.18 ID:1yy1uUosP
以下ボンボン禁止
48名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:00:12.38 ID:9NnhbNBIP
サンデーとコロコロはいつ死ぬの?
ボンボンだって死んでしもうたんや
49名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:00:28.62 ID:KMLM8lYl0


         ここは気転を利かせて、

         「 小学校低学年 」「 小学校高学年 」

         の2冊に絞り込むって方法もあるぞっ!


50名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:00:47.70 ID:hBTtjufn0
子供の頃惰性で買ってたけど付録にポケット版の魚類図鑑とか
昆虫図鑑とか付いてたのがうれしかったなー
高橋真琴のイラストのページや付録も好きだった
51名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:00:53.48 ID:MFtwWy6p0
これからは老年館として、七拾年生とか創刊します
52名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:00:56.95 ID:lpx26Hkm0
>>44
漫画はドラゴンボール全盛期で手を切ったな
53名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:01:16.71 ID:9wuQcxknO
では僕は小学五年生を頂きます
54<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2011/12/01(木) 20:01:50.83 ID:XYXA7o9e0
それでも学研のムーは売れるんだろうなぁ。

少なくとも、俺が買うw
55名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:02:19.50 ID:9XA66TJL0
うちは 学研派だったな
まあ、学研の科学・学習も休刊なわけだが
56名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:02:25.54 ID:5KSRnPmv0
>>54
ハトヤマ乙
57名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:02:30.93 ID:wODNLfhn0
>>48
コロコロはあの手の雑誌の中で独占状態だから休刊は考えられない罠
58名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:02:31.87 ID:QhOQrd9U0
小学館の学習雑誌で学習したためしがない
59名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:02:47.18 ID:eeE2KbA50
えー〜〜〜

60名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:02:48.00 ID:SZZFED2QP
自然にコロコロ・ジャンプって移行してったから最後に買ったの小2だったような
61名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:03:00.86 ID:XuE5yUiM0
なんか寂しいな
62名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:03:22.72 ID:3HF5C+0e0
学習と科学だけでいいよ。学研の。 まだあるのね?
63名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:03:31.49 ID:HCqmJmhp0
小3と小4は中だるみだからな
64名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:03:36.80 ID:AJCtuIu6O
>>53
おまわりさんこっちです
65名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:04:25.54 ID:JbmvV6v/0
小六の時は中学になったら「中一時代」と「中一コース」どちらを採るか悩んだもんだ
66名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:06:27.73 ID:GCL1sqmn0
39歳の自分は懐かしいw

色の実験がすきだった
あと、レコードプレイヤーとか(笑)
67名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:06:41.43 ID:r1GJXfm40
あさりちゃんはもうすぐ100巻なのに連載どうなるのだろう。
68名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:06:42.93 ID:mOnOA1qL0
科学と学習はよかったなあ
お金が入った袋もって買いに行くの楽しみだったわ

もう休刊してるけど
69名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:06:47.88 ID:3HF5C+0e0
コースの性教育特集ではおちんちんのことを
「ポール」とゆってた。あれは全国的なのかな?
70名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:07:50.84 ID:G5JRDPxB0
ここは平均年齢50歳のスレですれ
71名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:08:30.00 ID:OU+dHWR3O
あさりちゃんはちゃおでも連載してなかったっけ
72名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:09:10.10 ID:KQqAN3Qx0
おまえらもだいたいこの年頃から落第していったろw早めに人生やめることをお勧めする
73名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:09:47.73 ID:idkiJLBG0
社会人八年目創刊
74名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:09:53.81 ID:dXHPK+gV0
電子ブロックやマイキットみたいなオモチャはもう流行んないのかなあ
75名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:10:21.47 ID:lpx26Hkm0
>>54
ムーは中学2年生向きの雑誌だよな
主張がころころ変わるし
76名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:10:23.42 ID:CfQXgOOm0
マジかよ!
あさりちゃんの連載はどうなるんだよ!!!
77名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:10:43.36 ID:bnaQHhap0
なぜか進剣ゼミを思い出した
78名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:10:53.35 ID:hIz2NjbxO
楽しい付録が
79名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:11:13.04 ID:w0nJxezr0
牧場物語の連載してなかったっけ?
あのイラストレーター好きだった
80名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:11:17.12 ID:6nkNCpTC0
週刊ドラえもんだったのが
コロコロが出来た所為でそっちに客が流れた
81名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:11:49.84 ID:BqXVOD820
そりゃあ出版業界もAKBとかチョンに頼りたくなる気持ち判らないでもないな
82名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:12:23.53 ID:pOw/Utq40
小学館のマークの机の下のお釜みたいなモノの正体を知りたい
83名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:12:40.63 ID:wgzjQRZf0
最初からボンボンかジャンプだった。
ボンボンは英雄物がよかったのととりあえずエロかった(´・ω・`)
84名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:12:43.36 ID:S0sMId1c0
付録がやたら付いてる雑誌か、糸で十字に縛っててパンパンなのな
意地汚い子供だったからグッと来たわ
85名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:13:03.62 ID:+l/Axu9A0
何年生だろうが 全雑誌が売れてないだろうに。
86名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:13:05.64 ID:eFeE4R9c0
確かに買ったの小学3年生くらいまでだったな
87名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:13:25.16 ID:qfFgPmEY0
>>84
ドSか!
88名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:13:27.79 ID:AAVdMQyR0
日ペンの美子ちゃんはどうなるんだ
89名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:13:44.81 ID:R721t2Il0
つーかこれはニュー側で48年±スレ立てるべきだろ
90名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:13:53.66 ID:iIfnzoPX0
91名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:14:10.08 ID:7IY36zFx0
>>44
おっさんは「おとぼけ課長」とかを読んでいる
92名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:14:23.53 ID:qeXwAMOs0
俺は小学六年生がいい
93名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:15:07.73 ID:P9b4lT8m0
2年生で購入やめて
また5年生からまた読み始めるなんてしないだろ
やめるんならスパッと全部やめろ
94名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:15:53.38 ID:TrALxoz30
表紙がいつも、香坂みゆきだった。
歯がでかかったから、その歯をマジックで
千鳥模様に塗るのが楽しかったな。
95名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:16:23.49 ID:A633cjmb0
表紙が犯罪ジャニーズばかりで、終わってたな
96名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:17:42.95 ID:7IY36zFx0
>>90
ドラの8巻の表紙が
97名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:17:46.40 ID:gcDnGfvkO
俺はJS六年生がいい
98名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:18:04.52 ID:wYizzBt+O
もう一つ意図の解らん組み立て式付録やソノシートが大好きだったなぁ。

ソノシートも「復元された聖徳太子の声」とかだったしw。
99名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:18:10.21 ID:7sSINl9c0
これで連載してた「あさりちゃん」目当てに買ってたな
付録はゴミだった
100名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:18:20.66 ID:Yaegkgxc0
日本人が減ったわけじゃないのに、勝手に少子化とか言い訳して勝手に苦しむな。
小学生が減ったら月刊高齢者を販売して稼げ。
101名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:18:41.73 ID:ejvJmduUO
小学三年生とか四年生って小学生の小遣いで買うにはちょっと高いんだよね。
コロコロなら500円でお釣りが来る。まあ、発行部数の差ゆえにそうなってしまうんだけど。

>>58
昨年度、娘に小学三年生を毎号買い与えていたけれど、巻末のドリルっぽいものには殆ど手を
着けなかった。ポケモン情報とあさりちゃんがお目当てだったそうな。
102名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:18:51.35 ID:MFtwWy6p0
表紙を韓流にしたら売れるんじゃね?w
103名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:18:59.09 ID:w+JGhUBD0
5年生6年生はエロネタで売れてるんだな。
104名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:19:50.75 ID:MFtwWy6p0
>>103
エロネタは、めばえ
105名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:20:38.83 ID:MBBq9Lau0
じゃあ俺は明日から何を読めばいいんだ
106名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:20:39.91 ID:Bxh0M0j80
購読してたのもう30年以上前のことか
107名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:21:15.92 ID:w+JGhUBD0
なんだ休刊してんじゃん5年6年
子供の頃は小学何年生買ってたけど、
いま思うと学研科学を取ってた方がなんぼか良かったな。
108名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:21:43.33 ID:lpx26Hkm0
俺のガキの頃はファミコン(「ファミリーコンピュータ」というゲーム機、知らん奴もいるだろうから一応)
の攻略記事だのも付いてたな、何年だったかは忘れたが三年ぐらいまで毎号購読してたからその辺
109名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:22:18.17 ID:MFtwWy6p0
日本に子供がいなくなる

俺はどうすればいい orz
110名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:22:49.49 ID:P/UTsDuz0
マジかよ、もう小3やめるわ
111名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:23:48.19 ID:jV4hJp8aO
>>106
くっそババア
くせーんだよババアオラァ
112名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:23:50.30 ID:wYizzBt+O
>>109
子供作れば?
113名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:24:03.82 ID:R721t2Il0
>>110
なんでこんなので俺笑ったんだろ…
114名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:24:10.83 ID:AAVdMQyR0
_Г|__
L  _ | 食
`|_|// っ
     ち
 ヘ/> ま
 > <  う
∠_∧/  ど
     _/L/L
| ̄レヘ / (・)・)\
|  //  __/⌒ヽ
|_/ | /  |OO|
   / /⊥⊥⊥\_ノ
  ||   (
   \\TTTフ|
  / ̄\二二二ノ\
 (_/    \ |
  /      L_)
  |      |
 (メ\     /
   ⊂_| ̄|_⊃
115名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:24:24.19 ID:+l/Axu9A0
>109
お前が子作りに参加すればいいんだよ
116名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:24:24.16 ID:jV4hJp8aO
>>108
くっそジジイ
くせーんだよオラァ
117名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:24:33.26 ID:Yaegkgxc0
10年前に書かれた漫画とかをこっそり再掲して、稼げばいいのにね。
どうせ10年前の雑誌の内容なんて小学生知らないんだから。
玩具などの情報コーナーは玩具屋さんに自由に作らせてやればいい。
118名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:24:33.08 ID:X27iRC5m0
小学3,4,5,6年生にすればいいんじゃね
119名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:24:45.36 ID:VeeCFqh60
のんきくん復活
120名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:24:56.03 ID:eqyQf00c0
韓流特集するよりいいだろ
121名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:25:07.13 ID:ZK/OPSME0
1996年頃の小学五年生か六年生に
珍しく挿絵付きの短編小説が連載してたんだよなぁ
タイトルと作者がどうしても思い出せない・・・
122名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:25:12.77 ID:EeE+ki7J0
>>119
作者が…
123名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:25:13.72 ID:AAVdMQyR0
そのうち小中学生って雑誌になりそう
124名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:25:26.42 ID:y/obnHijO
妹のガキに買ってたが確かに最近の小四は付録がヤバい事に
もうギリギリなんだと思ってたよ
逆に「80年代に小学四年生」とか創刊すれば売れるだろう
125名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:25:35.06 ID:MAuDibmP0
学研の学習と科学、、今やこれもないんだよな
よく刊行してたなって感じ

正直、小学館の雑誌は面白くなかった
正月の付録だけは楽しみだったが
126名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:25:38.16 ID:sEM/3tg60
>>103
5、6年性はとっくに休刊してるんじゃね
127名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:27:21.89 ID:FqACp6s+0
複式学級にしたらいい
128名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:28:12.81 ID:BYOf1AOGO
次号予告で「カトちゃんケンちゃんてっていかいぼう」と載っていたが
志村と仲本が賭博でやらかしたので
お蔵入りになったなあ
129名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:28:14.67 ID:lpx26Hkm0
季刊小学生で
130名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:29:07.31 ID:1z3rys1c0
小学館とは何なのか?
131名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:31:51.65 ID:ccnTtoUiP
「しょうがくかん」だったのか。
「しょうがっかん」かとずっと勘違いしてた。
132名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:32:11.94 ID:KoZl1Qic0
次期三年生はどーすりゃええんや!!
133名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:33:56.16 ID:lpx26Hkm0
>>130
小学館と掛けて新しい云々と解きます
その心は
どちらも大人の想像する少年少女向けになります
134名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:35:03.22 ID:8oNnQDvs0
マンガ読みたい子はちゃおかコロコロ、
勉強させたい親はベネッセに流れてるんだろうね
135名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:36:02.57 ID:PtHlpJ340
小学生のころ、1年生から6年生まで毎年購読してた。ドラえもんやあさりちゃんといった
漫画はもちろんアイドルやTV番組の特集記事なんかも好きで見てた。
休刊するのなら過去のバックナンバー読みたいんだけど国立国会図書館行けば見れるかな?
136名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:36:07.26 ID:M+omy1Y00
小学X年生がウルトラで、テレビマガジンがライダーを特集していた。
小学3年生に、「これがウルトラの国だ!」って載ってたけど、
ウルトラの国の建物がもろ食器のボールに着色しただけで子供心に劇萎え。
ウルトラ兄弟のウルトラ戦士養成学校の成績も載ってて、
宇宙語(笑)、変身術、光線術など、各教科8科目、一科目最高5で、
宇宙警備隊に入隊するには、35点以上なければいけないとか。
最高はゾフィーの40点満点。タロウは39の次点、セブンは34で本来は
入隊できなかったが、セブンは体育会加点で入隊できたそうなw

さて、私は何歳でしょう(笑)
137名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:37:42.52 ID:HN2Xq05/0
最近の小学生はどんな雑誌読んでるんだろ。
ジャンプみたいな漫画雑誌以外では。
138名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:38:14.74 ID:lpx26Hkm0
>>136
俺の知らない単語ばかりだから俺より上な事は確かだな
139名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:38:21.44 ID:AAVdMQyR0
小学三年生がダブったらまた小学三年生を読むんだろうか
140名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:39:29.56 ID:FrpOsQhq0
「クイズタイム小学生」はまだやってますか?
141名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:40:21.12 ID:+RckT40u0
今思い出した小学生の男女が
都合が悪くなったら並んで野ションする
そして困難に立ち向かうって漫画
あほらしかったのう
142名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:42:14.86 ID:zcheWQMs0
学研の科学が「大人の科学」になったんだから、
小学館は「大人の小学○年生」を創刊すればいい。
143名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:42:41.05 ID:hk9BFoc2O
別コロとテレビくんだけあればいいよ

>>136
俺もそんな後付けの仕事したかったなぁ〜
144名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:42:42.24 ID:SJAvZPD90
小学○年生は買わなかったなあ 中1時代とか中1コースは年間購読契約(うろ覚え)すると
景品もらえたから親にお願いしたけど 俺の時代は景品、ラジオねw
145名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:42:48.30 ID:sDOXrKQQ0
>>5
めばえのときからずっと買ってたぞ
配達してもらってな
146名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:46:02.17 ID:sDOXrKQQ0
>>136
よく覚えてるなw…
ウルトラの国は見た気がするが…細かい内容覚えてないよ
147名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:46:39.56 ID:m//tE1Z6O
ポケスペは今でも好きだな
あれを読む為だけに、大人も購入していると聞いたが…
148名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:46:44.09 ID:TRSI5Uj30
学習雑誌も中1コースも夏場になると水着がエロい表紙になったな
149名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:47:23.10 ID:435Gl77A0
ジャンプなんて小4からだったな
バオーとか飛ぶ教室とかやってた。
レイがラオウに秘孔突かれてた。

さて、私は何歳でしょう(涙)
150名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:48:19.75 ID:sDOXrKQQ0
>>67
ちゃおでやってる
151名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:48:23.07 ID:Nr4lK09H0
手塚理美の表紙で抜いてたな
80年代以降の小学館なんてエロ出版社に過ぎんから会社ごと消えてもらってかまわんよ
152名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:49:04.52 ID:qjMAFi7p0
付録が好きで買ってたなあ
153名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:49:39.75 ID:0wXPulm80
いまは「ぷっちぐみ」とか幼稚園児相手のファッション誌が売れる時代だからな。
154 【豚】 :2011/12/01(木) 20:49:42.54 ID:7pTYJIBe0
>>7&>>12
めばえは今もあるけど、よいこはとっくに廃刊になってるよ。
めばえか幼稚園に吸収される形で。
155名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:51:01.99 ID:dFF0bd5W0
どこが芸スポネタなんだ
156名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:51:51.63 ID:AAVdMQyR0
今の時代じゃ小学三年生読んでるなんてイモよねって言われちゃうんだろうな
157名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:52:01.14 ID:bQ4gjPr70
おいおい、グレチキの記事が見れなくなるじゃねえか
158名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:52:05.76 ID:WrXiOApD0
付録ってだいたいあれだろ。
紙製のロボットを組み立てて
武器のところから輪ゴムをぴゅんって飛ばすやつだろ。
159名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:52:06.65 ID:tLwDlHjFP
みなみあゆの再就職先を探してあげて欲しい

デビューがちゃおじゃないからな…
160名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:54:25.70 ID:8+MtvHdU0
小学三年生か

「リトル巨人くん」と、ウルトラ兄弟の漫画が好きだったな。

そして奇しくも本日、内山まもる先生が亡くなられた。合掌。
161名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:55:51.61 ID:vVo4NMQj0
もう20年買い続けてるのに…
162名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:57:36.52 ID:jcqQ7DTB0
小学五年生の特集で積み木遊びはありなのかな?
163名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:59:03.29 ID:78bRmjFfO
>>160
えマジで
164名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 20:59:32.75 ID:HqPj3FPO0
学研の付録と比べるとどうしてもショボイ感がでちゃうんだよな
165名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:00:01.11 ID:FqACp6s+0
>>160
西洋甲冑みたいなの着たウルトラマンのシリーズが好きだったな
あと楳図かずおのウルトラマンも
166名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:00:10.88 ID:M+omy1Y00
>>146 あと、何故ウルトラの国の住人は、あのような姿で光線とか超能力
を使えるのか。

もともとウルトラの国の住人は、地球人と同じ姿で、古代ギリシャ人みたいな
トーガを纏っていた。
あるとき、ウルトラの国の太陽がダメになり、ウルトラの国は永遠の夜となり、
ウルトラの国は存亡の危機を迎えた。
このとき、ウルトラの国は人口太陽 プラズマ核融合装置を作り、危機を
乗り切った。
ある時。プラズマ装置の技術者が誤ってプラズマの光を浴びてしまった。
すると技術者は、ウルトラマンの姿となり、巨大化し、超能力を使えるように
なった。
それで、住人は皆プラズマを浴び、皆あのような姿になったという。

フクシマがシャレにならなくなってる今、円谷はこの設定どうしてんだろな。
そういやウルトラマンの親 円谷英二は福島出身だった。
167名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:00:19.89 ID:ex2oJg240
僕は国立大学法人 山形大学の人間だけど、小学一年生から六年生まで定期購読してて
中学になったら500円くらいで変える雑誌ないかなと思って、せっかく中学生になったんだから
アイドル雑誌を買おうと思って、たまたま本屋においてあった「流行写真」を買って、度肝を抜いた思い出がある。
168名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:00:38.59 ID:8+MtvHdU0
>>163
公式発表はされてないけど、仕事仲間や関係者のツィッターで明らかになってる
その筋のブログとかも検索してみればわかるよ
169名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:00:44.33 ID:Wa5fDHAZ0
コロコロ、ボンボン世代なもので
170名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:01:28.63 ID:AyMPJ7d0O
学習方面や付録の面白さは学研の科学と学習に及ばず、
ゲーム・ホビーやアニメ・特撮の情報、漫画のボリュームもコロコロ・ボンボンに及ばず、
いささか中途半端だったからな。

商店街の本屋の店頭に彩り添える役目も、本屋自体がなくなって
意味なくなっちゃったし。
171名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:03:04.42 ID:HqPj3FPO0
ドラえもんとあさりちゃんで持って多様な雑誌だからなw
172名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:03:11.89 ID:KbMG3iyy0
なぜ全部の学年を対象にして学習雑誌が売れていたのかが不思議なくらいだな。
「小学生」「中学生」「高校生」でいいだろうとか思うが。
しかも”学習雑誌”なのに、芸能界の話題とかセックスとの話題を振って、何がしたかったのか。
173名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:03:19.71 ID:ks1kx6Ej0
復刻版でさ、デザインだけとかじゃなく
中身もそのまま
昭和50年代の小学1,2,3,4,5,6年生を出したら売れると思う
174名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:05:10.97 ID:QwBYEYCt0
ふたりのセレナーデとかみてたなー
男子だったけど
175名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:05:13.27 ID:17ZjBTew0
科学と学習は楽しかったな
あれまだあんの?
176名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:05:32.65 ID:lpx26Hkm0
>>172
芸能界を学習するにはやっぱり筋者との関係も載せる必要があるしな
セックスとかはまあ性教育だし、つかそんなもの載ってたのか
177名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:06:14.58 ID:HqPj3FPO0
低学年、中学年、高学年の3つにわけて中身はその年代のジュニアアイドルのブラビア載せたら
一部のマニアには受けると思うw
178名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:06:40.15 ID:M+omy1Y00
しかも”学習雑誌”なのに、ウルトラ戦士の成績って、何がしたかったのか。
当時の小学生の熱気話題はライダーで、やはりライダーをテレマガに取られたのが
小学の敗因であろう。
179名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:06:41.00 ID:8+MtvHdU0
『ドラえもん』に「百年後のフロク」という話があったな


雑誌の「小学四年生」を読み終えたのび太は、セワシが買っている未来の「小学四年生」が読みたいと言い出した
セワシがいなかったために勝手に持ってきたドラえもんだが、のび太は雑誌とフロクの小ささに驚く
雑誌は広げると大きくなるのだ
マンガも記事も全部音声付きで、楽しむのび太
次にふろくで遊ぼうとするが、のび太には頭を使うふろくは難しかったため、着せ替えセットで遊ぶために庭に出る
ジューンと言う未来の人気アイドルを使ってに実物大着せ替えセットを楽しむのび太だが、そこを偶然見たスネ夫はジャイアンやしずかに話してのび太の家に向かう
だが行って見ると今度は立体スコープで映し出された恐竜などがあった
みんな揃ったということですごろくをやり始める五人
それぞれの地名に進むと、みんなは本当にその場所に飛んでしまった
しずかだけが振り出しに戻ってしまうが、その時セワシが現れ、雑誌とふろくを持っていってしまう
のび太を呼ぶママに、当分は帰れないと説明するしずかであった


『うらやまし…、いや!いやらしいやつめ。』『おれにもやらせ…いや、やめさせよう。』というジャイアンの名文句が出てくる回でもある
180名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:07:09.53 ID:dbgkg3eH0
>101
あさりちゃん、、だと?
何年やってんだあれ
30年いくんじゃないか?
181名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:07:50.22 ID:HqPj3FPO0
名探偵カゲマンは隠れた名作
182名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:08:26.26 ID:yL2a/u360
小6の特集で彼氏に喜ばれるフェラテクなんてやってんだぜ
全部配管にしろ
183名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:08:58.31 ID:wB1O6jjC0
やっぱり女子向けに苛められるヒロインのバレエマンガを
載せるべきだなあとドラえもん
184名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:09:13.80 ID:IFiKWbxl0
小学館という社名なんだから、小学○年生は残せよ
185名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:11:13.87 ID:MvOAN5I1O
小学六年生まで買ってたわw
キッチョメン先生とか見てた
186名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:13:22.73 ID:0eHxrSmq0
団塊Jr.だが、このシリーズは全然読まなかったなあ。
学研の科学と学習派だった。
187名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:14:21.76 ID:B/oJm5Uy0
「うわさの姫子」の体操のマンガとか好きだったなあ
知ってる人いないと思うけど…
あれの続きが読みたくて持ってる友達の家に遊びに行ってた。
うちは「学習」と「科学」しか買ってもらえなかったから。
188名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:15:12.79 ID:3o9gMETWO
>>182
つ…釣られるもんか
189名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:16:22.12 ID:GsROfvji0
よその子みたいにアイドル雑誌や漫画が買いたいと思ってたけど
買ってくれるのはこれだけだったから仕方なく読んでた。
190名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:16:27.33 ID:FqACp6s+0
>>181
好きだったわw
カゲマン、シャドーマン、ジキール探偵、ハイドマン、やまねあおおに
191名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:16:29.77 ID:HqPj3FPO0
あさりちゃんの最新刊たしか96巻かな?の表紙みたけど
俺の知ってるあさりちゃんの顔じゃなかったw
192名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:17:03.66 ID:FCLzJnvKO
りぼんとなかよしがあれば俺はいい
193名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:19:04.87 ID:qAHGDkJ7O
中1コースとかは読む気がおきなかったな
194名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:19:29.51 ID:4LzqtEdp0
「カーブ君ドロップ君」って覚えてる人いるかなあw
195名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:20:09.96 ID:7Ex6/dQU0
俺も学研の学習と科学派だった
196名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:21:44.52 ID:FqACp6s+0
197名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:21:52.66 ID:9RQLPZhv0
「小学ごめん生」だけは休刊してはならない!
198名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:22:42.19 ID:ti724Zh5O
高学年の子が買うのは恥ずかしいんじゃないかなこの題名w
199名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:23:27.11 ID:ccnTtoUiP
あさりちゃんって、テレビやってたの確か30年くらい前だよな?
放送終了とともに終わったのかと思ってたw
200名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:23:41.37 ID:7IY36zFx0
>>191
ワロタw誰だこれ
http://family.shogakukan.co.jp/kids/netkun/asari/comics/popup/96.html
つうか俺的には30巻を過ぎたあたりから既に違うorz
201名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:23:48.99 ID:pV8zge9e0
あさりちゃんって、まだやってる?
202名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:23:57.39 ID:l0hUABx90
正直、三、四年生はストライクゾーンだ。
そんな俺は近所で子供に人気な子供好きなお兄さんだがな。
203名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:24:02.33 ID:7Ex6/dQU0
>>196
これはひどい…
204名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:24:37.24 ID:XMi1ZA5T0
懐かしいね
205 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/01(木) 21:24:42.68 ID:XFe6UtUqO
小学生のころ、授業の予習に活用してたよ…
教科書の設問の解答とか載ってたよね?

付録とかどんなんがあったか覚えてないけど、なんかバレエまんがだけは妙に記憶に残ってるな。
206名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:25:12.94 ID:miOWmdsF0
10円のシャボン玉とかで遊んでた頃は
月に1度、数百円の雑誌が最高に贅沢な楽しみだった
何万円もするゲーム機など考えられん
207名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:25:16.06 ID:r/TK2oJRO
【出版】学習雑誌休刊の裏で、女子小学生向けのセックス指南書がバカ売れ。「写真が無修正で解説もわかりやすい」都内の小6女児★3

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1318251184/
208名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:25:30.19 ID:vUHTLLyr0
「ぴっかぴかの」の奴か
209名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:25:54.73 ID:XMi1ZA5T0
テストの満点賞のプレート、棚に貼ってあるわ
210名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:26:12.26 ID:gMsvHoQe0
>>190
それだけ出しておいて
http://freett.com/naknak/cg/rakugaki/r0246.jpg
こいつを書き忘れるとは何事だ
211名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:26:55.49 ID:Di4ttz0u0
『無職三年生』と『無職四年生』は増刷へ
212名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:27:13.09 ID:YDFj7++l0
死んだ祖父ちゃんと買い物行って、これ買ってもらったなぁ(涙)
でも、帰宅すると、無駄遣いだって母ちゃんに怒られるんだ
213名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:27:48.51 ID:MvOAN5I1O
お前ら馬鹿にしてるけどなドラえもんの赤色のレコードとか鉛筆削りとか(ry
214名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:27:49.55 ID:lpx26Hkm0
>>202
こまわりくんこいつです
215名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:27:54.38 ID:aVEogt+90
今時の小学生ってコロコロかジャンプしか読まないんじゃね?
216名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:28:13.12 ID:xmjJoPJB0
高校三年生ぇ〜♪
217環境破壊ちゃん ◆Zs.x1w5jjA :2011/12/01(木) 21:28:24.70 ID:lWvx/DEi0
あさりちゃんは偉大なるマンネリで
結構雑誌消滅にも立ち会ってるから
(昔ぴょんぴょんという室山まゆみメインの雑誌があった)
結構ビクともしないだろうな
もうすぐ100巻かー
  †
(´・ω・`) ずっと揃えてたのに家が引越しで60巻まで捨てられてしまった
218名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:28:35.98 ID:ccnTtoUiP
俺の知ってるあさりちゃん
http://video.fc2.com/content/20110619HeARuBD6
219名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:28:46.03 ID:XMi1ZA5T0
小学一年生4月号を2年連続で買った
220名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:29:14.52 ID:wCBJrCnB0
にらめっこ四重奏だかってあったよね
何年生か忘れたが
221名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:29:16.57 ID:dXHPK+gV0
>>212
死んだ祖父ちゃんと買い物か
すげえな
222名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:30:24.94 ID:R+VRL6h40
ゲームウォッチ全盛期だったなあ。
223名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:30:54.74 ID:R+VRL6h40
>>220
小学4年生
昭和57年位か?
224名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:31:02.93 ID:554oG/5/0
社会人二年生あたりだと、東洋経済かな
225名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:31:51.98 ID:ofrYg1AF0
今まで続いてたのが凄いけど
定期購読で通販してるような
児童関係の施設が結構あったんだろうな
226名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:31:56.23 ID:6Ld9DiReO
大正からあるってすげえなw 孫の代どころか曾孫の代だな
227名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:32:11.09 ID:AAVdMQyR0
姉ちゃんがとってた学習のせいで、名探偵荒馬宗介(あらまそうかい)やビッグ・トン子って漫画は覚えてる
228名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:32:37.82 ID:+s0Txv1z0
そして『韓国一年生』創刊へw
229名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:32:56.57 ID:Ft0BLEH90
逆にまだあったことにビックリ
230名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:33:05.70 ID:QjrwEAaEP
昔は娯楽が少なかったから、ドラえもんとかあさりちゃん読むのがスゲー楽しかったけど
今の小学生は何を読んでるんだろう?
ジャンプだって250万部くらいしか売れてないし、そのうち半数は18歳以上の
オッサンが買ってるんだろうし。
231名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:33:25.57 ID:aVEogt+90
小学生の頃に、小学5年生か6年生か読んでたけど
結構エロイ漫画載ってて面白かった
232名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:33:54.00 ID:inlTTM7JO
「もう中学生」創刊へ
233名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:34:03.13 ID:PYvqJrSL0
小学○年生ではなく、○年生の科学は定期購読していた。
当時買えなかった巻末広告の電子ブロックを
大人の科学で復刻したから即行で買った。
234名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:35:21.19 ID:poeTWnJ/P
ターゲットを教師に絞って18禁雑誌として復刊
235名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:36:54.19 ID:inlTTM7JO
俺が子供の頃もコロコロしか買ってなかったなぁ
236名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:39:11.74 ID:DyeFHW5X0
「学研の科学」を季刊で良いから復活させるべき
237名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:39:29.82 ID:nsgi3w7C0
今の子達には需要ないかもなぁ
俺が子供の頃は、これと学研の科学と学習は買ってもらえてたわ
238 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/12/01(木) 21:39:52.08 ID:cKNUunVG0
真斗のポケモンマンガが終わって読むのやめちゃったな
またマンガ描いてほしい
239名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:39:59.27 ID:CChqlxF80
パンクポンクとかSweetらぶらぶは、終わってしまうん?
240名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:40:05.80 ID:qC04SEc50
>>231
俺が読んでた時はパンツの見えないパンチラレベルしかなかったな
スカートが後ろにまくれあがっているのを前から描いた図とか
241名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:40:14.79 ID:GsROfvji0
大人になるとCDとか本とか、買っても一回しか開かないとかあるし、
ヘタしたら同じのもう一回買ったりする。
子供のときみたいに一冊を何回も大事に読んでたときのほうが
身についてたかもな。
242名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:40:38.95 ID:xlbTY9JoO
このままじゃあさりちゃんが百巻に届く一歩手前で一、二年生も休刊かな
243名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:41:06.66 ID:FUnymHJY0
学習と科学と学年誌…
244名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:41:27.51 ID:PQH2fibe0
「小学○年生なんかもういらない」って言っても父親が買ってきて
さもプレゼントしたって顔されてうんざりした記憶がある
学研の学習・科学のほうが好きだった
245名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:41:52.69 ID:35ods08V0
小学館って、小学生向けのエロ本を発売して、国会で問題になったと記憶があるが、
あれは、学研だったっけ?
246名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:44:08.81 ID:QjrwEAaEP
小学館や学研の雑誌より、今はベネッセのチャレンジが売れてるんだろうな
ベネッセは学習方面に特化してるけど、何気に娯楽系のページも充実してる
小学館は、ベネッセみたいな学習に特化した雑誌を作る気はないんだろうか。
247名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:44:18.62 ID:HqPj3FPO0
年バレするけど学研はおばちゃんが学校に売りに来てたんだよなー
当時学習だけ買ってよし、だったんだけど学習の付録を激つまらなくて
勝手に科学に鞍替えしたもんだw
248名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:45:05.91 ID:3kxQe2XV0
こんなん1回も買ったこと無い。
小3、4の時はりぼんにお小遣いが消えていた。
249 【豚】 :2011/12/01(木) 21:46:37.39 ID:7pTYJIBe0
>>246
科学と学習は進研ゼミにやられたと言っても過言ではない。
250名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:47:35.82 ID:0Ho7f4NO0
251名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:47:57.81 ID:C34m74Cr0
おまえらが結婚してガキ作らないからです

つまりおまえらのせい
252名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:49:03.74 ID:YqN7FHfI0
中一時代とかとっくの昔に休刊していたんだ。。知らんかった。
時代の流れですかね。
253名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:51:02.03 ID:9K3pluAn0
あさりちゃんとかココナッツとか好きだった
チョコ食べて変身するのもこの雑誌だったかな
254名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:51:27.11 ID:FqACp6s+0
>>250
なんぞこれw?
255名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:56:53.60 ID:Ew0UL4Y+0
時代はコロコロコミックなんだろ
256名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 21:59:09.32 ID:xcjsTfkX0
大学三年生と大学四年生を創刊しろ
ほぼ毎号就活特集だろうが
257環境破壊ちゃん ◆Zs.x1w5jjA :2011/12/01(木) 22:01:32.60 ID:lWvx/DEi0
>>250
美少女キャラのが評判がいいのかな?どう見ても初期型のがママそっくりでいいのに
 †
( ゚∋゚) もう本人らトシとって大長編描くのキツイとか言ってたっけな。もう一度頑張って描いてもうけると思うのに
258名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:02:18.59 ID:iDmGJtrOO
小学●年生のドラえもんも漫画アクションのクレヨンしんちゃんにボロ負けだからしゃあないわ
259名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:03:21.13 ID:Q5rdIWvl0
うわぁ・・・悲しいなぁ
時代を感じる。少子化の影響もあるんだろうな
260名無しさん@恐縮です :2011/12/01(木) 22:05:18.37 ID:uRB6n+wY0
ベネッセはペット雑誌とか商売上手いわ
261名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:05:34.89 ID:JnrRt88n0
まんが雑誌はおこずかいで買わなくてはいけなかったが、
学研の科学と学習、小学〇年生は親が買ってくれるので読んでた。

中1コース、中1時代あたりでさすがにやめたんだったかな。
262名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:06:22.94 ID:a0U876Tl0
科学と学習も廃刊になったのに。

もう小学生が読むものは無くなってしまった。。
263名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:07:27.37 ID:ejvJmduUO
>>187
うわさの姫子…あったあったw内容まではよく覚えてないけど。
うわさの姫子目当てで小学三年生までは買ってもらっていたことを思い出しました。

>>246
うちの小4娘も今年度からチャレンジを取り始めましたが、やはり飛び付くのは娯楽色の強い
付録本。大人が読んでも結構面白いです。
でも毎月払いにしてると高い…。月々4600円くらい払ってる。年間一括払いにすれば月あたり
3000円台になりますが、いつ辞めさせてもいいようにと思って月払いを続けてます。
264名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:08:25.72 ID:u9B72aFuO
コロコロか
265名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:08:41.53 ID:PYcu4b6NO
子供の頃毎月楽しみで、自分の子供にもこの楽しさを伝えたかったのに。
今小学二年生買ってる小2の娘に、来年からは小学三年生買ってやれないって伝えたわ。
今時はDQNの親ばっかりで、子供に本なんて買ってないみたいだしな。
ホント嫌な時代になっちまったな。俺らの世代の団塊Jr.が、ガキの頃一番楽しかったと思うよ。
266名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:08:53.85 ID:WVhMawH30
「ドラえもん」の連載を最初にした雑誌だって書いとくとなお良い記事だったが、記者は知らんか・・>>1
267名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:09:20.26 ID:p63MFgapO
>>217
ぴょんぴょんと何かが合併してちゃおになったんだっけ?
268名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:09:31.90 ID:JnrRt88n0
「うわさの姫子」 低学年は「おはよう姫子」だったのかな?
お姫様カットでかわいかったよねw

また読んでみたいなぁ
269名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:10:28.96 ID:z5/1hCA20
「小学校低学年」と「小学校高学年」の2部構成にしたらいい
270名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:11:00.52 ID:WVhMawH30
つか、小学中学年って雑誌に3,4年をまとめるってのもありだったかも
271名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:11:35.79 ID:vOlyGunbO
小学校入学する時に『小学舘にするか学研にするか選べ』って親に言われて学研選んだな。
小学六年生の3月号持って来た学研のおばちゃんが『6年間購読ありがとうございました』ってお礼言ってもらったの覚えてる。
少々スレ違いだが、オッサンの思い出話。
272名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:15:00.79 ID:xbiUDW300
今の小学○年生なんて、物販、グッズ、タイアップまみれの
ただの情報誌だからな
なくなってもいいだろ
読むだけ有害
いくらカネがあっても足りんわ
273名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:17:26.46 ID:OR9UiYVaO
小学三年生、中一コース、蛍雪時代とかなかったか?
社会人一年生、社会人十年生、社会人三十年生、定年時代

成人時代→社会人時代→恋愛時代→結婚時代→子育て時代→離婚時代→独身時代→リストラ時代→年金時代→施設時代→入院時代→天国時代

274名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:19:22.41 ID:poeTWnJ/P
>>273
地獄時代の一冊で済むな。
275名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:19:32.13 ID:7w2zv8FlO
本屋さんから定期講読&宅配で読んでたなー。
鍵っ子だったから時間潰しに良かった。

ただし、「のりしろ」の意味がわからなくて
付録は一度も完成出来なかった。
276名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:19:54.13 ID:R+VRL6h40
>>273
つ無職時代
277名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:20:01.33 ID:JnrRt88n0
>>273
そんなコースにのっとった人生を送れる人は、幸せだよ。
278名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:20:56.87 ID:ofrYg1AF0
>>272
結構前からどうでもいい雑誌に成り果ててたのにね
昔々の思い出がある人たちは美化してしまうのかね
279名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:21:32.85 ID:WVhMawH30
>>273
同棲時代がぬけてる
280名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:22:42.40 ID:UDvVPa91O
谷ゆきこ先生の
バレエ星 を忘れない
色んな意味で
281名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:22:55.16 ID:CWiolN+z0
>>272今のりぼんやマーガレットもそうだ。
「カレシ作るために高校に入学しました〜☆高校デビュー目指してまーす☆
頭がライト感覚なのが私の売りで〜す☆」
みたいなクソ漫画ばっかり

今の20〜30代の編集者には、世の中を良くしよう、誠実に生きよう、勉強しよう
なんていう思想は全然無い
イケてて金持ってて遊んでるかが全て
282名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:23:25.99 ID:zRnQMpQb0
めばえ辺りからずっと6年生まで読み続けたなぁ
三谷なんとかって漫画家のドラえもんが結構好きだった
283名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:23:52.99 ID:1Vzm3i4V0
科学と学習があるからいいよ。
284名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:25:21.92 ID:poeTWnJ/P
>>275
山折り谷折りが分からなかったなー。
285名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:25:24.23 ID:JnrRt88n0
286名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:26:17.28 ID:1hUdGxXe0
20年くらい前に連載してた少女漫画は面白かったな。
バレエ?とか生き別れ・記憶喪失・少女同士の確執とか、
ドロドロしてて面白かった。タイトル忘れたけど
287名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:27:28.88 ID:EJ79d0tB0
はーいまりちゃんシリーズな。
288名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:28:43.32 ID:GW4blRuf0
若者の小学三年生ばなれか・・・

289名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:29:17.08 ID:JnrRt88n0
ルネ・ヴァン・ダール・ワタナベ先生死去に続いてこのニュースだもの

もう今週は昭和の子供時代にタイムスリップウィークだよ・・・
290名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:29:51.85 ID:HBo4vzzr0
昔の小学○年生の表紙といえば毎号のように戦隊もので、付録は輪ゴム銃
291名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:30:35.21 ID:+G/Bd72M0
名探偵といえばバーローじゃなくてカゲマン
292名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:33:03.56 ID:l0hUABx90
>>286
韓流ドラマみたいだなw
293名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:35:33.66 ID:ofrYg1AF0
>>281
まースポ根やらSF、ファンタジーやらストーリーあるもの
読みたい層は少年誌いくか花とゆめみたいなヲタ系行くからな
スイーツ及びスイーツに憧れる向けの頭のユルイ恋愛モノ以外に
存在価値が雑誌自体がなくなってんじゃね
294テキサスイズザレーズンφ ★:2011/12/01(木) 22:36:29.54 ID:???0
>>266
コロコロしか読んでなかったので知らなかったです・・
295名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:37:00.22 ID:v40pURhK0
「小学館」と「集英社」は本家と分家のようなもの
本家の小学館は学習雑誌を売ってたんだが
今や「週刊ポスト」や「SAPIO」みたいなアホっぽい保守系雑誌を売る
だけの所になっちまったな(今でも辞典・事典は出してるが)

集英社と比べて売り上げだけじゃなくて品もないだけの出版社に

ttp://www.zassi.net/pub_issue_list.php?id=16
ttp://www.zassi.net/pub_issue_list.php?id=15
296名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:42:55.11 ID:Bg6KsW6f0
ドラえもんとコナンがいれば
あと3年は大丈夫だろ
297名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:43:35.83 ID:MezwcEX70
>>275
マジックテープってマジック塗ったらくっつくテープだと思ってた。
298名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:46:36.43 ID:+5iYiyWJO
自分で付録を組み立てるなんて今の子はしないんだろうな。

悲しいわ。
299名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:48:50.49 ID:1tmYE7EU0
ポケモンの切手を必死で集めてたな…
300名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:48:52.64 ID:A63TfdMQ0
時代の趨勢で仕方ないとはいえ、こういう雑誌が無くなっていくのは
今の子どもはそれだけ知的好奇心が薄れてきてるのかな。
お受験で偏差値は高くても本を読まない子が増えるのは辛いね
301名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:49:19.19 ID:F8JdIsUA0
4年生20年間愛読してきたのに
302 【吉】 :2011/12/01(木) 22:49:21.70 ID:lnEd6zzy0
低学年と幼稚園だけダろ
303名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:52:49.95 ID:MbTP8DPDO
毎号、心の支えになる箇所を切り抜いて、大切に保存していたのに……
304名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:53:41.94 ID:876TTcB20
日ペンの美子ちゃんやあさりちゃんが読めなくなるのか
305名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:55:03.60 ID:GlBEI2Nk0
>>289
え!!あの占いの人、亡くなっちゃったの!!
306名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:55:21.46 ID:gtrcbQHwO
オッサン(オバサン)ホイホイスレだなw
かくいう俺も団塊Jr.世代だから同感レスだらけ
307環境破壊ちゃん ◆Zs.x1w5jjA :2011/12/01(木) 22:56:50.43 ID:lWvx/DEi0
>>267
ちゃおは元々老舗なんで結局吸収合併されちゃった形
もともとぴょんぴょんはもっと低年齢層向けだった
逆にちゃおは低年齢層化が当たってヒットした。。。とwikipediaには書いてある
308名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:56:57.46 ID:MaMUe/bV0
>>1
確かに微妙なポジションだったな。
しかし残るは2年と1年か。

ピッカピカの1年生は頑張れるんだろうか
309名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:57:07.00 ID:JnrRt88n0
>>305
もうね、マイバースディの思い出話でもして行ってよ・・・

【訃報】 占術家のルネ・ヴァン・ダール・ワタナベさん死去
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322541433/
310名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:57:31.04 ID:iAQlqoYV0
どんどん終わってくな!!!
311名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 22:57:59.30 ID:MaMUe/bV0
>>266
ドラえもんグッツを押してる所に名残が残ってたよね。
312名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:00:09.03 ID:MaMUe/bV0
>>217
あさりさん、もうすぐで100巻なのかよ。


>>300
むしろぎゃくだとおもう。
313名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:00:36.82 ID:6hnKjwcQ0
ここまでピンポイントなのに総合誌として何十年ももつとか奇跡的だよな
小学3年以外で買う人いないでしょ
小学生時代って雑誌ならともかく
314名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:00:45.99 ID:jhgKR4lt0
315名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:01:52.30 ID:TZQWqaD90
今の子供は少女コミックでピチュクチュが主流
ちゃおがガキ向けすぎるので特に移行が早そうだ
316名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:01:57.95 ID:VY1JY45H0
俺の時代
しょうがく6年生は
芸能情報とか漫画とか
どうでもいい雑誌だったな
317名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:03:43.46 ID:5OsCT8BH0
>>300
本どころか文章読む力すらない奴も多いしな
その癖気に入らない言葉だけ見つけては
脊髄反射のようにくだらない御託並べやがって
阿呆らしくて掛け合う気にもならんわ
318名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:04:45.00 ID:OaYUsdK20
学年誌の漫画って小学3,4くらいのが一番面白かったよね?w
それより下だともっと幼稚な感じでしょ
昔から小学5,6年生だけは必要性がなく存在薄かったけど
5,6年にもなればもっと大人向け読めるようになるしな
319名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:05:33.53 ID:miEnWAEM0
中1時代、中1コースの年間購読契約で鉱石ラジオを貰ったっけな〜
俺らより前の世代はピンクレディサイン入り万年筆とか貰ってた。
320名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:05:41.49 ID:gMsvHoQe0
>>309
マリー・オリギンは大丈夫だろうか
321名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:06:45.76 ID:Zi1jnrcb0
マミー 012
ベビーブック 123
めばえ 234
よいこ 345
幼稚園 456
小学校1年生 67
322名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:07:55.36 ID:AW69OfHk0
小学3年生だけをターゲットに絞るなんて画期的な雑誌だよなあ
少子化に逆行してるし、せっかく掴んだ購買層を翌年あっさり手放すという
323名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:09:06.65 ID:iqg80yc30
なんだと!?
三年生はいいが四年生は勘弁してくれ!
いや、なんとなく!
324名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:09:43.81 ID:mi9x1DxH0
もう雑誌名を「小学生」にしちゃえばいいのにね
325名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:09:45.61 ID:pTCyrazZO
男の子は小学三年生くらいだとコロコロと同時並行でジャンプを読み始める時期かな?ボンボンはもう無いんだよね…
俺は家が貧しくて月刊のコロコロしか買ってくれなかったな〜。
326名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:10:01.03 ID:M1i8F4QK0
うちの子は一年生で、最初は全く買う気はなかったけど
芦田愛菜ちゃんがCMしてるのを見て欲しがったから買った。
「小学一年生」は今年は愛菜ちゃんのおかげで売り上げ良かったと思うよ。
付録が沢山ついてたし、内容盛りだくさんだったけどど
毎月買うにはちょっと高いなと感じた。
327名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:11:00.85 ID:pqsswDEv0
俺はテレビマガジンの一択だった小学校低学年

そこから コロコロ

そしてジャンプ

そしてマガジン&サンデー

そしてヤンマガ・ヤンジャン・ヤンサン・少年チャンピオン

328名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:11:24.74 ID:zmM9JZJZ0
昔は親が進んで買ってくれる雑誌といえば学年誌だったのに
最近の親は漫画雑誌も平然と買い与えてくれるんだろうな
329名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:13:22.14 ID:DbrgjGu1O
20代だが4〜6年生まで買ってたなぁ…
ポケモン全盛で付録も楽しみだった
330名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:13:49.64 ID:SAozVTlz0
とりあえず、四年生達のグラビアとかやってみたらどうかね
331名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:13:50.99 ID:34Cg1pYDO
うわさの姫子が載ってたのはこの雑誌でしたっけ
332名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:15:58.87 ID:AW69OfHk0
やっぱり月刊誌の方がありがたみ倍増だね
週刊の漫画はテレビ番組と同じで安っぽい
333名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:17:08.33 ID:1hUdGxXe0
>>292
記憶を頼りにググッてったら、まりちゃんシリーズに行き着いた。
あらすじが似てるような気もするが、記憶と違う気もする。
334名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:19:10.43 ID:ydQaYeLW0
30代独身男性が買ってたりするからな
335名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:19:42.99 ID:QjrwEAaEP
少子化で、小学3年生の人口自体が100万人くらいしかいないだろうからな
100万部売るのは完全に無理なわけで
それとしても、5万部とは情けないな。もう少し頑張れただろうに
336名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:19:54.45 ID:/VPVgVQmO
随分子供向け雑誌もなくなってくね…学研の科学と学習も、中一コースもないし、こっこクラブも春に休刊、マミィもなくなった。
少子化だからかな?
337名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:19:57.58 ID:C2JGMwmt0
30代半ばだけど、当時は小学一年生〜六年生まで
年間購読してた(近くの書店から宅配)
その後は旺文社の中一時代〜中三時代。

連載漫画はまりちゃんシリーズ(バレリーナの話)や
ナナちゃんシリーズが好きだった。

今は少子化で母校の小学校も各学年2クラス位
らしいしね。半分だなあ
338名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:20:12.26 ID:tLwDlHjFP
あさりちゃん、一時期ちゃおで連載していたんだから、またやればいいのに
みぃ子と被るけど。
339名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:20:36.25 ID:yfZ2uEMG0
どどんまい!
340名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:21:04.18 ID:w7sMpC5PO
>>330
まぁ…後学の為に、あくまでも後学の為にな!買うわ。
じっくりとなめ回すように今の小学4年生がどんなものか見るわ。あくまでも後学の為に。
341名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:21:12.06 ID:6hnKjwcQ0
我々の世代だと、
小学館の小学〜年生はウルトラシリーズ独占
講談社のテレビ〜は仮面ライダーシリーズ独占で
お互いの縄張りはかなり厳しく守られてた
シリーズがとっくに終わってた世代だけど
毎月、強さ分析や怪獣灰燼カードなど趣向をこらした特集があったな
オレは両方のファンだから両方購読してた
342名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:21:22.55 ID:tLwDlHjFP
ここまでパンクポンクなしか
343名無し募集中。。。:2011/12/01(木) 23:23:23.50 ID:S6WeAVuTO
たちいりハルコ先生だな
344名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:23:55.32 ID:1hUdGxXe0
このスレにアフターマン覚えてる奴いるかなw
345名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:25:03.23 ID:JnrRt88n0
>>342
パンク・ポンクは「なかよし」かと思ってたよ!

ムチャ〜
346名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:25:18.22 ID:A63TfdMQ0
>>337
上原きみこねw
あの時代やたらバレエ漫画流行ったよね
347名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:26:11.73 ID:ym4wlpgr0
100点コミックス
348名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:26:20.29 ID:RO3ZSa2z0
一時期クソみたいな内容になってたらしいけど今はどうなんだ
349名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:26:31.09 ID:LRTV/yCo0
>>27
ええええ、そっちの方が問題
特に科学
350名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:26:43.19 ID:yCb9Bu6p0
>>331
ドラえもんとコラボ漫画が有ったね
351名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:27:20.68 ID:/VPVgVQmO
自分が子供の頃は、学研の科学か学習を小3までとってもらっていた。
小3からおばさんにりぼんを買ってもらって、自分の小遣いで、高学年になるにつれ
なかよしを読んでいた。そのりぼん、なかよしも全盛期の最高部数の十分の一の25万部しかないっていうから驚いた。
200万乙女のバイブルっていう星の瞳のシルエットのコピー覚えてるからさ。
352名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:28:43.02 ID:uCzDu9bq0
あさりちゃんはまだやってるんでしょ?
353名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:29:29.12 ID:tLwDlHjFP
今や小3でチーズとかテザートとか読んでるのもいるんだぜ

おばさん付いていけんわ(両方読んでるけど)
354名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:31:41.57 ID:4qtwQhPpO
付録のソノシートの回転スピードはコツがいるものだった。
355名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:33:02.15 ID:ICyf7/Rf0
小学生の頃、毎月学校に送られてくるのが楽しみだったなー。特に科学の付録ってか実験キットみたいのが嬉しかった。
356名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:33:46.76 ID:tLwDlHjFO
さっちん110番、にらめっこ四重奏の作者山田路子さんは、
福島県在住だったが311で被災して、今は沖縄に住んでいる。
漫画家を辞められてから福島県で喫茶店をやっていたんだって。
さっちんは好きだったから、お元気でいてほしい。
357名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:34:18.18 ID:+dmcoyog0
学研も小学生向けの科学と学習だったかが、廃刊になったよね?
反対に大人の科学は好評らしい。

小学館も老人向けに商学3年生とかにするしかないな。
358名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:34:40.25 ID:OtimbhYL0
1970年(昭和45年)
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/1970.gif
1970年(昭和55年)
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/1980.gif

2010年
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2010.gif
2020年
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2020.gif

人口ピラミッドデータより
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/pyra.html

メモリ見ると一学年100万の時代から半減。
人口減の影響はは学年誌だけの問題じゃないよね。
359名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:35:09.54 ID:xrivrGpv0
真面目な家庭の子は買ってたなぁ
そういえば親が教師の子だった
その子んちでよく読ませてもらってたから
マリちゃんシリーズとか記憶にあるわ
当時としても古い絵柄だったけど
360名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:35:13.16 ID:1hUdGxXe0
>>346
誰が母親?の実の娘かを巡る話ってあったよね?うろ覚えだけど
主人公×ライバルの女子の構図でどっちが本物?
と思いきや娘は第三の女の子でしたーみたいな
361名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:35:19.00 ID:y6mcsGct0
じゃ、R32を所望する
362名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:35:27.49 ID:azBLyp910
若者の○○離れとか言ってるけど
何百万人単位で若者が減ってるんだよな・・・
少子高齢化の恐ろしさがまざまざと出ているね

団塊の世代は3年で合計すると約800万人程度
1949年の出生数269万6638人が最多数
1991年の出生数は124万人

1947〜1956年の人口と
2002〜2011の若者人口では1000万以上減ってる・・・
363名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:36:07.07 ID:bafJazIl0
女児連れ去り、元小学教諭に懲役2年8月判決 [11/29]
http://c.2ch.net/test/-/liveplus/1322562160/1-
364名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:36:33.20 ID:stbjQNO+0
コロコロとボンボンだけあればいいだろ
365名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:36:47.43 ID:3haJv25s0
マジかよ、俺小学3年生ないと生きてけないわ。
366名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:38:10.89 ID:xrivrGpv0
>>364
ボンボンって廃刊したんじゃあ・・・
367名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:38:59.99 ID:/8sapiBV0
ないしょのココナッツ
ちょこっとチョコちゃん
ぶっとびリエちゃん
ラリホー放送局
3ちゃんクラブ
おせっかいくん
おれは直角

覚えているものを羅列してみた
いま28歳です
368名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:39:00.07 ID:EuMJjkHh0
少子化もそうだろうけど、やれインターネットだとかで
PCを普及させたおかげで、情報ソースが雑誌である必要が無くなった。
それに活字離れもある。大人ですら雑誌を買って読む人が減ってるから、
付録つけないといけない。
エロ本だって、インターネットで見放題だから使用済みなんたらまで
つけなきゃいけないそんな世の中。
369名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:39:18.83 ID:vWVblB/P0
小学生の頃は学習と科学とマイコーチだったな。
マイコーチ全然やらなかったが。
370名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:41:05.10 ID:C2JGMwmt0
>>360
wiki
主人公のまりちゃん(各学年でフルネームは微妙に変わっている)
が、バレエ少女からバレリーナに成長する物語。
最初の作品は、1980年に発表された『ハーイ!まりちゃん』
その後1990年代初めまで次々と発表された。

ほとんどのストーリーでは、「まりちゃんの母親
(同じくバレリーナが多い)は実は育ての母親で、
産みの母親は別人。その母親には、まりちゃんの
双子の片割れがいる」という設定である。
371名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:41:25.40 ID:SS5gG/ZL0
あさりちゃんはどうなるんだろうと思っていたが
連載終了だってな
折角もう少しで100巻達成なのに
372名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:43:46.13 ID:C7ZvgMLhO
俺が小学生の頃は小学館『小学○年生』の他にも学研の『学習』『科学』や進研ゼミがあって
中学生や高校生の頃は『〜時代』と『〜コース』があった。
その他にもジャンプやマガジンやサンデーやチャンピオンやコロコロやボンボンがあった。
今思い返すともの凄い読書家だったんだなあと思う。
373名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:44:32.82 ID:M4+0gglA0
ドラえもんの世界の未来の小学四年生はどうなる
374名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:46:14.72 ID:C7ZvgMLhO
>>273
おまえ何歳で素人童貞を捨てたんだ?
375名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:46:58.76 ID:RI52DtL80
大人はネットがあるんで雑誌なんて読んでるのおっさんばっかだよ
まだ小学生の方が雑誌読むと思うけどな。読まないのか?
376名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:47:32.14 ID:/8sapiBV0
あさりちゃんは書きおろしと未掲載分を合わせて
意地でも100巻達成させるんじゃないのかね
単行本の帯でも「もうすぐ100巻」を何度も書いてたし
377名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:47:37.75 ID:15dq+L920
これ分かる気がするなぁ。
ウチは女の子三人なんだけど、
1-2年生位までは付録に釣られて買うけど、3-4年位になるとちゃおとかマンガの方を欲しがるようになるのね。
三人共そうだったわw
378名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:47:56.86 ID:AhdJCDpn0
学研の学習・科学ってまだあるんかいな?

俺も大物になって、ああいう子供雑誌でインタビューに取り上げられたかった
379名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:48:06.77 ID:26+JFFWC0
ボンボンのプラモ狂四郎おもしろかったな
380名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:49:50.14 ID:26+JFFWC0
ボンボンのプラモ狂四郎おもしろかったな
381名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:49:51.17 ID:BYXzez6g0
ママアちゃん(ふしぎなメルモ)が楽しみだったオッサンは俺だけか
382名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:50:55.82 ID:JnrRt88n0
あさりちゃんは小学二年生でも連載してたらしいから続行でしょう。
383名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:52:03.22 ID:l9DGgLC50
オレ無職ニートで小額46年生だわ、
早く卒業したいよ。
384名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:52:24.31 ID:C2JGMwmt0
兄のコロコロコミックをドラえもんの映画版目当てで
読んでたら、マイコンを題材にした漫画が
あってひきこまれた思い出。今思うと画期的だね
385名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:53:11.32 ID:4EUz80GF0
デス〜ザウ〜ラ〜

お〜ひなさま〜

(ごうか!)
386名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:53:27.98 ID:I9NgKOg/0
中3時代 豪華10大特典
387名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:53:28.57 ID:2IMJbIPN0
小学館て週刊ポストの会社。エロ本もどきを出版していて
・特集が異常 官能「不倫」小説「膣の復讐」
・「日本女地図」伝説の「愛の風土記」・・・
 陰部の名称解説とか
最近の週刊ポストは廃刊への断末魔と思うが。

小学生向け雑誌ってお笑い
笑学姦だね。先に、ポストを廃刊しろ。

小学*年生シリーズは残さなくちゃ。

388名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:54:12.47 ID:bYvjrRw30
ガキの頃ボンボンのほとんどセーラでよく抜いたな
389名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:54:29.60 ID:15dq+L920
オカンにコロコロ頼んだら、別冊コロコロ買ってきた時の虚脱感。
因みにこのオカン、ガンプラ頼んだら宇宙戦艦ヤマト買ってきたよ。
390名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:55:00.12 ID:SS5gG/ZL0
>>377
学年誌の質がある年代を境にガクンと落ちたみたいなんだよね。

うちは兄弟全員学年誌買ってて、それぞれの本をお互い貸し借りして楽しんでたんだが
妹の代になると何か内容が全体的にちゃちくなってて
次第に妹の分だけは借りなくなった
妹も「これつまんない、お兄ちゃんお姉ちゃんたちの頃のが良かった」と言って買わなくなって
あとはおまいさん家の娘と同じルートになった
391名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:55:00.81 ID:EWlTaB4z0
小学館の学習雑誌は、名前だけで学習雑誌じゃなかったからね
ただの芸能エンタメ雑誌。大人が読んでるポストと同レベルです
392名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:55:17.61 ID:+ySirm1Z0
>>5
私は定期購読してたぞ!!

ぺチャ子ちゃんは永遠の名作だッ!!
393名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:56:20.36 ID:NRx7+bkM0
定期購読してた奴いるんだな
俺なんてたまにしか買ってもらえなかったのに
394名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:56:21.78 ID:QnJhhGze0
こういう雑誌買ってもらえなかったんだが何が載ってるんだ
395名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:57:22.89 ID:SS5gG/ZL0
>>391
実は付録に教科書の問題の答えが書いてある冊子があった
ただ俺がそれに気がついたのは6年生の3学期だったorz
396名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:57:24.10 ID:EWlTaB4z0
>>387
ポストは性犯罪ルポも酷い
下品で下世話
397名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:58:41.04 ID:Hn+XFiog0
えっちでいやらしいタイトルだな
廃刊になって当然だろ
398名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:58:51.58 ID:ie5Ofy3b0
このニュースなぜかわらってしまうwww
399名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:59:15.34 ID:HPKdQsT50
そういやバブルの頃 小学館の地下で飯食ってたら
どやどやと小学館の編集の連中が入ってきて でかい声で
「○○さんが打ち上げの後▽▽ちゃんとやっちゃってさあ」
「え〜○○さん こないだバイトの■■ちゃんともできちゃったんでしょ
盛ってるなあ あはははは」
と下品に騒いでいた。
こんな連中が「小学○年生」を作ってるのかと思い
反吐が出そうになったのを思い出した。
400名無しさん@恐縮です:2011/12/01(木) 23:59:41.24 ID:SS5gG/ZL0
>>393
これを定期購読にする代わり他の漫画一切禁止、みたいなしつけがあったりすから
一概にうらやましいかどうかは分からない。
401名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:01:25.97 ID:15dq+L920
>>400
オレは科学と学習を取ってもらってたが、
科学の付録ばっか開けて学習ほったらかしにしてたら止められたw
当時こんな小学生多かったよね。
402名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:01:54.22 ID:zmrfHKLs0



実際の話、小学生向けの雑誌って教材付録が重要なんだが・・・

最近の小学生向けで飛び抜けてるのがベネッセの教材付録で豪華すぎ。
これにシェアを食われた廃刊前の学研の付録なんてハナクソみたいなショボさで、
オレらの子供の頃のワクワク感なんて全くなかった。

昔から付録にたよった商法で勝ってた小学館も、
最近は、他の出版社も付録効果に気がついて開発競争みたいになって来たから
それなりに、予算をかけてる小学1年生はともかく、
小学三年生とかは中途半端な付録しかついてなかったから売れなくて当然。

403名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:02:43.82 ID:e7XkRbes0
最近は音楽やらファッションやら載ってたんだろ
小学生らしくないからもういいよ
404名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:03:33.72 ID:v9isFf+40
>>400
ウチは漫画も殆ど買ってもらえなかったな
たまにしか買ってもらえないのに、何かで怒られたときはビリビリに破かれて捨てられたよ
405名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:03:55.77 ID:tjeCE9eT0
ウルトラ兄弟最強は誰だ!?   みたいな特集でいつも最下位にされてたウルトラマン初代が不憫だった・・・
406名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:04:07.61 ID:C2JGMwmt0
女の子向け雑誌が増えてる。
ぷっちぐみ
http://family.shogakukan.co.jp/pucchigumi_cover/

たの幼ひめぐみ(講談社)
http://kodomo.kodansha.co.jp/hime/4910010141210.html

407名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:05:35.71 ID:FoIYlEox0
子供のため一年前まで買ってたが、あんなペラペラの薄いのが600円じゃ
 惰性じゃなきゃ買わないよ。
408名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:07:27.90 ID:2M2MH/hEO
今20代前半だけど、幼少期からりぼん愛読者だったもので
この雑誌の思い出は、高学年の頃当時好きだったアイドルが表紙になったときがあって、友達に借りた覚えがある位
今思えばその頃から学年誌としての内容からズレてきはじめてたんじゃないかな
409名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:08:09.01 ID:jfGIaOu20
>>406
女の子は情報をモノの形で欲しがるし
付録もアクセ小物つけとけば簡単にとびついてもらえるから楽だね
410名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:08:20.83 ID:jk4yV07RO
うちも定期購読してたなあ…
付録が楽しみだったが、今の子供らはつまらんだろうな
411名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:08:21.15 ID:EWlTaB4z0
こんなの学習雑誌とは名ばかりだからな。まともな家の親だと子供の科学なんかを買ってあげていたと思う
412名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:09:21.46 ID:NTrrLRa80
うちもりぼんなかよしなんて買ったのを見つかろうものなら
即効でゴミ袋に突っ込まれてた
昔はそんくらい漫画に拒否感示す親ってのが普通にいたものさ
413名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:09:59.74 ID:T/sUZYHN0
小学三年生に小学三年生は教育にいいからとか勘違いするバカ親が減ったんでしょ。
414名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:10:18.67 ID:+cEReegcO
今はしまじろう→進研ゼミのベネッセ青田刈りが主流なんだろ
415名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:10:27.77 ID:IUCPQfhU0
時代の流れで雑誌が廃刊していくのは仕方ないんだろうな
最近書店で本を買う事がほとんどなくなった
416名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:11:36.49 ID:jfGIaOu20
>>415
エコポイントを全部図書カードに交換した俺は書店に行く機会が増えた
でもこれが尽きたらもう行かなくなりそう
417名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:11:53.85 ID:zWv6MJC50
むしろ小学生の写真満載にして大人の読者の雑誌にすればいいのにな。
418名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:12:42.90 ID:QX8qNftR0
夏の季節の水着特集なんか、今なら発禁モノだなw
419名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:14:19.43 ID:tYqcoihI0
妊娠出産したらたまひよ
入学したら小学一年生

これは無くならないと思う
420名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:14:57.15 ID:hlUJONAt0
>>405
その時点で最新のウルトラマンが最強というのが基本(レオ除く)だからな
421名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:16:06.10 ID:ouN44H0u0
全部じゃないのか、と思ったら3〜6年生全滅か・・・
小学1、2年生は、低学年小学生のための情報誌として
まだ見込みがあるって事か。
まぁ、その頃の俺はもっぱら、テレビマガジン派だったな。
422名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:16:23.34 ID:bf2HI/A20
あほ拳ジャッキーだのキンタマンだの読んでゲラゲラ笑ってたなー
コロコロ読んだらバカになる。ソースは俺
423名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:17:09.44 ID:ouN44H0u0
うわさの姫子!とうとう読まずじまいだったなぁ・・・
てんとう虫コミックスの裏表紙広告で
存在だけは知ってたのに(´・ω・`)
424名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:18:27.92 ID:yeCJHv/30
まじかよ、毎月買ってたのに…
425名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:18:43.91 ID:T/sUZYHN0
>>424
おまわりさん。この人です。
426名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:18:54.86 ID:TwMhfW+h0
【訃報】「リトル巨人くん」「ザ・ウルトラマン」 漫画家・内山まもるさん死去
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322750693/

時代の節目っすなぁ・・・
427名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:19:21.48 ID:D435ZVaZ0
小学館には大きなお友達向けに「厨学2年生」を創刊してほしい
428名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:22:34.38 ID:6hf8yrod0
つか、いま、大人だって雑誌読んでるのか?
金もったいないよな
429名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:23:11.96 ID:ouN44H0u0
>>426
脚本家の石堂も亡くなったそうだ。昭和が日々遠くなる・・・
430名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:23:14.38 ID:QDy51xth0
えらいピンポイントなんだな。
一気にやめて再編とかいう選択はないのか。
431名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:23:49.95 ID:IGXGXNx6P
>>428
日経アソシエは買ってるな
432名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:25:45.54 ID:IUCPQfhU0
>>428
雑誌は漫画喫茶で済ましてるな
ファミ通は季節に1度ぐらい買ってるけど
433名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:28:17.10 ID:ITdVl1+I0
子供の頃はこれと科学と学習買ってたな
いい時代だった
434名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:28:59.31 ID:4Lrq5/Sz0
>>428
総合雑誌みたいのは本当に読まなくなった。ネットで充分
興味のある特集がある号は読む事はあるけど
435名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:31:55.71 ID:EnakWX0o0
小学生高学年の女の子は可愛いよな
穢れをしらない処女、貴重だ。
436名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:34:52.83 ID:R5zL2aEt0
1年 小学1年生 学習科学
2年 小学2年生 学習科学
3年 コロコロコミック 学習科学
4年 コロコロコミック 学習科学
5年 コロコロコミック 平凡
6年 平凡 スーパー写真塾
437名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:36:24.10 ID:Hs8mJevh0
ものすごい幼稚園だっけ?
まだあるのかな?
438名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:38:37.16 ID:hcMi7VEnO
おいおいポケスペどうすんだよ
439名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:42:22.19 ID:GPEulvAo0
すでに五年生六年生はなくなってたのか
440名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:53:04.44 ID:NG+zwlaHO
なんか知らんがプラモ狂四郎思い出したボンボンやったかな
441名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 00:54:37.36 ID:WQA0sY0I0
>>436
科学学習とは競合してなくてテレビマガジン、テレビランドと競合してたんだよ
ころころは同じ出版社だからまああれだけど
442名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 01:00:31.10 ID:AG1/YtIq0
この雑誌の表紙を飾ってた綺麗な子がいたな。昭和50年代前半だったかな。
NHK教育番組の小学生ものにレギュラーで出演してた。
東京住んでて劇団なんかに入らないとそんなことって出来ないんでしょ。
子ども心に東京ってすげーなーって思ってた。

443名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 01:05:34.21 ID:WQA0sY0I0
小学館 幼稚園 小学〜年生
講談社 たのしい幼稚園 テレビマガジン
が競合してたから
444名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 01:06:11.20 ID:cgE6mSiYP
ドラえもんとかまだ掲載してんのか…
これ今いったい誰が書いてるんだ? 昔のネタ使い回し?
445名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 01:06:20.23 ID:zlYcjjHk0
>>389
少しケースが違うが、十数年前地元のCD屋で、息子が予約してたビデオを取りに行かされたぽいおばちゃんが
店員のおっさんとカウンターで固まってたので、通りすぎ際に予約の紙を覗いたら
聖刻シリーズを予約してたのに何故か届いたのは新谷かおるのぶっとびCPUだった
てのを思い出した
446名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 01:08:20.71 ID:zlYcjjHk0
>>397
ロリコンの知り合いに「好きな言葉は?」て訊いたら
「ママは小学4年生!」て答えたのを思い出したw
447名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 01:09:44.40 ID:Fc0l7WBt0
>>444
昔はしてたが今は連載はしてないぞ。
448名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 01:19:40.52 ID:ouN44H0u0
でも、小学○年生シリーズは学習雑誌ていう建前があったからな。
てれびくんは完全に子供向け情報誌だけど。
449名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 01:24:51.85 ID:YByW7dUL0
それでも小学館に入社するのは、めちゃくちゃ難しい。
東大早慶の学生が大挙して受けるけど、競争率は1000倍以上
450名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 01:27:57.93 ID:r2LQxg/w0
小学生の頃学年誌だとなんとなく頼めば親が買ってくれたものだ
451名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 01:30:33.49 ID:v5n8DPLj0
>>439
既に20年前には需要なかったしな
5,6年なんてもうMYOJOとかアイドル雑誌読む世代だし
452名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 01:37:34.39 ID:7aoFfEicO
アイラブ愛ちゃんシリーズ結構好きだったなー。
すなこ育子先生は今どうしていらっしゃるんだろう。
453名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 01:46:41.49 ID:9zh+BYE0O
ハッピーまりちゃんが好きで今は文庫本買った
454名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 01:49:35.37 ID:zI+FKv/u0
しまじろうがシェアを奪ってしまったんだろうな…

子供がしまじろう好きなんでよく読み聞かせするんだが、
ドラえもんの方が100倍面白くてタメになると思うからヤキモキする
455名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 01:57:32.80 ID:v5n8DPLj0
しずかの裸が無意味に何回も出てくるが
456名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 01:59:19.96 ID:A0GSQrRO0
3年生位から大体はコロコロに流れるだろ
同じ出版社なのに戦略がおかしいわ
457名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 01:59:41.02 ID:Lkq8FISA0
小学5年生あたりの「はじめてのブラ特集」とかで抜けた
458名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 02:01:49.21 ID:CnPPFrCX0
学研の学習と科学もなくなったんだっけ?
459名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 02:02:28.08 ID:SnK13i2F0
つかコロコロもどんどん売り上げ落としてるし
460名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 02:03:51.93 ID:CnPPFrCX0
>>428
高くて買えない
ウチのガキはしまじろう取ってるけどw
461名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 02:10:07.08 ID:ouN44H0u0
進研ゼミの答案送付率は5%て聞いた。
俺も中学生の頃取ってたけど
だんだん溜まってきて、結局やり切れなくなって止めた。
答案は送らないけど、チャレンジランドだけはちゃんと読んでた。
462名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 02:22:07.04 ID:hgsfK6LTO
100点コミックは?
463名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 02:23:56.43 ID:apJBet57O
小学2、3年生は漫画読む資格なし
464名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 02:26:48.27 ID:KBkzHUPo0
月に一度じいさんがオレと妹に買ってくれてた
一年生とめばえ
465名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 02:32:34.93 ID:71SWcixl0
あさりちゃんが読めなくなるのかorz
466名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 02:39:50.02 ID:Ttiy3nkM0
>>6
単なる少子化
467名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 02:53:48.84 ID:h75fzJaC0
昔は売れてたのかな?学研のほうが強い記憶があるが・・
学研の科学と学習は月1で講堂で販売されていたがお金を持っていくのを忘れて買えない
ことがおおかったな
記憶にあるのは現像液付きの写真機と蟻を育てる小型水槽みたいなのくらいだな
あと夏休みにどっかの島に2泊3日でキャンプして独自のお金でやりくりする記事に異常に興奮した
468名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 03:11:39.91 ID:WQA0sY0I0
学研のやつは東販を通じてない
つまり書店で扱わないものだったから基本的に競合はないんだよ
講談社の雑誌だよね競合相手はあと、同社のコロコロ
469名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 03:41:27.98 ID:tpiH5d0U0
コミックボンボンまでが休刊になってたとは知らんかった。。

470名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 03:58:03.14 ID:oNJOf6zt0
小1の時、じいさんが「もうすぐ2年生になるから」つって小学2年生の3月号を買ってきてくれた
471名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 04:03:13.20 ID:cJplzmoLO
学研の付録でカブトガニを育てたおじさんは俺
472名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 04:10:29.09 ID:iDB4PBDO0
パンク・ポンクどうなるんだよ!
473名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 04:13:58.04 ID:cZDIfRND0
丁度今小さいころの夢を見てたんだよな
で、起きてみたらこれだよ。自分は小学○年生とともに大きくなってきたというのに
来月号が出るまで何度も読み返したし、あれに受けた影響は非常に大きいから悲しいな

自分がそうだったからなんだろうけど、特集ページに
今見れば若々しいと感じるであろうカズ、ゴンや当時流行りのゲームや芸能人がいたりと、
学年に合わせた当時の思い出や歴史を
形として残せるものだと思ってたのに(なぜか1冊残っててあとは全部捨てたから全然残ってないけど)
しっかし全然売れてなかったんだな。3〜5万って…
474名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 04:30:49.28 ID:R5zL2aEt0
>>471
あったなw兄貴がやってて失敗してたwww
俺はシーモンキーだ
475名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 04:31:59.79 ID:EqQQuvns0
厨二コースだけは永久に残るんだろ?
476名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 04:41:03.60 ID:ImbsT3qlO
>>471
自分も育てた。私はおばさん。
477名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 05:18:57.16 ID:H3S+Ia1g0
>>464
それなんて俺
思い出して涙出そうになった
でも妹が小学校に上がった時には小学1年生じゃなくて学習と科学に
なってた
478名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 05:36:44.69 ID:EAQ3kagu0
これ読むのって恥ずかしい風潮があったが。
479名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 05:47:57.69 ID:tkkIXu+d0
銀のトゥシューズとかあさりちゃんとか大好きで読んでた
480名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 05:56:34.07 ID:RC17CZxoO
賢明な選択か寧ろ休刊にするのが遅かったくらいかも
30年前の話だけど俺も小三の途中から買わなくなったし
当時から周りでも小五、小六を買ってる子なんていなかった
481名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 06:03:18.09 ID:xBjUCxjrO
日光写真
482名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 06:03:33.58 ID:gvU2EaSUO
>>471
同世代
483名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 06:05:55.45 ID:gvU2EaSUO
でも自分も小学〇年生とゆうより学習と科学という記憶が
484名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 06:06:11.24 ID:ronnF1Fh0
ドラえもんあさりちゃんリトル巨人…
小学館からこれ抜いたら味の素を作ってない味の素と一緒だぞ
485名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 06:18:51.87 ID:6aQ5yH1D0
こうやって「終わっていく」んだなあ・・・
なんかしみじみ
この世から小学3年生と4年生が消える日も近い…??
486名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 06:32:05.56 ID:Nr5tVWEqO
りぼんは見つかると親に怒られるからこっそり見てた。
小学○年生のほうが健全なイメージが親にあったんだろうな。
銀のトゥシューズ懐かしすぎる!!
どこ探してもなくて、京都のマンガミュージアム?で見つけて泣きそうになった。再販しないかなあ〜。
マリちゃんシリーズ大好きだったわ〜。
487名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 07:16:20.17 ID:9J0koVtC0
>>196
なにコレ? 
488名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 07:16:31.32 ID:0BxPldhX0
>>196
廃刊になって当然だな
489名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 07:33:06.78 ID:VJOiAsf40
時代はPOPEYEやBRUTUSだな
490名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 07:33:57.73 ID:8T1HMtQE0
昭和48年には、三年生が4月号で102万部
今年度に入ってからは、3年生が4−5万部、4年生は3−4万部

少子化半端ねえw
491名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 07:37:52.31 ID:9J0koVtC0
えっ!

>>196ってマジで小学館の雑誌に載ったものなの???
492名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 07:41:39.51 ID:jEhP9bzp0
わさドラになってからアニメ凋落→子供たちは感覚が鋭いので大人の雰囲気で察する→
コミックも人気凋落→小学生雑誌休刊
わさびが悪い
493名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 07:45:53.08 ID:7qqn8EWI0
>>399に登場する変態オヤジたちが援交したいから

>>196を作って早熟売春婦を育ててたんだろうなと思ってしまう
494名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 07:47:25.77 ID:8OcjzLJi0
>>114
こんな超マイナーな作品のAAがあるとは
495名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 08:39:03.49 ID:vVhixTDE0
>>489
いやホットドッグプレスだろ。
496名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 08:40:46.34 ID:ceSLZ3Y+0
何を言うか! 時代は平凡パンチだ
497名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 08:45:47.05 ID:9J0koVtC0
>>196の画像検索してみたけど
小学生向けってレスがあるだけでソースが書かれてないな
釣りなのか?
498名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 08:49:05.89 ID:VVp+r1050
俺は科学派
499名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 08:51:16.16 ID:+XCo2fm90
サンデーも廃刊だろ
このままじゃ
500名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 09:05:15.75 ID:Sa5kB0Jm0
>>471
カブトエビな。
よくカブトガニと勘違いしてる奴がいるけどカブトガニの卵は乾燥保存できないよ。
501名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 09:21:05.17 ID:TW63jsHDP
この辺りの雑誌はよく読んでたなあ。
でも、「ドラえもん」以外何を連載してたのか覚えてない。

>>451
明星は、親の勧めで付録の歌本目当てに買ってた。
本体の雑誌はほとんど読まずw
502名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 09:48:24.06 ID:LywDtbz5O
>>456
漏れの消防時代は親にコロコロ禁止されてたので小学5年生までは学年誌一択だった。

小学6年生は読んでない。中学に入ってからはジャンプに移行。
503名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 09:58:19.62 ID:LywDtbz5O
>>217
>(昔ぴょんぴょんという室山まゆみメインの雑誌があった)

劇場版ドラミはこっちでコミック版が描かれてたな
504名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 09:59:22.75 ID:wacwxTWB0
学習と科学ももうないのか…

昔とってた通信教育の名前がどうしても思い出せない
小学校高学年から中学まで、進研ゼミより少し固い感じ、80年代前半です。Z会ではない。
何ていったかなー
505名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 10:01:11.61 ID:zqZoH8cc0
ぴょんぴょんは最初の方は割と読んでた
駆け出しの頃の須藤真澄とか深谷かほるとかいて
今となっては結構貴重な雑誌
506名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 10:02:40.49 ID:LywDtbz5O
>>287
このスレでは3作目の銀のトゥシューズの名前がよく挙がるな
507名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 10:28:52.19 ID:kVTmJ1TL0
ピッカピカの一年生のCMで出てくるロゴマークは
オレの友達がデザインした

これ豆
508高句麗 ◆OIZKOUKURI :2011/12/02(金) 10:40:49.07 ID:a6TLtmJ60
細川首相が悪役のブレインとして出てくる漫画の名前が思い出せない
確か小学四年生で連載されていたと思う
んがんぐ
509名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 10:54:17.32 ID:1B+d8HW1O
>>492
我が家では平日夜の定番・ニュース7を駆逐するぞ(´・ω・`)>ドラえもん
510名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 11:08:51.45 ID:eTJCS/uH0
小学館が小学館でなくなるんだな。
511名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 11:29:18.09 ID:znBcC+YtO
うちのばあちゃんが孫皆に買ってくれた
小学生が皆卒業してから買うものがなくなったって愚痴ってたなぁ
512名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 11:34:27.86 ID:J+jw3QwM0
「ヤング小学生」「シニア小学生」2誌にすりゃいいじゃん
513名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 12:07:20.50 ID:kpEOdkba0
学研はそれなりに学習雑誌の体を保っていたが
小学館のは昔から俗物丸出しだったな
ウルトラマン特集の何が学習なんだが
514名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 12:28:58.58 ID:iF6370dG0
大きなお友達向けに
小3,4年生の読モなんかを乗せれば需要あるよ
515名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 12:31:28.48 ID:n2W7saJO0
韓国猿戒能忠彦も休刊へ
516名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 12:33:04.18 ID:h2m3jBpP0
517名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 12:55:34.48 ID:k6z/Rkw40
このスレ見てリトル巨人くん懐かしいなぁと思ってwiki見てきて
帰ってきたら内山まもるの訃報スレを目にするとは…
518名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 13:01:34.50 ID:1Wg1/zGm0
519名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 13:17:21.35 ID:rVDRq6vS0
小学六年生とかが終わった時に他は続ける言ったのにコレだもんなぁ
いずれ全滅かな
六年生は読モの子目当てで何冊か家にある
520名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 13:34:02.22 ID:TbWXs7BH0
>>449
まだ出版社って競争率高いの?つか新卒いれてるっけ?
リクルートかなんかの就活生の人気ランクだと結構前から
ランク外じゃなかった?
521名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 14:26:34.20 ID:CdKf+1bKO
>>513
「これがウルトラの星だ!!」とかあったな。
ゾフィーは宇宙警備隊の隊長で
セブンはその養成学校の体育教官をしてるとか。
522名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 14:36:37.89 ID:VNRbehmi0
あさりちゃんってまだ連載してるんだっけ?
523名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 14:46:33.33 ID:zqZoH8cc0
>>522
してる。
そんでもって単行本も100巻まで出る事は出版社との約束で決まっている。

休刊に伴って発生する足りないページは全部かきおろすんだとさ。
524名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 15:07:23.88 ID:3AeDeM4b0
夢ちゃんちゃんこがいまだにトラウマ。
死ぬのは絶対にイヤだと思ったものだ。
525名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 15:14:55.77 ID:ABUvaxtq0
小学館なんて元はこれのために出来たような会社だったのに
学研といい出版界もだいぶ変わっていくもんだな。そら歳とるわな
526名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 15:38:46.86 ID:IGXGXNx6P
サライとかビーパルとかに力入れるのか?
PSも休刊だしさ
527名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 15:49:32.94 ID:1G38W6MzO
>>196がモノホンかはわからんけど、確かに小学館の学年誌って低俗なことも結構載ってた

たぶん5年生か6年生だったと思うけど、読者の投稿コーナーで
「ノーパンでドライヤーの風をあてたら気持ち良かったです(はぁと)」みたいな女の子の投稿が載ってたのを覚えてる
下ネタが結構多かった
528名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 15:54:13.49 ID:pxXYMbwS0
芦田愛菜が小学3年生になったら表紙で復刊だな
529名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 16:03:30.15 ID:SKFJKAf20
>>196を見ると末期だね
530名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 16:03:54.60 ID:zmrfHKLs0
休刊になった分の穴埋めって、これから増える老人向け市場かな?

学研の「大人の科学」のように昔支持してた世代向けに新展開するのも良いかもしれない。
ここのスレでも当時買ってもらえなかったトラウマみたいな感じも漂っているが、
そういうニーズはバンダイみたいな玩具業界はうまく利用してる。
玩具業界でいうと、大人買いのレトロコレクションやら親子で楽しめる二世代キャラとか
大人用変身ベルトとかみたいな・・・
531名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 16:06:08.06 ID:qSwViY9E0
“おおきいおともだち”向けに小学生美少女グラビアと萌えマンガたっぷりで
リニューアルすればいい。
532名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 16:10:17.10 ID:ag1EYaf40
533名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 16:11:39.43 ID:87x+p94i0
小学○年生とかの編集部は地獄らしい。
昔、編集者で飛び降りたの見ちゃったよ・・・
534名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 16:13:08.86 ID:wNJKYMtX0
>>531
撮影で使用した縦笛の読プレとか4月号は上履きが付録とか
535名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 16:14:07.82 ID:54HlUrfI0
>>504
ポピーとかじゃなくて?
536名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 16:18:57.44 ID:ckPQtPGaO
昔、付録のレコードと針を使って簡単なレコードプレイヤーを作った時は感動したもんだ。
音が流れてきた時は衝撃的だったし嬉しかった。
今やレコードって何?な時代だからなぁ。
537名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 16:21:09.70 ID:zqZoH8cc0
>>530
でもそういうのって話題性はあっても実売には反映しないんだよね
売れてもせいぜい数万
538名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 16:26:37.27 ID:oQl0z0FcO
>>519
今も5、6年生向けが残ってたら表紙は毎号AKBメンバーになってるに違いない
539名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 16:27:23.22 ID:zmrfHKLs0




>>531
それだと現行のマニア雑誌に淘汰されるから
小学館伝統の福袋的オマケ戦法でいかないと・・・
大人向け紙製立体工作付録とか
空気で膨らますビニール等身大フィギアとか
キャラのなりきりセットやらコスチュームの縫製型紙とか
ネットで流せない立体付録や
○○図鑑みたいな怪しい小冊子いっぱい付けて、
誌面も昭和の頃のインチキ的なテイスト満載でいけばよい。



540名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 16:27:29.58 ID:aKNuhd/M0
時代の波か
541名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 16:30:42.46 ID:nZ4EIALh0
詰め込み教育の時代の小学○年生シリーズは確かに教育的な学習雑誌だった。
だがゆとり教育の時代になってからそれに合わせるかのように、
ファッションとかエンタメといったものしか載せなくなった。
それが結果的に仇となってしまったからな。
542名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 16:33:26.24 ID:qSwViY9E0
>>539
それとか、美少女小学生から毎朝おはようメールが届くサービスとか。
期限は1ヶ月にして、毎号買ってスクラッチ削って出てくるコード番号を入力しないと
メールが貰えない。
それで毎朝「おにいちゃんおはよう!今日は自宅の警備はしなくても大丈夫だからね!」とか
「はやくおにいちゃんが元気に働くところ見てみたいな!」とか言われるwww
543名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 16:34:01.71 ID:2wfXaBr/O
誰が読んでるの感が半端なかったな
544名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 16:46:42.93 ID:Kv1gyXEz0
昔、シャボンボンという漫画があったんだけれど
そのあまりにもあっけない終わり方が悲しかったな。
子供がそれなりに親しんでいたキャラクターなのに
あの終わり方は理不尽だった。
単行本にもなってないようだから、もう会えないな。
545名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 16:47:57.12 ID:aKNuhd/M0
某ゼミはまだDM送ってんのかな
546名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 16:50:15.08 ID:dDuwdCnEO
本屋に買いに行くのが毎月のイベントだったなぁ
547名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 16:57:07.61 ID:G30b4sEAO
なついなあ
548名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 16:57:28.42 ID:zqZoH8cc0
>>542
働く意欲に溢れている人間ですら満足に職にありつけない現実知ってる?
「その気になれば働き口なんていくらでもある」なんていう時代はもうとっくに終わってんだよ。
549名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 16:58:08.22 ID:q56PHYegO
>>541
かといって、今時、学習雑誌路線を貫いたところで売れはしない。
ある意味、路線を変更したから今まで生き残って来れたとも言えるわけで、
休刊は時代のながれだ。
550名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 16:58:38.81 ID:4BLx4RXk0
小学館は馬鹿なのか?

小学1.2年生
小学3.4年生
小学5.6年生

の三冊にしろよ!
もしくは、低学年、中学年、高学年でもよい

コロコロ→小学○年生→サンデーという囲い込み戦略をみすみす捨てるのか!
551名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 16:59:51.98 ID:Cby5O/l80
俺、アイドルファンシーグッズ屋の店長なんだけど最近さっぱり売れない。
やはり子供が減ってるからなのか?社会も成熟してアイドルとか出にくい状況なのか?
552名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 17:03:47.71 ID:Cil1FuIw0
勉強なんかする気ないのに
おまけ目的で、かーちゃんに買ってもらってたな・・・
かーちゃん・・・
553名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 17:04:31.84 ID:4BLx4RXk0
>>551
モーニング娘に代表されるように、
アイドルが「高嶺の花」ではなく「手の届く存在」になってしまった。

結果、「アイドルにあこがれる」という心理から、
「自分でもアイドルになれるかも?」という心理になっていく。

そうなると、アイドルのブロマイド写真なんかを欲しがらずに、
同じファッションアイテムやメイク道具を欲しがったり、
カラオケでその曲を歌って練習して、
自分もアイドルオーディションを受けるという格好になる。

社会におけるアイドルそのものの価値や位置づけが変わったんだろうね。
その辺の心理を上手くとらえてる、
テレ東の「オーロラリズム」なんかは結構売れてるだろ。
あれなんか、私でも頑張ればスターになれるかもって演出にしてあるし。
554名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 17:05:50.20 ID:Cil1FuIw0
>>551
子供は減りまくりだろ。
俺の小学生の頃、1学年で確か4〜6クラスあったのに
今じゃー1クラスだぞ・・・
6年間同じメンバーでクラス替えの楽しみや不安もないという
555名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 17:06:14.01 ID:3zv2FYyp0
夏休みに遊びに来た姪に買ってあげたんだけど
メイクの仕方とか載ってたわ
小三にメイクの仕方なんか教えるな、とオモタわ
556名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 17:11:29.43 ID:zmrfHKLs0
>>545

最近は「個人情報保護」に阻まれて名簿の入手に苦戦しているようだが、
「お試しプレゼント」や「紹介者特典」にものすごい予算をつぎ込んでいまだに健在。
たしか膨大なDM量なので専用の郵便局というかでかい物流センターがある。

アマゾンなんかもそうだが、本を書店で売る時代ではなくなりつつある。
557名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 17:18:25.29 ID:XQolfYoj0
小学1〜6年生と科学と学習はずっと購読してた。
本が薄くなり徐々に値上げして行ったのが嫌だったな。
558名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 17:24:33.84 ID:3zv2FYyp0
今子供の為に漫画を描こうっていう気概のある漫画家がいないのが残念だな
子供向けの漫画は2流漫画家の子供騙しばかり
559名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 17:25:38.93 ID:Y4T0FR7m0
まだあったのか
驚いた
560名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 17:33:17.93 ID:Cil1FuIw0
>>555
なんかゲームなんかもで昔の小3の女なら
それこそ付録の着せ替えとかそういう距離感だったけど
今ってゲームでも服のコーディネートとかそういうの多いから
昔の小3なんかと比べたら比較にならないほど益せてるよな。
俺のとこの姪もそうだ。小3にしては異常に服とかメイクに興味ある。
上が青の時はパンツは何系が合うとか・・・
小3なんてオカンが買ってきた服を着るの1択だろうと・・・
561名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 17:49:40.30 ID:Aw6+nvnTO
迷探偵カゲマンって小学〇年生シリーズだったか?
妙に覚えてるわ
562名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 17:52:15.79 ID:Ykg7YOKn0
自分の母親は厳しくて、テレビくんやテレビランドは絶対に勝ってくれなかったんだけど、
小学生シリーズは買ってくれてたな・・・
あとなぜかボンボンやコロコロはOKだった!

まあ当時(80年代初頭)はテレビが悪の風潮が強かったからね!
同級生の女子にPTAの役員をやってる両親がいてそれと仲良くなったばかりに
それまで見れてた全員集合も見れなくなり、うる星やつらなんかもダメになったんだぜw
もちろんひょうきん族なんか論外でさあ・・・
悲しいくらい学校の話題に語れないの!
で、その女子の家に行ったら唯一ある漫画がはだしのゲン・・・もうわかりやすいよね。
その子の両親は優しくていい人だったんだけどね。
まあ一番の馬鹿は自分の親だよなw他人に言われて子供に番組見せないとか。

ただテレビくんやテレビランドの不買の理由が今でもわからない・・・
563名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 17:53:12.88 ID:5MaMmf8l0
1982年の「小学六年生」で、まだセリーグの優勝が完全にが決まって無い時点
で、巨人優勝特集と巨人と西武の日本シリーズ展望記事を早々に掲載してしま
い、少し後に中日が逆転優勝して次の号で謝罪文を載せてたのも今となっては
懐かしい思い出・・・・
564名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 17:55:59.49 ID:E/P6CT6vi
最近の小学生はマンガ以外でどんな雑誌を読んでんだ?
565名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 18:07:38.20 ID:IIziT9xy0
>>533
え、な、なんで!?
何が大変なの?激務とか?
566名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 18:10:36.44 ID:LywDtbz5O
>>561
カゲマンってアニメ版も含めて何回か絵柄が総入れ替えになってるよな
567名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 18:12:24.59 ID:zmrfHKLs0
>>564

最近の小学生に余暇の時間がほとんど無いらしい、
しかも、少ない時間はネットやゲームに消費される、
某ゼミの教材もDSのゲームソフト風になっているし。
昔のようにマンガやテレビの重要度はほとんど無いのかもしれない。

568名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 19:00:31.11 ID:mvR+rO+F0
>>541
もう団塊ジュニア時代には全然学習するような内容はなかったぞ
マンガ、スポーツ、芸能ばっかりだった
巻末にちょっとテキストっぽいのがあるだけ
569名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 19:11:37.75 ID:OjM8VceZ0
オレが小1のころ(2003年)、パパが働いてる会社から小学一年生を
小学校入学祝いとしてもらわせたからな。
もらって春(4〜6月?)ぐらいに読んだが、
内容がつまらなかったためオレの恋人にあげた。

あさりちゃんは三年生・四年生が休刊したらちゃおに移行してくんないかなwwwww
570名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 19:24:41.60 ID:adFTzzPeI
>>567
遅レスだがサンクス
何か寂しい話だな…
571名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 19:38:00.28 ID:Cil1FuIw0
>>569
あさりちゃん・・・・懐かしすぎる
あれってずっと今でも続いてたのかよ
572名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 19:42:36.16 ID:uL4gqL6X0
小学六年生の時は糞みたいな内容で売り上げ落ちたんだよな。

こういう状況では、こういうことをしろみたいな糞ファッション誌に
載ってそうな内容だった。
573名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 20:08:40.96 ID:18bSw2+e0
そのうち小学館自体潰れそうw
574名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 20:13:27.26 ID:RATgF5XH0
あさりちゃんがまだやってるなんて、このスレ開かない限り
知ることはなかっただろうなぁ・・・・。
575名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 20:15:34.43 ID:In+CX03L0
>>569
7歳で恋人ってお前、いない歴=年齢のおっさんが目にしたら。。。。。
576名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 20:25:31.55 ID:Sf99JZ7H0
内山先生が亡くなった同じ日のニュースか
内山先生が描いた小学三年生のさよならウルトラ兄弟の連載を
むさぼる程読んだというのに悲しいのぅ・・・
577名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 20:25:49.52 ID:uFLs3oYQ0
俺の場合は、本屋が毎月届けてくれてたな。
初めて買ったとき(入学準備号)は父が付録を作ってくれてるのを
ワクワク眺めてたわ。

小学4年になって、本屋に毎月注文してくれてた婆ちゃんが死んで、
隣の兄ちゃんの影響も受け、コロコロコミックとファミマガに移ったな。
578名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 20:40:56.90 ID:O1z4ka2V0
>>449
でもコネ入社ばかり

>>558
故・藤子F氏が惜しまれる
579名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 21:02:50.32 ID:KuCziQsX0
「小学○年生」ってアイドルの自伝漫画やってたよな。
「松田聖子ものがたり」とか「中森明菜ものがたり」、「チェッカーズものがたり」とか
580名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 21:10:41.08 ID:b7SRfXCL0
たのしい幼稚園

小学一年生〜六年生

中一時代〜中三時代

ミュージックライフ、ロックショウ

BURRN

習慣文春、週刊新潮

通販生活 ←イマココまじで
581名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 21:16:04.45 ID:1AQn9TBn0
>>580
びっくりするほど同じコースだw
付け加えて、小学一年生〜六年生のところで
学研の科学雑誌も読んでたな

でも正直、通販生活はもうやめようと思ってる
582名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 21:16:12.38 ID:5Cnk/OxA0
俺、小学○年生読んだ記憶無いんだよなぁ・・・
小学校入る前は幼稚園とかたのしい幼稚園をちょっと読んでた程度。
小学校低学年はテレビマガジン、3、4年生はコロコロ
5年生辺りからはジャンプ、後兄貴が買って来る明星やアニメージュ読んでた。
583名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 21:28:38.69 ID:tNiqtcgg0
中学生の時代やコースってもう無いの?
どっちを購読するか悩んだもんだったが
584名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 21:29:32.70 ID:7aoFfEicO
>>524
あったねぇ!
生前の記憶を消す消さないとか
生まれ変わったとも取れるようなラストだったっぽいのだけ思い出した。
585名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 21:33:02.82 ID:riC8mgeT0
ポケモン連載してるんだっけ?
プリキュアの連載は無いのか?
586名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 21:49:20.51 ID:pMtLtpbr0
小学一年生〜六年生→
中一時代〜中三時代→
セブンティーン、プチセブン→
ピーウィー、MCシスター→
MORE、cancam、JJ→
Style、CLASSY→今はたまにベビモを図書館で借りる
587名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 21:56:47.79 ID:k4kXlTwM0
たまに科学と学習→私立中→平凡→進研ゼミ→GORO
蛍雪時代は手が出せなかったな
588名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 21:59:10.33 ID:wacwxTWB0
>>535
遅レスですみません。
ポピーではなかったです。
公文でもない。
何ていったかなー
589名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 22:00:16.96 ID:OGb7vcSK0
5と6休刊の時に「その年代だと男女同じ雑誌で扱うのはもう無理だ」って理由があったのだが
4と3でもダメなのか
これはもう1と2が終わるのも時間の問題だな
590名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 22:01:13.91 ID:P++ne8dKO
>>588
薔薇族?
591名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 22:06:25.49 ID:Cil1FuIw0
↑クソワロタ
592名無しさん@恐縮です:2011/12/02(金) 23:59:24.05 ID:XR9f92sH0
勝ち組 コロコロ→ジャンプ→ヤンジャン→スパジャン・ビジジャン
負け組 ボンボン→エース→コンプエース・電撃大王→まんがタイムきらら

そんな俺も負け組なんだけどなw

で俺が小学生の頃、ジャンプ(少年漫画雑誌)を読んでいいのは中学生からであって
小学生の間はコロコロや学習雑誌を読むものだとてっきり思い込んでたわ
593名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 00:53:49.02 ID:Kja48nw50
88 :名無しさん、君に決めた!:2011/12/03(土) 00:23:47.15 ID:???0
ttp://twitter.com/#!/karubiimunomono/status/142623409656954881
>ポケットモンスターSPECIAL第2回公式人気投票の結果
>好きな人物部門は、1位がレッド、2位がゴールド、3位がルビー
>好きなポケモン部門は、1位がピカ(レッドのピカチュウ)、2位がMIMI(ルビーのヒンバス)、3位がミュウツー
594名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 00:57:41.80 ID:bXikYTQb0
>>589
親が買い与えるか、子供が自分で買う買わないを決められるようになるか、
この差は大きいよ

そして1と2は本人が自分で決めるのはまだ無理。
学年誌のブランドが親の間にあるうちは大丈夫かと。
まあそれもあと10年あるかないかかもしれんがさ。
595名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 01:07:35.71 ID:xD6NxObo0
>>592
25年前迄の「ジャンプ」は中学生以上の兄が買って弟と回し読みするのが定番だった
コロコロは小6迄だな
596名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 01:25:07.03 ID:Ukabc8wn0
ちあき電脳探偵社が好きだった
597名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 01:47:28.20 ID:PDbe+eq4O
>>588
自分は70年代だけど通信で親にトレーニングペーパーやってた。
トレペって言ってたな。
598名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 01:59:30.45 ID:l6PPiIQi0
ざまぁ
599名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 02:07:00.88 ID:AAEP3Cn80
たの幼
小学一年生〜六年生
中一時代〜中三時代
高一時代〜高三時代
蛍雪時代
までずっととってた。
ラジオ講座は半端な公立進学校の俺には役立ったよ。
600名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 02:41:52.80 ID:sILCA7fd0
>>585
プリキュアは講談社系の雑誌じゃないかな。たの幼とか。
逆に講談社系の雑誌(テレマガなど)には小学館の代表キャラ・ポケモンが
載らないけどね。

>>560
我が娘も「オカンが買ってきた」系の野暮ったい服はハナっから否定ですよ。
とは言え、うちは下が男だからお下がりできないし、バーゲンやシーズンオフになって
値崩れしたら来年度用に…と思って安い服を買いますが、それでも上手いこと合わせて
着てくれます。
若い頃から自分自身で着たい服をちゃんとコーディネート出来る能力が備わっているのは、
親としてはちょっと羨ましい。親はダサなのでw
601名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 02:43:07.91 ID:OlNlsZFfO
グレチキが出てたやつ読んでた記憶が
602名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 02:59:10.78 ID:oNraewG30
小2〜4まで買ってた。時代背景が蘇るから残しておけばよかった
もう今更手に入らないよなw

当時流行ったのはぱっと思いつくので
安定のドラえもんとマリオ、あとはスーパービックリマン、くにお君、バーコードバトラー
Jリーグ創設、ソニックザヘッジホッグ、ストリートファイター、周富徳かな
個人的にちょっと気になってたのは虎の先生にゴリラとか兎の生徒が出てくるやつと
あと漫画史上初めて恋したタロット占いのこのみちゃん

5年生以降は買ってなかったけど、休刊となると寂しいなあ
603名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 03:06:07.66 ID:/RSKeSbd0
新しく4年になるのに、怪獣の下敷きが欲しくて
また3年を買ったことがある。

604名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 07:38:12.32 ID:A7uTfAM30
>>592
俺はコロコロ→週刊ジャンプ→月刊ジャンプ〜SQ(創刊から数号程度まで)だったな
あと初期のガンガンも読んでた
友達から借りた3×3アイズは読んでたが青年誌は何故かスルー
605名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 12:17:24.81 ID:BgVYe2/40
>>604
ボンボン派の私が涙目
606名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 12:21:45.30 ID:CBVvbjFgO
>>600
>プリキュアは講談社系の雑誌じゃないかな。たの幼とか。
>逆に講談社系の雑誌(テレマガなど)には小学館の代表キャラ・ポケモンが
>載らないけどね。

コロコロによるボンボンからのロックマンエグゼの強奪劇は衝撃的だったな
607名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 12:39:23.20 ID:PwmyHDqv0
今の小学1年生の看板キャラは
「ドラえもん」と「ポケモン」で
この2つ人気が落ちたら小1も終了。
608名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 12:41:44.40 ID:51QAoa4F0
学年が上がるにつれて付録がしょぼくなるんだからな
609名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 12:53:43.26 ID:ODaIRiCN0
ポケスペはどうなるの?
610名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 12:57:23.51 ID:UQF2vifn0
>>607
キャラクターは人気が30年続いたら人気は不動のものとなるもんだから
ポケモンはまだわからないけどドラえもんの人気が落ちるのはもうありえない
611名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 14:50:20.52 ID:o/uDSLT20
ニュー速で立てるような内容だろ
さっさと48年タイトルで立ててこいよ
612名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 14:55:52.51 ID:JLdfiwd8O
昭和50年代だが
書店の店先に一〜六年生用の緑色?の棚が有ったなあ
613名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 14:57:03.67 ID:3tuCdIzK0
俺は「学研の学習と科学」派だったから、あんまこっちは買わなかったな。
従妹の家に行くとよく置いてあったわ。
どちらもなくなっちゃったのは寂しいな…。
614名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 15:00:11.72 ID:yfaBtld3O
昔買ってたな
付録にマリオのクッパ城が付いて来て親に作って貰った記憶がある
615名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 15:03:01.38 ID:bleLBQLbO
自慢じゃないが「めばえ」から「小学6年生」まで毎月欠かさず読んだわ
知り合いのおばさんがずっと買って届けてくれたんだ

数年前に亡くなったけど……
616名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 15:04:44.87 ID:0imAF/+D0
>>541
それは思い出補正。25年前の時点で内容は芸能や遊びの事ばっかだったよ
名ばかり学習雑誌です。子供にとってのメリットはストレートなマンガ雑誌と違って親が買ってくれやすい、ぐらい
617名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 15:25:11.65 ID:pYAc5nYa0
>335
何年前だったかな
12歳以下の人口と登録犬猫の数が逆転したそうだ
ペット雑誌のほうが儲かりそうだな
618名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 15:47:18.92 ID:PwmyHDqv0


>>617

実際ベネッセでも親子向けクッキング雑誌が今年4月廃刊・・・
ttp://www.benesse.co.jp/bonmerci/

そんでこっちのペット誌の方を強化してる・・・
ttp://www.benesse.co.jp/pets/dog/lp/index.html


619名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 15:50:27.71 ID:Ibr1Nbzf0
20年くらい前だったか
女の子向けゲームブックのバッドエンドが未だトラウマ
620名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 15:56:59.92 ID:95PCCVL/0
おれがガキのころはウルトラ(第2期)が看板でドラえもんはおまけみたいなもんだった
621名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 16:52:34.83 ID:C7gfmfCX0
「あさりちゃん」はどうなるんだ?

最近見てないけど、掲載は小学四年生だったんじゃないかな?
622名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 16:55:41.71 ID:5KqGVHT1O
あさりちゃん、100巻で終わるよ。足りない分は描き下ろしで。
ファンクラブ会報に書いてあった。
623名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 16:58:10.25 ID:LRWinOluO
俺の「小学○年生」の記憶。

ドラえもん
あさりちゃん
名探偵カゲマン
リトル巨人くん
うわさの姫子
アステカイザー

あと何があったかな〜
624名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 17:00:26.47 ID:7WqtrWlr0
みくちゃん、ていう赤いベレーかぶった小太りのキャラがいた記憶…
625名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 17:01:17.44 ID:yFdoJcgO0
5年生から守備範囲なので許す
626名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 17:03:44.81 ID:/7xUwZMAO
コロコロコミックも今どうなんだろな
やっぱり部数減ってるのかね
627名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 17:04:41.95 ID:C7gfmfCX0
>>622
あらら。終わっちゃうのか。
かなり前だけど、多様化で小学生のムーブメントを話に組み込み辛いみたいな
こと言ってたし、作者も還暦見えてきてる歳だろうしな。
掲載誌も減少するんじゃ仕方ないか。
628名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 17:06:00.58 ID:MMg2mpUh0
今の小学生は、女子はファッション誌、男子はコロコロやジャンプなどまんがに流れていくし仕方がない。
配達してくれる町の本屋さんが減ったのも一因かな? 昔は「まんがはダメだけど学年誌なら」という親がけっこういた。
お小遣いもそんなになかったしまんがはまわし読み。
629名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 17:15:53.66 ID:6L0Tv/kP0
>>623
パンク・ポンク

ムチャ、ムチャチャw
630名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 17:26:01.01 ID:LRWinOluO
>>629
あー、あったあった!
デブうさぎのでしょ?

あと石森章太郎が描いてたゴレンジャーもあったな〜。

のんきくんも思い出したw

あと野球マンガがあったけどどうしても題名が思い出せない…
631名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 17:30:37.27 ID:pCcn8APa0
男女共通は辛いな。どっちか向けの記事を読み飛ばすから
損した気分になるし、姉、兄がいても学年違うから共有できない。
632名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 17:31:23.89 ID:ZVvfuGbEO
あさりちゃんの単行本を久々読んだが、子ども向けのマンガにこんなこと書いていいのかって感じのネタがあった。
633名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 17:37:36.23 ID:gUxX13TX0
いっそ「小学生」1択にして

小学二年生になったセイラちゃんに24時間密着!

みたいな企画物にしたら
今までになかった年齢層にニーズを獲得して
馬鹿売れするかもしれないぞ。
634名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 17:58:13.89 ID:7Fo7OZkH0
てんとう虫コミックスに掲載されている「ドラえもん」は
実は小学三年生や小学四年生に掲載されていた作品が多い。
635名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 17:59:37.32 ID:OYvXPTrh0
漏れは、発行部数のピークだった1973年当時、リアルで小学3年生だった。
636名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 18:07:02.81 ID:liUw5QnwO
休刊が決まって暴走しはじめたみたいw

【雑誌】休刊が決まった「小学四年生」1月号に掲載された「避妊の仕方」記事に保護者から苦情が殺到!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/river/1316319968/

637名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 18:38:57.36 ID:hKoeg0yW0
4年生見てたな。俺の世代だと
上に出てるドラ、あさり、パンク、のんき以外に
ガッツ翔吾、おとこ度胸くん、夢ちゃんちゃんこ、にらめっこ四重奏、
四年おまけ組、ウルトラガール

つか、名前を口にするの30年ぶりくらいなのに内容大体覚えてるのが怖いw

あと小4ランドのひきの真二はまだ健在なようだ。
638名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 19:58:09.62 ID:B2eNF3HD0
ひなげしちゃんとかあったのは覚えてるが内容は覚えてないな
639名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 20:40:22.49 ID:sILCA7fd0
>>618
ボンメルシィ、無くなっちゃったのか。子供達が幼稚園児だった頃に幼児用のを
買ってましたが、1年経つとほぼ同じ内容の繰り返し。
隔月刊だったとは言え、あれじゃ誰も継続して買わなくなるって。もちろん自分も。
まあボンメルシィに限った話じゃないですけどね(ESSEなどもそうだから)。
それでも子供には和食に馴染んで欲しかったから、和食の特集は役に立ちました。

>>621
小学三年生でも連載してましたよ。娘が毎月爆笑してました。
640名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 22:18:45.04 ID:H46d+1/n0
>>486
同級生だわ。私も銀のトゥシューズ読んでた。
641名無しさん@恐縮です:2011/12/03(土) 22:46:15.26 ID:Hw2b60nI0
>>637 お前俺と同い年だな '71-72生まれ
642高句麗 ◆OIZKOUKURI :2011/12/03(土) 23:00:26.58 ID:jTmolE//0
>>623
細川首相が悪のブレインやっている漫画!
643名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 01:52:36.91 ID:kHyYBzua0
>>196
この記事ってなにげにハケーンとかここら辺を意識した記事だな
644名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 02:45:08.86 ID:CY6ST2zs0
>>8
おっさんが購買すんのか?
645名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 08:54:04.22 ID:2Dv7jHLtO
おだ辰夫のウルトラガールのギャグは秀逸だった。
青い空が好き、白い雲が好き、城之内くんが好き!
646名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 09:03:42.52 ID:YsW57+dh0
定年一年生、定年二年生、・・・・
って出したらいいと思う。これからは。
647名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 09:06:43.87 ID:ugZeYTp+O
小学三(四)年生あたりだと、競合誌が増えるからな。
ニコラやピチレモンなどのファッション雑誌、
少年ジャンプ、ファミ通あたり。
そりゃ厳しいわ。

小学一(二)年生なら、競合誌ったって身内にしかないけど。コロコロな。
648名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 09:11:15.32 ID:ugZeYTp+O
>>558
子供の為に漫画を描こうっていう気概があったのでなく、
昔は漫画は完全に子供の為のものだったから、
必然的にそうせざるを得なくなっただけ。
649名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 10:57:15.68 ID:5JHH+Zx/0
1974年秋だったかな、四年生の付録のソノシートに、「あらの」を逆転再生したらどうなりますか、という懸賞問題があったのを覚えている。
俺は、てっきり「のらあ」と思っていたけど、実際ソノシートを逆回転してみると「おなら」と聞こえたのにはワロタ。
650名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 11:00:16.54 ID:rlzDhjFq0
コロコロ大好きスレはここですか
651名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 11:23:59.27 ID:2lOF1r8o0
arano→onara
652環境破壊ちゃん ◆Zs.x1w5jjA :2011/12/04(日) 11:49:37.77 ID:/w3IF3j00
>>648
子供は飽きっぽいし残酷だから
つまんなくなったらすぐ他の楽しい事に流れるしね
せっかく人気出ても卒業年次が来たらそこまででハイさようならだし
一番の理想は「子供のため」とか気負わずにできる仕事をして
自然に子供にウケるのがいい形なんだけど
そういう意味で学年誌を卒業しても固定読者がガッチリついて
単行本を買い続けるファンがいるあさりちゃんは強かった
 †
( =∋=) 作者がもう還暦近いのに視点が小学生のまんまなのよね、よくも悪くも
     故藤子不二夫F氏はじめ学年誌で長らくやってける人は
     子供のままでいなきゃダメなのねん
653名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 11:51:11.37 ID:1pKDlk870
102万部→4−5万部

ちょw
654環境破壊ちゃん ◆Zs.x1w5jjA :2011/12/04(日) 11:58:41.64 ID:/w3IF3j00
>>622
と思ってたがあらら、あさりちゃんついに終わっちゃうのか(´;ω;`)
まあ室山姉妹も還暦近いし、引退状態にして
あとは趣味程度で好きな事描くのもいいかもしれん
655名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 12:56:58.08 ID:mNaUBK700
>>632
全ての大人が許容する範囲なんて子供にとったらつまらない物さ。
656名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 13:29:56.91 ID:K4SYKjGl0
にらめっこ四重奏とか
657名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 14:29:15.94 ID:o5xRPm3L0
たのしい幼稚園

小学一年生〜六年生

中一時代〜中三時代

お尻倶楽部
658名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 14:31:30.55 ID:+t8EvDY+0
>>645
あーあったな
足の形が独特だった
659名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 14:37:45.10 ID:sYnuis5n0
>>622
あさりちゃん100巻で終了
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1322935262/

ソース ファンクラブ通信の室山まゆみのメッセージ

>「小学三・四年生の休刊が決定しました。
>二年生の連載は来年もあります。(増刊みたいな本が出るかも)
>単行本は100巻まで出す、という約束があるので、
>97巻以降の98、99、100は描き下しで出します。(今だって半分は描き下しだ)
>つまりあと600枚描けば、あさりちゃんおわりです。」
660名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 14:42:01.49 ID:uOAsg2HoO
自分たちが子供の頃は、たまに「ネッシーは実在した!」とか
「これがUFOの内部だ!」とかのオカルト特集があったんだが、
今の学年誌はどうなんだろう?
661名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 15:03:58.28 ID:+t8EvDY+0
>>660
それ本気で信じてたんだわ
UFO特集で、宇宙人を目撃した人がその宇宙人に耳元で
「人類は近い将来滅びるだろう」とささやかれたって話で
すげぇウツな気分になってた
662名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 15:26:12.25 ID:O8ZRO62t0
小四でオナニーに目覚めた俺には縁のない雑誌だったな
コロコロとボンボンは読んでたけど
663名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 15:54:02.16 ID:mJlG+VRw0
>>85
ジャンプだけはバカ売れ
664名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 17:28:11.33 ID:iHHlgbSQ0
>>660
巨匠が描いたイラストが、不安感を煽りまくるんだよな。
665名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 17:35:58.92 ID:/uI9+67gP
家も小学○年生はずっと配達してもらってたな。
初めて当たった懸賞が小学三年生の分だったわ。
666名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 17:46:50.56 ID:uJPjk8RN0
>>665
懸賞って当たるんだ、ずっとイノウェイ方式かと思ってたわ
667名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 17:54:53.20 ID:tOwmypbFO
オイオイ、3月から何読めば良いんだよ!
668名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 19:20:44.97 ID:5XR4aF/F0
四年生〜六年生まで買ってもらってたなあ
コロコロで十分だけど
669名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 20:05:50.55 ID:8K2vwu/E0
>>623
名探偵カゲマン、懐かしい!!!
世代的には違うけど、
イトコのお兄ちゃんにコミックスもらったんだ。
面白かったなぁ。また読みたい。
670太郎:2011/12/04(日) 20:08:21.16 ID:tZ7DQ/gP0
まるで中身がない雑誌だよな
671名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 20:23:11.35 ID:+t8EvDY+0
>>669
決め台詞は「くそったれ」だったな
672名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 21:51:42.15 ID:k5n5oJNf0
>>663
ジャンプの一人勝ちの構図だな
思えばコロコロの斜陽は
ドラゴンボールで低年齢層を持って行かれたとこから始まった
673名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 22:00:47.89 ID:mNaUBK700
最近、ジャンプ持ち直してきてるの?
ジャンプも全盛期から下り坂が続いていたように認識してた。
674名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 22:01:52.14 ID:mNaUBK700
人生で一度もジャンプを購入したことがないのが自慢。


買っていたのはサンデーだった。。。
675名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 22:02:43.04 ID:9XZXqURO0
>>672
いやコロコロも児童部門では一人勝ちの部類なんだけど。
それに対抗したくて創刊されたのが「最強ジャンプ」。
676名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 22:09:35.98 ID:EGKqr2Bk0
小学館、集英社、講談社、秋田書店、学研、福武書店でいうと
ランク付けするとどんな感じですか?
677名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 22:23:48.37 ID:IK46B4Fm0
俺なんか、ベビーブックから高3コースまでずっと買ってた世代だよ。
もちろん科学と学習も。
学年誌って今の時代には合わないんだろうか。
678名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 22:31:47.14 ID:EGKqr2Bk0
どれもそうなんだが
単純に人数が減ってるんだよ
1クラス45人の時代の産物であって
今1クラス20人弱だから
中学生日記とか、小中学生の学園ドラマをみると
机が少なすぎてびっくりするぞ
679名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 22:34:21.21 ID:IK46B4Fm0
上を読むと、あさりちゃん、まりちゃんシリーズ、うわさの姫子が
好きだったって人が多いね。若いわ。

俺は、いなかっぺ大将、ドカドカドッカン先生、谷ゆき子先生のバレエの星シリーズ、
ドラえもん連載開始世代だわ。
680名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 22:36:49.84 ID:N4GgUKYK0
確かに三年生くらいからジャンプとコロコロとボンボンに興味が移ってたな
そして小学校5年くらいから月刊ジャンプと月刊マガジンのエロが加わった
681名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 22:38:11.82 ID:kHyYBzua0
学年系の次にコロコロ行くかボンボン行くか別れたよな。
コロコロいくやつはリア充、ボンボンはひねくれものって感じだった。
コロコロ派は普通にファミコン買うけど、ボンボン派はSC3000とかマスターシステム買う。
俺はコロコロ買ってプラモ狂四郎だけ立ち読みしてた。
682名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 22:39:51.99 ID:N4GgUKYK0
ファミコンロッキーのモリマンあったから
コロコロは鉄板だった
683名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 22:40:48.85 ID:k5n5oJNf0
>>675
事実上集英社が児童部門を持ってないからでは?
部門関係なく小学校くらいの年齢層で比較したらジャンプの圧勝かと
最強ジャンプはコロコロにとどめ刺すための一手だろ。
684名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 22:44:30.07 ID:kHyYBzua0
>>683
最近のコロコロ読んでないからわからんけど、ラジコン、ヨーヨー、ミニ四駆をジャンプはやらんでしょ。
そして親はジャンプを読ませたがらないでしょ、いくら子供向けとはいっても親は電影少女を読んでた世代だろうし。
つまりコロコロは普通に続くと思うな。
685名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 22:56:46.03 ID:+t8EvDY+0
「AT Lady!」で子供っぽい7号のプロフィールの好きな雑誌に
ジャンプと並んで他社の雑誌のコロコロコミックがあったのに驚いた記憶がある
686名無しさん@恐縮です:2011/12/04(日) 23:24:33.16 ID:EgLluEzT0
まだかなまだかな〜
学研のおばちゃんて本当にいるのか
687名無しさん@恐縮です:2011/12/05(月) 00:22:37.20 ID:AYqQYgQk0
あさりちゃんとかシラネーぞ。 おまいら若いな。

俺の時代だと巨人の野球漫画みたいなのがあったような
688名無しさん@恐縮です:2011/12/05(月) 00:24:06.09 ID:5kAg0Nz40
>>687
リトル巨人くんとあさりちゃんは同時期くらいじゃね?
689名無しさん@恐縮です:2011/12/05(月) 00:24:19.37 ID:H+Fh7Qn70
>>687
> 俺の時代だと巨人の野球漫画みたいなのがあったような

【訃報】漫画家の内山まもるさんが死去 代表作に「ザ・ウルトラマン」「リトル巨人くん」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1322752555/
690名無しさん@恐縮です:2011/12/05(月) 03:25:52.18 ID:B/uB3b000
>>687
お前が知らないだけだろ若造
691名無しさん@恐縮です:2011/12/05(月) 03:50:22.90 ID:40g+G2P00
>>690
逆では?あさりちゃんがまだ連載されてないか、連載されて日が浅い頃に読者だったんじゃね?
692名無しさん@恐縮です :2011/12/05(月) 07:32:11.63 ID:U20OZt+Z0
ドラえもんタイム旅行が禁止になって涙のお別れで最終回ってのが
あったな
693名無しさん@恐縮です:2011/12/05(月) 08:32:40.21 ID:c1/3NaJ0O
あさりちゃんを初めて見た記憶は、昭和45年度生まれだけど、
小学二年生からだったような…。
当時、室山姉妹はコタツ台で漫画を描いていて、
あさりとタタミが作家訪問レポートした漫画で、
机が!机がない!と驚愕していて、室山姉妹が逆ギレしていたのを覚えている。
あと、あさりちゃんの他にハッピータンポポって作品もあった。
タンポポって女の子と家庭教師シオカラのギャグバトル。
694名無しさん@恐縮です:2011/12/05(月) 08:36:56.47 ID:aOZc/uEx0
スーパーに雑誌専用コーナーの無かった時代
レジ横に置いてあった学習雑誌群
当時で100万部といえばジャンプクラスだった
695名無しさん@恐縮です:2011/12/05(月) 08:37:39.32 ID:Uw4UxKqFO
あさりちゃんのアニメ見たいなあ
懐かしい
696名無しさん@恐縮です:2011/12/05(月) 20:37:54.76 ID:h75Ngx2I0
あさりちゃんのアニメは天才バカボンと双璧だね。ちょっと教訓染みた話に
修正されてる。初期は原作もそんなもんだったかなぁ。
原作の中期以降は女の子版「こち亀」。
697名無しさん@恐縮です:2011/12/05(月) 21:53:24.15 ID:xF0p3etx0
タタミが8頭身のコギャルにかわってるの、あれウソじゃねーか!!
698名無しさん@恐縮です:2011/12/05(月) 21:55:03.21 ID:NyEtzBlt0
まじかるハットとか読んでたな…
699名無しさん@恐縮です:2011/12/05(月) 22:26:03.24 ID:XuRHJEvS0
学年別のグラビア雑誌にしたら大きなお友達がたくさん買ってくれるんじゃないの?
抽選でメルアド当たるとかしたら
700名無しさん@恐縮です:2011/12/05(月) 22:38:17.74 ID:Z7Azv8Go0
これはガチでうれしいニュースだ
701名無しさん@恐縮です:2011/12/05(月) 23:01:02.31 ID:NBgajGkJ0
低学年→小学○年生
中学年→学研の科学・学習
高学年→コロコロ・ボンボン

だったからなあ、既に20年以上昔
702名無しさん@恐縮です:2011/12/05(月) 23:07:25.54 ID:PGy9Nwnm0
>>691
コロコロでリトル巨人くんの連載が始まったのは結構遅くて1983か84年ごろだったと思う
ブーマーとかクロマティとかが出てたからな
このころはもうコロコロであさりちゃんはやってなかったはず
703名無しさん@恐縮です:2011/12/05(月) 23:32:19.31 ID:HDOkIDaP0
>>696
初期の原作はかなり暴力的だった
救われないオチとかも多かったし
原作で救われないオチだった話をアニメで加筆してハッピーエンドにしたりしてた
704名無しさん@恐縮です
藤子・F・不二雄大全集なんて出てるんだね
ぜんぜん知らなかった。欲しいけど高い・・・
http://www.shogakukan.co.jp/fzenshu/

"学年繰り上がり収録"を採用

「ドラえもん」は、長期間にわたって「学年誌」で連載されていました。
「小学一年生」から「小学六年生」まで6つの雑誌に同時に「ドラえもん」を連載していたのです。
そこにはそれぞれの学年に合わせて描き分けられた「ドラえもん」があり、
読者は自分と同学年の"のび太"とともに進級しながら「ドラえもん」を読み進めていったのです。
この全集では、藤子・F・不二雄が成長していく読者に合わせて描いていた「ドラえもん」を
その順番そのまま、まとめた"学年繰り上がり収録"を採用。小学生当時読んだ"本来のドラえもんの連載順"に再会でき、
また、違う世代の「ドラえもん」にタイムスリップして楽しめるようになっています。