【サッカー】まるで"派遣切り"Jリーガー残酷物語 専門誌も部数激減 救世主はやはりあの男(後編)★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マイアミバイス▲φ ★
●まるで"派遣切り"Jリーガー残酷物語

【A】JFAの資金不足も心配だけど、Jリーグの経営状況も、かなり危機的だよね。
それでも、浦和のように資本の大きなところはどうにか持ちこたえられるんだろうけど、
J2に所属する多くの小クラブは、経済危機の煽りを食らって、まさに厳冬到来。

【B】ひとつ例を挙げれば、昨年末、J2のFC岐阜がJリーグから5000万円を1年間の
返済期限付きで借り入れしたけど、現時点で3億円の負債を抱え、ユニフォームの
胸に入れるスポンサーも埋まっていない状況。この弱小クラブが、たった1年で
借入金を完済できるとはとても思えない。

【C】現在、JリーグはスカイパーフェクTVなどの放送権料で得た収入を分配金として
全クラブに均等配分しているけど、今年36にまで膨れ上がった個々のチーム経営状況に
合わせて、分配金の金額を決めていかないと、富めるクラブと貧しいクラブとの
格差は広がる一方になってしまう。

【D】しかもJリーグ収入の大黒柱であるスカパー自体も、Jリーグ中継は赤字。
昨シーズンも「契約打ち切り」という噂が出ていたし、5年契約の3年目となる
今シーズンで視聴実績が出ないようだと、今度こそJリーグに違約金を払ってでも、
打ち切りという決断をしかねない。

>>2以降に続く
http://www.cyzo.com/2009/02/post_1562.html

前スレ 2009/02/15(日) 16:33:04
【サッカー】まるで"派遣切り"Jリーガー残酷物語 専門誌も部数激減 救世主はやはりあの男(後編)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1234683184/
2マイアミバイス▲φ ★:2009/02/16(月) 15:42:44 ID:???0
【B】まさか、スカパー加入推進のために、犬飼さんが秋春制を提唱して
いるわけじゃないだろうけど(笑)。

【C】Jリーグの経営諮問委員会はそういった最悪の事態に備えてか、
貧しいクラブのフロントに対して「年俸500万円以上の選手は抱えないように」と
お達しを出しているらしいよ。お客さんに夢を売るべきサッカー選手たちが、
ロクに契約金ももらえず、年俸もサラリーマン以下の手取りで、しかも今後上がる
見通しもない。さらに、クラブ経営のご都合で簡単にクビを切られるときたら......。
昨年は名波浩(磐田)、森岡隆三(京都)、森島寛晃(C大阪)など大物選手の引退が多かったけど、
その一方では、無名のままクビになった数多くの選手は路頭に迷うことになりそうだね。

【B】まるで昨今の"派遣切り"と同じだね、Jリーガーも。じゃあ、もし自分の子どもが
「サッカーやりたい」と言いだしたら、みんなどんなアドバイスをする?
【D】 当然「やるなら、お金になる野球にしろ!」だな(苦笑)。

●専門誌も部数激減 救世主はやはりあの男

【C】と、ここまでは周りの心配をしてきたけど、実はそれ以前に自分たちの
クビが危うくなっている。
【D】まったくです。新聞なんか買わなくても、試合結果みたいな最新情報を
仕入れたけりゃ、ネットを見れば事足りる。
【A】雑誌も同じですよ。新聞以上に雑誌は広告出稿料が命なのに、それがさっぱりだからね。
取材経費をかけられないから、本来深い考察を要する記事内容は薄くなる。
だからますます売れないという負のスパイラルですよ。
3名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 15:43:00 ID:cQyzK9220
以下、サカ豚と焼き豚の不毛な論争は続く
4マイアミバイス▲φ ★:2009/02/16(月) 15:43:22 ID:???0
【B】「週刊サッカーマガジン」(ベースボール・マガジン社)、「週刊サッカーダイジェスト」
(日本スポーツ企画出版社)、「ストライカーDX」(学研)の老舗3誌は、業界では
「サッカー専門3誌」と呼ばれて、JFAからも取材面などで一目置かれている存在なんだけれど、
その3誌でさえ、ここ最近部数が激減している。「サッカーマガジン」なんて
一時は10万部を超えていたみたいだけど、今じゃ4万部程度。

「サッカーマガジン」と「サッカーダイジェスト」も93年のJリーグ開幕前と同じ隔週刊に
戻るという話もあるくらいだからね。

【A】それに続くといえば、サッカー専門新聞「EL GOLAZO」(スクワッド)になるんだろうけど、
ここも関西版は昨年12月から突如発売日が1日ずれて火・木・土の発行になったんだよね。
【D】しかも紙面内容は関東版とまったく同じ。だからこの前なんかは水曜にあった
J1・J2入れ替え戦の試合予想記事が木曜発売で載っていたし。「もう試合終わってるっちゅーねん!」って(笑)。

【B】ちなみに俺の知り合いのフリーのサッカーライターも、ここのところ取材現場で
見かけないので「クリスマスはどうしていたの?」と電話してみたら、「寒空の下で、
百貨店のクリスマスツリーを解体する日雇いバイトをしていた」って(苦笑)。

【C】それじゃ、ただのフリーターだよな(笑)。いずれにせよ、日本サッカーもお先真っ暗。
サッカーを界を活気づけるような救世主はいないのか?

【D】いや、ひとりいますよ......。中田英寿。ドイツW杯を最後にサッカー選手を引退して
"旅人生活"に入っていますが、昨年、彼の主導したイベント「+1 FOOT【B】 
OOL MATCH」で6万3000人の観衆を集めた実績が示すように、現役復帰すれば
サッカー界に与える影響は計り知れません。
5名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 15:43:27 ID:EDhH1Aox0
さすがキングカズだな
6名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 15:43:36 ID:sngozStbO
余裕の2ゲット!
>>3はエラの張った人権委員があなたの家に押しかけてくる。
残念だが変更不可能。
7名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 15:43:49 ID:gQvsH6LfO
驚愕の真実!
【日本全国でプロ野球を見ているのは70歳以上ばかり!】
プロ野球性別年齢別視聴率(NHKテレビ・ラジオ視聴の現況2007.06全国個人視聴率)
0-12歳男子 *3%
12-19歳男子 *1%
20代男性 *1%
30代男性 *1%
40代男性 *5%
50代男性 13%
60代男性 19%
70代男性 29%  
0-12歳女子 *0%
13-19歳女子 *0%
20代女性 *0%
30代女性 *1%
40代女性 *3%
50代女性 *4%
60代女性 13%
70代女性 20%    
http://www.nhk.or.jp/bunken/research/yoron/shichou/shichou_07.pdf

【60代以上が7割…】
NHK「巨人×楽天 視聴率8.4%」の男女別年齢構成
http://stat.ameba.jp/user_images/d5/f3/10032232964.jpg

       男   女

*7-12歳 *3%  0%
13-19歳 *1%  0%
---20代 *1%  0%
---30代 *1%  1%
---40代 *5%  3%
---50代 13%  4%
---60代 19%  13%
---70代 29%  20%
8名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 15:46:44 ID:ow64jzn30
>>7
何にしたって、テレビなんか見てるのは年寄りばっかりだって結論じゃねーの
9名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 15:46:53 ID:Kflm66ETO
野球専門誌はもっと売れてないからな
10名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 15:47:57 ID:einJkIyQO
記念かきこ
11名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 15:48:19 ID:D/NcJcaI0
サッカーや野球は自分でやったり、ゲームでやった方が楽しいよ。
12名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 15:48:21 ID:+wEksV5j0
劣頭偏重報道が嫌w
日刊スポーツとか酷い

アジア王者のガンバや、リーグ王者の鹿島、後半首位の清水
優勝に近いチーム取材しろよwwwwwwww
13名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 15:49:41 ID:KvBJFMx70
サッカーはプロ化してるからなんとかなる
今一番やばいのは実業団スポーツだろ
14名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 15:49:48 ID:VHBPhkQP0
キングカズですね。わかります。
15名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 15:49:58 ID:Ox+7mMSE0
やったら不幸になるスポーツだなwww
再就職なんて出来ないだろうし
CMで見た靴磨きて職業あるの?
16名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 15:50:57 ID:NLVmTAat0
川渕グループと電通が中抜きしまくったあげく資金不足ってアホだろJFA
17名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 15:51:22 ID:a/7tASGS0
アウトソーシングスタジアム
18名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 15:51:42 ID:edILxaBA0
>>12
野球だと実力に関係なく読売と阪神に報道が偏る
それと同じじゃないかね
19名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 15:52:05 ID:itbAZN2zO
球蹴り風情に嫁にやれるか!

なんて言ってた人誰だっけ?



ものすごい先読み
20名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 15:53:14 ID:q6uifvEEO
路頭に迷う税リーガー
次はどんな犯罪するんだろうな
21名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 15:53:47 ID:jkXKuWI10
>>19
石田ひかりの親じゃないか
22名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 15:55:20 ID:X6lLSXQt0
これを機にJ1、J2共にチーム数削減すればよくね?
23名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 15:55:33 ID:VFeKgSeS0
>>1
胸さん、最近スレ建てペースが落ちてきてない?
ネタは得意の捏造でバンバン建ててよw
24名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 15:56:13 ID:vLCUp91iO
日本じゃショービジネスは根付かんだろ
25名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 15:56:55 ID:tzbw6GfD0
これは市町村が悪いよな
もっと支援して、やらないとダメだと思う
Jリーガーをバックアップしてやらんと。いつまでもサッカーのレベルはあがらん
26名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 15:57:30 ID:ulkVzOL4O
確かに中田のペルージャでの大活躍は凄かったな。
あれで、かなり契約者が増えたろ
27名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 15:58:58 ID:cuuV5xUg0
JリーグってJSpoじゃなくて、スカチャンあたりでやってるの?
28名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 15:59:09 ID:poGj5kvs0
>>1
>【D】 当然「やるなら、お金になる野球にしろ!」だな(苦笑)

某地方新聞にプロスポーツに入って辞めた人のシリーズ記事があって、
ドラフト下位でプロ野球に入ったが1軍にほとんど上がれず、3年で首になった人が載っていた。

契約金5000万円も外車買ったりで辞める時にはほとんど残っておらず、実家に帰って
地元のコンビニでとりあえず働いた。
でも地元だけに知合いも多くて「あれっ、プロ野球選手だったんじゃないの?」とか言われ、
現役選手だった時とコンビニ店員のギャップの大きさに精神的にかなり参って毎日飲んだくれていた。

その後やっぱりプロ野球選手を辞めてからバッティングセンターを設立した所に就職して、
野球教室をやったりしてプロでの経験を生かしながら働いているそうだ。
29名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:00:17 ID:cuuV5xUg0
それでも、金銭面ではずいぶんマシだろ。
30名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:00:20 ID:9pQrO0f20
>>24
バレエ劇団もジャズ演奏家も日本のおかげで存続できてる。
31名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:00:40 ID:cuuV5xUg0
いまのところね。
将来は分からないけど。
32名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:02:48 ID:+90QDyRlO
理念だけじゃ飯食えんわな。
33名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:02:57 ID:KygDpLAP0
>取材経費をかけられないから、本来深い考察を要する記事内容は薄くなる。

ここでつっこまれたくて、そっと置いたフレーズですね
34名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:03:58 ID:DKRCrrp70
チャラ男の玉蹴り、もっと応援してやれよ
35名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:05:10 ID:9pQrO0f20
>>28
契約金5000万円で買った外車、事故で廃車にしたのか?
換金できるだろ。
ま、5000万円に手をつけなければ運用やら事業やらで有利にリスタートできる。
やっぱ野球だな。
36名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:05:30 ID:edILxaBA0
>>34
二川はチャラ男だったのか…
37名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:06:24 ID:3dr9wuu90
>>24
マイナーでなければショービジネスは日本も問題ないくらいにパイは大きい
岐路に立ってるのはスポーツビジネス
38名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:06:45 ID:TiryHyib0
なあ、Jリーグ中継赤字なん?おかしいな。
俺が聞いた時、「黒字だよ」と一斉に言われたことあったけど(ソースなしで)
じゃあスカパーの足引っ張っているのがJリーグ中継だったのか。
39名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:10:45 ID:fg7ZWZEy0
>>25
自治体だのみの税リーグwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
40名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:11:42 ID:Hkjio5QF0
>>34
二川さんあたりは
どう見てもチャラ男じゃない気が・・・

41名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:13:28 ID:3dr9wuu90
>>38
それは黒字だよ(願望)だろうけどな
契約数を考えれば赤字だろうなとは思ってたが

42名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:13:52 ID:k04W3xJe0
高校でサッカーに見切りをつけて
公務員になった俺は勝ち組。
43名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:14:11 ID:qgd94avo0
子供がサッカーやりたいのに野球を強制する親って…w
塾にでも通えっていうなら分かるけどw
44名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:14:48 ID:VeodiS0tO
また税リーグかwwwwwwww
45名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:15:42 ID:P5HnuwmF0
はいはい、マイアミマイアミ
野球さっさと消えるべし
46名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:16:24 ID:ln0aeb9H0
スポーツ選手はもう消えるべき
47名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:17:08 ID:tzbw6GfD0
>>39
地域密着型が理念なんだから税金かかるのは当然
わけのわからんものに税金投入されるより、Jクラブに投入されたほうが健全だし
効果もある。
48名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:17:14 ID:3dr9wuu90
因みにスカパーのサッカーが黒字になるにはスタジアムに足を運ぶサッカーファンの世帯の4割がスカパーに加入する事だったはず
49名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:17:56 ID:uVhItV5f0
うちの引退選手達は軒並みスカウトなり大学コーチなりに転職成功しているけど
50名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:17:57 ID:3dr9wuu90
>>47
最近のJは地域密着してないだろう
00年前後ならかなりしてたが
51名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:20:48 ID:wSAGUCYAO
流石キングカズ
52名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:21:38 ID:edILxaBA0
>>50
00年前後より今の方が客入りは良いんだが…
53名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:21:56 ID:rLz1CYvI0
上田朝日か
54名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:22:20 ID:3dr9wuu90
>>52
客入りと地域密着は別だよ
ファンが増えたってのは正しいけど
それが地域に密着した存在になってるかは別だし(クラブが増えて空白地が減ったのもあるし
55名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:22:43 ID:cuuV5xUg0
野球とか攻撃する前に、Jリーグに金を落とせよ・・・

この板でファビョってるやつって、サッカーファンですらない可能性高いか。
56名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:23:14 ID:y1Gy9FkoO
欧州に真似るために極端にチーム数を増やしすぎた
57名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:23:47 ID:fg7ZWZEy0
>>47
税金を使うことが地域密着?

Jリーグなんて毎回同じ奴が見に来てるだけじゃん。

ガンバですらたった1万5千人だろ?

金払ってみたいって奴がたったそれだけしかいないのに「税金」に頼るのはどうかと。。。

俺J1のクラブのある街に住んでるけど超空気だぜ?wwwwwwww

周りで一度もクラブの話題でたことないしww

そんなのに税金投入とか冗談じゃねえぜ、おまえらサカ豚どもはJのクラブが地域に貢献してると思ってるらしいが

そんなの極々一部のオタク(しかも犯罪者気質の)だけの娯楽にすぎない。

地域に貢献なんてまったくしてねえっつうのw
58名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:23:56 ID:edILxaBA0
>>54
そうすると地域密着の指標って何よって事になるが…
59名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:24:30 ID:za5ey/D+0
サッカーは世界スポーツなんだぞ
野球よりずっと人気があるし
給料も野球選手より多い


















はずだ
60名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:25:13 ID:whkHBqo10

【たばこ法案】2015年までに日本国内のたばこ製造/販売をすべて禁止、屋外での喫煙も罰則化へ 〜閣議決定濃厚?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/toba/1231393284/663-

(゚Д゚)y─┛~~  オイオイ!
61名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:25:58 ID:edILxaBA0
>>57
つかガンバのスタはもともとMAXで2万しか入らん
62名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:26:31 ID:tzbw6GfD0
>>57
例えば、地方に税金で駅を作る
しかし、俺は電車なんて使わないし、俺にとっては無駄でしかないが
地域全体としては役に立つわけよ。それと同じように、あんたの周りでは空気でも
その地域にJクラブがあることによって、なんらかの知名度うpに一役買うわけだし
地域宣伝、活性化のためにも必要な存在だろう
63名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:26:38 ID:uMG3lcUv0
そのうちまた消滅するチーム出てくるんだろうな。
岐阜とか元々プロスポーツなど持てるような規模の町じゃないし
64名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:26:44 ID:aAJp/+br0
Jと代表を別々の代理店にしたのが間違い。共倒れ。
65名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:28:27 ID:uMG3lcUv0
>>62
駅とJチームじゃそもそも地域にとっての需要が違いすぎるだろ。
66名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:28:29 ID:awOh+sxz0
アマチュアとプロのいいとこどり、という理想があるのは分かるが
結局のところそれは人口獲得に特化しているだけで
稼ぐこととか、ステータスとかは犠牲になっていると思うな。

まあ、とにかく生き延びるという点では人口が全てなんだけどね。
67名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:29:02 ID:tzbw6GfD0
>>65
重要度は違うけど、似たようなもんだろ
68名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:29:15 ID:epWo+gqOO
だからあの男はいらんっつのw
69名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:29:41 ID:edILxaBA0
>>63
鳥栖とか磐田あたりより全然デカいんだがな
70名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:29:52 ID:xyeHVHI7O
>>7
こういうやつがいるから、サッカーって嫌われるんだよな
71名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:30:43 ID:3dr9wuu90
>>58
とりあえず、選手がイベントに出る数とかさ
クラブ主催の地元イベント数だってそういう指標になるし、
地元のクラブなんてここ10年でそういうの減ったし
親の故郷のクラブなんてスタジアム移って冠してる地域名の街じゃ空気になっちゃったし

>>63
岐阜は頑張ればもてない規模ではないかと思うが
いかんせん地元でも注目度薄いからな
完全にアピール不足
72名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:30:57 ID:fg7ZWZEy0
>>61
知ってるけどだから何?

埋まってねえじゃんwwwwwww

>>62
だからJなんて一部のオタクの娯楽に過ぎねえんだよ。

それを地域全体なんて一般化すんな。全然一般化してねえから。

それとJのクラブなんかあっても知名度なんかあがらねーよ

Jのクラブの名前3つ以上言える人が日本にどれだけいるんだ?w
73名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:30:59 ID:uMG3lcUv0
>>67
何を根拠にまた・・・
お前の脳みその中見てみたいよw
74名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:31:21 ID:UTY9ju8I0
>>61
世の中にはスタジアムが2万だと2万入るもんだと思ってるバカが多すぎる
定食屋でもファミレスでもいいから店中の4人がけの席にぎっしり埋まったらどうなるか少しは想像したらどうだと思う
実際にスタジアムで見たとき

7割で目だつ空きが無いぐらい
7割5分でほぼ満席
8割になると立ち見が出始め
9割になると通路の人で移動困難
75名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:32:27 ID:hLrXtbinO
>>63
岐阜は40万以上人口いるから規模自体は鹿島とか磐田とか清水とかよりずっと上だけど、
名古屋が近すぎてファンがグランパスに流れるんだよ
76名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:33:46 ID:Ba6yg9RV0
>>62
地域宣伝、活性化のためにそういう存在が必要だったとしても、
それが「サッカークラブ」でなければいけない理由は無い。


…とレラカムイ北海道の女社長が口にした瞬間にその論理は終了した。

必要経費が8分の1で広告効果が大差ないバスケの方に
北海道も仙台も食われ始めているんだよ。
77名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:33:57 ID:rXpO8Mv00
>>67
重要度が低いものに何故税金を使うの?
って話になると思うけど。
78名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:34:03 ID:6gcV4dVq0
栃木県の知名度はガンガングングンズイズイ上昇中!!!!
79名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:34:04 ID:Dml26JBH0
J1の平均年俸≒プロ野球の平均年俸(2軍込み)だもんな
それで坂豚が野球に並んだとか言ってるし
80名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:34:26 ID:tzbw6GfD0
>>72
一般化できるかどうかは、地域も含めてJクラブに課せられた使命だろう
まだ発足したばかりのチームが多いし、今後に期待しようってことだ。
頭ごなしに税金を使ってるからふざけんな!って姿勢では、日本で真のプロスポーツは成り立たないよ。
まあ、あんたはプロスポーツなんていらないって言うんだろうけど。
81名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:35:32 ID:UTY9ju8I0
>>76
レラカムイ死亡寸前だけど
82名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:36:24 ID:uMG3lcUv0
>>69
鳥栖・・・万年J2、影薄すぎ。

磐田・・・隣に浜松

>>75
清水は今は静岡市。
名古屋に流れるのはなんとなく分かる。
83名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:36:33 ID:ckdgB3vj0
レラカムイも含め
自慢リーグが崩壊寸前

バスケ自体アレだから・・・
84名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:36:43 ID:tzbw6GfD0
>>76
それがサッカークラブである必要性はないよ
ただ現実として、サッカークラブが存在してるわけだし、そういう流れになってるんだから
その女社長の発言が結論ではないだろう。
85名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:37:34 ID:rXpO8Mv00
>>79
J1の選手って3500万も貰ってるのか。
半分くらいだと思ってた。
86名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:38:04 ID:2KBbuS7L0
サッカー中継各局比較

NHK*「このピッチの上、円陣を組んで、今、散っていった日本代表は、
     私たちにとって『彼ら』ではありません。これは、私たちそのものです」

日テレ*「ゴールゴールゴールゴールゴールゴーーーール」、「ドンチャンゴーール」

フジ*「澄み切った秋の日差しに 眩しく輝く 赤と赤です。
    アントラーズの深い赤 それはどんなに選手が疲れて傷ついた時も
    常勝軍団の誇りを支え続けた サポーターのプライドの色

    レッズの鮮やかな赤 それは名門がどんなに迷って もがき苦しんでも
    時には怒り 時には泣き しかしとにかくずっと信じ
    栄光の時を待ち続けた サポーターのプライドの色

    赤と赤 ずっとこのチームで共に歩んで来て本当に良かった
    そんな歓びに国立は満ち溢れています

    Jのクラブの頂点は果たしてどちらか アントラーズかレッズか
    日本サッカーの3大タイトルの一つ 優勝賞金1億円を懸けて
    何よりもフットボーラーのプライドを懸けて
    2002Jリーグヤマザキナビスコカップ まもなくキックオフです

テレ朝*【角澤語録】改訂新版
    「非常に、サッカーをするには、比較的いいコンディションです」
    「さぁ この 早くも 後半の立ち上がり」
    「絶好の、比較的いいチャンスです」
    「まさにチャンスのあとにピンチあり、ピンチのあとにチャンスありです」
    「さあそしてしかしニッポン!!」
    「運動量を まさに いとわないプレイヤーです」
    「絶対に負けられない戦いがそこにはある」「絶対に勝たなくてはいけない戦いがそこにはある」
    「針のむしろの上を歩いているような日本代表」
87名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:38:31 ID:a610hFwn0
    /~~/
    /  /  
   / ∩ξノノλミ   
   / .|ξ `Д´>_  <呼んだニカ?
  // |   ヽ /
  "  ̄ ̄ ̄"∪  
88名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:38:37 ID:Sxv9pe3g0
>>57
賛成
極々一部しか利用しない老人介護施設とか福祉センターに税金使うのも
当然反対だよな
89名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:38:54 ID:Ba6yg9RV0
>>81
「苦しいのはどこかと違って補助金貰って無いから」
ってコンサの社長の目の前で言ってる。

あのクラブがどうなるか、って話じゃなくてこれまで通用してきた
90名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:39:10 ID:YkMTRlIC0
>>76
レラカムイ出すことで釣り針を見易くしてくれているんだよな?
91名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:39:18 ID:awOh+sxz0
>>67
娯楽ふぜいがインフラを気取るとは何事でおじゃる!
92名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:39:51 ID:Ba6yg9RV0
>>89
切れた。

あのクラブがどうなるか、って話じゃなくてこれまで通用してきた
>>62の論理が役人連中に通用しなくなる可能性があるってこと。
93名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:40:03 ID:tzbw6GfD0
>>77
重要度が高いものになれる可能性が高いからだ
例えば浦和なんてレッズが消えたら、何の特色もなく魅力のない街になるわけよ
それくらい浦和においては、サッカークラブの存在は成功してるし
他の地域でももちろんそうなりうる可能性はある
94名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:40:32 ID:3dr9wuu90
>>82
そもそもの話、東海三県にいくつものサッカークラブを持つだけの需要がな
名古屋が近いからよりグランパス1つ分しかパイが開発されてない
サッカー好きなやつが少ないわけじゃないんだが
95名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:40:56 ID:fg7ZWZEy0
>>88
社会福祉と娯楽を一緒にすんな低脳サカ豚

なくなったら困るもの、ないと不便なものと

あってもなくても空気なJを同一に扱うことはできない
96名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:41:01 ID:awOh+sxz0
>>80
今後に期待しようって、
なんでサッカーって問題を先送りにするのが好きなんだろう。

その試合内では罰則の選択肢が乏しいから、次試合出場停止
その試合内では決着がつかないから、アウェイゴールn倍
その試合内ではビデオ判定ができないから、試合後に検証
97名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:41:09 ID:Ox+7mMSE0
>>88
馬鹿はレスするな
恥をかくだけだぞ
98名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:41:43 ID:FKw4OGy10
岐阜は後進に対する晒し物として必要だよ
99名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:41:57 ID:3dr9wuu90
>>88
福祉施設は年をとったらほとんどの人間が使うもの
100名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:42:15 ID:rXpO8Mv00
>>93
元々巨大スポンサーがあったチームを成功例として語るなら何でもアリになりますがな。
101名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:42:16 ID:edILxaBA0
>>74
まあ東京ドームに5.5万も人が入らんって
知られるようになったのも割と最近だしね
102名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:43:18 ID:fg7ZWZEy0
>>93
サッカーじゃなくてもいいなバスケかホッケーでいこう

その地域にとって重要なものになれる可能性はすべてのスポーツにあるわけだからな
103名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:44:12 ID:tzbw6GfD0
>>100
巨大スポンサーがあったから成功するわけじゃないだろw
ヴェルディなんて読売や日テレがついてもあの体たらくだぞ。
スポンサーうんぬんではない。要するにおらがチームとして、地域全員が
サッカーを支えていくべきだし、そういう風潮になっていくべきだ
104名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:44:21 ID:uMG3lcUv0
>>88
これはひどいw
反論するにももっとマシな例え方あったろうに
思いつかなかったんだな・・
105名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:45:02 ID:MEUmyUyp0
サッカーは安すぎる
鶏と卵だろうけど、とにかくもっとお金よくしないと駄目だなって言ったら
汚い価値観でサッカーを語るな、結果は後からついてくるものだ!でfrgthyじゅlp;!!!!!

ってファビョってた奴がいたなぁ・・・
あまりに頭が悪すぎて、モノを教えてやる気もしなかったが。
106(´, _ `)ゝ ◆DOAXxc3WC2 :2009/02/16(月) 16:47:26 ID:o33enzbQ0
ジャンプかコロコロでサッカー漫画流行らすしか
107名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:47:33 ID:edILxaBA0
>>105
どうだろなあ…
野球基準じゃ安いけど他のスポーツとの比較だと
相当に良い方じゃね?(ギャンブル系除いて)
遠藤とか中澤は億いってるしな
108名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:47:47 ID:Ba6yg9RV0
>>103
信者が「べき論」だしてきたらもう終わり。
109名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:48:09 ID:rXpO8Mv00
>>103
スポンサーはスポーツクラブの経営において、成功に近づく重要なファクターでしょ。
ヴェルディは川崎を抜け出して迷走した上に、経営自体失敗してるじゃん。
あんなの日テレがなかったらもっと前に潰れてるよ。
110名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:49:11 ID:HZRpiCJyO
>>103
日テレなかったらすでに無くなってるんじゃね
111名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:49:20 ID:edILxaBA0
>>106
確かにジャイキリは掲載誌がなあ…
少年誌だとあの内容じゃ連載しにくいのかもしれんが
112名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:49:36 ID:fg7ZWZEy0
>>103
だからなんで「サッカーを支えるべき」とかいう考えなんだサカ豚は?

サッカーを盛り上げるため税金投入することにも違和感ないみたいだし。

なんでそこまでしてサッカーを盛り上げなければいけないのか普通の人には理解できないと思うよ。

説明してみな、皆に理解できるように
113名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:49:50 ID:fxetMcN80
>>106
マイスター、びっくりする早さでオワタ・・・ふつうもうちょっとテコいれする機会あったりするとおもうんだが、サクッとオワタ
114名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:50:36 ID:Sxv9pe3g0
>>95
論理展開がおかしいからわざといってるんだって
最初は多数と少数の問題だといってるのに、こうレスすると
一部の利用でも重要なものがあるって話になるんだよ

さてこうなると次は、たいがいスポーツに関するものは、なくても不便じゃないから
スポーツ施設やそれにまつわる行事には当然税金を投入しなくてもいい理屈になるぜ
115名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:50:49 ID:rLz1CYvI0
>>103
ベッキーw
116名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:50:51 ID:VlF2eiAJ0
>>106
ジャンプでサッカー漫画がちょうど今週連載10週目にして打ち切られましたw
117名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:51:15 ID:awOh+sxz0
>>103
いやです。特定の種目にだけ税金をつかわないでください。

もう根付く可能性があるところにはじゅーぶんいきわたったってーの。
118名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:51:50 ID:tzbw6GfD0
>>109
日テレがなかったら、とかたらればはどうでもいいんだよ
もちろん巨大スポンサーも重要な要素ではあるが、サッカー熱がある新潟や仙台なんて
巨大スポンサーついてないだろ
119名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:52:17 ID:fxetMcN80
>>106
マガジンのエリアの騎士は、主人公が特別な存在なのはアリだが、試合の見せ方が下手でダメだ・・見てらんねぇ
120名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:52:18 ID:awOh+sxz0
>>106
ていうかサッカーって知れば知るほど
漫画に向いてないような気がするぜ。

野球と漫画は幸か不幸か相性最強なのに対して。
日本語の構造と関係あるんすかね。
121(´, _ `)ゝ ◆DOAXxc3WC2 :2009/02/16(月) 16:52:27 ID:o33enzbQ0
>>111
知らん漫画だったけど、モーニング連載か。
今一番売れてるサッカー漫画ってなんだろ。エリアの騎士?
122名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:52:29 ID:HZRpiCJyO
>>116
まぁ今のジャンプじゃあ新連載難しいからしかたない
123名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:53:01 ID:MEUmyUyp0
>>107
突出した一部はいいけど、
平均年収って、そら酷いもんだよ?
サッカーに限らず、アスリートなんて人生丸ごと賭けるようなリスクなのに、
あれではねぇ・・ 
ってか他のスポーツってプロで食っていける種目なんてそんなないでしょ?
あくまでプロで一生賭けれる、って意味で言ってるんで。
124名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:53:07 ID:3dr9wuu90
>>118
仙台はもうそんなに熱ないぞ
125名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:53:26 ID:RF0Zt5ek0
誰か>>114を日本語訳してくれ
126名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:53:32 ID:edILxaBA0
>>121
エリアの騎士なのかなあ…
ジャイキリはマジオススメ
127名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:54:32 ID:rXpO8Mv00
>>118
たらればは>>93で語っているみたいだけど?

なら最初から地方のクラブを挙げれば良かったでしょ。
何で浦和とか言い出したんだよ。
128名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:54:39 ID:HXiTdkbYO
>>120
心理描写好きだからな日本人は
囲碁や将棋、麻雀とかも流行るだろ
動かないのに

ってっても流行るときは流行るがな
キャプ翼だってホイッスルだって
129名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:54:46 ID:2YmhsIKD0
プロ野球は1チーム70人×12チーム=840人
サッカーは1チーム30人×36チーム=1080人
(サッカーは1チーム30人とする)

単純にチーム多すぎないか?
J2の下位チームなんて野球でいう育成枠にも入ってないじゃん

異論は認める
130名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:55:07 ID:ICGXoSegO
>>1
自分のブログで工作活動を呼び掛ける、
胸キュンバーガーこと携帯将校ことマイアミバイスさん、乙
131名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:55:17 ID:awOh+sxz0
>>128
キャプ翼は非サッカーだろうどう見ても…w
132名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:56:05 ID:KvBJFMx70
トゥーリオは水戸ちゃんが育てた
133(´, _ `)ゝ ◆DOAXxc3WC2 :2009/02/16(月) 16:56:16 ID:o33enzbQ0
>>116
サンデーのも本誌からWEBコミックに島流し。
しかしまぁあれはよく2年半も続いたなというレベル
134名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:56:38 ID:HXiTdkbYO
>>131
んなこと言ったら巨人の星だってそうだら
135名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:56:45 ID:edILxaBA0
サッカーと漫画の相性が悪いんじゃないかって話は
良く聞くが、実際は面白いのもあるんだがな
136名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:56:59 ID:awOh+sxz0
>>123
まあ「好きなことを仕事にして、なんとか食っていける」っていう数を増やしてやるのも
それはそれでいいのかもしれないが
社会全体の生産性を考えるとなあ。

その国の娯楽ニーズをよーーーくマーケティングして金を突っ込めって話だよな。
日本は「世界」は好きだけど、
他の国みたく、「サッカーだけを通して」それを見るってことはねーだろ。
137名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:57:40 ID:aPESmMg80
ゴン中山かと思った。
138名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:57:41 ID:poGj5kvs0
>>35
ごめん書き方が悪かった、外車やその他で5000万円は使ってしまった。
年俸もそれなり貰っていたらしいがお金を残すという感覚は無かったみたい。
139名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:57:53 ID:QqHPq63K0
不安定なリーグ指摘してるだけかw

140名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:58:27 ID:rLz1CYvI0
>>135
キックオフのことかw
141名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:58:47 ID:6gcV4dVq0
>>112
普通の人が選出した議員たちが認めたからJクラブができたんですよ。
プロサッカークラブなんかいりませんとその県や市が言えばJには入れません。
市民による反対運動もなかったからできちゃったんでしょ?
徳島の県知事(だっけ?)は公約でJクラブを作るって入れてて当選したんだし。
142名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:58:55 ID:tzbw6GfD0
>>127
あ、すまん。先にたらればの話してたな
143名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:58:55 ID:hscUtvJx0
>>103
なんで地域全員がサッカー支えなくちゃいけないの?
J2あたりの零細クラブなんて地元の人達だって良く知らないだろ。
それなら別にバスケやホッケーやプロレス団体だっていいんじゃない?
144名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:59:06 ID:ccfj6XXRO
スポーツなんて散歩で十分だろ。スポーツに税金投入するよりもっと有意義な使い道がいくらでもあるはずだ。
145名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:59:33 ID:3dr9wuu90
>>138
とりあえずプロ野球でも2軍生活3年じゃ残せるほどの金にならないぞ
5000万の契約金だって税金で半分残るかどうかだしな
146名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 16:59:43 ID:edILxaBA0
>>140
実はキックオフは読んだことないw
147名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:00:13 ID:tzbw6GfD0
>>143
必要ないとか、それはお前個人の感想だろw
現実にもうクラブは誕生してるわけで、誕生してるならしてるで
それを支えていくべきだろう。
148名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:00:36 ID:3dr9wuu90
>>147
需要がなければ消えるのも資本主義の世界だぞ
149名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:00:38 ID:BDkRWt+d0
野球のプロチームが12コしかないんだから、サッカーのプロチームは10でも
多いくらいだろ?
150名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:00:50 ID:fagB1IBn0
>>120
キャプ翼みたいにわかりやすいやつならいいかもな
でも超人系もキャプ翼やぺニスみたいに腐女子がつくだけで今の時代に合わないし
151名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:01:16 ID:KvBJFMx70
サッカー選手の年俸は出場給、勝利給、その他契約料で新聞発表の契約料よりも貰ってる
152名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:01:54 ID:fxetMcN80
>>120
野球は基本セットプレーだから、心理状態とか描きやすいんだろ。プレーも一瞬を切り取ったハッタリ絵で迫力つけやすいし。

サッカーはプレーの連続性がうまくとれないとなんかなー。
エリアの騎士は窮屈な絵ばかりで 広いフィールドを使ってるサッカーのスケールの大きさが感じられん
高校生の試合で、絶叫系アナウンス多用してプレイの説明してるのも なーんか冷めるし
153名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:02:02 ID:aG9lGApq0
>>128
腐女子に人気なだけで後継者作りとしては微妙
154名無しさん@恐縮です :2009/02/16(月) 17:02:06 ID:nyEgOPWi0
>>147
>誕生してるわけで、誕生してるならしてるで
>それを支えていくべきだろう。

土建屋みたいな発想だなw
155名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:02:13 ID:HXiTdkbYO
>>147
そうじゃなくて別にサッカーに興味ない人は支えなくていいだろ
ってこと
156名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:02:13 ID:/5ZQEfMuO
>>149
最近増えてない?
実家近くに○○県初のプロ野球チーム誕生とか看板立ってたけど
157名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:02:15 ID:QqHPq63K0
分散化し過ぎて定着する気配がない

158名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:02:38 ID:JTUxCfk5O
>>140
相原コージに「どこの古本屋にも置いてある単行本一位」と言われた、
目と目で話し合うラブコメかwww
159名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:03:31 ID:sg5FlEfG0
現役復帰って、こないだ脚ガリガリだったじゃん。
160名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:03:33 ID:edILxaBA0
>>152
ジャイキリは割とうまく書いてる気もするが、どうよ?
ただあれも絵がダメって人がいるみたいだからなあ
161名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:03:36 ID:tzbw6GfD0
>>155
興味ないなら支えなくてもいいけど
まあ出来れば支えてほしいって感じかな。その地域に住んでる者であるならば
162名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:04:35 ID:HXiTdkbYO
>>152
あと甲子園が物凄い使いやすい舞台としてあるのがな
サッカーでユース行くか高校でやるかの選択に悩む主人公とか微妙じゃね?
163名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:04:40 ID:rXpO8Mv00
>>147
なるほど。
それなら各地にある独立リーグも補助金を投入して支えていくべきだよね?
164名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:04:56 ID:fg7ZWZEy0
>>141
全然説明になってねえな。

反対する市民が少ないのはJの存在自体が完全に空気化しててあまり知られてないからだろう

税金が投入されてることもな。

まぁ大多数が反対してるんでなくても俺は止めてほしいと思うし税金の無駄だと思うね。

なんか一部のオタクのためだけに税金が使われるってのが納得いかないんだよなー。

もっと普遍性を持った奴にしろよ
165名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:05:03 ID:BDkRWt+d0
>>156
多分、それは独立リーグ 月給15万円の世界
一般的な日本のプロチームはセ、パの12個
166名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:05:07 ID:MEUmyUyp0
>>136
んー、少し趣旨が違うかな。
マーケだの生産性って事を言った訳ではないです。
男が生きていくのに、こういったアスリートって選択肢が
あまりに夢とトレードオフ過ぎては、空しすぎるし
現実的ではないと思うってな事。
ビジネスとしての見地だったら全く話が変わるので、またの機会に。
167名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:05:09 ID:awOh+sxz0
>>147
ささえるべき、ってどういうことやねん。

スポーツ好きなら、支えるべきだってこと?
スポーツってそんなに特別なものなのか?

プロと名がつけば、それは非スポーツマンにも見てもらうべき、
ただの娯楽だろう。

つまりただの「商品」にすぎないのに、
どうーしてエキストラ的な、ボランティア的なことを強制するかね。
168名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:05:39 ID:tzbw6GfD0
>>163
あれは存在してる意味がわからんわ
NPBに入ればいいだけだろうに
169名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:05:51 ID:hscUtvJx0
>>156
独立リーグだね。まあ今流行ってるからね。
NPBとはレベルが違いすぎるでしょ。
選手も殆どの選手はNPBやメジャーを目指してるわけだし。
170名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:06:07 ID:ypYzzv850
>>78
それはU字工事のお陰では・・・
171名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:07:14 ID:WLrzh89p0
こいつらに他のスポーツ語らせてみたいね
172名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:07:21 ID:3dr9wuu90
>>168
NPBに入るには資金も選手もいない
全部あわしても1球団の運営費になるかどうかだと思う
173名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:07:26 ID:IROFMiNf0
野球とサッカーじゃプロになる難しさが全く違うと思うけどな トップクラスの選手に
なる難しさは変わらんだろうが
174名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:07:42 ID:RF0Zt5ek0
>>141
まるで票を入れたほとんどの人がJクラブ云々を理由に投票したような書き方だな。
175名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:07:59 ID:ckdgB3vj0
そもそも独立リーグはプロ?アマチュア?
凄い曖昧だよな、教えてエロイ人
176名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:08:38 ID:3dr9wuu90
>>175
いわゆるセミプロ
177名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:08:38 ID:tzbw6GfD0
>>172
NPBという野球の確固たるリーグが存在するのに
そこから独立してやってるんだから、勝手にやってろよって感じだわ
178名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:09:07 ID:HXiTdkbYO
>>175
正社員かニートで言ったらフリーター

みたいな
179名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:09:09 ID:Jta79LOd0
ま、そんなに支えたいならそうしたい奴が自腹でじゃんじゃん
寄付でもして毎試合欠かさず見に行けばいいんでないの?
地域で支えるべきとか言う奴に限って口は百人前に出しても金は一人前も出さないんだよねw
180名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:09:57 ID:Ba6yg9RV0
>>161
あのさ根源的な話なんだが、どうして「地域に住んでいるもの」
ならば「民間企業」を支えないといけない、って論理になるの?

それが地元の「ボランティア団体」だ、って言うんだったら判らなくも無い。
だけど、連中は普通の市民よりは高給取りのプロ選手なんだろ?

それを地域に住む人間が支える「べき」って論理の根拠は何よ?
181名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:09:59 ID:KZBOa5H4O
J2は野球の独立りーと捉えれば
そんなに差は無いだろ
組織として野球は断絶してて
サッカーは入替という連続性があるのは
大きな違いだが
182名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:11:08 ID:rXpO8Mv00
>>177
地方における存在意義という意味では、お前さんの語るJクラブと一緒じゃないのかね。
183名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:11:20 ID:tzbw6GfD0
>>180
サッカークラブってのは単なる民間企業ではないだろ
184名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:11:52 ID:KvBJFMx70
独立採算を目指して収支をガラス張りにしてるからこんな議論もできるんだがw
185名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:12:18 ID:Ba6yg9RV0
>>183
どう違うの?
186名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:12:42 ID:WrAUnHa10
レラカムイの女社長の発言ってbj出来た経緯考えればアルビレックスへのあてつけ含みだろ
額面通り受け取っちゃいけないよ
言い分はともかく、よそ様へのネガティブキャンペーンともとれる発言をトップがしたら立ち行かんよ
187名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:12:57 ID:3dr9wuu90
>>183
単なる民間企業ですよ
188名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:13:05 ID:tzbw6GfD0
>>182
サッカーってのはJという組織の中でやってるわけよ
で、Jから独立して、勝手に新リーグ作りますってならば、もう勝手にやってろってなるだろ
独立リーグはそういうもんじゃん。勝手にやってろとしか言いようがない
189名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:13:28 ID:awOh+sxz0
>>166
つまり、ビジネスはおいといて
「宝くじ的なもの」をせめてものよすがに残してくれってこと?

190名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:13:33 ID:HXiTdkbYO
でも
「企業に頼らないから地域住民と税金でどうにかしてください」って姿勢じゃ無理だろ

だったら企業スポーツとして開き直った方がいくらかマシだ
191名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:13:48 ID:edILxaBA0
>>181
プロ野球…J1+J2
社会人強豪…JFL
独立リーグ…地域リーグ

無理やり例えるならこんな印象
192名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:15:01 ID:jbd1oWBY0
2ちゃんでは大人気みたいな扱いなのに
騙されるところだったわ
193名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:15:11 ID:rXpO8Mv00
>>188
意味がわからんのだけど?
リーグが複数存在することと、その地方がリーグやチームを求めるというのは
全く別の視点でしょ。
194名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:15:17 ID:3dr9wuu90
>>188
スポーツへの見識が低いのがよくわかった
195名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:15:17 ID:awOh+sxz0
>>183
単なる民間企業だろう?

たとえばもしかして、FIFAを国連関係の機関だとか思ってる?
196名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:15:28 ID:HE0H2mr60
サッカーに税金を使うより野球の独立リーグに税金を使った方が将来的にプラスになるかもな
197名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:16:03 ID:Ba6yg9RV0
>>188
それが地域振興や知名度アップに繋がるなら同じだろ。
お前さんの論理によれば。

Jに属している、NPBに属しているなんてことは本質じゃない。
198名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:16:09 ID:ATUgYbdxO
読売新聞のアンケートに騙されない人たちがサイゾーに釣られてるんですか?
いやまさかね
199名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:16:20 ID:llF4/isp0
>>120
描き手によるだろ。
バスケも漫画向きじゃないと思ってたがスラダンがそれを覆した。
200名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:16:23 ID:WIsXT0TY0
また、サッカー脂肪記事wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
201名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:16:24 ID:9fpwWFTIO
極論だけど日本みたいな社会が発展して豊かな国にはプロスポーツなんて必要ないだろ

今必要なのは健康目的としてのスポーツ
一般人向けのスポーツ施設の整備に金かけるべき
202名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:17:10 ID:bRIgN0IS0
黒字のトトからJに金が流れないのがおかしい

203名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:17:26 ID:MEUmyUyp0
>>189
・・・・・・・全く話が通じていないみたいなので、
暖簾に・・ってやつなので・・
悪いけど ノ
204名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:17:29 ID:6gcV4dVq0
サッカーは町の同好会がやがて世界クラブ選手権で優勝するという可能性がある。野球は無い。
205名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:17:36 ID:ckdgB3vj0
>>196
石毛の関わってる所に投入されるのはご勘弁w
北信越は・・・許したろ せいぜい数億でしょ
206名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:17:46 ID:sCUOPHi60
>>183
民間企業では無いように地域名入れたクラブ名つけたりして装う民間企業。
クラブ名もJリーグとサッカー協会が認定しているあだ名、通名であって
クラブ運営母体の正式名は別名の民間法人。
207名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:17:47 ID:5aOGO5C+0
>>160
>>152ではないけど、ジャイアント・キリングは面白いと思うよ
サッカー漫画としては出色の出来じゃないか
208名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:18:18 ID:awOh+sxz0
>>201
一行目同意。

どーしてもやりたいってんなら、公権力とは無縁でやっていただきたい。
まあNPBも第四権力たるマスコミの乱用みられるわけだけどもね。
209名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:18:55 ID:tzbw6GfD0
>>193
まあ独立リーグが好きなら、支えてもいいんじゃない?
俺はJの理念やJに所属するチーム、そしてサッカーが好きだから
Jリーグを応援したいと思うわけで、そこから独立したリーグまでは知らんわ。
210名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:19:05 ID:ZquPJGmp0

「サッカーほどつまらないものはない」 (哲学者ソクラテス)
211名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:19:31 ID:hscUtvJx0
>>204
そんなの現実にはねえよw
212名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:20:07 ID:VeodiS0tO
>>196
正論だな
213名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:20:23 ID:3dr9wuu90
自治体に支えろっていうなら
選手もそれ相応の給料にするべきだけどな

現在は自治体にも協力してますけど民間の事業ですよってので
ギャランティの水準が高くなってるんだし
214名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:20:34 ID:XGk7MDQ40
>>199
DEAR BOYSが先だろ
初めの間は手探りでDEAR BOYSからパクってたし
215名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:20:35 ID:fg7ZWZEy0
>>204
世界クラブ選手権て何?

そこで優勝することは日本の人々にとって価値があることなの?

そんなものより野球で優勝したほうがセールとかあって一般に還元されてるんじゃないの?

216名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:20:40 ID:Ba6yg9RV0
>>201
「そういう存在のコアとしてJクラブを作る」
というタテマエから始まったんだけどね。

だから>>183みたいなJ信者が「単なる民間企業ではない」と
思ってるんだが、実際にはそのタテマエで行政に寄生している
民間企業でしか無いんだよな(土建屋なんかと構図は同じ)。

だから叩かれているってことも信者にはわからない。
217名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:21:01 ID:rXpO8Mv00
>>209
それは>>84に思い切り反してるのでは?
結局サッカーだけなんでしょ。君にとっては。
218名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:21:27 ID:9fpwWFTIO
>>208
税金使うなら一般市民のために使って欲しいよね
219名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:22:13 ID:ow1rc8FE0
>>7
70歳以上の人でも見てもらえるだけましだよな
220名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:22:34 ID:VeodiS0tO
>>215
世界3位(笑)という特効薬も全く効果なし
地方は騙されてんだよ
221名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:23:21 ID:tzbw6GfD0
>>217
なんか勘違いしてる
例えば、サッカーでJから独立したリーグが出来たら
俺はそれはもう知らんってわけ。野球の独立リーグもそう。
野球はよく見るけど、独立リーグまでは知らんわ。
222名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:23:35 ID:ow1rc8FE0
世界4位でも惨敗 けっしょうりーぐwでだいけんとうw
223名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:24:12 ID:3dr9wuu90
>>221
で、独立リーグだって地元が盛り上がればいいんじゃないの?
サッカーとか関係なしに
お前の好きなものだけに税金入れろっていってるだけだろ
224名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:24:28 ID:edILxaBA0
>>220
ガンバはパナの金で新しくスタジアムを作るらしいが…
225名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:24:44 ID:VeodiS0tO
なんか図星で怒らしたかな?w
226名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:25:17 ID:VeodiS0tO
>>224
パナソニックこそヤバいぜ!
227名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:25:42 ID:3dr9wuu90
>>226
企画してた時はは調子よかったんだろうけど名
228名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:25:46 ID:+VrK9eU60
人気を出すには世界で勝ち続けるしかないな。
世界的に低レベルのリーグを見てるんだ、と思いながら見ても面白くないからな。
あと、外国人枠をもう一人増やして試合のレベルを上げてもいいと思う。
あとJ1の数を減らしてJ2に移行して、J1のレベルを上げる。
229名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:25:52 ID:ckdgB3vj0
J初期にナベツネが
企業名入期禁止なら我々が独立リーグを立ち上げる!って息巻いてたなぁ
230名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:26:02 ID:gishgWtQ0
あれ?
野球スレは焼き豚サカ豚言い合いのコピペ貼りまくりので荒れるのに
サッカースレは荒れてない。
何でなんだぜ?
231名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:26:18 ID:Ot7Zi7x4O
地域に密着してもいいけど、税金に密着するのだけはマジで勘弁してほしい
232名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:26:27 ID:rXpO8Mv00
>>221
それは君が知る知らないの話であって、本筋からずれている。
233名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:26:29 ID:KvBJFMx70
>>224
せっかくのチャンスだったけど
ウォール街の奴らを恨むしかない
234名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:26:43 ID:dSaxsY+g0
>>219
70代以上は約2000万人いるから馬鹿にできないよ
10代って少子化でそれより下だろ
235名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:27:13 ID:9pQrO0f20
>>75
>岐阜は40万以上人口いるから規模自体は鹿島とか磐田とか清水とかよりずっと上だけど、
>名古屋が近すぎてファンがグランパスに流れるんだよ

じゃあグランパスが集客してるかっていうと
ガラガラですから。
優勝争いしてても。
236名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:27:23 ID:VeodiS0tO
>>230
高卒だから言葉をもってないんだよwあの人達はw
237名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:27:35 ID:3dr9wuu90
>>229
正直そっちの方が恵まれてたかもな
238名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:27:41 ID:HXiTdkbYO
>>230
それが逆になるときが人気が逆転した目安かなと
239名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:27:44 ID:6gcV4dVq0
>>211
マンチェスターユナイテッドも元は鉄道員たちが作ったチーム。

>>215
優勝しなくてもセールはある。
240名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:28:29 ID:m+oMtvDr0
>>235
グランパスが地域密着してると確実に言える地域は三好町だけだからな。
そのうち、フットサルの方が客が多くなるんじゃないか?
241名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:28:32 ID:rXpO8Mv00
大体、協会組織から外れたら外道的な考え方が全く理解できない。
バスケなんてどうすんのよ。
JBLは本気でやばいよ。
242名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:28:54 ID:3dr9wuu90
>>235
グランパスなんて実際地元密着の逆を行ってるクラブだからな
名古屋という冠をつけてるなら豊田から戻ってこいと
243名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:29:17 ID:edILxaBA0
>>233
もう作ること前提で動いてるよ
パナから出向してるクラブ社長が(金融危機の後に)明言してるし
用地もほぼエキスポ跡地に確定
244名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:29:19 ID:cc/mh4LDO
>>228
強い弱いは関係ないよ
サッカーが日本に根付かなかっただけだ
245名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:29:35 ID:9fpwWFTIO
もしJのチームが地域スポーツクラブのトップアスリート部門とかになったら選手は公務員になんのか?w
246名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:30:38 ID:3dr9wuu90
>>245
業務委託職員だな
247名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:30:38 ID:ow1rc8FE0
税金で養ってもらってるんだから臨時職員だな
248名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:30:51 ID:KvBJFMx70
>>243
知らんかった、この不景気に羨ましい
249名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:31:14 ID:rLz1CYvI0
>>238
2ちゃんねるで大人気だもんな。
えと、あとは何が人気なのかな?
250名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:31:16 ID:tzbw6GfD0
>>232
あ、知る知らんとかではなく
そんな独立リーグなんてどうでもええわってこと
251名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:32:02 ID:GH6Cb3YJ0
つかこんなスレでID真っ赤にしてる奴って…
昼間っから張り付いて野球防衛してるヒマあったら仕事探したほうがいいんじゃね
252名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:32:03 ID:AzrgwqAn0
日本でサッカーがなかなか根付かないのは
Jリーグが日本独自の路線を明確にもってないからじゃないかな?
チャンピオンシップもなくなり、入れ替え戦もなくなって、ヨーロッパの真似ばかり
ヨーロッパの真似はアマチュアで良いじゃん、プロなら日本独自のJの味を出せばいい
253名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:32:12 ID:opApyuHg0
サッカー選手なんて勉強できない馬鹿が目指すんだから
派遣並の待遇で充分じゃん
254名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:32:18 ID:m+oMtvDr0
>>245
カーリングのチーム青森がやってたようなアレ
255名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:33:02 ID:cc/mh4LDO
>>243
無理だよ大阪府はお金出しませんw
まあパナがまるかぶりでするなら可能だろうけど
256名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:33:03 ID:w7KiCrYA0
そりゃプロとはいえ2部の一番下の層はそんなもんじゃねえの
チーム数もどんどん増えてきてるんだし
自分に実力さえあれば、J1のトップで1億くらいの金も貰えるし
欧州のビッグクラブで莫大な金を稼ぐことも
一応可能性としてはある訳だしな

競技によっちゃ世界トップレベルでもバイトと兼業しつつ
遠征費も自腹で賄いながら頑張ってる人もいるのが日本の現状だし
それ考えると、それだけで一応生活が成り立つというのは恵まれた方だろ
257名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:33:13 ID:U/bycubZ0
カズやゴンが引退して監督でもやらない限り難しいだろうな
258名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:33:31 ID:3dr9wuu90
>>251
そいつはJに税金入れろという人間だぞ
勝手に独立リーグに食いついてきただけ
259名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:34:03 ID:k0ENXikqO
試合が無い日などは練習やるにしても半日はヒマなんだから、チーム全体で商売やればいいじゃないか。

山田に移動式ドーナツ屋を教わるとか、豆腐作ってリアカーで売るとかさぁ
260名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:34:22 ID:d65o5axgO
クラブ無駄に多いんだよ
261名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:34:37 ID:m+oMtvDr0
>>259
素直に「こどもサッカー教室」でいいと思う。
262名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:35:08 ID:tzbw6GfD0
>>259
お前も働けよw
263名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:35:17 ID:rXpO8Mv00
>>250
だから、そのどうでもええわってのは君が結局見識が全くないからだろ?
サッカーを知らない人にとってはJクラブがそれに当たると思うんだよね。
それなのにサッカーだけ支えるべきってのは全くわからないんだけど。
264名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:35:50 ID:AzrgwqAn0
>>263
原理主義者に理を説いても無駄だと思う
265名無しさん@恐縮です :2009/02/16(月) 17:35:54 ID:nyEgOPWi0
>>259
カブトムシの繁殖やレタス栽培事業をやったら万事解決
266名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:36:03 ID:VeodiS0tO
だな
267名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:36:25 ID:ckdgB3vj0
>>252
Jも当初日本独自の路線だったぞ
2ステージ制、引き分けなし・・・
ただ所々問題点が生じ現行路線・つまりヨーロッパみたくなっただけ
268名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:37:09 ID:3dr9wuu90
>>261
テーマごとに1回2000円とって1選手で10人相手すればずいぶんな収入になるな
無名選手にやらせておけば。芽が出なくても将来の就職活動にも役に立つだろうし
269名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:37:26 ID:A0d5ijlr0
>>259
移動式メロンパン屋は問題になってなかったか
270名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:38:30 ID:VeodiS0tO
>>269
犯罪者か
271名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:38:56 ID:AzrgwqAn0
>>267
知ってるさ
ただ、どうしてその時にヨーロッパの真似に落ち着いてしまったのかがね
問題点を改善しつつ「日本のサッカー」というものをもっと強く出していけば違ったと思う
だってヨーロッパみたいな感じにしたら日本よりも海外の方に目がいくじゃない、レベル的に
しかも最近はネットやCSで簡単に海外を視聴できるし
272名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:38:58 ID:tTpXq9AeO
中田を待望してる自体、雑誌やジャーナリストの
底の浅さだと思う。サッカー好きの一般ブロガーが
そんなの言ってるのなんてみたことない。

あってもJで少しやればいいのに程度。
273名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:40:34 ID:rXpO8Mv00
>>268
現役がそれやっちゃうとOBが食えなくなるな。
274名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:41:10 ID:Ba6yg9RV0
>>264
正に原理主義者だよな。
学生運動世代(特にべ平連時代)のオッサンに似た空気がある。
275名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:42:13 ID:AzrgwqAn0
>>274
オッサンに似たじゃなくてそのオッサンなんじゃね?
276名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:42:23 ID:m+oMtvDr0
>>273
現役 練習場で
OB 各地にて

と住み分ければいい。
277名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:42:26 ID:rShjwQUc0
>>272
イチローは性格の合う合わないはどうであれ、野球界を少しでも盛り上げようとしている
中田は放浪の旅(笑)をしている。

そして今のJにキャラクターで売れる奴がいない。
ニワカの客を集めるパンダがいないんだよ。
中田でもいいから知名度のある奴が1人でも欲しいって事でしょ。
278名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:42:29 ID:awOh+sxz0
>>203
通じないのは価値観だろうw

「男の夢」ってなんだよ。
ペイアウト率が低いギャンブルには違いないだろ。
279名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:43:01 ID:VeodiS0tO
>>274
正論だな
280名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:44:28 ID:PykW0xWH0
サッカーの人気凋落が世界同時進行している点は憂慮すべき問題だ。
281名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:45:26 ID:Do4HwTqm0
中日“隠れトップ”はイケメン浅尾

中日宿泊に届いたチョコレートは、荒木が25個で選手会長の貫禄を示した。
新婚の井端が20個で2位。ただ直接手渡された分も含めると「去年は40個でしたが、今年は80個ほど頂きました。
ありがたいこと」という浅尾が“隠れトップ”。チームNo・1のイケメンはキャンプ地での人気も抜群だ。

http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2009/02/15/15.html

さすがのモリシ!引退してもチョコ1位

昨季限りで引退した森島寛晃氏が14日、C大阪の宮崎キャンプ入りした。背番号8の後継者となった
MF香川には「代表でやって貫禄が出てきましたね」と成長を感じた様子だった。また、バレンタインデー
ということで森島氏はチーム最多となる5個のチョコレートをプレゼントされていた。

http://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/KFullFlash20090215009.html

さすがサッカー
若者に大人気
282名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:46:44 ID:ckdgB3vj0
ニワカ客集めるのは
ジャニーズjrにハーフタイムショー任せればいいじゃん
すくなくとも客は集まるぞ 
今のバレーはそういう路線だな サッカーは真逆だけど
283名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:46:53 ID:A0d5ijlr0
>>274
団塊ジュニアって、志向対象が異なるだけで
根源的な物事の考え方・進め方は団塊そっくりなんだよな
284名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:47:06 ID:WIsXT0TY0
>>281
税リーガーモテねーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
285名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:47:15 ID:+90QDyRlO
サッカーは地域密着だから住民が支えろとかキモ過ぎるわ。
286名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:47:25 ID:iEofaYVoO
サッカーのネガキャン多いね
何かあった?
287名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:48:16 ID:m+oMtvDr0
>>286
岡田監督がアレすぎて擁護したくなくなったんだろう。
288名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:48:16 ID:rXpO8Mv00
>>276
まあ、それならアリなのかね。
289名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:49:01 ID:hscUtvJx0
>>286
一人のJ原理主義者が突っ込まれてるだけ。
290名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:49:21 ID:o8Jwleoc0
経済学は高校で教えるべきだなとこのスレみて思いました。
291名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:49:40 ID:3dr9wuu90
>>281
まあ、浅尾はイベントに女が1000人詰め掛けるようなやつ出しなあ
292名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:49:59 ID:A0d5ijlr0
>>282
芸人呼ぶのは金が掛かるから
プロレス方式で売店やグッズ売り場に手自身が立って
客とのコミュニケーション取るとか
地道なことのほうが合ってるんじゃね
293名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:51:16 ID:edILxaBA0
>>286
内容自体は前からあったが今になって増えてる理由は良く分からん
294名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:52:00 ID:6jXobwDHO
プロの野球選手やサッカー選手なんてみんな派遣みたいなもんだろ
295名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:52:24 ID:AzrgwqAn0
ネガキャンが増えるっていうより
現状が以前に比べ悪くなっているんじゃないか?
ネガキャンされる内はまだ注目されてるよ、完全に取り返しがつかなくなると記事にすらされないから
296名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:52:32 ID:n8B56HZ3O
ウチの大学からJリーグ行った先輩も二年でクビ、その後行方不明って話だからな…現実は厳しい
297名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:53:21 ID:rXpO8Mv00
>>282
フロンターレはガンプラやルー大柴とかで客を釣ろうとしているが、あれで集客効果が
あったんだろうか?
298名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:54:48 ID:khc1mrgb0
299名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:54:59 ID:Ba6yg9RV0
>>286
茶化して荒らしてスレ消費させる連中が居ないので
議論になってしまっているから。
300名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 17:56:54 ID:eW7au/eT0
>【B】まるで昨今の"派遣切り"と同じだね、Jリーガーも。じゃあ、もし自分の子どもが
>「サッカーやりたい」と言いだしたら、みんなどんなアドバイスをする?
>【D】 当然「やるなら、お金になる野球にしろ!」だな(苦笑)。


まあ、上記が結論ということだなw


301名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:02:02 ID:NTcygZuZ0
最近のアルファベットは喋るのか
302名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:03:46 ID:edILxaBA0
>>300
実際こういう話になるとは思えないんだよなあ
プロになることを想定してスポーツやらせる親なんて
ほとんどいないだろ
303名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:04:02 ID:6gcV4dVq0
Jリーグは行政が支援しないと入会できない。
Jクラブが既にできてしまっているのならその地域は支援しなければならない。
独立リーグも行政の支援を取り付けて発足したのなら地域は支援しなければならない。
勝手に作ったのであれば支援する必要はない。したいならしてもいい。

地域住民はJクラブがある地域に住んでいるのならその時点で支援している。税金で。
大都市圏でなければ年に1回くらいタダ券入手の機会もあるだろうし暇なら見に行けばいい。
面白かったらまた行けばいいし、つまらなかったらもう行かなければいい。
行けばもっと支えてる事になるけど、行かなくても支えてるし。
304名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:04:15 ID:rHmm65YW0
TOTOで穴埋めしろよ
305名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:04:26 ID:CYsxpSXM0
つかチーム名にもっと気を配れ。
ブルックス→アビズパ、ロッソ→ロアッソとか命名時に既に申請されてないか調べとけよ。
それと変な造語止めろ。
100歩譲ってベルマーレはいいとして、サンフレッチェ、コンサドーレなんてもう・・・・
シンプルにFC東京、愛媛FCとかこういうほうが全然いい。
読売クラブからのチームカラーにちなんだヴェルディ(緑)もOK。
306名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:06:04 ID:PFHuq++yO
こんだけ連日サッカーのネガティブキャンペーンばかりここでやってるのって何か意図的なもんを感じるわ
307名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:06:52 ID:AzrgwqAn0
イタリアの方じゃ行政支援のスタイルが市民から不満出てるらしい
まあここは日本だから関係ないけどね
308名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:07:19 ID:edILxaBA0
>>306
それはスレ立てしてる記者がおn(ry
309名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:07:23 ID:rHmm65YW0
野球ほど人件費がかからないとはいえ、ショボイ都市でチーム作りすぎ
やっぱり政令指定都市レベルまでしぼるべきじゃないか?
310名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:07:34 ID:2KCjktoDO
中山 中田 カズ が地方のJ2『富山』行ったらある程度満員じゃね?

311名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:08:01 ID:m+oMtvDr0
>>309
おっと、ジュビロード批判は
312名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:08:12 ID:AzrgwqAn0
>>306
ここでネガキャンされてるのはいつもの事
問題はメディアでネガ記事が止まらない事じゃないか?
313名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:08:58 ID:Ba6yg9RV0
>>303
> Jリーグは行政が支援しないと入会できない。

それはJリーグ(民間企業連合体)側のルールだろ。
行政側がそれに影響される必要も理由も無いだろ。
314名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:09:44 ID:A0d5ijlr0
>>302
親が頑張って自分の好きなスポーツやらせても
実際にやる側の子供が楽しいと思わなきゃ続かないんだよな。

上の方までいける奴は
金がどうこうより、やればやった分だけ上手くなることが
楽しい、面白いとかで競技続けてって
結果的にプロまで視野に入ったってパターンがほとんどだと思う。
315名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:12:00 ID:XFFOb9PR0
無職FC

2008年成績 出場試合数(ゴール数)
FW
吉原 宏太   31歳 19(2)  ※J2、水戸ホーリーホック練習参加
長谷川 太郎 29歳 14(0)  ※J2、水戸ホーリーホック練習参加

MF
大野 敏隆   30歳 15(0)
戸田 和幸   31歳 12(0)
馬場 憂太   24歳 10(0)
佐藤 由紀彦 32歳 27(2)  ※JFL、V・ファーレン長崎の練習参加
鄭 容臺    30歳 11(0)
原田 拓    26歳  2(0)  ※J2、ロアッソ熊本、JFL、ニューウェーブ北九州の練習参加
大森 征之   32歳  0(0)
吉武 剛    27歳  0(0)
酒井 友之   29歳  0(0)  ※腰椎椎間板ヘルニア手術後のリハビリ、トレーニング中

DF
根本 裕一   27歳 12(0)  ※ドイツ3部、デュッセルドルフの練習に参加も入団ならず
岡山 一成   30歳 33(4)
結城 耕造   30歳 19(0)
斉藤 俊秀   35歳 38(0)
西村 卓朗   31歳  0(0)  ※アメリカで所属チーム探しの旅中
海本 幸治郎 31歳  0(0)
金古 聖司   28歳  0(0)
316名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:14:06 ID:awOh+sxz0
>>314
むやみと英才教育する親もいることはいるけどもな。
ゴルフとかクラシック音楽とかそういうのが多いが
サッカーはエリート教育って、親レベルではせんのかの。
317名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:16:08 ID:AzrgwqAn0
サッカーで大成したいなら日本スルーして速攻海外に行かせるべき
親がエリート教育させるなら尚更
318名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:16:54 ID:6gcV4dVq0
>>313
行政が支援しないと言えばJクラブはできない。税金は投入されない。
行政が支援すると言ったからJクラブができた。税金が投入される。
319名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:17:28 ID:lUTyygwT0
>>315
哀れだな。
Jリーグなんか解体したほうが選手の為なんじゃないか?
金は日本サカ協会と社団Jとサカ利権土建 ゼネコンに流れるだけだし。
320名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:21:38 ID:edILxaBA0
>>317
それ日本だと成功例が無い…
高校中退でブラジルに行ったカズくらいか
中学以前の段階で海外に行って成功した奴って記憶にない
321名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:22:03 ID:9wxo1okw0
サッカー部がモテるのは高校までwざまあwwww
322名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:22:03 ID:gc/rflp2O
友達がJ2解雇されたんだけど
再就職先きめたよ
なんか切ない
323名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:30:52 ID:m0KMfKBE0
中田復帰なんて到底どころか完全に不可能だろ。
あの独W杯で自分の心もプライドも折られるどころか、粉々に砕かれてしまったのに。
324名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:31:31 ID:tzbw6GfD0
>>319
こんな2chでレスしてるお前のが哀れだがな
325名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:38:26 ID:3BE+9FHoO
救世主って宇佐美かとオモタ
326名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:41:12 ID:PFHuq++yO
>>320
水島武蔵は?
327名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:42:32 ID:TRbS4Fuw0
totoで儲けた軍資金がたっぷりあるというのにJリーグに1銭も還元されないのは
理不尽すぎる。リーグの分配金にtotoの売り上げの一定額を注入するのが筋。
犬飼はまず、役人に直判断して、改革しないとだめだ。
328名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:44:24 ID:PjCyEJxn0
しかしこの僅か15年でアジアトップのレベルまで上がったサッカーリーグがこのまま崩れていくのはもったいないなぁ・・・
329名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:45:58 ID:4Gh2l2TrO
サカ豚の言う世界(笑)のスポーツに力を入れるなら、
アメリカで人気があり、世界でも人気があるバスケにすべきだな。
330名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:46:07 ID:awOh+sxz0
>>328
後先考えず、ここまで注ぎ込んじゃったことの方がもったいないとよ。
331名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:46:30 ID:ejHtahq2P
Jリーガーはサッカーの少し上手いフリーターみたいなもんだしな・・
332名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:47:03 ID:1uUNsiQ+0
むしろJリーグが有望な若手を潰してるといえる
Jリーグを廃止すれば、サッカー選手目指してるやつは欧州に行く
そこでJリーグなんかよりも質の高い教育が得られる
用はJリーグを潰すのが日本にとってはいいこと
333名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:47:23 ID:edILxaBA0
>>326
覚えが無かったので今調べたが、
Jリーグ以前の選手か…
確かに成功してるね知識不足ですまん
334名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:48:03 ID:KzqBy5hY0
>>282
そんなのやったらハーフタイムショーが終わったところでスタンドがガラガラになるぞ
>>325
そんなサカ豚にしか知られていないような小僧がいきなり救世主になんてなれるわけないだろ
335名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:48:56 ID:awOh+sxz0
>>331
というかプロスポーツなんて虚業なんですよマジで。

ナショナリズムとかローカリズムで煽って成立する虚業なんて
ろくなもんじゃねーよ。スパイス程度ならともかく、二言目には世界が〜、欧州では〜。
336名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:50:26 ID:XbVp/+4bO
またネガスレか
Jが盛り上がると困るんだろうけど
いい加減うざい
337名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:51:14 ID:Q6W4BHEuO
>>327
ゴキブリやきうがたかってます
338名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:51:19 ID:edILxaBA0
>>332
Jリーグ以前てアジアでも勝ててなかったような気が…
339名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:53:50 ID:wbqcLb2rO
>>332
自国の若手が湧いて出てくるのに
何で日本の無名選手を育てるんだ?

どこからそんな考えが浮かんでくるのか謎過ぎる
340名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:54:00 ID:ejHtahq2P
クラブ間の格差に関してはヨーロッパの方が更にキツいぞw
341名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:54:21 ID:EhgVoPMJO
>>331
コンビニアルバイターより給料低いのもいるからな
342名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:54:37 ID:AzrgwqAn0
Jを潰すじゃなくてJとアマを含む指導者の抜本的改革が必要なんじゃね?
343名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:55:35 ID:OYpB58Nq0
川渕がナベツネと喧嘩別れした時が
ターニングポイントだったのかな

Jリーグ何とか潰れずに持ちこたえて欲しいな
344名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:55:53 ID:4Gh2l2TrO
育成選手以下のヤツが多数いるのか・・・
345名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:56:02 ID:v0ZaXrvn0
サカマガ・ダイが隔週だったとは知らなかった
346名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:56:39 ID:m+oMtvDr0
>>340
この手の比較をするときは
欧米のいいところ − 日本の悪いところ
で比較するから欧米がものすごくよく見えるんだよなw
347名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:56:41 ID:Ba6yg9RV0
>>328
高額スポンサーの流れがあれば良いんだけどね…。
348名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:57:07 ID:iTc+7kTNO
世界世界と虎の威を借る狐じゃあるまいし恥ずかしくないのかね
349名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:58:18 ID:v7wVLhOqO
資金難にも関わらず、秋開幕制に移行して、
いくらかかるか見当もつかないような防寒、防雪対策を雪国チームに強要しようとする犬飼会長
350名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:58:41 ID:edILxaBA0
>>346
サッカーの場合欧州4大リーグの上位チーム
だけ見て比較する奴も多いからな…
351名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:58:57 ID:orVY5vCv0
チームが増えすぎたせいでちょっとサッカーが上手い程度の奴でもプロになれるようになったからな。
敷居が低すぎることで選手が努力をしなくなった。
352名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:59:00 ID:YrmByPAk0
望まれるのは8時だJの復活だね
353名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 18:59:12 ID:ejHtahq2P
本当に根付いているところは歴史や文化を積み重ねているからなぁ。
日本もなんとか2100年くらいまで粘らないとw
354名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:00:36 ID:PjCyEJxn0
>>330
でもその位の金をここまで投入したんだから
ここまで成長したものをここになって捨てるなんてそれこそもったいないよ
このまま40年〜50年したら世界レベルのリーグになり得たかもしれないのに
355名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:01:40 ID:efG/EvWL0
これから4、5年くらいは焼き豚の最後の抵抗が激しくなるだろう
こんな感じのネガキャンがもっと増えるぞ
356名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:02:08 ID:g3w6SfUV0
俺は野球派だが国際試合ではサッカーを贔屓にする
やっぱ実力世界とは言え選手が安心してサッカーに励める環境は必要だな
357名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:02:44 ID:Q3AWFN4rO
観客数が増えたっていっても売上みるかぎりスポンサーが格安で一括買い上げ→タダ券同様として配布
へたしたら強制動員つうのがまるわかりだもんな

そもそも入場者収益なんて微々たるもんだけど…
今年から数年は観客数が減ってくだろうから実力がためされるな
358名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:02:46 ID:LNNhgvpl0
戦前の日本だったら隆盛してたんだろうけどねえ
共同体解体しまくっちゃったから
359名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:04:12 ID:HHtU8AN1O
俺の先輩もガンバ大阪に入団したけど、数年でくびになったよ。その後チームから何も保障もなく、今は焼肉屋店員…

阪神にいった先輩は球団職員になれたし。

ここがJリーグとプロ野球の違いだな
360名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:04:52 ID:ejHtahq2P
ソフトに価値があれば高値で放映権売れるんだけどね〜。
361名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:04:51 ID:Ba6yg9RV0
>>354
それはあり得ないと思う。

40年50年やったからってアジア人の身体能力が
そう簡単に世界レベルになるわけじゃないし、
日本人が黒人と白人しか居ないリーグに金払って
観に来るようになるとは思えない。
362名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:05:55 ID:qZ5rX2+zO
世界世界言っても最近世界とやれるのはWC3試合と無理矢理接待のCWCだけだしなあ
363名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:07:24 ID:g1bdzQL9O
1:2の割合で、J1のチーム数減らしてJ2増やせば?
ピラミッド型にすれば多少盛り上がれるような気がする
364名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:08:52 ID:8ZCKOtTo0
>>353
ラグビーの方が歴史があるくらいだからな
サッカーなんて東京五輪以前なんて歴史はなかったに等しいから
365名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:09:16 ID:kHqvNjp90
アホみたいにチーム増やしまくって税リーガー量産した結果だしな
癌と一緒で増えすぎて宿主とともに心中
366名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:09:33 ID:3dr9wuu90
>>363
J全体を健全経営にってのなら12クラブくらいがちょうどいいんだろうが
実際J2に落ちたら見放されるクラブは多いから難しい話だな
コンサなんて久々にJ1にもどっても散々だし
367名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:09:45 ID:wbqcLb2rO
>>363
来年から一応ピラミッドになる
368名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:10:36 ID:jgQxCKEb0
ネットするようになってから専門誌買わなくなったなあ
それまではサカダイ買ってたけど。サカマガも一緒に買うこともあったな
それにしてもサカダイのHPのやる気のなさときたら…
369名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:10:42 ID:8ZCKOtTo0
もしJリーグが崩壊したとしてもサッカー選手は諦めずに
アジアのほかの国でプロとしてプレーするくらいのたくましさを持ってほしい

東南アジアの国々(マレーシア、インドネシア、シンガポール、ベトナムあたり)の方が
なんかサッカーが根付いてるって気もしないでもないしなあ
370名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:10:56 ID:YrmByPAk0
梅宮辰夫のコロッケ屋だか、漬物屋と一緒。
調子に乗って量産すれば、みんな一気に飽きてしまう。
371名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:11:07 ID:ejHtahq2P
確かにJ1は12チームくらいにして価値を上げたほうが良いかも・・。
18?あたりだと多すぎ。
372名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:11:15 ID:PjCyEJxn0
>>361
それはまさしく40年前のフィギュアスケートでも言われてた事だよ
フィギュアスケートじゃはじめて日本人が国際大会で演技したとき
日本人はフィギュアスケートを演技する価値は無いとか当時ひどくいわれてた
伊藤みどりの時もそうだったね、でも気づけば今はどうだ?
それにアジア人にはパクチソン、中田英と言った成功例がいるじゃないか
あり得ないとは言えないんじゃないかな。
373名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:11:28 ID:fj8buemQ0
サッカーは地域密着なんだから
ホームの地元のテレビ局が中継やるべき

あと日本人って、そのスポーツが好きというより
五輪だからとか、W杯だからとか、○○が活躍してるから見るって人が
多いような気がする。

374名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:12:06 ID:p2qmsbQB0
ネガティブキャンペーン飽きた
375名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:12:10 ID:3dr9wuu90
>>372
フィギュアは競技人口が少ないのと
小さい体が優位な競技手のも大きい
サッカーに小さい体に優位さがあるのならそうかもしれないが
違う時点でな
376名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:12:15 ID:edILxaBA0
>>368
サカダイは連載してたマンガが
サカマガに移籍してしまったしな…
大丈夫なんだろうか…
377名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:13:14 ID:g1bdzQL9O
>>366-367
あぁ、そうなのか
無知ですまんかった
378名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:13:17 ID:MvMT1OiGO
記事の意味が分からん。
本来プロというのは実力の世界で来年の保証もない厳しい世界なのが当たり前。

派遣切りに例えるとか全く理解できん。
379名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:14:58 ID:Ba6yg9RV0
>>366
あそこは参入時代のツケで首が回らないだけ。
380名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:15:04 ID:8ZCKOtTo0
>>372
カタリナ・ヴィットやケリガン、ハーディング、リピンスキーとかには
到底太刀打ちできねえって思ったもんな

男子なんて尚のこと。ボイタノとかヨナのコーチやってるゲイの人とかのレベルなんかに届くわけねーって思ったもん
381名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:15:13 ID:MKuilh+d0
カズさんかっけー!
382名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:15:13 ID:OYpB58Nq0
磯貝が言ってたけど

日本代表のレギュラークラスぐらいは全員1億円以上はもらえるって状況にならんと
今後ますますプロサッカー選手目指す子供減るんじゃないかな。せめて代表スタメンぐらいは
今なんか代表主力でも一億に全然届かない奴ばっかだろ、ハッキリ言って夢が無い
383名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:16:29 ID:8ZCKOtTo0
>>382
それやるには最上級のリーグを再編成して少数にするしかない
そこでプレミアリーグ構想なんだろうな
プレミアリーグ構想になれば
プレミアリーグ所属クラブがリーグの最先端、代表戦、ACLを担った日程を作れるだろうし
384名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:16:59 ID:4xXUC9NZ0
6万3000人集められるなんて姐さんスゲェな。
数字は嘘つかないから、リアルで姐さんの活躍に期待age
385名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:17:09 ID:3dr9wuu90
>>379
財政的なもんじゃなくて
コンササポが必死にJ1に行けばといってたのが結局当てはまらなかったて話で
結局J1にもどっても離れた人が戻ってこなかったからな

>>382
レギュラークラスで全員1億って今のプロ野球の1.5倍の規模だけどな
386名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:17:11 ID:edILxaBA0
>>382
俊輔とか遠藤とか中澤は億越えてるだろ
楢崎も一時期越えてたはず
387名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:18:16 ID:ejHtahq2P
>382
う〜ん、ヨーロッパのサッカーよく見るけど日本人で1億の価値ある選手はいないよ・・w
価値が無いのに高い金貰うっていうのもアレだなぁw
388名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:18:40 ID:PjCyEJxn0
>>375
日本人は昔から小さくて醜いと言われてきたよ
そのせいで演技をしても華が無いと、お陰さまで
芸術点なんかボロボロだった
フィギュアスケートは小さければいいってもんだもないよ
サッカーに今の日本人の体系が合わないとは中田をみるかぎりそうは思えない
昔のフィギュアはそれすら思えなかった
389名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:18:58 ID:ckdgB3vj0
>>369
その辺の国は海外厨の巣窟だからなぁ・・・
国内リーグの人気はたいしたないでしょ

レベル自体も北信越リーグクビになったような奴が行くレベルだぞw
390名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:19:32 ID:Lrlz68y10
1億もらっても税金でもってかれるだけでだから
巻さんみたいに現役時での給料下げてもらって
賢く将来のスタッフいり確約させたほうを選んでるわけよ
391名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:19:35 ID:h9AeNM1uO
野球選手みたいに(金に困って)人殺しや
シャブ中が出てないのがせめてもの救いですね
392名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:20:11 ID:8ZCKOtTo0
>>388
フィリピーナとのハーフの渡部絵美が基礎技術磨いて
世界3位がやっとだったからな、伊藤みどり以前だと
393名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:20:52 ID:edILxaBA0
>>387
俊輔は実際ヨーロッパで億もらってるでしょ
遠藤も億の価値はあるよ
394名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:20:59 ID:8ZCKOtTo0
>>389
氷河期時代はそれらの国より弱かったんだぜ、日本のサッカーって
西が丘のピッチなんてインドネシアの監督にバカにされたくらいお粗末だったんだから
395名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:21:08 ID:Ba6yg9RV0
>>372
フィギアスケートって規模が小さくなってきているんだよ。
その結果、アジア人の割合が多くなってきているだけの話。

日本人や中国人がコンクールの上位の常連になってる
クラシック界も同じで、欧米の熱が下がっていった影響が大きい。

更に言うなら、80年代後半頃からカレッジ出身者がNBAとNFLに
流れ出して中米からのヒスパニック系が全盛になっていった上に
エクスパンションで急激にレベルが低下したことで日本人選手が
そこそこ通用「できてしまう」ようになったMLBも同じ構図。


そういう状態で「世界レベルのリーグ」になっても空しいだろ?
396名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:21:11 ID:icHrQKDWO
ヴェルディとマリノスを反面教師にしたほうがいい

金が無くても川崎とか強くて面白いサッカーしてる

中村ケンゴウなんか代表選手なのにメチャクチャ年俸低い
397名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:21:15 ID:qtMrUbHcO
大学で怪我してサッカー諦めて俳優になった俺は勝ち組
398名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:21:57 ID:3dr9wuu90
>>397
俳優って時点で負け組みじゃないか
399名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:22:16 ID:8ZCKOtTo0
>>397
石原プロでいつまでも大根役者なままじゃダメだろ、徳重
400名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:22:56 ID:hscUtvJx0
>>388
伊藤みどりのことですか?
401名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:24:53 ID:OYpB58Nq0
>>373
それはたしかに思う

地元にクラブがあるのに何で鹿島、磐田
今だと浦和の試合ばっか放送するのかと
10年以上前から思ってたわ、全然地域密着じゃないよな
地元密着が理念なら地元チームの試合だけ放送すべき

もう、今更言っても無駄だが、地上波からJリーグ放送が消えかけてるからな
402名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:25:24 ID:qZ5rX2+zO
>>391
むしろJリーガーは中学生に金渡して淫乱するくらいだからな
403名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:26:24 ID:3dr9wuu90
>>401
そもそも、地域密着とかいってるのはJ側で
テレビ局が放送しなきゃならない話じゃないだろ
地域密着してるから放送しなければならない、それこそJがスポンサーになってやる話しだからな
404名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:26:44 ID:KzqBy5hY0
>>359
野球だって引退後に球団に残れるのは一握りだろ
巨人首になってうどん屋やってるのもいるし
405名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:27:48 ID:OYpB58Nq0
>>385
クラブじゃなくて日本代表のレギュラークラスだぞ?
野球日本代表の平均年俸は余裕で一億越えしてるだろ
406名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:28:02 ID:J1vtF2gl0
>>401
静岡は結構放送してるけどな
夕方のニュースでもキャンプ情報毎日やるし
場所にもよるよね
407名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:28:28 ID:mNhmGMUyO
磯貝 前園は勝ち組ってことですか。
408名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:28:58 ID:hscUtvJx0
>>401
地域密着が理念なのはJリーグの都合で、
テレビ局は関係ないよ。
放送してもらいたければ、クラブ側が枠買い取ってスポンサー見つけてくるぐらいすればいいんだよ。
プロレス団体とかやってるじゃない。
409名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:29:31 ID:wbqcLb2rO
>>402
淫乱するって何だw
日本語頑張れ
410名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:29:39 ID:3dr9wuu90
>>405
選手数やクラブの数が違うから
同じように考えちゃだめだぞ

MLBのおかげで野球は規模超えて高年俸になってるのも大きいし
411名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:29:50 ID:8ZCKOtTo0
>>406
でも静岡ってJリーグより高校サッカー熱の方が高いんだろ?
藤枝、清商、清水東、翔洋(旧東海大一)、静学とか強いもんなあ
412名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:30:17 ID:SUbHdf460
野球なんて野球場いつもガラガラじゃねーか。親会社だって万年赤字のところばっかじゃん。
413名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:30:58 ID:3dr9wuu90
>>412
万年赤字の親会社ってどこだ?
414名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:31:11 ID:ejHtahq2P
>405
野球とはさすがに経営基盤が違いすぎるっしょw
>401
需要が無いのでクラブ側が「お金払うので放送してください、お願いします」
と言わないと厳しいだろうね・・。
415名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:31:16 ID:PjCyEJxn0
>>395
たしかに欧州熱は下がったそれは言える、しかし今活躍してる日本スケーターが
欧州で熱が高かった頃のトップスケーターと比べてレベルが低くなってるだろうか?
たしかにスケート靴の改良とかで環境が良くなってきているのもあるが、浅田真央や
キムヨナの辺りの選手が当時の選手と比較して負けてるとは思えない、(男子は5年くらい前の方がレベル高いと思うけど)
それは元々日本人にフィギュアスケートが向いていたという事だろう。

それとアジア人がコンペで出て来て欧州熱が下がったとは言うがそれは日本人にそれに向いていると認めているなによりの証拠じゃないか?
416名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:31:58 ID:7/Dz6Ffh0
Jは地域密着が理念だから地元は全力で支援しろってかw
なんでサカ豚の主張は横暴で自己中なんだ
417名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:32:29 ID:Ba6yg9RV0
>>404
「うどん屋=貧乏=悲惨な末路」とか思ってないか?
條辺は下手したら現役時代よりも稼いでいるぞ。
418名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:32:30 ID:Lrlz68y10
野球だって落合以前は1億円プレーやーいなかったろ
Jはプロ化して15年
あと30年くらいしないとな
419名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:32:34 ID:qZ5rX2+zO
オフトのときはメンバー固定していたからすぐ親しめた
加茂のときは次から次へと濃いキャラを持ってるのが入っていったから楽しめた

今はJで同じくらいの実力の人多すぎてどっちも模倣できなくてつらい
420名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:32:47 ID:8ZCKOtTo0
>>415
シングルでは通用するようになったが、
ペアスケーティングとアイスダンスは最悪だな日本のフィギュアは
421名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:33:03 ID:wbqcLb2rO
>>405
野球だとどの程度の平均年齢なんだ?

三十越えた選手ならそりゃ一億はこえそうだが
422名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:33:20 ID:4tmHOhCUO
浦和って地上波でレッズ専用番組とかあるんだろ?
すげえよなそういうオナニー感覚
北海道のテレビみたいだよな
423名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:33:42 ID:hscUtvJx0
>>412
親会社が万年赤字だったら潰れるだろww
球団が赤字でも親会社としてはスポンサー料として割りが合うなら問題ないんだよ。
近鉄は年俸高騰しすぎてバランス崩れたんだけど。
424名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:35:24 ID:OYpB58Nq0
>>403
それはそうだが

サッカーに興味の無い連中が鹿島や浦和の試合なんて見るとは思えんな
サッカー好きな俺ですら鹿島や浦和の試合なんて見る気しねーからな

つまり地上波からJリーグ中継が無くなるのは当然の流れって事か


せめて地元チームが優勝争いしてる時は優先的に放送すべきだったな
NHKがJの放映権持ってた頃はそれは実現可能だったはずなのに
しかし実際はそうじゃなかったからな、そういう意味では詰めが甘かった

425名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:36:20 ID:3MAz7FA7O
野球選手の方が引退後、路頭に迷うけどな。
金になるのも一部の選手のみ。

ヤクザともズブズブの関係に。
426名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:36:26 ID:PjCyEJxn0
>>420
日本人はシングルしか興味がないんだろうね
中国がペアだけ以上に強いのと一緒だろう
427名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:37:40 ID:8ZCKOtTo0
>>426
アイスダンスも強くねえか?中国は
428名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:37:48 ID:qZ5rX2+zO
>>425
野球よりちょっと良けりゃ大丈夫てか
おめでてー頭だな
429名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:37:52 ID:Ba6yg9RV0
>>415
アジア人が出てきて熱が下がったんじゃなくて、熱が下がった所に
アジア人が「まだ熱が残っていて」入ってきた、って方が正しい。

向こうではクラシックとかバレェとかに日本人がやってくることに
対して、「やっぱり能とか古典芸能が好きな民族なのかな」とか
思われてる。
430名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:38:33 ID:3dr9wuu90
>>426
とりあえず、サッカーが将来強くなるって主張したければ
ある程度資金でどうにでもなるフィギュアは適さないかと
431名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:39:39 ID:edILxaBA0
>>422
関西だとタイガース専用番組あるし
似たようなもんでしょ
千葉テレビでもレイソルとかジェフの番組あるし
432名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:39:49 ID:Ba6yg9RV0
>>420
女子には良い選手いるんだけどね。
それを支えられる男性選手が居ないから米とか露の代表になってる。
433名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:39:55 ID:ejHtahq2P
でもオレは基本海外厨なので、今のJのポジションはなかなか良いと思ってるw
1、W杯出場はできるレベル
2、だが本大会では虐殺されるw
変に強くなるよりこのくらいがぬるま湯?で良いw
434名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:40:04 ID:y8Ea1HqR0
J1はスコットランド並みの12チームの精鋭にして
そのかわり年俸はみな1億以上にしろよ

そうしたらJ1にいるステータスが上がるし
今よりしのぎを削るからお嬢様サッカーなんてやってる場合じゃなくなって
ガチな試合が見れるようになっぺ?

435名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:40:09 ID:Gq9+QcO/0
>>418
あの頃と貨幣価値はそんなに変わってないと思うけど
プロ野球だけはバブルが膨らみ続けてる印象だな。
436名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:40:34 ID:8ZCKOtTo0
>>430
しかし今より豊かだった時代は東欧やアメリカにまったく歯が立たなかったんだが
スケートリンクの数も今よりいっぱいあったのにね
437名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:40:34 ID:9h56mLaw0
なんか以前よりも野球とサッカーの差って開いてないか?
プロ野球よりJのほうがいき切れしているように見えるんだが
438名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:41:31 ID:8ZCKOtTo0
>>437
アジアチャンピオンズリーグ2連覇してるのにそう見られるのは悲しいね…
439名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:41:42 ID:F/Yf3S/V0
>>420

社交ダンスの文化がないから、ペアやアイスダンスは日本では根付かないんだと思う。
ペアの女子選手は輸出してるが。
440名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:41:56 ID:0vuK3pstO
観戦チケ代で手一杯だ。と製造業勤めの俺が言ってみる。
441名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:42:23 ID:3dr9wuu90
>>438
コア化してるのが最大の原因だろうな
昔は視聴率自体が高かったとはいえJの放送でも2桁取れたし
442名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:42:25 ID:MkCcmjgG0
>>419
カズがいて井原がいてGKにしては若すぎる川口が入って、天才名波がジュビロ入ってすぐ代表でやって
力の中田が来て脚が速いだけの岡野が来てキック力だけの平野が入って
ブラジルから帰化のロペスだもんなあ

加茂のときの面白さは100年に一度かもう二度とこないだろうな
443名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:42:45 ID:hscUtvJx0
>>435
現実的に野球は広島カープぐらいが妥当な年俸だと思う。
今はちょっと高騰しすぎてるね。
444名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:42:59 ID:D9ULP/o30
Jリーグの観客動員数とかを見る限りじゃ息切れしてない

ただ、スポーツ観戦=地上波というか
ある意味世界のすべてが地上波放送の人には
その辺は全く伝わらないし、実感もなにもない
445名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:43:08 ID:WIsXT0TY0
サッカーはまだメディアにネガキャンしてもらえるだけ有り難く思えよ

国民はもうサッカーなんて無関心だよ
446名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:44:05 ID:ECTKVTM10
>>438
一般人からしたらアジアチャンピオンズリーグの価値自体が
分からん
ほかの国のチームなんか知名度ないし
447名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:44:18 ID:8ZCKOtTo0
>>441
韓国、中国のクラブに阻まれ決勝トーナメント出れなかったころはボロクソに叩かれまくってたのに
2連覇したらそれよりも話題にされないんだからねえ…
448名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:44:41 ID:9h56mLaw0
>>444
あの動員数って殆どリピーターなんだろ
449名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:44:45 ID:Pnqo5NQe0
>>444
そりゃタダ券と水増しの結果作られた捏造の数字だからね、サッカーの観客動員は。
根拠?根拠がなければ結論も出せないのか、この負け犬!

野球は勝っているから、全ての言葉が真実になるんだよ!こっちは野球なんだ!
450名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:44:47 ID:8ZCKOtTo0
>>446
マリノスやジュビロとかが韓国のチームに敵わなかった頃は
ものすごく叩かれてたんだが
451名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:44:48 ID:rw2uobDE0
おいおい、いつまで日本は世界的なブームに逆行するつもりだよwww
452名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:45:13 ID:Ba6yg9RV0
>>435
あれは野茂の影響が大きい。
そのせいで向こうのリストに日本人が載るようになってしまって
下げようにも下げられなくなってしまった。

欧州でもボスマン裁定によって価格が急上昇して行ったけど
その直前に渡った中田が微妙な状態(特にEU外選手の問題で)に
なってしまったために、日本人選手のバブル化が続かなかった。
453名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:45:20 ID:3dr9wuu90
>>444
ライト層に見放されてコア化しただけじゃねーか
実際にJ初期のが一般には注目されてたよ
454名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:45:29 ID:urlGXV7Q0
息切れしてないと思ってるならそれでいいんじゃない
そうやってマスコミと野球のせいにしていれば幸せなんだろうし
455名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:45:34 ID:Pnqo5NQe0
>>448
そう、リピーター。
つまり一人がグルグルと何十万回も見ているようなモノ。そんな数字に意味はない

野球は全国民が適度にローテーションを組んで見ているから問題ない。
野球は勝利しているからな!
456名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:45:52 ID:8ZCKOtTo0
コアな層が出来上がることの何がいけないの?
457名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:46:27 ID:Pnqo5NQe0
もう、根拠とか数字とか禁止な!
こっちは野球である以上糧居るので議論は終了!

もう何を言ってもプギャー以上の言葉が必要ないくらい野球は勝っているのでね!
458名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:47:12 ID:Pnqo5NQe0
>>456
日本人ってのはな、流行に徹底的に、アグレッシブに流されなきゃいけないんだよ!
俺なんか一日中、殿流行に流されるか、それだけを考えて生きている。
だから、野球に流される義務が日本国民にはある。
459名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:47:14 ID:3dr9wuu90
>>456
膨大なライトの層があって
その上にコアな層が出来上がるってのはいいことだが
ライト層が縮小してコア化すると将来的に伸びないってだけだな
460名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:47:15 ID:ejHtahq2P
>448
野球は一見さんの方が多いの?よく分からんがw
放映権に関しては需要と供給が全てっしょ。
今朝のミラノダービー、ライブで見たけど間違いなく金払う価値あったぉ。
461名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:47:24 ID:9h56mLaw0
>>456
地上波で数字取れない、見る人間も限られてる
これでユニやスタに広告出して効果が出る?
462名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:47:26 ID:edILxaBA0
>>448
平均の観客動員数が増えてるから
見る人が増えてるのは確かかと
463名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:48:11 ID:aHhZtD2RO
形勢が不利になると焼き豚の演技をする視豚
464名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:48:45 ID:OYpB58Nq0
>>414
違うのはわかってるわw

しかし日本代表主力でも1億に全然届かない奴が結構多いのは寂しい限り
こんな状況が続くようならサッカーで飯食おうって奴は確実に減っていくだろうな

あの時チーム名に企業名入れるの認めてればな
ナベツネは敵に回すべきじゃなかったと思う
メディアがサッカー叩きする事も減っただろうし

企業名入れたって地元密着は十分可能だと思うし
オランダの名門クラブPSVだって企業名いれてる訳で
認めたって特に問題は無かったんじゃないのかね
465名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:49:06 ID:8ZCKOtTo0
>>461
じゃあスタジアムの規模を縮小するしかないか
今のJリーグ規約は厳しすぎると思うんだ、正直
466名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:49:09 ID:D9ULP/o30
>>442
タレントもさることながら、状況設定が神がかってる

プロ化を果たして、初のW杯出場を狙うも、最後の試合のロスタイムのゴールで逃す(ドーハの悲劇)
年代別の大会で地道に結果を出し、五輪では曲がりも何もブラジルに勝(マイアミの奇跡)

そして何よりも2002年の開催が決まり、フランスで決めないと開催国枠で初出場という大恥を晒す事態になり
Jバブルの終焉、景気低迷の影響でW杯に出場しないとJリーグ、日本サッカー界の存亡すら危うくなってしまっていた

それなのにアジアカップでまさかのベスト8止まり
それをきっかけにシステム変更を行うもいま一つしっくりこない
そして、最終予選では不動だったエースカズがまさかの不信。
そして加茂の更迭。。。どうなる日本!
467名無しさん@恐縮です :2009/02/16(月) 19:49:19 ID:nyEgOPWi0
>>444
それでも地上波ですら殆ど放送されない球蹴りが大人気だとするのはやはりおかしい。
所詮タダ券配布で苦肉の集客、狂信的マニアのリピーター頼みなのがJの実態。

>Jリーグの観客動員数とかを見る限りじゃ息切れしてない
そりゃ当然。
だってチーム数と試合数増やしまくってきたから、観客動員数では息切れしないのは必然だって。

ところで平均観客動員数は?w
468名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:49:32 ID:3dr9wuu90
>>464
とりあえず「メディアのサッカー叩き」が幻想だと認識するところからはじめないと
代表レギュラー1億ってのは無理だと思う
469名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:50:12 ID:TTJVTto3O
最近、ジャンル問わずでサイゾーソースの記事がやたらと多いなあ。
まさに第2のゲンダイってところだけど、よその雑誌の売上心配してるより
月刊サイゾーの売上がさっぱりで既に廃刊間近なんですけどwww
470名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:50:15 ID:9h56mLaw0
>>460
サッカーはホームゲーム全部いけるくらいの試合数だし多分いっている人が結構いる
野球はホームゲーム全部見るのはさすがにかなりしんどい
広告っていうのは多くの人に見てもらいたいものだしリピーターがたくさんのサッカー場にはあまり向いてない
471名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:50:55 ID:PjCyEJxn0
>>427
ダンスは聞かないなぁ、世界選手権の表彰台に上がった事あったっけ?アイスダンスで

>>429
なるほどね、確かに有名なピアニストというと少し昔の欧州のピアニストの名前があがるしね
でもやっぱフィギュアは、クリスティーナヤマグチ、カタリーナヴィットの頃と比較しても
今の方がジャンプは抜きにしてもレベルは高いよ、小さければジャンプでは有利になるけど
浅田真央の月の光ののサーキュラーとかステップが当時の人に負けてたとはとても思えん
まぁヴィットとかはコンパルソリーが異常に上手かったからそれと比べると何とも言えないんだけど
472名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:51:26 ID:rw2uobDE0
>>468
日本のメディアは強いものにつくんだよな、コンテンツとして
弱体化してきてるのは明らかなんじゃね。
多分、相対的な下がり方って考えると抜きん出てる。
473名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:51:45 ID:8ZCKOtTo0
>>468
幻想じゃないじゃん、現実じゃん
連日のように記事が出てきてスレッドが立てられ
毎日のようにサッカーファンはいじめられて針の筵状態じゃんか
474名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:51:48 ID:LZTLsleXO
資金力はぶっちぎりのカターレもチャンスだな
475名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:51:49 ID:KzqBy5hY0
>>459
ライト層がコア化するならまだいいだろ
ライト層が離れてコア層だけがのこりデルタ関数的な分布になるともうお手上げ
>>462
観客実数が増えたのかリピート率が上がったのかどっちかで変わってくるよな
476名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:51:54 ID:MkCcmjgG0
>>466
今聞いてもすごすぎるワロタ
477名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:51:58 ID:u1NAY76S0
Jリーガーに厳しい現実って毎年言ってるような気がする
478名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:52:14 ID:D9ULP/o30
>>467
http://flying14.hp.infoseek.co.jp/graph/league.htm

チーム数が増えながらも、微増を続けてる
479名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:52:17 ID:3dr9wuu90
>>473
どこの2chがすべての世界だよw
480名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:52:47 ID:3dr9wuu90
>>475
ライト層がコア化するなじゃなくて
ライト層が離れてコア化してるのが現状だからな
481名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:53:37 ID:8ZCKOtTo0
>>479
2chは単なるコミュニケーションツールにすぎない
しかしそのツールを使ってるのは人の心

ということは人の心はサッカー嫌いが根強く多いっていうこと
そういうことじゃないのか?
だから連日のようにサッカーファンをいじめるスレばかり賑わってるわけで
482名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:54:11 ID:Pnqo5NQe0
>>478
そのグラフは嘘だな。
文字の色でピンときた。
あり得ない色だ
483名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:54:19 ID:9h56mLaw0
一度実数としてスタにくるサポーターの数を正式に調査してくれないかな
まあ結果いかんではJに止めを刺しかねないからしないと思うけど
484名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:54:22 ID:D9ULP/o30
野球のリピーター率とかのソースってある?

年間観戦試合数の比較とか出来たら面白そうなんだけど
485名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:54:33 ID:QCbJ11oC0
おまえら二コ動に90年代のアダルトビデオ
小川つぐみ(身長142cm)『桃のセックちゅ』
を貼り付け成功しぞ
運営に消されるまえに観てくれ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4680958
486名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:55:08 ID:JBLVXTSk0
今もらっている金がこれからも永遠にもらえるとなぜか確信しているキチガイ兄さん。
487名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:55:24 ID:aHhZtD2RO
>>473
お前の世界は2chだけか?
488名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:55:43 ID:Ba6yg9RV0
>>464
> メディアがサッカー叩き

Jが始まった頃(93年頃)のTVを知らないんだろうね。
489名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:56:04 ID:xmKBK8s20
>>484
ない
ただ実際統計とったら、サッカーと同じような比率になる可能性は大
490名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:56:24 ID:8ZCKOtTo0
>>487
会社でサッカーの話題が出ると社長はサッカーの悪口ばっかとかだし
ひしひしと冬の時代を実感してますけど
491名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:57:03 ID:ejHtahq2P
まぁともかく、なるようになるっしょw
海外厨としてはJは生かさず・殺さずが一番良いw
492名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:57:34 ID:aHhZtD2RO
>>490
お前の言う世界はお前の周りだけか
493名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:57:48 ID:wpTne7whO
まだJリーグなんか観てるやついるの?
もう終わってますよ、玉蹴はw
494名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:57:49 ID:3dr9wuu90
>>489
さすがに試合数が違いすぎて
サッカート同じ比率って事はないと思う
サッカーに比べてその地域なら地上波とかラジオやってるし
495名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:57:50 ID:mL9pblJa0
最近、不自然な中田英アゲ記事が
押し付けがましいな。
あれだけマスコミメディア見下してたのに、今じゃ
ヨイショ記事書いてもらってお世話になるなんて
496名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:57:59 ID:Pnqo5NQe0
俺の住んでる街は、日本の法律が通用しないから
サッカーのことを考えているだけで殺されても文句が言えないレベルまで行ってる。妄世界はサッカーを認めないよ


そして野球が永遠に世界を管理する!
素振りが経済の基準値になる!
497名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:57:59 ID:Ba6yg9RV0
>>471
ああいうスポーツでは技術は基本的に下がらないんだよ。
ある人間があるレベルで成功している限り、それを越さないと
上に行けないわけだから、切磋琢磨する状況は変わらない。

それは競技人口が2人以上居れば起こりえる話。
498名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:58:21 ID:8ZCKOtTo0
>>492
ほとんどの人がそうじゃないの?
499名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 19:59:59 ID:D9ULP/o30
>>489
実際に球場に足を運ぶ熱心な野球ファンが(それこそ外野席にいるような人たち)
毎試合は流石に無理でも、年間に2.3試合しか見に行かないなんて事はありえないと思うのよね
そういう人たちが年間何試合見てるかは興味がある

サッカーだと全試合観戦も物理的に可能だけど
野球は実際何試合ぐらい見に行ってるのだろう
500名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:00:01 ID:Q3AWFN4rO
>>489
シーチケを考えろよw
501名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:00:44 ID:OYpB58Nq0
>>468

叩きは大袈裟にしてもそれに近い状況はずっとあった
94年W杯最終予選で負けて94W杯本大会が終わった頃には
明らかにマスコミがサッカーに対して冷たくなった
異常なJリーグブームが終わりを告げたのはちょうどその頃

それとは関係なしに関西のマスコミなんて今凄いぞ?
何しろ公共の電波使ってあからさまにサッカー叩くからな
さすがに他の地域ではあんな事は無いんだけどな
502名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:02:10 ID:rw2uobDE0
>>499
熱心な人はテレビ観戦が多いんじゃね、
いわゆる応援団って最近もまだいるのか?
サッカーのサポーター見てると昔、野球の外野席に陣取ってた
連中思い出すんだけどw
503名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:02:41 ID:OYpB58Nq0
>>488
いや、普通に知ってるし
知ってるからこそ、急激な変化を肌で感じた
504名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:03:19 ID:YiUBcBfe0
企業名はずして地方名をチーム名にしたのはいいが、
もう少しスポンサーを全面に押し出さないと、銭金でいえば
きつくなるわな。
かといって、地域密着を否定するわけでもないんですが。。。

505名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:03:31 ID:hscUtvJx0
>>499
俺は野球好きだけど、年間5試合ぐらいだよ。
ホームに住んでないから行く機会があまりないってのもあるけど、
働いてたらなかなか行けないしね。
周りにも同様の人は結構いる。その年間数試合の人が支えてるんだと思う。
506名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:03:34 ID:wbqcLb2rO
>>493
3月7日開幕なので観てません

開幕したら数ヶ月ぶりで飢えているので喜び勇んで観に行く
507名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:03:43 ID:3dr9wuu90
>>501
とりあえず「大絶賛」しないと叩きっってのはちょっと
本当に叩きをしてるなら地上波にサッカー専門番組なんてできないわけで
代理店がついてて、ずっとメディアはサッカーに好意的なんだが

>>502
奴らはいまだにいるけどね
508名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:03:54 ID:8ZCKOtTo0
>>504
だいたいサッカー以外のほかの競技が倣わないもんな
野球はいいとこどりだけしてるけど
509名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:04:44 ID:8ZCKOtTo0
週刊誌、夕刊紙、ネットメディアレベルではサッカーのネガティブキャンペーンラッシュじゃん、今は
510名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:05:00 ID:xmKBK8s20
>>494
>さすがに試合数が違いすぎて
>サッカート同じ比率って事はないと思う
試合数が多ければ比率が変わるといえる根拠は?
たとえば山手線は多くの人が乗ってるけど、毎日同じ人が乗ってるけど?
パチンコもリピーターばっかりだけど?
試合数が多いからってリピーターはあまりいないというのはおかしい

>サッカーに比べてその地域なら地上波とかラジオやってるし
やってるからなに?
511名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:05:17 ID:9h56mLaw0
しかし「サッカー」というコンテンツをどうやったらここまでコア化出来るんだって感じだな、Jは
最初に企業名オッケーにして地域密着とか考えない方針でいってたらどうなってたか興味あるわ
512名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:05:28 ID:Pnqo5NQe0
当たり前じゃん、サッカーなんてはじめから存在してないモノ
電通が欧州という大陸ごとでっち上げたまがい物だから
513名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:06:38 ID:3dr9wuu90
>>509
その辺はサッカーだろうが野球だろうがどんなスポーツだろうがネガキャンしかしてない
514名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:06:51 ID:8ZCKOtTo0
>>511
そりゃ日本のレベルが欧州、南米に太刀打ちできないからでしょ
観戦レベルでも東南アジアの国々より劣るかもしれんし
515名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:06:50 ID:kaQy7R5x0
\500万、ポンとだされて
「さぁこれで1年間サッカーしなさい、移動費、食費はクラブ持ち」
といわれたら、やるわな。サッカー上手くて若かったら。

プロ契約するまでが大変か
516名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:06:56 ID:PjCyEJxn0
>>497
それじゃ何故男子シングルは技術が下がった?
ソルトレークの頃は上位陣は全員4回転3回転のコンビネーション
をショートでは当たり前のように決めてきた、ところが今は4回転3回転
飛ぶ人なんてブライアンジュベールくらいしか見た事が無い
ステップもいまだプルシェンコ以上にキチガイなステップを踏める人も
10年近くたった今でも依然として出てこない、またトッドほどスケーティング
技術の高い人も彼以来見たことがない、何故男子は下がった?
517名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:07:40 ID:rw2uobDE0
>>510
平日6時に毎試合来てって、どういう職業の人が多いのかね。
518名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:07:41 ID:Pnqo5NQe0
野球のネガキャンは、一種の乾布摩擦、アレあることで野球が強くなる。
サッカーへのネガキャンは、まさに人生というか宇宙の趨勢を書けた一大攻撃。
いま、サッカーと世界の天秤をかけた、大野球戦争中なんだよ!
519名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:08:08 ID:OYpB58Nq0
>>507
いや、普通にあったぞ

叩きとは違うが、異常なブームが終わった頃は
サッカーはもう終わりみたいな雰囲気出まくりだったぞ
スポーツニュースで「やっぱこれからは野球!!」とか
思いっきりサッカー意識したナレーションとか入れてたし
520名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:08:33 ID:R/dDgIpP0
>>464
チーム名に企業名入れると不況になると大変だな。

HONDA、日産、トヨタのままなんかいきなり撤退しそうだ。

企業頼りだとそれが危ない気が。Jリーグでも前例があったし。

まあ名古屋が豊田市に、柏が日立市にホーム置いていれば、
「豊田グランパスエイト」「日立レイソル」と堂々と名乗る事も可能だったかも。
521名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:08:34 ID:ilA0Bzx00
やっぱ欧州10大クラブで
レギュラーで得点力のある攻撃的ポジションの日本人が一人ほしいよね
パクみたいなスペース埋め系の選手じゃなくてさ
522名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:09:27 ID:8ZCKOtTo0
>>519
今もそれに近い状態になりつつあるんじゃない?
523名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:10:14 ID:3dr9wuu90
>>519
ブームが終われば、それ相応の報道に落ち着くのは当然だろ

熱狂的な報道の時はその逆もあったけどな。

サッカーに悪意が向けられてて
だからサッカーが成長しない、人気が今以上に出ないてのなら勘違いもいいところ
少なくとも90年代後半〜00年代前半までは完全に好意のが多かった
524名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:10:31 ID:kaQy7R5x0
>>511
妄想としてバブル残滓の頃は年収5億とかいってたかもな。
で景気悪くなったらクラブの連鎖消滅。
525名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:10:42 ID:5Roatai80
セミさん乙です↓
526名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:11:18 ID:8ZCKOtTo0
ラグビーは企業クラブのままでもレベル上がってきて
次のW杯では2勝は期待できるくらいにまでなってるけどな
527名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:11:29 ID:3dr9wuu90
>>520
とりあえず、Jだって実質的な親会社がいるわけだし
野球も不況だから撤退してるわけじゃないだろ
近鉄の消えた04年だって別にそこまで不況じゃないんだし
528名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:11:32 ID:7/Dz6Ffh0
あいかわらずサカ豚の被害妄想は異常だな
具体的なことは何も言わないし
会社の社長が・・・ とかアホすぎw
529名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:11:39 ID:hscUtvJx0
>>510
山手線は通勤通学で乗るんだから毎日乗るのは当たり前だろw
野球の場合主催試合だけだって年間70試合以上あるから
まっとうな人間は毎試合観にいけるわけないだろw
530名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:11:39 ID:ejHtahq2P
(p)ID:8ZCKOtTo0(24)は関西系の人かな?
関東人から見るとそれほどでもないかなぁ。
巨人の話題は全くでないしw
住んでる地域によって結構違いそう。
531名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:12:14 ID:GIooIt760
>>523
90年代後半から00年代前半ってJの各クラブがバブル後遺症で死にかかってた時だけど
532名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:12:26 ID:xmKBK8s20
>>517
スタジアムで訊いてみたら?
533名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:12:28 ID:8ZCKOtTo0
>>530
東京や横浜なんてサッカーの話題は埼玉、茨城ほど盛り上がらないよ
534名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:12:33 ID:MxJjJ10V0
10万部が4万部というのは、廃刊近いんじゃないの?
535名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:12:49 ID:Pnqo5NQe0
だいたい、普通はサッカーの『サ』の字を聞いただけで、狂おしいほどの殺意と嘔吐感に襲われるモンだ。
俺も今、痛みをこらえながらキーボードを叩いているし、俺の街のストリートの連中も、サッカーへの攻撃を今かと待ち構えながらバットを磨いてる
536名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:13:05 ID:D9ULP/o30
>>505
確かに野球とサッカーじゃ、
通う距離とかにも差がありそうだね
野球の方が遠隔地のファンは多いし

ま、野球の球場はアクセスが良いよね
横浜スタジアムを初めて見た時はびっくりしたよ
537名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:13:12 ID:3dr9wuu90
>>531
それは過剰投資と低迷であって
メディアのせいではないだろう
538名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:13:36 ID:DmOnqXusO
〉511
バスケだって十分コア化してるよ
bjとかJよりコアなのが成り立ってるし
サンズにいた田臥が栃木でプレーしてる
バスケはまだ伸びしろがあるコンテンツかもね
まあ協会が他競技に比べてダントツにくそだが
539名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:13:54 ID:UxVyxHAu0
>>418
Jリーグバブルの頃は三浦カズが2億以上もらってたじゃん。
540名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:14:40 ID:WIsXT0TY0
サッカーが雑魚な国は人気である必要はない
541名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:14:52 ID:GIooIt760
>>524
ナベツネが撤退する直前ごろのヴェルディは
読売グループ外からの収入が10億ぐらいで運営費が40億
ざっと30億を読売グループだけで補填してたと言われる

だが当時のJバブルの頃は、親会社が15億ぐらいケツ持ってるのは普通だった
542名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:14:55 ID:3dr9wuu90
>>538
バスケの場合コア化というよりマイナーを抜け出してないからな
何であれだけバスケ漫画が人気あったのにあの体たらくなんだろうかと思うが
協会のせいだろうなあ
543名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:15:06 ID:kaQy7R5x0
>>527
撤退しないにしても身売りは酷すぎる。
日ハムだって(たとえ客が入っていても)経営難になれば他の地に行くんだろう。

スマップコンサート、近鉄優勝で赤字出した大阪ドームはわろたけど
544名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:15:09 ID:1RkQkh2i0
>>526
ラグビーW杯は参加国減らして少数精鋭になったから無理だろ
545名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:15:13 ID:OYpB58Nq0
>>504
>>511

そもそも、企業名が入ると地域密着じゃないってのがわからないな
俺は川渕が椅子男だった頃は川渕の考えを全面的に支持してたけど


野球は都市名入ってない企業名チームが地元民に支持されてるしな
546名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:15:32 ID:D9ULP/o30
>>539
正確にはバブル後の97年な

547名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:15:40 ID:Ba6yg9RV0
>>516
だから「ある人間があるレベルで成功している限り」って書いてるだろw
そこがスポっと抜けたら急激にレベルが低下するのは当たり前。

そして競技人口の減少が、その「スポっと」抜ける状況を産んだ。
高橋レベルで世界最高レベルなんて言えてしまう現状に繋がってる。

それは女子でも同じで、今いきなり浅田とキムが居なくなってしまったら
「そこまで努力しなくても金メダルが取れる」状態になるわけだ。
548名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:15:51 ID:ejHtahq2P
>533
横浜に住んでるけど、それには同意w
549名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:15:56 ID:GIooIt760
>>537
メディアの論調はJの盛衰には全く関係が無いって話
550名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:16:33 ID:hscUtvJx0
>>539
J創設期はベルディは巨人並にしてたよね。
原が1億だからカズも1億。
武田は8000万とか。
あの頃は華やかだったよね。
551名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:17:01 ID:ejxDN/H0O
切られるのは出来ないヤツ&学習能力の無いやつだけ
552名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:17:12 ID:kaQy7R5x0
>>541
新聞の拡販に使ってから、そこまで拠出できたんだろうなぁ読売ヴェルディwww
553名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:17:30 ID:D9ULP/o30
>>545
当時の状況で企業名を認めたら
野球界の生き写しの状況になる恐れがあったから
駄目にした面が強いと思うよ

今は別に良いと思う
ただ、会社の景気なんてなんかあれば変わる
そのたびにチーム名が変わるのは嫌だな(単なる感情論)
554名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:17:34 ID:8ZCKOtTo0
>>544
無理じゃない。アジア予選はほぼ100%で突破するから
そうなるとトンガ、アメリカ地区と当たる。あとはNZとスコットランドだったかな?
トンガにはカーワンになってから2年連続勝利してるし、アメリカにも勝てるようになった
555名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:17:45 ID:9h56mLaw0
>>538
バスケとサッカーはそもそもコンテンツとしてのパワーが違うだろ
サッカーというメジャーコンテンツをコア化させるっていうのはよっぽどの事じゃないか
556名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:17:54 ID:9tm2QLWc0
Jリーグは下部組織の前に老人ホームを整備するべき
異論は認めない
557名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:18:06 ID:rw2uobDE0
>>545
地域名入れるとそれ以外の地域の人が応援しにくくなるんだよねぇ
558名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:18:18 ID:tHvtcvkk0
>>539
プロ野球を引き合いに出して、親父と一緒に1億よこせよこせと喚いてた記憶がある
559名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:18:19 ID:Ba6yg9RV0
>>519
それはサッカーだけの話じゃないだろ。
バレーもそうだったり競馬もそうだった。

ブームを煽って、ブームが去ったらたたき出す。
それはサッカーに限った話じゃない。
560名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:18:21 ID:GIooIt760
>>545
×企業名が入ると地域密着じゃない
○企業名が入ると親会社グループ外の会社が支援することが難しくなり、
 業績や考え方の変化で簡単に潰れたり他所に移転したり合併したりが起こる
 だから特定企業名を入れるのは避けた方がいい
561名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:18:26 ID:3dr9wuu90
>>549
なる
論調から勘違いした
562名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:18:45 ID:8ZCKOtTo0
>>555
日本ではサッカーは後発競技だっていう特異性があります
東京五輪以前は静岡、埼玉(浦和周辺)、広島だけでひっそり行われてたマイナー競技だったんだから
563名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:19:31 ID:kaQy7R5x0
チームの移転は本当に酷すぎる。
564名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:19:52 ID:3dr9wuu90
>>560
その代わり、大企業から多くの支援があるって話だろ
クラブの今親会社になってるところからの支援だって
企業名を入れる入れないで大違いなわけだし
565名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:19:56 ID:xmKBK8s20
>>529
結局思い込みなんだな
統計獲ってないから当たり前だけどな
ディズニーの年間パスを持ってる奴が何回いくかを考えたら、野球はリピーター少ないって思い込む方が危険だと思うけどな
566名無しさん@恐縮です :2009/02/16(月) 20:21:00 ID:nyEgOPWi0
>>555
サッカーがメジャーコンテンツ?

それはサッカー日本代表だろがw
日本ではプロサッカーは根付かないよ。
しかも過去に一度失敗してるしw
567名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:21:41 ID:rw2uobDE0
>>565
そう、そう思い込んどけ。
568名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:21:43 ID:GIooIt760
>>564
日本がフランスWCからトルシエ政権で盛り上がってる裏で
親会社に捨てられたクラブがバタバタ経営危機になってたんだが
569名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:21:46 ID:kaQy7R5x0
>>566
おまえはラグビー協会の黒歴史を知るべき。
570名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:21:48 ID:9h56mLaw0
>>562
それでも自国開催とかJリーグバブルとかいくらでも転機はあったと思うんだがなあ
今の状況は失敗といわざるを得ないんじゃないか
571名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:22:08 ID:hscUtvJx0
>>557
地域名入れてもいいけど、チーム多すぎで細分化されすぎてる。
J1レベルのチームならそれこそ政令指定都市レベルの規模ほしいよね。
572名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:22:20 ID:GIooIt760
>>570
正常進化
573名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:22:27 ID:ejHtahq2P
>564
さすがに今からスタジアムで「三菱レッズぅ!」
と大声で張り上げて応援するのは無理だと思ふw>浦和サポ
574名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:22:40 ID:aHhZtD2RO
Jは良い見直しのタイミングに立っている
ここで誤った選択をしなければ良いがな
575名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:23:05 ID:8ZCKOtTo0
>>569
ラグビーは回復傾向だよ
不良外人の大麻問題はあるけど全国リーグができてから競技レベルは向上してる
576名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:23:09 ID:3dr9wuu90
>>568
そりゃ、親会社の宣伝にならないからだろ
親会社の名前がついてるのとついてないのじゃ、資金の出しようが違う

>>566
J初期はメジャーコンテンツだったんだけどな
代表が人気出て、海外行く選手ばかりを取り上げてたらいつの間にかコア的になった
577名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:23:27 ID:GIooIt760
>>571
田舎のクラブでもタイトル取れて、タイトル取れれば世界のクラブに挑戦できるのは
全世界的なサッカークラブのあり方なんだが
578名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:23:48 ID:Ba6yg9RV0
>>545
川淵の考えていた理想はネーミングライツの概念が
浸透する前の欧州スポーツだったから。

それを強力に推し進めてナベツネと戦っているちょうどその頃、
欧州ではサッカー以外のスポーツでスポンサーネームを
冠したスポーツクラブが次々と生まれていた。
579名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:24:01 ID:8ZCKOtTo0
>>576
初期のメジャーコンテンツぶりなんてそれこそ砂上の楼閣だったんだが
580名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:24:28 ID:N2VngRcXO
あぁ(後編)あったんだ。
581名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:24:48 ID:8ZCKOtTo0
>>578
自転車ロードレースのチーム名なんてばりばり企業名だもんな
Tモバイルとかブイグ・テレコムとかクレディ・アグリコールとか
582名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:24:51 ID:OYpB58Nq0
>>523
キミは当時のマスコミの急激な変化を見てないんだろうな
開幕した93年と94年末あたりの温度差は凄い物があった

ちなみに93年はTVで芸能人や著名人がが「野球はつまらない、ハッキリ言って糞」
とか平気で言っちゃうような雰囲気というか空気だったのよ、マジで凄かったぞ

それがW杯予選敗退したあたりから徐々に変化して、W杯本大会終わったあたりで
もう雰囲気がガラリと変わった。今度は芸能人や著名人がサッカーの悪口言い出した


583名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:25:13 ID:3dr9wuu90
>>573
さすがに今からじゃそうだろうなw
まあレッズはもろ企業の名前が隠されてるけどさw
584名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:26:00 ID:/Lihmgue0
>>557
それも狙いにあるじゃないかな
野球なんか読売ファンばっかりでプロリーグとしては成り立っていなかった
パリーグは万年ガラガラで、セリーグは巨人戦以外は客足が鈍かった
有力選手はTVに常時映る巨人にFAで移籍して行き、徳川幕府の参勤交代みたいに退屈になって行った
退屈なシステムを成り立たせるとプロリーグは崩壊する
585名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:26:31 ID:lNh8itC80
ホンダがHSVと称して参加したい言ったら拒否るの?
日本にも企業城下町は結構あるし
586名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:26:49 ID:3dr9wuu90
>>582
とりあえず「サッカー叩き」神話にとりつかれてるのは考えたほうがいい
587名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:27:30 ID:1RkQkh2i0
>>576
Jも最後に15%の視聴率を取ったチャンピオンシップだけでも、優良コンテンツとして
残しとけばよかったのにな
リーグ戦はコア向け、プレイオフや優勝決定戦は一般向けと割り切って欲しいよ
588名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:27:34 ID:8ZCKOtTo0
>>586
でも芸スポとかでの連日のサッカー叩きスレを見てると
神話とかで誤魔化せるレベルじゃないとこまで来てる気がするんだが
589名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:28:10 ID:Ba6yg9RV0
>>573
んじゃなくて、「三菱・浦和レッズ」と企業名を冠させて、
サポは変わらず「うらーわレッズ!」で良いじゃん。

「マルボロ・マクラーレン」が
「ウエスト・マクラーレン」になり、
「ボーダフォン・マクラーレン」になったからって
ファンが「ぼーだふぉーん!」と叫ぶ必要が無いように。
590名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:28:24 ID:kaQy7R5x0
20年前に「ホンダはF1から撤退する日が来る」なんて言ってたら閉鎖病棟に入れられてただろうな
591名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:28:41 ID:rw2uobDE0
>>588
それは主観の違いだろ、おれは毎回芸スポ+のサッカー熱に
驚愕してる、ここは日本で一番サッカーマニアが多いんじゃねーのか。
592名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:28:58 ID:3dr9wuu90
>>588
お前は2ch神話から解き放たれるべき
593名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:29:44 ID:DhrTI4F4O
Numberやばい?
594名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:29:56 ID:rw2uobDE0
>>590
いや、90年代にいっぺんあるし。
595名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:29:58 ID:Ba6yg9RV0
>>588
「野球叩きスレ」でも見て来いってw
596名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:30:18 ID:8ZCKOtTo0
>>592
2chがソースにしてる夕刊紙やネットメディアや青年向け週刊誌は?
597名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:30:43 ID:Ba6yg9RV0
>>591
正直、サカ板よりも熱い議論が起こってると思うw
598名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:30:47 ID:3dr9wuu90
>>596
そこはどんなものでも叩くだけだぞ
599名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:31:10 ID:7/Dz6Ffh0
ID:8ZCKOtTo0みたいのが視スレの住民だったりするんだろ
笑えるよな
600名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:32:30 ID:kaQy7R5x0
>>593
記事がくどくて読んでられない。
読者層もよくわからん。
601名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:32:33 ID:8ZCKOtTo0
>>598
2ちゃんねらーはそういうのをソースにしてサッカーを叩いたりしてないか?
602名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:32:48 ID:D9ULP/o30
>>596
それは褒められた方が気持ちが悪い類じゃないかw
603名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:33:08 ID:7T5Kvq5j0













【サッカー】札幌が練習試合で韓国の浦項スティーラーズに勝利
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1234782144/
604名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:33:24 ID:D9ULP/o30
>>593
ナンバーってインタビューが付録についた写真集だろ
605名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:34:18 ID:/Lihmgue0
>>582
そうでもねえよ
ブームに乗っかろうとする人もいたけど野球豚メディアによるサッカーネガキャンは昔からあった

・日本は農耕民族だからボールを奪い合う狩猟的なスポーツは馴染まない
・サッカー選手は引退が早いからプロとして成り立たない
・野球は毎日できるがサッカーは週1〜2試合しかできないから観客動員で野球に勝てない
・野球は世界の超大国アメリカで大人気のスポーツ、サッカーはアメリカで全く人気がない
・TOTOは子供の夢を壊している、サッカーはギャンブルでなく健全なスポーツではなければならない
・サッカーは引き分けがあってとんでもない、日本人は引き分けが嫌いだ
・野球は点が入りやすいがサッカーは点が入りにくく退屈である
・野球は飲み食いしながら観る事ができるが、サッカーはできないから娯楽として欠陥がある

その他いろいろ
当時は”サッカーが盛んなタイも農耕民族ですよね?”とか返されて野球豚が撃沈していたのを覚えている
606名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:34:53 ID:0vuK3pstO
性格上、野球のスピードが合わない。草野球やってた時も退屈だった。草バスケのが疲れるけど楽しいね。だから観戦するのもサッカーは楽しい。人それぞれの性格ってのがあるからね。製造業勤めの俺が言ってみる。
607名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:35:16 ID:ejHtahq2P
>601
君は若いなw
2chはそれぞれ煽って楽しむモンだよw
オレも時々野球ファンになって煽るしw今日は海外厨だがw
608名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:36:05 ID:rw2uobDE0
>>605
・・・すまん、全部がネガキャンだっておもって貼ったんだよな?
609名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:36:30 ID:8ZCKOtTo0
>>605
今でも見るサッカー叩きの書き込みがほとんどだな…
610:2009/02/16(月) 20:36:35 ID:1VeeADWqO
何故、サッカーを好きでもない奴等が、企業チーム名にこだわるのかわからん。
別にお前らに気にしてもらう必要はない。
611名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:36:42 ID:kaQy7R5x0
文芸春秋(だっけ?)の就職死亡が「ナンバーの編集したい」ばっかりだった時期がったらしいな。
なんか今はもう迷走しちゃってるけどww
バブル 野球や!競馬や!F1や!
バブ後 サッカーやで!
近年 欧州サッカーや!
今 ・・・・。
612名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:36:51 ID:YIPm+NayO
中田みたいに持ち上げたり落としたり
自在にネタにできたサッカー選手はいないからな
懐かしいんだろ
大嫌いだったけどあのころはよかったなーって
613名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:37:02 ID:PjCyEJxn0
>>547
それじゃ何故日本人はそのレベルを越せたんだ?
日本人には無理だったんだろう、フィギュアで欧州を抜くのには
欧州熱が下がって欧州でフィギュアをやる人間が少なくなったから
フィギュアで日本人は欧州人に勝てるようになったのだろう?
それを言っちゃうと理論が波状しちまわないか?
614名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:37:07 ID:8ZCKOtTo0
>>607
おへその下も若いよw
615名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:38:03 ID:8ZCKOtTo0
>>613
破綻を「ハタン」と読めずに「はじょう」と打ち込んで波状となってるwwwwwwwwwwwwwwwwww
某国の支持率Jリーグ並みの宰相のこと笑えないなwwwwwwwwwwww
616名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:38:10 ID:kaQy7R5x0
>>611
自分で書いておいて何なんだが電通におんぶにだっこだな<ぬんばー
617名無しさん@恐縮です :2009/02/16(月) 20:38:13 ID:nyEgOPWi0
>>605
ネガキャンというより、むしろ当然の批判じゃないか。

それともサッカーに対する批判は絶対に許さないとか?
だったら救いようがねえがw
618名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:38:52 ID:ejHtahq2P
これからもやっぱ野球だね!
619名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:38:54 ID:8ZCKOtTo0
>>617
今でも問題点は変わってないってことが驚きだね
620名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:39:23 ID:Pnqo5NQe0
野球は批判できないからな。野球は完全という意味のギリシャ語を由来に作られた言葉だから。
621名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:39:27 ID:X9LVJbU/0
Jリーグブームも代表フィーバーもみんなマスゴミが作り出したのに、
何故かマスゴミを憎むサカ豚。

どうせサカ豚なんてマスゴミの煽りに乗せられてサッカー見始めたんだろwww
622名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:39:46 ID:OYpB58Nq0
>>586
つーかね、今はあからさまなサッカー叩きは無い
野球関係者もそこまでサッカー目の敵にはしてない
代表ブームも終わってサッカー自体が尻すぼみだから
既に眼中にないって事じゃないかと思うんだけどね


でも、ちょっと前になるが
日曜の昼のやしきたかじんの番組で
ものすごいサッカー苛めをやってたな
本並が出てたんだが可哀想だったあれは

まあ読売TVの番組だからなw
関西では当たり前の光景なのかね?
623名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:40:07 ID:ejHtahq2P
波状糞ワラタww
624名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:40:48 ID:PjCyEJxn0
>>615
破綻だなw
すまん
625名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:40:58 ID:hmUrZ7If0
昔後藤健生というサッカーライターが読売が企業名でもめてた頃0か1かではなく
地域名を名乗るクラブも企業名を名乗るクラブもそれぞれその事情で選ぶのが
日本的やりかではないかって書いてたけど一顧だにされなかったなw
626名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:40:58 ID:8ZCKOtTo0
みぞうゆう
まいそう
はじょう
627名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:41:01 ID:OYpB58Nq0
>>610
いや、普通に俺サカオタなんだが
野球なんて見る気がしないぐらいの
628名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:41:52 ID:hmUrZ7If0
>>593
野球雑誌になればいい。大人気なんでしょ
629名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:42:53 ID:Ba6yg9RV0
>>613
日本では熱が下がってなかったからだよ。

日本のジュニアって伊藤みどりの頃からずっとトップクラスだぜ。
それがシニアになると向こうの壁にぶつかって勝てなかった。
(今のサッカーの状態も良く似てるよな)
630名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:42:54 ID:D9ULP/o30
>>605
どうでもよいけど、
農耕民族論は野球側からの視点から生まれたものじゃないぞ
631名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:42:57 ID:kaQy7R5x0
>>625
よっぽど読売のゴネ方がひどかったんだろうw
想像が付くw<上から目線
632名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:43:02 ID:GIooIt760
>>625
それを93年の時点で言うのは無茶だし
今の時点で言うのはタイミングを逸しすぎてる
633名無しさん@恐縮です :2009/02/16(月) 20:43:05 ID:nyEgOPWi0
>>622
まーたサカ豚お得意の被害妄想だよ…
仕方ねーだろ。
だってつまんないもん、さっかあってw

もしそういうのが嫌なら、だかじんに有無を言わせないほどの凄い試合をやれば?
634名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:43:42 ID:GIooIt760
>>628
Numberの野球特集は悲惨な部数になるんだが…
635名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:43:52 ID:8ZCKOtTo0
>>630
濃厚民族論っていうより一神教信仰と多神教信仰っていう方が説得力あると思う
サッカーが強い国ってキリスト教かイスラム教(アジア限定だが)じゃん
636名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:44:26 ID:/Lihmgue0
>>617
スポーツ選手にはそういうリスクはあるものだけど野球は隠匿してサッカーだけを大げさに扱っていたかられっきとしたネガキャンですよ
637名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:44:31 ID:8ZCKOtTo0
>>633
ガンバ大阪はACLでそれこそ歴史に残るような試合を重ねてアジア制覇したが
ほとんどの人間はスルーしてたな
638名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:44:50 ID:OYpB58Nq0
>>605
いや、それは俺もわかってるんだが
そういうのはJリーグブーム終了後から普通にあった

あのJリーグブームが異常過ぎたから
ブームが終わった後の反動が物凄かった
639名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:44:52 ID:8ZCKOtTo0
やべえ、打ち間違えた。農耕だった
640名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:45:05 ID:GIooIt760
>>635
血液型並のオカルト文化論だな
641名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:45:36 ID:kaQy7R5x0
>>634
Cロナウドとか表紙にしたら部数が伸びるらしいけど、
毎回クリロナにする訳にはいかないし、金かかるだろうなぁ
642名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:45:57 ID:8ZCKOtTo0
>>605
> ・日本は農耕民族だからボールを奪い合う狩猟的なスポーツは馴染まない
> ・サッカー選手は引退が早いからプロとして成り立たない
> ・野球は毎日できるがサッカーは週1〜2試合しかできないから観客動員で野球に勝てない
> ・野球は世界の超大国アメリカで大人気のスポーツ、サッカーはアメリカで全く人気がない
> ・サッカーは引き分けがあってとんでもない、日本人は引き分けが嫌いだ
> ・野球は点が入りやすいがサッカーは点が入りにくく退屈である
> ・野球は飲み食いしながら観る事ができるが、サッカーはできないから娯楽として欠陥がある


toto以外は今でも十分クリーンヒットになる文句ばっか
643名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:45:59 ID:MWKmwSKS0
>>634
スポルティーバのイチロー特集は完売だけどw
644名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:46:06 ID:nKlaaHXQ0
「巨人やヴェルディを全国区にしたい」と考えた正力は一体何者だったの?
偉大な人物として紹介されているけど本当に偉大だったの?川淵は
おそらく正力のことをよく勉強していたのではないかと思うが。
645名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:46:45 ID:DmOnqXusO
〉617
サッカーだけ引き分けがあるて大嘘だろ
プロ野球だって引き分けあるし
去年ソフトバンク対西武で3試合連続引き分けとかあって萎えまくり
メジャーみたいに延長無制限にしろや
646名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:47:09 ID:Ba6yg9RV0
>>631
当初はナベツネ派が勝ちそうな勢いだったんだぜ…。
読売だけのごり押しだったとか思ってるだろうけど。
647名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:47:45 ID:8ZCKOtTo0
>>640
農耕民族対狩猟民族よりは一神教対多神教の方が根拠あると思うがな
日本人はキリスト教国の民ほど自我が確立してないってのは事実じゃん
648名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:48:12 ID:Ba6yg9RV0
>>644
正力≠ナベツネだぞ。
649名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:48:32 ID:7/Dz6Ffh0
サカ豚は人気の無さをメディアのネガキャンのせいにするからな
Jなんて誰も興味無いだけなのに
650名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:48:49 ID:kaQy7R5x0
>>644
巨人軍使って全国区の新聞にして部数伸ばした手腕は凄いとしか言いようが無い
昔はそれで十分通用した。との前提だけど
651名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:49:05 ID:hscUtvJx0
>>644
ベルディ(讀賣クラブ?)も気にしてたんだっけ?
正力自体は昭和の妖怪みたいな人だよ。
川淵とは比べ物にならない。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%8A%9B%E6%9D%BE%E5%A4%AA%E9%83%8E
652名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:49:06 ID:8ZCKOtTo0
>>649
だからその書き込みも十分にネガキャンの一環なんだが
653:2009/02/16(月) 20:49:08 ID:1VeeADWqO
野球人気の凋落っぷりの方が凄いんだが、それをカモフラージュするためにサッカーとすり替えてるんだよな。
654名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:49:54 ID:GIooIt760
>>646
いやトヨタのパナソニックも三菱も日産も全く動かなかった

というか、当初はクラブ名を胸につけるはずだったのが、広告用として企業名を乗せていいことになって
プロ野球で認められている補填も「やろうと思えばできるようになった」から、やる意味が無くなった
655名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:50:15 ID:BNIqbBul0
流石に2スレ目の600まで来ると真面目な議論が交わされようになるな
656名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:50:25 ID:JKl9p1U90
派遣に失礼だろ Jリーガーなんてそれ以下のゴミ
657名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:50:46 ID:OYpB58Nq0
>>625
>>632

やっぱ日本は日本に合ったやり方を選ぶべきだったんだろうな
何でもかんでも欧州の真似でやったのが間違いだったんだろう
欧州の真似してるのにファールの基準だけは真似しなかったり
ファールばかり取るからすぐ倒れる癖のついたフィジカル弱い選手だらけ

何もかにも間違いだらけ
658名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:50:47 ID:r/4Wt+Cy0
専門誌は業界の守りに入るから毒がないから面白くないんだよね
ターザンがいない週プロのようなもの
659名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:51:01 ID:kaQy7R5x0
>>646
知ってるしってる。抱き込みもそりゃもう凄かったと思うぞ。
たしか読売新聞は「パナソニックガンバ大阪、読売ヴェルディ」とか書いてたきがする。
660名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:51:15 ID:Dz9c41EG0
ここは基地外がいなくて真面目だね
661名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:51:26 ID:PjCyEJxn0
>>629
伊藤は確かに凄かった当時3Aを飛べる人なんて女子じゃ彼女くらいで
男子でも3Aを飛べる人は少なかったからね
白人や黒人のような身体能力の高い人種には勝てない
日本人は小さいからジャンプに有利な体系だから勝てた
たしかに君が言ったように伊藤はその点では通用していた

けど今の浅田真央といった選手はジャンプじゃなくてステップやスピン
体格が必要とされるような所でも白人を相手にも圧倒してる
その辺を見るとサッカーに未来はないとは思わないんだが
662名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:51:32 ID:REYJlt3e0
>>647
自我て
それなら仏教徒のワールドクラスがいるのはどうして?
日本はほぼ無宗教だしね
663名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:51:49 ID:JKl9p1U90
高野連
http://www.jhbf.or.jp/data/statistical/index_koushiki.html

硬式野球部員数 169,298人 軟式野球部員数 11,450人
計 18万人

http://www.zen-koutairen.com/f_regist.html 高体連
サッカー 14万5291人

中体連
http://www18.ocn.ne.jp/~njpa/sub/h20kameiseito_m.pdf

軟式野球部員数 平成20年 30万5983人 平成19年 30万5300人 平成18年 30万2037人 平成17年 29万5621人 
(リトルシニア、ボーイズリーグ抜き)*硬式野球クラブチーム

サッカーw平成20年 22万3241人w

8万人以上の差www
664名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:51:59 ID:r9fc0fkl0
サッカー誌といえば

サッカーaiの時代
665名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:52:00 ID:AzrgwqAn0
Jはまだマシな方だと思うけどな
666名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:52:28 ID:8ZCKOtTo0
>>662
バッジョだけじゃん、しかも創価学会
667名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:52:43 ID:JKl9p1U90
高野連
http://www.jhbf.or.jp/data/statistical/index_koushiki.html

硬式野球部員数 169,298人 軟式野球部員数 11,450人
計 18万人

http://www.zen-koutairen.com/f_regist.html 高体連
サッカー 14万5291人

中体連
http://www18.ocn.ne.jp/~njpa/sub/h20kameiseito_m.pdf

軟式野球部員数 平成20年 30万5983人 平成19年 30万5300人 平成18年 30万2037人 平成17年 29万5621人 
(リトルシニア、ボーイズリーグ抜き)*硬式野球クラブチーム

サッカーw平成20年 22万3241人w

8万人以上の差www
668名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:53:04 ID:JKl9p1U90
高野連
http://www.jhbf.or.jp/data/statistical/index_koushiki.html

硬式野球部員数 169,298人 軟式野球部員数 11,450人
計 18万人

http://www.zen-koutairen.com/f_regist.html 高体連
サッカー 14万5291人

中体連
http://www18.ocn.ne.jp/~njpa/sub/h20kameiseito_m.pdf

軟式野球部員数 平成20年 30万5983人 平成19年 30万5300人 平成18年 30万2037人 平成17年 29万5621人 
(リトルシニア、ボーイズリーグ抜き)*硬式野球クラブチーム

サッカーw平成20年 22万3241人w

8万人以上の差www
669名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:53:09 ID:REYJlt3e0
>>666
だからって一神教なら強いってこたなかろ
670名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:53:39 ID:tzbw6GfD0
もっとサッカーをガンガン流行らせないとあかんわな
日本中にはまだまだサッカー文化が根付いていない・・・
671名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:53:49 ID:8ZCKOtTo0
>>662
日本は神道だよ。日本人は意識するしないとに関わらず
神社に手を合わせる頭を垂れるようになってるの
672名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:54:05 ID:JKl9p1U90
高野連
http://www.jhbf.or.jp/data/statistical/index_koushiki.html

硬式野球部員数 169,298人 軟式野球部員数 11,450人
計 18万人

http://www.zen-koutairen.com/f_regist.html 高体連
サッカー 14万5291人

中体連
http://www18.ocn.ne.jp/~njpa/sub/h20kameiseito_m.pdf

軟式野球部員数 平成20年 30万5983人 平成19年 30万5300人 平成18年 30万2037人 平成17年 29万5621人 
(リトルシニア、ボーイズリーグ抜き)*硬式野球クラブチーム

サッカーw平成20年 22万3241人w

8万人以上の差www
673名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:54:31 ID:JKl9p1U90
高野連
http://www.jhbf.or.jp/data/statistical/index_koushiki.html

硬式野球部員数 169,298人 軟式野球部員数 11,450人
計 18万人

http://www.zen-koutairen.com/f_regist.html 高体連
サッカー 14万5291人

中体連
http://www18.ocn.ne.jp/~njpa/sub/h20kameiseito_m.pdf

軟式野球部員数 平成20年 30万5983人 平成19年 30万5300人 平成18年 30万2037人 平成17年 29万5621人 
(リトルシニア、ボーイズリーグ抜き)*硬式野球クラブチーム

サッカーw平成20年 22万3241人w

8万人以上の差www
674名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:54:39 ID:PjCyEJxn0
>>666
もりもとも茸もそうだな
675名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:54:52 ID:JKl9p1U90
高野連
http://www.jhbf.or.jp/data/statistical/index_koushiki.html

硬式野球部員数 169,298人 軟式野球部員数 11,450人
計 18万人

http://www.zen-koutairen.com/f_regist.html 高体連
サッカー 14万5291人

中体連
http://www18.ocn.ne.jp/~njpa/sub/h20kameiseito_m.pdf

軟式野球部員数 平成20年 30万5983人 平成19年 30万5300人 平成18年 30万2037人 平成17年 29万5621人 
(リトルシニア、ボーイズリーグ抜き)*硬式野球クラブチーム

サッカーw平成20年 22万3241人w

8万人以上の差www
676名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:55:12 ID:JKl9p1U90
高野連
http://www.jhbf.or.jp/data/statistical/index_koushiki.html

硬式野球部員数 169,298人 軟式野球部員数 11,450人
計 18万人

http://www.zen-koutairen.com/f_regist.html 高体連
サッカー 14万5291人

中体連
http://www18.ocn.ne.jp/~njpa/sub/h20kameiseito_m.pdf

軟式野球部員数 平成20年 30万5983人 平成19年 30万5300人 平成18年 30万2037人 平成17年 29万5621人 
(リトルシニア、ボーイズリーグ抜き)*硬式野球クラブチーム

サッカーw平成20年 22万3241人w

8万人以上の差www
677名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:55:32 ID:JKl9p1U90
高野連
http://www.jhbf.or.jp/data/statistical/index_koushiki.html

硬式野球部員数 169,298人 軟式野球部員数 11,450人
計 18万人

http://www.zen-koutairen.com/f_regist.html 高体連
サッカー 14万5291人

中体連
http://www18.ocn.ne.jp/~njpa/sub/h20kameiseito_m.pdf

軟式野球部員数 平成20年 30万5983人 平成19年 30万5300人 平成18年 30万2037人 平成17年 29万5621人 
(リトルシニア、ボーイズリーグ抜き)*硬式野球クラブチーム

サッカーw平成20年 22万3241人w

8万人以上の差www
678名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:55:36 ID:BNIqbBul0
>>674
フレイも
679名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:55:41 ID:GIooIt760
>>653
野球も経営が成功してるとは言いがたいが独立リーグができたり、実業団が減ってクラブチームが増えたり
学校部活だけが育成じゃなくなって育成を目的にするプロのユースクラブができつつある

バスケはJBLの企業部活が次々潰れて自治体に支えられたクラブで穴埋めする一方、
bjなんてものもできている

その他FリーグだのVリーグだの、企業部活の撤退と平行してクラブ型のチームやリーグが生まれてる

陸上などの個人競技も個人で稼ぐことを考えなければならない時代に来た

要はプロスポーツのあり方が変化してるってことだよ
680名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:55:52 ID:JKl9p1U90
高野連
http://www.jhbf.or.jp/data/statistical/index_koushiki.html

硬式野球部員数 169,298人 軟式野球部員数 11,450人
計 18万人

http://www.zen-koutairen.com/f_regist.html 高体連
サッカー 14万5291人

中体連
http://www18.ocn.ne.jp/~njpa/sub/h20kameiseito_m.pdf

軟式野球部員数 平成20年 30万5983人 平成19年 30万5300人 平成18年 30万2037人 平成17年 29万5621人 
(リトルシニア、ボーイズリーグ抜き)*硬式野球クラブチーム

サッカーw平成20年 22万3241人w

8万人以上の差www
681名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:56:05 ID:8ZCKOtTo0
>>669
いや、あるね。
日本にキリスト教が根付かないのとサッカーが根付かないのは
根底で通じてるものがあるって最近気付いたから

日本でのキリスト教って甘ったるい恋愛宗教、結婚宗教みたいになってるだろ?
でも聖書じっくり読むと違うってことがわかるんだがな、ちょっと勉強すれば

それにかつて日本に本気で布教しようと思った人らは
秀吉や徳川家や明治政府に徹底的に潰されたからな
そういう状況でギリギリ生き残れるようにしたのがああいう結婚宗教みたいな形なわけ

サッカーもそれと同じようになってるよ
682名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:56:48 ID:7/Dz6Ffh0
サカ豚は、普段は「サッカーの扱いが少ない!もっとサッカーの話題を増やせ」
とか騒ぐくせに、いざサッカーの話題がメディアに取り上げられると、
批判的な記事だけをもちだして「サッカーのネガキャンするな!」
とか言い出すしまつ

一日中サッカーマンセーしてろってか
683名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:57:01 ID:GIooIt760
>>681
論文でも書いて発表してろ
684:2009/02/16(月) 20:57:13 ID:1VeeADWqO
だから、その高野連の発表した数字捏造だろ!男の5人に1人が野球部の計算になるらしいじゃねーの?
685名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:57:38 ID:yqUCVDTt0

 プロは厳しいもの 当然   プロ野球みたいに ぬるま湯じゃないから いい
686名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:58:49 ID:8ZCKOtTo0
本来のプロってのは試合出てお金貰える、大勝負に勝てばボーナス貰える
その程度で十分だと思うんだけどな
それだけでメシ食えるのはほんの一握りの腕利き脚利きの才能だけで十分
687名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:58:54 ID:JKl9p1U90
高野連
http://www.jhbf.or.jp/data/statistical/index_koushiki.html

硬式野球部員数 169,298人 軟式野球部員数 11,450人
計 18万人

http://www.zen-koutairen.com/f_regist.html 高体連
サッカー 14万5291人

中体連
http://www18.ocn.ne.jp/~njpa/sub/h20kameiseito_m.pdf

軟式野球部員数 平成20年 30万5983人 平成19年 30万5300人 平成18年 30万2037人 平成17年 29万5621人 
(リトルシニア、ボーイズリーグ抜き)*硬式野球クラブチーム

サッカーw平成20年 22万3241人w

8万人以上の差www
688名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:59:32 ID:3dr9wuu90
>>684
150万以上の男子高校生がいるから
そいつは1年分の人数で計算したんじゃね
689名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 20:59:48 ID:JKl9p1U90
2008年夏の甲子園出場校 部員数ランキング

東邦高      150人(軟式野球部もあり)
慶應義塾高    135人(軟式野球部もあり)
福知山成美高   125人
日大鶴ヶ丘高   120人
福島・聖光学院高 122人
報徳学園高    118人(軟式野球部もあり)
広島・広陵高   117人(軟式野球部もあり)
浦添商高     116人
浦和学院高    105人
駒大岩見沢高   104人
千葉経大附高   103人
近江高      102人(軟式野球部もあり)
高知高       101人(軟式野球部もあり)
香川西高      98人
青森山田高     96人
金沢高       96人
大府高       95人
690名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:00:25 ID:JKl9p1U90
>>684
311 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2009/02/16(月) 02:37:27 ID:hDIaXzQn0
>266
捏造は良くない
男子人口は60万×3で大体180万人位。
ということは男子の10〜11人に1人が野球部。
別に驚く数字ではないが?
691名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:00:28 ID:8ZCKOtTo0
まーた議論についていけなくなったらコピペ貼りかよ…
いい加減そのお約束もう飽きたって
692名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:01:14 ID:Ba6yg9RV0
>>661
あーやっと話のズレがわかったよ。

浅田は伊藤と比べたら確かにすごい。進化している。
でも、もし欧米のフィギア熱が落ちていなかったら、彼女以外の
選手もみな、もっと高いレベルまで上がっていたわけだよ。
(それは想像じゃなく体操やシンクロなどを見れば明らか)

だから今のレベルで「世界のトップになれている」のは
欧米の競技熱が落ちているから、って書いている。


サッカーもドーハ世代よりも明らかに今の方がレベルが高い。
伊藤よりも浅田の方がレベルが高いように。

でもサッカーに関しては、日本よりも諸外国(欧州だけじゃなく
下手したらアフリカ諸国なども)の方が進化速度が速い。
だから40年、50年今の状態が続いたって追いつく可能性は低い。
693名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:01:34 ID:JKl9p1U90
サカ豚は計算も出来ない、知的障害者でしたw
694名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:01:51 ID:GIooIt760
>>690
クラスに4人野球部がいたらびっくりするわ
695名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:02:13 ID:JKl9p1U90
高野連
http://www.jhbf.or.jp/data/statistical/index_koushiki.html

硬式野球部員数 169,298人 軟式野球部員数 11,450人
計 18万人

http://www.zen-koutairen.com/f_regist.html 高体連
サッカー 14万5291人

中体連
http://www18.ocn.ne.jp/~njpa/sub/h20kameiseito_m.pdf

軟式野球部員数 平成20年 30万5983人 平成19年 30万5300人 平成18年 30万2037人 平成17年 29万5621人 
(リトルシニア、ボーイズリーグ抜き)*硬式野球クラブチーム

サッカーw平成20年 22万3241人w

8万人以上の差www
696:2009/02/16(月) 21:02:18 ID:1VeeADWqO
150万のうちの30万なら、1/5じゃねーの! 1990-1992だろ。
697名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:02:37 ID:1RkQkh2i0
>>681
だったらアメリカでサッカー大人気だなw

焼き豚がいくら叫ぼうがW杯というキラーコンテンツがある限り大丈夫なんですけどね
アンチサッカーの口癖にサッカーは4年1回だけ盛り上がるってのがあるだろ
そういう絶対盛り上がるコンテンツがある競技は強いよ
698名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:03:02 ID:JKl9p1U90
高野連
http://www.jhbf.or.jp/data/statistical/index_koushiki.html

硬式野球部員数 169,298人 軟式野球部員数 11,450人
計 18万人

http://www.zen-koutairen.com/f_regist.html 高体連
サッカー 14万5291人

中体連(中学生)
http://www18.ocn.ne.jp/~njpa/sub/h20kameiseito_m.pdf

軟式野球部員数 平成20年 30万5983人 平成19年 30万5300人 平成18年 30万2037人 平成17年 29万5621人 
(リトルシニア、ボーイズリーグ抜き)*硬式野球クラブチーム

サッカーw平成20年 22万3241人w

8万人以上の差www
699名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:03:02 ID:8ZCKOtTo0
>>695
バカの一つ覚えでおんなじコピペ貼ってんじゃねえよ
野球の優越性を語る前になぜサッカーが日本に根付かないのかってことを議論すべきだろうが
700名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:03:50 ID:OYpB58Nq0
あの異常なJリーグブームは凄かった
Jリーグのチケットがプラチナチケットと呼ばれ
チケットをめぐって殺人事件まで起きた程だった
701名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:04:07 ID:8ZCKOtTo0
>>697
その代わりアメリカはアメリカンフットボールという勇壮なスポーツがあるわけだし
あとアイスホッケー、バスケットも盛んだし
サッカーにしたって日本代表とアメリカ代表がやりゃあ、男女ともアメリカが勝つじゃんか
欧州ほどじゃないけど、アメリカのサッカーは質実剛健のいいサッカーやってるぞ
702名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:04:33 ID:GIooIt760
>>700
3年と続かなかったけどな
703名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:04:40 ID:JKl9p1U90
>>696
30万は中学生 中学年代はほとんどの生徒が何かしらの部活動に入るから、5人に1人が野球部員でもおかしくない
704名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:04:40 ID:BNIqbBul0
>>699
胸キュンに触るなって
705名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:04:53 ID:D9ULP/o30
>>697
コピペ馬鹿に便乗するけど
サッカーの競技人口が世界一多い国はアメリカだぞ
706:2009/02/16(月) 21:05:05 ID:1VeeADWqO
サッカーは、十分根付いてますから(^O^)
野球が何故、崩壊したのか?を議論した方が良い。
707名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:05:06 ID:6aNbGuZG0
プロリーグも出来て、念願の世界大会も開催できて
ブームなんじゃなかったのかよ

それがいつまで経っても年棒安いし、TV放送無いし、専門誌まで部数激減
って、消えつつある野球よりひどいってどーゆーこと?
ブームなんでしょ?世界で一番流行ってるスポーツなんでしょ?
708名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:05:35 ID:JKl9p1U90
高野連
http://www.jhbf.or.jp/data/statistical/index_koushiki.html

硬式野球部員数 169,298人 軟式野球部員数 11,450人
計 18万人

http://www.zen-koutairen.com/f_regist.html 高体連
サッカー 14万5291人

中体連(中学生)
http://www18.ocn.ne.jp/~njpa/sub/h20kameiseito_m.pdf

軟式野球部員数 平成20年 30万5983人 平成19年 30万5300人 平成18年 30万2037人 平成17年 29万5621人 
(リトルシニア、ボーイズリーグ抜き)*硬式野球クラブチーム

サッカーw平成20年 22万3241人w

8万人以上の差www
709名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:05:45 ID:OYpB58Nq0
>>702
俺の記憶では2年で終わったと思う
710名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:06:04 ID:D9ULP/o30
>>707
スポーツを流行りで考えちゃ駄目だよ〜
711名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:06:09 ID:JKl9p1U90
高野連
http://www.jhbf.or.jp/data/statistical/index_koushiki.html

硬式野球部員数 過去最高  169,298人 軟式野球部員数 11,450人
計 18万人

http://www.zen-koutairen.com/f_regist.html 高体連
サッカー 14万5291人

中体連(中学生)
http://www18.ocn.ne.jp/~njpa/sub/h20kameiseito_m.pdf

軟式野球部員数 平成20年 30万5983人 平成19年 30万5300人 平成18年 30万2037人 平成17年 29万5621人 
(リトルシニア、ボーイズリーグ抜き)*硬式野球クラブチーム

サッカーw平成20年 22万3241人w

8万人以上の差www
712名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:06:46 ID:Pnqo5NQe0
いや、ありとあらゆるモノは流行だけで考えなければならない
人間は本来精神だけの存在だったが、ある日肉体ブームが来たから食事をしなければならなくなったくらいだ
713名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:06:50 ID:kaQy7R5x0
>>701
>質実剛健のいいサッカーやってるぞ
なんのスペクタクルも無く、戦術も一本調子なのに、そこそこ強いからムカつくw
714:2009/02/16(月) 21:07:36 ID:1VeeADWqO
中学生の殆どが部活に入る?どこの田舎の中学ですか?
715名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:07:44 ID:8ZCKOtTo0
>>713
でもそういうスタイルもサッカーのスタイル
日本人は絶対マネできないスタイルだがな
716名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:08:27 ID:8ZCKOtTo0
>>706
キリスト教が恋愛宗教、結婚宗教として軟弱化して日本にあるのと同程度だろ?
717名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:08:27 ID:GIooIt760
>>701
USAは本国開催のWCに合わせて協会とスポーツ科学・医学の権威のユニバが集まって
平均的なアメリカ人を想定した時にどんなサッカーが一番向いているのか、というのを
およそ2年もかけて考え、現場で試行錯誤しながら、アメリカの代表サッカーってものを作り上げて
以降その路線から外れることなく歩いてる
4年毎に全く路線を変えていた日本とか、いい監督が来ると成績がジャンプアップ、その監督が消えると
急降下を繰り返してるアジアやアフリカと比べるのは無理

おそらくUSAの代表は、3軍ぐらいまで代表のレベルが落ちない金太郎飴みたいな構造になってる
718名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:08:34 ID:aQkrn9Wf0
J2下位は派遣社員w

719名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:08:41 ID:JKl9p1U90
高野連
http://www.jhbf.or.jp/data/statistical/index_koushiki.html

硬式野球部員数 過去最高  169,298人 軟式野球部員数 11,450人
計 18万人

http://www.zen-koutairen.com/f_regist.html 高体連
サッカー 14万5291人

中体連(中学生)
http://www18.ocn.ne.jp/~njpa/sub/h20kameiseito_m.pdf

軟式野球部員数 平成20年 30万5983人 平成19年 30万5300人 平成18年 30万2037人 平成17年 29万5621人 
(リトルシニア、ボーイズリーグ抜き)*硬式野球クラブチーム

サッカーw平成20年 22万3241人w

8万人以上の差www


720名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:09:04 ID:REYJlt3e0
>>713
一本調子じゃないよ
けっこう柔軟にやってる
でも地味というか、ファンタジーみたいなところがないというか・・・・
感心したけど、なんか無味乾燥w
721名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:09:18 ID:Ba6yg9RV0
>>713
アレもある意味アメフトの影響だろうな。

「イマジネーションなんて要らない、戦術どおりに動くだけ」
って発想ってサッカーの中では異質なものだからな。
722名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:09:27 ID:sasVd7A10
>>699
理由は簡単だ、
野球をテーマにしたマンガは「ドカベン」「あぶさん」他色々あるけど
サッカーをテーマにしたマンガが「キャプテン翼」以外で
サッカーファンじゃなくっても名前くらい知ってるのってないだろ?
「あぶさん」なんて、楽天の野村監督がまだ現役選手だった時代からあるマンガだぜ?
異論は認める
723名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:09:38 ID:JKl9p1U90
高野連
http://www.jhbf.or.jp/data/statistical/index_koushiki.html

硬式野球部員数 過去最高  169,298人 軟式野球部員数 11,450人
計 18万人

http://www.zen-koutairen.com/f_regist.html 高体連
サッカー 14万5291人

中体連(中学生)
http://www18.ocn.ne.jp/~njpa/sub/h20kameiseito_m.pdf

軟式野球部員数 平成20年 30万5983人 平成19年 30万5300人 平成18年 30万2037人 平成17年 29万5621人 
(リトルシニア、ボーイズリーグ抜き)*硬式野球クラブチーム

サッカーw平成20年 22万3241人w

8万人以上の差www


724名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:10:06 ID:8ZCKOtTo0
>>717
日本もそういう風に日本人に向いたスタイルを研究しつくすしかないかもね
まあ、おれは攻撃的パスサッカー以外ないと思うけど
日本人のものの考え方、ものの見方、身体論、風土論とかを総合すると
725名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:10:14 ID:kaQy7R5x0
>>720
でも相対的に見て「うーんなるほど」と感心するんだよな
それでムカつくw
726名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:10:53 ID:GIooIt760
>>715
以前チリがやってたでかいの2人並べて放り込みとか
USAのスクールの授業のようなサッカーとか
美しくないと言われるサッカーを開き直ってやる度胸は日本人監督には無いだろうな
727名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:11:17 ID:D9ULP/o30
アメリカのサッカーはマッチョさが売りと見せかけて
フィジカルの弱いアニメおたくのドライブシュート一辺倒

ソースは愛媛県
728名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:11:58 ID:8ZCKOtTo0
>>726
日本人はパスサッカーを好む傾向があるね
いろんなところのサッカーに関する書き込みとかを見ると
729:2009/02/16(月) 21:12:01 ID:1VeeADWqO
どーしても、野球が墜ちたことを気付かれたくないらしいな。
気付いてるけど(^O^)
730名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:12:25 ID:JKl9p1U90
高野連
http://www.jhbf.or.jp/data/statistical/index_koushiki.html

硬式野球部員数 過去最高  169,298人 軟式野球部員数 11,450人
計 18万人

http://www.zen-koutairen.com/f_regist.html 高体連
サッカー 14万5291人

中体連(中学生)
http://www18.ocn.ne.jp/~njpa/sub/h20kameiseito_m.pdf

軟式野球部員数 平成20年 30万5983人 平成19年 30万5300人 平成18年 30万2037人 平成17年 29万5621人 
(リトルシニア、ボーイズリーグ抜き)*硬式野球クラブチーム

サッカーw平成20年 22万3241人w

8万人以上の差www


731名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:12:26 ID:D9ULP/o30
>>726
ササコンビってデカかった?

自分の記憶だと城と玉田程度の体格だぞ
732名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:12:31 ID:GIooIt760
>>724
ただ、いかんせんスポーツ医学や科学のレベルが段違いだし、
スポーツマンでかつ医学生みたいなUSAがやったようなことをするのに必要な、
どっちの立場も理解できるリンクマンが少ない
733名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:13:38 ID:SlvMFu/k0
>>1
この記事でアホなのは
サッカー雑誌の売り上げが減ったのはインターネットの普及のせいなんだよ。

ネットが普及する前は試合が終わっても、その論評を知る機会がほとんどなかった。
だが今ではネットで様々な評論家の意見を知ることができるし
海外サッカーの情報も簡単に入手できる。
掲示板などでサッカーファン同士でも意見交換ができるようになった。

だからサッカー雑誌の重要性が以前に比べて低くなっただけ。
むしろ以前よりサッカー人気自体は上がってるし、ファンの質も上がってる。
734名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:13:40 ID:8ZCKOtTo0
>>732
日本の大学でそういう研究やってる人ってどんくらいる?現状で
筑波とか早稲田とかサッカー強いとこのスポーツ関係の学部とか
そういう研究やりゃいいじゃんって思うけどな
735名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:13:56 ID:T62P2ZDm0
チーム数が多すぎってのが一番の問題だろね。
中田はよくわからん。いまだに人気あるんだ。
736名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:13:58 ID:/Lihmgue0
ていうかプロスポーツが日本に根付いていないな
スポーツを芸能としてしか捉えられないし
メディアがスポーツ文化の育成をしなかった責任もある
野球でさえ流行から外れただけで滅びようとしている
有名人を追っかける野次馬文化しかない
737名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:14:09 ID:1RkQkh2i0
日韓W杯終了したらサッカー人気落ちるって'02年前から言われてたじゃん
ナベツネのサッカー滅ぶ発言とか、'02年前に雨後の竹の子のように増えた雑誌や
ジャーナリストも消えると予想されてた
一気に落ちないでドイツまで4年持ちこたえたのは、大したことだと思うよ

738名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:14:46 ID:6W8+1h720
J2の酷さは昔からでしょう
まあ業界全体が斜陽だと真っ先に下が被害を受けるのは
何時も同じだが
739名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:15:21 ID:PjCyEJxn0
>>692
あーなるほどね、確かに欧州熱が冷めて無かったらの場合を考えてなかった
ロシアのシンクロ見て、日本のシンクロのあの練習量を見ると絶望的になるもんね

でも日本も中田や朴知星みたいなタイプを量産してFWに外人のトップクラスを置きまくれば
5大リーグに匹敵するリーグなる気がするんだけどなぁ、それも中田見たいのが量産できればの話だけども
740名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:15:22 ID:RIuPUL/j0
>>706
お前の頭の中が崩壊しとる
741名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:15:35 ID:r9fc0fkl0
>>707
今年はどうなるか知らんが
平均年俸は毎年上がってる見たいだよ

野球と2〜3割しか違わないし
1日の拘束時間
野球-10時間くらい
サッカー-3時間くらいとすると
時間に換算したらサッカー選手のほうが稼いでるし
ウリなら遊ぶ時間があるサッカー選手のほうを選ぶわ
742名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:15:38 ID:JKl9p1U90
高野連
http://www.jhbf.or.jp/data/statistical/index_koushiki.html

硬式野球部員数 過去最高  169,298人 軟式野球部員数 11,450人
計 18万人

http://www.zen-koutairen.com/f_regist.html 高体連
サッカー 14万5291人

中体連(中学生)
http://www18.ocn.ne.jp/~njpa/sub/h20kameiseito_m.pdf

軟式野球部員数 平成20年 30万5983人 平成19年 30万5300人 平成18年 30万2037人 平成17年 29万5621人 
(リトルシニア、ボーイズリーグ抜き)*硬式野球クラブチーム

サッカーw平成20年 22万3241人w

8万人以上の差w
743名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:15:43 ID:D9ULP/o30
>>734
筑波大学は伝説的なロングスローを開発したじゃないかw
(正確には復刻か)
744名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:16:10 ID:GIooIt760
>>736
中国と韓国と日本で、一番専門誌以外(新聞等)のサッカー記事のレベルが高いのは中国これはマジ
韓国と日本は酷い
745名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:17:41 ID:8ZCKOtTo0
>>736
それはある意味江戸時代からの伝統だよ
746名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:17:49 ID:rw2uobDE0
>>739
中田みたいのが量産できてりゃ中田はサッカー続けてないだろなぁ
747名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:18:51 ID:RUqIcI2U0
なんでブクブクとクラブ数を増やしたのか、そっちの方が気になるわ。
2部・3部を整備して底辺を拡大するんならわかるけど、クラブを支える企業も人口も
無いだろって言う田舎でも目指せJリーグでクラブの数だけ増やしてさあ。
なんか利権でもあったんかねぇ。
748名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:18:56 ID:DmOnqXusO
でもクラブレベルは高くないし、カネはあるケド魅力ないからベッカムにも逃げられようとしてるのがMLS
代表の実力イマイチでも国内リーグがそこそこな日本の方がマシに思える
749名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:20:53 ID:JKl9p1U90
高野連
http://www.jhbf.or.jp/data/statistical/index_koushiki.html

硬式野球部員数 過去最高  169,298人 軟式野球部員数 11,450人
計 18万人

http://www.zen-koutairen.com/f_regist.html 高体連
サッカー 14万5291人

中体連(中学生)
http://www18.ocn.ne.jp/~njpa/sub/h20kameiseito_m.pdf

軟式野球部員数 平成20年 30万5983人 平成19年 30万5300人 平成18年 30万2037人 平成17年 29万5621人 
(リトルシニア、ボーイズリーグ抜き)*硬式野球クラブチーム

サッカーw平成20年 22万3241人w

8万人以上の差w
750名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:22:21 ID:JKl9p1U90
http://www.recordchina.co.jp/group/g13036.html

2007年11月、全国青少年サッカー発展研究会が開催された。
席上、中国サッカー協会の楊一民(ヤン・イーミン)副主席は
サッカー協会に登録された選手人口は、最盛期の65万人から3万人と
20分の1以下にまで減少未来を担う若者の育成が危機的な状況にあると明かした。

楊副主席によると、中国サッカー協会に登録された選手数は
1990年から95年にかけて史上最多となる65万人を記録、ところがそれから
10年余りが過ぎた今日、登録選手数はわずかに3万人にまで減少したという。
最盛期4300校以上あったサッカー専門体育学校も約20校にまで減少している。

最盛期の65万人から3万人と20分の1以下にまで減少 最盛期の65万人から3万人と20分の1以下にまで減少
751名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:22:37 ID:rw2uobDE0
>>748
でも、アメリカ人はプロスポーツ一番見るの上手いだろ、
そうでなきゃあんなにプロスポーツの興行はなりたたん。
752名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:22:56 ID:eHHjlLSz0
やっぱり秋春制の方がいいな
寒い時期は在宅率も高くなるから視聴率もいくぶん良くなるはずだ
今なんてラグビーしかやってないからJリーグ中継があれば重宝される
753名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:22:58 ID:BHL1TAXx0
青少年サッカーハッテン研究会ってすげえそそる名前だな
754名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:23:28 ID:Ba6yg9RV0
>>739
日韓両国合わせて2人だからな…。

上にも書いたけど、そういうアジア人が半分以上居ないと
日本人が金を出して見に行くか、というと難しいと思うよ。

でも、一部の原理主義者が言っている「野球を潰して
全員サッカーをやらせれば」って状態になったとしても
それだけの状態になるとはちょっと想像しにくい。

>>741じゃないけど、拘束時間が短いなんて話が出ているくらいに
日本のサッカーは「上手くなるまで」の練習時間が圧倒的に短い。

向こうはガキの頃から年がら年中ボール蹴りまくっていて、
その中で才能がありそうなのが「活躍すれば生活が豊かになる」
って感じで死に物狂いで練習しているわけだから。
(名選手には圧倒的に貧困層の出身が多いわけだし)
755名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:23:28 ID:JKl9p1U90
中国サッカーに明日は無い

http://www.recordchina.co.jp/group/g13036.html

2007年11月、全国青少年サッカー発展研究会が開催された。
席上、中国サッカー協会の楊一民(ヤン・イーミン)副主席は
サッカー協会に登録された選手人口は、最盛期の65万人から3万人と
20分の1以下にまで減少未来を担う若者の育成が危機的な状況にあると明かした。

楊副主席によると、中国サッカー協会に登録された選手数は
1990年から95年にかけて史上最多となる65万人を記録、ところがそれから
10年余りが過ぎた今日、登録選手数はわずかに3万人にまで減少したという。
最盛期4300校以上あったサッカー専門体育学校も約20校にまで減少している。

最盛期の65万人から3万人と20分の1以下にまで減少 最盛期の65万人から3万人と20分の1以下にまで減少
756名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:23:57 ID:JKl9p1U90
高野連
http://www.jhbf.or.jp/data/statistical/index_koushiki.html

硬式野球部員数 過去最高  169,298人 軟式野球部員数 11,450人
計 18万人

http://www.zen-koutairen.com/f_regist.html 高体連
サッカー 14万5291人

中体連(中学生)
http://www18.ocn.ne.jp/~njpa/sub/h20kameiseito_m.pdf

軟式野球部員数 平成20年 30万5983人 平成19年 30万5300人 平成18年 30万2037人 平成17年 29万5621人 
(リトルシニア、ボーイズリーグ抜き)*硬式野球クラブチーム

サッカーw平成20年 22万3241人w

8万人以上の差w
757名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:24:57 ID:PjCyEJxn0
>>751
ただの祭り好きなんじゃないのw
空港まで飛行機が持たなくて川に上手く着陸させて死者がでないだけで
あそこまで祭り騒ぎになるのはアメリカ人くらいだろう
758名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:24:59 ID:Ba6yg9RV0
>>748
「サッカーの実力」の話と「興行」としての話は別物だよ。
Jの場合はそこが混同されたままスタートしてるんだけど。
759名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:25:27 ID:T62P2ZDm0
人気と競技レベルはあんま関係ないんじゃね?

サッカー人気はプロ野球にたいしてのアンチテーゼの部分が大きかった。
モデルのようなファッションセンスに奔放な言動。
ファンもサポーターとして行動することにステイタスがあった。

今は野球選手もそこそこかっこいいし古臭い応援も減った。
なによりWBCがある。

相対的にサッカーの価値が目減りしたんだろね
760名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:26:19 ID:rw2uobDE0
>>757
祭り好きなら試合と関係なく歌って踊ってるサッカーはもっと根付くはずだろ、
シビアなんだよゲームにさ。
761名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:27:05 ID:kaQy7R5x0
>>751
>>757
アメフトはスポーツじゃない
あれは国家行事とでもいうべき代物
762名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:27:56 ID:Ba6yg9RV0
>>759
相撲協会に対する朝青龍みたいな部分はあったよな。
奔放であればあるほど価値が高い、みたいな面は確かにあった。
763名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:28:46 ID:lpiy1boiO
>>753
またアッー!か…
764名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:29:58 ID:V8ar5Jnv0
>>755
なんでこんなに急激に減ったの?
765名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:30:48 ID:A0d5ijlr0
>>734
順天堂あたりはどうだ
766名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:31:15 ID:rw2uobDE0
アメフトはゲームを細分化してミッションがはっきりしてるから
盛り上がる場がわかりやすんだろ、
サッカーはアメリカで人気のあるスポーツの人気の要素がないから
これから人気出るんじゃん、とだから無理だってに分かれるねぇ。

まぁ何度も頓挫してるってことだけど
767名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:32:05 ID:GIooIt760
>>754
今は日本でも各地に子どもの頃から蹴りまくれる環境ができてるよ
あくまで点々と、だけど
昔はもっと点々だった
だから遠藤兄弟の地元みたいに、代表級の選手の恩師を当たっていくと
同じ人にいきあたるという場合が多かった

街クラブが一気に増えて、サッカー選手のレベルが急激に上がったのが中田の世代からシドニー世代
その世代が一気にJリーグの選手層を塗り替えたために出場機会が無く
高校やユース卒業してからの伸びが弱かったのがアテネか世代
北京世代ではJ2が整備されて、J1上位で試合に出られなかった選手をJ1下位やJ2で試合に出まくった選手が
次々追い越していくので、クラブでの出場勘を重視して選手決めると反町みたいにとっかえひっかえに
なってしまうっていう事態が起こった
768名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:34:04 ID:JKl9p1U90
高野連
http://www.jhbf.or.jp/data/statistical/index_koushiki.html

硬式野球部員数 過去最高  169,298人 軟式野球部員数 11,450人
計 18万人

http://www.zen-koutairen.com/f_regist.html 高体連
サッカー 14万5291人

中体連(中学生)
http://www18.ocn.ne.jp/~njpa/sub/h20kameiseito_m.pdf

軟式野球部員数 平成20年 30万5983人 平成19年 30万5300人 平成18年 30万2037人 平成17年 29万5621人 
(リトルシニア、ボーイズリーグ抜き)*硬式野球クラブチーム

サッカーw平成20年 22万3241人w

8万人以上の差w
769名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:35:06 ID:JKl9p1U90
中国サッカーに明日は無い

http://www.recordchina.co.jp/group/g13036.html

2007年11月、全国青少年サッカー発展研究会が開催された。
席上、中国サッカー協会の楊一民(ヤン・イーミン)副主席は
サッカー協会に登録された選手人口は、最盛期の65万人から3万人と
20分の1以下にまで減少未来を担う若者の育成が危機的な状況にあると明かした。

楊副主席によると、中国サッカー協会に登録された選手数は
1990年から95年にかけて史上最多となる65万人を記録、ところがそれから
10年余りが過ぎた今日、登録選手数はわずかに3万人にまで減少したという。
最盛期4300校以上あったサッカー専門体育学校も約20校にまで減少している。

最盛期の65万人から3万人と20分の1以下にまで減少 最盛期の65万人から3万人と20分の1以下にまで減少
770名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:36:13 ID:rw2uobDE0
>>767
そういうのは学校教育と並列してってのは駄目なのか、
ドロップアウトしたらどうすのって身内じゃ心配だぞ。
まるでサッカーしかない発展途上国じゃね。

学校のクラブ活動の枠を飛び出るのは親御さんにしたら
選択肢としてきびしくね。
771名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:37:27 ID:YWA86CugO
もうサッカーは終いや・・・
772名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:38:29 ID:Ba6yg9RV0
>>767
> 子どもの頃から蹴りまくる

の意味をわかってない。

亡きノリックが「ガキの頃から乗っている、と思っていたが
海外の『ガキの頃から』は別次元だった」と語ってたのと一緒。

ジダンやCロナウドみたいな境遇でガキの頃からガチンコで
ボール追いかけて争う…なんて環境なんてどこにある?
773名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:38:42 ID:8ZCKOtTo0
>>751
日本では死に体同然のプロレスですら、アメリカではアリーナクラス毎週満員だからな
日本ではWWEは落ち目になったとか散々言われててもさあ
774名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:40:50 ID:YWA86CugO
もうサッカーは終いなんや・・・
諦めようや
775名無しさん@恐縮です :2009/02/16(月) 21:41:33 ID:nyEgOPWi0
>>767
たいして需要もないんだからさ、環境整備なんていいよもう…
776名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:44:12 ID:GIooIt760
>>770
書き方が悪かった。
街クラブやクラブユースが整備されて、何が変わったって学校で本格的な部活が無い小学校の世代に
本格的なサッカーに触れることのできる子どもが増えたって話
ぶっちゃけて中学校からじゃ今は遅いのよ(もちろん一部に例外はいる)
逆に言うと、小学校時代に適切な指導を受けてた子には中学から高校を経て遅咲きでも大学で芽を吹く子がいる
部活とユース・街ユースは決して並列できないものじゃない
777名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:44:30 ID:1y9twIiD0
過去レスを全く読まずにレスするが、
やっぱりもんじゃ焼き屋最強というスレの流れになっていると予想。
778名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:44:43 ID:250qtbuHO
サッカーって実は面白くないってみんな気付き始めちゃたからなww
779名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:45:41 ID:Mf8lDZ3iO
所詮サッカーだから・・・・
780名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:45:57 ID:D9ULP/o30
>>772
でもヨーロッパじゃストリートサッカーは減ったって話だよね
ブラジルでもサッカースクールの類上がりの選手が大半を占めるらしいし
781名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:47:15 ID:Psiu610o0
>【D】 当然「やるなら、お金になる野球にしろ!」だな(苦笑)。

この状況がいつまで続くかな
もうスポーツでご飯を食べることは難しくなっていくんじゃないかな??
782名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:50:12 ID:ofUVzZqeO
サカマガ、サカダイってどれくらい売れてるんだろ。
783名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:50:36 ID:jPOO3gokO
中年のキモオタさんには悪いんだけどさー、ほんと面白くないんだよね、さっかぁ(笑)
ボールが行ったり来たりしてるだけでさっぱり点入らないし、そんなカス球技にギャーギャー騒いでる中年キモいし(笑)
784名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:51:46 ID:rw2uobDE0
>>776
>ぶっちゃけて中学校からじゃ今は遅いのよ

おいらも書き方が悪かった、
↑これが時代にそぐわなくないかってことです。
785名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:51:56 ID:GIooIt760
>>781
それ以前にスポーツの種類を問わずプロ選手が増えてるんだから全く的外れ

正確にはボランティアや福利厚生感覚でスポーツ選手を抱える所が減って
個人スポーツでもプロである気概を持って自分(もしくは自分の所属する団体)で金を稼ぐ努力をしないと
生き残れなくなったって状態だが
786名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:53:11 ID:GIooIt760
>>784
でも中学校から始めた子は多少体格とかあってもやっぱり追いつかんよ。マジで
それはどうにもならん
787名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:53:26 ID:CYsxpSXM0
つか地域格差が深刻になってるのに、今更おらが街にもJリーグをってのもね。
スポンサー獲得が難しいし、目ぼしい所は先発のJリーグクラブが既に押さえてる。
何でもかんでもプロ化すればいいってもんじゃないし。
ユースオタ、高校サッカーオタ、大学サッカー、社会人サッカーオタ、
地域リーグオタ、JFLオタなんでもあっていいと思うし。
Jリーグ至上主義に反発してるサカオタのHP見たことある。
シャアのコスプレしてホンダロックの応援してたような。
788名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 21:57:11 ID:rw2uobDE0
>>786
うん、伝わんないねぇ
789名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 22:00:14 ID:BwlERaRb0
numberが売れたのって中田の功績がでかいんだってな
中田扱うと売れ行きがいいんで表紙に使われる回数も異常に多かったとか
今は知らんけど
790名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 22:00:31 ID:oYbUnGUv0
2ちゃんで真面目に改革案を議論され始めたらもうお終いだなwwwwwwwwww
791名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 22:00:51 ID:GIooIt760
>>787
ホンダロックのある宮崎の話だが
スポーツクラブは欲しいがJリーグ入りは金がかかる
ここは一つ、bjリーグに行けるバスケクラブでも作ろうって話が宮崎市の北の方あたりで盛り上がってるとか

ソースは通りすがりのうどん屋で見た宮崎日々新聞

別にそういうのもいいんじゃね?
正直、J2を22で閉めようって話が出てる今、J目指すクラブってのはちょっと遅すぎるんじゃないかな、とは思う
松本とかみたいに最終電車に乗れなくても、地域やJFLでJ2行きの切符を待てる体力があるならいいけど
その他の、今地域リーグあたりの、金も無いクラブが必死にあがっても
J2に一度上がってJFL落ちした瞬間に死ねるかと
792名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 22:04:50 ID:lTepBX/jO
サッカーマガジンやサッカーダイジェストはコンビニだとなかなか売ってないから不便
793名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 22:06:11 ID:wQUthmAE0
普通にスターを生み出せばいいだけの話だろ?
794名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 22:06:43 ID:PBO6j/fX0
http://www.hrks.jp/ad_outdoor/soccer/
これだと、公称とはいえ、発行部数は
サカマガ 43万部
サカダイ 30万部
になってるんだけど。
さすがに>1-4 にあるのと数字が違いすぎないか?
795名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 22:08:57 ID:bTKWmlKl0
最後は自虐的な締めだな
796名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 22:10:20 ID:8ZCKOtTo0
>>793
サッカーはメッキ剥げ易いけどな
797名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 22:12:53 ID:PBO6j/fX0
>>796
定期的に国際戦がるから、ドメスティックなヒーローは作りにくいな
ゴルフも若手がみんなアメリカ行っちゃってるけど、大丈夫かね?
798名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 22:14:50 ID:8ZCKOtTo0
>>797
サッカーだって何千にもの選手が海外のあちこちでプレーして成り上がったりとかでもしないと
本当の底上げにはならないかもしれんね
799名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 22:16:10 ID:CYsxpSXM0
>>791
つか2ちゃんで不思議なのは、サカオタの棲み分けがうまく行ってないのな。
同じサカオタでも、海外厨だJリーグ厨だ代表厨だ部活厨だユース厨だ、
細分化して罵り合ってるし。
自分らが正しくて他が間違ってるとでも言いたげ。
800名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 22:17:15 ID:8ZCKOtTo0
携帯将校だか胸キュンだかに直接会って話してみたいもんだ
たぶんぶん殴ってしまうかもしれんけどw
801名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 22:23:01 ID:PBO6j/fX0
>>799
全部見る奴は見るだろ
海外好きなだけでなぜか国内サッカー見くだす変な人とか
地元にJチームがあるだけで、地元じゃない海外のチーム応援してる人を馬鹿にする
勘違い君みたいなのが、どの分野にも満遍なくいるだけ。
まだ日本人って右へならえの習性があって、他の人と違う趣味持つのに
理由つけようとするからね。
802名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 22:23:07 ID:R/dDgIpP0
日本で一番盛んなスポーツは、

マ ラ ソ ンとテ ニ ス

803名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 22:24:34 ID:Bkfqk2Wi0
元々プロのレベルじゃないんだよ。
とのかく下手、本人たちの自覚が無いのが致命的。
スペインリーグを観て、少しは勉強しろ!
804名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 22:26:14 ID:8ZCKOtTo0
>>803
どこかの模倣や研究も結構だけど、それを日本独自のスタイル確立の役に立てない限りは
いつまでたっても質は向上しないと思うがねえ…

日本人に合ったサッカースタイル、日本のサッカーはこれだっていうものがまだ確立されてないからな
805名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 22:28:06 ID:t4pAqhJqO
日本語しっかりしろよ
806名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 22:28:52 ID:A0d5ijlr0
>>794
公称でその数字なら
実際はサカマガ15万で実売10万、サカダイ10万で実売6〜7ぐらいじゃね
807名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 22:29:35 ID:kretSHn60
救世主って誰? フクベエ?カツマタ君?
808名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 22:33:23 ID:PBO6j/fX0
>>806
その理屈は理解できないんだけど?
新聞すら押しがみとかの水増しはは半分以下だろ?
809名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 22:39:46 ID:N53xeadsO
フランス終わった時に協会は日本人はダメだと言ってた
その岡田をまた担ぎ出して、次ぎ負けたらクビとか言ってる
サッカーてバカなの?
810名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 22:43:00 ID:A0d5ijlr0
>>808
出版社なんてさ、集英社・小学館・講談社以外は
どこも中小企業なんだよ。
月刊誌でも40万だ30万だを何年にも渉って刷れる雑誌を社内で一つ抱えてりゃ
社員全員のボーナスがどかんと増えるぐらいのさ。

公称はあくまで公称。だいたいどこも3倍増しで言うのが相場。
811名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 22:43:13 ID:GIooIt760
フランスのサッカーの仕組みを参考にして
日韓やフランスWCその他の大きな大会を参考に
15秒サッカーってのを構想して主に年代代表に押し付けまくってます
その流れから言うと岡田は正しく日本の協会の悲願を実現してる監督
812名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 22:45:26 ID:CK1/uCIe0
よくわからんが、部数としか書いてないから販売部数のことじゃないか
公称の方は発行部数なんだろ
813名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 22:48:02 ID:yL+0SMr20
川渕の失敗は地方都市にプロチームを運営していくだけの体力がなかったことだね
もう野球みたいに12チームくらいでやるしかないよ
814名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 22:48:31 ID:CYsxpSXM0
誰かも書いてるけどアメリカみたいな継続的な強化、育成策が必要なんだよ。
監督が替わる度にやり方が変わってるし。
フラット3、選手の自主性任せ、15秒以内にゴールに運ぶ、
ラグビー理論応用(もう本人が言わなくなったねw)などなど。
代表が弱いと、サッカー人気もやはり影響を受ける。
いちげんさんを馬鹿にしないで、何とかリピーターにする。
クラブレベルではACL、CWCで実績出し始めた。
後は代表の復活だな。
815名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 22:50:09 ID:40+SU+4kO
救世主て誰?
キング数?
816名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 22:51:57 ID:8ZCKOtTo0
>>814
そうそう。日本のチームが成果挙げたスタイルがなんだったのかってのをちゃんと纏め上げて
それを日本のサッカーのプレースタイルとして確立させるとかしないとダメなんだよな
817名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 23:01:15 ID:Xx6SC+nZ0
>>239

だから何wwwww
バカの考えることは分からん。

ちなみにそれを言ったらほぼ全てのスポーツは元は「鉄道員」レベルだな。
818名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 23:01:45 ID:OYpB58Nq0
>>792
昔は両方売ってたのに、今はどっちも置いてない店が多いな
819名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 23:01:57 ID:YpMeJ8GW0
岡ちゃんは悪くないよ。
むしろよくやってる。
820名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 23:04:16 ID:xQRRxllr0

41 :名無しさん@恐縮です:2009/02/13(金) 22:13:34 ID:kFewXOVIO
サッカーファンでも海外サッカーファンからしたら、J見てなんになるって感じ?


118 :名無しさん@恐縮です:2009/02/13(金) 23:20:52 ID:Chga/rMoO
サッカーに興味ある=Jリーグに興味あるになってないもんな
なんか見に行くの恥ずかしいイメージがあるし




  もうやめるんだお!! / ̄ ̄\     
       ____   /ノ L \ /\    
     /      \  |  ⌒ ( ●)(●)        本物のサッカーファンは欧州を見てるんだろ
    /  _ノ  ヽ、_ \|     (__人__)   ,∩__    サッカーは終わってない
  / o゚((●)) ((●))゚o|     ` ⌒´ノ   fつuu   Jがダメなだけだろ…常識的に考えて
  |     (__人__)    |         }.   |   |  
  \    ` ⌒´    ヽ.        }___|   |  
   /  ̄\   / ̄ ̄ ̄ .ヽ     ノi     丿 
   |  ヽ、 \/  /(⌒)       ξ) ̄ ̄ ̄
       \ ./  / /         |



08/12/14 *3.1% 04:00-04:30 CX 世界空手選手権2008
08/11/23 *2.8% 01:00-02:00 CX レッドブルエアーレース2008

━━━━━━━━━大きな壁━━━━━━━━━━━━━━━
07/12 26:10-27:40 *1.8% NTV 「東京ヴェルディ×京都サンガF.C.」
━━━━━━━━━━━壁━━━━━━━━━━━━━━━
04/30 25:43-27:43 *1.7% CX UEFAチャンピオンズリーグ07/08 マンチェスターユナイテッド×バルセロナ
06/19 27:30-29:00 *1.1% TBS サッカーW杯南米予選ブラジル×アルゼンチン
821名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 23:11:38 ID:Xx6SC+nZ0
>>243

>パナから出向してるクラブ社長が(金融危機の後に)明言してるし

まずこれが一番怪しいって常識がないのが面白いwwwwww
普通ここまで大きい額の時には金を出すほうの公式発表があっての話なのだがwww
CWCのスポンサー延長にもトヨタ側の人間が立ち会っただろ。

ここまで状況が激変している中、たかが出向している人間一人で決められることではない。
本来なら本社の役員クラスが発表すべきこと。
全貌も分からん時点でそんな簡単にOKが出たと言っている時点で怪しいことこの上ない。
恐らくこの社長の独断だろ。
822名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 23:22:33 ID:SdcRdKEY0
          _____
        /        \
      / /・\  /・\ \
      |    ̄ ̄    ̄ ̄   |
      |    (_人_)     |
      |     \   |     |
      \     \_|    /

  ─┐||┌─┐ l ─  ‐┼‐   ‐┼‐ヽ l  ノ │ .|  |   ‐┼‐ ‐┼‐
        日  フ 口  メ   __|__  フ |┬   |  |   ‐┼‐  d
  (__   .六  ↑ .田  (___  (丿 ) ↑.ノ│  ノ  ヽ__ノ (丿\ ノ
823名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 23:28:29 ID:lJGlY+fB0
>>821
なんで17時頃のを今頃必死にレスしてんの?www
824名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 23:42:56 ID:Xx6SC+nZ0
>>823

今日の17時だろwwww
サカ豚ちゃんは2ちゃん密着だから遅いレスと思うんだろうけど
学校や会社がある人間はそれでも速いほうなんだwwwwwww
825名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 23:59:31 ID:dW2JFoKv0
もっと人気と熱気があった頃もサッカー選手の引退後はかなり寂しかったよ
826名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 00:03:42 ID:tCWa8zYl0
>>824
いや、そうじゃなくてwww
なんでそんなに遡って、必死にレスしてんだ?www
って言ってんの?www
会社から帰宅早々に2ちゃんwww
風呂も入らず頭から全部、ちゃんと読んでるってことじゃんwww
ヒマ人www
まー学校とか会社とか嘘だろうけどwww
827名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 00:04:36 ID:ZLcbQ42O0
>>573
>>さすがに今からスタジアムで「三菱レッズぅ!」
>>と大声で張り上げて応援するのは無理だと思ふw>浦和サポ
つ、
「三菱レッズぅ!」 = 三菱三菱マーク
つ、
三菱=レッドダイヤモンド=レッズ

つ、http://www.mhi.co.jp/common/images/head_logo.gif

つ、
JFA Jリーグ 公認チーム名浦和レッドダイヤモンズ
正式法人名 株式会社三菱自動車フットボールクラブ

つ、、
三菱グループマーク「スリーダイヤモンド」イメージカラー「赤」

つ、



馬鹿
828名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 00:07:27 ID:i2ViyBlL0
【WBC】WBC合宿初日に4万人 宮崎ではWBC特需、経済効果100億円 
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1234782232/

>合宿初日は平日にもかかわらず4万人の観衆が詰め掛け、大会連覇を狙う日本代表へ
>向けた期待の高さをうかがわせた。

たったの4万人で特需(笑)とかw
サッカーなんか千葉の代表合宿で10万人を軽く動員したのにw

野球に勝った…代表合宿観客100000人超
ttp://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/KFullFlash20090202013.html

サッカー>>越えられない壁>>野球
829名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 00:12:13 ID:mCmp+Jru0
なんだ、「あの男」ってキングカズじゃないのか
830名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 00:12:33 ID:bS+bxVHg0
ぶっちゃけてこういうネガティブ記事のネタになってるのはJクラブの中で3つとか4つとかで
しかも事実誤認がよく混じってるんだけどね
831名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 00:13:56 ID:IXuP+PQ20
>>830
事実誤認も事実は事実。
というか、事実など野球の前には無意味。野球以外全てが間違い。人類の存在さえ、俺は怪しいとにらんでいるのでな。

知っているか?イギリスのストーンヘンジは、野球場の遺跡なんだぜ。
だから野球は完璧なんだ
832名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 00:14:12 ID:ZLcbQ42O0
>>573
>さすがに今からスタジアムで「三菱レッズぅ!」
>と大声で張り上げて応援するのは無理だと思ふ

(●´C_,`●)プッ

ウィーアーレッズヽ(`Д´)ノ"
ウィーアーレッズヽ(`Д´)ノ"

俺達の三菱ヽ(`Д´)ノ"
俺達の三菱ヽ(`Д´)ノ"

ウィー アー レッズ(三菱)! ウィー アー レッズ(三菱)! オイ!(パン パン パン) オイ!(パン パン パン) オイ! オイ! オイ! オイ!
って三菱の色着て株式会社三菱自動車フットボールクラブ応援してんじゃんwww
833名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 00:19:35 ID:GsB4Xr5o0
マスコミは「派遣切り」っていい言葉覚えたね
契約の形に関わらず、解雇された人に同情を得られるw
834名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 00:19:51 ID:Tc2sl5rG0
最近のAV女優は、サッカー好きな人多いよね(´・ω・`)

この子とか
http://uproda.2ch-library.com/src/lib106089.jpg
835名無しさん@恐縮です :2009/02/17(火) 00:21:55 ID:dsVrjA+N0
>>831
どうしたサカ豚?
サッカーの現状があまりに酷いので精神錯乱しちゃった?
836名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 00:22:30 ID:ehZbAG0hO
>>834
誰これ?かわいくねーな。
837名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 01:06:07 ID:GsB4Xr5o0
【D】 当然「やるなら、お金になる野球にしろ!」だな(苦笑)。

こういう人が書いてるなら売れなくて当然ですね〜
838名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 01:11:20 ID:J9ny4Pbh0
            _  ィニニ\
          イトトトV////// \
        ,.イ >' ´ ̄ ̄` <彡 ヽ
        /V/         ヾ  ゝ
        /三| _      _  |三 |
       /三 / 二\ _/二 \三ニ:|
       |ニ:〉 ´⌒`|:|  | |´⌒` 〈ミ: |
       |ト||    ム_ム    |||イ|
       | ゝ  彡≧ ≦ミ  ノ彡| } お前ら、なめんなよ!
       ト、|ミ   -< 〜 >-イ ト_ノ { キャラメルコーンのパッケージデザイン
       从 ト、    ⌒    / /  } 変える大仕事したのは俺だ
       ノル:| ヾ 从从从/彡/ リノ
        ノソ|  \三三三 / |ノノ
        /\  ヾ      / 入
       /|   \ミ__/   /|\
      /三|   ,. <   >、  / :|三\
839名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 01:49:38 ID:/rOd7oJZ0
世界的な景気低迷を受けて、自動車各社の業績も「総崩れ」状態だ。各社とも
人員削減など「大ナタ」をふるうなか、日産自動車は全運動部を休部するなどの
対応が波紋を呼んだ。加えて、同社は2009年度から広告費を大幅に削減することが
明らかになり、マスコミ業界には大きな痛手になりそうだ。

テレビCMも絞り込んでいく
09年度から広告費の大幅削減に踏み切るというのだ。同社広報部では、
「業績が厳しいことを受けて、広告費についても削減を厳しく進めています。
媒体が持つ影響力を考えて、出稿のやりかたを検討しているところです」と明かす。

日経広告研究所の調べによると、同社の07年度の広告宣伝費は396億3000万円で、
国内有力企業の中では9位にランクインしている。これが大幅に削減される形だが、
同社では、削減幅については明らかにしていない。

ただ、出版関係者からは、
「テレビのスポットCM以外の、雑誌、新聞、ラジオ広告の出稿はゼロになってしまうと聞いている」
といった声も出てきており、実際、ある出版社では「出稿取りやめ」を宣言され、
1誌あたり年間1500〜2500万円の広告収入が失われる見通しだ。

もっとも、日産側は「確かに、出稿を減らすことを(出版社などに)お知らせしているケースもあります。
テレビCMにしても、提供している番組を精査しながら、絞り込んでいく予定です」
と、「広告費大幅カット」の方向性については認めながらも、「スポットCM以外は『全滅』」との
見方を否定している。

日本の広告業界で自動車広告が占める位置は決して小さくない。日産以外でランクインしているのはトヨタ自動車(1位、1083億4000万円)と
ホンダ(3位、913億4000万円)。トヨタについては前年比で2割程度の削減にとどまるのでは、と業界ではみているが、
「ワールドカップや中日クラウンズなどの協賛関係については、現在検討中なのですが、
(広告出稿などの)詳細については、回答を控えさせていただきたく思います」(トヨタ自動車)としている。
http://www.j-cast.com/2009/02/16036012.html


さいぞーさよなら
Jリーグはさいぞーを不買運動することに決定しましたw
840名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 02:23:28 ID:PINYAI2r0
相変わらず頭が悪いなここの連中w
841名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 02:26:25 ID:yVwlXFog0
税金を使うなって皆言うけど俺は国がスポーツにもっと
税金を使うべきだと思う。スポーツ庁とか作って。

国民のほとんどが何らかの形でスポーツに接してきたはずだ。
国民の健康の為にも良いし体力もつく。オリンピック等で活躍すれば
世界での国力も上がる。

サッカー、野球、ラグビー、バスケ、バレーどのスポーツも衰退してきている。
マイナーなスポーツなんて日本一でもスポンサーがつかない。
本来、金儲けが仕事の企業が儲からないスポーツを応援するのには無理がある。

俺はマイナースポーツの10位以内、メジャースポーツには国や自治体が
積極的に関わっていくべきだと思う。でなければスポーツに触れたり
やったりする人は必ず減ると思う。
せめて税制面だけでも企業に有利であればスポンサーがつくのに。
くだらんダムや高速はいっぱいつくるのに・・・
842名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 02:57:21 ID:LkjaTUtPO
>>75
磐田の隣の浜松は人口80万人、清水は静岡と合併して人口70万人。

これ豆知識な。
843名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 03:00:30 ID:cVEqA8Bm0
NHKは日本国民の金徴収してるのだから自国のスポーツ文化も育てるべきだな
意味分からない韓国ドラマ流して、別途料金取るBSでJリーグ流すとは何事だよ
844名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 04:28:24 ID:l2ch2S1GO
>>843
NHKはまだまし
放送してくれるだけな
845名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 05:05:45 ID:MeOA6EIi0

 (*´・ω・)(・ω・`*) < サッカーって急激に人気なくなってきたネー


              19-21時で22%深夜で10%は凄い数字ニダ
       ∧_∧    これはむしろ視聴者の目が肥え
      <丶`∀´>      本物のサッカーファンが根付いてきた証拠ニダね
      ( つ   つ
     . (_)(_)

                       Jが根付いてきた証拠ニダ 
                        ウリもJ見るようになってから            ∧_∧ 
                         代表への関心が薄れたニダね         <`∀´ ; >
                           サッカーへの関心は変わってないニダ  ⊂  ⊂ )
                                                     (_)(_)

              海外への関心が高まっただけニダ
       ∧_∧    やっぱり本物のサッカー好きは海外を見るニダ
      <丶`Д´>      これからは海外サッカーの時代ニダね
      ( つ   つ
     . (_)(_)
846名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 05:06:30 ID:MeOA6EIi0


    (´・ω・`) < …………………

    (´・ω・`)つ


         2006W杯アジア最終予選 平均 36.5%
         2010W杯アジア最終予選 平均 14.5%
          (下落率60.3%)

         06/12/02 *6.7% 13:50-16:10 NHK 「浦和レッズ×ガンバ大阪」        最終節。優勝決定試合
         08/12/06 *2.9% 14:30-16:45 NHK 「コンサドーレ札幌×鹿島アントラーズ」 最終節。優勝決定試合
          (下落率56.7%)

         05/06/29 *2.8% 27:35-30:00 TBS コンフェデ杯決勝 ブラジル vs アルゼンチン
         08/06/19 *1.1% 27:35-30:00 TBS サッカーW杯南米予選ブラジル×アルゼンチン
          (下落率60.7%)

                なんでこんなに下がるニダァ!!

                 (⌒⌒)   (⌒⌒)      (⌒⌒)
            ファビョ━ l|l l|l ━━  l|l l|l ━━━━ l|l l|l ━ン!!!!!
                .∧_∧    ∧_∧ ⌒人.. .∧_∧
               ∩#`Д´>'') ∩#`Д´>'')   ∩#`Д´>'')
               ヽ    ノ  ヽ    ノ    ヽ    ノ
                (,,フ .ノ    (,,フ .ノ     (,,フ .ノ
                  .レ'      .レ'        .レ'
847名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 05:16:46 ID:6/hfcxYQ0
やっぱりキングカズが必要なんだな
記事は読まない
848えーすらんどZ:2009/02/17(火) 05:18:34 ID:/DtKAsfhO
【ON THE ROAD】浜田省吾【2009】
920:匿名希望09/02/16(月) 19:32:16
2やっつけたら俺たちの株も上がるな
よーしやっちまえ!
849名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 05:33:39 ID:AOt+h4PCO
ベースボールマガジン社も、週刊サッカーマガジンと週刊プロレスしか黒字の雑誌が無いからな
この二つで会社もってるようなもんだから、厳しいわな
850名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 05:36:24 ID:/40naHSjO
税リーグをいじめるな
851名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 05:49:48 ID:ddU9fH9KO
>>841
すっごい分かるが、バスケは金があっても未来永劫無理だと思う。
852名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 05:55:21 ID:H6jrLqQ/O
あれあれ?
さっかぁて世界で人気あるんじゃなかった?

あれあれ?
日本は違うのかなぁ…
853名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 05:56:12 ID:wB2wRTPi0
日本のサッカーおわた、おわた、おわたwww
854名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 06:04:55 ID:xzJkZEWU0
まあ、冷静に考えればJリーガーよりも子供の頃、勉強していい大学入って高級官僚、一部上場企業の重役、医者、弁護士になる方が簡単だし、将来も安定しているかな。
親子で子供の頃からスポーツで将来飯食っていこうと頑張るのは余程のばくち好きだろう。パチンコで億万長者になれると思っているのと同じだ。
855名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 06:30:53 ID:Wb/cEeYtO
そりゃ上位には、まったく歯がたたないってことがばれちまったからキツいでしょ
856名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 06:31:05 ID:vEPdSlZXO
ワールドカップとCWCと代表とJリーグの視聴率が落ちただけで、サッカー人気は下がっていない。

寧ろ上がっている!
857名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 06:32:41 ID:vAire9HyO
日本はターン制のゲームしか流行らないよね。
858名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 07:04:17 ID:elxDQZG9O
日本人は野球で良いのかもね。日本人は頑張ればメジャーには行ける選手になれると思うけど日本人がどんなに頑張ってもジダンやジェラード、エトー、クリロナにはなれないと思うから。

859名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 07:40:45 ID:fzyFrYh1O
やきうも赤出さない様にしたら、選手の年俸500も払えないだろうけどw
860名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 07:45:16 ID:RBTpAA6V0

日本サッカーの人気は中田で持ってたってのが
ますます明らかになったな。

中田現役復帰、間近かも。

861名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 08:20:54 ID:hK/6/sWB0
消費税を1%上げてそれをサッカー関連限定で使えるようにすれば良いと思う
日本の国技をサッカーにしてcool!!!!でイケテール国にしようぜ
相撲じゃダサいしw
862名無しさん@恐縮です :2009/02/17(火) 08:22:00 ID:bF7uSM5T0
>>841
税金を使う以上今まで以上に結果が求められる。
オリンピックなど国際的な大会で好成績を残せなかったら
それこそ税金泥棒などとメディアはバッシングするだろう。
選手がそういうプレッシャーに耐えられるか、だな。
863名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 08:34:10 ID:x57ruXv00
>>859
巨人、阪神、広島は黒字
864名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 08:43:10 ID:Yv+p4LzT0
36とか無駄に増えすぎだろ
Jリーグ発足時の数に戻せ
865名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 09:05:08 ID:rV/vc2+S0
>>359
ドラフト下位でプロ野球に入っても数年で首になってバッティングセンターに勤めた人は
野球関係の仕事で良かったね。

Jリーグ最盛期にサテライトとしてプロサッカー選手になって3年で首になって、大学に
戻って卒業したが就職が超氷河期で大変で、それでも何とかミズノに就職。
サッカーシューズ等の開発に関わったりして現在は広報にいるらしい。
866名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 09:22:43 ID:lLSfuV5O0
皮肉になってねぇ
867名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 09:24:21 ID:OY9egUa3O
やはり中田は別格か
868名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 09:28:04 ID:YRGhEnLHO
>>7
これはマジなのか?
869名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 09:28:53 ID:DkP1RH8q0
このスレを見てもわかるように

視豚=ただのJヲタ

なのは明らかなんだよね。Jのネガスレをアンチ野球の話題で埋める。
870名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 09:29:51 ID:8c3EYP170
地元のTVがLIVEしないんじゃお先真っ暗なのも
致し方なし。
871名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 09:29:57 ID:+Bo1z6AdO
税リーグは市民の税金なければ運営できねーだろ
872名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 09:30:51 ID:YQuGu0gP0
新潟とかさアホだろ
アヒルスタジアムでさえ持てあまし気味なのに
隣に巨大な野球場まで作ってどうすんだろ
どう考えても不良債権
873名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 09:33:40 ID:4kaS4CW8O
>>858
その感じで言うと、日本人がAロッドにはなれないってのと同じ
874名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 09:34:09 ID:4zfoLLFVO
>>872
ヤクルトがフランチャイズを移せば全て解決するw
875名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 09:35:22 ID:G/aHlcADO
サッカーもJリーグブームとフランスワールドカップと日韓ワールドカップまでがブームだっただけだな。飽きられたのは確かだ
876名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 09:37:42 ID:6itU/97RO
テレビで流さないのは流す価値が無いと判断されてるからだろ
第一サッカー観戦の玄人は現地にいるから関係ないよな
それともお前らが普段にわかと馬鹿にしてる層がテレビを都合よく見てくれると妄想してるのか?
877名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 09:38:06 ID:yTNZrHDC0
>>870
日本の品格を著しく下げている在日チョンや
在日チャンコロの排斥が必要なのは言うまでもないでしょう。
まずは東京から。石原閣下に期待です。
前述した残業代を要求して裁判を起こしたりしているのも、
ほとんどはその手の輩ですしね。
日本の国際競争力を低下させようと工作しているんでしょう。
878名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 09:40:12 ID:sazCZv5BO
中村俊輔創価学会員なんか持ち上げるからこうなるんだ

最初から中田英寿だけ頼ってりゃいいのに
実力と人間性が雲泥の差で中田英寿のほうが上なんだからさ
879名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 10:01:19 ID:HT5M7n9J0
専門誌ぐらい買ってやれよ。でないと本当に潰れるぞ。スタジアム観戦とネットだけありゃいい
という態度なら別だが。
880名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 10:11:30 ID:4zfoLLFVO
>>875
悲願のワールドカップ出場&自国開催だったからな。
そこが頂点なのは致し方あるまい。

あとは自分達の実力が世界レベルでは全く通用しないのがバレてミーハー連中(一般ピープルと言ってもいい)が離れていったのが今現在か。

あと野球は『年寄りしか見ない』っていうのはある意味正解。
理解出来ないバラエティ見るなら野球の方がマシという高齢者は多い。
ただサッカーは『高齢者すら見ない』ことに気付くべき。
881名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 10:12:27 ID:B+gn68T20
分散・分権すぎるんだよなサッカーは。
日本みたいな工業化、相対化された社会だと
地位はなかなか上位には来ないだろうなあ。
882名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 10:23:20 ID:eE858BlL0
元からテレビでやるには向いてないモデルなんだから
放映権0でもやって行けるクラブだけが残るべきだと思う
883名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 10:25:30 ID:oKh2Wnl+0
昨季リーグ2位の川崎Fが16日、宮崎市で2次合宿に突入した。MF中村憲剛(28)ら
日本代表組も合流したが、宿泊するホテルがWBC日本代表と同じためファンや報道陣で
大混乱。関塚隆監督(48)は「集中しろ」と厳戒態勢を敷いた。

練習後のホテルのロビーは野球ファン約200人が殺到し、騒々しさに包まれた。
FW久木野は「ダルビッシュやマー君を見たけど、話しかけられなかった」と興奮気味。
大浴場でイチローや松坂との遭遇を期待する選手もいた。だが、今回はACLによる
過密日程を想定し、6日間で練習試合3戦を組んだ重要な合宿。関塚監督は「みんな
下(ロビー)に行かなければいい。選手に任せていますが、できなければ管理します」と
浮かれムードにクギを刺した。3月18日にACLのアウェーで対戦する浦項(韓国)も
熊本で合宿中とあって、指揮官は「試合に来るでしょうね」と偵察隊にも警戒感を強めていた。


ソース
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2009/02/17/03.html
884名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 10:30:45 ID:Zq5uqUZG0
どうでもいいけどチーム数多すぎ
J1、J2共に減らして有力選手の分散化を防ぐべき
885名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 10:31:12 ID:VxbbJX9a0
サカダイなんて
700号記念の時表紙ランキングがあったが
700号中110回くらい中田が表紙だったよ
そんだけ中田頼みだったんだから引退は痛かったな
886名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 10:33:38 ID:B+gn68T20
>>884
いや、分散こそがサッカーでありJだから。
TVじゃなく、生観戦や
アマチュアとの連続性にこそニッチ(生息的空間)を見出したわけだからな。

問題はTVとか全国区でも人気があるべきだ、として
世界だの芸術だの叫ぶ豚なんだよな。
887名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 10:34:40 ID:Wfl8Z4Uf0
>>884
J1はハードル高くするべきだよな。
10チームもあれば充分だろう。
888名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 10:36:58 ID:eE858BlL0
そう、ピラミッドの頂点は狭くないとならない。
889名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 10:43:41 ID:oKh2Wnl+0
日本最大のポータルサイト・YAHOO!スポーツへのアクセスランキング
NPB・・・335万
競馬・・・75万
サッカー・・・70万
MLB・・・52万
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/377/377344.html

  人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_

<  やべええええええええ!!!どうする?どうする?! Jリーグも代表戦も若者人気も駄目なのか!!

<  俺らが2chで毎日焼き豚やマスゴミを攻撃して、世界のサッカーを擁護してるのにぃぃぃ!!

<  どうする?どうする?とにかく何でも良い。俺たちサカヲタの力をマスゴミに見せつけてやろうぜ!!

  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨ |  /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
                    |  /
                    | ./
                    |/ 
                           γ⌒) ))
            (⌒ヽ             / ⊃          一般人→      / ̄ ̄\
             ⊂_ ヽヾ          〃/ /     っ っ         ___  /ノ  ヽ_
(⌒ヽ∩ /サカ豚 \ |(⌒ヽ       /⌒) /サカ豚\  ∩⌒)     /   \|(●)(● )
 ヽ  ノ| .|/uO-O-ヽ|. | ⊂ `、三  三 / _ノ .|/-O-O-u|〃/ ノ   / ノ ヽ_  \(__人__) u
  \ \| u: )'e'( :u. |9/ /> ) )) ( (  <|  |6|u.: )'e'( : . |9/ / )) | (●)(● )  | `⌒´ 
(( (⌒ )、 ヽ‐-=-‐''/ / / 三 ( \ ヽ \`‐-=-‐ '/. ( ⌒)  | (__人__)  u |  なにこの生き物・・・
  \ \ /                             / /    \      /ヽ
890名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 10:54:07 ID:L5ievQVb0

野球滅亡まで


あと、887日


地デジと共に滅亡確定
891名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 11:08:10 ID:NpnS5TNV0
>791
Jとbjは敵対してないから、JじゃなくてbjってのはJにとっちゃそんなに痛手じゃない
bjはアルビレックスがJリーグ百年構想真に受けて、廃部になった大和證券バスケ部を引き受けたところから始まった
親会社のないアルビレックス側の引き受けの条件がJBLのプロリーグ化だったのに、
その約束が空手形だったから仲間連れて離脱してできたリーグがbjだから
892名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 11:10:51 ID:JSBfvyTQ0
中田は朝鮮人だよ、特徴がすべて朝鮮人のクソそのもの
祖父の代で帰化しただけだろ?

それに朝鮮人であることを否定したら本物の日本人なら在日が差別だ、氏ねと
似非右翼が入り混じっての抗議となる、ならないのは中田が朝鮮人だから

ではなぜ朝鮮人であることを隠すのを在日どもが協力するのかというと日本のサッカーの
トップになるやもしれん男が朝鮮人であることを隠して上り詰めたいならそれでもいいかと
考えているから



893名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 11:11:24 ID:FcwZzEgv0
読売新聞社が1月31日〜2月1日に実施したスポーツに関する全国世論調査(面接方式)によると、
見るのが好きなスポーツでは、「プロ野球」が15年連続で1位となった。野球人気は根強く、
「世界一」をかけて3月に行われるワールド・ベースボール・クラシック(WBC)にも、
国民の7割弱が関心を示していることがわかった。

好きなスポーツではゴルフが順位を上げた。実力のある若手選手の活躍が注目されたようだ。
見るのが好きなスポーツは複数回答で聞き、1位の「プロ野球」は46%が挙げた。
男女、年代別のすべてでトップとなり、幅広い人気を裏付けた。

野球に続いたのは「マラソン」29%、「高校野球」「駅伝」各28%、「大相撲」26%だった。
このうち「大相撲」は今回、「駅伝」に順位を逆転された。序ノ口力士が暴行を受けて死亡した事件や
大麻汚染などの不祥事が影響したと見られる。

男女別に見ると、男性は「プロ野球」60%、「高校野球」33%、「大相撲」32%がトップ3だった。
女性は「プロ野球」32%に「マラソン」「駅伝」各27%が続いた。女性では05年以降、
「マラソン」がトップだったが、今回は「プロ野球」が上回った。男女の比較では「スケート」が男性7%、
女性25%となり、違いが目立った。
(続く)

読売新聞社のスポーツに関する全国世論調査(1月31日〜2月1日実施、面接方式)詳報15面から記事抜粋
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080116-907457/news/20090213-OYT1T00792.htm

参考 2008年2月調査(面接方式)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe6100/koumoku/20080303.htm

前スレ 2009/02/14(土) 14:02:43
【世論調査/スポーツ】見るのが好きなスポーツ「プロ野球」15年連続で1位 WBCに国民の7割弱が関心★3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1234623750/

894名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 11:11:56 ID:4zfoLLFVO
>>890
心配すんな。
あれだけスタジアムに客呼ぶ阪神タイガースですら地上波放送ほとんどないから。

サンテレビは別w
895名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 11:13:51 ID:Snqm6o060
>>884 >>887
この手の馬鹿は死ねばいいのに
896名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 11:15:13 ID:lhxPuITO0
NFLロジャー・グッデルコミッショナーが、自身の今季分の年俸カットと、
来季の昇給を取りやめることが分かった。
そして減額幅は20%から25%の間になると、アメリカの全国紙『USA TODAY』が報じていている。
また、来季の昇給中止についてだが、グッデルがコミッショナー就任時に結んだ契約では
彼の年俸は年数が経つごと自動的に増額する内容となっていた。

今回の決定だが、これは世界的な金融危機から来る不況に備え、
これまでにNFLが実施してきたコストカットを考えればある意味で当然の処置と言えるだろう。
何故ならNFLは、すでにニューヨークのリーグ本部、映像部門のNFLネットワークとNFLフィルムの職員全1,100人の内、
10%から15%となる150人近くを解雇している。
このような大規模な解雇を行っているだけに、組織のトップであるコミッショナーの給与が減るのは驚くべきことではない。
ちなみに、来季リーグ全32チームの内、3分の1がチケットの値段を据え置く予定であることも分かっている。
アメリカ1のプラチナチケットであるNFLの試合といえど、売れ行きの心配をしているチームが少なくないことが表れている。

897名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 11:15:41 ID:XQu1FC5l0
>>891
敵対てw
898名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 11:16:12 ID:BBkB/njb0
チーム数削減は釜本も言ってたな
16くらいがちょうどいいと
899名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 11:17:00 ID:eE858BlL0
>>895
理想だけ掲げても泣くのは選手だよ。
チーム数は増やせばいい。
だけど頂点のJ1は易々とチーム数増やすべきじゃない。
J2ガンガン増やせばいいよ、その分裾野が広がって地盤が強固になる。
900名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 11:18:02 ID:l+z8o8OT0
>>892

>ではなぜ朝鮮人であることを隠すのを在日どもが協力するのかというと日本のサッカーの
>トップになるやもしれん男が朝鮮人であることを隠して上り詰めたいならそれでもいいかと

おい、必死に「中田は在日ニダ!!」って広めたのは在日だぞw
901名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 11:18:23 ID:UeXpvsW+0
どっか潰れりゃ目が覚めるだろw
902名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 11:18:27 ID:Snqm6o060
馬鹿が考えることは大体中国が先にやって失敗してるんだよねw
エリートプログラムで若手選手の大量留学とかww
903名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 11:22:55 ID:eE858BlL0
ただちゃんと運営して行けるだけの力が無いならチーム作りなんて目指さないでもらいたい。
こんな大不況の時代に自治体に縋り付くなんて以ての外。
904名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 11:23:55 ID:l+z8o8OT0
サッカーの雑誌に限らずスポーツ系は今相当ヤバイんじゃないのか?
905名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 11:26:50 ID:0JS/b7rA0
A,B,C,Dはすべて脳内

机としゃべってるだけwww
906名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 11:28:50 ID:Snqm6o060
>>899
>理想だけ掲げても泣くのは選手
地域リーグのアマクラブにJリーグやユース出身のプロ選手がいる時代に何言ってんだ
J2だって増やすのは限りがあるし、J1減らせばそれだけ選手の待遇悪くなって
結局JFL以下でアマクラブのプロが増えるだけの話だろうがボケ
907名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 11:28:52 ID:Wfl8Z4Uf0
>>904
景気関係なく、出版業界自体が斜陽だからね。
無くなることはないけど、規模は縮小されて行くよね。
908名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 11:29:40 ID:ZNissBQ/O
つうか娯楽産業は経済の好機というバックボーンがあるからこそ成り立つのであって 
今の不況下では減退するのは仕方ない話だわな。 

909名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 11:32:12 ID:eE858BlL0
>>906
無駄に増殖してもサラリーマン以下の収入しか無い選手が増産されるだけだ
夢も希望も無い
910名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 11:38:00 ID:mFk6bSvPO
日本代表の合計年俸がハニカミ王子にかなわない事実。
911名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 11:40:09 ID:Snqm6o060
>>909
J1減らしたらそういう選手が減るのか?
少しは現状見てから考えろ池沼
912名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 11:41:13 ID:l+z8o8OT0
>>910

中村の方が多いんじゃないのか?
913名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 11:43:32 ID:SoPiqnVY0
世界全体の不景気と
スポーツ業界の不景気と
サッカーの不景気と
メディアの不景気とはきっちり区分しなきゃ駄目。
そうしないと話がややこしくなる。
その上で2chのサカヲタは現状の危うさにまったく気づいていない。
野球ファンや既存メディアからの支援すらもしっかり引き出していかないと
せっかく成長しつつある物が崩れかねないぐらいの外的要因が出てきてるってこと。
914名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 11:44:48 ID:Wfl8Z4Uf0
J1減らすってのは全体のレベル上げたり興行論的な考えだよな。
ホームの主催試合が増えればそれだけ売り上げも上がるし。

まあ、いちいちボケとか池沼とか言ってる奴にはわからんかも知れんけど。
915名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 11:51:34 ID:SoPiqnVY0
J1は別に減らす必要は無いんだよ。逆にJ1であるからこそスポンサーに
成ってくれる企業が出てくる。
J2を増やす段階で反対論は、2chでもあったからね。
リスクが非常に高いと。
J2のチーム数を絞って、そこにJ1の有望新人がバンバンレンタル移籍
されて、その上でACLに絡んでくるようなクラブがJリーグ全体を
引っ張るって構造をしっかり作るべきだった。
916名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 11:53:09 ID:UibHtz6M0
まあ普通は改革を叫ぶ方がメリットとデメリットを比較したちゃんとしたデータ持ってからテーブルに付くもんだが
何もなしでプレミアの真似すれば何とかなると思ってる奴は馬鹿といわれてもしょうがない
917名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 11:58:00 ID:eE858BlL0
事実悪い方向にしか向いてないんだけどね。
変えなければどんどんクソになる。
918名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 12:00:54 ID:Snqm6o060
何がどう悪くなってるのか視聴率以外でよろしく
919名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 12:03:15 ID:eE858BlL0
サッカーで一番大切にしなきゃいけない実際にプレーをする選手の待遇だな
他にも挙げればキリが無いがまずはスレタイに沿ってこの議題を考えるべき
920名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 12:07:12 ID:Snqm6o060
J1の選手の平均年俸は上がってる
J2のクラブも一部のどうしようもない経営してる所以外は安定して緩やかに上昇中
若くても働ける選手が多くなって名前だけの元代表が年俸の割に働けないから切られてる
何の問題が
921名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 12:14:41 ID:hcKMs+6v0
>>920
おまえ口が悪いな
煽りたいのかまともな事いいたいのがどっちだ?
922名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 12:15:52 ID:zr2z1A5g0
実力主義のプロの世界を派遣切りと一緒にするレベルの記事
923名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 12:19:49 ID:LV87t2eQ0

◆日本一優勝決定戦 日本プロ野球 vs Jリーグ
2008年11/09(日)巨人vs西武 平均視聴率28.2% 瞬間最高視聴率39.9%
2008年12/07(土)鹿島vs札幌 平均視聴率2.8% 瞬間最高視聴率2.8%

参考までに、アマチュア相撲決勝5.0%、福岡国際マラソン9.0%、ゴルフJTカップ決勝14.6%
以上すべて12/07(土)の結果。

◆合宿キャンプ観覧者数 野球日本代表 vs サッカー日本代表
野球 40,000人(宮崎県)
サッカー 100人(千葉県)


【WBC】WBC合宿初日に4万人 宮崎ではWBC特需、経済効果100億円★2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1234801813/l50
924名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 12:21:53 ID:ZQRG9eIf0
Jリーグのチームが多すぎるだろ
サッカーに相当興味がないと覚えきれないぞ

せいぜいトーナメントがうまく組める8チームだけでいいだろ
925名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 12:23:23 ID:mgSukaBNP
>>924
それならあとのセミプロ、アマチュアのリーグはどう編成すんの?
926名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 12:27:40 ID:ZQRG9eIf0
>>925
本業のサラリーマンでメシ食えばいいだろ
経済的に苦しいのにプロをあんなに何十チームも抱える必要はどこにある?

チーム数を抑えて本物のエリート集団にしろよ
じゃないと試合もつまらん
927名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 12:35:18 ID:B+gn68T20
「十分に食っていけるだろう!これ以上儲けてどうするんだ!」
というのは欧州サッカーの寡占の上での理屈であって

娯楽に飽くくらい選択肢があって、しかもサッカー衛星国たる日本では
もっと効率的に儲けないとなあ、という考えもやむなしかと思うんですけどね。

まあ衛星国だからこそ、欧州のCLみたいなエリート集団と同じ商売方法でやっても無意味で
地元に応援してもらう戦略を採らざるを得ないのかもしれないけど。
928名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 12:50:12 ID:SoPiqnVY0
>>927
>まあ衛星国だからこそ、欧州のCLみたいなエリート集団と同じ商売方法でやっても無意味で
>地元に応援してもらう戦略を採らざるを得ないのかもしれないけど。

そう捉えるべきでしょ。
今のJは既存メディアと上記の構造とを上手くマッチさせることができていない点、
若手有望株、エリート候補生を上手くそのチーム数の多いリーグの中で
生かしきれて居ない点にある。
ACLに絡んでくるクラブのビッククラブ化、
若手選手のレンタル移籍の活発化、
Jユースと選手権の構造的問題の解消、
それと選手の能力を分かりやすく伝える方法論の無さ、
(これはサッカー界だけじゃなくメディア側の問題でもある)
サッカーの質そのものに関しては改善傾向にある。
929名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 13:19:21 ID:ZQRG9eIf0
大相撲だって西と東の2チームしかないんだからJだって2チームでいいよ
930名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 13:23:12 ID:wqT3qHh80
相撲みたいに年に何回も優勝できるようにすればいいじゃない?
931名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 13:25:33 ID:oHLLLOKC0
ほとんどのクラブは横ばいのような気がするんだけど。
JFLからの参入組みとか磐田とかかな
932名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 13:32:52 ID:SoPiqnVY0
>>929
大相撲は西と東の3役クラスが大相撲を引っ張って行ってる。
その上で幕内力士はそれなりにいるw

>>930
>何回も優勝

普通に国内タイトルだけで3タイトル+1の4タイトルある。
海外タイトルもあるしで。
933名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 14:20:59 ID:l+z8o8OT0
>>923

まぁその大人気なプロ野球の中継って今年何試合だっけ・・・・
934名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 14:59:15 ID:RBTpAA6V0

中田が現役復帰すりゃ、人気も戻るよ。
935名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 15:23:04 ID:RBTpAA6V0
改革は必要だね。まず。
936名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 15:25:26 ID:4zfoLLFVO
>>933
NHKと民放合わせれば(ローカル除く)40試合くらいは地上波で見れる。

で、Jリーグは地上波で何試合見れるんだ?
937名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 15:28:13 ID:TaL+RKcS0
年収500万てさ


その辺のサラリーマンのオッサンクラスじゃんw
938名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 15:38:27 ID:B+gn68T20
>>937
サッカー衛星国であることを考えれば
それほど不自然ではない。

問題は消費者が衛星国である日本やそのリーグを
応援する気になってくれるかどうかなんだよね。
こういうのはネズミ講と一緒で、強ければ応援も金も集まってさらに強くなる
弱いところは後から始めても金があつまらない…というところにあるような。

ワールドカップで一発当てることを夢見てずーっと臥薪嘗胆、ってところかなあ。
939:2009/02/17(火) 15:38:54 ID:QBW4kvn6O
インターネットでこと足りるし、専門誌とか、専門誌とか、テレビや新聞の息がかかってるもんを読めるか!
判断の邪魔になるし、間違った情報を誰が金払って買うんだ?
情報が欲しかったら、ダイレクトに仕入れるから、要らない。消えてなくなれよ。
今回のフロンターレの件にしても然りだか、こういう使われ方すんのがオチだしな。
絶対に許さねーからな。
940名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 15:43:49 ID:B+gn68T20
>>939
日本のTV系列は腐りきってるけど
スポーツとTVってのは、同報性などを考えると切っても切り離せないとは思うけど…

といっても本当にネット観戦で事足りるってことになったら
TVとは決別できるかもわかりませんけどね。
941名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 16:00:30 ID:eE858BlL0
限られた地域でやってるんだから予め与えられた牌は限られている訳
浦和みたいにリピーターが多いところは勝ち続ける限りは栄えるだろうけど
942:2009/02/17(火) 16:08:03 ID:QBW4kvn6O
1県1クラブ。この道は間違ってないよ。チーム数を減らすとか、
地域密着を止めるとか、企業チーム名にするとか、企業スポーツに戻ることになるわけだろ。
今の企業チームみてたら、そんな選択有り得ないだろ!そんな物を勧める時点で、余程、頭がおかしいか、
確信犯かどちらかだな。奴等の手の中で、運営やら、何やら、好きなように掻き回されて、思う壺になる。
俺は、マスコミなんて、スポーツに限らず一切信用してない。マスコミ報道の反対が正しいんだよ。
『信用しない方が悪いのか、信用されない方が悪いのか?』
943名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 16:08:31 ID:mD9Q7wXB0
己に都合が悪いことはゴミ扱いの竹中平蔵

【社会】「日本のネットはゴミの山。民主主義の強化に何の貢献もしてない」…竹中平蔵氏の元秘書・岸氏が「かんぽの宿」騒動を見て★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234833942/
944:2009/02/17(火) 16:11:10 ID:QBW4kvn6O
竹中は、テレビが支配してた方が都合がいいんだろ!
臭いものに蓋が出来なくなるからな。
945名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 16:49:45 ID:eE858BlL0
>>942
J1の枠をバカみたいに広げる事が愚かだと思うだけでチーム数は増えていい。
946名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 16:53:11 ID:TaL+RKcS0
【アメリカナイズ】「(年収5000万円という)そんな端金で働けるわけがない」「俺たちは零細のヒラじゃない
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234856427/
947名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 16:54:52 ID:4A0g8L5F0
自分の年俸上げるために「Jはベテランに冷たい」と意味不明なことを言い始めた中澤
948名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 16:57:31 ID:Snqm6o060
>>945
98年にはJ1だけだったが18クラブあったけどな
949名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 17:27:40 ID:yhECyCY1O
子供が「将来の夢はJリーガー」とか言うのって(まあ今ではかなり希少だが)、「ぼくの夢は、派遣社員になることです」って言ってるようなもんだよな
950名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 19:05:13 ID:Wlt/16SP0
>>949
違うよ
951名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 19:39:39 ID:xt23AfYh0
>>942
長期的な視点で考えると、チーム数を増やす方向は間違っていない。
ただ現状は性急すぎるのではないかと思うよ。
特にここ数年の新規加盟チーム。
プロかアマかよく分からんレベルと施設・環境。

とにかくJに上がってしまえば何とかなると、チームもリーグも思っているが、
それは間違いではないかと。

地域密着というなら、地域から見放されている岐阜やら東京ヴェルディとかは
もう見放してもいいんじゃないか?
下手にリーグが金貸して延命するのは間違っていると思う。
952名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 19:43:10 ID:TxzqguqM0
953名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 19:54:15 ID:CZsJs0Lh0
カズがもんじゃ屋を全国展開して首切られたJリーガーを雇ってやるしかないな
954名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 20:01:26 ID:RBTpAA6V0
カリスマ男の中田英。
早く現役復帰すれ。
955名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 20:03:23 ID:1DCRpIjG0
つうかさ、プロなんだぜ。
なんで派遣と一緒にするんだか。
最初から厳しい世界なんだぜ。
956名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 20:08:21 ID:dTLw/2Ih0
カズを代表のコーチなりにして中田を現役復帰させれば
ほっといてもまた盛り上がるな
マスコミも記事にするネタに困ることもなくなるだろ
957:2009/02/17(火) 20:09:40 ID:QBW4kvn6O
新しい人間が入って来るんだから、人が入れ替わるのは当然だろ。
100歳まで無条件で保証してたら1クラブ1000人とかいくぞ!

1県1クラブ。この道は間違ってないよ。チーム数を減らすとか、
地域密着を止めるとか、企業チーム名にするとか、企業スポーツに戻ることになるわけだろ。
今の企業チームみてたら、そんな選択有り得ないだろ!そんな物を勧める時点で、余程、頭がおかしいか、
確信犯かどちらかだな。奴等の手の中で、運営やら、何やら、好きなように掻き回されて、思う壺になる。
俺は、マスコミなんて、スポーツに限らず一切信用してない。マスコミ報道の反対が正しいんだよ。
『信用しない方が悪いのか、信用されない方が悪いのか?』
958名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 20:15:48 ID:xt23AfYh0
>>957
選手としては旨みがないよな。
数年でクビになるような状況が当たり前になると、最初から違う道を選ぶ奴も出てくるだろ。

この辺、ギャンブル系のスポーツ(競馬とか競艇)とサッカーは全く違うな。
あっちは長く現役生活を送れる。
959名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 20:45:01 ID:RQqE5IaM0
>>951
>長期的な視点で考えると、チーム数を増やす方向は間違っていない。

間違ってるよ。
960名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 20:48:01 ID:bS+bxVHg0
>>959が間違ってるよ
961名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 20:50:27 ID:TxzqguqM0
>>958
競輪ですら長いからね
962名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 20:54:05 ID:izYWzYER0
日本サッカーが面白い試合をしないのがそもそもの原因。
不況の時こそスポーツ観戦者は増えるはずなのに。
963名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 20:58:16 ID:VGSFr0mK0
サブプライムは甘くないよJリーグはどんどん悪化していくよ
964名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 20:59:18 ID:wKcaB+7Z0
>>962
代表がつまらない=Jリーグもつまらない ではないから
どうせガンバ大阪や川崎フロンターレの試合なんて一度も見たことないでしょ?あんた
965名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 21:40:53 ID:6rbX6diz0
>>964
ガンバ@2005はやばかった。
ロスタイムに逆転したかと思ったらまた同点に追いつかれたり、
ヴェルディを7-1でボコボコにしたり、
アラウージョ、フェルナンジーニョ、大黒のAFOトリオが得点量産したし、
ホット6になぜか調子を上げ、一時勝ち点10差離されてた鹿島を追い抜いたり、
終盤セレッソに首位を奪われても、最後の最後で逆転優勝したり。
去年もマンチェスター相手にボール保持率、シュート数でなんと勝ったし。
5点取られたのもやばかったが、3点取ったのもやばかった。
とにかくガンバはやばい、やばすぎる。
966名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 21:50:38 ID:TxzqguqM0
>>963
製造業直撃だからきついよね
967名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 22:09:55 ID:fvuQCeeF0
>>964
サッカー界自体、代表を最大の売りにしてるんだから、
その代表がつまらなければサッカー自体がつまらないと言われても仕方がない。

しかも戦略としてクラブを乱立して、各クラブに付く固定層をターゲットにしているのだから、
特定のクラブの試合(ここではガンバや川崎)の試合を見ろと言われても、それは違うだろう。
968名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 22:11:48 ID:T+3gWM0T0
水戸
969名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 22:22:07 ID:uwO8aGvoO
>>967 つっこみどころが多すぎ
970名無しさん@恐縮です :2009/02/17(火) 22:24:11 ID:4TcnkQGu0
>>951
作ればなんとかなるという発想は、バブルの頃なら
それなりに上手くいったかもしれんけどね。
971名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 22:27:36 ID:3SW57RmU0
派遣Jリーガー(笑)
972名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 22:31:52 ID:TxzqguqM0
>>967
だよね
973名無しさん@恐縮です:2009/02/17(火) 23:25:49 ID:6UQ/FlcN0
選手の入れ替わりが激しいってのは選手本人もだが、観客にとってもマイナスなんだよ。
チームに感情移入しにくくなるからね。
毎年のようにメンツが変わると器としてのチームがあるというだけになって、地域密着もくそもない。
974名無しさん@恐縮です:2009/02/18(水) 00:03:46 ID:/oewNxEC0
975名無しさん@恐縮です:2009/02/18(水) 00:05:26 ID:j0aew1rj0
年収が居酒屋バイト以下なんだろ?税りーがーwww
976名無しさん@恐縮です:2009/02/18(水) 00:08:18 ID:62cLHVGj0
サッカー不人気が止まらない!!!!!!
977名無しさん@恐縮です:2009/02/18(水) 00:08:57 ID:/oewNxEC0
>>975
バイトがかわいそう
978名無しさん@恐縮です:2009/02/18(水) 00:14:19 ID:kOKus/SpO
>>976
焼豚www
979名無しさん@恐縮です:2009/02/18(水) 00:14:31 ID:ILr8fRMWO
スレタイでカズさんだとわかった
内容は読んでない
980名無しさん@恐縮です:2009/02/18(水) 00:15:30 ID:DMAzLNNJO
売れてないサイゾーが言うな
981名無しさん@恐縮です:2009/02/18(水) 01:02:54 ID:/oewNxEC0
>>980
え?
982名無しさん@恐縮です:2009/02/18(水) 03:06:28 ID:zmmo2Twd0
欧州もプロレス以下だしもうサッカー全滅だなw


08/02/03 *3.6% 25:20-25:50 NTV プロレスノア中継
08/12/14 *3.1% 28:00-28:30 CX 世界空手選手権2008
08/11/23 *2.8% 25:00-26:00 CX レッドブルエアーレース2008


━━━━━━━━━大きな壁━━━━━━━━━━━━━━━

07/12 26:10-27:40 *1.8% NTV 「東京ヴェルディ×京都サンガF.C.」

━━━━━━━━━━━壁━━━━━━━━━━━━━━━

04/30 25:43-27:43 *1.7% CX UEFAチャンピオンズリーグ07/08 マンチェスターユナイテッド×バルセロナ
06/19 27:30-29:00 *1.1% TBS サッカーW杯南米予選ブラジル×アルゼンチン
983名無しさん@恐縮です:2009/02/18(水) 03:14:15 ID:Davnf8Pr0
何年か前までは門外漢の自分でも時々色々雑誌買ってたんだけどなあ
ワールドカップの時は特に
984名無しさん@恐縮です:2009/02/18(水) 03:21:35 ID:q0PUGORLO
サッカーは日本代表の限界がわかってしまったからな
985名無しさん@恐縮です:2009/02/18(水) 03:32:12 ID:DJz6xfqkO
テレビが煽りに煽ったせいだよな。強い印象与えすぎた。
日本は弱い。つまらないよ。
986名無しさん@恐縮です:2009/02/18(水) 04:14:38 ID:nNPXJj5N0
>>985
サッカー人気が落ちたのはテレビのせいwwwwwwwwwwwwww

いかにも2ch脳な意見だぜwwwwwwwww

テレビを叩く風潮のある2chじゃ取りあえずテレビ叩いときゃいいもんなww

うはwwwwwwwwww
987名無しさん@恐縮です:2009/02/18(水) 04:30:06 ID:Agp+YrXR0
リーグ全体が盛況で各チームの水準が高くなった時にチームを増やす
なら分かるが、赤字で首が回らなくなってるようなとこもあるのに、まだ
増やすとかマジキチとしかいいようがない。
自称サポーターなんか無視してチーム合併しまくってリーグを再構築しろよ。
988名無しさん@恐縮です:2009/02/18(水) 05:10:30 ID:P0P2KT0z0
近所のフットサル場で元Jリーガーが指導しますとか謳ってるんだけど
この数人居る「元Jリーガー」がぱっと見チャラいフリーターにしか見えないから困る

ひと昔前に「元Jリーガー」っつったらそこそこいい響きだったけど
今はクラブ増えすぎたせいで糞みたいな「元Jリーガー」も増えて
全然魅力ある響きじゃなくなっちまったな
敷居が低くなりすぎで
989名無しさん@恐縮です:2009/02/18(水) 07:48:56 ID:OcZrjnZr0
人を惹き付けるスターが居ない
もっというとそれを伝える術が今の日本サッカーにはない
990名無しさん@恐縮です:2009/02/18(水) 07:52:22 ID:xFupve8fO
Jリーグ消滅おめでとう!
991名無しさん@恐縮です:2009/02/18(水) 07:55:49 ID:8ZEpt//I0
>>988
煽ってるわけじゃないが、野球はプロが指導できないからね
日本人にとって長らく球技=プロ野球だったのは事実だから
芽が出ずに若くして引退した選手も元プロと言えばプロだけど、
彼らがコーチになる際の規範になるコーチ像もはっきりしてないし
教えられる側もあまり慣れてはいないんだろう
バイトしながらやってるような県リーグや地域リーグあたりの並の選手に混ぜて試合させると
元Jリーガーってもう神様としか言いようが無いような上手さなんだけどね
992名無しさん@恐縮です:2009/02/18(水) 07:57:53 ID:hIhVZBJVO
麻生=税リーグ
993名無しさん@恐縮です:2009/02/18(水) 08:01:26 ID:PUgnjY4+0
このスレはキングカズがお送りいたしました
994名無しさん@恐縮です:2009/02/18(水) 08:11:46 ID:N3+MUdpS0
>>987
クラブはリーグ側が作らせてるわけじゃないだろ。
こうすれば参加でき、これだけの枠があります、という基準を示してるだけで。

「参加したい」というクラブがあり、それが参加基準を満たしてくるんだからいいんじゃないの?
基準を満たしてきて、枠があるのに参加させなかったらそれはそれで詐欺だよ。
995名無しさん@恐縮です:2009/02/18(水) 08:24:14 ID:DhD5hurE0
>その一方では、無名のままクビになった数多くの選手は路頭に迷うことになりそうだね。
路頭に迷うのはやきうだってさかだってDQNだけ。

社会順応性が高い奴とか、サッカー以外にトレーニングの知識を現役中に勉強していたやつは
ユースなどの下部組織のコーチしたり、スカウトになったりと道はある。

自分でサッカースクール開いた椰子もいるからな、大した実績なくても。

>>28
外車は先輩から購入を勧められるらしい。
ベンツやBMWならぶつけられても怪我する可能性が低くなるから。
996名無しさん@恐縮です:2009/02/18(水) 08:27:31 ID:Jz6bnPN2O
キングカズなら何とかしてくれると思いアップを始めました
997名無しさん@恐縮です:2009/02/18(水) 08:36:19 ID:XA2WOFQPO
オワタwww
998名無しさん@恐縮です:2009/02/18(水) 08:37:51 ID:/oewNxEC0
1000ならJ終了
999名無しさん@恐縮です:2009/02/18(水) 08:38:32 ID:/oewNxEC0
まじかよw
1000名無しさん@恐縮です:2009/02/18(水) 08:39:01 ID:/oewNxEC0
え?
10011001
   ∧_∧  書き込もうと思ったら、
 |\ΦДΦ)   /| もう1000行ってるじゃねーか
 ○ <  ζ) <  ○
 | >  旦  > |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 芸スポ速報+は現在1000overの他に
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  約120時間でdat落ちする仕様です
  |                 |