1 :
天之御名無主:
2 :
天之御名無主:2012/05/16(水) 01:52:33.73
弁慶岩
3 :
天之御名無主:2012/05/19(土) 10:12:09.63
ゴトビキ岩。
熊野新宮。神倉神社の巨大な磐座。
蟾蜍(ヒキガエル)をゴトビキと云々。
ヒキガエルのヒキは日置のロジック。
太陽運行(祭祀)に絡む場所(マーキング)と思われ。
4 :
天之御名無主:2012/05/26(土) 16:57:07.05
5 :
天之御名無主:2012/05/27(日) 02:50:11.87
ちんぼを伸ばす
6 :
天之御名無主:2012/06/09(土) 23:44:23.03
里山にある巨石ってどこから飛んできたの?
飛んできたの?
7 :
天之御名無主:2012/06/10(日) 00:28:23.72
地表の下から出てきたんだよ
8 :
天之御名無主:2012/06/10(日) 15:47:06.88
東日本なら氷河期に氷河で上から運ばれてきたものだね。
実はまだ日本には氷河の一部が残ってる。
wiki
かつて日本に氷河は存在しないとされていたが、
2012年4月に日本雪氷学会が剱岳の三ノ窓雪渓と小窓雪渓、
立山の御前沢雪渓に存在する氷体を、氷河であると認定した[1]。
これにより、カムチャツカ半島とされていた極東の氷河の南限は日本の富山県・立山連峰となった。
9 :
天之御名無主:2012/06/10(日) 15:56:19.53
10 :
天之御名無主:2012/06/10(日) 22:26:04.11
>>6 里山の山頂部が風雨にさらされ岩盤が露出
↓
地震、土石流、落雷等で岩盤が崩れ、山を転がり落ちる
↓
山の途中で止まったものは「磐座」または山の「御神体」などとされ、麓に社を建てて祀った
里まで転がってきたものは「雨乞い石」など生活に根付いた信仰の対象になった
11 :
天之御名無主:2012/06/11(月) 12:35:58.21
半島をも支配した日本の大王な
14 :
天之御名無主:2012/06/17(日) 13:00:20.67
>>10 出雲熊野大社のご神体は、元宮と言われる奥地天宮山頂近くの磐座らしい。
毎年5月に磐座前で元宮祭が、挙行されるらしい。
15 :
天之御名無主:2012/06/17(日) 14:39:53.74
山腹の磐座を奥宮(元宮)として、参拝しやすい麓に神社を建てることはよくあるけど
いつしか肝心の奥宮の存在が忘れ去られ、放置されることが多いんだよな
その点、熊野大社はサスガやね
16 :
天之御名無主:2012/06/18(月) 17:01:13.82
17 :
天之御名無主:2012/06/22(金) 23:11:01.46
熊本の南小国町ってところに「押戸石」ってのがあって、熊本じゃ結構知られたパワースポットになってる。
面白いよ。
19 :
天之御名無主:2012/07/01(日) 00:06:08.63
磐座って先祖の魂が天に昇ったり、天から降りてきたりするんでしょ
てことはさぁ、古代の人はそこで家族の遺体を自然葬にしてたってことじゃない?
鳥葬とか風葬とかさ
何で先祖の霊と言い切れるん
22 :
天之御名無主:2012/07/03(火) 09:33:51.90
広いんだから当然だろ。
?
24 :
天之御名無主:2012/07/03(火) 19:47:24.23
つまり磐座 = 鳥葬用石台 と?
25 :
天之御名無主:2012/07/10(火) 23:48:37.72
26 :
天之御名無主:2012/07/12(木) 12:26:51.05
昨夜の再放送見た。面白かった。
エジプトや南米の石積みは合わせ目をキッチリ出すために加工されているのに
なんで日本の石積みは合わせ目がラフな自然石のままなんだろ?
まさか3世紀にもなって加工技術が無かったわけではないだろうし、石を加工する
ということに自然崇拝的な観点から抵抗があったのかな?
単に排水のためじゃないかな。
城でも安土時代くらいまで野面積みがメインで、
江戸時代になるまで打込み接ぎは稀だったわけだし。
なるほど排水ね、フムフム...
そういえば石舞台も底に溝があって、ガイドさんによると元からそのように作ってあったんだってさ。
おそらく排水用だろうと言ってた。昔は地下水が湧いてたのかもね。
504 名前: 【東電 72.1 %】 [sage] 投稿日: 2012/07/08(日) 22:28:13.57 ID:OEg9p/Ex
>>494 ブラタモリでもやってたね。
鉄道か何かの技術を輸入して石積みをする時に、西洋の幾何学的な積み方よりも
日本の複雑な積み方の方が地震なんかにも強いらしくて、当時の日本人も途中までは
西洋の積み方だけど、途中から自分達の積み方にしてたw
31 :
天之御名無主:2012/08/08(水) 20:04:28.71
三輪山(大神(みわ)山、三室山、御諸山)の山頂の磐座に坐す神様は日御子大神
32 :
天之御名無主:2012/08/11(土) 10:44:09.95
石屋に隠れたもうたのは伊弉諾尊(天照大神)
淡路島の北端、淡路市岩屋の岩山、三対山(伝、神功皇后の命名。戦国期に山上に岩屋城が築上の後は城山)の東麓の洞窟は伊弉諾尊の幽宮の伝承地。
神社は石屋(いわや)神社。地域名は岩屋地区。
伊弉諾尊(大王)は原初の天照大神。別名?石屋(岩屋)神。淡路島神。
天の岩屋戸隠れ神話のモデルの一つかも。
京都、石清水八幡宮の冬至の入り日方角。
真東対岸は住吉大社、浪速京?、信貴山、法隆寺(蘇我氏宮跡)、石上神宮(天照大神?)
玉置山(神社)は南東方角。
古代王権の都合(遷都)で東の天照大神と共に西の結界と企図され度々南北線を遷座した疑いが有ります。
第一の理由は
石の質が日本と南米とは違う
日本の石は硬く加工するのは至難の技。
34 :
天之御名無主:2012/08/31(金) 23:02:44.82
はい?
35 :
天之御名無主:2012/09/01(土) 08:57:34.68
高千穂秋元地区の秋元神社の磐座素晴らしい
岐阜県高山市の位山はどうだろう?
レポ読んでると結構荘厳な感じ。
しかし、天照おこもりの地というのは結構どこの地域も言ってるんだね。
37 :
天之御名無主:2013/01/09(水) 07:48:46.14
38 :
天之御名無主:2013/01/12(土) 05:52:20.76
39 :
天之御名無主:2013/01/14(月) 10:54:41.38
40 :
天之御名無主:2013/01/15(火) 22:38:58.38
ここまで、磐船神社がないのが不思議
41 :
天之御名無主:2013/01/16(水) 16:00:13.00
貴船神社もね♪
それを言うなら石船神社も
>>40 交野市のでしょ?
神武天皇の最初の東征は、ここで負けて熊野にまわったんだよね
44 :
天之御名無主:2013/04/12(金) 12:29:54.05
>>37 このカルト至る所にスレ貼付けてんな気味悪いわ
45 :
天之御名無主:2013/06/09(日) 16:29:40.39
伊勢二見浦の夫婦岩は夙に有名ですが、その少し沖に隣接した岩礁は正に神岩?
見る角度によりますが、「大海亀とその背中に乗った蛙」の岩に見えます。
蛙はここ二見興玉神社(興玉大神=猿田彦神)のトーテムで神使い。
天然物とは言え霊妙、神妙と言わざるを得ません
>>36 巷で言われるほどの巨石感はなかったなぁ
まだ愛知の天ヶ峰のほうが圧倒された
47 :
天之御名無主:2013/09/01(日) 13:50:27.55
48 :
天之御名無主:2013/09/08(日) 16:38:23.64
備後尾道市しまなみ海道の尾道大橋近くの向島岩屋巨石群の線刻は、いつ
誰が刻んだものなの?
49 :
刀が風切:2013/09/09(月) 06:42:05.35
柳生連也斉が天狗切ったら真っ二つの石になったってエピソードがあったな
50 :
EXダス:2013/09/09(月) 23:27:19.69
光岳のピカリ石。光だけの語源の巨石の石灰岩今日、百名山=NHKでみた岳
先月、光岳行ってきた
光岩のとこだけ岩質が周りと違って真っ白で不思議な景色だったわ
来週、続石と大湯ストーンサークル見に行ってきまーす
53 :
天之御名無主:2013/10/08(火) 22:34:44.57
しかし人いないねここ
まるで一日にバスが2本しかない山奥の磐座のように
54 :
天之御名無主:2013/10/09(水) 14:41:22.46
55 :
天之御名無主:2013/10/09(水) 15:23:13.60
淡路島には石。岩。の名称の神社が多数。又、磐座が多数散在。
岩屋/石屋(イワヤ)。伊弉諾尊の元幽宮伝承の岩窟に由来。伊弉諾尊はどうもイワヤ神とかイワツ神、石神等に呼ばれていたのかも
対岸、明石港近くの岩屋神社は伝、成務天皇の勅命により岩屋神を奉迎創建。(明石、赤石(古地名)の由来。)
石上神社。女人禁制の岩倉祭祀。舟木の地名から古代豪族の舟木氏(船舶用材の調達管理を全国的に管掌)に有縁か。
石神神社。(津名中学校の丘陵に鎮座。字、交差点にも石神。)
岩上神社。巨大な磐座が有名。伊弉諾神宮の奥宮(元宮)とされる
松尾神社。磐座の上に社殿が建つ
岩戸神社。淡路島第一の霊山、先山(吉野山と全く同緯度。伊弉諾尊(元天照大神)、伊弉冉尊)に鎮座する磐座。祭神は天照大神(個人的な御告げでは先山大神は布留御魂大神とお伺いしています)
岩戸神社。洲本市安乎の国道傍にひっそりとある洞窟。
、、、、
56 :
天之御名無主:2013/10/09(水) 15:46:40.17
神戸の六甲連山(山系)は磐座がそこかしこに数多営まれた元来は常人禁足の聖地神奈備。
その海から大きな鳥が羽を拡げ屏風のように立ちはだかる山容から古名の一つに『弓弦羽峰』と伝わる
この弓弦羽(六甲山)、諭鶴羽(淡路島)等は熊野権現に関連した名称。 神戸には神功皇后創建と伝わる熊野権現(素戔鳴尊。神紋は八咫烏)を祀る弓弦羽神社が鎮座。
57 :
天之御名無主:2013/10/09(水) 17:56:14.42
神戸の六甲連山(山系)は磐座がそこかしこに数多営まれた元来は常人禁足の聖地神奈備。
その海から大きな鳥が羽を拡げ屏風のように立ちはだかる山容から古名の一つに『弓弦羽峰』と伝わる
この弓弦羽(六甲山)、諭鶴羽(淡路島)等は熊野権現に関連した名称。 神戸には神功皇后創建と伝わる熊野権現(素戔鳴尊。神紋は八咫烏)を祀る弓弦羽神社が鎮座。
59 :
天之御名無主:2013/12/18(水) 12:45:03.60
岩手の続石が出てないとは驚き
60 :
天之御名無主:2014/01/09(木) 13:47:41.23
熊野の魔見ヶ島 現地に行くとなんか妙に目を引く
61 :
インドにはサティーなる文化があるのに・・・:2014/01/12(日) 07:27:01.89
そういや家の鬼門に鎮樹があって切り倒されていたいたのだが
それ以来、ゴ自主規制が出なくなったらしいわ
あれって必ずしも良い物ってわけじゃないのかな?
62 :
天之御名無主:2014/03/20(木) 00:03:04.81
HP作ってみた。
www2.wbs.ne.jp/~ponta/isi.htm
63 :
天之御名無主:2014/03/28(金) 23:59:47.84
広島県庄原の葦嶽山のとなりの鬼叫山にある巨石群も何気にすごいね、15年前に関東から
車で見に行ったけど再び見に行きたい。
巨石って
なんか怖い
65 :
天之御名無主:2014/04/08(火) 20:47:24.92
雨乞いってなんで岩に祈るんだろうな
川とか滝とかに祈ればいいのに
66 :
天之御名無主:2014/04/09(水) 08:32:12.34
>>65 あれは、岩に降りて来てる神様に祈っている。
67 :
格子気体モデルの流体力学極限 における拡散係数:2014/04/09(水) 16:58:18.97
ちなみに岩座は南西の裏鬼門に基本ある
68 :
天之御名無主:2014/04/09(水) 20:11:43.15
69 :
金星大気の変化は火山活動か、循環か:2014/04/09(水) 21:48:15.30
風水的な理由でない?
70 :
東中野の猿工房(エンコボ)です!:2014/04/17(木) 12:22:42.63
なぜかこのスレを見てカニを想像した
磐座と蟹座がちょっと似てた感じ?
72 :
天之御名無主:2014/04/18(金) 04:48:07.35
73 :
天之御名無主:2014/04/22(火) 22:29:10.96
あ
信仰の巨石を探しているうちにロッククライミングにハマってしまった
75 :
天之御名無主:2014/04/24(木) 16:39:26.37
那智の滝だっけ
ご神体の石に楔打ったり、女の前でチンコ丸出しでニタニタ笑ってたりしたDQN登山家が捕まってたな。
ヒトでなくサルならご神体登ってもチンコ丸出しでも逮捕されないし、邪魔だって理由で駆除されるだけなのにね。
76 :
天之御名無主:2014/04/24(木) 17:45:30.49
豊田みたいに巨石信仰の多い巨石地帯が、ロッククライミングのゲレンデになりやすいのはしょうがない
でも信仰対象の巨石はクライマーも自重してる
77 :
天之御名無主:2014/05/15(木) 19:19:28.77
ゲゲゲの鬼太郎の「足跡の怪」っての
磐座の祟りの話だったんだな
78 :
戸田奈津子とか言う翻訳家wwwwwwwww:2014/05/25(日) 05:09:14.56
キングダムにも守り石でたな
湖の真ん中にあって、綺麗に真横に斬られて鏡面状だった
79 :
天之御名無主:2014/08/04(月) 12:47:46.34
笠置山に初めて登ってきた関東者です。
いやぁ凄かった…巨石の上に立って、向こうの山の上にも行きたいなあ、
と思いながらパノラマに感動していたら、いつからか松の木に止まっていたカラスが一声カァと鳴いて悠々と飛び去って行った。
烏天狗って、このイメージなのか!と合点がいきました。
関東近辺で、巨石スポット知ってる方、教えてくださいませ。
(山梨の大石神社は行った事あります)
笠置山って、恵那の?
奈良じゃないの?
82 :
79:2014/08/05(火) 23:02:15.76
レス有難うございます。
奈良の笠置山です。
南朝に興味があって尋ねたら
巨石にビックリしちゃいました
岐阜の恵那にも巨石で有名な笠置山がある
というか岐阜県東部はなにかと巨石記念物が多い
>>79 関東だったら、宇都宮の大谷観音てとこが巨石の下にお堂建っててびっくりした。
大谷石が採れるから他にもいろいろあるのかも。
あと、行ったことないけど足利に名草巨石群てのがあるらしい。
紀州の名草郡と関係あるのかな?
87 :
天之御名無主:2014/08/21(木) 19:04:57.88
広島の土石流も、今後跡地が宅地に使われないように
鎮魂を兼ねて神社を建てればいい
んで、昔のように転がってきた巨石を山の神として祀れば戒めの記念碑になる
なに言ってるんだろ、この人
89 :
天之御名無主:2014/08/31(日) 13:48:46.61
山頂や見晴らしのよい処の磐座は、烽火台の跡。古代からあったが、使われたのは江戸時代末まで。
江戸時代半ば過ぎ、西日本の海沿い、高原沿いの烽火のネットワークは、大阪商人をスポンサーとして、
主として 西回り廻船の情報の授受に使われた。 大阪には米相場があったが、この情報ネットワーク
に絡めた人達は、大儲け。 このネットワークを支えたのは、修験者の御一行。修験道の宗教行事という
ことで、烽火の火を焚いていた。海沿いの拠点は、海難救助の拠点でもあった。
烽火を上げる拠点の近在には、庄屋とか地方有力者が支援者として存在。大阪商人から資金が
修験者を通して送られてくるから、この地方有力者は、地主でなくても務まった。
明治になって、この情報ネットワークを潰すため、修験禁止令と神仏分離令(廃仏毀釈)が出された。
で、地主でなかった地方有力者は、没落。磐座が、何のためのものかわからなくなるまで、明治大正昭和の70年ほど。
第二次大戦後、修験道は復活しても、スポンサーとしての大阪商人がいなくなってたので、
往時の修験道の意味や磐座の意味は、復活できなかった。
90 :
天之御名無主:2014/09/01(月) 03:44:47.97
御嶽の噴石の中には2メートル越えのものとか軽トラくらいのものとか
あったらしいな
93 :
天之御名無主:2014/11/15(土) 11:08:33.92
>>76 >豊田みたいに巨石信仰の多い巨石地帯・・・・・・・・・・・・・・
豊田の巨石信仰?何県の豊田の巨石のどういう信仰のことなの?
94 :
天之御名無主:2014/11/16(日) 12:23:23.99
古代なら崇拝の対象になっていたとしても不思議じゃない
>>19 >磐座って先祖の魂が天に昇ったり、天から降りてきたりする・・・・・・・・・・・
先祖の魂が磐座に昇降って初耳なんだが、誰の説なのかね?
そもそも先祖は、誰にも五万といるんだが?
97 :
天之御名無主:2014/11/23(日) 21:55:28.04
>>96 五来重がそういうニュアンスの事を言っていたような気がする。
古来のアニミズムで、特に石が神聖視されたのは、そういう事みたいな
98 :
天之御名無主:2014/11/25(火) 08:13:44.61
>>87 あーオレも不謹慎ながら八木地区の被害域のド真ん中に転がってた立派な鮑岩を削岩機で粉々にしてるの見て勿体無いと思っちゃった
巨石って見てるとなんか怖くなるんだけど
やっぱり過去の惨劇を背負ってるからなのかなぁ・・・
>>99 過去の惨劇って、何のこと?
英国ストーンヘンジのように、祭祀に生贄として奉納された
処女たちの縊り殺しのこと?
101 :
天之御名無主:2014/12/01(月) 22:37:13.48
102 :
天之御名無主:2014/12/07(日) 10:22:22.52
103 :
天之御名無主:2014/12/09(火) 23:21:31.09
天岩戸立石神社の御神体である巨石
高さ7mほどの巨石の真ん中に一筋の切れ目がある
一つの岩の切れ目なのか、二つの岩の隙間なのか
天照大御神がその隙間から覗いたであろうと思える岩である
104 :
天之御名無主:2014/12/15(月) 00:07:15.32
105 :
天之御名無主:2014/12/15(月) 10:17:23.43
廃墟・・・こっちは過疎。
106 :
天之御名無主:2014/12/16(火) 00:16:01.42
巨石というものは何か威厳があるもの
107 :
天之御名無主:2014/12/16(火) 01:09:56.16
108 :
天之御名無主:2014/12/18(木) 15:23:58.94
古代の冬はさぞや寒かろう…
109 :
天之御名無主:2014/12/23(火) 14:23:03.48
山口県の彦島にある磐座にはペトログリフが刻まれてる
年代測定してるか分からないけどそれは古代シュメール語と酷似してるんだってさ
あっそ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ ヽ /´ `l |
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ .l !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \ ヴッ!!
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0
巨石
なんや?
磐座ゆかりの神社を巡って初詣
してきた
116 :
天之御名無主:2015/01/03(土) 23:21:14.77
香取市の香取神宮に行って、要石を見てきた。あれって、関東大震災のすぐ後に、別の石を鹿島のにあやかって、要石に仕立てたものなのな。
大正伝説だね。
117 :
115:2015/01/04(日) 11:31:06.14
118 :
天之御名無主:2015/01/05(月) 19:52:34.34
>>109 言語学的なソースをたのむ。確証無しじゃただのオカルトだよw
120 :
天之御名無主:2015/01/06(火) 11:59:46.98
116>
説明板見て、素朴に信じちゃう人が多いんだよね。
地元では、知ってる人は知ってる。言わないだけ。
>>119 愛知県豊田市の山ん中
あの辺は磐座も多いけど、雨乞い岩やイボ取り岩なんかもたまにあって楽しい
最初に無があった
無から有が生まれた
これが全ての真理
>>121 いいね。
俺は関東平野のど真ん中に住んでいるので
山が近くに無いんだよね…
124 :
天之御名無主:2015/01/14(水) 18:19:11.14
巨石信仰を探るには、地質学を学ばないと深まらない気がしてきた
125 :
天之御名無主:2015/01/15(木) 01:23:41.39
山岳信仰と巨石信仰は、元をたどれば同じようなものなのかね
アミニズムと括ってしまうと面白くないし
もっと深い深層意識とか、質量とか引力とか、
なんかあるんだろうなあ
元をたどると災害(土石流や落石など)を鎮めるための祀りだったりする
127 :
天之御名無主:2015/01/15(木) 20:28:25.90
巨石信仰と言うと山の思想みたいに感じるかもしれないけれど、南の海から黒潮にのって小さな島伝いにやって来た海の民の信仰じゃないかとも感じる。
トカラ列島に行った時に、絶海の孤島に屹立する小さな小さな島なので、地面にしがみつきたくなるような気分になった。
あんな海に囲まれた小さな島で台風などで他の地域と隔絶されると本当に何かにすがりつきたくなる。
島=地面=岩の塊=巨石と言うように、小さな人間が絶対的な土地にすがるという信仰に繋がったんじゃないかな
128 :
天之御名無主:2015/01/16(金) 01:25:29.38
129 :
天之御名無主:2015/01/16(金) 01:45:36.61
130 :
天之御名無主:2015/01/16(金) 03:55:56.11
磐座、、、太古の貴人の御陵。墓石。
日本の巨石信仰は、アニミズムを前提として、巨木信仰と同根じゃないかな
君が代の歌詞をみると、「石が成長して岩になる」というのがあるので
大きな岩は長く生きてる。長く生きてるモノには神が宿る
そういう連想なんだろうね
洋の東西を問わず、石は、未来永劫(不老不死)=神の造作物 の象徴
ピラミッド(王墓・天文台)、聖堂・教会が石造りなのはそのため。
日本では地震が多い上、石造文化も伝わらなかったため、
(鉄器が貴重だった)弥生時代までは巨大な自然石そのものを神(の依代)として崇めるしかなかったが、
伽耶を支配下に治めた古墳時代以降は石の加工技術が発達して、王が死後神の仲間入りするべく石棺に採用された。
133 :
天之御名無主:2015/01/30(金) 22:21:45.17
134 :
天之御名無主:2015/01/30(金) 22:33:17.55
このHP面白いね
トンデモなオカルトなんかよりずっと楽しい
面白いね。目から鱗
石って、木の根っこで割れるんだね。
確かに地中に在る間なら、そういう事も起きるな
136 :
天之御名無主:2015/02/10(火) 06:25:46.65
岩石自体が神の形しろ。ヒモロギ。
ユダヤ(旧約聖書)。
137 :
天之御名無主:2015/02/10(火) 07:53:56.79
神、、、貴人、王が埋葬された墳墓(墓碑)。
その高山が神奈備山。
貴人が亡くなると編み籠に貴人を納め高木に吊るし三年(一種の風葬)。
期日に籠を降ろし遺体を洗い清めて岩座を組んで埋葬。
その吊るした高木が神木
138 :
天之御名無主:2015/02/10(火) 23:25:14.59
>137
え、そうなの。
そうゆうことが行われていたっていう根拠あるの?
139 :
天之御名無主:2015/02/13(金) 23:59:05.49
徳島県美馬市穴吹町の石尾神社に行きなさい
古代にタイムスリップし磐座も磐境も板状立石も見れる
古代の儀式を体現出来る場所である
ここから日本は始まったのです
140 :
天之御名無主:2015/02/14(土) 10:07:45.90
>ここから日本は始まったのです
ってほどのものではなく、単なる地方の神域だよね。
考古遺物も出てないみたいだし、時期もわかんないんでしょ。
修験の霊場だったみたいだし、そんなに古くなさそうだけど。
141 :
天之御名無主:2015/02/16(月) 00:30:04.65
巨石の様なオカミサンは嫌だな
142 :
天之御名無主:2015/02/18(水) 06:00:35.57
144 :
天之御名無主:2015/02/19(木) 04:17:43.71
巨石の様な奥さんw
145 :
天之御名無主:2015/02/26(木) 23:50:44.91
それは山の神というカミでもある?
146 :
天之御名無主:2015/02/27(金) 00:19:34.83
>>139 >磐座も磐境も・・・・・・・・・・・・・・・・・・
磐座(イワクラ)と磐境(イワサカ)とは、どのように異なるの?
巨石は巨乳へのあこがれ