【音楽】ティアーズ・フォー・フィアーズ、13年ぶりの再結成&ニュー・アルバム発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1とりあたまφ ★
80年代のイギリスより登場し脚光を浴びたポップ・グループ、ティアーズ・フォー・フィアーズ。
このバンドのメンバー、ローランド・オーザバルとカート・スミスが13年ぶりに再結成し
ニュー・アルバム『Everybody Loves A Happy Ending』を発表することになった。
国内盤の発売は4月21日。

http://www.bounce.com/news/daily.php/2843/headlineclick

あのティアーズ・フォー・フィアーズが13年ぶりに復活!!
2001年に再会を果たした彼らの活動再開が待たれていたましたが、遂に新作の完成です!
『シャウト』、『ルール・ザ・ワールド』をも超える完璧な作品になっているとも言われている今作は
繊細かつ力強いサウンドの上に、ゴスペル・テイスト溢れるコーラス・ワークが重なり
往年のファンもうならせるティアーズ・フォー・フィアーズらしさを発揮した仕上がりになっているそうです。
先行シングルとなる“クローセト・シング・トゥ・ヘヴン”は1989年の代表作“シー・オブ・ラヴ”を
思わせるようなきらびやかで緻密な仕上がりとなっています。
日本盤のみボーナス・トラック1曲収録

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1881663

Tears For Fears
http://www.sonymusic.com/artists/TearsForFears/
2名無しさん@事情通:04/02/20 15:41 ID:HWFe6wGX
へぇ〜
3名無しさん@事情通:04/02/20 15:43 ID:T3YuzaPD
なつかすぃ
4名無しさん@事情通:04/02/20 15:43 ID:g0vIbZfq
しゃうっしゃうっ
れりろーら
5名無しさん@事情通:04/02/20 15:44 ID:JEYYk4du
えーびぃーばーでうぉんとぅるーざーわー
6名無しさん@事情通:04/02/20 15:45 ID:DmBmEIVi
なんじゃそりゃ
7名無しさん@事情通:04/02/20 15:45 ID:hfP7WrJY
どっちがティアーズさん?
8名無しさん@事情通:04/02/20 15:46 ID:u+foBRvB
>>5
超名曲だね
リアルタイム世代じゃないけど、コンピ盤に入ってて気に入って
ほとんど毎日聞いてる。
9名無しさん@事情通:04/02/20 15:46 ID:3Smr9T7+
か〜ちゃ〜んゆるして〜
10名無しさん@事情通:04/02/20 15:46 ID:PmfldFz8
>>1
>1989年の代表作“シー・オブ・ラヴ”
「シーズ・オブ・ラブ」の間違いでしょ
シーオブラブっつったらアル・パチーノ主演の映画
11名無しさん@事情通:04/02/20 15:46 ID:9pLP3Qfq
おれたちかるたす
12名無しさん@事情通:04/02/20 15:46 ID:bYSpfiNs
母ちゃん〜、許して〜
13名無しさん@事情通:04/02/20 15:47 ID:W7ilqjA6
仲直りしたの?
14名無しさん@事情通:04/02/20 15:47 ID:BryRnSJQ
スパンダーバレーとスクリッティポリティーまだ〜?
15名無しさん@事情通:04/02/20 15:48 ID:sHKzztPk
まじかよ
16多分においおい:04/02/20 15:49 ID:jxR+UTTT

 うああああああああああああああああああああああああああああ
 でもCCCDなんすよね。
17 :04/02/20 15:49 ID:YCygR0Nr
♪あ〜ぃ びり〜ぶ
18名無しさん@事情通:04/02/20 15:49 ID:/17telui
そぅい〜んぐ・ざ・し〜ず・おぶ・ら〜ぶ
し〜ず・おぶ・ら〜ぶ

ソインク・゙サ・゙シ~ズ
19名無しさん@事情通:04/02/20 15:51 ID:sHKzztPk
>>16
なにーーーーーーーーーーーーーーーーーー!?
ま、別に問題無いけど

エレメントの後にも1枚出してたのか
これ買ってこ
20多分においおい:04/02/20 15:51 ID:jxR+UTTT

 >>13
 2002年後半から、レコーディング作業に入っていたっす。
 アルバム発表後は、ワールドツアーも計画中とか。

 ちなみに、先攻シングルはここから聴けるっす。
 http://media.bmgonline.com/aristarec.com/tears_for_fears/audio/01_closest_thing_to_heaven_96.ram
21名無しさん@事情通:04/02/20 15:52 ID:OW9FZ3Hl
ShoutのPVで、最後にクルクル回ってた、女の子もいい歳なんだろうな

末期だが、tears roll down も名曲


あと、

もみ上げチョットだけ残せ〜

って、空耳もあったな
22多分においおい:04/02/20 15:52 ID:jxR+UTTT

 >>19
 elementalっすね。
 その後の、kings of spainはなかなかええっす。
 さらにその後の、orzabal名義のソロはなかなか頑張ってて
 まあまあええっす。
 curt smithのソロは超クソっすけど。
23名無しさん@事情通:04/02/20 15:54 ID:s093rLtD
何でRUN THE WORLD の方も作ったんだろう?
24名無しさん@事情通:04/02/20 15:57 ID:sHKzztPk
さんしんはぷんぜなへっおばざひ〜るず♪
25名無しさん@事情通:04/02/20 16:01 ID:BryRnSJQ
で、どっちがRUNでどっちがD-MCなの?
26名無しさん@事情通:04/02/20 16:01 ID:Rh4mBWcU

Seeds of Love って、乳出し女のせいでビルボード1位を逃したんだよね。

あれ以来、乳だし女キライ

27名無しさん@事情通:04/02/20 16:03 ID:hpj+YkAd
うほっ!
マジか。
すげーうれしいな。

♪うぃきゃんわきなう
28名無しさん@事情通:04/02/20 16:04 ID:BXLTNzp4
オレ、舘、カルタス
29名無しさん@事情通:04/02/20 16:06 ID:6oC8sGH/
紛れもなく80’sの最強ユニットの一つだと思う。
30名無しさん@事情通:04/02/20 16:08 ID:TnlC3WYW
ホモくささをかもし出してた人たちだったんだけど、
どうなの?

顔が綺麗な人たちだったからオヤジになってたら( ´・_・`)
31名無しさん@事情通:04/02/20 16:08 ID:/ZuSuCk5
かあちゃん許して〜♪
32名無しさん@事情通:04/02/20 16:10 ID:VIcPY/Sg
懐かしい
33多分においおい:04/02/20 16:11 ID:jxR+UTTT

 >>30
 orzabalはゲイジツ家とケコーン済で、ガキ2人。
 smithもよぅ知らん人とケコーン済。でもバツイチじゃ
 なかったっけかな。

 顔はそんなにかわっとらんよ。
 シワは増えたけど。
34名無しさん@事情通:04/02/20 16:11 ID:pGHJCuTW
はっきり言って、3枚目のアルバムはカート・スミスいる意味なかったよな・・・・・
35名無しさん@事情通:04/02/20 16:11 ID:F6CvNVMI
ヘッドオーバーヒルが好き
36名無しさん@事情通:04/02/20 16:13 ID:K7UaF/VV
どの曲もいいよね、このバンド。
才能が凄いね。
37名無しさん@事情通:04/02/20 16:13 ID:T3YuzaPD
sea of love って言う曲出してたのなんてグル-プだっけ?
38名無しさん@事情通:04/02/20 16:13 ID:yPycFZxb
>>9>>31
その曲歌ってるやつらか!!!
39名無しさん@事情通:04/02/20 16:13 ID:s093rLtD
>>29 スタイルカウンシル、ホール&オーツの遥か下
40名無しさん@事情通:04/02/20 16:14 ID:Dh+1oFOe
『シャウト』、『ルール・ザ・ワールド』,“シー・オブ・ラヴ”が全部入った
ベスト版ってありますか?
それと、初心者はどのアルバムから聴いた方がいいですか?
普段はメタル系しか聴かないけど、あのコーラスワークとかサビメロがたまに聴くにはいいんだよね。
41多分においおい:04/02/20 16:14 ID:jxR+UTTT

 くどいようっすが、先行シングルの
 クローセト・シング・トゥ・ヘヴン(by HMV)は
 >>20からフルで聴けるっす。

 かつての曲作りのエッセンスをちりばめていて、
 ある意味泣けるっす。
42名無しさん@事情通:04/02/20 16:14 ID:sHKzztPk
舘ひろしも喜んでる
43多分においおい:04/02/20 16:15 ID:jxR+UTTT

 >>40
 グレイテストヒッツで。
 全部はいっとります。
44名無しさん@事情通:04/02/20 16:15 ID:EXHxyjHY
>>39
ホール&オーツにはセールス的に負けてると思うけど、スタイルカウンシル(ジャム含めて)よりは世界的に
セールスは上の筈だよ。
45名無しさん@事情通:04/02/20 16:16 ID:Dh+1oFOe
>>43
サンクス!
46名無しさん@事情通:04/02/20 16:17 ID:ouU0pA8Z
懐かしくて思わずアマゾンでCD注文しちゃったよ
47名無しさん@事情通:04/02/20 16:18 ID:9ckBdVLO


♪ Welcome to your life 〜
48名無しさん@事情通:04/02/20 16:19 ID:pGHJCuTW
>>42
笑ってしまった
49ん〜:04/02/20 16:20 ID:iWU5T/DD
HONEY DRIPPERS
50ん〜:04/02/20 16:22 ID:iWU5T/DD
37 HONEYDRIPPERS
51名無しさん@事情通:04/02/20 16:25 ID:aTxpQUZC
シャウ!シャウ!
52名無しさん@事情通:04/02/20 16:25 ID:T3YuzaPD
>>49-50

そうでした。スッとした、ありがとん。
53名無しさん@事情通:04/02/20 16:26 ID:vxdX5Oee
そう考えるとなぜかPetShopBoysは
めだった解散危機もなくここまで来た
珍しいユニットだと思ってみた
54名無しさん@事情通:04/02/20 16:27 ID:jeYeTsmD
センスのめっちゃイイ曲書くよね、この人たち。
洗練された曲のイメージ。
55名無しさん@事情通:04/02/20 16:27 ID:E2LiD8kH
ルールザワールド好きだった
56名無しさん@事情通:04/02/20 16:27 ID:E8vDdH3n
仲直りしたんだ

し〜ず・おぶ・ら〜ぶ
57名無しさん@事情通:04/02/20 16:27 ID:bMtpFqZb
夏にさ、夕方の海岸線をゆったり車で走りながらルール・ザ・ワールド流すと、

 もうぅ泣ける位イイよ。マジおすすめ。
58:04/02/20 16:30 ID:k+d4L9m2
ヨッ待ってました
やはり夜またーリきくのがいいよねティアーズは
オレまだ22だけどティアーズハいい!
59名無しさん@事情通:04/02/20 16:31 ID:cy0qhZwb
>>57
あのアルバムは全曲いいよ。
特にキャッチーなルール〜、シャウト、マザートークよりも、コンセプト曲の
アイビリーヴとかヘッドオーバー〜、とかの方が聴きこんでいくとより良さがわかる。
60:04/02/20 16:31 ID:k+d4L9m2
>>57 ルールザワールドのプロもがそんな感じだからね
61名無しさん@事情通:04/02/20 16:36 ID:T3YuzaPD
リア厨の頃、レンタルレコード借りて録音したテープ音源あったと思うから
10ン年ぶりに聞いてみよう。
62多分においおい:04/02/20 16:37 ID:jxR+UTTT

 なんだよー。
 過去の曲ばっかりで、新作や前作とかには
 興味のない人が多いんすかー。

 ちょっとガッカリっす。

 orzabal1人でやってたelementalとkings of spainも
 ええのに。ソロもええけど。
63名無しさん@事情通:04/02/20 16:37 ID:UBpZCC3q
ルールザワールドなんか、まだ22、3歳の頃書いた曲だと知って愕然とした。
天才だね。。。
64名無しさん@事情通:04/02/20 16:38 ID:1IK7VWOY
厨房の頃リアルタイムで聴いてたな、ソングスフロムザビッグチェア。
シャウト、ルールザワールドはもちろん、アイビリーブやヘッドオーバーヒールズ等名曲ぞろい。
フィルコリンズがドントルーズマイナンバー、スティングがセットゼムフリー
クールアンドザギャングがチェリッシュ、ダイアーストレイツがマネーフォーナッシングを歌ってた頃だね。
65名無しさん@事情通:04/02/20 16:40 ID:u+foBRvB
>>57
おお、俺と同じ聞き方だ〜
海岸線通ったらわざわざルールザワールド引っ張り出して
景色に合わせてるよ。癒されるよなあ。
66:04/02/20 16:40 ID:k+d4L9m2
あのシンセと生の音が融合したこの人たちの曲はいいね
おれもマンセーしています
アルバム買うぞ
67―━―━―━ジュリリン ◆4R6O6J7ARo :04/02/20 16:41 ID:Dv4OELRU
♪ ADVICE FOR THE YOUNG AT HEART〜

って知ってるかね?
これ知らなきゃツウではないですなw
68名無しさん@事情通:04/02/20 16:42 ID:sfjxGqT3
>>62
ティアーズといえば80年代のアルバムが強烈だからでしょ
69名無しさん@事情通:04/02/20 16:43 ID:12xrhcwn
ローランドだけでも良くネ?
70名無しさん@事情通:04/02/20 16:43 ID:A0BNbBzw
カッティングクルーはなにやってんだ?

解散してんだったら再結成しれば、舘は喜ぶどころか涙流すだろう。
71名無しさん@事情通:04/02/20 16:44 ID:bMtpFqZb
>>60
あっバレた?w

>>64
>…を歌ってた頃だね
ってまぁ大体そーだけど、流行った年がバラバラ過ぎw
72名無しさん@事情通:04/02/20 16:45 ID:zu8WfJsc
working hourのサックスで泣いたな〜
73多分においおい:04/02/20 16:46 ID:jxR+UTTT

 >>68
 そうなんすかねー。
 自分は90年代のorazabal一人の時のも大好きなんすけどね。
 >>69
 一応、smithも入れてやってよ…。

 で、誰も新曲聴かないんすか。なんでなんで。
 リンクは>>20から。
 リアルオーディオで聴けるっす。
 80年代しかしらん人の意見聞きたいっす。
74名無しさん@事情通:04/02/20 16:46 ID:15xDmVDL
ローリーの味わいのあるヴォーカルと、クセのあるギターが好き
75名無しさん@事情通:04/02/20 16:47 ID:u+foBRvB
>>67
それもいい曲だなあ。
今再びその曲歌われると、リアルタイムで聴いてた人は
時の流れを感じて感慨深いものがあるんでは。
なんだかんだいって15年から20年近く経つもんね。
76名無しさん@事情通:04/02/20 16:48 ID:zu8WfJsc
change 聞いて、がんばろうと思ったっけ・・・
77名無しさん@事情通:04/02/20 16:48 ID:5jjf7KuW
ビルボード1位は間違いないね、またまた。
78名無しさん@事情通:04/02/20 16:49 ID:qnVcd7yC
懐かしいね、確かケンカ別れしてたんだよね?
オヤジになって丸くなったのか・・・良いことだ
79名無しさん@事情通:04/02/20 16:50 ID:W3yufz3r
「シャウト」と「シーズ・オブ・ラブ」の間にファンになったから、
コンサートに行けなかった。っていうか日本でコンサートやった事はあるの?
とにかく、来日コンサート希望!
80名無しさん@事情通:04/02/20 16:50 ID:A0BNbBzw
アハもアランが関わったのだけは好きだなあ。
81名無しさん@事情通:04/02/20 16:51 ID:o88RWRjM
しかし、ほんとにクオリティーの高い曲書くよね。
出せば必ず1位でしょ?
82多分においおい:04/02/20 16:52 ID:jxR+UTTT

 >>77
 年末にmad worldをカヴァーした
 Michael Andrews Ft Gary Julesが
 BBCのチャートで何週か連続1位だったっす。
 http://www.garyjules.com/index2.html
 こちらの右上のツールで、mad worldをクリックして
 playボタンを押せば聴けるっす。
 右下のどーも君をクリックすると、映像付きで。

 
83名無しさん@事情通:04/02/20 16:53 ID:wnU2jmfC
せめて2〜3年のペースでアルバムだしてホスィ
84名無しさん@事情通:04/02/20 16:54 ID:k3QYtwcm
80年代UK最強のメロディーメーカー。
ライバルはワム!だった、冗談抜きでw
85名無しさん@事情通:04/02/20 16:57 ID:wnU2jmfC
げっIDがU2だ・・・。
86名無しさん@事情通:04/02/20 16:58 ID:u+foBRvB
>>82
リアルタイム世代じゃない若い人らにも支持されてるってことだよね。
正直、後世世代の評価や知名度はいまいち低いんじゃないか
とか心配してたんで、この1位は凄いと思た。
87名無しさん@事情通:04/02/20 17:00 ID:A0BNbBzw
ワム!はクラブ系で再評価きてたぞ。
スタカンのDCとかハミングバード系のロバート・アーワイとか初期アルバムに参加してるし。
88名無しさん@事情通:04/02/20 17:01 ID:3m7KcwBt
>>86
ティアーズは最近になってさらに評価が上がってるよ、むしろ。
逆に80年代が過少評価されていたぐらい、音楽的評価は現在の方が高い。
しかも、アメリカではもともと非常に評価高いからね。
89名無しさん@事情通:04/02/20 17:06 ID:T3YuzaPD
リドルとか歌ってた、ニックカーショウだっけ?彼はどこ行った?
90名無しさん@事情通:04/02/20 17:08 ID:u+foBRvB
>>88
それは素晴らしいね。
正直、現在となっては2発屋くらいの評価しかないと心配してた。
漏れも全然リアルタイムじゃない2000年代からの後追いで聞き始めたので、
評価されてるのは嬉しい。
91名無しさん@事情通:04/02/20 17:08 ID:ST+BwE33
ああぁ あの冴えない二人組みね。
92名無しさん@事情通:04/02/20 17:10 ID:9F+IP0uj
Seeds of Love は歌詞も覚えたな〜
当時、工房

歌詞見ると、当時の英国首相はサッチャーのおばはんだったんだね
時代を感じる



93名無しさん@事情通:04/02/20 17:13 ID:sHKzztPk
ついでにdプソンツインズとか再評価しねえかなあ
94名無しさん@事情通:04/02/20 17:14 ID:A0BNbBzw
今思うと夜ヒットなんかで定期的に外タレが見られたってのはスゴいことだったな。
一時間時代にマドンナが番組の最後の方でセットもバックダンサーもナシに
一生懸命セクスィに踊り歌ってたのを思い出す。
95多分においおい:04/02/20 17:14 ID:jxR+UTTT

 >>89
 まだ活動してたと思ったっすけど。
 >>93
 つい先日、アラナとトムが離婚したばっかで、
 トムがどうやらニュージーランドからUKに戻るらしいんで
 どうなることやら。
 
96名無しさん@事情通:04/02/20 17:16 ID:vxdX5Oee
かあちゃ〜ん、ゆるして〜
97名無しさん@事情通:04/02/20 17:16 ID:1IK7VWOY
>>71
>>64で書いたのは全部1985年に発表された曲ですよ。
98名無しさん@事情通:04/02/20 17:16 ID:UgcS81Vz
ソングスフロムザビッグチェアは名盤だ
99名無しさん@事情通:04/02/20 17:19 ID:sHKzztPk
>>95
へえ。離婚は驚いたけど
あんな世捨て人でもちゃんと近況が分かるって凄いね。
100名無しさん@事情通:04/02/20 17:20 ID:Q6O6peNN
生きてれば再結成でも何でも出来ていいなー。
QUEENなんて、もう二度と聞けない・・・。
101名無しさん@事情通:04/02/20 17:22 ID:2uew7Qq5
全米では昔から凄く評価高いし人気あるよ。
102名無しさん@事情通:04/02/20 17:25 ID:PerYBzkM
どのナンバーも、詞と曲が最高にイイ!
103名無しさん@事情通:04/02/20 17:28 ID:3IqUUdYE
ラッパーのNasもルールザワールドのカバーというかサンプリングしてたなあ。
104名無しさん@事情通:04/02/20 17:36 ID:xZH3ZItB
REOスピードワゴンはもう活動してないの
エアサプライは日本に最近来たね
105名無しさん@事情通:04/02/20 17:40 ID:n4sG4QQW
誰DAY怒れ
106名無しさん@事情通:04/02/20 17:43 ID:V9iQPMq5
仲直り出来たのかー
嬉しいなぁ。
107名無しさん@事情通:04/02/20 17:43 ID:DI1yV2/p
>>57
夏の夕暮れ海岸線のBGMといえば
ドン・ヘンリーの「ボーイズ・オブ・サマー」だと
相場が決まっておるだろう
108名無しさん@事情通:04/02/20 17:50 ID:U6FATomi
シーズオブラブってプログレっぽい名曲だね
109名無しさん@事情通:04/02/20 17:53 ID:MscKPJWy
おおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!
(・∀・)イイ!!

とりあえず、もまいら。ここへいっておけ。
http://welcome.to/fgth
110 :04/02/20 17:55 ID:E9uthhXk
>>57
>>107
同年代です。よく分かります。
111名無しさん@事情通:04/02/20 17:56 ID:MscKPJWy
アコースティックとテクノロジーが融合したサウンドの先駆者だな。
112名無しさん@事情通:04/02/20 17:56 ID:ruP+cg/P
マッドワールドやサファリンチルドレンを超えて欲しい。
それ以降の曲はあまり好きじゃないから。
113名無しさん@事情通:04/02/20 17:57 ID:sDkL7Bba
グループ名って何から取ってきたんだっけ?
育児書だっけか?
114112:04/02/20 17:58 ID:ruP+cg/P
つーか、マッドワールド知ってるヤシいる?
それに86年頃の日本ツアー行ったヤシとか。
115名無しさん@事情通:04/02/20 18:03 ID:MscKPJWy
>>113

心理学関係の言葉じゃなかった?
116名無しさん@事情通:04/02/20 18:06 ID:wc20kpUa
>114
新宿の厚生年金で見たよ。今じゃ信じられんが、超満員だったな。
117名無しさん@事情通:04/02/20 18:07 ID:dLE4hp/r
シャウトは当時テレビのコマーシャルで聞いて衝撃うけた。
ドーナツ盤のシングル買ったほとんど最後の曲。
118名無しさん@事情通:04/02/20 18:09 ID:MscKPJWy
シャウッ シャウッ レリロラー
119名無しさん@事情通:04/02/20 18:11 ID:qpLLZy5d
>>116
そんな小さいホールでやってたのか・・・・。
120112:04/02/20 18:12 ID:ruP+cg/P
>>116
お!オレも行ったよ。
あの時はみんなで「シャウト」を唄ってたなぁ。
オレはマッドワールドが一番盛り上がったけど。

その数ヵ月後にデペッシュモードとか
ストロベリースイッチブレイドも行った記憶あり。
121名無しさん@事情通:04/02/20 18:28 ID:W3yufz3r
>>116
>>120
厚生年金会館でやったんですね。行けた人が羨ましい。
数年後のデペッシュモード武道館公演2日間に行きましたが、
2日目はガラガラで悲しかった。
122名無しさん@事情通:04/02/20 18:32 ID:hy0Htx26
ったく、ここで盛り上がってる奴はラップが流行り始めた頃洋楽から離れた奴だろ?
ヒップホップなんて全然聞く気にもなんねぇんだろ?嫌だ嫌だw


俺もだw
123名無しさん@事情通:04/02/20 18:33 ID:vxdX5Oee
>>122
モノによる。

PRINCEが好きなヤシはOUTKASTもいけるかと。もちろんANDRE3000。
124名無しさん@事情通:04/02/20 18:39 ID:A0BNbBzw
>>122
大丈夫だ。漏れ達にはファルコやカメオがいた!w
125名無しさん@事情通:04/02/20 18:40 ID:hy0Htx26
俺はRUN DMCとかMCハマー辺りで挫折した・・・
つうか、スティーリーダンみたいなちょい昔の奴に戻ったw
126名無しさん@事情通:04/02/20 18:40 ID:hy0Htx26
ファルコ!w

アマデウスだったっけ?w
127名無しさん@事情通:04/02/20 18:47 ID:vxdX5Oee
>>125
RUN D.M.C.とMCハマーでは年代に開きがあるぞw

そう考えると雑多なまま来ちゃったな。
UKモノとNew Kidsかけもちしてたからか…_| ̄|○
128名無しさん@事情通:04/02/20 18:48 ID:A0BNbBzw
>>126
ドンドン (・∀・)ウー! ロッミアマデウス
ロックミーアマデウス いちおビルボード一位なんだよね。

この頃はプリンスの『Kiss』とかマイアミサウンドマシーンの『Bad Boy』とか
バングルズの『Manic Monday』とかエイス・ワンダーの『Stay With Me』とか流行ってたなあ。
129名無しさん@事情通:04/02/20 18:50 ID:vxdX5Oee
エイス・ワンダーのCross My Heartは
Martikaバージョンよりも良い。

エイス・ワンダーのI'm not Scaredは
Pet Shop Boysバージョンの方が好き。
130名無しさん@事情通:04/02/20 18:50 ID:hy0Htx26
>>128

あぁ・・・何か嗜好が健康そうだなぁ・・・_| ̄|○

俺なんかユーリズミックスやらアートオブノイズやら・・・
あの頃2chあったらどっぷり浸かってたと思うよ・・・
131名無しさん@事情通:04/02/20 18:51 ID:vxdX5Oee
エイス・ワンダーの『Stay With Me』

林真理子+いいとも青年隊(初代)
132名無しさん@事情通:04/02/20 18:54 ID:KSfbGJ+Y
懐かしいな そういえばCD持ってたな 長いこと聴いてないわ・・・
133名無しさん@事情通:04/02/20 18:59 ID:MscKPJWy
ファルコって去年か一昨年死んだよw
134名無しさん@事情通:04/02/20 19:01 ID:A0BNbBzw
>>130
安心しる。キリングジョークとかキングオブルクセンブルグとかも聴いてたw

>>131
CMだね。今考えると((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
135名無しさん@事情通:04/02/20 19:06 ID:A0BNbBzw
>>133
交通事故だっけか?
136名無しさん@事情通:04/02/20 19:13 ID:r2hfE5HQ
みんなMTV世代だねぇ・・・
137名無しさん@事情通:04/02/20 19:13 ID:vxdX5Oee
とりあえずシボーンがいた頃のバナナラマも
思い出してみていいですか?
138名無しさん@事情通:04/02/20 19:16 ID:cQhRfliZ
>>113

バンド名は、子供時代に負った心の傷を癒す為に、ローランドが傾倒した本、アーサー・
ヤノフの「原初からの叫び」(ジョン・レノンも行ったプライマル・スクリーム
療法)の一節から。

シャウトやシーズ・オブ・ラブにも、その影響が見られる。離婚の話が出たけど、
ローランドとカートは、離婚家庭で育っている。
139名無しさん@事情通:04/02/20 19:17 ID:NX1b3Ec2
そうよーマンコーボーボーベッチョー
140名無しさん@事情通:04/02/20 19:35 ID:QtFZtmya
>>136
私は、ポッパーズMTV世代だ!
141名無しさん@事情通:04/02/20 19:52 ID:Tkw82bnm
>>20
感謝!多謝!!
今、俺の魂はハッピーバイブレーション!

やっぱカートが居た方がいいな。
なんか違ったんスよ、ローランド一人だと。

>>114
むぁ〜ど、ぅお〜 (ポコペコポコペコ)


ファンやってて良かったよぉ> ・゚・(つД`)・゚・ ウェーン
142名無しさん@事情通:04/02/20 19:53 ID:VzoqbVGq
ジョージャクソンという髪が薄かったアーティストが好きだったけど
まだ生きてるのかね
143名無しさん@事情通:04/02/20 19:56 ID:zPBt9vj4
友達が今度のツアーのドラムだよ〜。(Spock's Beardのニックディバジリオ。)
なんか質問があればどうぞ。
ちなみに今リハ中。
144名無しさん@事情通:04/02/20 19:57 ID:sDkL7Bba
>>138
丁寧にありがとう。これで探せるよ
145名無しさん@事情通:04/02/20 20:08 ID:ufAs1xgF
うれしいニュースだな。
解散後、それぞれのソロアルバムを買ってみたけど、
どちらもいまいち。
ローランドはマニアックすぎ、
カートは甘ったるいだけだった。
正反対の二人がバランスをとることによって、
最強コンビだったんだと思った。
146名無しさん@事情通:04/02/20 20:09 ID:QFYb1j0k
>>20
さんくすですーーーーー(・∀・)

シルヴィア(アイハ~ントシルヴィア)のCMで流れた
シーズオブラブに一聞惚れして
CD買ったです……懐かしい
147名無しさん@事情通:04/02/20 20:09 ID:5tQIGk88
洋楽板

【牛君】tears for fears【羊君】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1064676657/l50

もあるYO!
148名無しさん@事情通:04/02/20 20:11 ID:dIqm/Un7
>>143
凄いね。
二人はもう完全に仲よさげなんですかね?
149名無しさん@事情通:04/02/20 20:19 ID:1ivGIdDO
>>37
>sea of love って言う曲出してたのなんてグル-プだっけ?
ハニードリッパーズ(「女性の愛液」のスラングです)
ちなみに、このときのメンバーが
ヴォーカル:ロバート・プラント
ギター:ジミー・ページ、ジェフ・ベック、ナイル・ロジャース

って、おぃおぃ、なんちゅうバンドだ…
150名無しさん@事情通:04/02/20 20:37 ID:QdbvDuRg
かあちゃんーゆるしてーー
151名無しさん@事情通:04/02/20 20:39 ID:QdbvDuRg
シーズオブラブはよく聴いたなあ。あとシャウトは当時よく行っていた美容院の
ヘビーローテーションだった。押入れにある20th century mastersを出してきこっと。
152レコバたん ◆nmRecoBANs :04/02/20 20:43 ID:s7M4vtSP
キタ━━ヽ(゚∀。)ノ━━!!!!
153レコバたん ◆nmRecoBANs :04/02/20 20:45 ID:s7M4vtSP
>>131
エイスワンダー(*´д`*)ハァハァ

でも何で林真理子?
154名無しさん@事情通:04/02/20 20:50 ID:ceoycZtg
エイス・ワンダーのパッツィ・ケンジットにとってはエイス時代は恥ずかしい過去とか…寂しい
155レコバたん ◆nmRecoBANs :04/02/20 20:51 ID:s7M4vtSP
>>120
ストロベリースイッチブレイド(*´д`*)ハァハァ
>>64
フィルコリンズ命ですた(*´д`*)ハァハァ
今でもたまに目覚まし代わりにそれセットしてる
禿げは進行してるんかなぁ
156名無しさん@事情通:04/02/20 21:01 ID:PqHfEm0u
「フィルコリンズファン = BALD 」という先入観

だって昔友人に見せられたライブの客席が…(つД`)
157名無しさん@事情通:04/02/20 21:17 ID:l9gsIdTq
シルビアのCMでシーズ・オブ・ラブを初めて聞いたな。
この前久々に聴いたけど全然古さを感じない。
っていうか、こういうキレイで濃密な感じの曲って最近ないよね。
158名無しさん@事情通:04/02/20 21:20 ID:eo8WdYpV
レコバって結構オサーンか?

漏れの世代だと、フィルコリンズで連想するのは・・・・
・イージーラバー
・インビジブルタッチ
かな。
あと、バラード調の曲があったな・・・なんだっけ
159名無しさん@事情通:04/02/20 21:23 ID:3VL8NNbQ
うわぁ 再結成するんだ 嬉しいですね。
シャウトのシングルレコードまだ持ってます。
プレーヤーもう無いけどw

ついでに、トンプソンツウィンズも復活きぼん?。
160名無しさん@事情通:04/02/20 21:26 ID:+2pzvQW/
先行シングル聞いたよ♪センスは衰えてないね!
さすがです。ロ−ランドの方はずっと追っかけてたので
心配してなかったけどカ−トの健在ぶりに安心したよ。
アルバム超期待です♪
161名無しさん@事情通:04/02/20 21:28 ID:UfltArJf
ぼ、ぼ、ぼくはね、
ミスター・ミスターのキリエが大好きだったの〜!!
162名無しさん@事情通:04/02/20 21:28 ID:eo8WdYpV
TFF好きなのは間違いないんだが、どっちがローランドでどっちがカートか未だによくわからん。
タラコ唇でモジャモジャなのがローランド?
163名無しさん@事情通:04/02/20 21:28 ID:eo8WdYpV
>>161

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
164名無しさん@事情通:04/02/20 21:30 ID:/UV+vPiO
>>64
85年当時って1年でそれだけ名曲が出されてた時期だから今考えるとクオリティー高い時期だったよね
165名無しさん@事情通:04/02/20 21:37 ID:k08+jcHi
パティ・スマイス&スキャンダル

ザ・ウォリアー


って誰も知らないよね・・・・・好きなのに
166名無しさん@事情通:04/02/20 21:41 ID:3VL8NNbQ
シャウトの1年後くらいにペットショップボーイズが出て来たんだよね
彼らは今だに現役。そう思うと凄いですね。

デュランデュラン(初期メンバー)、デッドアライブ、
ハワードジョーンズ、AHA なんかが好きでした〜
典型的なミーハーですw
167名無しさん@事情通:04/02/20 21:43 ID:eo8WdYpV
一発やだけどさ、ニックカーショウのザ・リドルって凄い名曲だと思わんか?
168名無しさん@事情通:04/02/20 21:45 ID:/UV+vPiO
PSB ; WEST END GIRLS
DURAN DURAN ; RIO 
TFF ; EVERYBODY WANTS TO RULE THE WORLD / SHOUT
FGTH ; RELAX
SPANDER BALLET ; TRUE

歴史的名曲の一部
169名無しさん@事情通:04/02/20 21:48 ID:k08+jcHi
PSB ; WEST END GIRLS

アルバムジャケ見て眠くなったの俺だけ?
170名無しさん@事情通:04/02/20 21:49 ID:3VL8NNbQ
>>168


へぃへぃへぃ へぃやぁ〜  あははんはんや〜
ずんちゃ ずんちゃ ずんちゃ ずんちゃ・・・  リラックス!


なつかすぃ。
171名無しさん@事情通:04/02/20 21:51 ID:E2LiD8kH
>>165
知ってるよ
しんがどうぉーおおーおーおーべんべん!
あーええんどうぉりあ〜〜
172名無しさん@事情通:04/02/20 21:55 ID:k08+jcHi
>>171
ありがとう・・・・・ホントにありがとう
173名無しさん@事情通:04/02/20 21:59 ID:8Xzsy4X1
>>172

ワロタ。
成仏してくれ。
174名無しさん@事情通:04/02/20 22:06 ID:YR2Eqe2B
>>165
当時、パティ・スミスと間違う人結構いたな。全然違うのに。
実際は、ベルリンとパット・べネタ−足して2で割って元気足した
感じだったような。
175名無しさん@事情通:04/02/20 22:09 ID:8Xzsy4X1
シーラEとシーナイーストンンは別人です。
ブルーススプリングスティーンとリックスプリングフィールドも別人です。
176名無しさん@事情通:04/02/20 22:09 ID:u+foBRvB
177名無しさん@事情通:04/02/20 22:10 ID:ya4PGSCi
>>168
なつかしー 年がばれるがリア工時代によく聴いてた
バーシアも混ぜてベストCD作ってみるか
178名無しさん@事情通:04/02/20 22:14 ID:1IK7VWOY
>>158
テイクミーホーム?

>>168
TFFがルールザワールドをヒットさせてた頃、デュランデュランは
「007美しき獲物たち」のテーマ曲を歌ってましたね。
パワーステーションやアーケイディアといったユニット?ができたりもしてました。
パワーステーションと言えばロバートパーマー。今この世にいないと思うと悲しいです。

>>175
シーラEといえばレディフォーザワールドのオーシーラを思い出してしまいます。
179名無しさん@事情通:04/02/20 22:14 ID:jiFPt5Sm
二人組みと言えば、Go Westは何やってる?
180名無しさん@事情通:04/02/20 22:14 ID:E2LiD8kH
ジャーニーとサヴァイヴァーも別のグループです
181名無しさん@事情通:04/02/20 22:18 ID:1e3rihHU
>>82
マイケル・スタイプみたいな歌い方だな>Gary Jules
でも何でどーも君なの?
182名無しさん@事情通:04/02/20 22:25 ID:7z2+3vyx
TVスクランブルか元気が出るテレビのときのノエビアのCMで、ルールザワールドが掛かってたな
183名無しさん@事情通:04/02/20 22:30 ID:8Xzsy4X1
ノエビアつったら、アレだろ。
フレディーマーキュリー。

飛行機から降りてくるやつ。
アーイワーズボーン トゥーラァービュー


ひょうきん族のCMでよく流れてた。
184名無しさん@事情通:04/02/20 22:36 ID:Gw5KbMZY
当時DURAN2とかアーハとか美形のバンドが流行ってる中で、
珍しく不細工な2人組だった。
でも音楽性はそこらのバンドの中では1,2を争うほど高かったと思う。
185名無しさん@事情通:04/02/20 22:37 ID:JdX4r4Sc
80年代と言えばGIオレンジだろ
186名無しさん@事情通:04/02/20 22:45 ID:9pLP3Qfq
>>185
カジャグウグウも忘れないでね。
187名無しさん@事情通 :04/02/20 22:45 ID:dPc+QQhN
うんうん。やっぱりハーティングが一番名盤すねー。
188名無しさん@事情通:04/02/20 22:45 ID:vVkqDIsq
>>165
景気づけには最高の曲だな。

>>167
あのメロディは実に秀逸だと思う。
「一度聴いたら耳から離れない」というクリシェを使わずにおれない、というか。
189名無しさん@事情通:04/02/20 22:46 ID:2X1ZMMMu
ローランドって超絶的に歌うまいよね。
でも自分はカートの頼りなさそうな歌声の方が好みだ。
よって1stアルバムが一番好き。
190名無しさん@事情通:04/02/20 22:47 ID:7z2+3vyx
>>185
カッティングクルー
191名無しさん@事情通:04/02/20 22:49 ID:MgtoDlta
そういやBrosどこいった?
まだブロスカットなのか?
192名無しさん@事情通:04/02/20 22:54 ID:2X1ZMMMu
ニック・カーショウはザ・リドルも勿論すばらしいが、
Wouldn't it be goodという歌もよい。
オヤジのボヤキ節のような歌い方が癖になる。
193名無しさん@事情通:04/02/20 22:55 ID:H0GLGzJS
うほ
194名無しさん@事情通:04/02/20 22:59 ID:1e3rihHU
>>192
同意。よく聴くと結構変な曲なんだけど妙に心に残る。
195名無しさん@事情通:04/02/20 23:04 ID:3VL8NNbQ
リマール
196名無しさん@事情通:04/02/20 23:05 ID:Eh5QEUDy
>>158
>>178
ワン・モア・ナイト か 見つめてほしい かな?

>>185
さ〜いきっま〜じっ
世にも不思議な逆さま現象(W

>>161
ブロークン・ウィングスとキリエは、
ルール・ザ・ワールドとシャウトに関係性が



似てないか……
197名無しさん@事情通:04/02/20 23:06 ID:JdX4r4Sc
>>192
ニック・カーショウは、「リドル」と「ウドンといっと」
の2曲のみ押さえればよし。
ハワード・ジョーンズとキャラがカブるのが、
この人の弱点だったと思う。
198名無しさん@事情通:04/02/20 23:07 ID:dx1kw4cC
>>191
Brosは双子のどっちかがソロデビューして
UKではそこそこ売れていル。
199名無しさん@事情通:04/02/20 23:08 ID:JdX4r4Sc
「見つめてほしい」と、「見つめていたい」は、
どっちがポリスで、どっちが禿コリンズだったか、
当時悩むことしきりだった。
200名無しさん@事情通:04/02/20 23:09 ID:O5XPzVeM
ああ、懐かしや・・・・・・
タイムリーな事に最近ベスト版を通勤途中の車の中で
聴いてる。ルールザワールドが一番好きかな。

’85に流行った曲だったらチャカカーンのI Feel For Youが
一番好きです。

>>158
Take A Look At Me Now(見つめて欲しい)か
Separate Lives(映画の主題歌)かな?

>>178
実際にシーラEの事を歌った曲でしたよね?
OHシーラのイントロを思い出すと涙が出るくらい懐かしいですわ。

201名無しさん@事情通:04/02/20 23:09 ID:TBCGPCQP
Womens in Chains
Pale Shelter
さいこーーーーーーーーーー!!

久し振りにCD引っ張り出してきて聴いてる。
懐かしくて泣けてきた。

ニューオーダーとか大好きですたよ
202名無しさん@事情通:04/02/20 23:10 ID:dx1kw4cC
ニック・カーショウの「ザ・リドル」って
小泉今日子の「木枯らしに抱かれてに
そっくりだよね。
203名無しさん@事情通:04/02/20 23:13 ID:1e3rihHU
204名無しさん@事情通:04/02/20 23:13 ID:JdX4r4Sc
>>200
「チャカチャカチャカカ〜ン、チャカカ〜ン」のフレーズが、
ラップを聴いた最初の曲だった。
205名無しさん@事情通:04/02/20 23:14 ID:5tQIGk88
>>201
私もペイル・シェルターがTFFの中で一番好き。
カートの幻想的で瑞々しい歌声に骨抜きっす。

はあ〜
4月まで長いなあ!
206名無しさん@事情通:04/02/20 23:14 ID:YR2Eqe2B
ザ・リドル、良い曲だったよなぁ。PVはちょっと気色悪かったが。
気色悪いPVといえば、RockwellのSomebody's watching meとか
デュランのワイルドボーイズも気色悪かった。
あと、なんて人の曲か忘れたが、Imaginationって曲のPVは妄想エロ
大爆発で、子供心にエロいPVNo.1の座はいまだにそれなんだけど、
覚えてる人いないかなぁ。ソニーミュージックTVでよく流れてたんだが。
ああ、あの頃うちにビデオデッキあったらな。。
207名無しさん@事情通:04/02/20 23:16 ID:A0BNbBzw
PV最強はアハのテイクオンミー。


でいいよね?ね?
208名無しさん@事情通:04/02/20 23:19 ID:1e3rihHU
デュラン2は「New Moon on Monday」のヴィデオが好き
209名無しさん@事情通:04/02/20 23:23 ID:CKLw7fs7
<<207
PV最強は、ピーター・ガブリエルのスレッジハンマーでしょう。
210名無しさん@事情通:04/02/20 23:23 ID:8Xzsy4X1
>>207
アレを真似したCMがイパーイあったよ。
211名無しさん@事情通:04/02/20 23:25 ID:1e3rihHU
>>209
精子どアップ
212名無しさん@事情通:04/02/20 23:26 ID:CcDoum4V
>>157
同じく。シルビアのCMで知った。
(・∀・)アイハント シルビア!
213名無しさん@事情通:04/02/20 23:28 ID:CKLw7fs7
あとフランキーゴーズトゥハリウッドの曲名忘れたけど、
アンプやギターを、カリフォルニアジャムでのリッチーブラックモァ
ばりにクラッシュさせるPVも最高だったよ!
214名無しさん@事情通:04/02/20 23:31 ID:1e3rihHU
FGTHだったら「Two Tribes」だろ。
レーガンとブレジネフのそっくりさんの大喧嘩
215名無しさん@事情通:04/02/20 23:31 ID:A0BNbBzw
>>209
アレもヨカタなあ。
スティーブ・バロン、ゴドリー&クレーム、、、
ビデオディレクターの名前なんかも少しは覚えたっけ。
216名無しさん@事情通:04/02/20 23:32 ID:8Xzsy4X1
>>214

あの曲はマジで怖い。
ゲイの雄たけびみたいのが聞こえる。
217名無しさん@事情通:04/02/20 23:37 ID:odH+VSfC
ティアーズ・フォー・フィアーズ、ペット・ショップ・ボーイズ、デペッシュ・モードの
UK出身3バンドが好きでした。ティアーズ〜復活で、みんな現役になるのが嬉しいです。
218名無しさん@事情通:04/02/20 23:40 ID:kh0gb8uf
セスナやコブラのでてくるMTV格好いい。
219名無しさん@事情通:04/02/20 23:43 ID:XOd5+faD
シャウ シャウ ラリロロー
デーザブ デーザブ デルリロ カモオ
トーキ トゥーユー カモオ
トーキ トゥーユー

シャウ シャウ ラリロロ
220名無しさん@事情通:04/02/20 23:44 ID:sYuTABZf
tp://homepage1.nifty.com/igex/ikamonorecords2.htm


このスレにいる連中なら、笑えるはずだ

221名無しさん@事情通:04/02/20 23:48 ID:gVrW7OLJ
えーびーばーでーうぉんつとぅーるーるざわー
222名無しさん@事情通:04/02/20 23:50 ID:8Xzsy4X1
ネバーエンディングストーリーの日本語版をハガケンジが歌ってたの覚えてる?
223名無しさん@事情通:04/02/20 23:50 ID:1e3rihHU
Working Hourは隠れた名曲
224名無しさん@事情通:04/02/20 23:52 ID:/UV+vPiO
>>207
悪くは無い
>>209
かなりすごいとは思う、気合が。w
ただ自分はマイケル派ww
>>219
俺は
シャゥシャゥ レリロラ〜 だけどw
225名無しさん@事情通:04/02/20 23:53 ID:CKLw7fs7
日本から世界的に売れたバンド

3位ミスタービッグ
2位ボンジョビ
1位GIオレンジっうのを思い出した。

ちなみに有名なリッチーは
3位ライオネルリッチー
2位リッチーブラックモァ
1位トミーリッチー
っていうのもありまひた。
226名無しさん@事情通:04/02/20 23:54 ID:NG+vf27g
小学生の時アルバム買った
でもエヴィーバーディールール〜が入ってなくてがっかりした
夜ヒットのノエビアのcmで流れてた
227名無しさん@事情通:04/02/20 23:55 ID:CKLw7fs7
>>225>>220への感想ですた。
228名無しさん@事情通:04/02/20 23:55 ID:zt+2fOSy
ABBAも、名前がABBAになる前に
「木枯らしの少女」が日本でブレイクしたんでしょ。

あと、チープ&トリックも日本初じゃなかったっけ?
229名無しさん@事情通:04/02/21 00:06 ID:XPCUAZW2
>>225
天下のクイーンが抜けてるよ
あと、リッチーならリッチー・サンボラは外せないんじゃ?地味か?w
230名無しさん@事情通:04/02/21 00:14 ID:52JC5Gsa
king of spain以降も出してたの?

カート復帰のメリットはルール・ザ・ワールドの復活くらいなもんかな
231名無しさん@事情通:04/02/21 00:17 ID:NDUX6Swb
ミスチルのyouthful daysの「♪ずっと二人でいられたらいい〜」
っていう部分、ルールザワールドっぽいメロだね
232名無しさん@事情通:04/02/21 00:22 ID:eKURYsEa
カートのカラッとした曲のほうがどっちかといえば好きかな
233名無しさん@事情通:04/02/21 00:22 ID:9eDFi27L
OXO まだ〜
234名無しさん@事情通:04/02/21 00:26 ID:Y153BolB
>>229
すまん。
そこまでちゃんとしたものじゃなくて、
1位のトミーリッチー(プロレスラー)ってのがオチだったんです。。。
235名無しさん@事情通:04/02/21 00:30 ID:fXNXOiec
>>233
またすごい名前出してきたなw
236名無しさん@事情通:04/02/21 00:33 ID:8kBmNZXD
>>230 「キングス・オブ・スペイン」の後は、ローランド・オザーバルの名前で
「tomcats screaming outside」というアルバムを出してますよ。私は結構気に入ってます。
日本版には「キングス・オヴ・スペイン」と書いてあり、「オヴ」はねえだろうと…。
237名無しさん@事情通:04/02/21 00:58 ID:ACQOR8rv
いいな、このスレ!
80'sネタで盛り上がってるね。
今世界的にも80'sムーヴメント来てるしね。
洋楽最強時代の音楽は今聴いてもイイ!
ハワード・ジョーンズネタはもう既出?
238レコバたん ◆nmRecoBANs :04/02/21 00:59 ID:rEFG+FZE
消防から厨房まで洋楽オタですた(*´д`*)ハァハァ
でも何故か工房以降普通のアニオタに(^^;
>>174
パティスミスとスマイスはもうどっちがどっちだかわかんない。。
239名無しさん@事情通:04/02/21 01:00 ID:T202VmRm
>>237
ハワード・ジョーンズのニュー・ソングは、
ピーガブのソールズベリー・ヒルからの
盗作疑惑があるとかそういうことか?
240名無しさん@事情通:04/02/21 01:01 ID:ACQOR8rv
>>239
むしろハービー・ハンコック
241名無しさん@事情通:04/02/21 01:01 ID:MJjlENgp
>>237

クィーンまでいっちゃうと70年代でしょ。
ま、いずれも英国つながりのようですが・・・
ハワードもそうだしね。
242名無しさん@事情通:04/02/21 01:02 ID:XPCUAZW2
>>20で新曲聞いたけど(>>20さんありがとうございました)
ローランドがvo.担当してたのが微妙だったw
TFFの魅力は洗練された楽曲とやはり何と言ってもさわやかなカートの声だと思うので。
ローランドのアーティスト魂もわからなくは無いけど(歌カートよりうまいしw)、
リユニオンの際はカートにvo.やらせてあげてほしかった
楽曲は21世紀版「ADVICE FOR YOUNG AT HEART」みたいでそこそこ聞けた。
ただヒット向きかと言われるとちょっとパンチが足りない気もする。
まぁそれでもイギリスだとTOP5入りもありえるかもって感じですが。
243名無しさん@事情通:04/02/21 01:03 ID:ACQOR8rv
>>241
シンプルマインズ、トンプソンツインズ、シンプリーレッド、、
このへんは出てる?
244名無しさん@事情通:04/02/21 01:03 ID:XPCUAZW2
THEが抜けてたね、スマソ
245120:04/02/21 01:04 ID:is9dzPlf
>>167
ニックなら
1stのダンシンなんとかが好きだったな。
それと1stでアレサーンゴーダーンフォーミーみたいな歌なかったっけ?
246名無しさん@事情通:04/02/21 01:05 ID:XPCUAZW2
>>243
自分はシンプルマインズ(単細胞、って意味なんですね、この単語)だと
トレヴァー・ホーンが関わった「WALL OF LOVE」が好きだなぁ。

それと、シンプリーレッドは「STARS」がなんであそこまで売れたのかがいまだにわからないです。w
全英歴代TOP5(推定350万枚)に入るくらい売れたんでしょ?
247120:04/02/21 01:07 ID:is9dzPlf
つーか、TFFのマッドワールドとかサファリンチルドレンを知ってる人いないの?(泣)
248名無しさん@事情通:04/02/21 01:07 ID:ACQOR8rv
>>246
シンプリーレッドは詩の世界が受けたんですよねw
シンプルマインズはけっこう凝ってたよね。
249名無しさん@事情通:04/02/21 01:08 ID:ACQOR8rv
>>247
マッドワールドは大好きさw
250名無しさん@事情通:04/02/21 01:09 ID:is9dzPlf
>>249
べりべり〜ま〜わ〜♪
251名無しさん@事情通:04/02/21 01:10 ID:J4mJLMUU
シンプリ−レッドは24hr party peopleの中で最低バンド呼ばわりされてたな。
252名無しさん@事情通:04/02/21 01:10 ID:is9dzPlf
個人的にはTTFもニックカーショーも1stがベストかな。
なんか荒削りなのが(・∀・)イイ!
253名無しさん@事情通:04/02/21 01:11 ID:8lzc5V2h
ティアーズ・フォー・フィアーズ 
昔、NHKホールに見に行きました。
5時起きして千葉から、
渋谷の音楽事務所までチケット買いに行ったなぁ〜。
今は九州の田舎で・・・。
もう一度、牛さん、羊さんのナマ歌聴きたい。



254自己レス:04/02/21 01:12 ID:is9dzPlf
>>252
TFFじゃんか・・・。
シンプリーレッドも1stしか持って無いや・・・LPね。
255名無しさん@事情通:04/02/21 01:12 ID:ACQOR8rv
>>251
少なくともU2なんかよりは全然演奏も上手いんだけどねw
256名無しさん@事情通:04/02/21 01:13 ID:52JC5Gsa
ローランドって泉谷みたいに足ひきづってない?
257名無しさん@事情通:04/02/21 01:14 ID:9T7YNtyS
東亜会館DISCO物語

http://www.toa-kaikan.com/
258名無しさん@事情通:04/02/21 01:15 ID:j/2nV5fp
新婦リーレッドはいまや日本人が二人も参加してるけどな
259名無しさん@事情通:04/02/21 01:16 ID:j/2nV5fp
>>253

週間東京少女Aの歌詞を思い出した
260名無しさん@事情通:04/02/21 01:33 ID:Mnhin5jV
フランキーは良かったけどなあ
261名無しさん@事情通:04/02/21 01:40 ID:QQGXuQm+
いい曲が多いよね、TFFって。
262名無しさん@事情通:04/02/21 01:40 ID:8kBmNZXD
>>242 俺もカートの透明感のある声を聴きたかった。でも、新曲まあまあ良かったかな。
是非、上位にランクインしてほしい。ローランドの声も衰え知らずっぽくて安心しました。
263名無しさん@事情通:04/02/21 01:45 ID:MJjlENgp
ノーランズはまだまだ現役中よ。
自分らの娘をいれて。
264.:04/02/21 01:53 ID:suDOBmhf
フィアーズ・フォー・ティアーズというバンドやってます
265名無しさん@事情通:04/02/21 01:59 ID:I+amb77j
>>257
うを!
何の気なしに覗いてけっこう楽しんでしまった。さんくす。
266名無しさん@事情通:04/02/21 02:33 ID:YdQoy6tI
>>257
いいサイトだねぇ〜。ありがとう!!
267名無しさん@事情通:04/02/21 02:37 ID:qHN4/gtJ
この人らいかにも80年代って感じだった
268名無しさん@事情通:04/02/21 02:44 ID:tRbxNn5U
>>257
懐かしすぎるぜ、東亜会館・・・・
涙出そうだ
269名無しさん@事情通:04/02/21 02:51 ID:SApKsXb6
シーズ・オブ・ラブは俺的生涯ベスト3に入ってまつ。
学生の頃発売日に買って、未だに聴いてる。特に1曲目は
死ぬまで聴き続けるであろう名曲。
270名無しさん@事情通:04/02/21 03:06 ID:52JC5Gsa
woman in chain
271名無しさん@事情通:04/02/21 03:10 ID:vHwzu8QI
>>257
やっぱ80'sは名曲揃いだなあ・・。
何曲も視聴させてもらいました。
サンクスコ。
272名無しさん@事情通:04/02/21 04:20 ID:EyQqhIwf
あまりにも懐かしいので、シングルレコード久し振りに
押し入れから出してみますた。当時700円。
シャウトとを始めいろいろ出て来たYO。


ヒューバートカー/エンジェル07
ガゼボ/アイライクショパン
ファルコ/ロックミーアマデウス
トンプソンT/ドクタードクター
REOスピードワゴン/涙のフィーリング
バルティモラ/ターザンボーイ
シカゴ/ステイザナイト
デビットボーイ/ブルージーン
ハワードJ/ニューソング
P-マシナリー/プロパガンダ

また聞きたいけどプレイヤー捨てちゃったよ。・゚・(ノД`)・゚・。

273名無しさん@事情通:04/02/21 05:24 ID:VR1ic8os
>>272
>>257のサイトで色々聴けるよ。
80'sのディスコナンバーとスローナンバーのリストから試聴できる(涙
274名無しさん@事情通:04/02/21 05:26 ID:UDFZ2WkZ
メンアットワークはだめ?
275名無しさん@事情通:04/02/21 05:35 ID:9Br5cphv
>>274
いやモロに80'sでしょw
ダウンアンダーは好きだな
276名無しさん@事情通:04/02/21 05:43 ID:yoPWJi4M
>>274
アンダーワンダー滅茶苦茶好き。オーストラリアブームを起こしたよねえ。
アンダーワンダー聞いてから、フォークロアとでもいうのかな、その手に弱くなった。
277突撃名人 ◆I68D62Ialo :04/02/21 05:45 ID:0bJVHe/4
今でもブートのライブ盤をよく聴いてまつ…

「Sowing the Seeds Of Love」は生涯で4本の指に入るマイフェイバリット。
クリスペブラーのチャート番組で、乳首ジャネットに邪魔されて、ずーっと2位だったのが
思い出される。
278274:04/02/21 05:46 ID:yoPWJi4M
ごめんDown Underだったねw
サビでアンダーワンダー言ってるから間違えた。
279278:04/02/21 05:47 ID:yoPWJi4M
スマソ名前欄は276です・・
280名無しさん@事情通:04/02/21 05:50 ID:+VaAlDc4
>>279
酔っ払ってる?w
Who can it be now?もいいよ
281名無しさん@事情通:04/02/21 06:13 ID:pcyrWI48
ドクタードクターつったらUFOだろ?
ツェッペリンのジョン・ボーナムの息子のジェイソン・ボーナム入れて再結成したぞ!
282名無しさん@事情通:04/02/21 06:50 ID:ik8pIEKV
このスレで、小林克也のベストヒットUSA思いだしたよ
ビデオクリップが個性的なのがたくさんあったな
283名無しさん@事情通:04/02/21 07:21 ID:O7ClKhz6
新曲は、ますますビートルズみたいになってつまんねぇ。
284名無しさん@事情通:04/02/21 07:32 ID:jcpSNk7B
>>225

GIオレンジって、海外で売れたの?チャーリー・セクストンと同じくらい
そこそこ感があったと思うけど。どっちかというと、ナイトレンジャーが妥当かと。
285名無しさん@事情通:04/02/21 07:32 ID:jk5ydWZz
>>282
今でもBS朝日でやってるよ
286名無しさん@事情通:04/02/21 07:55 ID:O7ClKhz6
>>283
まったくだなw
287272:04/02/21 08:23 ID:EyQqhIwf
>>273

ありがとう さっそく聞いて来る!

>>274

メンアットワークいいねぇ。
ふぅきゃんいっとびぃなう大好きですた。
あのサックス風味のサウンドが独特でよろすぃ。
288272:04/02/21 08:51 ID:EyQqhIwf
モダントーキング泣けますた なつかしい。・゚・(ノД`)・゚・。
289名無しさん@事情通:04/02/21 08:54 ID:O7ClKhz6
>>283
モロにビートルズだなwww
290名無しさん@事情通:04/02/21 09:09 ID:mywySfdm
>>1の記事めでたい。

ところで、80年代はリアル中高だったが、貸しレコードでかりちゃぁ、
せっせとテープに録音してたっけ…。○○ベストとかタイトルつけてシングルばっかり。
ディスコ系はもっぱら12inchのやつとかさ。

でだ、今になって再録やBESTのCD買ったり、MP3を集めても何かむなしいんだよね。
やっぱ当時MTV全盛であり、ビデオクリップが面白かったろ?…何つーか絵が欲しいんだよ。
80年代のクリップわさわさ集めたDVD出せば、ガンガン買うのにな、と思った。
291名無しさん@事情通:04/02/21 09:26 ID:+0BpNG8f
Everybody wants to rule the worldって訳すと
「誰もが世界を支配したがっている」でいいんすかね?
なんか悪の首領みたいだ・・・
どなたか歌詞の詳細解説きぼん
292名無しさん@事情通:04/02/21 09:29 ID:F3SFTFRf
シャウト!
293雷息子:04/02/21 09:50 ID:K/UbHc+A
Tears for Fearsは1stのThe Hurtingで終わった。


これが通。
294名無しさん@事情通:04/02/21 10:02 ID:w1ShUiPR
TFFスレがこんなに伸びてるとは・・・
seeds of love を中学の時にジャケ買いしたんだった。
295名無しさん@事情通:04/02/21 10:16 ID:10dZ9u57
>>291
本人たちのテーマは知らないが
歌詞を見ると、
「自由を、自分の世界を護りたい為に、誰だって世界を独り占めしたいものさ」
と、当時の社会情勢(ベルリンの壁崩壊直前なんか。PVもいかにも
アメリカは自由だぜ見たいなのだったし)
を歌ってるような感じがする
もしくは精神世界への自由とかかなぁ・・・(2人からすると)
296名無しさん@事情通:04/02/21 10:54 ID:yXYtc/kg
>>291 >>295
>「誰もが世界を支配したがっている」
>「自由を、自分の世界を護りたい為に、誰だって世界を独り占めしたいものさ」
この歌のテーマは、アメリカの姿への痛烈批判であるという解釈が
今のところ有力のようです。

余談ですが、昨年アメリカで、イラク戦争に関するニュース番組かCMか
なんかでこの曲がBGMに使用され、物議を醸したという話が。
297名無しさん@事情通:04/02/21 12:02 ID:fXNXOiec
湾岸のとき、バングルズの『エジプシャン』が放送禁止になってたな。
298名無しさん@事情通:04/02/21 12:08 ID:scyptN5Y
なつかしいなあ
こういうこと語り合えるスレがいつも音楽板にあるといいのになあ
299名無しさん@事情通:04/02/21 12:26 ID:T1wclC+1
なつかしいね。

かなりまえに洋楽板かで、消息の話がでていて、
二人が、色々な面で溝ができてしまい、ケンカ別れ状態になり
ローランドのみがこの名前で活動ってえ話ってんで、
スレ住人が「残念だねえ」とか話してたんだよな。

歳をとると丸くなるのか・・・

それとも、キレちゃうのか?

【海外】「セックスピストルズ」ジョン、“あの人は今”な人達のサバイバル番組に出演&馬鹿ウケ
http://news6.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1076972423/
300名無しさん@事情通:04/02/21 12:58 ID:jMgCHRH8
昔小林克也がベストヒットUSAで、
元々「ルール・ザ・ワールド」は
「ゴー・トゥ・ウォー」ってタイトルに
したかったらしいとか
話してたような
301名無しさん@事情通:04/02/21 14:05 ID:QXOwsyhn
この流れなら言える!
オレはローマンホリデーが好きだった、一発屋だったけど・・・
ローマの休日はいい曲だ、又聴きたいなー
302名無しさん@事情通:04/02/21 14:06 ID:g8ElmrNZ
鶴光のオールナイトニッポンの一コーナー、「この歌はこんな風に聞こえる」で
ルール・ザ・ワールドが槍玉に上がったってのはガイシュツ?
303名無しさん@事情通:04/02/21 15:36 ID:jMgCHRH8
そーよーまんこー
304名無しさん@事情通:04/02/21 16:03 ID:UCEFloFr
>>257
「19」懐かしすぎっw
びぇそなーむ、つぁつぁつぁいごーん!
80年代って、きらびやかで軽薄な時代って言われてるけど
こうしてみると、結構、反戦歌・社会派ポップスが流行った時代でもあるな。
305 :04/02/21 16:05 ID:EkH1aZpB
>>300
Everybody's wants to ”win” the worldだったかな?
とにかく、当初予定してた言葉が直接的(或いはキツイ)言葉だった為、
”rule”に変えたって聞いたことがあるけど・・・

しかし今考えると、「ルール・ザ・ワールド」という邦題は如何なものか、
って気がするなぁ。
306名無しさん@事情通:04/02/21 16:12 ID:qrgKyHR3
>>293
通ぶるタワケ。
307名無しさん@事情通:04/02/21 16:12 ID:jN3MdZMh
DIO様のテーマみたいだよな
308名無しさん@事情通:04/02/21 16:12 ID:Mk9SCeol
DuranDuranのライブ行けなかったから
もし来るなら絶対いかなくては
309 :04/02/21 16:15 ID:EkH1aZpB
>>304
>反戦歌・社会派ポップスが流行った時代でもあるな。

いやー、60年代・70年代に比べれば、
明らかに少ないでしょ。
逆にいえば、ノーテンキな所が80年代の魅力だと思う。

あと中期くらいまでは、
まだジャンルの垣根が緩かった気がする。(特に聞く側が)
そんな所も良かった。
310名無しさん@事情通:04/02/21 16:43 ID:UCEFloFr
>>309
>いやー、60年代・70年代に比べれば、 明らかに少ないでしょ。
>逆にいえば、ノーテンキな所が80年代の魅力だと思う。

って、当時も言われてたね、確かに。
で、言われて、当時、60、70年代のも後追いで聞いたりしたわけだけど
やっぱりリアルタイムじゃないからねぇ。好きだけど。
当時は60、70年代から活躍してる人が、ベテランとか中堅になりつつある
時代でもあったし、例えば、ボウイやイギー・ポップはあの時代、
古くからのファンをがっかりさせるようなことやってたかも。

でも今になって考えてみると、80年代って音は軽薄でも、歌ってる中身は
真面目っての、結構あったなーと思ってさ。
19も、ネーナのロックバルーンは99も、カルチャークラブの変装変態も、
音は軽いけど反戦歌じゃん。

あと、ジャンルの垣根が緩かったってのは確かにいえてるなぁ。
ポップスもロックもパンクもHR/HMもファンクも何でもかんでも聞いてた。
ヒップホップはちょうど80年代中ごろが黎明期だよね。
311名無しさん@事情通:04/02/21 16:43 ID:T202VmRm
>>309
カーズなんかも「下世話、クール、ノンポリ」な80年組の代表格だったな。
312名無しさん@事情通:04/02/21 17:20 ID:YscTxE/+
TFFは社会的な曲、プロテストソング多いよね。そういう部分が好きだな。
ラブソングばかりだったら好きにならなかっただろうなあ。

ルールザワールドは曲もさることながら、歌詞も完璧だと思うな。
夏のドライブに合うようなさわやかな曲なのに、everybody want to rule the world
ってめちゃめちゃインパクトある。
そしてこういう曲が支持された80年代という時代もす晴らしいと思う。
313名無しさん@事情通:04/02/21 17:29 ID:UCvr6BX0
ルール ザ ワールド
314名無しさん@事情通:04/02/21 17:32 ID:k9RGre+P
かあちゃん〜♪ ゆるして〜♪♪
315名無しさん@事情通:04/02/21 17:35 ID:PYs6AfWe
もう15年も探しまくってるけど見つからないリスト

コミュナーズ・・・ブロンスキービートのボーカルと誰かがくっついたホモデュオ。
ピート・タウンゼントの「ホワイトシティ」
スレイドっていうバンド。クワイエットライオットの「CUM ON FEEL THE NOISE」の原曲歌ってた人たち。
316名無しさん@事情通:04/02/21 17:41 ID:TZvhYUfl
ローランドとカートって別れてからお互いを歌詞でけなしあってた
のがあったけど再結成でその曲をライブでやったりするのかな
317 :04/02/21 18:15 ID:EkH1aZpB
>>310
まあこの辺になると、解釈の問題になるね。
僕の解釈だと、
Culture Clubの反戦って、60年代・70年代のソレとはかなり違うと思う。
なんていうか、反戦の詞に具体性がないというか、
かなりピントが緩い気がする。

例えば、ボーイ・ジョージが「SENSOU HANTAI!」って歌っても、
「SENSOU」ってどの戦争か具体的には示すものではない。
Band Aid、U.S.A. for Africaなんかも、
社会とか権力といった「敵」があるのではなく、
いわば「チャリティー・寄付のお願い」ソング。
それが悪いとは思わなくて、むしろ80年代の良き特徴だと思う。
敵が見えにくい時代には、あれが正解だったと思う。

60・70年代的な意味合いでいうメッセージソングって、
「Sun City」位じゃないかな?
分断下のベルリンにいたNenaもこっちに入るかな。
318名無しさん@事情通:04/02/21 18:25 ID:1hq5j+Xv
>>315
sladeが80年代に一時人気が復活した時の
run run awayとかMy Oh Myが入ってるLPならうちの押入れの奥に
現存してる(はず)

コミュナーズの曲はDon't Leave Me This Wayなら、俺が持ってる
当時買ったNowThat'sWhat〜シリーズのどれかに入ってたなあ。


319名無しさん@事情通:04/02/21 18:36 ID:eJNp28fE
シャウ シャウ ラリロロ
320名無しさん@事情通:04/02/21 18:37 ID:jMgCHRH8
カーズ!!
といえばやっぱり「DRIVE」でしょう
あのPVは良かったよなあぁぁ・・・


321名無しさん@事情通:04/02/21 18:47 ID:a0pIN6rg
ティアーズ・フォー・フィアーズが出始めの頃
坂本龍一が「自分らが10年前にやったことを今頃やってる」云々
言ってたのを思い出した。
322名無しさん@事情通:04/02/21 18:52 ID:SB7wCxWq
The Way You Are
323名無しさん@事情通:04/02/21 20:06 ID:YazecmuJ
>>320
PVは記憶がないが、Carsといえば私の中ではDrive。
この1曲のみipodに入っている。
TFFは新宿厚生年金に見に行った。
Sony MTVでPale Shelterを見たのがきっかけだったなぁ。
その後 The Smith に走ったのだけど、ここでは
モリッシーのもの字も出てないような。
324名無しさん@事情通:04/02/21 20:08 ID:fXNXOiec
すもももももももものうち
325名無しさん@事情通:04/02/21 20:21 ID:cZvReQbY
>>305
分かりやすいし、歌のメッセージの本質から外れてないからイイんじゃない?

>>312
TFFに初めて出会った頃はSHOUTとかヤング・アット・ハートとかよりも
ルール・ザ・ワールドの方が好きだったんですが、本人たちも言ってる様にルール〜って
やっぱりTFFの楽曲の中では異質ですよね、突然派生的というか。
2ndアルバムも全体的な印象は落ち着いていて暗めで艶やかでしっとりとした、
精神的な歌詞・サウンドが多いのに明らかにルール〜だけは真逆に近い印象があります。
本人たちは(少なくともプロデューサーはアメリカでのヒットも狙ったとノーツに書いてますが)
埋め草の代わりに居れてみるかくらいのつもりで(それでもヒットは狙ったのかもしれませんが)
アルバムに入れた曲が、図らずも自分たちを代表する曲になってしまったのが少しおかしい気もします。
326名無しさん@事情通:04/02/21 20:22 ID:ciYEiw0N
TFFスレでモリッシーは出ないだろ。

327名無しさん@事情通:04/02/21 20:53 ID:UCEFloFr
>>317
まぁ、変装変態は確かに内容も軽すぎて不評だったわね。
80年代は冷戦の末期で、確かに「敵」は見えにくい時代だったのかな。
Sun Cityってあったねぇ、そういえば。アパルトヘイト反対のやつだよね。
チャリティイベント色々あったけど、日本でも、ピーター・ガブリエルが
「俺はゲイブリエルだ!日本寒い!」とまじ切れして帰ったという伝説の
ジャパンエイドってのがあったなぁ。85年か86年あたり。
何を訴えて行われたイベントだったかは忘れたが。
328名無しさん@事情通:04/02/21 20:54 ID:fwlwhNaj
ザ・スミスはアンチTFFだったんだよね。
「テクノロジーの使い方が稚拙」だって。
まあメインストリームになってしまったアーティストは
他のアーに叩かれるのは宿命かな。
329名無しさん@事情通:04/02/21 20:57 ID:EL+X0dks
「シャウト」ってサビだらけだし泣けるよね。
長いけど、長いから印象深い。
たしか舘ひろしが出演したスズキ自動車のCMにも使われてたなあ。
330名無しさん@事情通:04/02/21 20:57 ID:ciYEiw0N
というか、スミスは打ち込みとかシンセサウンドは毛嫌いしてたろ。
331名無しさん@事情通:04/02/21 21:06 ID:5nKAgir8
ハワード ジョーンズ
332名無しさん@事情通:04/02/21 21:08 ID:jJa/58U4
ジョニーマー何してるんだろ
333名無しさん@事情通:04/02/21 21:10 ID:ysDZY8yq
ソ−インザシーズオブラブのビデオが好き。
334名無しさん@事情通:04/02/21 21:29 ID:1yXeMtCx
新星堂のメンバーズカードのポイントがいっぱいになって(2,500円相当の商品と引き換えだったはず)
選んだのがハワードジョーンズのhuman's libですた
当時はメタル好きだったんだが
隠れて一生懸命聴いたw

songs from the big chairもよく聴いた
プリンスのaround the world in a dayと一緒によく聴いてたぞ!
335名無しさん@事情通:04/02/21 21:31 ID:tfhpWlDK
>>333
大仏が回ったりする摩訶不思議でいろんな要素ちゃんぽんのVだね
336名無しさん@事情通:04/02/21 21:31 ID:eeOzLNz2
何処の国でも金が無くなったら再結成ですよ
337名無しさん@事情通:04/02/21 21:33 ID:fXNXOiec
>>336
つか『Songs From〜』いったい何枚売れたと思う?w
338名無しさん@事情通:04/02/21 21:36 ID:u/x+Yk6i
いい曲が多かったね。畳み掛けるようなメロディライン。とくにWorking Hourが好き。サックスが泣ける。早く新作が聴きたいところ。
339名無しさん@事情通:04/02/21 21:55 ID:e6wJMQxf
>>337
1500万枚くらいだっけ?これだけのメガヒットならもう一生遊んで暮らせるのかな。
うらやましいね。
その上質素な生活してるらしいね。
340名無しさん@事情通:04/02/21 22:05 ID:EI2PojdE
アレ、そんなに売れたのかよ
中古レコード屋で数百円なんだが…
まあオレはU2もTFFも83年頃が一番好きだな
341名無しさん@事情通:04/02/21 22:12 ID:F/aU1B6s
「えーびぃーばーでうぉんとぅるーざーわー」はスーパーな名曲
342名無しさん@事情通:04/02/21 22:14 ID:84yWL734
でも新曲はちょっと・・・
343名無しさん@事情通:04/02/21 22:31 ID:UUqvnQTa
ファインヤングカーニバルズは解散したの?
ぐっどしんぐ しーどらいぶずみーくれいじー CMでも使われたな
344名無しさん@事情通:04/02/21 22:31 ID:zs8LLHOx
ようこそぼくのいのちへ
345名無しさん@事情通:04/02/21 22:34 ID:wgrY2NpE
去年の秋頃東芝EMIからノエビアのCMで使われた80年代CMソング集がでたけど
(勿論ルールザワールドも入ってる)
CCCDだったらいやなので買ってない。
346名無しさん@事情通:04/02/21 22:37 ID:Iji3the4
>>242

>>262
私もカートが好き。
ローランドは天才だと思うけど、(なんでもできるし
艶のある高音、包容力のある低音。本当に凄い人だと思う。)
でもカートが歌い出した瞬間、空気が変わるって言うか、天性のものが
あると思うから私も今回はカートがリードを取って欲しかった。
347雷息子:04/02/21 22:43 ID:K/UbHc+A
80年代で最高の反戦歌といえば普通、



       Moonlight Shadow  である。
348名無しさん@事情通:04/02/21 22:47 ID:dzgJuSAp
>>332
最近はヒーラーズ結成して活動してて
去年来日してたよ。

しかしTFFスレがこんなに盛り上がるなんて
意外と人気あったんだね。
349名無しさん@事情通:04/02/21 23:01 ID:qrgKyHR3
TFFの音楽にいい思い出がある香具師のスレ。
350名無しさん@事情通:04/02/21 23:11 ID:wgrY2NpE
>>349
自分は小2の時初めて行ったスキー場でルールザワールドが流れてて好きになり
暇さえあればサビ部分を鼻歌で歌ってた。
しかし子供だったからバンド名や曲名などわからず時が流れ
3年ぐらい前の深夜の80'sPOPSアルバム集の通販CMでこの曲が流れてて
出てたアーティスト名の字幕でTFFって知った。
次の日仕事帰りにCDを買い小2以来の念願が叶った。
351名無しさん@事情通:04/02/21 23:19 ID:msyinTje
当時はパンチパーマみたいな髪型でへんだったけど、今かっこいいやん。
352名無しさん@事情通:04/02/21 23:22 ID:wgrY2NpE
>>350
思いのたけを衝動的に書いたから文が変だ・・
353名無しさん@事情通:04/02/21 23:23 ID:2EQs/xPQ
パンチパーマで後ろ髪だけ腰あたりまで伸ばしてなかったっけ。
かなり異様。
354名無しさん@事情通:04/02/21 23:26 ID:lopktBaT
>>350
俺もそのパターンだ・・・・住商ホームダイレクトか何かだったよね。
ルールザワールドは、あの80Sアルバム集の曲紹介の中でもひときわ際立ってた曲だった。
深夜にPCとかやりながら適当に流し聞きしてたけど、
ルールザワールド流れたときだけ「何じゃこの名曲は」とハッと画面に注目してしまったもの。

最近後追いでルールザワールド聴いた人はこのパターンが多いんじゃないかなw
355名無しさん@事情通:04/02/21 23:27 ID:Jj/MHa8x
ティアーズ・フォー・フィヤーズって言うなよ
356名無しさん@事情通:04/02/21 23:30 ID:1fan6lyi
>>347
マイク・オールドフィールドの?
あれはジョン・レノン暗殺事件についての歌じゃなかった?
357名無しさん@事情通:04/02/21 23:30 ID:eJNp28fE
しゃう しゃう らりろろ
358名無しさん@事情通:04/02/21 23:31 ID:tSho3uvO
ソイーングシーズオブラー
359名無しさん@事情通:04/02/21 23:32 ID:wgrY2NpE
>>354
もしくは金城のサプリのCMで使われててって流れですかね。
カナダかどっかのインディーズ(?)バンドが自分達が歌ってるアコギ版の
ルールザワールドをmp3配布してたけどこれも良かった。
360名無しさん@事情通:04/02/21 23:39 ID:lopktBaT
>>359
もしかしてMXとかでも出回ってるmp3ファイルかなあ。
あれ本人たちが歌ってるのかと勘違いしてた・・・w
正直本家のルールザワールドはシンセの音がいかにも80年代という感じで
ちょっと気になるんだけど、
アコギバージョンのカバーの方はまったくそれが気にならなくてめちゃ気に入ってるす。
本家とセットで聞いてる。
できればルールザワールド、復活記念に今のサウンドでリメイクしてくれるとありがたいんだけどなあ・・
361名無しさん@事情通:04/02/21 23:40 ID:m/twrh+T
PV集めたDVD MAX 80’s
3まで出てたの知らなかった。
発売の間隔が長すぎ(約1年)
もちろん、1〜3にTFF、入ってません...
362名無しさん@事情通:04/02/21 23:42 ID:msyinTje
>>357
ちがうよ、らりろろじゃなくて「らりろら」だよ。w
363名無しさん@事情通:04/02/21 23:53 ID:wgrY2NpE
>>360
カナダってのは勘違いだった。(どこかわからん・・)
ttp://jaypadua.com/spaces/ota_mp3.asp
ここのMP3 Download Pageにあります。

MXで流れてるのってどんなのだろう。
364名無しさん@事情通:04/02/21 23:55 ID:wgrY2NpE
誕生地や写真からすると活動拠点はフィリピンかな?
365名無しさん@事情通:04/02/22 00:09 ID:7QIa7Ajw
>>363
ああ、全然違うファイルだった。でもサンクス。
ルールザワールドはほんと誰のカバーでもいいから聞きたいくらい
気に入ってる曲なので。

MXで流れてるのはEverybody want to rule the world(Acostic version)
とかいうので、妙に声が高いんだよね。いらん別の人の曲も混ざってて15分くらいある・・・w
カートじゃなくてローランドが歌ってたのかも。
366雷息子:04/02/22 00:13 ID:8mvqa6Ze
あれ、そうだっけ・・・・



     だれか、洋楽スレのRさんを連れてこい。
367名無しさん@事情通:04/02/22 00:15 ID:zyDwODQH
俺はNASのRULEでこの人達知ったな。
どっかで聴いた事あるな〜って思っててCDを探しました。
368名無しさん@事情通:04/02/22 00:18 ID:86Pis3rV
今、FGTHのプレジャードーム聴いてる。
いい曲だ。
369名無しさん@事情通:04/02/22 00:25 ID:ec39xBCZ
TTFが好きって言うと必ず
「シャウト」の?
って言われません?
もっといい曲いっぱいあるのに
370名無しさん@事情通:04/02/22 00:26 ID:++iRUAX9
>>367
NASのRULEもいいすね。
微妙にメロディーが変わってるのが気になるけど、
詞なんかも本家ルールザワールド以上にメッセージ性強くて良いす。
これに対するTFFのファンの評価はどうなんだろう。
371名無しさん@事情通:04/02/22 00:27 ID:faTkcmHE
シャウトってプロレスラーとか野球選手がテーマソングに使ってたりするから印象強いのでは
372名無しさん@事情通:04/02/22 00:30 ID:wsisNGj4
>>360

ちがうよw 「れり〜おぶら〜」 だよ
373名無しさん@事情通:04/02/22 00:30 ID:yGNtHuMo
80sの音楽って、今聴くと、懐かしさはあっても、
やっぱり音がスカスカで、どうしてもチープさや古さを感じてしまう曲が多い中で、
TFFは今聴いてもほとんど違和感を感じない。
後追いファンが続々増えてるってのもその現れなんだろうね。
374名無しさん@事情通:04/02/22 00:31 ID:4535Bf1R
nasって検索したんですがこの黒人ラッパーの人なのかな?
STILLMATICってアルバムが引っかかったんですが。
375372:04/02/22 00:31 ID:wsisNGj4
>>362 だった
376名無しさん@事情通:04/02/22 00:36 ID:SUnOFdJT
音に厚みがあったよね。
個人的に、当時主流だった、やたらキラキラしたシンセの音が嫌いで
でも、TFFはシンセ多用でも許せるバンドの一つだったな。
377名無しさん@事情通:04/02/22 00:42 ID:86Pis3rV
>>373

MTV組の中でも一歩抜きん出てる。
ちょっと前に「ダサい80sの音楽を好きなのが逆にカッコイイ」みたいな風潮があったけど、そういうのとは無縁。
TFFだけはダサい印象はないな。ずっと。
378名無しさん@事情通:04/02/22 00:43 ID:WCbid8Tx
母ちゃ〜んゆるして〜は名曲。


ついでにマッドネス復活してくれないかな〜
379名無しさん@事情通:04/02/22 00:44 ID:4535Bf1R
>>378
そういや10年ぐらい前のシルビアのCMでも使われてた記憶が。
380名無しさん@事情通:04/02/22 00:56 ID:+Ks5AKSX
アパルトヘイト反対の曲って何だっけ?
インパクトが強い曲なんだがタイトルとユニット名を忘れてしまった。
381名無しさん@事情通:04/02/22 00:58 ID:ojbIY9gp
子供の頃に館ひろしのCMで流れてたシャウトを聴いたときは
てっきり館ひろしが歌ってるんだと思ってますた。
382名無しさん@事情通:04/02/22 00:59 ID:4535Bf1R
>>380
SIMPLE MINDSのマンデラデイズって曲かなー?
383名無しさん@事情通:04/02/22 01:00 ID:sO4wUw6o
>>356
>>366
あ、ジョン・レノンの暗殺に言及した反戦ソング、という感じなのかも。
384名無しさん@事情通:04/02/22 01:00 ID:86Pis3rV
>>380

サンシティー
385名無しさん@事情通:04/02/22 01:05 ID:+Ks5AKSX
>>382
たしか違うような気がします。
2人くらいのアーティストがユニット組んでような気がしました。
時期はライブエイドの少しあとのような気がします。
386名無しさん@事情通:04/02/22 01:06 ID:+Ks5AKSX
>>384
それです!
誰の曲でしたっけ?
387名無しさん@事情通:04/02/22 01:12 ID:SUnOFdJT
>>386
ブルース・スプリングスティーンのバンドでギター弾いてたこともある
バンダナ親父だな。(名前ど忘れ)
388名無しさん@事情通 :04/02/22 01:12 ID:CZCoAh2t
>>386
アーティスト・ユナイテッド・アゲインスト・アパルトヘイト

うーーっさんしっちーー!!
389名無しさん@事情通:04/02/22 01:13 ID:86Pis3rV
390名無しさん@事情通:04/02/22 01:19 ID:SUnOFdJT
あれ?>>389のサイト見たけど、>>387で書いた親父が中心になった
プロジェクトだったっていうわてくしの記憶って大間違い?
名前すら出てないずら。
391名無しさん@事情通 :04/02/22 01:24 ID:CZCoAh2t
>>390
スティーヴ・ヴァン・ザンド(リトル・スティーブン)
392名無しさん@事情通:04/02/22 01:26 ID:SUnOFdJT
>>391
そうそう、その人。リトル・スティーヴン。ここに書いてあった。
あーすっきりした。
http://www.80smusiccentral.com/artists.html
393名無しさん@事情通:04/02/22 01:28 ID:+Ks5AKSX
>>384
>>388
>>389 サンクス
394名無しさん@事情通:04/02/22 01:41 ID:Rms3Epr7
ニューアルバム

「Everybody Loves A Happy Ending」
音がオアシスっぽい(しかも4枚目の奴)

何 故 だ ?

ボーカルが微妙にベアネイキッドレディースっぽい(エルトンジョン似)
のもある。

何故だ?

つーか アレンジがビートルズのホワイトアルバムっぽいが・・・

何故だ?

「Closest Thing To Heaven」
これまたオアシスっぽいな・・・。

「Call Me Mellow」って曲はお前ら まるでREMだな?(w

「Size Of Sorrow」
これはビートルズっぽいなコーラスが(ジョンレノン作曲の曲風)
それに少々エレクロトっぽいビートにレゲイっぽいギターリフ。

教えてエロイ人
ティアーズ・フォー・フィアーズはオアシスにどの程度影響を
与えたのだろう?

ニューアルバムに多数オアシス風の曲があるのは何故だろう。

香ばしい
395名無しさん@事情通:04/02/22 02:23 ID:N85DbtlD
ずっと追いかけてた俺にとって、こんなにスレが伸びるなんて嬉しい。
2001年のローランド・オザーバル名義のアルバム発売時、新宿や渋谷の大型ショップでさえも
何枚も棚に置いてなくて、このまま忘れ去られるんじゃないかと悲しい思いをしてたから…。
396名無しさん@事情通:04/02/22 02:38 ID:kOtaqOg9
80'sはジャンルを問わず、キラキラした才能のキャッチーなメロディーメーカーが沢山いるけど、
中でも、このバンドは天才的だと思う。
ほとんどハズレ曲がないね。
397名無しさん@事情通:04/02/22 02:53 ID:mYYU01VC
ヨーロッパのファイナル・カウントダウンは死ぬほど聴いたなぁ。
俺の青春だ!
プププ〜プ〜プププププ〜プププ〜プ〜プププププ〜♪
398名無しさん@事情通:04/02/22 02:55 ID:ZE+MQZTx
でもみんな!
カラオケで「シャウト」は様にならないんだ!控えましょう!

フレーズ間の微妙な間合いが命なんだろなぁ。
良く出来てるんだよ、あの曲は。

ポリスの「Walking on the Moon」も同じ感じがした。
スティング自身も↑は曲中にブラックホールがあるんだとか言ってたな。

で、
>>394
何故なのさ?
399名無しさん@事情通:04/02/22 03:02 ID:NEbEPecS
>>394
それは藻前がオアシス好きだからだろう。

聴いてないがw
400名無しさん@事情通:04/02/22 03:05 ID:6bQ/GNXx
>>376
音(シンセのドラミングパターンやその色合い)が80年代アーティストにしては非常に現代的だったと思う
緻密と言うか、ドラムのひとつの音にしても単調なパーンって音じゃなくてプァワァァァンって感じで。(分かんねーよなーw)

>>394
オアシスとTFFが似てるんじゃなくて、イギリス音楽のひとつの定型なんじゃないかな?
いかにもイギリスチックじゃない?ビートルズ的といっても良いのかもしれないけど。
401名無しさん@事情通:04/02/22 03:07 ID:sB93wPzE
あ〜なつかし〜〜〜
402名無しさん@事情通:04/02/22 03:08 ID:mYYU01VC
オアシスなんかよりスウェーデンのソイルワークって言うデスメタルバンドの方が凄いぞ!!!
勿論デスだからボーカルはデスだが
コーラスワークが完璧にティアーズ・フォー・フィアーズの影響を受けてる!!!
これマジ!!!1回騙されたと思って聴いてみな!!!
403名無しさん@事情通:04/02/22 03:14 ID:5eK/A/lw
当時大学でメタルバンドをやってて、普段はポップやR&Bをバカにしてた友人たちも、
TFFとWham!だけは聴いていて凄いと言っていたのを思い出したよ。
404名無しさん@事情通:04/02/22 03:17 ID:2eMjnECa
ワムってアイドルのイメージが強いけど、確かに名曲が多いね
405名無しさん@事情通:04/02/22 03:17 ID:mYYU01VC
確かにティアーズ・フォー・フィアーズは今メタル聴いてる俺でもイイと思う。
やはりイイ音楽つうものはジャンル関係なしでいいもんですなぁ。
406名無しさん@事情通:04/02/22 03:19 ID:T3eO9rYt
>>405
80年代はリスナーの懐が広かったね。
今のように自分の好きなジャンルだけマンセーじゃなく、皆自分のフェイバリットジャンル以外
でもイイ曲は幅広く聴いていた。
407名無しさん@事情通:04/02/22 03:24 ID:R5HZJFWm
>>315
AmazonでThe Communardsで検索掛ければCDなら入手可能かと。
Redを年末に買ったよ。
408名無しさん@事情通:04/02/22 03:24 ID:CFoDBXVB
>>395
今世界中で80'sがブームだからでしょ。
TFFの話題だけじゃなくて、80's関連のスレだから伸びてると思う。
409名無しさん@事情通:04/02/22 03:26 ID:QRYF4zur
サマンサ・フォックスもマンセーしてたもんね
410名無しさん@事情通:04/02/22 03:29 ID:6bQ/GNXx
>>404
WHAM!と言うかジョージ・マイケルの早熟性は英国史上随一だと思う
「ケアレス・ウィスパー」でアイヴァー・ノヴェロ賞(英国の最優秀作曲賞)を史上最年少(21歳)で受賞するけど、
正直、この曲よりも他の曲が凄すぎるからね、彼は。
「エヴリシング・シー・ウォンツ」や「ウキウキ・ウェイク・ミーアップ」も同時期、
その前(ティーンの時期)には「クラブ・トロピカーナ」、そして23歳で「ラスト・クリスマス」なんて、天才過ぎだって。w
しかも歌が嫌味なほど巧いしなぁ・・・更に彼はソロでそっから進んでしまったしね。
正直「FAITH」までで一人のアーティストとしては一生分生きてしまった感があるよ。
(「LISTEN WITHOUT PREJUDICE vol.1」がズルい方法論だけど更に渋くて味わい深い名作だしなぁ・・・脱帽w)

ローランドも彼と似てる気はする。
「シーズ・オブ・ラブ」辺りまででポップ・アーティストとしてはやり尽くしてしまったんだろうね。
本人としては。
411名無しさん@事情通:04/02/22 03:32 ID:4535Bf1R
>>410
フリーダムの当時の評価はどうだったの?この曲でWHAM!知った。
412名無しさん@事情通:04/02/22 03:34 ID:GY89h5Nb
クラブトロピカーナの虫の音は天才的
413名無しさん@事情通:04/02/22 03:34 ID:6bQ/GNXx
ただ、やはりと言うか惜しむらくはと言うか、80年代終盤の時期って、
一時期シンセの使い方がバタ臭くなった時期ってあったじゃないですか?
敢えてダサイ色合いの音を作ると言うか。
TFFもその流行からは逃れられなかった感がありますね。
まぁそれでも他のアーティストよりかはダサくならなかったと言うか、巧かった気がするんですが。
(現代的、と言うより21世紀初頭的な視点で語るのはずるい気もするが)
音としては2ndの方が3rdよりもカッコ良かった気がする。
414名無しさん@事情通:04/02/22 03:36 ID:6bQ/GNXx
>>411
自分も23歳で高校からの後追いファンなんで・・・w
ただチャート成績を見る限りでは悪くなかったのでは?
最近でもロビー・ウィリアムスがソロのデビュー・シングルにしてるくらいですから。
415名無しさん@事情通:04/02/22 03:36 ID:mtJkBjxG
>>410
もっと初期の「バッドボーイズ」や「ワムラップ」(完璧に10代で作った作品でしょ?)もチープでコンパクト
な作りにしてあるのに、スゴい良作だよね>ワム!
時代を超先取りしてるし、どっからどう見ても超天才だね。。
416名無しさん@事情通:04/02/22 03:37 ID:sB93wPzE
80年代後半はバブルが重なってるから、なんかあのころが良かったとつくづく思ったりもする
417名無しさん@事情通:04/02/22 03:38 ID:1lX8Vepw
ジョージ・マイケルの一番恐ろしかったところは、アルバム「FAITH」の中でも
とりわけ地味な曲だった「Monkey」を、当時はまだ知る人ぞ知る存在だった
ジャム&ルイスにリミックスを任せ、全米ナンバーワンにしてしまったこと。
418名無しさん@事情通:04/02/22 03:38 ID:npk7qFPP
>>415
80年代前半に既に自分流のヒップホップをしかもセンス抜群、音楽性も高く
まとめちゃってるからね・・・・・。
全然早い・・・・。
419名無しさん@事情通:04/02/22 03:38 ID:xKq+a5UK
>>353
その当時、TMの小室が髪型をまねしてた
420名無しさん@事情通:04/02/22 03:38 ID:6bQ/GNXx
>>415
さすがにその辺は今聞くとダサい気もしますがね・・・w
そこからあのメロディーメイカーに豹変していった変化の度合いが凄すぎて。
1st聞いて2nd連想できます?w
421名無しさん@事情通:04/02/22 03:39 ID:FF6hPcUO
>>411
横レスすまんが、そりゃああんなに垢抜けた音はないと思ったよ
発想的にはビリー・ジョエルかなんかがすでにやってたことだけど
音のクリアさには刮目すべきものがあったからね
当時オーディオテープかなんかのCMソングだったような
422名無しさん@事情通:04/02/22 03:40 ID:6bQ/GNXx
>>421
ビリー・ジョエルだと同時期に「イノセント・マン」発表してましたよね?
たしか「フリーダム」に似たような甘いポップスが多かったように思うんですが、
あの時期ってそういうの流行ったんですか?
423名無しさん@事情通:04/02/22 03:42 ID:xKq+a5UK
ジョージ・マイケルは3月に久々にアルバムをリリースするね

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000197KVW/qid=1077388899/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/250-8679542-3287448
424名無しさん@事情通:04/02/22 03:43 ID:NEbEPecS
ラジオ番組『あなたとそっとくりいむレモン』で
グレン・メデイロスの『Nothing's Gonna Change My Love For You』がかかってたのを
何故か今でも思い出すw
エロポエムドラマって感じで「夜光虫の群れが、、、ユリカ(?)の体を、、、」
とか言って喘いだ後に、洋楽のバラードってのが定番の構成だった。
425名無しさん@事情通:04/02/22 03:43 ID:RpsFLOaq
>>422
「Freedom」に関しては、ビリー・ジョーというより、モータウンサウンドを
ジョージマイケル流にハイセンスでお洒落に抜け目なく綺麗・綺羅びやかに
作ったって感じの曲。
426名無しさん@事情通:04/02/22 03:46 ID:GY89h5Nb
>>424
ハワイ出身
427名無しさん@事情通:04/02/22 03:46 ID:FF6hPcUO
>>422
だってあーた、その頃洋楽とはナンパの道具だったのですよ
FMからエアチェックかYOU&Iで借りた音源を自分で編集して
ドライブ中や自室に招いたときにかけて盛り上げる。
カセットはTDKのAD
428名無しさん@事情通:04/02/22 03:47 ID:NEbEPecS
>>422
>>425
『ウキウキ〜』も同傾向だろうね。モータウンって意味で。
トレイシー・ウルマンとか、バングルズ、ストロベリー〜とか
オールドタイムのテイストを取り入れるって傾向は80年代中盤は結構あったね。
429名無しさん@事情通:04/02/22 03:48 ID:xKq+a5UK
あーた・・・
430名無しさん@事情通:04/02/22 03:49 ID:6bQ/GNXx
>>425>>427>>428
勉強になりますw
バングルスとかもそうなんですか、プリンス繋がりでモータウンってことですか?
431名無しさん@事情通:04/02/22 03:49 ID:NEbEPecS
>>426
そうだったね。うん。これしか頭に残ってないけど、結構ヒット曲あるんだよね。この人。
432名無しさん@事情通:04/02/22 03:50 ID:QLprEs7d
>>428
モータウンとビートルズはポップミュージックの作り手にはいつの時代もバイブルだから
433名無しさん@事情通:04/02/22 03:51 ID:6bQ/GNXx
なんか、今現在のトークはTFFの源流を探ってるみたいで面白いですね
434名無しさん@事情通:04/02/22 03:54 ID:4535Bf1R
>>414
23でWHAM!を知ってるとは(ラストクリスマス以外で)どういうきっかけだったんだろう。
自分は高校3年ぐらいの時体育祭の出し物に使う曲の候補にFREEDOMがあって
それからCD買いまくった。
その後バグルス・トトとかも聞き>>350で書いたようについ数年前やっとTFFにめぐり合いました。

>>421
こういう話を聞くとその時代にリアルタイムで聞いた人がウラヤマシイと思う。
435名無しさん@事情通:04/02/22 03:54 ID:GVLGZs+8
ジョージ・マイケルもローランドも滅多に出ない超早熟の天才児だった
この二人はちょうど同じ時期に出てきた(年齢も同じぐらい)の為、ジャンルは違う
のにイギリスではなにかと比較されることが多かった
436名無しさん@事情通:04/02/22 03:55 ID:NEbEPecS
>>432
それは言えるね。で、漏れがあげたのは最も確信犯に近かった部類だと思う。
あとはマリ・ウィルソンとかも。

>>430
胸いっぱいの愛なんかはオールディーズぽかったような。
アップタウンガールはフォーシーズンズを下敷きにしたんだよね。
437名無しさん@事情通:04/02/22 04:00 ID:MgppbEb3
ケアレスウィスパーなんか今聴いても完璧なバラードだね。
100点満点の曲。
438名無しさん@事情通:04/02/22 04:04 ID:S4NO3YSy
ケアレス・ウイスパー>21歳で早熟
ん?確かこの曲を作ったのはジョージが15,6の時じゃなかったっけ?
早熟には違いないけど・w
439名無しさん@事情通:04/02/22 04:05 ID:6bQ/GNXx
>>434
96年に出たジョージの「OLDER」で彼のことを知ってからです。(アルバムは買ってないです、この時は)
「ラスト・クリスマス」とか「ウキウキ〜」は曲だけ知ってたと言う感じです。
「FAITH」を図書館で借りてから、だった気がします。
当時(96〜7)は同じマイケルでもまだマイケル・ジャクソン派だったので、
ジョージの方は少し物足りないサウンドに感じたのか、あまりのめりこまなかったですね。
それで97年くらいから自分の中に本格的な80年代ブームが来て、
自分の中の原風景の曲(メロディーだけ分かるが曲名が分からないw)を探そうと言う試みをしてるうちに、
WHAM!などを初めとする俗に言うMTV世代の第二次ブリティッシュ・インヴェンジョン組にハマったって感じです。
DURANDURANは勿論、カルチャー・クラブやスパンダーバレーなども。

結局、原風景の曲はマイケル・フォーチュナティの「GIVE ME UP」だったんですが。w
440名無しさん@事情通:04/02/22 04:06 ID:4535Bf1R
ケアレスウィスパーは映画館のバイトしながら作ったって
ライナーかなにかで見たことがある。
441名無しさん@事情通:04/02/22 04:06 ID:FF6hPcUO
ケアレスウィスパーは歌謡曲っぽくてちょっと引いた
実際西城秀樹がカバーしたりしたし
442名無しさん@事情通:04/02/22 04:07 ID:svwDafRz
2ちゃん補完型掲示板つくりました!ぜひ!!
(((;;;:: ;: ;;          ;; ;:;::)) ::)
   ( ::: (;;   ∧_,∧   );:;;;)) )::: :; :))
    ((:: :;;  (´・ω・)っ ;;;; ; :))
     ((;;;  (っ ,r どどどどど・・・・・
          i_ノ┘

 ((;;;;゜;;:::(;;:  ∧__,∧ '';:;;;):;:::))゜))  ::)))
 (((; ;;:: ;:::;;⊂(´・ω・`)  ;:;;;,,))...)))))) ::::)
  ((;;;:;;;:,,,." ヽ ⊂ ) ;:;;))):...,),)):;:::::))))
   ("((;:;;;  (⌒) |どどどどど・・・・・
         三 `J

        
         .∧__,,∧   
       ⊂(´・ω・`)⊃
    ☆   ノ   丿 キキーッ
      ヽ .ノ  (⌒) 彡
       と_丿=.⌒

         .∧__,,∧
        (´・ω・;)   一生懸命掲示板作ってみたから、覗いてください。
         ( o o )))   < http://jbbs.shitaraba.com/computer//
         `u―u´     かきこんでくれたら、うれしいです。


443名無しさん@事情通:04/02/22 04:08 ID:NEbEPecS
>>439
ベイブ盤?w
444名無しさん@事情通:04/02/22 04:08 ID:eEw6b4sX
ウェルカムトゥーユアラーン
ゼアズノーカーミンバー
イーブンワイウィ−シー
445名無しさん@事情通:04/02/22 04:09 ID:6bQ/GNXx
>>438
ですね、たしか17でしたっけ、作ったのは。
発表したのが21歳のとき、と言う意味です、スイマセン

ただ、彼が何かのインタビューか記事かで言ってたのは
「ケアレス・ウィスパーはまだ曲の中の世界のような経験は無い時期に、妄想だけで書いた曲なんだけど、
結構嘘なのに名曲って書けると言うか、できちゃったりするもんなんだよね」
みたいなことを言っていて「スゲー」と思った記憶が・・・w
446名無しさん@事情通:04/02/22 04:09 ID:NEbEPecS
>>441
ヒロミ・ゴーもそのまま『ケアレス・ウィスパー』って題で出してたな。
ヒデキは『抱きしめてジルバ』だったよね。これで紅白出たからヒデキの方が売れたのかな。
447名無しさん@事情通:04/02/22 04:10 ID:mYYU01VC
なんかココにいる30代キモすぎるんですけど…。
448名無しさん@事情通:04/02/22 04:10 ID:svwDafRz
449名無しさん@事情通:04/02/22 04:10 ID:6bQ/GNXx
>>443
何ですか、ベイブ盤って?
450名無しさん@事情通:04/02/22 04:11 ID:eEw6b4sX
>>447
20代だけど何か
451名無しさん@事情通:04/02/22 04:13 ID:NEbEPecS
>>449
『Give Me Up』BaBeってアイドル二人組がカヴァーして、結構ヒットしたんですよ。
世間的にはこっちの方がよく流れてたから、こっちが原風景の可能性もあるなとw
ま、知らないってことはオリジナルの方だったんだね。
452名無しさん@事情通:04/02/22 04:14 ID:L04gJQFE
>>445
17であんなアバンギャルドなバラード書けるのかよ・・・・・。。
453名無しさん@事情通:04/02/22 04:16 ID:0+gp0doa
この手の再結成って名盤は少ない
が1st、2nd買い直すか...
454名無しさん@事情通:04/02/22 04:16 ID:6bQ/GNXx
>>451
それは知らなかった!ですw
あぁ〜そっちの可能性も否定できなくなってきたなぁ〜。w

いえ、かつて昔聞いたのは「EAT YOU UP」だと思ってたのが、
実は荻野目洋子の「ダンシング・ヒーロー」だったって前科があるもので・・・w
455名無しさん@事情通:04/02/22 04:17 ID:+VSPorl9
WHAM!は俺も好きな曲だらけだ。
ほとんどHMHR系しか聴かないけど。
ティアーズはシーズオブラヴが好きだな。
456名無しさん@事情通:04/02/22 04:18 ID:6bQ/GNXx
>>453
たしかに(苦笑)
ただ02年だかのカルチャークラブの再結成の際のアルバムは地味でしたが悪く無かったですね
457名無しさん@事情通:04/02/22 04:19 ID:NEbEPecS
>>454
BaBeは女の子2人組だったから、たぶん間違えないと思うので安心してよいかとw
458名無しさん@事情通:04/02/22 04:19 ID:+VSPorl9
>>447
まだ10代だけどなにか?
つーか、おまえの方がキモイよ。
459名無しさん@事情通:04/02/22 04:21 ID:6bQ/GNXx
>>458
自分の世代の音楽語る時って、多分みんなこうなるんだからそういうこと言わないでよ・・・(涙
最近TK時代(ミリオンセラーバブル時代)の音楽が微妙って言われてきてて悲しいんだからさぁw
460名無しさん@事情通:04/02/22 04:22 ID:0+gp0doa
>456
スターマンが一番良かったw
461名無しさん@事情通:04/02/22 04:23 ID:+VSPorl9
>>459
俺なんにも言ってないよ。
好きな音楽を語るのにキモイとか言ってるカスのほうがキモいっつっただけ。
462名無しさん@事情通:04/02/22 04:27 ID:6bQ/GNXx
>>460
あのアルバム、実に渋〜い味わいでしたねw
暗いのだけれども癒されると言うか

>>461
スイマセソ、深夜なんでなんか勘違いしてました
本当にスイマセソです
463名無しさん@事情通:04/02/22 04:28 ID:mYYU01VC
>>461
キモッ!
464名無しさん@事情通:04/02/22 04:33 ID:5PCgj2xW
TFFもWham!も初期から本国(UK)より全米でより評価が高かった点では共通してる。
465名無しさん@事情通:04/02/22 04:34 ID:6bQ/GNXx
はいた〜いうぃめいだすた〜んなぁ
きっかだびゅ〜おぶかばめぇ〜ん
ぉぶらぶちょれいぃんふろまこすとぅ〜こ〜す
466名無しさん@事情通:04/02/22 04:40 ID:SGNwbV4S
ルールザワールド‥好きだったなぁ。

こうなったらスパンダーバレエも再結成して欲しい!
467名無しさん@事情通:04/02/22 04:43 ID:SUnOFdJT
当時、音楽誌のレビューでWham!やジョージマイケルが常に
絶賛されてたかというと、そういうわけでもなくて、Faithは
イントロのオルガンが完全に蛇足、とか、Freedomは狙い過ぎ
とか、そういうレビューもあったな。
やっかみ半分てのも、ひょっとしたらあったかも知れないけど。
ジョージはやっぱり天才だね。曲もちゃんと後世に残ってる。
早熟過ぎて、早くに悟り開いちゃった感もあるね。
ところでアンドリュー・リッジリーって今、何やってんだろな。
468名無しさん@事情通:04/02/22 04:44 ID:ODcDyVi7
>>464
TFFは確か「ルール・ザ・ワールド」で全米ブレイク
したと思ったですが。
当時アメリカでは「シンセポップなデュオ」って雰囲気
が受け入れられないのでPVではあえて4人のバンド編成
で演奏してるよね。
469名無しさん@事情通:04/02/22 04:45 ID:U8t6ZpQ0
>>466
スパンダーバレエって"True"しか知らないw
むしろ、ヒューマンリーグ、ニューオーダー、ABCとかあのへんとダブる
470名無しさん@事情通:04/02/22 04:46 ID:4535Bf1R
>>467
洋楽聞かない後輩に
「WHAM!なんてラストクリスマスしか無いじゃん」
って言われて悲しかった・・・

アンドリューはダウナーになりやすいジョージのメンタル面を支えてたって
読んだことある。
471名無しさん@事情通:04/02/22 04:47 ID:ODcDyVi7
>>469
ファーストに入ってる「早い話が」って
曲イイよ。
472名無しさん@事情通:04/02/22 04:47 ID:SUnOFdJT
Wham!は英国でのヒットが先だったと思うよ。
1stは米ではそんなに売れなかったんじゃなかったかな。
473名無しさん@事情通:04/02/22 04:48 ID:9xgsrTYk
>>467
英国のテレビタレント(w
テレビドラマにもよく出る。>アンドリュー
もう早くから自分に才能がないとわかってたみたいでタレントになった。
ジョージとワム!を組めたことは彼にとっては奇跡だな(w
474名無しさん@事情通:04/02/22 04:50 ID:9xgsrTYk
>>472
「クラブトロピカーナ」と「ワムラップ〜ダンスリミックス」は全米ダンスチャートでいずれも1位。
早くから、アメリカではメチャメチャ高評価だった。
満を持してのセカンドって感じだったらしい。
475名無しさん@事情通:04/02/22 04:51 ID:6bQ/GNXx
>>467
今はバナナラマのカレンとロンドン郊外の農場で静かに暮らしてるのでは?
カレンさんは結構出てくるのに、アンドリューの方は全く出てこないですよね

>>468
ってことは、TFFのヒットがあったからこそ、
翌年のペットショップボーイズの「ウェスト・エンド・ガールズ」のヒットもあったのでは?って感じですねw
デュオが市場に受け入れられたという点で。
476名無しさん@事情通:04/02/22 04:51 ID:ODcDyVi7
>>467
今となっては信じられないが当時アンドリューは
金持ちのお坊っちゃんでジョージは彼に憧れていた
そうだぞ。
477名無しさん@事情通:04/02/22 04:51 ID:0+gp0doa
アンドリュ−の嫁って、バナナラマの黒髪って最近知った...
478名無しさん@事情通:04/02/22 04:52 ID:6bQ/GNXx
>>473
あ、テレビタレントなんすかw
うわぁ、ちょっと見たいな〜いまどうなってるのか
479名無しさん@事情通:04/02/22 04:53 ID:4535Bf1R
今初めて知った…
480名無しさん@事情通:04/02/22 04:53 ID:9xgsrTYk
>>478
日本で言えば石田純一って感じだから見ない方が幸せ(w
481名無しさん@事情通:04/02/22 04:53 ID:6bQ/GNXx
>>476
ジョージがアンドリューに憧れていたってのは彼の自伝で読んだことあるんですが、
アンドリューってお金持ちだったんですか・・・知らなかったw
482名無しさん@事情通:04/02/22 04:54 ID:6bQ/GNXx
>>480
うわ、微妙〜w
でも見たいような・・・見たくないような(ry
483名無しさん@事情通:04/02/22 04:55 ID:9xgsrTYk
>>481
お爺さんの代から大富豪。
スコットランドのどっかの村ごと彼の所有地だったはず。
484名無しさん@事情通:04/02/22 04:56 ID:SUnOFdJT
>>470
えぇ、そんなもん?
でも20年間も、毎年かかる曲があるってだけでも凄いことだと思うけどね。
そういやいつだったか、ラルクのハイドが歌番組でケアレス・ウィスパー
熱唱してて、こいつ絶対同世代って思ってたら、案の定2つ年上だったっけw

>>473
そうなの?知らなかったw
まぁ、第2の人生が順調なら、よかったよかった。
485名無しさん@事情通:04/02/22 05:00 ID:SUnOFdJT
>>474
そうでしたか。実は洋楽聞き始めたの84年からなんで・・
思い違いでした、すんません。
486名無しさん@事情通:04/02/22 05:03 ID:9xgsrTYk
>>485
いや俺も後追いワムヲタなんですけどね(w
そのころはまだ生まれたばっかだし。
487名無しさん@事情通:04/02/22 05:04 ID:6bQ/GNXx
>>483
うおぉ・・・スゲェw
どことなく品の良さそうな、お坊ちゃまが遊んでますみたいなハイソな雰囲気を感じたのはやはり間違いではなかったのか・・・w

>>484
自分の印象だと、マライアのクリスマスソングより去年のクリスマス掛かってた感がありますね
あんな曲20歳そこそこで書けるんだからなぁ・・・
488名無しさん@事情通:04/02/22 05:06 ID:0+gp0doa
そろそろa-ha?
489名無しさん@事情通:04/02/22 05:07 ID:SUnOFdJT
>>486
そうかぁ、当時生まれたばっかりかぁ・・しみじみ。
私にとってのZEPやボウイみたいなもんなんだな、きっと。
490名無しさん@事情通:04/02/22 05:07 ID:0+gp0doa
スタカンって手もあるけど
491名無しさん@事情通:04/02/22 05:07 ID:ODcDyVi7
「シーズ・オブ・ラブ」レコーディング時期の
インタビューでローランドが

「スミスがやる事無くて手持ち無沙汰にウロウロ
してやがってさ、顔見てるだけでムカついたよ。」
とか酷い事言ってたよ。

仲良くなったなら良かった良かった。
492名無しさん@事情通:04/02/22 05:07 ID:4535Bf1R
TAKE ON ME
493名無しさん@事情通:04/02/22 05:08 ID:9xgsrTYk
>>489
80's好きなんだよね。
70'sも超有名なとこは一通り勉強で聴いたけど、あまり詳しくないし好きじゃないですね。
494名無しさん@事情通:04/02/22 05:09 ID:6bQ/GNXx
>>491
多分ローランド自身が一番TFFの声にふさわしいのはカートの声だって知ってるのかも知れないですね
嫉妬だったのかもw
・・・だとすると未だに確執は続いていなくも無い、と・・・ブルブルw
495名無しさん@事情通:04/02/22 05:09 ID:2/tvdPUv
いろんなグループ名が出てくるのに、なんでノーランズとABCの
話がないんだよ (´・ω・) いや、別にいーんですけど。

でティアーズ・フォー・フィアーズ、初来日の時コンサートチケット
買ってたんだけど、くだらん合コンに強制連行されて行けなかったの
思い出しちゃったよ・・・⊃Д`)

このスレ読んで後悔の念ぶり返し。あぁ。
496名無しさん@事情通:04/02/22 05:11 ID:NEbEPecS
>>488
アハの四枚目はティアーズのkey だったイアンのプロデュース。
>>490
ワム!の一枚目にはDCが参加してる。

よってスレの流れ的には正しいw
497名無しさん@事情通:04/02/22 05:14 ID:ODcDyVi7
>>496
DC、、この人なんて言いましたっけ。
確かポール・ウエラーの彼女の、、。
498名無しさん@事情通:04/02/22 05:15 ID:SUnOFdJT
リ−。
499名無しさん@事情通:04/02/22 05:15 ID:6bQ/GNXx
一昨年〜昨年にかけて80年代ソングがCMに大量に使われていた時期に思ったこと

>次に使われるのはa-haの「I'VE BEEN LOSING YOU」のサビの部分 w
500名無しさん@事情通:04/02/22 05:16 ID:ODcDyVi7
そうだ。リーですね。
レスポンドレーベルごとこけた、、、。
501名無しさん@事情通:04/02/22 05:16 ID:vJvgjLoQ
新らしいUK勢が頑張ってた時期だね、80年代って。
502名無しさん@事情通:04/02/22 05:19 ID:NEbEPecS
Reel Big Fish の Take On Me のスカカヴァーは良かった。
確か『ロックバルーン〜』をカヴァーしたGoldfinger とレーベルメイトだよね。
503名無しさん@事情通:04/02/22 05:21 ID:ODcDyVi7
ちょうどこの時期ストック、エイトキン&ウオーターマン
がユーロビートを粗製乱造(?)してガンガンヒットを
飛ばしていたのも忘れてわなるまい。
504名無しさん@事情通:04/02/22 05:22 ID:rhLbc34B
デュランデュランはまだか??
505名無しさん@事情通:04/02/22 05:22 ID:6bQ/GNXx
ただ、80年代リバイバルのブームって去年で一段落してしまった印象があります
今年は惰性で少しは続くんでしょうが、残り火と言うか。
少し寂しい気がしますね
506名無しさん@事情通:04/02/22 05:22 ID:iJxERqhV
アメリカもヨーロッパも、ポップスのクォリティーは
ここ10年で恐ろしく落ち込んでる。

そんな中で優れた曲がたくさん入ってるアルバムなんて出るわけがない。
期待などしてない。
楽曲そのものがヘボイものに価値など無い。感動もしない。

日本のポップスの楽曲のほうがよっぽど優れてる。
507名無しさん@事情通:04/02/22 05:24 ID:SUnOFdJT
でも20代前半とか、若い人が80's聞いてるってのは、なんか嬉しいね。
うちにある音楽雑誌を進呈したくなるよw
捨てられないんだ、これが・・それでも半分くらいは処分したんだけど。
508名無しさん@事情通:04/02/22 05:26 ID:PtCuQYed
>>506
アメリカでは去年から真剣に音楽業界で激しい討論が続いていて、>質の酷い低下
作り手、アーティストともに危機感を持って臨んでるから、今年あたりからだいぶ質の
向上は図られると思う。
イギリスはダメだ。お話にならない。
509名無しさん@事情通:04/02/22 05:27 ID:6bQ/GNXx
>>506
R&B、特にアメリカ市場のはまだ進化しつづけてる気がしますが・・・
HRも少しメロディアスになった分だけ聞きやすくなったと言うか

>>507
それでもやはり異端ではありましたが、自分も知人もw
510名無しさん@事情通:04/02/22 05:28 ID:6bQ/GNXx
>>508
そんな討論あったんですか、知らなかった
511名無しさん@事情通:04/02/22 05:28 ID:B5tUAwvv
>>503
カイリーミノーグ
リックアストリー
デッドオアアライブ etc.

ドナサマーにも曲を提供してたな。
512名無しさん@事情通:04/02/22 05:30 ID:B5tUAwvv
>>505
愛の残り火?

Don't You Want Me
by Human League
513名無しさん@事情通:04/02/22 05:30 ID:PtCuQYed
>>510
去年から頻繁に言われて出して、業界的にも各種オーディション番組を作ったり、
作家養成にテコ入れしたりしてかなり危機感を持って取り込んでるよ>全米
514名無しさん@事情通:04/02/22 05:32 ID:NEbEPecS
>>511
並べてみると、粗製乱造でも、やっぱ頭一つ抜けてる気はするな。
ミックスバランス、音色の選び方などなど。

ユーロビートの中ではw
515名無しさん@事情通:04/02/22 05:33 ID:ywLqT6B1
>>512
ファシネーションのほうが好き
516名無しさん@事情通:04/02/22 05:34 ID:6bQ/GNXx
>>511
カイリーはFEVERで戻ってきましたね、うまく狙ったところが当たったって感じなんでしょうか
その前のマジック・プリンセスとかは絶対に当たらないような感じだったのに・・・w

>>512
一応、その曲名をインスパイアして書きました。w
ヒューマンリーグなら「ヒューマン」が好きですね

>>513
それでオーディション出身者が増えてきたってのはあるんですかね?
ヒラリー・ダフとかもそうですよね?
517名無しさん@事情通:04/02/22 05:37 ID:B5tUAwvv
カイリーミノーグと同い年の自分。
518名無しさん@事情通:04/02/22 05:37 ID:0+gp0doa
ターザンボーイw
519名無しさん@事情通:04/02/22 05:41 ID:SUnOFdJT
リック・アストリー・・変な踊りするとっちゃん坊や・・

>>509
そりゃ、そうだろうなー。
洋楽自体、当時と比べても日本じゃ落ち目だもんね、今。
ましてや80'sはひと昔前。頑張って仲間を増やしてってくらさい。
なんだかんだで、良い楽曲めじろ押しの時代だと思うし。

ダイアン・ウォーレンが最近、誰かに曲提供したんだよね、そういや。
2chで読んだんだけど、誰だっけ・・ああ、もう眠い。だめだ。
520名無しさん@事情通:04/02/22 05:43 ID:0+gp0doa
ティファニーの方が好きだな、カイリ−イラネ
521名無しさん@事情通:04/02/22 05:44 ID:ODcDyVi7
その後ステップスでもう一花咲かせたウオーターマン。
522名無しさん@事情通:04/02/22 05:50 ID:ODcDyVi7
TFFは
「エブリバディ・ウオンツ・ルール・ザ・ワールド」

この曲を世界スポーツデイか何かの記念に

「エブリバディ・ウオンツ・ラン・ザ・ワールド」
という替え歌にしてをリリースした事があるんだが
知ってる人いないかな。シングル買いそびれた、、。
523名無しさん@事情通:04/02/22 05:50 ID:jUIdf03t
80'sであまりにキャッチーで派手な売れ線メロディーが出過ぎたんだよ。
あとは絞り粕みたいになっちゃった。
524名無しさん@事情通:04/02/22 05:52 ID:IJX3nug7
>>516
オーディション出身はケリー・クラークソンじゃないの?
525名無しさん@事情通:04/02/22 05:54 ID:6bQ/GNXx
>>524
最近、歌姫がやたらとデビューして全米1位とか取るからよく分からないんすよw
526名無しさん@事情通:04/02/22 05:56 ID:B5tUAwvv
>>520
ティファニーよりもデビーギブソン。
527名無しさん@事情通:04/02/22 06:04 ID:faTkcmHE
>>522
知ってますよ。98年のワールドカップじゃなかったっけ?
サウンドを変えて欲しかったかも。ほとんど原曲と変わらないので・・・
「ルール」のところを「ラン」と無理矢理に当てはめて変えてるだけだし。
528名無しさん@事情通:04/02/22 06:08 ID:ODcDyVi7
>>527
おー聴いた方がいましたか。
あの曲、初回の発売が86年頃だったんですよ。
限定シングルで。
その後コンピかなにかに収録されたんですね。
529名無しさん@事情通:04/02/22 06:10 ID:43kpx1iJ
>>526
天才少女は一発屋だったなw>デビー
530名無しさん@事情通:04/02/22 06:12 ID:oo1l6PJD
デビーギブソンは2発屋くらい
531名無しさん@事情通:04/02/22 06:13 ID:6bQ/GNXx
>>530
エレクトリックユースで消えた女
532名無しさん@事情通:04/02/22 06:15 ID:B5tUAwvv
>>530
そうそう2発。

Out of the Blue と Electric Youth
533名無しさん@事情通:04/02/22 06:15 ID:pnTYTWx9
80'sは女性ボーカリストだけは弱かったんじゃない?
今も残ってるのってマドンナぐらい?
534名無しさん@事情通:04/02/22 06:16 ID:uU9Gj6Ku
>>533
初期の頃のマドンナの楽曲はいいよ
535名無しさん@事情通:04/02/22 06:17 ID:B5tUAwvv
今、
フリートウッドマック「タンゴインザナイト」のビデオ見てる。
536名無しさん@事情通:04/02/22 06:18 ID:6bQ/GNXx
>>534
マドンナって歌下手だと思うんですが、バージンがヒットしたのって、
ナイル・ロジャースがうま〜く彼女の歌を下手じゃないようにプロデュースしたってのもあると思うんですよねw
537名無しさん@事情通:04/02/22 06:19 ID:LF/yI/pR
「ラッキースター」
「エブリバディ」
「ホリディ」
「ボーダーライン」

とか、まだダンスチャートのクイーンだった時代のマドンナの曲最強!
538名無しさん@事情通:04/02/22 06:20 ID:B5tUAwvv
>>533
最近飲酒運転で捕まったダイアナロスは?

>>534
マドンナは「マテリアルガール」が好き。
539名無しさん@事情通:04/02/22 06:20 ID:LF/yI/pR
>>536
曲的にはメジャーブレイクした「ライクアヴァージン」「マティリアルガール」が
一番クソ曲だと思われ。
もっといい曲が腐るほどある。
540名無しさん@事情通:04/02/22 06:22 ID:6bQ/GNXx
>>539
俺もバージンよりかはホリデイのが好きですね
その後となるとリブ・トゥ・テルが。w
541名無しさん@事情通:04/02/22 06:23 ID:B5tUAwvv
マドンナvsレベッカ

マテリアルガール vs ラブイズアキャッシュ
パパドントプリーチ vs ムーン

マドンナのリズムにレベッカの曲が重ねて歌える。
542名無しさん@事情通:04/02/22 06:25 ID:EzbkAy8b
私もヴァージン、マテリアルは嫌い
Dress You Up とか Into The Groove とかあのへんのノリノリなナンバーが大好き!
543名無しさん@事情通:04/02/22 06:27 ID:6bQ/GNXx
>>542
俺もそれ両方好きです
KEEP IT TOGETHERとかも好きですね
544名無しさん@事情通:04/02/22 06:27 ID:AFj7sloq

♪ イェ〜 イントゥザグル〜ブ

 イイ!!!!
545名無しさん@事情通:04/02/22 06:30 ID:qSdut648
>>536
若い頃の曲聴くと歌うまいよ、マドンナ。
声が伸びがあって、高音部がイイ!
今は声質が悪くなってると思うし、曲にも恵まれてない。
昔の曲はたしかにすごくいい曲だらけだ。
546名無しさん@事情通:04/02/22 06:33 ID:13ahaLT+
>>538
ダイアナロスは80'sじゃないっしょw
70'sかへたすれば60'sでは?
どっちにしても80年代は既に「大御所系」だったとおもうけど。
547名無しさん@事情通:04/02/22 06:35 ID:6bQ/GNXx
>>545
歌自体の巧さだと年取ってからのほうが巧いと思うんですが、俺は。
曲は昔の方が俺も好きですね。
548名無しさん@事情通:04/02/22 06:36 ID:MDLpmNNE
80s女性シンガーでマドンナのライバルだったのはシンディ・ローパーやろ?
549名無しさん@事情通:04/02/22 06:37 ID:6bQ/GNXx
>>548
男性ソロアーティストでノットMTV系って言うとやっぱフィル・コリンズが筆頭なんすかね?
550名無しさん@事情通:04/02/22 06:40 ID:DRL1Jbvc
シンディおばちゃんは、Time after Timeが好きだな。
Money change everythingも名曲だと思う。
551名無しさん@事情通:04/02/22 06:42 ID:xPNKc+Gz
TIMEといえばカルチャークラブなわけだが(ry
552名無しさん@事情通:04/02/22 06:47 ID:faTkcmHE
>>528
なるほど、どうりでサウンドが当時のまんまなわけだ・・・。
てっきり98年のワールドカップに出したのかと思ってました・・・。
553名無しさん@事情通:04/02/22 06:48 ID:B5tUAwvv
カルチャークラブといえば
チャーチオブザポイズンマインド。
554名無しさん@事情通:04/02/22 06:53 ID:eMPDAhbY
マドンナは技巧的な歌の上手さじゃなくて、可愛くて色っぽい歌い方と声が売りだったんじゃないの?
とは言っても、昔の曲聴くとけっこう声出てるね。
555名無しさん@事情通:04/02/22 06:56 ID:t1X3WZa5
>>554
せっかくポチャっとした女っぽい体型だったのに、肉体改造して
マッチョにしたから声が変わった。
あれはほんとに勿体なかった・・・。
556名無しさん@事情通:04/02/22 07:09 ID:FGZRfnge
マドンナってジョージ・マイケルのことが好きだったんだよね。
なんとかアプローチしようとしたけど、彼がどうやらゲイで女には興味ないと
わかって諦めた。
557名無しさん@事情通:04/02/22 07:28 ID:cas0HrqY
ヤズーとか知らない?
558名無しさん@事情通:04/02/22 07:30 ID:2eMjnECa
ワム!がブレイク前に出してたワムラップ!なんてヒップホップのハシリじゃねえの?
559名無しさん@事情通:04/02/22 07:35 ID:79IXp9+K
4人になったのは、あんまり理由がなかった気がするな。
そっちのほうが、レコーディングやツアーがやりやすかったぐらいだったと思う。
560名無しさん@事情通:04/02/22 07:37 ID:5GzM6wiZ
U2みたいなメロディーメーカーとしてはあまりたいしたことなかったバンドが
ビッグネームになって残ってるし、わからないもんだね。
才能があれば残るってもんでもない。
561名無しさん@事情通:04/02/22 07:37 ID:B5tUAwvv
>>557
ヴィンスクラークとアリソンモイエのユニットだね。
ヒット曲はオンリーユーとかシュチュエイション、ドントゴーなど。

ヤズーを解散してから
ヴィンスクラークはアンディベルとイレイジャーを結成。

アリソンモイエはソロで
イズディスラブ? や ウィークインザプレゼンスオブビューティなどのヒット曲があった。
562名無しさん@事情通:04/02/22 07:39 ID:B5tUAwvv
ヤズーもいいけど、
レベル42が好きだなぁ。
563名無しさん@事情通:04/02/22 07:41 ID:5GzM6wiZ
>>562
良いね。
シンプルマインズとかも良い。
564名無しさん@事情通:04/02/22 07:45 ID:B5tUAwvv
>>563
うん。いいね。

シンプルマインズのジム・カーと
プリテンダーズのクリッシー・ハインドって
確か夫婦だよね。
565名無しさん@事情通:04/02/22 07:46 ID:j25SROBr
金だけで言えば、TFFなんて二人とも過去の印税収入だけで、一生遊んで暮らせるだろうけど、
音楽的にまたやりたくなったんだろうな。
もう2度とお互いに組まないみたいなこと昔は言ってたからね。
566名無しさん@事情通:04/02/22 07:47 ID:j25SROBr
>>564
シンプルマインズはDon't you〜が好きだったなあ。
567名無しさん@事情通:04/02/22 07:49 ID:gq05NepQ
ALIVE AND KICKIN'も最高>SIMPLE MINDS
568名無しさん@事情通:04/02/22 08:06 ID:UGzn7m0/
オリータ・アダムスはどうしているのかな。
569名無しさん@事情通:04/02/22 08:18 ID:86Pis3rV
ドンチュー フォーゲラバミー
570名無しさん@事情通:04/02/22 08:46 ID:dL32Tq9A
>>550
いや、シーバップだな
571名無しさん@事情通:04/02/22 09:38 ID:Ejjym2er
TFFの2ndでインストっぽいのは、オールバックの仕事ですか?
美メロはサザエさんの方?
572名無しさん@事情通:04/02/22 09:43 ID:HjqwY0Zf
だな
573名無しさん@事情通:04/02/22 09:52 ID:czw7NJJg
懐かしい!
ルールザワールド聴くと郷愁にかられるな。
夏って感じ
574名無しさん@事情通:04/02/22 10:12 ID:dF0R0xGh
Georgia Satellites まだ〜チンチン
575名無しさん@事情通:04/02/22 10:24 ID:SDgi9l7e
うわ、ホント懐かしい。リア工から大学時代にかけてメチャクチャハマってた>TFF
当時オールバックのカートがルールザワールド歌ってる姿に一目ぼれ。
シャウトもルール〜もCMで馴染んでたから、2ndアルバムから聴き始めたけど
一番好きなのは1stだったなぁ。
マッドワールドからペールシェルターにかけてのつなぎ方なんてゾクゾクした。

>>571
どっちもサザエさんwの仕事だと思う。
ローランドの曲作りの才能って凄いけど、やっぱりカートがいないと物足りない。
576名無しさん@事情通:04/02/22 10:31 ID:dgo3WCtW
カートって若いころの大鵬に似てる。
577名無しさん@事情通:04/02/22 10:33 ID:czw7NJJg
シニータのトイボーイも名曲だと思いませんか?
578名無しさん@事情通:04/02/22 10:34 ID:DPNdceeM
>>575
作詞も作曲もほとんどローランドだからね。
579名無しさん@事情通:04/02/22 10:38 ID:oxydcY/c
ローランドは歌も上手いけどかなりヘヴィな歌い方だから、
ソフトなカートのヴォーカルは必要不可欠。
580名無しさん@事情通:04/02/22 10:41 ID:U8t6ZpQ0
>>575
ファーストはやっぱChangeでしょ
581名無しさん@事情通:04/02/22 10:44 ID:PAH+B+QN
>>566
ブレックファーストクラブのテーマソングね。
リアルタイムで聴いた時はガキだったから地味に感じたが
(シャカカーンのフィールフォーユーあたりが好きだった)、
今聴くとアジがあっていい曲だ。
582名無しさん@事情通:04/02/22 10:49 ID:86Pis3rV
ルールザワールドってさ、イントロが三拍子でで途中でシャッフルになって、また三拍子が挿入され・・・・って感じで結構複雑な曲だけど、そこがミソだね。
583名無しさん@事情通:04/02/22 11:09 ID:SDgi9l7e
>>580
うん、チェンジもいいよね。つか1stは個人的には全曲いいと思う。
自分が1stで一番好きなのはペイルシェルターで、メロディもいいけど
親に向かって「愛してよ」って訴えてるような歌詞が切ない。
チェンジはあの能面かぶってダンスしてるプロモが強烈。
ピーターバラカンが深夜にやってた番組で一部しか見てないけど
いまだに覚えてるもんなぁ。。。DVD買うかな。
584名無しさん@事情通:04/02/22 11:19 ID:qNeXIJjL
ローランドは間違いなく天才だけど、人格に問題があったんだよ
今はだいぶ協調性が出てきたみたいだけど
585名無しさん@事情通:04/02/22 11:22 ID:86Pis3rV
でも、すばらしいメロディーメイカーって性格悪いやつが多いよww
586名無しさん@事情通:04/02/22 11:23 ID:5uPijQJJ
ルールザワールドってのは有名だと思うけどそれしか知らん・・・
587   :04/02/22 11:29 ID:6+nUjnRn
588名無しさん@事情通:04/02/22 11:43 ID:7kE9nlLn
ヘドバーヒールズ♪
589名無しさん@事情通:04/02/22 11:53 ID:FMhw5cOZ
>>585
性格悪いっていうより相当な変人、変わり者が圧倒的に多いね>天才メロディーメーカー
まあ、凡人じゃ優れた創作の才能なんてあるわけないんだから当たり前なんだけどw
590名無しさん@事情通:04/02/22 11:56 ID:VAZrb45p
Suffer The Children がいい
591名無しさん@事情通:04/02/22 11:57 ID:VAZrb45p
Start Of The Breakdown も
592名無しさん@事情通:04/02/22 12:01 ID:finMJNkg
ルールザワールドってすげえいい曲だよな。
おれが今まで聞いて良かった曲のなかのトップ100に入るよ。
593名無しさん@事情通:04/02/22 12:14 ID:5t6FLciY
>>589
モーツァルトの時代から、アーティストなんて生活破綻者のド変人が普通だからね。
594名無しさん@事情通:04/02/22 12:47 ID:a0x2U270
セカンドアルバムって1000万枚以上売れたんだよね?
595名無しさん@事情通:04/02/22 12:48 ID:TaTkYSA8
うお〜懐かしい!「シャウト」なんて同じメロディの繰り返しなんだが、何度聴いても飽きなかったなぁ。久々にアルバム買ってみるか。
596名無しさん@事情通:04/02/22 14:21 ID:ec39xBCZ
ローランドのへヴィな声がたまらんけどなぁ
どっちもサザエさんに見えなくもなくない?
597名無しさん@事情通:04/02/22 14:23 ID:gMTaltmA
Mr, ミスターなんてどうですか?
ブロークンウイングスとかキリエとか名曲ですよね
598名無しさん@事情通:04/02/22 14:25 ID:mQ/DeFI4
(・∀・)イイヨイイヨー
599名無しさん@事情通:04/02/22 14:26 ID:ow1bJJ8Y
>>597
ビッグカントリーの人は去年あたり野垂れ死にしちゃったね・・・・。
ミュージシャンの末路としては悪くない。
少なくとも1曲は名曲を世に残した。
十分だ。
600名無しさん@事情通:04/02/22 15:06 ID:cUFtvGOr
INXSのマイケル・ハッチェンスが死んだときもショックだったな。
マイケルもビッグカントリーの人も首吊りだったよね、確か。
INXSといえば、ガンズ&ローゼズの初来日の少し前(88年)に観にいった。
マイケルやる気なかったけど、あの頃がINXSのピークだったな。
601名無しさん@事情通:04/02/22 15:09 ID:finMJNkg
80年代の曲って最近よくかかってるよね。
この前ラジオでデュランデュランのリフレックスがかかっていて懐かしかった。
602名無しさん@事情通:04/02/22 15:11 ID:Ab/6aXKe
ボルウ゛ィック
603名無しさん@事情通:04/02/22 15:27 ID:gMTaltmA
>>601
WMPのネットラジオ>ロック>80s
にすると懐かしい曲がたくさん聴けますよ。
604名無しさん@事情通:04/02/22 15:27 ID:vSB2jTL3
HDレコーダーに、スカパーから録画した80年代ポップスが300曲ほど
フルコーラスで保存してあるのだが、TFFを探したら「SHOUT」、「SEEDS OF LOVE」、
「WOMAN IN CHAINS」の3曲があったので久しぶりに見てみた。
3曲の中では一番知名度が低いかもしれないが、WOMAN〜 が一番傑作だと思う。
「RULE THE WORLD」がなかったのは残念。
605nanashi:04/02/22 15:40 ID:0oNDdnEw
ルールザワールドってPOPすぎて
アルバムの中の雰囲気にそぐわない、
ってことでボツになりかけたのをプロデューサーが、
「いや、これはすごい曲だから!」ってねじこんだって話を
きいたことがある。既出?
606名無しさん@事情通:04/02/22 15:44 ID:PAH+B+QN
HEAD OVER HEELSが何気に好きだが、
アルバムでは途中でいきなり違う曲(しかもライブバージョン!)
になってしまっているのが残念でしょうがなかった。
607名無しさん@事情通:04/02/22 15:47 ID:oebLkvu6
このスレ見てて、ローランドがカートにあんな酷い事を言ってたなんて。。。
でも仲直りしたって事はきっと謝ったんだろうね。
カートの歌手としての存在感のありがたさがわかってなかったんだろうね。
ヘッド・オーヴァー・ヒールズなんて、ほとんどローランド一人で歌って
ビデオも自分が主役でカートは微妙な変な衣装着てそうじのおっさん役
だったけど、
パート割でもっとカートにも半分歌わせてビデオでも同じ掃除のおっさんでも
もちょっとおちゃめな服装にしてニッコリ笑わせれば
あの曲はもっと売れただろうに。
せっかく超名曲なのに華やかさに欠けたよね。
608名無しさん@事情通:04/02/22 15:59 ID:uYYmc06d
>>606
そういう時のためのシングル盤ですよ。

このスレを読んでいるとマクセル、ソニー、TDKなんかのカセットテープの
CMを思い出す。あとノエビア化粧品も。
609名無しさん@事情通:04/02/22 16:01 ID:ODcDyVi7
バンド内人間関係も難しいですね。
キュアーのロバート・スミスも長年一緒
だったローレンス・トルハーストをクビにした
時のインタビューで
「アイツまだ生きてるの?あんな奴とっとと死ね
ばいいのに。」
と言ってました。
さすがにヒイたよ(´・ω・`)
610名無しさん@事情通:04/02/22 16:04 ID:TKpwk0L7
>>608
そんなあなたは、きっとメタルテープ派だったに違いない。
611名無しさん@事情通:04/02/22 16:08 ID:uYYmc06d
>>610
クロ−ム派ですたw
612名無しさん@事情通:04/02/22 16:09 ID:N85DbtlD
この週末は、ティアーズ・フォー・フィアーズのアルバムを聴きかえしてます。
1st「ザ・ハーティング」が83年、2nd「シャウト」が85年発売と2年しか間がないのに、
1stは音がやけに古く感じますよね。でも、1stの曲全部好きです。
この2年間で、繊細な少年1stが、2ndで一気に大人に成長したって感じですよね。
613名無しさん@事情通:04/02/22 16:16 ID:szDn/nwN
♪エヴリヴァーディワンツトゥールールザワールド
614名無しさん@事情通:04/02/22 16:23 ID:SwDpoUOw
なんかワムとかジョージマイケルの話もでてて
懐かしいなぁ。
この頃に洋楽にめちゃくちゃはまってて
CDが擦り切れるほど聴いた。
今の洋楽はなんか全然燃えないんだよなぁ。
昔の曲は全米一位の曲って、聴くと確かに全米一位になる曲って
感じがしたが、今の曲って、この曲ヒットしてるんだ?
ふ〜ん・・・・。って感じだし。
615名無しさん@事情通:04/02/22 16:26 ID:CRi/iEYr
リラックスって曲もろモンキーとかぶるね
616名無しさん@事情通:04/02/22 16:32 ID:TKpwk0L7
>>614
当時、リアルならレコードだろ?

そーいやCD発売の最初のラインナップに、
TOTOの3rd・ターンバックがあって、「おー」と思った記憶がある。
レコードで持ってたから買わんかったが・・・結局CDが普通になってから買いなおすんだよなこれがw
617名無しさん@事情通:04/02/22 16:32 ID:FBrJYSFi
漏れ、バンドやってるんだけど、メンバー間の不和ってのは凄くよく分かる。
どんなに気の知れた連中でも、四六時中顔を合わせるとなると、些細なことでも腹立たしくなったりする。
これはもうどうしようもない。

だから、うちのバンドはプライベートには一切関わらないし、関わらせない。
適度に距離を保つのがベスト。
下手に仲良かったりすると、駄目になる。
618名無しさん@事情通:04/02/22 16:48 ID:sWIM0PsX
80年代はFGTHが結構好きだったが2ndからの最初のシングル、レイジハードがUKチャート初登場二位に終わった後の凋落振りが悲しかった。 デビューから4曲連続初登場一位はビートルズ以上の記録だったが。 あと録音時高音が出ないから加工しましたと言う事実にショック受けました。
619名無しさん@事情通:04/02/22 17:00 ID:b/WY+28P
大味で体育会系っぽいカートはアメリカ市場向きの声、楽曲、ルックスだよね。
神経質そうで文系っぽいローランドはいかにもイギリス向けって感じ。
仲悪くなったのもわかるなあ。
この二人の個性が上手い具合にぶつかりあったのがいいのだが。
620名無しさん@事情通:04/02/22 17:22 ID:F+hmDMpz
ルールザワールドのPV見たから3人組だと今まで思ってた。
ドラムが一番イケメンの変なバンドだなあと思ってた。
621名無しさん@事情通:04/02/22 17:28 ID:finMJNkg
ルールザワールドの出だしって
NHKでやってるドラマ「ダーマ&グレッグ」のオープニング曲に似てるね
622多分においおい:04/02/22 17:37 ID:ciNmmhOX

 >>620
 orzabalがソロ出した時の写真。2001年。
 http://v.isp.2ch.net/up/800a1624b0f9.jpg
 
 カコええじゃないか。
623名無しさん@事情通:04/02/22 17:58 ID:QJFPSOJ8
>>622
むちゃくちゃ重くて見れないなあ・・・
あのロン毛やめてショートにしてみればいいのに。
若かりし時代(82年ごろ?)のショートはけっこうカッコよかった。
624名無しさん@事情通:04/02/22 18:00 ID:vWD7B4MA
元ニルヴァーナでフーファイターズのデイブに似てる
625多分においおい:04/02/22 18:17 ID:ciNmmhOX

 BBC top pf the popsでの1982年収録。
 mad world。
 smith好きにはたまらない35秒間。

 http://www.bbc.co.uk/totp2/artists/t/tears_for_fears/index.shtml
 
626名無しさん@事情通:04/02/22 18:25 ID:MwH9nGTi
>>625
若〜
凄い髪型だw
627名無しさん@事情通:04/02/22 18:31 ID:TqbnfzTJ
去年年末はmad worldのカバーがTOP OF THE POPSで流れてて
20年のときを経て感慨深いものがあるなあ。
TOP OF THE POPS、スタジオの雰囲気もロゴもほとんど変わってないのが驚異的。
628名無しさん@事情通:04/02/22 18:33 ID:nPe0P1Or
このバンドのヴォーカルってオペラというか中性的で
いかにも80年代風だろ 今時いらないって
80年代音楽なんてオルタナによって葬られたんだから
ギンギンのロックやるでもないし 
629多分においおい:04/02/22 18:35 ID:ciNmmhOX

 オルタナもなにげに葬られてるっすよね…。
630名無しさん@事情通:04/02/22 18:43 ID:nPe0P1Or
オアシスのギャラガー兄弟あたりが健在なら
どう扱き下ろしてくれるかな オカマの80年代ユニットなんかロックじゃねーとか
631名無しさん@事情通:04/02/22 18:44 ID:Z79eoXp5
お、なつかしい
ちょうど思春期だったな
632多分においおい:04/02/22 18:45 ID:ciNmmhOX

 >>630
 別スレにオアシススレがあるんで、
 健在なんじゃないんすか。

 なんでチミは、他のバンドに願いを委託して
 自分のいいたいことを書くんすかね。
 よぅわからんす。
633名無しさん@事情通:04/02/22 19:02 ID:dF0R0xGh
84、5年頃にCDが世に出てきた時
レコードを買うべきかCDで出るのを待つか迷ったね。
当時は新譜がCDで出るのにちょいとタイムラグがあったので。

最初に買ったCDプレーヤーはケンウッドDCD−MK2 150000円位。
中身は日立製なんだけど音が悪く捨てた。
マランツCD-54とかSonyのCDウォークマンが出て一気に安くなった。

634名無しさん@事情通:04/02/22 19:17 ID:NEbEPecS
>>630
まあ、藻前と違ってギャラガー兄弟はそんな危ない橋渡らんだろう。
Seeds Of Love や Shout のようなスキのない曲を作った人間をコケにするのは勇気がいる。
NaS なんかと同じで使えるものならゲイリー・グリッターでも使うシャレっ氣のあるヤシらだし。
635名無しさん@事情通:04/02/22 19:18 ID:z4P6O+Ki
>>628
 「キング・オブ・スペイン」のシングル以来、このバンドはオルタナのジャンルに入っているらしい。
発売当時、このシングルはアメリカのオルタナ・チャートにも入ったそうだ。最近は、'85年の「シャウト」が
ニュー・オルタナティブと称されてつい最近ラジオでかかったこともあるそうだ。南フロリダのスーザンさんによれば、
過去の曲が多くラジオでかかるようになった、とのこと。新しいシングルへの布石か?

http://www.geocities.co.jp/Milkyway/1289/tffinfo.html

らしいぞ。90年代のオルタナ・グランジ系ミュージシャンにも何気に影響与えてるだろ。
636名無しさん@事情通:04/02/22 19:19 ID:lirelZnP
そういや以前はトレイローディング型じゃなくて、
カセットデッキみたいに縦に挿入するタイプもあったなあ(バイオニアとか)
虹色の円盤がきらきら回ってるの見るの好きだったんだが
637名無しさん@事情通:04/02/22 19:27 ID:NEbEPecS
CD寿命10年説とかはどこ行ったんだろなあw 20年前のCDを問題なく聴いてるが。
いっぱしの音大教授が、朝日の夕刊でCDでは半音の違いがぼやける、とか言ってたのもあったなあ。
どうやって漏れはCDから耳コピしてるんだ?とかオモタよw
今、思えばそのヲサーン、耳がおかしくなっただけだったんだろな。
638名無しさん@事情通:04/02/22 19:35 ID:S4NO3YSy
そういや韓とかいう香具師が曲をパクってたっけ>TFF
639名無しさん@事情通:04/02/22 19:36 ID:SJzY5kYW
チョソですか?
640名無しさん@事情通:04/02/22 19:38 ID:4Kjz7pVV
KANの「まゆみ」のことかw
641名無しさん@事情通:04/02/22 19:39 ID:4535Bf1R
>>640
TFFのどの曲に似てるの?
642名無しさん@事情通:04/02/22 19:41 ID:S4NO3YSy
へぇ〜!「まゆみ」っていう曲名なんだ、あれ・w
643名無しさん@事情通:04/02/22 19:42 ID:hltNqjxP
>>641
かあーちゃーん許してー
644名無しさん@事情通:04/02/22 19:44 ID:4535Bf1R
>>643
サンキュー
645名無しさん@事情通:04/02/22 19:44 ID:7OwoxgtY
「まゆみ」の「可もなーい、不可もなーい」ってところが、
ぽいですね。
「シーズ・オブ・ラブ」ぽい気がしますが、
いかがでしょ?
646名無しさん@事情通:04/02/22 19:53 ID:S4NO3YSy
>『まゆみ』と言えば、Mr.Children の桜井はこの曲を聴いて
>衝撃を受けたという。
>そのせいかどうか知らないが、ミスチルの『 over 』の歌い出しは
>『まゆみ』のサビの歌い出しとメロディーも韻の踏み方もほとんど一緒だ。

パクリに衝撃を受けるミスチル・w
そしてパクリのパクリですか、、、日本って凄いなぁ。
647名無しさん@事情通:04/02/22 20:09 ID:dnKY4wwT
このレスがこんなに、盛り上がっているなんてすごい。
おじさんやおばさんは最近の洋楽にいらいらしているのがよくわかる。
ベストヒットUSAの地上波放送が始まってから、ますますその気持ちが
高くなっている感じ。BSをあまり見ないというのもみんな似ている。

ワムが最初、アメリカでブレイクしなかったというか、時間がかかった言うのは
本当。日本で有名になってしばらくしてアメリカのTop40に初登場したときに、
司会のケーシーケースンがウォームとか発音して曲紹介して間抜けでした。
アイドル扱いをながくしたのは日本の方だったけれど。

海外のバンドはメンバーをクビにするというのはよくありますね。日本のバンドは
誰かをクビにしたい時には、解散して残りのメンバーで新バンドをつくるという
パターンが多いけれど。カジャグーグーで一番人気のあるボーカルをクビに
したときはびっくりした記憶が。
648名無しさん@事情通:04/02/22 20:09 ID:8AIxWRim
ミスチルってTFFくらい聴いてるのかと思ってた・・・なんだかなあ。

ミスチルのユースフルデイズのサビの「♪ずっと二人でいられたらいい〜」メロディーのとこが
ルールザワールドのサビ「♪I can't stand this indecision〜」に似てるのも、
好きなバンドだからルーツが出てしまった程度だと思って、わかんってんじゃないのって思ってたのに。
とってつけた感が否めないんだよねえこの部分だけ。
649名無しさん@事情通:04/02/22 20:11 ID:A+js/eq9
うわこのスレがこんなに伸びるとは(´∀`)!ウレシイネ
650名無しさん@事情通:04/02/22 20:16 ID:uCSZj4dw
80年代って素晴らしい
651名無しさん@事情通:04/02/22 20:18 ID:CYHjTbNm
>>647
大ヒットしてたときですら、ほわむ、とかって発音してたんだよね。
イギリス英語の擬音語だからね。Wham Bam Thank you Ma'am!
A-HaのTake On MeはよくTake Me Onと間違われてた。
652名無しさん@事情通:04/02/22 20:27 ID:finMJNkg
wake me up, before you go goで朝起きてました>高校時代
653名無しさん@事情通:04/02/22 21:04 ID:VFJrRww5
seeds of love はミキシングもすばらしい。
654名無しさん@事情通:04/02/22 21:26 ID:NflpKU7H
ベスト盤買うとしたらリミックスっていうのが音良いですか?
655名無しさん@事情通:04/02/22 21:33 ID:wSWk7NQU
1980年代後半にNHKBSで深夜にやっていたミュージックボックスは、PVを色々流して良かった
656名無しさん@事情通:04/02/22 21:36 ID:/ZOXJ6rB
>>651
Take On Meって、

Take On Me
Take Me On

サビ部分での歌詞でこう歌ってるけど、
あれって何か意味があるのかな?
言葉の順番によって、なにか意味が違うのを狙ってるとか。
昔から気になってる
657名無しさん@事情通:04/02/22 22:08 ID:O+hAXI1b
Take Me Onを2回くり返すより、単にゴロが良かったからじゃないかって
気がする。(その次のI'll be goneと韻踏んでるし)
658名無しさん@事情通:04/02/22 22:17 ID:FBrJYSFi
今日さ、環八のヤマダ電機にパソコン買いにいったんだけど、NECのパソコンでTFFとFGTHがかかってた。
店員、このスレにいる?
659名無しさん@事情通:04/02/22 22:27 ID:GA83+x5N
意外に伸びてるな
660名無しさん@事情通:04/02/22 22:36 ID:IHlkN5dK
>>374
そうですよ。そのアルバムに入ってる。
おもしろいから聴いてみて。
661名無しさん@事情通:04/02/22 22:46 ID:+we13t4q
Goodnight Songいい!
662名無しさん@事情通:04/02/22 23:04 ID:hBImUZrn
TFTは1枚目のアルバムは名盤中の名盤
663名無しさん@事情通:04/02/22 23:09 ID:utd2RmDs
俺も1枚目は好き。
Shoutからはだんだん興味が無くなった。
664名無しさん@事情通:04/02/22 23:34 ID:FBrJYSFi
しかし、最近のFMはやかましくてかなわん。
大人しく音楽を聞かせる局ってないかな・・・・
AMと変わらないよ。
つまらねしゃべりばっかり。
665名無しさん@事情通:04/02/22 23:41 ID:PAH+B+QN
BIG CHAIRの頃のキーボードの男が萌え〜だったのだが
彼は何者?今は何してる?
666モリッシー:04/02/23 00:06 ID:0CQhiP7i
意外とルールザワールドマンセーが少なくてちょっと驚き
667名無しさん@事情通:04/02/23 00:14 ID:7qmBZJk1
ルールザワールドは、曲単体で見れば超絶名曲だと思うけど、
アルバム全体のカラーや、TFFの音楽的系譜の流れから見ると
唐突に浮いた感があって、手放しで評価できない側面があるのかと思う。
まぁなんだかんだいってカラオケで歌ったりするわけだがし(w
668名無しさん@事情通:04/02/23 00:31 ID:EJgTLcCu
>>634
ボーイジョージがTFFに、「誰もがって、お前が世界を支配したいんだろ」とコメント。
ソースは当時の雑誌なので、趣旨はわからず。
変ないちゃもんつけるなーと思った。
669名無しさん@事情通:04/02/23 00:36 ID:CbChfcVT
>>668
ねらーの批判厨になれる資格あるなw
670名無しさん@事情通:04/02/23 00:47 ID:5Dj2vIdm
向こうの音楽界って、ミュージシャン同士が、
そうやって平然と批判(中傷?)合戦を交わせる雰囲気があるのがいいよな。
日本じゃ長渕vs桑田の尻切れトンボな喧嘩ぐらいが関の山・・・
671名無しさん@事情通:04/02/23 00:52 ID:DzzwYyRR
ルールザ〜は軽すぎるとか明るすぎるとかいう理由で、本人たちは難色をしめしたが
それを強引にプロデューサーが入れたとか。正直、プロデューサーよくやった!

しかしとはいっても「誰もが世界を支配したがってる」なんて曲を歌うのはTFFにしかできないし、
しかもメガヒットを飛ばすなんて芸当TFFにしかできないよw
672 :04/02/23 01:22 ID:+0nDcIDL
TFF嫌いじゃないし、
80年代を代表するバンドのひとつで間違い無いけど、
ここの人達はちとオーバーじゃないかい?
673374:04/02/23 01:23 ID:vMqf7WtV
>>660
サンクス!
674名無しさん@事情通:04/02/23 01:23 ID:qcARKsD7
>>668
それ、85年のミュージックライフかなんかに載ってますよね
ボーイのほうはTFF大嫌いみたいだ・・・w
675名無しさん@事情通:04/02/23 01:25 ID:ryYNQ1k6
この人らもそのうちサーの称号をもらうことになるのだろうか
676名無しさん@事情通:04/02/23 01:26 ID:JrlLDqKW
なんとまぁ。懐かし〜
677名無しさん@事情通:04/02/23 01:29 ID:vMqf7WtV
どっかのサイトでルールザワールドは本人達はあまり思い入れが無いって
書いてあったんですが実際どうなんでしょうか?
678名無しさん@事情通:04/02/23 02:27 ID:dAJRPCmn
プロデューサーに「アメリカ進出シングル用に何か売れ線の一曲書いてよ」
って頼まれて作ったんでしょ?で適当に短時間で作ったとか。
適当に作ってあれだけの超名曲ってのがすごい。
679名無しさん@事情通:04/02/23 02:44 ID:3S3+tUxX
>>678
いや、案外そういうもんっぽいっすよ。
マイケル・ジャクソンもスリラーの楽曲って2週間程度で全曲が書き上げられてて、
録音にも9時間だか14時間だかしか掛かってないって聞いたことありますし。w
ケアレス・ウィスパーもバスの中で即興で出来た曲だとか言ってますしね、ジョージ・マイケルが。
680名無しさん@事情通:04/02/23 02:55 ID:8zVkZeKV
2週間で全曲!録音も14時間!
ものすごコストパフォーマンスのいい仕事っぷり。
天才は違うなあ。
681名無しさん@事情通:04/02/23 02:58 ID:e30MvBic
デフレパードなら2年で全曲。録音は14ヶ月かかるな。

682名無しさん@事情通:04/02/23 03:00 ID:WngsBvAK
TFFはそんなにポンポン曲作れるならもうちょっとアルバムリリースして欲しかったねえ
683名無しさん@事情通:04/02/23 03:04 ID:MpPox3u1
>>682
きっと充電に3年位かかるんだよ。(°ω °)
684名無しさん@事情通:04/02/23 03:04 ID:3R+/4biq
TFF再結成してたの? こりゃアルバム買わないとな。 彼らの曲は基本的に好みだが、中でもアイビリーブは名曲だと思う。 ベストのLD持ってるが、顔は曲のイメージと違うなぁと、当時感じたものです。 明日、押し入れからひっぱり出してまた見てみようっと。
685名無しさん@事情通:04/02/23 04:33 ID:npjSYeca
シャーデー・・・
686名無しさん@事情通:04/02/23 05:49 ID:KWUKjVJv
顔はかなり微妙な二人だが、女ファン多いんだね・・・
ライブのMP3ファイルを公式で聴いたけど、女性のキャーキャー歓声しか聞こえない。
687名無しさん@事情通:04/02/23 06:11 ID:sFQhrgvb
カートは羊たちの沈黙のレクター博士に似てるなあ。
オールバックにしてからなおさら。
まあ心理学ユニットだから合ってるといえなくもないw
688名無しさん@事情通:04/02/23 06:12 ID:hGAbORaV
>>681
オリンピック・バンドですからね。w

「アドレナライズ」に収録されている「TONIGHT」って曲、
作曲からミキシングまで結局6年掛かったらしいんですが、
あまりポップな出来にはなってなくて苦笑してしまった記憶が・・・。
93年当時のジョー・エリオットの
「「TONIGHT」って曲がヒットすれば、(「HYSTERIA」の時のように)またアルバムが売れるようになるじゃないか」
みたいな発言がなんとも面白かったので。
689名無しさん@事情通:04/02/23 06:12 ID:ZBQZthHV
だって、羊さんがカッコイイもんな。
690名無しさん@事情通:04/02/23 06:12 ID:nOYm3HT8
スリラーとか作る際、
アルバムに入れる候補曲が何十曲もあったはずだが
それらを今10曲ずつ発売したらどうだろ
691名無しさん@事情通:04/02/23 06:15 ID:hGAbORaV
>>690
スリラーに限らなくても、BADセッションの時に録音された「らしい」
RUNーDMCとのアンチクラックソングとかなんかいっぱい音源ありそうですからね。
プリンスも引退宣言時にすでに500曲以上ストックがあったとか聞いてますし。
692名盤さん :04/02/23 09:05 ID:he00b838
>>522
Everybody wants to run the worldは85〜86年に行われた
スポーツ・エイドの曲でした。 
693名無しさん@事情通:04/02/23 09:23 ID:ghqqSoSe
ルール・ザ・ワールドは名曲だったな
694名無しさん@事情通:04/02/23 10:38 ID:v+akoLhQ
ブラッド・スウェト・アンド・ティアーズとよく間違える。
695名無しさん@事情通:04/02/23 10:46 ID:9m3ZvJ6y
ティアーズ・フォー・フィアーズ大好き。
696 :04/02/23 10:52 ID:MQx5WAiT
えらくスレ伸びてるな。
って言ってるオレも
週末、レンタルで借りて聴きました。

懐かしい。
697名無しさん@事情通:04/02/23 11:04 ID:GVdJN1Fv
俺、OMDも好きなんだけど、同じ人いない?
698名無しさん@事情通:04/02/23 11:07 ID:14VFLKyo
普通は、OMDの曲は一曲しか知らないと思うがww
699名無しさん@事情通:04/02/23 11:13 ID:JNNAjOGl
head over heelsも好き
700名無しさん@事情通:04/02/23 11:23 ID:GVdJN1Fv
>>698
So In Love, If You Leave, Forever Live and Die のどれ?
701名無しさん@事情通:04/02/23 11:30 ID:DkPZi0qu
ソングスフロムザビッグチェアをリアルタイムで聴いてた自分は
「レコードに針を落とす音→静かなイントロ→激しいシャウト!」
この一連の流れが強烈な思い出として残っているな。

当時ウィドントニードアナザーヒーローを歌ってたティナ・ターナーのミニスカ姿はトラウマw
702名無しさん@事情通:04/02/23 11:31 ID:GVdJN1Fv
>>688
ボストン(ちょっとスレのふいんき(ryと違うか)なんて8年に一枚。。。
703名無しさん@事情通:04/02/23 12:36 ID:P9BWiCa+
>>699
その曲と、トンプソンツインズの「レイズ・ユア・ハンズ」が自分の頭の中では
なぜかかぶってた。
704名無しさん@事情通:04/02/23 12:38 ID:P9BWiCa+
>ティナ・ターナーのミニスカ姿はトラウマ

革のミニスカなんだけど、両サイドが見えてて「あれ?おぱんつ履いてる??」って感じのやつ?
705名無しさん@事情通:04/02/23 13:10 ID:PBBE3lww
>>697
ベスト盤持ってる。
メロディが個性的な曲が多くて好きだ。
Souvenir も名曲だと思う。
706名無しさん@事情通:04/02/23 13:16 ID:DkPZi0qu
>>704
両サイドだけでなく前もかなりギリギリだったような・・・
707名無しさん@事情通:04/02/23 13:17 ID:6B4rPKxE
お〜れいよ〜はんっ♪
708名無しさん@事情通:04/02/23 13:19 ID:CbChfcVT
>>697
CNNヘッドラインだっけ? エノラゲイがオープニングテーマに使われてたのは。
709名無しさん@事情通:04/02/23 13:19 ID:1FSdnup8
一通り聞いてますが…
うーん。なんか昔の透明感が薄れちゃった感じ。
気のせいか歌い片も声もちょっと違うよーな…
710名無しさん@事情通:04/02/23 14:36 ID:f6XxUq2l
どこで全部聞けますか?
711名無しさん@事情通:04/02/23 14:40 ID:73SVhjTo
>>709
だって、ボーカル違うんでしょ。
712名無しさん@事情通:04/02/23 15:05 ID:WkOT8drR
>>701
ミニスカよりあの剃り込みの方がトラウマだな、あたしはw
ライブエイドのとき、ミック・ジャガーとデュエットして、ミックに
スカート剥ぎ取られたときの、ハイレグの下着姿はもっとトラウマだw

ジャネットの乳ポロリなんて可愛いもんだよ。
いやー、おおらかな時代だったな。
713名無しさん@事情通:04/02/23 15:15 ID:RZIyH9w4
シェールとか
714名無しさん@事情通:04/02/23 15:36 ID:xtd84gWs
ヴァルキルマーが出ていた「天才アカデミー」って映画の最後に
ルールザワールドが使われていたのを思い出しました。

GO WESTもう一度見たいなぁ。
あの白いランニングシャツのPV
715名無しさん@事情通:04/02/23 15:39 ID:s+UANYfX
>>318
Don't Leave Me This Wayなら12インチ持ってるべ
716名無しさん@事情通:04/02/23 15:43 ID:s+UANYfX
ここ読んでると、シャウトからTFFを認知したヤシらばっかだな。
TFFは1stで燃え尽きた事に早く気付いて欲しいものだ。
イギリス本国では1stの方が今でも評価が高い。
717名無しさん@事情通:04/02/23 15:44 ID:cpfgT6ez
やっぱりシャウトよりルールザワールドだよな
718名無しさん@事情通:04/02/23 15:47 ID:BbCRq3UG
>>714
「天才アカデミー」のラストでかかってましたね。
当時、映画館で見ました。
喜んでいいやら・・・。複雑な心境でした。
だって、映画の内容が・・・。 とほほ。
719名無しさん@事情通:04/02/23 15:51 ID:S7yZa0z3
イギリスって内省的なのや暗いの好きだからなあ。
漏れはルールザワールドのカラッとした壮大さが好きだな。
720名無しさん@事情通:04/02/23 16:09 ID:lvr40kPe
NHK-FMで今流れてる
721名無しさん@事情通:04/02/23 16:10 ID:43tN6avM
ルールザワールドは作ったローランド自身が、あのアルバムの中では一番のクソ曲だって
白状してたよw
シングル用の売れ線狙いの曲を書く必要に迫られて、しょうがなくパパパッっとソッコーで書いた
練りのない曲らしい。
あれがバカ売れした時、世の中チョロイもんだと思ったと言ってた。
722名無しさん@事情通:04/02/23 16:12 ID:0CQhiP7i
>>698
「エノラ・ゲイの悲劇」は?
723名無しさん@事情通:04/02/23 16:12 ID:KOV0j8y3
あのアルバムだと「ヘッドオーバーヒルズ」がいちばん好きだな。
724名無しさん@事情通:04/02/23 16:13 ID:xuWXMsSM
こんなにスレのびるなんてTFFすごい人気!
725名無しさん@事情通:04/02/23 16:14 ID:dSM7K+vZ
>>721
アルバム構成の中で確かにあの曲だけ浮いてるからね。。
取ってつけて入れたような感じはする。
726名無しさん@事情通:04/02/23 16:17 ID:cL2Hy833
>>716
ファーストはスケールが小さい。
チェンジのような曲は当時としては斬新だっただろうけどね。
イギリス人の一般リスナーはアメリカの一般リスナーより圧倒的にレベルが低い。
特に今は、だいぶ差があるよ。
727名無しさん@事情通:04/02/23 16:22 ID:R7Hdsh7m
音楽的にはシーズオブラブが最高傑作でしょ
728名無しさん@事情通:04/02/23 16:28 ID:8OkCl3dt
結論としては、ローランドの重たくて暗いトーンのボーカルより、
カートのカラっとしたボーカルの方がアメリカ(世界)に通用するって話だ。
729名無しさん@事情通:04/02/23 16:31 ID:MUOp7lft
ルックスも筋肉質とか男くさいほうがウケるからなあアメリカは。
マッチョ志向というか。
730名無しさん@事情通:04/02/23 16:32 ID:IO/YPt22
>>729
アメリカは虚弱で神経質っぽいタイプは受けつけないから。
731名無しさん@事情通:04/02/23 16:35 ID:LW8vp1pd
レディオヘッドがそこそこ売れてるのは奇跡みたいに言われてるしね
732名無しさん@事情通:04/02/23 16:35 ID:wiaDh0Tx
ヘヴィメタルもアメリカで受けるギタリストなんて、エディ・ヴァンヘイレンみたいに
ニコニコしてアクティヴにギター弾きまくるタイプだからなあw
733名無しさん@事情通:04/02/23 16:39 ID:rTr4dWrt
能天気っぽい、ある意味馬鹿っぽい奴のほうが支持されるってことか・・・
軍隊の影響かなんかなのかなw
734名無しさん@事情通:04/02/23 16:40 ID:o1dCfari
>>722
OMDいいね
735名無しさん@事情通:04/02/23 16:43 ID:o1dCfari
アメリカで売れる音楽は作って欲しくないね。
でも、金を稼ぐにはアメリカで売れないといけない。
このジレンマをどうするかだな。

当時スミスがビルボードのアルバムチャートの20何位かに
入ったときはちょっとビビッたけどね。
736名無しさん@事情通:04/02/23 16:45 ID:UZL2ntf1
>>733
ある意味そうかもねw
でも、イギリス人よりはアメリカ人のほうが遥かに耳が肥えてる(音楽的素地がある)
ことは確かなんだけど。小さい時から四六時中音楽に囲まれて生活してるのが一般的
だし、なんらかの楽器を幼少期から始めてる率もアメリカとイギリスじゃ比較にならんし。
アメリカ人は、やはりポジティヴば詞や曲が大好きだから、日本で流行るようなジメジメ
したラブソングや内省的なイジイジした曲は生理的に受けつけないとこがあるのは確か。
737名無しさん@事情通:04/02/23 16:48 ID:14VFLKyo
アメリカ人のゲームもすぐに分かるよな。
大味。
細かいことは気にせず、ドカーンと一発。
738名無しさん@事情通:04/02/23 16:49 ID:w06qPE73

イギリス人→楽譜読めないけど、理屈で音楽聴くのが大好き
アメリカ人→楽譜読めるめど、理屈で音楽聴くのが大嫌い

とは昔からよく言われる国民性
739名無しさん@事情通:04/02/23 16:50 ID:14VFLKyo
アメリカ、日本、イギリス。

今、この中で音楽的に一番面白い国は日本。
漏れが外国人でも、日本の音楽を聞くと思う。

個人的にはUK大好きなのだが、残念ながら今のUKはクソ。
740名無しさん@事情通:04/02/23 16:53 ID:o1dCfari
>>739
英語じゃないしどうよ?
741名無しさん@事情通:04/02/23 16:53 ID:JNNAjOGl
U2もデビューしたてのときはもろにアイリッシュイングリッシュだったけど、
今じゃアメリカンイングリッシュで歌ってるもんね
742名無しさん@事情通:04/02/23 16:56 ID:R1rTEFMR
アメリカ人はハリウッド映画のサントラでだいたいわかるけど、壮大でスケールの
デカい、大袈裟な音楽が基本的に大好き。
スターウォーズのサントラ、あれは大抵のアメリカ人がスゲー好きだって言うw
743名無しさん@事情通:04/02/23 17:01 ID:WsLuy799
Everybody Wants To Rule The World

今の時代にピッタリの歌詞だなぁ
744名無しさん@事情通:04/02/23 17:04 ID:1FSdnup8
紙飛行機が飛びまくってるPV
その一つが目にささって
痛そうだった
745名無しさん@事情通:04/02/23 17:05 ID:ys086ChW
クイーンを全く認めなくてボロカスに貶すことしかできなかったイギリス人の耳
なんて、世界でも最低レベルなのは自明。
746名無しさん@事情通:04/02/23 17:07 ID:o1dCfari
>>745
当時から結構売れてたぞ。

ドラマで使用されてから認知する日本のガキはもっと痛い。
747名無しさん@事情通:04/02/23 17:09 ID:1YJLTrSr
UKチャートみたいなローカルチャートで売れてもしょうがない。
日本チャートで売れたほうがまだ枚数は多いし。
やっぱ、全米(世界)チャートで売れないとお話にならない。
748名無しさん@事情通:04/02/23 17:10 ID:14VFLKyo
>>740

言語は関係ないな
749名無しさん@事情通:04/02/23 17:15 ID:CbChfcVT
アメリカは、ツアーで直に見たり、ラジオやら音楽そのものに接することができる媒体が影響力あって、
イギリスは、プレス評が大きな影響力があるみたいな話はきくな。
750名無しさん@事情通:04/02/23 17:15 ID:0CQhiP7i
>>748
ぜんぜん関係ないのだが、アメリカビルボードのヒットチャートで
1位を獲得した曲で、言語が英語以外で歌われた歌は2曲しかない
(インストゥルメンタルは除く)。
その一つは
ロックバルーンは99/ネーナ (ドイツ語)
そしてもう一つは
スキヤキ / 坂本 九 (日本語)
751名無しさん@事情通:04/02/23 17:16 ID:o1dCfari
>>748
おいおい・・・
752名無しさん@事情通:04/02/23 17:18 ID:GZpYcFHa
>アメリカは虚弱で神経質っぽいタイプは受けつけないから
>内省的なイジイジした曲は生理的に受けつけないとこがあるのは確か

R・E・Mが1000万枚も売れている国だしカートコバーン、ウィーザー、ベック
あたり見てるとそんな印象はないなぁ。
70年代のブームになったシンガーソングライター達の音楽もナイーブなものだったし。
753名無しさん@事情通:04/02/23 17:19 ID:WsLuy799
この際、トンプソン・ツインズも再結成しろ

ホーミーナウ、オーオー、オーマイハ、ステイウィズミ〜
754名無しさん@事情通:04/02/23 17:29 ID:WkOT8drR
>>750
ロックバルーンは99って後で英語盤も出たけど、やっぱドイツ語の方が
いいよね。のぃんののぃんつぃひるふとばるーんず♪
755名無しさん@事情通:04/02/23 17:39 ID:GVdJN1Fv
>>747
でも、ジェネシスのInvisible Touckは英内だけで500万とか売れた気が。。。
違ったっけ?
756名無しさん@事情通:04/02/23 17:41 ID:pKr5hlDX
ベスッヒット!ユ〜エスエイ〜
こんばんわ小林克也です。って見てたなあ
太陽と顔が回ってるシーズオブラブ、俺的PV
最強。いやガブちゃんのスレッジハンマーか

ウィンウッドのRollWithItって80年代だっけ?

757名無しさん@事情通:04/02/23 17:49 ID:ProjsKGm
>>749
その通りだと思う。
アメリカの場合、ライブサーキットで地力をつけて、各種ラジオ局が無名の才能を
見出す努力を続けているから、これらの融合でヒットチャートに上がってくるアーティスト
が多いね。
758名無しさん@事情通:04/02/23 17:50 ID:mVfQYjaK
ここには30歳以下は一人もいないな
759名無しさん@事情通:04/02/23 17:51 ID:ProjsKGm
>>758
21だよ、俺。
760名無しさん@事情通:04/02/23 17:51 ID:XXMqGQHd
>>758
ここに22歳がいるわい
761名無しさん@事情通:04/02/23 17:57 ID:6EviRmeq
漏れの興味がクラブミュージックに向く直前に好きだったバンドだな…懐かしい。
二人とも、もう老けてるだろうな…。数年前ニューオーダー見たときも彼らの老けた姿見て
自分のオサーン具合を痛感したw
762名無しさん@事情通:04/02/23 18:02 ID:Rq6+bttA
まさか、タワレコとかHMVに来ないよな。
去年山野楽器に降臨したジミー・ペイジはなんだったんだろう。
763名無しさん@事情通:04/02/23 18:06 ID:o4DQIPnw
>>752
んーでもREMの内省的ってのはTFF(ローランド)とはまた
違ったタイプだからね。
REMの方がまだ明るさがあるし音もタフ。
TFFは繊細な所が持ち味のような気が。
カートの明るくも切なく繊細な歌がそれを完璧なものに仕上げてるのに
自己陶酔で歌いきるローランドもまた味があってよ、良いよねーw
764名無しさん@事情通:04/02/23 18:08 ID:98XtF+8s
カートは内省的とはいえ音楽は非常に暴力的な感じだし、
ルックスもマッチョだよねえ、まあそれがカッコいいとなって
いいんだろうけど。
765名無しさん@事情通:04/02/23 18:08 ID:14VFLKyo
TFFほど図書館が似合うユニットはいないだろ。
766名無しさん@事情通:04/02/23 18:09 ID:6rnPOhZo
>>765
ローランドはね。
精神病院も似合うw
767名無しさん@事情通:04/02/23 18:09 ID:Tw3zPk8b
>>761
http://www.tearsforfears.net/TFFdirectory.html

もともと老け顔だったから、そんなに顔変わったとも思えないなあ。
かわいい顔とは言えなかったよねw
768名無しさん@事情通:04/02/23 18:11 ID:MWrjLL5q
再結成する必要ないよ。
769名無しさん@事情通:04/02/23 18:12 ID:5NvCbC2x
>>767
やっぱりレクター博士に似てるねカート(コバーンじゃない方)
770名無しさん@事情通:04/02/23 18:16 ID:6EviRmeq
>>767
ほんとだ。確かにもともとおっさん顔だったからなあw
でも、クラフトワークなんかももうおっさん超えて爺さんに近くなってるし、
ボーイジョージはハゲまくってるし、昔のバンドのライブ行く度年を感じる今日この頃・・・。
771名無しさん@事情通:04/02/23 18:21 ID:6EviRmeq
関係ないが、同じような時期にいたジーザス・ジョーンズってどこへ行った?
772名無しさん@事情通:04/02/23 18:22 ID:q+vx5DbH
Everybody Wants to Rule the World

Welcome to your life
There's no turning back
Even while we sleep
We will find you acting on your best behavior
Turn your back on Mother Nature
Everybody wants to rule the world

It's my own design
It's my own remorse
Help me to decide
Help me make the most
Of freedom and of pleasure
Nothing ever lasts forever
Everybody wants to rule the world

There's a room where the light won't find you
Holding hands while the walls come tumbling down
When they do I'll be right behind you
So glad we've almost made it
So sad they had to fade it
Everybody wants to rule the world

I can't stand this indecision
Married with a lack of vision
Everybody wants to rule the world
Say that you'll never never never never need it
One headline why believe it?
Everybody wants to rule the world

All for freedom and for pleasure
Nothing ever lasts forever
Everybody wants to rule the world
773名無しさん@事情通:04/02/23 18:24 ID:ghqqSoSe
>>752
遅レスだが、
R・E・M、カートコバーン、ウィーザー、ベック ・・・
彼らはかなりUKのアーティストからも影響を受けてるのもお忘れなく
774名無しさん@事情通:04/02/23 18:24 ID:MQ6XQWpq
ボーイジョージ、たぬきみたいになってるね・・・
マニックストリートプリーチャーズも太ってしまって
ボーイジョージみたいになってるし・・・

デッドオアアライブは強烈だったな、整形して
当時の面影はなく、たらこ唇の化け物チックになってた
775名無しさん@事情通:04/02/23 18:28 ID:drJZcgM4
>>772
歌詞も良いよね・・・日本の曲ではここまでの歌詞にお目にかかったことがない
776名無しさん@事情通:04/02/23 18:29 ID:tMrEnKhg
TFFについて言えば、ヴィジュアル的には今のほうが2人ともスッキリしてカッコイイよ。
若い頃は、野暮ったいオタクっぽい感じでダサかった(特にローランド)
今は健康的でスッキリしてイケてる。
777名無しさん@事情通:04/02/23 18:31 ID:S8vxZfFm
>>775
ローランドは
「楽曲の命は歌詞で決まる」
って昔からポリシーだから。
778名無しさん@事情通:04/02/23 18:33 ID:6EviRmeq
>>775
確かに結構いい。
あとはXTCの歌詞も結構好きだったなあ。
779名無しさん@事情通:04/02/23 18:35 ID:6EviRmeq
>>774
DOAはもともとキモかったけどw
780名無しさん@事情通:04/02/23 18:37 ID:dMaDp3UV
ようこそ きみの人生に もう後戻りはできない
僕らが眠っている間にも 気がつくと きっと君は
つとめて行儀よく振舞っているだろう

母なる自然に背を向けてまで 人は世界を支配しようとする

それは僕の計画 それは僕の良心の呵責 
決心するのに力を貸してくれ 自由と喜びを

できるだけ利用できるように力を貸してくれ この世には永遠のものなど何もない
誰もが世界を支配しようとしている

光も射さない部屋がある 壁が崩れ落ちる間 じっと手を握り合っているがいい
そのあいだも僕は後ろに立っているよ

嬉しいことに 成功は間近だった 悲しいことに あいつらがそれを無駄にした
誰もが世界を支配しようとしている

洞察力に欠けた この優柔不断には耐えられない
誰もが世界を支配しようとしている そんなものはいらないといってくれ
一行の見出しだけで なぜ全てを信じるんだ 誰もが世界を支配しようとしている

すべては自由と喜びのために この世には永遠のものなど何もない
誰もが世界を支配しようとしている
781名無しさん@事情通:04/02/23 18:41 ID:S+JOeBMD
>>780
日本じゃこの歌詞じゃ絶対売れないだろうなwそこが海外のマーケットがすごいと思う。
782名無しさん@事情通:04/02/23 18:43 ID:GVdJN1Fv
JPopってラブソングしか成立しない気がするのはなんでだ?
783名無しさん@事情通:04/02/23 18:44 ID:WkOT8drR
>>774
なんか、イザムみたいになってるな。
もじゃ毛の印象が強いんで、すっごい違和感。
ttp://www.deadoralive.net/
784名無しさん@事情通:04/02/23 18:44 ID:14VFLKyo
TFFはイケメンじゃなかったのが、幸いだな。
ジョージマイケルみたいにイケメンだとアイドル扱いされて、才能があってもその部分は見過ごされやすい。
イケメンじゃないと、純粋に音楽で評価せざるを得ないしw
785名無しさん@事情通:04/02/23 18:48 ID:ozjaNxr7
>>783
怖いな〜
こんな気色悪く整形しなくてもルックスよかったのにね。
あのもじゃもじゃ頭似合ってたし。
786名無しさん@事情通:04/02/23 18:52 ID:K2132HO3
>>782
曲のバリエーションに乏しいよね。非ラブソングは珍しい。
MTV的なのやラジオが中心になれば
ラブソング偏重の傾向もまた変わってくるのだろうけど・・・
787名無しさん@事情通:04/02/23 18:55 ID:CbChfcVT
>>782
シングルの場合、サビはどうにかラブソング・応援ソング風にしてくれ、みたいに言われるんだろな。
Aメロ、Bメロと内省的に進んできたのに、サビでいきなり『愛』とかの言葉が出たりする。
それなりに葛藤してるんだなあ、って思うよ。日本のまっとうな人で割りと売れてる人のは。
アーティストそのものじゃなくて、カネ出す側の問題が大きいのかもね。
で、受け手もそれに飼いならされてると。
788名無しさん@事情通:04/02/23 18:55 ID:Xo8UYMIP
>>782
一般リスナーのレベルがアホレベルだから
日本の音楽ジャーナリズムが思想・社会派の曲アレルギーだから
くだらないラブソングならどっからもいちゃもんがつかないし安直に作れるから
789名無しさん@事情通:04/02/23 19:00 ID:In6kjW8J
coldが良い
790名無しさん@事情通:04/02/23 19:00 ID:In6kjW8J
でもはっきしゆってカートはイラン
791名無しさん@事情通:04/02/23 19:01 ID:Zm4GPJEg
シーオブラブって好きだった
792名無しさん@事情通:04/02/23 19:01 ID:jyPEgRIQ
JPOPみたいなチープなラブソング至上主義だと永遠に世界には通用しないよ
793名無しさん@事情通:04/02/23 19:03 ID:7YBwK58N

Nothing ever lasts forever

このフレーズが好きだね>ルールザワールド
794名無しさん@事情通:04/02/23 19:07 ID:h+2q9rPr
>>772
いやー、しみじみいい詩だなぁ。
これじゃ売れるわ。。
795:04/02/23 19:07 ID:5RkgdvUo
うるせーバカ
796名無しさん@事情通:04/02/23 19:08 ID:In6kjW8J
ソウイング ザ シーズ オブ ラブ

愛の種を蒔き蒔き
797名無しさん@事情通:04/02/23 19:12 ID:RPqBhL+K
日本の歌くだらなさすぎ
798名無しさん@事情通:04/02/23 19:14 ID:IDMAud3Z
だからシーズオブラブだっての
799:04/02/23 19:15 ID:5RkgdvUo
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | <だからそれがどうしたカス
   \|   \_/ /  \____
     \____/

800名無しさん@事情通:04/02/23 19:16 ID:DZFf6a0L
俺的にフィル・コリンズのベストプレイは「Woman in chains」だと思う。
あのゲート・エコーがかかりまくったイントロはいつ聴いても背中ゾクゾクする。
801:04/02/23 19:16 ID:5RkgdvUo
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | <だからそれがどうしたカス
   \|   \_/ /  \__________
     \____/

802名無しさん@事情通:04/02/23 19:17 ID:IDMAud3Z
803名無しさん@事情通:04/02/23 19:18 ID:5RkgdvUo




















804名無しさん@事情通:04/02/23 19:19 ID:ygF3Zqfp
ローランドは読書量がスゴイから詞がいいいのは当然。
805名無しさん@事情通:04/02/23 19:19 ID:RPqBhL+K
ピーターガブリエルの復帰まだ〜
806名無しさん@事情通:04/02/23 19:20 ID:CbChfcVT
JPOP批判をききつけてヘンなのがきたなw
807名無しさん@事情通:04/02/23 19:20 ID:CO6HUD05
このスレ荒らしてるバカの気がしれない。
なんの意図があるんだ?w
808名無しさん@事情通:04/02/23 19:27 ID:RPqBhL+K
シャウト!
809多分においおい:04/02/23 19:27 ID:LjNoBDgE

 >>805
 娘の売り込みで忙しいっす。
810Tears For Fears:04/02/23 19:32 ID:mynvC4Ry
  the hurting

   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
811:04/02/23 19:35 ID:5RkgdvUo
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | <くだらねえAA貼るなカス
   \|   \_/ /  \__________
     \____/

812名無しさん@事情通:04/02/23 19:51 ID:WsLuy799
ドザえもんは引っ込んでろ
813名無しさん@事情通:04/02/23 20:04 ID:t+NddoFj
JPOP擁護派=低学歴層 というのは2ちゃんで3年前からの定説。
814名無しさん@事情通:04/02/23 20:04 ID:wHZQKJYD
80年代POPSってことで便乗質問します。
マイケル・ジャクソンのスムースクリミナルのPVを最近ボーリング場で初めて見たのですが
中盤でマイケル+黒服達がきおつけポーズで踵を浮かせず45度ぐらい前に前傾するシーンがありますが
これって合成じゃないんですよね?
ttp://www.angelfire.com/oh4/ladyvxen/MJpics/badone/criminallean2.jpg
815名無しさん@事情通:04/02/23 20:06 ID:t+NddoFj
>>814
合成じゃないよ。
当時、そのテクニック(技名失念)が話題になった記憶がある。
816名無しさん@事情通:04/02/23 20:12 ID:wHZQKJYD
>>815
バカな質問してすみません。
当時PVなんて見る機会が早々無かったもので知りませんでした。
(なぜかアル・ヤンコビックのFATは子供の頃見たことある。)
これ人間ができるテクなのか・・
817名無しさん@事情通:04/02/23 20:13 ID:mLisfdJ3
ビジー4のウガンダがスリラー完コピしてたけど、あれは凄まじかった。
818名無しさん@事情通:04/02/23 20:16 ID:WkOT8drR
>>816
ライブでもやってたらしいよ。
で、失敗して前つんのめりにこけたこともあるらしい。
819名無しさん@事情通:04/02/23 20:45 ID:ZKFHrjWr
あれって靴にフックみたいのつけて床にひっかけてるんじゃなかったっけ
820名無しさん@事情通:04/02/23 22:33 ID:kKUO7B2p
R.E.M.ってマジでいろんなアーティストに尊敬されてるよね。
カコイイもんな。TFFとR.E.M.最高。
821名無しさん@事情通:04/02/23 22:54 ID:iRnC7xuw
>>772
素晴らしい歌詞だな、マジ。
822名無しさん@事情通:04/02/23 23:02 ID:LYkrJdIw
TFFってどんなアーティストにリスペクトされてるの?
823:04/02/23 23:07 ID:5RkgdvUo
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | <わざわざ英単語使ってんなカス
   \|   \_/ /  \__________
     \____/
824名無しさん@事情通:04/02/23 23:07 ID:FYRBP83w
I Believe

I believe that when the hurting and the pain has gone
We will be strong, oh yes we will be strong

And I believe that if I'm crying while I write these words
Is it absurd? Or am I being real?

I believe if you knew just what these tears were for
They would just pour like every drop of rain
That's why I believe it is too late for anyone to believe

I believe that if you thought for a moment
Took your time
You would not resign yourself to your fate

And I believe that if it's written in the stars
That's fine.
I can't deny that I'm a Virgo too

I believe that if you're bristling while you hear this song
I could be wrong or have I hit a nerve?
That's why I believe it is too late for anyone to believe

I believe that maybe somewhere in the darkness
In the nighttime in the storm
In the casino
Casino Spanish eyes
I believe, no I can't believe that everytime you hear a newborn scream
You just can't see the shaping of a life
The shaping of a life


825名無しさん@事情通:04/02/23 23:10 ID:BMvKXNEs
>>822
ブラー、エクストリーム、他多数
826名無しさん@事情通:04/02/23 23:20 ID:o4cEp1Ig
>>825
ちゃんと後世にもリスペクトされてるというのは嬉しい。
MAD WORLDのカバーもかなり好評のようで、ローランドもべた褒めらしいし。
827名無しさん@事情通:04/02/23 23:37 ID:alNinHRQ
>>826
後世っつーか、年代的には同世代じゃないかな?w
828名無しさん@事情通:04/02/23 23:38 ID:EJgTLcCu
>>665
イアン・スタンレー。
プロデューサーに転向したらしい。
a-haの4枚目を手がけたりしてる。
829名無しさん@事情通:04/02/23 23:48 ID:lVpNujmh
>>824を誰か訳して、エロイ人!
830名無しさん@事情通:04/02/23 23:50 ID:E4evM/ai
仲直りしたんだね。
良かった、良かった。
831名無しさん@事情通:04/02/23 23:54 ID:XXOdanA6
スレの内容を読まずにカキコ
ティアーズフォーフィアーズでこんなに伸びるか?
オサーン侮りがたし
これからじっくり読む
832名無しさん@事情通:04/02/23 23:56 ID:IZ1WXDir
80年代組の復活は感動じゃ!
833名無しさん@事情通:04/02/24 00:03 ID:v78CoVrT
>>831
20代前半とか、若者の80’sフリークも結構いるよ、このスレ。
834名無しさん@事情通:04/02/24 00:15 ID:O3puTD40
>>826
MAD WORLDのカバーって映画「ドニー・ダーコ」のやつかな。
あれはオリジナルより好きだわ。
835( ^^)旦~:04/02/24 00:20 ID:DZheQMPC
>>829
5分ほど頑張ったが、諦めた。
シチュエーションが解らないんだよねー。

なんか、相手に対する絶望と期待が交錯する感覚。

んで、I believe that とくるのに、if節んで疑問文。
これはたぶん、「信じる。」と自分に言い聞かせつつ「あぁ、でも〜だとしたら…なのか?」
と一文ごとに不安感が訪れる、ということを表す技法だと思うけど、かなーり自信が無い。

一節目が
「信じる。この傷みが消えたら
僕達は強くなる、そうだ強くなる」

で、二節目が
「そして信じる。この詩を綴りながら泣いたとしても
馬鹿げてるかい?僕は正気か?」
となってる。
本当は二行目は「馬鹿げてない、僕は正気だ」と言おうとして、でも急に不安になって
言えなくなった…って感じかなぁ?

このレスに貼られてたんで初めてハッとしたんだけど、
the hurting とかwhat tears were for(←Tears for Fearsから)とか
wordsとかif you're bristling while you hear this songとか、
相方に対して何かメッセージを伝えたくて作った歌なのかな?

ってな訳で背景も知ってるエロイ人、教えて。
836名無しさん@事情通:04/02/24 00:32 ID:KcOXovZj
>>835
ルールザワールドの和訳すら知らない。
アルバムは実家だし誰か教えてー。
837名無しさん@事情通:04/02/24 00:35 ID:VWfStufZ
>>834
自分もカバーバージョンのが好き。
映画でもクライマックスシーンで実に映像とリンクした美味しい使われ方をしてるようで。
1位になるのもうなづける。
838名無しさん@事情通:04/02/24 00:37 ID:9jps2tP1
>>835
努力は買うw
たしかに難解な詩だね
839名無しさん@事情通:04/02/24 00:45 ID:+96npTqx
I BELIEVE

僕は信じている この痛みと苦しみが消えたら 
きっと僕らは強くなれる そうさ
 もっと強くなれる
そして僕は信じている この詩を書いてる間 涙を流したとしたら
僕は滑稽かい? それとも真実味があるかい?
 僕は信じている
この涙が何のためか もし 君が知ったら きっと雨粒のように落ちるだろう
だから 僕は信じているのさ 誰にとっても もう信じるなんて遅すぎる

僕は信じている もし、きみが少しだけ時間を割いて考えたとしたら
自分の運命に屈しなくてもすんだのに そして 僕は信じている
星座にすべてが表されているのなら それもいい
僕も自分が魚座だってことを否定できない 僕は信じている
この歌を聴いて 毛が逆立つのなら 僕が間違っていたのか
もしくは 神経に触ったかな?
だから 僕は信じてるのさ 誰にとっても もう信じるなんて遅すぎる

僕は信じている もしかすると 闇のどこかで
夜の中に 嵐の中に カジノの中に
カジノで見かけたスパニッシュ・アイズ 僕は信じている
いや僕には信じられない

↑歌詞カードのコピペ
840名無しさん@事情通:04/02/24 00:50 ID:CwadForq
信じるのか信じないのかどっちやねんって感じだな・・・
841名無しさん@事情通:04/02/24 00:51 ID:VSP/wTdY
>>839
おお!
神降臨!!
ありがとう。
842名無しさん@事情通:04/02/24 00:53 ID:3BZUKPLD
>>838
ローランドは魚座らしい陰に篭る性格だもんな。
星座占いもバカにできない。w
843名無しさん@事情通:04/02/24 00:58 ID:r4Fw/woj
>>834
オリジナルの方がいいべ。
844多分においおい:04/02/24 01:01 ID:iDlKPyKN

 >>840
 鬼のようにワロたっす。
 >>842
 ローランドは確か獅子座だったと思ったっすけど。
 Roland Jaime Orzabal de la Quintana was born on August 22, 1961.
 http://www.tearsforfears.net/FAQ.html
845名無しさん@事情通:04/02/24 01:02 ID:+JVi+ey5
>>842
Virgo って乙女座じゃねえ?
846名無しさん@事情通:04/02/24 01:04 ID:Aa7pd8RG
>>845
乙女座だよね。
魚座はPisces
847多分においおい:04/02/24 01:06 ID:iDlKPyKN

 獅 子 座 じ ゃ な い の か よ ! 2 2 日 は !
 Virgoー。

 
848名無しさん@事情通:04/02/24 01:07 ID:RgAwIpSw
バルゴのシャカですから
849839:04/02/24 01:11 ID:C88aPLud
あれ?歌詞カードには思い切り魚座って訳されてるのだが・・・。
ティアーズロールダウン<グレイテスト・ヒッツ>の歌詞なんだけど。
いい加減な訳なんだなあw

>>848
セイントセイヤ懐かしいw
850名無しさん@事情通:04/02/24 01:12 ID:gYTnimwI
>>847
8月22日から乙女座の方が欧米では一般的
851名無しさん@事情通:04/02/24 01:13 ID:qMbYtaMf
>>780のルール・ザ・ワールドの邦訳、間違っていると思うんだよなぁ・・・
全部間違っているわけじゃないんだけど、
2段落目って政治家=当時の米大統領の告白であって、それを皮肉って書いてる気がするんだよね
少なくともTFF側以外の誰かの意識が入っている、複数人の意識がこめられた歌だと思うのだが、
アルバムの邦訳だとTFF側の意識しか入ってない気がするんだよね

どう思います?英語の出来る偉い方、どなたか
852名無しさん@事情通:04/02/24 01:24 ID:Y/NvDBKx
戸田のナッちゃんが訳したのか?
853名無しさん@事情通:04/02/24 01:24 ID:v78CoVrT
>>851
2段落目ってこの部分?

そして僕は信じている 
この詩を書いてる間 涙を流したとしたら
僕は滑稽かい? それとも真実味があるかい?

当時の大統領ってレーガン?
レーガンのどういう発言を皮肉ったものなんですか?
854名無しさん@事情通:04/02/24 01:26 ID:Shtl7toq
ライナーノーツの邦訳はたいていいい加減だけど、Virgoを魚座と訳すなんて問題外だね。
文意の解釈以前の問題。
855名無しさん@事情通:04/02/24 01:32 ID:v78CoVrT
感想

I believeってセンテンスをかなり皮肉っぽく使った
それでいて諦念と悲哀を感じさせる歌詞ですね。
さすがは乙女座。
856名無しさん@事情通:04/02/24 01:33 ID:0qRsWYww
ローランドは乙女座のA型だよ。
ロマンチストで傷つきやすいナイーブな性格なんだよ。
857名無しさん@事情通:04/02/24 01:34 ID:u2OqOIsy
大統領の発言を歌詞にしてしまうとは・・・
そんな政治的な意味合いが込められた歌がよくアメリカで売れたなあ。 
しかしTFFの歌詞は哲学的でときに抽象的で難しい。
やっぱりいかにもイギリスっぽい。
858名無しさん@事情通:04/02/24 02:18 ID:qMbYtaMf
>>853
もちけつ

>>857
別にレーガンがこういう発言をしたってわけじゃなくて、
 「陰謀を企てて、それを自意識が咎めもした」
 「決断させてくれ、自由と喜びの為に・・・!」
なんて具合で、政治家(沈黙の艦隊的、とでも言うのかw)が
一人で考えているようなシーンを皮肉って歌ったのかな、と思ったので。
859名無しさん@事情通:04/02/24 02:32 ID:jqDx+dfK
>>772のルールザワールド、2段目の4行目

It's my own design
It's my own remorse
Help me to decide
Help me make the most
Of freedom and of pleasure
Nothing ever lasts forever
Everybody wants to rule the world

”Help me make the most〜”じゃなくて
”Help me make believe”だよ

よって、>>780の訳とはニュアンスが若干違ってくるとオモ
860名無しさん@事情通:04/02/24 02:40 ID:v78CoVrT
>>858
もちけつますた。すんまほん。
こういうポップな曲に皮肉っぽい歌詞が載ってるつうのが
くすぐられますね。ああ、冷戦時代末期。
861名無しさん@事情通:04/02/24 02:42 ID:36znQGSY
>>859
いや、

>Help me make the most
>Of freedom and of pleasure

で間違いないよ。
862名無しさん@事情通:04/02/24 02:43 ID:QtviWKSI
なるほどパッと見わけわかんない歌詞だけど、
確かに大統領の視点をいれるとしっくりくる歌詞あるね。

「それは僕の計画 それは僕の良心の呵責 
決心するのに力を貸してくれ 自由と喜びを」とか。

ほとんど全部大統領の心の葛藤と解釈できるね。
ルールザワールドって漠然とした散漫なイメージの歌詞だったけど、
そう考えるとすべてすんなりと歌詞が繋がってくる。
今気づきましたありがとうw
863名無しさん@事情通
学生ん頃、「ヘッドオーバーヒールズ」のシンセベースを
フツーのベースでコピーしたら指の皮が吹き飛んで血ぃ出たw
懐かしいのぉ。