アーティストとして夢を持っているみなさん!
アーティストをサポートする側で夢をもっているみなさん!
レコーディングからライブ、作曲、著作権関係、プロモーションから音楽商業etc...何でもOK!
レベルダウンしつつあるインディーズを復興するために、私も知りうることはなんでもお教えします!
まじめな議論お待ちしてます。
ひやかし、荒らしはご遠慮お願いします。
この低レベルな日本の音楽シーンを何とかしたい有志募る!!
どこまで真剣に、建設的にブレインストーミングできるのか?
まず、初めの議題として
「何故、日本の音楽シーンは世界の音楽シーンに影響力を持てないのか?」
意見求む!
余裕の2ゲット!
真似。。。ヨーロッパ人だってアメリカ人だって、みんな、人の真似をしながら新しいもの(厳密には改良されたもの)をつみかさねていったはず!
日本人だって音楽以外では、たとえばエレクトロニクス技術などは世界に影響を与えられる能力は実際に持っている。だのに、何故、音楽はそのようにならないのか?
>>3
つまんね。
答えのレベル低!
まず外国人にこの質問をしたらそんな答えは返ってこないね!
日本人はまず議論の仕方が下手だね。
外国はもっと「常に交渉」の世界だからそんな自虐的なアマちゃんなことは言わないね!
少なくても私が関わった外国人のアーティストやスタッフはこっちが恥ずかしくなるほど音楽に対して人生を捧げていて、いろんな考えを持っている。
まったく無名のアーティストでもだ!
出直してこい!
お前みたいのがこういうシーンに半端な意見を言うからレベルが下がるんだ!
インディーズ板に立てたということは「インディーズから」ということか?
世界的に見てインディーズで強力なシーンを作ったり、世界中のミュージシャンに影響を
与えた国ってどこがある?知識不足だからアメリカぐらいしか思い浮かばん。
(意見というより質問になってしまったが)
環境が良くない!!!
海外のライブ・ハウス(←は日本だけの呼び名)はノルマ何か取らない!
逆にギャラを払う!若手バンドをカモにした汚い商売のせいで若い才能が伸びて行かない!
また、リスナーのレベルも低いため2番煎じのクソ・バンドなんかと会社は契約している!
日本でも探せば素晴らしいバンドは居る!出てこないだけ!
違う!
インディーズが、とかメジャーがとかそういう話じゃない!
あくまで根源は「最高の音楽をつくりたい」というパワーが一番発揮できるシステムの国によって特色が変わるんだ。
アメリカは人口が多いというのもあって狭き門のメジャーにこだわらなくてもインディーズレーベルからのリリースでも曲とライブが良ければ成功できる。
マーケットのシェアではいまやインディーズの方が多数派(メジャー)だ。
今、日本もその方向に向かっている!
しかし言いたい事は、システム的には日本も世界に追随できてるのに、音楽性が何故発展しないのか?ということだ。
>有志2
たしかにアーティストにとって日本の環境はかなり悪いね。
外国ではアーティストにノルマを課すことなんか絶対しない。
実際に外国のライブ(もちろん日本人アーティスト)に立ち会ったけどハコのスタッフのアーティストへのリスペクトは大変なものだ。
まず、集客力じゃないんだよね。ハコのスタッフも音楽が好きだから、客がはいらなくてもライブがよければみんな「また着てくれ!」
って言う。
日本のハコのスタッフは「金」か?「金」が欲しけりゃもうかる会社に入ってCD買ったり、ライブハウスに遊びに行け!
そのほうがシーンのためだ!
この音楽シーンちははまず、「アーティストと作家ありき」で成り立っていることを忘れるな!
もっとアーティストにリスペクトを!
日本語だからじゃない?でも日本のバンドも色々こっそり外国人に影響与えてるよ。
知り合いの外国人はナンバーガールが好きでわざわざ日本の大学に留学しに来たもん。
みんな狭いよ。
>>8 邦楽板とかに立てほうがよかったかもね。単に住人の多さという意味でだけど
>>11消えろ。
>>10
いや、言語の問題じゃないと思う。「歌詞」というのは、その強さや弱さがあるにしても「メッセージを伝える形態」の部分です。
もちろん、その言語を理解できるほうが、ぞの曲の深さをより感じることができるでしょう。
でも、英語の歌詞の曲を日本人が聴いて「いいな」って感じることもあるし、それこそ、その知り合いの外国人みたいな人がちゃんといるでしょ?
最大公約数で言えばたしかに英語圏の人口がおそらく多いだろうけど。(いや、わからん。中国語かな?)
>>有志
なんか一人で熱くなっててuzeeeee!!
>>5 >まず外国人にこの質問をしたらそんな答えは返ってこないね!
ほら、もう既にここで「外国人なら」っていう考えじゃん。
お前は日本に対してコンプレックスを持ちすぎなんだよ。
日本人なんてほとんどが外国かぶれだよ。自分がアジア人ってことも忘れてるしな。
オリジナリティがなさすぎ。だから所詮マネしかできないわけ。
>>5 >日本人はまず議論の仕方が下手だね。
だったら日本人に聞くなやヴォケが
>>5 >お前みたいのがこういうシーンに半端な意見を言うからレベルが下がるんだ!
結論出てんじゃねーかよゴルァ!!お前が出直してこいヴォケ
アメリカ人がアメリカ人の真似しても、それなりに似合うだろうけど、
日本人(韓国や中国などと同じアジア人)がアメリカや西洋の真似をしても似合わない。
むしろ逆に気持ち悪い。
ネガティブな意見は無視します。
ここで聞きたいことが。
日本のライブハウスの料金設定(お客に対しての)はどうも高すぎると思います。
それと、必ずと言っていうほど、ドリンクをたのまないといけません。
これはどうにかならないのでしょうか?
少し聞いた話では、日本ではライブハウスは「飲食店」の扱いで、ドリンク代はとらなくちゃいけないとかどーのこーの、と聞きました。
もっと低い料金で、もっと気軽にライブに来れる環境になると、もっとライブ活動が活性化できると思うのですが。
誰か知ってる人教えてください。
>>10の言うように、日本人アーティストでもこっそり外国で人気あるバンドはいるだろ。
それなりに影響を受けてるバンドもいるんじゃねーの。
ていうか
>>1って真性ヴァカ??
ネガティブな意見は無視しますって・・・
お前が言いたい放題言っておいて人の意見は聞かずに議論すらしねーのかよ。
そういうのスレ立て逃げっていうんだよヴォケ。
お前に2chは向いてない。とっとと回線切って氏ね
>>19 そんなことでいちいちスレ立ててんなよ
質問スレに逝け
削除依頼出しとけよカス
|
>>1が糞スレ立てたの
| なんでだろ〜♪
\____ _______________
V |
| なんでだろ〜♪
\_____ _____
V
_,ヾゝー'"'"'"ー、,; ,.:-‐―‐-.、_
,ラ 、_ ヽ,、 / \
イ r-'ー゙ "ー‐、, ミ/ ヽ
i! ,! i! ミi ,ハ i
,j i /ニ=、 ,r==、i ,,ハ ,ノヽi! ゙'レ>ヾ-、 ,!r'
i V <(・)>i i!(・)>゙!,i !!イ(・)) <.(・)>゙ i /!i
゙!ji! ., j .i_ /j i 。 。, ト-'
,ィi:. ;" ー-‐' ト' .! ,.=、 / ̄ ゙̄ー-、_
__ノ !ハ : 0 ; ,/ _,.-‐''\ ゙='' ,/
/ \\  ̄ ,// ゙ー-‐‐"
/ \.゙ー-イ ,/
_____∧_______________
/
| そして終了
| なんでだろ〜♪
\_______________∧_____
/
| なんでだろ〜♪
正直ライブハウスのこととか知らなかったからオレは興味深いよ。
でもどこまで海外のシーンを知ってるの?
あと最初の議題にしちゃちょっとデカすぎたんじゃね?
まともに意見できないからって荒らすなよw悔しいならちゃんと反論すればいいのに
>>19 そんなに詳しくは知らないんだね。。
理想なのは週末になったらライブハウスに出かけられるような環境だよね。
今はそのチケ代やらドリンク代やらで好きなバンドしか見る余裕がないし。
アメリカの話だけど、あの国ではアーティストはまずライブの腕を問われる。
日本では、CDとか音源を聴いてからライブに行くっていうことが多いじゃない?(客が)
作曲力とレコーディング技術先行方。
でもアメリカは、客はまずハコ、「音楽のあるところに飲み」にくる。
もちろん、アーティストが誰かくらいは何となく知ってる人や、目当てでくる人や、知らない人もいる。
日本でいうと入場チャージは500円くらい。ドリンクは飲む人が払う。
そしてライブを気にいると、そのCDを買ったりする。そして口コミで広がる。
まったく日本と違うよね。
まず、ハコに気軽に来れるという点が、ライブに触れられる機会を多くしてるというのがあると思う。1つの理由として。
全く同感>27
アングロサクソン圏では飲み屋にライブで音楽が聴ける施設が付属している感じなんだよね。
だから一杯飲みに来た客相手に音楽を聴いてもらえるように切磋琢磨する内に実力がつく。
つまんない・ひどい演奏だとまったく相手にされず無視されるからね…
逆に本当に素晴らしいと思ったミュージシャンに対する尊敬の念は形になって現れる。
煽りは無視していいんだけどネガティブな意見を無視ってどうよ?
理想論だけ語って何とかなると思ってるの?
1>そう!!!箱側がもっと気軽に来れる環境を作らなきゃいけない!
ビール頼んでも発泡酒が出てくる日本の箱なんかに普段行かないような人間は立ち寄る訳がないし!
海外の箱は酒のメニューも充実してる!⇒個々に好きな酒が飲める!⇒横では爆音で生の演奏が流れ、音楽好きは楽しむ⇒また楽しむ事を覚える!⇒どんどん箱に足を運ぶ!
この連鎖がシーンを活性化させる!
>28
おお。そうだよね。
日本のハコはもうけ過ぎなんじゃないだろうか?
わざわざ計算すると、
チャージが1500円、ドリンク代が500円だとして、集客が100人としても1日あたり20万円でしょ?
1ヶ月30日で600万円!
しかもアーティストが自腹を切ってノルマを払うから赤字のリスクはほとんど無し!
こんなメチャクチャなことあるか!?
肝心なアーティストがこんな扱いで。そりゃ、今日本中ライブハウスが増え続けるはずだよ。
はっきり言ってレコード会社もイベンターもマネジメントも音楽出版社もそんなボロイ儲けはしていない。
有志1と2に分ける理由を教えてください。それともこれもスルーするんですか?
分ける必要ないと思うんで
>32
論点がずれてます。
どんなことでもいいので、議論の内容が発展することを書いてください。
必ず、ほかでは絶対に聞けないような情報もここでは話します。私が知りうる限りのことは。
どんな形でも音楽に関わっている人にとってはプラスになるはずの情報です。
でもネガティブな意見はスルーされちゃうし・・・
>34
ネガティブな意見。。。
んー。もしかして18?
14〜17のことを言ったんだけど。
日本人がアメリカ人のマネをすることが気持ちわるいかどうか。
アメリカ人だってイギリス人やアフリカンのマネもするし、日本人のマネもする。
「マネをする」ということは学習の基本だとおもうし。
赤ちゃんが言葉を覚えることと同じように。
たとえば日本人が原産国が外国のジャンルで、外国語の歌詞で曲をやっているのを見てあなたがそれをかっこ悪いと感じたもの。
それは多分、そのアーティストがそれをまだ完全に自分が発信するものに昇華しきってない、という部分が1つあるかもしれない。
それだけ、他の文化を自分にとりこむことは難しいことだと思う。
もし、自分が客でカッコイイものを求めてたのに、アーティストが未完成だったら、確かにカッコ悪いと感じる。
でも、もし本気でそのアーティストがそのスタイルを求めてがんばっていたならば、たとえ下手でも絶対何かよく感じるものがあると思う。
あえて難しい方法を選んでる姿勢を応援したい気持ちは私はある。
私は音楽業界に携わっているのですが、日本の音楽シーンは日々、健全化の道を辿っていると思います。
ここに書き込んでいる皆さんが見れていない部分を見ているつもりなんですが、まず一番に挙げられるのが購買層の多様化です。
様々なジャンルが世に出てきたということですね。インディーズシーンが盛り上がっていくに連れて増えていったんだと思います。
いかにして良質なアーティストを育てていくか、という事を第一に考えて、日々の仕事に取り組んでいきたいと思います。
ですが、先に議論されていたアメリカ式、とでもいいますかお酒を飲みながら云々というのは日本では不可能だと思います。
なぜなら、日本人は大きな音を聞きながら食事したりお酒を飲んだりを嫌うからです。
これは国民性というか日本というお国柄上そうなってしまいます。
でも私はこれは憂うべく事態だとは思っていません。それはそれでこの国の独自性ですし、何よりも日本人は自分の家でCDを真剣に聞いてくれるからです。
これはこれでプラスな事だと思います。
ただ、ライブにたまたま来た人(そのアーティストを全く知らない人)を、一目見るだけで思わずCDショップに走ってしまうくらいの良いライブをやってもらえると、私たちとしても大変助かります。
宣伝しなくていいですし(笑)なにより説得力があります。それによってレコード会社の人間も頑張れますし、アーティストにより良い環境で創作活動してもらおうと思って業界全体が活気付きます。
つまり、なんにせよアーティストのパワーが一番大事だということですね。そして彼らを育てる環境を作っていく事が一番の日本の音楽シーンの健全化につながっていくのだと思います。
私たちの理想に一歩でも近づけるよう、皆さんも頑張ってください。
余談ですが、ライブハウスは全く儲かっていません。儲かっている所もあるでしょうが、大半は赤字経営でしょう。
設立にかかる初期投資、維持費、人件費、等、計算してみればすぐ分かります。
というかライブハウスは多すぎだと思います。敷居の低いライブハウスなどアマチュアバンドの向上心を削ぐだけだと思うのですが・・・。
難しいところです。
>36
なるほど。間違いなく私より先輩の方のような気がします。
以前のメジャーレコード会社一辺倒の時期に比べれば、「多様化」という面については確かに豊かになったと思います。
「幅」をひろげることによって世界に喰らいついているような。
そして、企業戦略的な発想でアーティストまたは曲を売っていく世界から、アーティスト自身が望むやり方がようやく通じる環境になってきていると思います。
1990年代の前半までは、すごく未来が明るく感じられたのですが。。。
ここ数年、日本語歌詞が再び重視されたのもある面では発展ととれたのですが。
しかし、ここ最近はホントに停滞というか、後退というか。「質」の面において、ですが。
じゃあブッチャケ、良心的ライブハウスと、そうでないところはどこ!?
良スレage
>>36みたいな人が増えると
2ちゃんも面白くなるのにな
>>1みたいな勘違いヤローが多くて
ホント詰まらんよ
>>39 あんたがそういうの教えてくれるんでしょ?
教えてください
ちなみに下北界隈のハコでやる事が多いんでそこら辺がいいです
42ですけど、ついでに教えて欲しいんですけど
レーベルで、ここは素晴らしい仕事をしてくれる、
って所はどこでしょうか?
●「ロード・アイ・ミス・ユー」 ⇒The Policeの「Roxanne」のパクリ
●「Tomorrow never knows」 ⇒Cyndi Lauperの「Time after time」が元ネタ
●「DISCOVERY」 ⇒Radioheadの「AIRBAG」、イントロがそのまんま(w
●「独り言」 ⇒Bob Marley&The Wailersの「No Woman No Cry」全体の雰囲気といいマンマ
●「【es】」 ⇒The Beatlesの「The Long and Winding Load」
●「Alive」 ⇒U2の「Angel of Halem」からパクリ
●「everybody goes」 ⇒The WHO の「Pinball Wizard」
●「#2601」 ⇒Paul Williamsの 「An Old Fashioned Love Song」
●「終わりなき旅」 ⇒KANの「Man」が元ネタです(w
●「everything(It's you)」 ⇒John Lennonの「WOMAN」イントロがそのまんま(藁
●「旅人」 ⇒Spencer Davis Groupの「Keep on Runing」全く同じ!
桜井さんパクリすぎ!!(プ
ミスチルってビートルズ好きなんですね(w
挙句の果てにはジョンレノンまでもパクル始末(藁
おまけに不倫に小脳梗塞に公演中止に活動休止ですかぁ?
おまけにパクワタと組んでチャリティーですかぁ?(w
偽善者ぶってるのが嫌いです(プ
それになんですか?あの歌詞。お前らが死刑になればいい?(w
俺が思うにミスチルがオレンジレンジに10代のカリスマの座を奪われたのは聴いてる音楽の差だと思うよ。
トーキンロックのインタビュー読めば分るけどオレンジレンジのルーツはジェフミルズ、デリックメイみたいな
テクノアーティストからディーヴォ、ケミカルブラザーズ、日本人だと田中フミヤ、ケンイシイにまでいたってる
じゃあミスチルの音楽ルーツって言ったら何?コステロ?U2?レディオヘッド?
せいぜいあの年齢のロック厨なら誰でも通るような王道ギターロックしか挙がらない
結局オレンジレンジはミュージシャンで桜井はたまたまビジュアルとキャラがあたっちゃっただけのおっさん
ミスチルには例えばU2の元になってるクラッシュ、ラモーンズ、テレビジョンのようなパンクやニルヴァーナ
ならニールヤング、ヴェルヴェットアンダーグラウンド、R.E.M.、レディオヘッドならジェフバックリー、オウ
テカ、エイフェックスツイン、DJShadow等のように高い芸術性を持ったルーツを持たない。
オレンジレンジのようにデトロイトテクノからニューウェーブまで聴けるような高い音楽性を持たない限りオレン
ジレンジに奪われたカリスマの座は取り戻せないよ
ビックリするぐらい厨な1がいるスレはここですか?
自 作 自 演 ス レ ハ ケ ー ン 。
>>42 出演者に対する金銭的な部分についてはどこもあまり大差がないと思います。
アーティストとハコのスタッフとの関係の仕方にされるのはどこも同じと言えると思います。
ただ、ハコのスタッフの意識の高さで言えばSHELTERはさすがに信用を得るものがあると思います。
アーティスト、というかシーンを良くしようという姿勢を感じます。
出演アーティストの数にもたしか制限があったはずです。
やや、排他的な感じを受けられるアーティストの方も中にいるようですが。
アメとムチに例えれば、ムチもしっかり使うハコだと思います。
ハコがどうとか、海外ではこうだとか、
そんなのはよく分からんけど、
「海外に通用するような音楽を作る!」という気概のある香具師はいない気が。
日本の中で満足しちゃってる。
たまたま外国人に耳にとまって注目される香具師もいるにはいるが。
自作自演を認めるかトリップつけるかしたら
私も有意義に話題にのりましょう
>>42 誤解なきように言いいますと、
「他のハコはダメだ」と言ってるわけではありません。
アーティスト側の方向性や実力と、ハコとの方針のソリの良さによって変わってくると思います。
アーティスト側も、最初のうちはあまり出るハコを転々とせず、拠点と言えるハコをはやく見つけたほうが良いです。
自分達にとってのキャパや対バンをよく考えて自分で「出方」を考えていく、そういう作業が必要です。
>>49 たしかに少ないよね。
ある視点で言うと、小バコで外国のアーティストがライブをやる機会が少ない、という事。
日本人のアーティストが刺激や啓発されにくい。
いや、これが大筋の理由だとは思わないけど。
ただ「招聘(しょうへい)」アーティストはコストとリスクが高いのでどうしても大バコで稼がないと、という招聘側の都合は大きい。
>>50 自作自演と思ってもらってもかまいません。
是非、参加してください。
海外のハコって日本ほど音が大きくないよ。
>>54 PAシステムは平均的には日本の方が上!
電圧は海外の方が上!
つまり個々のアンプは海外のほうがパワーがあるが、
ハコ全体的には日本のほうがパワフルに感じる、ということ!
age
では、私は「青春パンク」のフォロワーバンド反対派です!
今、このシーンの支持者と反対派の意見はどうなの?
糞スレ。
>>1は死ね。てめーの意見しか言ってねーじゃん。
なに、自分の意見をみんなに聞いて欲しいだけ?
そんな腐ったことのためにスレ立てんな
「本気で音楽シーンを何とかしたい」のなら
「青春パンク」なんてゴミみたいな存在を議論するなんざ時間のムダ。
つか本気で音楽シーンを盛り上げたいなら音楽にしか出来ないことを使って何かをすればいいじゃん。
またそういう事を考え、企画、計画して実行に移すためにどうすればいいかを議論しあえばいいんじゃないか?
俺には1が本気だとは思えないよ。ただのグチは聞きたくない。じゃあどうすればいいのかをアーティストに示してくれよ。
>>58 残念です。あなたも意見をおっしゃって下さい。
>>59 そうかもしれないですけど、言いたいことはそんなゴミみたいな存在が何故盛り上がってしまったのか?ということなんです。
>>62 >>62 では、1歩踏み込んで。
私が見てきた限り、あまりにもアーティストはレコード会社などにいいようにされすぎです。
たとえば契約条件など。
もっと自分達に強力な権利があることを認識するべきです。
曲や演奏をみがくこともさらなが、権利関係ももっと勉強すべきです。
んじゃスレ違いだ。
そりゃシーンじゃなくてアーティストがおかれた環境。
業界批判じゃなくてこれからの音楽を語るスレではないの?
>>65 いや。
あえてここが1番これからのバンドマンが見てると思って立てました。
なぜならアーティストにいろんなことを知ってもらいたいから。
知ってることはなんでも話します。
今、必要なのはアーティスト側にいろんな知識が必要だから。
邦楽と洋楽の話はいったいどこへ。
>>67 日本のライブハウスのシステムが、シーンの発展の足をひっぱてるのではないか!?
ということ。
ただ、62の言うとおりライブハウスだけが活動の場所ではないハズ!
実際、パブ、クラブというところでライブをするバンドが個々最近増えている。
そーいえば、イギリスやアメリカではパブロックというのがあるが、日本ではどうなの?
>>68 お前すぐイギリスやアメリカはとか言うよな。
そういう考えな限りダメだろ。
オナニースレだな。まったく
>>69 ロックは海外からきた文化だ!バカめ。
建設的な意見をしろ!
>>70 ロックは海外からきた文化だからこそ、日本人がロックやっても似合わねーんだよ。
1ってBECKとかの読みすぎじゃねーの?w
>本気で音楽シーンを何とかしたい人達に!
お前らクズには到底無理だよ(ゲラゲラ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/|\ /|\ | ちょ、ちょっと待つにょ! 今、
>>1がキモイこと言ったにょ!
/ | ⊂l⊃⌒⊂l⊃ | ヽ ヽ─y────────────── ,-v-、────
( | _/`ヽ, ヘー-、_.| | / _ノ_ノ:^)
/⌒/;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;\./⌒ ヽ / _ノ_ノ_ノ /)
. | t |;:;:;:ノ、 `、;;:;:;| t. | / ノ ノノ//
. ヽ_|_|;:/_ヽ ,,,,,,,,,, |;:;:;:ヽ _|__/ ____/ ______ ノ
| ' ゚ ''/ ┌。-、 |;:;:;:;:/ _.. r(" `ー" 、 ノ
|` ノ( ヽ ソ |ノ|/ _. -‐ '"´ l l-、 ゙ ノ
_,-ー| /_` ”' \ ノ __ . -‐ ' "´ l ヽ`ー''"ー'"
| : | )ヾ三ニヽ /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´ ‐'"´ ヽ、`ー /ノ
ヽ `、___,.-ー' | / / __.. -'-'"
リアル消防の
>>1がオナニーを覚えたスレはここですか?
>>71 文化はロックにかぎらずアメリカとかイギリスとか日本とかに限らず常に交流してるんだよ!
今は日本の音楽シーンなかなか良くならないから、たまにはバカみたく真剣に話してるんだよ!
>>76 聴いてる音楽がしょぼいからなかなか良くならないんじゃねーの?
そういう奴らがそのままデビューしちゃって人気出ちゃうしさ。
外国は実力主義だけど日本は違うだろ。
とりあえず結論。
日 本 の 音 楽 シ ー ン は ず っ と 良 く な ら な い
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー終 了ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>78 よし。あえてチャレンジしてみる。バカみたく。
日本の音楽シーンは良くなった!
途中まで。
日本が実力主義にならないのはどうしてか!?
>>82 日本人はすぐ集団を作るだろ?人目を気にするってこともあるな。
例えば、服装がいい例だと思う。オシャレな服を着ないと時代遅れだとか、
○○が流行ってるから私も欲しいだとか。一人になることを恐れる。
そしてその流行でさえも、新しいものが出るとすぐにそっちに飛びつく。
だから10年前のテレビとか見ると「古っ!」って思うだろ。
流行に流されてない人は10年前の姿を見ても全然古くないぞ。
ほとんどの日本人は集団が大好きだから、流行った曲がいいと思ってそればかり聴く。
だから売れてる曲がいいと思い込む。よって実力でもなんでもない。
実力あるバンドも居るんだけど 売れなくて 余計に
脱力感を感じる 日本の音楽はきたいしても無駄
まぁ、自分がいいと思った音楽を聴いてればいいってこった。
イギリス人やアメリカ人も、いいと思えば日本の音楽を聴くっしょ。
今までお気に召した日本の歌手は九ちゃんだけだってことよ。
影響を与えたかどうかは知らんが・・・
外国で売れようとすると絶対に売れない気がするな。
逆に日本独特な感じで、外国なんて全く意識しないで作った曲の方が売れそうだな。
>>83 確かに。
じゃあ日本からは何も生まれないってこと?
>>86 外国の真似をしすぎるのは良くないと思うね。
外国人も、外国の真似をする日本人の曲を聴くより本場の曲を聴くと思うしね。
外国人って日本に求めてるのって、自分の国にはないものじゃないか?
だから例えばの話だけど、
>>85で述べたように日本独特の音楽の方がウケる気がする。
気持ちは分かるけどこの手の話しは疲れる。
>>84 あなたが言う実力あるバンドと思っているものを是非、列挙して欲しい。
コラプテッド DOOM GISM などなど
ってか実力って何よ?
売れるってどういう事よ?
新しいとか古いって誰がきめんだよ? ・・・ああ!?
>>91 実力:実際の力量
売れる:CDの売れた枚数が多いこと
古い:長い時間が経っている様子
新しい:古いの反対
ああ:(感)嘆声の一(副)あのように
>>90 なるほど。
どのバンドも迫力があって、ライブもギリギリの感じがあるいいバンドですね。
でも、今はそんなバンドはかなり少ない。
別にジャンルがハードなんたらじゃなくても、「デカイ!」と思えるバンドが少なくなった。
1>実力って何の?
CDなら今のレコーディング技術ならほんまに何でもできるやん。
たとえば音程
気持ちのこもった声であ〜♪ってゆうだけで
プロツールズ使えばメロディーができて
どんなにつばとか飛ばす下手なボーカルでも
後でそこをカットすればうまくなる・・・・
かといってライブでの実力にしても
その箱の特性を最大限に出すためには
集客や湿度・気候でPAの力もかなり必要になる。
あなたのゆう実力はどこでどう判断すればいいのでしょうか?
とマジレス
>>94 私が言う実力とはアーティストの素の演奏力、作曲力、セルフプロデュース力。
レコーディング技術は今ほんとにすごくて、まず曲がよければハズレはほとんど無いよね。
でもライブだけは、ウソをつけきれない。PAの腕にもだいぶ左右されるけど。
>>97 私はメルツバウ、ボアダムズなどの音楽も好きですが、こういう音楽が生まれることはごく自然なことだと思います。
ただ、手法的には2004年の今日、もっとなにか見出すことが必要だと思います。
ノイズをやられてる方の多くは、あまりにも内面世界が強すぎて、社会性が必要なセルフプロデュースに欠けるところが弱点だと思っています。
>>98 >ただ、手法的には2004年の今日、もっとなにか見出すことが必要だと思います。
誠にごもっともな意見です。
ちょっと冗談めかしてupしたつもりですが
一番正しい点をつかれて正直驚いています。
つまり売れないと
今言ってる問題ってのはアーティストとリスナーの問題だけじゃないからね
メディアが関わってる部分も大きいよね
ビーイング系→小室系→ビジュアル系と90年代に音楽の使い捨て消費が加速した。
ただ90年代末から宇多田や「桜坂」のようなロングセラーが増えてきている。
若い世代だけではない幅広い世代に支持される曲がだんだん増えてきている。
成熟した大人の鑑賞に耐えうる曲がもっと世に出ることを切に願う。
ところどころ自演くさいのがやはり気になりますが、良スレですね。
大手の資本が仕掛けて売れるようなタイプの音楽が今後増えるためには
やはりライヴハウスやクラブといったものがキーワードの1つになると思うのですが、
たしかに日本のライヴハウスのシステムはいいとは思えません。
東京の有名ライヴハウスなどは非常に良心的でいいシステムのところもありますが、大多数は良くないと思います。
海外のように飲みメインで生演奏が楽しめるようなハコは日本では成立しないのでしょうか?
いえいえ違いますよ。初めて書き込みます。
良スレにもかかわらず1さんが何となく嫌な感じがするのは同感ですw
口調や切り口の問題でしょうね。
例えば、今世間で売れてるようなジャニーズやらヒプホプ集団やらがいきなりノイズやらポストロックやらを
出したとしたら、果たして売れるだろうか?
…売れちゃうよね、今の日本ならw
ファッションで売れてるようなもんだからなあ。
テレビってもんがなくなってしまえば、少しは音楽そのものの部分での評価がされてくるかも知んないね。
>>105 すみません、気をつけます。
ちなみに主な海外のハコの1日の流れは、
〜16:00
まかない仕込み。アーティストが到着するとドリンクなどを出す。
16:00〜18:00
サウンドチェック。出演は2バンドくらい。
18:00
オープン
18:00〜22:00
飲み屋のように普通に飲んでいる。
アーティストはハコのまかないを食べる。
22:00〜24:00
酒場が盛り上がってきたあたりでライブ。
1バンド45〜60分くらい。MCはあまりない。一言、二言くらい。
24:00
閉店→飲むヤツは朝まで飲む。(いわゆる打ち上げ)
ハコの広い部屋など(楽屋)で寝るアーティストもいる。
朝方
さすがに解散。
>>106 いや。売れなくなると思います。
好きなアーティストでも、そこまで方向転換したら誰でもヒクでしょう。
最大公約数の人数に好まれる音楽はやはりある程度あるのは事実。
テレビならかつてのBEAT UKや、今のMTVはマイナス効果よりプラス効果の方が強かったと思います。
俺の書いたことはあくまで極論なわけだけど、MTVやらは音楽専門チャンネルなわけだよね。
そういうチャンネルは当然音楽好きが見てるわけで、音楽好きならファッションで音楽選ぶことはあんまりしないと思うんです。
だからこういう専門チャンネルは確かにプラスかもしれない。
でも今の状況は、大して音楽好きでもないヤツらがテレビ見て顔や格好で決めて、勘違いしてCDとか買っちゃってる状況でしょ。
俺らは、好きなアーティストが方向変えるとヒくだろうけど、そいつ等は絶対そんなことは気にも留めずに受け入れちゃうよきっと。
今の日本のメジャーシーンを成り立たせてるミーハ―達とそいつらに媚を売ってる勘違い自称ミュージシャンども、そしてそいつらなんぞに目をつける会社。
この三者をなんとかしないと日本の音楽シーンは変わらないよ。
>>109 なるほど。
ミーハー達というのは、あまりにも広すぎるので、どうしようもなく感じます。
媚を売ってつミュージシャンとは、どのあたりのアーティストでしょうか?是非列挙して欲しいです。
そして会社はレコード会社でしょうか?マネジメントでしょうか?イベンターでしょうか?
注文多くてすいません。これもいくつか挙げてもらえますでしょうか?
若い世代に低脳な人間が増えてメディアを揺るがす主な力となりうるリスナーがそんなのだから
アーティスト〜リスナー間にいい流れが生まれないんだと思う
近年、若い世代の流行(服装や音楽にしろ)に目をやりすぎたメディアが音楽の流通自体を今のようにした気がする
1さんよ
あんた金持ってるのか?
だったらバンドを育てる箱作って頑張れや。
新宿レッドクロスはそういう点じゃノルマも安くて評判良いよ。
無いならアメリカに住みなさい。
一ミュージシャンでした。
新宿レッドクロスは評判悪いぞ。スレたってるじゃん。
>>112 禿同。ノルマどうこう言ってる時点で
>>1は小物確定。
ちゃんと良い音楽してたらお客集まるからノルマはあんま気にならないよ。
たしかに日本の音楽業界は糞だけどライブハウスやらの責任は全く無い罠w
あえて悪い部分を言うなら音楽業界を牛耳ってる糞メジャーレーベルと
自分の意思を持たないオーディエンス。
自分の意思より世間で「売れている(認められている)」イメージの物を「良い」
と思い込んでしまう閉鎖的なトコじゃない?
>>114 言ってることが矛盾してるぞ
「良い音楽」=「客が集まる音楽」=「売れてる音楽」って自分で言ってるじゃんw
激しくスレ違いの質問なんですが他のスレで頼りになりそうなところが見つからないのでここに書かせてください。
自分はバンドで歌をやってるんですが歌い手というのは
他のどの楽器をやる人よりも色々な音楽を聴かなければいけないと思っています。
自分の基本はロックなんですがちょっとヒップホップやブルースなんかにジャンルが外れたりすると全然わかりません。
自分はショボイヒップホップは本当に糞だと思っていますがかっこいいヒップホップを知らないだけと思います。
他にも歌をやりたいならこのジャンルのどの歌手を聴け、とかあったら教えてください。
どなたか先輩方、よろしくお願いします。当方20歳です。
>>116 自分が好きなアーティストが聴いているアーティストを探っていくのも1つの手だと思います。
いいアーティストならいろんなジャンルを聴いてるはず。
自分が「いい!」と感じるもののルーツをたどっていく。探究心はどんなことでも必要かと。
いきなり遠いものから入るのも良いけど、この方法の方が自分が作るものに説得力がつくと考えますがいかが?
良いこといった。
>>115 全然矛盾してないと思うけど?
「良い音楽」=「客が集まる音楽」=「売れてる音楽」とは限らない罠w
「良い音楽」=「客が集まる音楽」は当然だと思う。でも売れるとは限らない。
つーか、どれ位からが
>>115の言う「売れてる音楽」?
ノルマが気にならない集客なんて20以上で済む話。
でもCD100枚や200枚売った所で「売れている」とは言えん罠w
まー漏れの主張は
「売れてる?(メディア上で)音楽」→「良い音楽」と考えるオーディエンスの事。
「良い音楽」→「売れる音楽」ってのが正しいんだろうけどね。
まあ金持ってるメジャーレーベルが糞アーティストに金かけてるうちは何も変わらないよ。
大量にメディアに垂れ流して耳の肥えてないリスナーを洗脳する手法だからねえ。
有力メディアは大体押さえられているからどんなにいい音を出すアーティストがいても
まずリスナーの耳に届かない。
皆が皆探究心持って音楽と接しているわけじゃないし。
音楽業界が文化的な振興を無視してビジネスに徹してるうちは何も変わらないのではないかと。
メジャーは金出して
タワーにしろHMVにしろ売り場所を確保する。
しかもレコード屋のバイヤーって時給もしくは
正社員でも超薄給で働いてるやん?
自分の耳で音仕入れて、
自分の責任で場所確保して
売れたらバイヤーにボーナス出すような
ディストリビューションシステムって作れないかな。
いっぱいいるよ。いい音作って置いてすらもらえないバンド。
というか 他人に認められてナンボだと思うよ。
その「他人」て誰を指すんだ?
リスナーか?
レーベルか?
ショップか?
メジャーのお偉いさんか?
事務所か?
抽象的かつ低レベルなレスは要らんよ。
「ショップ」以下のピンハネ業者の方ですか?
商業音楽と芸術としての音楽はそもそも別物だからな。
別に今のままでいいんじゃね?
いい音作るアーティストがいたとして、それを自分が知ってればいいだけじゃん。
一生商業音楽だけ聴く人もいれば、好きな音楽を追求する人もいる、別にそれでよくね?
>>123 必死だなぁ。。
他人って自分以外の人を指すんだろ。ぷぷっ
>124
知ってればいいじゃんとおっしゃいますが
芸術としての音楽、良質な商業音楽と、リスナーとの間に
障害がちと多すぎやしないか?と思うわけですよ。
一レーベル、アーティストサイドの人間ですが。
>125
だから低脳レスはいいって。
自分、関係ない人でたまたま寄った初登校なのですが、疑問をひとつ呈させてください
商業作品と芸術作品あるじゃないですか
んでポストロック、エレクトロニカ、音響の類の人は大抵インディーズコーナーか商業に準ずる下っ端コーナーですよね
芸術だ、といったところで扱いは商業作品の底辺ですよね。
んでジョン・ケージいるじゃないですか
あいつだけなんで著名なクラシックな輩とともに芸術として音楽の教科書に紹介されてるんですか?
そっからすると前述のジャンルはクラシックやジャズ〜現代音楽以降で定義してコーナー作ったほうがわかりやすいとゆうか
同じインディーズだからと、最近流行りの青春パンクとポストロックが隣り合って陳列してるのは微妙とゆうか
世の中にある芸術作品とやらはなんか扱い変ですよね、一般人にはわかりにくくて困ります
芸術作品と商業作品に違いなんかあるのかな
売れないやつが芸術って逃げ道つくってるだけにしか聞こえないけど
ここでは。
違い有る、無いは最終的には個人で決めれば良いんでない?
立場によって変るんだし。
アーティストは音楽を「芸術」として考えるだろうし
レーベル、ショップは「商品」として扱う確率が高いだろう。
ポストロックが全て芸術なわけが無いし(くだらんフュージョンにしか聞こえない物も多々)
商業音楽に素晴らしい物は腐るほどある。
ただ、リスナーとバイヤーがその区別と
良し悪しのジャッジメントを
つけづらい現状はどうかと思う。
121と127に書かれている事態は結構深刻だと思うよ。
バイヤー降臨望む。
業界人のセンスこそが問題
芸術音楽も商業主義の音楽も、「CDに値段をつけて売る」時点ですでに同じ「ビジネスの土俵」に立っています。
店でもオンラインでも。
リスナーを批判するのは「逃げ腰」です。
メジャー陣は商業のプロです。
でも、同じ「土俵」で戦わなくてはいけません。
では、インディーズのアーティストやレーベルは最低限の「売る」ノウハウや時間を持ち合わせていますか?
意見求む!
>131
ぜひうちのバンドでマネージャーやってほしい。うちは芸術入ってて素人に理解されにくい。
128に音楽を語る資格はない。一生ポップのゴミの山をありがたがってろ。
>うちは芸術入ってて素人に理解されにくい。
この考え方で、あなたは未来の可能性を1つ失っている。
なるほど。早い話売れ線も作れってか?
>>135 違うっつーの!
「素人に理解されにくい」っていう結論よりも、
自分の作品を広めていくために、ノウハウの情報交換しようよ!ってこと。
まずはマネージャーをつける、とかじゃなく!
もー!恥ずかしくなるほどマジレス!
理解されにくい物=芸術
ではないことだけは常に考えておくべきだ
わかりにくい物を分かりやすく伝えることが芸術の基本。
>>137 基本かどうかはわからんけど、それは1つ大事。
「入り口はわかりやすく」、「追求しても奥深く」。。。
まるでアンディーウォーホールのポップアートのような。。。
じゃなくって!
具体的な方法を書く!
簡単だ。その芸術作品を明確に一つの現象で表せるようにすればいい。
行動や絵やイメージや格好で。
夜中になると上がるな、このスレ
みんな昼間は業界人?
。。。誰も具体的に踏み込んでないな?
じゃあ、CDのリリースを考えていて、レーベルを探している皆さんへ。
まずレーベルの実力を測ること。
1 店と、卸業者とどれだけ取引があるか?
(流通が確保されてなければCDは店に置けない)
卸業者だったらダイキサウンド、原楽器、星光堂、などは必ず取引があること。
レコード店との直接取引はインディーズだと簡単ではないが、タワー、HMV、TSUTAYA(C.C.C)、新星堂、Virginなどに直接卸しているレーベルはかなり実力者。
2 長期的リリースプランの有無
(1発屋は本物じゃない。金もうけ主義or理想主義)
まず「契約」について意識があるか?
無いところはアーティストの権利を軽く見てる可能性大。
曲数がアルバム2枚分以上あるかどうか気にしているかどうか?
単発だけしか考えてないところは、将来の展望がかなり短いです。
142 :
有志1の続き:04/01/22 03:35
3 プロモーションのノウハウ
(メディア慣れはどのくらいしているか?)
まず、業界では
音源
紙資料(アーティストのプロフィール、作品概要、ライウスケジュールなど)
アー写(アーティストの肖像写真)
ジャケ写(ジャケットの写真)
がプロモーションに最低限必要です。
これらを知っているかどうか、どのくらいの作りこみか?
プロモーションをレーベルにまかせる以上、これらをクリアしてるかどうかは、
「最低限!」の条件と思いましょう!
音楽がどうであれ、本気ならば!
おいおいおい
じゃあやっぱりメジャーから「援助金」貰ってる
レーベルとか事務所入らなきゃ無理って言ってるようなもんですよ?
>137
心配無用。理解されにくいがデタラメをやってるわけではない。
>139
なるほど。イメージで現せたら解決しそうだな…
ナイス。
>141
覚えておきます。
>>143 アーティストの立場から言うとこれくらいのことは、どんな小規模なインディレーベルにもこういう要件を主張して良いのです!
「やってくれ!」と。
本気でそのアーティストの事を思うレーベルなら、いくつかは不可能でもそれに応えるべく努力はするはず、いや、すべきです!
そうでないところはあまりあなたのことを本気に思っていません。
もし、自主でレーベルをやるなら、こういうレーベルを目指しましょう!
こんなんもあるよ。
別スレ★☆自主制作、レーベル運営□情報交換☆★
ここは本気なインターネッツでつね
1はたまにアホなことを言うが、俺は好きだ。熱いぞ。
ガンガレ。
音楽シーンをなんとかしたいなら、まず日本のライヴハウス・クラブのシステムをなんとかするべきだ。
世界中見ても、出演者からノルマをとって運営してるハコというのは珍しい。
あと、もっと酒が充実した「飲み」がメインになるハコがドンドン登場してくれないと。世界じゃそれが主流。
ライヴのブッキングを専門に行うエージェントシステムがないのも日本の特徴だな。
海外のインディーバンドが日本にツアーしにくい一番の理由がそれだ。
>>149 危ない橋を渡りたくないだけですよ。
危ない橋を渡らずに、お気に入りのバンドをプッシュしているのが今。
ライブハウス、クラブを変えるのではなく出演する側が変わらないといけない。
今は、仲間内で楽しみたいバンドが沢山居る。
でも、ライブハウスやクラブではそんなブッキングしてくれないから自分らでやる。
場所だけ貸してくれ。
現在のライブハウスの出来上がり。
153 :
有志1−新たに-:04/01/24 02:01
さらに話を発展させます。
「Indieアーティストと、Indieレーベルandマネジメント とのあり方ついて」
唐突に言うとインディーズなのに現状マネジメントを付けるなんて100年早いです!
100年経ったら死んでるけど。
マネージャーとは、業界で一番頭を下げることが多いけど、実は一番知識に富んでいないといけません。
アーティストの好みを知り(私生活にいたるまで)、アーティストに代わって所属レーベル、全てのハコ、楽器、イベンター、プロデューサー、メディアから法的知識まで全てを網羅してないといけません!
そして物理的ケンカと口ゲンカにも強くないといけません。
ローディーくらいのことしかできないのにマネジメントを語るヤツには気をつけましょう。
見てきたかぎりほぼ100%勘違いヤローです。
議論には参加できんが、いいスレだ。
>>156 いやいや、日本で良質の音楽が育たないということを話題にするなら
業界の体質、構造についての考察が不可欠。
たとえばJASRACが店舗等から徴収した著作権料は、マイナーアーティストには
分配されにくい仕組みになっている。「あゆ」や「モー娘」ばかりが儲かる仕組み。
また、JASRAC基準での徹底した権利の主張は、現代大衆音楽の学校や地域での使用を制約し、
既存の楽曲のカヴァーによるアマチュアの技術向上や、ネットや友人間での
非公式な楽曲のやり取りによる音楽趣味の拡大を禁止して、大衆音楽の底辺の拡大を阻害する。
プロでさえ、自作曲に関して楽曲提供先の許可が得られずセルフカヴァーができないとか
番組内の企画で作った曲に放送局や共演者の権利がからみCD化できないなどということもある。
CCCDはこういった楽曲の権利をガチガチに固めようという流れで生まれたものだし、
さらにその技術的欠陥によって一般の音楽ファンを遠ざけている。
などなど……
で、ネットの普及が、既存の業界をスルーして音楽をやることを可能にしてくれるかもしれない。
アーティストのみなさんへ
たとえ、インディーレーベルからのリリースが決まったとして、そこで安心するのはダメアーティストです。
つまり、セルフプロデュース力「0点」です!!
ようやく最低なスタート地点にたどり着いただけなのです。
今のインディーレーベルの人は「オレはレーベルやってる」という自己満足にひたってるだけで、そのレベルを高めていく、という意識は全くありません!
おそらくフライヤーを全国にまく、とかメディアにプロモーションをするという事はほとんどしないでしょう!
今のインディーレーベルは「たよる所」ではありません!
ガンガン「奴隷のようにコキ使う所」なのです!
さて、レーベル側の反論を待つ!!!!
既存の方法論に頼っている以上、今と同じことしかできないよ。
慣習というものは強固で、なかなか変わらない。
業界の全ての人間が今の方法を前提にして日々の仕事をしているんだし
音楽を志す人の多くは既存のシステムにいかに乗っていくかを目的としている。
みんな同じような楽器を持ち、同じようなジャンルを志し、ごく限られた特定の企業に
認められようとする。その結果出来上がるのは固定観念にガチガチに固められた
「いわゆるアーティスト」でしかない。
既存のプロモーション手法、既存の販売形態、既存のステップアップ手順を
絶対視すべきではない。
>>157 なるほど。
おっしゃることはわかります。
でもアドレスだけ載せても意図がわからないじゃないですか?
理屈だけでいうと、まずひとつはマイナーアーティストにも厳密に分配されるよう、使用頻度を物差しにしたサンプリング方式による分配は廃止し、徹底して厳密に分配する奇跡のシステムをJASRACは構築すべき。
そういうことに彼らは設備投資すべきです。
次に、営利目的としない音楽活動に関しては、音楽文化の発展に重きを置いて「営利目的と非営利目的の線引き」を緩和する。
それと、作家自身が楽曲を使用することにも使用料を徴収されることについては私も違和感を感じます。
まぁ、結局は「本人に還元されるんだから」という理屈はわかりますが、しかし、作家本人による楽曲の使用は免除すべきだと思います。
これについてはJASRACは楽曲の発展に足を引っ張ってますね。
CCCDと非公式な音源のやりとりについては、私はコピーガードの賛成派です。
なぜなら、現実はインディーズアーティストなどは特にバイトをして人生を棒に振って、ビンボーな思いをしてやっと作り上げた音源です。
それを「ダビってあげるよ」の一言で流通されてはいつまでたっても音楽でメシが食えません。
今の技術、なんらかの方法でコピーはできてしまうのですから、でき得る限りのコピーガードの対策はあっていいと思います。
でも、こういうことが音楽シーンの発展のために重要な位置をしめてると思いますか?
「事件は会議室で起こってるんじゃない!現場で起こってるんだ!」(爆!)
>>159 ほう。
あなた「頭ムッツリ」タイプじゃないでしょうね?
たしかに既存の方法は絶対視する必要なないが、あなたは既存の方法はやり遂げいてるのでしょうか?
まさか、それすらできないのに「単なる理想」を語っていませんか?
アーティストが数年かけて、膨大な時間と金をかけて作った作品に対して、100%以上の結果を返せていますか!?
言ってみろ!!
CCCDは、コンポに悪影響を与えると評判です。
コピーできなくなること自体は賛成ですが、現状のものは
熱心というか真摯なリスナーが損をする仕組みだと思うんですが。
>>161 はっきり言って、もう完膚なきまでに君には失望した。
既存の方法に乗っかって、それが要求するとおりのことをして何が得られる?
いまの音楽業界のベクトルからいささかも外れないアーティストがひとつ増える
だけではないか。
既存のアーティストが莫大なプロモーションをしてもらい、業界の制約に忠実に従って
成し遂げたのと同じ方向性のものを、努力によってなのかセンスによってなのか
知らないが、2chのこのスレを通してより高度に行えるなどと考えているのであれば、
それこそ音楽をナメすぎだ。
今のアーティストは、今の業界、市場が求める方向の中でよくやっている。
それに「勝とう」などとするのがそれほど容易である筈が無い。
>>162 私の友人もCCCDが再生できなくて嘆いていました。
新開発のメディアとは、初期段階において不都合があることは避けて通れないことだと思います。
しかし、いずれどのようなハードでも問題なく稼動し、音質もどんどんクォリティーUPしていくと思います。
それらは時間の問題で、いずれ改善されていきます。
ただ、現在、不運な目に会われてる方がいることも了解していますが。
しかし、短い視線で「このメディアは必要ない」と結論を出してしまうことよりも、
このメディアの発展と改良について議論するほうが建設的と考えます。
意見求む。
>>163 1つハッキリ言ってくれ!
君は現実から目を離さず、既存の方法でやり遂げた自信はあるのか!?!!
私は常に日ごろ、このような事を念頭において実践してるつもりです!
失礼があったなら、謝罪する!
しかし、それならば君が思う提案を具体的に述べて欲しい!!
著作権の保護って何をどうやってるの?
コピーしまくられてるのに保護してもらう為に金取られてるんですよね。
しかも、コピーされまくったおかげで被った損害の補てん?は無いんですよね。
何の為にお金を払っているのか分らないし、絶対に入らないといけない物なのでしょうか?
すっげー売れたけどレコード大賞とれないとか、紅白に出られないとか、圧力がかかるとか。
と言う素朴な疑問。
有志1の言ってる事ってどれもこれも
その事についてちょっと調べればわかる事ばっかで、
散々言われて来てる事ばっかじゃん。
本気でシーンを何とかしたいんじゃないの?
「単なる理想」を実現すべき道を探ってこそ音楽シーンは
何とかなるんじゃ無いの?
理想を掲げたところでそれを机上の空論で片付けたら
それは今の音楽シーンのシステムはこうなってるんだから
何も疑問を抱かずに上手くそこに融合しろよって
言ってるのと同じに思う。
現実にこのスレで産まれた解決なんて何一つとして無いじゃん。
ただ愚痴を言いあうだけのスレや
知識を披露しあうスレなんて
他にも一杯あるぜ?
有志1は音楽シーンを何とかしたいと思ってるの?
それとも自分は何とか出来るって思ってるの?
それだけの知識も経験も方法論も持ち合わせてると?
そうじゃ無くて何とかしたいと思ってるだけで
その方法論を導き出せればと思ってるのなら
もっとニュートラルな立場で意見を求めるべきじゃない?
長文スマソ
ちなみに初カキコです
>>165 難しいことを言っているとは思えない。
「既存のハードルを越えるための努力をすることで既存のものと違う成果は得られるのか?」
ということ。
たとえば、ある大学のある学部で英数理3教科の試験を課したなら、その3教科に長けた者にとって
有利な試験となる。
絵画の才能のある者を集めたければ、試験科目を変えずに絵画を奨励しても無駄であって、
試験科目にデッサンでも入れるしかないではないか。
今の音楽シーンは、なにもアーティスト個々が示し合わせてそういうふうに作っているわけではない。
今主流のものにとって有利な世界だからこそ、そういうものが主流になっているだけ。
>>168=
>>163でしょ?
エ?
そうじゃなくて。。。
君はアーティストが「こうしてくれ」と言ったことを理解できずに、失敗するだろう。
期待して損した。
僕が思うに、日本は顔が良くなきゃあんま売れないよね。要するに、アイドル音楽って訳だ。それに、海外の人ってさ、日本人嫌いだし。日本人だってさ、顔が悪くて売れてないけど、いいアーティストいるよ。
>>167 ご立派!
じゃぁ、あなたの理想を具体的に述べてよ。
>>172 167はたとえ結論ではなくとも方向性に関する立派な意見だが、
君のは意見とは言えないよ。
君がいままでの有志1でなくただの騙りだとしたらなおのこと。
>>168=
>>163=
>>170でしょ?
君は人の質問に的確に答えられないのか?
「既存の方法をやり遂げた自信があるのか?」と聞いているのだ。
的確に答えられなければ、どんな革命的なアイデアが君にあろうとも、他人を説得できず失敗するだろう。
>>173 わかりました。。。
では既存の方法は考えずに別の方法について建設的に考えましょう。
。。。これはかなり難しいことです。
たぶん、ムチャな意見も出てくると思います。
それでもやりましょう。。。
。。。みんな現実を見るのが怖いんですか?
まず、始めに既存の方法の定義をしたいと思います。
別レスで。。。
>>174 ここは既存の方法で成功した人間が意見を書く場所か?
それは
>>1と矛盾しているだろう。
>アーティストとして夢を持っているみなさん!
>アーティストをサポートする側で夢をもっているみなさん!
と呼びかけておきながら、夢を持つどころか既に今の業界で成功している、
何ら世界に影響を与えられない、大衆に媚びた低レベルのアーティストの発言しか
認めないスレだとは恐れ入ったね。
「既存の方法」
アーティストはまずアルバイトして金をためる。
メンバー募ってバンドをくんで、スタジオ入って練習する。
デモテープを作ってせこせこどんなクソレーベルとも知らず、送りまくる。
デモを気に入った一発屋レーベルがライブに来てアーティストに声をかける。
「オレ達のCDが出るぜ!」とアーティスト喜ぶ。
レーベルは少ない予算で見積もって契約も無しにレコーディングさせる。
アーティスト大ハリキリ!
CD出ました。
以外にもどこのお店でもそのCDはみあたりません。
そのころレーベルスタッフは好きなCD聴いて音楽評論大会。
JASRACという言葉もちらほら聞くがアーティストはなんのことやらサッパリ。
自費によるビンボツアーを慣行。
そろそろ次のリリースをしたいけどどうなってんの?
-以上-
さぁ、この問題は無視して全く別の方法論をみんなで考えましょう!!
>>172 今の君は本当に口喧嘩に負けたのを認めたがらない子供みたいで
ここでじゃあ俺の理想は、、と言っても
そこから建設的な意見が返って来ると思うかい?
君の考えや方法論が絶対的に正しいのであれば
ただそれを書き連ねていけばいい。
それなら俺は二度と来る事は無いよ。
沢山の人が色んな意見を述べてるのは
それだけ何とかしたいと思ってる人が多いって事で
そういう意見から何かを見い出すべく議論してこそ
意味があるんじゃ無いのかな?
そうなって無いからみんな消えて行く。
本当に音楽シーンを何とかしたいのなら
ここでの議論なんてとても小さな事だし
ひょっとしたらとても無意味な事かも知れない。
でも確実に何とかしたいと思ってる人が来てる事実がある以上
どんなに小さな火でも絶やさないようにしなくちゃ。
ここで消えちゃそれこそ無意味だよ。
既存の方法論を須らく否定する必要も無いと思うよ。
でももっと視野も心も開いて望まないと
新しい事なんて出来ないし
当然どんな事でも何とか出来ないと思うよ。
先ずこのスレをどうしたいのかもう一度考えた方がいいと思う。
建設的な場にしたいのであれば、そしてそうなったら、
俺は俺の理想論でも意見でも何でも喜んで書くし
そういう場にこそ是非参加したいと思ってる。
そしてそういう場になる事を祈ってます。
>>177 結局既存の方法に問題があると認めてるじゃないか
>>180 ちゃんと前から読んでくれ〜。
私は既存の方法に問題があるから、「なんとかしよう」と言ってるんだ。
それにもかかわらず、「全く新しい方法をみつけなきゃいけない」という意見があったから、わざとひにくめいて書いただけなんだ。。
みんな、まず現実からなんとしよう、という気はないのか!?
ここの人は本格志向だからゾネなど認めないだろうが
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/geino/1074598704/ >340 名前:通行人さん@無名タレント 投稿日:04/01/22 (木) 00:55 ID:ZW55YsIT
>今やデビューつったら出来レースのオーディションから、いきなりメジャー
>そしてレーベルの強力プッシュと大型タイアップ、
>デビュー曲から、HEY!HEY!、うたばん、Mステ、出まくり
>落ち目になったらさっさと契約打切り
>こんなやつらばっかの時代に、ZONEは
>結成6年でインディーズデビューから5年、メジャーデビューから3年
>初めてMステに出させてもらったのはシクベ
>初めてうたばん、HEY!HEY!に出させてもらったのはセスミ
>そして落ちても地方ローカルドサ周り
>こういうZONEを応援せずに誰を応援する(・∀・)
>>181 議論する気ある?最初からレス見てみたけど、議論になってないよね。
意見とか見解とかの内容の良し悪し以前の問題やぞ、お前のレスわ。
良スレなのか糞スレなのか・・・
>>183 そうか。。。
ただ控えめな意見じゃ「2ch」としておもろくないか、と思ってね。。。
先程の議論にもどると、アーティストの作品をどのようにうまく扱って世の中に広めていくか?
つまり、アーティストサイドよりレーベルスタッフサイドへの問いかけです。
1つは、駆け出しレーベルでも既存の方法を習得していく正攻法+独自方法。
もう1つはまったく別の新しい方法を見出す。
とにかくより具体的な意見を書いて欲しいが、いかが?
あとアーティストサイドの希望もあったら述べてほしい。
かつてセブンイレブンを企画した人も
ここの
>>1のような人にさんざん嘲笑されたことと思う。
アーティストにとっても、楽曲データをコピーフリーにすることのメリットは多い
マジで
確かに。
コピーフリーになることで、アーティストの曲はどんどん広がって、いろんな人に聴いてもらえる。
いままではよほど売れてないと誰にも知られなかった。
テレビの歌番組はよほどの人気がないと無理。
雑誌でも新譜紹介に最低限の情報だけでは誰も興味を持たないし
CDショップでも棚の片隅に背だけ見えていても誰も気にしない。
確かにものすごい訴求力のあるアーティストなら口コミで知れ渡ったり
大手レーベルの目に留まったりするが、本格派は多くの場合
大衆ウケしないもの。
インターネットで音楽のポータルサイトがあり、サンプル曲を置いたサイトに
リンクして、さまざまな検索ができたり、フィードバックを送って紹介されたりすれば、
家にいながらにしてそこらじゅうのライブハウスをまわるかのようなことができる。
露出格差は縮まり、さまざまなアーティストが広く知られるようになる。
そして、国民的ヒットを生むよりも、ある程度バラけてファンが個々の嗜好に合った音楽を
楽しむように…なればいいな。
曲を聴いてもらえる「チャンス」としてネットで聴ける、ってのは良いよね。
でも、その次にあるものは何?
・・・つか、こんなんでいいの?
こんな議論でいいんですか?。。。
曲の価値の低下。情報の過剰供給による音楽の氾濫。玉石混合になってしまって
情報の選りすぐりが手間になる。ネットは便利やけどいらんもんまで多すぎて
有益な情報の取捨選択が非常にめんどくさい。
>>192 良くないと思いますが(ry
キミが良い意見を無視したからかと・・・。
音楽著作権と言うよりCDのコピーに限って何だけど、”チクられたら一発アウト方式"でいいんじゃないかと思うなぁ。
著作権をお金はらって守ってもらうより、CDをコピーしてファイルをやり取りしたら一発でアウト!
現状これに近いと思うんだけど、そしたらジャスラ クは要らないよね。
それでまた
>>166の話の続きだけど、盗作問題にしても当人同士で裁判しているみたいなんだけど、
著作権を保護しますと言ったはずの ャスラックは盗作した人を訴えないの?
>>194 同意。有志1が自分の意見と違うものは無視することが議論にならない最大の理由
と思う。あと、煽りとも受け取れる文体も。他人の意見は全否定ってのは議論じゃ
ないでしょ。
。。。こんなもんですか?。。。
ナーナーじゃないっすか!?
タラタラ話していいんっすか!?
今、音楽やってる人のパワーってこんなもんっすか!?
そんなんで人の心を打つわけないじゃないっすか!!?(涙!)
>>196 うっそ!?
かなり納得した返事はしてるつもりだけど!?
ただ、そこから話が展開するように次の疑問な投げかけたのはあるけど。
こーなったらヤケクソで全てにレス!
>>193 そのとおりだと思う。
間違いなく試聴できる機会はできるけど、物量的にはやはりメジャー陣などの大規模プロモーションには飲まれてしまうと思う。
いや、そういう専門サイトがちゃんと確立されれば、成立するとも思うけど。
これは間違いなくリスナー数の少数派の音楽をやられてる方にはメリットだと思います。
では、そういうインフラが確立したところで、さらにそれ以上、音楽をひろめるにはどのようにしたら良いと思いますか?
>>195 。。。だいぶあなたの言ってることを考えたのですが、
「著作権をお金はらって守ってもらうより」というフレーズや、「そしたらジャスラ クは要らないよね」とか「著作権を保護しますと言ったはずの ャスラック」などのフレーズがどうもひっかかります。
JASRACの立場を正確に把握してますでしょうか?
つまりJASRACとは、著作権を保護する団体ではありません。
著作者の代理人として、楽曲の使用についてその対価を徴収する団体です。
よく頭ごなしにJASRACを批判する人がいますが、作曲者や作詞者にとっては、その対価を本人に代わって徴収してくれる大事な存在です。
作曲するアーティストにとっては重要な存在です。
ただ、そのシステムの内容については各方面から異議がとなえられています。
それと、楽曲の作家の権利など念頭にないヤクザカラオケ屋や、クソレーベルの人たちからも自分の利益のためにやっかいな存在として見られています。
悲しいことです。。。
>>200 ありがとうございました。スルーかと思ってました。
今更ですがHP見てきました。
雑誌の中で著作権の保護と書いてあったと記憶していました。
おっしゃる通りなら私の勘違い、思い込みです。が、
◆
事業内容
�
・
音楽の著作物の著作権に関する管理事業
・
音楽著作物に関する外国著作権管理団体等との連絡及び著作権の相互保護
・
私的録音録画補償金に関する事業
・
著作権思想の普及事業、音楽著作権に関する調査研究
・
音楽文化の振興に資する事業
相互保護は「日本が外国の、外国が日本の音楽著作権を保護する事」を指していて
「日本が日本の音楽著作権を保護する」は盛り込まれていないと言う事ですか?
久々にこのスレ見たらなんか
>>1のキャラ変わってんなw
おやすみなさい。
>>201 そうですか。
事実と違いますね。。。
そういう矛盾があるところがJASRACが批判と誤解を受ける原因です。
私もJASRACに良く問い合わせたり、直接行って相談したりするのですが、未だにあの無責任さには憤慨します。
「音楽の著作物の著作権に関する管理事業」。。。これはやってますね。
「音楽著作物に関する外国著作権管理団体等との連絡及び著作権の相互保護」
。。。これは鵜呑みにしないで下さい。
連絡、提携している外国著作権管理団体はごく限られています。
ですから上記のような言い回しはかなり拡大解釈されています。
「保護」という言い方もかなり美辞麗句ですね。
・・・してません。
ただ、外国で曲が使用されたときに徴収された金の出入金と報告をしています。
「無断で曲を流通させるな」みたいな事前のアクティブな活動はしていません。
なんかの書類に唱ってくらいです。
あそこは単なる役所みたいなところなので、普通の人でも気軽に電話などしてもいいのです。
是非、してみてください。
「こんなやつらが管理してるんだ!」とビックリすることでしょう。
寝ると言ったけどレスあったんでもう一言。
ここで言ってもしょうがないのですけれど。
自分の考えとしては、著作権は自分で管理して侵害されたと思うのならば裁判で決めていいんじゃないかと思うんです。
実際に現状ではそうなっているみたいだし。
コピーガードはイタチごっこだし、コピーが増えるとCD売れないし。
確かに、ラジオやテレビで楽曲が無料で使われてしまうと痛いですが、宣伝費と考えればいいのかな?と
ラジオやテレビに限り秒数規制でも良いと思います。この辺は法律で決まるかなと。
じゃぁ 収入はどうするのか?もちろん何かしらの方法で楽曲を売るのですが、
>>193の状態になるでしょう。
価値観はそれぞれだし。これがあるから音楽は楽しいと思うし。
CDを買う時は音楽情報誌辺りを参考にするし。この辺りは変わらないと思うんですよ。
おそらく主な収入源はライブになると思います。今の税金対策のための大掛かりな演出は出来なくなりますが、
テレビ、ラジオの出演、小規模な会場でのツアーなどで、稼げるはずです。
輸入盤規制が一番アホらしい
クソも味噌も三千円かよー
日本に生まれてさ
日本の音楽シーンテレビとかラヂオで見聞きしながらさ
具体的に将来どーなりたいなんて考える前にさ
家でホコリかぶってたアコギ手にしてさ
とりあえずビートルズの話は聞いてさ
今さ音楽を利用してご飯が食べたいワケなのさ。
頭良い奴がビジネスと割り切って作戦立てて最初は失敗して2回目か3回目で成功して
億金持ちになって「日本ではこんな例がある」イギリス人が話してるモンバチの例がありまして
「アーティストをサポートする側で夢をもっているみなさん!」に含まれる
革命的なアイデアが浮かばなくてちょっとだけ困っている私は20歳。
メディアのあり方を変えるなら、ネットを利用しない手はないんじゃない?
つか実際利用してるけど、成果は少しずつ増えてる筈だよ。
それぞれの支援サイトの形態が面白い事になってると思うが。
なんせ良い物は良いと言える場所だからね。
CDをコピーされて怒ってるのはアーティストよりも
そのCDでの金儲けにかかわってる人たちじゃないの?
俺はアーティストだけど、どんな形でも曲を聴いてもらえて
さらにそれを気に入ってもらえることが喜びだと思うなあ。
とにかく良いもん作ればコピーされる以上に売れると思うし。
211 :
◆k1AxCj2ffk :04/01/25 20:52
ども。
初カキコです。
ずーっとロムってたんだけど、有志1さんは良くもあるし、悪くもある。当たり前といえば当たり前です。
完璧な人間なんていないんだし、何か事を起こそうとしたら普段の人格以上にテンションあげた物言いになったりするのもわかる。
でも、ここはネットです。
良く知った顔の連中やリアルで会える範囲のひとになら後々フォローもいれられるから、ある程度の過ぎた言葉も許されると思う。
しかしここでは「言ってみろ!」とかはやっぱまずいんじゃないかな。
真剣さは伝わるけど、それを初対面の相手全員に汲んでくれというのは無理があると思いました。
あと、反論してるひとたちもこのスレみてるくらいだから日本の音楽業界に閉塞感を感じて真剣に意見してるのは間違いないと思うけど。
「ここでの議論は小さいこと」「こんなところで」等、矮小化の傾向あるね。名無しで、よってたかって人格攻撃?トリップついてるひとはいいけど。
誰だって過ちはあるよ、議論の対象にならないと思ってしまうのは早計じゃないですか?
そうやって高いところから見下すようなレスつけてる時点で、卑怯以外の何者でもないと感じるよ。
この気持ちが正しいことかどうかは知らない。ただ、そう感じるだけ。
有志1さんの意見をマンセーするのは俺も意味がないとは思うけど、有志1さんの人格をどうのこうの言う前に真剣に音楽のこと考えてたら、
そこははっきりと「今の発言は失礼だから撤回してくれ、議論に戻ろう」っていえばいいんじゃないかな。
有志1さんも自分が間違ってると思ったら素直に撤回してもいいでしょう。
言わんとしてることはわかるけど伝わる場合とそうじゃない場合がありますよ。
誤解があると感じたら時には相手の理解を待つのもコミュニケーションの手段では。
俺はCCCDには反対。コピーしちゃうもんはさせとけばいいんじゃないんすか?止めて止まるもんじゃないでしょう。
そもそも音楽が金になったのなんて日本じゃ高度経済成長のあとだけの歴史でしかないし。
むしろ音楽なんて儲からない方が「金稼ぎたいだけの実は音楽好きじゃない奴」がいなくなって清々するよ。
もしそれで誰も音楽やらなくなるなら、それでいいよ。無問題。
そんな俺は人生棒に振ってるけど、誰か他人にやりたいことが伝われば本望。
かといって自分のレベルの低さに甘んじて「聴き手が悪い」とだけ言っていたくもない。
より多くのひとにも聴いてもらいたい。お金だって欲しいよ、そりゃ。でも贅沢だと思う。
たとえば自転車旅行が好きなひとは「これだけやって食っていけたらなぁ」と思ってるかもしれない。
でも無謀でしょ。いつもいつも旅先で「すごいねぇ、これ食ってがんばれ」とかそーゆー出会いはないし。
そこに付加価値(ルポ、旅行記etc)がなければ食っていけない。
これは最近考えたことだけど、音源がまんまコピーできる時代だから、売れたいのなら自分なりの付加価値をみつければいいと思うよ>ALL
そんな俺が音楽家専用交流掲示板作ったんです。
ネットに可能性を見出したくて、リアルでは会えない、会う機会が少ない、そんなひとたちを繋げたくて。
業界(レコ社、レーベル、ライブハウス等)の思惑とは関係なしに音楽家同志から発信できることがあるんじゃないかって。
そういった期待を含めて2chのDTM板のとあるスレにURL貼ったけど、ロムされてるだけでカキコがない。
ちょっとしたルールがあって、責任の所在が明らかになるようなシステムにしたんだけどね。
きっと2chのスレに晒されてるからだと思う(そう思いたい)けど、書き込む気概のある人間はいないのかな。
「こんなところ」とか「2chで」とか言う人もいると思うけど、2chは「日本一アクセスのある掲示板」ですよ。ゆうても。
みんな見てるでしょ、実際。ネット環境ある人間で、普通の知能あるやつなら。
有名人とかならアンチ書き込みあるから精神衛生上、見るのを避けるだろうけど、俺の周りじゃ別にアングラでもなんでもない。
みんなが見てる場所で誰かが必死こいて呼びかけてるものを冷笑するのなら音楽家なんてやめれば?と思います。
恥晒して、自分の内面を独白して、喜びやその他感情を共有しようってのが表現者じゃないのかな。
とか友人に言ったら
「でも常駐してるのは40%の煽りたがりと10%のクレクレ君、あと50%はたまにくるロムラーでしょ。」
だって。「ずいぶん冷めてるなぁ」と思いながらも「そうかもなぁ」とも思った。
でもさ、変えられるんですよ。
ここの板にいるのは業界のシステムやしがらみにどっぷり浸かったDTM板のオヤジ連中(いけてるオヤジもいると思うが)とは違うと思う。
とりあえず、どういった掲示板かロムってみてください。
んで、晒されてるまんまじゃあリスナーに活動の推敲をみせちゃうことになるからカキコ出来ないと思うんで、新しく別アドレスで設定しなおすから、
参加希望者の方はメールを下さい。
そろそろ既成のモノと新しいモノをアーティスト側に有利な形で利用してやってもいいんじゃない?
少ないパイをいがみ合って、がつがつやるより音楽をつたえればいいじゃん。そう思う方は是非きてください。
要望があればルールは改善してもいいです。音楽家だけじゃなくてもっとでかいコミューンになれるんならしてみたい。
誰か音楽的に優れてる人を筆頭にしてオムニバスCD作ってもいいし、デザイナー募集して渋谷あたりでフライヤー配ってライブやってもいいんじゃない。
そこで各自音源なりなんなり手売りして営業やってもいいし。既存のシステムを最大限有効利用しようよ。
リスナーをもっと信頼して、ある意味無視してアーティストが発信していかなきゃもうだめでしょ、音楽業界も。
ブロイラーの餌のように大量のアナウンスを繰り返し聴かされて判断能力の希薄になった若いリスナーみてると、かわいそうだよ。
主体性もない、必然性もない、リスニングスタイル。
大手企業の消費者洗脳は成功してるのかもしれないね。
それとも最初から音楽なんて誰も嗜好してないのかもしれない。
反旗を翻せる有志、きたれ。地下に潜ろう。
【MUSIC BBS】
http://jbbs.shitaraba.com/music/6921/
なんだおまえ?
>>212 禿同
音楽に関する権利というのは、どうしても厳密にできない部分が多くて
たとえばCDなどのメディア1枚1枚への課金と、再生1回ごとの課金、
1演奏ごとの課金といったいくつもの基準が入り乱れている。
その上、建前だけで実態はドンブリ勘定の課金もあるのだから
たとえCCCDに代わる欠陥の無いコピーガードが採用されても、それは
フレットがぐらつくギターを念入りに調律して悦に入るようなもの。
既存のシステムに囚われた者は、みすみす著作権を手放すような行為を
鼻で笑うかもしれない。そうでなくても彼らは今のやり方でうまくやっているし
それはまったくの合法だ。
しかし、今の業界では掬い上げてもらえず、プロモに大金かけてくれるレコ社もなく
大手メディアにも露出できないアーティストが、対抗のための付加価値として、
また、メディアによらずファン個人の力でのプロモを可能とする手段として
コピーフリーを選ぶのはアリだと思う。
>>150 やたら、海外のマイナーバンドを呼びまくるレーベルはあるけど
そういうのじゃダメ?
>>177 そういうCDデビューしたがる人ばかりじゃないとおもうが?
>>217 でもコピーフリーのCDと絶対コピーできないCDの2種類のCDが同じぐらい
出回るようになったら、コピーフリーのCDはコピーしなきゃもったいない的な
感じがしてきてさらにコピーが増えそう。
コピーするのは構わんと思う。
コピーしたファイルがDL出来るようにしていた場合は、
問答無用で有罪にすればいい。
ネット上でアーティストが配付する物以外はアウト。
どうやって調べるかと言うとチクリでいいと思う。
チクった人に金一封。
「著作権の管理だけ」をする団体が出来ればいい。
後で盗作問題が出てきた時にややこしくならないように。
と思う。
ここで建設的な意見を述べてる人たちへ敬意をこめまして、
非常に抽象的な精神論で申し訳ないが後押しさせてください!
なぜ音楽業界が衰退してしまったのかを考えると次のヒントが見えるかも?
多分コピーフリーとかはあまり重大な要素では無い気もする…
中国で海賊盤が出回ってるのはレコード会社には痛手かもしれないけど
ことアングラのバンドにはほぼ関係無い話だと。
海賊盤が出回る前は中国で儲けてたわけじゃないし。
・やっぱり日本国内のTVミュージシャンが似たような曲を連発しすぎてるから。
・どこへ行っても音楽(JPOP)がかかってて家で聞く意味があまりないから。
・内気な性格の多いミュージシャンがこぞってお笑いタレントと話をする場面
があり、対話ではお笑い司会に負けている→子供たちはお笑いの方に魅力を
感じてしまう→どうせ曲は似たりよったり。→CDは買わない…
…つまり業界は自ら取り入れた方法論で本質を見失い結局自分の首を絞めてしまった
のでは?TVの影響は大きいと思われます。
では私自らの意識は、というと
革命が必要だ もう現メジャーは逆に放置して衰退させるだけさせておけ
という荒療治的な理念にのっとることから始まります。同じ方法論しかもてず
過去の幻想に浸りトチったら何かのせいにしてる←これはおいしい蜜を吸いすぎた
現レコード会社の面々そのものであり怠惰への反省を込めて放置。
上が衰退している今こそアングラ大躍進のチャンスだと逆に思いませんか?
下克上です。我々が自分で稼ぐ。搾取の無い新しい業界を作るのです。
マジうざいかもしれない。熱くなったのですまん。
おお。
真剣な書き込みが増えてる。。。
たかが2ch。されど2ch。
今日もライブに足を運び、バンドの人達といろいろ話してきた。
冗談を言いながらも、本気な目つきを見る度に
「何故、彼らは報われないんだろう?」
と思い切なくなった。。。
メジャーから作曲依頼が来た。
『クリシェを使え』と書いてあった。
あと『W→X→Vm→Ym』とか。
もう、あほかと。これ使うバンドもライターも多すぎて鬱になる。
その原因はこれ使えば売れるとお偉いさんが思ってるから。
あと普段音楽聴かないライトユーザーがまんまとひっかかるから。
やっぱり評価すべき音楽とそうでない音楽を
もっと強力な「批評」にさらしたい。
グラミー賞みたいな賞を日本にも導入希望。
音楽業界が衰退してしまったのは、いつに比べて衰退したのだろう。
レコードが売れなくなったと騒ぎ出した時か?それとももっと音楽の本質自体が衰退していると言う事か?
音楽自体の話しならば、衰退しているとは思えない。恐らく音楽を作って楽しんでいる人口は過去の何倍も増えている。
機材の進歩にも難なく着いてきている。ちょっと前のスタジオ並のクオリティーの録音が自宅で出来る。
また、個人で入手出来る情報も、必要な物そうではない物をうまく対処している。
情報量の多さに今までとは比べ物にならない。
レコードやCDが売れなくなった。なぜだろうか。
カセットテープやCD、MDなどが外に持ち出せるようになった。移動中に聞けるのだ。
携帯プレーヤーは売れている。カセットウォークマンの頃から売れ続けているのだ。結果、自宅でわざわざ音楽を聞く時間を作らなくても良くなる。
今まで音楽を聴く為に費やしてきた時間を、他の事に使えるようになる。移動中に聴く音楽の為にCDは必要ではない。
使い回しでいい。コピーで良い。友人がAと言うアルバムを買う。私はBと言うアルバムを買う。後は決まっている。
なぜレコードはいまだに販売しているのか?レコードは一部のマニアにしか売れない。だがレコードはコピー出来ない。
これから、ネット販売が確実に増える。資本力のある所はコピープロテクトに本気で取り組むだろう。だが無理な事なのは分っている。
アングラこそがあぶない。資本力が無い。コアな客であるからネット販売すればコピーされ短時間で短時間で飽和する。
でもアングラはそれでいいのかもしれない。知れ渡ってしまえばそれはポップスであるから。
>>205 楽曲の無料使用の規定はすでにあるはずですよ。
詳しく暗記してませんが、TVなら何秒以内とか、ネットでのストリーミング方式なら45秒以内とか。
あと、自分の楽曲の不法コピーついては、確かに自分で訴えるられる身近なシステムがあると、ある程度歯止めにもなるし、著作自身がそれをプロモーションになるから見逃すとか、これは放置できないとかの選択ができていいかと思います。
つまり、自分で楽曲の無料流通のコントーロールができる。
まぁ、裁判というのは大げさとしても、役所なんかにその窓口があって申請できる、ぐらいのレベルで。
>>206 「輸入盤規制」?
初耳です。
是非詳しく解説してほしい。
>>207 ちょっとわかりづらいが。。。
「意見」ではないよね?
>>208 いや。
アーティストの楽曲を広める方法を探る上で、いきなり全く新しい方法を探るよりも、既存のプロモーション方法がインディーズシーンで定着されているかどうかが先決だと。
かなり現実的な部分で、今のインディーズレーベルは、本気で既存のプロモーション方法すら「最低限」習得する姿勢があるのか?
と突っ込んだのです。
それがあっての上、全く新しい方法も見出すべきと考えます。
>>209 禿同。
>>210 よくレーベルを「アーティストを使って金もうけをしてる」と批判する人を見受けますが、果たして単純にそうでしょうか?
金銭的なからみは確かにあるけど、彼らもアーティストと同じリスクを負い実際に彼らを支援する重要な存在ではないでしょうか?
いや、たしかにそういう意識がないレーベルは多いけれど。
>>218 漠然としすぎて答えられません。
もっと具体的に。
>>211 >>217 アーティストが自ら音楽を広めるために試行錯誤することは、大賛成です。
それとコピーフリーによる無償のCDの流通から、すごく長く考えたみたのですが。。。
ものすごく根源にもどると「ものの価値」とは何か?
今はお金がその物差しになっている、という現実からは離れないで考えるんだけど、
「ものの価値」とは大勢の人達が求める率が高ければ自然と付くものだと思う。
すげーエゲツなくて強引な話をするよ?
作った作品をまだ誰も知らないのに、いきなり値段を付けて配信したりCDで売ったりすることって、よくよく考えたらそれに値段を付ける側の勝手な都合だよね。
そういう意味ではコピーフリーという状況は、単純に「作品を広報する」というところで、自然なことと思えてきた。
そして、その作品とかアーティストに人気が出てきて、初めて値段も付けられる(付ける付けないは作者の意図による)状況になって初めて音楽で食う、食えないというプロフェッショナルな話が出てくるんじゃないでしょうか?
いや、確かにこの話は強引。
でも、音楽にかぎらず本来「ものの価値」ってこういうことでしょ?
今、既存の方法で自動的に値段をつけてメジャー陣などは無名のアーティストを売りに出しているけど、
この理論からいうと相当無理があるよね?
>>221 なるほどね。。。
インディーズ板にこのレスが来るのも意外だが。
まず、「テレビ屋」とは音楽業界をまったく別の視点で捉えている集団です。
彼らが目的とするのは「社会的な報道」であり、「世俗的な好奇心」です。
音楽シーンをどうこうしようなんて事は全く考えてないヤカラです。
いや、昔の「BEAT UK」や「MTV」、昔の「HANG-OUT」はあったかな。今はダメだな。
彼らはいかにしておもしろおかしく番組を作って視聴率をかせぐかが命です。
それを知りつつ、その番組にプロモーションのためにブッキングしているのがメジャー陣です。
アーティストにとってマイナス効果はあれど、統計的に効果があるとにらむのです。
そういえば、「ELVIS」もフジテレビが制作している音楽番組です。
あれも人気あるインディーズシーンをフォロウしてるだけの番組でしょう。
>>224 うわ。。。
あなたプロですね。。。
たしかに、すんごい辛口の審査員によるそんな賞があったら、
なんか変わりそうだよね。
>>225 そりゃ「青春パンク」が出てきた前後でしょう!
シーンが衰退してきたのは。
それ以前はほんとに世界に通用するポテンシャルをもったアーティストはたくさん居た。
音楽を聴けるハードの普及や変化と、日本の「出てくる」音楽とはあまり直接的なつながりはないと思います。
アングラという言葉も今日「ピン」と来ませんが、もし「コピーによる飽和」?・・・はそのアングラにとってマイナスになるのでしょうか?
もう一度、深く考察してご返事いただきたい。
>>232 ものの価値って、作った人の責任なのかなって思った。
コピーされたものにはそれがないよね。
コピーフリーは良いと思う。それこそコピーした人の責任だよね。
この人がコピーしたものなら信じられるみたいな。
マスタリングとかし直して、自分の名前書いて。
修正
コピーされたものにはそれがないよね。
↓
コピーされたものにはオリジナルのそれがないよね。
日本の音楽よくなってると思うよ。
CDが売れなくなったのは聞くものが多様化してきたせい。
だと、思うんだが・・・
>>238 全体の質が向上してるのは確か。
でも売れてるチャートを見ると相変わらず…
総じて見ると不況なのは間違いないと思う。
音楽業界が不況なのは間違いなさそうだね。
その原因はつまらないヒットチャートだったりするわけだ。
お金を出してまで欲しいと思う音楽が生まれてくるといいんだが。
少なくとも今は、CDより他の物が欲しいと思う人が多いんだろう。
今までが売れすぎだった気もするけどね。
携
帯
電
話
使
用
料
金
有志1さん
ずいぶん誠実な対応してるんですね。全レス。
俺は2chじゃ名無しの無責任な煽りが不毛なんで、コテハン掲示板つくろうと思ったんですが。
メジャーが新人にいきなり値段をつけらるのは企業としてのジャッジに自信があるからでしょうね。
責任者の実績でしょう、判断基準は。そこらへんは普通の企業と変わらないでしょう。
市場をリサーチしてニーズに応える。たぶんそれだけじゃないすかね。
だから俺らが草の根活動して「○○○ブームがきてる」と思わせれば飛びつくんでしょ。
そういう騙しを先手打てる奴が勝つ仕組みなんだから掲示板から水面下で仕掛けようって思ったけど、
案外アーティストのみなさんはナイーヴなひとが多いようですね。
自分かわいさ捨て身になれず、傍観者で人生を終えないことを祈ります>ALL
いい曲やってるひとはいるんだけどねぇ。
ところで有志1さんはあれなの、バンドを世界に出そうって立場のひとなの?
それともただ、日本の音楽シーンがレベルアップして欲しいの?
それじゃ俺の見解を書いときます。(あくまで俺個人の偏見ですよ)
日本の音楽は世界に通用しません。てゆうか、しなくていいです。
英語圏じゃないし。
約一民族しか住んでないから元々根付いた価値観で優れているとされるものが決まってるし。
みんなも中国のバンドとか聴かないでしょ、わざわざ。きいても「?」でしょ。
俺は昔買ったけど。エキゾチックさ(特に発音)が気になって感情移入できませんでした。
技術はすでに世界に通用してますよ。
イエローの気持ちに感情移入したい欧米人がいないだけです。
それよか邦楽のほうにもっと面白いものがでてくるといいですね。
242はちょっと達観しすぎかな。
世界って英語圏除けば今や台湾、韓国などアジアデビューは可能でしょ。
英語圏だって一定の日本人ブランド(特にテクノ周辺)は在るんですよ。
中国ものだって歌以外もダサいから聴かないだけでレベルアップしたら
話は別よ。
イエローの気持ちに感情移入したい欧米人がいないだけです。
これは同意。ほんと仕方ないし狙っても意味ないから誰もやってないと思うよ。
世界=アメリカっていう認識をなくせば
アメリカ以外には日本の音楽はそこそこいけてると思う。
もちろんイギリスにだって十分通用してる。
むしろ、音楽的にはアメリカとアメリカの音楽を標準としてしまっている
リスナーに問題があるのでは?
アメリカのヒットチャートだって決して上位は面白いものじゃないでしょ?
人種差別を肯定する国にわざわざ挑戦する必要なんかない
どうせ米の音楽はザル
米国音楽至上主義はおっさんの証拠
>>241 それだけで決め付けてしまうのはどうかと思う。
テレビなどのメディアで取り上げられがちだが
実際携帯料金だけではないはず。
所詮は売れない営業の言い訳に過ぎない。
メディアを鵜呑みにしないほうがいい。
>>245 禿同
どうも、世界に通用することがアメリカで成功することと
思っているおっさんが多すぎる。
>>236 コピー賛成の意見の方は、「リスナー側の都合に主観を置いている人」と「金銭的なからみを排除して純粋に音楽の普及のみを第一に考えているアーティスト」の方が大多数と思います。
わかります。
でも、あえて逆の理屈をあてがうと、
作っても作っても無尽蔵にコピーされて「クリエイト」したことに対して無償にただ消費されていく世界よりも、
作り手側の立場では、著作の権利をちゃんと守れた環境の中で、ある程度具体的な成果が目に見えてはね返ってくる方が、より向上心が生まれて結果さらに良いものが生まれてくるのではないでしょうか?
ただ、今は圧倒的なメジャー陣のメディアの独占や本格派な音楽を評価するものがなさ過ぎるから、みな反骨的に「それならば無償でも多くの人に聴いてもらったほうがいい」
と考えてしまうのではないでしょうか?
あなたとは意見が対立するところです。
>>240 音楽業界が不況。。。
身にしみる言葉です。
今はその「お金を出してまで欲しいと思う音楽」が生まれにくくなった原因について論じています。
業界のシステムやら音楽の流通のインフラについても含めて。
音楽性が多様化した分、CDの価格も低くなっています。
昔はアルバムは3000円クラス。今は2000円クラス。
しかし、そんなことの他にもっとアーティストの身の回りのほうに何か原因がある気がするのです。。。
ここ読んでると判んなくなるんだけど。
売れる曲が嫌いなのか、売れてる曲が嫌いなのか、売れない曲を売りたいのか。
ヒットチャートの文句言っていると思えば、CDが売れなくなった理由はなんだとか。
青春パンクの文句言ってるかと思えば、絶対ヒットチャートに挙がらないジャンルを応援したり。
ただ音楽のジャンルで好きだ嫌いだ言ってるだけじゃないのか?
世界に通用する音楽って何?音楽のレベルって?
言ってることに一貫性がな〜い!
売れない曲より売れてた青春パンクの勝ち。
なぜならそれで喰えてるから。たまたまだけどね。
音楽で言われる芸術性って何だろう?
売れる音楽を狙って作って売れた曲には芸術性は無いのか?
俺は青春パンク嫌いだけど売れてるもんね。それは大勢の人が良いと認めた結果だと思うよ。
じゃあ 大勢の人が良いと認めていない音楽は良くないのか?と言うと今は判らないよ。
後になって「あの時代にこんな事していた奴がいた」ってなるかも知れないし。
今、ヒットチャートを賑わせている曲が最低だとは思わないな。
誰でも出来る事をやってる訳じゃないんだよ。
>>249 あなたの言うことには根拠と焦点がわかりません。
もっと深く考察してから述べてください。
安直すぎます。
>>250 んなこたぁない。
結構意味のある事ゆってる気がする。
有志1さんて本物?トリップつけたほうがいいですよ。
>>242 >ところで有志1さんはあれなの、バンドを世界に出そうって立場のひとなの?
それともただ、日本の音楽シーンがレベルアップして欲しいの?
両方です。
>日本の音楽は世界に通用しません。てゆうか、しなくていいです。
そのココロ意気はある部分共感します。
ただ、「国」を超えてすばらしいものはあるじゃないですか?
それを全く遮断する必要はないと思います。
良い部分は「国」どうのこうの関係なく幅広く取り入れつつ、私達の独自性を打ち出して、なおかつそのレベルを高めていく努力の姿勢があればそれで良いと思います。
結果はそれに付いてくると信じています。
しかし、それ以前にそういう努力がむくわれる環境がこの国にあるかどうかは問題です。
>>250 あのさ、何がしたい訳?
「お金を出してまで欲しいと思う音楽」が生まれにくくなった原因について論じています。
と言う事ならば、
一般の人(お客様)
1)音楽より楽しい事が増えたから。
2)買うより借りる方が安いから。
3)コピーで回したら安いから。
業界
1)使い捨ての方が経費かから無いから育てない。
2)売れないと儲からないから深追いしない。
3)売れても昔ほど金にならない。
アーティスト
やってる事は昔と変わらない。
レベル的にはハード、ソフトともに情報はありすぎるほどなので、下がってはいない。
が、もう音楽は出尽くしたよ。
根拠は無い!
でも全て昔からある種方の焼き直しに見える。
「お金を出してまで欲しいと思う音楽」が出てこない。理由を
アーティストの所為にするのは、間違ってるんじゃない?
種方X
手法○
作っても作っても買い手がいないんじゃ商売にならないよ。
それにもし俺が白人なら、有色人種のCDは買わない。
実際に、日本の音楽は台湾、香港、韓国辺りでは海賊版がガシガシ出回っていたらしいじゃない。
でも海賊版だから儲からなかっただけでしょ?
俺はこのスレを
「どうしたら業界は不況から抜け出せますか?」「売れる曲を作って下さい」
に見えるんだけど。
>>251 >>253 アーティストに詰め寄っているわけではありません。
あくまでそれをとりまく環境について疑問を投げかけているつもりです。
誤解がある言い回しであったら、謝ります。
あ、いや「青春パンク」については個人的にも応援するつもりは全くなく、それを「金になるから」と盛り上げていった環境はあくまでも呪っています。
私も「今、ヒットチャートを賑わせている曲が最低だとは思わない」とも思っています。
私がやろうとしていることは、今の業界の目に見えにくい裏側の現状の暴露と、それをきっかけとした意見交換。
そして、単なる理想論だけではなく、かなり現実的で「今」のアーティストをとりまく環境の改善にむけた情報交換です。
よく海外の話題をもってくるのは、日本の中だけの話題では議論の発展に限界があると思っているからです。
義務感にかられて短レス全レスしなくてもいーのでは。
忙しいとき、余裕のないときは俺もあります。
もっとゆっくりスレ進行したほうが良い議論も生まれると思いますよ。
では。
心得ます。
。。。あ、短レスか。
レス全然みてませんが、スレについて。今のはやり(特にバンドもの)は、なんであんな単純構成なのに
売れるかが分からない。歌詞はうわべ、コード進行は単純、変化の無いドラム、喉だけのシャウト。
原因は、日本人の感受性が単純化しているからじゃないかと思った。同じロックでも、ハードロックなんかは複雑で、オーケストラのイメージさえ起こさせるのに。
日本人が、クラシックを聞かなくなったことに何か問題があるのだろうか。
>>256 そういう事なら自分には分らない所ですね。
裏側の現状は興味がないし、暴露されたからと言って裏側の人も金がからんでくる事なので必死でしょう。
俺が言いたいことは、今も昔もアーティストがやっている事は変わらない。
ただし、アーティストも先程の理由で昔ほどバカではないので、おいしい事なら食いつくでしょう。
置いていかれているのは業界の方で、「使い捨ては最終的に金にならない」事が分っていないと思う。
昔からいる大御所に食わせてもらっているのに。
と思うです。
全くもって根拠の無い所ですのでレス不要。板汚しゴメン。
>>259 そうね。。。
たとえ3コードでもアレンジの仕方とか歌い方でどんなにも変わるはずなのにね。。。
ラモーンズとかニルヴァーナとか、使ってるコードは少ないのに彼らでしか出せないキャラがあるよね。
日本人は本物としゃれっ気のある偽物が好きです。
本気の偽物は嫌われます。
アツイとか、イタイとか、ものまねと言われます。
最初は物まねをしていますが、そのうち日本人としてのアレンジが加わります。
うそのシャウト、変化のないドラム。それが普通の日本人です。
それを受け入れるか受け入れないかは個人の自由です。
問題があるとすれば普通の日本人がアーティストとして取り上げられている事です。
「何故、日本の音楽シーンは世界の音楽シーンに影響力を持てないのか?」
バンド単位では昔から影響を与えていると思います。日本のバンドは。
「シーン」「影響力」はメディアやリスナーの思い込みで生まれるのではないでしょうか。
レベルダウンも感じなければ、復興も感じません。
環境はそれぞれバンド自身が作ればよいでしょう。
なぜ、今の日本の音楽シーンが低レベルだといえるのか?
ポップスとは何なのか?
アートとポップス。
どちらも否定出来る物ではない。
ただの嗜好性の違い。
個人の嗜好を間違っていると言う事が出来るのか?
どんなに話し合っても解決しないテーマです。
宗教と同じです。
相手を理解するしかありません。
今の音楽シーンに不足してるのはカリスマ性だと思う
ポップスとしてのレベルは数年前と大して変わってないだろ
↑の言い方でいうとアートをポップスとして同時に鳴らす事が出来る奴が少ないんだと思う
一個人の世界を説得力を持って大衆に掲げる
単純に言えば、こいつすげぇ、って思わせるような奴がいないってことだな
こういうやつらを増やす環境ってなんだ?存在するのか?
>>247 レスども&乙です。
こんなこと言ってもしょうがないかもしれませんが、
自分は「金銭的なからみを(略)」の方で、なおかつ大げさですが、音楽で喰えなかったら氏ぬしかないぐらいの人間です。
今はまだ自分の納得のいく活動が出来てるわけではないので、ぬるい意見なのかもしれませんが。
結局CDや録音物だけで稼ごうなんて虫がいいのかなーって思います。
もちろん売れてくれれば向上心は生まれます。
でも生演奏の時の反応もそれに匹敵するものがあります。
なんかいろいろ考えてるうちに、もうシステムはできあがってるんじゃないかって感じてきました。
ただ、メジャーやメディアに音楽的な向上心がなさ過ぎるのは問題。
その部分はあなたと同意見ですね。
あと、やっぱりコピーを不可とする風潮。
知り合いの成功してる人の話ですが、
その人のファン(年配)が「あなたのCD、テープに録音して配ってるんですよ!」
と嬉しそうに話すから、ありがとうとしか言えなかったそうです。
日本人には革新性を理解する心があまり無い。
世界でアートとポップの中間を行く奴らはヘタウマも結構いる
なのに売れるのは新しいことをやるものをちゃんと認めるからだ
日本では「へたor変」の評価で上には来れない
本来パンクというジャンルはヘタでも奇抜さをウリにしたジャンルだった
今の青春パンクはひたすら爽やかなだけだ
上にクラシックどうのこうの書いた人がいるがそれも違う。
日本人は保守的で綺麗な音楽が大好きだから
クラシックはウケがいい。
そしてそれこそ保守的なのだと思う。
庶民の芸術に対する意識改革
俺はこれしかないと思う。少しは良くなったが。
本当にかっこいいと思ったら人はちゃんと既製品を買ってくれる。
どんぐりの背比べを連発するから「レンタルでいいや」などと思ってしまうのだ。
LIVEがCDよりしょぼいとLIVEというもう一つの場所に来ない。
皆CDではごまかしてること知ってる
Mステがアテ&口パクなのも皆知ってる 子供でさえ
ネタがばれてる手品には何の価値もない
LIVEに客を呼び戻そうよ。
TV番組でカラオケバックに歌うアイドルと
アテのバンド垂れ流すのやめよう
>>1がよく引き合いに出す海外ってどこの国?
それはっきりさせないと話にならない。
海外のライブハウスの一日の流れとか言って書いてたけど、日本以外の国が
全部そんなのだと思ってるの?
しかも国の中でも地域やジャンルで全然ちがうんじゃないか?
世界は広いよ。
アフリカ、ヨーロッパ、中東、北〜南アメリカ、オセアニア、アジア・・・
その中にさらに多くの民族がいるんだから、一概に海外なんて言うのはよせ。
これから先、おそらくCDのような物は無くならないでしょうが、
CDは今よりもっと売れなくなります。
メジャーレーベルは今までの膨大なライブラリをデータ化して、
それを一曲単位で売る事になるでしょう。
巨大なレコード店などは無くなり、ネット上にミュージックストアが出来ます。
コンビニで曲を買えるようになるでしょう。
音楽販売サイトは委託制になり、端末さえ有れば誰でもアップロード、ダウンロードが出来るようになります。
一曲ごとの金額もアーティストが決める事が出来ます。
本来そう有るべきです。
どの曲も一律、?百円っておかしくない?
曲が一曲毎になるのであまり大きな金額にはならないでしょう。
ライブはアーティストの主要な収入源になり、
あまり経費のかからない簡素なセット、市民会館クラスで頻繁に行われるでしょう。
本来、アーティストは曲が売れれば営業で稼いでいたはずです。
だから、一曲売れれば何年も食えてたはずです。
今はいったい何で稼いでいるのでしょう?
ちょっと夢を見ながら、疑問に思って事を書いてみました。
おわ。。。
すごく建設的な意見が出てきてる。。。
ぶっちゃけ2ch慣れしてなかったので最初の方、鼻息荒すぎてすみませんでした。。。
私は幸運にもインディーズからメジャーに移っていくアーティスト達をかなり近くで見てくることができました。
実感したのは、アーティストにとってメジャーでのプレッシャーとは相当なものです。
今までは自分の主体性でやってこれたのですが、メジャーになったとたん見知らぬ人達との会議にも出るは、その話の内容も数年計画とか、人数や関係者の規模の多さ、動く金額のことや、各専門家のプロフェッショナルな話が一気に耳に入ってきます。
これでは、相当「芯」が強くなければ自分の音楽性も変わってしまうのも仕方ない、と思いました。
>>269 パンクは奇抜じゃないよ。
アレは全てがシャウトだよ。
アレンジから、音色、歌詞、ファッション、生き方まで、
もうね、全部でシャウト。
日本の青春パンクはポップスでしょう。
だってガンバレーでしょ?
青春パンクって誰が言ったか知らないがね。
もうね、ジャンル名がキャッチー。
確かにCD欲しいと思う人はいるだろうけど、そんなに売れないよ。
携帯でメールする方が楽しいもん。
酒飲んでる方が楽しいもん。
同じ金使うんならそっちに使うよ。
>273の続き
私は、「本格志向の音楽」はもちろん「ポップス」自体も否定する気はありません。
ただ、「インディーズ」という恵まれた環境にもかかわらず、何の目的なのか安っぽい音楽でも平気で(金のために?)取りざたすメディアの利己的な活動がいら立たしいのです。
それすらにもこぼれていく本格派の音楽を続ける人達のために、自虐的にならず、あえて戦って這い登っていけるよう、その武器となる情報を公開していきたいのです。
そういった情報、求む。
>>268 私が知っているインディーズアーティストのある1つの例を紹介しましょう。
そのアーティストはとにかく「ライブ」のレベルアップをモットーにしています。
彼らから音楽を奪えば単なる「ダメ人間」ですが、こと音楽のこととなると全身全霊を注いでいます。
英語歌詞です。
テクは相当なところまできています。
ライブの数はハンパじゃありません。
ただ、レコーディングはサウンド面では相当エンジニアに助けられました。プロツールスです。
スタッフもそこそこのノウハウがあり、彼らのために相当時間を費やしています。
結果、CDは売れています。
CDはコピーガードではありません。
これからは、アーティストはとにかくライブが正念場で、音源はそれの結果として「売れる、売れない」というものとみても良いかもしれません。
追記
だからこそ、ライブハウスのシステムがより重要な部分をしめてくると思うわけであります。
>>272 かなり鋭い推察だと思います。
今後の音源の流通は、確かにその形態がかなり増えてくることと思います。
もうひとつ言い加えるならば、アーティストの活動には「ライブ」も大きな存在です。
「ライブ」は「一時に一カ所で一回でダイレクト」なものだから、
その活動をより発揮できる環境は必ず必要だと思っています。
>「ライブ」は「一時に一カ所で一回でダイレクト」なものだから、
こう言う概念も無くなるかもよ。
キミ、頭固過ぎない?
そうかもしれません。
でも、どんなにメディアを通してリアルタイムで世界中に同じようなサウンドで音を出せようとも、
アーティストがいる現場は1ヶ所でしょ?
これもアーティストの生演奏をベースにした場合だけど。
テクノをベースにした場合は、たしかにこの次元の話はあてはまらないと思います。
このカルチャーはまた別の次元で進化している音楽だと思います。
質問す。
TSUTAYAでレンタルしたらアーティストにはお金が入るんでしょうか?
並んでる枚数は売上枚数に影響するんでしょうか?
皆、CD借りてMDにダビってたらそりゃ、CDも売れなくなると思うのですが。
MDの普及、TSUTAYAの店舗数増加はCDの売上低下とは無縁なんでしょうか?
>>282 アーティストには貸与権、報酬請求権等があり、
レンタルしてもちゃんとアーティストにお金は入ります。
、、、ちゃんと入るかは微妙ですが、システムとしては入ります。
またMD等のデジタル録音メディア(MDならそのディスク自体)や
ハード(コンポ等)を買ったお金の一部もアーティストに支払われます。
が支払われ方に問題があり、マイナーなアーティストには
ほとんど支払われないと思います。
サンプリングシステムがある以上著作権等を勉強すればするほど
JASRACが嫌いになると思います。
現在どこまで改善されてるのか知りませんが。
>>283 貸与権、報酬請求権があるのは、原盤を持った会社なので、必ずしも
アーティストに還元されているとは限らない。
JASRACについては、俺も嫌いなところはたくさんがるが、このサンプリング
システムについては貴君と意見を異にする。なぜなら、もしサンプリングシステム
ではなく、全てのデータに基づいて計算・分配するとなると、膨大な作業が
必要になり、その結果JASRACに現状以上の手数料を払わざるを得なくなることが
予想される。レンタルについては、--もはや手遅れだが-- そもそも最初に
レンタルCDというビジネスを法的に認めてしまった国に問題がある。
やっとスレ読んだ。
いい音楽には相応の結果が出る。商業的にも評価としても。
流行りの物にももちろんいい音楽はある。
流行ってない物にも当然ある。
足りないことは、いい音楽を聞き分けるユーザーの耳と妥当で正当な対価だろう。
最初の方に海外のクラブと日本のライブハウスの違いがあったが、
その理由が、上記した不足している事だと思う。
NYで日本人の17才女の子ドラマーが評判になっている。ジャンルはフュージョンだそうだ。
最初は大丈夫か?と見ているクラブの客も最後は拍手喝采だそうだ。
記事より抜粋↓
「ジャズやクラシックでアジア人は認められても、バンドやポップスの世界では難しい。
最初は露骨に人種差別されました」と苦労もあったが、
今年ついに念願のアルバムも完成させた。日本のレコード会社とのルートがなく、ネットでプロモーション奮闘中。
聴く耳を持っているNYだからこそ出来たことだろう。
>>269 にはおおむね賛成だ。ただ
>庶民の芸術に対する意識改革
の前か同時に、
音楽(ロックやポップスを含めた)を体感して評価する教育と生活慣習。
が必要だと思う。
現在の日本で、一般の人が持つ音楽に対する評価と言うのは、体験ではなく多様なメディアから収集する情報だと思う。
これは、アメリカだろうがイギリスだろうがおおむね変わらないと思うが、ではなぜ日本だけが音楽に対して正当な評価が出来ないのか?
東京に限ってはもしかすると体験出来る場所はそこらの外国より多いかもしれない。
地方に行けば外国並みかも知れない。ではなぜ日本だけが?
ここである仮説を立ててみた。
実は、アメリカもイギリスもヨーロッパもインディーズシーンはあまり変わらない。
ただし、言葉の壁はかなり薄い。
だから、外国のかなりの本物が演奏出来る場所が有るのではないか?
必然的に本物を体験出来る機会は増える。
メディアの取り上げかたも違う。
日本では遠い国に凄いバンドがいると言う記事になるが、
そこでは凄いバンドが来た!という現実が記事になるのではないか?
もしかしたら、また近いうちに近くのクラブで演奏が有るかもしれない。
その時は見に行こうと言う気持ちになるのかもしれないが、
日本ではそのチャンスは期待出来ない。
と思う。
レーベルに縛られない「オンライン・ミュージシャン連合」
http://www.hotwired.co.jp/news/news/business/story/20040128107.html CCCDスレに貼られていたので。
既存レーベルの弊害をなくすためには、体質改善を訴えるよりは
ネット利用などで既存レーベルを回避するほうが早いと思う。
そもそも、今の仕組みから必然的にそうなっているものが多いのだし。
コピーフリーの話題が多いようだが、ファンが独自に楽曲を広めるという形を推進して
既存のメディアが持つ膨大なインフラに対抗するという必要性や、
デジタルの特性によるコピーの容易さに対して、コピーガードのいたちごっこで
多額の出費を強いられるか、生かせる利点は生かすのかという選択があり、
コピーフリーの話題が多くなるのは仕方ない。
>>287 この先に素晴らしい未来が有る事を願います。
でも、既存のレーベルが生き残る為にそれらを統括するシステムを作り出すでしょう。
アーティストの為にそれだけは避けられればと思います。
新聞で読んだんだが
>>241 でも書いてあるがCDが売れないのは携帯電話の普及が普及して
電話料金の支払いに金が回っている為だとさ。
それと邦楽はレコード会社が金儲けの為にやることを止めない限り良いアーティストなんか発掘されないよ
あと日本人の流行に流されやすいていうのもなくならない限りは…
最後に前にバンドで組んでたギターの奴が海外で活動してた奴なんだけどそいつが邦楽は歌詞にに日本語と英語が
ごっちゃになってるのは変だとさ。日本語で歌ったのをもう一回英語で同じ意味で歌ってるのがよくあるんだと。
結局こんなスレで理屈ばっかりこねてるやつには何も出来ねーよ。
頭良いやつセンスの良いやつが、全然てめーらより先のこと考えて
黙って引っ張っていくよ。
才能のないやつがシーンをどうにかしようとか思ってるのが
ひどい自惚れじゃないすかねぇ?
というわけで、
1アーティストのレベルが下がっている訳ではない。
2業界が不況なのは、CDが売れない為である。
3CDが売れないのは、携帯電話、レンタルCD、CDの流通形態、音楽著作権の管理形態等の様々な要因
4目に付くアーティストのレベルが低いのは、業界が流行に弱い日本人を相手にしているため。
5音楽シーンを変える為には業界のシステムに組み込まれない新しいシステムを作らなければいけない。
要するに、業界をあてにするなと言う事だな。
これらを全部排除すると、自由な発想で音楽が創造でき、
尚且つそれを求めているお客に適正な価格で配付する事が出来る。
今でも、インディーズレーベルではそう言った発想で活動している所は有るが、
正当に配当されているか分らない団体にマージンを払わなくては流通経路を確保できない。
こんな不条理な事があるか?
あとは、本当の意味のインディーズを支援してくれる媒体が出てくるのを待つだけだ。
ただし、金はあまり儲からないだろうからやってくれる所はなそうだが。
>>290 引っ張っていってもらえ。
つーか物真似してろ。
つーか完コピして喜んでろ。
おおむね、オンラインでの楽曲の流通に関しては「推進派」の方がほとんどのようです。
「過剰な情報量の整理」
「どんなに安っぽい音楽でもそこに参画できる」
「レーベルとのオンラインでの楽曲流通のバッティングの整理」
あたりが、今のところ見えている問題点でしょうか。
ちなみにコピーガードCDの1枚あたりの製造コストは6〜10円、通常CDからプラスといったところです。
それとコピーガードCDもさることながら、中古CD販売店については何故、議論に上らないかも不思議に思うところです。
アーティストもレコード会社もJASRACも音楽出版社も、全て音楽商品の1回あたりの製造・販売を前提にその対価の徴収を計算しています。
中古CD店によるCDの再販売による売り上げは、その店頭の利益になるのみでアーティストなどには還元されません。
このことについて皆さんはどうお考えか?
中古CDはアーティストや、メーカーや、音楽出版社に還元されるべきでは有りません。
なぜならば、そのCDを買った時に、その人が既に払っているからです。
ここで騒いでいるのはジャスラックだけでしょう。
その他の部分は、CDを買った時に全て精算済みなのです。
ジャスラックだけはCDを売った後も楽曲が他人に売買されるので、
なんらかの著作権使用料金が発生しなければなりません。
もちろん、それはアーティストに還元されるべきです。
まぁ、とにかく大手メーカーが流行りの音楽に大金をつぎ込みプロモーション活動を行う限り、
インディーズは何時までたっても日の目を見ないでしょう。
大手レコード店の商品の陳列の仕方を見れば一目瞭然。コネとお金がなければ出来ません。
ネットショップのトップページもおそらく一緒でしょうが、こちらは
昼間の大事な時間を使わずに、好きな時間に好きなだけ検索が出来ます。
どちらにも良い方法で、メーカーにはキツイ方法。
どっちにしろ、メーカーとレコード店は未来は無い。
ノンビリ待ってれば、おのずとその時は来る。
と思う。
メーカーが企業である以上CDが商品であって、
そのCDが中古で売買されている状況だと当然利益が無い訳で
中古売買が無ければ新品の売り上げは上がる筈と考えれば
中古販売は不当と言う考え方も出来ます。
そう考えればメーカー等にも何らかの形で還元されるべきとも考えられます。
また著作権使用料が発生するとしても、
そのCDの著作権は音楽出版社が、
原盤権はレコード会社が持ってる場合が多いので
アーティストのみの還元と言うのはほとんどのケースで
有り得ない話だと思います。
また中古売買が音楽著作権のどの部分の侵害に当たるかにもよると思います。
識者の見解を求む。
その著作権を管理しているのがジャスラックでしょ?
原版権と言うのはそのCDではなく、音源を複製して売る事を規制しているのでは?
つまり中古販売は著作権の何を侵害してるのかと。
…とはいいつつ
>>290のゆってる事も少しは本当だな。
今絶頂のメジャーアーティストがレコード会社と契約更新しないで
自分ら独自の売り方、流通経路を打ち出したらすげぇカッコイイな。
しかし彼らにその必要性は、無いか。
独立系アーティストは増えてるしジャスラックと手を切ってるアーティストも増えてるけど。
>>300 確かに侵害してないな。うん。
してたらCDレンタルできないもんな。
でもさ、ジャスラックに何とか料払ってないのかな?
ライブでコピー演奏しても払うのにCD貸して払わないのはおかしいよね?
ライブハウスは払っているらしいよ。
勘違いしてました。忘れて下さい。
>>290 とにかくアレだ、話を矮小化するな。
思考停止はラクチンだもんな、生きるのに。
だったらここ覗いて名無しで文句たれてるおまいはなんなの。
将来が不安なレコ社のひと?大丈夫だって。安心しなよ。
音源出版業だけがあなたの会社の事業じゃないでしょう?
他事業部に配置転換されるだけだからさ、わかった?
わかったら、もう来なくていいよ。
やっぱ俺2chに向いてないな…。スレ汚しごめん>ALL
--再開--
>>300 これでないかい?
>「著作権」は簡単にいいますと、
>著作権者以外の人が著作物を利用しようとするときに、
>利用を認めたり(許諾)、禁止したりできる権利です。
>したがって、「私的使用のための複製」など著作権法で認められているケースを除いて、
>著作物を利用する際には著作権者の許諾を得る必要があります。
これだと、「著作権の何を」ではなく著作権そのものw
因にジャスラックのHPより。
CCCDの割り増しが1枚数十円だといっても、原価に占める割合で言えば
とてつもなく大きい負担といえる。
今後もコピーガードを改良し続けるのなら更に費用がかかるのだし。
手っ取り早くそのコストを吸収しようとすれば、売れるアーティスト以外を切るとか
売れるアーティストに対し、売れる路線のみに専念させるとか。
>>307 じゃあ普通のレコード屋は著作権使用料を払ってるのか?
中古屋がやってる事は普通のレコード屋と一緒。
流通から新品を卸してるか中古を一般から買い取るかの違いだけ。
普通のCDとかが売れた時どういう流れで印税が入るかわかってる?
ってか音楽著作権ってどういう事かわかってる?
著作物をどう利用するかで色んな権利に分かれてるんだよ。
それをひっくるめて著作権。
ちなみにレンタルは貸与報酬請求権ってのがある。
で、
>>284に
> 貸与権、報酬請求権があるのは、原盤を持った会社なので、必ずしも
> アーティストに還元されているとは限らない。
とあるけど実演家にも報酬請求権はある。
著作者にも貸与権はある。
更に言うと一般的にメジャーの作品は
音楽出版社が曲を作った人の著作権をもっていて、
レコード会社が実演家の録音権等をもっていて、
それらの権利はアーティストから譲り受けた物。
でその対価として印税が払われる。
勿論例外もあるけど、アーティストが全ての権利を持ってるのは
メジャーでは先ず無い。
だからどんな場合でも著作権料ってのは出版者等に入って
そこからアーティストに入る。
だから作ったやつだけってのは有り得ない。
JASRACに言え
>>309 はい。
おれ、「アーティストだけに還元される」って言ったけか?
何を怒っているのか解らないけど、そういう契約で音源作ったならしょうがないよね。
はっきり言って音楽著作権については良く解りません。ジャスラックについてもです。
でもね、解ってる事だけでもジャスラックは嫌いです。
中古レコード屋の正当性を言っているのなら、おれは認めてるよ。
問題になるなら、音楽著作権を管理しているジャスラックだけだって。
だってそこまで追っかけられないでしょう?
レンタルCD屋も金払ってるからOK。
でもさ、音楽やってるヤツってそんなにお金が欲しいかな?
言いたい事が有って、他人に理解して欲しくて、その結果お金になればいいと思っていないかな?
嫌、実際にレコード会社や事務所は有償でその手伝いをしてくれているんだけど、
その有償の部分をジャスラックが管理しているんだろうけど、
それに頼るか頼らないかは、作っている側が選ぶべきなんじゃないのかな?
ただでも良いから、コピーされても良いから聞いてもらいたいと思っているヤツは少なくないと思うんだよね。
だから、著作権はこの人が持っていると言う所だけはっきりさせる為に、登録制でいいんじゃないかと思う訳。
これも良く解らないんだけど、特許みたいな感じでさ。
前にも言ったけど、放送なら何秒以内、それ以上なら直接交渉。
データファイルのやり取りは絶対駄目。やるなら直接交渉。
一ヶ所で管理するから大変であって、個人で交渉するなら大丈夫でしょう。
売れすぎて交渉相手が増えれば事務所を構えて従業員を雇えば良いし。
>>311 大体同意。
ただ、音楽で生活しようという人は現に大勢おり、採算度外視の音楽は
それとは別の音楽界として打ち立てなければならないと思う。
また、JASRACの欠点はそのやり方であって、手間とカネでいえばやはり有利。
商業主義と権利の硬直化に共通する原因として、高コストの業界体質を挙げたい。
従来、プロモーションには多額の金がかかり、レコード会社による手厚い補助が必要だった。
その代償として、アーティストは活動内容に口を出され、権利を差し出した。
そして、一部のファンにしかウケない音楽はコストをまかなえず極端に冷遇された。
できるだけ他者の世話にならないようにすることが、音楽を音楽としてやることを可能にすると思う。
そしてそのためのコスト低減は、ネットやPCの進歩が可能にしている。
こういう風に色々問題点がある中で理想的なレーベル運営をやっているとされるトコはどんな事やってるんだろうね?
例えばディスコードとか
とうとつな質問ですまんがめっちゃインディーズのレーベルってバンドとの契約ってどうやってんのかな?書面?KOGAとかUNDERFLOWERみたいなとことかメロコアんとことか
NIAGARA33が何とかしてくれるさ。
>>312 他者の世話にならないっつーのは、最高に理想的だと思う。
でも駆け出しのアーティストでそんなこと考えられるほど
実力と自信と余裕を持ってるやつはいないだろうな。
>>312 かなり的確で説得力ある内容だと思いました。
もう少し中古CD店の話をしてもいいですか?
レコード会社としては、CDが店頭で新品として売られるところまでを前提にその原盤権を行使して商品を発売しています。
そして新品のCDの出荷数をもとに、アーティストにも印税が支払われるわけです。
「レンタルCD店」でさえ、その対価をアーティストやレコード会社やJASRACに還元できるシステムがあります。(問題はあるが)
それなのに、何故ゆえアーティストや作家やレコード会社などの権利者を超えたところで、その商品を扱って営利目的な活動が可能になってしまうのか?
中古CDを買い取るときに、なにかしら権利者の権利の介入があってもよいのでは?
と思うわけであります。
他の見解を求む
>>314 どうやら、契約書はアーティストとレーベルの関係に「懐疑心」をつくるものとしてタブー視するころも多いようです。
もしくは単純にそれを知らない、ただの勉強不足レーベルです。
あなたはそんなレーベルに心身を費やした作品を提供できますか?
自分でやることも選択肢の1つです。
本当の信頼関係とは何なのでしょうか?
インディーズで、「志し」が高く、書面でちゃんと契約書を取り交わすレーベルもたくさんあります。
アーティストもしっかり勉強して自分の権利を認識することが必要です。
日本のアーティストの欠点です。
(日本の、っていうとまた叩かれそう。でもホントだもん!)
インディーズレーベルもいろいろだろうが、漏れは契約云々なし。
最初ね。お互い様子見だろうしなんて思った。ただ、次も契約なし
といわれてやめた。単純に自分達の対価にみあわなかったし
、契約無しがむしろ懐疑心を生んだ。はっきりいって隙間産業的な
音楽やってnだけど、こっちも全力でやるからサポートしてほしいし
もし売れたら、こっちにも還元されて欲しい。ただ、権利を主張する
あまり自分達の可能性をつぶしたくない。
いい音楽やってるのにここでもがいてる人多いんじゃないかな。
>>316 いや、むしろそういうアーティストには誰もカネを出さないし
メディア出演をねじ込んでくれたりもしないんだから、
費用の制約は厳しいものの、その範囲内で自由にできる。
問題は、才能を認められ、メジャーにいくアーティストのほう。
莫大な援助を受け、あれこれと「売るための指示」を受け、コケればポイ。
売れれば後輩である多くの「売れっ子候補」の費用捻出のため
望むと望まざるとにかかわらず、「売れる路線」を続けざるを得ない。
そういうのは確かに「才能の発掘」として非常に有効だが、それも程度の問題。
売るために、「ビジュアル系」が流行ればどこもかしこもそれにとびつき、
「アールアンドビー」が流行ればそれにとびつくとかいうことさえあるんだし。
そこで、(本来の)インディーズの存在価値があるんだと思う。
アーティストが良いインディーレーベルを探しているように、
インディーレーベルも良いアーティストを探しています。
どんなに資金が無くても「志し」が高く
「本物のアーティストを出していきたい」
と思うレーベルは意外とたくさんあるのです。
まずは、「斬新な曲」と「ライブの実力」、そして「ライブの数」が切り口です。
「まめなフライヤーまき」と「まめなネット上での広報」
これらが、レーベルを振り向かせるきっかけです。
特に、どんなに曲がよくても「ライブがダメなバンド」はレーベルは動きません。
何故なら、音源は今の技術でどうにでもなってしまうからです。
321の続き
おそらく、ライブを見てアーティストに声をかけたレーベルは
まだまだ発展途上で資金も少ないところが大多数でしょう。
ここで、アーティストは自分達を「アーティスト」としてではなく、
「人間」として、「オレ達の人生を左右することだぞ」とレーベルにぶつけて見るべきです。
ここでそのレーベルが「アーティスト」を自分の理想をかなえるための存在と捉えているか、
「人と人」の関係として肝をくくっているかが判るでしょう。
後者であれば、現時点ではまだまだでも、将来の可能性はあると思ってよいでしょう。
お互いの意思が通じたら、
契約やらリリースの話の前に
お互いどんな「志し」があって、どこまでの事を知っていて、
どういう考えをもっているかを、話しあってみるべきです。
「知らない」ということはこれから勉強すれば良いわけで、
その熱意があるかどうか?
とにかく話あって建設的な話し合いができるようであれば、そのレーベルは強力なあなたのサポーターになります。
323の続き
まだ契約の話は早いです。
おそらく、そのレーベルはまだまだ勉強不足です。
アーティストから、「この事が心配だ」と相談しても良いのです。
ただ、問い詰めるだけでは、レーベルの負担も過剰になるでしょう。
自分達も「もっと良い曲をたくさん作る」という姿勢をアピールすべきです。
そして実際にそれを目指さなくてはいけません。
CDのリリースの話を話題のテーブルに上げるときには、
最低でもアルバム2枚分くらいの曲数があるのが理想的です。
単発リリースは性急すぎます。有望な未来も失う事になるでしょう。
「とりあえずリリース」ではなく、持ち曲を順序立てながら、最低1年以上のリリースやプロモーションプランを立てるべきです。
これはレーベル側に頭をひねってもらいましょう。
お金の話や契約の話はそれからです。
すげぇな、インディー板で一番知的なスレですな。
ROMらせて頂きますので頑張ってください。
314です。契約についていろいろありがとうです。とりあえず信頼関係をまず作ることが重要のようですね〜〜でもとりあえず実際の契約ってのがどんなものなのか知りたいってのがあるんですが・・・・
さらに325の続き
誤解無きよう言いますが、
「これはメジャーのやり方じゃん!」と思わないで下さい。
また叩かれるかもしれませんが、「インディーズ=足回りの早いリリース」ではないのです。
大切な作品を良く考えてリリースしましょう、という話です。
むしろインディーズだからこそ、自分達で良く練れるわけです。
さて、まずはレコーディングの予算をみるわけですが、おそらくお金はないでしょう。
お金がある場合はレーベルに思いきり頼り、しかしそのかわりマスターテープの権利(いわゆる原盤権)をレーベルに渡さなくては筋が通りません。
そしてそういう契約が必要です。
アーティストもお金を出さなければ足りない場合は、こういう契約の方法もちゃんとあるのです。
つまり、「共同原盤」といって原盤の権利をレーベルと共有できるのです。
しかし権利者の代表者が必要で、それは、プレスして発売する側がなるべきですから、
レーベル側が代表になるべきです。
そして権利者の「子」は、CD等が売れた分、原盤印税としてもらえる権利を持っています。
市販されている本にもこの契約形態はよく載っています。
このケースでは、この形態の契約を交わしましょう。
この段階から、一致団結したアーティストとレーベルは
実は別々の分担作業になっていきます。
お互いが別の領域でガンバラなければ「広がり」がつくれないからです。
アーティストにべったり付いてくるレーベルは、どちらかが失敗したときに
お互いを救えず共倒れします。
アーティストはより良い楽曲、サウンド、ライブ、ツアー等に重きを置きつつレーベルの意見に耳を傾けます。
レーベルはアーティストの意向に耳を傾けつつ、対レコード店、対メディアにお金をかけずに知恵を振り絞ってプロモートしていきます。
ハッキリ言います。
お互い人間なのですから失敗は必ずあります。
しかし、それをフォロウしあえる関係が大事です。
他のやり方もたくさんあるでしょうが、
まず紹介できる初期段階での必要なことは、
後のリリースを見据えた上で、アーティストの「紹介」に重きを置いた活動が必要です。
いきなりアルバムのリリースも無しではないですが、
良い作品はそんなに簡単に数多く生まれません。貴重な傑作は「ここぞ!」というところでリリースすべきです。
ここは度胸が必要で、赤字覚悟でも楽曲をしぼってシングルないしミニアルバムのリリースが妥当だと思います。
つまり、レコード店もメディアも「どこぞの馬の骨ともわからぬもの」を取り扱うのは警戒するからです。
そこでいきなり大切な作品群を大量にリリースするのはリスクが高すぎます。
リリース事態をプロモーションの投資と考えても良いかもしれません。
レコーディング費用も、まず演奏が慣れた楽曲で「REC作業に慣れる」という意味合いがあっても良いかもしれません。
とにかくリリースをしたら全力で「幅」を目指したプロモーションを行い、
レコ発を唱ったライブをできるだけ多くするのです。
閉鎖的ではいけません。
331の続き
とにかく、
メディアにも実は採算度外視した有志がたくさんいます。
とはいえ、彼らもビジネスの義務があります。
例えば紙媒体ならいきなりインタビューなんてことはまずあり得ません。
アーティストに共感できれば、その人が持ってる権限の中でディスクレビューや記事などで紹介してくれるでしょう。
ここで必要なのは露出の大きさではなく、露出が小さくてもその「数」です。
つまり、「有志のメディア人」をできるだけ多く味方につけることです。
一方、アーティストは次のリリースのレベルアップに向けてすばらしいライブを数多く行い、
更なる傑作の誕生を目指さなくてはなりません。
332の続き
楽曲を作詞/作曲するアーティストにとって
もう一つ別にある強力な権利を紹介します。
「著作権」です。
これはレーベルにとっては厄介な存在であり、作曲するアーティストにとっては譲るべきではない「彼らの強力な権利」という事実があります。
お互いが衝突する最初の難関かもしれません。
つまり、レーベルがアーティストに支払う対価は「曲の演奏行為」に限られるわけで、創作された曲を収録する行為は別次元のものとして扱わなければなりません。
これは、我々の観念を超えたところに「著作権法」というものがあり、司法の力によって「曲の演奏行為」と「創作された音楽著作物」とは別の次元のものと分別させられているのです。
レーベルはそれぞれを別の権利として別々に対価を支払って権利処理しなければ「違法」となってしまうのです。
わかりやすく言うと、レーベルは「曲の演奏」に対してアーティストに対価を支払う他に、「創作された楽曲をCDに収録する」ことについて更に他の対価を支払わないといけないのです。
これは全て今までのやり方なので結局音楽シーンは変わりません。
これらをふまえた上で考えた方が良いですね。
しかしこういう事を知っておくのは勉強になりますね。
よりシンプルにまとめて小回りがきくようにする事も出来るかもとか、
全く新しい方法論を見い出す事も出来るかも知れないし。
逆に言えばプロモーションの方法やレーベルの運営も
もっと色んなバリエーションが出来てくれば面白いと思う。
えっと。
みなさん、気づいてるんでしょうが、ここでの有意義な議論も業界にツツヌケです。
まったく新しい方法論があったとしてもネタを知られればどうなるかというと。
いいネタ発見→金に物言わせて業界特許(orシステムの独占)取得→素人あぼーん
さびしい展開です。よく考えてください。
業界人へ反省を促せたい心意気はとても理解できます。
しかし自分らの行動が何にどんな風に影響するのかを軽視してないでしょうか。
その意味もあって地下掲示板の提案をさせて頂いたのですが。
参加表明されてる方も出ています。明日の朝まではサンプルBBSは閉鎖しませんので。
音源をはじめ自分のデータを晒す、そして他人の意見をもらう。
これってなんのことだかわかりますか?
そう、プロデュースです。
メジャーアーティストは表舞台のその裏でプロデュースについて試行錯誤しています。
それがいまや我々にも可能な時代に突入してるんですが。相互補完という形で。
もう一度、地下掲示板の利点を挙げます。
1 リスナーのいないところで意見交換ができること。
2 リアルで会えない範囲、ジャンルの人間の意見がきけること。
3 業界の思惑に左右されずに新しい企画が立てられること。
4 お金はまったく掛からない(俺以外は 笑)単なるBBSだから。
5 時間に縛られないで参加できること。
6 2chじゃないから不毛なレスがつかないこと。
7 逆に2chじゃないから【ネットで見つけた良音源】等に類似したスレッドに信頼性がでます。
8 自作自演も煽りも関係なし、責任のある発言が期待できます。
などです。
勿論デメリットもあるかもしれません。
1 人口の傾向によって意見が偏る可能性。
2 ジャンル違いの人間の見当違いの意見をきくこともあるかも。
3 リアルで会えない=現実への反映性が薄くなる。
4 お金が掛からない分、モチベーション維持が個人差。
5 責任がある発言ということでシャチホコばった気持ちになっちゃう。
などかな。
ここでの議論が有意義な展開をみせているからこそ、ここだけで終わるのはもったいないと思いますね。
かといって「スレpart〜」で何かをしても「2ch発」というレッテルが良い方向へ傾くとも思えません。
有志1さんの議論提案はアーティストが自分らだけの閉じた世界をもっと客観視しなさい、という訓戒になって
とても良いことだと思いますのでぜひ今後もロムらせて頂きます。
では、うざい長文すいません。掲示板へのお誘いもこれで最後にします。
【MUSIC BBS】(サンプル)
http://jbbs.shitaraba.com/music/6921/ メールください。
多くの人の参加を求めることと、既存の業界にバレないことは
両立できないのではないでしょうか?
というか、業界人も業界もどうであれリスクがあるのだから、かまわんだろ。
>>336 こういうとこで知識をひけらかしていい気になってるのは
バカということでよろしいかな?
341 :
へっぽこ経営者:04/01/31 19:04
★☆自主制作、レーベル運営口情報交換☆★スレから来ました。
最初からずっと読みました。建設的意見がたくさんあって
参考になる部分や現場とちょっとズレがあるかなという部分もあります。
その中で気になったのが所属アーティストとレーベルの関係についてです。
ウチは当然担当者(マネージャー)をつけていますが、様々なメディアに
営業するにあたって、レーベルが10の話をしてもアーティストの1の話には
かなわないという部分です。ずるい方法かもしれませんが、
我々レーベルは1の話を法的に補ったり契約云々の際に個人では賄えない部分を
しっかりと押さえて行く事の方がスムーズな形です。その分信頼関係というものを
しっかりさせていますし、毎月の収支をオープンにして発表し、話し合いを
続けています。お互い何が足りないのかをそこで反省し明確にしています。
流通や著作権などの話よりもまず対人間としての売り込み、ターゲットを
明確にすること、「売る行為」より「伝える行為」に重点を置いています。
資本家と労働者との関係では何も生まれてきません。友達関係でももちろんです。
レーベルはアーティストによって生かされ、アーティストはレーベルによって
生かされる。別スレでも書きましたが残念ながらCDはどんなに売れても
流通や委託を通している限りほとんど身にならないものです。
そうなるとライブとイベントなどのアガリとギャラがメインになってきます。
前の方にもあったようにその受け皿がしっかりしていないという問題もありますが、
現場でリアルタイムで動いている立場から考えると、情けない話ですが、
そこまで考えて、変革を起こそうという事はなかなか出来ません。もちろん
脳内では色々と考えられますが、時間、資本、どれを取っても非常に難しいです。
仕方なく今はレールに乗っている感じですね。誤解しないで欲しいのですが、
私も今のシーンを何とかして変えたいとは常に思っております。
ライブなど実際の行動で収益を得る道が開かれているのなら
見通しは明るいと思う。
メジャーには
「ライブはプロモーションの一環としてド派手にやって赤字も出す。
収益は原価の安いCDをただのミーハーにまでウケるように作って
大量に売ることと、着メロだのカラオケだのの不労所得によって得る」
というバブル体質もあるようだが。
インディでそこそこ有名で、集客力もあり、一年食えるくらいのCD売り上げの有ったアーティストを、
メジャーに持っていきましたが、インディ時代より売り上げも動員も減りました。
2年契約でしたが1年で見放され、飼い殺し状態でした。
売れなかった理由はいろいろ考えられますが、ただアーティストが我が儘でした。
>>343 「インディでそこそこ有名で、集客力もあり、
一年食えるくらいのCD売り上げの有ったアーティスト」
をメジャーに持っていった理由は何ですか?
アーティストはそれを望んだのですか?
それともあなたの判断ですか?
アーティストが我が儘になった原因は何だと思いますか?
>>344 君は何らかの職務によって尋問しているのか?
>>345 偉そうに感じられたら、すみません。。。
2chは書き方が難しいな。。。
話を発展させるのも難しくなるよ。。。
>>341「へっぽこ経営者」さん
あなたの登場を待っていました。
「へっぽこ」は余計ですよ。。
>>333の続き
インディーレーベルにとって「制作費」「宣伝費」「販売に関わる諸経費」
などの費用や「プロモーション」の他に、まず頭を悩ますのは「著作権」
の処理だと思います。
またもJASRACの悪い話になるのですが、作曲するアーティストにとっては「創作した楽曲」
の使用料の徴収をJASRACに委託するには、諸々の条件と個人としては多額の費用が
必要となっています。
当然、ほとんどのインディーアーティストはその著作権の管理を自分で行うことになります。
つまり、自分が認めていないところで楽曲を使用されたところには
「言い値」で使用料を請求できるのです。
これが「権利の行使」です。
「使用料50万払って下さい」とも言えるのです。
(しかしこういうのは法外な値段と言います)
これは極端な話としても、レーベルはその楽曲をCDに収録する以上、
何かしらの権利処理をしないといけません。
>>348の続き
ここであいまいになるのは、
普段からアーティストとレーベルは、楽曲のCDリリースの話をしている以上、
お互いにアーティストの著作物の使用について「暗黙の了解」をしているわけです。
つまり「無償で収録する、しない」という話合いは実際には行われていないのです。
最悪なパターンをシミュレーションしましょう。
著作権の権利処理を行わずにCDがリリースされ、
わずか1ヶ月で30万枚の奇跡的ヒットとなりました。
お金に余裕ができたアーティストはJASRACに著作物の使用料の徴収を委託します。
委託されたJASRACは公平に全世界から著作物の使用料を徴収します。
JASRACは著作物の登録があった月から3ヶ月さかのぼってあらゆるところから徴収できますから、
そのレーベルに対しても請求がかかることがあるわけです。
税抜2,000円のアルバムの場合、その金額はなんと約3千700万円です!!
。。。自分でもビックリしました。
権利処理は重要です。。。
351 :
へっぽこ経営者:04/02/01 01:56
>>348-349 有志1さん
改めてはじめまして。
著作権に関してウチでは楽曲を使いたい「企業」「個人」とで分けて考えています。
「企業」の場合、ウチが売りたい楽曲と企業が使いたい楽曲が一致した場合、
そしてそのいわゆるタイアップによってどちらもメリットに繋がると判断した場合は
当然無償で提供(レンタル)します。ただ、こちらにあまりメリットが無いと
判断した場合は使用料を取ります。ここは交渉ですのでピンキリですね。
また、「個人」の場合はウチでは善意の第三者として扱っています。
無断使用が発覚した場合はそれなりの警告とペナルティを徴集する連絡はしますが、
改めて「こういったことに使用させてほしい」という提示があれば不問にします。
最初から例えば「HPで紹介したい」や「自主映像に使いたい」など一報あれば
基本的に無料でレンタルいたします。ただそれが営利目的(特に映像媒体関係)に
発展する場合はきっちり使用料を請求します。今問題のP2Pに関しても、
ウチでは善意の第三者扱いです。名前を知ってもらい、楽曲を聴いてもらえることが
大前提ですので、試聴機のような捉え方ですね。ほとんどがそこから購入には
至らないのも理解していますが、ごく一部が欲しいと思ってくれるならば、
こちらが何もしなくても購入まで結びつく事になりますので業界が目くじらを立てて
CCCDなどの手段に出るのもくだらないことと思っています。
ただ一つだけ怖いのがパクリですね。これをやられるともうお終いです。
さらにJASRACに登録されたら現状では手も足も出ません。
私がまだ作曲家としてJASRACに登録される前のバンドで演奏していた楽曲を
とある一発屋アーティストに丸ごとパクられてしまった時は最悪でした。
ライブでも初めて聴く者は「あの曲のパクリじゃん」と言われ、結局二度と演奏
しなかった経緯もあります。ここはもう権利云々より携わる人間のモラルの問題ですね。
ってかみんな言いたいこと言うばっかだから
とりあえずレーベルディレクターになってから、ね?
353 :
へっぽこ経営者:04/02/01 02:06
>>350 この問題に関しては契約時にアーティストと著作物の管理の項目で
しっかりとレーベルが言葉と文書で説明しておく事ですね。
会社によくある「ほう・れん・そう」ではないですが、
契約以降何らかの楽曲使用・演奏等のオファーがアーティストに直接あった場合、
必ず報告、連絡、相談を怠らない。ここがキモになります。
こういった部分で信頼関係の大切さが出て来ます。
>>353「へっぽこ経営者」さん
あなたは私と違って言い方が丁寧で説得力がありますよね。
見習いたいです。。。
(でも2chゆえにあえて激しく言ってみたい気持ちもあったりして)
そうですね。
そこには私もだいぶ気を使っているつもりです。
プロモーションもさることながら、
私もアーティストとの連絡、確認、相談にはかなり労力を使っています
>>350の続き
著作権を誰がどう管理するかは、
インディーズの、レーベルや作曲するアーティスト(作家)にとって悪条件が多すぎます。
とにかく両者の健全な関係を保つには
現状では「無償でCDにその音楽著作物を収録する」旨の書面を
創作して残すのも1つの手です。
他にもたくさん方法は思いつきますが、何しろ困難なことが多いので、
そのCD以外のものについては作家に著作権の管理をゆだねる、
というのが私の1つの提案です。応急処置として。
貸与権は誰が誰に与える物なんでしょうか?
たとえば、著作権は放棄しないが貸与権は要らなくて自由に使ってもらう事は出来るのでしょうか?
これが出来るのならばどこに申請すればいいのでしょうか?
また著作権は宣言だけでは駄目ですか?ジャスラックなりに申請して初めて認められる物でしょうか?
>>355の続き
ここで
これまでの議論から、私が生み出したアイデアが1つあります。
ネット上での楽曲の流通は大多数の人が推進派ですが、
それと既存の方法をミックスしたやり方です。
簡単にいうと「楽曲によって」リリースをレーベル流通と自主流通とを使い分けるのです。
つまり、1〜2曲という低コストのレコーディングなら今はアーティスト自身で可能ですから、
費用は全額自分で出して100%自分の「原盤」を作ります。
そして自由にネット上での配信やコピーについても制限をつけません。
実益を目指すのではなく、単純に作品を自由に広めるのです。
↓
>>357の続き
一方、
4〜10曲以上の高コストのレコーディングはレーベルの協力で行い、
筋として原盤権はレーベルに譲り(共同原盤でも良いが)、
既存の方法によってCDをリリースしレーベルサイドにより正規のプロモーションを行います。
ここでは一定期間、他でのレコーディングを制約する「専属契約」を結ぶと
先程の事ができなくなるので「単発契約」によってそれを回避します。
しかし、レーベルとの長期的なリリースプランは必須ですので、
そこは人間関係で継続して次もそのレーベルからのリリースを約束します。
「信頼」とは本当に大事なものです。
つまりこちらは、オーバーグラウンドで権利の保護に重きに置いて
実益を目指します
↓
>>358の続き
この2つの流通を同時に推進していくと
前者 楽曲の自由な拡散+商品化されていないプレミア感の高まり
↓↑
後者 既存のメディア以外から情報を得たリスナーの流入+店頭商品の存在意義の高まり
という相乗効果が現れるのではないか?と。
んー。。。まだ我ながら完全とは思えないが、
この方向に何か明るいものが見える気がするのですが。。。いかが?
>>356 貸与権を持っているのは著作者と実演家と原盤制作者です。
これは許諾権と言われる物で、期間は1年間です。
どういう事かと言うと、CD等を発売した日から1年間は
権利者の許可無くしてはレンタル店にそのCDを置く事は出来ません。
逆に言えば許諾すれば発売日に置く事も出来ます。
1年経つと貸与権は消え報酬請求権に変わります。
これはレンタルされたCDに対する報酬を請求できる権利で、
言い換えればレンタル屋さんは報酬さえ支払えば
権利者の許可を得ずとも店に置く事が出来ます。
あなたのCDがメジャーから出る場合貸与権の放棄は無理でしょう。
何故ならレンタル店への卸し価格に報酬が含まれている為です。
インディーから出す場合、上記権利者間の交渉次第では
報酬を0とする事は不可能ではありません。
また著作権は宣言する必要もありません。
無方式主義と言って創った時点で権利は発生します。
ジャスラック等に申請しなくても著作者に与えられる権利は
全て認められます。
ある条件の下(タイアップ等でCM、ドラマ主題歌など)申請すれば、
著作権使用料の支払いを一定期間免除することも出来ますよ。
この事実は旨く利用すれば、幾つかの問題解決につながるのでは?
有志1さんはマジだな。何より情熱がある。
CDのリリースとその他の活動の組み立ては、
とにかく、レコーディングとマスタリングが終わったら、
盛り上がる自分達を一度、クールダウンして冷静に先の事を考えるべきです。
早くリリースしたい気持ちは分かりますが、
流れに乗ってそのままリリースするのはいろんなチャンスを見落としてしまいます。
回りくどくなるので結論からいうとマスタリングからリリースまでは、
最低でも3〜4ヶ月の期間を空けるべきです。
チャチャを入れるわけではないのですが固定ハンドルネームをつけたほうが
いいのではないですか?
>>363の続き
アーティストサイドは決定したリリース日から
最低でも2〜3週間後からできるだけ多くのレコ発をうたった
ライブやツアーをブックすることをお勧めします。
「自分達のCDが出た!」ということを分かりやすくした告知が数多く必要です。
あたりまえの事なのに、これができていないアーティストをよく見かけます。
ライブはアーティストとして当然の活動ですが、
別の見方ではリリースの強力なプロモーションなのです。
そして、当然ライブはすばらしいものでないといけません。
実は私はこのところライブの「MC」について
特に気を使い重視しています。
いや、演奏やサウンドはもちろんです。
いろんな反論が出てきそうですが、
やたらと長い「MC」
同じ事を繰り返す「MC」
1、2曲ごとの「MC」
数ヶ月先のライブの告知をする「MC」
B級コントの「MC」etc...
これらはいったい必要なものなのでしょうか?
もしかしたら、「MC」によってライブの印象を悪くしていませんか?
今時のツアーってそんなに効果あるもんかなー?
>>367 あなた、叩かれますよ。
今、ライブ活動こそ重要な事はありません。
369 :
名無しのエリー:04/02/01 22:53
表向きだけ硬派ぶってるバンドなんてジャニーズと大差無し!
だって地方とか行くとお客さん3人とかなんだもん。
>>370 最初はそうです。
でも、次また来るときにそのお客が1人づつ友達を連れてくるような
ライブをしなくちゃ。
いろいろ原因はあると思うけど、このことは間違いないです。
自分でライブやらない人はそういうこと言うよ。
なんで間違いないとか言い切れるのかわからん。
>>372 ツアーのつらさは全部とは言えないとしても、わかります。
私も同行して、そういう状況によく会ったし
アーティストのつらそうな表情、
そして、思い切り感情をぶつけられたことも多々あります。
しかし、こういうのをただの「失敗」と受け止めるよりも、
次に良くなるような「経験」として前向きな解釈をしないと「負け」てしまいます。
「いいライブをする」。。このことに限っては間違いないと確信しています。
有志1さんの言うとおりだと思うけどね。
最近ってそうやってツアーやってるバンドがものすごいいっぱいいるわけじゃん。
そんな中で、自分達のバンドだけが抜きに出るために
ツアーの数を増やすという以外の方法を探してもいいんじゃないかということなんだけど、
逃げてるかなあ?
。。難しいですね。。。
ただ、無謀なブッキングはしないよう気をつけることは必要かと。
ツアー先の地元で力あるアーティストとブックするとか
あまりにも無縁な場所はブックを避けるとか。
日ごろから幅広いコネクションを作りつつ、そのサポートが見込めるところ
から足がかりにすると。
ただ、やるからにはフライヤーなどの告知はもちろんちゃんとして、
リリースなどの強力な武器はあったほうが良いかと思います。
しかし工夫は必要でもつらい経験は乗り越えないと次に進めないのでは、と思います。
376 :
へっぽこ経営者:04/02/01 23:58
ツアー、ライブ、イベントについて
皆さん乙です。
どうしても力を注がなくてはならない部分ですね。
これはアーティスト側が自分達のスタイルをきちんと見えているかも重要です。
ありがちなのですが、地方、もしくは初めてのライブハウスでのライブになると
他の出演アーティストの影響がすぐに出てしまう者もいます。
完全に場に飲まれてしまってるんですね。そうなるともう自分達のパフォーマンスは
出来なくなってしまいます。しかし、逆にその場を読んで流れを崩さず自分達も
波に乗れるアーティストもいます。そこまで辿り着くには経験しかないのですが。
レーベル側としては
>>375の意見がまさに実行されています。
ただウチでは本格的なライブツアーは行いません。単発が繋がって結果的に
ツアーのような形になることが多いですね。後は定期的にワンマンを行い(赤字覚悟)、
現在どれくらいのニーズがあるのかを計っています。「これが今のあなた達の人気度です」
と、ハッキリ数字で出ますし。手売りのCDやグッズの売上が動員数が多くても減っていれば
固定客の比率が多いことも解りますしアンケートからも解ります。逆に動員数が少なくとも
CDやグッズの売上が多く、アンケートも初めて見た名前の方がいれば、新規客が多かった
と判断出来、ウチでは動員数=チケット売上が下がっても後者の方が成功としています。
たいしたことねえな有志1は。頭カテーよ。
お前の話聞いてても音楽シーンを何とかできないっぽいな。
おやすみ。
378 :
へっぽこ経営者:04/02/02 00:17
続きです
イベントに関してはこれはもうコネと担当、アーティストの熱意しかありません。
ウチでは定期的に超有名大企業が主催するイベントに参加させてもらっています。
代理店さんがウチを気に入ってくれ、主催側も満足しているため、ギャラも
とても破格です。また、別スレでも書いたように地元メディアが常に何かニュースは
ありませんかと来てくれます。これも恵まれていますね。情報を定期的に提供し、
何かと「記念」を付けてCDやグッズをプレゼントしています。これは大きいです。
新聞社の場合、プレゼントを出すと物凄い食い付きで、年齢層も幅広くハガキが
送られ、そのニーズがある年齢層もよく把握出来ます。で、プレゼント当選者にも
外れた方にもDMのハガキを送って購入に至らせるためのコピーを年代層ごとに
付けて誘導しています。この影響は本当に大きく、記事が出た後、ハガキを送った後、
各主要ショップの売上がグンと伸びます。イベントの話からずれたような気がしますが、
イベント=地元の広告代理店=テレビ・ラジオ・新聞・タウン誌といった図式がある以上、
外堀からしっかり埋めて行く作業によってイベント参加に結びつきます。
この方法だと我々は受注者ですので必ずギャラも発生します。金額はピンキリですが。
中にはあえてボランティアで参加もあります。良いブックであればチャンスとみなし、
経理的には広告宣伝としての扱いで参加させます。選り好み出来るか!と言われるかも
知れませんがレーベルの仕事はここを上手く判断し、実行することだと思っています。
380 :
◆Ud4OVs83eI :04/02/02 01:03
地方だとライブハウスやレコード屋などの自分の音楽性を掘り下げていくような
場所が都心に比べると少なくて、言い方悪いかもしれないけどやっぱり
音楽性という意味では都会の子達より洗練されてない子が多いと思います。
だから結構メディアに流されてしまって、とにかく流行に乗り遅れたくない
っていう気持ちが少なからずCDの売上に反映されていると思います。
378の書き込みを読むと、もう音とかそういうことはそっちのけで
とにかく宣伝をたくさんしてそのバンドの名前を覚えさせて
流行ってると思わせてしまえばCDが売れていくって言ってるように
思えてしまいます。
そして当のアーティストに関しては「熱意」の一言だけだし。
経営者というぐらいだから売れることをまず第一に考えるのは当然の
ことなのでしょうけど、そういうやり方が日本の音楽シーンの
腐敗を助長しているのではないでしょうか。
>>372 融資1の頭固そうな言い方に問題あるとは思うけど、
ようはまた見たいって思うライブをやれってことだろ。
バンドにも客にとってもそんなの当たり前じゃない?
音楽だから、ロックだから、パンクだから、とかを言い訳にして
明らかに基礎の技術レベルが全体的に低下してると思う
そのせいかカチッとした安定感のあるライブしてるやつには「え?こんなやつでも??」
みたいにすぐメジャーの触手が動いてる傾向があるように思うんだけど、どう見ても悪循環。
アーティスト側にはまずテクの部分をがんばってもらわないと、音楽シーンは既存のまま変わっていかない気がするな。
>>378 勉強になります。
ウチはイベントの収益にはタッチしないシステムで、
イベントの収益は全てアーティストに還元されるようになっています。
アクティヴな活動はしていませんが音楽出版社としても機能しており、
つまりCDの売り上げとJASRACからの分配金が主な収益です。
アーティストの所属レーベルとしてイベントの企画、参加はしますが
それはすべてCDなどの売り上げにつながるプロモーション活動と
捉えているわけです。
要するに、ライブに関しては全てアーティストの100%自己責任、
100%自己収益として結果が本人に100%はね返る仕組みです。
これにより向上心あるアーティストは目覚しい成長をみます。
我々はライブの客としての視点で彼らに意見を言います。
金銭的にピンチに陥った時は、その原因を話会い、反省を超えた上で
有る程度のサポートをする、というやり方です。
ログ全部読んでないんだけど、有志1さんは結局どうしたいんですか?
どれも経験談になってて趣旨が見えてきません
通りすがりですが、ひやかしじゃないです
>>384 2chが直接、シーンをどうこうできるとは思っていません。
あくまでココでは、あらゆる人達の情報交換や意見の提案をし合って
最終的にはそれぞれの「現場」での「いしずえ」になればといいと思っています。
経験談はもっとも説得力があるから多用しています。
しかし、議論からの推察による提案にも心がけます。
386 :
へっぽこ経営者:04/02/02 01:34
>>380さん
はじめまして。
言いたい事が良く解ります。矛盾してますよね。でも現実的には前に書いたように
レールに乗ってしまっている状況です。腐敗を助長する方法なのかもしれません。
今回はレーベルとしての立場から話しましたが、本音はそこにはありません。
もちろん、会社として営利目的である以上売上は出さなければいけません。
私はもちろん、スタッフ、そしてその家族まで責任を持つ訳ですので。
結論を言えば会社組織である以上仕方の無い部分と今は割り切っています。
一方アーティストに対しても同じように報酬を毎月支払っています。
それはもう細かい明細です。このアーティストを育て、日の目を与えるには
我々の力だけでは絶対無理です。アーティスト自身が良く考え行動しまくる事、
周りの関係各社の協力も必要です。
思っている事と行われている事に矛盾がかなりありますね。
例えば私が一人で個人事業で資本があればあらゆるしがらみを無視して我が道を
進むとします。しかしそこには法的な壁などが存在し、外からは容易に崩せません。
従って内側から少しずつでも崩そうと思っています。法律を変えるには国会議員に
なるようなものですね。とにかく一人では無理なのです。そして肩書きも。
グチっぽくなりますが、売れているからといってウハウハしているだけではない
と言う事だけは御理解下さい。素晴らしい意見ありがとうございました。
本当に良いスレですね。
>>360 >
>>356 >貸与権を持っているのは著作者と実演家と原盤制作者です。
>これは許諾権と言われる物で、期間は1年間です。
>1年経つと貸与権は消え報酬請求権に変わります。
>これはレンタルされたCDに対する報酬を請求できる権利で、
>言い換えればレンタル屋さんは報酬さえ支払えば
>権利者の許可を得ずとも店に置く事が出来ます。
>何故ならレンタル店への卸し価格に報酬が含まれている為です。
>インディーから出す場合、上記権利者間の交渉次第では
>報酬を0とする事は不可能ではありません。
>また著作権は宣言する必要もありません。
>無方式主義と言って創った時点で権利は発生します。
>ジャスラック等に申請しなくても著作者に与えられる権利は
>全て認められます。
むぅ。
では、CDのカバーに「このCDはジャスラックを利用しておりません。権利者に無許可でのレンタルCD、放送等行う事は出来ません。」
と書いておけば、ジャスラックを使わなくてもいいのでしょうか?
その時に、たとえば「テレビ番組の中で30秒ほど使いたい」と言うオファーが来た場合、楽曲の使用料は請求できるのでしょうか?
また、将来的に自分が作った曲にすごく似ている曲が出てきた時に、何を根拠に「盗作」だと言えるのでしょうか?
どちらかがひと足早くジャスラックに登録しておけば、資料が有るはずなので、それを根拠に争えますがジャスラックを使っていない場合はどうなのでしょう?
>>387 > では、CDのカバーに「このCDはジャスラックを利用しておりません。権利者に無許可でのレンタルCD、放送等行う事は出来ません。」
> と書いておけば、ジャスラックを使わなくてもいいのでしょうか?
「ジャスラックを利用しておりません」と書く必要はありません。
「権利者に無許可で…」も本来書かなくても問題はありません。
ただの注意書きでありその文章に効力はありません。
全ての権利は法的に守られます。
>>387 > その時に、たとえば「テレビ番組の中で30秒ほど使いたい」と言うオファーが来た場合、楽曲の使用料は請求できるのでしょうか?
現在放送局はブランケット方式と言うシステムを採用しています。
これはその放送局の収益の一部を使用料として一括で支払うシステムです。
これにより放送局は自由に楽曲を使用出来ます。
ジャスラックは3ヶ月に1週のサンプリング期間を設け、
その期間の使用楽曲のデータを元に使用料を権利者に分配します。
ですのでジャスラック等に委託していない場合は支払われません。
直接放送局との交渉になります。
が、現実的な話をすれば、その曲の権利者があなたであり、
あなたと直接交渉するには連絡先等も調べなければならないので、
またその都度使用料を払う事にもなるので、
余程の事が無い限り使われる事は無いと思います。
もしオファーがくれば当然使用料は請求出来ます。
>>387 > また、将来的に自分が作った曲にすごく似ている曲が出てきた時に、何を根拠に「盗作」だと言えるのでしょうか?
> どちらかがひと足早くジャスラックに登録しておけば、資料が有るはずなので、それを根拠に争えますがジャスラックを使っていない場合はどうなのでしょう?
「盗作」の根拠は非常にややこしく、また馬鹿馬鹿しくもあります。
具体的な規定はありませんので一概には言えないです。
100%同じ曲であれば明らかに盗作となりますが
現実にはさすがに無いと思いますが、
仮にそのような場合、確かにジャスラックに登録しておけば
その時期は証拠となり得ます。
が登録せずにCDを出したとしても、その発売日を根拠にする事は可能です。
>>388 でも書かなかったら発売から一年経つと賃与件が消えて、報酬請求権になるんですよね。
あ、書かなくても報酬請求権になるのか!
報酬請求権の料金って決まってるんですか?
>レンタル屋さんは報酬さえ払えば利用者の許可を得ずに店に置く事が出来る。
CDレンタルには出したくないので、断り無く出している場合一枚辺り10000円位とれるのでしょうか?
それと盗作の問題ですが、私の方が先に作っていたと言う証拠はジャスラックを使わなかった時、
どうやって証明すればいいのでしょうか?
なぜこんな事を聞くのかと言うと、プロダクションとかを使わずに、自分で全て出来るのかが知りたいのです。
すいません。前後してしまいました。
世界の音楽シーンに影響力を持つ必要があるのかから議論しないと無意味
つまりJASRACって権利の委託業務って感じなんですか?
ホントは自分で全部できるけど、朝から晩までテレビ・ラジオ・有線・カラオケ、
その他もろもろチェックするのが面倒、というより実質不可能だから登録するって感じなのかなーと
3. 表示事項及び内容 オーディオCDに表示されるべき基本的な項目及びその内容は,次による。
3)レーベルマーク 当該オーディオCDを発売するレコード会社が所有・管理する商標,原盤契 約などに基づき使用する商標・マークなどの総称。
7)録音使用許諾表示 当該オーディオCDに収録された音楽著作物は,権利者の許諾を得たもの であることを明示するもの。
11) 貸与許諾禁止表示 当該オーディオCDを発売するレコード会社が貸与権に基づき,貸与許諾 を禁止している商品の場合,その旨を明示するもの。
12) 無断賃貸・複製・送信可能化禁止表示レコード会社及び関係権利者の権利擁護のため,貸与 権,複製権及び送信可能化権に基づき,違法な賃貸・複製・送信可能化行為を禁止する表示。
17) 再販価格適用期限 時限再販制度に基づく再販価格の適用期限(年月日)を示す表示。
18) 発売会社名又はその略号 当該オーディオCDを発売するレコード会社の社名又はその略号。
19) 製造会社名又はその略号 当該オーディオCDを製造した会社の社名又はその略号。
やっぱり書かなくてはいけないのでは?
無断賃貸・複製・送信可能化禁止表示もマークをつければOKと考えていいみたいですね。
期間を設けているものと儲けていない物が有りますね。
ジャスラックは通さなくてもよさそうですね。
問題は、レコード会社名またはその略号。書けないのだから書かなくてもいい物なんでしょうか?
この場合の原盤権は何も書類は無いですが自分なのでしょうか?
こうして見て見ると、CDジャケット上で宣言するだけでよさそうです。
連絡先は携帯でも、捨てメアドでもいいのでは?
つまり、「レンタル屋には絶対使用させない!」宣言と「収録曲を使用する時はこちらに連絡下さい」を書き込めばいいんですね。
レンタル屋は駄目と言っているのと、勝手に使うなと書いて有るので勝手には使わないでしょう。
使われたら適当な金額を請求できそうです。
これで、ジャスラックに払うお金と波頭金?が発生しませんので、不透明な部分が無いですよね。
自分たちのオリジナル曲をCDショップで売らない場合で他人の著作権を侵害しない限りにおいて、
特に著作権法を意識しなくてもよい。
自分たちのオリジナル曲のネット配信とCDの手売りに関しては自由。
もうほとんど環境は出来ているみたいですよ。
>>395大変参考になりました。
>>391 アーティストでもあり自己のレーベルを持ち、
全てを自分達でやるインディー系アーティストとしてお答えしますね。
> 報酬請求権の料金って決まってるんですか?
放送権の件と同じような物だと思っていいと思います。
二次使用に関してインディーズの場合
インディールールと言って独自の交渉を行う場合があります。
が、もうちょっと現実的な話をすれば、
レンタル店は通常専用の流通業者から入荷します。
つまりその専用業者へ出荷しなければレンタル店に並ぶ事はありません。
インディーズでの権利処理は曖昧な部分が多く、
仮に自分達の音楽を出す為にレーベルを起こして、といった場合は
著作権も出版権も原盤権も全て自分で持っていると思うので
あまり細かい事を気にしていないのが実情だと思います。
CDの売り上げの大半が自分の収入になるので。。
二次使用料もきっちりと管理したい場合は
やはり自己のみでは大変なので委託する場合が多いと思います。
また著作権管理事業者はジャスラックのみではありませんので、
その他の管理事業者に委託するアーティストも増えて来てます。
ジャケの表記に関してはお手持ちのCD等も参考にしてみて下さい。
メジャー/インディー等色々みてみればわかるかと思います。
>>398 どうもありがとうございます。
二次使用料と言うのがまたまた良く分りませんがw
私の場合インディーズと言うよりアマチュアですよね。
でもアマチュアでいいと思うんです。
最近のインディーズは(聞いた話です)メジャーの下請けのようになっていて、
やはりマーケット中心で考えているようですね。
商売ですからしょうがないですが。
後は子供を騙すぼったくりコンピ専門レーベル。
いわゆるインディーズは今まで出てきた、〜権という言葉が良く判っていなくて、しかも〜法によってがんじがらめです。
アガリが出ればそれなりに大きいはずなのに、そういう言葉が判らずに仲介業者に手数料を払わなくてはなりません。
そう言った事柄を排除して、すごく単純なシステムにすれば(直接交渉のような)アーティストはすごく楽になると思うんです。
その内に忙しくて、手が回らなくなった時に手伝ってもらえる状況と言うのが美しいと思うんです。
今はアーティストが作品を出そうと思うとまず窓口を探しています。
窓口もそれを知っていますので、お互いに腹の探り合いです。
こんなの音楽に必要じゃないですよ。
いい作品を作ってそれを買ってくれる人が必要なんです。
買ってくれる人が増えすぎて忙しくなった時に手伝ってくれる人が必要なんです。
どんな芸術でも、最初に売る先を考えて作っているとは思えないんです。
でも理想と現実、夢と生活はなかなか両立しないんですけどね。
>>399 僕は399さんのやろうとしている事こそがインディーだと思ってます。
所謂メジャーの下請けのようなのはインディーと言いたく無いです。
まあその辺の解釈は人それぞれだし、なんでもいいんですが、
本当の意味で自由に音楽をやる為の一つの手段であり、
またこの先その方法が当たり前になればいいと思ってます。
余計な仲介者を省き、自分達で出来る限りの事をやり、
可能な限り自分達でやる姿勢は素晴らしいと思います。
自分達の音楽を愛しているからこそそうする人こそを
僕はミュージシャンだと言いたいです。
二次使用料等に関してはそんなに詳しく知らなくても
実際問題になる事はあまり無いかと思いますが、
専門書等も出ているので1冊持っていても損はしないと思います。
また個人のレーベルでも流通にのせる事は不可能ではありません。
ただ誰でも自由にって訳でも無いので色んな情報を入手し
出来得る限りの事をしていけば、きっと道は開けると思います。
そしてその方法はなるべくシンプルであった方が良いとも思います。
そこでの作業が煩雑になって肝心の音楽に影響すれば元も子も無いんで。
そして夢と生活を両立させる為にも、余計な物は省き、
最大限ミュージシャンに還元されるべきと思います。
頑張って下さい。応援してます。
こう言っちゃ悪いがお前らが人生かけて支援してるらしい
インディーズの音源聴くともう全てが興ざめするよ
平凡でつまらんバンド増やす努力も程々にしろよ
思想に実力追いついてからもの言えや
確かにメルトバナナやコラプテッド級のバンドは居ないな
変なパンク、オルタナ系ばっかだよ
物には順番が有るのだよ。
その状態をどうにか出来ないかと話しておる。
「言っている事が分りません。教えて下さい」と言いましょう。
404 :
へっぽこ経営者:04/02/02 19:20
>>401さん
釣りだったら失礼です。あなたの声は1ユーザーとして貴重な声ですね。
ちなみにウチではバンドは扱ってませんが、
>>402さんの意見のような
状況ではあると思いますね。ただ少なくとも「売れれば中身なんてどうでもいい」
という方はここにはいないと思います。
音楽ビジネスが好きではなく、音楽そのものが大好きで追求している
アーティストとレーベルがほとんどではないでしょうか。
思想と実力が追い付いたらその時には業界はひっくり返っているはずです。
そのために様々な議論が交わされているのだろうと私は思っていますが。
2chという場故に否定や反論、煽りなどもありますが、このスレに関しては
ブレストと同時にユーザーの本音が論理的にも感情的にも聞く事が出来る、
現場の人間にとってはありがたい場ですね。
「平凡でつまらんバンド増やす努力も程々に」。自戒の念も持ちつつ、
ではレーベルとしてどうすれば良いのかを今後の課題の一つとして
考えていきたいと思います。
405 :
◆Ud4OVs83eI :04/02/02 21:00
世界に影響力を持てるような才能をもったアーティストでも
所詮はただの音楽バカ。プロモーション活動なんかに関してはド素人で当たり前。
だからそういう素晴らしい才能をいかにレーベル側の人間が見極めて
上に昇らせていくかが重要だと思う。
流行ったものにとにかく飛びつく日本の音楽事務所こそが日本の音楽シーンの
多様化のブレーキとなっていると思う。
リスクを背負うのが怖いんだったら、音楽シーンをどうにかしようなんて考えないほうがいい。
小さな歯車として自分の役目だけを果たしとけばいい。
何かを変えようとするならそれなりの危険を覚悟しなければならない。
でもそのリスクに打ち勝ったときは、その人が先駆者となり
一番おいしい思いをするのは間違いない。
でも俺個人的には別に世界に影響しなくってもいいじゃん派です。
>>405 既にレーベルの人間に頼ってんじゃん。
売れる曲しか相手にしない業界の人間当てにしちゃいかんだろ。
相手は商売だから売れなくても才能のあるヤツに金つぎ込めっていっても無駄だよ。
特に資本力の無いインディーズレーベルなんか無理でしょう。
>>406 でも、あんたみたいに経営のこととかまで一生懸命やり出したら
忙しくて本業がおろそかになってミュージシャンではなくただの起業家
になっちゃうんじゃないの?
それってまずくない?
俺は経営バカだからやっぱり誰かの力は借りたい。
へっぽこさんや有志1さんとかの力もぶっちゃけ借りたいくらい。
俺のやってることは個性的だし一歩ととび抜けて新しいと思ってるけど、
いくら宣伝の無い環境でやっても時間の無駄が多い。
大人はナツメロしか買わないし、大多数の購買層である中高生は思ってる以上に
宣伝に左右されてるんだよ。一人一人が全て聴く耳を持っていたとしてもライブハウスに
行く習慣のある人なんてごく一部。そして発掘しようなんておもってくれてた
としても彼らには何の力もない。ファンをも助けるのも宣伝なんだよ。
と同時に上でもあったけどちょっと演奏の安定してるバンドはTV的に良いから
売れ線のコピーバンドみたいなバンドでも出てる…これを目の当たりにした時は
やはり疑問を持ったけど、自分たちの演奏力の無さは大いに反省しなきゃいけない
ところだね。
でもね…TVミュージシャンは影武者がバックで弾いてること多いってこともっと
ばらさないと、若くて才能あるけど演奏だけちょっとって奴がとても太刀打ちでき
なくてかわいそうだと思うよ。おっさんやらスタジオミュージシャン相手じゃかなわ
ないよな。庶民はバックの演奏すらまともに聴いてないんだから。
私が1つ思うことは、
ミュージシャンの方が、自主レーベル経営のことも含めて
本来のインディペンデントアーティストを目指すならば、
1度、アルバイトでもなんでもかまわないのでレーベルサイド
の仕事を経験としてやってみるのが早道だと思います。
居酒屋のバイトよりは断然、身になるでしょう。
経験に勝るものはありません。もちろんこれだけが方法だとも思いませんが。
アーティストという立場を客観視する力はセルフプロデュースには重要です。
また、頭カタカッタかな。。。
ちなみに私は、それをきっかけにスタッフサイドに全うする決意をしたのですけど。
>>408 どんな音楽をやってるのか興味あるね。
好きなミュージシャンは誰?
>>409 自分がボーカルで、バンドのドラムに
「もうちょっとしっかり叩けないの?」って言ったら
「じゃあお前叩いてみろよ。ドラムって難しいんだぞ」
って言い返されるのと同じぐらいの低レベルさだね。
売れてないミュージシャンなんか金はカツカツで
ちょっとでも効率よく稼げるバイトを探すのに必死だよ。
短い人生なのに、安月給で忙しい音楽事務所に体験入学するほど暇な奴はいないよ。
>>411 すみません。深く反省。
自分でも書いたあとに恥ずかしくなりました。
ただ、NICOTINEとかビークルの日高さんはそうやって今があるし、
逆にアーティストからサポートする側に移った人はそれこそたくさんいると思ったのです。
>ただ、NICOTINEとかビークルの日高さんはそうやって今があるし、
ダメだ、こいつ。
分かり易いようにこういう名前で例えるとやっぱ誤解されるか。
>>413 まったく彼らの音楽とかやり方は応援してないけどね。
単に昔レーベルで働いてて、うまくやったヤツの名前を例で出したまでのこと。
ただ、自分を出していくってことにはここで文句いってるヤツよりは
よく考えてよく実行したんじゃないの?
いつも目にクマ作ってたしね。昔は。
出会い系のサクラのバイトで12時間男相手にメールしてるよりは
少しでも音楽の現場で、安月給でもバイトでもしたほうが、身になるんじゃないかねー
音楽好きなヤツだったらそうする気持ちの方がよくわかるけどね。
個人の自由だけど。
有志1さんちょっと言い過ぎました。ごめんなさい。
確かに言いたいことはわかります。
まあいずれにせよ、アーティストとレーベル側では
互いに違う役割を担って共に進んでいかなければならないわけだから、
パートナーとして認め合い、もっと歩み寄ろうという姿勢が
大事なのかもしれませんね。
以上、奇麗事でした。
>単に昔レーベルで働いてて、うまくやったヤツの名前を例で出したまでのこと。
音楽シーンが云々、大層なこと言っておいて目指すのはそれ?
コネがどうこうとか努力だけでどうにかなるとか、そんな意識を持ってる人が
多いから「日本の音楽シーン」はダメなのでは?
>いつも目にクマ作ってたしね。昔は。
クマつくってようが健康だろうが関係ないし。
さて雄姿1の失地回復なるか?
何で叩いてるのか知らんけど、印ディーなりレーベル側で仕事すんのは
バンド側から見ても有利になると思うぞ。(バイトできるんならね)
レーベルがどういった流れでサポートしてくれるのか。
イベントや他レーベル・企業との繋がりとかも解ってくると思うし。
情報収集には持って来い。
こんなスレで愚痴ってるよりかは遥かに自分達にとっては有利になる。
ついでに言えば「日本の音楽シーン」とやらの駄目な所も見えてくるんでない?
俺にはわからんけど。結局音楽シーンが悪いのでは無くて中途半端なバンドが増えてるのが根本的な原因でしょ。
分かり易いように例えて誤解されてんじゃなくて、
人の話は触れない聞かないくせに自分の主張ばかり通そうとしてるからダメなんだと思う。
有史1は自分でもそんな気ないんだろうけど、はたから自分勝手に映るんだよね。
書き込んでくれた人の意見をちゃんと見て、もうちょいバランスをとって話を進めたほうがいいよ
そうした中で自分の意見を言えば今より建設的にいくよ
中途半端なバンドが増えているのはバンドに数が増えたからであって、良いバンドも増えているはずです。
しかし、中途半端なバンドを相手にするプロダクションが増えているので、バンドは努力しなくてもCDは出せます。
有史1は業界人としていろいろな事を教えてくれますが、
微妙にスレタイとは違う方向(音楽業界の不況について)話している気がします。
業界全体では今の不況は改善されないと思います。
どんどん青田買いをして生き残った者に喰わせてもらうシステムは変えられないでしょう。
最終的にはその方法が一番金が残ります。
アーティストはもっと自立しなくてはいけなくなるでしょう。
青田買いされて駄目だった時は、さっさと捨てられます。
細く長く自分を信じてポリシーを曲げられずにやって行くには、
全ての事を自分でやるしか有りません。
焦る必要は有りません。
自分が諦めるまでは続けられます。
こういう人が増えた時にシーンは変わると思います。
>>421 つーか、もっとバンドはレーベルを利用するべきだと思うけど。
なんかさ、ココに書き込みしてるバンドマンって被害者意識が高いのね。
レーベルに利用されただの捨てられただの。
そんなもん始めに契約なりする時に判断出来るだろ。
大体、普通に契約したら、例え一時期だとしてもバンド的には良い宣伝になるじゃん。
レーベルはバンドを利用して儲ける。バンドはレーベルを利用して知名度UP、横の繋がりを作る。
それで良いじゃん。これ以上何を求めんの?
つーかバンド側がレーベルに甘えすぎだと思うのは漏れだけですか?
アーティストが自立云々の話は禿同。
レーベルに捨てられたなんて厨房の言い訳。要は自分達の音楽に魅力が無かったって事だよ。
レーベルに何もしてもらえなかったって言うヤツが多いんだよ。
もちろんレーベルだって黙って金出してる訳じゃないんだからいろいろやってるんだろうけど、
そういうノウハウとか、流通経路とかはメジャーと比べてもねぇ。
それを理解していないバンドが多いのも事実だと思いますね。
そのレーベルを利用するつもりがレーベルの力が足りなくて「何もやってもらえなかった」と文句を言うより、
自分たちで出来る事をやり続けて、納得出来るパートナーが見つかるのを待つくらいじゃないと、
今までと一緒でしょうね。
422の後半がやれたらベストだね。
有志1を叩く奴は結構いるみたいだけど、話の進め方に釘をさすのは意味ないだろ。
代案を持たずに取りあえず反論するのはいかがなもの。
多少間違ってても熱意のある奴が生き残るんだから冷めた発言はあまり
好きじゃないな。
俺は音楽シーンをなんとかするには、好きになるとっかかりをたくさん撒く事だと思う。
で、そのリスナーが成長していくにつれ、各々の好きな分野や楽しみ方が多様化していくと。
理想論?
たくさんの意見とアドバイスありがとうございます。
私もまだまだ未熟ですし、反論もガシガシ言って下さって結構です。
2chですし、叩きも覚悟の上です。
あくまでも私の現場は日中の、理想がおよびもつかない現実ですから。
ただこういう不特定多数の方がのびのびと意見を言えるところだし、
それならば、本音と建設的な意見を言い合えれば、ここを読む人達には
現実世界でプラスαになると思うわけであります。。。
ベリーサンクスです。
私の言い方がヘタだったけどつまり正にそういうことです。
>>420 私もそう思っています。
特に後半の部分はかなり共感します。
本来インデペンデントとは「自立」しているという意味。
本来なら自主でレーベルを起こす。または、他者が運営するレーベルとのやりとりも
「自立」したアーティストとしてレーベルを「利用」するという発想が根本にあるはずです。
そこを的確に把握してないアーティストが多いと感じられますね。
>>421 >>422 そのとおりだと思います。
「レーベルに何もしてもらえなかった」
という発想自体がインディースピリットで無いですよね。
むしろ「レーベルをうまく利用できなかった」とか、
自分が「レーベルに指示を出した上」で「指示を実行してくれなかった」
というぐらいじゃないと
メジャーレコード会社に流されっぱなしのダメアーティストと一緒だと思います。
>ベリーサンクスです。
>私の言い方がヘタだったけどつまり正にそういうことです。
>>418にです。
428 :
インディーズ最強:04/02/05 03:10
CDはごまかせるからライブが重要と言うバンドは良い曲だった試しがない。
レコをなめてるやしは何やっても駄目ぽ
428より
CDの価格が高いのはレコード会社やJASRACの暴利の性だ、
という声が多いみたいですね。
たしかにそれもあると思われます。
でも、ちょっと違和感を感じました。
CD1枚あたりの収益がそれぞれの関係者にどのような割合になるのかを
がんばって演算してみました。
参考にして下さい。↓
メジャー小規模クラス
税抜2500円のアルバム
※あくまで1つのシミュレーションです。多少の誤差あり、概算です。
<設定>
ジャケット控除=税込の15%
出荷控除=20%を加算
アーティスト印税=各控除後の2%
レコード会社の制作費\2,500,000-
レコード会社の宣伝費\1,000,000-
レコード会社の販売促進費\1,000,000-
流通業者掛率=55掛
レコード店掛率=70掛
8000枚限定プレス/印刷、で8000枚完売の場合
業者 1枚収益率 収益単価 8000枚完売合計
JASRAC (0.36%) =¥9-(\72,000-)※+他からの収益あり。
音楽出版社 (2.82%) =¥70.5-(\564,000-)※+他からの収益あり。
作詞者 (1.41%) =¥35.25-(\282,000-)※+他からの収益あり。
作曲者 (1.41%) =¥35.25-(\282,000-)※+他からの収益あり。
アーティスト (1.685%) =¥42.125-(\269,600-)※さらにメンバー人数で割る。
プレス工場 (3.6%) =¥90-(\720,000-)※このCDのみの収益計算。
ジャケ印刷会社 (3.6%) =¥90-(\720,000-)※このCDのみの収益計算。
REC関係業者 (12.5%) =¥312.5(\2,500,000-)※固定費 \120,000×20日+マスタリング\100,000。
宣伝媒体各社 (5%) =¥125(\1,000,000-)※固定費 業者複数の合計(雑誌広告、PV制作、チラシ、グッズetc)
販促(レコ店含)(5%) =¥125(\1,000,000-)※固定費 業者複数の合計(レコ店協賛金etc→レコ店収益)
レコード会社 (17.952%)=¥448.8(\3,590,400-)※印税条件、宣伝費、販促費などのコストはコントロールできる。
流通業者 (15%) =¥375(\3,000,000-)※投資リスクは無し。
レコード店 (30%) =¥750(\6,000,000-)※返品可能。店頭協賛収益は別途あり。在庫コントロール難。
果たして何が原因なのでしょうか。。。
さ
て
横
目
で
見
て
頑
張
る
か
、
私
は
。
>>432 流通業者は具体的にどんな仕事している人達なんですか?
>>432 旧来のシステムの中でいくら努力を叫んでも、できることはごく限られている
ということがわかるだろう。
既存のシステムにどっぷり浸かっている"業界人"は時代の流れに取り残され
いずれ衰退する存在だし、「音楽馬鹿」ともいうべきこの世界特有の精神年齢の低さ、
情熱という名の視野狭窄は克服しなければならない。
もまいら、”音楽シーン”をどうするかってことより
”音楽業界”をどうするかって話しになってきてるぞ。
>>432 それのアーティストがもらう分が平均的な値なら
俺んとこのレーベルはとても良心的だということになるぞ
どうやら有志1とは話そうとしているポイントが違うらしい。
>>434 流通業者は、大雑把にいうと各レコード会社(メーカー)からCDなどの商品
を仕入れ、ストックし、各レコード店からの発注を受けて商品をお店に卸す業務
を専門に行っているところです。
その存在意義は大きく分けて2つの理由から成り立っています。
1つは、メーカーの立場では多数の別々のお店からの発注に対し別個に商品を
発送したり、個別に出入金をする手間やコストを流通業者に委託することで大きく
削減でき、かつ大量の商品のスペース確保に悩まされないこと。
1つは、レコード店の立場では個々の商品に対して多数の別個のメーカーに対して
商品を別々に発注したり、その出入金の手間を大きく削減できること。
これらの理由から流通業者なるものが存在するわけです。
したがって流通業者の具体的な仕事とは、膨大な数のメーカーとお店との出入金の
口座を開設してその運営を行い、商品の置き場を確保してその管理をします。
そして、それらのお店からの商品の発注を一手に請け負って商品を卸し、
同時にメーカーに対しては自らの在庫状況を測りつつ商品を仕入れる、という業務が主な内容です。
いい加えるならば、利益を共にするメーカーの一営業部門としての見方もできるため、
メーカーと連携をとって、お店に対して営業施策を働きかける業務も大きな
仕事内容の1つです。
また、NRC、JAREDなどのメジャー流通と、
ダイキサウンドなどのインディー流通とでは
その性質に格差があります。
>>435 私もそう思います。
現在の環境に取り残されていれながら、無然と旧来のシステムを盲信している
レコード会社は、そう遠からず姿を消していく実感があります。
私もよくキャリアの方の仕事の仕方を目のあたりにしますが、
彼らはその方法で今まで成功しているので、確固たる自信を持ち、
若手アーティストやスタッフに対してもその実権をもって強要する場面をよく
見かけます。
そして彼らは今のライブハウスには「若者の仕事だ」と言って足を運ばないのです。
彼らにとっては「ビジネスの対象外」だけの存在なのでしょう。
彼らのとる態度は、「そこから這い上がってきたら、相手にしてやる」
なのです。
水をさす書き込みかも知れないが、
結局はインディーズシーンが盛り上がってきてるとは言え、
メジャーと似たような仕組みで構築されつつある気がする。
結局、「金とコネ」が大きなウェイトを占めてる気がするよ。
日本人から生み出した音楽で、世界に通用する音楽を
我こそは、と名乗り出る人はいないの?
バンド名晒せとは言わんから、そういう志を持ってる人の音源を聴きたい。
この際、自薦他薦問わないし。
この音楽が日本の音楽シーンを変える!みたいな。
>>436 確かに今は話が業界についての話になってるけど、
それも別に無視しなくても良いのでは。
「シーン」とその環境は無関係じゃ無いし。
話をそちらに向けるならば、今、A××系がらみのが熱いんじゃね?
タ×ト、バ××パ、ド×チ×、ノ×、ホル、リマ、ケー、大阪じゃ、ロ×、ヨッ×
とか。
スゲーイーヨ
良いのに危うい道を行ってるのは
アー××、ロー××、ス×××とかだと思う。
やつらのとりまきはいわゆる大人だな。
こういう話が好きな人は多いんだろうな。
が、ここをどういう未来につなげたいか?
堂々と言える人はいるのかな?
>>437 先に述べたアーティストの印税率はクソメジャーの平均値です。
アーティストの皆さん、間違ってもメジャーデビューなんてクソな夢は
捨てましょう!
はやく今のメジャーがつぶれないかと待ち遠しい限りです。
>>446 気まぐれにレスしてみただけですよ。
くだらんのならスルー汁。
スルー汁!!!!
気まぐれにレスしたい年頃なんです。
迷惑だ!大人になれ!
ん?スルーできない年頃ですか?
みなさん空気嫁てなくてすみません。
________. | ・・・「からけ」?
||| | \____ __
||| | )\ ∨
||| 空 気. <⌒ヽ ヽ
||| \ ( ´ー`) ∧∧
|||_________V( 丿V^ ●Д゚,,) ←
>>63 |,,| |,,| ヽ ( と ,)
ノ ) | |〜
∧ .し`J,,.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄\
空気読めてないよ・・・
AA入ってきやがった。。。
とにかく、既存のシステムは時代に取り残されつつもその実態の適応スピード
は遅すぎます。
逆に、頭の中の理論だけで先を行き過ぎて現実から遠ざかり、ただの理想論者
になるのも意味がありません。
最初に広げた大風呂敷きを少し狭めて、より現実的で近未来的な話に焦点を
絞った方が、わざわざココを見ることに「無駄」よりも「得るもの」が
生まれるでしょう。
ここは2chです。議論は成立しません。絶対に。
でも、「情報交換」としてはすごく多くのものがあるでしょう。
ふぅ〜。やっとここまで読んだ。
凄く勉強になりますた。
俺は
>>445や
>>452には和んだけどなぁ。
それこそ「ここは2chです」って感じがして。
でも、7:3で有志1さん応援してますんで。
お気に入りスレっす。
今夜、有志1は酔っぱらっていました。
たぶん明日の朝、目覚めた時には覚えていません。
>>有志1氏
そろそろトリップつけなされ…
>>有志1
流通業者の説明を読んで、貴方が素人であることがはっきりしました。
>>458 俺は有志1じゃ無いけどそれだけじゃただの煽りだよ
何を根拠にそう思ってるのか書いてくれないと。
何の情報も出さず話の展開をするでもなくただ、
「お前は何もわかっちゃねえな、俺は知ってるけど教えない」
ってな奴は多分このスレの誰も必要としてないよ。
>>459 でもこのスレ、自分の音楽シーンを何とかしたい意見言っても
そんなの無視してどうでもいい音楽シーンの現状を語ってるだけだぜ
ここで話してることは全然前に進まない、企業レベルでいったら稚拙な会議だよ。
2chなんだから個人的な思いや考えは必要だろ
今はネットやCDRによるアーティスト側からの発信ができんだから
業界の内情も理解している自己責任の強いアーティストはいっぱいいるよ
ライブだけやってあとは何も知らないただのロックバンドを既存の音楽業界がどうしてる、
どこがまずいか、みたいな話し合いこそもうやめてくれ
ぶっちゃけいいアイディアは言わない方がいいと思うよ。
有志1みたいな無能な社員にこんなところで知恵を授けるこたーない。
歌が極端に儲かるのはイクナイ
インストの壁
リリースして三か月もしたら忘れられるような曲しか出せない
アーティストに問題あるんじゃねぇの?
そんなやつがリリースしてることに問題があり
リリースしてるメーカーにも大きく問題ALI
一消費者ですが、建設的な話題(?)を振ってみます。
ネットラジオってどうにかすればシーンに貢献できるかなぁと思ってます。
日本じゃやっぱJASRACが牛耳ってて無理なのでしょうか?
自分で適当に好きな曲を流せるシステムとかあるんでしょうか。
あるいは既に素晴らしいネットラジオが運営されていたら情報頼みます。
>>466 既存メディアのラジオ番組で、ネットでの同時放送をしているところでは、
いまの契約にはネットでの放送が含まれていないとかで、ネット版では
楽曲部分をアナウンスに置き換えて放送しています。
資金力のある大手メディアでさえネット放送の契約を結ばないのですから
よほど難しいのでしょう。詳細は直接問い合わせるしかありませんが。
楽曲の著作権についてはJASRACが管理していますが、CD音源の放送権など
著作隣接権はレコード会社等が管理していて、別の手続きが必要なのだそうです。
>>467 あなたの説明は、"一般論"としては正しい。でもこのスレッドは
よりインディに近いところで話しているのだから、その視点から答える方が
良いと思いますよ。インディの楽曲には、JASRACに管理を委託していないもの
も多いし、また隣接権を管理しているレーベルにとっても、プロモという
観点から、ネットラジオでの放送を歓迎する人の方が多いでしょう。
なので、運営費もそんなにかからないウェブラジオというのは、インディに
とって、非常にメリットのあるプロモーション媒体になり得ると思います。
大手外資系レコードショップのおかげでインディーズCDは身近になったと思う
ゴイステのおかげで身近になったと思う
うわでた
インディーズ=青春パンクなやつ
。。。。。。。。。
>>458 あれ。素人だってバレちった。あなたは鋭い!
たしかに私はかつて流通業者で働いていた時は自分に向かないな、
と思いました。
>>461 そうです。
私のような無能な社員に知恵を授ける必要はありません。
よってここに書き込む必要もありません。
あなたもここを読む必要もありません。
もっと高次元のところで勝負してください。
乙
おかえり勇士1
>>462 >歌が極端に儲かるのはイクナイ
>インストの壁
そう思う理由は?
そしてあなたの意見は?
475 名前:有志1 :04/02/08 01:09
>>462 >歌が極端に儲かるのはイクナイ
>インストの壁
そう思う理由は?
そしてあなたの意見は?
↑意見は書いてあるよなw
理由も書いあるじゃん
峯田も書いあるじゃん
すみません。
前言撤回します。
謹んで再開を希望します。
素人ですみません。
2chの先輩方、
よくトリップつけろ
と書かれてますが、つまりどういうことですか?
つまり、峯田ってことです!
でも峯田はジャージだし。
ジャージ最高!身軽で(゜з゜)イインデネーノ?
あとう書いあるじゃん
みんなジャージになればいいのに。
ジャージミネラ〜♪
ジャージ万歳!峯田万歳!!
487 :
有志(裏):04/02/08 02:55
キングダムスカム-バケットヘッドランド-デストロイオールモンスターズ
はジャージに勝ってる-レーザービームはどこいった?ベロテクスは・
カウパァズは解散-BPは?フルーティーしかりギターウルフはメジャーで
祭り上げ。コールターは何で食ってる?MAD3はバイクに乗ってるか?
スーパースナッズはずっとタイムボム。ロウIQイチは芸能人。
あ。UNSANE来るね。-
少し目を外に向けるとやっぱりオチますね。。。。
隣のヤシはミネタのジャージで盛り上れるから幸せだ。。。
世界で通用しないのはね、マネもろくにできないからさ
マネしてるとか言うとすぐ批判するバカが多いけどさ
なんかオリジナリティにばっか目が行って本質感じ取れてないんじゃない
つーかおまいらもミュージシャンももっと音楽聞けよ( ´,_ゝ`)
スレイヤーのヘブンズは画期的だった!と言える環境が悲しい。。。
↑ええ!?
>>491 別に否定はしないから、ここには来ないで。。。
やだ( ´∀`)
それともゴイステを語れと。
ゴイステサイコー。
--終了--
ゴイステサイコー。
--開始--
ゴイステやっぱりサイコー。
--終了--
※これは無し↓
ゴイステやっぱりサイコー。
--開始--
銀杏つっぱりサイコー
--スタート--
*これは有り↑
そして500ゲッツ!
峯田ゲッツ!!
>>499 。。。「しんぶんし」
(チッ。500かよ)
新聞紙!?眠さのあまり壊れたか?w
やってやった!!550もいただきだぃ♪
え。。まさか本人?
んなわけないか。
んなわけある!!
へ〜。
今日下北沢で「飲み」でしょ?
いや、下城橋でおまいり♪
それが何か?
おや?
イノマーさん元気?
イノマー、今日も全裸でラジオ体操。
一緒に参加する??
彼のラジオ体操はオナニーでしょ。
右に左に、とか大きく回してとか。
変態♪
嫌いじゃないクセに。
スタンプカードは全部ハンコ付きでしょ?
なんのスタンプカード?
ほら、アレだよ。
アレってなんだよ。
きっぱりはっきり言ってミ。
--終了--
--んなこたない--
ーーアレってなんだヨゥーー
終わりだ!
別スレでやりやがれ!
ゴイステ?いいんじゃない?潔く解散したし。
本人も丁度いいところで、気持ちよくオナニーできたことでしょう。
叩かれるスキもなく。
そのオナニーに乗っかった青いヤツらをもりあげたザーメンくさい業界
をサッサとなんとかしたいネ!
ぶち切れた・・・
否定はしないっていっただろ!
ここに来るなっつっただろ!
終了っつっただろ!
逝け!
おちつけよ
はい。。。
すいません。。。
トリップ:#〜(任意の文字)
つまり 有志1#なんたらかんたら と名前欄に入れるわけです。
まあ本当はトリップの意味も知らないで2ちゃんにカキコしちゃいかんのでしょうが。
#は必ず半角ですよ。全角で打って失敗した人どれだけ見たことか…
こんな感じかな?
ゴイステ多いな…厨系音楽雑誌じゃ伝説扱いだが一般メディアの扱いじゃモンパチの次に出てきた要チェックバンド程度だろ
で、ゴイステなんかでは音楽シーンはなんともできなかったわけだが、
というか演奏下手な焼き直しバンドばかり輩出して勝手に解散、いい迷惑なわけだが
>>489の言うとおりモノマネも中途半端なやつが表で溢れかえってるのが問題だな
だがこれは自然淘汰されてくと思われ
クラブ系やエレクトロニカ系はいかが?
trial1
うまくいった。
ありがとうございました。
トリップも知らん奴が2chらしさを盾に荒れた雰囲気を強制しようとしていたとはな
とりあえず新宿辺りで演奏してるクソパンクバンド、一掃したい!
>>526 バンド系は見習うべきだよね。
無名でもガンガン海外からリリースしてる人も多いし。
有志1は実は音楽業界ではちっとは名の知れた存在である。
そんな経験談からここで偉そうなことを語って優越感に浸るはずだったのに
あまりにもバカにされまくりなので、峯田,イノマーあたりを登場させて
俺はこいつらよく知ってて、バカとか帰れとか言える位偉い人なんだぞとアピールしました。
>>526 ロックバンド(パンクなどいわゆる他ジャンルもすべて含む)ってそのままメジャーがつれてくるだけじゃん。
クラブ系やエレクトロニカ系の場合、方法論だけがメジャーに吸い取られるのが問題だと思う。
アコやウタダみたいなのはそれなりに昇華してる分よいとして、
キンキキッズみたいなアイドルも曲によっては平気でエレクトロニカを取り込んでるから悲しくなる
クラブ系やエレクトロニカ系はメジャーからすれば作品性は無視されてるな
アーティスト側の努力だけじゃどうにもなんないと思うしどうにかなんないのかな・・
アイドルはどうのこうの言う存在じゃない。
アイドルの音楽性については一切無視しようよ。時間の無駄。
クラブ系は「元ネタ」みたいなジャンルだからね、ある意味パクられてなんぼ
サンプリングで過去の偉人ネタ使いまくってるんだしお互い様〜
>>534 まあ
>>533で言いたかった主旨は
ロックバンドはアーティストにスポットを当てるのに
クラブ・エレクトロニカはアーティスト無視されてる
ってことだ、どうにかなんないかな・・
これだとメジャーにいい様にされていつまでたってもブームもしくはアンダーグラウンド
アンダーグラウンドでいいじゃんか。
エレクトロニカで飯を食おうと思ったら、日本じゃ無理でしょ?
かといって本場で勝負出来ないんだったら、結局キンキキッズと変わらないじゃん。
向で流行っているヤツのおいしい所ネタにしてるだけでしょ?
大昔テクノが流行った時みたいに向こうで認知されないと、日本のマスコミは相手にしないよ。
>>535 逆に言えば、アーティストにスポットが当てられてるロックバンドは
タレント扱いで音楽が軽視されてるわけで。
>>537 535 :533 :04/02/10 00:27
ブームもしくはアンダーグラウンド
海外に日本のバンドフォロワーなんて一杯居るじゃん。
なんで悲観的なの?
韓国の方がレベル高いって言った奴上の方にいたけどそうかー??
アジアでは日本はセンス的にダントツいいと思う。
それは自信もっていいのでは。
それに海外でも活躍してるのは坂本龍一、コーネリアス、ブンブンサテライツ、少年ナイフ、
ロリータ18号…とわずかだか例外組もいるのは確か。収入はどうなのか知りませんけど
取りあえず通用してるよね。
日本で世界のシーンに影響与えてるといったら
SOLSTICE、ARCADIAなどのトランスシーンでしょ。
めんどくさ。
これから「無名さん」で書こ。
漏れもそうするわ。
オレも
クッキーきらいか。
ついにクソスレ化
本気でこう思うんだけど
アメリカみたいに芸術家に対する寄付が所得控除対象になるとか
絵空事だけどサラリーマンでも芸術への消費が控除対象になるとか
ならないと変らないんじゃない?今以上の環境求めるなら。
結局「金」だなぁ、と。
今の日本人はよっぽど音楽好き、もしくはミーハーな子供じゃないと
一枚2000円のCDすら買えない現状。
ミュージシャンは時給数百円でバイトしながら
ライブノルマに喘ぎ、プラグインからDAWソフトまでwinyで漁る状況。
そして1人の情熱がある奴を凡人がよってたかって足を引っ張る…
有志1ほど情熱を持ってる奴もなかなかいないのに
それを何もできないで文句ばっかぶーたれるガキどもがつぶしにかかる。
これだから日本はだめなんだ。
有志1よ、頼むからへこたれんでくれ!
俺はずっとあんたに感心してるんだから。
トランスに限らず、パンク/ハードコアだと
ジャパニーズハードコアはアメリカ、ヨーロッパなど問わず
多大な影響を与えてると思われます。
商業ロックとかみたいな売れ線ではないけど
それだけ日本のバンドがレベルが高いということではないかと思うです。
有志1に提案。
制作・営業・流通のシステムが今後どんなに変化・改善されようと、
結局、才能次第で売れるかどうか決まると思うんだが・・。
ある程度の才能を持つ音楽家が、やり続けていけるシステムの方が重要だと思う。
ご存じだと思うが、相当な才能を持った奴でも、メジャーで出してシングル二枚程度で契約切れがいかに多いか。
彼らがそれなりの時間を音楽に集中できれば、より良い作品も輩出できるはず。
結局デビューに金かけて、それなりに売れればともかく、イニシャル3000で返品2500だと、次出さないのが今のレーベル。
でへたに力のある事務所がルックス中心の新人手がけて、バータータイアップで数字出すと、
その分ほんとに才能ある奴の居場所が一つ消える。これが現実。
ネットを使うなら、才能の見極めが出来る仕組みを立ち上げたらどう?
むろん事前のクオリティコントロールが必要だが・・。
zoneはイイね。
だってMIYU可愛いし。
このスレ、確かに後半はちょいと荒れてたが
そのちょい前の有志1批判はわかるぞ、くだらない文句ではないと思う
本気で音楽シーンを何とかしたい人達に! と銘打って
音楽業界の悪しき仕組み以外話す気ないなら別として
有志1にはカムバックしてもらいたい、もどってきておくれ
最近は海外から招聘されてるロックバンドって商業どころは別として
インディーバンドとすごい交流をもっていると思う
他の国とのつながりは段々とボーダレス化してると思うけど
どこも商業とそれ以外とで激しく分断されているんじゃないか
音楽を好きでない人は「音楽」と聞いて商業音楽以外わからない現状が問題
ジャンルをたてに細分化してきたのも分かりにくい要因かもしれんが
553 :
へっぽこ経営者:04/02/11 16:51
荒れ模様が晴れてきたようなのでカキコ。
確かにアーティスト同士の交流というかコラボなどは年々ボーダレスになっていますね。
ロックバンドを扱っていないウチは特にワールドミュージックというジャンルを
持っていますのでおよそビジネスとはかけ離れた部分であらゆる国の方との交流があります。
そこから良い音楽はもちろん芸術作品なども生まれてきたりしますが、
いざ日本の市場に乗せようとなると本当に難しいです。コアなファンは大勢いますが、
それだけではアーティストもレーベルも割に合わないんですね。更に向こうのレーベル
というかエージェントとの猥雑な折衝事などもマジメにやればやるほど損をするのが
現状です。
私の理想はまずは国内全ての音楽、芸術産業が対日本市場から撤退し、
対世界市場の場を構築し、ごく一部のトップだけではなくインディーやセミプロレベルまで
与え、世界市場を中心としたメディアの情報網を作り、それが一般素人リスナーまで
行き届くシステムを作っていきたいと思っています。簡単に言えば音楽の門を開けば
すぐに世界相手という感じです。もちろん様々な障害や国内だけでも構わないという
意見もあるでしょうが、もっと簡単に言えば音楽・芸術に関しては色んな意味で
規制緩和を行い、より自由を与えて欲しいという事ですね。
ぶっちゃけ音楽は自由であるのに創る方は縛られ過ぎだし聴く方はメディアに
騙され過ぎ。音楽を取り囲む業者(一部)が悪い。消えて無くなれ(w
突っ込み所満載かもしれませんがある意味本音です。自分一人では無理ですし。
554 :
へっぽこレーベル:04/02/11 21:28
JASRACに関して徴収力を考えてみると、たしかに劇版のサントラがテレビのジングルで使われて、1期に20万とかはいります。
ただ、売れなかった曲は、まったくはいりません。
今回レーベルを立ち上げたのですが、TD前のものをあえて無料でダウンロードしてもらってます。
ちょっと語弊がありますが、JASRACもなにも絡めなければアーティストサイドに自由が利くのかなぁ。なんて思ってます。
最初は「バンバンコピー」してもらって「聴いて貰う」ほうが大事な気がします。
売れたらJASRACとかにお願いして「徴収」してもらうのもありなのかなぁなんて思ってます。やってみないとわかんないっすけど。
555 :
へっぽこレーベル:04/02/11 21:40
あとお話が「全体論」」というか「業界がどーの」ってはなしをおみかけしますが、
やはり「アーティストの自立」とくに(精神面)が、シーンや経済を活性化させる気がします。
僕みたいなスタッフはアーティストにとって面倒なことを引き受けるようになるのでしょうか。
ある意味コンサル。アーティストがスタッフを雇う感覚を期待したいです。
アーティストが権利を持つべきです。そのぶんリスクがあり、そしてリターンがある。
雇って!
556 :
へっぽこ経営者:04/02/11 22:18
>>555さんはじめまして。
概ね同意ですね。アメリカのスポーツエージェントなんかはそんな感じですね。
プレイヤーがエージェントに報酬を払って様々な管理や会計税務などを任せる。
もちろん重要な契約も全て。スポーツの世界だと有能有名な代理人が
たくさんいるようですが、結局ドライなビジネスですし、日本人ではなかなか
そういった人材は生まれてこないかもしれません。
でももし日本的な感情、二元論では計れない曖昧な部分を残しつつ、
アーティスト、エージェント(レーベル)がそれぞれの仕事をきっちりドライに
こなせば新しい仕組みや人材も生まれてくるかもしれませんね。
>>556さんこちらこそはじめまして。
そうですよね「夢」とか「熱さ」って必要ですよね。ヨコミチにそれますがN.Y.のTHE NEPTUNESって
月に3億稼ぐなんてウワサをききます。はなしを10%できいてもすごいです。
業界の制作物の価格破壊ったらツラクてしょうがありません(笑)
とはいえこの業界にお世話になったんで、微力ながらお返しできればと。
>>1の有志1さんがんばってください!
おっちゃんなもんで、元気のいい書き込みできなくてスイマセン。
>経営者さん、レーベルさん、有志1さん
あなた方の言うように僕は雇う感覚で協力をお願いしたいくらいです。
依存はしないでどうしてもバンド全員でも手が回らないようなところと
助言など。本当に才能を見抜く目と耳があるマネージャーの方なら
何が良くて何が足りないかわかっているはずなので。
俺は上にもありましたが才能と情熱があれば取りあえずの壁は突破できると
思うんですよね。ぶーたれてるのはほとんど勘違いしてるか、責任転嫁だと
思うんです。ただ現在の状況はまだよくないのも事実だからそれを変えよう、と。
そして弁護するわけではないのですがやはり経営のアイディアの核心は
こんなところではさらすわけはないと思います。それで食ってるんですから。
俺はここでエネルギーを分けてもらってます。
それから当たり前なのにきづかなかった宣伝方法は(既存の方法でも)とりあえず
勉強になってます。
このスレが少しでも何かを変えてく力になるといい。というかまじで協力を頼みたい…
どうしたらそういう人に会えるのでしょうか?既存のインディーレーベルにも
いい人はいるんでしょうか?
正直まだ僕らは「結果」を出せていません。やっと動き始めました。
ただ「信念」みたいなものはあります。2バンドやってるのですが、今はそれでいっぱいいっぱいです。
ただ、やろうとしていることをサイトでオープンにして行こうとおもいます。
それが(失敗例も含めて)お役にたてるとうれしいです。
なんか宣伝になってすいませんが「東京レコーズ」ともうします。
http://www.tokyo-records.net/xoops/html まだまだではありますがよろしくお願いいたします。
おてやわらかにおねがいします(笑
おめおめと出てきました。
経営者さん、レーベルさん、ありがとうございます。
アーティストの自立心はこれからはとても重要なキーワードの
1つだと私も実感します。
私は現在のメジャー陣は「いい音楽を育む機能」は持ち合わせていない、
「音楽を売れる」影響力を持つ1つの「媒体」にすぎないと捉えてます。
細かく分担作業化された彼らの仕事は確かに1つ1つがプロフェッショナル
で、それぞれが微妙なバランスで成り立ち、結果それが「売れる」という
形の成功を導いています。
そんなのはほんの1にぎりのアーティストプロジェクトだけですけど。
つっこみたいのは、見つけた潜在能力のあるアーティストに対して、
既存の成功論で周りを固めて結果を導いているだけであって、
その潜在能力を育む手間と時間と努力、
そしてアーティストに失敗をさせる度量を持ち合わせていないという事です。
音楽ビジネスから外れた「志し」だけが必要な部分の実践があるのか否か。
私の見解では「否」です。
そんな影響力をもった「媒体」が見境い無く未成熟な音楽を世に乱発するから
もう最悪です。
それでは、有望なインディーズシーンはどうか。
先鋭的なプロモーションの開発もいいでしょう。
しかし、録音物のリリースとライブ活動はやはり重要な音楽活動です。
アーティストが自ら音楽性を高め、セルフプロデュースしていく。
それには彼らの自立心が必要だし、まわりのスタッフサイドも知識が必要です。
そして感動できる音楽がたくさん世にあふれる。
こんな奇麗事、実現したらすごいと思いませんか?
では、音楽業界が不況で、どうしたら皆がCDを買ってくれるか?の話はもういいので、
>先鋭的なプロモーションの開発もいいでしょう。
>しかし、録音物のリリースとライブ活動はやはり重要な音楽活動です。
>アーティストが自ら音楽性を高め、セルフプロデュースしていく。
>それには彼らの自立心が必要だし、まわりのスタッフサイドも知識が必要です。
>そして感動できる音楽がたくさん世にあふれる。
>こんな奇麗事、実現したらすごいと思いませんか?
これを実現するには、既存のシステムの邪魔な部分と
法律上どうしても個人レベルで出来ない事を教えて下さい。
それが判らないと始まらない。
楽曲を出版社に預けない。JASRACに登録しない。
すべての制作費は自分でもつから、原盤も自分。
こうすれば誰からも文句いわれない。
いわゆる「邪魔」はいっさいなくなるのでは?
ただ「ひとり」じゃたいしたことできない。
「誰か」の協力がほしい。
としたばあい、どんなひとが欲しいですか?そのひとにどぉいうギャランティ、もしくは契約をしますか?
お金をだしてもらったので原盤はレコードカイ
さいごの一行消し忘れ↑
>>561 既存のシステムが"邪魔"か"邪魔"じゃないかは各人が決めること。
邪魔だと思うならば、使わなければ良いだけの話。
"法律上"、、というのは著作権のことを指しているのだと思うけど、
562さんが言ってる通り、自分で曲作って、演奏して、録音すれば、
そこで出来たマテリアルをどう扱うかは、貴方が決定できる。
っていうか、こんな事、誰でも調べようと思えば調べられることだぜ。
"それが判らないと始まらない"って言ってるけど、他人に甘えすぎ
なんじゃないか?
日常の多くを音楽のために費やし
そしてその結果ご褒美のように天から与えられし才を
迷いも無く銀盤に吹き込む真摯な音楽家たち。
彼らはいわゆるレコード業界の利権ビジネスとは何の関係も無い所に
存在しているのです。
昨年話題になったCCCDが引き起こした一連の騒動は
音楽の立ち位置を改めて見直す結果になったようにも思えます。
「あなたの歌を僕はなけなしのお金を払ってでも聴きたいです」
…そう思わせてくれる音楽はまだまだ世の中にはイヤになるほどあるのですから。
こう思っていた私は何にも分かってない房なんでしょうか?
本当に良い音楽をやってる人って
バイトしないでも生活していくくらいならライブやCDで人を集める魅力があるだろうし
音楽さえ出来ればそれでいいと思ってると思ってました。
レベル低い話でごめんなさい。
>>566 結局、皆売る側の人の意見だからね。
リスナー側からすりゃあ自分が良いと思う音楽くらい
頑張れば自分の足で見つけられるし
音楽シーンがどうであろうと関係無いって事だよな。
あなたが本当に良い音楽は絶対に無くなる事はない
って信じられるなら考える必要はないと思いますよ。
>>566>>567 全然まちがってないですよ。
ただ「生活費」はどうにか捻出しなきゃいけない。
それは売る側もおんなじなんですよ。
できれば好きなバンドに投資したい。
でも個人資金では限度がある。
投資家を募る(ある意味レコード会社の社内稟議)
そうすると制約がでてきて当然。
まずは「共感してくれる人」探しだとおもうんですよ。
いずれにしても利益はかなり先のはなし。
そこを熱くやってけるチームを継続していくのが
とてもむずかしい。ほんとむずかしい。
「好き」じゃなきゃまずムリっすね(笑)
>>568 答えになってないのでは?
>>566が言ってるのって売る側っつー存在自体の否定でしょ。
「本当に良い音楽をやってる人って
バイトしないでも生活していくくらいならライブやCDで人を集める魅力があるだろうし
音楽さえ出来ればそれでいいと思ってると思ってました。」
って言ってるじゃん。
要するにあなた方のような人達に頼らなくちゃ生活費すら稼げないなら
人を引き付ける魅力の無い、大した事無い音楽なんじゃないの?って事でしょ。
それを助けちゃうと、その辺が曖昧になって
勘違いする輩が出てきちゃうんじゃないの?
もちろん
>>566の考えは間違ってて
今の世の中いくら良い音楽やっててもそれだけじゃ人は集まらない
だから手を貸して良い音楽をやってもらうために人を集めてあげよう
ってんならまた話は別ですけど…。
バイトしなくても生活するだけの資金。
まぁ月20として年240万。
4人バンドで月80万。
どんなに良い音源であっても
毎月800枚もCD売れますか?
ライブは100人呼んでもバンドに数万。
結局Tシャツで稼ぐツアーって・・
弱小ファッションブランド以下ですよ。
やっぱパトロンは大事だと思います。
>>566さんの意見が否定されるのはなんか悲しいですね
やっぱ世の中お金なんだなぁ
生活費を稼ぐのは許容されることに違和感がある
真の芸術は金とはまったく無縁な場所にあるんじゃないかと思う
好きな音楽で金を稼ごうなんて事がそもそも人類の大きな過ちだったんじゃないか?
>>565 >
>>561 >既存のシステムが"邪魔"か"邪魔"じゃないかは各人が決めること。
>邪魔だと思うならば、使わなければ良いだけの話。
>"法律上"、、というのは著作権のことを指しているのだと思うけど、
>562さんが言ってる通り、自分で曲作って、演奏して、録音すれば、
>そこで出来たマテリアルをどう扱うかは、貴方が決定できる。
作品が出来た時点で著作権を有している。
自分で録音、演奏しても使用料は発生している。
その曲の管理を委託して委託先から配当をもらうらしい。
>っていうか、こんな事、誰でも調べようと思えば調べられることだぜ。
では聞くが、著作権管理団体に所属せずに賃与、放送等を規制するにはどうすればいい?
CDを大量にプレスしてもらう場合、一枚あたりの単価は交渉出来る物なのか?
自主レーベルを起ち上げた時は会社登記しなければならないのか?
それをここではなしあった方がいいのでは?
せっかく詳しい人がいる訳だしさ。
たとえば、「CDのジャケットに音楽著作権団体に委託していないので直接連絡下さい」と書いた時、
それは法律上通用する物なのか?海外で使用された時それは通用する物なのか?
自分で作った音源を「無償でやり取りされるのは構わないが、そこに金銭のやり取りが発生する場合は認めない」とか
宣言するだけで法律上通用するのか?
ネット上に有るフリーウエアーのように、「配付は自由ですが、著作権を放棄した物では有りません」が通用するのか?
音楽を商品にして金儲けをする方法を教えてくれるスレはここですか?
早速何から始めたらいいか教えてください。
>>566の否定が今の日本の音楽シーンを何とかする方法だとしたら笑えるな
>>576と同類かオナニーじゃん
結局、商業の枠の中で捉えるか否かの違いだろ
ここではシーン=市場で捉えて話し合う場所なんだから
>>574 >作品が出来た時点で著作権を有している。
そうだよ。そしてその著作権は作った人に帰属することになる。だから何?
>自分で録音、演奏しても使用料は発生している。
はぁ? 誰から誰に対する使用料?あのさぁ、あんた本当に分かって
話しているのか?
>その曲の管理を委託して委託先から配当をもらうらしい。
お前、人の文章ちゃんと読めよ。俺が書いたのは、"自分で曲作って、
演奏して、録音すれば、そこで出来たマテリアルをどう扱うかは、
貴方が決定できる。"だぜ。委託の事なんか何も書いてないだろ?
>著作権管理団体に所属せずに賃与、放送等を規制するにはどうすればいい?
ここで言う貸与とは、レンタルのことか?もしそうなら、ディストリビューターとの
契約で、レンタル店には卸さないという取り決めすれば良いだけのこと。自主で撒く
なら、レンタル店におろさなきゃいいだろ? 放送の規制?放送局にプロモ盤
渡さなきゃいいんだよ。
>CDを大量にプレスしてもらう場合、一枚あたりの単価は交渉出来る物なのか?
まずな、日本語覚えろ。単価っていうのは、1枚当たりを指す。2枚当たりの単価
なんてねえだろ? 大量にプレスする場合は、少量よりも交渉がしやすい。これ
常識。
>自主レーベルを起ち上げた時は会社登記しなければならないのか?
法人にする必要はない。個人事業ベースでレーベルをやっている人も何人もいる。
ただし、ディストリビューターなど、業者とのビジネスが絡んでくる場合は、法人に
しておいた方が良い、、、というか、法人じゃないと相手にしない業者が多い。
こんなところでいいか?
>>575 575は574か?ついでだから答えてやるよ。
>CDのジャケットに音楽著作権団体に委託していないので直接連絡下さい」
>と書いた時、それは法律上通用する物なのか?海外で使用された時それは
>通用する物なのか?
そんな長いフレーズを書く必要は無い。ディスクに"ALL RIGHTS RESERVED"
って書いてあるだろ?これだけで基本的には十分だ。具体的に書きたかったら
"このディスクは権利者の許諾なく賃貸業に使用することを禁じます"とか、
書いとけば良い。だが、俺の個人的な意見としては、具体的にはかかず
"ALL RIGHTS RESERVED"だけの方が良いと思う。なぜなら、具体的な事項を
書くと、"書いていないことは良い"と勝手に解釈するバカが出る可能性が
あるからだ。海外での使用については、ローマ条約・ベルヌ条約など
国際的な著作権の基本条約に加盟している国であれば、基本的には
著作権は保護される。だが、現実的なことを言うと、不法に使用された
場合、それをまず発見し、そこにアクションを起こすことが必要なので、
その不法が起きた国に、ライセンシーやサブパブリッシャーなど、現地で権利行使
をする人がいないと、本当の意味での権利保護は難しいかもな。
>>575 >自分で作った音源を「無償でやり取りされるのは構わないが、そこに金銭のやり取りが発生する場合は認めない」とか
>宣言するだけで法律上通用するのか?
>ネット上に有るフリーウエアーのように、「配付は自由ですが、著作権を放棄した物では有りません」が通用するのか?
繰り返しになるが、貴方が著作権者で、どこにも委託をしていない場合には、その
使い方、および第3者による扱われ方は、貴方自身が決められることだ。
法律上通用するのか?との質問だが、もちろん通用する。だが、問題は、
当然のことながら、法的手続きを踏む場合、貴方が著作権者であることを
証明しなければならなくなる。たとえば、文化庁の著作権登録制度とか
利用するのも1つの方法だろう。これを読んで、誤解する人もいるだろうから
付け加えるが、"文化庁の著作権登録"は義務じゃないからね。
583で書いた内容の訂正:
誤 "書いていないことは良い"
正 "書いていないことは何しても良い"
うお、しばらくみないとまた著作権話に戻ってるw
結局今の世の中は権利社会ってとこから逃げられんのですね
JASRACみたいな権利ビジネスは、ようはビジネスだからさ
アーティストが登録しないってゆっても有線やラジオの全部チェックして
個人が金回収するのがまず不可能だからどうしてもみんな頼っちゃうんだよね
それ自体はいいと思うんだけど、こうした回収方法で問題なのはメディアのせいで2極化してくとこにあると思う
売れるやつはもっと売れる、売れないやつはもっと売れないって感じで
メジャーでがんがん広告、タイアップしてCD売ってカラオケで流行って着メロ流れて稼げるトコ全部印税
偏った言い方すると、流行に沿った金儲けしやすい音楽のみ大衆向けに発信されて埋め尽くされてるというか
んでやっぱり思うんだが、このまま権利の話がこの先、
音楽シーンを何とかできる系の話にはなる気がしない・・・
いろんな意見はあると思うけど、CDの売り上げが下がってるのは
世の中いろいろ溢れたから音楽好き以外そんなに買わなくなった
ってのがおれの思うところなんだけど、どうしたらみんな音楽聴くようになると思います?
前に進ませるレス
>>584 なるほど!
「文化庁の著作権登録」と言うのが有るのですね。
こいう話が聞けるとすごくためになります。
そこへの登録条件が気になりますが、これは調べて見ても面白うそうですね。
>>586 >こうした回収方法で問題なのはメディアのせいで2極化してくとこにあると思う
>売れるやつはもっと売れる、売れないやつはもっと売れないって感じで
>メジャーでがんがん広告、タイアップしてCD売ってカラオケで流行って着メロ流れて稼げるトコ全部印税
>偏った言い方すると、流行に沿った金儲けしやすい音楽のみ大衆向けに発信されて埋め尽くされてる
これこそが現状の音楽シーンが何ともならない原因だと思うのですが、どうでしょう?
それで、「アーティストが自立して、全ての事をプロデュース出来るようにならなければ、変わらない
アーティストが音楽業界の仕組みを勉強しなくてはいけない」と結論が出たんじゃなかったけ?
>>587 どうもです。586っす。
今の音楽界の著作権のシステムってってようは企業側の囲い込みじゃん
ってIT、バイオ、製薬などなどどれもそうなんだろうけど
アーティストが自立したとて同じ敷居じゃ(金稼ぐって面についてはですが)
勝負にならないのが目に見えてると思うんですよ
アーティストが音楽業界の仕組みを勉強しなくてはいけないのは当たり前として、
既存のものではない新しいスタンスをとっていかないと打破は無理かと思ってて。
ネットをなんかうまく使える方法があればいいかなと思ったりしますが、
そんな感じで音楽を身近にさせることを第一に意見聞きたいす
ちなみに関係ないが、著作権の話について興味ある人なら
日経文庫で知的財産権の知識ってやつの改訂版が出たばかりなんで
買って読んでみるのもありかと。
>>588,596
どうやら俺の勉強不足が二人の話を邪魔しているようですね。
すみません。
>既存のものではない新しいスタンスをとっていかないと打破は無理かと思ってて。
この話にはすごく賛成なのですが、著作権法や、何ちゃら通信法でしたっけ?とかで
結構がんじがらめだと思うんですよ。
私は全然疎いのでしばらくロムに徹したいと思います。
知識のある方宜しくお願いします。
邪魔してごめんなさい。
そんなこといわずロムらないでバンバン思ったこと言っちゃってください
いろんな意見やら聞きたし、おれもスレへの参加はてきとーなんで
私見だけど、このスレあんまり知識板っぽい感じにならなきゃ面白くなる気がするんで
語弊があるかもしれませんが権利は2の次でいいとおもいます。
楽しく音楽をやりましょうよ
個人的な意見としてダウンロード配信を推進したいです。
できれば¥100/曲くらいで。
そこに、著作権を保護するためのコストやコピーガードのコスト、諸手続きのコスト
バカになんないとおもうんです。
「なるべく多くの気に入ってくれる人」を探すことがまずは大事じゃないかとおもいます。
もちろん、現在すでにすごく売れちゃってるひとや、そのひとに投資したひとは
極力回収したいわけで、ハナシは変わりますが。
自分のリスクでやればもっと自由度があがるとおもうのです。
あとは決済方法がどうすればいいかなと。
ここって
>>580が言ってるように商業の枠の中のシーンを
何とかしたい人達のスレなんですか?
>>566みたいなリスナー側の理想みたいなのはスレ違いなんですかね。
なんか売る側、アーティスト側の視点過ぎなんじゃぁ…。
>>593 そんなことしたらますますCD売れなくなると思うけど
それはいいの?
596 :
へっぽこ経営者:04/02/13 01:14
>>594さん
確かにビジネスとしての音楽を見直さなければならない時期ではあると思います。
しかし、リスナーさんの意見こそが一番大事なのは議論している皆は知っているはず。
リスナーの趣味趣向は本当に千差万別ですが、一部のマニアや音楽好き以外の
ほとんどはマスコミやメディアから垂れ流される過剰な宣伝に惑わされ、
こんな音楽がどうして売れるのか解らないものまで流行っていると思い込み、
その思い込みのおかげで右へ習えの島国根性の日本人の性質通り、圧倒的な
購買力となってチャートなどに反映してしまっています。
ではどうしたらよいのか?大手以外の売り手は「ジャンルが細分化されすぎている」や
「流通・権利システムのおかしさ」を理由に挙げますが、一番は当たり前ですが、
聴く側が意識改革をしない限り難しいと思います。「聴きたい音楽がない」、
「どれも糞」などは本当に自分の好きな音楽と出会っていないのだと思います。
それこそ「青春パンク」だろうが、「日本語ラップ」だろうが何でも良いと
思いますが、一度立ち止まって「この音楽は自分が一番心から好き」と言える音楽
なのだろうかと考えて欲しいと思っています。もしかしてメディアに騙されている
だけかもしれません。10代だったらある意味仕方がないかもしれません。私も
尾崎やBOφWYに夢中だった事もありますし。でも本当の音楽好きはそこから幅を
広げていきます。彼等のバックグラウンドを調べ聴き漁り、本当に自分の好みを
追求していく。つまりきっかけから幅を広げ個人の聴くという意識を改革しないと
いくらアーティストがどんなに良い作品を創っても届きません。むしろそのまま消えます。
では本当に良い音楽は何か?これはリスナーが決める事であって我々が決める事では
ありません。「良い音楽がないじゃないか」、リスナーまで届いていないだけです。
この届けるという事が根本から変えられれば、と私は常に思っていますが。
一気に話が進んでしまったので、このタイミングでどう切り込んでいくか
ちょっと難しいですが書いてみます。
リスナーの意識改革の話や、売れ線音楽しか生き残れない日本のシステムの
話ばかりになってしまうと、今、生まれているいい音楽をいかに育むか?
という話が遠回りになってしまうので、私はもっとアーティストの身の回りに
話を向けようと思います。
私も基本的にアーティストは
>>566さんの言うとおり
>彼らはいわゆるレコード業界の利権ビジネスとは何の関係も無い所に
>存在しているのです。
というのが本来の姿だと思います。
そして、その「結果」として彼らの音楽活動の周りにそれをサポートしたい、
と思う有志が集まってくるのが、自然なのだと思うのです。
そういう人を集められる力が無いアーティストは、やはりその音楽が魅力的で
ない可能性があります。
そこを無理やり、宣伝の力を過剰に加えると状況がおかしくなってきます。
長くなるのでここで一度、話を切ります。
アーティストは健全に自分の音楽を多くの人に聴いてもらいたい、と思っている
とします。その想いは自分が生活費を捻出するためのバイトをする時間も
勿体無く感じられるほど熱く、できればその時間を音楽に充てたいと思う程です。
そこにライブハウスのスタッフと、インディーレーベル設立した人と、マネジメント
を目指すローディー志望者が集まったとします。
自分が、この三者の一人だとしたら、まず何をアーティストに提案するでしょうか?
リスナーの意見、すごく聴きたいです。
ぼくも一リスナーとして色々探します。
ただ探しにくい現実もあります。
たとえば、バンドのホームページで自分の影響をうけたアルバムや
最近のお気に入りもかくといいのにとおもいます。
ダウンロードに関して。
まだ売れてない場合ですが、まず1000枚プレスするのに
20万円くらいのコストとリスクを考えるとダウンロードで様子見もありかと。
たとえば漫画の週刊誌で毎週よんでても単行本として買うものは買う。
全然しらない音源に出会いもせずにながされるところが、
工夫すれば耳にしてもらえるチャンスがふえる。
昔よくFMから録音してましたけど買うものは買いました。
路上ライブみたいな間隔です。
CD販売の促進にもなるとおもいます。
今はラフミックスを無料ダウンロードしたりしてます。
あ、すいません
コピーができるからCD買わないって世間は言ってるが
インディーズのCDは買いまくってるぞ、おれ。
もちろん焼きまくってもいるが。
いい音楽と出会う場をもっと。
>>596さんのおっしゃってるリスナーの意識改革と言うのにはもちろん賛成です。
私はよい音楽がリスナーまで届かないのは
アーティストとの距離が遠すぎるからだと思うのです。
やはり、自分の足でライブハウスまで行って目の前で生の演奏を聴く、
これほどリスナーがキチンと音楽に触れ合い、感じる方法は無いと思います。
ダウンロード配信もきっかけの量としては素晴らしいとは思いますけど
距離に関してはメディアの情報の垂れ流し、過剰宣伝とそれほどの差があるとは思えません。
ライブはアーティストの力を伸ばすのにももちろん不可欠ですしね。
>>597 確かにアーティストに音楽だけの環境をあたえてあげるのもひとつですが
バイトをしてて産まれる曲とかもあるわけですし。
とはいえミンナ飯ったりしないといけません。
まず資金をどぉやってかきあつめましょうか?
スタッフが音楽以外の率のいい仕事をして
全部アーティストにつぎこめばいいのでしょうか?
てことは、どのライブに足をむけるべきかの情報源を考えると。
>>600 ロムっていようと思ったんですが、ちょこっと気になりました。
「いい音楽と出会う場所」とはたとえばどんな所を考えていますか?
ライブハウスもそうでしょうし、CD屋さんもそうでしょうし、Webもそうでしょうし。
これらが少ないのでしょうか?
それとももっと別な物でしょうか?
家でパソコンで聴いてるよりライブで生で聴いた方が心が揺さぶられる感じがしません?
ミュージシャンの本当の力や魅力も見えますし。
そのためにもっと気軽に行きやすいようにライブハウスの整備や情報の提供は必要かと。
板違いになっちゃいますが、ライブの料金も¥1000くらいにしたいです
現状高いですよね。
このスレ見てると
他のヤシにくらべて
>>603の言ってることは大したこと無いな。
文章力もないし。
いやいや。ゲリさん。
そういうのやめましょう。
レーベルさんの意見もとてもリアルだと思います。
>>607 おまえは他に比べて何か意見しているのか?
確かに大した実力もないのにメディアの存在のおかげで売れてる奴等ばっかだもんな。
本当にいいミュージシャンの音楽を広めたいなら
ライブで人集めてるヤツを手助けすべきだよ。
やっぱこれからはライブだな。
CDはライブの物販ってとこからはじめていいかもと。
>>610 俺はこの意見に賛成です。
しかしこれでうまく行くとCDが売れません。
ミュージシャンはたいして困らないと思うけど、
CDを作り、売って、それで利益を上げている部署には大問題です。
「たいして困らない」実際には今より苦しくなると思うけど。
やっぱライブだよね、口コミとか強いよ
実際青春パンクが流行ったのも密着型なライブ展開したからだもんな
最初に青春パンクの礎を気づいたやつはえらいと思うよ
そのあとのダメフォロワーの大発生でぶち壊しになったけど
僕は20のバンドマンなんですけど
このスレ素晴らしいです。
こうやって考えてくれる人達ばかりなら僕らも楽やりやすいんですけどね
リスナーとの距離に関しては音楽やってる人間ならどうにかしていきたい
と感じる所ですよね。
単純にライブで自分たちの良さを感じてもらうことが一番の希望ですから。
ですからもっと気軽に来てもらえるようにライブハウスの整備等をしてもらいたい
っていうのは切実な願いでもありますね。
私見で申し訳ないが
>>610の意見は本当に間違いないと思います。
レーベルさんの「CDはライブの物販から」という意見も現場での実感
から本当にそう思います。
>>612さんの
>しかしこれでうまく行くとCDが売れません。
>CDを作り、売って、それで利益を上げている部署には大問題です。
という意見は多くの人が反論すると思います。
逆に、ライブが良いアーティストほど音源の人気も高まります。
私が多くの時間を費やして実感していることです。
ライブのすごいバンドはやっぱ客がライブ見た後にCD買う率高いよね
物販、人だかりになる
くるりなんかもアメリカでライブ後いつも80枚ぐらいCD売れたってゆーし
でかいハコじゃない普通キャパで客が80枚買うってのはすごい
バンドでオリコン勝負できるやつはやっぱすげー
だれがどうやって整備していけばいいの?
くるりはアメリカのライブからの口コミでカナダでも
かなりの噂になったらしいからね
新メンバーのクリストファーもライブ見て加入を決めたって言うし
母国じゃ引っ張りだこの人気ドラマーだったのに
やっぱライブだなって思った
これからイベンターさんの時代がくるんじゃないでしょうか。
原点回帰ではありますが。
巨大な組織力と財力で売り上げたCDの枚数には敵いません。
それらを使わずに自分たちで行った場合です。
口コミと出ましたが、私は音源を自由に配付出来た方がいいと思うのです。
これはプロモーションの一部としてです。
自由に配付するには、メジャーレーベルやジャスラックを利用出来ないですよね?
良いライブにお客が来て、物販のCDやグッズを買う。
タイアップも付くかもしれません。
ですから、ライブが大事で、そのライブにどうやってリスナー(お客)を呼ぶかだと思うんです。
その為にはプロモーションが必要だと思うんです。
タイアップとしてメジャーレーベル等から話が来た時に慎重に契約しなければいけないと思います。
どうでしょう?
まだまだマスコミの時代ですよ
改革にはかなりの時間がかかるだろうしね
確かにある枚数をこえた(たとえば10万とか)アーティストは
マスコミ、メジャーレーベルの力は必要だとおもいます。
これからがんばるアーティストはコストてきな問題もふくめ
色々かんがえていかないといけないのでしょうね。
\1,000ライブ運動したいなぁ。つらいけど(笑
音源をプロモーションの一部として自由に配布すると、CDは大量に売れません。
自由配布するとジャスラックを利用出来ないので後々続く配当金が得られません。
>CDを作り、売って、それで利益を上げている部署には大問題です。
>「たいして困らない」実際には今より苦しくなると思うけど。
と言ったのはこういう意味です。
俺はライブより家でCD聞いてるほうが好き。
ライブ行くとたちっぱなしで疲れるし、
CDと同じかそれ以上の金を出してライブ見るって
割りに合わないんだよな。気分的に。
それと物理的な問題が大きいからライブが主流になるとは思わない。
売れてきたら登録すれば。
ってのはダメですか?
>>627 gifみたいな潜伏著作権方式(なんて言えばいいかわからん)
広まるまでフリーっぽく見せかけて
広まったら著作権料を発生させる感じね。
ダウンロードさせる曲は広めてるための曲で
売れたら登録するって感じで!
>>627 >売れてきたら登録すれば。
>ってのはダメですか?
だからタイアップとしてレーベルから話が来たら・・・があって、
先に配付した分の著作権とか、なんちゃら通信法が知りたかった。
でも確かにライブ見に行くとつかれr・・・w
たとえばJASRAC登録せずに3年ほど自主制作でがんばってたアーティストが
メジャーと契約するにあたり収録曲を出版社に預けJASRACに登録する
みたいな。
「要するにあなた方のような人達に頼らなくちゃ生活費すら稼げないなら
人を引き付ける魅力の無い、大した事無い音楽なんじゃないの?って事でしょ。
それを助けちゃうと、その辺が曖昧になって
勘違いする輩が出てきちゃうんじゃないの?
もちろん
>>566の考えは間違ってて
今の世の中いくら良い音楽やっててもそれだけじゃ人は集まらない
だから手を貸して良い音楽をやってもらうために人を集めてあげよう
ってんならまた話は別ですけど…。」
悲しい話でつね
632 :
へっぽこ経営者:04/02/13 12:17
皆さん乙です。
夜中に素晴らしい意見が取り交わされて非常に参考になります。
現状では
アーティスト側=たくさんのリスナーに聴いてもらいたい故にライブハウスなどのハード整備
レーベル側=同上ではあるがCDなどの物販といったソフト面の整備
リスナー側=ライブハウスで生演奏をもっと簡単に低価格でor家でじっくり聴きたい
こんな感じでしょうか。
ただ、ここに重要なターゲットが入っていませんよね。例えば私が演歌のレーベルだったら
どうするでしょうか、当然ターゲットを年輩の方に絞っていきますよね。
ライブハウスなどには来られないためにハコは公民館やイベント会場に限られます。
webからのDLや情報収集、ネット販売、どれも使えません。CDも手売りがメインになります。要するにジャンルとターゲット次第で全ての方法が変わって来ます。
比較的ロックバンドはターゲットが全てのメディアに精通しているので、情報にしても
その販売方法、リスナーまで届ける方法は何でも使えると思います。
まあ演歌は言い過ぎですが、グレーゾーンである30代〜からは特に一般リスナーは
ライブハウスにまで足を運ぶ事はあまりありません。どうしても限られた情報媒体からしか
音源を聴く事が出来ず、その少ない情報でも良いと思えば購買に結びつく。
悪く言えば新しい音楽が入って来ない状況でもあります。今後はターゲットに沿った
展開をもっともっと考えないといけませんね。
ただ、本当に音楽が好きな人はジャンル問わず70越えてもライブハウスに来ます(笑)。
>>632 >ただ、本当に音楽が好きな人はジャンル問わず70越えてもライブハウスに来ます(笑)。
これが大事だと思います。
全ての音楽ずきがライブハウスに足を運べるようにする事だと思います。
たとえば演歌のどさ回り(最近は有るのかどうか?)をインストアーや飲み屋、温泉、施設等有りますが、
なぜライブハウスが無いのでしょう?
インターネットのDLサービスにしても、なぜ無いのでしょう?
もし有れば子供や、孫にでも頼めると思います。
そう言ったサービス形態を取る事が出来ない理由は何でしょうか?
そういうサービスが有ると言う事を全ての音楽ずきが知ることの出来るプロモーション方法が無いのです。
今、主婦層や熟年者にインターネットオークションなどの両者が増えているようですが、
その人たちはどうやってそれらの情報を得ているのでしょうか?
盛り上がりは結構ですが、レスが多すぎて散漫になってる気がします。
ビジネス性を論議するなら、音楽マーケットのモデリングから始めないと。
「良い音楽」と一概にいってもジャンルによって、性別・世代・購買力全て違うわけですから・・。
音楽は嗜好品ですから、当然ターゲットによって全て販促手法は切り分けるでしょ?
いくら素人レーベルだって、シンガーソングライターPOPS系とロックバンド本格派では、
作り方も売り方も露出も全て変えますよ。
普通はパッケージが30万枚超えたあたりで、狙ったターゲット層の枠を超えて売れてると判断するでしょう。
それまでは、売り先はターゲット枠内ですよ。
ただインディで数十万の数字が出たものは全てターゲット内の可能性高いですね・・。
あとライブでCD配ったら、CDの売り上げが伸びないという話もありますが、
これも3000枚売りたいのか、3万枚売りたいのかによって違いますよ。
で、その目標値は売る側の設定ですから予算によって変わるわけです。
また具体論をシミュレートするなら、
>>597の答えを考えましょう。
しかし、これもどのようなアーティストなのかを、ある程度規定しないとまっとうな答えは望めませんが・・。
あと著作権論議ですが、JASRACなど当事者ですら対応が追いついてないですから、当面ほっとけばいいと思いますよ。
つまり無料配布だろうが、なんだろうがやりたい人がやる、という事です。
>有志1さんへ
下世話な話ですがどれくらいの売れ行きになればバンドだけでも取りあえず
生活していけますか?
DMBQがインディーだったときくらい有名にならないとだめですか?
ライブが一番だとして考えると何がやりたいかは資金の捻出、会場の確保、物販の準備、です。
ですが、それはあくまで2番目以降です。ライブの副産物としてのCDで有りたいと思います。
なぜならCDでは儲からないからです。
これはあくまで、自分たちで全てやった時の話です。
後はどうやってCDを流通に乗せるか?です。
みんながんばれよー!!
レーベルがプロダクションをかねたり、
フリーのA&Rてきな機能を
もっていくようになるのではないかと。
確かに「絞込み」は大事ですよね
アーティストはその時々、状況により
いろんなレーベルを渡っていけばいいのではないかと。
各レーベルも個性をうちだしていかないといけないのでしょうね。
「聴く人」に親切な検索なのか何か「機能」といいますか
「セレクトショップ」のようなものって必要になると。
このへんにもオヤジ発言で申し訳ないのですが
「ビジネスチャンス」を感じてきました。
「また金かよ」としかられそうですが(笑)
「お金」は汚くない!!
「ビジネス」は社会貢献だ!!!!
ミディがゆら帝のアルバム1000円で売ったのは凄いと思った
社長の「このCDは出さなかったと思えばいい。こんな素晴らしいものが
CDが高いと言うだけで沢山の人に聴いてもらえないのは勿体無い」っつー
一言でこの人は男だと思ったね
エレグラやサニーデイを10年以上前に発掘したこと自体が凄いし
ライブは、あるていどの規模になると
やはりイベンターさんのちからを
お借りしなければとおもいます。
流通もコストとしてどう考えるか。
現状ですと今の売り上げの2倍は
売り上げないとモトがとれません。
そこで「ダウンロード」が気になるわけですが
>>632さんのおっしゃるとおりでもありますね。
>>641 今の時代にメジャーレーベルでホームページ無いのここ位だろうな
アーティストの実力で直球勝負!
最高ですよね
>>626 でもね、CDは無くならないかもしれないけど、確実に今より売れなくなるよ。
レコードからCDに変わる時に急激に落ち込んだ。
CDウォークマンやMDが出て、少し持ち直したけれど、今はソリッドオーディオが出てきた。
そうなるともうファイルのやり取りがぐんと増える。
と言う事はアーティストはCDの売り上げで大金を得る事は難しくなると思う。これはメーカーも一緒。
ではどうやって喰って行くか?と言う事になるけど、アーティストにはライブしか残っていない。
テレビやラジオ出演とかも含んでね。
音源自体は扱いやすくして、生で直にアーティストを見る事に価値をつけて行かなくてはならなくなると思う。
だからライブ料金自体は上がって行く事になるかもしれない。
昔は音質の悪いラジオでしかもフルコーラス流れない。
音楽を聞きたいと言う欲求を満たせる物はレコードかライブしかなかったんだよ。
>>635 下世話な話は大好きです!
DMBQはたしかキャサリン?なるヌードダンサーがいたころ、
何故か良く見かける機会がありました。今もいるの?
そして毎回チン●出すし!(笑)あのころはいい時代でした(笑)
音源の売れ行きとかでは、一概に「どうやったらバンドだけで食える」とは言えないし。
リリースのスパンとか、予算のかけ方とかもあるし。
というよりも、バンドだけで生活できる人はホントに一握りの人達だけですし、
それを持続するのも常に手を変え品を変え、世の中に適応できないと無理です。
ホントにアーティストに不親切な環境が、みごとにそろってますよね。この国。
とにかく、今はライブの方に話が向いているので
ハコ側の方がどう考えているのか、意見をいろいろ聞きたいです。
646 :
へっぽこ経営者:04/02/14 04:21
皆さん乙です。
ハコに関してもの申すです。
特に地方のライブハウスは音楽をビジネス(金儲け)としか考えていない所が多いのが現状です。
古き良き時代はデモテを持って廻り、ようやく平日ブック、集客出来るようになってきたら
週末の昼、そして夜というようなきつい階段がありました。
最近はとにかくノルマ(金)さえ払えばどんなバンドでも出演させます。
門戸を広げると言えばそれまででしょうが、バンド初めたての高校生などが、
いたれりつくせりでセッティングしてもらい、音も作ってもらい演奏する。
集客が多くてもほぼ身内、同級生。自分達の出番が終われば他のバンドを見る事も無く
お客ごとサヨナラ。これではアーティスト同士の横や縦の繋がり、そして一番大切な
競争意識もありません。今日はこのバンドの客を何人取ってやるといった気迫も無く、
自己満足と身内からの賞賛だけで活動しています。ハコ側も金さえ払ってもらえば
何も言いません。また、そんなバンドは他のライブハウスで出演した際、やけにPAに対して
文句を付けます。何度やっても良い音が出ないのでPAさんもキレて、
「一回生で音を出してみろ」と言ったところ、各楽器のバランスはメチャクチャ、
スネアのチューニング、アンプ類のセッティング、どれも全く出来なかったそうです。
で、普段どこでライブやってるんだと聞くと前述のライブハウス・・・。
ライブハウスがバンドをダメにしている良い例です。確かにオーディション形式では
この時代やっていけないのも解りますが、ハコ側が「育成」するという意識を持たないと
ますます酷くなると思います。それは基本的な挨拶や礼儀もそう、技術的な部分ももちろん
ハッパをかけるような事をしていかないといけないのではないでしょうか。若干話題と
ズレがあると思いますが、ハコ側の意見というよりもハコに対しての意見ですね。
!
おもしろそうですね!
ちょっと全国のライブハウスのBBSに行ってきて
このスレに呼び込んできてみます!(ニヤリ!)
>>646 まず勘違いが一つ。
そのようなバンドは向上心とか競争意欲がありません。
ただ集まってパーティーがしたいだけなのです。
そのようなバンドとお客を音楽ずきのライブハウスのお客さんと同じに考えてはいけないのです。
その中の何人かが残って行くのです。
残った人には向上心が有ります。
この残った人を大事にしなければいけないのです。
横の繋がり。
残った人は横の繋がりができています。
挨拶や礼儀も比較的できると思います。
しかしお客はどうでしょうか?
彼らが楽しくやっていた頃の友達はもういません。
横の繋がりでできた新しい友達も何度かライブを続けるたびに減って行きます。
友達を相手にライブを続けている事が問題なのです。
では、どうやって一般の人をお客としてライブに呼び込むのか?
そこがテーマです。
649 :
へっぽこ経営者:04/02/14 05:29
>>648さん
鋭い御指摘ありがとうございます。
全くその通りで彼等はパーティーをしたいのだろうと思います。
しかし、都市部であればバンドやミュージシャンの絶対数が多く、
本気であるのか、パーティーなのかはハコ側が一度見れば解りますよね。
それによって対応も出来るでしょう。
それが地方では絶対数が少ないために来るもの拒まずで全て一緒くたになっているのです。
都市部と地方とのどうやっても埋められない差です。
こうなると一般の客を呼ぶ以前の問題でもあり、土壌作りから始めなくてはならなくなってきます。
だから地方ではハコ側がいかに大事なのかは、その土壌作りの担い手でもあると思うからです。
また話が飛んでしまいましたね。
おつかれさまです!
勉強になります!
651 :
通りすがり:04/02/14 12:13
ハコ側の意見が欲しいというのに、アーティスト側です。
すいません。
関東ですが田舎在住の私はバンドをやっているのですが、活動は都内などでの自主がほとんど。
そりゃ最初は対バンいないんでハコの方にブッキングをお願いしていましたが、
それではブッキングマネージャの趣味の一部分になっちゃうんです。(田舎になるにつれて顕著)
当ててくれる対バンの客はそれこそライブ直前に来て、終わればさようなら。
地方のハコに多い、まったくの素人アルバイトのブッキングってのは問題あると思います。
例えば、横浜なんかのちょっと有名なライブハウスでも、蓋を開けてみれば、
名前も知らないようなバンドに一時在籍したと言うメンバーのエゴを前面に出したライブが毎日毎日行われているんですよ。
その点、やはり都内のライブハウスは敷居の高さと意識は比例していると感じます。
まあ、ピンキリですが。
バンドをやる上で、第一はライブですが、自主でCDの流通やブッキングを学ぶことも周りの環境を知る上でも確実に必要であると思いますよ。
というか、音楽を商売にするということ自体に疑問を感じる自分もいます。
653 :
通りすがり:04/02/14 20:01
ヨコの繋がりは自分から動けばいくらでも出来ると思いますよ。
現状では繋がりがないバンドでも、ライブ会場で好きなバンドに話しかけたり、
メール出したりすれば、すぐ繋がっていけると思います。
ので、腐ってはいないと。まあ、ロックスターきどりのバンドなんかは無理だと思いますが。
自主企画において言えば、チケットを1000円にすることは大抵のライブハウスで出来るはずです。
まあ、その分バンドのノルマの枚数は増えますが。
ライブ中の音響にこだわるならリハは不可欠なものですが、
大抵のバンドはあっても無くても変わらないと思います。
モニターの要望はライブ中に言えばいいわけだし。
でも、ライブハウス全てがリハなしになるなら、
PAに関する知識がバンドに多少なりとも今以上に必要になると思います。
ライブハウス、お客さま、そしてアーティストの満足のいくイベントって
どんなかんじなのでしょうか?
アーティストやレーベルでイベントのホスト役をもちまわったり
できないでしょうか?
赤字進行じゃ続かないので「大もうけ」ってわけでなく黒字をだしながら。
>>653 スイマセン。リハはボクも必要とおもってますよ!
リハがなくなってライブハウスの使用料が下がって
チケット代が安くなるならそっちのほうがいい。
あとチケットがいくら安くなっても一般人は
聞いたこともないようなバンドのライブに
聞いたこともないようなライブハウスに行くようなことは
まずないです。
>>656 ですよねぇ...。
少年ナイフさんのすごいところは(HP情報)
国外でも活躍されているのに普通のライブハウス料金で
自分のレーベルのバンドと地方のバンド(オーディション)で対バン。
チケット入手困難。個人的にチョーリスペクト。
※有志1さ〜ん、経営者さ〜ん、みなさ〜ん
お待ちしております!
日本は単独民族だからかな。
真似するだけで音楽が融合されないんじゃない?
個人的に邦楽は好きだが。
むしろJPOP最強だね。
>>656 チケットをもらったりした時に行かない?
飲み会に2000円使うより、友達のライブに2000円は嫌ですか?
CD屋のベスト〜に並んでいるヤツが、近いうちに近くのライブハウスで演奏するとしたら、
見ても良いかぁ?ってならない?
べた褒めレビューのバンドが近くのライブハウスでやるとしたら?
一般人と言うのは、いつもライブを見に来るコが誘った「ライブハウス初めてのコ」も含まれますか?
といろいろ疑問は尽きない。
>659
656ではないですが…
友達のライブに2000円はかけられません。
付き合いで一回は行くかもしれませんがそれ以降は絶対行きません。
交通費、飯代で結局もっとかかるし、時間ももったいない。
CD屋でべた褒めされてても、個人的には絶対行きません。
どうせ最近流行の糞パンクだし。テレビに出るならとりあえず見るかも。
>>660 激しく同意。
俺も付き合いで一回は行くだろうけど
それ以降はいかねーな。
何より、食事に2千円使ったほうがうまいし楽しいもんなぁ。
実感したことを一言。
フランスの野外フェスティバルに行ったことがあるんだけど、
入場料は日本円で1DAYで1200円くらい!
あの国は食費が軽食でも600〜700円くらいだから、
それとも比較して欲しい。
野原にゲートを作って、チャージ払って入るって感じ。
あとは出店のお酒とかを一杯300円くらいで買って、
みんな寝っころがったり、ステージ前でノったりしていた。
4000人くらい集まってたけど、お金や興行くさささが全く無くって
心の底からみんな音楽を楽しんでるって雰囲気で本っ当にサイコーだった!
イベンター側が収益よりもそういう空間をつくることを本命としてる、
そういう印象だったな。。。
すいません。話が反れてしまって。。。
663 :
へっぽこ経営者:04/02/15 01:42
皆さん乙です。
>>659-660-661さんの意見は
一般リスナー、音楽ファンの大半が思っている本音だと思います。
我々が聞きたいのは本音として「何故」そう思うのか?が聞いてみたい部分です。
音楽自体がダメなのか、ハコの雰囲気や料金がダメなのか、アーティスト自身に
何の価値観や魅力を感じないのか。そこまで細かく本音を聞いてみたいです。
チケットに払った料金=アーティストの価値だと思います。タダで2000円のチケットを
もらっても実質価値は0円なので無理にでも見に行く事は稀でしょう。
2000円しっかり払った方は余程の事が無い限り足を運ぶと思います。
そこに対価としてライブを観るという観念が生まれますし。
自分が大好きな外タレが来日し、都内でコンサート、チケットは8000円、
自分は遠く離れた田舎に在住、それでも交通費がいくらかかろうが最悪泊まりになっても
雨だろうが大雪だろうが観にいきますよね。全てにかかる経費よりも、
その外タレを生で観られる、と言うアーティストの価値観の方が高いですよね。
チケットの値段は明記された金額ではなく、購入者が買った金額=アーティストに対する
価値観の値段です。普通は自主主催ならば経費を算出し、会場のキャパと予想入場者で
チケットの値段を決めますが、今後はこの値段の算出方法も考えていかなくては
ならないでしょうね。安くても高くてもそこに価値観と言う目に見えないものを
計っていかなくてはならない・・。ハコではそこまで考えられるでしょうか。
冨田勲、大友良英、YMO、坂本龍一、GISM、S.O.B.、CORNELIUS、thriceのギターの人、
喜多郎、ゲロゲリゲゲゲ、秋田昌美、高柳昌行、灰野敬二、フランクチキンズ、GORE BEYOND NECROPSY、
メルトバナナ、ザ・スターリン、ミッシェル、菅野よう子、ギターウルフ、オノヨーコ、
少年ナイフ、54-71、あぶらだこ、BUCK-TICK、ポリシックス、バルザック、坂本九、
佐藤允彦、渡辺貞夫、富樫雅彦、菊地雅章、秋吉敏子、ガスタンク、ゴールデンカップス
ドゥーム、VOW WOW、hide、コラプテッド、envy、非常階段、インキャパシタンツ、Fugue、
ベアボーンズ、リップクリーム、ハイライズ、ボアダムズ、山本精一、久保田麻琴、Defiled、
山塚EYE、石野卓球、KEN ISHII、戸川純、RUINS、武満徹、裸のラリーズ、フィーダーの人、
ジュディマリ、マッドカプセルマーケッツ、坂田明、phew、久石譲、細野晴臣、くるり、
マジカルパワーマコ、AUBE、イエマシ、四人囃子、美狂乱、ミッキー、ダモ鈴木、SIGH、
サディスティックミカバンド、カルメンマキ、J.A.シーザー、ウルトラビデ、チボマット、
KENSO、フラワートラベリンバンド、チャーチオブミザリー、クリエイション、SWARRRM、
紫、ジャックス、ラウドネス、人間椅子、渋さ知らズ、タージマハル旅行団、ヘルチャイルド、
ブラッドサースティーブッチャーズ、ゼニゲヴァ、マゾンナ、ボリス、グリーンマシーン
ね?みんな音楽より楽しい事が一杯有るでしょ?
こんな所で話しているヤツでもそうでしょ?
音楽シーンを何とかしたいのは、どっち側に言ってる事なの?
ミュージシャン側なのか、取り巻きの側なのか。
ミュージシャンがいないと成り立たない事ではないので(前出の通りアイドルでも金もうけはできる。)
取り巻きの事について話している気がします。
そういう事なら興味は有りません。
すみません。ちょっと飲んでおりまして読み返して見ると支離滅裂、感情丸出しでした。流して下さい。
>>664 。。。涙が出てきますね。
私情を付け加えよ。
BP、カウパァズ、コールターオブディーパーズ、GROUND ZERO、
Kazumi with Rickies、マドモアゼルショートヘア、クリーピークロウル、
バレット37℃、キリヒト、SOFTBALL、。。。もっとあるけど
668 :
へっぽこ経営者:04/02/15 02:06
>>665-666さん
いや、言っている事は何となく解ります。
娯楽や趣味が音楽だけじゃない方もここにはたくさんいると思います。
娯楽の多様化も理由の一つですし。
私の趣味は「晴れた日の庭いじり」(w
ミニバラとアルストロメリアの管理が大好き(w
金儲けならば仰るようにアイドルを仕立て上げ『多額の予算』をかけ、
メディアに煽ってもらい、既存のレールだけでそれなりの結果は出ると思います。
でもここでは音楽に色々な形で携わる全ての方がどうすればこの業界を変え、
より良く出来るのかを全ての立場から考えていると思います。
>663
なぜそう思うかと言えば。
やはり、それだけの金額の価値があるとは思えないからですね。
金が唸るほどあるなら行きますが。
良く分からんバンドのライブ見るより、
その金でCDでも買った方が満たされますね。
僕はバンドやってるので、自分のライブの対バンを研究してますが、
似た様なパンクばっかで悲しいです。
みなさんこんばんわ!(ってチャットじゃないすけど)
>>664みてるとやる気がでてきますね!
ズボンズがオーストラリアで売れたのもまわりのサポートが
よかったからなんでしょ?
音楽ってゆーか、語弊がありますが「ロック」に
のめりこみだした"初期衝動"がふわり。
>>668 そうですよね。
ただ、なんとなく上のほうというのか「アイドル」というか
「ザ・商業音楽」を否定するつもりはなく、
仕事としてあやかりたかったりもしますが(笑)
別階層というか、たとえば「建築業界」を語る!
みたいな「別業界」な気がしてきました。
常に怪しい文章申し訳ありません
673 :
へっぽこ経営者:04/02/15 02:33
煮詰まってきたのでブレイク、
皆さんの着メロは?意外と参考になるかも。
私は中条きよしの「嘘」(着うた)。(w
660さん
>友達のライブに2000円はかけられません。
>付き合いで一回は行くかもしれませんがそれ以降は絶対行きません。
>交通費、飯代で結局もっとかかるし、時間ももったいない。
全然普通の事だし、いいんじゃない?と私は思うんです。
友達は友達。音楽は音楽。
>良く分からんバンドのライブ見るより、
>その金でCDでも買った方が満たされますね。
すごくリアル。私もやっぱりそうですね。
いいウワサは頭に留めておいて、ついでに見れるチャンスがある時は見てみる。
>僕はバンドやってるので、自分のライブの対バンを研究してますが、
是非やり続けるべきだと思いますよ。
最近対バンのライブも見ずに楽屋にこもったり、外に出ていくバンドが
多く感じられます。オナニーしてスッキリ、みたいな。
そんな、当たり前な事をしなくなってきたバンドが増えてきたように感じる
のは私の偏見なのでしょうか?
あまりお金の話にしたくないのですが、
私が知っている、最近CDを30,000枚売っているバンドは、
常にライブのライン音源かビデオを録っていて反省会をしています。
別に「売れるためには?」という視点ではなく、単純にプレイヤー
としての視点としてです。
リハは週に3回は入っているそうです。
対バンの研究はもちろんするし、打ち上げにもほとんど出ます。
自主企画のイベントにも積極的です。
「がんばるな〜」と感心するのですが、ちゃんと努力が結果に
出ているんですよね。
無駄にいろいろ考える必要は無いのかな?と。
単純にその努力を全うできるバンドが少なくなってきただけなのかな、
なんて感じたりもします。
追記
↑ライブの数もハンパじゃないです。
常に考え努力して
たくさんの人に感動してもらって
結果的にお金がはいって、そのお金で
たとえば海外ツアーや海外レコーディングをして
すごい刺激をうけて
またまたいい曲ができて
素晴らしい事だとおもいます。
ボクも知ってる範囲では「考えない」「考えなかった」
バンドをよくみかけます。
ただ「考えるきっかけ」がなかったのかもしれません。
679 :
へっぽこ経営者:04/02/15 03:33
有志1さん、
>>660さんに対してのレスありがとうございます。
>>676 まさに現役時代の私がそうでした。まあ結果は・・事務所に入っただけですね。
でもプレイヤーとしては当たり前のように過ごしていたような気がします。
毎回ケンカです。面白いもので険悪なままでもそれぞれが努力してるんですよね。
8小節だけで3時間とか。ライブには一番乗りをして、各バンドに挨拶。
年上年下関係無し。出順が何番目でも全ての対バンをチェック(出番前だけは
観られませんが)。ライブが終わったら縦の繋がりの年上バンドのかけ声で
打ち上げ参加。私はあまり飲めないのですが、バンドの打ち上げ場所は大抵どこも
同じなので違うライブハウスから来たバンドとも合流と交流。そこで横の繋がりを作り
情報収集。二次会、三次会と朝までかかる間に毎回少なくとも新しいバンド3つくらいとは
仲良く出来る。一晩で元々知り合いバンドも含めると軽く10バンド以上と交流出来ます。
メールやネットが普及してない時代そこが一番の情報収集と交流の場、大事にしてました。
毎週末こんな感じでしたね。でもこれが普通だと思ってましたが最近はメールや携帯で
ドライに済ませてしまうのかもしれませんね。
>>675 カチカチカチカチカチカチカチカチカチャピラゴー・・私も大好きです。
バンド側です。
あからさまにただブッキングしただけのライブの場合、
横のつながり全く持てません・・楽屋にこもったり外に遊びに言ったりします
そのうち名前もあって理解もあるライブハウスでしかライブしないようになります
そうでないと横のつながりがもてないからです
今のライブハウス事情は、多数を占めるビジネスライクなライブハウスと、
少数の音楽重視だけど自然とバンドが集まるので金に困らないライブハウス
って状態な気がします
あと、バンドの数ってそんなにないのにライブハウスが多いのがライブの質の低下を招いている要因のひとつかと
>レーベルさん
本人達が「考えるきっかけ」にめぐりあわなければ、
サポートする人がそうするべきかと、私は思っていますよ。
私はアーティストに対して「こうすれば?」という提案は言いたくても
ガマンしてあえて「あそこ、こう思ったんだけど、どうしてそうしてるの?」
と聞くようにしてるんですよ。
そこでメンバーが「別に考えてない」と答える場合には、自分が思ったことの
根本的な理由からメンバーに話ます。しかし、絶対に「こうしたら良い」とは
言いません。あくまでメンバーが考えて、その結論、または他の解決策を彼らが
見出すまで待ちます。
その代わり私も、その機材を使う理由、普段どのように音楽に接しているか、
バイトはどんな風にやっているのか、ライブのブッキングの全貌、
リハの進め方、ライブの曲順、MCの入れ方、新曲の作り方などは、
全てメンバー個々のパートから聞き出します。
>>680 私もバンドをやっていたのでなんとなくわかります。
若かりしころはハッキリ言って心のどこかで対バンのことを
「どうせこのバンドは考えがあさはかな軽いバンドだろ」
と見くびっていました。今思えば自分こそが視界の狭いアホでした。
無表情に見える対バンも実はあなたの事を気にしていると思いますよ。
「下ネタ」は強力な世界共通言語です。
過激度を見計らって話をふってみては?
本心を語ることなんか、打ち解けたあとからで充分でしょう。
あと「ソリが合わないな」と感じるハコとは無理に付き合う必要も
無いと思うんです。
知名度があるハコはやはりそれなりの良い部分があるからに違いません。
そのハコとより親密になって、彼らのサポートを得ることは、
別にずるいこととは、私は思いませんよ。
>有志さん
ためになります!!
684 :
ノイズ好き:04/02/15 04:50
日本の音楽シーンを変えるとか言う前に
優れたアーティストが海外の良シーンで確固たる地位を確立することを目指したほうがいいと思いますよ。
そういう人が世界で活躍して日本でも注目されて一般聴衆の耳も肥えれば自然と日本のシーンも半端なものは出せなくなっていくと思うし。
日本のシーンに幻滅するんなら、最初から世界を目指せばいいんですよ。
そうすれば結果として日本も変わらざるを得ないでしょう。
日本ってそうやって変わってきた国ですし外から攻めましょう。
>>675 キュアー最高
>684
あんた全部読んだ?
>>684-686 流れで、発言しにくかったのですが
>>684 はボクも大テーマ。
知り合いでエレクトロっぽいのがいて、「周りが閉鎖的だ」となげいていたので
「気に入った海外のアーティスト(メジャー/インディー問わず)のサイトに
すごく気に入った!とメールしていけば。悪い気はしないはずだから」
とはなしたことがあります。
最近「お。これワープとかからでててもおかしくねぇじゃん」
てな日本のまだ無名なアーティストの音をよくききます。
あと、ついでなので発言しますが
マイ興味深々は「アフェリエイト」
ウタダさんモンパチさんがコレだけ受け入れられたことは邦楽として
それぞれ、すごくターニングポイントですごく功績だとおもいます。
日本でメチャクチャうれた後に海外を視野にいれるという意味では
いまウタダさんに注目ですね。
でもしょっぱなから「あまり気にせず」国内、国外で活躍できないことはない。
コストの問題が残る以外にあまり問題はないとおもいます。
「言葉の問題」など障害になりそうなことをあげればきりがない。
だれにも迷惑かけないのであれば行動に移したもん勝ち!
最近のエレクトロニカ周辺は横のつながりもあるし
海外レーベルからも普通に出すし活躍はそれなりにしてる
ツジコノリコとかはビョークやアンダーワールドの出てるエレクトロなフェスに出てたはずだし
海外まわり中心のレーベルも多いし、warpが名前に挙がってたが
romzなんてそこらへんとは対等な交流をもってるし、しっかり受け入れられてる
他のジャンルも含め海外で通用してるアーティストはきりがない
問題はそうしたジャンル自体が知名度低いこと、一般人は知るに及ばず
高校の頃、朝のニュース番組の音楽ランキングでrovoのPVが流れたとき、
音楽シーンが変わるのか?とビビったが大した反応もなく、メジャーなメディアから脱落
>>690さんのカキコミにて早速ツジコノリコさん検索!
知りませんでした。勉強不足です。
音の好き好きはありますし、ココで「サイコー!」とかそんなはなしになって
色んな論議によりツジコノリコさんに迷惑がかかってもいけない。
ただこのスレてきには、詳細はわかりませんが
「行動力」に脱帽!!海外ツアーってやはり憧れませんか?
ネットラジオも勉強になりました。
好きなひとを探したいですね!
何かこぉゆーの大事ですね。
692 :
ノイズ好き:04/02/15 17:49
>>686 読みましたが、何か?
ツジコノリコは僕も好きです
日本人なんだけど国籍感じないし
ああいう人みると日本のシーンとか気にしてることが小さく思えますよ
僕達は勝手に壁を作って嘆いてるだけなんじゃないかと
エレクトロニカとかアヴァンギャルド周辺の人ってむしろ日本びいき多いですよね
ジム・オルークとか
693 :
へっぽこ経営者:04/02/15 18:42
皆さん乙です。
一連の流れ読みました。
ウチで所属ではないですが、原盤制作と委託販売を手掛けているコンテンポラリー系の
ギタリストがいますが、彼は日本であれば庭のように移動しています。
常に世界のどこか、といってもメインは中央ヨーロッパですが、隣の県に出かける
感覚でいるようです。日本のシーンは全く気にせず、本当にスナフキンのような
旅人で世界中にファンを持っています。中身はコテコテの関西人で一人でボケツッコミを
繰り返すおっちゃんですが、彼の音楽は本当に無国籍。旅の途中で知り合うケニア人や
オランダ人と気が合いそのままユニットでヨーロッパをまわってしまう。
そんな世界観を持って活動している方、そしてそういった活動を望む方、
そういったアーティストがもっと増えてくれば確かに日本だけにある変な壁のようなものは
無くなるかもしれませんね。日本で音楽に携わる者が勝手に作っている壁、
我々はそんなものに悩まされているのかもしれません。
ちょっと光が見えてきましたね。この先の皆さんの意見が楽しみです。
ただ忘れてはいけないのは日本人の一般リスナーの存在ですね。
例え全体が日本という概念を取り払ったところで、一般リスナーはついてこられるのか、
また、正しい情報がメディアによって煽る事無く届けられるのか、リスナーだけではなく
小売店もそうでしょう。一番の窓口ですし。やはりアーティストやレーベルだけではなく、
外堀もしっかりと埋めていかなくてはならないですね。でもある意味一つの方向性として
話の地固めが出来てきているような気がします。
「帰りにラーメンでも食って帰るか?」
見たいな感じで「帰りにライブハウスでもいってみるか?」
なんてことを気軽言えるようになりたいですね!
ライブハウスってなんとなく身近に感じないです。
散々言われていることですけど!
あと、ライブってのは人を誘ったときから
始まっているもんだと思います!
695 :
ノイズ好き:04/02/15 19:30
世の中が金で動いている限り、メディアそのものの体質を変える事は無理だと思います。
僕達がやるべきことは日本のシーンとか気にせず自分の信じる音楽を作って紹介していくことだけです。
日本人だからとか、日本のシーンがダメだからとか、そんな事は今や世界で評価されない理由にはなりません。
少数でも評価されてる人は現実にいるわけですから。
それが少数派でなくなれば、日本のシーンやメディアも自然と変わらざるを得ないでしょう。
結局はアーティスト側の問題だと思いますよ。
優れたアーティストにリスナーはついていき、ダメなアーティストは淘汰され、メディアは多数派の為にある、全て自然なことです。
海外音楽シーンに評価されるほどのアーティストが実際に日本のシーンまで変えられるだけの数いるのかっつーと疑問です。
今時、日本のシーンがダメだからという理由で音楽を諦める人がいるならただの言い訳にしか聞こえませんね。
そういう人にこそ、グチる前にやることやれと言いたい。
>>693,494,695
ぱちぱちぱち(拍手)!
でもって、スタッフは面倒なことをやる。
ちゃんとビジネスにする(大もうけとかじゃなく)
音楽性につべこべいうぐらいなら、いっしょにやらなきゃいい。
やっぱ惚れたアーティストを手伝いたい!
この「出逢い」が運命か。
へっぽこレーベルっていいやつだよな。
確かにそれも一つのやり方だけど世界中を旅しながらといえば聞こえはいいが
定住して音源を旅に出すのが一般的なやり方だからそっちも良いやり方を考えないと
それとテクノ等打ち込みに日本支持が多いのはYMOが既に世界で認められているから
それ以外のバンドなどは特に黄色人種への差別はある
ズボンズがオーストラリアで売れたと上に書いてあるが成功なんて呼べるものじゃない
ただこれからも日本人への偏見は俺ら自らとっぱらっていこう
699 :
ノイズ好き:04/02/16 00:34
>>698 水を差すようで悪いんですが、YMOが認められてるから日本の打ち込みが認められているというわけではないです。
実際、海外の音楽ファンって言ってもYMOを知らない人もたくさんいるし、中国人だと思い込んでいる人もいる。
あの時代のテクノが好きな人だって、例えばスロッビン・グリッスルとかDEVOさえ知らない人はたくさんいるし、彼らがどこの国出身かを知らなかったりもする。
YMOが認められているのは打ち込みだからとかそういうことではなく、トータルイメージを含めアーティストとしての個性を認められてるから。
そんだけ。国籍は関係ない。YMO=日本人=テクノは結果論。現在ではスキヤキ並みに古くて特別な影響力を持たない日本だけの神話です。
あと、ロックバンドの海外進出例でわざわざズボンズだけを挙げるのは意味がわからない。彼らのやり方、スタイルは同じ日本人として頼もしいが。
ロックとして海外のロックファンに支持されたバンドとしては、ボアダムス、少年ナイフ、灰野敬二、バッファロードーター、DOWNYとか細かく挙げるとキリないけど他にも色々いますよ。
DNAとか初期コントーションズなんてメンバーが日本人だったり。あとオノヨーコも結構リスペクトされてますよ。
よく日本のロックバンドが海外では認められないと言われるのは、一般的な日本の音楽シーンを代表すると言われるアーティスト(?)が
アーティストの個性として認めるだけのオリジナリティや価値を世界が感じられないから(そもそも世界を対象にしていないから)に過ぎない。
そういう、日本の閉鎖的なシーンがどうにかならんか、っつー話ですよね。
黄色人種だからとか、そういう考えを持つアーティストは自ら壁を作って言い訳しているに過ぎないと思います。
>>699 >一般的な日本の音楽シーンを代表すると言われるアーティスト(?)
を「J-POP(の一部)」とした場合、それはそれとして別物として考えると
個人的に、なんか考えがすっきりしてきました。
アーティストが、ゴチャゴチャいってないで
「出てきた音」がどぉなのか。どっちなのか。
>>697 ありがとうございますぅ。
どっちがいいとかではなく「棲み分け」みたいなことでしょうか。
詳しくはわかりませんが
経済かんけいも「ビッグバン」「グローバル化」なんて
ここ数年よくききます。なんかちょっとつながります。
結構今って、おもしろい時代なのかも。
真剣に世界語として英語を学ばなければ....。
702 :
ノイズ好き:04/02/16 02:42
>>701 確かに今って面白い時代かもしれませんね。
憲法改正問題とか、プロ野球離れとか・・
黒船がきたぞーって感じでしょうか。
703 :
へっぽこ経営者:04/02/16 02:54
レーベルさん
実際経営に携わると政治経済・ビジネス英語もある程度勉強しないと今はツラいです・・・
けど、仰るように構造改革ではないですが、全てが古い体質・制度から変革しようと
している動きが見えるだけに今こそっていう感じはします。
ワクワクしますね。ノイズ好きさんの意見もすごく参考になります。
極論ですが、とある家電メーカーのプロジェクトには同じものを量産せず、
個人に一番あったものをオーダーのように作るという動きもあるようです。
壁紙やカーテンを選ぶような感じでしょうか。
音楽もいずれ個人個人向けに望むもの、望まれるものを提供するのも
一つの方法かもしれません。「あなただけに私はCDを作りました」のような。
どこでペイ出来るのかは全く何とも言えませんが。
私のキーワードとしては「よりパーソナルに向けて」ですね。
スッパマイクロパンチョップ, compound, water form,
asao kikuchi, slowly minute, arrow tour, funnychair,
hirono nishiyama, アキ ツユコ, KOOTA TANIMURA, 清水宏一,
和泉希洋志, ときめきサイエンス, Hyu, yabe milk,
arche type, kiku, me−mi, すずえり, assembler,
VIENTO, pipinera, Child's View, DRAGIBUS, TOKI-MEKI,
saltamontes, cell, namazu, 佐近田 展康
>>703 がんばります...。
>「あなただけに私はCDを作りました」
ペット向けとか(笑)
「あなたの好きそうな音楽」って意味では
amazonさんがかなりいいとこまで来てる気がします。
クチコミつきですし。
>>へっぽこレーベルさん
アップルコンピュータが日本でも今年からオンライン配信99セントで
始めますよね。
アップルはこのサービスが如何にアーティストの権利を守るものであり
またリスナーの自由を保障するものであるかを慎重にアナウンスし
日本の大手レコード会社との契約を実現していってます。
ナップスターもRoxioのもとで日本に乗り込んできます。
日本ではアーティストは自らの権利をレコード会社から保護しようとし
リスナーは自らの聴取環境に対する権利を主張しています。
レーベルさんもオンライン配信に注目されているようですが
どうやっていくつもりなんでしょうか?
>>706さん ありがとうございます。
そうですか。日本でもやっと。チョッと調べてみます。
証券会社といっしょでやっぱ手数料のコストが気になります。
でもって、偏見ですが「ITもの」ってすぐ「名のあるとこ」が
がっしり組んで「勝ち組」目指して途中で喧嘩したりするじゃないですか。
オンライン配信会社もきっといろいろでるでしょうから
じっくり選びたいですね。
うちの現状ですと、ベクターさんとかのほうが気になります。
「シェアウェア」みたいな。
お客さまにとっては確かに100円付近が妥当だとおもいます。
やはりアーティストへの分配率が気になるところ。
「AMAZONさん独自でダウンロード配信してくれないかなぁ」
が今あたためてる考えです。アフェリエイトもあるし。
708 :
ノイズ好き:04/02/16 03:52
今やインターネットの影響力は強大ですよね。
これまでのチャンネル数の少ないテレビとかラジオのような画一的なメディアの情報に比べると
色々な事を知る機会は爆発的に増えましたよね。
例えば、これまでテレビなんかの影響で一般的な商業音楽しか知らなくてそれほど音楽とか興味もてなかった人が
誰かがどこかに書き込んだアーティスト名なんかをたまたま見てなんとなく気になって
検索して視聴したら気に入って、色々検索して掘り下げていくうちに視野が広まって、
ライブにも足を運ぶようになったり、自分でも音楽を作るようなったり・・・って事はあると思うし。
インターネットって不正コピーの問題とか弊害ももちろんありますが、
情報が増えた=選択の自由が広まった=個の時代
といったところでしょうか。
テレビ時代からインターネット時代になったのは
極端に言うと、ある意味、社会主義国家が民主主義国家になるくらいの変化といえるかも知れません。
正に今、その変化の真っ只中ですね。
きっと数年後には、このスレのテーマなんてまったく意味をなさなくなるでしょう。
どことも組まずにオープンにやっていただきたい。
プロモーターさんにも分配してほしい。
amazonさんのはなし。
>>へっぽこレーベルさん
なるほど〜
「ナップスター狂騒曲」なんてのもありましたもんね
僕はオンライン配信の本格化はアーティストとリスナーとの結節点を
再び浮かび上がらせているように思えます
良くも悪くもこれからの日本の音楽シーンに大きな影響を与えることは
必至でしょうしね
それでは頑張って実現させてください
>>708 従来の資本主義もおわったと(笑)
まず「勝ち組/負け組」って発想がいかがなものかと。
「独りがち」もそぉそぉできなくなるでしょう。
なるべくシンプルにオープンにいきたいもんですね。
>>710 ありがとうございます。
産地直送ですね。
unko
>>714 このコラムのおっさんの書いてる事はJASRACの「着メロ」「カラオケ」の著作権使用料回収にすぎない。
モンパチというのは実は聞いた事がないのだけど、CDが売れたというのはよく聞きます。
日本レコード協会や日本レンタル商業組合に所属してないから商用レンタルはできない。(二次使用料回収不能)。
さて、ラジオでは、そのCDはかかったのですか?
もし頻繁に流れたとしたら、これはプロモーションに徹したということですかね?
CD使用料の回収窓口はないはずなので。
ライブ以外は潤ってない感じがするのですが、どうなんでしょ。
今週のAERAに議題に近い内容が多いよ
タワレコ破綻やiPODについてのコラムがあるよ
>>716 モンパチは2002年に最もアルバムが売れたバンドです。(メジャー・インディ併せて)
140万枚位だと記憶していますが、そこまで売れるとレンタルなど関係ないです。
多分10数億がレーベル及びアーティストサイドに入っているでしょう。
また協会等に所属してなくてもレンタルはできますよ。
>>718 なるほど。
返品がなければ10〜14億円くらいになりますね。
ここまでやると893さんも、きっと黙っていないと思うけど(それは別の話)
140万枚ですが国民の世帯数や、聴取者世代数から考えて「?」な部分もありますが
売れたのは確かでしょう。
100万枚を超えるCDプレスですが、工場もよく押さえられますよね。
プレス代金を先に支払ったわけでもないでしょうし。
協会に加盟していなくてもレンタルや有線への供給はできるけど、
どうやってその著作権を回収するんだろう。
JASRACの検索で調べてみました。
ハイウェーブがJASRACと契約していてモンパチの楽曲、全部、信託管理されてた。
モンパチのメンバーは無信託だから、楽曲は最終的に、事務所にもっていかれてるね。
いとしのエリーや、およげタイヤキ君と結局同じか。
ここって定期的に必ずJASRACの話に戻るよな
やっぱり音楽シーンを何とかする為に避けて通れないのかな
探しにくいのでage
うぃっす!
酔っ払ってます。どうぞ叩いて下さい。
毎日毎日ライブに行くけど「ガツンッ」と腹に来るロックバンドはなかなか
いないなぁ。。
まず線が細い!!(独り言で説教)
ダイナミズムがない!
スケール感?
PAが悪いのか?
いくら酒を飲んでも、物足りない!
叫びを聴きたい!
叫んでなくてもいい。音楽に現れているならば!
いや、なんとなく今日はそんな気分なだけ。。
失礼しました。。。
age
お
tinnko
unnko
mannko
どうぞ叩いて下さい。
どうぞ叩いて下さい。
どうぞ叩いて下さい。
728 名前:無名さん :04/02/18 02:18
tinnko
729 名前:無名さん :04/02/18 02:19
unnko
730 名前:無名さん :04/02/18 02:20
mannko
731 名前:無名さん :04/02/18 02:21
どうぞ叩いて下さい。
732 名前:無名さん :04/02/18 02:23
どうぞ叩いて下さい。
733 名前:無名さん :04/02/18 02:24
どうぞ叩いて下さい。
_,..-――-:..、 ⌒⌒
/.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\ ^^
/ .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::
:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::: ∧_∧ このスレ
:::::::::::::::::::::::::::: ( ::;;;;;;;;:) 終わったな・・・
:::::::::::: /⌒`'''''''''''^ヽ
/⌒ヾ/ / .,;;;;;;:/.:;|
-―'――ー'''‐'ー'''―‐'―''''\,./ / .::;;;;;;:/‐'| :;|'''ー'-''――'`'
,, '''' `、 `´'、、, '''_ソ / `:;;::::ノ,,, | :;| ''' 、、,
,,, '' ,, ''''' ξ_ノ丶ー'ー< ,ゝ__> ''''' ,,,,
,, ,,,, ''' , ::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::: ,,
,,,,,,, :::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;:::::::::
736 :
有志1 ◆QntkryRaSk :04/02/18 03:13
ageてみる
なんかややこしく考えすぎなんじゃね。
別に規制とかないんだからサ、やりたいこと好きにやりゃ〜いいんだよ。
卒業旅行に行くのに、どうしてもお金が必要になったから冬休み限定で風俗のバイトをしてた時に経験あります。
300分の指名が有って、行ったら新規の人でした。年は20才代半ばぐらいの人でした。
部屋に入って店に電話して、少し話てたら、お風呂場の方から4人出てきて、後は、5人に…
3人は入れ墨があって、見た瞬間抵抗出来なくなって、されるがままでした。
写メ&ビデオも撮られ、出ていく時に、『ばらまかれたくなかったら…判ってるよな!』って…
卒業して、県外に行くまでは、毎日ぐらい…でした。
いまは、休みで実家に帰っても、家から殆ど出ません。
男性経験は1人だったけど、あの3ヵ月は…何百人(現実は14人)も経験したぐらいの気分です…もう、めちゃくちゃされました…彼氏にもあそこを剃られてたからばれて別れたし…涙
美人をみると、この人もうんこするのかという発想が第一にでてきてしまいます。
おなかの中にうんことおしっこがつまっているのかと..。
美人が食事をしていると、ものを体にいれるときは平然としているが
体から出すときはなんで個室にこもってかくすのだろうなどと思ってしまいます。
みなさんはこんなこと思いませんか?
(俺のザーメンの飲み方)
1.数日間、禁オナニー
2.オナニー解禁
3.出したザーメンを器に入れておく
4.数日間溜めてたので、まだ性欲たっぷり
5.2発目を開始すると共に、ネバスペの要領で口に含む
6.発射前に飲む
ちょっとききたいのだけれど・・・
もし、もしもだけれど、そのコンドームのサイズが合ってない場合は
具体的にどんな症状、不具合がでるか知ってる人いる?
ゴムがでかくてティンコちっちゃい場合
と
ティンコでかくてゴムがちっちゃい場合
巨根さんの症例(痛い?破ける?)とか,
Q.チョビッツってなんのこと?
A.湖池屋のチョビッツというスナック菓子。容器がかなりの優れ物。まるであつらえたか
のようにピッタリなサイズと適度に変形する柔らかさ。ゆるゆるの貫通ホールがバキュー
ム感のあるタイトな非貫通ホールに!カモフラージュ保管容器にもなる。
吸引が強力すぎる場合には、チョビッツ入口とホールの間にティッシュを詰めろ。
日本のライブハウスの料金設定(お客に対しての)はどうも高すぎると思います。
それと、必ずと言っていうほど、ドリンクをたのまないといけません。
これはどうにかならないのでしょうか?
ヤワラちゃんはブサイクだ。
●「ロード・アイ・ミス・ユー」 ⇒The Policeの「Roxanne」のパクリ
●「Tomorrow never knows」 ⇒Cyndi Lauperの「Time after time」が元ネタ
●「DISCOVERY」 ⇒Radioheadの「AIRBAG」、イントロがそのまんま(w
●「独り言」 ⇒Bob Marley&The Wailersの「No Woman No Cry」全体の雰囲気といいマンマ
●「【es】」 ⇒The Beatlesの「The Long and Winding Load」
●「Alive」 ⇒U2の「Angel of Halem」からパクリ
●「everybody goes」 ⇒The WHO の「Pinball Wizard」
●「#2601」 ⇒Paul Williamsの 「An Old Fashioned Love Song」
●「終わりなき旅」 ⇒KANの「Man」が元ネタです(w
●「everything(It's you)」 ⇒John Lennonの「WOMAN」イントロがそのまんま(藁
●「旅人」 ⇒Spencer Davis Groupの「Keep on Runing」全く同じ!
桜井さんパクリすぎ!!(プ
ミスチルってビートルズ好きなんですね(w
挙句の果てにはジョンレノンまでもパクル始末(藁
おまけに不倫に小脳梗塞に公演中止に活動休止ですかぁ?
おまけにパクワタと組んでチャリティーですかぁ?(w
偽善者ぶってるのが嫌いです(プ
それになんですか?あの歌詞。お前らが死刑になればいい?(w
>>745 高いね。
でも、経営してるやつらがバカだからどうしようもないね。
オマエがライブハウスやれば?
750 :
ピロペちゃん:04/02/19 02:12
ライブハウスは高いと感じる客。
しかし儲かってないライブハウス。
僕はこの状況をなんとかしようとか思っていません。
1000円ライブってゆう案があったんですけど
ただ1000円でやってもダメだと思うんですよ。
1000円でライブやっても儲かる仕組みがなかったら。
酒が高いからいけねーんだよ。
ドリンク1杯\500だったら、2杯も飲まねーけど
1杯\300だったら6杯飲むぞ俺は。
良いこと言った!
ライブハウスの経営者出て来い!
まぁ、考え方としては高級クラブと同じなんだと思うよ。
高級クラブではポッキーをグラスに入れて五千円だけど、
誰も文句言わないでしょ?
ふむふむ
つまり音楽は高所得のオッサンのためにあると
モンテローザがライブハウスも経営すればいいのに
JASRACとかレコード協会みたいなライブハウスの団体ってないの?
ライブハウスのドリンク代って
そこらへんの居酒屋の酒と値段変わらんよな。
よってドリンクの値段が問題とは思わないが。
ほとんどのライブハウスがドリンク強制なのがむかつくよな。
そしてマズイ!
>758
なんか取り決めとかあるのかと思っただけ。
てかさー、腐った糞ガキ供の音楽なんざ聞き飽きたよ。
メディアが取り上げる物は全部うさんくさい。
音楽はガキのおもちゃだけじゃねーと思うんだが。
もっとなんかガツーんとくる香具師等はいねーのかな。
会社帰りにもみくちゃになってダイブとかしてる香具師もたまにはいるんだぜ。
(俺だが)
例えば友達なんかと、「明日は暇だからみんなで○○○○に行こうよ」ってな話をするときに、
○○○○に入るのは「カラオケ」「飲み」「映画」「買い物」くらいなもんですよね。
よくてクラブかな?
「ライブハウス」ってことはまずありえませんよね。
特定のアーチストを観に行くなら別ですが。
>>762 「明日は暇だからみんなで○○○○に行こうよ」
でライブハウスはまずありえないね。
俺が微妙に田舎に住んでるのもあるけど、
飛び込みで入っていい音楽に出くわすなんて、98%くらいありえないもん。
よくよく考えてみたら、\1500-3000でニ、三時間くらいだし、
カラオケ、飲み、映画、買い物と大して費用は変わらないんだけどね。
いつの間にかクソスレに・・
ライブハウスが高すぎて客が行きずらきゃお話にならないと思うけど。
オレもそうとうライブハウスには行かなくなったな。
やっぱ高い!
724=736
後で見て後悔したからって、それくらいでまた自演かよ
今さらコテハンつけられてもねえ・・・
うんちっちになりましたね
j-pop最高。
マジでJ−POP最高だな。
俺みたいな音楽センスのない一般の素人リスナーからしたら何がいいのか
わかんねー芸術音楽聞かされるよりJ-POP聞いてた方が楽しいよ。
>>770 では貴男はこのスレでは激しくスレ違いでしょう。
ここは貴男には相応しくないスレだと思いますので
どうぞ邦楽板にお帰りください。
(単なるネタとしての煽りでしたら申し訳ない
>>771 それはどうだろう?
貴重なリスナーの意見だと思うが?
どうしてこれがいいのか分析しないのか?
そんなことは判ってるから言わなくてもいいと言う事か?
例えばゴイステだってよく聴くと凄まじいばかりのメロディセンスと
アレンジ能力なのにただの青春パンクとくくられてるのはどー思ってんす
かねー有志1
>>770の言う、芸術音楽ってのがよくわからん
どんなのを指してるのだろう?
はげ
>>773 語彙捨てに良いメロの曲があるかもしれないが、
それを更に凌ぐ良いメロの曲を書く作家が邦楽、洋楽、ジャンル問わず
他にもいることを知った方が良い。
具体例はあえて出さないけど。自分で開拓してね。
J-POP最速最強。
バンドの底力はリズム隊にあると思う
概して日本のバンドはリズム隊が弱い場合が多い
メディアでは書かれない部分(日本のメディアはメロとか歌詞の話題が多すぎ)
になりがちだが、ライブではリズム隊の技量とパワーがとても重要
とくにロック系バンド
J-POP≠日本のメジャーアーティスト
J-POP=日本のPOPS
J-POPはジャンルじゃない!
別に卑下する必要は無い!
あまり言いたくない
わかりやすいところ
ハイスタ→海外
モンパチ→国内のみ
ゴイステ→国内のみ
以上 条件はやつらのスタッフ環境込み
>>771 J-POPの話がスレ違いなら
演歌、HIPHOP、TECHNO、ジャズ、クラシック、ワールド音楽、パンクなど
のジャンルしか語ってはいけないスレなんですね
ってことは今までの話はほとんどスレ違いだったんですね
>>771 ここって日本の音楽シーンをどうにかするためのスレだろ
J-POPの話抜きで何話すんだ?
教えてくれ
>>771 お前こそ出てけよ
お前みたいなのがいるから
日本の音楽シーンが変わらないんだよ
アメリカじゃあ超マイナーインディーバンドでも
ドラムやベースでクソ上手いヤツが
ゴロゴロいっからね
日本の有名バンドでも及ばないくらいの
このスレは日本の素晴らしいポップミュージシャン達の事よりも
日本のパンクやヒップホップの事を語らなくてはいけないスレになってしまったんですか?
さぁ早く
ハイスタやゴイステの話をしましょうYO!
多くの「J-POP」?というくくりのアーティストを扱う事務所やレコード会社は
国内向けのビジネスシステムであるため、マーケット戦略自体を海外に向けにくい。
そして限られた国内マーケットに迎合するビジネス戦略自体が国内の音楽性を萎縮させる。
グローバルに通用する音楽またはアーティストを育て、世界という広大なマーケットを狙う
意識の高さ、文化活動を行なっているという意識の無さが、こういう結果を招いている。
基本、まとめました。
要するにJ-POPは演歌ですね?
歌謡曲はアジア狙えるもんね?
つーかJ-POPに歌謡曲は含まれるのか!?
ん?ちがうなぁ歌謡曲にJ-POPは含まれるんだなぁ。
と言う事はアジア狙えるのか?
海外だなぁ。
ほとんどの今の演歌に洋楽器のストリングスが、
曲の主要なアレンジに用いられていることに疑問をもつ。
演歌はあんま興味無いけど、聴くたびにそう思う。
「日本の心の旋律」とサウンドにおいて矛盾とまでは言わないが、
何かひっかかる。
ところでインディーズの演歌って知らないんですけど。
>>793 >>789が言ってた
>そして限られた国内マーケットに迎合するビジネス戦略自体が国内の音楽性を萎縮させる。
演歌しか思い浮かばないなぁ。
海外に住んでる日本人のおじいちゃんおばぁちゃん向けと言う事は抜きでね。
>>794 ごめんなさい。ごめんなさい。
あんま突っ込まないでおいて下さい。
自分が感じたこと書いただけなんで。
でも、日本に「演歌がある」ってなんかホっとしますよね。
今は聴かないけど。
ここの人たちって日本の音楽シーンとか言っても、
ジャンルとか個人の嗜好で話を進めるからなぁ。
好きでやってる事に口出さない事が一番良いと思うよ。
それを商売道具にする人がいて、それに乗っかる人が要るだけじゃないですか。
商売道具にして食っているのに「糞バンド」は無いでしょう。
おもしろいじゃん!
こんなにいろんな人が共通のスレではなしあうのって。
本気だからちょっとこわいけどね。
でも、ここにこれだけレスあるのってけっこーみんなちゃんと
かんがえてるんだなーとおもひました。
演歌でも自主制作で出してたらインディーズじゃねーの?
探したらいっぱいいるぞそんな香具師。
つーか本気でなんとかしてーんならこんなとこにスレ立ててねーで
自分等でなんとかしろや。いちいち人のやってる事にケチつけてねーでさ。
くだらねーんだよ。本気で語り合いたいんならスレ立てた香具師はトリップでも
つけろや。ネタくせーんだよ!なんでインディー板で歌謡曲のこと語りあわなきゃ
なんねーんだ?意味わかんねーよ
ではアナタの意見を言いなさい!!!!!!!(有志1)
>>774 いやだからPOPさを感じない曲というかなんというか・・。
大体、その良い音楽とか芸術音楽ってのは何なの?そういうのは何も知らない
一般のやつでも判断できるもんなの?
新しいとかオリジナリティがあるとか演奏力があるとかコード進行がどうなんて
言われたってよくわかんねーしさ。
よくわかんねーから結局テレビで流れるようなJ-POPしか聞かないわけだよ。
あと、たまに音楽サイトとかで日本の音楽レベルが低いとか言ってる人みたりするけど、それじゃ
具体的に俺みたいな何もわからない素人リスナーにどうしてほしいの?
本気で音楽シーンを何とかしたい人達、優しく教えてちょ。
>>803 >いやだからPOPさを感じない曲というかなんというか・・。
>大体、その良い音楽とか芸術音楽ってのは何なの?そういうのは何も知らない
芸術とかってそうじゃん?判る人しか判んないものだと思うよ。
魂の叫びがカッコいいのもいれば、ヒットする為に計算されて一分の隙も無い曲も凄いよ。
だから「これは計算されてる」と思われるJ-POPも作者は芸術家だと思うな。
>具体的に俺みたいな何もわからない素人リスナーにどうしてほしいの?
そこがこのスレのテーマなんだな。
リスナー限定ではないから話が散漫になっていると思う。
大体の流れは「アーティストが育つ為にはリスナーの耳を肥えさせなければいけない」みたいな事になってる。
芸術音楽:
難解とか奇抜とかシュールとかいうのだけが売りで
わかりもしないのにわかったふりして他を見下げるファンに囲まれてる
自己満音楽
>>805 自分が理解出来ないからって他人も理解出来ていないと思わないように!
今度そのような発言が有った場合、退場して欲しいんですけどダメですか?
押し付けられることほどウザイことってないよね
大体さー、なんでJPOPしかわかんない香具師がこの板にいるの?
自分がわからないものはすべて見下すような
そんな人間が多い事がダメなんだろうがw
口で言うだくなら誰だって言えるよ
なんで歌謡曲みてーなすべてのじゃんるの残りカスを寄せ集めたのは
音楽とは言えない。
音楽そのものを芸術だと思ってない時点で日本の音楽シーンに
未来なんてねーよな
>>808 良い事言った!
「アーティストが育つ為にはリスナーの耳を肥えさせなければいけない」
じゃあなくて
「アーティストが育つ為にはリスナーが気軽に沢山の音楽に
触れられるような環境が整備されなければならない」
だろ
音楽レーベルは慈善事業とか言ってるヤシがいる時点で押し付けだろ
音楽のなかに歌があるってことを分かってないから
邦楽だ洋楽だぬかす輩が出てくるんだよな
自己満足で作られてない音楽に良い音楽なんてあるはずがない
>具体的に俺みたいな何もわからない素人リスナーにどうしてほしいの?
ここに話を戻しませんか?
>>814 いやだね。
ごめんこうむるよ。
メディアで垂れ流される物しか
受け入れない、ましてや知ろうともしない香具師がリスナーには大杉る。
このての香具師って、
「みんなが良いって言っている」
「あの有名な○○も絶賛している」
「これを聞かなきゃ流行おくれだ」
「テレビに出ている」「売れてる」
って考えのが多いじゃん。
そんな香具師等と音楽シーンがどうとか何を語り合うんだよ。
邦楽だ洋楽だ云々じゃないっつーのはわかる。良いものは良い。売れてなくてもな。
それがインディーズの醍醐味だろう。
だがいつ頃か変わってしまった。なんでなんだろうなw
>>815 ならば
>>805にあるような「狭義の芸術音楽」の狭い世界で
少数のスノッブなシンパに囲まれて自己満しててください
いろいろ面白いなぁ。
リスナーの置かれている状況を変えるのが先かアーティストの置かれている状況を変えるのが先か?
どっちが先か考えて見ると、作る側がいなくなると無理なんだよね。
最初のうちはコアなファンに聞かせるだけで良いんじゃないの?
でも世間に認知されるまで時間がかかると生活が厳しいな。
そこを何とか出来ないかな?
それとも、売れないのだからこの先ずーと世間に認知されないのだろうか?
>>816 テメーはアホか?良いものは良いという考えのどこが狭いっつーんだよバーカw
しかもシンパに囲まれて自己満ってなんだよ?
俺は一リスナーだぜ?シンパも糞もねーだろ?ま〜テメーみてーなのとは一緒にされたくねーしw
テメーはインディー板に来ない方がいいんじゃねーの
テメーみてーな香具師が多いからダメなんだっつーの!!
そりゃーよー、やるからには売れた方がいーんだろうが、
俺等リスナーから思うにカッコいいと思ったら自分で情報を入手するだろ普通。
なんの為のネットだよ?w
音楽は押しつけられたりして聞くもんじゃねーだろ。自分でいいと思ったものを自分の目で見て聞いて判断しろや。
メディアから垂れ流されたものしか受け入れられない香具師にはわかんねーってか?w
音楽は芸術だからといって意味わからんものを作らないでください。
人を楽しませることを前提に作ってください。
クソスレに成り下がったね
>>815みたいなヤツのせいだな
レス見てから来いよ
何もわからない素人リスナーでも
幅広く色々な音楽が聴けるようにするには
どうすればいいかって話だろ
歌っていうのは、もともと動物が異性を獲得するために身につけた行動様式。
だから、どいつもこいつもラブソングばかりって言うのは人間も動物である以上あたり前のこと。
素直に自然の摂理に従おう。
「566 :無名さん :04/02/12 14:17
日常の多くを音楽のために費やし
そしてその結果ご褒美のように天から与えられし才を
迷いも無く銀盤に吹き込む真摯な音楽家たち。
彼らはいわゆるレコード業界の利権ビジネスとは何の関係も無い所に
存在しているのです。
昨年話題になったCCCDが引き起こした一連の騒動は
音楽の立ち位置を改めて見直す結果になったようにも思えます。
「あなたの歌を僕はなけなしのお金を払ってでも聴きたいです」
…そう思わせてくれる音楽はまだまだ世の中にはイヤになるほどあるのですから。
こう思っていた私は何にも分かってない房なんでしょうか?
本当に良い音楽をやってる人って
バイトしないでも生活していくくらいならライブやCDで人を集める魅力があるだろうし
音楽さえ出来ればそれでいいと思ってると思ってました。
レベル低い話でごめんなさい。」
こういう考えの人がリスナー側にもミュージシャン側にも増えるといいのにね
おまんこ
このスレが上がるたびに見てたんだど、
815がスレ違いと言うのならば
このスレ自体が板違いでしょ(ワラ
そう言う論議をこの板で繰り広げて
音楽シーンをかえるおつもりですか?
そんなことよりもあなた方が考える
“より良い音楽”をあなた方自身が創っていけば良いだけでは?
門戸を狭めたところで、それによって排除されるのは下手糞だけではない。
通にしか売れない本格派も同じく排除されてしまい、残るのは流行とかルックスとか
タイアップとか番組企画とかによって大量に売る連中だけ。
で、やっぱりみんなは日本の音楽シーンは最低だと思っているの?
何で最低なのか今まで出た話をふまえて、もう一度。
やっぱりネットになにかキーポイントがあると思うんだけどな、俺は。
自分の少ない脳じゃ、音を視聴できる巨大なデータベース的ホームページとか
インディーのファンジンみたいなホームページを立ち上げるやら
そんぐらいしか思い浮かばないわ。
もっと一般層にも音楽を身近にさせることが出来ればいいんだけど…
>>831 いい方向だと思う。今までカネをかけて全国回ったり、大手メディアの狭き門に入り込めないと
できなかったようなことが、今ではネットでごく安価にできる。
いままで切り捨てられていた情報が広く一般に知られるようになるし、今まで採算を考えて
断念したり、商業的にならざるを得なかったりした活動も、コストが減れば可能になってゆく。
上のほうではライトな音楽ファンを切り捨てる話が盛んだが、それよりも音楽活動の裾野が広がったり
聴く機会、聴く人が増えたりするほうが結局はレベルの向上につながると思う。
↑
全体的にそのような環境になるのはまず間違いないと思う。
>聴く機会、聴く人が増えたりするほうが結局はレベルの向上につながると思う。
この部分をもう少し踏み込みたい。
リスナー側にはいろんな音楽に接する機会が増え、「耳が肥える」部分は大いに期待
するところだし、アーティスト側も向上心ある者なら自分達の音楽性を高めなければ、
結果がダイレクトにはね返ってくる良い刺激剤にもなるでしょう。
自己満バンドは論外だが。
それでは、アーティストが音楽をクリエイトする環境はどう変わっていけるのか?
レーベルが付いていないアーティストにとっては、
リハーサルにかけるお金や時間の負担は大きいし、レコーディングともなれば
プロツールスが普及したと言えど、費用の負担はやはり大きいわけです。
今はHDレコーダーの性能の良さとコストダウンによって完全自主レコーディングの
音源をプレスする方も多いですが、やはりプロのエンジニアによる音源にはかないません。
音源が「作品」としてではなく単なるプロモグッズと化す傾向が最近増えつつあり、
録音物へ対する意識のあり方が低下しているようにも感じられます。
そしてその音源をほとんど採算度外視で配布したりするので、頼みの綱はアーティストの
ボランティア精神の存続にかけられるわけです。
かたや、そのプロモーションの甲斐あってライブの動員に良い影響がでるとしても、
今のライブハウスのシステムは金銭的にアーティストに手厳しい状況です。
アーティストといえど人間。生活もあります。
長く彼らが健康的に活動できる環境の模索が今、必要なのではないでしょうか?
俺が音楽「業界」をちょっと変えてみせる。期待して待っててくれ。
>音源が「作品」としてではなく単なるプロモグッズと化す傾向が最近増えつつあり、
録音物へ対する意識のあり方が低下しているようにも感じられます。
最近新譜買ってなかったからか、俺はそんな風に感じた事はないな。
たとえばどういった部分を見てそうおもったの?
>>836 833じゃないが。
特にインディーズやアマチュアにに顕著にあらわれてるよ
CDRでプロモーション手段として配布したり、ep程度の内容で作りこむことなくすぐ自主盤出しちゃうのが多い
CD屋さんでは感じることはないがライブ行ったりネット閲覧してるとそう感じることは多いね
この現象に的をしぼって考えると、
世の中に出回る膨大な音源の中にクォリティーの低い音源が流入し始めている
ということか?
これは、リスナー層の「耳を肥えさせ」ているのか?
単に情報量が増えただけで、全体の音楽性の底辺が広がっただけではないのか?
ま、単純にいい面も悪い面もあるよな
だからなんで今のこの音楽業界がダメだとか思うのさ?
こういった社会的なものって、なるべくしてなってるっていうか
音楽業界を成り立たせている事象がすべて均衡して、こういうおまえらに
なぜか最低と思われてる環境はできてってるんだよ?
ホンット微妙で絶妙なちょっとでも触ったら倒れちゃうようなバランス
どう考えたって変わんないし、変える必要だってないんだから
流れに身を任せるってけっこう大事なんだぜ
いい加減こんな議論意味ないってことに気付け!
まぁね
リスナーの耳なんか肥えるわけねえじゃん。
世間の大半の奴は音楽なんか真剣に聞いてねえし、そもそも歌しか聞いてねえんだから。
日本全体の音楽リスナーのレベルなんか本気で上がると思ってんの?
>>833 概ね同意です。
僕としては、
才能無いのに中途半端に人生賭けちゃってる人たちがクオリティーを下げていると思います。
手厳しいですが。
それに伴い、ライブハウスの弊害は確かにありますが、糞バンドが多すぎなのも
ライブハウス乱立の手助けをしてると思います。
まだ音源無料配布している人は自分達のライブに来てもらう事が最大目的な気がして、
プロモーションとしては有効だと思います。
>>840 業界全体が均衡している弊害もあると思います。
資本主義の限界が来ていると感じます。
極論として、メジャーの音楽業界が一旦破綻すれば良いと思います。
結局ソ○ーが残っちゃうんだろうけど。
メジャーデビューしても相当厳しいです。
このままでは本当に(各々が思っている)良い音楽が「聴かれなく」なってしまいます。
そういった状況は悲しいと思いませんか?
長文スマソ
>>843 みんなが手軽に聴ける音楽が増えるのだから、リスナーの数は増えるよな。
本気で音楽を聴く人間の数は増えないのか?
ミュージシャンの数は増えるよな、下手くそは増えるけどセンスのある人は増えないのか?
今の子供たちのリズム感や、音程が5〜60代の人よりいいのはなぜか?
洋楽を身近に聴ける環境と、カラオケのおかげだよ。
中学生なのに異常にギターがうまい奴がいるのはなぜか?
ギターのうまい親や、ギターがすぐに買える環境やすぐそこにギタースクールがあるからだよ。
音楽がすぐに手に入る状況が来れば、、リスナーもプレイヤーもアーティストも、
レベルが上がるのは確かだと思うんだがな。
>>844 中途半端に人生を賭けている人がなぜクオリティーを下げているのですか?
ライブハウスの乱立はバンドを身近にはしてくれていますが、
はたして音楽シーンのレベルを下げているのでしょうか?
メジャーが破綻した方が良い理由が判りません。
メジャーデビューしても相当厳しいとは、何が厳しいのでしょうか?
>>846 中途半端に人生を賭けている
→「食っていくため」を言い訳にして音楽性や倫理をないがしろにしている
ライブハウスの乱立
→質の低いライブハウスの存在が、ライブハウス全体の印象を下げる
メジャーが破綻した方が良い
→メジャーは業界での独占的地位を利用してアーティストを食い物にし、
ファンをないがしろにして、濡れ手で粟の低質な大量販売目的の音楽によって
良質の音楽を駆逐している
メジャーデビューしても相当厳しい
→業界のバブリーな高コスト体質のせいで損益分岐点が高すぎ、
一部の一過性の人気を得たアーティストや大御所以外は不人気の
ゴクツブシ扱いされて引退を迫られる
>>845 僕にレスされてはいませんが、
そういった意味で音楽は身近になって良質になってきてはいるんでしょう。
これからもそうなると思います。
僕の人生の短さからはそんな偉そうなことは言えませんが。
しかしそれは期間を長く見すぎていると思いますし、
「一般市民」の音楽生活レベルにおける範囲だと思います。
重要なのは、「才能」あるアーティストがその才能を伸ばし続けられる環境であると思い、
上のようなことを書きました。
>>846 ちなみに847氏は僕ではないんですが、
「才能ないのに」の前置きが重要です。
日々バンドが生まれ続けるなかで、バンドの数が減らなければ
増え続けるのは当然です。
そうなると「良い」音楽の%テージは下がります。
バンドが身近になったと言っても、知り合いにライブハウスでやるバンドマンがいるだけではないでしょうか?
上に書いたことに関連しますが、数が増えればブッキングのライブにおいて
良いバンドに当たる確立が減ります。そうなってはライブハウスが身近になる意味がありません。
もしかしたら音楽シーンの言葉の捉え方に違いがあるかもしれませんが、
「シーン」と呼ばれるまでになっているなら、クオリティはあると思います。
アマチュアバンド全体の底辺が下がってきていると思います。
メジャー云々の話は847氏が代弁してくれています。
これまた極論ですが、
メジャーがアイドルで稼ぐ事に異論は無いです、需要があるなら。
会社ですから。
ただしその売り上げ方法をバンド音楽と一緒にして欲しくないという事です。
結局売れなくてはなりませんから。
そうするとデビューしたばっかりの売れなかったバンドが切られていきます。
メジャー会社がそんなことなら、一旦破綻し、
音楽人を育てられる、または会社自体も経営をやっていけるほどの規模に縮小し、
供給していった方が健全なのではないか、と思ったからです。
インディーもいいアーティストを出していますが、メジャー資本が絡んでいるのが納得いきません。
こういったことから、メジャー、インディー、ライブ(イベント)、雑誌etcの音楽業界全て資本が絡まり、
雁字搦めになっているからこそ、これまで有志1さん達が熱くなっているのだと思います。
新人なんかはメジャーデビューしても給料なんか少ないです。
今までよりはリハ、録音など楽になるかもしれないですが。
ちょっと名の知れた売れてる人でもキツキツであると思います。
そんな中でアルバムを3、4枚と出し続けられている人(決して売れ線で無い人たち)は、
それだけで類稀な才能を持った人たちだと尊敬できると思います。
またまた長文スマソ
>>848 なるほど。
メジャーの破綻とデビューの話ですが、確かにその部分では頭に来ますね。
しかし破綻したとしても、またこのシステムになるでしょうね。
企業からみると一番効率が良いからです。しかも必要としている人は後を起ちません。
質の問題ですが、パーセンテージにすると心に響くバンドがライブハウスには少なくなっていますね。
でも、これからのライブハウスは単なるライブスペースとして存在する事になると思いますよ。
ライブハウスとしての格の違いが今よりもっとはっきりして、それがそのままアーティスト格の違いになるうのではないでしょうか。
×後を起ちません。
○後を絶ちません
>ただしその売り上げ方法をバンド音楽と一緒にして欲しくないという事です。
>結局売れなくてはなりませんから。
>そうするとデビューしたばっかりの売れなかったバンドが切られていきます。
目の前のえさに釣られて契約した、バンドの自業自得だと思うが。
>>848 俺は音楽人口が増えるのいいことだと思うよ。
確かに糞バンドが増加するだろうけど、いいバンドも増えるだろうし、
その比率は変わらないんじゃないかい。
で、大資本の企業主導の音楽シーンもあってもいいんじゃないかと俺は思う。
ただ今までのやり方とはまったく別のシステムを持ったシーンがあればさ。
音楽でお金儲けさせたい奴はさせときゃいいさ。
メジャーデビュー(陳腐な響きだなコリャ)と一言で言ってもいろんな
パターンがあるわけで。
一番想像しやすいのは、アーティストがメジャーレコード会社と専属契約を交わす、
もしくはアーティストがマネジメントと契約して、マネジメントがメジャーレコード
会社と録音契約を交わす。
上の方にあったメジャーにすぐ切り捨てられるアーティストってたぶんこの方式で契約
してる場合のことでしょ?
でも、一般的によく知られてるかどうかわからないけど、アーティストが小規模のレーベル、
原盤制作会社というのだろうけど、そこと契約を結んで、原盤制作会社がメジャーレコード会社
に商品の製造と販売流通を委託する。この場合、宣伝などのプロモーションは原盤制作会社側
が発案して行なうわけで。
原盤制作会社が商品の製造流通をインディー流通にするかメジャー流通にするか選択できるわけで。
「ど」インディーズシーンとメジャーシーンの境目にあるところ。
ここ、もっと活用する余地ありと見るわけで。
素人の意見も聞いてください。僕から見て、超マイナーでも
「あぁ、こんな人たちこそがもう少し有名になれば…」
と思うバンドのほとんどが地道な活動を続けてる
“キャリアの長いバンド”だったりするんですが
素人が見ても楽しめるし、実力もある人たちが
流行廃りのバンドや有名ではあるが
「自己満足」なバンドの影に埋もれているのは
忍びないです。僕は一リスナーとして、そんな人たちを応援したいです。
様々なジャンルがありますが
社会人であっても、地道に真剣に音楽に取り組んでいる人たちこそ
もっと日の目をみてほしいです。
長文マジレスすみません。
で、有志1はもうこないの?
>>854 流通をメジャーにしただけの場合、普通、"メジャーデビュー"とは言わんでしょ。
現状、メジャーは流通のみの委託はあまり受けない(利益率が低いから)。
流通だけについて言えば、メジャーだろうが、ダイキのようなインディ向け
だろうが、それほど大した差が無いと思う。結局、プロモーションは
レーベル側でやるわけだし、対店頭についても、細かいフォローはレーベル
側の作業となる。流通の業務は、発注書を店に配り、オーダーを集め、
出荷するといったところなので、どこがやっても同じ。1つ間違いなく
言えることは、メジャーに流通を持っていった場合、発売日がそのメジャー
が抱える看板アーティストと同じになったら、インディレーベルの作品は
軽く扱われるだろうね。
↑ス○ファブの話と被る・・
そういえば、レコード店の売り場スペースの物理的な問題もあるよね。
限られた什器に対してインディーズアーティストの数が圧倒的に増えたから
ある程度認知度と人気がないと、例え店頭に置かれてもすぐに姿を消してしまう。
ネット上での通販や音楽配信もどんどん普及していくから
レコード店の存在意義もますます無くなっていくわけだし。
未来を想像すると、店頭にCDが置かれるのはアーティストの活動拠点程度の範囲に
とどまってレコード店が地域密着型になっていく。そしてネット上で通販や音楽配信
によってパーソナルに音源がリスナーの手にわたる、といったところなのかな。
でも良質なレコーディングスタジオは現状、大型都市にしか無いわけだから、
より高い録音技術を駆使した録音作品を作ろうと思ったら、
地方在住のアーティストにとってはハンディキャップだよね。
へっぽこ経営者も来てますよ
863 :
へっぽこ経営者:04/02/24 02:33
>>862 いや、ゴメン、ROMってました。
でもいい流れになってきたので、そろそろ何か言おうかと考えてました。
ただ「変わらなくてもイイ!」という意見を持つ方に言いたい事が一つだけ。
様々な業界でコスト削減で原価を抑え、一般消費者に安く提供しようとしている
この状況の中で、CDだけは10年以上お値段据え置きはおかしくないですか?
日本だけ3000円を死守している背景をどう思いますか?
それだけ利権に絡む無駄が多いという事です。
アーティストもレーベルもこの無駄を省く事で新しいムーヴメントが
始まると思っています。言うは易しですが。
それにリスナーの好みは千差万別、
私が糞音源と思っても支持する方はいますし、その逆もありです。
良い音楽を決めるのは私であり、あなたでもあります。
ここを踏まえた上での議論でないとループすることになりますから。
何回も言いますが良いバンドや音楽が無いのではなく、皆さんに届いていないだけです。
それをもっと突き詰めたいと思っています。99人が糞だと言っても、
たった一人でも感動させる事が音楽の持つ素晴らしさではないかと思います。
と、綺麗事ですが、本質だと思います。
>>863 価格据え置きはおかしいけれど、安くした結果給料へるのは嫌だろうしなぁ。
一番儲けている上の方はもっと嫌だろうなぁ。
だから、それを使いたい人も、そのシステムで給料を貰っている人も
そのまま続けて行けばいいんじゃない?
そのシステムを使いたい人がいる限りなくならないし。
インターネット上の情報サイトは既にあるし、ファイルの配付だってやっているし。
世間に認知されて広がって行く事が出来ればいいと思う。
メジャーのやつらのCDの価格の話はもういいよ。
っていうか、個人的にはレコード会社は時限再販制度を適用して店頭
では設定期間後は安く売っていいことを認めているのに、
値下げせずに売り続けてるのはレコード「店」の方だと思うのだが、
多くの人は気づいてるのだろうか?
価格を下げないのはメーカーではなく、店頭だぞ。
それとライブ会場で手売りしてるバンドマンへ。
いくら聴いて欲しいからって100円とか300円は痛すぎる。
中身もそのくらいのものかと印象を持たれるぞ。
もっとポリシー持ってもいいんじゃないのか?
そうそう。
日本と、主な海外の価格設定方式の大きな違いを一つ書いておこう。
ほとんどの海外は、CDなどの価格設定はオープンプライス方式。
つまり発売元であるメーカーはレコード店で小売価格を束縛しない。
メーカーが商品を卸す相手ディストリビュータショップなどディーラー
に対しての値段を設定するのみ。
つまり卸値を設定するだけで、その先はどんな値段で売られようとも関与
しないんだよね。そのほうがディーラー達の自由競争によって価格は自然と
下がる。
日本は盲目的に古来の商習慣にそって、小売価格を固定して、それに対しての
掛け率をベースに取引きが行なわれている。
音楽の「耳」だけ世界に向けても、この化石のような古い商習慣を一掃しなければ、
「競争」による良い市場は生まれないのではないんじゃないでしょうか?
ちょっと業界チックでごめんね。
>>865 だからぁ、んあこたぁ分かってんの、
でも自分達の住んでる国は「日本」でしょ?
海外と違う云々いっても只のコンプレックスにしか聞こえません。
だから「日本」を変えていきたいって言ってるの。
それとそこまで分かってるのに何故「店」の方にも責任をまわすかな?
小売店はそこに関して罪ないじゃん。
CDの値段が下がっても買わないヤツは買わないよ。
逆輸入だって買っているヤツがどうにか安く買えないか、売れないか考えた結果でしょ。
安くなっても買わなかったヤツが買うようになるとは思えないな。
だからCDを売って儲けようとは考えない方がいいと思う。
それよりも二次使用料とかで儲ける方法をミュージシャンが考えた方が良いよ。
別に委託してもいいんだけど、取り分減っちゃうでしょ?
ずっと続けて行くには食わなきゃならないから、少しでも自分の収入にして行かなきゃね。
だな
折れも安くなったからって糞でも買ってしまうなんてことないと思うわ
まあ衝動買いはあるかもしれんけど
やっぱイイもの自分の気に入ったものだけしか買いたくないし
そういうのはいくら高くても買っちゃうし
>>865 大事なところだね。
ここの人たちは、すぐDL販売とかに飛びつく気分だろうけど、
現実、一般の人が音源として購入するのはCD 9:1 データファイル くらいか?
パッケージのネット販売も伸びてるが、やはり小売り店頭での販売はいまだに圧倒的だね。
>>868とかは、輸入盤屋のバーゲンがいかに売れるか知らないのかな?
各小売店が時限切れた物を返品せずに、半額程度で売るようになれば、そうとう変わるよ。
ただ大手チェーン店はメーカーと結託して新譜販売で売り上げ出してるから、無理だろうが。
実はそれが消費者に対する背信行為だね。
もっと小さな小売店は、スペースの半分を旧盤の安売り販売に徹すれば、売り上げは伸びると思うよ。
もっともくそみたいな音源は置かないようにする、目利き(耳利き)が必要だろうけど。
アシーネも新星堂も10%〜20%OFFしてるじゃん。
>>871 >各小売店が時限切れた物を返品せずに、半額程度で売るようになれば、そうとう変わるよ。
小売店は、時限切れた場合でも、対メーカーに対しては、元々の卸値で支払済み
じゃなかったっけ?だとすると、半額にしたら、小売店は丸々損することになるよね。
だから、(全く売れなくなって、デッドストックとなったもの以外は)値下げするのが
難しいんじゃじゃないか?
俺の理解が間違っていたら訂正してくれ。
個人的な感想を述べさせて下さい。
やっぱり僕はちゃんとジャケットが付いたCDがいいです。
インディーズのCDもやっぱりたくさん欲しいので、いつも中古落ち
するまで待って、いつも中古で買ってます。
新譜がもっと安ければいいんですけどねぇ。
でもお金を出すからには、やっぱ聴きごたえあるものが欲しい。
600円とかで売られてるCDは欲しかった気持ちも、
「そんなに良くないのかな」と思って引いてしまう。
逆に買わなくなる。
>>875 いくらくらいなら購買意欲をそそられますか?
これって結構大事なことかも。
>>873 そうだね。卸からは次の注文の時に返品分を値引きする形になるわけ。
ただ帳簿上はすでにマイナスだから、半額にしても売り上げ立てばいいはず。
つまり現金が回らないから、新譜買い取り額を返品分で相殺する形になっていて、その連鎖から抜け出せない。
内容の良い旧譜のみで勝負するなら、全て半額の店も可能なはず。
他店舗分も含めて、返品直前に卸から8掛け位で買い取れば、利益も出る。
だってメーカーは、さらに金かけて返品されたCDを廃棄処分してるんだぞ、このリサイクルご時世に・・。
>>876 新譜のアルバムなら1500〜1800円!
好きなアーティストだったら高くても(仕方なく)買います。
3000円くらいの新譜のCDは年に3枚買うか買わないかの1大イベントです!
中古は800円を切ってると欲しい気持ちが萎えてくる。
スレ違いなんですが、かせきさいだぁみたいなミュージシャン知りませんか?
ココに来る人は色々詳しそうなんで…
知ってたら紹介してください
よろしくお願いします
↑スレ違い甚だしいな。kimono myhouseとか聴いたら。
もっとライブハウスにいくことが当たり前になれたらなと思う。
気軽に500円ぐらいで入れて、ドリンクも強制でなくて300円くらいで任意で!
ライブハウスはけっこうあるけど、チケットとドリンク代別だから値段が高くて
知らない奴のライブは行く気になれない。だから、アーティストに触れにくい。
ね!その点ストリートやってる奴らは身近に感じれていいなって思う!
ageどっこいしょ!
さて、1本、日本のアーティストの海外リリースを決めてきたぞぉお!
どんどん日本から世界へ出していかないとネ!
やっと1から全部読み切りました。
某インディーのマネージャー兼スポンサーです。
私達は今のところ自分達で全てやっていますが、
インディーやってく上でやっぱりネックになるのは「お金」です。
何を綺麗事言っても始まりません。
レコするんだってタダじゃ出来ないんですから。
でも訳のわからない人達に表現を制限されてしまう位なら、
寝ずに働いても自分達でやれるところまでやる方がマシですよ。
ライブハウスのことですけど、無名の新人バンド集めて1000円とかでやってるとこもありますよ。
そういうところに聴きに行ったら良いのでは?
日曜の昼間とかが多いですけど。
私は行きますよ。
そして自分達と対バン出来そうなバンドを探します。
やはりジャンルとか違いすぎると難しいですし。
そして直接声をかければ横の繋がりが出来ます。
イベントなんかも、自分達が出たいと思ったイベントに直談判です。
(バンド主催ならそのバンドに、ハコ主催ならそのハコに)
結構出してくれますよ。
いつでも音源とアー写持ち歩いて。
地道ですけど、そうやっていくしかないでしょう。
今の音楽シーンを変えるとか、所詮アーティスト次第だと思いますけど。
うちが変えます。
そういうつもりで皆やってるんじゃないでしょうか?
そう思ってなきゃ苦労のし甲斐も無いですよ。
下の方でもがいてる、と言われようがなんだろうが。
もがかなきゃ始まらないじゃないですか。
CDが高いから買わないとか、そういうのは論外でしょう。
良きゃ買いますよ。
お金無くたって頑張って買いますよ。
ライブハウスが高いとかもそうですよね?
良きゃ来ますよ。
お金無くたって頑張って行きますよ。
私は一リスナーとしての立場からそう思います。
だから自分達も頑張れるんじゃないかと・・・。
自分も客の立場だけど、良いバンドだなって思ったら
お金厳しくても観に行きたいと思いますよ。
名古屋から東京まで交通費は高いけど、行く価値があると思えるから行く。
CDなんて出てないからライブ行くしかない!
CDの値段が安いと欲しい気持ちが萎えるというのは
音で判断しているんじゃなくて金額で判断しているんじゃないだろうか。
>>886 >CDなんて出てないからライブ行くしかない!
これだよこれ!これからはこれが大事なんだよ。
CD出したい人は出せばいい。
フルサイズで聞いたり見たりするには、ライブじゃないと聞けない状況にすればいい。
>>880 ありがとうございます
kimono myhouseは最近結構聞く名前ですよね
コアレコーズでしたっけ?
ポップセンスがすごいらしいですね
曲聴いたこと無いんで聴いてみます
かせきさいだぁ聴いてると
日本のラッパーも捨てたモンじゃないと思う
ああいう人こそ広まるべきだな
イルリメはもうだめだな
ラップが教育テレビ向けになってきた…
飲み屋に行く感覚でライブハウスに行きやすくなれば、アーティストを
普通に発掘しやすくなると思うんですね!知り合いや有名なバンドなら
みたくなります。当然お金を出します。
しかし、まったく知らないバンドとかのチラシを見ても行く気にならない。
私の場合は値段がひとつのネックになるのも事実です。
バンドを探しにライブハウスに普通にいってる方
はどれくらいいらっしゃるのでしょうか?もっとライブハウスにいきやすくなる
るためには、金銭的なことも必要なのではないか?と思いました!
>>892 ライブのチケットがもっと安く飲み屋に行ける感覚の料金だとしたら、
まともなPAシステムは使えませんしお店も小さなものになると思いますが、
お客としても、ミュージシャンとしても、それで良いですか?
それでもいいと言うミュージシャンが出ているライブハウスにバンド発掘に行きますか?
そういうライブハウスに出ているバンドを拾って売れるまで面倒が見れますか?
本来チケット代が高いとそれなりのバンドが出ているはずですが、大体行き先が決まってます。
安いチケットのライブハウスに出ているバンドもやはりそれなりですよね。ですが将来性は未知数です。
そういう店に見に行けばいいのではないでしょうか?
冷めてるねえ、他のスレにいきなよ。
もう一回Xみたいなバンド出てこないかな
なんで?
Xなんて糞じゃん
ウンコの方がいいし
899 :
通りすがり:04/02/28 21:30
>>881 ライブのチケット安くするのは不可能だね。
前にも誰か言ってたけど、今の日本のライブハウスで儲かってる所なんてほとんどないぜ。
それに対してアメリカは〜とかイギリスは〜とか不明意味なこと言うなよ。
ここは日本なんだから。
だったら、ライブハウスの飲食店登録をまず変えろよ。娯楽施設として登録できるようにしろよ!
そのためには、お前が偉くなって変えろ!
>>894 いや、冷めてるんじゃなくて、実際そういう店があるのに行ってないんでしょ?
やる気も無いのに言って欲しくない訳。
そういうヤツがバンド食い物にしてる気がするのよね。
>>899に質問。
ライブハウスがチケットを安くできないのは、どういう理由でなのか知っていたら
教えて欲下さい。
37で出た初期投資がかかりすぎる、ということにはどの業種だって同じだと思うのですけど。
やはりスペースの賃料のコストが大きいのでしょうかねぇ。
それとも集客数の問題なのでしょうか?やはり集客力のあるアーティストは、簡単にブックできない
ということで。もし、そうだとしたら、それはハコのブッキング能力なのか、
集客力のあるアーティストが世間に少ないのか。
>>901 悪いけど正確には知らん!
でもさぁ要は飲食店登録してるから飲食物としての収益が無くちゃいけないってのは勉強した。
だから、必ずと言っていいほどライブハウスでは入場時にドリンク料金が別途必要になる。
お客がそのドリンクチケット等でドリンクを買わなくても、そのドリンクチケットを強制的に買わすことにより
飲食物としての実質的な収益となる。まぁ普通の飲食店で食券を店に入る前に買うシステムと似たような感じじゃないの?
だいたい俺は月に4〜5回くらいアマチュアのライブ見に行くけど
その中の大抵の一般客はドリンクチケットを入場時に買っても、ドリンクカウンターでドリンクと交換する奴は見ない。
もし、飲食店としての登録から娯楽施設になったら
ドリンク代を強制的に払わすシステムはなくなるはず!実質的に\500程度客の負担が減るやん!
¥500をなめるなよ。
だいたい、ライブハウスが飲食店でなくなっても強制的にドリンク代を取るようなら
そんな社会は糞だね。あー社会を批判してやる。
そんな現状なら、こんなスレ本当にいらねぇよ。
俺は結構信じてるぜ!融資1もムカつくけど割りと好きだぜ。
だいたいライブハウスのドリンクたけーよ。
ここにいる奴がどんなライブハウスに出入りしてるのかしらねーけど、
折れが行く、どのライブハウスもドリンクのメニューは豊富だぜ。
前に誰かがメニュー少ねーとか言ってたけど。どんな貧粗なとこに出入りしてるんだ?
でも質はどこも最低だね。ソフトドリンクなら¥500は屁だね。
あとサイドメニューも糞なとこが多い、なんでわざわざ金払ってインスタント食品食わなきゃならない?
出演してるアーティストにももちろん問題があるが、
一般人からすれば、あのライブハウスの居心地の悪さといったら、雨の日の新宿駅くらい吐き気がするよ。
だから、ライブハウスは金儲け主義と思われるんだよ!
実際金も満足に儲けてないからもっとたちわるいし。
ついでだからもう一言
>自分も客の立場だけど、良いバンドだなって思ったら
>お金厳しくても観に行きたいと思いますよ。
>名古屋から東京まで交通費は高いけど、行く価値があると思えるから行く。
とか言ってるけど、嘘だろ!
金が厳しいって、お前自分が生活できなくてもバンド見に行くのかよ?
上は極論だけど、
金があんまり無かったら、ライブに行くなんて発想は出ないぜ?
お前がそれでもライブに行くなら変人だわ。一生ライブ見に行って生活してろ!
それはそれで楽しいかもな・・・。
ここのスレは議題がころころ変わるけど
俺は良いと思うよ。今の音楽業界が腐ってるのは1つの理由だけじゃないと思うし。
ひとつづつ改善してくことも大切だからな。
ただ、糞バンがライブハウスでデカイ面してるのは許せねーな。
その辺ライブハウスも商売だからしょうがないとか割り切るなよ。
経営者側は好きでこの業界にいるんだろ?だったら糞バンから金巻き上げて生活してて何が楽しい?
頼むからもっとプライドを持ってライブハウスを経営して欲しいもんだ。
>>901 899ではないですが。
一日に20万はいらないと赤。
オープンしたてのハコだともう少し上がる
家賃と人件費が大半。後は維持費かな。。。。普通じゃんw
仮にブッキングの能力だとしたら、ほとんど同じような金額で営業している、
ほとんどのハコのブッキング能力が悪いと言う事になる。
後は大体お察しの通り。
>>899 レスサンクス!
確かに。チケット安くできないんだったらせめて、いいバンドのブッキンング
増やすとかPAはいい音を出すとかプライドを持ってやって欲しい。
決して安くはない金出して「こんなんかよ!?」と思うことは多々あり。
存在する意味すらよくわからないライブハウスが増えてきた。
901のレスサンクス!といえる寛容な心がすごいな。
レスというより愚痴と文句w
まぁ俺は普通の音楽好きだから、よく分からんコト多いけどね。
有志1が前言ってた、アメリカとか外国のライブはもっと安いってののシステムってどうなってるの?
まぁ自分が「外国と比べんなや!」って言っておいてなんだけど、
もしそれが効率的なシステムなら利用しない手はないでしょ?
>>904 は何か知ってそうだから、日本のライブハウス事情の詳しい明細も知りたいし
例の外国のライブが何故安くできるのかの明細も知りたいし。
知ってる奴は隠さず教えろよ!
ここに顔出しテル奴の大抵が知りたがってるぜ。
海外のほとんどのハコ(日本でいうライブハウスクラス)は、
まずチケット制ではない。店に入る時にチャージをとるところもある。
何百円から千円くらい。
とにかく店がオープンしたらみんな普通に飲みにくるよん。
アーティストへのギャラは店の売り上げから。あたりまえか。
つまるところ意味合いが
バンドは飲みにくる客の客よせアトラクションなので、そのお礼って感じ。
どう?楽しそうでしょ。
単純に賃貸料が高い
ハコに賃貸料がかからないトコはかなり安い値段を出してくる
音響設備への投資と安くならないことの直接な関連性はない。
都内の名のあるライブハウスは
12万で普通
20万で余裕
30万で取杉
てのが実際の価格だと思う。
だから良いバンドは値段的にも質的にも良いライブハウスにいっちゃう
ライブハウス全体としては悪循環。
910さん
すごく興味あります!もっと詳しく教えてもらえませんか?
えーと、どこらへん?
何でそんなにウンコばっか喰ってるの?
都内のライブハウスって賃貸で経営してるところが多いってことですか?
だとしたら、その家賃ってどのくらいするのか知りたいです。
人件費は僕もライブハウスでスタッフしたことがあるので、何となくわかるんですけど。
あそこは、受付係とドリンク係とPA兼オーナー、照明、あと撮影係の5人でやってました。
バイト代も安くてつらかったですけど。
あと、ドリンクの経費とか機材維持費がどのくらいかかってるのか、ずっとわからなくて
疑問でした。
ふむ、なるほど
>>901の意見で漠然とは分かるけど、具体性がないね。
というかとりあえず、日本のライブハウスには応用できないね。
ということは、今のライブハウス事情、または値段に関しては変えようがないってことですね。
>>910の意見は具体的な数字は出てるけど、信用性にかけるね。
折れのバンドマンの友達からいろいろ教えてもらってるけど
地方のライブハウスでもハコ貸し12万ってとこは音響も立地条件もキャパも最低だね。
普通ってのは言い過ぎでは?
都内のライブハウスのHP見ても12万でハコ貸しやってるとこなんて糞じゃん!
折れは今までの意見を要約すると値段に関しては、今の状況でも妥当だと思うよ。
まぁ多少の考慮の余地はありそうだけど。
問題なのは、日本人という民族が音楽に対して疎遠であるにも関わらず
ライブハウスという場所が音楽を聴く(または見る)目的だけで、営業しているのが不満だね。
でも、今の体制が変わることも無いだろうから、ライブハウスを盛り上げるのは無理だね。
どんどん利用客は減り、どんどん糞バンは増え、みんな現実を思い知り、そして他人を批判しだす。
折れの脳では、良い考えが浮かばん。とりあえず言えるのは「ライブハウスをどうこうしよう!」ってのは無理だ。
違う道を探そう。
ていうか、
>>907の言うとおりだ。俺のレスは自分で言うのもなんだけどオナニーだね。愚痴と文句!
でも折れ程度の人間はこれくらいしか言えねー。みんなすまぬな。
いや、利益としてみたときね。
それにどこもみんな正規の料金はぼった栗だから。
知らないやつがいきなり貸してくださいってなると規定の料金提示されるだけだから。
実際その半額にはなるよ、そうならないなら商売客としてしか見られてないだけ。
nestや屋根浦レベルなら12〜16万くらいで借りれる。
それにリンキー系列なんて元の提示されてる設定から8万〜10万レベルだしね。
(出演者としての)経験上、4万で4,5バンド出れば採算は余裕でOK。
6万取るトコなんて自社ビル建つわ店舗拡大するわ、でしょ。
要は賃貸料がすべて。ここで100〜200万浮くのは大きく違うよ
んでいいハコはその上でブッキングや値段面でのサービス勝負するから
それ以下のライブハウスと比べると損得勘定にだいぶ開きが出る
だからいいバンドは「じゃあ、いいライブハウスに出よう。」ってなる
蚊帳の外のハコは蚊帳の外なバンドを見つけて商売せざるをえない。
音楽第一な戦略は2の次。そんな感じだ。
↑かなりショック!!!!!!!
>>911 すまんね。俺立場を偽ってたわ。
俺バンドマンです。ちょっとカマかけてみたけど、よく知ってる人ですね。
偽っててすまん。
確かにその通りだ!しかし、そうそう綺麗なことばかりではないよね。
確かに良いハコはアフターやフォローはしっかりしているが、
奴らも生活かかってるからね。
じゃぁそれを踏まえた上で「どうしろ?」と言われたらどうなのかな?
一応ここのスレはそれが目的だったはず!
>>911 何がショックなの?うちは、他のバンドが3〜5万くらい払ってるとこでノルマ無しでやらさせてもらってる。
それすら知らない連中はカモられて当然。
てか、レベル的にも人気的にも未熟なんだから、知らなくて当然ってことかもよ!
頑張れよ!
まあ、いい音楽やらないと始まらないってのがあるよね。
音楽シーンがどうのって場合、一番大事なのは音楽ありきってことだから。
発信者が良くないとね。
ライブハウス多いのにバンドが少ないってのがハコの悩みだから、
やはり質の高いアーティストがぽんぽんでる土壌が必要だと思います。
>>910そのためには教育だな!
俺が思うに日本の学校教育にすでに問題がある!
世間的に20までにその人の人格や考え方の基本姿勢ができあがるとされている中
その半分以上の年月をかけて、学校という枠の中で、難解なクラシックを教え続けられたら、
誰だって、良い音楽というものがどんなものかわからなくなるぜ。
ココ見てる奴の中で、義務教育期間で音楽の授業を心から好きだった奴いるか?
折れは、少なくとも嫌いじゃなかったが、音楽の教師は嫌いだったね。
クラシックしか知らなくて、他のジャンルの話にはノータッチ。
自分の価値観や経験を若造にふきこんで、オナニーして矢がる。
「じゃあどうすれば?」といわれても困るけど、
だれか脳の巡りの良いやつが、上に行って変えるしかないね。
ちなみに折れは脳の巡りはよくないがね。
>>899
それはちょっと主観的だけど、まあ面白くない屋根。
おれんとこはクラシックより童謡みたいな歌ばっかだった気がするけど
凝り固まったものしかやらないのは問題だよね。
新鮮なものは何一つ学校では得られなかった。
だから音楽という音楽は自分でいっぱい探したなあ。
ビートルズみたいなロックをはじめ、ドビュッシーやストラヴィンスキーみたいなクラシック、
モンクみたいなジャズ、日本の伝統音楽などトラディショナルなもの。
学校でも教えてくれそうなもののくせに、こうした驚くような音楽は絶対教えてくれない。
もったいないよね。
ちなみにおれの強みは小6でDrドレーを聴いていたことですw
B系になったことは一度もないけどね。
まあ、通常の生活文化では探せない位置に音楽はあるよね。
>>899 教育。
同意。
いつか書こうと思ってたけど、義務教育の音楽ってほんとつまらない。
それどころか音楽を楽しむ気持ちがそがれる。
すごく生理的なものなのに、それを強要されるあのつらさ。
今だって好きじゃないものを聴かされたら嫌な気分になるのは変わらない。
あと音楽とか美術とかってもっと著作者の権利の基礎になる考え方を生徒に
抵抗なく刷り込むことも必要だと思う。
これは資本主義社会でクリエイティヴな職業で生き抜いていく術作りの
基礎としてだけどね。
まあ、いい年こいて社会に責任に追求するような言い方はあまりしたくないけど。
お前ら全員いい奴だ!泣けてきた・・・。
俺は正直、ロック系とクラシックしか詳しくない。
それ以外の俺の弱点をカバーしてくれる気がして感動した。
ただ、これは確かに根本的な問題かもしれんが
直接音楽シーンを変えられるわけでもないし、
見直すこと自体かなり不可能だぞw
まぁ分かると思うけど、俺は初めて2ch利用したけど
こんな良い場所だとは思わなかった!
もっとこいや!俺を批判してくれ!
音楽シーンを変える事はできない!俺もそう思う。
でもさ。考えなきゃ何も始まらないぜ。
夢見るバンドマン(まぁ俺はそんな歳でもなくなってきたが・・・。)だって
心のどこかで、「たぶん無理だ」と思ってるはずだし!
俺は自分が無理だったことを後世の奴にも「無理な事」として逃げ出したくないね。
責任取る!とか強気なことまで言えねーけど、少なくとも努力はしたいね。
>>925 ここは今は亡き有志1ってやつが懸命にがんばって築き上げた良スレなんだよ。
もうすぐ1000行きそうなんだが、有志1はスレ立ててくれないのかな?
自分を含めて不器用な人が多いみたい。
でも、あきらめない!
今日はちょっと力をもらった。
俺からも頼む!今は亡き有志1ってそういえば懸命だったな。
呼んでて苦笑したこともあるけど、故人は綺麗になる!お前は最高だぜ!
おぉ!また感動した。歳には勝てねー。
熱いな、899。
おれはまだ学生だがおれも音楽シーンに1石投じるつもりでがんばってるぜ
サークルのスタジオ使って学校発のライブハウスなベンチャーを考えたが
ダメだしされて諦めた。
PA知識オレよりないくせにPAの役職しきってるやついるんだが、頭固いんだよ。
これからはライブハウスでない場所が徐々に会場として使われると思うよ。
ほんものか?(藁
おかえり有志1。
>>910 諦めんな!ダメだしされたってことは見込みあるってことだろ!
俺の知り合いのライブハウス店長は、糞バンには
「あぁがんばって。」としか言わないぜ!ていうかだいたいの音楽野郎はそうとしか言わないぜ!
俺もそうだし。
ライブハウスでない場所が会場として使われていくカー。個人的に少し残念。
俺はライブハウスに憧れてこの業界に入った。
現実を知るたびに悲しくなったが、それでも今でもライブハウスへの想いは変わらないからな。
>>933 いや、まったく相手にされてない感じ。
官僚政治なんだよ。
機材は十分そろっててもう資本がいらんからさ、
ちょいと名のあるバンド招聘してイベントやって自己満で楽しむ。
出演は2,3バンドでさ、ノルマなんかない
客からは責任を持つべく金を払ってもらうが、500円もしないで良質バンドが見れる。
売り上げは些細だが経費埋めた後にほとんどはギャラにまわしてって感じで。
それで「あそこ面白いことやってるよ」と段々と認知されたら、
普通のアマにもデモテもらって選考してライブをやらせる、みたいな感じで。
んでそいつらからは機材費だけもらったりね。
質の高いイベントができそうな気がしたよ、やってみたかったな。
そして遠い目をした910はベッドに入ります。
おつ。
>>899
>>910 確かに良い発想だ!それに同じようなことをやっている人も中にはいる。
しかし批判するわけではないが、
世の中「金」ってのも熟知しておいた方がよい。
確かに、理想なイベントだ!俺だって見に行きたい!
しかしな、イベントを運営していく以上必ず金は必要だ!ただ取りすぎるなってことだよね!
うん。910も分かってると思う。
だからこそ、結果が全てということも考えていこう。
どんなに理想のイベントでも実現されなければ、0だ。
それに、少しくらい910のご褒美として収益があっても良いと思う。
自分を大切にしろよ!それにいかに人間が弱いものかも考えよう。
お前が潰れちまったら意味ないんだぜ!
学生だっけか。俺は今のとこ無職だ。笑え!しかしオッサンじゃねーから安心して。
きっとお兄さんくらいだ・・・。
目標は常に高く、また企画したら良いよ!まだやってみたい!って思ってるならなおさら。
子供ができてから「お父さん、昔こんなこと考えてたんだよ」というより
「昔こんなことやったけど失敗しちゃった」の方が良いぜ!きっとな。俺結婚してねーから沸かんねーけど。
期待してるぜ!
日本人はミーハーだから音楽もファッションみたいに流行化してると思う。
演奏がイイとかテクニックがかっこいいとかじゃなくて見た目。とか。
今売れてるミュージシャン以外でうまいすげーミュージシャンは沢山いるのに。
どうしてもっと注目されないのだろう
日本人のスゴイみゅーじしゃんのかんかくがずれてるのと
聴いてすげーって思うみみがある人が少ないのでは
>>937 確かにな。でもそれも民族性だからしょうがないじゃん?
でも、俺は見た目がメチャメチャカッコイイ奴(または可愛い奴)ってのも良いと思うぜ。
ここでアイドルとかV系の話は本当はしたくなかったが、
奴らは自分が顔で売ってるってコトをちゃんと認識している。
だからその為にプロポーションだったり、見た目を気にして、スッゲー努力してると思う。
毎日豆腐とこんにゃくしか食わねー生活なんか俺には絶対無理。
それに、聞いてる側もそれを少しは理解してると思う。
「私はこのバンドのヴォーカルさんの顔が好き」とか「めっちゃ可愛い!」とかさ。
音楽なんて総合芸術なんだから、見た目を意識する事に対して負い目を感じることは無いと俺は思う。
ただ、個人的には音楽を真剣にやってるミュージシャンが注目されて欲しいね。
少なくともココに顔出してるやつなんて、みんなそうだと思う!
だったらそれで良いじゃん!
顔で売りたい奴は顔を評価してくれる人に支持され、
音楽で売りたい奴は音楽を評価してくれるひとに支持されて、活動を続けていく!
ただ、俺が腹立つのは、そんな純粋な気持ちとは裏腹に金を吸い上げている業界のトップの奴らと
何も考えねーで自分の生活を確保したいだけの、若手を食い荒らす業界人だ!
また文句ばっかになっちまった・・・。反省するわ。
余談だが、俺は有志1が復帰するまで居座るぜ!早くちゃんと復帰しろ!
有志1は
>>736で見え見えの自演して以来あまり来なくなった
来てもコテハンまた外してるし・・・
結局、有志1はただの自作自演厨で
行動力も無いくせに結局は理屈で音楽語って高みに上ってるだけの典型的なカス
偽物云々言うんならコテハンつけろやヘタレ
学校で教えている音楽はあくまで入り口だよ。
「信号は赤でとまれ」と教えていると思う。
英語だって数学だって同じ。興味のある人は掘り進めていく。
業界もそれで食っている限りは今の体質は変わらない。
商売なんだから儲けたいと思うのは当たり前。
その為には多少汚い事もする奴もいるよ。
それを判断する事は知識の無いミュージシャンには無理だし、
アーティストと呼ばれる人はそんな部分に興味はない。
ではどうすれば良いのか?
作る側の意識が変わるしかない。
業界の仕組みを研究して自分が食っていけるように利用するか、
知らないからと言って食い物にされないように自分でやって行くか。
利用しているつもりが利用されていたりするので自分でやって行く方が自由度が高いと思う。
まず売れる為の音楽をしないと思うからね。
売れる為の音楽はそれを商売としている人に任せておけばいいよ。
自分の好きな音楽を続けてそれが世間に認められた時は、
結局職業となって次回作からは売れる音楽を作る事になるんだろうけどね。
キュウリの最高の食べ方はポテトサラダだと思います
>>940 俺は学校教育についてはそうは思わないよ。
数学で例えれば、足し算、引き算から習い初め徐々に難しい問題に進んでいく。
いきなり、インテグラルやシグマの計算を小学生にやらせても
何年も何年も同じことをずっとやれば、いつかできるようになるが、それでよいのか?
音楽に戻すと、確かにクラシックは音楽の基礎であると俺も思う。
しかし、今社会に溢れている音楽より難解だということは、9割5分の人が思ってるはず!
だって、実際そうじゃん!
基礎から学ぶことは何事でも重要!しかし難解な基礎をやるより、
入りやすいことから入る事の方が重要な時だってあるだろ?
音楽やってるやつなら分かるはずだ。楽器始める時に、いきなり基礎練習を半年も1年も続ける奴がどこにいる?
はじめは、好きなアーティストのコピーからってのが大多数だろ?
今の常識を自分の信念にするのはどうかと思うぜ!という俺も今は修行中です。。。
次スレどうすんのさ
ここまで伸びたって意味では良スレなんだろうけど
有志1の自作自演がウザイからなあ・・・
次スレあったらあったで、同じ議論の繰り返しの悪寒・・・
次スレ立ててほしい人、挙手を願います
俺は希望します。が、良識があって脳がある奴が指揮ってほしいね。
とりあえず俺じゃ無理だ・・・。
みんなよく書くね〜
ノシ
本気のミュージシャンが再び登場する事を願います。
音楽をやって下さい。
B'zやGlayはすぐスコア出るのに
ライブハウスに通うような少年が本当にコピりたいバンドは全然でない。
イースタンユースとかさ。
ナンバガがスコア出たのは奇跡だ。
売れ線じゃないちゃんとしたロックバンドのスコアを出してれば
底辺が底上げされてくると思う。
サッカー選手育成のためにユースに力を入れるような感覚。
イースタンユースあるよ
ちゃんと探せよ
つーか死ねよ
951 :
へっぽこK ◆hCii1ePjK. :04/03/01 01:55
コピーする時はなるべく「耳コピ」でやりきるのが1番。
初心者の方は基礎的な音楽理論を習得するためにスコアを読むのも有効だが、
なるべく早く「耳コピ」に移行することをお勧めします。
「視覚」への注意力を減らし「聴覚」に集中し研ぎ澄まさせるのです。
またスコアに出版に関しては、出版社の単なるビジネス上の都合で発行されるだけ
ので、当然、売れ線のアーティストものに発行が集中します。
言っておきますが、スコアの出版社の人間は特にマイナーな音楽について底上げして
やろうと「野心」を燃やす人間はほとんど見受けられませんのであしからず。
954 :
へっぽこK ◆hCii1ePjK. :04/03/01 01:57
へっぽこ経営者改め「へっぽこK」で宜しく。
>>950 B'z・Glayファンは他スレ池よ
てかお前こそ死ねよ
自主制作CDを作ってみよと思ってます。
質問なんですけど、マスタリングしてもらった音源ってCDRで来るですか?
エンジニアさんにはDATで渡そうと思ってるだけど。
プロ仕様では通称「シブサン」(巨大なDAT)でマスタリングマスター
を落としてもらいます。これは主にプレス工場向けです。
その他に手元の置くマスターとしてDATで落としてもらいます。
CD-RよりもDATの方が長期保存に向いています。
できるアドバイスとしては、マスターは
シブサン、DAT(セーフティ含め2本)、CD-Rの合計4本を落としてもらいましょう。
スレ違いやめれ
>>958 本気で音楽シーンをなんとかしたくて音源作ったが
どうしていいかわからないやつかもしれないぜ
こういうスレだからこそ開いた目で見ようぜ
955 名前:無名さん :04/03/01 01:59
>>950 B'z・Glayファンは他スレ池よ
てかお前こそ死ねよ
お前もなー
へっぽこkさんによる別スレが立ったようですね。
では、私は少し別の視点でのスレを立てることを考えることにします。
スコアブックなんて間違ってるの多いし上達しないぞ
買うだけ無駄だ
ミミコピしろ
>>959 どこが自演だ?芝居はしてないぞ。950はお前じゃん。
ビーズファンの擦れ違い野郎に反応してるだけだ。
脈絡もなく死ねよとか言ってきたらそれこそうざいじゃん
お前こそさっさと死ねよ
950 :無名さん :04/03/01 01:41
イースタンユースあるよ
ちゃんと探せよ
つーか死ねよ
955 :無名さん :04/03/01 01:59
>>950 B'z・Glayファンは他スレ池よ
てかお前こそ死ねよ
961 :無名さん :04/03/01 02:15
955 名前:無名さん :04/03/01 01:59
>>950 B'z・Glayファンは他スレ池よ
てかお前こそ死ねよ
お前もなー
ループしてるじゃん・・
968 :
へっぽこK ◆hCii1ePjK. :04/03/01 02:26
>>962 有志1さん、出しゃばった行為だったかも知れませんが
またここのところ熱い議論があったのでやっぱり次もあった方が良いだろうと思いました。
別視点でも詰る所どの立場でも似た様な議論が繰り広げられるのであれば、
続きスレでも良いかもしれません。やっぱり有志1さんの言葉にはリアリティーと
良くも悪くもパワーがありますよ。私を呼んだのも有志1さんですよ。
このスレで発言してるヤツでスコアブック買ってるヤツなんかいたんか
俺もミミコピしたほうがいいと思うぞ
4 名前:無名さん :04/03/01 02:09
有志1がたてなきゃ意味が無い
5 名前:無名さん :04/03/01 02:11
>>4 そうすると糞スレ化しちゃうじゃん。
へっぽこKさんがスレ建てしたほうが良スレになるに違いない
4に賛成!!
ウンコ食い過ぎ
971 名前:無名さん :04/03/01 02:29
ウンコ食い過ぎ
お前もなー
イースタンがどうの言ってたやつだが、おれスコア使ったことないよ。
高いし、初めてギターとっかかるときにやりたい曲なんてスコア探してもなかったから。
適当にギター弾いてFも知らないまま突き進んだが、独自に弾き続けてたら
今ではまわりからジャズっぽいだの独特な深みがあるだの言われるようになった
スコア見て初めてでもしたらもっと正攻法で巧くなったと思うんだが・・
そろそろ誰かまとめてやー
スコア見て始めて
とりあえず1000まではまとまらず突き進む勢いで
ユースを育てるなら
ミミコピだよな
普通に
1000近くまできたのに
このレベルじゃあね…
本当のロック目指して人にとって
ジャズっぽいって言われるのはバカにされたことなんですよ
>>976 そういう勢いですね。
ここに来てる人達は「シーン」どうこうという話の他に、
目下どんなことを知りたかったりするのでしょう?
意見求む。
無駄な動き(いい意味で!)を
不特定多数の一般ピーポーに見てもらいたい。
きっと脳裏に焼き付いて忘れられなくなるに違いない。
いきなし耳コピで始めるよりレベルアップ後に耳コピのほうが効率的。
耳コピで始めたやつは勘コピや聴きコピができないのが多い。
久しぶりに来たら
会話のレベルが下がってますね
みんながんばってくれぃ
>>978 いいのいいの、そのおかげで差別化できておいしい思いしてるよ。
ロックで1番を目指すのはむずいが独自性をだせばテクに関係なくCD出せるとこまではいける。
メルトバナナなみにヤバイのはできねえ、ロックの土壌は競争率激しいわ
どうでもいいけどスコアブックって何であんなに間違ってるの多いんだろうな
ホーリーランド
最近流行りなアジカン筆頭に青春系エモロックはみんなテンションだしな。
ロックから逃げてるやつが最近多いのは確か。
988 :
へっぽこK ◆hCii1ePjK. :04/03/01 02:53
う〜ん・・・やっぱり次スレいらなかったかな・・・
でもこうした全ての音楽に触れている者が不平・不満・疑問・怒り等を
「素」で書き込めるスレはあった方が良いような気もするし・・・。
このまとまらない意見の中に何かしらのヒントが必ずあると思ってます。
音楽レベルの高い低いは関係ないですし。好みも千差万別。
特にこのスレでは率直な意見こそが必要だと思います。
ライブやCDのアンケート、綺麗事ばっかりです。
なんでもっと様々な面で文句がないのだろうって不思議です。
批判あってこその音楽やバンド・アーティスト、
ガラス瓶を投げ付けられるかのような素直なブーイング、
こういった意見をぜひ聞いて、ではどうしたら良いかを考えたいなと思ってます。
>>988 次スレがいらなかったかどうかは、まだ分からないじゃん!
すぐ投げるなよ!でもへっぽこKに感謝。
耳コピについては皆に同意。ただ耳コピをなめるなよ!
絶対音感持ってる俺からすれば普通の奴の耳コピなんて糞カスだね!べつに同意だけど、スコア見てる奴否定するつもりもない。
スコア、スコア言ってるけど結局は楽譜っしょ?音楽の歴史に比べれば楽譜の歴史は薄いけど
それでも議題に上がってるジャンルよりは、はるかに歴史長いよ?歴史を武器にしたくはないが、今まで残っているものにはそれなりの意味がある。
B'zとGLAYを一緒に扱う意味が分からん。俺からすれば結局はどちらも好きにはなれんが。
なんだかんだ言って、どの意見も笑える(いい意味で)
こらからも、楽しませてもらう(いい意味で)
とりあえず、このスレの役目も一つの節目が来たようですね。
私も言いたいことは言わせてもらったし、
たくさんの人からもご意見いただきありがとうございました。
しばらくは現実世界の方での仕事に傾きたいと思います。
続きは
「本気で日本の音楽シーンを何とかしたい人達2」
の方へバトンタッチします。
「へっぽこK」さん、よろしくお願いします。
ちょくちょくそちらにも書かせてもらいます。
また良い切り口を見つけてスレもそのうち立ててみます。
それでは。
--終了--
--終了--
--終了--
--終了--
--終了--
--終了--
--終了--
--終了--
--終了--
華麗に1000ゲットオオオオオオオオ!!!
シャレです。見逃して。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。