【サッカー】Jリーグ再編で“プレミアリーグ”誕生!? リスクはあるが、将来を考えたら通らざるを得ない道

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鳥φ ★
ベスト16という成績で終えたW杯をひと区切りとしたかのように、
日本サッカー界が人事を刷新。新たなスタートを切った。

日本サッカー協会(JFA)会長は犬飼基昭氏から小倉純二氏に代わり、理事会のメンバーも改選された。
また、Jリーグのチェアマンは鬼武健二氏から大東和美氏にバトンタッチされた。

JFA会長もJリーグチェアマンも任期は1期2年間。どちらも理事による互選で決められるが、
2期4年間を務めるのがこれまでの慣例だ。チェアマンの鬼武氏から大東氏への交代は慣例通りだったが、
JFA会長だった犬飼氏は1期しか務めていない。しかも犬飼氏はJリーグの開催シーズンを
秋―春制に移行することを強く主張し、続投に意欲満々だった。そんなところから一部週刊誌は
今回の会長交代劇を協会内の主導権争いであり派閥抗争、反犬飼派のクーデーターなどと書きたてた。

まあ、組織には多かれ少なかれ、そうした争いはある。加えて人は人事問題のゴタゴタが大好きだから
週刊誌も面白がってネタにしたのだろう。だが、ファンにとっては日本のサッカー界がいい方向に
向かって進んでいってくれればいいわけで、人事を巡る争いなどさほど気にしていないはずだ。
(略)

ところで人事が刷新され、新体制がスタートを切ろうとした7月29日、
日刊スポーツが「Jリーグ再編」を大きく報じた。

Jリーグは17年前に10クラブでスタートして以降、毎年新規参入のクラブが加わり、
現在ではJ1・18クラブ、J2・19クラブの計37クラブがリーグ戦を戦っている。
全国各地にJのクラブが生まれたことで、理念である地域密着型のサッカー振興は進んでいるが、
短期間でクラブが急増したことによる弊害も出ている。

(続く)
http://diamond.jp/articles/-/8949
2鳥φ ★:2010/08/03(火) 11:34:03 ID:???0
(>1の続き)

クラブが多いと、よほどのファンでない限りすべての試合やリーグ戦の状況をチェックしきれない。
選手が多くのクラブに分散することでJリーグ全体のレベルアップも停滞気味になっている。
こうした流れから世間の関心は薄れ、Jリーグ中継の視聴率は低迷。
放送権料の値下げも覚悟しなければならない状況だ。

これらの問題を解決する方策として、J1のなかから実力、資金力、観客動員力などにすぐれた
8から10のクラブを選んで「プレミアリーグ」とし、その下にJ1、J2を置くことがJリーグ内部で
検討されているという内容だ。

プレミアリーグができれば、そのクラブにトップ選手が集まる。高額の年俸を得、それに見合うプレーを
見せることで人々は注目し、子どもたちもサッカー選手になることを夢見るようになる。

また、高視聴率も期待できることから放送権料も高く設定できる。プレミアに選ばれなかった
クラブからの反発はあるだろうが、放送権料は分配金の原資にもなるし、
今後のJリーグ運営を考えたら再編は必要というわけだ。

再来年の12年にはさらに3クラブが増えて、トータル40クラブになる見込み。
この12年を区切りとしてJリーグは再編に乗り出すと日刊スポーツは報じている。

この記事が出てすぐに反応したのがネットである。まるで既成事実かのように受け止め、
プレミアに選ばれるのはどのクラブか予想する人あり、「プレミアという呼び方はイングランドの真似みたいで嫌だ」
とし別の名称を考える人あり。また、再編に反対する意見ありで盛り上がっていた。

とはいえ、Jリーグ再編を報じたのは日刊スポーツだけだ。確証のない記事である可能性もある。
当日、Jリーグ事務局に初出勤した大東チェアマンも「(再編問題は)今のところ白紙。
将来出てくるかもしれないが、今は時期尚早だ」と答えた。

そしてそれよりも従来から進めているリーグ戦の年間総入場者数1100万人を目指す
「イレブンミリオンプロジェクト」に力を入れることを強調した。

3鳥φ ★:2010/08/03(火) 11:34:21 ID:???0
(>2の続き)

昨年、J1のリーグ戦は306試合で585万2705人の入場者を集めた。また、J2は459試合で290万3607人。
トータルすると875万6312人だ。1試合平均にすると1万1446人である。各試合で3000人ずつ上乗せできれば
1100万人に到達する。各クラブが地域密着型経営で人気をつかみ、地道に観客を増やしていけということである。

いいお手本もある。観客動員が好調な浦和レッズや鹿島アントラーズ、アルビレックス新潟などだ。
浦和はもともとサッカーが盛んな土地柄であり、それにクラブの観客の心をつかむ手法が加わって
熱烈なサポーターが育った。鹿島はサッカーが盛んな土地ではなかったが、
強いチームを作り勝つ喜びを観客に与えたことで地元の支持を得た。

新潟はもっとすごい。高校選手権でもめったに勝ち上がるチームがないサッカー不毛の地。
だが、今では浦和に次ぐ1試合3万人以上の観客動員力を持つ。Jリーグ参入当初は観客を呼ぶため
大量の無料招待券を配ったようだが、そうした人たちを満足させることでサポーターにしていった。

この他、1試合平均の観客動員が2万人を超えている横浜Fマリノス、FC東京もさまざまな営業努力をしている。
それを見習えば観客を増やすことはできるし、黒字経営に持っていけるというわけだ。

だが、このやり方で目標を達成させるには膨大な時間がかかる。サッカーを見たことがない人を見る気に
させるところからはじめ、クラブのファンにする。そしてホームゲームはスタジアムに足を運ばせ、
アウェーの時も結果が気になって仕方がないと思うところまで持っていく。それは人々にサッカーという
文化を根づかせることに他ならないからだ。
4鳥φ ★:2010/08/03(火) 11:34:40 ID:???0
(>3の続き)

今年はその文化が根づいていない状況を思い知らされた。W杯に出場した岡田ジャパンに対する
人々の反応である。大会前、まったく好結果が出せなかった日本代表に大半の人が興味を失っていた。
もし、大会でもあの状態が続き全敗でグループリーグ敗退でもしていたら、Jリーグの人気もしぼんでしまった
はずである。大会直前で岡田監督が大胆な戦術変更をしてベスト16になったから救われたが、
結果ひとつでサッカー人気が左右される危うさが日本にはある。

Jリーグが出来て17年。各クラブの努力で一定数の熱心なサポーターは育った。だが、大多数の一般人が
サッカーを見る状況には至っていない。「クラブの数が多すぎて名前が覚えられない」、
「どのクラブにどんな選手がいるのかわからない」という現在の状況ではこの風向きは変わらないのだ。

サッカーが多くの人の目に入る状況を作ること。それにはJリーグを再編しプレミアリーグを作ることも必要になる。
そこから取り残されたクラブの中には経営が厳しくなるところも出てくるかもしれない。
リスクはある。だが、Jリーグの将来を考えたら通らざるを得ない道ではないだろうか。

大東チェアマンは「今は時期尚早」といった。ということは今後、検討する含みが感じられる。
新チェアマンは大きな課題を託されたことになる。(了)
5名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:36:24 ID:Zxo/KZ3M0
プレミアム作るなら、最初からJ1、J2の数増やさなきゃいいじゃん。あほくさ。
6名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:37:03 ID:bryspgZh0
”ベスト16という成績で”まで読んだ
7名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:37:57 ID:ma36LU0j0
チーム多過ぎ、アジア出場枠無くせ、地方クラブを統廃合しろ、ユース潰して高校サッカーに金を出せ
8名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:38:15 ID:Kn9IGO1l0
まぁ我らが千葉はプレミア確定なわけだが
健全経営だしオリジナル10だし
9名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:38:49 ID:snyO7aQ40
Jでもカスクラブ気味な神戸の妄想で、ここまで盛り上がれるとはな
10名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:39:48 ID:BfzG0ZTA0
Jプレミアリーグ
Jスーパーリーグ
かっけーな
11名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:40:15 ID:sBIKd9XO0
入れ替えなくしたら、野球みたいに停滞するぜ。
12名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:41:01 ID:57z3qJOR0
プレミアリーグっていろんなところで使われてるけど
他に呼び方はないのだろうか
13名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:41:06 ID:DYVIH8ym0
チームは10にして、アジア枠廃止しよう
あと、攻撃手は日本人限定で
そうすれば、日本人の点取りやが続々誕生するよ
14名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:41:20 ID:5tX9HipF0
>また、高視聴率も期待できることから放送権料も高く設定できる。


期待できねーよ
15名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:42:10 ID:BejgmnKy0
Jリーグ100年構想…( ^ω^)
16名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:42:35 ID:WbMWlIpp0
Jリーグは日本独自の発展してるけど、
基本的な所はFIFAの規定や欧州各国リーグの
やり方を踏襲してるから、簡単にはプレミアとか
やらないと思うけど
17名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:43:11 ID:IPfmGfds0
【J1 平均観客動員数の推移】
1993年(10)17,976人 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ドーハの悲劇
1994年(12)19,598人 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1995年(14)16,922人 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1996年(16)13,353人 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| マイアミの奇跡
1997年(17)10,131人 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1998年(18)11,982人 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| フランスW杯
1999年(16)11,658人 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| フリューゲルス解散、ナイジェリアWY準優勝
2000年(16)11,065人 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| シドニー五輪ベスト8
18名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:43:16 ID:zkMma2bW0
新リーグ立ち上げるより既存のリーグの価値を上げる事に専念しろ
19名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:43:35 ID:7WEEE0YU0
>観客動員が好調な浦和レッズや鹿島アントラーズ、アルビレックス新潟などだ。

この時点で読む価値なし
20名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:43:43 ID:wlSYjGaQP
ACLの枠の関係(トップリーグの1/4が目安、10クラブになるとAリーグと同じ2枠になる)
4回戦制のマンネリ感(バーレーンと何度もやったうんざり感を考えれば分かりやすい)
試合数・日程の問題(10クラブ4回戦制だと現状より更に試合数が増える)
21名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:43:51 ID:IPfmGfds0
2001年(16)16,548人 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| W杯用の改修・新築完了、コンフェデ準優勝
2002年(16)16,368人 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 日韓W杯ベスト16
2003年(16)17,351人 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年(16)18,965人 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| CS最終年
2005年(18)18,765人 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 1シーズン制移行
2006年(18)18,292人 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ドイツW杯惨敗
2007年(18)19,081人 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 浦和ACL制覇
2008年(18)19,278人 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||バブル期以来史上2位、ガンバACL制覇
2009年(18)19,126人 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||不況下・インフル騒動も、わずか-152人
2010年(18)19,706人 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 南アW杯ベスト16  (第14節終了時点)
22名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:43:53 ID:ZzE+4M2B0
岡山みたいなJ2の最下位争いしてるようなチームが一万人動員して盛り上がってるの見ると賛同できないな
23名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:44:33 ID:IPfmGfds0
J2平均観客数
1999年(10)4,596人 ||||||||||||||||||||||
2000年(11)6,095人 |||||||||||||||||||||||||||||| 水戸が加入
2001年(12)5,703人 |||||||||||||||||||||||||||| 横浜FCが加入
2002年(12)6,842人 ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2003年(12)7,895人 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年(12)7,213人 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年(12)7,482人 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 徳島、草津が加入
2006年(13)6,940人 |||||||||||||||||||||||||||||||||| 愛媛が加入
2007年(13)6,521人 ||||||||||||||||||||||||||||||||
2008年(15)7,072人 ||||||||||||||||||||||||||||||||||| 熊本、岐阜が加入
2009年(18)6,326人 ||||||||||||||||||||||||||||||| 栃木、富山、岡山が加入
2010年(19)6,749人 ||||||||||||||||||||||||||||||||| 北九州が加入 (第19節終了時点)
24名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:44:44 ID:cON8V3sn0
プレミアなんか参考にしたってうまく行くわけないだろ
参考にするならブンデスだろうが
25名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:44:50 ID:3fXxlSOK0
>>14
そこがダウトだよな
まるでJ開幕時のバブルでも夢見てるようだけど
26名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:45:10 ID:MyftWWQcP
10くらいになったら報道ふえんの?
マスコミが冷たすぎるし低レベルだしで信じられないんだけど
27名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:45:44 ID:WUR9iT2E0
アンチサッカーの現代が賛成してるところを見ると、これは反対すべき提案だな。

つか、この案件に全く魅力を感じないんだがw
28名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:46:13 ID:SYXz3WUp0
将来のJ40チームを3で割ってJ3までに振り分ければいいだけだろ
29名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:46:50 ID:Kn9IGO1l0
まぁ専スタバンバン建てる方が先と思うけどな
日本は陸連に上手くやりこめられて、この辺がグダグダ
アメリカでMLSが人気になりつつあるのはいろんな要素があるが
ハコモノが充実してるのが大きい
30名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:48:39 ID:WUR9iT2E0
じゃあ、まず高校野球で参加校を10チームに絞った「プレミア甲子園」を誕生させ
人気がでるかどうか実証しみてくれ

31名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:48:40 ID:n99vScM00
>>27
え?ゲンダイじゃなくサッカーマンセーのダイヤモンドの記事だぜ。
32名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:49:14 ID:reC5GgBa0
またこの話蒸し返そうとしてるやつがいるのかw
こんなの無いって早速否定されてたろ
普段サッカー見てない奴ほどこの話は好きそうだな
33名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:50:12 ID:IPfmGfds0
>>2
> クラブが多いと、よほどのファンでない限りすべての試合やリーグ戦の状況をチェックしきれない。

→別にチェックする必要ないし

> 選手が多くのクラブに分散することでJリーグ全体のレベルアップも停滞気味になっている。

→おかげさまでCWC3位に2回もなれました

> こうした流れから世間の関心は薄れ、Jリーグ中継の視聴率は低迷。

→自称「国民的スポーツ」に圧勝してます
                            世帯 KIDS TEEN M1  M2  M3   F1   F2  F3
2009.*3.*7 鹿島-浦和 NHK  15:55-18:00 *6.4% *2.2 *1.5 *2.1 *2.4 *7.4 *0.1 *1.6 *3.7
2009.*3.14 山形-名古 NHK  15:55-18:00 *4.8% *1.9 *0.7 *0.6 *1.7 *5.5 *0.1 *1.6 *2.7
2009.*3.14 浦和-FC東 .TBS  14:00-15:56 *5.3% *1.0 *1.4 *2.5 *3.1 *3.7 *1.5 *1.4 *1.4

2010.*7.*4 巨人-阪神 .日テレ 15:00-16:55 *4.6%  *0.1 *1.6 *1.1 *2.0 *5.5 *1.8 *0.8 *3.1
2010.*7.11 中日-巨人 .TBS 14:00-15:54 *4.1%  *1.3 *0.6 *1.4 *2.0 *3.9 *0.3 *1.6 *2.0
2010.*7.17 横浜-巨人 .TBS 15:30-16:54 *3.4%  **.* **.* *1.5 *1.1 *4.0 *0.2 *0.5 *1.6
2010.*7.18 横浜-巨人 .TBS 14:30-15:50 *3.3%  *0.4 *1.3 *0.6 *0.7 *3.8 **.* *0.7 *1.7
2010.*4.*3 高野決勝 . NHK 12:30-13:00 *7.7%  **.* *0.1 *1.4 *0.9 *8.4 *0.7 *2.7 *7.6
2010.*4.*3 高野決勝 . NHK 13:50-15:55 *8.7%  *0.8 *3.6 *0.8 *2.9 *8.8 *0.2 *3.7 *6.2
34名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:50:14 ID:WUR9iT2E0
>>31
あっ、ダイアモンドか。じゃ、もっと反対だわ
35:2010/08/03(火) 11:50:15 ID:D1tsPS0T0
アジア枠はまじ必要ねぇ!!
あとサッカースタジアム以外での試合も禁止にしてくれ。
36名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:50:41 ID:dSOA6yiP0
自分たちでJ1クラブ増やしておきながら、
J1クラブ多すぎるからプレミア作ろうぜとか意味わからねえ
37名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:50:43 ID:0SECyfBp0
通らざるを得ない道が多すぎるなw
38名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:50:55 ID:IPfmGfds0
続き

> プレミアリーグができれば、そのクラブにトップ選手が集まる。高額の年俸を得、それに見合うプレーを
> 見せることで人々は注目し、子どもたちもサッカー選手になることを夢見るようになる。

→結局ブランド意識が高いガキはスポニューダイジェストorマンフトの海サカにしか食いつかない
 大事なのは物心つく20歳以上の人間に「しっかり国内サッカーも大事だな」と認識させること。

> また、高視聴率も期待できることから放送権料も高く設定できる。プレミアに選ばれなかった
> クラブからの反発はあるだろうが、放送権料は分配金の原資にもなるし、
> 今後のJリーグ運営を考えたら再編は必要というわけだ。

→だから地上波中継復活とかどうせねーっての

> 大東チェアマンも「(再編問題は)今のところ白紙。 将来出てくるかもしれないが、今は時期尚早だ」と答えた。

→結局このオチかよ
39名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:51:16 ID:/RT3+mRC0
ワールドカップの結果がリーグ戦に影響を与えないことは2002年、2006年のリーグの観客数を見れば明らかなんだが
現状分析も出来ない癖に妄想で記事を書いて金が貰えるなんていい商売ですね
40名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:52:15 ID:JBIRDFYv0
J1のクラブ数を減らせばいいだけじゃん。
プレミアリーグを作ることとJ1クラブの参加数を減らすことの違いが分からない。
41名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:52:56 ID:WUR9iT2E0
語るのもアホらしいレベルの案件で記事を書く そしてそれにレスしている俺もアホらしい
42名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:54:42 ID:uiWZBfg10
>大会でもあの状態が続き全敗でグループリーグ敗退でもしていたら、Jリーグの人気もしぼんでしまった
はずである

>「クラブの数が多すぎて名前が覚えられない」、
「どのクラブにどんな選手がいるのかわからない」という現在の状況ではこの風向きは変わらないのだ。

この人、Jリーグをあんまり理解してないんだな
相手の名前や選手なんて知らなくていいんだよ
自分の応援するチームが勝つことが喜び
だからW杯の悪い結果はJにはあまり関係ない
W杯の結果が良ければ一時的には増えるだろうけど
43名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:54:49 ID:VL9c3EjE0
・100%デマの記事を何既成事実化しようとしてんだよ。日刊にデマを垂れ込んだのと同じ出所?
・代表とJリーグの人気は切り離されてる。
・イレブンミリオンはナビスコ杯等も入れての数字だ


この記事ダメダメ過ぎるだろ
44 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:55:17 ID:K5Sj2CrZP
こんなのやる前に外人枠増やせよ
45名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:56:16 ID:IPfmGfds0
>>40
・J3作る

→落ちたチーム「え〜俺たち3番目かよ・・・」
      ファン「J3!?どんだけがんばれば上に行けるんだよ・・・もう応援するのやーめよっと」

・J1の上にプレミアリーグ作る

→上がったチーム「うおおおおプレミアキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!」
        ファン「うほっ、プレミアキタコレwww」
    J1のチーム「うわぁ、生き遅れた・・・」
        ファン「なんか知らん田舎チーム増えたな・・・気のせいか・・・」
    J2のチーム「・・・別に変わらなくね?w」
        ファン「がんばってJ1昇格すっぺさ」


さぁどっちがいい?
46名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:57:10 ID:PFJbT8Be0
プレミアプレミアってプレミア20チームもあるやん
47名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:57:44 ID:6rPjGqwH0
>>31
サカヲタのバイブル、ダイヤモンドか

サッカーのための記事だな
48名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:59:06 ID:IPfmGfds0
>>46
そら日本とは歴史が違うし、それに伴うクラブの数も全然違うさ。

日本は日本の規模で、ってことでしょ。
49名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 11:59:44 ID:pdNlNg2d0
勘違いしているバカ多いけど
イングランドのプレミアリーグはクーデター的に当時の1部リーグの全てのチームが
1部リーグを離脱して造られたもの。トップリーグのチーム数を減らしてなんていないぞ。

常識で考えて、たったの10チームかそこらでサッカーのトップリーグが成り立つわけ無いだろ。
50名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:00:39 ID:VL9c3EjE0
>>48
じゃあプレミアが出来る前のイングランドリーグの1部は40チームくらいあったんだね!
半減したってことでしょ
51名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:00:59 ID:3d1K91nq0
そういやスカパーのノルマとイレブンミリオンを混同してたのもダイアモンドだっけ
52名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:02:08 ID:3pcieBgdQ
>>2
>クラブが多いと、よほどのファンでない限りすべての試合やリーグ戦の状況をチェックしきれない。

こんな愚痴を書くスペースがあるなら、クラブや選手の紹介に充てろよw
53名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:02:21 ID:IPfmGfds0
>>49
> 常識で考えて、たったの10チームかそこらでサッカーのトップリーグが成り立つわけ無いだろ。

焼き豚はじめ、Jを見ないにわかどもにはわからないんですよ
54名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:03:26 ID:UGyeij8K0
協会が主導するプレミアリーグって……。
馬鹿なの? ニッカンって?
55名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:03:27 ID:6rPjGqwH0
>>53
どうでもいいが
オリジナル10w
56名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:04:59 ID:cxHMhn4+0
Jリーグなんてチーム数増えようが減ろうが誰もみねーよw
57名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:06:48 ID:pdNlNg2d0
>>55
だから当時はJリーグの試合のレベルが低かっただろ。

サイドチェンジすらまともにできない。
今ではアマチュアでもやっているようなプレスサッカーすら
当時のJリーグチームでは不可能と言われていたんだから。
58名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:08:00 ID:JBEqs6oI0
J2プレミアムも一緒によろしく
59名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:09:19 ID:/xjbuK7X0
プレミアつくればレベルが上がると思ってるのがおかしい

トラップの練習したほうがよっぽどレベルが上がる
60名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:09:36 ID:YHw/RFxAO
>>55
あっさり論破w
61名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:10:41 ID:1rqRKCLZP
いまだに秋―春制も実現できないくせに
62名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:11:09 ID:a3bl9GEh0
Jリーグバブルのときは10チームだった!だから10チームにすればもっとマスコミに取り上げられる!

これは脳みそがシンプルすぎるだろ
63名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:12:30 ID:n99vScM00
>>33
よくここまで都合のいいデータで印象操作するなw
2009と2010比べ、Jリーグは一番高い数字持ってきて、野球は一番低いの持ってくるてw
64名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:12:38 ID:T+io8aox0
プレミア案を支持してる奴って秋春制支持してる奴と同じくらいバカばっかりだなw
65名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:13:03 ID:zkMma2bW0
1 名前:鳥φ ★[sage] 投稿日:2010/08/03(火) 11:33:30 ID:???0

62 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/08/03(火) 12:11:09

1時間持たず終了
66名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:14:19 ID:LU2r8ZE00
Jリーグ自体知られてない
67名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:14:33 ID:p1zsLpiW0
どう再編すんの?

合併すんの?
68名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:15:08 ID:rg3roJ6n0
ここにいるマジでサッカー好きのJサポに聞きたいんですがプレミア可能性低いですか?
69名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:15:10 ID:KRghTMoB0
J1、J1.5、J2と三つに分ければいいだけじゃん。
70名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:15:12 ID:FlAvnVsD0
J2参入条件を緩和したの間違いだろ
JFLで2位以上のままでよかったんだよ
71名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:16:12 ID:6rPjGqwH0
>>64
プレミア案を支持してるやつがいない件w
なんか見えない敵とエアーバトルとしてるやつはいるけどw
72名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:16:13 ID:IPfmGfds0
>>68
ここ5年はないとみていい
73名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:17:50 ID:zkMma2bW0
>>68
神戸案は夢物語
三木谷が全クラブに3〜4万収容の専スタプレゼントしてから言えってレベル
将来的に3部リーグ制とるのは分かってる。ただし新設はJ3
74名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:18:05 ID:/H4fBWH70
プレミアもどき作っても別に構わんけどな。
だったら、プロ志向ある球団集めてJは統一してくれ。
・プレミア(仮・現J1)10
・チャレンジ1(仮・現J2)12
・チャレンジ2(仮・J3相当)14
それ以下は地域ごとに何層か作る。

JFLはアマチュアの最高峰として別に置く。

試合数は対戦9チームのホーム&アウェイ×2で。
ナビスコもプレミア以下3カテゴリーでトーナメントしとけばいい。
75名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:18:13 ID:SzzMMo2DO
数減らしてカスは篩にかけた方がいい
あんなのにプロとして飯食われてもねえ
76UM:2010/08/03(火) 12:18:27 ID:W1vtzsHH0
>>57
てか、そんな事より今更4回戦制なんか見たかあない。
10チームでプレミアムリーグを、と唱える馬鹿は。
そこの問題に言及してみろって。

結局この相沢某にしろ、まともに試合なんか見ちゃいねえんだよな。
見てねえくせにシステム改造論とか組織改編話には口を挟みに来る馬鹿、うざすぎ。
77名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:18:38 ID:VL9c3EjE0
>>73
3部制なんかないだろ
3部はJFLで十分
78名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:19:18 ID:VL9c3EjE0
>>74
球団w

野球ファンはJリーグの改革に口出さなくていいよ
79UM:2010/08/03(火) 12:20:27 ID:W1vtzsHH0
>>78
未だにサンフレッチェの事を球団と呼称する中国新聞とかもですか?(´・ω・`)
80名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:22:18 ID:++R995K8P
プレミア化とか無理
むしろ若年からの選手輸出に力入れるべき
81名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:22:59 ID:6VF9N7eQ0
ラジオの放映権ただ同然にすれば野球中継淘汰できると思うんだが
82名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:24:20 ID:xG8yj1+tP
基本的には現状維持で若い選手を育てて引き抜いて貰って、海外で磨いてもらうっていう感じで良いかと。
どっちにしろメッシやCロナみたいな選手は経済的にもクラブの格的にも絶対来ないし。
83名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:24:26 ID:e+J4df2D0
10チームにしたらACL出られないじゃん


馬鹿じゃないの?
84名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:24:40 ID:NSUDbR/L0
>>81
ポジション言うだけで球場の何処にいるかわかる野球と
動きまくってるサッカーではラジオとの親和性が全然違うよ
85名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:24:41 ID:+r1Clw7SP
文末でアンケート取ってる。

質問1 あなたはJリーグ再編に賛成ですか?
賛成76.4%
反対13.1%
ttp://diamond.jp/articles/-/8949/votes
86名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:24:49 ID:c/Be4+dw0
そもそも国内トップリーグが10チームだとAFCの参加要件満たせないんだが・・・
87名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:25:08 ID:TVUFaJ7F0
>>13
GKも海外から呼んだほうが良いと思います
88名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:25:37 ID:e+J4df2D0
>>87
言葉が重要なポジションなんだから無理に決まってんだろ
8986:2010/08/03(火) 12:25:48 ID:c/Be4+dw0
× AFC
○ ACL
90 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:26:06 ID:pqRCyDfxP
チョンリーグとの統合が見えたね(ニッコリ
91名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:26:11 ID:eUfvNe6r0
スカパーの中継でも球団って言う時もあるぞ
92名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:26:11 ID:6VF9N7eQ0
>>84
テレビの実況アナですら酷いからラジオで修行させたほうがいい
93名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:26:12 ID:5BYho6zq0
>>81
試合日ずらして週6日試合するの?
94名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:26:25 ID:RfrC0eL50
>>36
だから誰もそんなこと言ってないってば。
95名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:27:50 ID:EkG9/P3l0
>>1
なんで、飛ばし記事を再燃させるのか理由を述べよ(キリッ
96名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:28:29 ID:HE3wjkYN0
>>26
ネットのストリーミング放送で生中継してくれたらいいんだけどなぁ

つーかさ、こんな話題より日本で2019年開催のラグビーW杯を盛り上げた方がいいんじゃねえの?
ヴィッセル神戸のスタジアムみたいなラグビー・アメフト・サッカーの兼用専スタの建設進まないかな〜
97名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:28:53 ID:uhLpAcGsP
>>88
ハーフナーさんディスってんじゃねぇぞコラ
98名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:29:09 ID:gEhYEiUD0
だから現実的にやるなら東西に分けてプレーオフやれよ

プレーオフの視聴率も期待できるだろ

トップリーグの名前をプレミアにするなら賛成だけどな
99名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:29:21 ID:fOtCh66nQ
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
  広島xC大阪[広島ビ 5334人]
    瑞穂 7991人
100UM:2010/08/03(火) 12:29:30 ID:W1vtzsHH0
>>95
クリック数が稼げそうなネタだからでつ(・∀・)
101名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:29:56 ID:e+J4df2D0
>>96
野球とサッカー以外はもう無理だよ
かろうじてバレーとゴルフか

世界バスケだって相当悲惨だったじゃんw
102名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:30:54 ID:HE3wjkYN0
>>87
シュナイダー           潤之介
103名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:31:20 ID:+Pwq5Rgf0
プレミア化一番の魅力は、クラブ各々でスポンサー契約料TV放映権の収益が一番大きい魅力。
金が増えればそれだけ選手や育成等に金費やせることが出来る→単純明快にレベルアップが期待される。
プレミア化したら上のような経営方針にしないとやる意味がない。

が、しかし人気あるチームはそれで経営出来るが、人気ないチームは収益がほとんど入ってこないとなる。
同じリーグ内で格差が広がり何年も上位チームは同じようなメンツばかりになる。
格差等にうるさい日本では無理な案件。
104名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:31:53 ID:fvSGvzGR0
くだらねえ
それよか大都市東京の空白地にクラブチームを増やさないと田舎リーグからの脱却は出来ない
新宿シャークス
蒲田ブルーカラーズ
品川ホワイトカラーズ
八王子ヤンキース
AKBオタク
池袋レッズ
渋谷チーマーズ
中野ラーメンズ

やることいっぱいあんな
105名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:32:46 ID:HE3wjkYN0
>>101
単にラグビーW杯の名目だけで兼用の専スタ増えねーかなって願望を述べただけだよw

メディアが本腰入れて取り上げるわけないのは分かってるw
106名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:33:21 ID:p1zsLpiW0
急に改革進めたら弊害も出るだろうから少しずつやって欲しいね

例えば3部で構成するなら昇格2降格3みたいに10年計画で今から手をつけろ
107名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:33:24 ID:2iqtVmxh0
名前を覚えられるより、住んでいる近くにJリーグのチームがある方が良いように
思うけど
108名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:33:34 ID:PXSYlrHL0
入れ替え戦の復活こそが急務
109名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:33:41 ID:bs0ktNnq0
ラグビーワールドカップは赤字で酷いことになる・・・
110名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:34:10 ID:6rPjGqwH0
>>95
サカヲタのバイブル、ダイヤモンドだから
111名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:34:29 ID:btDD3w16O
プレミアになると放映権料やスポンサーフィーが上がるって理屈が解らんわ
112名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:34:50 ID:JGfEhJDX0
ACLの参加資格が12チーム以上のリーグなんでしょ
最低でも12チームは必要なんじゃね?
8〜10てのがわからん
113名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:35:24 ID:BMObgU960
アジア枠は撤廃した方がいいね
アジアでもプロリーグが出来てきたからね
114名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:37:32 ID:nNxTJGye0
201X年Jスーパープレミアリーグ開催

参加10チーム
鹿島アントラーズ
柏レイソル
浦和レッズ
横浜Fマリノス
川崎フロンターレ
清水エスパルス
名古屋グランパス
ガンバ大阪
アビスパ福岡
水戸ホーリホクッ
115名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:37:38 ID:pdNlNg2d0
>>105
日本のラグビーが秋春のシーズンでやっている限り
日本では全国展開できないからメジャー化することは無理。
116名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:37:52 ID:uhLpAcGsP
外人枠などいらん
全員外国人でもいいくらいだ
117名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:37:54 ID:+Pwq5Rgf0
>>111
Jリーグでは放映権やスポンサーの収益を分配する方式。
各々クラブでは放映権丸々は貰えない。
118名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:37:58 ID:VL9c3EjE0
>>103
放映権なんて土台無理。
スポンサー契約料は今でもクラブ別だぞ
119名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:38:51 ID:PEvY7mNA0
クラブ数を半減させておいて日韓統合リーグにする流れを作りたいんだろ
Jリーグを潰したくなければ朝鮮と関わるな
120名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:39:31 ID:gEhYEiUD0
プレミア化とかJ初期に戻すだけだろ?

なにがやりたいのか意味不明だな

こんだけ記事になるてことは協会に提唱してる奴は確実にちらほらいるわけだ
121名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:40:14 ID:VL9c3EjE0
>>120
神戸と横浜にいるくらいだろ
122名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:41:16 ID:d+1b5k9z0
既にJリーグ中継は有料放送のスカパーとBS劇場に移行してるといって過言じゃないだろ・・・
というか地上波民放にそんな余力は残ってない
123名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:41:19 ID:msE4ov7a0
>>112
ACL出た事なくて、出る事も考えてないクラブの人の案ってだけの話だろ
124名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:41:23 ID:RHYF83Gg0
Jリーグをプレミア化する
      ↓
急にJリーグ人気が上がり、スタジアムは満員
      ↓
地上波ゴールデンタイムで放映され、放映権料ウハウハ
      ↓
チームの収益が上がり、選手の年俸もupでみんな幸せ


…どう考えても、この矢印繋がらないと思うんだよな

125名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:41:37 ID:PEvY7mNA0
ちなみに、クラブ数の削減は朝日新聞系列のメディアが以前から唱えていたこと
126名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:41:45 ID:yRWBvcpx0
>>7
“第2のホーム”金沢撤退検討…G大阪
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/jleague/news/20100803-OHT1T00012.htm

遠くの強豪クラブより近くの地元クラブですよ。
http://www.zweigen-kanazawa.jp/
127名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:42:00 ID:cFieBpmQ0
チーム数をどうこうするんじゃなくて
専スタを増やして魅力的なサッカーを見せろよ
そうすれば観客も増えるだろ
128名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:43:38 ID:uhLpAcGsP
@10じゃACL出れないから12チームでプレミアリーグ開幕
A発足時にプレミア入れなかったクラブが枠拡大を求める
B数年で18チームまで膨れ上がり現在のJ1と変わらなくなる
Cよりプレミア感のある新リーグ発足
129名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:44:53 ID:n4pRdlZD0
時期尚早ってのは、何その飛ばし記事? 馬鹿じゃね?って意味だろ
130名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:45:20 ID:+Pwq5Rgf0
>>124
プレミア化→放映権軽くウハウハ→収益が上がり一流選手も呼べる→
魅力的なサッカー(笑)になる→人気上がる→放映権もウハウハ→以降ループ
131UM:2010/08/03(火) 12:45:31 ID:W1vtzsHH0
>>128
まさに改革無間地獄ですな・・・

しかしまあ、何時になったら日本サッカーの革命病は治癒されるんだろう?
132名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:47:19 ID:6rPjGqwH0
>>125
サカヲタのバイブル、ダイヤモンドと
代表、Jリーグの両方のスポンサーの朝日新聞が共に
こういう記事が出たって事はJと協会内部でかなり検討されているの?


まJ3を作るよりJ1をプレミアと名乗った方が下位クラブの経営的に
いいだろうって程度の話だろうけど
133名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:47:22 ID:8qjMvHf10
わざわざパイを減らして繁栄などありえない
ヨーロッパ、南米が100年の歴史を積み上げて出した結論「トップリーグ16〜20」
これを崩すことはその国のサッカーを衰退させる
134名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:48:52 ID:yRWBvcpx0
とは言え山形とか平塚とかを見ると
専スタでないとJ1に上がれないくらいの規定は必要だと思う。

強豪のG大阪の存在が癌。
135名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:49:42 ID:+6sc1z/f0
イングランドみたいに子供から老人まで
サッカー文化が根付いてないと無理じゃないのか
136名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:54:45 ID:IPfmGfds0
>>96
大して興味ないけど多分ラグW杯は赤字になると思う
137名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:54:51 ID:c5hLxqxE0
名前が変わるだけじゃん
クラブの財政負担が増えてヴェルディみたいになるのがオチ
138名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:54:52 ID:ZFRJ61If0
いや〜、オレはトップリーグは13クラブでいいな。

理由?なんとなくだよ。
139名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:56:14 ID:IPfmGfds0
>>104
ちゃんと調べろ
既にあるっつの


SPERIO城北(城北地区(北区・板橋区・豊島区・足立区・荒川区)) <都リーグ2部>
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/13/943106d7526fad2a689cd78d47b086c7.jpg
東京ベイFC(港区・品川区・大田区) <都リーグ1部>
ttp://pds.exblog.jp/logo/1/200903/28/81/f019998120090330221446.gif
ボランドル太田(大田区)
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/1e/Volandol_logobig.jpg/300px-Volandol_logobig.jpg
早稲田ユナイテッド(非公表、新宿区?) <都リーグ2部> ※早大サッカー部OB主催
http://stat.profile.ameba.jp/profile_images/32/waseda-united/1247801158935.png
ttp://waseda-united.co.jp/img/top_LgRst02.gif
GIOCO世田谷(世田谷区) <都リーグ2部> ※駒大サッカー部OB主催
ttp://www.fc-gioco.com/outline/img/logo.gif
140名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:57:05 ID:EqQliosR0
プレミア創設→韓国チーム参加の流れだよ
いきなり日韓統合だと反発強いからな
141名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:57:54 ID:ydksQ5jN0
韓日統一リーグ構想
142名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 12:58:36 ID:IPfmGfds0
>>134
山形はあれでも平日一万越えたりするように結構根付いてきてる

もちろん将来的展望は持ってるに越したことはないけど。
143名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 13:01:31 ID:KPNVEq+f0
それ以前に審判のレベルを揚げるのが先だろ!
144名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 13:01:41 ID:jI9PAd+f0
首都にチームは必要だろ
都がヴェルディ買収して新宿ヴェルディ2010で再スタートしろ
145名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 13:03:16 ID:T3llbvMh0
>>144
新宿にはFCコリアという東京にふさわしいクラブが既にある
146名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 13:04:34 ID:gEhYEiUD0
>>133
南米はブラジル以外商売になってない
欧州もCLやEL頼み

ブラジルほどサッカー熱はすごくない・なりようがない
アジア内で発展とかもありえない(どう考えても人種的に欧州リーグにレベルがおいつかない

よって日本は独自のやり方が求められる
147名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 13:05:59 ID:eok+Dlk90
>「クラブの数が多すぎて名前が覚えられない」
>「どのクラブにどんな選手がいるのかわからない」

こんな奴はクラブの数が10しかなくても間違いなく同じことを言う
そもそも、クラブの名前なんか覚える必要ないし
どのクラブにどんな選手がいるのかなんか知る必要ない
自分の地元のクラブの名前と選手を知るだけで事は足りる
148名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 13:06:44 ID:GIXzT1es0
>>132
朝日はかつて中田姐さんの引退説を02大会直前に披露した
JFAスポンサー新聞ですが何か?
149名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 13:09:58 ID:sKHzDVc/0
>>135 結局記事でも触れられてるけれど、文化にしないと明日はないってところが本質なのに
そんなのは時間がかかりすぎるし待ってられないから大変だ!そうだプレミア化しよう!
ってのは、

めんどくさいのでこの5年ほどでうまい汁吸い尽くしてサヨナラしましょう
効率よく吸い尽くせるシステムで花火打ち上げましょう

って言ってることにほかならないw
150名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 13:20:09 ID:n4pRdlZD0
>>143
プレミアから派遣された2人のイングランド審判見てたら、Jの審判ってレベル高いんじゃね?って
思えるようになってきた
151名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 13:21:19 ID:IPfmGfds0
>>149
sorega
152名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 13:50:21 ID:nECyKLC80
ネット中継で儲けなはれ
153名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 13:57:58 ID:i4gGpfV60
>>150
香港リーグに家本を派遣したようなもんだから・・・
まあ家本は成長したけどね
154名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 14:02:01 ID:mRROzDVl0
>>14
地上波という意味でかな?

坂豚でもないオレからするとキツいんじゃないかと思うんだけど
坂豚からするとこれって「高視聴率取れる」と思ってるのかな?

今回のプレミアリーグって放映権料を上げるためじゃなくて、放映権料の下落を抑えるためのバルーンだと思うんだけど
155名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 14:05:39 ID:H3ctZDlG0
圧倒的多数で再編賛成になってる訳だがw  アンケート  けんみんShowみたいなもんか
156名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 14:25:00 ID:ZqZUP/DP0
イレブン何とかプロジェクトは
スタのキャパが1万台で満杯のところがあるようじゃ無理だよね
最低2万5千はないと地元人気あっても無理だろうよ
柏とか川崎とかこれ以上増やしようないだろ
鞠みたいにでかすぎるのもあれだけど
狭過ぎるよりはね
157名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 14:27:22 ID:ZqZUP/DP0
イレブンなんとかプレミアとか
インフラが整ってないから無理
日本政府のバックアップなさ杉
158名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 14:29:57 ID:i6ZiH/Uz0
便所杯ベスト16以降税リーグ地上波なし放送予定なし(笑)
159名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 14:34:29 ID:E3JwoMpc0
都市名覚えられないアホがこんなに多いとはw
160名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 14:34:58 ID:pIIIbD3S0
プレミアやろうとしても、1000万人級で世界有数の大都市である
東京に存在するまともなクラブが、FC東京しかないってところが大問題だな。
ベルディは死んだ方が良いし、町田はさすがに小さいし。
あと、福岡は折角都市の規模が大きいのに、クラブが弱すぎる。
それに四国に1つくらいは大きなクラブが欲しい。
161名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 14:38:23 ID:i4gGpfV60
>>160
スタジアムが無いし、国立がホームにできないし
自ら足かせを作ってるようなもんだよ
162名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 14:41:03 ID:RQfWVGz00
サッカーファンがほとんど反対
163名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 14:48:54 ID:N7b8QFOl0
ACL2011の参加条件
国内トップリーグのチーム数は10チーム以上
リーグ戦、カップ戦、プレシーズンマッチを含めたサッカーシーズンが
年間8ヶ月以上
リーグ戦は27試合以上(←ここが問題)
平均観客数5000人以上等々

リーグ戦の試合数規定からいけばH&Aそれぞれ一回とすると
16クラブは必要なのでは?
J2がそうだったように変則にする手もあるが…

J1,J2の総数が45クラブ以上になったあたりで三分割するのが良いのでは?
町田とかこれからJを目指してるクラブもある事だしね。

164名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 14:50:01 ID:GaTtCIyl0
レベルアップを図るならAFC加盟リーグ全体で外人数無制限にすべき
資金豊富な中東勢も自分達に有利だから飲むだろうしw
165名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 14:53:47 ID:yRWBvcpx0
ブラジル人監督にしてブラジル人の帰化を促すべきだろう。常識的に考えて。
166名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 14:54:57 ID:yRWBvcpx0
ブラジルワールドカップなんだから
日本国籍になっても故郷に錦を飾りたいブラジル人は沢山いるはず。
167名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 15:08:57 ID:UUZJhuM80
いずれかのタイミングでやらなくちゃいけないのは明白>プレミア化

反対する理由がない
168名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 15:14:13 ID:Wb3gyBv+0
>>163
ACLの参加条件が10チームと12チームの2つ出ているんだが
どっちが正解なんだろうか
それによってかなり試合数違ってくるんだが
169名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 15:15:29 ID:0/EBfzuW0
Jのプレミアリーグ化はいいけど何故10チームなのかと思ったがこの記事と関連するのかな
上位リーグから順に夏春制の欧州カレンダーに合わせてるにはチーム数が少ないほうが良い

【サッカー】日本サッカー協会の小倉純二会長、将来的なJリーグの日程を変更したいとの希望。ロイター通信が報じる
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1280814397/
170名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 15:16:21 ID:tNZ7KQ5y0
ACLの参加条件の12チームにしてH&Aの2回戦総当たり
その後に上位6チームと下位6チームに分かれて
優勝決定リーグ&降格決定リーグというのがいいな
171名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 15:24:57 ID:JGfEhJDX0
12チームだと広島はプレミア入りの可能性は結構高そうだけど、8チーム
なら、まず無理そうだな
172 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 15:31:26 ID:ee70s6vNP
226 :U-名無しさん@実況はサッカーch sage :2010/08/02(月) 00:05:22 ID:rjJrO+ry0
っつーか今年のCS復活とか犬飼チェアマン兼任とか頭の悪すぎる記事ばかり書いてる取材しないゴミ新聞に踊らされて
プレミアプレミア踊ってる馬鹿がいるけど、
あれサテライト活性化の一案で、各クラブに下部チームを設けさせるために
トップチームを下部リーグ無しでは足りなくなりかねない25人にしましょうって案を出したら
金が無いとか言われて蹴られた足達とかが
じゃあ下部チームがあることをトップリーグ参加の条件に条件にするってのはどうだって
本人も通ると思ってない案を言っただけの話をゴミ新聞が針小棒大に書いてるだけだから
実現性は全く無いし、第一、反対したクラブには下部チーム作る金ぐらいはあっても
近隣の大学や実業団と毎週でも試合できるから必要性を感じないとか
若手はどんどんレンタルする方針とかでやっぱり必要性を感じないとかで反対した所もあるんで
金持ち貧乏の区分って意味でもあまり意味無いよ
173名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 15:34:11 ID:nuFSamV30
プレミアリーグ 12チーム  下位2チーム降格
J1 12チーム 上位2チーム昇格 下位2チーム降格
J2 東日本西日本リーグに分けて、計24チーム程度 東日本西日本 1チームずつ昇格降格
J3 全国8ブロック程度に振り分け チーム数は無限 入れ替え戦は各ブロックの優勝チームが総当たり戦
174名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 15:37:10 ID:zIOkfK6S0

Jリーグ自体のロゴマークがダサ過ぎる

まずはそこだ
175名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 15:38:00 ID:Wb3gyBv+0
どっかの記事からすると

国内トップリーグのチーム数は10チーム以上(2009年は8)、
リーグ戦、カップ戦、プレシーズンマッチを含めたサッカーシーズンが年間8ヶ月以上(規定なし)、
リーグ戦は27試合以上(21試合以上)。平均観客数5000人以上(2000人以上)。

リーグ戦はH&Aで行われ、協会に国際主審が5名、国際副審が7名以上所属していること(規定なし)、
ACLの試合を開催可能なスタジアムが2つ以上(1つ)、チーム内のプロ契約選手が18名以上など。

AFCは、2012年大会への参加には更に高い目標数値を掲げている。


だとすると10チームの4回戦で36試合だから可能っぽい
()は2009までの規定らしいのと
2012からはもっと厳しくなる可能性もあるのを加味しての議論が必要かな
176名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 15:43:43 ID:X/7c48L50
高視聴率ってwwwwwwwwwwwwwwwwww


日本経済がダメな原因がわかった気がするよな
177名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 15:50:40 ID:o4MiVLfZ0
つかこの話ぶちあげたの誰よ
普通に考えたらまだ今は有り得ない話
イングランドとは底辺が違いすぎる
178名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 15:50:52 ID:mPM9KpDI0
18ってチーム多すぎだろ
勝ち点のボーナスゲームいくつあるんだよ。
179名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 15:50:59 ID:3UN6B55Q0
>>176
うんw
もう日本はおしまい。
サッカーとか野球とかもう無理。
俺はこんな斜陽国から移民する準備してる。
180名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 15:51:35 ID:4cLxHtZcP
ガセネタ記事。
チーム減らしてプレミア化するわけない。
181名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 15:51:37 ID:sJVb/x690
J3を作るだけ
しかも、資金力人気でリーグを分けるとか
まんまプロ野球とおなじですw
Jバブル崩壊で何を学んだのか?
182名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 15:54:43 ID:X/7c48L50
ほんとに高視聴率連発し放映権料ガッポリと思ってんのかねwまがりなりにも経済誌でしょw
183 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 15:55:34 ID:ee70s6vNP
今、放映権料は50億弱だが、J本部で必要な経費を引いてからJ各クラブに分配すると、
各クラブに入っているのは5000万ほどしかない

一方、各クラブの平均収入は20億に達する
実際にはJ1とJ2、J1でも上位と下位ではかなりの収入差があるので
Jプレミアとやらを作ったとしたら、プレミアの収入は今のJ1平均を超えて
38〜40億に達する

さて問題です、Jのレギュレーションを変更して放映権料の増額を図ったり、
放映権料をもらえるクラブを絞ることで、各クラブに払われる放映権料を倍にしたとして、
それが受け取る側のクラブにどれだけ意味があるでしょう?

まして、放映権料の増額を図るプランがどう見ても放映権料の8倍に達する入場料収入の減少と
引き換えにしかならなかったとしたら(秋春制などまさにそれ)

というわけでプレミアとか言ってる奴は頭がおかしいか金の話ができない社会人失格人間
184名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 15:56:38 ID:XED2a9nI0
プレミア感があるチームが1つも無いのがなぁ・・・
185名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 15:57:40 ID:sJVb/x690
なんで地域密着に逃げたのか?
視聴率が取れなくなってTVメディアから相手にされなくなったからだろ
186名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 15:57:58 ID:X/7c48L50
>>184
そ、そこなんだよwこの笑話はw
187名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 15:58:10 ID:Wb3gyBv+0
俺も時期尚早だとは思うけど
放映権料の下落があった場合には考えなくてはならない話題なのは確かだと思うよ

10チーム27〜36試合
12チーム33〜44試合
14チーム39試合
16チーム30〜45試合
18チーム34試合
188 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 15:59:17 ID:ee70s6vNP
>>187
放映権料の下落がどれだけ意味があるか>>183を100回音読してね
189名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 16:00:05 ID:Wb3gyBv+0
>>188
J2で5000万て相当な額だと思うけど
190名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 16:02:53 ID:c1Guzxgp0
視聴率や放映権なんて期待できないと思うが
今J1の設備基準よりより高いものを要求するために上ディビジョンを作るってのは悪くないと思う
上を作らなかったらJ3を作らないとだし
191名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 16:03:15 ID:WumVUAbX0
他のスレにも書いたが、各都道府県に1チームにして市ではなく県名入れたらいいのに。
後、スカパーばかりでなく地デジやBSでもっと試合を放送してほしい。
192名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 16:04:19 ID:8ycxGv0D0
まぁ確かにこのまま放映権料を切り下げられたら倒産するJ2クラブが出てくるかもな。
座して死を待つくらいなら先に損切りするのも手だな。
193名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 16:07:35 ID:sJVb/x690
>>191
スカパーから契約金をがっぽり貰うには
ほぼ独占契約させてやる必要がある、それが対価
地デジ等に投売りすると、放映権料は確実に減る
一度下げた放映権料を上げるとか相当困難になるよ
下げるのは簡単上げるのは至難
194名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 16:10:04 ID:WumVUAbX0
スカパーに入らないと地元クラブの試合が中々見れないってのが、人気が出ない理由の
一つになってる気がしないでもないが
195 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 16:13:16 ID:ee70s6vNP
>>189-192

低脳豚は損得計算もできない
196名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 16:16:12 ID:WumVUAbX0
>>195
誰がプレミアに賛成なんて言った?
197名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 16:16:43 ID:zmPHBM7ZP
今のままではジリ貧だろ
198 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 16:19:53 ID:ee70s6vNP
>>197
ジリ貧よりドカ貧といいながら竹やりもって戦争に行くわけですね!ビバインパール!

キチガイ死ね
199名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 16:21:32 ID:i6ZiH/Uz0
スカパーCM「僕らはJリーグで強くなった!」

鹿島x湘南[カシマ 9472人]
川崎x大宮[等々力 17722人]
G大阪x京都[万博 9093人]
広島xC大阪[広島ビ 5334人]

ワールドカップ効果降下wwwwww
200名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 16:23:17 ID:HKykzE4l0
パイを小さい方向に持ってくのは絶対反対だ
まずは全部の都道府県に最低でも1チームはあるようにして、
首都圏とかでかいところは神奈川みたいに乱立させちまえ

すべてのチーム覚えられないって話もあるけど、そもそも覚える必要はない
おらが街のチームを覚えればそれで十分
201名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 16:23:25 ID:+ErNP+HQ0
日本だけだと市場が小さいから、中国メインで全部で数チーム
世界でも最大の資金のリーグができる、全アジアを遠征で回る
選手の給料が1桁増えるだろう、世界の人口の7割はアジア
202名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 16:28:23 ID:DP1mj5xd0
>>45
そういう問題なのか?
じゃあプレミア10チーム、J1が16チーム、J2が16チームでいいんじゃねえの
203名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 16:29:00 ID:WumVUAbX0
同じ県に複数クラブチームがあるより1チームにした方がスポンサーが付きやすくなると
思う
204名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 16:36:52 ID:sKHzDVc/0
あまりにもお花畑な話でクラクラしてたんだが、
実は逆転の発想で、プレミアリーグってのはそういう名前の3部リーグを作るって話なんじゃないか??!w

今Jリーグがイチオシの3部リーグ8クラブ! リーグから大胆にお金も補助するしリーグの金でメディア中継も
イチオシで放映しアピールする!
これによって本来金銭的には成り立たないプロ3部リーグをドーピングによって成り立たせ、
ひいては地域に根ざした文化を強制的に創成する・・・・

んなわけねーw
205名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 16:41:17 ID:6rPjGqwH0
>>184
たしかにw
206UM:2010/08/03(火) 16:54:36 ID:XufAwGQ00
>>203
そういう事は、(ただし神奈川県は除く)などといった一文を添えるのがマナーってもんじゃないのかえ?(`・ω・´)
207名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 16:55:30 ID:2rZCTjKT0
>>42
だよね、俺なんて地元のクラブの選手は出身校からいろいろ覚えてるけど
対戦相手なんて熊本だったら藤田とか有名な選手しか知らない
208名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 17:56:45 ID:m8tibRJR0
野球も統合しろよ。バット持って審判追いかけまわしてもいいじゃん。
サッカーにホントのプレッシャーがどういうものか教えてやれ。
209名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 20:19:09 ID:HSJAdWSS0
5試合に1試合は同じ相手と戦うわけか
210名無しさん@恐縮です:2010/08/04(水) 00:19:55 ID:zA1bsFGRQ
事実上のプレミアリーグと化しても
絶対に「プレミア」という名前は使わないと思う
日本人は1からスタートする文化
J1結局削減でしか無い
211名無しさん@恐縮です:2010/08/04(水) 01:34:11 ID:aSisuQbA0
体よくクラブ数削減して韓国と統合させようとしてるだけ
単独で未来のない韓国側が積極的に進めてるのは周知の事実
騙されてはいけない

そもそも100年構想に反する行為
212名無しさん@恐縮です:2010/08/04(水) 02:04:13 ID:CZpxwXdC0
金で上下分けておいて、次の年から昇格降格どうするの?
貧乏チームが1位なら普通に昇格させるの?
馬鹿じゃないの
213名無しさん@恐縮です:2010/08/04(水) 02:33:40 ID:4m0xcB4q0
そのプレミアリーグがやばいことになってんのに何いってんだ?
くだらないこというぐらいならJ2に金まわしてやれよ
214名無しさん@恐縮です:2010/08/04(水) 05:45:59 ID:oKdPxn3X0
プロ野球の真似したら衰退するだけじゃん
ほんとバカだな
215名無しさん@恐縮です:2010/08/04(水) 07:40:53 ID:S4w+NJ7JP
プレミア反対論者には既得権益を剥奪される層がいるから必死にレスするんだよな
トップリーグの質が下がっても自分たちを入れろと言ってるんだからタチが悪い
216名無しさん@恐縮です:2010/08/04(水) 07:45:43 ID:SDvRbB+00
3部リーグ作らなきゃいけないほどチーム数が増えたらプレミア化すればいいと思うよ
217名無しさん@恐縮です:2010/08/04(水) 08:54:39 ID:AZfh2PrD0
>1
日韓統合リーグはお断りします。
218名無しさん@恐縮です:2010/08/04(水) 09:10:47 ID:MG+PvwwE0
高視聴率も何もこれからのテレビで視聴率が見込めるコンテンツなんてどんだけあるのよ
219名無しさん@恐縮です:2010/08/04(水) 09:15:43 ID:au/rdbVi0
オラが町のチームを応援する為にJリーグは作られたんじゃなかったの
220名無しさん@恐縮です:2010/08/04(水) 09:16:23 ID:oKdPxn3X0
巨人が流行った時代はもうこないよ
国民の一体感や連帯感は無くなったし
みなバラバラに好きなことにしか今日見ない
価値観の多様化
有名クラブだけの少数にしても視聴率は上がらない
221名無しさん@恐縮です:2010/08/04(水) 09:18:05 ID:kEy+8Sdr0
単なるリストラだな。ちなみにリストラとは日本語で言うと、切り捨て。
222名無しさん@恐縮です:2010/08/04(水) 18:39:14 ID:Wqi+jYCVQ
このバカ記者はJリーグの理念を読んでこいよ
100年かけてでも日本にサッカーを普及させるのが使命なのに
目の前の金目当てに切り捨てまがいのことをしていては
223名無しさん@恐縮です:2010/08/04(水) 19:35:22 ID:aSisuQbA0
コリアのためなら理念も曲げる♪
224名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 10:59:57 ID:77izQb0MP
オラが町のチームとかいうけど地方の町おこしで町が活性化されたことなんてあるか?
Jがやってんのは世界一長い流しそうめんを食おうっていう田舎町の糞ださい祭りと一緒。
地方に重きを置いてる時点でJが今後活性化する可能性はゼロに等しい。
225名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 11:15:29 ID:KPWvaGdX0
> オラが町のチームとかいうけど地方の町おこしで町が活性化されたことなんてあるか?

浦和、川崎
あるいは甲府、山形、新潟。

普通に活性化されてるけど
226名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 12:53:34 ID:77izQb0MP
ふーん。その程度で活性化って言っちゃうんだ。普通に田舎のお祭りにしか見えないけど。
227名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 14:26:14 ID:JmbGvCxZ0
田舎のお祭り程度でも、わざわざチョンにくれてやる必要はどこにも無いからな。
日韓統合リーグはお断りです。
228名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 14:30:12 ID:hibiNZGn0
Jが正式に3部まで拡充すれば、
下よりも上をいじる必要性が生じてくるのはなんとなくわからんでもないが・・・
229名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 14:33:42 ID:G+GWn5HW0
>>226
スポーツ興業は基本的にお祭りみたいなもんだろ
230名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 18:20:04 ID:OrJpcXvM0

これを書いた記者はやきうファン?サッカー目線じゃないよね?

12チームにすればプレミア化ってアホ?

逆に日本全体が弱体化するわ。
231名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 18:28:44 ID:pQcm6BAz0
放映権とグッズ収入をクラブ別にするだけで良い
232名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:17:56 ID:2XfDzO+00
外国人枠撤廃すれば良いだけじゃん
233名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:21:47 ID:C0Z9l13P0
税リーグ解散するのか?w
234名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 20:58:42 ID:tk2JY0Vr0
>>216
これにて一件落着。
235名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 21:44:12 ID:dGq0Yikx0
>>216
Jリーグは100クラブ目指してるみたいだぞw
二部リーグじゃとても足りんw
236名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 21:53:44 ID:2XfDzO+00
空港じゃないんだから
237名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 22:16:53 ID:2FVgp08A0
http://www23.atwiki.jp/monozukiclub/pages/19.html

これ全部足しても100に届かないから、目標100クラブはなかなか難しいな
J2が22クラブになって、JFLが準加盟申請済で埋まることは10数年以内に可能かもしれんけど
238名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 22:43:48 ID:+jLlqzBm0
素直にJ1を20チーム、J2も20チームでいいんじゃね。
プレミアリーグ目指すならトップリーグは20チームが適数だし。
その後で更にチーム数が増えてったら、J1をプレミアに改称。
J2をJ1にして、新たに下部組織をJ2とする。
これでいいんじゃね。
239名無しさん@恐縮です:2010/08/05(木) 22:54:53 ID:7g5ZqhaD0
秋春はもちろん、春秋でもあと4節入れ込む余裕なんてないぞ
240名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 05:56:28 ID:5ilnhQc3P
>>238
トップリーグの数は枠ありきじゃなくて現在のレベルの考慮して決めるべき
今はとてもじゃないけど20チームなんか多すぎる
現時点でどう考えてもJ1レベルでないチームが6つはある
質の面ではそれらのチームはJ1のレベルを引っ張り下げてるし選手が薄まってる
241名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 06:10:51 ID:Payczz1K0
なにしろ東京都に人が集中してるのが一番の問題だよな
242名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 06:15:24 ID:jwzte/EE0
>>240
外国人増やせばいいだけだろ。
円高だし。
243名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 08:10:18 ID:loYekKt/0
だいたい「チーム減らせ」と言われて「はい、分かりました」なんてなるわけない
だからJ1を外国人枠撤廃、J2段階的日本人のみが現実的だ
段階的日本人のみというのは今いる外国人選手のポジションの関係を考慮
244名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 08:10:20 ID:LslfDWTQ0
プレミアつっても、J2の下にJ3新設する代わりに上に伸ばして再編するってだけだろ
現在の37+来季の新加入を仮に3として、全40
これを3部制に再編するなら、複数のチームを下部に落とす必要があって、反発も多くまとまらないだろうけど
上に上位リーグを新設するので落ちるんじゃないよ、って事なら納得させやすいだろ
ACLの出場資格や、FIFAのお達しもあって、上下の入替えは必須だし
スタート時だけは地域的なバランスも踏まえてプレミア編成するだろうけど
始まってしまえば、入替え有りの実力勝負だ

とはいえ、45以上になるまでは2部制のままだろ

とJFL見ると、現在鳥取が1位か。ついにくるか鳥取
町田と、秋田の準加盟申請はどうなってんだっけ?
245名無しさん@恐縮です:2010/08/06(金) 08:24:17 ID:tgUlJgtx0
>>240
頭が悪くてニワカでゴミクズの減らせ厨は
所詮チームの強さなど相対的なものなので
18位/18チームと12位/12チームは見た目で全くダメという点でほぼ変わらないということを理解できない

>>242
円高で来るのは全員韓国人だがよろしいか
246名無しさん@恐縮です
>>240
お前、Jリーグまったく観てないだろ