1 :
焼き鳥名無しさん:
2 :
焼き鳥名無しさん:04/10/28 19:26:59 ID:Eq0ztoWh
3 :
焼き鳥名無しさん:04/10/28 19:28:39 ID:Eq0ztoWh
・自分の意見を否定された時や人の意見に反論する場合に煽ったり
するのはやめよう。冷静に議論出来ない人はスルーで。
・要するに煽り、コテ叩き等何切るに関係ないものはスルーヽ(`Д´)ノ
/\___/ヽ
/ノヽ ヽ、
/ ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
| ン(○),ン <、(○)<::| |`ヽ、
| `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l |::::ヽl 新スレおめでとう
. ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/ .|:::::i |
/ヽ !l |,r-r-| l! /ヽ |:::::l |
/ |^|ヽ、 `ニニ´一/| ^|`,r-|:
大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。
大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。
大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。
大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。
大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。
大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。
大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。
大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。
大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。
大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。大根を切る。
どうしちゃったの?( ゚д゚)
前スレで、柴原さんは「3切り」にすら馬鹿にされ逃亡しました。
にせ「ぽ」も上で怒ってます。
というのは、どうでも良くて誰か、新スレにふさわしい良問出してケロ
「最強」出て来いヨ
二三五七八(35567)4688ドラ五 赤有り
>>11 状況がわからんが、手格好だけなら(3)切りか
14 :
割り込み:04/10/29 22:36:32 ID:???
>>1 お疲れ様です
>>11 >>13 に同意。打8で 二三五七八(35567)468 としておけば良いでしょう。
8を頭にすることは考えなくて良さそう。なぜなら678の三色が見えるから。
だとすれば、ソーズはリャンカンの形にしておけばいいでしょう。
678の三色を考慮すれば、(5)を頭にして、(3)を切ることになりそうですが、一応カンチャンの形になっているので、8が先で。
無理に三色に行く必要はないでしょうが、イメージする理想は
三四五六七八(55678)678
二三四五六七八八(567)678 → 手変わりで 二三四五六七八八(567)567
二三四五五六七八(567)678 → 手変わりで 二三四五五六七八(567)567
ピンズのカンチャンが入って、ピンズで2メンツできた場合は、マンズで頭とシュンツをひとつでしょうか
三三五六七(345567)456 → 手変わりで 三三五六七(345567)567
15 :
14:04/10/29 22:39:04 ID:AifkLjH+
二三四五五六七八(567)678 → 手変わりで 二三四五五六七八(567)567 これ打ち間違い
二三四五五六七八(567)678 → 手変わりで 二三四五五六七八(678)678 こっち
この手で三食なんか見るやつがいるのか・・・
つーか、上の形のタンピンドラドラで十分だろ。
どんだけ都合のいいツモ期待してるんだよ。
スルーすべきだったかな?
>>11 この手は何にも切らずに代走呼んでションベンに行く、の一手でしょう。
どうせあとはシコシコと好牌集めて形整えて、遅けりゃ降りるだけ。
そんなのあほなメンバーにでもやらせといて行けるときに便所に行っておくのが吉。
確かにこの後どうとでも転びますな。
赤なしなら4も浮上してくるか。
>>11 喰いタンは有りだよね?
これドラ五じゃなきゃ迷わず五切る手、ということは二か八のどっちかでいいんじゃない?
ドラ使う気ならマンズこそ三五七のリャンカンに受けた方がいい
三五七(35567)4688□←なんか適当な牌一枚
これで面子十分足りるし向聴数減らない
一応三色見ると打二だろうけどまぁ遠すぎだから一と九の枚数みてどっちか嫌う
一九の二種嫌うと効率悪く思う人いそうだけど
実際引いたとして二三五七八九とまぁドラが完全に浮くんだよね、タンヤオ消えるし
それで(3)や4や頭候補の8切るのは遅いし受けも狭くなる
となるとその前にドラ切る方がまだ一貫性ある
でもこれドラ五切る様な向聴数ではない
二切った仮定で
三五七八(35567)4688
でピンズ、ソウズくっつきは打八
六ツモで
三五六七八(35567)4688なら打4かな(3)でも良さそうだが
ここでも九引くと結局歓迎できない形になるね
だから俺の場合とっとと八も切っちゃうなきっと
>>11 八切り
三色は見ない
枚数としては四が3枚しかない分、八から切ったほうが有利
四より六のほうがツモる確率が高いので二三五七から六をツモればリャンメンが確保できる
また一or九をツモった場合でも二三五七の形でカン六が残ったほうが良い
>>12 (3)切りは無い、論外
まず2シャンテンを3シャンテンにするのがぬるい
シャンテン数ってのは絶対的要素のひとつだよ
なおかつ35567は1〜8まで全部有効牌で受けが広い
よく見たらシャンテン落ちねぇやorzスマソ
>>22 メンゼンだけ考えれば(3)切りだと思うよ
ソーズで1面子、例えばダイレクトに5引いた時
二三五七八(567)45688
となって、テンパイチャンスも悪くない形になる
二や八、8切りは裏目が少ないんだけど少々周りくどいと思う
27 :
割り込み:04/10/30 12:52:37 ID:???
>>19 >これドラ五じゃなきゃ迷わず五切る手、ということは二か八のどっちかでいいんじゃない?
ドラ使う気ならマンズこそ三五七のリャンカンに受けた方がいい
ソーズをリャンカンにする理由は、(俺の場合)
二三五七八(35567)468 ここからソーズのリャンカンが先に完成して
二三五七八(35567)678 こうなったとする
このあと五を引いてドラ雀頭になれば、ピンズのカンチャンを落とすから
というのもある。(678の三色を考慮しないとしても)
東ニ局1本場 西家
東22000 南26000 西26000 北25000 供託1000
ドラ(6)
七七九113(2346789) ツモ6
6順目で何切ろう?場に怪しい動きは特に無し。
>>28 特に残しとく理由もないし、ツモ切りか
くっつき候補もいくつかあるし一通あるし
>>28 リアルでしょっちゅう出くわしそうな手だな。まあツモ切りか。
九切りしかないだろ
何を目指せば九切りになるんだ??さっぱりわからん・・
メンツが足りてないでしょ。
くっつきをみたら九よりも6を残すべき。
九切りの裏目は八4枚。
6切りの裏目は7と5の8枚。
ちなみに九切って八引いたら3切るよ。
フリテンでも八を残す。
その方が広い。
>>35 九切り八引きで3切り??
もうグダグダだな・・
>>36 678の3色目も残るし受けも広がる。
テンパイするまではフリテンだって関係無いよ。
フリテンの両面の方がフリテンじゃないカンチャンよりも
引きやすい。
グダグダと感じるのはヨレヅモだから。
ツモがよれててももっとも価値の低い牌を切るのに
変わりはない。
>>37 うおぉぉぉ三色ですか!
なるほどスゲー!!ありがとうございました!
>>35 6ツモ切りは8の4枚も裏目に入るよ。
6の3枚を裏目と数えるかどうかは難しい所だけど。
>>35=
>>37 「フリテンだということに目をつぶれば」
七七より七七八のが受けが広いってのはバカでもわかる。
そんなことを誇らしげに言われましても、、、
東三局 北家
東31800 南21100 西21100 北25000
ドラ東(生牌)
五七九114489(356)東 ツモ(4)
4順目です。
俺は4→9→8って切っていくけど、皆さんどうですか。
東家は32800だ…
>>41 1s切り。
面子候補を五七九・(34)・(56)・1s1s・4s4s・8s9s・東とみた。
東はドラなので切らないので1s1sが一番面子になりにくいと考えたから。
あとマンズが伸びても対応できるため。
45 :
割り込み:04/10/31 14:16:28 ID:???
>>48 初心者っぽい打ち筋だな。俺はやっぱり4切るな。
>>48 1トイツ落としの意図は? まさかタンヤオですか? だとしても早いな 4が頭はもったいないな
東強打
どこをどうとったら初心者にみえるのかよくわからんけど
1切りでなければ9切りだよ。
4切りは考えないね。
とりあえず牌を中に寄せる。
2・3巡のツモをみてからいくか降りるか決めればいい。
ドラの東が切れる牌姿ではない以上
現時点ではドラをもう一枚引くか
手牌が好形に変化するのを待つしかない。
端に近いロスの少ない打牌で様子をみるっていうのが
1切りの趣旨。ふところを深く構える。
4切って次巡に(4)引いたら何切るの?
4切って次巡に四引いたら何切るの?
4切って次巡に2引いたら何切るの?
>>53 だったら最初から1か9切った方がいいじゃん。
>>54 東が1枚ブラブラしてる状況で
さらに4を1枚浮かせておけるほど手牌は長くない。
次巡に東を引いた時
五七九1189(3456)東東
五七九4489(3456)東東
次巡の7を引いた時
五七九11789(3456)東
五七九44789(3456)東
いずれの場合も4がトイツで残る方が
手牌の柔軟性が高い。
>>52 五七九11489(3456)東 (4)引いたら 打9 四引いたら打9 2引いたら打8
質問の意図がわからんな それらのツモが困るから打4が間違いだとでも? それらのツモ程度では困らんな
>どこをどうとったら初心者にみえるのかよくわからんけど
「とりあえず牌を中に寄せる」
このへんじゃね?
>>55 >次巡に東を引いた時
五七九1189(3456)東東
五七九4489(3456)東東
次巡の7を引いた時
五七九11789(3456)東
五七九44789(3456)東
いずれの場合も4がトイツで残る方が
手牌の柔軟性が高い
なんで?どのように柔軟なんだかさっぱり。1がトイツの方がいいと思うぜ? ・・・煽るつもりは全くないが、疑問
>>57 五七九1189(3456)東東
五七九4489(3456)東東
3引きや5引きで下の手牌の方が受けが広がるでしょ。
また、次巡に(3)や(6)を引いた時に89を切ってくわけだけど
その後に3や5を引く可能性だってある。
捨て牌に4が2枚ころがるデメリットも有る。
仮にこのあと東をポンできた時に
4を2枚切り飛ばしてると捨て牌が弱くなる。
つーか、1がトイツの方がいいってどういう理由があるの?
>>56 >五七九11489(3456)東 (4)引いたら 打9 四引いたら打9 2引いたら打8
だったら最初から89切れよ。
どうせこの手牌は東と89のペンチャンが処理できなきゃ
前に出れないんだよ。
その前に4を切る方が有り得ない手順。
>>41 >東三局 北家
>東31800 南21100 西21100 北25000 ドラ東(生牌)
>五七九114489(356)東 ツモ(4) 4順目です。
9切り。
東が重ならない限り、前へ出る意味の薄い牌姿。東を切ってくる人
がいれば、その人をマークしてオリ気味にならざるを得ないだろう。
赤祝儀アリなんかだと、あっさり東が切られる場合も多いし、字牌
ドラ切られたぐらいでビビってたら麻雀にならんのだけどね。
トイツをほぐすのはピンズが伸びてからでいいので、とりあえずペンター
を外していく。
だから東強打しておけって
>>58 東をツモる前提で話を進めるな。今議論すべきは、
五七九14489(3456)東 と
五七九11489(3456)東 で、
どっちが形がいいかってことだろ。
>>60 9切ってダイレクト7ツモは痛すぎ。
4or1切って1or4ツモはそこまで痛くない。
>>63 いや、イタイだろ。
まあ、7引きがイタイのは確かだけどね。
私はチートイまで見てるから、ここでトイツをほぐすのは無い。
4順目2トイツからのチートイって、どっかの予備校のコピーみたい
だけど、字牌ドラの場合には常にチートイを頭に入れておいて損は
ない。
>>59 >だったら最初から89切れよ
何が言いたいのかさっぱり。結局89を切るなら最初から切れ?ツモによって、状況によって切る牌は変わるに決まってる。
誰かが東を捨てて、あわせ打ちで東を切ったとして、「だったら東を最初に切れよ」なんてことが言えるか
状況次第だろうが
ダイレクトに7が入ることを考えて、89より先に4を1枚切ってるんだよ
>>58とは議論が成立するが、
>>59あんたとは無理
>>64 チートイて…見据えるならむしろドラ単リーチっしょ。
9から切るってことは、6ツモを見てるんだろうが、どうせ4切るハメになる公算が高いよ。
>いや、イタイだろ。
>まあ、7引きがイタイのは確かだけどね。
いやまぁ確かに痛いんだけど、9切り7ツモよりマシっしょ。アタマなんてどこでもできるし。
五七九114489(356)東 ツモ(4)
>>64 チートイありえない
>>62 五七九14489(3456)東
五七九11489(3456)東
下がすぐれてると思う次巡のツモ牌は何?
3や5を引いたら89を切るんでしょ?
五七九44589(3456)東
五七九11459(3456)東
上も下も別に大差無いぞ。
この手牌は1枚引いたぐらいじゃ大して変わんないよ。
結局、東と89の処理次第なんだよ。
当座東が切れない以上、最初から1や89を切った方が
結局ロスが少ないって言ってる。
>>65 誰かが東切ったとしても
俺は合わせうちしないよ。
ちなみにダイレクトに7が入ったら何切るの?
4を切って
五七九11789(3456)東
になるなら
五七九44789(3456)東
の方がすぐれた牌姿だと思うよ。
>>68 >五七九44589(3456)東
五七九11459(3456)東
上も下も別に大差無いぞ
下のがいい。1が頭で、45のリャンメンが残っている 9は不要牌
>>69 東切りはひとつの例。あわせ打つかどうかの問題ではない。
>だったら最初から89切れよ ←こういう反論の仕方がおかしいといっただけ
最終的に切ったからといって、「だったら最初から切れ」という批判の仕方がおかしいといっただけ
そのときは、切る状況ではないと判断したから切らない。後のツモによっては切る。
>>69 >五七九11789(3456)東
になるなら
五七九44789(3456)東
の方がすぐれた牌姿だと思うよ
かみ合わないねぇ 上のがイイ
>>41 8切り。
タンヤオもクソもない手で98の順で落とす意味がわからん。
浮かせ打ち多発の漏れでも4浮かせはありえん。
もし7でも引いて4が場に並んだら赤5が死ぬ。
1切りのほうがまだマシ。
コンマ2秒で8切るから関係ないけど。
6引きでリャンカンの形になるからじゃないの?
>>73 >もし7でも引いて4が場に並んだら赤5が死ぬ
かまわん。あがることが目的で、赤を集めることが目的ではない。7が引けたならいいではないか。
赤の受け入れのための努力はすべきだが、あきらめなければならないときは潔く見切ればいい。
あれも欲しい、これも欲しい、なんて贅沢
>>68 五七九44589(3456)東
五七九11459(3456)東
上って、4が1枚余剰牌に見えるのは俺だけ?
>>72 そうだね。
かみ合わないね。
五七九1144(34567)東東
こんな手牌から4切るって事なんでしょ。
俺とは根本的に打牌の基準が違うね。
>>52 まあ、とにかくこいつは中張牌に寄せたがる初心者でファイナルアンサーだろ。結局89切らないと
前に出れないと言っときながら、とりあえず問題先送りの1切っちゃってるわけだしw たぶん最近
トイツほぐしを覚えたんだろ。
>>77 それは4面子1雀頭決まってるから1でいいだろ…
>五七九114489(356)東 ツモ(4)
マンズ積もった時とくに八の場合
9切の牌姿 五七八九11448(3456)東
一切の牌姿 五七八九14489(3456)東
マンズの伸びたときも加味すると一切がいいと思う。
↑それだったら4切の牌姿 五七八九11489(3456)東のほうがよくないか??
1枚多いぞ
>>80訂正します。
>一切の牌姿 五七八九14489(3456)東
>マンズの伸びたときも加味すると一切がいいと思う。
上記の一を1に訂正します。
すみません。
>>77 ほんっとに噛み合わないな^^
五七九1144(34567)東東 手牌が変わってるじゃないか
↑から4を切るのと
五七九114489(356)東 ツモ(4)
↑から4を切るのがなぜ一緒なんだ?
下の手牌から4を切る人=上の手牌からも4を切る
なぜそうなるんだ?もはやあんたと違うのは、根本的に打牌の基準だけではないから議論もムダのように思われる
85 :
割り込み:04/10/31 20:56:27 ID:???
>>76 私は4切り派だから、上のような牌姿になることはないが、4が1枚余剰牌に見えるのはあなただけではないと思う
ただ、あの手牌の時点ですでに余剰かというと、それは違う。ダイレクト7引きがある以上、4頭の線はまだくずすべきではない。
8や9が引ければ、それらが頭になって45リャンメンにする。そのことをすでにイメージできていればあの手牌の時点では余剰ではないが、
余剰牌にも見えるのは自然であると思う
どうしてこのスレには痛い香具師が多いんだ?
相手を否定してもあんたが上になるわけじゃないんだよ。
言い方の問題だな
>>86 >どうしてこのスレには痛い香具師が多いんだ?
そういうお前も否定している
9
この手牌で浮かせうちねえ
おれは浮かせうち自体が好きじゃないからやらない
ちっぱんとおなじようにチートイをみる
4切るなら同じく1をきる
4きっておいて最終形がドラタンキとかいうやつがいたが
あふぉかと思う
>>41 これ、1切っても4切っても9切っても
4シャンテンでしょ。
次に何引いても所詮愚形の3シャンテンでしょ。
降りを視界に入れるなら4切りだし
手牌の伸びを見るなら1切り。
どーせあがれなそうだけどな。
91 :
89:04/10/31 21:12:29 ID:???
4切るっていってるやつがドラきっての最終形なら
まだわかるけどね
1なんてどう考えてもくっつき候補にならん
>>89 そうだね。
89のペンチャンと五七九のリャンカンとドラの東一枚抱えて
浮かせ打ちは無理が有るよね。
1から切る人は次に3や5引いた時どうするの?
4を浮かせといたほうが1の対子で雀頭が確定できてるから打ちやすいと思ったんだが
94 :
89:04/10/31 21:18:38 ID:???
78なんて痛すぎてみてられない
>>89 ちっぱんとおなじようにチートイをみる? おぬしが「ちっぱん」ではないのか
あの手からチートイを見る打ち手がそうそういるとは思えん チートイを狙う基準はなんなんだ?
96 :
89:04/10/31 21:19:56 ID:???
>>93 この手牌からドラきることなんて想定してないからじゃない?
ドラがかさならない限りおりだから頭確定してもね
4なら頭以外にも面子でつかえる
97 :
89:04/10/31 21:25:04 ID:???
>>95 基準?くそ手の時で字牌ドラの時
ドラ一枚ももってなくてもつもってきた時のためにチートイ考えるよ
>>96 ドラが切れるような状況になることも想定すべきだと思う
>>97 あなた「ちっぱん」さんでしょ?まあいいけど・・・
> くそ手の時で字牌ドラの時
それだけ? 巡目とか牌の並びとかトイツの数とか、そういう答えを期待してたんだが・・・
コテで書き込んでないからテキトーでいいってことですかい?
痛い
やっぱり最強さんがいないとぐだぐだですね。
102 :
89:04/10/31 21:40:00 ID:???
>>99 なんでちっぱんにこだわる?ちがうっての
少なくても4切るやつにテキトーなんていわれたくない
>>102 いや、ちっぱんにこだわっちゃいないよ。ただ、ちっぱん氏がチートイ狙いの納得いく説明をしないでいなくなったから、
同じ意見のあなたに解説を求めただけだ。ところが、えられた解説が、ちっぱん氏のいってることと、たいして変わらんじゃないか?
+αはないのか?煽りじゃなく、チートイ狙いの目安を問うたのだ。テキトーといわれて怒るような解説だったか?
納得いかない説明でも、ちゃんとした説明ならテキトーなどとわいわん。
>>58の意見は、俺は納得しないが、それなりに解説しているので、
煽ったり、揶揄したりしない
初心者ほど中張牌を無造作に切って手牌を硬直化させるもんだけどな。
>>105 そんなん、中張牌に限らない。とりあえずわかんなかったら端っこきればいいや、というのも初心者に多いから
自分の考えに無い主張をするものが二人いたとき、その二人はきっと
同一人物に違いあるまい。
コテつけて出てくるタイミングといい、間違いなく【・∀・】ジサクジエンである。
そう思われたところで、私は一向に構わない。
ところで、問題の牌姿から「チートイ狙い」ってわけではない。しかしここからもう
ひとつトイツができれば3シャンテンだから、1or4切りとシャンテン数は同じ
になる。シャンテン数が同じなら、仮にドラ単騎にするにせよ、チートイが
付くのと付かないのとでは大きな差になるわな。
ってのが、現時点で「チートイも視野に入れる」という理由です。
>>107 お帰りなさい。お待ちしておりました。あなたは(数少ない)議論が成り立つ人ですから。
自分の考えに無い主張をするものが二人いたから同一人物と思ったわけではありませぬ。
チートイがあまりに特殊に思えたからで、理由までほとんど一緒だったからです。
問題図が配牌で、しかもツモ(6)とかなら、チートイは思い浮かべますが、(4)ツモで(3456)となっては、ちと難しいのではと思うのです。
ジサクジエンであろうがなかろうが、一向に構いませぬ。意味のある意見交換、議論がしたかっただけであります。
コテの方が、たまに名無しで書き込むのを非難しません。そうしたい時もあるでしょうし。最強さんとか、3切りさん、柴さんなども、おそらく名無しで書き込んでいるときはあるでしょう。今回のあなたがそうだとは言いませんが・・・俺の読みでは、おそらく・・・・・
>>107 てっきり2対子の状態でチートイツに持っていける経験則があるかと思ったよ。
是非、拝聴したいと思っていたが同じシャンテン数になったときのおまけで
「チートイも視野に入れる」と言う意味だったのか。
>>64の発言は正直混乱した。
チートイに関する経験則は、今では封印してます。
どう理屈をつけようとしても、論理的な説明はできないので。
ちなみに、1144とトイツがあれば、経験則からトイツ候補に
考えるのは6と9ですな。
偉そうに語る前に改行くらいちゃんと入れろ。
東南戦アリアリ赤アリ各1枚東1局6巡目東家
二三四八九九(1122)123赤5 ドラ八
>>41 8 自分から東を切っていける手牌じゃないので当然七対も残す。
6ツモでもやはり89をセットで落とすので先に8。
1切りや4切りはドラをどうするつもりなのか、、、
115 :
89:04/10/31 23:19:25 ID:???
>>113 切れる時がきたら切る 重なればナく 駄目ならオリる
>>113 1切りはドラを引いた時に柔軟性を持たすために4をトイツで残してる。
テンパイやイーシャンテンでドラを切って和了をとりに行くなら
1切りよりは4切りの方が良さそう。
89切りはドラ単騎の7対子を強く意識した打牌だね。
>>112 一二三七八九(123)123赤55
一二三九九(123)1234赤56
一二三七八九九九(123)123
一二三七八九(11)1234赤56
二三四八八(111)1234赤56
こんなん出ましたけど。
>>112 (2) 赤にくっつける前提で。
>>116 切れる時がきづらい牌姿だろ?
>>117 89切って 七八九1134(234567) みたいなのは普通にあるよ。
七対の目を消したくないんだよ。
>>41 この形で俺はチートイは全く考えないし、ドラさえ処理できれば面子手でいけると思ってる
ドラを重ねて対子が3つの形になんかにはしたくないよ
言い忘れたけど上がりづらいチートイドラ待ちテンパイのために対子を残すというなら
俺は東抱えたままノーテンでいいと思ってる
>>112 (2)
牌効率の基礎。
この手はドラか赤のどちらかを使えればいい。
>>112 (2)切り
つーか(2)切り以外はネタで言ってるのか?
速さ、打点両方の観点から見て他に有り得ない
改行できないヘボが延々と自説を垂れ流してるのは
このスレですか?
違いますよ
>>28 九切り
現状は決していい形とは言えない。広くくっつきの候補は残す。
>>41 8切り
とりあえずペンチャン処理。
ツモ6でリャンカンやツモ7でフリテンには受けないし8から。
>>112 (1)切り
マンズとピンズのペンチャン+シャンポンで1面子、赤で1面子を見る。
ツモ(4)でも現状を維持できるので(2)を残す。
>>119 >切れる時がきづらい牌姿だろ
だから、重なればナく 駄目ならオリる ってんじゃん
>>113 ここにもいたよ・・チートイ狙い・・・
五七九114489(356)東 ツモ(4) 4巡目
こっからチートイねぇ・・・
チートイの可能性を残す≠チートイを狙う
理由も含め、同意
ふふふ・・・「10」「101」さんありがとう。
「ちっぱん」「ぽ」「割り込み」その他打てる人が意見出してるみたいなので、
明日また良問出すよ。
しかし、前スレの「3切り」VS「柴」は笑ったね。もう、おしまいかい。
まぁ、大差で「3切り」の判定(KO?)勝ちだね。
当初の私の見方が正しかったのが、証明されたようなディベートだったね。
下ラン雀士の素朴な疑問なんだが…
41って東切りはダメなの?
東を重ねてポン出来れば4飜だけど、残り3枚の東を都合よく引いてこれるとは
限らないし、たとえ引いて来たとしても別の人が2枚持ってたら鳴けないよね…
東を重ねることを前提にして7とか出たらチーとかしてしまうと重ならなかった時に
和了放棄と同じ状態だし。
雀頭を1にして五七九で1面子、(3456)で2面子、44or89から1面子として役なしに
なったらリーチを掛けるのじゃダメですか?
>>134 手放すタイミングとしては、中途半端ではないかな?
自分の手もまとまってないし 高い手でもないし
鳴かれた瞬間にオリ決定みたいな・・・
他家にも迷惑かけてしまう
>>134 切るのも有りだと思うよ。
切っても鳴かれない可能性の方が高いし。
ただし、ポンされるととても戦える手牌ではないし、
ドラを切っちゃうとリーチのみがほぼ確定の手牌。
鳴かせないのと重ねて使うという攻防両面の意味から、
しばらく手牌に止めておいて手牌の進行状況と
他家の様子を伺うのが無難と思う人が多いみたい。
一発裏ドラの祝儀の比率が高いルールなら
東切っちゃう人も多いかもね。
>>119 >>126 >>41のペンター処理で9から切る理由は、次順重なった場合のウラドラを
考えてのこと。6引いてにリャンカンに受けないから、89の両方を切るわけ
だが、4順目ということで、相手聴牌への危険度よりもウラドラを重視した。
どっちにしろ、ほとんど考慮する必要が無い要素ではあるが。
>>112 (1)切り。はるか彼方にクイタンが見えませんか?フォースの力で見るんですよ。
でもまあ、ドラを引いた場合には現実味をオビ・ワン・ケノービといっても過言では無い。
逆に(2)切りのメリットは赤にくっついてバッタになったときにアガリ易いってくらい
かな。私はその場合はペン七に受けるので。
>>138 9切って6引いても8切るみたいだけど
9切って7引いても8切り?
6から上はツモ切りでもするんじゃねーの
>>138 便乗して質問する
チートイを考えるって言ってたけど9切って8引いたら何切るの?
>>139 >9切って7引いたら
それはかなり難しいなあ。その段階で東が生牌であれば、やはり8切りかな。
3シャンテンでのフリテンリャンメンターツは十分価値があるんだけどねえ。
>>141 >9切って8引いたら
九切り。東が切れない展開ならチートイ、東が切られるようであれば1をトイツ
落とししてのタンヤオ方面へ。
>>142 9切って7引いたら九切った方がよくね?
78のフリテン両面残して五七九のリャンカンを外してく。
五七九の3枚使って受け入れ8枚よりも
78の2枚使って受け入れ7枚の方が、
ブラのドラを抱えて打ちすすめるなら良さそうだよ。
>>143 うん、迷ったのはソコ。
ドラ1枚抱えてる時点で、手牌に枚数的余裕が無いからね。リャンカンは有難く無い。
ただ、九切り後に八を引いたら、いかにデジタルを標榜する私であっても、気分
が低下すること甚だしいわなあ。そんなのは理由にはならんが。
145 :
89:04/11/01 21:55:11 ID:???
うーん 九切りはそんなに悪いか?
誰もいないみたいだけど
7枚ある即リーは魅力だと思う
(5)にくっついた時に広いシャンテンにとれないデメリットもあるのは
重々、承知なんだが
>>144 九切って八引いたら五切り。
フリテン両面2組で受け入れ14枚。w
嬉しくはないけど、俺はそうやって打つな。
フリテンだらけであがれそうにないけど
少なくとも七対子よりは受け入れ広いよ。
>>145 とりあえずどの問題に対するレスか明示しよう…
>>112だよね。
八九をペンチャンに固定しちゃうと、3枚しかない七に頼ることになる。
3と7は麻雀においてキー牌だから出づらいってのがある。
あと、まだ6順目だから、狭い固定した一向聴より、若干広い二向聴でいいと思う。
更に言うと、ドラを打ち出してもいいから赤を使いたい牌姿だと思う。
>>145 とりあえず(1)か(2)しか思い浮かばないけどな。
八も赤5も両方使うのは難しそうではあるから、どちらかを切ることも考えておいたほうがよさそう。
そうすると、九を頭やアンコで使うことも考えておいたほうがいいということが言えないだろうか?
そう考えると、
>>147の言うとおり、ペンチャン固定は早いと思う。
タンヤオも一概になしとは思わないけど、タンヤオよりはむしろ真逆のジュンチャンではないかな?
(2)を切って、四と一が入れ替わった牌姿↓
一二三八九九(112)123赤5
ツモによっては、ジュンチャン三色ドラ1・・・あるかもしれない。ジュンチャンと引き換えなら、赤5切ってもいいかな。
(2)>(1)>九 ではないかな
>>112 ノータイム(1)。
手なり、手癖の範囲内。反射的に捨てるだけで考える必要まったくなし。
ドラはいつ切ってもいいが赤は絶対切らない。
九切りはドラなんか大切に抱えて宝物の赤を捨てる馬鹿麻雀の典型。
151 :
89:04/11/01 22:34:39 ID:???
いつのまにか祝儀500円がデフォルトとなっていた
ごめんなさい(1)で
152 :
89:04/11/01 22:38:07 ID:???
いつからデフォルトになったのか?
おれが気付かないだけで前からそうだったの?
デフォルトなら鳴きで祝儀ありかも書くべきかと
祝儀は2000点相当という前提で答えてる。
注釈があればその点数に応じた祝儀になるけど、
デフォルトは
>>1に書いてる通り500円=恐らく5000点分。
俺は祝儀麻雀はあんま好きじゃないけどね。
勝てないからな、素人は。
勝てるのに嫌いという人は100人に1人もいない。
勝てなくていいよ。俺は麻雀を楽しみたい。
>>156 楽しむということ=勝つこと
負けたらなーんもおもろない。
>>154の言ってることわかるような気がする
ルールがインフレであればあるほど、実力差が関係なくなって、
運の要素が強くなる気がする
祝儀の比重が大きくたって
ヘボが勝てるわけじゃないよ。
負けるのは自分が弱いから。
ルールのせいじゃない。
161 :
154:04/11/01 23:02:21 ID:???
>>158 力で負けるのは仕方ない。勉強になる。
でも、一発裏赤に500円は、そんなもんに払う金としてはでかすぎる。
そしてそれで負けた後には「運が悪かった」しか残らない。
俺は普段は0.5-5-10、赤のみ祝儀100円の店。元々貧乏だしあんま行かないけど。
スレ違いスマソ
162 :
154:04/11/01 23:05:10 ID:???
>>160 それは確かに。俺の実力が至らない点も多々ある。
でも、なんっつーかな、ピンで祝儀500の麻雀するくらいなら、
スロット勉強したほうが実入りがいいよ?っていう感じがある。
なるほど、祝儀麻雀で勝てないのは力が足りないせいではないのか。
ふーん。
>>161 点5で勝てるわけないじゃん。場代に食われるだけ。
ケチって損するだけの点5雀士。
>>162 スロットやるぐらいなら資格取得でも目指したほうが実入りがいいだろ。
そんな比較論無意味。
165 :
154:04/11/01 23:11:51 ID:???
うんわかった、俺がヘタなだけだ。
スレ汚しになるから終わろう。
ココマデ(´д`)ナナメヨミ
>>41 とりあえず9切り
多分なかれんだろうからドラぶった切ってもいいんだが
万が一鳴かれるとこの形じゃちと苦しい。
しかし4順目でこれなら糞手だ!というのは早すぎる。
つーわけでとりあえず広く受ける。
4切りじゃないのは(2457)辺りをツモった時
五七九11448(34556)東
五七九11489(34556)東
まぁ上と下見比べりゃ分かるが
赤の受け入れやリャンメン変化を無くすよりはあった方が良いに決まってる。
つーか何で98切りがチートイを比較的強く狙う打牌になってんだ?
>>112 泣きながら赤切り。
このシャンポンはそう悪いシャンポンでは無い。
(1)もこの場合の(2)も九も真っ直ぐこようと思ったら使いにくいから
比較的切られやすい牌。
そういう感じでいくらか上がりやすいので聴牌最優先。
(3)ツモっての聴牌は嫌な感じだけどな。
五七九11448(34556)東
五七九11489(34556)東
だから下のがいいじゃないか
>>166 なんとなくあんたがヘボだということはわかったよ・・。112での赤(5)切りのあがりになんの
意味があんだよ。それじゃただただあがりたいだけの初心者とかわらんぞ。
>>167 強情なうんこちゃんだな。
上は面子手の受け入れが
六八14(47)の19枚。
下は
六八7(47)で同じく19枚。
それなら35ツモった時リャンメンできるし
赤5をツモった時ストレートに手が進む上の方が断然いいだろ。
下のどこに魅力があるんだよ。エレガントに言ってみ。
>>168 ここからの赤切りがただの初心者と変わらない打牌に見えるなら
お前が初心者なんだ。
先に書いた通りここではシャンポン待ちになったとしてもそう上がり難いわけじゃない。
別にそう裏が乗り難そうな牌姿でも無いしな。
さらに嫌な聴牌である(3)ツモも一をツモれば途端に高打点の聴牌になる。
確かに手役を考えると赤切りも悪く無いんだな…
くそっ3切りの言う打牌だからどーせ運任せの棒テンだと思ったのに
>>167 僕はそうなったらペンチャンをはずします。
まだ勝負にいける手ではありませんし、
41さんも4→9→8で切ると書いてます。
多分41さんもその形になってからペンチャンはずしでしょう。
なぜペンチャンを後回しにするかというと44を暗刻にすることに魅力がないし
44を暗刻にするより89のペンターツが面子になるほうが確率的にいいからです。
もちろん1が暗刻になることもありますがドラを重ねることを念頭においているので
最終的にドラたんきまで考えれば効率的悪いとは思えないからです。
>>172 4を切る奴はドラを重ねての両面待ちには興味ないんでしょ
この議論はかみ合わないと思うね。
4切るやつは下手だと思うけど
六七13467789(689) ツモ(7) ドラ1
南1局5巡目の東家 赤は各1枚入ってるが祝儀はなし。
現在2着目でトップ(西家)と7800点差。
>>172 ところがそこでペンチャンを外して行くと
今度は4枚分受けが減ってしまうというデメリットがデカイ。
それに4切ってドラ重ねた時とペンチャン落としてドラ重ねた時の形を見れば分かるが。
五七九11489(3456)東東
五七九11448(3456)東東
これだと受け入れ枚数が同じにするなら東がさらに重なった後に
ポン材が多いだけ下の方が有利だと言えるしそうでないなら
受け入れ枚数が減ってる上にポン材無い分だけ不利になる。
まぁ
>>41だけ見れば4切りの方が良さそうにも見えるかもしれないが
一手先を見るとペンチャン外した方が色々と良い。
>>173 意味がよくわからないんですが
ドラさえ重なれば単純に棒テン打ちますよ。
五七九1144(3456)東東
五七九1189(3456)東東
ドラを重ねた時はリャンメン変化を待つより下の形で棒テンで打てるほうが良いという考えです。
>>169 お前な、言ってることがさっぱりわからなくて反論するのに悩むじゃねーかよ
35ツモった時リャンメンできるのは下の手も一緒だろうが
赤5をツモった時ストレートに手が進むのは下も一緒だろうが
5なんかツモったら心おきなく89が落とせるだろうが
だいたい1や4をアンコにしてどうすんだよ?
しかもスジなんだぜ? お前なんかに言っても理解不能でムダだろうが
1と4をトイツで残してなんでペンチャン整理すんだ?
五七九11444(34556)東
こんなんで、どっかからリーチかかったらどないすんのじゃ
俺も
>>168と同じように、なんとなくあんたがヘボだということはわかったよ
しかも、まともに議論にもなりゃしねぇ つまんなすぎる
最強氏のが数段おもろいわ(打牌が正解かどうかは別にして)
うっとおしいから、レスすんなよ
NGにすっから
>>175 ×これだと受け入れ枚数が
○これだと受け入れ枚数を
マチゲータ
>>175 東をさらに重ねるというのなら確かにそうですが・・・
>>176 >五七九1144(3456)東東
>五七九1189(3456)東東
お前は本当に下の形がいいと思うのか?
問題外
>>179 最終的に待ちは東単騎が大本命!というならチートイを消す理由を聞かせていただきたい。
>>183 遠いからです。
チートイイーシャンテンは9枚しか受け入れがありませんし
1暗刻すれば
五七九11189(345)東
この形の12枚待ちイーシャンテンのほうが近いですよ。
間違えましたリャンシャンテンですね
>>184 ただこんな形には受けないのでどこかでリャンメンを作ることになりますね
>>182 バカヤロウ、、、確かに間違えたが、お前の
>>166 をコピペしたんじゃねーか
(5)を1枚はずせば成立すっだろーが
そんなとこツッコンでないで、他に言うことねーのか
だから、議論が成立しねーんだっつーの
>>184 それリャンシャンテン
まぁ俺もチートイはそんなに一生懸命見るわけではないが
ペンチャン外しだと途中で無理なく狙えたりする。
9切って8以外の何かがトイツになれば
五七七九1144(3456)東
まぁこんな感じになって次何トイツになっても無理なく行けそうじゃないか?
チートイ見たところで面子手に遅れる手でもないしな。
>>187 ますますワラタ、俺が上で(2457)をツモった時の一例として出した牌姿で
そんなセリフを吐くとは。その堂に入った馬鹿っぷり、気に入ったぜ。
とりあえず他に言う事としては
五七九1189(3456)東東
五七九1148(3456)東東
五七九1144(3456)東東
どれが一番いいかレスしろ。
もちろん理由込みな
>>174 祝儀も無いみたいだしやや手役狙い気味の(9)切り。
>>190 この大タワケがぁ!オマエガ14枚の牌姿を出したノダ。
開けたら閉める!借りたら返す!ツモったら切る!
紛らわしい!切る前に何比較してんだ、あほたれめ。
命令口調で意味ない問題出すなよな?
4切り派の俺が一番下のような牌姿になるわけねんだから。
でもっておまいさんの「一番」は一番下の牌姿なんだろうが
俺がまともに答えて、まともな解説つけるだけアホくさい あーやめときゃよかった
そう思わせるレスしかかえってこないだろうから、やめとくぜ
先にオマエがまともに解説したら考えないでもないが(どっちにしろ明日だけどね)
オマエより最強氏のが楽しそうだからなぁ
もう、寝る
↑3切りはやはり気づいてなかったかw
何やってんだアフォ共
>>192 お前最強本人だろ。
>>193 ん?12枚持ちとか言ってたから
純粋に
「ドラ単騎を想定した時に必要な牌」と考えて牌姿書き出してレスしたのかと思ってレスしたんだが。
何を考えるかに注目してざーとバラして考えるのは良くやるしな。
4のトイツが残るよりも1のトイツが残る方が良いと思うのは
ちょっと古い考え方らすい。
今日発売の近オリで片チンが書いてる涙溜師匠の教えを嫁。
>>190 とりあえず僕は
>>176で書いたように上の形にすると思いますが効率的に劣ってるとは思いませんし、
確かに一番下で赤5が使えたほうが打点でも有利かもしれません。
ただ赤5を首尾よく引けたとしても面子は完成しませんよね。
それなら7ツモで1面子ができるほうが上がりやすさの面では上回ってると思ってます。
>>198 確かに7ツモで面子は完成しますが同じ様に1か4ツモでも面子は完成します。
さらにただの無駄ヅモになる3か5で面子のできる効率がグンろ良くなります。
>>190 五七九4489(3456)東東
何でこれが入ってないの?
>>41の手牌から次巡に東を引く事を想定するなら
1を対子切りするのが一番受け入れが広くなるのに。
五七九1189(3456)東東
これと比較したら
五七九4489(3456)東東
こっちの方が大差で良いのに。
>>200 >何でこれが入ってないの?
理由は簡単。
東引き以前の事を考えると
五七九14489(3456)東
ツモ35が全く嬉しくなくなる上に広くなった訳でもないただの悪手に見えたから。
>>201 五七九34489(3456)東
35引いても別に悪くないと思うけど。
五七九11344(3456)東
これと比べてもシャンテン数は変わらない。
有効牌の枚数は手牌が横に広がってる分上の方が多いよ。
(具体的には789の分)
頭がなくなりそうだから不安定に見えるけど、
有効牌は多いし悪形ではないと思うけど。
そして先々東を抱えておきやすいのもメリットの一つ。
>>170 赤切るぐらいならドラ切るよ。
その前に普通に(1)切ればいいだろ。
お前は赤麻雀がなんたるかを全然わかってない。
なにがジュンチャンだ。赤のがいいに決まってるだろ。
ところでなんで東1枚増やして議論してる馬鹿がいるの?
あれですか、得意の透視ですか。次のツモがわかるとかいう。
>>203 裏ドラにもご祝儀がつくことを知らないバカはけーん
それにこっから(1)切りってアフォさんですかwww
>>203 お前みたいに裏ドラの価値を分からない厨がいるから赤入り麻雀は
とにかく赤に寄せるだけだろ?って勘違いする奴が増えるんだよ。
>>204 ドラを基準に考えてる人が多いからドラを重なった後の形の議論は当然だと思うが。
もっとも
>>41の段階で東切る俺には関係無いがな
>>205-206 一応元メンバーなのだが・・
時々ひどいレベルがいる板だな。
だいたい、赤がなくても(1)切りが手順。
フリー引退したほうがいいよ。行った事ないかもしれないけどww
>ドラを基準に考えてる人が多いからドラを重なった後の形の議論は当然
ドラも含めた総合を基準にしろって。
ドラだけ基準にしてまともに打てるほど麻雀浅くねんだよ下手くそ。
また痛いのが沸いて来たな。
メンバーなんてやってる香具師はろくなもんじゃ(ry
どうでもいいけど、ネットで元メンバーとか言っても何も意味無いよ。
>>207 (1)より(2)のほうがよくない?あと元メンバーとかは関係ないと思うが。
>>208からの見かけ数人
ど素人が調子に乗ってバカとか書いてるから
一応元メンバーだけどと書いたまで。
そんなもんひけらかしてるわけじゃない。
あーアホと話するの面倒だな。下手は口答えすんなってことで。
>>210 良くない。
(122)八九九からの受けは(23)七九
(3)ツモで(2)が出ていく、それ以外は(1)が出ていく
(後々2面子にならない限り)
(112)八九九からの受けは(13)七九
(3)ツモで(1)が出ていく、それ以外は(2)が出ていく。
後々(2)捨てるのと2枚壁の端牌(1)を捨てるのと
どっちが危ないんだって事。
ノータイムで外側を切れるようになりなさい。
役も何も絡まない「手なり」の範疇だから。
ウラが乗るのが(1)のほうがとアホな返答してるようじゃ駄目だぞ。
煽る奴はレスすんなってことで。
>>211 どーせ負けまくって働けば働くほど金が無くなってたから辞めたメンバーだろ?
七ツモれば九切るし九ツモれば八切るだろ。
その程度も分からない癖によく堂々と元メンバーだとかいえますね。
(112)のほうが 純全帯になりやすい というのは 駄目でしょうか。
ど素人が調子に乗ってると思い、アホと話するの面倒だなと感じてるのに
スルー出来ないって事は馬鹿なんだろうな。まあ俺もだけどw
>ど素人が調子に乗ってバカとか書いてるから
>一応元メンバーだけどと書いたまで。
一応でも何でもいいが、意味無いよ。自分でアホとか下手とか書いてる
人がそんな事書いてもますます荒れるだけですから。
>>213 即座に切ると書いてないけど。
わざわざ〜切りじゃなくて「出ていく」と書いてるのがわからんか。
文盲の脊髄レスじゃ話にならんな。
あと負けまくってとか自分のこと書いてて恥ずかしいだろお前。
>>214 ジュンチャンって赤のくっつきと比べてどのくらいの確率で出来るの。
赤麻雀なんて赤ツモに備えて遠くにジュンチャン見えても
1234から1切るような打ち方が正しいんだよ。
この場合はっきりと赤持ってるわけでジュンチャンなんて
視野に入ってませんよ。
メンバーという言葉に過剰反応するネットヲタを
みんなで藁うスレはここですか?
>>202 上だと最終的な待ちが不安定な形になりやすいのが嫌だったんだろうな多分。
89東辺りが重ならないと色々とめんどくさくなりそうだし。
もっともドラ単リーチ上等の構えならなんでも無いのだろうが。
まぁ思ったより4切りも悪く無いと素直に認める。
>>207 メンバー≠強者
時々いるんだよな。
一体一月どのくらい負けてるか勝ってるかも計算しないで
自分はメンバーだから強いとか勝ってるとか無条件に勘違いしてる奴。
特に元とか言ってる辺りでまず負けてる方だろうしな。
18000まで見えるのにそれを赤が無くても捨てる手筋が
普通とか言ってる段階でヘタっぷりに気がつかないものかね
出上がりでも18000有る手なら普通に赤より上。
それ抜きにしても赤並に大切な裏祝儀をほとんど考慮に入れないような
シャンテン落とし。
お話にならない。
>>217 純全帯は一引けば結構出来そうじゃん。
それに赤5にくっついたら狙わなければいいだけじゃないの。
>>220 やれやれ。
ちゃんと俺のレスを見て分からんのか
これだからアホと話すのは嫌なんだ。
いいか?
何度も言うが赤入り麻雀に置いては1234なら1を切る打ち方が正しいんだよ
もちろんこの場合も一を引いてもツモ切るのが打ち方としては正しい。
なんでこんな簡単な事も分からないんだ?
アホの相手はほんと嫌になる
ん?
なんてこった。全部3切りの奴の自作自演だったのか
なんだかんだいって所詮荒らしか
わけわからん
>>227 どう見ても
自称元メン=3切り じゃないか。
もう最強さんしか信じられません。
230 :
220:04/11/02 04:22:43 ID:???
もしかして知らないうちに大物が釣れた?
231 :
焼き鳥名無しさん:04/11/02 04:22:56 ID:m5Vt9Svw
すっかり騙されてた・・・
>>219 あまりにアホすぎて説明する気も失せるな。
ただ目の前の話し合いに勝ちたいだけの香具師に教えることは何もない。
お前の想像してるメンバーって、点5のメンバーで学生で
いつも負けててアウトで給料ロクにもらえない雑魚とかだろ。
そうじゃないメンバーもたくさんいるってこった。
>>232 シツコイ
自演がばれたなら素直に消えるかなんかしろ3切り。
236 :
220:04/11/02 04:25:46 ID:???
一二三四八九九(112)123赤5 ドラ八
自演とか関係無しに聞きたいんですけど、四切りますよねこれ・・・。
>>232 こいつやっぱリアルで致傷なのか?
自演がバレタくせに普通にレスするってなに考えてんの?
最近少し見直してたが所詮は荒らしなのな。
少しガッカリした。
自演がバレた後も居座るのもただ見苦しいだけ
239 :
217:04/11/02 04:28:36 ID:???
>>225 残念。俺は3切りとかいう名前隠して人を貶すアホじゃない。
3切りという香具師はずっと赤切りを主張してきた下手だろ。
そいつがここで俺を煽りまくって赤切りというたわけた手順を正当化
しようとしたわけだ。ところが間違えて煽りまくりのレスに名前書いた。
それで、なんとか誤魔化そうとして自作自演に見せかけたんだろ。
なんにしても晒し上げ。
3切りの すごい 自演
>>239 本物なら名前欄にfusianasanって入れてみ
何しろ煽りまくりのレスって言っても
>>221のレスは
まんま普通に赤を大事にする打ち方だもんな。
名前欄に3切りの名前が無かったら違和感ゼロ
煽りまくりのレスを普通にしてた元メンが
煽りまくりのレスを偽物だとか言ってもなぁ。
ただの見苦しい自演の言い訳にしか見えん。。。
>>241 確かに騙りを防ぐ手段として名前欄にfusianasanは有効な手段だな。
これをできないとかたわけた事をほざくようじゃやはり
3切り=自称元メンバー
だな
246 :
217:04/11/02 04:34:59 ID:B8UM9DAa
>>241 IDなら見せてやる。
ルール知らないど素人としか思えない赤切り擁護はほとんど3切りだろ。
しかし今どき後の展開よりウラドラの確率とかいうアホもいるんだな。
本でも見て麻雀打ててる気分になってんのかなw
247 :
217:04/11/02 04:35:55 ID:B8UM9DAa
次に3切りがID見せれないなら・・・
>>220 やれやれ。
ちゃんと俺のレスを見て分からんのか←常套句の「アホ」をまず使用
これだからアホと話すのは嫌なんだ。←
いいか?
何度も言うが赤入り麻雀に置いては1234なら1を切る打ち方が正しいんだよ←上で述べてたのと同じ
もちろんこの場合も一を引いてもツモ切るのが打ち方としては正しい。←上と同じ主張
なんでこんな簡単な事も分からないんだ?←根拠を示さず相手を見下すレス
アホの相手はほんと嫌になる←また常套句の「アホ」
類似しまくり。
これで他人とか言っても無理だな。
fusianasanでもして他人である事を証明しない限りただの自演だ。
249 :
焼き鳥名無しさん:04/11/02 04:38:58 ID:m5Vt9Svw
>>246 ID晒したぐらいで他人の証明ができると思うなよ3切り。
250 :
220:04/11/02 04:40:08 ID:???
よく見たらめちゃめちゃアホ扱いされてるじゃないかヽ(`Д´)ノ
3切り兼元メンのアホ!
251 :
焼き鳥名無しさん:04/11/02 04:40:29 ID:VTdY/nhV
IDなんてのは簡単に変えれるんだ。
252 :
217:04/11/02 04:40:38 ID:B8UM9DAa
>>248 お前が3切りか?
3切りが進んで自演にしたんだろ。
煽りまくり厨房なのがバレたから自演で誤魔化そうとしたんだろ。
往生際の悪い3切りだな。
アホとか下手とか言う人にろくなのがいないのは間違い無い。
254 :
焼き鳥名無しさん:04/11/02 04:43:13 ID:jECU11dS
>>252 まあとにかくこれからはトリップ付けてくれよ。
>>255 トリップつけても中身は3切りだぁだからな。
煽りまくりのレスが見たことあると思ったら
3切りだぁと同じ口調だもんな
いい加減かまうのやめろよお前ら。
かまうから3切りも面白がってこんな下らない自演するんじゃねぇか
>>257 はげどー。
元々3切りと対して変わらない煽りレスしかできない元メンなら
自演だろうがなんだろうが関係無い
>>258 全くだ。
普通のレスよりもアホとか何とか言うレスの方が大半を占めてたもんな
結 論
3切りが自演だろうがなんだろうが
レスの大半を煽りで占める元メン・3切りはダブルでウザイ
やっぱり実戦感覚に長けてるのは最強さんかな。
そうとう打てると思うよ。他のみんなに比べて麻雀を良く分かってる。
流れ変えるために問題作って寝る。
東南戦アリアリ赤無し南3局8巡目 西家 15000持ち3着
東家37000 南家34000 北家12000
六七七(666788)66788 ドラ8
263 :
262:04/11/02 05:07:38 ID:???
凡ミス・・・
東南戦アリアリ赤無し南3局8巡目 西家 15000持ち3着
東家39000 南家34000 北家12000
六七七(666788)66788 ドラ8
これでよろ
254~260まで全部3切りの提供でした。
なんだか東風スレをageまくってる基地外が居ますね。
>>263 七。
朝っぱらから笑わせないでくれよハライテ-
自演確定だな。3切りのレスがピタっと止まってるしw
自演じゃないならその場で冷静に対処するだろw
>>133 前スレは
>>992までしかログがない。
ところで以前と同じ質問だが虚しくはないのか?
>>138 裏ドラを重視しても自身で考慮する必要が無い要素と書いてあるように
年間で2,3円も変わらないと思う。
こういった手はままあるが、ここから七対子にしろ面子手にしろ先行して
東が重ならずに手に1枚残る形なら、年に何度も和了れる手でもない。
>>263 (8)切り
先に7が埋まれば40・80まで見えるが、終戦気味の点差では3着でもいいかなぁ
と思う私は素直に手広く受ける。
うわ・・
>>264 いやはや同意するよ。飛ばしに飛ばす始末の悪いコテだ。自分のせいなんだが
終盤にきて意とは違ってしまった。
しかしまあその部分に限らず何にエネルギー費やしてんのかね┐(´ー`)┌
>>263 理想は倍ツモだがハネツモでもまぁ可。
だから(9)以外のツモでツモッパネは出来上がる(8)
>>268 何他人事のようにレスしてるんだ?
お前がやったことだろう。
スレ荒らしはいい加減にしてくれ。
自作自演でも煽りでもどっちにしろ最悪だな3切りは。
3切りに211が書けるわけがない。
赤切るような超初心者だぞ。
273 :
192:04/11/02 11:59:09 ID:???
>>196 3切りへ
俺が最強本人?なわきゃねーだろ!
自分がジエンするからって、俺もそうだと思うなよ?
>>221にはワラタ!お前こそ真のウンコちゃん
予想だにしない展開になったな
もう出てこないだろう。ご愁傷様。
でもコイツはきっとコテを変えてまたやってくる・・・・
3切りのような下手糞は板出禁でいいだろ。
こいつはメンバー経験あるな。
でもって何だかんだでお鼻が伸びました、と。
>>261 最強、早く問題出せよ?
あんたもジエンヤメレ!3切りみたいな運命になるぞ
致命的なミスで場が一挙に活気づく→ヤマ越しで得意気に直撃したつもりが
実はフリテン、みたいなもんですかね
3切りはこのスレ出禁ね
279 :
262:04/11/02 14:06:43 ID:???
流れ変わってNEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!
>>263 (9)拒否と、刻子手を見た(7)もありだとおもう
東1局 親 4巡目 赤なし ドラ(7)
二四五五六八 (3489) 556 ツモ五
>>282 ('A`) <トリアエズ 5ヲ1マイ オトシトクンダワ
ノ( ヘヘ
>>263 トップ狙うにしても3着でいいにしても(8)以外に見当たらない。
ハネツモあれば充分狙えるのだから普通に手広く行けば良い。
>>273 別にコテ変えないで普通にするけど?
たかが自演だし。
>>282 ( uu
(ヽ∀) <トリアエズ 5ヲ1マイ オトシトクンダワ
>>284 ( ゚Д゚) ・・・
>>282 ∧∧
(ノA)<トリアエズ 5ヲ1マイ オトシトクンダワ
ノ( ヘヘ
>>263 これだけトイツが揃ってるなら思い切ってスッタンまでみたい。
けどツモによっては妥協もする(7)切り。
>>284 (;。∀゚)
>>282 ∧∧
('A`)< トリアエズ 5ヲ1マイ オトシトクンダワ
┘└
>>282 (9) だろ(6)(7)受けもある
ピンズの発展とドラ受け→どっしり+456 678 三色
ソウズの発展→鳴き安くてもいい
マンズの発展→殺している五を生かしながらリーチまで
以上
>>263 この手をトイツにしてもスーアンにならない限り倍満止まり。
それならシュンツ手の方が色々と広い分良い。
最低でもハネ満には仕上げたいから三色・リャンペーコー・タンピンドラドラ
の辺りを狙っていきたい。そうなると入らないのは七。
>>282 ('A`)< トリアエズ 5ヲ1マイ オトシトクンダワ
┌┼┼┐
││││
││
││
>>263 リーチしてハネツモ狙いで(8)切り。678三色もみえるしリー(タン)ツモオモオモ(ウラ)が現実的。
291 :
283:04/11/02 16:32:55 ID:???
>>287 ('A`) <ダイレクト(7)ヒキガ イタスギルンダワ
ノ( ヘヘ
(読みづらいから補足は普通に…
ワンズは三七引きに対処してまだ切れない。
ピンズは、ダイレクト(ry
どうせワンズでアタマはできそうだから、素直に5の1枚落としでよくないか?
>>291 ドラ周辺はフリテンでも良いぞ。むしろドラは重ねろ。
>>263 (8)切り
点差が点差だけにここは
六七(66678)667788 リーチ 八ツモ ウラ6or7
の三倍満まで夢見たい
トイツ手は遠く、リャンペーコーは一発ない限り倍満まで。
よって(8)切り。
ただ現実的には五あたりを引ければ万々歳な状態にも見えるが。。
「192」=「273」「229」もしかして=「261」さん ありがとう。
いずれも、赤なし。
A.東一局 北家 3巡目 ドラ(4)
二四六六(12445)13西西 ツモ(2)
B.タイトル戦決勝 西家 3巡目 ドラ(4)
トップの南家に7600点差
二三七(11468)668南南 ツモ一
何切るだけではなく、考え方・切った後、その後のツモへの対応もあわせて
書いてもらえるとありがたい。私もできる限り、レスします。
実はこれから泊まりでゴルフ接待があるので、レスは明後日以降にします。
前回もそうだったけど、私が見落としてるような回答があったら、
素直に参考にしたいと思うので、多くの方のご意見お待ちしています。
では、明後日までに多くのレスがあることを期待して・・・・
ごめん、Bはオーラスです。
たまには自分の考えで問題に答えてみろよ。自称最強さん
>>294 問題はそこなんだよね。
>>263はみんなツモ上がることを前提にしてる人が多いけど
カン7の2枚をツモ上がるってかなり難しい話だよね。
手拍子で(8)切ってしまいそうだけどソーズの変化を考えた七もいいかなって思ってきた。
>>295 A
まずはトイツ場くさいし的を絞るため
1,3落とし。
(3)や三を引くようならリーヅモドラドラを視野に入れておく。
(1)を引いたり二や四を引くようならトイツ重視で数字切って字牌残し。
アンコに重なるようならトイトイにもはしる。
ソーズの真ん中がくどいくらいくるなら、西が安牌ならおといていってタンヤオドラドラで回避。
でも基本はチートイ見ての面前
B
トップめに3900以上直取りか満貫。13002600はリーチ棒一個出てもだめな条件なので、
南とドラがキー牌
まずは遠い三色の見える6切り。重要度はピンズ>字牌>マンズ>ソーズ
南やドラにくっつくか678、チャンタ形を見ながら、1ハン(できれば2ハン)を確定させて、
最終的にリーチヅモねらい。
B
あと、親への差込は7700までは可能性が残る。。
>>284 ( ゚Д゚)・・・ヒラキナオッタ・・
ある意味すごいお方・・・
>>298 間7は理想的だが、実際は5678のどれでもいいよ。
メンタンピンツモドラ1+αでハネだから。
3切りは煽りじゃなく下手すぎ。
負け頭のくせに意見するなボケ。
出禁だろがさっさとどっかいけ。
都合の悪い事は3切りの自演のせいにする3切り乙。
>>305 都合の悪い事は3切りの自演のせいにする3切り乙といって
3切りのレスっぽさを無くそうとする3切り乙
とにかく3切りは最悪の出禁野郎だってことだな。
3切りと同じくらい3切りに構う奴がウザイ。
NGワード推奨
3切りは放置。
3切りに構う香具師も荒らしです。
テンプレに加えれ
3切りは少ない良スレになんてことしてくれたんだ。
完全放置で行きましょう。
次の問題きぼんぬ。
最強さんも入れてやってください。個人的に彼の自演は虫酸がはしる
3切りさんはバレなければ、口汚いだけでどうってことなかったし
俺、3切り嫌いじゃないんだけど、、
3切りがいたほうが盛り上がっていいよ
314 :
312:04/11/02 21:49:13 ID:???
確かにルールに明記したとこで引っ込む奴でもないから
気にしないのが一番だな
>>295 A
ピンフ、三色(234、345、456)、チートイ、タンヤオ、すべての役に不必要な(1)切り
見切る役は123三色
西を頭にしてのピンフ。六を頭にしてのピンフ、タンヤオ。二四(5)13をトイツにしてチートイツ。
3枚目のドラや(2)を引いて、1西を落としてタンヤオ
のちのツモによって、いかようにも変化可能。
自分で2枚もってるドラのスジということもあって、打(1)
317 :
312:04/11/02 21:54:03 ID:???
やっぱり最強さんは良い問題を出してきますね、さすがです。
318 :
312:04/11/02 21:59:08 ID:???
>>295 B
678の三色、チャンタ、ピンフ、ドラや役牌を重ねることも視野にいれ、打6
3切り擁護は全員3切りだと思って完全放置が適当ですな。
それは個人が決める事である。
まあ、この先コテでまともなレスしても誰もとりあわない可能性が高いがね
>>295 A (1) ソーズ打つのもありかなと思ったが食いタンがあるかもなので普通に(1)。
B (1) 全部の可能性残してみる。
>B (1) 全部の可能性残してみる。
チートイの可能性がなくなりますよ
>>295 A(1) チートイ狙い。マンズ、ソーズが伸びれば西落とす。
B一 南引きを祈りつつ三色orチートイを見る。
チートイ狙いが最近の流行だからね
オーラス、ダンラス(跳ツモでもラス)、8順目、赤3枚
一一一4567888(555)
↑赤 ↑赤
A)チップなしなら?
B)チップ2000相当なら?
C)チップ5000相当なら?
リーチするなら出アガリするか否かも答えた下さい。
↑ドラなし
答えた下さい。
>>326 全部のケースでとっくにリーチしてる。
当然出上がりもする。
>>326 オヤならABC全てのケースで即リーチ
当然出あがりする
子なら・・・満直で順位は変わるという設定なのかどうかによるのかな
ドラなし、ということは裏もないということかな。カンドラは。カン裏は・・・
>>332 普通に考えればリーチの段階でドラが手持ちに一枚も無いという事だと思うが。
>>326 これは何を切ったんだ?
A)は倍ツモだとどうなるかわかんないから答えようがない
B)C)はリーチして一発で出たら上がる
一発で出なかったらツモあがりを目指す
>>326 全部リーチだが、C)のケースのみ出ても見逃す。
理由は、ツモとの差が20000点相当、すなわち実質順位ウマ分に
相当するから、実質的にツモ専の逆転リーチと同じだから。
ものすごい冷えきってるな。
まっ無理もないか
やっぱ最強いないと駄目だな
>>295 A(1)切り
ただの余剰牌。
B(1)切り
他家から8000かツモなら16/32だがこの手牌からは満ツモが条件と同じ。
678の三色かリーヅモ南ドラ1などの和了が必要。
(1)の対子をはずし全てに対応する、というよりこれ以外は見当たらない。
>>326 全部リーチでBは369は見逃し、47なら出和了する。
Cは全て見逃すが、他家のリーチ宣言牌があたり牌なら和了る。
最強期待age
自演やめれ。
問題ねえの?
>>342 どこが正解なんだよ。あー?
解説にトイツ場をいれるなよ
いれてもええやん
>>339 >Cは全て見逃すが、他家のリーチ宣言牌があたり牌なら和了る。
これは変だぞ
普通 自分の当たり牌=相手の目からは危険牌 を切ってるって事はまず向かってきてる訳だから
いつリーチがかかってきてもおかしく無いと思うべき。
にもかかわらずリーチなら上がるけどいつリーチかかってもおかしくない奴はスルーって。
>>345 ええことあるかい!
何を根拠にトイツ場とかゆってんの?
自分の手牌に4つ目のトイツができたからトイツ場か?
捨て牌も示されてないのに
ま、どっちにしろそんなもんナイけどね
理論的に他人に説明できないもんを解説にいれんなよ
自分だけの戦術として胸にしまっておけ
理論的に説明できるようになってから発表しろ
トイツ場かどうかはわからんが、トイツが使えそうな状態を言い表したんじゃないか?
だいたいトイツ場の定義ってどんなんよ?
だったら素直にチートイめざして13落としって書けばいいだろう
トイツが使えそうだから、チートイ狙いと書けばいいだろう
なんでトイツ場とか言うんだろうね
そんなもんナイんだから定義もナイ
どっちにしろ13落としは不正解だけどね
チートイいくにしろ(1)が先でいいんだから
すぐ熱くなる奴は議論にむいてないね
最強さんまだー?
自演やめれ。
>>295 A・・チートイしか見えません。
何を切るか??チートイ狙いですから、場況なしには答えようない。
場に2枚出てる牌とかくらいしか言えんわな
B・・16/32南・(1)をアンコにしてさらに6を・・サンアンコだわなw
(南・(1)をアンコ→カンw)
678の3色?これもたいがい遠い。南を2枚切っていってさらに
何枚ひかなあかんねん・・・
ってことで本線は リーツモ南ドラ1。結局これが一番現実的!?もしくはドラを重ねて
しまうって感じだわな となると・・七切っちゃってもいい気もするが(1)の2枚きりかなぁ・・
ただ条件的にドラ2チートイの可能性もすてたくない。678は遠いしメンツ数も一応足りてる。
ってことで素直に七きりで
355 :
354:04/11/04 19:42:00 ID:???
B・・これも3順目みたいね。
やっぱりチートイの可能性はすてれない。
ドラなしでもリーツモで足りる。ってことで(1)の2枚きりはありえない。
七きりは3色の可能性を完全になくすことになるが七切りで
何か2ch全体がdjみたいだな…
3556799(226688) ツモ9 ドラ4
東2局6巡目の東家
39200点持ちのトップ目
>>356 ドラ引いてチャンポンリーチしたいから(6)切り
>>356 3切り
対子手かイーペー。ドラ引いても使える。
>>356 トイツに寄せてみたい。3切るかな。
てっきとーに問題。
東ニ局 北家
東30200 南25000 西25000 北19800
ドラ西 5順目
一二四六八九5677(488) ツモ三
>>360 (4)との差は微妙だけど赤(5)に備えて7。
ピンズで両面が出来たらイッツーは見切る。
>>356 3以外ない。
つまらん問題ばかりだな
最強いないとほんとダメだな
>>346 至って普通でしょう。
リーチ=聴牌ではあるが、どれだけ真直ぐ来てても=聴牌とは限らん。
つーか明らかに聴牌と思うなら応用利かせてあがれば問題ないやん。
>>356 3切り
七対子も見る。
>>360 (4)切り
一向聴を崩さずに手ナリで進める。
一盃口もあるので7を温存。
>>362 問題を出してくれる職人さんに文句言うの(・A・)イクナイ!!
>>356 ツモ切り
367引いてチートイツ
ドラ引いてタンヤオ
(7)引いてイーペーコー
一日遅れて申し訳ありませんでした。
「割り込み」さん「ぽ」さん、また「299」「324」さん他
たくさんの方貴重なご意見ありがとう。
次に私(一部「同級生」からの受け売りも加えて)の意見書きます。
>>295・A
この手牌、上がれるとしたら、7割強位-七対子 3割弱位-順子手とみる。
3割もぎりぎりの勝負では捨てられないから、打牌候補は(1)か1
ダイレクトの2が痛すぎるので、私は(1)を打ちます。(4)で一応カバーできる。
「324」さん、その後のフォローまで書いてくれてありがとう。
私も伸びれば「西」落とす感覚あります。例えば、
ツモ2では、まだ七対子を見るので、下の三色は見切り、二切り
次五ツモなら、後の先を信じ、西を落として行きそうです。
次にBに進みたいと思います。
>>295・B
この手牌で私が一番欲しいのは「南」です。従って、「南」を引けたら、
何を切っておくのが一番いいかを考えます。(勿論裏目を考慮しながら)
上がり形の優先順位は、
まず南暗刻のドラ 次に678の三色 最後にドラ入り七対子
ここで「324」さんにレス
確かに一ツモ、そんなに嬉しくないよね。ツモが(2・3)またはもう一つ対子
ができたら、私もマンズの下を落とします。3巡目なので一切りもすべての可能性を
残すためにあるかもしれませんが、優先順位に書いた「南」が暗刻になった時、
あまりにも痛すぎます。従って打牌候補からは、はずします。
でも、368でも書いたように「324」さんの感覚は似てるところもあり、うれしいし、
住人にとっても参考になったと思います。
ということで、
(1)と6の比較だけど、(1)切りしか見当たらないとの傲慢な口調の意見-笑い-
もありますが、ここは私が麻雀では一目置いている「同級生」の登場です。
「6」を切る。(1)切りは、南を早めに引いた時、一手遅れになりかねない。
次に(1)または「南」だったら(8)切り
7とかピンズ2〜7だったら、(1)切り
ドラ4に限っては、盤面によっては一度あきらめた七対子も視野に入れ、(8)切り
と行くかもしれない。
とのことでした。
これに対して、意見のある方はレスしてください。可能な限りお答えします。
また、昼休み「同級生」にTELし、私の暖めている問題が良問とのお墨付きを
もらったら、夕方くらいに問題出します。
長文失礼致しました。
>最強さん
思ったより普通の答えでしたね
オカルトちっくな答えを予想してたんですが、、、
夕方の問題期待!
最強じゃなくて同級生が書き込んでくれればいいのに
いやぁ、最強氏だからおもろいんでねぇの?
最強さん最高
最強先生の良問期待age
ただいま。なんか盛り上がってないね。俺の責任か。
意見もっと聞きたかったんだけど、仕方ないね。
次に問題出すけど、俺の意見にも、少し反応してくれると嬉しい。
俺も参考にしたいし、もっと強くなりたいからね。
「何切る」って正解ひとつというのもあるけど、誰かみたいに、
「これ以外なし」ってもんじゃなくて、雀質とかによっても、経験によっても
変わる(進化)と思う。自分の形があり、他人の意見を聞き、肉付けして
出来るなら、ちょっとずつ実戦で強くなれればいいな。と思う。
じゃ、問題いくね。
A.
二四五五(133599)113 ドラ(3)ツモ(7)
イ)東一 西家 3巡目
ロ)オーラス 西家 3巡目
+3000の2着 トップの親とは7800差 3着とは3200差
B.「同級生」からの出題
二三五八八(24557)557 ドラ5
まず、「何引いたら何切るか考えてみなさい」との事。
この訓練で、初級者は中級者になれる、とのことです。その上で以下問題
イ)(3)引きの場合
ロ)(5)引きの場合
いろいろな意見が出て、議論が盛り上がることを期待して・・・・
家で2chやると、連れに馬鹿にされるので、週明けにまた来ます。
A.
イ)東一 西家 3巡目…「二」かな。西家という事で少し余裕を持って考えたいし。
(筒子の今後の流れに期待&一通狙い)
ロ)オーラス 西家 3巡目…(1)できれば5200はあがりたいと。しかも早和了を要求される
ので。(狙いは食いタンドラドラ系・あわよくば七対子)
B.
イ)(3)引きの場合 …「ドラは死んでも切るな!」の格言(?)を信じて
「7」切り
ロ)(5)引きの場合 …ごめんなさいね。へぼで。「(7)」と迷いますが、
やっぱりこれも「7」かな。
この同級生さんの問題は局面がないので、所謂「センス」を図る問題なのですか?
その辺の意図も含めてご回答願えたらと存じます。
>>377 A・・さすがにどの場合でも二だろ・・
タンヤオには遠すぎる&点数的にも食いタンにいける点じゃない
ドラ2で123とか見ることないし、234もしんどすぎ。
B・・567にいくにはドラを1枚はずす形に。なんでよほど自然と
3色になった場合のみ3色。基本的にはドラ2あれば3色は出来たら
うれしいなくらいの感覚。
ってことで、五・7がいずれにせよ打牌候補にはあがるね
イ)・・ちょっと迷う。ピンズの形をどうするかだが素直に五を切るのも
いいのだろうが、タンヤオが確定しない上に六ひきがちょっとブルー。
八八と55とのシャンポンの形が残りそうなのでピンズで2メンツに
アンコ系を考えずに(2)あたりを切るかで悩む。結局悩んでから
(2)きりそうだね。しかけて二切ってタンヤオかな・・
ロ)・・こっちは普通に(7)きりそう。(6)引きでも2メンツになるわけでも
ないし・・(6)2枚ひかない限り裏目にはならないしね。この場合も
仕掛けたら二切る形。ただし、場に一が多く飛んでる状況なら
イ・ロともに二きりでもいいのではないかと
>>377 A
穴だらけでピンフ手がきつい
(1)切りでチートイツかタンヤオ
B
私ならどちらも二切り
マンズ 九ならツモ切り、それ以外なら(2)切り
ピンズ (1)ならツモ切り (4)(6)(8)(9)なら(2)切り (2)(3)(5)(7)なら二切り
ソーズ 12ツモ切り それ以外なら(2)切り
チートイツ、タンヤオ、ピンフあたり
>>380 Aでタンヤオはあまりにしんどいのでは?11に(99)
確かに113から1きって13とみれば4・5ひきで
(799)だからこれも自然にウチに寄せる手順がなくもない。
それにしても遠すぎると思いますが・・
Bでもこの段階で二きりはちょっと・・一引きが普通に裏目でしょ?
確かにタンヤオにならない一引きはそんなにうれしくないかもしれませんが、
この段階で一を拒否してまでタンヤオに固執するのもどうかと思うのですが?
>>377 A(1) どちらもチートイ狙い。チートイ崩すのはドラ重ねたときだけ。
B
イ)五 シャボ待ちにになれ。
ロ)(7) マンズ伸びてくれor6引けと祈る。
八九(8)113赤58999南南 ツモ(7) ドラ(8)
南4局3順目の南家
東41400南29700西15300北14600
>>381 そういうあなたの回答は?
A なにが一番近いと思いますか?
B あたたのビジョンは?
>>383 八切り
満貫ツモ条件だから打点重視で。あくまでホンイツ本線。
もちろん、ダブ南が鳴けない事にはお話にならないが・・・
>>377 A
イ)二切り
面子手は遠いのでチートイ狙いだが
一応(2)引きに備えておく
ロ)二切り
上と同じ
B
イ)(5)切り
(5)引き以外はロスにならないと思う
ロ)(7)切り
>>377 A どちらも(1) ドラ表(2)だし(2)をツモった所であがりには遠くなるから。
B どちらも五 牌理的に五か二しか有り得ないのだがわざわざ受けを狭くしたくないから。
>>370 6切った後何かツモって(1)対子落とししてから南ツモったらそれこそ一手遅れ。
668の形は温存すべきだと思うが。(1)切りで南をすぐツモったら6が雀頭候補になるし。
>>383 8s切り。
捲り条件が跳満出アガリか満貫ツモアガリである。この手牌なら満貫ツモアガリを狙う。
リーチツモドラ赤かダブ南ドラ赤でツモ専にする。
関係ないけど最強ってたぶんプロ連盟好きだろ(特にAルール)。レスや出題を見てるとそれが感じ取れる。
別に悪い事では無いが連盟Aルールの感覚で出題すると今の主流の考え方と少しずれるぞ。
某コテとのやりとりもそのあたりが理由に感じるし。
>>377 B 補足 どちらも3900で充分な点数状況なら二切り。
>>381 A
タンヤオだけピックアップされても困る
チートイかタンヤオと書いた
ピンフもないこともないとは思うが、タンヤオ以上に「ある」とは思わない
多少遠くてもしょうがない ちなみにピンフより遠いとは思わない
二五を処理しにいってうまい具合にカンチャンがぽこぽこ埋まっても、
タンヤオ以上にピンフは遠い
四五(123345799)113・・・例
また、三六よりカンチャンが残る可能性の方がはるかに高い
ドラをトイツでもっているので、ナくことも考えれば、タンヤオ>ピンフ
問題図からのタンヤオへの移行はそんなに無理な手順でもない
>>381 B
私は「この段階だから」二切りなのだが・・・(この段階で(3)(5)引き)
書いたとおり、ツモによっては(2)を先に切り、ピンフを狙うので、
まったくタンヤオに固執などしていない
ピンフを狙うということは、リャンメンは大事だから、二切りはないのだが、
これもドラがトイツなので、ツモのはいり具合によっては、私の場合
タンヤオ>ピンフ
になるだけである
ピンフにもタンヤオにも固執していない
>>381 B
二きりだけピックアップされても困る
マンズ 九ならツモ切り、それ以外なら(2)切り
ピンズ (1)ならツモ切り (4)(6)(8)(9)なら(2)切り (2)(3)(5)(7)なら二切り
ソーズ 12ツモ切り それ以外なら(2)切り
と書いた
私は(2)を切る可能性のがはるかに高い
最強さんの良問のおかげで盛り上がってますね
東3局 南家 全員平たい展開 一発裏アリ赤各一枚 7順目
(567)四五六六七七3456 ツモ(6) ドラ四
>>396 六切り
七をアタマに固定し、ソーズかピンズで2メンツを見込む。
ソーズは2467で、ピンズは(4578)でリャンメン待ちと広い。
基本問題やね
>>396 ツモ切りで (567)四五六六七七3456 のままにしておく その後
36ツモで打七 五八待ち
2ツモで打六 147待ち
4ツモで打六 25待ち
7ツモで打六 258待ち
五ツモで打3 四七待ち
四ツモで打3 五八待ち
七ツモで打3 三六五八待ち
・・・その他・・・・省略
間違いは許されない手牌である
紛れのないように打たねばならない
400はあと5年は紛れのなかで麻雀を打つことになるな、いっそ麻雀やめたら?センス無いから
402 :
396:04/11/06 22:06:34 ID:???
>>396の出題者のコメントをそのまんま載せるよ
ソーズの三面張は捨てようと3を切って正解です。狙い筋は456の三色、
ピンズのイーペーコー、ワンズのイーペーにドラ2も欲張る作戦です。
3以外の着手をお答えになった方、不正解というより、はっきり申して疑問手です。ご用心。
ちなみに今日のスポニチです。
3こそ疑問手なんだが
404 :
396:04/11/06 22:25:26 ID:???
この出題者、ハッキリ言って論外だからね。今回に限ったことじゃない。
おれは六切る。このスレでも圧倒的に六がマジョリティだろうなと思った。
出題者コメント読んで驚いた。
>>400 (4578)をすべてモダツモにするのですか?
406 :
398:04/11/06 22:40:58 ID:???
>>404 俺もスポニチは信用しとらん。
誰がどう考えても六だろ。3切りはソーズの裏目があまりに痛すぎる。
先に六切っておいても、456三色はシャンテンキープしたまま狙える。
(5667)四五六七七3456
ドラを重ねたら、七に振り替えて567三色狙えばいいんだし。
(5667)四四五六七3456
この形から257引き→(6)切りで高目三色。
3切りは567を、(6)切りは456を狙う時に一手遅れる。
こりゃ下手糞な打ち手を増やす策略と見た
スポニチの出題者って誰なの?
プロを名乗ってる香具師がやってんでしょ?
3切るが、六を疑問手とは思わない。
ただタンヤオが確定するから3切りかなと。
>3切りは567を、(6)切りは456を狙う時に一手遅れる。
ドラ引いたら即テンパイだから567はいいかなと。
(6)切りは間抜けだが、3も六も似たようなもんじゃない。
410 :
398:04/11/07 08:11:14 ID:???
>>409 すまん、俺が勘違いしてた。
567三色は四ツモ七切りが入って初めて狙えるから、今の形なら
一手遅れじゃない。ただ、
>ドラ引いたら即テンパイだから
これは違う。
何故なら、確かに3を切っておけばそうなるけど、俺は六切りを前提
にして話してるから。
その後の四引きは七と振り替わるだけでテンパイにはならない。
>>396 六切り。
リャン面テンパイが多い方に取る。テンパイしたら即リーだが、赤が一枚も無いのが
気になる。カモン赤っち!!
初心者用
東一局 西家 7順目 ドラ8 ※赤は不採用とする
ニニ三三四(3)(4)(4)(5)(7)(7)67 ツモ(2)
>>413 二三落とし
タンヤオとイーペーコーの2役を一気におじゃんにする一ツモが痛い。
>>413 (4)切り。
自分の期待値計算が正しければ(4)切りがいいと思う。
やはり
二二三三四(23477)678
二二三三四(23477)567
このテンパイからの四でのアガリや
二二三三四四(23477)67
タンヤオ・イーペーコー確定のアガリの指数が大きな差になった。
この問題難しいぞ!
416 :
414:04/11/07 16:12:36 ID:???
>>415 その夢を全てブチ壊しにするのが一ツモの「負の力」。
難しいと思うなら、他にどんな選択肢があるか言ってみな。
俺はノータイムで二三だから、難しいとは思わない。
>>416 期待値を計算してみる。長文になります。
まず(4)切りテンパイ牌種と枚数一が4枚、四が3枚、5が4枚、8が4枚
合計15枚
下の式で(4÷15)は5が4枚あり合計15枚の中からつもったときの確率
5つも(5)切り一ロン(4÷15)×1000×4=1066
5つも(5)切り四ロン(4÷15)×3900×3=3120
8つも(5)切り一ロン(4÷15)×2000×4=2133
8つも(5)切り四ロン(4÷15)×8000×3=6400
一つも(5)切り5ロン(4÷15)×1000×4=1066
一つも(5)切り8ロン(4÷15)×2000×4=2133
四つも(5)切り5ロン(3÷15)×3900×4=3120
四つも(5)切り8ロン(3÷15)×8000×4=6400
全部足すと25438P
三切りテンパイ牌種と枚数(3)が3枚、(6)が4枚、5が4枚、8が4枚
合計15枚
5つも二切り(3)ロン(4÷15)×2000×3=1600
5つも二切り(6)ロン(4÷15)×2000×4=2133
8つも二切り(3)ロン(4÷15)×3900×3=3120
8つも二切り(6)ロン(4÷15)×3900×4=4160
(3)つも二切り5ロン(3÷15)×2000×4=1600
(3)つも二切り8ロン(3÷15)×3900×4=3120
(6)つも二切り5ロン(4÷15)×2000×4=2133
(6)つも二切り8ロン(4÷15)×3900×4=4160
全部足すと22026P
25438P−22026P=3412P (4)切りがよい。
三切りだと緊急時のチー聴がとりやすいし
この手は面前でテンパイしたら即リーチ。
リーチを考慮に入れると期待値変わってくると思うよ。
>>417の補足
期待値は本来ツモアガリも計算するべきですが、この問題ではツモアガリで(4)と三
とも役が同じあがると判断したのとロンアガリではっきり差がでたので省略しました。
>>418 その通りだ
この計算はリーチしてないから使えない
421 :
414:04/11/07 19:09:16 ID:???
>>417 だからさあ、一四待ちになった時の一引きと四引きを同列に考えるなって言ってるわけ。
四引いた時の嬉しさは期待値以上の効果があるが、一引きはその逆になる。
でも、三→二と落としておくと、全ての待ちにおいて上がったときの嬉しさがほぼ同じ。
(5と8の違いは、(4)切りでも三切りでも同じ)
単に数字だけで判断してるから、このような錯覚を起こしている事にいい加減気付けよ。
>>417 嬉しさよりは数字の方が客観的だぞ。
単に嬉しさで判断してるから、このような錯覚を起こしてる事に
いい加減気付いた方がいいのはお前の方かも試練。
間違えた
422の>>は417じゃなくて
421あて
錯覚は
>>417だろ
リーチの一翻役いれて計算しろって
>>417 二or三切った後に(2)(5)ツモもあるよ。
まぁ、何切ってもいいと思うけど。
426 :
425:04/11/07 19:35:35 ID:i8wZBWwk
ごめん、他にもイーペコあるよってことね
427 :
414:04/11/07 19:58:44 ID:???
>>422 単にじゃない。数字「だけ」で判断するなって事。
一引いたら、上がってもあまり嬉しくないというか
自分に勢い(運)が無いんだなと思ってしまう。
同じ四枚同士なんだから、ツイてれば四を引く。
そういう部分を加味しろって事。
二三落としなら、それを考える必要が無い。
電波受信中
429 :
417:04/11/07 20:23:59 ID:???
>>424 自分の答えが出ているので計算勘弁してください。
>>425 今回の計算はアガリ点が必要なので省きました。
>>427 >>413の問題では「ツキ」を利用したのですか?ツイていたら(4)切れるの
ですか?何切るは情報少ないと思うけど。
430 :
414:04/11/07 20:31:54 ID:???
>>429 だから、何度言ったら分かるの?
(4)切りは一四待ちと58待ちのイーシャンテン。
三切りは(36)待ちと58待ちのイーシャンテン。
でもって、58待ちはどっちも同じだから省略する。
一四待ちは、高目の四なら天国だが安目の一は地獄。
でも、36待ちはタンヤオ確定だから天国も地獄も無い。
多分、あんたは一と四を同じ気持ちで受け入れられる人なんだろう。
でも、俺は違うんだよ。あの形で一引いても嬉しくも何とも無い。
ただそれだけなんだよ。
つーか省いたりするならはじめから言わない方がいいんじゃない?
432 :
417:04/11/07 20:57:09 ID:???
>>430 自分は一応期待値を基礎として打っているが、414さんは最安目を見切る
打ち方をしてるようだね。バックボーンが違うから一緒にならないし、一緒
になる必要もない。「期待値」という考え方も一度触れてみると結構面白い
ですよ。
433 :
414:04/11/07 21:19:48 ID:???
>>432 だからさ、俺は期待値そのものは否定していない。
ただ、一と四はそういう「数値」では表せない差があるということ。
それを同列に扱う事に異議を唱えてるだけ。
天国地獄ってのがすごいのう。まあ多くの不条理味わって
ちっとは枯れるこった。
テンパイが終着ではないし、地獄なんて表現使うならせめて
流局まで(36)ツモれず出ずぐらいにしておきんさい。
(それでもまだまだヘイワだが)
435 :
414:04/11/07 21:44:02 ID:???
>>434 それだと一四との差が無いじゃん。
一を引いた時のショックを表すと、あの表現しか無かった。
だって、(4)切りの人は四引きを期待してるんでしょ?
そのための二三残しなんだから。
一でもいいのなら、どっちでもいい36の方が確実。
期待値からしても「大騒ぎするほどの」差は無いし。
一でも同じと言うのは、それでもトップ確定する条件で無い
限り、ただの強がりにしか聞こえない。
実際に一を引いたら、内心はがっかりするに決まってる。
>>432 期待値ってだれでも考えてるよ。しかしそれを全てと考えて打牌を決めるには
あまりにも不完全だから、それがわかってる人は期待値を盲信しないだけで。
電波受信中。ツキとかわけわからんこという人はスルーしとけ。
おれは三切るけどね。なぜならリーチするから。
ただ(4)を残していたかと考えると微妙ではある。
438 :
焼き鳥名無しさん:04/11/07 21:58:16 ID:IOaIY2+/
期待値的にも三切りだよな(リーチするから)
7順目だし出遅れた時のことも考慮するとやっぱり三かな
441 :
414:04/11/07 22:25:04 ID:???
>>437 電波警報発令中
やれやれ、ツキという「単語」にここまで敵意剥き出しにする奴がいるとはね。
単に、実戦で一引いたら「今はツイてないとみる」と言っただけなのにねw
442 :
413:04/11/07 22:40:40 ID:???
ちなみに片山まさゆきがファミ通に連載してた
ファミコン漫画「大トロ倶楽部」からのパクリ問題。
キャラクターは(4)を選んで「こんな簡単な問題も間違えるようじゃ・・・」と怒られている。
まあ参考までに。
次いこうよ
東1局親3順目
1234二二四七八九(2477) ドラ1
スルーできないならレスするなよ
>>413 (4)切りだと(6)引き(7)切りでより広いシャンテンになるという
メリットもある。
が、私は三切り。リーチするならこっちのほうが期待打点値は上。
上家からドラが出たりすれば、クイタン2000っていうオプションもある。
あと、ツモ牌相的に高めイペコのリャンメンは分が悪いっていうオカルツもある。
>>443 二切り。
三or(3)を引けばドラ切りで三色、
五、(5)を引けば最終的には4切りで5800
当然、ドラを引いての頭振り替えが理想。
448 :
413:04/11/07 22:59:59 ID:???
>>443 ・普通に三色
・更なるドラツモにも対応
・親なのでたしかにアガりたいが、二や7をアンコにしてのカンチャンリーチはあんまり打ちたくない
というわけで二
名前消し忘れたスマソ
五、(5)を引いての立ち回りもちっぱんと同じじゃ
450 :
414:04/11/07 23:05:38 ID:???
>ツモ牌相
何それ。詳しく説明きぼん。
「こういうツモの時にはこういう展開になる」という経験則から来るオカルトじゃな。
他にも捨て牌相などもあり。
(1233346889)赤5東東 ツモ6 ドラ7
南3局8順目の西家
東38900 南14600 西29300 北17200
454 :
445:04/11/07 23:19:33 ID:???
>>446 >五、(5)を引けば最終的には4切りで5800
1234二四七八九(2477) ドラ1
五引いたら何切るの?
455 :
445:04/11/07 23:22:16 ID:???
おれは二切ったらもはやドラを重ねての三色以外みれないと思う
つまりカンチャン二つが残るわけ。これはどうかと思ったので4切りとした。
二や(7)を引いてのリーチもあり
最終形が両面に振り変わる変化もたくさんある
>>453 南3局ということでここでマンツモでまくっておきたい。
リーチを打つ前提で単純に(9)。と思ったけどどうせ切るから(6)。
>>454 五を引いたら当然二を打つ。ドラが一枚あれば役はそれほどいらないので普通に中に寄せる。
打4は二飜役を捨てるわりにはメリットがない(前述)
すまん。↑の
>>453は(3)だ。普段東戦しか打たないから東に執着がw
南3局って自分で書いといてなんだが・・・
>>443 とりあえず
二きっときましょう、
他に切りたい牌ないし、
>>413 三、二の順番できります。
打点が落ちにくいし
>>396 これは何きってもいいような、
広いけどなんとなくわかりづらいときは適当でもいいとおもう。
六がいいような
>>443 形が悪いので三色の一向聴に取る。
>>453 (9)でいいと思ったが(3)を先切りしておく。一通もあるかも。
>>413 三切り
何切る的にはケアが利くので(4)のがよさそうだが、確定のメンタンピンなら十分。
>>443 4切り
カンチャンが埋まるより両面への変化が多い形なので、三色よりもドラを大事にしたい。
>>446 その理論だとこの牌姿の(36)は苦しい、と昔のマガジンに書いてあったような希ガス。
>>453 (3)切り
(9)、つーか(6)でもいいんだがどうせ出て行くところだし、残せば1枚多いけど如何とも。
一応相当のツモの順番に恵まれれば一通もありえるし。
常連の「割り込み」「ぽ」さん他の方、それにすぐレスしてくれた
「強く&巧く・・・」の謙虚な方、ありがとう。
特に「割り込み」さんはA.については私の書きたいこと殆ど書いてくれて深謝!
Aの手牌で考える事
1に七対子、2にタンヤオ(1に近い2)従って(1)を切ります。(両ケースとも)
イ)の場合の違いは、鳴くことを視野に入れるということ。
後は、「割り込み」さんが議論の中で書かれたことに同意。
「強く&巧く・・・」さんへ僭越ながら、アドバイス
「割り込み」さんが書いていたけど、「タンやオ>ピンフ」これ覚えておくとイイヨ
この手牌に限らず、まず配牌見たら、タンヤオをイメージするのは良いことだと思う。
34種中24使えるからね。(たて・よこに)ピンフは使える種類は多いけど、(よこ)
だけだろ。それに、鳴きが効く。無闇な鳴きは墓穴を掘るけど、これも経験。
この手牌で(1)落とし後、次に七対シャンテンになれば別だけど、
4・5引き打1
三引き打(9)-二を切らないのは、三を引いた時明らかに一手遅れ(タンヤオ)になるから
1暗刻で二、(9)暗刻で(7)、この二つ以外はギリギリまでタンヤオを
見るのが、本手だと考えます。
>>390「ぽ」さんへ(ちょっと横道)
その通りだよ。
某コテとのやりとり・・・⇒それは俺も感じる。注意するし、問題またはレスの時も
注意するよ。
でも、前、ドラ二枚もっている問題で複合形を嫌い、三色の種を残す回答をした
-某-に笑った。一貫性がないよな。Aルール好きの俺ですら、複合形残すのに
一発・裏ベース回答(このスレではお決まりだが)棒テン-某が三色を追うのだからな。
俺はあの一貫性の無さ。へ○なのに、断定的な口調がいやだから、馬鹿にした。
もう、過去の事だが。
それと前回の問題の俺の意見に対するレスもありがとう。
>668の形は温存すべきと思うが・・・
これは、書くと長くなるので、「何引き何きり」でもう一度並べてみてください。
俺は668はこの場合当面68に固定した方が、手牌の自由度が高いと思う。
打ち合わせ終了。
続き書こうと思ったが、アシスタントに案件でせかされているので、Bについては
明日にさせてください。期待して待っててください。・・・(誰もしてないか)
(省略されました・・全てを読むには ここ を押してください)
 ̄ ̄
南一局 4順目 南家23000持ち 一発裏アリ赤各一枚祝儀なし
東家21000 西家28000 北家28000
(123445579)四445 ツモ三 ドラ四
関連牌は、河に(4)が一枚出てるってさ。
すでにメンツオーバー。ここから落とすのは
三色、イッツー残しでかつリャンメンが二度受けになってる(4455)しかない
(4)が一枚切れで重なりにくいから(4)切りの一択でしょう
>>465 打(1)
カンチャン待ちになる可能性がある一通よりタンピン。
三色目もある
さすがに打(4)だろ。
(4)を残すメリットと(1)を残すデメリットはないに等しい
>>468 (1)切ると一通が消えるけど
かわりにタンピンと一盃口と3色目が残る。
次巡に(2)や(7)を引いたときに
(1)切りの方がまさる。
(1)切りが(4)切りよりも優れてるかどうかはわからんけど。
>>469 三色目は(1)切りでも(4)切りでも残る。
タンピンはあくまで目であってカン(8)を引くときだってある。(4)切りでもタンピンに普通に移行可能。
不確定な一盃口は麻雀において重要度の低いオマケ的な役。
まあ単純に一盃口目を残すかイッツー目を残すかの違いでイッツー目を残すだろう。
俺467だけど、一通目を残すなら(4)切りより(5)切りの方が優れてると思う
理由はピンズ下で2メンツ計算した場合、タンピンへの移行があるから
む、たしかに。イッツーはあくまで念のため目を残すだけだから(5)がいいかもしれぬ
だが
12345579の45の両面さらに579両カン複合形と
12344579の45の両面と579の両カンどっちかのみ
最終的に三色に寄せていくであろうという前提だとやや前者有利か?
>>465 (9)切り。
イッツーを見てもカン(8)がネックになりそうなので
ここを外しつつ中に寄せて柔軟にメンタンピンを狙う。
>>470 だから「目」ってかいてるじゃん。
(4)切りだとタンピンに移行するのが難しくなるのは確かだろ。
一盃口はおまけ的な手役である事は同意するけど
(3)1枚で成立する一盃口は
(6)(8)の2枚を必要とする1通よりも実現性が高いよ。
>まあ単純に一盃口目を残すかイッツー目を残すかの
>違いでイッツー目を残すだろう。
残してる目は一盃口だけじゃない。
タンヤオと一盃口。
>>465 5切り。
一通イーペータンヤオチートイの可能性が残るのはこれしかあるまい。
>>465 (5)切りが良さそうなんだけど
(4)は1枚切れてるし赤(5)を引いた時に後手踏むから
(1)切り。
>>465 (1)切り
(33445577)三四赤五345
これが最終形。
>>462 >俺はあの一貫性の無さ。
常に正着という観点では一貫していますが何か?
>>465 (5)切り
リアルにおいてぶくぶくにした際にまま見る牌姿。
三色と一通を残しつつ、ツモ(12)が無駄にならないように(4)ではなく(5)を切る。
>>465 (9)切り
痛いのは、ダイレクトの(8)のみ
理想形は<477>とほぼ同じ(ヘッドが違う)
考え方は<473>に同意
理想形を否定する(4)(5)は切らない
敢えて(4、5)の優位性に触れれば、(5)が勝る
と思うよ。
最強さん、昨日の続きは?
「この中で最強」さん〆
「タンやオ>ピンフ」という力学(?)を授けて頂き、ありがとうございます。
私は今まで「ピンフ」崇拝主義で打ってきました…(これが今ひとつ勝てない原因だったのかと…)
また、いろいろ勉強させてくださいね。
上の方へ-どういたしまして
次に一人リクエストがあったこともあり、下の問題について意見を書きます。
二三五八八(24557)557 ドラ5
まず、「何引いたら何切るか考えてみなさい」との事。
この訓練で、初級者は中級者になれる、とのことです。その上で以下問題
イ)(3)引きの場合
ロ)(5)引きの場合
この問題でも「割り込み」さんに深謝!「何引いたら、何切る」やっていただいて
<380><392>で言われている基本的な考え方に同意。一部切る牌は私と違うが。
私がパズル的な「何切る」が嫌いなのは、麻雀が強くなるための手段と目的を
勘違いしがちになるから。まず、手組みの基本-目指す方向を見据えないといけないと
感じています。
上の手牌、自分の番が回ってくる間に何が影が薄いか考えるといい。
私的には、(2)、次に二です。
だから、「割り込み」さんが<380>で書いてくれてるけど、何つもっても
切る牌は殆ど(2)か二でしょ。同級生が言ってたけど、これを自分の番までに
考えておかないから、皆切るのが遅い。所謂プロでも遅いし、だから手牌を推理
されてしまうし、場合によっては三味線に近い見苦しいことになるだけ。
これが完璧にできてるのは、知ってるプロでは荒正義だけ。とのこと
確かに俺も高レートの場でたまに会うけど、彼の打牌の速度は見事です。
余談は置いといて
この手牌、ちょっと迷うのは(3)と(5)
(5)引きはまぁすんなり、二が切れると思うけど
(3)引きはどうかな。二をはずすより、ヨコへの延びを重視して
7割方、八に手をかけそうな気がする。
勿論、この辺は微妙なので、実際は盤面が教えてくれるだろうけど、
巡目が浅ければ、八を切りそうだな。
以上です。何かあれば言ってきてください。
また、何か自分では良いと思える問題考えてみるよ。
>>484 八は打牌候補に考えてなかったので気付きませんでした
流石ですね
レスアンカーちゃんとつけてくれないと読みづらいよ
「自作自演に気付かれていない」と思えるほど
誰かさんは頭が弱いのでしょうか?
>>465 (9)。柔軟。
次は5か(1)。5は不安定だが意外とパワーがある打法。(1)は(9)の次に柔軟。
次に4か(4)。どっちも役をアタマに入れた不安定ながらパワー重視の打法。
あとは論外かなー。(5)切るくらいだったら(7)-(9)落としだね。
六六335567888(67) ツモ7 ドラ(8)
南4局7順目の南家
東15900 南37100 西20400 北26600
即答していい?
ツモ切り。アガりトップだから7888のカタチはいらん。
>>489 7か8だと思うんだけど、動ける分7の方がいいような希ガス。
うーん ツモギリ以外に何があるんだろう
>>465 (9) 内に寄せてタンヤオ希望だが連続形の(1)より(9)が先。一通目残しは形悪く悪手。
>>484 八切るとマンズが二三五八で不自然だろう。
ツモ(3)ならマンズ2ピンズ2ソーズ1ブロックになりそうで二か五だと思うが?
池沼的には3切ってイペコ含みのリャンカンを残す
>>494「ぽ」さんへ
A-二三八八 B-三五八八 C-二三五八
このケースでどの形が優位性あるかだよね。
タンヤオ(鳴き込み)に絞るなら、B(元々切るつもりの二切り)
タンヤオとピンフをみるなら、A
タンヤオとピンフをみるんだけど、(3)引きにより元々一番影の薄かった
(2)に息吹を与え(この辺は牌流、少しオカルト)
幾分、順子形を意識するなら、C だと思う。
(3)を引いた事により、ジャン頭候補は、5(5)+ピンズ延びの(2)を想定
鳴きを意識するなら八八は大事だが、ジャン頭候補からはずす方がいいと思う。
メリットは、
・(3)を引いたことにより、今まで引いてもあまり嬉しくなかった一が活かせる
・マンズの上にもう一面子見る場合、五八維持なら何を引いても両面が残る
従って、勿論盤面によるが(例えば一、三枚見えなら二とか)
浅い巡目であれば(3)を引いた時は、取りあえず八を一枚落とすのが
優位性が高いと考えます。
この辺りは好みの部分もあるからね。いずれにせよ、レスありがとう。
貴方と「割り込み」さん、正常時の「ちっぱん」さんとは議論になるね。
PS
某コテには笑うね。「正着という・・・」哀れだ。
>最速聴牌より最終形を重視するあたり、比較的出アガリを重視
>してるようだ。
え、柴はどっちかというと最速聴牌派じゃないの?
最終形重視は柴粘着の名無しの方だと思うがどうよ。
「最終形=理想形」なんだからさ。
三三四六(33345)3356 ツモ3 ドラ五
東4局6順目の西家
東23600 南24100 西19600 北32700
500 :
批評人:04/11/10 21:42:27 ID:???
>>498 ああ、「最終形」って言い方に語弊があったかも。
「聴牌時の待ちの形を重視する」って意味ね。よく、「最速の聴牌より
最速のアガリ」ってことを言ってるし。
その「最速のアガリ」って何なんだろうね(ぷぷぷ
アガりに速い遅いがあるとでも言うのか(わら
他にも「W東」などと低レベルさを曝け出す表現するし、
まじでうざいんだよ。頼むから氏んでくれ。
↑夢追い名無しさんなのでスルーして下さい。
>>499 六切りだあね。
3色があるとしたら3色同ポン。
2600になっても喜んでリーチ。
赤五は即チーだ。
>>497 面白かった。多謝!
>>505 しない。この場合、一番嬉しいストーリーは(フリールール)
6引き打5
(6)引き(3)カン
りんシャン牌3ツモ 新ドラ表(2)6千-12千
というのを、15年位前にマジに上がったことがある。
その時、送りカンありなら、即リーしてて、裏祝儀もついたのにとほざいて
中レートMマージャン(5の赤2.5 一発、裏5)で険悪な雰囲気になったことを
思い出した。
若気の至り(汗)
南二局2本場 東家 流局総流れ
東33000 南30000 西8500 北28500
ドラ發
3順目
三三五七九九 (35) 33578 ツモ(7)
>>508 九切り。
三四六八(4)(6)3469の10種36枚のサンシャンテンに構える。
七対子サンシャンテンでもあるが見切ることにより345三色食いタンが見える。
仕掛けた後はドラはツモ切りしオーラスだと思って戦う。
>>506 しないなあ・・・出たらしょうがない、上がる。
2600でもリーチは訂正。
>>508 九。タンピン系。
>>506 立直はしない。出て26ツモで40はこの手この状況ではもったいないし
裏も乗りにくい。三暗三色を待つが出たらあがる。
>>508 ツモ切り 普通は九なんだろうがメンツ0トイツ3でタンヤオにも
ピンフにもなりにくいこの手は絶一門で七対も見つつ構える。
>>496 正常時の私より後背時の私のほうが満足度20%増。
>>508 九切り。親だからチートイよりクイタン。
もう少し差のあるトップ目ならチートイを見るけど。
>>499 六切り
何引いても即リーチ。
裏ドラが乗りにくい手牌ではあるけど
手変わり待つくらいなら即リーの方が期待値が高い。
まだ東場だから、無理してマンガンハネマンを狙う必要もない。
>>508 手牌14枚中13枚が奇数牌
牌がそうなりたがってるんだから
オカルティックに8切りしかないでしょ!!
>>514 ワロタ。
でも、この後も奇数をツモると考えると9の受けは外せない。
いっそのこと五とか七とか切って偶数の受けをなくしてみてはどうだろうか。
516 :
514:04/11/11 23:45:18 ID:???
>>515 何言ってるんですか!?
13枚が奇数牌の現状は確実にトイツ場
まずは牌を自然に奇数によせることが先決です
横に伸びてくる9ツモはメンツよりトイツ 暗刻に
使わなければこの牌姿は手にならないのです!
オカルト的に見る最終形は
三三三九九(333)333 99 九
三三五五九九(3355)335 5
三三三五七九九 仕掛け(567)567 六
三つ目は六は鳴いてはいけません
三九のといつ筋牌でかならず自分で引けます
こんな感じになるのが自然の摂理なんです
九切りとか言ってる人は、もっと勉強してください!
根拠が無いものを人に「信じろ」というのは無茶で無意味で無駄です。
なぜなら世の中の人のほとんどが現実主義者だから。
自分の中だけにしておくことが幸せへの近道です。君に幸あれ(死んでくれ)
オレモナー
てすと
巻き込まれ規制解除キター
>>499 六切り
手ナリ。
>>501 最速の和了はそのままの意味ですよ。
和了の見込みが遅くなればなるほど、自分の和了が薄くなるのは自明なんだし。
>>508 九切り
巡目も浅く横にも幅があるので七対子より面子手。
タンヤオが見えようが見えまいが三よりは九をはずす。
東南戦アリアリ赤ナシ ゲーム終了時、配給原点無い場合トップに1000円
南2局8巡目北家21100点持ちの3着目トップとの差16300点差
七八九(24789)12234 ツモ7 ドラ(2)
ローカルルールご無礼!
東3局 親22000 南家31000 西家26000 北家21000
9巡目 一発裏アリ赤各一枚祝儀なし
(34)123335678東東 ツモ赤(5) ドラ(4)
関連牌は9が二枚出てるだけ。
>>523 東切り。
冷静に東を落としてピンズ、ソーズの伸びに期待する。
リャンメン待ちになればリーチを掛ける。
>>522 配給原点がいくらかようわからんが、1切り。
7ツモ切ってもよいがこのままだと(3)引かない限り苦しい。
よってテンぱる受け入れは狭くなるが1を切ってみる。
8順目でこれはぬるいのかもしれないが。。。
>>523 自分は親なのか?親なら8切り。まずはダマでじっくり東を待つ。
1もしくは2が次順あたりで引ければシャボリーも考える。
親じゃなければ3切り。東は鳴く。
>>522 1。無理目だけど3色残さないと仕方ない。
>>523 親の場合8切りダマ。
子の場合8切りリーチ。
>>523 8切りダマ その後
12巡目までに4引いたら3切りフリテンリーチ
次のケースはそれこそ盤面次第だが、
2引き、3切りリーチ
1引き、2切りリーチ 俺の通常時の打ち方。
昼休み、考えがまとまったから、恒例の週末問題いくよ。
総合雀力判定問題--特にプロになりたてのそこの君、レスしてね。
最強戦(一発・裏あり)決勝卓・オーラス
自分は西家2着目 トップ目は北家 その差は
A 1100 B 3600 C 8700
先ず一問目
この時点で頭に入れておくことを、何でもいいから書き連ねてください。
次に3巡目の牌姿を書きます。A・B・Cでの打牌は?
また、打牌の意味を書いてください。鳴きは考慮するか。また、鳴く場合
鳴く牌とその際切る牌等まで書いていただけると嬉しいです。
六八八(3468)466799 ドラ-9 ツモ-五
何切る自体はそう難しい問題ではないと思いますが、頭の整理にはもってこい
の問題だと思います。
PS「割り込み」「ぽ」さんへ
回答していただける場合、皆の意見がある程度出てからしていただいた方が
皆が時間つぶしできると思いますので、ご配慮ください。
>>529 A・・この場合北家が振り込むってのは考えない。
まず第一にあがればトップ。(クイタンのみ時はツモ専だがw)
親の点数が書いてないが、親の連荘によってトップが替わらない
場合、最悪親への振込み(安いのが確定の場合)もありえる。
3900なら次局1000・2000でかわる。
テンパイによる流局逆転というのもありえるので基本的には
全力で前に。ってか・・・最強戦ってテンパイ連荘だよね?
なら親のテンパイ濃厚時のみひくことも考えるわね
北家の仕掛けに対して絞りはあまり考えない。愚形からの仕掛けは
考えにくく、絞ったところで自分の手を遅らせるのみ
B・・上がりによる逆転・・3900出上がり・2000直
ツモは800・1600以上。2000直は基本的に考えない。
一人テンパイ・一人ノーテンなら変わるが・・さすがにね
仮にリーチ棒が1本でれば2600出上がり・700・1300に条件緩和
絞りはそんなに意識しない。
C・・マンツモ条件。もしくはリーチ棒でた後のマンガンで上がりか
1600・3200.直なら5200。すなわちタンヤオドラ2の場合はヤミ有効。
絞りに関しては親の点数にもよるが親がかなり下にいる場合で
自分の手がマンガンに遠い。かつ北家のしかけがあった場合は絞りつつ
親の連荘期待。
けっこう当たり前のことだが・・文にすると長くなるヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
531 :
523:04/11/12 17:54:57 ID:???
532 :
焼き鳥名無しさん:04/11/12 18:13:22 ID:R/wJ7Edl
>>529 決勝という事はトップしか意味ないって事か。
>A 1100 B 3600 C 8700
Aゴミツモ B3900 Cマンツモ
ぐらいしか考えん。他人に期待するのは順目が進んでから。
六八八(3468)466799 ドラ-9 ツモ-五
A9切り クイタンおまけで3色、直かツモって優勝
B(8)切り 3色ドラドラで優勝
C4切り チートイ、リーヅモ。
>>522 7 親もないしTOPよりも配原狙い。カン(3)立直上等で。
>>523 8ダマ ひょっこり東が出るのを重視。
ツモ1でバッタ、ツモ2で両面、ツモ4でフリテンの立直。
>>529 まだのほうがいいか。
五67(3455677889) ツモ四 ドラ5
オーラス6順目の親 トップと28000差のラス目
>>536 ツモ切り。
テンパイになる枚数の多さよりも、即リーできるテンパイになる枚数の多さを重視する。
>>536 夢を見るからには9切り。
マンズとソーズはヨコに伸ばしたい。
ツモ次第で三色への移行も。
間違えた。(9)切りね。
>>529 [1]頭に入れておくこと
アガリ点の条件は一部後述かつ基本事項なので割愛
A、Bの状況で他家とラス親が早く、安手のアガリ競争状態なら
親に差し込みも選択に入れる。
A、B、Cとも親が早そうなら引き気味に打つ。
[2]何切る
A.9切り
タンヤオ路線。300・500ツモ専クイタンももちろんするが
少なくとも前半はリャンメンからは仕掛けない。一応面前1300ならどこからでもいいし。
B.八切り
勿論3900出アガリ。ピンフ、456、678のどれかとドラ2。
全部残すなら当然この一打。
三色の場合はカンチャンの三色確定部分を残していく形で鳴く(そして切る)。
C.(8)切り
勿論満ツモ。メンピン、リーヅモ、三色、チートイ+ドラ2(一応リードラ3も)
リャンメンターツも考慮し上記を効率よく残すには678の三色を見切って(8)切りかな。
Cに関しては議論の余地がありそうだけど
なんで ぽ とかいう空気コテが偉そうなんだ?
前スレでもわけわからん切りして反論された後潜伏したりしてたのに
また懲りずに湧いて出てきてるし
名無しで偉そうにしてるやつよりはいいんじゃないか?
>>542 いやいやコテのが空気悪くなるだろ。
話の通じるコテなら問題ないとは思うけど
なんだかんだいって偉いのは
コテハン>名無し
名無しのクズども、いきがるなよ
>>536 (9)切り。
タンヤオを付け待ちをリャンメンにする。(8)が受け入れが広いが単騎待ち
は嫌だから。
このスレってコテ禁止だったんじゃないの?
禁止じゃないなら俺もコテにするぞ。
東南戦アリアリ赤ナシ東3局6巡目北家
二三四五六(234)66679 ツモ(5) ドラ9
>>549 (2)切り。
形は維持して入れ替える。
>>536 上がらなきゃどうしようもない場面。
タンピンをにらみつつ、いざとなったらクイタンで逃げる(9)切り。
四五五(345)3345667ツモ4ドラ(4)
形だけなら何切る?
>>553 参考までに聴牌チャンスは
四:7種19牌
五:7種23牌
3 :3種11牌
4 :6種19牌
6 :8種25牌
7 :7種21牌
あくまで聴牌チャンスですので・・・
>>536 (9) 単騎形は嫌だなあ。
>>549 9 ドラは重ねる以外価値ないし。
>>553 五 これはこれしかない。
>>541 私は偉そうにしたことはない。
>前スレでもわけわからん切りして反論された後潜伏したりしてたのに
このような事実はない。
偉そうな態度だこと
>>553 四五五(345)3345667 ツモ4
さすがに・・・五じゃないか?
愚系テンパイにはならないしね
6きりは三六ツモがクソになってしまう・・
>556
ドラは重ねる以外にも価値があるぞ
ツモ8でドラ使えるのとタンヤオ不確定のとじゃえらい違いだ
>>549 9切り
6が暗刻だから、他家が56,67と持ってる可能性は低い。
ソーズの上を持ってるとしたら78,89,79だから9は出て来ない。
また、3メンチャンとドラ単じゃどっちがアガり易いかは明白なので、
ドラを抱え込むメリットは少ないと見る。
(2)(5)を落とさないのは、ここを重ねた時の7切り3メンチャンがあるから。
>>553 五切り
タンピン三色イーペーコードラ1のイーシャンテンじゃん。
夢見る派の俺からすれば、何も迷う事は無い。
7を残すのは、次に安目の8を引いても一手変わりで三色目が復活するから。
四五(345)33445667 →8ツモなら4切り仮テン(もちろん出てもアガる)。
四五(345)33456678 →(6)ツモなら456、(3)(9)ツモなら345の高目三色。
562 :
柴本:04/11/14 07:56:13 ID:???
×四五(345)33456678 →(6)ツモなら456、(3)(9)ツモなら345の高目三色。
○四五(345)33456678 →(6)ツモなら456、39ツモなら345の高目三色。
564 :
柴本:04/11/14 11:24:34 ID:???
l;;llllll||lll从从WWWl||ll,,ツ从ツツノlイノ'彡ヽ
イ从、从从从从从ll|| |リ从////ノノ彡;j
jl从从从从;;;;;;;;;;;;从;;;;;/;;;;;;;;;、、、;;-ー、イ彡:}
(ミミ;;ッ''"゙ ̄ '、::::゙`゙''ー、/"´::: :::: |;;;;;彡|
}ミミ;;;} ::: {:: ゙:::::、::: :::ィ ,,:::: };;;;イ;;l
jミミ;;;;} ::: ヽ::::ミヽ:: | ノ W:: |;;;;彡:|
}ミ;;;;;;} ::: ヾ {:::::ミ ヽ j イ|从 ":::: };;;;;;彡{
iミ゙;;;ノ:::::: \'、 }}: l||イ /,ィ;;、、-ーーヾ'ァ;;イ、
{;;;;リ:レ彡"三三ミヽ,,リ{{,,ノ;;;;ィ≦==ミ'" |;;〉l.|
l"';;;l ゙'''<<~(::) >>::)-ら::ィ'ー゙-゙,,彡゙ .:|;l"lリ
|l ';;', ::: ー` ̄:::::::ミ}゙'~}彡ィ""´ .:::lリノ/
l'、〈;', ::: :::::::t、,j iノ:::、::.. ..::::lー'/
,、,,,/| ヽヽ,,', ::.、 :::::(゙゙( ),、)、ヽ::. イ ::::l_ノ
)ヽ"´ ''''"レl_ヽ,,,', ヾ'ー、:::;r'"`' ゙'';;"" ゙l| ::j ::: |: l,,,,
゙''(,l ', l| リ {"ィr''''' ーー''ijツヽ l| :" l |',`ヽ,
き 利 (l :'、 `',. 'l| |;;゙゙゙゙"""´ー、;;| ノ: / /リヽ \
. く い Z::::ヽ '、 ゙'t;ヽ ` ´ ノ;;リ ,r' // |
な. た >; :::ヽ ::ヽミニニニ彡'" , ':::::// |
┃ ふ フヽ ::\ : ミー―― "ノ , ':::: //: |
┃ う }ヽヽ :::::\::( ̄ ̄ ̄ /:::://: |
┃ な }| ヽヽ :::::`'-、竺;;ニィ':::// | l
// 口 (: | ヽ ヽ :::: ::::::... ::// | |
) ・・. を ( | ヽ ヽ:: ::::::... // リ. |
つ、 r、{ | ヽ ヽ // / |
ヽ '´ | ヽ ヽ // / |
オーラス6順目南家34500点
トップとは5300点差(西家)
八八九12334678(79) ツモ中 ドラ中
場には2が2枚、(8)が1枚
>>565 九切り
(8)から入ったらリーチ、25入ったら(9)切り
>>565 直撃やリー棒供託には期待しない。
つまり、ツモなら5200以上、ロンなら6400以上が必要。
ドラ単、イッツー、三色を全て狙える八切りしかない。
>>565 3切り。
2がもうないみたいだし、34で面子作っても逆転は厳しい。
>>561 四五(345)33445667 →8ツモなら4切り仮テン(もちろん出てもアガる)。
↑ぬるすぎ。現在の状況が書いてないからなんともいえない部分があるが
通常この形になれば即リーが基本。この形から3色になるよりもあがる方が
はるかに高いということを考えましょう。。ってか・・メンタンピンドラ1に
何が不満?仮にソーズ手代わりしてもマンズ安めであがれば点数一緒。
手代わりするまでの間、他家に自由に手作りさせるデメリットがあるだけ
まぁ・・フリー経験なしの君にはわからないかもしれないが・・
↑の手をヤミにするのは(オーラスとか除く)それこそ一発裏なし
の競技系麻雀の時くらいです(その場合でもリーチといきそうだが)
五を切るメリットはテンパイ形が好形に
なること。五切る手順からはほとんどの場合がテンパイ即リーチとなるでしょう
>>565 >>568の言うとおり。2が後1枚の上にその1枚をひいたら・・
ドラタンキリーチ以外の選択がなくなる。(あくまでもトップ狙いなら)
3切りでイッツー・3色をにらみつつドラの重なり期待。
すべてが崩れたときは・・素直に2着で我慢。実際この形から3色は
しんどいね・・・振り代わりにカンチャン・ペンチャンのさらにリーチいって
のツモ専。まぁうまくいってイッツーのカン5またはフリテン369ってとこかな
>>569 だから、その時は出てもアガるって言ってるじゃん。
夢見る派なんだから、狙える限りの高打点を追求する。
結果的に裏目でアガっても、狙った結果だからしゃあない。
リーチした後高打点にシフトする牌を引いた時の悔しさを考えると、
俺には561の上の形でリーチは打てない。
それが基本だろうがセオリーだろうが、んなの関係ない。
>メンタンピンドラ1に何が不満?
だって、それだけじゃん。まだ伸びる可能性を秘めてるのに
自らそれを放棄する事は無いでしょ?
>手代わりするまでの間、他家に自由に手作りさせるデメリットがあるだけ
自由に手作りする→ダマっておけばこぼれてくる可能性が増えるとも言える。
曲げる、曲げないは一長一短だと思うんだけどなぁ。
>>529 六八八(3468)466799 ドラ-9 ツモ-五
Aはともかく、BCの両ケースは八切りで良くないでしょうか
9が頭でピンフをつくるのが自然と思います
三色は456より678だと思います
また、ダイレクト(7)引きを期待するので(8)は切りたくないです
五六八(34678)466799 八切り後(7)を引いた牌姿です
4メンツ1雀頭がほぼ確定で、46のカンチャンが整理できると思います
また、カンチャン整理の前に9を積もれば、6頭のドラ3のリャンメン待ち
リーチもありそうです
>>396 (567)四五六六七七3456 ツモ(6) ドラ四
私の(6)切りは誤打であった
頭を固定するのが嫌だった
ソーズ36を頭にしてのマンズのリャンメン待ちを消したくなかったからなのだが・・
自然な流れでできそうな456三色を拒否する理由は全く無いし
六切り後、ドラを引いても、今度はドラ頭の567三色が自然にできそうな手牌だった
(567)三四五五六六3456 ツモ(6) こんな手牌だったらどうだろう?
多分、私は五を切れない ツモ切ってしまうだろう・・・
どちらにしても
>>396の私のツモ切りは誤打であった
切腹するとともに、名無しに戻ります
>自由に手作りする→ダマっておけばこぼれてくる可能性が増えるとも言える。
高目を追いたいからダマなんじゃないの?
高目を追いながら結果的に最安目でアガらされるわけだから、むしろ途中でアタリ牌を出されたら
嫌なはずだけど、文章見るに、嫌どころか出アガリを歓迎してるかのようだ。
何がしたいかよくわからんな・・・
>自由に手作りする→ダマっておけばこぼれてくる可能性が増えるとも言える。
>曲げる、曲げないは一長一短だと思うんだけどなぁ。
だから・・・この手を3900で終わらせて満足するの??
まぁ自分で負け組といってるくらいだからそれでもいいけどw
手代わり待って出ても見逃して・・なんとか振り変わった。そこでリーチ。
安めも見逃して高めにかける!!ツモ!!ハネマン!!
せめてそこまで一貫してくれww
>>574,575
せっかくコテにしてくれたのだから
しっかりとスルーしましょう。
>>565 2がラス1みたいなので3切り。
中はテンパイまで引っ張るつもり。
>>571 3や4引いたらテンパイ取り?
夢見るならいっそ7切りの方が良くないか?
その後五も切って徹底すればいい。
>>565 >八八九12334678(79) ツモ中 ドラ中
九切り。
あと2枚で一通が完成するので狙う。2s,5sツモなら(9)切りで中と八
の重なりを待つ。(8)ツモなら3s切りで9sと中と八引きを待つ。リーチ
を掛けたら出アガリする。
>>574 >嫌どころか出アガリを歓迎してるかのようだ。
決して歓迎はしてないよ。でも見逃してまでツモにかける気にはならん。
>>575 >だから・・・この手を3900で終わらせて満足するの??
出ちゃったものは仕方ないでしょ。
問題の時点で6巡目なんだし、見逃してる余裕はないと思うけど。
ただ、出るまでは手変わりを追求する。可能性があるんだからね。
>まぁ自分で負け組といってるくらいだからそれでもいいけどw
ここで言う負け組とは、「フリーで打ったら」という事でしょ?
それに合わせてこういうHNにしてるけど、実戦じゃ勝ち組だからw
「メンツがぬるいからだろ」とか反論来そうだが、勝てば官軍なんだよ。
ぬるいメンツ相手でも、負ける時は負ける。
俺フリーは逝く気がしないし、それがここに書き込む事の条件じゃない。
>安めも見逃して高めにかける!!ツモ!!ハネマン!!
形だけって言ってるんだから、誰かを狙ってとか考える必要ないでしょ。
場況が書き加えられてたら、五切りは変わらないだろうけど
違った理由付け解釈したと思うよ。
>>576 なるほど、コテ叩きとかの荒らし行為をして無いのに厨房扱いするんですか?
打牌選択とその理由だけを書いてるんですけどね。
だったら、まずは貴方の答えとその理由を言ってからにしてね。
そんな貴方のために、はい、これ。
・一行叩きは無意味です。ご自分の意見を必ず添えて下さい。 → 最重要!!!
・様々な意見を取り入れてよりよい正解を見つけていきましょう。
>>578 基本はそうだが、現実とのバランスも必要。
ただ、可能性があるから追いかけるわけで、
7残しの理由は561で書いてる。
>>夢見る負け組
>>嫌どころか出アガリを歓迎してるかのようだ。
>決して歓迎はしてないよ。でも見逃してまでツモにかける気にはならん。
「決して歓迎してない」、は説得力ないな。
>>571の文によると、
>自由に手作りする→ダマっておけばこぼれてくる可能性が増えるとも言える。
>曲げる、曲げないは一長一短だと思うんだけどなぁ。
とある。ってことは、リーチ時より出アガリする可能性が高いことを「長所」だと思ってるんでしょ?
ダマにするのは高目を追求したいから?それとも楽に出アガリをしたいから?
あんたの文章からはその両方の意思が読み取れるけど、方向性の異なるこの2つの意思は決して両立しないよな。
明確な矛盾があんたの主張にはある。
別にダマにするならアタリ牌が出ても見逃すべきとは言わない。むしろそれは愚の骨頂。
だが、本当に高目を追求するためにダマにしているなら「一長一短」なんて言葉は出てくるはずないよな。
夢を追ってると言ってるが、その実、
「リーチしたら出ない、テンパイ宣言をせずに楽に出アガリしたい」
っていう本音が見えるよ。あんたがそれを自覚してるかどうかはわからないが。
>>582 何かいろんなレスをごちゃ混ぜに考えているようなので、もう一度最初から説明するね。
まず、問題の文で五切りを主張したのは、タンピン三色イーペードラ1まで見るから。
これが「夢を追う」部分ね。だからこそ、7切りじゃない理由もちゃんと付け加えている。
俺は夢を追うとは言ったが、押し通すとは言って無い。575はそこを突いたんだと思うけど、
俺みたいなヘタレでも最終目的は和了だからね。夢が頓挫することだってあるよ。
夢追いは、あくまで手作りの途上での話。
>リーチ時より出アガリする可能性が高いことを「長所」だと思ってるんでしょ?
曲げなきゃツモ専(片アガリも含めて)って形じゃない限り、そうだと思ってるよ。
>ダマにするのは高目を追求したいから?それとも楽に出アガリをしたいから?
751の上の方の形なら前者だと言ってる。まだ夢に向かった手変わりが可能だから。
一般的に、曲げる曲げないはその時その人の自由っていう意味で、この問題に限定した
ものではないのだが、そう受け取られたのなら謝る。ごめんな。
まあフリーがどうとかを言う必要はまったく無いね
>>565 3 条件あるので愚形もやむなし。
>>571 それならタンピン三色以外聴牌取らなきゃいいじゃん。
>>529 A 1300、3-5、ノーテン罰符で変わるので北家も前へ出てくる。
北家からの出アガリも期待できる。親からも。
B リー棒出しての一人聴牌では変わらないので北家からは期待できない。
3900、10-20、親がリー棒出しての7-13、2600(同点だが)が条件。
C マンツモor親がリー棒出してのマンガン、16-32だが
16-32よりマンガンの方が簡単なので16-32は考えない。
で、打牌は
A 9 食いタン。(7)5八は仕掛ける。
B 八 ドラ2+一役。456、678が見えるが(7)以外は仕掛けない。
C 八 手なりでリーヅモドラ2(ピンフ)が現実的だ。
次局の事とかを書き出すとキリがないのでこの局で逆転するとして書いた。
>>夢見る
あんまりレス読んでなかった。すまん。585の2行目は無かった事にしてくれ。
>>581 >現実とのバランスも必要。
タンピンドラ1の聴牌でリーチをかけるのがバランスですよん。
>>586 だから、 四五(345)33456678 の形でリーチした後で39だの(6)だの
引くのが嫌なわけで。
あくまで三色目を追うのが夢で、タンピンドラ1でもアガるのが現実。
リーチをかけてしまったら「夢」の部分が消えるでしょ。
そういう意味で、↑の手でダマるのが「現実とのバランス」ということ。
>>587 9はいらないじゃん。三色のテンパイにはなるけど、ちゃんと考えれば不利な手変わりだよ。
それから、即リー後に369(6)を引くのが嫌らしいが、ダマのまま三六引いたり出たりするのはもっと嫌じゃないの?
>>587 ホントどうしようもないな・・・
多分何をいっても堂々巡りだとは思うが・・
この人ヤミで9引いたら3切りなんだよね・・
でリーチ。その後六出たらどうするんでしょうね??
3900点で・・あがるんだろうね・・もう手のつけようがありません
もう一度高めに振り変わって高めで上がる確率とそのまま
あがる確率。おのおのの点数等をきっちり整理してから
出直したほうがいいぞ・・
確かにフリーいったことなくてもカキコは問題ない。
しかし・・せめておかしな部分は謙虚に反省しようね
セットのみで勝ちが多くてもどうでもいい。少なくとも
ヘタなことに変わりはないのね。せっかくここにカキコする
根性があるんだから、せめて普段の井の中のなんちゃらな部分を
埋めるようにすればいいのに・・
まぁ・・・確率よりも最終形を追うから夢見る〜なんだろうけどね(-_-;)
四五(345)33456678 のリーチで(6)ひくと確かにちょっとイヤょね
けどそんなこともあるのよ。長い目でみるとここでリーチ行くほうが
確実に得なわけ。そこに目をつぶってしまうなら・・
極端な話しダブリーピンフテンパイ。リーチかけてその後白・發・中3枚づつひいたらイヤだから
リーチかけられないまでいってしまうだろ←極端すぎるってww
その打ち方は損してると自覚して、持論を展開してるならいいじゃないか。
夢見る氏は、俺の打ち方が絶対確率的に正しいと言ってるわけではないと思う。
スレが荒れ気味なのでこのへんで。
何度も言うが、「より高い打点を追求した」事実がある点が大きいんだよ。
確率云々じゃない。その「姿勢」こそ大事だと思ってる。
夢だから叶わない事もある。でも、可能性が少しでもあるなら追わなきゃ。
結果安目でアガる事になっても、それはそれで仕方ない。
それに、別に俺はリーチするのが間違っているとは言って無いぞ。
メンタンピンドラ1で良しとするのも一つの打ち型。ただ、俺はそれじゃ満足
できないだけだ。
>もう一度高めに振り変わって高めで上がる確率とそのまま
>あがる確率。おのおのの点数等をきっちり整理してから
>出直したほうがいいぞ・・
所詮、単なる数字でしょ。しかもこの問題は形だけで考えろって言ってるし。
全く無視するつもりはないが、俺的には然程重要なファクターじゃない。
東1局 南家 6巡目 一発裏アリ赤各一枚祝儀なし
77889(2377)三四七九 ツモ9 ドラ西
スポニチでさぁ、正解は三四落としだっていうんだよね。
(1)ツモならジュンチャン、三色も視野に入るから、だって。
釣りなのかマジなのか知らないが、こんなんで原稿料貰えるなら楽でいいな。
>夢だから叶わない事もある。でも、可能性が少しでもあるなら追わなきゃ。
>結果安目でアガる事になっても、それはそれで仕方ない。
全局ヤクマン狙わないのですか?可能性はすべてあると思いますが?
トイツ3個あればスーアンコの5シャンテンですよ?
>>592 77889(2399)三四七九 ツモ9
せめてこれならわかるけどね
ジュンチャンって・・(9)ひいてから九をツモるって順番だね
まぁ普通にピンフイーペーコーリーチで問題ないな
けど・・夢見るクンなら夢を見るだろうなw
なんでコテにしたとたんスルー出来なくなるんだ?
名無しの時は(柴原以外)しっかりスルー出来てたのに。
やっぱ土日は最強がいないからだめだな
すまん・・・ついつい相手してしまった・・
>>595 なんで?他の人より麻雀がヘタ(推定だが)なだけで荒らしてるわけじゃないじゃん。
負け組にレスしてもスレの主旨からははずれてないだろ。
あんたが奴をスルーするのは勝手だけど。
よくわかりません
夢見る氏は、五切りで、みんなと同じ打牌(正解)ではないですか
リーチをかけるか、ダマで三色の手変わりを待つかは、
>>553の問題が
無条件である以上、どちらが正解かまでは答えられないと思います
また、夢見る氏の、「ダマで三色を待つが、出たらあがる」も
無条件である以上、おかしな回答でもなんでもないと思います
なぜ非難をあびているのでしょう
過去に何かありました?だとしてもこの問題に関しては、さほど違和感はないですが・・・ただ
>四五(345)33456678 →(6)ツモなら456、39ツモなら345の高目三色
9ツモなら・・・は6ツモの間違いでしょうか?
9ならツモきるしかないでしょう
昨日は、久々に明るい話題でちょっと気持ちが高揚した。
東京/丸の内は雨が上がったみたいだ。一雨毎に寒くなるね。
皆も風邪などひかないように。今週も頑張りましょう。
解説の前に、皆さん有意なレスありがとう。お礼申しあげます。
状況について即レスしてくれた方、ありがとう。
「ぽ」さん気を遣ってくれてありがとう。
また東東 問題の解答一致したね。なんか、嬉しいよ。
「割り込み」さん-貴方の姿勢は素晴らしい(某氏とは・・・・)改めて見直した。
>>573 私も貴方の(6)切りには違和感を覚えていた。
でも素直に改める姿勢、私も見習おうと思う。
>こんな手牌だったら
私もツモ切り、(4)引きの時は六か3かちょっと迷うが、六かな。
次に「529」解説します。
>>599 ツモ9打3で高目3色。
メンタンピンドラ1(もしくはメンタンドラ1)を良しとしない。
そこまで最高形を追うなら最初から安目を拒否する打7の方が夢見度高。
つまり彼の五切りには矛盾があるって事ですよ。
>>529 状況判断
レスに敢えて付け加えるとすれば、(俺は正直、親への差込考えなかった
故に、親、南家の点数表示なし。指摘ありがとう)
・南家は3着かラス。従って、上がり優先でくるので鳴ける牌が出やすい。
ことくらいかな。
皆さん「さすがです」
何切る
A 9 次に何引くか分からないが、極力「並べ打ち」は避ける。
B 八 678の三色を本線に鳴き活用 三色は456より、678
C 八 三色の芽は残すが、リーチ前提の面前聴牌目指す。出来れば、南家からの
りー棒拠出期待。
仕掛け 「ぽ」さん、他の方へ 意見あればお願いします。
A(7)5は仕掛けるが、八は仕掛けない。
B(7)の仕掛けは微妙。絶対仕掛けるのは、ドラ表の「8」
仕掛けた後何切るか?
(3)切れば456の芽も残るが、ここの両面は重視して46を払う。
C 「割り込み」さんへ
八切りの後、嬉しい(7)引きは俺も4切り
八切りの後、5引きは、俺は素直に八の並べ打ち とします。
>>592 こっから三四を落とすなんてあり得ないんだが・・・赤ありならなおさら
オーラスハネ直条件のタイトル戦でもなきゃジュンチャンとか三色とか「アホか?」って
レベルじゃないの?ひでえ出題者だね。
南2 南家 26500点持ち 8巡目
七九九567789(56679) ドラ5
何切りますか
>>606 ノータイムで9。ドラがあるのだから三色に固執する必要はない。
(9)切りで問題ない
609 :
607:04/11/15 19:01:24 ID:???
(9)の間違い。これきっても567は見れる。
610 :
焼き鳥名無しさん:04/11/15 19:01:39 ID:8nyIHQjh
(9)以外なさそうだが
(9)
東1局親
配牌
11489(348)七九東西西發
何を切りますか?
>>612 手なりで8かな。
配牌の問題はそんなに好きじゃないけど。
しかし永遠と夢追い人を相手にしてるアフォがいるな
こいつは絶対意見をかえないから相手にするだけ無駄
>>612 発切り
苦しいけどツモに期待して丁寧に打つ。
東が出る前に西が1枚以上切られたら
東切る前に西トイツ落としして手を広げる。
617 :
606:04/11/15 19:31:58 ID:???
>>607-611 これは近代麻雀の田村光昭の懸賞クイズ問題です。
回答は(6)です。
以下解説
打(5)だと789の決め打ちで短慮。
打(9)も567の決め打ちで、やはり早計。
無難なのは打(6)。次にツモ五六なら打(9)。
ツモ(8)なら七切りでピンフ(47)リーチ。
かなり支離滅裂な解説ですが、
田村光昭というビッグネームなのでもしやと思いましたが、
(9)以外ありえないですよね。
なんだかなぁ・・・。。。
(9)打ちよりも(6)打ちのほうが勝る理由が何も書いてないね。
この形で789って・・・八ツモったら何を切るつもりなんだ?
カモ養殖のための記事であるとしか思えない。
つまり
大 い に 結 構 。
>>620 カモ養殖してもそれによって直接自分が潤うとは思えないし、そんな遠大な計画を
するほど暇でもないだろう。
つまり
ス ー パ ー 適 当 や っ つ け 仕 事 。
>>612 (8)切り
ドラやツモによっては染めも考慮に入れて打つ
というかこんな配牌東発以外何切ったってたいしてかわらん。
ドラもわからんし問題が悪すぎ。
>>618 ナイス突っ込み。その通りだと思う。
>>612 アオ、トンの順番で切ります。
789の3色なんて格好いいけど、目指せリーのみになりそうな悪寒。
でもそれでヨシ。
>>593 また極論厨か・・・・・(呆)
>>594 さすがに、この形なら普通に七九を落とすけど。
幾ら夢を見ると言っても、箸にも棒にもかからん振り変わりは見ない。
>>601 >そこまで最高形を追うなら最初から安目を拒否する打7の方が夢見度高。
別に拒否はしてないよ。ただ、8ツモ4切りが「仮テン」と言ってるだけ。
7切り→四五五(345)3344566 これだと三五六2356の7種21枚。
五切り→四五(345)33445667 これだと三六234568の8種25枚。
夢を追い続けた挙句の果てに現実を見失うようじゃ、夢追い人にはなれん。
>>606 (9)切り
三色があるとしたら789よりドラを絡められる567の方。
(8)引きが裏目になるわけでもないし、他に何を切れと言うのだろうか?
>>612 トンパツの親じゃなきゃ4切るんだが・・・・・つうか俺も配牌問題は苦手。
こういう所にこそ上手い下手の差が出るんだろうな。
まー553はテンパイ即リー以外の選択肢は考えられんよ。
三色なんておまけ。
リーのみでもないのに、あがり牌より少ない手代わりの牌は普通待たない。
手代わりしてまたダマで高め狙うの?
ダマだと高目ツモらなきゃハネないしね。
編「すいません、何切るの問題なんですが…」
田「面倒くさいな、適当にやっといてよ」
編「いやそうもいかないんで」
田「どんな問題よ」
編「マンズが七九九、ソーズが…」
田「いいよ全部言わなくても。切る候補教えてよ」
編「え、あ、はい(6)とか(9)とか(5)もアリかな…」
田「じゃ(6)でいいよ」
編「そ、そんなんでいいんですか」
田「いいからいいから、理由はお前が適当に書いとけよ。俺忙しいんだよ」
編「はいわかりました…」
田「じゃあな、もういいだろ」
こんな感じか?
>>592 七切り
赤有りの場合は面前の純チャンは5ハンぐらいないと割に合わない。
>>606 (9)切り
567もあるんだし無理して789を見る必要はない。
最悪メンピンドラ1でも問題ないわけだし。
>>612 (8)切り
あんまりよくない、つーか鳴きが必要そうな牌姿なので字牌の重なり期待。
字牌が数牌に押し出されて出る牌姿の典型のような。
>>627 >手代わりしてまたダマで高め狙うの?
そこは状況次第。この問題にはその判断ができる材料が無い。
俺の場合、基本的にはダマ重視だけどな。
>>629 >>592が九じゃないのは、どうせ見切るんだから内からって事でいいのか?
>>612は、(8)もイラネだけど遠くに789三色が見えるから4からの方が良くない?
つうか、
>>629は会社からの書き込みなんだろ?
この時間は、普通の社会人ならその日のスケジュール立てるとか、いろいろやる事があるはず。
そんな時間に2ちゃんなんかやってて大丈夫なのか?
俺は経験無いから分からないが、事務職ってそんなに暇な部署なのか?
>>631 九じゃないのは六を引いてもツモ切るから。
言うように余剰牌の危険度を考慮して内からです。
>4からの方が良くない?
4を切ると不自由な形になるのでいや。
789を見るんだったらいっそ西とかそれより守備的に1とかの方がいい。
下段)
暇な仕事というよりは私が暇を見つけるのがうまいのですよ。
とはいえ最近の私のカキコの時間帯は朝だけとかたまに夕方以降とかを見ても
分かるように忙しいわけですが。
>>630 ダマ重視って・・・安目3900、高目マンガンじゃん・・・即リーより安くなってるよ。
ツモるつもりならリーチだろうし、やっぱり何したいかわからん。
夢見る的には、まだ手変わりがあるからダマだったんだろ?最終形に仕上がったのにまだダマ
なのはなぜ?
要するに夢見るは楽に出アガリしたいだけだな。
「この手の最高形はまだ先にあるから・・・リーチ後に36や(6)を引いたら良くないから・・・」
と自分に言い訳しておいて、本音は相手からこぼれやすいように打ちたいだけ、か。
負け組とはよく言ったものだ。
634 :
633:04/11/16 09:54:37 ID:???
一応誤解なきよう言っておくが、
「とにかく即リーしろ、手変わりは待つな、ダマはダメ(卑怯)だ」
と言いたいわけではないから。なんでも即リーが現代の最善手だ、みたいな人もいるから、
そういう人と同じにされては困るので一応補足させて。
テンパっても、ダマにしておくべき手牌、テンパイとらずにするべき手牌、即リーするべき手牌、全部ある。
今回のケースは即リーするべき手牌なので、にもかかわらず三色追求してたり、出アガリしたいがためにダマにしてるのは悪手だ、
と言ってるわけです。
>>633 誰も、「手変わりしても曲げない」とは言って無いよ。
俺がそう言ってると思うなら、そう答えたレスを示してくれ。
出題者が「形だけなら〜」って聞いてるからそれに答えただけ。
「ダマ重視」は俺の打ち方だが、この問題に特化して言って無い。
>>635 >そこは状況次第。この問題にはその判断ができる材料が無い。
>俺の場合、基本的にはダマ重視だけどな。
これ読めば手変わりしてもダマの可能性が高いんだろうな、と判断するのが普通だと思うが?
実際、実戦だったらダマにしてしまうんじゃないの?
何切る問題では状況がわからないが、曲げるつもりでいる打ち手なら
「リーチできない状況以外なら曲げる」
という言い方をすると思うんだけどね。
>>632 >789を見るんだったらいっそ西とかそれより守備的に1とかの方がいい。
守備的で1?ちょっと訳わからん。
「守備的=オリを見据える」なら1は普通残すだろ。
4切るのは、オリも視野に入れてるから。
>言うように余剰牌の危険度を考慮して内からです。
これと同じ理屈なんだが。
>私が暇を見つけるのがうまいのですよ。
もしそうだとしても、普通のサラリーマンならあの時間帯はそんな暇無いはず。
まあ、ウチみたいに始業前朝礼みたいなのが無い会社なんだろうが、
規則で決められた始業時刻が実務の開始時刻だと思ってない?
それじゃ社会人として失格だよ。遅くても15分前には行動始めないと。
柴原の勤務態度にケチつけるスレはここですか?
>>636 >実際、実戦だったらダマにしてしまうんじゃないの?
確かにそうかもしれん。でもここの書き込みでは明言してないのが事実。
>これ読めば手変わりしてもダマの可能性が高いんだろうな、と判断するのが普通だと思うが?
これは、あくまで「普通」の名を借りた、あなたの自論でしかない。
東や発が重なったら染めも見えるじゃん。
マンズはないよ。どうせ不自由なら789なんかよりブラフにもなる染めのほうがいい。
ダブ東鳴いた親の染めに東一からいくのは嫌なもんだ。
>>639 >でもここの書き込みでは明言してないのが事実。
何切る問題で「明言」なんてそもそもありえないんだよ。
何切る問題では本当の意味での状況判断は絶対できない。当たり前だよな?
つまりどんなに断定的なレスにも「状況次第だが」「形だけで判断すれば」という文が
省略されてる形になる。
とはいえ、その打ち手の意思や方向性はある程度分かるよな?
おれはそれによって、夢見るは結局ダマにする打ち方だろうな、と判断したわけで。
そもそも「明言」することが不可能な以上、これはそれほどズレた考え方ではないと思うが。
もちろん、その判断が完全に誤りだったのなら詫びて訂正するが、
>確かにそうかもしれん。
と、自分でも認めてるわけで、判断に誤りはなかったと言える。
タンピンはドラが一個あったらリーチ。なくてもリーチ。
三色がついてもリーチ。ドラがないならダマでもいい。
これも勝手な想像だが。
夢見るは会社なんかでの書類作成時に、確実な根拠のない事柄や、曖昧な表現が許されない
こととかから、おれのレスに対してそれと同じことを言ってるのかもしれないが、それは違うからさ。
省略されてることが多いが、冒頭に「状況次第だが」「形だけで判断すれば」という文がつくのがデフォルトなんだもん、何切るスレは。
問題を出す際に正確な状況を記すことが不可能な以上、それは当たり前のこと。
で、その形だけ見て下した判断の正否を論じるのが目的なわけで。
>>641 俺の言い方が悪かったようだな。
「そうかもしれん」は、「そう見えるかもしれん」という意味で言った。
ただ、あなたは「〜だろうな」という推測を「〜だ」という断定形で発言してる。
あなたが否定しても、俺にはそう映った。だから、それは違うって言ってるだけ。
状況によっては曲げる場合だってあるし、極端な話安目をスルーする
場合だってある。それくらいは分かってるつもりだが。
夢見にからむなよ。
勝手にやるって公言してるんだし、
議論しても意味無いことだし。
>>612 1トイツ落としから發切り
西が頭でピンフを本線とする 手役を考慮しても1は不要
この時点では789の三色も考えておく
またペンチャンやカンチャンを整理し、マンズの三、四、五あたりをツモった
図を想定すると、私なら234、345の三色も一応考慮に入れます
>>613 489からペンチャンを整理するなら、468のリャンカンを考慮し、9が先
だと思います
なんの話を延々としているかな。
正直、つまらない。
>>612 赤なしならチャンタを睨んだ4も面白いと思うんだけど
赤ありだと4や(4)に手をかけるのは勇気いる。
俺は赤ありなら発切っちゃうかな。
ドラを持ってなくてもドラがどこなのか打牌に影響するから書いてほしいな。
例えばチャンタの仕掛けをした時でも、チャンタに絡みそうな牌がドラなら相手に与えるプレッシャーが違うし。
650 :
焼き鳥名無しさん:04/11/16 19:04:47 ID:QWqMy5Eu
age
>>648 だったらあぼーんすればいいじゃん。
せっかくコテ出してくれたんだし。
それとも、専用ブラウザ使ってないのか?
いちいち反応するお前もうざい。
>>651 だったらあぼーんすればいいじゃん。
せっかくコテ出してくれたんだし。
それとも、専用ブラウザ使ってないのか?
いちいち反応するのウザイとわざわざレスするお前も同じくらいウザイ。
↓以下エンドレス
>>652 だったらあぼーんすればいいじゃん。
せっかくコテ出してくれたんだし。
それとも、専用ブラウザ使ってないのか?
いちいち反応するのウザイとわざわざレスするお前も同じくらいウザイ。
というお前が一番うざいでFA。
>>653 だったらあぼーんすればいいじゃん。
せっかくコテ出してくれたんだし。
それとも、専用ブラウザ使ってないのか?
いちいち反応するのウザイとわざわざレスするお前も同じくらいウザイ。
というお前が一番うざいでFAとかいってまとめたつもりになってるお前が最高にうぜぇ。
小島さんの本より
東一局6順目
三四五六(2455)23456 ツモ5
>>655 (2)。
カン(3)聴牌なんてうれしくも何ともない。
リャンシャン戻しでより好形の聴牌を目指す。
>>655 小島の本なら祝儀とか無いと考えてツモ切り。
二三四五六七をツモると好形聴牌が確実に取れるようになるのがよい。
三か六を切ると4枚受けは増えるがその増える4枚がカンチャン待ちだけじゃな。
>>655 小島といえば三色。だけど、この形から234はキツい。
1引きを嫌って2切りという手もあるけど、
6巡目だしまだまだ育ちそうな形。よって(2)切り。
おれも(2)切りかな。
この形でカンチャンをネックにしたくない。
>>612 (8) ドラが何かわからないが東発を重ねて役をつけたい形。
親だが東一局なのであせらずに行く。
>>604 A 食いタンなら頭は出来やすいし八鳴けば6が頭候補だが、現状頭候補の
八を鳴かないのもわかる。私はスピードを重視したい。
B そうですね。8は仕掛けた方がいいですね。(7)を仕掛けるのは
ソーズ4667に裏目5を引いてもまだ678が狙えるからですが、
不確定形残りであんまりよくないかもしれませんね。遠い仕掛けは苦手です。
とりあえず小島なら(5)切りとか言うと予想。
>>655 (2) 小島の本か。三色なら234より456。345にもなるかも。
マンズが伸びた時に完全シャンテンに取れるように。
663 :
焼き鳥名無しさん:04/11/16 23:30:23 ID:R6IGc7XQ
>>655 ツモ切り。ツモ切ってダイレクトに(3)引きならベストだし、
マンズが伸びればピンズを落として、手が伸びれば三色まである。
勿論この形で三色に固執はしないが。
1−4−7引きならこれまた(2)落としで三色目が残るイーシャン戻し。
664 :
655:04/11/16 23:33:53 ID:???
>>655 本では六切りで234か345の三色を狙うのが良しとされていて
(5)切りも悪くないと書かれていました
六切りか。
小島さんの正解を見つけるのは牌効率考えるより難しいな。
五六七八(355)344457 ツモ7 ドラ八
東3局7巡目の南家
東21200(焼) 南38000 西16600(焼) 北24200(焼)
赤は各1枚 祝儀なし 焼き鳥10P(Rなし)
ツモ切り。
4切り
四五五六八(23赤5666)23 ツモ赤五 ドラ北
東2局8巡目の北家
東25000(焼) 南25000(焼) 西31200 北18800(焼)
赤は各1枚 祝儀なし 焼き鳥10P(Rなし)
対面が同巡にリーチ、捨て牌は一西中一發七四(2)
>>666 4切り
なるべくリャンメン待ちが残るようにしたいので
八以外何を切れと?
672 :
612:04/11/17 00:05:12 ID:???
結構答えが割れたし、考察もいろいろありました。
ドラを書かなかったんですが、参考になりました。
ドラが 3 (9) 白 ではそれぞれ何を切りますか。
あ、(2)が現物か。
なら(2)
>>672 いや、もういいよ。
配牌なんか考えるだけ損。
>>666 4切り
五に三か四くっつけての345三色まで視野に入れる。
>>669 (2)切り
五が暗刻だから八は切りづらい。
(2)四どっちを切ってもカンチャンの受けが残るが、
合わせ打ちという意味で(2)から。
>>661 漏れもそう予想シマスタ。
>>655 ツモギリですなー。
>>666 何切る的正解は4。漏れの頑固にシャテン打法だと五ダナ。
>>669 (2)。祝儀ナシしたことないけど。
>>672 配牌のキリの理由を聞いたら大体上手いか旨いかわかりますよね。
>>669 八も(2)もいらんがどうせ切るならアンコ筋の八からだな
といいたいところだが・・・七ヒキでさらに広くなる可能性がある。
赤入ったこの手。基本的にはまっすぐと考えるから(2)だね
普通にツモくれば八きりテンパイとりだし、七ひけば
四五五五六八(35666)23 ツモ七
これまた微妙だが・・赤を確実に使うために四きりそうだね
>>666 4切り。
萬子かソーズでもう一面子(あるいは両面)を作る。
>>669 八切り。
赤2枚のこの手で下り?赤ツモったのに?
ありえないね。
勝つ気があるならここは腹に力を込めてゼンツッパしかない。
>>678 まっすぐ行くなら八以外ありえない。
赤に捕われすぎて(1)の受けをなくすのはぬるぽ。
680 :
646:04/11/17 08:58:28 ID:???
>>655 5切り
多色のノビも見つつ3面張固定で問題ない。
>>666 4切り
平和形を夢見つつ受け入れを広く残す。
>>669 八切り
赤切っても対応利くのは七だけだし、それなら先に(4)で(2)が切れるように。
>>672 いずれも変わらず。
ドラが(9)の際でも単独(8)はそれほど有効牌としては格上げされない。
元々789は任意の牌が4枚もいるので頭に入れることでもない。
>>678 >四五五五六八(35666)23 ツモ七
これは(3)でしょう。何を引いても両面以上かつそもそも四より広い。
>>681 >ドラが(9)の際でも単独(8)はそれほど有効牌としては格上げされない。
>元々789は任意の牌が4枚もいるので頭に入れることでもない。
意味がわからない。
この場合、三色ではなく(7)(9)引きのドラ面子完成の可能性を考えるべきじゃないのか?
>>682 多分誰もわからない
ドラが(9)でなくても単独(8)は有効牌
何を目指しているのかわからない
こんな手で一打目からドラそばは普通にないだろ。
おちけつ!おちけつ!
686 :
焼き鳥名無しさん:04/11/17 16:33:05 ID:LIEtXGrI
>>679 普段ピン500チップのおいらにはここで赤を使わないあがりは
出来ません。そうです。正直ぬるいです。赤のためならぬるくなります。
500チップにはそんなやからがいっぱいです。ちなみにこの問題の場合
赤五が一つあるだけにちょっと微妙なんだけどね
ってか。。。改めて問題を見ておどろいた(-_-;)祝儀なしだった・・
八きり→(赤5)きりで全然いいね
(2)きるくらいなら(赤5)きるね
祝儀のない赤にはさして執着しない
>>681 確かに(3)が断然広いのだがマンズ埋まると赤(5)切る形になるのが
好きになれん。それくらいならタンヤオ確定しないソーズ払ってしまうのが
病気なところやねw(4)チーってねww
687 :
679:04/11/17 17:09:53 ID:???
>>686 祝儀ありでも全然ぬるいよ。
赤赤のカンチャンを出あがるより
赤1枚の両面でツモった方が稼げるんだぞ。
カンチャンと両面のツモの期待値とか考えてみ?
一発や裏も合わせると、
赤を使い切る<ツモり易い待ちにとる
となるのは常識だよ。
その腕でピンに行ってるのか・・・。
>>686 ピンの麻雀23赤5の2は不要ハイだよナー。
ピン東戦でも2切りダモン。
重症患者がイパーイですね
691 :
焼き鳥名無しさん:04/11/17 21:25:21 ID:LIEtXGrI
>>687 >>669では八が明らかにいらないから八きりで(1)の受けを残すのは
普通だと思うけど、単純に赤赤のカンチャン<赤のリャンメンってのは
違うと思うぞ〜
って何切るで言っても仕方ないけど235からの2外しってのは500チップ
なら当たり前のように出ますからね
カン4ひいてしまえば赤赤のリャンメン。文句なし。何より赤外したときに
鳴かれてゴットー1枚。これはこたえるからねぇ
ただ実際に赤がもうひとつある場合ちょっと微妙になるのよ
こうなると結局場況ナシではどうしようもないのょね
例えば
四赤五五六七(23赤5)23666 ツモ六 ドラ北
(5)きるかい?最終形リャンメン以上赤1確定。あなたの言葉から
だとここで(5)切りになるけど・・
すまん・・・あげてもうた・・・
>>691 687じゃないけど・・・
無条件なら(5)切りますね
なぜなら(2)を切っても1が先に入ってしまったら、手変わりを待つしかないからです
>>691 点数的な制限がない限り(5)切り。
これなら(4)ツモの他に(5)を重ねても両面聴牌できるけど、
ソーズが入ったしたときにカン(4)か(14)かの差は大きすぎる。
この場合、なるべくしてなったカンチャン待ちではなく
両面を拒否してまでカンチャンにするわけだからなあ。
リーチして(1)をツモ切ることになったら悲しすぎるよ。
>>691 もちろん(5)を切る 当然のように切る
(1234)1234 いずれを引いてもリャンメンでリーチ
何か問題があるでしょうか?
>>666 4 マンズソーズ両方伸ばせる。
>>669 八 マンズの切り順が七四である事、それ以前に勝負手である事から。
697 :
687:04/11/17 23:18:25 ID:???
>>691 (5)切り。
目先の小銭に捕われるのではなく、全体を鳥瞰する目を持とう。
チップがあったって麻雀には変わりないのだよ。
木を見て森を見ず、では結局損しますよ。
>>691 無条件ならさすがに(5)以外切り様が無い。
ていうか
>>669の問題って勝負手なのか?
2600か4000が濃厚な手だぞ。
そんなのに一発やドラのような牌で振り込むリスクはおかせん。
>>690 赤で手順からはずれる事多々アリです。ピンはそういうトコロ。
>>693 リーチ赤々カンチャンズッポシ。5200センリョウナリ。
この和了形見て「ヘボイ麻雀ダナー」と思ってるうちは マケマスヨ。
俺は(2)切るな。
>>700 そうだよな。教科書通りに綺麗に打つのは本読めば誰でも出来る。
そんなんじゃ勝てない。フリーの香具師は綺麗に打てないんじゃなくて
(本気でそう思ってるフリー素人の負け頭がよくいる)
綺麗に打つのはフリーじゃ雑魚だからそうしないだけで。
たとえば東風第1だとベタオリする香具師が勝つとかな。
フリーで降りると笑われるけど、東風はそういうところ。
フリーは綺麗に打つと勝てないところ。
赤なんかそうそう捨ててたら雑魚に認定されるだけだな。
両面に構えりゃ上手いと思ってるゴミクズがいるようだが、
そういうのは1カ月もしないうちに来なくなるw
赤御祝儀ありならカンチャンリーチ上等じゃない?
期待値上でしょ。
この場合タンヤオあるし(456)引きで問題ない形になるし、だんぜん(2)
で、本当の勝ち組はどうなんですかね?w
このスレ全員勝ち組だからまいっちゃうyo
綺麗に打てないくせに
綺麗に打つのは誰でもできるとうそぶくヘボは
どっか逝け。
。
>>705 普通のレスに○○する奴はフリーじゃ負け組とつける頻度が高いほど
実は自分の打牌に自信が無いといってみよう。
そういうのはフリー勝組というネット上なんかでいう信憑性ゼロのことにですら
すがりたい奴だと勝手に解釈してみるか。
わざわざフリーじゃ負け組フリーじゃ負け組と連呼する必要がまず無い。
そんなレスはフリールールと違うルール前提でレスしてる奴とレスするときに
一度いってやれば十分。
710 :
3索持ちは全く無意味な一手を打った人^^;:04/11/18 02:18:00 ID:utksA3H/
この中で最強さんへ
お話に聞いたので、今、やっと辿り着きました。
私も時々、ここをチェックするようにします。
2chにカキコはなにげに初めてです。とても良い問題ですね。
時間があれば検証しておきます。ではでは〜。
3切りは荒らし分際でごくまれに正論を吐くな。
確かに負け組負け組連呼する奴の打牌にはちゃんとした理由が無い事が大半で
ひたすらできないのは負け組!と連呼してばっかりだ。
そして最強は今日も元気に自演か・・・
235から5切るぐらい誰でも出来る。
カンチャンと両面で両面とるぐらい小学生でも出来るだろ(出来た)
それが「綺麗な」麻雀だってさw
すげえレベルだなここの綺麗な麻雀の連中は。
235(赤)で赤捨てるのが綺麗な麻雀かw
両面に固執した弱い麻雀でしかないだろうが。
もう3年以上フリー通ったことない香具師は低レベルの反論すんなよ。
3年前に3回1年前に5回行きましたってんじゃねえぞ。
毎日のように雀荘に入り浸って3年以上持った香具師じゃないと話にならん。
あと「勝ち組、負け組」という単語使うのは例外なく
20代前半ぐらいまでのお子ちゃまだな。
子供の麻雀語りたいなら「家庭麻雀、セット麻雀何切るスレ」でも作れや雑魚。
>>708 お前もたいがいバカだな。
わざわざフリーとネットは違うからだよって言い訳作ってやってんだろうが。
フリーじゃ駄目だぞ、じゃなくてそんな麻雀通用しないよ下手すぎて
ってはっきり言ってほしいのか?
赤に限らず考察のレベルが低いから弱いんだよ。自分で逃げ道塞いだなお前。
激しいバカだと自分が猛烈に弱くて負けるくせに「綺麗に打てる香具師がいないから
レベルが合わずに負けた」とか遠吠えして3日ぐらいでフリーから
逃げていく池沼も実際にいるしな。
そんなのいちいち相手にしてもキリがない。
綺麗に打つのは誰でもできる
赤は5000点、ツモったら15000点。
メンピンドラ1で3900×8枚
リーチ赤ドラで(5200+5000(祝儀))×4枚
うち3回に1回程度はツモだから(5200+15000)×4枚
ピンフまでサービスしてやってるのにカンチャン赤の圧勝。
裏の計算はしてないが、両方が1/3の確率でマンガンになったとしても
カンチャン赤残しの圧勝だろ。
こんな簡単な算数レベルの事を考えずに打って勝てるわけがない。
そんなことすら自分で考えない雑魚が勝てるほどフリーはぬるくないよ。
両面残す雑魚がいたほうが儲かるんだから、
普通は無料で教えてやる事じゃないぞ。わかってんのか下手糞共。
フリーだと〜って話は荒れるだけだからやめろよ
>>717 フリーの話するのに「フリーのルールだとこっちが」
となるのは必然だと思うが。
「赤3枚祝儀500のルールだと」と言いかえてもいいが
「フリーだと」のほうが言いやすいだろう。
<このスレの約束>
・表記は マンズは一〜九 ピンズは(1)〜(9) ソーズは1〜9です。
@、Tなどは機種依存文字なので使わないようにしましょう。
・書いていなければありありルールの東南戦、一発裏ドラ有りの赤各一枚づつ。チップ(祝儀)500円とします。
・ここはネタスレではありません。麻雀板の数少ない良スレの一つです。スレ汚しは極力控えましょう。
・初心者にも優しく。 叩きや煽りはやめましょう。
・一行叩きは無意味です。ご自分の意見を必ず添えて下さい。 → 最重要!!!
・廃墟化は悪です。寂れている時は積極的に盛り上げましょう。
・荒らしは放置。広告爆撃防止のため無用なカラageも避けましょう。
・sage推奨。
・スレの性質上、いろいろな意見が飛び交います。自分の意見を押し通すのではなく、様々な意見を取り入れてよりよい正解を見つけていきましょう。
>>716 おまいさんまともなこと書けるのに口調で損してるな。
とりあえず赤切り派は716の前半部分を論破するべき。
赤を切る人が多いのに驚いた。
赤チップ有りで赤離すなんてのは安全かつどーやっても使えないときくらいでしょ。
てんぱってもいないのに赤とかありえないよ。
1pなんて涼しい顔でツモ切り。
>>713 んじゃ具体的にどこがどう弱いのか言ってみ。
そういう具体的な部分をほとんど語らず
負け組負け組と連呼してるのがレスの大半だからこいつは
自分の打牌に自信持ってないな、と思われんだよ。
>>716 算数間違えてるバカはお前だ。
まず前提を勝手にドラと赤に摩り替えるな
しかも計算式が滅茶苦茶。
何で赤一枚のリャンメンなら赤赤カンチャンを捨てる価値があるかが
ドラと赤を勝手に変えてんだよ。
しかもリーヅモ赤ドラツモで5200なんてありえねぇし。
まず点数計算覚えろ。
正しくはこうだな
(2600+5000)×8枚=60800
(5200+10000)×4枚=60800
ツモだと
(4000+15000)×8枚=152000
(8000+30000)×4枚=152000
実は赤が一枚あるなら赤々カンチャンも赤1リャンメンも同じ。
それなら上がり牌が多いほうが圧倒的に有利なのは間違いないよな?
お前本当はこの計算してみて同じだったことを隠そうとデタラメな式にしただろ。
赤があってもカンチャンにとるのは下手だと思ってた人、
自分が下手だと思ってた打ち方が正しいと証明された時はショックだろ。
俺もそうだったし。でも早く気付いたほうが得。
フリーの打ち方なんて誰も教えてくれない。
負けて授業料払って自分で覚えろって感じだよ。
>>722 いやちょっと待て、カンチャンが入り目になることも1:2の確率で起きる。
手変わりもある。
>>691の条件だと先にタンヤオが確定することが1/3,
カンチャンが入る事は1/3ある。
のこりの1/3だけが君の比較の式と同じ条件になる。
4枚の(6)もある。一番不利な条件に限り同等、
それ以外のケース全て赤残しが有利だろうに。
うわやっべ、寝ぼけてるみたいだな、日本語が異常だ。
訂正したの張っとく。
>>716 算数間違えてるバカはお前だ。
何で赤一枚のリャンメンなら赤赤カンチャンを捨てる価値があるかの話で
ドラ1枚リャンメンと赤残しカンチャンっていう風に変えてんだよ。
しかもリーヅモ赤ドラで5200とかなんてありえねぇし。
まず点数計算覚えろ。
正しくはこう
(2600+5000)×8枚=60800
(5200+10000)×4枚=60800
ツモだと
(4000+15000)×8枚=152000
(8000+30000)×4枚=152000
実は赤が一枚あるなら赤々カンチャンも赤1リャンメンも同じ。
それなら上がり牌が多いほうが圧倒的に有利なのは間違いないよな?
お前本当はこの計算してみて同じだったことを隠そうとデタラメな式にしただろ。
>>724 それも間違い。
>>691の条件だとそれ以外にも(5)や(6)をツモることだってある。
赤赤カンチャンになる可能性は1/3も無い。
それと言ってなかったみたいだが
俺は
>>691なら(2)切りだぞ。
>>716は全然問題と違うケースで的外れ。
ピンフとのよくある比較だから情報としては有益だけど今関係なさ杉。
>>722もひどい間違いだな…先走って反論し杉。
>>724が正解です。みなさん気をつけましょう。
>>726 即テンパイ3牌の比較でしょう。無理に反論しないの。
それに後半部分、さらに(2)切り有利にしてどうするのw
あとお互い煽り口調やめればいいのに。
結論はもう出てるでしょう。
頭悪くてよく分からない俺は、最強さんが正しいと言ったレスを信じる事にしよう。
>>722 お前赤切らないんだろうが。
赤切る香具師は雑魚だって書いてんのに、
赤切らないけどどこが弱いんだ、とかわけわからんだろうが。
>>728 (2)切り有利になるのは喜ばしいことだが
自分と同意見だろうがバカがバカなこといって済ませようとしてるのは
対立意見の奴から反論くるよりもむかっ腹が立つ。
>>730 俺は
>>691の牌姿では(5)をツモっての即リーや
(6)への手代りなども考えるとそれほどカンチャンはネックになるとは思わないから
赤を残すが
四五赤五六六七(23赤5)12366
↑
こんな風になったら赤は切る。
赤使えるときは絶対切らないのと今回のケースでは切らないのとでは話が違う。
>>731 結局お前は赤を残すしそれが正しいと計算して理解したわけだろ。
で、赤切る香具師は弱いと言ってる事に何の文句があるわけよ。
赤切るほうが正しいけど、赤切りが駄目だという香具師はバカ。
何が言いたいの。基地外か。
煽りあうのはやめれ
3900+5000×8
5200+10000×4
そのケースはやや上が有利か。但しポンチー考慮してないからなー。
相手に500(か1500)プレゼントするかもしれんというのがな。
しかしお前、計算してしか答えを言わない石橋叩きはやめたほうがいいぞ。
それと、不利な問題で反論しといて有利な問題を後出しするのもなw
この問題は確かにそうだが、今関係ないから。
735だけど
500=5000点
1500=15000点
としたほうが理解しやすいか。
赤1枚の時はほとんどの場合切らないほうが有利。
赤々テンパイの時は両面残して赤切りがやや有利?
赤3になると両面とって赤切ったほうが有利になりそうだけど
スリーレッド賞がある所が多いから微妙だな。
どっちにしろ赤切り有利になるのはレアケースと覚えておいて、
例外のパターンを覚えておくのが効率よく覚えれるだろう。
なんて優しくまとめる俺。
738 :
737:04/11/18 04:11:54 ID:???
というより、ズバリ732のケースだけ赤切りとして
それ以外は一切切らないとしたほうがいいのかもしれない。
スリーレッドの場合祝儀がいくら以下だと赤切り有利になるのか
計算きぼんぬ。
答えは
>>699ので一応言ってたつもりだったんだが全然違う問題さしてた訳だ。
過去ログちゃんと見て気が付いたが同じ(2)切りだから錯覚してたらしい。
そのあと斜め読みしながら赤残すというのはいつかの手役くんに比べリャかなりマシだが
レスがバカっぽいなーと思いながら読んでて
>>705にレスしてみたら今のレスに至ってる。
という流れだな。石橋叩いたわけでもない。
>>738 多分赤切りが有利だろうけどちょっとやってみよう。
スリーレッド賞無しとした単純計算だけどな。
赤3枚の祝儀がいくらなのかも一応テンプレに入れておいたほうがいいかもね
ドラとか無しと確定して
出上がり
(5200+10000)×8=121600
(8000+15000)×4=92000
ツモ
(8000+30000)×8=304000
(8000+45000)×4=212000
やっぱ赤切り有利。
よく見れば分かるんだが素の点数がほとんど同じである以上
赤の部分で倍以上の差がつかないとカンチャンはまず勝てないんだよな。
むぅ…
聴牌時で赤あるなら赤切った方が得なのか。
今までずっと赤残してたや……
>>682 使いづらい端っこのドラは面子で使うよりは重ねて使うと思った方がいい。
こういった形から(8)を切ってドラが面子となり、かつこの面子がなかったために
和了を逃した、なんていうケースはそうそうない。
余剰牌が残せる形ならともかく、仕掛けが必要そうな牌姿なので字牌を残す方が
お得という訳だよ、明智君。
>>686 赤を大事にってのも分かるが、結局はツモ和了をせんと3人からもらえない。
その辺が難しいところだね。
問題きぼんぬといいつつ多分また明日
>>744 >ドラは重ねて使う
(8)切りの後、ツモ(9)でドラは残すということか?
11489(349)七九東西西發
ここで一体何を切るつもりなんだ?
本当に速攻ならドラもツモ切るのが一貫性があるんじゃないか?
>>744 >使いづらい端っこのドラは面子で使うよりは重ねて使うと思った方がいい。
ドラ重ねるよりメンツにする方が自然だ
>こういった形から(8)を切ってドラが面子となり、・・・なんていうケースはそうそうない。
あるね
>余剰牌が残せる形ならともかく、仕掛けが必要そうな牌姿なので字牌を残す方が
お得という訳だよ、明智君
何を仕掛けるんだ?
そんな解説してて恥ずかしくないのか?
>>742 スリーレッド5000(50000点分)のとことかは微妙ですな。
>>743 3枚共ある時はですね。
2枚の時は
>>732のような形以外は赤残し
(というか732の牌形自体面子選択が遅いと思う)
1枚の時は無条件に赤残し。
基本的に赤残すほうが断然多いですよ。
赤切ったほうが有利な場合があることのほうが驚き。
無条件に両面残す人があれなのは思った通りですね。
>>700 >この和了形見て「ヘボイ麻雀ダナー」と思ってるうちは マケマスヨ
ヘ・ボ・イっ!!!!!
>>702 >教科書通りに綺麗に打つのは本読めば誰でも出来る
あんたの教科書は何だ?
誰でもできるというのは間違いだ
>>747 というかさ、赤切って大損することがほとんどで
赤残したから微妙に損することが何通りかしかないんだから
一律赤残しで何の問題もないよ。
数通りのためにややこしい覚え方するほうが面倒。
>>743 よく嫁。
赤切り派=荒らし
粘着荒らしは放置して次行こう。
両面で上がるのが綺麗に見えるときってあるんだよ。
麻雀はピンフにはじまりとかに感化されるときが。
最初は勉強熱心なほど弱くなるもんだよ。
煽りあいがなかったら良スレなのにな。
>>743 天然ですか?
>>693 >>695 が普通の感覚だと思うぞ
赤切り派=荒らし というのは間違っているぞ
赤を2枚どうしても使いたがったために、あがりを逃すことは痛いな
赤を1枚手放し、リャンメンでリーチできる形を確定させ、
一発や裏ドラを期待するのが、赤入リご祝儀マージャンでも正しい打ち方だな
755 :
747:04/11/18 12:56:24 ID:???
追加だが河に赤出すリスクを全く省いて自分のことだけ計算してますね。
実際赤出したらかなりの確率で鳴かれる。
数少ない赤切り有利に関してもほとんど差はないですよ。
>>755 無条件の何切る問題なのだから別にいいだろ
>>754 詭弁の特徴
12:経緯を無視して蒸し返す
君荒らし決定。
750が結論でいいじゃん。
文句ある人はどうして両面が有利か具体的に計算なりしてよ。
根拠もはっきりせずぐだぐだ粘着するだけじゃ誰も賛同しないってw
赤切り派は下手と認定された上に粘着して人間的にも醜態晒してるな。
両面両面なんて言ってる連中ネットぐらいしかいないよ。
フリーで勝ってる香具師の打ち方を参考にして理由を考えろ。
ほんのちょっと有利になるぐらいで赤を切り離す理由にはならないな。
赤切る香具師は圧倒的に損してると証明されましたね。
完全論破されたのにねちねちと理由もなく絡んでくるのが赤切り派か。
ネットに多そうな香具師だな。
もういいよ。赤切らないのが有利なのは明白なんだから。
赤切り派も荒らし認定されてるんだから空気嫁。
東南戦アリアリ赤各1枚づつチップ(祝儀)500円
東2局7巡目南家
四五五七九(44赤567)6677 ドラ1
九しかない
九ですかね
750から764までの1レス間の時間が異様に短い事と
レスの中味がほとんど同じなのにワラタ。
>>765 九でいんじゃね?
東南戦アリアリ赤各1枚づつチップ(祝儀)500円
東2局7巡目南家
三四四六八(44赤567)6677 ドラ1
>>765 九だろ。
>>赤切りの人
リーチ赤赤のカンチャンとリーチ赤の両面のツモ率を考えてますか?
>>770 やっぱり八だな。
>>765の問題にしろ最後にカンチャン待ちが残るのを避けていきたいからな。
>>771 >>691の問題言ってるのか聴牌時カンチャンに取るのかりゃンメンにするのかによるが
単純に1:2で赤切り有利ですが。
自分で計算してないだろお前。どんなバカな計算やればそんな発言が出るんだ?
すまん、完全に勘違いした。俺は赤切り派だ。
>>赤残しの人
と書きたかった。間違えた。
上手い事逃げたな
俺はまず赤残すね。
ジャンキ流で言うドラ切りくらい赤は切らない。
テンパイ時点でたまに切るくらい。
でも>732は赤切ってリーチ。
ピンフがつくのと端牌が待ちになるのが大きい。
場況抜きなら枚数以上に1つもの可能性は高いと見る。
でもまあ、大概は下家に赤鳴かれそうだったり、
ロンされかねない事が多いので
実戦ではあまり>732の状況からでも赤切る機会はないけどね。
下手でもない限りみんな赤ツモのあがりは逃さないように打つから
待ちになる事も多い。序盤以外は5を安全に切る機会は少ない。
>>765 何も考えずに九キリソウ。
>>770 正解の自信ないケド八切るかな。
>>771 赤残しますが、順目が浅いほど両者の差が小さくなるのは知ってますが
細かい順目の差は覚えてマセン。計算に役立ちそうなので教えてください。
四赤五五六六七(23赤5)23666
・(5)切り…(1234)1234の28枚
16マイで3900×8マイ(5リョウ:15リョウ=約2:1)、12マイで2600×8(5リョウ:15リョウ=約2:1)
・(2)切り…(345)1234の24枚
(3)ツモ3マイで2600×8マイ(5リョウ、15リョウ)、(4)ツモ4マイで8000×8マイ(10リョウ、30リョウ)
(5)ツモの3マイで5200×8マイ(10リョウ、30リョウ)1234の14マイで5200×4マイ(10リョウ、30リョウ)
手ガワリ関係ナシとするとこうなりますね。
赤の祝儀を点数に換算して計算してみます(出和了)
・(5)切り
16マイで8900×8マイ、12マイで7600×8
・(2)切り
3マイで7600×8マイ、4マイで18000×8マイ
3マイで15200×8マイ、14マイで15200×4マイ
↓
↓
・(5)切り
16マイ×8900×8マイ+12マイ×7600×8=1139200+729600=1868800
・(2)切り
3マイ×7600×8マイ+4マイ×18000×8マイ+
3マイ×15200×8マイ+14マイ×15200×4マイ
=182400+576000+364800+851200=1974400
名勝負になりマスタ。ツモ和了は次回で↓
スマン、タンヤオつけて計算するの忘れてた…
シバシマタレヨ。
つーかタンヤオ不確定だともっとフクザツになるナー
5200以上はダマのヒトも多いし鳴かれについてはどうしても計算出来ない。
個人的に赤残すと言い残して逃走シマス…(´Д⊂ヽ
最強でてこーい
>>691 の問題にビシっと答えてくれろ
七八22789(245678) ツモ(1) ドラ(1)
東2局9順目の南家
(2)
>>785 そりゃ七切りだろ。
(2)残していたってことは。
>>785 こいつぁーくせぇー!
ゲロ以下の匂いがプンプンするぜぇー!!
789 :
788:04/11/18 23:00:14 ID:???
>>774 アイタタタ・・お前の計算こそどんな計算だよ。
雑魚は雑魚らしくおとなしくしてろよ。
>>785 (12)外し。
ペンチャンが残る確定してないイッツーなんて
両面外してまで見る価値ない。
>>745 >11489(349)七九東西西發
9切りで問題有るまい。
>本当に速攻ならドラもツモ切るのが一貫性があるんじゃないか?
速攻も何もこんな遅い手でドラツモ切り何てありえんだろ。ドラ引いたら七対子も見据える。
変わる状況により着想が変わるのは当たり前。一貫性などいらん。
>>746 >ドラ重ねるよりメンツにする方が自然だ
現状面子手で(9)ないし(7)引いても苦しいのには変わらん。
(8)を残しつつ自然に手を進めるなら字牌の連打だが、この手で字牌の連打は
不自然だよ。
>あるね
W東を一打目に切って鳴かれてかつ痛い目に会うより頻度は少ないよ。
>何を仕掛けるんだ?
東や發が重なったら当然仕掛ける。
その後1や西といった仕掛けなければならんところがあるわけだし。
通りすがりだが同意しておく
居座ってるけど同意しよう。
たまにくるけど同意してみる
流れ的に同意しとこう
オレも同意!
うーん、いい流れだ
柴原もつまらん意地張ってないで素直に間違いを認めろよ
とりあえずヘタと感じる理由をちゃんと書いとくか。
>現状面子手で(9)ないし(7)引いても苦しいのには変わらん。
>(8)を残しつつ自然に手を進めるなら字牌の連打だが、この手で字牌の連打は
>不自然だよ。
というが面前で手を勧めるのを前提で1切ったりペンチャン外してみたりしたとして
114(3478)七九東西西發
489(3478)七九東西西發
早ければ2順目でこれだぞ、苦しいか?
5順目ぐらいまでなら余裕で許せる気がするが
1148(349)七九東西西發
少なくともこれに比べたらはるかにマシ。
それと字牌残していくと東發重なってしかけて西か1も鳴かないといけないわけだが
序盤だと普通役牌よりオタ風切るから東や發よりも
先に西がさらっと枯れる事も珍しくない。
そうなるとこれは半分死手。
役牌だのみの枯れやすい字牌頼み状態の戦術ははっきりいって使えん。
それしか無いならともかくそんな手でも無いし。
あとさ
>こういった形から(8)を切ってドラが面子となり、かつこの面子がなかったために
>和了を逃した、なんていうケースはそうそうない。
それなら何でドラ抱えんの?
最強が最初このスレに出てきたとき
ちっぱん>3切り>柴原
と批評してたけどレスのやり取りみてると正しい気がしてくる。
806 :
焼き鳥名無しさん:04/11/19 13:28:04 ID:qzjIX6Qr
あげちゃる
807 :
691:04/11/19 13:51:38 ID:???
ちょっとこれない間にめちゃ進んでた・・
四赤五五六七(23赤5)23666 ツモ六 ドラ北
ここで(5)切る人が多いことにびっくりした。
(4)が3枚きれくらいならまだわかるけどな
ここで(2)きったからっていって最終形がカンチャンになると
決まったわけではないだろ?1234ではカンチャンだが(345)で
リャンメン。全然問題ないだろ・・
3切りの言ってる最終形(つまりはリーチうつとき)で23赤5の形に
関してはもう1枚赤がある場合は赤ぎりリーチでツモ上がり狙うのは
普通にある。(この場合でも他に赤ない場合はカンチャンにとることもある)
>>771 ということです
>>777 そう。ってか雀鬼流でのドラ以上に赤は大事w
チップ抜けないトップよりチップ抜いた2着が稼げる。それが祝儀麻雀
>>781 5200以上はダマ?
赤×2とかでダマテンマンガンでもリーチ行くのは普通です。
もちろん状況も多少影響あるけどね
タンピン3色赤×2・・・普通にリーチです。他家にはブレーキかけましょう。
>>785 ペンチャン外し
特に状況ないなら(2)から
>>807 ちょっと確認しておきたいんだが、赤入りだから満貫手でもリーチってことだよな。
他家をおろしてツモ(祝儀)の可能性を上げるということで。
普通の手で5200以上でもリーチかけてんの?
赤あってもダマだよ5200は。
りゃンメン以上なら5200あってもリーチだよ
聴牌したら全部リーチだ
テンパイしてなくても全部リーチだよ
東ニ局 南家
東25000 南33000 西17000 北25000
ドラ(6)
二二三四六(13456799) ツモ(7)
6順目で、場に怪しい動きは特に無し
>>814 二切るかな。
色は見ないけど、次の有効牌がマンズがピンズかでずいぶん変わる。
ここは二を切っておいて、次の段階でよりはっきりとした見切りを迫られる感じか。
817 :
焼き鳥名無しさん:04/11/19 17:58:51 ID:kzcIkt1C
そのままツモ切り
(1)切り。
ツモ切りしてドラ来たら困る
俺も(1)かな。
カンチャン残りそうなイッツーは見切って。
>>814 二。
ツモ切りだと(799)の形が保てない上にドラが来たときにやりづらい。
それなら(1)切りのほうがよいが、この段階で一通を消す必要もない。そのために残してあるんだろうし。
マンズはどれも外し難い。三の裏目は痛いが、五をツモったときの残りの形を見ると、二切りかな。
821 :
焼き鳥名無しさん:04/11/19 18:34:16 ID:LSouLVNd
>>814 これは(1)切りだね(>w<)
カンチャンの一通よりも、メンピンドラ1。もしくは!
平和ドラドラで充分だよー!!
二切りだと三引きでのショックがデカイ!!!
>>814 二切り
シャンテン数を落とす意味なし
テンパイしたらウンコ待ちでもそのままリーチ
825 :
焼き鳥名無しさん:04/11/19 19:21:04 ID:r44p+WYF
二だな。
>>814 二切りニダ。
愚形だらけのシャテンマンセー。
じゃあ二切って
ドラ(6)
二三四六(134567799) ツモ(2)
こうなったらテンパイ取るの?
>>814 (1) 広いリャンシャンテン。
>>807 赤無しと赤1の比較なら赤残すけどこれは赤1と赤2の比較だからなあ。
赤1でもツモれば充分、赤2にしてアガリ逃す方が痛いけどなあ。
即リー
>>828 俺はとるよ。
ダマ。つもったらあがる。
>>828 テンパイとります。
手ガワリマチでダマっておいて、ツモったら上がります。
ピンフになったらリーチ。
テンパイ取りの流れで。
東パツ西家7巡目 ドラ六
四四四五六七(24456)赤56 ツモ6
麻雀やろうぜ2のCPUにやらせてみた。
回答 六切り
六 二 (7) (1) の順
>>814 二切り。
ていうかこれ持ってても実際嬉しいツモって三だけじゃん。
>>828 喜んでリーチ
>>833 (2)切りでテンパイ外し。
裏目の(3)は痛いがそれでもフリテンにはならんのがいいな。
手代りの牌もかなり多い。
>>828 テンパイとらずの(7)切りが基本。
状況次第で、テンパイとるというケースもあるが、その時はリーチ。
あくまで個人的な観点だが、テンパイとってダマは無しだな。
>>814 (7)切り
(258)の3メンチャンの形が残るが、(28)はカンチャンでもあり、
ここを引けばたちまちイッツーが現実味を帯びてくる。
二二三四六(34567799)
ここにドラ持ってきても、逆に重なったことで動きにくくなる。
六は赤五の受けがあるのでまだ切らない。
>>833 (2)切り
四四四五六(44赤5566)4赤56
せっかくこれだけ材料が揃ってるんだもん。ここまで見たいね。
話は変わるが、ヲチスレに現れた「批評批評人」って3切りじゃんw
>>836 >テンパイとらずの(7)切りが基本。
七の間違いでは?
と思ったら
>>836が言ってるのは違う問題だったな。スマソ。
>>833 (2)以外何を切れと言うんだ?
ミーコみたいにリャンカン残すとか?
やべっ、思い切り間違えた。
>>833の問題はツモ切りの方が良いな。
>>837 >二二三四六(34567799)
>
>ここにドラ持ってきても、逆に重なったことで動きにくくなる。
>六は赤五の受けがあるのでまだ切らない。
それ(7)切っても同じ事↓
二二三四六(13456799) ツモ(6)
(34)が余るか(13)が余るかが違うだけ。ちょっと考えればわかるが、
ドラツモ時のアドバンテージだけで考えると(1)切りが勝るよ。
ツモ切るなら、ドラツモ以外の部分で、ツモ切りの優位性を語りましょう。
りゃンメンの二度受けとほぼ孤立牌になるのじゃ断然前者だよな。
夢見はそういうのがしっかり分かってるけどあえて夢を追ってるんじゃなくて
分からないのを三色や一通をとりあえず目指して
夢を追ってると嘘ぶってるだけだな。
845 :
839:04/11/20 02:05:20 ID:???
ごめん(6)ツモと勘違いした。
ツモ切り以外ないっす。
>>833 ツモ切り
で何か問題あるのかこれ?
>>814 (9)切り
でタンヤオに向かう
赤五、赤(5)にも対応できるので特に問題無し
>>785 (2)切り
で何か問題でも?
>>770 八切り
で、どこからでも仕掛ける
>>765 九切り
他に切るもの無し
>>669 祝儀無いなら赤(5)
ピン雀なら(2)、(1)ツモくそくらえ
きりが無いからこのへんで
なんか汚らしいゴミが来てるね
848 :
焼き鳥名無しさん:04/11/20 08:44:26 ID:e5FGQjjX
だなー
ゴミ、きちゃない
>>841 だから、イッツーも見るって言ってるじゃん。(1)切ったらそれが消えるじゃん。
ただ、「動きにくい」という言い方は適切じゃなかったな。
二度受けが重たく感じたのを言いたかったわけなんだが。
>>842 >りゃンメンの二度受けとほぼ孤立牌になるのじゃ断然前者だよな。
もちろん、「単なる」孤立牌ならね。
(3456677)の部分だけを見ると、確かに(258)の二度受けなのは間違いない。
でも、その前後に(1)と(9)があるでしょ?
(2)と(8)はリャンメンツモであると同時にカンチャンツモでもある。
二度受けって言ったって、実際は(2)(8)が4枚ずつで(5)は2枚。
(1)を残すには十分な材料ですが何か?
>>833 俺も(6)ツモと勘違いしてた。ツモ切りだな、うん。
851 :
麻:04/11/20 09:32:05 ID:KZAhocwZ
>833
ツモ切り。
3・7・(4)・(7)のどれを取ってもタンヤオ三色ドラ1の絶好ダマ満貫だから。
3を引いた場合→七切りで(4)高めの三色。しかも平和付きで跳満まで狙える。
(4)を引いた場合→七切りでカン3ダマ聴で満貫、5を引けば跳満まで。
7を引いた場合→2切りで(7)高めの満貫手。
(7)を引いた場合→2切りで7高めの満貫手。
ゆえに、打順や捨て牌を考慮しないのであれば、ツモ切り以外はあり得ないかと思います。
852 :
麻:04/11/20 09:41:11 ID:KZAhocwZ
>851
間違えました。ピンズとソーズが反対でした。
すんません
お前ら間違えすぎw
数字書いてmps表記したほうが書きやすいし間違えにくいと思うんだけどなあ
>833なら444567m24456p56sツモ6sみたいな感じで
>夢見る
いつも思うんだが、夢見る負け組は、手役を追うにしても打牌を間違えている。
例の問題、そもそもピンズに手をかける人はメンピンドラ1を最速でつくりたい打ち方だ。
手役重視なら二ないし六切りの方が良い。一通に、ドラツモでのピンフイーペーが残る。
三ツモでもイーペーが見れるから、夢見る打法なら打六だろう。
そこまで手役を追うとバランスがよくない、とか言うかも知れないが、打六もそんなに悪くないよ。
ロスは七くらいだから。
おれは二を切るけどね。
>>854 すまん、それだったら今までのやつの方がスッキリして、見やすさがあるわ
それよか赤ドラの表記をもっと見やすく出来ないかな・・・
四四四赤五五六七
とかだったら見にくくないですか?
四四四五五六七
↑赤
これでどうだ。
↑
それだとこうなる
偉そうに出てきて、根拠も何もなく〜が基本
と言う制限能力者がいますね。
??誰のことを言ってるんだい?
荒らしか
基本ができてないのを指摘されたんだろ。
間違いを基本と書いてる経たがいるから面白いんじゃないの
東南戦アリアリ赤各1枚づつチップ(祝儀)500円
東4局10巡目西家
三五五五七(45)3赤56778 ツモ七 ドラ(6)
三以外切る人いるのか?
嫌な言い方するなよ
確かにそうかもしれんが、そんな言い方したら
後の人が少なからず、答えにくくなるだろうよ
つかいないだろ。
他に選択肢がない。
あー三色か
夢を追う人なら ×
下手な人なら ○
>>833 ツモ切りです。
考えるとしたら、カン(3)をチーするか。
2マイ目ならチーするけど、1マイ目はどうなのってトコロ。
>>855 >例の問題、そもそもピンズに手をかける人はメンピンドラ1を最速でつくりたい打ち方だ。
だからね、(34567)だけ見ればピンフ系なの。でも、その外に(19)がいるでしょ。
(28)はカンチャンズッポシにも受けられるわけ。でもって、それが両方埋まれば一気通貫。
メンピンドラ1を最速で狙うなら(1)は要らない。でもそれじゃイッツーが消える。
>手役重視なら二ないし六切りの方が良い。一通に、ドラツモでのピンフイーペーが残る。
重視するからって、意地でもそこに持っていかないといけないわけでもないでしょ?
六を残すのは、赤五引きを見るから。このスレのルールじゃ、赤ありがデフォルトでしょ。
二を残すのは、あなたの言う通りイーペーコー目があるから。
ドラまたぎの二度受けなんて、見た目は広いし綺麗だけど、それとアガりやすさは別問題。
枚数があるからアガりやすいなんてのは、単なる数字のマジックであり、ただのまやかし。
>>863 >>867 すまんな、俺も三切るよ。
まず、すでに中盤にさしかかっているというのに、一色も完成してない。
おまけに、三色中二色がカンチャン。
こんな状況で三色同順をみるのは、夢を追う打ち方じゃない。ただの馬鹿。
また、五が暗刻だから、3より三の方が振込みの危険性がより低い。
3は、テンパった時に状況を見て、勝負に出るなら切る。切れなきゃオリ。
873 :
焼き鳥名無しさん:04/11/20 20:16:15 ID:vkBnYglo
>>833 これは6ツモ切りで(>w<)
タンヤオドラドラが見込めるもんね!
一以外のマンズを引いたら、(2)(4)を嫌うのもいいね!!
>>855 ハネマンのカンチャンよりも、リーチしたリャンメン3900の方が
バシバシアガれて好きだな(>w<)
ツモってウラ乗せてウッハウハだよ!
>>863 この手、三切りだよね(>w<)
赤ドラともう1翻の見込みがあるから!
タンヤオやドラ引きや六引きの平和ね!!
だから三色目よりも、4の受け入れを重視したいな!!!
>>871 カンチャン2つ入るのは、数字を超えたマジックだね(>w<)
ドラまたぎの二度受けって言ってもね!
そのうちの1枚は、(2)でもいいもんねーだ!!
>>873 お久しぶり。その正体不明の陽気さがけっこうツボ。
(・◇・)
ていうか最近夢見を見て分かったが全然夢を見てないのがツマランな。
一通と三色だけだろ見てんの。
夢を見るというなら夢のある打牌ぐらいちゃんとしろボケ。
ドラドラあるイーペーコーやまさかのりゃンペーコーまであるかもしれないのに
それを消して何が夢だ。
>>856 普通赤って5の牌だから赤だけで5を表せたら楽かなと一時期おもったことならあるが。
四四四赤六七234赤67(4赤)
今の表記になれちまったあとだと違和感だらけ
>>874 確かに無駄に楽しそうだ。すぐ消えると思ったが地味にしぶとい。
(/w\)
東南戦アリアリ赤ナシ東3局10巡目北家
二三四六七八九(234)224 ツモ七 ドラ白
>>833 リーチ 何切るとして見るとツモ切りしかないが実戦ではリーチ打ちそう。
>>863 三 夢見るを釣るの失敗ですね。
>>875 全問で夢を見るとは 一 言 も 言ってないんで。
>一通と三色だけだろ見てんの。
だって、そういう選択を釣りだそうとする問題ばっかじゃん。
つうか、叩こうがスルーしようが勝手に銅像。
あんたの叩きなんて 屁 と も 思 っ て 無 い で す か ら 。 残念!!!
>>877 そうだね、もっとおいしいエサじゃなきゃね。俺グルメだから。
>>876 もうちっと早けりゃツモ切るけど、10巡目じゃねえ・・・
やっぱ4切りかな。
点棒状況にもよるけど、この形なら迷わずリーチ♪
一通への振り変わりは見ない。
>>880 二三四(3455667799)
やっぱすげぇなお前。一通とほとんど点数かわらない上の聴牌すらみないで
なにが全問で夢を見るなんて言ってないだよ
この問題に限っていっても普通に夢を避けてるジャン。
一通や三色をつり出そうとしてる問題ばっかり?
そりゃ一手でピンフドラドライーペーコー見える手を
ドラ重なっても困るから・・・とか言って一通見てれば無理に決まってるな。
>>876 残り1000点しか無くても大喜びでリーチ。
>>882 >一通とほとんど点数かわらない上の聴牌すらみないで
はぁ?別に見てないとは言って無いが。
見た上で斬り捨ててるだけだが何か?
それとも、「ほとんど点数かわらない事は分かってるけど」
とかいちいち断らんと分からんのか?
まあ、間違ってると思うなら勝手に斬り捨ててくれ。
ただ自分の感覚で答えてるだけ。別に痛くも痒くも無い。
>>884 そんな無理にいわんでもいいよ。
今回の場合赤五なら二二三四で明らかに受け入れ残ってるし
ドラの受け入れを斬り捨ててまで不自由な一通に行く理由が無い(打点力から)
お前は純粋にドラの受け入れが普通にある事を見落として
それを指摘されたら分かってたとか言うが実際は分かってなくて
夢を見てる振りして実際はただ三色と一通だけしか見えない目を誤魔化してるだけだ。
そんでそれを指摘されたらギャク切れ。
夢見てるというよりラリってるだけだな。
>>885 >今回の場合赤五なら二二三四で明らかに受け入れ残ってるし
六持ってたら三メンチャンですが何か?
>お前は純粋にドラの受け入れが普通にある事を見落として
おやおや、凄いエスパーですね。
>そんでそれを指摘されたらギャク切れ。
別にキレてないよ。どこ見てそう思ったのか知らないけど。
>>886 段々ボロが出てきたな。
3メンチャンが一通にも勝るならなんでピンズの3メンチャンになるかもしれない
可能性はなんで減らすんだ?
ピンズの部分はカンチャン二つと見るよりも3メンチャンと見つつも
ドラ重なったら一通よりも高くなるという良い事だらけの部分だ。
それに一通狙って五引いたら3メンチャンだし〜となると今度は明らかに二がいらなくなってくる。
イーペーコー?なんでマンズのイーペーコーは狙うならドラ含みのイーペーコーは斬り捨てる?
俺がそういうとこ指摘してもその場限りとしか思えない
今まで出てこなかったレスがわさわさと出てくる。
しかも肝心の何でドラがネックになるの?とかそういう部分は完全無視だしな。
まずこれに答えろ。
・ピンフドラドライーペーまで余裕で見れるのに何でドラ来たら困る?
・(7)切ってまで二とか六とか残してる意味ってなによ?
・ワンズの三メンチャンなら一通崩してもいいのにピンズはカンチャン二つを主として見るのはなぜ?
>>863 三切り
なんか基本問題の引っ掛けバージョンのような問題だな
>>876 4切りダマ
祝儀無いしね
夢見が極端にバカなせいか3切りがなぜかまともに見えるな
>>889 禿
このあとオレは勝手にやってるだけだからとかなんとか言って逃げるに500000ペリカ
>>890 基本的にいつもそれで逃げるよな夢見って。
夢を見るにしろ間違ってる打牌だっていっても
「俺は勝手に〜」で、それなら何切るスレにこないで
日記にでも書いてろって感じだ。
>>887 どうでもいいが、何偉そうに能書き垂れてんだ?
何切ろうが俺の勝手じゃん。それがお前に何か迷惑かけたか?そうじゃないだろ。
まあ、一応答えておいてやるが、これ以上はスルーさせてもらう。
論破されて逃げたと思うなら勝手にしろ。
>・ピンフドラドライーペーまで余裕で見れるのに何でドラ来たら困る?
ドラまたぎの二度受けだからだよ。それでなくても出にくいのに。
>・(7)切ってまで二とか六とか残してる意味ってなによ?
>・ワンズの三メンチャンなら一通崩してもいいのにピンズはカンチャン二つを主として見るのはなぜ?
イッツーも見るけど先に、赤五埋まったら(1)切って路線変更するってこった。
二残しのイーペーコーも同じね。
>>890 お前の期待通り、ここまでにしといてやるよ。眠くなってきたし、この粘着キチガイに付き合ってるほど
暇人じゃないんでな。
>>891 あ、そ。
別にキニシナイからどんどん叩いてやってくれ。
目障りならあぼーんという手もあるんだし。
打点重視というかバカの一つ覚えの三色と一通で
しかもリーチするかどうかは「状況による」の一言で済ませる。
タンピンドラ1をリーチするとすぐ満貫になるのにタンピンドラ1の高目三色で満足。
さらに突っ込むと俺が勝手に〜で済ませる。
手役重視と言っても最強さんの足元に及ばないな。
要するに夢見の意見にはレスせず、夢見は人の意見にレスしなければ
いいってことだな。
>>895 >要するに夢見の意見にはレスせず、夢見は人の意見にレスしなければいいってことだな。
前半は住人次第だけど、後半は奴の勝手だからな。
更なるレスを返さないようにすればいいだろ。
というか、その性格から3切りだぁはチャチャ入れるだろうし、
柴原だぁも(煽りじゃない)麻雀の話である限り反応すると言ってる。
ただ、勝手にするって言ってる以上、それもお構いなしなんだろうな。
どうにかしてアク禁にできないものだろうか?
897 :
691:04/11/21 02:00:58 ID:???
一日あくと妙に進んでる??
>>808 もちろん赤赤に祝儀がつくからリーチというのが一番の理由。
祝儀麻雀で点数的な状況がないときにタンピン赤赤をヤミにする
トータルプラスの人はみたことがない。喜び勇んでリーチ。
最近祝儀ない雀荘にはあまりいかないので(ってかあまりないw)
大会とかで言うと、例えばタンヤオドラ2のリャンメンをどうするか?
ってことだよね?これに関しては正直逃げっぽい言い方になるが
場況と点棒状況次第としかいいようがない・・
>>829 前回も書いたが、最終形の23赤5での赤切りは否定しない。
今回の例はまだシャンテン。(2)を外してもダイレクトリャンメンテンパイ
および振り変わりリャンメンテンパイ。さらには鳴き仕掛け等々デメリットより
メリットが大きすぎる
>>889 ハゲ同
>>892 >何切ろうが俺の勝手じゃん。それがお前に何か迷惑かけたか?そうじゃないだろ。
邪魔。議論するなら議論するで変な口実つくって逃げんな。
>まあ、一応答えておいてやるが、これ以上はスルーさせてもらう。
>論破されて逃げたと思うなら勝手にしろ。
やっぱりギャク切れしたな。
俺はお前の夢を見るにしても明らかに間違いでしかない打牌を指摘してただけなのにな。
>ドラまたぎの二度受けだからだよ。それでなくても出にくいのに。
カンチャン二つ埋まらないとダメな一通の方がどう考えても上がり難いだろ。
>>896 柴が反論しても名無しが議論ふっかけてもすぐ逃げるだろうしで。
元が明らかに間違った打牌しかしないから逃げるのも早い。
もっとも俺に関しては奴が本当にスルー出来るかどうかは知らないけどな。
何か明日になったらまた何か言ってきそうだ。
俺の経験から言うと
スルーさせてもらう=俺にレスしないでくれ
とほぼ同意義で大体がレスするとレス返して来る。
その時に決まってスルーさせてもらうと言ったのにしつこいやつだ・・・とか言ってこっちのせいにする。
とここまで言えばどんなバカでもレスは返してこないだろうけどな。
これで返してきたら中で相当キレたとしかいえんな。
今までの打牌がわざとだったらレス返してくるかもしれんけど。
逆に俺にレスしてきたら夢見の言動は全てネタと思って間違いない。
>>897 一発も裏ドラも無い競技麻雀なら5200は基本的にダマでいいと思うが。
フリーのツモ主体で行く考えってツモった方が高いというよりは目的は祝儀集めだし。
だからそういうのが無い競技ルールならダマでいいかと。
ツモっても同じ満貫だし。
900 :
焼き鳥名無しさん:04/11/21 02:23:10 ID:wQUsCPTz
900GET
3切りは口調と性格さえ直せばそれなりに良コテになる気がしてしょうがない。
もっとも口調と性格のせいで俺の中でのワーストコテ2位3位の座を争う。
1位はダントツで夢見だが。
夢見がコテハンにしてまで自分をアピールしたい理由がわからない・・
自分でも下手だと自覚してるみたいだし住人もそう思ってるし
かといって他人のアドバイスに耳を傾けることはなく麻雀に対する向上心も感じられないし
つか夢見はチラシの裏にでも書いとけばいいんじゃないの?
柴原や3切りみたいに押し付けるならウザイのにはかわりないが
まだなぜ来るのかは理解できる。
しかし人の意見を取り入れる訳でもなく自分のレスに突っ込んで欲しい訳でもなく
自分でもおかしいと分かってる打牌を延々とする。
ワケワカラン
コテハン禁止にすれば、少なくともコテハンについては荒れなくて済むのに
>>898のレスとか、どんな糞問よりも無駄。オレモナー
今いるコテハンは自己主張の激しい人たちだから言っても無駄かな
夢見はスレが変わったら打牌が変わると思う
スレが進んだら過去に夢見が答えた問題をゲリラ的にコピペしてやるぜ
907 :
905:04/11/21 02:58:36 ID:???
ちゅうかウザいと思うコテハンはあぼんすればいい
>>906 いや、やつの打牌なんて参考にならないからやめてくれ。
>>876 テンパイとるけどダマで待ちます。
ピンフのみはダマという都市伝説があるので。
まともな理由としては、後でメクリアイになったら嫌なので(メクリアイが嫌い)。
相手に動きがあったらオリも考えます。赤(5)なぞ引いたらリチー。
.∧__,,∧
(´・ω・`)
(つ愛と)
`u―u´
あなたのすぐ後ろに落ちていましたよ
911 :
691:04/11/21 04:57:21 ID:???
>>899 一発裏なしなら基本はダマで問題ない。
ただ、最近は大会でも一発裏がある場合が多い。
祝儀ナシの一発裏ありルールでのタンヤオドラ2のリャンメン
これってけっこう微妙だろ?基本的にはリーチ前提でいいと思う。
ツモ→裏でハネマンになる。ただ場況や点棒状況ではダマもある。
リーチで警戒されるよりダマで5200点ってのは有効だし、リーチ
いってもマンガンでおわるケースも多い。結局2800点の上乗せの
ために出上がりを難しくしてかつ親りー等に無防備ってリスクもある。
変な荒れ方がなければコテはあるほうがいいのだけどね・・
>>876 俺的には2以外を切るのはありえんな。まあ何切ろうが俺の勝手だし、お前等に
迷惑かけるわけでも無いしな。
自意識過剰
>>913 どうでもいいが、何偉そうに能書き垂れてんだ?
これ以上はスルーさせてもらうぞ。。眠くなってきたし、
この粘着キチガイに付き合ってるほど 暇人じゃないんでな。
被害妄想
>>902 >夢見がコテハンにしてまで自分をアピールしたい理由がわからない・・
あぼーんするからコテ出してくれっていったのはあんたらだぞ。
>かといって他人のアドバイスに耳を傾けることはなく麻雀に対する向上心も感じられないし
じゃあさ、向上心をそそるような、耳を傾けたくなるようなレスを返してくれよ。
人に何かを教える時はな、「○○というのも分かるけど〜」と、例え自分的に糞だと思っても
とりあえずは相手の意見を尊重するもんだ。
>>904 >自分でもおかしいと分かってる打牌を延々とする。
別におかしいとは思って無いけど?そう思ってるのは他ならぬあんたらでしょ。
>>905 >コテハン禁止にすれば、少なくともコテハンについては荒れなくて済むのに
俺も基本的にその考えだが、
>>902へのレスの通り、逆にコテつけろって言われたからな。
俺はあんたらの要求に応えただけだ。
打ち筋は基本的に変わらないんだから、今後スルーするか構うかはあんたら次第。
>>863の問題
>三五五七(45)3赤56778 ツモ七 ドラ(6)
>>876の問題
>二三四六七八九(234)224 ツモ七 ドラ白
一応この問題のテーマは「ツモの紛れ」です。
>>876の問題での構想は
二三四六七八九(234)224
この牌姿から一(一通確定)、五(三面張高め一通)、六・九(三色確定)、
3s(タンピン確定高め三色)、5s(タンピン確定)これらのツモが構想
にマッチするツモである。なのにツモは七であり構想とは違うツモである。
ここで4s切りは「ツモの紛れ」をまともに食らってしまう。悪くはないが
次点だと思う。やはりここは2s切りの234三色の決め打ちが良いと思う。
六、七、九、3sの4種12枚の受け入れがあり、イーシャンテンにして得
点も高くなる。七切りにしないのはツモ五の時の三面張の魅力がない為である。
「ツモの紛れ」の対処は確かな構想を持つことが決め手となる。
>>863の問題は
>>876の問題にインスピレーションを得て創作したのだが巡目を
10巡目と設定したため七切りが正解ではなくなってしまった。やはり三切り
が正解であろう。出題者としてはとても口惜しい(七切りにしたかった)。
最後に情報が少ない中この問題の怪しさに気づき指摘した方々かなり鋭い洞察
力があると思う(あまり敵にまわしたくないタイプだ)。
>>916 では名無しに戻って駄レスを辞めて下さい
おそらく今の過半数の住人の要求でしょう
>>916 何でもいいけど言葉使いが悪いのは不快ですね。
コテハン同士の喧嘩がマジうざいんですけど
>>916 どうでもいいが、何偉そうに能書き垂れてんだ?
みんなあんたらが悪いんだよw
「ツモの紛れ」なんてものは無いですよ。
「牌山に積まれる牌の順番は不可知である」ということを前提にしないと、
麻雀自体が成り立たない。
たとえば、
二三四六七八九(234)224 ツモ七
と
二三四六七七九(234)224 ツモ八
で切る牌が変わるのは、端的に言って下手ですよ。
と言ってしまうのは暴言か?
>>918 分からない人ですねえ。そもそもコテ出しを望んだのは皆さんでしょ?
その時は「あぼーんするから頼む」を理由にしてたんでしょ?
だったら、スルーできない皆さんの方に問題があると思うんですが。
「俺は頼んでいない」と言う人もいるだろうけど、所詮は名無し、根拠はゼロ。
全然説得力ないですから。
>>919 すみませんね、あまりのアホレスぶりにちょっとアツくなってしまいました。
今後は気をつけますよ。
ただ、言葉使いが悪い人は他にもいますね。直す気はさらさら無いようですが。
>>920 売ってこなければ買いませんよ。皆さんと同じで普通に回答するだけですから。
>>921 「アドバイス」と称して自説を押し付ける人も、偉そうな能書き垂れてるだけです。
何度も言いますが、「○切りを主張するのも一つの考え方だが、△△の理由で
●切りの方が勝る。」という表現をしない人は叩きにしか見えません。
極端な話、対子が無ければ14通りの回答があるわけですから。
>何切ろうが俺の勝手じゃん。それがお前に何か迷惑かけたか?そうじゃないだろ。
こんなこと書く人は基地外にしか見えません。
>所詮は名無し、根拠はゼロ。
>全然説得力ないですから。
何だかんだいって偉いのは
コテハン>名無し
名無しのクズども、いきがるなよ
〜ですって書き方すれば良いと思ってる池沼のいるスレはこちらでしょうか?
何だかんだいいましても偉いのは
コテハン>名無しでございます
名無しのクズさん達、いきがらないでくださいね
やっぱ最強いないとだめだな
>>923 定義が曖昧だったかな。
「ツモの紛れ」とは積もる牌の後先のことで、何を積もるか分からないことから
始まると考えている。
>二三四六七八九(234)224 ドラ白
構想にあるツモは一、五、六・九、3s、5sである(2sもあるか?)。
自分の思う「ツモの紛れ」は四、七、八、4sである。なまじテンパイに
取ると手牌を生かしきれず終わってしまう。そうならない為にはやはり構想
力が大事だと思う。
>たとえば、
>二三四六七八九(234)224 ツモ七
>と
>二三四六七七九(234)224 ツモ八
>で切る牌が変わるのは、端的に言って下手ですよ。
>と言ってしまうのは暴言か?
正直「牌流定石」を信じていた時は捨て牌の勝手な色読みをして変えていたが
いまは2s切りができるようになり社会復帰してますよ。
>>930 自分の構想と違うツモ=ツモの紛れ
ってことかな。
よくわからんが、
>二三四六七八九(234)224 ドラ白
この牌姿で七を構想外っていうのはなぜ?
点棒状況によっては三色orイッツーなどの手役が必要だと思うけど、
点数に制約の無い場面ではピンフ聴牌に取るのが普通では?
仮に点棒に制約があるならば、九切りじゃなくて七ツモ切りだろうし。
九切り後の五ツモでのピンフのみ3メンチャンで聴牌に取るなら、この時点で
聴牌に取って五でツモ上がらないといけないし、ピンフのみがダメなら五ツモで
フリテンイッツー、六九で三色の聴牌に取れる七ツモ切りじゃないとおかしい。
っと、九切りじゃなくて2切りか、失礼。
そうすると、
>七切りにしないのはツモ五の時の三面張の魅力がない為である。
この文の意味がわからなくなる・・・・
どういうサンメンチャンなんだろう。
ごめん、混乱してきたので
>>931-932は取り消し。
あらためて、
「ツモの紛れ」=自分の構想と違うツモ
だとして、
>二三四六七八九(234)224 ツモ七
これは構想外=紛れだけど、
>二三四六七七九(234)224 ツモ八
これは役アリ聴牌に取れる唯一のツモであり、構想にピッタンコなナイスツモなわけだ。
で、
>二三四六七七八九(234)224
ここから切る牌が変わらないなら、「ツモの紛れ」なんていう概念は不要じゃないか、
ってことが言いたいのでし。
>>929 3切りがいるじゃん。
とりあえず夢見よりはマシだぞ。
二三三四四(334)34467 ツモ四 ドラ五
南2局7巡目の北家 トップから17600点差3位
>>932 >七切りにしないのはツモ五の時の三面張の魅力がない為である。
七を切っても五を積もった時フリテンの三面張になってしまうのと2sを切る
と234三色が確定のテンパイ枚数が多い(六、七、九、3sの4種12枚の
受け入れがある)。逆に言えば七を切ると役が確定せず迷走すると思う。
>>936 だからさぁ・・
>二三四六七七九(234)224 ツモ八
>これは役アリ聴牌に取れる唯一のツモであり、構想にピッタンコなナイスツモなわけだ。
ここからもあなたは2きりなんでしょ?ここから2切るとなると
ツモの紛れって表現がおかしいでしょ・・
ツモの紛れって言葉を使うならここは4きらないと・・
そして
A・二三四六七八九(234)224 ツモ七
B・二三四六七七九(234)224 ツモ八
これでは牌姿は一緒だが打牌は違うって結論にならないと・・
で、ちっぱんと紛れについて議論。これが本来の流れだろ?
A・Bともに打2ってことはツモの紛れがどうのこうのじゃなくって
単に3色が好きで効率悪くしても3色にロマンを求める!!以外に
説明つかない
>>936 行き違いのため取り消します。すみません。
>>933 テンパイ崩しの2s切りの説明のため「ツモの紛れ」という考え方を用いました。
ツモ牌の後先を考慮した何切る?作ってみたがもう少し改良してからまた問題を
だします。その時はまた宜しく。
>>935 一は有効牌に数えないで、タンピンイーペーもしくはタンピンドラ1、あわよくば三色を
目指して(3)切り。
>>939 意図はわかります。
「ツモの後先」「ツモの紛れ」ってのは、結局のところ、ツモってくる
順番によって同じ牌姿で切る牌が変わってくる、ってことになると思う。
私は、これは非論理的、非合理的なことだと考えている。
同じ状況、同じ牌姿であれば、切る牌は同じにならないといけない
(手出し・ツモ切り・空切りを考慮すれば変わる場合もあるけど)。
もちろん、
二三四六七七八九(234)224
ここから2を切るのが間違いだ、ってことではない。
2を切ることを説明するのに、「ツモの紛れ」なんて概念を用いる必要は
無いんじゃないか、ってことです。
また、こういったことを論じるためのモデルケースがあれば提示してみて
ください。
>>935 (3)。3色、ドラ、イーペーコ、すべて残って受けも広い。
赤もスムーズに使える。
>>935 (3)切り。
私の「打ち筋」だと3切りなんだろうか?
しかしさすがにここはリャンメン固定で仕方ない。
三色になる手順はあんまり無いんだけど。
あるだろ
(3)切りかな。受け入れが広く裏目がほとんどない。
>>924 すまんがこのままコテハンでいてくれ。
あぼーんしたい人はできるし、しない奴が馬鹿なだけだから。
正直スルーしないコテハンも同罪だとおもうが。
>>949 そう思うなら名無しはレスすんな、うざい。
>>935 4切り。
マンズで2メンツ作る(二or五引き→四切り)事まで考えると、頭候補は(3)か4。
だけど、(5)引きは単に1メンツができるだけだが、5引きは更に3メンチャンが完成する。
>>942 >順番によって同じ牌姿で切る牌が変わってくる、ってことになると思う。
俺もそう思う。「この流れなら次はこうなる」と考えるのも決して不自然ではない。
>同じ状況、同じ牌姿であれば、切る牌は同じにならないといけない
これは当たり前。だけど、ツモ順が違うのは「同じ状況」ではない。
( ゚Д゚)ポカーン
流れ派には何切るでもツモ順まで必要だな。こりゃ。
>(5)引きは単に1メンツができるだけだが、5引きは更に3メンチャンが完成する。
この形は「両面が二つあるのに受け入れは三種」ってことで選択を迫られたとき優先的に
切るところかと思ってたんだが・・・
(3)も3も四もわかるが、4は牌効率わかってないレベルだろう。
ツモ順が違うのは「同じ状況」ではない????????
誰か俺に状況って言葉の意味を教えてくれ・・
>>955 じょう‐きょう【情況・状況】ジヤウキヤウ
その場の、またはその時のありさま。ある人を取りまく社会的・精神的・自然的な
ありかたのすべてをいう。様子。情勢。「―が一変する」
はいw
カンチャンを2連続で引いたからあえてカンチャンを残す!とか言い出しそうだな。
誰か次スレよろ。漏れのホストからは禁止くらってしまった。
オーラス 8巡目 一発裏アリ赤各一枚祝儀無し
東家21600 南家(自分)28000 西家39200 北家11200
(45678)赤五六445567 ツモ4 ドラ東
ドラはすでに二枚切れ。
スポニチには赤もないし点棒状況も曖昧だけどね。
>>961 (8)切り
タンピン3色(456か567)狙いで
>>961 マンツモじゃ届かないのか。。。
どうせ(9)引いても嬉しくないんで、(8)でも切ってみるとするか。
多分不正解なんだろうが、ここは大きく出る一手だと思うから。
5だろうな。
456、567に対応できて受け入れも広い。
45678の形のままだと、567は一手遅くなるからな。
メンタンピンツモ赤じゃ届かないんだし、俺も(8)だな。
裏目引くマイナス面を気にする状況じゃない。
満貫OKなら文句無く5なんだけど。
967 :
966:04/11/21 22:04:50 ID:???
アンカーつけ忘れたけど、
>>961の問題に対しての答えね。
(8)切り
トップと11200点差の2着目
トップには、出アガリハネ満以上、
ツモ上がりハネ満以上が必要。
(8)切り
受け入れ 8種27牌
手役
タンヤオ
456の三色
567の三色
456の一盃口
567の一盃口
5切り
受け入れ 11種37牌
手役
タンヤオ
456の三色
567の三色
345の三色
678の三色
南1局 北家 点数 大差なし
赤ナシ 一発、裏あり 祝儀なし
3順目くらいで
12357(67)二三五六西西 ツモ6 ドラ二
結局、アタマを落としましたがナニが正解でしょうか?
お願いします。
点数に制約がないときは5が正着
>>935 四ツモ切り
ドラorイーペーコーの受け入れを残しつつ、
あわよくば(67)重ねての三色まで。
>>961 (8)切り
ハネマン条件なら(9)はお邪魔虫。
>>969 西切り
まだ3巡目だし、せっかく伸びた芽を摘む事はない。
これが(5)or七ツモなら7切りでもいいけど、カンチャンが
先に埋まったんだから、ここは狙うべし。
>>969 五切り
三五六(67)切りでイーシャンテン
5切り
受け入れ 4種15牌
ドラが二じゃなかったら567の三色があるので二切り。
>>969 西切りは二向聴に戻した上に悪形待ちが残る可能性が高い。
点数に制約がないなら素直に五切りにするほうがいいかも。
>>969 頭落とすメリットがわからない
素直に五で
>>969 五六切るしかないっしょ
一発裏ありだし、メンピンドラで後は裏期待。
西を切ったところで二が重ならない限りクソでしょう・・
せめてソーズが234でマンズが三四六七って形なら西きりも
少しだけあった・・残念
>>935 四とか言ってみたりして。
>>961 5 この点差ならトップをあきらめないといかん。2着確保も大事。
>>969 五 高目三色<ドラ1。基本。
>>939 ツモった後の14牌から切る牌を考えるという基本が解っていない。
14牌が同じなら何をツモってその形になったかは関係ない。
>>935について
7はどうですかね・・・? 裏目が8しかないし、3色も対子手(ほぼならないだろうが)も残る。
979 :
麻:04/11/22 08:18:45 ID:IeAMGZp2
>969
非常に難しい決断ですね。
局面や打順・持ち点・ルールも考慮した上で、何が正解?って考えても人によって答えが違うかもしれませんね?
まず、西切り。
気持ちは良〜く解ります。
不正解とは言えませんが、あまり良くないです(ゴメンナサイ)。
持ち牌の123が、234なら西切り→アタマ期待でタンヤオの可能性もあり、良いと思いますが、この状態では西を切った所で最終的な翻数アップにはかなりキツい確率でしょう(実質的に三向聴)。
それに、西切り=他の場所でアタマを期待する、って事でしょうから、どうせなら三を切って、二繋がれ!とギャンブルに出る方が、まだ良いかもしれません(笑)
早い段階で三色高めを持ってくれば迷わずドラ切り、時間がかかってドラが浮いたら、その時遠回りしてアンパイの西を切っていく方法でも遅くはないでしょう。
ちなみに、(67)切りで一四七受けは、受けが狭くなるだけで確率は若干低くなるので好判断とは言い難いです。
では、二三五六のどれを捨てるか?と考えた場合ですが・・
私はどれも、今後のツモと展開次第・その人の考え方によってなので不正解ではないと思います。
最終型が一四待ちだと、ドラまたぎでキツい部分があり、リーチをかければ出にくいだろうし、テンパイまでに時間がかかれば一はドラ付近という事で嫌われて、無くなる可能性があります。
また、三色狙いの七は使われる可能性が高く、場に出にくい事も予測されます。
ただ、確実性を考えるなら、やはり五六切りでしょう。
テンパイまでに一枚余りますから、(2)や(3)を持ってきたら三色の可能性も出て来るので一応残し・・なんてのもアリでしょうからね。
そのまま次or次々の打順でテンパイすれば、即リーチ→裏ドラ期待でも他の3人はキツい回しになるでしょうから。
最終的には結果論ですけど、確率と可能性と早さを総合的に考えた答えです。
いかがでしょう?
>>979 長すぎ。内容はそのままで半分以下にまとめられるはずだ。
>>969 五or六なんだろうけど、差がないものかどうか真剣に考えてみたら見つかりました。
打六とした場合
ツモ五→打西→ツモ二→打西→ツモ四→打五
この手順があるので私は打六つーことで…
>>969の方へ
3巡目なら西でもいいんじゃないの?
と、個人的には思う
俺は、23を重ねて頭にすることすら考える
>>804 >114(3478)七九東西西發
>489(3478)七九東西西發
苦しいよ。5巡目でこれなら私は先々オリ易い牌を残すことを考えるね。
中段)
1枚切れってのはよくあるが、2枚が早々になくなるケースは以外に少ない。
また元々死に手であるし、2枚切れになっても何の問題もない。
うんこ手で先手をとるのであれば鳴きが必須。故に字牌は温存、というわけ。
>それなら何でドラ抱えんの?
ドラを切る手ではないからだよ。
>>935 四切り
ソーズはさわれないので、ツモ切りか(3)との2拓だが・・・
親のない南2局だし、点数もいるのでこちら。一とかいらねーし。
>>961 5切り
両面以上は確定してるし受け入れを広く。
僥倖の逆転はオプション程度で2着でもよし。
>>969 五切り
不確定な三色よりドラ。
二度受けを嫌いつつドラ筋から。
新スレ行く前に
>>612・672
「646=680」さんの考え方は整理されている。
私も絶対上がらなければならない状況なら首肯します。
ただ、この場合、ドラが3(9)白いずれでも、(4)切ります。
ソウズは切り出さず、場を重くして、流局時ノーテンの道連れ作り
また、場況によっては、ひとつ位はブラフで鳴きを入れます。
>>691 赤(5)切り
鳴き祝儀ありの場合は、(2)切りと赤(5)切りは状況次第。
(2)の方が少し多いかな。下家がついている時は(2)切り
この巡目ではわからないが、巡目が進み明らかに下家が(25)欲しそうなら、(2)切り
「さかえ」では絶対(2)切り-笑い- 10年近くいってないなぁ...
あのルールのままかな。