【音楽】「洋楽CDの輸入盤は止まらない」 日本レコード協会が意見広告

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あたまのおまわりさんφ ★
日本レコード協会(RIAJ)は6/30付の朝日新聞、産経新聞、読売新聞朝刊紙面に
「音楽レコードの還流防止措置に関する意見広告」を掲載した。その内容は以下の通り。

1.改正著作権法は、誤解されています。
2.邦楽CDに限定されていないのは 条約上の要請です。
3.附帯決議を重く受け止めます。
4.欧米からの洋楽CDの輸入盤は止まりません。

※詳細はリンク先を
http://ashram.shacknet.nu/blog/?blogid=1&archive=2004-7-1

日本レコード協会
http://www.riaj.or.jp/
2名無しさん@恐縮です:04/07/02 03:59 ID:OW5hCp3U
4 いちど再生したら止められないってことですか?
3あたまのおまわりさんφ ★:04/07/02 04:00 ID:???
4名無しさん@恐縮です:04/07/02 04:04 ID:93B25Yk+
洋楽輸入盤の値上げが止まらないんだけど、どうしてくれる
5名無しさん@恐縮です:04/07/02 04:05 ID:OGZ2L15L
↓以下、善良な市民による素晴らしき被害者意識をお楽しみください。
6名無しさん@恐縮です:04/07/02 04:05 ID:pMT2oTfI
音楽ファンのみなさまへ〜「音楽レコードの還流防止措置」について〜

1.改正著作権法は、誤解されています。
日本の音楽文化の海外への普及を可能にする著作権法改正法が
国会で成立しました。この改正法は、消費者の利益を確保しつつ音楽
文化の振興をはかるものであり、衆参両議院で全会一致により成立し
ました。にもかかわらず、改正法の趣旨が十分理解されず、洋楽CDの
輸入盤を止める法律ではないかとの誤解も生じていることを、私たちは
大変残念に思っています。
7名無しさん@恐縮です:04/07/02 04:06 ID:pMT2oTfI
2.邦楽CDに限定されていないのは 条約上の要請です。
私たちは、邦楽CDの日本への還流防止措置が必要と要望してまいりま
した。改正法が還流防止措置の対象を邦楽CDに限定していないのは、
条約上の要請から日本と外国を平等に扱う必要があったからです。しかし
改正法は、日本と比較して権利者の得る収入が著しく差のあるCDに対象
を限定しているため、基本的に欧米からの輸入CDは対象になりません。

3.附帯決議を重く受け止めます。
衆参両議院での附帯決議では、欧米からの洋楽CDの輸入が阻害され
るときは、還流防止措置の見直しが必要とされています。私たちは、附
帯決議を立法府の意思として重く受け止め、公正取引委員会や日本経
団連等が求める「消費者利益」を最大限尊重し、万一欧米からの洋楽
CDの輸入が阻害される場合には、還流防止措置の廃止もやむを得な
いと考えています。
8名無しさん@恐縮です:04/07/02 04:06 ID:cVmEwHz9
>4.欧米からの洋楽CDの輸入盤は止まりません。
アジア圏の輸入CDはどうなるんだよ。
9名無しさん@恐縮です:04/07/02 04:08 ID:0LoYcbMN
差別だ〜って騒げよ、プロ市民
10名無しさん@恐縮です:04/07/02 04:08 ID:pMT2oTfI
4.欧米からの洋楽CDの輸入盤は止まりません。
5メジャーズといわれる世界の大手レコード会社も、欧米で製造・販売
しているCDの日本への輸入を禁止しないことを表明しています。また、
アメリカレコード協会も、その会員社(約1000社)が同じ考えであるとの
認識を表明していますので、どうかご安心ください。

私たちは、「音楽レコードの還流防止措置」の導入によって、世界の国々との音楽を通じた文化交流を促進し、
全国の音楽ファンのみなさまに国内外の幅広いジャンルの音楽を楽しんでいただけますよう、
努めてまいりますのでご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
11名無しさん@恐縮です:04/07/02 04:09 ID:dIadz1sz
>この改正法は、消費者の利益を確保しつつ音楽文化の振興を

消費者の利益?
音楽文化の振興?

ハハハハハ。
笑うところなんだよね?
12名無しさん@恐縮です:04/07/02 04:10 ID:cVmEwHz9
>>9
現地歌手のCDよく買ってるから深刻なんだよ。
煽りは(・∀・)カエレ
13名無しさん@恐縮です:04/07/02 04:11 ID:93B25Yk+
なんか輸入盤が800円ぐらい急に値上げになったのは何故?
14名無しさん@恐縮です:04/07/02 04:14 ID:bo8bS9n1
> 洋楽CDの輸入盤を止める法律ではないかとの誤解も生じていることを、私たちは
> 大変残念に思っています。

嘘つけ。やる時はやるつもりだろ?



>>7
> 改正法は、日本と比較して権利者の得る収入が著しく差のあるCDに対象
> を限定しているため、基本的に欧米からの輸入CDは対象になりません。

アメリカはかなり安いけど・・・・

>
> 3.附帯決議を重く受け止めます

受け止めるだけでしょ
15名無しさん@恐縮です:04/07/02 04:16 ID:/0Ne4jRx
たとえばアジアのアーチストが日本でブレイクしたら
アジア盤買っちゃいけないんだろ?
16名無しさん@恐縮です:04/07/02 04:44 ID:w4JmOezf
誰が信用するかっての
17名無しさん@恐縮です:04/07/02 04:55 ID:HgzRXW/h
ロマンティックが
18名無しさん@恐縮です:04/07/02 04:58 ID:/JPoUMfh
口マンティックが
19名無しさん@恐縮です:04/07/02 05:00 ID:hNDVR9O1

附 帯 決 議 に 法 的 拘 束 力 は あ り ま せ ん が 何 か

何寝言抜かしてんだボケ
利権まみれの法律ってことはとっくにバレてんじゃねーか

あのクソ法がなくなるまで不買運動は続くよ(・∀・)ニヤニヤ
20名無しさん@恐縮です:04/07/02 05:02 ID:kphuDCoP
こいつらが振興してほしいと思ってるのは音楽文化じゃなくて音楽消費文化
21名無しさん@恐縮です:04/07/02 05:04 ID:sb6wcKdQ
l コマンティックが
22名無しさん@恐縮です:04/07/02 05:12 ID:sb6wcKdQ
10年後にはCDなんて現物買ってる奴
いないんだよ。
レコ凶、邪巣楽、利権ビジネス者達の
あがきはこうやってどんどん目立ってくるよ。
10年後、利権は著作者に正しく
行使(公使か?)されているのだろうか?
それとも相変わらず中間搾取者達が…
23名無しさん@恐縮です:04/07/02 05:14 ID:SRvDDMGx
要は詫びが足らないんだなぁ・・・
誤解を生じさせたと認識してるなら、素直に詫びればいいじゃんか。

それに誤解があると言うなら、論理的に説明すればいいじゃんか。
論の持って行き方がヘボ。売上減少で、思い知ればいいさ。
24名無しさん@恐縮です:04/07/02 05:23 ID:F3Ds+ray
もういいや、CDは。
海外からi-Tunesみたいなのでオンラインで買えるようにしてくれ。
25名無しさん@恐縮です:04/07/02 06:04 ID:hED6cRpL
誰かっ
26名無しさん@恐縮です:04/07/02 07:06 ID:+MnGJ1nt
>改正法は、日本と比較して権利者の得る収入が著しく差のあるCDに対象
>を限定しているため、基本的に欧米からの輸入CDは対象になりません。
欧米からのCDでも著しく差がありますが
27名無しさん@恐縮です:04/07/02 07:17 ID:t9NVUoAE
まぁ、連中も邦楽CDの還流を止めたいだけだったのに
洋楽まで規制されちゃったので慌ててるんだろうよ。
28名無しさん@恐縮です:04/07/02 07:20 ID:bo8bS9n1
この著作権法なんて利権団体の後押しで
どのようにも運営されるんだろ。

いまさら何をほざいているんだろうか?
お前らの信用なんて0だし
音楽文化の敵でしかない。
29名無しさん@恐縮です:04/07/02 07:31 ID:GeVX/thQ
アジア(香港・台湾・韓国)の現地歌手モノはやばいんだろうな。
帯に「**のカバー」とか日本人が一部の曲を作曲したりして
帯に載ってるとかあるけど、税関で区別できるのか?
30名無しさん@恐縮です:04/07/02 08:49 ID:IFGYuhDl
条約を骨抜きにしようという腐った法律じゃねぇのか?
31名無しさん@恐縮です:04/07/02 09:00 ID:34TZAApq
参議院選挙の最中にうまいこと言うよねー。
騙されないぞw
32名無しさん@恐縮です:04/07/02 09:05 ID:ByRAANEZ
ttp://www.mahoro.net/memo/?200406a&to=200406a2#200406102
税関の認識なんてこんなもんだ
33名無しさん@恐縮です:04/07/02 09:10 ID:K/2d5XcG
お情けで今はかんべんしてやる、つーことか。
34名無しさん@恐縮です:04/07/02 09:11 ID:3NsfkVcK
アマゾンで
TMレボルーションのアルバム
アメリカからの
輸入盤1400円(CD)
国内版3000円(CCCD)
35名無しさん@恐縮です:04/07/02 09:34 ID:354bhTmP
糞法律といいCCCDといい、消費者離れを促進させているだけだな
36名無しさん@恐縮です:04/07/02 09:36 ID:TAVl38/S
K-POPが値上がりしたらどうするんだよ
37名無しさん@恐縮です:04/07/02 10:11 ID:LJStfPjo
ビルボード系やUKの洋盤は買えるのか、よかった。
Jポップ、Kポップなんて糞以下のガキ専、猿モノには興味ないもんな。
38名無しさん@恐縮です:04/07/02 10:13 ID:Os9BAkrj
このタイミングでこんなのが出たってのは
与党(自民、公明)が参議院選挙で浮動票が動くのを恐れて、
日本レコード協会にやらせたってこと?
39名無しさん@恐縮です:04/07/02 10:14 ID:Eb+KvBW4
バブルの頃じゃないんだし3000円なんかでいつまでも売れる訳ないのにな  
40名無しさん@恐縮です:04/07/02 10:17 ID:PPdJcA2F



  だまされてはいけない




41名無しさん@恐縮です:04/07/02 10:22 ID:pb9VJTVX
値段上がるんだろヴォケ絵
42名無しさん@恐縮です:04/07/02 10:46 ID:s0pg6OL2
んーと、要するに日本のレコード会社が売ってる外国人アーティストのCDは買えるけど、
アメリカなどで安価で売られている同じコンテンツのCDは買えなくなるんだよね?
小難しく書いて煙に巻こうってことですか?要するにレコード会社保護だな。
アーティスト保護は関係ないじゃん。
43名無しさん@恐縮です:04/07/02 10:49 ID:lQAwffGV
1.改正著作権法は、誤解されています。

3.附帯決議を重く受け止めます。

・・・どっちなんだよ。
44名無しさん@恐縮です:04/07/02 11:03 ID:AuMbomXg
じゃ、アジア圏の歌手たちはこれ洋楽ですってゴリ押しするとどーなんの?
ジャンルの問題?
製造地域の問題?
レーベールの場所の問題?
ある意味隙間産業で一儲けできそー
45名無しさん@恐縮です:04/07/02 11:07 ID:2UlRWjPB
>欧米からの洋楽CDの輸入盤は止まりません
でも国内版と同じ値段にします

か?
46名無しさん@恐縮です:04/07/02 11:09 ID:ByRAANEZ
洋楽が欲しいんじゃない
CCCDじゃない洋版が欲しいんだ
47名無しさん@恐縮です:04/07/02 11:10 ID:gxKbDc85
実際に輸入は止まることはなかったとしても、
これだけ「うそ臭い、信用できない」という印象を与えた事実は
かわんない。
もう多分何やっても相当なことしないと信頼回復無理。
でも信頼なんかはなっからもたせる気などなさそうだけど、やってることみると。
倒置法つかっちゃった。
48名無しさん@恐縮です:04/07/02 11:13 ID:gxKbDc85
第一逆輸入盤規制ができたら国内盤の値段低下を努力するよう検討するような感じかも
しれないっぽいような気もしなくもないんですがどうでしょう、っていってたのはどうなったのよ。
DVDつきCDは本当なら6000円にしたいんですがあえて3800円で
発売しております、ってことか??
49名無しさん@恐縮です:04/07/02 11:16 ID:G+uk6yiw
無意味にひたすら文句文句反対反対。

これだけ国民が馬鹿じゃ大変だね法案通すほうも
50名無しさん@恐縮です:04/07/02 11:17 ID:smaX+8ia
>>42
そこでレコード会社のおかげで大半のアーティストが食っていけます論理になるんだなw
51名無しさん@恐縮です:04/07/02 11:21 ID:g20VBde+
条約上の要請=ダンピング禁止じゃないのか
52名無しさん@恐縮です:04/07/02 11:23 ID:viH0mSOf
>>49
工作員乙
53名無しさん@恐縮です:04/07/02 11:25 ID:u3PCKlJs
最近さー、輸入盤の値段がだんだん上がってる気がするのと
輸入盤のCCCDが増えて来てムカツクんだけど〜
54名無しさん@恐縮です:04/07/02 11:35 ID:rQdRdjBg
>>47
事実輸入版の値段がなんか上がってるし、
国内ライセンス版が安くなるかっていうとそんなことないし、
いつ音楽業界がヘソ曲げて欧米版の禁止を言い出すか分からないから
今までよりは入荷数が減るだろうね。不良在庫抱えたくないからね。

音楽業界の信用ってねぇ、、、、
55名無しさん@恐縮です:04/07/02 11:37 ID:JP2mMsRh
90年代のCDバブル期が忘れられないかわいそうな団体だな
56名無しさん@恐縮です:04/07/02 11:45 ID:weLOuF7V
ブラジル音楽は?
ロシア音楽は?
アルゼンチン・タンゴは?
オーストラリア音楽は?
57名無しさん@恐縮です:04/07/02 11:49 ID:ByRAANEZ
洋楽は米資本比率51%以上のレーベルで売ります
洋版は禁制品です
他の国のなぞ知らんです

コレが真実
58名無しさん@恐縮です:04/07/02 12:02 ID:kXMv3jWg
よーわからんのだが、アジアの国が欧米はいいのにどうして我々だけ差別だと訴えたら勝てそうな気が
59名無しさん@恐縮です:04/07/02 12:50 ID:4Mqe2I0t
HMVの輸入盤値段かなり上がってるし
60名無しさん@恐縮です:04/07/02 12:54 ID:Nd8siEPb
今さっきスレ立てを依頼してきたけど、このスレにも
書き込んどくわ。とうとう「日本輸出禁止」と書かれた
CDが海外で発売されたとのこと。以下、洋楽板より転載。

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1088663944/18
18 名前:名盤さん[] 投稿日:04/07/02 04:11 ID:PQ3v9KfL
前スレ874に書いてあった、Parasol Recordsからリリースされている
Velvet Crushの"Stereo Blues"の件、ちょっと調べてみた。
まず、Parasol Recordsのサイトhttp://www.parasol.com/
を見ると………はっきりと(no export to Japan)と書かれている……。

アマゾンで検索したところ、US盤が8月10日発売予定になっていた。
これは日本のアマゾンでも米アマゾンでも同様で、レーベルはAction Musik。
そして日本アマゾンでカタカナ検索すると、ソニーから7月22日に発売予定。

ただよくわからないのが、Parasol Recordsのサイトでは$12.00でリリース済み
なのに アマゾンだと$16.98で8月10日発売というところ。パラソル直のものだけ
安くて早く リリースってことなのかな。ちなみに日本盤は2520円。死ねよと。
61名無しさん@恐縮です:04/07/02 14:20 ID:+8vYmfw/
不義を晒し上げ
62名無しさん@恐縮です:04/07/02 14:41 ID:jrAFxx8t
http://banraidou.seesaa.net/article/259112.html

アジアのCDは、邦楽も、洋楽も、アジアンポップスも
ぜんぶ輸入できなくなるみたいですね。
63名無しさん@恐縮です:04/07/02 14:46 ID:gcDEOb9H
ネット配信もアホな企業の思惑で規制されるようになるのかね。
テレビ中継や録画放送される海外の試合などのネットの速報が
表示されないように・・
64名無しさん@恐縮です:04/07/02 14:51 ID:Yo99cqgB
>>63
お前は黙ってろ
反対者が馬鹿だと思われる
65名無しさん@恐縮です:04/07/02 14:52 ID:jrAFxx8t
アジアンポップスのCDが輸入できなくなる!
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/wmusic/1088747488/
66名無しさん@恐縮です:04/07/02 14:52 ID:wdFLbFcW
実質、値上げにCCCD化だろ
40以上のじいさんばあさんには分からない話かも知れないが
これは酷すぎるぜ

自民党の利権議員もやりすぎ
小泉純一郎や石原慎太郎のガキのギャラとして億単位の金
キックバックしてるんだろうな
67名無しさん@恐縮です:04/07/02 15:28 ID:DZbwt6HB
疑問なんだがこの法の改正案が出た時から賛成の人って
CDなんかの流通でどういうシステムがいいと思ってるの?
ついでにどんな国にしたいのか聞きたいもんだ。
68名無しさん@恐縮です:04/07/02 15:34 ID:3QrSSHqK
芸能・音楽速報板
【輸入盤】日本レコード協会、洋楽CDの輸入盤は止まらないと宣言
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1088692050/
ニュース速報板
「洋楽CDの輸入盤は止まらない」日本レコード協会が意見広告
http://news12.2ch.net/test/read.cgi/news/1088700804/
69名無しさん@恐縮です:04/07/02 15:42 ID:GDwKuuiY
輸入盤の値上がりUZEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
70名無しさん@恐縮です:04/07/02 15:45 ID:ZG7Z1i9x
止まりません
て表現はちょっと変だよね。
英語を素人がそのまま訳したような印象。
71名無しさん@恐縮です:04/07/02 15:46 ID:ByRAANEZ
止めませんっていえよ
72名無しさん@恐縮です:04/07/02 15:49 ID:OGHCZd87
それにしてもタワレコの輸入盤は高いよな。
年々高くなっていってる気がするのはオレだけ?
アマゾンで買うから別に構わないけど・・・
73名無しさん@恐縮です:04/07/02 15:50 ID:AYp8jna9
んで輸入盤の値上がりの説明は?
74名無しさん@恐縮です:04/07/02 16:06 ID:+8vYmfw/
>>60必読
75名無しさん@恐縮です:04/07/02 16:11 ID:tVfF+xUG
値上がりしてるんだ。
そういえばレコファンも300円ぐらい上がっていたような気がする。

誤解もクソも、やろうと思えば止められるし、価格調整できるとこが問題なんじゃん。

で、邦盤値下げする(かも)って話はどこへ消えた?
76名無しさん@恐縮です:04/07/02 16:15 ID:tVfF+xUG
ていうか、この意見広告からすると、iTMアメリカとかからダウンロードできるようになっても問題ないという見解でいいのかな?
と、拡大解釈してみる。
77名無しさん@恐縮です:04/07/02 16:29 ID:oCJwHRZg
洋楽版は規制しませんから(´∀`)

と、表ではいい顔をしておきながら見えない所でしっかりと価格調整をしているわけですね。>>60を見る限り。
78名無しさん@恐縮です:04/07/02 16:58 ID:DZbwt6HB
よくある手法だ。

表では消費者の見方と言いつつ
裏では正反対の事をやりつつ
利権に絡む輩に手回し。

とりあえずもう絶対に国内盤買わないし潰れて下さい
79名無しさん@恐縮です:04/07/02 17:13 ID:4ZUQH3Dg
10年以上も同じ価格で売ってるというのが全く理解できん
連中には革新性という概念すらないのか
80名無しさん@恐縮です:04/07/02 17:46 ID:mCx2ofgQ
洋楽をカバーする日本人歌手も増えましたね
81名無しさん@恐縮です:04/07/02 17:52 ID:hNDVR9O1
規制はしません
値段は上げます
CCCDです

完全に消費者をナメてる
死ね

みなさんも不買運動にご協力を!ヽ(゚∀゚)ノ
82名無しさん@恐縮です:04/07/02 17:54 ID:iIQqSkrC
>>34
>アマゾンで
>TMレボルーションのアルバム
>アメリカからの
>輸入盤1400円(CD)

高っ!
こんな糞、マイナス3000円以下でなきゃイラネ
83名無しさん@恐縮です:04/07/02 17:59 ID:lJFe13e7
なぬー!今までどおり普通に国内盤無視して
輸入盤買えばいいよと思ってたら違ったのか。
輸入盤まで不買すると何も買えないから正直しんどいよ…。
アマゾンでしか買ってないけどアマゾンでも価格上昇してる?
84名無しさん@恐縮です:04/07/02 18:02 ID:HWlc+Vdu
>>81
具体的な行動として

・アマゾンの輸入盤を買う
・ヤフオクやブックオフで中古を買う

でいいのか?
85名無しさん@恐縮です:04/07/02 18:05 ID:Km6G+Ln+
>>60
ひでーな、レコ協は言ってることが既にウソか。
ただ、マイナーレーベルから始まるとは思わなかった。
これはRIAAの例の策謀ではなく、日本のSMEから手が回ったって理解すればいいのかな。
だとすれば、レコ協は大嘘つきもいいとこ。
86名無しさん@恐縮です:04/07/02 18:05 ID:ByRAANEZ
しかしあちらさんは中古は規制したいようだ
87名無しさん@恐縮です:04/07/02 18:08 ID:iMi+xBDd
ところでCDは安くなったのかい?
邦楽輸入が禁止できれば国内CDを安くするように努力するって言ってたはずだ。
88名無しさん@恐縮です:04/07/02 18:09 ID:hNDVR9O1
>>84
おkおk
付け加えるなら

・周りの人にこの運動を地道に広げる

ちいさなことからコツコツと!ヽ(`Д´)ノ
89名無しさん@恐縮です:04/07/02 18:09 ID:z+ZZenA2
>>49
だれが糞なのか、よく考えろ。

1)もともと「選択的輸入」という国家としての信義を疑うような法律は国際条約上作成できない。
2)仕方なく、今回の著作権法改悪は「国内版の逆輸入」という言葉を削った。
3)そうすると、一般洋楽CDまで規制できるような法律になってしまった。
4)急いで、付帯条項で「洋楽CDは規制しません」と付け足した。

この経緯がお前には理解できるか???
この法律は、二重三重で、国民だけではなく、国際的にも、「大嘘つき」の
腸ねん転法律なんだぞ!

しっかり、公正取引委員会の意見を読め!

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/03121003/002.htm

気分だけで反対してると思ったか?
90名無しさん@恐縮です:04/07/02 18:10 ID:MQGR9+q9
止まらないって所に本音が出てるな。
91名無しさん@恐縮です:04/07/02 18:12 ID:z+ZZenA2
>>89
結局、日本レコード協会の意見広告のどこにも、
信用できる物は「なにひとつ」無いんだよ!
92名無しさん@恐縮です:04/07/02 18:21 ID:k4Tbp2N5
「条約」って、具体的な条約名を出してないのはなぜ?
複数の条約にまたがってるのか、それともハッタリか
93名無しさん@恐縮です:04/07/02 18:23 ID:L/8tu6Fw
邦楽CDの糞化も止まりません
94名無しさん@恐縮です:04/07/02 18:30 ID:dh2+gYAi
この激しい怒りは何処にぶつければよいのか?
95ウイポジャンキー:04/07/02 18:30 ID:linT6P3l
 特定の国からのCD輸入の規制が国際法でできないのなら、そんな国際法を変えるように全世界に訴えてほすい。
96名無しさん@恐縮です:04/07/02 18:39 ID:iS2OKLRE
な、なんだってーーッ!?
97名無しさん@恐縮です:04/07/02 18:40 ID:dOt1696/
>>94
「厳しすぎるコンテンツ保護の方法が、コンシューマーが楽しめないような状況を
 作り出しているとするならば、彼らには『何も買わない』という選択が有り得ると
 いう点を指摘しておきます。」

【国際】「日本のコンテンツ保護は厳しすぎる」 Intel著作権政策責任者
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1087967747/
98名無しさん@恐縮です:04/07/02 19:01 ID:HWlc+Vdu
日本レコード協会にもう買わねえぞ(#゚Д゚) ゴルァ メール
を送ろうかと思ったら、メールを公開してないね。
99名無しさん@恐縮です:04/07/02 19:07 ID:S0mzxDUm
輸入盤規制も、iTMが日本で出来ないのも、
利権の亡者どもの仕業だな。
100名無しさん@恐縮です:04/07/02 19:37 ID:3t4S4UzP
まあこれでファイル交換がなし崩しに普及するよ
101名無しさん@恐縮です:04/07/02 19:59 ID:F+XtLbxF
オレたちがマスコミを動かすことがしなかったの原因かな?
例えば、音楽好きの小倉さんの番組にこの輸入版制度のことを番組「とくダネ」で
このままでは、韓国の誰々さんのCDが購入できなくなります!
って言っても無駄なのか?
↓ここでは動いてくれないのだろうか?
とくだね
ttp://www.fujitv.co.jp/jp/tokudane/index2.html
スーパーモーニング
ttp://www.tv-asahi.co.jp/morning/
102名無しさん@恐縮です:04/07/02 20:02 ID:FbyYn3+S
日本レコード協会イクナイ
103名無しさん@恐縮です:04/07/02 20:54 ID:Lknn0e0/
誰も突然輸入洋楽CDがピタッっとなくなるなんて
思ってないわけよ。(HMVが高島屋12Fから突然消えるか?)
ただ決まったら間違いなく外盤の値段は上がる
だろうって…。
と法案決まる前に書いたけど、本当になってんじゃん!
奴らの目的は旨味のある国内盤を売る事。
そのためには輸入盤との価格差をなくしていく…
とりあえずもう思うツボ。
既出だが、アーティストへの利益は値上げ前でも
輸入盤の方が利幅は大きいからな。
国内版はマジでもう買うことはないだろう。
104名無しさん@恐縮です:04/07/02 20:55 ID:Lknn0e0/
IDがイモムシみたいだ…orz…
105名無しさん@恐縮です:04/07/02 21:02 ID:2CL/2tYM
>>101
尖閣諸島の問題では、地道なメールがそれなりに功を奏しているようだ
やってみる価値は十分にあるだろう
106名無しさん@恐縮です:04/07/02 21:03 ID:dTXQBiRM
107名無しさん@恐縮です:04/07/02 21:06 ID:gsxTEynB
アジア逆差別だろうにこの見解。
108名無しさん@恐縮です:04/07/02 21:41 ID:ds/sfAkR
test
109名無しさん@恐縮です:04/07/02 23:18 ID:NyyNlHpT
>97
たしかそれ朝日のパソコン雑誌でも書かれていたな。
これについては凄く好感が持てた。
110名無しさん@恐縮です:04/07/02 23:35 ID:2CL/2tYM
>>99
iTMS始まれば、不買とか考えるまでもないんだけどね・・・

【ネット】日本で年内サービス開始?iTMS、欧州で週80万曲以上販売
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1088287531/
111名無しさん@恐縮です:04/07/02 23:36 ID:ykqc0RD6
で、日本レコード協会は>>60これに対して何か手は打ったんですか?
112名無しさん@恐縮です:04/07/02 23:40 ID:2CL/2tYM
>>111
4.欧米からの洋楽CDの輸入盤は止まりません。
5メジャーズといわれる世界の大手レコード会社も、欧米で製造・販売
しているCDの日本への輸入を禁止しないことを表明しています。また、
アメリカレコード協会も、その会員社(約1000社)が同じ考えであるとの
認識を表明していますので、どうかご安心ください。
113名無しさん@恐縮です:04/07/02 23:45 ID:WtwqmB96
つーかもう音楽をきくきになれない。

喫茶店で音楽が流れてるだけで,聞きたくもない音楽を強制的に聞かされたうえに
ああJASラックにこのコーヒーの代金の一部が天下りの文部省役員の2重退職金に
はらわれるんだなあと思うとまずくて吐き出す。
114名無しさん@恐縮です:04/07/02 23:50 ID:3t4S4UzP
今に静寂が売り物になる。

どこでも大音量でJ−POPのヘボい音楽を聴かされ金を取られる一方で
静かなところへ行くと静音の使用料を取られる。
115名無しさん@恐縮です:04/07/02 23:55 ID:WtwqmB96
>>114
SF小説であったねぇ。CMだらけの世の中になって,一番高いレコードが無音だっておち。
116名無しさん@恐縮です:04/07/02 23:59 ID:ByRAANEZ
しかしそうなったらJASRACは3分22秒に著作権料を課すだけでしょう
117名無しさん@恐縮です:04/07/03 00:07 ID:lno70nuz
>>112
>5メジャーズといわれる世界の大手レコード会社も、欧米で製造・販売
>しているCDの日本への輸入を禁止しないことを表明しています。また、
>アメリカレコード協会も、その会員社(約1000社)が同じ考えであるとの
>認識を表明していますので、どうかご安心ください。

当たり前じゃん!輸出する側が「日本に輸出しません」なんて言うはずあるか?
問題は、輸入する側が規制するかどうかじゃないか?何を詭弁使ってんだ???
ほんとに、日本の業界はどこまで腐ってるんだろうか?
118名無しさん@恐縮です:04/07/03 00:12 ID:aSSUL2V3
ウルトラCを考えますた。

牛肉のおまけCDにすれば問題解決。
119名無しさん@恐縮です:04/07/03 00:14 ID:CmySFi83
>>116
もしかして4分33秒のこと?
120名無しさん@恐縮です:04/07/03 00:17 ID:ctqEMtpt
いや5分43秒じゃなかったか?
121名無しさん@恐縮です:04/07/03 00:18 ID:035s3iRT
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃     ,,,,,,.........、、、、.        .    ハゲ用しおり┃
┃   ,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,,                    ┃
┃   l ;/   ̄ ̄ ̄  ヾヾ、                     ┃
┃  l ;l  = 三 =   .|;;;i.     .           .   . ┃
┃  l / ,--―'、 >´ ̄ヽ.ヽl      ふう・・・      . ┃
┃  i^| -<・> | | <・>-  b.|     ここまで読んだぜ  ┃
┃  ||    ̄ | |  ̄   |/  .                ┃
┃   |   /(oo)ヽ   |      .  おまえらのレスで  ┃
┃   ヽ ヽ____ノ  /         ヅラン中が  .   ┃
┃ __ ヽ  ニ  /i、.           ムレムレだぜ  ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
122名無しさん@恐縮です:04/07/03 00:19 ID:B3L6+qz3
日本国籍を持っていないのに日本人のふりをする日本の流行歌手のCDもアジアからの輸入CD扱いにして禁止しろ
123名無しさん@恐縮です:04/07/03 01:29 ID:6xhfWL0n
ネタでよく出る鼻歌に対する著作権料徴収も非現実じゃなくなってきた気がする
124名無しさん@恐縮です:04/07/03 01:44 ID:B3L6+qz3
日本の政治家の多くは北朝鮮の工作員の影響下にある
そのうち北朝鮮の秘密文書が明らかになったら衝撃の事実が分かるよ
125名無しさん@恐縮です:04/07/03 01:44 ID:wHk23jP9
滅びゆくサヨクと語学教師の失業対策
吉見俊哉『カルチュラル・スタディーズ』講談社
http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/Yoshimi.html
126名無しさん@恐縮です:04/07/03 01:54 ID:v1vglZ1A
DVDより高いなんて絶対異常だ。
127名無しさん@恐縮です:04/07/03 02:09 ID:Krnz3WII
確かにステレオの音だけのCDが3000円以上して、映像だけでなくCDの5.1倍の
音が入っているDVDが1500円で売っている状況は異常だ。
20年前とCDの値段変わってないじゃん。
もう店頭の新品は買わない。中古かアマゾンで買うことにするよ。
128名無しさん@恐縮です:04/07/03 02:10 ID:zswNgwDj
早速Velvet Crushのレコード会社直売CDがソニーさんとの契約で日本輸出ストップされてますが
129名無しさん@恐縮です:04/07/03 08:09 ID:ra10WCSm
日本の中心で輸入禁止イクナイとさけぶ
130名無しさん@恐縮です:04/07/03 08:39 ID:N/a9jpT2
バカ多いな俺含め
131名無しさん@恐縮です:04/07/03 08:44 ID:ctqEMtpt
なぜ「輸出禁止」ではなく「日本への輸出禁止」なのだ
132名無しさん@恐縮です:04/07/03 09:01 ID:Mren38DN
依田君寝言は寝て言うように。
133名無しさん@恐縮です:04/07/03 09:07 ID:fisUIpRm
洋楽の輸入は止まらないとは言ってるけど、
値段が上がらないとは一言も言ってない。
134名無しさん@恐縮です:04/07/03 09:07 ID:viEnL6er
自宅プレーヤーで気に入らなければ2,3回だが気に入れば何十回、何百回
と再生されるCDに対し、気に入らなければ1回気に入っても10回程度
しか再生されないDVDが1500円で売られている状況も異常だ
135名無しさん@恐縮です:04/07/03 09:20 ID:sEl5BEim
しかし、詭弁が上手いな。依田とその手下たち。

>日本の音楽文化の海外への普及を可能にする著作権法改正法
別に今までだって、海外へ安価に輸出していた、それも「還流CDが存在する」ぐらいに
大量のブツを今までも流していたクセになにを言ってんだ。

>消費者の利益を確保しつつ音楽文化の振興をはかるものであり

消費者の利益を確保どころか、消費者から「安いブツを選んで買う」権利を奪うものでしかないし、
「洋楽のCDが買えなくなるかも」という無用な不安を消費者に抱かせるものでもある。
「消費者の利益を確保しつつ」というのは大間違いだし、さっきも書いたけど、
今までだって輸出禁止されていたわけでもないんだから「音楽文化の振興を図るもの」
にも当てはまらない。

>改正法の趣旨が十分理解されず

この法案は単純に「洋楽CD」とか「還流CD」の話のレベルじゃなくて、

「消費者に負担や不安を強いてまでも、音楽業界の利益を確保する事が正しい」
「音楽業界が楽に甘い汁を吸いまくれる体制は、消費者の利益や安心よりも優先度が高い」

という、民主主義国家の理念そのものに逆らおうっていう法案なんだから、
「輸入CDが云々」という「過小評価」は確かに良くないね。三菱ふそうがまだ可愛く思える。

>洋楽CDの輸入盤を止める法律ではないかとの誤解も生じていることを

なぜ「誤解が生じている」のか、胸に手を当てて考えてみたらどうだ。
自分たちの今までの行動からして「消費者や国民に全く信用されてない」からだろうが。
客にも国民にも「信用」も「信頼」もされてない業界なんだよ。

・・・・なんつーか、突っ込むと本当にきりがないな。
136名無しさん@恐縮です:04/07/03 10:00 ID:rOusD+Zy
ここ見てきのう新宿高島屋のHMVにいってみたけど、セール中だったからいまいちわからなかったけど、通常価格はおおむね2300〜2500円ぐらいだった。つまり、1、2ヵ月まえから600円ぐらい値上がりしてるってこってす。

最近為替レート見てないけど、まだ円高だよね?
それともいま1ドル180円ぐらいになってるの??
137名無しさん@恐縮です:04/07/03 10:05 ID:JpJfYzTT
この国は、来年1月1日から北朝鮮なみの情報閉鎖国・日本になります
138名無しさん@恐縮です:04/07/03 10:13 ID:ctqEMtpt
まぁ全然民主主義じゃなくても民主主義人民共和国なんて国もあるくらいだし
139名無しさん@恐縮です:04/07/03 10:38 ID:E+qbukrs
輸入盤は無くなりません














…少しずつフェードアウト、価格アップしますけどね、ケケケ
140名無しさん@恐縮です:04/07/03 10:41 ID:zsIFYGY4
それで音楽産業が潰れてく・・・

いい話じゃないか、ハエどもが野たれ死ぬだけだ
141名無しさん@恐縮です:04/07/03 11:33 ID:K7U1bSV9
>>115
筒井康隆の「にぎやかな未来」って短編だな。

あの世界は生産性が上がり過ぎて仕事がなくなり、一部のエリート以外は生活保護者なんだっけ。今のアメリカのみたいだな、、、
142名無しさん@恐縮です:04/07/03 12:01 ID:WMUFUrAD
まあ「買わない」という意思表示をするしかないよな
俺のような一消費者としては

もともとそれほどCDを買う方ではないけど
最近はその金も完全にDVDに振り分けてるしな
143名無しさん@恐縮です:04/07/03 12:17 ID:A2Mr5GmS
CDもう買ってないよ
レコード業界嫌いだから
お金もないしね
144名無しさん@恐縮です:04/07/03 12:20 ID:Itnh1Ya3
邦楽の糞化も止まらない
145名無しさん@恐縮です:04/07/03 12:23 ID:sEl5BEim
>>142
CCCDに抗議する手段ならいくつかあるんだけどなー。

例えば、購入したCCCDの板を釘とかでメチャメチャに傷つけて
「NO CCCD」とかってメモを封じ込めて、レコード会社やアーティスト事務所に
送り返すとかな。釘だと傷が目立ちにくいから、半田ごてで焼いて見るとか。
146名無しさん@恐縮です:04/07/03 13:19 ID:ctqEMtpt
いや、それやるとCCCDの売り上げがメーカーに行くだけでなく
劣化した音すら聞けなくなるので金のただ盗られだぞ
147名無しさん@恐縮です:04/07/03 13:27 ID:lIz15+NS
音楽産業を食い物にするJASRACとそこへ天下りする高級官僚

一番怒るべきなのは消費者よりむしろミュージシャンじゃないのだろうか。
148名無しさん@恐縮です:04/07/03 13:30 ID:dmZF43S2
JASRACってのは要するに天下り官僚と手を組んで音楽業界を食い物にする悪徳利権団体
だと認識すればいいのですか?
149名無しさん@恐縮です:04/07/03 13:39 ID:UomWx4aL
>>148
ヾ( ゚д゚)ノ゙ ビンゴー
150名無しさん@恐縮です:04/07/03 13:44 ID:dmZF43S2
http://xtc.bz/article/cyzojasrac.html

この記事を読むと、JASRACは格別の悪質な団体らしいね。
他の良心的な著作権管理団体が出てきても、
そっちに行かないようにいろいろ策謀を巡らしているらしいです。

独占状態でぼろ儲けで消費者無視状態だった一時のNTTみたいなものだろうか。
やはり独占状態の団体ってのは、組織が内部から腐ってくるようだ。
151名無しさん@恐縮です:04/07/03 13:46 ID:8MxBoeXg
生前、いかりやさんが言ってただろ

「正しいことをしたければ、偉くなれ!」

って、これは本当だと思う。

今後、俺たちが新しく議員になる人を育てるしかない
しかし、ネットをしていない人たちは、このことを全く知らない人多すぎ
政治に関心もしていない、俺たちが馬鹿であり、上も馬鹿、みんな馬鹿
152名無しさん@恐縮です:04/07/03 13:52 ID:UomWx4aL
カスラックのCMはものすごくムカツク
「ご理解とご協力をお願いします」だと

できるかボケ
このエイベッ糞のイヌめが!
消費者ナメたらどうなるか思い知れ

夏の一斉不買運動を実施します
153名無しさん@恐縮です:04/07/03 14:09 ID:sgwZHgE8
藻前ら、糟ラックだけじゃなくRIAJも仲間に入れてやってくれ!
同じぐらい糞な団体だぞ。
154名無しさん@恐縮です:04/07/03 14:10 ID:dBEbzfDG
>>60に関連して
この意見広告をJAROに訴えるとどうなりますか?
155名無しさん@恐縮です:04/07/03 14:15 ID:oP5hhlMf
台湾行ったら日本の正規版でも三分の一から半額で買えるからね。
アルバム7枚ぐらい買っても5000円ぐらいしか行かなかったのはワロタ(w
156名無しさん@恐縮です:04/07/03 14:18 ID:dmZF43S2
>>155
俺はクラシックの輸入CD10枚組3600円を一昨日買った。
157名無しさん@恐縮です:04/07/03 14:24 ID:oP5hhlMf
あと何故かRadioheadの日本限定発売盤が¥2500のところ¥1000ぐらいで買えた。

その時は「台湾スゲーっ」て思ったけど今考えるとどういうシステムになってんだあれ?
別にちゃんとした普通のCD屋だったよ。
158名無しさん@恐縮です:04/07/03 14:25 ID:1ZXewI3c
>>153
っていうかこの意見広告を出してるのは「RIAJ=日本レコード協会」
159名無しさん@恐縮です:04/07/03 14:26 ID:1ZXewI3c
>>137
悪い冗談だが、冗談とも言い切れない現状には情けないものがある
サ イ バ ー 犯 罪 条 約
http://news12.2ch.net/test/read.cgi/news/1088504757/
160名無しさん@恐縮です:04/07/03 14:30 ID:ZaT1o4Wz
>>157
再販制度という文化を守る法律が日本には存在してるの
を忘れてませんか
161名無しさん@恐縮です:04/07/03 14:38 ID:SIbnBW2k
>>98
一応 [email protected] はあるぞ。
162名無しさん@恐縮です:04/07/03 15:03 ID:1ZXewI3c
163名無しさん@恐縮です:04/07/03 15:20 ID:Krnz3WII
洋楽の中古価格も上がってる?
164名無しさん@恐縮です:04/07/03 15:31 ID:24t4vXM1
いくら著作権管理団体が出ても

テレビ・ラジオへの放送、楽譜出版、貸レコード

この辺がジャスラックの独占なんだよね。
(どうもジャスラック以外はこの辺を管理したくてもいろいろ理由を付けて出来ないらしいね。)

165名無しさん@恐縮です:04/07/03 17:02 ID:1ZXewI3c
小倉弁護士がパラソルレコードに抗議のメールを出した
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2004/07/velvet_crush.html
パラソルレコードから速攻で返事が飛んできた
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2004/07/parasol_record.html
小倉弁護士がパラソルレコードをさらに追求
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2004/07/parasol.html

謎工氏は「いつも始まりはソニーから」と厳しく糾弾
http://blog.melma.com/00089025/20040703
166名無しさん@恐縮です:04/07/03 17:09 ID:y7bvYJPx
なんだこの怒りは!奴らが着ているシャツの白さにも腹が立つ!
167名無しさん@恐縮です:04/07/03 17:16 ID:3MeN7h0F
>>131
ソニーが日本盤出すから、ソニーとの契約で日本には売れないんだとよ
168名無しさん@恐縮です:04/07/03 17:29 ID:Pk/z7P6b
思い込みで書いているが、以前にもこういうケースはあったような気がする。
これは個別の契約であって、今回の法律とはあんまり関係ないような。。。
169名無しさん@恐縮です:04/07/03 18:17 ID:ktsM6YqP
食べ物屋のBGMで河口狂吾が続けてかかって
食べずに出て来ちゃったよ。。
170名無しさん@恐縮です:04/07/03 18:17 ID:rdsIH81S
もう嘘ばっかり。
171名無しさん@恐縮です:04/07/03 18:19 ID:/xtVuAEt
   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  ( ´・ω・)(    ) ハゲいわれる…
  ||   (    )|(  (.;.:))
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  (n´・ω・)n   ) でもハゲてない…
  ||   (ソ  丿|ヽ (.;.:))
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/ r(     (n´・ω・n) ハゲてないのにハゲいわれる…
  ||  ヽ  (:.;.).(    )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
172名無しさん@恐縮です:04/07/03 18:23 ID:24t4vXM1
輸入権に厳しい態度だった東京新聞あたりに投稿すれば面白いかも。
173名無しさん@恐縮です:04/07/03 18:27 ID:1ZXewI3c
>>172
この記事ね

輸入CD規制 厳しい監視を怠るな
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sha/20040618/col_____sha_____003.shtml
174名無しさん@恐縮です:04/07/03 18:42 ID:PoMFlug1
暮らしにくい世の中になりましたね
175名無しさん@恐縮です:04/07/03 19:19 ID:3MeN7h0F
>>168
このような契約を強要する会社が輸入権を行使しないと信じろ
と言われても信じられますでしょうか・・・?
176名無しさん@恐縮です:04/07/03 20:42 ID:tSPkRHeK
JASRACが障害者経営の福祉目的の喫茶店からも高額徴収。
http://www.rakutai.jp/doc/2004/06/23/003.html 
177名無しさん@恐縮です:04/07/03 21:22 ID:vOSSF6hx
>>176
これは酷いねぇ。
178名無しさん@恐縮です:04/07/03 21:27 ID:0Ic64qx/
新曲をヤクザックに登録しようかと思ってます。
題名 「あ」
歌詞 あ

相当著作権料取れると思います。
179名無しさん@恐縮です:04/07/03 21:39 ID:4Gxj12CT
うーん、確かに洋楽CDの輸入盤は止まらないだろうが
すでに値上がりはしてるし輸入盤はCCCD以外は入れるな
って感じの圧力がかかってるっポイ…
180名無しさん@恐縮です:04/07/03 21:40 ID:Ifg4EfDy
ヤクザよりひどいな>JASRAC
181名無しさん@恐縮です:04/07/03 21:41 ID:AmTrV+py
依田と文化庁と甘利はアクメツされるべき
182名無しさん@恐縮です:04/07/03 21:41 ID:ctqEMtpt
いやむしろそれでいい
どこから取る著作権料も差別無く一定であるべきだ

諸外国でも日本と同じ価格で音楽を売れ
それですべては解決する
183名無しさん@恐縮です:04/07/03 21:43 ID:v1vglZ1A
100均にもCDがあるのにな
184名無しさん@恐縮です:04/07/03 22:32 ID:UnyM+9I8
>>183
結構利用する
185名無しさん@恐縮です:04/07/03 22:36 ID:Z1DeH+ov
>>180
ヤクザだったら逆に100万くらいポンと置いていくもんな。
186名無しさん@恐縮です:04/07/03 22:43 ID:UnyM+9I8
816 名前:(=゚ω゚)ノ ◆DJ.DomsImw 本日のレス 投稿日:04/07/03 03:59 cDnOrfyu
AVEXの会長がなんといおうが、
米国からのCD輸入規制は既に始まっている。

海外のCD通販サイトで「NOT EXPORTABLE TO JAPAN」表示の
CDが販売され始めている(音楽配信メモ 7/2付け)

ttp://xtc.bz/
187名無しさん@恐縮です:04/07/03 22:49 ID:ZmJXXdiS
>>184
100均CDってどうなん?
中古にうることもできなくてなんか買う気にならない。
188名無しさん@恐縮です:04/07/03 22:52 ID:UnyM+9I8
>>187
100円と割り切れば、寝るときに聴くくらいには十分使える。
分からんけど、クラシック好きな人に言わせると、たまに掘り出し物もあるらしいよ。
189名無しさん@恐縮です:04/07/03 22:53 ID:Z1DeH+ov
>>187
100円CDを売るつもりで買うのか???

ま、ブックオフにおいてあったことあったけどね、ダイソーのCD。

ちなみに売価は600円でした。
190名無しさん@恐縮です:04/07/03 22:54 ID:Z1DeH+ov
>>188
ダイソーのクラシックシリーズは結構すごいのがあるみたい。

http://www.sky.sannet.ne.jp/tossi/daiso/daiso.htm

カラヤンとか、フルトヴェングラーとか。
191名無しさん@恐縮です:04/07/03 23:05 ID:ZmJXXdiS
>>189
そういやCD売ることってめったにないや・・・。
192名無しさん@恐縮です:04/07/03 23:12 ID:e78swmdh
銭ゲバJASRAC
193名無しさん@恐縮です:04/07/03 23:14 ID:7QHzCP3p
この法律って

欧米の音楽だろうが、アジアンミュージックだろうが、
欲しいなら俺んとこ(RIAJ)を通して買いやがれ というのが本音かね?

まあ俺はJ-POPはあまり買わないんだけど、台湾に旅行にいって
安価なJ-POPの正規盤を個人的に買って帰ることも規制されちゃうわけ?
194名無しさん@恐縮です:04/07/03 23:14 ID:UnyM+9I8
>>190
フルート名曲集欲しい。その内買いに行く。近くにダイソーなくて
195名無しさん@恐縮です:04/07/03 23:17 ID:Z1DeH+ov
>>194
できるだけ大きなダイソーに行かないと買えないかも。
売り場面積1000坪以上くらいのところなら
結構揃ってると思う。
http://www.daiso-sangyo.co.jp/shop/body.html
196名無しさん@恐縮です:04/07/03 23:18 ID:UnyM+9I8
>>195
サンクス。いくつか候補はあるが、そこそこ大きいところに行ってみるよ
197名無しさん@恐縮です:04/07/03 23:28 ID:sEl5BEim
>>146
とりあえず、俺のアイディアは、「どうしても欲しいアーティスト」のものに
対して行うってことで。それなら

>それやるとCCCDの売り上げがメーカーに行く

これもなんとか我慢できるでしょ。
自分の好きなアーティストのものを、CCCDとはいえ「ブツ」に対して
傷をつけることは心痛む行為だと思うけども。

>劣化した音すら聞けなくなる

いや、別に吸い出した後なら問題ないと思う。
198名無しさん@恐縮です:04/07/03 23:31 ID:sEl5BEim
>>150
>独占状態でぼろ儲けで消費者無視状態だった一時のNTT

NTTっていうか旧電電公社はそれでも、普通の企業なら切り捨てるべきニーズ
(要するにド田舎)にも何とか回線引いていたりする努力はしているし、
消費者の求める方向性とは違っていたとしても、一応NTTなりに「客に対するサービス」の
向上を心がけていたんだから、いくらなんでもJASRACなんかと比べるのは失礼。

ていうか、JASRACよりも悪質な根性持った団体なんて、俺には思いつかない。
暴力団だって一応「自分らは社会の影の存在」ていう身の程はわきまえていると思うぞ。
199名無しさん@恐縮です:04/07/03 23:41 ID:UnyM+9I8
>>193
> まあ俺はJ-POPはあまり買わないんだけど、台湾に旅行にいって
> 安価なJ-POPの正規盤を個人的に買って帰ることも規制されちゃうわけ?
どうなんだろう・・・
200名無しさん@恐縮です:04/07/04 00:02 ID:c8XjB3s/
スレ立ちました

【音楽】米国からのCD輸入規制始まる
http://news12.2ch.net/test/read.cgi/news/1088866747/
201名無しさん@恐縮です:04/07/04 00:08 ID:g8EiAk6n
>>198
> ていうか、JASRACよりも悪質な根性持った団体なんて、俺には思いつかない。

古いけど、豊田商事とか
あと最近だと、株式会社ウェディングとか
どうでしょうか
202名無しさん@恐縮です:04/07/04 00:34 ID:t+gBnmiT
>>201
天下一家の会(古いな…)もしくは社会保険庁あたりなら対抗できるかも
203名無しさん@恐縮です:04/07/04 00:45 ID:auyId/Lq
結局、日本人は保守的だから、少々不利益があったくらいでは
反応は薄いし、問題に対して態度を変えようともしない。
204名無しさん@恐縮です:04/07/04 00:47 ID:SuRvZmzh
日本人でくくるのもどうかと
205名無しさん@恐縮です:04/07/04 01:05 ID:4cCbfrDf
音楽を愛するものにとっては少々どころの不利益じゃないから困る
206名無しさん@恐縮です:04/07/04 01:08 ID:YvfjDM1w
レコード協会とそれと癒着してるダニ議員氏ね
207名無しさん@恐縮です:04/07/04 01:31 ID:t9TgwP7a
漏れは諦めたよ。
この国はこういう国なんだろうよ。
国民は搾取の対象、国の方針に反論する機会すら与えられない。
いや、機会があったとしても、思考が骨抜きにされたおとなしい人間ばかりだから、
何もできないか。

コアなロックファンだったけど、現在所有しているCDを聴き返して
これからの人生を過ごすよ。
あとはスポーツ観戦でもして楽しむかな。
とにかく、音楽ファンとしては、死刑宣告を受けたにも等しい。
208名無しさん@恐縮です:04/07/04 01:34 ID:SuRvZmzh
俺は諦めない。
諦めなければ、スポーツのように何かが起こる可能性もあると思うからだ。
209名無しさん@恐縮です:04/07/04 01:34 ID:dR1m3C8M
>>208
いいこと言うな。その通りだ。
210名無しさん@恐縮です:04/07/04 01:36 ID:3+H1fI2o
1.授業は真面目に聞きましょう。
2.あなたの心は汚れています。
3.6倍になると信じていていたらいつの日か本当にがっかりする時が来ます。
211名無しさん@恐縮です:04/07/04 01:51 ID:9bFxmdQ1
ジャズだけど、ブルー・ミッチェルというトランペッターの「The Thing To Do」というアルバムの新しいリマスター盤が先月末に出た

アメリカ盤
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1836092

ヨーロッパ盤
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1854440

アメリカ盤が非CCCDで¥2,267、ヨーロッパ盤がCCCDで¥1,700。
こういうことはもう始まってるんだなと暗澹たる気持ちで一杯。
212名無しさん@恐縮です:04/07/04 02:13 ID:5yiJhx9X
Amazonで買ったらいいと思うよ

アメ
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002A2VP0/qid=1088874734/
¥1,349 (税込)
213名無しさん@恐縮です:04/07/04 02:14 ID:Y7tt0sjI
>>211-212

・・・・ななな・・・・・
214名無しさん@恐縮です:04/07/04 02:17 ID:UYWY4Hxm
↓ここで安西先生のコピペ
215名無しさん@恐縮です:04/07/04 02:19 ID:I5H2y9TZ
¥2,267 - ¥1,349 = \ 918

>>211-212
この\ 918はどこへ逝っちゃうんですか???
216名無しさん@恐縮です:04/07/04 02:23 ID:5pCZt6Ou
>>215
少なくともアーティストの手元には渡ってないだろうな
217名無しさん@恐縮です:04/07/04 02:26 ID:5yiJhx9X
HMVとタワーレコードが洋楽輸入盤CDに関する共同声明を発表
−洋楽輸入盤は従来通り販売する。不買運動は誤解
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040608/handt.htm

もう一例
\1800
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00015YW8U/qid=1088875309/
キャンペーン税込価格: ¥2,645
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1896308

もしかして、元々HMVは輸入盤高いのかな?
218名無しさん@恐縮です:04/07/04 02:28 ID:M+Nvn177
>>215
落語・時蕎麦と同じ理屈でレコード会社とカスラックが(ry

とかいう冗談はおいといて、おそらくレコード会社とカスラックの取り分・・・あれ?
219名無しさん@恐縮です:04/07/04 02:28 ID:5pCZt6Ou
>>217
それに関しては日本版のほうが安くなってるな。
意味がわからん。
220名無しさん@恐縮です:04/07/04 02:30 ID:Y7tt0sjI
値段のうちわけぐらい知る権利はあるはずだ。
どこに問い合わせればいいんだ?
amazonとhmvに両方きけばいいのかな。
「どちらにも同じ内容の質問のメールをしています」
って感じか?
221名無しさん@恐縮です:04/07/04 02:41 ID:hEh+CAYQ
最近値を上げているところは輸入禁止になったときの
保険料という名目で上乗せしているんじゃないのかな?
222名無しさん@恐縮です:04/07/04 03:19 ID:SuRvZmzh
ageとくよ
223名無しさん@恐縮です:04/07/04 03:23 ID:USj3dxsA
HMVはここ数ヶ月で申し合わせたように900円ほど高くなった
224名無しさん@恐縮です:04/07/04 03:58 ID:n/1kHj4a
>>198
それは確かにそう思う。
弱者から金集めて福祉施設まで潰そうなんていう JASRAC は
はっきり社会の敵だと思う。
225名無しさん@恐縮です:04/07/04 04:11 ID:J6XSO8Wf
だからよ、福祉施設だから金取らない、営利だから金取る
という判断をカスラックにさせてはいかんのよ。選択権を
与えるとそれはもっと都合の良い権力になる。
徴収される人間とされない人間が出てきてみろ、
今一体感もってるカスラックへ反感持つ人間は分裂してしまうよ。
226名無しさん@恐縮です:04/07/04 04:14 ID:RJ9AMVLx
おまいら買うなよ買うなよ買うなよ



どーしても欲しいのだけアマゾンでコソーリ買いなさい(;:. @u@)
227名無しさん@恐縮です:04/07/04 05:38 ID:CivtbvOe
むぅ、この怒りを一体どこにぶつければ・・・
228名無しさん@恐縮です:04/07/04 05:52 ID:Pgm6El0b
>>227
今は書名も終了してるし、やはり個人が自発的にできるのは不買くらいだろうか。

「厳しすぎるコンテンツ保護の方法が、コンシューマーが楽しめないような状況を
 作り出しているとするならば、彼らには『何も買わない』という選択が有り得ると
 いう点を指摘しておきます。」

【国際】「日本のコンテンツ保護は厳しすぎる」 Intel著作権政策責任者
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1087967747/
229名無しさん@恐縮です:04/07/04 06:44 ID:Pgm6El0b
>>220
教えてくれるかなあ?
230名無しさん@恐縮です:04/07/04 14:33 ID:MZqdvBCk
>>225
というか、カスラックの徴収方針がいかに社会的な罪悪になっているかを
端的に示している事例だと思う。
231名無しさん@恐縮です:04/07/04 14:38 ID:nGQreKIz
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!

【音楽】米国からのCD輸入規制始まる
http://news12.2ch.net/test/read.cgi/news/1088866747/
232名無しさん@恐縮です:04/07/04 15:21 ID:mwkImntc
>>187
高橋竹山はなくなる前に買っといた方がいい。
正規盤とほとんど内容変わらない。
233名無しさん@恐縮です:04/07/04 16:48 ID:nGQreKIz
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< あげ
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
234名無しさん@恐縮です:04/07/04 18:30 ID:2F9CVLlX
ttp://homepage1.nifty.com/azegami/jas.html
チョサッケンの名の元に、暴力団顔負けの取立てを行う組織です。
著作者が何も言わないという事は、これはもう共犯である。
235名無しさん@恐縮です:04/07/04 18:40 ID:iIZP0ywE
ヴェルベットクラッシュってギタポパワポに分類されるあのヴェルクラだろ?
一発目から割といいバンドが規制され始めたな…。
236名無しさん@恐縮です:04/07/04 18:44 ID:nGQreKIz
(ノ∀`)アチャー

JASRACが障害者経営の福祉目的の喫茶店からも高額徴収。
http://news12.2ch.net/test/read.cgi/news/1088924323/
JASRACが福祉関係のコンサートから著作権料
http://news12.2ch.net/test/read.cgi/news/1088933543/
237名無しさん@恐縮です:04/07/04 18:45 ID:la02IVJ1
格安な輸入盤を減らすためなら高額の関税(たとえばCD1枚あたり1000円の関税)を課せばいいのに
輸入そのものを規制できるような法律を作ることは別の目的がある。
その目的は海外からの文化流入の規制。
最近の外来語規制も同じ流れ。
238名無しさん@恐縮です:04/07/04 18:50 ID:DGu1/eTS
けっきょく小説のバトルロワイヤルを規制しようとした本当の理由って
ショッキングだったからじゃなくて
思想統制の青写真をすっぱ抜かれたからなのかもナ
239名無しさん@恐縮です:04/07/04 19:13 ID:nGQreKIz
外来語規制は「使いすぎるとわけ分からなくなるから」ってのもあるのでは、と思う。
240名無しさん@恐縮です:04/07/04 19:20 ID:Wjv7kzAn
輸入版なんて買わなきゃいいだけじゃん。なんで騒ぎになるんだよ。
そもそも洋楽なんて邦楽に比べれば低レベルなものばかり、
241名無しさん@恐縮です:04/07/04 19:22 ID:J6XSO8Wf
なんか意味あるのかそのレス>240
242名無しさん@恐縮です:04/07/04 19:23 ID:wwn3ix8T
>>240
逆だろうが
今の邦楽なんて、餓鬼ですら聴かない奴もいるくらい糞
243名無しさん@恐縮です:04/07/04 20:26 ID:MnpJsLdG
規制すんなよボゲ
244名無しさん@恐縮です:04/07/04 20:40 ID:w9OxXba6
>>240 >>242
邦楽のCDで買ったのと言えば雅楽のCDが3枚だけ。あと民謡のCDも2枚ほど。
いわゆるJ-POP、歌謡曲、演歌、その他の類は買ったことがない。
ついでに言えば洋楽の流行歌(ロック、ポップス)もほとんど買ったことがない。
民族音楽とクラシックなら合計で1000枚以上買っているが、日本のレコード会社はそもそも発売さえしていない物が多い。
245名無しさん@恐縮です:04/07/04 20:59 ID:tjUj0nbT
民族音楽ってあんま売ってなくて寂しい
246名無しさん@恐縮です:04/07/04 21:10 ID:x6Iv4TSV
最近民謡のよさがちょっとわかってきた。

ワールドミュージックを聴いてるときに、
あれ、なんとなく日本の民謡にも通じるものがあるなって
思ってきて。

でもまだCDを買うまでにはいたってない。
247名無しさん@恐縮です:04/07/04 22:06 ID:ht71jITn
民謡じゃないが、一番優れた尺八のレコードは、海外レーベルのものだと聞いたことがある。
日本のレコ社は、純邦楽も満足に制作できてないってこった。
そんな連中に輸入権を与えたら、まさに「気違いに刃物」だ
248名無しさん@恐縮です:04/07/04 23:34 ID:tjUj0nbT
age
249名無しさん@恐縮です:04/07/05 00:36 ID:IxryyxUt
例えば宇多田ヒカルがアメリカに行って、現地のレコード会社から
アルバムを出したとする。
これって洋楽になるの?
250名無しさん@恐縮です:04/07/05 00:38 ID:c/NkNqNG
>>247
ついでに日本人作曲家のオーケストラ曲のCDもイギリスのレコード会社の方が多く出している。
251名無しさん@恐縮です:04/07/05 01:24 ID:yPRijanU
>>249
今回の法改正で、アジアならアウト、欧米ならグレーだと思うけど間違ってるだろうか
252     :04/07/05 01:31 ID:qjMcbrqe
>>247

長岡鉄男さん推奨のOCORAレーベルか?(笑
253名無しさん@恐縮です:04/07/05 01:40 ID:eICaSZ5v
>>247
メジャーからでてる民謡は何十年も前の手あかの付いたようなものがほとんど。
今結構売れてるアイヌの安東ウメ子だってインディーズだよ。
254名無しさん@恐縮です:04/07/05 01:40 ID:DexR4dIC
資産20億以上ある俺にはCDなんて一枚一万でもいいんだけど
それじゃ他の貧乏人が黙ってないからなw
255名無しさん@恐縮です:04/07/05 01:41 ID:XBWFjd4d
ここ最近、輸入盤の価格上昇気味だぞ(Amazonですら)
レコ協は明らかに外部に圧力かけているだろ。

国内盤が高くて売れないなら訳詞とライナーノーツやめて
500円安くしろ(色々配慮しても輸入盤価格+300円位が妥当か)
ほんと寒いぞ、ライナーノーツ。
大袈裟過ぎて付き合ってらんない。
256名無しさん@恐縮です:04/07/05 01:45 ID:kW4JDcKw
便乗値上げについては公正取引委員会に通報しなくちゃ
為替差益を消費者に還元しない悪徳企業は市場から排除すべきだ
257名無しさん@恐縮です:04/07/05 01:55 ID:CqPqjuF+
ライナーノーツ・・・
これがあるからワザワザ輸入盤を買うと言っても過言じゃねぇ。

国内盤買った奴を何とか満足させようとする「このCDいいっすよ」的
文章がナエナエ。買った後に「いいっすよ」言われても、ラーメン屋で
ラーメンのスープをひとくち口につけた瞬間「これわ旨いだろ?」って
胸ぐらつかんでひっそり耳元でささやくキモさがありますな。
258名無しさん@恐縮です:04/07/05 01:56 ID:+FNWr6wx
>>217
「欧米音楽の輸入規制はしない」ということは、
「アジアからの音楽は、中身を見て、輸入するかどうか選択する」
ということのようですね。

よくもまぁ、そんな、国家として、恥ずかしいことを、堂々と言うもんだ。

いっそのこと、「有色人種の下等音楽は、選択的輸入します」といえばいいんだ。
259名無しさん@恐縮です:04/07/05 02:07 ID:4sefDE8h
止まらない。
上がるだけ。
260名無しさん@恐縮です:04/07/05 02:28 ID:hIbCiUNa
>249
判断基準がおかしいぞ。

要は産地が日本であれば、中身が邦楽であれ洋楽であれ、
値段がつり上がるわけ。

産地が日本←これ重要
261名無しさん@恐縮です:04/07/05 02:44 ID:eICaSZ5v
産地・・・って。
音源の?アーティストの?作家の?
それともプレスの?
何を言おうとしてるのか....?

TMレヴォルーションは日本原盤だが、宇多田の今度でる海外発売盤の
原盤は東芝EMI持ちじゃないぞ。
完全に“洋楽アーティスト”として出る。

そういえば、今はすでに有名無実化してる「Virgin Japan」も
できたときは一部のアーティスト(って坂本龍一だけかも)は
ワールドワイド契約で外タレ扱いだったな。
(EPOやドリカムは知らんが。)
262名無しさん@恐縮です:04/07/05 02:51 ID:rUB3D7HU
さっき教育テレビ見てたら中能島欣一っていう筝曲作者兼演奏家が出てて
あまりにもスゴイので度肝を抜かれたんだけど
この人ももしかして海外盤って出てますか?
263名無しさん@恐縮です:04/07/05 03:23 ID:O5Bzh5nT
>>262
ないっぽいけどMoraにありました
http://mora.jp/artist/80311316/VIA000739/
264名無しさん@恐縮です:04/07/05 03:29 ID:rUB3D7HU
>>263
レーベル外道じゃん!。゚・(ノД`)・゚・。
265名無しさん@恐縮です:04/07/05 03:38 ID:JdExSql1
もう、誰にも止められない
266名無しさん@恐縮です:04/07/05 03:41 ID:O5Bzh5nT
ええい!
267名無しさん@恐縮です:04/07/05 04:07 ID:CTLMRMVd
保坂の暴走は
268名無しさん@恐縮です:04/07/05 04:19 ID:mx0UCb/I
このスレは自由だ。
それはまさにカウンターカルチャーの申し子として生まれた掲示板にとっては不可欠なことだ。
おまけにこのスレ、やたら『勢い』がある。冴えている。
スレの内容がどうとか文章の正確さがどうとかそういうレベルを越えた真の『勢い』だ。
このスレが現在進行形良スレ。このスレの奴らが掲示板の流れを変える。
見逃すな!





大貫憲章ふうにこのスレを説明してみますた。
こんなんばっかのライナーなんていらんぽorz
269名無しさん@恐縮です:04/07/05 05:43 ID:O5Bzh5nT
>>268
ライナーってそういうのなのか
270名無しさん@恐縮です:04/07/05 05:47 ID:IvJvQ+9l
↓伊藤政則風に
271名無しさん@恐縮です:04/07/05 05:56 ID:05JPRUvz
共産圏みたいになってきた
272名無しさん@恐縮です:04/07/05 05:59 ID:O5Bzh5nT
つーか共産圏臭さがこんなところにも・・・

来月発効 通信の秘密・表現の自由制約に懸念の声
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/coverstory/news/20040628org00m300046000c.html
条約を批准している国は、日本、アルバニア、クロアチア、エストニア、ハンガリー、リトアニアのみ
273名無しさん@恐縮です:04/07/05 06:20 ID:HgMIHlYC
>>264
ん?ビクターって外道なの?
274名無しさん@恐縮です:04/07/05 06:25 ID:JUxjG2+a
あーあー漏れがオノヨーコだったら
アンチレコ協の意見広告だせるんだが・・・。
何千万とかかかるのよねぇ。
275名無しさん@恐縮です:04/07/05 07:08 ID:VRc2GKeR
オノ・ヨーコはそんな広告は出さなくってよ。むしろCCCDマンセーとかしてそう。
276名無しさん@恐縮です:04/07/05 07:41 ID:Z6vCZxTx
age
277名無しさん@恐縮です:04/07/05 09:59 ID:hgEjwGDS
>>272
またバカ政府は「サイバー犯罪対策の先進国だ」と嘯くんだろうな。
278名無しさん@恐縮です:04/07/05 11:28 ID:y8OOCQNq
抗菌グッズに囲まれて育った今の子供たちは
抵抗力が昔の子供たちのそれに比べて著しく低い

規制が過剰強化されることによって
問題の発生頻度は下がるだろうが
発生時の被害は甚大となるだろうね
279名無しさん@恐縮です:04/07/05 12:55 ID:+TPPHzp6
>>246
このアルバムいいよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00000IJQM/
海外から見た真のジャパニーズ・ポップス
280名無しさん@恐縮です:04/07/05 13:21 ID:txDMW5wL
日本の通俗音楽なんて事実はアジア圏どころか本国日本でも人気がない。
実際ヒットチャートのベスト10見ても知ってる歌手やグループは全くない。
281名無しさん@恐縮です:04/07/05 16:12 ID:vJDUEyq5
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< あげ
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
282名無しさん@恐縮です:04/07/05 17:09 ID:vJDUEyq5
>>280
でもミリオン行くこともあるんじゃ?
283名無しさん@恐縮です:04/07/05 17:31 ID:3ZpNQKkD
そのうちにレンタル屋に対しての著作権料という名目で+200円ぐらい上がるな・・・。
買う、買わないにしろ高すぎだろ!アメリカは自由経済だからこそいいものができる。
日本は値段の一定化にして高く高くして国民に徴収して、社長は議員に接待し
議員はろくでもないことに金を使う・・・。国民の金を子供銀行並みの扱い
するなよ・・・。そのうちレンタル1000円、CD5000円、DVD1000円って日々も近くないかも・・・。
そしていつか国民は議員に毎月5万の税金を納めるように納めにものは
犯罪者とみなすとかなりそう。
284名無しさん@恐縮です:04/07/05 17:35 ID:HIE9Mwzi
止まらない
っていうキャッチフレーズで売っている、物やアーティストって
だいたいあっさり止まるよね ★
285名無しさん@恐縮です:04/07/05 18:13 ID:xrHRcq1j
>>279
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005KIZ6/qid%3D1089018490/250-0392522-6478647
漏れは、これを持ってる
THE BOOMの「太陽アカラ波キララ」を目的に買ったが
その直後、「OKINAWA〜ワタシノシマ〜」が発売されて、ショックだったが
いい買い物をした。

このアルバムシリーズは、ある程度そろえたい。
286名無しさん@恐縮です:04/07/05 18:42 ID:vJDUEyq5
>>284
あっさり止まりました
287名無しさん@恐縮です:04/07/05 19:09 ID:hgEjwGDS
依田君、「泥棒はうそつきのなれの果て」って知ってるかい?
288名無しさん@恐縮です:04/07/05 19:17 ID:Uo1JSWLG
次は著作権保護税だ!!
289名無しさん@恐縮です:04/07/05 19:27 ID:Geo2R4QV
とりあえず自民党は全部落とせって。
民主党がクソだろうが何だろうが
こういう事が政治的圧力になる、と政治家に自覚させないと
何も変わらない。
290名無しさん@恐縮です:04/07/05 19:52 ID:o7eXv1ph
欧米の「欧」の中にイスラエルやロシアは入りませんか?
だとしたらサイケデリックトランスとかピンチ。
291名無しさん@恐縮です:04/07/05 20:01 ID:nzUq+NiR
音楽を聴かなくても生活に困らないから聴かない
292名無しさん@恐縮です:04/07/05 20:07 ID:zW6FK12v
>>289
参院自民は橋本派ばっかだからどんどん落とすべきだね
293名無しさん@恐縮です:04/07/05 20:10 ID:OoRc51a4
押尾コータローのCD、国内盤はCCCDで3000円、
US盤はふつうのCDで1800円くらいでした。
もちろん、迷わずUS盤買いましたよ。ええ。
つーかCCCDやめれ。
294名無しさん@恐縮です:04/07/05 20:16 ID:RYy+cfla
俺は著作権料取るのは反対はしない派だったけど、
こういう消費者を馬鹿にした規制したり、
マスター保存目的の自家コピーすら認めない
利権屋が壊滅するまではCDは絶対買わない

ちいちゃい抵抗だけどね
295名無しさん@恐縮です:04/07/05 20:45 ID:FMPSzj1f
>>294
小さいけれど、効果的な抵抗だと思う。
296名無しさん@恐縮です:04/07/05 20:50 ID:2UogfCZg
もうレコファンで中古漁るだけだよ。新譜全然かってないわ。
マッシブがCCCDであたまきてから。
297名無しさん@恐縮です:04/07/05 21:53 ID:b/CnuoV3
漢らしく(女だけど 音楽あきらめます
もともとそんなに聞かないし・・・ 少なくともCDできく音楽は。
生き血を吸われながらでないと成り立たない音楽なんて・・・
クリエイター達もいいかげん何か言えよ
298名無しさん@恐縮です:04/07/05 21:58 ID:QbBDVxhl
いまどきCD買う奴なんているのか?
WinnyかMXでいくらでも聴けるじゃん
俺はCDなんて3年くらい買ってないし、今後も買う気もないよ
299名無しさん@恐縮です:04/07/05 22:01 ID:9BUaAdoZ
>>282 :名無しさん@恐縮です :04/07/05 17:09 ID:vJDUEyq5
>>280
>でもミリオン行くこともあるんじゃ?
100万枚売れたといわれてる歌手、私の家族の誰も知らない
本当に売れているのだろうか?関係者に買わせているだけ何ではなかろうかとの疑念
300名無しさん@恐縮です:04/07/05 22:05 ID:fcGe937I
最近輸入版と邦版の値段同じじゃね?
ベルセバのCD買おうと思ったら、値段同じだったよ
東芝EMI
301名無しさん@恐縮です:04/07/05 22:09 ID:oVKsd4CX
日本の世界で一番高いCDの価格を、国際的な水準価格にしてくれよ。
302名無しさん@恐縮です:04/07/05 22:09 ID:I/JMQLUR
日本レコード協会がまったく信用できんのですが何故ですか?
303名無しさん@恐縮です:04/07/05 22:11 ID:EysxQswj
>>297
>クリエイター達もいいかげん何か言えよ

なに言ってるんですか。

今 の 状 況 そ の も の が 、 ク リ エ イ タ ー の 望 ん で る こ と

なんですよ。
レコ屋が「勝手に」なんていってるクリエイターってヤツもいるが、
要するにそいつは自分の魂をカネで売ってるだけのもの。
この手の議論が出ると、かならず「クリエイター」ってヤツの意見が書き込まれるだろ?

私 た ち は 、 カ ネ を 儲 け な い と 音 楽 が 作 れ な い

ってさ。
一般消費者を泥棒だとかなんだとか罵りながら、「お前らCDを買い捲れ」って。

クリエイターは、俺たちの味方じゃないって事を、いい加減知るべきだよ。
変な幻想はそろそろ捨てるべきだよ。
あいつらは、なんだかんだいって、「客の利便や安全を犠牲にしてまでも
自分に入るカネを優先させてる」やつらなんだってことぐらいそろそろみんな気づこうよ。
304名無しさん@恐縮です:04/07/05 22:18 ID:xOtk39yv
依田とか巨人の渡辺とか死ぬべきジジイがこの世には多い

誰かが殺さないといけないんだけど、たかだか野球やCDの為に
暗殺までするような奇特な奴はいないんだよ
305名無しさん@恐縮です:04/07/05 22:20 ID:nb99yneP
>私 た ち は 、 カ ネ を 儲 け な い と 音 楽 が 作 れ な い

でもこれは本当のことでしょ。
306名無しさん@恐縮です:04/07/05 22:22 ID:Geo2R4QV
>>303
正確には「一部の利権屋と結託したクリエーター達」であって
ほとんどのクリエーターは価格の上昇とともに
世の中に出る機会を減らす可能性のほうが高いんだから
実は望んでいない。

こんなシステムを望んでいるのは日本全体でも
0.01%いるかどうかでしょう。
307名無しさん@恐縮です:04/07/05 22:23 ID:BesVVb2e
物価が高いのは人件費が高いから。
308名無しさん@恐縮です:04/07/05 22:29 ID:EysxQswj
>>305
別に嘘だとは言ってないだろ。
少なくともそいつらにとっては本当のことなんだろうしな。
他の音楽家やミュージシャンにとってはどうか知らないけどな。

>>306
>正確には「一部の利権屋と結託したクリエーター達」であって

俺にはそうは思えないけどね。

だって、消費者の立場のヤツは、効果があるかないかは分かってなくても、
いや、殆ど効果がないことを分かった上で、それでも声を上げていたろう。
だけど、CCCDの件といい、輸入権の話といい、ちゃんと声を上げた人間が
どれだけいたというのか。
はっきりいって、「一部のクリエイター以外の人間」は、「利権屋」と結託してる
といっても過言ではないだろ。

>ほとんどのクリエーターは価格の上昇とともに
>世の中に出る機会を減らす可能性のほうが高いんだから
>実は望んでいない。

実は望んでないっていっても、自分らがそういう売り方を認めてるんだから
望む望まないなんて何の意味もない。
望もうが望まなかろうが、「利権屋に自分の権利をカネのために売っている」のは本人。
それは動かしようがない事実なんだからね。
自分らのカネを、消費者の安全や利益よりも優先させている以外の何者でもない。
309名無しさん@恐縮です:04/07/05 22:54 ID:Tc7RMzZG
なんでアニメやジャズみたいな売れない部類の音楽に廉価版が存在して
馬鹿売れする音楽が高いんだ?


……高くても買う奴がいるジャンルと、安くしなきゃ売れないジャンルの差か
至極当然ですた
310名無しさん@恐縮です:04/07/05 22:56 ID:0A+k0ieA
>>309
平均価格を下げるためにやっているんでしょうね。
311名無しさん@恐縮です:04/07/05 23:07 ID:dS26h8HJ
ageます
312名無しさん@恐縮です:04/07/05 23:15 ID:y8OOCQNq
契約書は一番小さくて読みにくい文字で書かれていることが
一番重要で無理矢理でも呑ませたい内容であることを思い出せ
313名無しさん@恐縮です:04/07/05 23:21 ID:1M7aVs8J
もれ17.8歳くらいのころはレコード買うくらいしか楽しみがなかった
静岡の田舎に住んでたからパンクとか扱ってる都内の輸入盤屋からリスト取り寄せて名前だけ頼りに通販で買ってたりした。
だからこんなことされるとなみだがでてくる
314名無しさん@恐縮です:04/07/06 00:21 ID:awrlckYM
まったく・・・
315名無しさん@恐縮です:04/07/06 00:32 ID:crH89nDP
この案が通ってから、国内盤のCD売上は落ちているんだろうか。
邦楽しか聴かない奴にも非買運動に参加して貰いたいね。
還流CDを規制すべき正当な理由は無い訳だし。
二重価格に輸入規制、いいかげんにしろ。
316名無しさん@恐縮です:04/07/06 01:39 ID:WC+/s/Ks
ばかばかしくてCDを買う気にならなくなった。
もともと音楽なんて生活必需品じゃないから、心や収入に余裕のある人が、
購入意欲をもって成り立ってるもんなのに、購入意欲を下げさせてどうすんだ
って感じ。
それなりに手頃な値段で使い勝手がよければ、購入意欲だって沸くのに
著作権という消化器をぶちまけて購買意欲を鎮火しているだけじゃないか。
317名無しさん@恐縮です:04/07/06 01:50 ID:m5qMMJTN
>>299
それが普通。
今までがおかしかった。
若者は若者向けの音楽、大人は大人向けの音楽を聞けばいいんだよ。

子供からお年寄りまで知ってる音楽なんてファーストフードと同じだろ。
318名無しさん@恐縮です:04/07/06 01:53 ID:wSyt1axG
かつての新譜レンタル禁止で洋楽ファンが激減したのにな。
耳にする機会もなけりゃ売れる道理もないし、ファン層を開拓することもできない。
おまけに既成ファンを怒らせるようなことしやがって。
319名無しさん@恐縮です:04/07/06 02:00 ID:t9k/9y5f
音楽なんてただの趣味なんだからといってクールダウンしてはいけない。
今起きていることは要するに、
消費者の欲を刺激して、新しい商品を永久的に買わせるというサイクル
を作ることで消費者心理のコントロールが可能だと思い込んでた業界の
思惑を超えて成長した消費者の欲求が逆襲を始めようとしてるんだ。
もう与えられる選択肢だけで満足はせず、逆に選択肢をこちらから
強引に拡大する時代が来た。
320名無しさん@恐縮です:04/07/06 02:31 ID:UqCeHYVx
洋楽輸入盤結構買ってたけど値上げは嫌だな(´・ω・`)
法改正から来る風聞で値上げや輸入減らして値段つり上げる寸法なんだろうなぁ...
蓋をあけたら国内版と変わらない値段とかになってりして...(´・ω・`)
確か法改正が通ったらレコード会社は値下げの努力をするって言ってみたいだけど
まぁする気も無さそうだし粗悪なCCCDなんかじゃもう日本人のアーティスト
聞く為に買う事も無い...(´・ω・`)
音楽聞くの好きだけどこんなに選択肢が無いとどんどんと遠ざかっていってしまう。

こんな殺伐とした状況に救世主は現れないのだろうか...
321名無しさん@恐縮です:04/07/06 02:36 ID:QtdziRAI
洋還マン
322名無しさん@恐縮です:04/07/06 02:36 ID:76gU/+4Z
高くたって良いから、漏れは輸入盤しか買わん。
日本盤の、余計なライナーノーツ、訳詞、邦題、日本語のクレジット、
そしてJASRACマークが禿げしく無駄だし、嫌悪感を感じる。
高くても良い、輸入盤が手に入りさえすれば。
もしも、輸入盤が完全に入って来なくなったら、と思うと死にそうな気になるね。
日本盤が出てないタイトルとかどうなるんだろう。。。
323名無しさん@恐縮です:04/07/06 02:37 ID:QtdziRAI
そうだよ
殺伐としたスレに救世主が!その名もようかんマン

羊羹マンではなくようかんマンだった理由が今わかった
あれは洋版還流マンの出現を予言していたんだ!
324名無しさん@恐縮です:04/07/06 03:02 ID:z3zGzg5h
>>322
輸入盤が駄目なら、通信販売すればいいんでないの?
325名無しさん@恐縮です:04/07/06 04:27 ID:awrlckYM
>>324
今回の法改正で通信販売が規制されることってあるのかな?
326名無しさん@恐縮です:04/07/06 04:56 ID:FRFgEm+C
税関で没収
327名無しさん@恐縮です:04/07/06 05:19 ID:awrlckYM
>>326
(@u@ .:;)なんだと
328名無しさん@恐縮です:04/07/06 05:27 ID:aFfKm84G
>>303
君の言う“クリエーター”って、この場合演歌作曲家だろ。
しかもあいつらは儲けたからって、それが創作意欲には
つながらないんだよ。
なんてったって自分たちで儲けた金じゃないんだから。
いわゆるロック/フォーク/ニューミュージック(古!)系の若者作家が
稼いだ著作権料をやつらがネコババしている訳で(JASRACはそのための団体)今回の法律の成立もやつらの思うつぼ。

あんな糞まみれのじじいどもやすでに死人(ko賀..)のことを
クリエーターなんて呼んじゃいかんよ。
329名無しさん@恐縮です:04/07/06 05:40 ID:t9k/9y5f
強引にレッテル貼りして区別しようとしてるみたいだけど
演歌だろうがフォークだろうがロックだろうが同じこと。
結託していないという証拠が無い以上、グルとみなすのが当然。
330名無しさん@恐縮です:04/07/06 09:19 ID:BqVaRcEk
>325
言っている意味がわからないんだけど。
海外から通販で買うっていうことはプチ輸入じゃないの?
331名無しさん@恐縮です:04/07/06 09:23 ID:voUs60sY
ネットで配信されてるインディーズやアマの曲聞いてるほうが面白い
332名無しさん@恐縮です:04/07/06 10:59 ID:NMJ6tyxZ
>>303
周辺の寄生虫どもが肥えるだけで作ってる連中に行く金は変わらない
333名無しさん@恐縮です:04/07/06 12:21 ID:Ay/DTxkm
タワレコなど大手CDショップの目の前で
抗議行動するのが一番いいと思うよ
334名無しさん@恐縮です:04/07/06 12:30 ID:+rhxgaqC
自衛隊派遣や憲法9条改正の動きに加われず
最後の仕事がコレだとすると。。。。
ざまあみろφンネ
335名無しさん@恐縮です:04/07/06 16:40 ID:v4YnAkTQ
>>333
CDショップにご大層な権限なんてあるのか?
336名無しさん@恐縮です:04/07/06 18:29 ID:McU3m45W
今回の著作権改正は業界にとって墓穴もいいとこだな。
早速糞ニーが新型ウォークマンではまってるしw
337名無しさん@恐縮です:04/07/06 18:46 ID:QIEOwamB
338名無しさん@恐縮です:04/07/06 18:47 ID:aFfKm84G
>>329はJASRACの金の流れを知らないヨーダ。
ついでにJASRACの隣の小が財団ビルがどうやって建立されたかも。
339名無しさん@恐縮です:04/07/06 19:29 ID:JvceWcvz
ボッタクリ商法をやっている糞業界を語るスレはここですか?
340名無しさん@恐縮です:04/07/06 19:52 ID:v4YnAkTQ
どこの業界かはよく分かりませんが、多分ここで合ってます。
341名無しさん@恐縮です:04/07/06 21:53 ID:v4YnAkTQ
>>336
擁護意見もあるでよ

【ソニー】HDDウォークマンは半年、1年でiPodを追い抜く
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1088728171/
342名無しさん@恐縮です:04/07/06 22:01 ID:NEERq9z0
輸入CD聴けなくてもX-Japan聞ければイイ。
公約破る事は大した事ではない。
負担方法は消費税が適切 年金改革財源で安倍氏
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004070400028&genre=A1&area=Z10

『人生イロイロ、私も純サマと呼んでほしい』
自分大好き宣言。ワインに歌舞伎、オペラ、海外旅行やめられません(笑
だから日本国民にだけ犠牲押し付けブッシュに尻尾振って首相にしがみつく。
自分以外は無責任、無関心の純チャンです。
総理の座にしがみつく為なら北朝鮮とブッシュに国民の莫大な税金を上納。     _    _
      .彡ミミミミY彡ミ)))ミ
    .(彡彡ミミミミ.Y彡彡)))彡) 人生イロイロ
    .彡彡彡゙゙゙゙゙゙゙゙Y""""ミミ.彡彡) 会社員なんてやった事ない。
   ))ミ彡゙          ミミ彡(でも会社に行かずに給料貰って
  ((ミミミ彡  _     . _  ミミミ彡厚生年金も払ってもらったけどな。
  ((ミミ彡 '´ ̄ヽ  ./  ̄  ミミミ))
  .(ミ彡| ' ゚̄ ̄'  〈 ゚̄ ̄`.|ミミミ彡 < 私に聞かれたって
  .ミミ彡|  ´´´. | | ```  |彡ミ)     分かるわけない
  . ((ミ彡|    ´-し`)\  |ミミミ
    .))|      、,!   l  .|(( 若者は多国籍軍に入ってイラクでガンバレ。
      \  '´ ̄ ̄ ̄`.ノ/ 私はテロが起きても厳重に守られてILLから安心だ。
       |\i  ´  /| 国民にはテロの犠牲が出るかもな。
     /|\ `──´ /|\
    / | .|  \ __ _|/  .| | \お前ら年金チャンと払えよ、
  ./|   .>|. \/ ▽.\/|<   |ヽ官僚と純サマの老後の為に。
  | .|  \|.     ∧    .|/   |. |俺は給料上が〜るけど、おまいら
サラリーマンやフリーターは賃下げだな。
  | .|.   ο|     .| .|  i ̄| ─  |. |努力しないフリーターはイラク逝け
★自民党の“公約”/消費税15%、イラク戦費6兆円負担
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/iraq/1067373964/
公約破る事など大した事ない。
343名無しさん@恐縮です:04/07/06 22:04 ID:fwv0fnjW
>>318
遅レスだが。
巷でJPOPとか言われてる、売りつける事しか考えてない音を胸倉掴んで聴かせる為に
わざと洋楽に触れられる機会を潰していると考えてもいいのかも知れないな
344名無しさん@恐縮です:04/07/06 22:11 ID:he8xl37V
日本のCDとDVD高すぎ。米国みると半額でも商売できてるぞ。
高いからコピーする → 売れない → さらに高くする → 
の悪循環にはいってる。
345名無しさん@恐縮です:04/07/06 22:28 ID:0y7ASMZR
日本のドラマ、韓国で苦戦
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/01/13/20040113000081.html
http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/f-et-tp0-040706-0010.html

ドラマも悲惨な状況だけど、音楽だって似たようなもの。
売り上げ不振の最大の理由は大手業者の市場独占による自由競争の妨害
その結果としてのコンテンツの質の低下。

こんな政策を平気で通すようでは日本はただCDが高いだけでなく
アジア諸国よりももっと文化レベルの低い国になっていくねぇ。
346名無しさん@恐縮です:04/07/06 22:44 ID:Ep98x79m
規制緩和の時代に逆行した悪法。
この法案に賛成意見をした人々は恥を知れ。
あのレコード屋ではぜったいに買わん。
347名無しさん@恐縮です:04/07/07 00:23 ID:0OclJ0Gf
Velvet Crush 投稿者:匿名希望  投稿日: 7月 6日(火)23時02分59秒

すみません、匿名希望です。
とりあえず本日時点でのVelvet Crushの「動き」を報告させて頂きたく
投稿させてもらいます。素性はあかせずすみません。

本日時点、ソニーミュージックジャパンの輸入部門でこの商品を扱うかどうかは
決定されていません。
本日時点、アメリカの大手卸で注文を入れようとすると
1社は何故か日本の国内盤のみしか扱っていません(逆輸入ですね)
もう1社はとりあえずオーダーは入れられましたが、実際に納品されるかはまだわかりません。(アメリカの公式発売日は8月10日ですので)

レコード協会がこの件に関し、ソニーに文書による回答を求めたそうです。

以上、御報告です。
348名無しさん@恐縮です:04/07/07 00:31 ID:OIRWmUtp
CCCDがでたとき、どっかの人が輸入盤規制したいといってたのを
聞いたことがある。

とりあえず私はこんないんちき広告には騙されません。
349名無しさん@恐縮です:04/07/07 00:57 ID:bqwsLyIP
消費者の購入手段を潰して狭めたあげく
販路を独占した流通業者が
コンテンツを高く売りつけられるようにすれば
企業が儲かってウマーっつう政策にはどうやっても賛同できん
350名無しさん@恐縮です:04/07/07 01:51 ID:RZeTfpVV
>>347
これって事実だとするとどういうことだろ。
351名無しさん@恐縮です:04/07/07 02:08 ID:XGd8+YEi
>>350
公言していた言葉に反して
日本人には高い日本盤しか売らないよ
と決定したという事でしょう。
352名無しさん@恐縮です:04/07/07 02:16 ID:qm+60KvM
      ./       ;ヽ 
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i  <いいぞ ベイべー!
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l  輸入版は製作者に印税が入らないと思ってる奴は音楽ファンだ!!
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |  売り上げ減に苦しむ音楽業界の建前だと思ってる奴は訓練された音楽ファンだ!!
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/ 
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l, ホント 音楽業界は地獄だぜ! フゥハハハーハァー
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | |
353名無しさん@恐縮です:04/07/07 02:22 ID:RZeTfpVV
>>351
dクス
354名無しさん@恐縮です:04/07/07 06:31 ID:RZeTfpVV
age
355名無しさん@恐縮です:04/07/07 16:48 ID:VRa9/WLG
保守
356名無しさん@恐縮です:04/07/07 18:01 ID:KK2XzOi+
18 名前: 名無しさん@恐縮です 投稿日: 04/07/07 17:34 ID:vwAUNuw2
2ちゃんねるで何かできないかな?

ファンや選手の意向を無視して合併&1リーグ制に向けて
どんどん悪い方に進んでいく。。。

音楽業界もね
357名無しさん@恐縮です:04/07/07 22:34 ID:jwrX7EYJ
ネット上では技術が勝利する、ということを信じるならば
輸入停止しようがCCCDにしようが、なんの意味も無い
ということがわかるだろう。
358名無しさん@恐縮です:04/07/07 22:49 ID:PyPnAiHy
>>357
テレビや新聞がいくら沈黙してても
法制化を進めた議員を次々落とせるぐらいに
ネットの情報力が広まるほうに期待したい
359名無しさん@恐縮です:04/07/07 23:01 ID:KITV5Qot
一番効くのは不買運動!
みなさん、続けてますか?


小さなことからコツコツと!ヽ(`Д´)ノ
口コミもバカにはできないでよ(・∀・)ニヤニヤ
360名無しさん@恐縮です:04/07/08 00:08 ID:XhMx9O7F
>>359
CCCDについては、とりあえず「どうしても欲しいやつ」だけを買った上で、
そのCCCD板を釘とかでメチャメチャ引っかき傷つけて「NO CCCD」とかって
落書きだのキズ書きだのして、そのミュージシャンの事務所に送りつける
なんて抗議方法考えたんだけどだめかねぇ?

あ、もちろん、音データは吸い出した後でな。
361名無しさん@恐縮です:04/07/08 00:44 ID:9V0JAsl3
素人芸術家とか芸大生がCCCDを使って作ったオブジェの展覧会をやってみたい

他にはCCCDをフリスビーにして投げる射的大会とか。
362名無しさん@恐縮です:04/07/08 01:41 ID:TnkgGygU
>>361
池袋や神保町で1枚10円ぐらいのCDたくさん売ってるので
今ならできると思うよ。
363名無しさん@恐縮です:04/07/08 03:26 ID:lEP5upOZ
あげ
364名無しさん@恐縮です:04/07/08 04:14 ID:99Tv87db
昔は、エロDVDをアメリカから持って帰るのに、音楽CDのケースに入れたりしてたけど、
今じゃ、音楽CDを買って帰るのも検閲されそうだな.....
365名無しさん@恐縮です:04/07/08 11:08 ID:FhxbcQFL
>>317
>子供からお年寄りまで知ってる音楽なんてファーストフードと同じだろ。
我が家の祖父母、両親まで含めて全員が知っている曲は「君が代(日本国歌)」だけ
唱歌でも世代が違うと学校で習う曲が違うので共通に知っている曲は意外にない。
君が代を教えない最近の教師ならそれさえも知らない世代もあるかもしれない。
366名無しさん@恐縮です:04/07/08 11:32 ID:bd7HjHCc
ソニーは自民党の資金管理団体・国民政治協会に毎年2000万円献金してまつ。

ソース
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kanpo/030912/214/20030912g00214y0095f.html
367名無しさん@恐縮です:04/07/08 12:14 ID:ShJ+A/dX
漏れが最近買ったオムニバスで比較

Punk-O-Rama 9(1CD+1DVD)

amazon 786円
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00025ETGO/qid=1089255905/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl15/250-3292560-1184211

HMV 1275円
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1856084

日本版 1575円
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1867327

amazonの価格の2倍=日本版
ですか。そうですか。
amazonの価格+500円=HMV輸入盤
ですか。そうですか。
368名無しさん@恐縮です:04/07/08 12:37 ID:owD4b70g
>>356
ファンを無視しているというのは同じだけど
プロ野球の合併の件と輸入盤規制とでは全然違う。
この輸入盤規制は、「大リーグの人気が出たせいでプロ野球の人気が落ちた
大リーグの野球放送は一切禁止する。どうしても見たければ、
プロ野球連盟が管理する有料放送を見なさい」と言っているようなもの。
レベルが違う。最悪、音楽業界。

>>367
Amazonも上昇傾向なんだよね。
369名無しさん@恐縮です:04/07/08 12:48 ID:TnkgGygU
売り上げ落ちたの人のせいにして
自助努力も企業努力も一切しないで
困ったら著作権料とかCDの値段とか上げて
みんなが他の物を買いそうになったら禁止して

音楽業界って本当にウジ虫の集まりかよ
370名無しさん@恐縮です:04/07/08 13:09 ID:ShJ+A/dX
>>368
一部のアーティストに対してのみの上昇傾向なだけ。
パンクとかなんて上昇する傾向が全くないぞ。
むしろ下がってるw
371名無しさん@恐縮です:04/07/08 13:26 ID:+K5k+1yo
>>369
> 音楽業界って本当にウジ虫の集まりかよ

そうです
372名無しさん@恐縮です:04/07/08 14:08 ID:ShJ+A/dX
>>371
日本の音楽業界はヤクザ団体だから。
373名無しさん@恐縮です:04/07/08 14:11 ID:umHjRMYW
止まらないって表現なんかやらしいな

止めません、にしろや
374名無しさん@恐縮です:04/07/08 20:41 ID:Jd38My7y
日本の音楽業界に失望しまくり
嘘ばっか
375名無しさん@恐縮です:04/07/08 21:29 ID:MBpvpTpw
洋楽ファンを馬鹿にした層化と自民

やっぱり小泉には天誅を与えるべきだな

MUSIC MAGAZINE6月号60ページ

「この法案の政治的背景としては、政府の知的財産戦略本部の存在がある。
しかし、小泉内閣の国家戦略としての知財戦略は、消費者を無視し、
アメリカ、日本、アジアの三極構造の中で、アメリカの世界支配に奉仕する
日本の姿が見えてくる。イラク戦争と同じ構造だ。消費者の視点に立った
知財戦略、グローバルな『共生』を目ざす知財戦略を、私たちが構築する
必要があると思う」
376名無しさん@恐縮です:04/07/09 11:13 ID:3BV+3fTP
野党工作員uzee
どうせ投票する相手なんて変わんねえんだから2chで印象操作すんじゃねえよカス
377名無しさん@恐縮です:04/07/09 14:43 ID:AR39H1wp
おめーもいちいち反応すんな
378名無しさん@恐縮です:04/07/09 17:37 ID:oMBuISJB
age
379名無しさん@恐縮です:04/07/09 18:53 ID:n1MqzPeM
輸入権を進めたのは小泉や山崎派の自民党議員だし
芸能界と癒着の強い政治家もそのへんなので
この件については反論できないよ。

KSD 疑惑、小室マネーの加藤紘一への不正献金など
最近は芸能界と政治家の癒着が大杉
380名無しさん@恐縮です:04/07/09 21:40 ID:oMBuISJB
そもそも今の時期にその手の発言すると選挙違反で危ないんじゃ・・・
381名無しさん@恐縮です:04/07/09 21:48 ID:D9F6ANkY
結局、自民党と層化連合はこの国を腐らせてしまった。
この責任は重大だ。
改革と口先だけで騒いでる小泉には何もできない。
すべて強行採決で国民にだけ負担を押し付け、自分たちは知らん振りの
自民党と層化にだけは政権は取らせたくないな。

「政官業暴」癒着構造下で甘い汁を吸えるのは、
族議員、官僚(とくに高級官僚)、土建屋等一部業界、暴力団、カルト幹部…。
彼らに我々が納めている税金(消費税も含む)・保険料等が私物化されている。

それでも、右肩上がりの高度経済成長下では、
政官業癒着構造の下で生み出される無駄・浪費も大目に見られた。
増え続ける税収が無駄・浪費を補ったからだ。
その時代が終わったのに、政官業癒着構造が残っている。
(しかも、この癒着構造をカルトが延命させている)

既得権にすがりつく一部の国民と、それを傍観し、
無関心なまま放任してきた多数の国民が、
自民党的利益分配政治を延命させてきた。

より公正な社会をつくるためには、
まず公共事業偏重型の今の資源配分を終わらせること。
これが第一。そのことを理解する国民がどの程度増えるかに
日本の未来はかかっている。
382名無しさん@恐縮です:04/07/10 02:10 ID:kdI4cG/g
政治の言葉はエレガントじゃないから嫌いです
ウィットも何もありゃしない
こんな文章書いてる時点で
批判対象の自民や層化とまったく同じですな

>>381みたいなのは表現が硬いからやりなおし!
もっと音楽的な文章に汁!
383名無しさん@恐縮です:04/07/10 02:11 ID:2HKHjCmm
Nさんへ。
私があなたを爬虫類呼ばわりしたのは、言葉が通じないからです。
都合の悪い質問は黙殺して、ほとぼりが冷めると同じことを繰り返す。
これ、やられてみると非常にムカつくんですね。
面とむかって唾を吐きかけられた気がする。
とりあえず以前の質問に答えるまで、彼の作品を目次にカウントしないことを
真剣に提案したいのですがどうでしょうか。>ALL
ああ、あとNさん、あなたの人物像ですが、
・年齢21・22歳の大学生(一般的に高レベルとされる大学)
・読書は月に5冊程度
・背丈は低いかせいぜい中背
・家族は全員怒りっぽい
・甲高い声でせかせか話す
と、推測したのですが当たってますか?
215 :北極星 :04/07/07 23:59 ID:y76Qo2vH
人間観察の眼力を試したい気分なんで、最後の質問だけでも
答えてもらえませんか。
216 :北極星 :04/07/08 00:16 ID:o+9qd3DT
あなたに捧ぐ言葉。
「少々せっかちですね、現代の青年は。然しまだそのほか、現実に対する理解が
少いという欠点があるのは勿論です。それはいつの時代でも青年につき物ですが、
今の青年はどうも殊に・・・・」
ドストエフスキー『未成年』
 
 ニホンちゃんで自分を何か勘違いしている馬鹿発見。こいつ基地外?
384名無しさん@恐縮です:04/07/10 02:27 ID:f8YRH6E/
あえて未上場でその実態を隠し、裏金のスルールートを構築、
マネーロンダも賄賂も日上的
芸能産業以外にはまねできまへん。
385名無しさん@恐縮です:04/07/10 02:42 ID:1Oc39nrA
90年代までの芸能界はヤクザが仕切ってても
市場規模も小さかったし何より市場主義だった。

今はただでさえ汚いのに露骨に政治家とつるんで
法律まで歪めるようになっちまって
本当に日本の癌になってるなぁ。
386名無しさん@恐縮です:04/07/10 05:39 ID:uqt61LCu
コンテンツビジネスとかいうクソを一掃する必要がある
387名無しさん@恐縮です:04/07/10 09:17 ID:6LzvmcLd
コンテンツビジネスって着うたとか?あのへんは堅いでしょう。
388名無しさん@恐縮です:04/07/10 10:12 ID:oPw2reZA
>>387
堅いってどういうこと?
着ウタ,着メロはヤツら(特にJASRAC)の今のところ超でかい金づるだぞ。
着ウタ,着メロに金払ってるヤツは音楽の敵。(>著作者に戻るのは雀の涙、ほとんど
Jas・・・が,)

着メロ,着ウタに金払ってるヤツは今すぐやめろ!!
389名無しさん@恐縮です
>>388
金づるとして確実な収入源って意味で「堅い」と。なにしろ独占だし、流行で勢いはあるし、で止めようがない。
個人的には着メロ(FM音源)が好きで、個人サイトの無料の物しか利用しないから着うたを使ったことはない。

【経済】携帯電話auの「着うた」が1億曲ダウンロード突破!
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1089373112/