球場が個人成績に及ぼす影響について議論するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スレ立て代行人
よく球場は個人成績に影響するといいますが、実際どのくらい影響するのでしょうか?
ヤンキースタジアムは本当に左打者天国なのか?
セーフコフィールドは短距離打者にも不利な球場なのか?
「メジャーで最もHRの出やすい球場」をホームとする打者はどのくらい恩恵を受けているのか?
もちろん、NPBの球場についての話題もOKです。
思う存分語ってください。

参考資料 パークファクター
ttp://sports.espn.go.com/mlb/stats/parkfactor
2名無しさん@実況は実況板で:2006/11/04(土) 09:57:42 ID:GXJckTzi

  保   土   ヶ   谷   球   場   マ   ン   セ   ー
3名無しさん@実況は実況板で:2006/11/04(土) 10:25:16 ID:jjY/mXeI
>>1
乙で御座いますw


とりあえず
06年HR
クリーディ 30本 平均386.2ft 最長428ft
コナーコ 35本 平均383.9ft 最長442ft

350ft以下 クリーディ無し コナーコ3本
内訳(346ft 336ft 325ft)

最長と短距離HRで分かるようにコナーコはバラつきがクリーディより激しい
詳しくは
http://sportsillustrated.cnn.com/baseball/mlb/players/5908/home_runs.htmlh
ttp://sportsillustrated.cnn.com/baseball/mlb/players/6411/home_runs.html
4名無しさん@実況は実況板で:2006/11/04(土) 10:27:45 ID:jjY/mXeI
5名無しさん@実況は実況板で:2006/11/04(土) 11:17:34 ID:i5RtGy2N
素人なんだが、ピッチャーマウンドからホームベースまでの距離
6:2006/11/04(土) 11:23:41 ID:i5RtGy2N
ごめん、Enterでカキコしちゃったよ・・

素人なんですが、ピッチャーマウンドからホームベースまでの距離
ホームベースから1塁までの距離とか決まりがあるのに
なんで、フェンスを超えれば直接点につながる
ホームベースから外野フェンスまでの距離には決まりがないの?
7名無しさん@実況は実況板で:2006/11/04(土) 11:26:37 ID:GBGIoNYA
新球場だと、最低の基準があるけど、既存の古い球場は
いくらか改修してるけど、結構個性あるよね。
8名無しさん@実況は実況板で:2006/11/04(土) 11:29:42 ID:zS5bRXZ1
ガルシアパーラーもフェンウェイパークの恩恵を受けて首位打者とれたのかも。
好きだけど。
9名無しさん@実況は実況板で:2006/11/04(土) 11:33:01 ID:GBGIoNYA
右打者天国はボストン、左はヤンスタ
コロラドは万遍なく天国、地獄はコメリカパーク。
10名無しさん@実況は実況板で:2006/11/04(土) 11:39:15 ID:jjY/mXeI
白靴下チーム成績
06年
HOME OPS.827 136HR 対戦相手 OPS.768 111HR
AWAY OPS.786 100HR 対戦相手 OPS.765 89HR
05年
HOME OPS.761 115HR 対戦相手 OPS.728 98HR
AWAY OPS.734 85HR 対戦相手 OPS.686 69HR
04年
HOME OPS.835 145HR 対戦相手 OPS.811 127HR
AWAY OPS.745 97HR 対戦相手 OPS.769 97HR
03年
HOME OPS.806 130HR 対戦相手 OPS.718 88HR
AWAY OPS.750 90HR 対戦相手 OPS.733 74HR
02年
HOME OPS.837 132HR 対戦相手 OPS.735 90HR
AWAY OPS.739 85HR 対戦相手 OPS.772 100HR
白靴下の傾向はハッキリしているが、相手チームのホームアウェイOPSは年度によりバラバラ
以上5年間平均だと
HOME OPS.813 131.6HR 対戦相手 OPS.752 102.8HR
AWAY OPS.751 91.4HR 対戦相手 OPS.745 85.8HR
UScellularでのHR増加傾向は顕著だが、対戦相手はOPSで白靴下程の恩恵は受けていない様
http://sports.espn.go.com/mlb/stats/aggregate?statType=batting&group=7&seasonType=2&type=type1&sort=OPS&split=33&season=2006
http://sports.espn.go.com/mlbhist/stats/aggregate?statType=pitching&group=7&seasonType=2&type=type2&sort=runs&split=34&season=2002
11名無しさん@実況は実況板で:2006/11/04(土) 11:43:36 ID:GBGIoNYA
白靴下の投手陣が良かったんじゃない?
12名無しさん@実況は実況板で:2006/11/04(土) 12:28:02 ID:jjY/mXeI
>>11
まあ一つの要因としては有るのかもね
簡単に結論は出せなそうだけどw
13データ厨:2006/11/04(土) 14:11:59 ID:xhVQRORU
スレたて依頼をした者です。
>>1
ありがとうございます。

このスレの趣旨はですね、球場は選手の成績に影響するとよくいわれるが、どの程度実際影響しているのかを
データに基づき議論しよう、ということです。
ほかにたとえば、打者のタイプ(長距離、中距離、短距離)によって影響を受ける程度が違うのではないか、
ヤンスタやフェンウェイのようなイビツな構造の球場で左と右とでどのくらい違うのだろうか、などというの
もおもしろいテーマではないかと思います。
そのあたりをデータに基づいて検証していきましょう。
14データ厨:2006/11/04(土) 14:38:49 ID:xhVQRORU
>>8
通算だけど、ホームのほうが打率で3分くらいいいね
ttp://sports.yahoo.com/mlb/players/5706/splits;_ylt=AvUVRoCxjS9tgB7hFnWQrG2FCLcF?year=career&type=Batting
>>10
乙ですw
>>11>>12
俺の仮説は、やはりホームアドバンテージというのは一般的にもかなり存在するのではないかということ。

要因は、
1)慣れている球場ではプレイしやすい
2)移動がない
3)ホームタウンデシジョン
4)ホームの応援

影響が大きいのは、1)かな?
バッターはホームではプレイしやすい&Pもホームは投げなれてるから好投できる、
というのが結構大きいんじゃないかと思う。
3)4)は長期的に見ればほとんど影響がないんじゃないかと思うが。
15データ厨:2006/11/04(土) 14:49:18 ID:xhVQRORU
同じ右だが、マニーはあまり差がないな。
通算でOPSたった2分2厘。
ttp://sports.yahoo.com/mlb/players/5132/splits;_ylt=AvUVRoCxjS9tgB7hFnWQrG2FCLcF?year=career&type=Batting

ホーム有利説を証明するためには、シカゴ以外のほかのチームのデータも大量に検証する必要があるね。
今度やってみるよ。
16名無しさん@実況は実況板で:2006/11/04(土) 17:25:46 ID:jWxPP9La
>ヤンキースタジアムは本当に左打者天国なのか?

ヤンキースタジアムの右中間はメジャーの球場の平均より深いけど
実際のところはどうなんだろうね。
17名無しさん@実況は実況板で:2006/11/04(土) 18:39:40 ID:GBGIoNYA
>>16
打球が一番飛ぶのは、右中間、左中間だからね。
プルヒッターが激減してるのを見ると一概には言えないかも。
18名無しさん@実況は実況板で:2006/11/04(土) 22:57:14 ID:0GHjK2mG
このスレは一体、パークファクターのうち何を論拠に語ればいいんだ?
>>1で参考資料としてパークファクターへのリンクを出しているのはいいが、
Runs、HR、BBなどなど色々ある。
BBってのは球場の特性以上に、ピッチャーによる差が大きいと思うので
検証する価値はあまりあるまい。そのBBその他諸々の要素含むRunsも、
いろんな要素がごっちゃ過ぎて指標としてどこまで適切か不明。

基本的にパークファクターはHRで語り、例外的に例えば内野安打の出やすさ
を見たい時はHを評価対象とする。
HRの出やすさを評価するため、(狭い球場ならHRの可能性もあるような)HRに
近い当たりも参考にしたいなら2Bも評価対象・・・みたいな感じでおk?
193:2006/11/05(日) 02:02:08 ID:fPKIZ+0g
>>18
Park Factorや打撃成績等データを基にして検証してくれるなら何でもオケ
例えば、左(右)打者有利(不利)等風説伝承の類もデータを検証し、(改装を繰り返し球場サイズが
変わった今でも)本当に正しいのか検証したい。
このスレが出来た経緯は↓こんな感じ
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1161235315/280-287
それ以前の話の端緒↓
井口通算(2年分)
ホーム AVG.309 OBP.368 SLG.474 OPS.842 19HR
アウェイ AVG.249 OBP.326 SLG.383 OPS.708 14HR
井口の場合、ホームでメジャートップのHRバーゲンヒッターズパークの恩恵を受け成績を底上げしてる

更にHR Park Factorで、平均1.2以上レベル且つRUNS Park Factorでも打者有利な球場をホームとする
中途半端なパワーを持つであろう打者のホームアウェイ成績を簡単に検証した処、井口と同様な傾向が多数みられた。
仮説として、球場の影響を最も受けるのは、スラッガーや短距離打者ではなく、その中間層ではないか。
これが正しいとするには、更に検証の量を増やさないといけないんだけどねw

まあ、データを基にして語る限りは、何でもオケ
20名無しさん@実況は実況板で:2006/11/07(火) 02:47:41 ID:VHFZRoAb



涼宮ハルヒ(すずみや・はるひ)
主人公・キョンのクラスメイト、というより物語の中心人物にして本作品の超監督。
ttp://j72820.chez-alice.fr/up1/file/a2_010717.jpg 超監督・涼宮ハルヒ(OPより)
その性格は唯我独尊・傍若無人・猪突猛進。負けず嫌いで、常に不思議なことを探して
いないと気がすまず、自分に都合の悪いことは耳に入らない。恋愛には興味がないが、
実はキョンのことを気にしている。しかし、ツンデレのため遠慮なく雑用にこき使う。
ハルヒの奇行は中学時代から有名だったが、高校に入り「SOS団」(世界を・大いに
盛り上げるための・涼宮ハルヒの・団の略)なる団体を結成した。本人は団長を勤め、
団員にキョン、長門有希、朝比奈みくる、古泉一樹の4人を擁している。
ttp://j72820.chez-alice.fr/up1/file/a2_010718.jpg SOS団結成の瞬間
単なる奇人かというと常識的な面も持ち合わせており、加えてすべての分野の能力に
秀でている(学校内のあらゆるクラブに仮入部した際、熱心に入部を薦められた)。
また、キョンいわく、黙ってじっと座っている限りでは、一美少女高校生に見える。
実は、涼宮ハルヒ自身も気づいていませんが、ハルヒには自分の願望を無意識のうちに
実現してしまう能力があります。その能力により、ハルヒの望みどおり、SOS団には
宇宙人(長門有希)、未来人(朝比奈みくる)、超能力者(古泉一樹)が集結する事になりました。
無意識にというのは、長門はSOS団が乗っ取った文芸部にいた唯一の部員、みくるは
単なる萌え要素、古泉は新学期早々転校してきた謎の転校生として、ハルヒが無理矢理
SOS団に加入させただけだというところからもわかります。もちろん、ハルヒ自身は彼らの正体に気づいていません。
また、ハルヒは宇宙人、未来人、超能力者から最重要人物と目されており、SOS団の
メンバーもハルヒを極秘に監視することを任務としています(キョンは除く)。
ttp://j72820.chez-alice.fr/up1/file/a2_010719.jpg SOS団相関図
SOS団の団長で、最重要人物のはずなのに、物語的には蚊帳の外。それが涼宮ハルヒ
なのです。普段から傍若無人に振る舞ってはいるけど、実は道化なんですね。
21名無しさん@実況は実況板で:2006/11/07(火) 02:50:08 ID:VHFZRoAb




朝比奈みくる

涼宮ハルヒがSOS団のマスコット的キャラクターとして「可愛くて、小柄で、胸が
大きい」というだけの理由で入団させた2年生。普段はハルヒの命令により、部室で
様々なコスプレをしてお茶を配っている。事実上ハルヒのオモチャ。
ttp://j72820.chez-alice.fr/up1/file/a2_010450.jpg お茶を配るメイドみくる
ttp://j72820.chez-alice.fr/up1/file/a2_010451.jpg ハルヒに剥かれるみくる
ttp://j72820.chez-alice.fr/up1/file/a2_010452.jpg ハルヒのオモチャ状態
性格は弱気でドジッ娘。舌足らずで、よく涙ぐむ。主人公キョンがSOS団に求める唯一の癒しでもある。
ttp://j72820.chez-alice.fr/up1/file/a2_010453.jpg 涙ぐむみくる
しかして、その正体は未来から来た未来人。ところが、未来の出来事を過去の人間に
話すことは「禁則事項」とされており、武器の携帯も許可されていないため、戦力と
してはまったく役に立たない。まさにマスコット的キャラクター。
ttp://j72820.chez-alice.fr/up1/file/a2_010454.jpg さらに未来から来た大人みくる
なんだかSOS団全体支援になってるような気もしますが……
みくるはよく「狙いすぎのキャラクター」と言われますが、それもそのはず、ハルヒが
SOS団の「萌え要素」として「可愛くて、小柄で、胸が大きい」というだけの理由で
入団させたのだから、初めから萌えキャラを狙っているのです。当然の結果なのです。
もしかすると、ハルヒが「萌え要素」を望まなければ朝比奈みくるというキャラは登場
しなかったかもしれません(注:ハルヒには願望を実現させる力がある)。しかも、
その朝比奈みくるはハルヒが切望してやまない未来人なのです(ハルヒは気づいていま
せんが)。こうしたメタ設定も本作品の魅力のひとつでしょう。
同様に、無口・無表情が売りの長門有希も作中で「SOS団に不可欠な無口キャラ」と
ハルヒに断言されています(第11話「射手座の日」)。
つまり、ハルヒがそう望んだから朝比奈みくると長門有希は作品中に存在するのです!
ΩΩ Ω ナ・ナンダッテー
22名無しさん@実況は実況板で:2006/11/07(火) 03:13:57 ID:p1BRqiOk
眠れないorz
難しいことは分からないけど広島市民球場は狭いから甲子園では外野フライの打球でもホームランになっちゃうよ。
23名無しさん@実況は実況板で:2006/11/07(火) 12:15:53 ID:8HkwxTMB
>>16
左右打者別にパークファクターを計算してみるといい
24名無しさん@実況は実況板で:2006/11/07(火) 12:31:17 ID:Db2+fJNA
>>23
やってみて
25名無しさん@実況は実況板で:2006/11/07(火) 12:51:50 ID:8HkwxTMB
とってもとっても面倒くさいのだ
26名無しさん@実況は実況板で:2006/11/07(火) 19:41:09 ID:nlxO3Ahu
こんなスレが出来てたのか。
城島が松井越えスレに、球場別のホームランの出やすさの話してるのにパークファクターは
ふつう得点(RUNS)で語るんだと力説してたアフォがいたのを思い出した。
27名無しさん@実況は実況板で:2006/11/08(水) 02:21:21 ID:Ziw1Ciug
>>26
で、お前が0.05程度のHRパークファクターの違いでHRが量産出来たり、激減したりすると思ってた馬鹿かw
こんなスレまで恥晒しの為に来訪ゴキローさんw
28データ厨:2006/11/08(水) 19:26:32 ID:Wt+l5LC1
やはりあまり議論がすすんでないな。
なにを議論するにしても相当面倒だからなw
>>16
右中間の最深部は深いけどそこはかなりセンター寄りらしいけどね。
形状はゲームデイのがわかりやすかったような気がするが、どこかいいのあるかな?
個人サイトだけど、ここはひととおりの数字は載せてくれてるよう。
ttp://www.ysbp.com/ballparks/
>>22
そりゃそうだなw
>>25
それは無理じゃない?
アウェイのチームの選手の左右別の成績まで必要だから。
ヤンクスの選手で、右左別のホーム&アウェイのHRファクターくらいまでなら
出せないこともないかもしれないが。
にしてもおそろしくめんどうだ。
PFは年度ごとにかなりブレがあるから、最低5年分はほしい。
ヤンクスの選手のみになると一年ごとのサンプル数は半分だから、10年分くらいはほしいよなw
>>27
ヤンスタが右打者にとってはHRのでにくいスタジアムだってのが本当だとすると、
そのぶん、PFで出るよりも左にとってかなり有利ってことだろうけどね。
まあ、HR数なんかたいしてどうでもいいと個人的には思うけど。
29名無しさん@実況は実況板で:2006/11/08(水) 19:56:25 ID:QskhxF1w
>>28
>形状はゲームデイのがわかりやすかったような気がするが、どこかいいのあるかな?

8球場しかないけど…。
ttp://frontview.at.infoseek.co.jp/al.html
30データ厨:2006/11/08(水) 21:13:17 ID:Wt+l5LC1
>>29
ありがとう!
右翼のほうが距離が短いだけじゃなく、丸みもなくて切れ込んでる感じだね。
まあ、左翼が広すぎるとも言えるんだけど。
他の球場と重ねられたらおもしろいんだが、完成の見込みはないみたいだな。
31名無しさん@実況は実況板で:2006/11/10(金) 03:56:15 ID:pXkig2pL
>>14
ホームアドバンテージ仮説は多分正しいだろうね。そのアドバンテージ底上げ平均値算出が面倒臭いけどw
>>28
ヤンスタHR左右有利不利説は、少し前からぼちぼちやってる。まだ途中だけどw

ヤンスタDimensions(ft)
   左   左中 中堅 右中 右
1923 280.58 500  487 429 294.75
1924 同   490  同  同  同
中略
1985 312  436  410  385 310
1988 318  399  408  385 314
http://www.ballparks.com/baseball/american/yankee.htm
左打者に有利とされたのは、両翼のポール際への距離では無く、右中間に対し広大なデスバレー左中間との比較による。
左打者有利というより右打者不利だったと言うべき。
その右左中間への距離比も開場以来から88年までの度重なる改装により差が極めて小さくなった。
但し、物理的には右打者の方が僅かに不利に思えるが…

現代でも実際にヤンスタは左打者有利、右打者不利なのか?

調査手法
NYYに01年以降一年でも在籍し、その在籍時に年間10HR以上を一度でも達成した打者の過去経歴を含め全抽出。
32名無しさん@実況は実況板で:2006/11/10(金) 04:07:12 ID:pXkig2pL
こんな感じで、まだ途中だが左打者についてはオニール、ティノ丸の過去分を含め終了。HR798本のサンプル数に
なっている。
大体、左右全打者NYY4年間分相当。左だけなら8年分程度と考えていいのかな。
不思議にも左打者HR有利説は間違いの様。

上記HR集計結果
ホーム393本 アウェイ405本
上記による左打者HRパークファクター 0.970

右打者はまだ途中だが、不思議な事にどうも右打者の方がホームでHRを多く打ってるっぽい。
左打者詳細と右打者結果については、全部の集計が終わってから改めて掲載。
33名無しさん@実況は実況板で:2006/11/10(金) 10:20:06 ID:xe4iLfBn
>>32
がんがれ
34データ厨:2006/11/11(土) 13:04:55 ID:dKjsXMrn
>>32
毎度まことにごきろう様ですw

>左だけなら8年分程度と考えていいのかな。
いや、それは違うんじゃないかな。
データの信用性は、一定数まではサンプル数に原則として比例するから、左だけだと通常の
パークファクターの半分程度の価値しかないと思う(左右同数と仮定)。
だから、通常の2年分じゃないかな?

>上記による左打者HRパークファクター 0.970
ヤンスタのHRPFは、ここ4年
0.994→1.029→1.106→1.065
その前3年は1.313、1.069、1.254
だからHRに関しては、どちらかというと出やすい球場のはずなんだが。

話題が変わって、得点の話だが。
ヤンスタはここ5年中4年PF1を切ってる。
2001年は0.805。
しかし、2000年はなんと1.294。
ttp://sports.espn.go.com/mlb/stats/parkfactor?season=2000
ヤンスタだけボール変えたとかないよね?
手に入るのは2000年までなんだが、1年で0.5も増減する指標というのはどうなんだろうか?
それを言い出すと、このスレの存在意義が怪しくなって来るんだがw

さらに言うと、セイバー系のEqAやWinShareは、球場も要素としても取り込んで算出されてるんだが。
どういう風に取り込んで算出してるのか、ちょっと気になるところだ。
単純にその年度だけを取り出して計算すると(そんなことはないと思うが)、
かなりアンフェアなことになりそうだ。
35名無しさん@実況は実況板で:2006/11/12(日) 10:49:21 ID:Jnjnj2FK
>>33
トン
>>34
ゴキロー様ですw
>通常の2年分じゃないかな?
確かに対戦相手の分も考えると通常のHRPFサンプル数の2年分強だね。もう少し遡ってサンプル増やした方がいいのかな?w
少し時間かかるが、データを見るのは嫌いじゃないから信頼性が不足なら別にそれでもいいけどw
ホームアドバンテージ検証の方はよろしくw
>2001年は0.805。しかし、2000年はなんと1.294
>1年で0.5も増減する指標というのはどうなんだろうか?
確かにそりゃ変だw不思議に思って検証してみた。どうもESPNの中の人が計算を間違ってる様だねw
(サイトの公式通りにやってるのであれば。まさか二〜三年分でやってるとか無いよねwそれでも有り得ない数値だけど)
02年のチェースフィールドRunsとHRパークファクターが0.5なんてのも、どう見ても変だしw
ヤンスタパークファクター算出データ
00年
得点 ホーム NYY454 相手412 アウェイ NYY417 相手402
HR ホーム NYY117 相手92 アウェイ NYY88 相手85
01年
得点 ホーム NYY423 相手331 アウェイ NYY381 相手382
HR ホーム NYY116 相手82 アウェイ NYY87 相手76
02年
得点 ホーム NYY434 相手339 アウェイ NYY463 相手358
HR ホーム NYY108 相手78 アウェイ NYY115 相手66
03年
得点 ホーム NYY401 相手368 アウェイ NYY476 相手348
HR ホーム NYY106 相手76 アウェイ NYY124 相手69
04年
得点 ホーム NYY446 相手372 アウェイ NYY451 相手436
HR ホーム NYY126 相手89 アウェイ NYY116 相手93
05年
得点 ホーム NYY477 相手381 アウェイ NYY409 相手408
HR ホーム NYY126 相手80 アウェイ NYY103 相手84
36名無しさん@実況は実況板で:2006/11/12(日) 10:52:11 ID:Jnjnj2FK
上記データにより算出したパークファクター
00年 Runs1.057 HR1.208
01年 Runs0.988 HR1.214
02年 Runs0.941 HR1.027
03年 Runs0.933 HR0.943
04年 Runs0.922 HR1.028
05年 Runs1.050 HR1.101

@00年〜02年はおかしかった
A03年について Runsは正しいが、HRがおかしかった
B04年05年は、ほぼ正しかった
C06年の分は検証してみたが全く正しい
先に提示したUScellularのデータでHRファクターを検算してみたが、こちらも正しい様。
>HRに関しては、どちらかというと出やすい球場のはずなんだが
ここ5年のHRパークファクターだと、それ程でも無いようだね。でも、その前の2年は高いねw
集計途中だけど、予想に反して左打者が少なく右打者が多く、ホームでHRを打ってるので、不思議には思ってるw
37名無しさん@実況は実況板で:2006/11/12(日) 10:54:27 ID:Jnjnj2FK
38データ厨:2006/11/14(火) 21:26:10 ID:YVG/lysy
>>35
またまたごきろう様ですw

>確かにそりゃ変だw不思議に思って検証してみた。どうもESPNの中の人が計算を間違ってる様だねw
これは正直考えてもみなかった。
天下のESPNがこんな程度の計算を間違えるとは。
苦情メール送るか。
もし誰かほかパークファクター見れるサイトをご存知なら、教えてください。

>少し時間かかるが、データを見るのは嫌いじゃないから信頼性が不足なら別にそれでもいいけどw
>ホームアドバンテージ検証の方はよろしくw
まだまだオフは長いし、じっくりやろう。
俺もそのうちいろいろやってみるよ。

>>36
>集計途中だけど、予想に反して左打者が少なく右打者が多く、ホームでHRを打ってるので、不思議には思ってるw
これはまだまだ何とも言えないけどね。
終わったら、やはり左のがHRは出やすいはずのフェンウェイとかもやってみたいね。
右なら左翼が狭いほうが、左なら右翼が狭いほうが有利という定説も、
あまり根拠がないものなのかもしれない。
39名無しさん@実況は実況板で:2006/11/14(火) 21:38:05 ID:sCwKK+Jr
たった二人で回して何が楽しいんだろうか。
40データ厨:2006/11/14(火) 21:46:58 ID:YVG/lysy
だからどんどん参加してこいって言ってるだろw
俺はもっといろんなデータが欲しいからこのスレを立てたんだよ。
君には何も期待してないけどw
41名無しさん@実況は実況板で:2006/11/14(火) 23:15:58 ID:0GzKdMFV
>>天下のESPNがこんな程度の計算を間違えるとは。

まず、その結論を疑問に思わなければいかんのと違うか?

成る程、おまいら2人の探究心はたいしたもの。
でも本場アメリカには、お前ら以上のMLBマニアが腐るほどいるだろ。
そいつらがESPNのデータの誤りに今まで気付かなかったとは、
にわかには信じがたい。
ESPNの間違いを洗い出すのに参照したデータのほうが、間違っていた可能性は無いのか?
42名無しさん@実況は実況板で:2006/11/15(水) 14:43:44 ID:NWi7FLLC
>>38
ゴキローさんw
>まだまだオフは長いし、じっくりやろう
ああ、そうだねw暇な時にゆっくりと

>>41
>にわかには信じがたい。ESPNの間違いを洗い出すのに参照したデータのほうが、間違っていた可能性は無いのか?
>その結論を疑問に思わなければいかんのと違うか?
>>35で挙げたESPNの得点等のデータ(ソースは>>37)自体の間違いの可能性もあると思って、
そもそもヤフーでも確認した後に提示している。
ヤフーのデータソース
http://sports.yahoo.com/mlb/teams/nyy/stats/bycategory?cat=Batting&type=33&year=season_2000&qualified=0&sort=22
http://sports.yahoo.com/mlb/teams/nyy/stats/bycategory?cat=Pitching&type=34&sort=137&qualified=0&year=season_2004
結果としては、双方とも同じ数値になっている。よって>>35のデータの間違いは無いと考えられる。
もし、どこかの数値に間違いがあるようなら指摘して貰った方がありがたい。
と同時に興味があるなら参加して貰うのも歓迎するよw
43名無しさん@実況は実況板で:2006/11/15(水) 14:53:07 ID:NWi7FLLC
>>31の条件による
NYY在籍中HR集計結果
左打者
      ホーム アウェイ
ジアンビ   80   79
カノー    14   15
松井     43   35
デーモン   13   11
ベンチュラ  17   24
ジョンソン  16   15
ジャスティス 32   27
オニール   89   96
ティノマル  89   103
計      393   405

右打者
      ホーム アウェイ
ジーター   99   84
シェフ    43   33
エロ     63   56
ソリ     41   57
モンデシー  30   20
ホワイト   5    9
ブロシャス  25   40
スペンサー  25   18
計      331   317

上記集計結果による、ヤンスタHRパークファクター
左打者 0.970
右打者 1.044
以上、NYY01年以降+αという条件での結果
この条件だと、右打者のサンプル数が左に比較し少なめになる。
44名無しさん@実況は実況板で:2006/11/15(水) 14:55:05 ID:NWi7FLLC
ソース
http://sports.yahoo.com/mlb/players/5770/splits;_ylt=AifCzv3jLhEQyrOK4A3xHkGFCLcF?year=1999&type=Batting
http://sports.yahoo.com/mlb/teams/nyy/stats/bycategory?cat=Batting&type=0&year=season_2001&qualified=0&sort=22
一人毎のソースを提示すると切りが無いので一例。方法論としては各打者の一年毎のホームアウェイHR成績より算出。
45データ厨:2006/11/15(水) 18:15:54 ID:XutZqHYp
松坂BOS決定か。
入札妨害のような気がして仕方がないが、このスレ的にはもっとも面白いチームに
選ばれたなという感じだな。
フェンウェイのHRの少なさと2Bの多さは、データを見ても確実に球場の構造に
影響を受けているという感じだ。
ここ数年のランファクターを見ると(ESPNが正しいとして)、言われてるほど投手に不利でも
ないのかなという感じがするが。

>>41
>まず、その結論を疑問に思わなければいかんのと違うか?
いや、当然疑問に思ったよ。
ちゃんと確認してから、おかしかったらマジでESPNにメールする。

>でも本場アメリカには、お前ら以上のMLBマニアが腐るほどいるだろ。
そうなんだよ、あのビル・ジェイムズももとはただの野球(ゲーム)ヲタだったんだからな。
だから俺は、アメリカでの議論なんかを紹介してくれる人がいねーかとか期待してるんだよ。
データヲタなら、ぜったい興味を持つはずの話題だ。
未だに極めて感覚的な議論が大手を振ってまかり通ってる領域でもあるし。

>>43
ここまでの結果は通説を覆すものではあるが、やはりサンプル数が少ないかなという気がする。
じっくりと続きをがんばってください!!
46名無しさん@実況は実況板で:2006/11/17(金) 19:24:14 ID:9YURFrVg
>>45
>未だに極めて感覚的な議論が大手を振ってまかり通ってる領域でもあるし

その通説伝承の類が実際に正しいのか検証するのは割と面白いやねw

>ここまでの結果は通説を覆すものではあるが、やはりサンプル数が少ないかなという気がする。
>じっくりと続きをがんばってください

右左の比較だと、ホームチーム限定でしかデータがとりずらいからサンプル数が少なめになるのが玉に瑕だね。
取り敢えず、ヤンスタは後回しにして、同じ抽出条件で左打者不利であろうフェンウェイと右打者不利(笑)のセーフコ を
先に検証してみようと思う。
フェンウェイは形状からして顕著に差が出そうな気がするが、セーフコは大した差が無いのではないかと予想するw

ここまでやってきて思ったけど、データを真面目に扱うとなると、あまり人がスレに来ないんだなw

追記 きちんと理論的に考え議論出来る参加者随時募集中w
47データ厨:2006/11/22(水) 01:14:41 ID:4+t3ddx4
>>46
>取り敢えず、ヤンスタは後回しにして、同じ抽出条件で左打者不利であろうフェンウェイと右打者不利(笑)のセーフコ を
とりあえずそれがいいね。
あとは左右同じ構造の球場もちょっとピックしてみるといいかもしれない

>ここまでやってきて思ったけど、データを真面目に扱うとなると、あまり人がスレに来ないんだなw
これはめんどくささが普通じゃないからな。
俺は12月入ったらたっぷり時間があると思うからじっくりやってみるよ
48名無しさん@実況は実況板で:2006/11/23(木) 13:35:18 ID:3QQbYlxQ
>>データを真面目に扱うとなると、あまり人がスレに来ないんだな
>>これはめんどくささが普通じゃないからな

それもあるが、数字睨んでたら通説を覆す結果が出ました!ってだけじゃ説得力として
弱いと感じてる奴が多いんだろう。てか、むしろそれが当然なんだけどね。
通説と逆の結果が数字から浮かび上がってきたとして、なぜそういう結果になったのか
(逆に言えば、なぜそれまで通説がまかり通る錯覚を生む余地があったか)仮説を立てて、
未来のデータにもその仮説が当てはまることを確認してこそ説得力が出てくる。

フェンスまでの距離が短くフェンス自体の高さも低い球場は、飛んだボールが
それを超えればホームランというルールから言えばホームラン有利球場じゃんという
評価がまず出るのはわかりやすいし当然。
ドーム球場の高い気圧が変化球に影響する、HRにも影響するってのも一種の通説
ではあるが、物理学的に一応筋が通ってるように感じる。
これらを本質的に否定するには、その運動法則という物理現象としての面からして否定できる
説明ができなければいけない。通説と食い違う数字を出すだけでは弱い。

一見HR出やすい狭い球場なのに少なかったのは、見落とされてきたこんな要素のためだったのです。
流体力学のシミュレーションを行ったら、ドーム球場の気圧程度では影響が無いことがわかりました。

とかね。
49データ厨:2006/11/23(木) 19:46:46 ID:RozR4BO1
>>48
フェンスが近いほうがHRが出やすいか出にくいかとか、そういう議論をしてるんじゃないんですけどw
近いほうが出やすい、狭いほうが打者に有利なのは当然。
ログをきっちり読んでいただければわかると思いますが、誰もそんなことに疑問を持ってない。

まず一つには、そういう当然の事実でも、「どのくらい」出やすいのかを実際に検討していこう、というのがこのスレの趣旨です。

で、たとえば今やってるのは、右翼が狭いほうが左打者にとってHRが出やすいというのは本当か、という検討。
これは、「どのくらい」影響するのかがわからないどころか、それ以前に、本当に一般論として
成立するのかもよくわからない。
「左打者は右方向のHRが多く、だから右翼が狭いほうがHR数が多いだろう」というのを理論的な根拠
としているんだろうが、これはかなり論理に飛躍があると思います。
容易に反論が思いつきますよね。
でも、頭の中でそんな議論をしていても何の進展もない。
じゃあ実際どうなのかを調べてみよう、ということです。
「どのくらい」影響するかの答えも一緒についてきます。
もちろんデータの精度は常に問題になってきますが、脳内妄想の議論をダラダラやっているよりは
はるかに有意義なのではないか、ということです。


おわかりいただけましたか?w
50名無しさん@実況は実況板で:2006/11/23(木) 19:58:40 ID:qjYCs53X
ボストンの右打者天国って説はどうなの?
ラミレスやノマーの首位打者に影響してるのかな?
51名無しさん@実況は実況板で:2006/11/24(金) 00:39:50 ID:KuF+/CWE
>>49
全く以て同意

重なる部分もあるが付け加えるなら、右左中間の深さの差がそのまま左右打者の有利不利に直結する
という通説は単純に過ぎる様に思う。
過去の引っ張り専門の打者が多かった時代には、それはそれである程度
正しかったのかも知れない。
しかしながら、ヤンスタの右左中間の差は先のレスでデータを提示した様に過去に比較し現在は殆ど
無くなってしまっている。
左打者にとっては飛距離の出る右中間より、パワーが伝わりにくくギリギリ届こうかという左中間の
深さがハンデになっているという考え方もある。
ジーターやエロ等のホームHR率が高いのは、右中間に流しても打てるという面が有利に作用しているの
かもしれない。

>>50
>ボストンの右打者天国って説はどうなの?ラミレスやノマーの首位打者に影響してるのかな?

フェンウェイは、ちょうど検証し始めているところ。形状が余りにも極端だから、ハッキリ左右の
違いが出ると予想はしてるけど…
結果はもう少し待ってくれいw
でも、マニーはホームアウェイのOPS差が余り無かったような…
52データ厨:2006/11/24(金) 19:21:38 ID:ZgZgkeX9
>>50
影響してるかもしれないが、「右打者天国」というのは誇張だろう。
マニーもガルパラも、どこでやっても超一流・一流の打者だと思うよ。
>>51
ログをよく読んでないだろうってのはともかく、彼の言うことにも一理あるけどね。
ただ、俺らが取れる現実的なアプローチはやはり、統計的手法を使って
可能な限り信頼性の高い結論を導くってものじゃないかと思う。
まあ、ネット上にでも専門の論文とか研究成果とか転がってるかもしれないし、
そういうのも探してみよう。

>でも、マニーはホームアウェイのOPS差が余り無かったような…
マニーは2001〜2006ボストンだからね。
2001年のみアウェイのがOPS6分程度いいが、以降は毎年ホームが良いみたい。
ガルパラもだいたいホームがいいみたい。
でもそれだけでは何とも言えないね。

じゃあフェンウェイがんばってくれ。
結果が楽しみだ。
53名無しさん@実況は実況板で:2006/11/24(金) 21:35:37 ID:KuF+/CWE
>>52
ゴキローさんですw
確かにOPSに関してはフェンウェイは有利に作用してる様だね。

>>50
リクエストのAVGに論点を絞ると
02年首位打者マニー
トータルAVG.349
ホーム.336 アウェイ.360
00年首位打者ガルパラ
トータルAVG.372
ホーム.375 アウェイ.370
得点やHパークファクターでみると確かにフェンウェイは打者有利だけど、以上に関しては文句のつけようが
無いでしょう。

99年首位打者ガルパラ
トータルAVG.357
ホーム.378 アウェイ.331
http://sports.yahoo.com/mlb/players/5706/splits;_ylt=AilXdeWesO9oXqMLoBwa0D.FCLcF?year=1999&type=Batting
同年2位ジーター
トータルAVG.349
ホーム.329 アウェイ.369
http://sports.yahoo.com/mlb/players/5406/splits;_ylt=AmpwIVopzHG286WsennC9RuFCLcF?year=1999&type=Batting
同年3位バーニー
トータルAVG.342
ホーム.337 アウェイ.346
http://sports.yahoo.com/mlb/players/4695/splits;_ylt=AonlypYRw3Cd8.4tf0rXMSWFCLcF?year=1999&type=Batting
54名無しさん@実況は実況板で:2006/11/24(金) 21:37:29 ID:KuF+/CWE
2位3位が共にNYY勢。ヤンスタは得点やHパークファクターでは投手有利なので両者には不利に、
ガルパラには有利になったという視点はあるかもw

因みにBOS在籍期間中ガルパラホームアウェイ別通算AVG
H/AB ホーム705/2108 .334 アウェイ625/2025 .309
同マニーAVG
H/AB ホーム493/1533 .322 アウェイ487/1572 .310
ガルパラはフェンウェイを得意にしてた様だね。
いずれにしても、マニー、ガルパラ共に一流以上の打者である事に異論は無いと思うけどw


フェンウェイの左右別は予想通り、極端な結果になりそう。
55名無しさん@実況は実況板で:2006/11/26(日) 00:48:57 ID:4lKtZMBF
>>48
改めてレスを読んだけど基本的な知識が不足、或いは誤解してるのかな。

>逆に言えば、なぜそれまで通説がまかり通る錯覚を生む余地があったか

メジャーには多数の球場があるが、何度も改装され昔とはサイズが変更されている例が多い。
ヤンスタは、その典型例で改装の数も多い。錯覚だったのでは無く環境が変わったという事だろう。

>フェンスまでの距離が短くフェンス自体の高さも低い球場は、飛んだボールが それを超えればホームラン
>というルールから言えばホームラン有利球場じゃんという評価がまず出るのはわかりやすいし当然

まあ、考え方はある程度は正しい。しかし、パークファクターには他に湿度、風等を含む気象条件も関わってくる。
外野フェンスまでの距離という点でみればヤンスタは、かなり広い部類の球場。
この点も知識としてもった方がいい処だろう。

因みに投手有利とされるマカフィ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%A0
外野フェンスまでの距離を確認するといい。ヤンスタも含め他の全球場もリンクで辿れるから、
色々見て深さを比較すれば理解出来るだろう。
注意すべきは、深さを見る時に重要視すべき点はポールへの距離よりも右左中間センターへの距離。

まあ、データ厨氏のレスにもあったが、このスレは曖昧な風説では無く、実際にどうなのか統計的手法を
用いて有利不利がどの程度なのかも含めて具体的数値化を試みようというスレだ。
脳内妄想では無く、あくまで科学的な視点で参加するなら歓迎する。
まあ素朴な疑問でもオケだけど。答えを直ぐに出せるかどうかは別としてw
56名無しさん@実況は実況板で:2006/11/29(水) 03:01:45 ID:r8tQKJ0G
>>14
広いアメリカでは理由(2)も大きい。
特に飛行機からの移動疲れと時差調整。
たった3時間と言うなかれ。
例えば、東地区のチームが西海岸に移動して初日のナイターが10時11時
にかかると、選手の体内時間は午前の1−2時。
試合終盤にあくびをしている選手の姿をテレビカメラがわざわざ捉えるくらい。

たしかBPだったと思うが、数年前に各チームがロードに出たときのスタッツを
遠征初日とその後の試合に分けて分析したことがあって、疑い違わず初日の
打撃スタッツは他に比べて低かった。
57名無しさん@実況は実況板で:2006/11/29(水) 03:15:25 ID:r8tQKJ0G
>>14
データによる立証はできないのだが、理由(5)として、自球場に偏った特徴がある場合に、
そのチームのGMが球場に適した選手をわざわざ集めることもある。
例えば、定説に従ってヤンキースなら左打者、左投手。レッドソックスなら右打者、右投手
が本拠地で有利なら、理論上この条件を満たす好選手を集めることによってホームでのスタッツ
が上がる。

この説は、打者よりもむしろ投手の方に説得力があって、例えばFAの左先発投手はボストンは
その行き先としてまず候補に挙がらない。実際、そこそこの成績をあげたデービッドウェルズの
前、レッドソックスでローテを長くはった左投手と言えば、80年代後半のブルースハースト
まで遡るほど。
58名無しさん@実況は実況板で:2006/11/29(水) 03:18:54 ID:r8tQKJ0G
そういう意味で(病気から完治したとして)ジョンレスターがフェンウェイで
どこまで成功できるかは興味深いし、この議論はレッドソックスファンの間では
何度もなされている。
59名無しさん@実況は実況板で:2006/11/29(水) 03:50:43 ID:r8tQKJ0G
連投してしまうが、球場の偏りとは左右だけに限らず、例えばHRの出にくい広い球場では
パワーよりもOBP重視とか、アウトの価値の高いクアースでは三振しない打者有利だとか、
理論はいくらでも立てられる。各理論の効果はたぶんBPとかでしらべてるだろうが、同時
に注目すべきは、現実のGMがこの手の理論を実際に使っていること。

左右の偏りに話を戻すと、ペトコはGMのケビンタワーズが設計デザインに関与したことで
知られるが、右中間を広くしたことにわざわざ触れて「ボンズプルーフ(ボンズでも打てない)」
と呼んだ。さらに付け加えて球場完成当時のNL西地区対戦相手の主軸が軒並み左であったこと
(ヘルトン、ゴンゾ、グリーン)もその理由にあげた。さらに、球場半年前に獲得した
ジャイルスには彼の打球パターンから特別ポーチ際のサービスゾーンを作った。勿論、その後
ジャイルス、クレスコのHRは激減することになるのだが、過去二年間タワーズは右打者の補強に
力を入れている。
60フェンウェイ廚=56:2006/11/29(水) 05:38:55 ID:aHki0W4+
このスレ今日初めてで、全ては読んでないんだが、ちょっと気がついたところで。
データが更新されてないのが残念なのだが、こういうリンクがあるのはみんな知ってるかな?
http://www.baseball-statistics.com/Ballparks/
例えばヤンスタだと、
http://www.baseball-statistics.com/Ballparks/NYY/
左右に分けた打率、HRのファクターが年ごとに計算してある。

ただし、セイバーメトリックスでは(得点の)PFを計算する際に、2年間のサンプルを
ミニマムとするのが定説。これは、登板した投手のばらつきとかで、それ以下のサンプル
サイズでは経験上(エンピリカルに)一定の傾向が出ないため。得点のPFでさえこれだから、
より頻度の低いL−HRとかはより長い期間にわたって数値を考慮する必要がある。
61フェンウェイ廚=56:2006/11/29(水) 05:56:02 ID:aHki0W4+
>>14
ホームアドバンテージはもちろんある。
最も単純に計算するには、MLBの全てのチームの(ホーム得点/ホームイニング)を
(ロード得点/ロードイニング)で割ればよい。以前、一度自分で計算したことがあるが、
その当時でホームアドバンテージは〜5%だった。

細かいことを言うと、実質のホームアドバンテージはこの数値よりさらに高い。なぜなら
9回裏同点の試合で放った2塁打後の得点は一点しか数えないし、ホームチームが大勝ち
している試合に二戦級の投手は9回裏には登板しない。

個人的な感想では、ホームアドバンテージの最大の理由は投手のホーム/ロードでのマウンド
への馴れの差だと思うが、他にもありうるのは上に述べた通り。
62フェンウェイ廚=56:2006/11/29(水) 05:59:13 ID:aHki0W4+
>>61
X9回裏同点
◯9回裏同点満塁
63名無しさん@実況は実況板で:2006/11/29(水) 07:05:00 ID:/8TUeP71
                / ̄ ̄\     
              /lli oilllli .\
              (=・= =・=  |     ____
              (__人__);∵;   |     /      \
              l` ⌒´`''"  |  / ⌒    ⌒  \
             . {         |/  -=・=-  -=・=-  \
               {       / |.   ""⌒(・ ・)⌒""   |
          ,-、   ヽ     ノ、\   ┃` 3´ ┃  ,/_
         / ノ/ ̄/ ` ー ─ '/><  ` ー─ ' ┌、 ヽ  ヽ,_
        /  L_         ̄  /           _l__( { r-、 .ト
           _,,二)     /            〔― ‐} Ll  | l) )
           >_,フNEW:Y/          Bs   }二 コ\   Li‐'
        __,,,i‐ノ   55 l            8  └―イ   ヽ |
                    l                   i   ヽl

                2006年 11月29日 糞スレにて
64ア東が熱いな:2006/11/29(水) 21:52:03 ID:B6nFYCi8
井川はNYYになったね、こりゃ面白いw
>>56-59
>>60-61
とても興味深い、説得力のある話をありがとう。かなりの部分に納得。

>>60のパークファクターサイトは知ってはいたのだが、信頼度に疑問を持っている。
ESPN方式で、一年毎のデータからパークファクターを計算すると>>35-36の数値となる。
よって、そのサイトの得点、HRパークファクター何れもデータと整合性が無い事になる。
二年で計算していると考えた場合でも、01年のHRパークファクターの整合性は無い。
(ESPN方式同様G数で計算しているとして)
そのサイトのパークファクターは、上記とは別の算出方式を採用しているのでしょうか?
65フェンウェイ結果:2006/11/30(木) 00:03:15 ID:Sf7pfscK
フェンウェイ左右別HR有利度
調査手法
BOSに01年以降一年でも在籍し、その在籍時に年間10HR以上を一度でも達成した打者の過去経歴を含め全抽出。

HR集計結果
左打者
      ホーム アウェイ
オルティス  76   97
デーモン   22   34
ニクソン   48   85
ウォーカー  6    7
ダバック   44   43
オリーリー  61   56
計      257   322

右打者
      ホーム アウェイ
マニー    118  116
ガルパラ   89   93
ペーニャ   5    6
ローウェル  9    11
ユーキリス  8    13
ミラー    30   22
ヒレンブラント21   29
ビシェット  7    5
計      287   295

上記集計結果による、フェンウェイBOS限定HRパークファクター
左打者 0.798
右打者 0.973
以上、BOS01年以降+αという条件でのデータ
66フェンウェイ結果:2006/11/30(木) 00:04:06 ID:Sf7pfscK
予想通り左右で顕著に違う。HRに関して左打者は不利、右打者も以上の結果では有利とは言えない。
左右総合すれば、ESPNのHR Park Factorの数値通りHR不利球場。

ソース例
http://sports.yahoo.com/mlb/teams/bos/stats/bycategory?cat=Batting&type=0&sort=22&qualified=0&year=season_2001
http://sports.yahoo.com/mlb/players/5020/splits;_ylt=Ancp9VLabVWym4Y3qS9VxWyFCLcF?year=1995&type=Batting
67データ厨:2006/11/30(木) 00:29:59 ID:NMt9yPze
>>56-62
おおー、まさに俺が待ってた展開だ。
今日は詳しいレスは付けられないが、今後よろしく。

リンク先ちょっと見たところ、USセルラーは打者有利との定説に疑問も出そうな結果。
過去のクアーズは、巷間でいわれてたとおりの「打者天国」だ。
>>63
いいAAだな。
>>64
計算法は微妙に違うかもしれないが、統計上問題となるほどの違いはなくない?
>>66
ご苦労様。
またじっくり検討しよう。
68ア東が熱い:2006/11/30(木) 03:08:36 ID:Sf7pfscK
>>67
どうなんだろうね?
既に検証済みで被るのは00、01年だけなんで、そこを見ているんだが、一年で計算していると
するならばG数で無くイニング数で算出しているとしても、おかしい。
唯一、サイトの数値が正しい可能性があるとすれば二年分でイニング数で計算しているケース。
それでも、二年分で計算しているとするならば、そのサイトのパークファクター値の年毎の変動
が激し過ぎるような…これが一番気になるね。

詳しそうなフェンウェイ厨氏のレスを待ちたい処
69フェンウェイ廚=56:2006/11/30(木) 08:01:07 ID:eH+Njnzx
>>67
こちらこそよろしく。
USセルラーは2001年に両翼までの距離を17ftも縮小したため、このサイトの数値は
残念ながら現在には適用できない。
今年のシーズン前発行のBP年報で調べると、USセルラーの(得点)PFは1.023で評価は
「わずかな (slight) ヒッターズパーク」。
2ちゃんでは時々、USセルラーがメジャー屈指の打者天国みたいな表記を見る。
確かにHRはでやすいが(これは例えばESPNの実況解説などでも時々聴く)
必ずしも点がバカスカ入る球場ではない。

70フェンウェイ廚=56:2006/11/30(木) 08:02:27 ID:eH+Njnzx
>>68
このサイトのPFの下にスタッツの登録商標を載せてるところから、全ての数値は
スタッツ由来だと思われる。より近年の数値も含めて、詳細な方法論
を知りたかったら、たぶん下の本を買う必要あり。
http://www.stats.com/store/store.asp?page=bsdd

人身御供で、自分が買ってもいいんですが。
考えときますw

このスレに書き込み始めて、昨日からPFについて読み直してみたが、例えば上で挙げた
BP年報のPFは過去三年の数値を使って計算してるよう。それも単純な三年平均ではなくて
2003年の数値+2004年の数値+(2005年の数値x2)を4で割るという、加重平均。

言うまでもないが、PFは球場の形状のみならず、湿度/ウィンドパターンを含めた気候
に影響される。さらに、その計算法からも明らかなように、あくまでホームとロードを
比べた「相対的な」数値。例えば新しく建設されたパークがピッチャーズパークならば、
他の球場のPFは全て上昇する。
加えてPFの評価を複雑化するのは近年甚だしくなった「アンバランストスケジュール」。
以前はPFの分母だった「ロード」の数値がリーグ全体では均一だったのに、現在は試合の
半分近くが自分の地区内のチームとの対戦。
例えば、アーリントンは以前からでもシビアなヒッターズパークだが、PFの算出にあたって
レンジャースのロードの試合の半分近くがセーフコ、アナハイム、オークランドとどれも
AL平均に比べてピッチャーズパークである(またはニュートラルに近い)ために、
アーリントンのPFはAL(あるいはMLB)平均を分母にするよりもさらに高くなる。
これは、PFを選手評価の補正の道具として使う場合にはフェアでない。
71フェンウェイ廚=56:2006/11/30(木) 08:14:30 ID:eH+Njnzx
ちょっと紛らわしい表現をしてしまったので、

>>70
X「ロード」の数値がリーグ全体では均一だったのに
◯「ロード」の球場内訳がリーグ内では均一だったのに
72フェンウェイ廚=56:2006/11/30(木) 08:32:06 ID:eH+Njnzx
上のレスを少しずつ読んでるのだが。

実は自分はESPNのPFと言うのを今まであまり真剣に見たことがなかったのだが、
確かに2002年チェース0.540とか(たとえシリング/RJの両輪が本拠地だけで
頑張ったとしてもw)信じがたい。

ちなみに、今手許で調べたBPのPFでは、チェース2002年1.049。ただし、この
数値は2000−2004年の5年平均に2002年だけ二倍に加重するという代物w
さすがBP、というか、ここまでくると、統計だか主観的表現だかよくわからんがw、
とりあえず全ての球場(メジャーマイナー含む)に同じフォーミュラを使っており、
結局ここまでしないとエンピリカルにPFから一定の傾向を引き出せない、ということだと
好意的に評価したい。
73フェンウェイ廚=56:2006/11/30(木) 09:30:46 ID:eH+Njnzx
このスレの読者に質問ですが。

ESPNのPFのリンクで、2006年分についてはシーズン初日から数値が載ってるのですか?
もしそうなら、前年からの引き継ぎで2年(あるいはそれ以上)の数値との平均を採りながら
シーズン通して、定期的にアップデートしているんじゃないかな?
もし、2006年分が5月以降くらいから出現するなら(それもデコボコの数値で)その年だけ
の数値を使ってる可能性が高い。
74データ厨:2006/11/30(木) 20:41:17 ID:NMt9yPze
>>68
俺がいいたいのは、問題になるほど数字が変わらないじゃん、てこと。
数字がかなり近いところを見ると、計算法は多少ちがってもあまり問題にならなそう。
両者を対照できるだけのデータがもっとあればいいんだけどね。

>>69
ああ、そうかw
New Comiskey Parkになってるから大丈夫なのかとおもったら、ぜんぜん違うや。
できて10年経ってから狭くしたんだね。
>>70
カネの匂いを嗅ぎつけたから無料公開はやめたってところか。
「マネーボール」以来むこうすっかりセイバーブームだからな。
英語は読めないこともないが、$24.95 もとる上に送料かなりいりそうだな。
できることならお願いしますw

>加えてPFの評価を複雑化するのは近年甚だしくなった「アンバランストスケジュール」。
たしかに、これは考慮する必要があるかもしれない。
>>72
俺もどっかで書いたような気がするけど、見た感じ単年ではバラツキが多すぎるし、
そのくらいでいいんじゃないかという気がする。
BPがそうやってるってことは、EqAにもそれを使ってるってことか。

他はまた今度。
75ア東が熱い:2006/12/01(金) 01:40:51 ID:QCpJ1xe7
>>70
>人身御供で、自分が買ってもいいんですが

データ厨氏に同じく、一応英語は読めますが出来れば「人身御供」をw

さすがというか「BPのPF」の方が統計的な信頼度は高いと考えられるね。
ところで、それには左右打者別も掲載されているのでしょうか?

>>73
>2006年分が5月以降くらいから出現するなら(それもデコボコの数値で)その年だけの数値を使ってる可能性が高い

一年のみの算出でしょうね。5月〜6月頃はデコボコしまくりだったw
76ア東が熱い:2006/12/01(金) 01:42:58 ID:QCpJ1xe7
打者主要指標では最も得点との相関性が高いOPSを考察する前に
(在籍期間中OPSの正確な算出は余りにも面倒過ぎw)

フェンウェイ左右別AVG(H)有利度
抽出条件 同様

集計結果 H/AB AVG
左打者
       ホーム    アウェイ
オルティス 350/1108 .316 294/1081 .272
デーモン  374/1207 .310 356/1269 .281
ニクソン  443/1574 .281 469/1711 .274
ウォーカー 94/291  .323 72/296  .243
ダバック  242/865 .280 235/937 .251
オリーリー 535/1757 .304 419/1699 .247
計    2038/6802 .297 1845/6933 .264

右打者
       ホーム    アウェイ
マニー   493/1533 .322 487/1572 .310
ガルパラ  705/2108 .334 705/2025 .309
ペーニャ  48/149  .322 35/127 .276
ローウェル 75/289  .260 88/284 .310
ユーキリス 129/439  .294 106/417 .254
ミラー   236/763  .309 187/738 .253
ヒレンブラ 210/798  .263 243/819 .297
ビシェット 53/189  .280 59/202 .292
計     1949/6268 .311 1830/6184 .296
77ア東が熱い:2006/12/01(金) 01:44:43 ID:QCpJ1xe7

上記集計結果による、フェンウェイBOS限定AVG(H)Park Factorを一応算出すると
左打者 1.125
右打者 1.050

左右総合してみれば、ESPNのH Park Factor通りにやや打者有利。
但し、HR Park Factorでは明らかに左打者不利であったが、AVGで少々逆転現象が生じている。
誤差も含めて、原因として色々と考えられる事はあると思うので、意見があればどうぞ〜
78フェンウェイ廚=56:2006/12/01(金) 09:29:50 ID:SUQiCoq3
>>77
フェンウェイには次の三つの quirk (一般の球場には存在しない特徴)がある。
(1)グリモン
(2)ペスキーのショートポーチと右翼フェンスの形状。
(3)センターの後ろ右の「三角地帯」

このうち、グリモンの影響が最も頻繁に起こり、最大なのは言うまでもなく
定説は「フェンウェイに最適なのは右打者のフライボール打ちのプルヒッター」。
昔のカンセコからマニー、去年のローウェル穫りなどに際してボストングローブ
などでこの説が繰り返された。ちなみに、グリモンに当てるヒットやダブルのこと
をフェンウェイでは「wallball(壁球)」と呼ぶ。

しかし、少し考ればわかるように、ウォールボールは「外角の球を流し打ちする
左打者」にも効果的な戦法である。これで有名なのがウェードボッグス。
http://www.baseball-reference.com/b/boggswa01.shtml
上のリンクでボッグスのホーム/ロードスプリッツを見てもらえばわかるが
フェンウェイで荒稼ぎした。
最近では、パピなども、打者有利のカウントでは引っぱりに行くが、2ストライク後や
左投手相手には積極的にウォールボールを狙っているのがわかる。
(総合的なパピの打球分布を知るには↓下のリンクを開いて「SPRAY ZONE」をクリック。)
http://insider.espn.go.com/mlb/players/insider?playerId=3748&action=login&appRedirect=http%3a%2f%2finsider.espn.go.com%2fmlb%2fplayers%2finsider%3fplayerId%3d3748

余談だが、公式には左翼線でのグリモンまでの距離は315ft(壁にそう書いてある)という
ことになっているが、衛星写真などの計測から実際はさらに短い(300ft?)というのも
常識になっている。
79フェンウェイ廚=56:2006/12/01(金) 09:35:17 ID:SUQiCoq3
上記(2)は、ポーチ際のHRがまれにあるほか、「フェンウェイの右翼守備は
メジャーで最も厄介」という決まり文句の原因になっている。
特にクッションボールの処理をビジターの右翼手が誤ることはかなり頻繁に起こり、
単打であるべきが二塁打になったり、二塁打が三塁打になる。言うまでもないが、
引っ張った左打者か流し打ちした右打者の打球でこれが起こり、前者の例が後者よりも
多いのは想像に難くない。この影響の定量化は不明だが、一応書き込んでおく。

quirkと呼ぶには値しないが、ファウルグラウンドの狭さも特徴で、フェンウェイが
ヒッターズパークの大きな理由とはされているが、左右の差は産まないはず。
80フェンウェイ廚=56:2006/12/01(金) 09:38:13 ID:SUQiCoq3
>>75
BPのPFは左右別の数値も載っているが、詳しく述べるのに時間と手間がかかるのでまた後日。
81ア東が熱い:2006/12/02(土) 01:36:25 ID:H84xisMe
>>78>>79
やはり詳しいねw興味深く読んだ

>公式には左翼線でのグリモンまでの距離は315ft(壁にそう書いてある)ということになっているが、
>衛星写真などの計測から実際はさらに短い(300ft?)というのも常識になっている

おっと、これは初耳w
こちらより進んだ、本場の常識を伝えて貰えるのは興味深い
もし、レベルの高い議論が読める米フォーラムサイトのリンクを貼れるなら、是非!
公開すると差し障りがあるなら無理しなくてもいいけどw

>>80
では、またの機会に宜しく
取りあえず、ヤンスタ、フェンウェイ、セーフコの左右別に興味深々w
82名無しさん@実況は実況板で:2006/12/12(火) 23:48:32 ID:NEPU82KN
>>70
亀レスな上に初心者質問で申し訳ないが、
>>2003年の数値+2004年の数値+(2005年の数値x2)を4で割るという、加重平均。

のような加重平均を、単純平均より重視する統計上の意義はあるのか。あるとしたらその理由は?
選手の加齢による劣化などの直近のシーズンへの影響を、より反映できるから?
上の例だと、(重みが増してる)2005年がたまたま確率変動の大きいシーズンだった場合、
誤差と言うかブレが大きくなるリスクを感じるのですが・・・

これはケチを付けてるわけじゃなく、この種の統計に加重平均は適当なのかという
シンプルな疑問です。
83名無しさん@実況は実況板で:2006/12/13(水) 00:09:03 ID:mdiUMpBL
続けて同じく初心者質問だけど。
>>69
>>USセルラーの(得点)PFは1.023

この(得点)PFとは、つまりRunsのPFだよね。しかしRunsのPFは、打者投手の有利不利を
計る上で、ほんとに適切な物差しかって疑問を感じる。
なんというか、HRのPFのほうがより実態に近そうな感じもする。

少なくともセルラーのHRのPFは明らかに打者有利なのだから、そこからセルラーは
「打者有利の球場です」と結論してはどうして駄目なの?
84ア東厨:2006/12/13(水) 03:13:20 ID:rNd1Yeny
>>82
当事者では無いが分かる範囲で答えると
>2005年の数値x2
これは当該年度のウェイトを二倍に算定する事になる。より、その当年度を重視しようという手法だろう。
>確率変動の大きいシーズンだった場合、誤差と言うかブレが大きくなるリスクを感じる
それはその通り、2〜4年程度で均等にウェイトを掛けた方がいいという考え方もあって然るべきだろう。
確かに議論の余地はあるな。
>得点PFとは、つまりRunsのPFだよね。しかしRunsのPFは、打者投手の有利不利を計る上で、ほんとに
>適切な物差しかって疑問を感じる
>HRのPFのほうがより実態に近そうな感じもする
それは少し違うかな。得点を何故重視するかと言えば、それが打者主要指標の中で最も得点との相関性の
高いOPS(AVG、OBP、SLG、HR他長打の全てを内包)に直結し、投手の防御率にも直結するからだ。
すなわち、得点のPFは打者のOPSや投手防御率に最も影響をもたらしているという事になる。
>少なくともセルラーのHRのPFは明らかに打者有利なのだから、そこからセルラーは「打者有利の球場です」と
>結論してはどうして駄目なの?
これは、そのHRPFの増減程度にもよるが、議論の余地のある処だろう。
個人的にはHRPFが平均で1.2以上(この数値は色々な球場のPFを見た上での私論だが)で得点PFでも
平均1を超える球場は打者有利球場と考えてもいいのではないかと思う…
よって、個人的にはcellularは明らかな打者有利球場だと考えている。
まあ、ここら辺も議論の余地のある処だろうが。
85名無しさん@実況は実況板で:2006/12/13(水) 09:24:51 ID:qapqd9nN
>>77
原因の一つにサンプルが少ないってのがあるんじゃないか?
86名無しさん@実況は実況板で:2006/12/16(土) 07:30:46 ID:AsQQ7fVC
保守
87フェンウェイ廚=56:2006/12/20(水) 08:50:48 ID:Nrm04BuP
>>81
レス遅くなってごめん。
BPによる、上記3球場とセルラーを加えた4つの球場の過去3年間(2003ー2005)のPFは
フェンウェイ:1.025, 1.033, 1.033
ヤンスタ:.974, .979, .991
セーフコ:.950, .951, .959
セルラー:1.021, 1.026, 1.024

この数値は例の加重平均で、
2005年については2003年の数値+2004年の数値+(2005年の数値x2)の平均。
2004年は、2002年の数値+2003年の数値+(2004年の数値x2)+2004年の数値の平均。
2003年は、2001年の数値+2002年の数値+(2003年の数値x2)+2004年の数値+2005年
の数値の平均、という恐ろしいw代物。
BPの原文によればこの処理は「five-year averages of one-year park factors, centered
on and double-counting the given year」。その後、各年の数式が具体的に載ってる。

なぜこんな処理をするのかは、BPに直接質問して頂きたいw
PFはトランスレーションの仕事で有名なClay Davenport の管轄のようで、下のリンクから
直接彼にメールをおくれる。
http://www.baseballprospectus.com/contact.php
ひとつ言えるのは、この処理のおかげで数値の波が少ない。当該年をダブル加重するのは、
例えば球場のディメンションが変わったり、天候が特別だった時に、それを強調するため?

上の数値は左右打者の区別なし (左右別はまた他のレスで)。
ちなみに、VORPやEqAの補正には、上のPFが使われる。なぜなら、VORPやEqAは
選手のチームへの「貢献度」を測るものであり、ホームの球場がもたらす左右の有利さに
よって、貢献度が減るわけではない。
例えば松井が(右より左にやや有利な)ヤンスタで活躍すれば、ヤンキースは実際のゲームに
おいて、その恩恵に浴す。
また言い換えれば、これはVORPやEqAは選手の絶対才能を測る尺度でないことを示す。
同時に、チームにとって最も意味があるのはこれらの数値。
88フェンウェイ廚=56:2006/12/20(水) 08:59:40 ID:Nrm04BuP
>選手のチームへの「貢献度」を測るものであり、ホームの球場がもたらす左右の有利さに
>よって、貢献度が減るわけではない。

例えば、
左打者である松井の二塁打と、右打者のジーターの二塁打の間にゲーム内での価値に違いはない。
89名無しさん@実況は実況板で:2006/12/23(土) 23:18:30 ID:i1+oqlmX
hosyu
90名無しさん@実況は実況板で:2006/12/26(火) 21:24:23 ID:nRCz2HsV
過疎
91名無しさん@実況は実況板で:2007/01/10(水) 20:21:39 ID:XqU0/1t4
ほしゅ
92ア東厨=ア東が熱いな:2007/01/14(日) 04:04:02 ID:goGMdv67
>>87
乙。
いやいや、こちらも亀レスでごめん。
BPの統計手法については、その考え方で99%正しいだろうね。

データ調べを中断してるのと、BPで「左右別」が明記されているのなら、わざわざ調べるのも我ながら、
アホな作業をしているような感を覚えてしまってw

近々、またレスする。

もし、左右別が簡単に提示出来るなら、お願いします。
93名無しさん@実況は実況板で:2007/01/30(火) 01:05:33 ID:gGGDb+2v
捕手
94名無しさん@実況は実況板で:2007/02/04(日) 22:16:25 ID:ZYYmMPBn
取り敢えず保守w
95名無しさん@実況は実況板で:2007/03/16(金) 00:10:06 ID:D1m9aDZN
捕手
96名無しさん@実況は実況板で:2007/04/02(月) 03:30:23 ID:Puu83lxs
ホシュ
97名無しさん@実況は実況板で:2007/04/17(火) 03:44:49 ID:mLXpR7OK
スレが滅びてもニートだけ生きてるなんて滑稽だわ
98名無しさん@実況は実況板で:2007/05/11(金) 18:10:23 ID:09Q+scgu
test
99名無しさん@実況は実況板で:2007/05/12(土) 07:19:32 ID:QiO6mGTI
99
100名無しさん@実況は実況板で:2007/05/12(土) 07:20:07 ID:QiO6mGTI
100
101名無しさん@実況は実況板で:2007/05/24(木) 14:11:45 ID:LTXMw6jT
 
102名無しさん@実況は実況板で:2007/06/02(土) 08:36:53 ID:pdIEk4As
面白いスレがあったと思い出して久々に来てみたら、なんで過疎ってるの?
松坂に岩村と新しい顔ぶれも参加して、ここも奴らの成績予想の
データ分析で賑わってるかと思ったのに。
103名無しさん@実況は実況板で:2007/06/09(土) 06:56:14 ID:At09i5ss
ヾ(゚ω゚)ノ゛
104名無しさん@実況は実況板で:2007/06/10(日) 10:42:39 ID:mQEl1JDe
そりゃ広島市民球場なら、本塁打でまくるだろw
105名無しさん@実況は実況板で:2007/06/18(月) 11:13:00 ID:C+ovBgPc
ミニッツメイドパークのセンター後方の坂とポールは守備に影響する。
106名無しさん@実況は実況板で
グリーンモンスターなのにホームランを打たれまくる松坂……