【音楽】萩原健太、CCCDに対する発言でレコード会社から制裁措置

このエントリーをはてなブックマークに追加
1とりあたまφ ★
(前略)
それにしても、健太くんはアナーキーです。反CCCDにしても、彼の姿勢は徹底している。
再販制度についても、非常に強い消費者サイドからの意見を持っている。
彼と見比べると、オレなんかは保守反動だなあと思い知る。
レーベル・オーナーでもあるという立場の違いもあるけれど、
コピーコントロールについての僕の言動などは、修くんによれば
「レコード協会の言っていることとほぼ同じ」だそうだ。

CCCDに対する辛辣な発言によって、萩原健太くんは二社のレコード会社から、
制裁措置を受けている。サンプル盤が送られなくなっただけではなく、
雑誌社がアーティストにインタヴューの申し込みをしても、
インタヴューワーが萩原健太だと分かると、取材拒否される
(結果、雑誌社は他のライターに仕事を依頼せざるを得ない)そうだ。
音楽評論家が行った「評論」あるいは「批評」に対して、
そういう制裁措置を取ったりするというのは、つきつめていえば、
ジャーナリズムなんて要らないよ、この世界には、というメッセージだろう。
いつからそんな風になってしまったのかな? 日本のレコード会社は?
どうして、そんなに敵を作りたがるのか? 評論家が、あるいは一般のユーザーが、
批評をしたり、疑問を投げたりすることに、異様なほどの敵対心を向ける理由が、
僕には分からない。
(後略)

引用元
http://blog.livedoor.jp/memorylab/archives/727673.html
MEMORY LAB
http://www.ceres.dti.ne.jp/~donidoni/memorylab/
Kenta's...Nothing But Pop!
http://www.st.rim.or.jp/~kenta/

関連スレ
【音楽】音楽評論家の萩原健太氏、オフィシャルサイトで洋楽CD輸入権問題に言及
http://news14.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1081796720/
※dat落ち、html化待ち 読みたい場合は下記URLでhtml化を受け付けています。
http://news15.mnewsplus.net/test/read.cgi/mnewsplus/1082623910/

依頼ありました
http://news14.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1085671620/61
2名無しさん@恐縮です:04/05/29 11:24 ID:Ovj68tPZ
2かな
3名無しさん@恐縮です:04/05/29 11:24 ID:xdVvJuFT
sann
4名無しさん@恐縮です:04/05/29 11:24 ID:irTuTXWE
関係ないですがやくざは怖いですよね
5名無しさん@恐縮です:04/05/29 11:25 ID:Qrm7ZEC+
6ぐらい?
6名無しさん@恐縮です :04/05/29 11:25 ID:j8TVCOqG
だれだよ
7名無しさん@恐縮です:04/05/29 11:25 ID:62Sm7D+K
ネット上で幾らでも口コミ情報が手に入る世の中で音楽評論家なんて(゚听)イラネ
8名無しさん@恐縮です:04/05/29 11:26 ID:6TgWdf6M
12だったら寝る
9名無しさん@恐縮です:04/05/29 11:26 ID:gXSdISXA
腐ってる業界だねぇ
10名無しさん@恐縮です:04/05/29 11:26 ID:DXRRoqKu
スキーの?
11名無しさん@恐縮です:04/05/29 11:26 ID:o5gqp8vd
芸能界とかの業界ってもともとこういうのがすごいところだからね。
見た目の華やかさに騙されてこういうオナニー正義感が出たんだろうな。
馬鹿だなこいつ、生き方へたくそ。
12名無しさん@恐縮です:04/05/29 11:27 ID:pdccig4M
閉め出すしか脳が無い業界
13名無しさん@恐縮です:04/05/29 11:27 ID:h6/rWKvh
>>7
その口コミ情報をレコード会社がコントロールしてるんですよ。
14名無しさん@恐縮です:04/05/29 11:29 ID:uRH3T+Gt
>>10
俺もオモタ
15名無しさん@恐縮です:04/05/29 11:29 ID:vq3S5qWL
制裁ってなんだよ。
CCCDが間違っていないのなら堂々としてればいいものを。
批判されてグウの根もでないからシカトですか。
16名無しさん@恐縮です:04/05/29 11:32 ID:IGmEdy89

閉め出しに加勢してるヤツの名前(個人・団体・会社)の
晒しキボンヌ
17名無しさん@恐縮です:04/05/29 11:33 ID:irTuTXWE
自分が音楽とは全く関係ない
例えば中田とかよりもっと有名なサッカー選手だったとしたら
消費者としてぼろくそに批判できるのにな
一般人には何も出来ない
18名無しさん@恐縮です:04/05/29 11:33 ID:3licewF1
自分で買わずにサンプル盤なんか貰うからまともな批評ができん
とか言ってる人だから別に気にしてないだろ。
で、ビーチボーイズを誉めるとw
19名無しさん@恐縮です:04/05/29 11:35 ID:TwcBghZa
スキーの人?
20名無しさん@恐縮です:04/05/29 11:37 ID:XXqDx6/U
イカ天で一躍有名になった人
21名無しさん@恐縮です:04/05/29 11:38 ID:L4eK501J
誰か知らないんだが。
有名な人?
22名無しさん@恐縮です:04/05/29 11:39 ID:CQi5ePja
レコ−ド会社の名前教えてくれ

絶対そこから買わないから
23名無しさん@恐縮です:04/05/29 11:39 ID:gXSdISXA
たま〜にタモリ倶楽部に出てるね
24名無しさん@恐縮です:04/05/29 11:39 ID:APsEAMbC
誰なの?

CCCDが、欠陥品、不良品だと、漏れも思うが…
25名無しさん@恐縮です:04/05/29 11:40 ID:JKgwupsW
26名無しさん@恐縮です:04/05/29 11:41 ID:RNlB7Mhx
3ヶ月ほとんど毎日ガストの日替わりランチ1食だけにしてたら、体重10kg減った。
肥満に悩んでいる貴兄にはマジでおすすめ。
ランチ+ドリンクバーで630円(税込)だから経済的だし。
27名無しさん@恐縮です:04/05/29 11:42 ID:yWeGNyb2
>>26
もともと何キロだったの?
28名無しさん@恐縮です:04/05/29 11:43 ID:0S7aNWcK
俺が一番信頼できる音楽評論家だ。カッコいいぞ!
29名無しさん@恐縮です:04/05/29 11:44 ID:L4eK501J
音楽評論家って職業自体がうさんくさいんですけど。
アナウンサー評論家ってのも居るくらいだし。
30名無しさん@恐縮です:04/05/29 11:47 ID:RNlB7Mhx
>>27

78キロ→68キロ 身長173cm
31名無しさん@恐縮です:04/05/29 11:48 ID:xxhsONgk
>>4
関係ないですが、やくざの牛耳ってる業界があるみたいですね。
32名無しさん@恐縮です:04/05/29 11:49 ID:jopvAUbN
> 確かに、たとえばCCCDの問題にしても。
> コピー防止策を積極的に採用しているレコード会社の部署が、
> それに反対する意見を載せた雑誌や著者に対して、以降いっさい情報も、
> サンプル盤も出さないというあからさまな圧力をかけたりしているのも現実で。
> もちろんぼくも個人的にいくつかのメーカーからそういう扱いを受けているわけですが。
http://www.st.rim.or.jp/~kenta/
33名無しさん@恐縮です:04/05/29 11:50 ID:4KfYbsB8
ブログがソースか 真相はわからんがもし萩原健太がタモリ倶楽部
出られなくなったら抗議するか
34名無しさん@恐縮です:04/05/29 11:50 ID:Urmm0+dW
萩原は裁判官の息子。
本人も早大法卒、早川書房。
35名無しさん@恐縮です:04/05/29 11:52 ID:2j+zrGRw
ん〜?
ジャーナリズム名乗っといて「サンプル送ってこない」ってなめてんのか?
音源貰っといて「こいつはクソだな」ってふれまわってたらそりゃ嫌わるわ。
自分で買ってから批判せい、糞が。
雑誌が弱小だと白盤でも来ない時あるし、雑誌に載せても本番来ない事も
あるんだよ。なめんな!CD買え!

つうかこれ普通にアーティストが萩原健太嫌いで断られてるだけじゃないの?
別のライターなら受けるって事はその可能性が高いような。
CCCDに反対してるからなんて断られる話聞いたこと無いわ。
まぁウチが知らないだけかもしれないけど。

しかしムカつくわ〜健太。
こんなんをアナーキーとかいうコイツもアホだな。

はぁ…寝る前に気分の悪いもん見ちまったわ。
36名無しさん@恐縮です:04/05/29 12:01 ID:GpFjW08x
音楽評論なんてジャーナリズムちゃうやろ
37名無しさん@恐縮です:04/05/29 12:03 ID:1iiCTkyK
音楽業界は潰れていいよ
38名無しさん@恐縮です:04/05/29 12:04 ID:z7xoS/Tg
ソニーとアベッ糞か?
39名無しさん@恐縮です:04/05/29 12:04 ID:56PDfozf
輸入盤だけ買おう。
40 :04/05/29 12:05 ID:zx1ijezz
残念ながら干されるって事は、その程度の影響力しかないだけの事なんだよね。
これがユーザーにカリスマ的人気がある人だったら、多少暴言しても
メーカーは目を瞑らざるをえない。
41名無しさん@恐縮です:04/05/29 12:09 ID:tzh6fd8z
>>29
自分はトンネル評論家ですが。
42名無しさん@恐縮です:04/05/29 12:09 ID:SFc/NN3V
真面目な話、将来的に見て音楽評論家って必要な仕事なんだろうか?とも思う。
これだけネットが普及してオフィシャルサイト等から簡単に音源が聞けるようになったんだからなあ。
音源やら情報やらが簡単に入りにくかった時代でしか必要とされないのでは?
4340:04/05/29 12:11 ID:zx1ijezz
例えばオーディオ評論家として教祖的人気を誇ってた故 長岡鉄男氏は
音楽雑誌に寄稿する身分でありながら、再販制度は再三ボロクソに
叩きまくり、LP時代は国内盤の音と盤質の悪さに
「日本盤など全て燃えないゴミに出せ」と、兎に角滅茶苦茶言ってた。
ちなみにこの人、LPやCDの録音評もやってたが、全部自費で買って
辛辣な評価していたのは有名な話。

でもそれが原因で雑誌を降ろされたとか、そんな話しは聞いた事が無い。
何故なら「長岡教」という言葉もあるくらいの教祖、カリスマだったから。
人気さえあれば、何を言ってもある程度は許されるんだよね。
44名無しさん@恐縮です:04/05/29 12:17 ID:hkb8u/ho
ネットが発達してくると、アーティストと消費者の直接取引きが可能となる。
そこで、仲介業者たるレコード会社が危機感を持ってるというわけだな。

中間マージンがなくなれば、購入価格も安くなるし、権利者に入る金も多くなる。
レコード会社以外は( ゚Д゚)ウマー
45名無しさん@恐縮です:04/05/29 12:17 ID:H+dnAr5U
言いたい事も言えないこんな世の中じゃ
4640:04/05/29 12:18 ID:zx1ijezz
>>42

評論家なんて、自分で音楽文化を作るくらいの意気込みが無い人に
やって欲しくない。
単に製品の内容紹介するだけなんて評論家は、ネット時代では
必ず淘汰される。
47名無しさん@恐縮です:04/05/29 12:19 ID:fbniv0KZ
>>40
その程度の評論家がそういう立場を表明することは勇気がいることだろ?
だったら影響力のある現役の評論家でここまで発言してるヤツ教えろよ。
48名無しさん@恐縮です:04/05/29 12:19 ID:SVU8YQbw
>>45
テンキュー
49名無しさん@恐縮です:04/05/29 12:19 ID:Z2Setvxg
法廷でどうぞ
50  :04/05/29 12:21 ID:x4HgRk5D
>>40>>43
世論に影響力のないジャーナリストや評論家は黙ってろってか?
51名無しさん@恐縮です:04/05/29 12:22 ID:rF3uLy1B
>>30
また太るよ。
それか結婚しても付き合いで飯に誘われても一生一日一食の生活。
52名無しさん@恐縮です:04/05/29 12:24 ID:gtrsOsMG
>>45 ガッ
53名無しさん@恐縮です:04/05/29 12:24 ID:bLmwLb1D
評論も立派な文化なんだけどな。イラネとか言うのは筋違い。
現状、文化といえるものになってるかどうかは別にして。
54名無しさん@恐縮です:04/05/29 12:25 ID:rGWU+3EI
>>40
「その程度の影響力しかない」ならレコード会社はむしろ放っておくと思うのだが。
55名無しさん@恐縮です:04/05/29 12:25 ID:3licewF1
評論のジャンルにもよると思う。
正直長岡さんの聴くジャンルは利益的な影響が少なかったと思われ。
POPSのCCCDを批判していたら同じような事になっていたと思うよ。
56名無しさん@恐縮です:04/05/29 12:26 ID:KH2V799J
無名の物書きを血祭り
これを期に有名になれれば儲けもの
57名無しさん@恐縮です:04/05/29 12:26 ID:HtLYwI2t
消費者〜amazonから直接購入できる、サンプルも聞けて自分の耳で判断できる
レコード会社〜CCCDなどのコピー対策や圧力をかけることばかりに執着
音楽評論家〜雑誌に掲載されなくても、blogなどのネットを通じて情報発信
アーティスト〜PCやデジタル機材を駆使して、(才能さえあれば)宅録で流通レベルの作品つくれる
レコーディングエンジニア〜アーティスト達が宅録でやってることに負けないよう努力

…明らかに音楽業界の構造が変化しつつありますな

生き残れるのは、どの業種だろうねえ
58名無しさん@恐縮です:04/05/29 12:28 ID:N3ysM4qj
>>50 黙ってたければ黙ってればいいってことでしょ、
メーカーからすれば「別に萩原でなくてもいい」という程度
の存在だってことでしょ?しかしサンプル送ってこないから
干したっていうのは甘えすぎのような気がする。買えってことだな
最初から製品に批判的なスタンスの人間のインタビューを
断るのは別にいいんじゃないの?最初からべったりの人間ばかりでも
困るが、中立的な人間もいるわけだから。レコード会社がもっと
度量の大きなところを見せろ、っていうのならわかるがね
59名無しさん@恐縮です:04/05/29 12:29 ID:XUDuY157
CCCDイラネ
60名無しさん@恐縮です:04/05/29 12:30 ID:UU6Y/3iS
このレコード会社は許せん。
61名無しさん@恐縮です:04/05/29 12:31 ID:kN44TR2W
イカテン親父やるな。
62名無しさん@恐縮です:04/05/29 12:32 ID:i57NtCAp
CCCD、よく音飛ぶんだよ
63名無しさん@恐縮です:04/05/29 12:32 ID:bI86rJ0K
>>46
個人的には製品の内容紹介だけな方がいい…

64名無しさん@恐縮です:04/05/29 12:35 ID:bLmwLb1D
>>58
>>32のサイト読んだ?
65名無しさん@恐縮です:04/05/29 12:36 ID:sz5fOEoD
よく分からんがサンプルは発売より早いからレビューになるんじゃないのか
6650:04/05/29 12:37 ID:x4HgRk5D
>>58
>黙ってたければ黙ってればいい
今回のように「黙ってたくない」場合はどうなんだ?

67名無しさん@恐縮です:04/05/29 12:41 ID:ZsSj/MdO
>>35
新婦のレビュー書くには、サンプル版もらわないと
雑誌の掲載&&発売に間に合わない。

若者が高いCDたくさん買うのはむつかしい。そんなとき評論家が
ただで山盛りサンプルもらってるのがうらやましくて、ついそういう事書いちゃう
気持ちはわかるけど、音楽評論を職業にしてる人は、一般人の100倍とか
そういうレベルで自腹買いしてるよ。月あたり何十万ってCD買ってる。


68名無しさん@恐縮です:04/05/29 12:46 ID:bLmwLb1D
>いわゆる音楽評論家とか名乗っている人間たちの多くが、実はレコード店に
>足を運んだりしない、と。レコード会社がプロモーション用に配布するサンプル盤だけで
>仕事してるってのが現実だったりするし。肌で危機感を感じていないのだろうね。
>レコード屋に行かないんだから。話題の新譜の話になっても、「あ、それまだ貰ってない」
>とか平気で言う人が多いからね。先輩も含めて。そのあと、「どこで買ったの?」とか
>聞いてくれればまだ話を続ける気にもなるけど、「メーカーどこ? 担当者、だれ?」だから。
>アホらしい。こんな現状じゃ、いわゆる音楽ジャーナリズムの中からコピー防止盤
>への身のある反対意見や、輸入権の拡大解釈による横暴に対する危機感とかが出てくるわけもなく。
>バカみたいだ。

http://www.st.rim.or.jp/~kenta/
69名無しさん@恐縮です:04/05/29 12:49 ID:H9DlC3/n
>>58
別に萩原じゃなくてもいいという程度の評論家はCCCDに反対してはいけない。
評論家に対してサンプルを送らない、評論を断る以外の干し方はいくらでもある。
製品に批判的なスタンスの人間の意見を出す場所を無くす。
中立的な人間がいるならば批判的な人間は要らない。

ってことかな。
面白いけど、それは危ない考え方。

つまり、発言が商品の売れ行きに影響を与えるような人間はどんな発言をしてもいい
ということになるよ。
70名無しさん@恐縮です:04/05/29 12:49 ID:u3qSj4oM
>>35
>確かに、たとえばCCCDの問題にしても。コピー防止策を積極的に
>採用しているレコード会社の部署が、それに反対する意見を載せた雑誌や
>著者に対して、以降いっさい情報も、サンプル盤も出さないというあからさまな
>圧力をかけたりしているのも現実で。もちろんぼくも個人的にいくつかのメーカーから
>そういう扱いを受けているわけですが。もとからぼくは、こと洋楽に関しては
>これまでもレコード会社発の情報とかに頼らずに、ほぼ自腹で20年以上仕事してきたから、
>特に困りもしないのだけれど。
71名無しさん@恐縮です:04/05/29 12:51 ID:E+Tygrjj
>CCCDに対する辛辣な発言によって、萩原健太くんは二社のレコード会社から、
制裁措置を受けている。サンプル盤が送られなくなっただけではなく、
雑誌社がアーティストにインタヴューの申し込みをしても、
インタヴューワーが萩原健太だと分かると、取材拒否される
(結果、雑誌社は他のライターに仕事を依頼せざるを得ない)そうだ。

本当に日本のレコード会社は腐ってるな。
72多分においおい:04/05/29 12:53 ID:W+OMIBde

 健太が以前、六本木WAVEで棚買いしているのを
 見たことがあるっす。
 なんだあれっていうくらい、大人買い。

 本物だと思ったっす。
 しかも週何回も通ってたとかっちゅー話だしのぅ。
 
 そういや今は、どこのショップで買ってんだろうか。
73名無しさん@恐縮です:04/05/29 12:54 ID:rDmnN0C6
健太くん頑張れ。
でも、ボクはもう音楽なんか聴かないけどね。
でもでも、まだ聴き続けている人のために頑張ってくれ。
74名無しさん@恐縮です:04/05/29 12:54 ID:XhnhLId3
レコード会社って新○市みたいね
75名無しさん@恐縮です:04/05/29 12:58 ID:UU6Y/3iS
健太カコイイ
76名無しさん@恐縮です:04/05/29 13:01 ID:Y1rxY2f4
もう腐ってるよこの業界は。
77名無しさん@恐縮です:04/05/29 13:01 ID:QNl/sZlK
俺が前CD屋でバイトしてた時
毎週10万くらい買ってく人いたな
医者らしいんだが
いつ聞くんだろうと不思議でしょうがなかった
78東京都名無区:04/05/29 13:02 ID:b4oiPpVa
関係ないけど、>>35は馬鹿だな
79名無しさん@恐縮です:04/05/29 13:04 ID:K+hsI49L
でももうプロの評論家は時代遅れだよ。
インターネットがあるからすぐなんでも情報が手に入る。
レコード会社もクソだけどね。
80名無しさん@恐縮です:04/05/29 13:11 ID:hpWFxGbJ
>>77
手術中とかかな?
時間長いし。
81名無しさん@恐縮です:04/05/29 13:11 ID:+plilyH5
>実をいうと、先日、とあるレコード会社社員から健太くんへの制裁措置について、
>どういう文書が社内で回っているか、それに対して、社員がどのように対応しているか、
>教えてもらったところだった。若い社員が従順である理由についても、
>彼は教えてくれたけれど、何かもう、憤るというよりは、こっちが情けなくなるような話だった。
>それじゃあ、会社に活力なんてなくなるよ、という。

俺はこっちのほうが気になった。
大体想像できるな、現場の状態が。
もう新興宗教の信者みたいなもんなんだろうな、現場の社員は。

まあ健太さんは、それでも今現在ラジオのレギュラーあるし、食えてるし、十分凄いじゃんか。
多分健太さんやや高橋さんのような人たちは、
音楽業界が崩壊しても生きていけるだろう。

それより、伊藤政則や渋谷陽一の今後が興味深いですな。

82名無しさん@恐縮です:04/05/29 13:11 ID:Ldgp7rle
はっきり言って健太くんの扱うジャンルにまったく興味ないのだが、
NHK-FMの健太くんの番組はなんとなく聴いてしまうな。
まさかNHKまで干されるなんて事ないよな?
83名無しさん@恐縮です:04/05/29 13:12 ID:SnkeXO0H
>>35,58
萩原はサンプルとか送られなくなったけど、もともと店で買ってたから困らんと
上のリンクのどこかに書いてたよ。
サンプル送ってこないとか取材拒否とかはスレのタイトルにもあるように
制裁措置でしょ。
問題なのはサンプル送ってこないとかそういうことじゃなくて、
会社の方針にたてつく奴は記事書くなっていうレコード会社の圧力だと思うが。
欠陥商品の批判もできないライターしかいなかったら雑誌なんて買わなくていいよ。
84名無しさん@恐縮です:04/05/29 13:13 ID:Y1rxY2f4
メディアが干せば業界もお終いなのにメディアはやらない。
85名無しさん@恐縮です:04/05/29 13:14 ID:+plilyH5
>>82
CCCD批判で干されるぐらいなら、とっくの昔に干されてるよ。
山下達郎なんか、自分のラジオ番組でCCCDを批判してたぞ。
凄い剣幕で。
86名無しさん@恐縮です:04/05/29 13:17 ID:aAsPT24n
荻原には戦って欲しいな。

しかしレコード会社も低脳だな。
「CCCDを批判した人には制裁処置」か。
87名無しさん@恐縮です:04/05/29 13:17 ID:cyXmCOs/
おーい、レコード業界のオッサン達よぉー
CCCDは意地でも買わないからなー
88名無しさん@恐縮です:04/05/29 13:18 ID:XhnhLId3
むしろレコード会社から制裁を受けないような音楽評論家は信用できないってことだな
ロキノンジャパンとか、どうなの
89名無しさん@恐縮です:04/05/29 13:19 ID:tDH2SckV
渋谷陽一はなんて言ってるの?
90名無しさん@恐縮です:04/05/29 13:20 ID:bGEVRqQQ
>>88
洋ロキノンはCCCDの記事載せてたね
こないだ
91名無しさん@恐縮です:04/05/29 13:20 ID:hkb8u/ho
>>88

あそこは広告べったりでジャーナリズムのジも無い。
92名無しさん@恐縮です:04/05/29 13:21 ID:S8F5Xdar
>>77
すごいな。アルバムだとしても単純計算で30枚以上
35時間ぐらいだなぁ。全部聞くのかなぁ?
一日、1枚ノルマでも毎日聞けるぞ。
93名無しさん@恐縮です:04/05/29 13:26 ID:bLmwLb1D
>>90
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1082379365/231-n
載ったが、ただの日和見記事ですた。
94名無しさん@恐縮です:04/05/29 13:26 ID:DbX1FnTy
もう国内版のCDなんか意地でも買わんという気になってくる
95名無しさん@恐縮です:04/05/29 13:29 ID:XhnhLId3
>>91
提灯持ち、か
>>93
dクス
96名無しさん@恐縮です:04/05/29 13:29 ID:GR+f2UIW
音楽業界なんてさっさと潰れろ
上でふんぞり返ってるジジイからその下のやつらまで全員路頭に迷って自殺すればいい
97名無しさん@恐縮です:04/05/29 13:34 ID:tp7rgIpM
おお、頑張ってるなら、この人の本買ってあげよう。
98名無しさん@恐縮です:04/05/29 13:38 ID:3/6dIZE7
>>77
医者ならデスクワークしながら聴いていたんじゃない?
毎週10万という事は、1枚3000円だとして
33枚だから、1日5枚、5時間ほどあれば聴けるから
問題無し。
オレなんか1日8時間以上聴いてる。
聴くCDって決まっちゃうけど。
買っても聴かないCDって結構あるんだよね。
99名無しさん@恐縮です:04/05/29 13:48 ID:MW7HeeLg
これはもうだめかもしれんね
100名無しさん@恐縮です:04/05/29 13:49 ID:/QPAn0Vv



ソニーと東芝ですか




101名無しさん@恐縮です:04/05/29 13:52 ID:2Hcsgtsf
NHK-FMで長いことラジオやってるけど、大丈夫か
なんだか知らんが、頑張れ
102名無しさん@恐縮です:04/05/29 13:55 ID:OdI5IrAO
もう伊藤政則が動くしかないな
103名無しさん@恐縮です:04/05/29 13:57 ID:766pBhgc
つまり
レコード会社からワイプ攻撃されたという事か

次の音楽批評家はこの批評家だよっ!
104名無しさん@恐縮です:04/05/29 13:59 ID:yCucG71G
CDそのものを辞める。
なんせ、レコードからCDに落としたものも多いからね。
ジャンルによるけど。
CDしかないのって、最近の売れないものとか、だめだめパクリばっかりだもん。
とくに、CDを買う必要は少なくなったなー
105名無しさん@恐縮です:04/05/29 14:00 ID:7Pe2psmt
おいおい。だったらいつもジャーナリスト哲学を標榜してるマスゴミ全体が戦えよ。
こういう時は泣き寝入りっすか。まぁ、所詮そんな連中だろうけど。
106名無しさん@恐縮です:04/05/29 14:00 ID:u20kZiLw
>>102
だとすると大英帝国の復権も近いな
107名無しさん@恐縮です:04/05/29 14:02 ID:H9DlC3/n
>>85
山下達郎なんか、って。。。
だから、山下達郎は出す方で、売れてる方で、言える人なんだってば。。。
力を持っている人は何でも言える、それは当然で言論の自由なんてもの
じゃないじゃん。
108名無しさん@恐縮です:04/05/29 14:08 ID:QaTQMtrq
まったく利権必死だぜ
109名無しさん@恐縮です:04/05/29 14:10 ID:xqPaTnTp
>>100

東芝は

間違いない!!
110名無しさん@恐縮です:04/05/29 14:11 ID:a9jndvOE
AはBにお金(仕事)をあげている。
BはAの行動の悪口を世間に言い放つ。

AがBに対して制裁するのは当然だろ?
111名無しさん@恐縮です:04/05/29 14:12 ID:HfG4Bozc
夫婦そろって干されればいい
112名無しさん@恐縮です:04/05/29 14:15 ID:XMbLZjne
>>107
日本は力のある人が言わなすぎる。
力の弱い人がいくら集まったって限界はあるんだから。

企業なんて卑劣なもんなんだから、見えないところで、こうやって
言論の自由を潰そうとする。
都合が悪くなったら、なんでもするだろう。輸入問題なんて、最終的に
何が起きるか馬鹿でも想像がつく。誰が守銭奴のことなんか信用するか。
113名無しさん@恐縮です:04/05/29 14:16 ID:juCFLXTm
>>11
凍死場の社員タン乙
114名無しさん@恐縮です:04/05/29 14:16 ID:XMbLZjne
制裁するなら、はっきり公にするべきだ。
透明にしろ。
そして客に判断を委ねろ。
・・・ユーザーの想像力が欠如してる今、もしかしたら
たいした変わらないかもしれないけどな。
>>110←こういう馬鹿がたくさんいる時代だ。・・いつもそうなのかも
しれないけどな。
115a:04/05/29 14:17 ID:O3xShb9C
>>110 pu
116名無しさん@恐縮です:04/05/29 14:20 ID:bQrHKk6W
>>110
金貰って提灯記事だけ書いてろってか。
んなもん誰が読むか。
117名無しさん@恐縮です:04/05/29 14:21 ID:LaLBHDrE
>>110
お前大丈夫か。

釣られたか・・・
118名無しさん@恐縮です:04/05/29 14:22 ID:H9DlC3/n
>>110
それは回りまわって評論家の、そしてレコード会社の首を絞めてるんだけどね。
レコード会社は評論家にお金をやっている>お金を貰った評論家はレコード会社
の批判を言わない>客は評論家の意見を信用しなくなる>評論家の効果が無く
なる
良いと考えるものを良い、悪いと考えるものを悪いと言える評論家だけが、
その評論を信じられる。
119名無しさん@恐縮です:04/05/29 14:23 ID:FNebcdMJ
>>77
シカゴホープみたいに手術しながら聴いてるんじゃない?w
120名無しさん@恐縮です:04/05/29 14:23 ID:KBJGImb3
早くSACD普及させろと
121名無しさん@恐縮です:04/05/29 14:25 ID:tdi7h2ja



   結論:渋谷陽一とロッキン・オンがすべての元凶


122名無しさん@恐縮です:04/05/29 14:25 ID:irTuTXWE
金かけるとこ間違ってるってのがセイロン?
123名無しさん@恐縮です:04/05/29 14:31 ID:OLH68qMv
>二社のレコード会社
不買運動したいな
124名無しさん@恐縮です:04/05/29 14:36 ID:u3qSj4oM
たすけて福田先生!!!!!!
125名無しさん@恐縮です:04/05/29 14:42 ID:IMPYfJvM
日本の音楽会社には文句言えても、
中国の海賊盤業者にはダンマリ

人はこれを左翼という
126名無しさん@恐縮です:04/05/29 14:54 ID:f55TvM9b
どっちかって言うと、不買運動しなきゃいかんのはレコード会社の言いなりになって
萩原を干してる雑誌の方だと思うけど。

要は提灯記事を書けない人間は干しますよ、って言ってるようなもんだろ?
そんな雑誌の情報のどこが信用できるんだ?

レコード会社がそんなこと言ってきたら、逆に「もうおたくのレーベルは載せない」
くらいのこと言わないとダメだろうに。
127名無しさん@恐縮です:04/05/29 14:56 ID:xL9nz6og
業界全体が腐ってるんだな
128名無しさん@恐縮です:04/05/29 14:57 ID:juCFLXTm
>>123
凍死場
塔士葉
当士歯
129名無しさん@恐縮です:04/05/29 14:58 ID:s71SES8Z
音楽の場合、クズでも金になるから
やっかいだ。
130名無しさん@恐縮です:04/05/29 15:12 ID:UU6Y/3iS
健太がんがれ
131名無しさん@恐縮です:04/05/29 15:12 ID:rrRin/l4
>>126
提灯記事のない雑誌社なんて皆無だと思うが。
雑誌社は広告で食ってるんだから。
132名無しさん@恐縮です:04/05/29 15:33 ID:f55TvM9b
>>131
提灯記事がある雑誌と、提灯記事しかない雑誌では随分違うと思うが。
133名無しさん@恐縮です:04/05/29 15:36 ID:ybZn6r/4
ほんと糞だな、制裁措置かよ

もう日本に要る事自体嫌だよ
134名無しさん@恐縮です:04/05/29 15:37 ID:ybZn6r/4
ああああああああああああああああああああむかつく!
135名無しさん@恐縮です:04/05/29 15:42 ID:DxTxW6jd
CCCDを作る業界って、CCCDをリッピングできるドライブを作ってる会社に
対してなんかアクションとか起こさんのかな?あと

せっかくネットがこんだけ普及してんだから、搾取しか考えない糞団体を介在
させないで、消費者が納得できるレベルのコピー防止技術且つダウンロード
方法を早く確立して欲しいよ。
136名無しさん@恐縮です:04/05/29 15:54 ID:nwRMRJb5
やること何から何までセコイな。
どんな議論にも賛成と反対はつきものなのに
闇で「干す」のか。自身もって堂々と反論なりしろよ。

あと雑誌もな。
重要な問題なんだから中のいちライターの意見やなしに
「うちの雑誌は賛成or反対です!」
と、はっきり載せろよ。
「読者の皆様はどう判断されるだろうか。。。」
って、ほったらかしにするなよ。

ほんとにどいつもこいつもセコくて嫌になる。

137名無しさん@恐縮です:04/05/29 16:12 ID:LSMqPSji
自分の好きな曲を集めたCDに最近の曲が入れられないのは残念…。まして輸入盤禁止なんてことになったら…。

レコード会社には歌詞カードを美しくするとか、値段を下げるとか、ネットで注文すると翌日にはコンビニで受け取れるようにするとか消費者本位の企業努力をしてほしい
138名無しさん@恐縮です:04/05/29 16:14 ID:dJi5HhCS
都合の悪い批評への制裁・過去のアーティストの曲蒸し返して発売
業界内でランキングの談合とかやることセコいんだよ
139名無しさん@恐縮です:04/05/29 16:15 ID:LSMqPSji
>>100
東芝とエイベックス?
140名無しさん@恐縮です:04/05/29 16:19 ID:w0XFx6F+
マスコミ業界ではよくあること
自雑誌のスポンサー批判記事なんかのせれるわけがない
141名無しさん@恐縮です:04/05/29 16:20 ID:VgXo0Pb6
音楽評論家はレコ社の広報にならんといかんのか、はあ・・
いずれスタパ斎藤がCDレビューとか始めそうだな
142名無しさん@恐縮です:04/05/29 16:20 ID:szjIIDKs
CCCDといい輸入盤禁止といい、各音楽雑誌が
単なる広告誌なのか、評論誌なのかが問われてるな

このままじゃ音楽評論だけでなく、市場も没落する一方…
言いたい事も言えないこんな世の中じゃ POISON
143名無しさん@恐縮です:04/05/29 16:23 ID:/goDDmeJ
レコード業界はやってることが北チョンと一緒
お上に逆らう者はみんな・・・ry
144名無しさん@恐縮です:04/05/29 16:24 ID:kRcQ/LZx
音楽家とか評論家とかにレコード会社に対抗できるような組合ってないの?
誰かが革命を起こさない限り、永久にレコード会社に囲いこまれたままではないのか。
145名無しさん@恐縮です:04/05/29 16:37 ID:U+fYBjIK
日本で音楽評論家で普通に食ってくのは不可能
だから特定のミュージシャンに擦り寄る
で、複数の媒体に書き分けるなどしてその利権にしがみつく
場合によってはプロデュースとかにも手を出す
で、付き合いのある媒体にその自画自賛原稿をばらまく
そうなったら事実上もうただの宣伝マン
レコード会社の犬になるより、アーティストの犬になる方がよっぽどタチ悪い
しかも、そこまでいっても年収数百万で大衆への影響力ゼロ
さっさと評論家廃業して会社作った渋谷陽一は年収3億
雑誌、フェスのパワーで業界を牛耳ってる
比較しても仕方ないが、同じゴミなら勝ってるやつのほうがまだマシと思う
146名無しさん@恐縮です:04/05/29 16:38 ID:d8B2Bg+F
以前、PLAYERという音楽雑誌(楽器系)でセミナーページ持っていたミュージシャンが
ビンテージとか言ってありがたがっているけどあんなのただの中古、楽器屋はボリ過ぎ、と書いてしまって
スポンサーのビンテージ(中古)楽器屋の圧力で翌月号でいきなり降板ってことがあったな。

いかんよなー。
147名無しさん@恐縮です:04/05/29 16:39 ID:d8B2Bg+F
>>140
半端なしたり顔だなー。

148名無しさん@恐縮です:04/05/29 16:39 ID:nNgR12nn
売り上げは結局、認知度にどれだけ金かけられるか
そういう理屈なんだろ。
評論家に頼るよりもビルに顔かいときゃ実際売れるんだから
149名無しさん@恐縮です:04/05/29 16:44 ID:VrJbVGTU
>>146
ホッピー神山ですな
150名無しさん@恐縮です:04/05/29 16:48 ID:hHdfOc55
ところで、音楽「評論」家の富澤一誠氏は、CCCDに関して
「鋭く斬る」ような言論活動はしているのでしょうか?w
151反省汁! ◆zE9d/c1mMc :04/05/29 16:48 ID:NqO/fWm9
健太氏は音に強烈にこだわっているからなぁ
MP3においてもVBRだのLAMEだの黎明期から一貫していたな

著作権云々よりも、音質に随分御執心だったので、CCCDの駄目音に
失望したんだろうなぁ
152名無しさん@恐縮です:04/05/29 16:56 ID:d5d9dEEm
自分の番組(NHK-FM)でこの件について触れてほしいですね。
153名無しさん@恐縮です:04/05/29 16:57 ID:i2tuMGbk
理想だけでは食っていけないと言うことだな。
154名無しさん@恐縮です:04/05/29 17:00 ID:hHdfOc55
>>153
たしかにそうだが、CCCD〜輸入盤の流れって
妥協できる一線を越えてる気がする
155名無しさん@恐縮です:04/05/29 17:01 ID:5AEb+5Wb
>>139
「2社」といったら普通はそこだ罠

>>142
日経エンタなんて確実にただのヨイショ雑…うわやめろなに(ry
156名無しさん@恐縮です:04/05/29 17:01 ID:ykJbpSmL
157名無しさん@恐縮です:04/05/29 17:06 ID:4gFsE4Vj
こんな例は普通の社会ではよく行われる当たり前の例だよ。
攻撃してくる相手に仕事なんかやらねーよ。
158名無しさん@恐縮です:04/05/29 17:10 ID:fh17uPYn
理想だけでも現実だけでも、おかしくなる。
そんなこたぁ当たり前田のクラッカー。

今、こんな判りやすい異常事態はないと思うけど。でも行動するのは
拉致家族問題とかイラク人質の問題の抗議だけなんだよなw
正義感に酔うには、判りやすいネタだからなんだろうけど。
159a:04/05/29 17:10 ID:O3xShb9C
>>157 普通の会社と一緒にしないでください
160音楽まぽん(´-`):04/05/29 17:12 ID:O3xShb9C
>>158 意味がわかんない
161名無しさん@恐縮です:04/05/29 17:13 ID:w0XFx6F+
広告なしの売り上げオンリーの雑誌つくってやるなら思った事なんでも書けるけど
それで食っていけるか微妙なとこだしな
162名無しさん@恐縮です:04/05/29 17:14 ID:hHdfOc55
>>157
評論家は、レコード会社の下請けですか、そうですか
批判を謙虚に受け止められず、攻撃として排除する
あなたはファシストですか?
163音楽まぽん(´-`):04/05/29 17:15 ID:O3xShb9C
もう消費者に媚売る雑誌と批判する雑誌でわければいいのに
164名無しさん@恐縮です:04/05/29 17:17 ID:4gFsE4Vj
>>162
世の中、綺麗事だけじゃ生きていけないんだよ。
批判は批判。それを受け入れるかどうかは話が別。

自社の利益を損ねる相手には仕事はやらない。
利益を追求する資本主義の会社として
当然のことだと思うが?
165音楽まぽん(´-`):04/05/29 17:18 ID:O3xShb9C
>>164 おかしなこといいますね
   民主主義なんだから言いたいことは言えるはずですよ
   それを弾圧するのはどうかと思いますよ
166名無しさん@恐縮です:04/05/29 17:19 ID:w1MBYY1f
先生!バカがいます!!
167名無しさん@恐縮です:04/05/29 17:22 ID:x04TKxDP
萩原健太なんてどうでもいいよ
168名無しさん@恐縮です:04/05/29 17:22 ID:hHdfOc55
>>164
萩原健太もここでレコード会社批判してるやつら(の多く)も
音楽業界全体の利益にならないと思ってるから批判してるんでしょ?
169名無しさん@恐縮です:04/05/29 17:22 ID:2Hcsgtsf
でも、なんと言おうが実際問題これだからひでーよ。
170音楽まぽん(´-`):04/05/29 17:24 ID:O3xShb9C
音楽業界全体の利益にならなくていいよ
171名無しさん@恐縮です:04/05/29 17:24 ID:w0XFx6F+
>>165
別に弾圧はしてないよ。
どの記事をのせるかは雑誌社の編集権の範囲内だし。
172名無しさん@恐縮です:04/05/29 17:28 ID:4bMkEN7O
>>164
お前みたいなのは北朝鮮に帰って将軍様のお膝元で
何にも考えずに飼い犬のように従順に暮らしていろ
173名無しさん@恐縮です:04/05/29 17:28 ID:PVssCFC7
「評論家」ってさ、言った者勝ちみたいなところあるよな。あれほど自称な世界はない。
俺だって株式市場に精通してるから、いつでも名乗っていいわけだ。
でも誰もその言葉に信用はしない。何故なら、どこの誰だかわからないから。

で、萩原健太って誰?
174名無しさん@恐縮です:04/05/29 17:29 ID:FvDkH+RO
イカ天で後の某超人気バンドをコキおろしたヤシか?
175名無しさん@恐縮です:04/05/29 17:29 ID:XWatZxeI
>>172
そもそも日本の音楽業界が(中略)だから構造的に似るのは仕方がない。民族性はどうしても隠しきれない。
176音楽まぽん(´-`):04/05/29 17:31 ID:O3xShb9C
>>173 でもみんな評論家のいうことなんて真に受けてないでしょ?
   確かに独りよがりで主観的だけどそういうのは聞き流せばいいじゃん
177名無しさん@恐縮です:04/05/29 17:38 ID:xqPaTnTp
>>174

それはもしやグ○イですか?
178名無しさん@恐縮です:04/05/29 17:39 ID:nnw85ig3
>>165
弾圧って言葉を辞書で調べてくださいね。

>>172
あらあら、自分の言葉で反論ができないと
チョン認定して遁走ですか。馬鹿丸出しですね。
179名無しさん@恐縮です:04/05/29 17:40 ID:xIfKbapK
そもそも、音楽とは自由なもののはず…
180音楽まぽん(´-`):04/05/29 17:42 ID:O3xShb9C
>>178 レコード会社の社員ですか?
   そこまで必死なところをみると
181名無しさん@恐縮です:04/05/29 17:44 ID:UmmA+Rkv
休日出勤して工作活動ですか。
ご苦労様です。
182名無しさん@恐縮です:04/05/29 17:44 ID:irTuTXWE
お疲れ様です
183名無しさん@恐縮です:04/05/29 17:49 ID:hstOq30u
>>178

>インタヴューワーが萩原健太だと分かると、取材拒否される

これが真っ当なやり方か?
根も葉もないことを書いているのなら別だが、ただ単に
自分たちに不利なことを書かれたから取材させないとか
どう考えてもおかしいだろ。
184デニウ損 ◆EBjLw62YRs :04/05/29 17:50 ID:CMYzRIwQ
>>77
>>98
>>119
音楽流しながら手術してる医者はいるよ。
185名無しさん@恐縮です:04/05/29 17:50 ID:w0XFx6F+
>>178
このスレは純粋無垢な学生さん多いらしいから
あんまり熱くなるなよ
186名無しさん@恐縮です:04/05/29 17:52 ID:nnw85ig3
>>185
ああ、そうする。
レッテル貼りしかできない馬鹿学生とは
話す価値もないしな。
187音楽まぽん(´-`):04/05/29 17:54 ID:O3xShb9C
>>184 ラジオや有線も流すらしいよ
   なんでも患者がかけてくれと言うみたい
188 :04/05/29 17:55 ID:yqGHRmJW
あのな、暮らしの手帳というカツテ偉大だった雑誌が合って、
生活用品の比較テストを公平に行う為に
1 一切広告を排除する
2 テスト用の製品は全て市場で購入する
3 テストは総べて客観性をもつ比較の上で書く
というスタンスを花森編集長は貫いた。
正直、売っているCDと客が入れるライブしか一般消費者は体験で
きないのだから、レコード会社がいかに干しても評論で自立出来る
ようにして欲しいね。
189名無しさん@恐縮です:04/05/29 17:56 ID:hstOq30u
なんとも社員の多いスレだな。
批判を許さない姿勢はどっかの社会主義国家みたいだ・・・
190名無しさん@恐縮です:04/05/29 17:57 ID:WuTiJDab
まあ規格内で作れるようになってから吠えなさいよ
191音楽まぽん(´-`):04/05/29 17:58 ID:O3xShb9C
>>186 あなたみたいな頭の固いリーマンに音楽のこと
   についてしゃべる資格はないよ
   煽りに来ているだけなら迷惑です
   あなたの会社と音楽を一緒にしないで
   それに音楽なんてあまり聴かないでしょ?
   
192名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:00 ID:IQYkV+Tn
よくあることだから構わんと言ってる馬鹿がいますね
提灯記事でオナニーでもしてろ
193名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:04 ID:h3Y5LnDp
>>186おたくのトコの浜崎さん最近落ち目ですね。大丈夫ですか?
194名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:05 ID:KjwHEKPA
まあ文化において日本は北朝鮮だからなぁ。
やはり中から変えていかないといけない。
音楽革命
195名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:06 ID:0EkyLRD2
ハマ他エイベの歌手の売上が落ちてるのは飽きられたとか曲が良くないというのもあるかもしれないけど
セコイ商売が露骨なのでファンが幻滅したり反発してるのでは?
196名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:10 ID:WuTiJDab
avexは元々ジャンルが偏ってるし、その時々誰かにおんぶに抱っこ
197名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:10 ID:hstOq30u
>>171
雑誌社の編集権の範囲って・・・
雑誌社の問題じゃなく取材拒否させる奴だろう。
基礎的な国語力もないのかよ。

w0XFx6F+
198名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:11 ID:YbBpR9/f
関係無い話だがイラクで亡くなった橋田信介さんは福田一郎先生に似てる
199名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:13 ID:hstOq30u
>>198
スレ記者の名前で連想したの?
200名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:14 ID:pIMgeXS/
マスコミに偏向報道させれば勝ち、みたいな音楽業界そのものが日本社会の癌だね。
201名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:16 ID:WuTiJDab
>>200
ウドーの事かーーー!!
202名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:16 ID:2w50nVTm
しかし健太郎の文もきつい書き方だなあ
203名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:18 ID:KixFQ/GQ
ある音楽家(ピアノやシンセサイザーで、大学教授経験もある、それなりに著名な方)
とメールでやり取りできたのだが、
今度その人の演奏がリリースされるのがCCCDでだ、という重大なことを、
発売4日前に私が抗議メールを出すまで知らなかった。
レコード会社から何の連絡も交渉もなかったということだ。
はじめはその人がついに…と愕然としたものだが、
知らされていなかったことにもっと愕然とした。

ここまでアーティストさえないがしろにして涼しい顔をしている業界って…
204名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:18 ID:w0XFx6F+
村八分社会だからしょうがないよ、組織の中で生きようとすれば
205名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:22 ID:IeNQfTLX
萩原健太の放送続けてるNHKFMは偉いのか?
206名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:24 ID:WuTiJDab
組織の中に埋まるなら一々反論すな。
言い訳にすらなっとらん。
207名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:27 ID:tDH2SckV
208名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:27 ID:OUey7ixO
宮尾すすむと日本の社長は何もコメントがないのか?
209名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:28 ID:IeNQfTLX
>>206
えーと、誰に対して言ってるんでしょうか?
あるいは誰に対してのレスなんでしょうか?
210名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:30 ID:pIMgeXS/
>>204
要するに音楽業界は社会の癌だと認めるわけですね?
211名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:30 ID:UU6Y/3iS
萩原健太が好きになった。
212名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:33 ID:GhMd9WLo
この件に関しては、萩原の態度はなかなかだと思うが、
肝腎の音楽評論の中身が糞だからな。
萩原の文章が世に出ないのはむしろ福音かと。
213名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:34 ID:AAccdVX0
善悪とか許されるとか許されないとかじゃない。
ただ「出る杭は打たれる」。これが現実。
214名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:36 ID:pIMgeXS/
>>213
バカだな。
言論の自由を保障できない現実は悪じゃないってのか?
215名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:38 ID:w0XFx6F+
>>210
つーか俺はもともとCCCDとか輸入CD規制とか反対だし。
批判するなら組織でてから言えと、
>サンプル盤が送られなくなっただけではなく
なんて愚痴いってないでせめて身銭切って評論してみろと、いいたいだけ。
雑誌に書かせてもらえないなら自分でフリーペーパーでもつくって
そこでやってみせろと。
216名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:38 ID:lLwMHgjp
でもあのときのぐれえは確かに自己満足の世界で下
217名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:39 ID:M8qM+p35
言論の自由と声高に言ってきた旧マスメディアたちは
今まで言論を独占していたけどインターネットのおかげ
でそれが崩れつつあるからね。
今の旧マスメディア問題起こるともみ消しに必死だもんね。
218名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:39 ID:tDH2SckV
二社のレコード会社から内部告発はないの?
キンタマに載せるとか....
219名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:41 ID:pIMgeXS/
>>215
意味わからん。自由な論評をある組織が封じ込めるなら、その組織も癌の一部ってことだろ。
何よりもまず批判の声を上げたことが大事なのでは?
220名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:43 ID:PwMn+glH
>>215
この評論家はサンプル盤に頼らず、自腹で仕事してる。サイトをよく読めよ。
221名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:45 ID:vObSe0Sq
サンプル盤が送られなかった事実より
それを組織内で申し合わせて遂行している
東芝?エイベックス?
ひでー会社だな
どういう制裁を加えるか会議でも開いてたら笑止千万
222名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:47 ID:oRibKKv+
とりあえず215は馬鹿。
223名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:48 ID:H/6mGtxo
とにかく、今君らにできることはCCCDを買わないことだあんなので
聴ける人はほんとどうかしてるよ
224名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:49 ID:d5d9dEEm
>>221
この件ともう一つ輸入盤改正法案もこの2社が深く関わってます。
特にエイベックスの会長が働きかけたと言われてます。
225名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:49 ID:xqPaTnTp
萩健がんばってくれ。

オカムラちゃんもソニーから移籍したことだし
とにかくCCCDは絶対買わねー
226名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:52 ID:LXndsdnQ
言論弾圧ですか。最低だな。
強面の人が絡む業界はもうだめだな。
227名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:55 ID:UU6Y/3iS
オレもCCCDなんて絶対買わねー
228名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:58 ID:w6Yog1/4
CCCDの説明で『respect our music』なんてスローガンが入ってるけど
金払ってCD買ったのに聴けなかった人の権利をないがしろって...

パソだと変なソフト立ち上がるし、コンポの読み取りエラー補正機能も
CCCDのときしか作動しないしいいこと無し
229名無しさん@恐縮です:04/05/29 18:59 ID:AAccdVX0
>>214
だから善か悪かは置いておいて、
これが厳然たる事実だと言ってる。
オレは別にどちらの味方でもない。
230名無しさん@恐縮です:04/05/29 19:05 ID:pIMgeXS/
>>229
なぜ置いておく必要がある?
音楽業界が意図的に組織的に言論弾圧しているなんて
そんな現実認識ぐらいここにいる誰もが出来ている。
大事なのはそういう認識をしたその後どうするかってことでしょうが。
231名無しさん@恐縮です:04/05/29 19:08 ID:PFF6paQS
>>229
その現実を充分に認識した上で
みんなあれこれ意見を書き込んでいるわけだが。

そういうスタンスで終わりなら傍観者に徹していればいいだけの話。
232名無しさん@恐縮です:04/05/29 19:09 ID:AAccdVX0
>>230
じゃあご勝手に抗議運動でもなんでもどうぞ。
「バカだな。」ではじまる人間とはこれ以上話したくない。
233名無しさん@恐縮です:04/05/29 19:11 ID:fb0JhDjv
>>215はバカすぎる。
234名無しさん@恐縮です:04/05/29 19:12 ID:Ebu9SMJ/
冷笑がかっこいいという人はどこにでもいる
235名無しさん@恐縮です:04/05/29 19:12 ID:nJn9nWdO
つまりだな
ジャニーズに逆らう奴は芸能界から追放するし、ナベツネにはむかう
やつはセリーグから巨人が抜けると恫喝するし、マイクロソフトに
意見する奴は広告を引き上げるということだな
正義は勝つ
236名無しさん@恐縮です:04/05/29 19:14 ID:IeNQfTLX
むかし萩原健太の深夜番組でいつもグッバイがチャートインしてたなぁ・・
237名無しさん@恐縮です:04/05/29 19:14 ID:sYeSvEun
>>230
>大事なのはそういう認識をしたその後どうするかってことでしょうが。

音楽聞くの止める
238名無しさん@恐縮です:04/05/29 19:15 ID:+GPcagJm
どのクソ会社が健太を虐めてるのか激しく知りたい
239名無しさん@恐縮です:04/05/29 19:15 ID:kuGSBDmp
レコード会社逝ってしまえヽ(`Д´)ノ

此の侭だと普通のCDすら買わなくなる予感
240名無しさん@恐縮です:04/05/29 19:16 ID:0Fop3z7d
しかしこういうことがブログなりで漏れてしまって、
もはや言論弾圧になっておらず自分に跳ね返って来ていることに
気がつかないのかなぁ。
241名無しさん@恐縮です:04/05/29 19:16 ID:64el7YpJ
うしろめたいところがあるとジャーナリスト排除って自民党を見習ってるのかな?
242名無しさん@恐縮です:04/05/29 19:17 ID:rp0qyuHi
すまん、ショーケンの本名ってなんだっけ
243名無しさん@恐縮です:04/05/29 19:18 ID:g9chj4Pw
この人ってイカ天の?
244名無しさん@恐縮です:04/05/29 19:19 ID:pIMgeXS/
>>241
マスコミを広告と区別できない人が旗振ってると
どんどん悪い方向にしか行かないんだよね。

もともと JASRAC も日本レコード協会も道路公団と全く同じ
ヤクザが乗っ取って業界を壊滅に向かわせてしまう団体でしかないのに。
245名無しさん@恐縮です:04/05/29 19:19 ID:kuGSBDmp
てか正直ちと冷めたかも


さよなら音楽
246名無しさん@恐縮です:04/05/29 19:21 ID:eSJl6IdZ
>>240
跳ね返ってきてるって一体どこが?
CCCDは消えもしない
評論家が一人消え去るだけ
247名無しさん@恐縮です:04/05/29 19:23 ID:uIaDkgGB
こんな時に福田一郎先生がご健在だったら・・・と思ってしまった。
248名無しさん@恐縮です:04/05/29 19:25 ID:d5d9dEEm
>>247
昨日の大貫憲章が福田先生から引き継いだ「ROCKIN' GROOVE」でも、
大貫が似たようなことを言ってました。
249名無しさん@恐縮です:04/05/29 19:28 ID:SCFxRbr2
ジャーナリスト排除って言うか、日本の場合
ジャーナリストの方でも徒党組んで既得権益を守ってる。

>いつからそんな風になってしまったのかな? 日本のレコード会社は?

提灯記事書いてうまい汁吸ってたライター・評論家が
無関係とは言わせない。
この萩原って人はその手の連中とは一線を画す人みたいだが。
250名無しさん@恐縮です:04/05/29 19:28 ID:0vXhynxj
>>240
そうであればまだマシなのかもしれないが、
blogなんて、まだそんなに一般的に認知されていないような。
251名無しさん@恐縮です:04/05/29 19:41 ID:0Fop3z7d
>>246
いやそういう直接的なことじゃなくってさ・・・

つかそういう直接的なことしか見えないからむにゃむにゃ。
252名無しさん@恐縮です:04/05/29 19:42 ID:iCTz8BZo
もういいよ、この評論家気取りのニセモノのことなんて。
勝手に潰されてろ
253名無しさん@恐縮です:04/05/29 19:50 ID:5t7IaFNH
>>252

レコ社のバカどもも一緒に消されてほしい
254名無しさん@恐縮です:04/05/29 20:02 ID:WRrLEMqV
今更、お金がないの話?
兄ちゃん!焼肉食べたい!!
255名無しさん@恐縮です:04/05/29 20:03 ID:ZS7BK74n
>>252
ニセモノと断言するそこのところをもっと詳しく!

この人の自腹切って取材を続ける姿勢は凄く好きなんだが。
他のサンプル盤もらって適当に評論っぽい無駄話しか書かん
音楽雑誌からまずは消えて貰いたいところ。
256名無しさん@恐縮です:04/05/29 20:06 ID:wujMFyk6
「買わない」という意思表示
257名無しさん@恐縮です:04/05/29 20:06 ID:AhadP95/









>>254
よし、スクランブルだ!
258ユースケ・サンタマリア:04/05/29 20:06 ID:dF29qq4k
おぼえてる?
259名無しさん@恐縮です:04/05/29 20:06 ID:H9DlC3/n
署名ライターへの言論の自由は最低限保障してやってほしいよ。
ちょうちん記事そのものはいくらでも編集部で書けばいいじゃん。
太鼓持ちのライターなんて誰も信じない。
たとえば、今のスタパの記事に全く信頼感が無いように。
260名無しさん@恐縮です:04/05/29 20:13 ID:myYiUm/C
>>194
とうか、北朝鮮が戦前の日本を真似してるだけなんだけどね
261名無しさん@恐縮です:04/05/29 20:29 ID:FVU9pgCm
どうよ?そろそろ2社のレコード会社がどこかわかった?
262名無しさん@恐縮です:04/05/29 20:33 ID:wqHrgFRr
ジャーナリズムなど、マスゴミと変わらんよ。

商売からすれば、売るための道具。
263名無しさん@恐縮です:04/05/29 20:35 ID:bug6bptv
avexと東芝EMIだろ。普通に考えてDQNな企業はこの二つ。
264名無しさん@恐縮です:04/05/29 20:43 ID:FVU9pgCm
avexって、萩原健太が評論するような音楽出してんの?
つか、そんな仕事もやってたのか。
avexはどうせ買わないけど、東芝EMIだな。
うっかり買わないように注意しないとな。
265名無しさん@恐縮です:04/05/29 20:45 ID:YpYErlrB
正直、一律3000¥になって誰も買わなくなる世界もみたいなぁ。
266名無しさん@恐縮です:04/05/29 20:55 ID:ZS7BK74n
>>264
avexは今URCの音源持ってんのよ。
はっぴいえんどをCCCDで出すバカがavex。
267名無しさん@恐縮です:04/05/29 20:57 ID:hstOq30u
>>266
はっぴいえんどってCCCDだったっけ?
avexの中でもURC再発やってる人間はCD-EXTRA使って
CCCD回避してくれてるんだから彼らをきちんと
評価してあげないと可哀想だよ・・・。
268名無しさん@恐縮です:04/05/29 21:15 ID:n+/oDuns
2社名教えろ
おらも不買参加するだ
269名無しさん@恐縮です:04/05/29 21:15 ID:WgGGCtX/
何かもうマジで頭にきた。
270名無しさん@恐縮です:04/05/29 21:18 ID:7xsOt+Ki
まあはっきりするまで憶測で社名を出すのは辞めよう。
逆に迷惑を掛けてしまっては元も子もないから。
271名無しさん@恐縮です:04/05/29 21:18 ID:0bBr/nKa
正直最近の健太の音楽評自体は駄目駄目だけど。
まあ自力でがんばれるとこまでやるしかないでしょうね。
凍死場だかどこだかしらんが、聴き手が本気で見放せばあとが無いのを
思い知るべきですね。過度期なんだか限界なんだか音楽業界だめだなこれじゃ。
272名無しさん@恐縮です:04/05/29 21:23 ID:WyyEr23G
「ようし、コピーも輸入盤も排除したしこれからは一律3000円でウハウハ」
って言いながら電卓叩いてんのかな。だとしたら相当なバカだな
273名無しさん@恐縮です:04/05/29 21:24 ID:HBB9s/q6
音楽業界ってバカだよなあ
274名無しさん@恐縮です:04/05/29 21:26 ID:pRdGx3U9
>>81

> それより、伊藤政則や渋谷陽一の今後が興味深いですな。

俺も気になるw

渋谷は微かに触れてたかもしれないが
マサ伊藤は何も言ってないのか?
275音楽まぽん(´-`):04/05/29 21:41 ID:O3xShb9C
だけど推進派の人ってエイベックスの会長じゃなかったっけ?
276名無しさん@恐縮です:04/05/29 21:42 ID:ZS7BK74n
>>267
はっぴいえんどは次の盤からCCCDになるよ。

買ってない人は今のうちに買っておいたほうが良いよ、マジで!
277名無しさん@恐縮です:04/05/29 21:42 ID:mahifZYC
サンプル盤が送られなくなるなんて上等なんじゃないの?
レコード会社と仲良しこよしのジャーナリストって嘘臭い。
278名無しさん@恐縮です:04/05/29 21:42 ID:+C2lYTmS
まーなんつーか

ある種の検閲だな これは。
279名無しさん@恐縮です:04/05/29 21:43 ID:kMe1a1za
最低なレコード会社だなw
280名無しさん@恐縮です:04/05/29 21:44 ID:UG/rm4/9
東芝だろ 永遠にビートルズは2千円を切らない
281名無しさん@恐縮です:04/05/29 21:47 ID:g82bDOC1
CD輸入問題でも頑張ってるだろ。
正直、音楽評はほとんど読んだことないけれど、
音楽に対する真摯な態度は尊敬する
282名無しさん@恐縮です:04/05/29 21:50 ID:MjJpfXuC
日本の音楽業界はどうなることやら…

んで>>215はバカだな。
283音楽まぽん(´-`):04/05/29 21:51 ID:O3xShb9C
>>215 それじゃあ意味ないんだよ
284名無しさん@恐縮です:04/05/29 21:52 ID:hstOq30u
>>276
それって確かなソースありの情報?
285名無しさん@恐縮です:04/05/29 21:52 ID:dI6fh7mH
こういう業界の申し合わせ主義っていうの?
邪魔者は干せ消せっていうの。
芸能界でもお盛んだけど。
法規制できないの?

元来国会議員の方々が干されないように戦々恐々してる現状じゃ
そんな法できないか。
286名無しさん@恐縮です:04/05/29 21:53 ID:WmHGxMWw
確か以前Beach Boysがらみの再発がCCCDになるとのことで
ライナーの執筆依頼を蹴ってるので戸柴恵美は確実。
残り1社はロックのカタログを多く抱えてるソニーかと。
287音楽まぽん(´-`):04/05/29 21:54 ID:O3xShb9C
レコード会社もあれだけどカスラックも癌だよな
288名無しさん@恐縮です:04/05/29 21:57 ID:HkIAxzc8
そんなに無理しなくてもお前らの業績がこれ以上上がることはないから、気にするな>じゃっぷのカス会社
289名無しさん@恐縮です:04/05/29 21:58 ID:4meMbcZY
DVDの映画よりその映画のサントラCDのほうが高いという現状では
いかにCD業界がぼったくりかを物語っている。
290名無しさん@恐縮です:04/05/29 21:58 ID:E0f+VqZZ
萩原健太くんの視点は、音楽にそう金をかけられない底辺ユーザーの視点にたっている。
器材の紹介でもそうだ。
実際貧乏なのかもしれない。
圧縮音楽のおかげで、ジュークボックスを持ち歩くというような
子供じみた夢を素直に喜んでいて、阻害するものは徹底批判する。
だから共感を生む。
今後もずっと貫いてほしい。
邦楽なんて捨てちまえくらいの勢いで。

いしかわじゅんのエッセイのように、大した実力もないのに
自慢話と人を見下す発言に終始する奴とは大違いだ。
291名無しさん@恐縮です:04/05/29 22:01 ID:jiYt6jhv
健太負けるな
292名無しさん@恐縮です:04/05/29 22:02 ID:dL6/bg+V
いいものもある、悪いものもある。
293名無しさん@恐縮です:04/05/29 22:02 ID:i8me7C54
>>276
本当か?URC再発はCCCDしないはずだぞ。
294名無しさん@恐縮です:04/05/29 22:04 ID:7ztn2pvo
こういう奴はしっかり応援していこう。
295名無しさん@恐縮です:04/05/29 22:04 ID:ZS7BK74n
あれ、俺の勘違いかも>はっぴいえんどCCCD。
すまん。


でもなぁ、どっかで6月くらいからCCCDになるって聞いて
愕然としてURC音源片っ端から買ったんだが、・・・釣りだったか?
296名無しさん@恐縮です:04/05/29 22:06 ID:V0zD0zj8
>>242
萩原敬三
297名無しさん@恐縮です:04/05/29 22:06 ID:W27Pt0ng
>>293
つい最近出た紙ジャケの「風街ろまん」は、当初CCCDとアナウンスされてた。
すぐ撤回されたけど。
こんなんじゃ、今後はどうなるか分からん。
298名無しさん@恐縮です:04/05/29 22:07 ID:i8me7C54
CCCDにしなかった心意気が気に入ったからURCとベルウッドの音源は
買い捲っているな、俺も。
ディラン2と五つの赤い風船が最強な気がする。洋邦全部あわせた
ライブ盤で一番聴いているのも71年のフォークジャンボリーだ。
東芝盤の方だけどw
299名無しさん@恐縮です:04/05/29 22:08 ID:rQSjqF3I
CCCDをCD売り上げとしてチャートに入れてる
オリコンがくそですね。
CC”cd”の売れた枚数なんて、にせもの盤コーナー
でもわら半紙で作って巻末に挟んどけばいいものを。
300名無しさん@恐縮です:04/05/29 22:10 ID:UmmA+Rkv
はっぴいえんどは御大たちに面と向かって「まさかCCCDでは出しませんよね」って言われて
はいとしか言えなかったという情けない事情によりCDDAです。
301名無しさん@恐縮です:04/05/29 22:12 ID:i8me7C54
はっぴいえんどの4人のうち鈴木茂のソロだけCCCDにされたら笑えるな。
バンドワゴンとか大好きだけど。
302名無しさん@恐縮です:04/05/29 22:22 ID:cS2GlgSZ
>>273
さして芸能界と変わってないので
鈴木亜美の1件でこういうやり方がまだまだ通用すると思ってるからね
干す、って意味ではまるきし同じ
ただ、健太はフリーのライターなので
自身のアウトプットを持たない1アイドルと違って
なんとかなりそうではある

ここで支えなきゃいけないのは「萩原健太を好き」かどうかではなく
音楽に対して言いたい事は言える当然の環境を求める音楽ファンの
義務だとすら思うよ
303名無しさん@恐縮です:04/05/29 22:23 ID:UG/rm4/9
俺ラジカセしか持ってないからCDとテープの違いさえわからないけど
これは許せんな(AMとFMの音の違いもたまにわからないこともある)
304名無しさん@恐縮です:04/05/29 22:24 ID:MWbMe/w6
>>112>>214 >>217>>226>>230>>240>>259

評論家 「批判したら嫌われました。」
企業 「気に入らないやつとは仕事したくありません。」

ってだけの話でしょう。
言論の自由とか、言論弾圧とか、そこまでの話ではありません。

言論の自由がないとか言論弾圧っていう状態は、たとえば、
いまここで「東芝のやり方は間違ってる」って書きこみしたら
なぜか翌日に警察や軍隊がやってきて身柄を拘束されたりする、
最悪の場合は死刑判決をうけたりする、そういった状況の事です。
305  :04/05/29 22:26 ID:x4HgRk5D
明らかになったリアルロック度

ルーツ系の通好みのアーティストをオタクっぽく紹介する萩原
  >>>>>>お子さん向けにロック使って能書きたれるロッキンオン
306名無しさん@恐縮です:04/05/29 22:27 ID:i8me7C54
ロッキンオンは自分たちが過去10年間に猛プッシュした
音楽家のうち未だに聴いている奴がどれくらいあるのか
申告してみて欲しい。
307  :04/05/29 22:28 ID:x4HgRk5D
>>304
言葉の定義上はそれが正しいが、
レコード会社がやってることは言論の自由を損なってることに変わりない。
308名無しさん@恐縮です:04/05/29 22:29 ID:M8qM+p35
>評論家 「批判したら嫌われました。」
>企業 「気に入らないやつとは仕事したくありません。」

確かにそうですね。ただ鈴木亜美同様に業界がグルにやっているフシがあるからね。
309  :04/05/29 22:34 ID:x4HgRk5D
あとさ、レコード会社は評論家「と」仕事するわけじゃないだろ。
レコード会社が気に入らないことも書くだろうよ、評論家なら。
それが評論家の仕事なんだから。
310名無しさん@恐縮です:04/05/29 22:41 ID:8UTiT/JN
伊藤政則の昔のライナーもっかい読みたい・・・・
ヴァンヘイレンだったっけなあ、「聞き終わった瞬間「うおおおー!!!」と叫んだ。」
みたいな出だしのやつw 知ってる人いませんか?
311名無しさん@恐縮です:04/05/29 22:41 ID:cS2GlgSZ
>>309
すごいお子さまな理想論だな
噂の真相ならそういう理想論もアリだったろうが
いまだとBUBKAくらいしか無さそうだ
312名無しさん@恐縮です:04/05/29 22:42 ID:tDH2SckV
>259
今のスタパってそうなの?
詳しく。
313名無しさん@恐縮です:04/05/29 22:43 ID:IQYkV+Tn
>>311
理想は軌道修正する際の指標にはなるのだから
理想を述べることを否定してはいかんよ
314  :04/05/29 22:47 ID:x4HgRk5D
>>311
まあ理想論だとは思うが、当然だろ。
自分は裏の事情も分かってますよってか?
業界人気取りだなw
315名無しさん@恐縮です:04/05/29 22:47 ID:jlTaojZH
再販制度って独占禁止法違反じゃないの?
316名無しさん@恐縮です:04/05/29 22:55 ID:bLmwLb1D
>「音楽評論家なんだから、言うことの半分はレコード会社やアーティストへの苦言になるのは当然。
>それは敵対ということではない」ということを言ったら、高橋修ミュージックマガジン編集長から
>「そんな評論家、もういないですよ。あなた達が最後の生き残り」と言われた。そうだったのか。
>萩原健太、小野島大、高橋健太郎は同い年です。
>オレラの世代がやらなきゃならないのかな、最後の生き残りとして。
http://blog.livedoor.jp/memorylab/archives/727673.html

引用元の内容を踏まえたレスが少なすぎる気がする。。
317名無しさん@恐縮です:04/05/29 22:58 ID:tImCbETv
椎名誠シネマチップス事件を思い出すな
318名無しさん@恐縮です:04/05/29 23:01 ID:/gPrHdfN
正直お金払って買う情報てのは
基本的に提灯記事だけだな、俺の場合は。
だって音楽って聴いて楽しむものだし、
音楽批評にお金払ってもねえ……
まあレコード会社もここまでケツの穴の小さい事
してどうすんのって思けど、別に批評よりは
提灯記事の方がありがたかったり……
319名無しさん@恐縮です:04/05/29 23:03 ID:cS2GlgSZ
>>313
>>314
もう一度>>1を嫁
フツーにそこに書いてあるじゃねえか
320名無しさん@恐縮です:04/05/29 23:04 ID:IQYkV+Tn
まぁあれなんだろう。
提灯記事を書いて雑誌社とレコード会社からどれだけ気に入られてるか
というのがステータスになってるような似非評論家が蔓延してると。
で、萩原みたいなのは世渡りが下手だねぇと嘲笑されると。

業界全体がクソというしかないな。
321名無しさん@恐縮です:04/05/29 23:07 ID:w0XFx6F+
俺も引用元よく読まずにレスしていたようだ、
萩原健太て骨のあるライターだったんだな、そこらの提灯記事書いてる記者と
一緒にしてすまんかった。
しかしスポンサーと結びつきが強いメジャー雑誌ほど彼みたいなライターははじかれると
言う現実はどうしようもない。
ある程度しっぽ振ってメジャー雑誌に書かせてもらうか、スポンサーの力あんまりないマイナー雑誌で
書かせてもらうかどっちしかないと思うんだな。後思い切ってフリーペーパーでやるか。
彼みたいなライターを支えるられるのは読者の支持だけだし、俺も今後は応援するよ。
322314:04/05/29 23:09 ID:x4HgRk5D
>>319
え?もしかして俺が萩原を批判してると思ってるのか?
323名無しさん@恐縮です:04/05/29 23:09 ID:kPPQ66nH
批評は仕事にならんと言うことだな
324名無しさん@恐縮です:04/05/29 23:10 ID:bnTIKP5j
朝鮮総連も民潭もレコード会社も変わらんってことだね
325名無しさん@恐縮です:04/05/29 23:14 ID:IQYkV+Tn
>>322
>>319の勘違いだと思うがどうなんだろう?
>>309に書いてある事は現実はどうあれ評論家の理想像だし
それが萩原の姿勢なのだと俺は読んだけど。
326名無しさん@恐縮です:04/05/29 23:15 ID:L6Y055WJ
>>318
ロボトミーでも受けたら。
今よりもっと幸せになれるよ。
327名無しさん@恐縮です:04/05/29 23:17 ID:gpX9ixv8
批評だけじゃなくて
アルバムのプロデュースとかもしてなかったっけ
最近は知らないけど
328名無しさん@恐縮です:04/05/29 23:32 ID:cezAuRsJ
>>164
>世の中、綺麗事だけじゃ生きていけないんだよ。
>批判は批判。それを受け入れるかどうかは話が別。

>自社の利益を損ねる相手には仕事はやらない。
>利益を追求する資本主義の会社として
>当然のことだと思うが?

こうゆうこという
DQNがいるんだよな〜。
329名無しさん@恐縮です:04/05/29 23:34 ID:tDH2SckV
>317
詳しく。
330名無しさん@恐縮です:04/05/29 23:37 ID:xcSd3aT8
いずれにしてもわざわざ店でCDなんて買わんよ
331名無しさん@恐縮です:04/05/29 23:38 ID:R3tlDPDh
332名無しさん@恐縮です:04/05/29 23:40 ID:Me3Qwlbh
>>310
ジューダス・プリーストのライナーのほうが凄い。
珍言のオンパレード。
333名無しさん@恐縮です:04/05/29 23:42 ID:44LW+3JY
>>156
>自民党の甘利明筆頭副幹事長が代読する。
悪の親玉登場か
334名無しさん@恐縮です:04/05/29 23:51 ID:s5x5NMjI
今の腐った業界を是認することが大人なのか?
335名無しさん@恐縮です:04/05/29 23:57 ID:2HKqDuC8
組織ってのは熟成を経て腐敗するもんだ。
それを肯定し続けた挙句いまのありさまなんだよ。
音楽業界に限らずな。

腐りきって落ちる段階にきてるんだろ。
336ユースケ・サンタマリア:04/05/29 23:57 ID:Qpcd8Pww
>>327
オレオレ
337名無しさん@恐縮です:04/05/29 23:58 ID:AJtyY6Ha
結局、プロ意識って問題だよな。
この評論家はプロの鑑。
レコード会社は倫理ギリギリのところをやってきてるわけだが、まぁそれも
自社の利益のためと信じてのことなんだろうなぁ。

今回の場合、一番プロ意識が欠けてるのは、実は音楽マスコミなわけだ。
338名無しさん@恐縮です:04/05/30 00:08 ID:AFKt3DrK
CCCDとか輸入規制の問題は音楽性が云々以前の問題だよな。
それを見て見ぬふりしてる評論家まがいの連中のほうがはるかに問題だよ。
339名無しさん@恐縮です:04/05/30 00:09 ID:8FrZIHFd
音楽業界の話じゃないが、
クライアントの批判を個人HPで行ったとある香具師が居て、
その事がクライアントにバレてクライアント激怒→取引停止→問題を起こした社員は解雇
なんていう話も出てくるようになったからなあ。

企業の犬になるか、フリーだけど(損害賠償などの)借金で首が回らない日々を送るかの
2者択一を迫られる世の中になるんだろか。
340名無しさん@恐縮です:04/05/30 00:16 ID:cfowbwtX
>332 ライナーだけ読みたい・・・(;´Д`)ハァハァ
評論家みんなあんなのだったら金払ってでも見たいけどなあ・・・
341名無しさん@恐縮です:04/05/30 00:19 ID:WBzDXzz7
萩原健太はモーヲタ
342名無しさん@恐縮です:04/05/30 00:22 ID:AFKt3DrK
>>339
企業倫理やら法やらネットの在り方やらが混在してるのでなんとも言えないが
いずれは力の強いものに屈しなければならない事になる予感。
343名無しさん@恐縮です:04/05/30 00:24 ID:tRYT/RIZ
だめだな 日本のレコード会社は.........
344名無しさん@恐縮です:04/05/30 00:24 ID:JWRM1MTp
>>339
仕事の下請け-代行と批評という役割の根本的な違いを無視してない?
金の流れが似ているからといって、混同したらワケワカメだぞ。
345名無しさん@恐縮です:04/05/30 00:26 ID:nPe8iZn3
ノルディックスキーの人?
346名無しさん@恐縮です:04/05/30 00:28 ID:ZL2obgMD
音楽マスコミなんて購読者の方じゃなくてスポンサーの方の
ご機嫌伺うようになってしまってもう終いですよ。
音楽マスコミだけじゃなくて他のマスコミ全般にも言えるけどね。
347名無しさん@恐縮です:04/05/30 00:29 ID:aaXCDA6f
健太頑張れ。応援する。
348名無しさん@恐縮です:04/05/30 00:29 ID:ck2LRSl+
この人、何歳?
349名無しさん@恐縮です:04/05/30 00:29 ID:Y6PyjFzZ
イカ天
350名無しさん@恐縮です :04/05/30 00:30 ID:4xnJ5F3B
鈴木あみ方式で反CCCDいけるんじゃないか?
そう考えると、反バ−でもあるあみはジャンヌダルクだな。
351339:04/05/30 00:32 ID:8FrZIHFd
>>344
その通り、根本的な違いはある。(>>339の例は少し話が飛躍している)
が、「金を出す側」の力が年々強くなっているという点では共通していると思われる。

音楽雑誌の提灯記事も、ある意味「宣伝代行(下請け)」なんだよなあ。
352名無しさん@恐縮です:04/05/30 00:34 ID:ZL2obgMD
実質、音楽評論家はレコード会社の下請け-代行化してるし。
いかに元請けを喜ばせる記事を書けるかが評価につながる。
萩原みたいな元請けの機嫌を損なうようなライターはいらないんだよ。
353名無しさん@恐縮です:04/05/30 00:37 ID:FCOn05Sh
2ちゃん風に言うと

萩原健太は漢。

仕事減りそうなんでタモリ倶楽部でも
どこでも呼んでおくんなまし。
お上の犬になる奴よりずっと応援したくなるね。
354名無しさん@恐縮です:04/05/30 00:37 ID:H+MAWSTH
まあ多分坂本龍一の言ってることが正解だな。

実はぼくは2004年という年は「CD永眠の年」として記憶されると思っているのだ。
もうCD自体がなくなろうとしている時に、CCCDでも輸入盤規制でもないだろう。もう手遅れだよ。
ttp://diary.nttdata.co.jp/diary2004/05/20040509.html
355名無しさん@恐縮です:04/05/30 00:40 ID:+1BIJBI6
文春で書いてる近田春男っていう人は輸入権反対してるの?
356 :04/05/30 00:42 ID:wUMMlbpG
そういえば、この方20数年前にレビューであるフォークグループを酷評したところ、そのファンに粘着されたんだよね?
357名無しさん@恐縮です:04/05/30 00:42 ID:+XJ0LhsM
358名無しさん@恐縮です:04/05/30 00:44 ID:MDmkBOuy
アメリカだったら、会社に対する批判行動がどっと巻き起こる
ところだろうけど、ここは日本。そんなことしたら「プロ市民」の
レッテルを貼られて非国民。
359名無しさん@恐縮です:04/05/30 00:55 ID:oV28C3ar
もうみんなびっくりするくらいCD買わなければいいんじゃないか?
レコード関係会社、著作権関連会社なめすぎでしょ。
最悪レンタルで十分。
なのにだらだらおまいらがCD買うからつけあがるんだよ。
ちょっと減るくらいだから、P2Pとかのせいにされる。
Winnyがほぼ無理となった今、おまいらがCDを全く買わなって
販売数が1/10くらいになればはじめてレコード会社も目が覚めるよ。
もう遅いけどな。
360名無しさん@恐縮です:04/05/30 01:01 ID:+XJ0LhsM
音楽系の板死んでるな
361名無しさん@恐縮です:04/05/30 01:24 ID:yvx8F2we
>>358
消費者は静かな抵抗を展開しているように見える。
売り上げ、かなり落ちてるからね。
>>359
現状でももうかなり減ってるのにまったく目が覚める兆候なし。
362名無しさん@恐縮です:04/05/30 01:30 ID:VJJWDCMR
>>361
確かに映画も日本は世界水準の2倍の値段を払わされているけど
松竹が倒産したりしても洋画かアニメしかほとんどヒットしなくても
全く音をあげる徴候がないね。

これだけ大きな利権を握ると音楽人口が今の半分になって
日本の音楽がほとんど死に絶えても
10年ぐらいはびくともしないんだろうな。
363名無しさん@恐縮です:04/05/30 01:35 ID:MebaLC1E
スキーの人?
364名無しさん@恐縮です:04/05/30 01:38 ID:FzeD1toV
ミュージシャンって音楽が仕事なのにCDに拘ってる人ってほんの一握りだよね。
自分の作った作品がCCCDって嫌じゃないんだろうか。
それとも音なんかどうでもいいから耳に入いりゃいいんだろうか。
365名無しさん@恐縮です:04/05/30 01:40 ID:7fPxOz3t
>>364
奥田たみおは音質たいして変わらないって言ってた。
366名無しさん@恐縮です:04/05/30 01:42 ID:dgM0RfWW
>>363
ジャンプしたら即氏!
367名無しさん@恐縮です:04/05/30 01:45 ID:38o3Hpjw
正直音質なんかどうでも良いよ。
安いコンポだからちょっと高い機械音が聞こえるぐらいだし。
問題はハナから犯罪者扱いにされてること。
mxもnyもやったことないのに。
だったらレンタル屋の方が害悪だと思うんだけど。
368名無しさん@恐縮です:04/05/30 01:47 ID:ERbJ5KTe
レンタル屋はちゃんと使用料払ってるだろうが。
使用料取っておきながらなにが害悪だ。ゴミめ。
369名無しさん@恐縮です:04/05/30 01:54 ID:xS6uI31H
これは次晴も黙っちゃいませんね
370名無しさん@恐縮です:04/05/30 01:55 ID:6yh6V28T
どこのレコード会社が制裁してるんだ?
371名無しさん@恐縮です:04/05/30 01:57 ID:eTDAYiqr
>>364
CDはオマケ、稼ぎも活動も中心はライブって方が多いんじゃ。
372名無しさん@恐縮です:04/05/30 01:58 ID:GsNLy6HM
ショーケン
373名無しさん@恐縮です:04/05/30 02:05 ID:qGylIhcy
>>341
ヨメ(も音楽評論家)も今や末期的症状のモー娘。をまだ援護し続けてる
よーだが。
娘。本とか執筆したし、今更引くに引けんのかな?

>>72
もしやヨメ?
374名無しさん@恐縮です:04/05/30 02:08 ID:ywZ/9BZK
>>370
一社は間違いなくT芝でしょう
375名無しさん@恐縮です:04/05/30 02:09 ID:MAit8Unw
この業界はインディーズレーベル以外はみんなやくざ。
そんな奴らにジャーナリズムなんて通用しないべさ。
376名無しさん@恐縮です:04/05/30 02:09 ID:jxc2+WCD
>>365
民生が音質たいして変わらないって言ってたのは
sonyのサイト内で発表されたものだし
sonyの意向に合うように検閲しまくりと思われ。
本音は知る由もない。これも酷い話だが。
377名無しさん@恐縮です:04/05/30 02:11 ID:qc83nYjv
>>374
一社がT芝だとすると、もうひとつはソニーかAVEXか?
378名無しさん@恐縮です:04/05/30 02:13 ID:bNrP1KxI
レコード会社にたてつく奴は売国な反日分子!
治安維持法違反で特高に逮捕されて拷問されろ!
379名無しさん@恐縮です:04/05/30 02:15 ID:JR3gJJ22
萩原健太さんは本当に良質な評論家なのに
音楽業界って本当に屑だな。
380名無しさん@恐縮です:04/05/30 02:20 ID:ZL2obgMD
治安維持法や特高などいらない。
業界の意向に従わない奴は仕事あたえずに干せばいいだけ。
反省してしっぽ振って来たらまた使ってやる。
たとえ最後までしっぽ振らなくて干上がってしまっても、
他に自分からよろこんでしっぽ振って来る奴は大勢いるから全然かまわない。
そんな世界さ。
381名無しさん@恐縮です:04/05/30 02:22 ID:qAt1/uvS
たいして変わらないとか言ってる時点で、
多かれ少なかれ音質が劣化してると認めてるようなもんだな(w
382名無しさん@恐縮です:04/05/30 02:31 ID:HqoWLHDO
>>377
二社ってAVE糞と糞ニーじゃないのかな?
T芝はCCCDを回避出来るアーティストがたまにいるけど
AVE糞と糞ニーの新規リリースはほぼ100%CCCDだから…
どこかのスレで見たけど、糞ニーでCCCDを回避出来るのは大瀧詠一氏だけみたい。
383宇羅々ヒカル:04/05/30 02:35 ID:FYiZTi/B
中古の100円CDばっか聞いてるわたしには
あまり関係ない話題だわ。
みんなも中古でボビーブラウンとかMCハマーとか
中山美穂とか聴けばいいのよ。
それで万事解決。
384名無しさん@恐縮です:04/05/30 02:50 ID:HRzyc3we
>>382
以前、萩原が日記の中でEMIがCCCDを回避できない理由を
暴露してたことがあって、そういう理由からも萩原は嫌われているんじゃないかと
385名無しさん@恐縮です:04/05/30 03:06 ID:naCZiqwv
>>365
民生はSONYの犬だよ
386音楽まぽん(´-`):04/05/30 03:06 ID:VIf4BAP9
>>378 あんたみたいなのがいるから音楽業界がどんどん腐っていくことが
   何でわからないんだ!
387382:04/05/30 03:15 ID:HqoWLHDO
>>384
なるほど、そんな出来事があったのですか…
AやSと比べて、まだT芝はアーティストが反対をしたら
CCCDを回避出来る良い会社だなと思っていましたが
ホント糞な会社ですな!
388名無しさん@恐縮です:04/05/30 03:15 ID:yNE7YwLf
>385
あんまりたいしたことないプロデューサーには、CCCDとCDの比較用に、
CDよりちょっとだけ音の落ちるCDをCCCDと偽って渡してるんだって。
佐久間正英や大瀧詠一が言ってた。
奥田民生もそういうことをされたのかもしれない。
もちろん、CCCDはCDと聴き比べてみれば、格段に音が落ちるのは普通分かる。
でも、上記のようなことをされて騙されてる人も多いんだって。

もう大瀧詠一も避けられないかもしれないみたいだよ。
でもあの人だから、何とかしそうだけど…。
いざとなったらソニーから移籍か?
389名無しさん@恐縮です:04/05/30 03:17 ID:hKSX20pl
おいおい…露骨に締め付けやるねぇ…。
390名無しさん@恐縮です:04/05/30 03:17 ID:JR3gJJ22
でももう遅いです。
自分は奥田民生が嫌いになりました。ここまで酷い犬だとは思わなかった。
391名無しさん@恐縮です:04/05/30 03:19 ID:yNE7YwLf
奥田民生は新曲をCCCD、DVD、レコードの三媒体で出してるから、
その点良心的だと思うよ。CCCDのことをずーっと嫌ってきてたしね。
ただ、ソニーに原盤権を取られてるみたいだから、
あんまりたてつけないんだろう。
392音楽まぽん(´-`):04/05/30 03:19 ID:VIf4BAP9
>>388 それで実際まともな音楽が作れるのかね
393名無しさん@恐縮です:04/05/30 03:23 ID:Sj69gFGs
アーティストはレコード会社の犬にならざるを得ない点もある。
がっちりと組まれた契約があるから。奥田民生なんて事務所もソニーだし。
下手に反抗すれば鈴木あみや鬼束ちひろみたいになるだけじゃないかな。
394眠いな:04/05/30 03:25 ID:5U0f29iJ
眠いな
395音楽まぽん(´-`):04/05/30 03:26 ID:VIf4BAP9
納得いかないねこの縦社会
396名無しさん@恐縮です:04/05/30 03:30 ID:K8YP0rKY
>>387
洋楽板に「T芝EMIを語ろう」というスレがありますので参照してみると良いかと

>>388
>もう大瀧詠一も避けられないかもしれないみたいだよ。
原盤権を持っているので大丈夫かと思われ
「恋するふたり」も土壇場でCCCDを回避したわけですし
397名無しさん@恐縮です:04/05/30 03:35 ID:KrSF2Nrg
萩原健太という低脳の売名行為だな(w
398音楽まぽん(´-`):04/05/30 03:37 ID:VIf4BAP9
>>397 pu
399宇羅々ヒカル:04/05/30 03:39 ID:FYiZTi/B
>>388
ソースを書け。
こんなの極秘中の極秘の話、普通表に出ないと思うがね。
あんたは業界人か?
400音楽まぽん(´-`):04/05/30 03:40 ID:VIf4BAP9
>>399 あなたまさか
401名無しさん@恐縮です:04/05/30 03:46 ID:yNE7YwLf
>399
え、ちょっとしたイベントで聞いたんだよ。
大滝詠一と仲のいい人だった。
その人が、大滝自身から聞いたんだって。

>396
そうだといいな。
あの辺のCDまでダメになったら本当に終わりって気がする。
402名無しさん@恐縮です:04/05/30 03:46 ID:1LDYskZV
「CCCDは音質が落ちる」
とか言いながら
MP3やらMDやらで聞いてる評論家気取りの輩って沢山いそうだね。

よく聞き比べもせんで
アナログレコードのほうが音質がいい、
と受け売りの知識で悦に浸ってたやつも昔いたなあ。
403音楽まぽん(´-`):04/05/30 03:49 ID:VIf4BAP9
>>402 まあそのひとによって感じ方が違うから
404名無しさん@恐縮です:04/05/30 03:51 ID:OADve5VA
私はiPODに全CD入れて聞いてますので
CCCDは買いません。

ソニーはアップルにグッバイMDとかあおられて
むきになってるんだろうが、iPODミニ日本発売
となると爆発的に売れるだろうからCCCDはひどく
嫌われることになると思う。
405名無しさん@恐縮です:04/05/30 03:52 ID:mtu4B9aT
萩原健太ってイカ天の審査員だったよね
406名無しさん@恐縮です:04/05/30 03:53 ID:ezEplxZD
ヤクザ企業といったら金だけもってるくせに世界的にまったく無価値で
影響力皆無のあのクソレーベルしかないだろ。
邦楽みたいなクソ音楽聞いてるひまあったら映画見ようぜ
407名無しさん@恐縮です:04/05/30 03:54 ID:SYEFMCwS
>>405
有名どころのプロデュースもしてるよ
408名無しさん@恐縮です:04/05/30 03:54 ID:S+sCi5vH
>>381
民生はよくそのような反語的な表現をする
だから民生の場合、表面だけでなくその裏の裏の裏が
実は本音だったりする
409名無しさん@恐縮です:04/05/30 04:00 ID:7xdPtvwY
ジャケデザインにcccdとか描いてる時点でなにか含むところがありそうだよな>民生
410名無しさん@恐縮です:04/05/30 04:01 ID:Wg6wTcC0
これはレコード会社の問題というより情けない媒体の問題だろ
411382:04/05/30 04:07 ID:HqoWLHDO
>>396
ありがd!早速読んできました
結論:EMI絶対買ワネーヨ!!
412名無しさん@恐縮です:04/05/30 04:19 ID:sjWBP/hZ
本の再販制度についても業界が反対の姿勢だけど
批判的な奴は書かせてもらえなくなったりするのかな。
413名無しさん@恐縮です:04/05/30 04:21 ID:/QVgmmnt
奥田の音楽だから温室は関係ないんだよw
もちろん個性ってことで批判ではない。
414名無しさん@恐縮です:04/05/30 04:27 ID:5Z5ioZkY
このスレ、最初の方のレスが、萩原健太の批判というか悪口のオンパレード
だったのが、すごく気になる。

「工作員」というのが存在するのをあんまり信用してなかったけど、
もしかしかしたら、と思えてきた。
こういう話題のスレが立つ度に、レコ業界側のレスをつけて議論の流れを
誘導しようとする。あるいは、単にレコ業界でメシ食ってる2ちゃんねらで、
腹が立ってる(食い扶持無くなると焦ってる)だけかもしれないけど。

でも2ちゃんは、圧倒的に人が多いことによって、意図的に一方へ議論を誘導
しきれないというのがいいところだよね。
たぶん2ちゃんの唯一の長所。
415名無しさん@恐縮です:04/05/30 04:29 ID:qz9+jgRJ
もうCD買わない…
何様のつもりだろう
416名無しさん@恐縮です:04/05/30 04:31 ID:FuRkvry/
>>414
そうそう、俺もそれが気になってた。
という事で、荻原タンを援護。
417名無しさん@恐縮です:04/05/30 04:37 ID:Mh5plH5E
単に反対のスタンスを取っただけだろ?
萩原健太は古株なんだから、もっと何か音頭取ってやるべき
周りの評論家共がふがいなすぎて、ちょっと踏み込んだだけで
正義の味方気取りなんてお目出度いにもほどがある
418名無しさん@恐縮です:04/05/30 04:39 ID:S+sCi5vH
>>413
こだわらなければそもそもCCCDに言及すらせんだろう。
まあデビューからの流れ見れば、ソニーから出る、というのは
可能性は低いだろうなあ。
この人「CCCDは黙っててもそのうちポシャる、もしくは押し切れる」
と思ってそうだが。
その思惑が外れた時に、グッバイソニー、になりそうだが。
419名無しさん@恐縮です:04/05/30 04:47 ID:YfxEJ8jN
>>414
いや、マジで動員かけてるってのは、
ttp://blog.livedoor.jp/dubbrock/archives/737904.html
はっきりしてる。

ネットの情報もバカには出来ないって認識はTHE BIGの側にもあるから、
このへんに工作員が紛れ込んでても全然不思議なし。

CCCD等に反対の声がはっきり出てるのはネットくらいだから、ここも潰し
てしまいたいんでしょ。まぁ、ムリなんだけど。

420名無しさん@恐縮です:04/05/30 04:51 ID:l7cJTWba
CDが売れなくなったと言うが(日本レコード協会のデータを分析してみたよ)

ttp://shinkai.seesaa.net/article/21094.html
421名無しさん@恐縮です:04/05/30 05:03 ID:p2zjqAsR
歩かにCCCDで反対した人で制裁くらった人っているの?
ミュージシャンが何人か反対してたけど…
422名無しさん@恐縮です:04/05/30 05:08 ID:5Z5ioZkY
>>419
すごいね。反吐が出そう。
そのHPから。

>国内盤を販売するレコード店のコメントの文面は、
>「ロードサイドに続々と出店する大型のホームセンターや
>ディスカウントショップで、国内盤の販売と同時に同内容
>の逆輸入盤が並ぶケースが……レコード店の存続を脅
>かすもの」というほぼ同文のものばかり。

むかし酒屋さんで働いてたとき、規制緩和反対の意見を
書かせられたこと思い出した。テンプレもちゃんとあったし。

既得権益に守られた業界はどこも似たようなことしてるが、
音楽業界はさらにCCCDっていう粗悪品をつかませようと
するんだから、ほんとうにタチが悪い。

423名無しさん@恐縮です:04/05/30 05:17 ID:2GZRw96Q
>>402
>「CCCDは音質が落ちる」
>とか言いながら
>MP3やらMDやらで聞いてる評論家気取りの輩って沢山いそうだね。
何が言いたいのかよく分からんな。
424名無しさん@恐縮です:04/05/30 05:20 ID:7fPxOz3t
批評とかよく見ないからこの人(荻原健太)って人全然知らないけど
この人スゲーロックだね。カッコイイと思うよ。単純に。
425名無しさん@恐縮です:04/05/30 05:46 ID:6E6Jdds6
「音楽評論」が「広告」だと知らない痛いお子様が集うスレは此処でしょうか?
426名無しさん@恐縮です:04/05/30 05:54 ID:nWZI6VAm













427名無しさん@恐縮です:04/05/30 06:15 ID:RmHIlkZI
レコードコレクターズとかロック画報は広告ってよりも評論家の趣味だろうな
萩原健太なんて延々とビーチボーイズとエルビスしか薦めていない気がする。
428名無しさん@恐縮です:04/05/30 06:17 ID:PLsCgzLg
サンデープロジェクトあたりの討論番組で
政治家をつっついたりすれば少しは反応あるンちゃうか。
テレビ局側はたぶん自粛しちゃうだろうから
圧力へっちゃらっぽい田原惣一郎個人に伝えたりとか。

長い目でみりゃ経済的損失もあるだろう話だしなあ
まあ他事で手一杯か・・
429名無しさん@恐縮です:04/05/30 06:23 ID:yjRMp2Wl
元来「音楽評論」と「広告」は 同義ではないんだがな 多くの音楽メディアが そのことを忘れてる
430名無しさん@恐縮です:04/05/30 06:41 ID:cBoVXbP/
音楽評論家なんて、現実はCMタレントと同じなんだから
おろされるのが当たり前だと思うが。
431バイス神 ◆AIM0admNR2 :04/05/30 07:11 ID:f0GwQGSM
CCCDうぜぇ
432名無しさん@恐縮です:04/05/30 07:16 ID:Mh5plH5E
CCCDや輸入盤禁止なんてリスナーにとって
絶対悪以外の何者でもないんだから批判して当たり前
例えばここでタツローとかがTV出演して世間に訴えかけるような事をしないと
いつまで経っても変わらない
433名無しさん@恐縮です:04/05/30 07:30 ID:u9ZA3gZl
CCCDは音も悪いし、CDプレイヤーも壊れるしで、
まったくいいことないのにな。

コピーするやつは知識があるからいくらでもコピーするし、
ネットにも流す。
それにアナログコピーなら誰にでもできる。

結局、まじめに買ってるものだけがバカをみる。
CCCDの売上もそんなに上がるとは思えないから、
アーチストもレコード会社も得をするとは思えない。

儲かるのは、CCCDのライセンスを持ってる会社だけだな。
434名無しさん@恐縮です:04/05/30 07:42 ID:RFcdbQVt
萩原氏を知らないやつ多いんだな。PC Japan にも連載持ってたのに
おまえら読んでなかったのか?ところで何で断りもなくぱったり止めちゃったんだろ。
これも圧力か
435名無しさん@恐縮です:04/05/30 07:50 ID:UlewPfPj
ああ、聞き覚えあるなと思ったら、NHK-FMでやってる人かぁ。
436名無しさん@恐縮です:04/05/30 07:53 ID:OudueHEX
やっぱりエイベックスとソニーかなあ?
437名無しさん@恐縮です:04/05/30 08:34 ID:pqbDC6oR
>>436
東芝さん、おつかれちゃん。
438名無しさん@恐縮です:04/05/30 08:52 ID:yFgteCGr
>388

今年まで大瀧さんは糞ニーからの
リリースにこだわってたけど、
EachTimeで20周年記念事業完了したから
来年からの30周年事業は糞ニー離れてもOK。
439名無しさん@恐縮です:04/05/30 08:57 ID:H23ucSD1
>>412
村上春樹が、「再販制についてはものを言わない方がいい」と
業界の人から釘を刺されたことがある、とエッセイで書いていた。
村上春樹ですらその様なことを言われるのだから、後は推して知るべし・・・。
440名無しさん@恐縮です:04/05/30 09:02 ID:C+ghEH9V
レコード会社もきたねーことするなぁ
441名無しさん@恐縮です:04/05/30 09:12 ID:pMPm0eU3
CCCDはちんちんCDの略ですか?
どうしようもないな、この業界。
言論の自由まで検閲しやがる。
萩原氏が筆を折らないか心配だ。
442名無しさん@恐縮です:04/05/30 09:12 ID:rfBCC649
>>412
>>439
再販制は業界最大のタブー。
昔政府がなんかの問題でマスコミに非難されかけたとき、
野中広務が「新聞の再販制についても議論せなならんな」とか言って
黙らせたことがある。
443名無しさん@恐縮です:04/05/30 09:22 ID:1Sx9rBfs
俺が中学生の頃再販制改正の議論が高まってた気がする。
どこのCDショップでも改正反対のチラシがあって
安室奈美恵とかアーティストの反対の声が載ってた。
あの頃はなんとなく再販制って大事なのかなと思ったが
今となってはあの時再販制をなくしていれば・・・
444名無しさん@恐縮です:04/05/30 09:27 ID:WADfWAoN
>>442
そのときにはひろむちゃんにはがんばって欲しかったな。
445名無しさん@恐縮です:04/05/30 09:47 ID:ztm3yeCp
>>1
今更ですが。
次回から引用する時は、↓このように改行をお願いします。
いずれにせよ乙!


(前略)
それにしても、健太くんはアナーキーです。
反CCCDにしても、彼の姿勢は徹底している。
再販制度についても、非常に強い消費者サイドからの意見を持っている。
彼と見比べると、オレなんかは保守反動だなあと思い知る。
レーベル・オーナーでもあるという立場の違いもあるけれど、
コピーコントロールについての僕の言動などは、
修くんによれば「レコード協会の言っていることとほぼ同じ」だそうだ。

CCCDに対する辛辣な発言によって、
萩原健太くんは二社のレコード会社から、制裁措置を受けている。
サンプル盤が送られなくなっただけではなく、
雑誌社がアーティストにインタヴューの申し込みをしても、
インタヴューワーが萩原健太だと分かると、取材拒否される
(結果、雑誌社は他のライターに仕事を依頼せざるを得ない)そうだ。
音楽評論家が行った「評論」あるいは「批評」に対して、
そういう制裁措置を取ったりするというのは、
つきつめていえば、
ジャーナリズムなんて要らないよ、この世界には、
というメッセージだろう。
いつからそんな風になってしまったのかな?
日本のレコード会社は?
どうして、そんなに敵を作りたがるのか?
評論家が、あるいは一般のユーザーが、批評をしたり、
疑問を投げたりすることに、
異様なほどの敵対心を向ける理由が、僕には分からない。
(後略)
446名無しさん@恐縮です:04/05/30 11:20 ID:NlgvH10U





      一時のテンションに身を任せると滅びる



 
447名無しさん@恐縮です:04/05/30 11:20 ID:/QVgmmnt
>>425

普段コピーライティングの手法とってたって
CCCDについてもだんまり決め込むのが「大人」かい??

お前も立ち上がれよww

448名無しさん@恐縮です:04/05/30 11:35 ID:IJrHQb3X
T芝恵美はRCがカバーズ出した時も揉めたし
鬼束とも揉めてるみたいだね


ひでーな
449名無しさん@恐縮です:04/05/30 11:56 ID:bbycCJjH
>>444
野中は単にマスゴミを黙らせるための方便としてそういっただけでしょ
再販制廃止は本気でやる気なんかなかっただろ
政治家にとっても再販制はむしろあった方が、マスゴミをコントロールするのに有利だし

まあ、偉そうに反権力を気取ってるような連中でも実際は国の規制に守ってもらってるんだよな
450412 名前:名無しさん@恐縮です:04/05/30 12:00 ID:0/voY2h+
鬼束ちひろ事務所解雇問題もCCCDと関係あるの?
451名無しさん@恐縮です:04/05/30 12:02 ID:rrQtq3QI
あるよ
452名無しさん@恐縮です:04/05/30 12:08 ID:0/voY2h+
>>451なるほろ。では彼女のプライベートの問題云々では無かったんですねぇ
453名無しさん@恐縮です:04/05/30 12:43 ID:yuJECoA3
>>306
マイブラとソニックユース
454名無しさん@恐縮です:04/05/30 13:18 ID:hHe2/cHv
>>350
鈴木あみはJASRAC信託だから、無理。
JASRACと日本レコード協会が敵。
455名無しさん@恐縮です:04/05/30 14:01 ID:YAUIujgx
>>449
でもそれって脅迫だよな
456名無しさん@恐縮です:04/05/30 14:08 ID:jtsfhrzH
レコード会社がなくなっても、音楽がなくなることは絶対にない
457名無しさん@恐縮です:04/05/30 14:11 ID:fBFl7vOT
結論:自分も寄生虫だってことに気づいていない萩原健太は逝ってよし!
458名無しさん@恐縮です:04/05/30 14:19 ID:i9Ks7AFK
>>457
もう、意図的に煽ってるとしか思えない。
なんで結論が、そこに行くんだ?
459名無しさん@恐縮です:04/05/30 14:30 ID:Rmw/wGWH
萩原健太といえば、大昔LP盤の穴でオナったという話を真っ先に思い出すw

こういうアフォで正直なオサーンにはがんがってほすぃー
460名無しさん@恐縮です:04/05/30 14:30 ID:FYbR19Li
>>454
鈴木あみは二次利用(カラオケとか携帯とか)についてのみ JASRAC信託で
いわゆる著作権収入である売上によるものは JASRAC じゃないよ。
461名無しさん@恐縮です:04/05/30 14:52 ID:w3JNfsfU
>>459

それネタ ?
LP盤の穴って、中心にある小さい穴のことだろ ?
あんなので、どうやってオナニーするんだよ。大体チンポが入る訳ねーじゃん。
どんだけ細いんだよ、健太のチンポはw

シングル盤(ドーナツ盤)の、間違いだろ ?

ま、いづれにしても、その逸話が本当なら、恐ろしく倒錯した性癖の持ち主だな。
462名無しさん@恐縮です:04/05/30 14:56 ID:TXp3+JvE
まぁ、日本の音楽業界とそれに媚びへつらうヤツらが一番の極悪人なのは間違いないので
少しでもそれに楯突こうって人は応援していくべきだろう。
463名無しさん@恐縮です:04/05/30 15:13 ID:K1IplztW
つぎはBMGからの制裁をお願いします
464名無しさん@恐縮です:04/05/30 15:18 ID:gC3gi0wx
レコ協やカスラックはクソの役にもたたないのは周知だが、この問題に知らない振りを
してるアーチストと謳ってる連中も悪じゃないのか?
坂本龍一とかはちゃんと反対意思を表明してる。
当の本人たちの意見が物凄く少ないのは異常だよ。だんまりって事は、輸入権賛成って事で
いいんだよね?

確かELTとかが輸入権の意図について、分かってくださいねみたいなコメントを
言っていた映像があったと思う(輸入権マンセー意見として)。
この問題が表面化する頃のスレであったと思うが、忘れた。
465名無しさん@恐縮です:04/05/30 15:33 ID:EsoNgjP0
そりゃELTみたいな自我のない商業タレントと
自我だけで飯を食うアーティストは別人種だし。
坂本龍一がいいかどうかは別として。
466名無しさん@恐縮です:04/05/30 15:51 ID:7SrPG7gj
CCCD問題輸入盤問題気になるんだけど、
全体的にスレ立ちすぎ。
一個新しいニュースやソースが出る度スレ立ててたんじゃ大変だぽるぬ
467名無しさん@恐縮です:04/05/30 15:59 ID:IuAN2uKS
民生の新曲DVDは映像には歌詞しか出ない。
音楽を純粋に楽しんでねー、というもの。
CDのジャケには“cccd”という表記を全面的に。
……苦肉。でもちょっと許す。
468名無しさん@恐縮です:04/05/30 16:14 ID:VvaDMOWZ
民生のニューアルバムはあえて買わないことがアーティストへの愛だったり・・・する。
469名無しさん@恐縮です:04/05/30 16:17 ID:WPy+RUs8
評論でメシ食ってるとはふてー野朗だな 市ねよ評論家℃も
470名無しさん@恐縮です:04/05/30 16:18 ID:nPggtNMN
>>467
ファンを試してるんだろね。
これで皆がCCCDを選ぶようなら・・・
471名無しさん@恐縮です:04/05/30 16:56 ID:sA7JgXTE
萩原信者は気づかないフリをしているようだけど、
CCCD問題・輸入盤問題に関係なく、

健太の文章がつまらないから 仕事が廻ってこないだけ。
472名無しさん@恐縮です:04/05/30 16:57 ID:HLYpEEOa
             ,;;《iiミミミミii巛ミミ彡ミミ;;,,
            彡ミミミミミミ巛三三ミミミミ;,,
            巛ミミ《《《llll;;|ミミミ《彡彡彡ミミ》ミ
            巛ミ《llli/⌒` '" `゙゙ヾ三》巛彡ミ
            ミ巛llノ    ─    ミ》》》ミミヾ
            ヾミi/  ー   '_,,,,,,  ゞ》》》彡ミ
            彡/,-一ヾ ,i / _  `  ミ)))ミミ彡 < 痛みにひたすら耐えるのです!
            川|  ,.。- ) /、' °ヽ-  |||))ミミ彡
            彡) ' ノ/ ゝ   ̄    ||lゞ三彡
            |l||.i^  / ヽ      r |l(.6ノミ
             ミ(  (ゝ-'ヽ 'ヽ      |ー'彡
             ヾ|!  ノl┃ ヽ     〉 川ミノ
               |  r-─一'冫)   ノ |巛ノ
               `| '  ̄´  ノ ! _,.. '  |彡
      /l ̄ ̄ヽ       !,  ,  ' ノ'    /::'''""'''""''''::::..,,,
    /| |   ●|   _,,,...,,,`-┬ '^     i /::::::::::::::::::::::::::::::::::~'':、
  /l V .____ノ  ,:ミ::::/| ̄ ̄\ ──‐ ノ´ ̄|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::~''':::.,,,
 〈      ノ `ー┴<   〉‐- ...__`┬―'゙__,,.. -'┐:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::~'':、
./   ` ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ  \|   =-l⌒⌒l-=   |'':;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::':,
ヽ --         .ノ"~ _/l_,,.. -'''"‐┬‐'"'''‐ ..,,__l ゙''-::;;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::"';
ヽ --         .ノ"~ _/l_,,.. -'''"‐┬‐'"'''‐ ..,,__l ゙''-::;;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::"';
473名無しさん@恐縮です:04/05/30 17:00 ID:SXWtVNQz
マジなの?健太かわいそ。
474名無しさん@恐縮です:04/05/30 17:03 ID:lvXVj8eD
もしかして健太郎なんかもやられてますか?

MMの記事がペンネームっぽかったので気になってはいたが。
やはり制裁か。
そう考えると、タワレコは苦肉の発言なんだろな。
もう業界終わったな。
475名無しさん@恐縮です:04/05/30 17:07 ID:WBzDXzz7
ほとんど大滝詠一の受け売りのくせに
476名無しさん@恐縮です:04/05/30 17:13 ID:mtcAjtd9
CCCDに関しては大きな誤解がメーカー側にもユーザー側にもある
まぁ輸入盤禁止に関しては完全にお役所仕事だからメーカー的にもデメリットは大きい。
477名無しさん@恐縮です:04/05/30 17:18 ID:ksE2iuM0
これって,歯茎の人だよね?
478名無しさん@恐縮です:04/05/30 17:25 ID:17yDLYsj
>461
入れるんではなくて、LP版の穴でさきっぽをこちょこちょするんです。
479名無しさん@恐縮です:04/05/30 17:32 ID:pMPm0eU3
一時期、ヒップホップのリビューも書いてた。
主に西海岸の。
あと、桑田マンセー発言もしてた。
評論家なのにギターも弾ける。
わりと無節操な感じの人というイメージがあります。
480名無しさん@恐縮です:04/05/30 17:34 ID:lPdkPhxV
萩原頑張れ
481名無しさん@恐縮です:04/05/30 17:39 ID:jV69FLz8
アコギは割と上手いね。
ポップ好きですが、ポップ・ミュージックの闇の部分も好きそうな変態おやじだな。
なかなか貴重な存在。
482名無しさん@恐縮です:04/05/30 17:44 ID:pYwSLzup
マジで誰?
483名無しさん@恐縮です:04/05/30 17:44 ID:hXthICXS
お金がないの主役の人
484名無しさん@恐縮です:04/05/30 17:45 ID:GjWe1+oA
>>479 あげ足取りっぽくてスマソ

む‐せっそう【無節操】
節操のないこと。また、そのさま。「―な振る舞いをする」
せっ‐そう 【節操】
節義を堅く守って変えないこと。自分の信じる主義・主張などを守りとおすこと。みさお。「―を貫く」「―がない」

無節操なのは何の発言もしない音楽関係者。
485名無しさん@恐縮です:04/05/30 17:50 ID:NBrSWkSf
>>479
そりゃ桑田とは大学生のときからの付き合いですからね。
確か桑田と同い年。
486名無しさん@恐縮です:04/05/30 17:50 ID:6seT/CKA
>>479
たしかデビュー前からサザンと親交があって
桑田を見てミュージシャンを諦めたとか何とか
487名無しさん@恐縮です:04/05/30 17:52 ID:US8wlIVd
>>477 そうです。その通りです。
488名無しさん@恐縮です:04/05/30 17:53 ID:NBrSWkSf
>>486
そのようです。確か萩原は大学は早稲田だけど、青山に出入りしていて、
そこで出会った桑田の音楽センスが自分より遥かに上だと痛感して、
ミュージシャンを断念したそうです。
489名無しさん@恐縮です:04/05/30 17:54 ID:G4UPlINf
輸入盤規制問題などに対して
反対の意思表明をしているミューシャンがいるじゃん




彼らはその問題について具体的にどんなことをしているの?



オフィシャルサイトでも何も触れてなかったりするんだけど・・・
490名無しさん@恐縮です:04/05/30 17:55 ID:xno1+nmU
>>466

!!ッガ
491名無しさん@恐縮です:04/05/30 17:55 ID:ZOGeughF
>>471
誰と比較しているのか知らないけど、いくら文章上手くても
業界のエゴたれ流しの文章ばかり書いてたり
この問題に全く無視を決め込んでいるようなヤツらじゃ意味ないでしょ。
492名無しさん@恐縮です:04/05/30 17:59 ID:bNrP1KxI
評論家 「批判したら嫌われました。」
企業 「気に入らないやつとは仕事したくありません。」

ってだけの話でしょう。
言論の自由とか、言論弾圧とか、そこまでの話ではありません。

言論の自由がないとか言論弾圧っていう状態は、たとえば、
いまここで「東芝のやり方は間違ってる」って書きこみしたら
なぜか翌日に警察や軍隊がやってきて身柄を拘束されたりする、
最悪の場合は死刑判決をうけたりする、そういった状況の事です。
493名無しさん@恐縮です:04/05/30 17:59 ID:/KITvPQO
無節操って言ったのは
歌謡曲からアメリカのルーツ音楽まで食い散らかす
音楽の守備範囲について言ったんじゃないかと推測
最近はアイドルについてしゃべるのもあまり見なくなっちゃった気もするけど
494名無しさん@恐縮です:04/05/30 18:00 ID:xnYMBXNT
萩原健太を叩いてる奴いるみたいだけど
ちょっとずれてないか?

>雑誌社がアーティストにインタヴューの申し込みをしても、
インタヴューワーが萩原健太だと分かると、取材拒否される

こんなことやってるレコード業界を叩かず
こいつを叩くなんておかしいよ。
萩原健太の実力はともかく
CCCDを批判するだけで締め出しをくらってるわけだろ?
495名無しさん@恐縮です:04/05/30 18:01 ID:0D49MLYt
496名無しさん@恐縮です:04/05/30 18:02 ID:FDw0m6sI
そりゃあ、話をすりかえたくて仕方ない輩が沢山いるもの。
497名無しさん@恐縮です:04/05/30 18:12 ID:W5KfxXzD
ビジネス上はこういうことってあたりまえのことなんだけど、
仕事やってない連中には「抑圧」みたいに見えるんだろうね。
498名無しさん@恐縮です:04/05/30 18:16 ID:/QVgmmnt
>>497
釣られるけどさ、組織から見た当たり前じゃないの?
個人からしたら抑圧そのもの。
体のいい!
499名無しさん@恐縮です:04/05/30 18:22 ID:W5KfxXzD
>>498
ビジネス上は、自分(自分の会社)にとっての利益を阻害するものは、
首にしたり妨害したりする。
きわめて当たり前のこと。
500名無しさん@恐縮です:04/05/30 18:23 ID:cJt23Bfk
>>495
アホ!バカ!頭悪い!ってこと以外何が言いたいの?この人?
自分の頭の悪さには気づいてな(ry

まあ個人サイトだしあまり晒すのも悪いけどさ
501名無しさん@恐縮です:04/05/30 18:27 ID:/QVgmmnt


あとサカモトら何人かが立ち上がり・・
とかで終わっちゃうのも全然ニュースバリューないよね

釘さしとくねww
502名無しさん@恐縮です:04/05/30 18:28 ID:ZOGeughF
>>492
それはちょっと勘違いも甚だしい。
公正経済の基本である商品や制度に対する自由な批判をする権利
について企業がとやかく言うこと自体、自由経済を否定している事になる。
503名無しさん@恐縮です:04/05/30 18:29 ID:ZOGeughF
>>499
企業には社会的にそんな自由は与えられていない事に留意。
504名無しさん@恐縮です:04/05/30 18:30 ID:zIJeT3DG
>>495
頭悪い振りして真実を突いたりするって言うのなら分かるけど、
これは単に頭が悪いだけだね。
505名無しさん@恐縮です:04/05/30 18:31 ID:osfp5fVz
>>499
それって短絡的じゃないの?
例の某三菱も当たり前の判断だってことになる。
506  :04/05/30 18:32 ID:jTb2JIzw
>>499
それが一般的な企業のあり方だとは思う。
でも、商品選択の自由を阻害されていると感じている消費者が、
そういう企業の論理を理解してやる必要は全くない。

>>502
>>492はコピペ。
507名無しさん@恐縮です:04/05/30 18:32 ID:L5iqJ6nk
>>502
>>304
コピペだよ。相手するだけ無駄。
508名無しさん@恐縮です:04/05/30 18:34 ID:KQo900uB
なんとも空しいのは音楽の話じゃなくて形式の話だってことだよね
○社の販売する音楽にいい事書かないんで締め出したって言うんじゃなくて
○社の販売する音楽の形式に反対だから締め出すっていうね
音楽もアーティストも関係ない次元の話だからね
音楽評論家が音楽のことと本質的に関係ないところで制裁を受けるって
お笑いかいな、まったく・・
509名無しさん@恐縮です:04/05/30 18:35 ID:ZOGeughF
>>506
違う。そもそも批判を理由に圧力をかけることは
基本的人権の無視ということで憲法違反になる。
ほとんどの先進国で企業は商品や制度に対する批判に
リアクションを取ることは許されていない。

あえて言うなら、それは企業のあり方ではなく
暴力のあり方であって、抑圧できなければその企業も含めた
社会の失敗だということだよ。
510名無しさん@恐縮です:04/05/30 18:39 ID:W5KfxXzD
>>503
君が何が言いたいのかよくわからんが、
自分が会社の社長だとして、自分の会社に損をさせる社員がいたら即クビだし、
ライバル会社の邪魔はする(もちろん法律には違反しない程度に-たとえば納入先に
自分とこが20%割引するからライバル会社の商品は一切いれさせない-とかね)。
これは当たり前のこと。

商品を選ぶのは結局コンシューマーだからね。
買う買わない、商品への文句、これはコンシューマーの自由。
511名無しさん@恐縮です:04/05/30 18:40 ID:6JfMtRpo
金メダル選手の弟だっけ?
512名無しさん@恐縮です:04/05/30 18:41 ID:QZ8BafjJ
反対意見を業界みんなで抑圧すると言うのは業界全体が行き詰まってるから。
そうであればあるほど自由な意見を受け入れることが必要。こんな調子じゃ
自殺行為で、ユーザーとのギャップが大きくなる一方、もう先がないね。
513名無しさん@恐縮です:04/05/30 18:41 ID:KpaaZi5L
どうせny使ってるんだろうな萩原
「音楽業界への挑戦だ」とオナニーしながら(ワラ
514名無しさん@恐縮です:04/05/30 18:41 ID:KpaaZi5L
擁護してるのはny厨w
515506:04/05/30 18:43 ID:jTb2JIzw
>>509
そうね、法律的にはそうだと思うし、その論理で企業を告発できれば理想だと思う。
だが、企業ってのはもっと陰湿で泥臭いものだし、
だからこそフリーランサーは企業との政治的駆け引きを強いられることが多々ある。

俺、ある会社の半分専属みたいな形でフリーランスの仕事をしているから、
そういう状況を多く見聞きしてきたし、経験してきた。
だからこそ、萩原がいかに凄い奴なのか、よく分かる。
516名無しさん@恐縮です:04/05/30 18:43 ID:uOT6aqT9
山崎まさよしとか米米クラブのCD持ってるやつは
クレジットをよくみてみそ。
荻原はプロデューサーでもあるのだ。
ほかに有名なのはフリーボとか柳原陽一郎(たま)との
仕事。黒沢健一と健Zなるユニットを組みCDもだしてる。
深い知識に裏付けされたきわめてまっとうな、正統派の
音楽評論家だよ。
517名無しさん@恐縮です:04/05/30 18:46 ID:ZOGeughF
>>510
もう少し経済と法律を勉強しよう。
社長に批判的というだけでクビにするのは労働法違反だし
特定取引きを妨害するような値引きは独占禁止法違反だよ。
つまり君が勘違いしているほど企業に大きな自由は与えられていないわけ。

なぜなら企業を特定利権を守るために徒党を組むことと勘違いする人がいると
経済全体がうまく回らないことが理論的にも実践的にも過去のデータから
明らかになっているから。金儲けなら何でもあり、とかいう勘違いは
ちゃんと経済学を学んでこなかった人が陥り易い間違いだから。
518506:04/05/30 18:47 ID:jTb2JIzw
>>510
それは、サプライヤーを「使う」企業の側でしか仕事をしたことのない人に特有の論理ですね。
519名無しさん@恐縮です:04/05/30 18:47 ID:ksE2iuM0
>>487
やっぱりそうでしたか。ありがとう。
520名無しさん@恐縮です:04/05/30 18:47 ID:FOBeb84P
SSTVでやってた番組よく見てたよ。
521名無しさん@恐縮です:04/05/30 18:50 ID:ZOGeughF
>>515
そうだね。例えていえばゴミを道路に捨てちゃいけないというのは
みんな分かっているのに、企業だの暴走族だの徒党を組むと急に
態度が大きくなって平気でゴミを捨てちゃうようなもんだ。

それは企業のあり方ではなくて、あってはならないが
なかなかゼロには出来ない現実というほうが正しい。

だからこそ声を上げる人がとても偉い。
522名無しさん@恐縮です:04/05/30 18:58 ID:dK6TU/Kg
ピュアロック ガスの兄貴〜
もう何年前なんだろ
523名無しさん@恐縮です:04/05/30 19:02 ID:W5KfxXzD
「法律違反にならない程度に」って俺は書いているだろ?
法律違反であれば問題。
それだけのこと。
524名無しさん@恐縮です:04/05/30 19:06 ID:K1JyfPur
音楽業界はプロレス団体レベルに落ちぶれたんだなあ。
525名無しさん@恐縮です:04/05/30 19:16 ID:rYP3C14x
>>523
法律違反にならない即解雇について教えてくれないか
俺は寡聞にして知らないが
526名無しさん@恐縮です:04/05/30 19:18 ID:pTvgDoxx
相変わらず、やくざな業界ですね
527名無しさん@恐縮です:04/05/30 19:24 ID:W5KfxXzD
>>525
>即解雇

もちろん法律にしたがって何年かかろうとクビにするということ。
実質上は「即クビ」状態。
528名無しさん@事情通:04/05/30 19:35 ID:iO18Ohjk
ここで健太をほしたレコード会社を擁護する書き込みしてるやつって
レコード会社の人間で、こういうスレが立ったら書き込みをするようにって
会社から命令されてるのかね……やりかねんよな。
529名無しさん@恐縮です:04/05/30 19:37 ID:RmHIlkZI
>>528
健太には案外敵が多い。
HRHM、プログレはゴミだと言っているから
知識と怒りの沸点は低く、プライドと粘着度だけは高いプログレオタから
相当嫌われている。
530名無しさん@恐縮です:04/05/30 19:37 ID:7SrPG7gj
>>528
そんな2ちゃんごときでそんな無だな事するわけが・・・・
と思ったけど、海外輸入盤規制に反対するページも
署名も2ちゃん発信だから、あながちそれは嘘じゃないのかも・・・
531名無しさん@恐縮です:04/05/30 19:41 ID:TQWWHNkw
音楽のビートルズ板。 何故か萩原氏批判が網羅されてて笑えました。
532名無しさん@恐縮です:04/05/30 19:43 ID:7SrPG7gj
>>529
>プログレはゴミ

なに、遊佐未森がすきな漏れとしては聞き捨てならんw
533506:04/05/30 19:48 ID:jTb2JIzw
要はだなー、青臭いこというようだけどなー、
ID:W5KfxXzDが展開するような企業の論理と、萩原の行動、どちらを自分の子供に受け継いでほしいかだよ。
ID:W5KfxXzDは、企業の論理だと言うかもしれない。
もちろん俺はそれを批判しない。ID:W5KfxXzD個人の人生観というか価値観だからね。
でもやっぱりなあ、心に留めておいてほしいことってあるでしょ。
ID:W5KfxXzDも今は順風満帆かもしれんが、いつ競争に負けてつまづくかもしれない。
そういう時に支えとなるのは企業の論理じゃないってことだけは、おじさんが断言しよう。
534名無しさん@恐縮です:04/05/30 19:48 ID:nPggtNMN
>>532
遊佐未森ってプログレなの?聴いた事ないけど興味あるもので・・・
って完全スレ違いな質問でスマソ
535名無しさん@恐縮です:04/05/30 19:51 ID:mmn4YxaI
>>531
それは、わかりやすくってイイね。
しかし、健太さんはどこのレコ社だとか言明してないのに、そいつら、よくやりますわねえ。
頭悪すぎ。
536名無しさん@恐縮です:04/05/30 19:54 ID:w2QPaNoI
だから東芝は自分から断ってとHPあるじゃねーか
537名無しさん@恐縮です:04/05/30 19:56 ID:K1JyfPur
日本はいつまでたっても村社会の論理が横行してるんだね。。。
538名無しさん@恐縮です:04/05/30 19:57 ID:iMCtBFvR
本当に企業として利益をあげる為にやるべきことはなんだろうな。
CCCDという欠陥CDを出して、その批判を押さえ込んで売りつづけても
ネットがこれだけ普及してしまうと逆効果だろうに。
539506:04/05/30 19:59 ID:jTb2JIzw
>>536
天下の東芝EMIにしちゃ、
東芝EMI様が仕事をオファーしてやってるのに断られてHP上で報告されちゃ、もちろん面白くない。
2chに書き込んでるのが東芝EMI社員かどうかは分かりません。
540名無しさん@恐縮です:04/05/30 20:00 ID:Tg2CMNiZ
>>532
ハッシャマンダラニパーリ
541名無しさん@恐縮です:04/05/30 20:03 ID:qutlUg1R
日本のレコード会社ってヤクザだな、まるで。
542名無しさん@恐縮です:04/05/30 20:04 ID:Tg2CMNiZ
悪法もまた法ナリってコロ助っぽ人がいってたけど、悪慣例もまた慣例だから制裁は良いことなんじゃないの?
543名無しさん@恐縮です:04/05/30 20:05 ID:3+2pngJ6
例えCCCDでも好きなアーの音楽は買って聞きたいヤシはイパーイいる。
ファソの足下見て不良品を売るレコ社は逝ってくれ。

ああムカつく
544名無しさん@恐縮です:04/05/30 20:06 ID:jm4qqRr3
東芝社員かなり書き込んでるぜ?
関連スレを覗いてみ?
545名無しさん@恐縮です:04/05/30 20:07 ID:GBB/QGmg
>>542
ようするに、やったもん勝ちと言いたいのか?
おめでてーな
546名無しさん@恐縮です:04/05/30 20:09 ID:F5tCTCQH
ショック!!
健太さんがこんなことになってるなんて・・・。
もう何年も前になるけど、彼のHPで薦めてあったCDを買って
全然ピンとこなかったんで、「今時の評論家は駄目だ」という
かなり滅茶苦茶ないいがかりに近い内容のメールを送ったら、
健太さん自身から誠実な返事が来て、びっくりしたことがある。

その後も、旅先からまめにメールを送ってくれたり、
本当に頭が下がる思いだった。
この人は音楽と読み手を大事にする実に誠実な評論家だと思うよ。
文体が軽いから誤解されるけどね。俺は信頼する。
547名無しさん@恐縮です:04/05/30 20:11 ID:ZOGeughF
>>542
この場合、社会的制裁が必要なのはレコード会社
548名無しさん@恐縮です:04/05/30 20:14 ID:RmHIlkZI
>>546
マジかよ。やっぱデブにはいい奴が多いのか。
549506:04/05/30 20:17 ID:jTb2JIzw
>>542
「悪法もまた法なり」の由来
ttp://www.europe-z2.com/kodai/bc0399gr.html
550名無しさん@恐縮です:04/05/30 20:17 ID:4CIBdbhR
子や孫末代まで不買してやるから、社名推しエロ>禿笑謙太
551名無しさん@恐縮です:04/05/30 20:24 ID:C+ghEH9V
東芝工作員ですか?
552名無しさん@恐縮です:04/05/30 20:28 ID:NiVBL4Np
>>527
ま、きみは「法律に反しているわけじゃないんだからいいだろ」と嘯いて生きるがよろしい。
553名無しさん@恐縮です:04/05/30 20:34 ID:YK4ha/hD
ショウケンさんの声ってもともとあんな声だったんですか?
最近、なんかの歌番組に出ててビックリした。
声でてねーって
俳優さんとしては、見たことあったのですが
歌手として見たのははじめてだったもので
少々衝撃を受けました。
554名無しさん@恐縮です:04/05/30 20:36 ID:F5tCTCQH
おいおい本気で間違ってるのかボケなのか区別つかんぞ・・・
555名無しさん@恐縮です:04/05/30 20:37 ID:RmHIlkZI
>>553
PYGのライブ盤を聴くと分かるけど
驚くほど上手い。でもそれは萩原健一。
556名無しさん@恐縮です:04/05/30 20:37 ID:lPOEt8N8
「正直者がバカを見る」
とは、的を得ている諺だな。
557全然読まずにカキコ:04/05/30 20:38 ID:FI5ZdM4V
ま、どっちにしろ斜陽産業なんだからいいんじゃないの?

いい音楽作る奴だけはメディアが変わっても残るわけだし。
558名無しさん@恐縮です:04/05/30 20:38 ID:RmHIlkZI
王様はロバの耳って言っちゃった奴みたいな扱いだよね。
559名無しさん@恐縮です:04/05/30 20:41 ID:YK4ha/hD
>>554-555
素で間違ってました。
ごめんなさい。
親切に教えてくれて
ありがとうございました。
560名無しさん@恐縮です:04/05/30 20:43 ID:Rqr27GG0
萩原はかなり以前からパソコンを利用していた先駆者。
音楽評論家としてはもちろん100点じゃないにせよ
かなりまともな部類だよ。
裁判官の息子として生まれ、早稲田法学部を出て
早川書房に入った男がエリート人生捨てて
音楽業界にはいったんだ。
落ちこぼれが仕方なく業界人になったのとはちがう。
よほど好きじゃないとできないよ。
561名無しさん@恐縮です:04/05/30 20:50 ID:WhwiNIOI
なんか社員がわけわからんこと言ってるみたいだが
もし評論家がいろいろ批判できてる国なら日本はここまで腐敗しなかっただろ。
結局今、日本が世界と勝負できるのってアニメと何があるの?

この先いつまで日本は豊かでいられるのか不安で仕方がない。
それはすべて保守的な人間ばかりのせい。
562名無しさん@恐縮です:04/05/30 20:55 ID:/QVgmmnt
>>546

それは消費者の側に彼がいるってことでしょうね。

だから違法の制裁に近いね。
563名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:02 ID:xpW1TfGf
すっげー昔、光岡ディオンと音楽番組やっていた人??
564名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:04 ID:CGSsnAo1
565名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:05 ID:5sAF0k11
まあ死んでもCCCDは買わないし CDも中古しか買わないし 邦楽は聞かないし 特にクラシックは輸入盤は日本盤より音がいいことがほとんどなんで レコード会社はしねよ( ´,_ゝ`)プッ
566名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:07 ID:ht0cFV+6
健太さん、こんなことになっていたのか!
かわいそうだな〜

宇多田親子がCCCDに批判的な声明だしたときも
そーとー苦々しくおもっていたんだろうな。

しかし、レコード業界も必死だな。
輸入CD問題にしろ、CCCDにしろ。
567名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:08 ID:W5KfxXzD
誤解しないんでほしいんだが、俺もCCCDには文句ある。
俺はCCCDは買わない。
こういう掲示板でもCCCDは、ぼろ糞に叩く。-圧縮音源だから。
それはコンシューマーとしての俺の自由。

CCCDを選ぶのか、SACDとかを選ぶのか
そこは表現者やディベロッパーの志の部分。
どう評価するか、買うか買わないかはコンシューマーの自由。

CCCDが商品として粗悪なものであれば、いずれ淘汰される。
それが市場の原理。
568名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:10 ID:WXEFzRUr
>>1
JARO含め、日本のレコード会社なんて所詮はそういうレベル。
AVEXの社長見てれば、その低脳振りがわかるだろ
569名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:11 ID:xpW1TfGf
>>564
おお、ありがと。そうだ、この人だ。何か大変な事になっているのね。
570名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:11 ID:rG3H7n2L
>>567

>CCCDが商品として粗悪なものであれば、いずれ淘汰される。

されそーにねーじゃんw
これで輸入権についてもサクッと両院通ってたらCCCD天下だったと思わん?
571479:04/05/30 21:15 ID:pMPm0eU3
無節操って書いたのは、カントリーから、アイドルについて語ったり、タモリ倶楽部に出てたりしてたから、活動内容の範囲が広いと言う意味で書き込んだんだよね。
俺、萩原氏のラジオ聴いてたよ。彼のリビュー参考にしてたし。
音楽の情報も萩原氏経由だったし。
572名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:17 ID:W5KfxXzD
>>570
長いスパンで見れば、CDやCCCDのような媒体の商品流通が、
これから先も続いていくかどうかはかなり疑問がある。
573名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:21 ID:iMCtBFvR
>>567
>誤解しないんでほしいんだが、俺もCCCDには文句ある。

こうかいて置きながら、

>CCCDが商品として粗悪なものであれば、いずれ淘汰される。

こう書いてるが、過去のレスを読むと
ビジネス上利益を阻害するものは排除するのは当然のことと、企業の行為を肯定してるな。
これはつまり粗悪なものでも利益のためには妨害するものを排除してでも売るということだ。
その事を肯定しつつ、しかしCCCDはいかんという。

なにがいいたいんだ?
574名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:22 ID:ERbJ5KTe
>>572
市場原理は、同じ内容のものでCDとCCCDが両方発売される
場合には成り立つが、CCCDしか出ない状況じゃ成り立たないよ
575名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:25 ID:GBB/QGmg
そもそも再販なんたらっていう制度は
音楽という文化を市場原理から保護するための制度なんで
(少なくとも現在の)音楽業界に、市場原理を当てはめること自体おかしいかと
576名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:27 ID:W5KfxXzD
>>573
企業としては利益を尊重するのは当たり前。
利益のためには妨害するものを排除してでも売りたい。

消費者としては、粗悪なものは買いたくない。
消費者が企業の作ったものを消費するかどうかを決める。

粗悪なものであればいずれ淘汰される。
市場の原理。
577名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:29 ID:uSlLbW5e
ぬるぽ
578名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:30 ID:iMCtBFvR
>>576
いや、それは分かってる。
粗悪な物を売りつけようとしている企業の姿勢が問題だと思うが。
粗悪品はいずれ淘汰されるから構わんという話じゃない。
579名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:30 ID:ht0cFV+6
>>572
> 長いスパンで見れば、CDやCCCDのような媒体の商品流通が、
> これから先も続いていくかどうかはかなり疑問がある。

それは、DVDとか、ネットでのダウンロードとか言ってるんだと
おもうけど相当先の長い話しになりそうだなあ。

それはいいとして、どちらにしても、レコード業界としては、
どんな媒体を利用するにしても、ユーザー不在でコピー防止機能を
付けることには変わりはない。
二次的に、文句がでないように音質が伴ってくればいいよねって
ぐらいにしか考えてないように思う。
580名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:34 ID:gInQbIGY
ラジオ聞いても山下達郎のほうが構成うまいよな、大滝とかが同じ土俵で勝負したら負けてたな
まあピーター・バラカンよりはうまいけど
581名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:34 ID:NlgvH10U
>>577
ガッ
582名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:35 ID:W5KfxXzD
>>574
日本で流通している音楽媒体のすべてがCCCDではないだろ?
583名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:35 ID:AgHcuyCk
ベテランだろうと、強引にねじ伏せるんだ。
何も言えなくなっていくんだな、これからは。
584506:04/05/30 21:36 ID:jTb2JIzw
>>576
例の法案が通ったら、
日本ではCCCDでしか流通しない洋楽作品が多数出現する。
それでもその作品を聴きたい消費者には、CCCDを買うという選択肢しかなくなる。

現実の市場が「完全な」市場、市場原理によってのみ動く市場なら、
あなたの考え方が正しいけど、現実の音楽市場はそうじゃない。
585名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:36 ID:UHqZ9NGx
UMDでもSACDでも良いから、いい加減まともなメディアを使ってくれ。作ってくれ。
それまで一切CDまがいの物は買わん。
586506:04/05/30 21:39 ID:jTb2JIzw
>>582
マクロで見たらそうだけど、
買いたい作品の全てがCCCDでしか出版されてない、という消費者もいるのでは。
大手レコ社の動向を見ていると、そういう消費者は、これからも増える可能性が大きいと思う。
587名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:40 ID:W5KfxXzD
>>584
>例の法案
アメリカ等からの輸入については認められる方向ということらしいが・・
588名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:41 ID:ht0cFV+6
>>587
漏れが、逆輸入業者だったら、アメリカ、欧州に一度持っていって
逆輸入するね。

てことは、ザル法?
589名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:42 ID:HHZ5GCLZ
>>582
ビートルズのCCCDがいやだからってモー娘のCDを買おうってことにはならんだろう。
590584:04/05/30 21:44 ID:jTb2JIzw
>>587
それについては、法案に明記されてないので、俺は悲観的に見てる。
百歩譲ってアメリカからの輸入が認められても、
邦楽ファンでも既に、買いたい作品の全てがCCCDでしか出版されてない、という消費者は既にいる。
例えば、俺。俺が好きなアーティストのボートラ付のシングルはCCCDでしか出版されてない。
591名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:44 ID:W5KfxXzD
>>588
業界としては、邦楽の還流CDだけはなんとしてでも規制するだろうね。
592名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:47 ID:W5KfxXzD
>>590
CCCDでリリースしてもいいと思っているアーティストの志も問題なんだけどね。
593名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:48 ID:RmHIlkZI
今のところ欲しいCD全部CCCDじゃないから被害はないけれど
自分が欲しいCDがCCCDになったらキレるぜ。
594名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:49 ID:GARPdDEw
まあ、俺はCD買わねーからな。
好きにしてくれや。
お前らだって本気で怒ってるんだったら、不買運動を徹底的にやらないと駄目だろ。
それでレコード会社の方が潰れるか、「すんません」ていうのを待てよ。
まあ、俺はすでに持ってるだけで十分楽しめるから今後どうなろうがあんま興味ないし
595名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:52 ID:UHqZ9NGx
もういっその事、反CCCDのアーティストは一斉にインディーズになってくれれば分かりやすいのにな。
CCCDでも何でもレコード会社の言いなりになってるアーティストは従来どおりメジャーで。
その位の構造改革が起こってほしい。
596名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:52 ID:7GR8Un0h
>>576
いずれ淘汰されると分かっている粗悪品を売り続けることが
自社の利益になると、レコード会社は頑なに信じているわけだ。
自ら斜陽の道を歩み続けるレコード会社は、資本主義社会の
企業とは思えませんね。
597名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:53 ID:4UMnaARu
ビールのCFに出たスポーツキャスターなのに
趣味ひろいな。
598名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:53 ID:ht0cFV+6
つか、再販制度で、お国に保護されているからな。
599名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:56 ID:rG3H7n2L
>>587
> アメリカ等からの輸入については認められる方向ということらしいが・・

http://sound.jp/stop-rev-crlaw/summary/index.html

基本だけど、ここ読んでみてよ。
輸入権の何が問題になってるか、と、文化庁とかマスコミ報道がいかに
テキトーか、がわかるから。
600名無しさん@恐縮です:04/05/30 21:59 ID:f13M/vkK
Macにすれば?CCCD関係ないし。
サブにiBookG4 12"これ最強。
601名無しさん@恐縮です:04/05/30 22:00 ID:88b6Hm63
客を蔑ろにしても成立する客商売って素晴らしいよね。
602名無しさん@恐縮です:04/05/30 22:01 ID:HHZ5GCLZ
>>594
レコード会社に限ってすんませんなんて言う訳がない。
売り上げ減少は全て違法コピーのせいにしてるし。
603名無しさん@恐縮です:04/05/30 22:03 ID:7gaQ+VMg
まあ、893カスらっくならやるだろうと思ってた
604名無しさん@恐縮です:04/05/30 22:04 ID:W5KfxXzD
>再販制度
徐々に撤廃していく方向で、法律改正を議員に働きかけてゆくしかない。
今すぐに撤廃すると、たぶん弱小の小売店がばたばたつぶれる。
小売店と音楽ディベロッパーの持ちつ持たれつの関係があるから。
日本の音楽CDの流通システムは、他国とは違っている。
実はここが問題点なんだけどね。
605名無しさん@恐縮です:04/05/30 22:06 ID:3rmvvlKN
反CCCDのアーティストが徒党くんでレーベル立ち上げればいいのに。
それでも既存のレコード会社が流通や小売りに圧力かけてくるだろうけど
消費者の支持があれば最後には成功する。
アーティスト個々でやるにはやっぱり限界あるしね。
やっぱレコード会社に逆らって干されて食えなくなるの恐いのかな。
萩原みたいな思想のアーティストもっともっと声あげなきゃ、
おまえらはずっとレコード会社の言いなりでいいのかって小一時間説教してやりたい。
606名無しさん@恐縮です:04/05/30 22:09 ID:7gaQ+VMg
露骨です・・・

【音楽】萩原健太、CCCDに対する発言でレコード会社から制裁措置
http://news14.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1085797397/
607名無しさん@恐縮です:04/05/30 22:09 ID:88b6Hm63
>>605
現存のアーティストでは無理でしょ。
霞み食って生きていく訳にはいかないんだから。

結局の所音楽なんて表現の手段ではなく生活の手段なんだよ。
そこを理解し無い限り所詮理想でしかない。
608名無しさん@恐縮です:04/05/30 22:09 ID:7gaQ+VMg
うをおおおおおおお!


誤爆した
609名無しさん@恐縮です:04/05/30 22:11 ID:UHqZ9NGx
ap bankとか、ああいう類のをレーベルとして出来ないものか?
610名無しさん@恐縮です:04/05/30 22:13 ID:W5KfxXzD
>>605
実はそういう問題なんだろうと思う。
今は全国流通のできるインディーズもあるし、Webでの告知・販売も出来る。
アーティストが大手ディベロッパーに属するメリットは、
「宣伝」(これが大きいけど)の部分以外にはあまりない。
611名無しさん@恐縮です:04/05/30 22:14 ID:rG3H7n2L
>>605
ぶっちゃけ、完全インディペンデントで社会的成功なんて絶対無理。

かといってある程度業界に足突っ込んでる(メジャーでディストロして貰ってる
バンドとか、大手出版社から出てる雑誌でレヴュー書いてるとか)と、もう無理。
あと、発信する立場のFM局の編成の子達も嘆いてた。がんじがらめだって。

言うは簡単、ってやつだね。なんにも動けない。

でも輸入権については、「これまでとは違うかも」って思いは確実に出てる。
ネットの力、みたいな(クサいけど)。

612名無しさん@恐縮です:04/05/30 22:15 ID:GBB/QGmg
大瀧詠一は自分でレコード会社(レーベル会社だけど)もってるし
山下達郎も自分でレコード会社持ってるし。
もうあれだな、CCCDが嫌なアーティストは全員達郎のとこに移籍しる
613名無しさん@恐縮です:04/05/30 22:16 ID:W5KfxXzD
>>611
無理じゃない。
モンゴル800は完全インディペンデントだった。
614名無しさん@恐縮です:04/05/30 22:17 ID:BIyJoFsU
空耳〜あ〜わ〜
615名無しさん@恐縮です:04/05/30 22:19 ID:rG3H7n2L
>>607
>結局の所音楽なんて表現の手段ではなく生活の手段なんだよ。

そうは言い切れないと思いますよ。

俺の周りの奴等はみんな生きていくために別職を持ってます。
なんでこんな苦しい思いしてまでやってるかって、それは自分を
表現する手段だからです。

俺の周りのジャンル書かないと誤解されるかもしれないので、一応。
パンク上がりのpop、レゲエ、JAZZROCK。まぁ現役ハードコアも
いるけどw
616611:04/05/30 22:20 ID:rG3H7n2L
>>613

本気で言ってるんすか?(汗)<モン8
617名無しさん@恐縮です:04/05/30 22:20 ID:gIl8F3Kh
萩原がんぼれ!おれはCCCDは本当に好きな奴でも買ってねぇんだからよ。
CD−DAで再販するまで断固買わない。
618名無しさん@恐縮です:04/05/30 22:21 ID:a16XzjJy
日本人の大半が長いものには巻かれろ的な感性なんだから仕方ない。
売れるものを作りやすい国だよなw
宣伝さえ大掛かりにやれば、どんな糞音楽やアーティストまがいでも
バカ売れするんだからな〜。
いいかげんに気づけよ消費者どもが!!
619名無しさん@恐縮です:04/05/30 22:22 ID:QBW3CbtJ
川´3`)<よしなに
620名無しさん@恐縮です:04/05/30 22:22 ID:7GR8Un0h
>>616
モンパチって実際どうなの?
621584:04/05/30 22:23 ID:jTb2JIzw
好きなアーティストが大手レコ社から独立してCCCD回避してくれたら、
そりゃファンとしては嬉しいし応援したいけど、
・・・なんか論点ずれてきてない?
622名無しさん@恐縮です:04/05/30 22:28 ID:UHqZ9NGx
日本のマスコミも、民放ががんじがらめになって糞なら、NHKあたりがCCCD問題を特集しないだろうか?
こういう問題こそ放送するべきだろ。スポンサーの制約が無いのだから。
623名無しさん@恐縮です:04/05/30 22:30 ID:RmHIlkZI
レットイットビーネイキッドをCCCDで出したのどこだっけ?
東芝?
あそこだけは本当に終わっていると思う。普通できないよ。
624611:04/05/30 22:41 ID:rG3H7n2L
>>620
沖縄ブームの乗っかれたっていう幸運があの売上に結びついてる
(実際、今でも大阪出身なのに、経歴に沖縄出身って書いてデビュー
してるバンドもいる)
あと、

 メジャーが売れてない(あちこちで散々言ってますよね)
 →インディー系が相対的に売れてるように見える
 →大手によるインディー系の青田買い(メジャー流通って奴)

 雑誌とかテレビによる露出が多い
 (売れ線ならインディー/メジャーを区別しない)

とか、理由はいろいろありますね。

反面、音響系とか古くからのロックンロールとか、地下には
色々なジャンルで素晴らしいバンドがいますけど、マスコミが
取り上げる訳もなく(アイツらは売れ線の音を実際売ることが目的なんで)
青春パンクより、怒髪天とかもっと売れろよー、とか思いますがw

全然関係ない話でごめんです。sage。

>>623
超激しく同意。
625名無しさん@恐縮です:04/05/30 22:42 ID:88b6Hm63
>>615
そういうアマチュアな人は別でしょ。

今現在私たちが好んで聴く曲の多くは
音楽業界が産業として発展してきたからこそ生み出されたもの。
商売として音楽を作っていくということを端から諦めたら
音楽自体の衰退につながるよ。
626名無しさん@恐縮です:04/05/30 22:47 ID:iMCtBFvR
>>625
商売としての音楽のみを追求した挙句今の衰退に繋がっていると思うが
どうだろう?
627名無しさん@恐縮です :04/05/30 22:51 ID:SrwPgw8V
レコード会社の皆さん、cccdも輸入盤規制も自分達の首をしめていることにきずいていますか?
言ってる意味わかります?
言葉が悪かったのでもっと丁寧にお話しますね。
『こんなくだらねぇことやめろ。
てめぇでてめぇの首しめてんのが分かんねぇのか馬鹿!?
「CD売れない」だと?てめぇらが売ろうとしてねぇだけだろ。
アーティストもリスナーもお前らには愛想つかしてはなれてくよ。
無能な馬鹿ども!あんたらのエンターテイメントは金儲けだろ?
これからも音楽を殺していってください。

628名無しさん@恐縮です:04/05/30 22:53 ID:ZAiq05I+
NYで10年くらい前のタモリ倶楽部なんか見てみると
太っちょで気のいいおっさんなのに、ここ数年はガラリと性格が変わってしまったようだ。
話し方なども全然違う。

評論家としてのこの人の仕事はまったく知らないけどな。
629620:04/05/30 22:55 ID:7GR8Un0h
>>624
レスサンクス。
おれは音響とかクラブジャズが好きなんで、
CCCDより輸入盤禁止のほうが、問題としてデカイけど
630名無しさん@恐縮です:04/05/30 23:04 ID:RmHIlkZI
インディーズも昔の方が成功していないか?URCとか
ヴェルベットアンダーグラウンドもA&Mレーベルもインディーズみたいなもんでしょ。
631名無しさん@恐縮です:04/05/30 23:06 ID:iMCtBFvR
しかしこのスレ読んでると、つくづく一評論家と企業の対立の問題じゃないということが分かるな。
このスレにはあまり出てこない著作権協会も含めてな。

音楽市場の規模自体が小さくなったにも関わらずそれをみとめず他に責任をなすりつける業界の体質。
そしてそれを肯定する業界、売れればいいと思っている自称アーティスト。
それにへつらう自称音楽評論家ども。

なくなってしまえばいいよ。
腐りきったものは廃棄してまた新しくする方が早いんだよ。
632名無しさん@恐縮です:04/05/30 23:06 ID:C+ghEH9V
ユーザーに背をむけた音楽業界。
633名無しさん@恐縮です:04/05/30 23:09 ID:wVcgmBck
TFMが今晩2:00から輸入権問題の特別番組を放送。
ソースは各新聞のラジオ欄。

2:00 報道SP◇特別番組

この問題、これまでJ-WAVEが熱心に取り上げていたが、
TFMが放送休止枠を使っての報道スペシャル特別番組で
一発逆転の勢い。ただし、グッジョブ認定は聴いてからにシル。
634611:04/05/30 23:09 ID:rG3H7n2L
>>625
アマチュアって言わないでー!
一応必死なんでw

でも、
芸術(って言い方がアレなら自己表現)としての音楽だろうが、
商売(って言い方がアレなら一般的スタイル)としての音楽だろうが、
全部まとめて絡め取られてしまうのが今回の輸入権だと思いますよ。
海外からの良質の音楽が入ってこなくなる可能性を考えれば、国内の
音楽家への影響必至。

萩原氏のスタンスは俺とは全然違いますが、それでも彼に共感を覚える
のはこの一点。業界よりも音楽それ自体が重要。

>>629
あと、200万枚という数字は、マスコミ露出後に達成されてる訳で、レコ協
主導の宣伝体制ではなく、別のルートに乗っかったってだけで、彼らの
実力で勝ち取ったとは言えないのではないかと。

音響系なんかは特に輸入業者がが萎縮しちゃったら壊滅ですよね、、、



635名無しさん@恐縮です:04/05/30 23:10 ID:reu5eElq
東芝は昔からそういう体質。以前にRCサクセションが東芝に在籍していて、その時
に原発反対の歌が入った音源出した時に、東芝が発禁にした(東芝は原発も作ってる)。
確か契約も切られたんじゃなかったっけ?この辺は詳しい人宜しくね。
>>605の言っているようなアーティストがどれくらいいるか? もうほとんどは企業の
飼い犬みたいなもんだろうな。音源出せて、金が手にできりゃあどうでもいいよって人
が多いでしょ。
この問題に関しては、ギターマガジンでJINMO氏が連載コラムで興味深い発言をしていた。
氏のHPにも掲載されているかも。
http://jinmo.m78.com/
636( ´`ω´)親衛隊 ◆UnCmUnUn.U :04/05/30 23:10 ID:oE2nf434
JASRAC認証受けた楽曲をネットラジオで流すと逮捕される日本ばんじゃーい
637名無しさん@恐縮です:04/05/30 23:11 ID:RmHIlkZI
サイケなんてドイツが再発の本場だから規制されると厳しい
海外ユーザーも60年代ポップスの再発は日本が強いから
規制されると困るだろうに。
638( ´`ω´)親衛隊 ◆UnCmUnUn.U :04/05/30 23:12 ID:oE2nf434
>>635
RC担当だった人がマジ切れして泣き・゚・(ノД`)・゚・ながら作ったキャッチコピー

「素晴らしすぎて発売中止」

トップが阿呆だと最前線の一兵卒は浮かばれません
639名無しさん@恐縮です:04/05/30 23:18 ID:88b6Hm63
>>626
商売としての音楽のみを追求した結果って言うか、
正確には「メディア露出+マスコミの持ち上げ=バカ売れ」
っていう90年代の勝利の方程式が消費者を取り囲む
環境の変化によって通用しなくなっただけ。

少しでも業界に柔軟性があればそれに対応して新たな利益創出の
方法を編み出せたんだろうけど、硬直しきった音楽業界では
既得権益の維持になりふりかまわなくなっただけという悪夢の結果に。
640名無しさん@恐縮です:04/05/30 23:18 ID:GBB/QGmg
インディーズのCDでも、よく見るとJASRACのマークが入ってるのってあるよな
スレ違いだが
641名無しさん@恐縮です:04/05/30 23:20 ID:pMPm0eU3
ようは、レコード会社の重役どもは、どいつもこいつも馬鹿ばかりって事かしら?
642名無しさん@恐縮です:04/05/30 23:23 ID:iMCtBFvR
>>639
そうだな、全くその通りだと思う。
ただ、その頃の幻影を今でも追い求めてるな。

>少しでも業界に柔軟性があればそれに対応して新たな利益創出の
>方法を編み出せたんだろうけど、硬直しきった音楽業界では
>既得権益の維持になりふりかまわなくなっただけという悪夢の結果に。

↑禿げ同
643名無しさん@恐縮です:04/05/30 23:23 ID:88b6Hm63
あ、一応着メロとか着歌とかで小銭稼げるようにはなったんだっけ。
何の解決にもなってないけど。
644名無しさん@恐縮です:04/05/30 23:24 ID:GBB/QGmg
>>639
90年代の勝利の方程式っていうと
猫も杓子もタイアップ+カラオケで歌いやすく=ヒット曲生産
だと思ふ。
645名無しさん@恐縮です:04/05/30 23:25 ID:FHPrC0UR
見直したよ>健太
おもいっきり骨太じゃないか。
あまり音源を買わなくなってしまったのでこういうことを言える立場ではないかも知れないが
それでも声援を送りたい。ガンガレ
646名無しさん@恐縮です:04/05/30 23:25 ID:Mqj65H2S
締め出しか
まんまヤクザやな。
マジ腐ってるな。儲けを邪魔する奴は排除する業界
647名無しさん@恐縮です:04/05/30 23:27 ID:rwy4JQAT
>>638
なんで中止になったのにキャッチコポー作るの(´・ω・`)??
648名無しさん@恐縮です:04/05/30 23:29 ID:iMCtBFvR
>>644
それを美味しく思ったのが著作権協会なのだろう?
カラオケにも著作権料を課して、カラオケ業者を廃業に追い込み
さらにはカラオケの衰退によって落ちたCDの売上減を
よその要因になすり付けて自分たちだけは肥え太ろうとしたと。

事実そうなっているようだが。
649名無しさん@恐縮です:04/05/30 23:32 ID:bZG5o5wQ
どんな理由があろうが萩原健太を擁護するのは絶対に嫌だ
650( ´`ω´)親衛隊 ◆UnCmUnUn.U :04/05/30 23:34 ID:hfRTaOys
>>647
これはアタルと信じて販促イベントかましまくって
発売日の告知・CDプレス体制まで全て整っていた矢先に突然
発売中止決定が上意下達。

「日本全国のレコード屋&RCファンに対して申し訳ない」と
販売担当が自爆テロ攻撃したのさ
651名無しさん@恐縮です:04/05/30 23:34 ID:iMCtBFvR
>>649
萩原を擁護するのが嫌なら、音楽を擁護すればいいだけのこと
なにも一評論家だけを擁護することはない
結果萩原の擁護に繋がるというだけの話だ。
652名無しさん@恐縮です:04/05/30 23:52 ID:p6th6E/+
激しく遅レスだが、故長岡鉄男氏は、本業のオーディオ機器評論では、
アンプだスピーカーだはメーカーから貸し出し受けてますたよ。
だから、「少し誉める〜いっぱい誉める」スタンスで評を書いてると
著書に書いてあったのを読んだ記憶が。

んで、長岡氏のレコード評対象はマイナー盤。これなら氏のポケットマネーで
賄えて好きなこと書けたんだと思う。

なので、長岡氏を今回の健太氏の事例に比較対照として持ち出すのはどうかと思われ。
653名無しさん@恐縮です:04/05/30 23:57 ID:SUboUBgG
「出る杭は打たれる、それが現実」的な意見があったが
悲しいかな、このあきらめムードが今の日本人の典型なのかね?
本気でそう思ってる奴がいたとしたら、もうかわいそうだよ、逆に。
だって、そいつには現実を自分の力でいいように変える力すらない
って事だもんね。情けないったらありゃしない。何が楽しくて生きてるんだ?
654名無しさん@恐縮です:04/05/31 00:01 ID:xlubxhwj
とりあえずCCCD不買運動。
655名無しさん@恐縮です:04/05/31 00:01 ID:UG082uzF
>>653
>「出る杭は打たれる、それが現実」的な意見があったが
>悲しいかな、このあきらめムードが今の日本人の典型なのかね?
>本気でそう思ってる奴がいたとしたら、もうかわいそうだよ、逆に。

「出る杭は打たれる」が一般社会でまかり通るならまだしも
2ちゃんのこういうスレで見たくねーな。
まあ、2ちゃんでそゆこと書いてるのはただのアンチなんだろうけどな。
656名無しさん@恐縮です:04/05/31 00:10 ID:+l3SMjp6
健ちゃん漢やん。

しかしこんなとこまで来て健ちゃん叩きしてる、ソニー、エイベックス、東芝社員たら
しようがねぇなー。
まあ、オメーらが何言ってもCCCDは買わねーけどよ。ケケケ
657名無しさん@恐縮です:04/05/31 00:15 ID:X2eK14xv
>>65
洋楽ならサンプル盤を発売1ヶ月前以上に世界の誰かがP2Pに
流すんで、消費者は評論家の意見なんかよかダウンロードした方が
早いし、自分で内容が判断できるので評論家いらない。

萩原健太、溜まりに溜まったレコードコレクションを聴く暇がないと嘆いて
いたので仕事減って嬉しいんじゃないの?
658名無しさん@恐縮です:04/05/31 00:17 ID:1dQzMnH7
音楽に興味ないんだけど、面白そうな話題だったんで
とりあえず反対方向からの意見も見てみようと思い、
そこのトラックバックを漁ってて出てきた反論がこれ↓
http://www.doblog.com/weblog/myblog/10873/232467#232467
これはあんまりだと思わない?
659名無しさん@恐縮です:04/05/31 00:17 ID:s6gaNJl/
>>657
> 萩原健太、溜まりに溜まったレコードコレクションを聴く暇がないと嘆いて
> いたので仕事減って嬉しいんじゃないの?
こりゃ〜一本取られたわい
660名無しさん@恐縮です:04/05/31 00:18 ID:PlzVdSyR
ソニー、エイベックスなんて金儲けしか頭にないからな。
せこい商売しやがって。とりあえず邦楽は買わん。
661名無しさん@恐縮です:04/05/31 00:19 ID:TUuFtaCn
>>657
そうだな。ただこのスレの論旨とはかけ離れてるのが残念なところだ。
662名無しさん@恐縮です:04/05/31 00:20 ID:eLTORzeD
今秩序が崩されるんじゃないかと言う危機感が業界にあるし、売上が拡大しないことで
みんなが更に守りにかかっていることが現実。でもダメなものはいくら守っても仕方ない。
第2、第3の萩原が出てきて一度崩してから出直したほうがいい。業界はおかしくなっても
必要なアーティストは何とか生き残るでしょ。ユーザーは業界なんてどうでもいい。
アーティストさえいれば。
663名無しさん@恐縮です:04/05/31 00:24 ID:kIe7pmlv
俺はCCCDを買ったことも(買う気ゼロ)レンタルも無かったが、
先日アサヒビールを6缶買ったらキックザナンクルーのCDが付いてきた。
CDと書いてるのでパソコンのCDドライブにセットしたら
妙なインストール(小)画面が表示されたのですぐCDを取り出した。
CDじゃねえじゃん。CCCDじゃねえか。
今からこのCCCDを破壊する。悲惨な状態にまで破壊してやる。
664名無しさん@恐縮です:04/05/31 00:33 ID:stx2MzBc
健太ってハック本に連載してたよな。
音楽評論家としてはリスペクトできますが、あの風貌でPC詳しけりゃまんまヲタやんけw
665名無しさん@恐縮です:04/05/31 00:34 ID:3ikXqYwd
>>663
存分にやってやって下さい。
666名無しさん@恐縮です:04/05/31 00:35 ID:1d04sqG0
昼間は健太非難レスが多かったが、夜になると健太擁護、反CCCDレスが増えたな。
まーいいけど。
667名無しさん@恐縮です:04/05/31 00:35 ID:TUuFtaCn
>>664
俺はむしろヲタのみが評論をすべきだと思うよ。
世俗的な評論家は評論家とはいわんよ。
668名無しさん@恐縮です:04/05/31 00:37 ID:J568jpyz
>>663 破壊すんの?もったいないから!
セリエA
http://www.freepe.com/ii.cgi?seriea
669名無しさん@恐縮です:04/05/31 00:40 ID:AXf/V3YT
>>668
クリックしようとしたら2ちゃんブラウザがブラクラと表示されて押すのを拒む
ったくしょうがないブラウザだな
670ネオ純魔:04/05/31 00:46 ID:m3L+VOhw
CCCDって最悪だと思います。
結局レコード会社に良い音楽が集まらなくなります。
日本のレコード業界もこれでおしまいかな?
もう、ずいぶん前からメジャーな音楽のだいたいがクソで「いい音楽を聞こうと思ったらインディー」という流れになってると思うんですが・・・
まあメジャーどころでもがんばっているひとたちはたくさんいるんですが。
671名無しさん@恐縮です:04/05/31 00:49 ID:7ZICKQ1I
>>528
パブコメの組織票を見ても分かる通り、
工作員がここにも送り出されてる可能性は十分あるな・・・。
672名無しさん@恐縮です:04/05/31 00:53 ID:7ZICKQ1I
>>570
そうそう、還流CDを防ぐよりも、
CCCDを売りたいがための法案だもんな。
673名無しさん@恐縮です:04/05/31 00:56 ID:Eh1za2Jg
俺のチンポも制裁措置ですよ
674611:04/05/31 00:57 ID:SYAv5vQA
>>672
還流CDどーたらなんて120%嘘じゃんねぇ。


上からの締め付けってのは大抵胡散臭い「大義名分」と
セットでやってくるんやね。
「逆輸入」「無断コピー」「レンタル業界」、、、、
675名無しさん@恐縮です:04/05/31 00:57 ID:l1UXe0/T
ど〜でもいいですよ♪
676名無しさん@恐縮です:04/05/31 00:58 ID:eoO4LZyu
CCCDというのは業界の既存の利益を守るためのモノ.
業界はスケールメリットに泳いでいる.
別に音楽をライターやシンガーを守るモノではない.
垂れ流しされるマスプロダクトに食い付くヤカラから,
ゼニを吸い取っているに過ぎない.
これだけ回線が太くなり,メディアも安価になったのだから,
「自費出版」でいいのではないか?
業界なんて,ましてや業界人なんてもはや要らない.
677名無しさん@恐縮です:04/05/31 01:00 ID:CNjrvsi0
どう考えてもユーザーをコケにしてるとしか思えない話だな。
レコード会社ってもういらないんじゃないかとすら思う。
ミュージシャンはP2Pを宣伝媒体と考えて
テレビ、ラジオの使用料とライブで稼げばいい。
678名無しさん@恐縮です:04/05/31 01:00 ID:8rcfirIW
想像だよ。妄想レベル。

萩原は、書いてるものから見ていても(ソースはネット上にあるから適当に探してくれ)
そもそもレコード会社、著作権協会に大して不信感を抱いていたのだろう。直接的に書くこと
はないが、「利益の配分がなんかきな臭い」「企業としての努力をしていない」

そういう不信感の根底にあるのは、音楽オタクとしての「音楽をすきじゃない人間が音楽を
食い物にしている」というという嫌悪感であろう。「文化としての音楽」を育成するために、ハードリスナー
を育てなければ、なんて意見は、萩原の偏ったオタクとしての強い主張にすぎない。だってそんなオタクは一部
だし。

俺的には著作権を守るためにCCCDを導入することも、輸入版も廃止することも建前としては分かる。
なぜなら、音楽を作って生活の種にしている人は、著作権にまもられなければ生きていけないから。

しかし、本当にCCCDや輸入版廃止が、音楽製作者を守ることなのだろうか?なんら企業努力もせずに
使えない無意味な扶養家族を抱えている音楽業界を守るだけのことなのではなかろうか?
音楽が好きで、定職をなげうってSEX特集の記事を書きながら、音楽製作にたずさわってきた萩原には
「おかしい」という青臭い疑問がぬぐえなかったのではないか?

企業として、東芝が売れてるものにしか力をいれない、CCCDを導入する、輸入版を禁止するという
やり方は、まちがっていない。それが原因で、CDの売上が下がったとすればそれは東芝の責任である。
(現在CDの売上が下がっている原因については、不正コピーのせいだという意見はあるが、しっかり
した調査ではでていない、たんなる想像レベルである)
また、P2Pが宣伝の役割を担い・・・という意見も未検証ではある。
679名無しさん@恐縮です:04/05/31 01:01 ID:8rcfirIW
続き

現状分かっているのは、企業倫理の中でユーザの選択肢が狭まっていることと音質が悪くなっている
こと(俺は悪いと思う)である。そして、選択肢が狭まっているということは、ハードユーザを育てない
ということである。

多分萩原のやっていることは、現在の資本主義、企業倫理に、オタクの倫理で逆らおうということ
であり、オタク以外からは、間抜けにしかみえないのだろう。

俺は、評論家としての萩原は好きですごく影響も受けてきたが、正直CCCDに対する批判は(俺は
オトが悪くなるのは嫌だが)なんか激しすぎという気もしてた。しかし、企業ぐるみで萩原の意見を封じよう
というのは、なんか気分が悪い。こんな世の中だと、本当に、売れてるものしか買う奴がいなくなるんじゃないか?
680678=679:04/05/31 01:05 ID:8rcfirIW
うーむ・・書き終わったあとに気づいた
「売れているものしか買う奴がいない」という意見は、再販制度と結びつくのだな・・・
難しい。流通経路がそもそもの問題だといえば話は簡単なのだが・・
681名無しさん@恐縮です:04/05/31 01:10 ID:yaWTNTZD
論旨を簡潔にまとめるのは企業人としての必須技能ですよ。
無能を晒す為の長文ですか。
682名無しさん@恐縮です:04/05/31 01:10 ID:s6gaNJl/
ところで、CCCDは女子供には効果あるんかいね??
コピーし難いのかい??
683名無しさん@恐縮です:04/05/31 01:13 ID:XLz8Cr5F
>>678
肝心の企業の論理というのが、正当性のカケラもなくて
ただの犯罪行為だというのが一番の問題なんですが。

独占禁止法違反ということについて
日本人の意識が甘過ぎるだけ。
684名無しさん@恐縮です:04/05/31 01:14 ID:yaWTNTZD
あとな、著作権を守ってもらわないと著作権者としては困るのは当然だが、
現状、著作権者の権利なんて管理協会>著作権者みたいだからな。
妄想を書きたいのなら夢独り言板に行って思う存分書け。
685名無しさん@恐縮です:04/05/31 01:17 ID:8TvZRCAG
>>535
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 まじで??例えばどんな感じ。。。?
686611:04/05/31 01:20 ID:SYAv5vQA
>>683-684
ちょいと厳しすぎるんじゃw

俺は>>678-679の言ってる事もわかるよ(俺と違う意見だけど)。
簡潔にまとまってると思うし。
とりあえず輸入権を頓挫させるまではそうギスギスしないとこうよ。

、、、ってここ本スレちゃうやんねw スマン、おせっかいで。
687名無しさん@恐縮です:04/05/31 01:20 ID:8TvZRCAG
>>561
ラーメン
688名無しさん@恐縮です:04/05/31 01:24 ID:YdAt9yYZ
レコ社は民間企業。発注業者を何処にするかはレコ社の勝手だが、
漏れは消費者。当然、贔屓の音楽評論家とレコ社は自由に選ばせてもらう。
荻原健太を支持し、健太をシカトしたレコ社の国内盤は不買シル。
689名無しさん@恐縮です:04/05/31 01:24 ID:Aech80fr
>>680
CCCDの問題って、ユーザーの選択肢とか音質とか以上に
「規格外」ってことじゃね?
規格外ってことで、対応機器がないし(150万円する対応プレーヤーが
あるらしいがw)、普通のCDプレーヤーでの再生が保証されてない。
つまり、手持ちのプレーヤーで再生できなくても返品ができない。
もしプレーヤーが壊れても、レコード会社もオーディオメーカーも
補償してくれない。
欠陥品だって、返品・交換してくれるのに。
690名無しさん@恐縮です:04/05/31 01:26 ID:8TvZRCAG
タモリ倶楽部でタモリ・萩原・奥田民生・空耳アワーのウッシッシって笑う人とかで
こういうのの大批判みたいのできたらいいのになぁ。
タモリJAZZ好きだからCCCDも輸入盤規制も嫌いそう。
691678:04/05/31 01:28 ID:8rcfirIW
>>683
であれば、独禁法とのからみを書いてくれ。まぁ分からんでもないが、そーいうレスがなかったと思う。
あと著作権協会>著作権についても。

>>683にとっては当たり前の話なのであろうが、
結局その辺の話が、はっきりした形ででてこないので(俺がしらんだけかもしれないが、いつも匂わす
だけでおわっていると思う)、「CCCDは音が悪いからだめ」っていう反対意見で終わってしまうのだと思う。

てか、もう駄目だ、寝る。また明日。
692名無しさん@恐縮です:04/05/31 01:28 ID:JFFzVGui
>>690
タモリは権力には逆らわないと思う。
事務所の力をフルに使うタイプだし。
693名無しさん@恐縮です:04/05/31 01:34 ID:yaWTNTZD
>>691
協会>著作権者に関しては極めて単純な話だ。
アマが行うライブにプロの曲を使おうとすると
そのプロがOKを出しても、協会は使用料を払えというのだそうだ。

そのプロが著作権者で無料使用を許可しているのに
協会はその曲を演奏したければ金を払えという。

これたまだったかな?覚えてないが少なくとも現状はこうだということだ。
694名無しさん@恐縮です:04/05/31 01:34 ID:XLz8Cr5F
>>691
独占禁止法が資本主義社会の最も基本であるのはOK?
そのへんでよく分からんという人は公正取引委員会あたりへ
http://www.jftc.go.jp/

また公正取引委員会がなぜ独占禁止法の立場から輸入権に反対しているのか
については
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/03121003/002.htm
695名無しさん@恐縮です:04/05/31 01:35 ID:8rcfirIW
>>686
サンクス。意見はちがうんだろうが、理解してくれてい嬉しい。
俺的には、CCCD、輸入版規制は反対なのだが、いまいち反対派の論拠が乏しい
気がしている。あくまでオタクの意見なのかな?と

>>683のつっこんだ意見を期待してる。

こんどこそ寝る
696名無しさん@恐縮です:04/05/31 01:36 ID:dayrO0ym
制裁措置ってなんだよ。
レコード会社にとって都合の良い言論しか認めないってか?
てめぇらはファシストかってのよ。
第一サンプル盤はともかく、音楽評論家って、インタビューとかまで
拒否されたら殆ど飯の種無くなるんじゃないの?
汚いね。非常にやり方が汚い。
CCCDといい、輸入規制といい、この件といい、昨今の音楽業界には
本気で反吐が出るような話題しかないな。
697名無しさん@恐縮です:04/05/31 01:39 ID:yaWTNTZD
いまいち反対派の論拠がとぼしいなら具体例を示して欲しいんだよな
都合の悪い反対レスにレスはせず反論出来るところには反論するというのが
体質丸出しと見えるんだが。
698名無しさん@恐縮です:04/05/31 01:41 ID:PR7/0Hlx
>>695
普通に考えればそっちのほうが
あまりに法律や経済を知らない子供の論理なのだが。

それはあくまで理想論で現実的にはもうちょっと工夫が必要
ぐらいの見地からでの意見ならまだ分かるが
原則禁止のことはあくまで禁止であって擁護するのはちょっとおかしい。
699名無しさん@恐縮です:04/05/31 01:43 ID:N+WKV0h1
漏れはCCCDは中古で買ってる。特に安倍糞が回収することになってる、店頭商品仕様のサンプル版を
ヤフオクでゲットしたときは嬉しいながらもなんでこんな対処療法せなならんのかと。_| ̄|○
結局この邦には音楽文化はなく、音楽蚕業しかないってこった。糞ブッシュの国より下なのね。
浅倉大介も札門CD避けた模様。DVDAやSACDで出したいって言うくらいだしなぁ。ますます売れねえ。
700名無しさん@恐縮です:04/05/31 01:43 ID:ULJz2L7L
ミュージシャンとかお笑いの人間が、本来
こういう事に敏感に反応すべきなんだと思うけど。
力のある人間が。
701名無しさん@恐縮です:04/05/31 01:44 ID:BJkKylDb
まぁ、本気でコピー防止したいのなら新メディアに移行させて対策するべきだと思う。
新メディアが一般化するまでは業界も我慢しなさいな。
次世代メディアが無いというなら、DVDaudioの低価格化は難しくないと思うぞ。
702名無しさん@恐縮です:04/05/31 01:44 ID:sNwOls1Z
レコード協会の会員会社はインディーズすら金になると思ってたかっていますからね。
そのせいでえせインディーズが蔓延るようになり本当のインディーズが亡くなってしまう。
703名無しさん@恐縮です:04/05/31 01:45 ID:yaWTNTZD
ID:8rcfirIWへ
ついでにCCCDは音が悪いから駄目というのがなぜ悪いのか述べてくれ。
音楽ファンは音と音楽性が第一なのはあたりまえの話だ。
「CCCDは音が悪いからだめ」という意見で十分だろう。
704611:04/05/31 01:46 ID:SYAv5vQA
>>695
>俺的には、CCCD、輸入版規制は反対なのだが、いまいち反対派の論拠が乏しい
                                     ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
これ、それこそスレを荒らしてくだけの人から、695氏みたく微妙な位置にいる人まで
みんなが言うんだけど、本当にそうかな?各Blogやスレにある数々の論拠は、俺には
十分説得力があるけどなぁ。

それにさ、賛成派の論拠の乏しさったら無いよ?w

輸入権にしてもCCCDにしても、レコ協側の提出した資料に基づいて議論しても
無駄だと思う。あんなゴミに何の説得力も無い。
今日はパブコメ全部読んだら目が死んだ。俺も寝ます。
705名無しさん@恐縮です:04/05/31 01:46 ID:N+WKV0h1
「ますます売れねえ。」ってのはインディーでの発売になったからって意味。
706名無しさん@恐縮です:04/05/31 01:47 ID:BJkKylDb
スーパーや百貨店と同じ現象だよね。大型店が個人商店を潰し、大型店は自爆する。
707名無しさん@恐縮です:04/05/31 01:47 ID:yRrFp9WW
レコード会社、楽譜屋、演歌作曲家の蛆虫どもは死ねよ。
708名無しさん@恐縮です:04/05/31 01:48 ID:UG082uzF
音楽雑誌のインタビューってさ、
新譜出すのを機にインタビューを載せるようなのをここでは言ってるんだと思う。
それって、同じ雑誌にその新譜の広告が載ってたりするんだよ。
要するに音楽雑誌自体がタイアップ体質というか、
インタビュー掲載もプロモーションの一環なわけ、レコード会社側からすれば。
そういうのって、音楽評論以前だよな。

「ゲーム批評」っていう雑誌があって、これはゲーム会社の広告は載っていない(今も
そうかは知らない)。音楽産業より後発のゲーム業界にはこういうのがあるのにな。
709名無しさん@恐縮です:04/05/31 01:51 ID:9d4lZa+d
バブル期に流行に乗り切れなかった日本のレコ業界が、流行を作る側に廻り大失敗した
ということなんだよね。そうこうしてるうちに、世界規模で流行なんて消えてしまった。
自己責任ですな。
710名無しさん@恐縮です:04/05/31 01:55 ID:dxkg+y32
音楽業界はホント腐ってるねぇ
最近イイ話し聞いたことないよ
711名無しさん@恐縮です:04/05/31 02:11 ID:Yaz/GtAw
CCCDなんて買ったことない。

712名無しさん@恐縮です:04/05/31 02:17 ID:PR4lNK24
>>710
たしかに。勘違いの集まりって感じ。すれ違いになるけど鬼塚ちひろのポイ捨てとか、
ホントひどいと思う。音楽業界で働くと偉いのか!と突っ込みをいれたくなる。
713名無しさん@恐縮です:04/05/31 02:27 ID:9Xi/zn6V
音楽一般のレコード業界スレ見たら業界のやつらがどんだけ腐ってるか
分かるよ。
こんなにいろんなことが問題になってるのにやつら
今度のボーナスがいくらもらえるかということしか関心がない
714音楽まぽん(´-`):04/05/31 02:29 ID:cUq6xu+n
>>713 政治家みたいで嫌だね
   まさに業界のイメージそのまんま東というか...
715名無しさん@恐縮です:04/05/31 02:51 ID:cJEeXGav
でもさ、サンプル盤もらえないのが制裁だってのもなあ、、、。
インタビューだって、校正入ってるから誰がやってもたいしてかわらんし。

そもそも、日本のレコード会社がこのようになったのは、広告費もらうは、
取材費レコード屋持ちで海外行っては絶賛記事書いてる音楽雑誌業界の
せいもあると思わないでもない。
716名無しさん@恐縮です:04/05/31 02:55 ID:ULJz2L7L
>>715
取材させないのが一番問題でしょう。
隠して起用する出版社なんていないだろうし。
717天災業腹くん ◆YEMAGICec6 :04/05/31 03:05 ID:5qV6Y5Tv
>>715
いや、そういう指示を出すレコード会社のケツの穴の小ささを批判しているんだけどね。

レコード会社も素直になればいいのに。

文化の為じゃないでしょ?
自分たちの儲けのためでしょ?
718名無しさん@恐縮です:04/05/31 03:08 ID:WtOiw2Wq
ビギンもイカ天出身
719名無しさん@恐縮です:04/05/31 03:12 ID:IwJiepSP
そもそも日本の音楽雑誌に「批評」だの「提言」といったものはほぼ存在しないわけだが。
あるのは広告とライターの署名記事の名を借りたパブ記事と形ばかりのインタビュー記事。
もしCDを「批評」したり、業界に対してまっとうな「提言」でもしようものなら
すぐさま素材を止められたり、広告引き揚げや訴訟をちらつかされる。
まあこれは音楽雑誌に限らず、ゲーム雑誌やパチスロ雑誌といった、広告収入に
大きく依存しているジャンルの宿命でもあるんだけど。
しかし英米で「体制寄り」「穏健派」と言われるNMEやローリングストーン、ビルボードといった
雑誌でも、ちゃんとおかしいことはおかしいと言うし、ただのパブ記事垂れ流し
ということはしない。かつて米メジャー5社がアルバムの価格を拘束していたとして
改善命令を受けたときも、向こうの音楽雑誌のほとんどは業界の姿勢を激しく
非難した。日本で同じことがあってもせいぜい
「確かに良くないことだが、音楽業界には特殊な事情があるから…」
という論調がほとんどだろう。
音楽雑誌を金出して買うなとは言わないが、その論調をすべからく「音楽業界の
メインストリーム」とは思わないでほしい。まあそんな人はいないとは思うが…
720名無しさん@恐縮です:04/05/31 03:40 ID:OrVzVf3g
健太くんよかったね。
こんなにレスがいっぱい。
721名無しさん@恐縮です:04/05/31 03:52 ID:R5u0WOum
今更感はあるな。
これまでの怠惰で怠慢な態度のつけをここにきて払ってるんだろ。
今は雑誌業界がしんどいだろうけど次につけ払うのは業界。
もちろん雑誌側が態度改めないっていう選択肢も十分にあるな。
722名無しさん@恐縮です:04/05/31 04:03 ID:JdykYQWm
>>719
>日本で同じことがあってもせいぜい
>「確かに良くないことだが、音楽業界には特殊な事情があるから…」
>という論調がほとんどだろう。

それどころか多くの雑誌はスルーではないでしょうか?
723名無しさん@恐縮です:04/05/31 04:05 ID:sXQ3g2z0
音楽業界で働いてる人って、
少なからず音楽が好きで業界に入ったんだと思うんだけど

>きっと、今回の輸入権がらみの問題に関しても、あれこれ積極的に
>反対意見表明をすると、また各方面からいろいろされちゃうのかも
>しれないけど。それにしたって、こういう、薄汚い情報統制みたいな
>ものが平然とまかり通る業界で仕事してるのかと思うだけで悲しいです。
>悲しいですが、いい音楽に出会うとそれだけでうれしくなっちゃうわけで。
>いい音楽と気軽に出会える可能性を狭めるような業界ではあってほしく
>ないって気持ちがまた強くなります。

健太さんのこういう意見を読んで、どう思うんでしょう?特に後半なんか。
724名無しさん@恐縮です:04/05/31 04:06 ID:wNrv7no5
言論の自由なんて関係ないねって感じだな
725名無しさん@恐縮です:04/05/31 04:06 ID:oirEQyU/
ショーケン?
726名無しさん@恐縮です:04/05/31 04:23 ID:9/NG81Yf
健太スレ大盛況
727ネオ純魔:04/05/31 04:32 ID:m3L+VOhw
とにかくCCCDクソです。
アナログ(黒ビニール盤)全盛になってほしい。
レコード会社はとにかく音楽が好きなのではなく金が一番好きなわけだからねえ。
728名無しさん@恐縮です:04/05/31 04:33 ID:19R95ama
>>719
訴訟をちらつかされる。

逆に訴えたほうのケツの穴の小ささを世間に広めるだけだと思いますが…
729名無しさん@恐縮です:04/05/31 04:47 ID:XgcY07ER
レコード会社を仲介しないで
直接アーティストと安心して取引できるようになればいいのに
早くそんな時代がきて欲しい
730名無しさん@恐縮です:04/05/31 04:50 ID:sgzYN0GD
>>729
自分のHPだけで販売してるプロのミュージシャンなんていくらでもいるが
731名無しさん@恐縮です:04/05/31 05:04 ID:MB+MUa2f
>>729-730
よくよく考えてみたら
ここ2,3年CD屋には行かず
アーティストから直接買ってたよ・・・
732名無しさん@恐縮です:04/05/31 05:06 ID:mmMGdeYa
業界擁護してるヤツは腐っとるな。
733名無しさん@恐縮です:04/05/31 05:07 ID:2Sp78Hal
萩原健太結構好きがんばって欲しい
734名無しさん@恐縮です:04/05/31 05:08 ID:CgKH8oCP
>>723
音楽業界で働いているものです。
私はここに書き込んでいることからわかるようにネットをやりますし2ちゃんもみるし、いわゆる「ネット世論」的なものはわきまえているつもりです。

けれど働いている人たちの中にはそういった事情、といえばいいのでしょうか?要素に疎い人がとても多いです。
余裕がない、というのもあります。私も含めてですけど。色々考えている余裕が無いんです。
CCCDがどうだとか、P2Pがどうだとか、考えている時間がない。情報を収集する暇がない。
それではすまない大きな問題だとわかってはいるのだけど生活するためには働かなくてはいけないわけで。
よくネット上に長文で構成されたコラム的なものを見受けますが、ああいった文章をまとめているのはいわゆる時間のある人だけ、ということをわかってもらいたいなあ、と思います。

たとえば一定より上の地位がある音楽関係者、もしくは書くことを生業としている人、はたまた暇(失礼ですいません!)な一般人・・・。

と、ある層ががっくりと抜け落ちているということを差し引いて考えてもらえれば、と思います。
735名無しさん@恐縮です:04/05/31 05:14 ID:K2L5ccKI
>>719
そんなことで訴訟起こすなら
反訴すれば示談にしてくるだろwwwwww

レコ会社のイメージダウンになるからねwwwwwwwww


736名無しさん@恐縮です:04/05/31 05:17 ID:w5BzCyCL
ええとなんだかよくわからないのれすけど、ののならじぶんにいしをなげてくるようなひとにはあいたくないのれす
737名無しさん@恐縮です:04/05/31 05:18 ID:CgKH8oCP
>>723
私がその意見を読んでどう思うか?ということですが
まず音楽評論家という職業が理解できません。評論ってなに?なんで作らないの?と思います。
基本的にスタンスが好きではないです。
音楽に関するジャーナリズムであるというのならばもっと強い気概を持って望んで欲しい、タブーに挑んで欲しいと思います。
いまさらCCCDが・・・、といったところでなんなのか、ものすごくいまさら感が強いです。
本来なら一般の方々が問題として認識する前にネタをとらえて一般の方々へ注意を喚起する意味もこめて記事にする、というのが筋なのではないでしょうか?

業界の事を思うのならなおさらです。一般の方に対してだけではなく事情をよくわかっていないミュージシャンに対してもです。
みなさんには信じてもらえないかもしれませんがCCCDが出始めた当初、制作サイドはCCCDとはなんであるのかさっぱり理解していませんでした。
音質が劣化する、再生保証がない、などはまったく聞かされていませんでした。レコード会社からの説明はごく簡単なもので
「コピーできないCDを作ります」というだけでした。デメリットに関する説明を聞いたのはずっと後のことです。
それもミュージシャン自身が気がつき、確認して・・・、といった流れで。

こういった自体を避けるための啓蒙をするのは音楽評論家と呼ばれる人たちの仕事の一部ではなかったのか?と思います。
もちろんミュージシャン自身も反省しなければならないと思います。が、基本的にミュージシャン自身はレコード会社や事務所に逆らいにくい存在です。
それゆえに外部からジャーナリストとしての気概をもった人たちが介入しなければならないのではないかと、そう思います。

個人的には現在のCCCDは音質的には問題ないと思っています。しかし再生できない機器があることは大きな問題だと思っています。
私自身はCCCDが大嫌いです。なんせ家ではパソコンで音楽聞いてますから・・・。
738名無しさん@恐縮です:04/05/31 05:19 ID:DB5fmUPZ
>>734
無能な人間は消えてくださいよ。
739名無しさん@恐縮です:04/05/31 05:21 ID:kdyG1eyq
奴隷によってクルクル回っている業界ってことね。
740名無しさん@恐縮です:04/05/31 05:23 ID:9/NG81Yf
>こういった自体を避けるための啓蒙をするのは音楽評論家と呼ばれる人たちの仕事の一部ではなかったのか?と思います。

そ、そうなの?
741  :04/05/31 05:25 ID:CC4I+LsI
>>734>>737
よくぞ正直に言ってくれた。そういう声を聞きたかった。
その上で、やはり苦言を呈したい。
省庁に勤める知人がいるんだが、あなたは彼ら官僚と全く同じことを言ってる。
大事なことだ、よくないことだと分かっているが、自分の仕事が忙しくて考える暇がない。
ジャーナリストに能力や気概が足りない等・・・
笑っちゃうくらい、あなたと官僚の言うことは似通ってます。

>>738
そういう言い方はするもんじゃない。
せっかく業界内部の人が書き込んでくれたんだ。
話を聞くチャンスじゃないか?
742名無しさん@恐縮です:04/05/31 05:25 ID:i9l/+Oxu
作ってる方から買ってる奴らまで妬み嫉みのひどい業界ですね
743名無しさん@恐縮です:04/05/31 05:26 ID:DmVpAnby
この不当な制裁を訴えることは出来ないのか?
744名無しさん@恐縮です:04/05/31 05:28 ID:YSsAle6w
>>737
CDショップやメディアはよくもない音楽を堂々と薦めてきやがるから
評論家の意見に頼らざるえないんだが。
まあ、今はネット上の一般人の正直な感想が一番頼りになるが。
745名無しさん@恐縮です:04/05/31 05:28 ID:DB5fmUPZ
>>741
書いてること馬鹿みたいじゃん。
>私がその意見を読んでどう思うか?ということですが
>まず音楽評論家という職業が理解できません。評論ってなに?なんで作らないの?と思います。

ネタとしか思えないのでマジになるのもなんだけど、馬鹿としか思えない。
746名無しさん@恐縮です:04/05/31 05:29 ID:/+drrYma
CD不買運動でも起こせば?
今、現在騒いでるのは一部の音楽好きだけでしょ。
747名無しさん@恐縮です:04/05/31 05:31 ID:CgKH8oCP
仕事終わりでかなーりフラフラなのでちょっと支離滅裂な部分があることをお許しください・・・。_| ̄|○

>>738
そのうち消えてなくなるんで、それまでは仕事させてください・・・。

>>740
音楽評論家と呼ばれる人たちが本当にただ音楽を聞いて批評するだけ、であるのなら私には存在価値がわかりません。
音楽に関するジャーナリスト、ということならわかるのですが。

>>741
官僚と一緒ですか、それは全然気がつきませんでした・・・。
ただ、官僚とおそらく違うであろうことはこちらは明日の命も危うい、ということですかね・・・。ほんとに収入が安定しないので。

>>744
評論家の意見はお金に流されていると感じませんか?

>>745
どの辺がネタとしか思えないのか指摘してください。
748名無しさん@恐縮です:04/05/31 05:35 ID:9/NG81Yf
言ってる事は分かるしもっともなんだけど
言い訳にしか聞こえないです。
>いい音楽と気軽に出会える可能性を狭めるような業界ではあってほしく
>ないって気持ちがまた強くなります。
に対してはどう思うんですか?
忙しいとか後になってCCCDの実体を聞かされたとか
そんな事は問題ではないですよ。レコード業界に限らず
何処でも忙しいのは変わり無いし言い訳してる暇があったら
直すよう努力すべきだと思います。
あと健太が言ったとか音楽評論家の事などは
話の主旨ではないと思います。
749名無しさん@恐縮です:04/05/31 05:36 ID:YSsAle6w
>>747
評論家がか??ライターじゃなくて?。
萩原健太にしても中村とうようにしてもみんな自分の思ってることを
正直に言ってないか?
750名無しさん@恐縮です:04/05/31 05:39 ID:DB5fmUPZ
問題を全部、外側に丸投げなんて、小泉じゃないんだから・・・

751名無しさん@恐縮です:04/05/31 05:45 ID:CgKH8oCP
一つ断っておきますが、さっきから書いていることは本音です。
おそらく普段誰にもしゃべらないようなことです。こんなずけずけいったら仕事になりませんから。

2ちゃんの匿名性を信じているわけではありませんが基本的には身元がわれることはないし、かなり無責任に言いたい放題かいてます。

>>748
かなり言い訳だと思います。
いい音楽と出会える可能性を狭めたくない、そりゃ私だってそう思います。
というかそういわれて「否!」と言う人などあまりいないのではないでしょうか・・・?
いわゆる奇麗事というやつでは。言うだけならいくらでも言えます。私にだって言えます。

>>749
ライターと評論家、他の業界のことはよくわからないですが音楽関係においてそれほど厳密に区分されているとは到底思えません。
書いている本人には自分はどちらである、という信念があるのかもしれませんが周囲の人間はそのようにはとっていないです。

>>750
私のことですか?
自分で出来ることはやっていますよ。上のかいた忙しくて云々というくだりは一般的な事例としてだしたことです。
というか私が今ここで書込みをしていることからわかっていただけるようにある程度ネット上などから知識は得るようにしていますので。
正直、情けない話ではありますがネットがなかったらいまだにCCCDがなんであるのか、理解していなかったかもしれません。
上から言われることしか情報源がなかったとしたら・・・、と思うとぞっとします。

ここでみなさんと意見を交換できること、またネット上を巡ることでさまざまな問題を提起してもらえることがどれほどありがたいか身にしみているつもりです。
しかしいくら知識をしいれたところで私のような零細ミュージシャンにできることなど大海に落とした目薬程度にしかありません・・・。
一応、それでもあきらめずに色々やってるんですけどね・・・。
752名無しさん@恐縮です:04/05/31 05:53 ID:UmEryK2X
>>751
>いい音楽と出会える可能性を狭めたくない、そりゃ私だってそう思います。

そう思うのならその世界をやめてカタギになろうとは思わないのですか?
綺麗ごとじゃ食ってけないといいますが別に無理して音楽で食っていく必要は
ないわけで別の業界で好き勝手悪どいことして好きなだけお金を稼げば
いいんじゃないですか?。
人を殺したくないとかいいながら殺し屋をやってるみたいじゃないですか。
753741:04/05/31 05:57 ID:CC4I+LsI
>>751
あなたミュージシャンか。
てっきりレコード会社の社員かと思ってた。問題は根深いな。
あなた、フリーランスですか?
もしそうなら、同じフリーランサーとして、
萩原健太が置かれている立場も理解できませんか?
754名無しさん@恐縮です:04/05/31 06:03 ID:+ZuhpC//
>>751
てか営業周ればそれほど苦しくはならないはずだけどね・・・。
755名無しさん@恐縮です:04/05/31 06:04 ID:CgKH8oCP
>>752
ん?なぜそうなるのでしょう・・・?

あなたは今働いていますか?もし働いているのならその仕事にたしていいっさいの不満はありませんか?
もし一点でも不満があるとしてそれを誰かに語ったときに「じゃあ他の仕事にすればいいじゃん、無理してその仕事で食っていく必要はないんだから」といわれたらどう思いますか?
頭の中が?でいっぱいになるだけだと思うのですが・・・。

音楽に関わっている、といっても普通に仕事ですから。他の業種とそう変わるものではないと思います。
自営業である、という点がサラリーマンとは多少違うかもしれませんが・・・。

あとそれにつけくわえて私の場合は良い音楽に出会いたいと思うだけでなく良い音楽を作りたい、という願望もありますので。
もっともこの点は仕事としていなくてもかなえることは可能かもしれませんが。私の場合は仕事にしている、というだけで。
アマチュアで音楽製作なさっている方でも素晴らしい音を作る方もいらっしゃいますし。

>>753
ミュージシャンです。フリー、ですね。基本的に自営業ですから・・・。
同じフリーランサーとして萩原氏の立場は理解できるかもしれません。が、申し訳ないですが個人的に面識のある方ではないので
どちらかというと「フリーランス」としての括りよりは「音楽評論家」としての括りを強く感じてしまっています。
先ほどから書いているように個人的にかなりぶっちゃけまして音楽評論家って好きじゃないんです。
なので大変申し訳ないですがこのような意見になっている次第でして。言っていることが間違っている!ということではなくてなんでいまさら!という感じです。
そのあたりは上に書いてきたとおりです。

って、いい加減アルコールが回ってきてぶっ倒れそうです。途中でいなくなったらゴメンナサイ・・・。
756名無しさん@恐縮です:04/05/31 06:08 ID:dMl3n1QQ
日本の音楽業界っていっても、売り上げでいえば
納豆業界程度しかなくて、 とっても小さい金を
みんなが奪い合いしてるセコサだっていうから
考えることがどんどんセコイ方向に行くのは
仕方ないんじゃないですか。
757名無しさん@恐縮です:04/05/31 06:13 ID:sXQ3g2z0
>>755
お疲れのところ、ご回答ありがとうございます。

で、も1つ質問いいですか?
ミュージシャンの方ということですのでお聞きしたいんですが、
今後、あなたの作品がCCCDでリリースされることになった場合、
あなたはどうされますか?
758名無しさん@恐縮です:04/05/31 06:14 ID:SpWwEbyw
その弱小業界を拡大して社員増やしたのが癌なのだが。
消費者のことも配慮してるなら誰も不買運動なんかしないでしょうに。
個人利用以外のコピーだって反対の意志を持ってる人は多いのですよ。
759名無しさん@恐縮です:04/05/31 06:18 ID:SpWwEbyw
上で書いてくれてるミュージシャンの人は何を言いたいのかさっぱりわからん。
760名無しさん@恐縮です:04/05/31 06:19 ID:CgKH8oCP
>>756
納豆業界と同じなんですか、それは知りませんでした・・・。
次回話の種に使わせていただきます!

>>757
私はミュージシャンといっていわゆる「アーティスト」ではないのでなんとも答えにくい質問です。
自分の関わったものがCCCDでリリースされるとなれば良い気持ちはしないです。
が、止めることも出来ません。アーティスト本人がCCCDに反対ならその立場に賛成、というくらいしか。
そうでないとそのアーティストさん自身にも多大な迷惑をかけてしまうので。

そのせいで干されてしまうのならおそらくレコ社に従うと思います。幸い今までそういったことはないですが・・・。
しかしそのまま終わるつもりもないです。今、ちょっとまったく別の方法を考えていますので。
正しいことをしたければ偉くなれ、ですかね。

>>758
人が多すぎる、という意見には激しく賛成です。
レコード会社やら広告代理店やら、オマエラいったいなんの仕事しとるんじゃゴルア!って叫びたくなる事が多々・・・。

>>759
すいません、レスを繰り返しているうちに脱線しすぎました・・・。
761名無しさん@恐縮です:04/05/31 06:27 ID:CgKH8oCP
すんません、ボチボチ落ちます。

一応仕事として音楽に関わっているわけで、この先どうなるのか見極めなければならないと思っています。
個人的には今、レコード会社やらなんやら業界が必死になってやろうとしている方向性はいずれ破綻すると思っています。
うまくいえませんが今レコ社が「敵」としているものを味方につけなければやっていけない,と思っています。
なので私個人はそちらの方向へシフトして食っていけるようにと色々考えて行動しているところです。

まあ、予想が外れてこれからも音楽がCDなどのメディアを通じて販売されていくのなら私のほうが首を括ることになるんですけどね(w

荻原氏の発言に対するレスは私自身が音楽評論家と呼ばれる人たちに良いイメージをもっていないのでかなり偏見が入っていたかと思います。
あげく徹夜明けに酔っ払った状態でしたので支離滅裂で申し訳ありませんでした。

ではおやすみなさい・・・。
762名無しさん@恐縮です:04/05/31 06:32 ID:4/0jXCtA
まあミュージシャンは音楽評論家というものに良いイメージ持ってないよな。
公然と嫌悪を表してる奴等は何人も居る。
763名無しさん@恐縮です:04/05/31 06:37 ID:wyn85Jnn
>>761
その「敵」とやらに、悪意のある奴らも相当数いるからな。
ミュージシャン自身は過度に媚びない方がいいよ。
短い売り時を逃さないために、大資本は必要だしな。
764名無しさん@恐縮です:04/05/31 06:39 ID:6b8aCdDn
だから買わなきゃいいだろうに。
CCCDにしても買うからCCCDにするんだろ。
俺はもう一切買ってない。買ったのはここ数年で10もないかな。
もちろんちゃんとしたCDでCCCDで出すようなクソは相手にもしない。
そもそもCCCDで出てるアルバムでいいのなんてあるのか?
俺の場合は昔にCDを集めまくってたことがあるから、
それをPCに落として聴いてる。今のコンビニ音楽なんて買わなくても
十分楽しめるだけの音楽は十分にあるしね。
とりあえずここ文句言ってる奴らは不買運動しろよ。買うから出す。それだけ
765名無しさん@恐縮です:04/05/31 06:40 ID:spEwK7HJ
作り手は、どのジャンルも評論家は嫌いだろうw
作り手と評論家って、表裏一体のものだと思うけど。

>>763
悪意なんてどっちにもあるから、グチョグチョうんざりすることばっかり
なんだろ。
766名無しさん@恐縮です:04/05/31 06:42 ID:hRBu9NfO
CCCDも業界も邦楽も腐ってるのはもう皆わかってるよ。

評論家ってんなら、
もうそんな崩壊していくだけのとこなんか見捨ててさ、
ネットで無料で聞ける楽曲配信サイトや、個人で音楽を配信しているサイト、
それらの中で良質なものを紹介するサイト作ってよ。
もちろん国の内外を問わずね。

探すの楽しいんだけど時間ないからな・・・。
767名無しさん@恐縮です:04/05/31 07:06 ID:MB+MUa2f
ミュージシャン、と言っても
自分の名前で作品を発表してる人(=アーティスト)と
アーティストのレコーディング・ライブに
プレイヤーとして使われる人がいるからね
CCCDの問題はアーティストの方が深刻。
スタジオミュージシャンはその日その日の事で手一杯だし
自分名義の作品ではないから「正直、どうでもいい」のだろう
768名無しさん@恐縮です:04/05/31 07:19 ID:j3n9EjKf
ていうかなんでみんなパソコンでコピーすんの?
MDに録音すればいいじゃん
輸入版もみんなレンタル店に入れてもらってさ。
じゃなきゃ買わないよって
769名無しさん@恐縮です:04/05/31 07:22 ID:FIFFyq5K
プロなら音で表現してくれよ
770名無しさん@恐縮です:04/05/31 07:51 ID:lIH9O8Gx
制裁を受けたということは

萩原の主張が図星だということなんだろう。
771名無しさん@恐縮です:04/05/31 08:00 ID:zxM6wFuK
772名無しさん@恐縮です:04/05/31 08:09 ID:b5oLJVli
CCCDでも気にせずに買いまくる厨工生氏ね
おまいらが変にレコード会社を図に乗らせてるんだよ
773名無しさん@恐縮です:04/05/31 08:10 ID:39MJCmSZ
素人を同じ土俵に上げて、俺を批判するならお前これ以上の物を
作ってみろってプロが言うのは最低だね。批判されるのが嫌なら
プロやめて世間に作品発表するのやめればいい。
774名無しさん@恐縮です:04/05/31 08:12 ID:PHecLjQ8
>>770
CCCDが良い物か悪い物かなんて幼稚園児でも解る話に
図星も糞もないだろw
775名無しさん@恐縮です:04/05/31 08:21 ID:qhRc7g55
>>737
>評論ってなに?なんで作らないの?と思います。
荻原氏は作り手側の人間でもあるよ。作品も出してる。
http://www.rpm.co.jp/kenz.html
それに米米クラブや筋少、ユースケサンタマリアが在籍していた
ビンゴボンゴなどをプロデュースしたこともある。
確かに本業は評論家だけど、その肩書きだけで嫌うのは(・A・)イクナイ。
776名無しさん@恐縮です:04/05/31 08:25 ID:PHecLjQ8
業界にいて萩原健太の仕事をあんまり知らないのはどうかと思うが
>>737の後半部分は同意だな
なんだかんだ言っても危機感が無さ過ぎる
777名無しさん@恐縮です:04/05/31 08:29 ID:39MJCmSZ
ロッキンオンジャパンの編集部にいるような評論家は俺も大嫌いだけどね
そいつらの馬尻に乗って大してよくも無いちょっとマイナーで
聴いていると普通の奴と俺は違う感が味わえる音楽を聴いている奴も大嫌いだ。
最新の音楽の評論をしていると嫌でも広告業になるから、評論家連中も被害者なのかもしれないけど。
778名無しさん@恐縮です:04/05/31 08:33 ID:h+cYznVs
尻馬だろ
779名無しさん@恐縮です:04/05/31 08:38 ID:n8m9PD1V
>>777-778
ワラタ
780名無しさん@恐縮です:04/05/31 08:49 ID:T9jpODgS
音楽雑誌って売れてるんすかね?
自称文学青年のUKロックヲタは買ってそうだけど。
781名無しさん@恐縮です:04/05/31 09:02 ID:78Wc2zCr
スレ違いで悪いんだけど、皆に訊きたい。
CDより音質が良くて、不具合が発生しないCCCDなら問題無いのかな?
782名無しさん@恐縮です:04/05/31 09:09 ID:zxM6wFuK
>>781
それに加えて壊れた際の保証があれば俺はかまわんが
783  :04/05/31 09:10 ID:CC4I+LsI
>>781
それはSACDのことですか?それなら問題ないです。
レコ社がただ「不具合は発生しません」と言い張ってるだけのCCCDならNGです。
784名無しさん@恐縮です:04/05/31 09:13 ID:deN9bt04
>>781
たとえばCCCDやめてDVDに移行する、というなら漏れは賛成。
(DVD-Audioじゃなくて)
PVが付いてるならなおさら賛成だ。

SACDにするならSACDはCDプレイヤーで聞けることが保証されているから
多少割高でもソフト次第では買うかな。

他の、もっと違った規格にするというなら反対はしないけど
当分ソフト買わないだろうね。ハード買わなきゃいかんのならね。

というか、CDの売り上げが一時期より下がってきているとしても、
DVDが売れたぶんのお金がレコード会社に入ってきてると思うが違うか?
785名無しさん@恐縮です:04/05/31 09:21 ID:zXEXKmWk
昨日山下達郎が自分のラジオ番組で発言していた、昨今の音楽業界を取り巻く状況に
うんざりしていましたが、「音楽だけは最後まで生き残ると」と言っていました
その通りだと思います。企業努力もせずそのつけを消費者に押しつけるメーカーは
、及びえせ音楽評論家はいずれ消えて無くなるでしょう。
ガンバレ健太!
786名無しさん@恐縮です:04/05/31 09:23 ID:I4qLDYZO
>>784
あまりソフト事情に詳しくないようですね。通常のSACDはCDプレイヤーでは
再生不可です。可能なのはハイブリッド盤のみ。その際はSACDを聞いてるの
ではなく、単にCD層を聞いていることになります。さらにDVD−Aにならなけ
れば音楽ソフトとしての魅力は無いでしょう。
787784:04/05/31 09:28 ID:deN9bt04
>>786
ああ、そういうことか。ならば、
SACDでCD層がCD規格を満たしていないなら買い控え、
DVD-Aは漏れのプレイヤーが対応していないから買い控え、となる。
買い控え=そのうちソフト買うかもってことでつ。
788名無しさん@恐縮です:04/05/31 09:28 ID:T9jpODgS
どっちにしろ音楽コンテンツのみの商売はもう頭打ちだな。
単価下げるしかないだろ。
789名無しさん@恐縮です:04/05/31 09:32 ID:g2gRJqkp
ここは工作員が多いインターネットですね
790781:04/05/31 09:52 ID:78Wc2zCr
レス、アリガト。色々参考になった。>>788 同意。
791名無しさん@恐縮です:04/05/31 09:56 ID:PHecLjQ8
>>785
こういう盲目信者がいるから駄目なんだよ。
山下達郎が何やった?ラジオで吠えてるだけじゃないか。
そんな事で解決出来るような問題じゃないだろうに。
792名無しさん@恐縮です:04/05/31 09:57 ID:Ocp8Cal0
みんなやっかいなことには、巻き込まれたくないんだよな。

誰か、ちゃんと動く人いないのか・・・
793名無しさん@恐縮です:04/05/31 09:59 ID:1d2KQPa3
吼えたのほされてもいいという覚悟がないと出来んよ。
794名無しさん@恐縮です:04/05/31 10:00 ID:g2gRJqkp
厨国の歴代王朝の末期と同じだな。

マトモな意見を言う者は暗愚な王は斬り、耳当たりの良い言葉を言う者だけを
侍らせるようになる。
最後は、奸臣に刺されて終了。
795名無しさん@恐縮です:04/05/31 10:00 ID:qbgHnaUN
CCCDなんて、イメージ抜いてマウントするだけだろw
CD形態である以上、意味無いと思うけど。
796名無しさん@恐縮です:04/05/31 10:06 ID:0ncHuIcX
レーベルゲートも勝手に変なソフト入れようとするしなぁ。
CCCDもそうだが、極力目立たないように書いてあるので
買ってから気づく。
797名無しさん@恐縮です:04/05/31 10:09 ID:yqW9760I
捕まったな、健太ro。
798名無しさん@恐縮です:04/05/31 10:09 ID:nF3w8PQm
>>775
>ビンゴボンゴなどをプロデュースしたこともある。

ビンゴボンゴといえばサルサの本場の音楽評論家に
日本人とはどうしても信じられないと大絶賛されグラミーにもノミネートされた
オルケスタデラルスのパーカッション、ゲンタが新しく作ったバンドだろ?

そんなバンドをプロデュースするぐらい健太ってすごい人だったの?
799名無しさん@恐縮です:04/05/31 10:10 ID:OQs6n6y6
工作員必死だな(w でもお前等に情報操作なんてシャレたマネができるのか?


 オレは萩原健太は好きではないが、

 C C C D は な に よ り も 嫌 い だ


一緒の次元で語ろうとすんなよ。健太の仕事とお前等の汚い銀盤に因果関係はない。
800名無しさん@恐縮です:04/05/31 10:11 ID:DZuttCuZ
800⊂(´<_`⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
801名無しさん@恐縮です:04/05/31 10:12 ID:I4qLDYZO
>>791
おまえこそ人に頼り過ぎ。
802名無しさん@恐縮です:04/05/31 10:13 ID:PHecLjQ8
>>793
新人や中堅どころだったらそうだろう。
でも山下達郎はどうだ?
超大物で、尚かつ業界でも指折りの音楽マニアときてる。
これくらいの発言は想像出来た事。逆に予定調和な感じがするくらい。
だからこそもう一歩踏み込んで、この問題に取り組んで欲しい。
そうすれば周りも少しは動きやすくなると思うんだけど。
803名無しさん@恐縮です:04/05/31 10:15 ID:Ocp8Cal0
個人じゃなくて、みんなでやらなきゃダメだろう。
どうも、それが出来ないよな・・・。
804名無しさん@恐縮です:04/05/31 10:17 ID:u/FiItOR
ヤマタツは作り手として、自分の作る音楽をCCCDにしなかっただけで十分のことをやったと思うが。
健太とは音楽を捉える立場が違うだろう。
805名無しさん@恐縮です:04/05/31 10:19 ID:0ncHuIcX
達郎えらそうに言ってもしょせんチキン禿だったのか....orz
806名無しさん@恐縮です:04/05/31 10:20 ID:ztZK1k8C
レコード会社って、ほとんどヤクザもんがしきってるわけ??
807名無しさん@恐縮です:04/05/31 10:21 ID:1d2KQPa3
達郎はよくやったよ。
声をだしただけでも十分だよ。
還流CD法案応援してるELTなんかとは比較にならん。
808 :04/05/31 10:23 ID:ofm2sv6B
一番効果的なのは、cccdのソフトを完全に無視して取り上げないことでは?
何だかんだ言って結局、取り上げなきゃいけない時点でアウトな気がするんだが
809名無しさん@恐縮です:04/05/31 10:26 ID:PHecLjQ8
>>804
個人的にCCCD回避して済む問題か?
本当はCCCDにしたくないけど、逆らえなくて仕方なくCCCD採用してる
若手のアーティストだって一杯いるだろう。
これは業界全体の問題だぞ?
達郎が自分のCDだけCCCDで無ければいい、なんて
その程度の認識しか無いなんて思いたくないけどな。
810名無しさん@恐縮です:04/05/31 10:26 ID:u/FiItOR
>>808
え、容認しろってことなの?
811  :04/05/31 10:30 ID:CC4I+LsI
責任の所在がずれてきそうなので一言。

責任を負うべきなのは、
「十分な行動を起こさないアーティスト」ではなく
「CCCDを導入するレコード会社」だということだけは忘れないようにな!
812名無しさん@恐縮です:04/05/31 10:30 ID:2tsjB2B4
利権が欲しいだけだろ。

ジャスラックが関わった楽曲の歌詞は「金をクレ」だけにすればよい。
813名無しさん@恐縮です:04/05/31 10:30 ID:mwUmtvDS
>777
同意。

ロキノン厨ウザー。
ロキノンの投稿ページの自分に酔った文章をヲチ対象で見ると
気分悪くなれるぞ。
814名無しさん@恐縮です:04/05/31 10:30 ID:xhO9BxfE
>>806
有名大学卒のヤクザ気質の人間が仕切ってる。
815  :04/05/31 10:32 ID:CC4I+LsI
どうも、論点というか責任の所在がすりかえられがちだな。
意図的にやってるのかな。
816名無しさん@恐縮です:04/05/31 10:46 ID:PHecLjQ8
>>811
そんなのは当たり前だろ?
その上で十分な行動を起こさないアーティストを非難しているだけ。
817811:04/05/31 10:46 ID:CC4I+LsI
昨日もいたな・・・
企業の論理を展開して、
それが行き詰るとアーティスト批判に議論を誘導して、
それを指摘されると黙り込んじゃった人・・・
818名無しさん@恐縮です:04/05/31 10:49 ID:SNy85DFq
ここはいろいろタメになる。
工作員の見分け方まで覚えられる。
819名無しさん@恐縮です:04/05/31 10:49 ID:k//ZetTk
>>798
>健太ってすごい人だったの?

ラジオ番組ではオザケンにすっぽかされた事あるけどな
820やっぱさ、周知徹底が必要だよな:04/05/31 10:53 ID:JclGSqM2
CCCDでも平気だよって言う歌手やファンは、間奏でJASRACからのメッセージを入れても平気だろう。

♪間奏が小さくなってNA-in
ここで、ジャスラックからのお知らせです。あなたは今、この音楽を正規に購入して聴いていますか?
日本の音楽産業の保護のため、著作権を正しく理解し、正規の国内版を購入しましょう。
♪間奏の音量戻す
821名無しさん@恐縮です:04/05/31 10:55 ID:PHecLjQ8
>>817
つーか何が言いたいんだ?
そもそもアーティストと呼ばれる人達の一握りしか行動起こしてない事を
不甲斐ないとは思わない訳?
達郎が問題提起してるなら、そこを踏み込んで欲しいとは思わないのか?
そういう期待が工作員だとか、どうとか言われるようじゃ話になんないよ。
822名無しさん@恐縮です:04/05/31 10:57 ID:JclGSqM2
>>821
JASRACと利害関係が一致する「自称アーティスト」も多いだろうし、
なかなか業界側から行動は起こさないんじゃないかな。
823名無しさん@恐縮です:04/05/31 10:58 ID:u/FiItOR
>>809
業界全体の問題なのはわかるんだけど、
今、反CCCDを訴えなきゃならんのはミュージシャンではなくてメディアじゃないかなと思う。
反CCCDを訴えるミュージシャンは、全体数から見ると相当少ないんじゃないか。
それだけ、逆らえなくて仕方なくCCCD採用してる状況もあると思う。
企業側から見れば、「契約してやってる」って感じだと思うし。

だからこそ、純粋な音楽好きとまともなメディアにはちゃんとして欲しいと思うんだが。

> 達郎が自分のCDだけCCCDで無ければいい、なんて
> その程度の認識しか無いなんて思いたくないけどな。

それは無いでしょ。でも責任は自分の音源だけでいいとおもうよ。
業界全体を背負え、っていうのには無理があるし、意味も無い。
824名無しさん@恐縮です:04/05/31 10:59 ID:gzOrxIMM
>>655
まあ、冷笑家のふりをして自分を強く見せるというのも2chでは一大勢力だから
825811:04/05/31 11:01 ID:CC4I+LsI
>>821
俺はそこまでアーティストに期待はしないなあ。
ましてや非難なんてしない。
理由は、それが議論の論点をずらし、
責任の所在を分かりにくくしてしまいかねないから。
826名無しさん@恐縮です:04/05/31 11:01 ID:PHecLjQ8
>>822
いやもちろんそうだよ。
誰も浜崎あゆみに行動を起こせとは言わないもん。
だからこそ例えばティンパン系とか元渋谷系の連中に期待してるんだけどね。
827名無しさん@恐縮です:04/05/31 11:05 ID:SnFaO0c3
まあCCCDとレコード会社とアーティストの関係は、
自衛隊員が派遣先について自ら云々出来ないようなものかと。
828名無しさん@恐縮です:04/05/31 11:10 ID:PHecLjQ8
>>823
メディアだけだと限界があるんじゃないだろうか。
実際のところ萩原健太はよくやってると思うんだけど
やっぱりインパクトに欠けるからね。
だからやはりアーティストが動く事で、メディアの方も活性化すると思う。

まあ確かに達郎に業界全体を背負えというのは無理があるけど
反CCCDの中心になる誰か、と考えれば達郎に期待してしまうんだよね。
829名無しさん@恐縮です:04/05/31 11:12 ID:3kWcHNvZ
要は<後|藤>に逆らう度胸があるかどうかだ。
      ( <|>についてはアウトロー板参照)
830名無しさん@恐縮です:04/05/31 11:14 ID:cuSQXtiO
素朴な疑問だが
こういうときこそ「反骨」が売りの多くのロッカーは
抗議活動しないのだろうか。
不思議だ。
大抗議コンサートを開いてもいいと思うのだが。
831名無しさん@恐縮です:04/05/31 11:14 ID:7ZICKQ1I
>>784
SACDの次の規格でリージョンコードの導入が予定されているとかいう話を聞いた事があるんだけど、
リージョンコードが入ったら、結局輸入盤を聞く事が難しくなって、
輸入権が成立した事と似たような状態になってしまうんだけど、
そこは皆さんどう考える?

http://devin1267.jugem.cc/?eid=5

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/17/news054.html
(ここの中段)
832名無しさん@恐縮です:04/05/31 11:14 ID:j3n9EjKf
アーティストも単独で動いたら干されるのがオチ
833名無しさん@恐縮です:04/05/31 11:18 ID:3kWcHNvZ
>>831
CDプレイヤーも輸入汁
834名無しさん@恐縮です:04/05/31 11:19 ID:PHecLjQ8
>>830
そうだよな。
反日、反戦でミュージシャンがデモしたりするけど
いざ音楽業界の事になると、自分が体制側になってしまって
身動きとれなくなるんだから。
こんな奴らが政府批判するんだから笑えるよ。
835名無しさん@恐縮です:04/05/31 11:22 ID:u/FiItOR
>>828
CD屋のポスターに反CCCDの声明文を載せたり、
インナーにCCCDになった経緯をたらたら書いたりしたらいいんだけどな。
全て企業を通さざるを得ないし、給料制でやってるミュージシャンだったら尚更無理だろうなぁ。

熱心じゃない音楽ファンでも、普通にCCCDに対する意識が高まればいいんだが。
そのためにはやっぱメディアかなぁ、と思うんですよ。雑誌じゃなくて、テレビね。
めざましテレビで軽部に反論言わせたいくらいにならんと世間に浸透しないかな。

反CCCDの中心になる誰か、と考えたら、
まともに売れてる宇多田ヒカルとかがTVやら自身の日記やらで書けば意外と?
(やる・やらないは別として)
836名無しさん@恐縮です:04/05/31 11:23 ID:cuSQXtiO
萩原といえばどちらかというとこわもてではなく
ナンパだと世間的に思われているアーティストやポップスを
フェイバリットとしている評論家だよね。
ところがこういうときに正論を吐くのは萩原のような人なんだな。
サングラスかけて、パンクパンクといっているロック評論家は
どうしているんだ。
ジョー・ストラマーの精神はどうしたんだ(藁)。
837名無しさん@恐縮です:04/05/31 11:26 ID:zxM6wFuK
ウタダも出したくも無いベストアルバム出されてるし
言いたいことは山ほどあるだろう。
ウタダが動けばそのへんの支持層も目覚めるはず
838811:04/05/31 11:28 ID:CC4I+LsI
>>836
とある雑誌のことなら、それには俺も賛成です。
ジャーナリズムを気取ってる割には、明らかに腰が引けている。
839名無しさん@恐縮です:04/05/31 11:29 ID:wArwtIQn
業界、業界ってこの連中何様なんだよ
消費者不在もはなはだしい

思い上がってるだけだろ
こんなことやってると音楽なんかだ〜れも買わなくなるよ
おまえらの搾取奴隷なんかやってられるか、ってCDの不買が起こるぞ
840名無しさん@恐縮です:04/05/31 11:29 ID:BJHTDs0K
がんがれ健太
841名無しさん@恐縮です:04/05/31 11:31 ID:Q6R76or6
萩原健太はサザンの初代ギタリストらしいよ
いとうせいこうのアルバムもプロデュースしてたっけな
842名無しさん@恐縮です:04/05/31 11:33 ID:y+CQK7dd


輝ける音楽業界の希望の星、日本レコード協会会長、
偉大なる依田巽先生。万歳!

ttp://overground.kissweb.jp/
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/odaq0731/importcd.pdf

843名無しさん@恐縮です:04/05/31 11:39 ID:cuSQXtiO
http://www.musicman-net.com/relay/03/
日本の音楽業界のビル・ゲイツ(藁)。
844名無しさん@恐縮です:04/05/31 11:44 ID:+USbps75
Jポップの連中は元ネタを知られずに済むから喜んでたりして。
845名無しさん@恐縮です:04/05/31 11:45 ID:KQ0DZrX2
萩原健太のやっているカントリーロックの再評価運動は、地味ながらいい仕事してる。
「カントリーロックの逆襲」っていうコンピのシリーズは最高!
846名無しさん@恐縮です:04/05/31 11:49 ID:p9awpXHl
>>830
反骨精神を持っている骨太なロッカー、シンガーがいたのは昔のこと。
今は軟派で銭ゲバなノンポリロッカー、シンガーがほとんどです。
いまどきの音楽をやっている人たちにとって音楽はあくまでもファッションのひとつであり、
自分の生き方を表現するものでも、生き方そのものでもないようです。
847名無しさん@恐縮です:04/05/31 11:54 ID:R5u0WOum
グレイとかにメール出したらどういう反応返ってくるかな。
848名無しさん@恐縮です:04/05/31 11:55 ID:yOXyyoS2
で、渋谷用無しとか大貫なんとかとか伊藤なんとかとか
ピーターバンカラとかはなに黙ってんだ?あ?
849名無しさん@恐縮です:04/05/31 11:59 ID:gzOrxIMM
>>843
なんかヨーダより皇帝っぽい
というかデギン・ソド・ザビ
850名無しさん@恐縮です:04/05/31 12:02 ID:y+CQK7dd
>>848

ピーターは先頭に立って反対声明を出してるだろうが!!
「CCCDは、金だして買うユーザーを犯罪者扱いしている」とまで言ってるぞ。
851名無しさん@恐縮です:04/05/31 12:03 ID:vl6i65tH
>>848
バラカンはきちんと活動してたはず。
セイソクはなあ…。あれだけ普段から持ち上げてるメイデンの新作がCCCDでもなんの反応もしないんだもんな。
852名無しさん@恐縮です:04/05/31 12:08 ID:AR584CiO
ザスラク叩きは筋違い
クソニーが知財ビジネスの文脈で動いているだけ。

CDDAの特許が切れたからまだ切れてないCD-EXTRAの特許とまだまだ全開の
MDの特許で小金稼ぎをするためにCCCD導入を働きかけ、著作権を
持っている楽曲を他社の人間にカバーさせて手数料を巻き上げるっつー
なんともさもしい商売をやっている

853名無しさん@恐縮です:04/05/31 12:14 ID:y3JBJ/0R
せーそくはそれこそレコード会社とべったりな人じゃないの?
854名無しさん@恐縮です:04/05/31 12:23 ID:QEWCVW/Y
萩原健太いいよね応援してるよ
855名無しさん@恐縮です:04/05/31 12:24 ID:zxM6wFuK
>>848
大貫懸賞は表明してるよ
http://www.kenrocks.net/top.htm
とか
http://www.interfm.co.jp/n04_webmag/webmag_040319_1.cgi

インターFMは死活問題だろうから正直もっとがんがってほすぃ
856名無しさん@恐縮です:04/05/31 12:26 ID:vl6i65tH
>>855
憲章ちょっと見直した。
857名無しさん@恐縮です:04/05/31 12:27 ID:dxkg+y32
音楽業界って、ある意味三菱自動車より酷い所だと思う
自動車業界で言うならCCCDなんて完全にリコールもんでしょ
音楽は命の危険が無いため誰も訴えない事を良いことに
隠蔽、捏造、責任転換、もうやりたい放題やってるって感じだな
858名無しさん@恐縮です:04/05/31 12:27 ID:wwm3K0Tt
要は

都合が悪いのさ。

押し付けたいだけなのさ。

コンテンツの在り方を崩したくないのさ。

859☆☆はぎわら団☆☆:04/05/31 12:33 ID:z1haGJ3Y
エエッ、ちょっと知らない間に団長はそんな事になっていたのか!?。
全く知りませんですた。元々マイナーでも色々とくだらない、い、いや
ユニークな活動を展開する団長に嫌がらせをするなんて全く身から出た錆、
もとい、レコード団の卑怯者共!。ここは一発食らわしてやりますたい。
おい、中野、擲弾筒の弾を持ってこんか、コラよさんか貴様なんちう奴かー
このバカタレが、はようせんか!。団長、かくなる上は必殺秘儀【白覆面気球】
に変身なさって小賢しか奴等ば上空から航空攻撃で懲らしめてください!。
我が隊も戦況次第で戦線をすみやかに離脱します。
860名無しさん@恐縮です:04/05/31 12:44 ID:dqByQl9B
荻原健次
861エイチドット@喫煙中:04/05/31 12:47 ID:1DuDtbLN
なんか苦戦中なんだね
がんがってほしいなあ・・・
862名無しさん@恐縮です:04/05/31 12:58 ID:Vyvax8F1
糞ニーって「CD10万枚売らないような奴は契約を切る」とか言い出してから守銭奴丸だしの会社に成り下がっちまったな。
863名無しさん@恐縮です:04/05/31 12:59 ID:3ThPr6pS
あえて浜崎反論、
中高生を怒涛のごとく反対派に取り込むことに成功。

イイーね。

>>820
おもろい。
864名無しさん@恐縮です:04/05/31 13:02 ID:Nb72rsnP
>>434
読んでたよ。
あの頃常時接続じゃなかったから
オンラインソフトなんて見つけるのが大変だったから結構役に立ってた。
865名無しさん@恐縮です:04/05/31 13:05 ID:hRBu9NfO
>>864
ありえねーw
866名無しさん@恐縮です:04/05/31 13:06 ID:hRBu9NfO
>>865のアンカーは>>863のミス。スマソ(´Д`;)
867名無しさん@恐縮です:04/05/31 13:10 ID:f+OVPIDj
甘利明の選挙区ってどこよ?
868名無しさん@恐縮です:04/05/31 13:17 ID:ZjR+N3xn
こんだけ一生懸命にCD売上減の元凶を退治しようとCCCDを導入しているんだから
当然売上は回復するんだろ、レコード会社諸君。
869名無しさん@恐縮です:04/05/31 13:20 ID:y+CQK7dd
870名無しさん@恐縮です:04/05/31 13:33 ID:HXNOXG94
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040530-00000026-nks-ent
鬼束ちひろがEMIに苛められてるよ。
871名無しさん@恐縮です:04/05/31 13:53 ID:+USbps75
失敗した理由を外部に求める奴ってのはダメだね・・・
個人でも企業でもそれは同じだ。
872名無しさん@恐縮です:04/05/31 14:07 ID:1zT46COF
応援したいけど水面下で闘っている印象だね
ラジオでもどんどん反対声明を上げていったらいいのに
学校で苛められているのを親に言えない心理に近いのかな〜と思ってしまう
873名無しさん@恐縮です:04/05/31 14:08 ID:n/+hSHN6
反戦、反核、一体何が出来ると言うの? 小さな叫びーがー聞こえないこの町でー
874名無しさん@恐縮です:04/05/31 14:16 ID:t7uVcYAS
ダイケン
875名無しさん@恐縮です:04/05/31 14:28 ID:y+CQK7dd
“2ちゃんのような下品な場所で匿名でぐちゅぐちゅ言ってやがる”って思ってるヤツらが
大マスコミ様でCCCDや輸入権のことをとりあげないのならまだしも、実際に衆議院で
けんけんがくがくやってると言う事実を伝えているのがitmediaだけってのはどういうことだよ!
なんて国だ!ここは!
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/29/news017.html
876名無しさん@恐縮です:04/05/31 14:29 ID:OarcOri0
このスレ熱いな。好きだよ。

健太がDJやってるラジオって、月曜16時からNHK-FMだったよな?今日じゃん?
877名無しさん@恐縮です:04/05/31 14:29 ID:u/FiItOR
>>875
ソフトバンクのくせに頑張ってるよな。
878名無しさん@恐縮です:04/05/31 14:39 ID:RI8gjyAd
プロ市民もどきが干されてるんだろ。2ちゃん的には
めでたい話じゃないか。
879名無しさん@恐縮です:04/05/31 14:48 ID:y+CQK7dd
>>878

ハァ?
880名無しさん@恐縮です:04/05/31 14:49 ID:nj/RHrPv
>>878
ものすごいレベル低い釣りだな・・・OTL
881名無しさん@恐縮です:04/05/31 14:50 ID:tu3piguS
>>878
健太ってプロ市民もどきなのか?
882名無しさん@恐縮です:04/05/31 14:50 ID:R5u0WOum
三匹釣れてるし。
883名無しさん@恐縮です:04/05/31 14:52 ID:CgKH8oCP
>>835
CCCDに反対する理由としてミュージシャン側としては「音質」をあげるしかないのが現状。
それもかなり改善されてきてしまっているのでだんだん苦しくなっている面もあり。
あとはCD-エキストラにするなどなんらかのおまけを「つけたい」というとか。

なんで反対しにくいかって音質以外の面でCCCD反対→コピーを認めている、みたいにとられるから。

再生できないことがあるじゃないか!というのはぶっちゃけあまり相手にされない。
「再生されない機器があるならもってきてくれ」的な水掛け論になるしものすごく険悪な雰囲気になるので。
しかも再生できない機器、となると古い物が多く現場の人間に「これはプレーヤーが古いからじゃないの?」といわれると反論しにくい。
私自信はCCCDには反対なんだけど。

個人的には音質面よりPCでまともに聞けない、という利便性のほうが問題に感じるのだけどこっちもさっぱり相手にされない。
CDはCDプレーヤーで聞くもんだ、って。

ちなみにCCCDは一枚も買っておりません(w

884名無しさん@恐縮です:04/05/31 14:57 ID:cadLlZNL
CCCDでコピーコントロールできてるのかな。
コピーされてそうなんだけど。
885名無しさん@恐縮です:04/05/31 14:59 ID:5pv3rZQM
オッサンのサイト、更新されたぞ
ttp://www.st.rim.or.jp/~kenta/
886名無しさん@恐縮です:04/05/31 15:06 ID:eVfHVfeU
健太はかなり前からHP開いてたしな。
メーカーのプロモなんかよりも先だったと思うし、TVなどでも精力的に音楽業界に
貢献してきた人の1人だろ。
虐めるのはどうかとおもうぞ。
887名無しさん@恐縮です:04/05/31 15:10 ID:R5u0WOum
このスレも見てたのかな。
なんか書いてけよ。
888名無しさん@恐縮です:04/05/31 15:13 ID:OarcOri0
>>887
黒沢健一や大瀧詠一のスレでここを紹介している香具師がいたからな。
見てる可能性は高いとオモー
889名無しさん@恐縮です:04/05/31 15:18 ID:eVfHVfeU
おう、ワロタ。
文章がまんま2ちゃんねらなのは笑えるが、彼なりのこのスレにレスしてくれた
方々への返答だろうね。
890名無しさん@恐縮です:04/05/31 15:21 ID:pKwazAPn
健太カコイイ、応援してるぞ
891名無しさん@恐縮です:04/05/31 15:29 ID:tyota5yw
>>885
ほほぅ、今時rimnetとは・・・・・・・
筋金入りだねぇ。
892名無しさん@恐縮です:04/05/31 15:39 ID:rgJt0sGG
健太男前やのう・・
それに引き換(r
893名無しさん@恐縮です:04/05/31 15:45 ID:xTMmCt7M
やっぱり、東芝からは一部妨害を受けてるみたいですね。
みなさん、あと15分で番組始まりますよ。
894名無しさん@恐縮です:04/05/31 15:45 ID:u/FiItOR
萩原健太ってあんまり邦楽に足踏み入れてないんだね。
10年以上前のリア厨のときに、日曜日にFMでやってた番組聞いてて、
そこではっぴいえんどとか知ったんだよなぁ。
895名無しさん@恐縮です:04/05/31 15:46 ID:qLix13tQ
東芝の一部がやっぱ嫌がらせしてんだな
あとは悪の権化エイベックソか
896名無しさん@恐縮です:04/05/31 15:48 ID:qLix13tQ
>>894
邦楽って洋楽以上に暗黙の了解で提灯記事強要されてそうだもんね
897名無しさん@恐縮です:04/05/31 15:48 ID:EhsxN9Pa
CCCDでもなんでもやればいい、でも潰れる会社は何やっても潰れるんだよな
898名無しさん@恐縮です:04/05/31 15:53 ID:39MJCmSZ
よくよく考えたらURCの版権が東芝からエイベックスに移ってよかったな
東芝だったら再発は絶対にCCCDだった。
899名無しさん@恐縮です:04/05/31 16:02 ID:OarcOri0
健太のFM、天気の話からハジマタな。
まさか生放送じゃないよな
900名無しさん@恐縮です:04/05/31 16:02 ID:RDeHeBay
サンプル盤って本来は返却すべきものでないの?
いやがらせでヒョーロンカは手持ちのサンプル盤をレコード会社に送り返せよ
901ももんじゃ:04/05/31 16:02 ID:EmW4Qeo4
ECDって言うJ-HIP-HOPのアーチストはcccdが嫌でエイベッ糞を
やめて自主版でがんばってますよ。
でも宅録だから音は最悪だけど(藁

ECDマンセッッ!!!
902名無しさん@恐縮です:04/05/31 16:03 ID:u/FiItOR
>>900
近所のBOOK OFFにサンプル盤があるよ。
中にはマスタリング前とかミックス前とかっていうのもあって、ヤフオク(ry
903名無しさん@恐縮です:04/05/31 16:03 ID:zb8kpMPe
とりあえずTBSラジオのストリームのコーナーはCCCD取り上げた次の週から
ほされたまんまですよ
904名無しさん@恐縮です:04/05/31 16:04 ID:39MJCmSZ
>>903
マジで?w
あからさまで笑えるなw
905名無しさん@恐縮です:04/05/31 16:14 ID:2vfMPVQM
>>873
なにか話をしよう
なんだかわからないけど
おれはひどくおびえてる
906名無しさん@恐縮です:04/05/31 16:27 ID:f+OVPIDj
>>903
マジで?
そんなさもしいマネしてるから
FMくずれは吉田照美に歯が立たないんだよ!
907名無しさん@恐縮です:04/05/31 16:30 ID:FNZ/tj/S
>>885
EMIとソニーではないとな。
908名無しさん@恐縮です:04/05/31 16:34 ID:kVPAGbtH
>>907
いや、絵美は「ある一部を除いて」と書いてるYo!
909名無しさん@恐縮です:04/05/31 16:36 ID:n/+hSHN6
>>907
よく読めよ。t芝の方は「ある一部署を除いて」、とはっきり書いてあるぞ。
910名無しさん@恐縮です:04/05/31 16:36 ID:OarcOri0
>>908
絵美のある一部署はやってくれている、と言ったも同じ健太萌え
911名無しさん@恐縮です:04/05/31 16:41 ID:sYdyS93/
もう[EAC]ほげほげ(ape+cue rr3%).rarとかでいいよ。
912名無しさん@恐縮です:04/05/31 16:51 ID:FNZ/tj/S
>>908-909
いゃ、読んでるけど
2社の内の1つに入ってんのかな?EMIって。
913名無しさん@恐縮です:04/05/31 17:25 ID:JdykYQWm
>>912
入ってるんだけど、東芝EMI全体が悪質ではないってフォローでは?
いちいち「一部署」って入れたってことは。
914名無しさん@恐縮です:04/05/31 17:59 ID:+CqMqnu3
消費者にとって著作権保護なんてどうでも良い話だって気付かない限り音楽業界はいつまで経っても駄目。
915名無しさん@恐縮です:04/05/31 18:55 ID:uQFdsRST
>>914
そうかもね。
著作者は音楽作品を作って食べているわけだが、町工場の職人さんが
親会社からの度重なるコスト削減強請にも負けずに一生懸命部品を
作るのと、オランダ妻職人さんが一生懸命にオランダ妻を作るのと何処が
違うのか、音楽や小説は尊くて機械のパーツやオランダ妻は卑しいのか、

まず、そこから考え直さんといけないのかもしれませんね。
916名無しさん@恐縮です:04/05/31 19:07 ID:pKwazAPn
音楽業界の人へ
中古CDショップにサンプル盤CDが山ほどあるのはどうしてですか?
まさか横流しなんかしてないですよね。
917名無しさん@恐縮です:04/05/31 19:11 ID:8iVsagMP
健太さんはNHK-FMのポップスグラフティー月曜日が残ってさえすればいいよ。
どうしてもなりがちな音楽ヲタ的な話題でなく野球とか鳩の糞害とかで盛り上がる番組だから。
918名無しさん@恐縮です:04/05/31 19:14 ID:r6bUBoil
>>915
機械のパーツやオランダ妻は普通、個人でコピーは作らない
919名無しさん@恐縮です:04/05/31 19:16 ID:pg+/2ImA
>>914
著作権保護は消費者にとっても大事ですよ。
そのおかげで世の中には数多くの楽曲が作られるわけですし。
でもあくまでいい加減で区別のしようのない「オリジナル」と「コピー」に
無理やりでも区別をつけて保護しようっていうのは
あくまでその文化の発展のため。現実に現行制度で文化の発展が
促進されているかどうかはもともとゼロだった著作権料徴収額だけではなく
音楽であれば各人の平均購買枚数や視聴時間の増減も尺度にして
判断されなきゃいけない問題。

世界中で日本だけが異常にCDが高い、という現実を無視して
さらに文化鎖国政策を取り入れようだなんて
著作権法の理念にすら反する気狂い沙汰の法案ですよ。
920名無しさん@恐縮です:04/05/31 19:20 ID:9FTuhrui
萩原は勇気がある。
彼はだれかがやるべきことをリスクを背負って
やっているんだ。
音楽業界の橋田さんだよ。
立派だ。
921名無しさん@恐縮です:04/05/31 19:23 ID:8iVsagMP
>>848
ピーターしゃんは>>850の影響かネット打切られたり、あわやスポンサー降板で番組ごとあぼーんの危機さえ
味わされていますが何か?
922名無しさん@恐縮です:04/05/31 19:25 ID:qFuLKXdU
萩原健一の親戚?
923名無しさん@恐縮です:04/05/31 19:25 ID:+CqMqnu3
>>919
うちらは文化発展の為にお金を払ってる訳じゃないから。
聴きたい音楽を聴きたいように聴きたいメディアで聴くために金を払ってるの。
それを阻害する著作権保護は消費者にとって一文の得にもならない。
924名無しさん@恐縮です:04/05/31 19:41 ID:pg+/2ImA
>>923
その聴きたい音楽なんてのが市場から無くなることは
消費者にとっても不利益ではないかしら?
音楽を専業にして食べていける人を作るために著作権保護はあるのだから。
925名無しさん@恐縮です:04/05/31 19:41 ID:6maJhkPv
著作権保護は大切だよ。
CCCDや輸入規制、邦楽の還流防止にも大反対だが、それだけは譲れない。
926名無しさん@恐縮です:04/05/31 19:46 ID:ce9oBUCj
私は文化発展にも期待する。消費者が負担すべきかは疑問であるが、自己中心的な
見解には同意できないな。
現法や法案が良いとは思わんが、著作権保護は何らかの形で行わなければならんよ。
927名無しさん@恐縮です:04/05/31 19:57 ID:9QtSxXaD
>>921
どゆこと? 詳細きぼん
928名無しさん@恐縮です:04/05/31 20:01 ID:I4qLDYZO
著作権保護は確かに必要だけど、内実がどうなってるか洗い直す必要もあると思う。
単なるヤクザの取りたての方便に成り下がってる面もある。
929名無しさん@恐縮です:04/05/31 20:02 ID:qLix13tQ
ピーターのはただ単にスポンサー付かなかっただけでしょ
930名無しさん@恐縮です:04/05/31 20:02 ID:XTeMSKir
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1085879725/l50
↓このバカにロンリコ一晩で空けさせましょう



7 名前: ◆Keith./SXw 投稿日:04/05/31 03:03 ID:YZHylUnd
このスレのレスが今日中に100行ったら


  ロ  ン  リ  コ  一  晩  で  空  け  て  や  る  よ

931名無しさん@恐縮です:04/05/31 20:21 ID:wFS0aImc
著作権保護が、作り手の収入増になるんならいいけど
業界側の収入増になるだけならイヤだなと思う。
CCCDの売上のうち、作り手への印税って5%程度だと読んだことがある。
それなのにCCCDの技術料が珍盤の料金の中に入っている。

このスレでは音楽が問題になってるけど
音楽以外の著作業界でもそうだ。
アニメや漫画の作り手の原稿料やギャラは驚くほど安いとか。
(なのにアニメオタ向けの商品はすべて割高)
932名無しさん@恐縮です:04/05/31 20:25 ID:wFS0aImc
世界中で日本だけが異常にCDが高い

↑これもおかしいよな。
 既出だけど、映画DVDよりサントラのほうが値段が高い罠。

本当は日本でももっと安いCDの価格で売っても
商売は成り立つんじゃないか?と疑ってしまう。

(CDだけじゃなく日本って全体的に物価が高いんだろうな。
 海外で安く買ったもの、海外で安くつくったものを
 日本人に高く売りつけると儲かるしくみ。
 日本で労働して得た金を海外で使うと裕福な暮らしができるしくみ。)
933名無しさん@恐縮です:04/05/31 20:26 ID:CgKH8oCP
>>931
作り手の収入はCDなのかCCCDなのか、という問題ではないような。
あと印税が少ないという印象はありますが制作費を払っているわけじゃないのである程度は仕方が無いかと。
嫌なら製作者が自分で金だして原盤買い取れって話になるので。

と、それは置いておいて

音楽の場合、(他はよく知らないです)音楽それ自体の制作にかかる費用よりも広告費などのほうがとてつもなく巨大なのが問題だと思います。
はっきりいってやりすぎ。広告をうつことを仕事にしている人が間にいっぱい挟まってるのでどうにもならない体質、というか。

印税云々以外のいわゆるとっぱらいのギャラとして支払われるものの金額があまりに少ないことなど、問題だと思います。
この辺はほんとに体質の問題なのでしょう。

これからもっといわゆる正規の宣伝・販売ルートを使わないでヒットをとばすものが出てくれば、そしてそれが従来の流通関係者に把握できないものであれば、
そうすれば変わっていくと思っています。なのでそうなるように努力する、といった感じで。
934名無しさん@恐縮です:04/05/31 20:30 ID:+CqMqnu3
>>924
そんなこと言ってるから馬鹿どもに足元見られるんだよ。
音楽なんて無くなってもかまわないって言う意思表示を
馬鹿どもに見せない限り、やつらの態度を改めさせる事は出来ない。

935名無しさん@恐縮です:04/05/31 20:32 ID:d6A3IEVD
荻原健太って元ヤクルトの人だっけ?
ごついだけかと思ったら意外と知性派だな
>>930
ロンリコ一晩で空けたらマジ神だな。急性〜でふったおれてほすい・・・。

てかロリコンと勘違いしたのは漏れだけか。
937名無しさん@恐縮です:04/05/31 20:47 ID:a8qXqLVL
著作権、無いとだめなんだろうけど、
でも>>915も言えてるよ。
ソニー(ハード)が消費者への売り文句で
何かと著作権保護技術採用 とか
あれ何?ってかんじ。なんか偽善みたいでムカツク。
938名無しさん@恐縮です:04/05/31 21:17 ID:VFzC1qma
ちなみに、そのレコード会社がどこか、
みたいな話題も取り沙汰されていたりするようなので
蛇足ながら付け足しますが。とりあえずソニーではないです。
(中略)
東芝EMIも、ある一部署を除いて、そんなくだらないいやがらせはしてきません。
憶測で行き過ぎたバッシングなどなさらぬよう、ひとつ。
939名無しさん@恐縮です:04/05/31 21:18 ID:VFzC1qma
おまえら勝手にソニンだのエミだのを仮想敵扱いしてきたけど
違うじゃねーかよ。
きちんとした情報を取らずに潰れちまえとか言うなよ。

やっぱ敵はアヴェと、あとどこだ?
940名無しさん@恐縮です:04/05/31 21:21 ID:jEZb/Kfv
まあ、「ある一部署を除いて」な訳だが。
941名無しさん@恐縮です:04/05/31 21:22 ID:PH6LoVxC
近所のおばあちゃんがCCCDのこと知ってたよ

すぐ「ダメなものなら淘汰される」
って言ってた。

「音楽がなくなったらあたしは困るな」
って付け加えた

コピペじゃないよ!

音楽はみんなの文化遺産です。
942上島:04/05/31 21:22 ID:2YQAOtNe
>憶測で行き過ぎたバッシングなどなさらぬよう、ひとつ。

分かったよっ!
943名無しさん@恐縮です:04/05/31 21:31 ID:wsAXMlsJ
>>938
ソニーは邦楽をほぼ強制的にCCCDにしたのに、サイト検閲もあったのに
萩原氏に制裁はしなかったのだな。
洋楽はまだCD-DAだから、洋楽部署はまだマトモなのかも知れんな。
東芝の「ある一部署」は洋楽のほうか?
944名無しさん@恐縮です:04/05/31 21:34 ID:2X0aFU0E
>>935
このスレで笑いを取ろうとしても無駄だと思うが
945名無しさん@恐縮です:04/05/31 21:37 ID:bc82HR4d
BMGもCCCD出してなかったっけ
946名無しさん@恐縮です:04/05/31 21:39 ID:BBhrdtru
買ったCDが再生されないことがあってから、CD買わなくなった。
CCCDはまだ少しは許せるが、レーベルゲートはほんと氏ね
947名無しさん@恐縮です:04/05/31 21:45 ID:rgJt0sGG
一定の頻度でスポーツ選手と間違えたネタが出てくるな
948名無しさん@恐縮です:04/05/31 21:45 ID:pKwazAPn
日本の中心でCCCDイクナイとさけぶ
949名無しさん@恐縮です:04/05/31 21:49 ID:BBhrdtru
ソニーと東芝以外で買うのやめたほうがいい会社ってある?
950名無しさん@恐縮です:04/05/31 21:53 ID:+CqMqnu3
avexとポニーキャニオン
951名無しさん@恐縮です:04/05/31 21:59 ID:sNwOls1Z
avexに関してはCCCDの時萩原の対談要請を拒否していますからね。
952名無しさん@恐縮です:04/05/31 22:09 ID:A26YVZAF
ソニー
東芝
エイベ
ワーナー
ポニーキャニオン
953名無しさん@恐縮です:04/05/31 22:30 ID:y+CQK7dd
ここで「著作権保護は大事じゃない」っていってるやつって、結局レコード業界や
JASRACがいつも悪事を働く時に呪文のように「著作権保護のため,文化保護のため、
アーティスト保護のため」ってくりかえしてきたことの、ある意味被害者なのでは
ないかと哀れんでみたりする。
954名無しさん@恐縮です:04/05/31 22:40 ID:nTeCoj11
>>953
うーん、それもあるのだろうけど、大衆派を気取った2ちゃんねらの典型というだけじゃないの。
自身で考えて物言うことの無い若者が多いのだろ。虐めを避けるが為のムラ八社会とゆとり
教育の反動で保守化した子供達だな。
955名無しさん@恐縮です:04/05/31 22:42 ID:8iVsagMP
ライムスターのラジオ聞いてるけど輸入CDの件について「あまり喋れない」と言ってるから
圧力かかっているみたいだな。
956名無しさん@恐縮です:04/05/31 22:44 ID:puQqtjT2
で、レコード業界の次のスケープゴートは何だろう?
957名無しさん@恐縮です:04/05/31 22:45 ID:hQIrQQXt
>>953
わかった風な事を言ってて何もわかってないヤシだな・・・
958名無しさん@恐縮です:04/05/31 22:45 ID:+CqMqnu3
>>953
>>954
というかこんだけされても著作権が大事なんていえるお前ら馬鹿のせいでうちらが迷惑してるのがまだ分からないのか。
959957:04/05/31 22:46 ID:hQIrQQXt
しまった!上のレスは >>954 だった
960名無しさん@恐縮です:04/05/31 22:48 ID:nTeCoj11
>>957
著作権保護が出汁にされてるのであって、著作権保護そのものが大事だということととは
別の話。
もしかして論点すり替え工作に出ましたか?>業界さん
961名無しさん@恐縮です:04/05/31 22:50 ID:+CqMqnu3
だから著作権保護なんて消費者にとってはどうでもいいことだって言ってるの。
そういう態度を取る事によって馬鹿が著作権保護を言い分けに使用できなくなる。
962名無しさん@恐縮です:04/05/31 22:53 ID:nTeCoj11
>>961
悪気はなさそうだから責めないけど、著作権ってのは物凄く大事なものだから
安易に消費者に関係ないと言わない方が良いですよ。
そのような事言うと業界の思うつぼでしょうに。

963名無しさん@恐縮です:04/05/31 23:01 ID:qLix13tQ
俺は954みたいな考え方する奴って好きじゃないな。
結局自分の興味のあるとこにしかコミットメントしてないくせにさ
964名無しさん@恐縮です:04/05/31 23:08 ID:+CqMqnu3
著作権を神聖視する方が向こうの思うつぼでしょ。

そんなに著作権保護の為なら何をやっても許される社会になって欲しいの?


消費者のニーズに会社が応えないで、
会社のニーズに消費者を応えさせようとする業界になんの正義があるの?
その錦の御旗に使われてる著作権保護が消費者にとって大事だなんてバカも休み休み言え。
965名無しさん@恐縮です:04/05/31 23:10 ID:5pv3rZQM
健太どんはまだPC JAPANの連載やってるの?
PC JAPAN、休刊になっちゃったけど
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/05/31/3304.html
966名無しさん@恐縮です:04/05/31 23:11 ID:nTeCoj11
頭痛くなってきたよ。
もう、好きにしなさいw
967名無しさん@恐縮です:04/05/31 23:24 ID:Yrc+RfiW
>>964

まぁ俺もここら辺にしておくけどさ。
著作権は大事。
著作権を隠れ蓑に悪さするヤツはクソ。

こんな単純なことを区別して語れないようじゃ問題だよ。
君だって明日にでも著作権者になれるんだから。
968名無しさん@恐縮です:04/05/31 23:30 ID:OXJ3iGVh
>>965
ちょっと前に終わった
969名無しさん@恐縮です:04/05/31 23:30 ID:+CqMqnu3
区別する必要なんて無い。

著作権を大事に思わなければ悪用される事もないんだから。

著作権が大事とか音楽が大事とか行ってるからレコード会社の奴等はたかを括って殿様商売を使用としてる現実から眼をそらすな。
970名無しさん@恐縮です:04/05/31 23:30 ID:PtRg897i
一部署ってどこー?
971名無しさん@恐縮です:04/05/31 23:38 ID:dxkg+y32
業界は著作者を守る為にとかぬかして一般人騙してるけど
実際には今の著作権制度って、中間ピンハネ屋ばかりが儲けて
肝心の著作者本人の儲けがろくにない馬鹿げた制度
著作者保護とは名ばかりで、
現実は、業界が一方的に儲ける為だけの業界保護制度に成り下がってる
なんとかならんものか・・・
972名無しさん@恐縮です:04/05/31 23:40 ID:xRgH4n+D
がんばれ健太
清水の健太は4回逮捕されても頑張ってるぞ
973名無しさん@恐縮です:04/05/31 23:48 ID:TFSuXn5H
>>971
,真の意味での「著作者保護」がなされてない事実に愕然とするよね・・・

漏れも著作権が発生する業界にいるから、

「著作権なんてどーでもいーよ」とかいう人を見ると腹が立つよ
974名無しさん@恐縮です:04/05/31 23:51 ID:g03QJjjq
タモリが音楽番組をやっているから、その方面からも圧力がかかり、タモリ倶楽部の音楽特集の時に出演できないってことは無いよな
975名無しさん@恐縮です:04/05/31 23:55 ID:+CqMqnu3
>>973
文句は消費者様に金を払って頂けるようなものつくってから言えクズ。
976名無しさん@恐縮です:04/05/31 23:57 ID:txZ9n9vG
そろそろ新スレですなー。

>971
そうそう。
クリエイターがもっと儲かるんなら納得いくんだよ。
でも実際は、中間層がユーザーの金を吸い上げるシステムなだけで
クリエイターのほうには行かない。
クリエイターのほうもよくわかってないみたいで、ちゃんと反対しない。

MIDI使用料だって、あれ、ジャスラックに金が全部行くけど
MIDIの原曲を作ったミュージシャンに著作権料が支払われるわけじゃ
ないしなー。
CCCDに反対っぽい声明を出してた坂本龍一もMIDI使用料支払いには
賛成していた。

977名無しさん@恐縮です:04/05/31 23:58 ID:wYLkJCR/
萩原はかっこいいな。仕事に命を掛けてる。
漏れもこんなふうに生きたい。
橋田信介さんの姿がダブって見える。
978名無しさん@恐縮です:04/05/31 23:58 ID:txZ9n9vG

CCCD反対者側のミュージシャンの意見を読むと
音質が悪くなるということでは反対しても
コピーコントロールという考え自体は素晴らしい、反対しない、P2Pが悪い
と注釈をつける人が多い。
979名無しさん@恐縮です:04/06/01 00:06 ID:lsvsfRUz
>>975
漏れの仕事に対して消費者様はきちんとお金払ってくれてますよ。

ご心配なく。
980名無しさん@恐縮です:04/06/01 00:07 ID:rjRrIRsW
>>976
音楽の場合は制作費を負担した人が一番多く取り分もっていく、って形になってる。
著作権者の取り分は多くはない。

ジャスラックという組織の維持にある程度お金がかかるのは仕方が無いかもしれないけど現状ではとりすぎ。
MIDIの使用料はそれ自体がミュージシャンの元にはいらなくても野放しにならないという一定の利点がある。
もちろん、ちゃんと入ってきたほうがいいにきまってるんだけど・・・。
981名無しさん@恐縮です:04/06/01 00:12 ID:Ix3wK7NP
>>719
言っていることには賛成するけど
「すべからく」の使い方が...
982名無しさん@恐縮です:04/06/01 00:13 ID:Ix3wK7NP
>>724
賛成。
何も言うことがないきみにはね、関係ないよね。
983名無しさん@恐縮です:04/06/01 00:18 ID:Ix3wK7NP
>>737
こいつ、バカ。
聴く人は全て批評をする権利があることを忘れて「作る側」にいて悦に入っているバカ。

評論家ってのはその対象の消費者として感じたことをきちんと文章化できる人間が名乗ることのできる職業なんだよ。
いくらエセがいるからってそれもこれもひっくるめてクソだというのは思考停止もいいところだ。
984名無しさん@恐縮です:04/06/01 00:22 ID:B7uofQX7
>>978
>コピーコントロールという考え自体は素晴らしい、反対しない、P2Pが悪い
>と注釈をつける人が多い。

海外だと、P2P自体にも賛成しているミュージシャンは多いみたいですね。
国内だと、、、、メジャーな所だと曽我部君ぐらいか、、、
985名無しさん@恐縮です:04/06/01 00:24 ID:Ix3wK7NP
>>761
卑怯者。
自分は偏見があるかもしれません、なんて言ってみたところで欺瞞や偏見や不見識の免罪符にはならない。
986名無しさん@恐縮です:04/06/01 00:25 ID:rjRrIRsW
>>983
作ってる側の人間が批評家を好きでないってのはよくあることだと思うが。
批評する権利はある、もちろんしてくれてかまわない。けどこっちにも嫌いという権利もあるだろう。

>評論家ってのはその対象の消費者として感じたことをきちんと文章化できる人間が名乗ることのできる職業なんだよ。
それならいいのかもしれないけど実際そうなっている?
個人的にはたとえそうなっていても嫌い。
いうまえにやれよ、とおもう気持ちはとまらないです。

ネットやりだして余計そう思った。

「音楽」評論家はまだいいかもしれないけどこれが「オーディオ」評論家になるとさらにキナ臭くなるでしょ?
そういうことです。

わからないなら別にいいです。
987名無しさん@恐縮です:04/06/01 00:26 ID:e9Sf20BY
呉だか高島の信者って「すべからく」が言いたいだけなんだよな
988名無しさん@恐縮です:04/06/01 00:28 ID:rjRrIRsW
>>985
このスレももう終わるんで別にいいですがあなたも人のことぐちぐちいうだけの人種なんですか?
批判じゃなくて何かご自分の意見を出してみては?

萩原氏は少なくともちゃんとご自分の意見を出していますよ。
私はその意見に対して賛成反対ってことをいってるんじゃないです。

>>723に「働いている人はどう思っているのか?」とあったからそれにレスしたのが始まりなのですから。
989名無しさん@恐縮です:04/06/01 00:28 ID:6h1yW/v9
>>980
JASRACに行く金は固定でいい。
それこそ徴収手数料で。
曲が売れたからってなんでJASRACの取り分が多くなるのか。
おまえらはタダの中間業者なんだから欲張んなくていいんだっつの。
990名無しさん@恐縮です:04/06/01 00:32 ID:Ix3wK7NP
>>830
本当の反骨は自分でCDプレスして出しているけどね。
991名無しさん@恐縮です:04/06/01 00:32 ID:wt3Z5ADt
消費者にとって今の著作権保護なんて邪魔物でしかない事実を売り手側は良く理解しとく事だね。
消費者を軽視するとどうなるか雪印を見れば分かるだろ。
992名無しさん@恐縮です:04/06/01 00:34 ID:rjRrIRsW
>>989
そうか、たしかに・・・。
たくさん曲が売れたからってジャスラックの手間がそれほど増えるとも思えないし・・・。
よく考えたらなんでたくさん売れたらたくさん手数料もっていかれるシステムになっているんだろう。

>>991
今のままの形ではどのみち持たないでしょうね。
けど著作権保護自体は必要な事だと思います。

別に音楽のみに関わることでもないし。
993名無しさん@恐縮です:04/06/01 00:36 ID:wt3Z5ADt
だから著作権保護したけりゃ勝手にすればいいけど消費者に不利益を押し付けたらその時点で著作権保護は悪になる事を忘れんな。
994名無しさん@恐縮です:04/06/01 00:36 ID:Ix3wK7NP
>>848
認識不足をあやまらないと恥ずかしいよね。
995名無しさん@恐縮です:04/06/01 00:36 ID:ytZ6WTK5
「今の著作権保護なんて邪魔物でしかない」には賛成。

著作権保護じゃなくて、既得権保護の間違いだろって思う。
リスナーの権利も、作り手の権利も
軽視されすぎ。

著作権保護するんなら↓こういう盗作ミュージシャンを取り締まれよ。
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1084241944/
996名無しさん@恐縮です:04/06/01 00:37 ID:ytZ6WTK5
新スレはどこで?
芸スポ速報ではスレ2は立てられないから板を変える?
997名無しさん@恐縮です:04/06/01 00:39 ID:Ix3wK7NP
>>881
健太をどうとらえるかは別として

体勢に反論する=プロ市民
って言い方するやつはたくさんいるんだよ。
自分が自分なりのことを言えないのが悔しいからやっかんでいるんだかなんだか。
998名無しさん@恐縮です:04/06/01 00:40 ID:DE+uQ280
チンコ・コネコネ・チョット・デタ
999名無しさん@恐縮です:04/06/01 00:40 ID:01leP+yT
プロ市民なの?
1000名無しさん@恐縮です:04/06/01 00:40 ID:DE+uQ280
8!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。