スレを立てるまでもない質問7

このエントリーをはてなブックマークに追加
846天之御名無主
日本九神だか九大尾獣だか言う妖怪の括りって聞いたことないんだけどこんな括り本当にあるの?


一尾:守鶴
二尾:猫又
三尾:磯撫
四尾:鼠蛟
五尾:彭侯
六尾:雷獣
七尾:貉
八尾:八俣大蛇
九尾:九尾の狐
847天之御名無主:2006/09/23(土) 02:44:55
>>846
あるわきゃねーだろ。あんな糞漫画の設定なんか信用するな。
そもそも日本九神とか言っておきながら中国妖怪が何匹か混ざってるし
尻尾の数が間違ってるのも居るし。
848天之御名無主:2006/09/23(土) 08:35:04
>>846−847
それ、なんていう漫画?
849天之御名無主:2006/09/23(土) 10:28:06
>>848
NURUPO
850天之御名無主:2006/09/23(土) 11:05:02
ナルトというジャンプで連載してる忍者漫画
851山野野衾 ◆CXSSL1llHI :2006/09/23(土) 23:32:47
鼠蛟だけ分かりませんね。守鶴は分福茶釜の異説に登場する和尚。
彭侯は中国の木の精ですが、『画図百鬼夜行』に描かれています。
他に中国産はいない様ですが。強いて言うなら九尾の狐か。
一般に知られている伝説は、日本で近世までに熟成されたものですが。
852天之御名無主:2006/09/24(日) 00:48:19
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1754833

>【4尾 鼠蛟(Sokou)】
>日本の神話に登場するトカゲのような妖怪。
>鶏と蛇の混合体で、彼らも夫婦です。

853天之御名無主:2006/09/24(日) 02:50:28
>>852
そこの回答は全部NARUTO−ナルト−が元ネタじゃねーか!
854天之御名無主:2006/09/24(日) 04:42:08
お通夜というのはどういう意味があってするのでしょうか?
855天之御名無主:2006/09/24(日) 15:00:37
通夜つや

夜伽(よとぎ)ともいい,近親者が死者のそばにあって一晩をあかすこと。
現在では夜の7時ころに行う簡単な仏事をさしている。
しかし,今でも最初の夜は仮通夜といい近親者のみで行い,
2日目に本通夜を行うところがある(岐阜,滋賀)。
山口県大島などでは,死者のかたわらで夜伽することを〈添寝〉といい,
また,対馬の阿連では夜伽のことをドシといって,死者を入れた三隅蚊帳の外で,
〈火がかり〉の者が寝たりするので,通夜は古代の喪屋のなごりであると考えられている。
通夜には,遺体の前で一晩,ろうそくと線香の火を絶やさずあげる。
九州で通夜に行く者がメサマシといって握飯を持って行く風があるのは
死者の家の火で炊いた食物を避けるためであった。
なお通夜は元来,寺社に参籠して夜通し祈願することをいった。
《日萄辞書》には〈夜もすがら〉の意で,〈寺や社で寝ずの番をしながら一晩を過ごす〉こととある。
856天之御名無主:2006/09/24(日) 17:47:57
サンカのスレは何処へ行ったんですか?
857天之御名無主:2006/09/24(日) 17:57:36
858天之御名無主:2006/09/24(日) 17:59:10
859854:2006/09/25(月) 00:06:05
>>855
ありがとうございます
860天之御名無主:2006/09/25(月) 01:13:07
日本人がユダヤの一支族だとしたら、ユダヤ教徒が頭につけてる箱と山伏が頭につけてる凸(名前しらないこんなの)は
関係あるの?
861天之御名無主:2006/09/25(月) 11:32:18
>日本人がユダヤの一支族だとしたら

ないない
862天之御名無主:2006/09/25(月) 23:08:35
水牛の神話を持ち、母系性で、出世指向の強いミナンカバウ族(インドネシア〜マレーシア)の文化人類学・民俗学調査の本を探してます。
加藤剛氏等が論文書いてるけど、一般に手に入る書籍ではないです。
英語でも検索しましたが、webコンテンツだと今の所、簡単な文化の紹介文か観光案内しか見つけてません。
日本語で良い本は有りませんか?洋書ならどれがお勧めですか?
情報よろしくお願いします。
863天之御名無主:2006/09/26(火) 14:45:49
864天之御名無主:2006/09/26(火) 18:15:54
ありがとうございます。
でも残念ながらこのキーワードや、これ+複数キーワードで出て来るサイトは記述が詳しくないんです。すみません。
そして学術的研究が書かれた現在入手可能な書籍の紹介も見当たらないんです。

今迄の検索で見つけた最も詳しそうな研究書はオランダ語かインドネシア語。僕は日本語と英語しか読めません。
865天之御名無主:2006/09/27(水) 01:03:11
タイトル インドネシア社会経済史研究 : 植民地期ミナンカバウの経済過程と社会変化
タイトルよみ インドネシア シャカイ ケイザイシ ケンキュウ
責任表示 大木昌著
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年 1984.2


タイトル 改革期インドネシアにおける共有地返還運動の社会文化的研究-ミナンカバウ社会の事例研究を中心として
責任表示 中島,成久,法政大学
出版年 2000-2002
注記 文部省科学研究費補助金研究成果報告書
注記 その他のタイトル: 研究種目 基盤研究(C)
科研費課題番号 12610316
個人著者標目 中島,成久 ‖ナカシマ,ナリヒサ
非統制件名 西スマトラ
非統制件名 ミナンカバウ
非統制件名 改革
非統制件名 開発
非統制件名 タナー・ウラヤツト
非統制件名 ナガリ
非統制件名 地方自治法
非統制件名 ポスト・コロニアル・デイスコース
NDLC Y151
その他のタイトル標目 研究種目 基盤研究(C)
866天之御名無主:2006/09/27(水) 01:06:58


タイトル 東南アジア世界 : 地域像の検証
タイトルよみ トウナン アジア セカイ
責任表示 渡部忠世編
出版地 東京
出版者 創文社
出版年 1980.11
形態 443p ; 22cm
シリーズ名 東南アジア研究叢書 ; 15
シリーズ名よみ トウナン アジア ケンキュウ ソウショ
内容細目 史的展開と社会構造 マレー人家族における隔世代関係 坪内良博,前田成文著.

西スマトラ・ミナンカバウの社会構造-母系制を中心として 加藤剛著.

タイ国における《イスラームの擁護》についての覚え書 石井米雄著.
「原住民委員会」をめぐる諸問題-支配と抵抗の様式に関連して 土屋健治著. 永盛均田例の研究 桜井由躬雄著.
政治統合と経済発展 東南アジアの地域主義-「従属体系」状況の変容 矢野暢著.
ASEANにおける政治協力の制度化 山影進著.
ASEAN経済政策の分析 安場保吉著.
適正技術の移転と文化的制度的要因 市村真一著.
シンガポール工業化における外資系企業と民族系企業 吉原久仁夫著.
フィリピン経済の「成長の社会会計」-1965年および1969年産業連関表の比較分析 江崎光男著.
結婚年齢と人口増加-タイの人口推計における吟味 小林和正著.
内容細目 モンスーンと農業景観 水田の景観学的分類試案 高谷好一著. 伝統稲作の生態的適応-ビルマの乾季稲作における諸例 渡部忠世,田中耕司著.
西ジャワ,パングランゴ山山地林における落葉落枝などの季節変化 山田勇著. ヒマラヤの上昇とモンスーン気候の成立-第三紀から第四紀にいたる気候体制の変化について 安成哲三著.
気候変動と湿潤熱帯の農業 福井捷朗著. 解説 矢野暢著. 付:参考文献
入手条件・定価 8000円
867天之御名無主:2006/09/27(水) 01:09:09
タイトル ファミリー・ファームの比較史的研究
タイトルよみ ファミリー ファーム ノ ヒカクシテキ ケンキュウ
責任表示 椎名重明編
出版地 東京
出版者 御茶の水書房
出版年 1987.2
形態 546p ; 22cm
内容細目 総論 椎名重明著. 外国編 一九世紀末イギリス農業労働者組合と土地問題 福士正博著. 今世紀初頭南フランスぶどう栽培労働者の争議-半農民的労働者の運動をめぐって 田崎慎吾著.
戦後西ドイツにおける農民経営の展開 津谷好人著. 二〇世紀初頭オーストリアの経済と農業構造 阿部正昭著. イタリア南部における土地占拠と土地改革 堺憲一著. ハンガリーにおける第二次世界大戦後の土地改革と農民的土地所有 家田修著.
ホームステッド法の政策理念 折原卓美著. 大恐慌期アメリカ農民運動の一断面-農民休日協会運動への試論 立岩寿一著. 第一次大戦前のイギリス移民とカナダ農業 森建資著. 中国農業における集団経営の崩壊と農民経営の復活 若代直哉著.

ミナンカバウの農家と土地制度 米倉等著.

スリランカ、オッカンピティヤ入植地における農業発展-農民と改良普及員との関係をめぐるケース・スタディ R.M.ピヤダーサ著.
内容細目 日本編 明治期の土地持ち農民とその周辺 丹羽邦男著. 備荒儲蓄法における自作農の問題 長妻広至著. 日清戦後期の「農会」構想-玉利喜造と酒勾常明 井川克彦著. 戦前期「農村指導者」の農民観-横井時敬・岡田温を中心に 野本京子著.
中農標準化傾向と農民経営 清水洋二著. 農民組合の土地<政策> 長原豊著. 戦前期における土地問題と小作関係法案-小作慣行をめぐって 藤川秀俊著.
水利事業をめぐる国家・地主・農民-用排水幹線改良事業を中心に 松本武祝著. 昭和恐慌下の養蚕農民-片倉製糸からの透視 松村敏著. 戦後農政と自作農主義-農業基本法をめぐる議論を中心に 岩本純明著.
日本における自作農主義の系譜 田中学著. 各章末:文献
868天之御名無主:2006/09/27(水) 01:12:34
http://www.ndl.go.jp/

国立国会図書館のHPから「ミナンカバウ」で一般資料検索してみた。
何が知りたいのかよくわからんので後は自分でやりなはれ。
869天之御名無主:2006/09/27(水) 01:51:26
すいません、質問です。生半可な知識しか無いので細かいところはご容赦ください。

シャーマニズムはアニミズムの基盤の上に成り立っていると言われていますが、
シャーマンのイタコなんかは「人の魂」を身体に降ろして口寄せをします。
しかし、アニミズムとは「万物に神や精霊が宿っている」という信仰だと聞いています。
では、「人の魂」はその神や精霊に含まれているのでしょうか?
…というか、含まれていないとおかしいのですけど、その説明が出来ません。

どなたかご教授願えないでしょうか?
870天之御名無主:2006/09/27(水) 10:37:00
含まれている
871天之御名無主:2006/09/27(水) 18:46:58
「現在入手可能でお勧めの本を教えて」というのに、何の知識もないやつが検索手段だけ教えるっていう
>>868はないよなあw
まぁ、誰だか想像はつくがw
872天之御名無主:2006/09/27(水) 23:18:04
>>869
>アニミズムとは「万物に神や精霊が宿っている」
正確には「万物に魂が宿っている」だよ。だから人間の魂も含まれるの。
シャーマンっていうのは神や精霊だけじゃなくて人間の霊も含んだ霊的存在全般と交流する人々を指すの。
873天之御名無主:2006/09/28(木) 01:25:59
なるほど、前提から間違っていたわけですね。
ご回答ありがとうございました。
874天之御名無主:2006/09/28(木) 12:22:52
>>871検索手段さえ知らずに本を探そうというのが間違いでしょうが
875天之御名無主:2006/09/28(木) 21:42:30
>>871
つーか、>>865-867は思いっきり「本」を教えてるわけだが・・・
876天常立の名無ス:2006/09/29(金) 09:23:02
先ず、興味がありそうな単語(複数OK)をヤフーやグーグルで検索してみる。
           ↓
面白そうな書名や著者名それに出版社名を見つけたら
           ↓
@アマゾン  Aヤフーオークション B楽天 で検索する。
           ↓
適当なものを見つけたら購入する。
(@ABの順は、古書の場合の安く購入できる経験則)

または、近くの図書館などで資料検索が可能な所を捜しておき、
資料検索でhitした奴を借りる。

参考になったか? オイラの方法。
877天之御名無主:2006/09/29(金) 09:39:05
そういうのって、大学の教授やその道に詳しい友人に「”おすすめ”の本あります?」と聞くのとはまったく違うよなw

質問者は、日本中世の民俗について山野野衾が回答してくれるようなレスを求めているのであって、
その道の専門でもなければ知識も何もないのに検索手段だけ与えるようなやつは求めてない・・・おそらくwww
878天之御名無主:2006/09/29(金) 20:23:31
ええ加減しつこい。
「オススメ」と言える定番の資料のない分野なんかいくらでもあるわ。
そんな「オススメ」があるような分野の研究なんか、やりつくされてるから
初学者はマイナーな分野の研究課題を与えられるんだよ。
だいたい、何かを学ぼうという人間が図書館で検索もできないということ自体が信じられん。
定番の資料のない分野では、当然、検索を駆使して関連資料を可能な限りすべて読破しておかねばならんのだ。
検索方法なんざ高校か、大学に入った瞬間に図書館の使い方と一緒に仕込まれたはずだ。

というか、そうまで質問者の意図がわかるなら>>877>>862に答えたったらええんとちゃうかw
それもようせん、検索方法も提示できんなら>>877の言い分は非生産的なあげあしとりでしかない。
879天常立の名無ス:2006/09/29(金) 20:52:26
絵に描いた餅は、食えん。

例え食えたとしても、旨いかまずいか解からん。

だとすれば、手にすることができる旨そうなやつから食っていく。

これが、礼というものよ。

880天之御名無主:2006/09/30(土) 21:20:29
最高に意味不明やな・・・
881天之御名無主:2006/10/01(日) 10:40:36
佐賀県文化調査課は28日、唐津市の蛭子(ひるこ)遺跡から出土した木簡に、
大便の俗称を示すとみられる文字、「運固」が確認されたと発表した。
語源を示す初の出土文字資料と見られる。

佐賀県文化調査課の主幹、後藤照彦氏は言う。
「10世紀頃のこの地方には、排泄物信仰とも言える土着の民間信仰がありまして、
特に豊穣を司る大便には神の力が宿ると考えられていたようです。
ふんどしを縁起物として奉り、運が付くようにと祈願したり、
川で用を足したあと、運が上に向きますようにと手を合わせていた行為が
現在の茶柱に変化したことなどが、これまでの研究でも明らかになっています。
神の力(運)が固まった物という意味で、運固と呼ばれるようになったのではないでしょうか。」

今回の木簡発見は、これまでの説を裏付ける有力な歴史資料として注目を集めている。
今後、佐賀県文化調査課が木簡の解読を進めていく。

【珍ニュース】佐賀で出土した木簡にウンコを示す文字確認
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1149756724/l50
882天之御名無主:2006/10/02(月) 14:09:15
883天之御名無主:2006/10/02(月) 20:10:18
>>862です。
色々なレスどうもありがとうございました。

僕的には「一般に手に入る書籍」「良い本・お勧め」「学術的研究が書かれた・現在入手可能な書籍」と書いた事で、
言わば>>877の様に「日本中世の民俗について山野野衾が回答してくれるようなレス」(?)を予想してたんですが、
意図がハッキリしなかった様でどうもすみませんでした。お手間掛けました。

入手不可能で図書館にしかない本を除外したのは、凄い田舎に住んでてしかも入退院エンドレスだからです。
あとミナンカバウ初心者なので、定番本という様な物があれば押さえておきたいと思ったからです。

本の紹介は、知らない本も何冊かあったんで、助かりました。定番ぽいのは加藤剛の論文のみで入手不可能なのが残念。

定番の資料がないという話は、なるほどです。僕は民俗学とか良く知らないけど有名な民族ならそういう物があるものだと何となく思ってました。ミナンカバウ族は現地で観光コースに入ってる程有名なのに何ででしょうね。
884天之御名無主:2006/10/02(月) 21:03:19
ヒント:この世はお前の都合のよいよいにはできていない
885天之御名無主:2006/10/02(月) 22:36:49
よいよい?
886天之御名無主:2006/10/03(火) 01:55:17
いきはよいよい かえりはこわい
さのよいよい♪
887天之御名無主:2006/10/03(火) 05:20:29
12の神々が住んでいたと言われる
オリュンポス山に行って登山をしたいのですが
どうすればいいでしょうか?
888天之御名無主:2006/10/03(火) 07:21:41
>>846
NARUTOの設定が先ではない。守鶴と九尾の狐だけしか出てきていなかった頃に海外の
サイトで「こういう伝説があって、それが元ネタだろう」と書かれていた。その後実際に
磯撫が出てきたので、元ネタなのは確かそうだが、じゃあこれはそもそも何のネタなんだろう?
というところが分からなくてみな悩んでいる。
まあ神話なんかではなくて、自来也みたいに古い講談話にネタがあるんではないかと思う。
889天之御名無主:2006/10/03(火) 08:59:30
OVAウィンダリアの幽霊船と、赤い鳥について教えてくださいお願いしますm(__)m
890天之御名無主:2006/10/03(火) 21:21:08
>>887
日本からツアーも出てます
http://www.eurasia.co.jp/nittei_05_kami/05_s_europe/sgh0/index.html
が意外と低い山なんで一人登山も大丈夫です。
ゼウスに会ったら世界的に多夫多妻制が復活するよう祈って来て下さい
891天之御名無主:2006/10/04(水) 01:03:42
>>888
>「こういう伝説があって、それが元ネタだろう」と書かれていた。

これって多分読者が勝手に妄想して作った伝説 それがが広まっただけ
そして具体的なことを考えずに設定を出した岸本が読者の妄想を元に残りの尾獣を描いてるんだと思う
892天之御名無主:2006/10/04(水) 22:59:16
マタギについてはこの板では語られてないですか、そうですか
893天之御名無主:2006/10/05(木) 03:47:50
ずーーーっと前にネットで見た、長野県の風習がどうしても思い出せません。

■長野県のある村か何かであった
■片仮名3文字だったと記憶
■内容は、確か次男や三男から「人格」を奪うようなことをしてた
■最近までそれにあった人(もう老人だが)がいた
■現代人からすれば非人道的だが、当時はやむを得なかった?

すごくあいまいな手がかりで申し訳ないのですが、どなたか知っている方
教えてください・・・
894天之御名無主:2006/10/05(木) 04:43:33
>>892
そういや、タイトルにマタギと入ってるスレはないな。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/min/949066103/l50
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/min/1125391365/l50

>>893
過去スレにその質問が出ているが九州の類似例が支援された程度で、明確な解はなかった気がする
長男以外の男子がほとんど下男扱いされる習慣自体は長野に限らずあちこちにあったと思われる。
895天之御名無主:2006/10/05(木) 05:50:04
>>894
「下男」という言葉を交えて検索したら、たった今判明しました。
「おじろく、おばさ」です。私が見たのはこのサイトに間違いないです。
ttp://psychodoc.eek.jp/abare/ojiroku.html

昭和の事件史→精神病→という経緯で辿り着いたのをやっと思い出しました。
ヒントを与えてくださり、ありがとうございました。
896天之御名無主:2006/10/05(木) 08:05:34
>>895
このサイトすごい面白かったです。
スレ違いスマソ
897天之御名無主:2006/10/05(木) 19:16:24
長野の飯田のあたりなら、おじろくたちは満州に移民しなかったのかな。
長野は満州に分村が多かったのに。
898天之御名無主:2006/10/05(木) 21:10:14
こういう所は、何らかの理由があって(落ち武者とか?)外部と交流を

断っている場合が多いからーーーある意味、集団ひこもり状態ーーー

外界の動きに余り影響を受けないんじゃないかな。

899天之御名無主:2006/10/05(木) 21:12:50
ひこもり ← ひきこもり
900894:2006/10/05(木) 21:58:16
>>895うろおぼえを書きなぐっただけだが、ヒントになってよかった
901天之御名無主:2006/10/07(土) 01:30:03
902天之御名無主:2006/10/07(土) 05:09:23
四聖獣って造語? そんな言葉本来は無いの?
903天之御名無主:2006/10/07(土) 05:38:49
三尾〜八尾の妖怪を知ってたら何でもいいから教えて
っていうか六尾の妖怪とかいるの?
904天之御名無主:2006/10/07(土) 11:21:15
日本の妖怪に限らなければ、たとえば水木しげる中国妖怪事典に載る
「田
田田+鳥(じょう)」という妖怪は絵で見る限り尾が六本ある
おそらく山海経からだと思うが
905天之御名無主:2006/10/07(土) 12:27:01
906天之御名無主:2006/10/07(土) 22:27:08
つまり造語ってこと?
907天之御名無主:2006/10/08(日) 17:16:33
>>906
その質問をするからには「造語」を定義できてるんだろうね?
いつ、誰が作ったら「造語」なんや?
明治に作られた翻訳語や1950年代に作られた流行語なら「造語」じゃなくて、1980年代に作られたら「造語」なのか?
それとも広辞苑や大辞林に載って一般語とみとめられたら「造語」じゃなくなるのか?

「芸術」は「造語」じゃなくて「タケノコ族」は「造語」か?
「タケノコ族」も権威ある辞書に載ってる場合もあるんじゃないか?

というわけで、あんたの使う「造語」という言葉の意味を教えてくれないか?
908天之御名無主:2006/10/08(日) 17:30:04
>>907
何故そんなに必死なの?
909天之御名無主:2006/10/08(日) 17:52:06
この板は一応ガクモン板なのだよ
一般人にとっては、ささいなどうでもいいことを
イノチがけで議論するところなんだ

わかるか?
910天之御名無主:2006/10/08(日) 19:02:48
「造語」についてイノチがけで議論するところではないけどな
911天之御名無主:2006/10/08(日) 20:39:44
(*´∀`)ノ しつもーん

なぜ日本では「月には兎がいる」と伝えられているのですか?
ただ単に月の模様が兎の餅搗きに見えるからなんですか?
なにかの神話や故事じみたものがあれば教えてください。
912天之御名無主:2006/10/08(日) 21:12:47
913天之御名無主:2006/10/08(日) 22:11:25
ありがとうございました。
914兎に見えるよ。:2006/10/09(月) 06:34:42
911>>月は毎日見てると半分ぐらい欠けた頃に兎が草原を走っている
ように見える満ち欠け具合がある、俺達の月見はその時見るんだ。
みんなが間違ってるけど放置しとけ、毎日見る癖をつけとけばそう見える
時に気付く、その目で見るんだ、写真やパソコンで見るな、自分の目で
見る、世の中インチキだらけ、写真もテレビもウソだと思え。
915天之御名無主:2006/10/09(月) 14:09:06
尾が十本の妖怪に心当たりがあったら教えてくれ
916天之御名無主:2006/10/09(月) 17:21:09
>>915
オスの九尾の狐だろうな。
尻尾が一本、前の方に付いているだろ。
917天之御名無主:2006/10/09(月) 18:51:00
http://6911.teacup.com/photo2ch/img/bbs/0000390M.jpg

馬頭観音の前とか、辻とかでよく見るこの藁でつくった?四角いものは
なんでしょうか?
918天之御名無主:2006/10/09(月) 23:21:35
水死体を「土左衛門」と呼びますが、女の水死体は別の呼び名が
あったと物の本で読んだことがあります。
なんと称したのでしょうか?
御存じの方、教えて下さい。
919天之御名無主:2006/10/10(火) 10:47:19
>>916
下ネタイクナイ(・A・)
920天之御名無主:2006/10/10(火) 22:49:52
インド神話のラーマーヤナに出てくるラーヴァナ一派ですが、
彼らがインドラ神に勝利したことはわかります。その後ヴィシュヌと愉快な
猿(神)軍団にボコられたのも。
しかし、wikiぺディアによるとどうやらラーヴァナはヤマ神とも戦っているそうですが、
その結果はどのような形だったのでしょうか?
東洋文庫版は途中で打ち切りになったらしく、別のもう一種は内容を大分はしょっていたため
このあたりの展開がわからないのです。
こうしたラーマーヤナの詳細部分に立ち入るにはどうすればいいでしょうか?
921天之御名無主:2006/10/11(水) 01:05:28
クベーラと戦った話なら聞いたことあるんだが・・・
922天之御名無主:2006/10/12(木) 01:22:30
>>917
喪屋じゃないか?
923天之御名無主:2006/10/12(木) 10:26:55
盆棚でしょう
924天之御名無主:2006/10/12(木) 18:56:12
初めまして。カトリックとクリスチャンとキリスト教の違いもわからないような
ド素人なのですが応えていただけたらうれしいです。

最近、神学に興味が出てきて学びたいと思い始めているのですが、
既に社会人となっているので学校などに通う暇がありません。
ネットで漁っただけでも既に幅広く、どこから、何から手を付けていけばいいのかもわかりません。
興味があるのは旧約聖書や聖書、イエス、聖杯、一神教なのですが、
こんな若葉マークな人でもわかるように学べるようなオススメの本やサイト、教材などあったら教えてください。
本当にド素人で、おてんてこまいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
925天之御名無主:2006/10/12(木) 19:07:59
>>924
心と宗教
http://life7.2ch.net/psy/

こっちで質問してみるといいかも。
926924:2006/10/12(木) 19:14:37
>>925
有難うございます!
そちらでも訊いてみます!
927801:2006/10/12(木) 19:42:04
>>921
やっぱりヤマとの戦闘って原典読まないとわかりそうにありませんねえ……
大学で購入希望でも出してみるか。
928920:2006/10/12(木) 19:42:59
打ち間違いでした、申し訳ない。
929天之御名無主:2006/10/12(木) 19:48:14
>カトリックとクリスチャンとキリスト教の違いもわからないような

俺もわからんわwww
一個一個の単語の意味を答えればいいのか?
とりあえずオススメサイトは国語辞典だなあ
930924:2006/10/12(木) 20:36:03
>>929
すみません、「違い」の前に「意味も」を打つのを忘れていたみたいです。
意地悪なこと言わないで下さいな・・・。
931天之御名無主:2006/10/12(木) 21:21:47
それじゃあまず、岩波文庫の旧約聖書特に創世記編と新約聖書を図書館で借りて読みなさい。
それが難しく感じるなら阿刀田高の「○○聖書を知っていますか」を読む。
これは一晩で読めるはず。
とりあえず図書館にGO!

>>930がかわいい女子大生のような気がしたので親切になる俺w
本当はオヤジだったらぬっころ(ry
932天之御名無主:2006/10/12(木) 21:23:59
新約聖書はとりあえず「マタイによる福音書」(マタイ伝)と「ヨハネ黙示録」だけ読めばよし。
933天之御名無主:2006/10/12(木) 22:23:34
ウサギの妖怪って何かいるかな?
934924:2006/10/12(木) 22:58:23
>>931
女ではありますが、女子大生ではないです。学のない社会人です;
旧・新は一応、ネット上で聖書を読んだりしていたのですが(下記のサイトで)
ttp://www.is.seisen-u.ac.jp/~zkohta/bible/index.html
こちらは創世記の全ての節が載っていないみたいです・・・。
935天之御名無主:2006/10/12(木) 23:02:03
>>933
これ!っていうのはいないみたいじゃのう
http://tirukuru.jp/pyon/folklore/youkai.html
936天之御名無主:2006/10/12(木) 23:51:43
>>934
とりあえず
ttp://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?isbn=4056012482
キリスト教の本(上、下)、ユダヤ教の本でも読んどけ
937天之御名無主:2006/10/13(金) 00:14:28
おんにゃのこには優しいな、おい
938天之御名無主:2006/10/13(金) 01:19:02
>>924
若葉マークの方には、AERA MOOK(朝日新聞社) のシリーズから
「『旧約聖書』がわかる。」、「『新約聖書』がわかる。」、「キリスト教が
わかる」が良いでしょう。さまざまな学者やジャーナリストらが色んな角度
からアプローチしていて、なかなか面白いです(概して、学者以外の人の
記事は、程度が低いのですが)。信用のおける参考文献一覧がついて
おり、これに従って本を選べば、正確な知識が身に付くでしょう。

すでに挙げられている学研の本は、佐藤センセと笠原センセの部分
以外には、特に読む価値はありません。>>931のもの書きが書いてる
聖書入門本は論外です。聖書をすべて読んではいない(本人談)
人間に、どうして聖書とは何かを他人に教えられるのか謎です。
知識面でも誤謬のオンパレードです。
939938:2006/10/13(金) 01:20:06
聖書を知るには、まず聖書を読む以外には他に方法はありません。
必ず学術的な註が付いたものを選びましょう。具体的には、

旧約
・旧約聖書翻訳委員会訳(岩波書店)
・関根正雄訳(岩波文庫&教文館)
・中沢洽樹訳(抄訳。中央公論新社)


新約
・新約聖書翻訳委員会訳(岩波書店)

口語訳や新共同訳のような註が無い聖書では、必ず註解書を手元に
おいて、読みましょう(でなければ、意味がわかりません)。「新共同訳
旧約(新約)聖書註解」(日本キリスト教団出版局)が学術的かつ手頃
なので、お勧めしておきます。間違っても、「スタディ・バイブル」(日本
聖書協会)など、お買いにならないように。(護教的かつレベルが低い)
940天之御名無主:2006/10/13(金) 01:21:45
>>7 >>23について
この質問スレで、スレ立て相談を受け付けることをテンプレに加えてはどうでしょうか?
あくまでも相談(質問)であって、依頼スレにするのは弊害が多いと思うので。

「自分がやりたい話題をどのスレでやったらいいか分からない
だから、面倒だからとりあえず新スレ立ててやることにするぜ」
       ↑
こういう方への配慮として、文面の叩き台はこういう感じ↓ではどうでしょう。

「あなたの知りたい話題を扱ってるスレを紹介してもらったり
新スレを立てる時に、みんなが利用し易くなるよう、ここで相談してみるのもいいでしょう。」
941天之御名無主:2006/10/13(金) 09:55:15
過疎板が一気に沸き立つ
942天之御名無主:2006/10/13(金) 14:04:19
>>940他に異論なければその方向で
トラブル回避のため>>970超えたくらいでスレたて宣言した人がスレたてすることにしようか
943天之御名無主:2006/10/14(土) 04:26:04
944天之御名無主:2006/10/14(土) 06:10:23
>>942
いいと思うが、そのままでは今のテンプレに入れる所がないような・・・
945天之御名無主:2006/10/14(土) 10:16:01
毎日朝からシコシコしている、
中卒ニートで中年の野郎が此処にもいます。
みなさんやっつけていいですか?
946天之御名無主:2006/10/15(日) 04:48:28
947天之御名無主:2006/10/15(日) 11:39:27
デスサイズって何?
948天之御名無主:2006/10/15(日) 17:00:01
死神じゃない?
949天之御名無主:2006/10/15(日) 17:01:04
の、持ってる鎌か。
950天之御名無主:2006/10/16(月) 16:46:17
 
951天之御名無主:2006/10/17(火) 08:34:00
どっちですか?
952天之御名無主:2006/10/17(火) 08:44:43
死神(Death)の大鎌(scythe)でしょ。
953天之御名無主:2006/10/17(火) 09:55:32
鎌ってサイズっていうの?
だからハーメルンのサイザーは鎌持ってんのかな〜
954天之御名無主:2006/10/17(火) 18:41:19
ここで聞くことか?
955天之御名無主:2006/10/18(水) 00:36:01
956天之御名無主:2006/10/19(木) 00:43:21
957天之御名無主:2006/10/19(木) 10:12:16
日本音楽史も、この板でいいんですかね?それとも音楽板?
958天之御名無主:2006/10/19(木) 10:58:31
音楽の時代によるな
959天之御名無主:2006/10/19(木) 13:18:32
雅楽の伝来時なんですけど、どうですか?
960天之御名無主:2006/10/19(木) 15:00:51
関連としてはこのあたりかなぁ。

芸能は不人気?
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/min/1016737149/

【日本】神話や民話で登場する音楽や楽器【限定】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/min/1088768670/
961天之御名無主:2006/10/19(木) 16:05:27
すいません、
横須賀の海の伝説、知ってる人いませんか?
海を静めるために、姫様が身投げしたっていう。
962天之御名無主:2006/10/19(木) 16:14:48
>>961
走水神社のオトタチバナヒメでは?
963天之御名無主:2006/10/19(木) 16:22:41
>>962 そうです!ありがとうございました。
曲聞くたびに泣いちゃって…
964天之御名無主:2006/10/20(金) 00:51:36
佐々木小次郎って本当に実在したと思う?
965天之御名無主:2006/10/20(金) 01:07:29
>>964
日本史板行った方がいいんとちゃう?
966天之御名無主:2006/10/20(金) 01:38:58
>>964
965同様、日本史板のほうがいいと思うが
以外に↓の板や戦国時代板にもすごい詳しいヤツがいるよ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1144373264/
967天之御名無主:2006/10/20(金) 11:50:51
>>964
俺のとうちゃん「佐々木小次郎」だけど。
いまも畑仕事してるよ?
968天之御名無主:2006/10/20(金) 14:58:10
すいません、葛の葉ぎつねって、安倍晴明の母親ですか?
969天之御名無主:2006/10/20(金) 15:11:49
話では晴明の母って事になってる。
970天之御名無主:2006/10/20(金) 15:28:45
ありがとうございました。
父親って誰なんでしょう?
971天之御名無主:2006/10/20(金) 15:34:24
>>970
安倍保名


葛の葉狐を知ってるのに、
父親のこととか、清明の母だってこととかを知らないのも不思議だね。
972天之御名無主:2006/10/20(金) 15:56:44
ありがとうございました。
昔、絵本で読んで、「葛の葉ぎつね」だけ覚えていました。

973天之御名無主:2006/10/21(土) 15:33:40
ゲームでよく出てくるイセリアってどんな神様なのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします!
974天之御名無主:2006/10/21(土) 16:10:12
冷血・冷静な女の子
975天之御名無主:2006/10/21(土) 16:30:08
アッカドの宗教における「マスキム」(地獄の7大君主)の詳細きぼん
内、一人がメフィストだが、ドイツのメフィストがアッカドってなんだそりゃ

あと大天使ミカエラが、カルデア起源の神だったという説明を詳しくお願いします。
976天之御名無主:2006/10/21(土) 16:46:04
949:愛里 2006/10/21 12:32:24 V2wSQXvr0
サマフェスで中原杏にあったら、殺す。 マジで。
*+・中原杏・+*
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1117953402/
977天之御名無主:2006/10/21(土) 19:01:24
>>976
コピペもやばいって知ってた?
978天之御名無主:2006/10/22(日) 22:38:54
979天之御名無主:2006/10/23(月) 08:08:23
陰陽師の使役する式神について質問です。
式神の「式」とはこの場合どういう意味でしょうか?
どうか教えてください。
980天之御名無主:2006/10/23(月) 12:02:31
http://www.geocities.jp/kikiyouin/sub6-shikigami-towa.html

http://kodansha.cplaza.ne.jp/densetsu2000/img/dat_choku_l.gif

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g43160315



式盤、チョク盤とも呼ばれる陰陽占いの必須アイテム。

十干十二支から易、二十八宿など森羅万象の法則を

一枚の盤に合わせたもの。

晴明神話が膨らんでいく過程で式盤から式神へと

変化していった。
981天之御名無主:2006/10/23(月) 14:32:54
「式」は「もちいる、使役する」の意。
982天之御名無主:2006/10/23(月) 20:06:13
新規質問スレ用のテンプレ(案)を雑談スレに貼っておきます。レス番は261からです。
加筆、訂正、点検のうえ、役立てていただければ幸いです。

http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/min/1106843774/l50
983天之御名無主:2006/10/23(月) 23:39:17
>>985踏んだやつスレ立てな
984天之御名無主:2006/10/24(火) 01:01:49
板違いだったらスイマセン。
ナルト叙事詩の日本語訳されているものってあるんですか?
近所の図書館やアマゾンなどを探してみても無いので……
985天之御名無主:2006/10/25(水) 01:40:51
 高月整形外科(東京手の外科・スポーツ医学研究所)の分院である高月整形外科新橋クリニックをこの前受診しました。
臨床検査技師の男の人が看護師の換わりにいろんな医療行為を行っていました。
駅前に大きなクリニックをかかえるお金はあっても看護婦さんを雇うお金は使わないとは守銭奴といわれても仕方ないと思います。
986天之御名無主:2006/10/25(水) 06:33:45
誤爆かなんか知らないけど立てるきないっぽいな
>>982の雑談スレの>>274-275で立ててくるよ
987天之御名無主:2006/10/25(水) 07:02:15
スレを立てるまでもない質問8
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/min/1161725977/

コピペですましたから不備があるかもしれん
988天之御名無主:2006/10/25(水) 18:19:06
>>987
乙です。
989天之御名無主:2006/10/25(水) 19:10:44
>>984
ないと思う。
近年出ているのなら別だけど、訳は露・独・仏くらいじゃなかったかな?
990天之御名無主:2006/10/26(木) 03:11:46
>>987
991天之御名無主:2006/10/27(金) 02:36:24
スレを立てるまでもない質問8
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/min/1161725977/
992天之御名無主:2006/10/27(金) 02:38:04
ローカルルールのスレ立て質問スレへのリンクを
張り替えてもらう申請をしとかなくっちゃいけないわけだが

   め んd
993天之御名無主:2006/10/27(金) 03:11:04
>>992
昨日申請してきたよ

このスレのできた2月に申請してなかったみたいで
パート6からパート8への変更になってしまったけど
994天之御名無主:2006/10/27(金) 03:35:43
>>993thんks
995天之御名無主:2006/10/27(金) 21:28:37
スレを立てるまでもない質問8
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/min/1161725977/
996天之御名無主:2006/10/28(土) 13:19:07
スレを立てるまでもない質問8
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/min/1161725977/
997天之御名無主:2006/10/28(土) 13:34:12
スレを立てるまでもない質問8
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/min/1161725977/

998天之御名無主:2006/10/28(土) 13:38:07
スレを立てるまでもない質問8
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/min/1161725977/

999天之御名無主:2006/10/28(土) 13:39:58
スレを立てるまでもない質問8
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/min/1161725977/
1000天之御名無主:2006/10/28(土) 15:28:01
エンドの1000ゲット。ご苦労さんでした。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。