【心の病の】誰かに聞いて欲しい話【癒しの湯】7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1飛鳥 ◆ASKA.50E7A
◆ここは、『心に病や問題を抱えた方』の打ち明けたい思いを、誰かが聞く場所です◆

「この気持ちを誰かに聞いて欲しい、でも話す相手がいない」
そんな時に書き込んでみると、誰かが聞いてくれるかもしれません。

【注意事項】
 1.「相談」スレではありません。「意見」は出来ますが、解決を求めないで下さい。
  ※ 以下の内容は、該当スレへお願いします。
    ・レス不要、独り言や愚痴を書きたい
    ・自殺を「決意」され、最後の打ち明けや書置きをしたい
    ・誰かと個人的な交流を持ちたい(メル友など)
    ・経済、生活上の具体的なお悩みは「生活」系の板へ

 2.レス側も心の病を持つ人であることを忘れずに。
   また、すぐにレスがくるとは限りませんので、何度も書き込んだりせず待ってみて下さい。
   
 3.レスしたい書き込みがあったら、レスしてみることも自由です。
   ただし、ここはあくまで【癒しの湯】がテーマです。
   時に厳しい意見も必要ですが、書き込まれた方の気持ちを大切にしたレスをお願いいたします。
   特に、言葉遣いには十分なご配慮をお願いいたします。

 4.レス側に積極的に参加したい方は、下記交流スレにもおいでください。
   レスしてくれた人ともっと話してみたいと思った方も、お気軽にどうぞ。
    【癒しの湯上がり】交流スレ9【ロビーで一杯♪】
    http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1236267857/

 5.メンヘルサロンのローカルルールは厳守です!


【前スレ】
【心の病の】誰かに聞いて欲しい話【癒しの湯】6
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1232378654/
2優しい名無しさん:2009/03/31(火) 18:18:28 ID:EIIfM1nZ
>>1さん、お疲れ様でした。
3優しい名無しさん:2009/03/31(火) 18:22:48 ID:DTLblEFg
>>1乙ですお!

4優しい名無しさん:2009/03/31(火) 18:27:18 ID:3ASdibiw
>>2 ありです。
5優しい名無しさん:2009/03/31(火) 18:33:04 ID:3ASdibiw
>>3さんもありがとうございます。

前スレ>>681
なるほど、熱血教師の悪い癖ですね。
過去のことですし、そういう大人もいるという勉強になった、ということにしておきましょうか。

体調はだいぶ戻ってこられたのですね、安心しました。
暖かくなってきましたし、楽になると思いますが、無理はなさらないでくださいね。

前スレ>>682で書かれていたBさんのことがちょっと気になりますね。
おそらくBさんは、あなたよりも心の弱い子なのだと思いますよ。
みんなに嫌われることを極端に恐れている…Bさんも心に問題を抱えているのかもしれません。
前にもそのようなことを書いた覚えがありますが、もし気に掛かるようでしたら、
Bさんに「A達には嫌われるかもしれないけど、自分たちは嫌わないから大丈夫」
とでも言ってあげてみてください。
(あなたがどれだけBさんを気遣ってあげる余裕があるかの問題ですから、無理しなくていいですよ)
6優しい名無しさん:2009/03/31(火) 18:45:05 ID:3ASdibiw
前スレ>>683
今のあなたの精神状態がそういった感じならば、無理せず距離を取ったほうが良いですね。
「「最近人との接し方やつきあい方みたいなものに迷走していて〜」と伝えたのに、
その返事がそれということは、おそらくお友達もあなたの状態を察せない程度に
なにか精神状態に良くない部分を抱えているのではないでしょうか。
相手も「つい嫌味みたいなこと言って、突き放したりして…」と悩んでいるかもしれません。
相手が「嫌われた」と思わない程度に距離を取って、少しあなた自身の心を休めたら良いと思いますよ。

あなた自身、今だらしない生活などを正そうとしていらっしゃるのですよね。
でしたら、そのことに集中するようにして、お友達のことは少し後回しにしてしまいましょう。
親友でも雰囲気悪くなってしばらく上手く行かない、なんてこと、たまにありますし、
あとになって「あの時は馬鹿だったな」などお互い笑い話に出来るようになったりもしますから、
今はお友達のことで悩みすぎないようにされたら良いと思いますよ。
7優しい名無しさん:2009/03/31(火) 19:50:09 ID:3Ups17wz
久々に本スレへ。というば誰かは分かると思いますが。w
ここだとコテ出せないし、なんか迷惑になっちゃうからかなと思って交流に書いてました。でも指摘されちゃったからなぁ、。

てか一乙です。今日カウンセリング行ってきました。書いていいなら続き書きたいです。
8優しい名無しさん:2009/03/31(火) 20:35:55 ID:3ASdibiw
>>7
おつありです。
もちろん本スレなのですから、主旨に反するものでなければなんでもどうぞ。
9優しい名無しさん:2009/03/31(火) 22:35:02 ID:QUvce0gL
やっとこさ仕事を始めました。
仕事自体は自分に合ってるみたいで楽しい。でも彼氏いるの?休日は何してるの???等ありがちな質問や会話が苦痛。
ロクに答えられない自分が嫌だ。
仕事始めたくらいじゃ自分は人間に近付けないのかって思ってしまう。
でもまぁ、頑張ります。
10優しい名無しさん:2009/03/31(火) 23:19:11 ID:gWPG37XS
昨年末に鬱病発病して
会社退職して
今ずっと自宅で静養してるんだけど
最近なんか嫌な感情が湧いてくるんだが
それは、死にたくないのに
もういいかなっていうような下らない感情がたまに湧いてくる。
特に夜。

仕事してる時は、いくら鬱になっても
こんな感情が自然に湧き上がってくることは無かったから
すごく怖いわ。

さっさと復職しろって体がシグナル出してるんだろうと思ってるが
なんなんだろうか…。
11優しい名無しさん:2009/03/31(火) 23:29:51 ID:3ASdibiw
>>9
ありますねぇ、プライベートについての質問。
彼氏いるの?とか趣味、休日に何してるか?は特にうざったいですよね。
私はテレビを見ないほうなので、好きな芸能人なんかも困ります。
テレビは見ないほうなんですと答えると、じゃあ普段何してるの?になりますし…
私はプライベートについて教えるのは嫌なので、にっこり笑って「秘密です」と答えることにしています。
適当に答えて偏見を持たれるのも嫌ですしね。

個人的には、答えられないあなたがいけないのではなく、
同僚になったばかりの人にいきなりそんな質問をするほうが失礼だと思いますよ。
ですから、その点は受け流して仕事を楽しむことに集中しちゃいましょう。
何か嫌な事言われたら、話に来てくださいな。
12優しい名無しさん:2009/03/31(火) 23:45:23 ID:KJr7WyUU
人を信用できない
仲良くなった人がいても何故か怖くなって裏切ってしまう
それで嫌われてしまう
悪気は無いのに無意識に傷つけてしまう…
最悪だよ
自分には友達を作る資格は無いんだと思う
こんなの誰にも相談出来ないししたらまた嫌われる
つらいよ…
13優しい名無しさん:2009/03/31(火) 23:45:45 ID:3ASdibiw
>>10
「死にたい」ではなく「なんかもういいかな」なのですよね。
おそらく、気力がかなり低下しているのだと思います。
本来は社会に出て普通に働いたり、人と毎日コミュニケーションを取っているのが
あなたにとって正常で健康な状態が保てるのではないでしょうか?
(人と接することが怖い人などもいますからね。そういう意味でのあなたのタイプとしてです)
そうだとすると、自宅休養していることが悪影響なのかもしれません。
人と接する時間が極端に減ったことによって、つまらなくなり、生きる気力もなくなる。
休養中の方にありがちなパターンかと思います。

とりあえず仕事ではなくて良いので、なにか外に出る習慣をつけてはどうでしょう?
例えば、デジカメをお持ちなら晴れた日は外出して必ず何かを撮ってくる。
誰かに見てもらうことまで考えなくていいので、それをブログや写真アップサイトにあげたりする。
というような感じで、目的を持って毎日なにかをする習慣をつけると少し楽になると思います。

また、夜になるとということですから、医師に相談して夜だけ抗不安薬を強くしてもらうといいですよ。
14優しい名無しさん:2009/03/31(火) 23:49:09 ID:3ASdibiw
>>12
本当は仲良くなりたいのに、信用するのが怖くて自分から切ってしまうのでしょうか?
人を信用できなくなったのには何か理由がありますか?

友達を作るのに資格は要りませんよ。
周囲の人には相談できないかもしれませんが、ここでならお話を伺うことはできます。
どうしてそんな風になってしまったのか、あなたのことをもう少し教えてくだされば、
会話のなかから何か見つけるお手伝いが出来るかもしれません。
思うことがあったら書いてみてくださいね。
15優しい名無しさん:2009/03/31(火) 23:50:17 ID:QUvce0gL
>>11ありがとう。
一人物凄く干渉大好きな人がいて参ってます。
どんな場所にも合わない人って必ずいるから、もう人間関係を理由に簡単に辞めたくないと思ってる。
16優しい名無しさん:2009/03/31(火) 23:55:08 ID:gWPG37XS
>>13
あなたのアドバイスを見て、色々噛み砕いて考えてみたら
いくらか楽になりました。
自分は対人恐怖症気味だと考えて
周りと関わりたくないと閉じこもってしまったことが
そもそも鬱になった原因なのです。
ただそれが間違っていた可能性もあるかも知れないと考えたら気が楽になりました。

何か目標見つけて明日からまた頑張ってみます。
丁寧にありがとうございました。
17優しい名無しさん:2009/04/01(水) 00:05:36 ID:Yd1I72D8
>>15
かく言う私もどうしても耐えられない人がいたために鬱になって辞めたくちです。
しばらく男性に近寄られるのも怖いほど、生理的に受け付けない人だったもので…。
でも干渉大好きさんなら、そういう人を上手くかわす良い練習台と思って、
他の人達の切り返しを観察しつつ対人スキルを身につけちゃいましょう。
18優しい名無しさん:2009/04/01(水) 00:13:02 ID:x5be+BK5
>>14さん
すごく私に良くしてくれたり相談によく乗ってくれていてその人にすごく感謝をしていたんですが変なことで勘ぐって大切な約束をドタキャンするという裏切りをしてしまいその人を怒らせてしまいました
すぐに謝ったのですが許してくれず口を聞いてくれなくなりました
私は心の奥ではその人を信じていなかったのです
それから人が怖くなり仲良くなることに抵抗を感じることが強くなりました
知らない間に傷つけ裏切ってしまう自分がいるのです

人間不信になったのは分かりませんが疑り深い性格なので変に考え込んだりしてしまいます
その↑の人にも考え過ぎだとかもっと前向きに!!と励まされてきたのにちっとも進歩できません
ネガティブなのは生まれもっての性格だから変えられないのかもしれません
私は友達を作っちゃいけないんだと思いました

こんな自分から抜け出したいのですがどうしたらいいかわかりません
19優しい名無しさん:2009/04/01(水) 00:17:30 ID:Yd1I72D8
>>16
お役に立ててなによりです。
なにか原因があって、一時的に対人恐怖に陥ったのかもしれませんね。
でも本当は人と接しているほうが良いのでしょう。
ただ、接するのが怖くなるような相手にたまたま遭遇してしまったとか、
そういうちょっとしたことで閉じこもってしまうことってあるんですよね。
また少しずつ、外に出て、公園で見知らぬ老人と喋ってみたりして(笑)、
人と触れ合う楽しさを思い出していけば良いと思いますよ。
焦らずゆっくりやってみてくださいね。
20優しい名無しさん:2009/04/01(水) 00:36:23 ID:Yd1I72D8
>>18
相手の方も、あなたが疑り深いと知っているならその程度のことは想定して付き合うべきだったと思いますよ。
それなのに、つい勘繰ってしまったことを謝罪しても許してくれなかった。
「あんだけ励ましてあげたのに疑うとかなに?」くらいに思ってしまったかもしれませんね。
ある意味それは相手の考えの押し付けでもあります。
あなたのことを励ましてはくれたけれど、理解はしてくれていなかった。
だからあなたも心から信用出来ていなかったのではないでしょうか?
その方とのことは、お互い様と考えても良いと思いますよ。

それとは別に、元々疑り深く余計なことまで勘繰る性格については
カウンセリングを受けて認知の歪みを修正していただくのが良いかもしれませんね。
「自分は生まれつきネガティブだ」と思っている方は、たいてい幼少期の人格形成に問題があります。
根源を探し出して根本から治していくことは、あなたのような場合でしたら可能と思いますよ。
認知療法など、本格的な精神療法をやっているカウンセラーさんを探してみてはどうでしょうか。
21優しい名無しさん:2009/04/01(水) 00:38:18 ID:OnzYa5S8
>>8
レスdです
カウンセリング、飛鳥さんの意見を先生に話しつつ受けてきました。
先生も、同意してた。休む事も大変だって。仕事だと思ってもいいって言ってた。
自分では出来てないと思ってるけど、やることはできてるんだよ、自身持っていいって言われた。嫌と言えないのも話した。
周りが色々行って来るのは、言ってる本人が安心したいだけの自己防衛だよと言われた。
確かにと思った。分からないから自分の中で分かるように解釈するのが簡単だからって。
んー、ならほっとけばいいのかな?でもあんまシカトすると余計相手にされなくなるような気がするんだけど…

休み方はほんと覚えた方がいいって言われた。でも、具体的な事は徐々に見つけてく事で終わっちゃったけどね(−_−;)

まぁ、今日のカウンセリングは楽しかったですよ。iPhone買ったからそれでここのやり取り説明してたんだけど、先生が「何それ?見せてー」って最初半分ぐらいiPhoneの話で盛り上がってたw
最近PCやりもコレでネットやる時間が増えちゃった
22優しい名無しさん:2009/04/01(水) 00:45:09 ID:OnzYa5S8
でも、えいじさんのレスも見て思ったのは、俺って典型的な例なのかな?
だとしたら何で周りは分かってくれないのか。周りも典型的だから?
あと、一人でいたいのに一人だと寂しいってのはなんなんだろ。誰か解いても寂しいし…。。いつもこの世には俺しかいないみたいにポッツーんな気分が消えないんだ。


今日は岐阜の荘川に一人でいつてきた。やっぱ山はいいわぁ。空気はキレイだし星もいっぱい。こんな所でのんびりできたらいいのに。
23優しい名無しさん:2009/04/01(水) 08:15:23 ID:XKrEXHl5
>>21-22
亀レス、ごめんね。
ちと管理以外は本スレも休みがち。リアでちと忙しくなってるもんで。
調子を崩してたのもあるんだけどね。

先ずは、カウンセリングの報告お疲れ様でした。
僕から見て、とても良い方向に向かってると思うよ。先生の言葉を素直に受け入れつつある。
それと、やっぱ、良いカウンセラーさんに当たったね。
「休む事も大変」「仕事だと思っても良い」ってのは、かなり前の本スレでも出てたけど、
>>21-22さんみたいなタイプにはぴったりの言葉だと思う。
嫌とは言えず、周りの言葉に突き動かされそうな君なら、そうやって休み方を覚えて、徐々に覚えていけば良いとも思ったから。

「具体的な事は『徐々』に見つけていく」ってことに不安を覚えてるのかな?
けど、多分、体や気持ち的に、休む事に慣れてないから、その方が良いかもね。
骨折のリハビリと一緒、徐々に慣らしていかないといけないでしょ?
それに、休み方にも合う合わないがあると思うから、その点を見極めていこうとしてるんじゃないかと思ったよ。

カウンセリングが楽しいってのは、良いことだと思うよ。
>>21-22さんにとっては、これも「休み」の一つなのかもしれないね。


「典型例」と言えば、言えなくも無い。けど、これまでの話を聞いていて、俺の人生に重なる部分もあるからね。
嫌とは言えない性格も見え隠れしてたみたいだし。
回り方に関して、俺からはなんとも良い難いかな?
けど、人間、誰しもある程度の行動パターンってのが決まってる。そういった意味で、大抵の人間は、典型例といえなくも無い。
それでも、その中から個性を見つけて、「ああ、この人はこうなんだ」って受け入れていくのが、良い人間関係だと思ってる。

一人でいたいのに、寂しいってのは、俺にもある。特に、俺たちみたいに、メンタル病んでて、中々周囲に理解されないとね。
この辺は、休み方を覚えた、次の段階で、カウンセラーさんと話していくと良いんじゃないかな?


こっから先は、ちとスレが違ってるね(苦笑
>>21はここでよし。>>22を交流で出来るようになると助かるよ。
一応、ここじゃあ名無しでやってく方針だし、>>の後半は雑談だからさ。
まあ、これも徐々に慣れていこう。

最後に、良い気分転換が出来たみたいで、良かったね。この調子で、良い方向に向かっていけることを祈ってるよ。
24優しい名無しさん:2009/04/01(水) 09:46:54 ID:0CDd1kXi
男性を好きになれない。レズビアンだとは思わなかったが、実際どうなんだろう
男性はセックスの事ばかり関心を持ってるつう先入観のせいで気持ち悪くて仕方ない
優しさがソレ目的としか思えない
親は孫がみたいと言ってくるし……結婚できるわけない…
25優しい名無しさん:2009/04/01(水) 09:54:53 ID:Yd1I72D8
>>21
カウンセリング、上手く話せたようでよかったですね。
カウンセラーさんとの交流も深まったみたいですし、これから良き相談相手になってくれるのではないでしょうか?
これからはその時間を大事に、カウンセラーさんと一緒に自分にあった休み方を探していきましょう。
周囲については、シカトとまで行かなくても、聞き流す程度でいられると最良だと思いますよ。

「一人でいたいのに一人だと寂しい」については、>>23さんと同意見ですね。
理解してくれない人といても苦痛なだけ。
でも、理解してくれる人がいるなら一緒に居て欲しい。
心の病って、難しいですよね。
こうしてここで理解しあえる人と話ができるだけでも、幸せなことなのかもしれません。
26優しい名無しさん:2009/04/01(水) 09:59:59 ID:Yd1I72D8
>>24
そういう女性、意外と多いのですよ。あまり心配しすぎないで下さいね。
私も、下心が全てではないとわかっていても、少しでも期待があるのがわかると嫌ですし、
恋人と家族以外の男性には半径30cm以内に入られると気分が悪くなります。
女性相手なら、よほど嫌いな相手でなければ平気です。

もちろん結婚は自由ですから、しなくても良いと思います。
ただ、男性全てにその先入観を持ってしまうようなら、認知の歪みだと思いますので、
カウンセリングを受けて治されることをお勧めしたいですね。
仕事上での付き合いや友人関係にも支障が出る可能性がありますからね。
27優しい名無しさん:2009/04/01(水) 10:10:28 ID:x5be+BK5
>>18さんおはようございます

疑り深い性格は多分知っています…のでやっぱりそんな程度だったということなんでしょうか
私は(全体的に)軽く見られていたんですかね
人に舐められやすいというのも悩みの一つです

それからは他の仲良い人たちといて何かを約束していても直前になるとしんどくなって行くのが嫌になってきてしまいます


カウンセリングは前に何回か考えたことがあるんですが、今親元に住んでいて親が病院嫌いなので緊急を要するときしか私にもなかなか行かせてくれません
精神科など特に嫌っているのでもし行くなら独立してから保険証とか別になってからになりそうです
28優しい名無しさん:2009/04/01(水) 15:47:57 ID:wgmSH1Kc
死にたい。どこにも存在していたくない。この世界ではない他のところへ行きたい。
生きてるだけで辛いけど、死ぬまでの苦痛が怖くて死ねない。
誰かに自分のことを話すのがとてつもなく苦手で恐怖を感じる。だから誰にも相談とか出来ない。
勇気出して病院行ってみたけど、医者に話すことすら辛くて怖くて、気分悪くなった。
結局言いたいことのほとんどを言えないまま、次の予約をすっぽかした。
本当は誰かに助けてほしいのに、助けを求めることも出来ない。辛いです。
29優しい名無しさん:2009/04/01(水) 16:03:52 ID:RU38Qy0L
>>28
そう、自分の事を話すのが辛いんだね?
今、こうして書き込みをして、気分はどう? 深く考えなくて良いから。
生きてることの辛さだけで、気分が悪くならないなら、一度自分の思いを書き出してみない?

ここじゃなくて良い。きちんとまとまってなくても良いよ。
ノートかメモに、思いついたままに書き出してみて。
後は、それを主治医さんに読んでもらうと良いんじゃないかな?
俺もね、調子の悪いときはそうしてる。
メモ書きだけでも十分に伝わるから、心配しなくて良いよ。
気が向いたら、試してみて。
30優しい名無しさん:2009/04/01(水) 16:17:28 ID:Yd1I72D8
>>27
>やっぱりそんな程度だったということなんでしょうか

あなたはどうも、自分を卑下しすぎですね。
私の>>20のレスをもう一度ゆっくり読み直してみてください。

>あなたのことを励ましてはくれたけれど、理解はしてくれていなかった。
>だからあなたも心から信用出来ていなかったのではないでしょうか?

「あなたのことがどうでもいい存在だった」ではなく、
「あなたのことを理解しようと努力しなかった」です。
おそらくその人は、誰に対しても自分の考えを語って励ますのは得意だが相手を理解するのは苦手、
というタイプの方なのですよ。
よーく読んで、考えてみてくださいね。

直前にしんどくてドタキャンすることは私にもありました。
おそらく、年齢的にそういう時期ということもあるかと思います。

ちなみに、カウンセリングは自費なので保険証は必要ありません。
ただ料金が少し高いので、親御さんの経済的援助がないと行くのが大変かもしれませんね。
お住まいの市町村のホームページで調べていただくと、予約制の無料相談があったりします。
未成年なら子供相談、女性専門のカウンセリングなども市によってはありますから、
そのあたりも調べて活用してみてください。
3128:2009/04/01(水) 16:49:37 ID:wgmSH1Kc
>>29
レスありがとうございます。
ここに書き込むことは大丈夫です。気分悪くならないです。
知り合い・他人問わず、面と向かって自分の話をする、自分の事を知られるというのがどうしても怖くてダメです。

この前行った病院では医者との問診の前に違う方から色々な質問がありまして、
精神科・心療内科自体が初めてということもあってその時点で内心かなりパニクってしまいました。
今度は自分の気持ちをメモして別の病院にリベンジしてみたいと思います。

それでもやっぱり怖いですが…。

レスを頂いて少し安心とうか、ほっとしました。ありがとうございました。
32優しい名無しさん:2009/04/01(水) 19:41:31 ID:Yd1I72D8
>>31
ここなら見知らぬ誰かでしかありませんからね。
初診でまず、医師ではなく助手が問診を取るというのは大きめのクリニックですとけっこうあります。
あなたの場合、問診が難しそうですからいきなり医師と話せるところのほうが良さそうですね。

>>29さんのおっしゃるとおり、まずは落ち着いてノートに書き出してみてください。
それから、あなたの場合はおそらく心療内科よりカウンセリングメインのほうが向いていると思います。
クリニックは「症状に合わせて薬を出すところ」ですから、あなたが>>28に書いたことを見せても
おそらく不安・恐怖・消えたい等の気持ちをやわらげるお薬が出てくるだけだと思います。
そして、あなたが自分の症状を上手く伝えられないと間違った薬が出てしまうこともあります。

個人的には、まず>>28に書いたことと、それ以外にも思うことをノートに書き出してカウンセラーさんに見せる。
そして、ゆっくり少しずつあなたの辛さの正体を知ってもらった上で、
カウンセラーさんからクリニックに紹介状を書いていただいたほうが、
あなたに必要なお薬がどんなものであるか医師に伝わりやすいと思います。

話すのが怖いことをノートで強調しておき、カウンセラーさんの質問に答えにくい時などは
顔をみないでノートや紙に文字で答えを書く、という方法をとらせてもらうことも出来ると思いますよ。
口で言うよりは気持ちが楽でしょうから、ゆっくり聴いてくださるカウンセラーさんを選ばれてくださいね。
33優しい名無しさん:2009/04/02(木) 06:33:14 ID:pVMYpLMZ
>>28

自分が書いたかと思った。
死にたいんじゃなくて消えたい凄く思う。消えた気になって、もそもそと生きていたらなんかあんま深く考えなくても良いんじゃんってなった…スレチすまん;
大丈夫かな
34優しい名無しさん:2009/04/02(木) 08:15:54 ID:ekOor1Dp
>>33
私も「死にたい」と思ったことはありませんが「消えたい」と思ったことがありますよ。
よくこのスレに来る方に書くのですが、
「本当は生きたいけれど上手く生きられない。だから死にたいとか消えたいと思ってしまう」
のが希死念慮というものではないかと思っています。

あなたの、消えた気になって無理をしないというのも上手く生きるひとつの方法かもしれませんね。
環境によってはその方法は良くない場合もありますけれども。
350000:2009/04/02(木) 10:41:20 ID:HDkwIzmY
>>5
Bは心の弱い子・・・なのかもしれません。
Bは入学したての時、クラスの男子に「キモイ。汁」などということを言われて
イジメを受けて、そのストレスのせいで腹痛がおこり立てなくなった時期もあったそうです。

それを考えると、Bが執拗にA達を恐れているのも納得がいきますが、
今の私にはBにそんな声をかけてあげれるような余裕も優しさもありません・・・。
最低な人間ですよね。私って。
自分だって誰かに声をかけてほしかったのに、誰かに声をかけてあげられないなんて。

昨日Aから久しぶりにメールが来て、なんだろう?ってすごいわくわくしてメールを開いたら
「0000昨日クラブ休んだでしょ?それで大会のエントリー勝手に決めさせてもらったんだけど、
その大会速い人ばっかり出る大会みたいでさぁ?うち100b出るの嫌だから変わって。」という内容でした。

私だって、そんなに足が速い訳でもないし、私より速い人なんていっぱいいるのに、
自分が出るのが嫌だから、私がその日休んでたことをいいことに、私に押し付けてきました。
断るにも断れないで、「いいよ」と言ってしまいましたが、不安でしょうがありません・・・。
結局はいいように使われてしまっています。なんか依存症みたいです・・・。
3628:2009/04/02(木) 17:46:45 ID:H5ySRGe0
>>32
レスありがとうございます。
一応自分の気持ちをメモに書き起こしたのですが、「死にたい」「存在しているのが辛い」など
ダイレクトに表現して良いものかと躊躇してしまい、当たり障りのない表現になってしまいました。
以前病院に行った時も曖昧な表現やつかなくていい嘘をついたりと
ちゃんと伝えることが出来なかったので、メモにはちゃんと書き表したいのですが
多少残酷になっても自分の気持ちをそのまま書いても大丈夫でしょうか?
>>33
私も全く同じこと考えます。そうはいかないから辛いですよね。
いつも何か消える良い方法はないかと考えて、考えてる間はいつかきっと消えることが出来ると
根拠のない自信で元気が出るけど、やっぱそれは無理なんだと気づくと死にたくなって…
なんてことを繰り返してます。
死ぬ以外に消えることなんて出来ないとは思いますが、
きっと33さんにも私にも他に生きやすくなる方法があるのではないかと思いたいです。

長文失礼しました。
37優しい名無しさん:2009/04/02(木) 17:59:16 ID:ekOor1Dp
>>35
やはりBさんもいじめられた経験があったのですね。
あなたの推測どおり、おそらくBさんも辛い思いを抱える一人なのでしょう。
でも、あなたはあなたで手一杯なのですからそれは仕方がありませんよ。
本当は、頼りになる先生がいればBさんも含めて相談するのが一番いいんですけれどね。

大会の件は、陸上が好きなら遅くてもいいから楽しんで出てきちゃいましょう。
これが最後の出場になるかもしれませんし、良い思い出になるかもしれませんよ。
負けて文句を言われても、勝手に決めたのはAさんですし、
あなたはもうすぐ辞めるのですから右から左に聞き流しておきましょう。
38優しい名無しさん:2009/04/02(木) 18:03:24 ID:ekOor1Dp
>>36
人に見られることを考えて書いてはだめですよ。
その時点で、あなたの本心ではなくなるからです。
どんなに酷い内容でも汚い言葉でも、あなたの本心を書くことが大事です。
口で言えないような言葉だから紙に書いて伝えるのであって、
当然「そんなこと口に出せないし、絶対顔に出さないけれど本心ではそう思っているんです」
といって見せなければ意味がありませんからね。
嘘や遠慮はいけませんよ。

>きっと33さんにも私にも他に生きやすくなる方法があるのではないかと思いたいです。

私も、おそらく誰にでも道はあると思っています。
ただ見つけるのが大変だったり、良い縁が無かったりするだけで、
焦らず少しずつ自分を紐解いていけば必ず道は見つかると思いますよ。
一歩一歩ゆっくり行きましょうね。
39優しい名無しさん:2009/04/02(木) 18:03:28 ID:7O3boYXf
>>36
32さんではありませんがちょっとだけ。
死にたい、などをメモに取るのを躊躇してしまうとの事ですが、できるなら気にせずありのまま自分の気持ちを書いて下さい。
医者.カウンセラーは偽りの気持ちではきちんとした治療ができません。
怒られたり呆れられるような事はありません。それはあなた自身が困ってることなんですから。
もしどうしても躊躇してしまうと言うのであれば、医者に見せず書くだけ書いて自分で眺めて見るだけでも効果はあると思います。客観てきに自分を見ることができれば何か気持ちに変化があるかもしれません。
40優しい名無しさん:2009/04/03(金) 00:40:44 ID:LCvNQgSE
>>30
またやってしまいました
多分親にも見捨てられた
人と仲良くでない
私がいないときにみんな私を笑い者にしています
昨日そのことでキレました
それでも収まらず親にもキレました
もう一人だ…

ちなみにカウンセラーというのも信用出来ません
うらで馬鹿にしてそうな気がします
41優しい名無しさん:2009/04/03(金) 00:59:17 ID:bvD22OQK
助けて…
42優しい名無しさん:2009/04/03(金) 01:06:42 ID:EH26XzIk
>>40
相当重症のようですね。
まず、何をしてしまったのですか?
話せる範囲で構いませんから、落ち着いて、なるべく客観的に事実を書いてみてください。
43優しい名無しさん:2009/04/03(金) 01:08:30 ID:EH26XzIk
>>41
どうされましたか?
今日はまだしばらく起きていますので、よろしかったらなにがあったのかお話ください。
44優しい名無しさん:2009/04/03(金) 21:57:38 ID:Oz5p05Dx
前スレ>636>>642>>648>>655です。
今日はよいご報告に伺いました。

休養=寝込む、という概念がなくなり、少しずつ外出できるようになりました。
「今日は体調がいいから、一時間歩いて遠くのスーパーへ」、
「今日は疲れているから、近所を15分ほど散歩」など、
調子と相談しながら、目標を上げ下げしています。
これまで高い目標に挫折しては、その度に自責を強めていたのに、
低い目標でも「出来る」方が嬉しいのだとはっきりわかります。
小さくとも出来ることが増えた分、休養への罪悪感が薄れました。
昨日動けて疲れたから、今日はここまで終えたら休もう、と
生活にリズムが生まれています。

と同時に、抑鬱感も減少し、少しずつですが
現実的に物事を考えられるようになりました。
目標値を下げ、今できることを無理なくしていくことで、
気持ちに余裕ができるのですね。
まだ抑鬱がきれいに消えたわけではないけれど、
かなり楽になりつつあります。

アドバイスを下さった方へ、感謝のご報告でした。
45優しい名無しさん:2009/04/04(土) 00:22:04 ID:A4z0dMfK
父が六月で定年になります。
元々少ない収入が、もっと少なくなります。
私は働いてなくて、家族の負担になってばかり…。
働きたくても、周りの(職場の人の)目が怖くて働けません。
でも今もこうして家族の重荷になってる自分を、家族がどう見てるのか怖くて家に居づらいです。
彼氏も実家住みで、一人暮らしの予定は無いって言うし…。
私はどこにいったらいいんでしょうね。
どう生きていったらいいんでしょう。
46優しい名無しさん:2009/04/04(土) 01:13:49 ID:0eHUboHo
>>44
お役に立てたようで、とても嬉しく思います。
達成感の嬉しさ、行動している時の楽しさを大事にしてくださいね。
それと、上手く行くようになってきたからといってうっかり目標を高くしすぎたり
ペースを早くしすぎたりすると、あとで大きい反動がきますから、
気分が良くても上手く行ったときでも、日記を書きながら冷静に次のことを考えるといいですよ。

また良いご報告が聞けることを楽しみにしております。
(もちろん、落ち込んだ時だって構いませんけれどもね)
47優しい名無しさん:2009/04/04(土) 01:40:04 ID:0eHUboHo
>>45
私もひとごとではないのですが、親の定年というのは大きいですよね。

仕事は職場の人の目が怖い、家にいても家族の目が怖い。
他人にどう見られているか気になって仕方ない、という感じなのでしょうか?
今その点についての治療は受けていらっしゃいますか?

彼氏さんがいらっしゃることで、心の支えがひとつあるのは良い事だと思いますが、
彼もさすがに「オレが面倒見るから結婚してふたりで暮らそう」というところまでは行かないようですね。
もちろん彼氏さんの都合も色々あるでしょうからそこは色々言いませんが、
もしあなたの負担になるようなことがあれば遠慮しないようにしてくださいね。
48優しい名無しさん:2009/04/04(土) 01:47:30 ID:A4z0dMfK
他人にどう見られているか、他人からの評価が恐ろしく怖いのです。
治療は、的確なものは受けていません…。
相談してもスルー?されるので。
今は気持ちの寂しさに対する治療を行っています。

もう今はとにかくお金です。
お金さえあれば、私もこのままでいられたのに…。
変化は怖いです。
人の目も怖い。
生きづらい。
49優しい名無しさん:2009/04/04(土) 01:58:50 ID:A4z0dMfK
親の目を逃れるために、彼氏に一人暮らししてもらって、
そこにかくまってもらおうと言ってみたんですが…
「考えが極端すぎる」と言われ、却下されてしまいましたw
困ってる彼女の為なら動いてほしかった…。
50優しい名無しさん:2009/04/04(土) 02:02:16 ID:0eHUboHo
>>48
そうですねぇ、お金さえあれば…とは誰もが思うことです。
私もそう思うことがよくあります。

相談しても聞いてもらえないのは、クリニックでですか?
おそらくその件についてはカウンセラーでないと対応が難しいでしょうね。
他の方へのレスですが、>>30を参考に無料のカウンセリングを探してみて下さい。
カウンセラーさんからその点についての治療をしないと社会復帰が出来ないと指摘があれば、
医師もそれに合わせた投薬に変更してくれる可能性があります。
だめなら、転院も視野に入れたほうが良さそうですね。

孤独感、寂しさはどちらかというと薬でなんとかなります。
評価を怖れる性格については、薬ではどうにもならない部分が大きいです。
この点を頭に入れて、少し違った道も探してみてください。
510000:2009/04/04(土) 11:12:11 ID:C3qMwWT8
>>37
陸上は大好きです。だから本当はやめたくないんですけどね・・・。

でも、もうやめる決心はついたのでA達に「もう私やめるから」って言ったんです。
そしたら昨日クラブで学校に行ったら、大会のエントリーをまた勝手に決められてて。
その大会のほとんどに私は出場させられてるんです。

A達の策略だったみたいです。A達は私がやめたら都合のいいイジメ道具がいなくなるのが嫌だから、
やめさせないようにワザト大会のエントリーを増やしていました。
いつもなら大会に出たくても出さしてくれないのに・・・。

それで、明日は大会なんですけど、いつも前日に明日はどこに集合とかいう紙が配られるんですけど、
その紙が今日配られて、私自分がリレーにしか出ていないと思ったら、
何故か一度もやったことのない幅跳びに出場させられてて・・・。

それもA達が勝手にエントリーしていたみたいです。やったこともない競技に出させて
私に恥をかかせるつもりだったみたいです。
先輩に「やめとき、今日明日でできないでしょ?」と言われたので、試合の出場はまぬがれましたが、
A達は「なんでエントリーされてるのに練習しなかったの、頭おかしいんじゃない?」
と嫌味をずっと言ってきました・・・。

A達は私に「0000はリレーだけだよ♪」って言ってたのに、前日の今日になってから
「は?ウチらちゃんと言ったやんな〜?」とか言ってくるんです。

なんかもう意味分かりません。やめたくてもやめれないし・・・。
早くやめたいです・・・。
52優しい名無しさん:2009/04/04(土) 11:12:15 ID:0eHUboHo
>>49
すれ違ってしまいましたね、ごめんなさい。
確かに今のあなたは非常に良くない状態ですから、
もし親元を離れられるならそのほうが確実に良いですね。

ただ、「一人暮らししてもらって、そこにかくまってもらおう」という考えですと、
彼と2人になってもおそらく安心して生活はできないと思いますよ。
今度は働いて養ってくれている彼への罪悪感や、
双方の両親からの「結婚はしないのか」というプレッシャーが来ることも予想されます。
今、彼は実家ですから仕事をして帰宅すれば食事も風呂も用意されているかもしれませんが、
心の治療中のあなたに彼のお母様(あるいはご家族)と同じことを毎日してあげられますか?
一緒に暮らすということは、あなたもまた彼の面倒を見るということです。
ですから人間は、「結婚」をして対等な責任を持つことを誓うのです。

最近は同棲が増えているので、心の病の人でもつい同棲に走りがちですが、
よほど相手に理解がないと失敗します。
もっと具体的に毎日の生活をどうしていくのか、考えてみてください。
53優しい名無しさん:2009/04/04(土) 11:29:32 ID:A4z0dMfK
カウンセリングは前受けていたんですが、全く効果がありませんでした。
頭が固いので、人の意見を素直に受け入れる事が出来ないようです。
でもでもだってで結局元に戻ります。
能天気な性格になりたい…。
54優しい名無しさん:2009/04/04(土) 11:31:22 ID:0eHUboHo
>>51
タイミングがあいましたね。こんにちは。

先輩のフォローがあって良かったですね。
しかし、いくらそういったことを自分たちで決めるのも部活動の一環とはいえ、
そういうものは顧問の先生に提出してOKをもらう、場合によっては顧問が決めるのが普通ではないでしょうか。
(例えば甲子園に出るのに、レギュラーメンバーを決めるのだって顧問ですよね?)

とりあえずやったことのない競技には出なくてすみそうですし、
これが最後の良い思い出になるよう、自分の力を出し切ってくることに集中しましょうね。
あなたはせっかく陸上が「好き」なのですから、明日は嫌なことがあってもその気持ちを忘れずに。
55優しい名無しさん:2009/04/04(土) 12:23:41 ID:0eHUboHo
>>53
それはカウンセラーさんとの相性もありますからね。
単に自分は頭が固いから、と決め付けてしまうと良くないと思いますよ。

そこまで他人を恐れ、カウンセリングすら素直に受け入れられないのに、
彼のことは自分の都合の良いように動いてくれないかと期待している。
確かにちょっと極端すぎる印象を受けますね…
変化が怖いというのも、気になるポイントです。
複数の精神疾患を併発しているように感じます。
やはり、少しグレードの高い専門的なところで診て頂かないと今後が心配ですね…
56優しい名無しさん:2009/04/04(土) 15:10:33 ID:A4z0dMfK
セカンドオピニオン受けたら少しは考え方直りますかね…。
今の病院では主に孤独感を治す治療をしてます。
田舎なのでグレードの高い専門病院がどこなのか、足がないのであっても通えるかが問題です。
今自分の何が問題なのかわからなくなってきました。
全部の考え方が狂ってるんじゃないかとさえ思えます。
病人なのに遊びに出歩いたり…。
こんな私を親はどんな目で見ているんでしょう。
元気になればなるほど、家に居づらくなります。
でも働きたくない…周りの目が怖い。

話が堂々巡りしてすみません…
57優しい名無しさん:2009/04/04(土) 20:25:34 ID:3F3zm6TT
どうせ俺はゴミで屑な不要物だよ。
心配してるしてるってそんなのお前らの自己マンだろ。本当は消えて欲しいのミエミエなんだよ
58優しい名無しさん:2009/04/04(土) 20:29:54 ID:3F3zm6TT
何が家族だ。私なら何糞って思うなんてな、俺はおめーじゃねーんだよ。一般論言われても知らんがな。
体とこも悪くないって、俺と同じ立場でも言えんのか?きれいごとばかり並べやがって
そんなん言われて上向くなら6年もやってねーよ。
どうせ健常者にはわかんねーだろうな。

もう早く消えたいんだよ。
59優しい名無しさん:2009/04/04(土) 20:36:16 ID:0eHUboHo
>>57-58
ご家族から励ましにみせかけた嫌味を言われていらっしゃるのでしょうか。
心の病を持ったことがない方には、たとえ家族でも理解できないことが多いものですよね。
悲しいことですが、私も家族の中で唯一の理解者である父にすら理解してもらえないことがあります。

ただ、今あなたが一番聞いて欲しい言葉は、最後の
「もう早く消えたいんだよ。」
ではないかと感じました。
それほどに辛いということを誰かに理解して欲しい、でも理解してもらえない…
そんな話を聞いて欲しかったのでしょうか。

今はイライラしてしまっていらっしゃるでしょうから、頓服薬でもお飲みになって、
少しリラックスして落ち着かれたら、良かったらなにが辛いのかお話にいらしてくださいね。
60優しい名無しさん:2009/04/04(土) 20:39:24 ID:0eHUboHo
>>56
セカンドは積極的に受けて見られると良いとおもいますよ。
色々な医師がいて、医師ごとに得意分野も違いますからね。

病院に通いづらい場所にお住まいの方は本当に大変ですよね。
お父様が定年とはいえ、まだ時間は残っていますし、焦らず調べる方法を考えてみましょう。
市の福祉課、調剤薬局での噂話、ネットの口コミサイト…
どうせ堂々巡りするなら、当たれるところは当たってみてはどうでしょうか。
61優しい名無しさん:2009/04/05(日) 03:03:32 ID:pKBEaM6E
母に病院に連れて行ってもらうことになっていたのに、
母はうやむやにしようとしているのか、単に忘れただけなのか、いつになっても病院に連れて行ってくれない。
私勇気出して言ったのにひどいひどすぎる
いとこも私の重大な悩みをうやむやにした。ひどい
真剣に聞いてくれるって嘘だったの?

私勉強したくてもやると心身ともに辛くなるのでもういいです^^
この辛さに耐えるのもなんかすっごく馬鹿馬鹿しくなってきましたし^^
本当は誰かに自暴自棄になるのをとめてもらいたいですし、
助けてもらいたいですし、私の間違った行いをとめてほしいですし、
私を正すことができるまで私と話をしてほしいです。どうにかしてほしい。
構ってほしいと思いながらも、他人に心の内を見せず、「察してくれ」、と?なにこいつめんどくさ^^;

半ば八つ当たり気味に一貫性のない文を書き散らしました。
ここまで読んでくださってありがとうございました。申し訳ありませんでした。
62優しい名無しさん:2009/04/05(日) 10:24:21 ID:oOSKZ/iW
>>61
本当はわかって欲しいけれど、口に出して素直にいえない。
言葉にしていないのだから伝わらなくて当たり前とわかっているのに、察してもらえないと気に入らない。
こういう感じでしょうかね。
ご自身で「間違った行い」と感じているのは、主にこの件についてでしょうか?
それとも他にもありますか?
もし良かったら、思いつくことを書いてみてくださいね。

行く病院は決まっているのですか?
決めていないなら、自分で探して決めてしまいましょう。そして
「この前いった病院の件だけど、調べたらここがいいみたいだからここに行きたい。
 お母さんの都合のいい日でいいから、今すぐ電話して予約入れて。
 心療内科は初診だと一ヶ月待ちとか当たり前らしいから早く入れたほうがいいんだって。
 あと、もしキャンセルが入ったら連絡もらえるように言っておくと早く診て貰えるから」
で、目の前で予約入れさせてしまいましょう。
お母様に病院決めや初診予約を任せていると、おそらく話が進まないままあなたのイライラが募るばかりですからね。

あなたの場合、カウンセリングメインになりそうですから、それを考慮に入れた病院選びをしてくださいね。
何度かこのスレでも書いていますが、医師は「症状に合わせて、症状を緩和する薬を出す」のが仕事です。
風邪を引いたら咳止めや解熱剤を出す内科と同じです。
話をして精神療法で心を治療するのはカウンセラーですから、
むしろいきなりクリニックではなくカウンセリングに行ってもいいくらいと思いますよ。
63優しい名無しさん:2009/04/05(日) 23:52:43 ID:39PTTEpA
>>59
聞いてくれてありがとう。また親と喧嘩っていうか言い争いになってさ。
母親の仕事もうしないならいってくれっていわれたからしないって言ったら、じゃあ給料も何も出ないし食費も払ってねって言われたから。
オヤジの手伝いするならそんぐらいはらえるでしょ、あとはお父さんに世話になってねだって。
やっぱりそれだけの存在でしかなかったってことだよね。当時俺が入院してる時流した涙は嘘だったわけだ。
結局産まれてこなけりゃよかった。
皆が望んでるんだから消えるべきなんです。。
64優しい名無しさん:2009/04/06(月) 09:55:23 ID:qHVLKr5U
おいてかれてる気がする
何やっても人に嗤われる
感情が顔に出るのはよくないので、頑張って消してるのにそれでも出てしまう。
こんなこと考える自分も頭がおかしい
65優しい名無しさん:2009/04/06(月) 10:04:03 ID:8ij/BwVY
今からセカンドオピニオン受けたいって主治医に言ってきます。
長年診てもらった先生だから、今更信用してなかったようでセカンドオピニオン申請するのは申し訳ないし、
何よりセカンドオピニオン先の病院が合わなくてまた戻ってきた時に主治医に嫌われてないか不安です。
人に少しでも不快な思いをさせるのが怖いので…。
でも自分の為に頑張ってきます。
660000:2009/04/06(月) 11:12:31 ID:RI8asNmd
>>54
こんにちは。昨日の大会は全力で頑張ってきました。

それで、Bに何回も「まぁ私は辞めるし―・・・」ということを何回も言いました。
もう辞めるってことを見せ付けてやったって感じですね。

大会の帰り道にBが「こっちの道から帰ったら10分くらい早く着くよ」と言われてついていったら
坂道ばっかりのところに連れて行かれて、昨日はだいぶ気温が高かったので、
のぼせと疲れから家に帰ってから38度を超える熱が出てしまい、今日はせっかくの入学式なのに
新しい1年生の顔を見ることもできず、家でおとなしくしていますm(__)m

Bは最後の最後まで気に食わないやつでしたけど、これでやっと辞められるので・・・。
また新学期が始まったら報告しにきます。
67優しい名無しさん:2009/04/06(月) 14:33:30 ID:wmT6me84
>>63
言い争いになると気持ちも荒れますよね。
それであのような書き込みになってしまわれたのですね。

ご両親は不仲なのでしょうか、協力する気は無く、あなたを押し付けあっているような印象ですね。
よく「子供を愛していない親などいない」と奇麗事を言う人がいますが、私はそうは思いません。
自分の母も私を愛していないからです。
ですからあなたのお気持ちも、少し理解できると思います。

私は今は両親どちらとも離れ、一人暮らしをしていますが、わかったことがあります。
父とは2人で暮らしている間毎日のように怒らせては泣いたり、
何日も口をきかない日があったり、とにかく仲良く暮らすということは出来ませんでした。
父は綺麗好きで私は掃除が苦手、毎日「早く高校卒業して出て行って欲しい」とも言われました。
周囲の友人には「同じ家に寝泊りしている同居人でしかない」と言っていたものです。
ですが、今身体を壊した私を支えてくれているのは父です。
離れて暮らしている分、細かい嫌な部分は見えず、余裕を持って心配が出来るようになったため、
お互い何か悪いことがあると心配して頻繁に連絡を取り、とにかく何でも話すようになりました。

あなたのお母様も、距離が近すぎてあなたの嫌な部分ばかり目に付いているように感じました。
自分のために涙を流してくれたのなら、きっと愛情はある、もしくはその時はあったのだと思います。
ですがお母様はあなたを近くで見てイライラする生活にお疲れなのでしょう。
少し冷静になる時間を差し上げられれば良いのですが…。
あとは同伴受診で医師から説明していただくことによって、お母様の心のケアにもなるのですが、
そちらは無理そうな感じでしょうか。
もし可能なら、医師と話し合っておいた上でお母様にも同伴していただいたほうが良いと思います。
私も2回に1回は父と行くようにしています。
(医師の話しを聞かせ、経済的援助が必要な状態であることを定期的に納得させておかないと、
 心を病んだことの無い父には理解出来ないためすれ違いが進んでしまうからです)

少し長くなってしまいましたが、何かあなたの参考になることがあればと思います。
ちなみに、母とはもう何年も会っても話してもいません。
68優しい名無しさん:2009/04/06(月) 14:35:39 ID:wmT6me84
>>64
はっきりした根拠もなく気持ちが焦っているという印象を受けました。
なんとなく、不安障害のような感じがしますね。
通院はされていらっしゃるのでしょうか?
おそらくその症状ですとお薬で緩和できますから、まだなら受診されてみてください。
もし通院されているなら、投薬の変更を検討したほうが良いと思います。
他にも何かあるのでしたら、また書き込まれてみてくださいね。
69優しい名無しさん:2009/04/06(月) 14:41:19 ID:wmT6me84
>>65
結果はどうでしたでしょうか?
セカンドオピニオンというのは、「転院」ではなく「別の視点から見てもらう」だけなので、
あなたの書き方ですとセカンドを受けたいのではなく、転院したいということのようですね。
長く診て下さった先生なら、自分に治せなかったことは悔やまれるかもしれませんが、
転院先で良くなれば嬉しいと思いますよ。
事実何年もかかって治っていないわけですから、転院して合わずに戻ってきても
なかなか治せない状態は変わらないでしょう。

自分の環境(家庭や仕事など)が変えられないせいだったり、
長期的な治療が必要になる病気であれば話は違ってくると思いますが、
一度クリニックを変えるという形で環境を変えてみるのもひとつの手ですから
怖がらずにチャレンジしてみられたら良いと思いますよ。
70優しい名無しさん:2009/04/06(月) 14:44:29 ID:wmT6me84
>>66
お疲れ様でした。
大会の疲れもあるでしょうから、まずはゆっくりと身体を休めて下さいね。
せっかく良くなってきた体調、またここで崩しては勿体無いですからね。
熱が下がったら、少し散歩でもしてお花見で気分転換でもされてください。

全力で頑張り、Bさんにもはっきり引導を渡して、だいぶ気持ちはすっきりされたのではないでしょうか?
その気持ちで新学期を楽しく迎えられると良いですね。
7161:2009/04/06(月) 17:49:38 ID:UWEUEu73
>>62
>ご自身で「間違った行い」と感じているのは、主にこの件についてでしょうか?
察してもらえないことに苛立つことは私が誰かに「正してもらいたい間違った行い」ではないんです。
「間違っている」とわかっていることなので。
バカな話ですが、私は私の行動、考え方、価値観、判断などが間違っているか否か誰かに説いてほしいんです。
間違っていたなら、叱咤してほしいと思います。

あと、病院に通うのはやっぱりやめました。
もう病気っていうレベルじゃないんですよ。性格なんです。
長い年月を経て成長した結果、性根が腐った状態に落ち着いただけです。

いろいろとご提案していただいたのに、申し訳ありません。
ご丁寧なレス感謝致します。
7265:2009/04/06(月) 20:33:35 ID:8ij/BwVY
セカンドオピニオン…といいつつ、セカンドオピニオン先が良ければ転院したいと考えています。
でも「自分に合う医者」って何だろうと思うのです。
どういう条件を持ったお医者さまなのかなって。
あと、主治医から「セカンドオピニオン先の病院では何を話すの?」と聞かれて答えられない自分がいました…。
私は何を求めてセカンドオピニオンをするのか、わからなくなってしまいました。
やっぱり長年診てもらった主治医が自分の事一番よくわかってるんじゃないかと思ったりします。
73優しい名無しさん:2009/04/06(月) 21:03:28 ID:wmT6me84
>>71
普通に家族や先生が叱ったり、友達が「それはおかしいよ」といってくれたり、
そういう体験があまりないのでしょうかね。
でもそれが口に出せず、察してくれよと思っているのでしてもらえない、と。

ご自身でお気づきのように、育ってきた過程で成長の仕方に問題があり、
考え方、認知、すなわち性格が歪んでしまった。
それがアダルトチルドレンの正体であり、投薬ではなくカウンセリングによって
歪んでしまった思考を修正していくのが精神療法です。
ですから出来ればカウンセリングをお勧めしたいのですが、
ご本人にその気がなければどうしようもありませんからね。

ただ、そのままですといずれ何かに躓く時が来ると思います。
その時に、このことを思い出して考えていただければ幸いです。
74優しい名無しさん:2009/04/06(月) 21:15:46 ID:wmT6me84
>>72
私も「自分に合う医者」とは何か、よく考えますよ。
それはおそらく、あなたの話をどんなことでもよく聞いてくださる医師だと思います。

私の現在の主治医は、よく話を聞いてはくれます。
ただ、私の状態はメンタルよりフィジカルのほうが重く、心身症と思われる症状が色々出ているため、
治療は内科や婦人科等の医師に任せて、自分はメンタルを安定させ続けるために
安定した量の抗鬱剤を出しているのが一番いいと思っているようです。
(副作用や離脱症状なのか、心身症なのか、わけがわからなくなるのは良くないというのは理解できることです)
つまり、どうせ投薬は変更しないのだから、体調変化以外の悩みなどを話しても
投薬が変わるわけではないから話すだけ時間の無駄、という考えですね。
投薬に関係しない悩みの部分については、アドバイスは全て「考えすぎないように」ということを
言い方を変えただけの言葉が返ってきます。
ですから、きちんと話を聞いて投薬変更の検討もしてくれる医師に移りたいですね。

あなたの場合はどうでしょうか?
今の医師と長く付き合ってきて、「どうもどこか合わない。もっと合う先生がいれば良くなるのでは」
とお感じになられているのではありませんか?
それが何なのかは、他のクリニックにも行ってみて、体験してみるとわかることだと思います。
焦らずに考えてみてくださいね。
75優しい名無しさん:2009/04/06(月) 23:53:52 ID:UWEUEu73
>>73
>普通に家族や先生が叱ったり、友達が「それはおかしいよ」といってくれたり、
>そういう体験があまりないのでしょうかね。
今も昔も、そういう体験をしたとしても他人の意見を素直に受け入れられませんでした。
助言してもらっておいて何様のつもりなんでしょうか。

アダルトチルドレンについて調べていると、なんとなくあてはまるところはありました。アダルトチルドレンかもしれませんね。
あの、余談ですが、私は未成年ですが成人していなくてもアダルトチルドレンといえるのでしょうか。

>ただ、そのままですといずれ何かに躓く時が来ると思います。
過去も今も躓きまくってますねwwこの歳にして既に失敗と後悔と挫折にまみれた人生ですww
76優しい名無しさん:2009/04/06(月) 23:54:26 ID:ZGdb1hsS
自分もどの医者がいいのか分からなくて毎年変えてました。が、どこも結果は同じとまではいかないけれど
どこか違う、と感じてしまい、最終的に医者にどこへ通っても同じだと言われました。
逆にあまり変わりすぎるのも良くないって。
自分も、会う医者って何だろう?ってよく思います。
77優しい名無しさん:2009/04/07(火) 00:03:19 ID:ZGdb1hsS
>>75
俺も他人の意見が素直に受け入れられずに、揚げ足とったり反抗したりばっかです。結局、受け入れてくれる人なんていないんだって落ち込む毎日です。
興味のない事はとことん興味無いし。無理矢理やらされる事がどれだけ苦痛かしってるから。
小さい時に習い事数え切れないほどやらされて全部親の強制で。泣きながら、ピアノやらされたり塾通わされたり。全部中途半端で全然できないからオヤジに劣等生呼ばわりされて。
勉強も日に日に落ちぶれて行って。それからPCだけが友達だったなあ。
パソ通時代からやってるからね。同級生にはオタクわ特殊人間ってからかわれるか相手にされなかった。
7875:2009/04/07(火) 00:33:19 ID:m2/kI09N
>>77
>興味のない事はとことん興味無いし。
ほとんどの人は興味のないものにはどこまでも興味が湧かないものだと思いますよ。

私も習い事はおろか部活動すら全て中途半端でした。
しかし私の場合は悪質で、自ら始めた習い事や部活動だったにも関わらず母にお金を浪費させた挙げ句挫折して自ら投げ出しました。
最近は大好きなことも中途半端です・・・・。

>勉強も日に日に落ちぶれて行って。それからPCだけが友達だったなあ。
まるで中学時代の私そのものですね。おかげさまで現在底辺高校生です^^
79優しい名無しさん:2009/04/07(火) 00:54:27 ID:BgkDyHL2
>>75
素直に受け入れられない、そこがすでに歪んでいるのですね。
そしてそんな自分を「何様?」とまた歪んだ目で見ている。

ACというのはあくまで「性格」であって「病気(精神疾患)」ではないので、
本人が「自分はACだ」と思えばACということになります。
あなたの場合、まだ未成年ということや、「なんとなく当てはまる」というあたり、
今のところは「なりかけ」くらいかもしれませんね。

ちなみに、他の方へのレスを見ていただければわかると思いますが、
私も未成年のうちにかなり躓いていますよ。
たくさん躓いた人ほど、あとで視野が広がった時一気にそれを味方につけることができます。
80優しい名無しさん:2009/04/07(火) 01:10:49 ID:BgkDyHL2
>>76-77
多分、繊細な人がそうなってしまうのだと思います。
どの医師と合わない感じがするのも、周囲の意見が受け入れられないのも、
なかなか友達が出来ずに孤独なのも、親に理解してもらえないのも、
繊細すぎて「違うんだ、そうじゃないんだよ」と思うけれど上手く説明できない。
他人とのすれ違いを敏感に感じ取りやすい。
そういう方なのだと思いますよ。
実際にACになりやすい性格は「元々繊細で真面目な性格」とされていますしね。

そして、原因はたいていが家庭にある。
あなたの場合はご両親の習い事のおしつけによる「強制」と「こき下ろし」ですよね。
そのためにPCに逃避し、内に篭る性格がいじめの原因となる。
私も親が原因で読書に逃避していましたから、少し似た部分はありますよ。

合う医者、というより、自分の言葉が通じる相手がいない、でもどう話したら通じるか解らない…
という感じに思えますよ。カウンセラーさんと上手く行けば、そこから見出せるかもしれませんね。
81優しい名無しさん:2009/04/07(火) 01:40:26 ID:BgkDyHL2
>>78
私も同意ですね、ちょっとでも引かれる部分があれば興味を持ちますが、
ファーストインプレッションでだめだともう全くだめです。

それから、私も自分から行きたいと言い出した塾を投げ出したことは何度かありますよ。
親に無理矢理行かされたものもあります。
鬱ですから、好きなことでも気が向かない日は全く興味が沸かず触れたくもありません。
PCではありませんが本が友達でしたし、良い学校にも行かず高卒で、
今も鬱や体調不良に悩まされる日々ですが、それでも生きていますし自分を卑下しようとは思いません。

まだまだこれからどう生きていくかだと思いますよ。
82優しい名無しさん:2009/04/07(火) 12:54:06 ID:m2/kI09N
>>79
>たくさん躓いた人ほど、あとで視野が広がった時一気にそれを味方につけることができます。
私に将来その言葉を実感できる日が来ればいいなと思いました。

>>81
あなたは自分を認める強さをお持ちなんですね。
私は「自分はこんなものじゃない」と自己否定しつつも、
無駄なプライドの高さと向上心から自分を鼓舞し、厄介なことに駄目な自分を認めようとしない。
自己嫌悪と自惚れと純粋な向上心が混ざってまったく何が何やら。
83優しい名無しさん:2009/04/07(火) 20:58:17 ID:BgkDyHL2
>>82
私もあなたくらいの年齢の時は、自己否定しまくりでしたよ(苦笑
今よりずっと毎日がめちゃくちゃで辛かったように覚えています。
思春期って、そのくらい混沌としているのが普通だと思います。
素直に自分を認めたり受け入れられないのは今は当然と思って、
あまりそのことで自分を責めなくて良いと思いますよ。
840000:2009/04/08(水) 14:02:10 ID:O+coK+9o
>>70
新学期で学校に行ってきました。
クラス発表にドキドキしていましたが、幸いなことにまた陸上部は私だけでした。
A達は皆一番端っこの方のクラスになっていました。
前のクラスで仲が良かった子とも同じクラスになれて、ホッっとしました。

今日Mともう一人の剣道部の子に職員室の前で会ったので、「先生によろしく言っといてね」
って言ったら、「けっこうキツイで?0000には無理じゃない?やめとき。」
って言われました。この間までは「入るの!?ヤッター!部員増える!!!」とか言って
すごい喜んでくれてたのに、今日になって急にそんなこと言われちゃって・・・。
私が剣道部に入っても後悔しないように心配して言ってくれてるのはわかるんですけど、
やっぱり心のどこかで「私なんていらないって思ってるんじゃないかな・・・」って思っちゃいます。

親にも了解を得て、やっと陸上部の地獄から逃れられると思ったのに、
剣道部でもまたイジメられちゃうんじゃないかって、とても不安です・・・。
85優しい名無しさん:2009/04/10(金) 14:46:59 ID:P/GlrKFq
社会人になり働き始めて約4ヶ月が経ちました
働くようになって自分がいかに社会に溶け込むことが出来ないのかを実感しています
毎日死にたいと思いながら仕事をしています
仕事を辞めたいけど辞めたら生活出来ません
保険料、年金、住民税、生活費、お金は必要です
前はただ「死にたい」と思うだけでしたが最近になっていつになったら自殺しようかと考えるようになりました
もう色々なことが面倒ですこれから先生きていく自信がありません
86優しい名無しさん:2009/04/10(金) 21:30:29 ID:jFD6oS5t
>>84
遅くなってごめんなさいね、その後どうですか?
あとから入った人に負けたら悔しいですから、ついキツいって脅してしまったんではないでしょうかね〜。
でも、クラスは良い感じに当たったみたいで良かったですね。
学生時代の人間関係は卒業したらどうでも良くなることが多いものですから、
卒業までと思って少し気を楽にしていきましょう。
いじめられたらどうしよう、ってびくびくしているといじめられちゃいますよ。
堂々としていることと、自分のほうがあとから入ったということを忘れずに一歩下がって振舞えば
多分そんなに問題は起きないんじゃないかと思いますよ。
87優しい名無しさん:2009/04/10(金) 21:32:18 ID:jFD6oS5t
>>85
社会というより、今の職場に馴染めていないのではないでしょうか?
適応障害のような印象を受けましたよ。
病院には通われていらっしゃいますか?
まだなら、すぐに行ってみてください。
もしもう通われているのでしたら、先生はそのことについてどうアドバイスを下さっているのか、
教えていただけるとお力になれるかもしれません。
なんでも思ったことを書いてみてくださいね。
88優しい名無しさん:2009/04/10(金) 22:20:48 ID:P/GlrKFq
>>87そうだといいのですが今の職場に限らず今までのバイト先でもそうでした
自分が存在してはいけない気がしてミスをする度に
「消えたい死にたい生きててごめんなさい」という考えで頭がいっぱいになります
思い返してみると周りの人には普通に出来ていたことが私には出来ませんでした

人と上手く関わることも出来ません

病院にはまだ行ったことがありません
89優しい名無しさん:2009/04/10(金) 22:42:53 ID:jFD6oS5t
>>88
ミスをした時に「次は失敗しないようにしよう」「今後に活かそう」とは考えられず、
「「消えたい死にたい生きててごめんなさい」という考えで頭がいっぱい」になるのですね。
その状態では働くのは相当お辛いことでしょう。
原因は掘り下げていかないとわかりませんが、ケアを受ける必要があるとお見受けします。
できればカウンセリングも視野にいれ、心療内科を受診されてみてください。
おそらくただの「抑うつ状態」などの一時的疾患ではないので、
お薬だけでどうにかしようとは考えないほうが良いかと思います。

どうしていいかわからなければ、何でも構いませんから自分で思うことを書き込んでみてくださいね。
90風By携帯 ◆QX3eNuvc8U :2009/04/11(土) 10:22:18 ID:uhtJebQ3
おはようございます。このようなスレがあったのですね。
横入りで申し訳ない。
私も鬱で4ヶ月休職しました。
営業をしていたのですが、復職後は内勤になりました。
鬱の時は消えてしまいたい。
人とは関わりたく無いと考えていました。 幸い良い先生に出会い今は普通に働けています。
人間関係には多くのエネルギーがかかります。
鬱の時は無理はせず。ボーッとする時間が 必要だと思います。
私の場合は昼夜逆転にならないように、とにかく昼は近所を散歩していました。

外の匂いを感じる時、道端の花に目を向ける余裕が出来た時、鬱は解放に向かいました。薬は服用していましたが、少なくなっていきました。

希望を忘れないで下さい。
鬱はコントロールできますからね。
91優しい名無しさん:2009/04/11(土) 10:35:10 ID:DSJrB2ga
>>90
おはようございます。
>>88さんには>>90さんの回復は朗報になると思います、ありがとうございます。

こちらは>>1でおわかりかと思いますが、どちらかというと吐き出し系のスレです。
もしよろしければ、>>1にある交流スレのほうも覗いてみてくださいませ。
92優しい名無しさん:2009/04/11(土) 17:28:59 ID:p9MmwaxF
多分、自分は今ちょっと考え過ぎでパニクッてるだけなんだと思う。
そう思うんだけど、やっぱり心配になってしまう。納得ができない。
あまりに頭痛いし体が重いし気持ち悪いし呼吸が上手くできないし熱っぽいし。
体調が悪いのは精神的なもののはずだけど、もしこのまま死んでしまったら?
ありえない考えのはずなのにどこかありえるような気もしてしまって、
余計体調が悪くなって気持ち悪いのに吐けなくて、すごく不安。
あと数日で実家に帰れるのに今は近くに誰もいない。孤独で怖い。
どうしても悪い考えが消えない。涙が止まらない。痛い思いをしたくない。
死ぬはずないのに死んだらどうしよう。死にたくないけど生きてるのが辛い。
掃除しなきゃいけないのに世界が回ってるみたいで上手く動けない。

荷造りが終わらないとまた孤独な日が増えるだけなのに。
早く帰りたいのに。帰れればいくらか解放されるはずなのに。
93優しい名無しさん:2009/04/11(土) 18:24:11 ID:DSJrB2ga
>>92
大丈夫ですか?
パニック発作に似た状態を起こしていらっしゃるみたいですね。
原因不明の頭痛や微熱などの体調不良があると怖いですよね。
私もここ2,3週間ほど同じような症状に悩まされております。
自律神経が乱れて、副交感神経が強く働きすぎているのだそうです。

とりあえず、携帯を常に近くに置いて、なにかあったらすぐご実家に連絡ができるようにしておくといいですよ。
タクシーを呼んで救急外来で病院に行くこともできますからね。
もし余裕があれば、近辺でERのある病院だけでもチェックしておきましょう。
それだけで気持ちも多少安心すると思いますよ。
940000:2009/04/11(土) 19:38:07 ID:jsZsgQ0E
>>86
M達はやっぱり入って後悔しないか聞いてたみたいです。
そして今日の練習で私は陸上部をやめます。
もう皆にも言いました。A達はなんかつまんなさそうに「あっそ」って言ってました^^;

ただBだけ以上なまでに反対してきて、自分がひとりになる自分がひとりになるって
何回も訴えかけてきて・・・。Bの周りにはいっぱい人がいるのに。
それに今まで私のこと散々無視してきたくせに「0000が一番心の通じ合える友達」とか
意味不明なことばっかり言ってくるんです。
「どんだけ言っても私の決心は固いから」って言ったら、「でもMちゃんやめるって言ってたよ?」
と揚句の果てには嘘までつきだして、もう呆れました。

これからは毎日楽しく過ごせそうです。ありがとうございます。
95優しい名無しさん:2009/04/11(土) 23:36:06 ID:60EGcGaF
今まである程度真剣に向き合ってきた音楽が急に馬鹿らしく思えてきました。
生きる楽しみが消えてしまった気がします。
96優しい名無しさん:2009/04/11(土) 23:45:32 ID:p9MmwaxF
>>93
ごめん、ありがとう、取り乱した。
病院調べて泣きながら寝たらいくらか大丈夫になりました。
携帯が見つからなくて焦ったけど無事見つかりました。
まだ熱っぽくてクラクラするけど荷造りと掃除やっちゃいます。
97優しい名無しさん:2009/04/12(日) 02:21:58 ID:jb5Whw95
>>94
Bさん、よっぽど怖いんでしょうね。
Mさんがやめるなんてみえみえの嘘を言うあたり、本当にBさんのほうが病状が悪そうに思います。
誰か気付いてあげられれば良いのですが…私としては、少し心配ですね。

しかし、とりあえず>>94さんはこれから楽しく過ごすことを第一に考えてください。
良い方向に進むとは思いますが、また何か困った時はいらしてみてくださいね。
98優しい名無しさん:2009/04/12(日) 02:28:18 ID:jb5Whw95
>>95
どうしてしまったのでしょうね。たまにそういうことってあると思います。
「魔女の宅急便」、見ましたか?
前にもこのスレで書いたことがありますが、キキとウルスラの会話にありましたよね。
描けなくなったら、描いて描いて描きまくる。
それでもだめなら?
描くのをやめる。

一度、違うことに目を向けて、音楽のことは休憩してみるのも良いかもしれませんよ。
99優しい名無しさん:2009/04/12(日) 02:30:57 ID:jb5Whw95
>>96
大丈夫ですよ。
すぐにレスが来るスレではありませんが、書き込んで楽になるなら何でも書き込んでみてください。
荷造り、無理はしすぎないでくださいね。
無事に安心できる場所まで戻れることをお祈りしております。
100優しい名無しさん:2009/04/12(日) 11:37:00 ID:NFcC4VwA
>>98
なるほど。小さな頃魔女の宅急便見ました。
しばらく音楽と距離を置いて、意欲がわくのを待ってみることにします。
101優しい名無しさん:2009/04/12(日) 15:32:55 ID:K3r5H4KR
>>99
悪い事って続くんでしょうか。
今重い荷物を足の上に落として歩くのが困難になってしまいました。
荷造りはギリギリ終わったけど掃除が………。
骨折してたらどうしようなんて考えたら症状は再発するしもう嫌だ。
世界から生きてるの拒否された気分だ。
102優しい名無しさん:2009/04/13(月) 13:13:22 ID:1vlGO+Sd
>>100
気分転換が良い方向に向くといいですね。
うまくできなかったら、またいらしてください。
103優しい名無しさん:2009/04/13(月) 13:15:30 ID:1vlGO+Sd
>>101
おそらく、内心の焦りが手元を狂わせたのではないでしょうか?
必死に集中していると、そういうことありますよね。
足、かなり痛むようなら念のため病院で診てもらってくださいね。

お掃除は無理せず、ある程度でいいと思いますよ。
引き払うなら次の人が入る前に掃除専門業者が入りますし、
いずれ戻ってくる予定ならまたその時に改めて掃除すればいいですからね。
気をつけてくださいね。
1040000:2009/04/13(月) 18:18:45 ID:p5ss1WzK
>>97
ありがとうございます。
Bもやっと納得してくれて、今日退部届けを出してきました。
それで、剣道部の体験的なものに行ったんですけど、
今は一年生の仮入部シーズンで、剣道部ももちろん仮入部を実施しているので、
なんか一年生に混じっちゃって恥ずかしかったです・・・。
それに、目の前に陸上部の集団がいて、先輩とかが「0000ちゃんなんで剣道部にいるの?」
とすごい見られて、怖かったです・・・。

あと、Mは私が剣道部に入ることにすごく賛成してくれてるんですが、
剣道部は私の学年の女子はMとあともう1人の合計2人しかいないんですけど、
そのもう1人の子が私のこと良く思ってないみたいで、「今更入っても無理だよ」
っていうことばっかり言ってきます。
その子はA達とすごく仲がいいんですよね・・・。だから私が陸上部にいたときの話も聞いてるみたいで。
だから余計に私に対する抵抗が強いんだと思います。

私が剣道部に入ったら、私はMとばっかり喋っちゃって、Mも私とばっかり喋っちゃうから
その子は1人になっちゃうから、その子は私のことあんまりよく思ってないみたいです。
でも、その子とも私は仲良くしたいんですよね・・・。
105優しい名無しさん:2009/04/13(月) 20:54:02 ID:zor/C5B3
今日セカンドオピニオン行ってきました。
何から何まで否定されて辛かったです(^ω^)
行かなきゃ良かった
106優しい名無しさん:2009/04/13(月) 23:19:06 ID:Bqd5oH0H
特に困ったことがあるわけじゃないんですが、書き込ませてもらいます。

今日、パソコンして街出歩いて、漫画読んでテレビ見てたら1日が終わってました。
一応受験生なんですが……
こんなんでいいのか不安です。
いいわけないですよね。
じゃあ勉強してみたら、集中できずにすぐ投げ出してしまいます。

情けないです。
107優しい名無しさん:2009/04/14(火) 07:49:08 ID:0kjezHcD
>>104
一年生に混じっていちから頑張るのは恥ずかしいことではないですよ。
そういう姿を見れば、わかる人はわかってくれますからね。

Mさんとふたりきりで話す機会があったら、Mさんに打ち明けてみられたらどうでしょう?
「彼女とも仲良くして、部活の時はなるべく3人で楽しくやりたいって思ってるんだけど
今彼女は私のことをこういう事情であまりよく思っていないみたいだから、
仲良くできるよう間に入ってくれると助かる」
ってはっきり言って良いと思いますよ。
108優しい名無しさん:2009/04/14(火) 07:49:59 ID:0kjezHcD
>>105
はずれを引いてしまいましたね。
辛いでしょうけど、なるべく早くそこでのことは忘れてまた別のセカンドを探されたら良いと思いますよ。
109優しい名無しさん:2009/04/14(火) 07:52:39 ID:0kjezHcD
>>106
そういう日もあっていいと思います。
毎日勉強をするのが受験生、という決まりはありません。
一日勉強から離れて休む日を週に1回くらいは作らないと、疲れてしまいますからね。
そのかわり、休むときは「今日は休むぞ」と決めて休むことに「集中」する。
勉強のことや受験の不安のことは考えずに楽しむ。
そうすることでメリハリをつけると、勉強のほうも「集中」が出来ると思いますよ。
110優しい名無しさん:2009/04/14(火) 18:46:03 ID:z3bPLtrD
>>109
そうですね。たまに休みの日を作るのはいいんですが、ここ1週間ほどずっとこんな調子です。
今日も頭痛を言い訳にしてまだ勉強してません。
111優しい名無しさん:2009/04/14(火) 19:16:45 ID:0kjezHcD
>>110
ここ一週間ほどということは、わりと最近ですよね。
今までは勉強できていたのなら、何か少し集中が欠けたか、疲れたのかもしれませんね。
気候も変わる季節ですし、ちょっとした体調変化が原因かもしれません。
まずは生活を整えて見てはいかがでしょうか?
112優しい名無しさん:2009/04/14(火) 22:25:02 ID:3+at3SVj
こないだ親父の仕事してみた。でも、まともに給料くれない。の癖して働かないのかとか言ってくる。
働いたって認めてくれないのわかってるのに誰がやるんだよ。
余計悪化させてくれるウチの親。

今日携帯のSDカード無くしたの気付いて凄いショック。しばらく立ち直れないかも。。。もう死にたいよ、。。
113優しい名無しさん:2009/04/15(水) 03:59:20 ID:ycGgaleb
>>112
先日、お母様からお父様の仕事を手伝えといわれた、と書き込まれた方でしょうか?
違っていらしたらごめんなさいね。

親の仕事を手伝うというのは、たいてい子供の思うとおりの収入が得られないものです。
私の周囲でも親の家業などを手伝っている友人が何人かいましたが、皆そうでした。
親子でも仕事は仕事、きっちりしていただきたいですね…。
でも、その書き方ですとそういった話は通じないお父様とお見受けしました。
少しご両親との距離を考え直されたほうが良いかもしれませんね。
もしそのお手伝いが出来るのであれば、思うことを何でも書いてみてください。

踏んだり蹴ったり、という日はたまにありますが、昨日は特についていなかったみたいですね。
ただでさえ気分の悪い所に、大事なものを失くすとショックも大きいというもの。
きっとあなたにとって大事なデータがたくさん入っていたのでしょうね。
そんな日は早く寝て、すっきりした頭で翌日もう一度探してみると見つかることもありますよ。
もし見つからなくても、データと命では重さが全然違いますから、
死にたい気持ちはここで吐き出してなんとか気持ちを持ち直すことが出来るなら、これも遠慮なさらずにどうぞ。
114優しい名無しさん:2009/04/15(水) 10:06:49 ID:PnZgFGof
痴漢冤罪のこと考えると生きるの嫌になってきました

痴漢冤罪というのはあくまで一例ですが、
今まで必死で積み上げてきた社会的地位などが一瞬の出来事のせいで崩れ落ちてしまう。
これってあまりにも残酷なことじゃないですか?

今僕が将来のために努力していることも、なんらかのきっかけで無駄になるんじゃないかと考えると、
怖くてとても努力なんてできません。
115優しい名無しさん:2009/04/15(水) 12:08:17 ID:y7V9BE5Q
>>114
これまで積み上げてきた物が、一気に崩れ落ちる。
これって、確かに残酷だと思うよ。

俺も、幾つかそんな経験をしてきたから、人生は残酷だとつくづく実感してるよ。
その度、落ち込んだり、やる気をなくしたりしてきたしね。

けど、そんな挫折した時は、人生の休暇だと思って一休みしてきたよ。
好きなことをやったり、新しい趣味を見つけてみたり、
やる気が起きない時は、一日中、川原でぼうっと過ごしてた事もあったなあ。

でもね、そうやってる内に気力が溜まってきて、ふと気づくんだ。
これまで積み上げてきた物、そのためにしてきた努力は、決して無駄じゃなかった、って。

「努力出来た事」

これ自体が自信につながっていくんだ。
その自信が、休んでる間に見つけた物から、新しい道を見出させてくれる。


要は、休んでる間に、視野が広がったってことだね。
そして、新しい道へ進むために、また努力していく。
そのために、これまで積み重ねてきた事自体が、力になってくれるんだ。

これは、俺だけじゃないはず。
怪我で引退したスポーツ選手。
会社を起こしたけど、倒産させてしまった社長さん。
数え上げたらキリが無いけど、道を変え、成功した人は大勢いると思うよ。
これも、今まで「努力できた事実」と、「その中から得た経験」が、新しい道で生きてきてるんだ。


>>114さんの場合、ほんの少し、自分の将来に頑なになりすぎてると思う。
そして、少し煮詰まって、神経質になってるような気がした。
間違ってたら、ごめんね。

でも、これだけは確かに言えると思う。

今の君が、挫折を恐れ、努力を放棄したら、それこそ君のためにならない気がする。
「努力する事」、「積み重ねてきた事」
これ自体が、一つの財産になるはずだからね。
116優しい名無しさん:2009/04/15(水) 21:31:31 ID:Jd/tthgh
会社で役立たずな自分が嫌になります。
周りが勤務が一緒だと嫌そうな顔をしているのがよくわかります。
明日からもまた行きたくありません。。。
117優しい名無しさん:2009/04/16(木) 00:11:11 ID:5CPXsqsF
バイト、始めてたった二日で辞めてしまいました。
とってもいい店長さんで、先程罵られるのを覚悟して電話したら、
ちゃんとお給料もくださるそうです。頭が上がりません。
そして同時にどうしてこんなに良い人のところで続けられなかったのか、
悔しくて悔しくて仕方がありません。
でも、二日間働いていて、「自分の将来に繋がることでもないのに私は一体何のために生きているのだろう」
という思いが強く募り、バイト時間中も早く帰りたい、そればかり考えていました。
パートの方に注意をされるたびに、苦しくて消えたくて、死にたくてたまりませんでした。
急に辞めると言い出したのに、電話でも優しく接してくれて感謝の気持ちと同時に罪悪感に苛まれます。
こんなに良い店長さんなのに、裏切ってしまったみたいで本当に申し訳ない。
私はなんて弱く、卑怯な人間なのだろうとばかり思ってしまって、すべてに自信がなくなってしまいました。
現在精神科に通院中で、バイトが受かったときは笑顔で報告していたのに
カウンセラーの方にも、辞めたって告げに行くのが億劫です…自分で決めたことなのに。
心の問題はだいぶよくなってきていて、だからバイトしようって踏み切れたんです。
それなのに、途端これでは…。将来が不安でなりません。死ぬしか未来が想像できないです。
誰かに話したくても、引かれるんじゃないかとか思ってしまって結局誰にも言えずじまいで苦しくて、
ここに書き込みさせて頂きました。聞いてくれると嬉しいです。
118優しい名無しさん:2009/04/16(木) 01:56:31 ID:1EkH1Vys
>>116
誰だって、得手不得手はあるし、能力にも個人差はあると思うよ。
>>116さんは、ちょっと仕事が合わなくなってきたのかもしれないね?

>周りが勤務が一緒だと嫌そうな顔をしているのがよくわかります。
ってあるけど、今は仕事の事より、周りの目を気にしすぎてるような気がするよ。
これだと、余計に仕事に身が入らないかもね?

下手したら、

「行きたくない」→「仕事を覚える機会が減る」→「周囲の目垣になる」

の悪循環に陥っちゃうから、専門医さんに相談してみると良いんじゃないかな?
もし、会社に産業医さんがいるなら、先にそちらへ相談してみるのも良いと思うよ。

「会社で役立たずな自分が嫌になります。」って言うのは、実感してる事かもしれないけど、
少し自分に自信をなくしてるみたいだからね。

ちょっと風邪を引いたって気持ちで、気軽に相談してみて。
きっと力になってくれると思うよ。
119優しい名無しさん:2009/04/16(木) 02:10:05 ID:1EkH1Vys
>>117
とても良い店長さんだったと思ったよ。
>>117さんの様子を、きちんと見守ってくれてたんだと思う。
そんな人の職場から、二日で辞めてしまった、悔しさと申し訳なさ、良く分かる気がする。
めったに出会える人じゃないからね。
俺も、いい歳で、あちこち職を転々としてきたけど、そんな上司にはめったにお目にかかれなかったからさ。


けど、今回のこと、きちんと主治医さんとカウンセラーさんに報告しよう。
多分、>>117さんには、まだ社会復帰が早かっただけだと思う。
主治医さんも、カウンセラーさんも、その事は良く分かってくれるはずだよ。

俺も、社会復帰を焦って、何度かコケてるからね。
その度、きちんと報告して、今後どうして行けばいいか、ちゃんと話し合ってある。
主治医さんには、処方を変更してもらって、安定を図ってもらってるし、
カウンセラーさんからは、問題点を探し出して、どうして行けば良いか、まじめに話し合ってるんだ。

ちょっと痛い転び方だったけど、今回の件を貴重な体験として、
自分にあった生き方を、カウンセラーさんと一緒に話し合ってみると良いんじゃないかな?

また不安な事があったら、いつでも書き込みに来て。
きっと、誰かが、答えてくれるはずだからね。
120優しい名無しさん:2009/04/16(木) 12:34:02 ID:9upTevOj
>>115
よくわかりました。
僕は努力をしたくないがために言い訳をしていたようです。

ありがとうございます。
121優しい名無しさん:2009/04/16(木) 13:07:37 ID:1EkH1Vys
>>120
俺の言葉が、少し足りなかったかな?
説教くさいレスで、ごめんね。

>僕は努力をしたくないがために言い訳をしていたようです。
なんて、自分を責めなくていいよ。

俺も挫折したときは、やっぱ>>114みたいな気持ちになることがあるんだ。
その点が抜けたのと、お説教くさいレスになって、本当に悪かったと思ってる。


努力する点についてだけど、誰にだって自分のペースがある。
時には無理をしなくちゃならないときもあるけど、基本的にはマイペースで積み重ねて欲しいな。
例えて言うなら、長い階段を歩いていくみたいに。
息が切れそうになったら、歩き方を緩めてみたり、階段に座って休憩するのも悪くないよ。

たとえ、誰かに追い抜かれたと思っても、

「自分はここで一休み。周りの景色を眺めて、視野を広げてるんだ」

そう考えるのも良いと思う次第。

また何かあったら、遠慮なく書き込みに来てよ。
122優しい名無しさん:2009/04/16(木) 15:48:27 ID:qGXUzlk7
>>103
返事遅くなりましたが無事帰れたし気分も大分落ち着きました。
確かに早く帰りたくて焦ってたかもしれません。
今見るとほんとくだらない事書いてて恥ずかしくなりましたw
足は外から見えない程度に腫れてる(?)らしいので出された薬飲んでます。
ちょっと休んだらいろいろ活動し始めようと思います。

愚痴に付き合ってくれて有り難うございました。
123優しい名無しさん:2009/04/16(木) 16:54:22 ID:ICcclZgg
何だか今自分がどうすればいいのかわかりません
生きていていいのか死んだ方がいいのか、こんな考えで頭がいっぱいになっています
学生の頃は自分には人と違った何かが出来ると思っていました
でも結局何も出来ず毎日死ぬことばかりを考える生活です
こんな状況であと何十年も生きていくなんて自分には苦しすぎます
本当にどうしたらいいのかわかりません
124優しい名無しさん:2009/04/16(木) 17:11:16 ID:XotckkIb
軽いセクハラなら全然平気だと思っていたのですが
それが執拗に続くと耐えられません。
元々男嫌いなのですがそれが余計酷くなりそうです。

趣味でやっているスポーツのチームメイトの1人が
過剰にベタベタしてきたりセクハラ発言しまくりでほとほと困っています。
その人は夜でないと参加できないので避けることは容易ですが
世の中どこに行ったってセクハラは必ずあります
耐性がない自分がいけないのでしょうか
耐性をつけるためにはどうしたらいいのでしょうか

あと、PTSDらしき症状が再燃しそうで怖くてたまりません。
昔知らない男が家に押し入ってきて乱暴されたことがありますが
実際に抱き付かれたり、力で押さえ付けられるか
「ドアに体を挟んで家に押し入る男」のシーンを
ドラマ等で見ただけで冷や汗が出たり泣きそうになるようになりました。
よく分かりませんが当時の体験から恐怖だけが抽出されて
それが鮮明に脳内に蘇る感じです。
悪夢もよく見るようになりました。

どこかへ助けを求めることってできるのでしょうか。
125優しい名無しさん:2009/04/16(木) 18:50:46 ID:1EkH1Vys
>>123
なんか、高い壁にぶつかって、それを打ち砕こうとしてるうちに、疲れちゃったのかな?

俺もね、何度かそんな思いを経験して、死にたいとは思わないけど、消えたいと思うことがたびたびあったよ。
婚約した時の約束で、出世してから。
そのために、俺にはちと難しいことやっては挫折し、最後には仕事をやめざるを得なくなった。
あの頃が人生の中で一番辛かったな。
まさしく、
126優しい名無しさん:2009/04/16(木) 19:01:36 ID:1EkH1Vys
>>123
中途送信、ごめんね。

>>125の続きなんだけど、

まさしく、
>学生の頃は自分には人と違った何かが出来ると思っていました
>でも結局何も出来ず毎日死ぬことばかりを考える生活です
こんな心境だったよ。

今、夜は眠れてる? 食事はちゃんと取れてるかな?
こんな具体的な症状と、
どうして死ぬ事ばかり考えるようになったのか?
この二つをメモにまとめて、受診すると良いと思う。

切っ掛けが、社会に出てみたら、理想の自分に、現実の自分が追いつけないところにあるとも感じた。
だから、カウンセリングも受けられる、精神科を訪ねてみるといいんじゃないかな?


今の君には、休む事、思いを吐き出す事が必要だと思う。
そのために、精神科を訪ねてみて欲しい。


ただ、受診するのに抵抗があるなら、もう少しここで吐き出していくのもありだよ。
どうして、「結局何も出来ず」、と思うようになったのか?
気が向いたら、書き込んでみて。
127優しい名無しさん:2009/04/16(木) 19:15:44 ID:1EkH1Vys
>>124
まず、セクハラについて耐性をつけるかどうかなんだけど、まだつけなくて良いと思う。
確かに、世の中、どこに行ってもセクハラは付き物だと、
今の君には、そこまでの準備が出来てないように思えた。

>PTSDらしき症状が再燃しそうで怖くてたまりません。

と書いてるからね。
まずは、これを克服してからじゃないと、厳しいと思うんだ。
症状も、ずいぶん進んでるように思えたしさ。


かくいう俺も、切っ掛けは違うけど、君と同じ症状で苦しんでる。
だから、クリニックでの受診と、カウンセリングの両方を受けてんだ。

クリニックでは、症状を抑えるための薬の処方。
君の場合、フラッシュバック時の発作を抑える薬と、悪夢を見ないで眠れる睡眠薬が必要かな?

そして、PTSDを克服するための、カウンセリング。
君には、ここが一番重要に思えるよ。

「トラウマ」、「性的暴行」で検索すれば、君の条件にあった、もっと専門的なサイトが見つかるはず。
そこで、情報を仕入れて、カウンセラーさんと病院を探してみて。
1280000:2009/04/16(木) 20:04:32 ID:Tm60Pukb
>>107
Mに相談したら、「気にしないでいいよ、私がついてるから」って言ってくれました。
その子とはMが関係を取り持ってくれるおかげもあって仲良くできています。

ただ、陸上部の人たちとの関係はすごい複雑です。
辞めてからも先輩には挨拶しなきゃいけないし、私がA達のせいで辞めたって
分かってる先輩もいれば分かってない先輩もいるわけですから、分かってない先輩は冷たいです。
もう縁は切っているんですが、どこかで繋がっているような・・・。そういう感じです。

剣道部の顧問の先生になんで辞めたか問い詰められて、結局全部話しました。
A達の名前は出しませんでしたが、「人間関係のストレスで体調を崩して、このまま続けてたら
身体がもたないので。」って。そしたら先生も納得してくれました。
これから頑張って学校生活を楽しくしていきます。

また何かあったら相談しにきますね。
129優しい名無しさん:2009/04/16(木) 20:39:02 ID:ICcclZgg
>>125->>126自分に何も出来ないと思うようになったのは、自分が周りよりはるかに劣っていると気付いたからだと思います
自分で自分は頭がおかしいのではないかと思うこともありました

>>125さんのお話を参考にして受診してみようと思いました
今まで何度か受診しようと思ったことはあったのですが勇気がなくてなかなか行けませんでした

今日仕事を休んでしまいました
いつも行きたくない気持ちで何とか行ってたのですが今日は気持ちに負けて体が家に引き返してしまいました
生きていくって大変なことですね
130優しい名無しさん:2009/04/16(木) 22:25:46 ID:1EkH1Vys
>>129
そうなんだ、>>125での最初の一行、ごめんね。
俺の勝手な思い込みでした。

今日、仕事を休んだのは、正解だと思うよ。
これまで無理してきた分、体が危ないって判断してくれたんだよ。これ以上、無理したらだめだって。
そう受け止めて、ゆっくりと気持ちを休ませて上げて。

受診する時は、今日のやり取りとお医者さんに読んでもらうと良いよ。
君の書き込みは、とても丁寧で分かりやすかったから、お医者さんに直ぐ分かってもらえるはず。
俺はまだ受診を続いてるんだけど、とても話せないときがあってね。
そんな時は、メモを書いて読んでもらうだけにしてるし。


ちょっときつめの言葉かもしれないけど、気になった点があった補足。

「自分が周りよりはるかに劣っていると気付いたからだと思います」

ここに、「認知のゆがみ」を感じられるんだ。少し、周りを見る目が狭い、って感じだね。
誰にでも、得手不得手や、能力の違いがある。
その点を、重大に受け止めすぎてるって気がした。

この点は、カウンセリングを受けてみると良いと思うよ
病院を選ぶときは、カウンセラーさんの居る病院を探してみて。

理由は、俺が書いた別の人に書いた>>127の後半を読んでくれたら分かると思う。
君の頭の良さなら、きっと理解してくれると信じてるから。


生きていくのは、とても大変だと思う。
けど、絶対に道はあるから、自分のペースと居場所をつかめるよう、心から祈ってます。

また何か不安な事があったら、いつでも書き込みに来てね。
131優しい名無しさん:2009/04/16(木) 23:12:18 ID:O1+gF2Wi
>>114
遅レスですが、気になりましたので。
あなたの場合、いくら努力をしても事故のような不条理なことで
自分は悪くないのに今までの努力、人生を壊されるようなことが怖いのですよね。

人間はみんな、そんな事故に遭う可能性がゼロでもなければ100でもありません。
私もある日突然足元を掬われるかもしれない。
ただ、100でないことを怖れて足踏みしていることもまた、人生の無駄遣いになりかねませんよね。
100でない可能性を怖れている状態はあまり良いとは言えませんから、
出来ればもう少しゆっくり世の中を見渡してみてください。
たいした努力もしていないのに、人生大成功する人もいます。
それもまた不条理な話ですが、どちらも可能性があることを考えると、
必死になりすぎない程度で自分に出来る範囲の努力をしていくことが重要かと思いますよ。
132優しい名無しさん:2009/04/16(木) 23:24:59 ID:O1+gF2Wi
>>117
心の問題はだいぶ良くなった、これはとても良いことですよね。
だから自分でも社会復帰してみようと思えた。これも良い傾向です。

問題なのは、心が良くなったからといって、慣れないことをはじめる時期を見誤ったことではないでしょうか?
健常者でも、例えば主婦がパートに出るなど今までしていないことをしようとすると、
誰だって難しいですし最初は失敗もします。
ですから、今回のことはあなたが将来に不安を持つほどのことではありませんよ。

別の視点からいうと、一度バイトをはじめてみてこけたくらいで
「死ぬしか未来が想像できない」とまで考えてしまうということは、
まだ社会に出るには早かったということですよね。
ですから、心が良くなってきた→しばらく安定したまま様子を見て、社会復帰についてゆっくり考える→
無理のない範囲を見極めて少しずつやってみる、
という順番にこなしていく過程をすっとばしてしまったことが、タイミングの見誤りに繋がったという感じですね。

私も心が良くなったからと焦って社会復帰へのペースを見誤り、今頓挫中ですので似たようなものです。
しかし、コケたならなぜコケたのかカウンセラーさんと相談し、またそこからやり直せば大丈夫ですよ。
どうでしょう、これでカウンセラーさんとも少し話しやすくなりますでしょうか?
133優しい名無しさん:2009/04/16(木) 23:27:03 ID:O1+gF2Wi
>>122
良かったですね、私も安心しました。
焦っていた時って、あとから考えると滑稽で恥ずかしいことありますよね。
でも気になさらず、また困った時はいつでもおいでくださいね。お待ちしております。
足のほう、お大事に。
134優しい名無しさん:2009/04/16(木) 23:30:58 ID:ICcclZgg
>>130
いえ、実際に>>125に書かれていたようなこともあったので
社会人になってみて自分の駄目なところがよく目につくようになりました
その度に「何で自分はこうなんだろう」と思ってきました

今日は1日死んだように寝ていました
明日になって朝が来ればまた仕事の毎日です
こう考えるとまた気が重くなりますが明日は何とか行くつもりです

今日書き込んで受診してみようと思えるようになってよかったです
死にたいという考えはまだ消えそうにありませんがもう少し頑張ってみます

優しいお言葉をもらえて嬉しかったです
ありがとうございました
135優しい名無しさん:2009/04/16(木) 23:35:48 ID:O1+gF2Wi
>>128
良かったですね、Mさんのおかげで3人で仲良くできそうですね。
先輩達とはしばらく微妙な感じでしょうけど、先生の理解は得られましたし、
先輩は先に卒業してしまいますから気にしすぎないようにしましょう。
とりあえずは上手く行きそうで安心しましたよ。
またいつでもどうぞ。
136優しい名無しさん:2009/04/16(木) 23:43:52 ID:XotckkIb
>>127
アドバイスありがとうございます。
今の状態でセクハラの耐性をつけるのは確かに無理です。

とにかくヒントを頼りに、信頼できるクリニックとカウンセラーを探して
今の症状を少しでも緩和できるようにしたいです。
トラウマ体験当時のカウンセラーが全く信頼できなくて
ケアそのものを諦めてしまったことがあるので次は失敗しないように
まずは情報収集に行って来ます。

同じような症状で127さんも苦しんでいらっしゃるんですよね。
いつか、少しでも楽になれるようにお互い頑張りましょうね。
本当にありがとうございます、あなたのレスのお陰で
また頑張ろうという気になれました。
137優しい名無しさん:2009/04/16(木) 23:59:08 ID:1EkH1Vys
>>134
ゆっくり休めたみたいで、良かったね。

けど、明日頑張って仕事に行くなら、頑張って病院に行ってみて。
138優しい名無しさん:2009/04/17(金) 00:01:48 ID:O1+gF2Wi
>>136
横レスごめんなさいね。一応、女性視点からのレスということで。

>>124の内容ですが、
「世の中どこに行ったってセクハラは必ずあります
 耐性がない自分がいけないのでしょうか
 耐性をつけるためにはどうしたらいいのでしょうか」

ここ、「認知の歪み」であると認識してくださいね。
セクハラに耐性を付ける、なんてことは無理にするべきではありませんし、しなくていいことです。
女性なら触られたりセクハラ発言をされたら嫌に決まっていますよね。
私ですらそれが原因で身体を壊しましたから(苦笑)
耐性を付けるのではなく、その人から離れるか、誰かリーダーなど訴えられる人がいるなら訴える。
現状のセクハラ相手についてはそれで良いと思いますよ。

PTSD再発については>>127さんと同意見です。
最近は女性専門のカウンセラーなども増えていますから、
じっくり探してみてくださいね。
139優しい名無しさん:2009/04/17(金) 00:21:56 ID:nQVYSQDk
>>136
俺こそ、レス、ありがとう。
俺も頑張って、カウンセリングを続けていくよ。

>>138さんのアドバイスも参考してもらって、
君も、良いカウンセラーさんと出会えることを祈ってるからね。

140優しい名無しさん:2009/04/17(金) 00:29:50 ID:50UQTKjB
>>137ありがとうございます
そうしたいのですが職場の人に迷惑は掛けれません
これ以上休んで陰で何か言われたりしたら、と考えると
こんな考えだからいけないんですよね(苦笑)

あと4日行けば休みなのでそれまで頑張ります
141優しい名無しさん:2009/04/17(金) 01:13:16 ID:TcBcoXwg
>>113
レスありがとうございます。親父の仕事を手伝え・・・微妙に間違ってはいないですね。
でもその親父が問題あって悩んでるわけで。。。
普通に頼むとけっこうすることでも子供なんだから安くしてほしいっていう感じで。距離考えたいけど、実家のすぐそばに住んでるから事実上無理だったり。。。
そのくせ働かないのかとか嫌味言ってくるからもう勘弁。。。

ほんとに踏んだりけったりでしたよ。カード自体はいいとしてもお気に入りの曲が購入したもので10曲はあったかな。。。ショックです。
次の日とか探したけど結局見つからずじまいでした。。。
また昔を振り返ると、小学校2年生のときに問題児やってて、親と先生の連絡帳みたいなのをやってましたね。
中学に入ると、自分の存在意味がわからなくて苦しくなったり、、、
PCに打ち込んでたけど、そんなのも今思うと気休めだったのかな。
テレビ見てるとうちらより若いのに日本代表選手とかすごい人はいっぱいいるのに、自分はなんて情けないんだろうって、、、もう20代後半なのにまともな職にすら就けてない。バイトも無理だった。
どっかのスレで見たけど未遂って保険効かないんですか?じゃあ、どれだけ家族に負担かけたことか。。。。あのまま死なせえてくれればそこまで払う必要はなかったんだろうな。。。
高校も専門学校も今思うと、周りが言ってるから一応いっとこうかなみたいな、そんな感じだった。
高校のころからいろんなバイトもしてみたけど、ぜんぜん仕事が覚えられなくて半年で首とかざらだった。
その頃から適応障害はあったのかな。。。でも、そこまでひどいとは思ってなかった。
もう、努力って何をしたらいいの?自分にはもう何も残っていないような機がする。
142優しい名無しさん:2009/04/17(金) 13:45:29 ID:gq3xYz7c
>>141
小学生時代から問題を抱えていらしたようですね。
ご家族との関係が幼少時から上手く行っていなかったのではないでしょうか?
できればカウンセリングをお勧めしたいですね。
最初はお一人である程度信頼関係を築いておき、
いずれ家族カウンセリングを視野に入れられると良いかと思います。
家族カウンセリングが無理でも、ご自身が受けられるだけでも違うかと思いますよ。

ご自身なりの努力はされてきたのだと思います。
ただ、一人で頑張ったために、努力の方向性ややり方が良くなくて、
結果として良い方向に進まなかったのではないでしょうか。
カウンセリングを受けられることで、方向修正や自分のペースを知ることなどできると思います。
まずは一度立ち止まって休憩するつもりで、いかがでしょうか?
143優しい名無しさん:2009/04/17(金) 14:25:58 ID:50UQTKjB
>>140です
今日仕事に行くつもりでしたがやっぱり行けませんでした
職場の人から「今日は休んでいいから夜にでも連絡ちょうだい」というメールが来ました
今日無断で休んでしまった上に職場の人にまで迷惑を掛けてしまいました
もう仕事は辞めるつもりです
どうして自分がこんな行動を取ってしまったのか自分にもわかりません
ただ自分が情けなくて泣いてしまうだけです
病院に行こうとしたけど予約がいっぱいで今日は無理でした
胸が苦しいです
自分は本当に馬鹿です
144優しい名無しさん:2009/04/17(金) 15:20:33 ID:gq3xYz7c
>>143
あなたは馬鹿ではありません。
自分の今の状態と仕事のペースが合っていないだけです。
その問題を解決するのが心療内科とカウンセラーの仕事です。

考えて見てください。
あなたは今、風邪を引いているとします。
最近熱があってきつかったけれど、頑張って行ったり休んだりを繰り返していた。
そして今日頑張って会社に行こうとした、けれど熱が40度もあって朦朧として電話すら出来ませんでした。
本当なら体を休めることが優先なのに、あなたの頭の中は申し訳なさでいっぱいで休むことに集中できません。
そんな状態で、風邪が治るでしょうか?
落ち着いてしっかり体を治さなければ、ますます周囲に迷惑をかけることになると思いませんか?

休む時はしっかり休む、休むことに「集中」する。
あなたはそれがちょっと上手くないために、どんどん疲れが溜まる一方になってしまい、
しまいには40度の熱が更に悪化して肺炎、入院…となっていってしまうわけです。
ですから休み方を教えてもらい、お薬をいただいて楽になるために病院へ行くのです。

予約を入れたのなら、予約の日まで仕事は休んでしまいましょう。
また、予約がかなり先なのであれば、キャンセルが出たら連絡をもらえるようお願いしておきましょう。
>>137さんのアドバイスを聞かずに今日頑張って仕事に行くほうを選んだことが間違いだった、
やはり今日頑張って病院に予約を入れることのほうが大事だった。
もうわかりましたよね?
あなたは休むことが迷惑と考えていると思いますが、辛いのに無理をすることこそが一番の迷惑なのですよ。
ちょっと厳しい言い方ですが、まずこれを理解することがあなたのために最も大事なことです。
自分は馬鹿だとただ責めているくらいなら、これを理解して次は間違えないようよく覚えておきましょうね。
145優しい名無しさん:2009/04/17(金) 16:20:19 ID:50UQTKjB
>>144そうですよね
本当にどうして自分がこんな行動を取ってしまったのかわかりません
今は後悔というより頭がからっぽで何も考えられません
病院には明日予約を取って行くつもりです
そのことを今日の夜職場の人には伝えるつもりです
電話では話せそうにないのでメールという失礼な方法になりそうですが…
全部自分の浅はかな考えが原因です
昨日もっと考えておけばよかったと思っています
146優しい名無しさん:2009/04/19(日) 22:53:25 ID:eo3U3/60
毒親に育てられて偏屈な性格に育った
人間不信と人間恐怖で人と仲良くするのが苦手、みんな離れていく…
人間と仲良くするのがすごく難しい
今一番苦手なのは母親
昔の話をいつまでも掘り返してきて私を馬鹿にしてくる
もう息苦しくて仕方がない
昔の事なんてどうでもいいのにずっと繰り返してくる。父親の悪口とか私の過去の話とか
誰にだってふれてほしくない過去とかあるじゃん
それを突然話題振ってきて話すのが嫌だからはぐらかしたり嫌がると怒りしまいには暴走して存在否定してくる
最近それの繰り返し
父親や父親の妹(母からしたら小姑)の悪口なんかいつも同じ話、過去に何度も聞いた
毎日言うくらいだからそんなに嫌なら離婚してくれよ
それに母の言う父の悪口は子供である私にも半分含まれてる悪口だから聞きたくない
言っても伝わらない

もうやだ助けて
147優しい名無しさん:2009/04/19(日) 23:58:53 ID:N58Y0Emc
146さん 疲れていますね。
親と言うのは自分が人生の主人公だと思っている人が9割ですから。
家族の中ではあなたが主人公です。だから苦労するんです。
親が敵とは大変ですね。
そんな時は強く行きましょう。親が存在を否定してくる、
主人公だから存在してるんです。逆に言うと主人公だから絶対存在していないと駄目です。
脇役の親はお金だの仕事だの外部サポートをやらせておけばいいんです。
信頼できる仲間が必要ですね。いつも心開いてこの世の嫌な事良い事全てを愛しましょう。
そうすれば必ず表れるはずです。あなたの困難とともに歩んでくれる力強いパートナーが
人生は素晴らしいものです。いろいろな事象を経験すると、後から考えればどんなに嫌だった事も
笑えてきます。 嫌な事など存在しない。全ては年をとってからの笑い話のための話題なのです。
人生の全ては今の若いあなたが握っています。青春を作りましょう。毒親は虫です。無視です。
嫌な事良い事全ての事を包み込み、自分の力にして、前に進んで下さい。
きっと何か新しいものが見えてきますよ。
148優しい名無しさん:2009/04/20(月) 00:23:02 ID:cVD3W72S
私は小さい頃から孤独を感じてた。
ごく普通の家庭に生まれて両親からも愛されて育ってきたのに。
人付き合いが苦手でいつも一人だった
頑張って友達作ってみても人との距離感とか何話していいのか分からなくなったりして結局上手くいかなかった。
病気になって今は引きこもり状態。
家族はみんな普通なのになぜ自分だけがおかしいんだろうって凄く思う
最近になって親とちゃんと向き合えるようになったけどやっぱり孤独を感じてしまう。
本当は仕事もしたいし友達と遊び行ったり恋だってしたい…
頭では思っていても行動には移せないで居る。毎日なんとなく過ごしてる。
どうしたらいいのかもう分かんないや……
149優しい名無しさん:2009/04/20(月) 07:43:41 ID:KOJ/NzD8
>>145
その後どうですか、予約は取れましたか?
疲れた心と身体では思考能力も落ちて当然ですよ。
まずはゆっくりと休むこと、休むことに「集中」してしっかり治すことです。
良い医師にあたるといいですね。
150優しい名無しさん:2009/04/20(月) 07:56:55 ID:KOJ/NzD8
>>146
私の母も似たようなところがあるのでお察しいたします。
パパっ子だったので、幼い私は父親の悪口は本当に嫌でした。
母方の祖父は更に酷く、常に人を馬鹿にし、自分を尊敬してもらわないと生きられない人です。
あなた自身は今のところ対人関係が上手く築けない問題だけですが、
お母様のほうがそういう意味では酷そうですね。
きっと周囲の他の方々も、お母様のことを困った人だと思っているでしょう。
もうお母様は悪口を言っていないと生きられない性格になりきってしまっておられるのです。

少々危険な方法ではありますが、まずそういう嫌な話をしてきたら無視してみましょう。
「聞きたくない」といくらいっても、そういう人には伝わらないのですよ。
はぐらかしたり嫌がるのではなく、「あ、友達と約束あるから」「勉強してくる」などでかわす。
態度で「聞かざる」を実行してしまうのです。

子供は親の話を全部真面目に聞かなければいけない、なんてことはありません。
私は聞きたくない話は全て部屋に篭ったり外に出て聞かないようにしていました。
そうすると、あなたが聞いてくれないのでターゲットが変わって他の人に言うようになりますよ。
あなたが一番身近にいて、相手をしてくれるのであなたに言ってしまうのです。
「はいはい、じゃ私勉強あるから」「仕事で疲れてるから部屋で休むわ、おやすみ」でいいんです。
一度、とにかくかわしまくってみてください。
あなたのことも他の人に悪く言うようになるかもしれませんが、聞く人はみんな思っていますよ。
「ああ、娘まで言われてかわいそうに。困った人だね」って。
151優しい名無しさん:2009/04/20(月) 08:10:50 ID:KOJ/NzD8
>>148
親と向き合えるようになったのは一歩前進ですね。
良い家庭だったように思えていても、実際はどこかに問題があったのですよ。
人付き合いが苦手になるような問題が、幼少時にどこかにあったのかもしれません。
その中にいたあなたには見えなかっただけです。
カウンセリングは受けていらっしゃいますか?
家族で一緒に受けられるところや、同伴可能なところもあります。
一度これまでのことを洗いなおしてみられるのも良いですよ。
あなただけがおかしいのではなく、人間は多かれ少なかれ孤独を感じています。
ただ感じ方が人によって強弱あるだけですからね。

ひとつ気になったのは、「頑張って友達作ってみても」というところです。
頑張って作ったら、距離感が難しいのは当然ですよ。
社会人になると、ある程度職場の方々と仲良くしていく必要がありますが、
やはり自然に仲良くなるのと違って非常に難しいものです。
友達というのは自然に出来て、気付いたら仲良くなっているものですから、
無理して作るものではないと思ってください。
無理をして上手くいかなかったことは、ちょっとした失敗ですね。

それに、何を話したら良いかわからなければ、無理に話さなくてもいいのです。
「友達」であれば、あなたがそういう性格だと理解していて向こうから話を振ってくれたり、
あなたが無言でも気にしないでいてくれるようになりものです。
ただ、相手の話を聞いていると示すこと(相槌、目を見て聞くなど)は心がけてくださいね。

まずはカウンセリングで自分の中の問題点を洗い出し、ゆっくり癒していく。
それから少しずつ外に出られるようになったら、自然に友達ができるのを待てばいいのです。
今のあなたは少し焦っているかもしれませんね。
「頑張って」友達を作ったり人と仲良くしたりしないで、自然に出来るようになること。
そのお手伝いをしてもらえるカウンセラーさんなどが見つかれば、行ってみてくださいね。
152優しい名無しさん:2009/04/20(月) 12:48:00 ID:n3oL2/QD
ことし2月、友達が自殺しちゃったよ。体調をわるくして起き上がれなくなって
誰もたよれなくて、にっちもさっちも行かない状況になったみたい。
独り暮らしの人だった。不安になり絶望したと遺書が。
私とはうんと離れた距離にすんでいたから、それらに気が付かなかった。
なんでメールでも電話でもSOSをだしてくれなかったんだろう。
しっていたらこんなことには。
年間3万人超えのひとが自殺するっていう。ならその数倍の人は
死なれてしまったかなしみに涙する・・ということになりそうだね。
私自身も人生に疲れきてしまった。死ぬことをいま視野に入れて考えてます。

このよは生きていたい人だけ生き残ればいい。


1530000:2009/04/20(月) 14:30:33 ID:N51Yb9v9
>>135
こんにちは。今日は学校を休みました。
ここの所また体調がおかしいみたいで、38度の熱がしょっちゅうです。
クラブでのストレスはなくなったはずなのに、やっぱりまだ心のどこかで引きずっているんでしょうか・・・。

そのせいかどうかは分からないのですが、最近生理がこないんです。
最後にきたのは2月の半ばあたりだったので、まる2ヶ月はきてないんです・・・。
女性特有の悩みなので男性の方不快に思われたらスミマセンが、女性にとっては大問題です。
母に相談してみましたが、「なりたての子供なら月経周期がズレてもおかしくないけど、大人がそれはマズイよ」
と言っていました。ストレスのせいなのか、病気なのか、不安で仕方ありません・・・。
154優しい名無しさん:2009/04/20(月) 15:00:33 ID:KOJ/NzD8
>>152
とても悲しい出来事が起きてしまいましたね…。
ご友人のご冥福をお祈りいたします。
ご友人のように一人暮らしで身寄りもなく、自殺する人は少なくないのでしょうね…。
メールや電話で一言、友達に助けを求めることも憚るような繊細な方だからこそ、
そのような事態が起こってしまった…ということでしょうか。

たとえ深い関わりでなかったとしても、人の死は残された人の心に悲しみを残しますね。
あなたもまた、死を選べば誰かを悲しませることになるでしょう。
身近に死が起こると、周囲もリアルに感じる分だけ死について考えてしまうことと思います。
しかしあなたはお友達と同じ過ちを犯さないでください。
自殺しか選べなかった方を責めることは決して出来ませんが、
二の舞を踏んでしまっては亡くなられた方の命の重さを掬い上げて差し上げることは出来ないのではないでしょうか。
155優しい名無しさん:2009/04/20(月) 15:05:24 ID:KOJ/NzD8
>>153
生理周期の乱れは、ちょっとしたストレスや食欲不振ですぐに起こりますよ。
でも、女性にとって周期の乱れはとても気持ち悪く、ストレスにもなりますよね。
一度、内科ではなく婦人科で診ていただいてみてください。
(産婦人科ですと、どうしても出産を控えた方が多く込み合っていますので婦人科がお勧めです)

熱についてはまた別のことかもしれませんので、再度内科へ行ってみましょう。
ここまで続くとなると、かかりつけのお医者様から紹介状をもらって
総合病院できちんとした検査を受けることが出来るかと思います。
お母様も同伴で、先生に相談してみてくださいね。

原因不明の身体の不調は不安を招きますよね。
夜はしっかり眠れていますか?
季節柄暖かくなってきますが、防寒を怠らず、ホットミルクでも飲んで温まって寝ると良いですよ。お大事に。
156優しい名無しさん:2009/04/20(月) 15:46:50 ID:K8r2nEEY
>>149ありがとうございます
今の職場でメニエル病になってしまい、体調を治すことに専念したいという理由で恥ずかしながら今月いっぱいで仕事を辞めることにしました
これから先のことは何も考えられません
いざ病院に行くとなるとどんなことを言われるのか怖くてまだ予約だけの状態です
157152:2009/04/20(月) 16:18:55 ID:n3oL2/QD
>>154
レス、ありがとうございます。
友達が亡くなってしまった以前から、私は色んなことになやんでいたりしたので、
なら自分も,,,という気持ちがおきたのも事実です。

友達の死後、驚きと戸惑いをかんじたことがありました。
それは他の知り合いの人たちの、あまりにもさっぱりと、けろりとした
反応にでした。斎場では一瞬は悲しそうな顔だったけど、翌日には
人どこじゃない,,,という空気でした。笑顔で声をあげてわいわい、美味しそうに食事
してました。まるで、宇宙人にみえました。

自分は回避性人格障害の気がありまして、それらの反応を目のあたりにして
人がいっそう怖くなってしまったんです。彼女たちからしたら
泣いているこらが宇宙人なんだろうけど。それで、死にたいななんて考え始めました。

でも、あなたがおっしゃるとおりですね。もし自殺したら
家族が悲しむことになります。同じ思いをさせる結果に。
それから、あなたからいただいたレスの、最後の1行を見て、
そうだなとも感じました。私は友達が天国にいかれるように祈りながら、
もうすこし頑張ってみようとおもいます。。
158優しい名無しさん:2009/04/20(月) 20:53:36 ID:KOJ/NzD8
>>156
メニエールはきつかったでしょう。
まずはゆっくり身体を休め、しっかり治療に専念して良いと思いますよ。
働きながら病気になり、辞職せざるを得ないことは全然悪いことではありません。
あまりご自身を責めていらっしゃると、そのストレスで治療が進まないこともありますからね。

心療内科では、何か言われるということはあまりありません。
もしきついことを言われるようなら、その病院がハズレですからすぐ別のところを探しましょう。
行く前に、「今なにが一番つらいか?その他辛いことはどんなことか?」ということと、
「健康で元気だった時を100%とすると、今何%か?その差は何か?(気力、体力、落ち込みなど)」
という点をメモにまとめてもって行くと良いですよ。
そうすればあなたの状態がすぐに医師に伝わり、理解してもらえると思います。

はじめて心療内科に行く人は皆怖がりますが、大丈夫、私も行っているところです。
風邪を引いた時内科に行くのと同じような気持ちで行ってみてくださいね。
159優しい名無しさん:2009/04/20(月) 21:02:30 ID:KOJ/NzD8
>>157
身近な人が亡くなったというのに、けろっとしている人っていますよね。
私だったらたとえ何年か連絡を取っていなかった友人だとしても、
亡くなってすぐはそのことで落胆してとても笑顔で食事なんて取れませんよ。
しかし、そういった人に囲まれていたからこそ、亡くなったお友達も誰にもSOSが出せなかったのかもしれませんね。

ただ、お互いに理解しがたい部分ではありますが、平気な顔をしていないと生きていけない、
落ち込んでしまったらあなたのように世の中に疲れてしまうからそうすることで自分を守るしか出来ない…
そういう人も、中にはいるのではないでしょうか。
それが良い方法とは言えませんけれども。

もし、お友達のことを思い出したり、また死んでしまいたい気持ちになったら、いつでもいらしてくださいね。
どんな悩みや苦しみも、全て理解はできずとも聞かせていただくのがこのスレですから。
160優しい名無しさん:2009/04/20(月) 22:04:33 ID:COnIk9ra
誰か聞いてください。今日気付いたんです。

自分は自虐的な言葉を人に愚痴る形で口に出して言うか、
自分が精神的な病気だと自分で肯定した時に、自慰に勝るとも劣らない快感を覚えるほどの陶酔に浸るようです。
そんな最低な自分に嫌悪して涙目になるし胸が少し苦しいけど、何故か嬉しい。体が熱くて清々しい。
これなんの末期症状ですかwww
161優しい名無しさん:2009/04/21(火) 07:05:29 ID:EKz4SZLj
>>160
末期症状というほどのことではないと思いますよ。
自虐や「自分は病気だ」と思ったり周囲に発言することで、
「自分」というものをはっきり感じ取ることが出来る。
典型的な人格障害などの症状パターンのひとつかと思います。
ただ、その症状ですと危険な精神疾患に発展する恐れがありますから、
早いうちに心療内科とカウンセリングの並行受診をお勧めしますよ。
162優しい名無しさん:2009/04/21(火) 08:09:26 ID:vFH9A0RS
>>161
レスありがとうございます。

>自虐や「自分は病気だ」と思ったり周囲に発言することで、
あ、語弊があったと勝手に思い込みますが、現実では悲劇のヒロインぶった構ってちゃんなんか演じてないですよ。
たまたま今日話の流れで自虐的な発言をしただけで、むしろ普段自分の悩みや愚痴はあまり言わない方ですww
重々しい話されたってお互い不快極まりないですからね。
どうしても構ってほしい、話を聞いてほしい時は、専ら2chのここのようなスレに書き込んでいますww

>危険な精神疾患
自己愛性人格障害でしょうか。
163優しい名無しさん:2009/04/21(火) 11:18:34 ID:EKz4SZLj
>>162
なるほど、今まで何度かそういうことが起こっていたわけではなく、
昨日たまたま普段は言わないネガティブなことを言ってみたらとても快感だったという感じですね。
今回、口に出して言ったことと、「自分は病気だ」と肯定したことによって、自分の中で「合点がいった」
ために気分が非常に良くなってしまった、という可能性はあるかと思います。

少し厳しい見方で申し訳ありませんが、あなたの書き込みを拝読しますに、
1.「構ってちゃんなんか演じてない」
 →普段はそういったことを口にはしません、と書くだけで良いのに、悪印象を与えるような書き方
2.「不快極まりないですからね」
 →「重い話は不快極まりないだけの行為」と決め付けることで、上の発言とも絡んで
   自分は人を不快にする愚かな人間にならない、と自分を抑制している
3.「書き込んでいますww」
 →このスレの流れを見れば「w」を複数使うようなノリのスレでないことはわかるかと思いますが、
   複数回使っていることでまた悪印象を与えている

1と3は自覚があってわざとそういう書き方をされているのであれば、
普段口では言っていない抑制された感情がかなり悪いほうに歪んでいると思います。
2についても同じ印象で、おそらくあなたの場合「普段は自分を制御しすぎ」であり、
「本来の自分は、制御して周囲に見せている自分よりずっとネガティブで病んでいる、最低だ」
と肯定したことによって抑えていた部分が自分に認められた=快感に繋がった、という感じではないでしょうか。

>自己愛性人格障害でしょうか。
素人判断なのであくまで意見ですが、これは当て嵌まらないと思います。
人格障害よりも、ミュンヒハウゼン症候群などのほうが心配ではないでしょうか。
また、自己抑制が強すぎるために、自己表現も極端なものとなり、
それが元で別の精神疾患になったり周囲とのトラブルを引き起こすということも考えられるかと思います。

いずれにしても、昨日気付いたというレベルであれば、自己抑制の仕方の歪みを治していけば
それほど大きな問題にならないうちに良くなられるかと思いますよ。
164優しい名無しさん:2009/04/21(火) 12:53:44 ID:3Y8bwPcE
>>158ありがとうございます
そう言っていただくと少し気が楽になります
>>158さんが書いて下さったことを参考にして受診しようと思います
一応自分でも今の状態を箇条書きにしたメモを書いていました
そこに「毎日死にたいという考えで頭がいっぱいになる」ということも書いたのですが、初めて受診するのにいきなり「死にたい」なんてことを言ってもいいのでしょうか
165優しい名無しさん:2009/04/21(火) 13:30:39 ID:vFH9A0RS
>>163
>自分は人を不快にする愚かな人間にならない、と自分を抑制している
それは自分でも理解しています。

>「w」を複数使うようなノリのスレでない
そうですね。失礼致しました。

1は無自覚ですが3は自暴自棄になっていたのでわざとです。
人を不快な思いにさせたくなかったのに見苦しいところをお見せしてしまい、更にスレ汚しまでしてしまって本当に申し訳ありませんでした。

>肯定したことによって抑えていた部分が自分に認められた=快感に繋がった
ご明察です。

カウンセラーを頼ってみます
166優しい名無しさん:2009/04/21(火) 17:19:09 ID:EKz4SZLj
>>164
少しでも楽な気持ちで行けそうなら幸いです。
最初から「もう死にたい」という人は珍しくありませんから大丈夫ですよ。
それだけあなたが追い詰められた状態である証拠ですから、
最初から嘘偽り無い今の気持ちを全て明かしてしまったほうが良いと思います。
焦る必要はありませんから、ゆっくり書いていってくださいね。
167優しい名無しさん:2009/04/21(火) 17:40:46 ID:3Y8bwPcE
>>166そうなんですか
今の自分の状態を正直に伝えることが大切なんですね

ここ数日で環境が大きく変わって自己嫌悪と不安に潰されそうでしたが、優しいお言葉を掛けていただいて救われました
本当にありがとうございます

病院に行ったらまた書き込ませて下さい
168優しい名無しさん:2009/04/21(火) 17:47:01 ID:EKz4SZLj
>>165
やはりご自身でも自覚をお持ちなのですね。
こういう場所だからこそ使える言葉もありますから、スレ汚しというようなことはあまりお気になさらずに。
カウンセラーとは相性が大事ですから、良いカウンセラーさんと出会えるようお祈りしております。
169優しい名無しさん:2009/04/21(火) 18:34:04 ID:EKz4SZLj
>>167
どの科でも、右も左も行かなくなってからやっと病院に行く人のほうが多いものですからね。
病院や医師にも良し悪しや自分との相性がありますから、行ってみての印象でもなんでも、
話したいことがあればまた書き込みにいらしてくださいね。
170優しい名無しさん:2009/04/21(火) 18:36:26 ID:7T1I/TGE
何でもないようなことが幸せだったと思う
何でもない夜のこと二度とは戻れない夜…

つべで動画見てたら泣けてきた。。あの頃はよかったな…もう戻れないってわかってるけど余計辛い。死別じゃないけど会えないのは一緒。
誰にもこの思いを伝える事できないし吐き出す場所もない。。。。死にたい
171優しい名無しさん:2009/04/21(火) 20:03:29 ID:vFH9A0RS
>>168
来週月曜にカウンセラーと初めて対面することが決まりました。

あんな乱文にもかかわらず、ご丁寧なレスをありがとうございました。
172優しい名無しさん:2009/04/21(火) 21:25:24 ID:JOHRGl01
>>167
>>137です。亀レス&放置、ごめんなさい。
けど、いい方向に向かってるような気がするよ。
職を退いて、治療に専念する事。それが今の君に重要な仕事だからね。

>>169さんの言うように、僕も、二進も三進も行かなくなって、やっと受診したくらい。
僕からは、良い主治医と出会えることを心から祈ってるよ。

何かあったら、また書き込みに来てね。
173優しい名無しさん:2009/04/21(火) 21:49:40 ID:JOHRGl01
>>170
ロードを聴いてると、俺も胸がしめつけらるときがあるよ。
あの頃は本当に良かった。けど、もう戻れないって分かってしまうと、余計に辛いと思う。
その気持ちは共感するよ。

俺はもう、元カノとの死別を、自分の一部として受け入れる気になってるよ。
けど、それも耳を傾けてもらい、話を聞いてもらったから。

だから、「死にたい」って思いつめるほど、心に溜まった想い、ここで吐き出していくと良いよ。
伝えることはできなくても、聞いてくれる人間が居るなら、少しは楽になれないかな?

今日はお説教も何も無し。
酒は酌み交わせないけど、>>170さんの話に耳を傾けたいと思ってるよ。
書き込み、待ってるからね。
174優しい名無しさん:2009/04/22(水) 16:25:42 ID:wJFavmzv
>>44です。
あの後、支えてくれていた夫に予期せぬ長期出張が入りました。
夫自身、私の調子を心配し、取り止めるよう会社と相談すると言ってくれましたが、
「大丈夫だから」と笑顔で送り出しました。
が、案の定、自分で自分を支えきれず、再び寝たきりの生活です。

今、一番苦しんでいるのが、再就職のことです。
一刻も早く働かないと、生活が行き詰まることが見えながら、
2月末頃から、どうしても動くことが出来ずにいます。
昨年末からの度重なる不採用や、不景気のニュースに
すっかり怯えていて、情けない限りです。

ひと度働き出せば、これまでの経験上、普通に勤務できるとわかっていながら、
履歴書を書くことを考えただけで、涙が出てくるような駄目さ加減です。
切り詰めつつ、出張生活を耐えてくれている夫にも申し訳なくて…。

どうしたら、もう一度意欲が湧くようになるのでしょう。
駄目な自分に苛立ちと絶望を感じて、焦りが募り、
本当に辛いです。
175優しい名無しさん:2009/04/22(水) 19:24:19 ID:z6yvy89h
>>151
レスありがとうごさいます。
カウンセリングは親に行ってみないかと言われて親と一緒に行ってます。
最初は親と先生と三人でカウンセリング受けてたんですが途中から先生と二人で受けてました。でも、先生に思ったこととかあまり言えず、今日薬が無くなったんですが親が薬と診察しに行きました…
なかなか先生に心開けなくて…

私は誰かに心を開いたことがないのかもしれません。友達とかできたことはたくさんあるけど結局引きこもりになってみんなともう関わりたくないって思ったりして今は親としか関わりがありません。
今は本当に親に甘えまくってます。このままじゃいけないって思ってるけど、甘えてしまう…
きっと小さい頃ずっと甘えられなかったから今、帳尻を合わせてんのかな?って自分で思います。
今凄い焦ってます(;_;)
1760000:2009/04/22(水) 20:16:39 ID:3cNkQSsI
>>155
環境が変わったことでストレスも増えてしまったんでしょうか・・・。
なんか、剣道では友達関係はいいけど後輩にナメられる。陸上では先輩としてできるけど友達関係最悪。
っていう感じですね。どっちをとってもメリットとデメリットがついてきます。
剣道部の先輩は、私の事を1年生扱いしていて、もともと陸上部員だったから体力は十分あるのに
「0000ちゃんはやらなくてもいいよ」みたいに言ってきます。
Mともう1人の子が「0000ちゃんとできますから」ってカバーしてくれてるんですけど、ヘコみますね。

生理が来ないことについては、母が今まで体調が悪かったからそのせいで来ないのかも知れない。
って言ってました。体調はまだ完全ではありませんが、少しずつ回復してきてるようです。
体調が完全に回復しても生理が来なかったら、婦人科に行ってきます。

そういえば最近あまり夜眠れていません。免疫の低下で気管がやられてしまったみたいで、
咳がすごい出て、そのせいで夜寝ても咳で起きてしまいます。
病院でもらった薬があるので、それで気管の炎症を抑えていますが・・・。
薬が切れると起きてしまう状態です。
177優しい名無しさん:2009/04/23(木) 07:49:22 ID:c1q85Tfx
>>170
幸せって、失ってはじめて気付くことがあるものです。
そして一度失ったものは簡単には戻ってきません。

あなたの場合、過去の幸せを自分の中で昇華できていないことも問題のひとつですが、
現在から目を背けていることもまた問題のひとつと思いますよ。
現在の辛さから逃げるため、過去の幸せに逃避する。
でもそれは過去のものでしかなく、結局辛いのです。
ただ、今の現実を見るよりはそうやって悲嘆にくれているほうがあなたにとって楽だからそうしている。
原因は現在にある、と思ってカウンセリング等に臨んでみられてください。
178優しい名無しさん:2009/04/23(木) 07:50:26 ID:c1q85Tfx
>>171
まずは決まってなによりです。
すぐに行動されたあなたの行動力はとても良い部分と思いますよ。
また何かあったときは、いつでもいらしてくださいね。
179優しい名無しさん:2009/04/23(木) 08:12:44 ID:c1q85Tfx
>>174
レスが遅れてごめんなさいね。
やはりもう少し旦那様に甘えてもよろしいかと思いますよ。
経済的なことよりも、近くにいていただくことのほうが大事と思います。
「妻の具合が悪い」と掛け合って無碍にする会社もなかなかないでしょうし。

どうやら、また焦りが出てきてしまっているようですね。
「一刻も早く働かないと」この気持ちこそが、気力が出ない原因だったりするものですよ。
心の具合が良くならなければ働けないのですから、>>44の時と同じように
働くためにもまず毎日の生活を少しずつ健全なものにしていくのが大事です。

「ひと度働き出せば、これまでの経験上、普通に勤務できる」というのは、
これまではそうだったかもしれませんが今回は違う可能性もありますよ。
履歴書のことを考えただけで涙が出る状態で無理に就職しても、本当にまともに通えるでしょうか?
無理なことをしようとしているから涙が出るのです。
無理をしなければと思い込んでいるから、意欲も沸かなければ焦りも出るのですよ。
本当は無理なのにやらなければいけないなんて、意欲が沸かなくて当然ですよね。
ですから、「今の自分にそこまではまだ無理」ということをまず受け入れてしまいましょう。
そして、「今の自分で出来る範囲のこと」を探して少しずつやっていけば良いんですよ。

お近くのハローワークに行かれたことはありますか?
今すぐに働き始めるのではなく、まずは働く感覚を取り戻したりするために行ってみてはいかがでしょうか。
今はハローワークのPCで求人情報の検索を自由にやらせていただけます。
確か、引っ越してこられてからは働いていないのですよね?
でしたらまず、自分の住む地域にどんな仕事が多いのか?
その中で自分にできそうなのはどんな職種か?
など、地域的な情報を知ることからはじめてみましょう。
働く上で地域特性は非常に大事ですからね。
興味を引くものがあれば、働く気がなくても参考に印刷して帰って構いません。
(私など、賃金相場や待遇などを調べるためだけに印刷して帰っていますよ 笑)
ただ受け付けで「検索機使わせてください」と言うだけであとは自由にできますから、ぜひ試してみてください。

それと、ハローワークに行くと「今月のイベント」などのチラシが色々置いてあります。
再就職に向けて、履歴書の書き方や心構えなどを教えてくれる無料セミナーなどがありますから、
意欲が少し出てきたら、そういったものに参加してみるところからはじめると良いと思います。
今すぐ申し込まなくて良いですから、どんなセミナーがあるのかチラシをもらって帰って来てみてくださいね。

どうですか、このくらいの行動からなら無理のない範囲で出来るかもしれませんよ?
出来そうなら、まずは行って雰囲気を見るだけで構いません、やってみてくださいね。
180優しい名無しさん:2009/04/23(木) 08:18:13 ID:c1q85Tfx
>>175
その状態でしたら、またしばらく親御さんを交えて3人で受けられたほうが良いと思います。
事前に親御さんと打ち合わせておいたり、帰ってからカウンセラーさんに言われたことを話し合ってみたり、
そうやってコミュニケーションを取ることで家庭内でもセラピーを進めて行くつもりで。

誰ともかかわりたくない、小さい頃甘えられなかったから今甘えている…
回避性人格障害に近い状態という印象を受けました。
それならば今の状態も納得がいきます。
人格障害というと重く感じるかもしれませんが、回避性は人格障害の中では一番ケアがしやすいものです。
ここはひとつ、しっかり自分を見つめなおしてなにがいけないのか、どこを修正していったらいいのか、
カウンセラーさんと親御さんを三人四脚で一歩ずつ進めて行くつもりで腰を据えましょう。
何も焦らなくて良いんですよ、自分のペースでやっていくことが大事ですからね。
181優しい名無しさん:2009/04/23(木) 08:27:56 ID:c1q85Tfx
>>176
とりあえずその体調なら、薬が切れたらと言わずすぐ病院へ行きましょう。
気管だと思って軽く見ていたら肺炎に発展して入院、なんて話はよく聞く話です。
咳は非常に危険な症状ということを覚えておいてくださいね。
嘘のようですが、咳のしすぎで肋骨が折れることもあるのですよ。

部活については、周囲に色々言われても話半分に聞いておき、
同級生2人の言葉をよく聞くようにしていきましょう。
あなたは少し、言われたこと全てを真面目に聞いてしまう傾向があるように思いますよ。
それってとても良いことなんですが、全てまともに受け止めていては自分がきついですからね。

10代ですと、特にちょっとした体の不調で生理不順ということは多いケースです。
そちらのほうはそこまで心配しなくて良いと思います。
ただし、食欲が落ちている場合は注意してください。
食欲不振による栄養不足で生理がこなくなっている場合、身体全体の問題になってきますからね。
まず咳の原因をちゃんと診ていただいて治療し、順番にひとつずつ改善していきましょう。
その邪魔になる雑音は真面目に受け止めないこと、これ忘れないでくださいね。
1820000:2009/04/23(木) 21:06:53 ID:eGjGF4dm
>>181
肺炎・・・それだけは避けたいですね。入院なんてしたら大変です。
気管支炎の可能性が高いと見て、できるだけ栄養のある食事を摂って
身体を休ませているのですがなかなか良くなりません・・・。
病院でも咳が出るというだけで別になんの病状も聞かされません。
喉を見てもらっても「腫れてるねー」「赤いねー」とくらいしか言われません。

今日陸上部の子のひとりに呼び出されて、「うちらの悪い噂流してんの?やめて。」
と言われました。その子のクラスの子も何人かいて「言いふらすのやめてね」
って笑顔で、なんかすごく怖かったです。
陸上部の人達が私にやってきたことは最近結構みんなに言ったりしているのですが、
それは真実だから、悪い噂っていうか、私は被害者なのに悪者みたいな・・・。
怖くて反論もできないままにその子達は行ってしまって、ひとりで呆然と立ち尽くしてました。

邪魔になる雑音は受け流す。これを信じて今回のことは気にしないことにします。
でも、また呼び出されたらと思うとすごく怖いです・・・。
183優しい名無しさん:2009/04/24(金) 01:20:57 ID:KwX1LmpC
>>179
ハロワは2月半ばに激鬱になるまでは 、小まめに通っていました。
再就職支援セミナーに出席したり、文書担当者に提出書類を添削して貰うなどして、
すでに準備は整えているのです。
求人への応募もできていましたが、こちらも鬱の悪化と共にできなくなりました。
大好きだった趣味にも目を向けるのが辛く、生きる骸のように寝込んでいます。

確かに、今の私に必要なのは、この鬱の治療の方ですよね…。
夫の仕事の事情から、一度出た出張を取り止めて戻ることはできないので、
主治医とよく相談してみます。
改めて優先順位の大切さを気づかせて下さって、ありがとうございました。
焦らずに(これが難しいけれど)、まずは鬱治療に専念してみます。
184優しい名無しさん:2009/04/24(金) 03:33:07 ID:Wn5Z4vMt
バルザック?いい本じゃないか!自分で探すんだな。
車のGTO?似てるねえ、クククッ少々○がお世話になったが
スーパーロボット大戦W売り出し

電気電気電気電気電気こたつ
逆) . . . ドラゴン桜 PS2分裂
江川 ぱぁあーすんッたむさかーぬそぉい(ネタバレ可)
私の言いたいことは音楽の最初だけ聞いているということだ。
         
大きな組織
凸って来ましたきつかったぜー、裏は菊2まいとうことで、
パソコン泊まりがけ突いって来ました。アキラさん情報に騙されてこう寝れなかった
分けですけどね。人なぐりました 最後の方はきついことされましたね。

鉄道ですが日本では上下どちらから見てもQになりましたね、
自分は槍にしりがついたネズミ型どらごんでしたね。ブラックボックス二つ
を荷物にすると乗り物のようですね。やらないかのお方ですがあれはA氏のしている事を無理やり合体させた物です。 

英語の速読方法を教えます、単語集を買ってその言葉の物を想像します、文もその場面を想像します。
町の景色も自分の心の中で覚えておくだけです、 まともにやれば一日8時間やって三年くらいでできます。

漢字の意味は 二ならハサミ 蔵なら大きな組織心臓または心 木は猫の土地 なのでそのまま(詳しく)訳すだけ
金の意味はザクロ そのまま自分の好き勝手に使うということ、(理性的に
花の意味は蓮華 五月頃だけその辺に生えてる雑草という意味
五月に

上に書いてあることはアニメのオープニングなので楽しいですよ。エンディングもいいですよ季節感が出て。
僕が見た人は薬ずけになって顔が火照っていましたねえ。夜、外を歩けば頭さめますよ。
185優しい名無しさん:2009/04/24(金) 05:24:51 ID:lXpXM26u
>>182
聴診はしてもらいましたか?
肺の呼吸音を聞いて問題ないならいいのですが、聴診をしないようなら他の内科に行きましょう。
私のかかりつけ医なら、聴診のうえ念のためレントゲンになりますよ。
胸部レントゲンは全然高くありませんから、長く続いているなら一度撮ってもらいましょう。

自分がされたことを話したら「悪い噂を流している」といわれる…
一理あるだけに困りますね。
しばらくは、そういう話はMさんなど信頼できる人に口止めした上で言うだけにするか、
ここででも書いて発散したほうがいいかもしれませんね。
あとは、しれっと
「噂なんて流してないよ。部活での出来事をクラスの友達に話したりはするど。
 部活での出来事を話されたくないなら、もう言わないからごめんねぇ」
とでも笑顔で返してさっさと逃げてきちゃいましょう。
これであなたも嘘は言っていないことになりますからね。
186優しい名無しさん:2009/04/24(金) 05:29:49 ID:lXpXM26u
>>183
そこまで動けていたのなら、やはり治療に専念しかありませんね。

前の主治医に言われたことですが、
「鬱が良くなってくると、最初にまず「好きなこと」からしたくなるはず。
 趣味や好きだったことをまた楽しめるようになるのが最初の一歩」
との言葉をいただいたことがあります。
そこを飛ばして仕事に就くのはちょっと無理がありますね。
確かに私も、大好きなことすら手をつけられない時期がありました。
本当はやりたいけれどできない、ならまだしも、やりたくもない、でしたから相当酷かったものと思います(苦笑)

主治医さんとの相談はもちろん、旦那様にその結果を報告して、
週末などを利用して様子を見に来てもらうなどの方法も使いながらやってみてくださいね。
また、何かあればいつでもどうぞ。
187優しい名無しさん:2009/04/24(金) 10:28:01 ID:KwX1LmpC
>>186
ありがとうございます。
私も今は、好きなことすら億劫で「したくもない」状況です。
読書なども大好きだったのに、昨夜は電話で夫に面白い本を勧められたのが辛く、
正直に話して泣いてしまいました。
そんな自分が情けなくて、昨夜は寝つけなかったりして…。

出来ていた頃の自分と現状を比較しては、苦しくなってしまいます。
「出来なくてもいい」と自分の状態を受け入れられると、少しは楽になるのでしょうか。

ひとまずは、ゆったりと静養に専念できるよう、主治医や夫と話し合ってみます。
アドバイス、いつも本当に助かります。
今は、ここでしか本音を吐けない状況なので、また、ご報告させて下さい。
188優しい名無しさん:2009/04/26(日) 02:08:32 ID:DRQKh9m1
>>180
ありがとうごさいます。
今すぐにでも先生に自分のことを話したいです。口では説明しにくいので紙に書いて行きます。

回避性人格障害について調べました。
殆ど全てに当てはまったんでビックリしました…。
先生とちゃんと向き合ってちゃんと病気を治したいです…
じゃないとこのまま年をとっていっても親に甘えて引きこもってばかりになると確信があります…それが凄く怖いです

今は全てが無気力で引きこもって毎日現実逃避してる毎日です。。

こんな自分を変えたい……
189優しい名無しさん:2009/04/26(日) 06:24:18 ID:7hHPz3fJ
無知って怖いですよね。
何気ないことが、知らず知らずのうちに身の破滅に繋がってたりしますから。

でも一方で、無知は楽だとも思います。
本当の恐怖に気付かずに過ごしていれば、苦しむのはその問題に直面したときだけですから。

説明が下手で意味がわからなかったらすいません。
190優しい名無しさん:2009/04/26(日) 06:48:10 ID:o8T2dhau
>>187
私も以前はその年齢の女性としてはかなり働いていたことがありますが、
出来なくなって半年くらいして、やっと「今までが無理すぎたんだ」と気付いたりもしました。
「本当なら出来るはず」とはあまり考えないほうが良いでしょうね。
その時と今とでは色々な状況、条件が違うのですから単純に比べるのは難しいことだと思います。

>正直に話して泣いてしまいました。

これ、とても良いことですよ。
「泣く」というのは色々な感情を表に出して洗い流す儀式でもありますから、
素直に感情を出して泣けることは良いことと捉えてくださいね。
実際に、泣くことによって気持ちがすっきりするのにはちゃんとした脳のメカニズムがあるのですよ。

お一人では心細いことでしょう、いつでもいらしてくださいね。
191優しい名無しさん:2009/04/26(日) 06:52:51 ID:o8T2dhau
>>188
そうですね、話すのが苦手であれば日記やメモで伝えるのが良いと思います。

回避性、あたりでしたか。
人格障害というのは、子供の頃にご両親と良好なコミュニケーションを取れなかった方がなりやすいものです。
今のご両親が、ご理解があって甘えさせてくださるなら、一緒に協力して治していけると思いますよ。
回避性ですと、特に引きこもりなど孤独になりがちでお辛いですよね。
でも、焦らないで下さい、今は無気力なら少しずつ良くなっていきますからね。
192優しい名無しさん:2009/04/26(日) 06:58:21 ID:o8T2dhau
>>189
私は、失ったら取り戻せないのは「時間」と「無知」だと思っています。
時間は当たり前として、無知というのは、知ってしまったら健忘にでもならない限り
知らない状態に戻ることは出来ないからですね。
(喉元すぎればなんとやら、ですっかり忘れることもありますが)

無知は怖いです、知らなかったですまされないこともたくさんあります。
知らなかった期間が幸せだったと考えるか、知らなかったせいでこんなに苦しむ事になったと捉えるかは、
その時の状況とその人次第かもしれませんね。

こちらもわかりにくいレスになってしまいましてすみません。
1930000:2009/04/26(日) 18:26:21 ID:UwoDlNsO
>>185
聴診はしてもらいましたが、そのときは高熱が出ていたのでそのせいにされちゃったっぽいです。
この間病院でもらった喉の薬が今日でなくなったので、しばらくしてもまだ
咳が出続けるようであれば、もう一度病院に行ってちゃんとした検査をしてもらいます。

今回のことは、なんかMがその子に「0000がウチらのことなんか言ってたん?」
って聞かれたらしくて、「えー・・・、なんか陸部でモメたとは言ってた」って言ったらしいです。
別にモメたっていうだけで悪口とかじゃないのに、その子たちは私が言っていたことに対して
腹を立てたようで、その子とその子のクラスの子(陸部ではない)を引き連れて、私のところに
文句を言いにきたわけです。

他のクラブの人たちって関係ないんですけど、気の強い子連れてきたほうが
私が言うこと聞くと思ったんでしょうかね??
かなり怖かったですが、私が呼び出されたとき教室にいた私の友達たちはそれに気づいていたようなので、
後から「大丈夫だった!?」って言ってくれました。
陸部の人たちの言うことは、もう徹底的に受け流します。頑張ります。
194優しい名無しさん:2009/04/26(日) 22:06:21 ID:7hHPz3fJ
>>192
僕は、恐怖であることをわかりながらもまた知ろうとしてしまうのが人間だと思っています。
それが人間らしい行為だと思っています。


ここに書き込んでレスをもらえたことで整理がついて、考えてることを1つの文章、歌詞にすることができました。
ありがとうございます。
195優しい名無しさん:2009/04/26(日) 23:22:19 ID:o8T2dhau
>>193
そうですね、週明けまだ咳が出るようならレントゲン設備のある病院へ行ってくださいね。

クラスのお友達はみなさん親切なようですし、わざわざ援軍を呼ばないと呼び出しも出来ないような
腰の引けた脅し方をするような人をいちいち相手にしないほうが良いと思いますよ。
いじめに一番効果的なのは、スルーです。
たまに、余計ヒートアップする人もいますけれども。
196優しい名無しさん:2009/04/26(日) 23:23:44 ID:o8T2dhau
>>194
そうですね、それでも知ろうとする好奇心、知識欲、興味。
それが人間の人間らしい部分でもあるのではないでしょうか。

歌を書かれていらっしゃるのですね。
お役に立てたようで光栄です。
また、上手くかけない時などいらしてみてください。
197優しい名無しさん:2009/04/26(日) 23:56:06 ID:WwoVCpKw
涙が止まらない。
職業訓練で人と馴染めないのが辛く、申告書などミスが多くて迷惑かけてしまっているのが辛くて涙が出る。
夕方からずっと止まらない。
たった二日しか行ってないのに辛くて、学生時代のいじめと、両親が理解してくれないのとがフラッシュバックみたいになって
出てくる。泣きはらした顔で行けないよ。折角鬱が治ったからリハビリに行ってたのに。
カウンセリングも開いているのが四日で限られてるのに、時間的都合で行けそうにない気がしてきたし。

困った。休んだ方が良いのだろうけど、たった二日しか行ってないのに休んでしまったら、また行き辛くなってしまう。
明日は目が腫れてるんだろうなぁ。
どうしよう。通ってた病院も予約必須だから駆け込みし辛いし。休んだらいいのかなぁ。
198優しい名無しさん:2009/04/27(月) 00:21:38 ID:bJ/glsg4
>>197
休みましょう。
あなたの心は、鬱は治ったものの、まだ行動する準備が出来ていなかったのですよ。
折角治ったのに、病み上がりでこじらせたら勿体無いですからね。
一旦休んで、改めてフラッシュバックや迷惑をかけると涙が出るほど辛いこと、
(健康な心の方なら、迷惑をかけて辛くても涙までは出ないものですよ)
医師やカウンセラーに相談してそこからやりましょう。

自分のペースでやればいいんです。
やってみてだめだったらすぐ中止して、ダメだった原因のところからまたゆっくりやっていきましょうね。
199優しい名無しさん:2009/04/27(月) 00:29:33 ID:6ZfsKUq6
>>197
休んで、早く受診した方が良いと思うよ。
学生時代のいじめや、両親の不理解がフラバするようになったんでしょう?

きっと、鬱も寛解の一歩手前だったんだと思う。
そこで環境を変えちゃったもんだから、鬱に隠れていた症状が出てきたんだと思う。
PTSDかも知れないね。

休んだら行き辛くなるだろうけど、今無理をすると悪化する可能性が高い。
だから、明日は休んで、早めに受診とカウンセリングを受けられるように手を打った方が良いと思う次第。


参考までに。
俺も>>197さんと似たよう経験があって、今も通院とカウンセリングを受けてる。
ちょっとしたきっかけで、フラバを起こしちゃうもんで、その治療中。
個人差はあるけど、漢方が効くかもしれないね。
四物湯と、桂皮加芍薬湯を処方されてるよ。おかげさまで、少しずつだけど調子がよくなってるよ。
ツムラの61と70って言えば、大抵の医者は分かるはず。君にも合うといいね。

少し脱線しちゃったけど、無理しないで早め早めに休みを取るようにしよう。

また、何かあったら、書き込みに来てね。
200165:2009/04/27(月) 22:09:55 ID:CD187iE/
こんばんは。今日カウンセリングに行ってきました。
これからカウンセリングは月一回行うようですが、1ヶ月にたった一回のペースで事がうまく運ぶのでしょうか?心配です。
201優しい名無しさん:2009/04/27(月) 22:58:20 ID:bJ/glsg4
>>200
まずはお疲れ様でした、はじめてで緊張されたことと思います。
カウンセラーさんと話した感触はどうでしたか?
一ヶ月あるということは、その間に次に話すことを考える時間もたくさんあるということです。

あなたの内面状態を知ってもらうのに、数回はかかることと思います。
月に1回では忘れられそうで心配とか、準備段階を早く進めたいということであれば、
相談して最初は1〜2週間に1回など密に行うのも良いと思いますよ。
あなたの情報をある程度まとめてから精神療法に入るものと思いますが、
その時にはまたどのくらいのペースで精神療法を行っていくのか、
自分に合ったペースをカウンセラーさんと話し合って行けば良いと思います。
202優しい名無しさん:2009/04/28(火) 00:04:32 ID:a9gny8Ko
>>190
ありがとうございます。
本当に辛い時には、涙もなかなか出てくれないものですよね。

夫が出張に出てわかったのは、素の自分はこんなに疲れていて、
長い間ずっと辛さを抱えていたのだと言うことです。
夫に限らず人と接している間は、相手に対して
出来るだけ笑顔で誠実に接しようと努めてしまい、
しんどい時にさえ、相手の立場を考えて明るく振る舞ってしまいがちなのです。
一人になってみて、自分の現状がより明確にわかりました。

3日後の受診時に投薬の相談も含め、今後の対策を相談してみますね。
いつもありがとうございます。
203優しい名無しさん:2009/04/28(火) 12:35:00 ID:STW+SVFG
自分は粗悪品なのだから、まともな人達と同等の努力でまともな人達よりも上になれるわけない。
だから人並みの努力しかしなかった今回は悪い結果になって当然。
それを今更悟ったよ。
だから人より上に行くにはこれから人並み外れた努力をするしかない。
これを悟って気持ちが楽になった。
そもそも粗悪品で当然じゃないか。屑親父の血を受け継いでいるんだから。
優秀な母の血を濃く受け継いだ妹は別だけど。
自分は粗悪品だと認めることでこんなに楽になれるなんて知らなかった!本当に気持ちが楽になった。

聞いてほしいことは以上です。長文失礼しました。
204優しい名無しさん:2009/04/28(火) 13:46:12 ID:v7aA47bo
>>202
このスレにも、たまに涙すら出ないという方がいらっしゃいますが、
実際に感情の浄化作用もあるわけですから泣けないことはとても辛いことですよね。
感情を失ったり、殺したりしている状態ですから正常には程遠いことです。
ある意味あなたも、旦那様の前でつい我慢してしまって
涙による心の浄化を行えていなかったのかもしれませんね。
素直に泣いて話せるということは良いことだから心配しすぎないよう、
旦那様にも話してご理解いただいて、きつい時には電話で泣いて
聞いてもらうようにお願いしておかれると良いと思いますよ。

鬱になる方というのは、辛い時辛いという信号を出すことが出来ない人が多いものです。
それも、あなたのようにTPOを考えてしまって「自分が我慢すれば」と思ってしまう人。
もちろん人間たいていのことは我慢して折り合いをつけなければならないものですが、
素直に愚痴を言ったり、辛いと泣いたり、無理ですと訴えたりできるようになることも大事だと思いますよ。
少しずつ出来るようになっていくといいですね。
受診の結果が良い方向に向かわれるようお祈りいたします。
205優しい名無しさん:2009/04/28(火) 13:58:28 ID:v7aA47bo
>>203
あなたの気持ちがそれで楽になったのであれば、今はそれで良いと思います。

他人と比べてどんな血統であるか、育った環境がどうであるか。
どういう人が出来の良い人で、どういう人が「屑」なのか。
それはあなたという個人の中にある基準で決まっていることであり、決して世界の定理ではありません。
ですから、いずれ自分を粗悪品だと認めたことによって苦しむ時が来るかもしれません。
それだけはどこかで覚えておいてくださいね。

もし、楽になったはずの気持ちがまた躓いた時には、またその話をしにいらしてみてください。
2060000:2009/04/28(火) 20:08:44 ID:PgGSgQT+
>>195
その子はスルーするとヒートアップするタイプだったみたいです。
あれから、通り過ぎるたびにわざとぶつかってきたりします。
でも、仲間を引き連れないと私を脅せないような奴らなんで、気にしないことにします。

最近何故かは分からないんですけど、皆に言われたときの・・・1月10日の記憶が頭から離れません。
皆に言われた当時は、何がなんだか理解ができなくて、自分があの後ちゃんと家に帰ったかとか、
あの時なんて言われたのかとか、ほとんど覚えていなかったんです。

それなのに、何故か今になって鮮明に思い出してきて、寝るときとかお風呂に入ってるときとか、
目を閉じるとまぶたの裏側に、皆のあの時の表情とか立ち居地とか仕草とか、ハッキリと思い出すんです・・・。
学校で普通にクラスの子と楽しく話しているときでも、ふとした事でそのことが思い出されます。

寝るのがだんだん怖くなってきて、やっと寝れたと思ったら夢の中にあの時のことが蘇ります。
私は皆に囲まれていて、皆の声が頭にガンガン響いてきて、動けないし声も出せなくて、怖くて怖くて、
そして朝になっています・・・。どうして今頃あんなにハッキリと思い出してきたんでしょうか?
やっぱり精神的なものが関係しているんでしょうか・・・。

207優しい名無しさん:2009/04/29(水) 03:26:20 ID:kIUnRNGj
>>206
そうですね、クラスにも味方がたくさんいらっしゃるようですから、
上手く彼女達から身を守ってくださいね。

1月10日の件ですが、当時のことを良く覚えていない=解離性健忘ですね。
また、突然まぶたの裏によみがえるのはフラッシュバックです。
どちらも立派な精神障害の症状ですね。
解離性健忘と、他のストレスなどで一時的に忘れていたものの、
原因となった人達と距離を置けたことでフラッシュバックとして蘇ってきたものと思います。
すぐに心療内科か精神科、それもなるべくカウンセリングも行っているところへ行ってください。
今度はお母様に心配をかけられないと言っている場合ではありませんよ。
今のあなたは大変危険な状態ですので、キャンセル待ちをしてでも
早急にしっかり診てもらえる病院へ連絡して受診されて下さい。
放置すればPTSDとなって大人になってからもあなたを苦しめ続ける病に発展しかねません。
医師、カウンセラーに話すことは、>206に書いたことをそのまま伝えればOKです。

身体の病気に例えれば、今まで咳が出る程度だったのが、熱が出て呼吸が苦しくなって
急性肺炎を引き起こしてしまった、というのと同じで、緊急性が高いということです。
逆に、今すぐ治療を受ければ早期発見早期治療でしっかり治しきることが出来る可能性が高いとも言えます。
ゴールデンウィークに入ると病院もお休みになってしまいますから、その前に行動してくださいね。
208200:2009/04/29(水) 16:33:08 ID:mSZCkx+v
>>201
自分の本心を洗いざらい口に出すのには恐怖感がありましたが、自分の歪みを治すためと考えて正直に話しました。

>相談して最初は1〜2週間に1回など密に行うのも良いと思いますよ。
そうしたいのは山々なのですが、実はスクールカウンセラーに相談しているので私一人のワガママに合わせることはできないと思うんです。
カウンセリングは5、6月に一回ずつ、そしてその次は9月になるそうですが、私は現在高3なのでこの調子では治る前に卒業してしまいます。
カウンセリングして早々辞めるのも気が引けますが、このことを正直に話して、スクールカウンセラー以外のカウンセラーを探した方が良いと思いますか?
209優しい名無しさん:2009/04/29(水) 18:36:20 ID:kIUnRNGj
>>208
自分の心の内を打ち明けるのは勇気が要った事でしょう。
もし、スクールカウンセラーさんがあなたの現状をよく理解して下さっているようなら、
次回のカウンセリングで紹介状をお願いしてみてはいかがでしょうか?
素直にスクールカウンセリングではペースが遅くて不安なので
週1などで行えるカウンセリングを受けたいと話せば、書いてくださると思います。
横のつながりで思春期の問題が得意なカウンセラーさんを紹介していただけるかもしれませんよ。
病院との橋渡し役も兼ねているでしょうから、気軽に聞いてみて構わないと思います。
2100000:2009/04/29(水) 19:36:01 ID:cWFbNUGt
>>207
自分でも、言われた当時飛んでいた記憶が、精神が安定してきた今になって
思い出してきたんじゃないかって少し思ってました。

精神科ですか・・・。母に言う勇気がなかなかありませんが、このまま放っておくと
とにかく大変なことになっちゃうんですよね・・・。

調べてみたら、少し離れたところに診療内科があるみたいなので、
自分のお小遣いで勝手に行こうかな、と思っています。
迷惑をかけてはいけないというよりも、そんな状態の自分を知られたくないという気持ちの方が
強いような気がします。

誰かに相談することで、フラッシュバックが治ることもあるかもしれないので、
今私がフラッシュバックだっていうことを、とりあえず誰かに相談してみます。
211優しい名無しさん:2009/04/29(水) 20:00:21 ID:kIUnRNGj
>>210
まず、未成年ですと一人での受診は受けてくれない場合もありますから注意してください。

>誰かに相談することで、フラッシュバックが治ることもあるかもしれないので、
>今私がフラッシュバックだっていうことを、とりあえず誰かに相談してみます。

こういった自己判断は非常に危険ですよ。
カウンセラーに相談するなら、あなたの状態に相応しい対応をしてくださるでしょうから
話すことで良くなるということはもちろんあると思います。
しかし、友人や家族などに話してその人が誤った対応をしてしまった場合、
ますます取り返しの付かない事態になりかねません。

知られたくない、というのは自立心かもしれませんね。
ですが、今はまだ扶養されている身です。
もちろんあなたの問題ですからあなたが主体でやっていくべきことですが、
理解がないならともかく、理解があるなら保護者の協力を得るべきですよ。
病院に行きたくても親が行かせてくれない子もいるのです。
話せば理解していただけそうなだけ、自分は恵まれていると思ってきちんと話してくださいね。
212優しい名無しさん:2009/04/29(水) 22:59:02 ID:mSZCkx+v
>>209
紹介状をお願いするなんて私では絶対思い付きませんでした。このスレで相談して良かったです。
来月、早速この件に関して相談してみようと思います。
レスありがとうございました。
213優しい名無しさん:2009/04/30(木) 00:16:10 ID:ZbXsxP0e
>>212
長くスレにいると、色々な可能性が思いつきますからね。
お役に立てれば幸いです。
また、なにか進展や悪化などあったらいつでもいらしてください。
214197:2009/04/30(木) 13:17:13 ID:28kCovHO
>>198 >>199
あの後、一日休んできました。
今日の午後と、明日の午後に病院とカウンセリングが入っているので行ってこようと思います。
ただ、休んだ後キースキルの自己紹介の時に泣いてしまって、早退してしまいました。
人が怖くて。とりあえず薬だけでも早く貰おうと、その後休まずに医者に行って、薬をもらってきたけど
やっぱり今日も早退してしまいました。
周りの人たちの士気を下げてしまうんじゃないかとか、空耳かもしれないけど簿記のノートをとってた時に
後ろの席の人に、「あの人やる気あるんだ?無いと思ってた(笑)」と言われ、気になりました。

初日から二回も早退し、一日も休んでしまって、頑張ってる人には申し訳ない気でいっぱいです。
ですが、資格を取ってリハビリして何とか社会復帰しないといけない。
それに辞めたら、入所試験で落ちた方にも、周りの職業訓練やってる人にも申し訳なくて。

それに、休んでられない状況なんですよ。
職業訓練と、通信大学の授業、実家住まいではありますが農家としての仕事も、生活品の買い出しもしなきゃいけないし。
休みたいと言っても理解してくれないし、休めないんです。
何処かで休んじゃいけないって脅迫じみた事を思ってるのもありますし、駄目なんですよ。
休めないんです。だから頑張らないといけないんです。
頑張らなくていいって、事情を知ってるカウンセラーや叔母も言ってくれてるけど、甘えちゃ駄目なんです。

だから、もう少し、頑張ります。
限界ですが、大丈夫大丈夫と何度も言っていれば、なんとなくそんな気がしてきますし、
早く仕事を見つけて自立したいので。
訓練校の先生も、8割でていればいいから、無理すんなと言われましたが、多分建前でしょうし…。
後ろの席の人達のクスクス笑いや、他の人の笑い声でフラッシュバック起こったりしますが、何とか頑張ります。
病気を言い訳にしていたら、なんだか特別扱いみたいで駄目だ。

199さんの漢方薬の事、医者に話してみます。
聞いてくれて有難う。


>>210
フラッシュバックは、早めに治して。
自分みたいに首が回らなくなる前に、自分を労わってあげてね。
自分が言えることじゃないけどさ。
215優しい名無しさん:2009/04/30(木) 14:39:30 ID:nKwQKNJ3
>>204
今日の午前中、受診して来ました。
夫の出張以来動けなかったこと、就活もままならないこと、
気分が落ち込む一方なこと、などを正直に話しました。
でも、医師には「働いたら?」と軽くあしらわれてしまい、
「それができないから、通院してるのに…」と泣きたくなるような
もどかしさに駆られてしまう始末。
結局、薬量をやや増やされて様子見、という結果です。

陽気が良くなり、自然と触れ合うことが唯一の慰めです。
日中はなるべく散歩に出かけ、体を動かすようにして
気持ちを紛らわせています。
でも、夜一人になると、惨めな孤独感や焦燥感、罪悪感に苦しくなるのです。
趣味の読書や音楽鑑賞もしたくない今、夜間の過ごし方が課題ですね。

いつも聞いて下さって、ありがとうございます。
2160000:2009/04/30(木) 19:46:28 ID:YZoTzBUo
>>211
そうなんですか・・・。やっぱり精神的なものは甘く見てはいけないんですね。

母に相談してみましたが、「それは困ったね・・・。でも、精神科って・・・」
と、精神科に対してのイメージがあまりよくないみたいです。
それに精神科なんかに行ったら、父になんて言われるかとかが母は気になっているようです。
「お前がちゃんと育てないからだ」とか「俺のせいじゃない、全部お前のせいだ」
と言われるのを、母はとても恐れているようです。それは私も一緒です。

学校のカウンセリングルームでは治せたりしないんでしょうか・・・?
私の学校には今年から新しいカウンセラーの先生が来て、結構問題解決とかに役立っているそうです。

217優しい名無しさん:2009/04/30(木) 21:08:43 ID:WTuocuGD
>>214
家での買出しや農業の手伝いは良いと思いますよ。
通信大学は休学して延ばす事は出来ませんか?
同居のご家族の理解がないのは辛いと思いますが、自分自身で「休んではいけない」と思っていては
自分で自分を焦らせ、追い詰めているだけになってしまい、早期治療には結びつきません。
「頑張って休まないでやらなきゃ」ではなく、「しょうがない、やるかぁ」くらいの気持ちを持って臨まないと
どこかで疲れて破綻して結局病状悪化、ますます泥沼という可能性が高いと思います。

自分で自分にダメダメと言っているうちは、治りませんよ。
やらなければならないならそれはそれとして、上手く自分を休ませたりしながらやりましょう。
ここで愚痴を書くのも構いません。
とにかく、今のあなたは自分で自分を追い込んで状況を余計悪くしているという認識をまず持ってください。
それが第一歩かと思います。
218優しい名無しさん:2009/04/30(木) 21:27:56 ID:WTuocuGD
>>215
こう言ってはなんですが、その医師はだめですね…。
他に転院できそうなところはありますか?

散歩はとても良いことですね。
夜間の過ごし方は、早めに寝ることもそうですが、夕食後に抗不安薬を飲むのもありですね。
そういう処方になっていないようなら、さっさと転院して処方を変えていただきたいところです。
私の場合はジェイゾロフトを夜処方にして量が75以上になっている時は夜の孤独感はありませんでした。
お薬の効き目は人によりますが、そのへんをよく相談してくれる病院への転院を考えられてみて下さい。

そうそう、私は魚を飼っていますが、夜の孤独感にはとてもいいですよ。
犬や猫と違ってペット禁止でも飼えますし、水槽から出てこないので
こちらが辛くて動きたくないのになにかせがまれるということもありません。
他にも夜間の過ごし方や孤独感に効果的なものの話など、お教え出来れば良いのですが、
ここだと内容がずれて来ますのでよろしかったら雑談用サブスレのほうにもいらしてみてください。
最近過疎なので書き込んでいませんが、いつも見てはいます。飛鳥というのが私です。

【癒しの湯上がり】交流スレ9【ロビーで一杯♪】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1236267857/

日常をどう過ごすかというような話は、こちらで雑談交じりにするほうが気晴らしになるかと思いますので。
かなり軽い感じでやっていますが、よろしければ覗いてみてくださいね。
219優しい名無しさん:2009/04/30(木) 21:34:49 ID:WTuocuGD
>>216
地方ではイメージが悪いのは仕方ありませんね。
以前の書き込みで校内カウンセラーがいないと書かれていらしたと記憶していたのですが、
今年からはじまったのですね?
であれば、積極的に相談に行かれてみてください。
まずは>206に書いたことを紙に書いて持って行き、相談してみましょう。
学生向けのカウンセリングを学んできていらっしゃる方ですから、きっと良い結果が出ると思います。
また、もしそのカウンセラーさんだけでは難しいようなら、良い病院やカウンセラーを紹介して下さるはず。
その際はお母様にも学校に来ていただいて、直接説明していただくことも出来ると思います。
お母様が責められずにすむ通院方法も一緒に考えてくださるかもしれませんよ。

とりあえず、学校にカウンセラーさんがいらしているなら安心です。
すぐにでもお願いして、なるべく早く受けてくださいね。
また、報告お待ちしていますよ。
220203:2009/04/30(木) 22:43:07 ID:0FkkdJI6
>>205
楽になった気もしましたが、やはり自分の自尊心を自分で無理矢理殺すのは難しいですね。
泣きたくなります。
あなたの気持ちがそれで楽になったのであれば、今はそれで良いと思います。
221優しい名無しさん:2009/04/30(木) 23:30:06 ID:WTuocuGD
>>220
人間であれば当然のことですよね。

本当にあなたは粗悪品でしょうか?
人はモノではありません。
遺伝子的な問題でどうにもならないことはありますが、それが全てではありませんし、
性格や考え方はある程度似てくるものの、遺伝だけでは決まりません。

私の母親は、おそらくあなたの父親と同じように人として誤った人間だと思いますが、
「あの人の血が入っているせいで自分はこうなんだ」と思ったことは一度もありません。
彼女の行動のせいで不利益を被ったことはたいへん多かったですが。

誰しも「自分はここが人より劣っている」と思う部分はあるものです。
ただ、歪んだ家庭で育つとそれを家庭のせいにすることで余計歪んでいくものです。
その点はあなたに非はありませんが、良い悪いではなく、
自分は自分という個人であること、家庭環境や人より劣る部分も自分の一部だと
受け入れていくことが大事ではないでしょうか。
ただし、決して「人より劣る自分」が「本当の自分」だったり「自分の全て」だということではない。
それも自分という人間のひとつの面だというだけです。
他にもたくさんの面があるけれど、今のあなたは自分の悪い面にばかり目が向いてしまっているだけ。
「自分」にはたくさんの要素があるということを、まずは認識してみてくださいね。
222214:2009/05/01(金) 01:24:55 ID:CCqIpRSQ
>>217
休学ですか……。
どうしようか、少し考えてみます。
あれから医者に行って話してみました。
どれだけ辛いって言っても薄笑いで聞いて、自分の話を本当に聞いてくれているのか分からない。
何故辛いのか、何故泣くのか、体が動かないのか、そう言う風に考えてみましょうと言われても、
いっぱいいっぱいで、どう考えたらいいのか分からないと返せば、じゃあ動くしかないじゃないと、言われました。

動いてるよ!頑張って動いてるじゃないか。なのにもっと動キ足りないのですか。
昔の嫌がらせで辛かった時も頑張って学校行って、動いたのに、トラウマ作ってこれだよ。
それを話しても、笑われて駄目でした。
もう駄目かなぁ。弱すぎるんだろうか、自分が。演技してると思われてるのかなぁ。
辛いんだけどな……。

とりあえず、自分で出来る事していきます。まずは、自分の状況を認識して、
それから追い詰めずに、何とか訓練終了まで持っていこうと思います。
223優しい名無しさん:2009/05/01(金) 01:57:47 ID:edWb6QEU
>>222
ずいぶん残念なお医者様ですね。
私は、患者が真剣に話しているのに笑う医師は、どんな科でもだめだと思っています。
他の患者さんも辛い辛いと深刻な顔で同じような話をするのでしょうから、医師にとっては
「はいはいまたトラウマね」程度の話かもしれませんが、少なくとも笑うのは医者以前に人としてどうかと思いますね。

それと、心療内科の医師は、内科に風邪でかかった時に咳や鼻水などの症状が治まれば終了なのと同じで、
お薬を出して症状が治まればそれが治療だと思ってやっていますから、
患者の悩みなどいちいち聞いていない医師も多いのが現実です。
要はどんな症状が出ているのかわかればいいわけですからね。
そこから先はカウンセリングでも受けてくれよと思っていることでしょう。

>>214でのあなたの書き込みは、まるで家族の理解がないのを言い訳にして
「自分は病気なんかじゃない、休んでちゃいけない、頑張るしかない、頑張らないといけない」
という「ダメな自分を認めたくない自分」を納得させているように見えました。
本当は、一番気にしているのは自分で、人としてダメになりたくないから言い訳を作って自分にダメだししている。
結果的に良いこととは言えませんよね。
他の方にも同じようなことを書いていますが、今の疲れ切ったダメなあなたは一時的なあなたの一部でしかありません。
そんなところも認め、受け入れて、ダメだと決め付けてただ頑張るのではなく
今のダメな自分でも出来ることの範囲を探っていったり、もっと自分の状態を知ることをすべきかと思いますよ。
今のままでは自分を知ることからも逃げていますから、加減がわからず無理しすぎて余計に悪化させるのです。

なぜ辛いのか、は考えなくてもいいですよ。
どんな風に辛く、どのくらい辛いのか。
この辛さの状態ではどんなことが無理で、どんなことなら出来るのか。
身体が動かないなら、多めに休みを取るべきだし、それはどの程度計算しておけばある程度楽になるのか。
自分をよく観察して、まず加減を知ることからはじめてみてください。
参考になれば幸いです。
224優しい名無しさん:2009/05/01(金) 13:34:06 ID:gW0s1sDz
>>218
気持ちをわかっていただいて、泣きたいほど嬉しいです。

実は昨日、医師の対応が気になり、メンタルヘルス板で
医院の評判を調べてみたのです。
やはり私と同様、働くように言われて傷ついた方がおられました。
ざっくりした性格の医師ですが、感情の細かい機微までは
伝わりにくいのかも知れません。

薬は、ルボックス25mgを1日2回が3回に増量。
こちらは医師の指示です。
レキソタンは2mgを1日3回を、前回こちらからお願いして処方していただきましたが、
夜間遅くに不安感が増すため、1日4回にと強くお願いしました。
(眠剤は体質的に合わないですし。)
医師は、抗不安剤の処方に対して、通院当初から消極的でしたが、
今の私にはどうしても必要だったので。

気さくな医師なのですが、前回の診察時の内容を覚えていないことも時々あり、
私も転院を考え始めています。
連休中に夫が帰宅できることになったので、
今後のことも含めて現状を話してみますね。

別スレのご案内、ありがとうございます。
私も老猫を飼っていますが、こちらではスレ違いになりますので、
後ほど楽しみにお伺いしますね。
225優しい名無しさん:2009/05/01(金) 15:25:32 ID:edWb6QEU
>>224
私もつい最近、医師に笑われて腹が立ったばかりですので(苦笑
転院、出来るようなら考えたほうが良さそうですね。
お薬の処方もいまいち合っていないような印象を受けます。
普通は抗不安薬の処方にそれほど抵抗は示さないものだと思いますけれどね…。

連休は旦那様がいらっしゃるということで、安心しました。
私も外出が続くので、こちらや交流スレでのレスは遅れ気味になるかと思いますが、
旦那様が戻っていらっしゃれば心強いですね。
この機会に転院のことも含め、ゆっくりお2人で話し合ったり、楽しい時間を過ごされて下さいね。
226220:2009/05/01(金) 16:42:19 ID:iFKPOEsp
>>221
今更ですが、>>220で誤って>>205の文章の一部をコピペしてしまいました。失礼しました。

それと、前の書き込みで自分の駄目さを父のせいにしてしまいました。
見苦しいところをお見せしてしまい、申し訳ありません。

>自分は自分という個人であること、家庭環境や人より劣る部分も自分の一部だと
>受け入れていくことが大事ではないでしょうか。
>「自分」にはたくさんの要素があるということを、まずは認識してみてくださいね。
ごめんなさい。あなたの仰ることは理解できますが、今は自分の存在と自分は屑ではないと認めることは難しいです。
2270000:2009/05/01(金) 18:29:42 ID:xdOPErU2
>>219
私の学校も生徒の悩みを把握してきて、校内カウンセラーを今年から導入したようです。

それで、さっそく今日行ってみたのですが、何かと忙しいみたいで。
生徒だけでなく保護者も相談などに来ているので、あまり話す時間がありませんでした。
でも私のことをちゃんと理解してくれましたし、親身になって相談に乗ってくれました。
私の場合のフラッシュバックは、今体調などが安定しないことや、生理が来ないことからの
不安やストレス、当時から少し落ち着いてきたことなど色々な条件が重なって起こったものだそうです。
やっぱり第一は体調を整えることだそうです。
ゴールデンウィークでしっかり休養をとって、でも家でぼーっとしていると思い出してしまうこともあるので
友達と楽しく遊んで、夜はしっかり寝て、一日三食栄養のあるものをきちんと食べることが大切だと言われました。

それから、私の友達におじいさんが電車にはねられて首が飛ぶところを見てしまって
フラッシュバックになってしまった妹がいる子がいるんですけど、
その子も校内カウンセラーさんと同じようなことを言っていました。
やっぱり、経験がある人の言うことはとても説得力がありますよね。
ゴールデンウィークはなるべくフラッシュバックが起きないような状況をつくるように頑張ります。
228みんな同じ:2009/05/02(土) 04:10:36 ID:9h4jxnzz
はじめまして。2ちゃんねるの用語は使えませんが
わたくしの境遇からみんなはどう感じられるのでしょうか?

わたくしは、アルバイトですが週5働いていました。しかし、気まぐれな男性社員に暴力的行為をうけ、また違う男性社員の気まぐれにお客様の前に怒鳴られたりしても、誰にも言えなく爆発した日がありました。
話すのがズレましたが、心療内科や精神科通いは長いです。

読んでいたら、何だか合わない医師に診てもらっていると悩んでいましたが、わたくしも悩み自力で探し、今は良くなってきています。

しかし、先ほど書いた記事のような暴力的行為などを受けてから、実はご飯が食べれなくなり胃が痛くなりやすくなっていました。

そして、ついに限界が来て出勤した日に体調悪くしたら…なんと…そんなに体調悪いなら辞めるか?と突然言われました。

しかも、心療内科の薬は何のために飲んでいるの?腫れ物扱いとか、扱いづらい?とか言われました。胃が痛かったのは、胃炎でしたが、心療内科に行っているだけで、この不景気だし、残している会社珍しいとか言われました。

そして、今日あってはならないことが起きました。

実の兄は、婚約者!?にわたくしは距離を起きたい関係で扱いづらいとか家族と見ていなかったのです。

母とはなんとかコミュニケーション取れて上手く行ってるんだけどと

わたくしは苦手で厄介でいて欲しくない存在と知りました。

仕事も復活出来るか分からない中、胃炎で点滴生活して治ってきて元気になった矢先のことです。

わたくしは、年金生活の母と犬と三人で暮らすことに決着はつきましたが…仕事が上手くいってくれなければ…わたくしは、もう生きていく気力無くしそうです。

でも笑顔でいます。上手く行くように。

しかし身内からの屈辱的な発言から人間を信じることは無くなりそうです。

229優しい名無しさん:2009/05/02(土) 10:19:02 ID:gCimb3le
>>226
ミスのほうは気になさらないでくださいね。
それと、ここでは聞いて欲しいと思ったことならローカルルールに反しない範囲でなら何でもありですから、
お父様のことで書かれたことも気になさらなくて大丈夫ですよ。

>今は自分の存在と自分は屑ではないと認めることは難しいです。

そうですね、いきなり「屑ではない」というのは難しいと思います。
最初は、そこは認められなくてもいいんですよ。
「これはたくさんある自分の中のひとつの面だ」と認識するのです。
いきなり自分の存在自体を受け入れたり、自分は屑ではないと思ったりしなくて構いませんよ。
「自分は自分にとって屑である」を、「自分は自分にとって屑だと思う部分がある」に少しだけ変えてみる。
そんなことはできないでしょうか?
230優しい名無しさん:2009/05/02(土) 10:20:42 ID:gCimb3le
>>227
学校も少しずつ良い方向に変わっているようですね。

新しいシステムで、カウンセラーさんが忙しいのは仕方の無いことでしょう。
カウンセラーさんのおっしゃることは合っていると思います。
また、同じような悩みを抱える子と話す機会になったのも良かったですね。
そうやって少しずつ、自分でも知識をつけていき、少しずつ良くしていきましょうね。
折角の連休、思いっきり楽しんでください。
231優しい名無しさん:2009/05/02(土) 10:28:03 ID:gCimb3le
>>228
2ちゃん初心者の方でしょうか、それでしたらひとつお願いいたします。
メールアドレスを入力する欄に、半角小文字で「sage」と入力していただけると助かります。
それが入っていないと、ここが目立つところに移動してしまうので、
強制ではありませんがそうならないようご協力のほどお願いいたします。

仕事でのことは、当然のことと思いますよ。
私も暴力ではありませんが男性同僚とトラブルがあり、その後消化器を悪くして半年以上も働けなくなりました。
今も治療中で、完治はしていません。
そういったことに理解がなかったバイト先に問題があったものと思います。

また、ご家庭でのことですが、ご兄弟の旦那様・お嫁さんというのは
けっこう家庭に馴染めずそういったトラブルになりやすいものです。
まして、あなたのようなご病気の家族がいるとなると、そういった人と接した体験がない方なら
接しにくい、どうしていいかわからないと思われるのも当然かと思います。

ですから、全体的に見てあなたの状況はさほど珍しくなく、ありがちな問題と思います。
ただそのことにあまり心を囚われていると、良くなるものもならない。
それが心の病ですからね。
よくあることと思い、少し気を楽にしてまず「自分だけじゃないんだ」と思ってみてください。

他にも辛いことがありましたら、何でも書き込んで見られてくださいね。
232みんな同じ:2009/05/02(土) 16:10:19 ID:9h4jxnzz
ご意見ありがとうございます。

わたしは、昨日一晩眠れませんでした。あまりにも屈辱だったからです。

わたしの親戚には他界しましたが重度の障害者がいました。その従兄弟の弟は障害者のお兄さんのために、苦労しながら、支えていたのをわたしたちは見ていました。

なのに!!わたしの兄は婚約者に浮かれわたしを家族としない考え

昨日はすぐに出ていけとなりましたが、生活費もありわたしは地獄の家で暮らすことになりました。

仕事も体調が良くなったので、無事に復帰させてもらいたいです。せめての救いが仕事になるんです…

わたしには兄弟なんていない!!

233優しい名無しさん:2009/05/02(土) 21:32:39 ID:Cq7msInt
>>229
>「自分は自分にとって屑だと思う部分がある」に少しだけ変えてみる。
憂鬱になってるときは自分の屑ではない一面を無視しがちになってしまいますが、正常な時ならできそうです。
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
234優しい名無しさん:2009/05/02(土) 22:34:55 ID:gCimb3le
>>232
苦労された方を見てきたぶん、お兄様のことが憎らしく見えていらっしゃることでしょうね。
その扱いではさぞお腹立ちだったことでしょう。

もう彼は兄弟ではない、そう考えるのもありかと思いますよ。
私も母親のことは絶対に許せませんので、これから一生会わないつもりです。
(父もそれを認めてくれています)

ひとつ言えるのは、こうして見知らぬ他人から意見をもらったりすることも出来るということです。
近くにいる兄弟や職場の同僚、上司などから理解されないとついそれが全てになってしまいがちで、
人を信じるのが難しくなってしまうことでしょうが、決して全ての人間が信頼できないわけではないということを
心のどこかで覚えておいていただければと思います。
235優しい名無しさん:2009/05/02(土) 22:35:35 ID:gCimb3le
>>233
少しずつで構わないと思いますよ。焦らず行きましょうね。
また、何かあった時はいつでも書き込んでくださいませ。
236みんな同じ:2009/05/02(土) 23:08:25 ID:9h4jxnzz
貴重なご意見ありがとうございます。少しここに書くことに抵抗ありました。

しかし、分かってくださる方がいることにより笑顔になれます。

わたしの家庭環境は晩婚のわたしは遅くに生まれ育てられました。父が45才で母は40才でした。

父は、2年前くらいに老衰と病気で他界しました。わたしは、父が大好きでパニック障害だった時でしたので…かなりの衝撃でした。
父は優しく育ててくれた偉大な穏やかな性格で大好きだったんです。

しかし、兄はあまり泣かないで…淡々としていました。またお葬式でも泣き崩れるわたしは母に支えられ、兄は親戚と笑っていました。

実はわたしは、以前な病院で合わない注射を打たれ、意識朦朧として後追い自殺をしていたのです。しかし、落下して怪我ですみました。しかし、入院中も一度も兄は見舞いに来ませんでした。

そして帰宅したら、うわべだけだったんでしょう…大丈夫か大事になです。

わたしは、今はだいぶ心療内科の病も良くなり強くなっていると言われています。

それは、大嫌いに感じていた兄と一緒に住みたくなく父親の死を受け止めるために1人と犬と暮らしていました。

しかし、胃炎になり母が兄が結婚決まったから残りを3人で楽しく暮らそう、と言う矢先でした。

楽しく暮らす!?わたしは昨日から地獄の家【館】での生活をさせられることになりました。

愛犬には絶対に会わさない!!わたしの視野に聴覚に存在するな!!と母に頼みました。

ここは、兄の仮住まいなんだ!!

とわたしは本当に誰も味あわないで良い最低なことをされました。

きっと母は板挟みで辛いかも知れませんが…わたしは、たった1人の兄に家族と思われていなかった事を知った昨日から、母はわたしが守る。わたしは絶対に幸せになる!!と強い意思を胸に抱いています。

あるいみ心療内科通っていても、他人がどうのこうの怖いとかよりも、母と愛犬とわたしはわたしの幸せのためにがむしゃらになります。
237優しい名無しさん:2009/05/02(土) 23:19:32 ID:gCimb3le
>>236
それで良いと思いますよ。
お兄様はあなたと性格が合わないのです。
この先、お母様とご愛犬と、楽しく暮らしていけるよう、そのことを考えるようにしましょうね。
お兄様のことを考えてばかりいると、せっかくよくなった心もまた悪くなってしまいますよ。

お兄様のことでお疲れでしょう、今日はよくお休みになってくださいませ。
238みんな同じ:2009/05/03(日) 01:52:12 ID:ceHMI5Ak
ありがとうございます。眠れずまた、来てしまいました。すみません。

兄の存在を感じるだけで、無性にこのから出たいと感じます。

わたしは眠れずに疲れるのに、いびきまで聞こえたなんていったら、本当に耐えきれません。

会社に復帰出来る日もあともう少しで…しかし、わたしが胃炎になったために、週に1日かなど、出勤を大幅に減らす?とまで言われたので、年金生活の母とその収入では生きていけません。

本当に嫌です。

どうしたら、普通に週4か5日働かせていただけますか?

絶対に胃炎になったのも兄のせいもありそうですし

わたしが心療内科や精神科に行くようになったのも兄のせいだ!!

悔しいです。

でも愛犬に癒され笑顔でいなければ心は安らぎませんよね!
239優しい名無しさん:2009/05/03(日) 05:52:34 ID:KnoUQs5M
>>238
その時間で眠れないとなりますと、睡眠薬の使用は必須ですね。
今の心療内科で睡眠薬の処方は受けていらっしゃいますか?
もしなければ、とりあえずエバミールあたりから試してみるのが良いかもしれません。
睡眠薬については、先生とよく相談してくださいね。

完全にお兄様がストレス源のようですね。
いびきは、耳栓と睡眠薬で避けられますから試してみてください。
私も最終的には母親のせいで精神科のお薬がやめられなくなってしまいましたが、
焦らず出来ることからゆっくりやっていれば必ず物事は良い方向に進みます。
気張りすぎず、自分に出来ることを探してひとつずつ解決しましょうね!

私も食道炎と胃炎、潰瘍を患って仕事を辞める羽目になりました。
経験して感じたのは、とにかく消化器系の病気をしっかり治すこと!
胃炎の状態では、いくら食べても、食べたものから栄養が吸収できないんです。
そうすると体力もきつく、人並みの仕事をするのもきつくなります。

ですから、まず胃炎を完全に治療することに専念するという意味でも、
仕事は少しずつ復帰していく形が良いと思いますよ。
収入がきつければ、市町村の福祉課で相談すれば色々なサービスを紹介してくれるはずですから、
できればお母様も一緒に市役所などに相談に行ってみてください。


今のあなたは、とにかくお兄様への強い憎しみに囚われているせいで自分を見失っておられると思います。
まずはお兄様のことを考えず、お母様やご愛犬のことを考えるようにする。
そこからゆっくりやっていきましょうね。
240みんな同じ:2009/05/03(日) 12:50:57 ID:ceHMI5Ak
皆さんも苦労されていますのに、温かい言葉ありがとうございます。

わたしは、眠る前に薬を4種類も飲んでます…眠れないと追加しています。

あまりにも、眠れず苦しんでいるわたしを見かねて母は

兄をいち早く出ていくように、手配しました。

これで、わたしも安心です。わたしの、胃炎は軽いのでそれも安心です。

ありがとうございます。

わたしには、励みが少なからずあるので頑張り過ぎずにやっていきたいです。

また困ったら…来ます。
241214:2009/05/03(日) 19:29:50 ID:UPKqxYsC
>>223

先日はありがとう。
ここに書き込んでから、ちょっと落ち着いて再度自分の状況について考えてみました。
223の言った事と、医者の言った事、カウンセラーの言った事を総合して考えたら、
やっと自分の状態が見えてきました。

医者の件も、当初はなんて酷い医者だと思ったけど、ひょっとしたらなんでこんな簡単な事気づかないんだ?とか
何度も自分の出来る範囲の事を考えて、捨てられる荷物は捨てろと言ったのになと言う、ある種のいらだちと
激励の意味もあったのかなと思うのです。

とりあえず、幾つか自分への課題を箇条書きにして、出来るものから1つずつチョイスして
出来ることと、出来ない事を分けて、駄目っぽいところは人に頼っていこうと思います。
色々詰まって、頭の中いっぱいだったから、また空っぽにして最初から自分について学びなおし、生き直してみようと思います。

223の言った事、とても参考になりました。
有難うございます。
242みんな同じ:2009/05/04(月) 06:37:26 ID:OxX5L1Gh
昨日出ていく場所を探しに行った兄は、わたしの心を踏みにじったように見えない態度で

タバコを吸いテレビを見ていた。

わたしはやはり、薬を飲んでも眠れず…過剰に少し飲んでやっと眠れた。

愛犬が察知してずっとそばにいてくれたのが救いでした。

薬を過剰に飲んでも、副作用が出ない程度なので、眠れたことが嬉しいです。
243優しい名無しさん:2009/05/05(火) 14:18:39 ID:HLPXG22X
>>241
色々な人から意見をもらうことで、言葉は違っても同じことを言っている部分があったり、
別の面から見た見方を提示してもらえたりするのはとてもありがたいことですよね。
しかし、そこから自分が今後どうしていったらいいのかしっかり考え出した
冷静なあなたの考察能力は素晴らしいと感じました。

箇条書きにして出来る出来ないを分けていく、これはとても良いアイデアだと思います。
今のあなたのおかれている状況に合ったやり方ですね。
お役に立てたようで、光栄です。
また困ったり躓いた時でも、上手くいったときでも、いつでもいらしてくださいませ。
244優しい名無しさん:2009/05/05(火) 14:21:33 ID:HLPXG22X
>>242
いつ、どんな理由で眠れずにどの薬を追加したか、
お医者様にメモしてきちんとお渡しすると良いですよ。
それが参考になって、もっとあなたに合ったお薬が見つかる可能性もありますからね。

私も昔犬を飼っておりましたが、犬は本当に利口です。
お母様だけでなく、犬にも少し頼ったり甘える気持ちで過ごされたら良いと思いますよ。
245優しい名無しさん:2009/05/06(水) 06:49:49 ID:bQyVdgmZ
私は人の心が無い
悲しい感情がない
怒りにまかせて生きてるだけ

友人はいない
できても、私が裏切ったり、利用したりして終わる

恋人は私に黙ってついてくるだけの存在、なにをしても離れない
この人がいなくなったら怖い

こんな自分の性格が悪すぎていつもいやだ
いつも事後に後悔する
後悔するが反省しない、繰り返す

いつも中心にいたいから、自分を傷つけたりする
でもわざとやってるから、病気ではないので、性格が悪いと親に言われる

性格だから、病気ではないから治らない
どうしたらいいんだ
死なないと治らない、?
246優しい名無しさん:2009/05/06(水) 19:38:06 ID:Xo2IhcH3
>>245
喜怒哀楽の中で悲しみの感情が弱く、怒りが強い人は案外多くいます。
時間をかけて修正していくことは可能ですよ。

「恋人はなにをしても離れない」
「いなくなったら怖い」
「友人は私が裏切ったり、利用したりして終わる」
「いつも中心にいたいから、自分を傷つけたりする」
これらは境界性人格障害の症状に近く感じました。
人格障害ですから、つまり性格の問題ではあるわけですが、
病気かどうかという話になると「精神疾患」として立派に認定されるレベルかと思いますよ。
これまで過ごしてきた環境と、それを受け止めるあなたの元々の性格のバランスが悪かったせいで、
性格やものの考え方、捉え方が歪んで成長してしまった。

「わざとやっている=病気ではない」というのは大きな勘違いです。
もしそういった言葉しか投げかけないのであれば、親御さんにも問題があるかと思います。
とりあえず、カウンセリングに行ってみてください。
そして>>245に書いたことをそのまま、紙に書いて見せるので構いませんから、伝えてみてください。

あなたは今、心に歪みを抱えている。
その歪みは自分一人で修正することが難しく、親や友人にも手伝うのが難しい。
歪みについて専門知識のあるカウンセラーに修正を手伝っていただき、
少しずつ修正していけば、必ず歪みのない自分にたどり着けると思いますよ。
まずはカウンセリング、考えてみて下さい。
247優しい名無しさん:2009/05/07(木) 01:42:44 ID:r06H/xPn
朝が来るのが怖いです。
ゴールデンウィークで父がずっと家にいて安心感に浸かっていたので、
明日からまた家で独りぼっちなのかと思うと泣けてきます…。
ゴールデンウィークなんか無きゃ良かった。
安心感なんか与えるから弱くなる…。
憂鬱です。
248みんな同じ:2009/05/07(木) 16:52:51 ID:W2PDyzKa
温かいお言葉ありがとうございます。愛犬はわたしの話を理解してくれ癒されます。

しかし、まだ家から出ていかない…家に帰ってくる夜はわたしは耐えられなく辛いです。

いつも、母と愛犬と寝ていますが…

寝つきは悪いです。明日病院なので、睡眠薬相談します。

さっさとわたしの前から存在を消して欲しい。出ていって欲しい。

いつまで、わたしに嫌な感情と恐怖を与えるんだろう…わたしには兄弟なんていない!!

だから早く出ていって!!

穏やかに暮らしたい。笑顔でいたい。
249優しい名無しさん:2009/05/07(木) 20:14:18 ID:33HzRCYt
>>247
お父様が来てくださったのですか?
それとも、赴任先から一時的にお帰りだったのでしょうか?
ともかく、一緒にいてくださる安心感に浸ったあとですと、一人は辛いですよね。
下手に人に来てもらうと里心がついて辛い、という感覚、私もあります。
今日はどう過ごされましたか?
これから夜で寂しさも増すかもしれませんが、夜の過ごし方なども見直してみると良いかもしれませんね。
250優しい名無しさん:2009/05/07(木) 20:16:43 ID:33HzRCYt
>>248
もうしばらくは辛いことでしょうが、病院でもよく相談なさって乗り越えてくださいね。
もしきついようなら、それまでの間だけ頓服の抗不安薬などを出していただくのも良いと思います。
先生と話し合ってみてくださいね。
あと少し頑張れば、お母様や愛犬との穏やかな時間がやってきますよ。
2510000:2009/05/07(木) 20:40:05 ID:J7Q39aQs
>>230
GWおもいっきり楽しみました。
私がフラッシュバックだって知ってる友達が「思い出さないように忙しく過ごそう」
と言っていろんなところに遊びに行きました。おかげですごく楽しかったです。
でも、やっぱり一人になると思い出してしまうし、怖くて泣いてしまったりしました。

なにより怖かったのは、友達の家に遊びに行く途中に思い出してしまって、
なんかフラフラしちゃって、車にはねられそうになってしまったんですね・・・。
そのときは本当に怖かったです。自分は普通じゃないんだって思って。

これからテスト期間なので、夜中一人で勉強しなきゃいけないんですけど、
静かなところで夜一人で起きてるなんて、今の私にできるかどうかとても不安です・・・。
252優しい名無しさん:2009/05/07(木) 21:06:26 ID:r06H/xPn
>>249
今日は薬を沢山飲んで、ぼーっとしながら寝たりして過ごしました。
本当辛いです…。
病院行って点滴してきたいけど、ゴールデンウィーク明けで病院混んでるだろうし…。
明日さえ乗り越えればまた休みで父が家にいるので、明日頑張って乗り越えようと思います。
253みんな同じ:2009/05/07(木) 21:13:21 ID:W2PDyzKa
ありがとうございます。

凄く辛いです。今も震えだし、わたしはここから離れたいと思いました。

こんなに傷つくものなんだと思いました。家族に見捨てられることが…

254優しい名無しさん:2009/05/07(木) 21:36:30 ID:33HzRCYt
>>251
リフレッシュできたようで良かったですね。
それでもやはりフラッシュバックがあるようですから、十分気をつけてください。
フラッシュバックは体験してはじめてその恐ろしさがわかりますよね。
校内カウンセラーさんにもGW中に起きたフラッシュバックのことや今後の不安をよく相談されてみてください。

一人になると思い出してしまう点については、他の方へのレスですが
>>199さんの書かれている漢方薬などであれば、副作用も少なく長期的に飲むことができます。
精神科の西洋医学のお薬は副作用が多かったり、長期的に飲むと身体が慣れてしまって
効かなくなってくるというようなこともありますが、漢方薬であればお母様もご安心ではないでしょうか?
実際に効果が出ている方がいらっしゃいますから、これもカウンセラーさんの指示も仰ぎつつ考えてみてくださいね。
255優しい名無しさん:2009/05/07(木) 21:46:41 ID:33HzRCYt
>>252
休み明けの混雑した病院は逆に辛かったりしますよね。
今日明日を頑張って乗り越えるのは、大変だと思いますが正しい判断だと思いますよ。
ずっと見ているわけではありませんからレスはすぐには出来ませんが、
なにか思うことがあったら気晴らしに書き込みなどもしてみてくださいね。

お父様とは信頼関係がしっかりされているのですね。
とても良いことだと思います。
お父様のお力を借りられる今のうちに、余裕を持ってゆっくり治して行かれると良いですよ。
私も同居はしていないものの、父には感謝しきれないほど世話になっております。
ですが定年も近く、特別な事故が無い限りいずれ親は先に亡くなるものですから、
父の余裕があるうちに治療させてもらわなければと思っています。
もちろん、焦っても仕方がありませんからゆっくりと、ですけれどね。
時間のある時になるべくいろんなことを話して、意思疎通をはかって行かれて下さいね。
256優しい名無しさん:2009/05/07(木) 21:54:55 ID:33HzRCYt
>>253
やはり頓服は必要そうですね。よく医師に相談してくださいね。

血縁のある家族に見捨てられることは誰しも辛いことです。
ですから、ある意味あなたは正常ですし、間違っていませんし悪くもありません。
お兄様にも、あなたには見えない事情や思いがあることでしょう。
それは、今はあなたには理解できないことでしょうし、しようとしなくて良いことです。

ただあなたは一人ではないこと、似たような経験をしている人もたくさんいること。
あなたは今疲れて辛いだけで、異常ではないということだけ覚えておいてくださいね。
257優しい名無しさん:2009/05/07(木) 22:49:13 ID:oyGF8djx
今日カウンセリングで、病院でもらっている薬を減らしてもらった方がいいと言われました。
僕もその通りだと思うので明日病院に行って、主治医にそう言おうと思っているのですが、
どう説明するか考えてるうちに頭が混乱してきました。

そもそも僕は本当に統合失調症なんだろうかという疑問が浮かんできました。
幻聴や被害妄想といった症状は今も過去もほとんどないからです。

もし明日、薬を減らしてもらえないようなら、主治医を変えることも検討したいです。


何が言いたいかムチャクチャですみません。本当に混乱しています。
258優しい名無しさん:2009/05/07(木) 23:35:06 ID:33HzRCYt
>>257
ではまず、カウンセラーさんに薬を減らしたほうがいいと言われた理由をメモにまとめてみましょう。
(ご自身の意見は書かなくても良いですよ。カウンセラーさんのご意見をまとめる感じで)
医師にはそれを見せれば良いと思います。

今、病院では統合失調症の診断を受けていらっしゃるのですね。
そして、カウンセラーさんは薬を減らしたほうが良いと言い、あなた自身も診断に疑問を持たれていらっしゃる。

現在、カウンセラーさんの言うことは納得できているようですから、そちらを中心に考えていきましょう。
カウンセラーさんの言ったことをそのまま伝えて、医師のほうが納得してくれないようであれば、
病院を変えることをカウンセラーさんに相談して検討しましょう。
カウンセラーさんから、連携の取れる病院を紹介してもらえるかもしれません。
無理だとしても、あなたにあった病院の選び方を教えて下さるかと思います。
もし、次回のカウンセリングがかなり先なのであれば、ご自身で病院をいくつか探してみて
まずは「セカンドオピニオン」という名目で行ってみて合う医師がいるか探ってきたりしておいて、
その上で感じたことをカウンセラーさんに話してどこにするか決めるのもありだと思います。
焦らず考えていきましょうね。
259257:2009/05/08(金) 00:30:25 ID:o3OCZxV9
>>258
薬(ジプレキサ)を減らした方がいい理由は、
・睡眠過多、昼間の集中力の欠如はジプレキサが原因である可能性が高い
・統合失調症の症状がほとんど見られない
ということです。僕自身もそう思っています。

次回のカウンセリングは1週間後です。
実はカウンセラーさんからの紹介で何度かセカンドオピニオンの医師にも見てもらっています。
そこでは薬の処方はしてもらえないようなので残念です。
現在の主治医に納得できなければ、薬を出してもらえる所へ行くことも検討してみます。


まずは明日、主治医にしっかりと自分の気持ちを伝えようと思います。
・ジプレキサを減らしたい
・統合失調症という診断に納得できない

この2点です。


ここに書き込んだことで少し頭が整理されました。ありがとうございます。
質問していただくことで、自問自答できるので助かります。
260優しい名無しさん:2009/05/08(金) 01:24:02 ID:mz9cuEhe
>>259
なるほど、カウンセラーさんの言うことにも一理ありそうですね。
何度か診て頂いているセカンドの医師には、「セカンドでなく、こちらに転院したい」とお願いした場合
今までの主治医から紹介状をもらってくれば処方もしていただけるようになるのではないでしょうか?
「セカンドなので処方はしない」ということでしょうから、主治医になるなら処方は当然するのではと思いますよ。
明日行ってみてセカンドの医師のほうが良いと感じられたら、
さっさと転院にしてしまわれたほうが良いかと思います。
1週間後ならすぐですね、明日だめなら早目に相談して移ってしまいましょう。

文字で書いたり、人と会話することによって整理がつくことは多いですよね。
またそんな時いつでも来てくださいませ。
261優しい名無しさん:2009/05/08(金) 02:12:12 ID:o3OCZxV9
>>260
わかりました。そのようにしようと思います。

明日は診察だけでなく、他にも用事があるのでもう寝ないといけないのですが、
病気のことを一生懸命考えたため、神経が高ぶって寝られそうにありません。
どうしたらいいでしょうか
262優しい名無しさん:2009/05/08(金) 09:10:09 ID:mz9cuEhe
>>261
昨夜は私のほうが先に寝てしまったようで、ごめんなさいね。
神経が高ぶって眠れない時は、睡眠薬を使うこともそうですが、
リラックスできる環境作りが大事だと思いますよ。

部屋の電気は消して、寝る一時間前から真っ暗にしておく。
無音でないと眠れない、ということでなければ、α波が出る音楽やヒーリングCDを流す。
ホットミルク、ハーブティーなどで気持ちを落ち着かせる。
(ハーブはカモミールであれば比較的容易に入手できます。
 他にもパッションフラワー、リンデンを混ぜると更に効果的ですが、
 あまりお店で売っていないので入手はネットの通販で探すといいかもしれません)
特にハーブティーは馬鹿に出来ません、天然のトランキライザーと呼ばれるほどですので、
もし試す機会がありそうなら試してみてはいかがでしょうか。
ヒーリング系のCDも色々ありますから、試聴して好みのものを見つけられると良いですよ。

今日の受診、また結果等お話したいことがありましたらいらしてくださいね。
263優しい名無しさん:2009/05/08(金) 10:37:10 ID:o3OCZxV9
>>262
アドバイスありがとうございます。次に眠れなかったときは試してみます。

昨晩は4時半まで寝られませんでした。なんとか起きられたので今から病院へ行きます。

今日の結果によって今後のことが変わってくると思うので、緊張しています。
264みんな同じ:2009/05/08(金) 12:45:39 ID:nJlCo036
アドバイスありがとうございます。

今日、心療内科に行ってきました。そして、兄は出ていった。

母は、さすがに泣いていて、つい怒ってしまったのです。わたしがどんな思いでいたのか分かっているの!?と

反省しています。

また、心療内科や精神科に通うような病気を他人にとやかく聞かれたりするのは人権侵害なんですかね?

好きでなったわけでは無いし、また他人に理解してもらえるような簡単な病気では無いから聞いたからといって非難の目で見られるだけですよね?

心療内科の医師は診断書は催促されたの?と言われました。しかしわたしがなんて言っても、本当に?と言われるから書いてもらいました。

心に傷を負いながら仕事を頑張っている人は数多くいますよね?

わたしは、長年闘ってきているからこそ、身近な兄に言われた事がショックだったんだと思います。優しくしておきながら、実は…みたいな。

だから、他人に優しくされるのが怖くなったりしちゃいそう…
265優しい名無しさん:2009/05/08(金) 20:21:33 ID:7lz8RFdN
>>263
亀レス失礼。
ハーブティー飲むなら、レモンバームとレモンバーベナの組み合わせも良いよ。
鎮静効果があるなら、マロウブルー。
自分も飲んでるんだけど、飲み始めてから寝つきが良くなってきた。
レモンの香りが苦手じゃないなら、試してみてね。
266優しい名無しさん:2009/05/08(金) 21:22:51 ID:mz9cuEhe
>>263
あまり根を詰めて考えすぎると疲れますから、無理はなさらないでくださいね。
焦らずゆっくり考えていきましょう。
また、今日の結果で悩むことがあったら書いてみてくださいね。
267優しい名無しさん:2009/05/08(金) 21:31:49 ID:mz9cuEhe
>>264
お母様にとってはどちらも可愛い子供ですから、お兄様が出て行かれて兄妹の仲が上手く行かず、
悲しまれているのは当然のことでしょう。あとできちんと謝ってさしあげてくださいね。

心の病でも身体の病でも、怪我にしても、人権問題においては違いはありません。
戸籍上繋がりのある方が病状などを聞くことは人権侵害とは認められないと思います。
家族が不審がっているので医師に診断書を出してもらうことは仕方の無いケースもありますし、
診断書を出すくらいなら同伴受診して医師から説明していただくほうがいい場合もあります。
医師と話すことでお兄様が納得されるなら、それもひとつの方法ではあります。

ただし、病気ついて人間としての尊厳を傷つけるほどの暴言を言われたのであれば、
それはまた別の話になってきます。
家族といえど、言ってはいけないこともあります。

お兄様はこれまで優しかったのですね。
おそらく、あなたと相容れない事情がおありなのでしょう。
また時が経てば、なぜそんなことになってしまったのか、わかる日が来るかもしれませんよ。
268優しい名無しさん:2009/05/09(土) 01:28:59 ID:VHd/nhjK
>>266
薬の量は減らしてもらえたのでよかったのですが、統合失調症という診断はまだ納得できません。
今日は疲れたので、明日ゆっくりと考えることにします。
269みんな同じ:2009/05/09(土) 12:51:38 ID:8vk03v1M
アドバイスありがとうございます。

文章下手ですみませんでした。色々問い詰められたのは会社の人です。

経験者しか分からない苦しみを健常者には、伝わらないし分からないし、なお非難の目で見られますよね。
復職のために、診断書が今回必要だったんです。

わたしは、人を信じることが兄により一層怖くなったりしましたが、わたしは人を信じなければ、わたしも信じてもらえないと思います。だから、矛盾しながら生きていますね

母には謝りました。また兄は住む場所が見つかったみたいです。

わたしは、安心感と共に罪悪感もあったので…兄に必要な物を昨日用意して

ゆっくり眠ることが出来ました。

ありがとうございました。
2700000:2009/05/09(土) 12:52:40 ID:6BNlkZwU
>>254
漢方薬が効いたりするんですか、知りませんでした。
でも、その薬を薬局などでくださいと言っても、20歳以上じゃなければ親の承諾がいるとか、
病院の診断書がいったりするんでしょうか?
それに値段とかもすごく心配です。私の家は父のせいですごく貧乏なので、あんまり高い薬は買えませんし。
また校内カウンセラーの人に相談したりしてみます。
271優しい名無しさん:2009/05/09(土) 14:21:03 ID:VjdJ//YB
>>268
とりあえず減薬によって離脱症状という副作用の逆のような症状が出るかもしれませんから、
まずはゆっくり休まれて、薬の量に慣れるまでは注意なさってくださいね。
また何かあったら書き込まれてくださいませ。
272優しい名無しさん:2009/05/09(土) 14:23:31 ID:VjdJ//YB
>>269
復職に診断書が必要なのは仕方の無いことですね。

人を信じなければ自分も信じてもらえない、良い言葉だと思います。
怖くても信じることを諦めないでいて欲しいと思いますね。

お兄様に対して罪悪感もあったのですね、当然のことと思います。
ともかくこれで安心して家で過ごすことが出来るようになられたでしょうから、
まずはその生活を満喫なさってくださいね。
273優しい名無しさん:2009/05/09(土) 14:31:00 ID:VjdJ//YB
>>270
まず>>199をよくお読みになられましたか?
あれは薬局では売っていないお薬です。
当然、医師の診断のもと、処方箋を持って調剤薬局に行かなければなりません。
調剤薬局は処方箋にしたがって薬を出すだけです。
つまり、病院で医師にフラッシュバックのことを相談し、
知り合いで効果があったと勧められたので試したいと頼んで処方箋を出してもらう必要があります。
当然、フラッシュバック症状を診られるということになりますと、心療内科医ですね。

精神系のお薬はどうしても最近開発されたばかりの新薬が多いため、値段は高いです。
下手に抗鬱剤などを飲むよりは漢方の処方をお願いするほうが安いかと思われます。
この点については、カウンセラーさんも詳しいかもしれませんから、相談してみるのも良いですね。

私としては、漢方薬を使うことも含め、やはり心療内科の受診をお勧めしたいです。
そのための手順として、まず校内カウンセラーさんにあなたの状態をよく理解してもらう。
次に、お母様に学校に来ていただき、同伴でカウンセラーさんからお母様に説明をしていただく。
その上で、カウンセラーさんの勧める心療内科を受診されるというのが良いかと思いますよ。
焦らずにゆっくり話してきてくださいね。
274優しい名無しさん:2009/05/10(日) 22:58:53 ID:IU1qXn4w
いくら薬を増やしてもらっても、孤独感が消えません…。
思い当たる原因もわかりません。
薬を増やす事と孤独感が追い付く事の鬼ごっこです。
薬の副作用で体重も増えて…。
いっそ入院して集中的に治療したほうがいいんだろうかと考えています。
275優しい名無しさん:2009/05/10(日) 23:22:37 ID:BA5vcW4O
>>274
お薬でどうにかなる問題ではなさそうですね。
精神科系のお薬はイライラや不安には強いのですが、孤独感にはあまり強くないようです。
増やしすぎて悪い作用が出ている可能性もありますし、いたちごっこのような状態ならば
医師と相談して、一度お薬を整理されたほうがよろしいかと思いますよ。
効果の無い薬は全て切ってしまいましょう。投薬はシンプルに限ります。

カウンセリングは受けていらっしゃるのですか?
もしまだなら、受けてみると原因がつかめるかもしれません。
ご自身で全く心当たりが無いとなると、自分では引き出せない問題が隠れている可能性が高いですからね。
276優しい名無しさん:2009/05/10(日) 23:55:10 ID:FnbM0cF3
すこし話させてください。

軽く抑うつ気味で精神科に通っています。今は仕事もしておらず、たまに外出する程度です。
なのですが、4月末から何故か掃除に目覚めました。
我が家は全員が掃除が苦手で、日課としての掃除もないほどだったのですが
急にじっとしていられなくなり、今ではおかしなくらい掃除ばかりしています。
掃除をしていると落ち着くんです。
祖父母が喧嘩をしたり、母の仕事がうまく行かなかったりということが続けてあったので
自分なりにどうにかしたいという思いがあったのかもしれません。

今日も掃除をしていました。
母が帰ってきて、きれいになった部屋について褒めてくれるかな、と期待しました。
ですが母は、床に靴下が置いたままになっていたのを咎めました。
言い方も冗談っぽかったし、私も流せばよかったのですが、そこで私は拗ねて、
挙げ句の果てに泣いて、ゴミ箱のゴミをぶちまけてしまいました。
何も悪くない母が謝ってくれて、今日仕事で嫌なことがあって周りを見る余裕がなかった、と言っていました。
私はただでさえ収入もなく迷惑をかけているので
できるだけ家事をしてみんなに毎日気持ち良く過ごしてほしいのですが
何故今日あんな態度をとってしまったのか分かりません。
急に病的に掃除ばかりしている自分も分かりません。
しかもこれが初めてじゃなく、同じように癇癪を起こしたことがここ2週間で何度かあります。
見返りなど求めず掃除をしたいのに、何か言ってもらえないと嫌だと思う自分もいます。
もう自分なんかいないほうがみんな幸せになれるんじゃないかと本気で思います。

家にいられず、今日は彼氏のところへ逃げてきてしまいました。
家を出るときの、母の泣きそうな顔が頭から離れません。
2770000:2009/05/11(月) 01:31:19 ID:BgcDdPU0
>>273
やっぱり医師の診断書とかがいるんですね。
明日学校でカウンセラーの人に詳しく聞いてみます。
私の住んでいる辺りで心療内科かつカウンセリングのついている病院って
すごく少ないのでどこにあるのかとか全然わからないんですよね。
校内カウンセラーの人ならおすすめの診療内科とか知ってるかもしれないですよね。
焦らずに頑張ってみます。
278優しい名無しさん:2009/05/11(月) 03:09:17 ID:X+HXNQRC
>>276
まず、お掃除が出来るというのはうつの重度としては軽い状態ですね。
重いうつですと、布団から出ることすらままなりませんから、うつそのものは軽いのだと思います。
「じっとしていられなくなる」というのは、元気が出てきた証拠ですから悪いことではありませんよ。

ただ、掃除をしていると「落ち着く」というのが気になりますね。
家庭内で良くないことがあると、自分が掃除をして家族がそれを褒めることで家庭の空気が良くなれば…。
つまり、元気が出てきたのでなんとか家族の役に立ちたいという気持ちが先走りすぎているのではないでしょうか?

もう一点、癇癪をよく起こすというのが気になりますね。
状態が良くなってきたために、お薬が合わなくなってきたか、量が多すぎるなどの原因も考えられますし、
うつが治りかけている時は一度不安定になって今までになかったイライラや怒りを感じるようになる人もいます。
この点については、医師とよく相談した上でお薬の調整が必要と思いますよ。
また、お薬だけの問題ではなさそうなら、カウンセリングも考えられたほうが良いと思います。
軽いうつであっても、立ち直る途中でおかしな方に進んでしまうことはたまにあります。
数回のカウンセリングで軌道修正できる可能性もありますから、こちらも考えてみてくださいね。

それから、あなたがいないほうがみんな幸せなんてことは決してありません。
そのような思考に走ってしまうことも、彼のところへ逃げてきてしまったことも重要なポイントのひとつです。
忘れずに医師に伝えてくださいね。
279優しい名無しさん:2009/05/11(月) 03:28:14 ID:X+HXNQRC
>>277
もう一度、>>273をよーく読んでくださいね?
無知はかまいませんが、飛ばし読みで理解しないのは最も良くないことですよ。
私は>>273で一度も「診断書」という言葉は使っていないはずです。
あなたはゆっくり読んでよく理解する前に、早飲み込みで自分で解釈してしまう癖が強いようですね。
その癖が人間関係のトラブルを招くこともありますから、もっときちんと読んでよく理解する癖をつけてくださいね。
読むことだけでなく、人の話を聞く時も同じですよ。
早とちりしていないか、よく聞いて確認したほうが良いと思います。


さて、処方箋と診断書は全く別のものです。もう一度整理しますからゆっくり読んで理解してください。

お薬には、「市販薬」と「処方薬」があります。

市販薬は、ドラッグストアで誰でも買い求められるものです。
バファリンやルルなどの有名なお薬や目薬などは、誰でもドラッグストアで買えますよね?
それが「市販薬」です。

「処方薬」は、お医者さんに行くと「処方箋」という紙をもらい、それを持って「調剤薬局」に行くと
処方箋に書かれた指示どおりに薬剤師さんが責任を持って売ってくださるものです。
「市販薬」はドラッグストアによって値段がまちまちですが、この「処方薬」は
どこの調剤薬局でも必ず同じ値段で計算されるようになっています。
先日、病院に行った時なども、処方箋をいただいてお薬を出してもらいませんでしたか?
「ドラッグストア」と「調剤薬局」は役目が全く違いますから、そこも勘違いをしないようにしてくださいね。

では、「診断書」というのはなんでしょう。
診断書は、病気や怪我のため仕事を休む必要がある時に会社に提出したり、
なんらかの行政福祉サービスを受けるにあたって医師の診断書が必要となったりする、というものです。
これは医師によって値段はまちまちで、3000円〜5000円が相場ですが、
法律上自由に値段設定をしていい決まりになっていますので聞いてみないとわかりません。
つまり、「診断書」というのは「医師からこの病気であり、現在就労困難である」など
病名と状態を書いていただいてなんらかの手続きをするためのものです。


これでそれぞれの役割がわかったでしょうか?
心の病のお薬は現状市販されていませんから、医師の処方箋が必要ですし、
副作用が色々出るお薬も多いので、きちんと心療内科で相談した上でお薬を飲んでいく必要があります。
ですから、医師とよく相談してお薬を決めることがとても重要になってきます。
よく話を聞いてくれて、どんなお薬がいいか一緒に考えてくれる医師を選びたいところですね。
そういった意味で、校内カウンセラーさんに聞けばおすすめの病院を紹介していただけるかと思いますよ。
280優しい名無しさん:2009/05/11(月) 05:40:47 ID:2BLsiGVr
この間、薬の量を減らしてもらう、というようなことで相談させてもらった者です。

主治医の統合失調症という診断に関して納得がいかないのですが、
あれから少しずつ落ち着いて状況を見れるようになってきました。

メインの症状は、一時的に気分が落ち込んで何もできなくなることです。
この状態になると正常な判断ができなくなって、突飛なことをしてしまうこともありました。
かつて、幻聴や被害妄想というような症状がいくらかあったことは事実ですが、
それはメインの症状ではなく、それによって生活に問題が生じたことはありません。
他には睡眠のリズムがおかしい、集中力がなくなった、などの症状がありますが、
これらは薬の副作用による可能性が高いとカウンセリングで言われました。

今後どうしていくべきか、カウンセラーと話し合って決めていこうと思います。
281優しい名無しさん:2009/05/11(月) 06:56:58 ID:ZNqW00U5
>>278
丁寧なレスありがとうございます。
昨夜は彼氏が夜勤で私ひとりになり、どうしても怖くなったので結局迎えに来てもらい実家へ帰りました。
迷惑をかけまいとして、結局一番迷惑な方向へ行ってしまう自分が本当に嫌です。

気持ちが先走っている、という考えは自分では思い付きませんでした…ありがとうございます。
最近は、毎日やたら焦っていて落ち着きません。苛々もあります。
治る過程なんでしょうか。医師に相談したほうがいいですね…

そういえば、ここ1ヶ月ばたばたしていて病院に行っていませんでした。
先月軽いODをしてから薬も睡眠薬以外飲んでいません。
先生に、もう薬は飲んでも飲まなくてもどっちでもいいですよ、と言われていたので…
ただその言葉で、私はもうそんなに良くなったのか、という思いと
でもまだかなり辛い時もあるんだけどなあ、おかしいなあ怖いなあという気持ちが同時に出てきました。

自分がいないほうが幸せ、みんな私のことを鬱陶しく思っている、という思いが間違っていると
頭では分かっていますが気持ち自体がなかなか消えません。
症状も診断も軽いんだし、もっと健やかに生きたいのですがなかなかうまくいきませんね。

こんな長文を読んでくださってありがとうございました。短くまとめられなくてすみません…
282優しい名無しさん:2009/05/11(月) 07:38:32 ID:X+HXNQRC
>>281
長文は全く構いませんよ。
お薬は何を飲んでいたのかわからないので一概にいえませんが、減薬・断薬は様子を見ながら
きちんと段階的に減らしていって、この量でも大丈夫というのを確認しつつ
何ヶ月かかけて完全に無くすのが正しい減らし方だと思います。
その先生は経験上あまり断薬で苦労した患者さんがいなかったので、軽く考えていらしたのかもしれませんね。
もっと慎重に減らすべきだったと思います。
突然断薬したら、「離脱症状」といって誰でも何かしら副作用の逆のようなものが出るんですよ。
このへん、医師によく相談して、もう一度お薬を出していただいて計画的に減らしていってはいかがでしょう。

例ですが、私の場合ジェイゾロフトを100mg(MAX量です)飲んでいました。
25mgから始めて、2週間で50mgに増薬、しばらくして75→100と3ヶ月ほどかけてMAXまで増やしました。
その後4ヶ月経って安定してきたので、まず75に減薬。(昨年末あたりの話です)
ここは問題なく、不安定になることもありませんでした。
ですが別の病気もあるため、副作用は少ないほうがいいということで、2月に50に減らしてみたのですが、
とたんに精神が不安定になり、ジェイゾロフトを飲み始める前に近い状態になってしまったため、
2週間後の受診ですぐ75に戻してもらいました。以降、75のまま継続しています。

このように時間をかけて様子を見つつ、少しずつ減らしたり増やしたりされるのが良いと思いますよ。
精神科系のお薬の効果からいって、2週間のスパンで様子をみるのが一番かと思います。
「でもまだかなり辛い時もあるんだけどなあ、おかしいなあ怖いなあ」
この気持ちを医師によく伝えて、やり直してみましょう。
もし医師があまり取り合ってくれないようなら、転院されても良いと思いますよ。


>間違っていると頭では分かっていますが気持ち自体がなかなか消えません。

そう、それが「心」の病です。
頭で理解するのと感情で理解するのは別の話になります。
感情がついてこないなら、やはりお薬はまだ必要そうですね。

長文でもまとまっていなくても構いませんよ、その中から何か私の視点で見つけられることがあれば、
それをレスしてみてお役に立てればこれ幸い、と思ってやっております。
いつでも、どんなことでも、心の問題であればお伺いしますから、遠慮なさらずまた書き込まれてくださいね。
283優しい名無しさん:2009/05/11(月) 07:58:58 ID:X+HXNQRC
>>280
ご報告ありがとうございます。
やはり、以前書き込まれた方の近況を知ることが出来ると嬉しいものですよ。

ずっと気分が落ち込んでいるわけではなく、ふとしたきっかけで落ち込むと判断力に問題が出るのですね。
被害妄想は統合失調症でなくとも起こる症状ですし、軽い幻聴が以前あった程度なら
その時は統合失調症に片足突っ込んでいた程度だったのでしょうね。
であれば、やはり現在は別の病の可能性が高いように思います。

睡眠リズムはお薬の影響が十分考えられますね。
悪夢、寝汗、中途覚醒など、抗鬱剤や向精神薬による副作用としての睡眠障害は多く、
それらを服用するということはたいてい睡眠薬による睡眠のコントロールも必要になってきます。
集中力の欠如も、ぼーっとするお薬が多いですから当然のことでしょう。
全面的にお薬の見直しは必要かと思いますよ。
幸いにもカウンセラーさんは理解の有る方のようですから、よく相談されてくださいね。

また、良い報告が伺えることを楽しみにしています。
もちろん困った時や辛い時でもかまいませんよ(笑
284優しい名無しさん:2009/05/12(火) 00:35:49 ID:vdAMOzrQ
>>283
おっしゃる通りです。

先週の金曜日にジプレキサを半分にしてもらったことで、体調は改善してきました。
今日は久しぶりに集中して勉強ができました。
やはりジプレキサのせいだったようですね。

また何かあれば報告させてもらいます。
ひとまず、ありがとうございまさた。
285優しい名無しさん:2009/05/12(火) 03:06:42 ID:rCB0VHcB
だめだ気分が落ち込んでしまって何もできないしたくない。
悔しい悔しい自分なんて大嫌い何の為に生きればいいのかわからない。
耐えられなくなってまた新しくカウンセリング受けてみたら
初回で泣いてしまって恥ずかしくて恥ずかしくてカウンセラーに会いたくない。
でも誰かに話したい誰かと話したい友達みんな仕事や趣味で忙しい
羨ましいそんなに楽しそうで忙しそうで羨ましい私もそうなりたい。
私がここにいる事親以外誰も気にしない気にしてほしいけど迷惑かけたくない。
だからカウンセリングに頼るけど次回まで後2週間ある辛い辛い辛い辛い
やりたい事があったはずなのに何がしたかったのか忘れてしまった
考えるだけで楽しかったのに何だったのか思い出せない。
忙しいのも嫌だ暇なのも嫌だ好きだった事するのも嫌だ寝るのも嫌だ
もうなにもかも嫌だもう嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ 畜生、畜生、畜生。

うざったい、毎夜毎夜。夜ちゃんと寝れればきっとこんな泣かなくて済むのに。
昼間はケロッとして「よっしゃあ立ち直ったァァ!!」とまで思ってるのに。
悔しい。どうしたらいいんだ悔しい。もう嫌だ。畜生。
286みんな同じ:2009/05/12(火) 06:36:05 ID:cJkmToDN
今日、復帰の話し合いに行ってきます。復帰出来るか…不安で今日も寝不足です。

わたしは、気づいた。何故?心療内科に通ったか!
パワーハラスメントだったんです。学校の時もいじめや教師から嫌な事を言われていましたが…

社会人になり初めての上司が女で19歳からパワーハラスメントにあっていたことに気づきました。

そして、行く先々では無くても、パワーハラスメントにあっていた。

無理な残業

罵声

休み無しでやっと休み出来たら、上司に休みとるんだ〜(-。-)y-~みたいな言葉
行ったら急に、朝から明日から来なくて言いと言われたり

また、扱いづらいと言われてから、自分のミスでも無いのに謝らせられたり

辞める事を伝えたのに、お給料を貰いに(古いやり方ですよね)行ったら文句を店前でお客さんいるのに怒鳴られ、お給料未だに貰えていません。約五万円

ある○○百貨店での嫌な上司による労働基準法以上に働いて身体がボロボロ

その時の労働 朝7時半から夜11時

そして、無理やり自主退社させられたのは去年。

今日の場所は1人男性は胃炎とは知らなく体調悪くなり、そんなに体調悪いなら辞めるか?と言われた。これも…パワーハラスメントですよね?

わたしは、わたしみたいに働いて薬を飲むようになった人達のために何かしてあげたいです。

今日、かなり緊張していますが行ってきます。

絶対にセクハラパワハラは許せない!
287優しい名無しさん:2009/05/12(火) 16:04:40 ID:lxZMNVfF
>>284
集中して勉強や仕事ができると気分が良いものですよね。
原因もわかったことですし、これから楽になっていくと思いますよ。
またいつでもどうぞ。
288優しい名無しさん:2009/05/12(火) 16:13:38 ID:lxZMNVfF
>>285
夜になると、ずいぶん気分が落ち込まれるようですね。
昼間の状態と比べてそこまで落差の大きい方は珍しいかと思います。
何か、問題がありそうですね。
睡眠薬は効いていないのでしょうか?
カウンセリング、受診などの際に昼夜の落差について強調して話してみてください。

夜になると辛くなるというのは生活全体に堪えますよね。
昼間、調子がいいからとつい頑張りすぎると、余計に夜が辛くなるという可能性もありますから、
元気な時は少し自分をセーブするようなつもりで行動されると良いかもしれません。
残念ながら深夜あまり人のいないスレですのでお話し相手にはなれないかもしれませんが、
また何か自分で気付いたことや辛いことなどありましたらいつでもいらしてくださいね。
289優しい名無しさん:2009/05/12(火) 16:20:00 ID:lxZMNVfF
>>286
今日はかなりお疲れのことでしょう。

あなたの書き込みを読ませていただいていますと、申し訳ないのですが、
ところどころ言いたいことや意味のわからない部分があります。
そのご様子ですと、直接対面して会話をしている相手にも伝わっていない可能性が高いと思いますよ。
また、文章中で色々な強い感情が入れ替わりに現れており、気分障害のような印象も受けます。

もちろんパワハラは許せないことですし、それについて会社と話し合うことは重要です。
ですが、あなたの場合はまずとにかく休養をしっかり取って、完全に心の健康を取り戻されること。
それが最優先と感じました。
まずはご自身のために、しっかり治療に集中できるようお母様ともよく話し合われて下さい。
290優しい名無しさん:2009/05/12(火) 23:36:16 ID:9xjGMume
頑張らない、当面の目標は学校に出席する事だけって決めたのに、職業訓練の簿記検定に応募してしまった……。
何やってるんだろう……。勉強するのさえ机に向かうと気持ち悪くなるってのに、さらに試験勉強とか・・・。
取り消ししたら、評価下がりそうだしな。

しかも周りの同年代の方と服装が合わないので、笑われてるかもしれないなぁと思うと、段々気持ちが沈んでくる。
頭に入らない……。今更取り消し出来ないし。
なんでやっちゃったんだろうな。1日と11時間休んでるから、もう後には引けない…。
全部自分で招いた結果なのに、状況が許してくれないとか言ってムカついてる自分が嫌だ。
疲れた。
291優しい名無しさん:2009/05/13(水) 00:22:30 ID:1OJOJ0/4
>>290
検定の申し込みをされた時は、出来る気がしてしまったのでしょうか?

私も無理な勉強をわかっていて申し込んだことがあります。
結果、途中で断念して数ヶ月休んで再開する事になりました。
難しければ、休んで再開したっていいのですし、状況が許さない中でも
「最低限これだけは」という優先順位をつけてそれを大事にすればなんとかなるものです。
あなたの場合、優先順位をつけられず全てやらなくてはと気負いすぎているのではないでしょうか?
本当にやらなければならないこと、先にやらなければならないことを選択するように、
常に考えながら行動されるとだいぶ楽になると思いますよ。
ご参考になれば幸いです。
2920000:2009/05/13(水) 00:40:02 ID:k8AzCWUa
>>279
今度から気をつけます。
処方箋と診断書の違いが良く分かりました。ありがとうございます。
確かにこの間病院に行ったとき処方箋をもらって薬局に行きましたね。それと一緒なんですね。

それで、校内カウンセラーの人に相談してみたんですよ、「病院に行って薬をもらったほうがいいんですか?」
って。そしたら「そこまで焦らなくてもいいと思いますよ。あなたの場合は重度でも
ないようですし・・・」と言われました。
確かに私のフラッシュバックは、そこまで酷いものではないのかも知れません。
私は学校ではすごく明るくて元気ですし、普通の人ならフラッシュバックが怖くて
鬱になってしまったりするようなんですけど、私の場合そこまでないので
わざわざ病院に行くほど深刻ではないということでした。

ただ、いつ重度になってしまうか分からないので、体調管理などには
気を配ってくださいと言われました。
あと悩みを溜めないですぐに周りの友達などに相談することが大切だそうです。
293優しい名無しさん:2009/05/15(金) 02:44:31 ID:AEpq46fh
>>282
>>276,>>281です。
丁寧なレスをいただいたのに反応が遅くなってすみません。

減薬について、そういう段階があるとは知りませんでした。
詳しく書いていただいてありがとうございます。参考になります。
慎重に細かく気をつけていくことが大事なんですね…
最近はデパケン200を朝夕1錠ずつ、眠れない日にレンドルミン1〜2錠というシンプルな処方で
私が意識していなかっただけで医師は減薬しているつもりだったのかもしれません。
今日病院へ行ってきましたが、ODをきっかけにデパケンを飲むのが怖くなったので、そう伝えました。
医師は「じゃあそのまま一度やめてみましょう。また落ち込みが続くようなら考えましょう」と言っていました。
その代わり、カウンセリングを勧めます、とのことでした。
医師のことは信頼しているので、とりあえず従ってみて
また具合が悪くなるようならきちんと伝えたいと思います。
元々デパケンのほうは飲み忘れも多かったので…

いつもなかなか医師に思ったことを伝えられず、
緊張して「大丈夫です」と繰り返してしまうのが悩みですが
>>282で教えていただいたように、きちんと回復への段階を踏むことが大切だと意識してやっていこうと思います。

最近は掃除熱も落ち着いてきました。
こちらのスレで話を聞いていただけて、本当に助かっています。
身近な人にも、なかなかこんなに細かく話すことができないので…書き込むだけでなんだか安心します。
お答えいただいている方の善意にいつも感謝しています。
本当にありがとうございます。
294優しい名無しさん:2009/05/15(金) 09:23:43 ID:u9zZwIwN
>>292
知れば難しくないことですからね。ちゃんと理解できているようで安心しましたよ。

カウンセラーさんから見て問題ないなら、しばらくカウンセラーさんとのやり取りを続けて
それを中心にやっていくのが良いかもしれませんね。
他人に悩みを話したり、相談したり、楽しく遊んだりすることで徐々に軽減される可能性もあります。
ただし、先日の事故を起こしそうになった件のようなことがまた起きて、
自分で「怖い」と感じたら、すぐそのことをカウンセラーさんに伝えて相談してくださいね。
日常生活に支障があるとなると、お薬が必要になってくるかと思いますから。

わりと平気な時でも、まめにカウンセラーさんのところへ行って様子を報告するようにしてくださいね。
295優しい名無しさん:2009/05/15(金) 09:37:03 ID:u9zZwIwN
>>293
レスはいつでも構いませんよ、都合というものもありますからね。
デパケン200はいきなりゼロにしていい量ではありませんでしたね。
レンドルミンのほうは頓服処方ですし、睡眠薬ですから問題ありませんが…

お掃除はいきなり薬を切った反動だったかもしれませんね。
突然気分が荒れるようになったのも、同じように考えられると思います。
落ち着いてきたのであれば、「これはデパケンの離脱症状」と思ってもう少し様子を見ても良さそうですね。
幸い、重篤な身体症状は無いようですし、心のほうに離脱症状が大きく出てしまった可能性は高いと思います。
2週間ほど経っても治まらないことがあれば、それは離脱症状ではないと考えて医師に相談といったところでしょうか。

医師に状態を伝えるのが難しい場合、メモ程度でいいですから、
今日起こった感情変化を日記につけて見せるといいかもしれません。
それを見て「こういう感情が強いならこの薬」と医師が判断材料にすることが出来ますからね。
カウンセリングは気軽な気持ちでまず一度受けてみたら良いと思いますよ。
合うかどうか、試してみないとわかりませんからね。

心の病というのは、なかなか人に説明するのも難しく、身近な人にも理解されないケースが多いですね。
仕方の無いことだと思いますが、そういう方がこうして見知らぬ人と文字で会話することによって
なにか自分の中で発見や進展があれば嬉しく思いますよ。
296辛い:2009/05/15(金) 21:18:46 ID:90QIqz1j
辛い。辛い。辛い。

何もかも失った。

父 他界
兄弟 見捨てられた
親友 親友の旦那に引き裂かれた
仕事 首切りと同じように辞めざる終えなくなった

友達 いない

誰か助けて 誰か助けて 誰か助けて

辛いょ

仲間に送っても返事ない
辛過ぎて身体が震える。

誰か助けて
297辛い:2009/05/15(金) 21:32:23 ID:90QIqz1j
誰か助けて。

死にたい。

何もかも無い

誰か助けて。

誰か助けて。
298優しい名無しさん:2009/05/15(金) 21:58:48 ID:u9zZwIwN
>>296-297
今、相当お辛い状態のようですね?
心療内科にはかかっておられますか?
もしお持ちなら、抗不安薬の頓服を使用されてください。ただ、くれぐれもODはなさらぬよう。
なければ、例えばホットミルクやハーブティーなど落ち着くものを飲んでみるとか、
ヒーリング音楽を聞くなどしてまず波立った気持ちを鎮めてあげましょう。

色々なことが重なって、あなたを近くで助けてくれるような存在の人がいなくなってしまったのですね。
直接助けて差し上げることは無理ですが、もう少し落ち着いたらゆっくり書き込んでみてください。
少なくとも、ここではあなたの話を誰かが聞いていますよ。
299辛い:2009/05/15(金) 22:41:28 ID:90QIqz1j
ありがとうございます。

まだまだ辛い。

今から、頓服薬飲みます。心療内科で改善してきてると言われた矢先に全て失った

1人が辛い。

樹海に行こうと考えてる。
まずは、頓服薬飲みます。
聞いてくれてありがとうございます。

あたしをこんなんにした人達に罰が下されますように
聞いて下さった事で今日は助けられました。

ありがとうございます。
300優しい名無しさん:2009/05/15(金) 22:50:05 ID:u9zZwIwN
>>299
だいぶ改善されてきたところだったのに、躓いてしまわれたのですね。
人生、いいところで転ぶことがあるものです。
そんな時は、焦らず少し休憩する時期だと考えておきましょう。
落ち着いてくればまた浮上してくることもあると思います。
それまでは、何か聞いて欲しいことがあったら書き込んでみてくださいね。
301辛い:2009/05/15(金) 23:29:31 ID:90QIqz1j
また、すみません。

今日死にたくて海に行ってきました。そうしたら、寒くて風邪をひいたかもしれません。情けないですね。
あたしには大好きな人がいました。凄い優しい人で癒されていました。良い感じだったのに仕事を失い、彼とも会っていません。

最後のかけとしてお誕生日の電報を送ろうと思います…が止めたほうが良いですよね。

名前はもちろん伏せます。
毎日会っていて、メールアドレス聞く勇気が無くて連絡しようがありません。

最後の救いとして

最後の助けを求めて

送られてきた人からは迷惑ですよね?

日曜日か月曜日には樹海に行こうと今でも考えています。

支離滅裂ですみません。

失礼します。
302優しい名無しさん:2009/05/15(金) 23:45:33 ID:u9zZwIwN
>>301
まだ夜は冷え込むこともある時期ですし、お身体には気をつけられてくださいね。

付き合ってはいらっしゃらなかったけれど、いい感じの雰囲気で毎日会っていた方がいらしたのですね。
迷惑ということは無いかと思いますよ、素直にお祝いの言葉を送って差し上げて良いと思います。
ただ、それにレスポンスが無かった場合のあなたの精神状態のほうが心配です。
そういう意味ではまだ彼のことは最後の砦と思って残しておかれるほうが良いかもしれませんよ。

樹海に行くお金で病院に行って、思い切って緊急入院をお願いしてみてはどうでしょうか?
今通っていらっしゃる心療内科に入院設備がなければ、紹介状を書いてもらっても良いと思います。
あなたはつい最近まで快方に向かっていらしたのに、
突然重なった出来事によって急激に落とされたという感じの状態ですよね。
であれば、緊急入院は十分に可能かと思います。
入院というと大袈裟に感じられるかもしれませんが、毎晩今のお辛い状態で過ごしていらしても
なかなか良いほうには向かわないでしょうし、今日のように海や樹海へ行こうとしたり、
危険な行動に出る可能性が高いでしょう。

今のあなたは「正常なあなた」ではありません。
ですから、本来の自分でない状態で衝動的に物事を決行してはなりませんよ。
今日は睡眠薬でも飲んで、寝てしまいましょう。
そして、明日の朝一番に病院に連絡して相談しましょう。
他の事は考えなくて構いません、入院費用や好きな人のことも、全て考えなくていいですよ。
ただ、自分は今正常な判断や思考が出来ない状態だということだけを認識して、
それができるようになるまで一時的に入院措置を取っていただくべきかと思います。

この程度のアドバイスしか出来なくて申し訳ありませんが、あなたを守る最善の手段かと思います。
樹海に行かずに病院に行ってくださるよう、祈っておりますからね。
303辛い:2009/05/16(土) 00:18:00 ID:3gRZTZgF
タイムオーバー 仲間から一通も返信無い

おやさしいお言葉ありがとうございます。

母は世間体を気にして、入院はさせません。自殺未遂した昔もあたしより片付け
入院するお金は我が家にはありません。

片道の切符を買うくらいのお金しか…無いんです。

もう、仲間も他からあたしに関わるなとか言われたのかも知れませんね。

仲間も失ったら、もうお手上げです。

お返事なくても良いんです。

最後に大好きだょと伝えたかったので。

期待したらもっと崩壊しますよね…

ありがとうございました。本当にありがとうございました。

おやすみなさい。
304優しい名無しさん:2009/05/16(土) 05:45:44 ID:aBqZCiJx
>>303
あなたを助けてくださる方は、本当に身近にいらっしゃらないのですね。
残念でなりません。
ただ、自分で「タイムオーバー」と決めてしまえばそれはあなたが決めたことでしかありません。
お友達にとってはたまたま今日すぐに返事が出来ないだけだったり、
深刻な内容だけにどうにか出来ないか考えてくれているところなのかもしれません。

少なくとも、ここでこうして会話した私はあなたのことを心配しています。
それを忘れないでくださいね。
305辛い:2009/05/16(土) 08:00:18 ID:3gRZTZgF
また、朝がきた。

生きている。

辛い。辛い。辛い。

職場に復帰出来ると思っていたのに…裏切られ味方のふりをしていただけだったんだょな…

面白可笑しく腹で笑っていたんだょな!腹黒女!

今日も1日があるんだ

何年間も孤立し1人を味わったのに…

また1人かぁ

辛い 辛い 辛い

死んで復讐したい

さいごに大好きな彼の声と笑顔が見たかった。

彼だけは信じれた。

また、辛い1日だ
306辛い:2009/05/16(土) 08:24:38 ID:3gRZTZgF
ひどい。母もするな!と話しかけるな!と言ったのに朝になったら忘れてやがる!

あたしを苦しめる人達ばかりしか、あたしの周りにはいない。

辛い。辛い。辛い。

誰か助けて。お願い助けて。誰か…

大好きな彼には何か贈ろうと思う。振られても仕方がないと

雨戸も締め切った真っ暗な部屋に引きこもり初めてしまった 孤立したあたし

光 太陽 のように元気な彼闇 夜 だったあたしを元気にしてくれた彼に会えたら
話せたら変わるのかな…

逃げ出したい。

今の辛さから逃げ出したい。
307辛い:2009/05/16(土) 10:23:27 ID:3gRZTZgF
誰か助けて。誰か助けて。
辛い。辛い。辛い。

お願いだから、また働きたい。最後の働くあてだった。

誰か助けて。誰か助けて。誰か助けて。誰か助けて。誰か助けて。

今は無理なのは分かる。

でも、体調【内臓】が治ったら待ってるからって言っていたのに…

話が違うよね?話が違うよね?話が違うよね?

楽しみに頑張って治して早く治って体力もつけて体調も良くなって、働けると思ったのに。

誰か助けて。誰か助けて。誰か助けて。

あたしを光にあてて…

今まで輝いていたんだょ…
308辛い:2009/05/16(土) 10:38:57 ID:3gRZTZgF
もう限界。

生きる力無くなるだけ。

もう限界。

もう限界。誰か…
309辛い:2009/05/16(土) 10:44:36 ID:3gRZTZgF
もう駄目。誰か…誰か…誰か…

あたし関東地方

大好きな彼に会いたい。

震える。震える。震える。
こんなの耐えきれないよ

こんなの耐えきれない

こんなの耐えきれない

あたしを苦しめないでよ

誰か助けて。誰か助けて。誰か助けて。

もう駄目。
310辛い:2009/05/16(土) 11:15:14 ID:3gRZTZgF
もう疲れた。

今夜実行します。

あたしには無理

誰もいないから…

助けてと叫びたくても

誰も止めに来てくれないし
生きる力は薄れていく。

【都内のホテルの水族館で働いていた。自殺者が出ると残り半日。さて、どうする?

知らない顔するよな…

残り半日
311辛い:2009/05/16(土) 11:29:08 ID:3gRZTZgF
聞いてくださってありがとうございました。

312辛いから変化:2009/05/16(土) 14:37:02 ID:3gRZTZgF
さっきまでずっと首吊り下げ睡眠薬飲んでたけど

簡単には逝かない…

逆に開き直った

大好きな彼には電報送ったよ。

今日届く。

今までのお礼を書いた。

これですっきり。

心配してくださったみなさん、樹海に行くお金は電報代になりました。

もう少ししたら、雨戸開けて部屋を綺麗にしたり、良い食うか作りします。

ここはあたしのたいせつな場所♪

みなさん本当にありがとうございました。
313優しい名無しさん:2009/05/16(土) 21:29:45 ID:EKBZbQyd
>>288
レス有り難うございます。
薬は飲んでません。進められましたが怖くて断りました。

今の所、毎日毎日頑張る事なんてありません。ただ寝るだけ…。
むしろ頑張って行動を起こさなきゃいけないのに起こせなくて辛いです。
調子の良い時は職探しして準備が終わる前に夜になって全部捨てる。

昼と夜の件、カウンセラーに話してみますね…。
あと1週間、1週間……辛い……………
314辛いから変化:2009/05/16(土) 21:31:43 ID:3gRZTZgF
今まで本当に聞いてくださってありがとうございました。

あたしは、何回も病で職を無くして、何回も病の偏見を味わいました。

また、何度も自殺しては未遂。もしかしたら、また考えるかも知れない。

でも、心の病または障害者は病気ではなく個性であり、性格なんですよね?
なった事が無い人からしたら、冷たい視線で見られたりすると思う。

でも、人間であることには意味があり、健康な人でも意地悪する子供から大人になっても、嫌がらせする人がいます。

そう思ったら辛い経験をしたあたしたちは、嫌がらせするようなモラルのないような人よりも、人に優しく出来ます。思いやりがもてますよね?

あたしは、また自殺して逃げようとしたけれど笑っていれば良いことがきっとあると信じています。

辛い 辛い 辛い 時はここにまた来ても良いですか?
あたしは、今月の間に辛い事が何個も重なりました。
でも、ここに辿り着いたらとても優しいお言葉が綴られていて本当に嬉しかったです。

2ちゃんねると言っても良い場所です。

315優しい名無しさん:2009/05/17(日) 10:46:49 ID:JxbyMCev
>>314
まず、ここはあなた「だけ」の場所ではありません。
このスレは他にも話を聞いて欲しい方がたくさんいらっしゃるところです。
他の方が書き込みにくくなりますので、連続でたくさん書き込みをされるのはお控えください。
それから、>>1をよく読んでくださいね。
独り言、愚痴をつらつらと連投されるのはスレ違いになりますから、
他の独り言や愚痴を書くスレに行って好きなだけ書いてください。

私がレスしたことによって、自殺を取りやめてくださったことは本当に嬉しく思いますよ。
聞いて欲しい話があったら話していただくのは構いません。
ただ、ルールはルールです。
ここはあくまで「対話」「会話」をする場所です。
「自分の思いをぶつける」場所ではありません。
あなたのようなお辛い状態の方にこんなことは言いたくありませんが、
どんなに辛い状態でも節度とルールは守ってください。
2ちゃんねるという場所は、ルールには非常に厳しい場所ですからそれをお忘れなきよう。
316優しい名無しさん:2009/05/17(日) 10:51:40 ID:JxbyMCev
>>313
その状態ですと、夕食後に軽い抗不安薬を飲むくらいは良いと思いますよ。
抗鬱剤は色々と身体への影響がありますが、抗不安薬ならたいしたことはありません。

昼間もやらなきゃと思いつつできない日々が続いていらっしゃるのですね。
やはり、うつ状態と考えられますし、夜にそれだけ変化があるということが気になります。
一日のうちで感情の落差が激しいのはあまり良いことではありませんよね。
もしかすると、鬱というより気分障害的なものかもしれません。
とにかく、カウンセラーさんによく相談できるよう、
この一週間を自分の状態をまとめる時間と思って過ごされてください。
また、気分の変化について毎日日記をつけておくといいかもしれません。
何時ごろ、こんなことがあってこう思った。何時にこんな行動を取ってしまった。
状態を伝えるための日記ですから、そういう箇条書きで構わないと思います。
良ければやってみてくださいね。
3170000:2009/05/18(月) 21:07:14 ID:p6MJIPFu
>>294
こんばんは、カウンセラーや友達に相談したおかげで大分楽になってきました。
やっぱりフラッシュバックは治りませんけど・・・。

あと、私のクラスで私が陸上部でイジメられて辞めたって知ったとたん
口を利いてくれなくなった友達がいます。理由はそれだけじゃないんですけど、
その子は精神不安定な子で、よくリスカとかをしちゃうような子なんです。
だから気分の浮き沈みが激しいから、気分が沈んでるときはなるべく明るくしてあげようと思ってたんですけど
裏目だったみたいですね。その子はそれが嫌っていうかウザくて、
「だから陸上部でもハブられるんだよ」っていうかんじで、口を利いてくれなくなりました。

今までの陸上部のハブりに比べたら、口を利いてくれないくらいのことなんて平気なはずなんですけど、
私って精神が弱いんですかね。なんかすごい落ち込んじゃいました。
私が今までよかれと思ってやってきたことって、結局は裏目に出ちゃうんだなって・・・。
なんとかその子とまた仲良くしたいですが、無理かもしれません・・・。
318優しい名無しさん:2009/05/18(月) 21:52:23 ID:wKQGjqWR
何だか自分の考えていることがわかりません
自分のことなのに自分のことと考えることが出来ないです
本当に自分なのかわからなくなるときがあります
もう外に出て人の視線を気にすることも、毎日毎日死にたいと思うことにも疲れました
自分には意思がないんだと思います
どうにかなるのかはわからないけど、本当にどうしたらいいのかわかりません
319優しい名無しさん:2009/05/18(月) 23:14:10 ID:sBJIMjJ0
>>291
亀で失礼します。
他人の目を気にして無理してしまう自分がすごく嫌。
とても出来る状態にないのに簿記検定受けちゃうとか、来月には検定と大学の試験のダブルコンポ。
ついでに対人関係だとかフラッシュバックも治らないのにビジネスマナーって授業の「クラスのみんなの第一印象」について
皆の前で発表をやらなくちゃいけないとか、絶対休んじゃ駄目、周りの士気を下げてしまうだとか考えていっぱいいっぱい。

気負いすぎてるんだって言葉、自分でもよく理解してます。
やれるかもって思ってしまったんです。普通の人ならこれくらい楽にやってるって。
よく考えてみたら無理ですよね。課題20教科分を半年やって、それ+簿記検定と職業訓練、家事。
自分の時間もとらなくちゃあなんて、難しいですよね。

とりあえず、やるべきことを優先順位つけてやってみます。
やりがいありすぎて過去の自分を殴りに行きたい。とっても。



>>317
自分が言えることじゃないんだけど、人の感情まで責任とるの辞めにしない?
うまく書けないけど、いじめられてたから、友達に嫌われた。原因は自分。自分が悪いんだ。とか、
自分のせいでクラスメート(まったく話したことも無い)が登校拒否になってしまったかもしれない。
不快な思いをさせてしまったろうか?とか。

一々責任とってたら疲れちゃうよ。
人が、貴女が過去いじめられていたことについて、どう思うがその人の勝手だし、責任とれることでもないんだよ。
その人が、>>317いじめられてたんだってーwwwwとか、罵詈雑言の類を言いふらしたり貴女に言ったりするのは
それは言った本人のモラルと人格の問題だから。

とにかく、自分を大切にしてあげてほしい。
他人は、後回しでいいから。
317は優しそうだから、難しいかもしれないけど。
まず、自分。自分に余裕ができたら初めて友達を助けてあげたり、元気づけてあげたりしたらいいよ。
320優しい名無しさん:2009/05/18(月) 23:46:55 ID:fGDeqnup
話させてください。

最近、母親が父親にかなりきつく当たるので見ていて辛いです。
原因はおそらく父親があまり働かないことと、
母親が自分の仕事に関して悩んでいて余裕がないせいだと思います。
父親は病気持ちで体が辛いのと不景気が重なり、あまり仕事に積極的でないようです。
週に4日働きに行けばいいほうで、月の収入は5〜15万ほどです。

母親は月6日ほどの休みで、あとは朝8時から夜7時くらいまで働いていており
夜も度々呼び出されて仕事に行くことがあります。
そんなかんじで母は土日祝日関係ないのですが
父親は日曜休み、ゴールデンウィークも10連休と自分で決めて仕事を断り休んでいたようで
それも母親の気に障っているようです。
父親が近付いてくるとあからさまに嫌な顔をしたり
私に父親の愚痴をかなり口汚なく言ってきます。
酷い時は父本人に対して嘲笑を交えつつ、きつい口調で苛立ちをぶつけます。

すみません、続きます。
321優しい名無しさん:2009/05/18(月) 23:49:48 ID:fGDeqnup
「なんで仕事しないの、あいつは何考えてるの」「顔近付けてきたりしてきもい」と私に愚痴を言いますが
私は陰口よりも、母が父に「仕事をして家計を助けてほしい」と言って、話し合うのが一番いいのではないかと思います。
が、母にそれを言っても「言うとあいつは不機嫌になるし、もう話し合うのも嫌だ」と言います。
私から父に話せる雰囲気でもないし、父のプライドも傷付きそうでなかなか言えません。
私は父も母も大好きなので、母が父を嫌っていたり、父がおかしな形で傷付いているのも本当に悲しいです。

ただ、今私は精神的に不安定な状態で、病院に通っています。
ここまで書いておいて本当におかしな話ですが、私は仕事をしていません(24歳です)
今は両親の収入+母方祖父からの援助で家族が生活しています。
仕事をして家族を助けたいと思うのですが、過去の経験から仕事をすることに関してかなり恐怖心があり
立ち直ろうとはしていますが、今働いてもその店に迷惑をかけてしまうんじゃないかと思うとなかなか動けません。
結局、私がきちんと働いてないのがいけないのかなと思います。
父と母が険悪になる度、私が死ねば保険金が入ってみんな幸せになれるんじゃないかと思います。
とりあえず、持っているものの中で、今まで自分で買ったものをなるべく多く売り払い
お金を作り母に渡したいと思います。

長文、失礼しました。
読んでくださって、ありがとうございました。
322優しい名無しさん:2009/05/19(火) 00:50:03 ID:ayVOV7Je
皆さんこんばんは。お邪魔させていただきます。

学校のこと、勉強のことを考えると、心身共に苦しくなって困る。現に今頭痛と喉の痛みに苛まれ中。
楽しく遊んで現実逃避しているときは何も悪いことなんか思い浮かばないし、大してネガティブになんかならない。頭が狂ったみたいにテンションが上がる。
ワガママ。虫が良すぎる。誰だってやりたくないことを当たり前のように乗り越えて生きてるのに。
本当にやるべきことから逃げ続けた自分の人生。
グレてから逃げ癖がついたんだろうな。やりたくないやるべきことに対する耐性、忍耐も無くなった。
以前は自分がまだうつ病だと信じていた。今思えばそれはあり得ない。
自分がうつ病だなんて言ったら、本当にうつで苦しんでいる人たちに失礼。自分はただの現実逃避癖。
でも本当はこの現実逃避癖を人格障害だとか精神病だとかに責任転嫁してしまいたいさ。
いつも思い悩んでいると、挙げ句の果てには何もかも面倒になって自殺の計画を立て始める。

ここまで読んでくださってありがとうございます。
長々と支離滅裂な文章を失礼致しました。
323優しい名無しさん:2009/05/19(火) 03:40:38 ID:sAZYSFCo
>>317
こんばんは。お久し振りですね。
フラッシュバックはもうしばらく様子を見つつ、カウンセラーさんとこまめに相談してくださいね。

リスカをするお友達のお気持ち、なんとなくわかりますよ。
身体障害者の方などからも良く聞かれる声ですが、
「病人扱いされるのが一番いや」という人は多いと思います。
普通に接してくれない=自分は普通の友達として見てもらえていない、って感じてしまいますからね。
ですから、その子にとってあなたは
「気遣っているつもりで、実は『相手の気持ち』がどうなのか、相手の性格を考慮した上で考えることが出来ない」
という人に見えていると思います。
先日の書き込みの時もそうでしたけれど、相手の話をよく聞かずに
自分の解釈で行動してしまう癖がやはり目に付くのだと思いますよ。
「良かれと思ってやったら裏目に出る」のではなく、
「良かれと思って」の時点であなたの考えが相手の気持ちを置き去りにしているからなのです。

ただ、これは意識して行動していけばいずれわかってくると思いますよ。
「相手の気持ちを考える」のではなく、「相手の言葉を良く聞いて、行動を良く見て、相手を知る」ことです。
あなたは今、自分の内側の世界だけで行動を決めている。
自分の外側の世界を観察して決めることが大事ということです。

すぐには、ちょっと難しいかもしれませんね。
でも、それがわかってくればいずれその子とも仲直りできると思いますよ。
324優しい名無しさん:2009/05/19(火) 03:43:41 ID:sAZYSFCo
>>318
心療内科にはかかっていらっしゃいますか?
かなり重度の心の病のようにお見受けします。
「考えることが出来ない」「毎日死にたいと思う」「人の視線が気になる」
このあたりは鬱の症状にも思えます。
「自分のことなのに自分のことと考えられない」「自分には意思がない」
この2点は、離人や解離に進行しかねない危険な状態かと思います。

とりあえず今の状態は緊急度が高いですから、お薬が必要になるのではないかと思います。
是非、怖がらずに受診されてみてください。
325優しい名無しさん:2009/05/19(火) 03:53:58 ID:sAZYSFCo
>>319
「普通の人」「自分は普通の人とは違う」という考え方はしなくても良いと思いますよ。
人それぞれ、出来るペースややりやすい事があるはずです。
ですから、あなたは「今の自分」にとって出来そうなことをピックアップする必要がありそうですね。
まずはやりたいこととやらなければならないことを全て紙に書き出しましょう。
その中から、じっくり考えて緊急度が高いものや、やるのが比較的容易なものから順番をつけるといいですよ。


>>317さんについてのレス、拝読しました。
彼女の場合、優しさや責任感で相手の感情を気にしているのではないと思いますよ。
これまでの経緯から、>>323で書かせていただいたとおり、
相手がどうして欲しいだろう?と相手を見てコミュニケーションを取ることが苦手で、
判断基準が「自分の内側」から見た「相手の外側」の部分しかないために
「良かれと思ったのに裏目に出た…」と落ち込む羽目になるのだと思います。

ただ、おっしゃる通り、まず現状自分が心に問題を抱えているのに他の人のことまで気にするというのは、
結果的に上手く行かない場合がほとんどですからね。
人間、自分のことが第一で、余った心で人を助ければ良いと思います。
その点をよくわかっていらっしゃるあなたなら、自分の出来る範囲もすぐに見つけられると私は思いますよ。
326優しい名無しさん:2009/05/19(火) 04:03:29 ID:sAZYSFCo
>>320-321
まず、あなたが働いていないことは全く悪くありません。
あなたが最優先すべきことは、ご両親の心配でも家計の心配でもなく、ご自身の心の治療です。
そのことに専念されることが、結果的に家庭のために最も良いことですからね。
それと、死亡保険などあぶく銭程度ですよ。
そのお金でご両親とお爺様が一生暮らせるようなしろものではありません。
なにより、自殺や、あなた側に責任がある事故では保険が降りない可能性が高いですしね。

あなたが24歳ということは、少し早いかもしれませんがお母様は更年期障害に入られたのかもしれませんよ。
また、以前ならお父様を家族として愛し、許すことが出来たことも、年老いて行けば出来なくなるものです。
特に女性ならどんどん衰える自分の体力に不安がないわけはありませんよね。
でも、あなたやお父様のほうがもっと重い病気を持っているために誰にもその不安を言えないのかもしれません。
お母様の愚痴に対して反論したり、お父様との話し合いを勧めたりするよりも、
今お母様が抱えているであろうストレスをただ聞いて差し上げるのが一番良いと思います。
身体を気遣ったり、なるべく家事だけはこなしてお母様の負担を減らすことも大事ですね。

お金があれば円満になる、と思ってしまう人は多いのですが、それは幻想だと思います。
本当は家計や家族の健康に対する「不安」が一番の問題ではないでしょうか。
まずはお母様の聞き役に徹して差し上げてみてはいかがでしょう。
327優しい名無しさん:2009/05/19(火) 04:11:25 ID:sAZYSFCo
>>322
そうですね、まずははっきり認めてしまいましょう。
「現在、あなたの心は『正常』ではありません」
病気や障害かどうかは考えなくて構いません。ただ、今正常ではない状態だということだけ認識してみてください。

遊ぶ時だけとてもテンションが上がる。
やりたくない事が出来ないという状態については現実逃避して病気だと思いたくなる。
そして、自殺の計画をたてはじめる。

>>322の書き込み内容だけ拝見すると、双極性障害に近いような印象を受けます。
ただ、それはほんの数行の書き込みを読んでのことです。
「心の病気だから心療内科に行く」のではなく、「現在、心が正常でないから心療内科に行く」と考えて
心療内科を受診、あるいは学校にカウンセラーさんが配置されていればその方と話してみてください。
伝えることは、>>322に書いたことをそのまま言えば良いと思いますよ。
少なくとも「病気なんだ」「いや、病気なわけがない」を一人で繰り返しているよりいいでしょう?
何事も行動です、行くだけ行ってみてはいかがでしょうか。
328優しい名無しさん:2009/05/19(火) 09:31:42 ID:q0IT5DeS
>>317 319
>>199だけど、フラバについて。
経験上、二〜三週間で治るってモノじゃないんだ。
薬を使っても軽減されるだけ。事実、僕は再発させてるからね。
 次の点を守っていけば、治療に役立つんじゃないかな?

・なるべくフラッシュバックで思い出すシーンと似た状況を作らないよう、注意する事。>>0000さんの場合、呼び出された場所へは近寄らない、学校内では一人で行動しない、って感じかな?
>>319さんは、どうしても避けられない状況があるみたいだから、あらかじめ抗不安薬を飲んで置いた方が良いと思う。これ、僕も実践してるから、役に立つと嬉しいな。
日記などをつけ、状況を把握すると、自分でもすぐ分かるようになると思うよ。
主治医やカウンセラーに話をする時も伝えやすくなるし、具体的なアドバイスや薬の処方を考えてもらえるはずだから

・危ないと思ったら、すぐに回避する事。
何度か経験すると、フラバも予兆が分かってくるんだ。
その信号を自分でつかんで、来ると思ったら、「少し気分が悪くなって」とか、「ちょっとトイレに行きたいですけど」なんて理由をつけて、離れると良いと思う。
そして、トイレの個室とか、自分で安心できる場所に篭って、落ち着くの待つのが最良の手段。
一人だと不安なら、信頼できて事情を知っている人に付き添ってもらうと良いかな?

もしくは、これを持っていれば安心できるってアイテムを持ち歩くのも一つの手だね。
例えば、愛着があって自信が持てたり、安心感を覚えられる小物。お守りとか、キーホルダー、携帯電話のストラップなんかが効果的。
これを握って、安心できる状況を思い出そうと集中する。言い換えれば、精神的な回避って感じかな? 結構、役に立つよ。

・フラバで感情がわきあがるなら、無理に押さえ込まず、吐き出すこと。
トラウマが原因だから、フラバに襲われると、大抵は強い感情が付きまとう。
これを無理に押さえ込もうとすると、身体症状に発展して、更にフラバが酷くなる。

だから、人前でも泣いたり、わめいたりして良いと思えるようになれば、普段の生活でも楽になると思うよ。
そのためには、先ず信頼できる人の前で、感情をさらけ出せるように訓練してみると良いかもしれないねえ。カウンセラーさんや、主治医さんの前が一番良いかな? その場に合わせた対応をしてくれるからね。
そうやって慣れてきたら、安心できる場所に篭って感情を吐き出していくと良い。
ハンカチやフェイスタオルなんかを持ち歩いて、顔を隠しながらね。
この癖が身についたら、公園のベンチとか教室の片隅なんかで、顔を隠しながら感情を吐き出せるようになっていくはず。


以上は、僕の経験則から。
原因や状況によって対応が異なってくる場合もあるから、専門家にフラバが発生する状況や、逆に安心できる状態を説明して、自分にあった方法を探してもらうと良いよ。
最初に話したとおり、すぐに治るって物じゃないから、
「治るまで」上手く付き合って行こう、って考えでやっていって欲しいと願う次第。
329優しい名無しさん:2009/05/19(火) 14:37:08 ID:ayVOV7Je
>>327
自分が正常でないのはよく理解していますよ。

二度めのカウンセリングを近日中に行う予定ですが、きっと徒労に終わるでしょう。
何故なら自分は、自分の「異常な考え方」が間違っていると認識しているにも関わらず、
この「異常な考え方」は「間違っていると“一概には”いえない」と思い、治す気になれないので。
330優しい名無しさん:2009/05/20(水) 12:54:53 ID:XXCky/D3
こんにちは。苦しくて仕方ないので書き込みさせてください。

私の友達はとてもいい人です。
けれどチャットとかでお話している時、だいたい、彼女の興味が削がれると私の発言はそのままに放置されます。
たまに返事が帰ってきますが、「wwwww」だけの場合がほとんどです。
おそらくチャット中に違うことをしているんだと思います。
そちらの方が楽しいのでしょうから、こちらへのレスが遅れてしまうのでしょう。
それは別にいいんです。ただ、興味もないからといってそんな返事ばかりだと、私も悲しくなります。
自分ばかり必死で、そのことを相手に笑われているような気さえしてきます。
そしてその友達がメンヘルサロン板を見ているようなんです。
悲しいことがあった時など、話を聞いてもらったりしていたスレがあったのですが
PCの検索履歴で、そこもばっちり見られているようでした。
正直、監視されているのではないかと怖くて、もうそのスレには行けません。
吐き出せなくて、窮屈でもやもや苦しくてたまんないです。
もしかしたらここも彼女に見つかってしまうのかもしれないと思ったのですが、
自分の中だけに留めておくのは辛いので書き込みさせて頂きました。
せっかく明日、バイトの面接だっていうのになんだか一気に気分が沈んでしまいました…。
早く立ち直りたいので、ちょっと焦っているのかもしれないです。
ぐだぐだとすみませんでした。お話聞いてもらえると嬉しいです。
331優しい名無しさん:2009/05/20(水) 13:03:31 ID:HaVda+Oq
>>329
なぜ「カウンセリングが徒労に終わる」と決め付けてしまわれるのでしょう?
何事もやってみなければわかりませんよ。
もしカウンセラーさんとの相性が悪く、上手く理解してもらえなければ、
カウンセラーを変えてみることだっていくらでも出来ます。

「この「異常な考え方」は「間違っていると“一概には”いえない」と思い、治す気になれない」

これはある意味、認知の歪みのひとつです。
そのことを素直に話し、その点についてもカウンセラーさんがあなたの認識を治していく。
それがカウンセリングというものです。
せめて「今は治す気にはなれないが、カウンセリングによってなるかもしれない」
と思ってカウンセリングに臨まれて下さい。
治療を受けにいくのですから、そのくらいの認識は持って臨まなければ本当にお金の無駄ですし、
せっかくのカウンセラーさんの苦労も無駄にしてしまいますよ。

少し厳しいことを言いますが、「こうしてみたらどうですか?」と言われた時否定ばかりしていると進みません。
まずは否定してしまいたくなることを「でもその可能性もあるかもしれない」など、
少しずつ受け入れるようにされてはいかがでしょうか。
332優しい名無しさん:2009/05/20(水) 13:15:39 ID:HaVda+Oq
>>330
私もよくメッセンジャーなどで会話しますが、たいして興味の無い話や
どう返事をしたものやら悩むような発言のあとには、とりあえず「w」を使って返してしまうことがあります。
相手もそうなので、お互い気にしてはいないと思いますが、中にはあなたのように
「w」だけが続くと「つまらない話だったかな」と気にする方も当然いらっしゃると思います。

メッセしながら裏でネットを見たり検索したりしているのは、普通のことだと思いますよ。
ですから「私との会話よりそっちのほうが楽しいんだ」とはあまり考えないほうが良いと思います。
ただ、興味のなさそうな雰囲気だったらさっさと話題を変えてしまわれるのが一番ですね。

メンサロを見ていた点は、たまたま見ていたらあなただと特定できるような書き込みを見つけて
それから気になってチェックしているだけかもしれませんし、あなたが彼女の履歴をチェックしたように
彼女もあなたの履歴をチェックして知ったのかもしれないですね。

とりあえず、相手が興味ないなと思ったらすぐ話題を変えること。
それでも相手の態度がきつく感じるようなら、適当に理由をつけてチャットを一度やめてしまいましょう。
それから、もしここも知られたようでしたら、気にせず「ここも知られた」と書き込んで下さいね。
333優しい名無しさん:2009/05/20(水) 14:19:47 ID:XXCky/D3
>>332
レスありがとうございます。けどすみません、全体的にちょっと怖いです。
私は彼女の履歴をチェックしてやろうと思ってそうしたのではなく、
PCの設定で検索窓に記入履歴が残るようになってるんです。
その日はたまたまPCを共有していたので、結果私が知ることにもなってしまいました。
言い訳がましく聞こえるかもしれませんが、これが本当です。
メッセしながら何かをするのも、別にいいと思っています。
なのであまりそういうことは考えないようにしています。
けれど、返事がそればかりではこちらも自信がなくなってきますし、こちらばかり必死に話題転換しているのが
なんだか必死に見えるというか、それを笑われているのではないかと思ってしまうんです。
最後に質問すみません。仮に知られたとして、「ここも知られた」、と書き込まなければ何故でしょうか?
意図がわかりかねたので…ご不快でしたらすみません。ちょっと疑心暗鬼に陥っているのかもしれません。
334優しい名無しさん:2009/05/20(水) 14:55:58 ID:CwpO05z2
>>333
IDが変わりましたが>>332です。
私のレス自体が全体的に怖かったということでしょうか?
それでしたら、ごめんなさいね。

>言い訳がましく聞こえるかもしれませんが、これが本当です。

この点、あなたが「意図してチェックした」とは私は書いておりませんよ。
あなたが、彼女がメンサロを見ていることを知る事になったのと同じ経緯で知ったのかもしれませんね、
というただの推論であり、非難でも咎めているわけでもありません。
ご自身でも感じていらっしゃるとおり、ちょっと疑心暗鬼に陥ってしまっていらっしゃるみたいですね。

>けれど、返事がそればかりではこちらも自信がなくなってきますし、こちらばかり必死に話題転換しているのが
>なんだか必死に見えるというか、それを笑われているのではないかと思ってしまうんです。

どちらかというと、自分で話していて「私、必死だなぁ」と感じてしまわれるのではないでしょうか?
多分、相手はあまり気にしていないと思いますよ。
もしあなたが必死なのを見て笑っているのであれば、もう少し意地悪をしてくると思います。

>仮に知られたとして、「ここも知られた」、と書き込まなければ何故でしょうか?

もちろん書き込まれなくてもけっこうですよ。
>>1にあるとおり、ここは自由に聞いて欲しいことを書くスレですから。
ただ、ネットがらみの問題で、ここに書くことも出来なくなった方のために
別の手段を用意してお話を伺ったことが何度かありますので、
もし他に行くところもなくあなたが一人で辛い思いをされているのであれば、
今回もそういった方法を使おうというだけのことです。
なので、怖ければ書かれなくても全く構いませんよ。

>>332のレスで「怖い」と感じるのであれば、あなたは少し不安障害の傾向があるかもしれませんね。
私はこのスレで長く色々な方とお話させていただいてきましたが、
同じようなレスの内容でそこまで怖がったり警戒する方は滅多にいらっしゃらないので、
印象としてですが不安障害と意識してカウンセリングなど受けてみられるのが良いかもしれません。
335優しい名無しさん:2009/05/20(水) 20:48:55 ID:XXCky/D3
>>334
330、333です。
丁寧なレス頂けてほっとしました。やはり疑心暗鬼になっていたようで、疑ってしまってすみませんでした。
変にびくびくしてしまって、情けない限りです。申し訳ありませんでした。
また、別の手段でお話してくださるとの案もありがとうございました。
実を言うと、「友人本人ではないのか」とか、疑ってしまっていて怖いと感じてしまっていたんです。
先走ってしまって、結果334さんにご迷惑をかけてしまいました。すみませんでした。

実は最初に今の病院に行ったときに、不安神経症なんじゃないかと診断をもらったんです。
現在は定期的にカウンセリング治療を受けてはいますので、これからも継続して受けようと思います。
カウンセラーの方にあまり自分の病んでる原因となったことなどは、まだ話せていないので…
次の時にでも、ちゃんと伝えてこようと思います。
お話聞いてくださってありがとうございました。
336優しい名無しさん:2009/05/20(水) 21:29:30 ID:6044MRE4
薬を処方してもらいはや2年目突入。

めまい、動悸、
他人への恨み辛み。
それをいちいちかき乱すというか…
今でも多少はあるかも

んー説明まんどくせもう終わった事なんだからよろしゅおま
337優しい名無しさん:2009/05/20(水) 22:18:07 ID:4/T9ywI7
>>336
どうやら、薬が合ってないのかもしれないねえ。
説明も面倒くさいのかい?

だったらさあ、今日の書き込みを、主治医さんに読んでもらって、
処方を見直してもらうと良いんじゃないかな?
二年目ともなると、薬にも慣れちゃって、効き目が悪くなることもあるからね。

また話したいことがあったら、いつでもどうぞ。
けど、今日みたいに面倒くさい時は、ゆっくり休んだ方が良いと思うな。
338優しい名無しさん:2009/05/20(水) 22:19:40 ID:CwpO05z2
>>335
安心していただけたようで、私も安心しましたよ。

>実を言うと、「友人本人ではないのか」とか、疑ってしまっていて怖いと感じてしまっていたんです。

お友達がメンサロを見ていたなら、可能性はゼロとは言えませんからね。
最も、私の場合もう半年以上このスレにいるので、こことサブスレの交流スレ、
それらの過去ログを見ると、おそらく疑いようがないことと思います(苦笑
最初はそんなつもりではなかったんですけどね…と、これは私の独り言になってしまいますね。

やはり医師も不安神経症との判断なのですね。
カウンセリングの効果が高いタイプの病気だと思いますから、是非続けられて下さいね。
時間はかかりますが、時間をかける価値はあるものと思います。
また、カウンセリングでなかなか言えないことや悩み事、良かったことでも、
なにか誰かに聞いて欲しい話があったら遠慮なく書き込まれて下さい。
どうしても相談書き込みが多くなってはいますが、話を聞くのがこのスレの主旨ですからね。
(なので、見られていてまずい方とは別の方法でお話を聞いたりしているわけです…苦笑)
次回のカウンセリングで進展があると良いですね。
339優しい名無しさん:2009/05/21(木) 05:16:03 ID:1EYVLhUd
>>316
薬は…もう一度進められる事があったら挑戦してみます。副作用怖いなあ…。

前のカウンセリングの通い始めの頃に思い当たる事片っ端から紙に書いて渡した事があるんですが、
今はそれを「余計な事をしてしまって恥ずかしい」と思ってます。
だから自分から何かするのはちょっと気が引けてしまう…。

過去の失敗や、行動・発言の一つ一つが全部人の迷惑になってないか不安なんです。
ここに書き込ませてもらう前にも何度も何度も、レス書いては
言ってる事がめちゃくちゃかもしれないと思って消して、を繰り返したり。
SNS等で日記書いたりウロウロしたりするのも申し訳ない気がしてしまって。
昨日はそれほど浮き沈み激しくなく、若干落ち込み気味のまま平坦だったんですが
今また頭の中ごちゃごちゃで気が狂いそう。あああーもう悔しい悔しい!!
340優しい名無しさん:2009/05/21(木) 13:03:16 ID:EAIvlugI
>>339
いわゆる抗不安薬であれば、大きな副作用はほとんどありませんからあまり心配しなくて大丈夫ですよ。
「抗鬱剤」というのは非常に副作用が多く、吐き気やお通じなど人間が不快に感じやすいものが多いのです。
「抗不安薬」ですと、たいていが「眠くなる」程度でたいした副作用はないですからね。
不安神経症であれば、不安を落ち着かせる薬になりますから、抗不安薬になるかと思いますよ。

メモを渡すのはとても重要なことです。
日記を書くように言われるカウンセラーさんもいらっしゃるくらいですよ。
もし、カウンセラーさんがちょっと面倒そうな顔をしたなら、その人はカウンセラーとして駄目だと思います。
言葉で上手く説明できないことを文字であらわしたり、箇条書きにすることで傾向が見えてくるものですからね。
仕事もそうですが、「問題点を書き出してまとめていく」ことをしない会社は仕事のやり方も下手です。
ですから、その点は恥ずかしいと思わず重要なことと受け止めて書いてみられてください。

書き込みは支離滅裂だったり矛盾があっても大丈夫ですよ。
そのあたりはこちらで読み取ったり、わかりにくい部分があれば質問しますしね。
また、逆にそういうところを指摘されることであなた自身にとって自分の問題点を発見できる機会にもなります。
それと、不安なら消してしまうのではなく「何度も読み返して推敲する」ほうが良いと思いますよ。
そうすることで、自分がよくやってしまう失敗も見えて来て、だんだんわかるようになると思います。
焦らなくて良いですから、カウンセリングもここでのやり取りも、ゆっくり考えていきましょうね。
341優しい名無しさん:2009/05/21(木) 14:15:38 ID:bB8kDwVq
>>331
消極的、否定的で申し訳ありません。自己否定がエスカレートしてあなたまで否定してしまいました。

>「こうしてみたらどうですか?」と言われた時否定ばかりしていると進みません。
似たようなことを母にも言われました。
昔から、人や自分が考えたあらゆる可能性、打開策を否定しひたすら絶望してしまうところがあるんです。
根暗ですいません。失礼しました。
342優しい名無しさん:2009/05/21(木) 20:17:37 ID:4Aijm1sO
こんばんは。
最近彼氏が落ち込み気味です。
「全然力が出ない。溜息が出てしまう。自分は鬱なのだろうか」と言っています。
メール・電話共に元気の無い状態です。
私自身メンタルな病気を抱えていて、彼氏に支えてもらっている面が大きいのですが、
その彼氏に元気が無いとこちらもつられて元気が無くなってしまいます。
何とか励ましてはいるのですが、もし鬱だったとしたら励ますのは逆効果になってしまいますし、
どう言葉を掛けてあげたらいいのか、私はどうしてあげるのが一番いいのか分かりかねています。
こういう時直接会いに行ってあげたらいいのかもしれませんが、現在私が風邪を引いている状態で、
彼氏から「うつるのが嫌だから来ないでほしい」と言われていて…。
何とももどかしいです。
一度精神科・心療内科につれていってあげたほうがいいのでしょうか…。
343優しい名無しさん:2009/05/21(木) 20:30:06 ID:bB8kDwVq
読み返してみて気付いたのですが、>>341の文章はとても卑屈で鬱陶しい内容になっていますね。
申し訳ありませんでした。以後よく推敲し、このようなことがないよう気を付けます。
344優しい名無しさん:2009/05/21(木) 20:37:53 ID:EAIvlugI
>>341
私の意見を否定されるのは構いませんよ。それよりも、
「人や自分が考えたあらゆる可能性、打開策を否定しひたすら絶望してしまう」
この一文だけで十分にあなたの問題点ははっきりわかりますから、
それを伝えてカウンセリングを受けていかれることが重要だと思います。

そのような思考を持つようになってしまった原因は、必ず過去のどこかにあります。
それを探し出し、どう認知修正していくか?というのがカウンセリングの命題です。
ですから、「自分は根暗だ」と悪いほうに考えるのではなく
「カウンセリングで集中的に治療すべき部分がはっきり見えた」と思って、
カウンセラーさんにはしっかり自分の状態を伝えるよう努力されて下さいね。
345優しい名無しさん:2009/05/21(木) 20:50:31 ID:EAIvlugI
>>343
推敲は大事ですよね。
ただ、つい感情のままに書いてしまうこともありますから、
ご自身で読み返して気付かれただけでも、良い傾向だと思いますよ。
346優しい名無しさん:2009/05/21(木) 21:03:02 ID:EAIvlugI
>>342
彼は仕事に行けないとか無気力な状態はあるのでしょうか?
例えば仕事が忙しすぎるとか、不条理なことを押し付けられているなど、
ストレスの原因がはっきりしているかどうかも関係あるかと思いますよ。

ただ、その状態が一ヶ月続くようなら、その時点で心療内科に行かれてみるのがベストかと思います。
問題は彼の元気が無い理由、原因だと思いますので、
それもわかる範囲で聞きだせると良いのですけれど。
347優しい名無しさん:2009/05/21(木) 21:16:58 ID:4Aijm1sO
>>346
仕事に行けないまでの無気力状態ではないです。
ただ「空元気でやってる」とは言っていました。
あまり仕事の愚痴を聞かないので、どういう状況で働いているのか分からないのですが、
忙しいには忙しいですし、腹の立つ事もあるみたいです。

一ヶ月続いているような続いていないような…。
いつも「だるい」と言っているので、それがどのくらい辛いのか、
病院にかかるくらいなのか、判断しかねます。

私は「仕事が辛いなら辞めてもいいんだよ。身体が一番だからね」と声を掛けているのですが、
「仕事を辞めたらもっと悪くなる」と本人は言っていました。

とりあえず彼氏と二人で原因を追究してみたいと思います。
348優しい名無しさん:2009/05/21(木) 22:58:16 ID:bB8kDwVq
>>344
>「カウンセリングで集中的に治療すべき部分がはっきり見えた」と思って
なるほど。このことをカウンセラーさんにお伝えします。
ご迷惑をおかけして、大変申し訳ありませんでした。
349優しい名無しさん:2009/05/24(日) 20:18:39 ID:QwkI+PcW
明日からまた父が食卓にいない生活…
寂しい……
350優しい名無しさん:2009/05/25(月) 12:31:30 ID:sqbyIIyn
>>349
最近よくいらっしゃる方でしょうか?
どうやら、お父様に格別の思い入れがおありのようですね。
今は父子家庭でお2人なのでしょうか、それですと私もそんな時期が長くありましたのでなんとなくお察しします。

抗不安薬や睡眠薬の処方は、受けていらっしゃいますか?
一人の時間がつらいのであれば、まずは応急処置的にそういったお薬で安定させ、
それからカウンセリング等で孤独への対処の仕方を覚えていかれるのが最善と思います。
351優しい名無しさん:2009/05/26(火) 01:59:32 ID:NXkoNOy6
>>350
はい、よく話を聞いていただいている者です。
いつも有難うございます。

父子家庭ではありません。
三世代家族です。

抗不安薬・睡眠薬共に処方は受けています。
抗不安薬の頓服も強いものにしてもらいました。
それでも不安は消えません。
今の安らぎは、日中マイスリーを飲んでボーッとしている時だけです。
こういう薬の使い方は良くないと分かっているのですが;

カウンセリングというか、臨床心理士でも良いのでしょうか。
前に別件で臨床心理士に診てもらった時はほとんど何も変わらなかったので、期待していないんです。
352優しい名無しさん:2009/05/26(火) 10:11:46 ID:/E2z36I5
私の話を聞いてくれませんか?
353優しい名無しさん:2009/05/26(火) 14:34:25 ID:y2iEjL9I
>>351
横レスでごめんね。
まず、カウンセラーさん=臨床心理士さんと理解してもらって良いと思う。

>抗不安薬の頓服も強いものにしてもらいました。
>それでも不安は消えません。

となると、僕からも、カウンセリングを勧めたいと思うな。
僕は、カウンセリングと薬物療法の両方を受けてるんだ。
その実感として、前に見てもらった臨床心理士さんは、>>351さんに合わなかったんじゃないかと感じたよ。
「別件」と言う事もあったけど、根底にある原因をつかめなかったのかもしれないからね。


後、少し厳しい意見になるかもしれないけど、>>351さんの心構えも大切になってくると思う。
「診てもらう」というよりは、「話し合う」ことで、カウンセラーさんに自分を理解してもらう。ここで、打ち明けてもらったみたいにね。
そうやって、対話を積み重ねていくうちに、自分の中にある問題を「自分で見つけていく」ことが重要だと思う次第。

臨床心理士さんは、あくまでも手を貸してくれて、対応の仕方を教えてくれる人。
問題を見つけ、対応を覚えていくのは、自分。
そう割り切って、新しいカウンセラーさんを探すのも良いと思うよ。


蛇足だけど、一点。
>>351さんは、「カウンセリング等で」って言ってるよね?
今日のレスみたいに、「マイスリーのように安らげる方法を探してみて」、そう言ってる気がするよ。
例えば、好きな音楽とか、趣味、お父様とのつながりを感じるアイテムを身につけておくとかね。
その辺りを考えてみるのも、孤独を癒す方法になるんじゃないかな?
354優しい名無しさん:2009/05/26(火) 14:35:25 ID:y2iEjL9I
>>352
遅くなりまして、申し訳ありません。喜んで聞かせていただきたいと思います。
>>1の「注意事項」2.にあるとおり、遅くなるかもしれませんが、遠慮なくどうぞ。
355優しい名無しさん:2009/05/26(火) 17:01:02 ID:NEjBK2Nd
>>351
ということは、お父様以外のご家族とはあまり上手くいっていらっしゃらないのでしょうか。
それですとお父様がご不在の時は辛いことでしょうね。

可能であれば、病院を変えてみるかセカンドオピニオンを受けられてはいかがでしょう。
薬を強くしてもらっても駄目、マイスリーでぼーっとしている時は気分が楽、
ということであれば、投薬を変えることで効果が得られる可能性があると思います。
今の医師の処方で行き詰まりを感じるようであれば、一度セカンドを受けられてみてください。

カウンセリングについては>>353さんが書いてくださっていますが、
まずはその強い孤独感・不安感をもう少しお薬で安定させたうえで受けてみたらどうでしょう、ということです。
カウンセラーといっても得意分野など様々ですから、あなたに合った知識と経験を持つカウンセラーさんでないと
当然精神療法の効果は得られないものと思いますよ。

あなたが今「一番困っていること」は何でしょう?
お父様がいないと寂しいこと?
他の家族とコミュニケーションが上手く取れないこと?
まずは、「困っている、治したい」と思うのはなんなのかを箇条書きであげてみると良いですよ。
それから、お父様は信頼できるのであれば、いらっしゃる時にそれを見せてお2人でよく話し合われてみてください。
このレスをお父様に見ていただいても構いませんよ。
その上で病院を変えてみるなり、>>353さんも書かれているようにお父様からお守りアイテムをいただくとか、
なにかお父様と共通の趣味を持ち、それについて次に帰宅された時話題にできるよう
いない間はその話題づくりをするというのも良いかと思います。

まずは、焦らずゆっくりと、このことを考えてみられてください。
356優しい名無しさん:2009/05/27(水) 09:06:10 ID:RewEynhg
私は高校卒業後予備校に行っていましたが、途中で辞めバイトの面接を何度も受けましたが落ちてばかりいました。
そのうちアトピーが悪化して薬を塗って治しました。顔がひどく、家族にもみられたくなくてずっと独りでCDを聴きながら過ごしました。すごく寂しかったです。成人式までには治り、その後バイトの面接を受け初めて受かりました。
職場の人はいい人ばかりでしたが、私はうまく話をすることも仕事もうまくできませんでした。そして「何の為に生きてるのだろう?」とか「何で私はここにいるのだろう?」とか「死ねばいいのにどうしてまだ生きてるんだろう?」とか考え、毎晩寂しくて泣いていました。
357優しい名無しさん:2009/05/27(水) 09:13:09 ID:RewEynhg
ある日店長から「自分のことを好きにならないと他人も好きにはなってくれない」と言われました。私はそんなことわかっていたんです。でも自分のことが嫌いでも、もしかしたら誰か私を好きって言ってくれる人がいるかもしれないとも想っていました。
358優しい名無しさん:2009/05/27(水) 09:17:53 ID:RewEynhg
私は「もう駄目だ。寂しすぎる。もう生きていけない。死のう」と思い家を飛び出しました。
三日何も食べずに自転車で走りました。その間何度も家族や職場から携帯に電話がありましたがでませんでした。走りながら「勝手に死んでくれないかな」と考えていました。
三日目に公園に着きました。大きなイスみたいなのに寝転んで太陽の光を浴びていると「生きていける」とおもうようになり家に帰りました。
359優しい名無しさん:2009/05/27(水) 09:19:39 ID:RewEynhg
家族は何も聞いてきませんでした。バイト先の人はどこに行っていたかと理由を聞いてくれましたが、どうしても言えませんでした。また働いてもいいとも言ってくれましたが、私は戻れないと思い泣きながら辞めるとだけ言いました。本当は戻りたかったです。
360優しい名無しさん:2009/05/27(水) 09:21:28 ID:RewEynhg
それからアトピーさえ治れば全ていまくいくんじゃないかと思うようになり薬を塗らずに治す決意をしました。
毎日辛かったです。前の時よりひどくなり、目や口がほとんど開かなくなったりしました。独りで過ごしました。本当に寂しかったです。
361優しい名無しさん:2009/05/27(水) 09:23:40 ID:RewEynhg
治そうと決意してから三年経ちました。だいぶよくなり外にもでていけるようになりました。
そろそろ働かないといけないと思うようになりましたが、どうしてもバイト先の人が忘れることができません。何故あの時の気持ちを言えなかったのか毎日考えていました。今も逢いたい気持ちでいっぱいです。
でももう逢ってはいけないとも思うし、きっと私のことなんて忘れてると思いもします。
今更あいにいってもやっぱり迷惑だと思いますがどうしても忘れられません。それに借りたままになっているものもあり、返えさないといけないとも思います。私はどうすればいいでしょうか?
362優しい名無しさん:2009/05/27(水) 09:25:07 ID:RewEynhg
長くなってすいません
363優しい名無しさん:2009/05/27(水) 12:18:25 ID:dYbt4fPR
>>356-362
携帯からの書き込みでしょうか?
まず、ふたつほどお願いしたいことがございます。
ひとつは、メールアドレスを入れる欄に「sage」と半角小文字で入力すること。
そうしないと、スレが目立つ場所に移動してしまいますので、強制ではありませんが極力ご協力くださいませ。
ふたつめは、一度の書き込みでもっとたくさんの文字数が入れられますから、なるべくまとめてください。
少なくとも>>356-362の内容は2回の書き込み程度で収まる量ですからね。
まず、次回からこの2点をご協力くださいね。

さて、お話のほう、ゆっくり読ませていただきました。
結論からいいますと、前より元気になった姿を見せてさしあげるのが一番と思います。
「あの時は迷惑をかけてすみませんでした。
借りたままのものもあることですし、当時ご心配をかけてしまったので、元気になった姿を見せにきました。
それと、あの時素直に戻りたい気持ちを言えなかったので、それがずっと気になっていて」
と、今ここに書いた気持ちをそのまま素直に言えば良いと思いますよ。
なにより、あなた自身のこれからのために、素直に言えなかったことを今もう一度言って来ることはとても大事です。
これが出来ればひとつの自信にもなり、心のわだかまりもひとつ減って、また一歩良いほうへ進めると思いますよ。
364優しい名無しさん:2009/05/27(水) 15:17:19 ID:RewEynhg
アドバイスありがとうございました。勇気を持っていってみます。
365優しい名無しさん:2009/05/30(土) 03:44:35 ID:m8H/TVil
>>340
メモ、持ってこうと思ったんですけどいざ書き出してみたら
突然とてつもなく無意味のような気がして捨ててしまいました…馬鹿だ…。
カウンセラーはもう私は大丈夫だと思ってるようで次回で終わらされてしまうかも。
私はもう辛いと思ってはいけないのかもしれません。
そもそも泣いてはいるけどなんで辛いのか解らなくなってしまいました。
なんかもうただひたすら辛くて悔しくて。なのに何もできなくて。
カウンセリングがもう終わりって考えたら行く意味が無いような気がして来て、
そしたら何をどうしたらいいのか解らなくなって、頭痛いし目眩するし、
もう嫌だ、なにもかも。

書き込みは何度も読み返すと消してしまうので
実際に書き込んでる時は大抵勢い任せです。
読み手の気持ち考えてなくてすみません。
366優しい名無しさん:2009/05/30(土) 14:20:24 ID:WUAXlA2O
>>365
カウンセラーさんに上手く伝わらなかったようですね。
「辛いと思ってはいけない」人はいませんよ。
第一、日本では思想の自由が全ての国民の権利として守られていますからね。

>そもそも泣いてはいるけどなんで辛いのか解らなくなってしまいました。

私もそういう時期がありましたよ。
とにかく気持ちが辛くて泣くけれど、何が辛いのかわからない。
それが鬱というものなんです。

そうですね、それでは次回のカウンセリングの時、あなたがこのスレに書いたこれまでのレスを
全て印刷して持っていって見せてください。
(私のレスも一緒で構いませんよ。見せていただいて問題ありません)
おそらく、ここに勢いで書いていることこそがあなたの本当の悩み、辛さを現していると思います。
ここでのやり取りを読んで、上手く伝えられない何かがあることに気付いてそれを掬い上げられれば、
それは良いカウンセラーさんだと思います。
所詮インターネットでのことと、適当に扱うようなら、それはカウンセラーさんに問題があります。
どうでしょう、これなら書く必要はないので出来そうですか?
もし出来たらやってみてくださいね。
367優しい名無しさん:2009/05/30(土) 17:36:29 ID:URvJuyQR
私は顔も心も汚れていて、尚且つこれといって誇れるところも得意なことも無く、極めつけは無能で役立たずな凡人以下の人間なのに、
何故周りの人間はこんな自分のために動いてくれるんだろう。こんなにゴミクズみたいな奴なのに。
私を好きになる人間は私の何が好きなのか何のつもりなのかわからない。

外へ出れば、あらゆる通行人に劣等感を感じひたすら自殺したくなる。泣きたくなる。
368優しい名無しさん:2009/05/30(土) 23:41:38 ID:r0J+WOlj
お久しぶりです。
12日に親同伴でカウンセリング受けて、それでもわかってもらえなかったから
またもや破滅衝動に駆られてODしてしまいました。
あれからなんとか親からの援助は受けられることになったけど、本当に自分のやりたい事とかわからなくなってしまって
最近はずっと寝たきりの生活してます。
今日あまりにも調子悪かったから救急外来いってきました。
自分は本当は何がしたいんだろう。
楽しめてたことが楽しめなくなったのが苦痛で仕方ないです…
369優しい名無しさん:2009/05/31(日) 01:08:41 ID:UFnW0wFs
>>367
それは、あなたには見えない何かが他の人には見えているからですよ。
逆に、他人からは見えないあなたも存在します。
あなたは自分の悪い部分しか見えないために自分自身を認めていないけれど、
あなたの良い部分を見つけてあなたを認めている人もいる。
自分で自分のことを正しく評価するのは難しいことですし、
他人の目からもまた同じことですよね。
どちらが正解なんてことはありません、あなたの全てを見て評価することは
あなた自身を含めて誰もいないのですからね。

逆に、あなたには好きな人やその人のために動こうと思える人がいますか?
いるとしたら、それはなぜですか?
いないなら、それはなぜですか?
ちょっとだけ考えてみたら、なにかわかるかもしれませんよ。
370優しい名無しさん:2009/05/31(日) 01:16:27 ID:UFnW0wFs
>>368
ごめんなさい、12日以前に書き込みをされた方と思って軽く読み返したのですが、
少し時間が取れないこともあってどの書き込みの方なのか見当がつけられませんでした。
出来れば前に書き込まれた時のレス番号を教えていただけますでしょうか?
(もちろん、教えたくなければ構いませんよ)

以前の書き込みから前の状態をきちんと把握してからまたレスしなおしたいと思いますが、
OD、寝たきり、救急外来ときては相当堪えていらっしゃる状態でしょうね…。
ただ、今はなにをしたいかなどのことは考えずに「とにかく休養の時」と思って
心身ともに休むことに集中するべき時期なのだと思います。
まずは休まなければ、やりたいこともできませんし、楽しむことも出来ませんからね。
そこをもっと強く認識して良いと思いますよ。
371優しい名無しさん:2009/05/31(日) 14:42:53 ID:cEjj5Xfy
>>370
かなり久々だったので自分でも探すのに苦労しました。
77、 141 でした。
なんかリバウンドしているような気がしてならないです。
体は休んでるんだけど、精神的に疲れが取れない、特にこれからへの不安、孤独感、自分への苛立ちあ煽りは消えてくれない。。
死にたい気持ちもなくならない。。。
372367:2009/05/31(日) 21:29:17 ID:Pkh1yXLc
レスありがとうございます。亀レスになってしまって申し訳ありません。

>>369
>それは、あなたには見えない何かが他の人には見えているからですよ。
なんだか不思議ですね。
その「自分には見えない何か」がわかったとしても、自分では納得も理解もできないんだろうな、と思いました。

>逆に、あなたには好きな人やその人のために動こうと思える人がいますか?
>いるとしたら、それはなぜですか?
・長い付き合いで、いつもお世話になっているから
・気が合う友達だから
ですね。
相手もそんな感じなのかもしれませんね。客観的に考えることで、少し相手のことがわかった気がします。

すいません、もうひとつ吐かせてください。
毎日毎日、ずっと自分のことに関して悲観的、否定的に深く考え続けてしまって辛いです。
深く考えることによって心も身体も苦しい時には、苦しい心臓を止めるために心臓を刺して死ぬ妄想を何度も繰り返しています。
生きているのが恥ずかしいような申し訳ないような気持ちになって、泣きたくなります。
不幸アピールみたいで申し訳ありません。
そんなつもりではなく、本当にこの辛い気持ちをどなたかに聞いて頂きたいだけなのです。
373優しい名無しさん:2009/06/01(月) 00:06:35 ID:kC7ZduvH
最近ふとした瞬間に昔の自分の嫌な場面がパッパッと頭に浮かんできます
自分が人に迷惑を掛けたり馬鹿にされて惨めだった時の場面が多いです
その度に頭の中で壁に頭を何回もぶつける想像をしてそのことから逃げようとしています
自分は周りと比べて劣っているところが多過ぎます
周りの人を見ていると自分が惨めでみっともなくて堪りません
家族も他人に思えて何だかふらっと自殺出来そうに思うときもあります
何だか頭の中がからっぽです
374優しい名無しさん:2009/06/01(月) 00:20:17 ID:VhaPj4LH
>>371
レス番号を探してきてくださってありがとう。
>>142でも書きましたが、「体は休んでるんだけど、精神的に疲れが取れない」のは
「心の休養」が出来ていない、そのやりかたがわかっていないからですよね。

「これからへの不安、孤独感、自分への苛立ち」
これらによって心の休養が取れない状態であることを、カウンセリングでしっかり話しましたか?
どう考えていけば心の休養が取れるのか、カウンセラーさんに相談してみましたか?

親同伴でも理解してもらえなかったのはかなり辛かったことと思います。
ただ、まずはカウンセラーさんが上にあげたようなあなたの悩みをよく理解していないと、
カウンセラーさんからご両親への話し方も定まらないでしょうから、
ある意味上手く理解してもらえなくて当然かもしれませんよ。

心を休めるにはどうしたらいいか、そのことをまず第一に考えるようにしていきましょう。
375優しい名無しさん:2009/06/01(月) 00:37:06 ID:tQ68iIHB
>>373
自分が書いたのかと思いました・・・・・。
辛い過去をふとしたことで思いだし、そこが発端になってどんどん絶望感に浸ってしまうんですよね。
376優しい名無しさん:2009/06/01(月) 00:37:13 ID:VhaPj4LH
>>372
レスのタイミングは気になさらないで下さいね。
このスレはいつでも、来たい時に来ていただければ良いですから。

>その「自分には見えない何か」がわかったとしても、自分では納得も理解もできないんだろうな、と思いました。
そうですね、今の自分ではどうしても認められないものだからこそ今は見えないのだと思います。
時間をかけて、ゆっくり自分を理解していくうちにわかるようになるのかもしれませんね。

>相手もそんな感じなのかもしれませんね。客観的に考えることで、少し相手のことがわかった気がします。
私もそんなところですよ。
付き合いが長く、なにかしらの恩があったり、自分にとって合う部分のある友達は
やはり自分自身のためにも大切にしたいですし、恩返しが出来る機会ならばしたいですね。
大切な人が困っていれば助ける。
なぜ大切なのかは、人それぞれでしょうけれど、あなたがあげたような理由が多いのではないでしょうか。


>毎日毎日、ずっと自分のことに関して悲観的、否定的に深く考え続けてしまって辛いです。
鬱の方にはよく見られる症状だと思いますけれど、自分自身を否定してしまうのはとても辛いことですよね。
一度ネガティブ思考に陥ると、負のスパイラルから抜け出せなくなるというパターンですね、
一人でずっとそれを繰り返していると、誰かに聞いて欲しくなるお気持ちはとてもよくわかります。
リアルの世界で誰にも上手くいえないのであれば、ここでいくらでもお聞きいたしますよ。
ここはそういった方のお話を聞いて、もし何かお手伝いできることがあればしよう、というスレですからね。

どうしてそんなに自分を否定するの?と自分に問いかけて、ゆっくり自分と対話する時間が必要かもしれませんね。
妄想を繰り返すのは、自分との対話から逃げているためではないでしょうか?
今からすぐには無理でしょうけれど、なぜそんな風に思ってしまうのか、少しずつ自分の話をきいてあげてください。
もし難しければ、自分に聞いてみようとして思ったことや出てきた感情、
いろんなことをこうしてここに書いてみても構いませんよ。
自分でノートに書いてみるのももちろん良いと思います。
それによって、少しずつ自分のことが見えてくれば、なにかあなたの助けになるのではないかと思いますよ。
377優しい名無しさん:2009/06/01(月) 00:50:00 ID:VhaPj4LH
>>373
一種のフラッシュバック現象ですね。
今現在、「自分は人と比べて劣っている」という感情が強いために起こるのだと思いますよ。
失敗したり迷惑をかけたり、惨めな思いをすることは人間誰しも何度か経験することです。
ただ、今のあなたにはそれらを「自分が人より劣っているからだ」と捉えることしか出来なくなっている。

私も人と比べたら劣っている部分はたくさんありますよ。
でも、それらを人と比べて自分を貶めてもなんにもなりません。
その「劣る部分」をどうカバーして生きていくか、劣等感やみっともないという気持ちとどう折り合いをつけていくか。
本当に大事なのは、そこだと思いますよ。

とりあえず、今は焦りが強いのではないでしょうか?
みっともない、なんとかしなければ、でもどうにもできない…
そんなスパイラルに陥って、どんどん焦りが増して、そのうちフラッシュバックまで起こすようになってしまった。
こうなると、一人で解決するのは難しいかもしれませんね。
自分で考えるのが難しければ、カウンセラーさんに手伝っていただくのが一番だと思います。
もし、まだ通ったことがなければ、今日ここに書いたことをそのままメモに持って一度行ってみてはいかがでしょうか。
378優しい名無しさん:2009/06/01(月) 00:51:22 ID:Nl/ymd2i
>>368,371
横レスでごめんね。

少し流れを見ていたんだけど、ここでの対話がしっかり出来ていない気がするよ。
>>374さんが心配してくれてるのに、以前のレスがきちんと返せていない。
これじゃあ、リアルでも難しいだろうし、カウンセラーさんもどこから手をつけていいか分からないんじゃないかな?

ずいぶん前に、対話についてアドバイスをしたと思うけど、それについてはどう思ったのかな?
僕はここで対話していく事で、色々気づかされていくことが多いと感じてるよ。
そして、気がついたとき、初めて方向が見えて、気分が楽になっていく。

心を休めるためにも、自分の気持ちを吐き出すだけじゃなく、
それを受け止めてくれた人に対してどう思ったのか、レスしてみない?
難しく考える必要はないし、遅くなっても良い。
きちんと相手の話を受け止め、ゆっくりと噛み砕く。
そして、自分なりの答えを見つけたら、相手に返していかなくちゃならないと思う次第。

それが出来て、初めて心が休まるんじゃないかな?
379優しい名無しさん:2009/06/01(月) 00:52:37 ID:VhaPj4LH
>>375
>>1、もう一度読み返して思い出してくださいね。
共感する気持ちはよくわかりますが、一緒になって落ち込むだけのレスでは、
傷の舐め合いであってお互いを「癒す」ことは出来ませんよ。
380優しい名無しさん:2009/06/01(月) 08:09:59 ID:tQ68iIHB
>>379
すいません。
同じ痛みが解る方と痛みを分かち合うことで、自分自身は癒されることもあるのでつい書き込んでしまいました。
何が癒しになるのか、「癒し」を自己中心的な見方で判断していたようです。
まだ傷の舐め合いと癒すことの区別がついておらず、申し訳ありませんでした。
381優しい名無しさん:2009/06/01(月) 08:57:36 ID:Nl/ymd2i
>>380
そこまで分かってくれたなら、後一歩だと思うよ。

『同じ痛みが解る方と痛みを分かち合うことで』、確かに癒される。
けど、そこから一歩踏み出して、その人のためになると思ったことを書いてあげるのが、このスレの趣旨なんだ。

マッサージに例えるなら、
『傷の舐めあい』は、「ああ、ここが痛いんですね」で終わっちゃうこと。
『癒し』とは、「そういう生活をしてるなら、ここが痛むのも無理ありませんよね?」と、実際にコリを揉み解してあげること。
僕はそう思う次第。

今の君が持ってる客観性があれば、きっと良い『癒し』手になれると思うよ。
思うところがあったら、いつでも書き込みに来てね。
382優しい名無しさん:2009/06/01(月) 16:51:22 ID:kC7ZduvH
>>377レスありがとうございます
確かに今の自分には焦っているところがあると思います
精神的に限界になって前の仕事を辞めて、今新しい仕事を探している最中です
でもなかなか動けないという現状です
自分には社交性もなく友人もいません
あと身体的にも大きなコンプレックスがあります
なので人と話していても「自分なんか馬鹿にされているんだ」と思ってしまい、一線引いた付き合いしか出来ません
まだ病院には行っていないのですが、行ったら何か変わるのでしょうか?
今のままだとこの先何年も生きていく自信がありません
383優しい名無しさん:2009/06/01(月) 17:28:15 ID:VhaPj4LH
>>380
「理解してくれる人がいた」という喜びは癒しに繋がるのは事実ですね。
ただ、>>381さんのおっしゃるとおり、ただ共感しあい理解しあうだけでは
傷を舐め合っているだけで何も進まない、ということ、過去にこのスレで起きた時に
あなたも一緒に体験なさったことと思います。

それから、よーく読むと、>>373の感じているものとあなたの感じているものは似ていますが全く違いますよ。
焦りからフラッシュバック現象を起こしている状態ですからね。
あなたの場合はフラッシュバックではなく、ふとしたきっかけで回想して、
その回想から連想でどんどん悪いことを思い出したり考えたりするという状態。
根本的に原因も症状も別のものですね。
そういうところをもう少し読めるように、ゆっくり相手の言葉をなぞっていってみませんか?
そうすることによって、自分への理解もまた深まるものですよ。
384優しい名無しさん:2009/06/01(月) 17:39:12 ID:VhaPj4LH
>>382
「精神的に限界になって仕事を辞めた」のであれば、
次の職探しの前に心の休養をとって、しっかり気持ちを安定させることが大事ですよ。
動かなければ、働かなければ、と自分を追い立てる必要は全くありませんからね。

私も身体的に問題があり、社交性もないほうですが、人と接する時に
「自分は馬鹿にされている」と感じたりはしません。
相手は全くそんなつもりはないのに、馬鹿にされていると感じたり疑ったりするのであれば、
それは「認知の歪み」といって、カウンセリングの精神療法によってゆっくり修正していくものです。

よく「病院に行って良くなるもんなの?」という人がいらっしゃいますが、それは行く人次第です。
「こんなもんで治るわけがない、自分の思考の問題なんだし」と思っていれば治りません。
「きちんと精神的ストレスの専門家に指導を受けて、治す努力をしてみよう」と思って行けば良くなるものです。
また、カウンセラーさんにも得意分野や相性の良い患者さんというのがありますから、
一度駄目だったからといって「カウンセリングは意味がない」と決め付けずに
自分に合ったカウンセラーさんを探すのも大事なことのひとつですね。

とりあえず、フラッシュバックについてはお薬で和らげることが出来ますから、
いきなりカウンセリングというのが不安であればまず心療内科へ行かれてみてください。
>>373に書いたことと、自分の現状をそのまま伝えれば、気持ちをやわらげるお薬はいただけるはずですよ。
まずはお薬で負のスパイラルを止めて、少し楽になったらカウンセリングに挑むのもひとつの方法と思います。
ただ、お薬は脳内物質の量をコントロールすることで気持ちを和らげるものですから、
お薬だけで完全に治るものではないと私は思っています。
ですから、お薬とカウンセリング、両方をお勧めしたいですね。

急がなくても構いませんから、ゆっくり考えてみてください。
とりあえず今あなたに必要なのは、「心の休養」だということをお忘れなく。
385優しい名無しさん:2009/06/01(月) 18:18:46 ID:kC7ZduvH
>>384自分の中でも「ゆっくり休みたい」という気持ちはあるのですが、仕事をしていないと自分だけが周りの全てから取り残されてしまっているような気持ちになります
あと、金銭的な問題もあるのでやっぱり働かないわけにはいかないです;;

「認知の歪み」というのですか…
自分には今まで心を許せる人が誰もいなかった気がします
親にもどこか馬鹿にされている気がして今まで相談をしたことは1度もありませんでした
昔父親に「あいつは本当に頭がおかしいんじゃないか?」と言われてから、自分は周りの人とは違うんだと思うようになりました
「普通の人」になりたかったです

ただ病院に行くだけでなく治そうとする自分の気持ちが大切なんですね
自分の症状を上手く話せる自信がないのですが、メモにまとめてそれを先生に見せるだけでもいいのでしょうか?
386優しい名無しさん:2009/06/01(月) 21:26:53 ID:kVImffZG
>>378
お久しぶりです。
対話、できてないですね・・・・汗
吐き出すだけじゃダメ・・・なのか。そりゃ今まで吐き出してるだけだからよくならない・・・orz
PCとか携帯なら店で店員としゃべってて「・・・てことは、こうこうでこういうことなんですよね?」ってわかっててもあえて聞くぐらいなのにこの差は・・・
自分のことになると痛いところ突かれた感じになって「・・・だよなー。うぅ・・・」って閉じこもっちゃう。
でもなるべくそうするようにしてみます。
387優しい名無しさん:2009/06/01(月) 21:52:14 ID:kVImffZG
>>142
ひとつ、いいことありました。SDカード、警察に届いてたみたいです。
別件でビックから落し物があがったみたいで、その時に一緒にSDなかったか聞いたら、あがってるって。修理伝票で電話がかかってきたんだけど、それよりSDのほうが凄い嬉しかったす。

>ご家族との関係が幼少時から上手く行っていなかったのではないでしょうか?
小さいころ、3、4歳の頃からピアノやらされて嫌々泣きながらで、できないとほっぺをはたかれたり。
今でも結構思い出すとトラウマなんですよね。親は、そんな終わったこと言っててもしょうがないって言うし。
一人で頑張った・・・まぁ、将来のこととか全部嫌だったというか、どうでもよかった。だから、年が変わるにつれて親なんていらんって思ってた。頼ることもなかった。お金も、学費以外は自分でなんとかしてた。
絶対親元でなんて働いてやるもんか!って思ってたぐらいだったし。

>>177
失ってはじめて気づく ほんとですよね。
確かに、現在の辛さから逃げるため過去の幸せに逃げる・・・その通りです。。
今とかこれから先とか・・・・、もう不安でしょうがないし、もっというと、どうでもいいって思ってるのかもしれない。でもそう思ってたらこんなに苦しくないか。。はぁ。。。

>>173
>だから、「死にたい」って思いつめるほど、心に溜まった想い、ここで吐き出していくと良いよ。
>伝えることはできなくても、聞いてくれる人間が居るなら、少しは楽になれないかな?
言えないよりは楽かな。ありがと。。今更ながら。。。

世の中、結局お金じゃない。。。いくら物質的に裕福になっても心は荒んでいく一方、、、。。
自分も何がしたいのかわからない。。。
3週間ぶりに明日カウンセリングです。治るんだ、治りたいっていう前向きなきもっちってどうしたらなれるんだろう。。
現状維持できればいいほうだよ
388優しい名無しさん:2009/06/01(月) 22:12:43 ID:Nl/ymd2i
>>385
横レス、ごめんね。

認知のゆがみとフラッシュバックは、僕も抱えてる問題なもんで、ちょっとだけ。

先ず、君はとても良い事に気がついたと思うよ。
「治そうとする自分の気持ちが大切」なんだ。

君の場合、状況を考えると、ケースワーカーさんのいる総合病院がいいかもしれないね。
経済的な面を考えて、アドバイスしてくれるはずだから。

>自分の症状を上手く話せる自信がないのですが〜
これについてなんだけど、メモにまとめて、先生に見せるのはとても有効だよ。
僕はもう2年ほど通院してるけど、話せないほどしんどい時は、メモにまとめて読んでもらってるんだ。
時には、ここに書き込んだことをそのまま、プリントアウトしたりね。

良いお医者さんにめぐり合える事を祈ってるよ。
389優しい名無しさん:2009/06/01(月) 22:40:46 ID:Nl/ymd2i
>>386-387
やあ、久しぶり。もうお小言は言わなくて良さそうだね。
僕も、自分のこととなると、痛くてたまらなくなるよ。
けど、「なるべくそうするようにしてみます」で良いんだ。
どんな痛みも、ちょっとずつ経験していけば、慣れてくるからね。

>言えないよりは楽かな〜
うん、言えないよりは、ずっと楽だよ。心に溜め込んじゃうと、疲れるだけだからね。

>3週間ぶりに明日カウンセリングです〜
今の君は、自分がどこへ向かっていいか分からない。つまり、地図を読み損なってる状態だと思う。
人生と言う長い道を歩くのに、休憩は絶対に必要。
心が疲れていたら、前向きにはなれないんじゃないかな?

今の君に必要なのは、>>374さんのレスどおり、心の休め方を話し合うべきだと思う次第。
明日のカウンセリング、あまり気負わず、心の休ませ方に集中してみて。
390優しい名無しさん:2009/06/01(月) 23:36:44 ID:l+tbYDAR
だれかたすけて
もうなにもわかんない
391優しい名無しさん:2009/06/02(火) 01:02:21 ID:ABm293Mt
>>390
どうなさいましたか?
お助け出来ることは少ないですけれど、今思っている辛いことをなんでも書いてみられてください。

少々時間が取れませんので、他の方へのレスは後回しになりますがお許しくださいませ。
392優しい名無しさん:2009/06/02(火) 09:20:05 ID:ABm293Mt
>>387
レス、ありがとう。カードの件は良かったですね。
たとえ「モノ」であれ、大切にして見つかったら喜べるのはとても良いことだと思いますよ。
「モノ」も大切にしていればなにかしら応えてくれますからね。

けっこうな教育家庭だったんですね。
私の母親もそういう部分があって嫌な思いをしたこともありましたが、今では絶縁状態です。
父の言葉ですが、私は「親は普通にいけば先に死ぬんだから親子は別々に自立して生きるべきだ」
と教わって生きてきました。
いずれ先にいなくなる、仕事だってあと数年で定年になる人にいつまでも頼れないのは事実ですからね。
ですから、あなたの自立しようという努力はとても良いことだったと私は思いますよ。

もう未来なんてどうでもいい、って思う気持ちもある。
でも本当は誰だって、出来るなら良い未来を楽しく過ごしたいに決まってますよね。
どうしたらそんな風に生きられるのかが何も見えないから苦しいのだと思います。
だからその苦しみこそが、「治りたい」という本心ではないでしょうか?
苦しかったら、苦しくなくなりたいですよね。

苦しくなくなりたい、楽しく生きたい、でもそのために治そう!っていう前向きな気持ちすらもてないほど辛い。
それが今あなたがカウンセリングで真っ先に取り組むべき部分かもしれませんね。
393優しい名無しさん:2009/06/02(火) 09:35:06 ID:ABm293Mt
>>385
大半のレスは>>388さんがしてくれましたが、私も同じ意見ですよ。

経済的な問題はケースワーカーさんに相談するとして、
「仕事をしていないと自分だけが周りの全てから取り残されてしまっているような気持ちになる」
という点は焦りだけでなく孤独感も見受けられるように思います。
>>382でも友人がいないと書いておられましたが、コンプレックスによって人と上手く良好な関係を築けない、
それがあなたの問題点のひとつでもあるかと思います。
やはり、認知の歪みの修正が最も良い治療手段ではないでしょうか。

親に言われたことって、特に気になってしまいますよね。
私とあなたはずいぶん似たところが多いようで、私も父から指摘されたことを今でもよく覚えています。
私の場合は「普通の人」ならごく普通に感じるであろう感情を一切感じないという問題ですが、
周囲と上手くやっていくために自分は普通ではない=マイノリティである、という自覚は常に持つようにはしています。
ただし、それを「普通じゃない=馬鹿・駄目・劣る」という風には捉えていません。
マイノリティはちょっと理解されにくいだけですから、わかる人が少ないだけなんだと思っておけば良いのですよ。
「普通の人」にならなくても、「普通の人」と一緒に楽しく生きることは可能ですからね。

と、今私がここで言ってもすぐには難しいですよね?
ですから、ネガティブに捉えず前向きに自分の個性を受け入れていくにはどうしたらいいのか、
それをカウンセラーさんに「手伝ってもらう」つもりでやってみてくださいね。

病院やカウンセリングの日、上手く話せないで終わってしまうことってけっこうあるものです。
メモでも良いですし、ここに書いたことを直接印刷して見せても構わないと思いますよ。
ここまで私と会話していますから、私のレスも一緒に印刷してもらってもかまいません。
まずは、しっかりした心療内科医とケースワーカーを備えている病院を探すところからですね。
焦らずじっくり選んで、自分に合う病院を見つけてくださいね。
394優しい名無しさん:2009/06/03(水) 18:13:31 ID:mzT7kIGP
お世話になりました、>>245です
あの時アドバイスくださった方、いらっしゃいますかね…

精神科にかかり、三度目の診察で先生が「病気」とはっきりおっしゃいました
どうやらやはり、境界性人格障害のようです

まだあまり実感がわきません
でも、治療には時間がかかると言われましたが、前向きに治していきたいと思います

母親も、なんとか理解しようと努力しはじめてくれているようで、以前のような事を言うことも、最近かなり減りました

病院に行く背中を押してくれてありがとうございました
今まで、私は極端に性格が悪いのかと悩んでいましたが、病気という事で受け入れたら、かなり楽になりました
治療、がんばります
395優しい名無しさん:2009/06/03(水) 20:56:26 ID:NrLjnaie
>>394
こんばんは、>>246でレスしたものです。病院に行かれたのですね。
お母様の理解も得られ、前向きに治療に臨める環境が整ったようで安心しました。
そう、病気なら治せると思えば気持ちが楽になる場合もありますよね。
あなたにはそれが必要だったのかもしれませんね。

よく先生と話されて、ゆっくり治療を進めてくださいね。
また困った時でも、良くなった時でも、なにか聞いて欲しいことがあったらいつでもいらしてください。
396優しい名無しさん:2009/06/03(水) 22:08:17 ID:zbsoMYkA
駄目っぽい。止まってたのに切りそう。
人間不信がまた出てきた。
顔に傷のある人は生きていてはいけないんですか。
逢う人、みんなみんなに嫌われてるみたいだ。粘着もされてる。
挨拶ちゃんとしてるじゃないか。
目はじーっと見てないけど、それは駄目なのか。
試験近いのに集中できない。イライラを薬なしで落ち着ける方法って無いのかな。
あの人嫌だ。関わりたくないのに、聞こえるように陰口言ってくる。逃げたら嗤われるしもうどうしたら。
397優しい名無しさん:2009/06/04(木) 23:03:52 ID:03RnqDxN
>>396
お顔に傷があったら、やはり目立ちますから思わず見てしまう人が多いのでしょうね。
大半の人があとで「あんなに見て失礼なことしちゃった」と思っているとは思いますよ。
ただ、目を合わせないでいると、かえってどうしたらいいか困ってしまう人もいるでしょうね。
「気にしてるんだ、見ないようにしてあげないと」と思ってしまう人は、
あなたから見れば避けられているように感じるかもしれませんし、
「気にしてないんだから堂々と目を見てあげよう」と思ってくれている人は、
あなたから見ればかえって無神経な人に見えてしまうかもしれません。

自分が逆の立場だったらどんな行動を取るか、どんな風に行動するか、
あれこれ考えてみると被害妄想のような気持ちも少し落ち着くのではないでしょうか?
人の数だけ反応の違いもありますからね。

イライラをお薬なしで鎮める方法…アロマやハーブ、α波の出る音楽などが有効ですね。
実際にカウンセリングなどの現場でも使われているんですよ。
特にリンデンフラワーやパッションフラワーというハーブのハーブティーは気持ちを落ち着ける効果が高いです。
こういったものは好き好きですけれど、何か試してみられると良いと思いますよ。
あとは、蛍光灯をやめて白熱灯にする、なんていうのも良いですね。

関わるのが嫌なのに、聞こえるように悪口を言う人がいるのですね。
それは相当イライラの原因になっていることと思います。
試験が近い…ということは学生さんでしょうか?
先生や校医さんなどで相談できる方はいらっしゃらないでしょうか。
もし話せそうな大人がいれば、積極的に相談してみてくださいね。

なにかひとつでもあなたの助けになれば、幸いです。
398優しい名無しさん:2009/06/05(金) 11:04:44 ID:Ukm3d3UE
>>215です。

あれからアドバイス通り、医師を変えました。
就労のことはおっしゃる通り、
「好きなことができるようになってから」とのことでした。
そんなわけで、当面は治療に専念しようと腹をくくりました。
夫にも、家の近所でいつもお世話になっている夫の実家にも
現状をきちんと話しました。
夫の母にも、「今は流れに逆らわない方がいいよ」と
理解してもらっています。

が、私自身が一番揺れてしまっているのです。
最近、ある方から就職の話が舞い込みました。
自分でも以前から挑戦してみたかった分野のものです。
その方も事情を理解しているので、今すぐに来て欲しい、
ということではないのですが、気持ちが働く方へと
向いてしまいます。
生活の不安も、拍車をかけています。

もちろん現状の私では、無理に働いていいことがないと
頭では理解しているのです。
医師にも、そのように言われています。
でも、その話を機に、療養している今を
退屈で空しく思うようになってしまいました。

正直、好きな読書や音楽鑑賞も出来ず、
ぼんやりと日々を送ることが苦痛です。
一日がとても長く感じられることが辛く、
寝てやり過ごすことも多くなってしまいました。
自分の気持ちの中に、読書や音楽など、感情を揺さぶるものへの
抵抗感が強いことにも、うすうす気がついています。

相手を問わず、人と一緒だと行動できるのですが、
気遣いすぎてしまう傾向もあります。

自分自身のために、空しく感じずにきちんと療養と向き合うには、
どうしたらよいのでしょう。
399優しい名無しさん:2009/06/05(金) 13:05:35 ID:BF1V5V3/
>>398
周囲と旦那様の理解が得られたことは、非常に心強いですね。
まずは一歩、良い方向に前進といったところでしょうか。
就職の話は一旦忘れ、まず自分のペースである程度回復して、回復したころに
まだその仕事の口が残っていればお願いするレベルのつもりでいたほうがいいですよ。
回復した時に埋まっちゃってたらその仕事とは縁がなかった、
まだ空いていてくれれば自分を待っていてくれた良縁かもしれない。
それが「仕事との縁」だと私は思います。

私も今は、感情を大きく揺さぶる音楽や小説などは避けるようにしていますよ。
でも、ぼんやりと何もせず日々を送っていては退屈して当然ですよね。
人と一緒だと動けるといっても、やはり気を使わずに過ごせる相手は少ないものですから、
かえって気疲れしてしまうことも当然かと思います。
だったら大きく感情を揺さぶられたりせず、落ち着けることを探してみませんか?
「リラックスできるもの探し」、気分が落ち込んでしまうとなかなか出来ないものですよね。
いくつでも、たくさんあればあるだけ良いものですよ。
その日の気分で気が向いたことを選べますからね。
400優しい名無しさん:2009/06/05(金) 21:27:18 ID:mbdIPtJo
>>392
ものも大事にしないとって思いました。
392さんも似たような家庭環境だったんですか。親に頼れないとか厳し過ぎるとか、度が過ぎるのは勘弁ですよ。
できる事なら自立して知らない土地で一人で暮らしたいかなぁ。どうせ友達もいないし。

未来を良くしたいけどどうしたらいいか、何も見えない、まさにそう。それが治りたい本心…確かにそう言われるとそうかもなあ

こないだのカウンセリングは苦しくてそれどころじゃなくって泣いたりしてたから…来週はその前向きな気持ちすらもてないってこと伝えてきます。

392さんと話してると自分の事客観的に知れるからありがたいです。
401優しい名無しさん:2009/06/05(金) 21:44:29 ID:Ukm3d3UE
>>399
ありがとうございます。

そうですね、回復が先。
仕事について、まだ具体的に考える時期ではないのですよね。
物事には「縁」があり、回復時にご縁があるかどうかは、
その時に考えたらよいことですね。
回復が先、就労はその後、という基本を忘れないようにします。

「リラックスできるもの探し」、今は観葉植物やハーブの栽培を
始めています。
が、これだけでは一日が埋まらない。
どんなにささやかなことでも、楽しめる何かを見つけられたら
もう少し楽になれるでしょうね。
これまでの枠に囚われない興味を見つけることができた時、
新しい自分も生まれるかもしれません。

それを焦らず模索してみようと思います。

402優しい名無しさん:2009/06/05(金) 22:36:35 ID:ct5tvyXt
>>400
君は、余計な一言が多いね。
それじゃあ、対話が出来るはずが無い。
誰からも嫌われるのも当然だよ。自分の書き込みと、レスをよく読んで考えてみるんだね。
403優しい名無しさん:2009/06/05(金) 22:48:10 ID:mbdIPtJo
>>402
400の書き込み、そんなにおかしかったかな…一言おおいとはリアルでも言われてる。。
気づいてないのがタチ悪いですね。。。ごめんなさい。。。
404優しい名無しさん:2009/06/05(金) 23:06:27 ID:BF1V5V3/
>>400
そうですね。私も今は地元を離れ、色々な原因になった母親と全く会わずに済む生活を送っています。
父親とも上手く行かない時期がありましたが、離れたことで父子間の信頼関係がかなり強まりました。
本当はあなたも、ご両親と距離を置かれるのが一番良いのでしょうね。

>来週はその前向きな気持ちすらもてないってこと伝えてきます。
是非、そうしてみてください。
それによってまたあなたのことが伝わると思いますよ。

>392さんと話してると自分の事客観的に知れるからありがたいです。
ありがとうございます。
あなたにそういっていただけると、光栄ですよ。
少しずつやっていきましょうね。
405優しい名無しさん:2009/06/05(金) 23:10:15 ID:BF1V5V3/
>>401
やりがいのある仕事、環境の良い職場…
それらも縁があれば手にはいりますし、縁がなければそれはそれで良かったのだとおもうのが一番ですね。
人間関係と同じです。

ハーブの栽培は良いですね。
でも確かに、植物のお世話だけでは物足りないことと思います。
何か全く違うことを始めてみるのも良いですし、
その足がかりとして交流スレも使って視野を広げていってみてください。
スレだけでなく色々な場所で、他の方の趣味や暇つぶしの方法を聞いてみるのもいいですね。
406優しい名無しさん:2009/06/05(金) 23:13:12 ID:BF1V5V3/
>>402-403
>>402さんは今日はずいぶんお疲れのようですね。
いつものあなたならこのスレにこんなことは書かれませんものね?
少し、スレから離れてご自身の心の休養を優先されてくださいな。

>>403さん、確かにあなたの書き込みにはどこか一言多いことが多々ありますけれども、
どこが一言余計だったのか言ってもらわなければわかりませんよね?
ですから>>402さんの書き方もちょっと意地悪で良くなかったと思いますし、
>>403さんはどこが悪かったのかあまり悩まないで良いと思いますよ。
ただし、余計な部分がありましたら、私の場合はきちんとそこを指摘しますからね。
それをきちんと受け止めてくださればそれで良いんですよ。
407優しい名無しさん:2009/06/06(土) 00:05:48 ID:IUDINHIL
>>403.406
先ずは、素直に謝罪します。
>>403さん、問題点の指摘もなく、不安にさせて申し訳ありませんでした。
>>406さん、本スレにあるまじき書き込み、誠に失礼いたしました。

お詫びの意味も込め、改めて>>400の書き込みについての問題点を指摘させていただきます。
貴公>>386-387に対し、>>389ならびに>>392のレスがありました。
それに対し、貴公は>>392のみにレスをしております。
しかし、この点は問題ありません。このスレの趣旨上、全レスをする必要はありませんので。

僕が一言多いと指摘したのは、以下の分です。

>392さんと話してると自分の事客観的に知れるからありがたいです。

純粋に>>392さんへのお礼のつもりでしょうが、これでは僕のレスは無用と受け止められてしまいます。
あなたなら、どう思いますか?
あなたなりに、精一杯の気持ちを込めた言葉を無視されたら?
挙句、他人を褒められたら?
きっと、不愉快に思いますよね?

誰が、自分に対し、レスをしてくれたのか?
その点を良く考えた上でレスをするなり、普段の発言を心がけてみてはいかがでしょうか?

スレであれ、リアルであれ、あなたと関わっているのは、>>392さん一人ではないと言うことを忘れないでください。
408優しい名無しさん:2009/06/06(土) 11:18:03 ID:BLkkbqdB
>>407
丁寧な謝罪、ありがとうございます。

わたしからひとつ指摘ですが、>>400の書き込みについて、あなたの指摘は
「一言多い」のではなく「一言足りない」のだと補足させていただきますね。

「392さんと話してると自分の事客観的に知れるからありがたいです」
この一文は、今までそういう発言の少なかった>>400さんにとって大きな前進であり、
たいへん良い傾向の出ている文章だと思います。
今までレスをもらってもお礼を言わないことに対して、
>>407さんも何度も>>400さんに「きちんとレスして対話しなきゃ」と呼びかけてきましたものね。

問題なのはこの一文を書いたことではなく、それ以外にもレスをもらっているのに
>392にのみお礼レスをしてしまったことですよね。
それによって>>407さんのせっかくのレスが完全に無視されたような形になってしまった。
全てのレスにレスを返す義務がないとはいえ、>382にのみレスをされたのでは、
>>407さんの気分を害するのは当然のことかと思います。

>>403さん、>>407さんのお気持ちがこれでわかっていただけたでしょうか?
>>403さんはこれまでレスをもらってもそのレスについてどう感じたか、返事が無い傾向にありましたから、
>>407さんはそれをたいへん気にされていたのだと思いますよ。
私はレスを返していただく必要はないと思っていますが、>>1の2番にあるとおり、
レスをしてくれる人も心の病だということ、せっかくレスをしても無視されたら悲しい人もいること、
よく覚えておいた上で書き込んで下さると幸いに思います。



このようなやり取りをお見せしてしまい、書き込みにくくなった方がいらしたら申し訳ございません。
ですが、「レス側も心の病であり、レスを無視されたら悲しい人もいる」ということは
>>403さんだけでなく全ての書き込む方に心得ていただきたいことと思っております。
「聞いて欲しい」からこそ、聞いてくれた人への感謝の気持ちも忘れずに書き込んでいただければ幸いに存じます。
409優しい名無しさん:2009/06/06(土) 14:01:44 ID:WZT942wI
>>405
>人間関係と同じ

ああ、本当にそうですね!
この視点は念頭にありませんでした。
気づかせて下さって感謝です。
就労の件は、回復後の選択肢の一つとしておこうと思います。
お話をいただいたこと自体は負担に感じておらず、
将来の方向性が見えた思いで励みに捉えています。

時間の過ごし方については、他の板も覗いてみました。
私同様、苦しんでいる方もおられれば、そこから一歩踏み出して
できる事を見つけられた方もおられます。
この苦しみが、私だけのものでないこと、
回復に従って楽しみを見つけられるようになっていくことを知り、
少し気持ちが楽になりました。

交流スレでもお話をいただいていますね。
これからお返事に伺います。
410優しい名無しさん:2009/06/06(土) 18:15:39 ID:pIx6ig7h
>>407-408
確かに、お二人にレス頂いてるのに408さんにしかレスせずにすみませんでした。。

>あなたなりに、精一杯の気持ちを込めた言葉を無視されたら?
>挙句、他人を褒められたら?
>きっと、不愉快に思いますよね?
そうですね。。。何もいえないです。。。

>誰が、自分に対し、レスをしてくれたのか?
>その点を良く考えた上でレスをするなり、普段の発言を心がけてみてはいかがでしょうか?
>スレであれ、リアルであれ、あなたと関わっているのは、>>392さん一人ではないと言うことを忘れないでください。
はい。。

>>392にのみお礼レスをしてしまったことですよね。
それによって>>407さんのせっかくのレスが完全に無視されたような形になってしまった。
そうですね。。。

>レスをしてくれる人も心の病だということ、せっかくレスをしても無視されたら悲しい人もいること、
>よく覚えておいた上で書き込んで下さると幸いに思います。
はい。。今までは読んで自分の中で終わりだったから・・・。無視されると悲しい、自分がされると辛い事人にしちゃいけないですよね。。

>>407さんもありがとうございます。傷つけるつもりなんて全くなかったけど、結果こうなってしまって申し訳ありませんでした。。。
文字でしかいえないけど。。自分だけじゃない、回答している人だって病気なんですもんね。。思いやりの気持ちが足りませんでした。。
こんなんではリアルで人と付き合うなんて当分先だと思います。。。

今更ですが・・・
>どんな痛みも、ちょっとずつ経験していけば、慣れてくるからね。
経験しても全く慣れられません。。。適応障害のひどいバージョンなんでしょうね。。自分

うん、言えないよりは、ずっと楽だよ。心に溜め込んじゃうと、疲れるだけだからね。

>3週間ぶりに明日カウンセリングです〜
今の君は、自分がどこへ向かっていいか分からない。つまり、地図を読み損なってる状態だと思う。
人生と言う長い道を歩くのに、休憩は絶対に必要。
心が疲れていたら、前向きにはなれないんじゃないかな?

>今の君に必要なのは、>>374さんのレスどおり、心の休め方を話し合うべきだと思う次第。
>明日のカウンセリング、あまり気負わず、心の休ませ方に集中してみて。
まったくそうです。。GPSの無いナビみたいな。心の休ませ方、やっぱり少しずつ慣れて行こう になってます。。

言い訳というか、ここ数日というか1ヶ月ぐらいPC不調を直す気にもならず、ケータイやiphoneからばかり書き込んでたのでおかしかったです。
今はネカフェでPCで書いてます。やっぱりPC使って考えながら書くことも必要ですね。。。またひとつ勉強しました。
いつまで覚えてるかわからないけど・・・・
411優しい名無しさん:2009/06/07(日) 17:06:48 ID:AUobYLeb
今更蒸し返すようで申し訳ありませんが、レスさせてください

>>383
>あなたの場合はフラッシュバックではなく、ふとしたきっかけで回想して、
>その回想から連想でどんどん悪いことを思い出したり考えたりするという状態。
>根本的に原因も症状も別のものですね。

根本的に違うというのはあなたのご説明でよくわかりました。
しかし、例え間違っていたとしても、何故私の「共感」できたという喜びに対して、>>373さんに一言レスしただけであなたにそこまで説教されなければならないのですか。
ただ、仲間を見つけたような気がして嬉しかっただけなのに
412優しい名無しさん:2009/06/07(日) 18:35:10 ID:PCjKhlkM
>>411
私の>>379およびその続きのレスに対してのことと思いますが、
私はあなたに説教などしておりませんよ。
ただし>>1とスレタイにある通り、ここは「聞いて欲しい」方の来る場所です。
あなたのレスは、ただ似た境遇の人が来たことに喜んで、
自分も自分もと主張しただけで「聞いて欲しい」話を「聞いてあげて」いませんよね?
私はそれを指摘しただけです。
これはこのスレの趣旨であり、共感できることをただ告げるだけなら
他の相応しいスレでやって下さいということになります。

スレの趣旨にそぐわない、それだけのことですよ。
怒ったり、ましてや説教などいたしません。
相手の話をちゃんと聞いてあげる気持ちでレスをしていただきたいだけですよ。


外で携帯からですので、他の方へのレスは遅れますがご容赦を。
413優しい名無しさん:2009/06/07(日) 20:53:56 ID:AUobYLeb
>>412
>あなたのレスは、ただ似た境遇の人が来たことに喜んで、
>自分も自分もと主張しただけで「聞いて欲しい」話を「聞いてあげて」いませんよね?

正直
「細かいなあ」
と思う反面、それはあなたが
「たった数行の>>375のレスですら、よく読み取ってくださったんだなあ」
とも思うわけです。
よくよく考えれば細かくて当然でしょうね。
小さな違反を許せばそこから徐々に乱れていくし、そこらへんを曖昧にしてしまったら許容範囲がわからなくなります。
繊細な方々が集う板だけに、秩序を決して乱してはいけないでしょうし。
この板では常に「聞いてもらう側」の人間だったので、言えば言いたいことを好き勝手に発言してしまう癖がついてしまったのでしょうね。
このスレにおいて聞き手とは「相談相手」「アドバイザー」であって、単なる「雑談」をする「聞き手」ではいけないことに気付けました。
自分には難しいので、「聞いてもらう側」に戻ります。
では、お騒がせ致しました。失礼します。
414優しい名無しさん:2009/06/08(月) 00:47:12 ID:rbkKIY/l
>>409
私はしつこいほど縁という言葉を使いますが、人間同士だけでなく、
仕事もペットも、モノですらも、縁あって自分と関わるものだと考えています。
そして、一度縁があったものは、縁が切れたあとでも自分の中に残って自分を形作る礎のひとつになる。
悪い縁も、不幸も、縁あって自分に巡ってきたならば必ず自分の手に負える。
良縁を大切にし、悪縁を経験として自分の肥に変えることで、自分の人生を自分で作っていくのだと思います。
そのために今出来ること、少しずつ見つかると良いですね。
415優しい名無しさん:2009/06/08(月) 12:08:41 ID:Id2gM3B4
死にたいです。
前までは誰にも会いたくなくて一人になりたがってたのに、
最近になって一人が怖くて寂しくて、孤独で泣いてしまいます。
死ねば孤独の寂しさなんて感じないから、死にたくなります。
でも、つい最近母方の祖父が亡くなって、
母が大きな声出して泣いた姿を見たら「まだ死んじゃいけない」と思いました。
それでも、一人になると寂しくて死にたくなります。
どうすればいいんでしょうか。辛いです。
416優しい名無しさん:2009/06/08(月) 12:48:16 ID:X/bfXfP1
>>414
>悪い縁も、不幸も、縁あって自分に巡ってきたならば必ず自分の手に負える。
>良縁を大切にし、悪縁を経験として自分の肥に変えることで、自分の人生を自分で作っていくのだと思います。

「手に負える」という言葉は励みになります。
これまでも、どんなに辛く苦しいことがあっても、
私は今、こうして生きています。
どんな体験をしても、命まで奪われることはなかった。
そのことを改めて思い出しました。

どうしても良縁には目を向け、悪縁には目をつぶりたがる
傾向があります。
が、最近、その悪縁を通して学ぶことも多いと
気づかされることが多くなりました。
年を重ねるうちに、気づくこともありますものね。

深いお話をありがとうございました。
まだまだ暗中模索の状態ですが、
また折りに触れてご相談に伺いますね。
417優しい名無しさん:2009/06/08(月) 14:03:59 ID:utnsvxLb
専門学校でぼっち、キモがられます。性同一障害の俺女だから浮いてしまいます。対人恐怖症なので、端から見たら多分挙動不審です。
大学中退してるからクラスでも年上の方だから余計に浮きます。それに大学時代の知識があるので成績は良いくせに休みがちだから周りを馬鹿にしてると思われている様です。
でも鬱で休みがちだなんて言えないし、そもそも話掛けられないから弁解の機会もない。
でも学校休んだら実家に連れ戻される。学校に休まず通うのが条件で、おばあちゃんが両親を必死で説得してくれてやっと出られた家だから。
実家に戻ったらまた殴られて罵られての毎日、それだけは嫌だから学校に通うしかない。早く卒業して早く職に就くしかない。
でも学校辛い。
お目汚しすみません。誰かに聞いて欲しかったんです。
418優しい名無しさん:2009/06/08(月) 14:18:58 ID:rbkKIY/l
>>415
孤独感から希死念慮に発展してしまっているのですね。
寂しさを解決する方法がわからないから死にたくなる。
死ねば寂しさから解放されますものね。
でもお母様の姿をごらんになって、自分が楽になるために死ぬことは出来ないと思いとどまられた。
これはとても良いご経験だったと思いますよ。

死にたくなるのは、孤独感が強すぎてそれを持て余しているからですよね。
心療内科に通っていらっしゃいますか?
お薬で孤独の不安や寂しさを和らげることもできます。
カウンセリングは受けていらっしゃいますか?
カウンセラーさんに>>415に書いたことを打ち明けて、どうしたら孤独感を自分の中で消化できるのか、
精神療法を使いながらゆっくり考えていくこともできます。
もしどちらもまだ試していらっしゃらなければ、ぜひ相談に行ってみられてください。

一人が怖い、寂しい…それはあなただけでなく、たくさんの人が同じように悩むことです。
人間は人とのふれあい、コミュニケーションによって生活していく生き物ですからね。
ですから、怖がらず周囲を頼って相談してみてくださいね。
419優しい名無しさん:2009/06/08(月) 14:30:01 ID:rbkKIY/l
>>416
受け売りの言葉ですけどね。
あなたならば、いずれ悪しき経験も支配できると思いますよ。
自分の世界は自分で作っていけるものです。

また、いつでもいらしてくださいね。
420優しい名無しさん:2009/06/08(月) 14:38:45 ID:rbkKIY/l
>>417
あなたには今、近くに理解者がいない。
さぞお辛いこととお察しいたします。

学校のクラスメイトというのは、卒業してしまえばもう関わることのない人達です。
辛くてもなんとか卒業まで漕ぎつけることを最優先に考えなければなりませんね。
よく、はじめて舞台にたつ俳優に「観客をかぼちゃと思え」と言いますが、それに近いかもしれません。
あなたもどこかでそれはわかっているけれど、それでも辛いという印象を受けました。

あなたは今、自立して自分の人生を歩もうと努力されている。
それはとても大変で、孤独で辛いことでしょう。
一人で自立を成し遂げるのは、思いのほか難しいものですからね。
わかっていても辛い時は辛いものです、落ち込む時は遠慮なくこちらにいらしてくださいね。
421415:2009/06/08(月) 14:52:04 ID:Id2gM3B4
>>418
ありがとうございます。死にたくなっても「死ぬのはダメだ」って思えるようになって、
確かに良い経験になってると思います。
現在鬱で心療内科に通って薬を服用しています。
ですがお医者さんには一人が辛いと言うことをお話していないので、
次回行った時に話してみようかと思います。

話を聞いてくださってありがとうございました。
422優しい名無しさん:2009/06/08(月) 15:08:44 ID:utnsvxLb
>>420
本当に有難うございます、気が少し楽になりました。
辛くなったらまた来る事を許して下さい。すみません。
自分なんかの話を聞いて下さって本当に有難うございました。感謝致します。
423優しい名無しさん:2009/06/08(月) 18:12:09 ID:rbkKIY/l
>>421
あなたの孤独不安に合うお薬がいただけると良いですね。
お薬が合わなかったり、どうしたらいいかわからなくなったりしたら、また遠慮なららずおいでくださいませ。
424優しい名無しさん:2009/06/08(月) 18:14:30 ID:rbkKIY/l
>>422
少しでもあなたの気持ちが楽になったのなら幸いです。
またいつでもいらしてくださいね。
辛い時には話せる場所がある、と思って頑張れるのなら、それもまたひとつの手段ですからね。
425優しい名無しさん:2009/06/09(火) 14:00:58 ID:XGiYR28h
こんにちは、専門学校が怖いです。
出席率低いので不真面目だとおもわれてないかとか考えだすと動けません
お金がない上働くのを医師に禁止されてるので売春してます
でもこの前やり逃げされて、ちょうど漫画も息詰まってたので自殺未遂やらかしました
医師は実家帰れといいます(実家奈良、今東京)がそんな余裕こいてる場合じゃないです

ヒトは怖いし社会に適合できないし、人間に向いてないのかと最近思います
426優しい名無しさん:2009/06/09(火) 19:58:12 ID:tfamu6Zq
>>425
出席率が低い点については、周囲の目が気になるのでしょうか?
専門学校は卒業すればそれまでの関係ですから、あまり同級生を気にしすぎないようにされたほうが良いですよ。
それから、お医者様が働くのを止めてくださっているのに売春はいけませんね。
自分の身体を売ることは、労働以上にやってはいけないことですよ。

実家へ帰ると何か不都合があるのでしょうか?
「余裕こいてる場合じゃない」とありますが、売春してまで生活のやりくりをしている上、
学校にもまともに通えていないのでは卒業できたとしても働くのはまず無理でしょう。
ご実家でゆっくり静養して、健康な心を取り戻してからでも全然遅くありません。
売春をしている時間を休養にあてるだけでも、あなたの治癒は相当早くなるはずですよ。

対人恐怖で社会に上手く馴染めないのはあなただけではありません。
そういう方がたくさんいるから、心療内科や精神科のお医者様もたくさんいるのです。
しっかり「治そう」という気持ちを持って治療やカウンセリングを受けられれば、
少しずつ社会に出られるようになっていきますよ。
あなたはお若いのに生き急ぎすぎていらっしゃるのではないでしょうか?
人生は普通に行けば80年はあるのです、今焦って悪化させたり長引かせるより、
休めるうちにしっかり休んで治すことを考えてはどうでしょうか。
427優しい名無しさん:2009/06/09(火) 20:59:49 ID:XGiYR28h
>>426
レスありがとうございます
人と接しながら働くのは無理ですがセックスはできますから
本当にお金がないんです

実家(奈良)に帰れば学校(東京)にいけません
一年制の漫画の学校なので一ヶ月の休みがデビュー不可につながります

もっと実力をつけて単発でなく連載をもてれば室内で仕事する分には問題ないのですが
428優しい名無しさん:2009/06/10(水) 00:15:21 ID:ldDQPHoL
>>427
>>427
横レス失礼。
>>426さんは、「生き急いでいる」と言ってくれたけど、
僕ぶは、君が目先の事しか見えてないように思えた。
君は、学校を卒業したらデビューできると思ってるみたいだけど、そう甘くないんじゃないかな? ここ最近の出版業界の話を聞いていると、中々難しいと思う。
それに「単発ではなく」と言ってる辺り、もうデビューはしてるんじゃない?

確かに連載を持つには実力が必要だと思う。けど、君は肝心な事を忘れてる気がするよ。
「読者を楽しませるにはどうしたら良いのか?」、ってこと。
連載をもてるかどうかは、読者から指示を得ることにかかってる。
それには、もっと色んな事を吸収して、自分の世界を広げていかなきゃ。
そして、そのためには、人との交流がとても大切だと思う。
連載を持ったら、最低でも編集担当の人と密に交流しなくちゃならないしね。

そんなゆとりの無い君に、果たして連載がもてるかどうか、僕には疑問に思えて仕方ないんだ。
逆に言えば、少し遠回りに思えても治療に専念する。それから自分の世界を広げる努力をしないといけないと思う次第。

仮に今無理をして学校を卒業し、デビューできたとしても、今のままじゃあ単発で終わっちゃうよ。
お客に逃げられた上に、漫画にも煮詰まって、自殺未遂をやらかしてしまうほど、追い詰められていたらね。
君なら分かると思う。そんなゆとりの無い漫画を誰が読みたいと思うか?

今、君が考えるべきは、どうして漫画家になりたいのか、この道で食べていけるのか、この二つじゃないのかな?

僕も昔は漫画家志望だったもんでね、つい厳しいことを言っちゃったけど、もう一度、良く考えてみて。じっくりと、僕や>>426さんのレスを読み直した後で。
429優しい名無しさん:2009/06/10(水) 01:30:14 ID:wtR8UO36
>>427
>>428さんが色々書いてくださったので、私(>>426)からも同じ事がいくつかありますが。

>人と接しながら働くのは無理ですがセックスはできますから
>>428さんのおっしゃるとおり、漫画を書くには様々な人間を知ることが大事です。
お金を払って不法に女性の身体を買うような人としか接していないあなたが、
連載を持って読み手が楽しんでくれる漫画を提供できるでしょうか?
売春に失敗して逃げられ、自殺未遂をするような状態で読み手の気持ちを計算しつくした漫画が描けますか?

>一年制の漫画の学校なので一ヶ月の休みがデビュー不可につながります
ならば、休養ののち再度学校に通われてはいかがですか?
一年通えばデビューできるなら、数年休養してもすぐ追いつけるレベルだと思いますよ。

現実の漫画家さん達は、部屋に引きこもって漫画だけに没頭しているわけではありません。
様々な人と触れ合い、色々な場所に取材に出かけ、吸収したものを読者に楽しんでもらう。
私も以前簡単な漫画など趣味で描いたことがあり、近くにそういった業界の人がいますので話を聞きますが、
ただ頭の中だけで考えたことを描いているだけでは漫画家は成り立たないと聞きます。
>>428さんのおっしゃるように、「なぜ漫画家になりたいのか」という信念もそこには必要です。

人を楽しませる仕事をするなら、まず自分が人生を楽しんでいなければ出来ません。
これは漫画や文章の仕事に限らず、「楽しませる」仕事全てに言えることです。
あなたがもし、自分の書いたものを楽しんで欲しいと思うなら、
しっかり休養して自分の人生を楽しめる人間になるのがまず先に目指すべきところかと思いますよ。
430427:2009/06/10(水) 13:37:27 ID:7Kik2JxC
前提を忘れましたね、私の漫画は紙面には載っていますが力不足でアンケート結果がえられない状態です
そこでせめて画力をあげようとデッサンの場などを学校にもとめています
そして、売春をしなければ交換のように良いといわれる人間関係にであえますか?
単に人間関係がひとつ減るだけですね?またこれも人生経験にかわりありません

お二方がどんな環境で漫画をかかれていたかわかりかねますが、
親の援助をうけず学費、生活費、家賃、画材代などを賄うくらい
(フルタイムで)働きかつ学校にかよう力がいまありません

そして売春にえらく反応され始めの「聞いてほしい話(相談スレではなくなったんですよね)」
である「学校が怖い、社会不適合」が全く聞いていただけず残念です
それどころか社会に馴染めない人間の漫画は駄目だなど、私が社会に適合したくない、
独り篭って漫画だけ描ければいいと考えられているようですが
引きこもりをしていた奈良から東京にでて学校にかよいだしているのですから、逆ではないでしょうか
社会に適合したくない人間なら不適合者であることに最初から悩みませんよね

では、長々と話を聞いて頂いてありがとうございました
431優しい名無しさん:2009/06/10(水) 15:14:41 ID:wtR8UO36
>>430
もうご覧になっていらっしゃらないかもしれませんが、いくつか指摘させていただきます。

私は最初に>>426で「学校が怖い、社会不適合」の2点についてレスしています。
「その2点がそこまであなたを苦しめている状況下ならば、焦らず休んではどうですか」
というレスをしたのですから。
売春については、「労働を止められているのにそのような行為をしなければならないほどの状況」
という意味で、あなたの社会不適合な部分の一環として考慮に入れてはおります。

それに対して、あなたが>>437で「働くのは無理だがセックスは出来る」「実家に帰ればデビュー不可」
と返されたので、現状の追い詰められた精神状態で売春してまで漫画家になっても
読者のニーズに応えられる可能性が低いですし(事実アンケート結果が得られないのですよね)、
読者を楽しませるためにはまず自分が楽しまなければならない、
そのためにもまず対人恐怖や社会不安の面をしっかり治療されてはどうですかと再度おすすめしたまでです。

>社会に適合したくない人間なら不適合者であることに最初から悩みませんよね
そのとおりです。
ですから、現状頑張って東京には来たもののまだ適応しきれていないあなたには、
もう少し休養して先に対人恐怖、社会不安を取り除くことに専念されることをおすすめすべきと考えました。

「専門学校が怖いです。出席率低いので不真面目だとおもわれてないかとか考えだすと動けません」
「ヒトは怖いし社会に適合できないし、人間に向いてないのかと最近思います」
これを聞いて欲しかっただけなら、それ以外の行は全て必要ありませんよね。
上記2行の理由説明として労働を禁止されていること、売春をしていること、自殺未遂をしたこと
この3点も書き加えられたのだと思いますが、それならば当然レス側も
その部分をあなたの問題点の一部と考えてレスをすることになります。

>>430のレスを拝見するに、あなたは「認知の歪み」を抱えていらっしゃると思います。
レスをもらった中から少しでも自分を否定するような雰囲気を見つけ出して、
揚げ足を取るようにレス側を非難していらっしゃるだけで、
こうしてみたら?とかこう考えたら?という提案は全て無視か否定していますよね。
相手の提案や聞く姿勢をないがしろにしていては、あなたの「聞いて欲しい」は満たされないと思いますよ。
432優しい名無しさん:2009/06/10(水) 18:10:22 ID:ErbHDzE/
>>430さん
横レスすいません。
浜田ブリトニーとか、デリキャバ嬢の何々とか
世間一般には珍しいとされてる体験を、逆手に取り
自分の経験を本や漫画で発表している人もいますよね。
何か創作するには、色々な経験や楽しい思いをしているのに越したことないですが、
つらい思いを表現し伝えて、
生きてくことに対し感銘や共感を得る物を作り、協賛される人も、
少なくとも昔より増えてるのではと私は思います。人の意見をないがしろにしている様には、私は見えないです。
書き方がそう見えているだけな気がする。
私も実家には極力帰りたくないし医師から止められてます。
けれど生活保護や基礎障害年金も、医師に勧められつつ父母に辞めてと言われてます。
辛く、選択肢の無い中で生きてく道を必死に模索している余り、偏りがあるように見えちゃう、方と思います。
ただ、確かに、円などは元が健康な方でも鬱を発症したり、
精神的に影響も多いですよね。(援デリソープの友人多数います、私も飲み屋デリ経験あります)
生きてくための八方塞がりがつらいですよね…う〜ん。
なんか、お互い相談しあえたら嬉しいんだけど、難しいですか?
433優しい名無しさん:2009/06/10(水) 20:34:17 ID:ldDQPHoL
>>432
誠に申し訳ありませんが、先ず>>1をお読みになりましたか?
あなたと、>>430さんのお話は、スレの趣旨にそぐわない内容となっております。

【注意事項】
 1.「相談」スレではありません。「意見」は出来ますが、解決を求めないで下さい。
  ・経済、生活上の具体的なお悩みは「生活」系の板へ

この部分ですね。
また、レスをくださるのはありがたいのですが、対応できる人間が少ないスレですので、sage進行にてお願いいたします。メール欄にsageと入力してくだされば結構です。

それと、あなたは>>430さんのお悩みと、症状を誤解されているかと思われますので、少々ご指摘を。

元は、>>425にからの、「ヒトは怖いし」=対人恐怖、「社会に適合できないし」=社会適合不安からのお悩みでした。
それに対してのレスが、>>426でなされましたが、一転して漫画と生活苦の方に移ってしまい、話がややこしくなったかと思われます。

しかし、僕こと>>428や、>>426=429=431さんが、漫画の話題を通じ、
「あなたは漫画が書ける精神状態に無い」
「対人恐怖、社会適合不安などの治療に専念すべき」
「少し遠回りでも、そうしないと夢が叶いませんよ」と、指摘、提案しております。
>>425に、「でもこの前やり逃げされて、ちょうど漫画も息詰まってたので自殺未遂やらかしました」とありますよね?
この状態では、とても漫画を描いたり、勉強できる状態とは思えないとの判断からです。

僕自身、12時間労働をしながら、家に給料の大半をいれ、細々と漫画を描いてました。
画材を買うお金に苦労しつつ、図書館に通って、独学で学ぶ日々。
幸い同志が居て、評価しあったり、デッサンの腕を磨くなどの機会に恵まれてました。
それでも、しょっちゅう煮詰まり、描けなくなる事がしばしばでした。
ですので、追い込まれた人間には、楽しみであれ、悲しみであれ、とても描ける物ではないと分かっております。
特に、辛い境遇を描く事は、物凄い気力を使うんです。

すなわち、あなたのご指摘は、漫画が描けるようになってからの話になるのでは無いでしょうか?
また、生活に関して、「相談しあえたら」、という呼びかけでしたら、本スレの趣旨に反しますので、ご遠慮くださいませ。

以上、お手数ですが、>>1と、これまでの流れを良くお読みになり、十分ご理解された上でお書き込み下れば幸いです。
434優しい名無しさん:2009/06/10(水) 21:12:07 ID:+kT65Efd
相談です。

自分を人と比較して落ち込んでしまうのをどうにかしたいです。

大学受験に向けて勉強してるのですが、他の受験生と比べると圧倒的に勉強時間が少ないんです。
それに気づくたびに落ち込んでしまいます。

勉強をすることは面白いし好きなのですが、長時間やることができないんです。
どんなにおいしい好きな食べ物でも満腹になれば食べられませんよね。
そういう感じです。

自分のペースでやって、他人のことは気にしないようになりたいです。
435優しい名無しさん:2009/06/10(水) 21:36:01 ID:MGTInY+z
>>434
こんばんわ。
相談にレスするの、怒られるようならごめんなさい。

勉強時間が短い事に悩んでおられるようですが、勉強することは面白いし好きなんですね。
それで、勉強の成果はどう感じていますか?そこそこであればあなたは勉強が超時間できない のではなく、短時間でこなす事ができる、と思ってもいいと思います。
なにも超時間やることが勉強ではありません。やるべき範囲が受験までに理解できて生かせればいいんです。
だから他の受験生と比べて落ち込む事はないと思います。
それが自分の長所だと思えると良いのです。

僕も他人と比べて落ち込む事ばかりです。でも、落ち込んでばかりもいられないし焦る気持ちもあると思います。そういう時は誰か信頼できる友人と話をしたり、それが無理ならネットで愚痴をこぼすとか、自分の気持ちを吐き出すことで楽になる事もあります。

好きな食べ物も満腹なら食べられない、なら取っておいて後日の楽しみにする、なんてどうでしょう?その時しか食べられない飲食店の物なら仕方ないけれど。
その場合はまた食べに行くとか、そんな感じの対処では…434さんの思っている回答になっていなかったら申し訳ないです。

何事もマイペースです。自分は自分、人は人、と割り切れるようになれると良いですよね。
自分の長所を見つけてあげることができると、
また違うと思います。
436優しい名無しさん:2009/06/10(水) 21:37:29 ID:MGTInY+z
すいません、変換おかしかったです。
超時間=長時間
です。ごめんなさい
437優しい名無しさん:2009/06/10(水) 21:42:49 ID:wtR8UO36
>>434
ごめんなさいね、すぐ上のレスにもあるとおり、ここは「相談スレ」ではありません。
>>1に目を通された上で書き込まれて下さいね。

解決してさしあげることは出来ませんが、提案程度はできるというのがスレの主旨ですので、
私から提案や意見として出せることを書きますね。
長時間やるのが苦手なら、時間を区切って短期集中と休憩を繰り返すようにされたらいかがでしょう。
自分の集中力が続く時間と、再度集中するのに必要な休憩時間を割り出しながら、
具体的に計画を立ててやっていかれると良いのではないでしょうか。
だらだらと長時間やることが必ずしも良いとは限りませんからね。
438優しい名無しさん:2009/06/10(水) 21:57:54 ID:wtR8UO36
>>435
「相談」にレスをすることを怒ったり咎めることは致しませんよ。
ただし、レスをする時も>>1を守ってくださいね。
あくまで意見・提案の域で自分から言えることを話して差し上げるのが、「話を聞く」ということだと思っております。

相談を解決しないという事は、「解決してあげよう」としてしまうとレス側の責任が重過ぎることと、
「相談してるのにちっとも解決しないじゃないか」という相談者さんもお見えになった経緯などから、
一年間スレをやってきた結論としてレス側に残った者で話し合って決めたことです。
>>1を守っていただくことと、書き込んだ方に「相談」スレではない点の注意を促した上でのレスなら歓迎ですよ。
「回答」するのではなく「提案・意見」を必要に応じて出してみる、という程度にお考えいただければと思います。
4391/3:2009/06/10(水) 22:23:48 ID:riD1bLJy
>>425=427=430です、なんか荒らしてましたね、すいません
はじめてPCから書き込みます、今まで携帯でしたので
全文を把握しながらレスできず、偏った返答・尖った言い方など
吐き捨てスレではないのに少々礼を欠きました、すいません
漫画が行き詰まっているときに売女の漫画は売れねえよ、と言われてカッとなりました

まず>>426さんがスレにそって「聞いて」下さっている事についてお礼をいい損ねていました。
おっしゃる通りゆっくり治す時間があれば良いのですが、
>>427で述べている通り、「学校は一年制」で、短期集中型です。
また、両親に「この一年やってダメならあきらめろ」と言われているため、
どうしても1年内に連載を持たなければいけません。(単発ではプロとは言えません)
生き急いでいる、目先の事ばかりの様に見えるかもしれませんが
デビューにも年齢制限が事実上ありますし、
22というすでに(漫画家としては)若くはない年齢ですので
少々無理をしてでも今やらないと一生できなくなるでしょう。
私にとって漫画を描かない日々は死んでいるも同然ですから、(じゃなければ目指しません)
「どうしようもないけど、ちょっと聞いて欲しい」とスレにきました。
休養しろ、焦るななどは医者からもさんざん言われていますが、
 >一年通えばデビューできるなら、数年休養してもすぐ追いつける
などは少々ズレがありますね。
新卒と30後半の中途採用、レベルが同じならどちらをとりますか?漫画でも同じです。

そしてひっかかったのは>>428さんのレスと>>429分。
室内で仕事には問題ない=引きこもって交流を断ち狭い世界で生きているという決めつけ
「ゆとりがない」というのはどこから読み取ったのか?
(漫画家志望であったのであれば「少年誌は23が限界」は知っていますね?)
自分が楽しめば読者のニーズを満たせるという浅い考えの元の上から目線

>どうして漫画家になりたいのか、この道で食べていけるのか
漫画に対する確固たる信念が無く、また勝算もないのに漫画に命を賭けますか?
漫画家になりたい理由?、理由なんていう単純な情熱では無いでしょう。
どんな手段を持ってしても命体を削ってもすがりつくだけです。
あなたは漫画家を目指していた時、命もかけず休み休み持ち込みしていたのですか?
厳しいですが、そうなら志望で終わって当然です。(持ち込みの頻度も評価対象です)
もっと言えばワナビに同じ土台に立っていたとは思われたくありません。
4402/3:2009/06/10(水) 22:24:07 ID:riD1bLJy
>>429(>>426さん)ではそれに感化されたのかよくわかりませんが、
>お金を払って不法に女性の身体を買うような人としか接していない
確かに対人恐怖症ですが親友の一人もいないというのはエスパーですか?
そしてやはり外に出ず交流を持たないと決めつけてらっしゃいますね。
この板では引きこもり家庭内でも孤立療養中の方が結構いるからかもしれませんが、
対人恐怖症、登校拒否は直接「孤独引きこもり」には繋がりません。
はじまったばかりの学校など限定的な広場恐怖があっても他の場所には行けたり、
対人恐怖症でも幼なじみ等深く狭い親友はいても矛盾は無いですよね?
そして深い仲だからこそ、無駄に心配をかけたくないというのはよくあると思います

>>428さんにもレスしましたが、自分が勝手に楽しむ事と
作品をエンタテイメントに昇華する事は全く違います。個人的には逆に感じますね
弱小お笑い集団の司会を一時期していましたが、生まれてきた事を恨むような気持ちを
笑いに代えて吹っ飛ばしてやれ、みたいな人の方がテレビデビュー早かったです
確かに人生を楽しむことはエンタテイメントに繋がりますが、
それは常に「これをどう作品に生かすか」を考えながらでないと無意味です
また、やはり「今苦しい→今までの人生ぜーんぶ灰色」と拡大解釈されてますね
人生を楽しむ事・ドン底まで落ちること、どちらも経験していなければ意味が無いです

>>431 「労働を止められているのに〜社会不適合な部分
少々繋がりが把握できません。その状況は社会不適合さから生まれますので順序が逆です
私の対人恐怖は「継続的に付き合いがあるが深入りはしてはいけない」
中途半端な対人関係なので、気軽にバイトやクラスの輪には入り込めません
また、血の病気があるため立ち仕事は禁じられていますのでバイト先が限定されます
そこへ来て仕事を完璧にできなければ駄目になる境界例的性格&YESマン
当然ストレスでおかしくなって医者に止められました。

>現状の追い詰められた精神状態で売春してまで漫画家になっても
追いつめられているのは漫画が行き詰まり、=依頼がこなせずお金が入らなくて画材がかえない、
同時に自己ボツ漫画描いてる時間学校に行けず負い目に…という負のスパイラルですよね?
どこかでアクションをおこして断ち切らなければいけないのでは?
少なくとも大麻などよりは断然健康的だと思いますが
4413/3:2009/06/10(水) 22:24:18 ID:riD1bLJy
>あなたは「認知の歪み」を抱えていらっしゃると思います。
これは最初に記しました通り、携帯からで書き込む時レス文が読めないので
印象に残っている部分、意思疎通の齟齬のみにレスしていたためです。
私はPCではじめて全文を見ながらレスしていて、
むしろあなたがたのメンサロ板的な決めつけが目につきました。

最後に>>432さんをはじめとする売春についての認識ですが、
もはや私は性・異性・恋愛について修正不可能なほど歪んでいますので
(女性カウンセラーと喧嘩になりました)それが普通の「セックス」です
違法性でいうなら、愛人であれば贈与税を払っていれば問題ないでしょう
そのゆがみをただす必要性も感じなければ、他人と論争するつもりも無いです。
カレーが好きか嫌いか、ぐらいどうでもいいことです。
これが作品に影響されるかといえばされるでしょうが(恋愛ものかけませんし)、
恋愛できない奴が描く漫画が面白くないというのは
運痴(スポーツできない)が描く漫画が面白くない、というくらいナンセンスです
恋愛漫画も恋愛というファンタジーを見せるのですから

グダグダとデモデモダッテ長文を書きましたが、
この間少し自分に対する制限を緩め(趣味絵を描かない、娯楽禁止)
1日だけ休日にした所漫画もネームが通り、依頼されていた絵も納品し、
時間ができたので学校にも行けました
長期間休んで完治するまで絶対に動いては行けない、では
何もしない自分にどんどんストレスがたまると思います。(私の場合ですが)
モヤモヤしながら休むより痛みをこらえながら進む方が性に合っているメンヘラの意見でした
442優しい名無しさん:2009/06/11(木) 10:09:39 ID:lhip6Ja4
>>439-441
再度レスを読み直してくださってありがとうございます。

>売女の漫画は売れねえよ、と言われて
「売女の漫画は売れない」ではなく、
「売春をしなければならないほど切羽詰った状況で、読者のニーズに応える漫画は書けないのでは」ですよ。
私も>>428さんもあなたの厳しい現状を改善することが先決では、という共通した提案をしているのですが、
文章をそのまま素直に読めずあれこれエスパーしているのはご自身かと思います。

>新卒と30後半の中途採用、レベルが同じならどちらをとりますか?
新卒は「会社組織」というものに適応できるかわかりませんから、同条件なら中途を取ります。
私が漫画界に詳しくはないように、あなたも一般企業を聞きかじりの知識でしか知らないですよね。
ですから、あなたが特殊な状況下なのであれば「ご存知ないことなので仕方ないがその提案はだめなんです」
と返していただければ、こちらとしましても「それは失礼をいたしました」と言って終わる話ですよ。

>室内で仕事には問題ない=引きこもって交流を断ち狭い世界で生きているという決めつけ
どこも決め付けておりませんよ?
「室内での仕事は問題ない」としても、今のあなたの精神状態では取材や普通の交流のために
外に出掛けるのはきつい状態なのではないか、だから対人恐怖を治すほうが先では?ということです。

>「ゆとりがない」というのはどこから読み取ったのか?
あなた自身が何度もお書きになっておられますよ。
「お金がない上働くのを医師に禁止されてるので売春してます」
「息詰まってたので自殺未遂やらかしました」
「そんな余裕こいてる場合じゃないです」
「人間に向いてないのかと最近思います」
「本当にお金がないんです」
「(フルタイムで)働きかつ学校にかよう力がいまありません」
これらは全て「自分にゆとりがない」ということを示しておりますよね。
それでもなんとかして学校に通いきって卒業したい、でも対人恐怖と社会不安が強く上手くいかない…
というお話をされるためにいらしたのではないでしょうか?

>確かに対人恐怖症ですが親友の一人もいないというのはエスパーですか?
いいえ、私は「あなたには友達が全くいない」とも書いていませんし、その想定もしておりませんよ。
ですが、もし本当に心から支えあえるほどの友がいれば自殺未遂はなさらないでしょう。
「深い仲だからこそ、無駄に心配をかけたくない」なら尚更です。

>自分が勝手に楽しむ事と作品をエンタテイメントに昇華する事は全く違います。
漫画を描くことを楽しむべきと言っているのではなく、
あなた自身の人生を楽しく充実したものにさせるべきではないか、と言っているのですよ。
「「今苦しい→今までの人生ぜーんぶ灰色」と拡大解釈」
しているとお感じになったのは具体的にどの文章のことでしょうか?
あくまでも「現状、人生を楽しむ余裕がないほど精神的にゆとりがないのであれば、
まずゆとりを持つために治療に専念なさってはいかがですか」と「今苦しい」に対して書いているだけで、
あなたのこれまでの人生については一切触れるようなところはないですよ。

>どこかでアクションをおこして断ち切らなければいけないのでは?
そのアクションが麻薬では当然いけませんが、売春である必要性もまた、無いと思います。
私からみればどちらも同じくらい不健全で反社会的です。
売春は法律で禁止されている行為ですから、そもそもここに書き込むこと自体問題なのですよ。
法律で禁止されている以上、「してはならないこと」としてレスさせていただくのは当然のことです。
>>441のような違法行為を肯定する書き込みをなさるなら、このスレからはご退場くださいませ。
本来なら>>425の時点で「違法行為のからむ話は違法板へ」とするべきだったかもしれません。

>むしろあなたがたのメンサロ板的な決めつけが目につきました。
こちらは決め付けていないのに、文章のうわべを読んで
「決め付けられた」と思い込んでいらっしゃることが認知の歪みです。
私としましては、>>439-441を改めて読ませていただいた上でそういう感想を持ちました。

いずれにしましても、あなたの書き込みはこのスレの主旨に沿いませんので、その内容を許容している他のスレへ移動をお願い致します。
443優しい名無しさん:2009/06/11(木) 10:14:14 ID:lhip6Ja4
>>441
蛇足ですがひとつ忘れましたので。

>この間少し自分に対する制限を緩め(趣味絵を描かない、娯楽禁止)
>1日だけ休日にした所漫画もネームが通り、依頼されていた絵も納品し、
>時間ができたので学校にも行けました

これこそ、自分の人生を楽しむ時間を設けたことがあなたのプラスになったことを証明していると思います。
「治療に専念」と「ただ何もせず休む」は全く違います、私がお勧めしたのは前者であり後者ではありません。
これは>>441さんのためだけでなく、読んでいる他の方にも参考になればと思っての蛇足です。
444優しい名無しさん:2009/06/11(木) 21:40:51 ID:I6beA4qP
やっと、規制解除された。
>>319です。
亀になりましたが、>>325>>328さん、アドバイスしていただき有難うございました。
お二人のアドバイスを参考に、なんとか訓練と大学をこなせるようになりつつあります。
特に、フラバの対処法。まずいときは回避するようにとのことで、「自分を守って良いんだ」と
少しずつですが、思えるようになってきました。それもあるのか、 ちょっとずつ症状が安定してきたように思えます。

話を聞いていただき、本当に有難うございました。
445優しい名無しさん:2009/06/12(金) 09:09:43 ID:YInCbhZH
>>444
あなたの現状が良い方向に向かっているようで、ご報告を嬉しく思います。

私はフラッシュバックの経験は一時的なものしかありませんが、
やはりフラバを起こしそうな状況、内容に関わる場所やモノなどを避けることによって
長期化せず一時的な症状のみですんだという経験ならあります。
フラバというのは唐突に起こりますから、心の準備なく辛い体験をまざまざと思い出してしまい、
それが引き金になってどんな行動に出てしまうか…という怖さもありますから、
まさしく「自分の身を守る」ために意識的に回避するのは良いことだと思いますよ。

また何か行き詰った時など、いつでもどうぞ。
446優しい名無しさん:2009/06/12(金) 13:38:41 ID:CxaczMzd
>>444
報告ありがとう。

フラバの治療には色々あるけど、先ずは自分自身が大切だって、意識が大事だからね。
それが芽生えてきたのは、良い兆候だと思うよ。
>>445さんが良く使う「縁」って言葉があるけど、ここで話が出来たのも何かの縁。
>>319=444さんは、その縁を良い方向に受け止められたと思ったな。
「ちょっとずつ」が、自分のペースにつながると良いね。

僕からも、「また何か行き詰った時」があったら、いつでも書き込みに来てね。
もちろん、今日みたいな良い報告でもおk。
どちらでも歓迎するよ。
447優しい名無しさん:2009/06/12(金) 15:37:54 ID:D5+6D0YR
長文で申し訳ありませんが、どうしても誰かに伝えたい気持ちなので、どうかお聞きください。

昨晩のこと、
帰って早々威圧的で横暴なDQNスイーツ妹に会い、
昨晩掃除した亀の水槽を見たら、水を入れ忘れていたことに気付いた。
そのせいではないがまた亀が下痢をしていた。足からは大量出血していた。
もう世話が面倒だから殺したい。
早く死ねばいいものを、亀は丈夫な生き物だからちょっと下痢したとか怪我したとかじゃまず死なない。
飼い主としての責任を果たさなきゃいけないから、飼育放棄、虐待はできない。
毎日毎日、朝から一日中情緒不安定からくる頭痛と倦怠感と喉の痛みに苦悩している。起伏が激しいのも辛い。
今すぐにでも死ねるものなら死んでしまいたいよ。

亀が水槽に体当たりする音がうるさい。妹が下手くそなピアノを弾く音がうるさい。
除湿器の音がうるさい。自分が携帯のボタンを押す音がうるさい。時計の秒針が動く音がうるさい。
だからといって無音になったらそれはそれで落ち着かない。
常に誰かといなきゃ気がすまない友達が鬱陶しい。家族がいると何故か落ち着かない。
なのに、独りでいると暗いことしか考えられないから独りは嫌だ。
それに独りでいたら周りから孤立するからそれはできない。
なのに、誰かに構ってもらいたい願望が強い。
ダメな自分を更正してもらいたい。助けてもらいたい。現状を打破する策を教えてほしい。なんとかしてほしい。助けて。
上記したように他力本願で、努力を怠る。
その上、気が付けば死ぬこと=逃げることを考える。
ええ、どうみても精神的な弱さからくる“甘え”でしょう。
何かと精神的な問題を精神病と関連付けたがるのも“弱さ”と“甘え”からくるんだと思います。
それは私自身が一番よく理解しています。
私の精神的苦痛の全ての諸悪の根元は私自身です。私が精神的に強ければ、全てが順風満帆だった。普通に生きられた。
いじめられることも、保健室登校になることも、グレて勉強ボイコットして底辺DQN校に入ることも、習い事を挫折することも、
先輩や友達に迷惑かけることも、うつ病になることも、性格が歪むことも、家族関係もおかしくなることもなかったのに。
448優しい名無しさん:2009/06/12(金) 20:41:43 ID:YInCbhZH
>>447
相当、心がお疲れのようですね。
頭痛、倦怠感、喉の痛み…どれも心身症の可能性が考えられる症状で、身体もお辛いこととお察しいたします。

亀さんについては、里親を探されてはいかがでしょうか?
里親サイトや2chでも里親スレなどありますし、今のあなたにはお世話が難しいならそれがよろしいかと思いますよ。
理由には「病気のため、こまめな世話が不可能になった」とだけ書けば十分かと思います。

家族がいると落ち着かない、でも一人は一人で色々考えてしまってきつい…
特に妹さんとの仲がよろしくないようですし、板ばさみ状態で神経質になられているように感じました。
自分にはどうにもできないこと(家庭環境、学校など)で苦しんで死にたくなったり、
誰かに助けて欲しいという感情が沸くのは「甘え」や「弱さ」ではなく、誰でもなることですよ。
あまりご自分を責めないで差し上げてください。
人間、あまりにも辛い状況下に置かれると「全て自分のせい」ということにすれば良いように思えてくるものですが、
実際は「自分のせい」という思い込みが更に邪魔をして悪化を招いていることが良くあるのです。
まず「自分だけが悪いわけじゃない、色々な理由があるんだ」と考えることで、
ご自身に駄目駄目と厳しい言葉を投げつけるのをやめてみませんか?
少しずつで構いません、少しだけ冷静になって誰かのせいにするのをやめてみたら、少し楽になると思いますよ。

それと、色々な音をうるさく感じるということですから、相当過敏になっていらっしゃるのだと思います。
音がうるさく感じるというのは非常に精神的にイライラしてしまいますよね。
ピリピリした神経を和らげるお薬や、ハーブティーやホットミルクのような鎮静作用のある飲み物など、
ご自身にあった鎮静方法を探して色々試されてみてはいかがでしょう。

相当お辛い状況と感じましたから、なにかひとつでもお役に立てば幸いです。
ご自分を責めすぎて無理をなさらないよう、お気をつけくださいませ。
449優しい名無しさん:2009/06/14(日) 12:14:12 ID:1xMFxBSe
医師に話すほどのことではないのできたんですが、
トイレのドアを閉めてると怖い(扉の上下に隙間のない自宅では開けっ放し)、
エレベーターとかも苦手なんですが、軽い閉所恐怖症なんですかね?
それとも割とあることですか?
450優しい名無しさん:2009/06/14(日) 14:03:21 ID:2S4K8csB
>>449
そうだねえ、割りとある事といえば、ありかな?
僕の場合、広くて薄暗い場所が苦手だったりするしね。
他の人でも、高いところが怖いとか、狭い場所が苦手って、良く聞くでしょう?

まあ、日常生活に困らないレベルなら、難しく考える事はないと思うよ。
ちょっと苦手だなあ、って感じで良いかと思う。
451優しい名無しさん:2009/06/14(日) 16:47:01 ID:1xMFxBSe
>>450
どうも
まあ安アパートなんでぎゅうぎゅう詰められてる感がきつめなのかもですね
昔はむしろ狭い所好きだったんですが最近急に…
症状は徐々に悪化はしてますがエレベーターに乗れなくなったら医師に相談します
452優しい名無しさん:2009/06/14(日) 20:09:20 ID:2S4K8csB
>>451
ああ、これは失礼を。

「最近急に」怖いと思うようになって、「徐々に悪化」して来ているんだね?

となると、早めに医師に相談した方が良いな。
昔は好きだったところが、急に怖いと思うようになったのは、住んでる環境以外にも原因がありそうな気がするよ。

特にエレベータに乗ったとき、どんな症状が出るか、出来るだけ詳しく話してみて。

ただ怖いと感じるだけなのか、気分がどう変化していくのか。
動悸や息切れ、発汗など、身体症状が無いか。

こんな感じで、話してみると良いよ。
自覚症状があって、どんどん悪くなってるなら、主治医さんも「軽め」って笑い飛ばさないはず。

エレベータに乗れなくなると、生活に支障をきたすレベルだから、早めにね。
453優しい名無しさん:2009/06/14(日) 20:56:58 ID:tAc0Vw3Q
なんだか、生きているのが虚しく感じます。
生きていて楽しいことが全くない、というわけではないのですが、楽しみなんて刹那の夢です。
それよりも辛いこと、苦しいことのほうが何倍も何百倍も多い。
そんな苦しみの世界の中で、ちっぽけな楽しみなど生きていく糧にはなりません。
甘えていると思われるかもしれませんが、そんな甘ちゃんな私はこの世の中で生きていけないのだと思います。

私は生きていく価値などまったくない人間です。
だから、誰かに優しくされたり褒められたりすると死にたくなります。
そんなことしてもらえる価値がないからです。
弱くて、ずるくて、醜くて、甘ったれで、本当に人間失格なのです。

もう、苦しくて、虚しくて、死にたい。
けど、死ぬのは怖い。痛いのも苦しいのも怖い。
454優しい名無しさん:2009/06/14(日) 22:48:36 ID:Tn16Wp+1
7月末までに卒論を仕上げなきゃいけません
でも本が読めなくて、どうしていいかわからない状態です
二年留年しているのでアドバイスとかも聞けなくて、ずっと不安です
ここのスレの人で卒論終わらせた方、いますか?
苦しくて逃げ出したいです
455優しい名無しさん:2009/06/15(月) 21:09:50 ID:aA1v1sAP
>>419
>>416です、ご報告に伺いました。

以前アドバイスをいただいた通りに転院し、今日が4度目の通院でした。
まだ思う通りに動けませんが、医師から
「今はそれで構いません、好きなようにゆっくり過ごして下さい」と
指示をいただきました。
いずれ時間が解決するから、焦る必要はない、とも。

不思議なもので、このように言われたら、気持ちがかなり楽になり、
何かしなくては、早く治さないと、早く仕事をしなくては、という焦りこそが
何より回復の妨げであったことを、ようやく実感できました。

今日からJゾロフトが75mgに増量。
幸い、他のSSRIより私に合っているようで、
効果を期待しているところです。
通院間隔が週に一度と短く、問診の時間もしっかり取っていただけるので、
状態を適切に判断していただけているようです。

おかげ様で、良い医師に巡り合えました。
これも「良縁」と受け止め、しっかり治療に専念します。
いろいろありがとうございました。
またご報告、ご相談に伺いますね。
456優しい名無しさん:2009/06/16(火) 01:51:40 ID:kM+y7iw3
>>453
レスがすっかり遅くなってしまってごめんなさいね。
楽しいことより辛いこと、苦しいことのほうがずっと多い…
心の病を抱える人の多くが悩まされていることだと思います。
現代では本当に人生が楽しいと思えるような楽しみはあまりに少なく、
生きる糧に出来るほどのものを持てない人もまたたくさんいることでしょう。
ですからあなただけが甘えているのではなく、現代日本の抱える問題のひとつだと思いますよ。

なぜあなたには生きていく価値がないのですか?
弱くて、ずるくて、醜くて、甘ったれでも、生きていてはいけないわけではありません。
犯罪や社会的にしてはならないことをしたわけでもないのに、人間失格ということはありません。
死にたいけれど死ぬのが怖い、それは死にたいのではなく
「本当は生きたいけれど上手く生きられず、自分の弱さや醜さばかり目に付いてしまうから死にたいと考えてしまう」
というだけで、本当に「死にたい」わけではないと思います。
同じような話をしに見えられる方が、このスレではたくさんいらっしゃいます。
自分に生きる価値があるかないかではなく、自分が生きたいか生きたくないか、ですよ。
本当は生きたいのであれば、生きましょう。
そのために、弱い自分や醜い自分をどう克服するか、
また、自分の悪い面ばかり見てしまう自分をどう変えていくか、
どうやって自分自身を認めてあげるのか、
少しずつでいいので考えてみてはどうでしょうか。
457優しい名無しさん:2009/06/16(火) 01:53:57 ID:kM+y7iw3
>>454
ごめんなさい、私は大学に行っていないので卒論のことはわかりません。

鬱などで本が読めない状態になることはよくある症状のひとつです。
しかし、そのために二年留年しているとなると大きな問題ですよね。
カウンセリングは受けていらっしゃいますか?
おそらく、学生さんの悩みに強いカウンセラーさんを頼られると良いと思いますよ。
本が読めないといっても、その原因は人それぞれですからね。
458優しい名無しさん:2009/06/16(火) 01:57:15 ID:kM+y7iw3
>>455
医師もお薬も合っていたようで何よりです。
「好きなようにゆっくり過ごす」、これって簡単そうで難しいことですよね。
人間、わかっていてもどこかで焦ってしまうものですから。
今はそれで良いんだと思えたなら、大きな一歩だと思いますよ。

はじめていらした時と比べ、かなり余裕が出てきて前向きになられた印象を受けました。
良い報告ももちろん歓迎ですから、また何かあれば是非いらしてくださいね。
459優しい名無しさん:2009/06/16(火) 02:38:27 ID:y82l7im8
助けて下さい
事情があり前の仕事を辞めたのですが、今月に入ってからやっと仕事探しを始めました
でも、頭では動かなければと思っているのですが身体がそれについていかないです
生きていくために仕事をするのに、仕事をしていると死にたくなります
何とか今月中には決めたいので面接を受けに行くのですが、面接場所に行く途中で周りの人の視線が気になったり自分なんかが行っていいんだろうかと思ってしまって結局面接には行けません
気持ちを持ち直そうとしても結局は死にたいという考えにたどり着きます
自分の人生はこんなはずじゃありませんでした
親を安心させてあげたりプレゼントを買ってあげたりしたかったです
自分が死んだときのことや親のことを考えると泣いてしまいます
何だかもう誰からも邪魔だと思われているような気がします
自分が何をしているのかわからなくなるときがあります
人の視線を気にするのも疲れました
何をどうすればいいのかわかりません
460優しい名無しさん:2009/06/16(火) 03:17:13 ID:rKeuB6oJ
>>459
面接を受けに行く途中で、「周りの人の視線が気になったり」「自分なんかが行っていいんだろうか」と考えちゃうんだね?
前の仕事を辞めて自信を無くしてるって感じがするんだけど、どうして人の視線が気になるのかな?
なんか、前の仕事を辞めた「事情」に理由があるような気がするよ。

今の君は、頭と体がばらばらなんじゃなくて、考えと気持ちがばらばらなんだと思う。
親御さんを思う気持ちと、自分自身への自信の無さのせいで、まったくバランスも取れてない。
これじゃあ、自分が何をしているのか分からなくなっちゃうよ。

今、医者には通ってるのかな?
今の君に必要なのは、適切な治療と、休養のはず。
恐らく、「対人恐怖」もしくは「視線恐怖」が元で、抑うつ状態にあるはずだからね。

もし、医者に通ってないなら、カウンセリングも受けられる心療内科を探してみて。
それから、頭と体をすれ違わせる原因を探して見て。
面接にたどり着いて合格したとしても、同じことを繰り返すはず。

少し遠回りに思えるかもしれないけど、先ずは心の整理から始めて行こう。
461優しい名無しさん:2009/06/16(火) 11:13:19 ID:y82l7im8
>>460レスありがとうございます
前の仕事を辞めたのは身体の調子が悪くなったことと職場での人間関係が理由です
直接何かを言われたことはないのですが、いつも誰かに馬鹿にされていたり陰口を言われているような気がします
外を歩いていて視線が気になるのも、どこかで自分のことを笑っているんだろうと思ってしまうからだと思います
何度か病院に行こうと思ったことはあるのですが、部屋にいて調子がいいときはテレビを見たりして普通に笑えます
なので、こんなので病院に行ってもいいのか?と思ってしまいます
今月中に何かしら仕事を見付けないと実家に戻らなくてはいけません
実家に戻ると今よりもっと落ち込んでしまうような気がします…
462優しい名無しさん:2009/06/16(火) 12:59:12 ID:rKeuB6oJ
>>461
こちらこそ、丁寧なお礼と、状況を話してくれてありがとう。

先ず、受診する理由は、ちゃんとあるから安心して。

前の職場での仕事中や、外を歩いていて、「笑われているような気が」する。
だから、他人の視線が気になって、面接にもいけない。
この二点で、もう日常生活に支障をきたしているよね?
けど、部屋にいて調子の良い時は、普通に笑える=生活できていると言うのは、他人の視線を感じない安心感からだと思う。

それと、今月中に仕事を見つけないといけない→見つからなかったら実家に戻らなければならない、って焦りが、死にたい=抑うつを招いている感じがしたよ。
だから、受診する理由がちゃんと揃ってることを分かって欲しい。

今焦って就活をしても、余計に時間を浪費するだけだと思う。その時間をほんの少し割いて、受診に回してみて。
良い薬に出会えたら、きっと面接にもいけるとはずだから。

切羽詰った状況だから、一度に解決しようと考えちゃうだろうけど、先ずは目の前の問題、対人恐怖からクリアしていこう。
問題は一つずつ考えて潰していかないと、何事も上手く行かないからね。

また何かあったら書き込みに来て。いつでも待ってるからね。
463優しい名無しさん:2009/06/16(火) 15:25:54 ID:kM+y7iw3
>>461
横レス失礼しますね。
少し別の切り口からの意見を書かせていただきます。

「いつも誰かに馬鹿にされていたり陰口を言われているような気がします」
「外を歩いていて視線が気になるのも、どこかで自分のことを笑っているんだろうと思ってしまうからだと思います」
上記2点は、おそらく心療内科に行けば「社会不安障害」と診断されるかと思います。
>>462さんも書かれているとおり、面接に行けない時点で生活に支障をきたしていますから、
十分に診断が下りてお薬がいただける範囲と思いますよ。

また、「仕事をしていると死にたくなります」というのは立派な「希死念慮」ですね。
他の方へのレスでも書いておりますが、「死にたくなる」=「生きたいが上手く生きられない」の場合が多いのです。
あなたの場合も、本来なら楽しく生活して人生を楽しみたいのにそれが上手く出来ない、という印象を受けました。
これは一種の「抑うつ状態」ですので、これも何かしらの診断が下りると思います。
(おそらくは「うつ病」とか「軽度うつ病」あたりと思います)

診断が下りそうな部分を抜き出して書きましたが、つまり心療内科に行ったらどうなるか?といいますと、
「陰口を言われているのでは」「誰かに笑われているのでは」「死にたい」
という3つのあなたの苦痛を和らげるお薬がいただける、ということになります。
私の友人でも、社会不安障害を抱えながらもお薬で和らげて働けている人がいますよ。
まずは「早く働かなければ」という焦りを「病院に行ってお薬をいただき、ストレスなく活動できるようになろう」
という方向に持っていってみてはいかがでしょうか。

結論としては>>462さんと同意見ですが、「病院に行って良いのか?」という不安をお持ちのようですので、
具体的にあなたの症状の名前や予想される診断名をあげてみました。
これで少し、心療内科でどんなことをしてもらえるのか、理解が深まりましたら幸いです。
464優しい名無しさん:2009/06/16(火) 16:01:42 ID:y82l7im8
>>462そう言って頂いて安心しました
ずっと、自分より辛い人はたくさん居るのに自分が病院に行くのは甘えているんじゃないか、と思っていました
>>462さんが言うように問題は1つずつしか解決出来ないですよね
今の自分は焦りすぎて結局何も出来なくなっていたような気がします
今月中に仕事を決めることが出来るかはわかりませんが、病院に行きながら頑張りたいと思います
身近に相談出来る人がいないので、>>462さんにアドバイスをもらえてよかったです
病院に行ったときはまた書き込ませて下さい
ありがとうございました
465優しい名無しさん:2009/06/16(火) 16:28:18 ID:y82l7im8
>>463とても詳しく書いて下さってありがとうございます
自分が病気だと考えると気が重くなりますが、今の自分は病気だからこうなんだと考えることが出来そうです
>>463さんが書いた「生きたいけど上手く生きられない」というのは、まさに今の自分だと思います
時間を見付けて早く病院に行って、元気に仕事が出来るようになりたいと思います
>>463さんのお友達の話もとても参考になりました
ありがとうございました
466優しい名無しさん:2009/06/16(火) 16:42:55 ID:rKeuB6oJ
>>464
自分のことと、今やるべきことが見えてきたみたいで、良かったと思うよ。
医者に行った時は、次のことをしっかりと主治医さんに話してね。

・いつも誰かに馬鹿にされていたり陰口を言われているような気がする
・外を歩いていて視線が気になるのも、どこかで自分のことを笑っているんだろうと思ってしまう
・仕事をしていると、死にたいと思う

この三つが、今の君の症状を説明するのに、分かりやすいはずだからね。

それと、「時間を見つけて」じゃなくて、早く病院を調べて直ぐ予約を取る事。
風邪なんか引いたとき、無理すると余計に悪くなっちゃうでしょう?
それと同じことで、今は直ぐに医者にかかることをお勧めするよ。
4671/2:2009/06/17(水) 23:44:26 ID:ZIDQVjXn
失礼します。気持ちの整理のために書かせてください。

私は少し前に投薬を終え、今は心療内科に通いながらカウンセリングなどを受けています。
今は働いてはおらず、最近は毎日平和に過ごしていましたが
今日は急にイレギュラーなことが立て続けに起こったのですこし疲れました…

まず昼に、愛犬の様子が変だったので病院に連れて行きました。
元気がなく足にも力が入らない様子で、病気かと心底心配しました(前の犬を長い闘病の末亡くした過去があるので)
自分は動揺しやすい性格なので、かなりの緊張で疲れました。
結果、とりあえずは大丈夫、老化で足腰が弱っているのだろうということでした。

そして安心して家へ帰ってくると、今度は祖父母が喧嘩をしていました。
というか今日は祖母が一方的に、祖父と縁を切りたいと言っていました。
これは度々あることですが、一度始まるとずっと話を聞いたり家族全体が深刻な雰囲気になり疲れます。
4682/2:2009/06/17(水) 23:45:21 ID:ZIDQVjXn
彼らの考えはかなり凝り固まっていますので
それを今更綺麗に変えることもできず
同じ話や愚痴を何度も聞いて、時たま「もう自分なんて死ねばいい」と言う祖母を諫めたり、
けど深刻になり過ぎないようにしたり…と、やはり神経を使いました。
今わたしは自分なりに簡単な認知療法の本を読んだり実践していますが
老後のこういった夫婦問題は複雑で、私達と同じように順調には解決していけないのですね…
今はそういう問題に強い分野、文献などを探してみたいなあと思っています。

こんな一日だったのでかなり疲れ、今はベッドで横になっています。
文章が作文みたいなのは、なるべく客観的に、いろいろな視点から出来事を見てみたかったためです。
読み辛くて申し訳ありません。
犬が病気でなかったこと、獣医さんがとてもいい人だったことは本当によかったと思います。
長文失礼しました。読んでくださった方、本当にありがとうございました。
469優しい名無しさん:2009/06/18(木) 00:28:05 ID:QbyS3e+X
こんばんは。

明日カウンセリングがあるのですが、行きたくない気持ちになってしまっています。
精神疾患の治療の一貫として去年から週に1度通っています。
カウンセラーの方はとてもいい方で、僕との相性もいいようです。
カウンセリングのおかげで僕の心は大きく前に進みましたし、これまでに何度も「この人のカウンセリングを受けて本当によかった」と感じてきました。

ところが、最近になって、以前ほど効果が感じられなくなってきました。
話している感覚がどうもいつもと違うのです。
話したいことをうまく話せず、質問してほしいことを質問してもらえない、
そして興味のない方向にばかり話が進んでしまうのです。

病気自体もよくなり、現在心に問題はほとんどないので、
これ以上カウンセリングから得られるものはないのでしょうか……
470優しい名無しさん:2009/06/18(木) 00:50:25 ID:I2WOFFFf
>>467-468
イレギュラーが重なると疲れるお気持ち、お察しいたします。
私もイレギュラーな事象に弱く、突然思っていなかったことが起きると、
たとえそれが良いことでも動揺して気持ちが乱され、疲れてしまいますよ。
それと、同居はしていませんがやはり私の祖父もかなり頭の固い老人になってしまったので、
それを毎日一緒に暮らして相手をして差し上げる苦労もお察しいたします。
そういう部分は家族からなんとか助けようとしても難しいものですよね。

でも、祖父母様の問題を少しでも解決しようと努力していらっしゃるのは良いことと思いますよ。
そういったことを学んでおくと、後々自分や他の人、対人関係などで役立つものと思います。
きっかけは何であれ、折角興味を持ったことは積極的に学ばれて下さいね。
きっとあなたの力になりますよ。

愛犬がご病気でなくて本当に良かったですね。
心療内科でもそうですが、獣医さんなども信頼関係が重要と思います。
動物は話す事が出来ませんから、理解力があり優しい先生に出会えることが大事ですよね。
今日は大変な一日だったけれど、そのおかげで良いご縁(獣医さん)が見つかって良かった。
そんな風に「良かった探し」をしながら、少しずつやっていきましょう。
ご自身で書いてまとめた中で、最後にその一文が入っていたのはとてもよい傾向だと思いましたよ。
471優しい名無しさん:2009/06/18(木) 00:55:22 ID:I2WOFFFf
>>469
とても良いカウンセラーさんに出会えたことで、だいぶ回復なさったようですね。
それだけに、今の状態に違和感を感じていらっしゃる。

まず、思い切ってそのことをカウンセラーさんにぶつけてみてはどうでしょう。
「最近、話している感覚が今までと違います。
話したいことをうまく話せず、質問してほしいことを質問してもらえない、
そして興味のない方向にばかり話が進んでしまう感じがしてとても違和感がします。」
おそらくこのことにカウンセラーさんは気付いていらっしゃらないでしょうから、
積極的に自分から告げてなにがすれ違いを起こしているのか、一緒に考えて行かれると良いと思いますよ。
あなたもカウンセラーさんも一人の人間、お互いに不満や違和感やわからないことは話し合いましょう。
それもまた、信頼関係を築いたり持続させることの一環であり、カウンセラーさんに限らず、
人と接する時にお互いにバランスを取っていくために必要なコミュニケーションではないでしょうか。
472優しい名無しさん:2009/06/18(木) 09:14:16 ID:QbyS3e+X
>>471
わかりました。今の自分の思いを伝えてみます。
あの方ならきっとわかってくれるといいのですが。
473優しい名無しさん:2009/06/21(日) 01:44:13 ID:jZTEOhlC
いま水ぼうそうにかかっています。
熱もなく、水泡も少ないほうで症状は軽めですが
やはり痛みや痒みが酷く、あまり眠れず、鬱が一気に加速しています。
特に顔に水泡があり、痕が残らないか不安で不安で仕方ありません。
額の大きな水泡がかなり悪化していて小豆大で、あと眉間にも大きいものがあります。
他の部位も、隠れないところが痕になったらと思うと不安で堪りません。

私は最近頑張ってダイエットをして5kg痩せました。
外見に前より自信がつきましたが、
同時に外見をかなり気にするようにもなり、人目が少し怖くなりました。
その矢先のことなので、余計辛いです。
先ほど白い塗り薬が剥がれて額の水泡が見えた時、
醜くて気持ち悪くてショックで息が止まるかと思いました。泣きました。
白くてキメの細かい、よく褒められる自慢の肌だったのに…
しばらくは水膨れとかさぶただらけ、治っても痕や染みが残るのかと…
ずっとショックで頭がぐらぐらしています。

認知療法を実践しているので、視点を切り替えて思考の歪みを見つけ楽になりたいのですが
気分が沈み過ぎているのかそれもままなりません。
こんな体ならいっそ死にたいと思うこともあります。
醜さ故に、恋人に捨てられたらどうしようかという不安もあります。
また、たかが水ぼうそうで死にたいと思う自分も情けないです。

何でもいいです。何か安心できる、気が楽になる考え方やお言葉をいただけないでしょうか。
長文すみません。読んでくださった方、ありがとうございました。
474優しい名無しさん:2009/06/21(日) 08:27:30 ID:Ic7Jy/l/
スレ違いすみませんでした。
言われてるうちが花っていっても、何も向こうの事やってる時に言わなくてもいいじゃん。余計自身無くしたよ。。
医療関係者ほど冷たいんだね。。。

こないだ調子よかったのは躁状態だったのかもしれない。後で読み返したら自分でも気持ち悪かったし。
475優しい名無しさん:2009/06/21(日) 20:53:51 ID:f2rJHH4I
>>473
レスが遅れてごめんなさいね。
ある程度大人になってからの水疱瘡は辛いですよね。
外見に自身が出てきた矢先というのも、ショックが大きかったことでしょう。

私は口唇ヘルペス持ちです。
ヘルペスというのは水疱瘡の仲間ですが、水疱瘡・帯状疱疹は一生に一度しかかかりませんが
単純ヘルペスという種類は一度かかると一生リンパ節の中に住み続け、
疲れたり体が弱っている時、紫外線を浴びすぎた時などにリンパ節から神経をたどって
唇の周囲や顔面に水泡を発生させるという、少し困ったウイルスです。
どうしても年に2〜3回は出てしまうのですが、唇の周囲が大きく腫れ上がって
かさぶたが取れて完治するまで10日ほどかかってしまいます。
毎回、痕が残りませんようにと祈りながら塗り薬と抗ウイルス剤で対処するわけなのですが、
ヘルペス程度で仕事を休むわけにもまいりませんし、疲れ+紫外線ですぐに暴れだすので
体が疲れている時は迂闊に外に遊びに出かけることも出来ないのでけっこうやっかいです。

そんなわけで、唇の縁に1箇所うっすら痕が残っていますが、
やはり時間が経てば薄れるのと、コンシーラーなどで隠せるので今はあまり気にしていません。
これだけ何度も出ているのに、1箇所だけ、それもうっすらですから、きっとあなたの場合も
しばらく残ったとしても時間が経てば綺麗に治って行くと思いますよ。

たかが水疱瘡といいますが、水疱瘡はとても危険な病気でもありますからね。
それを乗り越えるためには、やはり身体にウイルスと戦う力をつけてあげることです。
栄養をたくさんとって、疲れやストレスをなるべく和らげ、
もし不安がストレスとなるようなら抗不安薬を一時的に増やしたり
ハーブティーやホットミルク、静かな音楽、アロマなどの気分を和らげてくれるものを
なんでも利用して徹底的に戦って、なるべく被害を最小限に抑えて追い出しましょう。
ダイエットで5キロ落とせたんです、きっと出来ると私は思いますよ。
辛い時は抱え込まず、こうして吐き出しにいらしてくださいね。
476優しい名無しさん:2009/06/21(日) 20:56:43 ID:f2rJHH4I
>>474
「今できる事をやらないで何が外で働くだ」というのは大きな間違いですよね。
今、何も出来ないから休んでいるんですから。
心が疲れたり問題を抱えていて気力や行動力がなくなっているから休んでいる。
今出来ること=休むことだと思います、しっかり休んでいつか見返してやりましょうよ。
477優しい名無しさん:2009/06/21(日) 22:14:35 ID:tCnmkEok
>>475
>>473です。レスありがとうございます。
昨晩は一番ピークだったようでかなり辛く、暗くなって長文を書き込んでしまいました…
こちらのスレがとても好きで、親身になってもらえて安心できるので
つい縋るような書き方をしてしまいました。困らせてしまってたらすみません…

ヘルペスの体験談、かなり気が楽になりました。本当にありがとうございます。
ヘルペスと水疱瘡は同じウイルスだと聞きましたし、
気をつければ、それだけ出来ても痕がほとんど残らないんですね。とても心強いです。

こちらに書き込んだことで少し落ち着いて、今日は更に自分の思考を分析し直して
その歪みに気づくことも出来ました。
額にすこし痕が残ったとしても、よく考えたら私の顔には
他にも大きな染みや濃いクマが鎮座しているのでした。
痕ひとつで自分が台無しになるわけじゃないですものね。

水疱瘡も、少しずつですが回復してきています。
>>475さんも、お体気をつけていてください。
またどうしようもない時は書き込ませていただきますね。本当にありがとうございました。
478優しい名無しさん:2009/06/22(月) 15:39:22 ID:8v4wPHY9
大丈夫かな、朝5時起きで父親のお弁当作って、作り終わって送り出したら
6時からまた朝食まで仮眠とって…

夜は母がパート遅番で11時とかで、早寝しちゃうと会えなくなるし
母親べったりの私がやっていけるのかな
1日9時間は寝ないと駄目な体質なのに平気かな
お昼寝したら、もしバイトはじめたときに辛くならないかな…

不安だ、明日から起きられるかなぁ
梅雨時だし下手くそなお弁当腐らないかなぁ…
479優しい名無しさん:2009/06/22(月) 15:42:44 ID:8v4wPHY9
途中送信しちゃった

それで本当に社会に出るための訓練になるのかな
デイケアに行くお金がないから代わりになにか、と引き受けてみたけど…
ハルシオン飲んでるけど起きられるかなぁ

そもそも私生きてていいのかな…
親にもみんなにも迷惑かけっぱなしだよ
480優しい名無しさん:2009/06/22(月) 17:16:48 ID:xWzwdNAZ
>>478-479
新しいことを始める時って不安ですよね。

睡眠障害を得意としている心療内科医から聞いた話ですが、
「お昼寝はしてもいいけど、昼12時まで」
「12時以降はどうしても眠い時は20分間だけならOK」
「20時以降は就寝まできちんと起きていること」
この3つを守れば、睡眠のリズムを崩さずに生活出来るそうですよ。
もしお母様とのコミュニケーションも取りながらやっていくのであれば、
0時〜5時・6時〜10時と2回に分けて9時間寝るのもありかもしれませんね。
辛い時は12時まで延長でお昼寝しても大丈夫ですし、その生活リズムで癖をつけておけば
もし将来的にバイトなどする場合も、午後だけの仕事からならゆっくりはじめられるはず。
睡眠薬の調整が難しいようなら、お医者様と相談してみてくださいね。

この時期でも昼まで腐らないお弁当のレシピ探しも、日課にしてみるといいかもしれませんよ。
今はネットでも簡単に探せますしね。
「明日はこれを試してみよう」とか目標が持てると、起きる時も少し楽に起きられると思います。
せっかく喜んで下さっているようですから、毎日感想も聞いて、どんどん次に活かしていけるといいですね。

迷惑ってついつい気にしてしまいますけれど、内容や感じ方の度合いが違うだけで
迷惑かけずに生きられる人なんてどこにもいないものですからね。
少しでも役に立とう、努力してみようという気持ちがあるだけで、生きていい理由になると思いますよ。
481優しい名無しさん:2009/06/22(月) 17:56:22 ID:8v4wPHY9
>>480
ありがとうございます。
そうです、特に私は新しいことや毎日やることに不安を感じてしまって…

そうか、お弁当をつくったあとまた長時間寝てしまうのもアリですね。
夜はうっかり寝てしまうことがあるので気をつけます。

お弁当は、とくに外仕事の父親なので気をつかいます。
ネットで調べるのは気がつきませんでした。
お料理がうまくなったら一石二鳥ですもんね。


>迷惑
そう思うことにします。
そしてちょっと頑張って生きてみます。
いつか、もっと人の役に立てる人間になれるまで、頑張って生きてみます。

聞いてくださってありがとうございました。
482優しい名無しさん:2009/06/23(火) 11:47:01 ID:pqNAwGuw
ああ、今自転車で出掛けた際に何度か犬のフンを踏んだ気が…
田舎道なので牛とかトラクターかも知れませんが
カゴに入れていた鞄や着ていた服が気になりすぎて仕方ありません
どうしよう…飛び散っていないかな、とか鞄や靴や自転車に付いたんじゃあともう悩んで悩んで
はぁ…
483優しい名無しさん:2009/06/23(火) 14:28:34 ID:Y3yquXsA
>>482
自分でも良い方向に視野が広がってる気がするよ。
「牛やトラクター」なら安心できるかな?
もしそうだったら、考えをそっちの方にシフトしてみると良いよ。
これも治療法のひとつ。
認知修正と言って、自分の楽な方へ考えを持っていくことなんだ。

ちょっとずつで良いから、自分が楽になる考え方を身につけて行ってみて。
484優しい名無しさん:2009/06/23(火) 16:58:58 ID:pqNAwGuw
>>483
そうですね。
どうせ踏んだってタイヤにつくくらいで飛び跳ねてこない、もし毎回そんななら
社会に出られないですもんね。
顔は洗えば、洋服は洗濯すればいいんだと思ってみます。

自分の都合のいいように受け止めてしまえば楽なんですよね。
頑張ります。
ありがとうございました。
485優しい名無しさん:2009/06/23(火) 18:19:36 ID:yZCjKmsj
あらゆる人に手当たり次第嫉妬し劣等感を抱く自分に腹が立つ。
人のみならまだしも二次元キャラにまで劣等感を感じてしまう始末。二次元と現実を比べる時点でおかしい。
高望みして理想ばかり高い割りに努力が伴わない(苦笑)ところも問答無用で殺してやりたいぐらい憎い。虫がいいにも程がある。
現在地が底辺なのだから、頂点に憧れるのも無理はないが、底辺の分際でなんておこがましい。身の程知らずが。
自分みたいな底辺は一生頂点に行き着くことなんて有り得ないんだから、
生涯叶いもしない願望を抱いて自分の低能さを嘆くよりも、余計な害をふり撒く前に死んだ方が正解。
こういう考え方を変えればいいんだろうけど変える気にはならないしなれない。
486優しい名無しさん:2009/06/23(火) 18:44:47 ID:CGFKJqxr
>>485
ご自身のことを底辺の人間と評価している人はたくさんいらっしゃいます。
このスレに来る方だけでも相当数いらっしゃるのですから、
あなただけでなく世の中のたくさんの人が「自分は底辺の人間だ」と思い、
誰かに何かしらの劣等感を抱いていることでしょう。

本当は、自分が”底辺の人間”だから嫉妬したり劣等感を抱くのではないと思います。
自分には不可能なことや、最初から無理だと諦めていること、やって失敗したこと。
それらを成功させている人を見た時、嫉妬や劣等感を感じるのだと思いますよ。
気付いていないだけで、人から見たらあなたは成功させているように見えていることもあるでしょう。
ですが、嫉妬や劣等感という感情を”底辺だから”と理由付けて自己卑下に持ち込むことで
自分自身の問題の本質から目を逸らしていらっしゃる。
自己卑下してしまうほうが楽だから、そちらに逃げてしまうのではないでしょうか?

つい上の人にばかり目が行くから気付かないだけで、自分より下の人間もたくさんいます。
また、そもそも優劣をつけられないこともたくさんありますよね。
ですから「自分は底辺」という決め付けの部分が問題なのではないかと思います。
考え方を変えるというよりも、自分を見る時、他人を見る時の視点を変えられれば
少し世界が違って見えてくるかもしれませんね。
487優しい名無しさん:2009/06/23(火) 19:47:13 ID:d0szHUtI
>>476
今できる事、休む事なのはわかるんですが、なにが自分にとっての休みというか気が晴れるのかがわからないのも問題だったり。

最近目が覚める時間が早くなっちゃって、昨日はなんか逆に調子良かったから朝5時から30分散歩して朝だけ送迎の仕事できた。
でも、それはたまたま調子良かったからできただけであって、これから毎日なんて出来る自信無い。
なのに母親に今日できたんだからもうできるよね、今月1日しか働いて無いから給料1800円だからね。お父さんからの小遣いも来月までだから、ほしかったら働きなさい
なんて言われた。1800円しか働けない人間が翌月やその次の月から万単位で稼げるわけないだろ。
それを言っても前できてたんだから〜で流される。
それを言われた時放心状態で目の前まっくらになった。もうどうしたらいいの‥

あまりにやる気なくなって苦しくなって今日カウンセリング行ってきたんだけど、先生はわかってくれた。それとこれとは違うよね、よくやってると思うよって。

でも、根本的な解決はどうしたらいいんだろ。。。
別のスレで精神保健福祉センターってのを教えて貰ったんだけど、ここはどんな所なんでしょう?保健所のこと?
488優しい名無しさん:2009/06/23(火) 20:18:34 ID:yZCjKmsj
>>486
>自分には不可能なことや、最初から無理だと諦めていること、やって失敗したこと。
>それらを成功させている人を見た時、嫉妬や劣等感を感じるのだと思いますよ。
ええ、そうです。

>自分自身の問題の本質から目を逸らしていらっしゃる。
昔はそう思って問題と向き合うこともあったんですけどね。今は現実逃避の快楽に酔うばかりで。
その一言で、久々に向き合ってみる気が起きましたよ。
妬む相手は所謂天才だの神童だの才能に恵まれた人たちなんですけど、その人たちに対し嫉妬する自分の問題は、
「その人たちに嫉妬しなくても済むくらいの実力、能力を得るため、努力をしないこと」だと思うのです。
でも凡人以下の低能が、天才だの神童だの超えられるわけがないでしょう?
それがすなわち先程書いた“叶いもしない願望”なんです。
あ、結局また問題から逃げてしまいましたww
今は頭がごちゃごちゃして考えがまとまってくれないので大雑把に言いますが、自分の問題点とは悲観的で無気力なところでしょうね。

>そもそも優劣をつけられないこともたくさんありますよね。
自分は絵を描くのでわかります。わかりつつもつい優劣つけがたいモノも己のものさしで測ってしまいがちです。
柔軟性のある客観的な見方は最重要ですが、己のものさしで測ることってそんなに悪いことではないと思いませんか。(開き直りに見えてしまいますが)
なんでもかんでもそのものさしで測るのはよくありませんが。

>考え方を変えるというよりも、自分を見る時、他人を見る時の視点を変えられれば
>少し世界が違って見えてくるかもしれませんね。
「休日でも遊んだり話したりする友達がいて、その上親友までいる自分は恵まれてる」
「あの人だって努力してきたんだ」
「天才にだって他人にはわからない苦しみがある」
などでしょうか
489優しい名無しさん:2009/06/24(水) 00:47:50 ID:KZ5vqUW7
>>487
他の方へのレスでもよく書いていますけれど、今週は1回できた。
来週は2回出来るようにがんばってみよう、もしできなければ更に次の週2回がんばってみよう…
そうやって少しずつ出来ることや回数を増やして、だんだん習慣付けていくものだと思います。
お母様がその点を理解してくださらないのは辛いですね。
私も前は出来たのに今は出来ないことたくさんあります、それが心の病なんですよね。
カウンセラーの先生が理解して下さっただけでもあなたにとってはほっとされたことでしょう。

心の休養の取り方って人それぞれだと思いますが、その人の性格にもよりますから難しいですよね。
どういう風に休んだらいいのか…カウンセラーさんともそのことについてよく話し合われたら良いと思いますよ。
そういう部分で知恵を貸してくださるのがカウンセラーの役目のはずですからね。

精神保健福祉センターというのは私は詳しく知りません、ごめんなさいね。
ただ、保健所とは別物だと思います。
490優しい名無しさん:2009/06/24(水) 01:05:40 ID:KZ5vqUW7
>>488
天才と呼ばれるような方々には遠く及ばずとも、自分は自分なりの努力をして
自分に出来る範囲のことを成し遂げている、という自信があれば嫉妬は起きないのでしょうね。
「その人たちに嫉妬しなくても済むくらいの実力、能力を得るため、努力をしないこと」…
天才と同じレベルにはならなくても、自分のレベルで出来ることを頑張っていると
胸を張って生きられるような状態にないのが、今のあなたでしょうか。
確かに、拝読していて悲観的・無気力という2点が妨げになっているように感じます。

>柔軟性のある客観的な見方は最重要ですが、己のものさしで測ることってそんなに悪いことではないと思いませんか。
そうですね、自分のものさしを持っていて、それによって判断する。
それは信念ともいえますし、ある意味重要なことだと思います。
ただそのものさしが世界のものさしでなく、自分のものさしであることを忘れなければ。

>休日でも遊んだり話したりする友達がいて、その上親友までいる自分は恵まれてる」
>「あの人だって努力してきたんだ」
>「天才にだって他人にはわからない苦しみがある」
そう考えることであなたの気持ちになんらかの良い変化があるなら、それらが正解だと思います。
別の方へのレスですが、>>483さんが書いていらっしゃる
「実際がどうかを考えるのではなく、自分にとって気持ちが楽になる捉え方をしてみる」
という方法で、ネガティブに捉えてしまいがちなことをフラットあるいはポジティブに持っていく。
どんな考え方・視点の持ち方が自分を楽にしてくれるかを考えてみる、ということですね。
最初は難しいと思いますが、まずは何かを悲観的に捉えてしまった時、それ以外の視点も探ってみる…
そういったところから少しずつ試してみてはいかがでしょうか。

悲観的な自分と直接対決しなくてもいいのです、悲観的な視点とそれ以外の視点とを持ってみて、
徐々に悲観的でないほうをメインにシフトしていければ、少しずつ変わっていけると私は思いますよ。
491優しい名無しさん:2009/06/24(水) 02:34:26 ID:9Eoz5mXF
>>488
横レスで申し訳ない。精神保健福祉センターについて概略などをちょっとね。

各県、政令市には、ほぼ一箇所ずつ設置されてる、公的相談窓口のこと。
当事者活動の支援や組織化の手伝い、精神保健福祉に関する相談を受け付けてくれるよ。
精神科医、臨床心理技術者、精神科ソーシャルワーカー、作業療法士、保健師、看護師などの専門職が配置されてる。
相談については、予約制、健康保険の適応があるところが殆ど。

つまり、保健所とは別物って訳。
精神科と、自助グループを合わせた感じかな?

で、センターによって活動内容が違うんで、下記ページを参照して、自分の住んでる地域のセンターに問い合わせると良いかもね。

【全国の精神福祉保健センター】
http://www.pref.nagano.jp/xeisei/withyou/list/list-mhwc_jp.htm

ただ、>>487さんが言うように、今受けてるカウンセラーさんと二人三脚で歩んで行った方が良いと思う。
なぜなら、君のことを一番良く理解し、適切なアドバイスを示してくれるから。
その上で、君が住んでる地域の精神福祉保健センターに、自助グループがあれば参加してみるのは悪くないかもしれないね。
492優しい名無しさん:2009/06/24(水) 02:53:23 ID:9Eoz5mXF
>>484
亀レス&追記で申し訳ない。

>自分の都合のいいように受け止めてしまえば楽なんですよね。
は、ちょっと認知修正の受け止め方として間違ってるんだ。
「一般的な考え方」が、加わるの。

ただ、そういった意味で、
>どうせ踏んだってタイヤにつくくらいで飛び跳ねてこない。
>もし毎回そんななら社会に出られないですもんね。
>顔は洗えば、洋服は洗濯すればいい。
って考え方は、正解に近いと思うよ。

>>488さんの、
>「休日でも遊んだり話したりする友達がいて、その上親友までいる自分は恵まれてる」
>「あの人だって努力してきたんだ」
>「天才にだって他人にはわからない苦しみがある」
この考えもそう。

>>490さんに反論する訳じゃないけど、
「実際がどうであるか」、じゃなく、「実際に起こったこと」や見聞きして感じたことを、どう受け止めなおすか?
一般的な考え方を知る=視野を広げる。そして、自分が楽に感じる考えを見つけることが大事ってわけ。
そのために、カウンセラーさんの指導を受けながら、訓練していく。
そして、何かがあった時、自動的にポジティブな考えが浮かぶような形にもっていく。

これが認知修正の目的とやり方。

ちと言葉が足りなくて、誤解させて申し訳ない。
以上、お詫びの意味も込めて、補足させていただきました。
493優しい名無しさん:2009/06/24(水) 09:53:00 ID:KZ5vqUW7
>>492さんのレスについて、語彙のすれ違いのようなので、>>488さんのために念のため補足します。

>>490に書いた「実際がどうであるかを考えるのではなく」の意味は、具体的に言うと
「自分が実際はこうだろうと想像した範囲のものであって、事実かどうかはわからないことを考えるのではなく」ですね。
例えばある人が「絵を描く」ことについて天才と思えるほどの才能を持っていたとしても、
実際は天賦の才能を持って生まれたわけではなく、幼少時からの経験の積み重ねであったり、
「絵を描く」才能があるのではなく「見聞きしたものから吸収し、それを表現する能力」が高いだけかもしれない。
「色彩感覚」が優れていたり、「空間把握能力」が飛びぬけて優れているのかもしれない。
だから「あの人は天才で自分は凡人以下」というのは「実際はこうに違いない」という思い込みであり、
本当の「実際」「事実」とは限らないし、他にも考えうる「実際」は色々ある、ということです。

一見事実に見えることでも事実かどうかはわからない、だから事実がどうであるかは問題ではなく
「事実はこうかもしれない」と考える時に悲観的な想像と楽観的な想像の両方をやってみる。
>>488さんにはその方法から入るのが良いのではないか、といった判断でのレスでした。

>>484さんの場合は日常的な出来事を悪い可能性に捉えがち、
>>488さんの場合は他人と自分を比較した上で自分自身に対して悲観的・卑下の方向に捉えがち、
というケースの違いがありますから、>>490>>483を引き合いに出した私のミスでしたね。
失礼致しました。
494優しい名無しさん:2009/06/24(水) 18:51:47 ID:vCCKfDD2
>>490
>そう考えることであなたの気持ちになんらかの良い変化があるなら、それらが正解だと思います。
正直いい変化はありません・・・。

>「実際がどうかを考えるのではなく、自分にとって気持ちが楽になる捉え方をしてみる」
>ネガティブに捉えてしまいがちなことをフラットあるいはポジティブに持っていく。
>最初は難しいと思いますが、まずは何かを悲観的に捉えてしまった時、それ以外の視点も探ってみる
強いて言えば、「自分もやればできるかもしれない」、と自分を鼓舞して天才に近付くための努力と挑戦を重ねるよう促す・・・くらいしか思い付きません。
495優しい名無しさん:2009/06/24(水) 20:23:00 ID:KZ5vqUW7
>>494
かなり悲観的にしか考えられなくなってしまっていらっしゃるようですね。
ご自身のことを「自分には自分の個性がある」と認めてあげることが出来ない、と感じました。
自分を認めてあげられないのはとても辛いことですよね。
でも、認めてあげたくてもどうしてもそれが出来ないほどに悲観的思考に陥っていらっしゃるとなりますと、
自分ひとりの力でご自身を癒して差し上げることは難しいかと思います。

心療内科の受診やカウンセリング等は受けられていますか?
あなたの心がそこまでご自身を追い詰めるようになってしまった経緯を紐解きながら、
ゆっくり視野を広げて行くのが最善だと思うのですが、
そのためには認知療法などの専門的なカウンセリングが必要と思われます。
自分だけでは難しいので、専門家に手伝っていただいて自分を改善していく、という感じですね。
心療内科でのお薬は対症療法ですから、酷い落ち込みや無気力を和らげてくれると思います。
出来れば並行して受けられる病院を受診されて、ここに書かれたことをありのまま話されてみてください。

気が引けるかもしれませんが、あなたほど悲観的思考が強い方ですとやはり必要かと思います。
私達では助言程度が限界ですが、カウンセラーというのは一緒に悩んだり考えてくれる人ですからね。
もしまだ行かれたことがありませんでしたら、考えてみてください。
496優しい名無しさん:2009/06/28(日) 02:09:59 ID:fnIzLAQA
こんばんは

明日好きな人に会える可能性が20%くらいあるので、ドキドキして眠れません。
その人とは普段会う機会はまったくなく、1年のうちで明日が最も会える可能性が高いのです。

もし会えたとしても、今後に発展することはないので、まったく無駄な恋心です。
それでもドキドキして寝られないのが自分の気持ちなんです。

こんな時間なので寝付けるまでにレスがもらえるとは思いませんが、書かせてもらいました。
497優しい名無しさん:2009/06/28(日) 14:22:04 ID:4R3+xTv+
>>496
昨夜はレスできませんでしたが、どうでしたか?
発展しない、遠すぎる相手とわかっていても、会えたことによって
あなたの気持ちが前向きになっていくならそれは素敵な恋だと思いますよ。
せっかくの少ないチャンス、良い思い出の日になるといいですね。
498優しい名無しさん:2009/06/28(日) 22:16:22 ID:qY4aK9K8
亀レス申し訳ありません。

>>495
>ご自身のことを「自分には自分の個性がある」と認めてあげることが出来ない、と感じました。
ああ、貴方に言われて気付きました。
私は自分から自分を認めてやることが絶対にできません。周りから認められた自分でなければ認められません。
『じゃあさっさと周りから認められるように努力しろ』という叱咤は自分に散々言われわました。

カウンセリングと病院に関しては、自分は現在カウンセリングを受けています。
心療内科には一度だけ通ったことがありますが今は行っていません。
しかし、残念ながら今現在は病院に行きたくても行けない状況にあります。
499優しい名無しさん:2009/06/28(日) 23:38:47 ID:fnIzLAQA
>>497
あのあとなんとか眠れました。
そして今日、運よくその人に会うことができました。
普通の会話をすることができ、よかったです。
その人に対する気持ちは落ち着きました。
もうこれ以上は望みません。
その人については見切りをつけることにします。
500優しい名無しさん:2009/06/30(火) 17:09:56 ID:Q0A0jcwx
>>498
レスが遅くなっても気になさらないでくださいね。

やはり自分を認めることが出来ないのですね…。
自分で自分を認めることが出来ないが、他人に認められるための努力も上手くできない。
おそらく、その点が今あなたの心に一番負担をかけていらっしゃるのだと思います。
その件について、カウンセラーさんとよく話されてみて下さい。
どちらかというとお薬でどうにかなる問題ではありませんしね。

自己評価に関連する問題、自分を認められなかったり自己卑下などの思考になりやすいなどの問題は、
たいていそうなってしまった原因が過去のどこかにあるのですが、
自分では見つけられなかったり、見つけて余計に悪化することもあって難しいのです。
カウンセラーさんが上手く導いてくださることをお祈りいたします。
501優しい名無しさん:2009/06/30(火) 17:11:49 ID:Q0A0jcwx
>>499
どうやらとても良い日になったようですね。
あなたの「見切りをつける」決意、聞かせていただきました。
迷った時は、またいつでもいらしてください。
502優しい名無しさん:2009/06/30(火) 22:09:50 ID:O7UP739q
>>500
>他人に認められるための努力も上手くできない。
もう虫が良すぎて笑えてきますよ・・・・。
カウンセラーさんとは月に一度40分しかお話できないため全然話も進展しないので先が見えず、辛いですし・・・・。

文の流れに乗り、レスと同時に現状報告もさせていただきますね。
実は、私は以前前スレ208で、月1では話が進みづらいので週1でカウンセリングしていただくために、
来る日にちが限られるスクールカウンセラー以外のカウンセラーさんを探したいとお話した者です。
かなり前のことなので、きっと覚えていらっしゃらないかと思いますが・・・・。
週1でカウンセリングできるようなカウンセラーさんを紹介していただきたかったのですが、
そんなことを言ったら今のカウンセラーさんに失礼な気がして、結局上手く言えず
「卒業する頃に新たなカウンセラーさんに引き継いでもらう」ことになってしまいました・・・・。
なので、今のところ来年にならないと現状は変わることはなさそうです。
折角のアドバイスが無駄になってしまってごめんなさい。
503優しい名無しさん:2009/06/30(火) 23:29:54 ID:Q0A0jcwx
>>502
あ、覚えていますよ。そうですか、あの時の方だったのですね。
確かに40分ではとても話が進みませんよね。
今年度で卒業なのですよね、それでもあと8ヶ月ほど待たないとなりませんね…
ご卒業のあと進学・就職などどうなさるのかによるのですが、もし今より忙しくなってしまうと
ストレスも増え、ご自身のスケジュールに無理が出てくる可能性もあります。

今のスクールカウンセラーさんに言いにくいのであれば、
卒業して忙しくなる前に新しいカウンセラーさんとよく話しておきたい、とでも理由をつけて、
夏休みのうちにカウンセリングを受けておきたいというのはどうでしょうか?
もし紹介していただいたカウンセラーさんと合わなかった場合、
再度スクールカウンセラーさんに相談して別のところを紹介してもらう必要も出てくるかもしれませんし、
その2点から卒業と同時では不安があるということなら言いやすいのではないでしょうか。
私もこの程度しか打開策を思いつかず、ごめんなさいね。
504優しい名無しさん:2009/07/01(水) 16:16:46 ID:dLbZBvK/
>>491
お二人様いつもありがとうございます。
今日、自分はあることに気付きました。強迫性障害じゃないのかと。
他のスレで話題になっていて、パソの復旧を自分の頭の中にある通りにできないかったり一度でもエラーが出るとまた最初からやり直してしまう、BIOSリセットを何回もやらないと気がすまない、
本を読むのに前の行をきちんと読んでるか何回も確認しないと気がすまない、だから疲れて読むのやめてしまう、PC使うのができない、等。
困ってはいたけど行動範囲が狭まるだけで、医者に話してない…

この場合、今までの治療は間違っていたのか…?
リセットや再セットアップ癖は高校の頃からありました。友達にそんなにやる必要ないじゃんとも。

505優しい名無しさん:2009/07/01(水) 18:58:49 ID:5fUjBlpS
>>504
ああ、それはかなり重要なことではないかと思いますよ。
「自分の頭の中にある通りにできないかったり、一度でもエラーが出るとまた最初からやり直してしまう」
「本を読むのに前の行をきちんと読んでるか何回も確認しないと気がすまない。
 だから疲れて読むのやめてしまう、同じくPCも使えなくなることがある」
これは生活上あまり支障が無いとはいえ、仕事となると支障がありそうな問題です。

治療が間違っていたとまではいきませんが、少なくともあなたが人生で感じている挫折は、
勉強や恋愛などにおいて少しでも思い通りにならないと投げ出してしまうせいではありませんでしたか?
自分にとっての完璧を求めるが故に、少しでも違ってしまうととても気分が悪くなるのではありませんか?
もしそうなら、あなた自身の中にある最大の問題点はおそらくそこだと思いますよ。

もしこの話をして「強迫性障害」の診断を受けた場合、
お薬自体は基本的に鬱のお薬と似た処方になりますから治療の方向性が大きく変わるわけではないと思います。
ただ、カウンセリングの方針は大幅に変えていただいたほうが良いかもしれません。
強迫性障害ならば、それに合った療法がなにか見つかると思いますよ。
よくご自身で気付かれましたね、一歩前進と思ってポジティブに捉えて良いことだと思います。
506優しい名無しさん:2009/07/01(水) 21:37:44 ID:8tRT39nM
>>503
>卒業して忙しくなる前に新しいカウンセラーさんとよく話しておきたい、とでも理由をつけて、
>夏休みのうちにカウンセリングを受けておきたいというのはどうでしょうか?
それはいいですね。
私では、言えなかった本音をそのままお話することしか思い浮かびませんでした。
503さんがご提案された理由をお話してみます。
しかし、残念なことに次のカウンセリングは9月なので、このスレに報告しに来れるのは9月頃になります・・・・。

それから、「この程度しか打開策を思いつかず」なんて言わないでください。そんなことはありません。
現に私は503さんのおかげでとても助かりましたから。
507優しい名無しさん:2009/07/02(木) 00:21:34 ID:NYQrt4ID
聞いて下さい

何もかも絶望的に捉えてしまうことがあります。普通に気分のいい日と、ダメな日はほぼ半々位です
どういう風に絶望的かというと、周りの人が、皆、私を煙たがっているように感じます。
その場にいるのが恥ずかしく、生きているのも恥ずかしく思います。
そういう時は、あんまり辛いから、頭の中がそれで一杯になるのに耐えられないから、携帯でとにかく何か文字を読んだり、漫画を買います。でも気分は晴れません

後、朝起きると、夜の絶望的な気分から一転、すがすがしい気分になっていることもよくあります。でも、また同じような感じになります。
508優しい名無しさん:2009/07/02(木) 12:32:11 ID:kMg5ioex
>>506
もう夏休み前のカウンセリングは終わってしまったんですね。
ただ、夏休みに入ればまた気分も変わるでしょうから、無理ならさず過ごされてくださいね。

「助かった」というお言葉をいただいて、とても嬉しく思います。
あなたが今のご自身のことを伝えてくださったおかげで、私も少しお力になることが出来たのです。
否定的でもネガティブでも、聞いて欲しい、伝えたい…そんな気持ちが大事なのでしょうね。
あなたが伝えようと書き込んでくださったこと、私がそれを読んで応えたこと、
これがコミュニケーションになって、ひとつでも良いことが見つかったならそれは大きな成果だと思います。
あなたが諦めずに書き込んで下さったからですよ、こうして会話できて良かったと私は思います。

次回のカウンセリングまでに辛い時や前向きになれた時、なにか話したいことがありましたら
またいつでもお越しくださいね。
509優しい名無しさん:2009/07/02(木) 12:38:37 ID:kMg5ioex
>>507
日によって気分が大きく違うようですね。
平気な日もあるけれど、一度周囲が気になり始めるとどんどん悪いほうに考えてしまう、
しかし朝起きれば気分が良くなっていることが多い、という感じでしょうか。

心療内科やカウンセリングにはかかられていらっしゃいますか?
あなたのケースですと、診断が少し難しいとは思いますが、
まずは周囲が気になりにくくなるお薬を心療内科でいただいてみて
経過によってはカウンセリングを受けられると良いと思いますよ。

私の印象では、社会不安障害のように思えます。
が、素人判断ですのできちんと>>507の内容を医師に伝えて判断を仰いだほうが良さそうですね。
もしまだでしたら、一度受診されてみてください。
510優しい名無しさん:2009/07/03(金) 21:12:07 ID:+fiX/fnZ
やっとパンダだけ解除されたみたいだけど、どっちに書けばいいのかわからない。
空気読めなくてごめんなさい。。他のスレも荒れちゃって人いなくなって…

これも迷惑かな。。コテ出せないのが辛いのは自分がおかしいからなんでしょうか?
511優しい名無しさん:2009/07/03(金) 22:26:57 ID:RbNCiMA+
>>510
「コテ出せへんのが辛い」んは、コテに慣れたせいやないかな?
自己顕示欲の表れの場合もあるが、自分の場合は住み分けに慣れてへんだけやろう。
せやさかい、そこまで気にせんでええ。

向こうで、よう「空気吸え」ちゅうのは、その場の雰囲気に徐々になじんで行け、ちゅうことや。
そこだけ意識して書き分けてくれたらええ。


蛇足んなるけど、自分の場合、腰を据えて話を絞る事を覚えた方がええな。
例えば、504-505の話の続き、つまり薬についての質問を、向こうに持って行ったのが間違いや。
あれは、「>>505」として、ここで書くべきやった。

規制についての話は、向こうでええ。
せやけど、「氏ねと?」なんて、誰が読んでも気分の悪うなる書き方は感心せん。
後はどうしたらええか、向こうでレスされとるさかい、よう読んどき。
512優しい名無しさん:2009/07/03(金) 22:35:17 ID:OVFZAd7e
>>510
コテを出したいのは、見知らぬ誰かに聞いてもらうのではなく、お互いを認識した上で話したいからですよね。
でしたら、きちんと「会話」「交流」になるような文章の書き方を考えて書き込めば良いのですよ。

荒れてしまった他のスレではちゃんと会話が出来ていましたか?
もし出来ていたと思うなら、そのスレでやったように
「話し、聞き、答える」
というコミュニケーションを念頭に置いてみてください。
ただの愚痴でなく、聞いて答えて欲しいと思うならば、きちんと皆に話しかけるような書き方をされれば良いんです。
>>511さんのおっしゃる通り、「空気は読むものではなく吸うもの」が交流スレのテーマですからね。

ただ愚痴をこぼしたいだけならば、>>1にあるように愚痴専用のスレもたくさんありますから
愚痴系のスレの中から自分に合ったところを探されるのが最善ですね。
513優しい名無しさん:2009/07/04(土) 17:50:32 ID:kyq4gG59
吐き出させてください。
チラ裏だけど誰かが読んでくれるって分かるところで吐き出して安心したいです。

生理前でつらいです。
気持ちがとても不安定で、普段なら何でもないようなことですごく動揺します。
友だちのメールが少し遅れたとか、友だちが妊娠したとか、
電話苦手だけどネイルサロンに電話かけるとか、サイズが合わなかった犬の籠を返品するとか、
外に出るために2時間かけてメイクするとか、部屋が片付いてないとか。
いちいち体の中心の下のほうから、ぐあーっと熱い何かが渦巻いてるみたいに
落ち着かなくてそわそわします。心臓がすこし苦しい時もあります。
嫌なことがあるというより、ひとつひとつのことにすごくドキドキします。
生理前じゃない時期に蓋をしていた問題が、生理前になって一気に浮かび上がってくるようなかんじもあります。
不安で気持ち悪くてイライラしてつらいです。

何にもやる気がしないのに部屋が汚くて…ここで寝転がるのも気持ち悪いです。
疲れもあって、なんにもいいことを考えられないなあ…

すみません。書かせてくれてありがとう。
514優しい名無しさん:2009/07/04(土) 21:46:14 ID:lgVkdeaa
>>513
お辛そうですね…女性特有の悩みで、あまり人に言いにくいでしょうしね。
婦人科には通っていらっしゃいますか?
私事ですが、私は婦人科で相談しています。
保険適用外なので少しお値段はかかりますが、低容量ピルで身体に合うものがみつかれば
生理前だけに集中して非常に辛い状態は解消されるかもしれません。
「そわそわ、不安、落ち着かない」ということですから、ピルの効果が得られる可能性が高いと思います。
心療内科にも通っておりますが、やはりホルモンバランスの波による症状については
婦人科でその分野を得意としている病院で診ていただくのが良いと思います。
(産婦人科ですと産科のほうが混み合っていたりしますので、婦人科のみのほうが楽かと思います)

と、お勧めはしましたが、効果が得られるまで3ヶ月ほどかかるお薬ですし
すぐに良くなるというものではありませんから、お辛い時にはまたいつでもいらしてください。
ここで話して少しでも安心されるなら、良いことですからね。
515506:2009/07/04(土) 22:15:24 ID:5VOB413f
>>508
いつも話を聞いていただけて本当にありがたいです。
ここが心の支えの一つになっているのでまたお世話になることがあるでしょうが、その時はまたよろしくお願いします。
516優しい名無しさん:2009/07/05(日) 03:18:16 ID:bz6Vk7C0
>>514
ありがとうございます。>>513です。
ピルのお話を詳しく書いてくださってありがとうございます。
今働いていなくてお金に余裕がないのでなかなか手が出ませんが
他の方法で改善出来ないようなら検討してみたいと思います。

生理が来れば治まりそうですが、分かっていてもやはりかなり辛いです。
先にも書いた通り私は働いていません。今24歳です。
仕事をするとどうしても精神的にやられてしまい
結局いきなり辞めたりする結果になり、それを何度も繰り返してきたので
怖くて働いていません。
自分はこういう性質だから今は仕方ないと思う自分を
ただの甘えでしかないと思う自分が責めてきて苦しいです。

また、前レスで友人が妊娠したと書きましたが
報告の葉書をもらったのは今日で、
先ほどブログを見に行ったらもう6ヶ月&再婚までしていました。
とても喜ばしい反面、何故かドキドキもやもやしています。
今不安定過ぎて、この気持ちを解析したくないので、余計もやもやが広がります。
早めに報告してくれなかったのが嫌なのか
社会から遠ざかっている自分と、責任を負っていく彼女の成長を比較して不安なのか
自分もこれからそういう責任を負っていかねばならないという不安なのか。
全部な気がします。

長文すみません。
夜中で、興奮して眠れなかったので吐き出してしまいました…
読んでくださった方、ありがとうございました。
517優しい名無しさん:2009/07/05(日) 12:32:58 ID:PUkPglti
>>515
そう言っていただけて光栄です、いつでもいらしてくださいね。
518優しい名無しさん:2009/07/05(日) 12:40:11 ID:PUkPglti
>>516
労働が上手く出来ないところに問題がありそうですね。
なぜ働いているとストレスが大きいのか、そこをじっくりご自分に聞いてあげてください。
ひとつひとつ考えていくと、甘えではなく、何か理由があるはずです。
焦らなくていいと思いますよ。

ご友人の妊娠については、3ヶ月までは母親になんの問題もないのに流産することがありますし、
友人などへの知らせはどうしても5ヶ月をすぎて安定期に入ってから…ということになると思います。
その点は理解してあげてくださいね。
しかし、再婚については教えて欲しかったですね。

20代中盤になると、特に女性は結婚・出産・仕事の充実などで差が出始め、
周囲と比べて焦ったり落ち込んだりしやすい時期なのです。
ですからあなたの思っている不安は全て当たっていると思いますし、
それは特別なことではなく私なども通った道ですから少し気を楽にして考えてくださいね。
私も今でも、恵まれた結婚をした友人には素直な祝福の気持ちともやもやの両方がありますよ。
519優しい名無しさん:2009/07/06(月) 07:18:46 ID:DgNd7Uhk
尊敬する人のコラム集だの、自分を変えるための方法論だの、もう自己啓発のために本なんか読まない。
どうせ全部忘れてしまうし覚えられないから、無意味。
520優しい名無しさん:2009/07/06(月) 09:39:30 ID:y0ed1sqb
>>519
無意味か意義があるかは人それぞれだと思いますが、
自己啓発系の本やコラム、講義などは全ての人にプラスとは限りませんからね。
感銘を受けられればプラスになるでしょうけれど…。
私もその手のものは読みませんよ。
521優しい名無しさん:2009/07/06(月) 20:37:45 ID:DgNd7Uhk
>>520
本当は読みたいのですが、自分のためになる知識が覚えておきたいのに失念してしまうので、苛立っているのです。
せっかく自分のためになる知識なのに、頭の中からぱっと消えるように忘れてしまう・・・・。
(ワガママですが)英単語を覚えるように、何度も何度も繰り返し読むなんて気力もありませんし。
だから読んでいる自分が馬鹿馬鹿しく見えてしまって。
522優しい名無しさん:2009/07/06(月) 23:34:26 ID:y0ed1sqb
>>521
なるほど、読んだ時は感動したり感銘を受けても、その内容をすぐに忘れてしまうという感じでしょうか。
何度も読むのはちょっと…というのであれば、こんなのはどうでしょうか?
・これはと思ったところに付箋をしておく
・日記などにつける(一日一行、気に入った言葉を書き留める程度で)
これならば、特に良いと思ったポイントだけすぐに見られますし、
流し見でも思い出すことが出来ると思いますよ。
523521:2009/07/07(火) 08:08:00 ID:CT4maLrG
>>522
>なるほど、読んだ時は感動したり感銘を受けても、その内容をすぐに忘れてしまうという感じでしょうか。
まさにそれですね・・・。

あ、付箋をしたこと、日記に書き込んだことはありますが肝心の「読むこと」をしていませんでした。
せっかく見付けたいい言葉を自分の糧にするために、これから毎日少しでも読むことを心がけてみます。

心の内を言葉にして、それに対するあなたのレスを拝読することで、なんだか気持ちの整理もついてきました。
524優しい名無しさん:2009/07/07(火) 12:28:15 ID:Vh7bPugG
>>523
日記に書きとめていらっしゃることも、ここに書き込むことも、
人は「書く」「話す」ことで整理していったり印象に残ったりするものです。
感銘を受けた言葉を、会話の話題として友人や家族に話せば、印象に残りやすいですよね。
そういうことを書き込めそうなスレに書き込んで、色々な人の賛同や意見をもらうのも然りです。
このように「読む」以外の行動にしてみるのも効果的かと思いますよ。

ここで話して自分の中での整理がついてきたならとても良いことと思います。
そのためのスレでもありますから、何かあった時はまたぜひ書き込んでみられてくださいね。
525優しい名無しさん:2009/07/07(火) 22:34:25 ID:kNauS5g9
何だかもう駄目です
辛いです
どこに行っても居場所がありません
本音を話せる人も居ません

上手く文章にすることは出来ないのですが、毎日が限界です
外に出ればすれ違う人や横断歩道の向こうにいる人が全て自分のことを変な目で見ている気がします
部屋に居ても死にたくなります
理由はわからないのですが心の奥がモヤモヤして自分の頭を拳で何回も殴ったりします
自分が何を考えているのかわかりません
どうして周りの人は普通に人と関わったり、毎日を楽しく過ごせているのか、自分にはわかりません
526優しい名無しさん:2009/07/08(水) 01:34:22 ID:/oN9SliQ
>>525
かなり病状が良くないご様子ですね。
心療内科には通っていらっしゃるのでしょうか?
「自分の頭を拳で何回も殴ったり」は自傷行為のうちに入りますし、
「全て自分のことを変な目で見ている気がします」というのは危険なサインだと思います。
この2点はかなり重要な症状ですから、まだ通院されていないとか、医師に話していらっしゃらないのであれば、
まず早急に診ていただいて、心を落ち着けたり不安を取り除くお薬をいただかれると良いですよ。

居場所がない、本音を言える相手がいない…とても辛いことですよね。
こうしてここでお話されることで、少しは本音を出すことが出来ましたでしょうか?
今のあなたのように心の健康が大きく崩れてしまうと、自分が何を考えているかわからなくなって当然と思いますよ。
まずはお薬で少し心を落ち着けることが大事ではないでしょうか。
その次にすることは、また落ち着いたら考えましょう。
527優しい名無しさん:2009/07/08(水) 04:32:02 ID:SxpvsPZh
>>526ありがとうございます
以前、病院に行ったことはあるのですが、そのときの印象があまり良くなかったので今は行っていません
やはり通院し続けないと駄目ですね…

前は、誰かとすれ違ったときに自分のことを見られている気がしても「自分が変だから見られているんだ」と虚しく思うだけでした
でも最近は、それと同時に
「どうして自分のことを見るんだ」と苛々してしまいます
こんなふうに思ってしまう自分がすごく嫌です

私は今まで親にも友人にも本音を話したことがないような気がします
自分がその場から離れたとき陰口を言われるのではないか、と怖いんです
なので人と深く関わることが出来ません

昨日は不安感が酷くてどうしようもなくなってしまい書き込みました
レスをいただけて少し安心しました
ありがとうございます
528優しい名無しさん:2009/07/08(水) 12:36:32 ID:/oN9SliQ
>>527
心療内科医はけっこうピンキリで、患者の話を聞いてくれない医師や強引な医師もいます。
でも、良い医師なら患者の話をよく聞いて、なるべく少ないシンプルな投薬で診てくださるはず。
友達などにも本音を話せないなら、あなたが安心して話せる医師は1回で当たらないかもしれませんね。

虚しさにいらつきが加わっていますから、悪化していると見て良い状態と思います。
もう少し進行すると治療が困難になってきてしまいますので、
評判を調べて自分に合いそうな医師を探してみてくださいね。
インターネットの他に、調剤薬局で「どこの病院に行けばいいですかねー」と聞いてみるのもありです。

また、不安な時や辛い時などいつでもいらしてください。
529優しい名無しさん:2009/07/08(水) 21:08:35 ID:euz3lgtW
>>524
それ相応のスレに書き込む、というのもまたいいですね。

いくつものご提案、とても参考になりました。ありがとうございます
530優しい名無しさん:2009/07/10(金) 18:13:08 ID:Fpt9cDAz
規制中なんだけど、携帯も使えないしもう我慢できなくて代行頼みました。
きょう通院日で、さっき帰ってきました。
だらけてる弟のこととか色々喋っていたときに、私が頑張らないと、私が早く自立しないと
って言ったんです。
そうしたら「それは当たり前だから。あなたは何をしたいの?」と聞かれて
ああ自分はあたりまえのこともできてないのかって思っちゃって…
もっと頑張れとか、外のトイレに入れるようにならなきゃ話にならないからと言われ
なんかもうわかりません。
なにをしたらいいのか…もう本当にわからない。
頑張ってまで生きる価値のある人生とは思えない。
もうみんな嫌になっちゃった。
531優しい名無しさん:2009/07/10(金) 18:33:39 ID:fLfFb1xL
空気を吸う、その場の空気になじんで行く
っていう意味だったんですね。
薬の話は他の人も交流でしてるからいいと思ったんです。

話に順序をつける、話を絞る 両方できていないですね。。やっぱり誰かと関わるなんてことはネットでもやめたほうがいいのかな。。
532優しい名無しさん:2009/07/10(金) 22:05:21 ID:8tFtiuQ5
今すぐにでも終わりにしたいです
533優しい名無しさん:2009/07/10(金) 22:14:54 ID:EXt507Sf
>>530
随分理解のないことを言われてしまいましたね。
人間は皆人それぞれ、「当たり前」なんてことはあるわけがないですよね。
何をしたい?したい事が無くなってしまったり、出来なくなってしまうのが心の病だというのに。
「〜できなきゃ話にならない」なんていうのも、基準は病状次第の話。
追い詰めて「自分には価値が無い」なんて思わせるとは、精神科医失格ですね。
さぞお辛かったことでしょう、それはその医師が間違っていると私は思いますよ。
その方は担当医なんですか?もしそうなら担当を変えてもらってはどうでしょうか。

何をしたい、は今はまだ考えなくて良いことだと思いますよ。
出来そうなことから少しずつ、それが今のあなたには合っているはず。
医師の言葉で焦らされてしまいましたね。
まずは心を落ち着けることに集中しましょう。
あなたの生きている価値は、いずれ自分で見つけることができますよ。
今日病院に行く前の心をゆっくり思い出してみてくださいね。
534優しい名無しさん:2009/07/10(金) 22:19:40 ID:EXt507Sf
>>531
お薬の話自体は全然構わないんですよ。
それをどう表現するか、どう語りかけるか、ですよね。

やめるなんて極端に考えなくて良いんですよ。
ネットは顔が見えない分、空気に馴染むことは大変かもしれません。
でも、こうして少しずつ学ぶこともありますよね。
現実でもネットでも、少しずつ、学んで、学んだことを活かしていけばいいんです。
出来ていないからやめる、ではなく、どうすれば出来るようになるか、どうやればいいか、
他人のやり方も見ながら真似をしたりして少しずつ試していくように心がけていくことですね。
535優しい名無しさん:2009/07/10(金) 22:22:17 ID:EXt507Sf
>>532
何をですか?
536優しい名無しさん:2009/07/10(金) 22:30:29 ID:hFKS7Dd4
>>533
それが、いつもの信頼している主治医なんです。
私が早くやらなきゃ、頑張らなきゃと連呼していたことが原因とは思いますし、
一緒に居た母も別に他意はないだろうと言ってはいますが…
私はどうも他人の言葉尻をとらえて悩むくせがあるみたいです。

この病院では担当医は変えることが不可能ですし、今までとても助けていただいた医師なので
なるべく変えたくは無い、でも再来週も行きたくないです…

自分にできることが何もわからなくて、年齢もあるしあせってしまいます。
父のお弁当代としてお金を貰うことも悪い気がするし、もう何もかも嫌で…
ごめんなさい、愚痴ってしまって。
そしてレスを代行してくれた方、ありがとう。
537優しい名無しさん:2009/07/10(金) 23:01:55 ID:EXt507Sf
>>536
そうですか、よほどあなたの考えが先走っているように見えてしまったのでしょうね。
でもやはり、今のあなたの状態を考慮したらもう少し言い方を考えて欲しかったですね。
今日のことをお母様とよく話しておいて、次回の診察時にあなたの普段のご様子として
お母様から「先生に言われたことでこのように気にしてしまって余計焦ってしまったようです」と
お伝えいただいてはいかがでしょうか?

大丈夫、40代50代になって躓き、心の病になってしまう方も今はたくさんいらっしゃいます。
年齢は関係ありませんよ。むしろあなたにはまだたくさんの時間があります。
お弁当代は、働く練習だと思ってしっかりもらいましょう。
働くということは対価として金銭をいただくということです。
いざアルバイトなどをはじめた時、なかなかすぐには仕事を覚えられなかったりミスもあるはず。
そんな時「こんな私がお金をもらうのは悪い…」と思ってしまわないためにも、
「努力したら対価は受け取る」という習慣に慣れておくのは大事だと思いますよ。
538優しい名無しさん:2009/07/10(金) 23:24:15 ID:O9/ZOh2a
最近自分の挙動不審さが嫌になります。
仕事で少しいつもと違うことが起きると、不安や焦りのようなものでいっぱいになり、視線が定まらず叫び出したくなる衝動に駆られます。
また、友人と軽く話したり会った後なども同様で最近は会うのが怖く、メールを開くのも勇気を要します。

もう昔話どうやって話してたか思い出せません。
教養もなく空っぽな自分が嫌になります。
もう疲れました…
539優しい名無しさん:2009/07/11(土) 00:17:49 ID:EjkQx6E1
>>538
その不安や焦りの原因はなんでしょう?
いつ頃からそうなりはじめたか、その頃になにか原因があるか?
ちょっとだけ考えて見てください。

教養というのはあれば良いですが、無いから空虚というものではないと思いますよ。
そう思ってしまうあなたの心のどこかに、もっと別の空虚があるのだと思います。
心療内科には通われていらっしゃいますか?
まだでしたら、すぐに探して予約し、今日ここに書いたことをそのまま話してみてくださいね。
540優しい名無しさん:2009/07/11(土) 01:19:38 ID:Mh4vAvb4
>>539
思えば就職活動の際の、自己分析を始めた辺りからだったような気がします。
何も取り柄がなく、無個性な自分を直視出来ずに、逃げてばかりいました。
今の職場も半ば騙して滑り込んだ様なものですし、後ろめたさがあるのかもしれないです。

心療内科には行った事はありません。
ですが、人と会うたびにあの衝動が起きるのが辛いので、思い切って行ってみようかと思います。
相談する相手もおらず、思わず書き込んでしまいましたが、とても勇気づけられました。
どうもありがとうございます。
541芍薬 ◆G4YQ/3O6M. :2009/07/11(土) 03:19:39 ID:uxRTkAuO
たまにすっごくイライラしてしまい、頭がショートしそうに痛くなります。
原因は主にバイト先のおばさん達のデリカシーの無い言動&忙しさです。
↑どちらも私が干渉したくない分野…人間関係&仕事です。(今のバイトは、食べる為だけに働いてます。だからぶっちゃけ明らかに時給以上じゃない?みたいな仕事はやりたくないです)
原因を解決できるとも思えないし、解決する元気もありません。
打開策として、いかにイライラを忘れるか…なのですが、うまくいきません。
ただ、八つ当たりは大嫌いだから、絶対やりたくないし、やってないです。
542優しい名無しさん:2009/07/11(土) 09:48:34 ID:EjkQx6E1
>>540
就職活動で「自分は取り柄が無い」と感じてしまう人、多いみたいですね。
就職活動における自分の個性探しは、あくまで就職するためのもの…
今は就職難が酷いですから、騙してでも入社して、そのあとマイペースに合わせて行けばいいんですよ。
社会に出て働くということを実感して、はじめて「もっとこうしたい」「こういうのは楽しいがこれは不満」
なんていう具体的な希望も出てくるというものですしね。
まだまだ若いんですから、これから自分の個性に出来るものに出会うと思いますよ。
むしろ就職前に出会えている人は幸運なほうだと私は思います。

心療内科では、お薬で気分を和らげたり感情をなだらかにして楽にしてくれます。
お薬を飲んでいても自分への「無個性」という悩みが続くようでしたら、
そちらはカウンセリングでゆっくり認識を変える治療を受けられると良いですよ。
また、病院に行ってみて悩むことなどありましたらいつでもいらしてくださいね。
543優しい名無しさん:2009/07/11(土) 09:57:58 ID:EjkQx6E1
>>541
生活のために働いてはいるものの、職場環境が悪くストレスが溜まる…という感じですね。
八つ当たりをしないという心掛けはとても良いことと思います。
忙しさについては、あなたの感じる「時給以上」の忙しさなのでしょうか。
その点はなんとか解決したいところですが…忙しすぎるので人を増やして欲しい、
と言えるような職場ではないなら、職場を変えるくらいしか手が無いですものね。

リラックスというのは実は集中力が必要なことで、けっこう大変なんですよ。
今のあなたは、リラックスしようとしてもストレスに邪魔されて集中できない状態ですよね。
お薬で和らげるのも良いですが、「集中」のトレーニングをなさってはいかがでしょうか。
例えば、食事の時はながら食いなどはせず「美味しい」「これはいまいち」「バランス良く食べよう」など、
食事に関することだけを考えて食べることに集中します。
他の事でも、日常的に行うことは常にそのことだけに集中して行動してみると、
リラックスしたい時も余計なストレスのことは忘れてリラックスできるようになっていくと思いますよ。
一人では難しければ、カウンセリングで目標など立てながら一緒に考えていただくのも手ですね。
何か参考になることがあれば、幸いです。
544優しい名無しさん:2009/07/11(土) 12:27:46 ID:vVGIBL53
>>537
そうですね、やはり私が考えすぎていたんですね。
昨夜も今朝も母に「そういう意味で言ったんじゃないでしょ」と言われてしまいました。
すぐに悪く考えるくせは直したほうがいいですね。

はい、周りよりも自分を一番に考えてみます。
今の時代、30でフリーターでもおかしくないですよね。
貰ったお金は、今まで買ってもらっていたものに使おうと思います。
何度も何度もありがとうございました。
そしてシベリアの有志の方、ありがとうございました。
545優しい名無しさん:2009/07/12(日) 00:34:51 ID:GgWYtBMY
4才から高校生になるまで祖父に身体を触られたり、祖母に腐ったものを食べさせられたりしていた。
両親の都合で預けられた時だけのことだったし、誰かに言えば他の兄弟にやるぞと言われてずっと黙っていた。
子供の頃は我慢できてたし、泣いたりしなかったのに最近になって思いだすと涙が止まらない。
ケンカの多い家庭だったので、バレたら皆バラバラになってしまうと頑張ってたつもりだった。
でも結局、家族は不仲でケンカの仲裁と愚痴聞きに疲れてキレてしまい、軽い暴力を受けていたことだけぶちまけてしまった。
それ以来、両親は祖父母の家に寄り付かなくなった。
だけど父は老い先短い祖父母を許せない気持ちと、世話をしていない申し訳なさで苦しんでいる。
言うつもりなかった、でももう疲れた。
最初から生まれてこなかったことになりたい。
546優しい名無しさん:2009/07/13(月) 03:17:46 ID:p4k6FeWD
>>545
とてもお辛い体験でしたのに、よく頑張られましたね。
私もそうでしたが、子供の時というのは自分の感情を凍結させることで我慢ができてしまうのです。
それが思春期くらいから自我の芽生えによって抑えきれなくなり、問題が発露する。
ですので思春期〜20代前半くらいで発露するケースが多いかと思います。

私は、あなたの書き込みの中でひとつ考えて欲しいなと思った点があります。
「最初から生まれてこなかったことになりたい」
境遇は違いますが、私も家庭の問題で同じことを考えた時期がありました。
でもあなたの書き込みにある、お父様の「老い先短い祖父母を許せない気持ち」は
それだけあなたのことを大切に思って下さっている証拠ですよね。
私も、私を守るために父が板ばさみになるということが何度かあり、
私には言わないものの悩み苦しんでいるのがわかって心が痛みました。
ですが、それは私のために悩んでくれているのだから、生まれてきて良かったのだと思います。
あなたのお父様が自分の両親を許せない気持ちを持ってくれたように、
私を守る気持ちが沸くということは、私への愛情がそれだけ深いということだと思います。
たとえ苦しんでも、愛する家族、愛する子供がいることは親にとって最も幸せなことなのですよ。
ですから、「生まれてこなかったことになりたい」という気持ちは持たなくていいと私は思います。
お父様にとって、あなたも両親も愛する大切な存在。
でも自分が守るべきなのは子供。
それは親として子供を愛していれば当然の感情ですからね。
ですから、お父様の愛情を真っ直ぐ受け止めて差し上げて欲しいと思います。
547545:2009/07/13(月) 20:29:20 ID:/bOum5av
>>546さん、ありがとう。
今まで父はあまり家にいない人で、正直暴力的で怖い人だとしか思ってなかった。
あまりに家庭内での暴力が酷くなって、その時キレて暴れてしまい、それ以降家族間での喧嘩は減った。
単に大人しかった私が記憶無くすほど暴れたから、それで気を使ってるだけかと思ってた。
結局、自分も暴力で意思を通しただけなんじゃないかって情けなかった。
でも少しでも愛情があって苦しんでくれているなら、もうちょっと頑張ろうと思う。
聞いてくれて、ありがとうございました。
548優しい名無しさん:2009/07/14(火) 20:54:00 ID:Ixfiynn3
精神に辛いときは当然辛い。
逆に精神が安定している時は、いつもの苦しんでいる自分を思いだして、安定している自分がいつもの自分じゃないみたいでそれが不安
549優しい名無しさん:2009/07/14(火) 22:59:44 ID:5NNV7Myy
>>547
お父様の暴力も、もしかするとお父様が幼少時ご両親から虐待など受けた影響かもしれませんね。
普段大人しいあなたが暴れられたという事件も、それによってご自身の至らなさを省みたり、
自身が自分の親から受けた虐待を思い出し、気持ちを改めてくださったのかもしれませんね。
心中さぞ複雑でいらっしゃることでしょう…。
あなたは将来虐待や暴力を行わない人になる、それだけでもお父様にはとても大きな親孝行になると思います。
少しずつでいいですから、がんばってみてくださいね。
上手く行かない時はいつでもいらしてください。
550優しい名無しさん:2009/07/14(火) 23:06:59 ID:5NNV7Myy
>>548
私も少しわかる気がします。
辛い時のほうが多いと、落ち着いている自分はいつもの自分と違って戸惑いますよね。
今は本来の自分なのか?違うとしたら、いつも荒れているのが本当の自分なのか?
なんて思い悩んでしまうこともありますね。
でも、どちらのあなたもあなたなんです。

そんな時は、普段も今も自分なんだ、自分の一面なんだとゆっくり自分に言い聞かせてあげてください。
ありのままのあなたを、ありのままに受け入れてみてください。
そうすると不安もだんだん解消されていくと思いますよ。
でも、焦って考えなくて良いですからね。
551優しい名無しさん:2009/07/15(水) 20:16:42 ID:8hchVh9y
>>550
550さんのアドバイスを参考に、大人しい自分も明るくはしゃぐ自分も自分の顔の1つだと思うことにしました。
自分には色々な面があり、どれも裏でなく本来の自分だと。
どうも自分は白黒はっきりさせたり、原因や責任のあるべき場所を1つに絞りたがるようです。

おっしゃるとおり、ありのままの自分を受け入れれば楽になりますよね。
だからありのままの、ゴミカスの自分を受け入れることにしています。
ゴミカスであると認めることで余計な劣等感・自尊心に苦悩することがなくなるので。
なのに時々、ゴミカスのくせに自尊心が邪魔をしてそれができないことがあるのです。
明らかに歪んでいます。

私は何よりもまず、自己を過小評価してしまう人格を専門家を頼りどうにかしないといけないのでしょうね。
しかしそれは無理です。
552優しい名無しさん:2009/07/15(水) 20:43:25 ID:+b3gzVlX
>>551
ありのままを認めようとすると、ご自身を「ゴミカス」として捉えてしまわれるのですね。
人間誰しも自尊心はありますし、劣等感だって感じます。
それ自体は悪いことや間違ったこと、歪んだことではないと思いますよ。
むしろ「ありのままの自分はゴミカスだ」という認識のほうが、歪んだ認識です。
人も動物も植物も、相対的には全ての命は平等の重さであり、
特別大切な命もなければゴミのような要らない命もないと私は思っています。

あなたの解決すべき問題点は「自己卑下、自己評価の低さ」ではないでしょうか。

専門家に相談できない環境でいらっしゃるということですが、例えばお住まいの市町村で
無料カウンセリングを実施していたり、相談施設があったりはしませんか?
もし経済的事情であれば、そちらも相談に乗ってくださる場合もあります。
一度、ホームページなどで福祉・健康関連のサービスを調べてみられてください。
553優しい名無しさん:2009/07/16(木) 14:15:26 ID:IntOk0sa
下らん吐き出しですいません

デブスでダイエットも失敗続きで自己嫌悪
かわいい服とか着たいしオシャレも楽しんでみたい
親が私名義で組んだ定額貯金くずせば80万になるし脂肪吸引しようかな
554優しい名無しさん:2009/07/16(木) 15:05:05 ID:9igZl935
>>553
女性にとってダイエットは大きな悩みですね。
ファッションを楽しみたくても、思うように出来ないのはとてもストレスだと思います。

今までどんなダイエットで失敗したのか、お薬の副作用が関係していないか、ということもありますから
一概にこうとは言えないのですが、今まで試したダイエットがあなたに合っていなかったのではないでしょうか。
今まで何を試したのか、失敗の原因はなんだったのか、まずはちょっと考えてみられてはどうでしょう。

余談ですが、脂肪吸引は劇的に痩せるわけではなく、人によってはほとんどサイズダウンしない場合もあります。
まだ脂肪細胞そのものを除去してしまうので、もし失敗して形が悪かったり取りすぎても戻すことはできません。
術後のアフターケア(たるみや凹凸を防ぐためのガードル矯正、マッサージなど)も
自分で色々する必要がありますから、真剣にお考えでしたらよく調べてみてくださいね。
ダイエットよりも簡単に痩せられるかというと、案外そうでもないものなんですよ。
555優しい名無しさん:2009/07/16(木) 20:17:23 ID:weKRuoP3
職業訓練辞めることにした。頑張れなくてごめんなさい。

通って行くうちに、また人が怖くなってきた。これは逃げだとわかってましたが、我慢できなかった。
やる気がない、集中できない、気持ち悪くなる、泣きそうになる、記憶が飛ぶ。陰口を言われる。
あと一カ月だったけど、限界でした。
あまりにも出来無さ過ぎて呆れられ、怒られて。できないし、はたから見てやる気がないように見えたのが悪い。
上記の事で、自分が辞めたら皆喜ぶ、きっと和気あいあい学校生活が送れるはずだったのにと思ってしまってからがいけなかった。
人の表情を見て疑心暗鬼になってしまうから、あんまり考えないようにしていたのに。

自分を正当化してるみたいで腹が立つ。
休むことも大事かもしれないけど、一年も休んだのだから頑張らないと・・・って思ったけど毎回繰り返しでした。
どうしよう……相談しとけばよかった。
556優しい名無しさん:2009/07/16(木) 21:10:36 ID:5ewCpm9U
>>534
小さい頃から人を避けてました。一人でやる趣味の方が楽しかったから、よけいそんなスキルが身につかなかったのかなとも。
今更悔やんでも遅いんですが。
まさかこんな大人になるなんて想像もしてなかった。小学生後半ぐらいから自殺する同年代の子がニュースでやってて、自分も死にたいとは思ってた。

あと、最近他人がどう思ってるのかが気になってしょうがないです。
例えばこないだ名古屋のタワーに一人で登った時に、案内の方に(こいつ一人で来て何なんだろう)とか思われてないかとか、ファミレスで食事してる時居座っちゃって早く帰れって思われてたら申し訳ないなと思ったり、
変な事聞いたりしちゃって、悪いと思って謝って、いえ、仕事ですから。って言われたり。
そこで、そりゃ仕事とは言えこんな客ウザいだろうなって凹んだり。
優しくされたりしても、裏では何思ってるのかわからないなんて感情がでて自分でも苦しい。。
557優しい名無しさん:2009/07/16(木) 22:32:59 ID:9igZl935
>>555
一年休んだ間の休み方があまり良くなかったのかもしれませんね。
休むとは何もしないことではなく、休むという行動をとることですから。
そして、休んでしまったから頑張らないとという気持ちはご自身を追い込む焦りにも繋がります。

他人からやる気が無さそうに見えるというのは、ご自身でどのあたりをそう感じられたのですか?
そこ、大切なポイントだと思いますよ。
失敗が多かったり、人より遅かったりしても、それは個性ですから悪いことではないはず。
「頑張っている」ように見えれば周囲の接し方も変わり、あなたも更にやる気が出るはずですものね。
少し考えてみてくださいね。
558優しい名無しさん:2009/07/16(木) 22:40:43 ID:9igZl935
>>556
一人遊びが好きなこと自体は良いと思いますよ。
そういうタイプの方全てがコミュニケーションスキルが低いかというと、決してそんなことはありませんからね。
ですから、それは直接関係無いと考えたほうが良いかと思います。

幼い頃からなんとなく死にたいと思ったりしていらしたのですね。
一人遊びよりも、その当時からの家庭環境、周囲の大人の接し方の問題のほうが大きかったのだと思います。
いまだにあなたはそこから抜け出せていないのですから、相当困ったものですね。

他人にどう思われているか極端に気になり、悪いほうに捉えて申し訳なくなってへこんでしまう。
そんな風に考えてしまう自分に対しても、自己嫌悪で苦しい気持ちになる。
これは確実に認知の歪みですね。
しかも、内容を伺うにその症状はかなり重いほうではないでしょうか。
あまり放っておいて良い症状ではないと思いますので、その部分もカウンセラーさんと
掘り下げて話して行き、認知修正を手伝っていただくのが良いと思いますよ。
案外そういった部分が突破口になったりするものですからね。
じっくり話し合ってみてくださいね。
559優しい名無しさん:2009/07/17(金) 04:01:18 ID:wGSIINus
>>557
他の資格試験を理由に休む事が何回かあり、成績も芳しくなかった。
協調的になれず、人と距離を置いていたこと。
多分、責任に欠いていたと思います。
辞めることにしても、相談せず、突発的。昨日言ったばかりですが、・・・・やっぱり辞める事を撤回し、正直に話した方が良かったかもしれません。
560優しい名無しさん:2009/07/18(土) 02:20:04 ID:Bn2jKug0
吐き出させてください。
いま25歳です。仕事していません。ニートで、毎日家でゴロゴロしているか外で遊んでいます。
彼氏がいて、彼は付き合い出した時から私にお金を出させない人で
数年経って私がニートになった今もそれは変わりません。
今日買い物に行ってまたお金を使ってもらって
でも彼が浮かない顔をしていて、帰ってから聞いたら
「車とか買ったから前よりお金がなくなってきて心配になってしまった」と言っていました。
調子に乗っていた自分をすごく後悔して恥ずかしくて、もう買った服とか全部返品したいような
すごく申し訳ない気持ちと、いつまでもニートでいる自分に自己嫌悪です。

最近母親もお金の愚痴が多くて、大体父親が稼ぎが少ないとかそういう話題ですが
聞く度に私が働いていれば…と思います。
そう言うと「○○ちゃん(私)が働いてて家にお金入れるって言っても、
それはあなたのお金だから受け取らないよ」と言ってくれますが
普通はみんな家にお金入れてるのに自分は…と本当に自分が嫌です。
なんとかバイトでも出来るように、とカウンセリングに通ったりして
少しずつ考えてはいますが怖くて踏み出せません。
自分が働いていないせいで色んなことが上手く行かないんです。
でも経験上、こういう焦っている時に仕事を始めると失敗すると思います…
という言い訳をして甘えているのかもしれません。

支離滅裂ですみません。ありがとうございました。
561551:2009/07/18(土) 15:51:58 ID:Og9P8F3n
>>552
自分は自分をゴミカスだと思っているだけに、あなたの倫理的な考え方とは真逆の考え方です。

無料のカウンセリングは受けています。
562優しい名無しさん:2009/07/18(土) 20:05:22 ID:fsMROdNT
私も同じ年でニートでしたが、甘やかす親や彼氏に
「自分に対して厳しく言ってくれ、甘やかさないで」と言いました。
それから、だいぶ前より良くなった気がします。

甘えさせてくれる人は、あなたの将来を一つも考えていない、
あなたが将来不幸になった時に嘲笑い見下す人達です。
決して良い人達と思ってはいけません。
本当に自分を思ってくれる人なら、その年になって甘やかすなんて馬鹿な真似はしないはずです。
早く目を覚まして下さいね。
563優しい名無しさん:2009/07/19(日) 11:26:33 ID:SClXKoxt
>>559
遅くなってごめんなさいね。
他のことを理由に休むのは悪いことではないと思いますが、
協調性がない…つまり馴染めなかったのが良くなかったのでしょうね。
もう少し周囲に馴染むことができるようになるよう治療方針を変えて、
またしばらくしてから頑張ってみるのもいいと思いますよ。
一度リセットした気持ちで治療を見直してみられたら良いかと思います。
564優しい名無しさん:2009/07/19(日) 11:43:30 ID:SClXKoxt
>>560
レスが遅くなってしまってごめんなさいね。
彼とは一度ゆっくり話し合う時間を取って、正直にここに書いた気持ちを話してみられてはどうでしょう。
調子に乗ってしまい後悔と申し訳なさ、自己嫌悪を感じていること。
浮かない顔の彼を見るのは辛いですものね、それを正直に言っていいと思いますよ。

それから、「普通はみんな家にお金を入れている」というのはあまり考えなくて良いと思います。
それは家庭によってそれぞれのことですし、まず第一にあなたは病気なのですよね。
自分の医療費や将来のための積み立てを優先するほうが、親御さんにとっても安心なはずです。
ですから、働いていたとしても家にお金を入れるのはそれらのほかに余裕が出来てから。
そう考えてはどうでしょうか。

あなたが働いていないから上手くいかないのではないんですよ。
あなたが働いていないことを気にしすぎて焦っているから上手くいかないのです。
ご自身でも書かれているとおり、そこで焦って行動したら失敗しますよね。
今自分がすべきことは、「早く働けるようになること」ではなく「自分に合ったペースで治療を進めること」です。
焦りは禁物ですし、治療に「集中」する必要があります。
そのために、お母様にお金の話をされると焦ってしまうなら「その話はなるべくしないで」とお願いしたり、
彼にも「お金のことで落ち込まれると罪悪感を感じてしまうから、先にきちんと言って」とお願いしたりして、
自分の精神的負担を減らすところからまずは行動されるのが良いのではないでしょうか。


それから、ひとつ指摘させていただきますね。
ニートというのは「健康だが働けない」人をさします。
あなたはカウンセリングを受けている時点で健康ではありませんから、ニートではありませんよ。
「ニートだ」という認識を持っていると、それも焦りの原因になりますから、
そこは間違えないよう認識を改めてくださいね。
565優しい名無しさん:2009/07/19(日) 11:47:22 ID:SClXKoxt
>>561
私の考え方は倫理的というわけではありませんよ。
人の数だけ考え方は千差万別、その中で私はこうだというだけのことです。
あなたもまた然りです。
あなたの考えはたくさんいる人の中の一人の考えであり、分類するものではないと思いますよ。
ただ、自己卑下と自己評価の低さはあなた自身に悪影響ですから、
カウンセリングで認知修正の中心に据えるべき問題点だというだけだと思います。

無料カウンセリングを受けていらっしゃるなら、一度よくこのことをお話されてみてはいかがでしょうか。
最大の問題点がどこなのか、カウンセラーさんと認識のずれがあるかもしれませんからね。
566優しい名無しさん:2009/07/19(日) 11:53:28 ID:SClXKoxt
>>562
申し訳ございませんが、>>1をよくお読みになった上で書き込まれてください。
あなたの書き込みは、>>560さんの彼やご両親が人を見下しあざ笑う人だと決め付けているようなものです。
>>560さんの周囲の方々がしていることが「甘やかし」かどうかは、あなたにはわからないことですよ。

ここは>>1にあるとおり、「癒し」をテーマにしております。
心の病の患者さんに優しくしてくださる方々を「馬鹿」とか「不幸になったら見下す」など、
けなすような言葉を書かれることはご遠慮下さい。
567優しい名無しさん:2009/07/19(日) 18:37:02 ID:7y73JCSb
>>565
わかりました話してみます。ありがとうございました。
568優しい名無しさん:2009/07/19(日) 22:46:14 ID:lQsWQGHa
ここで話したいのに話す内容がないんですけどどうしたらいいですか?
569優しい名無しさん:2009/07/20(月) 00:39:06 ID:xSj8NVXz
>>568
ここは>>1にあるとおり、「この気持ちを誰かに聞いて欲しい、でも話す相手がいない」
そんな話をするところです。
そういう話題はないけれど話したいということでしょうか?
もしそうなら、なぜここで話したいのですか?
まずそこから考えてみてください。
570優しい名無しさん:2009/07/20(月) 18:51:02 ID:UPxev2m4
最近、寂しくてたまらない
誰といてもさみしい
悲しくって、でもすごく孤独感を感じるんだ
人生にも絶望してるっていうか、諦め気味だし
鬱の診断は受けてないしSSRIも飲んでるのに

寂しい
571優しい名無しさん:2009/07/21(火) 02:06:46 ID:sTANzZKi
>>570
鬱の診断を受けていらっしゃらないのであれば、SSRIは効果がないかもしれませんね。
孤独感、虚無感のようなものが強いのでしょうか。
私の場合はSSRIで孤独感は消えたのですが、減らすと元通りになってしまいます。
医師ともう少し相談されて、あなたに合った孤独軽減の薬を探されたほうが良いかもしれません。

寂しさの原因に思い当たることはありますか?
もしあれば、一度カウンセリングでその点の克服の仕方についてアドバイスいただくのも良いかもしれませんね。
こうしてお話を伺うことで、少しでも孤独が癒されれば幸いです。
572優しい名無しさん:2009/07/21(火) 03:15:20 ID:e4r0dF1E
>>571
聞いていただいてありがとうございます。
前の病院での初診の段階では鬱と診断されていましたが、今は別件です。
色々調べてみて、アダルトチルドレンかもしれないな、と思いました。
それでいつも、ずっと、寂しいのかな、と。

もうすぐ診察の日なので、医師と相談してみます。
誰かに聞いてもらえるだけで、少し寂しくなくなりました。
本当にありがとうございました。
573優しい名無しさん:2009/07/21(火) 14:39:48 ID:sTANzZKi
>>572
アダルトチルドレンは精神疾患ではありませんが、孤独感の大きな原因になりますね。
私もそうですが、幼少時に周囲の環境に適応するため無理な性格作りをしてしまったことが
大人になってからも心に残って生き辛い性格を形成するものですからね。
もしACなら、同じように寂しさを抱えている人はたくさんいます。
医師と相談して、場合によってはカウンセリングも受けながら、
少しずつご自身を癒して差し上げてくださいね。
また寂しい時でも、何か話したい時でも、いつでもいらしてください。
574優しい名無しさん:2009/07/24(金) 00:27:17 ID:59IUI9CU
ひさしぶりにヘコみました。ずっと調子よかったのに。
付き合ってる人といたら些細なことですごく怒れてしまい
ずっと不機嫌なままでいたら彼がキレたのか壁や地面をたくさん殴った(その後謝り倒してきた)ので
前も物に当たったことがあるしDV予備軍?と怖くなって2chで相談したら
危ない危ないと言われまくり…厳しいレスもあってまたへこみました。
一側面を見ただけの意見だと分かっていても不安だらけで…

今回のことで、彼が嫌になったとかではなく
自分がいかに彼に依存しているか思い知らされました。
彼という存在がぐらつくだけで他に何も依るところがないような。
いろいろ見ていたら、彼と自分が共依存の関係であり、
また自分と自分の親も共依存の関係であるような気がしてきました。
というかもうほぼ確定です…。
とりとめがなくてすみません…
すみません、吐き出したかったというか、本当に誰かに聞いて欲しかったので…
微熱あるし疲れてるだけかもしれませんが…
575優しい名無しさん:2009/07/24(金) 00:53:26 ID:0FzRjTqT
>>574
あなたのご不安、よく伝わってきましたよ。

私も物に当たる男性とお付き合いしたことがありますが、必ずしもDVに発展するとは限りません。
(女性に手を上げるのはいけないことだという信念があればなりませんからね)
ただ、そのようにイライラすると破壊衝動に走るタイプの人と暮らしてみますと、
大切なものを壊されるので迂闊に物が買えず、鏡やガラス製品、瀬戸物も怖くて買えず…
思い出の写真なども、写真たてを壊した時傷つくかもしれないので怖くて飾れませんでしたね。
友人に「女の子の部屋なのになぜスタンドミラーがないの?」と聞かれました。
ドアや壁に傷を作られて、補修にお金がかかったりもしました。
なので、お付き合いだけなら良いのですが、将来的にはせめて破壊衝動に任せて行動しないよう
大人になってもらわないと、その先へは進めないのではないかなと思いますよ。

ですが、そのことよりも今あなたにとって問題なのは、そんな彼への依存心に気付いたことですよね。
共依存は親子関係のなかで生まれやすいものですから、親御さんとの関係もうなずけます。
しかし、まずそれに気付いたということはとても重要なことですよ。
気付かなければ依存から立ち直ることはまず出来ません。
気付くことが出来たのですから、これからゆっくり焦らずに、依存から抜け出していけばいいのです。
私も時間がかかりましたが、共依存状態からは抜け出すことができました。
依存から抜け出すのは苦しみを伴いますから、急がなくて良いと思いますよ。
共依存から抜け出すことは出来ます、一人で難しければカウンセラーさんの手も借りられます。
今は先が見えず不安だと思いますが、少しずつやっていきましょう。
辛い時はいつでもいらしてくださいね。
576優しい名無しさん:2009/07/24(金) 01:00:56 ID:EN1xGxfA
たすけてください

人がこわくなって職場に行けません。
どうしたらいいんでしょうか…
577優しい名無しさん:2009/07/24(金) 01:31:35 ID:59IUI9CU
>>575
本当にありがとうございます。
あんなめちゃくちゃな文章だったのに、優しいレスをいただけてすごく安心しました。
>>575さんの体験談もありがとうございます。

なんか、そんな男やめろと安易に沢山の人に言われ
意見をもらえたことは嬉しかったのですが
更に、もっと現実的に考えなよ、甘いよ、みたいな厳しいレスもあったので
疲労とあいまって混乱と、不安とでよくわからなくなって…
一般論もおそらくそうだと分かっているのですが
それでも好きだし依存している面もあるし
いきなり彼を否定的に見ることが出来なくて…
前みたいに好きでいていいのか、自分はそうしたいけど大丈夫なのか…と不安でした。
今もすぐにでも連絡したいですが、
それでまた何かあったら…と我慢しています。お互い今日はかなり疲れているので。
ただ我慢するのにものすごく不安を伴います。つらいです。

ついでに共依存についても考えこんでしまいましたが
でも>>575さんが共依存から立ち直られた、と聞き
すこし安心出来たし勇気をもらえました。
明日からちゃんと調べて対処していきたいです。
578優しい名無しさん:2009/07/24(金) 01:35:45 ID:0FzRjTqT
>>576
職場の方々が怖いのでしょうか?
それとも、通勤時の電車などで見知らぬ人と一緒になるのが怖いのでしょうか?
どうして怖くなってしまったのか、心当たりはありますか?

まずは落ち着いて、これらの点をゆっくり考えてみてください。
それから心療内科へ行ってみましょう。
不安や恐怖はお薬である程度緩和出来ますから、まずは緊急措置でお薬をもらうのが一番だと思います。
(特に不安を抑えるお薬は、抗鬱剤と違って効果が出るのが早いですからね)
病院に行くにあたって、何がどう怖いのか具体的に説明できたほうが良いですから、
上記の質問について考えて、もし難しければメモにまとめて持っていくと良いですよ。
579優しい名無しさん:2009/07/24(金) 01:43:15 ID:0FzRjTqT
>>577
一般的に見たら、第三者なら誰しも「やめなよ」と言うでしょうね。
ですが、好きでもあり依存心もある相手をいきなりそんな風には思えなくて当たり前と思いますよ。
それに彼には「イライラすると破壊衝動が抑えられない」という欠点があるだけで、
良いところだってたくさんあるはずですものね。
その欠点ひとつが致命的なこともありますが、致命的かどうかは今後の彼の努力次第だと思います。
ですから、今は彼への思いはあなたの感じるままで良いと思いますよ。
大丈夫、もしその欠点ひとつがあなたにとって致命的なものならば、
今すぐ否定的に見たりしなくてもいずれ好意は消滅します。
それが人間というものですからね。

お互い疲れている時は少し距離を置くのは大事ですね。
連絡を我慢するのが辛いのは依存からきていると思いますが、
その苦しんだ努力がいずれ良い結果を産むでしょうから、悪く捉えすぎないでくださいね。

共依存は連鎖してスパイラルに入るものですから、どうしたって抜け出すにはパワーが要ります。
そのパワーが足りない時、カウンセラーでも医師でも、このスレでも、話してみてくださいね。
人と話すことで、今日のように少しずつでも安心や自信に繋げていけますからね。
580優しい名無しさん:2009/07/27(月) 16:37:32 ID:EJ+oj22W
少しの臭いや音にイライラします。
夜になると涙も出てきます。
ついこの間まで元気だったのに、また落ちてしまいました。
悔しいです。
悔しいので病院は行きたくありません。
頑張って乗り越えたいです。
でも辛いです。
好きな事もスランプで出来ません。
気持ちを発散出来なくて余計辛いです。
581優しい名無しさん:2009/07/28(火) 10:44:13 ID:N97R8yMw
>>580
夜になると涙が出るという時点で、それなりの症状ですね。
せっかく良くなったのにと、悔しいお気持ちはよくわかります。
うつになると好きなことが出来なくなりますから、それも当然のことではありますが辛いですよね。

辛いのに頑張って一人で乗り越えなくていいんですよ。
残念ながら、そこで頑張っても結果として悪化に繋がるだけで良くはならないのです。
うつは3歩進んで2歩下がる、を繰り返しながら、徐々に回復していくもの。
一旦良くなってもまた悪化する時もあります。
そんな時、無理をせずに早期治療に取り組むことが大事です。
すぐに治療に取り掛かれば、今のうちならさほど時間はかからないでしょう。
でも、無理をして悪化させれば元の木阿弥になってしまいます。

ですから、お気持ちはよくわかりますけれど、病院に行きましょう?
その悔しい気持ちも一緒に伝えて、発散方法も一緒に考えてもらって、
医師と一緒に治療に取り組んで早く治してしまいましょうよ。
一人で悩むよりずっと良い結果になると私は思いますよ。
582優しい名無しさん:2009/07/28(火) 15:46:27 ID:C4u5W4qO
昔は自分を客観的に見つめることができたが、今は自殺をすることしか考えられない。
以前はこの状況を打開しようとしていたから客観的に見れたのかもしれない。
しかし今は四年以内に自殺をすると決断して全てを諦めてしまったから、こうして虚無感に浸りものが考えられないのかもしれない。
読み返せば客観的に見れたように見えるが、客観的に見れたとしてもなんの感情もわかない。
583優しい名無しさん:2009/07/29(水) 05:41:33 ID:CqBmSe//
580じゃないけど、わたしももう病院には行きたくない。
あちこちジプシーしたけど全然良くなんてならない。
結局、医者なんて仕事でやってるだけで誰も親身になんてなってくれない。
治っちゃったら来なくなるから治す気なんてないんじゃないのかって思う。

医者の言うことを簡潔にまとめると「自分の問題でしょ」になる。
そんな、自分でどうにか出来るならとっくにどうにかしてる。
どうにも出来ないから病院に金払って通ってるのに、自分でどうにかしろって何。
なんにもしてくれない人に金払うのも馬鹿らしくて通院やめた。

今年で25になるけど半年しか働いたことがない。
どうしたらいいのかもう分からない。
アルバイト探そうと最近やっと動き出したけど、上手くいかない。
それはいいんだ、学歴も職歴もボロボロだから仕方ない。諦めないで探すつもりだし。
同居の母親がダメだ。
いちいち「25にもなってロクに働いたことがない奴を採用するところなんかない」とか
ネガティブなことばかり言う。言われなくても分かってるし、言われれば落ち込む。
落ち込んだら無気力になって動けなくなる。
だから言わないでくれって頼むと「他の人は言わない、家族だから言うんだ」って言う。
私が現実を理解してない馬鹿だと思ってるいるようだ。

どんなに話しても母親とは話が通じない。
ちなみに父親はもっと話が通じない。
長年DVし続けて母親を統合失調においやった張本人だが理解してないのが父親。
現在は別のとこで暮らしている。

自分は高校中退してるんだけど、その時に母親が完全におかしくなって
毎日「学校も行けない根性無し」と罵りながら酒飲んでは私を殴っていた。
何日かに一度は家中めちゃくちゃになるくらい暴れるし、もう毎日死にたかった。
高校やめたのがショックだったのは分かる、でもやめた本人だって辛かったんだ。
普通に高校くらい卒業出来ると思ってたのに出来なくて、これから先どうしたらいいのかって
毎日不安だったのになんで殴られて罵られなきゃならなかったんだ。

今頃7年も前のことを思い出しては許せなくなって、今度は自分が家中壊す勢いで暴れてる。
どうせなにやったって両親は私を「働けないクズ」「働かない怠け者」としか思わない。
話したって理解されないし、暴れたって理解されない。
どうやったって何したってどうにもならないよ。なんでこんな人が親なんだ。
なんでこんな人達と暮らしてるんだ。働いて家から出て行きたい。でも働けない。
584優しい名無しさん:2009/07/29(水) 11:07:24 ID:Ly7gCDEF
>>582
大変申し訳ございませんが、>>1にあるとおり
「自殺を決意した」方の書き込みはご遠慮いただいております。
そういった方の集まるスレがいくつかありますので、そちらに移動をお願いいたします。
585優しい名無しさん:2009/07/29(水) 11:24:13 ID:Ly7gCDEF
>>583
「医師」の仕事はあくまで「症状」を聞いて「投薬」をすることなのです。
風邪をひいて内科に行って、「咳が出て熱があります」と言えば咳止めや解熱剤を出してくれるのと同じなんですよ。
症状に応じた薬で症状を緩和させていく。それが医師です。
病院ジプシーに陥る方は、よくそこを勘違いされていらっしゃるのですが、
親身になって話を聞き、患者と一緒になって「心の傷の治療」をするのは「カウンセラー」の仕事なんです。

あなたに必要なのは、話を聞いて「精神療法」を行ってくれるカウンセラー。
そして、その家庭環境を打破するために生活の相談に乗ってくれる、
「ケースワーカー」「ケアマネージャー」ではないかと思います。
医師に投薬と診断をもらい、カウンセラーに支えていただきながら、
その診断で受けられる福祉サービス等をケースワーカーと相談していく。
お母様の無理解については、カウンセラーから同伴受診でフォローしていただく。
それぞれの役割を理解して利用すれば、自分の助けになるものです。

無気力の最大の原因はどうやらお母様のようですから、医療と福祉サービスについて理解を深め、
それらを利用して家庭と心のケアを見直していかれてはいかがでしょうか。
586優しい名無しさん:2009/07/29(水) 11:57:51 ID:41o47YrU
>>584
すいません
587580:2009/07/30(木) 08:25:28 ID:fFZG0Xkl
先日はお話を聞いていただき有難うございました。
今日これから病院に行ってきます。
昨日もまた落ちてしまって、カレーの臭いに吐き気イライラ…夕飯は拒否しました。
家族が帰ってきた後の生活音にもイライラ。
朝は良いのですが、日が暮れるにつれ調子が悪くなっていきます。
泣きっぱなしで死にたくて、でも死んだら残された人の事を考えると死ねなくて、とにかくもう辛くて仕方なかったので早めに眠剤投与して寝逃げしました。
辛い時は寝るのが一番ですね。
病院に行くのは悔しいという気持ちは変わっていません。
けれどこのままじゃ自分がもちません。
悔しいとかいう変な意地を捨てて、行ってきます。
588優しい名無しさん:2009/07/30(木) 10:28:08 ID:g+rVUBv4
恥ずかしい話なのですが、どうしても誰かに話したいので聞いてください。

周りが自分の辛さに気付いてくれない、助けてくれない、と内心苦悶していました。
ですが誰も人の心は読めませんから、「助けて」と言わないと誰も助けてくれない、自分の気持ちに気付いてくれないのは当然のことです。
けれども自分の重々しい悩みを友達に話すことなんてできない。ましてや“助けて”なんて言えるはずがない。
散々一人で悶々と悩み行き着く結論はいつも自殺。
でも諦めきれない気持ちがどこかにあってまた延々と堂々巡り。

乱文失礼しました。
589優しい名無しさん:2009/07/30(木) 17:01:53 ID:hRFPxWta
>>587
夕方から調子が悪くなるのも典型的な症状ですね…。
早く寝てしまうのは正解だと私も思います。
お気持ち、よくわかりますし、病院に行くと決めて下さって少し安心しました。
お薬をいただいて、早く楽になると良いですね。
無理はなさらず、何かあればいつでもいらしてくださいませ。
590優しい名無しさん:2009/07/30(木) 17:17:55 ID:hRFPxWta
>>588
言葉や態度に出さなければ、辛いということは伝わりませんよね。
でも「助けて」という信号を早めに出せる人は、深刻に心を病んだりしないものです。
うまく表に出せないからこそ、悪化もしますし助けも求められないものですよね。

自殺まで思い至っても「諦めきれない」のは、「死にたい」わけではなく
「上手く生きられない」から仕方なくそこに辿り着いたから、というだけではないでしょうか。
もう少し上手く生きられるようになれば、そこまで悪化させない生き方が出来れば、
きっと自殺なんて考えなくて済むことなのですよね。

カウンセリングは受けていらっしゃいますか?
どうしたらもっと上手く、楽に生きられるのか、それを一緒に考えていただくと良いかもしれません。
こうして話す相手が「カウンセラー」であれば、友人に話すよりずっと話しやすいですしね。
591優しい名無しさん
>>1です。
このスレは、バイト数が490を越えたため次スレに移行いたします。
(2ちゃんねるでは512kbを超えたスレは書き込みが出来なくなるためです)

【心の病の】誰かに聞いて欲しい話【癒しの湯】8
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1248942491/

このスレは>>590にて凍結としますので、会話の続きをされたい方は
次スレにて「前スレ>>xxx」という形にてお願いいたします。
都度こちらのスレのログを確認しながら対応させていただきます。

それでは、次スレでもよろしくお願いいたします。