【映画】りんたろう監督が『幻魔大戦』秘話!マイナーだった大友克洋を3時間かけて説得した過去

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鳥φ ★
25日、東京・秋葉原で開催中の「秋葉原エンタまつり2009」で、1983年に公開された
アニメーション映画『幻魔大戦』のブルーレイディスク発売を記念した上映会が行われ、
りんたろう監督と井上伸一郎角川書店社長がトークショーを行った。

いまから25年以上も前の話ということもあり、会場に来るまでの電車の中で当時のことを必死に
思い出そうとしてきたというりんたろう監督は、「当時は、映画は映画会社が作るもので、書店が
映画を作るなんてなかった」と語り出すと、「それまでは僕自身にもどこか、アニメは30分枠のもので
十分だという考えがあった。でも、(プロデューサーを務めた角川)春樹さんから話をもらって、
やるからにはキャラクターもスタイルもまったく新しいものを作ってやろうと思った」と、当時の状況を回想。

井上社長から「『幻魔大戦』のキャラクター作画は、大友克洋さんが担当されているんですよね。
いまでこそ大友さんといえば有名ですが、当時はまだマイナーな存在だったように記憶してます」と、
水を向けられると、次第に鮮明に思い出してきたのかトークも熱を帯び始め、
「そうそう、知る人ぞ知るという存在でね。たまたま目にした挿絵に惹(ひ)かれて、その1枚を持って
春樹さんに『キャラクターは彼でやりたい』と言ったんですよ。でも、彼を口説き落とすには喫茶店で
3時間もかかってね。自分の絵をアニメにできるのかって不安がってた」
と若き日の大友克洋の姿を明かして観客の驚きを誘った。

(続く)
http://www.cinematoday.jp/page/N0020395
http://s.cinematoday.jp/res/N0/02/03/N0020395_l.jpg
2鳥φ ★:2009/10/26(月) 20:32:09 ID:???0
(>1の続き)

そして、「『幻魔大戦』といえば、背景の情報量のすごさに圧倒されたものです」
との井上社長の言葉には、「それまでのアニメというのは、ビルならビルと
分かりさえすれば良い、記号的な背景で良かった。でも、この映画では、
映像にリアリティを持たせるために、大友くんと吉祥寺をロケハンしたり、
西新宿の夜景を描く為にホテルのスイートルームを借りたりしたんですよ。
今でこそ普通だけど、キャラクターは、服から靴までコーディネートしたりもしたし。
そういう意味では、ひとつの分岐点になった、忘れがたい作品ですね」
としみじみと語って思い入れの深さを感じさせていた。

『幻魔大戦』は、宇宙の破壊を企てる幻魔に対抗すべく集められた超能力者、
東丈たちの苦悩と戦いを描いたSFアクション。
3名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:32:27 ID:gxvehIke0
りんたろうの方がマイナーだろw
4名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:32:37 ID:1jm/zUc00
りんたろうって実在してたのか。無機物質かと思ってた
5名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:32:40 ID:+l55y8N10
ヴェガの江守徹が
6名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:32:45 ID:VMAlFhrf0
BDってアニヲタかミーハー映画ファンしか買わんな
7名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:34:16 ID:0jS3CN0Y0
この幻魔大戦って面白いの?
面白いなら今から借りてくるけど
8名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:34:21 ID:qog1jNGe0
大友が絡んでいるとは知らなかった
9名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:35:46 ID:+l55y8N10
>>7
25年以上も前の作品とは思えん
10名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:35:56 ID:TStfNaQs0
幻魔大戦だと?また偉く懐かしいネタを・・・

脂肪フラグじゃねーだろうな
りんたろう長生きしてくれよ
11名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:36:04 ID:UfvgqOhT0
りんたろうってエロアニメ監督だろ
12名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:36:21 ID:H4poKant0
>>8
おもいっきり大友の絵柄じゃん
13名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:36:42 ID:xiXubHXK0
幻魔大戦は見たら時間返せって怒りたくなるアニメの一つ
14名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:36:51 ID:qyYQHG9I0
おいおい、大友じゃなく平井和正について語れよ
デコッパチの東丈に文句言ってただろ
15名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:36:55 ID:neC0NPqo0
りんたろう って言ったら

「みみず」ですな・・・
16名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:38:01 ID:OygjnIIg0
>>7
クソつまらん。
17名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:38:58 ID:QL6jZQ8IP
絵と音楽は良かったんだけどなぁ・・・内容が全くつまらん
18名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:39:05 ID:6ALaltxI0
鹿を救うシーンでは幻滅した
原作でもあんなぬるいシーンあんの?
19名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:39:05 ID:Au98gIeJ0
>>7
今見てもおもしろい
ベガのデザインとか今でも通用するな
20名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:39:19 ID:6YyW5LCX0
春樹の名前出してもOKなのか
21名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:40:43 ID:ITuoD2OTO
>>13
内容はプロローグに過ぎんもんな
続編があるわけでもなし
でこっぱち東丈
22名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:41:05 ID:Gh3p22qL0
いまはもう死んでしまった親父に「これ見たい!」って猛アピールして連れて行ってもらったな・・
見終わった後、親父にはこの作品の面白さがわからなかったみたいで「面白かったか?」と聞いてきた。

俺が「面白かったよ!つれてきてくれてありがとう!」と行ったら、親父は笑って「そうか、よかったな」といった。



でも親父、本当にゴメン
本当は俺もこの作品全くわからず、面白くもなんともなかったわw
「アニメを見た」という満足感はあったけど、「面白かった」「感動した」というのは全くなかった。
23名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:41:09 ID:MCcEDmJg0
ところどころかっこよかった場面とか
キャラクターとかの記憶はあるんだけど
ストーリーが思い出せない
24名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:41:18 ID:XRV6bSQC0
角川のクソアニメ映画はここから始まったのか?




25名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:41:46 ID:tNXhan5d0
大友のキャラデザは原作のイメージと違いすぎる
26名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:41:56 ID:G45x0w4d0
かねだぁあああああ
27名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:42:55 ID:EaJXJ6DR0
デコッパチ東丈は鉄雄の原型だよな。変に屈折してるし。
28名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:43:00 ID:+l55y8N10
永井一郎さんのあててた犬みたいなキャラがスゲー怖かった
永井さんの怪演も
29名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:43:03 ID:yPWvTxJ50
シスコン野郎がでるアニメか
30名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:43:06 ID:WfXebwHaP
てつおぉぉぉぉおおおおおおお
31名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:43:38 ID:ITuoD2OTO
>>24
だったかな
以後、アニメ誌ニュータイプへと繋がる
32名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:43:53 ID:NoMIsZ2C0
キースエマーソンのBGMと金田伊功作画パートと原田知世のピチピチボイスだけを楽しむ映画
33名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:45:11 ID:GyJaE8Bd0
>>7
おもしろい
俺が見たのは10年ぐらい前だけど、本当に衝撃的
34名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:45:25 ID:ITuoD2OTO
オールナイトニッポンで前夜祭とかやってたのがなつかしい
35名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:45:57 ID:Oey9TF2UO
絶対零度
36名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:46:02 ID:1jm/zUc00
このアニメ映画ほど独特の雰囲気を保ってるのも珍しいよ。
ぜったい後世に伝えたいアニメ映画だ。一切見返す気はしないけど
37名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:46:21 ID:4zatJnfc0
>大友が自分の絵をアニメにできるのかって不安がってた
これ地元の床屋のおっさんでも知ってた話だぞ
驚いた観客はどんだけにわかファンなんだよ
38名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:46:33 ID:8gzCSBPF0
キースエマーソンを3時間かけて説得
39名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:46:42 ID:ITuoD2OTO
金だけは潤沢にかけた映画つーイメージ
40名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:46:47 ID:vJV8b8Gt0
おっさんこんな面してたのか
41名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:46:51 ID:nzoHk/iLi
俺もガキの頃ワクワクして見に行ったら全然訳わかんなくて
んで最近大人になったから見直してみようと見てみたらかなりつまらなかった
42名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:47:23 ID:+RRdohNzO
20年ぐらい前、毎年正月にテレ東でやってた映画?
43名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:48:39 ID:X07zO+2L0
りん☆たろう
44名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:49:02 ID:ITuoD2OTO
そういやカムイの剣とかもあったな
こっちは全然見てないが
45名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:49:26 ID:PTI7oBiv0
とりあえず原作が文庫版で20巻もあって、
全巻読んだのに未完だったのは参った。
46名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:49:37 ID:LDf31jC80
ここまでまんげ対戦なし
47名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:49:42 ID:rCnG+aJr0
ベガのデザインを当時斬新に感じた記憶があるなあ
…どんなだったっけw
48名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:49:57 ID:G6cxB5M/0
やっぱ姉さんが死ぬシーンが最強だろ
49名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:50:05 ID:U/3beWYQ0
三時間
50名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:50:10 ID:nORn7xnc0
カルトアニメ
幸福の科学のアニメを楽しめる奴におすすめ
51名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:50:40 ID:jGP8W1Zd0
キース・エマーソンは何でこんな仕事受けたんだろうと不思議だった…
52名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:50:41 ID:aU29f6/D0
ベガの体の各部が「カシャッ、カシャッ、」てスライドする感じがとてもいい。
53名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:51:21 ID:ME8YZmC00
りんたろう映画はマニア気取りの糞ヲタ御用達作品ばかり
999くらいか?一般にも受けのは
54名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:51:23 ID:vJV8b8Gt0
>>45
そんなあなたに「タイタニア」
55名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:51:51 ID:Un3BA1JEO
今観るとなんか地味でテンポ悪いのな。

カムイの剣こそ最高傑作。
56名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:51:56 ID:ITuoD2OTO
>>45
真・幻魔とかいうのも入れて?
友達はウルフガイシリーズ>>>>幻魔 とか言ってたが
57名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:52:06 ID:YEvolymz0
みみず監督?
58名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:52:20 ID:EaJXJ6DR0
この作品以降、大友が映像作家の道をひた走り、結果マンガを描かなくなって
しまったという点で、りんたろうの罪は大きい。
59名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:52:35 ID:kCo3/Q4i0
>>22
オヤジが草葉の陰で泣いてるぜ
60名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:52:51 ID:2+TxVonv0
フロイって何だ?
61名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:52:57 ID:C+WLhDwAO
>>32

> キースエマーソンのBGMと金田伊功作画パートと原田知世のピチピチボイスだけを楽しむ映画

昨日の堂本でがっかりした…
62名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:52:58 ID:64dhZRng0
「ハルマゲドン」という言葉をこのアニメで知った

たしか「宇宙戦艦ヤマト完結編」と「クラッシャージョウ」と
ほぼ同時期に封切りされてた記憶がある
63名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:53:06 ID:vzrOXixO0
リアルタイムで観たときは とにかく映像が「すげぇえええええ!」って
興奮したの覚えてるが、つべで今予告編観たら なんじゃこりゃ?
64名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:53:41 ID:NoMIsZ2C0
この幻魔大戦と同時期83年春のアニメ映画
クラッシャージョウ 宇宙戦艦ヤマト・完結編 うる星やつら・オンリーユー ドラえもん・のび太の海底鬼岩城
65名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:53:57 ID:ME8YZmC00
加齢臭が酷いスレだ
66名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:53:58 ID:nZCLZYKDO
ルーフ ジン
無軌道が何とかかんとか
67名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:54:57 ID:th642phgO
アニメは原作のプロローグ部分を元にしたオリジナルストーリーでした。
東丈の覚醒まで。そもそも平井和正の原作はN.Yの幻魔との戦いの後は、
宗教団体の話しになって訳が分からない。真や新のシリーズでも完結していないよね?
68名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:54:59 ID:hnJST/BZ0
原作はめっちゃおもしろいのに・・・
映画は予告編はうまくできてたよ
本編は・・・
69名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:54:59 ID:ITuoD2OTO
ハゲマルドン
70名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:55:38 ID:Xf1Ye6cS0
http://www.youtube.com/watch?v=BO_ISJaJ5Sg&hl=ja


_ノ乙(、ン、)_ ↑黒人少年が出てくるところとか、AKIRAのモズとか榊を思い出させる
71名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:56:05 ID:64dhZRng0
そういやローズマリー・バトラーって何してるんだろ・・・。
72名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:56:44 ID:iP6JU/Zu0
オープニングの占い師のセリフがまったく聞き取れなくて萎えた。
遠近感がでたらめになるカットがあって萎えた。
修正してほしい。
73名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:56:50 ID:MOyGTb7g0
小学校低学年の頃に劇場で見た記憶あるけど内容的に当時の俺には
理解できんかったw

同じ角川アニメ映画でファイブスター物語を小学校高学年時に見たが
こちらも小難しい印象ばかりで内容が把握出来なかったっけ…

今振り返ると、リアルタイムの劇場時期を経験出来たのはとても良い想い出。
74名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:56:56 ID:8rLwiP01O
名作
75名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:57:04 ID:ITuoD2OTO
>>67
石森の漫画版は関係ないの?
映画とほぼ似たストーリーだったと思うが
76名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:57:36 ID:m5sEavfz0
金髪オカマばあさんこの頃から神様の声優してたんだなぁ〜。
やっぱ、オーラがあるのか?
77名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:57:39 ID:f4vP6mRu0
そっとしておいてあげれば…
78名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:57:57 ID:lE+Q9gIC0
新興宗教同士のバトルだったら
いまやってる仏陀再誕が笑えた。
○作先生と大川が東京ドームで超能力バトル!そのとき仏陀が再誕して
79名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:58:43 ID:kLJAZN9b0
劇場で観たわ
おもしろかった〜同時上映のバンデットQ
80名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:58:58 ID:ITuoD2OTO
>>71
蘇る金狼 汚れたひでお か
81名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:59:13 ID:2yjaA1wli
この化け物め!
82名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:59:14 ID:XU2VFVLj0
幻魔大戦のせいでオウムがハルマゲドンを起こそうとサリンを撒いた話は
あまりにも有名
83名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:59:27 ID:8ffwLuN80
>>67
どっちかといえば石の森のコミック版に近い気が。
84名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:59:43 ID:B4l1Gkkd0
>>65
ガキは黙ってROMってろ
85名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 20:59:52 ID:MOyGTb7g0
>>64
当時、父ちゃんに劇場まで連れられて、うる星やつら意外は
列挙されたその作品群全部見てるわw

懐かしすぎるw
86名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:00:16 ID:aMtkE5kBi
うちの田舎では幻魔大戦、クラッシャージョウ、うる星やつらオンリーユーの三本立てで上映したんだけど、
小学生の俺は、幻魔を一番楽しみに行って、幻魔を一番がっかりして帰った記憶がある。
あのCM観ちゃうと誰だって勘違いしちゃうっての。
87名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:00:23 ID:qvYLu6E00
りんたろうは天才
88名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:00:37 ID:z5kcDo4h0
アニメブームでそれなりの作品が多かった中で、ほぼ最悪な作品。原作ファンが見たら100%怒った作品だ。もう、大友がどうとかじゃなくて、作品の存在自体が屑。今でも当時の怒りは思い出す。
89名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:00:44 ID:L8zN+yrZO
角川映画
ハルマゲドン
幻魔大戦て面白いの?
90名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:00:47 ID:7GLS9Xrr0
少年マガジン連載のゲンマ大戦最高ね 異次元振動アタッチメント
91名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:01:08 ID:JFUeYgtf0
大友が当時マイナーだったって?
俺の記憶ではそうではないのだが
このぐらいの作品をまかされても不思議でもなかったがな
92名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:01:12 ID:o6KFxdYB0
>>51
いや、音楽だけは今でも充分聞ける。
93名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:01:36 ID:CHOcUziS0
>井上伸一郎角川書店社長

あれ? 今はニュータイプの編集長が社長になったの?
角川歴彦ってクビになったの?


【映画】警告文「法的措置も辞さず」…渡辺謙が映画「沈まぬ太陽」初日舞台あいさつで男泣きのワケ
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1256536342/l50

>これに対し角川映画の角川歴彦会長は今年1月、日航に足を運び、映画化に揺るぎがないことを説明、今年2月から撮影が始まった。
94名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:01:51 ID:ev+buYuM0
減摩大戦の原作、何やら新興宗教創設的な展開に
気分悪くなって読むのやめた記憶があるな
95名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:02:31 ID:XU2VFVLj0
>>88
それは「カムイの剣」と、どっちが酷いの?
96名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:03:15 ID:64dhZRng0
まあ角川もアニメ映画のノウハウがなかったからと擁護してみる
97名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:03:39 ID:5+DSf9xq0
幻魔大戦は原作のおもしろさがちょっと出せてなかったかなあと
同時期にやってたクラッシャージョウのほうが面白かったw
98名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:03:48 ID:COp7F2siO
川崎のシネチッタの前身の映画館で見たな〜
ソニーの壁抜けシーンとか映像で見て驚いた
後、ラストにベガの残骸を見つけた原田知世が
「これ、ベガよ」って悲痛な声を発するシーンは今でも鮮明に覚えている
99名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:03:54 ID:VpdRUTTy0
>>93
角川はいくつかの会社に分かれて、そのうちの角川書店の社長ということ。
歴彦はグループの会長じゃなかったかな。
100名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:04:27 ID:o6KFxdYB0
>>55
同感ながら、「カムイの剣」どうも扱いが不遇なのな。

いまだに地上波で一度も放映されたことがないらしい。
内容に問題でもあるのかね。
101名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:04:34 ID:bzrV3b7F0
大友さん監督じゃないと思うけど「メトロポリス」は好きだな
今やってる「ATOM」なんかより、ちゃんと手塚治虫の世界観を受け継いでる気がする
102名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:04:38 ID:2U6w7B6XO
「絶対零度ッ!!!」しか覚えていないような。
何だコレ?って思ったような。
超能力と言えば超人ロックだったもので。。。
103名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:04:44 ID:ITuoD2OTO
>>94
スティーブンキングのザ・スタンドみたいやね
104名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:05:00 ID:hg+Ad2MtO
この映画、DVDで観てかなり面白いと思ったんだが評判悪いんだなw
105名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:05:51 ID:dF5+3528O
キャラよりも無機質で異形なベガのデザインが印象的だったなー。
106名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:05:55 ID:XU2VFVLj0
>>104
てか「カムイの剣」を評価してるやつがいて驚いた

口移しにメルヘンください〜♪
107名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:06:18 ID:FJFyRm1q0
原作では東丈は美少年なんだよね
ナツカシス(´・ω・`)
108名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:06:18 ID:/FIp9PDm0
結局原作はどうなった?御大はどうしてる?
109名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:06:32 ID:aB0DFIGw0
決してマイナーというわけでもなかったけど
たしかにアニメのキャラデザする作家には思えなかったな
当時のアニメ映画としてはちょっとあの絵は受け付けなかったし
110名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:06:35 ID:ZxTfEy9T0
111名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:06:39 ID:bT+IOrSA0
ちゃーんちゃーららっちゃー
ちゃちゃんらっちゃんらちゃららららん
112名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:07:00 ID:DM1LPcAr0
中高年はハルマゲドン接近のCMすぐ思い出すよね。
113名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:07:02 ID:th642phgO
>>75
石ノ森の漫画版は「真」とオリジナルがあったと思う。江戸が舞台になったり幻魔が武家だったり・・・
平井和正の小説も、シリーズがいくつもあって、中学生が主人公だったりして東丈の物語は
どうなったか良くわかりません。詳しい人教えてください!
114名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:07:39 ID:YIpNkv310
>>110
ワロタw
まさにそんな感じだったw
115名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:07:42 ID:qvYLu6E00
30代の脳に刷り込まれてるはず

http://www.youtube.com/watch?v=gLBkjiU3vbQ
116名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:07:43 ID:64dhZRng0
逆にルナやベガは時代を感じるデザインだった
フロイは犬みたいなデザインだった>原作
117名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:07:44 ID:NoMIsZ2C0
この映画以降、オーラの表現としてシュワシュワウネウネした光が体を包むエフェクトが流行った。
ダンバイン、ゴーバリアン、北斗の拳、Zガンダム…etc
118名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:07:52 ID:EaJXJ6DR0
>>101
ATOMは見てないが、オレ的にはメトロポリスもなんだかなあな出来だった。
なんつーか相性悪いんじゃないの、大友&りんたろうって。
119名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:08:31 ID:CHOcUziS0
あ〜 これでAKIRAにつながるわけか
120名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:08:46 ID:aio3xCq/0
未見の人はキース・エマーソンのテーマ曲を聴くためだけにでも観てほしい
121名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:08:49 ID:LQJLBB/W0
今の萌えアニメよりずっといい
たまにふと観たくなる
122名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:08:50 ID:XU2VFVLj0
>>101
あんな野球シーンのないメトロポリスは認めん
メトロポリスは物語の95%が野球シーンで成立しているのに
123名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:09:14 ID:AM8/fZ5Y0
原作はケータイ小説になったんだよな
124名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:09:52 ID:uSDmcQOfi
音楽が格好よかったような
125名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:09:54 ID:cmNA/MpAO
>>88
大友克洋を使った事と原田知世が声優として使えるって事が分かっただけで十分評価出来る
126名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:10:07 ID:K9CuDKrW0

完結してるの?
幻魔大王はどうなった

この作品のむちゃくちゃに強そうな幻魔

宇宙崩壊レベルはグレンラガンの敵に似てる
127名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:10:48 ID:5+DSf9xq0
>>120
幻魔大戦のパンフレットで平井和正が寄稿してたんだが、
作品にはあまり触れずキースエマーソンのテーマ曲と美輪明宏だけ絶賛してたw
128名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:11:20 ID:40JmCZ5o0
角川版「幻魔大戦」といえば「変態バックスピン」だろ。
敢えてここで言わなくても良い位の常識だ。
129名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:11:23 ID:o6KFxdYB0
>>113 こんな感じ。

    「新」幻魔大戦の破滅した地球

          ↓ タイムリーパー「お時」の時間移動

     幻魔大戦の地球
             時間分岐により創生された世界

          ↓→  真幻魔大戦の地球  なおも聖戦継続中

       結局破滅
130名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:11:24 ID:Q38hyzX5O
ガキだった当時の衝撃はすごかった、今じゃけいおん観ても何にも感じない。

俺も大人になったんだな
131名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:12:12 ID:HdvTRqBN0
>>100
カムイの剣、20年以上前だと思うが、テレビで観た記憶があるぞ
132名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:12:17 ID:XAIs1NtF0
>>100
バブルの頃ぐらいにやったよ
133名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:12:24 ID:QZe0/JBA0
これ見るなら、AKIRAで良いんじゃないかな。
134名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:12:29 ID:VpdRUTTy0
>>130
本当に大人になってたら、けいおんは見てないんだよ・・・
135名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:12:43 ID:GK19XOwG0
>>113
石ノ森と平井が組んだのは幻魔大戦と新幻魔大戦

石ノ森単独は幻魔大戦 神話前夜の章だよね

平井の小説は幻魔大戦、新幻魔大戦、真幻魔大戦、ハルマゲドンの少女、ハルマゲドン
その日の午後砲台山で、幻魔大戦deep、幻魔大戦deepトルテック
136名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:12:49 ID:KPEQ/88B0
映像と音楽が脳裏に焼きつく映画。

ラピュタの前半で、ロボットがシータを目指して地下から飛ぶシーンは、
幻魔大戦の工事現場でベガが東丈を追って下から飛んでくるシーンのインスパイアだと思っていた。
137名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:13:04 ID:Vw8G2oaF0
キモ系アニメとして、結構面白かったけどな
2ちゃんで密かに人気あるようなタイトルだと思ってたけど、
そうでもないのか
138名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:13:14 ID:O68cfhiF0
ラストの富士山でのバトルシーンの作画だけはガチで素晴らしい
139名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:13:35 ID:5+DSf9xq0
幻魔大戦とウルフガイの洗礼を受けると、多少のパラレルワールド的作品にも動じなくなるw
140名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:13:55 ID:TD4TT2S40
大友が映画に絡むとなんで退屈になんの?
漫画だけ描いてろってのは当たってるよな
老人Z以外
141名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:14:01 ID:9sJFX4za0
超能力の話だったよな
なんかエロいシーンがあったような
142:2009/10/26(月) 21:14:10 ID:ZAKSEkKx0
>井上伸一郎角川書店社長が

アニメック副編集長が出世したもんだな。この裏切り者め。
143名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:14:47 ID:KqnemOxL0
うろつき童子といろいろ被る
144名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:15:06 ID:LQJLBB/W0
御大金田氏も関わってるし
動きも絶品
話がアレなだけで
145名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:15:18 ID:g4jd3ihu0
ゴールデン洋画劇場で半年くらいCM流してたな


この映画の
146名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:15:26 ID:RDMk3O2ZO
主人公の姉ちゃんが妙にエロかった
あと超能力者に憧れた
色んな意味で中二病全開になった、俺が
147名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:15:28 ID:X+sfsrwq0
テーマソングだけ覚えてるわwwwww
なかなかサビに行かない名曲だな
148名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:15:33 ID:VwNiQXWd0
「カムイの剣」がなんでTV放映されないの?ってカキコがあったけど
あれは表題でも判るけどアイヌが主要キャラに居たりして今の目で見ると
デリケートな問題を含んでいるんだよ、作品自体は優れているんで残念なことだね
149名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:15:44 ID:OsRG7rUo0
東丈が美形じゃないから、平井和正がへそを曲げた件
150名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:15:56 ID:4zatJnfc0
時期的に王立宇宙軍とかぶったっけ?
アニメ映画に巨費を費やせたいい時代だったなあ
151名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:16:20 ID:5dmVe2ci0
りんたろうみみず
152名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:16:21 ID:vJV8b8Gt0
AKIRAとメモリーズとスプリガンと老人Z
大友が関わった作品で価値があるのはこれだけ
他は見るに耐えない
153名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:16:44 ID:OsRG7rUo0
映画化するなら、新幻魔大戦のほうが面白かったかも。
154名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:16:51 ID:tKGe9O6k0
敵が抽象的な時点で駄目だった
155名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:16:53 ID:g4jd3ihu0
>>111

ちょうど頭ん中で曲が流れてたwwww
156名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:17:05 ID:1nD9LOf70
音楽にキース・エマーソンの起用の方が驚きだわ
誰が使おうと言い出したのか
157名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:17:09 ID:XU2VFVLj0
>>148
「うたわれるもの」なんか
アイヌを犬キャラにするという蛮勇を犯しても
誰も突っ込まなかったのにな
158名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:17:34 ID:1tNzpQ1e0
地方組。
幻魔目当てで張り切って見に行った。
併映のバンデッドQにハマって帰ってきた。
159名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:17:39 ID:a+osUZpv0
うーん、幻魔大戦は内容を圧縮しすぎたからなー
幻魔接触編
幻魔発動編
幻魔大戦編
の3部作でちょうどよかったのに
160名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:18:06 ID:64dhZRng0
>>150
幻魔=1983年
王立=1986年(ラピュタより少し後だったような)
161名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:18:23 ID:VpdRUTTy0
>>150
王立は87年だからだいぶあと。
幻魔大戦の頃がアニメブーム絶頂期、王立の頃になるともう末期で、
じきに冬の時代といわれるようになった。
162名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:18:26 ID:OsRG7rUo0
>>139
たしかにw
163名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:19:06 ID:YWEi5efb0
>>141
姉ちゃんの服が破られてブラジャーが見えるシーンのことか?
164名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:19:06 ID:VwNiQXWd0
>>156
そんなんハルキちゃんに決まってるじゃん
165名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:19:09 ID:xJnY6DKo0
スプリガンは最悪
166名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:19:26 ID:J1JhtBj/0
主人公が工事現場でベガに追っかけられて超能力に目覚めるシーンはマジにかっこいい
167名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:19:43 ID:o6KFxdYB0
>>158
オ・ラ・イ・ナ・エ オ・ラ・イ・ナ・エ オ・ラ・イ・ナ・エ ウゥー♪

同時期の人形劇映画「ダーククリスタル」にハマっていた。
168名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:19:51 ID:1nD9LOf70
>>164
そう考えたらそうだな。それしかないわw
169名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:20:07 ID:VpdRUTTy0
>>152
迷宮物語の中の「工事中止命令」が一番面白かったな
170名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:20:08 ID:nwUEbqajO
これと狼と香辛料のDVDはいつもレンタル中なんだよな。
そんなに好きなら買って見ろよ。
171名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:20:11 ID:zm0SkrI/i
王立宇宙軍は古く感じないし面白いんだが
172名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:20:22 ID:bT+IOrSA0
ラストバタリオン的な新人類をビュルアル化した最初のアニメ
後の北斗の拳や間接的にスーパーサイア人が影響を受けていたであろう
173名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:20:33 ID:KXtRzZtZO
「光のネットワーク」の意味が
当時全く分からなかった。
今も分からない。
174名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:20:34 ID:YNqeuUel0
ちなみに中国人少女の声は原田知世
175名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:20:55 ID:aio3xCq/0
話は確かにアレだけど、主人公以下が超能力に目覚めるという話とキースのテーマ曲がもろに「覚醒」って感じで高揚感だけはハンパなかった
アニメは苦手な方だが、これとアキラのDVDだけは手元に置いてる(笑)
176名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:20:55 ID:7rgyA2IFO
十八年前、伸ちゃんが当時コミックニュータイプの新人漫画家の女の子にタクシーの中で手握って断られた話した?しねえかw
177名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:21:04 ID:1nD9LOf70
角川はアニメ映画に対して凄く理解があったと思う
178名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:21:23 ID:Lqgz/3WV0


スチームガール製作委員会

179名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:21:25 ID:OsRG7rUo0
>>173
政治ニューススレで光の戦士と見るたびに、失笑が漏れます。
180名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:21:32 ID:KlC7YEkQO
>>158
俺も
当時名古屋
181名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:21:32 ID:bpVYThM9P
序盤の東が能力に目覚め始めるあたりまではは好きだな
後半はなんか見ているこっちが恥ずかしくなってくる
182名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:21:53 ID:u97XYdeM0
当時14800円したビデオをまだ持ってる
子供ながらに高かった
LPレコードもある
183名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:22:26 ID:1tNzpQ1e0
真幻魔で酒びたりになってたルナに衝撃
184名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:22:28 ID:9sJFX4za0
>>163
そうかもしれん
子供の頃の事だから記憶が曖昧で
185名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:22:34 ID:/ppgMXK40
幻魔大戦deepと幻魔大戦deepトルテックが欲しいが値段が凄いな
186名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:22:35 ID:HLE0/yMf0
ルナ姫が山田邦子に似すぎていたのが敗因
187名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:22:44 ID:o6KFxdYB0
>>173
今でこそ、宗教がかってないけど、当時の平井和正、結構シリアスのつもりで
書いていたよね。
188名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:22:46 ID:UbptNHDl0
で、クラッシャージョー観にいった俺は負け組だったわけだが。
189名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:22:52 ID:2gnX/cb20
当時はキース・エマーソンの音楽はすげぇと思ったが今聴くとこれまた手抜きな音楽だなと感じる
190名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:22:53 ID:a+osUZpv0
破壊の限りを尽くす幻魔が、なんで日本のちまちました富士山あたりで
戦っているのか?そのスケール感のギャップに悩んだな
191名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:22:55 ID:7zEAOEr50
'82
機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編
伝説巨神イデオン THE IDEON 接触編&発動編

'83
うる星やつら オンリー・ユー
幻魔大戦
クラッシャージョウ
宇宙戦艦ヤマト完結編

'84
うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー
風の谷のナウシカ
超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか

'85
カムイの剣
銀河鉄道の夜

'86
天空の城ラピュタ

'87
オネアミスの翼 王立宇宙軍

'88
となりのトトロ
火垂の墓
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
AKIRA

'89
機動警察パトレイバー
魔女の宅急便
192名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:22:57 ID:xJnY6DKo0
王立も未来の老害って感じでゲンナリ
193名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:23:49 ID:1HbkOW9z0
カムイの剣は大好きだった。
これで「りんたろう」の名前を知った。
インパクトあるよな、平仮名。

「御前は死んだか。生きてろよ、天海!」
この台詞忘れられん。
194名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:24:03 ID:3HM18Sh+O
お姉ちゃんが襲われちゃうやつ?
195名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:24:09 ID:OsRG7rUo0
東京砂漠になった後のストーリーは、今だったらクランプに脚本を書きなおしてもらいたい。
196名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:24:13 ID:zUHhiBPfO
音楽が鳥肌ものだよ。八十年代最高や
197名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:24:28 ID:O68cfhiF0
>>171
ただ興行的には失敗でその借金を補填するためにガイナ存続させたんだっけ?
で、結果として今もガイナは存在するw
198名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:24:32 ID:a+osUZpv0
>>189
いわゆる白玉音符ってよばれる、シンセサイザー多用した
オーケストラチックな音楽だもんな、でもあの当時は
山のようにキーボード積み上げて演奏するのが流行って
たからなー
199名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:24:33 ID:VpdRUTTy0
しかし、りんたろうとしては新作の「よなよなペンギン」を宣伝したいだろうに、記事には一言も出てないな
200名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:24:35 ID:ZAKSEkKx0
>>174
昨夜の堂本兄弟に出てるの見て、俺も年取るワケだって思った。
もう処女じゃないことを昨夜初めて知った。
201名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:25:01 ID:RDMk3O2ZO
>>188
あれ、同時期だっけか?
アルフィンハアハア
202名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:25:25 ID:eY3jeiYf0
駄作だけどパワーはある映画
203名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:25:37 ID:KXtRzZtZO
>>188
マチュアだけが全て
だがそれがいい
204名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:25:38 ID:OsRG7rUo0
>>187
本のほうの幻魔大戦の後半の、丈失踪以後のストーリーが、
オウム事件で再現されたのが怖かった。
205名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:25:43 ID:1nD9LOf70
プログレは、パンクが出てきて時代遅れに成る前に大学生だった世代が
ずっと信奉しているよな
206名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:25:47 ID:a+osUZpv0
>>188
いやアニメ史上最高の冒険活劇だよ
なんでハリウッドがパクらないのか不思議だ
207名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:25:58 ID:GaSzP9FZP
オールナイトニッポンで幻魔大戦スペシャルやってたな。
角川春樹が「私にはオーラが見えるっ!」て言ってたの覚えてるわw
208名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:26:02 ID:VpdRUTTy0
そもそもりんたろうの映画で傑作って最初の999しかないよな
209名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:26:05 ID:LMt9s9BU0
パチンコになってるみたいだけど、ちゃんと内容が伝わってるか心配だ
210名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:26:11 ID:W8AM9FL80
先週借りて見たばっかり。
前半はそこそこおもろかったが後半だらだらつまらん。
「円形脱毛」後の絵の使い回しがきつかった。クライマックスだろうに!
幻魔大王とは戦ってなかったはずなのに倒した!みたいな展開に言葉も出なかった。
211名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:26:20 ID:2rluXSwx0
HEROSって幻魔大戦のパクリでしょ
212名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:26:23 ID:WfXebwHaP
130 :名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:11:24 ID:Q38hyzX5O
ガキだった当時の衝撃はすごかった、今じゃけいおん観ても何にも感じない。

俺も大人になったんだな

134 :名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:12:29 ID:VpdRUTTy0
>>130
本当に大人になってたら、けいおんは見てないんだよ・・・


ワロタw
213名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:26:39 ID:sJpp4F6s0
俺もこれまで数え切れないくらいネタに使ったなー

この飛行機落ちるわ!
残留思念
超能力絶対零度!
1冊まるまる演説
月が!
214名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:27:03 ID:a+osUZpv0
>>207
当時からクスリが効いてたのか(w
215名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:27:22 ID:KXtRzZtZO
美輪明宏のフロイは
地味に良かった
216名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:27:54 ID:sJpp4F6s0
>>188
ボロクズのように細切れに打ち抜かれるあじま
だがそれがいい
217名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:28:07 ID:3HM18Sh+O
>>188 俺もだ。幻魔はなんか押し付けがましいと思った
と言ったら嘘になります。単にクラッシャーのが絵が好きだった。
218名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:28:36 ID:vQnYRmL1O
どちらかといえば石森の漫画の絵を変えただけのアニメだな。
平井の幻魔も新も真も全て読んでブコフに売りに行ったら
引き取れないのでこちらで処分して良いかと言われた。
クリトリスの簪
219名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:28:41 ID:9sJFX4za0
>>191
SF(でいいのか?)が多い時代だな
220名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:28:54 ID:qvYLu6E00
少年ケニヤも音楽だけは良かったな
FSSも映画で知名度が一気に上がった
221名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:28:59 ID:iE3imCJ7O
私の名はフロイ
222名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:29:09 ID:KqnemOxL0
223名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:29:10 ID:ITuoD2OTO
>>158
俺がいたw
224名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:29:51 ID:ir0KSiUM0
>>191
ラピュタの裏で、プロジェクトA子があったのも忘れないでください・・・orz
225名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:29:59 ID:VvY5W2kI0
「童夢」が81年くらいだから、もうバリバリの存在じゃないのか、83年の大友は。
226名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:30:26 ID:mc9+55Lv0
大友の連載漫画読みたいよ
昔の人が羨ましい
227名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:30:26 ID:CHOcUziS0
>>164
角川ハルキの憂鬱


映画化決定w
228名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:30:31 ID:OsRG7rUo0
美輪さんは、フロイの名前はじぶんの前世の名前に似てるから受けたと
オールナイトニッポンで言っていた。
229名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:30:33 ID:GlSJCqbtP
りんたろう監督「韓日合作アニメでハリウッド打倒」

「銀河鉄道999」「メトロポリス」などで有名な日本の世界的なアニメ監督りんたろう氏(68)が韓日合作アニメ制作を宣言した。

りんたろう監督は8日午前11時、ソウル三成洞(サムソンドン)COEXで開幕した
「第2回大韓民国コンテンツフェア」の一環として開かれた記者懇談会で、
「韓国側と一緒に欧米を狙ったフル3Dアニメを準備している。 4年以内に公開する」とし
「打倒ハリウッドが目標だ。 東洋特有の情緒を表現した作品になるだろう」と明らかにした。

東洋神話の世界に吸い込まれた子どもを救うために冒険に出る白人の母を描くこの作品は、
映画「僕の彼女はサイボーグ」の制作に参加したプロデューサーのチ・ヨンジュン氏が
企画とシナリオを、りんたろう氏が演出を担当する。 韓国側のデジタル技術も作業に反映される。

http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=120282&servcode=700§code=730
230名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:30:56 ID:7zEAOEr50
>>224
宮崎怒ってなかったけw
231名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:31:02 ID:bT+IOrSA0
そうプログレ後に突然音楽が死んだように
日本のアニメもとっくにどこかで死んだんだろうな
232名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:31:19 ID:KXtRzZtZO
>>213
> 1冊まるまる演説
頑張って単行本読んでたのに
それで萎えて脱落したのも
今ではいい思い出
233名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:31:52 ID:o6KFxdYB0
>>204
ああ、それあったな。

ノストラダムスの「1999年7の月」は、ハルマゲドンの預言であるとか、
五島勉のみならず当時の平井和正も何度も言っていたんだよ。
影響受けたバカが何やらかすか、なんて考えもせずに。
234名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:31:56 ID:a+osUZpv0
>>231
もうプログレというジャンルが死語だもんなー
235名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:32:00 ID:cWmHdBEB0
マガジン版の最初の幻魔大戦は東丈がダメすぎて良い
236名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:32:13 ID:RDMk3O2ZO
>>217
そりゃーあの頃安彦良和の描く女の子にお世話にならんかった奴はいなかったわな
でもストーリーも単純で分かりやすくってよかった
幻魔はある意味その対極だったのかもね
237名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:32:29 ID:ITuoD2OTO
>>186
北欧だかのお姫様って感じがしねえ
アジア人みたいなんだもの
238名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:33:22 ID:OsRG7rUo0
初登場がターバンだもんな>ルナ姫
どう見てもアラブのお姫様
239名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:33:24 ID:VpdRUTTy0
>>230
「セーラー服の女の子が機関銃撃ってるようなアニメはダメだ!!」

※ちなみにA子は機関銃は撃ってません
240名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:33:29 ID:Rj1tWA3d0
>>22
親父さんは子供思いのいい人だし、あんたも空気が読める(というか親父さん思いの)いい子だったと思うよ
絵と音楽だけは良かったから、子供がCMにだまされたのは仕方がないと思う
241名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:33:42 ID:LQJLBB/W0
>>208
さよなら〜はだめか
結構好きなんだが
242名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:33:52 ID:o6KFxdYB0
>>225
いや、「幻魔大戦」アニメ映画化の話は1980年(もっと前かも)には既に広報されていたから、
当時の大友克洋は確かにマイナー漫画家だった。
243& ◆8tDyt6Yf7A :2009/10/26(月) 21:33:53 ID:uzrVi5oI0
昔は好青年でしたww
244名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:33:58 ID:2zFvmVZh0
幻魔大戦の主題歌は好きだった。
あの頃の角川映画の主題歌は神がかってたよな
汚れた英雄とか
245名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:34:31 ID:KqnemOxL0
オウム真理教のやつとかみてそう
246名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:34:49 ID:a+osUZpv0
>>244
あのころの角川は輝いていたよなー
角川映画は青春だったよ
247名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:35:23 ID:vJV8b8Gt0
>>239
でも青い衣着た少女が機関銃で撃たれるのはOKなんだよな
完全にSだわ
248名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:36:17 ID:k192iLm50
正直、これについては大友のキャラデザは失敗だったと思いますよ、監督w
原作者もそりゃ不満を持つわ
249名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:36:29 ID:iE3imCJ7O
ハルマゲ丼接近中
250名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:36:36 ID:VG/Ue5cuO
30代後半から40代ホイホイスレか
クンクン、どうりでオヤジ臭いワケだw
251名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:36:56 ID:I3ZDAxYO0
奇面組乙
252名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:37:01 ID:a+osUZpv0
>>248
萌えキャラがいないもんなー
253名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:37:18 ID:o6KFxdYB0
>>244
「汚れた英雄」の映画化は、確かヤマトの西崎Pと角川春樹が争って、
出版社持ってる角川春樹が結局勝ったとかいう話を聞いた。
254名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:37:53 ID:KXtRzZtZO
>>247
古き言い伝えは真であった!
255名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:38:05 ID:ecGxFj6J0
秘話とか語るほどのアニメじゃないだろ
幻滅大戦だったわ
256名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:38:07 ID:RDMk3O2ZO
>>241
最初の999を見終わったとき、感動で映画館の椅子から立てなくなり、
同じくらい期待して見に行ったさよなら〜はいつの間にか寝てる間に終わってた
257名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:38:12 ID:AM8/fZ5Y0
東丈ってすんごい美少年の設定なんでしょ?
なんであんな風になったの
258名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:38:31 ID:Gaunn2xj0
>>252
そう
東丈は「絵に描いた様な美少年」だって言ってるだろうが、バカヤロー
って、原作者が散々愚痴ってたしw
姫ももっと古典的な美少女像なんだよな

それがどうしてああなったのか
259名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:38:43 ID:qvYLu6E00
火の鳥 鳳凰編のエンディングシーンが泣ける泣ける泣ける
260名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:39:07 ID:CHOcUziS0
>>197
王立オネアミスが大赤字で
ゼネラルプロダクツは社名変更でガイナックスに変えて トップをねらえを作る
ラピュタパクって不思議の海のナディア作る エヴァ作る
オタキング(岡田)が社内クーデターでクビになる
グレンラガン作る 屍姫になる
今に至る
261名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:39:30 ID:9YQ4j6S7O
レッスン1終了。。
262名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:39:52 ID:wg5Q7uoNO
平井が新興宗教に走る前の、幻魔大戦とウルフガイは最高でした
263名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:40:52 ID:OsRG7rUo0
>>241
さよならも好きだが、最後のエメラルダスとメーテルのやり取りが謎すぎた。
メーテルレジェンドを見て、解決したけど。
264名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:40:54 ID:qvYLu6E00
>>256
声優も録音の時に最後の別れのシーンで号泣してたらしい
265名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:41:23 ID:eY3jeiYf0
>>73
FSSはたいした内容じゃないから・・・
同時上映の宇宙皇子はどうしようもなく酷かった
266名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:42:10 ID:KXtRzZtZO
屍姫はセリフ棒読みが
とても印象的だった
267名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:42:16 ID:I3ZDAxYO0
>>262
「ウルフランド」「ウルフレター」は許可しますか? {Y/y]
268名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:42:28 ID:Gaunn2xj0
FSSは内容はたいしたことないが、あの時期のセル画アニメとしては間違いなく最高峰なんだよな
特に同時上映と比べると、もう格差が酷くてw
269名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:42:43 ID:MFpwl7oV0
この作品とほぼ同時期にタツノコ作品で
「未来警察ウラシマン」っつーTVシリーズがあって、
そっちの方もキャラデザやってたよな?大友って。
270名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:42:59 ID:SZFj52KC0
>>56
俺もそう

だが原作の幻魔大戦は当時学会員の母親と戦っていた俺には
かなり強いメッセージだった。

ある意味20世紀少年よりもっと正面から描いてる。
271名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:43:23 ID:ITuoD2OTO
>>262
ケン月影の漫画版はアウトロー感たっぷりでエロも満載だった
272名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:43:23 ID:OsRG7rUo0
>>269
あれは面白かったけどなぁ。
273名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:43:46 ID:IE/mzaz8O
>>22
お前も親父さんもいいやつだな。
これが思いやりの嘘ってやつか。
あたたかい…ナリ…。
274名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:43:50 ID:yWs1g+VW0
FSSには原作にある笑えるところがなかった。
SDガンダムは大笑いできた。
275名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:44:21 ID:jLDlcCM/0
当時、大友克洋って単行本のデザインがオシャレで、
内田春菊なんかと並んでよく本屋に置いてあったな。
276名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:44:38 ID:Gaunn2xj0
>>270
角川幻魔は凄く不気味だったね、後半も
もう基地害宗教団体が暴れてるだけじゃないの?、って展開の中に、
所々有り得ない怪現象とかがポイントポイントで発生したり、気味の悪いリアリティがあった
277名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:45:09 ID:SZFj52KC0
>>239
A子1のEDは俺的に名曲
278名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:45:09 ID:etV4j7X50
「heroes」に似てるかも。
279名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:45:29 ID:wg5Q7uoNO
>>267

てめーwww
280名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:45:31 ID:GlhOga2h0
髪を伸ばしていた藤原カムイが女大友と呼ばれていた、そんな時代もありました
281名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:45:45 ID:gVpvK/zE0
アチュ〜
282名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:45:50 ID:OsRG7rUo0
FSSはがんばって映画化したほうだと思うけれども、思うけれども
とにかく永野は続きを描け
283名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:45:53 ID:8r+0N9VC0
幻魔って要するにアメリカを中心とする白人文化なんだよな。
戦前の作品だし。
それを有色人種が連帯して倒すっていう。
284名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:46:17 ID:222/gBB90
マイナーじゃねーよ。ショートピースの頃から大物だろが
285名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:46:21 ID:qvYLu6E00
鳳凰編のEDちらっと観たらホントにウルっときてしまった
286名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:46:44 ID:VpdRUTTy0
>>269
あれは後にAKIRAの作画監督をやるなかむらたかしがキャラデザをしていただけで、大友は関係ない。
なかむら自身はAKIRAをやる以前から大友の影響を受けていたそうだが。
287名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:46:55 ID:3ghPrb680
女性キャラがもう少しなんとかならなかったかと
288名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:47:16 ID:dmRbcQeW0
体から発されるオーラを光る煙みたいな描写で表現したのって
このアニメが最初かな。
289名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:47:23 ID:+QsmByxM0
>>191
80年代、恐ろしいほど名作だらけだな。アニメ映画のピークを見たわ
290名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:47:39 ID:k192iLm50
>>283
でもないよ
白人の女の子や青年はポイントで活躍するし
ただ、真・幻魔については、秘密結社みたいなものも顔を出す感じだった
巨大企業って感じだったけど
291名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:47:49 ID:60imZag1O
どうも時期的にこの作品の事を考えると里見八剣伝を思い出すんだよなぁ。
292名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:48:40 ID:GlhOga2h0
>>290
タイガーマン博士は俺の嫁!
293名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:49:03 ID:a+osUZpv0
>>291
意外と面白かったな
なんか大げさな舞台劇を見てるみたいだったけど
294名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:49:55 ID:04HnpOWi0
幻魔大戦がBDになるとか、悪い夢にも程があるだろ。
ストーリーは意味不明。音楽はキース担当部分と主題歌だけは凄くいい。

総合評価:駄作
295名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:50:30 ID:U0UrkikXO
SFアドベンチャー連載の「真」の挿し絵や、角川文庫の「無印」の装丁とかで、生頼範義の絵のイメージが強かったから、
映画の大友の絵には違和感があった
296名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:50:33 ID:M/vGoc0I0
小学校の時、学校に備え付けてあった一輪車にりんたろうって書いてあった
297名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:50:59 ID:KXtRzZtZO
超人ロックも劇場版あったなあ
今の今まで忘れてたけど
298名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:51:05 ID:OsRG7rUo0
去年あたり、BSでやったので実況しながら見てたけど、
みんな主題歌目当てで、映画が前座扱いだった。
299名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:51:30 ID:/ItYd0HVO
クラッシャージョウと迷ったが
こっちを観に行った小5の俺と友達
今から思えばいいセンスしてた

ジョウも大好きだけどね
良い出来だし
300名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:51:44 ID:bT+IOrSA0
ゆとり=第二の団塊
だもんなwwwwwwwwwww
301名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:51:59 ID:a+osUZpv0
映画 「幻魔大戦」 予告編
http://www.youtube.com/watch?v=BO_ISJaJ5Sg

幻魔大戦テーマ曲 光の天使 CHILDREN OF THE LIGHT
http://www.youtube.com/watch?v=D-PENAaTmPY
302名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:52:17 ID:Zk0jRUMf0
感想
宇宙意識「我が名はフローイ・・・」
→なんだこの宗教アニメ(いや原作そのままだけど)
よくわからん占い師のおばさん「地球が破滅する〜」
→ここ、わらうとこ?
東丈イケメンじゃないじゃん
中国人少女イラネ
人類ほぼ壊滅とはいえ、幻魔あっけなさすぎ

幻魔大戦=反カルト宗教をテーマにしてる、っていうけど映画に関する限り
「太○の法」制作アニメと余り変わらんきがする。
303名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:52:31 ID:xJnY6DKo0
名作じゃなくて名作っぽいだこの辺のは
304名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:53:43 ID:0cqK6RkT0
>>244

♪テーテーテッテッ〜
♪テレレッテレレッテッテッテ〜

って曲?
あれ、カッコ良かったよね。
305名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:53:54 ID:GaSzP9FZP
>>297
俺も今それを思い出したw
306名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:54:09 ID:ev+buYuM0
>>283
お前にとっての戦前とはいつの時代の事なんだ?
307名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:54:14 ID:2zFvmVZh0
幻魔大戦テーマ曲 光の天使
http://www.youtube.com/watch?v=D-PENAaTmPY

汚れた英雄テーマ曲
http://www.youtube.com/watch?v=WN8bWoA3f_c


どっちもローズマリーバトラーか
308名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:54:53 ID:nv0Zy4Ya0
つうか、りんたろうって実在の人物だったんだ。
りんたろうとシブサワ・コウは、制作者のアイデアの集合体につけた架空の人物名みたいな物かと思ってた
309名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:54:58 ID:OsRG7rUo0
>>297
見にいったなあ。その映画館が潰れて、法則は健在だなぁとオモタ。
310名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:55:27 ID:04HnpOWi0
子供のころ見たときは、あごの長いおっさんが最強の幻魔というのに全然納得出来なかったが
今思うと地球ごときにはあんなので充分だったということなのだろう。
311名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:56:13 ID:+7r/XsA20
ミミズ?
312名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:56:23 ID:0cqK6RkT0
アニメ映画といえば、クラッシャージョウとオネアミスの翼は映画館で見たなあ。
313名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:56:24 ID:KR51P2CY0
>>191に追加

1987 マップス
1988 きまぐれオレンジロード
1989 超音戦士ボーグマン
    バオー来訪者

LDとか高くて買えなかったから、よく見に行ってるなー
314名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:56:32 ID:qvYLu6E00
口移しにメルヘンください〜
315名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:56:36 ID:a+osUZpv0
>>309
おいおい映画館まで、すごい破壊力だな
ロックはどこでも嫌われものなんだな(w
316名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:56:48 ID:PzSXcewmO
この映画で素晴らしかったのはキース・エマーソンの音楽だけ
317名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:57:57 ID:pNKy5E2P0
やたら酷評されてるけどベガかっこよかったじゃん。
318名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:57:58 ID:ITuoD2OTO
>>308
八手三郎かよ
319〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2009/10/26(月) 21:58:33 ID:1cOY54pj0
普通に面白かったけどなぁ・・・原作と違いすぎるといえばゴッド・マーズのほうが(ry
320名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:59:00 ID:D4IxEX2m0
>>301
懐かしい  つーか占い師は本当にまるっきり意味がないな
321名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:59:02 ID:04HnpOWi0
だが主題歌の素晴らしさだけでBDを買ってしまいそうな魔力はある。
あと何年か前にパチンコになったときの全回転ムービーがとても素晴らしいできだった。
詐欺だった予告に引けをとらないレベル。
あれが特典で収録されているなら絶対買う。
322名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:59:13 ID:qvPsl8R70
はーい、えいたろうです
323名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:59:44 ID:uoC631Yg0
歌だけで盛り上げるのは復活の日と同じ。意味不明だけど、とにかく
エンディングで強引に盛り上げる。

同時期の映画なら、クラッシャージョーの方がよほど衝撃的で、かつ
面白かったなぁ・・・。>>64の中ではもっとも忘れ去られている作品
になってしまっているのが残念だ。
324名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:59:49 ID:4Y7cjyN0O
超能力使いの学ラン着た高校生

オーソドックスなんだよな
325名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:59:53 ID:KWCWypc+0
自分は面白いと思ったな…
あと大友も知らなかったが絵が印象的で好きだった
あとでAKIRAを見て「幻魔大戦の人!」って思ったものだったw
326名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 21:59:53 ID:2JxkeRRe0
エゴイズムの罠
自己逃避の隠れ蓑
実体のないただの虚像にすぎないの
327名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:00:16 ID:gVpvK/zE0
あのラスボスも、単なる先遣隊だからなー。
ラディッツ倒したとこでドラゴンボール終了みたいな。
328名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:00:18 ID:20xg7mgI0
>>319
ファンが映画を作らせた第1号に対してなんてことを! ロゼ萌へ〜
329名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:00:56 ID:7q4muQbR0
原作ファンには不満の残る内容だったっぺ
330名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:01:00 ID:ITuoD2OTO
>>319
15体合体で玩具屋ウマー

原作は地球人に愛想尽かして全滅エンド
331名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:01:20 ID:KLfBt1zjP
>>1
あった。ただし元祖幻魔大戦であるストーリー平井和正、漫画石森章太郎バージョンだが。
映画の幻魔大戦は小説版の映像化である。ややこしい。
本来、アニメ映画化するのなら石ノ森章太郎のキャラでするべきだったのかも知れない。」
332名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:01:28 ID:Yxi9iD93O
ちなみにヤングチャンピオンで狼の紋章絶賛連載中
333名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:01:39 ID:/0OjWx410
幻魔がイミフって、じゃあAKIRAはちゃんと理解できたんかとw
334名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:01:43 ID:OsRG7rUo0
>>319
六神合体ゴットマーズかw
TV版見てから原作読んで、余りの違いに原作者が気の毒になった。
335名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:01:45 ID:yLJjrx210
>>142
>井上伸一郎角川書店社長が
アニメック副編集長

これマジかよ。小林よしのりに逃げられたSPAの編集長がもとOUTの編集者だったんだろ?
あのころのアニメ雑誌関係者すげえな。
336名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:02:17 ID:KWCWypc+0
>>328
ロゼ可愛いよねー劇場版は見てないので知らんが
超合金買ったぜー
337名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:02:34 ID:qvYLu6E00
勇気と愛の重さについて
たまには本気で語ってください〜
338名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:02:42 ID:D643y97n0
3巻以降をアニメ化してくれんかなー
339名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:02:43 ID:ysEFYx3BO
♪ほんとのことおしえてくださ〜い

340331:2009/10/26(月) 22:02:56 ID:KLfBt1zjP
>>18の間違いです。スマソ
341名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:03:34 ID:04HnpOWi0
これを機にサントラ復刻してくれ
342名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:04:15 ID:7q4muQbR0
>>324
1967年当時は斬新だったのだろうね
343名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:04:26 ID:a+osUZpv0
たしかこれレーザーディスクで出てたよな
344名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:04:26 ID:ITuoD2OTO
>>323
良作のスペースオペラだよ
初めて買ったレコードがクラッシャージョーのテーマソングだし
旅に〜 終わりはない〜
345名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:04:50 ID:ZJ77DNGz0
>>314
>>339
みんだなお思い出すからヤメレw
346名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:05:39 ID:GaSzP9FZP
角川では「ボビーに首ったけ」って作品もあったな。
吉田秋生のキャラデザだっけ。
347名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:06:12 ID:OsRG7rUo0
REXのことは、忘れてやってください。
348名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:07:04 ID:U0UrkikXO
石森の絵で映画化されなかったのは理由があるのかな?
349名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:07:25 ID:PzSXcewmO
石ノ森は当てつけのように別バージョンのコミックを出してたな
なぜ自分じゃなく大友なんだ?という気持ちがあったのかもしれない
350名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:07:39 ID:qvYLu6E00
この頃のアニメは線が活きてるなぁ
351名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:07:47 ID:mbjonLbj0
当時、他の角川映画がそうだったように
無茶苦茶宣伝してたな。
確か、音楽がキース・エマーソンでそれも話題になった。
352名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:08:29 ID:04HnpOWi0
>>348
何故か分からないが超銀河という言葉が浮かんできた
353名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:08:41 ID:bFmSX0dLO
>>311
よう、釣り好き
354名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:08:43 ID:a+osUZpv0
角川が映画作るだけで話題になってたもんなー
俺的にはねらわれた学園が好きだった
355名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:08:47 ID:D4IxEX2m0
>>319
当時マーグの葬式が行われたとか
ロゼ宛てにカミソリ刃入り封筒が届いたとか
ウチの部活サボって最終回見る奴が続出して顧問の先生激怒とか
何もかもが皆懐かしい
356名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:08:49 ID:KLfBt1zjP
>>100
それは当時、平井和正が新興宗教の教祖である高橋佳子に嵌った体験(彼女の著作のゴーストライダーをしていたとの話しもある)を取り入れているからリアリティがあるのだよ。
357名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:09:15 ID:u/N1Uuu90
>>347
Qooのことは、忘れないでやってください
358名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:09:51 ID:Yxi9iD93O
幻魔という宇宙的恐怖を描いたのはラブクラフト以来、またラノベの元祖は間違いなく平井
359名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:10:20 ID:xJnY6DKo0
なーにがかわいそうだ元がパクリだし
360名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:10:31 ID:M1XrIvVh0
この時代台本がまだ手書きだったかどうかは
知らんが、原田知世がリハーサルで「丈」を「大」と
読み間違えたとかなんとか。
「文」だったかな?
361名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:10:41 ID:axQU0POP0
>>301の主題歌もいいけど、幻魔大戦でキース・エマーソンと言ったらやっぱりコレだろう

Challenge of the Psionic Fighter
ttp://www.youtube.com/watch?v=gLBkjiU3vbQ
362名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:11:10 ID:AM8/fZ5Y0
井沢郁江ちゃんや久保陽子ちゃんをアニメで見たいです
363名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:11:24 ID:nrgnB+z00
良いのは主題歌だけ
364名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:11:31 ID:QwKkBhIK0
幻魔大戦に大友要らなかったよ
評判悪かったらしいし
365名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:12:15 ID:2NJs0u0gO
今あらためて観ると大した事ない
当時は斬新だった
366名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:12:18 ID:ysEFYx3BO
少年ケニヤは皇太子の御婚礼か何か皇室の行事の前日くらいに深夜に放映されてたような・・・
ラストはアニメの中に原作者?が実写で現れるんだよね。
367名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:12:25 ID:ILVqUthrO
少年が大蛇に乗ってる話だろ?
ナンちゃらカンちゃらメルヘン下さい〜♪ってやつ
368名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:12:27 ID:nrgnB+z00
>>361
これもそうなんだ
プロレスの歌かと思ってた
369名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:12:53 ID:RDMk3O2ZO
>>358
新井素子なんて言う人も居るけど、そもそも新井素子は平井のファンだったわな
370名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:13:00 ID:T9cZAWqp0
>>7
今日本にアニメ映画があるのは、これの存在があったからこそと言っても過言ではない。
371名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:13:07 ID:D4IxEX2m0
>>307
出だしのシンセサイザーソロのテンポ、こんなにヨタってたかなぁ・・・
>>330
15体も合体するのはダイラガー以外無かろう
372名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:13:07 ID:M1XrIvVh0
ソニーはほんとはサンボ
373名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:13:19 ID:jLDlcCM/0
>>191
1984年がある意味、日本のアニメのピークだったのかもね。
374名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:13:53 ID:a+osUZpv0
Gotta Fight【オーディーン 光子帆船スターライト】
http://www.youtube.com/watch?v=rXRts9AKg-c
こんな懐かしいのもあった
375名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:15:03 ID:a+osUZpv0
〜STARSHIP〜LENSMAN
http://www.youtube.com/watch?v=yE9FDTNyCX4&feature=related
これも懐かしい
376名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:15:09 ID:ITuoD2OTO
>>323
あとの巨神ゴーグもテレビアニメとしてはすごいクオリティーだったのを覚えている
377名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:15:11 ID:oXQtuTWFO
アルフィーン!!!
378名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:15:37 ID:0cqK6RkT0
>>342

バビル2世とどっちが先だったんかね。
379名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:15:45 ID:qvYLu6E00
380名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:16:18 ID:OsRG7rUo0
>>374
俺の記憶の中の金返せ映画3本のうちの一つw
381名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:16:22 ID:sRS+bNgb0
キース・エマーソン…?
382名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:16:25 ID:a+osUZpv0
>>376
ゴーグはなかなか話が進まず毎週いらいらしてたよ
383名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:16:44 ID:D4IxEX2m0
>>375
アルフィーあったなー
384名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:17:02 ID:Zh2NB7qV0
1982 松崎コブラ
385名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:17:38 ID:QwKkBhIK0
大友が上手いのは背景
キャラは微妙だろ
386名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:18:13 ID:Yxi9iD93O
>>362
郁江 綾瀬はるか
陽子 戸田絵梨佳
杉村由紀 香椎由宇
387名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:18:18 ID:3HM18Sh+O
ガリアン好きは俺だけのようだな。
388名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:18:28 ID:UosJ2gWCO
>>374
このチンポおお〜きい♪
美味いなっ!
389名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:19:22 ID:7q4muQbR0
>>378
1971年連載開始ってなってるね
390名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:19:32 ID:xiXubHXK0
>>191
84年と88年すごすぎだろ
391名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:20:24 ID:Zh2NB7qV0
1982 わが青春のアルカディア
    千年女王
1986 アリオン
1989 ヴィナス戦記

どんどん思い出すー
392名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:20:56 ID:IGgDtcmHP
碇シンジやアムロ・レイ以前の60年代末期元祖日本ダメヒーロー主人公東丈(あずまじょう)
アニメ化はガンダムより後塵を拝したけどね。
393名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:21:03 ID:MOyGTb7g0
>>319
ゴッドマーズ劇場版も父ちゃんに連れられて見たっけな…
その父ちゃんがキャキャー騒いでる腐女子のご先祖様達に
ドン引きしてたのは、今振り返ると笑える想い出。
394名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:21:14 ID:Yxi9iD93O
ちなみにゴジラファイナルウォーズもキース江マーソン、曲調幻魔とそっくりです
395名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:21:25 ID:a+osUZpv0
>>390
84年で俺の人生は狂ったよ
396名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:21:29 ID:SZFj52KC0
>>191
今のアニメは止め絵の綺麗さだけ追求して
動きが糞未満だからキャラに生命力が感じられない。
397名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:21:45 ID:EyCrWKIW0
ハルキィカドゥカワープリゼンツ
398名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:22:07 ID:YDzxK0no0
1983 DAICON IV
399名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:22:21 ID:ITuoD2OTO
>>384
蛇パズルみたいなタートル号って映画版のほうだっけ?
400名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:22:28 ID:uoC631Yg0
>>376
当時のテレビ東京系は地方だと電波が弱くて、ブースターを入れてない
家庭では画質が壮絶に悪かった。今でいえばワンセグっぽい画質。
なんで、ゴーグはあまり見てないし、>>382氏の言うように、ダグラム並みの
展開ののろさにマトモには見れなかったよ。

ただ、当時、それなりの進学校に在籍していたけど、学校で何かの
機会に灘だったかラサールだったかの全寮制学校で食後の唯一の
休憩時間にゴーグをみんなで視聴しているシーンがあったのが
メチャクチャ印象的だった。で、ゴーグを見た後は夜の2時ぐらいまで
自習室で学習して就寝・・・と。体育系の部活に所属していたせいも
あるが、俺はせいぜい11時半までの勉強が限界だったし。
401名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:23:37 ID:l23H/dS50
平井和正がボロクソに言ってた男か、大友w

「主人公の美青年をはじめ、みなデコッパチに醜くデフォルメされた最低の作画」
402名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:24:13 ID:7zEAOEr50
>>390
2004年だとこれになる
ハウルの動く城
イノセンス
機動戦士Zガンダム 星を継ぐ者
スチームボーイ

マインドゲームが一番だったわ
403名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:24:56 ID:SYnG0nPAO
キース・エマーソンはELPな
404名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:25:29 ID:uoC631Yg0
>>399
いや、そっちはテレビ版。映画版は松崎の声がうきすぎ、テレビ版は
ストーリーを軟弱にし過ぎて原作のハードボイルドな雰囲気と魅力が
台無し。つくづく、アニメ化には向いてなかった作品なんだろうな。
405名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:25:36 ID:ITuoD2OTO
バルディオスも映画化してなかったっけか?
406名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:26:26 ID:qvYLu6E00
今って漫画→TVアニメ化→映画化の流ればっかだな
407名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:26:40 ID:LzNEHxaE0
アメリカドラマのヒーローズの初回とか
幻魔大戦に似てるように思う
408名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:27:11 ID:ITuoD2OTO
>>396
止め絵、キラキラ透過光、出崎の宝島は最高だよ
409名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:28:05 ID:a+osUZpv0
>>408
CMに入る直前の止め絵と斜のかかった表情がかっこよかったなー
あとアニメ家無き子も出崎じゃなかったっけ?
410名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:28:20 ID:4tuaCnjgO
みみず
411名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:28:22 ID:YDzxK0no0
>>400
どきゅめんとダグラムとザブングルぐらふてぃは神!
サンテレビで見てた俺。テレビ大阪開局して・・・涙
412名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:28:36 ID:D4IxEX2m0
>>405
TV版投げっぱ→この続きは劇場版で!
パターンの先駆者
413名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:28:48 ID:0paH8VvI0
音楽と絵は最高だったな。
これで原作レイプでさえなければねぇ

ベガ格好良かった。

以後角川映画一年に一度観にいくのが習慣だったなあ。
414名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:29:13 ID:cipDxfBqO
ベガ!
見に行った見に行った
お姉さんとかがおかしくなったとこと、みんなが犠牲になる?とこが子どもながらに後味わるかった
415名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:30:15 ID:/3OchThe0
動物が並んで仲良く避難するのを見るとがっかりする
何でこんなくだらないシーンが入ってんだって思う
416名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:30:21 ID:a+osUZpv0
>>414
原作はもっとすごいぞ
417名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:30:36 ID:cCDnwDIx0
あんまり面白くなかったけど CMの方が怖かった
それと なんで小鹿の股裂きをやったのか教えてくれ 未だにあのシーンはいらないと思ってる
418名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:31:29 ID:0QNPX+Nl0
>>412
バルディオス大百科見てたら
後半が未放映ばっかだったのにフイタ
419名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:32:08 ID:ITuoD2OTO
>>409
止め絵のジャンプしてるシーンなのに躍動感があるんだよな
雪の女王なんかも、まんま宝島を見てるようだったw
420名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:32:19 ID:Yxi9iD93O
80年代中期の神アニメ、わすれちゃいにか?デビルマンシレーヌ編。つくずくハルマゲドン編の中止が惜しい
421名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:32:22 ID:0paH8VvI0
ベガのプラモのデキが惨くてな(涙
422名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:32:37 ID:3u3ZX8AdO
東丈がなんであんなデコッパチになるのか理解出来ないんだが
423名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:32:57 ID:MPHvuvfV0
おかしくなったのはねーちゃんじゃなくて、彼女?だったんじゃなかろーか
424名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:33:31 ID:N1VTCSZW0
>>22
あるあるw
425名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:33:56 ID:ITuoD2OTO
>>411
MIO:ヘイ・ユーのシングル買ったなぁw
426名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:34:01 ID:JTJI0b8X0
当時
ベガのプラモデル買った
江守徹をはじめて知った
姉ちゃんが欲しいと思った

昔のいい思い出
427名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:34:10 ID:WaVhxf+30
ケーコク、ハルマゲドン、セッキン
428名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:34:24 ID:ysEFYx3BO
幻魔の黒人少年の声優は、今も俳優やってる林泰文なんだよね。
429名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:34:30 ID:k+xpC9kX0
>>106
>>106それは何の歌だか大昔聴いたことがあるが思い出せない
>>106
430名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:34:50 ID:YIQr3/h8O
りんたろうと言えばルパンを・・
431名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:35:00 ID:ijfzRjlKO
ぺっぺっぷぁぷぁ〜〜ん♪
だらだっだぁだっだぁだ〜♪
432名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:35:29 ID:k+xpC9kX0
りん・たろうと黛りんたろうの区別がつかない。
433名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:35:30 ID:qvYLu6E00
お前ら時空の旅人こと完全に忘れてるだろ?忘れてもいいよ
434名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:35:41 ID:MI0rWHA70
なんとなく薄気味悪い映画だったが
ベガの格好よさと音楽は今でも好印象として残ってる
地球を護るもの?だっけかあれ聞くとテンション上がる
435名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:35:47 ID:D6FGl6ca0
同じ書店系だからか、アニヲ雑誌には角川系のアニメの掲載が極端に少なかった
同時期、アニヲん中では クラッシャージョー > 幻魔 だったなぁ
でも後半、金田よりのり氏の描くルナは可愛いんだよな
公開がエンドレス西崎ヤマトとかぶって掛け持ちしてたんじゃなかった?
もう不死身のヤマトはアニヲん中では死んでたわけだがw

後年、徳間書店がナウシカ映画化を企画したとき 
角川は少年ケニアなんてマイナーをぶつけてきて、
テレビでCMをバンバン流すもんだから
世の主婦は「子供には良い」とイメージしケニアに連れてってたな
当時は「宮崎」って名前は幼女殺人の方が有名だったし
アニメ=危険 ってワイドショーが煽ってる最中だし
アニメっぽい絵はウケなかった
で、ナウシカは軽く劇画調のケニアに負けたんじゃなかったか?
つってもどっちも低空だったけどな
436名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:36:32 ID:uoC631Yg0
>>419
あの当時の止め絵ってちゃんと動きがある絵なんだよね。一瞬を
切り取ったという意味がちゃんと伝わってくる。家なき子で、最終回
前の回でのラストシーンで、母親と遭遇した時の万感の思いが
こもった一瞬の場面は、なんてことはない風景で構図もイイとは
思えんが、一度も再見したことはないのにちゃんと思い出せる。

最近のアニメは完全に二次元で、不自然な動きの、いわば影絵を
動かしているようなギコチナイ動きの結果で止まってるだけだもんな。
437名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:36:46 ID:/vJUeEOg0
裕次郎さんの物真似だけやってればいいのに

なんで余計なことしてんだ、こいつ?
438名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:36:55 ID:zXu+/SAIO
こっちの幻魔大戦じゃない方のが面白い。
439名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:37:10 ID:UosJ2gWCO
http://www.youtube.com/watch?v=ptmd6weOtz4
そのチンポ大きい
美味いな
440名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:37:17 ID:64dhZRng0
>>435
幼女連続殺人事件はナウシカの4年後
441名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:37:36 ID:MPHvuvfV0
>>433
キャーキャーランマルサマー
442名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:37:37 ID:JbFz9G5O0
アスキーが出した幻魔大戦の表紙絵が寺田克也。
大友絵よりかっこよかった。
寺田のキャラデザで、幻魔大戦を再映画化して欲しい。
443名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:37:46 ID:SnlGGzul0
>自分の絵をアニメにできるのかって不安がってた

典型的上から目線的表現で、りんの虚栄心が見えるな。
不安じゃなくて、懐疑的だっただろ。
444名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:37:49 ID:ITuoD2OTO
>>433
竹内まりあのテコのテーマは名曲
今でもカラオケで歌うわ
445名無し募集中。。。:2009/10/26(月) 22:38:07 ID:ml2SLql3O
>>37
ただのアニヲタ床屋だろ
446名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:38:24 ID:a+osUZpv0
>>433
主題歌がよかったなーあとEDもよかった
447名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:38:34 ID:0paH8VvI0
カムイの剣は竜童組の音楽が良かったな。
448名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:39:31 ID:N2PlmuPM0
>>244
里見八犬伝も神がかってた
449名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:39:35 ID:ysEFYx3BO
>>429

少年ケニヤ
450名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:39:39 ID:4e5J7vA60
>>8
451名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:40:01 ID:jweIAgUrO
杉村由紀や平山圭子が好きだった。
久保陽子はいつか救われると
452名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:40:06 ID:uoC631Yg0
>>435
ヤマトが死んだのは、ハードSFだったはずが何時の間にか出来の悪い
スペースオペラになり下がったからだろう。

少なくとも俺は、佐渡先生の頭を丸めて発言は許せても、古代が
決戦の最中にロボット馬にまたがって銃撃戦をやったことの方は
許せんかった。
453名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:40:20 ID:8to0OVLg0
>>22
ちょっとホロリときた
454名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:40:22 ID:0paH8VvI0
クラッシャージョウもEDの歌が好きだったな。
誰だったのかすら覚えてないが


たびにぃーおわりぃはないー
455名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:41:52 ID:SnlGGzul0
二大幻魔大戦ていうのは、
最初の石森の少年活劇漫画版と、その後の新興宗教(GLA)小説版ね。
どっちも当時の若い作者が勢いだけで書いた未完の作品としか思えん。
単なる若気の至りというか。
456名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:42:04 ID:qS5uoThU0
大友の画がぶち壊していた印象しかない
別に大友をけなしているわけではない
全然合ってなかったと思うだけ
AKIRAは良かったし

ボトムズやダグラムを大友で見たかった
457名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:42:06 ID:ITuoD2OTO
>>452
凋落は脱税絡みじゃねーの?
458名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:42:22 ID:jweIAgUrO
途中で送信w
杉村由紀や平山圭子が好きだった。
久保陽子はいつか救われると思って読んでいたけどいまだに完結しないままかよw
459名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:42:33 ID:wG/0VssmO
いまじゃりんたろうよりりんしんだからな
460名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:42:39 ID:mSgfULf90
絶対に、作り直すべき映画(アニメ、実写含めて)のひとつだよね

他にはアキラ、あずみ1、2 が控えています
461名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:43:13 ID:8to0OVLg0
今見ると大友の絵ってゆうか、丸尾末広の絵に見える
462名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:43:45 ID:xRHXWknP0
ボトムズもいい加減長いよなー いつまで商売する気だ? 絶対観るけどよ
463名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:44:20 ID:ml2SLql3O
カムイで生娘って言葉知ったなあ

同時上映のボビーに首ったけのが好きだけど
464名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:45:10 ID:OsRG7rUo0
>>452
それより、負傷した島に気づかずに死なせるとか、
そのとき島は綺麗さっぱりテレサは忘れてるとか、
本編終了後に、お子様が見てる大画面で主役がセックルとか駄目すぎだろ。
465名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:45:26 ID:T7IlARwu0
なあ、アルスラーン戦記の話しよーぜ
466名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:45:57 ID:xRHXWknP0
>>465
それ90年代だから
467名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:46:03 ID:DKEi0M7MO
もう幻魔関係ねぇww
マンガでもいろいろあるけどどれが本筋なの?
468名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:46:05 ID:ITuoD2OTO
みんなアジア人風ののっぺり顔なのがいけなかったか
姉ちゃんはよかったが
469名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:46:13 ID:WDAhsgxS0
>>435

>当時は「宮崎」って名前は幼女殺人の方が有名だったし
時期が違いすぎだってw
470名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:46:38 ID:lzYHf/0e0
今月号のターザンの表紙が大友克洋なので売れ行きが普段よりもいいらしい
471名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:46:47 ID:GysOW8l/0
誰が仕掛けたハルマゲドン
472名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:47:21 ID:0paH8VvI0
アリオンの話しようと思ったが
見てなかったわ俺。
473名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:47:49 ID:SnlGGzul0
フィンガー5が、こいつの歌を歌ってたな
474名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:47:51 ID:OsRG7rUo0
>>467
小説だと
幻魔→新→真→・・・まだつづく
となってすごく長い。真まで読めばいいほうかね?
475名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:47:51 ID:N2PlmuPM0
>>405
阪神に行ったよ
476名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:48:11 ID:fb/xgdeo0
小説版の印象が強かったワシは、アニメにしたこと自体が
大きな間違いだと心底思ったもんじゃ。大友がかわいそうじゃ。
477名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:48:12 ID:jw8OiNEy0
安彦が描く女性キャラのエロさは異常。
478名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:48:22 ID:bDLP331U0
過去の記憶だからうろ覚えなんだが、
この劇場版幻魔大戦のクライマックスシーンのカフーとの決戦時に、
全員のパワーを一旦ベガに集め、ベガがさらに増幅させたパワーを
丈が受け取ってカフーにぶつけるために全員がフォーメーション組んで
空高く舞い上がるってシーンがあるんだが、どうもそのシーンを
まんま2回使いまわしてる記憶があんだが誰か覚えている奴いねーが?
479名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:48:21 ID:T7IlARwu0
じゃあユニコでいいや
480名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:48:41 ID:BXhjI4ei0
ホラー色強めてリメイクして欲しいけど
いまのアニメの質を見てるとやっぱりいいかな
481名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:48:57 ID:VYPYq1E10
これとクラッシャージョーを見に行くか迷って
結局クラッシャージョーを見た
見たことないし、見てみるか
482名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:49:46 ID:YUOCBd0u0
時系列メチャクチャな思い出語ってるのは釣りだと思ってた。
普通にツッコんでよかったのか。
483名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:49:52 ID:VjSf3i+TP
当時見たけどあまり面白くなかった記憶が
484名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:49:54 ID:MrDwlK7N0
83年公開でマイナーってw
企画が2、3年前だとしたら、もうバリバリの注目株だったんだが
485名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:49:56 ID:0paH8VvI0
>>481
やっぱゴリアテ動いて拍手とかしたの?
486名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:50:42 ID:a+osUZpv0
マチヤが死んでマジでショックだった
当時はよく思い出して落ち込んでたな
487名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:50:47 ID:gVpvK/zE0
11人いる!は題名で損してたと思う。
488名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:51:04 ID:ITuoD2OTO
>>477
キッカ>>>ドリス>>>マチュア
ですか?
489名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:51:25 ID:SnlGGzul0
虫プロ演出家

大隈正秋 > 杉井ギサブロー > 出崎統 > 富野 > りんたろう 
490名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:51:43 ID:fJqBjimbO
>>435
いくつwww 
491名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:51:44 ID:K6ZqnvaVO
三時間って案外すぐ口説けてるじゃん
492名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:52:19 ID:iZO2dG170
>>477
安彦御大の絵そのままでは、なあ
大破壊組のではとてもお世話になった(キリリッ
493名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:52:30 ID:a+osUZpv0
>>487
だからどうした?って言い返したくなるタイトルだったな
494名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:53:23 ID:iZO2dG170




495名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:54:26 ID:3HM18Sh+O
>>494 土人www
496名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:55:00 ID:RDMk3O2ZO
>>191
83年組の下三つの興行成績順はは
ヤマト>幻魔>ジョウ>だったんだね
497名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:55:45 ID:jw8OiNEy0
安彦が描く女性キャラの太もものエロさは異常。
498名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:56:17 ID:MS0RUBXa0
姉さん…(´・ω・`)
499名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:56:20 ID:GK19XOwG0
>>458
トルテックで完結したとかしないとか
500名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:56:58 ID:ZAKSEkKx0
>ラピュタパクって不思議の海のナディア作る

元々、宮崎がNHKに出した連続テレビアニメの企画が流れて、庵野に回って来た。
庵野は一生懸命宮崎色を消そうとしながら作ったんだよ。
501名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:57:19 ID:vEqYANL50
予告見てwktkして見たが、
内容はすげーつまんなかった。特に後半。がっかりした。
キース・エマーソンの音楽は良かった。
二度と見ようとは思わない。
502名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:57:21 ID:O57eRJ/E0
おまえら、うろ覚えだが幻魔対戦の主要人物を説明してやる。

東丈…超絶シスコンにして超絶PK使い。原作設定では救世主。
東三千子…丈の姉。原作設定では超能力者。炎使い。
プリンセスルナ…生意気な御姫様。最強テレパシスト。
ソニー・リンクス…テレポーテーション使い。PK能力も有り。
ベガ…宇宙から来た超サイボーグ戦士。一人で地球滅ぼせる強さ。
タオ…原作にはいなかった中国娘。原田知世が声担当。

後、エマーソン&レイク&パーマーが音楽担当。
小学生だったがレコード買ってきいてた。
503名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:57:32 ID:MS0RUBXa0
動画とセリフはそのままでいいから、音楽だけ今の技術でリメイクしてほしいな
504名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:58:05 ID:z93sWaoV0
どこで切ればいいんだ?

り・んたろう

りん・たろう

りんた・ろう

りんたろ・う
505名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:58:20 ID:DKEi0M7MO
>>474
ありがとう!

取り敢えず「つまらなくなった…」と思うところまで読んでみんるかな。
506名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:58:21 ID:jw8OiNEy0
時空の旅人、だいぶ前に地上派深夜で
ひっそりやってたなぁ・・・・
507名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 22:59:04 ID:a+osUZpv0
>>506
いまなら歴女にうけそうだけどなー
508名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:00:00 ID:Ch77m4Ea0
東丈の声が、星飛雄馬だった…

姉さん…って、台詞のたびに、萎えた。

星明子…
509名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:00:12 ID:9sJFX4za0
>>502
このままX−MENみたいに作ればいい
510名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:00:16 ID:OsRG7rUo0
>>505
無印だけでも20巻なので、飽きたら、たしか1冊しかない新を読んでみて下さい。
個人的には、内容はほぼ時代劇ながら、新が一番好きだ。
511名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:01:01 ID:9VKPyOWU0
この映画
当時ゴールデンでTVでやってた特番が一番面白かったな

なかむら金田作画をメインに10分以上ダイジェストで流してたと思うけど
録画して何回もスゲーわくわくして見てた
512名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:01:43 ID:zOg5tZ+B0
懐かしいな〜
平井の原作もアニメも糞だったってことはよく覚えてるわw
513名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:01:47 ID:UmNJjHFX0
>>505の歩留まり予想

◎ 演説の途中
○ 真1巻の途中
▲ 新の途中
△ 1巻の途中
514名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:02:14 ID:ELzee1a+O
>>502
幻魔大戦はキース・エマーソンのソロ
515名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:02:35 ID:Xp6Iub280
このころのアニメ映画よかったなあ、、、
アリオンとカムイの剣
とか超人ロックとかボビーに首ったけ
とか見に行った
516名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:02:37 ID:K6ZqnvaVO
大友に美少年を描けってのが無理な話しだが、だからってアレはないと思う
製作側の意向もあっただろうから大友だけを責めるつもりはないけど
517名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:03:00 ID:3HM18Sh+O
なんだ……幻魔なんとかってヒーローズのパクリか
518名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:03:05 ID:+1nYA7JMO
さすがでかいブランデーグラス傾けてないな
519名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:03:16 ID:SnlGGzul0
昔のアニメージュ

   ハーロックの最後はどうなりますか?
りん「そりゃ、のたれ死です」

松本「先月号で他人が、ハーロックの最後がどうのと言ってましたが
   大きなお世話で、彼等がどうなるか知っているのは私だけです」
520名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:04:38 ID:IA3dddmm0
今見ると絵が汚い。ガッチャマンのほうがクォリティが高い
521名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:05:27 ID:T7IlARwu0
春曲鈍接近!
522名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:05:35 ID:NlokT5KV0
ながーい原作を短い映画にしたんで無理があったな

原作読んでない人にはちんぷんかんぷんだろ
523名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:05:37 ID:MCx7kaIrO
ガキの頃、池袋の映画館で見たな
524名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:05:57 ID:1RlcP/oZO
これって少年数人とロボットが、なんらかで滅びそうな地球を救おうとするやつだっけ?
んで結局滅びんだよな?
525名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:06:46 ID:OMQEDzMD0
>>7
話は超ツマラン
が、しかし、これと未来警察ウラシマンを見てからアキラの映画版を見ると、なぜか既視感が
526名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:06:50 ID:0oqijTqY0
原作自体が長いだけで別に面白くもなんともない
527名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:06:54 ID:gVpvK/zE0
このスレに触発されてようつべで吸血鬼ハンターDを見てみた。
これはさすがに当時でも厳しかったのではなかろうか。
原作の描写がインフレしまくってただけに。
528名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:06:58 ID:W8AM9FL80
物語の始まりの占い師のシーンがきもくて大好き。
なにげにルナよりすごい能力をもってるのに
サイオニクス戦士に選ばれなかったのはなぜ。
あと美輪明宏フロイもいいね。「私はフロ〜イ」
529名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:07:07 ID:04HnpOWi0
>>524
原作:月が落ちてきて滅ぶ
映画:幻魔の司令官を倒す。でも文明は滅んだっぽい

だったと思う
530名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:07:24 ID:2ctxJ1n00
>>522
アニメになった部分は、原作の2.3巻相当だけどな
最もそれ以上は蛇足というか無駄というか新興宗教内情紹介
というか・・・
531名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:07:38 ID:1IComOfy0
>>527
ドリスのおっぱいよかったべ?
532名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:08:04 ID:sxkRykc50
少年ケニア・・・・・・
533名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:08:16 ID:VpdRUTTy0
>>527
芦田版なら当時からそんなに評判はよくなかったよ。
534名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:08:25 ID:NlokT5KV0
未完のまま終わっちまったな
535名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:08:29 ID:jweIAgUrO
>>522
もともと短い漫画をながーい小説にしちゃったんだかw
536名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:09:13 ID:CWmscVP80
ワシが最後に出て一気に詰みや!
537名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:09:14 ID:/zvWXWRh0
>>530
大菩薩峠と似たやり方というと、年長者にはよく理解してもらえるw
538名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:09:30 ID:h/aped8hQ
公開当時、ラジオの深夜放送で公開記念番組だったのか本編の音声が流れてた。まさかそれが本編だと思わなくて聴いてしまい、映画館に行って・・・orz
同じ頃に見たクラッシャージョウの印象の方が強いな。
ただ、幻魔大戦といえば、あの頃の美輪さんの声と今の美輪さんの声が変化がないような気がするのは気のせい?
539名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:10:37 ID:8lzG06500
懐かしいなあ
やたらあのCMだけは印象に残ってるわ
540名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:11:27 ID:rnJQjU+j0
平井和正もラノベ作家の祖かね
541名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:11:55 ID:O57eRJ/E0
ソニー・リンクスがかっこいいんだよ。黒人少年ね。
テレポーテーションや壁抜けに憧れたわ。
あの映画見た後、影響受けて「超能力入門」みたいないかがわしい本買って
PK能力や透視能力の訓練してたわw
小学生ながら学校から帰ったら、超能力訓練の時間もうけてた俺。
全然念力出なくて挫折したけど。
あのままいったら変な宗教入ってたかもしれんw
542名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:12:36 ID:lzYHf/0e0
うぇちゅう のぉーまー うぇちゅう 見れんなあー♪
543名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:12:40 ID:3HM18Sh+O
幻魔対戦より御先祖様万々歳の話しようぜ!
544名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:12:52 ID:1RlcP/oZO
>>529
なんか司令官って言葉にピンときたわ。
そんな感じだったわな!

でもガキの頃で地球が滅びるつうかハッピーエンドではないってのは理解できたからトラウマになってた。それ以降バッドエンド物は大嫌いになったww

まあ今はまた見てみたいな。これってレンタルされてんのかな?
545名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:12:59 ID:OMQEDzMD0
>>526
1巻から5巻あたりまでの面白さは異常

それ以降はただの宗教団体の布教用小説
546名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:13:18 ID:REh5l9/90
カフーの顔が溶けて崩れるとこ、レイダースのパクリだった。
547名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:13:48 ID:otGKdhKE0
幻魔大戦って特に語り継がれてもないし凡作なんだろうな
548名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:14:06 ID:9HIiG4dBO
一巻だけ持ってる
549名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:14:29 ID:rPSn7YpP0
>>1
>当時はまだマイナーな存在だったように

そんなにマイナーでもなかったろ。
大衆向けに書いてなかっただけで。

あ、それをマイナーっていうのか。
550名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:14:51 ID:OsRG7rUo0
面白いだけでいったらウルフガイのほうが面白いかな?
黄金の少女ぐらいまでしか読んでないけど。
551名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:14:52 ID:MVb1l4ks0
だれか原作を10年でコミックにしてくれよ
歴史に残る漫画家になれるぞ
552名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:15:17 ID:YEPRmadF0
アニメ見たあとに小説読んだら意味不明すぎて糞つまらんかった
真幻魔から入ったのもよくなかったな
553名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:15:18 ID:jw8OiNEy0
一条寺烈が岩石に追われてダイブするとこ、レイダースのパクリだった。
554名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:15:28 ID:W8AM9FL80
オーラの表現は今見ても秀逸だね。
のちのアニメのオーラ表現の原点なんじゃないか。
555名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:15:56 ID:w04mxfT4P
これは絶対買う
光の天使のレコード小遣いで買って何十回も聴いたわ
556名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:15:59 ID:1DGx123w0
少年ケニアをBDで出してくれ
557名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:16:43 ID:MS0RUBXa0
>>525
未来警察ウラシマンとかテラナツカシス
558名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:17:01 ID:04HnpOWi0
原作は主人公が幻魔から色んな試練を与えられて、結局逃げ出すを繰り返す話
試練は色々な形をとると見せかけて色仕掛け
559名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:17:04 ID:0cqK6RkT0
>>505

無印の4巻で挫折すると見た。
560名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:17:27 ID:sxkRykc50
文庫在庫処分映画のはしりか
561名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:17:35 ID:O57eRJ/E0
音楽はマジでかっこよかった!初めて外人のレコード買った思い出
の一枚。あの頃は誰だかわかんなかったけど、有名な人だったんだね。
562名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:17:59 ID:REh5l9/90
ソニー・リンクス、漫画版ではサンボって名前だった。
ちび黒サンボは使えなかったんだね、映画じゃ。
563名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:18:36 ID:ELzee1a+O
このスレのレスが延びていく事にビックリ!
幻魔大戦、まだまだ影響力持っていたのね
564名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:19:44 ID:FLkTrhOfO
正直幻魔大戦から
数年後のAKIRAが革命的過ぎて、
今幻魔大戦見るとしょぼいというか…
アキラと比べちゃいけないね…アキラの密度ハンパじゃないからな
565名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:20:16 ID:jweIAgUrO
>>551
後半は精神の話とSEX描写だけたぞw
その後の高島と郁恵の話もいらん
それより真を完結してくれ。
566名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:21:10 ID:aZUOZku7O
音楽が良かったな
サントラのエレクトーンアレンジスコアを買って全曲弾いたのもいい思い出
567名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:22:06 ID:ITuoD2OTO
ここまで妖獣都市なしか…
なにげに面白かったけどな
568名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:23:18 ID:qvYLu6E00
>>567
今年だけで2回観たよ
569名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:23:43 ID:/zvWXWRh0
>>565
SEXつーかエロつーか
大学生に下の毛に火付けられた信者のコが強烈だった
570名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:23:51 ID:OMQEDzMD0
ベガのデザインが衝撃的すぎて、後にアキラのコミックが出た時に思わずジャケ買いしたのはいい思い出
(当時はまだ大人の週刊誌だったヤンマガは手に取れなかったから)
571名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:24:04 ID:O57eRJ/E0
小説も新と真幻魔大戦はおもしろかったよ。
無印はくそつまんないが、まあ関係あるから後から読んだ。
無印流して、新と真読めばイメージ変わる。
572名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:25:28 ID:3HM18Sh+O
>>567 ょぅじゅぅ、LD持ってる。アニメで一番格好よくアクションシーン描けるのは川尻監督だぜ。
573名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:25:28 ID:LHyL2+SjO
当時は大友より安彦のキャラの方が断然好き(ガンダムの影響だけど)だったから、
迷わずにクラッシャー・ジョーを観にいったは。
春休み・夏休み・冬休みってアニメ映画一本だけって言う約束が親と合ったな。
今考えれば、ただお金がなかっただけだが…
574名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:26:15 ID:spImOj4i0
>>567
キテレツだしー
575名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:26:25 ID:SZFj52KC0
>>527
ついでに菊池のエイリアンシリーズと
獏のキマイラシリーズも読み返せ!
576名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:26:43 ID:ITuoD2OTO
>>568

俺、ビデオCD版持ってるわw
菊池ワールドがよく表現されてるよね
577名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:29:45 ID:7qIogGvZ0
当時、小山茉美がアフレコしてたらオーラが見えるようになったとか
ラジオで語ってオチャクラ全開状態になってたなぁw

はっ!角川春樹に白い粉でも、というネタは時節がら洒落にならんか。
578名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:30:06 ID:alVuhvnj0
そういえば完結したの?
真だったと思うが犬の帝国かアトランティスっぽいところに潜入したくらいまで読んでて
続きがあまりにも出ないので実家の倉庫に置いたまま・・・もう10年以上は経ってる
579名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:30:18 ID:Hs709b5GO
♪テッテーテテー
テレテーテレテッテテレレッレー

こんな曲だったよな
580名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:30:28 ID:2UiVums+0
もう童夢でブレイクしてたんじゃないのか?
まあ、リアルタイムでは知らんけど。
581名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:30:33 ID:ELzee1a+O
平井和正大先生、幻魔大戦を完結させて頂戴!チュッ!
582名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:30:57 ID:ITuoD2OTO
>>575

ソノラマか
エイリアンシリーズ大好きだったな
新刊が出たら、発売その日に買ってイッキ読み
CZ75のエアガンまで買っちまったぜw
583名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:32:17 ID:SZFj52KC0
風呂敷広げるのは上手いけど
畳めない作家って多いよな、本当。
584名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:32:19 ID:d91lk4B+0
>>401
まあ東丈は美少年だが背が低くて
それがコンプレックスで初めは性格がねじまがってる(カミーユみたいだが)
という設定なのに、そういうの全く無視だもんな
585名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:33:26 ID:spImOj4i0
>>527
友成純一も何卒、何卒 orz
586名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:33:46 ID:WgpQqWqo0
主要キャラ無理矢理総出演祭り優先ストーリーなのに、
なんで幻魔より999の1本目のほうが面白いの、りんさん?
587名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:34:48 ID:D+g7vwC10
まさか後からオレンジロードにハマるなんてなあw
588名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:35:08 ID:2E5Z93Z/O
りんたろう?
りん たろう?
り んたろう?
589名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:36:41 ID:d91lk4B+0
>>587
高橋留美子までは許せたのだが…
590名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:37:29 ID:OMQEDzMD0
>>401
バカだなあ
信者以外は、ネタでデコッパチと言っても本気で嫌ってはないのに
自分が不細工だからって美少年信仰が強すぎる
591名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:38:22 ID:2+Z2dDGJ0
四半世紀ほど前に日テレの洋画劇場枠で一回放送したよな、たしか。
数年前にツタヤでDVD借りてきて、やたら細かいとこまで完璧に覚えてたから
自分の記憶力に感動したよ。まったく何の役にも立たんけどな。

で、姉ちゃんと空飛びながら宗教くさい会話する辺りなんか顕著だが
オウム事件を経た後だと辛いアニメだよな。
つかオウムの連中も原作愛読してたんだっけか。
592名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:38:33 ID:d91lk4B+0
でもこの映画のおかげで俺は平井和正と
大友克洋を知ったんだろうな
多分…
593名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:39:40 ID:dAvPFzLz0
子供の頃にTVCMを見て「なんて面白そうなんだろう」と思っていたが
結局、見る機会が無いまま今に至る。
さっきYOU TUBEで予告編を見直してみたら、やっぱり超絶面白そうだった。
やっぱり本編を見た方がいいんだろうか?
594名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:40:22 ID:fgmnA8rT0
>>590
コナン1話のラナをブス、どブスと大罵倒した宮崎と大して違わんだろうw
595名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:40:29 ID:OMQEDzMD0
>>591
小説版読んで、「いつルナとベガたちのところへ行くんだよ!」と怒るか、宗教団体内部の描写に惹かれるかで運命が別れたんだろうな
596名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:41:18 ID:OMQEDzMD0
>>594
意味不明
597名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:42:21 ID:vThWBfWw0
靴下が三つ折の姉ちゃんしか思い出せない
598名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:42:42 ID:8to0OVLg0
最近原作読んだら、石ノ森の亡き姉への思慕が感じられて泣いた
599名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:43:41 ID:MQu6n8AwO
チャラリー!鼻からぎゅーにゅー
600名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:45:59 ID:mAc7yAVYO
新興宗教の電波アニメw

601名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:47:27 ID:Ch77m4Ea0
ものすごーーく、うろ覚えなんだけど、
オウム信者が幻魔大戦愛読していたことを知った平井さんが、
どこかの雑誌かなにかに、コメント出していたような気がするんだけど。

あの小説は、カルト宗教団体を警告するために書いたとかなんとか。

もしかすると、平井ファンのライターが書いた
援護コメントかもしれないが。
602名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:49:13 ID:MVb1l4ks0
>>593
やめとけ
603名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:49:52 ID:GK19XOwG0
>>587
恐ろしいことを教えよう2年くらい前の公式掲示板で
アニメのKANONに言及したことがあったんだよ
604名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:49:59 ID:2+Z2dDGJ0
>>601
それ、最近出た新書の後書きでも似たような事書いてたと思う。

「幻魔大戦はね、私が宗教にハマって書いた電波小説だとか中傷する人がいるけど、とんでもない。
 どれだけ読解力がないんだ!幻魔大戦は、宗教批判小説なんです!」

とかなんとか、たしかこんな感じ。
605名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:49:59 ID:OqgjGY2PO
これって、「オレたちの戦いはこれからだ!!」だよねw
606名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:50:50 ID:6h7sY0FiO
りんたろうはいますぐ浅野いにおと
青山景を3時間かけて説得しろ
いや、べつにいい
607名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:50:55 ID:z8t1lt+o0
角川ってしょーもない作品だらけなイメージ
608名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:51:04 ID:bOqdJ9qj0
りんたろうは最初の999映画版ぐらいかなぁ、面白いと思ったのは
あと迷宮物件の変な奴
609名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:52:34 ID:ITuoD2OTO
>>572

アクションシーン、かっけよーね
あまりレスが上がってなかったのは成人指定でもしてあったのかな
610名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:53:12 ID:MQu6n8AwO
映画版だけ見ると「幻魔を打破った後」に全く救いが無くて凄い。

エスパーたち以外は社会復帰不可能だろあれ。
611名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:54:31 ID:ITuoD2OTO
>>594
パクさんに『こりゃ、あんたの奥さんだろう!』と言ったアレか
612名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:56:01 ID:qvYLu6E00
>>605
どっちかというと「駄目なときは駄目」ってこと
613名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:56:38 ID:Rn2alJWw0
子供の頃に見たはずだが、そのときの記憶がなかったんだけど、
こないだケーブルTVかなんかで見たら、5分後には覚えてなかった。
614名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:57:56 ID:jLDlcCM/0
童夢をはじめて読んだとき、
作者はきっとマンション・フェチに違いない!
と思ったもんです。。。
615名無しさん@恐縮です:2009/10/26(月) 23:58:00 ID:o6KFxdYB0
>>401
「俺は『サイオニクサー』みたいな造語は使わん」とかも言っていたな
>>601
それ言ってた。アスキー版「幻魔大戦」の帯で、「何がオウムの聖典だ。くたばれ!」
みたいな煽り文句で引用されていた。
616名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:00:25 ID:d91lk4B+0
>>604
難しいところだなぁ
確かに教団内部が権力闘争でドロドロになっていくからな
617名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:00:56 ID:JYVZQKav0
>>604
某宗教団体に嵌って幹部待遇受けたら団体内の派閥争いとか汚い部分が見えて幻滅
その経験を基に書いたものだからな
618名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:01:05 ID:sjV3id3c0
>>601
どう読んでも、ノリノリで書いてたけどw
619名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:01:31 ID:w1dtg6/L0
>>591
いいえ、荻まさひろ解説の月曜ロードショー枠です。
620名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:01:53 ID:qvYLu6E00
魔界学園のように氷河の存在がないと救われないな
621名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:03:52 ID:OMQEDzMD0
>>616
権力闘争というよりも、ダークサイドに落ちた偽の救世主側についた脱落者たちと真の救世主の再臨まで待とうとする真の信仰者たちwとの戦いだったけど
622名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:05:36 ID:qPH/I7jW0
キース・エマーソンの音楽だけは楽しめた。
内容は…あはははは
623名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:06:14 ID:pEwGIrURO
パチンコやったけど、ヴェガが声優が変わってたな。
それでがっかりした。
624名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:06:21 ID:tFaiJ8uR0
プリンセスが山田邦子にしか見えなかった件

古谷徹(東丈)と小山茉美(プリンセス・ルナ)はこの年に離婚してるんだ罠
どういう気持ちでアフレコをやっていたんだろう
625名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:06:35 ID:xJnY6DKo0
魔界学園とか誰も知らんカスでしょ
626名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:07:52 ID:Tcope4720
りんたろう
ってやたら聞くし作品もそこそこ見たはずなのに、
一つも記憶に残ってない。
627名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:09:06 ID:qPH/I7jW0
>>623
江守徹がパチンコのアフレコやってたら噴くわ。

>>624
小山茉美はこの映画やってたらオーラが見えるようになったとか
春樹社長とラジオで電波トークを繰り広げていたな。
628名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:10:01 ID:4uJaxWrM0
プリンセスが途中から何の脈略もなくパンキッシュな服装に変わるんだが
見てた観客のかなりの部分が「お前誰だ?」としばらく思ってたんじゃなかろうか。
629名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:10:32 ID:d5Px4BpjO
幻魔大戦、、、なつかしいなぁ
俺もこの映画を見て初めて“ハルマゲドン”という言葉を覚えたな。
その後、オウムのことを知ったのは十年くらい後のことだったが…
「世界最終戦争」みたいな発想がオウムとの共通点だったのかな?
630名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:13:16 ID:IkcKW9+a0
メガテンとかの世紀末物に与えた影響ははかりしれんものがあるな
カルトに与えた影響も同じくらいだが
631名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:13:36 ID:Of95Bnbs0
二時間盗まれた、のルーツ
632名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:14:36 ID:JQfHNx6y0
>>596

未来少年コナンの第一話に出てくるラナが、ヒロインなのにブスなんだ。

それ以上でもそれ以下でも無い話。
633名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:14:56 ID:g9CGhjJH0
999の鉄郎は劇場版だとなぜあんなにかっこいいんだ?
634名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:15:07 ID:4uJaxWrM0
そういや、オウムはAKIRAも好きだったような気がするな。
まあヤマトもエヴァも好きなようだが。
多分バイオレンスジャックや北斗の拳も好きに違いない。
635名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:16:22 ID:/1MhuCG/0
黄金時代の角川復活してほしいよな。実写もアニメも
636名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:16:47 ID:n/pS7IE80
誰か教えてくれ
これってうろつきっぽい絵で超能力ものの
ねーちゃんが首絞められてて死ぬ奴?

昔昼間にやっててすげー気になってた
最後どうなるんだよ・・ストーリー全部忘れたけど
637名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:17:12 ID:LZ4B5/ne0
>>632
体重も重いぞ
638名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:17:25 ID:w1dtg6/L0
面白くないって人が多いんだな。
中学に上がる直前に見たんだけど、音楽と絵と演出に当時衝撃を受けたけどね。
確かに面白いのはニューヨークの戦いまでか。
丈が東京帰ってから話しがなんだかおかしくなってって、最後グダグダ。
後で小説読んでその理由がわかったけど。
639名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:17:31 ID:JQfHNx6y0
>>633

漫画版より、鉄郎の年齢設定を引き上げたと聞いたことがある。

だからといって、あの顔がカッコよくなるかは疑問だが。
640名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:17:53 ID:NqshyxGjO
大友の監督作品って、
短編は工事中止命令とか最臭兵器とか大砲の街とか面白いのが色々あるけど
長編になるとなんで揃いも揃ってクソばっかりなの?
641名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:18:28 ID:sjV3id3c0
>>632
峰不二子はパヤオよりも大塚康生の描く不二子の方が魅力的
642名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:19:22 ID:IkcKW9+a0
>>638
原作のよさがまったく表現できてない
643名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:22:08 ID:sjV3id3c0
>>638
漫画だとNY後に世界中から超能力者たちが集まって「ヤッター!」的ストーリーが繰り広げられるけど、小説だと丈が宗教団体作っちゃった上に失踪するからなあ
たしかにストーリー的には漫画版を踏襲してるけど、時代が変わりすぎててそのまま使うとああいうことになる。さりとて小説版は使えないし
644名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:23:08 ID:ReQqWCelO
>>632

コナンとラナの出会いのシーンね
パヤオ的にはあの場面でコナンに一生をかけてこの子を守ると思わせるような超絶美少女に描きたかったらしいね
645名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:23:42 ID:VSQPJfnP0
>>7
音楽は申し分ない
キースエマーソンだぞ
646名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:25:22 ID:M1QYnzT20
>>641
パヤオは大人の女に興味がなく、大塚はロリに興味がないんだな
647名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:26:11 ID:jIoUZmr70
そいや、宮崎アニメで主人公とヒロインのキスシーンってコナンだけじゃなかったか
648名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:27:12 ID:hq3ep/VF0
でもベガのデザインはかっこよかったね

映像美は子どもながら何か新しい何かを感じたなぁ
649名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:27:35 ID:JQfHNx6y0
>>647

つ紅の豚
650名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:27:37 ID:4uJaxWrM0
クライマックスのBGMが、二回使い回しされてたのは
「あ、キース・エマーソンから値切りやがったな」と思ったもんだ。
真相は知らんが。
651名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:28:01 ID:d5Px4BpjO
ラナ、元気いっぱいでカワイイじゃん
というか、このおっさん(パヤオ)の美醜の判断が分からない
652名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:28:04 ID:ReQqWCelO
>>647

NHKだし、あれは人工呼吸
653名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:28:59 ID:M1QYnzT20
>>647
一応もののけでサンがアシタカに口移しするシーンがあるな
654名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:30:08 ID:jIoUZmr70
結構あるようなないようなよくわからんが納得しとく
655名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:30:13 ID:ReQqWCelO
>>651

フィオリーナ>ラナ
いや、甲乙つけがたし
656名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:31:49 ID:s4DxLKfb0
中学生のとき、アニメ好き友人3人で、渋谷で幻魔観た。
イマイチだったせいか、ぴあ持ってた友人が
「これからみんなで、吉祥寺で3本立て観ないか?」と言い、
カリオストロ、コブラ(松崎しげる)、トロンを観た。
おかげで当時、完全に幻魔を記憶から消去できた。
657名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:33:16 ID:JQfHNx6y0
>>651

2話以降のラナはちゃんと可愛いんだよ。
658名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:34:17 ID:Q3lDxvkX0
当時、角川春樹が「地球上に覚醒者が10人出れば、ハルマゲドンは避けられる!」(意)
とか言ってた。けっこう本気にしてたorz
覚醒者になるために努力しようと思った。救世主を影で支える人間になりたかった。
1999年、ハルマゲドンは来なかった。
以後、馬齢を重ねて、10年・・・
659名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:36:00 ID:tC0Awujs0
集え、サイオニクサー
660名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:36:04 ID:3mcOUA1k0
キース・エマーソンによるメインテーマ(?)とベガのデザインしか覚えていないわ
661名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:37:25 ID:7MiV8Y5f0
>>658 春樹さんは出所後も日本に地震がきそうだったけど
ちょっくら俺が祈って止めたとかそっちの方もバリバリ現役です。
662名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:38:08 ID:kMKDbRlSO
大友の嫁は俺が高校の時に遊んでた短大生の親友
663名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:38:21 ID:X0VPP+dqO
サントラだけはネ申
664名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:38:41 ID:/1aBL07q0
時の旅人をあげてる人がいてうれしい。
千利休が未来忍者で茶室がタイムマシンで「敵は本能寺にあり」とか言っちゃう。
当時はすげーカッコイイと思ったさ。
665名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:39:05 ID:IkcKW9+a0
>>658
ムーの読者コーナーで仲間の覚醒者を集えばハルマゲドンに参加できたのに
666名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:41:01 ID:g4ZEITMPO
原作では大作批判が痛快
667名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:42:01 ID:4uJaxWrM0
REX恐竜物語を撮ってるとき「UFOを呼んでやる」とか言い出して召喚をはじめ
スタッフ一同、為す術もなく立ち尽くす。
その場で最も機転の効く大人だった安達祐実(12)が
「ハイハイ春樹さん、私もUFO見えましたよ。すごいですね。だから撮影に戻りましょうね」と説得に成功。

たしか、こんな話もあったような気がする。
668名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:43:56 ID:7RQm6c48O
去年くらいにパチンコになっつびびった。
669名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:44:17 ID:wZHEwmwL0
小学生の俺も影響受けてオーラ出す為に力んでたわ。
いつ目の前にベガとルナが来てもいいように準備してたんだ。
俺は選ばれた男だと信じていたのに。いまいくつだよw
670名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:47:26 ID:X5bfAxAu0
新幻魔大戦を読んで由井正雪に興味を持ち
山本周五郎の正雪記を読んで歴史小説にはまっていった高校の頃
671名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:51:08 ID:Ow6oXQSE0
ウルフガイ≧死霊狩り>>>幻魔>>>>>>>>月光かなぁ個人的には
幻魔は途中で平井のおっちゃんが新興宗教はまっちゃってオワタ、突然抹香くさい話になっちゃったからのう
672名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:51:33 ID:ReQqWCelO
>>665

十傑集のメンバー募集
僕と一緒に楽しく世界征服をしませんか?
     バビル二世
673名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:51:42 ID:VSQPJfnP0
でも当時アニメとはいえ良かったと思ったな
他の邦画なんて伊賀のカバ丸とかやってたしw
洋画もハワードザダックとか・・
674名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:51:57 ID:3FyHe0ESO
>>661
それは重役会の最中、突然両手を広げて倒れ臥し「今止めた!」とかやるヤツだね。
675名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:53:00 ID:aMJjDUZQO
>>586
監修 市川崑
676名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:53:33 ID:4uJaxWrM0
ハワード・ザ・ダックは四年くらい後の正月映画だよぉ
677名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:53:50 ID:Coqw83Ua0
お話は本当につまらんかったね
でも大友の絵のかっこよさのままバトルしてくれるから、そこは素直にうれしいよね
678名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:56:49 ID:XyATxVQW0
>>675
脚本の市川氏の構成が良かったんだろう
679名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:56:58 ID:sP3+Nlp8O
最後の決め技がエターナルフォースブリザードだったな
680名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:57:04 ID:sjV3id3c0
東丈が空を飛ぶ場面なんて、そのまんま鉄雄が初めて空を飛ぶシーンだからな
681名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:57:13 ID:JQfHNx6y0
>>665

鳩山の奥さんとか来ちゃったらどうすんだよ。
682名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 00:57:30 ID:VSQPJfnP0
>>676
あ、そうだっけ?w
あの辺の記憶がゴッチャになってるわ
683名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 01:01:09 ID:lxlW71qm0
映画版しか見たことなくて、去年オクで石森の漫画買って読んだけど、
えらく絶望的な終わり方でびっくりした。
684名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 01:01:36 ID:bEnqXKJO0
見所が
キースエマーソンの曲の流れる場面だけのやつだよな
685名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 01:03:34 ID:ld6vwj8y0
月光、高校生の頃好きで読んでたけど、
2部の一巻までで止まってたんだ。手に入らなくて。
最近、残りの巻デジタル書籍であると知って買って
十年くらいぶりにワクワクしながら読んだんだが、
ところどころはやっぱ面白かったんだけど・・・
1部よりなんかあれだったわ。結末も中途半端だったし。
エヴァにでも影響されたのかっていう…
686名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 01:04:21 ID:ReQqWCelO
>>684
姉ちゃんがヤラれちゃうシーンもな
687名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 01:04:46 ID:yBio0inM0
この映画が公開される時、角川がもの凄い数テレビでこれのCMを
垂れ流してて、「ハルマゲドン接近!」とか不気味なメカ声で連呼して
髑髏みたいのが写るインパクトの強いCMだった。当時消防に入った
ばっかの俺のクラスではハルマゲドン接近の連呼が意味もなく流行った。
もちろん俺も含めて全員その意味わかってなかったし映画のタイトルすら覚えてなかったが。
結局小1にして今思えばすごい重度のアニヲタだった隣の席の遠山という女以外誰も見なかった。
688名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 01:05:29 ID:M1QYnzT20
>>678
脚本は石森史郎。著書だかインタビューで劇場版999に関して、りんをボロクソに言ってたそうだが。
689名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 01:06:44 ID:XyATxVQW0
>>688
スマン勘違い
690名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 01:06:48 ID:MnwR3SZZ0
セル画が欲しくて公開初日の朝から並んだ。
貰ったのが「江田四郎」のセルでガッカリ。
今も実家の押入れにある。
691名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 01:10:39 ID:wZHEwmwL0
さすがの猿飛で「げんまん大戦」の回があったな。
パクリで変なオーラ出して戦ってて、ふざけてた。
あと、ハイスクール奇面組に春曲鈍ってのがいたな。
692名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 01:10:51 ID:ReQqWCelO
うちの方では『ハルマゲドンがどうたらこうたら』ってチラシがポストによく投函されてたな
たぶんエ○バだと思うけど
終末論や思想とかが流行ってた時代だね
693名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 01:11:15 ID:ZSf/fRhu0
新興宗教がこの映画のせいで日本中に増える結果となった

映画自体あまりぱっとしないし内容も薄っぺらい
694名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 01:12:44 ID:IkcKW9+a0
>>672
それじゃ誰も反応しない

私は聖竜族の皇女の生まれ変わりです。同じく聖竜族の生まれ変わりの方、連絡ください。
私には守護天使がついていて年々力が増大しています。同じく守護天使がついてる方、力の制御についてアドバイスお願いします。
ちなみに守護天使はミカエルです。

こんな感じで神秘さがないと
695名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 01:13:16 ID:Jtu8Gz3pO
これもcmの最後に「角川書店」ていうやつですか?あの、角川書店、ていうのなんか好き
696名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 01:13:43 ID:ygm0yi/QO
ヴェガのキャラデが秀逸過ぎる。
697名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 01:17:54 ID:ReQqWCelO
あの当時、会社でセルを保管するとかの観念がなかったらしいからなぁ
撮り終わったあとのセルなんてゴミ扱いしてたのだろう
698名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 01:18:00 ID:4uJaxWrM0
押井がうる星で好き勝手やってた頃、あたるの母ちゃんが
幻魔大戦オーラを出すエピソードとかもあったな
699名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 01:18:06 ID:vhR3EwSk0
いい時代だったな。
これからもずっとアニメのブームは続くのだと思っていたよ、このころは。
700名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 01:19:36 ID:MnwR3SZZ0
何年か前に見直してみたら10分持たずに挫折した。
昔はよくこんなの観れたなぁ…。
701名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 01:21:21 ID:d5Px4BpjO
83年 幻魔大戦、クラッシャージョウ、ザブングル/ダグラム
84年 うる星やつら2、風の谷のナウシカ、名探偵ホームズ、マクロス・愛おぼえていますか
85年 Zガンダム、ダーティーペア
86年 アリオン、天空の城・ラピュタ

たぶんこれが俺が個人的にもっとも熱心にアニメを見ていた時期だな…
702名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 01:23:28 ID:MnwR3SZZ0
>>697
当時のアニメ映画は公開日の先着100名とかに劇場で記念セル画プレゼントしてた。
でも、たいていクズみたいなシーンばっかりw
悪役キャラとか、主要キャラでも豆粒みたいに小さいのとか。
703名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 01:25:05 ID:gHhVCffGO
7歳でゲンマタイセンをみて8歳でナウシカ、ホームズ…
いい時代を生きたんだなあ
704名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 01:28:12 ID:xan8B3H20
【キーワード抽出】
対象スレ: 【映画】りんたろう監督が『幻魔大戦』秘話!マイナーだった大友克洋を3時間かけて説得した過去
キーワード: 金田

抽出レス数:5


あれ?
705名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 01:44:57 ID:wLFCRY6qO
NYの対エネルギーボール戦、ベガが空間振動波を放射するシーンは今見ても失禁レベルのカッコよさ。っつーかベガのカッコよさは異常。
706名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 01:46:21 ID:wZHEwmwL0
http://www.youtube.com/watch?v=gLBkjiU3vbQ

キース・エマーソンのこの音楽だけは格好良かったぜ!
懐かしい!
707名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 01:47:33 ID:jJm15J4uO
りんたろうと聞いてミミズを連想する方はこのスレにいらっしゃいませんか?
708名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 01:51:13 ID:wZHEwmwL0
ベガのスペックは異常。戦闘力はデンドロビウムを超えている。
709名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 01:51:13 ID:03XHKZNb0
>>678
999の冒頭部の当初の構成は
1)母を機械伯爵に殺される
2)メガロポリスの片隅で暮らす鉄郎
3)宇宙を駆け抜け、華やかなメガロポリスに到着する999
4)メーテルとの出会い
5)旅立ち
という流れだったらしい。

この流れだと母を殺されるという陰鬱なシーンが冒頭になり、観客が復讐の物語として見てしまうのでよろしくないという
理由で3-2-4-1-5に改めたのが市川昆だったらしい。

70年代末期は実写畑の監督が地球へ…で背景に天井を描き入れる事で、カメラとキャラクターの配置を厳密にするというノウハウを
アニメに導入したり、ガッチャマンの編集に活劇のリズムを持ち込んだりとかしてたけど、幻魔大戦の頃は
その反動で実写畑の人間に大きな顔されたくないっていう時期だったからねぇ…安彦なんてそれを公言してたし

物語構成という点からみると中途半端な時期なんだよね、80年代中盤って

710名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 01:53:49 ID:VoNPZjoLO
光の天使達
711石浜:2009/10/27(火) 01:54:31 ID:hen94+zgO
ゆうたろう?
712名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 01:55:01 ID:vQYdflDc0
こんたろう?
713名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 01:56:12 ID:3znLUuzf0
クラッシャージョウのOPは至高だな
http://www.youtube.com/watch?v=9J6qwurcLo4

999のエンディングは今見ても泣ける
http://www.youtube.com/watch?v=h4R-TJjSkOE
714名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 01:58:22 ID:nrVQRgwIO
ベガはサイボーグなの?
ベガの回想シーンに出てきた女もサイボーグ?
サイボーグが恋愛するの?
715名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 01:58:26 ID:SJ8Faz71O
>>690
そりゃがっかりするわー
716名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 01:58:44 ID:3mrJN11WO
ジョウのOPは
どう聞いてもやっつけ仕事
717名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 02:02:24 ID:MnwR3SZZ0
クラッシャージョウの映画といえばワレメだなw
718名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 02:03:05 ID:XyATxVQW0
>>709
ほおぉ〜、ありがとう!興味深い話だよ!
シッタカで失礼しやしたw


719名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 02:04:03 ID:BT+wg6990
ポン!
720名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 02:05:00 ID:dqBhtdzi0
勝海舟
721名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 02:09:55 ID:h+oCIy3M0
>>714
>サイボーグが恋愛するの?

YES
原作どおりの設定
722名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 02:12:15 ID:h+oCIy3M0
ところでりん監督、海外版DVDに収録されてる
コメンタリーで"結構な話"をしているって聞いたけど
どんな内容だったんだろうな?

"あれは日本で出せんわw"みたいな話になってたと思うけど・・・
723名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 02:13:49 ID:s18zIlCM0
光の天使
は名曲。
724名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 02:19:45 ID:pj9K/AV4O
お父さんは心配性でも、幻魔大戦のパロディがあったな確か
725名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 02:22:06 ID:rE1/wPI00
あの映画化当時ですでに、「幻魔」シリーズも、「ウルフガイ」シリーズも古典だったような。
「8マン」といい、平井和正もたいした作家だよな。
726名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 02:27:07 ID:KxuP1vYlO
>>709
構成の話、いいねー。確かに続編は暗くていまイチだった。
727名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 02:29:30 ID:BeuBtBlU0
エイトマン。マンガ版の作画担当が銃刀法違反で逮捕され、
アニメ版の主題歌歌ってた歌手が殺人で逮捕されたというツイてない作品。
728名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 02:39:44 ID:6R2XMbuyO
途中でカルトにハマッテ提灯記事を書いてあげたりしたらしいが、
小説もかなり影響されていた時代が続いたな!

カルトは、高橋だったかなぁ?
地獄編 天国編みたいな 怪しげな本…
729名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 02:47:15 ID:lNE1J93t0
>>713
エンディング(だけ)ならさよならだろ!

りんたろうは映画じゃないけど一番新しいハーロックがかなり良かったな。
730名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 02:47:19 ID:rE1/wPI00
>>727
ま、でもハリウッドで「ロボコップ」にもなったわけで、いろんな作品の雛形になったわけで。

>>728
「言霊」が降りた!とかかなり怪しかったが、小説の中ではいわゆる新興宗教には否定的だったよね。
高校生当時、「新興宗教」と「マスコミ」はゴミなんだなぁと思った記憶がある。
731名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 02:55:02 ID:YHPE4ffF0
ガキの頃地元の映画館でジョウとの二本立てやってて夢中になって見たな
大人になってDVD買って見返したが、樹海で丈がバンビ抱えて森の動物引き連れて歩くシーンとか色々萎えた
732名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 03:02:02 ID:7dy19knq0
コルドバ回頭とかは憶えてんだが
733名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 03:04:21 ID:zx1ROOuR0
>>707

>>15
>>57
>>151
>>311
>>410
そして俺。
734名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 03:05:12 ID:uUiwjZaz0
りんたろうはただの便利屋
何の才能もない
コイツが関わると例外なく駄作になる
735名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 03:11:14 ID:HyOSiCvuO
>>634
上祐はレインボーマンが好きだと言ってた
オウムがやった作戦?はほとんど死ね死ね団だったんだけどね
736名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 03:14:39 ID:ReQqWCelO
レインボーマンはインド密教だしな
737名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 03:19:54 ID:s4DxLKfb0
>>709
なるほど、勉強になったよ。
確かに、原作やTVアニメ版の序盤は浪花節的な、
復讐劇的動機に哲郎が支配されているけど、
映画版は「若者の旅立ち」がテーマだったから
復讐を部分で処理できたのは良かったと思う。

映画版の哲郎の等身がお兄さんになったのは、
後半のメーテルとの関係を考慮したもの、と
当時何かで読んだが、
それよりも惑星メーテルから脱出するときに
哲郎がメーテルを引っ張っていくシーンで
有効だったような。

しかし続編の「さよなら〜」は駄作だったなあ。
738名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 03:24:39 ID:YHPE4ffF0
毎年大みそかの深夜にやってた「さよなら」見ないと新年迎えた気にならんかった
739名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 03:30:58 ID:aMJjDUZQO
当時は、さよならの方が好きだったけど
今、見直すのは第一作だけ
740名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 03:34:10 ID:ReQqWCelO
Wikiみたら同年公開になってる出崎版ゴルゴ13についてのレスがないな
敵役の金・銀仮面男とか、けっこう面白かったと思うが
741名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 03:37:09 ID:s4DxLKfb0
>>740
エレベーターの中での格闘シーン、最高。
742名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 03:46:37 ID:ReQqWCelO
>>741
同意
ビデオが買えるような金持ちの子じゃなかったんで、
フィルムコミックを持ってたw
743名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 03:53:07 ID:WSh1Oov20
なんで俺らがゲンマに滅ぼされナあかんの?
馬鹿なの?
死ぬの?
744名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 04:20:29 ID:GtGvbx4m0
りんたろう、大友克洋、平井和正だと
平井が一番マイナーだろ?
745名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 04:23:45 ID:FG5RKVCe0
見てみたけどD.Gray-manを模倣してるみたいなイメージだったよ幻魔大戦
746名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 04:28:39 ID:ReQqWCelO
SFってよりもゴシック的な流れになっていったのが萎え
747名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 04:40:07 ID:7dy19knq0
「エイトマン」の、とか「ウルフガイ」の、っていわんとな
748名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 04:45:42 ID:cRF4lPjI0
ベガ超かっこいいよね。
かしゅんかしゅーん、て。
749名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 05:33:19 ID:uWXp8Rf/O
この映画の椋尾篁の背景を見てアニメの背景画家になりたくなって真似して描いてた
当時新宿のビル群も多くは工事中でその雰囲気も良かった
吉祥寺とキース・エマーソンをこれで初めて知った  もちろんサントラも買った
大友のキャラデザは結構前からアニメ誌に出てたと記憶してるが賛否両論あったと思う
大友は幻魔の前年に気分はもう戦争出した頃には既にメジャー作家になってたね
童夢と幻魔は同年の仕事だがどっちが先だったかは記憶していない
750名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 05:40:51 ID:L5/pWmz70
>>7
死ぬほどつまらない
751名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 06:28:54 ID:jEQIHNY10
黄金時代の角川が再び!

時かけ少女アニメは、いまいちだったなあ
752名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 06:35:50 ID:NqjYBB97O
>>745
それ逆じゃね?年代的に
753名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 06:47:40 ID:94un76WT0
>>744
平井はモノクロTV時代から活躍してて広い年代に知られてるからそれは無いな
754名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 06:51:04 ID:zJqpW60L0
>>714
女性はサイボーグじゃないよ

サイボーグももとは人間ですから、恋はする
そのあたりの描写は真幻魔の冒頭あたりに書いてある
755名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 07:04:59 ID:uWXp8Rf/O
>>751
アニメは大林版の足元にも及びません比較対照するものなんですが
>>753
エイトマンですね
756名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 07:24:12 ID:mgL+CqtP0
>>641
不二子は二階堂有希子だよな

アニメをリアルタイムで見てた世代だが
大隅正秋と大塚康生のルパンが真のルパンだと今も思う
757名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 07:28:00 ID:mgL+CqtP0
>>671
個人的にサイボーグブルース(8マンの原作)が完成度では一番だと思うけど、どう?
758名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 07:33:31 ID:FvW1yhK9O
>>699
悪貨は良貨を駆逐したのが現状
759名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 07:37:42 ID:lUUTUAqb0
りんたろう始めて見たわ
こんな顔してたんだ
スリーナインとかも好き
つかりんたろう好きだわー
760名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 07:40:59 ID:RZfD/9+i0
りんたろうって監督の才能まるでないのにどうやって重鎮の座に居座ったの。
761名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 07:41:45 ID:mc4X4k4Q0
漫画版を下敷きにしてるのだから
ラストも「戦いはこれからだ」な感じにすればよかったのに。
実際3人の尖兵を倒しただけなんだからさ。
「おめでとう諸君。幻魔一族は滅び去った」は笑っちまったよ、実際。
762名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 07:50:22 ID:mc4X4k4Q0
ソニーリンクスの声を充てたのはリアル小学生。
「安淫売のシュガーが」というセリフがあるのだが
意味を知ってて言ったんだろうか?
763名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 07:51:19 ID:YiZIwlWU0
イントロはすごく良かった。あの禍々しい雰囲気は素晴らしかった。んが、レッスン1!とかやり始めてからが
最悪…最後のショボさと来たらトホホですよ。勿体ない映画。
764名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 07:55:58 ID:24IYRna3O
キースエマーソンのソロアルバムにもしっかり収録されている幻魔大戦のテーマ
765名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 07:57:33 ID:uy9kFT7MO
当時はガキだったから雰囲気に流されて「すっげー」てなったけど、今見たら本気でガッカリだ
スタッフは揃ってるんだけどなぁ
金田ワールド全開だし
勿体ない作品だ
766名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 08:00:42 ID:emUUwdk2O
ここまでミミズと書いてる人が少なくて予想外。
767名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 08:00:43 ID:F/cwUdmH0
この映画の一番良い所は
ローズマリーバトラーの主題歌
768名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 08:03:26 ID:a7T0oK6bO
当時、オーラの描写に萌えた
769名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 08:06:33 ID:sjV3id3c0
>>765
ソニー登場シーンやニューヨーク市街地戦なら今でも十分面白い
770名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 08:11:10 ID:N4u0xtUa0
松崎しげるのコブラ観に行ったなぁ。
771名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 08:11:51 ID:g6UrzsgTi
小学生のときみて、
ルナが、お姫さま?なのに、
髪が長くないことに、当時衝撃うけた、、

772名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 08:13:26 ID:mc4X4k4Q0
この映画にまつわる角川春樹の痛い話を2つ。

一つ目。公開挨拶にて

「試写を見た時これは今年生まれた息子が16歳になった時の物語だと直観しました。
その年ですけどね、みなさん・… こじつけじゃない、先に計算したわけでもない、
ほんとに直観だったんですけどね・… なんと1999年なんです!!(オオーッとざわめきと拍手の観衆)」

二つ目。平井との対談にて。

「主題歌を歌ったローズマリー・バトラーの知り合いの霊能者から
『あなたは地球を救う9人の救世主の内の一人だ』と言われた。別の霊能者からも同じような
ことを言われましてね。これはどうやら本当だなと」
773名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 08:21:12 ID:sFyBaAzJ0
平井の電波も凄かった
774名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 08:21:46 ID:VSQPJfnP0
ローズマリーバトラーってあの当時やけに活躍してたな
汚れた英雄の主題歌も歌ってたような
775名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 08:36:33 ID:MpuWTtm2O
懐かしい作品だな。
前売り券の特典は、りんたろうの絵コンテのポスターだったよね。
776名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 09:01:57 ID:k3jMFaFHO
あのオーラの描写はその後のアニメに影響を与えたよな
ケンシロウとかさ
777名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 09:03:14 ID:4170CTRG0
>>773
フロイの声を演じた美輪明宏が後年オーラの泉に関わって自分には守護霊がいるとか言い出したのも
デムパが移ったのかもなw
守護霊の名前にフロイによく似たのを出してたし
778名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 09:14:26 ID:Q+YERTFM0
>>777
いや、美輪はその前から自称・天草四郎の生まれ変わり
779名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 09:21:37 ID:mc4X4k4Q0
そう。美輪さんは元から霊感体質。
丸山から美輪に改名したのだって、読経中に浮かんできたのを神のお告げと受け取ったから。
780名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 09:23:21 ID:i8vjV5Pn0
>>773
今でこそ、宗教がかってないけど、当時は平気で「これは予言小説だ」みたいな
こと言っていたよね。
781名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 09:43:36 ID:7L+3075EP
当時リアルタイムで見たものとしては、想い出補正を排除できないので評価のしようが無いんだよなぁ。
当時はそれこそおったまげたよ。
砂に被われる首都圏、今は無きパンナムビルとか。
近所の映画館で「ブレードランナー、幻魔大戦、遊星からの物体X」の三本立てで、
中学生500円で上映したときには、友達と入り浸ってたなぁ。
ちょうど夏休みだったから、二十日間は映画館に行って平気で2回ずつ見たり。
今にして思うとすげ〜ラインナップだ。
782名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 10:09:27 ID:KAIvX4Qg0
地球はハルマゲドンに突入する。
783名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 10:25:58 ID:2kDKs6TL0
うちの田舎じゃナウシカと同時上映だったw

784名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 10:57:34 ID:sMjmJCLWP
幻魔大戦は子供の頃見に行ったけど、同時上映のバンデットQのほう
が面白いと学校で話題になったのは覚えている。

今おもうと子供は正直だよな。
785名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 11:00:50 ID:UGutUURe0
映画館で見たような。
早見優主演の映画と同時上映だったような。
どっちもクソつまんなかったような!
786名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 11:02:39 ID:+fUB8weHO
>>784
バンデットQw

アレおもしろいよな
787名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 11:03:46 ID:UGutUURe0
あ、違う。
早見優のと同時上映だったのは香港映画だ。
788名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 11:07:10 ID:96HYpp2xO
りんたろうって、ミミズだよな?
ハゼ釣りでよく使ったぞ!
789名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 11:10:12 ID:7MiV8Y5f0
>>784>>786 バンデットQはざっくりラストカットされた版だったけか、なつかし。
790名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 11:19:17 ID:rBWFkWR10
当時の技術で超能力物アニメをやるのは無理があったというか何というか。
アニメだと何でもできちゃうからね。念力で物動かしたりするだけじゃスゲ〜ってならないしw
超人ロックも面白くなかった。墜落しそうなロケットを急上昇させても、アニメだからな〜
そうゆう問題ではないのかw ゴミ箱のフタが飛んでいくとこしか記憶がないw
791名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 11:21:06 ID:ARECDHi00
>111
たーんったーんったったーーんっ
じゃない?
792名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 11:28:34 ID:uuKBOJKS0
没落する前までの角川映画って勢いあって毎年結構楽しみだった
793名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 11:35:18 ID:5iDzjTxtP
その頃は童夢が世に出ていたし、オタの間では大友ってスゴい漫画家がいるという評判は当時すでに確立してた
それほどマイナーってほどでもなかったな

そうだな、攻殻の映画の時のシロマサくらいのネームバリューはあったよ

>>790
おそらく、りんたろうは童夢の映像表現があってこそ、大友に目を付けたのだと思う
それくらいあの作品は衝撃的だった

794名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 11:36:29 ID:7MiV8Y5f0
>>790 超人ロックは日本アニメーションなので、羊の描写はうまかったよ。
795名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 11:46:00 ID:k8JA5cqK0
平井和正の高橋留美子スピーキング読みたかったな

留美子さんの許可がおりなくて本にならなかったんだよね
796名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 11:51:15 ID:mgL+CqtP0
>>793 それくらいあの作品は衝撃的だった

当時、巨大建築物の崩壊をあれだけリアルに描写したシーンは存在しなかったからね
あの作品以降、漫画家の画力が著しく向上したと思う
797名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 11:59:18 ID:5By+/uRBO
童夢の少女が産んだのがアキラ
豆知識な
798名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 11:59:30 ID:myJjDCfk0
金田作画が神がかってたな。
中村たかし作画も良かった。
799名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 11:59:32 ID:S6aj1Q3B0
大友以降画力は向上したけど話はつまらなくなったね
800名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 12:05:21 ID:ZqDZ/5a30
AKIRAは名作ばい
801名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 12:11:23 ID:uy9kFT7MO
>>769
部分的には面白いね
個人的には丈が超能力に目覚める前の部屋の中でいじけてるとことか、新宿の街の中をほっつき歩くシーンが好き
畳の部屋のジメッとした質感とかポルノ映画館あたりの猥雑な感じがアニメなのにリアリティがあって、あれは今では無理だと思う
802名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 12:13:19 ID:/E4V4kLpO
ぎこちない今日の天気を

今の僕らみたいだなんて

思わなくていいんだ
803名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 12:17:53 ID:ARECDHi00
にゃめんなよ
804名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 12:20:21 ID:uU2Z5Wel0
パンチラシーンはよかった
805名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 12:21:37 ID:QPvrzsGU0
音楽監督キースエマーソンが黒歴史扱いにしてる映画か
806名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 12:22:47 ID:0vMbzaG6O
冒頭、墜落した飛行機に乗ってたリン王女だっけ?
彼女がいきなり髪型変わって出て来たので、同一人物だと分からなかった
清楚な美少女から、パンク女にキャラ変わり過ぎじゃね?
807名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 12:23:22 ID:y9UvtVIy0
幻魔大戦じゃなくクラッシャージョウ
を見に行ったな。
808名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 12:23:59 ID:fhgG5NZO0
3時間ってむしろ短いのでは
809名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 12:24:55 ID:MNThvSw40
アニメ監督で食えなくなって理科実験やってる人か
810名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 12:27:01 ID:gquQXcw60
大友がマイナーだったとわ当時気付かなかったな
あの絵の上手い大友がやるんだ、すげーって印象残ってる
811名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 12:29:43 ID:P4OKgsgy0

少年時代見たけど、衝撃的だったな。

アキラよりこっちの方が好きだw
812名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 12:33:19 ID:xZACYWiFO
とりあえず大友の漫画はクズ
813名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 12:34:21 ID:n4H+NxlzO
サントラ今でも聴くけど良い
814名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 12:39:54 ID:uUiwjZaz0
幻魔大戦よりウルフガイよりゾンビハンター
これは譲れん
815名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 12:40:46 ID:0vMbzaG6O
最初に出て来た、黒衣の魔女みたいな奴と
宇宙をバックにした骸骨の「絶滅、絶滅…」がやたら印象に残ってる
後、ローラースケートの黒人のガキの声優が棒読みだった事も
816名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 12:48:32 ID:MpuWTtm2O
>>801
前半というか新宿・吉祥寺?パートは秀逸だと思う。
ホットコーヒーの湯気にさえ金田氏の息がかかっているのではないかとさえ感じられるから不思議。
個人的には、丈がビルの建築現場に追い詰められて、揺れる裸電球という光源に合わせてベガの影が動くシーンだとか好きだな。
今なら当たり前かもしれないが、素晴らしい映画的感覚が部分的にあるよね、この作品には。
817名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 12:49:21 ID:X2cyRlNrO
大友の絵に平井と石森が激怒して
著作権料の受け取り拒否したんだよな

その後大友の凄さが知れ渡って御大二人は赤恥をかいたわけだが
818名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 12:51:39 ID:oELJVpOE0
>>814 激しく賛同

そしてゾンビハンターをぱくった寄生獣作者が一言↓
819名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 12:55:11 ID:ARDk2PpgO
小説版の方が「新興宗教の始め方」なのに自分達はそこらの
宗教とは違うという説明の説明∞ループだったのが衝撃的だった
820名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 12:55:57 ID:uW8xnwuMO
金田ああああああああああああああああああああ
821名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 12:58:01 ID:G2TqMR1d0
幻魔大戦は面白くないよな
822名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 13:11:58 ID:k6j4XIaT0
>>819
あれで20巻完結だからな。平行宇宙がどうのってのはどこにw
823名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 13:21:25 ID:q5vfcWXP0
幻魔というと石の森のゼニゲバぶりの凄さを知らしめたエピソードが有名だな

元々角川で出してた小説版幻魔が原作だから平井が原作者という扱いだったとこに
「漫画幻魔では俺が作画担当だから俺も原作者としてクレジットしろ、原作料も半分よこせ」
と石の森が横槍入れてきた
映画は漫画版要素も入ってるから一理あると平井は了解した

しかし酷いのはその後、石の森がまったく関わってない小説版の印税、数億の半分までも要求
平井はしょうがなく渡した
824名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 13:53:52 ID:bvuNjcNAI
名作

絶対零度をコレで知った
825名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 13:59:48 ID:U9U4+fsnO
あれだろ
釣り餌のミミズのひとだろ?
826名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 14:08:44 ID:oUOjyrEH0
>>817
大友の絵が幻魔大戦のイメージに全然あってなかったのは事実だろ。
実力があるからって、何にでもマッチするわけじゃない。
827名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 14:20:37 ID:Q+YERTFM0
背景と主題歌は素晴らしゅうございました。
828名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 14:38:13 ID:24IYRna3O
幻魔大戦の完結を期待
829名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 14:48:57 ID:liZdwN9Ei
大友キャラデザインでCanonのCMがあったじゃん
あれはこれより後だっけ?
830名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 14:55:38 ID:O+WDqoMrO
鉄雄おおおおおぉぉ
831名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 15:25:08 ID:i8vjV5Pn0
>>823
確か、同じ事情で藤子不二雄「オバケのQ太郎」は絶版を余儀なくされたんだよな。
アイデア拠出と作画の手伝いをやっていたらしい。
832名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 15:36:09 ID:97smVgXY0
まぁ確かに興味はそそられるネタだけどまたずいぶん古いネタ持ち出したなw
833名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 15:38:25 ID:CIXyiZH20
ベガがバレーボールに
834名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 15:38:56 ID:DhBnzJVgi
昭和48年生まれ。無職。
今から借りてくるかDVD。
835名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 15:41:35 ID:24IYRna3O
>>831
ホンマでっか〜? マジ、ビックリ
でも私はそんな話よりも幻魔大戦の完結を希望
836名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 15:42:57 ID:kTY4eTcJ0
>>7
正直資料として見ておいたほうがいいよって程度の作品
837名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 15:45:08 ID:Nz3csD3I0
>>627
でも代役は田中秀幸なんだぜ、十分豪華
甘デジはST8回で地味に良台だった
838名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 15:52:43 ID:k8JA5cqK0
>>814
ゾンビーハンターは今アニメ化なり実写化しても
なんかのパクリって言われそうな気がするのが残念

ヤングウルフガイはレクイエム第二部までがOK
その後は一応完結までよんだけどなんだかなぁという感じ

>>817
なんにせよイメージあってないことが問題だと思うよ
金髪碧眼の美少女であるはずのルナ姫があんなのでは
それこそ同時期に公開されたクラッシャージョウのアルフィン(金髪碧眼)が
あんな感じにされたら原作ファン怒るでしょう
つまりそういうこと
839名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 15:55:44 ID:97smVgXY0
原作は東のGFが口から黄門まで触手で貫かれてエクスタシー感じてたとこしか覚えていないw
幼心にも勃起した記憶がある
840名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 16:04:45 ID:+avmSN+60
連載がことごとく打ち切りとか中断になってるんだな
つまらんからだろ
1本目で気づけよ
841名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 16:13:30 ID:dzNN7h0J0
756 :名無しさん@恐縮です :2009/10/27(火) 07:24:12 ID:mgL+CqtP0
>>641
不二子は二階堂有希子だよな

二階堂有希子は「柳生博」の妻
842名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 16:15:37 ID:5PjrAWdo0
まあジョウだって売れない安彦の悪夢のはじまり
843名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 16:16:38 ID:Q+YERTFM0
>>838
東欧の見目麗しいお姫様が、金髪に赤メッシュの山田邦子じゃなぁ
844名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 16:28:50 ID:tSKZFwjZ0
>>842
あまり乗り気じゃなかったらしい、クラッシャージョウの映画
友達の高千穂の頼みだから断れなかった〜みたいなことを、
ガンダムエースのインタビューで語ってたぞ
だから、出来も悪いみたいなことを言ってた気がする

おれは子供のころ映画館で見て、すごく面白かったけどな・・・
845名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 16:35:17 ID:2kDKs6TL0
幻魔大戦書くと体が調子悪くなるから止めるっていってたな平井

幻魔のせいだそうだw おかしな宗教やってんだろ
846名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 16:37:38 ID:rucplmL+0
学生のときに小説読み始めたら、いつの間にか宗教大戦になってた
847名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 16:45:51 ID:Pg3z+idR0
>>276
チンコを女の中に挿入したら付きぬけて口から亀頭が見えてるとかだったな。
848名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 16:52:57 ID:An/IbDcNi
借りてきた!
これから見るぜ!
849名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 16:58:48 ID:L3B4jeRD0
キース・エマーソン、貼ってみる
ttp://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=Xes24gwp4Ug
850名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 17:01:12 ID:5opIupzj0
>>7
小学生んとき見て、めちゃめちゃハマったけど、いまはどうかしらん
851名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 17:03:52 ID:L3B4jeRD0
ついでにクラッシャージョウ
ttp://www.youtube.com/watch?v=Bv2OCrMlRxU&feature=related
852名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 17:13:06 ID:KlNbaBOW0
とにかく宣伝が凄かったという印象が強い
853名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 17:13:27 ID:k6j4XIaT0
>>276
G○Aだろ?超常現象はともかく。
854名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 17:57:06 ID:5iDzjTxtP
昔は、幻魔とか高千穂、栗本薫あたりが、
今で言うところのハルヒみたいなラノベ初心者が一度はハマる罠的作品だったな

大学生くらいになって本格的な海外モノとかを読んでからは、そんなかつての自分を後悔するんだけどw
855名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 18:00:38 ID:Q90Fu3yh0
>>601
きちんと読めば、新興宗教の権力体質を批判した作品だということは
読み取れると思うんだがな。
856名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 18:00:50 ID:4FhN4vhU0
>>823
石ノ森は嫁とその家族が酷いDQNらしいな。
http://mentai.2ch.net/soc/kako/987/987720822.html
本人が亡くなった時にも週刊誌と何かトラブルを起こしてた記憶が。
857名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 18:10:36 ID:i8vjV5Pn0
>>855
ところが、その小説版「幻魔大戦」のファンクラブが、新興宗教みたいになってしまった
というこの皮肉。
858名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 18:16:29 ID:Q90Fu3yh0
>>744
当時は平井が一番メジャーだったんでは。70年代はベストセラー作家だったし。
859名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 18:21:04 ID:k6j4XIaT0
今平井はどうしてるんだ
860名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 18:26:30 ID:mc4X4k4Q0
>>838
死霊狩りがベルセルクのパクリだなんて騒いだバカが昔いてね……
861名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 18:47:33 ID:CubDshZU0
ようつべでカムイ見てるけど今でも普通に面白いねこれ。
862名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 18:57:45 ID:lCZjD/RC0
>>822
無印の幻魔大戦と、真幻魔大戦は別の世界の平行宇宙。
無印の地球は滅びたが、そっちはダミーで時空が分岐して
真の方の東丈は宗教団体とか作らずに、30歳ぐらいで
シナリオライターやって普通に暮らしていた。
そこにムーンライト(新幻魔大戦のお時)が現れて……
って感じ。無印と真の間をつなぐのが新。
真の方は月影(どうみてもウルフガイシリーズの犬神明)が
現れたり、青年になったソニーが登場したりかなりおもしろい。
舞台は、丈の覚醒とともに時空を超えて、江戸時代、奈良時代、
ムー時代へと飛ぶ壮大な物語。

結論から言うと無印幻魔大戦はクソつまんねえ。あれいらんわ。
863名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 19:11:23 ID:k8aO+1PK0
大友さん起用の建前は読者投票か何かだったんじゃなかったかな?
その当時、角川発行の雑誌でイラスト描いてたのでその絡みかとは思ったけど。
確か「月刊バラエティ」の「まんじゅう怖い」とかなんとか。

漫画家としてはマイナーだったなあ。
864名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 19:11:25 ID:i8vjV5Pn0
>>860
韓国人漫画家による「死霊狩り」ですかね。
一度立ち読みしてみたが、桑田次郎の「デスハンター」には及ばんと思ってる。
>>861
角川アニメの監督やるにあたって、りんたろうがアニメ化希望候補として出したのが
「カムイの剣」だったらしい。「幻魔大戦」はどっちかというと気合が入らない方だった
ろうが、せめてもの抵抗と言うかオリジナリティの発露が大友克洋デザインの採用
だったんだろうな。
865名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 19:15:25 ID:HHfs57X40
星の子チョビン
866名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 19:19:56 ID:k6j4XIaT0
>>862
真って完結したの?獣人だらけの世界で破壊王がなんたらで男坂状態
ってとこまで読んだんだがその続きはどうなったんだ?
867名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 19:20:16 ID:RYL5ge0J0
868名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 19:22:19 ID:lBeXAlWm0
>>189
「あいつコードの概念知らねえ」
現場の人、談
869名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 19:23:31 ID:k8JA5cqK0
>>859
幻魔大戦トルテック執筆後、1年位動きがないよ
引退したんじゃないかともっぱらの噂

>>866
放置状態
ハルマゲドンの少女あたりがリンクしてたはずだけど
deepとか読んでないからわからないな
トルテックはこの前古本屋で入手したからこれから読むけど
丈の娘が主人公なんだよね、これ
870名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 19:24:33 ID:lCZjD/RC0
>>866
最後、犬の帝國でみんな処刑されそうな時、ムウの金色人狼ナルが
覚醒して乱入、無双状態のまま次元の穴が開いてめちゃくちゃのまま
終了。正直よくわからん。
871名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 19:30:13 ID:k8aO+1PK0
>>868
確か学歴詐称してたんだよな。
872名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 19:30:50 ID:uUiwjZaz0
>>867
劣化したなあ
てか、そもそもあまりうまいと思わない
書き込みは確かに凄いんだけど
873名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 19:36:44 ID:107q9yeD0
>>191
レンズマンって何年?ちっちゃくてよく覚えてないけど
なんか映像技術が凄いとかなんとかいう触れ込みだった
874名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 19:43:27 ID:i8vjV5Pn0
>>873
1984年の夏公開だった。映画版がほとんど注目されなかったのは、ストーリーが
酷かったせいだろう。
偶然、瀕死のレンズマンを助けたら、主人公の手にそのレンズマンのレンズが
移って来たなんて話、原作を知っていたら馬鹿としか思えん。
875名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 19:54:15 ID:zGt1RFA/O
ガキの時、映画館でこれ見て

NYでベガが戦闘体勢に入った時

二の腕カシャーン!開いて、肘曲げて拳とドッキング!
目のトコシャキーン!閉まってドキューン!でダッシュしながら連射!

カ、カッコイイ…と痺れながらも、顔半分壊れてなかったら両目が閉まってたってコト??

カッ、カッコワリィ…かも

と思ったのはいい思い出。

876名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 19:59:20 ID:s4DxLKfb0
パクリ元ネタはあるんだろうが、大友の真骨頂は
メカデザイン(重機〜銃器)と、その使い方・動かし方にあると思う。
アクションコミックス時代から読んでみると、
ストーリーがとてもツマラないことに驚く人も多いだろう。
それでも童夢やアキラの環境設定は当時新鮮だったよ、とフォロー。

アニメ&漫画のレンズマンは、講談社の黒歴史だ。触るな。(笑)
877名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 20:10:25 ID:yixIbhkt0
懐かしいなウルフ外
これも終盤宗教臭くなってたまらんかった
878名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 20:12:28 ID:lCZjD/RC0
アキラは金田がどんぶり飯とサンマ食ってるのがうまそうだった。
運、生命力、前向きな姿勢など考慮すると金田が一番の超能力者。
戦車で民家ぶっ壊して進んでたシーンとか大笑いした。
879名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 20:15:01 ID:x02iQ1/d0
大友がキャラデザインしても結局、野田卓也の絵になってたな
金田、なかむら作画あたりは神だけど
880名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 20:16:07 ID:BVyOlbEVO
>>165
だよな
たまに>>152みたく評価する人が居るのが理解出来ない
881名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 20:16:14 ID:107q9yeD0
幻魔もレンズマンも当時土曜のお昼やってた「女の60分」で紹介してて俺は観に行ったんだ
小学校終わって速攻帰って飯食いながら女の60分w
882名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 20:16:47 ID:19q/706A0
>>867
なんかきもい
883名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 20:18:12 ID:x02iQ1/d0
>>874
>>偶然、瀕死のレンズマンを助けたら、主人公の手にそのレンズマンのレンズが
移って来たなんて話、原作を知っていたら馬鹿としか思えん。

まったく同意
キムはエリートの中のエリートじゃないとね
梅津森本大塚と作画は素晴らしかったので残念
マクロス劇場版とかちあったのも苦しかった
884名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 20:18:30 ID:BVyOlbEVO
>>876
レンズマン、幼稚園の頃好きだったんだぞ。、馬鹿にすんな!
当時ぬり絵で遊んでた記憶がある
885名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 20:20:13 ID:s4DxLKfb0
クラッシャージョウ
ttp://www.youtube.com/watch?v=Bv2OCrMlRxU&NR=1

やはり劇場版アニメといえば、手書きの背景動画だよな!
886名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 20:21:04 ID:Kht9chQSO
幻魔大戦って原作は面白いの?
映画はつまんなかったな。
887名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 20:21:26 ID:3i4an0s80
地球侵略の一部隊長のカフ−だけ倒して力使い切るサイオニクス戦士を見て、
「え…この先地球どうなっちゃうの」と思った俺がいた。
888名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 20:25:27 ID:x02iQ1/d0
>>793
アキラも既に連載中だったもんね
童夢は大幅に加筆されて単行本にまとめられのは幻魔の後なんだよね

889名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 20:28:33 ID:je6SPoZs0
映画としては?だったが、やっぱ映像のもつイメージのインパクトは強かったよ。
そのあとしばらくのあいだ、アニメで超能力をつかうときはみんな手を両側にひろげてオーラ出しまくってた。
890名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 20:30:51 ID:olOuQ8YD0
昔に録ったやつを引っ張り出して見たが、ところどころ同じシーンの使いまわしがあるのが難だがやっぱ面白い
お姉ちゃんの超能力が覚醒するシーンもかっこええ
891名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 20:31:02 ID:r3We1jap0
>>757
エイトマンへの鎮魂歌だよね。
あれは日本SF史に残る傑作だと思う。
アニメ化したら面白いと思うんだが・・・色々無理かなぁ。
ロボコップのパクリとか言われそう。


892名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 20:33:01 ID:10lnnYjO0
内容は忘れたが主題歌は覚えてる
893名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 20:40:24 ID:CubDshZU0
カムイまだ見てる途中だけど敵があらわれる時の演出とか本気でこわくなるね。

出てくる人がどんどん死んでいくのは見てて辛いです。
894名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 20:40:25 ID:PkyALuZcO
みんなつまんねつまんねいってるがあの時代では画期的だったじゃん。音楽もよかったし、なんでこんな酷評されとるんかね?八十年代らしくていいやんか。みんな目が肥えすぎなんやない。
895名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 20:40:45 ID:+X7NijVE0
幻魔大戦っていまみると幸福の科学の映画にしか見えないぞ
仏陀再誕と二本立てで上映しろ
896名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 20:43:06 ID:obiGAtnDO
髪型からして普通じゃないと思ってたが、浪速のモーツァルトってアニメ監督もやってたのか!
897名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 20:43:29 ID:NyPnySmy0
これ、ロボットが出て来るシーンはマジ怖かった。

あと、日本の汚い都会の夜の街が上手く表現出来てた気がする。

後半は子供がみても、んなわけねーだろって展開だった気がする。
898名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 20:47:20 ID:QGUJrU0g0
ケイコク ハルマゲドン セッキン
899名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 20:50:17 ID:je6SPoZs0
>>893
カムイの剣は手と足がバラバラにうごくあの殺陣がおもしろかった。
後半10人のなんとか衆をあつめて、敵を殲滅するために走ってるだけの場面があるが
音楽との相性がいい。
900名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 20:50:30 ID:pZjiiQhtO
これ原作小説は作者が宗教にハマって書いた代物だが
アニメは仏陀再誕(笑)にならずSFっぽく作ってるんだっけ?
901名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 20:50:44 ID:Nmvv46JTO
>>891
短編のレオノーラや虎よ虎よ、ゾンビーハンターなんかも好きだわ
902名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 20:50:55 ID:NyPnySmy0
確か、前半はすごく良かったはず。
ぞくぞくする感じ。新しい感じもした。

後半がマグマばっかで
赤、赤、赤って感じ。
903名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 20:52:32 ID:r3We1jap0
>>886

マンガ版幻魔大戦が一番映画と近いが、結構違う所もある。
小説幻魔大戦は人を選ぶ面白さ。
幻魔大戦は普通に面白い。
真幻魔大戦は時空を超える壮大な物語だが途中で中断。
904名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 20:53:45 ID:NyPnySmy0
よく考えたら、マトリックスっぽくね?
905名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 20:55:55 ID:r3We1jap0
>>903
×幻魔大戦は普通に面白い。→○新幻魔大戦は普通に面白い
906名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 20:56:04 ID:nrVQRgwIO
・・・消えてゆく・・・
907名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 20:56:09 ID:6xv9s/37O
幻魔の原作(無印)は青春小説としても一級品。

ただし6巻くらいまでに限定されるが。
908名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 20:58:06 ID:UTHAXAL/0
くそーっ!
生りんたろう見たかったなあ!
909名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 21:00:48 ID:u28ceR9j0
ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ
910名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 21:01:21 ID:24IYRna3O
幻魔大戦に結末を付けて!
911名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 21:02:11 ID:i8vjV5Pn0
>>907
親が宗教に騙されて、グレてしまった娘を超能力で救ってしまう話は良かった。
もしかすると、あれが頂点だったのかもしれんが。
912名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 21:05:28 ID:/LQvE9zDO
>>911
あれは結局滅亡してしまう世界の話だからなぁ。
どう転んでも後味よくなりそうにない。
913名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 21:08:23 ID:mEdS4FhS0
>>910

つ 月
914名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 21:12:16 ID:t2A2EZ/MO
消えてえぇゆくうぅぅぅぅ・・・
915名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 21:18:24 ID:shVYme2gO
ウラシマンの人?
916名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 21:20:59 ID:/jK3UGyf0
大友がマイナーと言うより、当時原画なんて誰も気にしてなかっただけじゃないの。
外部招聘自体がアニメの世界では異例だっただろうし。
917名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 21:21:25 ID:TEhyBPOA0
「3時間かけて説得」って説得のうちに入るのかw
初めからやる気満々だったんじゃないの。
918名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 21:26:12 ID:ReQqWCelO
>>798
金田ってバースとか言う構図だかポーズを描く人?
919名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 21:29:13 ID:AsYUt1OJ0
東幹久って、東丈をリスペクトして、あんなにデコだしてるって聞いたけど。
920名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 21:33:12 ID:XyATxVQW0
>>916
安彦湖川金田山下なかむら板野etc・・・

当時はアニメーター目当てでTVや映画を貪る様に見まくったもんだよw
921名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 21:34:36 ID:iLDxkCR80
1・2のアッホ!描いた人か
922名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 21:36:06 ID:aOXJbU11O
幻魔大戦てヒーローズのパクリだろ


じゃなかったヒーローズがパクリか

923名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 21:46:33 ID:fs2Gg5k00
この年公開のクラッシャージョウのマチュアさんのスジで抜いたのは、ほろ苦い思い出w
924名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 21:52:40 ID:oAyw1BxT0
当時はあの辺りに住んでてさ、
井の頭公園のお巡りさん(ザンビとザメディ?)にはよく遊んでもらったものさ
925名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 21:52:52 ID:mEdS4FhS0
>>920
それにさらにOVAが加わるんだよなー
ダロスバースグリードノーラメガゾーンレダ・・・

文字通り、涙と金を搾り取られたw
926名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 22:02:48 ID:6xv9s/37O
幻魔に対抗できそうなキャラでも挙げてみようぜ

スターチャイルド(2001年宇宙の旅)
貞子
パタリロ
ドラえもん
ハーロック
超人ロック
キン肉スグル
ゴエモン(小松左京作品に出てくる)
デンデンDB
星矢
927名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 22:04:09 ID:EZTFCuLF0
ハリウッドあたりで、リメイクしてくれないかな
928名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 22:08:25 ID:fmPWEfmM0
>>927
>>922
主人公の日本人とその親友あたりのエピソードに影響が見えるくらいだけど
映画版を参考にしたのか不細工なのがなんだが
929名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 22:10:12 ID:XWc1DFd/0
考えてみれば、オレのプログレ道はここから始まっていたのかもしれん
930名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 22:10:48 ID:YEuNkejK0
確かに大友克洋はそんなに無名では無かったな。
有名漫画家にキャラクターデザインを依頼というケースは間々あったように記憶してる。
角川映画では「ボビーに首ったけ」を吉田秋生が担当してたし
テレビでも単発だけどモンキーパンチの「坊ちゃん」とか高橋留美子の「十五少年漂流記」、
連続物でたがみよしひさの「超攻速ガルビオン」とかがあった。
931名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 22:11:43 ID:8s4OCnNL0
>>894
映像や音楽は画期的。
話はツマンナイ。

矛盾して無いよw
932名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 22:12:51 ID:I5NebV6sO
みみず
933名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 22:14:14 ID:XWc1DFd/0
>>931
音楽と映像で雰囲気は悪くないんだけどね
934名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 22:36:25 ID:SiOGPmRU0
とあるアニメ雑誌で、「幻魔をいまさら大友絵で見たくない」って記事を見た記憶がある。
マイナーってことはないやね。もう昔のことだから記憶が錯綜してるのと違うか監督。
935名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 22:57:09 ID:CubDshZU0
カムイ本当に出てくる味方キャラ死に過ぎて見るのが辛くなってきt
936名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 22:59:58 ID:RYVkBvz9P
>>756
二階堂さんの峰不二子は小悪魔キャラに声がぴったり嵌ってるンだよな。対してバカボンママのhパワフルな戦う女。
おそらく前者は男受けして、後者は女受けする。
リアルタイムでどちらも体験したオレも二階堂さんの不二子が絶対無比だな。
937名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 23:05:33 ID:s4DxLKfb0
メジャー・マイナーの感覚が違うんじゃないかな。
昔の人だと、それこそトキワ荘系の、生前はちょくちょく
TVに出たりする漫画家こそがメジャー、という感覚なのかも。
938名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 23:07:17 ID:RYVkBvz9P
>>757
サイボーグブルースもいいが虎よ、虎よ!やゾンビーハンターシリーズも捨てがたい。
特に後者は平井作品にしては珍しく希望の持てるエンディングだった。
超革命的中学生集団も面白かったな。実在する人物がほぼ実名で登場してたしW
939名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 23:21:54 ID:XWc1DFd/0
>>934
童夢で賞もらった後だったかな。
アキラはまだ連載してないんじゃなかったっけ

同時期にクラッシャージョーとヤマトやってて、どれを観に行くか?
みたいな状態だった。クラッシャーには、鳥山、吾妻、高野文子
などゲストキャラが多数出てた。その後安彦良和がアリオンやって
山岸涼子がキャラの服装デザインやったのは関係のない話。

オレはその頃まだ三歳
940名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 23:27:06 ID:k8aO+1PK0
うちの田舎はクラッシャーと幻魔の二本立てだったぞw
当時のロードショーの読者欄で糾弾されててワロタ。
「こんなの不公平だと思います。」的な論調。
941名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 23:32:23 ID:3BoxzfHC0
クラッシャージョウには何であんなにゲストが出てたのか
942名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 23:38:53 ID:XyATxVQW0
>>941
イデの導きだろ
943名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 23:39:58 ID:+X1GvpX20
テーマ曲は冬の夜に聞くと最高。なんか泣けてくる

http://www.youtube.com/watch?v=D-PENAaTmPY
944名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 23:41:50 ID:+oXJs8pAO
石森絵に差し替える
945名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 23:43:57 ID:3BoxzfHC0
そういえばJOE役の竹村拓はこれがデビュー作で、
アニメ誌に「これからは人間ドラマみたいのをやりたい」って書いてあって、
その通りに何かのサザエさん系アニメのお父さん役に出てて
「ジョウがこんなおっさんに・・・」と思ってガッカリしたのも良い思い出。

しかも今wiki見て当時既に30歳だったと知って愕然としたわ。
946名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 23:44:28 ID:ig/B5HJ10
>>32
原田知世だけに、ビチビチに見えた
947名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 23:45:10 ID:tIAWpoHI0
>>191
改めて見るととてつもないラインナップ。
80年代、特に前半のアニメ業界は勃興期の文化が持つ熱さに溢れてるな。
948名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 23:46:33 ID:ig/B5HJ10
真崎守って今どうしてるんだ?
949名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 23:46:48 ID:k6j4XIaT0
>>943
エマーソンばっか言われるけど確かOPは鬼太鼓座だったよな。
この辺からAKIRAで大友が芸能山城組を選んだヒントがあるような。
950名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 23:47:46 ID:3BoxzfHC0
>>713
今OP画像改めて見たら、
巨大が岩がロケット噴射で離れていくのはアクシズの画とそっくりだった。(個人の感想です)
951名無しさん@恐縮です:2009/10/27(火) 23:52:08 ID:SOKJ9/dRO
>>945
竹村拓って、それまでも声の仕事してたんじゃなかった?
でも、売れなくて別の仕事してた時に、ジョーの声探してた
スタッフがデモテープ聞いてオファーした、ような記憶が。
昔の事なんで、あんまり記憶に自信ないけど。
952名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 00:09:22 ID:vb5crQ6gO
自分は26でNHKとかで遅い時期にりんたろう知った方なんだけど

すごい人なんだなあと思って新聞に応募して当てたチケットで
親父と池袋の映画館まで観に行ったなあ
エックスっていう
953名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 00:21:18 ID:X+htHY/30
お姉ちゃんのブラが出るとこだけドキドキしたのはホント。
若い頃ってのはなんでもありなんだな。
954名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 00:34:27 ID:ofzaTJtH0
>>938
特に後者は平井作品にしては珍しく希望の持てるエンディングだった

デスハンターの方は希望のある終わり方だったけど、
ゾンビーハンターの方はねえ。
955名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 00:46:02 ID:JieSbxv70
平井は「転生」一択
大友は「気分はもう戦争」(原作つきだけど)一択
異論は認める
956名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 00:58:16 ID:El4SOpsoO
今晩中にスレが埋まりそう!
こんなに幻魔大戦の潜在的ファンがいたなんて嬉しいわ
957名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 01:06:13 ID:OCFfREMv0

 なんで、角川ってダメになってもうたん?
 だれが悪いの?
 時代が悪いの?
 復活しないの?

958名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 01:07:29 ID:8AwSsk0V0
大友漫画なら短編の「武器よさらば」で。
大友以外の上手い誰か、あの設定使って、そこそこのストーリー付けて
アニメにしてくれ〜。
959名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 01:12:37 ID:N96HgFtS0
もちろんヘンゼルとグレーテル一択で。
960名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 01:18:54 ID:Yp14deBB0
小説版が宗教批判云々って言うけど
確かに宗教批判したいんだろうけどできてないから問題なわけで
読解力とか言う奴の、あれで納得できる思考力の方が問題な気がする
961名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 01:25:49 ID:upsnd6QQ0
光のネットワークを憎悪するのは・・・    ADSLで悪かったな。フン
962名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 02:11:11 ID:046pkBXh0
そんな俺は光ファイバー、コミュニケーション、回路全開ですよ
963名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 02:34:26 ID:eceXZ/3a0
平井和正は、新興宗教で幻滅した事を書いているとは言ってるけれど
丈が演説した後外に出てみると、大きな虹がかかっていてみんなが感動した〜
って某将軍様を想起させるような話があったりで、正直キツすぎると思うw
依然として信心はしているが、エゴにまみれた団体は嫌いって程度なんだ罠
964名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 02:42:37 ID:El4SOpsoO
ハルマゲドンもブルースウィルスの映画の方が有名になっちゃったな
965名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 03:04:25 ID:vwDdwDCx0
あの映画はラストでボロボロの衣装着て、煙吐きながらブルースウィリスが
「死ぬかと思った」と言いながら瓦礫の山で立ち上がるという1カットが
ラストにあれば文句無しの傑作になったのに…惜しい作品だった
966名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 03:06:29 ID:WxbOq8rNO
壁、カベカベカベカベカベ、東丈!
967名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 03:30:41 ID:tidJxWgqO
>>876
いや、大友の真骨頂は実写やアニメ等の動画を想定した構図だろう
スローモーションや動きのあるクローズアップを漫画で表現したのは大友が最初じゃないかと
吹き出した血が表面張力で繋がってるとか
968名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 03:35:07 ID:hgQjubJl0
「打倒!ハヤオ!」りんたろう
969名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 03:35:38 ID:gY3PkiPbO
CM見た時に何が衝撃的だったかって、
やっぱ超能力を使う主人公でヒーローものなのに主人公が学ラン着てることだな
同じようなサイボーグ009みたいにコスプレ衣装と比べるとわかる
子供心に衝撃的だったわ
970名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 03:36:58 ID:HcRRH/e5O
大友は石ノ森が出た宮城県佐沼高校の後輩だもんな
971名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 03:39:51 ID:gY3PkiPbO
ドラゴンボールの人造人間16号って小鳥好きのロボットいたけど
あれってベガの影響ありそうなキャラだよな?
972名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 03:44:55 ID:H6tQn+3g0
超能力バトル物と思って原作読んだら鬱になったでござるの巻
973名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 03:49:41 ID:VnzHJqjn0
974名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 03:51:11 ID:bfyc3OtWO
>>967
手塚だよ
975名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 03:52:58 ID:BXDG48DDO
>>966
お前は俺か!いや俺がお前に違いない。
976名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 03:53:45 ID:gY3PkiPbO
009の服についてるのはボタンだったのか。。。
ガキの頃からあれは黄色いアップリケだと思ってたよw飾りというかw
カルチャーショックだw
977名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 03:58:41 ID:3Ah1K9c30
平井和正作品のウルフガイは完結したらしいけど、幻魔大戦は完結したのかい?
978名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 04:02:55 ID:W/5pdDyJ0
大友の最高傑作は 
「気分はもう戦争」 
979名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 04:09:17 ID:sYB89GZdO
>>977
え?完結したの?知らなかった…
980名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 04:25:23 ID:I1PQvDoFO
>>895
高橋の娘とその弟子だからねぇ
そりゃ似るわな。

幻魔大戦は12巻の(20巻だったかもW)康夫と田崎のラストシーンがイイ
981名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 04:30:51 ID:mtZSJHn/0
ヒロインが山田邦子そっくりwww

当時観た時、風景の書き込みの量に驚いた。
当時の他のアニメがバカバカしく思えるレベルだったな〜。
982名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 04:38:55 ID:Dchvyy0fO
石ノ森キャラでアニメ化希望
983名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 04:42:14 ID:WlevCNPXO
みみず
984名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 04:44:00 ID:I1PQvDoFO
>>14
小説だとギリシャ彫刻のような顔立ち、とあるからなW
生頼さんの絵と対極にある絵だったしそれはショックでかかった
985名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 04:51:39 ID:iPyXkYVq0

1983年、3月12日。

地球はハルマゲドンに突入する。

警告

警告

宇宙の巨大な破壊者

「幻魔」接近!!
986名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 04:57:41 ID:Nim6nubq0
大友、角川の雑誌でコラム連載してたような??
987名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 04:59:33 ID:064BYvbt0
でも、りんたろうの最高傑作は999の最初の劇場版だよね
角川アニメの最高傑作はボビーに首ったけ
988名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 05:07:09 ID:/3rl2a3I0
>>1
当時はもうマイナーじゃなかったじゃんw
でも大友の絵をキャラデザにしたのは失敗だったと思うぞ。
ソニーだけは良かったが。
989名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 05:10:31 ID:w9Gpd77g0
幻魔大戦は好きだなあ。大友抜擢したのも凄いが
キーボードのカリスマのキースエマーソンを起用したのが凄い
990名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 05:10:59 ID:fovpgAg9O
で併映は何?
991名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 05:14:25 ID:YozRJo000
        \          |        /   /
                        ,イ
 ̄ --  = _           / |              --'''''''
          ,,,     ,r‐、λノ  ゙i、_,、ノゝ     -  ̄
              ゙l            ゙、_
              .j´ . .ハ_, ,_ハ   (.
    ─   _  ─ {    (゚ω゚ )   /─   _     ─
               ).  c/   ,つ   ,l~
              ´y  { ,、 {    <
               ゝ   lノ ヽ,)   ,/
992名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 05:19:00 ID:9v3pXbRfP
当時は大友版のカバー絵の文庫本もあったな
993名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 07:03:56 ID:VzYni4FQ0
>>977
検索したらトルテックに両方でていて事実上完結したんではと
解釈してる人がいたよ
994名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 07:14:11 ID:Mfo4jZno0
>>992
それを平井が「アニメはともかく原作にまでデコっぱち丈は勘弁してくれ」
と取りやめさせた
995名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 07:17:33 ID:HbJwHmOm0
幻魔10数年前にダビングしたビデヲテープももうやばいしDVDを買いなおすとするか。
996名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 07:46:51 ID:266GO4Cp0
>>939
クラッシャーには大友もゲストキャラデザインしてるよ。
クモ型のメカだけど。
997名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 08:36:19 ID:Xwf5RQOaO
永井荷風
998名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 08:40:08 ID:Xwf5RQOaO
併映バンデットQのが面白かった
999名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 08:42:16 ID:Xwf5RQOaO
美輪明宏
1000名無しさん@恐縮です:2009/10/28(水) 08:44:23 ID:Xwf5RQOaO
1000なら私が超能力者になる
10011001
   ∧_∧  書き込もうと思ったら、
 |\ΦДΦ)   /| もう1000行ってるじゃねーか
 ○ <  ζ) <  ○
 | >  旦  > |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 芸スポ速報+は現在1000overの他に
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  約120時間でdat落ちする仕様です
  |                 |