脱・身内ライブ 其の3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名さん

僕はバンド活動をしています。
でもライブのお客さんが友達しかいません。
どうしたら身内ライブから抜け出せるでしょうか?


というスレです。

・とにかく良い曲を書けという意見は
 無限ループの元なのでやめましょう。

過去ログ、見つかりません……誰か貼ってくれる人がいることを望みます。
>>1-30
2無名さん:04/08/30 01:35
このへんのスレが役に立ちそうです。

ライブハウスの裏!3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/minor/1086086868/

ライブのアンケートって何書いてる?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/minor/1085066286/
3無名さん:04/08/30 01:38
早速質問なんですが、みなさんライブのMCで今後のライブ告知って
どんな風にしますか?
あんまりさらっと流しすぎても気に留めてもらえなさそうだし、
グダグダ話してもウザイんじゃないかと思ってます。
うまい方法はないもんでしょうか……
4無名さん:04/08/30 19:05
>>3
ハッキリ聞き取りやすく、元気に是非来てくださいという素直な気持ちの告知が好きだ。
恥ずかしがっているのか?諦めているのか?ぼそぼそで聞き取れなかったり、告知自体無いと客を呼ぶ気もやる気も無いのかと思う。
5無名さん:04/08/30 22:20
お!密かに復活ですな。
6無名さん:04/08/30 23:22
■■ 脱・身内ライブ ■■
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/minor/1037966018/
7無名さん:04/08/30 23:22
>>4
>告知自体無いと客を呼ぶ気もやる気も無いのかと

それはありますねー。
興味を持った人の背中をポンと押すような告知であって欲しい。
俺らは『次は○月○日に□□でやります!』って言って一瞬で曲に行くが。
8無名さん:04/08/30 23:24
■■ 脱・身内ライブ・Part.2 ■■
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/minor/1083760568/l50
9無名さん:04/08/31 04:06
とにかく良スレの予感だからage
10無名さん:04/08/31 04:11
>>4
やっぱ告知って大事なのかぁ。この前し忘れた。
11無名さん:04/08/31 13:04
おおw

スレたておつ( ´∀`)


以前2のスレで良いライブしてたら周りがほっとかない。って話ですが

都内限定の模様です。

地方の方はあまり期待しない方が良いですよ。

やる気あるなら上京した方が良いです。

'`,、('∀`) '`,、
12無名さん:04/08/31 21:12
ライブ後メンバーと話す?話さない?
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/minor/1090075080/

ここら辺も役に立ちそうです。
13無名さん:04/08/31 21:45
じゃこれも

ファンとの微妙な位置関係
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/minor/1090180045/l50
14無名さん:04/09/01 14:11
三重にまともなライブハウスは無いのか……
15無名さん:04/09/03 16:54
告知なんてしても誰も来ないよ。ウザイだけ。
フライヤー配っといて『ライブ情報はホームページの方で』とか言う方がいい。
16無名さん:04/09/03 18:24
客のマンコに精子出すのが一番効果的かな
17無名さん:04/09/03 22:44
>>16
極論過ぎる罠w
18無名さん:04/09/06 19:27
age
19無名さん:04/09/06 19:48
まずあまりにも身内でかたまってると客は付かないわな。
ライブはなるべく客の多い企画に出るようにして、
それで客から反応無かったら残念でした、って感じ。
20無名さん:04/09/09 17:30
ライブ直後入れ替えで撤収忙しいだろうけど、物販やアンケ配りはバンドがやった方がいいと思う。
それなりに動員あっても自分達でがんばってやってるバンドもいる。
ファンが手伝ってるの親切心だろうけど、助かるだろうけど、又はバンドが募集したのかもしれないけど、そんな売れてないバンドなら手伝いいらないんじゃ?と思う。
自分達で頭を下げお礼をいい、バンド本人が手ごたえを感じられるし、客も直接交流できるわけだから。
21無名さん:04/09/12 13:15:51
盛り上がらないね あげ
22無名さん:04/09/15 08:59:19
盛り上げましょうか?
23無名さん:04/09/15 11:16:10
お願いします
24無名さん:04/09/15 11:19:27
しかし前スレのようなのはご遠慮ください
25無名さん:04/09/15 11:38:01
同意
26無名さん:04/09/16 04:26:46
どんなチラシが折り込んであったら
(文面、デザイン)
HPを見ようって思いますか?

やはり音源(HPで試聴)を聴いてナンボだと思うし…
27無名さん:04/09/16 06:10:17
メンバーからのコメントとか、第三者の有名人の推薦コメントとか
あったら、とりあえずサイトくらい見ようかな?って思うかも。
28無名さん:04/09/16 09:26:30
お客から「こんなバンドは金払って観たくない」を挙げてもらえば良くないですか?

あとは、身内で盛り上がっているバンドの共通点を挙げて行った方が良くないですか?

脱・身内ライブが出来ていないバンドがアレコレ意見を出しても説得力無いでしょ?
悪い所をは列挙した方が良いよ。
共通した部分が出てくる訳だから、そこを正せばいい。

そうすると問題点は一つになると思うけどな。
29無名さん:04/09/16 11:34:07
身内すら居ませんが?
30無名さん:04/09/16 20:20:37
>28当たり前な事だけど

身内がたくさん来て盛り上げてくれるとバンド生き生きいいライブ
(身内いないとしんみり寒いライブ)
身内だけ相手にしてるライブ
(身内見ながら歌いMCも身内に語る 打ち上げの話も出しバンドも身内も湧く)
HPのライブスケジュールが外部に不親切 
(イベント内容・対バン・OPEN/START/順番/予定時間・料金・チケ取り扱い等表示なし
身内には当日チケ渡す為連絡取り、出演時間も教えるので出番頃余裕でくる)
↑メジャーバンドのHPはこれらきちんと表記されてるし(順番はわからんが)基本と思っていた
ライブ前後も身内で固まり盛り上がっている
31無名さん:04/09/16 21:50:16
32無名さん:04/09/16 22:06:54
ageとこう
33無名さん:04/09/17 06:49:40
MCで自分らの経歴?とか箱との関係(「このライブハウスについて」って感じの事)を
話してもらえると興味の無かったバンドだったとしても、つい聞いてしまうかも。
ここに出るのは何回目でこんな失敗とかあんな思い出があります…とか。
箱の近所のお店についての話でもいいかも。リハのあと、どこそこへ行ってました。
こんなことしてきちゃったので二度と行けませんとか…(笑)すげ−美味しかったとか。
一番いいのは信念とか考えてる事とか伝えたい事を言う事なんだろうけど…
付け焼き刃で戦争のニュースについて語ってもしらけるしね。

なんかライブ日程しか言わないバンドが多すぎる。音が良くても毎回行こうという
気がしなくてCD買って終わりって気もする。
34無名さん:04/09/17 21:55:16
age
35無名さん:04/09/17 22:11:08
だれかマンガ喫茶にCDおいてもらった事ある人いる?
あそこなら視聴しほうだいしてもらえると思うんだが…ダメかな?
で、その場でホームページも見てもらえるし集客に繋がる気が
するんだが。無理だろうか?
36無名さん:04/09/18 03:09:32
MCって大事ですよねえ。
この前のライブでボーカルがMCしたんですが、
極度の緊張でまともに喋れなくなって、でも他のパートは
コーラスしないからマイク無くてフォローできないという
最悪の状態になりました。
37無名さん:04/09/18 03:19:11
>>36
もともとの性格で人前で思いっきり喋れない人は場数しかないですね。
それと、リハの時にMCも含めて練習する。ライブを丸ごとシュミレーションして。
メンバーしかいないんだから恥ずかしいとか、なりきれないとか、そういう
言い訳は負け惜しみでしかない。それって想像力が乏しいという事だよね。
俺はあんまり色んなパートの奴が喋るMCは好きじゃない。ボーカルがキッチリ
やってくれればイイ事だと思うね。勿論ボーカルが喋らないキャラを作るなら
他の人が喋るのも手だし、人気があるならファンサービスで他の人が喋るのも手だろう。

何だか主旨から離れてしまったがw
でも、何にしてもライブに対してそういう本気の意識をもって取り組んでるバンドは
脱・身内に繋がると思うけどね。
38無名さん:04/09/18 07:51:41
そうだね、あとしゃべっても何を言ってるか聴き取れないような
喋り方じゃ意味が無い。友達には「今日なんて言ったか聴き取れなかったよ」と
言ったら次回ちょっとハッキリ言うようになって「今日は?」って
聞かれたから「今日はちゃんと聞こえたよ」って少しずつ改善してたよ。
こんなふうに、ちょっとずつ良くなればいいんだよ。
39無名さん:04/09/18 11:55:12
かなりガイシュツですが
MCでバンド名はっきりと言わないバンドが多いです。
アピールする気ないんか?と思ってしまいます。
あと、身内の盛り上げは、わざとらしすぎて一般客は見ててひきます。
普通にしてください。
40無名さん:04/09/19 01:01:37
hosyu
41無名さん:04/09/19 03:06:17
好きなミュージシャンの話とか
対バンの他己紹介をすると印象良いと思う。

好きなミュージシャンについて話している時って
誰でも良い表情になるし
自分の音楽ルーツを話すのって
ミュージシャンにとっては絶好の自己紹介になるよ。

あと、出番が終わってステージをあとにする時
「この後も素敵なミュージシャンが続きますので
どうぞ最後まで・・・」という言葉が
棒読みになっているミュージシャンが多い(9割強)。
心がこもっていない、というか
他の出演者の名前すら知らなさそうに聞こえる。
ここで「この後も○○さんや□□君がカッコイイステージを
みせてくれますので・・・」と名前を言うだけでも
その○○や□□を観に来た人にとっては、ぐんと印象が良くなると思う。
「○○さんのCDよく聴くんですけど・・・」とか言ったら最高かも。

長文スマソ。
42無名さん:04/09/19 13:58:39
うーん。
あんまり長々とルーツやら既存ミュージシャンの話をされても俺は引くかも。
自分の好きなバンドならともかくね、知ったこっちゃねーよ、他のミュージシャンは
ともかく君らのオリジナリティを見せてくれって思うかな。

あと、「この後も素敵なミュージシャンが続きますので…」ってのも
別に俺は体裁だけでいいと思ってる。本当に好きなバンドがいない限り
心なんて篭るハズないんだからさ、礼儀って意味でやるならやるでいいと思う。
別にやらなくてもいいと思ってるしね…。

そんな仲良しやってられる世界じゃないっつーか。
マナー悪いバンドは印象も悪くなるけどね、良い意味での強烈なインパクトと
良いステージ、良い楽曲を演奏していれば勝ちだと思うよ。
ステージが良ければ「あのバンド、後のバンドの紹介がなかったな」なんて
別に思わなくないかい?
43無名さん:04/09/19 14:02:31
盛り上がってまいりました
44無名さん:04/09/19 16:08:22
(1)自分の音楽ルーツなどを話す。について

良いなあって思うのは、例えば…
バンドやる前に初めて聞いたあのバンドの衝撃…
俺はこうこうこう感じてコレしかないって思って
それまで思ってた、こうこうこういう人生観が
180度変わってしまったんだ、そういう音楽を
超えた音楽を俺は作りたいんだ

…みたいのは、その人の考え方とか目指してる音楽とか
ルーツとか色々わかって好感持てるなーがんばれって思う

けど、反対にヤダなーって思うのは、例えば…
俺って◎◎がすっげー好きなんすよね、この前も
どこどこ行ってモッシュしまくってきたんだけど
カッコイイよねー

…くらいで終わっちゃうようなやつ。
バンドやってないでファンとして見に行ってろよと
思ってしまう。
45無名さん:04/09/19 16:14:00
(2)「このあとも素敵なバンドが続きます」等発言について

漏れの行くようなライブにはそんな薄ら寒い形式的な事
言うヤツはいない。が…別のバンドの企画イベントに呼ばれて
出してもらってる時とかワンマンの前のオープニングアクトだと
言わなきゃならん立場だし言うけども、逆にもっとちゃんと言う。
か、「◎◎(次のバンド名)のみなさん、呼んでくれてどうも
ありがとうございます。」とか。メンバーに言うのは直接会って
言うけども、ファンに「この後のバンドに俺らが世話になって
るんだ」ということを知ってもらう為。暗に最後までいろよ
藻前ら。という意味。
46無名さん:04/09/19 22:16:35
>良い意味での強烈なインパクトと
>良いステージ、良い楽曲を演奏していれば勝ちだと思うよ。
それは勿論大前提。
だけど、3、4本イベントライブに行けば
「良いステージ・また見たいバンド」なんて次々出てくる。
目当てのバンドや他の「良いステージ」を見ているうちに
徐々に「また見たい」の順位が下がっていく。
で、そのうち忘れる。
よっぽど一目惚れさせる力のあるバンドならともかく。

あと極端な話だけど、心がこもっていようがいまいが
他のバンドの名前を出すと、そのファンは耳を傾ける。
(お笑い芸人なんかは、しょっちゅうこの手を使っている。)
対バンのファンの注意を引き付けたところで
良いステージを見せればいい。
47無名さん:04/09/20 15:55:54
贔屓バンドは対バンの評判もいいし、何度も対バンしてるバンドのファンもけっこうノってくれてるわりに、次に繋がらない様子。
その対バンのファンは、バンドとかなり親密でファン同志仲良く、他の興味ある対バンメンバーやそのファンともすぐ仲良くなっている。
でも俺はツルムのは嫌いで、対バンのたびに見かけるが話した事はない。
もしか、贔屓バンドをその対バンファンが積極的に応援しないのは、俺のようなアウトローファンがいるから?
盛り上がったライブ後も、俺以外BBSに感想書く香具師いないのは俺のせい?
その対バンファン達は打ち上げに参加するが、贔屓バンドはサービス悪かったのか?
贔屓バンドの彼女はバンドに興味ないから、対バンファンとノリが違って壁を作ってしまったのか?
田舎だと人口が少なくライブにくる客はまずは対バンの客。
影響力のある対バンファンに気に入られないと、脱・身内は難しいように見える。
インディーズのバンドと敷居が低い事に慣れてる客には、良いステージ良い楽曲だけでは足りず、ライブ前後のサービスが不可欠の様子。
良くない風潮だが実感。
48無名さん:04/09/20 17:33:39
自分たちの売りが何なのか冷静に判断して、そこを伸ばすようにした方がいいと思うよ。
お客のご機嫌とるのも良いけど、
いつまでもインディーズバンド好きばっかり相手にしてられないでしょ?
無駄な時間だと思うよ。

自分たちの売り物は何なのか、誰に売るのか、欲しがる人はいるのかという事じゃないの?
ライブの出来が良い時はどういう時か、お客が食い付いてきた時のライブは何が違っていたのか?
49無名さん:04/09/20 21:36:42
「ライブのアンケートって何書いてる?」
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/minor/1085066286/
の344以降と内容がリンクしている。


客が食い付くような楽曲やライブを心がけるのは当然。
それができないなら金を取るな、という話。
終わったライブの出来が云々と言うだけじゃなくて
いつ・どこで・どの対バンとやって、どう告知すれば客が足を運んでくれるか、も
考えないとリピーターはできないよ。
「いつまでもインディーズバンド好きばっかり相手にしてられないでしょ?」と言うけど
客だって、いつもインディーズバンドばかり相手にしてられないよ。
インディーズのライブ見た翌日
横浜アリーナ最後列でミスチルのライブに感涙してるかもね。
50無名さん:04/09/21 05:38:39
ライブやっても誰一人書き込みありませんが・・・。
51無名さん:04/09/21 10:57:01
>>50
いまのところまったく面白くないバンドと言う事ですな。
糞バンドでも無ければ、カッコよくも無いと。
52無名さん:04/09/21 19:53:05
age
53無名さん:04/09/26 03:18:10
ttp://ongaku-seikou.que.jp/
だれかこれ買った人いる?

うさんくさいような…
たしかにサンプルは良いこと書いてあるんだわ
しかし買うには高杉…
54無名さん:04/09/27 17:50:14
>>53
俺も気になるそれ。情報求む。
55無名さん:04/09/28 03:31:58
>>53
期待あげ
56無名さん:04/09/29 00:23:22
ライブハウスのブッキングって重要だと思う。
対バンがばらばらな音楽性だと客が目当てのバンドしか楽しめない。
楽しめない気分のままライブを見て良い印象をつけるのはよっぽどバンドが飛び抜けていないと無理。
57無名さん:04/09/29 00:55:40
>>56
という事は、飛び抜けたバンドが"いない"と言う事でよろしいか?
ブッキングが重要と言うよりは「飛び抜けたバンドが必要」と言う事だね。
58無名さん:04/09/29 10:43:25
狂信的ファンしかいないバンドとブッキングされると
そいつ等まず対バンのライブ見ない。
ライブも見てもらえなければ
「飛び抜けたバンド」かどうかも
判断してもらえない。
59無名さん:04/09/29 12:40:00
ちょっと声かけると見てくれる人居るよ?
後は自分達の力量次第
60無名さん:04/09/29 14:13:20
59
ライブ中、その対バン全員ロビーでファンサービス中だった。
そのファンは中入ってこない。
61無名さん:04/09/30 03:49:11
>>60
だからさ、自分の前のバンドが演奏してる時は
もう自分らも用意とかあるから楽屋に行ったりするとしても、
自分の前のバンドが始まる前くらいに客席をフライヤーとか配って
「次の次のバンドなんで良かったら見てください」とか言い回るんだよ。
フライヤーででも、顔ででも、人間性ででも、少しでも「見てみたいな」と
思わせる印象を与えて、受け取ったお客が気になれば少しだけでも見てくれる。
結局どっかのバンドになった人達もさ、キッカケがあってそのバンドを好きになった
ワケだし、狂信的にバンドにハマる子は絶えず色んな音楽に興味持って探してると思うぞ。
キッカケを偶然に頼っててはいけない。自分らで動いてキカッケを作ってあげないと。
62無名さん:04/09/30 03:50:54

×結局どっかのバンドになった人達もさ
○結局どっかのバンドのファンになった人達もさ

何の説得力もありゃしねぇ。
逝ってきます・・・
63無名さん:04/09/30 05:12:44
60・61
ありがとう。
1バンド目だったから・・・って屁理屈言い訳いってちゃだめだって事だね。
64無名さん:04/09/30 10:08:08
>>63
1バンド目はきついと思うぞ。
他のバンド目当てのファンは
1、2バンド目が終わったぐらいに来たりするじゃん。
ライブハウスに到着してなかったらどうにも出来ん・・・。
65無名さん:04/09/30 12:14:28
64
ありがとう。
その通り。今日客足激遅・・・と寂しくライブ終わって
ロビー出たら対バンとそのファンがいっぱいで驚いた。
66無名さん:04/09/30 12:42:19
対バンでも、動員の多い奴なら
場所取りついでに聞いてくれるかも?
67無名さん:04/10/01 02:02:39
お前等のように思っているヤツばかりなんだから客が少ないのは当たり前。
そういうヤツの客ばっかりなんだから対バンの演奏の時、ホールに居ないのは当たり前。

だから文句言うな。
文句を言うなら、せっかく来てくれている客を逃がしてしまった自分たちにだと言う事に気付け。
68無名さん:04/10/03 01:29:25
出番が遅くても客が残っていないこともある。

もっとセッティングを早くすれば前バンドのファンに1曲でも聴かせられるのに。
それでその1曲目が良ければもっと観て行くのに。

自分は目当てのを観て、次のバンドを知らなくても1曲は聴く。
それでだめだったら帰る、良ければ残る。
69無名さん:04/10/03 12:13:12
その時々自分に余裕があれば残る。
対バン先にわかってればHPチェックしてどんなバンドか下調べする。
しかしGoogle検索で出ないの多すぎ。
70無名さん:04/10/05 16:05:55
対バンのサイトをライブ前に見つけて掲示板によろしくって挨拶しておくと
そのファンの人もちょっと見てくれてる気がするよ。
もちろんその時、うちのサイトも紹介しとくのを忘れない。
71無名さん:04/10/05 18:31:10
70
それしてくれるとありがたい。好感度もUP。
遅くてもライブ後
「今日対バンした○○です。お疲れ様でした」
と自分のバンドのHPリンクも添えて掲示版に
書き込みあるとチェックしに行くし
次に対バンした時気にして見たりする。
72無名さん:04/10/06 05:57:52
こうやって身内の輪が広がって行き、バンド企画のイベントに身内が集まって盛り上がるって訳ですね。
そして、身内であろうがお客の集まるイベントになれば、それを目当てに他の所のバンドが客を連れて来てくれると思うのですね。
その後、イベントを目当てに身内以外のお客が来てくれると思うのですね。




そんなイベント有りましたっけ?
身内しか呼べないバンドが集まってイベントやっても、結局身内なんじゃないのかなぁ?
73無名さん:04/10/06 07:37:06
>>72
漏れが知ってる中ではハイスタかな
あのへん全部身内って感じでやってたけど、そのうちほとんどのバンドが有名になって
最終的にはマリンスタジアムでイベントやってたよ
74無名さん:04/10/06 07:48:46
それ見てて思ったのが、単なるイベントに呼び合うっていう間柄じゃなくて
お互いに心底尊敬しあって、あのバンドはかっこいいからぜひ一緒に
やりたいと思わせるバンド同士のつながりを広げていくことが大事なんだと思う。
そういうイベントにはパワーがあるし、客もどんどん増えていく。
逆にそうでなければほとんど意味がない。
失敗例もたくさん見てる。
75無名さん:04/10/06 13:25:28
ちがうでしょ。
バックアップする所がついて金が使えるようになったから、
身内以外の客が来るようになったんでしょ。
76無名さん:04/10/07 15:37:01
いや、>>75 (>>72?)
はちょっと違うと思う
バックアップなんぞつかんでも脱身内は出来るぞ



77無名さん:04/10/07 15:38:39
あげてみる?
78無名さん:04/10/09 15:16:10
ここってどうなの?脱・身内ライブしようってうたい文句で
オーディションしてるけど?
ttp://www.10carat.co.jp/rough_diamond/whats.html
79無名さん:04/10/09 18:45:34
脱・身内を図って欲しいバンドについて思った事。
バンドはノルマ分のチケットは、来れる身内に配ってる。
興味持ってくれないとタダでも人は来ないから、来てくれるだけでもいいと思う。

でも今ひとつ、脱・身内なライブが出来ていかないのは
客から金を取って見せているという感覚が、もしかしたら薄いのではと危惧がある。
メンバーと仲良くなって見に来るようになった対バン客も
ゲスト扱いで金は取ってない。じゃ客じゃない?
駆け出しバンドのチケ代タダは時々聞くが
俺は払う価値があると思って最初から正当に払ってる。
下手したら全くの外部で、金払ってそのバンド見に来る客は俺1人?
親は金払ってるが(親ってそうだよな)。

客は金を払い、バンドはその金に値する(できれば値以上が理想)ライブを見せる。
そういう契約みたいなものを、金を払った時結んでると俺は勝手に思ってるんだが
厳密にその契約を結んでるのが、俺みたいな居ても居なくてもわからないような
影響力も動員力も何も無いたった1人じゃ、やる気おこさせられないみたいだ。

たくさん身内が来た時は素晴らしい身内ライブだった。
そんなつもりは無いだろうが、どうしてもバンドが「金払ってるのはこっち」
という甘えをどこかに感じる。
が、ノルマ分のチケ腐らすのはもったいない。
しかしこのままじゃ永遠にノルマ分裁けなさそう。
始めから「先着○人タダ!」とかチケ代下げるとかすれば
長期的に見て固定客がつくんじゃないか。
そういう戦略必要かな。

たいした内容じゃないのに長文スマソ。
80無名さん:04/10/09 19:41:27
古い考え方かもしれないけど、
コミュニティの形成
81無名さん:04/10/09 23:35:19
知り合いにチケット配っているようじゃ変わらないよ。
ライブやった時に次回の告知するじゃん。
食い付いてきた知らないヤツに、黙ってチケットあげればいいんだよ。
82無名さん:04/10/10 00:21:52
81
いい考えかも!
でもそん時まだチケ手元にない〜
83無名さん:04/10/10 04:09:49
>>81
次のライブまでの間に印象が薄れてきて、あれ?どんなバンドだったっけな〜ってなったときに
もらったチケットだったら行かないけど、買ったんだったら行くと思う
CDだってタダでもらったのは絶対聴かないけど、買ったんだったら一回は聴くし。

ただし知り合いのバンドだったら、タダでもらったら申し訳ないんで行くけど、お金払ったら
ノルマのたしにはなったろうから行かないでもいいやって思うときはあるw
84無名さん:04/10/11 00:40:10
>>83
来ればラッキーで良いんじゃない?
どちらにせよ来ればラッキーなんだから身内に配る必要ないでしょ。
身内にただ券配ると、後で金とれなくなるよ。
なら、知らない人に最初の1回だけという事で、
来ればラッキーであげちゃった方がなんぼか良いんとちゃう?
脱身内の為にはさ。
85無名さん:04/10/11 18:26:41
イベントやレコ発に出るときって普通はノルマいらないよね??
86無名さん:04/10/11 19:47:27
完全に客側の視点からしか言えないけど
無料で貰ったものは、音源でもチケットでもあまり興味湧かない。
福引きの結果がティッシュだったかアメだったかの違い、とでも言うか。

あるメジャーアーティストがとっていた手法は
ライブ後、物販とは別スペースで次回以降のライブの予約受付。
予約用紙の横には、必ずライブ予定一覧
(その時点で判明しているライブは可能な限り記載)を置く。
チケ代は当日引換えで名前、住所、TELを記入。

客からしたら、その場でお金を持っていなくても
当日までに都合を付ければ良い。
自分で予約するから、その後のワクワク感がある。
(このワクワクと身元記入の効果でキャンセル率も下がると思う。)
バンド側も、チケットが用意できてなくても大丈夫だし
ライブ後の余韻をかなり活かせる。
上手くいけば割引なし(定価)でも買ってもらえるんじゃないかな?
87無名さん:04/10/12 00:21:58
>>86
食いついてきた人ね。
やらないよりはマシ。
出来れば来て欲しいで良い。
じゃなければ、また自腹を切るか、来るか来ないか分らない友達に安く売るか。
88無名さん:04/10/12 01:55:57
>>87
どれだけ需要のないバンドなんだよ・・・なんのためのライブだか。
89無名さん:04/10/12 02:02:12
>>88
スレタイ知ってる?
90無名さん:04/10/12 09:57:20
でもそんなもんだろう

たとえば渋谷だけという地区を見てかんがえると
一ヶ月に3千バンドくらい出て回ってるらしいが
きちんとお客さんをひきつけて増やせてるバンドは
そのなかの1パーセント未満だ

と、某老舗の社長がいっていたぞ

91無名さん:04/10/12 18:28:18
地元で脱・身内できないバンドはよそ行ってもダメって事?
でも地元でどうしても目がでないなら
新しいトコで新しい客相手にやってみるのもいいのではと・・・。
といってもまず最初に客入ってるかどうか。
対バン客頼みじゃだめだよな・・・。
そう考えると都内の有名なハコに出るのが一番早道に思えるが甘いかな。
92無名さん:04/10/12 19:11:32
地元で「気」も無いなら東京に来ても無駄だと思う。けど、
まずは、人脈を作る事が先。
せっかく都内のライブハウスに入り込めたとしても、なかなか良い日には入れないと思う。

93無名さん:04/10/12 21:01:21
人脈大事ですね。
人脈だけでCD出したりライブしてる香具師知ってる。
確信犯だけどその人脈作りの努力は凄い。
94名無さん:04/10/14 20:30:16
地元=田舎なら動員数があるかどうかは関係ないかも
地方はライブハウスに通う客の絶対数が少ないから

都内の有名なハコに出ても観客動員とは関係ない
むしろ対バン客を落とすことに意味があるんじゃないの?
95無名さん:04/10/15 11:02:54
贔屓バンドが東京進出?何度か図ったが、やはり都内の有名なハコでないとダメポ・・・?
対バン客も前バンド合わせ数人で、何の為わざわざ行ったみたいな。
その数人を引き込めなかったわけだが。
人脈作ってハコに好かれれば、いいブッキングに入れてもらえるのかもしれないが、数回やっても寒いばかりでそれきり。
身内が来てくれる地元の方がまだましという考えは後ろ向きかなあ。
96無名さん:04/10/15 18:36:59
>>86

住所やр書くのは激しくウザイ
97名無さん:04/10/15 19:03:52
都内の有名なハコだって寒いイベントは寒いよw
集客力のある対バンに気に入られてブッキングされるくらいの
それなりの実力があれば話は違ってくるけどね
とにかく身内以外の人に聴かせたいなら
コンペに応募するとかってのもあるんじゃないの?

趣味でバンドをやってるなら
地元で身内と楽しむことが「後ろ向き」とは言えない
98無名さん:04/10/22 00:09:25
あげましょう
99無名さん:04/10/22 01:17:49
前スレスゲーひどかったからこのスレタイかえてほしい
100無名さん:04/10/25 16:27:01
あげ
101無名さん:04/10/25 23:30:52
今まで身内以外に聞かせた事ない人たちばっかり?このスレ。
聞かせた事が有るのに脱身内が出来ない理由って何だろう?
何か理由があるはずだよね。
1つ1つ挙げて見れば?
102無名さん:04/10/26 13:04:55
キツイ事を言うけど、プロ意識も無く、変なプライド持ってませんか?
知り合いにも、何組もいるけど、周りから何言われてもダメ。
根本的に、「何やっても這い上がってやる!」って気持ちで、がむしゃらにやらないかぎり。

それから、ステージ上で微妙に照れをもって演奏してると、客席からは壁が出来る。
ステージに上がった瞬間、別世界の人になっていただきたい。
103名無さん:04/10/27 00:11:07
プロ意識は大事ですよね

なんとなくライブやってるだけじゃ
友達も「めちゃカッコいいから一度は観に来い!」と
他の友達に声かけたりできない程度のレベルで終わっていると思われ・・・
104無名さん:04/10/27 00:44:00
プロ意識か。
アマチュアに必要か?
アマチュアがプロ意識を持つ事が俺はうざいんだが。
だってどうあがいてもアマチュアなんだし。

みんなはうざくないの?
下手糞が偉そうな事言ってたらむかつかない?
105無名さん:04/10/27 02:29:45
>>104
俺もプロ意識はうざいな。
何様って思う。俺は楽しく演奏してるバンドがいいな。
緊張はしてもいいけど、ステージあがったら照れちゃいかんよな。
楽しく演奏してるバンドは空気がこっちにも伝わってきてイイ!
106無名さん:04/10/27 07:51:46
プロ意識というのはお金を払って観に来るお客に対して
それなりに質の高いレベルの演奏を目指すべきだという意味であって
客に対してエラそうにするってことじゃないよ
トラブルがあっても楽しそうに見えるとか楽しませる
そういうことがお金取ってる以上できて当たり前なのがプロ意識ってことじゃないの?
あくまでも脱・身内ライブを考えるって話なんだけど
それでダメならお金はとっちゃいかんよってことかな
アマチュアでいいんじゃない?
なんも考えずにライブをだらだらやってて脱・身内はムリぽ
107無名さん:04/10/27 09:56:18
102です。
106さんが書いてる通り、プロ意識≠偉そう、じゃないです。
身銭を切ってノルマを払っている事が、逆に甘え(レベル低くても許される)に
なっている人が多いように思うんです。
そういうライブを見ると、はったおしたくなります。
108無名さん:04/10/27 10:06:48
>>107
見に来る客は、ライブハウスのアマチュアにそこまで期待するのでしょうか?

ライブハウスでアマチュアをみる理由は何でしょうか?
逆にライブハウスでプロバンドを見る理由は何でしょうか?

アマチュアを見るつもりでライブハウスに行けば、アマチュアバンドにプロ意識は求めないと思うのですが?
お客の意識もおかしいんじゃないでしょうか?
109無名さん:04/10/27 10:14:56
アマチュアって、お遊びでやってるようなレベルって意味ですか?
だったら、そもそもお金払っては見に行きません。
そういう状態から抜けたいってスレじゃないんですか?

そのつもりで、本気で書き込みしたんですが、スレ違いのようでしたね。
さよなら。
110無名さん:04/10/27 10:24:49
>>108
正直、喪前の考え方がおかしいと思うが( ´,_ゝ`)
111無名さん:04/10/27 11:39:29
あれ?一瞬良スレになりそうな雰囲気あったのに・・・
112無名さん:04/10/27 12:12:25
そっか。
じゃぁみに行かなければいいんだよ。
そもそもライブハウスってそういう場所なはずだよ。
その中で面白い事やっている奴だけがライブハウスから抜け出て行くはずなんだ。
みんなで寄ってたかって「プロ意識だ」なんだってやっているから画一的なバンドしか出てこないんだよ。

ライブハウスから抜け出た時に「プロ意識」は芽生える物じゃないか?
113無名さん:04/10/27 12:52:31
学園祭か
114無名さん:04/10/27 16:17:56
確かに整合感があるだけのバンドが
大して曲良くもないのにデビューして出戻り、とか見ると
下手なプロ意識も事務所の入れ知恵なんだろな、とかって思う
結局脱身内も事務所とかイベンターに気に入られるか、って点デカくない?
かといって身内ノリの素人ライブは勘弁だしな。
115無名さん:04/10/27 16:32:55
>>113
学園祭とはちょっと違う。
みんなでコピーして演奏して「あー楽しかった」ではないよ。
あくまで上のスッテプに上がる為の実験場であり、
「ライブ好き」の評価をダイレクトに受ける為の場所だ。
それによってステップアップする為には無いが必要か考える場所。
そこに払った金がどうのとかプロ意識なんて必要ではないと思うよ。
脱身内が出来ないと言う事は「ライブ好き」から相手にされていないバンドだと言う事だよ。

116無名さん:04/10/27 16:49:49
ライブ好きから相手にされてない、それは
金払ってまで見たくないって事じゃないのかい?
だったら、金払っても見たいと思わせるのが必要だろ。

金がどうとかじゃないってキレイゴト言ってるやつってまだいるんだな。
117無名さん:04/10/27 18:39:10
初歩的な話でアレなんだけど
112みたいな考えの人もいるみたいだからオサライしときます
ライブハウスはアマチュアバンドが演奏するためにあるわけじゃない
メジャーアーティストからインディーズ
学生バンドの発表会までできるとこもある
出演バンドの基準はハコによって異なる

つまりライブハウスに行くか行かないかという話じゃなくて
お金払って観るだけの価値があるバンドになるにはどうしたらいいか
ということを考えている
当然のことながらアマチュアレベルのバンドに
わざわざお金払いたいと思う人は少ないだろうという話をしている
118無名さん:04/10/27 21:37:23
>ライブハウスでアマチュアをみる理由は何でしょうか?
>逆にライブハウスでプロバンドを見る理由は何でしょうか?

アマチュアだからプロだからと区別してライブハウスに行ってないが。
そのバンドの音が聴きたいから行くだけ。
客に伝えようとする意志のない
身内だけで盛り上がっているアマチュアにはお金払いたくない。
119無名さん:04/10/28 01:12:57
>>118
そうか。楽しみ方が違うんだな。
アマチュアが少しずつ成長してく過程を見るのが好きなんだがな。
売れる前のバンドの勢いとかさ。
見れたら良いなぁと思わない?

金を払って見たいバンドと言うのは「売れるかも知れないバンド」だな俺は。
だから売れようと頑張っているバンドはつまんないだよ。
120119:04/10/28 01:15:08
あっライブハウスでのライブに言及。

>金がどうとかじゃないってキレイゴト言ってるやつってまだいるんだな。
脱身内出来ていないあんたが言っても説得力無いですよ。
121無名さん:04/10/28 02:26:51
そもそのこのスレはライブについての話なので、
プロ(=メジャーからCDが出てる) か アマチュア(=それ以外)
という話は論外。
ライブを観るのに客がお金を払うのはどちらも一緒だし。
プロでも客席に関係者(=身内)しかいないなんてライブもザラだし、
並ばないとチケット取れないアマチュアバンドもいっぱいいる。

さぁ、脱身内しましょう
122119:04/10/28 03:19:40
わかってないな。
金を払うのは見る人だろ?
見る価値があるか無いか決めるのは客だ。
アマチュアのライブを金払って見に行く客と言うのは
「アマチュアバンドを金を払って見にいく」と言う大前提が有るはずなんだよ。

そこでバンドにプロ意識なんか持たれちゃ困るの。
そしてそういう客はアマチュアバンドなんか見なけりゃ良いの。

そこでお前等は「金を払ってアマチュアバンドを見にいきたくないお友達」にチケット売っているんだろ?
増えるわけないじゃん。

123119:04/10/28 03:21:30
上で言っている「そういう客」と言うのは、プロ意識がたりないんじゃないか?
と言っているライブハウスのお客さんの事だよ。
124無名さん:04/10/28 05:38:28
前スレの悪循環臭い・・・
違ったらごめんなささい。
でももし同じ人ならやめて欲しい・・
125無名さん:04/10/28 08:24:42
>アマチュアのライブを金払って見に行く客と言うのは
>「アマチュアバンドを金を払って見にいく」と言う大前提が有るはずなんだよ。

そんな前提特にないが。
売れてくれたら嬉しいけど
売れるかも知れないからという理由でライブ行かないし。
そんな理由でライブハウス行っている人は
売れてないときから知っているとかいう、優越感に浸りたいだけなんじゃないの?
126119:04/10/28 08:34:06
>>125
アマチュアもプロも、ライブハウスもアリーナも全部一緒に考えているの?
>売れていない時から知っていると言う優越感に浸りたい。
当たり前じゃない?


127無名さん:04/10/28 11:48:10
ライブハウスは呑んだりウロウロしたり、ファンサービスしてもらったり、
友達と遊びやすかったりが楽しい。
ずっと売れないバンドでもかまわないが、
音で金とってるんだから、ヘタだとしらける。

ファンサービスはおまけでいいですから、精一杯のご馳走下さい。
レストランでも安くて旨い店は繁盛する。
128119:04/10/28 12:34:32
みんな、>>127←この人のマネして下さい。
そんなもんです。
お金は二の次です。
下手糞はシラケル。この表現最高です。
これはプロ意識とかじゃなくて当たり前の事なんです。

精一杯のご馳走下さい。ん〜最高です。

分りますか?
129無名さん:04/10/28 12:47:23
あのさ、119ってやつ、激しいアオリはしないけど、
ぶっちゃけウザイね。
116書いたけど、別にバンドやってる人間ではないから。
無差別に絡んで来たので、カチンときた。

以後、119はスルーしません?>>他の人
130無名さん:04/10/28 13:20:12
>>119
言いたいことがいっぱいあるのはわかったけど
別に数字コテ名乗る必要ないレスばっかだな。
131119:04/10/28 13:23:13
>>129
でたw
>>他の人
人に聞く問題かね。
132無名さん:04/10/28 13:46:00
>>131
だから数字固定名乗るなよ
ウザイ
っつうかこの人、あちこちのすれで同じ文体で書き込んでるから
マジウザイ

>みんな、>>127←この人のマネして下さい。

ウザイ
133無名さん:04/10/28 13:51:23
下手糞はしらけるって言うけど、
下手糞でもなんらかのセンスが感じられれば
俺はしばらくそのバンドを見ていこうと思う。
上手くて客が多くてもセンスよくなきゃ見たくないし。

客の独り言でした。
134無名さん:04/10/28 13:51:25
>>131
煽り返すなよ
煽りに対して煽り返すのは趣味だからほっといて。とかいうのかな?
135127:04/10/28 15:12:03
せっかく書いたのに変なのに憑かれちゃったな。

ま、音楽より遊び場として通ってる女の一視点でした。
136無名さん:04/10/28 19:32:13
このスレの趣旨とずれてきているような気がするが

137無名さん:04/10/28 20:50:39
>>136
はげどー

たまたま好きなバンドの対バンで気に入ってから
何年か追いかけてたバンドのライブでよく見かける人と話してみたら
多少好みは違っていたけど
「また聴きたい、観たい」と思う部分には共通点が多かったよ
実際にライブ観なけりゃ何がダメなのかわからないけど
少しはライブ好きな客の意見は脱・身内の参考になるんじゃないかな

ま、「プロ意識がハナにつくバンドは嫌」だし
いい意味でのプロ意識は必要なんじゃない?
ただの自己満足なライブやるならスタジオで勝手にやってれば?と思う
当然のことながら客の好みはいろいろあるから一概に言えないけど

プロ=音楽でメシを食ってる
という前提の話はしていないので蒸し返したらスルーするーw
売れるとか売れないって話もスルーするーw
それ以前のちゃんとおアシを払って観に来てくれる客をゲットするための話をしようね
138119:04/10/28 23:20:04
何かいまいち盛り上がらないね。
どうしましょうか?
139無名さん:04/10/29 01:41:48
さて貴方に消えてもらいましょうか。
140無名さん:04/10/29 01:45:16
119さん、やっぱり前スレの人?
お願いします。
もうやめて・・・。
141無名さん:04/10/29 02:47:53
相手にするから荒れるんだろ?
ブラウザでNGにしろよ
142119:04/10/29 05:40:50
さて、

「バンドに良い曲と良い演奏が無ければ、お客がつかないので脱・身内は出来ない。」
には、猛反発。

「アマチュアなのでお客は良い曲、良い演奏は期待してはいけない。アマチュアらしい所に期待するべきだ。」
にも猛反発。

お客はアマチュアバンドにも「プロ並のクオリティー」を要求しているみたいです。
それは良い曲や良い演奏にとどまらず、見た目の華やかさや面白さ、
ライブ前後の客へのサービスなどが必要なようです。
これらが無ければ「脱・身内」は難しいようですね。

バンドというのは曲やチケットを買ってもらう為にお客様に奉仕するサービス業みたいですね。
これからのバンドと言うのは、それが出来なくてはいけないみたいですね。


143無名さん:04/10/29 08:58:57
もうこのスレだめださようなら
144無名さん:04/10/29 15:30:15
ageるから駄目なんだよ。。目立つトコにもってきたら変なのも付いて来る。

プロ意識とか偉そうな言葉使う気はないけど、自分等のライブを買ってくれた人を
楽しませる(満足させる)努力は必要だと思うけどね。

それがバンドの成長や脱・身内に繋がるんだと思うが?

つか偉そうにするのがプロ意識とか痛すぎるw普通そんな風に取らんだろw
それから音楽は金じゃないって言うけど金だよ。実際の話。
金が判断基準になってる事は間違いない事実。現実から逃避すんのはやめようね。

ちなみにオナニーしたいだけの人なら脱・身内なんて必要ないからスレ違い。
145無名さん:04/10/29 15:49:10
脱身内=大きい事務所と契約
じゃないの?違うの?
146無名さん:04/10/29 18:34:51
1を読めばその答えはわかるよ
147無名さん:04/10/29 19:47:00
白黒コピーのフライヤーのバンドより
ちゃんと業者通したフライヤーのバンドの方を選ぶだろうし。
ジャンルとか含めたセンスが多少悪かろうが
演奏が上手くて他にも固定客がいるバンドの方を選ぶだろうし。
PCで焼いたCD-Rよりレーベルから出してるCDを選ぶだろうし。
インディーズでもよくわからんバンドと対バンしてるより、
メジャーなバンドと対バンしてる方のバンド選ぶだろうし。
結局、客はある程度保障のあるバンドにしか寄り付かん。
148119:04/10/29 19:55:21
>>145が真理だな。
そいつのオナニーが面白いと思った人が
「みんなに見せるべきだ!金になる!」と思わせる事が必要だね。
149無名さん:04/10/29 19:59:05
>お客はアマチュアバンドにも「プロ並のクオリティー」を要求しているみたいです。
>それは良い曲や良い演奏にとどまらず、見た目の華やかさや面白さ、
>ライブ前後の客へのサービスなどが必要なようです。

こんな事思っているのは2ちゃんだからでしょ。
実際に、そう思って客のご機嫌を取っているのに「脱・身内」が出来ていない君たちがここに集まっているわけで。。。
150無名さん:04/10/30 01:13:06
ん。まじで145は真理だと思うよ。
良い事務所と契約できりゃ良いブッキング良い客層良い対バンてなぐあいに
いけますから。
それまでは細かいこと考えず曲作って普通にライブしてれば良いよ。
151無名さん:04/10/30 01:27:09
>147
お前みたいな自分の耳で音楽を聴けないヤツは最初から相手にしてないから
フライヤーに金をかけるなら、コピーの四つ切りでセンスと情報が伝わればいいし
客がいなくても、凄いバンドに出会うこともあるし、演奏力は時間がたてばある程度なんとかなるけど、センスが悪いバンドは何年経っても、、、
メジャーで出してるCDよりいっぱい聴いてるライヴハウスで買ったCDRもいくらでもある
よくわからんって、お前が知らないだけでしょ

動員があるけどクソバンドにはお前みたいなクソ客しかいない、どうせ流行が過ぎたらどっか行くんでしょ
152無名さん:04/10/30 01:47:17
>>147はそういう客の方が多いって言いたかったんだろ。
真性の可能性もなくはないけどw
153無名さん:04/10/30 13:57:17
>151
動員があったり流行するのにも理由がある。
バンドや客をクソ呼ばわりするのは良いけど
151の言うバンドは、そのクソすら集められないのですか。
154無名さん:04/10/31 18:36:27
糞すら寄り憑きません
と、>>1を読む限り解釈できるのですが何か?
155無名さん:04/11/02 10:30:35
もっと具体的に客を集める討論を期待してるのだが
前スレから読んでるけど、客を呼ぶには良い曲を良い演奏を
すればいいって意見のループが続いているだけだけれど、それは当然として
もっとバンドの営業活動について話を聞きたいね
ちなみに、折れの昔のバンドメンバーで出会い系サイトを使って
詐欺まがいの事をして客を集めてたメンバーがいたけど実際それで
本当に数人だけだけれど、身内以外の客を入れてたのはメンバーだった
折れから見ても凄いと思う。
156無名さん:04/11/02 11:00:09
>>155
んで、そいつらは脱身内が出来たのかね?
157155:04/11/02 16:47:44
>>156
さすがにそれで脱身内できたら大変だろ(w
身内以外の客を入れたという所だけ評価してもらいたい
ただもう一つ言わせてもらうと、当時そのバンドをやってる時
きちんとしたHPを作りフライヤー配り等の営業はもちろん
かなり真面目にバンド活動してたら、HPを通して音源を売って下さい
ってメールが何件も来てたので、ここで良い曲で面白い演奏の音源を
提供出来て上手く流れに乗れたら脱身内が出来ていたかもしれないと
今でも思う。残念ながらこのバンドは上手く軌道に乗り出した時に
諸事情で解散してしまったが。。。。
なんかの本で米米クラブのインタビューを読んだら、インディーズ時代
メンバーが10人居て一人10人身内の客を入れていたら、
レコード会社からインディーズバンドで100人の集客を集める
大人気バンドだと思われて結構の額で契約できたって読んだ事が
あるけど、こういう大物ミュージシャンのインタビューにも何か
脱身内の答えって有るんじゃないのかな?
158無名さん:04/11/02 18:26:10
「要はハッタリ」

結構真実。真面目なバンドってそれだけで磨り減ったりしてるよなぁ。
159無名さん:04/11/02 18:39:43
コメコメの時は景気が良かったけどな。

客の目線。
仲の良い子が褒めてると、興味持つ。
交際範囲広そうな奴とかレポページ持ってる奴とかに、
気に入られるといいかも。

イベンターのサイトで溶けこんでるバンドマンに興味持った事もあるな。

対バンサイトのへの挨拶と音源うぷは必須。
歌詞や影響受けた音楽書いてあると嬉しい。

ネット中心でねらーなので偏っていたらすまん。
160無名さん:04/11/02 22:00:32
身内ノリのバンドにはファンがつきにくい。

身内に協力してもらって身内ノリをやめてもらったらどう?
161無名さん:04/11/02 22:20:50
159はいいやつだな。
>>160
身内を相手にしているバンドに冷めるんだってば。
そうやってすぐ人の所為にする。

162160:04/11/02 22:57:17
人の所為にしてるわけじゃないんだけど。

盤が身内ノリだと思ってなくても胎盤の客から見れば
身内ノリに見えるし、そういうバンドは次回のライブとか言われても
その雰囲気考えると行きづらいと思う。
もちろん、161の言うような明らかに身内を相手にしてる
バンドも問題外。
(身内ノリの野次に身内ノリで返すようなバンドとか)

要は身内じゃない客に身内ばかりだと
悟られないようにすればいいんじゃないかと。
163無名さん:04/11/03 00:39:20
>>162
(・∀・)nice!

>要は身内じゃない客に身内ばかりだと
>悟られないようにすればいいんじゃないかと。

身内は自分たちからチケットを買ってくれる人と言うふうに考えた方が良いね。
live中は身内以外の人に向けたliveをしなければ行けないと思うよ。

終わったあとは身内のフォローも忘れずに。
お得意さんなんだから大事して、お得意さんを増やして行けばいいんじゃないかな。
そのうちにフォローが出来なくなくなった時は、その時に考えた方が良いかな。

164無名さん:04/11/04 01:10:59
身内ノリって俺も嫌い。
アイドル系インディーズとかちょくちょく行ってるんだけれども。
掲示板とかで2、3人くらいしか書き込みがないアイドルが、たまたま行った先で一緒に出ていた。

そいつのファンとは思えない、知り合い?(おそらく身内か会社・事務所関係)が20人くらいいた。
(その内、半分は女性でした。多分友人達なのだろう。アイドル系では考えられない)
身内トークとステージから客の名前言ったりとか、なんかもう萎え萎えでした。
もちろん事後報告の掲示板にも書き込みは1、2人。こっちは生粋のファンなのだろう。

この人もうじきメジャーデビューするらしいけど絶対失敗すると思う。
165無名さん:04/11/04 06:04:04
まぁ、あれだな、脱身内してどうしたいのかってことが重要じゃないか?
メジャーデビューしたいなら別にライブにこだわらなくてもいいわけじゃん。
よい事務所に拾ってもらえばよいわけだから、
ライブがダメダメでも他のことでがんばればOKかもしれんし。
むしろライブがダメだから録音物で勝負しようとか
別の方向性を模索する方が賢いかも。
今は大泉ナントカみたいにローカルタレントみたいなのもいるし、
その地方の音楽シーンを盛り上げたいって理由で脱身内したい人だっているだろう。
そういうのがわからんバンドは客としては応援しづらい。
全国区で活躍したいなら無理してでも他県に出て行ったり、
県内だけで脱身内したいなら県内各地でライブやって、
県内のメディアに名前を売ったりCM曲作らせてくれとか言ったりすれば良いんじゃないの?
脱身内してどうしたいのかわからんバンドより身内ノリでも盛り上がってるバンドの方がマシ。
166無名さん:04/11/08 04:46:23
良い音楽、良いパフォーマンス(ライブ)ってのもあるけど
まず身内ではないちゃんとしたファンを増やすのが一番じゃないのかな?
私が知ってるバンドはファン一人一人の顔と名前を覚える。
公式サイトの掲示板は必ずメンバーの誰かがレスする。
そのバンドの企画なら打ち上げにファンを沢山いれる。
ま、こういうやり方は賛否両論あるだろうけどファン獲得にはひとつのてだね。
ただやりすぎると客から身内にかわってしまうから気をつけたほうがいい。
167無名さん:04/11/11 13:59:09
またお店の人に怒られてるバンドメンバーを見たよ
身内には受けていたようで会場は盛り上がっていたが
腕を振り上げろと強制、客に罵声をあびせたとかが理由らしい
威勢がヨカッタのはステージだけなんだな…
シュンとして店長?に頭下げてるの見て切なくなったよ…(ガンガレ…
168無名さん:04/11/15 11:10:42
age
169無名さん:04/11/16 03:37:19
身内も必要でしょ
170無名さん:04/11/17 03:16:32
ここ前から読んでる。
ここに書かれてたことに注意しながら9月から3回ライブをやってみた。
最初は身内6人、次は身内が仲間を呼んでくれて20人、前回は前の対バンさんとホムペ見てくれた人ちらほらで30ちょい。

下手くそだけど、客少ないけど、それでも一応増えてはいる。
次は果たして増えてるだろうか。
取りあえず無料音源配付を告知してみた。
171無名さん:04/11/17 05:54:41
>>170みたいに、一回ごとにどうやって増えていったか教えてくれると参考になるね
172無名さん:04/11/17 11:32:15
>>170
自分の事を下手糞、客が少ないと自覚してる分望みが有ります。
今来てくれている身内とその友達が消えて行く前に次のお客を探して下さい。
ライブの本数をあまり増やさずに、身内が集まりやすい状況でしばらくこなして、
出来れば対バンのお客と仲良くして次回の自分たちのライブに来てもらって下さい。
その時に次回のライブのチケットを対バンのお客に「売って」下さい。
これが出来れば有る程度は増えると思いますが、その先は「バンドのライブパフォーマンス」で決まります。
それは、ビジュアル面やステージングや演奏力やMCで有るかも知れません。
しかし、実力の伴わない「ライブパフォーマンス」は薄っぺらい物です。
それはライブハウスに集まるお客なら中学生の女の子でも分る事でしょう。
カッコつけて煽っているのに引かれてしまうバンドの事ですね。

頑張って下さい。
173無名さん:04/11/17 12:27:56
>>172
>出来れば対バンのお客と仲良くして次回の自分たちのライブに来てもらって下さい。
その時に次回のライブのチケットを対バンのお客に「売って」下さい。

「売る」のがポイントですね。
贔屓にしていたバンドはどうせノルマは裁けないと思ってか「あげちゃう」。
少ないながら自分のお客は「買っていた」のですが。
そして仲良くなった対バンのお客はずっとタダなら行くスタンスでした。
初回だけならきっかけとして有りですが、続けられると今までのお客はバカバカしくなります。
こうなると「買う」お客が消え「もらう」お客が入れ替わる・・・ならまだしも
タダのお客は毎回来てくれるわけではなく、結果お客が減ってしまったそうです。
ケースバイケースですが初めに「あげる」時の対応が大切と思います。
「初回だから特別に招待します」とかね。
174無名さん:04/11/17 17:01:51
駆け出しの頃は客が来るしある程度ふえるけど、
一年以上たっても客が増えないバンドってもうダメだろうな
175無名さん:04/11/19 15:12:03
>>173
ノルマ裁けないうちは「全部タダ」もありかも。
実際多いみたいだし。
バンドに魅力があればそのうち固定客もついて
「売れる」ようになるかも。
「タダ」から「有料」への移行はバンドの魅力によるかも。
176無名さん:04/11/19 17:33:52
全部タダをしたら一生タダでやりつづけないといけません
177無名さん:04/11/19 20:57:51
タダだから、という理由で集まった客は
タダじゃないから、という理由で離れるよね。
BLOGとか会員無料サービスとかだって
有料になったとたんに、大勢いっきに離れるじゃん。
178無名さん:04/11/19 23:33:52
ライブをハコでやり続けるために無料でチケットを捌くと言うのは有りでしょうね。
ただ、いつからお金を取る?
今までのお客にどう切り出す?
それまでのお客を切り捨てても良いならやっても良いね。
脱・身内への第一歩だ。
179無名さん:04/11/19 23:50:58
インストアライブとかストリートで見かけて気に入ることもある
そういうタダから有料への移行ならいいんじゃないかな
身内以外の客にアピールする機会がなければ魅力の有無もわからないし
知らない人に聴いてもらうことで何か見えてくるものもあると思う
180無名さん:04/11/20 00:23:43
179
禿同。
身内以外の人に聴いてもらう機会がないと。
タダチケもきっかけになってくれるといいんだが。

タダ→ハコ前売りより安いバンド予約チケ→ハコ前売りと同じ値段のバンド予約チケ
みたいな移行してるバンドもある。
といっても興味持たれないとタダでもノルマ枚数さばけない。
181無名さん:04/11/20 01:48:29
うちで使ってる方法を紹介しよう
バックマージン制度
1、とりあえず定価でも買っていいと言う客を1人以上見つける
2、別に1人買ってくれる人を見つけてくれれば半額にする
3、さらに1人買ってくれる人を見つければ無料にする
4、さらに1人買ってくれる人を見つければチケット代の半額をあげる
以降4の繰り返し
182無名さん:04/11/20 01:53:35
普段は羽毛布団を売り歩いているのだろう。
183無名さん:04/11/20 01:55:30
>>181
大昔のパー券売りですね。
その頃は、半分ヤクザみたいな人からチケットをどさっと渡されたそうな。

あぁ、そうか、「ステッカー売ってこい」ってのも有ったな。
184無名さん:04/11/22 18:10:24
>>181
ついにバンドから客に金をあげるやつらまで出てきたか
金あげれば客は増えるだろうけど
そういうつながりの客は言ってみりゃ身内と大差ないからな
おまえのバンドの魅力で集まってるんじゃなくて
金の魅力で集まってるだけだろ
185無名さん:04/11/22 18:15:06
その日の予定を空けて電車を乗りつぎ、地図を見ながらライブハウスを探し
薄いコーラに500円払ってみんな観に来てるんです。
これでつまんないバンドだったらいくらお金もらっても割に合わん。
186無名さん:04/11/22 18:48:44
>>181
こいつの客をチケット売りの従業員みたいに扱っているところが気に食わん。
時給払えや。
187無名さん:04/11/22 19:25:10
釣られるなよー
188無名さん:04/11/22 21:51:33
>>185
マジで、昼から街出て昼飯食って夕方にライブ見たら一日6000円くらいかかるよな。
189無名さん:04/11/23 01:29:32
他人に売ってもらったり無料で配ったりするのは
チケットを売ることの苦しみとか、売れない現実から逃げてるだけのような気がする。
いずれ定価で売るつもりなら安く売るのも「逃げ」だと思う。
定価で売っていいライブ見せればいい。
客が増えないのはチケットの値段が高いから、って考え方してる奴が多すぎ。
190無名さん:04/11/23 07:51:58
189
仲良くてよく対バンするバンドが皆
割り引きや無料で配ってるとその客の常識はそうなってしまっている。
何度か観てこっちに興味もってくれてもこっちでチケは買わない。
向こうと対バンした時だけオマケで楽しんでくれるという感じ。
191無名さん:04/11/23 13:44:42
ライブタダにしてもらって行ったけど、ライブ前軽く夕飯食べて
中でビール何杯も飲んで打ち上げ出て2000円払って
二次会出てまた2000円くらい払って
…だと5〜6000円は使った事に。友達じゃなきゃ行かない。
そしてその打上げでまたバンドやってる人と仲良くなり
友達が増えるとこういう「チケタダでいいからさ!」な誘いが増えて
断り切れずに行き。お金がどんどん消えて行くという無限ループ。
お互いに「チケタダ制度」あんまり(・A ・)イクナイ!
192無名さん:04/11/23 16:14:12
>>191
中で飲まなきゃいいじゃん。
打ち上げ二次会出なきゃいいじゃん。
断りきれないって自己管理できてないだけじゃ?
バンドと友達という自慢も入ってないか?
193無名さん:04/11/23 16:35:56
バンド初期の頃に客が呼べなくて友達とか身内にだけなら
チケットタダとかありだと思う。
でも身内じゃない人はチケットは定価で売るべきだと思う。
やっぱ脱身内を本気でするならある程度長くやるしかないよ。
ノルマ達成できなくても最低でも月に1回は必ずライブに出てれば
ちょっとしたブッキングとかおいしいライブに出させてもらえるかもしれんし。
マイナス続きでも出つづけてれば名前だけでも憶えてもらえるはず。
それが下積みってもんよ。
194無名さん:04/11/24 14:35:56
そもそも素人のチケットが高いんだけどな。2000とか2500円とか。
マトモな神経の人間ならCDを買うだろう。良い飯食うだろう。
なんとかならんかな。
195無名さん:04/11/25 04:21:54
>>185薄いコーラワロタ

そういえば昔知らないバンドのフライヤー(ライブの折り込みに入ってた)に
小さい紙がホチキスで止まってたから見てみたら今度のライブの無料券だった。
そこまでやるか?と疑問に思ったよ。
196無名さん:04/11/27 17:33:36
>>194
高いっていっても2000円前後で3〜4バンド見れるから
実質1バンド500〜800くらい
そう考えると妥当な金額だし、この先アマのチケ代が安くなるってことはないだろうね
197無名さん:04/11/27 19:30:16
買っている人の気持ちを全然考えていないんだな。
他のバンドはあくまで付録なのに。
198無名さん:04/11/28 01:04:23
>>197
お前も一生懸命やっている他のバンドとか、
ライブハウスで働いている人の気持ちを全然考えてないじゃん。
買ってる人の気持ち考えてないと言っているが、
買った時点でお前がその値段で了承してるんだから後から文句言えるもんじゃねーだろ。
例えお目当ての1バンドしか見たくなくて、
そのバンドの為に2000円払うのが嫌なら、お前が好きなバンドはその程度のバンドだろ。
800円ならみたいけど2000円じゃ見たくないバンドなんだから
2000円払うくらいなら行かなければいい。
199無名さん:04/11/28 04:40:41
「ライブハウスに入る」行為に対する対価が
他の娯楽に比べて高すぎるって言ってんだろ。

一バンドあたり単価とか、全く関係ない。

200無名さん:04/11/28 04:57:42
だめだめじゃんか。
客はお前等に2000円出してんだよ。
2000円で4〜5バンドじゃないんだよ。
客の気持ちが解ってないな。
201無名さん:04/11/28 09:00:31
私も目的のバンドに2000円前後出してる認識。
だからいいライブよろしく!
まあ、対バンでいいのあればラッキーとは思う。
202無名さん:04/11/28 11:00:11
:忙しいのはわかるんだけど、お手伝いさんがアンケートを配るくらいなら、
お手伝いさんに片づけをさせて、アンケートは自分たちで配った方がいいよ。
その方が絶対にウケがいい。
「いっぱい書いてくださって・・・ありがとうございます」
とか言えば、そこからファン獲得につながるかもしれないじゃん。
いやらしい言い方かもしれないけど、音楽以外のところで引きつけるのも
必要なやり方のひとつではあると思うよ。

:アンケートに限らずCD売るのもスタッフよりメンバーが
やった方がいいだろうね

:そうそう、売れてないのにそういうファンと直接触れ合える重要な
ポイントにスタッフ(しかもカノジョとかカレシ)使うのは
頭悪いな〜って思う。
頭悪い人は売れないよ。これ定説ね。
203無名さん:04/11/28 11:00:47
:マメじゃないとお客は増えないよ。ノルマ10枚あったら、一枚でも友達や知り合い
以外でさばけたら助かるからね。CDを買うってことは気に入ってくれた、って
ことなんだからそこでわけのわからんお手伝いちゃんがいたって、
どうにもならんよ。本当、どうにもならん。
メンバーがいて、直接お礼を言わないと。

:すごいスレ違いなんですけど、 インディーズバンドのスタッフって何を手伝うんですか?
私が好きなバンドはメンバーだけで何でもやってるみたいなので…
スタッフいるってことは結構大きいバンドなんですかね?

:固定客がいなくてもスタッフ(彼女)が配るバンドもある。
ライブ直後は撤収が忙しくアンケ配るの大変だからだと思うが。
先に片付く(又は他のメンバーにまかせて)Vo.が配るバンドもある。
バンドの事はバンドでできるだけやってる方がやる気を感じる。
たとえば配布CD-Rに手書きでバンド名や曲名など書いてある場合
ちゃんとバンドメンバーで書いた方がありがたみを感じる。
彼女が書いたと知るとちょっとがっかり(苦笑
204無名さん:04/11/28 12:31:01
他の娯楽>>>目当てのバンド
なら他の娯楽にいけばいいじゃねーか
全然チケット代が高いと言う主張と関係ない
205無名さん:04/11/28 12:36:28
>>204
あのぅ。あんたばかですか?
206無名さん:04/11/28 12:46:03
>>205
なんで?
207無名さん:04/11/28 12:56:42
極端な例。
フジロック。
三日通しでチケット価格上昇。
観客減少。

そういう、極めてシンプルな経済的な意味で言ってるんだろ
いちいちバンドの精神論にすりかえてるバカが一人いるけど

他の物価や娯楽の値段が下がってるのに(クラブ。例えば大箱アゲハなんかガンガンインビテーションばら撒いてる)
CDやライブハウスの値段はそのまま、だから人が来ない、CD売れない、みたいな考えはあっても当然。
208無名さん:04/11/28 13:06:16
は?
アマチュアのライブチケの2000円の話してんだろ
なんでフジロックとか経済的な意味とか言ってるわけ?
他の娯楽の値段が下がってる云々言うならそっち行けばいいじゃん
そういう考え方があるからなんなんだよ
だからバンドは定価2000円のチケットを安く売れってか?
そういうのはバンドにいってもしょうがないだろ
ライブハウスにいえよ
全てのバンドが売れないならまだしも、中には定価で売って売り切れるバンドもいるだろ
そういうのがいるからアマのチケットの値段はさがらねーんだよ
売れないのはチケット代が高いからじゃないってことじゃん
209無名さん:04/11/28 13:10:48
>>208
だからバンドは定価2000円のチケットを安く売れってか?
そういうのはバンドにいってもしょうがないだろ
ライブハウスにいえよ

ライブハウスに言ってるに決まってるだろ
文脈読めよ文脈をよ


210無名さん:04/11/28 13:15:35
だからさ、そういうバンドはライブハウス使わなくて良いんじゃないの?
クラブでやれば?
211無名さん:04/11/28 13:18:39
>>209
文脈読めって都合がよすぎだろボケ
2000円も払えない奴は他のどんな娯楽もできねーよ
家でCDでも聞いてろ
212無名さん:04/11/28 13:21:02
>>211
だからさー。家でCD勝って聞いてる方がいい客が
ライブハウスに来ない可能性も否定できんだろ?

思考大丈夫?
213無名さん:04/11/28 13:27:20
>>212
別にそういう人はいるだろうね
で?
何が言いたいんだ?
214無名さん:04/11/28 13:29:13
ライブより家でCD聞いている方が良い客が居るんですね?
ライブハウスの料金が高いからですか?
なぜ、ソールドするバンドがいるのでしょうか?
そのバンドは家でCD聴くよりライブの方がいいからでは?

それ以外のバンドが多過ぎるのに一律料金っぽくなっている事が問題ですか?
安いハコは有りますよ。
なぜそこでやらないのですか?

215無名さん:04/11/28 13:29:22
本当にバカだな
驚いた。久しぶりに。
時間の無駄なので失礼
216無名さん:04/11/28 13:32:31
>>215
プ
さようなら
おうちで静かにCD聞いててね(ハァト
217無名さん:04/11/28 13:44:42
あの……落としものですよ?

         .∧__,,∧
        (´・ω・`)
         (つ夢と)
         `u―u´

  あなたのすぐ後ろに落ちていましたよ?
218無名さん:04/11/28 14:16:41
コアなライブハウス好きしか対象にしないのならば自然とマーケットは縮小する。
歌舞伎やクラシックの様に文化を保護したいのだったら値段は高くてもかまわない。
CDの売り上げは落ちても着うたの需要は増えている。

漏れ的には2000円でもいいかなってバンド、500円ならみてもいいかなってバンド、
タダならみるかなってバンドに分かれる。
500円やタダが悪いとは全く思わない。
が、理想論やスレの主旨からいえばすべてのバンドはチケット2000円でもソールド
アウトになるようなライブをできるように努力しなければならないと思う。
219無名さん:04/11/28 14:53:42
日本全体で考えて、昔に比べてライブハウスに来る人の数が減った。
だからお前らのバンドは客が増えないのか?
他の娯楽に比べてチケットが高い、CD買ったほうが得だ。
だからお前らのバンドは客が増えないのか?

日本全体や音楽産業全体のことを考えてる奴って
自分が認められないのは世間が悪いからだ
って言ってるだけじゃん。
220無名さん:04/11/28 16:02:04
チケ代高いって言っても、経費があるからなぁ。

クラブに比べて、リハの時間、機材の電気、
飲食率の低さ、チラシの折り込み、アンケートの回収。
もぎりの人数も多いよな。

2000位が妥当かは知らないが、
ハコスタは大抵疲れた顔してるから、
無理ぽそう。
221無名さん:04/11/28 16:10:37
>>219
あのさぁ
そんな話、誰もしてないだろ?

上の方でチケットタダで配る配らないって流れあるだろ?
そこからライブハウスのチケット代安けりゃいいのにねって発想自体は
至極自然だろが

>>220
都内は、物件の家賃が高いからな。
値下げ自体はキツイだろうな。
地方で1200円とかザラだけど。
222無名さん:04/11/28 16:40:44
>>221
あのね、>>219は、ライブハウスのチケットが高いから客が来ないと言っていないわけ。
ライブハウスのチケット代に見合うバンドじゃないのが多すぎると言っているんだよ。
現に普通の対バン料金よりも高い設定しているバンドでも客は集まるだろ?
223無名さん:04/11/28 16:57:08
219は脱身内した立場から「バンドに価値が無い」と言ってるだけ。
221は客の立場で サービスが安い方がいい、と言ってるだけ

一々お互い絡むなよ、論旨ズレてるから。
224無名さん:04/11/28 17:00:54
>>222
あんたの考えだと、そこで価格に対する思考はストップ、それはそれで正解。
絡まないので別のノウハウ語ってくれ
225無名さん:04/11/28 17:02:14
>>221
お前はこのスレの意味がわかってないな。
脱身内ライブするんならタダとか安く売るとか一時的にしか効果がないだろ。
それにタダとか安売りはやってる奴はいっぱいいる。
やっても脱身内できないだろ?
だからそんなことこのスレで話しても意味無いだろが。
脱身内するつもりならいつかは定価で売らなければならなくなる。
定価でどれだけ売れるか、それがそのバンドの実力だよ。
226無名さん:04/11/28 17:06:56
>>225
あんたの考えだと、そこで価格に対する思考はストップ、それはそれで正解。
絡まないので別のノウハウ語ってくれ

227無名さん:04/11/28 17:07:08
価格についてあれこれ考察してどうなるというんだ?
228無名さん:04/11/28 17:08:32
>>227
あんたの考えだと、そこで価格に対する思考はストップ、それはそれで正解。
絡まないので別のノウハウ語ってくれ
229無名さん:04/11/28 17:10:24
まぁ別のノウハウがあればいいんだけどなー>>226
それがわかればこんなに苦労しないだろ?
俺は上のほうに書いてるけどいくらマイナス続きでも
ある程度長くやりつづけて、
名前を覚えてもらってチャンスを物にするしかないと思うよ。
230無名さん:04/11/28 17:10:48
うわなにこの粘着キモ
231無名さん:04/11/28 17:22:10
別のノウハウってさ、それが誰にでも出来ればそういう職業の人いないんじゃないか?

>>230
粘着キモって>>228
232無名さん:04/11/28 17:23:31
バンドを安く見せる必要は無いし
チケットが安いにこしたことも無いし。
貧乏な人は多い。
233無名さん:04/11/28 17:24:59
>>231
うん
そいつしかいないじゃん
234無名さん:04/11/28 17:30:52
良い事思いついた。
チケットを安くしたいんだろ?
安くすればいいじゃん。
ハコに入る金が一緒ならいくらでも安く出来んじゃねぇ〜の?
ノルマを上げてもらえばいいんだよ。
「チケットを安くすれば客が来る」と言うのならね。
235無名さん:04/11/28 17:34:49
やってる奴いるね、それ。
236無名さん:04/11/28 17:37:16
タダでこないんだから無理だよ。
237無名さん:04/11/28 17:37:58
>>236
でしょ。
238無名さん:04/11/29 04:48:01
ちょっとずれるがデモCDをタダで配るのはどうなんだ?
これもちゃんとした値段で売らなきゃダメか?
俺の知ってるバンドは普通にばらまいてたそ。
でも今は普通にメジャー。
あ、メジャーじゃないか。
北海道のトライプレインってバンドな。
239無名さん:04/11/29 11:06:45
>>238
CDをタダでばらまくのも一つの手段だが、他のCDが売れなくなるようでは意味がない。


チケットでもCDでも同じ事だけど、タダでもいらない人にはいらないし、
逆に有料でも必要だと思わせれれば買ってくれる。

お客に『必要』だと思わせない限り、脱身内なんて出来ないよ。



ま。正直、脱身内に一番必要なのは人脈。コレ。
240無名さん:04/11/29 14:29:04
>>239
さんざん既出ネタえらそうに言ってんじゃねぇよ
241無名さん:04/11/29 16:00:05
>>240
俺は239じゃないけど、既出ネタを繰り返して言わなきゃならない状況に有るのがこのスレの痛いとこ。
皆いい加減勉強しろよ。
242無名さん:04/11/29 16:40:23
>>241
ド素人見下すのはバカでも出きるだろ?
お前印税収入が2000万位あんのか?
お前が勉強したこと話せよ
243無名さん:04/11/29 17:29:37
>>239
を叩くわけじゃないけどこんなこと言われても何の参考にもならんのは確かだね

>>238
俺の考えでは、ちゃんと作ったCD(パッケージされてるやつ)は売ってもいいと思うけど、
MDとかCDRはタダ、もしくは原材料費くらいまでだな。
「デモ音源」で金取るのは微妙。
逆に「ちゃんとした音源」では「ちゃんとした値段」つけて売った方がいい。
244無名さん:04/11/29 19:15:06
チケと同じだけどタダ音源も興味あるのでないと無駄と思う。
ハコに「ご自由にお持ち帰りください」と束で置いてあるCDRも
客全員に無理やり(?)配るCDRも効果少しはあるのかな?
でも無料音源あるならあるとMCでちゃんと云わないと。
その為には自信を持って薦められる音源を作らないと。
なんかループしてすまん。
245無名さん:04/11/29 19:27:56
おいおい。

このスレは自分達の価値を上げる為にはどうすれば良いかってスレじゃないのか?
良い音楽・良いライブ以外の事で、どうやって自分等の価値と知名度上げるかって事

ココ最近のレスはチケットを値下げしろだのタダだからどうだの。アフォか。



人の使い方っての、もうちょっと考えた方が良いんじゃない?
勧誘してもらうだけなのか?

ライブってのはお客と一緒に盛り上げるもんだろ?
お客が多いバンドってのは初めて見た人でも興味持つだろ?
周りが盛り上がってると自分も盛り上がりやすいでしょ?
一緒になって盛り上がれるとまた次、見たいって思うだろ?

でも、なかなか盛り上がらないよね?
初めての人やタマに来てくれるお客だけで盛り上がる訳ないよね?

盛り上がる様にどうすればいい?

人使えばいいじゃん。その為の人脈じゃねーの?

もうちょっと頭使おうよ。。
246無名さん:04/11/29 21:00:53
話題がループするのはいいけど、
変な奴が現れることもループするよねこのスレって
247245:04/11/29 22:55:27
>>246
否定したいなら否定すれば良い。
が、実際一番効果的だぞw

248無名さん:04/11/29 23:26:21
こいつらってさ、もう絶対自分たちに責任がなくて、ハコだのチケ料金だのって。
お前達のバンドが面白いバンドなら、アレコレ悩む前に客ついてるよ。
客が増えない?
当たり前じゃんか。
一般人にはつまんないバンドだからだよ。
一般人が興味持たないってことは、音源出しても、一般人は買わないわけだから、
お前等のバンドに金出してくれる所が有るわけないだろが。
249無名さん:04/11/29 23:39:28
>>245
人を使うって身内に盛り上げてもらうって事なのかな。
身内だけで盛り上がってるライブは
それとわかるし冷める。
250無名さん:04/11/30 01:07:38
>>248
その意見は超既出

バンドは曲も演奏も素晴らしいという前提で。
251無名さん:04/11/30 01:19:30
>>250
もう言う事ないですわ。
252245:04/11/30 10:38:44
>>249
一部しか盛り上がらんのはバンドのやり方が悪い。

うまい事やれば良いだけの事。

ま。やりたくなけりゃやらなきゃ良いしw

ちなみにサクラ全部前に集めても一部しか盛り上がらんよ。
分散させるのが良い。理想は20〜30人集める事だね。
253無名さん:04/11/30 12:41:32
良い事思いついた。
身内相手のライブをやらない為にはどうするか?
もうね、告知はガンガンやって下さい。
他人のBBSとか、メルマガとか、手段は問わずに。
で、ライブが始まったらMCしない。
曲と今度の告知だけ。
これなら身内に限定したライブにならないでしょ。
その後のお客に繋がるかどうかは知らんけど。
254無名さん:04/11/30 15:44:01
つまんない身内のLIVEいくくらいだったら
2000円持って漫画喫茶でも行った方が楽しめる
もっと客を楽しませようという姿勢が欲しいよ
しょせんは素人…なぜ人が集まらないかなんて
「つまらないから」しかないじゃないか。
255無名さん:04/11/30 15:54:32
>>254
そんなバンドしか身内にいなくてかわいそうだな

漏れの知り合いのバンドは本当によくて、ライブでは感動して泣いたこともしばしば
もちろん家ではよく彼らのCDを聴いている。
ほかにもそういうバンドが2、3いるぞ。

そんなバンドがなかなか脱身内していかないのはなんでだろう。
少なくともつまらないからじゃないし、特殊な音楽をやってるわけでもない。
チャンスがないだけなのか、やりかたが下手なのか。

そのやり方を話あってくれ。
256無名さん:04/11/30 16:34:53
わからない人の為に説明すると、
このスレの前スレに引きこもりで人の意見を全て否定するキチガイがいたのよ。
そいつは引きこもりだから深夜早朝平日の真昼間でも嵐いれてた。
そいつのレスはとてもありきたりだから皆がツッコミをいれるんだけど、
そうすると嬉々として他人を罵倒するレスを入れまくってくる。
ほっておくと自演をしてスレを台無しにする。
そしてコテになりたがる。
そいつは意味もないのに自分のレス番をコテ名にしたり、
AA、BB、CCなどコテ名自体に意味のない言葉を使っていた。
そういうキチガイ粘着がいるので、その人にはレスしないこと。

まぁ見分け方は他人を否定して自分が正しいと主張してる奴だから。
そういう奴が自分のレスに批判的なレスをしてきてもなるべく放置してね。
257245:04/11/30 17:12:51
>>256
折角マターリやってんのに上げんなタコ。
258245:04/11/30 17:25:49
>>255
どこのバンドもそうだけどバンドメンバーの人脈だけでは20人〜30人集客できれば上等だと思う。

それ以上って事になると、やっぱりバンドメンバー以外の広告塔が必要になってくる。
レーベル・イベンターなどなど色々あるけど、そういう所をどう自分達の力にしていくかが
脱身内出来るかどうかの境界だと思う。

まぁレーベルはインストアなんかはやってくれるけど実際の集客に関してはほとんど力になってくれないので
やっぱりイベンターやらを味方につけるのが一番だと思う。

あとはリピーターを如何に確実につけるか。
「良い音楽だった」だけでは中々リピーターになってくれない。
「良いライブだった」と思わせるためにもサクラをうまく使い、会場全体を盛り上がりやすくする小細工も必要となる。

音源は定期的に売れるのだが集客に繋がってないバンドってのは大概そういう小細工が足りないから。
259:04/11/30 17:42:12
小細工いいねぇ小細工。
集団心理学学んでくれ。
260245:04/11/30 18:44:06
>>259
例えば手拍子でも隣の人がしてるかしてないかで全然違う。

サクラを疎らに配置して手拍子や掛け声させると殆どの人が釣られて反応してくれる。

あくまで疎らに配置するのがポイントだ。一箇所に集中すると逆効果w
さぁれっつとらいだw
261AA:04/12/01 00:06:56
>256
BB,CCとは関係ないからね
コテハン使わないと話がわからなくなるから付けただけで
俺はまともに対応してたつもりだけど、荒れてきてつまらなくなったのでROMってた
で、またりしているので意見を言うと
チケット代は高い安いはさほど関係ないよ、実際売ってる側だけど
ワンマンなどでは1800円でも3500円でも動員にさほど変化がないから
ただ、うちの場合パンクの世界から出てきてるから安くしてるだけで、
それともちろんノルマがあったころは友達に無料で配っていたけど、未だにその頃の人は無料です
興味ない人は無料でも毎回は来ないし、毎回来てくれるというのは好きな訳だし、チケットが売れるようになってからはゲストで入れてます
>245
そんな小細工なんて止めなって、狭い世界なんだからサクラが口割って、ずっと笑いモノになるよ
ライヴの空気作るのは本当に難しいけど、上手い人から盗めるモノは盗んで場数踏むしかないよ
262無名さん:04/12/01 00:39:21
>友達に無料で配っていたけど、未だにその頃の人は無料です
>毎回来てくれるというのは好きな訳だし
勝手に抜粋しちゃったけど、
この人たちの事をサクラと呼んでいるんじゃないのかなw
この人たちとサクラの違いは?

263無名さん:04/12/01 00:39:53
>>261
いいこと言った
264無名さん:04/12/01 00:44:04
例の人はいつまで引き篭もりやってんの
かれこれ何ヶ月も経つけど
265AA:04/12/01 01:26:32
>262
うちに来てくれる人に盛り上げてくれとか、散らばってくれとか、こうしてくれとかはないからさ
客の拍手も歓声も踊りもダイブも、もしそれを頼んでるバンドって凄く格好悪くない?
266無名さん:04/12/01 01:38:16
一緒の振りをしている客をどう思うかだろ。
ステージ上から切っ掛け出している奴っていっぱいいるじゃん。
客は客で楽しんでんじゃねぇの?
お得意さんのゲスト扱いの客はそれ込みで楽しんでんじゃね?
「盛り上がってくれ!」と頼んで、無料で入れてるんだからサクラだろ。
267無名さん:04/12/01 02:51:23
毎回サクラ何十人も使ってたらすぐにばれるだろ。
そんなに口の固い人間がいるかよ。
バイトで雇って誓約書にサインでもさせるのか?
268無名さん:04/12/01 04:27:02
サクラの集まっているライブを「身内受けするライブ」と言う。
はたから分りまくり。
それを止めたいんだろ?
269245:04/12/01 09:57:39
アフォか。周りにばれない様にやりゃ良いだけの事じゃん。

毎回同じ人使ったとしても、他のバンドの客には全くわからん。
大体、バンドの客なんて毎回殆ど同じ面子だよw

前に集まって振り付けなんかしてるのは痛いけどね。

ま。サクラって言ったってあくまでお客だからね。
お金払ってまでやる必要はないよ。身内客を上手に使えって事だね。
270無名さん:04/12/01 12:01:45
ここで偉そうに言ってる奴が
ビジュアル系だったら笑うな
271無名さん:04/12/01 13:55:43
バンド側が考えるほどアフォな客ばかりではないので
佐倉や身内なんていたらバレバレで退きまくるのは間違いないです
あるいは、古参客数名だけが異常に盛り上がっていると退きます

ブレークを目指すとか
バンドの個性なりの需要に合ったキャパを目指すとか
具体的なバンドの個性を前提に考えるというのはできないのでしょうか
概出でぽしゃってる話題だったらごめんなさい
272無名さん:04/12/01 14:05:55
個性の話ねぇ
ロック系で言うとね
トムヨーク意識してます
みたいな奴死ぬほど多すぎ
一生客増えないし
おもしろくありませんから
273無名さん:04/12/01 15:21:53
大体サクラ30人も無料で招待したらそれだけでノルマ分飛ぶじゃん
無料招待で自作自演の完璧身内ライブをプロデュースして何の意味があるの
274無名さん:04/12/01 17:25:52
ていうかお前等いつもやってんじゃん。
人数こそ5〜6人かもし連けどな。
275245:04/12/01 19:07:36
>>273
招待しなきゃいけない時点で脱身内なんてまだムリッぽ( ´,_ゝ`)プ

普通に20〜30人客呼べないようでは話にならんよ。

ちなみに100人客入れたらサクラ20人無料で入れても黒字。
ま。無料にする必要は全く無いけどね。

>>271
ばれない様にする手段はいくらでもある。
つか、そこで思考停止してたら何も出来んよ。
何回も言うけど要は使いよう。

ちなみにライブと音楽は『良い』という条件で、更にある程度の固定客(身内客)がいる場合の話し。

276無名さん:04/12/01 21:38:47
なんでライブハウスでたこともない奴がこのスレしきってんの?
277無名さん:04/12/01 23:07:50
>>276
なんでそんなことわかるの?
278無名さん:04/12/02 15:50:42
>>274
普通桜なんかやらないだろ。
お前のところやってんの?
279無名さん:04/12/02 17:44:51
LIVE以外で定期的に飲み会を開いてファンと深く交流しているバンドを知っている…
280無名さん:04/12/02 21:32:40
226 :無名さん :04/12/02 14:32:42
○○、嫌いじゃないけど1000人ライブの宣伝が必死すぎて引いた。
電話番号まで公開して、やりすぎ。

227 :無名さん :04/12/02 18:03:29
226
そうそう必死だったな、わざわざ専用携帯まで契約してたし、やっぱインディーズは名前が売れてない時にでかい事やったらだめだな

228 :無名さん :04/12/02 18:19:05
226/227
それはそれでいいんじゃない?必死なのは。
なにも努力しないで客呼ばないバンドより数倍いいと思うけどなぁ。

229 :無名さん :04/12/02 19:16:58
>>228
同意〜。
かっこ悪いとか、必死とか、何言われようとも客を集めるために
エネルギー使うのは大事だと思うよ。
全然売れてないのに、客呼ぶ努力もしないで、いっつも友達、知り合い、
対バンとその客相手だけにやってるのって、果たして「バンド活動」って
言えるのかと思う。
まして、これだけのバンドが努力してるのに・・・。

230 :無名さん :04/12/02 19:25:14
客を呼ぶ努力してないバンドに限って、趣味バンだと言われると怒る。
どっからどう見ても趣味バン。
プロになろうと思ってる奴らは客集めに必死。
とにかく聴いてもらわないと話になんないからな。
いいバンドに人が集まらないのは、なにも●●だけじゃないと思うよ。
281無名さん:04/12/02 22:31:24
良いバンドに客が集まらないのは曲がつまらない、または見た目が嫌い。
282無名さん:04/12/02 22:58:06
>>279
俺も知っている。。。
呼ばれない・呼ばれたでモメる。
解散まじかではないかと踏んでいる、
283無名さん:04/12/02 23:14:51
>>280
これってどこのコピペ?
つーかおまいら毎回集客が1000人とか100人とかあるの?
そうならむしろどうやって1000人とか100人になったのか知りたいんだけど。
ウチはノルマさばくのもギリギリぐらいなんですが。
284無名さん:04/12/03 01:03:01
>283
280じゃないけど
横浜のバンドスレのコピペだと思われ
285無名さん:04/12/03 19:11:15
>>279
なんかヒワイだなw
286無名さん:04/12/09 08:44:34
やっぱさ〜単独でワンマンライブが出来るぐらいの実力を持ったバンドが
たくさん出るイベントとか見ると、スポーツで言うと
「アマチュア大会の全国大会レベル」と思うんだが
ノルマが厳しい〜!言ってるひと桁〜ギリギリふた桁程度
しか客がいないバンドだと、もう「草野球とか部活動の練習試合」を
見ている気分だよね。ナアナアというかダレダレというか甘い。
スタジオでやってるのに毛が生えたようなステージをやってるから
そんな風に見えるんじゃ無いかと思うんだよね。
笑われてもいいからさ「藻前、ここは渋谷公会堂か?武道館か?(笑)」と
言われるくらいの形だけでも「世界大会レベル」なステージをしてみたら?
ちなみにベテランの慣れきったステージをみると「OB野球…」と思ってしまふ。
287無名さん:04/12/09 08:48:28
>>286
こんな客ばっかだからライブハウスがつまんなくなるんだよな〜
見たくなけりゃ来なけりゃいいものを。
ライブハウスは草野球とOB野球を楽しむ所で、その中にたまに「プロ」がお遊びで入るのが楽しいんだぞ。
288無名さん:04/12/09 17:51:07
>>287
こんな風に考えるやつばっかりだから、脱・身内ライブなんて出来ないんだよ
草野球と自覚してるんならプロと同じくらいのチケット代を払わせるな
289無名さん:04/12/09 23:16:50
プロのライブ行った事ない奴がいますね。
いや、アマのライブも行った事ないのかな?
290無名さん:04/12/10 01:09:24
プロがライブハウスで2000円でやる?
もしやったとして高い?安いよね。
その値段でプロがやっているなら安いと思うんでしょ?
だったら妥当な値段なんじゃないの?

どうなの?
291無名さん:04/12/10 04:15:15
脱・身内とか言ってるレベルのバンドなんて
2000円どころか100円か無料でやれよ。
292無名さん:04/12/10 04:24:43
>>290の思ってるアマってのはTVでプロモが流れる程度のヤツのことか?
ここは「脱・身内」言ってるんだからそんなレベルではなくもっとヒドイやつだ。
高校の軽音楽部レベルだと思っても2000円払うか?
プロが高いのは会場が高いからだ。小さなライブハウスでやってても
箱が安けりゃ別に「安い!」とは思わないな。どうせ企画者から
ギャラもらってんだからよ、あいつらは。
293無名さん:04/12/10 05:08:05
>>292
意味が分りません。

まず大きな勘違いをしているのは、高いと思いながら金を払っている君たちじゃないかい?
買ってくれる客が居るのならその値段で売るでしょ。普通。
もっと買ってもらいたいと思えば安く出来る方法を考えるわな。
294無名さん:04/12/10 11:34:04
このスレ駄目
いらない
バカ多いし相手するバカも多いし
295無名さん:04/12/10 12:13:27
てゆーか意味不明
チケット代とうまい下手とか関係ないし
ヒキはこのスレ関係ないから消えろや
296無名さん:04/12/10 12:37:06
>箱が安けりゃ別に「安い!」とは思わないな。どうせ企画者から
箱が安いとか客のお前等にかんけーあんの?
お前等にかんけーあんのはチケット料金だろ?
箱代高くても、客が入れば安く出来んだぞ?
どういう理屈?

>ギャラもらってんだからよ、あいつらは。
これが意味分らん。
だからなんだ?
297無名さん:04/12/10 22:05:22
>>286
一桁しか客が呼べないバンドでもいいバンドはいるし、
たくさん客呼べるバンドでもつまんないのはいるよ。
それにたくさん客がいるように見えて実は身内だらけのバンドだっている。
298無名さん:04/12/10 22:17:13
メジャーのバンドにサクラ要員として行った事あるよー
299無名さん:04/12/11 07:24:07
ttp://rsst.tv/

↑のサイトはインディーズのラウド系の動画を扱ってるサイトなんだが
ライブ見てみたいなってバンドいくつかあった。
インターネットを有効利用するのもひとつの手、
っていうか常識じゃないかな。

あとHPあるのに視聴とかできないのはもったいないなと思う。
メンバーの名前とパート、生年月日、血液型、ライブスケジュールしかないHP見てライブに行く気にはならないな。

結構バンドやってる人って曲作りや演奏には一生懸命だけど
売り方とか見せ方には無神経な人多いよね。
300無名さん:04/12/11 13:02:12
300!!
301無名さん:04/12/11 14:12:05
>>299
たしかに 曲作り 演奏>>売り方 見せ方
になってるね。
場数こなしててきたバンドは動きやMCで見せ方に注意はらうようになってくるとは思うが、
都内のライブハウスでもそのへん気を使ってるバンドってなかなか見ないな〜。
302無名さん:04/12/16 07:20:05
趣味なのか、プロ志望なのか、ハッキリしてなくて
目標が「ライブをすること」になっちゃってる無目的バンドが
わけわかんなくさせてるんじゃないかな?
このスレは完全に「プロ志望」と目標を持って活動しているバンド限定に
話をしないと、また同じ堂々回りになりはしないか?

1つ思った事。
「営業って苦手なんだよね〜早く事務所に入って代わりにやってもらいたいんだよ」
なんて言ってる友達をみて、こりゃダメだ!と思ったよ。

その「事務所に入れてもらう為の営業」ってのは、お前がやらなくて誰がやる!?
黙っていてもスカウトがある日突然「君、なかなかイイネ〜」なんて
声かけて来るだなんて今どき中学生でも信じて無いだろう?呆れた…
303245:04/12/16 12:00:13
>>302
実際このスレにいる香具師なんてそんなんばっかだよ。

事務所の営業は対販売店だから、直接お客には結びつかない。
知名度をあげるには自分達で動くしかない訳で。。。

最近の大きいレーベルは固定客をある程度持っているバンドしか相手にしない。
音楽の良し悪しは二番目。
特に10代の学生をターゲットに動いてる所が多いので20過ぎにはハードルが高い。

ま。それ(学生狙い)も頭打ちになってきたらしいけどね。。



話は逸れたけど、結局ライブ一回一回の精度を上げなきゃ話にならん訳で。
インストアや勝負イベントは次が無いんだよ。
304無名さん:04/12/16 18:11:00
>>302-303
同意。
特に
>趣味なのか、プロ志望なのか、ハッキリしてなくて
>目標が「ライブをすること」になっちゃってる無目的バンドが
>わけわかんなくさせてるんじゃないかな?
ってところと、
>最近の大きいレーベルは固定客をある程度持っているバンドしか相手にしない。
>音楽の良し悪しは二番目。
>特に10代の学生をターゲットに動いてる所が多いので20過ぎにはハードルが高い。

ってとこ。
30歳にもなって、もう10年もやってて、脱身内もできないし、客も集められない。
プロになるとかならないとかいう話なんて、もうしちゃだめだっての。
親も泣いてるし、恋人も友達もあきれてるよ。
自分たちの音楽は、だれにも必要とされていないんだってことを、認めるべき。
305無名さん:04/12/17 18:05:12
お金のかかる趣味だよなー、趣味と言い切ってやる趣味と違って
プロを目指すと豪語して活動するから始末に悪いよ。
いつかヒットを飛ばすと言うけど結局は単なる無職で貧乏な『発明家』と一緒だろ?
商品化できそうもない発明品を「すごいだろー」と見せられる気分。
ヒット連発出来るなら良いけど、どうせ当っても1回限りだろうなあ。
ある日突然、金持ちになれる!とか夢見るのはやめて欲しいよ。
他人は面白いだろうけど、家族は迷惑なだけだから勘弁してくれ…
306無名さん:04/12/18 00:29:23
今の子達はプロとかアマとか分けて考えてないよ。
「CD作る金とか、ライブやる金を出してくれるなら有りがたい」くらいにしか思っていない。
「インディーズのまね事なら自分たちで出来る。絶対にデビューするんだ」とか思ってないよ。
「デビューってなんだ?」とか。
307無名さん:04/12/18 00:56:09
>305
>いつかヒットを飛ばすと言うけど結局は単なる無職で貧乏な『発明家』と一緒だろ?
>商品化できそうもない発明品を「すごいだろー」と見せられる気分。

すばらしい例え! まさにソレ。
今日観に行ったライブもまさに身内ライブだった。
いっつも同じ顔に同じ音聴かせて、それがバンド活動なの?
だとしたら、バンドをなめきってるとしか思えない。
せめて違う音をバシバシ出してこいよ。
そんなに曲次々作れるか、とか言うやついたけど、それができないなら
プロなんてムリ。
早くやめて新しい道を見つけないと人生手遅れになる。
やめる勇気も必要。
308無名さん:04/12/18 01:10:02
>商品化できそうもない発明品を「すごいだろー」と見せられる気分。
それしかないって。
>バンドをなめきってるとしか思えない。
なめるも何も、そんなに真剣じゃないよ。きっと。
「すごいだろ俺達」って言いながら、「いくらだったら買ってくれる?」だもの。
「買ってくれるまで勉強します」なんてもうほとんどいないと思うね。
309無名さん:04/12/18 02:42:25
俺が贔屓にしてるとこなんだけど、
楽曲はいいし、ライブでもアレンジ大幅に変えたりしてて、路上でやればCD結構売れるのに、
ライブハウスには固定客が来ない。
結局、MCとかBBSが身内ノリで引いちゃうんだろうなあ。
盛り上がってるように身内で自演するんなら、もっと巧くやればいいのに。
頭悪いのかって思う。
「身内ノリ、寒いっすよ」って言ってやった方がいいのかな。
けど気まずくなって俺がライブ見に行けなくなったりして。
310無名さん:04/12/18 02:43:47
プロ…音楽だけでお金をもらえる、アマ…お金はもらえない&別のバイトが必要。
インディーズ…「自分会社」でCD流通させる、ライブと物販で収入

「デビューするんだ!」と思って無くても
漠然と「音楽だけして、他の事はしたくないなあ」
と思っているならプロになるしかないよね。
インディーズでお金を稼いでやりくりするには「他の事」もいっぱい
しなくちゃいけないって分かって無い人がインディーズやるから貧乏になる。

バンドで活動して生活するとしたら、それって自営業の人と同じハズなのに
なんで金銭管理もスケジュール管理も仕事の計画もちゃんと出来ない人が
多いんだろう?ボランティアで彼女スタにして働かせてたり…呆れてしまう。

アーティストだから出来なくていいんだ、なんて言い訳は
他のジャンルのアーティストやクラッシックの音楽家とかは
言わないセリフだよ。漏れの友達、音楽家で月に一度のリサイタルで
生活してるけど税金対策もちゃんとしてるしビラや営業も全部自分1人で。
遊ぶ金は控えてツアー資金貯金してるし。マネージャーだなんて
雇うお金も無いのに…ってまるで考えて無いと思うよ。
だからって恋人とか大事な人をスタにして自分の夢の為に犠牲にすることもないよ。

インディーズバンドの「1年後にはブレイク確実!だってこんなにカッコイイんだもん」的、ノンキな発想はありえないね。「宝くじに当る予定です!」と同義語。
自分で告知もスケジュール管理も営業も出来ないなら
「プロ」目指した方がインディーズ続けるよりマシな気がするけどな。

いずれにせよ本人には危機感が薄いから、こんなスレも読まないんだろうな。
今のまま貧乏だったら20年後30年後どうなるかって事がわかってない。
まわりだけハラハラして、バカみたいだ…で、実際トラブルになったら
泣きついて来る。お前らが今バカにしてるサラリーマンの友達に「年金が
もらえないよ〜」と泣きついても金は貸してくれないと思う。自分でどうにかしろよな。
311無名さん:04/12/18 02:55:41
一回のライブで売れるCDなんて、
せいぜい五枚くらいでしょ。
300円×五枚=1500円。
打ち上げの足しにもならないよな。
結局、バンド活動すればする程赤字のバンドなんて
定期的にライブしてるバンド全体の
九割五分くらいなんだろな。
312無名さん:04/12/18 04:28:14
>>310を読んで妙に納得しちゃったよ。見事だな

>>311
ってかCDそんなに安く売るの?素で驚いた。
俺んとこ1000円だよ。300円って…、デモCD-Rとか?
313無名さん:04/12/18 05:03:24
>>312
CD-Rだから300円くらいだね。
このスレ、事務所ついてCD流通させてる人ばっかなのかな?
レコ代を事務所に出してもらってるバンドは利益ばっかだろうけど、
CD-Rでもレコはレコだから15〜20万くらい製作にかかるからねえ。
赤字です。
314311:04/12/18 05:05:02
ああ、だから、もちろん名前売るための営業とかの努力が必要なんだよね。
315312:04/12/18 06:23:55
>>313
意外に金かかるんだな。CD-Rで出したこと今までなかったから知らなかった…。
ちなみに俺は事務所とか全然所属できてなくて、自分らでCDプレス出してる感じ。
流通はまだ通してないや〜。ライブでの手売りでがんばってるよ。
最近はチケノルマ届かない日もその売り上げでなんとかddぐらいになってきた。
まぁスタジオ代とかの費用考えたら赤なんだけど。

でもレコ代とかを事務所に出してもらってるバンドは
CDやら物販やらチケットの黒字分も一度事務所に入るんじゃないの?
その辺俺全然知らないけど…。

>>310の言うような事務作業、俺は苦にならないというか好きだから
彼女とかに任せたりするのがちょっと理解できないけど
そういうやつも居るんだねー。

なんか長くなっちゃったごめん!
316無名さん:04/12/18 17:17:47
CD-Rで100枚作ったとして…
自分でパソコンで音源コピーして
ジャケ印刷も全部自分で手作業でやったとすると
 ・安い店でディスク購入しても10枚で700円くらい(@70円)
 ・印刷費がディスク1枚に付き@50円くらい
 ・ビニールケースが100枚で300円くらい(@3円)
…合計して@123円+マスター音源制作費(スタジオ代+マスタリングエンジニア代)
プラスの部分がいくらで押さえられるかが問題かなあ。
知り合いにそういう仕事してる人とかがいればいいけどね。
317314:04/12/18 17:22:03
あ、ごめん、経費合計を書くの忘れた。
 ・ディスク購入費 100枚で 7、000円
 ・印刷費           5、000円
 ・ビニールケース費        300円
---------------------------------------
               12、300円
レコーディングはエンジニアの友達に頼んで2〜3万でやった事ある
全部で5万もいかないね。しょぼくていいなら安くできるよ。
318無名さん:04/12/18 17:49:52
僕のバンドの配布用のデモCD−Rは、

ディスク=100枚5000円
印刷費=家にあるコピー機で……
ビニール=100枚300円
録音=自分らのMTR。

配布用だったらそこまで気を使わなくていいよな〜という感じ。
もちろん歌詞カードに必要な情報を入れるけど。
319無名さん:04/12/18 18:07:27
おメーら話それまくりだな
まぁネタないもんな
できねー奴はできないんだよな結局
320無名さん:04/12/18 23:27:23
確かに。話がそれたね。スマン。
じゃあ元に戻そう……って、ネタがないよー
321無名さん:04/12/19 00:52:47
ライブが終わった後にブッキングマネージャーとお話するじゃないですか。
その時に「僕等見ていてどうでしたか?」って良く聞くでしょ。
これどういう意味?

「自分たちの悪い所が分らないから教えて下さい」って事かな?
自信持ってやってないのかな?
自信持ってやっているなら悪い所は無いか、悪い所は分っているはずだよね。

322無名さん:04/12/19 01:21:03
別の視点からの意見が欲しいんだろ。
毎日様々なライヴを観ている人の視点から。
323無名さん:04/12/19 02:00:17
人から言われたことを取り入れるかどうかは自分達の判断だけど、
とりあえず耳を傾けるのは重要だろ。
324無名さん:04/12/19 02:32:07
自分のやっている事が間違っていないと思うのならば意見なんか貰わなくて良いと思うんだけど。
話す事が無いので取り合えずなら分るんだけどね。

やり始めたばっかりで方向性の見えていないバンドとかなら分らないでもないけど、
何年もやっててどうしてこんなことを聞くのか分らんですよ。

325無名さん:04/12/19 03:10:57
昨日の身内ライブをハタからみてて思ったんだけど、
身内にばっかり話しかけてないで、知らないお客さんにもどんどん声かけて
いけばいいのになぁって。
友達や固定ファン(極少でも)はある程度はほうっておいてもいいわけじゃん。
要は初めてのお客にどれだけ見てもらえるか、ってことでしょ。

あと、ステージ上のMCは練習して上手くならないとだめだね。
1 バンド名ははっきりと
2 告知はわかりやすく
3 初めてのお客さんにも親しみを持ってもらえるようなしゃべり
この3点ができないのなら、MCはやめたほうがいい。

たまに客に敵意むき出しのMCとかあるけど、わけわかんない。
楽曲の方向性がどうあれ、わかんないやつは聴かなくてけっこう、みたいな
ことを平気で言うのはどうなのよ。
どうせならしゃべらなければいい。
その代わりにフライヤーをきちんと作っとおけ。
326無名さん:04/12/19 04:47:35
まぁ音楽がアグレッシブな奴らはMCも挑戦的でもおkだったりするし
宗教みたいなライブやる奴らは詩みたいなMCしても受け入れられたりするし
一概に言えん罠
327無名さん:04/12/19 05:21:08
バンドが売れるのってむずかしいね。いいバンドは細かいことでごちゃごちゃ
修正しなくても売れるんだろうし、だめなバンドはなにをどう頑張っても
売れないんだろうけどさ。
売れないんだったら意味が無い、っていう時代でもないしね。
他に楽しいこといっぱいあるし。
328無名さん:04/12/19 06:45:15
>>324
あんた、さも自分は成功者みたいな
ノリで説教たれてるけど動員は?売り上げは?
預金残高いくらあんの?
329無名さん:04/12/19 11:32:47
>>328
いいや、よくよんでほしいな。「質問の意味が分らない」と言っているんだけど。
もしかして「俺等今日どうでした?」の言葉の意味は
第三者の意見が欲しいのではなくて、「カッコよかったスっよ!」と褒めて欲しいと言う気持ちがあるのか!?


でさ、君らがお言葉を頂いているブッキングマネージャーは「成功者」?
330無名さん:04/12/19 14:02:57
>自分のやっている事が間違っていないと思うのならば
方向性とかじゃなく細かい部分で、指摘されて気づくことだってあるじゃん?
331無名さん:04/12/20 01:22:48
つーかさー俺が求めてるのは
例えば新しいバンドがライブやって、どうやって客を増やすかってことなんだけど。
脱身内したバンドとか事務所に入れたバンドさんたちはどうやってそこまでいったのか知りたい。
そういう一定の結果を出した方法や、そういう風になった過程を知りたい。
332無名さん:04/12/20 01:26:28
あと、こういうのはどう?
例えば、ある無名の新人バンドがいて、俺らはそのバンドのプロデューサーになったとしよう。
そしたらどうやってそいつらを売り出すか?とか
333無名さん:04/12/20 01:37:15
うん、そうだよな。
はじめはノルマあるから身内を呼ぶ→客は身内だけ
こっからどうやって身内以外を取り入れるかだよな
334無名さん:04/12/20 02:39:15
お客に気に入ってもらえるように頭を使えば。
使う頭がないのなら体を使えば。
それもダメなら諦めろ。

335無名さん:04/12/20 03:11:01
新鮮さ、尊敬出来る、色気

この3つがなきゃどれだけ演奏が良くても
いらないよ。
336無名さん:04/12/20 03:29:45
>335
アイドルじゃん。
ホストじゃん。
水商売じゃんかぁ〜。
337無名さん:04/12/20 03:52:10
↑なにが違う?同じじゃん。むしろ彼&彼女らのほうが
ヤル気があって勉強熱心だよ。バンドは怠慢だよ。
人を楽しませる事が仕事なのだとわかってないオナニーバンドばっかりだよ。
338無名さん:04/12/20 06:04:49

たしかにやつらは熱心だが尊敬はできないなあ。
339無名さん:04/12/20 07:18:25
>>329
ブッキング担当に話聞くのは(てか勝手に話してくる人いるし)
ライブのMD録音聴く位極自然だと思うが?
340:04/12/20 07:36:52
横レススマソ

新鮮さ→向上心
尊敬できる→練習熱心
色気→人間関係がしっかりしている

こんな風に置き換えてはどうか?
341無名さん:04/12/20 08:15:55
尊敬できるってのは人それぞれじゃない?テクニックひけらかしてるギタリストにキャーキャー言う奴もいれば、個性あふれる音楽性やプレイに惹かれたり。
俺は後者だけど 派手なパフォーマンス、ライブの運び方、演奏の安定感‥‥色んな所だよね。

342無名さん:04/12/20 11:36:44
キャバ嬢やホストのマメさは
勉強してもいいと思う
343無名さん:04/12/20 12:32:11
>>329
じゃあブッキングも同列に貶せよ
何が言いたいの?ちゃんと整理してからモノ言えや
344無名さん:04/12/20 17:40:17
才能無くて売れないバンドの人は言い方も荒れてるね〜。
345無名さん:04/12/20 17:43:42
>>340
なかなか、いいねえ〜。

色気→人間関係がしっかりしている

は、長過ぎるから

色気→人間性

ってことにしては?
346無名さん:04/12/20 17:47:43
>>336
バンドも水商売だよ。カタギじゃない。人気商売だよ。芸術家だとでも思ってた?
347無名さん:04/12/20 17:58:45
バンドがカタギじゃないってのは同意。
でも、ぞの自覚の無いバンドが多いのは現実。
348無名さん:04/12/20 18:59:14
貧乏人と事務所無しが必死にやる稼業じゃないわな
349無名さん:04/12/20 23:47:00
芸術家ですね。
音楽を作るわけです。
その音楽に客がつく訳です。
もちろん、お金持ちがパトロンについてくれた方が売りやすいです。

君たちの間違いは、バンドを水商売と言い切ってしまう所です。
だから、客がつかないんです。

ホストやキャバ嬢の売れっ子はそれなりの理由があります。
体を売ってしまうのも良いでしょう。
誰にでも体を売るキャバ嬢やホストは、パトロンはつき難いです。

音楽家、ましてや音楽で飯を食って行こうとする人は体を商売道具にしてはいけません。
基本的には水商売では無いですよ。

350無名さん:04/12/21 00:35:44
ハナクソ(σ- ̄)ホジホジ 



( ´,_ゝ`)プッ
351無名さん:04/12/21 00:46:16
>350
そう言う態度はヨク無いな。
だからお客がつかないんだよ。
352無名さん:04/12/21 02:58:12
クラシックなら芸術と言ってもいい
Jポップならはじめは売れるためなら何でもやらんかい
売れてはじめて好きなことができる
売れて芸術を追求するもよし、プロデューサーになって金稼ぐも良し
芸術を追及したい奴は売れる売れない関係なし、
脱身内ライブとかも関係なしに自己の芸術を追求すれば良いじゃん
353無名さん:04/12/21 03:02:09
>>352
あのね、ポップスも芸術的だと思わないの?
まさに職人芸じゃんか。
354無名さん:04/12/21 03:25:11
>>353
芸術と思うのもあるし思わないのも有る
しかし芸術を目指すなら脱身内ライブとか関係ない
パトロンがつくなら金もらえて音楽で切るし
脱身内ライブなんて全く関係ないじゃん
自分が作ってるものが芸術と信じてるなら
いつか素敵なパトロンが現れて助けてくれるから
自分の道を信じて突き進んでいけば良いじゃん
そういう人なら応援するよ
355無名さん:04/12/21 03:34:35
>しかし芸術を目指すなら脱身内ライブとか関係ない
>パトロンがつくなら金もらえて音楽で切るし
>脱身内ライブなんて全く関係ないじゃん
音楽活動が自由に出来る状態なら脱身内ライブなんて考えなくて良いと言うの?

なんの為に音楽作っているんですか?
自分の音楽とか人間性とか考え方とか他人に評価してもらったり、知ってもらう為に音楽作っているんじゃないのかな?
じゃないと共感する人間も出てこないし、パトロンだって出来ない訳だから、
身近にいる「お友達」を相手にする事になるんじゃないの?
356無名さん:04/12/21 03:45:56
あんであんたの考えを俺に押し付けて来るんだよ
自分とお客のために曲作ってますよ
芸術のために頑張って音楽作ってる人はカッコいいと思うよ
大体芸術ってなんだよ
てメーの主観だろ
どうせ俺はこれほどすごい芸術作品作ってるのに理解する人がいないとか思ってるんだろ
357無名さん:04/12/21 03:46:13
芸術といっても、目的はさまざま
自分の作品で誰かの心を動かしたかったら
人の心に届きやすいように創作する必要があるし
自分という人間を誰かに知ってもらいたかったら
そうできるように自分なりの表現方法を磨く必要がある
前者が353のいう「ポップス」で
後者が352のいう「追求したい奴」
358無名さん:04/12/21 03:56:15
音楽の目的とか芸術とかを自分なりに定義してるとな、
自分の意見と全く同じ考えの人しか受け付けなくなるんだよ
結果的に自分ひとりしかいなくなる
俺はAと言う意味でこの曲を作ったのにこの客は(またはうちのバンドメンバーは)Bと言う意味で理解している
なぜ伝わらないんだ
なぜこいつらには俺の芸術が理解できないんだ
って勝手に悶々としてろ
359無名さん:04/12/21 04:16:59
芸術家よ、語るな、形作れ!
byゲーテ
360無名さん:04/12/21 04:35:02
ベートーベンよりオレンジレンジの方がCD売上もコンサート動員数も多いから
オレンジレンジは芸術です(><)
361無名さん:04/12/21 04:48:13
お前な…ベートーベンが音楽を発表してから今までどれだけの
コンサートが行なわれ、どれだけのCDが売れたのか知ってて
言ってるんだろうな?え?もちろん?(・∀・)ニヤニヤ
オレンジレンジなんて1〜2年くらいだろう?それとも煽り?
362無名さん:04/12/21 04:51:26
猫も杓子もゲージツ家の時代だ。医者や弁護士には誰でもなれる訳ではないが、芸術家には誰でもなれる。明日から「私は芸術家だ」と自称すれば良いだけだ。

カリスマ美容師だって免許がないと事件になる御時世、芸術家という呼称ほど好い加減にして響きの良い言葉も少ないだろう。少なくとも「宗教家」とか「占い師」とかを自称するより当たり障りがない。

 作品がなくても「私は芸術家だ」と言い張って罪にはならない。「それでは作品を見せてくれ」と言われたらどうする?「目に見える作品を造る事だけが芸術家の使命ではないのです。」とでも言えば良い。「平凡な作品ですね」と批評されたらどうする?

「私は自分の為に創作を続けているので人にどう評価されても気にならない」とでも言えば良い。この、どうとでも言い訳の効くところはカルト宗教の論理にも似ている。

  このように、「芸術家」とは、ゴマカシの世界に生きている人々でもある。ゴマカシの世界にはうさん臭い人々が集まりやすい。

もちろん、芸術家にも人格者、常識人もいるのだが、今回は「自称芸術家」のお話を少ししてみたい。特に芸術家をしているあなた自身に読んでいただけたらと思う。
363無名さん:04/12/21 04:52:16
自称芸術家の多くは、自分が芸術をやっているという事自体に自己陶酔している人が多い。同じような仲間と連帯意識を持つことによって陶酔度はさらに加速し、金と意欲が続く限り創作活動を止めようとしない。
売れようと売れまいと、認められようと酷評されようと、多くの自称芸術家は自分の信念(わがまま)の元に行動する。それはそれで良い。勝手にすれば良い。しかし、自称芸術家の言動は、往々にして一般社会に対し明らかな迷惑をかける事がある。
「他を排撃する」「約束を守らない」「お金を払わない」「言いがかりをつける」等の行為に出る身勝手な自称芸術家は実に多い。おおよそ人の立場や社会生活の常識というものを考えていない。この点では、カルト宗教の信者にも似ている。

 私自身は芸術家ではないが、やはり、極めて自己中心的な人間であり、「和を以って尊し」とはしない。それ故、自己中心的な自称芸術家と私が何かの論議をしたり約束をしたりする場合、なにかしらの問題が起こりやすい。
だが、過去を振り返ると、多くのケースにおいては私の方に理があった。どう考えても私の方が絶対に正しいケースがほとんどだった。
364無名さん:04/12/21 04:52:45
ただ、救われる事は、そのような社会生活もロクに出来ない作家に限って素晴らしい作品を造る人が多いと言う事実だろう。作品の良さは他の悪さを全て帳消しにする。私は、そのような作家に対しほとんど全てを許容する。
そして、なんとかバランスを保ってコミュニケーションをし続ける。長い時間が経ってお互いが解ってくると、強い信頼関係が出てくるケースもある。
そんな時は、「こういう才能ある変人と私のような凡人が共生してこそ世の中は楽しい」とか本気で思い込んだりもする。実際、芸術家がのびのびと活動出来る世の中であってほしいとは思う。

 救われないのは、才能がなく、なおかつ身勝手な自称芸術家であろう。出来るだけ早く自分の才能に見切りをつけ、社会のゴミになる前に他の仕事を探すべきだ。
それでも芸術を諦めきれないのならば、居心地のいい会派やグループの中で細々と自分の立場を守っていくべきだろう。処世術に長けているのならば、才能がなくても大家と呼ばれるチャンスはあるかもしれない。
365無名さん:04/12/21 04:53:08
実際、才能の無い作家で名声と地位を得た例も多い。特に、審美眼の無いパトロンがついてくれた場合は、ありとあらゆる美辞麗句でその人の作品は持ち上げられる。
そうすると、ブランド商品のように作品は流通しはじめる。芸術家とパトロンは何らかの後ろめたさを感じながらも売名を続け、鑑賞者を騙し続ける事ができる。

  しかし、見る側は猿ばかりではない。本気で見ている人もいるのだ。本気な人とは、例えば、食うのも我慢して好きな作品を買い求めようとするコレクターの事である。
それらの人の中には、威張っている芸術家に限って才能が無く、そして、人に教えたがるものだと感じている人も多い。
366無名さん:04/12/21 04:56:54
↑長くてすまんな。アート界のコラムのコピペだよ。バンドが芸術家だとかアホな幻想を抱いているやつらに読ませたくてな。どの世界も一緒だ。「自分は芸術家だ」と言うヤツらが発言するとこのスレの主旨とズレる。どっか別のスレに行ってくれ。
367無名さん:04/12/21 05:07:12
>>361
馬鹿かw
現時点でオレンジレンジ>>>ベートーベンだろwww
現代人はオレンジレンジを芸術として選んでるんだよwww
368無名さん:04/12/21 05:27:13
悲惨なスレになってきたな
369無名さん:04/12/21 08:16:04
まぁこのスレの主旨から言えば、ベートーベンがどうやって脱身内したかはどうでもいいなw
オレンジレンジの手法のほうがよっぽど為になる。
370無名さん:04/12/21 14:21:18
暴れてる人がいるね(w
全部が売れないバンドからのレスだと勘違いして
ご立派な芸術論で論破しようとしてるけど
改行できるようになってから来いyo!
371無名さん:04/12/21 16:29:32
>>370
おやおや、売れていて改行のできるバンドの方からレスが来ましたyo!
372無名さん:04/12/21 17:25:12
>>369
じゃあ語ってもらおうじゃねぇか
レンジがどうやって脱身内したか
その手法をなw
373無名さん:04/12/21 17:48:12
何年もやってて、身内以外のファン(身内はファンじゃないけどさ)が
ひとりもつかない、ていう状態なのに、続けても売れるわけがないじゃん。
なんでバイトいくつもかけもちして音源作って、無料で押し付けて、
頑張っちゃってるのか理解できない。
「だれかわかってくれる」とか本気で思ってるのかなぁ。
374無名さん:04/12/21 19:02:30
1人でもファンつけば脈あり?
何年やってダメならやめた方がいい?
やりたいからやってるんだなと思い始めたが。
375無名さん:04/12/21 21:08:13
芸術でもあるし、娯楽でもあるし、ビジネスでもあるし
絵画やクラシック、陶芸なんかに比べると評価、評論システムが出来てる様には思えないし
大衆性、生活に近いから、評論、評価が伝わりにくいし必要とされてない
売り上げ、動員で評価できるのは、ビジネス面だから、それが芸術性とは言えない
 それらのバランスで自分の納得できるとこを捜せばいいんじゃない?
376無名さん:04/12/22 00:40:06
ぶっちゃけ一人も理解してくれる人がいないならやめるだろ
そうじゃなくてごくわずかだが短期的に理解してくれるファンが何人かできる、
中途半端にいいバンドが頑張って続けてしまうんだよな
377無名さん:04/12/22 01:54:50
>367
そうそう
幸か不幸かメジャーデビューできたけど
全然売れずに間もなくインディー落ち、みたいなバンドが
新規ファンを開拓できずに活動を続けている様子をみると
メジャーに行ったプライドみたいなものがあるのかな、と思う
378377:04/12/22 01:57:33
まちがった>376だ
379無名さん:04/12/22 02:10:34
>>377
>全然売れずに間もなくインディー落ち、みたいなバンドが
>新規ファンを開拓できずに活動を続けている様子をみると
>メジャーに行ったプライドみたいなものがあるのかな、と思う

そこまで行ったバンドなら「脱・身内」とか考えないよw
380無名さん:04/12/22 10:10:06
>>379
実際そんなバンド、山ほどいる訳で。。。

メジャーレーベルとの契約なんて思ってるより簡単だよ。
難しいのは契約期間内に実績を残す事なんだよね。。。

契約したら売れる(脱・身内)とか思ってる厨房は趣味でやっとくのが一番だよ。
381無名さん:04/12/22 11:57:54
客ってさ
営業やらアンケートやら全くしなくても
増えるバンドは増えるんだよな
概してバンドの外より中に問題があるよ
382無名さん:04/12/22 12:01:21
>>381
ずばり!文句のつけようが有りません。
全然売れずに間もなくインディー落ち、みたいなバンドのありがたいお言葉でした。
383無名さん:04/12/22 16:31:04
メジャーで契約とか、そういうのはわかりやすい例ではあるけれども、
要はたくさんの人にいいよね、って言ってもらえるってことが
バンドには必要だと思うし、逆に身内にしかいいとかかっこいいとか
言ってもらえないのは惨めだし、お金と時間の無駄だから路線を変えるなり、
あきらめるなり、しないとだめだと思うよ。
身内ばかりにやりつづけてもしょうがないって。
384無名さん:04/12/22 17:22:30
だんだん精神論になってきてますが。
381に同意かな
恋愛と一緒でモテる奴は他人に恋愛相談なんてしません。
385無名さん:04/12/22 19:42:49
>>381みたいなこと言うのは簡単だけど
それじゃ客が増える奴らは全然客を増やす努力をしなかったかと言うとちがうだーが
386無名さん:04/12/22 23:02:12
>>385
同意〜。いいものが売れるのはあたりまえだけど、そんな最大公約数みたいな
バンドは一握り。普通は試行錯誤するはずだよね、脱身内するためにはさ。
そういうのがききたい。

387無名さん:04/12/22 23:40:30
>>386
あなたね、もういかんですね。
自分でもおっしゃっておられるように「脱・身内」出来るバンドは一握りなのですよ。
その一握りのバンドになるために考える事は「売れる事」なんですか?
内容の無い「バンド」が何をやっても無駄じゃないですかね?
本末転倒ですよ。
388無名さん:04/12/23 00:00:45
>>387は以後スルーで。
389無名さん:04/12/23 00:03:53
>>388は以後スルーで。
390無名さん:04/12/23 00:17:43
>>387
386は脱・身内できるバンドが一握りだとは言ってないよ。
放っておいても自然に売れるようなバンドは一握りだと。
だからこそ脱・身内のために試行錯誤するのが、その一握り以外の
大多数のバンドじゃないかと。その方法を話すのがこのスレでしょ。
>>387=389は読解力足りないね。あと、スレの主旨もわかってないし、
来る必要ないじゃん。
391無名さん:04/12/23 00:19:59
その試行錯誤が、精神論みたいになっちゃうから、
いいものは売れる、よくないものは売れない、っていう結論に
なっちゃうんだけどね。
でも一人でも身内以外が聴きにくれるためには、どういう方法があるか、
ループでも話し合うのはいいことだと思うよ。
そこで出てくるのがバンド=水商売、っていう話でもあるわけだけど。
392無名さん:04/12/23 00:30:00
うん。だからね、ほっといても売れるバンドと言うのが脱・身内しているんじゃないのかな?
企画物バンド(これをバンドと言っていいのか?)なら別だけどさ。

メジャーからインディーズに戻ってきたバンドの話が有ったけど、
彼らが脱・身内する為に君たちがやっている事と違う何か特別な事してる?
無駄だと分ったんじゃないのかな?
393無名さん:04/12/23 01:29:14
俺の地元はLUCAってのがメジャーになって、
解散後そのギターが新しいユニット組んで回ってきた。
んでタイバンしてもらって話もしたけど、
LUCAファンとその時の人脈でナントカやっていけてるって言ってたぞ。
今どうなってんのか知らんが元メジャーがインディーになった場合、
無名な奴がインディーデビューした場合とは比べ物にならない知名度があるから
その二つを比較するのはちょっとおかしいと思う。
394無名さん:04/12/23 01:38:59
>>393
ちょっと話が分からんのだけど、普通のバンドがやっている事と違う事をしているのかい?

アンケートに答えてくれた人の中から3ヶ月に1回、自分たちのアルバム入りiPodをプレゼントとか。

395無名さん:04/12/23 01:58:45
>>394
いや、普通とやってることは変わらんよ
でも知名度があるってことは何よりも強いことじゃん。
メディアだってライブ前に宣伝したり、インタビューしたり、
ライブにもラジオとか地元TV関係者とかも来て、
後日放送したり地元紙にライブレビューとか載ったりするわけじゃん。
無名なバンドとは明らかな差があるよ。
ライブにもLUCA時代からのファンがきてたし、
それは純粋なそのユニットのファンじゃないでしょ?
ちなみにLUCAはビジュアル、その新しいユニットはアコギに女VOのオサレポップだった。
396無名さん:04/12/23 02:12:07
>>935
で、その知名度が欲しいんだけどどうすればいい?って事?
そのビジュアルバンドは知名度を得る為に何か特別な事をしたと思う?
397無名さん:04/12/23 02:19:08
>>396
ブレイクアウトって番組に出てブレイクした
当時はメジャーでビジュアルは落ち目だったけど
インディでビジュアルはかなり人気があってらしいしね
398無名さん:04/12/23 02:46:20
>>397
えっ?それは特別な事?

そう言う番組が今有ったら誰でも利用してやろうと思うでしょ。
やっている事、やろうとしている事はみんな一緒なんだよ。
同じ事やっているはずなのになんで差が出るの?

金が有るかコネがあるか人を引きつける何かがあるだけじゃんか。

金がないからコネを作る方法が知りたいと言う事か?
それとも「人を引きつける何か」が知りたいと言う事か?
「人を引きつける何か」は金とかコネとかでは作れないんじゃないのかな。
もしそれが出来るのならば、「売れないタレント」はいないと思うんだが。
それとも「売れないタレント」は金とコネを上手く使えなかっただけなのか。

そこまで行った奴は「引きつける何か」を持っていた人なんだよ。きっと。
でも、引きつけられる人の数が予想より低かったんだと思うんだ。
投資した金を回収出来ないと判断されたからメジャーから切られたんだろ?
今、彼らが考えている事は「もう一度メジャーデビューして全国的に名前を売りたい」か
「ずっと音楽と関わっていたい」しかないんじゃないかな。
その為にはどうすればいいかなんて分かっているから「オサレ系」なんじゃないの?

ふ〜。
想像だけで話すのはしんどいなぁ。


399無名さん:04/12/23 02:58:08
>>398
他に3ヶ月に1回ipodを抽選でプレゼントしてたよ
400無名さん:04/12/23 03:01:31
>>399
(・∀・)まじっすか
401無名さん:04/12/23 03:56:08
>393
メジャーがインディーズになったばかりの頃は、知名度があるけど
393自身が書いてるように、しばらくすれば
>今どうなってんのか知らんが
な状態になってしまうんだよ。
LUCAは脱・身内できたけど
新ユニットは新規客を取込むことはできた(=脱・身内できた)の?
395で
>無名なバンドとは明らかな差がある
と言ってるけど、新ユニット自体は無名バンド同然だと思う。
402無名さん:04/12/23 05:18:13
なるほど。

脱身内 = 新規客獲得

ってのはすごくわかりやすい。
403無名さん:04/12/23 05:51:11
〜なの?
とか言ってる奴って
〜なの?そうじゃないでしょ?
って言いたいだけだろ
そういう誘導尋問みたいな書き込みうざい
はっきり「そうじゃない、俺はこう思う」ってかけや
404無名さん:04/12/23 09:10:58
質問形式だと、会話がしやすいだろ?
質問形式だと、会話がしやすいだろ。
405無名さん:04/12/23 09:48:02
このスレって時々エヴァオタみたいな痛い煽りがわいてくるな。
406無名さん:04/12/23 12:53:35
こないだのライブ知らん人が盛り上がってくれててすごく嬉しかった。
ドラムの椅子から客がノリノリな姿を見れるのはすごくうれしいんだよね。
407無名さん:04/12/23 14:49:23
>>405
3時間スレスト オメ!
408無名さん:04/12/23 19:09:44
ライブが目的化してるから
脱身内みたいな概念に固執するんじゃないのか。
音源シコシコ作ってをレーベルや事務所に送っただけの
SUPERCARなんか
自分たちでチケットさばいたこと、一回も無いままメジャーらしいじゃない
つまり下積み無し。極論だけど、そういう営業も至極大事ってことだよな。
409無名さん:04/12/23 22:19:15
>>398
こーゆーやつが何処のハコに出てんのか気になる
相当すごいお方なんだろうな
410無名さん:04/12/24 00:12:22
ネット弁慶メリ栗
411無名さん:04/12/24 02:02:54
■見た目やMCに演奏力が追いついていないバンド。
■演奏力は悪くないがボーカルが下手糞なバンド。
■MCで説教っぽい事を言うバンド。
■ライブ後に連絡をとる方法がないバンド。
■アンケートやグッズには力を入れているが上記の要素のあるバンド。

↑ダメだなこいつらと思うバンド。
412無名さん:04/12/24 18:30:59
見た目やMCがキモイ、ショボイ、冴えない
でも音楽性と演奏は良いっていうバンドは売れませんか?
413412:04/12/24 18:31:48
サンボとかアートスクール的なインパクトすら無くてって話で、です。
414無名さん:04/12/24 18:54:11
>>411
いいまとめだなぁ〜。いるよね、実際。
自分はインディーズっていうよりアマチュアバンド見てるんだけど、
「自分たち人間は地球を汚して生きています。もっと考えましょう」とか
MCで言ってさぁ。それでハードコア風なの。加えて演奏は下手、ボーカルもガーガーうなってるだけで
なんの魅力も実力もない。それでステッカーとかいっちょまえに作ってて、
はぁ〜・・・。だめだめバンドもたくさん見たが、ここまでのは久しぶりに見た。
でも、友達多いみたいですげー客は来てたんだなぁ、これが。
415無名さん:04/12/24 19:24:27
411 :無名さん :04/12/24 02:02:54
■見た目やMCに演奏力が追いついていないバンド。
■演奏力は悪くないがボーカルが下手糞なバンド。
■MCで説教っぽい事を言うバンド。
■ライブ後に連絡をとる方法がないバンド。
■アンケートやグッズには力を入れているが上記の要素のあるバンド。
加えて
■ボーカルが引込み思案すぎるバンド。
■衣装がダサすぎるバンド。
■ライブ中、すぐにゼエゼエして水ばかり飲んでいるバンド。

こいつらだめだな、と思うバンド
416無名さん:04/12/24 20:40:58
漏れはさ、バンド麺じゃないけど、自己表現を生業としてるものだけどさ、
どの世界も人の注目を集めたり、気持ちを揺り動かすっていうのは大変だよね
かっこつけてたり自分にウソをついてたり核心に触れて無かったりっていう言葉や
パフォーマンスは…物珍しさで人は集まっても一定の集客以上にはならない気がするよ
公開した直後に「こんなもん見られたら恥ずかしくて死ぬ!生々しすぎる!感情モロだし!」ってくらい全裸状態の作品を出した時はものすごく反応が良かったりするよ。
みんなの記憶から削除してえ〜!ってくらい恥ずかしいけど、これが今の漏れなんだから
仕方が無いなと公開してる。精神的ストリッパーになりきらないと。
恋愛でも自己表現でもバンドでも仕事でも…まず自分から素っ裸にならないと
相手も脱いでくれないよ。自分だけ服きてて相手には脱いでもらって気持ち良くなろう
だなんて、相手に失礼だよ…うん。
417無名さん:04/12/25 04:27:58
>>416
いいこと言った!
批判したり笑うやつもいるけどその方が絶対伝わるよね。
音楽性だとか演奏力とか言う以前に
客の圧力に負けてないか、喰われてないかの方がライブでは重要だと思うな。
ライブハウスガラガラでも自分を奮い立たせて
本気でやらないと誰もついてこないね。
418無名さん:04/12/25 13:16:04
>>417
>音楽性だとか演奏力とか言う以前に

あなたの表現したい物は何か?

あなたが勘違いしている所は、バンド=ライブパフォーマンスと言っている所です。
バンドは音楽と言う決まりの中で自己を表現しなくてはならないのです。
まずは音楽が出来るようになりなさい。
それには、「音楽性だとか演奏力とか言う以前に 」ではダメです。
それこそが必要ですよ。

419無名さん:04/12/25 16:13:11
にちゃんに書き込んでる暇があったら、
練習しろ練習
420無名さん:04/12/25 16:24:40
だから〜…

>「音楽性だとか演奏力とか言う以前に 」ではダメです。

それでもまるで華のない面白く無いやつなんて
スタジオミュージシャンにでもなって終りだろ
「音楽性だとか演奏力」がいらないとは思わないよ。
「それだけではなく何が必要か」という話をしてるんだろう?
421418:04/12/25 19:36:51
>>420
>>420
もうぜんぜんだめ。
>>417へのレスですよ。

彼はこう言っているのです。
>音楽性だとか演奏力とか言う以前に
>客の圧力に負けてないか、喰われてないかの方がライブでは重要だと思うな。
と。

馬鹿言っちゃいけません。
音楽性だとか演奏力とかが出来て初めて
>客の圧力に負けてないか、喰われてないかの方がライブでは重要だと思うな。
なのですよ。

それ自体分かっていない>>417へのレスだったのです。
少なくとも彼は「それ以前に」と言っている訳です。

>「それだけではなく何が必要か」という話をしてるんだろう?
確かにそうですが、「それ以前」に「それ以外」は必要ないと思うのです
422無名さん:04/12/25 21:18:39
ライブハウスに行ってバンドを楽しむ、っていう人間そのものが少ないからな。
だから身内からスタートしても、その身内ですら
「耳が痛い」
「私は場違い」
「一度見せてもらったから。頑張ってね」
つーことで、あまり来てくれない。
身内以外のライブハウス好き人間でも、それまでに好きなバンドいるから、
よほどじゃなければお気に入りリストには入れてもらえないだろう。

とにかくたーくさんバンドいるから、いい演奏をするというだけでは
なかなか脱・身内はできないね。
やっぱマメに案内送ったりして、身内を増やしていくってのが必要なのでは。
そのうち身内が身内を呼んで、ファンが増える・・・ってのはこれまでにも
出てる意見なんだろうけど。
423無名さん:04/12/25 22:15:13
ライブハウス側も、もっとライブハウスに人が来やすいように考えれば
いいと思うんだけどな。たくさん通いたいヤツには年間パス出すとか、
本当にいいバンドが来るときに優先して入れてくれるとか、2回来ると
一回タダとかさ、なんかないのか?
424無名さん:04/12/25 23:30:29
とりあえず、ライブハウスに来たいという人間を増やすしかない。
へっぽこバンドが手持ちの友達や知り合い出し尽くしたところで
タカは知れてる。
身内ライブなんて数いくらこなしたって、しょうもない。
向上心も芽生えない。
425無名さん:04/12/25 23:57:30
ここの奴らってなんでスタジオミュージシャンとかメジャー落ちのインディを馬鹿にできるんだ?
426無名さん:04/12/26 00:05:54
べつに馬鹿になんてしてませんが。
してるのは一部のスレちがいの人たちだけ。
427無名さん:04/12/26 01:42:55
>>418 421
その通りだと思うよ
いいこと言ってるよ
俺も頑張る

脱身内=メジャー
ではないと思っているけど
すこしでも多くの人に認められるようバンド全員で頑張るよ
428無名さん:04/12/26 01:58:51
脱・身内=他のバンドのファンを振り向かせる

ってことでしょうね、現状のライブハウスの客層を見る限り。
単純にライブハウスでライブを見るのが好き、なんてお客は
皆無に等しいですから。
だいたいどっかのバンドを見に来てる。
そういう客を振り向かせて、自分のバンドのファンにもなってもらう
ってのが脱・身内の第一歩でしょうね。
429無名さん:04/12/26 06:27:24
>>423 禿同!!

あとさ、ディズニーランドだって近所に住む主婦は年間パスポート買って
子供を遊ばせる公園がわりに毎日利用してるんだよ。中でドリンク買って広場で
遊ぶだけならたいしてお金かからないし車走って無いから安全でいいんだよ。
ライブハウスだってそういう「本来の目的以外でお金を落としてくれる客層」を
つかむ努力をすべきだと思うんだ。

下北沢440なんかは昼間にオープンカフェだっけ?やったりして努力してるなーと
思うよ。夜だって空いてたら入ろうかなーって思う時にガラス張りで店内が見えるから
安心して入れるしね。
 ライブハウス=暗い、怖い、音楽好きだけが集まる場所、汚い、料理はオマケ
という既成概念にとらわれず「音楽の楽しめる飲食店」として幅広い客層を
お店がつかんでくれなきゃ、これ以上、ライブ人口が増える可能性は薄いと思うんだ。

バンドブームでバブリーだった頃の名残りか、同じ形態での経営ばかり。
ロビーを喫茶室がわりに利用出来たり、ドリンクカウンターで有名なミュージシャンの
ライブグッズを買えたり、毎日中身の変わる試聴機をたくさん置いたりして
そのロビーまでは入場無料orドリンク1杯で入れてそれから先のライブフロアへは
別の入場料を取ればもっときっかけは広がるんじゃ無いのかな。
外国のライブハウスってそういう所あるって聞いたけど…?←詳しい人いますか?
430AA:04/12/26 12:05:33
>429
日清パワーステーション
リキッドルーム
新宿ロフト

でも、カフェも飲み屋もいっぱいある中で兼業で競争に勝てるかな?
空間、人件費の問題で今の形態になってると思うけど
431無名さん:04/12/26 15:24:44
スレ違い
432無名さん:04/12/26 16:28:54
beckのリザードハウスだっけ?
カフェやっててライブハウスに入りたい奴だけ金払って入るって奴。
ああいうハコないのかな?日本。
433無名さん:04/12/27 01:23:24
ライブハウスの入り口って客を誘わないよね(w
ライブ目当てで来た客だって
入り口を見つけられなくて迷うことがあるのに
そこにフラッと立ち寄る人がいるわけない・・・
まあ、その「音楽好きにとっての聖地」みたいな雰囲気が
大事なのかもしれないけど。
だからって、紙コップ一杯で600円は高杉。
434無名さん:04/12/27 01:35:26
皆が考えているライブハウスと、
ライブハウスの幹部クラスが考えるライブハウスと、
ライブハウスで働きたい若い子の考えるライブハウスは、
微妙に違うみたいだね。

だから、 むり。
435無名さん:04/12/27 03:15:27
お前らがライブハウス作ればいいじゃん
436無名さん:04/12/27 04:03:56
>>435
だれがあんなうまみのない商売するかよw 
文句言ってるだけが楽しいだけだよ。
437無名さん:04/12/27 04:32:35
入口ほんとわかりずらいお店が多い。
アンチノックの店員なんて入口でニラミきかせて座ってる
ぐらいだったらボードで作った看板でも手に持って
迷ってるお客さんの案内でもすればいいのに。
(ご近所からの苦情が怖くて出来ないんだろうなあ〜…にしても…)
438無名さん:04/12/27 10:05:42
>>435←こいつほんとにバカだなW
俺が作ったって、糞バンドとそれに集まる客”も”相手に商売しなくてはいけない現状では
理想のライブハウスは出来ないってさ。
439無名さん:04/12/27 12:09:13
音楽に興味のナイ人ってのは、ほんっっとに興味ナイんだよ。
バンドやるような人は周りも音楽好きが集まっているから気づかないんだろうけど
「ライブハウスいったことない」っていうようなバイト先の友達とかを
誘っても、フォローがなかったらマジ可哀相な結果になってる。
わかんない場所に一人で行かされて、行ったら行ったで、メンバーは
客や仲間と盛り上がってあんまり友達の相手しなかったりさ。
コンサートホールくらいしか行った事の無い人には「対バンってなに?」の世界。
ながながと他のバンドも見てろったって興味無いんだから実は辛いんだよ。
出来れば、駅まで迎えにいってやって、会場ではイス(or 安全地帯)用意してやって
ライブが終ったら「このあと片付けたら居酒屋移動するから30分くらい待ってて」
と状況の説明。そこまで出来ないなら、ライブハウス初心者を気軽に誘うな、と。
「もう二度と行かない〜」って実は心の中で思ってて、笑顔で疎遠になるだけだ。
ライブハウス慣れしてる人と一緒に来るならいいけどさ。
普段から他のバンドのライブとかに連れていって、ライブハウス慣れさせてから
誘うならいいけどさ。自分のライブに誘ったのが初ライブハウスだと可哀相だよ。
メンバーも相手出来ないし、友達も「忙しそうだな」って声かけれないし。
日頃から地道にライブハウスに付いて教えこんでて、スタッフとも顔見知りに
しといてあげれば、なんとかなるかもなー。
440無名さん:04/12/27 12:43:16
>>439
バンドもさ、そう言う人を相手にしているから身内ノリから抜けられないんだよ。
そう言う人は相手にしなくていいじゃん。
441無名さん:04/12/27 13:26:17
>>439
そういうライブハウスって何?な新入社員仲間を
仕事帰りグループで連れてきた人見た。
バンドの身内らしい引率者は
このバンドだけ見てくれればいいからみたいな
えらい気の使いようだったが
皆つきあいで興味なく突っ立って話してるし
まわりの普通の客にはすごく邪魔だった。
すぐ帰ってくれて助かった。
あの客は意味が無いと思った。
442無名さん:04/12/27 14:36:17
ライブハウスの在り方が日常生活と乖離してるってのは
あると思う。酒や飯食いながら音楽聴くと最高なんだけどな。

ブルーノートやフジロックに「行けない」貧乏人、音楽に興味無くて
そういう場に「行かない」人間には
一生わからないと思う。それがこの国の音楽業界の悲劇といえば、悲劇。
443無名さん:04/12/27 14:53:18
>>442
同意。
どこのライブハウス行っても、結局は身の振り方が変わらないっつーか。
安い酒プラカップで飲んで、へたくそなバンドに我慢しながら
自分の目当てをひたすら待ち、出てきたら一応ノリ、終わったら話すなり
アンケ書くなりして、帰る・・・みたいな。
どこのハコも同じ、どんなイベント名ついてようが同じ。
バンドのやつらはやってる側だからわからないだろうけど、
激しく惰性でしかないことを理解して欲しい。
おまえらが客だったら、行きたいか?
444無名さん:04/12/27 14:57:40
>>441
残念ながらそういう結果に終わったけれど、
まったくライブハウスでバンドを見たことのない、興味のない人間を
連れてきてみる、っていうチャレンジをしたのは評価してもいいと
思うけど。そうでもしないと、新規の客なんて増えないし。
もしかしたら、興味もってくれたかもしれないしさ。
なんでもかんでも、興味のない客はカエレでは発展しようもないよ。
445無名さん:04/12/27 20:19:15
何曲に一回くらいでMC入れたらいいか悩む。
俺が客側ならいっぱい話してくれた方がいいんだが、
目当てじゃないバンドのMC嫌う人多いよね
446無名さん:04/12/27 20:53:47
一応曲名の紹介はして欲しい。
アンケでどの曲が良かったですか?って聞かれても
曲名が分からなくて、何曲目かも覚えてないと書きづらい。
あとあの曲良かったなーって思ったとき曲名分かったら物販でCD買うとき便利だから。
447AA:04/12/28 01:13:58
>442,443
 フェスティバル集中できないからフジロックにも行かないし、ブルーノートに行かない貧乏人だが
ライブハウスで持ち込んだ安い酒煽りながら轟音に身を任せる楽しさは知っているぞ
 みんなが理解できるとは思わないが週2,3回ライヴハウスに行って日常生活の一部になっている人もいるってことよ
>445
音源が出てないうちは、1曲ずつMC入れるほうがいいと思うよ
続けてやると、印象が散漫になるし、客の集中力が続かない
反対に音源を出して客に浸透してるなら、流れを作っていったほうがいい
448無名さん:04/12/28 01:15:10
だから、いつまでライブハウスのお客を相手にしているつもりですか?
興味の無い客は帰れじゃなくてさ、アンタらどうやって客の興味を引くつもり?
自分を呼んだバンド以外に興味の無いお客を派手な衣装とMCで引きつけるのですか?
そんな物に引かれてしまう客を相手にライブハウスでの演奏を続けて行くのかい?
449無名さん:04/12/28 01:34:01
335 :無名さん :04/12/28 00:46:50
ハコの多くは「バンドのためにハコとして、なにがしてやれるか」ってことを
考えない。
ハコが儲けるためには、どのバンドをどう動かしたらいいか、ってことしか
考えてない。
客を呼べるバンドにはへえこら。
客を呼べないバンドにはノルマノルマノルマ、あげくの果てに受付がタダで入れ
てるのに、無視。
ハコがちょっと知恵と力を貸してやれば、化けそうなバンドなんて
たくさんいるじゃん。
でもその知恵も力も貸す気なし。
バンドよりもハコが成長したほうがいい。
450無名さん:04/12/28 01:41:56
>>447
あなた、国語の成績悪かったでしょ?
442と443をちゃんと読めてない。
アホはコテハンで張り切ってカキコしないで。
451無名さん:04/12/28 01:50:11
なにがどうあれライブ見に来てくれて、音源も買ってくれる、っていうファンは
スタッフがどうだろうが、バンドのメンバーのプライベートがどうだろうがOK。
でも、そういうファンって貴重。
多くのファンは非常に微妙なラインにいるのでは。
その微妙なラインにいるファンをほぼ毎回ライブに来させて、音源も買わせて、
友達にも宣伝させる、っていうところに持っていくのはやっぱりセルフプロデュースの
チカラなんじゃないかと。
学生の軽音ノリでもプロ志向でも、赤字は少ない方がいいし、ライブも人が多いほうが
気持ちいいだろうし。
そのためにはどうやって好感度をあげていくか、ってことしかないよね。
自分が客だったら、自分たちのライブに来たいか、どう思うか、ってことを
真剣に考えれば、必然とアンケートは配布か回収、どちらかにメンバーが
加わった方がいいってことや、公式のBBSは身内ノリは控えて多くのファンが
発言できるようにうまく話題を振って、転がしていけるようにするとか
そういうふうに思うんじゃないかなと。


452無名さん:04/12/28 01:54:02
ほんとに何を勘違いしたらそう考えるのか。
ハコがバンドを育てるのはどの時点までだか考えた事有るのかな?
「化けるかなぁ」までだぞ。
その後の「化けるかも知れない」「化けさせる」はハコの仕事じゃないだろが。
あとは、「化けさせる人」と連携をとるくらいだ。
そこから先、ハコのうま味は「〜がやっていたハコ」と言う事だけだぞ。
453無名さん:04/12/28 01:59:58
>>452
「化ける」っていう意味をそこまでデカく考える必要ないだろ。
そこそこファンがついて、人気が出る、っていう程度でもいい。
その程度だったら、ハコがしてやれるし、うまみだってある。
カンチガイしてるのはオマエ。
454無名さん:04/12/28 02:00:40
>>452
コテはずしてもキモイ言葉遣いですぐわかる。おえ
455無名さん:04/12/28 02:15:54
>>453
そんなのは「化ける」とは言わんよ。
>>454
人違いですよ。

何にもわかっちょらん。
456無名さん:04/12/28 12:50:42
「ライブハウスに客を呼ぶ」っていう行為は相手に自分のテリトリーで
味方に付けようとする感じがするんだよね。その方が自分に有利だから。
だけど興味の無い人を新たに引き付けたい時は相手のテリトリーで
やってこそ効果があるんじゃないのかなあ。

路上ライブ、学園祭、インストアライブ、TV、ラジオ…
相手がその「聞き方」を気にせず、好きな体勢で好きな時に好きな聞き方で
聞ける時こそ心のガードがゆるいと思う。

ライブハウスで聞くっていうのは、フレンチレストランでテーブルマナーを
知らなくて食べるのが疲れる…っていう気がするんだよね。
知らない人をバカにしたりするしさ。ある意味いっしょだよね。
457無名さん:04/12/28 12:55:59
>>456
なるほど・・・。
自分もライブハウスに人を呼ぶために必死で営業するのもいいけど、
路上でやるなりして、できるだけ多くの人に聞いてもらうのも
いいことだと思うんだよね。
初めての人をライブハウスに来させるのは、音楽を気に入ってもらうとか
そういうこと以前の問題で、大変なことだからね。

458無名さん:04/12/28 12:56:43
路上はアリだわな
上の路上以外は事務所やレーベル無しだと困難だし
459無名さん:04/12/28 13:33:48
自分の友達もなかなかいい音を出してるんだけど、なにせ
ライブハウスの客層によってはマニアックすぎて、客がつかない。
そんなわけで、多くの人に聴いてもらおう、ライブハウスに来ない人たちに
評価してもらいたい、ということで路上に出たい・・・となったが、
メンバーの一人だけが大反対。
なんだかんだ理由はつけてるけど、単に自信がないヘタレなんだよな。
そいつを見限ればいいんだけど、やつが作詞作曲してるから、どうもできん。
メンバーはずるずると三十路を越えた。
もうだめぽ。
460無名さん:04/12/28 16:57:37
私は…

俺の歌を聞いてよ、聞いてよ、お願いだから!
…って、聞いて欲しかったらお前からこっちに来て聞かせろ
なんでこっちが出向いて金払って、
居場所が無いようなちょっとイヤな思いとかもしながら
聞かせていただかなきゃならないんだ
そうまでして聞きたく無いよ。
たまにヒマだからと聞きにいってあげても
お願いする立場だってことがわかってないのか、
感謝の気持ちが足りなくて、むしろ感謝しろみたいな
楽しかったろ?次もくるよな?みたいな態度だと、二度と行かない。

…と思ってる。
461無名さん:04/12/28 17:20:42
音楽好きすら
最近のライブハウスには幻滅してるのが現状
もうオタ、腐女子しかいないじゃん
「場」としてもう死んでるんだよ。
462無名さん:04/12/28 18:26:36
ただ、路上とかモールだと
アコースティックに近いセッティングしかできない(許されない)ことも多くて、
本来やりたいことが必ずしもできるとは限らない両刃の剣。
463無名さん:04/12/28 19:40:57
物販買ってくれた時にお客と話したいんだけど、
話しかけたらウザいかなと思って話しかけられない。
「ありがとうございました、また遊びに来てください」
くらいしか言えないヘタレです。
たまにナンパかよ!っていう位のノリで
お客とに話しかけてるバンドいるけど、ああいう社交性凄いよね
464無名さん:04/12/29 15:48:44
路上も良いけど、はたして路上で客は捕まるのか?
「脱・身内」が出来たバンドと言うのは「路上」で客を増やしたと思いますか?
俺は路上も身内を増やすだけだと思うんだけどね。
身内客を増やせるだけ増やして、そこから枝葉をつけると言うのは有りだと思うけど。
でも、新規の客を着けるのは良いんだけど今までの客が減ってしまっては意味が無いよね。
今までの客も放さず新規の客を着けてなおかつ枝葉を広げる為には何が必要かな。
465無名さん:04/12/29 16:23:16
金に決まってるだろ
466無名さん:04/12/29 17:31:25
金では新規の客しか獲得出来ないな。
離れる奴より多くの新規を金を増やせば問題無い。
467無名さん:04/12/29 23:50:15
>459
そういう内部事情も脱・身内できないまま終わる要因になるね
せっかくインディーズレーベルと契約してアルバム出せても
バンド内の人間関係でポシャっていったりする
やっぱりメンバー全員の意識が同じテンションで同じ方向に
ポジティブに働いてるって大切かもしれない
バンドに限らずネガティブになってしまうと世界が広がらないね
468無名さん:04/12/30 00:38:18
>メンバー全員の意識が同じテンションで同じ方向に
>ポジティブに働いてるって

うん、それが当然なんだけど、それが何気に結構難しいんだよねー、わかる。
469無名さん:04/12/30 01:12:11
はなはだいまさらなんだけど、
身内の定義ってなに?
バンド以前から(=バンド以外の世界で)知り合いだった人ってこと?
それとも常連も含むの?
470無名さん:04/12/30 01:34:49
>>464
路上で客が捕まるとか捕まらないとか言ってるより、一度やってみればいいと
思う。だめならやめればいいだけのこと。
大事なのはアクション起こすこと。
>>459みたいなのは、行動の前にグチャグチャ考えて、結局ジジイになる
一番ダメなパターン。
471無名さん:04/12/30 01:40:55
>>464
やってみてから言えよ、路上だってなんだって試しにやってみればいいじゃないか
お前バンドマンじゃないだろ?過去スレのCCじゃねえの?

自分は路上で、偶然待ち合わせの時に聞いたバンドが気に入って、今度
ライブハウスに聞きに行く事にしたよ。チケット予約した。
どれだけライブハウスに連日通っても、ライブ好きでも出会え無いんだから
新規の一般の人なんてますます出会えないよ。

敷居の低い路上ライブは有効だよ。ただそのあとライブハウスに来てくれるんじゃ無くて
TV出演やメジャーでビューしたときに「私路上で見た事あるの」っていう程度の
ファンだろうけどさ、長い目で見たらそれはセールスの一貫として有効な方法なんだよ。

目先の動員だけを考えていたらやっていけないよ。
472470:04/12/30 02:14:35
>>471
そうですよね、あなたの言うとおりだと思う。
やってみてから言えばいい。
路上だとアコースティックみたいになることが多いから・・・って
言う人がいるけど、それならそういう中でやれることをやればいい。
とにかく、やってみること。

自分も新宿の路上でライブやってるバンドの歌に感動したのに、
HPあるだろうと思ってたらないし、ぐぐっても見つからない。
でも、いつかテレビで見たときにうれしいだろうし、
ライブにも行くと思う。

路上ってライブハウスに来る人間以外のひとに出会えるから、
とてもいい経験になると思う。
473無名さん:04/12/30 02:23:01
だけど完全な身内じゃないファンって
メディアとか出たり音源流通させないと難しいよな。
結構レベルの高いバンドでそこそこ客いるなと思ってたら
ファン 兼 同業者(バンドマン)ってやつが多かった。
友達のバンドマンや対バンした人やその知り合いとか。
ある意味ミュージシャンに好かれるって最高に幸せな事だし
ミュージシャン同士につながりもできておいしいけど
素人や一見さんも取り込まないと動員あっても脱・身内とは言えないかもね。
もちろん今後のためにも横のつながりは大事ではあるんだけど。
474無名さん:04/12/30 02:26:07
>>473
やっと確信に近づいてきた。。。
475無名さん:04/12/30 02:26:55
もとい!
やっと核心に近づいてきた。。。
476無名さん:04/12/30 02:37:36
>>473
自分の好きなバンドも玄人ファンばっかのバンド。
ライブもバンドマン仲間、他のハコのスタッフとかわざわざ見に来てる。
でも、そういう玄人ファンってパスで入ってるし、飲まないし音源も
持ってるし、金にならないんだよね。
やっぱりなんとしても今後も金を使ってくれるファンをつけないとなぁ。
477無名さん:04/12/30 02:43:03
>>476
そこから先、金になるんじゃねーの。
腰の重い奴らが見に来てるんならさ。
478無名さん:04/12/30 02:47:15
>>477
玄人ファンは腰重いわけじゃないよ、タダで入れるし、顔つなぐために
他のバンドはどんどん見に行く。
それに、なんてーのかなぁ、すごいいいバンドなんだけど、どうも一般ウケ
しないっつーか・・・。なんで売れないんだろ? 不思議でしょうがない。
479横浜のバンドスレからコピペ:04/12/30 03:09:42
366 :無名さん :04/12/29 01:37:34
この前ライブ行ったら、自分以外の客がみんな他の盤メンやスタッフだった。
で、最前で他盤メンとスタッフが無理矢理盛り上げてて、BBSにもすかさず
「サイコーでした」「いいバンドだよ、大好き!」だって。
でも、実際には音はよくなかったし、そのほかにいた客の反応も・・・・。
そのライブは明らかに失敗だった。
それなのに、関係者パスの身内のおかげで、まずまずの出来に見えてしまってるし、
本人たちも「気持ちよかった!これからもっともっと頑張ります!☆」だって。
なんか、このバンドを最前で張り付いて見てる人間が、ハコに落とした
金ってほぼゼロに等しいんだろうなぁ、って思ったら、ハコもハコで
大変だろうなぁとは思った。
そして、自分的には音楽で好きになったんだけど、新規ファン獲得の能力に
欠けているらしいバンドと、空気の読めない仲間たちを見てて、
もっと都内の他のバンドに金を使おうと思い直した。
横浜までの交通費もバカになんないしね。


480無名さん:04/12/30 03:11:43

こういうのが身内ライブのいい例なんだろうね。
481無名さん:04/12/30 11:43:17
あぁそうか。
身内=金使わない人
身内じゃないひと=身銭きってくれる人人
こういう定義でいい?
482無名さん:04/12/30 19:31:20
うーん
身内=義理で来てくれる友達
身内じゃない=バンドを気に入ってお金払って観に来る客
てのはどうですか?

バンドが招待してても業界関係者の場合
それは身内以外の人に聴いてもらう努力の一環ということで。
483無名さん:04/12/30 19:35:48
親は金払って入ってるの多い。
484無名さん:04/12/30 19:49:11
>>482のがいいと思う。
身内=義理
もちろん、義理で「よかったよ」「かっこよかった」とか言う。

身内でも義理とか嫌な人は行かないし、お世辞も言わない。
485sage:04/12/30 21:13:32
私は応援してるバンドさんがあって、
箱ライブも路上もほとんど行ってる。
自分でもすごくファンだと思う。
ファンはまだまだ少ないため、
名前も顔も覚えてくれた。
それは嬉しかった。
しかし、だんだん私が来るのが当たり前だと思ってるような気がする。
確かに私はファンで、彼らの音楽が好きなので、
これからしばらくファンだと思うし、ライブに行くと思う。
でも、チケット買ってる限り客なのです。
ミュージシャンがそこを忘れたら、
身内ライブになる気がする。
486無名さん:04/12/30 22:26:38
485は動員どのくらいのバンドのファンなの?
487無名さん:04/12/30 23:34:01
全く無名のバンドを何の関係ないのにわざわざ見に行く人って
なにが狙いなのかわからん。
女→男だと、バンドマンと付き合いたいのかなーとしか思えない。
バンドマンなら誰でもいい、っていうのもいるかもしれんが
将来有望な男に目をつけといて・・・みたいな。
そうじゃなければよほどの暇人?
488無名さん:04/12/31 00:04:21
有名なバンドを好きになるのと無名なバンドを好きになるのは違わない気がするよ。
タレントが好きな訳じゃないんじゃないかね。

身内=友達でしょ。
金を払って見に来てくれても、友達だから適当で良いんじゃん。
先に出てきたミュージシャン仲間も友達だから、適当で良いんじゃん。

金を払って別のバンドを見に来た客は身内じゃないじゃん。
そいつらを何とか自分たちの客にしようと頑張るでしょ。
友達じゃないからだよ。

で、自分たちの客になってくれたとして、回数を重ねると
「金を払って見に来てくれる友達」になっちゃうんだよ。
そしたらもう身内だよね。

それをやっちゃいけないんじゃないかな。

489無名さん:04/12/31 08:55:49
>>487
私も無名のバンドのファンだけど曲が気に入ったからだよ。
こんないいバンドに何故客が他につかないのかと思うが、話し掛け難いし、慣れた人とでないとノリ悪く営業(という意識もないだろうけど)もできないからかも・・・。
私も友達いなくて薦める人いなくて申し訳ない。
490485:04/12/31 13:18:14
>>486
箱ライブだと10人くればいい方かしら。
路上だともう少しいるかな。
そりゃ顔も覚えてくれるよと友達には言われた。

>>487
別に付き合いたいとかは思わないよ。
私はただ彼らの音楽が好きだし、
聴きたいからライブに行くだけ。
時間だってお金だって調整して行ってる。
暇なわけじゃない。

>>488
そうなんですよ。
私の中でも、彼らの中でも友達ではないと思うのですが、
そうとしか思えない扱いなのですわ。
ファンだから、近づきたい、話したいって気持ちもあるのですが
もう少し距離があった時のほうが幸せだった。
491無名さん:04/12/31 18:00:19
結局、ライブハウスに来るひとそのものが少なすぎる、って話だからね。
ハコが値下げとか、宣伝とか頑張らない限りは身内ライブで終わるよ。
492無名さん:04/12/31 19:26:29
「無名のバンド」っていっても
本当に無名のバンドって、音源を聴く機会もないと思うのだが。
ラジオで流されるなら無名っつっても売れてないってだけで。。
ライブやり始めたばっかりのバンドとか、そういうののファンて
すごい物好きな感じする。
493無名さん:04/12/31 19:27:31
ライブハウスの言い訳は
「新規ファンつかないのはバンドの実力不足」
だろうな
494無名さん:04/12/31 19:30:57
「無名」には二種類あるよね。
495無名さん:04/12/31 19:43:46
>>493
うーん。
じゃぁなんで客の付くバンドとそうじゃないバンドが出てくるんだ?
答えてくれるか?
496無名さん:04/12/31 19:48:18
下手くそ
顔が悪い
 ↓
客がつきにくい
497無名さん:04/12/31 20:13:58
演奏がテクとかじゃなく、キメとかノリがメンバー間で合っていれば
それなりに客はつく。
三ヶ月やって、なんか演奏の息が合わないなら辞めた方がイイ。
問題は、息が合ってない凸凹なノリのギャルバンが
たまに人気つく場合がある。
ありゃ、なんなんだ?
498無名さん:04/12/31 20:51:45
義理でライブに来てくれる友達だろうと
身内ノリになってしまう固定ファンだろうと
とにかくそこから更に客を増やすためにはどうするか
…というスレだと思う

ライブハウスに足を運ぶ客の絶対数が少ないなら
ホストになるとかお金かけるような非現実的な手段じゃなくて
バンドの現状でできることとして
路上はひとつの手段になりうると思う

そういう試行錯誤を楽しみながらやっていければ
必死過ぎて客が退くという哀しい事態は避けられそうな気がする
499無名さん:04/12/31 21:03:49
路上っていうのはもともと
ライブハウスでやる金がないやつと
ライブハウスを追い出されたやつが
やるもんだったんだよね
500無名さん:04/12/31 21:20:00
自分が今ライブハウスに通い詰めているバンドは
路上でたまたま発見して無料CDもらってそこからはまった。
要は出会えるか、出会えないかなので
こんなとこで引きこもっているより路上へでも出て行くべし。
501無名さん:04/12/31 21:48:12
下手に路上なんかやられると迷惑でしょうがない
502無名さん:04/12/31 22:26:26
ファン側の人間ですが、
物好きって言われれば、
確かにそうかもしれない。
私が彼らのファンになったのも、
ただ偶然が重なっただけ。

>>492
492は何が言いたいの?
503無名さん:05/01/01 05:21:33
スレ違いだけど、ちょい質問。
箱ブッキングの出演順って、実力順?
それとも適当?
504無名さん:05/01/01 06:16:27
実力順ではないのはたしかだ。
3バンド目で超クソギャルバン出てたから。
三茶のヘブンズドア、経営苦しいからって
あんなクソ学芸会バンド、カネとって見せるなアホ。
505無名さん:05/01/01 06:23:46
あんまりにも食えないから、
「音楽で食っていきたいです!」って言えない空気ってのが
漂ってるバンド多そうだね。
自分の見てる横浜の某バンドもそう。
ライブに出るのが目標になってて、そのために必死でバイトしてる毎日。
その積み重ねがやがて・・・ってのを夢見るには歳とりすぎた。
趣味というのは寂しすぎるし、音楽で食いたいと言うのは勇気が要る。
そんなわけで芸術とか表現とか言ってる。
それならライブに友達とか呼ぶ必要ないよな。
本当はでかいステージで輝きたいんだって、思ってるなら路上へ出ろ。
ライブハウスでいっつもいっつも同じ顔に演奏してたって、未来はない。

・・・・なんて、本人たちには言えねえよ。
506無名さん:05/01/01 11:21:45
路上出るのはいいが、
道路交通法やナワバリに気を付けてな。
507無名さん:05/01/01 11:25:45
この間ラジオでメジャーバンドのボーカリストが
アマチュアの時は路上で弾き語りをやって
ライブのチケットをさばいたことがあるって言ってたよ。

やはりこのくらいの行動力と
通行人の足を止めさせ、チケット買わせるだけの実力
がないと新規客をつかまえるのは
難しいのかなと思った。
508無名さん:05/01/01 12:13:37
行動力は大切だけど押し売りにならないようにするのは難しい。
断り難いから連絡来ると鬱
509無名さん:05/01/01 17:42:38
路上やっても面白くなければ客は付かんわな。
510無名さん:05/01/01 18:34:15
ギャルバンって、下手でも何か個性あれば
優遇されると思う。
イエマシとかロリータ18号も女キャラだから
人気出たんだろうし
511無名さん:05/01/01 18:36:41
某バンドは全国ツアーもしてるしCDも流通し中堅。
でもBBSのレスやメンバー交代の日記はかかさないし
対バンへの挨拶や付き合いも自然で気配り感じ
お世辞も無く真摯な態度。
ブッキングライブも最後までいて
ちゃんと立って舞台を観て楽しんでる。
大変だけどスタッフ無くアンケ配りも撤収も
メンバーだけできちんとやってる。
陰ながらルックスと違って真面目だなと尊敬。
こういう姿勢が脱・身内したバンドなのではと。
512無名さん:05/01/01 20:59:53
>511
ブッキングライブのときの態度って意外に見られてるよね。
513無名さん:05/01/02 11:12:47
ライブで呼んだ友達とずっといるはあんまよくないかも。
それが彼女だったら特に。
メンバーと同じ視線でファンを受け入れてるならいいけど
バンドに興味無くてメンバーがずっと相手してるバンドは
内輪の世界だけで対バンや客との交流する気ないと思う。
ライブハウスに慣れてない友達に気を使うのは優しいと思うが毎回それでいいのか。
514無名さん:05/01/02 23:02:41
いつまでも友達を頼っている人が「脱・身内」出来る訳が無い。

515無名さん:05/01/03 00:02:18
>514 まったくだね
516無名さん:05/01/04 15:13:39
最近の若い子とかリアルに所持金3、4000円だよな
どうやってライブハウスに来るのっていう話だよ
517無名さん:05/01/04 17:14:08
コンサートホール的なやり方だけじゃなく、もっと違うやり方を
するハコがあってもいいんじゃないかと思う。
ライブハウスに興味ない人間にとっては
入りにくい、過ごしにくい、楽しみにくい、の地獄の三拍子。
金払って来たいなんて思わないよ。

身内以外の客を呼ぶためには、ハコも努力が必要。
518無名さん:05/01/04 17:56:49
>>517
そこがバンド演奏をメインにしたライブハウスである訳で。

517の言うような事がしたいのなら、そう言う場所を金出してやれば良いんじゃないのかな?
機材借りてイベントとしてやればそれなりに人は集まるかもよ。
お金がいくら掛かるか知らないけど。
519無名さん:05/01/04 19:04:18
>>517
バーやレストラン・美容室(?)等でのライブはある。
飲み食いしながら楽しめる音楽ならいいけど 私が好きなのはそういうのじゃない。
でも確かに慣れるまでインディーズライブは居心地悪すぎ。
520無名さん:05/01/04 21:53:28
私は初めての時ギュウギュウに詰め込まれたけど、
物凄い熱気と歓声で人の波に踊らされる感じが
すげー気持よくて病み付きになったけどな。
521無名さん:05/01/04 22:11:33
俺はどうしてもライブ見ながら飯は食えないけどな。
ドンチャカやってる側で飯は食えないし、しんみりやっている所で飯は食えないし。
第一、一生懸命歌って演奏している人間の前で馬鹿話しながら飯食いたくないよ。

前からでている話題だけど、居酒屋でライブやってんじゃないんだからさ。
522無名さん:05/01/05 00:54:08
まあ実際、ライブハウスの居心地の悪さってあるよね。

個人的には、ドリンクカウンターの前に人が溜まりやすい所
(ドリンク待ちの人なのか、ライブを観ている人なのか
分からないので、ドリンクを頼みにくい)
トイレの場所が分かりにくい所は落ち着かない。
言い換えると、「道」ができてないライブハウスは居心地が悪い。
523無名さん:05/01/05 11:21:26
飯を食いながら、飲みながら、座りながら観るライブハウス
がベストとは言わんが、スタンディングばっかの現状も異常。
動員さえあればいい、っていう効率優先の悪しき例でしょ。
店員だって「終わったら早く帰れよ」みたいな態度だしよ。
価格も異常。アメリカなんかメジャー有名バンドで20ドル。
日本じゃ大学生が同じ値段。向こうの素人は5ドル。
524無名さん:05/01/05 11:30:58
アメリカと日本ではライブハウスの有り方が違うんじゃないのかい。
日本は小さなホール形態だし外国のそう言う所は基本的に「バー」でしょ。
日本も「バー」にしちゃえば良いんだけど。
酒のつまみで音楽を聴く、聞かせると言う事を望んでいないよ。
525無名さん:05/01/05 14:23:51
>>524
「望んでないよ」ってお前一体誰の代表だよ
526無名さん:05/01/05 19:45:53
だんだんまた「俺たちの理想のライブハウス」って話になってきたな…
前にそんなスレあったけど…また立てるか?w
527無名さん:05/01/05 22:32:57
>>525
それで商売になる奈良もうやってるさ。
やっても商売にならないからやら無いんだろ?
需要が無いんだよ。
528無名さん:05/01/05 23:08:03
じゃあ今のハコが潤ってるのかと。
529無名さん:05/01/06 04:47:30
脱身内ライブね。。。。
ライブを見てくれてる身内の人たち(固定常連客も含む)から、
自分たちのライブのどこがダメだったか毎回必ず聞き出して、
次のライブまでに改善してください。
すぐに直せるところもあれば、一朝一夕ではいかない所もあるでしょう。
でも、身内の中から「もう直すべきところが見つからないよ。最高だよ。」
という言葉が自然と出てくるまで、がむしゃらに腕を磨いてください。
半年かかるか、一年かかるか、それ以上か分かりませんが、
そうなった時には「脱身内ライブ」は出来てるんじゃないですか?

530無名さん:05/01/06 05:44:24
身内は褒める事しかいわない。
だってタダだもん。
バンドもタダで入れてやってるんだから
盛り上げろと何様だし。
そして身内は出番連絡もらうし
身内の時だけきて終わると帰る。
531無名さん:05/01/06 18:56:50
そこを敢えてダメ出しポイントを聞き出す努力をしろ、ってこと。
自分から聞き出そうとしなけりゃ誰も言わないさ。
もし一人でもダメ出ししてくれる人がいたら、その人を大事にしろ。
それをうざがるようでは未来はない。
見に行く方も友達ならダメなところの一つや二つ言ってやれ。
532無名さん:05/01/06 18:58:22
ageとこうかな。
533無名さん:05/01/06 19:28:56
1度いった事あるんですが、もう嫌われたくないからいえません。
もしかしたらバンドは痛いと思っても気にしてないかもしれませんが、いったこちらが気にしてしまうのです。
534無名さん:05/01/06 19:32:10
>>531
533です。連投ごめんなさい。
いったあと大事にされてません。
好きなバンドなのでこれ以上行きにくくなりたくないです。
535無名さん:05/01/06 20:07:05
>>534
あなたは悪くないよ。
言っても耳を傾けようとしないなら敢えて言ってやる必要もない。
ちなみにそのバンドはその後動員増えてるの?
536534:05/01/06 20:16:45
減ってます・・・。
537無名さん:05/01/06 21:41:13
耳傾けないって、そりゃ減るわな。
どうでもいいけど「言う」は漢字で書いてくれ、行ったのか言ったのか一瞬わからんから

さっき俺、うちの親の友達が宴会でバンド演奏披露したビデオ録画を見てしまった。
当然演奏はひどいが、それを見てる奴らもひどかった…
無理やり盛り上がろうとがんばっているのが痛々しくてさ。
まぁ宴会芸だからあれはあれでいいんだけど、
よく考えてみりゃ小さなハコでのショボバンドのライブも同じようなもんなんだよな
独り言ごめんな。。なんとも言えない虚しさを感じたんだ
538無名さん:05/01/07 00:42:42
>>530
それって不毛な関係だね〜。
539無名さん:05/01/07 03:23:26
>>469
はなはだ亀レスなんだけど、自分も身内の定義って気になる。
ちなみに自分なりの定義。↓

バンド以外の個人的な友人・知人
音楽関係者・バンドマン仲間
-------------------------- ←狭義の身内ここまで。ゲスト枠の人たち。
もともとはお客さんだけど
個人的な交友関係もある人たち
-------------------------- ←広義の身内ここまで。普通は金払うお客さん。
常連客含む一般のお客さん

個人的には「身内」って呼べるのは狭義の身内までだと思うなー。
それ以外はいくら親しくてもあくまで「ファン」だと思う。
まして「常連客」は「身内」ではないと思う。
「お得意さま」とでも言うべきか。

540無名さん:05/01/09 03:42:20
age
541無名さん:05/01/09 04:18:03
糞スレ飽きた
542無名さん:05/01/09 22:16:39
飽きたなら話変えていい?脱身内の為には知らない人に見てもらわなきゃならないよね?俺がやってるライブハウスは、客が自分の目当てのバンドが終わったら、次のバンドのイントロも聴かずに帰るやつばっかなんだけど、客が残るライブハウスない?都内で。
543無名さん:05/01/09 23:13:37
う〜ん、客が残る、残らないはライブハウスによって差が出るというものでは
ないと思うんだけどなぁ。
対バンが持ってる客の質にもよるだろうし、出順にもよるだろうし、
いろいろだと思うよ。


544無名さん:05/01/09 23:14:03
>>542
ライブハウス側の方ですか?
それって出演バンドの組み合わせが悪いとかないですか?
あまりにもジャンルが違って興味湧かないと残らないかもです。
545無名さん:05/01/09 23:41:38
>>542
おれは542では有りません。

ジャンルじゃないんじゃない?
ライブに興味の無い人が客なんだよ。
そんな中でも最初の1・2曲は見てくれる。その時に興味が湧かなければ終わり。

5バンド中3バンドが友達どうしで、客が被っていれば帰らないだろう?
バンドの企画イベントはこれで持っているようなもんだよ。
同じようなジャンルだから帰らないんじゃなくて、他のバンドも知り合いだから帰らない。

546無名さん:05/01/09 23:47:16
542ですが、なぜ今やってるライブハウスの客が残らないかは、だいたいわかってるんです。いつもブッキングがバラバラで、それが当たり前になって、自分の目当てのバンド以外は期待しなくなって見なくなってしまった感じだと思います。だから、良ライブハウスをさがしてます。
547無名さん:05/01/10 00:07:03
>545さんが正論言っていると思う。
バンドも客もずっと長年対バンしてるから知り合い同士。
だもんで、帰らない。
身内ライブだけど、帰る客は少ない。
でも、いっつもいっつも同じメンツばっかだけどね。
546さんのバンドはどんなカンジですか? 音のジャンルがわかれば
ふさわしいライブハウスを知ってる人のレスが期待できるのでは。
548無名さん:05/01/10 01:11:57
なるほど。同じジャンルだから帰らない訳じゃないんですか‥
なんか、とにかく好きだの嫌いだの言われる場でやりたいのです。そういう挑戦できる場で、ライブをやりたいのです。
ジャンルはたぶん、ポストロックみたいなバックに、はっきりしたメロや歌がのってる感じのバンドだと思います。自分がやってるバンドのジャンルを考えるのは難しいですね。
あっ、自分は546です。
549無名さん:05/01/10 01:12:55
なるほど。同じジャンルだから帰らない訳じゃないんですか‥
なんか、とにかく好きだの嫌いだの言われる場でやりたいのです。そういう挑戦できる場で、ライブをやりたいのです。
ジャンルはたぶん、ポストロックみたいなバックに、はっきりしたメロや歌がのってる感じのバンドだと思います。自分がやってるバンドのジャンルを考えるのは難しいですね。
あっ、自分は546です。
550無名さん:05/01/10 01:13:50
同じジャンルだから帰らない訳じゃないんですか‥なんか、とにかく好きだの嫌いだの言われる場でやりたいのです。そういう挑戦できる場で、ライブをやりたいのです。
ジャンルはたぶん、ポストロックみたいなバックに、はっきりしたメロや歌がのってる感じのバンドだと思います。自分がやってるバンドのジャンルを考えるのは難しいですね。
あっ、自分は546です。
551無名さん:05/01/10 01:14:38
なるほど。同じジャンルだから帰らない訳じゃないんですか‥なんか、とにかく好きだの嫌いだの言われる場でやりたいのです。そういう挑戦できる場で、ライブをやりたいのです。
ジャンルはたぶん、ポストロックみたいなバックに、はっきりしたメロや歌がのってる感じのバンドだと思います。自分がやってるバンドのジャンルを考えるのは難しいですね。
あっ、自分は546です。
552無名さん:05/01/10 01:22:06
なるほど。同じジャンルだから帰らない訳じゃないんですか‥なんか、とにかく好きだの嫌いだの言われる場でやりたいのです。
ジャンルはたぶん、ポストロックみたいなバックに、はっきりしたメロや歌がのってる感じだと思います。自分がやってるバンドのジャンルを考えるのは難しいですね。自分は546です。
553無名さん:05/01/10 01:26:07
とにかく好きだの嫌いだの言われる場でやりたいのです。ジャンルはたぶん、ポストロックみたいなバックに、はっきりしたメロや歌がのってる感じだと思います。自分がやってるバンドのジャンルを考えるのは難しいですね。自分は546です。
554無名さん:05/01/10 01:27:12
とにかく好きだの嫌いだの言われる場でやりたいのです。ジャンルはたぶん、ポストロックみたいなバックに、はっきりしたメロや歌がのってる感じだと思います。自分がやってるバンドのジャンルを考えるのは難しいです。自分は546です。
555無名さん:05/01/10 01:32:33
すいません。送れてないと表示されて、何度も送信してしまいました。
556無名さん:05/01/10 01:33:58
なんか鯖おかしいね。連カキになっちゃいそうだな、オレも。
>546さんは三茶のヘブンズドアでやったらどうかと思う。
そういう歌に力入ってるバンドがけっこう出てる。
ハコの方も集客に努力しているから、頼もしいのでは。

でも、実際のところ客が聴くかどうかはやっぱり対バンによると思う。
546さんのバンドももっと他のバンドと顔つないで、いい客(常に新しい音、
バンドを探しているような客)をまわしてもらえるようになれればね。
いい客持ってるバンドの自主企画イベントに出て、気に入ってもらえれば
ばっちりだよ。
557無名さん:05/01/10 01:37:50
(笑)
558無名さん:05/01/10 01:49:44
ヘブン図は駄目。ブッキングバラバラ。
NESTとかガレージは?
559無名さん:05/01/10 01:55:19
なんか鯖おかしいね。連カキになっちゃいそうだな、オレも。
>546さんは三茶のヘブンズドアでやったらどうかと思う。
そういう歌に力入ってるバンドがけっこう出てる。
ハコの方も集客に努力しているから、頼もしいのでは。

でも、実際のところ客が聴くかどうかはやっぱり対バンによると思う。
546さんのバンドももっと他のバンドと顔つないで、いい客(常に新しい音、
バンドを探しているような客)をまわしてもらえるようになれればね。
いい客持ってるバンドの自主企画イベントに出て、気に入ってもらえれば
ばっちりだよ。
560無名さん:05/01/10 02:24:45
え? ヘブンズもはやダメか。
つか、546さんは若いの? 外見はイケてんの? ついでに音のほうは?
いまバンドはアイドルみたいなもんだから、ちょっと音がいいくらいでは
客はつかないよ。
561無名さん:05/01/10 02:30:32
バンドは中高生の女にセックスしたいと思われて、なんぼ。
みたいなカンジだからな、集客数を増やしたいなら。
562無名さん:05/01/10 04:50:07
ヘブンズ、ダメだろ、もう。ピックアップライブ的な日はいいだろうけど
平日ブッキング手ぇ抜き過ぎ? イイ悪いのムラがありすぎて腹が立つようなヤツに
出会う確率のほうが、嬉しい出会いの確率より低くなった気がする
563546:05/01/10 11:44:28
客をただ増やしたい訳ではなく、見知らぬ客に好き嫌いを判断されたいんです。客が増えないなら、自分達のせいだと納得できる場所でやりたいんです。
564無名さん:05/01/10 15:16:51
出順が真ん中辺りだと結構聴く、というより聴かざるをえない。
いっつも最初かトリってことはありません?
565無名さん:05/01/10 17:03:13
546は路上でやるしかないだろ。
それがイヤなら絶対に客が入って、盛り上がるイベントに出させてもらえるように
するしかない。
平日のライブにたまに出るようなんじゃ、客なんていないよ。
腕を磨いて、かっこよくなるしかないね。
566無名さん:05/01/10 17:44:09
>>546
横浜のバンド
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/minor/1077951029/l50

このスレに「¥」っていう人が常駐しているので、
その人の企画に出させてもらえばいいと思う。
かなり客入りもいいし、盛り上がっている様子。
567無名さん:05/01/10 17:46:41
303 :無名さん :04/12/27 20:51:24
ハコ関係者と思われる上の書き込み見てガッカリ!もう横浜ダメだな〜。
善行Zで知り合いがブッキングやってるんだけど、その人の企画は
毎回動員もよくて盛り上がってる。その人がやってるバンドと地元の
バンドが中心で月1開催なんだけど、東京や横浜からもけっこう呼んでる
みたいだし、今度出してって頼んでるトコ。
568無名さん:05/01/10 17:48:21
546は都内のコみたいだから、横浜でやるのはいいと思うね。
本当に知らない人たちからの評価がもらえそう。
569無名さん:05/01/10 18:24:17
まあ、どんないいバンドでもライブハウス人口自体が少ないから
どうしようもない、てのがあるけどね。
特に平日なんか悲惨の一言。

いい音楽を路上でやれば、自然と人が集まってくるし、
逆にダメなら誰も足を止めないから、評価は分かりやすいと思うけどね。
クソハコにノルマ払うくらいなら、路上に金かけたほうがいいと思うけど。
570無名さん:05/01/10 18:42:30
身内は、普段の姿とステージ上のギャップ、ていうものがあるから、
「カッコよかった」って言うんだよ。
他の多くのバンドと比べてカッコいいのか、といえば、「実はそれほどでもない」
てなことになる。
身内を呼んで盛り上げててもミジメだろうし、身内がいなくて盛り下がってる
のもミジメ。
どっちにしろ実力のないバンドはミジメなもんなのが当たり前なのさ。
早く見切りつけろよ。
571546:05/01/10 19:04:11
色々なご意見ありがとうございました。とりあえず良いイベントって物を探して、実際に見てみる事から始めてみようと思いました。
572無名さん:05/01/11 01:05:16
>523
>飯を食いながら、飲みながら、座りながら観るライブハウス
>がベストとは言わんが、スタンディングばっかの現状も異常。
>動員さえあればいい、っていう効率優先の悪しき例でしょ。
>店員だって「終わったら早く帰れよ」みたいな態度だしよ。

同意。異常だよね。もっといろんなスタイルがリーズナブルな価格であっても
いいはずなのに。
ライブが終わった後にバーでまったり飲んだりしたい。
スタンディングだけじゃなくて、ハイチェアに座って飲みながら観たりしたい。
やっぱNYやロンドンのハコが最高。
573無名さん:05/01/11 01:30:18
>>572
スポンサーとって作って下さい。
574無名さん:05/01/11 01:56:35
572
注 ここは日本です
575無名さん:05/01/11 02:23:05
日本だからなに? 
日本だからスタンディングばっかの貧乏臭い不快なライブハウスだけで
正常だってこと?
576無名さん:05/01/11 02:32:42
劇的ビフォーアフターに出ればいいんだよ。
粗悪でダサイライブハウスがこんなにおしゃれな音楽空間に〜・・・みたいな
577自己満ボーイズ:05/01/11 05:49:32
夏に路上を中心に活動して行きたいんですがアドバイスありますか?
教えて下さい
578無名さん:05/01/11 10:57:43
日焼け止めをお忘れなく…w
579無名さん:05/01/11 11:14:16
>>575
正常ってなんだろ?
普通って事?
ちょっと辞書で調べてみよう。

せいじょう【正常】
正しい状態であるさま。

らしいよ。
日本では普通に見られる光景だから
正常なんじゃんないかな?

で、向こうから見ると異常なのかっつーと
異常なのかも知らんね。

日本の状態を貴方が異常だと思うなら、「日本人から見て異常なハコ」を貴方が作るか、
「貴方が正常だと思う向こうのハコ」に行かなくてはならないのかな?

580無名さん:05/01/11 11:34:18
そんなにそれが良いなら自分で作れと言う事で良いかな?
581無名さん:05/01/11 12:20:15
日本のライブハウスは異常。土地が異常だから。
高い土地→高い家賃→高いチケット。
駄目バンドは駄目箱の家賃を必死で稼いで消えていくのです。
582無名さん:05/01/11 13:44:00
ま、それが普通バンドでしょ
583無名さん:05/01/11 14:29:31
>>579
>日本の状態を貴方が異常だと思うなら、「日本人から見て異常なハコ」を貴方が作るか、
「貴方が正常だと思う向こうのハコ」に行かなくてはならないのかな?

おまえバカだろ。
スタンディングばっかりなのが異常であって、スタンディングが異常だとは
だれも言ってねえよ。辞書まで引っ張り出してきてご苦労様w 市ねや
584無名さん:05/01/11 14:37:05
>>583
おまえバカだろ(・ω・`)
585無名さん:05/01/11 15:15:04
こういう場所で不毛な言い争いしても、怒りが増すばかりですよ。今のまま言い争っても、誰の為にもならないし、どう考えても、あなた達の気持ちが落ち着く話の流れにはならない。やめた方がいい。まわりも迷惑。
586無名さん:05/01/11 15:45:55
市ねやw
587無名さん:05/01/11 15:47:46
なんか今更だけどみんな中年っぽ
588無名さん:05/01/11 16:34:02
まわりかぁ・・・
589無名さん:05/01/11 17:40:26
自分の言葉で言えばいいのに、辞書とか持ち出して正当性を主張する人も
どうかとは思うけど。
590無名さん:05/01/11 19:26:14
>>542

他の方はいろいろ意見あると思うけど、
個人的にはやっぱりあまりにもジャンル違いのブッキングでは
他のバンドを見る気にはならないです。
青春パンク+ロカビリー+打ち込みテクノ+フォークソング とか(笑)
あとはレベルの低いバンドばかりの場合ね。

ある程度マニアックなジャンルのバンドをやっているなら、
絶対にジャンルが絞られたイベントに出た方がいい。
客の方も、自分の好みに合ったバンドが少なくて飢えている状態だから、
ついでに聴いてもらえる確率はあがると思う。
まぁ対バンのローテーションをよく考える必要があるけどね。

特にマニアックではなく、一般ウケしそうなバンドなら、
誰かが言ってたみたいにストリートでやるのも手だと思うし、
各地で開催されるフェス系のイベントを狙うのもいいと思う。

あと、ライブハウスの構造的に「ロビー」が無くて、ライブハウススペースと
物販スペース、ドリンクバースペースが一体化してるようなハコの方が
曲を聴いてもらえる確率は上がると思うよ。
更に、出演者同士の取り決めでイベント全体が終わるまで帰らないとか、
機材の片づけ時以外は基本的に他のバンドのライブを見るようにするとかね。

どうだろうか?

591無名さん:05/01/11 19:54:40
590が凄い真面目だ!なかなか良いぞ
592無名さん:05/01/11 20:01:34
>>590
出演者同士の取り決めは良さげ。
本当は決めなくてもマナーとしてこうあるべきの気がするけど。
身内バンドばかりなのに自分等の事しか考えてないバンド多すぎ。
客は見てるよ。
外に出なくても他のバンド演奏中、ふざけたりしてるの見るとがっかり。
前にたくさんバンド出演するオールイベント行ったら
殆んどのバンドが演奏終ったら自分等の客と一緒に帰っちゃった。
だから常にフロアーは出番間近のバンドとその客しかいなくて寂しかった。
593無名さん:05/01/11 21:21:49
>外に出なくても他のバンド演奏中、ふざけたりしてるの見るとがっかり。

はっげどう!
自分の女とイチャイチャしてたりすると、もうヴァカかとアホかと・・・
594無名さん:05/01/11 23:27:16
中で騒いじゃうのはどうかと思うけど、見たくなければ外に出ちゃうのは別にいいんじゃないの?客引き連れて外ではしゃいでんのは迷惑だけど。
595無名さん:05/01/11 23:29:22
いや、対バンをしっかり見てるか、盛り上げてるか、ってのは
重要なんじゃないかな。
べつに音楽がよければ人間性なんかいいけどさ、やっぱ売れないバンド同士、
客が少なくて死にそうなときぐらいは、フロアにいてやってほしいよ。
596無名さん:05/01/11 23:30:24
↑ヴァカかと で切った方が良かった
597無名さん:05/01/12 00:07:12
昔のバンドマンは自分より上手いヤツなら見てた。
下手糞なら見なかった。
客もそうだった。

お前ら恵まれすぎ。

598無名さん:05/01/12 02:38:06
以前、他のバンドを見にきた客が、うちのバンドのアンケートを出そうとしたら、そのバンドのスタッフが声をかけて無理矢理連れていってしまって、アンケートを出すのを妨害された‥そんな事もある。
599無名さん:05/01/12 03:02:08
>>598
うわー、最低だなそれ。。。
600無名さん:05/01/12 03:29:12
なんかそういうの結構あるみたいだよ。他のバンドのCD買って、自分が見にきたバンドのメンバーやスタッフから白い目で見られたり、自分のバンドのスタッフが他のバンドのCD買うの見て、バンドのメンバーが嫌な顔したり。だから、コソコソCD買っていく人多い。
601無名さん:05/01/12 04:57:52
客いない身内バンド同士で盛り上げてるのもなんだけど
足引っ張りあってるのも殺伐としてるな。
602無名さん:05/01/12 05:07:21
けっこう本当の姿が垣間見えてきたな。
本気レスこれからもお願いします。
603無名さん:05/01/12 05:25:33
>>597
まったくだ・・・!
604無名さん:05/01/12 09:35:29
今は派閥とかなくなってきてるだけよいんじゃない
605無名さん:05/01/12 12:43:15
昔は派閥とかけっこうあったんだね。
売れてないのに、なんでそういうことにエネルギー使うんだろう。
売れてないからヒマだから? あほくさいなぁ。
606無名さん:05/01/12 15:14:34
俺は昔も今もバンド活動をしているが、派閥があった頃にも良い事もあった。若くてもいいバンドをやっていれば、客を持ってる先輩バンドと対バンのチャンスがあった。今も昔も善し悪しだと思う。ただ今の悪いところを考える事は無駄じゃないと思う。
607無名さん:05/01/12 19:33:48
昔は売れているバンドを中心に横のつながりが広がっていったんだよ。
そこに集まった中で実力のないバンドはついていけなくなる。
だから、有名なハコが生まれたりバンドの派閥のような物が生まれた。
自分たち以外はみんなライバル視していたからね。

今は、バンドの実力よりも「行動力」あるバンドを中心に横のつながりが出来る。

どちらが優れているのか分からないけど、
音楽で飯を食っていきたいバンドマンなら前者だっただろうなとは思う。
608無名さん:05/01/12 20:06:52
ビジュアル系とか凄かったもんね〜派閥。まぁビジュアル系だけじゃないけど。だんだんスレ違いになってるから誰か話を戻してくれ〜。
609無名さん:05/01/12 20:46:39
チケの扱いについて、バンド内で取り決めはちゃんとした方がいいよ。
HPの予約メアドに申し込むと普通に金取るが、メンバーに個人的に頼むとメンバーのノルマ内なのかタダでいいという。
それでいいの?1枚でもちゃんと売って、その金バンド資金としてプールしろよ。
前にも出てたけど、始めタダにするとその客は永遠にタダ当てにするよ。
そういう話はすぐ広がるから、まともにチケ買う人いなくなるよ。
610無名さん:05/01/12 20:55:07
あんまり客できなさ過ぎて売る気なくなったのか?
一生タダ券くばって身内ライブする気なのか?と悲しくなった。
俺はタダは断って払ったけど、ファンといいながら、チケ売れてないの知っていながら恩恵に預かってる人もいる。
この地域がタダ券蔓延してる身内バンド界らしいが。
611無名さん:05/01/12 21:00:26
俺はタダ券良いと思うよ。
ある日突然「今回からチケット買ってくれ」と言えれば。
そこが脱身内出来る日なんじゃないかな。
そこまで来れば、それで離れていく人を引き止め無きゃいけない理由もないだろうし。
チケットを買ってくれる人が身内よりも増えた時なのかな。
612無名さん:05/01/12 21:13:16
確かにタダはまずいと思うが、名も知らないバンドのライブを一回見に行くのに、金がかかりすぎる。安くなって足を運びやすくなれば、脱身内もしやすくなると思う。チケ代はしょうがないが、ドリンク代という、バンドにはなんのメリットもないシステムが、バンドを苦しめてると思う。
613無名さん:05/01/12 21:23:18
月間パスとか出して、もっとライブハウスに回数通えるようにして欲しい。
学芸会レベルのバンド出てきて、一回2000円とか、誰も行きたくないべ。

614無名さん:05/01/12 21:36:18
>>613
たびたび似たような話題がでるけど、
月間パスとか出した所で好きなバンドしか見に行かないんでしょ?
バンドから直接とか、前売りで買うとかすれば安くなるじゃん。
それより安くしろと言うの?

飲み食い出来る店と言うのが前提で、「今日はライブが有ります。ライブチャージを頂きます。」
とかなら月間パスを出す理由が何となく分かるんだけれど。

>>612
ドリンク代を別にしている事でバンドがチケットを売れなかった時に負担する金額が安くなると言う「メリット」が有るよ。

お客が知らなくても良いシステムだけど。

615無名さん:05/01/12 21:58:01
>>614
好きなバンドしか見に行かないなら、月間パスの方が高くつくだろ。
通ってバンド発掘したいからこその発言だよ。
頭悪いなw
616無名さん:05/01/12 21:59:13
614は学芸会バンドメンバーだから、頭も悪いんだよ。
かわいそう。
617無名さん:05/01/12 22:04:03
>>615
月間パスっていくらくらいを想定しているの?
つーかお前ら月に何回くらいライブハウスにいくの?
618無名さん:05/01/12 22:11:23
15000〜20000くらい。

ライブは月に5〜10回くらい。
気にして見にいってるバンドは3つ。
619無名さん:05/01/12 22:15:00
多くて5・6回少なくて1回
月刊パス5千円だと買う。
1万円なら買わない。
しかし知ってるハコでいつも見る奴等は
バンドと友達でタダ入りばっかだから
パスあっても買わないだろう。
620無名さん:05/01/12 22:17:22
>>618
スゲーな。俺の考えが甘かった。
もっと行きたいって事か。
なら分かる。

分かるけど、「他にする事あんだろ」ってのが率直な気持ち。
621無名さん:05/01/12 22:18:13
ん?ドリンク代って必ず必要なものでは無いですよねぇ?飲みたい人がドリンクを買えばいいんじゃないですか?ボッタクリドリンクを強制的に買わせるシステムが問題かと思って。
622無名さん:05/01/12 22:20:13
5000円でも、いい試みだと思う。
出演バンドに関係のない客観的な目が常にあるのはいいことだし、
バンドが集めた客以外に客が見込めるのはいいことだ。
空気に聴かせるなら、人間に聴かせたほうがいい。
どっかのハコでやってみて欲しいなぁ。
623無名さん:05/01/12 22:21:00
621
完全に乗り遅れ
624無名さん:05/01/12 22:23:36
>>621
ぼったくりドリンク強制システムを疑問に思っていた人がハコを始めて、
ドリンク自由制にしたら、あっという間にハコの経営が立ち行かなくなり、
あれほどヘイトしていたぼったくり制度を自らやることになったとさ。
625無名さん:05/01/12 22:26:32
昔はどこか会員制とっている所が有ったはずなんだよな。
どこだったかもう忘れちゃったけど。
確か、年間いくらでハコの会員になってチケット代を何割引見たいな感じだったと思う。
かなーり昔の話ですよ。
626無名さん:05/01/12 22:32:28
あとは、フリーパスにしちゃうとパスの使い回しが問題有るかなぁ。

やっぱりハコの有り方としてはバンドから場所代取って、
お客はドリンク代だけつーのが良いのかな。
バンドにバックは出ないけど。

こう考えると、ドリンク代の意味が分るんじゃないかな。

もしかして、バンドから場所代取るのもダメなの?
627無名さん:05/01/12 23:02:27
顔写真貼って、しっかり作れば大丈夫だろ。
このフリーパスってのは試してみる価値のあるアイディアだと思う。
このままじゃライブハウスは遅かれ早かれ滅ぶぞ。
628無名さん:05/01/12 23:26:11
メッチャ人気有るバンドと対バン。客がいっぱ〜い居て、
その客ごっそり頂きましたよ?そこから2年間、不動の人気よ俺のバンド
ようはブッキングだよ。良いとこで、良いバンドとやる!
それでかる〜く有名人さ!
629無名さん:05/01/12 23:28:12
あ、もちろん実力が無けりゃダケドな。
あとルックス。めちゃかっこよく、とまではいわないが
不細工までとなると客はあまり寄らんぞ
630無名さん:05/01/13 00:01:43
ぜひそのハコを教えていただきたい‥
631無名さん:05/01/13 00:06:10
俺は新潟だけど
632無名さん:05/01/13 00:19:17
はい残念
633無名さん:05/01/13 00:28:24
>>621
青山CAYとか代官山UINTとか渋谷AXに行きなよ。
あそこは飲むも飲まないも自由。
634633:05/01/13 00:30:37
高いけどね。
635無名さん:05/01/13 00:34:35
636無名さん:05/01/13 00:47:08
良スレ
637無名さん:05/01/13 00:47:18
入場料が高ければ、ドリンク込みで安いほうがいいよね。
ま、高い分だけ音もなにもいいんだろうけどさ。
638無名さん:05/01/13 09:16:18
ライブハウスの安否を気遣うスレになってきた
639無名さん:05/01/13 13:43:45
脱身内→ライブハウスに頑張ってもらう→でもライブハウスは金がない
→ダイジョウブカ?
640無名さん:05/01/13 14:39:38
何このスレ…(・ω・`)


ライブハウス云々の話はスレ違いだと思うのは俺だけですかそうですか'`,、('∀`) '`,、
641無名さん:05/01/13 14:47:40
同じ話のループや、多少のスレちがいはどこのスレでもあることだろ。
いちいち指摘して、不自然な流れになることのほうがスレ違いよりも
だめだろ。
いくらパソコン上の文字のやり取りでも、その文字をカキコしているのが
人間である以上、ルールどおりに必ずしも進まないのはしかたない。
だれだってスレ違いは意識してる。
でも、なんとなく戻っていくもんだろ。
マターリと見守ったり、話し戻すけど、って入っていくのがベスト原則法。
ただ「スレ違い」って言うだけなのは、だめ。
642無名さん:05/01/13 21:16:02
脱身内ライブの為には、、、っていう話で
ライブハウスに対する改善要求を出す人ってのはバンドの人?お客さん?
スレ違いとは思わないけど、個人の力で企業を動かすのは現実的に難しいし、
出来たとしてもめちゃくちゃ時間のかかる話なわけだから、
それよりまず自分たち(バンドや客)に出来ることを確実に積み上げた方が
結局は早いんじゃないかなー?
ハコ側に何かしてもらうことを期待するんじゃなくて、
自分らで何とかする方法をみんなで考えたり、実際に成功してるところの例を
真似させてもらったりした方が現実的だよ。

ハコのブッキングが最悪とか言うならハコにまかせないで自分らで企画ライブするなり
自分たちが出たいと思えるようなイベントをやっているところに売り込みに行くなり
すればいいんじゃない?
自分達にできることをしないで他人になんとかしてもらおうなんて甘いよ。
643無名さん:05/01/13 22:24:44
目当てのバンドのスケジュールチェックして
対バンに初見のバンドがあったらとりあえずHP探します。。
それで試聴で気に入ったら、そのバンドも見ようかなって気になるので
HP持ってるなら試聴できたほうがうれしいです。
644無名さん:05/01/13 23:16:50
643のような、客としてある程度の間隔でライブハウスに通っている人の意見は聞きたいかも。どういう経緯で新しいバンドに出会うのかは、知って損はないだろう。
645無名さん:05/01/13 23:33:36
>>642
それいいね。
会場貸しでハコ借りてやればいいじゃん。
自分たちで、フードとかドリンクとか入れれば?
でそいいつらから出店料取ればいいじゃん。
そう言う名前じゃなくてもイベント参加費で良いんじゃないの?
ハコが出来ない事をやってみればいいんだよ。

それを毎日。
646無名さん:05/01/14 00:28:06
ハコがやるべきことをきちんとやっていないのも問題だよ。
バンドにたかるハイエナのようなハコになんて、儲けさせるのもイヤ。
647無名さん:05/01/14 00:56:24
645
今のハコはただのレンタルホール?金の事しか考えてないから、何も望むなって事?そのわりには偉そうだよね。都合のいいところだけライブハウスだね。その事を置き去りでバンド批判するんだ(笑)
648無名さん:05/01/14 01:01:15
>>644
自分の場合、大まかに分けると

1)好きなバンドとの対バンでたまたま。
2)ライブ友達やバンドマンからの口コミ。
3)HPからの情報。(掲示板・試聴)

これが全てかな。
見たことないバンドでも2)や3)で興味を持てば
1)の際にライブを見ようという気になります。
1)で見たライブが良ければ、次に対バンした時も必ず見るようにします。
もしその時見たライブが激しく良くて、直近&近場でライブがあったら
そのバンドを目当てでライブを見に行きます。

ちなみにライブは月に平均5〜10回、本命バンドなら遠征も苦ではありません。
音楽性自体が特別好きでなくても、ライブの完成度が高くて楽しければ
比較的フットワーク軽くどんどんライブを見に行くタイプです。
基本的にイベントは最後まで見る方です。(途中でうんざりした場合は除く)
649無名さん:05/01/14 01:19:02
>>647
違うよそう言う使い方も出来るよつー話だよ。

金の事が最初に有って余裕が有れば他の事もする。
その他の事が、みんなが飯を食う場所を作るとかじゃないんだよ。
何故かってそれで十分だからさ。
650644:05/01/14 02:16:03
648
貴重な意見ありがとうごさいます。3)の掲示板場合はどう判断するんですか?やっぱり慣れてくるとわかるんですかね。しかし、素晴らしい行動力ですね。
651無名さん:05/01/14 03:09:16
一人だけ「ハコに文句言うな」的スタンスで
絡んでるハコ店員氏ね
652無名さん:05/01/14 03:21:48
>>651
すぐに仲間を作ろうとするな。なさけない。
653648:05/01/14 04:34:27
>>650
本命バンドの掲示板に事前に対バンの挨拶があったり、
そのバンドの掲示板に自分の知ってる人(バンドマンや友達)が
書き込みしてたりすると親近感がUPします。
見たことなくても自分の知ってるバンドと知り合いだったりすると
何となく興味が湧きます。

掲示板でいい悪いを判断する訳ではなくて、そこに見られる
バンド間の人的交流を垣間見ることで興味が湧くきっかけになるという感じです。
654無名さん:05/01/14 07:26:06
友人のバンド…「音楽でメシを食っていきたい!」「イベントを企画したい!」「CDを作って販売したい!」「グッズを作って販売したい!」「もっといいライブハウスに出たい!」ナドナド希望は果てなく夢膨らませ熱く語っていたけども…

会社経営者の俺から見たら、友人は残念ながら甘ちゃんで無計画でへその緒ブラさげた親ばなれも出来ていない子供でしか無く、脱・身内も出来ていない困ったやつなのだ。
音楽さえよければどこかで誰かが見つけてくれて売り出す為の全てをやってくれる…などと、いいとしをして真剣に信じていたりする。そんなのクリスマスにサンタクロースがきてくれると思ってる子供と変わらないじゃ無いか。

欲しい物があったら自分で稼いで自分で探して手に入れるしか無いんだ。
そのためにはサンタクロースを信じて眠っているだけじゃなくて世間を知らなきゃいけないんだよ。音楽産業の流通のしくみを知ってそれを利用してのし上がれる自信が無いなら「音楽は趣味」でやってたほうがお前のタメだ。

…と、言えずに数年。w
さりげなく「それで食っていくってことの厳しさ」をほのめかして話すのだが「音楽ってのは別だから」とでも思っているのか自分の事には置き換えて考えられないらしい。友達としてはイイヤツだが、もし一緒に働いたら怒鳴り散らすだろうな…俺。
655無名さん:05/01/14 08:07:31
>>653
俺も同じ感じ。
あとそのバンドと接点無くてもHP行ってみて
視聴の他に日記やBBSの様子は判断材料にする。
ファンやメンバーの書き込みとかからやる気のあるなしは伺える。
656無名さん:05/01/14 09:31:15
http://hp6.0zero.jp/75/maria99/
http://pr1.cgiboy.com/S/0872467/


↑新宿東口アルタ前の路上で歌ってます。
応援してあげましょう。
657無名さん:05/01/14 11:21:33
>>644
視聴とあと音楽番組をチェック。
ジャパン・カウントダウンとCDTVでは
月ごとにオープニング曲とエンディング曲が変わる。
キセルとかあまり流されないようなレアなものが流れる場合がある。

あと知ってるアーティストがゲスト参加してるバンドなんか聴いてみる。
椎野恭一→GOMA/AJICO
MAMA!MILK→エゴ・ラッピン
エゴ・ラッピンにスカを教えたバンド、デタミネーションズ。
エゴ・ラッピンのサポーターがいる、コパ・サルーボ。
キセルのエンジニアの内田直之のバンド、ドライ&ヘビー
ドラヘビのドラムの七尾茂大のもう1つのバンド、オーディオ・アクティブ。
オーディオ・アクティブの師匠、エイドリアン・シャーウッド。

まだまだ広がってるけど書ききれない。
658657:05/01/14 11:27:32
あと知ってるバンドと対バンしたりして良かったもの聴いてる。
キセルと対バンしたポラリス、クラムボン、
ドラヘビと対バンしたエイジアン・タブ・ファウンディション良かった。
659644:05/01/14 12:13:07
ご意見ありがとうごさいます。無名ないいバンドの為のイベントがあればいいですね。やる側もチャンスが増えるし、見る側も楽しいかもしれませんね。いいバンドでも、キッカケ探してさまよってる人達いますからね。
660無名さん:05/01/14 13:36:06
>>無名ないいバンドの為のイベントがあればいいですね。

そんなものありません。
661無名さん:05/01/14 13:40:23
なんちゃらコンテストとか有れば近いんじゃない?
最近そう言うの無いよねぇ。
662無名さん:05/01/14 13:45:50
なんちゃらコンテスト、無くはないけど、大半が最初から
「こういう感じのバンドが欲しい」ってのが決まってるからね。
そこにピタッとハマるバンドなら優勝できるけど、求められるバンド像から
離れていたらいくら実力があっても評価はされないよ。

・・・って聞いたんだけど、ほんと?
663無名さん:05/01/14 13:47:43
コンテストはいろいろあるみたいだけど結局動員がモノをいうから
無名で固定客少ないバンドは難しいね。
664無名さん:05/01/14 21:00:37
バンド自体にすごい魅力を感じれば
ハコが感じ悪かろうが、対バンがしょぼかろうが、
ドリンクがぼったくりだろうが、料金が高かろうが、
聴きに行きますよー。
665無名さん:05/01/14 21:21:10
某バンドは駆け出し時代、友達知り合い、誰にでも必死でチケ売った。
それでも皆離れず度々来てくれたのは、満足させるライブをやったのと日頃の付き合い方。
早い話何十人や百人規模の身内ライブかもしれないけど、そうやって実績作りメジャーになった。
666無名さん:05/01/16 14:50:22
ブッキングライブ後、某バンドが対バンHPに挨拶カキコしてまわってた。
1バンドだけ無視されてたよ。
この差別は何ゆえ?
そのバンド感じ悪かったのかな?
身内女性がライブに興味なく、バンドメンバーとじゃれてるのが悪印象だったか?
その様子はハタから見ても「身内教育しろよ」と思ったけども。
せっかくのチャンスをみすみす失ってる感じがしたよ。
特出した実力や魅力あるバンドなら、愛想無かろうが身内と騒ごうが
一目置かれるだろうけど、それならとっくに脱・身内してるよね。
667無名さん:05/01/16 14:58:52
アルアル
668無名さん:05/01/17 00:58:53
ブッキングって意味あるのかな?
自分のジャンルとぴったしなイベント企画しているバンドさんに音源聴かせて
イベントに誘ってもらう方が脱身内できそうなんだが、、、、
669無名さん:05/01/17 01:11:52
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/
小物アプロダ作りました、使って下さいまし
670無名さん:05/01/18 14:02:28
>>668
ブッキング自体はノルマ納めみたいなもんであんまり意味が無い
そっから対バンのイベント呼ばれたり
ハコ店員にハコイベント出てくれって言われたり。
そういう声かからないなら「ライブがよくない」ってだけ。
何も気にせず練習すればいいと思う。
671無名さん:05/01/18 22:25:56
がんばれー
がんばれー
672無名さん:05/01/18 23:46:57
>>671
ありがとー
ありがとー
673無名さん:05/01/19 08:10:49
少し遠いハコに初めて出て、身内動員してけっこう盛り上がり
「これから時々ここでもやります」と云ってたんだけど・・・
次ハコブッキングに呼ばれて喜んで行ったら
ジャンルも合わないし客もいない・・・穴埋めだった
それから2度とそこで演ってません
練習・・・
674無名さん:05/01/19 11:14:31
練習!週2、週3入ってるか?
個人のスキルは上げてるか?
良い曲、書いてるか?
それだけで客、増えるよ。真実だよ。
675無名さん:05/01/19 18:54:30
ボーカルからフェロモンなりなんなり
モテオーラ出てるとやっぱ有利
676CC:05/01/19 20:21:26
うっほっ
677無名さん:05/01/20 01:37:44
675 ボーカルからモテオーラ、大事だね。逆にモテオーラじゃなくても
ボーカルからマイナスオーラ出てるのはダメ。
678無名さん:05/01/20 02:47:12
俺はマイナスオーラでてる人はありだと思うな。
フィオナアップルとかみたいに昔色々ありました!って
感じの雰囲気の人に何か惹かれるものがある。
679無名さん:05/01/20 04:17:05
マイナスオーラってのは、「オレは引きこもりです」「オレは人間不信です」
とか、そういう色気とは無縁のオーラのことだよ。
680無名さん:05/01/20 05:58:59
>>679
それを芸にして人気を博すヤツもいるから一概には言えない。
一番タチが悪いのは何のオーラも出てないフツーのヤツだと思う。
681無名さん:05/01/20 13:51:03
バンドのホームページも身内ばかりで固まってるよ。 新しく来た人がライブ見ましたとかデモの感想書いてるのに 管理人ですらレスしない、完全虫! 身内がくると いっばいレスする(怒り) そんなんホームページ開いてる意味ないんと違う。あ〜すっきりした。独り言でスンマソ
682無名さん:05/01/20 14:16:23
>>681
アルアルアル
つか、他にもそんなバンドHPあるんだ(苦藁
相手もサイト持ってて、そっちにレスカキコしてるとかじゃないよね?
漏れもうレスは期待しないでカキコしてるw
683無名さん:05/01/21 13:10:23
没個性なフロントマンは辛い。
あとビジュ入ったギタリストw
684無名さん:05/01/21 15:54:00
ビジュはビジュ好きにしか相手にされないだろ。
685無名さん:05/01/22 01:07:24
対バンとは、どんどんからんでった方がいいんじゃないかな。
向こうのが実力動員あれば尚更。
来るの待ってちゃだめだよ。
でも他の対バンは対バンもちゃんと見てるのに
自分等終ったら外出て、最後のバンドの時だけ戻ってくる香具師。。
そういうの見られてるよ。
そんじゃ向こうからは来ないとオモ。
686無名さん:05/01/22 11:01:54
箱がどうだの、対バンがどうだの、ビジュがどうだの。。。

で、脱身内にどうつながるんだ?
おまいら他人の批判ばっかで建設的な意見全く無いぞ。
本当に客増やしたいと思ってんのか?


>>685
余程自分トコの集客に余裕あるバンド(レーベル)じゃない限り、最低限の集客もできないバンドなんかにゃ声掛けないよ。
君等が思ってるよりもっとシビアだよ。バンド活動って。

自分等でイベント組むぐらいの勢いで動かなきゃ相手にもされんよ。
だいたいブッキングの対バンなんて実力似たり寄ったりだしね。

本当に良いイベントに出たい・参加したいなら、そういうイベントに何回も足運んで、
出てるバンド(主催者)と顔見知りになって直談判しる。
実力さえありゃ呼んでもらえるよ。実績上げれば待遇もよくなるよ。


ちなみに箱と言っても色々ある。オーナーと仲良くなっとくのも一つの手だ。
箱の最後のミーティングをただウザイと思うか、利用するかは自分達次第。
気に入ってくれりゃ、箱主催・後援のイベント(野外・お祭・ラジオ)なんかに声かけてくれる。

あとはそこで実績残せば良いだけ。そしたら次も声かけてくれる。


もうちょい実のある話しようよ。まじで。
687無名さん:05/01/23 00:30:47
どうもこいつらは拾ってもらうつもりは無いらしい。
あくまでも自分たちで「脱・身内」をするつもりらしい。
「脱・身内」出来ないもの同士が集まって意見を出しあい、
何か良い方法がないか試行錯誤しているらしい。

考えて行動すれば誰でも「脱・身内」出来るのなら、すでに「脱・身内」で悩んでいるヤツ何かいない筈なのに。
「脱・身内」が出来るヤツはどこが違うのか考えろといっても聞く耳持たず。

はっきり言っちゃえば、
ライブはハウスで君たちのバンドを見た客のほとんど全てが
「つまらないバンド」だと思うから「脱・身内」が出来ないのだろ?
688無名さん:05/01/23 17:02:52
>>686
お前こそ散々既出なこと言ってんじゃねぇよボケが
「しる」とか使うな低学歴
689無名さん:05/01/23 18:22:05
>>688
お前こs
690無名さん:05/01/24 10:34:12
なんだかんだでライブの出来が一番だと思う。
曲が気に入ったら客としては自然とバンド名覚える。
余程気に入ったら次も足はこぶ。
なんかほどほど好きになった位だとアンケとか下手に
アドレスとか書いてしまっても後になるとどうでも良くなって
終いにはうざくなりかねないと思う。
だからインパクトある良い曲、良いパフォーマンスを!!
691無名さん:05/01/24 18:08:55
「良い曲」か「良いパフォーマンス」が脱・身内への切っ掛けと言う事が見えてきました。
692無名さん:05/01/25 00:03:49
>>691
今更・・・・
693無名さん:05/01/25 00:40:04
>>692
で、みんなは良いパーフォーマーを目指すんですね。
がんばって。
694無名さん:05/01/30 21:07:11
age
695無名さん:05/02/03 02:58:57
CD-Rに3曲入れて、
売ろうと思うんだけど、100円くらいが妥当かな?
696無名さん:05/02/03 12:18:04
>>695
売れればなw
好きにしたらええやん
697無名さん:05/02/04 13:14:03
>>695
CD-Rはそうだね。
無料〜100円くらいでしょ。
再生できなくても責任とれんしね。
698無名さん:05/02/11 03:10:50
売れる事を考えてたら安売りはダメヨー
699無名さん:05/02/11 10:19:31
へたに安く売るなら無料配布の方がバンド自体が安く見られずに済む気がする
700無名さん:05/02/11 21:45:32
どこの馬の骨ともわからないやつらに100円すら惜しいのが現状
701686:05/02/12 13:45:42
寂れてきたから燃料投入させていただきますよ奥さん(誰


この度CDが流通に乗る事になったんですが、CD屋の陳列に並ぶようにする有効的な方法ないかな?

やっぱ地道に一店舗集中販売が一番早いのかな?


おまいら、よろしくお願いしますよ(´ω`)
702無名さん:05/02/13 02:24:50
>>701
流通に乗せるのは事務所やら、レーベルの仕事じゃないの?
っていうか、流通に乗る時点でCD屋の陳列には並ぶんじゃないですか?

陳列でいい場所、宣伝を得るにはバンドなりの直接の営業が必要
ツアバンはライブの合間にちゃんとそんな仕事もしてるよ

そしてちゃんとした意見が聞きたいなら
たとえ2ちゃんでも「おまいら」とか
そんなコトバ使わない方がいいですよ
印象良くないですよ
703無名さん:05/02/13 13:45:19
2ちゃんなのに言葉遣いで怒られてる((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
704無名さん:05/02/13 20:41:46
>>702
すげえな・・・
705無名さん:05/02/13 22:04:55
>>701
タワレコだったらひたすら各店舗にサンプル送って、
注文が揃った時点で発注ゼロの店舗に再度直接交渉。
地道な営業活動しかないんじゃない〜?
706702:05/02/14 06:15:49
ごめん
少し酔った勢いで書き込みしたらあんなんなっちゃった
気分悪くした人いたらすみません
707無名さん:05/02/14 11:48:32
>>701
>>686で偉そうなこと言ってる割に
そんな状況かよ ちょっと笑える。
テレアポばりに電話かけまくれば?
事務所レーベルのしょぼいマイノリティーは一生差別されるけどね。
708無名さん:05/02/14 14:54:13
>>707
>事務所レーベルのしょぼいマイノリティーは一生差別される

一字一句同意
709686:05/02/14 23:40:31
なんだか知らんが規制かかってレスできないよママンorz

>>701
余程大手のレーベルで無い限り、無名のバンドのCDが陳列に並ぶ事はまず無いらしいです。

CD屋にもよるらしいですけどね・・

>>705
今んとこは、そういう感じでやる予定です。

>>707
一応全国流通にのせてもらえるくらいのショボイレーベルなんで何とも言えませんが・・orz

とりあえず実績ノルマの三ヶ月500枚は何とかクリア出来るくらいのショボイバンドですしね。。。


現状のやり方(イベント・ブッキング)じゃ地元での新規開拓に限界感じてます。
まぁ何にせよ地道に実績作っていくしかないんだろうね。。


以上、ネカフェからレスですた…orz
710無名さん:05/02/17 06:10:00
身内バンドの客になったが解散だった
ライブや曲は評判よかったが客は増えなかった
旗から見て良くなかったと思う点
・チケや情報等、身内以外への対応ができてない
・アンケ配らない
・日記あるが更新ないBBSレスない
・いつも身内と一緒か身内と外に行ってしまうので、客や対バンとの交流もない
711無名さん :05/02/19 05:25:09
>>710
ダメダメバンドの典型だなw
712無名さん:05/02/21 23:42:31
709はほっとくと「自称レーベルオーナー」の小遣い稼ぎで終わるパターンだよな
営業がんがれ

710みたいなバンドは別に売れたいとか有名になりたい、とか思ってないんだろ。
それはそれでいいじゃん。
713686:05/02/22 10:26:12
>>712
ありがd。がんがります。・゚・(ノ∀`)・゚・。

まぁ親会社はそれなりの会社なんで何もしてくれないって事はないだろうけど。
ただ、そういう事業のノウハウが無いので期待できないのは事実…。

こっちから企画上げないとズルズルいきそうなんよね(・ω・`)
と言う事で脱・身内する為の良案もっと教えてください。



しかし折角燃料投入したのにレスが止まってるのは何故_| ̄|○
皆、規制かかってんのか?(;´Д`)


714無名さん:05/02/22 11:08:04
>>713
このスレの住人には興味のない話だからですよ。

衣装、MC、ステージング、アンケート、自主制作CD以外は喰い付きません。
715686:05/02/23 10:50:49
さりげなくageてみるテスt(・ω・`)

もういっちょ燃料投入しとくか。。。

>>695
漏れんトコはCDRでも500円(3〜4曲入)で売ってたよ。
しかも宅録音源。。
ま。CDが再生できないって苦情は数件あったけど音質どうこういう苦情はないよ。
確かに雑な音源だったが4枚作ってトータルで1000枚くらい売れた。


儲けは交通費・機材費・レコ費用としてバンド運営に限りなく貢献してくれてます。

>>714
漏れ1スレから粘着してるけど本当に住人の質落ちたね(・ω・`)ショボーン
716無名さん:05/02/24 15:28:59
高校生って身内ライブ多いよな。
俺も高校生だがこないだ他校知り合いのいるライブ行ってきたんだが、
完璧なまでの身内ノリで一般客ドン引き。MCサムイ。身内ネタでつまらない。
そして挙句の果てには

「俺ら絶対プロになるから!!(輝)」

身内以外全員帰りました。
そしたら「何テメーラ帰ってるんだよボケ」ぐらいの勢いで逆ギレしだす始末。

低学歴高校生ってつくづくアフォですね
717無名さん:05/02/24 19:13:48
いちいちそんな末端の高校生バンドにまで噛み付いてやるなよw
718無名さん:05/02/24 19:24:56
>>716
高校生のうちに気がついてよかったじゃん。
大学、下手したら30になっても同じレベルいるから反面教師に。
下見て安心しないように。
上見て諦めるのもなんだが。
719無名さん:05/02/24 21:28:38
もういまさらブレイクするはずもない某大物バンドの落ちぶれた姿に
哀れさを感じてビデオを買ってやったが…ビデオ内のコメントに
このバンドで絶対ブレイクしてやる、みたいな事を言っていて唖然。
いい年して現実が直視出来ないって可哀相だな。来てるのは身内だけ。
他の仕事をしながらバンド続けてるなら余裕でカッコイイが、本気だったとは
かなり痛い。低学歴バンドの余生は過去の栄光にすがりつく情けない姿だった。
720無名さん:05/02/24 21:34:49
↑つづき。

えっと、何が言いたいかと言うと、高校生だろうがオッサンだろうが
脱・身内が出来ないバンドは「現状を正しく把握出来て無い」という
ことが共通点。

自分が今、音楽業界のどのへんにいるのか?お客はどう思っているのか?
遊んでばっかいないで、心理学でも経営学でもいいから何か勉強したほうがいいよ。
721686:05/02/24 22:18:45
>>716-720
そんな批判だけのレスイラネ(・ω・`)

だいたい月1ライブでノルマ裁けないようなバンドが脱身内なんて全然ムリポ。
身内を振り向かせれない時点で終了してると思うんですがね・・・
722無名さん:05/02/24 22:33:07
>>721
だからこそ、音楽畑以外の心理学や経営学など、他の世界のことも勉強してみたら?
と提案してるのに・・・
723無名さん:05/02/24 23:13:31
>>719
ひこーき?
724無名さん:05/02/24 23:19:38
つーか、その身内は果たして音楽好きなのか?

いつも思うんだわ。どの程度の「好き」なのかって。
仮にでもいいから、身内はファンじゃないって考えを頭のどっかに置いてみると、違った角度から自分らを見れるかもね。
725686:05/02/25 10:31:42
>>722
それ言い出したら、そんなもん勉強する前に「良い音楽」云々の話がループし出すと思うのは漏れだけですかそうですか…


>>724
その判断基準てやっぱ「金」じゃないかと。

いくら身内だからって余程良い音楽(ライブ?この辺ループしそうだからスルー)してないと定期的に金払って見に来てくれないよ。
特に社会人は。学生なら友達付き合いで、きそうだけど。。

ちなみにウチは月1ペースで集客20くらい。30呼べれば良い方かな。
集客方法は告知メール飛ばすだけ。

比率としては友人付合い(友達の友達含む)60%、新規常連40%ってトコかな?


自分達がどれ位の位置にいるかは他人のライブ見るのが一番だと思われ。
インディーなりメジャーでそれなりにやってる人のライブパフォーマンスはやっぱ凄い。

漏れのトコも最近やっとライブの盛り上げ方が解ってきたよ。
726無名さん:05/02/25 11:04:20
>>725
>漏れのトコも最近やっとライブの盛り上げ方が解ってきたよ。
アハハ。
727無名さん:05/02/25 11:44:31
ここってむしろ
誰からも相手されてないバンドマン(クビ、メンバー集まらない)
みたいな本当のゴミが
うっぷんはらしてるだけじゃね??

728無名さん:05/02/25 11:55:28
>>725
あんたもバカ正直にゴミの相手してねーで
メンバーと打ち合わせでもすりゃいいと思うよ
729686:05/02/25 12:09:29
>>728
そうするっぽ(・ω・`)

身内ライブしかしたことないような>>726に笑われちゃったし(´・ω:;.:... 
730無名さん:05/02/25 12:32:54
>>729
アハハハハ
731無名さん:05/02/25 12:35:43
>>729は井の中の蛙。
732686:05/02/25 12:48:01
>>731
批判レスイラネ( ´_ゝ`)
733無名さん:05/02/25 13:29:01
>>732
ネット弁慶ぐらいさせてやれよ
734無名さん:05/02/25 13:40:59
まともな客の視点のレスも殆ど無いし
いまの業界で全国流通で1000枚規模のバンドを馬鹿に出来るなら
オリコンインディーズチャートくらいは常連のハズ。
なのに「俺らは今これぐらい売れててコレぐらい客がいる。これこれこーいうことをしたのが良かった」
みたいなノウハウレスも無い(レーベル事務所云々抜きにして)。

ゴミしかいないゴミスレでしょ、沈めていいと思ふ
735無名さん:05/02/25 13:42:25
>>733
難しい言葉を知っていますね。
736無名さん:05/02/25 13:45:42
>>734
自慢したがりーならぺらぺら喋ると思うよ。
さて、教えてエロい人と言った所で教える「馬鹿」が居ると思うのかい?

馬鹿ばっかり集まってあれこれ話しているのが楽しいんだよね。
「はぁ?こいつ俺より馬鹿じゃん」って。
737686:05/02/25 13:55:10
>>736
( ´,_ゝ`)プ

そう言う事する香具師を「井の中の蛙」って言うんじゃねぇの?
とりあえず、ご高説ありがd(・∀・)ニヤニヤ
738無名さん:05/02/25 14:06:29
736=ゴミの筆頭

739無名さん:05/02/25 14:07:36
>>737,738
(;`ー´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〜 >°))))彡 ツレタ
740無名さん:05/02/25 14:18:10
最近じゃ「釣れた」は敗北宣言ね

ゴミ乙
741686:05/02/25 14:19:52
>>739
( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)
742無名さん:05/02/25 14:21:33
>>740(屮゚Д゚)屮カモーン
743無名さん:05/02/27 17:42:43
744無名さん:05/02/28 21:21:04
だってどんなアドバイスしても、いちいち目を三角にして噛みついてくるんだからさ。
そういうバンド関係者には何も言うことなんかないよ。
自分が正しいと思って生きてればいいと思うし、
そういう人は脱身内なんていう俗っぽいことは考えないほうがいいと思う。
745無名さん:05/03/03 23:06:50
hoshu
746無名さん:05/03/04 14:43:28
ブログなりサイトなり作って姿と音を晒す
プロにアポ取ってアドバイスを貰う
アンケートは無駄(ライブ良ければ客からリアクションが返る)
レーベルから声が掛かるまでCDは作らない(借金と在庫が関の山)
誰にでも礼儀正しい態度で臨む
どんな場合でも時間厳守
挨拶はきっちりとする
TPOをわきまえる
747無名さん:05/03/04 20:08:41
>>746
同意だけど唯一異議は↓
アンケ無駄とは思わない(書いてある事は殆んど無意味と思うが)
特に駆け出しバンドはメンバーが配り回収する事によって
バンドを客に印象付けられるし、やる気見えるし、客と交流に繋がる。
DM希望者にはメアドや住所書いてもらってちゃんと連絡して確実に逃がさない事。
客からわざわざ話し掛けにいくのはよっぽど話し掛けなれてる奴。
HP探すのもかなり気にならないとやらないし
さらにBBSに感想書くのもよっぽどでないとせいぜいROM。
自分は人嫌いで好きなバンドとも話さないからアンケは絶対ほしい。
748無名さん:05/03/06 05:51:22
>747
ほほぅ・・参考になります
749無名さん:05/03/06 07:40:23
>>747
面白い事言うなぁ。

>特に駆け出しバンドはメンバーが配り回収する事によって
>バンドを客に印象付けられるし、やる気見えるし、客と交流に繋がる
客との交流とか考えているから身内の客が増えるんだって何度も言っているでしょ?
アンケートの配付なんて何処でも誰でもやっている事だから、それをやる事で
やる気が有るか無いかを判断しないでしょ。

>自分は人嫌いで好きなバンドとも話さないからアンケは絶対ほしい。
アンタはアンケート書くのが趣味なんじゃん。


750無名さん:05/03/06 07:57:51
>>749
>アンケートの配付なんて何処でも誰でもやっている事だから

自分が行くライブはアンケ配るバンド少ない。
どれも客少ない脱・身内狙うバンドばかり。
やる気のある動員増えてるバンドは殆んど配る。
>>747の異議が障ったなら失礼。
751無名さん:05/03/06 08:25:43
>>750

>自分が行くライブはアンケ配るバンド少ない。
>どれも客少ない脱・身内狙うバンドばかり。
>やる気のある動員増えてるバンドは殆んど配る。

誰でもやる事だよ。
それで「やる気が〜」とかないです。
脱身内が出来るバンドも、出来ないバンドも、すぐ解散する学生バンドでもやっている。
もちろんHPも、BBSも。

だから、脱・身内に繋がるポイントはそこではない。

752無名さん:05/03/06 16:33:57
アンケ配る配らないがポイントではなく、配るのが無駄とは思わない。
>誰でもやることだよ
繰り返すがその誰でもやるアンケ配りしてないバンドは客いない。
配るバンドは増えてったし、配らなくなったバンドは減ってった。
増減の原因はそれだけじゃないだろうけど自分はやる気の顕著な表れに見えた。
地方だからかな?
アンケ以外は>>746に禿同。
753無名さん:05/03/06 22:22:31
ルックス偏差値が一番低い奴クビにしたら客が増えました☆
754無名さん:05/03/07 00:54:40
アンケートなんかやった所で身内が増えるだけだよ。

いみなし。
755無名さん:05/03/07 03:16:15
アンケート=DM送る用のメアド回収手段。
それ以上でもそれ以下でもない。

アンケート出す=興味ある=見込み客。
アンケートは脈ありな客を囲い込むための手段。
それ以上でもそれ以下でもない。

新規のメアド回収できないアンケートは意味無しだが、
上記の意味と意義を理解できずにただ「アンケなんか無駄」
と言ってるような輩は客相手の商売には向いてないと思われ。

アンケ効果(だけではないが)で客を増やすことと、
増えた客を「身内」にしてしまうかどうかは全く別次元の話。


756無名さん:05/03/07 03:31:13
なんでアンケート取る意味があんの?
自分たちのバンドの音を嫌いではない人にチケットを売りつける為?
757無名さん:05/03/07 03:39:03
どうせCDとか売ってんだろ?
メアドが欲しいならその時に書いてもらえばいいじゃん。
ダラダラ意味のないアンケート書かせる必要ないよ。
「良かったらメアド書いて行って」って言えばいいじゃん。
758無名さん:05/03/07 08:30:05
CD買う人よりアンケ書く人の方が多いです
最もメアド集める手はアンケ
それよりBBSのがいらね
759無名さん:05/03/07 11:19:15
誰がCD買う人限定って言ったよ?
メアドが欲しいならメアドが欲しいってはっきり言えっつーの。
760無名さん:05/03/07 12:46:15
>>758
>それよりBBSのがいらね
ハゲド
関係者以外立ち入り禁止なら他所でチャットでもやってろっつうの
761無名さん:05/03/07 13:50:33
アンケート無駄って言ってるやつ
アンケート配って全く返ってこなかった経験があるんだろうな。
762無名さん:05/03/07 14:22:09
バンドアンケートはバンドが準備する物じゃないよ。
バンドが準備すると身内が増えるだけ。
仲良しライブがしたければそれで良い。
763無名さん:05/03/08 00:30:35
あいかわらず底辺が見栄の張り合い
しょっぱいスレだね
764686:05/03/11 10:04:09
test
765686:05/03/11 10:20:06
規制解除キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!

って既に終わってる気がするのは漏れだけですかそうですか_| ̄|○

でも負けずにレス。

>>746
一字一句同意。

直接、動員や販売に繋がらない連絡先なんて正直イラナイっぽ。
数うちゃ当るって世界じゃない。

「もっと見たい。聞きたい」「音源が欲しい」と思わせない限り意味が無い。

そういう意味ではアンケなんかより告知中心のDM配ったほうが効果あると思うよ。


んでBBS(HP)はアンケより重要。
初めての人でも入り易いのがBBSのイイ所。ちゃんと対応してれば常連になってくれたり紹介だってしてくれる。

用は使い方。


んで>>755の言ってる事にも同意だが
別段アンケという形じゃなくても告知チラシにDM希望欄作れば同じ事なんで。。
んで↑の方が確実に見込み客として絞れるし。

タブン>>746もそう言う事いってんじゃないかと。
766無名さん:05/03/14 00:38:21
この前行ったライブで、目当てのバンドじゃなかったバンドが
自らアンケート配ってたけど好印象だったな。
必死さが伝わってきたし、ちゃんとアンケート書いたよ。
767無名さん:05/03/14 00:51:02
>>766
で、DMきたらいくか?
768無名さん:05/03/14 16:58:47
>>766
え。あれ鵜材。
書きようの無いダセーバンドに渡された時はそのままトイレ逝きますた。
好きなバンドのアンケしか書かないよ。
好きじゃないバンドにいちいち毒舌吐いてもしょうがないしな。
769無名さん:05/03/14 17:40:11
>>768
>>766はきっとそれなりにそのバンドが気に入ったから好印象だったんじゃね?
自分はダセーバンドの時は下向いて寝たフリ(声かけてきても無視)かはっきり断る。
770686:05/03/19 13:40:15
うーん。

相変わらず肝心な事から逃避してるように見えるのは漏れだけですかそうですか。


ちなみにウチの新譜、意外と好評みたいで数店舗で試聴機にも入れて貰えるそうな。



んで今回、営業回ってみて解った事だけど、アコースティックが出来ると出来ないでは食いつきが全く違う。
やっぱインストアってのは直接CD販売・集客に繋がるので販売店側は歓迎なんだって。

ウチはメンバー全員社会人でバンド単位でなかなか動けないから比較的身動きしやすい
Voと漏れでアコースティック活動(バンド宣伝・CD販売の為)してたのが今回カナリ役に立った。


と、言う事で燃料を一つ。
771無名さん:05/03/20 02:09:14
3回ライブやったんだが、
アンケとか作る前に次のライブからノルマが免除された。

歌が届いたんだーー!ひゃっほーー
772無名さん:05/03/20 02:50:31
おおーいいねぇ
773チラシの裏:05/03/20 04:07:56
>>771
おめ。
いいライブやってんだろな〜。うらやましい。

北海道の札幌近郊の斜陽都市にいま里帰りしてるんだけど、ふらっとライブに
行ってみたら、これがひどいのなんの・・・。
出てくるバンドすべてが身内ライブ。身内っても、対バン。
7人張り付けばぎちぎちのせま〜いステージだから、4バンド×4人として、
16人とか20人でもう大騒ぎ。
勝手にステージ上がって、踊ったりマイクに向かって叫んだり・・・。
40過ぎのオッサンがたるんだ二の腕むき出しで(時代遅れのタトゥー入り)
ドラムがんがってたり、ウザーなギターソロ延々とやったり・・・。
ちょっとは聴ける若者バンドもあったけど、MCで「女性のみなさんフェラチオ
は好きですか〜?」だって。
初めて、故郷を捨てて東京へ行くバンドマンの気持ちがわかったよ。
あんなキ○ガイ田舎バンドと対バンしてても、どうしようもないものね。
成長もないし、未来もない。

身内でやり続けるってことは、老害やキ○ガイを生み出すことにつながりかねないね。
常に新しい風、新しい人を求めてやっていかないと。
自分語りすまん、本当にムカムカする嫌なライブだったもので。
774無名さん:05/03/21 00:09:52
>>773
ライブハウスなんだから普通だよ。
775無名さん:2005/03/22(火) 02:15:38
ライブハウスだって、関係のない客がステージに上がって踊ったり、
マイクで叫んだりするのはフツウではないと思われるが。
フェラチオ好きですか〜って、アホ丸出し。
東京ではまず見ない。
776無名さん:2005/03/22(火) 03:51:42
ライブハウスでもいろいろあるンだよ。
777無名さん:2005/03/22(火) 04:01:30
田舎の斜陽都市じゃ、しょうがないよね。
一生身内だけでやってればいいんだよ。告知もしないでな。
778無名さん:2005/03/22(火) 05:33:41
バンド活動と食べ物屋さんって、似てると思うな。。。
779無名さん:2005/03/23(水) 00:07:28
>>778
そのこころは?
780無名さん:2005/03/23(水) 00:36:25
身内を囲っておけば、なんとかなる。
781無名さん:2005/03/23(水) 00:50:43
>>780
妙に納得。
だがその先はない。


事もないか。
782無名さん:2005/03/23(水) 01:28:54
上を目指さず、妥協と惰性で続けていく気なら、十分すぎるよ。
783778:2005/03/23(水) 06:21:08
何はなくとも出される料理が美味しくなければ
基本的に客は付かないよねってこと。
出される料理が不味かったらその店には行かないでしょ。
その人が知り合いでつきあいで行ったとしても、人に勧めたり
友達連れてこようとは思わないでしょ。
基本はとってもシンプル。
一方で、さほど特別美味しくなくても繁盛する店もあるし、
めちゃくちゃ美味いのにさっぱりお客がこない店もある。
メディアに操作されたブームに乗っかって
猫も杓子も同じような店を出し始めたりもする。
なんかそういうメカニズムって、
バンド音楽の世界も実は同じなんじゃないかなーと思って。
だから何、って言われても困るけどw
何となくそう思っただけだから;;
784無名さん:2005/03/23(水) 13:40:44
料理の美味しさなんてそこそこでいい。
大事なのは雑誌で紹介されるとか、有名人が薦めているとか…
バンドも要するにそういう事だろ。
785778:2005/03/23(水) 17:57:15
>>784
それも含めて似てるなぁーと思っただよ。
「そこそこ」だって認識してないくせして
黙ってても客が客を呼ぶ店と同じ態度でやろうとして
客が増えないって文句言ってるようなところが多すぎると思って。
786無名さん:2005/03/23(水) 20:29:05
嗜好が人によって全く違うってのも似ているような希ガス
あと
「聴かず嫌い」や
「食わず嫌い」みたいな
「自分が拒否反応を起こす音楽(食べ物)は全く受け付けない」
というところも
787778:2005/03/23(水) 23:29:16
>>786
そうそうそう。
扱ってるものの特質や流行る流行らないの構造がね。似てるなーとふと思った。
その辺よーく考えてみれば、客が増えない原因が見えてくると思うんだけどどうかな。
そもそも人様に出せるような料理じゃないってことなのか、
敬遠されがちでニーズの少ないジャンルってことなのか、
看板メニューがなくてパンチに欠けるのか、
店内が小汚いのか、
店員の対応が最悪なのか、
客のニーズと店が提供するサービスがマッチしてないのか、
宣伝が行き届いていないのか。

あるバンドがやって効果があった対策が他のバンドにも当てはまるとは限らないのは
きっと問題点が個々に違うから。
自分たちの問題点がどこにあるのか見えてないのに「どうしたらいいですか」って
他人のノウハウだけ聞こうとしたって無駄だよね。


788無名さん:2005/03/24(木) 00:43:41
>>787
同意
まずは自分たちだけでバンドの「問題点」や「売り」がどこにあるのか考える。
自分たちでわからなければ身内のバンドマンでもブッキングマネージャ―でもいいから聞いてみる。
それで肯定も否定もされなければ
「どうでもいい」って事だと思うから
とっとと店を畳む(辞める)べき。
789686:2005/03/31(木) 11:26:06
test
790686:2005/03/31(木) 11:33:25
規制解除キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

なんなのよ最近…_| ̄|○


と言う事で無事CDも発売。

ノルマの500枚も1週間で在庫切れ。後は返品帰ってこないのを祈るだけ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

おかげさまで追加プレスも決定しましたよ!



791無名さん:2005/03/31(木) 12:00:20
一番好きなバンドのアンケ用紙が入ってなかったのがショック・・・。
792無名さん:2005/03/31(木) 21:49:26
>>686
おめでd!いいねえ。1週間で500枚ってすげえじゃんか。


ところで出演してないライブハウスにもチラシって貼らせてもらえるんかなぁ?
793無名さん:皇紀2665/04/01(金) 00:34:27
>>792
全然okでしょ。
むしろ、できないなんて言われるライブハウスになんか出る必要なし。
そんな小さい考えのライブハウスなんか見返してやって下さい。
で、売れたら叩き潰すくらいで。
794686:皇紀2665/04/01(金) 09:07:09
>>792
ありがd(*´Д`*)

進展あれば報告させてもらいます。


ちなみにチラシ、漏れもおkだと思うよ。
ただ、チラシ貼ったらブッキングマネージャーから勧誘のお声が掛かる事間違い無しの諸刃の(ry

しかし、ハナから出演しないつもりの箱なら殆ど意味ないと思われるので、そういうトコは避けたほうが良いかと。
795無名さん:帰ってきたヨッパライから38年,2005/04/03(日) 05:44:02
>>794
すげぇなぁ。先輩だ。羨ましい。
ところでアンケートっていつ配ればいいんだろ?
スタッフに頼むより自分らで配った方がいいよね?

ライブ終わって、次のバンドセッティング中に渡していくのでOKかな?
796無名さん:2005/04/03(日) 07:37:24
>>795
【ライブのアンケートって何書いてる?】スレ758で同じような質問でてる
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/minor/1085066286/
797無名さん:2005/04/03(日) 18:12:28
これも一つのやり方なんだけどスタッフがいるならBBSは全て任せメンバーは顔を出さない。
ライヴ終了後までお客さんと話さず楽屋にいる。
客とのつながりはライヴとライヴ終了後だけ!
そうすればバンドの価値も上がるよね。
良し悪しだけど…。
798無名さん:2005/04/03(日) 19:15:41
>>797
自分は元々メジャ盤ファンだからそれが当たり前。
でも身内しか客いないバンドでそれやってたらやる気ないみたいな?
対バンメンバーがBBSでファンにマメにレスしてたり、ライブ前後仲良く話したりファンを「友達」「仲間」といってるの違和感持ちつつ羨ましい。
799無名さん:2005/04/03(日) 19:33:27
自分はあんまりマメマメしいバンドはうっとおしい。
そこまでしないとファン繋ぎとめられないんですか?って思う。
バンドからのメッセージはライブと曲でOK。
HPに日記でも載せてくれればもうおなか一杯です。
マメにレスしてるとレスもらい目的の媚びたメッセージが増えるし、
ライブ前後話してくれるとわかるとイタイ子ちゃんたちが群がるから。
800無名さん:2005/04/04(月) 05:23:34
話はぜんぜん違うんだけど、今ライブハウスに居る女の客ってブスばっかだな。
昔はそこそこ良い女も居たんだけどな。

きっとアレだろうな。
社交性のあるイイ女はライブハウスになんか行かなくなっちゃったんだろうな。
社交性のないブスが一人で、もしくはあまり友達に遊びに誘われない女が多いんだろうな。

200〜300は呼べるバンドでもそうだもんなぁ。
801無名さん:2005/04/04(月) 16:10:37
>>800
それはバンドによるんじゃん?
802無名さん:2005/04/04(月) 19:43:30
>>800が行くライブどんなジャンルだ?
自分が行くのはレベル高いしデブスゼロ。
つってもメンバーの身内ばっかw
そのせいかしらんけど男女とも客は増えない。
でも彼女達は目の保養にはなる。
803686:2005/04/05(火) 12:00:50
>>795
たぶん概出だろうけどアンケートのタイミングなんて何時でも良いと思うよ。

手渡し喜ぶ人もいりゃウザがる人もいる訳だし。

漏れは箱のスタッフに入場時に渡してもらうのが一番良いと思うけどね。

>>797
バンドの雰囲気にあってれば良いんじゃないかと。

一概に何が正解ってのは無いと思うよ。ライブでのお客の接し方なんてもんは。

自分達が自然に動いてれば良いんじゃないかと思う今日この頃。
804無名さん:2005/04/05(火) 21:57:16
>>795に便乗して質問。アンケートって何書いてもらえばいいんですか?
805無名さん:2005/04/07(木) 03:42:12
>>804
釣り?
具体例を出して効果的かどうか・マズイかどうか聞くなら分かるけど、
質問事項くらい自分で考えろ。
“アンケート”ってどういう意味か分かってる?
806無名さん:2005/04/07(木) 16:20:20
>>804
ハイ! 
何書いてもらえばいいかわからないってことは、
何のためにやるのかその意義も目的もわかってない、
ってことでよろしいか?

だったら、やめとけ!
コピー代の無駄。資源の無駄。なんの意味もない。

すいません、釣られました(苦笑

807無名さん:2005/04/08(金) 00:52:52
>>804
メアドと3サイズ。
あと、学生か。
それと、ヒマな曜日。
808686:2005/04/12(火) 17:27:32
||-`)コソーリ…

更に追加プレス決定しますた(ボソ…

もうすぐ1000枚に届きそう…。



809無名さん:2005/04/12(火) 20:56:18
>>808
俺もコソーリあんたのこと尊敬してるよ( ̄ー+ ̄)
810無名さん:2005/04/13(水) 20:02:02
すげー!
811無名さん:2005/04/14(木) 10:53:12
>>808

すげー!
追いつけるようがんがります
812686:2005/04/14(木) 11:57:00
>>809
ありがd(*´Д`*)

>>811
mageワロタw
813無名さん
age