★★三種の神器★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1天之御名無主
三種の神器って公開されないの?
みたことあるヒトいないの?
三種の神器を書いた絵とかないのかなぁ

みてみたい・・・
2日本@名無史さん:01/10/16 03:18
ネタだとは思うが……。
タマはもともとなかったし、宮中のカガミは火事でもえ、ツルギは壇浦で
水没してなくなっちゃったよ。
それとも、宝物って意味で、伊勢のカガミと熱田神宮に伝わるツルギのほ
うを見たいの? だったっら神話板のほうがいいかも。
3:01/10/16 03:19
がちょん。神話板だった。ごめん。
4天之御名無主:01/10/16 04:08
三種の神器、今有るのは、レプリカ?
5天之御名無主:01/10/16 04:29
テレビ、洗濯機、冷蔵庫。
6天之御名無主:01/10/16 04:38
だからー! どこにあるヤツ指してんだよ>>4
7遠方からの受験者:01/10/16 17:01
でも、僕うちの新三種の神器ってないんだよ
クーラーとカラーテレビはあるけどカーが無いのさ
8天之御名無主:01/10/16 18:06
以前聞いたんですが、伊勢の神鏡は戦前まで拓本があったらしいです。
なんでも戦国時代伊勢神宮が荒廃した折、ある僧が盗み出し神官らが
取り戻したとき後々の確認のため採ったとか。ある元御師の家に保管されていたのが
結局伊勢空襲で焼失したそうです。
9天之御名無主:01/10/17 07:15
タマ=金印
10天之御名無主:01/10/17 08:45
三種の神器が三つとも揃ってたのなんか、ごくわずかの時期だけでしょ
剣はヤマトタケルが熱田に持って行ってしまっていたし、鏡は伊勢に移されて
しまっていたし、残るは玉だけでしょ?
11神器は日本そのものです:01/10/17 09:11
最近どうも勘違いしてるやつが多いが、
大東亜戦争において帝国臣民は決して
故郷を守るためや妻子を守るために
戦ったわけではない。

本土決戦で臣民が総玉砕してまで守りたかった
のは天皇?ノンノン、その天皇は死んでもいいから
とにかく守りたかったのが三種の神器なのさ!
(「昭和天皇独白録」より)

天皇が死んでもコレがあれば日本はいつでも
再生可能ってところらしい。
ってことは、壇ノ浦で日本は滅びてることになるが・・・

まあ、いずれにしても元がニセモノなので
所詮、日本が神国だった頃のお話。
12天之御名無主:01/10/19 23:07
>>10
ヤマトタケルがもってったんだっけ?
熱田に行ったときに、すでに熱田にあった剣を東征のために
預けられたって話だったような気が……
13天之御名無主:01/10/19 23:14
>>11
壇ノ浦に沈んだのはレプリカの方だが……
14天之御名無主:01/10/20 00:21
とすると、>>13氏は、熱田にあるのが本物で、宮中のはレプリカだったという
説を取るわけですね。

で、根拠は?
15天之御名無主:01/10/20 00:58
>>14
熱田から福原に移した(まあ、熱田→平安→福原でもいいけど)
記録がないから。
16天之御名無主:01/10/21 19:26
三種の神器っていつからあるの?
17天之御名無主:01/10/21 20:52
>>16
記紀に従えば天孫が光臨したときから。
18天之御名無主:01/10/21 21:03
19天之御名無主:01/10/21 22:16
私、三種の神器でアオダイショウ倒しました。
20天之御名無主:01/10/22 10:05
クナイチョーの説明では
皇居に伝わるのは模造品で、
熱田神宮のやつがモノホン。
しかも最初のレプリカが壇ノ浦で
沈んだ後また調達したのよん。
モノホンの方は、ヤマトタケルが
ヤマトヒメから借りたまま
伊吹山でおっ死んだので、
そのまま熱田に奉祭したモノ。
終戦の際、米軍の接収を恐れて
一時水無神社に避難した。
21天之御名無主:01/10/22 12:13
剣は金属製じゃなくて石製のものって本当なの?
明治天皇がそれ見て狼狽したとか言う話を読んだが。
22天之御名無主:01/10/22 19:58
レプリカであったとしても王権の象徴としての機能は損なわれて
いなかったようです
南北朝時代には神器を南朝方に持ち去られていた北朝方は譲位が
できなくて困っていたといいますからね
23天之御名無主:01/10/23 09:16
>>21
終戦時の遷座の際、箱を用意するに当たって
勅封をといたら以外と短かかったと聞いたことはあります。

>>22
そうですね。そうでないと、松代大本営にわざわざ
神器の御座所を造営したりしませんよねー
24天之御名無主:01/10/23 14:27

村正、聖なる鎧、手裏剣
25天之御名無主:01/10/27 11:36
草薙剣は歴史上何本存在するの?
(全部同じだよ、とかじゃなくて。)
26天之御名無主:01/10/27 13:21
聖なる鎧って何ですか?
Garb of Lordsなら分かるけど。
27天之御名無主:01/10/27 21:24
八尺瓊勾玉の正体はムササビの爪とニホンカモシカの骨を藤蔓でつないだものだという説があります。
花田清輝が「力婦伝」で書いてるらしいけど。
28天之御名無主:01/10/28 19:23
鏡にしても剣にしても、
皇居にあるレプリカの方は、何度も失われるたびに代用品に替えてきたので、
神宮に奉祭している本物とはぜんぜん似ていない可能性が高いよ。
29天之御名無主:01/10/28 20:04
ホンモノの三種の神器ってあんの?
代用品じゃなくてさ
 モチロ・・・ン。
 ふるきトロの遺跡ならぬも・・・ヒーロー伝幡ON理趣品にもんとヒトセットつつさざれてはいます屋根、それでは・・・「帯・・・戴・・・太」。
 「携帯・・・」ばかり「充電」してないでよ、「おのがタチ」もんとこ「従天」しなさざれよ。直し手やあ・・・
33おろち:01/10/30 03:35
>>1
見てみたい?簡単です。台湾の故旧博物館にあります。
私は、「鏡」を見ました。案内の日本語をしゃべるおっさんが
一生懸命説明してくれました。だから「本物は台湾にあり」・「食は台湾にあり」
34おろち:01/10/30 18:04
↑ 漢字間違えました。 「故宮博物院」これが正解。
写真もあるよ。
http://www.naruhodo.com.tw/files/kanko/index.html

http://www1.plala.or.jp/yoshizaw/taiwan/taibei2/taibei2.html
 「さんシュ身気ー」および芯経中の「ハーラーさんガッテン」とはいかんせんなんか神計ありゃ・・・では。
 さむはら、さむはら。
37天之御名無主:01/11/06 13:54
>>30-32 >>35-36
なにが言いたいのですか?
さっぱりわからんです。
38大日本共産党員:01/11/06 15:15
http://www5a.biglobe.ne.jp/~dainichi/ronkou.html

三種の神器などについて、論考があります。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~dainichi/ronkou.html
 御酒ならんか「躾グサ・もの言グサ・星グサ」がみつる世なむらくに庶民こそがそこそこにてもかりに不得手でもふえてくれればなァーだってサ。さて酒代はたれがハラ得るや・・・「39」サー・・・
40インディー:01/11/07 00:50
失われたアークが 伊勢神宮にあるそうだ!

世界に平和を取り戻せ!
 おおひなるあくひくあくあわはおのおの垣じるしから手はなかか・・・
 囮なら苦悩そこそこなんかで平和踊り戻したところで・・・明かない悶は開かないわい。
 非囮且つ扉驚ック解除の舞踏会・・・
44天之御名無主:02/01/02 23:19
熱田神宮にホンモノあるの?
45天之御名無主:02/01/05 01:41
アマノムラクモは南朝の子孫が隠し持ってるよ。
別名ロンギヌスの槍さ。
46天之御名無主:02/01/05 21:58
>45
それはホントかね?
なんか根拠でもあんの?
47天之御名無主:02/01/06 00:10
>46
木島日記
48稗田阿礼:02/01/06 01:40
三種の神器についてはこんな風説もあるぞよ。
ツルギ - 男根の象徴
カガミ - 女陰の象徴
マガタマ - 胎児の象徴
どれも形が似ておるであろうが。古代の呪術の名残じゃよ。
明治天皇がツルギを見ておったまげたのは、それが石のツルギでしかも
男根の形をしておったからじゃ。
これはあくまでも風説であるぞよ。
49kaf ◆GA9BCNoI :02/01/06 03:16
伊勢だか熱田にある剣がそうなんでしょ?
写真の外形は男根型には見えないが・・・
玉まきのさやの同型としてはやはり藤ノ木古墳のものが最古のようだ
国外は知らないが
神話といい 6−7世紀になにか伝わったようだ・・・
50天之御名無主:02/01/08 11:09
ソレタコデュアル
51天之御名無主:02/01/08 12:55
ご存知のように、記紀によれば、神武一行を地方の首長どもが出迎えたときに
件の3種を木にかけているな。順序はそれぞれに違うそうだ。
あと、韓国の田舎行くと、今でもシャーマンが三種の神器セットを持ち出して
ご祈祷をするそうだ。

刀は武力の象徴であり、鉄という偉大な利器の象徴としても崇め奉られたのだろう
げんに九州近畿の弥生墳丘墓群から、遠く古墳時代末期まで副葬品として、埋葬されてきた。

個人的には七枝刀との関連も気になるところ。

八尺瓊鏡は 要は馬鹿でかい鏡のことで、原田大六が発掘調査したひらばる
でもかなりでかい鏡が出土している。

なんにせよ、霊力を財力、武力、に求めたもので所有することが、王の神性を
象徴するものとして崇められてきたわけだ。

もし、卑弥呼の鏡の中でも最も、よさげなものがあったら、それは当時
彼女の権力を誇示するために使われただろう。

どちらにせよ、その霊性をもともと認められていた鏡・刀のなかでも
飛び切り尊いと思われたものを、所有することが、王の霊性の強さとして
認識されたとすれば、とうぜん当時の先進国から手に入れたものがその原型で
あった可能性があるとおもう。
52名無的発言者:02/05/03 21:37
ギター・ベース・ドラムだと思う
53やまとのよそもの:02/05/11 14:17
かぎ型が魂をひっかけ、自分自身の魂を失わないように
する機能を持つと多くの民族が信じていたようです。
(金関 1975)春成氏の「古代の装い」という本に
出ていました。勾玉や鈎をもつ腕輪、貝輪、巴型銅器は
全て「魂の拘禁具」だと。それと魂は「青」色をしている
とされているのだそうです。 翡翠勾玉が鈎型で、緑色を
しているのは(青じゃ無いけど)このためかも。
埴輪でみると勾玉は主に巫女とみられる女性が付けている
・しかもたくさん・というのはそう考えると納得いきます。
神懸かりして、まちがって悪霊が付いたりしたら大変ですからね。
アマテラスもスサノヲを迎えるとき玉の飾りをじゃらじゃらつけ
ていますね。勾玉も持っていました。剣と交換してスサノヲに渡し子を
生んでいます。
鏡は写る物の正体を明らかにし、邪なものを避ける機能が有るそ
うです。道教の本に書いてありました(本の所在不明)。
これも巫女が持つのにふさわしい物ですね。巫女埴輪も付けています。
剣はそのものずばり敵と戦って倒す物です。これはどちらかといえば
男性の持ち物ですね。女性の埴輪で剣を付けたものもあるようですが。
私のとんでも頭で考えると、三種の神器は、呪術的な護身用具です。
鏡で正体を見極め、敵ならば剣で戦い、最後は勾玉で身を守る。
この概念を基本に、各種の意味が付け加えられ複合したのだと思います。
鏡=太陽・女性・宗教 剣=神が降臨・蛇・男性・武力 勾玉=月・胎児・政治等
単純ではなさそうです。
最高の品質・機能・見栄えを持つ物を大王が所有したのでしょう。
私の三種の神器オリジナルのイメージは吉野ヶ里出土の銅剣のよう
な剣と平原王墓出土のような大型内向花文鏡、透き通るような緑の
最高品質の翡翠を使った大型勾玉をつらねた首飾りといったところ。
崇神天皇のころになると、剣と鏡が古ぼけて時代遅れになり、かつ
廻りの豪族の方が立派なものを持つようになってきたので、かんしゃくを
おこした崇神天皇は剣と鏡をおっぽり出し、もっと廻りに自慢できる
見栄えの良いレプリカを宮中に置くことにした。勾玉だけは、良質の翡翠
が掘り尽くされ手に入らなくなってきたため、それ以上のものが作れず
かつまだ廻りよりはったりが効いたのでそのまま宮中にとどめ置いた。
これが真相。ズボシ? 崇神天皇さん。


54やまとのよそもの:02/05/11 14:27
訂正 草薙の剣のイメージは三雲出土の細型銅剣のような形。
   吉野ヶ里では把が長すぎて熱田神宮の神官がのぞき見したときの
   記録とあわん。
55 :02/05/11 21:29
何をもって本物?
一度水中に没していることは史実。
56天之御名無主:02/05/11 22:03
>>55
安徳天皇とともに沈んだのは レプリカ。 本物の剣や鏡は
簒奪した桓武(天智)系は熱田や伊勢から奪うことが出来な
かったので無事。
(ただし鏡の本物は伊勢ではなくて日前だと個人的に思うが)
57やまとのよそもの:02/05/11 23:42
>>56
日前は出来損ないのはず。
伊勢のは、天の岩戸でこすった傷があるらしい。
58やまとのよそもの:02/05/12 08:13
ニニギが三種の神器を持って降臨
崇神天皇が剣と鏡を宮中外へ移し祀る。勾玉はそのまま。剣と鏡
のレプリカ作成。宮中に置く。
巡り廻ってオリジナルの剣は熱田神宮に、鏡は伊勢神宮に。
伊勢の鏡を作る際、1回失敗している。出来損ないは日前へ。
宮中の三種の神器、火災に遭う(960年)剣と勾玉無事。鏡は
持ち出せなかったが焼け跡から回収。3枚あったらしい。
鏡、火災に遭う(1005年)いくらか破損。さらに鏡火災に遭う
(1040年)とけて数粒のかけらに。鏡新しく作る。かけらと
新鏡をセットで八咫鏡とする。
壇ノ浦で三種の神器海中に没する(1185年)。鏡と勾玉回収に成功。
回収の際、勾玉の箱が開けられ、8個の玉があったらしいが定かでない。
剣はいったん清涼殿にあった剣で代用、後に伊勢神宮の神庫の剣を採用。
後醍醐天皇三種の神器持って吉野に(1336年)北朝と南朝勢力の間
で取ったり取り返したりを繰り返す。あとしらん。
宮中のものは、オリジナル八咫鏡と草薙の剣とは似てもにつかぬ物だろう。
オリジナルの方を是非見たいものだが、別に金や宝石で装飾されているわけ
でもなさそうだから、実見したら、「どっかの博物館で見たこと有るなあ」
「ふーん」で終わりそうな気もする。ご神体なんかは「見ない方がありがたい」
でしょうね。


59天之御名無主:02/05/12 18:30
鏡がアマテラス
剣がスサノオ
勾玉がツクヨミ
つまり、日本神話でいうところの三貴子の元になった。

と、言ってみるテスト。
60やまとのよそもの:02/05/12 19:01
>>59
だとするとなんでアマテラスやスサノヲが勾玉もってんだろ?
勾玉=月=ツクヨミ て結構みかけるけど、ピンと来ない。
埴輪で勾玉じゃらじゃら付けてるのは有るけど、鏡や剣を
たくさん付けてるのは無いはず。勾玉は何でたくさん必要なの?
一個で十分じゃないかな・・

61やまとのよそもの:02/05/12 19:05
レプリカ側の剣と鏡 想像するのも面白いな。
きっと金銀宝石で豪華なんだろうな・・
正倉院の鏡、すごくキレイだもんね。藤ノ木古墳の太刀も
立派だもんね。
6259:02/05/12 20:36
>やまとのよそもの
埴輪が作られた頃はまだ日本の神話が成立してなくて、
あの頃の勾玉は弥生の頃よりも希少性が薄くなってきているし、
普通に装飾品として扱われていたのではないかな。
たくさん付けるのはやはり当時の流行だったのでは?
一個だけだとなんか寂しいし。
てか、「内向」ではなく「内行」っしょ(笑)

てか、原田大六氏の説によると、内行花文鏡が八咫鏡らしい。
真相はわからんけど、本読んだら成る程ねって感じだった。
とりあえず、森浩一氏も『日本神話の考古学』では、反対してなかったね。
三種の神器をくわしく知りたい人は、『鏡剣及玉の研究』読むよろし。

63やまとのよそもの:02/05/12 22:13
>>62
誤字脱字すんません。
でもね、でもね、赤坂今井墳丘墓第4主体部からガラス製の勾玉・管玉
じゃらじゃらの頭飾り・耳飾りでてるでしょ。あれは弥生後期末だよね。
結構昔からじゃらじゃらかも。勾玉=月 ていうのは三日月に見立てて
いるんでしょ。私には三日月には見えないなあ。縄文時代の異形勾玉や
弥生時代の尾の先が平たい勾玉なんか特に。あんたに見えなくても知るか
といわれればそれまで。でも腑に落ちない。でもまあ「かぎ型にまがってる」
とは言えそう。もちろん例外も知ってますけど。かぎ型がポイントのような
気がする。上に書いた魂の拘禁具なら大きくて数多い方が効果あるので
腑に落ちるんだけど。神話では弥生時代から天孫族がなんかの理由があって
大切にしていた特定の鏡剣勾玉の権威付けのために由来を後付したように
思えます。由来は分かっても意味は??です。おっと鏡はわりと明確ですね。
太陽と。草薙の剣は、不思議な剣だという理由で献上したという以外意味
分かりません。(堅いことは分かります)。勾玉もアマテラスをひきずりだ
すときに作って、八咫の鏡と一緒に使ったことしかわかわず役割・意味不明。
いろんな説明があってなんとなく納得するけど、いつも勾玉の説明だけ後で
「やっぱりちがうぜ」と思ってしまいます。
仲哀天皇紀の記事・「やさかにが曲がっているようにうまく天下をおさめ、
白銅鏡のようにはっきりと山川海原を見、十握の剣をもって天下を平定
しますように」・・・勾玉が曲がっているようにうまく・・なんだこれ
絶妙にということか?月とどう関係有るの?三日月が満月になっていくよう
にということ?でも曲がっているんだよ・・・円にはならないよ・・ぶつぶつ
しかしツクヨミで影薄いね。月だから当たり前か。

「鏡剣及玉の研究」読んでみる。実はなんもしらんのだ。




6459:02/05/12 23:26
>やまとのよそもの
そっすね、弥生の墳丘墓でもじゃらじゃら出てる。
でも、あの頃はまだ勾玉の材質とか見ても、
墳墓を造らせた人の階級は高いだろうし、
じゃらじゃら入れられるのはごく一部の支配層っしょ。

勾玉の「カギ形」化は古墳中期位からの現象だと思うんだけど、違ったっけ?
古墳初期は定形の勾玉で材質も翡翠とか使ってて、まだ威信財的だったけど
次第に材料も豊富にあって柔らかく加工し易い物に変わっていって、
最終的には「カギ形」っていう作りやすい形に落ち着いていったのでは?
たしかにカギ形だと作りやすいし。
定形と不定形は大変なのよ、バランスとか(笑)

てか、俺も色々本読んで調べて見るっス。




65やまとのよそもの:02/05/13 07:38
>>59
C字型というかコンマ型というか、縄文時代からあるはず。
熊の牙のアクセサリーなんかが起源の様な気がする。

最高級翡翠にしろ、滑石製の粗悪品にしろ、勾玉を手に入れられる人は
たくさん集めるみたい。もちろん、鏡や剣もたくさん集めるでしょうが
大きな違いは、鏡や剣をたくさん常時身につけている人はたぶんいなかったで
しょうということ。日本列島においては。東南アジアのどっかのシャーマンが
小さな鏡を胸にいっぱいぶらさげている写真は見たこと有るけど、これは太陽
というより悪霊ばらいの道具のような気がする。日本じゃ例が無いと思うな。
日本列島では「大きいほど偉い」ってかんじだもんね。大きいと普段身につけ
られないね。鏡や剣のミニチュアでつくったネックレスその他ってあまり無い
(ベルトで古墳時代の例を1つ知ってるけど。なんでも例外ってあるね)よね。
勾玉はたくさん常時身につけていたみたい。これがツクヨミの化身なら、なん
でたくさん身に付ける必要があるかな。胎児なら、水子霊にたたられそうでいや
だな。月や胎児なら大きいのが1つ有ればいいような気がする。わざわざたくさ
んつらねて首飾りその他にする必要ないだろってかんじ。
記紀制作時には三種の神器の意味は自明のことだったのか、はっきり書いていない。
それとももう分からなかったのかな?

66やまとのよそもの:02/05/13 22:14
だれかラストエンペラーの溥儀が日本から送られた3種の神器について
知らない?
67マジカル・オレ:02/05/14 01:20
(ノ´д`)ハイ・・

□ よく存じております
☑ฺ ヾ(;゚;Д;゚;)ノ゙ シラナイー
□ おなかいっぱいご飯が食べられることはきっとしあわせなこと。
68天之御名無主:02/06/25 02:25
 勾玉=胎児説で、支配者や司祭が多くの勾玉を身につけるのは、彼等が『人の誕生』という神聖なものに対しても影響力をもっている・・・と人々に思わせるためだったのではないか?
 ・・・という説を聞いたことがあります。
69天之御名無主:02/07/03 07:03
ヤフオクで3点セットで6,000円くらいで落札できませんか?
失礼しますた。
70駆け出し鏡コレクター:02/07/03 08:01
>69
厨房のお守り用勾玉3個で2980円、1000円スタートの中国の
緑青だらけのちんけな鏡、これまた中国のおみやげレベルの偽剣なら
十分買えると思う。
71天之御名無主:02/07/04 11:39
ルパンが持っている、に2円
72天之御名無主:02/07/21 00:38
本物の3種の神器は何処に?
最後に確認されたのはいつ?
73天之御名無主:02/07/21 02:31
>72
>58みれ。
74天之御名無主:02/07/21 03:08
俺は使いこなせるよ。これらをな。
しかし、必要は無いが(笑)。
75 :02/07/21 19:41
今上天皇が即位の儀の時にTVで宮中を移動させる時に
一瞬写った袋に入った草薙の剣は本物でしょうか?
76天之御名無主:02/07/21 21:30
>75
   >58みれ
77天之御名無主:02/07/21 21:43
>74 どうやって使うの?  俺も持っているけど使い方が
  わからん。特に勾玉の使い方がね。
78ロリ大好き:02/07/21 21:57
ロリータ好きの方・・・ここが一番良心的で
詳しい情報を持っていると思います。
一度覗いてみてください。
http://fun.to/muke
79コギャル&中高生:02/07/21 22:11
http://go.iclub.to/ddiooc/
     
     i/j/ez/対応です

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

 サイト管理者お役立ち集
    1日4000HIT以上

http://kado7.ug.to/wowo/
      
     i/j/ez/対応
    
   コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

         ↓
   http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
    
       i/j/ez/対応
80天之御名無主:02/07/21 22:16
三種の神器は王権神授をもっともらしくするための飾り物。
オリジナルは三重・伊勢神宮(鏡)と愛知・熱田神宮(剣)。
ここの信仰が朝廷に入ったものか、朝廷でもともと鏡や剣を
崇めていたのを両神社の威光を借りて正当化したのかは不明。
一般に海外でも「玉璽(印)」とか「楯」とか王権神授の
小道具はよく使われ、「レガリヤ」と呼ばれる。
したがって、鏡も剣も伊勢・熱田がオリジナル(本物)で、
王宮にあるのがレプリカ(偽物)という考えは間違い。
双方に元々関連性はなく、神社にあるのは御神体、
王宮にあるのはレガリヤ、と考えるべきです。
ちなみに勾玉は持統天皇時代に藤原不比等が創作した小道具。
もともと2つだった神器に玉造りの神を先祖にもつ藤原氏が
3つの方が収まりがよいということで無理やり捻じ込んだ。
81天之御名無主:02/07/21 22:34
>80  どうして関連がないのでしょうか。伊勢のも熱田のも
    もともと宮中にあったと書かれていますが。
    

    >ここの信仰が朝廷に入ったものか、朝廷でもともと鏡や剣を
    >崇めていたのを両神社の威光を借りて正当化したのかは不明。
   
    不明だったら関連性ないとか、間違いとは言えないのでは?

    それと、勾玉を無理にねじ込んでも良いですが、勾玉が
    どういう意味を持っているのか、なにかご存じですか?
82天之御名無主:02/07/21 22:42

三種の神器って元々どういう意味あるの?
正確な由来、成り立ちは不明なのかい?
83天之御名無主:02/07/21 22:58
>82  58みれ
84天之御名無主:02/07/21 23:03
ちゃんと過去ログ読んだよ
ニニギって神様は
結局、青銅器OR鉄器文明からの侵略者って感じでいいの?
「玉」を重宝することから、渡来した侵略者って感じかな?
8580:02/07/21 23:28
>>81 不明だったら関連性ないとか、間違いとは言えないのでは?

う〜ん、そうですね。たしかに真実は誰にもわからない。
神話時代の史料よりも史実を重視した場合、たとえば
伊勢神宮ならばヤマトヒメよりも天武天皇以降(十市皇女あたり)からの
歴史を見たほうが信憑性が高く、アマテラスとの関連性も後づけであると
思われますから、「御神体」と「レガリヤ」の間に関連性があるとすれば、
三種の神器自体、天武以降の創作物(フィクション)となってしまうし、
関連性がないとすれば先ほどの私の投稿の通り、もともとの宮廷信仰に
あとから伊勢神宮の威光を重ねたとみるべきでしょう。
熱田神宮についても同様のことが言えます。ただし、尾張の豪族が中央に
影響力をもっていた時代となると尾張宿禰か尾張大連のころでしょうか。

勾玉についてはお隣の朝鮮半島でも自国が発生起源だと主張している
ようですね。韓国国旗にあるような陰陽のマークを由来と考えるためです。
でもまあ、勾玉については日本起源と考えた方が説明がつきやすそうです。
翡翠など現在でも希少な材料で作られることから、なんらかの呪術的な
意味合いがあったことは確かだと思いますが、それが何かは不明です。

以上、マジレスでした。
86 :02/08/24 22:29

★★現代の三種の神器★★を考えよー

87天之御名無主:02/08/24 23:06
皇室財産目録
出生証明書
遺産の納税証書
88天之御名無主:02/08/25 00:10

IT
ゲノム
89熱田の狼:02/08/27 13:04
>>84
違います。ニニギノミコトは、邪馬台国から不毛の地、高千穂へ追いやられた傍流の王子です。
90ハリヴューンD6:02/08/30 21:14
克弘
ジモン
竜兵
91名無しさん:02/09/25 00:43
天皇家の数多くの神器に
陀彌礼とか蛇彌礼とかあるんだけど。
明らかに中東の名前だと思うんだが。
まさかイスラエル?
92天之御名無主:02/09/25 03:23
剣の祟りで、天武天皇が病に倒れたから、熱田社に移した。
ヤマトタケルがかの地に剣を置いていった。

忌部氏曰、
かつては二種神器でした。中臣氏(藤原氏)が朝廷の祭事を司るようになってから、三つになった。

93天之御名無主:02/09/25 04:04
ユダヤ同祖説!




玉は糸魚川産に限る。


94天之御名無主:02/09/26 20:18
 皇居の三種の神器のうち古代から伝わる本物は勾玉だけで他はレプリカなわけですが、昔からそれは分かっていたので室町時代に皇居に盗みに入った者が、勾玉だけを選んで逃げたという話がある。
 この勾玉だが、木の箱に入っていて絹の布で覆ってある。
 これを捧げ持ったことがある侍従の人が試しに箱ごと少し振ってみたら、10〜15cmくらいのカナリ大きいものが中に入っている気配だったという。
 どうも一般に知られる我々が想像する形のものとは違うもののようだ。
 この勾玉は昔から天皇でも見ることが許されず、箱を開けることは禁止されていて、絹の布が古くなってもそれを解かずに上から新しい絹布をかぶせているらしい。
 800年ほど前の天皇がふざけて明けようとしたら、少し蓋を開けたとたんに中から白い煙が上がったので驚いて箱の蓋を開けるのをやめたという。
 どうにもよく分からない代物である。
95名無しさん:02/09/27 01:17
アークですか?
96名無しさん:02/09/27 01:20
アークというのは中から光を発し、物を宙に浮かせ、煙を上げ、
瞬時に半径数百メートルを焼き払うものだと聖書かなんかに書いてある。
さらに近くにいた人間まで死んでしまったらしいので、
原子力を使っている何かだな。とか言ってみた。
97天之御名無主:02/09/27 03:44
普通にアーク溶接するわけだが
98天之御名無主:02/09/28 07:06
マナの壷もお忘れなきよう
七枝刀はノメラーとかいう祭事用燭台
99大日本共産党員:02/09/29 06:44
新説・三種の神器
やさかにの勾玉…睾丸を表し、男性の象徴。
やたにの鏡…容姿を整える女性の象徴。
草薙の剣…勾玉と鏡、男性と女性で表される国家を守るための武器。

いかがであろうか。お雛様の研究から、こんな説が導きだせる。
100大日本共産党員:02/09/29 06:46
他にも面白く過激な説がいっぱい!!
下記リンクに遊びに来てください。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~dainichi/
101名無しさん:02/10/01 16:25
>>100
おまい、あちこちで必死だな・・・
102天之御名無主:02/10/24 23:53
壇ノ浦に沈んだ剣に今現在、象徴的な意味ってあるの?
もぐって拾ってきたらそれにはどんな価値がある?
103天之御名無主:02/10/25 07:30
骨董品
104天之御名無主:02/10/25 07:43
剣= 男
鏡= 女
勾玉=子供(生命・胎児・霊の形)

剣= 武力
鏡= ものの本質・正邪を見分ける道具
勾玉=魂の形・精霊が宿る道具・精霊に守って貰うために一杯身に着ける。

こう考えると、ヤサカニノマガタマは天皇霊のよりしろで、コレが本物
なら、あとはレプリカでもかまわないのもうなずける。
105天之御名無主:02/10/25 14:47
天皇が即位するときに神器を使った儀式ってやるけど、あれって詳しくどんなことやってるの?
写真みたけどいまいちわからん・・・
106山崎渉:03/01/11 03:19
(^^)
107天之御名無主:03/01/31 05:25
書>観念>点 ・0次元 力光=火 直観 ========
剣>直剣>直線・1次元 気体=風 理知 戦闘・軍事 
鏡>円板>平面・2次元 液体=水 情緒 主権・祭祀 
玉>球体>立体・3次元 固体=地 感覚 生産・豊穣
108天之御名無主:03/01/31 07:23
>>107
書はプラズマだ!
109天之御名無主:03/02/19 10:03
[日本史板]
*三種の神器*
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/history/1045484370/l50
110天之御名無主:03/02/19 13:19
>105

わたすだけ。
111天之御名無主:03/02/19 13:40
>>105
其の儀式は日の出直前から準備されるが、太陽の力が十分になってから
開始される。
まず、「さにわ」と呼ばれる霊的な審判員が、先帝の封印を確認し
三種の神器をひもとく。さにわの一人が草薙の剣を取り出し、
皇位継承者の背後に回っていつでも首をはねられるように待機する。
次に八咫鏡を取り出し、太陽光を皇位継承者の顔に当てる。
数人のさにわは八咫鏡に映った皇位継承者の姿と、本人を見比べ、
時期天皇としてふさわしいかを判断する。もしこのとき八咫鏡に異形の
姿が映っていたら、即座に草薙の剣で首をはねられる。
さにわにより、「正当」と判断されると、ヤサカニノ勾玉が天皇の首に
掛けられる。天皇は八咫鏡と草薙の剣を準備してあった「ひもろぎ」に掛け
アマテラスオオミカミに天皇即位の報告するための祝詞を読み上げる。
そして、儀式が終わると、三種の神器はそれぞれ箱に収められ、天皇を印を
押し(卑弥呼の親魏倭王印が未だ用いられている)厳重に封印する。

その後は君のみた写真の儀式が形式上行われる。
誰にも言うなよ。公安にけも@、;xr文部jh;bgvc


112天之御名無主:03/02/19 15:03
>>111
けっ、消されたのか
(;.´ロ`)ドキドキ…
113天之御名無主:03/02/19 18:16
>>111
それっぽい!けど、ネタかYO!
つい釣られてしまたよ(w
114天之御名無主:03/02/25 04:33
書>観念>点 ・0次元 力光=火 直観 ========
剣>直剣>直線・1次元 気体=風 理知 戦闘・軍事 意/勇 タイミング
鏡>円板>平面・2次元 液体=水 情緒 主権・祭祀 知/智 無責任 
玉>球体>立体・3次元 固体=地 感覚 生産・豊穣 情/仁 C調

115トールマン:03/04/12 01:18
三つともヒイイロカネでできてるんでしょ?
永久に錆びないって言う
116トールマン:03/04/13 01:39
そうそうコレコレ!
って違うジャン!!!!
違うじゃーーーーーーーーん!!
117天之御名無主:03/05/09 19:11
>>91
キリストの墓は日本にあるといいますから、
日本とイスラエルの間には何かあったのかもしれませんねえ。
118ふじわらふひと:03/05/09 20:03
 遺骨なくても
 噂話きいて話し合って、これはと思ったら、墓をつくるのも
 自由かと(遺骨なくてもね)

 で、墓を作るという概念(死んだ人に弔意を表す)自体は
 いつから始まったのかがこの手の話からのポイントかな..

 ミイラ云々のエジプトのころにはあったんだろうけど..
 人間以外の動物は墓は作らないだろうし..
 
119天之御名無主:03/07/13 20:40
>>94
私もその説は聞いたことがあります。ここで私が調べた説をいくつか・・・。
そもそも三種の神器の出所って色んな媒体によってちがいますよね。
まず映画では石版を入手してそこに書いてある呪文を唱えると三種の神器が
現れるというものでした。(呪文はジムサコ・・・モコモホ・・・ダラアキー)
次に漫画(星野竜一)では炎の剣は火山の頂上にいた火の鳥の雛を助けた
ことでその雛と親鳥が変身して炎の剣になりました。
力の盾は無数の岩の中から探すというものだったと思いますが詳しいエピソード
は忘れてしまいました。霞の鎧については完全に思い出せません。
最後にゲーム(ナイトガンダム物語)だと力の盾はギャロップの塔で
ジャイアントジオングを倒すと入手できます。炎の剣は火山でドラゴンベビーを
3回連続で倒すと入手できます。(ミノフスキーで魔法を封じると楽)
霞の鎧は巨人の洞窟でマッドゴーレムを倒すと手に入ります。
この後ほこらに行って真の力を目覚めさせるのをお忘れなく。
(漫画では炎の剣はネオブラックドラゴンの一部になってましたね)
120天之御名無主:03/07/15 11:51

貴婦人の持ち物 光を反射する鏡   → 太陽・女性原理 和魂
 武人の持ち物  矛先は避雷針である → 雷 ・男性原理 荒魂
 胎児の形・永遠を表す、青・緑の玉  → 魂・ 子供・生命 幸魂

おおおおお、生命の発生を表している。
原始地球、太陽光と稲妻で生命のもととなるアミノ酸が生まれた・・・
121天之御名無主:03/07/15 14:36
救出
122天之御名無主:03/09/23 09:35
もしレプリカがあるのなら、それを公開してもらいたい



と言ってみるテスト。
123ほしゅほしゅ:03/12/03 23:26
こういう「長きにわたり誰も見たことがない」秘宝って、
本体は絹や綿の布に包まれ、さらに幾つも幾つものツヅラに入って保管されてるよね。
で、ツヅラを開けていくと室町時代の作だったり、包んでいる布が江戸期のもの
だったりと、「過去に誰か開けて見てんじゃん!?」みたいなことがよくある。
著名な例では法隆寺夢殿の救世観音像とかね。

おそらく三種の神器も同じようなもんなんだろうなあ・・・。
124天之御名無主:03/12/04 08:27
包む布は交換してはならず、上へ上へと重ねるらしい。

一番古い布が何時代か気になるね。確かに
125宗一:03/12/04 22:31
俺が持ってる
126天之御名無主:03/12/06 19:35
ちょっと噂ですが 「ない」らしい
本当ですか?
戦後熱田にあったのが「ない」ってわかって
なすりあいしてるってききかじったんだけど 誰かしりませんか?
127天之御名無主:03/12/06 19:49
終戦直前に松本の地下大本営に疎開させたって聞いたけど

そのあと帰ってきていないとか?
128天之御名無主:03/12/06 23:18
熱田のは壇ノ浦でとうの昔にオリジナルを失っているので、
「えぇ!神代以来の御神剣をなくしたのぉ〜!?」的なショックが小さいね。
129天之御名無主:03/12/06 23:22
>>128
 おいおい、あれだってオリジナルという補償がない・・・
130天之御名無主:03/12/06 23:26
オリジナルだい!倭姫→倭建→宮簀媛と受け継がれてみんなの手垢がついてたんだい!
131天之御名無主:03/12/07 00:12
これを見るとオリジナルかどうかの確立は50%くらいじゃないか?
ttp://www.kamnavi.net/log/kokoro8.htm
132天之御名無主:03/12/07 00:23
ざっと読んだだけなので、勘違いだったらスマソ
どの辺がオリジナルでないかもしれないと思ったのでせか?
 (1)天智7年の盗難騒ぎ
 (2)7振りのダミー剣
 (3)その他

つーか、虚構中の人物の持ち物が実在しているかどうかという問題はいいのか?
あと、壇ノ浦以降のレプリカ剣でも南北朝など歴史を背負ったエピソードがあるのだが。
133天之御名無主:03/12/07 01:30
イラクにテロられませんように。
日本の象徴を狙うとしたら、こういうものかも。
134天之御名無主:03/12/09 14:03
ttp://www.kiku.com/electric_samurai/cyber_shrine/image/shrine_40.jpg

これの草薙の剣あまりにもよくできすぎていて怪しい(--;。
出展元がわかる人教えてください。
135134:03/12/09 14:16
まあ、ホントは色が白くなきゃダメなんだろうけどなぁ・・・。
136天之御名無主:03/12/09 14:37
http://www.mietv.com/06_11_a.html
玉纒御太刀 萌え
137天之御名無主:03/12/09 15:28
>135
スズが酸化して黒くなっているのです。
鏡も剣も「考古学的に考えると、こういうタイプが妥当」とされているものです。

鏡は平原出土。剣は福岡県三雲出土。
138134:03/12/09 15:49
>>135
 ありがとうございます。
 三雲南小路遺跡出土(重要文化財)ですね。
 大きさはわかりませんが、「玉籤集」の記述にすごい似てますね。
 草薙の剣も見た目はこんなもんなんでしょうね(中身の御霊はともかく)。
139天之御名無主:03/12/09 22:18
伝説のヒヒイロカネでできた御神器がないのは何故でしょうか?
140天之御名無主:03/12/09 23:17
いきなりローソン着いたら店員がなんか言ってるから
聞こえないから「なんだよ?」って言ったら
いきなり窓あけやがって「すみません、からあげ君ありませんか?」
って言ってきやがったから
「知らねーよ。てかいきなり開けんなよ」って言ったら
慌てて閉めやがって、ぱんの袋が挟まったから
「何してんだよ。てめー!ふざけんなよ!」って言ったら
肉まん入れる時に手がガタガタ震えてて笑ったw
141天之御名無主:03/12/10 00:08
何年前のコピペだよ
142天之御名無主:03/12/10 22:25
TV
洗濯機
冷蔵庫
だろ
143天之御名無主:03/12/14 12:27
ヒヒイロカネ=モチ鉄
ちょっとピンクがかった白色の金属。
某茨城県の某神宮にある。
144天之御名無主:04/01/16 15:57
で、神器は見れるの?
ネットで公開しろや
145天之御名無主:04/02/02 22:45
146天之御名無主:04/03/11 23:35
他の神器は安徳天皇と共に沈んだけど、
マガタマだけは木箱に入ってたから浮いてきたって話は既出ですが、
平家の女官がソレを拾い上げて、中を見てしまったのとの記録があります。
それによるとヤサカニノマガタマの玉は、勾玉じゃなくて球形だったらしい。
147天之御名無主:04/05/07 11:15
可能性の一つとしては、現在の熱田神宮の御神体である草薙神剣が
いわゆる「本物」であることもあり得る、ということでイイのかな?
148天之御名無主:04/05/07 12:36
>ヒヒイロカネ=モチ鉄
>白色の金属
鋳鉄をい込む時、周辺部で急冷されすぎて白い組織が生じる事がある。(チル化)
もの凄く硬くて脆いので、鋳物では不具合とされる。
そんな物が祭られるとはな。
149天之御名無主:04/05/07 12:37
>ヒヒイロカネ=モチ鉄
>白色の金属
鋳鉄をい込む時、周辺部で急冷されすぎて白い組織が生じる事がある。(チル化)
もの凄く硬くて脆いので、鋳物では不具合とされる。
そんな物が祭られるとはな。
150天之御名無主:04/05/08 21:38
素人だらけのスレだな。
もともと熱田にある神剣と皇室に伝わる
宝剣は別物。
鏡も同じ。

壇の裏に沈んだのは
宮中に伝わった宝剣のみ。
151天之御名無主:04/05/09 14:53
>>150
ということは、熱田神宮にある草薙神剣は、古代より伝わる本物ということでイイんですか?
152天之御名無主:04/05/09 15:33
良かったら遊びに来てください。
ttp://hp2.0zero.jp/ib/index.php?uid=sakuraiwa&dir=15
153天之御名無主:04/05/09 17:56
世界史の図説とかなんやらに写真載ってたなあ。
あたり前だが随分ボロボロだった
本物なのかレプリカなのかしらんが。

154天之御名無主:04/05/13 07:41
草薙の剣はおそらく七支刀なんだろうな。

恐らく百済の王子から下賜された奴が後に神器にされたんだと思う。
155天之御名無主:04/05/13 12:50
>>154
それは形状が七枝型という意味?
それとも奈良で発見された七枝刀そのものこそ、草薙神剣だという意味?

本物の七枝刀なら、今年初めに奈良国立博物館に展示されていた。
さすがに本物は傷んでいたが、復元されたレプリカは見事で、まさに神器というに
相応しい代物だったよ。

ただ七枝刀だと、草薙神剣の形状を記した文献とは合わないけど。
156天之御名無主:04/05/13 23:12
>>154
ぐぐって確認した?推論の時は自己申告キボンヌ。

草薙神剣は柄に円環のある直剣で若草色に近い色。
七枝刀は直剣にL字型の横刃が七つついたもの。七つそれぞれ
異なる力を持つ。

だったかな?七枝刀は不動尊の持ってる仏具じゃなかった?
ちょっとぐぐってみます。
157154:04/05/14 00:12
草薙の剣→スサノオがヤマタノオロチの尾を十握剣/アメノハバキリで切断
した時に出てきた。もとの名は「天群雲剣」、天照大神(伊勢神宮・鏡も置いていた)
に献上された。その後日本武尊という人物が天皇候補である事を知らしめるため
伊勢神宮の巫女(親類)から借り受け「東夷の叛」平定などに使う。
焼津の地で焼き討ちに遭った時、草を薙ぎ払い火から逃れた事や、形状が菖蒲
の葉に似ていることから「草薙の剣」と呼ばれる。
158↑154でなく156の誤爆:04/05/14 01:08
七支刀→現在布都御魂大神の神宮に奉納されている。左右と中心の七本の刃
が鹿の角の様に付いている。神功皇后52年に、内乱の収まりつつあった
倭国に対し、近隣諸国との戦争を行っていた百済が同盟の申し込みをした際、
「互いに同等の立場である」という意思を示すため贈られた。
あとスサノオ=マヤ=不動尊なので持ってるのは十握剣と予想。
また草薙の剣は何らかの理由で複数本用意されたらしく、なぜか二ヶ所に
奉納されてます。海に沈んだのも含めると、3本?
159天之御名無主:04/05/16 18:00
冷蔵庫、車、テレビ
160天之御名無主:04/07/08 04:46
京大での伝説、聞いたことあるね
161天之御名無主:04/07/09 14:22
伝説とは?
162天之御名無主:04/07/10 21:46
三種の神器はオリハルコン製です。
163天之御名無主:04/07/11 01:23
>>162
OK、荒らしを発見。( ´_ゝ`)(´<_`  ) 流石だよな俺ら。
164天之御名無主:04/09/02 12:26
>>161
ttp://www.geocities.jp/kanegushi/souko/kusanagi.html

これにフリーメーソンの某日本人幹部の話がミックスされる?
165天之御名無主:04/09/19 07:33:03

「花園院宸記」によると「八坂瓊の勾玉」に関して、
冷泉天皇が箱を開けて中を見ようとした所、白い煙が出てきて恐ろしくなり、
見るのを止めたというエピソードが記載されている。

禁忌の箱に関しては「日本書紀通釈」にも、雄略天皇が「世に我が
見てならぬものなど無し」と神宝の壷を見ようと禁忌の蓋を開けたら、
中から白い煙が出てきたので慌てて閉めて恐れ祀ったと言う、
勾玉のエピソートと似たような記述がある。
籠神社の宮司海部氏によると天真名井神社には代々、神宝の壷が伝わり、
海部氏は儀式の時、御神宝である金の壷を削って金のカケラを飲んだという。
雄略天皇は真名井神社から神を伊勢外宮へ誘致している。

天孫降臨でニニギの尊が降ったという九州南東の筑紫日向の高千穂は、
実際にどこなのかは解っていないが、九州に高千穂の名がつく山は主に2つある。
その一つである宮崎県の高千穂の山頂近辺の、高千穂神社のすぐ近くには「真名井
の滝」があり、その「真名井の滝」の約100mちょっと先に「玉垂の滝」がある。

トンデモ系の某エンターティナーが、海幸彦・山幸彦伝説の、龍宮城の宝壷に玉
を入れたら玉と壷がくっついて一つになったと言う伝説をもって「玉=壷を象徴
している」と言っているが、もしかすると、あながち無関係では無いのかも。
166天之御名無主:04/09/23 08:46:27
浦島太郎の玉手箱には勾玉が入っていた
167天之御名無主:04/09/24 21:46:12
玉手箱 = 八尺瓊の勾玉を収めた箱 = パンドラの箱
168天之御名無主:04/09/28 00:39:49
剣自体の形状について、いろんな説があるっぽいけど、
いったい何種類の説が出回ってるんだ?
169天之御名無主:04/09/28 00:49:22
白い煙ってなんだろうな不思議でならない
煙っていうのは神聖なものとして扱われてきたのかな?
170天之御名無主:04/10/10 17:05:18
パンドラの箱に残された唯一の希望とは『半島の封印』
その封印を明治日本は開いてしまいました。

その結果、世界は・・・
171天之御名無主:04/10/29 05:46:02
たまにはオカ板にも遊びに来てくださいyo。

【牡牛と竜 三柱目「天津神と国津神の系譜」】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1092666207/101-200
172天之御名無主:04/10/31 22:16:09
>>169
勾玉入れてた袋はボロボロになっても
(中身を見ることになるので)開けずに
その上に新しい袋をかぶせて保管したとか聞いたから
多分何代にも渡って袋かぶせてるうちに中の方は風化した布が
ボロボロに崩れて、それを開けたら中からボフッと布ホコリが出て来て
祟りじゃ祟りじゃ〜状態になったのではないかなぁ。
剣はヤマタノオロチは多分豪族の事で(七つの峰に渡るとかいうのは勢力範囲の事)
酒飲んで寝てる敵の頭領を斬り殺す時、スサノオは銅剣、向こうの剣は合金か鉄剣で
スサノオの剣が欠けたから「コイツいい剣持ってんじゃン戦利品としてもらっとこう」
って感じで神宝になったんじゃないかな〜と妄想。
173天之御名無主:04/11/05 21:48:34
>>172
スサノオが銅剣を使っていたという部分が分からない。
仮に八岐大蛇が製鉄技術集団の一族を暗示するものだったとしても
新羅あたりで銅しか作れなかったとは思えない。
174172:04/11/07 04:00:27
あーいや・・あんまり考えて書いたわけじゃないから・・。
でもスサノオって銅剣か銅の合金の剣とか使ってた臭くない?
そんなイメージだったんだけど・・違うのかな。
175天之御名無主:04/11/07 05:53:22
八岐大蛇 =製鉄技術集団 と 素盞嗚尊 =青銅文化圏の侵略者が戦ったのだとすると
素盞嗚尊が戦いに勝てる可能性はなかったと思うね。
双方が製鉄技術をもっていて、砂鉄の採集地の支配権を争った
というなら理解できるけど、鉄と青銅の武器では勝負にならなかったはずなんだ。
それに新羅あたりで製鉄技術が発達していなかったとも思えない。

そうすると「十握剣」は単純に製鉄技術を奪ったことのシンボルだった
とは考えにくい。祭祀的な別の意味も考えるべきと思う...てな感じか。
176天之御名無主:04/11/27 02:34:32
>>175 戦いに勝てる可能性はなかったと思う

そりゃ言いすぎでしょ。青銅剣と鉄剣で撃ちあったらそりゃ青銅のが分が悪いかもしれんが、
人体を切り刻む機能だけなら、青銅だろうが鉄だろうがほぼ同一のダメージ与えられるでしょ。

であれば、武器以外にも兵士数、熟練度、戦術、なんかの要因が大きく作用すると思われ。
メガコンペティションになれば青銅vs鉄の勝負の行方は明白でも、局地戦の勝敗はわからんよ。
177天之御名無主:05/01/04 17:00:46
>>1
三種の神器って今どうなってるの?
http://mentai.peko.2ch.net/history/kako/1006/10062/1006272195.html
178天之御名無主:05/01/04 17:16:39
>>173
>八岐大蛇が製鉄技術集団の一族を暗示...
八俣の大蛇退治は簸川治水譚...
『スサノオ』先代旧事本紀を語ろう『ニギハヤヒ』
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1056591834/520
179天之御名無主:05/01/12 15:29:36
焼き魚、かまぼこ、玉子焼き
180天之御名無主:05/01/13 23:29:42
>>176
いや、武具の切れ味や耐久力で言えば
青銅器と鉄器では圧倒的な差が有る。後の時代に
向かうに従って青銅器が廃れていった訳だし。
(個人的には銅剣持つくらいなら石矢の方がまだマシ。)

もしかしたら騙し討ちやゲリラ戦で敵国の技術・装備を奪った
のではなかろうか。それなら青銅しか作れなくても勝てるぞ。
181天之御名無主:05/01/24 03:16:03
仮に現存しているオリジナルと言われている三種の神器が本物ならば、それらを科学的
に分析してそれらが作られた年代を推定すれば、日本書紀に書かれていることの信憑性
とかも分かってくると思うんだが、どうか?
182天之御名無主:05/01/24 05:16:20
ヒ一族では三種の神器を用いて霊産山の間をワタルのに使用している。
183天之御名無主:05/01/24 23:06:26
あの〜、、、三種の神器は源平のときに船と一緒に海に
沈んでしまったって話を聞いたことがあるんですが、、、。
184天之御名無主:05/01/25 07:25:01
>>183
沈んだのは宮中にあった物。
つまり、儀式に使うためのレプリカ。
有名な話だと思ったんだが…
185天之御名無主:05/02/06 17:38:23
>180
 ヤマタノオロチ退治は製鉄集団と大和朝廷の戦争の話ではなくて、治水事業の話と
大学で習ったことがある。
 ヤマタノオロチはいくつにも分岐した川。中国でも川は竜に例えられ、川の氾濫は
竜の怒りと考えられた。それをスサノオが治水してクシナダヒメ、つまり稲田を守っ
たと。オロチの尾から剣が出てくるのは、砂鉄が取れたということ。
 こっちのほうが自然な説じゃない?
186天之御名無主:05/02/06 17:57:04
だとすると、(どっちの説でも)なぜ素直に書かないんだろう?
わざわざ存在しない化け物や英雄を持ち出して書く理由は?
被征服集団への配慮かとも思ったが、神武やヤマトタケル遠征を見ると、
そのあたりの描写は容赦ないしなあ。
187天之御名無主:05/02/06 18:56:31
ホロコーストは戦後のユダヤ特権を享受するための捏造神話
http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/horouso.htm
188天之御名無主:05/02/06 20:25:32
草薙の剣を見たものは死ぬ…
って聞いたことあります。
189天之御名無主:05/02/06 20:46:53
溥儀さんが昭和天皇に「これが日本の宝なんだぜ」と
古くてボロボロの太刀を見せてもらって「こんなガラクタが大切なんて
日本って貧乏なんだなーかわいそー」って思ったという話を聞いたことが
あるけど、それって草薙の剣だったっけ。
190天之御名無主:05/02/11 01:32:58
日本の三種の神器とユダヤの「十戒の石版」「マナの壷」「アロンの杖」って似ている。
キングオブファイターズのストーリーとかに出てきそう。
191天之御名無主:05/02/19 16:51:33
604 :名無しさん@京都板じゃないよ :03/06/18 04:43
>>602
荒俣宏の『帝都物語』でも少しバラされてるけど、先の大戦末期に機密勅令によって全国の主だった寺社で
ルーズベルト米大統領調伏のための儀式修法が同時一斉に行われたんだよね。
その時、高野山や東寺でも禁断の大元帥明王法が修された。
熱田神宮に至っては政府中枢からの相当強硬な圧力により、
天皇さんや大宮司でも見ることさえかなわぬ草薙神剣がついに開封され、大宮司による機密御仕の主依とされたという。
草薙剣の話については、当時の大宮司の孫(あれ?ひ孫だったかも)
が大学で同級でそいつから詳しく話を聞いたんだが、相当ヤバい話…あまり聞きたくない話だった。
…で、結果はというと、ルーズベルト、本当に死んじゃったんだよな。
これが偶然だったのか必然だったのかはともかく、
結果として神風だの本土決戦だのを本気で妄想する連中を増長させることになったのだけは確かだろう。
192天之御名無主:05/02/19 16:53:38
612 :604 :03/06/19 08:52
>>604(補遺)
スレ違いは承知の上なんだけど(スマソ)リクエストが多かったので前回は敢えて伏せておいた部分について。
まず、草薙剣本体の材質について。
社伝ではかつて一度、新羅僧に盗まれ再び封印された際の『剣』の描写が残っているが、
再封印後、現代に至るまで御神剣は一切錆を被っていないとの伝説、あくまでも伝説があったが、
六十年前にその勅儀のために封印が解かれたとき、思わぬ象で伝説の根拠が明らかになった。
つまり御神剣は「錆びることのありえない素材」=金のムクで、もとより剣としての実用に耐えぬ、
あくまでも祭祀用の具として造られたと思われる。
そして最も問題だったのは御神剣の形そのもの。
社伝では中空の矛のような短銅剣とされていたのだが、実際には、とても《剣》とは言いがたい、異様な形状の御体だったという。
喩えることのできるものがあるならば、国宝・石上神宮七支刀にやや近いというべきだったらしいが、
七つに別れたその先が左右に羽根をひろげるが如く長く手を広げ、
これまた、そもそもこれが《剣》として造られたものでないことを示していたという。
(ちなみに、後年、俺のその同級生の曽祖父=当時の大宮司は、自らの日記の中で、
御神剣が七支の形状をなしていた事実と、記紀中のヤマタノオロチより剣がいでたとの伝承を結び合わせ、
ヤマタノオロチの八つの頭がそのまま草薙神剣の七支の穂先と幹の突端になったのではないか、
との自説を記しているという。…なるほどね。)
で、問題の儀式中に起きたことは、大宮司が祭文を唱えるにつれ、
御体が唸り声のような重い音声をあげたかと思いきや、
祭殿の左、西の方角に向けて自らいざりはじめ(続く)
193天之御名無主:05/02/19 16:54:13
613 :604 :03/06/19 08:55
>>604(補遺ー続き)
そのまま震えて祭文を唱え続ける大宮司に代わって、
御神剣を押しとどめようとした禰宜職が御体に触れた途端、
口より青い炎を上げて体が燃え上がり、骨も残さず溶けるように一片の黒い炭になってしまったという。
あまりのことに、神職・禰宜らが取り乱す中、何とか祭文をほふり終えた大宮司だったが、
三ヶ月半後に再び同じ儀式を行うよう命が下った際には、
さすがにこれを拒み続け、そのまま敗戦を迎えたという。
なお、その時も爾後も、その大宮司の一の弟子だったのが、
神社本庁・前総長だった鶴岡八幡宮の白井前宮司で、存命中の方でその儀式に立ち会っていた
数少ないお人だそうなので、当時の‘’ナマの様子を聞きたい方は訪ねてみては、
との友人のことばでした。
…以上が、今から13年前に、京大文学部史学科の某助教授の研究室で、
そのセンセと私ほか2名の前で語られた内容の大筋です。
194天之御名無主:05/02/20 18:19:28
鏡は20年ごとに作り変えてるからね
195天之御名無主:05/02/20 18:39:27
日本の総霊力を結集して霊的防御がとくにないアメリカ人一人しか殺せないのか
そりゃ、負けるはずだ・・・
196天之御名無主:05/02/20 18:58:57
霊的防御がキリスト教系やユダヤ教系に無いと思っておられるのですね。
ペンタゴンが五角形をしているのにもちゃんと意味があったりする訳ですが。
ちなみにイスラムにもあります。
ま、破れないもんでもないが、人間じゃちと難しいかな。遠隔じゃ。
197天之御名無主:05/02/20 19:19:57
>>196
えーってか、マジレス?w
198天之御名無主:05/02/20 20:02:03
スサノオが川の治水工事をしたところそこから砂金が取れたので記念にオブジェを作ったのね
199天之御名無主:05/02/20 22:37:45
日本国と言う国名は、

この日神の魂をもつて治める国、

と言う意味であり、

その象徴である八尺瓊勾玉を継承した者を以て天皇とするのである。

八尺瓊勾玉は三種の神器の一つであり皇居宮殿に安置されている。

200天之御名無主:05/02/21 03:00:14
出雲地方で、三百本を越える銅剣が発見されたことがある。
これはそれまで発見された銅剣の総数を凌ぐ膨大な数だった。
しかも理路整然と並べられており、明らかに意図的に埋められたように見られる。
このことから、これらの銅剣はヤマト王朝に屈服した出雲王朝が破棄させられたものだと考えられている。

おまけにこれらの銅剣の総数と出雲各地の古神社の総数がほぼ一致しているのだよね。
このことを考えると、銅剣一本一本は出雲王朝の各地の聖地に納められていた神器でないかと考えられる。

その出雲には銅鐸と銅剣の鋳型の双方が発見されている。
銅鐸の方は古代のある時期を境にプツリと消えたが、剣の方はいまだに三種の神器のひとつの位置づけだ。
おそらく九州に起こった大和朝廷が東征の際に銅鐸を神器とする文化圏の国々を滅ぼして破棄させたのだろう。

この辺で三種の神器のひとつである剣の正体もいい加減にわかってくるだろうな。
古い時代から神器として位置づけられていた剣の一振りだろう。
201天之御名無主:05/02/21 03:02:14
それにしても宮内庁も、いい加減に考古学会に天皇陵や三種の神器などの古代の文物を公開すれば良いものを。
いまさら天皇陵を公開したくらいで天皇の威光は衰えないだろうに
どうして歴史の解明を認めないのかね?
202かゑつてきたさ?沙汰待ちさの親父。:05/02/21 16:34:21
203かゑつてきたさ?沙汰待ちさの親父。:05/02/21 16:43:30
 「西向くと 金が泣くなり ヤジきたか」・・・

 北朝鮮(不純金症日悪意占有)からきたか空挑戦

なんかにな平伏しヘイヘイと尻尾なんかふるかいど

アホめが二千八年までもつわけね〜だろ引込んでろ

ば〜かめが!こつちには三種の神気が憑ゐてんだ!
204かゑつてきたさ?沙汰待ちさの親父。:05/02/21 16:45:13
 魔閉めな板にかぎこみわるかった!けしてくだサヰ。
205天之御名無主:05/02/21 17:59:36
おやじ!久しぶり。
206天之御名無主:05/03/04 18:57:52
>>188
江戸時代に熱田大宮司が4、5人の神職と密かに御神体の剣を見たところ
次々と死んでいったという話がありますな。
目撃した人の証言では長さ2尺7、8寸(約85cm)刃先は菖蒲の葉のようで
中程に厚みがあり、又本のほうの六寸ほどは魚の背骨のように節立っており
全体的に白色っぽかったという。
207天之御名無主:05/03/06 17:03:08
過去に
剣>>武力の象徴
玉>>財力の象徴
鏡>>知恵の象徴
という説を聞いた事があるのですが皆様のご意見は?
208天之御名無主:05/03/07 05:36:56
>>207
それはまちがい。正しくは
鏡=仁(慈愛)、剣=勇(武力)、玉=知(知恵)
これは鎌倉時代頃にでた説。

現代の神話学でアーリア神話のレガリアと同じとみる説では
鏡=主権・祭祀、剣=軍事、玉=豊穣・生産のシンボルとする。
209天之御名無主:05/03/07 05:41:45
天照大神、天孫邇々藝命に三種の神器を授けたまいてのりたまわく

「この世で大事なことは
タイミング(=剣)にC調(=玉)に無責任(=鏡)
とかくこの世は無責任、こつこつやるやつぁご苦労さん。はいご苦労さん」
210天之御名無主:05/03/07 06:16:51
>現代の神話学でアーリア神話のレガリアと同じとみる説では

アーリア神話じゃなくてインド・ヨーロッパ神話な。
イラン系騎馬民族が北東アジアの民族に伝えて日本に来たという。
個人的にはかなり怪しいと思うけど。
211天之御名無主:05/03/07 11:59:06
>>210
そうじゃない。神話学だから単に日本神話にも共通性ないし類似性があるって話。
「その理由は騎馬民族がきたから」などというアホな詮索は神話学の範疇ではない。
212天之御名無主:05/03/07 13:04:52
>>211
大林、吉田、リトルトンによる三機能説日本版の根拠は
騎馬民族による伝達であり、それは歴史的なものだというもの。
単なる類型的な学説ではない。
213天之御名無主:05/03/07 16:08:45
>>212
「騎馬民族による伝達」と逝った途端にそれは神話学ではなく歴史学。
べつに神話学者が歴史学を語ってはいけないという決まりはない。
それに「騎馬民族による伝達」は単なる仮説でまだ詳細な論証はされてないよ。
214天之御名無主:05/03/07 19:49:59
>>213
逆だよ逆。
論拠のベースとなるのが騎馬民族渡来説というだけであって
彼らは類型的な相似を根拠に騎馬民族説を主張しているわけではない。
「印欧語族の三機能」が影響を与えた、というのが最も重要なんだから、
単に共通性があるというだけでは誰もそんなことを主張しないだろう。
騎馬民族渡来説の根拠が薄弱なことを理由に
彼らの説が一般に受け入れられてないということはご存知?

そもそもなんで歴史学になるのさ。
類型的・形態的・現象的研究だけが神話学だと思ってんの?
比較神話学の大半は影響関係を歴史に置き換えて読み取っているんだが。
歴史的展開も神話研究の重要な要素だ。
215天之御名無主:05/03/08 18:06:43
伝播経路は騎馬民族によるものではないにしろ
神話に共通性・類似性があくことにかわりはないね。
216天之御名無主:05/03/09 13:29:12
>>208
鏡=仁(慈愛)、剣=勇(武力)、玉=知(知恵)
これは鎌倉時代頃にでた説。

鏡=仁(慈愛)
これは仏教の思想に基づく説では?


217名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 23:02:29
草薙の剣は神官が見たのを書いているな。

握りに節があって中ほどがムクリと厚い
=白鳥の飾りつきの銅剣と同じ形だろうな。
ヤマトタケルの白鳥伝説もそのせいだろう。

ヤタの鏡は御舟代が7尺5寸x2尺5寸
その中の御樋代が径2尺で内系は1尺6寸3分だ。

従って、平原の46cm鏡が
其のものズバリの起源だろうと言うことだ。
219天之御名無主:2005/04/03(日) 17:59:45
あれだろ、メガネ・巨乳・三つ編み の三つだろ
220天之御名無主:2005/11/28(月) 22:46:39
草薙剣が先?天ムラクモ?
辞書ひいたらどっちも三種の神器にはいってる。何故
221天之御名無主:2006/02/08(水) 22:59:36
>>220
呼び方が違うだけで同じ物をさすんだそうだ

ところでウィキペディアの「三種の神器」の項が消されてるんだが
何故なんだろう?
222天之御名無主:2006/02/09(木) 04:07:45
天皇系の記事は、最近いろんな意味で敏感だろうからねえ
223天之御名無主:2006/02/09(木) 05:29:46
いや別に敏感なのは最近に始まった事じゃないし
最近はむしろ自由だよ。

ウィキペディアの「三種の神器」の項は天皇制問題や世論を考慮しても
別になんら問題無い内容だっただけにわからん
224天之御名無主:2006/02/09(木) 10:16:31
スサノオがヤマタノオロチを切って得たのがアメノムラクモ。
その後ヤマトタケルに与えられて、彼が焼き討ちにあった際に草を薙いで危機を逃れたので
クサナギノツルギと呼ばれるようになったそうだ。
225天之御名無主:2006/02/09(木) 17:41:05
ウィキペディアで見れるな、不調だったのかな?

天叢雲剣は現存しないって言われてるのに大嘗祭はどうしてるんだろうと思ったら
どうも今はレプリカ使ってるらしいな
226天之御名無主:2006/02/10(金) 08:48:59
> 天叢雲剣は現存しない
へ?
227天之御名無主:2006/02/10(金) 11:26:30
熱田神宮にあるんじゃないの?
228天之御名無主:2006/02/10(金) 13:02:11
壇ノ浦の合戦(1185年)で二位尼(平清盛の妻で安徳天皇の祖母時子)が幼少の天皇を
抱き、三種の神器と共に入水した。
その後、源氏が三種の神器の捜索を行い、勾玉と鏡は見つけたが草薙剣は発見できなかった。
そのため以後草薙剣は清涼殿昼御座の剣で代用することになった。

ただし、草薙剣のオリジナルはそもそも熱田神宮にあり、安徳天皇が帯同していたのは
その分霊であるレプリカであったとも言われる。同様に鏡の本体は伊勢神宮にあり、
皇居に本体があるのは勾玉だけだという。

真相はいかに?
229天之御名無主:2006/02/10(金) 14:22:25
勾玉は南朝の残党が略奪して、そのまま行方がわからないのでは?
230天之御名無主:2006/02/16(木) 17:32:36
草薙駅前に有る草薙の剣はレプリカだったのか…初めて知った。
231天之御名無主:2006/03/01(水) 22:24:22
>>229
赤松氏の残党が吉野の後南朝の本拠に侵入して
玉を奪い返してきた。
その勲功で赤松家が再興されたんだよ。
232天之御名無主:2006/07/22(土) 07:48:56
大体、5年間でコレぐらいのレスしかつかないような代物。
それが3種の神器に対しての価値観。
233天之御名無主:2006/07/24(月) 08:29:24
八咫の鏡の裏面とされるもの。

http://www.saturn.dti.ne.jp/~ttshk/yata.a.jpg
http://www.saturn.dti.ne.jp/~ttshk/yata.b.jpg

下のb図は、海軍将校矢野祐太郎が模写したもの。
a図は拓本。

矢野氏自身は国粋主義的な人で、
文字も神代文字(漢字流入以前の日本語)だろうと思って
模写していたので、日ユ同祖論の捏造は考えてない。

ヘブル文字説が強いけど、
私には、ギリシア文字系に見える。

イータηとか、グザイξとか普通のアルファベットMVETとか・・・
234天之御名無主:2006/08/01(火) 01:34:00
どこかのスレで読んだ話↓

熱田神社神官の子供か孫から聞いた話で、敗戦間際に米大統領の呪詛を全国の神社と寺でやったらしい。
熱田神社は草薙の剣の秘法?をやった。その時はじめて草薙の剣の本体を覆いから出した。
一説に錆びることのない霊剣といわれてたが、それもそのはず金ムクの儀礼用の剣で
形は剣先が七つに割れたものだったらしい。まるで七支刀のような…。
235天之御名無主:2006/08/01(火) 09:26:17
> 一説に錆びることのない霊剣

この前の世界不思議発見では、
中国の始皇帝の墓からクロームメッキされた剣が出てきたと紹介されていた。

クロームメッキしてあるから、全く錆びておらず、出土したその場で紙を切ることができたとか。

クローム自体が18世紀の発見(?)で、そのメッキ技術は20世紀の発明だとされていたが、
紀元前からその技術は存在した模様。

草薙の剣もクロームメッキしてあるのかもね。秦氏は始皇帝の子孫を自称しているし。
236天之御名無主:2006/08/01(火) 09:35:16
クロームメッキ?
俺が聞いた話ではクロムを含む釉薬?を使った七宝焼きのようなものだったということだが
237天之御名無主:2006/08/01(火) 21:41:53
8.5【東京】

■「皇室と日本を考える」第三回学習会       
◆8月5日(土)開始時間:13:30〜16:00 (最大延長60分)
◆豊島区勤労福祉会館 第四会議室
豊島区西池袋2-37-4 池袋南口から徒歩3分TEL:03-3980-3131
http://nihon.lar.jp/02.html
◆参加費:無料  参加連絡不要

●今月のテーマ
「天皇と日本とはいったい何か?
 〜神話と神道から、その在り方を考える〜/國山たかし」

※思想家たちを通じて、神道からみた"日本のあり方や根本"という基礎的概念を考えます。
 日本国についての思想家たちの間にある共通部分とそれぞれの特殊な部分とを浮き彫りにし、神話や神道と切り離せない天皇の意義を皆さんとともに考えたいと思います。

 その他、トークディスカッション等、ミニコーナーを予定してます。

◆主催:「皇室と日本を考える」実行委員会
共催:女系天皇に断固反対する会 (mixiコミュニティ)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=334458
協力:(財)国民精神研修財団 他
◆お問合せ&連絡先:「皇室と日本を考える」実行委員会 [email protected]
http://nihon.lar.jp/

質問要望などは下記のスレまでお願いします。
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1147608766/
238天之御名無主:2006/08/02(水) 22:32:29
>>236
世界不思議発見では、メッキと言ってたよ。

でも、正確にはあなたが言うとおりなのでしょうね。
239天之御名無主:2006/08/03(木) 23:05:55
七宝焼だと、金属は金属酸化物になるんだよな。
メッキとは別物。
240天之御名無主:2006/08/04(金) 14:26:48
まあ、そうかもしれんが、世界不思議発見ではメッキと言ってた。

私としては、そうとしか言いようがない。
241天之御名無主:2006/08/07(月) 20:03:02
>>232
なんか、ロトの紋章みたいだな。


>>238
あとアルミニウムも存在してたとか.
242天之御名無主:2006/09/16(土) 21:48:21
>>234
それの後でルーズベルトが脳溢血か何かで
死んじゃったんだよな・・・
243天之御名無主:2006/09/17(日) 13:11:43
しかし合衆国そのものに影響はなく、結局敗戦・占領されてしまったとさ
244天之御名無主:2006/09/20(水) 00:15:14
オーパーツみたいなものなのかな?
245天之御名無主:2006/09/20(水) 08:51:55
草薙が作られた頃の剣の製造方法って鋳造ですよね?
だとすれば、同時に複数の剣が製造されたと考えるのが妥当だと思います。
それが権威ある人、または場所へ配られた。
もともとは本物、レプリカの区別なんてなかったんじゃないでしょうか。
問題なのは同じ剣のなかの1本について
・それが神剣であると定義した人は誰か? そして
・その定義が行なわれた時期はいつか? ってことじゃないですかねぇ。
246天之御名無主:2006/09/23(土) 06:35:00
>同時に複数の剣が製造されたと考えるのが妥当だと思います。

思いません
247天之御名無主:2006/09/23(土) 07:01:43
草薙の剣などの神剣について考えてみた。

最初は実用的な剣で、実際に戦闘に使ったと思われる。
そして丈夫だとか切れ味がよいとか、バランスがよく使いやすいとか
の理由により愛用品となり、持ち主は戦闘に生き延び、功績を挙げ
出世した。
そして、この剣は強い・守り神がついている・などの理由で神格化され
権力者に献上されたり、一族の守り神となった。
信仰の対象となった後も権力者の手元に置かれたり、儀式に使われたり
時には戦闘で再び使われた。
しかし、技術は進歩する。いかに使い勝手が良かった利器でもやがて時代遅れに
なり、最新式の剣と比較すると見劣りがするようになる。機能も外見も・・・・・
儀式に使うとしても古ぼけた剣では権威にかけるようになる。
そうなると、ゴージャスな儀仗用レプリカが作られる。そして、剣に宿ったと
みなされていた神霊・霊威を新しく作った儀仗用レプリカに分霊する。
分霊だから元の剣にも神霊は残っている。
そこでオリジナルの古剣は、丁重に何十にも錦にくるまれ唐櫃に納め
立派な社に奉納、神として鎮座していただく。
レプリカ儀仗用剣は権力者の手元に置かれ、権力の象徴となる。
前者が、熱田神宮に納められた草薙の剣、後者が宮中に伝わった草薙の剣
であるが、崇神天皇の時代に作られたレプリカ草薙の剣は、
壇ノ浦に沈み、永久に失われた。
草薙の剣オリジナルは熱田にある。
宮中の物が失われても熱田にオリジナルが存在する限り
何度でもレプリカを作り、分霊をすることで草薙の剣は
リニューアルできる。 
熱田のものがさびさびで崩壊していようとも、誰も見たことがないので
問題にならない。 
もはや現実の剣である必要もない。概念でよいのだ。
草薙の剣の霊威を信じ、熱田に祀られていると日本人が信じていれば
それでよいのだ。
248天之御名無主:2006/09/26(火) 18:25:31
自分の中で三種の神器と言えば、
ほのおのつるぎ
ちからのたて
かすみのよろい
なんだよね。・・・知ってる人いるかな?
249天之御名無主:2006/09/28(木) 13:15:20
ラスボスのソーラレイにはびびりましたな。
250天之御名無主:2006/11/07(火) 01:11:37
>>192
 銅剣も祭祀用なので、後にヤマトタケルが戦場に持ってゆくはずが無い。
鉄だよ鉄。荒神谷とかの出雲西部じゃなく東部に出ているだろう2000年
近くも錆びなかった金色の鉄製大刀が。
251rukisu:2006/11/09(木) 17:33:19
草薙の剣の正体はイザナギ=(定質)とイザナミ=(性質)が交差した時の
形質であり、魂である。ちなみに八百万の神々とはイザナミから生まれた性質達
である。草薙の御魂は最終的にはイザナミから生まれた性質達を統合(剣ゆえに身を
滅ぼして魂を吸収する?)
天皇家の失われた力とは、この心御柱であるクサナギの魂の事をさす。
でも、現在の天皇家も周りの連中も、本当の天皇家の血筋が絶えてこのクサナギの身に
なれる霊的系統にはない。

                     
252天之御名無主:2006/11/11(土) 00:35:13
草薙は臭いナギ(へび)という説も聞いたことがあるけどどうなんだろうね。
焼津でのヤマトタケルの話は名前にあわせて後日付加されたとか。

鏡も剣も宿る神の意思でその場所を決めているらしい。神話って面白いもんだね。
253天之御名無主:2006/11/16(木) 00:22:30

三種の神器のルーツは吉野ヶ里遺跡から出てるよ
254天之御名無主:2006/11/19(日) 00:34:43
 それは出雲から運ばれたのでは?
255天之御名無主:2006/11/22(水) 18:53:27
ネタ話かもしれませんが、大戦末期に三種の神器をルーズベルト呪詛のため
使用いたってのはマジですか?
256天之御名無主:2006/11/22(水) 19:56:44
草薙の剣と天群雲剣って別物って説があるのか
知らんかった
257天之御名無主:2006/12/24(日) 21:20:46
 島根県の安来製作所では奥出雲町大呂にて古代製鉄を
しているが、やはり神器との関連があるんでしょう。
258天之御名無主:2007/02/19(月) 22:53:36
とりあえず、書記を読む限り

鏡と勾玉は出雲から取り上げたのはガチ
259天之御名無主:2007/02/20(火) 00:06:17
テレビ

冷蔵庫

洗濯機
260天之御名無主:2007/02/20(火) 00:54:32
ねこ大好き
261天之御名無主:2007/02/28(水) 13:52:26
ねこ缶
ねこ草
ねこじゃらし
262天之御名無主:2007/03/01(木) 18:24:44
ザク
ドム
ゲルググ
263天之御名無主:2007/03/05(月) 01:05:24
いや、お前らの三種の神器は語らなくていいからw
264天之御名無主:2007/03/05(月) 13:50:03
ラノベ
エロゲ
フィギュア
265天之御名無主:2007/03/05(月) 16:48:12
フライトシム
エロゲ
アニメのDVD
266天之御名無主:2007/03/06(火) 00:57:17
ここはマイ神器を語るスレになりました
267天之御名無主:2007/03/07(水) 22:03:07
安徳天皇といっしょに壇ノ浦で沈んだ神器とかってなかったですかね。
268天之御名無主:2007/03/07(水) 22:09:08
ぶり
べら
ぼら
269天之御名無主:2007/03/07(水) 22:35:57
270天之御名無主:2007/03/08(木) 19:24:23
日本書紀を編纂し始めた時、すでに伊勢神宮は一体いつからなんのために
建立されたのかわからないほど古かったが、ご神体の神器はさらに古いん
だからすごいな。
よくぞいままで消失せずに残ってくれたよ。
271天之御名無主:2007/03/08(木) 22:50:28
勾玉のあの形可愛い。
つるんとぷっくり(*´Д`)
272天之御名無主:2007/03/11(日) 22:43:30
勾玉は大巳貴が身に纏って冥界入りしたって言う八尺ニの勾玉だな。

鏡は祟神が出雲振根に因縁付けた神宝だな。

剣は…なんだろう?
273天之御名無主:2007/03/14(水) 01:44:17
>>271
モチーフが胎児って説もあるからな。そりゃ可愛いよ
274天之御名無主:2007/03/14(水) 02:59:17
>>273
ボクもあの形には胎児をイメージしてしまうけど
胎児のアタマ(あるいは目)に穴あけてヒモをとおすかな・・・
275天之御名無主:2007/03/16(金) 16:59:59
>>274
へその緒
276天之御名無主:2007/03/17(土) 16:18:39
三種の神器が登場します。ぜひ見てみてください。
リンク先では地図にラインが引いてあります。

558 :携帯天皇:2007/03/17(土) 15:10:17 ID:rVvcB9a/0
今、名古屋エリアが「熱い」そうなんで

「みんなのトヨタ みんなの天皇の器」

www.mapion.co.jp/c/f?grp=route&uc=1&el=136/46/0.000&nl=34/44/41.783&scl=3000000&dist=gHI102yr6181,gSF915z7q940,h9D753z2U505,gHI102yr6263
77258m÷76600m=1.00859008でかなり正確です。伊勢のポイントは内宮です。
トヨタは毎日東京本社と豊田市間で何か書類を運んでるって聞いた事あります。
(それが墜落したって以前ニュースでやってました)
www.mapion.co.jp/c/f?grp=route&uc=1&el=139/45/7.240&nl=35/41/17.786&scl=70000&dist=jJc424zEG954,jJ7590zG1723,jJ4634zEP864,jJ6551zEW831,jJ7550zG1691
天皇家が命をかけて護りつづける「三種の神器」のパワーが
トヨタの毎日の日課によって交わりあっている。そんな風に見えませんか?
(天皇を天皇たらしめているのは三種の神器の所有者だからって聞いた記憶が…違ったかな?)
ホントは「レクサス開発のイメージ作りのために伊勢神宮に参りまして云々」と
こっそりつながりを匂わせていたんですけどね。

非公認ですが神器パワーとつながってるトヨダさんの作ったトヨタ自動車
これで世界bPになれなかったらバチが当たるってもんです。
もし池田太作教や共〇党員の人がトヨタに乗ってるの見た時
みなさんにクスッと笑ってもらえたら、とってもうれしいです。
ついでですが
24177m/22264m=1.08592346 精度はちょっと低い「真清田神社」です。
www.mapion.co.jp/c/f?grp=route&uc=1&el=137/2/55.999&nl=35/8/11.036&scl=1000000&dist=gSF756z7q875,h9D654z2U669,gMi233zig158,gSF795z7q875
277天之御名無主:2007/03/24(土) 13:21:22
俺なりに現代の三種の神器を一生懸命考えてみた。

●ワンダースワンカラー
●ネオジオポケットカラー
●PSP(ピンク)
278天之御名無主:2007/03/24(土) 20:07:57
PC
フライトシム
ガンダム
279天之御名無主:2007/03/25(日) 12:23:17
U-15のDVD
小学生の使用済みパンティ
小学生の唾液
280天之御名無主:2007/03/25(日) 22:27:19
草薙の剣ってヤマタノオロチの尾から現われたと伺いましたが相当に古い剣ですよね!
281天之御名無主:2007/03/26(月) 00:01:29
普通に考えて水底に沈んだままなんだろうな
あってもぼろぼろとか。それもまたよし
282天之御名無主:2007/03/26(月) 12:43:40
日本で一番大事な物って何か知ってる?
そう、三種の神器だ。
マッカーサーはGHQを使って戦後処理の時に
極秘で三種の神器を探させた。天皇を神から人間へと降格させる事に成功した
マッカーサーは、次に日本の原点である三種の神器を日本から離し、
アメリカへ持ち去ろうとした。しかし、すでに三種の神器は日本人の手によって隠され、
アメリカの陰謀を阻止した。
しかし、1958年頃まで三種の神器を巡って、日本とアメリカの特務機関による攻防が続いた。
アメリカはCIAの工作員を日本へ送り出し、それを旧日本陸軍(当時既に解体)の特務機関であった
皇守隊(名前の由来は不明だが、恐らく天皇を守る隊という意味だと思う)が三種の神器を
渡さないように妨害していた。アメリカはこの問題が表へ出る事を極端に恐れ、結局
日本から奪う事は出来なかった。これを受けて特務機関皇守隊は解散。後に警察予備隊から
自衛隊への転換期に尽力したと言われる。

283天之御名無主:2007/03/27(火) 01:40:35
>>282
あなたの言う通り、アメリカに妨害工作をしたのは皇守隊と言われているが、
実際は別の部隊が実行していたと思う。何故なら既に皇守隊は解体されていたから。
一体誰が解体された皇守隊に対して命令を下していたのか?
まさか天皇が命令していたとかありえんし…
実行部隊は恐らく警察関係者じゃないかと俺は睨んでる。
284天之御名無主:2007/03/27(火) 10:34:25
八尺瓊勾玉の「瓊」は赤色の玉っていう意味だから緑色ではないのでは?
285天之御名無主:2007/03/27(火) 12:52:51
一般的に三種の神器は、「天叢雲剣・八咫鏡・八尺瓊勾玉」をもって三種の神器と言います。
しかし、それは間違っていると、聞きました。

「天叢雲剣は尾張氏の守り刀であり、尾張一族が熱田神宮の奥深くに守り隠しているもの。
八咫鏡は火災により焼け曲がり、祭事には仕えないため、伊勢神宮の奥深くに守り隠されたるもの。
御所と伊勢の祭事にはそれぞれ、代わり鏡が作られ、一枚ずつ収められているが、それは祭礼用の鏡であって、神器ではない。
八尺瓊勾玉こそ朝廷の至宝。軽々しく三種の神器などと言うこと自体、無学を現すことである。」

「三種の神器がなければ、天皇の地位に即位できないという俗信が流布していることだが、そのような伝承はありません。
これまでも、そのような儀式はなし、そんな儀式をしなくても、天皇の即位に障りない。
どうして尾張氏の守り刀で天皇家の命運が決まるのか?
多少でも学識があればわかるものでしょう。」
「天皇に即位するときに用いるものは、須賀利御太刀と内侍所の御鏡です。」

とのことです。
1、「天叢雲剣・八咫鏡・八尺瓊勾玉」が三種の神器だと書いてある文献は存在するのでしょうか?
そもそもこの3つが三種の神器だと言い始めたのは、いつの時代からですか?
2、天皇の即位に必要なものは「須賀利御太刀・内侍所の御鏡」なのでしょうか?
286記紀を読んだことのある者:2007/03/28(水) 09:43:05
記紀を読んでからそういうことを言って下さい・・・
あと高田嵩史さんのQED[神器封殺]という本もなかなか面白い説を述べていると思います!
287天之御名無主:2007/03/28(水) 15:28:50
↑は>>285です・・・
288天之御名無主:2007/03/30(金) 06:35:23
>>285さん、剣、鏡、玉、平仮名で教えて下さい。自分には読めません。お願いします。三種の神器の役目は何ですか?
289記紀を読んだことのある者:2007/03/30(金) 07:58:18
あめのむらくものつるぎ・やさかにのまがたま・やたのかがみ です288さん
290天之御名無主:2007/03/30(金) 10:36:53
>>289ありがとです。
291天之御名無主:2007/03/30(金) 16:01:52
記紀を読んだことのある者さん

記紀に3種の神器のことが記録してありますか?
神器が3つになったのは、南北朝時代からですよ。
古事記、日本書紀には勾玉と鏡のどちらかの記録しかなかったはずです。

現在、天皇即位の際に使われる剣と鏡は>>286の言うように
「須賀利御太刀・内侍所の御鏡」の2つです。
「天叢雲剣・八咫鏡」は使用しません。
292天之御名無主:2007/03/30(金) 16:52:38
1)ハンマー
2)バール
3)レンチ
293天之御名無主:2007/03/30(金) 16:54:54
>>292
それは三種の鈍器やがな、ボケっ!
294天之御名無主:2007/03/30(金) 17:15:24
ガンダム
エヴァ
ボトムズ
295天之御名無主:2007/03/30(金) 19:44:07
>>291
日本書紀にも古事記にも天孫降臨で天照がニニギに鏡、勾玉、剣を授けた記述がある。
「三種の神器」という言葉が文献に初めて登場するのは「類聚神祇本源」という
南北朝時代に書かれた神道書。
三種の神器という言葉を使わなかっただけで天皇家のレガリアとしての鏡・勾玉・剣
という認識は相当古くからある。
源流をたどれば弥生後期までさかのぼるよ。

296天之御名無主:2007/03/31(土) 08:47:34
>>288
学校で習わなかった?
テレビの歴史バラエティとかでもしょっちゅう出てくるぞ
最近歴史バラエティ番組多いし
297天之御名無主:2007/03/31(土) 22:10:58
>>292-293
自演乙
298天之御名無主:2007/04/01(日) 01:30:37
>>288
それを知らない程の人がなぜこのスレに来ているのか。
299天之御名無主:2007/04/01(日) 06:18:02
草薙の剣
鎮魂の勾玉
水鏡の盾
300天之御名無主:2007/04/01(日) 17:38:36
チンコ
マンコ
ウンコ
301天之御名無主:2007/04/01(日) 18:40:38
↑の訂正×ウンコ→アナル○
302天之御名無主:2007/04/01(日) 18:43:16
>>301
それは三種の性器やがな、ボケ!
303記紀を読んだことがある者:2007/04/02(月) 10:24:01
291さん

そんなこと知ってますよ!
304天之御名無主:2007/04/02(月) 10:26:42
>>301
×アナル
○アヌス

>>302
肛門まで性器と思ってるお前はアッー!
305天之御名無主:2007/04/02(月) 17:26:57
1)巾着
2)数乃子天井
3)蚓千匹
306天之御名無主:2007/04/02(月) 17:28:12
>>305
それは三種の名器やがな、ボケ!
307天之御名無主:2007/04/02(月) 17:51:08
王立宇宙軍
ナディア
エヴァ
308天之御名無主:2007/04/03(火) 01:22:28
GAINAXを褒めると調子に乗るので、突っ込まない。
309天之御名無主:2007/04/03(火) 21:22:26
>>301>>302>>304

あかん! 三種の性器はこれ以外には認められん。

マンコ
チンコ
オッパイ(乳首が好きだが・・・)

古事記にもある。イザナギの神とイザナミの神が、お互いの欠けたる部分と
余りたる部分とに気づき、違う神々や日本の国が生まれた。・・・とな。
310天之御名無主:2007/04/14(土) 10:15:59
>>284
>「瓊」は赤色の玉

越後國の風土記(逸文)に、「八坂丹は玉の名なり。玉の色青きを謂ふ」とあるから、
あまり漢字に縛られないほうがよいのかもしれないね。
311天之御名無主:2007/05/04(金) 00:24:46
草薙の剣(天叢雲剣)は名古屋の熱田神宮にあるのが学会の暗黙の了解だ。
312天之御名無主:2007/05/04(金) 00:28:52
>>310

越後風土記に書かれている時点で充分に怪しいのだが。。。
越後の田舎者が皇室の秘宝である「八尺瓊勾玉」を見たのか?
怪しいね。
そもそも風土記って何の目的で書かれていたか知っている?
313海若:2007/06/10(日) 18:30:28
 見ることはかなわないなら、それに一番似ていると評判の
黄金色の大刀が島根県立古代出雲歴史博物館に見に行くといいよ。
314天之御名無主:2007/06/10(日) 23:08:32
超デッカイ勾玉の写真なんかで観たことアル
315天之御名無主:2007/06/12(火) 13:13:37
勾玉は、ヘブライ語のユッド、ヨドでYの原語。神Yhwhを象徴する文字とされるので、表裏がある筈。但し、韓国でも多数発掘されている
316天之御名無主:2007/06/16(土) 13:05:38
>>312
それにしても「丹」が青い色を意味すると言う事は
十分に考えられるんじゃないか?
317天之御名無主:2007/06/17(日) 00:31:59
>>312
八尺瓊勾玉って、ただの、「でっかい勾玉」ていう言葉じゃないの?
318天之御名無主:2007/07/19(木) 02:01:11
最近まじかに、玩具として流通しているこのピコピコハンマーが
伝説の神剣ではないのかと一部の評論家に囁き始めている。
一般的には草薙の剣、雨の群雲、ヤエガキの剣として有名であるが
時と場合では神剣そのもの自体が実態のない場合もあり
名称、姿、形を変え、鎚ならばお笑い、剣ならば対右翼用特化剣
となりえるのだ。
正に時代、人類の望む形状になり最適化される神剣なのである。

なお、使用上の注意として主のリンクが絶対要件であるが
使用者の個人能力に左右され易い為に博打的要素が強く、
やたらめったら出鱈目に振り回すと突然、贋作剣に変わり
冷や汗をかきつつ泣きを見るというピンチな状況に陥り
やむを得ず退却させられるイヤーンwなデメリットを持ち合わせている。
戦場で用いるには万全の注意と敬意を払いたい。
319天之御名無主:2007/07/21(土) 01:54:17
あほか、ミンキーステッキに決まっとるだろ。
320天之御名無主:2007/08/20(月) 16:23:11
● 十戒の石版

● マナの入った壷

● アロンの杖

■ 上記を収めていた契約の箱


・契約の箱が安置される至聖所と、聖所を区切る垂れ幕
・かつて聖所に置かれていた、燭台、机、香壇



これらのものが、日本に保存されているのかな。
321天之御名無主:2007/08/20(月) 17:01:51
たしかスキタイ神話と日本書紀の神話はまるっきり流れが同じなのだよ
天孫とか三種の神器を天から授かったとか
322天之御名無主:2007/08/21(火) 10:06:10
>>316
超恐れ巣だが、丹は、普通に赤を指すんだと思うが。
323天之御名無主:2007/09/30(日) 03:16:13
だな。
丹頂鶴>頭のてっぺんが赤い鶴の如く。
324天之御名無主:2007/10/09(火) 19:07:19
たまに「雨の村雲」って記述見かけるが、
これってゲームなんかで広まった間違った書き方なの?
325天之御名無主:2007/10/11(木) 23:27:02
FFかな?
FC時代はスペックのせいで平仮名表記の「あめのむらくも」だった。
それを、攻略本なんかで漢字表記に直す際にライターが「雨の村雲」と間違い、それが広まったと

日本刀の村雨と字面が似てるからゴッチャにされたのかもなw
326天之御名無主:2007/12/11(火) 23:35:19
だれかお答えください。高度成長期にテレビ、洗濯機、冷蔵庫が普及し始めて
便利になったけど、その一方で失ったものって何かありますか?
327天之御名無主:2007/12/12(水) 03:47:01
電力かなあ
328天之御名無主:2007/12/12(水) 16:51:01
日本人の「三」の特別視は異常
この現象は三種の神器が元々の始まりだろうな
三銃士に三竦み、三人衆、三ヶ条、三本の矢....
実際に使うと何か特別な意味を持つよね、やっぱ
329天之御名無主:2008/01/22(火) 23:27:22
>>328
西洋にはtrinitas「三位一体」という考えが昔からあるけど
330天之御名無主:2008/02/17(日) 21:56:09
>>328
東方の三博士
331天之御名無主:2008/02/17(日) 23:11:10
曲がった玉
332天之御名無主:2008/02/19(火) 19:09:29
今年は、天智天皇7年(668年)、熱田神宮の草薙神剣が新羅僧道行に盗まれてから、
丁度1,340年目。
333天之御名無主:2008/02/23(土) 05:55:36
【不買運動】アウトドアファッションの「パタゴニア」が「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と宣言!!!【テロ支援】
アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。

日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!
334天之御名無主:2008/03/17(月) 03:14:37
三種の神器

鍬 鎌 シャベル
335天之御名無主:2008/03/17(月) 04:36:43
>>328
三は聖なる数。
古代中国の思想から来てる。
336天之御名無主:2008/03/17(月) 20:15:36
八咫の鏡は「長宜子孫」銘内行花文鏡。
337天之御名無主:2008/03/22(土) 00:06:07
三種の神器見るとハゲる?
近所の宮司も門外不出の宝物を盗み見てハゲてしまったらしい
放射能でも出てる?
338天之御名無主:2008/03/24(月) 20:09:40
ああ、ハゲるし出てるよ。
ちなみに出てるのは放射線な。
339もみこ:2008/03/25(火) 20:09:47
朝鮮王朝の三種の神器は剣・鏡・鈴でなのです、何か関係あるのでしょうか?
340天之御名無主:2008/03/25(火) 20:55:02
猿真似。
341天之御名無主:2008/03/26(水) 01:00:22
皇居の宮中三殿、ご神体戻す奉遷の儀・耐震工事完了
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080325AT1G2402D25032008.html

この御神体って何?
342天之御名無主:2008/03/26(水) 02:08:57
>>339
李氏朝鮮は女真族と元が親元だし関係ないしな
あながち日本の天皇の三種の神器を真似たってていうのも間違ってないかも
343天之御名無主:2008/03/29(土) 22:09:12
朝鮮の三種の神器である天符印とは、檀君神話で初めて出てきた概念で、
その檀君神話は、高麗朝に創作されたとする説が有力。
344天之御名無主:2008/03/29(土) 23:38:13
つーか>>341はスルーか?
345天之御名無主:2008/03/30(日) 00:47:19
賢所に関しては八咫の鏡のレプリカだってことははっきりしてるが、
皇霊殿と神殿についてはよくわからんのよ。
346天之御名無主:2008/03/30(日) 12:49:15
いちおう形てきに皇居に三種の神器(レプリカを含む)が揃ってるって
ことにしたいのかな?つーかこれらの儀式もいくらするか知らないけど
全て税金で賄ってるわけだから情報公開すべしだな。
347天之御名無主:2008/03/30(日) 19:07:33
宮中三殿と三種の神器の接点は賢所のみ。
剣(のレプリカ)と玉(の本物)は剣璽の間にある。
皇霊殿と神殿は御祭神は良く知られているので、
御神体を公表しないのはむしろあまり重要とみなしていないからと思われ。
348天之御名無主:2008/03/30(日) 19:27:28
ご神体が何かなどどうでもいいって意味ね。
349天之御名無主:2008/03/31(月) 05:51:35
天皇ですら、本物の三種の神器すべて見た事ないんじゃない?あったら、まさこが壊しそうだな
350天之御名無主:2008/04/01(火) 09:34:22
大画面フルハイビジョンテレビ、ブルーレイレコーダー、ipod?
351天之御名無主:2008/08/23(土) 21:37:54
本物は三種神器ではない。
十種神宝でしょうね

第十代崇神天皇がかれの治世の七年十一月に皇位継承の璽(しるし)の「十種の神宝」を
宮中から石上神宮に遷して以後、日向族が「三種の神器」を継承の璽(しるし)としていた。
この『古事記』の編纂が終わった時点(和銅五年、七百十二年)には、「三種の神器」の権威が
確立していて、歴史書といえど、以前の皇位継承の璽「十種の神宝」の名前は出せない。
その名前を出せば「三種の神器」の前に本物の神宝があったことがわかり、皇位の権威が失われる。
しかし、まったくのでたらめを記すわけにゆかないのでここから苦心の記述が続くことになる・・・・

日本の舵取りがおかしくなったのはここから。
352天之御名無主:2009/01/07(水) 18:03:20
実は盗まれていて失われているけど、その事実を隠しているのかもしれない。
353天之御名無主:2009/01/08(木) 17:23:20
玉は皇居にあるんでしょ?誰が管理してるんだろう。ケースに入っていても、埃とかたまるから、掃除とかもするだろうし。警備員とか24時間体制で玉を守ってるのかな。謎だらけだ
354天之御名無主:2009/01/08(木) 20:49:54
>>353
天皇の寝室の隣に、草薙の剣(レプリカ)と一緒に安置されてるらしい。
天皇が行幸するときもこのセットが一緒に持っていくそうだ。
昭和天皇が崩御された時、このセットの今上天皇への引き継ぎの儀式の模様がテレビ中継されたって。
355天之御名無主:2009/01/08(木) 22:25:53
天皇が直接管理してるって事?テレビに剣や鏡や玉が映ったのかな?
特番で、四方拝の儀式の模様見たけど、天皇一人でやるんだって、元日の朝4時くらいから。着る服も特別らしい。そーゆう服や儀式の準備は誰がするんだろう。
356天之御名無主:2009/01/08(木) 22:56:41
>>355
誰が管理してるかは分からないけど、皇居の周りを警備しておけば玉は無事なんじゃない?
儀式の模様は「剣璽等承継の儀」でgoogleで画像検索かけてみたらいい。
剣と玉は箱に入っているみたい。ちなみに鏡(これもレプリカ)は皇居の賢所というところに奉られている。
鏡は特別扱いで、動かさないらしい。
儀式や服の準備は宮内庁の職員がするんじゃない?
357天之御名無主:2009/01/08(木) 23:16:59
ありがとうございます。 熱田神宮にオリジナルがあるんですよね?
358天之御名無主:2009/01/08(木) 23:41:47
>>357
伝承ではそうなってる。
359天之御名無主:2009/01/09(金) 00:12:21
熱田神宮の神主さんは、ノーコメントなんですかね?
360天之御名無主:2009/01/09(金) 00:58:36
さぁ。神主も見ることが出来ないらしいから、あんまり詳しくは知らないんじゃない?
こっそり見てるって可能性もあるが、本人に訊いたところで答えてくれるとは思えない。
361天之御名無主:2009/01/09(金) 02:10:17
各豪族は皆持ってたのに、藤原天皇家が誕生してから
大々的にプロパガンダをやったのよね。
そもそも3種の神器とは、偽物とも、取り上げたものとも
言われている
362天之御名無主:2009/01/09(金) 11:42:38
日蓮宗系?の冨士山本門寺とかいうところが、南朝から伝わった八尺瓊勾玉を持っていると主張している。
写真付きページも作ってる。
ttp://www1.ocn.ne.jp/~namaki/hedit1.htm
ttp://syohnan.jp/magatama.shtml
南北朝時代に作られた偽物の1つかもしれない。ひょっとしたら本物かも…。
363天之御名無主:2009/01/10(土) 18:47:23
これはどういうことだろうか。
安徳天皇までの宮中の鏡とそれ以降の宮中の鏡は別物ってことか。
ttp://buchi-shimo.web.infoseek.co.jp/kanko/danno/akama_2.html
364天之御名無主:2009/01/14(水) 18:50:34
その当時の宮中の鏡は、1040年に焼けてしまった鏡の残骸と、新しい鏡の2面あったらしいから、
そのその残骸が岡山で出土したのかもしれない。
365天之御名無主:2009/01/29(木) 00:49:16
>>363は、平安時代に焼けて、残ったかけらの鏡なのかもしれない。
現在宮中で祭られている鏡は平安時代の焼け残りとそのとき作り直した新しい鏡の
2面だとされているが、ひょっとしたら新しい鏡だけなのかもしれない。
366天之御名無主:2009/02/04(水) 02:19:52
三種の神器はイスラエルの三種の神器で間違いない。
現在は丹後の籠神社から伊勢神宮外宮に移された壺が
黄金の壺で、マナの壺とまんまの名前。
籠神社に真名井神社・真名井と言う井戸がある。

熱田神宮に奉納されている草薙の剣は壇ノ浦で沈んだとあるが
後日源氏側の兵が浜に打ち上げられているのを見つけて熱田神宮に
奉納された。
沈まずに浜に打ち上げられるので剣は金属ではなく木製。
367天之御名無主:2009/02/04(水) 16:40:33
>>366
熱田神宮に祀られている草薙の剣はヤマトタケルの残した物となっている。
それとも、ヤマトタケルのものとは別の草薙の剣が熱田神宮にあるってことか?
368天之御名無主:2009/02/05(木) 14:44:41
>>367
それもあくまで神話からの派生した伝承だから、
そのまま鵜呑みに出来ない話だと思う。
元々熱田神宮に奉納されていたのはレプリカか
本来の草薙の剣とは別物の神剣だったのではないかと思う。
それか熱田神宮の建造自体、将来的に草薙の剣を奉納して
後に伊勢神宮に戻す事を前提に建造されたものだと思う。
それか上記の前提で建造されたものでなかったとしても、
どのみち最終的に伊勢神宮に奉納させるつもりであっただろうし、
その時期が来るまで預けるのに適した神社を…と考えたら、
京都の松尾大社・下上加茂神社などもあっただろうが、
これだと伊勢から遠いので、神剣を奉っていて距離的にも近く
由緒も問題の無い熱田神宮に奉納したと言う事ではないかと思う。
まぁ個人的な勝手な想像だから真相はどうかは分からないけど、
自分は飛鳥昭雄氏の説や彼が会って話した八咫烏の金鵄の話しを
採っているので、そこから勝手に想像を膨らましただけだからさ。
369天之御名無主:2009/02/05(木) 19:18:27
>>368
じゃあ、宮中の草薙の剣は崇神天皇に複製された物であるという話についてはどう思う?(古語拾遺)
壇ノ浦に沈んだ剣はレプリカだったということになる。
370天之御名無主:2009/02/05(木) 20:26:04
>>369
三種の神器はイスラエルの三種の神器である以上、
草薙の剣に限らず、表の三種の神器全てにレプリカが存在するはず。
鏡は火災に度に燃えずに残っていたが1040年に3度目の火災で
消失してしまって、女官が破片を集めて新しい辛櫃に納めて、
さらにもう一つ新しい鏡を鋳造したとある。

壇ノ浦の時、現在の伊勢外宮の御神体はまだ丹後の籠神社に鎮座していたし、
本物の鏡は本物の辛櫃と一緒に内宮に鎮座している。
壇ノ浦当時の剣は本物で、天皇自身が宮中に納められており、
後に壇ノ浦で安徳天皇と入水するが元々金属でなく木製の杖だったから
沈まずに浜に打ち上げられた。
371天之御名無主:2009/02/05(木) 21:40:34
この前、こっそり八咫鏡の裏側にフェニキアヘブライ文字で落書きしておいた
372天之御名無主:2009/02/05(木) 22:59:06
>>370
八咫鏡にヘブライ文字はあると思う?
373天之御名無主:2009/02/05(木) 23:19:19
>>372
当然あるでしょうね。
鏡がイスラエルの三種の神器の一つである十戒石版であったら。
374天之御名無主:2009/02/06(金) 12:51:14
>>373
もう知ってるかもしれないけどあなた向けのサイトを紹介
ttp://godpresencewithin.web.fc2.com/pages/zatsugaku/yatanokagami.html
375天之御名無主:2009/02/07(土) 19:45:10
そもそも、その賢所にあると言われる八咫鏡のレプリカは誰が作った?
もうひつとの本物ではなく、確かにレプリカと分かるのだから、
本物も確かに本物と分かる根拠が私たちの知らないところであるんでしょうかね。
376天之御名無主:2009/02/07(土) 21:40:18
>>375
賢所にあるレプリカは、最初は崇神天皇が作って、11世紀に焼けてしまったために作り直した。
本物は崇神天皇の時代に伊勢神宮に祀られた。
古語拾遺にそう書いてある。
377天之御名無主:2009/02/11(水) 23:28:26
皇室の憲法&国家からの分離を論じるスレ
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/emperor/1232435808/l50
378天之御名無主:2009/02/20(金) 23:14:30
学研新書の三種の神器を読んだが、おもしろかった。
379天之御名無主:2009/02/21(土) 02:06:05
崇神天皇(神武天皇)というより、
古事記の表記で、初国天皇(ハツクニ スメラミコト)と言ったほうが正確だと思う。
初代天皇の古い時代に、伊勢神宮はなかったらしい。

伊勢神宮は、歴史を改竄している記紀の内容と矛盾しないように新しく作られた神社だし、
じつは、天照大御神という神様だって新しすぎて、
祀神としては、スサノオよりもはるかに格が低い扱いになっている。
明治までの歴代天皇の中で、伊勢神宮を参拝したのは持統天皇しか記録がないぐらい
皇室から軽視されていたらしいから、そこに本物の鏡があると言われても困る。

デタラメな内容が多すぎる記紀が作られる前は、
皇祖神は、天照国照彦天火明櫛玉饒速日命だった痕跡がある。
饒速日は、九州を発って大阪の日下(ひのもと)を経て奈良に入っている。
そのときに、日本(ひのもと)という国名も決まったらしい。

道鏡の皇位継承騒動を見てもまる分りだが、伊勢神宮などまったくアテにされておらず、
饒速日の故郷、九州の宇佐八幡宮の神託が決め手となっているのが、何よりの証拠。
380天之御名無主:2009/02/21(土) 02:06:40
崇神天皇(初国天皇)は、ヤマ(おおぜいの)ト(ひとがいる)都で即位したことになっているが、
大物主神の名で、物部氏の祖神を、大神神社に祀らないと、国が治まらなかったのが実情。
ということは、強引にヤマトから物部氏を追い払って、国を手に入れたということになる。

大物主神なんて名前に変更してごまかしてあるが、これは出雲系の神で、
しかも、出雲に配置換えされる前は、出雲系の神々はじつは北九州のもの。
崇神天皇(初国天皇)は、南九州出身だから、犬猿の仲だったらしい。

三種の神器の由来、たとえば、クサナギの剣を見れば分るが、
スサノオから受け継がれたもので、天照大御神からのものではない。
北九州から出発して神武天皇よりも先にヤマトに入っていたのは、
スサノオの子孫の天照国照彦天火明櫛玉饒速日命。

初国天皇は、饒速日の一族(物部氏)を追い払って、日下の国の都を手に入れたものの、
スサノオから受け継ぐべき三種の神器は、追放された饒速日の一族が持って逃げてしまって、
存在しないから、崇神天皇(初国天皇)自身の手で、新たに鏡を作るしかなかった。

皇祖神 天照大御神は、古い時代は天照国照彦天火明櫛玉饒速日命だったことが、
古い神社の祀神を詳細に見ていけば分る。
381天之御名無主:2009/02/23(月) 17:44:42
インドの太陽崇拝ミトラ教は、日本では大日教でもある。

大日は、吏読(いどう)だと大日(テイル)イコール照(てる)であり、
大日霊女(おおひるめ)尊の別名は、
天照大御神イコール天を照らす祖霊祭祀(オホ)の巫(ミ)神でもある。

奈良の金めっきされた大仏様は、天照神(こう書くときは男神)のお姿。
それを祀る神事を執り行う巫女神イコール日女神(姫神)様が、天照大御神(女性)。

すなわち、天照大御神の宗教イコール神道は、大日(ミトラ)教。

卑弥呼の鬼道(高句麗道教)の祖霊祭祀(オホ)は、
御墓(オボ)イコール古墳信仰であり、
剣、鏡、壷(の代用として、容器の意味を持つ勾玉)を用いて行なうもの。

もちろん、朝鮮語でオボとは、両親のことでもある。

恐山のイタコは、祖先の霊を自らに憑依させる祖霊崇拝信仰が特徴だ。
神道の場合、神社に祀る皇祖神の霊を自らに憑依させる、神憑りによって、
神託を得て国家を動かす、皇祖崇拝信仰になっている。

大日霊女(おおひるめ)は、オボの巫女のこと。
天照大御神は、祖霊祭祀の巫女が神格化した、姫神であり、
現在の、三種の神器を皇祖信仰の証とする形態は、卑弥呼の鬼道を継承している。
382天之御名無主:2009/02/25(水) 13:23:29
>>378
学研ムーと謂ふ延期式聖典は詠んでる?
383天之御名無主:2009/02/25(水) 14:29:56
>>378
読んでません><
384383:2009/02/25(水) 16:11:39
ミス
×>>378
>>382
385天之御名無主:2009/02/28(土) 14:10:04
>>191-193の元スレってどこ?
ググっても出るのはコピペとして扱われているのだけだし。
ひょっとしたら元スレなんか存在しないのかもしれない。
386天之御名無主:2009/02/28(土) 17:37:35
オカ板じゃね
387天之御名無主:2009/02/28(土) 17:46:00
確か草薙の剣に関するスレ。スレタイは忘れたな。これを見た直後ある神道サイトで紹介した記憶があるんで。
あのコピペ前後には内容教えろのレスが続いていたよ。

その中には石上神宮の神剣を宮司が酒を貰ったお礼に氏子に見せた、なんてヨタ話も載ってたな。
今から4〜5年前にあった。
それ以降はコピペばかりが残っていったんだ。
388385:2009/02/28(土) 18:56:41
>>387
実在したのか。
なんか名前から察するに神社仏閣板のような気がする。
今から探すのは少し難しそうだな。
389天之御名無主:2009/03/01(日) 23:24:52
あ、少し思い出したわ。
昔宗教板にあった神道・古神道スレだったよ。
1だったか2だったか忘れたが、その中の話だった。
ログ録ってたんだがPC壊れてデータパァになったんで確認不能。
390天之御名無主:2009/03/02(月) 19:57:53
草薙の剣は、大元帥明王法に使うものだって言われてる。

古神道を継承しているとある神社の人に尋ねたら、
詳細に大元帥明王法の原理を説明していただけた。

大元帥明王法は、もともとインドで生まれたもので、
中国では広野鬼神大将とも呼ばれる
鬼神アータヴァカを使役する、とんでもない強力なものらしい。
そして、
アータヴァカの本当の正体は、
なんと、
国境を警備する山岳民族なのだという。

つまり、
本気で鬼神アータヴァカを日本に召喚して使役しようと思ったら、
昔なら、シルクロードを行き来するラクダの編隊、
現代では、召喚する人数分の航空機のチケットが必要になるらしい。

アータヴァカと呼ばれる名を持つ山岳民族のオジサン達を
日本まで呼び寄せることはむろん可能だと思われる。
しかし、
その伝説のオジサン達に実際にできることはというと、
どうやら、
昔ながらの国境の警備や畑仕事と
テレビを見て娯楽に興じる程度のことに限られているらしい。

もちろん、
大元帥明王法を用いた結果、ルーズベルト大統領が脳卒中で死亡したことと、
伝説の鬼神のオジサン達を結び付けるのは、かなり無理があると思われる。
391天之御名無主:2009/03/03(火) 07:46:58
大元帥明王法の正体は、
古代インドで勇猛さを讃えられた山岳民族だった。

つまり鬼神というのは事実誤認の迷信ってことになりそうだな。

どうやら
草薙の剣の使い方を、完全に間違えてる人達がいるみたいだな。
392天之御名無主:2009/03/03(火) 16:23:29
どうして神道のご神体を仏教系の秘術に使うのだろうか?
神仏習合ってやつか。
393天之御名無主:2009/03/03(火) 18:27:42
神仏習合は、望まずになってしまったもの。

現在知られている神道は、
7世紀になって、記紀の辻褄あわせとして建てられた神社と共に誕生した、
歴史が非常に浅いもの。
天照大御神なども、記紀が作り出した新しい名前の神。

百済と倭国は、唐と新羅の連合軍によって滅ぼされてしまい、
終戦処理の結果、日本という新しい国が、唐と新羅の監視の下に作られた。

すでに伝説と化していた、卑弥呼道教を継承する国家神道を再構築して、
日本国を再出発させる計画が練られ、記紀が編纂されたが、
国家神道の定着を待たずに、時の権力者藤原四兄弟が相次いで死んでしまい、
聖徳太子の一族を滅ぼした祟りだ、という認識が生まれて、
仏教方式の怨霊封じを行なう方向に一気に流れてしまった。

そのまま仏教が神道より重要視される国になったことは、
歴代天皇の位牌が、仏式なっているのを見ても明らか。

皇室の神道系の儀式は、天孫降臨の再現を中心としたものに留まっている。

卑弥呼道教の、内丹の気を練って、眉間にある第三の目を開く修業や、
これを用いた重要な神事なども、ほとんど受け継がれていないらしい。
394天之御名無主:2009/03/04(水) 22:30:57
>>393
> 歴代天皇の位牌が、仏式なっているのを見ても明らか。

なっていません
よってあなたの持論は法螺
395天之御名無主:2009/03/04(水) 22:58:57
草薙の剣って、ヤマトタケルがトイレに行く時に桑の木に引っ掛けて、
取ろうと思ったら光り輝いて取れなくなったから持っていけなかったらしい。
396天之御名無主:2009/03/04(水) 23:30:55
俺はイスラム教のホームページを見て涙が出た
なんて慈悲深い平和を愛する奴らなんだ
アメリカ、イスラエルは間違っている!
397天之御名無主:2009/04/03(金) 23:47:27
よく宮中の八咫鏡は、崇神天皇の時代の鏡(破損)と平安時代に新しく鋳直された鏡の
二面あるといわれますが、その根拠は何なのでしょうか。
398天之御名無主:2009/04/04(土) 10:29:30
平安時代の公家の日記及び政事要略や各有職書等の文献内に。
これは宮中の大事だから、公家が万一の為の必須情報として保持する必要があった。
現在は焼損して砕けた破片しかないという。
一緒にあった大刀契、複数の節刀は焼失した。
399天之御名無主:2009/04/04(土) 11:44:58
ありがとうございます。
そこに鏡を鋳直したことも明記されてるんですね?
400天之御名無主:2009/04/04(土) 12:18:58
勿論、全部記録にある。
但し鋳治した鏡も結局焼けて破損。
今は特製の石櫃に破損した鏡二面を納めたのを、更に大きな唐櫃に納めて賢所内々陣に祀っているという。
401天之御名無主:2009/04/04(土) 13:36:35
どうもありがとうございました。
402天之御名無主:2009/04/07(火) 21:08:43
「くたばれ、創価学会。お国のために」
http://video.google.com/videoplay?docid=8770976455031261947
403天之御名無主:2009/04/11(土) 00:28:07
こういったものに宿る"神性"て奴があるとしたら、それを分けて宿らせた時点で複製もオリジナルも"本物"と同じになるんだな
もちろん考古学的な意味での本物の存在は重要だけど、信仰の産物としてみればむしろその依代が古びたら新しいものに代えながら受け継ぐ方が正しいのかな?
404天之御名無主:2009/04/11(土) 00:30:15
>>403
もし神体を「永遠に残す」ならそっちの方が正しいかもしれない。
405天之御名無主:2009/04/12(日) 23:20:15
>>403
分祀の場合でも、本社はあくまで本社、分社はあくまで分社だから、「同じ」ではない。
406天之御名無主:2009/04/15(水) 15:06:12
三種の神器見たら死にますか?禿げますか?
407天之御名無主:2009/04/15(水) 19:38:17
>>405
分祀とは違う。
遷宮と同じようなもの。
408天之御名無主:2009/04/15(水) 23:16:49
>>407
考え方は同じじゃなかった?
遷宮だと元の方には何も残らないことになるぞ。
409天之御名無主:2009/04/20(月) 23:13:20
>>403
どっかでそういう解釈は読んだ事があるな。
日本の神の概念って、万物に霊が宿るっていう考えだから。
物としての三種の神器はあるけど、それはあくまでも依代で
物に宿っている神格こそが本質って考え方でしょ。
だから歴史上で神器が消失しても、新しい神器を造っても問題なしとか。
遷宮は発想としては同じだけど、どっちかと言うと
フレイザーの金枝篇で出てくる王殺しみたいな感じなんじゃないかな。

なぜ王を殺すのか。フレイザーはそれに対して、「魂を守るため」という理由を提示しています。
肉体が衰えると王も衰え、王(神)の魂も衰える。
王が衰え、王(神)の魂が衰え、世界が衰える前に、
前の王を殺し若く健康な肉体を持つ新しい王に魂を移します。
神性を備えた人間が殺されれば、その魂は後継者に移ると「仮定してよいだろう」だそうです。
http://it73.blog37.fc2.com/blog-entry-45.html

新しく作り直す事で依代としての生命力を強めて、神気を高めるって感じか。
実際には建物としての寿命だろうけど。
410天之御名無主:2009/04/24(金) 21:49:24
草なぎの剣

植草の鏡

マーシーの勾玉
411天之御名無主:2009/04/24(金) 22:08:45
>>410
三種の珍器?
412珍米大使:2009/08/20(木) 03:20:14
三種の神器の一つ、八尺瓊勾玉の原寸大の写真じゃ、心して見よ!!!

http://www.namaki.com/hedit3.htm
413天之御名無主:2009/09/07(月) 20:28:59
>>398
>平安時代の公家の日記及び政事要略や各有職書等の文献内
の具体的な文書名を教えていただけませんか。
414天之御名無主:2009/09/09(水) 12:52:58
415天之御名無主:2009/09/09(水) 13:17:09
>>409
伊勢神宮の式年遷宮も似たような考え方じゃないか?
416天之御名無主:2009/09/20(日) 04:17:34
年代鑑定してみろよ
417天之御名無主:2009/09/20(日) 06:38:55
ゼリービーンズ?
418天之御名無主:2010/04/16(金) 14:01:17
現在では八咫鏡は伊勢の神宮の皇大神宮に、
天叢雲剣は熱田神宮に神体として奉斎され、
八尺瓊勾玉は皇居の御所に安置されている。
419天之御名無主:2010/04/16(金) 19:14:26
真経鏡なんだよね。
別名が。そのまんまなんだよね、記紀は隠してはない訳か。
こりゃ今世紀は大変な事になるね。
420天之御名無主:2010/04/16(金) 20:48:59
宮中三殿のマガタマは形代。
本物は記紀にも記されているが、玉壺、
別名は真名井壺。
本物の御神体は伊勢神宮外宮にある。
421天之御名無主:2010/04/17(土) 00:15:05
熱田の劍は御神体か形代かは分からないが、
大平洋戦争中に勅が解かれ、
「御仕の主依」の機密神事が行われている。
この際に熱田の禰宜が神器に触れて即死しているらしい。
この機密神事に加わり後に鎌倉鶴岡八幡宮宮司、神社本庁総長になった故白井氏が、
自らの日記に記しているらしい。
大平洋戦争中はルーズベルト調伏の為に高野山と東寺でも、
大元帥明王法が行われたらしい。
結果かどうか不明だが、ルーズベルトは死んだ。
軍は再度、熱田に機密神事の遂行を頼んだが、死者が出た事を理由に断ったとの事。
422ニコン:2010/04/17(土) 01:05:20
ニコンに付けた、24mm50mm200mm
423天之御名無主:2010/04/17(土) 04:45:16
>>379>>380
史実と君のファンタジーをぐちゃ混ぜにしてはいけない。

424天之御名無主:2010/04/27(火) 23:07:53
壇ノ浦に沈んだ剣、今の技術で引き上げられないのかな
425天之御名無主:2010/05/24(月) 14:30:49
3種の神器は歴代天皇によりいくつも造られていて、仁徳天皇も1セット
造らせています。天照時代の神器は伊勢神宮から剣は熱田神宮にいきました。
426天之御名無主:2010/06/23(水) 21:25:31
壇ノ浦に沈んだ神器は形代でオケ?
天武天皇が熱田神宮に剣を戻したのは事実だし
それ以降宮中に戻されたとか平家が熱田神宮まで押しかけた記録はあるの?
427天之御名無主
三種の神器のひとつは、皇室の中で選ばれた処女が常に警護しているって話なかったっけ