【音楽】クラフトワーク、自らの曲をサンプリングされた著作権裁判で逆転敗訴 「2秒の抜粋では著作権を侵害しない」と判決

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´ヮ`)<わはーφ ★
 ドイツの伝説的テクノ・ユニットのクラフトワークは、自らの曲の一部をドイツのラッパーが
サンプリングしたことで訴訟を起こしていたが、11月20日に「著作権侵害にはならない」との
判決が下された。AP通信が報じている。
 この件は、クラフトワークが77年にリリースした「Metal On Metal」(『ヨーロッパ特急』収録)の
2秒のトラックが、97年にドイツの女性ラッパー=Sabrina Setlurの「Nur Mir」のリズム・
セクションにサンプリングされたというもの。クラフトワーク側はこれを著作権侵害とし、
「Nur Mir」のプロデューサーであるMoses Pelhamを訴えていた。
 サンプリングがわずか2秒と短いことが裁判の争点となり、ハンブルグ法廷での第一審では、
「2秒という最も短い断片でも、完全に新しい作業でない限りは著作権侵害にあたる」として
クラフトワーク側を支持していた。しかし11月20日にベルリンの最高裁判所で行われた
判決では、「2秒の抜粋では著作権を侵害しない」として第一審が覆された。「Nur Mir」が
クラフトワークの曲とはかなり異なる仕上がりだったのも大きかったようだ。
 この判決はクラフトワークに限らず、サンプル使用について反対しているアーティストたちに
大きな打撃を与えるだろう、といわれている。

ソース:MySpaceニュース
http://news.jp.myspace.com/NewsArticles/1559.aspx
クラフトワーク公式サイト
http://www.kraftwerk.com/
2名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 17:56:07 ID:gV62JXx9O
GUまでだったな
3名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 17:56:24 ID:VFsTRFvsO
2秒を切り貼りして1曲にするんですね
4名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 17:56:48 ID:yFUmX74/O
>>2
お前はハローワーク逝けよwww
5名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 17:58:02 ID:BrGoRyyK0
2秒を繰り返すのかそれとも2秒だけなのか?
6名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 17:58:15 ID:Fj0Ukftw0
以下、テクノとテクノポップが違うことを説くスレ
7名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 17:59:10 ID:cpf2tQl40
バーカ
8名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 17:59:43 ID:dcY7ukoM0
アフリカ何とかはそのものなんだが
9名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 17:59:44 ID:L1ahDBgG0
クラフトワーク程度だと生活苦しいか
10名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 17:59:48 ID:qSAdHW8KO
GVでは結構おいしく頂きました
11名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 17:59:53 ID:83FatX2I0
樺太ワーク
12名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 17:59:56 ID:0IykKLXd0
この件か知らんがなんかサンプリングしまくって曲作ってた人いたな
あれはどうなったんだろうか
13名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:00:07 ID:0ZJcdiHh0
2秒ぐらうでガタガタ言うなよ
これが3秒なら大問題だけどな
14名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:01:07 ID:n3vEq9lbO
エブリバデサンプリングだろ
人にばれなきゃオリジナル
15名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:01:11 ID:nCTRLU140
フジはじまった
16名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:01:22 ID:OMEma0bu0
彼等はこんな裁判起こしたらいけない存在
サンプリング大いに結構みたいなスタンス取って欲しい
17名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:01:34 ID:LfZfNVXE0
物体を固定するスタンドか!
18名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:01:34 ID:V/004ePV0
NOのBlueMondayのバスドラ連打をサンプリングしたらどうなる?
19名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:02:12 ID:D+KxisENO
空中に固定した弾丸をゆっくりトントンすれば桶
20名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:03:07 ID:4sJYAgDa0
勝浦が乗ってるイメージ
21名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:03:32 ID:ojOxmPZs0
クラフトワークが黙認したら立場的にマズいと思うけど
22名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:04:48 ID:X4lUa/T00
これだったらキック一発抜くのとか全然問題無しって話なのか
23名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:04:52 ID:FsqCf9DA0
カスラックは1秒のサンプリングでも違法は違法ですって言ってますが

http://www.excite.co.jp/News/bit/E1225340517421.html
24名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:05:11 ID:n7bVt0yf0
神が動かないと誰も動かないだろ
ただし人類の遺産レベルだから使いたいのはわかるわ
25名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:05:14 ID:xrnerOo60
異議あり!
26名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:06:53 ID:rUi1Jmnk0
ペダル踏弥最高!!
27名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:08:16 ID:Dr2vVGc5O
こまけぇことはいいんだよ
28名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:08:39 ID:I0smAJEa0
故意にだったら1秒でも違法だと思うが、偶然なら5秒くらいまではいいと思うw
29名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:09:01 ID:Gicc6NprO
まさか芸スポでクラフトワークスレを見るとはwww
(´ω`)懐かしいのう
30名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:09:31 ID:zttZdLOqO
とらんす・よーろっぱ・えきすぷれす!
31名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:09:56 ID:ELIDQul+0
おっと、加藤ミリヤの悪口はそれまでだ
32名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:10:35 ID:EA7FdYnB0
2秒のサンプルで分かるもんなんだな
33名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:10:39 ID:/wZhXshg0
音源をパクルってアーティストとして恥ずかしくないのか。
よほどセンスがないんだな。辞めたほうがいい。
34名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:10:46 ID:Gj0KVP9lO
ツールドフランスに入っている
男の喘ぎ声キモス
35名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:11:24 ID:uFkxOLJ2O
2秒ならちんぽ突っ込んでもレイプにならない
36名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:11:32 ID:UhcKagNGO
>>28
サンプリングに偶然などないわw
37名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:12:42 ID:9t0N4c3A0
デジタルデータを手軽に扱える時代の弊害か

白黒付けがたい話やなー
38名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:13:03 ID:ZZUbx5P1O
また競馬板の基地外ホイホイスレか
39名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:13:14 ID:DY8ViwRh0
2秒って結構短いようで長いだろ
B'zのパクリが合法化になるレベル
40名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:13:33 ID:MxsTgfPa0
サンプリングって許可得て使用するもんじゃないの?
41名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:13:47 ID:MJqXQZXP0
リズムセクションの2秒は大きいぞ。
リズムパターンまるごとコピーできちゃうじゃん
42名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:13:50 ID:fTB8tnnLO
(他人の曲を)たしたりぃ ひいたりぃ
(他人の曲を)そおさして
さきょくするぅ
43名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:14:14 ID:qOVXAVnl0
>>29
別に懐かしい人ではなく、それなりに現役
44名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:14:34 ID:CitWTrCu0
ロックなら2秒でも結構だと思うけどな
45名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:15:15 ID:O/tHWhoh0
>>36
>>28はサンプリングとパクリを混同していると思われww
46名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:15:49 ID:Wm9RqL/OO
サンプリングはアウトな気もするがなぁ
47名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:17:35 ID:TUECb8CwO
ラルフ・ヒュッターってこんなにサンプリングにうるさい人だったのか。なんか意外だな。
クラフトワークのサンプリングをやってる曲ってたくさんあるし、それでアフリカバンバータの
プラネットロックみたいに音楽のジャンルが新しく作られたりしたのにな。
ジェニファー・ロペスがI'm RealでYMOのファイアークラッカーのシーケンスフレーズを
思いっきりサンプリングしてるけど、例えばあれは許諾を得たりしてるのか?
48名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:18:22 ID:xrnerOo60
サイバンチョ「ふむう…さすが証人。サケ並の記憶力ですぞッ!」
49名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:18:23 ID:A5ZUbKMzO

アフリカ・バンタータはガクブルだな。
50名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:18:53 ID:SX67sUIR0
ディ・モールト!ディ・モールト!
51名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:18:59 ID:ELIDQul+0
加藤ミリヤは、一曲まるごとでもサンプリングと言ってる件
52名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:19:47 ID:I0smAJEa0
サンプリングってつまりニコ動でいうところのMADと同じか

じゃあアウトw
53名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:20:59 ID:DY8ViwRh0
>>51
Rapper's DelightだってChicの曲丸ごと使ってるだろが
サンプリングの意味と例を調べてから言えよ
54名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:21:09 ID:Cn6YORtX0
2秒なら勝手にサンプリングして使っていいって大変なことだろ!!
55名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:21:20 ID:nB9pcYklO
競馬オタとB'z盗作厨が沸いてきそうなスレ
56名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:21:30 ID:DIXv+nie0
昨今の状況を見ると、クラフトワークはサンプリング使用料だけで相当の金額が入っているだろうな
57名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:23:07 ID:a9Ru/6um0
2秒切ってループ作ったりしたらアウト?
58名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:24:21 ID:rQCg4DnMO
金杯とAJCC勝ったんだっけ?けっこう強かったよね
59名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:25:02 ID:9t0N4c3A0
ラッパーは滅びろ

でおk?
60名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:25:25 ID:OplkyA3Y0
秒数ならともかく原曲と印象が違うからなんて理由にして欲しくないな
61名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:26:07 ID:ZtFJGRgA0
波形の1サンプルでも使用したらアウトって判例が出たんじゃなかったっけ
ドイツはまた違うのかな
62名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:26:46 ID:CYA4Hgq10
ツールドフランス
63名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:26:57 ID:qhfPW+GT0
Sabrina Setlur - Nur mir
http://www.youtube.com/watch?v=_KQLxP-UX_Y

Kraftwerk - Metal on Metal
http://www.youtube.com/watch?v=k2462HN5LyE

モロわかるじゃん
これでもセーフか
64名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:27:36 ID:/FXOFc930
○○秒ならOKっていう規定があるのかね?
著作権は勿論尊重せんといかんが
あんまり必死に訴えてると金が無い人みたいだな…
ファンが騒ぐならまだしもアーティストはどっしり構えてて欲しい
65名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:29:41 ID:I9BSt/hw0
>>3
キルトみたいな曲だな
それでまともに聞けるもんが出来たら才能あるとおもうw
66名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:29:55 ID:Txxe+9oZO
サンプリングした物を、エフェクトやら何やら使って加工しても駄目なのか?判っちゃうと駄目か?

67名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:30:20 ID:rssLUWcG0
よし俺もクイーンのWe Will Rock Youの出だしの2秒サンプリングして延々くり返すわ
68名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:30:21 ID:4TlBUSee0
クワトロだと思った
69名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:31:19 ID:WLGg77ex0
パッチワークだろ
70名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:32:43 ID:OplkyA3Y0
>>63
イントロはそのまんますぎるなw
71名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:34:19 ID:c1xi7mkvO
プシチョ チキンは?
72名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:34:22 ID:9t0N4c3A0
2秒はいいけどループ、コピペ禁止でいいんじゃね
73名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:35:28 ID:IwDxrLTE0
>>49
アフリカ・バンバーターだ!!
74名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:36:34 ID:r7R9GYkhO
覚悟するのはお前だKJ
75名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:36:39 ID:DMc+ruIFO
>>18
そんな曲腐るほどあるから
76名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:36:42 ID:QmIUkxYa0
【レス抽出】
対象スレ:【音楽】クラフトワーク、自らの曲をサンプリングされた著作権裁判で逆転敗訴 「2秒の抜粋では著作権を侵害しない」と判決
キーワード:馬

抽出レス数:2



やっぱり。
77名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:37:13 ID:ut/0XT6v0
これからの曲作りは
どこで2秒使うかが勝負の分かれ目ですね
スーパーひとし君のように
78名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:38:30 ID:N4bg1UFT0
床に落ちても2秒まではセーフ、3秒はちょっと危険、4秒はアウト
79名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:40:30 ID:V/004ePV0
>>63
2秒の抜粋とは言うが、こうも繰り返されると曲全体からそのまんま感が。
80名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:41:11 ID:X4lUa/T00
少なくともメジャーでやってる人は元ネタ作った人に連絡とるべきだと思うけどなぁ
81名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:41:47 ID:BEslYIvUO
他人の創作物切り貼りしただけの自称アーティストはさっさと滅ぶべきだな
MAD職人(笑)と同じレベルだろ
82名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:42:02 ID:DMc+ruIFO
コールドプレイはラルフヒュッターに手紙書いたんだってね
仁義通せってことなのか
83名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:42:08 ID:gQNES6eVO
兄弟同一重賞制覇
84名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:44:13 ID:M3vZ2p1AO
素人の打ち込み曲でもサンプリング入れるだけでガラっと雰囲気変わるからな。
味が出るというか生命が宿るというか…
やっぱ奏者ってすげえよ
85名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:44:41 ID:v8t2Vu6O0
オリジナル曲よりもいいサンプリングってねえんだよなあぁ
楽するとダメってことだな
86名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:46:09 ID:A0vUTeg1O
サーレーはイケメン
87名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:47:29 ID:kPz8aQtx0
>>82
「Talk」の時?
88名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:48:15 ID:IwDxrLTE0
>>85
サンプリングの意味がわかってるのか?
89名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:48:51 ID:s5kqqBKy0
やったー
レコードからサンプリング100%で曲作る俺に優しいニュースでつね
これで安心してネタ使い回せますわw
90名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:49:44 ID:YIGI23wz0
悪そなやつはだいたいともだち
91名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:50:38 ID:ftv09QHF0
トランズ、ヨーロッパ、エクスプレス〜♪
チャーラララ チャラララー〜♪
92名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:50:54 ID:kPz8aQtx0
>>42
ちょっと吹いた
93名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:50:57 ID:v8t2Vu6O0
>>88
サンプリング使用曲の略ぐらい察してくれよ
94名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:51:35 ID:MvB3Ir0q0
>>74 多分許可取ってる

>>85 KJはサンプリングの天才と思う

サンプリングの例

SMASHING PUMPKINS Today
http://jp.youtube.com/watch?v=RHUd896Sur0

Dragon Ash-Grateful Days
http://jp.youtube.com/watch?v=-iffOYT_AwI
95名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:57:43 ID:DMc+ruIFO
>>87
うん

でもそんなクラフトワークもビーチボーイズのリフを丸パクリしたりしてるしなw
96名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 18:59:11 ID:stSsEpfd0
一方

nav katzeのRemix Albumは
オリジナルの3倍以上売れた
97名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:00:21 ID:+/Q/pl3tO
1000なら楽器の音も楽器の製作会社に許可とらなきゃ著作権侵害で訴えられる
98名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:02:12 ID:9t0N4c3A0
フレーズを拝借が当たり前とかもうやだこんな時代
99名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:02:36 ID:raP6F/OU0
実際に音楽作ったことのある奴ならわかると思うけれど、2秒ってのは決して短くない。
ブレイクビーツの1ループをごっそり使える長さだからな。
ヒップホップやドラムンベースやエレクトロニカ作ってる連中は、この判決知って歓喜涙目なんじゃね?w
100名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:03:15 ID:hyYubHeNO
>>1
>  ドイツの伝説的テクノ・ユニットのクラフトワークは、

クラフトワークはTECHNOではない。
101名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:03:45 ID:4GIDWvfr0
米だとこんな判決もあったぞ



「サンプリング」には使用料が必要――米控訴裁判所判決
ttp://wiredvision.jp/archives/200409/2004090904.html


 連邦控訴裁判所は7日(米国時間)、ラップ・アーティストに対して自らの作品に含まれた
あらゆる楽曲のサンプルについて、サンプリングされた断片が、たとえ原曲を識別できない
ような非常に短時間であったとしても――使用料を払うべきだという判決を下した。


 この2秒間のサンプリングではギターの音程が下げられており、このサンプルした音が
「ループ」として繰り返され、16拍ぶんをカウントする。このサンプル音は、新たにつくられた
曲の中に5回登場する。


(一部抜粋)

102名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:04:23 ID:raP6F/OU0
>>100
TEKNOだよな。
103名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:06:27 ID:FbQv3xVU0
ボ ク ハ オ ン ガ ク カ
デ ン タ ク カ タ テ ニ
104名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:07:08 ID:DMc+ruIFO
>>6の人

やっと>>100みたいなのが湧いてきましたよw
105名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:08:30 ID:dOfv0diS0
>>94
それ、ACO姉さんのアイデアなんだけどな。
106名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:10:27 ID:alkisa9QO
ペンゴ
107名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:11:25 ID:kPppOfL/O
画期的判決だこりゃ
2秒ルールでやりまくれる
108名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:12:49 ID:hyYubHeNO
クラフトワークをTECHNOだと思っているやつは無知の恥。

じゃあクラフトワークは何か?
元々はプログレッシブロック出身であり、シンセポップに移行してヒットを飛ばしたのだ。
109名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:15:47 ID:DMc+ruIFO
>>108
そんなことみんな知ってるしいちいち言うのがダサいんだけど

それだったらジェフミルズも元々はソウルDJだからテクノじゃないよな
110名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:16:36 ID:bBntv3MX0

 ↓電気グルーブが一言↓
111名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:16:59 ID:oUOrdC7j0
『ガチンコ』のOPでどうしてTOKIOがクラフトワークのかっこを
してるのかだれか俺に説明してくれ
112名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:17:09 ID:64C0VXRX0
来日コンサート行ったが、棺桶に足つっこんでいるような老人ぶり。
元気あるというか、どっかの入れ知恵か?
113名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:17:22 ID:IwDxrLTE0
砂原良徳「サンプリングされたくなければレコードを出すな」
114名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:18:41 ID:hyYubHeNO
>>109
> それだったらジェフミルズも元々はソウルDJだからテクノじゃないよな

馬鹿発見。
みんな間違いだってことを知っていたら『クラフトワークはテクノユニット』とは書かれない。
誤報になるからな。
115名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:20:02 ID:Yp2AH3EfO
>>107
二秒使えたらだいぶ楽だよな
116名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:20:30 ID:X80VDIGPO
俺は友達や彼女にはテクノの元祖って教えてるよ。
パフュームもクラフトワークのパクリだって。
117名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:20:40 ID:hyYubHeNO
>>112
会場にいた人間もみな片足が棺桶に突っ込まれていただろw
お前も同類だ。
118名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:21:20 ID:/Yk1f9bI0
>>116
そうやって孤立していくんだよなテクノオタは(´・ω・`)
119名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:21:33 ID:hyYubHeNO
>>116
嘘を広めるなよ。クズ
120名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:21:50 ID:raP6F/OU0
>>114
お前は枕の下にテクノボンでも入れて寝てろw
121名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:22:43 ID:msK4Rpb20
いいバスドラの音とか抜きまくれるじゃないか
122名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:23:49 ID:t4Ohy6tk0
プロレス界でも反則は5秒までならOKだからな
123名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:24:17 ID:es/f4ODCO
じゃあいろんな曲を2秒ずつ切り取って繋げて
自分の曲にするのはありなのか
124名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:24:35 ID:hyYubHeNO
>>120
それは電気信者のお前の愛読書だろ?
あんな嘘本今じゃ笑いのネタにもならない。
125名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:25:57 ID:1s6fAvC+0
>>93
黙れハゲ
126名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:26:29 ID:DMc+ruIFO
>>124
そんなおまいのIDがNOw
127名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:28:40 ID:Nja2Yezw0
むしろサンプリングを許可とってやってるアーティストに衝撃だろw
128名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:29:48 ID:9t0N4c3A0
声を抜き取られて勝手にボーカロイド化されてたりしたら面白いな
129名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:29:50 ID:nXiu3FIr0
たった2秒の音----いや音楽製作においては2秒というは短いどころかとてつもない長さなんだが----
その音にたどり着くまで膨大な費用と労力と技術をかけている場合がプロの場合は少なくない。

一番わかりやすい例がイエスの最大のヒット曲のロンリー・ハートだろ。
あの曲の中に入っているオーケストラヒットと呼ばれた音は大変短いものばかりだが、その音が入っていなかったら
あれだけ売れなかっただろうし、その後のバンドの運命を大きく変えた音であることは間違いはない。

またそういった意識できる音ばかりではなく、「聞こえない音」「聞いても気がつかない音」が聞く人の心理に
影響を与えてヒットするかしないかを大きく左右する。いわゆる「雰囲気」をかもし出す音。

プロの作った音を2秒引用できるかできないかで大ヒットしてトップアーティストとして大金持ちになるか、
注目をあびることなくあっさりと廃盤になって契約を解除されて一生貧乏かの違いがでてくる可能性も充分あるわけで
この判決は裁判官の理解不足からでたものだろな。

130名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:29:59 ID:JW0RcNb30
いっしょにツアーでもして稼げばよかったのに

RUN D.M.C.とエアロみたいに競演すりゃファンもよろこんで丸く収まる

ってわけにもいかないわな
作ったほうには思いいれもあるし
131名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:31:30 ID:rUc+iXIs0
アーメンブレイク万歳
132名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:33:04 ID:hyYubHeNO
また大誤報かよ
新聞社は校正をちゃんとやってんのか?

> ドイツの伝説的なテクノユニット・クラフトワーク
133名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:35:17 ID:5BFDf1hmO
2秒で逝っちゃいますが
「たった」ですか?ああそうですか?
134名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:35:59 ID:AgUY1lCN0
BambaataaのPlanet Rockのときはカネで解決してたはず。

確かTommy Boyのオーナーがなんかのインタビューで答えてた。
135名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:43:35 ID:raP6F/OU0
>>134
一体、幾らくらい払ったんだろうな・・・

1件1件の金額がアホみたいに高かったら、アヴァランチーズなんか大赤字だろうけど
136名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:46:36 ID:rhXu8OO00
金銭はさておき、どんな短いフレーズでもクリアランスは取るだろ普通
137名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:49:43 ID:NM+0nn6M0
ドラクエの戦闘勝利の曲は2秒くらいだっけ
138名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:50:49 ID:w6cJN2Cj0
ここまでB’zなし
139名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:55:58 ID:X80VDIGPO
>>118
>>119
まあ大まかに言えばテクノだからいいじゃん。
詳しく話すときは一応テクノじゃなくてテクノポップだとは言ってるけど。
クイズ番組なんかでクラフトワークの曲結構使われてるから
それを聞かせてあげるとすごい音楽通だと思われるんだよね。
140名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:56:56 ID:/Yk1f9bI0
>>139
それを聞かせてあげるとすごい音楽通だと思われるんだよね。


え?ギャグで言ってるんだよな?
141名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:58:12 ID:JW0RcNb30
その辺の学生相手ならそんなもんだろう
142名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 19:58:39 ID:NdRmxPA60
秒数で区切るより小節で区切るほうが妥当なんじゃないの?
8小節以上はダメとか
143名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 20:00:37 ID:TW2hQQ+v0
QUEENのフラッシュ! アアー!!は使ってもOKか。
144名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 20:00:53 ID:raP6F/OU0
>>142
小節の概念がない曲とか、どうすんのさ
145名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 20:03:25 ID:X80VDIGPO
>>140
ほんとだよ。
大概はクラフトワークって言っても誰も知らないけど
みんな曲はどっかで聞いたことあるんだよね。
だから、なんか聞いたことがある!ってなるんだよ。
誰も聞いたことがない曲ばっかかけててもただのオタクかと思われるだけだしね。
146名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 20:03:39 ID:eW+Z5DNVO
ノリでAJCC勝った馬だっけ?
147名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 20:04:21 ID:UhcKagNGO
>>123
むしろやって欲しいw
148名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 20:06:27 ID:4y0Em3Ab0
3秒ルール?
149名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 20:11:21 ID:raP6F/OU0
>>147
サンプリングだけで作られた曲なんて、クラブ系の音楽を漁れば沢山出てくるんじゃね?
150名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 20:11:37 ID:hyYubHeNO
>>139
大まかにいうと『電子音楽』だから、なおさらTECHNOではない。
勉強しろ
151名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 20:13:06 ID:DhnrlehOO
これ違法にしたらオケヒットの「ジャジャーン!!」てのもみんな訴えられちゃうよ
152名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 20:13:12 ID:80n3FktvO
>>67
いっぱいあるよ
153名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 20:14:09 ID:OXycIZWj0
>>63
これを聞くと著作権は侵害してるね
154名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 20:15:10 ID:Nja2Yezw0
>>151
じゃ、これ合法にしたから他のサンプリングも合法に?w
155名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 20:16:08 ID:hyYubHeNO
ジョンケージの『4分33秒』をカバーしているヤン富田は許可を得ているのだろうか。
『4分33秒』から2秒切り取って使ったら訴えられるだろうか
156名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 20:17:27 ID:raP6F/OU0
>>155
冨田じゃないけど、4分33秒をカバーしたミュージシャンがケージの遺族に訴えられたことはあったはず。
和解したらしいが。
157名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 20:20:25 ID:hyYubHeNO
>>156
それってやはり4'33って同じ秒数がネックなんだよな。
3秒でも短ければ違う曲だと強弁できるし
158名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 20:21:28 ID:xxbeBUO1O
どうでも良いが、死ぬ前に
リマスタしたベストアルバムか
新作アルバム出してくれ
159名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 20:28:38 ID:fAdbe0IN0
ドイツとアメリカでは法律が違うのか?
サンプリングするときって原盤印税を払うんだっけ?
160名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 20:34:36 ID:eQyv6yye0
バンバータとバンバータのトラックをサンプリングしたライムスターピンチ
161名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 20:38:46 ID:HFUQmYZz0
>>123
プランダーフォニックでぐぐれ
162名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 20:40:06 ID:fAdbe0IN0
2秒あれば1小節パクれるから、こういう判例が出ると音楽シーンがずいぶん変わりそう。
163名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 20:44:53 ID:HFUQmYZz0
>>157
クレジットだろ。
ジョン・ケージ作「4分33秒」ってクレジットすればケージの曲を演奏したことになる。
クレジットがなければ4分33秒でもオリジナル曲。演奏時間がネックなら、偶然4分33秒の曲はぜんぶケージにうったえられるつーのw
164名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 20:50:01 ID:X80VDIGPO
>>150
巷ではテクノポップって言われてるんだし
大まかに言ってテクノでいいじゃん。
帯にもテクノポップとか書かれてるんだし、普通の人に電子音楽
であってテクノでないとか言っていても理屈っぽいと思われるだけ。
そういうのは詳しい奴同士で話してりゃいいの。
165名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 20:52:47 ID:KlXoOEDk0
クラフトワークがテクノじゃないとか言ってるやつ
クラフトワークの新作聴いてないだろ
166名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 20:58:18 ID:e8OSjXTL0
ラルフさん,さすがにこれはまずいんじゃw
http://jp.youtube.com/watch?v=eDCNTgUvTmo
http://jp.youtube.com/watch?v=wIVqy4dJKtg
スペイン語バージョンでどうぞ
167名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:01:21 ID:hyYubHeNO
>>164
大きな間違いを犯している。テクノポップはテクノとは違う。

>>165
あとからテクノをやっているだけで元祖ではないよな?
168名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:03:00 ID:hyYubHeNO
勉強してこい

当然だがクラフトワークはテクノではない
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/techno/1222400006/
169名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:05:38 ID:EpwUQfMp0
2秒でしかもメロディじゃなくてリズム、コンピューターで
パターン打ち出してCD化すればかなりリズムのパターンの
独占化できないか?
170名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:06:20 ID:Nja2Yezw0
音楽のジャンルなんて誰かがわかりやすくするために分類してるだけだから
そんな真剣にならんでも良いのにw
ましてやNO…。
171名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:07:14 ID:s5kqqBKy0
テクノとかテクノじゃないとか言ってる奴はつまらんヤツで間違い無し
かけそばももりそばもそばはそば
それと同じ
ヒプポプやテクノの太いルーツの一つには間違い無し
172名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:08:11 ID:2WlgsWq6O
物体を固定する能力
173名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:09:21 ID:raP6F/OU0
俺にもhyYubHeNOみたいな中二病の時期がありました・・・
174名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:09:38 ID:hyYubHeNO
>>170
みたいなことを言って世間に嘘を振り撒く馬鹿。

テクノ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E
175名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:10:08 ID:/Yk1f9bI0
テクノなんてハウスのまがいもんだろ
176名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:10:42 ID:hyYubHeNO
>>171
名前が偶然似ただけって事を知らないのかw
177名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:11:07 ID:oNuNkdRM0
裁判の様子のイメージ映像を巨大スクリーンでどうぞ



      陪審員〜
     陪審員〜
    陪審員〜
   陪審員〜
  陪審員〜
 陪審員〜
陪審員〜


 
178名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:11:37 ID:Nja2Yezw0
>>174
お前って言葉理解できないんだな、かわいそうに。

>>173
まあ誰しもあるんだけどな…。
179名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:12:34 ID:s5kqqBKy0
>>hyYubHeNOはたぶんろくすっぽ音楽聴いたこと無い田舎もんかオッサンだな
180名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:12:46 ID:6QfEUZCw0
この手のは暗黙の了解だったからな
181名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:13:11 ID:fAdbe0IN0
おまえらテクノとデトロイト・テクノとを混同してるだろ。
デトロイト・テクノなんてテクノじゃないからな。
182名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:13:36 ID:rQCg4DnMO
なんで競馬の話しねえんだよバカども

なにがテクノだそんなの聞いたこともねえよ
183名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:14:06 ID:hyYubHeNO
>>180
テクノはハウスの一種。
テクノポップは和製英語のニューウェーブなどを呼んだ言葉。

かわいそうなのはどっちだか
184名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:14:15 ID:GAzI7iWa0
んな話はどーでもよくて、
メジャーな芸+に神のニューススレがたっただけで嬉しいでござるよ。

年が年だけに、ニュース系スレで立つと禿が逝ったかと焦ったがw
来年こねーかな。
185名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:15:37 ID:EO5leRIbO
映写機で空いている東名高速を撮影して、酒をロックで飲んでトリップするスレですね。
186名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:16:04 ID:raP6F/OU0
>>178
音楽好きなら一度は通る道ですよねー

>>182
競馬板にあったクラフトワークスレですらミュージシャンの方のクラフトワークネタが
沢山書き込まれてたというのに、お前ときたら
187名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:17:36 ID:hyYubHeNO
>>179
お前より聞いてるw

>>181
TECHNOじゃねえか

デトロイト・テクノ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E

デトロイトテクノとは、アメリカのミシガン州デトロイトから発信されるテクノ、またはデトロイト出身のアーティストに共通してみられる特徴を多く含んだテクノの楽曲をさす。
主に「16ビートのシーケンス」「ドラムマシンの多用」「ストリングス・パッド系音色の多用」「ノンヴォーカル」などの特徴がある。
188名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:19:48 ID:9t0N4c3A0
人の話を聞く気が無いのは流石にNG行きだわ。
189名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:20:17 ID:hyYubHeNO
自称中2を卒業したという中2ほどダセーもんはないよなw
その姿勢がそのものじゃねえかw
190名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:20:25 ID:rQCg4DnMO
馬鹿野郎クラフトワークはゼンノロブロイにすみれステークスで先着したほどの実力馬だぞ!

皐月賞に出て欲しかったなあ
191名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:25:29 ID:p3PpYN5a0
一緒に逝きませんか?
192名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:27:16 ID:fAdbe0IN0
『ヨーロッパ特急』みたいな音楽のジャンル名をちゃんと決めればいいんだよな。
トラウト・ロックでは幅が広すぎるから、エレクトロ・ポップにしようか?
193名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:29:01 ID:KkMkz4On0
>>12
Girl Talkか
194名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:29:26 ID:fb644xGu0
クラフトワークネタだったら勿論プラネットロックだよな
・・と思ったが、あれってサンプリングじゃなくてアレンジなのかな・・
195名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:29:56 ID:qjq5Q8Mn0
「サンプリング」ってのは無能の言い訳。勝手に免罪符。
古い発想を掘り起こすことは、新しい発想にはほとんど繋がらない。
21世紀後半は20世紀回顧ブームとなり、やがてすべての文化は衰退していく。

シーモとか死ねよ
196名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:29:58 ID:hyYubHeNO
オレは勘違いしたオヤジがクラフトワークをテクノの元祖という度訂正してやる。

クラフトワーク本体ですらテクノを分けて考えているしテクノを素晴らしいと尊重しているのにだ、
日本のクラフトワーク信者はトンチンカンな発言を繰り返す。
ほんと救いがたいな
197名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:30:03 ID:f8YZh1Pf0
なつかしいなクラフトヴェルク
198名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:30:28 ID:L3TompvlO
プログレでいいじゃん
199名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:31:06 ID:WX06aepyO
クラフトワークさんもいろいろ大変だな
200名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:31:16 ID:Nja2Yezw0
>>192
別にエレクトロでいいよw
201名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:31:33 ID:fb644xGu0
>>195
無能はお前だ
まずシカゴ・ハウスとブレイクビーツの発祥から勉強してこい役立たず
202名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:33:56 ID:raP6F/OU0
>>195
何で真っ先にシーモの名前が出たのか、それが知りたいw
203名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:35:22 ID:qjq5Q8Mn0
>>201
0から100を生み出せる存在と、1+1=2の存在
後者が前者の作り出した物を拝借し続けていては、やがて〜10までの水準のものしか生み出せなくなる
204名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:36:24 ID:04n0Asel0
信者が不快なのは創価もクラフトバカも同じ。同じ音楽が好きなのにリアルじゃ
友達になれそうにないのは本気で残念だ。相手なんてとてもウザくて無理w

さて、今回のラルフのあまりに寂寥な件は人間の脳の限界、つまり老化がハゲしく
ロックすなわちテクノも殺しかねないという残念な件なんだが人間ラルフをオレは
責められん。責めはしないが格は落ちたなw 「なんだ結局お前も単なる俗物か」

しかし音楽に罪はない。今はショボイがかつての彼の創った魔法はこれからもずっと輝く。
205名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:36:35 ID:hyYubHeNO
>>192
シンセポップでいいよ
206名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:37:27 ID:fAdbe0IN0
ここでお前らがびっくりすることを教えてやると、
クラフトワークはハウスのルーツ。
207名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:37:31 ID:4hOTxLCUO
この判決はカスラックはピンチだな
208名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:37:50 ID:qjq5Q8Mn0
>>202
こないだ音楽番組で「パクリ」を認めた上で肯定していた。
クラシックなんかは著作権も切れてるからタダでウメーとか言ってた。
過去の素晴らしい曲を再利用…とか建前言ってたのを見て吐き気を催した。
209名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:38:14 ID:hyYubHeNO
音楽を知らない雑魚ほどサンプリングを否定したがる。
アートオブノイズ、コールドカットのような芸術家を知らないから言えるんだよなw
210名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:38:25 ID:duf1r5YW0
電気のシャングリラは、カバーについて聞かれたら、
「どうせカバーするならサンプリングした奴じゃなくて、金が全部自分たちのところに入る曲にしろ」
って言ってたから、サンプリング元に金払ってるっぽけど
211名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:38:53 ID:fAdbe0IN0
そういえば、808を開発したローランドのエンジニアは
クラフトワークを聴いていたのだろうか?
212名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:39:54 ID:raP6F/OU0
>>208
同じこと言ってるミュージシャンはごまんと居るぞw
213名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:40:01 ID:hyYubHeNO
>>206
嘘いうな。
フランソワKが否定している。
ハウスにクラフトワーク的なものはなかったと。
214名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:40:09 ID:WtQ2kJhx0
>>209
DJシャドウも忘れないでね><
215名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:40:42 ID:qjq5Q8Mn0
>>209
例えば自分の絵画の一部にピカソのコラージュを混ぜ続ける。
それで天才とか俺は考えられない。
216名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:41:48 ID:fb644xGu0
>>203
お前が「0から100を生み出せる存在」だと思い込んでるミュージシャンも
やってる事はサンプリング主体のミュージシャンと何ら変わらないんだよ

要するに今現在、過去の蓄積抜きに音楽を作り出しているミュージシャンなど皆無
サンプリングを手法の一つと認識できないのは了見が狭い。無知
まあシーモを例に出してる時点で見識ゼロなのが明らかだな
217名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:41:55 ID:raP6F/OU0
丁度いいや。hyYubHeNOとqjq5Q8Mn0で討論しろ。
きっと盛り上がるぞw
218名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:42:51 ID:Nja2Yezw0
>>215
ウォーホールは?
219名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:42:59 ID:qjq5Q8Mn0
>>216
好きなものを批判されると脊髄反射で抗議する典型だね
220名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:43:00 ID:fb644xGu0
>>214
ジェフミルズも><
221名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:43:55 ID:IwDxrLTE0
>>215
リキテンシュタインはどう思うの?
222名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:44:24 ID:eCTcdpKv0
クラフトワークよりキングスレイのほうが先だよな。
223名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:45:42 ID:hyYubHeNO
たまたま名前が似ていただけなのに、テクノポップとテクノは同じだとか、
ハウスはテクノから生まれただとか、
元祖テクノはクラフトワークだとか、
世の中は自分の無知を恥じない馬鹿が多すぎる。
224名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:45:49 ID:fb644xGu0
>>219
反論できないとレッテル貼りですか><
225名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:46:13 ID:fSVtjTrY0
Sabrina Setlur - Nur mir
http://jp.youtube.com/watch?v=_KQLxP-UX_Y

トランスヨーロッパエクスプレスの他にも
・LLクールJ「Rock the bells」(Bob James「Mardi Gras」)
・RUN DMC「Sucker MC's」「Walk this way」
をチャンプルーにしてる。

まあ,先人の遺産に対する尊敬は感じられない。
これはアウトでもいい。
226209:2008/11/22(土) 21:47:56 ID:hyYubHeNO
言いたいことをすでに書いてくれている人がいたな>>216


作曲家が作曲するときに具体的に誰かの曲名を思い浮かべてそこから手を加えて作っていくっていうのは普通のことだ。
227名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:48:39 ID:80n3FktvO
>>208の言ってる番組はオレも見てたけど王様のブランチだな
音楽番組ですらない
228名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:50:24 ID:WtQ2kJhx0
反対厨はミュージックコンクレートは音楽じゃないっていいたいのか?
229名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:51:06 ID:fb644xGu0
>>225
これは・・単なるオイシイとこ取りだな
オレンジレンジ的なやつか
サンプリングを名乗るなら全力でネタ選びしないと駄目だよな
230名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:51:30 ID:4eZRx6xO0
著作権を侵害しない領域はどこまでか
2.0秒
2.1秒
2.2秒
2.3秒
2.4秒
2.5秒
2.6秒
2.7秒
2.8秒
2.9秒
3.0秒
3.1秒
3.2秒
3.3秒
3.4秒
3.5秒
3.6秒
3.7秒
3.8秒
3.9秒
4.0秒
4.1秒
4.2秒
4.3秒
4.4秒
4.5秒
4.6秒
4.7秒
4.8秒
231名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:51:48 ID:fAdbe0IN0
おっとレディ・メイドの悪口はそこまでだ。
232名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:52:37 ID:WtQ2kJhx0
>>230
小節とか拍単位で考えた方がいいと思う
233名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:52:38 ID:vFk4rSuk0
サンプリングは音楽ではない
234名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:53:27 ID:Nja2Yezw0
それにしても>>6の罪は深いな
235名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:54:23 ID:WtQ2kJhx0
頭っからサンプリング反対してる人は何を聴いてるの?
出発地点から議論が噛み合ってないと思うんだけど
236名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:56:32 ID:Nyf3+U+1O
電子楽器なんて、楽器から出る音全部サンプリングだろw
237名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:57:00 ID:80n3FktvO
>>235
そもそもそういうやつはただケチつけたいだけだからな
238名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:57:08 ID:hyYubHeNO
ヒップホップの創始者の一人バンバータからしてパクりまくり
ハウスの初期だって同じだ。ニュースクールミュージックはサンプリングで成り立っている。
今さらそれに怒るって、20〜30年遅いのでは?
239名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:57:24 ID:Nja2Yezw0
>>236
そういうこというと合成音は違うって話で揉めるぞw
240名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:57:32 ID:f8YZh1Pf0
LOUDNESSという日本のハードロックバンドの曲の中で
客の歓声が聴こえてくるものがあるんだが、
DEEP PURPLEのMADE IN JAPANと全く同じ歓声なんだがこれはアウト?
241名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:58:38 ID:MJqXQZXP0
>>236
それは使用が許可されているサンプリング
242名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 21:58:50 ID:rUc+iXIs0
メロディラインをパクる→アウト
コード進行をパクる→OK
他人の曲から音を切り出して自分の曲に使う(サンプリング)
・原曲がわからないレベル→OK
・原曲がわかるレベル→クレジットを入れないとアウト
でいいんじゃない
243名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:00:04 ID:htdCh4XaO
エアグル人参
244名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:00:05 ID:9t0N4c3A0
人間もある意味サンプリングだよな
245名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:02:12 ID:hyYubHeNO
>>235
アーティストは無から有を造り出す職業だと勘違いしているロマンティスト。
246名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:02:24 ID:xOlFg1Va0
こういうスレが建つたびに必死に頭ひねって煽りまくるバカがいるな
クラフトワークを煽ってんのか?ん?www
247名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:02:47 ID:Nyf3+U+1O
>>241
楽器の音源を作成か提供した人って、何らかの金貰ってるんだろうか?
楽器ひとつ売れる度に幾らみたいな
少し気になる
248名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:03:07 ID:fAdbe0IN0
じゃあこれから2秒以上808を使うの禁止な。
249名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:03:59 ID:80n3FktvO
>>245
おまえ急にまともなこと言い出しやがって
嫌いじゃないぜ
250名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:05:06 ID:GxXkvGLs0
確かヒップホップではサンプリングで誰だかが訴えられて
その後、DJプレミアが元ネタが分からないレベルまで
サンプリングソースを短く刻んで使ったんだよな。
251名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:05:50 ID:fAdbe0IN0
>>249
デトロイト・テクノがドイツ電子音楽の影響を受けずに誕生したと思い込んでるロマンチストだろ?
252名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:07:20 ID:hyYubHeNO
>>1みたいにクラフトワークを短縮してテクノと呼ぶ初老は早く棺桶に入った方がいいと思うよ。

同じく「大きな意味でテクノ」とかいう無知馬鹿も
253名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:07:31 ID:GxXkvGLs0
>>251
いくつかある影響元のひとつだけどね。
254名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:08:53 ID:WtQ2kJhx0
>>250
ビズ・マーキー事件だったっけ?
255名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:11:42 ID:80n3FktvO
サンプリング否定派には写真とか絵画にも噛みついてほしい
風景を切り取っただけだ、とか色を自然からパクるなとか
あとドラクエのモンスターは全て自然生物からののパクりとか
256名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:12:48 ID:hyYubHeNO
>>251
まず割合の問題がある。
テクノの構成要素を80%シカゴハウスとアシッドハウス、7%ファンク、6%エレクトロだとすれば、5%ユーロディスコで、2%ぐらいがクラフトワークだろうな。

2%だぞ?表面上のエッセンスに過ぎない。SFモチーフはP-Funkからだしな
257名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:12:56 ID:Nja2Yezw0
>>247
それなりにもらってる人もいるよ。
楽器を綺麗に鳴らすにはそれなりの技術もいるから
昔は結構有名人使ったりしてたし。
今は知らないけど。
258名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:13:27 ID:fb644xGu0
今は大きな意味だとエレクトロニカっていうんだっけ
テクノもハウスもエレクトロももはや分類不可能だな
259名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:15:30 ID:/Yk1f9bI0
HRFQ : 世間では、Ricardo Villalobosイコール "クリックハウスのパイオニア"と言われていますが、
あなた自身、自分の音楽に対してそういったジャンル的意識はありますか?

Ricardo : (半ばうんざりと言った雰囲気で)そういった定義付けには納得できないな。結局、
すべては"ハウス・ミュージック"であって、その周りにいくつか"違ったヴァージョン"が存在
しているのに過ぎないんだ。テクノだって、ハウスに比べて少しビートが早くてアグレッシヴ
なだけで、本当は"違うヴァージョンのハウス・ミュージック"みたいなものでしょ。確かに、
僕の音楽は、テクノとハウスの中間といった感じだけど、実際はすべてが"ハウス・ミュージッ
ク"に元づいたもの。だから僕は「ハウスのDJ」と呼ばれるべきだと思う。"クリック・ハウス"
とか"マイクロ・ハウス"とか"ビープ・ハウス"とかいろいろあるけど、そうやってジャンルの
名前をとやかく付けるのは、レコードを売るためだけものであって、結局はすべて"ハウス・ミ
ュージック"のルールに従っているに過ぎないと思うんだ。ブレイクも、スナップも、スネアも、
ハイハットもみんなハウスから来ているものだからね。確かにハイハットの代わりにクリックで
も何でも使えると思うよ。でも結局は全部"ハウス・ミュージック"なんだ。

260名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:16:03 ID:GxXkvGLs0
>>255
写真や広告や新聞などを切り貼りしたコラージュ画とか大昔からあるしな。
ポップアートの旗手オーフォルなんかもそうか。
261名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:16:37 ID:80n3FktvO
作ってる本人達が意識してないものを
周りが厳密にカテゴライズすることなんてできないし
したところでなんの意味もないわな
262名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:18:15 ID:9t0N4c3A0
何でも認めるってのも面白くないしなぁ

まぁ結局は手法なんて聞き手にしてみれば知ったこっちゃなくて
いい音楽さえ聴ければいいんですけどね。
263名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:18:46 ID:GxXkvGLs0
>>256
デトロイトテクノとシカゴハウスは同時期に生まれたんじゃなかったっけ?
やっぱダンスフロアでDJがかけて踊るというスタイルが大前提だから
ディスコミュージックの影響大なんじゃない?ファンクやエレクトロも含めた
ブラックミュージックだよねやっぱ。
264名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:18:55 ID:fb644xGu0
>>256
サイボトロンを聴くと
エレクトロもうちょい多くてもいい気がする
265名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:19:03 ID:hyYubHeNO
>>258
テクノは簡単に音楽的分類ができるよ

基本的にBPMが125前後の4つ打ち。
ノンボーカルで上物少なめ。展開少なめ。
早い話が、速いハウスで少しハードってだけ。
266名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:19:18 ID:Nyf3+U+1O
>>257
貰ってる人もいるのかあ、電子楽器の中の人すげえ
でも、もしそれが著作権という扱いなら、時間関係なく著作権が発生してるということになるよね
267名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:19:40 ID:fAdbe0IN0
エレクトロがドイツ電子音楽の影響を受けずに誕生したと思い込んでるロマンチストがいるってのも信じがたいことだな。
268名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:19:41 ID:GxXkvGLs0
>>258
エレクトロニカはまた全然別だよ。
エレクトロとエレクトロニカがごっちゃになってる人がよくいるけど
時期もなにも全然別だし。
269名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:20:16 ID:K8u2gfvP0
アフリカバンバータ…
270名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:20:22 ID:awUw+GKiO
クラフトワークが予後不良かと思ってあせって飛んできますた。
271名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:21:37 ID:9Nxl6AVn0
クラフトワークはいつ聞いてもすごくいい。
ひんやりとしてて輪郭がピシッとなる感じ。
272名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:22:54 ID:GxXkvGLs0
>>271
すごくモダンだよな
273名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:22:59 ID:fb644xGu0
>>268
エレクトロとエレクトロニカが違うのは勿論分かるけど、
「エレクトロニカ」って電子音楽とそれに影響を受けた音楽の総称、じゃないのか?
違うのか・・
274名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:23:52 ID:Nja2Yezw0
>>266
著作権が認められるかは微妙だなあ。著作物としての性格を有するか微妙だし。
いずれにせよ、音は買い取りしてるだろうけど。
275名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:23:53 ID:hyYubHeNO
>>263
デトロイトで先にエレクトロを作っていたけど、シカゴハウスの影響でデトロイトもハウスを作り始めた。
その通りハウスはブラックミュージック。もちろんテクノも。
これをヨーロッパの白人音楽から来ていると知ったかぶる人が今日も2chにいたみたいだな

>>264
よくわからないがサイボトロンはエレクトロそのものだろう。
276名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:25:06 ID:JWcicub5O
コード進行やリズムのコピーは著作権侵害になりません

豆知識な

あとメロディやリフは似てるだけでは著作権侵害にはならない。
世界的に有名な曲に似ているかどうかが焦点となる
277名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:25:14 ID:WtQ2kJhx0
>>263
同時期だろうなあ。
デリックメイは自分のドラムマシーンをフランキーナックルズにあげてるし
ロンハーディー大好きだし
ソースは野田努の「ブラックマシン・ミュージック」

>>265
テクノって音が全部打楽器的なのがキモだと思うよ
シーケンス同士が入れ替わる度にリズムが変わっていくつうかポリリズムつうか
278名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:25:30 ID:hyYubHeNO
>>267
オレはあくまで「テクノ」の話をしているだけで、エレクトロの話しはしていない。
エレクトロは黒人音楽とクラフトワークの折半そのものだ。
279名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:25:51 ID:ICZujPX3O
>>266
某TKもEOSってシンセでそっちの著作権持ってたはず
280名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:25:57 ID:X80VDIGPO
>>252
クラフトワークは世界に、YMOは日本にテクノをメジャーにしたって説明するわ。
テクノじゃなくてテクノポップにした方が良いかな。
まあ普通の人にはどっちでもいいことだしひっくるめてテクノでいいか。
焼酎とチューハイみたいなもんだって。
281名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:26:05 ID:z3u/t39y0
サンプリングソースがわかると何かテンション上がる
282名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:26:19 ID:HZJHY02cO
床に落ちても3秒以内なら食べる派の裁判官だったんだな
283名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:26:32 ID:fb644xGu0
>>275
アトキンスはテクノ前夜にエレクトロどっぷりだった的な意味で
284名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:28:14 ID:fAdbe0IN0
テクノはスライから来ていると知ったかぶる人が今日も2chにいたみたいだな。
285名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:28:37 ID:hyYubHeNO
>>280
テクノポップは70年代末だしテクノは80年代終わりから。
それが発生した時期も10年は違うんだから一緒にするのは勘弁してくれ。
あまりにも違いすぎる
286名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:28:43 ID:rUc+iXIs0
ミニマルテクノとかハードハウスとか
今の細分された四つ打ちならパッとイメージ想像できるんだけど
ただの「テクノ」って抽象的でイメージしづらいな
287名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:30:29 ID:GxXkvGLs0
>>286
厳密的にはデトロイトテクノだけど
大雑把に言えばクラブミュージック全般ってことになるんじゃない?
288名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:31:42 ID:hyYubHeNO
>>283
了解

>>284
来てるんじゃね?ホアンはスライも好きみたいだし。
たとえばOcean to Oceanはベースがファンクそのものだ
289名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:35:51 ID:hyYubHeNO
>>277
> 同時期だろうなあ。
> デリックメイは自分のドラムマシーンをフランキーナックルズにあげてるし
> ロンハーディー大好きだし


そのエピソードから導けるのは、デリックがシカゴハウスそのものだって話だよね。最後までテクノと呼ばれるのを嫌がってハウスとしていた人だしね。
つまりテクノはアメリカブラックミュージックのハウスね。
290名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:40:25 ID:E7UOzdlC0
野田努みたいな詐欺師のいうこと真に受けてる奴ってかなり多いんだな。
デトロイトって話7割の音楽で内容が追いついてないっていうか。
291名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:43:11 ID:hyYubHeNO
>>286
> ただの「テクノ」って抽象的でイメージしづらいな

88年までのテクノを聞きな。
このスレにYoutubeのリンクが張ってある。

TECHNO はどこから来てどこへ行くのか
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/techno/1224440779/
292名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:47:04 ID:WtQ2kJhx0
>>289
>>259に尽きると思うんだな

http://jp.youtube.com/watch?v=GgjPcXjbDd8
の動画見てみてよ
取材の踏み込みも浅いし事実誤認ばっかり、
その上翻訳もめちゃくちゃの代物なんだがwww
4分過ぎぐらいのフランキーのインタビュー中、彼は
「デリックメイにプロデュースをするよう勧められた」
「最初のドラムマシーンも彼がくれた」
って発言してるんだよね(字幕じゃなくて英語耳で聞いてね
蜜月関係をよく表してると思うよ
293名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:49:15 ID:zTpbc+fH0
たまに見かける競馬レスがおもしろいなw
294名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:52:27 ID:hyYubHeNO
>>290
野田の本はクラフトワークの話が多すぎるし彼はいつも大袈裟にすぎる。
世界中のダンスミュージックを語るときに引用されている歴史本ならこっちだな。
http://www.amazon.co.jp/dp/4938456648

さらにテクノとシカゴハウスとの深い関係が書かれている良いダンスミュージックの歴史本だ。オススメだね。
お前も読めば鱗なんじゃないかなw
295名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:56:17 ID:hyYubHeNO
>>292
>>294の本にその辺の話も載ってる。
「ホアンいわくシカゴでハウスが作られるようになったのはデトロイトの影響だろう」と。
本では否定的に検証してるけどね。
296名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 22:57:10 ID:WtQ2kJhx0
>>294
この本食わず嫌いでまだ読んでなかったんだよ
ありがと、読んでみるわ
297名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 23:06:19 ID:hyYubHeNO
テクノの話をするとクラフトワーク信者が電波飛ばすがハウスになると全くついてこない。
音楽を知らないんでしょうなw

これに懲りたらテクノの元祖はクラフトワークとかいう嘘は二度とつかないように。
テクノポップとテクノは違いますから。
298名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 23:11:03 ID:54THT2ov0
>>273
その認識で正しい。
特に海外では昔から電子音楽(特にクラブ系)全般をエレクトロニカと呼んでる。
299名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 23:17:06 ID:26egFbmK0
お前らリアルでもこんな話してうざがられてるんだろ
300名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 23:18:20 ID:5rhI2TAO0
2秒ならループしてもいいのね・・・俺もクラフトワークから拝借しるわ
301名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 23:21:25 ID:WtQ2kJhx0
ダメリカじゃ著作者に無断でスネア1音サンプリングするだけでもダメって法律なかったっけか?
302名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 23:24:14 ID:J7cBzMT20
>>299
そうですけど何か?
303名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 23:28:37 ID:E7UOzdlC0
クラブで仲良くなる女は大体デリックとセックスしたことある件。
304名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 23:42:48 ID:GxXkvGLs0
>>298
>>特に海外では昔から電子音楽(特にクラブ系)全般をエレクトロニカと呼んでる。
それってアメリカだけでしょ。
日本だとIDMと同じような意味合いで使われてる。
主にPC主体で作られたリスニング向けのテクノミュージック。
305名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 23:49:01 ID:BYf334x50
すげえうざいスレだな
306名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 23:54:37 ID:OxmVGeUR0
2秒のサンプリングOKって、相当非常識な判決な気が
ショートループ作り放題じゃん
307名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 23:55:38 ID:Exi3V/Dt0
ノイ最高!
308名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 23:56:29 ID:YABPoPFn0
いち、に、さん、し、プラネットロック!イッツアソウルショック!
309名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 23:58:20 ID:fYNtHv9N0
タシタリ ヒイタリ ソウサシテ サッキョクスル コノボタン オセバ オンガク カナデル
310名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 23:58:31 ID:fAdbe0IN0
ぶっちゃけテクノのルーツはYMOだよね。
311名無しさん@恐縮です:2008/11/22(土) 23:59:36 ID:SQrJEoPf0
5秒までは反則も許されるからな。
312名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 00:02:38 ID:jCmL8b4tO
ブゼンキャンドル
313名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 00:09:00 ID:gkAGuSlJ0
YMOなんかは再生したときの記者会見で
「どんどんサンプリングしてください」
「あとで請求書まわしますw」
とか言ってたのになぁ。
クラフトワーク…てかラルフは元メンと仲間割れしてクビにしたり、
大物のくせに器が小さいんじゃねーか?
曲は好きだけどラルフのファンにはなれない。悲しい。
314名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 00:11:48 ID:fqLTO7rB0
>>12
クール・ハーク、グランドマスター・フラッシュ、アフリカ・ベイビー・バンバータ
この三人は神
315名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 00:12:23 ID:fi/BzQrmO
クラフトマンシップは兄貴
316名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 00:16:04 ID:IDq4K5jJ0
ハウスってなに?
317名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 00:17:24 ID:LdUkrWl40
318名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 00:20:11 ID:HzK5565CO
>>316
シカゴ生まれのブラックダンスミュージック。
319名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 00:24:19 ID:5KEOhlQe0
ラリー・ハードのような艶やかで品のあるビートにクラフトワークのようなストイックで緻密な電子音が
ブレンドされたようなハウスってないですかね?あったら教えてエロい人
320名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 00:30:30 ID:pkpCh2u30
じゃあ、打楽器一音一音をサンプリングした音源CDから
勝手にサンプリングして使ってもいいってこと?
321名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 00:31:23 ID:udLX3Xy70
ドラクエ3から丸々サンプリング
http://jp.youtube.com/watch?v=N1n9Q3DLoAY
322名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 00:41:21 ID:fqLTO7rB0
クラフトワークはテクノそのもの
323名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 00:53:20 ID:c+yB9vRl0
>>314
Baby BamはJB'sだぞ。
324名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 00:53:51 ID:cj1joTLzO
>>321
これはw
325名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 00:56:59 ID:fqLTO7rB0
>>323
コピペにマジレス乙
326名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 00:59:03 ID:pY3dpuAsO
ざまあwwwwwwwww音楽権利語るスタイルかよwwwwwwwww
327名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 01:00:35 ID:vjN4MpeiO
元祖テクノポップの人たちだよね?
328名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 01:01:39 ID:o03kjYQWO
2秒までなら著作権に侵害しないというのなら…


ゴクリ
329名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 01:06:49 ID:5maJ0lUK0
原曲を2秒に圧縮して超スロー再生で原曲の長さに戻すのなら法から逃れられるじゃん
330名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 01:51:13 ID:ABNrQECm0
TheMIXはテンポ5割り増しくらいでちょうどいい
331名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 03:11:25 ID:ccDSnK060
クラフトワークのやってることって
シェーンベルク以降の新ウィーン派が19世紀末からやってることだろ
って言ったところで基本スリーコードの童話で悦に入っちゃう糞ガキには
わからんかw
332名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 03:13:03 ID:NWTwJsgB0
2秒ルールが生まれた瞬間であった
333名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 03:14:59 ID:vjN4MpeiO
ケンイシイってテクノでしょ?
334名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 03:18:39 ID:Km6MHS2x0
>>333
電通です
335名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 03:29:43 ID:wIcOxTV/0
まあヌル山だかなんだかいう奴なんてクラフトワークに比べたら雑魚の内にも入らない。
頭ハゲてもお爺ちゃんになってもやっぱりクラフトワークはかっこいい。
無言で演奏して無言で一礼して無言で退場する、あれ以上のパフォーマンスなんて存在しない。
むしろ若い頃より技術者っぽくてかっこよく見える。
336名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 03:37:51 ID:aqdU5wveO
さてそろそろDVDから彼女をサンプリングしようかね。
337名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 03:51:28 ID:Cz3ufYna0
いまだに、「クラフトワークはテクノじゃない」厨が湧いてるな。
デトロイトテクノの始祖の一人ホアン・アトキンス(Cybotron名義)の名曲Clear↓
http://jp.youtube.com/watch?v=_VQhBGbU6vM

聴いてみればわかるけど、ほとんどクラフトワーク。
これがテクノなら、クラフトワークもテクノ。
338名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 04:02:49 ID:FNxC/51oO
全ての音をかっぱらえ
だけど停電だけが恐ろしい
339名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 04:03:48 ID:VnCkrDk40
>「クラフトワークはテクノじゃない」

「ベッケンバウアーはリベロじゃない」ってのと同じだね。

「(ベッケンバウアーの様なポジションを指す意味での)リベロ」という言葉よりも
ベッケンバウアーの方が先にいただけだ。
同様にクラフトワークは「テクノ」という言葉よりも先にいた。
340名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 04:12:01 ID:5KEOhlQe0
テクノだろうとなかろうと、いったいそれに何の価値があるっていうんだい?
どんなに言葉と戯れたってアンタの耳に届く音はちっとも変わらないんだぜ
341名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 04:17:48 ID:y1yEy+rd0
この人らと同時期のドイツのバンドで、ビートルズの曲を2秒位はりつけた曲
作ってたのがいたような気がするんだけど、誰か知らない?
342名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 04:32:41 ID:HzK5565CO
>>337
サイボトロンは後に三人組になったエレクトロ(クラフトワークのコピーを目指した黒人音楽)のグループだからクラフトワークに似ていて当たり前。
解散後にホアンはDJツールのハウスに移った。

以前エレクトロをやっていたからテクノになるなら、ヒップホップの始祖のアフリカバンバータもエレクトロをやっていたから、ヒップホップこそテクノだねw
343名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 04:37:12 ID:HzK5565CO
>>339
クラフトワークは薬まみれで、踊らせることに特化していて、DJツールの4つ打ちで、ゲイの為のアンダーグラウンドミュージックだったんだなw
ああそうか。初耳だ。

・・・あんまりTECHNOを知らないなら口を挟まないでくれよ
344名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 04:38:02 ID:nxq+0tOC0
>>341
ファウスト?
345名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 04:47:55 ID:GbW//DJZ0
ここまでジョン・オズワルドなし
346341:2008/11/23(日) 04:48:14 ID:y1yEy+rd0
>>344
バンド名で検索したらそれっぽい。サンクス
テクノとかハウスとかよくわかんないけど
東京タワーに人形がある系のドイツのユニットはなんか好きなんだよねー
347名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 04:49:43 ID:HzK5565CO
いつかの段階でエレクトロをやっていたことを理由にその後の活動までクラフトワークの所作にするのなら、ニューヨークのアフリカバンバータも以前エレクトロを作っていたヒップホップの創始者だし、
西海岸で有名なドクタードレーも以前エレクトロをやっていたウェッサイの創始者だ。
つまりヒップホップもウェッサイもクラフトワークだったんだねw
クラフトワークはBボーイの先祖か。
348名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 05:05:28 ID:r4RL/NXg0
3秒ルール 世界へ!
349名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 05:16:11 ID:HzK5565CO
http://jp.youtube.com/watch?v=zkX3vmuPkcY

ハウス化(テクノ化)した後のホアンの曲。
Infiniti(ホアンの別名義) / Game One
派手な展開でカッコいいねえ。
これがクラフトワーク?
350名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 05:20:13 ID:HzK5565CO
ラリーハードやDJピエールのプロデュースしたハウスがテクノに聴こえるって言うならまだ分かる。
シカゴ/アシッドハウスはほぼ今のテクノだから。
クラフトワークがテクノ?耳に穴が空いていないんじゃないの?
351名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 06:05:11 ID:EVvN8YmhO
また変なのが湧いてるな
352名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 06:38:47 ID:CNsu8G73O
楽譜の演奏上のパクリだったらボーダーな話題だろうけど、サンプリングの無許可使用はさすがに認めて欲しくないな。てか、このサンプリングネタを使った奴って、アーティストとして恥を知れよな。こりゃ強奪みたいなもんだぜ?自分で作れよ。
353名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 06:50:10 ID:hhOy6PKo0
耳に穴が空いてなかったら音聞こえないじゃんw
耳垢詰まってんのかよw
354名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 07:18:32 ID:HzK5565CO
>>353
その通りクラフトワークを元祖テクノというやつは、音を聴いていないんだろうな。
355名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 08:01:32 ID:udLX3Xy70
クラフトワークはシンセポップ
356名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 08:02:45 ID:kcnigf8T0
たとえ2秒でも無断はアカンやろ〜と思ったんだがまさか敗訴とはね

でも訴えられた曲よりこっちの曲の方がヤバいと思うんだけどね
ttp://jp.youtube.com/watch?v=5Qhu9pbnk_U
Electric Cafeからサンプリングしまくっとる
357名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 09:58:19 ID:BJpV3vMY0
2秒では「著作」、つまり音楽とは言えないという判断なんだろう。まあ常識的な線じゃないかな。
でもサンプリングしたのは間違いないのだから、知的所有権とか何か別の考え方である程度ワクを作る必要あるかも。
358名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 10:03:39 ID:27FiUKZr0
3秒ルールだな
359名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 10:04:31 ID:7yOOd6Xw0
>>342
>サイボトロンは後に三人組になったエレクトロ(クラフトワークのコピーを目指した黒人音楽)のグループだからクラフトワークに似ていて当たり前。

凄い俺様ルールw
360名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 10:11:26 ID:6xwfW0xK0
時代から取り残された懐メロミュージシャンはこうやって日銭を稼ごうとするんだな
落ちぶれると悲惨だな
361名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 10:13:48 ID:YD+g6p/J0
クラフトワークの音楽性から言って、
サンプリングとか理解がありそうなのに、
訴訟までするのが意外。
362名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 10:13:55 ID:LuUuqGE4O
>>343

>>339
> クラフトワークは薬まみれで、踊らせることに特化していて、DJツールの4つ打ちで、ゲイの為のアンダーグラウンドミュージックだったんだなw
> ああそうか。初耳だ。

> ・・・あんまりTECHNOを知らないなら口を挟まないでくれよ
知らないのは君だ
こんな馬鹿久しぶりにみた
363名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 10:18:48 ID:7/EEhIXYO
じゃあ82年とかその辺で俺らがテクノテクノ言ってたのは何だったんだw
まだ存在しないジャンル名を言ってたのかw
そもそもその頃はテクノポップなんて言ってなかったぞ
あとでデトロイトのテクノが出てきたときに便宜上分けただけ
364名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 10:21:13 ID:rxt6BBBA0
ヒップホップって自分で曲を作る気ないの?
365名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 10:22:30 ID:23AzPiiS0
BPM120以上の曲なら1小節丸パクリしてもいいって凄いな。
366名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 10:23:47 ID:YD+g6p/J0
ジャンルに縛られてる奴がいっぱいだな。
Trans Euro Express とかはテクノという言葉とあまり結びつかない
ような気がする。

キーボード、シンセ(笑)主体の音楽を
テクノと呼ぶならそうだけどさ。
今一般的にテクノと呼ばれてるのはレイブに近い。

ああ、恥ずかしい言葉いっぱい打ってしまった。
367名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 10:25:12 ID:qj/erWck0
二秒もあったらゲームのクレジット音使いまくりだよなー
認識あめーよ
368名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 10:26:28 ID:PWjAPQTE0
まぁDJプレミアの様にもっと切り刻まないとなw
バレちゃだめ。
369名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 10:29:53 ID:D32Dcgcn0
スネア一音に1年かけるのにw
370名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 10:32:56 ID:AaEOOzvT0
>>361
クラフトワークのこと知らないのなら、黙っていれば
371名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 10:33:55 ID:n1DD9dNkO
旧作のリマスタリングBOXセットの話はどうなったんだ
あといい加減1stから3rdの再発を許可しろ
372名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 10:33:57 ID:n7NaI4KS0
人の曲をつなぎ合わせて
俺ってアーティストとか腹いたいわw
373名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 10:35:35 ID:iJGq+flH0
>>367
だよね。ゲームのSEとかやり放題じゃん。
374名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 10:39:24 ID:4e0rNVx2O
>>366
そーゆー風に言っちゃう上から目線?てゆーの?1番恥ずかしいよ?ん?
375名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 10:41:33 ID:x/twBxyn0
サンプリングとぱくりは違うと思うけど、
もろぱくりな曲を「サンプリングって言葉も知らないの?」って擁護する奴は死ね。
376名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 10:46:32 ID:QaNntxxL0
>>375
サンプリングは音そのものをごっそり頂くんだから、パクリ・盗用以外の何物でもないだろ。
そのパクリがどこまでオッケーでどこからアウトなのか、って問題なんだが。
377名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 10:49:53 ID:4U/qQoZ2O
>>364
楽器を演奏できない黒人が
「この曲のカッコイイ部分だけを延々とながせばクールジャマイカ」って発想でできたジャンルだから許してやって
378名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 10:50:10 ID:fqLTO7rB0
>>362
ゲイディスコをテクノと呼ぶ病気にかかってんだろう
379名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 10:51:39 ID:QaNntxxL0
>>377
ヒップホップなのにジャマイカとは、これ如何に
380名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 10:51:47 ID:6QY1L3AC0
ひでー何秒だろうが盗んで使った事に変わりなし。
381名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 10:54:02 ID:fqLTO7rB0
>>379
クールハーク グランドマスターガンダム アフリカ・ベイビー・バンバータ
この三人はネ申
382名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 10:54:07 ID:QFBmSQ13O
クラフトワークはテクノじゃない演歌だよ
383名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 10:54:47 ID:D8KITNOA0
古臭い考え方だな
もう今の技術についてけてないんだね
384名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 10:55:44 ID:xqRylEse0
2秒分の使用料は払うべきだよなぁ
385名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 10:56:13 ID:QLUs7flDO
他人が丹精込めたデザイン生地を少しだけ切って、
自分の作った服に大胆に貼り付けて

パクリではありません。新作の服です。って言うかんじ?
386名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 10:58:07 ID:fqLTO7rB0
>>385
着物の端切れはcollectionでよく使われるが、何か?
387名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 11:00:14 ID:QLUs7flDO
コレクションかワンポイントかの意識なんだろうなぁ…

どっちも間違いじゃない気もするけど…商品化はだめかな?
388名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 11:03:31 ID:kO4oVb5+O
サンプリングという技法は
違法コピーのはしりな気がする。
389名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 11:11:33 ID:YD+g6p/J0
>>370
確かにクラフトワークはサンプリングも使わないし、
ヒップホップとも関係ないけど、
それまでのポップミュージックにないテクノロジーを
もちこんだ訳だから、新しい技術に理解がありそうって
意味で言ったんだけどね。

おまえさん、文章の上っ面だけじゃなく、行間を読む努力した方がいいよ。
390名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 11:19:41 ID:fqLTO7rB0
>>389
やっぱり黙ってた方がいいわお前
391名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 11:32:41 ID:QaNntxxL0
>>390
クラフトワークの音楽聴いてる人間は、そういう風に他人に無闇に
噛み付いたりしないと思うんだ
392名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 12:06:20 ID:PCGLWcsK0
アフリカババア歓喜www
393名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 12:49:40 ID:GbW//DJZ0
一人くらい脅威のマイクロサンプラー、ジョン・オズワルドを知っていると思ったのに(´・ω・`)
394名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 13:20:25 ID:od+3G4pG0
外来語の導入に伴う用法の混乱か・・・昔から日本では良くある問題だな
「テクノ」ってのは、シカゴ・デトロイト経由のものを指すってのが正解なんだろうけど、
日本ではどうかねえ?YMOとかを普通の人にどういうジャンルか?って尋ねれば「テクノ」
って答えると思うし・・・今から修正は利かないんじゃないか?
395名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 13:20:26 ID:I2O1DjsJ0
拝啓チバユウスケ
って真心のパクりだったんだな さっきやっと気づいたw
しかしチバ、レノン級なのか〜
396名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 13:28:51 ID:CAyzKjkdO
今朝、NACK5のジャニ番組でかかってたNEWS?の曲がウェディングベルにそっくりだった。
「あなたと二人あの祭壇に〜」の部分
397名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 13:45:20 ID:wZ5az8980
>>341
ファウストのファーストアルバムの1曲目の冒頭の部分なら、ビートルズの演奏をそのまま貼り付けたんじゃなくて
メンバーが改めて演奏したものを挿入していたような気がする。歌詞が「All you need is love」と歌うところを
「Sing a song」みたいな替え歌で歌っていたような記憶があるが。

あとローリングストーンズ?の曲も2秒ほど挿入していたはず。ファズで歪ませた轟音のようなノイズの中から
聞こえてくるからどちらもかろうじて聴き取れる程度だったな。

それとは関係ないが、サンプリングマシンが世に出る前にテープの切り貼りテクニックを駆使して作られた作品の
最高傑作はイーノとバーンのブッシュ・オブ・ゴースツだと思う。バックの演奏も今聴いて全然古さを感じさせない
そのままサンプリングしたくなる音の宝庫。

しかし金と労力と時間を注ぎ込み磨き上げてやっとできた音を他人がサンプリングしてタダで使うってのはやっぱり
おかしいわ。加工して元ネタがわからなくなるようにしたとしても他人の労働の産物であることには変わりはない。
398名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 13:48:23 ID:lMJPRKcX0
>>388
サンプリングは70年代からされてるけど
399名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 13:49:29 ID:1WKfQYMsO
え〜びばでぃ さんぷりん〜ぐ!
400名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 13:52:48 ID:xqRylEse0
サンプリングと著作権についてのみ意見してくれるかなw

自称音楽評論家の俺様レスは恥ずかしいので辞めてくれ
401名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 14:08:43 ID:usJ2yc790
クラフトワークの曲からサンプリングって結構あるから
本人たち気にしてないと思ったら実は気にしてたのね
コールドプレイに「コンピューターラヴ」をパクった曲あったけど
あれは本人たちに了承得てるんだっけ
402名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 14:16:21 ID:eMK3foP5O
この判例こわいかも…
403名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 14:43:03 ID:fqLTO7rB0
気にしているのはは本人より業界
矢面に立っているだけ
404名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 14:45:19 ID:IDq4K5jJ0
>>394
そもそもデトロイト・テクノがテクノ・ポップの亜流だからね。
405名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 15:03:54 ID:+vMMJmJ70
ノリ
406名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 15:32:22 ID:+eAtlWT6O
VIPに『違う曲を2秒ずつ繋げて神曲を作る』スレが建つ訳ですね
407名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 15:53:34 ID:5KEOhlQe0
著作権解放戦線、略して・・・
408名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 16:06:51 ID:DOtROfk00
dj shadowのファーストって全部サンプリングだよね?
あれって問題になったりした?
409名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 16:09:47 ID:8dBQzQmfO
>>404
はあ?
なに寝ぼけたことぬかしてんの?
410名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 16:27:43 ID:kbZvYdLE0
自称音楽通(笑)がうざい。
電子音楽は全て引っ括めてテクノでいいよ。
411名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 16:40:33 ID:QFBmSQ13O
クラフトワークはテクノじゃない民謡だよ

いや東北に伝わる猥歌だよ
しいていえば奄美の島唄だよ
もっと言えば一歳児の歌うデタラメな歌だよ
正確には犬の寝言だよ
断言するなら新橋の泥酔サラリーマンの鼻歌だよ
412名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 16:44:22 ID:QY4pDN/60
こういうのって無断でサンプリングして販売してたのか・・・
シーン(笑)の皆様の厚顔無恥さには驚愕ですね
413名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 16:54:20 ID:NnjMLlR20
バンバータのプラネットロックもあれクラフトワークに怒られて
自分で弾き直したんじゃなかったっけ
414名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 16:55:31 ID:Oh9YopqA0
>>410
「電子音楽」の定義は不可能
415名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 16:59:41 ID:V+zCORREO
テクノの元祖はゲルニカだろjk
416名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 18:07:35 ID:WCF1EHNtO
♪僕はゆるやかに死んでゆく〜
417名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 18:22:07 ID:1BQDGyBE0
音の2秒が分かってないようだな
418名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 18:27:39 ID:Ol1gJlWBO
クラフトワーク先輩恐ぇー
419名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 18:31:53 ID:YsY+X0YI0
>>247
アクセスのキーボード、TMRのプロデューサーっていって世にでてきた
「浅倉大介」は元々YAMAHAでシンセの音源作ってた著名人の一人。
DX7なんかはもろ浅倉らしいね。

みんなバカにしたりするけど以外と浅倉の音ってのが世の中にはあふれてた
時代があったって。本人もいってるけど
「これ僕の音だ」ってことがわりかしあったっていってた。

そういうことになると、YAMHA制のシンセのプリセット音使った場合は
いくぶんか、浅倉に支払わなければならないから、おかしな話だよ。

マツタケさんも音作ってるけど、大衆むけってか、プロからアマまで使ってるのは
DX7が多いだろうから、ナンセンスな話になってしまうなぁ。
420名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 18:33:33 ID:YsY+X0YI0
電気もシャングリラでごたごたしてたんじゃなかったっけ?

あれも結局原曲者に権利の一部譲渡とかで片ついたの?
421名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 18:34:18 ID:75olOOpTO
KLF!
422名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 18:35:40 ID:QY4pDN/60
>>419
DX7付属ロムは向谷実だよ
423名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 18:42:23 ID:YsY+X0YI0
>>422
そうだったサンクス。すっかり忘れてた。

YAMAHAの社員からミュージシャンになってる人って結構いるのかな?

そういえば、YAMAHAの某シンセのピアノ音が某R社からサンプリングした
ピアノ音疑惑あったなwwww

TKpianoって表示されてるおと。
424名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 18:52:40 ID:bY7gcFZv0
あれ?サラブレッドじゃないのか?
425名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 19:00:26 ID:DOtROfk00
>>420
シャングリラぐらい思いっきりサンプリングしてたら
逆に揉めることもないんじゃないかね?
支払う前提で作ってそうに思うんだけど
426名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 19:00:53 ID:2OZMg1N+0
サンプリングって援助交際みたいな言葉だよね。
427名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 19:02:27 ID:HzK5565CO
>>359
お前エレクトロしらないだろ?
無知は黙ってろ。

>>362
知らないのはお前。テクノはシカゴハウスから来てるんだよ。

>>363
http://jp.youtube.com/watch?v=vM9qs8KCkDg
これ80年のテレビ放送な。「テクノポップ」という言葉は78年にできたとされている。おっさんが記憶を頼りに書いたら大抵間違ってんだ。

>>366
こういう音的にはレイヴからだな。
428名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 19:03:21 ID:Km6MHS2x0
だからデト厨は嫌われるんだよ
429名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 19:05:55 ID:QaNntxxL0
>>427
お前、昨日も必死に書き込んでたテクノ厨か。
言ってる事は正しいかもしれんが、それ以前にまず人として痛いよ。
430名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 19:06:59 ID:3+0R16Hj0
ウンコの仲間たちが言葉遊びに必死
431名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 19:07:21 ID:LHE1tZsm0
オレンジレンジはアウト?
最近、見ないけど。
432名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 19:07:33 ID:58efmUp+O
クラフトワークは競馬だよな?
433名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 19:08:22 ID:So3G3SsJO
またB'zか
434名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 19:08:29 ID:IKcJL65lO
勝浦のイメージが強いけどダービーは後藤でその後はノリが多かったね
435名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 19:12:04 ID:4LRtwPCNO
>>420
>>425
シングルの時にクレジット無しで揉めて、
アルバムでクレジットが入ったからその時金払ったんだと思う
436名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 19:15:15 ID:HQ6xwKXJ0
JBとクラフトワークはサンプリングされるために
いるようなもんだからな
437名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 19:16:38 ID:fi/BzQrmO
体質弱くて使えなかったけど、イイ馬だった。
438名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 19:17:53 ID:HzK5565CO
>>394
テクノポップっていう言葉事態が一過性の流行につけられた名前であり、音楽的には何も定義していないんだから本来ジャンル名としては使うべきじゃない。
クラフトワークはドイツのプログレッシブロックから派生したシンセポップで名を馳せた集団。ぐらいで。
どうしても使いたいなら略さずに正式に「テクノポップ」と呼べばいいだけだ。

>>404
また出たよ間違った知識で頭が満載の馬鹿が。
デトロイトのアーティストがクラフトワークとYMOが好きだって?だから何?
好きなのと派生じゃ話が随分変わってくる。
439名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 19:24:05 ID:HzK5565CO
>>378
オカマディスコで掛けられるためにレコードを作っていたのが外部から取り上げられて、結局それがテクノと呼ばれるようになったことを知らないらしい。
まずはWikipedia程度読みこなして来てからそのバカな口を開いてほしいもんだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E
440425:2008/11/23(日) 19:33:25 ID:DOtROfk00
>>435
そうだったのか。知らなかった。ありがと。
441名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 19:33:55 ID:iB8lbLvc0
マイケル・ジャクソンのサンプリングネタ
ttp://www.technique.co.jp/gaze/nitty-gritty/of/item.synthdef?id=40465
ttp://www.technique.co.jp/gaze/nitty-gritty/of/item.synthdef?id=9920
ttp://www.technique.co.jp/gaze/nitty-gritty/of/item.synthdef?id=17618

この手のやつはいくらでもある。
結局大ヒットすると訴えられるし、ヒットしなければ
お咎めなしってことだろ。
442名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 19:36:16 ID:Koc7uLQU0
2秒ぐらいでガタガタ言ったらB'zはどうなるんだよwwwwwww
1曲丸ごとやってるのが何曲もあるじゃねーかwwwwwww
443名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 19:36:32 ID:HzK5565CO
>>429
人として間違っているのはどっちだよ。
オレは無知蒙昧と、そこから発せられるうそつきが嫌いなんだよ。心の底からな。
いいか?オレはお前らの家庭教師みたいなもんだ。
ビシバシしつけていくからそのつもりでいろ。
444名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 19:39:28 ID:DOtROfk00
>>442
B'zとかの前に、まずはサンプリングとパクリの違いを知りましょう
445名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 19:42:28 ID:QbkgEj92O
RSPとかいう奴らアンサーソング(笑)やらなんやらで二番煎じが酷すぎる
446名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 19:42:40 ID:ZVwV68y00
議論中申し訳ないが、
フローリアンって脱退したの?
代わりにいる若いにーちゃんは
ピンチヒッターではなく正式加入?
447名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 19:44:52 ID:QaNntxxL0
>>443
ああ、ごめん。君のこと勘違いしてたよ。
そういうキャラ設定なのね。だったらコテになった方がウケがいいと思うよ。
448名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 19:51:33 ID:5KEOhlQe0
>>443
じゃあ先生、質問
テックハウスはテクノとは呼べないの?
449名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 19:53:30 ID:HzK5565CO
>>447
そういうことを言うな。
オレは単なるダンスミュージック好きなだけだ。

----
4つ打ち 4 Life!
450名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 19:57:09 ID:HzK5565CO
>>448
答えにはならないが、テクノもハウスも同じようなものだ。だから分けないでいい。
4つ打ち遅目でハットが強いのがハウス。
4つ打ち速目で比較的メロディが少ないのがテクノ。
451名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 19:59:36 ID:QaNntxxL0
>>449
他人に対して無闇に攻撃的な人間が、クラブミュージック好きであるわけがない。
クラブミュージックの歴史を知っているなら、尚更だ。
452名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 20:15:00 ID:HzK5565CO
>>451
それも偏見かもしれないな。
まずオレはゲイには優しい。
しかし文面からにじみ出る無知蒙昧な田舎の年寄りとオタクは嫌いだ。
453名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 20:15:46 ID:nxq+0tOC0
>>408
あれこそまさにサンプリングアート。
454名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 20:18:50 ID:5KEOhlQe0
>>450
う〜ん、その辺の見極めは難しいね
ところで、今でもアシッドやってる人っているの?
現在形のアシッドやってるカッコイイレコードあったら教えてよ
455名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 20:19:20 ID:nxq+0tOC0
>>454
アシッドってアシッドハウスのこと?
アシッドジャズ?
456名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 20:27:28 ID:3MAILiWw0
♪バンバンバーン、アウトバーン
457名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 20:34:28 ID:HIyPtcHU0
ID:HzK5565COは宗教。
458名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 20:40:21 ID:DOtROfk00
俺はむしろ>>451の考えの方が宗教に感じた
459名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 20:42:49 ID:HIyPtcHU0
そうか?こいつ昨日からずっとテクノの定義で暴れてるんだぜ?
あげくに>>443の発言だし。
460名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 20:47:14 ID:od+3G4pG0
ていうか、HzK5565COの立ち位置が今一分からないんだが
クラフトワークが彼の好きな「テクノ」でも無いし、ましてや「クラブミュージック」でも
無いんなら、なぜわざわざこのスレを覗く必要があるんだい?
まさかクラフトワークのスレが立つ度に「クラフトワークはテクノ」という主張を論破する
為だけに来てるのかい?
461名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 20:54:17 ID:vjN4MpeiO
定義なんて曖昧なんだしクラフトワークはテクノの元祖でいいじゃん。
そう思ってる奴もたくさんいるんだし。
歴史や数学と違って真実や答えなんて無いんだよ。
462名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 20:58:15 ID:3hX1/LVKO
昨日の粘着基地外は今日はID:HzK5565COか。
こいつはテクノ云々ってスレが立つたびにこういうレスを連投しまくる
基地外だから相手をしないように。
アカデミズムの領域じゃないんだから、ポピュラー音楽のジャンルのカテゴライズの
細かい話にこだわることにはなんの意味もないってことがわからないらしい。
空気を読めない可哀相なオタクとして反面教師にはなるかな。
463名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 21:00:56 ID:jgqZzPjZO
>>450
テクノとハウスをそういう違いで捉えてるのかよ(笑)
464名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 21:01:29 ID:2OZMg1N+0
クラフトワークはプログレです。

テクノは後世の後付け。
465名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 21:02:17 ID:08doB9oyO
ベートーベンもテクノだよ
466名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 21:06:31 ID:l9Beb2aCO
シンセや卓に向かってシコシコ打ち込みで作る音楽だろテクノって
いや自分で演奏すらしてないんだから音楽とも言えないか
ソウルに響くヴァイヴの欠片も感じさせないコンピューターの音
467名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 21:15:43 ID:HIyPtcHU0
>>466
(`・д´・ ;)
468名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 21:34:08 ID:0EcccqN30
ID出るからかTECHNO板と違って大人しいな
469名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 21:37:57 ID:DOtROfk00
>>460-462
テクノのルーツがクラフトワークと言われることに
違和感感じてるテクノ好きは実際多いと思うよ。
自分の好きなジャンルが間違って解釈されてたら直したいと思うのは普通だろうし。
まぁ、HzK5565COの程度が甚だしいってことはまた別問題だわな
470名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 21:43:31 ID:HzK5565CO
>>454
アシッドは好きじゃないからオススメはない。

>>461
> 定義なんて曖昧なんだしクラフトワークはテクノの元祖でいいじゃん。

ダメだ。
はっきりしている。BPM125前後の4つ打ちで上物よりボトムに重きをおくもの。ノンボーカル。

> そう思ってる奴もたくさんいるんだし。

間違いは訂正してやらないとな。ためにならない。
471名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 21:43:53 ID:IDq4K5jJ0
このスレはジャーマン・プログレも知らないバカがテクノを語っちゃてるんだよね。
472名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 21:46:19 ID:HIyPtcHU0
とりあえず平沢とは大げんかだなw
473名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 21:46:48 ID:1wM+VrPb0
モジュレーションって電子音楽ドキュメンタリー映画、面白いから観るといいよ・・・


あれれ、DVDが廃盤になってるorz
474名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 21:51:31 ID:YD+g6p/J0
>>470
ボーカル入りのテクノってたくさんあると思うけど。
475名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 21:52:31 ID:VH7Zgakg0
>>469
「元祖テクノ」がクラフトワークとなるといろんな考えが有って当然と思うが
「テクノのルーツ」なら、ルーツの一つはクラフトワークで間違いないだろ
476名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 21:56:35 ID:y1yEy+rd0
>>471
ゲッチングさんはどのジャンルなの?
477名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 21:57:25 ID:7/EEhIXYO
>>462
基地外なんじゃなくて本や雑誌に書いてることをまだ何でも鵜呑みにしちゃう若い人なんだと思う
478名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 21:57:36 ID:od+3G4pG0
>>469
黒人の生み出した音楽が白人に受けると、往々にして白人は自分たちのアイコンを
持ちたくなるって事じゃないの?
クラフトワークってのはテクノ時代のエルヴィスだーね
479名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 22:03:34 ID:IDq4K5jJ0
>>469
「テクノのルーツがクラフトワーク」と言った場合のテクノはテクノポップのことなんだから、
デトロイト・テクノなんかを持ち出すのはまったく無意味なんだよ。
キチガイのように繰り返し書き込みしてるやつはなんのつもりなんだろうね。
480名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 22:05:26 ID:iB8lbLvc0
テクノの元祖はホアン・アトキンスのユニット「サイボトロン」って説が
有力らしいが、ホアンはクラフトワークからめちゃくちゃ影響受けてる。
歴史をどこまでさかのぼるかっていう話でしょ?

ハウスはディスコやラテンがルーツなんだよね。
テクノとハウスの境界線なんて微妙なんだけど。
481名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 22:15:31 ID:DOtROfk00
>>475
解釈次第でどうとでも取れる言葉を使ってたなら俺が悪いんだけどさ、
話の流れで言いたいこと伝わんないもんかね?

>>478
その感情わからんでもない。テクノの歴史を語る際にYMOも出てきたとしたら
日本人は気分良いだろうしね。ただ、自分達に都合の良いような
解釈するのは嫌だから俺はテクノとYMOを別物に思ってるけど。

>>479
テクノポップならちゃんとテクノポップと言ってくれ、てことだろうね。
482名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 22:16:22 ID:RmeKG0DE0
こういうジャンルのルーツネタは興味深いんだけど
上のほうでデトロイトテクノがテクノポップの亜流とかいってるのにふいたw
483名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 22:20:41 ID:HzK5565CO
>>471
でたwハウスを知らない座学のオタクがテクノのルーツを探してクラフトワークを遡ってトンチンカンな方向に抜けたときのネタだw
アメリカ内陸の黒人少年たちがそんな音楽に影響を受けてるわけないだろw
ゲッチングネタとリエゾンのディスコはもう飽きたからw

>>474
あくまで2008年現在の基本的なテクノの定義だ。

>>480
サイボトロンの活動期は81〜84年で、テクノの成立は85年からって言われてる。解散以降だ。
君のハウスの印象はガラージとごっちゃになってると思う。
484名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 22:27:49 ID:YD+g6p/J0
>>483
>でたwハウスを知らない座学のオタクが・・・・

そんなことを言いたいんじゃないと思うけど。
クラフトワークはテクノじゃないと言いたいんじゃないかな?

>あくまで2008年現在の基本的なテクノの定義だ。

時期によってコロコロ変わる「定義」って何ですか?


俺はジャンルなんてどうでもいいと思ってるのでもう寝る。
485名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 22:29:20 ID:Og4NwfNR0
テクノとテクノポップの違いの話になっちゃたな。
そんな話はどうでもいいんだよ。
486名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 22:31:55 ID:HzK5565CO
クラブに行って胴体が吹き飛ばされる程のデカい音で音楽を聴いてくれば、
テクノがどこから来ているかなんてことは一発で気づくんだよ。ダンスだダンス。
若いくせにクラブに行かないやつらが多いからオレがこうやって努力するはめになるって話だ・・・はあ・・・。

クラフトワークがテクノの元祖?
クラフトワークやYMOの亜流がテクノ?
ヘソで核が高速増殖しちまうよ?w
487名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 22:34:09 ID:HIyPtcHU0
・・・。
488名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 22:38:25 ID:RmeKG0DE0
>>486
Wikipediaをソースとしてあげてるけど、日本語のページしか読んでないんじゃないだろうな?
英語も読んでこいよ?
489名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 22:38:38 ID:DOtROfk00
>>486
禿堂。テクノとテクノポップを一緒にする人は
テクノをフロアで聞いたことないんだろーなーと思ってた
490名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 22:40:58 ID:SfJcA5E00
>>483
>アメリカ内陸の黒人少年たちがそんな音楽に影響を受けてるわけないだろw

>>488
491名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 22:41:41 ID:HzK5565CO
>>484
> そんなことを言いたいんじゃないと思うけど。

昔々、テクノのルーツをドイツのプログレに求めるネタが流行ったんだよ。
教祖は電気グルーヴの石野卓球。
いまだ時々この話を始めるやつがいるんだ。
あとテクノのミニマルのルーツを現音だと言い出す奴とかw

> 時期によってコロコロ変わる「定義」って何ですか?

今のテクノの定義で例えば初期のデトロイトテクノを計ると、
そのほとんどがハウスからフュージョンになる。
テクノから色んなジャンルに枝分かれしたから、今の純粋なテクノはその定義が非常に狭くなっている。
元々アンビエントやエレクトロニカだってテクノから枝分かれしたんだから。
492名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 22:43:32 ID:Og4NwfNR0
サンプリングの話をしてくれよ
493名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 22:43:47 ID:Cz3ufYna0
>>HzK5565CO
まあ、落ち着いて、電子音楽全般のジャンルを解説した↓を見てみなよ。
ttp://techno.org/electronic-music-guide/

デトロイトテクノのルーツは、エレクトロと書いてあるから。
494名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 22:45:21 ID:YGTmVjdi0
江口寿あたりの意見をきいてみたい
495名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 22:45:27 ID:ZVwV68y00
相変わらずテクノ板の皆さんは熱いな。
毎回同じところでグルグル回ってる感じだがw
落ちていたクラフトワークスレは復活したのかな
496名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 22:45:43 ID:HzK5565CO
>>488,>>490
読んできたよ。
例えば誰のなんというテクノに君のいう影響が感じられるんだ?
497名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 22:49:31 ID:HzK5565CO
>>493
>>256でエレクトロもクラフトワークもルーツの一つであるとすでに記されている。
割合を考えろとも。
498名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 22:57:23 ID:VfNzRxUtO
ハウス板住人っていつもこんなんなのか?www
499名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 22:59:29 ID:RmeKG0DE0
割合ねえ
デリックメイの言葉によれば
it's like George Clinton and Kraftwerk are stuck in an elevator with only a sequencer to keep them company
はい、50%がクラフトワークw
500名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 23:00:15 ID:QaNntxxL0
>>498
テクノ板はHzK5565COみたいな奴が多いので、みんな書き込まなくなって過疎化しますた。
501名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 23:00:53 ID:IDq4K5jJ0
テクノのルーツはドナ・サマーってことでいいよ。
502名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 23:02:04 ID:SfJcA5E00
>>496
>読んできたよ。

www読めなかったのか
503名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 23:05:57 ID:D2MiAD3r0
ピンクフロイドに狂気なんてアルバムは存在しない。あるのはDark side of the Moonだけだ。

みたいなことをリック・ライトの訃報で言ってる人思い出した。
504名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 23:06:24 ID:od+3G4pG0
>>492
ID:HzK5565COは知識は有るのかもしれないが、TPOを知らない
彼みたいのが居ると、この手のスレが全部そっちのネタに流れちゃうんだよ
元ニュースからすれば、サンプリングや著作権、2秒というのは妥当か?ってのが
話の中心になるべきなのに・・・
代表サッカーに出没するアンチオシム基地外と同レベル
505名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 23:07:12 ID:HzK5565CO
>>499
有名な話だね。
デリックが言っている「テクノ」とはホアンのことを指しているからその文章は当たり前だな。
P-Funkとクラフトワークを割ったのがエレクトロなんだから。
デリックは自分の音楽はテクノと呼ばない、ハウスだとしている人だし。

>>502
何が?
506名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 23:09:19 ID:HzK5565CO
>>504
>>1がいけないんだろ。誤報により撤回しますとの記事を出さないんだから。
507名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 23:10:44 ID:QaNntxxL0
>>506
ホントTPOの何たるかがわかってないんだねぇ・・・
508名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 23:17:55 ID:HzK5565CO
もう一度繰り返そうか。
テクノのクラブで踊るツールとしての音楽の面、テクノの4つ打ち、DJプレイ、すべてシカゴハウスから来ている。

音色にエレクトロをやっていたホアンの影響で特徴的な電子音がある。これは表層的な話だね。
これを印象づけるためにデリックはホアンの音楽を指して「ジョージクリントンとクラフトワークがひとつのエレベーターの中で出会った」と例えばなしをしてくれている。

これを知らずに英文を斜め読みして「テクノの半分がクラフトワーク」と受けとるやつがいかに無知なことか。
509名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 23:21:32 ID:VfNzRxUtO
>>500 
クラブミュージックって「〇〇とは何ぞや」みたいなのから一番遠い音楽だと思ってたけどなwww
510名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 23:23:40 ID:RmeKG0DE0
>>508
自分の中で作り上げた既成概念が壊れるのが怖いのか?
全文を読んでこい。読めないとかいうなよ。
http://www.ele-mental.org/ele_ment/said&did/techno_liner_notes.html
511ttod ◆zap..F.Wp6 :2008/11/23(日) 23:24:26 ID:izCJKKi00
競走馬クラフトワークの名前の由来を初めて知った
512名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 23:31:28 ID:V+zCORREO
平沢進はテクノですか?プログレですか?
513名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 23:38:36 ID:0EcccqN30
E2-E4はテクノですか?プログレですか?
514名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 23:43:25 ID:HzK5565CO
>>510
それ現物持ってるから。ほら
ttp://imepita.jp/20081123/850850

で、このレコードをプロデュースした人たち本人が「わざとハウスから離れるように売り出した」と語っているんだけど知らないわけか。
お前は中身の音を聴いているのか?このレコード最初から最後まで聴いての感想か?
言ってみろよ
515名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 23:43:50 ID:5KEOhlQe0
カテゴライズでそこまでムキにならなくてもと思うけどなぁ…
ただ、せっかくの機会だから「そこまで許せない心理って何なんだ?」…と自分の身に引き寄せて考えてみた。
すると、以前こういうスレタイ見た時にイラッと来た記憶がよみがえった。
【Perfumeが1位獲得!YMO以来約25年ぶりの快挙】
どういうカテゴライズだよ!ってね…つまりそういう心理?w
516名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 23:50:05 ID:RmeKG0DE0
テクノとハウスの違いがハイハットとか言ってるやつに
音楽の違いが分かるのかよw
517名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 23:52:04 ID:HzK5565CO
>>515
オレも普段彼女だったり家族に(オレがダンスミュージック好きなのを知っているから)「テクノといえばパフュームがさあ」「AKB45の新曲はテクノなんだって!」とか言われてもニコニコしてるけどな。
このスレにいるやつは臭いオヤジだから容赦はしない。
もしカワイイ女の子が居たら暴言はあやまる。
518名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 23:52:46 ID:6iOhRZzv0
決して英語を読もうとしないHzK5565CO
519名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 23:54:18 ID:HzK5565CO
>>516
ハウスを語るのにハットに言及するのは一般的だろクズ
でそのアルバムの感想はなんかあるのかよ?
音楽的にどうなんだ?
520名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 23:57:44 ID:wVb9zFlVO
KLFが十数年ぶりにアップを始めました
521名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 23:58:17 ID:HzK5565CO
>>518
え?オレに通訳してほしかったの?お前は。
抜けなく翻訳してこのスレに長文打つほどオレに英語力はないしね。
522名無しさん@恐縮です:2008/11/23(日) 23:59:55 ID:0EcccqN30
2Kのときはアップもなしに始めたからあんな惨状に……
523名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 00:26:22 ID:rvVJcE45O
著作権の話かと思ったらやたらジャンルの専門的な話しててワラタw
524名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 00:34:04 ID:on3785Qh0
テクノのルーツはホットバターの「ポップコーン」って曲じゃなかったっけか?
525名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 00:37:36 ID:2cre7q0+0
>>524
ポップコーンはエレクトリカルパレードの人だろ
526名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 00:41:45 ID:zB8WqxkqO
これで槙原も無罪だな
銀河鉄道999から2行しかパクってないもんな
527名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 00:51:02 ID:3V5rowjH0
2秒を100曲あつめてぐちゃぐちゃにサンプリングしてラップをのせても無罪
528名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 01:12:34 ID:X9rVwU43O
OMD、デペッシュ、ケンイシイはテクノだよな?
529名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 01:16:50 ID:eddomEYB0
クラブがこの世に生まれる前からテクノという言葉は
普通に使われていたし、クラフトワークはその元祖だからいいんじゃないの?
テクノのテクノポップは違うのって言い出したのは後からでてきた連中が
無理やり分けただけだしな
530名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 01:16:51 ID:8dy5oEaz0
TM NETWORKのゲッワイだけサンプリングしても問題ないってこと?
531名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 01:16:54 ID:0SXnICID0
音楽に引用ってないな
引用する奴が出てきたら面白いだろうに
532名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 01:23:11 ID:pOgkhq3Z0
>>531
引用だらけだろ。
533名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 01:38:09 ID:Wzj23L3u0
>>529
そもそもテクノポップの略称であるテクノは、デトロイト・テクノなんかより先に生まれたんだからな。
534名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 01:45:19 ID:7S6cw0Kt0
>>63
どっちもかっけー
535名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 01:51:01 ID:zFyeYh6p0
って事で、ジェフミルズとデリックメイが一言
536名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 01:52:39 ID:nxsF2cteO
ファレルは?
537名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 02:02:26 ID:5mtqE0me0
よーしパパ、サンプリングしまくっちゃうぞぉ
538名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 02:06:07 ID:0ZB6bb1A0
ドイツ製アンドロイドは著作権の夢を見るか?
539名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 02:09:11 ID:pOgkhq3Z0
脅威のマイクロサンプラー、ジョン・オズワルド
http://www.myspace.com/pfony
540名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 03:07:37 ID:y9WcPPeF0
韓国みたいに起源の話ばかりしているスレはここですか?
541名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 03:16:20 ID:0ZB6bb1A0
プログレもそう呼ばれる前はニュー・ロックとレコードの帯に書いてあった
542名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 04:00:51 ID:wzy8rckwO
>>519
ハウスにハットとか(笑)
何も分からない奴ほどこうやってムキになるよな。
543名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 04:12:05 ID:4UiLAIHx0
芸スポに今立ってる中では一番の糞スレだな。
544名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 04:15:33 ID:sf83yv6z0
4つ打ちのリズムに関して言えばディスコバンドのドラマーが起源。
デリック・メイとケビン・サンダーソンはなんだかんだいって曲は完全にハウス。
ホアンだけはクラフトワークの影響が強くてラテン的な要素まったく無しw
デトロイトの人達はあえてハウスって言葉を使わずテクノって言い出したのは
キャラ作りっていうか遊び心だったはずだけどね。

でも日本のテクノライターとかが
みんなYMO世代のファンだったから、テクノって言葉の響きに舞い上がっちゃって
ちゃらいディスコがルーツだってなんて認めたくなかったんだと思う。
クラフトワークやYMOが彼らのルーツなんだ!って思いたかったんだろう。
545名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 07:17:36 ID:KLFGybna0
今起きた。
携帯カキコミのテクノ基地害は寝たな。よしよし。
546名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 07:30:23 ID:Yijz3anf0
クラフトワーク ビハインドザマスク ジャングルテクノ ドラムンベース 
ハウスミュージック デジタルダンス シンセサイザー リズムマシーン

これ全部競走馬の名前
547名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 07:36:11 ID:lr57s+FbO
クラフトマンシップは函館専用機だった

クラフトワークは中山と函館で重賞買ってる
548名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 07:42:48 ID:yoxsm12TO
クラフトワークに並ぶくらいサンプリングされまくってるド定番アーティストている?
549名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 08:05:14 ID:n7BTEe460
>>548

英国人のTrevor Hornだな。

Bambaataaごろのヒップホップって結構音が薄いチキチキ
リズムボックスサウンドか、生バンド使ったディスコ
サウンドなんだが、Malcolm Mclarenの"Duck Rock"や
Art of Noiseの"Beat Box"がNYでもヒットして以降は、
ヒップホップでもバスドラ効かせたドンドコエレクトロ
が主流になってゆき、やがてRick Rubin〜Def Jamの
サウンドへと繋がってゆく。

まあこれはテクノ史ではなくヒップホップ史だがな。

ちなみにクラフトワーク直系のヒップホップ(というより
Numbersをサンプリングしたヒップホップ、と言った方が
適切か)はBambaataa以降、NYでは廃れるんだが、マイアミ
の一部のアーティストがそれを継承して独自に発展させ、
いわゆるマイアミベースと呼ばれる音楽となって今なお
現地で生息し続けている。
550名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 08:23:44 ID:yoxsm12TO
>>549
ありがとうございます。
内容が濃いのでもちっとゆっくり咀嚼しながら何度か読ませてもらおうと思います。

>英国人のTrevor Hornだな。
そうでしたか。自分はAoNのファンなのですが、テクノともヒップホップとも
つかない過激な攻撃性をもった音が好きなので(知識はありません)Treverの作品はもう少し掘ってみたいです。

>Rick Rubin〜Def Jamの
はちょっと未知も多いですが、ビースティの戦闘機ジャケもこの時期ですかね。

> いわゆるマイアミベース
すみません、この辺りは全く聴いたことないのですけどイメージ的に、
マイアミとクラフトワークって縁遠い感じします、意外です。
551名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 09:22:28 ID:wS8tvVGC0
>>545
IDがチルしてるぜ、あんた
552名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 09:29:48 ID:f8WZNkVIO
フレンチグローリーとペンタイアで重賞勝ち馬だした凄い母ちゃん
553名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 09:40:24 ID:wzy8rckwO
>>545
起きたら多分また…。
その前に落ちるようなスレでもないし…。
554名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 10:48:10 ID:xrt9Wsss0
>>545
ID見て吹いた
ぶりんぐざびーとばっく
555名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 11:01:22 ID:h9AW40Ec0
>>533
まあその頃のテクノってのは一種の形容詞なんだよな
ニューハウス=TECHNOって感じで名付けられた一つのジャンル名とはまた違うモノよ
556名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 12:07:39 ID:CMlD2t9J0
今流行ってるのって何なの?
フィジェットとか?
557名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 12:47:12 ID:nPDTa+CDO
本の知識だけで知ったかぶりしてた奴っていなくなったな
昼間から塾でも行ってるのか
558名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 14:17:53 ID:A8sMhWGn0
>>517
良くこういう事恥ずかしげも無く言えるな
実生活でキモがられるのがイヤで溜まったストレスを2ちゃんでウサ晴らし
してるだけじゃねえか
チキンのゲス野郎w
559名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 14:40:30 ID:JgAIPRKl0
kusosure
560名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 14:42:59 ID:CMlD2t9J0
誰も答えられないのか
悪かった
561名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 15:35:05 ID:UaONUxoX0
こんなスレあった

当然だがクラフトワークはテクノではない
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/techno/1222400006/701-800

1 :TR-774:2008/09/26(金) 12:33:26 ID:???
テクノとはアメリカにおいてシカゴハウスとエレクトロに影響を受けて産まれた。
創り出したのも、それに「テクノ」という名を付けたのも、黒人青年ホアン・アトキンスその人である。

クラフトワークのメンバーはもちろん「クラフトワークはエレクトロだと思っている」と発言。

つまり、元祖テクノはクラフトワークではない。ホアン・アトキンスである。
そしてこのスレは事実啓蒙スレである。


wwww
562名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 15:46:28 ID:mKQR1f+o0
マニュエル・ゲッチングとスティーヴ・ライヒもテクノのルーツ
563名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 19:49:48 ID:yoxsm12TO
ライヒは音楽の時間に木琴で真似していました
564名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 20:25:12 ID:ztwsVMif0
お前ら、少しはP-MODELの話もしろ!
565名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 20:38:15 ID:b/P4/ZHO0
ホモディスコがテクノとは・・・池沼といわざるを得ない

>>450
耳削いで死んだ方がいいな
566名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 21:16:46 ID:bGRbFWyB0
ボクハ、デンタク、マケタリ。。。(´・ω・`)
567名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 23:21:58 ID:N+M9E2qBO
また無知が知ったかしてんな。
知らねえ癖に語るんじゃねえよ。
TECHNOを知りたければクラブに行け。
クラブに行かないやつが語るテクノはすべて嘘。
嘘だらけのこの日本で闘うオレはある種の先駆者、ヒーローと言ってもいい。

『テクノポップは省略せずにテクノポップと呼べ』
『テクノポップとテクノは別のものである』
『黒人音楽の起源を捏造し、TECHNOをヨーロッパのどこかで高尚な白人によって作られた、とするメディアのデマをいまだに無批判に信じているやつは被害者だが容赦はしない』
568名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 23:24:51 ID:v2wrDvZfO
>>567
そういう事は自分のブログでやって下さい
569名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 23:29:44 ID:N+M9E2qBO
ディスコ→ハウス→デトロイト/アシッドハウス→レイヴ→現代のテクノ

これが正しい認識
この辺を一切知らないクラブから遠い人間が起源を捏造する。自分の知っている範囲で理解したいから、自分の好きなアーティストを無理矢理こじつける。

TECHNOをねじ曲げているやつは誰だ?
570名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 23:29:46 ID:Wzj23L3u0
デトロイトでテクノポップのリバイバルが起こったわけよ。
それをまあテクノと呼ぶわけ。
571名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 23:34:13 ID:N+M9E2qBO
「たまたま名前が似ただけ」なのに名前に引きずられた日本の音楽雑誌や業界。
まんまとそれに引っ掛かる子羊の群。
ダフトパンクをテクノと言っちゃう馬鹿。
いいですか?「たまたま名前が似ただけ」なんです。
572名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 23:47:39 ID:T1aVD/430
今最先端のテクノはperfumeだよね。
ダサいのはクロんぼの偽テクノ。
ジェフミルズとかのハードミニマルとか超ダサい。
573名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 23:48:03 ID:G6I5xRmb0
やっと来てくれたかw
574名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 23:50:06 ID:C07T+gr50
何より俺が気になるのは、
メンバーのフリッツ・ヒルパートが心臓発作で病院に担ぎ込まれて
22日のメルボルン公演がキャンセルになったこと。

昨日のパースじゃステージに立ったらしいが…。心配。
575名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 23:52:50 ID:v2wrDvZfO
Tommy february6…
576名無しさん@恐縮です:2008/11/24(月) 23:58:05 ID:N+M9E2qBO
伝説的なテクノポップユニット。

こう書くならまだまし。テクノポップという勝手な区分けを日本人がしているんだなあと、感じるだけだ。
それどころかクラフトワークがテクノ?メンバーが聞いたら吹き出すところだ。
577名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 00:04:31 ID:0+VzhxpJO
レイヴが大流行してヨーロッパでテクノがブームになった時、デトロイト産のテクノがプレミアになったから、あえてデトロイト産だけデトロイトテクノという名前を冠した。
デトロイトテクノというからにはデトロイト以外にもテクノがあったと勘違いしている人のためのまめちしきな。
同じくシカゴでハウスは生まれたが「シカゴハウス」と呼ばれるのと同じ。
578名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 00:41:04 ID:0+VzhxpJO
このスレ各所にURLが張られているな。
真実が広まることは良いこと。
579名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 00:50:28 ID:1EuUNPZI0
テクノオタのキモさはメタルオタのそれに匹敵することがよくわかるスレでしたとさ。
580名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 01:30:06 ID:eTBRCOn9O
>>572
perfumeはPDの妙ってやつだな

あの3人自体は要は誰でもいい、単なる駒
581名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 01:35:24 ID:Qj5QTlb90
俺はライヒに会って握手してもらい一緒に記念写真取ってもらったことがある
生きてるうちに生で見れてよかった
愛想はおせいじにもよくなかったがコンサート後で疲れていたんだろう
ライヒ、ありがとう今夜もサンプリングさせてもらうよ
582名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 01:40:40 ID:O4TupJA50
聞き専のヲタでジャンルにアイデンティティーを見出す奴は悲惨w
583名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 02:00:25 ID:x9Ko0Id/O
>>581
君の音楽が聴きたい
584名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 02:05:40 ID:sIVnRU320
そのクラフトワークがハウスをまんま取り入れたThe Mixをリリースしてるんだし、
クラフトワークがテクノかテクノポップかなんて問い自体が
今となっては無意味だと思うけどね。今となっては、ね。

ハウスの源流がプログレって話はイタロ・ハウスのスエニョ・ラティーノが
E2-E4をまるごとパクった後から出てきたんだよね。
まあでもどうでもいいじゃん、そういう話は野田努とかボクNOBBYにでもさせとけば。
585名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 02:05:57 ID:l1JbMwbiO
>>582
それに気付いてないからこんなキモいレスだらけになるんだろうな
586名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 02:10:54 ID:sIVnRU320
あとSYSTEM 7とかThomas Fehlmannあたりの
プログレやジャーマンニューウェーブから転向したテクノもいるしね。
人脈的に横断しているところもあれば、音楽の形態的に繋がっているところもある。
杓子定規にこのジャンルの源流はコレといえる状態でもない。混沌としてる。
587名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 02:18:43 ID:aRExQPRT0
YMOの初期のコンセプトは、電子音楽と民族音楽とディスコの融合だったわけでね。
588名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 02:22:10 ID:0+VzhxpJO
>>584
後々クラフトワークがテクノを取り入れたらテクノがテクノポップになるのかよ。
クラフトワークがちょっとテクノを作っただけでYMOもPモデルもヒカシューもテクノになるのか?
お前がそうやって遊びでテクノとテクノポップを結びつけることでどれだけ迷惑が掛かるのがまだわかんないのか?
いい加減にしろよ。


> そのクラフトワークがハウスをまんま取り入れたThe Mixをリリースしてるんだし、
> クラフトワークがテクノかテクノポップかなんて問い自体が
> 今となっては無意味だと思うけどね。今となっては、ね。
589名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 02:29:44 ID:0+VzhxpJO
>>586
> SYSTEM 7とかThomas Fehlmann

たまたまテクノに近づいたり、モーリッツと親しいだけの主流とは言えない名前を出してきてテクノを語るのは間違い。
傍流に過ぎない。
あとスエノラティーニョはハウスカバーなんだけど、
ぱくりって何?
590名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 02:32:52 ID:0+VzhxpJO
>>587
マーティンデニーのディスコカバーだろ。見事に当たったじゃん。
その単なるディスコヒットをテクノの元祖に位置付けたいやつもいるみたいだけど。
あとテクノの本流のダンスから離れたところを取り上げて特徴づけたいやからは、非クラブのクズ。キモオタの味方でしかない。
591名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 02:35:41 ID:sIVnRU320
めんどくさいから一つ一つ相手にしないけど、
一例を挙げるとスエニョ・ラティーノは最初サンプル元を一切ジャケットに明記しないで、
フルコーラスではないけどE2-E4のフレーズをゴッソリサンプリングしてるんだよ。

そういうのはカバーとは言わないんだよ。パクリでしかないでしょ。
592名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 02:37:21 ID:XIJmHudo0
ジャンルわけってなんか意味あんの
いい曲が作れるようになるとか耳が良くなるとか
593名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 02:37:48 ID:0+VzhxpJO
たまたま現代のミニマルに近く聞こえるオーパーツでしかないE2-E4を持ち出して、「だからテクノの起源はドイツのプログレだ」とぬかすわかってないやつが毎回出てくるよな。
知識欲が強い知ったかぶりたい層に限って毎回この話を持ち出す。

だからなんだっつっうの。偶然似てて面白いから今のアーティストも取り上げるだけだ。
594名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 02:39:24 ID:0+VzhxpJO
>>591
サンプリングだよ。パクリとサンプリングの違いがわからないのかよ。
ハウスはサンプリングで出来てんだよ。
595名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 02:41:58 ID:sIVnRU320
ちょっと頭冷やしたらどう?
>>584を普通に読んでよ。ジャーマンプログレがテクノの起源だ何て書いてないでしょ。
その辺からそういう話が出てきたよねってことだけ。

ラリー・レヴァンがどうとかフランキー・ナックルズがどうとか
そういう話をこんなとこでしてもしょうがないでしょ。キモイし。
596名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 02:44:12 ID:sIVnRU320
サンプル元をクレジットしてないからパクリって言ってるんだよ。
訳わかんない人だね。知らんよ。もう。勝手にしろ。
597名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 02:47:37 ID:0+VzhxpJO
>>595
パラダイスガラージでE2-E4が掛かったとか言いたいんだろ?
でハウス=ジャーマンプログレとかいう間違った結論に導くっていう。

お前がそういう話を興味本意で書くことによって勘違いした馬鹿がドイツのわけわかんないロックに起源を求めるっていう無駄な努力をするやつがいるから止めろって言ってんだよ。
わかんないのか?
598名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 02:49:13 ID:x9Ko0Id/O
え、そーゆうジャンル論のスレでしたっけ?ここではジャンル関係なく、サンプリングの倫理、或いは可能性について語ってよ
(*・∀ー)=☆ネ!お願い!
599名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 02:51:47 ID:0+VzhxpJO
>>596
パクりっていう恣意的な書き方は止めてくれ。
ハウスなんか全部サンプリングだ。
裁判になって負けてから初めてそういう風に書いてくれ。
実際どうなったのかは知らないが。
600名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 03:01:38 ID:0+VzhxpJO
知識ある大人のID:sIVnRU320みたいな人が、面白半分でああいう話をするから日本のテクノ界隈の勘違いがさらに助長されるわけだ。本当に許せない。
IDMやリスニングミュージック好きも同じだ。テクノからはみ出したカール・クレイグをやたら持ち上げて主流というか4つ打ちを軽視する。
見本になるべき大人がそんな態度だから日本でテクノが広まらないわけだ。
601名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 03:14:47 ID:aRExQPRT0
日本でテクノを広めたのは小室哲哉ぐらいしかいないんだよね。
602名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 03:22:35 ID:0+VzhxpJO
>>584はオレと同じテクノ好きのはずだし、本来言い争いはしたくない。
ただし、「理解ある自分」を演出したいがためそういったレスを書くことで日本の混乱が助長されるということに気づけ。
いい格好したいだけの下らないレスをするな。
603名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 04:32:46 ID:wduY8aBL0
だからさ、テクノの発祥はデトロイト・テクノだ。
OK?
デリック・メイは、ホアン・アトキンスこそがテクノだと言った。
OK?
ホアン・アトキンスのデトロイト・テクノは、いま聞けばエレクトロだ。
OK?
エレクトロの元祖は、クラフトワークだ。
OK?

つまり、テクノの元祖は、クラフトワークだ!!
万歳!!
604名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 08:19:31 ID:x9Ko0Id/O
`∧_∧
(´・ω・)
( つ旦O
と_)_)
605名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 08:46:07 ID:nWif/rgz0
>>600
音痴は相対的な音感がなくて音痴な人はいないがリズム音痴はインの段階で駄目な人が多い。
裏打ちがとれないんだね。
裏打ちの曲で裏打ちがわからないということはメロディーが音の羅列にしか聞こえないのと同じ。
そういうのが大きいんじゃないの?
606名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 09:07:41 ID:JEBgJBDa0
すげぇなここ。日本のテクノの曙やw
607名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 09:19:09 ID:4NxFYaFI0
ま た お ま え か
608名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 10:54:19 ID:KEMdHcan0
少なくとも、ジャンル厨はテクノでは無い。
609名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 12:44:10 ID:l1JbMwbiO
キチガイには何を言っても無駄というのが証明されただけだな
実生活がよほど哀れなんだろう
610名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 13:05:01 ID:X+DPohrg0
黒んぼ流行でテクノは黒人がはじめってことにしたくてしょうがないバカのスレ
perfumeが本当のテクノ
611名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 13:15:39 ID:G3vDwHoI0
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)

当然だがクラフトワークはテクノではない [TECHNO]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/techno/1222400006/l50x
612名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 13:53:11 ID:Uiz4vPwmO
>>1の内容ってサンプリングに関する裁判のはずなのに随分遠いとこに飛んでしまったなこのスレ
613名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 16:12:01 ID:x9Ko0Id/O
クラフトワークサンプリングしてヒップホップやって
その後バンバータサンプリングしてテクノやってみれば?
614名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 19:02:52 ID:f8TaNKCr0
こんな裁判やってる暇があるならさっさとベストアルバムを出せと(ry
615名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 19:22:37 ID:879B4mPx0
>>614
"Der Katalog"か。激しく同意。
ラルフはこれをリリースしたら初期3作を再発すると発言したらしいが。

ツアーへの参加をやめたフローリアンが
その作業に専念してるならいいけど、まあ、期待は…。
616名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 20:21:23 ID:5vf3HRMO0
裁判負けるし、メンバーが心臓疾患でコンサート中止だし踏んだり蹴ったり。(´・ω・`)ショボーン
617名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 21:54:52 ID:zajfNJw/0
YMOこそテクノの王
618名無しさん@恐縮です:2008/11/25(火) 23:34:40 ID:x9Ko0Id/O
クラフトワークが日本に来て、HASYMOと対バンして欲しい。で、決着をつけるという。
619名無しさん@恐縮です:2008/11/26(水) 01:22:38 ID:yXwOOdFI0
ホアンが自分の音楽のジャンルを言うときは
やっぱり、テクノポップを意識してたわけよ。
620名無しさん@恐縮です:2008/11/26(水) 01:22:57 ID:rzGi4Sio0
>>618
で、トリを飾るのがタンジェリン・ドリームという展開。
621名無しさん@恐縮です:2008/11/26(水) 01:33:55 ID:oFiU7sar0
YMOといえば、クラフトワークが来日したときにいっしょにディスコにいって踊ったらしいが、
クラフトワークのメンバーの踊り方が独特で危なかったとかラジオで言っていたなw
622名無しさん@恐縮です:2008/11/26(水) 03:38:53 ID:IpPpHf+u0
クラフトワークの音楽スタイルはシンセポップ、エレクトロファンク、
またはデトロイトテクノ

ドイツ語Wikiに書いてあるんだから、テクノでもいいんじゃね?
623名無しさん@恐縮です:2008/11/26(水) 04:03:14 ID:yXwOOdFI0
そもそもデトロイトテクノごときがテクノのオリジナルなわけないんだよ。
624名無しさん@恐縮です:2008/11/26(水) 06:27:36 ID:51bcpMMeO
>>622
もしそうならドイツ語Wikipedia間違ってるだろ。
シンセポップで名を馳せ、ナンバーズ以降は自称も他称もエレクトロだったはずだ。インタビューでは。
エキスポリミックスでデトロイトテクノのアーティストにリミックスを頼んでいるがこれぐらいだな。そう呼べるのは。
あとの近年のビートがあるものは精々ハウスとしか呼べない。
625名無しさん@恐縮です:2008/11/26(水) 09:10:40 ID:gD0uXEjWO
クラフトワークってブレない人達だと思っていたが案外そーでも無いんだな。だろ。
626名無しさん@恐縮です:2008/11/26(水) 09:25:26 ID:51bcpMMeO
>>625
ジャンルとしては一貫してシンセポップ。
彼らの作るシンセポップが「エレクトロ」と呼ばれるジャンルを切り開いただけ。
それを日本人だけが勝手に「テクノポップ」と名付けているだけだ。
627名無しさん@恐縮です:2008/11/26(水) 11:35:49 ID:gD0uXEjWO
なるほど、日本人の勝手でクラフトワークを曲解して語るなよ、という論旨ですな。つまりは、独に足向けて寝るんじゃねーぞ、と。もちろん同意します。
628名無しさん@恐縮です:2008/11/26(水) 12:59:23 ID:knfFhWhxO
お前ら、フリッツの心臓の心配してやれよ。
629名無しさん@恐縮です:2008/11/26(水) 13:12:28 ID:51bcpMMeO
>>627
音楽って世界言語なわけ。せっかくの世界共通語を日本人だけが勝手な方言でねじ曲げるんじゃないよ。
630名無しさん@恐縮です:2008/11/26(水) 13:53:34 ID:RzLpG5ua0
>>629
ああいう考え方も許容するのが音楽、芸術の自由さだと思うな。
今の時代どこかに帰属して狭い視野でしか物を見れないのも
全体を包括したメタな視点というのも同じレベルで語るべきだと思う。
ここじゃあんま関係ない話か
631名無しさん@恐縮です:2008/11/26(水) 15:41:23 ID:4A0Bn3Xr0
まだテクノ君はいたのかw
632名無しさん@恐縮です:2008/11/26(水) 15:45:26 ID:FH1bRTJRO
サーレー敗訴か
633名無しさん@恐縮です:2008/11/26(水) 15:57:26 ID:m4o+8VbJ0
先月のサンレコによるとプラネットロックはサンプリング
じゃなくて曲聴きながら808でコピーしたらしいよ
634名無しさん@恐縮です:2008/11/26(水) 21:00:13 ID:9vZO3DQB0
耳障りな四つ打の無い綺麗なテクノで何かお勧めはないか?
635名無しさん@恐縮です:2008/11/26(水) 21:06:21 ID:yXwOOdFI0
>>634
クラフトワークの『ヨーロッパ特急』
636名無しさん@恐縮です:2008/11/26(水) 21:52:52 ID:gD0uXEjWO
>>634
Y.SUNAHARA“LOVEBEAT”
637名無しさん@恐縮です:2008/11/27(木) 00:19:05 ID:ALkxm1A9O
>>635
シンセポップ
>>636
アルバムならエレクトロニカ〜ラウンジ

今日からテクノポップの略称はテクノではなく「テクポ」な。決定。
638名無しさん@恐縮です:2008/11/27(木) 00:37:45 ID:ALkxm1A9O
つまりこうだ。

> ドイツの伝説的テクポ・ユニットのクラフトワークは、自らの曲の一部をドイツのラッパーが
> サンプリングしたことで訴訟を起こしていたが、11月20日に「著作権侵害にはならない」との
> 判決が下された。
639名無しさん@恐縮です:2008/11/27(木) 01:05:37 ID:OH60C7ab0
デトロイト・テクノなんかテクノじゃないからシンセ・ディスコって言ったほうがいいな。
略してシンデ。
640名無しさん@恐縮です:2008/11/27(木) 01:28:58 ID:ALkxm1A9O
>>639
ネタにマジレスはあれだが、
TECHNOを作った人間自らTECHNOと名付けている。この世にTECHNOという音楽はひとつだけだ。
テクポ?あれは正式名「テクノポップ」の略でしかない。
641名無しさん@恐縮です:2008/11/27(木) 01:38:18 ID:OH60C7ab0
テクノの真似をしたのにシンセ・ディスコしか作れなかったイモが
宣伝のために勝手にテクノの名前を流用した。
642名無しさん@恐縮です:2008/11/27(木) 01:52:55 ID:ALkxm1A9O
>>641
TECHNOは四つ打ちだよ。シカゴハウス以外の真似なんかしてない。
TECHNOの語源を貼っておくよ。
テクポよりはるかに古い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E
643名無しさん@恐縮です:2008/11/27(木) 01:53:45 ID:rZm17C6C0
某ユ○オンでロニ・サイズのREMIX盤が中古で売ってて
思わず懐かしくて買ってみたら、中身違うやつのCD入ってた。。。
店員中身確認しろよ。
644名無しさん@恐縮です:2008/11/27(木) 06:26:23 ID:zXFvwIX0O
デトロイト産シンセディスコ“DECHNO”
645名無しさん@恐縮です
ドイツの最高裁判所で2秒までのサンプリングなら著作権侵害では無いとの判決か。。。
異なる曲調でなければイケナイという縛りがあるとは言え、衝撃的な判断だな。