【サッカー/Jリーグ】3年連続で赤字を出したJ1のクラブはJ2に降格させる方向で調整…2013年から導入されるクラブライセンス制度概要★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かばほ〜るφ ★
J1 3年連続赤字で降格へ 13年から
クラブ資格を審査

2013年シーズンからJリーグに導入される毎年の資格審査、クラブライセンス制度の概要が31日、
明らかになった。 3年連続で赤字を出したクラブはJ1からJ2に降格させる方向で調整されている。
公式参加条件を明確にすることで、リーグの価値向上を目指す。

ライセンスの審査は5項目あり、柱は三つ。 1、育成年代の整備 2、競技場整備 3、財務・法務で、
注目は「財務」だ。 Jリーグでは近年、大分、東京V(いずれも現在J2)などの経営危機が表面化。
リーグ規約にクラブ経営に関する明確な規定がないため、理事会などで参加資格などを個別に協議
してきた。

赤字については緊急の選手補強などで発生する可能性のある単年度の赤字は容認するが、3年連続は
認めない。 Jリーグ関係者は「財務でもフェアプレーを求めていく」と話している。

育成年代についてはU-18(18歳以下)、U-15、U-12の各年代で、大会に出場できるレベルのチームを
持つことを求める。 また現状では固定の練習場を確保していないクラブもあるが、これも義務付ける
方向で調整している。 審査基準は、J1はJ2より厳しくすることが検討されている。
2012年6月にはライセンス申請を締め切る見込みで、今年は試行期間として仮の手続きを進める予定だ。

ソース 読売新聞 1月1日13版 24面より
http://www.yomiuri.co.jp/

前スレ http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1293863569/
★1がたった時間:2011/01/01(土) 15:32:49
2名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:26:53 ID:bAXRgt540
★2いらんやろ
3名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:26:56 ID:OahauN8WO
J1のクラブがなくなるじゃん(笑)
4名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:27:16 ID:K810s5Oi0
どこがヤバいの?
5 【大吉】 【1339円】 :2011/01/01(土) 23:27:34 ID:vD8MgN420
これからはJ1の事をJ2と言うことにすればおk
6名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:28:43 ID:WyeZO2dBO
トリニータは永久に上がれんのか
7名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:29:46 ID:ljy+M90k0
野球だったら巨人と阪神と広島以外はJ2か
8名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:29:57 ID:i5eJggqz0
選手の突発的首切りが横行しそうだ
9名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:31:26 ID:OahauN8WO
>>4
黒字は浦和くらい税金投入しなきゃ浦和以外全部クラブ赤字
10名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:31:38 ID:DWlGsuOY0
ドイツ並の基準でやるのが望ましいっちゃ望ましい
なんだかんだで厳しくやって成功しとるしな
11名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:34:47 ID:0agqEmMW0
赤字回避のために有望な若手選手が切られそうだな
12名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:34:54 ID:HMPxav/R0
>>9
浦和がクラブ創設以来初の赤字転落へ…入場料収入減少とグッズ販売不振が要因 来季さらに強化費削減か

浦和が、クラブ創設以来初の赤字に陥る見通しであることが9日、分かった。
今季は1シーズン制になった05年以降、最低の10位。ホーム・埼玉スタジアムの平均観客動員数は
前年比約4200人減など大幅な減収となり、約3億円の赤字を計上することになった。
橋本―フィンケ体制となったこの2年間で、浦和は成績低迷と同時に、クラブ財政も著しいダメージを
負う形となり、来季への影響は必至だ。

10月末時点で浦和の2010年度年間収入見通しは約55億円。年度前予測から約5億円の下方修正と
なり、約3億円の赤字が見込まれ、11月4日の定例取締役会で報告されている。
浦和は、筆頭株主の三菱自工との損失補てん契約を解除した05年以降も着実に利益を出してきた。
最盛期の07年には79億6400万円まで年間収入を増やしたビッグクラブだが、一気に凋(ちょう)落した。
主な要因は入場料収入の減少とグッズ販売の不振。今季の平均観客数は3万9941人と前年比約4200人減。
2年間で約8000人も減った。

フォルカー・フィンケ監督体制の2年間は、09年6位、10年10位と低迷。同時に、収支のみを重視する
橋本光夫社長のもと、クラブは指揮官が求めるがままにスター選手を次々に放出するなどリストラ策を敢行。
選手への投資を怠った結果、クラブは活力を失い、チームは弱体化。人気凋落、そして収入が激減する
“デフレスパイラル”に陥り、採算割れに追い込まれた。経営不振について橋本社長は「リーマンショックの
影響が遅れてきている」とピントはずれの理由を挙げるが、経営責任は免れない。

ソースはhttp://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/jleague/news/20101209-OHT1T00284.htm
13名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:35:26 ID:QGW0dAduO
やきうは成立せんよ
14名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:35:28 ID:/XzyG75f0
帳簿の操作で何とでもなるからOK。大分が上がってきても余裕。
15名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:35:57 ID:wC6rOhu80
J2落ちが罰ゲームみたいな扱い
16名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:36:11 ID:NFEJ2KDNO BE:1050182944-2BP(0)
京都
17名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:36:34 ID:9CEpmMK50
一気に5チームとか出ちゃったらどうするの?
次の年はJ2から8チーム上げる、とかになんのか?
18名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:37:40 ID:50E5+sqP0
前言ってたJプレミアリーグ構想とは正反対な規約のようにも見える。
何がしたいんだかわからんね。
19名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:39:24 ID:v5q5iSd60
これってでも憲章だかなんか規定でJは18チームってきめたるんだよな
じゃあ赤字が理由で降格した場合J2から数あわせでJ1に上がるチームとか出たら
それはリーグの弱体化になるけどいいの?
仮に順位は上でも、赤字のJ2のチームはどうするんだろう
20名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:39:36 ID:X8hJWwZT0
>>9
税金投入されてるのなんて山形福岡神戸ぐらいのモンだが
これだからダさいたま人は馬鹿にされる
21名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:40:11 ID:eutqaYgY0
これってサカ豚的にはどうなの?

22名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:41:04 ID:MgfPIc330
黒字にするにはどうしたらいいの?
23名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:41:47 ID:PLjcUSO8O
>>17
下位3クラブが降格免除で昇格は5チームだと思う
24名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:43:19 ID:bG7vc6l90
>>12
浦和は損失補填と言う名の契約で自工に
利益吸い取られて来たからな
25名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:43:53 ID:OahauN8WO
26名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:43:53 ID:cYdrtLvE0
2008年のだけど各クラブ収支みつけてきた
粉飾くさいとこが結構あるな

http://www.j-league.or.jp/aboutj/jclub/2008-9/pdf/club2009.pdf
27名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:43:58 ID:qn8PSjXi0
いらねぇよこんな制度
上納金払えねぇなら出て行けってことだろ
28名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:44:41 ID:NS9GTea1P
えー、財務っておかしいだろw

大企業が資本援助しているクラブしかJ1にはい続けられないって事か?w

夢がないじゃないw
29名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:44:57 ID:OahauN8WO
>>20
スタジアム使用料など税金はほとんどのクラブに投入してます
30名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:45:14 ID:b8p3Js6rO
安定経営>>>>実力主義(笑)
欠陥リーグすなぁ
31名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:45:20 ID:OmrBXcsC0
いやもう税リーグは廃止でいい
誰も困らないし
32名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:45:57 ID:cYdrtLvE0
33名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:46:19 ID:NS9GTea1P
>>12
まさしくおごれる平家は久しからずそのものだったなw

ドイツのオシム、フィンケとはなんだったのか。
34名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:46:43 ID:b8p3Js6rO
>>20
大分とかスタ使用料無料
実質自治体が負担してんだろ
35名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:47:14 ID:BSoQAEsaO
女子持ってる所は切っておけ
36名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:47:33 ID:/Ja0p4oMP
>>18
プレミアリーグ構想はマスゴミの飛ばし
川渕が「俺の目の黒いうちは絶対にない」と明言してる
37名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:47:51 ID:zM5zuDul0
どうすんの資金は

こないだセルジオに企業スポーツリーグと言われたが、
まさか本当に企業が居なきゃ成り立たんリーグになるとは
38名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:48:13 ID:/XzyG75f0
ちゃんと体裁だけ整えるから大丈夫だって。
明らかにおかしいだろ!ってところがあっても誰もつっこまないよw
39名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:48:26 ID:JPG4Exw5O
自ら幕を引くとは
40名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:48:38 ID:BLwt91+E0
球団には酷な憲章だと思う。

赤字削減なら人件費からはじめる。有望な若手は益々海外にいくな
41 【ぴょん吉】 【1291円】 :2011/01/01(土) 23:48:51 ID:6P2hzkFUO
我が鯱軍には無縁の話だな
42名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:48:54 ID:3HrhTAcC0
>>35
女子サッカーは独立採算制だろ
43名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:49:56 ID:M8ZFPr1t0
>>1
赤字は2年までって
いくらなんでも無茶過ぎるだろ
クラブとどんだけ議論したんだ?
各クラブの意見が聞きたいな
44名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:50:11 ID:bG7vc6l90
>>28
資本より真水のスポンサー料が重要になってくるな
45名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:50:18 ID:b8p3Js6rO
ゆとりリーグに改名しろよ
46名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:50:39 ID:LHm8qSOF0
とりあえず大分は全クラブに土下座してこいよ
47名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:52:29 ID:l8jXGWl3O
これは勝ち点で降格するより惨めだわな
つか、可決されないだろ、多分
48名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:53:13 ID:cGAT7KX8O
補強なんてしなくなるじゃん(´・ω・`)
49名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:54:41 ID:i5eJggqz0
選手会代表の報酬よりこっちのほうが死活問題じゃないか
50名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:54:41 ID:50E5+sqP0
>>40
移籍金を高く設定するだろ。絶対タダで選手持っていかれないように足元固めると思う。
そうなることによりJに選手が寄り付かなくなるし、魅力もなくなる。
負の連鎖だらけになるだろうな。
51名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:54:51 ID:MgfPIc330
野球の広島みたいなチームが増えるのか。誰が観に行くんだ。
52名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:55:51 ID:5zAV03YyO
これは良いこと。大量補強で3連覇したクラブが降格すればバランスがとれる。
世界中が驚嘆するリーグになると思う
53名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:56:38 ID:DRd8kZFCP
赤字だから良い順位でもJ2になってしまう
だから地方自治体が帳尻あわせしてくれっていう脅しか。
54名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:56:42 ID:BPRgJqsb0
これって前に言ってたプレミア化のことでしょ
周りが騒ぎ出すから名を出さないだけで
55名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:57:12 ID:bG7vc6l90
>>50
複数年契約すればそれだけチーム側のリスクも増える
田中達也や鈴木啓太のような不良債権が増えて
いずれにせよあぼんだな
56名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:57:39 ID:HMPxav/R0
>>51
広島のファンみたいなやつが行くんだろ。
57名無しさん@恐縮です:2011/01/01(土) 23:59:30 ID:/Ja0p4oMP
>>55
専門的な知識、サッカー観を経営陣により要求されることになるな
よって今のような親会社からの出向社長じゃ勤まらなくなることが予想される
58名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:00:23 ID:AoKGR7iiO
結局このくらいのことしないと危機感持てないチームがあるんだろな。(京都とか)
スポンサー補填で赤字免れてるチームがほとんどだから、結局のところスポンサー依存体質は変わらないんだろうな
59名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:00:46 ID:NS9GTea1P
>>43
というか、サッカー球団の財務とJ1の残留刺客は切り離して考えられて当然だろう。
それがなくなったら、日本のサッカースポーツの頂点リーグって意味がないじゃない。

財務面でサッカー球団を維持できないクラブは売却されるか潰れるだけでしょ。
なぜこのようなサッカーとは全く関係ない要素が必要なのか。
これは明らかに、関係筋のJ1利権保持の思惑が入ってるよ。
60名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:00:51 ID:eAXjL3ZlO
本場リーガ一部は一年でも降格だっけ?
61名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:02:22 ID:/Ja0p4oMP
>>58
京都とか金あって選手もそこそこ良い選手集めてんのにエレベータークラブだからな
フロントの怠慢としか言いようが無い

そういったクラブの尻を叩けるようになるなら良いことだ
62名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:03:42 ID:RvR9cTI90
>>23
それでも、赤字なら下へ、か。
赤字の中で下位の3チーム、とかにしないと
戦力バランスがグチャグチャになりそうだな。
63名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:03:43 ID:HAvdCNyOO
リーガが1年で降格ならバルセロナも降格だよw
64名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:04:10 ID:jteFOabA0
>>42
採算が取れてるとこなんて一つも無いだろ。
65名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:04:25 ID:Bzpj4CWv0
>>33
結局、クソつまんなくても勝てばオッケーってことだよ。
66名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:04:38 ID:OsyUG7Hj0
みんなで足並みそろえて補強をやめれば
リーグのレベルが下がっても気付かないですむし名案だな!
67名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:05:22 ID:LBqs5YCH0
>>61
京都は赤字垂れ流しチームの筆頭だぞ
68名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:05:25 ID:JU4lkDklP
>>65
クソつまんないから勝てるってわけでもないけどな
クソつまんなくて負けるのは最悪
面白くて勝つのが最高
69名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:08:22 ID:pcC+8gxc0
みんなJ2になるじゃないかな。
70名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:14:50 ID:eG9JxUtz0
>>45
ゆとり無しリーグだろ
71名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:16:33 ID:LCGjL10l0
J2はJ赤(字)とリーグ名称変更しろよ。
名前を売りたい自治体からの赤字埋め資金引出し(無償融資)を協会は狙ってんだよ。
72名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:19:05 ID:45xPck0l0
大分も帳簿上は黒字経営してたわけで、この制度を作ったことで明るみに出ないということも出てくるんじゃないか?
73名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:19:20 ID:DScJHKBs0
>>14
会計士の監査を義務付ければ何とかなる。

>>40
赤字が続くとそもそもクラブが破綻するんだが。

>>48
放置したら大分みたいに赤字でも選手補強するようになるんだよ。

>>59
リーグ中に経営破綻した大分というクラブがあって、
Jリーグが資金投入しないといけなくなったからだろ。
どうすればそれを防げるかという問題なんだろ。
74名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:20:11 ID:crfedg/6O
どんどんルール変わって、人気クラブが将来
中国人に買われたりして
でもそれもひとつの時代なんだろう
75名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:21:40 ID:qQkHU9qj0

広島カープは、広島市と広島県の両方から●●億円/年の
援助を受けてるので、野球だと巨人と阪神しか残らねえ。。
76名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:21:44 ID:KdqmNpZm0
人件費削減でベテランはどんどん切られるな
77名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:23:32 ID:uIp1QBFq0
>>73
>会計士の監査を義務付ければ何とかなる。

いや、公正さを保てるという意味で何とかなったら困るというか何と言うかw
それこそ大分みたいに自治体も監査もグルで誤魔化せば「何とかなる」だろうけど。
78名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:24:34 ID:Xs9QNSwy0
何がしたいのか分からん
79名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:26:13 ID:ERU7Pvey0
【プロ野球】千葉ロッテ、20億円の赤字[12/29]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1293613846/1
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101229-00000526-san-base


東北楽天、13億円赤字 10年見通し 観客数の減少響く
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101112-00000012-khk-l04
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1289555631/1


【野球】4年連続赤字決算のNPB、年金の解散は確実に!「生活権の侵害だ!」と怒りを露わにするOBも
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1293748372/1
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101229-00000529-san-base


経営に苦しむプロ野球界…年々膨らむ赤字幅

ヤクルトの球団売却報道は否定された。しかし、10月に横浜の球団売却検討が明るみに
出るなど、経営に苦しむプロ野球界の様子が一連の騒動から浮かび上がる。
ヤクルト球団の今季の赤字は20億円弱の見通しだ。収入の柱だった巨人戦の放送権料の
低下を受けて、初めて赤字に転落したのが2002年。今オフ、林昌勇と3年総額14億円以上の
契約を結ぶなど選手年俸は高止まりしており、赤字幅は年々膨らんでいる。
http://www.sponichi.co.jp/baseball/flash/KFullFlash20101204124.html
80名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:26:33 ID:cF+49tUI0
TOTOから必要経費として、遠征移動費(ホテル代と旅費)
を出させればいいだけ。

なんでJクラブの移動経費も出さずに、野球連盟だか関係ない団体に
助成金だしてるんだってのな。
81名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:27:25 ID:6QZQ76H/0
13年からJ2のチーム増えて盛り上がりそうだな
82名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:28:19 ID:crfedg/6O
スペインのレアル、バルサなんか
ものすごい赤字でも結局どうにかなりそう
83名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:28:27 ID:FSyJDZJIO
フリエのようなことは二度とないということですね
84名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:30:33 ID:Xaa4lvde0
存続の為に合併するチームもありそうだな
選手が欧州に高値で売れるようになればいいのに。
85名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:32:29 ID:EbkYW8jf0
ここ何年かの経営情報開示見るとJ1によくいるチームで
マリノス・大宮・磐田・瓦斯・京都・広島・神戸
この辺が危ない
86名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:32:44 ID:zKz8Ri+aO
>>79
利益80億で赤字たったの20億か。余裕で改善できるじゃん。 
ロッチなんか目じゃない、バルセロナの赤字額知らないんですね。
87名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:32:49 ID:GWUcXZYF0
別に赤字だからってやめる必要はないだろ。
地域に根ざした活動してるんだから、その赤字は地域活動として消費されてると考えろよ。
88名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:33:41 ID:EbkYW8jf0
>>86
何言ってるんだ?
89名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:34:15 ID:GWUcXZYF0
>>86
なんでアレだけ強くて有名なのに赤字がヤバイの?

スペインの国自体がヤバイってのは知ってたけど、サッカーもなのか?
90名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:35:36 ID:eG9JxUtz0
>>80
TOTOは別腹だと思うよ
TOTOに関連することによって発生する経費はもちろん貰っていいけど
それ以外は他の競技と一緒の扱いが妥当だろう
今のところ、宝くじの的と矢みたいなもんだし
91名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:36:46 ID:uIp1QBFq0
>>87
そういう考えが限界にきてるんじゃないの。まぁ景気悪いからな。
92名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:36:56 ID:gwd55lL50
鹿島が実は粉飾してましたとかなったら、J終わるレベルで大変なことになりそうだな
93名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:41:10 ID:zKz8Ri+aO
>>89
わからなくてごめん。 
ちなみに深刻な財政難のプレミアリーグは負債額40億ユーロ(4840億円)の超赤字。  
よく運営できるよね、ほんと不思議。
94名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:43:01 ID:01J9lO/E0
95名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:45:16 ID:HZcrbKrd0
>>89
ブランド力が半端無いからアホみたいに融資する奴がいて
アホみたいに使う馬鹿が会長をやってたから。
96名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:45:57 ID:4e6Op+X40
これはきついとこあるでしょ
97名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:46:14 ID:JL5kITPrO
赤赤黒を繰り返しても問題ないってこと?
そんなんで意味あんのか?
98名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:47:01 ID:01J9lO/E0
>>86>>93
日本語でおk
99名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:47:33 ID:cf5WRXi+O
いや、スペインというか他国はそういうの聞いたことない
100名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:48:11 ID:GWUcXZYF0
やっぱ人件費が一番かかるのかなあ。
101名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:48:35 ID:fkJ6fN6aP
>>89
シーズン前の報酬未払い
不渡り直前で銀行から別枠融資してもらっといてやばくない訳ないだろ
強いのも有名なのも金の前では無力だ
潰す潰さないは別だけどな
同じリーガのマジョルカは財務極悪で今シーズンのEL出場権剥奪
ちょっと前なら強かったリーズは事業縮小で下のカテゴリーへ
伝統と名前だけならフィオは一度倒産したわけだし
まぁアメスポのマネかなんか知らんけどあんな馬鹿げた移籍金で選手買ってりゃやばくなるのも当たり前と言えば当たり前だけどw
ほとんど人件費だもんなw
102名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:49:11 ID:LBqs5YCH0
>>94
広島と京都のように資本積み増し型で切り抜けてきたチームはやばいな
マリノスや瓦斯は何とか帳尻合わせられそうだが
103名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:49:18 ID:UbvjQQd+0
一部か2部かってのは、強いかどうかで決まるのが当然であって
赤字かどうかなんて全く関係ないことのはずだろ。
Jリーグは健全です商法はもういいから、早く税金返せよ
104名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:50:31 ID:ikGS6OXDO
>>87
地域に根差した活動って具体的に何だよ?
全ての民間企業は何らかの形で地元に還元してんだよ。
105名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:50:33 ID:HZcrbKrd0
>>102
> 広島と京都のように資本積み増し型で切り抜けてきたチームはやばいな
ちょっと説明をお願いしてもらってよろしいですか?
資本がデカイと何が不利になるんでしょうか?
106名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:51:00 ID:ILCaAroF0
浦和は大量にOB雇ってるから来年も怪しかったらこれ切ってくるだろうなw
107名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:51:36 ID:OLvhUv9e0
これやば過ぎだろ・・・

まあ大分みたいな金ない癖に補強するだけ補強して
金なくなったら周りに泣きつくとかいう糞クラブがなくなるのはいいんだが
108名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:52:36 ID:qYYSMiVB0
トトの収益金を焼き豚とかマイナースポーツにあげないで
Jクラブに回してあげれば済む問題じゃん
109名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:53:07 ID:ns83YrOcO
クラブハウスがプレハブなのもJ2降格にしようぜ
110名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:53:24 ID:um29zfmg0
J1は何チームが赤字なの?
111名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:53:57 ID:VwVtXdf00
自分とこのクラブが赤字のせいでJ2降格して
それでもなお応援するサポーターがいると思うか?
さらに赤字が増えてクラブ消滅がオチ
112名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:54:54 ID:TqoNDT430
U-12とか、意外と持ってないクラブが多いぞ U-15以上はJ1クラスのクラブならみんな持ってるが
浦和だってU-12はないはず
113名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:55:31 ID:IKsa2F2n0
京都には意味なさそうだ。
そんな制度無くても3年以内に勝手にJ2に落ちて
1〜2年でJ1に昇格・・・の繰返しか?
114名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:56:06 ID:82rws0ISO
頼むからこのご時世に税金にだけは集らないでくれ

他は勝手に粉飾でも何でもどうぞ
115名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:56:23 ID:LBqs5YCH0
>>105
この手法は禁止された
自分の力で稼げず、都度親に金注入してもらって
延命しているようなチームは去れということ
116名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:59:29 ID:sBgb0V2O0
短期的には出血をともなうが
長期的に考えれば
これは良い決断になるんじゃなイカ?(´・ω・`)
117名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 00:59:59 ID:HZcrbKrd0
>>115
まじで?
それは知らんかった…

Jリーグの通達とかあったの?
118名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 01:00:03 ID:EbkYW8jf0
>>89
世界的に有名って言ってもサッカークラブの売り上げって思ったより少ないんだよ
レアルやバルサで400億円。ここから選手の年俸・移籍金、スタッフ・職員の人件費、その他トップクラブだけの費用
そこから何十何百っている下部組織をまとめる人たちの給料とか費用、他競技の出資金。
直接、収益にならない部門も一杯あって今後も黒字化はないでしょう
119名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 01:00:09 ID:3tXjhFsY0
いやいやいや
今のJ1クラブでも上位くらいしか黒字化できてないだろ?
前あったプレミア構想レベルの飛ばしじゃないの
120名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 01:00:31 ID:DcZoliBnO
この制度は大分のせいで出来たんだから
みんなに迷惑掛けたあの社長叩くべき、あとヴェルディ
いざと言う時みんなで貯めた金まで手を着けて…
121名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 01:00:44 ID:W+ElWzUh0
>>80
TOTOの収益はJのものじゃないからな
あれは公営くじであってJの利権ではない
122名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 01:01:48 ID:0LzAAS+l0
>>121
収益じゃなくて経費だろ
totoのために前日集合が必須となってるんだから、
ホテル代くらいはtoto負担でおかしくないと思うよ
123名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 01:02:11 ID:ILCaAroF0
溝端は本気でクズだったな
124名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 01:02:50 ID:DZ39ORW/0
仮に5チームが赤字で降格になったとしても、J2のクラブでも成績だけじゃなく黒字じゃないと上がってこれないんだろ?
J2で黒字って難しいんじゃないの?
125名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 01:03:04 ID:01J9lO/E0
そもそも資本が脆弱なクラブが多いんだから
連続で赤字出してたら倒産危機だし大した影響はないだろ
リーチがかかったら広告費名目で帳尻あわせればいい
それすらできないクラブは遅かれ早かれ倒産する
126名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 01:03:47 ID:EXTk7DxjO
札幌とか沖縄とか不利じゃねえの?
127名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 01:04:09 ID:UbvjQQd+0
ところでクラブは赤字のところが多いけど
Jリーグ本体は黒字なのか? クラブに税金使わせといて本体黒字なら
それはそれでなんだけど
128名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 01:07:13 ID:EbkYW8jf0
>>125
逆に後ろ盾があるからジャブジャブ使って赤でもいけるんだよね
怖いのがVみたいにその後ろ盾がなくなった時
大分は論外な
129名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 01:08:26 ID:ILCaAroF0
大分は役人のやり方でやったらああなったんだろうな
130名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 01:09:36 ID:YBmHvQwH0
Jリーグ、運営方法の抜本的見直しへ 近く新組織設立
ttp://www.asahi.com/sports/fb/TKY201012310276.html
131名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 01:15:05 ID:0LzAAS+l0
>>130
うわぁ
「参加基準の高い新たなリーグ設置」
これ気になるな
プレミア化なんてやめてくれよ
132名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 01:23:57 ID:KuQc80vM0
親会社のあるチームはいざとなれば広告費名目で補填を増やせばいい

例えば2年続いたら3年目だけ補填を3億増やして逆に4年目を3億減らしたらトントンだ
1、2年目、赤字
3年目黒字
4、5年目赤字
6年目黒字に出来る

決算時期がずれてたら親会社の支出額は同じでも帳簿操作だけで可能
133名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 01:25:23 ID:f2b+/rvUO
はいはい粉飾粉飾www

134名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 01:26:19 ID:arejjEVzP
これでJ1が10でJ2が30くらいになるんだろうな
135名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 01:29:11 ID:5diMhi/D0
>>134
いいじゃん
136名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 01:29:15 ID:rYodz0kl0
赤字を出すか出さないかはそのチームの責任でもあるし、自由でもないの?

もしリーグに借金申し込んできても断ればいいだけ。
137名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 01:31:23 ID:lIg4vD7I0
破綻するときは破綻するんだから
勝手に増えたり減ったりすればいいんだよ
機構がコントロールしようとすんな
東京都のアニメの条例といっしょじゃねえか

それが出来ないなら
北海道・東北・北関東・南関東・東京
北信越・東海・近畿2・中国・四国・九州
の12チームに固定して野球と同じことしてろ
138名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 01:52:44 ID:18484FwiP
>>84
育てた選手を高給で雇いたい選手を放出して、
移籍金を利益にしてるんだから、
”選手を売る”って表現は良くないな。
”人を売る”のは人身売買だから日本では禁止されている。

本当に、アホのエロ教師はそういうレベルの
教育から子供にきちんとやんないと駄目だな。

人身売買罪
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E8%BA%AB%E5%A3%B2%E8%B2%B7%E7%BD%AA
139名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 01:54:17 ID:UbvjQQd+0
>>138
そんなことを真面目に書き込んでいるお前もどうかと
思うぜ
140名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 01:54:57 ID:ZGxiNNbAO
>>124
たぶん自治体にもっと税金出させるための制度じゃないかな
昇格を盾に税金を出させる気でしょう
141名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 02:00:45 ID:HBVpU3yp0
バカみたいに補強して赤字を出すクラブなんてもうほとんどないでしょ
大分のようなチームを今後出さないための制度
142名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 02:01:19 ID:6epwlsdu0
それよりもJ1昇格って今のところ新JFL昇格組はおろかJ2オリ10ですら全て達成してないのに
こんなこと言ってていいのかねー
143名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 02:02:42 ID:HBVpU3yp0
>>142
何そのゆとり教育
144名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 02:03:17 ID:11N4IWVQ0
逆に経営状態のいいクラブってどこ?
145名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 02:03:26 ID:kQOI6f4HO
赤字だらけの野球なら全滅だなW
146名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 02:04:32 ID:8dLv8J5o0
J1無くなったりしてw
147名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 02:05:52 ID:u4ecysNY0
これって潤沢に資産持っているクラブがあると仮定して、その貯蓄を3年連続削ったとしらどうなるの?

>>117
禁止かどうかはともかく、法人税の法律変わって資本金にも課税されるようになったから、
今なら素直に広告費として計上した方がいいと思うけどね。
148名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 02:06:04 ID:uIp1QBFqO
赤字ワロタwwwwwwwwww

【サッカー/プレミア】108億円…マンUが記録的大赤字 サポーターからは不満の声(日刊スポーツ)
[2010/10/9]

【サッカー】レアル、 会計報告で負債総額が3億2700万ユーロ(約440億円)計上(AFP通信)

【サッカー】プレミアリーグの悲惨な経営状態…20チーム中13チームは赤字経営、負債総額は2870億円以上、破産したクラブも 「悪夢以外の何物でもない」Sankei Bz(2010/04/15)
【サッカー】凋落著しいセリエAに未来はあるのか イタリアサッカー界を襲う危機 スポーツナビ(2009/8/20)
149名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 02:09:45 ID:u4ecysNY0
>>148
この状態でうちは強いですって言っても、完全に他人のふんどしで相撲とってるようなもんだからな。
150名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 02:10:29 ID:6epwlsdu0
甲府とか大分みたいなのを二度と出さないためにもこの制度変更には意味があると思う。
>>143
ゆとりって何だよwwww
J2の昇格するチームが毎度似たり寄ったりでつまらねーって意味だよ
151名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 02:11:34 ID:E8n+g1f50
スポーツが目的だとしてもまずは金を稼がないとどうにもならんからな
152名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 02:12:36 ID:UbvjQQd+0
>150
こんな制度作ったって大分みたいなのは出てくるよ。別にJ2に落ちるなんて
懲罰じゃないんだから
解決するためには、ちゃんと大分みたいなのは潰せばいい。今の社会主義
体制がいけないんだよ
153名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 02:15:32 ID:GWUcXZYF0
いやだから、移籍金や選手の人件費減らせよ。
154名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 02:15:33 ID:6epwlsdu0
>>152
やっぱり去年の緑みたいに
経営をどうにかしなければJFL逝きor死ね!とかそういう風にすれば良いのか?

とか思うが一応指標みたいなのはあったほうがいいと思うんだけどね。
155名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 02:16:38 ID:u4ecysNY0
>>152
民事再生法見たいのをJリーグでやるべきだと思うんだよね。
規則でJリーグから誰かを乗り込ませて、徹底的に売れるもの売って糞弱くても運営第一で改革する。
そうすればチームの火は消えないし、改善も図れる。
156名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 02:17:56 ID:6NMnCHlR0
J2で赤字のクラブにも制裁をしてくれよ。消滅とかさ
これ以上、税金にたかられるのは真っ平ごめんなんだから
157名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 02:28:32 ID:jKw/GwLwO
>>1
金が条件とかw競馬馬かよwww
もうスポーツじゃねえwww
158名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 02:30:21 ID:Yp911qQji
>>85
みんな親会社がでかいから平気だろ
159名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 02:31:36 ID:u4ecysNY0
>>157
金も実力のうち、それがプロチームってもんだ。
金が無くて弱くなったチームはたくさんあるぞ。
160名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 02:36:25 ID:iA9GG5+0P
【野球】4年連続赤字決算のNPB、年金の解散は確実に!「生活権の侵害だ!」と怒りを露わにするOBも
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1293748372/1

1 名前:アフリカンフラグフィッシュφ ★[] 投稿日:2010/12/31(金) 07:32:52 ID:???0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101229-00000529-san-base

日本野球機構(NPB)はセ、パ両リーグの公式戦、交流戦の日程を発表したが、オールスター戦の日程はまだ発表していない。
球宴期間(7月21日〜25日)の予定が空白となっているのは、当初予定の2試合から、3試合になる可能性が浮上しているからだ。

2002年以来、2試合だった球宴の試合増が検討される背景には、選手年金の存在がある。
1964年に始まった現行の選手年金制度は、低金利に伴う運用難で約52億円の積み立て不足に陥った。
税制上の優遇措置は法律で12年3月末に廃止される。

現行の給付水準を保つにはNPBが毎年、拠出している約5億円を大きく上回る巨額な資金が必要になる。
4年連続赤字決算のNPBには難題で、年金の解散は確実になっている。

試算では、OB約800人、現役約800人の加入者全員が、掛け金を上回る分配金を得られるという。
ただ、分配金の支払いで、NPBは内部留保の多くをはき出す。解散後、新たな福利厚生制度を構築するには原資が欠かせない。

こうした状況から、日本シリーズと並んでNPBの収入の柱である球宴の試合を増やす構想が持ち上がった。
球宴1試合制を理想とする日本プロ野球選手会は「アマチュア球界への助成など、広く野球振興にも役立ててもらえるのなら協力は惜しまない」(松原徹事務局長)としている。

しかし、3試合となれば球宴は新鮮味を失う。代案として考えられるのが、日本選手チームと外国選手チームによる対決だ。
1995年、阪神大震災の被災者を支援する目的で行った例がある。このときは経費を除いた1億1千万円を被災地に寄付したが、構想には懸念もある。



161名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 02:37:57 ID:QSmWL6T90





>>1
【野球】4年連続赤字決算のNPB、年金の解散は確実に!「生活権の侵害だ!」と怒りを露わにするOBも
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1293748372/1


野球みたいにならないための処置?








162名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 02:38:34 ID:B6ygC+ylO
粉飾バレてその後協会にいちゃもんつけてゴタゴタになるのが目にみえる
163名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 02:40:06 ID:QSmWL6T90
野球の方伸びないね
もう諦めたのかしら
164名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 02:43:28 ID:QSmWL6T90
日本シリーズとともにNPBは終了したけど
日本サッカー協会は潤ってるんでしょ?
この違いは何なの?
165名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 02:50:54 ID:UbvjQQd+0
野球はもうシーズンオフで、特に話すこともない
166名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 02:52:28 ID:7DlmhWQe0
松の内からハンカチ君煽りまくりでそ
167名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 02:52:52 ID:QH5nTyhH0
サッカーは野球みたいに親会社から広告費の名目で補填してもらって
毎年何十億も赤字出しながらできないの?
168名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 02:54:37 ID:7DlmhWQe0
>>167
「職業野球団」と明記されているから無理
169名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 02:55:14 ID:UbvjQQd+0
ぜんぜん野球の報道なんてないよ
シーズンオフだからいいけど
170名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 02:55:57 ID:MwM9eBwX0
プロサッカー選手目指してる若者にとっては最悪じゃねーかこれ
171名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 02:57:43 ID:UbvjQQd+0
>>167
親会社がその気になればスポンサー料の名目でいくらでも
金は流せる。Jリーグがスレタイのように赤字=降格なんていってんのは
親会社にもっと金を出せというメッセージなんだろ
172名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 02:58:48 ID:QSmWL6T90
プロ野球目指す子どもが居なくなったけど
近い将来五輪のように消滅するという先見の明だよね
173名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 03:01:47 ID:QSmWL6T90
野球は小学校の体育プログラムから実質ハブられたから
もう二度とサッカーを脅かす地位に来ることはないよね
174名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 03:04:15 ID:QSmWL6T90
YQN親子揃って重機で芝剥がしに来るのは脅威だね
175名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 03:07:54 ID:u4ecysNY0
>>170
他人様から金借りて、俺達は強いぞーって言っている事自体が異常なんだよ。

>>171
親会社がいないチームもあるからなんとも。
野球の場合ほとんどが子会社だけど、サッカーって金の出し合いで成立しているところが多いから。
176名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 03:11:06 ID:PqIRusZqO
ロシアで誰かさんの所属クラブが経営難で自主降格したが、それに強制力を持たせたような感じか。
でもこれやってJ1の18枠を維持できるのかな。
ここ何年かで各地で三セクが経営破綻しまくったが、その末期とほとんど同じ状況に陥ったクラブも少なくないし、大分の例もあるから基準の強化は当然だと思う。
でも誰がどういう方法でどこが費用をもって監査をやるんだ?
決算書だけじゃ大分みたいに粉飾やることを想定しないと、ただの絵に描いた餅に終わりそう。
177名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 03:15:08 ID:u4ecysNY0
>>176
それも含めて検討するんじゃない?
J1を4順にするって手も無いわけじゃないんだし。
現状、海外にトップレベルの選手が出て行って、ある程度奨励しているなら、
リーグのレベルを上げるにはいい措置だと思うよ。
Jリーグにクラブ増えてレベルが下がっているという意見はどうかと思うが、
J1のクラブを減らせばレベルが上がるって考えは間違っていないと思うし
(J2は高いレベルを求めるのために存在しているとは思えないし、その必要も無いと感じる)。
178名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 03:21:06 ID:jznV7x860
そもそも大分が粉飾紛いのことをやっていて
それをJリーグ側が見逃してたのがことの発端でしょ
179名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 03:22:56 ID:u4ecysNY0
>>178
そもそもチェックするシステムが無かったんでしょ?
180名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 03:23:35 ID:hs4lNoxzO
全部のチームが3年連続赤字化したら?
181名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 03:26:16 ID:+E5VvLbQ0
どこでもいいからレギュラーでシーズン半分出れば一億くらい全員に提示できるとからないんだろか?
マジ夢無いぞ。サッカー好きだけど野球やらせよか迷う
182名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 03:29:22 ID:u4ecysNY0
>>181
出場給はあまりバランスを欠くと単に賄賂の温床になるだけ。
183名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 03:59:15 ID:7xfz3mzW0
年俸一億とかの選手に出場給っていらないと思う
184名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 04:03:07 ID:0uZoWi2R0
コミケ・仕事始めから帰ってきたら、Jはまた変な制度をやろうとしてるのか
確かに改革は必要だと思うが、何をやるにも急ぎすぎだ
数年赤字だったら降格って制度は海外にもあるのか?
185名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 04:06:05 ID:mk0HTHXB0
Jプレミアへの布石かな
186名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 04:15:41 ID:AqvPFai60
そもそも
地域密着を目指すなら、降格制度は無意味かと
メジャーみたいにリーグ分けせんと
2リーグに分けて西地区中地区東地区ってね
プレーオフは天皇杯へ
187名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 04:19:30 ID:vcQkWLUl0
>>175
本当の意味で後ろ盾がなくみんなのお金を出しあって成功してるようなクラブなんて殆どないだろ
海外見ても後ろ盾は石油王だの企業ではなくてもそのレベルの金を持つ個人だし
188名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 04:22:20 ID:u4ecysNY0
>>187
企業として考えてみな
189名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 04:29:06 ID:DwgkgHgk0
逆に言うと親企業がしっかりしてる
瓦斯とか千葉救済でもあるな
190名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 04:32:23 ID:8ELabP+vO
とんでもないザル法だな
191名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 04:33:07 ID:u4ecysNY0
>>189
千葉って意外と難しいんじゃないかな?
同等の親会社が2つあるから。
192名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 04:43:01 ID:8ELabP+vO
大宮始まったな
193名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 04:48:11 ID:u4ecysNY0
>>190
ザルって言うか、関係無いのが引っかかる可能性もあるから困るんだよな。
一度に大きな金が大量に入ってきたとして、
それを3年以上かけて徐々に投資しようとした場合、この制度だと降格してしまうw
194名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 04:51:32 ID:vJ/eDSs50
赤字出してていいとは言わないが
赤字が原因で降格させてたら、客やスポンサーが離れてもっと酷い状況になるんじゃね?
195名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 04:51:39 ID:KztOV/Ue0

健全化させ、尚且つ競争力を保ちたいなら
1部のクラブを12チームくらいに絞らんとな
196名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 05:10:35 ID:hT0akb1iO
>>195
12の根拠を教えてくれ。そして年間22試合?それとも
変則の33試合?
197名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 05:17:28 ID:u4ecysNY0
>>195
12チームは中途半端すぎる。
22試合じゃクラブの利益が出せないし、代表絡めると44試合じゃ選手が死ぬ。
かといって1部で3順は良くない。
198名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 05:27:59 ID:KWO784GuO
ヒント:やきう脳
199名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 05:35:14 ID:T60etgh00
粉飾決算するクラブがでてくるだろう。
200名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 05:39:54 ID:u4ecysNY0
>>199
この際、Jリーグが1%必ず株を持つようにするとかそういう風にすればいいとおもうんだよね。
そうすれば商法的な義務も出てくるわけだし。Jリーグの人間を監査役にすえるよう義務付けたり。
201名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 05:43:42 ID:hT0akb1iO
>>199
そんな所は潰れる運命だろ。赤字を隠した上にペナルティ
あったら大打撃。日本には運営のプロも居ないし。
202名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 06:02:19 ID:DNl8YEsiP
結局ヴェルディと大分が糞だからこういうことになったんだろ
ちったぁ反省しろや
203名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 06:33:19 ID:w5dpjGVbP
【話題】 「大都市でドーム球場がないのは横浜だけだ!」 横浜ドーム建設へ市民団体が再結成 01年に44万5千人の署名
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293855800/
204名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 06:38:57 ID:iZ9KxuZHO
経費削減のために高給取りのベテランが容赦なく切られることになるのか?
納得しないファンが暴れる事態が頻発しそう
205名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 06:44:30 ID:mezD0YKN0
結局、ナベツネが言ってたことが正しかったんだな
206名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 07:01:59 ID:RX57iO+L0
またいろいろ帳簿操作をして黒字するんだろうな
意味あるのかねそんな黒字って
207名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 07:02:18 ID:8XuI3E3q0
じゃあJ2で3年連続黒字なら昇格な
208名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 07:03:50 ID:RX57iO+L0
>>201
でもJが「潰したらいろいろヤバい」と判断して隠し通されるんだろ?
逆に「今なら」「ここなら」潰しても大丈夫と思った所は潰して
「やっぱJは厳しいな。さすがだ!」って信者にマンセーさせるわけだ
大宮の水増しと同じ。

本当に出来レースという言葉がピッタリだよサッカーは
209名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 07:10:13 ID:uWctu7oJO
>>186
降格制度をしないとafcから閉め出される
210名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 07:36:04 ID:iDza0hjc0
そして誰もいなくなった
211名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 07:43:17 ID:y+oMIJjm0
>>164
>>この違いは何なの?

NPB…日本プロ野球リーグの運営機構。
日本サッカー協会…、日本国内におけるサッカーの活動の振興を行う統括団体。
この違い。

日本のプロサッカーリーグの運営機構であるJリーグの09年度決算は1億7900万円の赤字だったから潤ってない。
212名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 07:45:51 ID:xHTlPR600
川淵が独W杯惨敗の責任を取らず
居座り続けてから
日本のプロサッカーは脳死状態
213名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 08:09:09 ID:6Ce4dgbS0
>>211
http://www.j-league.or.jp/aboutj/
これの09年度=21年度の正味財産増減計算書(一般の企業でいう損益計算書)を見ても、
どこに1億7900万円の赤字なんて書かれていないが。
そもそも内部留保が一般会計だけで7億超えているんだから十分潤っていると言っていい。
214名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 08:16:35 ID:NvepAmsrO
東京Vが潰れそうになったのはJ2でだし、J2の大分にも沢山融資してるんだから。
J2からJFLにも、落とすべきなんじゃないの。
215名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 08:19:01 ID:y+oMIJjm0
>>213
でも今年の2月16日のJリーグ理事会で自分達が「09年度は赤字です」って言ってるのにか?
216名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 08:20:26 ID:y+oMIJjm0
>>215

今年×→去年な。
217名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 08:35:36 ID:z5nAGsFg0
>>186
昇降格制度と地域連携が両立できないなんて命題は
ある意味非常に珍しい論だが、
どういう根拠でそう思うんだ?

俺は両立できると考えてるし、
最上部から最下部までつながってるリーグ体系であるからこそ全国どこでも自由に上を目指せる、
また、地域と連携するからこそ経営の下支えになる(特に、これについてはリーグ体系とは関係ないだろう)、
そう考えてるんだが。
(観戦も実参加も全部含めた)スポーツってものは、関東・中京・関西・北部九州の独占物じゃないんだぞ。
218名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 08:35:36 ID:iZQ2Rzli0
赤字隠しするだけじゃないかww

しなくても、降格すると脅して税金に頼る気だろww
219名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 08:37:27 ID:UZfO4uLLP
>>209
Kリーグって降格無いんじゃなかったか?
220名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 08:41:02 ID:Z1HDUANt0
大分みたいに来年の収入を今年分に振り替えてとかやれば降格は防げるなw
221名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 08:41:15 ID:DScJHKBs0
>>120
大分みたいなことが起きたのは溝口が悪いんだけど、
常にプレッシャーにさらされているクラブの社長は将来潰れるリスクを取っても
補強に大金を使おうとするインセンティブが常にあるわけだから、
スケープゴートにして厳罰しても第2第3の大分がでてくる。

>>136
大分みたいにシーズン中に倒産してしまうとリーグそのものが成り立たなくなるんだよ

>>137
保険制度をつくるという手もある。
赤字は自由にしていいけど、全クラブから倒産保険を強制徴収するという手段ね。
ただ、倒産確率の高いクラブには高い保険料を設定しないとうまく機能しないだろうな。
222名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 08:46:42 ID:opVXC5eB0
加盟保証金取ればいいだけの話なんだが、
それではやきうと同じだからって意味不明の反対されるんだろうな
223名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 08:47:47 ID:VR4YTqDi0
結果大クラブ以外は選手売ったり年俸下がる結果になると思うけどな。
224名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 08:52:37 ID:w9+3Tk890
売れれば良いけどねw
売れれば何の問題もない
225名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 08:53:35 ID:bALv983OO
ますます人気低下に繋がるだけじゃん
226名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 08:58:46 ID:vcQkWLUl0
>>164
NPBの収入源は年会費、オールスターゲーム2戦の放映権料、日本シリーズ4戦目以降の放映権料
このぐらいしかないから
日本サッカー協会は代表戦でそれなりに収入を得てる
NPBがやたら国際戦やりたがってる理由はこれで収入を得たいから
227名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 08:59:54 ID:w9+3Tk890
>>164
協会とJは違う
228名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 09:00:26 ID:+ne2wFx90
いまさら育成年代の整備だの、経営改善だのを盛り込んだクラブライセンス制度導入だなんて
百年構想とはなんだったのか?
229名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 09:03:14 ID:Ub9ulZmRO
なんか難しいけど一言でいえば

税金使ってね

ってことだろ
いちいち野球とも比べるなよ
野球はサッカーと違って地方に迷惑かけてないんだから
230名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 09:03:32 ID:gC4pJXq90
一回J2に落ちたら復活不可能じゃね?
スポンサー減るだろうし。
231名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 09:05:36 ID:YKjhPlLE0
>>215
どういう赤字内容だったかにもよるわな。
少なくとも外部公表されている資料では赤字とは見えない。
232名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 09:06:45 ID:0dEMp8/sO
だーかーらー、totoの売上を全額Jリーグチーム運営資金に回しゃいーんだよ
233名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 09:15:24 ID:eWNV1MCz0
>>232
頭悪いね
234名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 09:17:36 ID:53VWdF6d0
結局親会社が強いところが生き残れるってことだな。
東緑も、赤字は去年1年だけ。
一昨年は日テレが補填して百万円の黒字になってるはず。
235名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 09:18:38 ID:IS8NA7dI0
プロ野球なんて赤字だらけじゃんw
236名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 09:19:27 ID:oCbOlVB50
こりゃチーム数減らすつもりだぞ
結局これってプレミア化構想だよね
237名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 09:28:50 ID:6t0OvBEp0
ひでえ話だな。Jリーグとかサッカー協会って規制したがりの官僚組織だな。
持ち出しの育成年代の充実を義務付けて黒字にしろとかw
女子サッカーとか条件に入っていない部分は切り捨てだな。
238名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 09:29:36 ID:pmUJU0OQP
J2から引き上げるチームが無い場合はJ2が増えるわけか。面白い。

J1の試合数が減って赤字球団が増加のスパイラルw。みんなでJ2!
239名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 09:30:41 ID:YD2JRWQA0
サカ豚は2011年もヤキウガーで行くの?w

これで言われる「赤字」ってのは
借金として累積してやがては債務超過に陥る可能性がある赤字の話だろw

まさかプロ野球球団が毎年20億赤字とか言ってるのが
累積し続けてるとでもおもってんのw
240名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 09:32:09 ID:DScJHKBs0
>>237
育成部門をスクール化して収益部門化すればいいんだよ。
金はらってでも定員オーバーになるだろ。
それで、卒業を無くして生涯スポーツ化すればいいよ。
そうすれば収益は拡大し続ける。
241名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 09:33:52 ID:0iW/6O070
入れ替え戦を復活させろ
やってれば湘南みたいなチームは上がって来れなかったはず
242名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 09:43:34 ID:BkML0+Kz0
このスレあまり伸びないね
サカ豚もう諦めたのかしら
243名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 09:44:55 ID:sH7I7S2GO
更に選手の給料が下がる訳やなw
それなら赤字を前提とした
ピロやきうの企業名モデルの方が遥かにましやなwww

244名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 09:45:52 ID:VPTwxySJ0
で、J1のチームは何チーム残るの?
245名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 09:47:43 ID:LBqs5YCH0
まあ普通に考えて3年連続赤字企業を放置できるわけないし、
今まで都度対応でグレーゾーンが残った状態よりは、一定の基準が
内外に周知された事は悪いことではない

京都や神戸、広島、マリノス辺りは痛みが伴うだろうが
今のうちに手を打つよう促すのは良い事だ。
246名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 09:54:23 ID:NeDaB0BPO
ってかなんで、そんなに赤字がいやなの?サッカーが自称国技のヨーロッパのクラブがほとんど赤字なのに。Jリーグはアメスポ目指してるの?確かにヨーロッパのサッカーはプロスポーツとは言えないけど
247名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 09:55:15 ID:urdfjcrS0
広告料をチームの収入として計上してるのがJ
損失補填分を広告費として赤字処理してるのがピロ野球
ピロ野球と同じ帳簿処理したら全チーム赤字
248名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 09:55:29 ID:Z1HDUANt0
ブンデス目指してるんだよ
249名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 09:58:13 ID:DScJHKBs0
>>243
ピロ野球=Kリーグモデルね
そのモデルだとチームの経営と関係なく親会社が本業でこけたら終わりだしな。
クラブの長期的成長は難しくなるね。

250名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 09:59:25 ID:iX++i6CMO
>>247

広告料を補填として計上する理由もないだろ
ってか、プロ野球もユニフォームのスポンサー料とか補填扱いしてないだろ
251名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 09:59:31 ID:urdfjcrS0
>>249
身売りという行為がありましてね
252名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:00:03 ID:sH7I7S2GO
理念や理想だけではね・・・
その前に現実があるんやから。
貧乏臭いJリーグには
プロとしての夢が無いよ。
253名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:00:25 ID:7kLmubrDO
ほとんど落ちるか、書類偽造するかの二択だな
254名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:00:48 ID:en4jRsvEO
ワールドカップは見るけどJリーグは見ないよなw
255名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:01:07 ID:BkML0+Kz0
Jリーグなんてユニフォームが広告だらけで街中の電柱みたいになってるもんな
256名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:01:43 ID:ZG/Gdo0E0
どうせ粉飾とかして
何が何でも黒字に見せる所出てくるんだろな。
257名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:02:24 ID:YouNaZRhO
一部に残れるクラブがどれだけあるのかと。
258名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:03:53 ID:LhW8c2/M0
日本の野球だけじゃなく、メジャーリーグも
欧州サッカークラブも赤字ばかりでしょ?
259名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:04:10 ID:2lCAz/BL0
リストラの嵐
260名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:04:33 ID:sH7I7S2GO
一言で言えば
現実を理解出来ているナベツネの前に
理念(笑)理想(爆笑)の川渕が敗北したんだよwww
261名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:05:07 ID:b3ddjH6I0
案の定ここで発狂してたか。





俺が焼き豚でも↓を無視してここで発狂するから、とても正しい選択と言える。

現行スレ
【野球】4年連続赤字決算のNPB、年金の解散は確実に!「生活権の侵害だ!」と怒りを露わにするOBも
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1293748372/1


262名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:05:26 ID:BkML0+Kz0
選手の給料を一律500万円にすれば黒字化できるよ
263名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:05:31 ID:oCbOlVB50
赤字を埋めろ、設備投資しろ、というなら選手の給料減らすしかないわな
またボイコットとか言い出すよ
264名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:07:49 ID:DScJHKBs0
>>251
プロ野球は身売りしたら親会社だけじゃなくてファンも離れて行ったでしょ
本拠地も別のところになるし。
全く新たなスタートと一緒なんだよね。
親会社の業績が悪くなるとチームがリセットされる。
クラブの長期的発展は難しいでしょl。

265名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:08:55 ID:opVXC5eB0
>>251
ヨーロッパのクラブが馬鹿みたいに借金重ねて運営できるのは
最悪クラブ売れば済むからだもんな
借金してでも強化しておいたほうがより高く売れるんだから

へたに縛り増やしてクラブの資産価値や流動性なくすといざという時に
売ることもできなくなる
266名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:09:51 ID:jQDk2qTp0
>>219
今のところ特例措置を適用してるが
それでも今後昇降格を実施する気配がない場合
Kリーグのクラブは今後AFCから減枠処分を食らう
267名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:10:17 ID:BkML0+Kz0
>>264
ダイエー→ソフトバンクになってファンは離れましたか? 本拠地は変わりましたか?
268名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:10:25 ID:vcQkWLUl0
海外で企業名つけない事が多い理由のひとつにオーナーの移り変わりが速かったってのもあるんだけどな
269名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:11:01 ID:Dwak827kO
また、やってる。

しかし、野球は自分達の人気の凋落を隠すために必死にJリーグを叩いているけど、

お互いに10年前の状況から今までとを比較してみると良くわかるな。

野球側は、そういった現実を踏まえた上で議論をしないと、
サッカー側から馬鹿にされても仕方ないよな。ちょっと調べたら、いつまでも自分等に合わせて
待ってくれていないことがわかるんだから。
Jリーグが出来て、もう17年も経ってるんだから当然だよな・・・・

俺の記憶が確かなら、この手のネガキャンや展開が、かれこれ10年以上続いてるんだよ。
多分、どちらか滅びるまで続くんだろうけど、マスコミやクロ野球にとって、
この10数年間で、どれだけの成果があったのかは素人目で見ても疑問なんだけど、
途中経過としては、どちらが優勢なんだろうな?
270名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:11:17 ID:gqTg1+WGO
Jリーグは全部市民クラブ化したらいいじゃん。
2ちゃんのサカヲタがこんだけいるんだから支えてやれよ(笑)
271名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:11:34 ID:opVXC5eB0
>>264
ホークスは30億で買った球団が200億で売れたけどね
その間にファンもずいぶん増えたよ
272名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:12:16 ID:sMnij1j00
理念先行で誰も幸せにならないミンス政治みたいなJリーグ。
273名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:15:05 ID:b3ddjH6I0
>>269結果は出てるだろ

【野球】4年連続赤字決算のNPB、年金の解散は確実に!「生活権の侵害だ!」と怒りを露わにするOBも
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1293748372/1


■2010 のたま まとめ

・オリックス若手選手が春のキャンプ中に謎の自殺
・中日ネルソン銃刀法違反で逮捕(米国時代に国外追放された選手)
・ここに世界一がある(キリ  by NPB
・女子プロ野球開幕!(全2チーム)
・雄星煽り失敗
・キムタク煽り失敗
・デーブ大久保コーチ、私的罰金制度や選手への暴行で更迭
・巨人ナイター最低視聴率更新(6/1火 TX 3.1%)
・巨人デイ最低視聴率更新(6/19土 NTV 3.0%)
・巨人以外とMLBは1%前後で安定
・野球賭博
・WBC次期監督、サッカー惨敗後の7月発表のはずが先送り
・9月ナイター中継無し
・サッカー中継数>>>>>>>>>>>>>>>>>野球中継数となる
・水増し込みの数字で観客動員減少
・JFBL一年で解散
・独リグ、長崎・福岡撤退
・イチロー出場試合が0.3%の高視聴率を記録
・ゴジラ松井・松坂などイチロー以外の日本人メジャーリーガー軒並み戦力外
・横浜ベイスターズ身売り→失敗
・日韓クラブチャンピオンシップ開催!でも韓国は二軍(もちろんスポンサー付かず)
・クライマックスシリーズセ まさかのBS臨時放送104ch送り
・千葉マリンスタジアムと札幌ドームの命名権売却へ
・セクシリ ファイナル(中日×巨人)がポケモンに負ける(cs7.3% ポ7.6%)
・ハンカチ、日ハムへ
・日本シリーズ「中日×ロッテ」、初の一部地上波全国中継無し決定(第1・2・5戦)
・日シリ第3戦シリーズ史上最低視聴率の6.8%
・パ・リーグ3位のロッテが日本一となる
・日シリ第6戦は延長15回引き分け。試合時間がシリーズ史上最長の5時間43分、フジ途中でCM打ち止め
・年間最高視聴率は案の定取れず、ここ10年以上蚊帳の外
・報道量はNo.1だが、視聴率は日本3大スポーツ(サッカーフィギュアバレー)に遠く及ばず完敗
・今年最高年俸の小笠原道大、日本プロ野球選手会会長の新井貴浩までもが在日とバレる 
274名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:16:15 ID:BkML0+Kz0
野球は上手く行ってるのになんでサッカーは上手く行かないんだろうな。
275名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:16:51 ID:DScJHKBs0
>>271
南海は?
阪急は?
近鉄は?
大洋は?
うまくいってない方が普通だろ。
276名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:17:13 ID:gqTg1+WGO
サッカーは民主党に似てるわ。
誰も責任取らない。
サッカーファンは川淵に辞任しろと迫らないのか?
田嶋も責任取らないし協会に文句言わないのか
277名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:17:40 ID:Juw8gmS7O
お前らよくも飽きずに昨日から延々と同じ煽り合いを繰り返してるなw
278名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:18:49 ID:oCbOlVB50
>>274
オーナーの力が弱すぎる
胸にデカデカとスポンサー名入れてもメディアに全く映らないのでは宣伝効果ないし
279名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:19:04 ID:YKjhPlLE0
>>271
いつの話をしてるんだよ。
去年住生活が買わなかったことはスルー?
280名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:19:29 ID:YD2JRWQA0
プロ野球球団の一般的モデル

予算時 100億円 (親会社広告費20億円+入場料その他80億円)
支出後 105億円 5億円余計に使い過ぎ
精算時 105億円 (親会社広告費20億円+入場料その他80億円)+(親会社から追加の広告費5億円)
                                            ↑
                                       親会社からなら、後付けも広告費支出として認められる

これのモデルケース

予算   35億円 (親会社を含む広告費15億円+入場料7億円+分配金その他13億円)
現実   33億円 (親会社を含む広告費14億円+入場料6億円+分配金その他13億円) =2億円赤字 ←借入に直結

        ↓
      返済のために予算が減る。以降デフレスパイラル
281名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:20:06 ID:sH7I7S2GO
長期展望が無いのはJリーグだろwww
削るばかりで地盤沈下しまくりなんやから。
Jリーグ自慢の放映権の一括販売も
次回の契約時には減額が確実なんやから。
もしかしたらスカパー!が打ち切るかもないかも知れないよw
282名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:20:07 ID:dvdN69YgO
>>274 マスメディア取り込んでるか否か。
正直、今の状態でJに企業名付けてもバスケやバレーと同じで大した効果は無いから
爆発的に人気が出たり待遇がよくなったりはしないと思う。
283名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:20:08 ID:z5nAGsFg0
>>266
「減枠」っていうのはACL(アジアサッカー連盟チャンピオンズリーグ)の出場クラブ数枠のことだよね?

今年のKリーグは1クラブ増えて、16クラブ制になるそうだ。
光州FCが新加盟する。
今まで光州市をホームにしてた尚武蹴球団(韓国軍サッカー部)は、慶尚北道の尚州市に移転するとのこと。
Kリーグは18クラブ制くらいになった時点で入替を始める計画らしいね。
もうしばらく先にはなるだろうけど・・・。
284名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:20:58 ID:opVXC5eB0
>>269
やきう
・ホークス売却
・近鉄消滅
・横浜の売却騒動
Jリーグ
・フリューゲルス消滅
・神戸の経営破綻
・大分東京の経営危機

ビジネスと見たらどっちもダメだろ
潔く外資入れろ
日本市場に入りたい外資はいっぱいある

別にレッドブルが経営する球団やクラブがあってもいいだろ
285名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:21:46 ID:LBqs5YCH0
>>276
川渕は批判されることも多いが、サッカーにこれだけ
資本を集めた手腕は評価されるべきだと思う

ビジネスに偏りすぎているきらいはあるが、これだけ
急速にプロリーグが認知されたのは奇跡的
286名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:21:50 ID:b3ddjH6I0
ここを伸ばすためにセコセコ煽ってるの見るとニヤニヤしてしまう
287名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:22:35 ID:b3ddjH6I0
安心して、焼き豚の居場所は俺達が守るよ!!
288名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:23:19 ID:JU4lkDklP
>>273
・今年最高年俸の小笠原道大、日本プロ野球選手会会長の新井貴浩までもが在日とバレる


小笠原マジかよwwwwwwww
289名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:23:41 ID:AGbkyJDK0
全く見なくなったけど
Jのお陰で日本のサッカーは着実に
1歩1歩進化していってるよ
Jは大成功だった、しかしこれは馬鹿だな
意味あるのか?意味が分からない
290名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:25:09 ID:TAv/5+L+0
未だバブリーな年俸のピロ野球にも導入にしてほしいわ 
まっそれくらいの赤字範疇だわって大企業様が多いのだろうがw
291名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:26:04 ID:vcQkWLUl0
>>288
ソースは韓国の新聞でお得意の在日認定だけどな、これで9度目だとか
292名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:26:32 ID:oCbOlVB50
NPBは経営が成り立たなくなったら選手を替えずにオーナーを変える
Jリーグは経営が成り立たなくなったらオーナーを替えずに選手を変える
これじゃJリーグのレベルアップは無理だよ
現にどんどん選手海外に逃げてるし
293名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:26:40 ID:JU4lkDklP
>>280
精算時 105億円 (親会社広告費20億円+入場料その他80億円)+(親会社から追加の広告費5億円)

ここでちょっと違うのが、プロ野球の場合は予算を開示しなくていいから
表向きどうとでも数字付け替えれるってことだな

例えば105億(親会社広告費40億+入場料その他55億)+(親会社からの追加の広告費10億)
実際はこれなのに上のように発表するということも可能なわけ

中で何をやってるのか全く分からないのがプロ野球の強みだり
ブラックボックスといわれる所以だし
急に球団が潰れたりする原因だよ
294名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:27:02 ID:LBqs5YCH0
>>280
>これのモデルケース

予算   35億円 (親会社を含む広告費15億円+入場料7億円+分配金その他13億円)
現実   33億円 (親会社を含む広告費14億円+入場料6億円+分配金その他13億円) =2億円赤字 ←借入に直結

        ↓
      返済のために予算が減る。以降デフレスパイラル


これよく分からないが、Jの現状ってこと?
295名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:27:17 ID:0LzAAS+l0
>>283
へ〜、Kリーグが16になるんだ。
感慨深いな。
5チームから徐々に増やしてやっと16か
296名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:29:35 ID:b3ddjH6I0
 甲子園(通名おk) → NPB(通名おk) → WBC(通名おk)
               在日エスカレーターw


このエスカレータ故障しないかな・・・
これじゃー在日認定nida!!が使えないよ・・・orz
297名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:30:32 ID:Tl/dOFR/0
おれサッカーファンだけどJリーグなんて要らないしw
298名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:30:55 ID:JU4lkDklP
>>296
確か五輪にも帰化在日が混じってたよな
299名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:31:00 ID:AQUvl2l70
放映権の問題かなw
ファンが少なくてそこそこ強いチームなんて幹部連中が儲からないからな。
300名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:31:28 ID:wqRJ2i9+0
クラブが多すぎでしょ
301名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:32:06 ID:b3ddjH6I0
>>298
五輪は禁句よ
302名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:32:35 ID:BkML0+Kz0
>>297
ワロタw サッカーファンにさえイラネって言われてるってもう末期だろw
303名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:32:38 ID:tKAT85TyO
つうかさ、悲観してるバカはなんなの
304名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:33:02 ID:0LzAAS+l0
Kリーグって企業名クラブばっかりだと思ってたけど
今は4つしか企業名ついてないのか
ホントあの国は日本に負けたくないという動機があればすぐ変わるな
キモ怖い
305名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:33:04 ID:JU4lkDklP
>>300
これからもっと増えるよ
今年はJ1が18クラブ、J2が20クラブの計38クラブの戦いです
J2を22クラブにして計40クラブにして一旦締め切りの模様
306名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:34:28 ID:JU4lkDklP
>>304
だが客は全然入ってないんだよな
昇降格制度作ったらどーなるんだろう
今16クラブならまだかなり先のことになりそうだけどさ
20クラブくらいになったら10+10くらいになるのかな
307名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:34:33 ID:b3ddjH6I0
ついついやきうに肩入れしちゃうけど
客観的に見ればやきうは詰んでるんだよね、みんなの言うとおり。
308名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:34:35 ID:6rT2q9nk0
人気面のテコ入れって意味でもレベルアップの面でも東アジア統合リーグはありかな。
実力面じゃ、中国はまだ苦しいから、とりあえず日韓から。
ACL見てると、やっぱり韓国のクラブはレベルが高い。
イメージだけで語られてるが、しっかり繋いできてクリーンなサッカーするのって日本と韓国のクラブだけなんだよな。
309名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:35:27 ID:tKAT85TyO
>>306
実数発表のプロリーグでは一番おおいじゃんwww
310名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:35:31 ID:b3ddjH6I0
>>273
やきうがこうなるんなら
もっと優しく接しとくべきだったと後悔している
311名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:35:40 ID:AGbkyJDK0
クラブを増やしすぎて薄っぺらい
印象を与えてるのは間違いない
愛着を持ちにくくさせてる
312名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:35:52 ID:JU4lkDklP
>>307
詰んでるっていうか死んでるよね
無理矢理人工呼吸器付けて心臓に電気マッサージ施して
頭にフランケンみたいな杭打ち込んで「生きてます」って言い張ってるだけでさ
313名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:36:05 ID:85KHhZcW0
人件費削減の為にチョンの選手枠を増枠させます。
そして、Jリーグからチョンリーグへ
314名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:36:12 ID:BkML0+Kz0
新年早々アンチからも無視されるさっかあ

今年も駄目かも
315名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:36:29 ID:opVXC5eB0
>>305
なんかもう滅茶苦茶だな
それとも経営も成績も下位のクラブを切り捨てるためにクラブ増やすのか
地方のクラブは軒並死亡か
316名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:36:48 ID:JU4lkDklP
>>311
甲府や山形の熱さ知らないのか?w
317名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:37:54 ID:BkML0+Kz0
>>316
そこは常時4万人くらい入るの? もしかして1万とか言わないよな?
318名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:38:28 ID:JU4lkDklP
>>315
何故そーいう考えになる?
逆に考えれば下位のクラブがより努力を怠れない状況になるということ
そして上位のクラブが金に者を言わせた杜撰な運営が出来なくなると言うこと

プロクラブとしての基盤をしっかりさせようよってことだ
319名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:38:35 ID:Y7Y+49730

お前ら正月くらい議論止めたら?

 人生損しているよ
320名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:38:36 ID:tKAT85TyO
>>317
なんで4万なんだよw
321名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:39:47 ID:sH7I7S2GO
高年棒で赤字のピロやきうか
低年俸で更に削るJリーグか
どちらに夢と希望があるか考えたら分かるやろ。

322名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:40:01 ID:0LzAAS+l0
>>308
統合リーグはいらないよ
ACLが事実上日中韓豪の統合リーグじゃん。
それですらバラエティがなくてつまらない
323名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:40:41 ID:z5nAGsFg0
>>315
いや、だからさ、
さっかーのリーグ体系っていうのは、各リーグが分立・並立してるんじゃなくて、
上から下まで全部つながってるんだよ。
あと2つ加盟したら、今度は3部相当との入れ替えを始めて、さらに新陳代謝を活発にするっていうこと。
今回の話も、その一貫でしょ。
無理やりの経営でクラブそのものが消えてしまったら、元も子もないからね。
逆に言えば、どれほど下部リーグの所属でも、収支トントンならОKなわけだから。
324名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:40:45 ID:YKjhPlLE0
>>292
そのオーナーのなり手がいなくなっていることは知らないわけじゃないですよね。
それに選手がヨーロッパの主要リーグに移っていくのは、日本に限った話じゃない。
325名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:41:18 ID:Z1HDUANt0
>>290
NPBは加入時の補償金があるからリーグ途中で球団が破綻してもなんとかなるんだよ
326名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:41:39 ID:JU4lkDklP
ACLは東南アジアのレベルアップが鍵だよなぁ
タイ、インドネシアあたりに日本人が渡ってレベルアップに貢献すべきだ
今財前とか行ってるけど、元日本代表クラスでも全然行くべきだと思う
福西とか解説席に座るの3年くらい遅らせても良かった
327名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:42:24 ID:b3ddjH6I0
どこも坂スレでイライラする
みんな先のない野球よりも、サッカーの方が気になるのかよ!!

現行スレ↓
【野球】4年連続赤字決算のNPB、年金の解散は確実に!「生活権の侵害だ!」と怒りを露わにするOBも
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1293748372/1
328名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:43:17 ID:tKAT85TyO
>>327
このスレはサッカーにとっては成長なのになw
329名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:44:39 ID:b3ddjH6I0
>>328
ニヤニヤすれと理解しております。
330名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:45:15 ID:BkML0+Kz0
新年早々暗い話題ばかりのサッカー

今年も駄目かも
331名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:45:53 ID:tKAT85TyO
>>330
どこが暗いんだよw
332名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:46:54 ID:mRi/iteeO
これからはJ1枠を金で買う時代
地方チームは黒字化のため高給料の人件費削減で強くはなれない
333名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:47:40 ID:z5nAGsFg0
>>306
Kリーグの場合、一番お客さんが少ないのは、「地方都市所在のコンツェルン系クラブ」だな。
大都市圏のクラブは人口そのものの関係でわりとお客さん多い(例えばソウルや水原)し、
地方都市でも、地元の熱意で最近設立された市民クラブというのは、かなり人気が高い(例えば江原)よ。
334名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:48:21 ID:T5qKmR510
この方式だと親会社が撤退すんじゃねえのかな
あえて赤字経営でやらせてるとことか絶対あると思うんだが
335名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:49:29 ID:tKAT85TyO
>>334
Jには親会社はないよ
ちなみにあえて赤字経営でやってんのはプロ野球ですらない
336名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:49:48 ID:BkML0+Kz0
Jリーグは実質企業スポーツみたいなものなのに、大丈夫なのか?
337名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:50:44 ID:tKAT85TyO
>>331
大丈夫
338名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:51:03 ID:YD2JRWQA0
>>293
実際には
福岡・東北・札幌・広島あたりの決算の数字なら
ネット上に転がってる

その辺から類推すればそこまでは酷くないぞ
ベイスでさえ年間入場料収入なら30億くらいあるしw
339名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:52:18 ID:Jsm229c20
J2のほうが盛り上がるわw
340名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:52:21 ID:LBqs5YCH0
立ち上げの為に資本を必要とし、親会社も腰掛のつもりで話に乗ったけど、
今や広告塔として切り離せないほど大きな存在になってる

景気がこんな状態でもJはよくやってるよ
341名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:53:48 ID:7juNn8rj0
スポーツなんて学生で終わらせとけよwww
大人は汗水流して労働しろよwww
342名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:55:09 ID:ozlIcymR0
選手の年俸下げまくるしかねーな
年俸300万くらいなら黒字でいけるだろ
343名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:55:15 ID:JU4lkDklP
>>338
その数字が既に信憑性ないってことだよ
どうとでも表向きは発表出来るの
そうして生み出されるのが裏金ですね
344名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:56:56 ID:JU4lkDklP
プロ野球はあと何年持つのかな?
10年くらいで逝く?
345名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:57:19 ID:oFkBTv7/O
赤字続きのJ2クラブはJ1昇格への意欲が無くなりそうだな
赤字クラブはスポンサーも離れて消滅するんではないか

チーム数を減らしたいのかね
346名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:57:31 ID:tKAT85TyO
>>344
もって5年だろうね
347名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:59:20 ID:NTa/DWoE0
別に困らないでしょ
今だって親会社から補填してもらって、見せ掛け上黒字にしているだけだし
親会社がやばくても、大分みたいに粉飾したり
札幌や仙台、神戸みたいに税金を億単位で投入すれば
Jリーグの甘々な審査なんて余裕でクリアできる
348名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 10:59:36 ID:BkML0+Kz0
正直、Jリーグはチーム数が多すぎるんだよな。
J2の下から8位くらいまでは無くしちゃっても問題ないでしょ。
349名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:00:58 ID:ONRRQ9iL0
地方切り捨てwwww

地域密着(笑)
350名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:01:01 ID:7juNn8rj0
Jリーグチーム多過ぎだし
小さな都市のチームが運良くJ1に上がるもんだから
東京とか一番重要な都市のチームが無くなってビジネスとして全然ダメ
351名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:01:14 ID:YD2JRWQA0
>>343
必死だねぇ
親会社と連結で数字出ちゃう所がそんな誤魔化しできるとでも思ってんだw

352名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:02:57 ID:JU4lkDklP
>>351
出来るから仕方ないじゃんw
ホリエモンに聞いてみなよww
353名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:03:57 ID:0LzAAS+l0
東・東南アジアのサッカーリーグの1部チーム数

日本 18
韓国 16
中国 16
タイ 18
インドネシア 18
ベトナム 14
マレーシア 14
シンガポール 12


日本の人口で1部18は普通
354名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:04:19 ID:DScJHKBs0
>>341
いや、逆なんだけどな。
普段運動しない大人こそ健康のために運動しないといけない。
子供は運動しなくても健康維持できるんだから。
355名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:06:25 ID:BkML0+Kz0
>>352
じゃあ視豚は野球だけでなく他のプロスポーツも叩かないとなw
356名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:06:49 ID:JU4lkDklP
>>353
将来的には20でもよいと思う
357名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:07:01 ID:opVXC5eB0
>>343
ああ、神戸や大分や東京のことですね。
358名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:08:17 ID:tKAT85TyO
>>355
何いってんの?
359名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:10:12 ID:BkML0+Kz0
>>358
親会社と連結できるところなんて野球以外にも沢山あるんじゃねえの?
360名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:11:06 ID:YD2JRWQA0
>>355のせいで

ID:tKAT85TyO  
ID:JU4lkDklP の自演がwwwwwwww

361名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:11:16 ID:tKAT85TyO
>>359
だとしたら何?
362名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:11:17 ID:IC6PS3C80
黒字経営なんてとこどれだけあるんだ?
粉飾決算とかやらかして、国税庁に摘発続出とかになるんじゃ?
363名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:12:31 ID:JU4lkDklP
>>360
お前twitterでホリエモンに噛み付いて論破されてた奴じゃね?w
364名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:12:36 ID:mRi/iteeO
だいたいこういう金まみれな方向に走っていい事ってないよね
365名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:13:33 ID:Z1HDUANt0
>>345
もともとそんなクラブはJ1どうこう言うレベルにないだろw
366名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:13:44 ID:tKAT85TyO
>>364
そうでもないよ
リーグがちゃんとしてないとプロ野球みたいになるわけだし
367名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:14:18 ID:z5nAGsFg0
>>364
逆だよ逆。
あぶく銭的な経営路線に走らせないための方策なんだってば。
368名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:14:46 ID:6vVSj2c20
昇格したクラブが残留のために資金つぎ込んで傾かないように予防線張ってるだけだと思うが

J2も入れ替え始めるとやばいんだが、始めて数年経たないと入れ替え相手も揃わない状態だから
まずはJ1を先行してってことなんだろ
369名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:14:56 ID:MGJx1bjY0
こんなん絶対実現しないだろ
・チームによって税金投入の幅がある
・ただでさえそんなに高くない年俸がやばい
・金銭主義になるのはいいが、確実に行き過ぎる結果になることは目に見えてる

最悪のパターンは契約金減額→有力選手海外流出加速→Jサッカーは草刈場
大体、実力がないけど黒字だからJ1になりましたってもただフルボッコされるだけじゃん


上場会社の決算を操作前提で語る池沼ID:JU4lkDklPはほっとけ
そんなことを前提にされたら全く会話が成り立たない
370名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:16:49 ID:HZcrbKrd0
>>369
> 有力選手海外流出加速
そんなに好待遇オファーも、海外志向の選手ばかりじゃないから大丈夫でしょ。
371名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:17:58 ID:k8PDKdW/0
そういえば、J1のさらに上のリーグ
プレミアリーグ作るって話はどうなったの?そっちの方が気になるんだが
372名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:18:12 ID:YD2JRWQA0
なんだよw
必死で自演否定すると思ったのにw

バレ上等で、サカスレで野球ネガキャンかよ。
本当はサッカーファンのイメージ低下でも狙ってんのか?
373名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:18:50 ID:JU4lkDklP
>>371
川渕「俺の目の黒いうちは絶対にない」
374名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:19:04 ID:Tl3oKM/SO
もういいじゃん。いっその事、J1全部降格して38チームでJ2やれば。
375名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:19:42 ID:vcQkWLUl0
>>369
まあJに限らず歴史も実力も掛けてる金も違いすぎるリーグがいくつかあるから
どうしても新設の他のサッカーリーグは草刈場化しやすいんだけどな
376名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:21:35 ID:LBqs5YCH0
>>369
1番目以外はしょうがいないだろ
背伸びして赤字垂れ流しながら続けるわけにはいかんのだし
377名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:23:14 ID:gqTg1+WGO
チケット値上げしろよサポーターなんだから大抵のやつは出すんだろ(笑)
週一なら一万円ぐらいにしたら
378名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:28:53 ID:2avBZbsU0
>>20
FC東京も調布市、府中市、武蔵野市の資金がはいってるお
379名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:32:22 ID:2avBZbsU0
優勝を狙う資金豊富なビッククラブチーム、若手育成→大手クラブに売却→若手獲得で稼ぐ中堅下位チーム、
昇格狙い、降格争いが信条のボーダーチームって感じになるのかな。
380名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:32:39 ID:jOcCWF3rP
ただですら他の国、欧州の方が年俸高かったりするのに
こんなことしてたらどんどん弱くなるんじゃねーの?
381名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:33:36 ID:HZcrbKrd0
>>379
> 若手育成→大手クラブに売却→若手獲得で稼ぐ中堅下位チーム、
広島見れば分かるが、このビジネスモデルは、無理。
382名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:34:44 ID:hT0akb1iO
>>371
ただ名前が変わるだけになる。今やっても意味ない。
383名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:35:04 ID:opVXC5eB0
>>380
プレミアやリーガみたいな出鱈目な経営がいつまでも続くとはとても思えないが
年俸吊り上げてるのもそいつらが元凶
NPBよりよっぽど酷いありさまだぞ
384名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:36:50 ID:mRi/iteeO
金まみれなシステムになって全体で収益が上がるとかならともかく別にそういうワケじゃないんだよな
単に地方の貧乏チームの這い上がれない切り落としという
385名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:36:55 ID:jX9o2tYI0
要は金がないクラブはいらないってことだよ。
さっさと金がある企業に売っちゃえよ。wwww
だいたいね、Jリーグ自体が低レベルなんだから
客が入るわけないだろ?今は客の目が肥えてるんだから。
386名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:42:29 ID:S8i2sTfB0
ある程度大口のスポンサーになれるような企業は大都市(特に東京)に集中してるのに
これやったら地方クラブ死ぬだろ
387名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:43:01 ID:ikGS6OXDO
>>384
公共サービスでないんだから仕方ない。
需要がないのにクラブ造るなということだろ?
388名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:44:12 ID:w0cRcYLmO
ピッグクラブってJの基準だと、どの辺りなのよ。
鹿島や浦和はピッグだよな
389名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:44:37 ID:SHh8lSDs0
今ですらドイツ2部以下の資金力なのに
協会の無能さはアジアにとどろくレベルだな
390名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:45:28 ID:YQDbtj6Q0
もう野球ぐらい試合させればw
391名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:45:59 ID:+V7BREmo0
企業スポーツとしての色合いが濃くなるってことだな
じゃねーと支えきれないだろ、地方は死ぬだろな
J2なんか運良く大きな黒字を出すようなこともないし
392名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:46:59 ID:0LzAAS+l0
>>356
20にすると試合が4試合増える
そうすると他のスケジュールが厳しいことになるので難しいと思う
代表戦を欧州並に減らすならアリだけど
393名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:47:35 ID:0dEMp8/sO
ったく、サッカー日本代表がワールドカップ常連になったのは
Jリーグ誕生が最も大きな要因は確かなんだから
もっと大事にしてほしいもんだぜw
394名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:47:38 ID:gqTg1+WGO
貧乏のチーム持つのがそもそも間違い
資本主義なんだから金が全て
395名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:48:28 ID:+V7BREmo0
あーでも黒字化自体は簡単か
今年の大分手法でいいわけだろ?
あれが黒字ならなんだってありっちゃありか
396名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:50:08 ID:BGYQjOPu0
そして誰もいなくなった
397名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:51:09 ID:SHh8lSDs0
こういった足枷あってアジアで競争力少しでも保つなら
レディースとかの部門の切捨てによるスリム化しかないだろうね
サラリー水準落としたらアジアにも選手を奪われる
すでに東南アジア勢もインドネシアのクラブが
アン・ジョンファンに5000万円のサラリーを用意できる資金力がある
398名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:52:31 ID:BkML0+Kz0
>>393
とりあえずチーム数が多すぎるな。10〜14チームくらいにスリム化すべき。
399名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:55:46 ID:vyyR7399O
てっすてす
400名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 11:58:38 ID:uDnQfMV4P
もう、一部上場企業はサッカー支援金を出すように法律作れっ!!
401名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 12:08:00 ID:sIa+wQFg0
バカかw
402名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 12:11:43 ID:xYDQ9WYDO
>>397
百年構想ってどうなんだろうな
地域に根ざした総合スポーツクラブを目指すとかいってるのに

金ないからすぐ廃止じゃ企業チームとなんも変わらない
403名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 12:16:54 ID:JZe5ugWxO
サッカーは野球とは違う。
各クラブを共存共栄させようなんて考え方でリーグが成り立っているわけではない。

経営的に駄目なクラブは潰れさせときゃいいんだよ。
404名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 12:19:27 ID:yQ0FwPhw0
焼き豚「何だか分からんが、取りあえずざまあああ」
海外厨「劣等Jリーグざまあああ。サッカーはプレミア、リーガがあれば問題ねwww」
J赤字クラブサポ「\(^o^)/オワタ。Jリーグオワタ」
J健全クラブサポ「ん?あれ、結構いいじゃね。つーか、赤字クラブはJFLだろwww」
405名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 12:19:50 ID:n0UQp9LR0
移籍金ゼロ円制度の弊害が出始めると、
どこもユース育てるメリット感じなくなるぞ。
それなのに無理やりレベル維持させようとして、さらに赤字禁止とか。

「若手は育てろ」「育てたヤツはタダで移籍する」「いやなら長期契約」「でも赤字はダメだからな」
詰んでない?
406名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 12:20:28 ID:hT0akb1iO
>>398
野球ファンのおじいちゃんは参加頂かなくてけっこうです。
407名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 12:20:54 ID:mRi/iteeO
チーム減らすスリム化なら良いことなんだが
チーム数は変わらず単に貧乏チームが這い上がれないシステムになっただけという
408名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 12:21:55 ID:+V7BREmo0
>>403
それが出来てりゃこんな制度の話はなかったろ
本来潰すべきところを潰さなかったからこんなことになる
409名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 12:26:31 ID:uDnQfMV4P
ま、日本は社会主義国だからなぁ。経済もそうだが、本来なら倒産するべき
企業がゾンビのごとく生きながらえてる。
410名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 12:26:54 ID:zcM0zue30
>>407
それは全然違うだろw
411名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 12:33:17 ID:opVXC5eB0
>>403
考え方の違いだな
野球はそもそも赤字を親会社が負担できない球団は参入させないし、
親会社の経営が悪化して赤字負担できなくなったらチーム売却しろって方針だから

チームの売買は海外のプロスポーツでも普通に行われている事なんだから、
日本でもそれが可能になる仕組みを整備すればいいだけの話では?
412名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 12:40:40 ID:Z1HDUANt0
>>411
今でも売買可能だろ
413名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 12:45:30 ID:opVXC5eB0
>>412
神戸と東京は一応買い手ついたんだっけ
神戸は借金棒引きの上売値10万円だったかな
414名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 12:46:53 ID:UbvjQQd+0
>>403
野球はちゃんと近鉄とか駄目なところは消滅してるだろ
売却もされるし移転もする。Jリーグは完全な社会主義。どれだけ甘ったれても
Jリーグか自治体に縋るだけ。でも自治体なんていつまでそんなの許して
くれんだろう
415名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 12:50:17 ID:JU4lkDklP
野球は企業の脱税装置

存在するだけで日本の癌
416名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 12:51:42 ID:ueLLASy+O
今のJリーグの平均予算は確か 20億ぐらい

赤字を出さないとなると
10億ぐらいで運営する覚悟でないと無理

選手の年俸は3000万ぐらいで頭打ちになるな

海外の一流どころは寄り付かなくなるし、優秀な若手はみんな海外へ行ってしまう

417名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 12:52:33 ID:opVXC5eB0
>>415
言われてるような脱税が出来るなら球団手放す馬鹿はいない
南海や阪急はなんで球団売ったのかな?
418名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 12:53:42 ID:UbvjQQd+0
ってか脱税って犯罪行為だぞ
2ちゃんだと思って名誉棄損すんなよ
419名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 12:54:29 ID:4cCglnKe0
こんなもん企業が広告費として赤字前提にやってるとこもあるんでは?
これでJ2とかに落ちたらチーム存続の危機に陥るところとかでてこないのか?
420名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 12:55:49 ID:0LzAAS+l0
>>416
J1の話だよな?
だったら平均は33億だぞ
なぜ半分で運営しないと無理なのかわからん。
人件費支出のことを言ってるのか?
421名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 12:57:26 ID:UbvjQQd+0
>>420
33億ってのは経費の予算なのか、売上の予算なのか、どっちなの
422名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 12:59:46 ID:0LzAAS+l0
423名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 12:59:53 ID:DScJHKBs0
>>397
レディースもユースも収益部門にすればいいんだよ。
サッカーやりたい人が金を払ってサッカーをする。
頂点が高ければ金を払ってでも見たいという人が出てくるから、
トップ層がプロになる。

>>402
地域に根ざすというのは資金が循環しないと成り立たない。
資金が循環すれば地域に根付いているということでしょ。
赤字だと資金が循環できなくなる。

>>405
ユースがコスト部門という考えを転換すればいい
424名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 12:59:55 ID:4k1/ycLi0
赤字のクラブがJ1から降格したらさらに赤字になって球団自体倒産する。
大分みたいなクラブが増えるだけ。
425名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 13:07:29 ID:wICIHFQo0
赤字クラブは企業に泣きつくか自治体に泣きつくかできちんと工面しろ
大分・東京緑のようにJリーグからたかるな ということなんだろう
チームの運営資金が底つきまして今年いっぱいやれるかわかりません
Jリーグで援助してくださいという倶楽部が出て、ほかのチームから
非難ごうごうだったし
426名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 13:19:45 ID:JZe5ugWxO
もともと日本にサッカーが娯楽として定着してたわけでもないのに、
野球の何倍ものチーム数にしてまで需要があるわけない。

ましてや成績も下位で有名選手もいないようなチームが潰れるのは当然で、
そんなリスクはチームを立ち上げる時点で解りそうなもんだが。
427名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 13:24:10 ID:0LzAAS+l0
>>426
基本週末にやるスポーツだから、そんなに多くの需要は必要ないんだよ
2週間に1回、1万人が集まれば十分やっていける
それが可能な場所は日本中にある
なので増えてるだけ
428名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 13:24:31 ID:JU4lkDklP
429名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 13:25:11 ID:UbvjQQd+0
今のJ2って恵まれすぎだよ
プレレベルにないくせに、プロみたいな顔平気でしてるからな
潰せ潰せ潰せ
430名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 13:27:19 ID:JU4lkDklP
>>429
J2は香川、フッキ、ドゥンビアと世界レベルの才能を生んだ
優秀な育成リーグなんだぜw
431名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 13:30:29 ID:eWNV1MCz0
プレレベルw
432名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 13:30:59 ID:uDnQfMV4P
もうさ、1年に
433名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 13:32:12 ID:uDnQfMV4P
間違えた。もうさ、1年に1回、ブラジルかスペインかアルゼンチンの
高校生チャンプと試合やって勝てないチームは降格にしろよ。
434名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 13:33:08 ID:0LzAAS+l0
高校生チャンプ?
435名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 13:35:48 ID:hT0akb1iO
>>433
ブラジルで名門高校あるの?
436名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 13:40:30 ID:xE2567Zc0
神戸降格しろ
437名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 13:50:43 ID:2Cu41/ZG0
>>423
ユースを切り捨てろと言っている人間はいないだろ
問題は金食い虫で先行投資の意味合いもないレディースだろうな
438名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:01:44 ID:mRi/iteeO
北九州みたいな激弱でJ2残留も危ういけど政令指定都市のバックアップがあるチームを
J1に上げれるようなシステムにしようという一部チームの都合のいい画策にしか見えない
貧乏チームは黒字化のため高給料の有力選手を維持できず弱くなるだけだしな
金はあるけど弱いチームにとってウマーな汚いやりクチでしかない
439名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:05:01 ID:HAvdCNyOO
政令指定都市のバックアップw税リーグですねw
潰れてくれて結構ですよ
440名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:06:21 ID:pqFjtjfn0
鹿島以外は、田舎クラブいらなくね??

磐田、鳥栖、草津しょうもなさすぎ!!
441名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:08:21 ID:2Vx1Ga+s0
随分と双六豚がうるさいけど、何が双六豚のスイッチいれちゃったの?
442名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:09:36 ID:RBLBPPE4O
これやって得になる事とかなんかあんの?
443名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:09:53 ID:fkJ6fN6a0
>>433
J1のチームがすべて敗れることもありえそうだが
444名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:10:01 ID:2jL1nVWP0
>>430
香川はともかくフッキやドゥンビアは別にJ2でキャリアをスタートしたわけじゃないしな。
445名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:10:48 ID:cHksrW6B0
粉飾とかで大問題が起こるのが目に見えるわ
446名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:13:14 ID:uX8VGEcsP
トヨタのスポンサー料という名の補填は年いくらだよ
447名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:14:13 ID:2Op7qXxe0
「リングと道場持ってないとこはインディーだタココラ」
448名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:14:42 ID:poMtCBig0
大企業様様やでえ

449名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:24:03 ID:62GsJ+Ri0
金満クラブしかJ1に残れないのか
450名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:24:38 ID:DcZoliBnO
反対、反対言うのに代案も言わない奴
いざという時のためにみんなで貯めたお金を使う大分みたいな前例があるからこうなったんだし
451名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:24:45 ID:vErk8tpIO
ぴろやきうも三年連続赤字出したら草野球に降格させた方がいいな
まあそうしたら三球団しか残らんがwww
452名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:29:44 ID:uX8VGEcsP
やきうが〜やきうが〜


サッカー人気ないのは
やきうのせいニダ〜
453名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:32:40 ID:V+a6a3tM0
これサポーターを脅迫してるの?
キミたちがお金を落とさないと大好きなチームが降格しちゃうよォ?いいのォ?って
454名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:33:58 ID:Nl+RHEi2O
残当
球蹴りみたいな広告価値0のカススポーツに金出したがる企業なんか無い
455名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:35:33 ID:DCR08ETXO
来場者数水増しでわかるように

サッカーが出してくる数字はメチャクチャだから

この提案はまったく意味がない!



なんたって3年連続の黒字決算の大分が
実は破綻状態だぜw
456名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:37:08 ID:uX8VGEcsP
声出して応援してるだけでクラブを支えてると勘違いしているサポーターは勉強しないといけませんね
457名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:37:15 ID:Nl+RHEi2O
>>419
税2なら出さなくていい金が増えるんじゃね
選手の年俸なんかもろに下がるし
458名無しさん@恐縮です :2011/01/02(日) 14:38:49 ID:Wx+FLxYU0
>>455
自己申告なら意味がないよな。
Jリーグにも監査能力がないのは今までの失態から証明されてるし。
この制度はすぐに形骸化しそうだな。
459名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:39:22 ID:vErk8tpIO
また焼き豚のチョンがサッカー叩きに来てるようだな。
懲りない民族だ
460名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:39:31 ID:Nl+RHEi2O
あとサポーターに対する脅迫だよな
見に来ねーと税2に下がるぜって脅し
461名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:41:11 ID:Nl+RHEi2O
>>455
大分が黒字wwwwwwwwwwwwwww
462名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:41:32 ID:gqTg1+WGO
当たり前だろ見に行かなくて文句言うなよ。金をちゃんと落とせよ
463名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:42:31 ID:INbAmhyR0
とりあえずJリーグは会場使用料払え
税金に集ってんじゃねーよ
464名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:43:33 ID:gqTg1+WGO
スタジアム使用料ちゃんと払わないのかそれはダメだな。
465名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:45:09 ID:Nl+RHEi2O
はっきり言って税2に行った時点でそのチームは価値無しと見なされたってことだから
つまりさっさと潰せって言ってんだよwwwwwwwwww
466名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:45:52 ID:uX8VGEcsP
選手は週に1日だけの仕事にしては給料高くないですか
467名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:47:05 ID:Am3jsG0A0
移籍金制度は復活させないとな。
せっかく育成しても余所にただで持っていかれるから、
結局は金満チームだけ残るんじゃないか?

これじゃあ地方の貧乏チームは生き残る術が無くなる。
468名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:48:51 ID:B6ygC+ylO
要はJ2価値なしということか
これじゃダメだから
負債10億とかにしろよ
469名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:51:33 ID:EKIGpSc6O
>>442
性善説でやってきたが騙すチームばかりだから、いい加減にしろってことだろ
大分が直接の原因だろうな
黒字報告がふたをあけたら債務超過10億 しかもJから6億かりて返すあてもない
そりゃ健全化しなきゃまずいだろ
470名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:53:19 ID:8IQ/JnUJ0
叩きどころが無理矢理すぎて変な議論に見える
471名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:53:47 ID:Am3jsG0A0
チーム数が多すぎという批判があるが、逆にチーム数が多いからこそ裾野が広がって、
若手やベテランの活躍する場が与えられるというのもあるし、一概にチーム数を減らせ
というのには賛同できない。

チーム数が少なくなったらクラブの経営が楽になるわけでもないからね。
472名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:56:33 ID:gqTg1+WGO
一回増やしたのを減らすのは無理だよ。減らしたら余計反発があって観客減るわ。急速に拡大したのがアホなんだよ。
473名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:57:16 ID:7aT+49Dc0
チームが減ると、観客が減る、スカパーの契約数が減る。
いいことなんて何一つないよ。
474名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:58:09 ID:w93qFdmg0
ベガルタ安泰w
475名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:58:51 ID:6kimU0cY0
ていうか当然の話だよ。
赤字が当たり前みたいな野球脳にはわからないけど。

別にチームがつぶれてもすぐ新しいチームが
タケノコのように生えてくるから問題ないんだよね。

プロ野球と違って球団減らさなきゃいけないわけじゃないから
476名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 14:59:23 ID:wlykAmsUO
>>467
0円で海外移籍が増えるだけだ
貧乏クラブはサポーターを増やさないかぎりは搾取される貧乏クラブのまま
477名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 15:01:30 ID:YsJ6hfCX0
>>469
クラブが決算をJリーグに報告するだけではなくて、
クラブのHPで決算書公開を義務づけるのもありだ。
478名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 15:02:13 ID:QhjUsMB/O
J2は地区制度を導入したらどうか
479名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 15:03:12 ID:gqTg1+WGO
貧乏クラブなんか応援してもつまんねえよ。日本人は優勝の可能性がクラブじゃなきゃ応援しねえわ。ボランティアで応援するんじゃないし。

減らしはしなくても枠組みを変えることは可能だがな。それがプレミア構想なんだろ
480名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 15:04:13 ID:ABjZ2+lg0
税リーグって言われる事への脱却ができていいじゃないか
481名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 15:05:07 ID:Jaaq+vsp0
地域密着の理想では、J1でやっていくのは無理と白旗あげたの?
結局は大企業チームでやるのが一番ってことなんだな。
482名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 15:05:59 ID:NnJpKVxxO
■赤字クラブはブンデスリーガみたいに、強制降格させれば良い
▼523: 2010/07/07 21:56:34 n++QOQAp0>>1
律儀なドイツは赤字=即追放(降格)
国民性が出てるね〜
▼559: 2010/07/07 22:08:08 ylN8VI1R0 [sage]
外国は給料遅延多いからね。
Jリーグに来た外人がちゃんと給料日に払い込まれてるのを驚いてたなw
▼610: 2010/07/07 22:20:18 n++QOQAp0>>586
jリーグ発足時に欧州で最も高給だったイタリアのレギュラー平均年俸は約3,000万円(バブル前)
読売クラブ1クラブに7人も億円プレーヤーが居ることが話題になった
▼638: 2010/07/07 22:35:03 iAdwtEQY0 [sage]>>614
実は今年のUEFA獲得ポイントではブンデスが1位なんだよ。
最近はブンデス中堅がUEFAカップとかで稼いでバイエルンも準優勝だからね。
今負債あるのは多分シャルケとドルトムントくらいなもんだと思うが、観客動員はプレミアより上、
バイエルンに至っては貯金が300億も余ってますが。

ところでJリーグはブンデスを参考にして創設されたのを知らない人多いのか?
その証拠にJリーグもブンデスと同じく優勝カップでは無くマイスターシャーレ掲げてるでしょ。

483名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 15:07:39 ID:NnJpKVxxO
>>482
【サッカー/Jリーグ】経営情報を発表、赤字クラブが増加[08/17] http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1282042738/
◆営業収入
   ..2009 ..2008 ..2007 ..2006 ..2005年度
浦和 64.3  70.9  79.6  70.8  58.0
名古 45.1  40.7  36.4  38.0  37.2
鹿島 44.1  41.8  39.8  33.8  31.6
脚大 40.8  44.0  32.1  33.6  34.2
瓦斯 37.6  34.3  33.5  33.0  31.7
川崎 36.0  33.2  31.5  27.8  19.0
大宮 35.5  30.6  28.4  23.8  22.4
清水 35.1  34.6  31.2  29.9  30.8
横浜 35.1  40.9  49.0  45.6  48.2
磐田 34.2  33.9  35.9  37.2  38.9
広島 27.3  22.9  26.3  22.7  23.0
神戸 24.5  20.2  18.7  13.6  18.8
新潟 
24.2  25.9  26.6  27.9  26.4
京都 24.2  25.0  21.3  22.3  20.6
桜大 22.4  19.4  20.7  21.1  23.1
仙台 15.3  14.2  15.4  16.1  16.1
山形 11.6 _. 6.3 _. 5.4 _. 6.6 _. 5.8
湘南 10.7 _. 9.3 _. 9.7 _. 7.1 _. 7.3
484名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 15:09:46 ID:ABjZ2+lg0
もしかしてJリーグ崩壊の始まり?
いいんじゃないか
もう税金の無駄使いできないレベルなんだし仕分けしちゃえよ
れんほうさんに仕分けさせちゃえよ
プロじゃなくアマじゃだめなんですか? とかさ
485名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 15:11:17 ID:NnJpKVxxO
>>483
◆    収入 支出 営業利益 資産 負債 人件費
浦和  64.32 63.58   0.74  18.90 13.16  24.64
名古屋 45.06 44.85   0.21  10.72  4.91  23.50
鹿島  44.08 43.03   1.05  24.71  6.84  19.13
大阪  40.78 39.39   1.39  11.88 10.15  22.15
東京  37.63 37.31   0.32    9.51  3.47  17.68
川崎  36.04 35.43   0.61  10.97  5.66  19.51
大宮  35.53 35.46   0.07    6.61  6.50  19.54
清水  35.14 33.78   1.36  10.62  4.97  13.78
横浜  35.05 35.05   0.00    7.39  8.60  11.65
磐田  34.22 33.95   0.27  10.11  8.84  15.82
柏    28.59 29.30 -0.71    4.66  6.85  15.80
広島  27.28 27.08   0.02    7.86  4.40  13.13
千葉  26.83 30.36 -3.53  15.19   9.48  15.52
神戸  24.46 27.22 -2.76  14.41 22.47  15.45
新潟  24.18 24.70 -0.52  10.07   7.02  10.38
京都  24.16 25.96 -1.80  11.54 11.31  15.03
大分  19.15 22.42 -3.28    5.43 17.10  13.45
山形  11.63 11.36   0.27    2.86  2.36    5.69

平均  33.01 33.35 -0.34  10.75  8.56  16.21
486名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 15:12:03 ID:hT0akb1iO
>>479
どうしてもJは見ない人なんだろ?
487名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 15:12:56 ID:NnJpKVxxO
>>485
◆   広告料収入    入場料収入
鹿島 1,655(1,664)    774(675)
浦和 2,735(2,374)    2,461(2,866)
大宮 2,396(2,165)    379(324)
東京 1,357(1,251)    828(765)
川崎 1,829(1,857)    626(484)
横浜 1,322(1,836)    846(859)
新潟 853(950)      822(831)
清水 1,226(1,354)    665(634)
磐田 1,943(1,882)    511(582)
名古 2,068(2,284)    771(767)
京都 1,515(1,571)    419(450)
G阪 1,731(1,748)     588(598)
神戸 715(725)      421(392)
大分 736(888)      470(549)

()が2008年度
488名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 15:14:53 ID:ABjZ2+lg0
◆    収入 支出 営業利益 資産 負債 人件費
柏    28.59 29.30 -0.71    4.66  6.85  15.80
千葉  26.83 30.36 -3.53  15.19   9.48  15.52
神戸  24.46 27.22 -2.76  14.41 22.47  15.45
新潟  24.18 24.70 -0.52  10.07   7.02  10.38
京都  24.16 25.96 -1.80  11.54 11.31  15.03
大分  19.15 22.42 -3.28    5.43 17.10  13.45

税金投入するのいい加減やめろや!!
489名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 15:16:18 ID:5kjTIovs0
もっと客呼べるレベルの高いリーグにならないと
駄目って事じゃないのか?

優勝争いするチームと下位チームの実力差がありすぎて
つまらない試合が多過ぎる!

ビッグスポンサーを集めて世界から選手も集めて
レベルを上げないとリーグ全体が沈むと思う。
490名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 15:18:23 ID:ABjZ2+lg0
>>489
こんな小さい島国でJ1のチーム数が多すぎだよな
半分でも十分いいと思うのは俺だけだろうか
491名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 15:20:33 ID:Nl+RHEi2O
多分大分みたいな粉飾黒字クラブが税1にあるんだろ
そいつらに脅しかけてんじゃね
492名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 15:23:16 ID:B6ygC+ylO
とりあえずみんなが見に行きたがるスタジアムに改修してくれ
陸スタで低レベルな試合なんか最悪
493名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 15:27:52 ID:ABjZ2+lg0
週2回で客ガラガラのサッカー
週5〜6回で客ガラガラの野球
494名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 15:30:33 ID:5kjTIovs0
Jリーグ開幕当初は峠を完全に越えたとは言え
ワールドカップで活躍した有名選手がいっぱい来てくれて
それを見るのも楽しみだったし、そのお陰で日本代表も
レベル上がってワールドカップにも出られるようになった。

企業クラブが駄目とか言ってる連中もいっぱいいるけど
そんな事言ってるから現状の問題が出てきてる訳だと思う。

各クラブとも儲けたいなら、それに見合った初期投資をすべきだ!
495名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 15:36:59 ID:6YWIRYtD0
>>494
なんか問題点を履き違えてると思う
破綻クラブが出さない措置に対して、財政を縮小均衡させるのは悪いって主張したいのか?
496名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 15:42:27 ID:ABjZ2+lg0
ニトリに手を引かれた札幌涙目だもんなぁ・・・・・・wwwwwww
497名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 15:48:24 ID:0mXGKVfc0
>>489
客はそこそこ入ってると思うよ
問題はスタジアムに来てくれる層以外では完全に空気だってことじゃね
498名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 15:53:11 ID:5kjTIovs0
>>495
破綻クラブが出ないようにしててもこの有様なんだから
破綻しないようにスポンサー企業を集めるのもクラブの
義務だって事を言いたいんだよ。

その方法として企業色が強くなっても仕方ないと言っている。
499名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 15:54:15 ID:JU4lkDklP
>>497
それはメディアが変わらない限り無理
だから今は出来ることを一個ずつこなして地盤を固める時期
500名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 15:58:57 ID:JU4lkDklP
>>489
>優勝争いするチームと下位チームの実力差がありすぎて

Jは差が少ないほうだぞ
とりあえずもっとサッカーを学んでから発言すべき
501名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 15:59:51 ID:6YWIRYtD0
>>498
あーなるほどね
フリューゲルスは完全棚上げで考えてるのか
502名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 16:00:52 ID:JhEwyo120
おい、いつものブンデスマンセー厨出てこいやwwwwwwwww
論破してみwww
503名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 16:13:23 ID:2gFX42mz0
ID:JU4lkDklP
504名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 16:17:46 ID:opVXC5eB0
日本ではブンデス方式は上手くいかないよ。
ドイツに限らずイギリススペインイタリアは見本にならない

日本では東京発以外の情報は価値がないとされてるから、
地方にいくらクラブつくって地域で普及活動なんてやっても無駄
東京のマスコミがソレを取り上げることは絶対無い
地方も基本的に東京発の情報しか受けられないので
地元クラブがいくら活躍しようがソレを知ることはない
これは日本の社会構造に起因するものだから首都移転か
キー局解体でもやらない限り解決しない問題
505名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 16:25:25 ID:9Ju5w6k+0
日産、住金、パナソニック、トヨタ、NTT、東京ガス、三菱グループ、富士通、日立、マツダ、ヤマハを完全に棚上げして
フリューゲルスが〜フリューゲルスが〜
506名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 16:44:56 ID:gwd55lL50
>>487
大宮w
507名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 16:46:55 ID:Eb97wH+C0
天皇杯かナビスコの方式を改革して、
下部リーグのクラブでも日本一になる可能性を大きくできれば、
新リーグ構想を含め一連の案は大枠では賛成だな
508名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 17:35:51 ID:Z1JRJkbiO


自ら規制強化して自滅する税リーグwwwwwwwwwwwwwwwwww
509名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 17:40:06 ID:ABjZ2+lg0
>>498
だから税リーグサポーターはニトリが嫌いなわけかwww
510名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 17:40:46 ID:ABjZ2+lg0
>>499
だからそれを何年かけてんだよww
いつもそんなこといいながらまったくわかってねーじゃねーかよw
511名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 17:42:24 ID:ABjZ2+lg0
>>504
言い訳はいらない
TV中継はスカパーで見れるんだからそれを言い訳にするな
だって考えてみろ
NHKで放送したって視聴率1%未満だぞ?
国民の1%も見てないサッカーをどうしろというの?
512名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 17:44:49 ID:DzSAC01jO
韓国の作戦を尻もせずに2002共同開催に持ち込まれたカワブチの責任は何もないのか。
あの不愉快な不景気な顔を削除しろゃ
513名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 17:50:02 ID:7NlvEh/r0
>>512
川渕は最後まで共催に反対してた方の勢力だよ
514名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 17:53:53 ID:opVXC5eB0
>>511
ナベツネはマスゴミの中心にいただけあってその日本の社会構造を熟知していた
だからサッカーにも球界の盟主が必要だと考え読売ヴェルディを中心に
Jリーグを発展させようと考えていた
事実初期のJリーグはゴールデンで中継もされて視聴率二桁の人気コンテンツだった

野球と変わらないそのやり方を否定したのはいいけど、その後のJの衰退は皆が知ってる通り
515名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 18:25:09 ID:uDnQfMV4P
カズがいた頃のヴェルディは最強だったからなぁ。
516名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 18:57:39 ID:dMkg4zWsO
レディースやセカンド等の赤字部門は切れよ
別として計上して良いのかね
517名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 18:59:30 ID:W+ElWzUh0
会社の金でやってるなら駄目だろ
518名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 19:01:36 ID:y+oMIJjm0
>>517
市民クラブを標榜するクラブだってせいぜい金の出所が企業から自治体にかわるくらいですがw
519名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 20:15:55 ID:N7sxHgkx0
金さえあればJ1に上がれるってこと?
520名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 20:17:11 ID:Dv8hEcsu0
>>491
あるとおもいます!
521名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 20:19:11 ID:Dwak827kO
また、やってる。

しかし、野球は自分達の人気の凋落を隠すために必死にJリーグを叩いているけど、

お互いに10年前の状況から今までとを比較してみると良くわかるな。

野球側は、そういった現実を踏まえた上で議論をしないと、
サッカー側から馬鹿にされても仕方ないよな。ちょっと調べたら、いつまでも自分等に合わせて
待ってくれていないことがわかるぞ。
Jリーグが出来て、もう17年も経ってるんだから当然だよな・・・・

俺の記憶が確かなら、この手のネガキャンや展開が、かれこれ10年以上続いてるんだよ。
多分、どちらか滅びるまで続くんだろうけど、マスコミやクロ野球にとって、
この10数年間で、どれだけの成果があったのかは素人目で見ても疑問なんだけど、
途中経過としては、どちらが優勢なんだろうな?
522名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 20:23:42 ID:kH/Etl7l0
草サッカーがもっと気軽に出来る環境が欲しい。
523名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 20:36:05 ID:q4JqkQ3Z0
企業色強くなっても別に構わんがな
むしろ勝算など無いのに今までの清貧主義は何だったんだ
金が無きゃ何も出来んよ
524名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 20:37:41 ID:Dv8hEcsu0
>>521
俺はJリーグが発展して欲しいと思うが、
インチキをやってるクラブはあると思うぞ。

NTTですら観客水増ししたんだからな。
525名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 20:38:22 ID:kJEN3EmJO
誰が何て言おうと、ナベツネを切り捨てた川淵は賞賛されるべきだと思う
526名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 20:41:30 ID:xK30OGhs0
京都サンガ終了のお知らせか
527名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 20:44:58 ID:pzKff0qdO
ええっと これが今日の大分トリニータスレですか?
528名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 20:45:01 ID:EQHWlRQN0
>>524
それコピペだよ
529名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 20:47:38 ID:ivjOAwJZ0
>>525
それで地上波から追い出されたな
530名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 20:51:44 ID:vRdqL4ql0
これ読む限り、潰れかかった大分って3期連続の黒字だったんだな
だったら、今回の連続赤字は降格ってどこまで効果あるの?

ttp://d.hatena.ne.jp/sugai25/20110102/1293968209
531名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 20:52:04 ID:Dv8hEcsu0
>>528
だからどうした。俺は見るのが初めてなんだよ。
君は見飽きてるかもしれないが。
532名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 20:52:24 ID:5kjTIovs0
>>529
ナベツネの代わりをこれから
探さねばならない。

盟主(福岡ではない)クラスのチームが
3〜4チーム出来ればリーグ全体が盛り上がると思うのだが・・・
533名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 20:53:42 ID:EQHWlRQN0
>>525
川渕本人がナベツネより酷い老害だったでござる、というオチだけどな
534名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 20:55:13 ID:xK30OGhs0
>>530
京都サンガみたいなチーム
535名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 20:56:50 ID:Qn35VUIsO
経済戦争みたいになったら面白い
気に入らないチームの親会社をマージャー&アクイジションで乗っ取らせたり
536名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 20:59:07 ID:ikGS6OXDO
>>522
金を出せ。誰かが金を出してるから環境が出来るんだよ。
537名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 21:00:20 ID:hT0akb1iO
>>530
だから、こんなルールはいらないと言いたいんだよね?
538名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 21:00:31 ID:q1siVOnw0
>>536
税金で作ればいいじゃん
やきう場なんて赤字なのに作りまくってるしさ
539名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 21:00:57 ID:GYkRPgUi0
ここは初心に帰って、オリテンに戻すべき。
540名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 21:01:14 ID:sH7I7S2GO
ナベツネはサッカーをビジネスにする気があったけど
川渕は自身の支配下に置くことしか考えて無かったからな。
541名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 21:02:13 ID:DMgZGUM00
3年に一度黒字を出せば良いわけね、逆に言うと。
542名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 21:03:46 ID:e5EAHeIg0
スカパー!アフターゲームショープラス無料開放
543名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 21:04:06 ID:gwd55lL50
>>539
いや、足りないじゃん…
544名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 21:05:44 ID:UDJNSluH0
これって例のプレミア構想かは知らんけどトップリーグのチーム数減らす布石じゃないの?
545名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 21:05:44 ID:SigYgcxu0
>>7
親会社からの広告料で補填するから赤字球団なんてないよ。
やってる事はJクラブと同じだけど、野球は赤字、Jは黒字と言われる。

逆に、巨人阪神広島のようなチームはJに存在しない。
546名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 21:08:46 ID:sH7I7S2GO
企業クラブと市民クラブの両方があってもええと思うけどな。
企業クラブがお金を使えば
市民クラブに回る可能性があるんやから。
547名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 21:08:49 ID:pzKff0qdO
で 詳しい方に訊きますが 大分トリニータの前社長で現・観光庁長官の溝端って
この先 粉飾決算の事で逮捕されたりとかってとかないの?
548名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 21:12:36 ID:SigYgcxu0
>>546
俺もそう思う。やりたいようにやれば良い。市民クラブが偉いとかいう風潮がおかしい。
そもそもJのクラブなんて社会人チームがルーツの所が多いんだから、気にする方がおかしい。
自分が応援するクラブの歴史を否定するかのような意見には首をかしげてしまう。
549名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 21:13:17 ID:vRdqL4ql0
>>547
よくわからんが>>530を読む限り
Jリーグも今の大分の経営陣も起訴も損害賠償もしてないみたいんだから
逮捕ないんじゃない?
それより、今の観光庁で汚職逮捕されそうな予感
550名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 21:14:25 ID:mRi/iteeO
サポーターの金玉握った商法だな
551名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 21:15:37 ID:q4JqkQ3Z0
プロ野球との差別化を図りすぎたのは間違いだった
552名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 21:15:53 ID:ikGS6OXDO
>>538
だから金を出せ。誰かが金を出すから税収があがる。
553名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 21:17:36 ID:Eb97wH+C0

Jリーグ、運営方法の抜本的見直しへ 近く新組織設立
http://www.asahi.com/sports/fb/TKY201012310276.html

・2013年からJリーグに導入される資格審査、クラブライセンス制度の概要が明らかになり
3年連続で赤字を出したクラブはJ1からJ2に降格となる方向で調整されている模様。

・Jリーグがリーグ構成や収益分配など運営方法の抜本的見直しに動き出すと報じられている。
新組織「マーケティング委員会」をリーグ内に設けることが決まっており
4月にも本格的に始動を開始する模様。
検討課題として2ステージ制の復活、参加基準の高い新たなリーグ新設、3部制の導入、
話題性や収益性を重視したカップ戦の創設、リーグ開幕、閉幕の時期などが挙がっている。

554名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 21:19:11 ID:qj4htv470
>>548
よく言った。俺もそう思うよ
555名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 21:20:19 ID:AqvPFai60
つーか
こままいけばプレミア化だけど
プレミアってのは結局、J開幕当初と同じ構造なんだが?w
通用しないことはすでに経験しているのに
失敗した理由は巨人をつくれなかったのと、試合数が少ないのと
試合数がすくなくて、企業がJに価値を見出せなかった
556名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 21:23:13 ID:qj4htv470
このままいけばプレミア化ってどう見たらそう感じるの?
557名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 21:24:39 ID:IYkfIGG2O
これに加えて、選手やサポの素行が悪くJリーグの品位を貶めるクラブも降格させるべき。
あと、リーグ終了時点で勝ち点37以上取れなかったクラブは全部降格でいいな
558名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 21:29:21 ID:Ri1rgzMO0
>>557
上の一行は同意
559名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 21:31:56 ID:EpOVfm+U0
降格させるのはいいけどJ2から上がってこられるチームあるの?
J2チームのほうが赤字だろうに。
560名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 21:38:09 ID:JzXnkUWy0
なんで否定的な意見が多いのか理解できない。
健全な経営を目指しましょうって方針なんだろ
このままずるずる赤字が常識になんてなったらいつか野球と同じように
解散の道を歩むだけ。

それにもし10チームが3年連続赤字になった時とかはは規定の変更なり何なりやって
チーム数が足りなくなるような事態にはしないだろ
561名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 21:41:05 ID:o8rDy+7t0
>>1

マンUやレアルの負債を知っていての発言かね?
562名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 21:43:17 ID:SigYgcxu0
>>560
俺が怖れてるのは、「赤字回避・J1残留のために」という名目で自治体に支援をお願いする事だ。

今のままじゃ、健全な経営を目指しましょうじゃなくて、何でも良いから赤字を回避しましょうにしかならんよ。
Jの昇格要件から「自治体の協力を得る事」ってのを削除するのが先。企業からの支援ならナンボでも貰って結構だが。
563名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 21:47:19 ID:OlxYXfR/0
>>504
おまえどこにすんでるんだよw
564名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 21:47:22 ID:mB2vEqB/O
イレブンミリオンっていつ達成するの?
565名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 21:47:25 ID:vcQkWLUl0
リーグの顔になるぐらいの強さと金を掛けてる所はある意味健全な経営なんてしてないからな
ただ赤字出してもそれ以上に得るものがあるって考え方
そういうところが引っ張ってくる金や人で華にはならないが健全に経営できるクラブがあるわけだし
566名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 21:50:20 ID:a79MqlZzO
財政難で降格するクラブが出ると、その分、弱くても残留するクラブがあるってこと?
緑歓喜じゃんふざけんな。
567名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 21:51:12 ID:opVXC5eB0
>>560
フリューゲルスの消滅は近鉄より前
それなのにその後も財務的な裏付けの無いクラブをどんどん
昇格させた挙句が神戸の破綻、大分東京の経営危機

3期赤字で降格とか問題の根本的解決に全然無ってないんだが
代わりに昇格するクラブに保証金積ませるとかやらないとまるで意味の無い制度
568名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 21:51:32 ID:ZGh8HvE10
>>562
さらっと「自治体に支援をお願いすること」って言ってるが、そんな簡単に出るもんじゃない。
自治体支援に懐疑的な意見に対してのレスとしては、なんだかパラドクシカルな話だが、実際そういうものだ。

どこの自治体も、予算・決算はシビアだ。
もっと言うなら、行政だけが判子つけば済むなんてもんじゃない。
地方議会も通さないといけない。議会で反対が多ければそれまでだ。
569名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 21:56:09 ID:lsfKmneC0
京都はこの件の対応を知ってるかどうか知らないが
資本金の減資増資を再度行って京セラに肩代わりしてもらってる
長期有利子負債の相殺を来年度にも行うみたいだけどな
570名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 21:56:10 ID:SigYgcxu0
>>568
自治体の予算・決算がシビアじゃない事なんてみんな知ってるだろ。
つい最近も大分が訳の分からん支援を決定したばかりじゃん。
571名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 22:00:37 ID:opVXC5eB0
天下りの役人とか政治家取り込んで利権与えたら
とたんにザルになるのが自治体のカネの使い道
572名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 22:04:57 ID:SigYgcxu0
「地元クラブを応援する」「サッカー文化を守る」ってのは耳触りの良い言葉だからな。
票や人気が欲しい馬鹿な地方議員は簡単に飛びつくだろう。
573名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 22:17:16 ID:AqvPFai60
そもそも崩壊している欧州の制度真似してアホかとw
アメスポ真似ろボケw
574名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 22:28:38 ID:ZGh8HvE10
>>573
システムそのものが根本的に違うだろ。
JリーグはJSLを発展解消して創られたリーグだぞ。
何も無いところから創ったんじゃないんだからさ。

欧州式制度が本当に不合理なら、とうの昔にみんな止めてるに決まってる。
というか、北米式制度は新規参入の敷居が高過ぎる。
575名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 23:14:53 ID:y+oMIJjm0
その欧州式制度って言うのは彼等はそのほうが都合がいいからそういう制度にしてるだけで、この制度に行き着くまでに変遷があったしこれが最終型って訳でもない。もし自分達にこの制度が都合が悪くなったら簡単に脱ぎ捨てて新しい制度をつくるだろう。
でも一部のJの関係者やヲタは絶対にこうでないといけないみたいな何かドロドロした情念みたいな物を抱いてるよね。
576名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 23:20:47 ID:NxNeaHxS0
プロ野球方式の否定から入ったからだろうね。まあ、その実、大して変りはなかったわけだが。
577名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 23:31:47 ID:/J7dDOr80
これから人口減少もあることだしこのまま抜本的な対策採らずに損失回避しよう
とすれば縮小均衡しかないような気も。
収益の維持拡大のために野球とのシーズンスポーツを考えることは無理なこと?
578名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 23:34:34 ID:ikGS6OXDO
百年構想なんか責任取りませんと宣言してるもんだからな。
地域密着なんてわざわざ唄うもんでもなかろうし、サッカーの人気があれば、自然と地元がついてくる。
地域が先にくるからパイが小さくなって、ただの義務の押し付け。
アホの中学生がやたらと他校にケンカ売るのと一緒で、田舎の閉鎖的な世界になってしまってる。
579名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 23:35:20 ID:mB2vEqB/O
イレブンミリオン達成まだー?
580名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 23:40:44 ID:oprtrLFI0
粉飾決算容認て事か?
スポンサーが居ねえなら税金引っ張って来いってか?
581名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 23:43:18 ID:q4JqkQ3Z0
ヨーロッパだって金満オーナー次第で地元民と地元企業で上手くやってるクラブなんて殆どいねえし
サッカー根付いてる欧州ですらこうだぞ
582名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 23:48:03 ID:Qh95iM770
J118チームは多すぎだろ
J1は12チーム程度でいい
583名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 23:54:48 ID:6kimU0cY0
Jリーグに巨人なんていらない。
現行方式でも別に失敗はしてない。
クラブとしても育ってるし、リーグも盛り上がってる。
野球と比べることでもない。
584名無しさん@恐縮です:2011/01/02(日) 23:59:23 ID:q4JqkQ3Z0
>>583
このままじゃジリ貧だべ
少なくとも国際市場では資金力で勝てないので退場を命じられつつある
優秀な外国人が減り、日本人選手は次々と欧州に流出してる
585名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 00:00:12 ID:rFQH1JdH0
>>546
同意

スポンサー、放映権収入ともに下降線のなか、赤字回避だけじゃ根本的な解決にならんでしょ。企業クラブへの門戸を開いて、自由競争にした方がリーグは活性化すると思う。

格差は現状でもあるし、地域性だってそれ相応のやり方があるはず。試行錯誤する道すら閉ざすのは間違い。
586名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 00:03:30 ID:Am3jsG0A0
>>497
ただ、今後はそれが普通になってくるんだよね。

昔みたいに、巨人戦を流せば皆が見る時代じゃなくなった。
娯楽の多様化で、今や色々と熱中できるものがある時代。興味があること以外には、
全く無関心でも、何の問題も無くいられるわけだから。

一時的なブームは別にして、サッカーだけじゃなくて他の興行でも、新規ファンは爆発的に
増えないと思うから、今のファンをいかに繋ぎとめるか、にかかってくる。
587名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 00:14:07 ID:AojMBCxs0
>>586
政局への関心も同じ事がいえるね

無関心にアピールして関心を持たさせたもん勝ちで
事の本質が見えないサポや観客が増えて
クラブに非倫理的なクレームを公然と訴える輩が今後増えそうだ
588名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 00:22:42 ID:4aUezExCO
大映スターズ、とんぼユニオンズの再来か?
589名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 00:25:12 ID:2wA7eFvEO
高額高齢選手は切る

たとえ過去どんなにチームに貢献しててもいらん

選手寿命短くなるね
30そこそこで引退かがっつり年俸下げられるんやろな

590名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 00:30:07 ID:3wFrg6uI0
Jも選択と集中の時代に入ったか
591名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 00:30:29 ID:/3G5l/C1O
>>580
あげ足とって楽しいか?粉飾してばれなくてもチームは
火の車だろ。
592名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 00:32:02 ID:/3G5l/C1O
>>585
ただの妄想だろ。
593名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 00:32:09 ID:VW3hrNfk0
健全経営を目指して進めてた所が今年落ちて
来季は赤字覚悟で絶対昇格を狙う
ここに矛盾を感じたんじゃないか
594名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 00:33:18 ID:gfTF+mCw0
今年は赤字覚悟で昇格を狙う。昇格してから2年の間に黒字化できればOK。
これって、今と大して変わらんと思う。
595名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 00:38:00 ID:Nboqvuhh0
>>586に付け加えると、
地方にフランチャイズを持っていけば、今まで無関心だった地元民を新規ファンにすることができる。

Jリーグでもし地方のクラブが潰れたら、そのクラブのサポが別のクラブのサポになるかというと、
そうではなく、無関心層に戻って、ファンの総数が減少するだけ。
だから、この時勢でのJのクラブ数拡大は理にかなっているとも思う。
あとは、クラブが潰れて困るのはJリーグも同じだから、Jリーグ側も規制だけではなく、
個々のクラブの経営をもっとサポートしてあげてもいいんじゃないかな?

餓えた人に魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えてやれ、っていうのと同じ道理。
596名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 00:53:14 ID:1h5MsnKLO
>>595
クラブをサポートするためにはどこかで線引きしなけりゃ駄目だろ?
クラブの運営すんのにも金がかかんだよ。供給が需要を生むとでも思ってんの?
597名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 01:00:34 ID:PlndipO0P
それなら、地域の希望者からサッカー税をとればいいじゃん。
規定の数が集まらなきゃ、解散ってことで。
598名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 01:19:44 ID:F0UFk0wcP
赤字で降格したチーム何かについて来るサポがいるわけもないし
ひとたび降格したらサポもスポンサーも自治体からも手を引かれて解散だな
599名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 01:23:22 ID:Z+1/88Dm0
TOTOの利益を各クラブ運営に回せないの?
600名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 01:54:16 ID:F29002e00
totoの金をJリーグに使うと八百長を疑われるので、totoの利益は1円もJリーグには使えない。
601名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 01:59:28 ID:3KR3S/UF0
昔みたいにクラブとのタイアップカードでtotoを買ったら購入代金の1%がそのクラブにいくようにしたらいい
口だけで何もしようとしないサポーターにはうんざり
602名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 03:09:24 ID:b1iN0jHIP
718 名前:マーキュリー ◆G2VpigiKjQ [] 投稿日:11/01/03(月) 01:57 ID:Rgvk6ahU
浦和、清水の原獲りに動く

692 名前:西スポ[] 投稿日:2011/01/03(月) 02:44:44 ID:Gf/sWVIXO
篠田監督 ベンゲルの弟子に
http://imepita.jp/20110103/096010

その他
槙野渡独
名古屋 清水藤本獲得
大黒 横浜M移籍決定的

705 名前: ◆4AbYMLHPOo [] 投稿日:2011/01/03(月) 02:46:32 ID:KJiHsdZEO
報知
清水・兵働 柏移籍
鹿島 クラブ史上最多の11人放出10人加入
鹿島は、天皇杯優勝に貢献したDF宮崎が横浜C、スーパーサブFW佐々木が湘南へレンタル移籍する
裏方大岩男泣き 引退後は、センターバック専門コーチに就任する
603名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 03:17:05 ID:4bvwJQkvP
全体がジリ貧なのに
チームごとの利益って考えが間違ってると思うんだけど
604名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 09:24:18 ID:27CWPNyz0
>>595
その図式が大きく崩れてきてるんだよ。
言われてるように今は地方が冬の時代真っ只中で経済も産業も活力がない。プロスポーツクラブを運営できる基盤が大きく失われてきてる。

605名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 09:57:46 ID:qw/XM+ag0
>>595
フランチャイズw
606名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 10:54:35 ID:MDQvJr130
かけもちオタで悪いが、
サッカーも野球もバスケットも試合を会場で観戦する分には、それなりに客が入っているのに
どうして「中継」という形を取ると駄目駄目になるんだろうか?
607名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 11:13:06 ID:1M+846rY0
>>606
興味がない奴はとことん興味が無いから
わざわざなんとなくスポーツを見なくても暇を潰す方法なんていくらでもある時代だし
608名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 12:32:53 ID:TN9TnfMA0
>>598
友達呼べずグッズも買わないダメサポーターのレッテルを貼られるからな
609名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 15:33:31 ID:XFapCaod0
>>606
球場、スタンド:好きな奴だけ行ってるんだからそりゃ盛り上がる
テレビ中継  :好きな奴は現地に行ってるし、好きじゃない奴はわざわざテレビで見ない

中継だとしても本当にサッカー好き同士で集まって観戦したらその場だけは盛り上がってるでしょ
結局全国展開するにはパイが少なすぎるんだよ
610名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 16:59:27 ID:RQKNYxHS0
ぶっちゃけ地域密着と魅力的コンテンツって価値観を問い直す必要は出てきたかもな。
地域密着すれば魅力って意味は「地域対立」をモデリングとした結果だからさ。
現代日本じゃそんな地域対立は盛り上がりの要素じゃない。ガンバ対東京FCを
東京対大阪対決って盛り上がりにはならないだろ。今の地域密着って「地域対立を前提とした盛り上がり」
じゃなく「単なるサポ同士の対立感情」に根ざすものになってるから、地域密着の意味が問われてきてる
と思う。地域に根ざしたという要素も地域へのアピールには重要だけど、現代って転勤族や何やで
その地域に密接な関係を有してない層、人たちって大勢いるわけでさ。
コンテンツの魅力そのものを前に出した展開って部分を疎かにしてるところはたくさんあると思うよ。

実際、J創生期のヴェルディやちょっと前の浦和なんかはコンテンツ(選手の質量や応援なんかで)そのものの魅力で、全国的
な人気を持っていたからね。俺は東京人のグラファンだが、東京じゃあグラなんて存在そのものがあるのかないのかって感じ
だし。
611名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 17:02:55 ID:8UGkw+Ud0
100年構想の理想論は素晴らしいと思うんだけどさ、
やっぱり理想論過ぎるんだよな
野球は野球でやりすぎだし、なんでこうバランス感覚のある奴がトップに上り詰められないのか。
612名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 17:07:49 ID:8V08h9gE0
こうやってクラブ単位で完全な責任能力おっかぶせるなら
まずは放映権とかその他リーグが勝手に運営してるものを
全て各クラブに開放することから始めるんだな
それも出来ずに、上位や人気チームの稼ぐ金を無条件にばら撒いてるくせに
理想論のような自己責任論投げつけるとか、まさに池沼の類だ

誰だよこんなクソチェアマンにしたの
613名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 17:37:43 ID:qqn9tKSp0
100年構想なんて青臭いアマチュアリズムの成れの果てだよ
ずっとアマでやってきた奴が頭の中だけで考えたオナニー
アマだから費用をどうやって捻出するかという部分がすっぽり抜け落ちてる
だから自治体にたかることしか考えられない
614名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 17:44:51 ID:8UGkw+Ud0
>>613
ナベツネ乙
615名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 18:03:25 ID:uZ9o038tQ
税リーグって結局日本に値付かなかったな
616名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 18:03:48 ID:sdGTSYQY0
>>611

100年構想っていうけど、100年にわたるロードマップって見たことも聞いたこと無い。
617名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 18:08:56 ID:RQKNYxHS0
>>611>>612
100年構想は理想論だって言うけど、すでに100年構想そのものが理想かどうかが問われてきてるんじゃないかな。
つまり100年構想って協会の一部の人たち中の理想社会の実現(Jリーグを中心とした日本スポーツ文化の発展)ってだけで
現実のJリーガーやサッカー少年の本音(プレミアやリーガなど海外でプレイしたい)とか
地域社会それぞれの本音(Jによる町興し、反対に治安維持や住みよい街づくりの実現)とかとのズレが認識され始めてるんじゃないかな。

馬鹿な話だけど、アニメで町興しみたいなのができても、Jで町興し(観光を呼ぶ)ことができてる例がほとんどなく
地域社会から金銭の吸い上げ(自治体や地方企業の協賛)機能しか果たしてないところが多すぎるんだよね。
その点で>>613は当たりだと思う。特にアマチュアリズムの成れの果てってとこ。
618名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 18:09:33 ID:8UGkw+Ud0
>>616
まぁ、100年ってのは行き着く先は、って話しだろう
だから夢物語なんだよ
実際は10年スパンで見ただろうけど、
所詮アホがやってるから、ただの理想論
金を生み出す苦しさを知らない。
619名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 18:11:54 ID:eAZ+kzCB0
サッカー文化のない日本にいきなりチーム数だけ欧州や南米並みにして正直失敗してると思う

だから天皇杯でプロが毎年毎年足元すくわれてるんだよ
620名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 18:12:35 ID:8UGkw+Ud0
>>617
内容もピンボケだけど、
何よりまず話しをまとめる、って事を意識した方がいい
ダラダラと意味の無い話が長すぎる。
621名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 18:15:33 ID:gclS2qgP0
>>617
個人的にはアニメで町興しよりもJで町興しができたほうがいいけどな
地元近くのところはアニヲタが来る前までは寂れてるけど静かでそんなに悪くないところだったのに
622名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 18:20:26 ID:RQKNYxHS0
>>620
読めよw反論されたように見えるレスがそんなに悔しいのか?
>>621
そういう部分はあるわな。ただ、外から人(金)を入れることが町興しの目的だから
どうしてもそういう面は付きまとう。反対に静かというのが閑静とした街から閑散した街に変わっちゃうと
治安面にもっと不安が出てきたりもするから。
623名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 18:21:41 ID:/m7i4n550
>>619
天皇杯でプロが足元すくわれるのは別にいいじゃん
そういうのがおもしろいのに
624名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 18:38:14 ID:gclS2qgP0
>>623
格下のクラブに足元をすくわれるのがカップ戦の魅力だからな
625名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 18:39:42 ID:QN0pLQjY0
Jはプロ球団としては健全じゃないからな
チーム名や経営に規制かけるなら、ある程度協会でケツもってやれよ
野球界の癌、ナベツネですら口出す分金も出してる
このままじゃ、協会とスポンサーが安定してる数チームだけ生き残るだけだな
626名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 18:41:25 ID:ne65yDrO0
ちゃんとスポンサーから引っ張ってこれる資金の範囲内で運営しろってことだろ
大富豪のオーナーが100億ポンと出せるならそれで予算組んでやればいい
627名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 19:12:32 ID:QN0pLQjY0
>>626
経営だけなら、ある程度スポンサー付いてりゃなんとかなるさ
選手のランクを落とせば、なんとかなる
だけど、それでJ1で勝ち残れるのなら苦労は無い
現状じゃ広告的な効果なんて皆無だから、スポンサーも付きにくい
付いたとこで、大半はショボイ額だしね
実際、資金力の無いチームは良い選手育っても金のあるとこに持ってかれる
こんなシステムじゃ、金があるとこだけが生き残るだけ
628名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 19:24:31 ID:3KKcp3rw0
>>545
去年まではレッズがそうだったんだけどな
629名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 19:39:42 ID:/lmqXK/j0
粉飾決済だらけになるな w    大宮サヨナラ〜 w
630名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 20:09:31 ID:UulI4P1l0
記事みつけた

The success of Germany's Bundesliga - ESPN -
http://espn.go.com/sports/soccer/news/_/id/5673975/success-germany-bundesliga

"The key issue is to see if a club has the liquidity to allow it to play the upcoming season," said Seifert,
stressing that no club is exempt regardless of its stature.
"We make sure that the licensing system doesn't work in a way that somebody just writes a letter and draws some flowers around the numbers.
We make sure all the figures are reliable because they have to be checked by professional accountants."

Clubs that don't make good on their financial projections are fined and docked points.
This happened to Arminia Bielefeld last year. The German soccer federation also reserves the right to order an additional audit by a third party
if the numbers aren't adding up.

631名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 20:18:28 ID:JA4fEny/0
水増しすればおk
632名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 20:22:17 ID:boPvigld0
Jリーグはドイツの成功例を真似てるんでしょ。あそこも健全経営が基本だし
その分大物の獲得が難しくなってるけど

まぁ、Jリーグは過渡期にあるんじゃない?移籍金制度にしろ今回のクラブライセンスにしろ



今後は放映権をどうするか、という問題が表面化するだろう
スカパー!独占中継じゃ限界が見えてきてるのも事実
633名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 20:41:54 ID:1M+846rY0
>>612
>まずは放映権とかその他リーグが勝手に運営してるものを
>全て各クラブに開放することから始めるんだな

こんなことしても今より大損するクラブが殆どだぞ
協会が今のJの価値に見合わないほどの大金を一括売りで引っ張ってきて分配してるから
各クラブが地方局に放映権売ったところでこの分配金を超える売り上げなんて出ないぞ
634名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 20:44:51 ID:X41enV7qP
>>26
親会社が金出して帳尻合わせて黒字に見せかけてるだけのところが多いなw
635名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 20:50:13 ID:QjCro0ryO
>>627
資金力ないチームは資金力を付けたら良いだけの話じゃないの?
資金力を付ける事も含めての優勝争いなんだから
636名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 21:02:39 ID:M+aOS8A40
>>444
それ言ったら、香川も最初はJ1だし。
フッキを育んだのはJ2だろ。
637名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 21:30:10 ID:+rnhISuO0
ドイツの場合はサポーターや会員保護のために追加資本を出資するスポンサーが
クラブの支配を獲得できない制度にの影響でスポンサー探しに苦労するらしく
一度経営不安になると立ち直るのに必要以上に時間が掛かるって聞いたなあ

セリエでもみられたように放映権は個別管理よりも一括管理のほうが総額は上回るよ
638名無しさん@恐縮です:2011/01/03(月) 23:47:49 ID:baHBKR4N0
健全な経営っていうけど、
スカパーが放映権料を出し渋ったらどうすんだよ。
639名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 00:04:45 ID:4wlNtqpz0
>>18
プレミアを作ると、入れないクラブから不満が出るから、
プレミアに入れる 入れそうなクラブだけ残して下に落ちてもらうんじゃないの?
640名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 00:42:44 ID:RTTkyiIW0
落ちた場合J2から資金力のあるチームを昇格させるの?
ビッグクラブ優遇ってこと?
641名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 00:53:19 ID:GMD8NvyC0
別に企業の存在があっても良いじゃん
浦和とか「独立採算になりました」とかずっと前に自慢してたけど馬鹿なんじゃねーかと思った
せっかくサッカーに金落としてくれるとこ拒絶するとか
642名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 03:36:20 ID:AEfwVwh40
804 名前:マーキュリー ◆G2VpigiKjQ [] 投稿日:11/01/04(火) 01:57 ID:jwdJqe1c
高校サッカー試合結果
滝川二樋口君Jへアピール弾
代表、国内合宿打ち上げ
ザック監督自信"練習試合不要"
岩政と酒井は別メニュー調整
643名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 05:11:30 ID:genJ1UIAP
これは厳しい Jで選手が金稼げることはなくなるだろうな
二十代後半、三十代前半の高給取りは衰えてなくても解雇されるだろう
海外が受け入れてくれるといいんだがな
644名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 05:25:28 ID:TnZBNXnm0
年寄りは外国でもお断りだろ
海外で20代中盤まで働いて引退しかない
645名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 07:42:16 ID:zXzaTuEd0
>>167

Jリーグが出している決算報告にあるとおり、赤字補填を受けているチームは複数存在する。

>>168
例の通達はJにもbjにもホッケーにも適用されてるよ。
646名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 10:49:29 ID:ryhxexARP
今後は資金面でも新潟の降格争いを見なきゃいけないのか
647名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 11:15:55 ID:Px9TszR10
>>641

逆だ逆、三菱自工に利益を吸い取られてたから、やめただけ。
648名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 12:35:51 ID:tw5TIGCf0
つーか日本ではプロスポーツ自体が成立しなくなってるじゃないの?

市民球団の多いサッカーだってどんどんスポンサー減ってるし、野球も親会社の補填がなければほぼ全チーム凄まじい赤字だ
今流行のゴルフだって賞金額が年々落とされてるし、バレーもジャニーズに依存しないと儲からない

日本経済がどんどん力を無くしていって国民が貧しくなってるのに、
スポンサードする余裕のある企業なんてないし、国民もスポーツを観るくらいなら貯蓄する
649名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 12:40:01 ID:8L8twC/e0
浦和また降格か。エレベーターチームだな。
650名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 12:41:21 ID:PFjxt2bR0
3年間有効の格安チケット売るとかするんじゃない?
651名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 13:09:45 ID:VkAaCUH30
セルジオ越後 wiki

「いいか、お前たちは売春婦と同じだ。若い内はちやほやされるが、
年を取ってしまえばお払い箱になるだけのことだ。今のうちに将来のことを考えておけ」

将来考えたら日本で球蹴りには行けないな。

652名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 13:21:43 ID:OYMB5TpO0
粉飾決済や自治体への寄生の上手い下手がクラブの運命を左右する時代が来そうだ
653名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 13:22:50 ID:K6FI/8l20
前クラブ税2時代キターーーーーーーーーー
654名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 13:28:37 ID:Ei/GMxb30
ブンデスは健全経営といわれてるけど、
優良企業の城下町のクラブが残っていくシステムだから。
旧東ドイツのクラブがひとつも一部にないのが現状だよ。
ブンデスは突き詰めれば、日本の原型と同じ、企業サッカーだよね。
そこが大金持ちが単独オーナーになるスペイン、イングランド、イタリアとの決定的なちがいかな。

655名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 13:42:21 ID:JathW85p0
競技成績じゃなく興業成績でランクが変わるスポーツってなんなんだよ
656名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 13:47:51 ID:U/PJy43r0
もういっそリーグ戦順位を売上競争にすればいい

657名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 13:49:59 ID:K6FI/8l20
これは降格しそうだからチケット買ってくれという
AKB商法ですねw
658名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 13:55:55 ID:7QZDygHh0
レッズはこういうのを抜きにして実力でJ2に落ちるレベル
659名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 14:02:29 ID:S22BrsoO0
>>654
ドイツは日本みたく一極集中じゃなく地方に都市も企業も分散してるから成り立つ
ヨーロッパ諸国は地域性が強く郷土愛も日本の比じゃない

日本じゃそもそも地域密着型なんて成功する素地が無い
企業は猫も杓子も東京に本社集めて、テレビは東京で作った番組しか流さない
地方に拠点持ってる製造業も今後海外に出て行く一方だから、下手したら
今あるクラブの存続も危うくなるだろうね
660名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 14:16:45 ID:yWRWtA600
良い選手は軒並み海外へ行って(行かざるを得ない)軒並みベンチ要員、
国内は単価の安い日本人選手と無名の外国人選手でチームを構成、
なんてことになりそうな気配になってきたな。

ガキに直球で訴求力のある「スーパースター」が皆無になり、スタンドには
30代以上のコアなおっさん達がさらに増えて、一元さんは益々近寄りがたく
なるんだろうな。ちょっと前のラグビーがこんな感じで衰退していったな。
661名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 14:19:31 ID:yWRWtA600
○一見
×一元

どこぞの国の通貨になってしまったorz
662名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 14:40:15 ID:Ei/GMxb30
>>659
半分近い国土の旧東ドイツには一部クラブはなくて旧西ドイツに一極集中だよ。
結局経済の弱い地方ではクラブ強化の経営はむずかしいのが証明されているから。
郷土愛とかの話ではなくて、経営状態の話だよ。
663名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 14:44:43 ID:HdwBL9+zP
>>658
落ちて欲しいという希望を書くなら落ちろで十分じゃんかよ。
664名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 15:00:01 ID:yR/mIlQj0
こんなの条件に入ってるとつまんなくなるだけじゃね。

赤字を出さないようにしましょうってことに全体が取り組むことは
いいことだけど。
665名無しさん@恐縮です :2011/01/04(火) 16:32:50 ID:bFdeMaym0
水戸みたいに存続する事だけが目的のクラブが増えるな。
666名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 16:36:46 ID:k3fzFgJ60
野球は巨人、阪神と広島は補填なし。
巨人は最近そうでもないが、阪神はチンケな鉄道に大貢献。
サッカーは浦和でさえ、自治体に頼み込んでる。
リピーター頼りのサポは高齢化し、減少している。
Jリーグはスポンサーには見放され気味だし、
地上波からは完全に見放されてる。
これでスカパーとの契約交渉が不調に終わったら、どうするんだ。
貧乏クラブは潰れるぞ。
667名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 17:31:18 ID:jXWSYEcG0
サッカーするヤツは簿記も勉強しろってことだな。
668名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 17:33:52 ID:6dfceXLUO
赤字に対して制限かけるなら、収入に関しては規制を緩和するんだよね?
少なくともスポンサーの規制をある程度緩和しないとダメだと思う。
現行だとほとんどのクラブがやっていけないのは明らかなんだから。
669名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 17:59:58 ID:0ij7DnyF0
>>668
緩和しませんね、多分w

まあいきなり知名度上げたリクシルさんがバックについてる
鹿島だけが楽ならそれでいいんじゃないっすかw今のチェアマンさんはw
選手を買って盛り上げる名古屋や浦和やガンバのようなチームはJにいらんつーことですよ
670名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 18:04:24 ID:fKpH4J460
キモイサポーターを入場禁止にしたら 人気出るよ
671名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 18:43:18 ID:xpIetvUI0
Jのレベルがどうこう以前に、テレビで見てると妙に臨場感が無いように感じる
Jだけなぜかピッチがぽつーんと映ってる感じに映る…

俺の色眼鏡のせいかもしれんが、海外リーグに比べると臨場感に欠けている
選手のプレーそのものとか言うより、カメラワークというか何と言うか…とにかく画面全体に華がなくて地味
一般人気が出ないのはそのせいもあるかもね
672名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 20:12:43 ID:tyDuM+eg0
>>671
サッカー専用スタジアムが少ないからだと思う
陸上競技場だと、トラックがある分カメラの位置がフィールドから遠くなるし、トラックの存在が観客席の熱狂を伝えづらくしてるからね
せめてラグビー・アメフト兼用の球技専用スタジアムならばと思うが、昨今の経済状況と各種球技の普及度を考えると、
野球の方にお願いして野球・サッカー兼用スタジアムをつくるのが関の山なのかなとも思う
673名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 20:20:09 ID:ic4x0Xmj0
これ、降格したくなったらスタジアムで金払えっつー
降格するする商法が蔓延りそうだな
674名無しさん@恐縮です:2011/01/04(火) 23:38:16 ID:vQekvkr70
次のスカパー契約はかなり買い叩かれそうなんだが
赤字にならないクラブでJ1埋められるのか?
675名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 00:26:52 ID:Xvb0HW+F0
>>647
ちょっと儲けたからってレッズランドとかレディースとか余計なもの抱え込んで
後々の経営を圧迫するくらいなら三菱自工に利益取られてた方がよかったな
676名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 00:41:00 ID:95Sni8Ji0
優勝は狙わずに中位程度を目指すチームが増えそうだな
レベルは確実に低下
677名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 00:56:02 ID:u4LMrrseO
>>674
スカパーが安く買い叩くのは当たり前なんだが、同時に全試合中継を止める可能性がありそう。
今年から一部時期の試合開始時刻が変更されることもあって時間が被る試合が増えるから、
中継コストの削減の為に不人気クラブ同士のカードはきられるかもな。
678名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 01:01:57 ID:nRcW7FfD0
スカパーの問題、その他、経済状況を勘案すると、
近い将来、J2のほとんどのクラブの選手たちは
バイト掛け持ちだな。
J1下位クラブもだったりして。
679名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 01:29:19 ID:NEbiQMjE0
J2に降格させたくなかったら定期的に税金投入しろ
ってことだろ
2年赤字3年目は税金投入のループ
まるで魁皇みたいだな
680名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 03:44:36 ID:nRcW7FfD0
>>679
まずは税金をあてにするのをやめないと、
Jリーグは前に進まないな。
このままじゃ、隠れ不良債権化した三セクだよ。
681名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 04:13:36 ID:aBb/4M3/0
>>671
カメラの位置が低い
そしてカメラワークが下手
ホワイトハートレーンみたいなスタジアムが日本にも出来ると良いよな
あの上空からピッチ写すのはマジかっこいい
682名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 04:53:39 ID:hnPfjrQm0
>>681
カメラワークがよく言われるけど、向上させることはそんなに難しいものなの?
683名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 05:22:52 ID:aBb/4M3/0
>>682
文化の蓄積も密度も段違いだから無理だと思う
実況や解説のレベルもそうだけど
海外のスポーツ専用でやってる局は経験や練度が桁違いに違うし
民放みたいにあれもこれもやってる局には期待できないかな
684名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 08:14:51 ID:u4LMrrseO
>>680
地方自治体が出資しているところも多いし赤字垂れ流しの第三セクターそのものだよ。
しかも減資とか通常あり得ない手段を当たり前のようにとっているし、問題化した三セクの末期と同等かそれ以下の状態。
今まではそれでも切られなかったが、今後はメスが入ってもおかしくないよな。
早けりゃ統一地方選を境に自治体の方針が変更になるかもね。
大分の件でクラブよりリーグの方が先に危機感を抱いたんだろうな。
685名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 08:32:44 ID:FGVM+xsC0
野球=親会社の道楽
サッカー=地域振興策の一環(一部の親会社依存チームは除く)

そもそもの立ち位置が違う
野球に税金投入すると大問題だが、サッカーは特に問題ないかと思ってる
大分の場合、溝畑という超絶利己主義のがん細胞がいたから悪いのであってだね
686名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 08:34:23 ID:m0qw9phA0
本当に身の丈経営を標榜するのならスタジアムとかクラブハウスとか専用練習場なんかそれこそクラブが潤ってきてからでいいのにな。
687名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 08:41:20 ID:KLzWKnGA0
ブンデスが健全経営貫いてるが
この結果、旧東ドイツ側は1部リーグ所属チームがとうとう0になっちゃったからな
Jリーグでもこの事態は十分予想できるな
688名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 09:59:55 ID:mDoQaDPF0
地方人の俺たちにハンデつけるのは当然だという意識が
ダダ漏れてくるスレッド
689名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 12:48:51 ID:8OX2wrxU0
>>685
同じリーグに親会社の道楽クラブがあんのに税金投入とか有り得ないから
3000億円かけてスタジアム作ってもらってまだ足りないの?
690名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 16:38:36 ID:lAGUnmCH0
>>685
今はその地域振興策って言う名目でも費用対効果が求められる時代だから、
j2上がったばっかりクラブが何億もかけてスタジアム改修したりクラブハウスや専用練習場を要求するのはかなり無理があるわ。
691名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 19:40:05 ID:U9RhbtJm0
>>689
やっぱ球技専用スタジアムじゃないと
陸上競技場ではね
つか、トラックがつくと維持費が余計にかかることになるんだよね
困ったもんだよ、まったく
それはそうと、Jリーグもいい加減人工芝を認めてほしいよ
全スタジアムを天然芝でってのは、ちょっと贅沢言い過ぎ
維持費のことも考えてほしい
692名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 19:45:01 ID:sDAxFnZZ0
>>691
球技専用だと、陸上界が「ふざけんなゴルァ!!」と文句を言ってくる
なまじ陸上が強い県だとなおさら

また、サッカーを優遇してスタジアムをつくろうとすると、野球界が今度は黙ってない
等々力の改修でも、野球界がそれこそ身の丈にあわなすぎる規模に改修しろって言ってる

それと、人工芝は選手の足腰への負担が大きすぎる
今は選手会が力を持ってるから、そんなスタジアム作ったところで年間数試合しか無理
693名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 20:08:48 ID:U9RhbtJm0
>>692
スタジアムについて税金云々が言われるときは、サッカーが矢面に立たせられるんだよな
陸上、野球から手枷、足枷をかけられてるのにさ
理不尽な話だ

人工芝は改良が進んでいるみたいだし、そろそろ採用を考慮しても良いような
NFLも人工芝のスタジアムでもやってたりするし
694名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 20:11:16 ID:1qXS6aqd0
これは大分とか東京とかみたいに無理な経営させないための制度?
まあ無理さえせずに、選手の年棒調節すれば、赤字はまのがれるものだからな。
695名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 20:13:40 ID:1qXS6aqd0
>>681
スタジアムの作り、カメラの位置はでかいな。
696名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 20:45:22 ID:iDlzNlD80
>>692
札幌ドーム 442億
宮城スタジアム 270億
カシマスタジアム 193億
新潟スタジアム 300億
埼玉スタジアム 365億
横浜国際総合競技場 603億
静岡スタジアム 300億
長居スタジアム 21億
神戸ウイングスタジアム 230億
大分総合競技場 251億
こんだけ投資してもらって何が不満なの?

※参考
札幌ドーム 442億
→サッカーの赤字を野球で穴埋め
宮城球場 30億(改修費)
→改修費は全額楽天が負担した上設備は宮城県に寄付
広島市民 110億
→起債は自治体だがそれを返済するのはカープ
697名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 23:37:33 ID:q5XWY8NI0
>>685

>野球に税金投入すると大問題だが、サッカーは特に問題ないかと思ってる

こういう風に本気で思ってる奴がいるとか信じられんわ。狂ってるだろ
これがヘディング脳という奴なのか
698名無しさん@恐縮です:2011/01/05(水) 23:39:23 ID:g1T7F0dX0
遠まわしに自治体に補てんしろって脅迫してるのかな?
699名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 00:24:23 ID:Pjlghmhy0
野球は企業の宣伝スポーツ、サッカーは町興しスポーツだから
野球の球団経営が赤字でもまったく問題ないし、サッカーの施設や運営に税金投入するのも当然。
それがビジネスモデル。

税金投入嫌ならその地域の市民が抗議すれば良い。部外者が文句言う事でもないだろ
700名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 00:31:36 ID:1IK8eWW50
>>699
まあ確かに。でもこれから実際反対意見多くなってくると思うよ。
それが許されちゃうようなJリーグバブル時代は終わったと思う。田舎の
人はJリーグがなんか夢のような物だと思っちゃったんだろうけど、
それで結局何か変わったか?って思うだろ

まあ今でも田舎の人にとっちゃ貴重な娯楽なのかもしれないけど、石原都知事が
FC東京に税金なんかつぎ込み始めた日には、俺なら文句を言うね
701名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 00:44:26 ID:CeFDAu5M0
Jが勝手に街興しを標榜してるだけで実際に街輿をしてきたのはプロ野球だけどね
Jは単に自治体にたかってるだけ
プロ野球は鉄道を引いてデパートを立ててと自分の資本でやってきた
702名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 01:37:06 ID:arfI65+00

Jリーグ:
「俺たちは地域振興、町興しをする存在。だから税金を払え!キリッ」

地元民:
「はぁ? 道楽ごときが何言ってるの? 払うなら道路とかの方が先だ」

これが普通だよ。
ついでに言うと、プロ野球とJリーグが両方ある場所じゃ、プロ野球の方が
地域に密着している所が多いよ。実際はそういうのに企業とか関係ない。
703名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 02:16:11 ID:OGlIz58g0
田舎の野球部人気って何なんだろうな

高校                   中学
       蹴  野  野/蹴          蹴   野  野/蹴
静岡   6,465 4,858 0.751    東京  19,147 17,368 0.907
埼玉   8,901 7,236 0.813    埼玉  15,235 13,924 0.914
神奈川  8,692 7,988 0.919   山梨   1,911  1,789 0.936
東京  11,379 10,933 0.961    神奈川 15,925 15,023 0.943
広島   4,161 4,018 0.966    静岡   8,093  7,790 0.963
山梨   1,615 1,602 0.992    茨城   7,716  7,688 0.996
長崎   2,479 2,469 0.996    大阪  13,289 14,479 1.090
茨城   3,794 3,825 1.008    千葉   9,633 10,948 1.137
愛知   8,156 8,343 1.023    栃木   3,978  4,745 1.193
熊本   2,988 3,226 1.080    群馬   3,925  4,755 1.211

福島   2,488 3,480 1.399    大分   1,910  3,528 1.847
三重   1,998 2,797 1.400    石川   1,652  3,064 1.855
岩手   1,903 2,688 1.413    福島   3,679  6,830 1.856
山口   1,617 2,286 1.414    山口   2,369  4,468 1.886
沖縄   2,325 3,361 1.446    和歌山  1,365  2,577 1.888
青森   1,668 2,501 1.499    岩手   2,451  4,692 1.914
島根    950 1,503 1.582    奈良   1,904  3,695 1.941
和歌山   954 1,582 1.658    青森   2,441  4,742 1.943
石川   1,280 2,234 1.745    新潟   3,196  6,757 2.114
秋田    985 2,179 2.212    秋田   1,077  3,898 3.619

全国 148,764 168,488 1.133   全国 221,407 290,755 1.313

http://www.jhbf.or.jp/data/statistical/koushiki/2010.html
http://www.zen-koutairen.com/f_regist.html
http://www18.ocn.ne.jp/~njpa/kameikou.html
704名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 03:52:59 ID:TVVX4kCc0
>>698
そうだろうな。
だけどJリーグは地上波放映されれば視聴率2%。
観客はほとんどが年に何回も通うリピーターばかりで、
年に1才近く高齢化、しかも動員数は減少。
これじゃあ自治体に「赤だから何億補填しろ、スタジアムに何百億」なんて
経済効果を考えたらいえないよ。
しかも財政はどの自治体も逼迫してる。

第三セクター化(隠れ不良債権化)した地方のクラブは破産した時の
責任の所在が曖昧。
その点親会社があるJクラブ、あるいはプロ野球球団は
債務の処理は親会社が責任を持つ。
つまりは経営が傾いた際は、ケツを拭く、穴埋めをする。


705名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 04:17:25 ID:DhdPE/hHO
Jリーグだけでなく日本のスポーツは赤字になるシステムだから無理
706名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 04:25:47 ID:ft7PG8pL0
>>699
>サッカーは町興しスポーツ

町興しなんかなってねーよw
町興しを謳い文句にしてるだけの税金粘着競技
税リーグは地域密着ではなく税金密着
707名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 04:31:12 ID:BMzsqyUy0
サッカーなんて年俸安そうなのになにに金使ってんの?
708名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 04:35:23 ID:ft7PG8pL0

 グランパスは優勝してトヨタ社長を胴上げしたんだよ。まさに企業宣伝スポーツのJリーぷぅ〜


「Jリーグは企業スポーツ。地域密着なんてない。」
                       byセルジオ越後
709名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 06:06:47 ID:F6/2Stai0
>>708
企業の後ろ盾があるからダメだ、っていうJリーグ創設文化大革命主義者の言い分が理解できねえんだよなあ。
莫大な金をサッカークラブに投資してくれる巨大スポンサー様なんだぜ。
会社の業績が悪くなったらポイ捨てする?
そんなもん、もっと少ない金をスポンサーとして拠出してる会社でも同じだろ。
豊富な資金を提供してもらいつつ
もし仮に親会社に捨てられる日が来ても、さらにもう一枚、親会社を持たない市民クラブに転身ていうオプションを残してんだぜ。

地域密着ができないってのも、パナソニックや住金なんてもろに企業城下町だから
密着どころの話じゃねえしな。

巨大スポンサーとしてサッカーに巨額を投資してくれて
地域との連携も可能、つか親会社のほうが地域にがっちり食い込んでる。
何が悪いのかさっぱりわかんねえ。
企業クラブ=悪・市民クラブ=善なんて
いまだにサッカー版文化大革命、サッカー版中華思想に傾倒してる奴の戯言にしか思えん。
710名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 06:43:18 ID:F/1hND9G0
海外だって企業がバックのクラブも普通にあるし、企業じゃなくてもそれ並みの大金を持つ個人の所有物
そういうとこが強くなってまわりの市民が金を出すようになる
もちろん本当に地元民が協力して成り立ってるようなクラブもあるが
そういうクラブはでかいクラブが持ってくる利益によって間接的に成り立ってるようなもんだ
プロリーグの癖にあまりにアマチュアっぽい理想を追いすぎなんだよJリーグは
711名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 07:06:13 ID:Tr0D9++6O
大企業の後ろ楯があるチームが圧倒的になりつつある現状をなんとかしてやれよ
712名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 08:32:51 ID:dNGioxDlP
つうかチーム作りすぎなんじゃね?
赤字でも問題ないだろ
赤字だとJの親元が損するの?
713名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 08:53:46 ID:9phJr41p0
>>711
そんなの開始1年目からそうでは 唯一の例外が鹿島で
714名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 09:13:21 ID:lUrF4DLz0
>>唯一の例外が鹿島

住金の後ろ盾無しにカシマサッカースタジアム竣工したりジーコやジョルジーニョやレオナルドやベベット呼んだりできたのか?
715名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 10:41:21 ID:04hd5Vm+0
これから難しくなりそうやな。
716名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 11:20:50 ID:A5IWsXli0
プロスポーツ自体が限界を迎えてることをサカ豚も焼豚も認識すべき

野球だって、巨人の放映権依存だったから、ここ最近の野球不人気で収入ガタ落ちで10億単位で赤字出してる
だけど選手年俸はアホみたいに高い。億単位もあげる必要ないだろ。そんな状態だと今後赤字チームはさらに増える
親会社が「もうやってられん!」っていって手放すことが増えてくるだろう
また、地方の独立リーグはどこも存続の危機だ(地方じゃサッカーがメインってのもあるだろうけど)

また、サッカーも、親会社に依存しない市民チームが地方に増えた
日本という土地柄、スポンサーになれそうな大企業は地方にはまずないから、少ない予算で何とかやりくりしてる現状がある
また、親会社に依存してるチームは、その親会社の業績悪化の影響を今、もろに受けてる。マリノスなんか酷いよね

他のスポーツでも、ゴルフは賞金総額がどんどん減ってるし、バレーはジャニーズやエグザイルで客呼ばないと動員が増えない
オリンピック競技だと、そもそもアマチュアばかりだ。ただの「名誉」だけでスポーツを続けるのは無理がある
717名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 12:08:43 ID:mtPynBWLO
みんな、J2で会おう。J2をトップリーグにしてしまいしょまう
718名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 13:32:08 ID:3CsDw5uU0
Jリーグ黒字
プロ野球赤字
の真実

Jリーグ・・・・親会社補填の後無理やり黒字にして決算計上www
独立計上だから(補填して数字をきれいにして計上は)当然の流れ

プロ野球・・・・親会社補填の前赤字のまま決算計上
グループ計上だから(途中でそのまま決算計上は)は当然の流れ
719名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 13:33:44 ID:3CsDw5uU0
>>1
親会社がないとJ1は無理だな
720名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 14:41:42 ID:w8FYCo2V0
>>716
>>親会社に依存しない市民チーム
そういうところだって自治体に依存してるだけだろ。
でその自治体の財源は企業からの法人税が大半なんだから当然影響も有るよ。
岡山が自治体に専用練習場作ってってもちかけても市長に「予算がないから 」って断られてるし。
721名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 15:00:00 ID:EUhvXclp0
赤字とかの話はわかったが

JFLの町田や長崎はスタジアム規格でJ昇格はねられてるだろ

なんでJ2のスタジアム規格も満たしてない栃木がのうのうとJ2にいるの?
JFLに叩き落せよ栃木は
722名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 15:08:33 ID:I+HjJppa0
実をいうと日本のサッカー市場は縮小しています
723名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 15:27:44 ID:FdZIrn120
>>709
鹿島くらいの規模の田舎町ならば企業チームでも地域密着は可能なんじゃないの?
実際住金鹿島の野球部は地元に密着しているみたいだし
724名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 15:33:45 ID:FdZIrn120
>>674
18チーム体制厳守というわけでもないだろ
>>721
空席を埋めたい事情な時とそうでないときとの差かな?
差し詰めJリーグの双羽黒みたいなものかな?
725名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 15:35:09 ID:EUhvXclp0
インチキクラブ栃木(笑)
726名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 15:46:43 ID:x6ihqG4r0
2011年01/01(土) *5.6% 13:50-16:15 NHK 天皇杯決勝「鹿島アントラーズ×清水エスパルス」

やっと消費税超える視聴率取れてきたのに…
727名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 15:51:48 ID:MtSDtC0F0
>>724
18チーム体制厳守しない事の方が大変なんだよ馬鹿

>>724
単純に、つい最近まではスタジアムの要件が満たしていなくても
2年以内に改修するから、とか改修計画が決まってるからって言うと上げてくれた
ところが、上がってから事前説明の通りに改修が進まない例が近年2,3出てきた
(地元との話し合いが未決だったり自治体首長が変わって計画が棚上げとか)
そのために、今は具体的に改修が始まっているぐらいじゃないと見切り発車させてもらえなくなった
それだけの話だ
知らないで適当言うな
728名無しさん@恐縮です:2011/01/06(木) 16:12:00 ID:FdZIrn120
>>727
18チーム体制を厳守したくても黒字クラブが18個揃わなかった場合はどうするの?
リーグが親会社や自治体に赤字補填をしなければ強制降格だとか言って脅すか?
それともこの条文を削除する?
729名無しさん@恐縮です
条件ゆるゆるでありえないから。頭おかしいのか?