大学院生〜間奏曲〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。

絶望の淵に沈む大学院生が想いを綴るスレッド、第9章です。

第1章 ○ 憂鬱な大学院生 ○
http://piza2.2ch.net/utu/kako/979/979762801.html

第2章 ○ 憂鬱な大学院生2 ○
http://piza2.2ch.net/utu/kako/997/997778142.html

第3章 ――夕暮れ院生のブルース――
http://life.2ch.net/utu/kako/1012/10128/1012845955.html

第4章 大学院生〜薄明のバラード〜
http://life.2ch.net/utu/kako/1029/10292/1029260363.html

第5章 大学院生〜果てしない旅路〜
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1040471262/

第6章 大学院生〜青い鳥を求めて〜
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/mental/1050155165/

第7章 大学院生〜涙に背を向け〜
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/mental/1055721614/

第8章 大学院生〜暗黒の無限回廊〜
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/mental/1070645213/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 18:32 ID:/AfGGBU4
('A`)。o0(大学院行ってないけど2getに挑戦してみます)
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 20:18 ID:8b/J4t/2
>1

漏れたちって絶望の淵に沈んでるんだ…
4名無しさん@お腹いっぱい:04/03/26 20:28 ID:nrwiPsWP
間奏曲?
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 21:44 ID:7UpcazyY
もうとにかく耐えられないんです…
6学者犬 ◆TB303wpzD2 :04/03/26 21:46 ID:npMlgr8i
>>1
(*´Д`) 乙!
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 23:39 ID:Ee19D0SF
結局どっちが本スレ?
スレタイ的には
大学院生〜Que Sera Sera〜
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/mental/1080308464/l50
のほうがピンとくるんだけど。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 00:56 ID:AIxoB+jv
本スレあげ
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 11:48 ID:mhFGqIDz
4月から非常勤やるんだけど全然準備できてないんだが。
4月中締め切りの原稿も全く捗っていないんだが。
D論の執筆も完全に停滞しているんだが。
4月なんて大嫌いだ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 18:53 ID:6YHdlGuH
勉強しなきゃって思うんだけど
睡魔に勝てない。
今日もさっき目が覚めた・・・  4月からM2なんだけど
大体みんなどのくらい勉強してるの?

何か取り残されるような不安でいっぱいだぁ。
11R.D.レイン ◆y2l.XNYJt6 :04/03/27 19:32 ID:zwzLyVww
>>10 「勉強」でいいのか?研究しないと。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 20:28 ID:+LIbd00N
>>10
M1なら週1本、M2なら週2〜3本は論文読解すべし。
マスターの時は英訳できても内容の詳細が理解できないから、
一生懸命その分野について調べる。これが後の力になる。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 20:44 ID:7BJTAG3f
>>10
研究したい内容が何より好きでないとやってられまへん。

なにしろ研究っつー作業自体は「死ぬまで崖のぼり」
みたいなもんですから。
14.:04/03/27 21:20 ID:QL7KXHOr
勉強という概念があるうちはまだまだ。日常と化さなきゃ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 22:36 ID:zP4wHVxZ
みなさん、絶望の淵に沈んでる割には研究をしっかりしているような書き込みをしてますね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 05:44 ID:mcndi0SC
>>15
ここは研究放棄した絶望的な院生のスレだったのか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 09:25 ID:1Gply/Bg
>>16
あっ、研究をしながら絶望に駆られる院生のスレなんですね。
私が来ていい場所じゃなかったみたいです。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 17:42 ID:d2nGfkBy
>17
なぜ自分の勝手な思い込みで、このスレの性格を「限定」しているの?
研究者にとって、思い込みが強すぎることはマイナスだよ。

ま、居心地が悪そうだと思った奴は、さっさと去った方がいい。
院以外でもストレスためるなんて無意味だから。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 18:03 ID:1Gply/Bg
>>18
何だか理屈をこねまわされているようですっきりしませんが。
>思い込みが強すぎることはマイナスだよ。
この部分だけを見ると納得できるのでまあいいです。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 21:01 ID:mcndi0SC
>>19
理屈こねくりまわしてるのは藻前の方だろ!w

>>思い込みが強すぎることはマイナスだよ。
>この部分だけを見ると納得できるのでまあいいです

で、こねくりまわした挙げ句に、このスレに居着くのか www
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 21:27 ID:oo77nbRN
まぁもちつけ。
研究そのものに行き詰ってる人もいれば、人間関係で参ってる人もいる、
そういうのと関係なく発病してあがいている人もいる、
過去の流れからいうといろんな事情の人がいて、自分にあった話題になった
ときにそれぞれ出てきてレスする、そういうスレだろう。
私はこのスレの参加者の多様さ加減に結構感じ入ることが多い。
以前のまま適当にいろいろな人が交錯するスレでよかろうと思う。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 00:01 ID:AAyDm1pu
人間関係でまじ参ってしまって4月からとてもやってけそうにない。
「悪魔」ってものを見せ付けられたよ
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 04:37 ID:6pJMGxfe
>>22
研究大国アメリカでは、ライバルのコーヒーにこっそりラジオアイソトープ
入れたり。机の上に置いてあったデータやノートを持ち帰って、自分の名前で
勝手に論文投稿されたとかいろんな悪魔がいる。うちのラボにも恐いのがいた。
君のラボの“悪魔”はどんなことすんの?
24旅人 ◆GE90//8shQ :04/03/29 05:14 ID:UkiFR8qc
ひさしぶりに、ここに来ますた。
副題もシンプルで(・∀・)イイ!!
まだ休学します。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 20:32 ID:PVwcCJxB
>>23
毒をもったり、行動がずるいというのではなくて、性格そのものが悪魔
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 21:19 ID:6pJMGxfe
>>25
「牡丹と薔薇 」みたいな感じか?w
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 11:03 ID:rMJBzv0v
「このブタっ!!」
28.:04/03/30 11:36 ID:Pxf6XTOK
昼メロみてる時点で終わってるよ・・・
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 12:44 ID:WvKdv6if
院生になって初めてテレビでアンパンマンを見ました・・・
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 00:25 ID:EVNl1q1A
なんか、自分で悲観的に悪い方向に考えると、事態はどんどん悪い方向に向かっていっちゃうのかなぁ・・?
31.:04/03/31 01:17 ID:x8Gm9ZXZ
>>30
そういうことはあると思うね。楽観的に考えるべき。事態はどんどん良い
奉公に向かっていく・・・・
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 05:02 ID:d2CPks0Y
>>30
認知療法を試してみたら?
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 11:34 ID:wSb5eVTK
藻前ら、2ch以外にもココ↓とか巡回してるの?

http://www.milkcafe.net/

けっこうイタイ書き込み多くて笑えるのだが。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 14:28 ID:ikqV80Nh
久しぶりに研究室行こうかな。
('A`)マンドクセ
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 17:54 ID:BOzxRWYC
  ∧_∧__フムフム・・
 ( ´ー`/  /
 (   ,/_〇                   ♪
 |   |旦                ♪   ∧∧ ドウデスカ
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|            ヽ(゚∀゚)ノ   ボクノシュウロン
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |             (  へ)
  |              |             く


   ∧_∧  デストローイ!!  
 |\ΦДΦ)   /|
 ○ <  ζ) <  ○                   人人
 | >  旦  > |               <   ∧∧  キュワアアアアア!!!
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|              ヽ(゚Д゚ )ノ
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |                (  へ)
  |              |                 く
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 23:40 ID:RGf541Ie
M2になるけど全く修論の準備してません。
こわくて大学行けません。
教授の顔も見れません。
(先日、携帯の留守電に教授から吹込みがあったもののスルーして
しまった。マズー)

研究テーマすら…、いやきまっちゃいるけど教授になんて
言われるかわからない…。
教授は私が公務員の勉強してると思い込んでるけど、それすらしてない。
家にいるもの嫌で、バイトばっかりやってる毎日。

…七輪でも買ってこようかな_| ̄|○
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 00:16 ID:1Oje6X0k
バイトやってる気力があるんなら良いんじゃない?
そんな計画通りに研究なんて進まんよorz
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 00:19 ID:/vDp9obM
>>36
俺もしばらく行ってなくて、行きづらくなったクチだ。
春からなら大丈夫だと思う。俺がそうだった。
先生方にはとりあえず平謝りしとけ。それで十分。
しかし、気になるのは公務員に関して。
公務員目指してるのですか?その前にあなたは何系かな?
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 01:43 ID:Prf1BCGT
>38
一応理系。
公務員、自分は目指してないけど(てかやめた)
大学院に入る理由に公務員試験受けたいって言ったことがあって。
今だ教授はそれを信じてるのさ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 04:02 ID:QdAOmS9j
>>36
もしかしてうちんとこの人かな。
それだったら、気にせず大学おいで。
みんな心配してるよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 06:17 ID:ZQ1aQo9o
このスレで同じラボの人と遭遇したらかなり嫌だな…
うちのラボ、ちゃねらーはいてもメンヘラーはいないから
大丈夫とは思うけど、まぁ一応

○○ラボのみんな〜元気〜?
俺は元気に今日も精神科通いだよ〜
でもだいぶ復活したから来週あたりから
実験再開するからね〜よろしく〜
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 16:09 ID:Prf1BCGT
>40
多分うちの院には私以外メンヘラ及びちゃねらはいないかと。
ものすっごく少人数だから…
でも優しい言葉に癒されたよ。ありがd
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 03:34 ID:koVqaBFt
うおおおおおお
ソラ飲んだのに寝れねえ
こんなんじゃ大学に復帰できねえええ
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 10:33 ID:SQ2t5npe
入学式はまだですけど、新しい院生です。
みなさんよろしくね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 11:02 ID:OfSe7b+c
(  ~~.旦
       .~旦 )
     (( 旦~  グラグラ
       .旦
       ..旦~
       (旦~~
      /⌒ヽ   みなさん ごくろうさまです
     / ´_ゝ`)
     |    /    お茶がはいりましたよ
     | /| |
     // | |
    U  .U   


                    ダシャーン

                      \
           ⊂\    _,,,,,,,,__         /  
             \\_/    .,’'.,’:.',,      .,’:.',, .,’: l  .,’:.',,|[]].,’:...,
         ガッ    _]         ).,’:.',,:.',,  []] .,’:.',,.,’:.',,.,日  .,’:.',,.,’:.',,          /
         凵シニニ_______________,,..ノ  /[]].,’:',,:',[]]/[]]\[]].,’:.',,|[]].,’:.',, _ .,’:.',,]]/ 日.,’:.',,.., . ..,,,;:[]]
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 14:56 ID:5/nQ9OKT
>>44
ようこそ。
新入生はまず、晒せる範囲で所属と専攻とテーマ(決まりしだい)
を、書き込むことになってるからね、よろ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 16:35 ID:SQ2t5npe
>>46
マジデスカ!
shock!
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 14:31 ID:ABJg5Zsx
>>43
いやソラ眠剤じゃないから。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 14:41 ID:fDoOgIyc
今日入学式でした
さて,休学届けの出し方はと…
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 18:57 ID:ns/UGKfe
院に入って1年。M2になった。
昨年のこととこれからのことを考えると鬱になる。
先輩方や指導教官、教授は厳しいが優しいし、研究室の成果自体は間違いなく一流だ。だからこそ辛い・・・・・・
はぁ、頑張らないと。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 18:58 ID:ns/UGKfe
しかもあげちまった、すまん。
今日はもう実験して帰ろう・・・
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 21:46 ID:WhYwyfXD
お前らいいですね
俺の所なんか
周りはみんな遊んでいるし
教授はやる気なし
頑張ってるの俺を含めて三人
逆に俺(M2)が院生に向かって勉強しろって言うありさま
いやになります
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 22:20 ID:kBu0LlFD
>>52
そうそう、deathってるラボって救いようがないんだよな、
自分のモチベーションまで下がるし。
俺はそれで研究室変えた、D3の夏に。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 07:23 ID:0LHXlSej
今日からM1に復学しました。 陰鬱にならないように、ゆっくりいきたいと思います。皆さん宜しくお願いいたします。 ちなみに、仏教思想を研究しています。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 11:38 ID:7YkVma/M
56学者犬 ◆TB303wpzD2 :04/04/04 18:55 ID:AXlMAQS3
(*´Д`) あす入学式です。
(*´Д`) うちの研究室は他の教授に「放牧みたいでおもしろいじゃん。」といわれました。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 20:50 ID:jmHdPLu4
学者犬さんは何専攻でつか?
差し障りのない範囲で教えてくだちぃ
ちなみにおいらは人文系歴史学・・・_| ̄|○
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 22:19 ID:Fs67MsZO
俺も今年から院生です
ちなみに専攻は経済学です
博士とって自殺する予定です
人生最後の五年間思いっきり勉強を楽しみます
59学者犬 ◆TB303wpzD2 :04/04/04 22:24 ID:AXlMAQS3
>>57
(*´Д`) メディアアートです。
60.:04/04/04 23:31 ID:Z/7OpSqX
>>58
私も博士とって自殺しました。まだ生きてますけど。残りの人生、満喫されて
ください。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 06:20 ID:Hdi3jILE
どいつもこいつも何を好き好んで人生の袋小路へ行きたがるのか…
62学者犬 ◆TB303wpzD2 :04/04/05 18:04 ID:hJCdx+ej
>>54
(*´Д`) 法華経の本でいい本あったら教えてくれませんか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 18:55 ID:TCJGmZ2b
俺も今年から院です
実は留年してます
でも研究室に新しく入るのは俺だけなんでよかったです
年下の人間と同じ扱いをされると鬱になりそうです
1個上の院生も面識がないからよかった
かつての同級生が先輩になったら超鬱です
隣の研究室にも俺を知っている人間はいません
奇跡的です

64名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 22:09 ID:TyDv/CGz
>>63 変なプライド持ってるね。
6544:04/04/05 22:16 ID:AnR8IbSc
44です。
超伝導です。よろしく。
…このスレ理系の割合はどのくらいですか?
66学者犬 ◆TB303wpzD2 :04/04/06 15:59 ID:OuaUDfu+
>>57
メディアデザインの間違えでした。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 20:59 ID:tMllvfmz
>>65

 理系です。マウスの初期発生遺伝学やってます。
 今日は教授にさんざんしごかれて鬱。しかしこれをバネにして頑張らないと。言われたことはもっともだしな・・・
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 11:42 ID:6auLowgm
理系の割合い多いんじゃないかな?
話がそっちにいくとレス増えるし。
私もマウスの初期発生調べてました。
最初は脳神経系だけど、今はいろんな生殖方の開発。
一言でいえば発生工学か。stem cellとcell deathにも
興味ある。ゆくゆくは再生医療の研究したい。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 21:51 ID:9bTH7hBL
理系は地獄です。夢にまで見た理想の大学生活なんて無いです。
やってることは高校の授業の延長です。
授業は教室に閉じこもり、ひたすら、わけのわからない物理数学の演習三昧です。
教科書が難しすぎて、理解できません。熟もないので解法がわかりません。
定年退職を間近に控えた教官は、俺たちの質問に答える余裕もないほど衰弱しきっています。
そのクセ、定期試験で点が足りないと、評価が厳しく、あっさり単位がもらえません。
その上、半分以上の科目は必修で、落とすと即留年です。
だから俺たちは、冬寒いにもかかわらず、図書館で友達と話し合って
必死に数学のレポート(提出しないと留年)の問題を解きあうのです。
こういったレポートが毎週、各教官の気分次第で、各授業ごとにあるのです!

この地獄が3年続きました・・・・

今文系の連中は、バイトで稼いだ金で買った車を乗り回し、
コンパ三昧なのでしょう。彼女も作りまくりです。
俺たちに残ったのは5000円も8000円もする馬鹿高い教科書の山だけです。

そんな俺たちが研究にはいると、実験室に缶詰で、
風呂にも入れず、むさ苦しい男どもが、肩を寄せ合って、
異臭漂う実験室で、汚れた白衣を身にまとい、鼻油でずり落ちる眼鏡を拭いつつ、
いつ果てるとも知れない実験(といっても単純作業の繰り返し)を行う毎日です。

ワケのわからない英語でかかれた分厚い論文を和訳し(地獄・・地獄・・)、
プライドの高いひねた教授の前で、プレゼンテーションさせられる雑誌会も悪夢です。

俺は今ここに声高に叫びたい!文系に行けばよかったと。
修士の資格をとるためだけに、ちょっとだけ興味があったというだけで
工学研究科に入ってしまった俺にとって、この地獄はあまりにも重くせつない・・
耐えがたい苦しみだということを、この先、理系を目指す若者に告げてから、俺は退学届を出すことにした。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 22:27 ID:sFX7Ofbm
>>69
すまんそれが俺の理想の大学生活だ(文系院生一年目より)
学部のころは勉強がしたいから大学に入ったのに
周りは遊んでるし、教授はやる気がなく、教科書は新聞を読む程度の難しさ
勉強すればさえ単位を取れる講義(単位を取れない奴は勉強を全くしない奴)
勉強を熱心にやれば周りからガリ勉だといわれ馬鹿にされ友達も出来ず
どんどん下がるモチベーション
俺は決して楽をしたい分けではなかった
おかげで鬱病になり毎日毎日死にたかった
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 22:39 ID:VqENNvov
>>69
あなた似た様な内容を以前も書き込んだことない?
デジャブなんだけど・・・

それだけ数学関係が難しいのができるなら塾のアルバイトとか有利だろうな・・・

私人文系だから小学校の算数も怪しいから塾講師のバイトさえしたくてもできない_| ̄|○
72名無しさん@お腹いっぱい:04/04/07 22:42 ID:GvLJPneo
>>69-70 隣の芝生は青い。

興味のある事をやるのが一番だと思う。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 22:58 ID:ufqBNejv
>>71に同意。
塾講師のバイトさえしたくてもできない俺は客商売嫌なんで
肉体労働して生活費と学費かせいでいる、文系院生。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 23:01 ID:ICinn/rE
>>70
でいまはどうなの?ちゃんと医者に診てもらってる?
院生一年目ならまだ若いんだからいろんな道が残されてるよ
所詮人文系の研究なんて孤独なもの(当方人文OD)
研究続けるにせよ続けないにせよあんまり自分を追いつめないようにね
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 23:12 ID:J7WnZCLv
>>73
>あなた似た様な内容を以前も書き込んだことない?
>デジャブなんだけど・・・

俺は>>69じゃないけど、きっと何となく流されて理系に行った人は
みな同じようなことを感じているのではないだろうか。
というのも、俺も今まさに>>69と同じような気持ちなんですな。
さしたる志も持たずにここまで来てしまった自分が悪いんだけどね。
もう、自分が何をやりたいのか分からないや。
7675:04/04/07 23:20 ID:J7WnZCLv
ああ、間違えました。>>73じゃなくて>>71ですね。
申し訳ないです。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 01:00 ID:pPGdEuuf
院生も大変ですね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 07:52 ID:3zCWkI8q
俺は2〜3歳の時、近所のネコが出産し、仔ネコが大きくなっていく様を
毎日見にいってた。自分が覚えている最も古い感動だ。衝撃的に脳に焼き
付いてる。で、物心ついた時から獣医になろうと中学から真剣に勉強始めた。

獣医学部に入って勉強しているうち、疑問を感じた「こんな大雑把なことを
学びたいんじゃない、もっとこう生命の本質に迫れるような…」で、
大学院は分子・細胞生物の方に進んだ。免疫系・脳神経系・発生に分化…
どれも自分の探求欲を多いに満たしてくれた。研究は楽しい、何よりも。

でも定期的にメンヘル状態に陥る。まぁそれでもいい、寛解したらまた
研究を始めればいいんだから。俺は自分の選んだ人生に後悔は全くない。
問題は自分の探究心についてこれない、俺の脳神経の障害だ。

もちろん研究を続けるには、職・金・ポジションなどなどキレイゴト言ってる
だけじゃどーにもならないこともある。でも俺は計算高い性格と真剣に
研究している自信とで、ここまでやってこれた。さぁ、今患っているうつ病が
治ったら今度の研究はどこから手をつけようか…ふふふ、それを入院しながら
考えている。これも人生、それもまた楽し。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 08:45 ID:RIAFUceM
広い屋敷で幸せな日々を過ごす有力な資産家の令嬢くららは、
侍女のあいでさえ陶然となる清楚な美少女である。
しかしある日屋敷は兇賊の襲撃に見舞われる。
あいを人質に取られたくららは、兇賊の首領の命ずるまま、
なにも知らない無垢な身体に淫らな技巧を教えられていく。
しかし、主人と切り離されたあいの身には、
くららの願いも虚しく激しい陵辱が加えられていた…。
おぞましい監禁生活の果てに、ふたりの少女が辿り着く快楽の地獄とは…。

80名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 17:36 ID:FdOZHE9U
うちの専攻の教員、ぜったいここ見てる・・・・
なんかそんな気がする。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 22:27 ID:kg3WEweV
今春、大学院を修了して現在就職活動中のものですけど質問させてください。
職務経歴書を提出してくださいと言われているんですけ職務経験のない私の場合、大学
院での研究内容を送ってもいいんでしょうか。
教えていただけませんか。
宜しくお願いいたします。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 23:34 ID:wNHWoBgh
>80
「自意識過剰、被害妄想が強い人のスレ」へどうぞ。
>81
普通、職務経歴書を送るのは、転職者の場合だと思います。
少なくとも新卒には求めない。
D修了であれば、研究内容でもいいと思いますが、
その前に、自分が応募しているポストが実務経験無しで応募できるものかを
もう一度確認してみてはいかがですか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 05:28 ID:ISQvI2fl
>>81
ポスドクの募集要項によく「博士号取得者あるいはそれと同等の者」
ってありますが、この場合の「同等」は修士出て、どこかのラボで
テクニシャンをしながら、1stで論文を書いた人ってことです。
もちろん修論をパブリッシュした人でもいいでしょうけど、少なくとも
IF=3.0以上の雑誌が数本ないとダメでしょうね。

82さんも示しているように、あなたの場合「職歴なし」と、書く
のが普通。ただし上記のような場合、その旨を書いておく。
すっごい雑誌の1st論文の別刷りなんかを添付すると、効果ありです。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 15:29 ID:PWRHlcG6
もうすぐ26になる。大学院生、休学2年。
20代後半にさしかかろうとしている年齢。
順当に来てれば稼ぎはじめて人生に余裕を持っている歳ではないだろうか。
20代後半をどういう風にすごしたら幸せだろうか、と考え込んでいる毎日。
博士志望。製薬系研究職希望。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 21:21 ID:ISQvI2fl
>>84
んなこと考えるヒマがあったら修論の研究つめなさい。
そろそろいろんなとこの大学院が募集要項出し始めているから、
ラボまわりも自分が納得いくとこが見つかるまで、どんどん
動きなさい。

と、普通の院生になら言うところだが…メンヘルの症状は
大丈夫なのかい?一般企業なら修士卒でも研究職で取って
くれるとこもあるから、就職活動してみたら?
まぁ、心身が充実してからの話だけど。
86名無しさん@お腹いっぱい:04/04/09 23:54 ID:kfTnTVDv
以前も書きましたが、M1復学。仏教学専攻。 主に中観のチャンドラキールティにおける二諦(二つの真理)思想を研究しています。 法華経でしたら、中公新書の田村芳のを一応おすすめします。
87名無しさん@お腹いっぱい:04/04/10 00:00 ID:77ZCb08k
携帯なので分割してかきます。 鬱とパニック障害を患って悪いことばかりでしたが、少しだけ、真理を理解する事ができました。 それは、無いものにたいしての執着です。ある時、すっとその事に気づかされました。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 03:38 ID:2BS1jTjP
仏教学?全然分からない…
メンヘルだと学問内容と少しかぶりそうだね
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 21:45 ID:j+SLntPp
どうしても休学させてもらえない俺
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 00:19 ID:wynCRqFr
>>89
診断書もってけばいいんじゃないの?
そういう校則みたいのないの?
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 01:53 ID:r61eTDRb
>>84
製薬の研究職に就きたいなら博士よりも修士のほうが
はるかに入りやすいぞ.
おれは博士課程だったが,途中でメンヘル化し
アカデミックは無理と悟って修士とって退院した.
で,現在製薬研究.
一般企業もつらいことはつらいが金もらえるだけマシ.
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 23:13 ID:zvb9fUn5
今日、センセから「君、そんなことやってると実社会で
コミュニケーションとれなくなるよ」と言われたよ(゚∀゚)アヒャ


もうどうでもいいから今年修了したひ・・
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:02 ID:HP7G3O+P
>92は何をしてたんだ?
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 14:30 ID:FzeXFqsb
何もしなかったんじゃないか?
何もしない、何もできない…それは俺のことか。
もう修了は諦め気味だよ…
9584:04/04/12 20:54 ID:IrcgxU4U
>>91さん 亀レスですいませんが、
>一般企業もつらいことはつらいが金もらえるだけマシ
これはメンヘルだからキツイという意味ですか?
それとも仕事自体がキツイということですか?
よかったらご回答を。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 00:20 ID:TnH0hRRp
博士から担当教官を替えたんですが
これから何か気をつけることはありますか?

とここで聞かないと不安になる自分がいる・・・('A`)

修士までは連絡取らないでフラっといなくなったりしたので
マメに連絡を取ろうとは思いますが。誰か教授との付き合い方を
教えてください。。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 00:30 ID:c1t1NUF+
>>95
う〜ん…どっちもある.
しかし,メンヘルであるが故の苦しみは大学のほうが確実に大きかった.

おれ個人の考えだけど,大学と企業じゃキツさの種類が違うのよ.
鬱状態になるとモチベーションの維持ということが非常に難しくなるけど,
大学だとそれが致命的.
アカデミックな道は結局学究心が命でしょ.特に修士より後は.
だからメンヘルになっちまうと何も進まなくなる.それがとにかくつらかった.
何もできずに時を過ごす→焦り・絶望→さらに悪化の鬱スパイラル.
その状態で博論なんて書けるわけなかった.

人間関係のキツさは企業でも変わらんけど,企業は進捗管理が厳密だし
おれの場合基本的にチームでの仕事なので,イヤでも仕事は進む.
それに給料という直接的な見返りがあるから,大学の頃のような無気力状態には
今のところなってない.
…という意味で,一般企業のほうがマシだと書いたのです.

しかしまぁ,苦しみは人それぞれだろうね.
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 00:39 ID:sLQUPUYf
>>96
いや、特に気にする必要はないと思うよ
相手の性格にもよるから何とも言えんが・・・

> 修士までは連絡取らないでフラっといなくなったりしたので
このやり方で研究が出来ていたのなら、今更教授に頼らなくても一人で研究できるはず
というか、漏れはそうしてる。雑誌にこまめに論文出すようにしてれば相手も黙るよ

99名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 06:00 ID:Ubil4Nvw
>>96
教授とのいい関係を保つためには、まずコミュニケーションを
とにかく多めにとることだよ、頻繁に実験ノートを見せて
ディスカッションの時間をつくること。
1番いいのは、1日の終わり教授が帰る前に、その日でたデータ
について報告し、さしあたり明日の進行方向を確認する。これを
まめにササッとやればいいと思う。

私もD3半ばで担当教官(大学ごと)変えました。上記はその時の
教授の方針で、他大学からの押し掛け院生だったわたしも、すぐに
溶け込むことができました。

間違った方向に研究が傾くのを修正できるし、無駄な実験がなくなる。
何よりうれしいのは、自分の導き出した結果を教授と一緒に喜び合える
こと。これがモチベーションの維持に必要不可欠だと思います。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 06:45 ID:u52juCVD
研究テーマないままD2まできちゃったんですけど、
やめようかどうしようか迷ってます。
休学したら、休んでるのに学費かかりますよね・・・?

人間関係も最悪で、研究室は針のむしろ、教員全員からは目の仇にされてます。

歳も三十路をすぎてます。

引き際ですかね? それとも、休学して休めばなんとかなるもんでしょうか!?
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 07:17 ID:ELJcprOF
私も研究テーマないままD3です。
引き際だとも思うけどこんな状態で辞めたくもないです。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 08:55 ID:sLQUPUYf
>>100
休学中は学費かからんでしょ
ここに来てる以上メンヘラーなんだから、
そっちの治療を最優先にすべきでは?




と自分に言い聞かせてみる(;´Д`) 
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 09:59 ID:yM9mj1gr
>>100
>休学したら、休んでるのに学費かかりますよね・・・?

えっ?
俺の大学(私大)は免除になるけど。
他の大学は休学しても学費取られるんですか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 10:03 ID:OtvybBXx
周りが遊んでいる
研究室入るとと笑い声と雑談(どこに遊びに行くとか)
教授は俺に学生のレベルが低いって愚痴しか言わないし
一応それなりのレベルと認知される大学なのにこれはないだろ
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 13:41 ID:Ubil4Nvw
>>100,101
今すぐに就職活動へ力を注ぐことをオススメします。
だって、そんなんで博士号もしとっちゃったら、その後の
進路は悲惨だよ。博士課程へ進学したことは良い思い出として
一般企業へ就職活動しなよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 23:29 ID:oFXjVtnT
激しく>>105に同意ですよ。
こんなとこでそういう発言してる時点で、研究で食っていくのは厳しい、てか無理ぽ。
早く現実に気付いたほうがいい。偉そうに言ってすまんが、正直そう思う。

ちなみに俺はもう研究で生きてくの諦めたクチ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 05:52 ID:rvwDryri
俺も上の2人に同意だな。
研究が好きで好きでたまらない何よりも好きってな人ですら
研究職で食ってくのは大変だよ。博士号があると一般企業の
への就職にはマイナスだし、年齢が上がるのも不利だしね。

ちなみに俺は28で博士号とって現在33、二進も三進も
いかない状態。
∩ ∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,・ー・)< 大学院卒業して今専門学校にいるんだけど♪
@_)  \________ 専門学校のスレがないよ
∩ ∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,・ー・)< まともに就職するならマスターでやめるのが普通だと思うが♪
@_)  \________ 1年でも会社人やったことあるのだろうか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 07:05 ID:rvwDryri
>>109
きみはどうなの?
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 08:06 ID:+tWkuSyL
>>100
就職した方がいいという意見が大半みたいだけど、私は別に続けてもかまわないと思う。
ただ、休学を決定するのは自分なんだってことを忘れてるんじゃないかな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 10:07 ID:rvwDryri
>>111
続けてもかまわないか?かまうか?どっちと聞かれれば
そりゃー「かまわない」と答えるでしょ、本人しだいだもん。

>引き際ですかね? それとも、休学して休めばなんとかなるもんでしょうか!?

でもこう聞かれたら答えは「休んでもなんともならん、状況は悪化の一途」
というのが正しいこたえでしょ?
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 18:41 ID:SmAlbKMM
朝、学校に行こうとすると、猛烈な不安と吐き気と、あと腕が痺れたりするんですけど、これは病気なんでしょうか? 病院行ったらこういった症状が緩和される薬って貰えますか? もう泣きたいです…
114学者犬 ◆TB303wpzD2 :04/04/14 18:48 ID:Jfq1zvw2
今の院でとった単位を別の院に持っていくことは出来るのでしょうか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 19:04 ID:+14kGwCa
>>114
向こうの院が認めれば大丈夫だと思いますよん。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 20:01 ID:rvwDryri
>>113
明らかに「うつ病」です。「自律神経失調症」と診断されるかもしれんが
とにかく君は「登校不能症」に陥ってます。早めに精神科、抵抗あるよう
なら心療内科を受診しましょう。うつ病も早期発見・早期治療が重要ですよ。

>>114
修士?博士?博士はたしか2年の秋までは転科や編入が可能だった。
修士の場合は、籍の移動ができないので研究室同士の問題になる。
まずは
1)今の教授に「この子をどうぞよろしくお願いします」と相手の教授へ
  一筆書いてもらう。もちろん自分もなぜそこへ変えたいのか切々と
  両教授に訴える。
2)規定の単位を取るため、今在籍している大学へ週何日かは戻らねば
  ならないことについて、相手の教授の理解をえる。

これで別の所で研究できるけど、論文を審査され修了を認定してもらう
のは今の大学ですよ。昔は国内留学とか言ったらしいけど、現在なら
「外研にでる」ってことですな。まーよくある話ですよ。

ちなみに教授はそんなことで傷を負いたくないので、通常成績のよい
普段からまじめな学生にしか(1)をしてくれません。恥かいちゃうからね。
117学者犬 ◆TB303wpzD2 :04/04/14 20:24 ID:Jfq1zvw2
>>115
>>116
さっそくの御返答ありがとうございます。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 22:34 ID:P9Z5lmRl
研究室の人たち超つまんねえ
119100:04/04/15 01:02 ID:rPuOlUGa
>>105-106
そのとおりだとは思うんですけど、もう三十路すぎてしまったんで、
今更さっさと辞めるに辞められないじょうたいなんです・・・

これがせめて24〜25歳くらいだったらさっさと辞めて、就職活動
したり公務員試験めざすために専門学校通ったりするもんなんですが。

三十路杉の即戦力ゼロのメンヘラダメ人間なんてもう死ぬしかないですよね・・・・゚・(ノД`)・゚・。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 01:17 ID:3D0ip+Au
>>119
おいらは人文系のОDでつ
三十路過ぎて研究行き詰まって(D論書ける気がしない)鬱発病してまつ
ここまで来たら引き際も糞もないって感じ

でも悩んでるうちはまだ続けられる気がしまつ
続かなくなったときがくれば自然と辞めると思って研究の真似事続けてまつ
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 14:01 ID:86lVK5Zf
今休学して実家に戻ってるのですが、どんどん無気力になってます。
もう復学はむりぽ。いきなり退学でもよかった
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 17:28 ID:BHo0VM38
>>119,120
ODって給料もらえているの?自分の机とかはあるんだ?
123学者犬 ◆TB303wpzD2 :04/04/15 20:38 ID:QOpe3ZHR
(*´Д`) 研究そっちのけでプレゼンテーション能力を叩き込まれてます。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 01:25 ID:85aq5gPe
>>123
いいことだ。海外の大学院では一年生にプレゼン能力を磨くための
授業がわんさかある。そのための教科書見せてもらったけど、でかくて
分厚かった。具体的に何を習うのかは、教科書の英語が理解できなかった
のでよくわからん
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 02:17 ID:ZkZzvlgr
>>124
人文系なんだけど、プレゼンとは違って、こっちは統計学。
院に入って、いきなり「これからの時代、文学部の院生も統計学ぐらいできないとだめ」
とか言われて、いきなし、英語で統計学の教科書やって死ぬほど辛かった。
けっきょく、肝心な内容よりも英語を訳すのに精一杯で全然身につかなかった。
で、しょうがなく、学部の普通の統計学の授業をとるハメに・・・。
なら最初から日本語のテキスト使えよ、と思った。以上。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 05:49 ID:85aq5gPe
>>125
それは全く意義がわからん。なんで??
人文系で統計学をいつ?どこで?使うんだい??
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 06:02 ID:Rn8BxJW3
学生にアンケートとるとき使うだろう
例えば、シェークスピアが好きか嫌いかのアンケートで
同じことなのにクラスター分析でやりましたといった方が受けがいいだろ
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 11:23 ID:sXtC3q2h
>>126
文学研究科ってとこは、なにも文学や歴史や哲学だけをやっているわけではない。
詳しくは、各大学の大学院の組織図も見れば一目瞭然。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 11:59 ID:85aq5gPe
>>128
それで食えるの?
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 12:24 ID:FJByRbMi
統計学は学部でも心理学科の授業であったなあ
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 13:07 ID:npEz8hn1
心理学でも社会学でも統計は必須でしょう。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 15:28 ID:+Lw6AH2p
>>129
いちいち「食えるの?」なんて言い出したら、
大学なんて大変なことになっちゃうだろう……。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 23:46 ID:SynRoGQS
人文系でも、教育学や社会学専攻の人は、専門によって統計学やってる人は学部でやってるけど、
やってない人は全然やってない。たとえば、教育学で教育哲学みたなのを専門にやってる人とか。
134.:04/04/19 01:05 ID:30BOnDba
この業界で「くえるの?」「くえてます?」は禁句。でも、口癖のようにいう人がいる。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 11:35 ID:yo7s00qF
大学構内で三十恰好の人とすれ違うたびに
「この人は食えてるのかな」と考え始めたら
どんどんこわい考えになっていきそう。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 19:04 ID:7j5aqH/s
廃人か家が金持ちのどちらかだ
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 21:58 ID:TcLAkkKu
>>136
俺は月給54万で食えている。とりあえず今は…
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 00:57 ID:dpXQzUs2
>>135
俺も影でそう思われてるのかな・・・・
なんか三十歳すぎて高校でたての若造たちと同じキャンパス
通って学生の真似事やるのもなんかしんどいなー。
てか、もっと景気よくて就職できてたら、こんなとこでよどんでないって。
なんかリアルの人生ゲームかすごろくやってて、サイコロが悪くて
「100回休み」が出て永久に自分の順番が回ってこない心境 _| ̄|○
>>137
俺は、D課程なのに、月給1〜2万だが・・・
って・・定期代のもとさえとれてないよ・・・_| ̄|○
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 19:49 ID:punhjOGw
国は有能な院生に助成金を出すけど、
俺みたいに歳も行ってて、無能な院生を安楽死させてくれる
自殺用の毒薬出してくれないかねぇ?
もう正直疲れた orz
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 21:29 ID:0QSdfXOB
ヽ,.ゞ:,  ,ヾゞヾ;ゞゞ\ヾゞ:  ヾヾ゛ ゞ.ヾゞヾヽ,.ゞ:,,ヾゞヾ;ゞゞノヾゞ:  ヾゞ;ゞゞヾゞ;ゞ
,.ゞ :,,ヾゞヾ;ゞゞノヾゞ:ヾヾ  ゛ゞ.ヾ     ゞヾゞ;ゞゞヾ  ゞ;ゞ      `
ゞ:ヾゞ゛;ヾ;ゞ  ,',;:ゞヾゞ;ゞヾ.:     ヾ:ヾゞヾ., .ゞヾゞ;ゞ   ヾ;ゞゞ;ゞ `  ``
ゞヾ ,,.ゞヾ::ゞヾゞ:ヾ ゞ:.y.ノヾゞ..ヾ .ゞ,'ヾ  ゞヾゞ ;ゞヽ,.ゞ:,,ヾゞヾ;ゞゞ;ゞゞヾゞ;    `
ゞヾゞ;ゞゞヾゞ;ゞiiiiii;;;;::::: イ.ヾゞ, .,;  ゞヾゞ___// ;ゞ   ゞヾゞ;ゞ  ヾ;ゞゞ;ゞ    `
ゞヾ   ゞ;ゞ iiiiii;;;;;::::: :)_/ヽ,.ゞ:,,ヾゞヾゞ__;::/      ゞヾゞ;ゞヾ;ゞゞ;ゞ
  ゞヾゞ;ゞ   iiiiii;;;;::::: :|;:/    ヾ;ゞゞ;ゞ   ヾゞ  ,            `
ヾ;ゞゞヾ;ゞゞ |iiiiii;;;;::: : |:/ ヾゞ        `
  ヾ    |iiiii;;;;;::::: ::|       `   `             `
  `    |iiiiiiii;;;;;;::: :| `      `            `    ` ,
 `     ,|i;iiiiiii;;;;;;::: :| `    `         `     `      ` `   `
     `  |ii,iiiiiii;;;;;;::: ::| `    ,
      ,|iiii;iiii;;;;:;_ _: :|        `        `        `,
 `    |iiiiiii;;;;;;((,,,)::.:|∧∧      どこで人生を間違ったのか?     ` ,
  `   |iiiiiiii;;ii;;;;;;~~~:|:::::::::)   今更後悔しても仕方ないのだけれど…。       `             `
,       |iiiiii;iii;;;;i;;:: :::: |::::::∪`     `             ,
   `  |iii;;iiiii;::;:;;;;::::::::|:::::::|      `   
,,.,.. ,..M|M|iMiiii;;ii:i;;:;i. :: .,|/∪. ,.... .....,,,.,.. ,.... ,,,.,.. ,.... ,,,.. ,.... ,,,.,.. ,.... ,,,.,...,.. .. ,.... ,,,.,.. ,.... ,,,.,.. ,.... ,,,  
,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,.,.. ... ,,,.. ,. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,,.,.. ,.... ,,,.. ,,,
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 22:06 ID:VlLMnPkd
>>138
月給1〜2万って、どんなポジションなんだ?
進研ゼミの赤ペン先生だってもっともらえるだろ。
142138:04/04/21 22:10 ID:vHf3o2R3
>>141
大学のTAっぽいことをちょこちょこって週に数時間やる程度。。。
社会不適合者でアルバイトは無理だし、つか前にやってひどい目にあってトラウマで
できないし、文系で理系音痴だから学習塾系のバイトはできないし。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 22:14 ID:62ipphk7
>>142
月給1〜2万でどうやって生活してるの?
奨学金だけで生活できるっていうこと?
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 22:20 ID:vHf3o2R3
>>143
奨学金なんてもらったことない。
パラサイト状態。
つか論文なんて修論以来かいたことないし、書けないし。
ラクに死ねる方法ないかな・・・
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 22:25 ID:62ipphk7
>>144
30すぎてパラサイトできる環境がうらやましい。
おれも働かずに生活できるくらいの金が欲しい。

ああ、早くバイトやめたいよおおおおおおー
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 22:36 ID:vHf3o2R3
>>145
つうか、親から毎日死ね・でてけと言われ、追い出されるまでカウントダウン状態。
今年中に就職先きめなければ殺すって脅されてるし・・・(本当。
どこも決まらなければ、サラ金のティッシュ配りでもやれっていわれてる…。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 23:16 ID:g+yJ51QJ
彼女の超カワイイ友達が結婚するとのこと。二人は社会人。
俺も彼女いるけど結婚できねぇ…稼ぎがねぇのはつらい…

なんて書こうとしましたけど、>>143-145あたりの方々の
方の方が事態は深刻みたいですね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 08:48 ID:Kxv3m3ZW
>>142
就職活動はしてるの?
バイトだって楽しいこといっぱいあるぜ〜
春だし天気いいし、ちょっとずつ自分を変えてみたら?
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 09:01 ID:Kxv3m3ZW
>>147
私の彼氏は、医学部の学士入学するため仕事を辞めてしまった。
私は応援してるし、養ってあげてもいいって思っているんだけど、
そーいうわけにもいかないみたい。いいのに、将来養ってもらえるんだし。
私は早く結婚したいんだけどな、早く子供ほしいし。
150名無しさん@お腹いっぱい:04/04/22 19:02 ID:Nne8TCq1
>>149 まだやめといたほうがいい。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 00:21 ID:JoyT1xQH
>>149
学士入学って実質、旧帝東工大早慶の修士卒レベルじゃないとうからないらしい。
文系でもうからせてくれるとこあるといいのにな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 00:55 ID:7nRsKgOG
>>151
まあ一応、旧帝東工大早慶レベルなんだけどね、文系だけど。
そうそう、別に文系でも受験はできますよ、受からせてくれるか
どうかは別だけど。

国立しか狙ってないようで…生命科学の小論文が大変なので、
私が週イチで教えています。1日10時間は少なくとも勉強
しているし、他にも物理、数学など仲間の院生の元で勉強みて
もらっています。模試の成績も悪くない。どうか受かりますように…
でも、全国公立医大あわせて180人くらいしか枠がないんです。
どこいくか決まったら、私はその大学に就職しようと思っています。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 01:29 ID:JoyT1xQH
>>152
でも千葉医の学士入学の受験資格見たら、「理系じゃなきゃこの条件はありえんだろう」
っていう受験資格だった。
近所の医科歯科大も入試に微積や理科をの試験があるし。
こう考えると理系ってつくづく有利だよな・・・
あと、群馬医だかどっかの学士入学なんか、外交官かなか忘れたがびっくりするような
経歴じゃないとうからなかったような気が。
都市圏の医学部はあきらめたほうがいいのかな。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 01:45 ID:1eZ0VxFy
>>152
1日十時間も勉強しなきゃいけないの?
・・・それじゃ、院との両立はまず無理かな_| ̄|○
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 12:32 ID:XSKAZIa8
当方、文系D3三十路突入一歩手前。
コネはない。コネを作れるほど器用でもない。
業績はないわけじゃないけど飛び抜けて多くもない。
非常勤講師どころか自分の大学のTAさえもやらせてもらったことがない。
こんなんじゃ大学の先生になれないよ。焦るばかりの最終学年。もう嫌だ。
誰かポストくれ。非常勤でもいい。できれば専任助手か専任講師のポストくれ。
156.:04/04/24 13:18 ID:dTJUrG3h
>非常勤でもいい。

まだこの業界の実態を知らないようですね・・・・
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 13:36 ID:Ga5mxURV
>155
>コネはない。コネを作れるほど器用でもない。
ここにすごく共感しました。
コネが大切だって分かっているのにコネを作るために動こうとすら
しない(できない)んですよね。

>156
私も実態を知らない一人なんですけど
ぜひ実態を教えてください!
158学者犬 ◆TB303wpzD2 :04/04/24 21:35 ID:7wph+PNv
首でも吊ろうと思って風呂場にケーブルでワッカ作りましたが一歩が踏み出せません。
159.:04/04/24 22:23 ID:uUf4UWMB
>>157
実態は、カフカとベケットの小説を読めばだいたい想像できると思う。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 01:50 ID:4WEqrY4Q
   |
   ∧
   ∪
      ∧ ∧
      (   )  あの輪 何の輪 気になる輪
      ∪  |
       |  〜
      .∪∪
   |
   |
   ∧
   ∪
   ∧ ∧
   ∩   )  見たこともない 輪ですから
   |   |
    |  〜
   .∪∪
    | ̄ ̄ ̄ ̄|

   |   ⊂⊃ ←見たこともない 輪になるでしょう
   |  ∧ ∧
   |  (  ⌒ヽ
 ∧|∧ ∪  ノ
(  ⌒ヽ彡 V
 ∪  ノ フワーリ
   ∪∪
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 04:12 ID:BjuG59fa
>>155
> 当方、文系D3三十路突入一歩手前。

うらやましいかぎり。
こっちは、文系D2で、三十路杉で自殺の一歩手前 _| ̄|○
 実 績 は ゼ ロ ! 

研究テーマなんてありません。これからなにやろうか、考えてるよ・・・
マジヤバイ
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 16:52 ID:P1E23/uT
>>161
失礼だが、ワロタ(w
163161:04/04/26 03:21 ID:zhhnDI3t
>>162
ネタではなくて本当のことを書いていて、背水の陣状態なので、笑い事ではない!
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 06:32 ID:QiNu9rv5
>>163
女性なら結婚汁!
男性なら逆玉にのる!
つーわけで、私は逆玉ダンナを養っているわけだが…
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 21:52 ID:YYZWDMH/
>>161
とにかくさ、ここにいるって事はメンヘラーなんだろうから
そっちの治療を優先しようよ
少なくともそう考えることにしている

ちなみにこっちは文系D5、三十路杉、業績少々_| ̄|○
166161=138:04/04/27 00:20 ID:xHj9EtUF
>>165
だから、今、休学しようか退学しようかとかいろいろまよってるんです。
明日は精神科の予約日・・・
167.:04/04/27 00:32 ID:Dob2i3dV
>>166
休学のほうがいいと思うよ。所属なくなると、空白期間を面接時にネチネチ
つっこまれるから。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 00:41 ID:C6lfTYj6
>>166
休学が良いと思うよ
漏れもD5って書いたけど休学中

漏れの周りでD2で業績ゼロって人は結構多い気がする
灯台の院生に周りの状況聞いてみたところ何処もおんなじらすぃ
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 00:48 ID:xHj9EtUF
>>167-168
あ、どうも。
以前にも休学しようかここで書き込んだんですけど、
その後、調べたら、うちの大学と早稲田は休学してても少なくとも最初の1年は、
学費は払わなきゃいけないだそうで・・・・

もう金ないっつうのに・・・ _| ̄|○
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 02:10 ID:h9F+90KR
>>168
うちには、M1で国際学会で発表して、D1だかD2のときに欧米の大学院に行って
もう一つ修士号とってかえってきたというすごいつわものがいる。。。。

そいつは先生たちのお気に入りだが、超性格悪い最悪な奴。
こんなとこで影で悪口書き込む俺はもっと最低な奴…。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 09:30 ID:9c+Exnog
>>170
正直、ちょっと性格悪いくらいじゃないと、大学院で実績なんて
上げられないんじゃないか、なんて思わなくもない今日このごろ。

ああ、負け惜しみ半分でこんなこと書いてる俺もダメダメだあ。
172170:04/04/27 12:41 ID:ZsFAK4L1
>>171
でも、そいつのせいで、自殺未遂にまで追い込まれたこと数回。
もっともこっち側にも問題ありありだが。
嫌な奴ほど、教員に媚びへつらって、裏表激しくて性悪な人間は多いと思う。
別に大学院というコミュニティーに限らず。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 12:52 ID:c8W3FamC
理系M2。正直、辛い...
今からでも進路の変更は間に合うんだろうか。教授はDまで終わらせろって言ってるが、もう無理。将来のこと考えると死にたくなる。
174名無しさん@お腹いっぱい:04/04/27 14:26 ID:WpS/6zvf
>>170 関わるだけエネルギーを浪費するよ。無視無視。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 15:06 ID:4CO4YOME
>>174
禿同。
最低限のだけ付き合って、あとは無視。
176170:04/04/27 16:19 ID:GUjqHE+g
>>174
どうも。了解。
もう顔も見たくないという感じ。
自分にも責任あるんだけど、俺、何処いっても嫌われるタイプだから。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 16:28 ID:4CO4YOME
>>176
175だけど、最低限の義務(ゼミ参加とか)だけ果たしてれば
無視でいいと思いますよ。

僕は、研究以外の評価はどうでもいいと思っていますので
(といっても研究も駄目ぽですがw)無駄な付き合いは一切
してません。変わり者と言われようが問題無し。
この世界で食ってくわけでもありませんし、来年は外に出ま
すから。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 23:15 ID:u9EHUVgx
>>170
そう自分を卑下するなよ。
くだらない人間に付き合って、自分のレベルまで下げることなんかないって。

俺も来年は外に出なきゃなあ…
何だかんだいって、今いるところは外より遥かにマシな場所だから
出て行くと思うと今から気が滅入ってくる。
既にヒッキーに片足突っ込んでるかもしれない…
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 01:09 ID:VBat24Qr
人文系なんだけど、学部生のときにテキトーにすごしていたせいで、
Dになった今、とても「研究」なんてものができるレベルに達してない。
毎日学部レベルの基本書読む毎日。。。。

学部で習ったことなんて、単位もらったら即効わすれるべ。

学部のとき、もっとちゃんと授業きいて勉強してりゃよかった。
おかげで、「研究?それなに? どうやってやるもんなの?」状態 _| ̄|○
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 06:59 ID:QDEHc1zQ
>>179
>学部レベルの基本書読む毎日

それがいずれあなたの血となり肉となるんですよ。
焦らずじっくりやってってください。
あと、読むだけじゃなく少しずつ書いてけばいいんでない?
漏れ理系なんで人文系のこたぁわからんのだけど。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 09:33 ID:HBCnZoKy
>>179
漏れなんか鬱になって以来、今まで詰め込んだ情報がどんどん脳味噌から逃げていく毎日だよ
「学部レベルの基本書」から読み直すのがいちばん良いんだろうけど、
日本語の本読むのにも集中力かけてて一苦労・・・_| ̄|○
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 10:23 ID:P2rSJAV0
>>181
同じだ。当方英文M2ですが、もう英語の本だけでなく日本語の本ですら
読むのに苦労しています。読書そのものに意欲がわかない。
所要単位はともかく、修論を仕上げられそうにないので、留年確定。_| ̄|○

>>180
> 読むだけじゃなく少しずつ書いてけばいいんでない?

これは先生にも言われて実践してます。
気になるトピックについて一度にノート数ページずつという感じですが。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 21:40 ID:TfoDG/Le
自分の専攻分野を「勉強」するのは楽しいんだが、「研究」となると苦痛以外の何者でもない・・・
184.:04/04/28 22:57 ID:TU5HuPhX
>>183
おれは逆だ。昔から「勉強」は苦痛だった。「研究」がいい。ちなみに文系。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:40 ID:a9g4IeBl
>>183
学習と学問の違いがわかってないで進学したんだな。
小学生から学部までは「学んで、習って」ってだけでよかったけど。
研究者は「学んで、問う」で、その問いに自分なりの答えをださなくては
ならならい。でも、研究ってそこが面白いんだけどなぁ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 01:07 ID:472fzNrh
(´-`).。oO(最近は学部でも”学習”するのか・・・)
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 05:46 ID:LyCOdomg
研究は自分で考え抜く方が大切だと思う
いちど何もない山小屋にでも行って考え抜いたらどうだ
あまりやりすぎると哲学(その学問の継続性がない研究)になってしまうのが難点だが
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 10:41 ID:a9g4IeBl
>>187
ライフサイエンスの研究には、絶対無理ですな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 13:34 ID:44t1qrFV
>>183の言うことすごく共感。
>>185さん、それ名言。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 14:22 ID:a9g4IeBl
>>189
> >>185さん、それ名言。

ありがとう、これ私の後輩への口癖。
どっかでそんなこと宣っている三十路女がいたら私だから。
でも、もう研究やめようと思う。すごい楽しい研究人生だったっよ…
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 02:36 ID:FcnyQkaP
>>185
私は人文系で、指導教官にもよると思うんですが、聞くとこによると、
社会科学系や理系は、指導教授が勝手にやるテーマを決めて「お前はこれやれ」
って決めてくれるそうなんです。
だから、教授の言うとおりにやってれば、修論や博論はできてしまう場合もあるようです。
私のとこは、「テーマは自分でさがすもの」的考え(てか、普通はそうじゃない?)
だから、まずテーマが決まらなくて困ってます。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 12:11 ID:fqmu04JS
>>191
俺は理系だけど、やっぱり研究室によるよ。ウチの教授は「自分で探せ」って感じ。
でも理系でこれだと、実際しんどいよ。
特別研究意欲があるわけでなくても、理系だと院に進学するのが普通になってるからね。
193.:04/04/30 17:43 ID:qi9yF+rx
自分で探すのが当然だとおもうよ。教授が提示したテーマをやらせた場合、
それはそれで、「なんでこんなテーマを私に選んだのか」と文句たらたら
になるケースが多い。自主的に取り組むことが重要。そのための雰囲気づく
りは、指導教官の義務ではある。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 02:42 ID:SdezD4ZJ
このゴールデンウィークの間に、がんばって勉強も研究もやって、
今まで滞ってた分を挽回するぞ!
と宣言してみるテスト。。。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 06:45 ID:s+Ej9AnV
ガンガレ!

ちなみに、漏れは今M2で、就活も修論のテーマも決まらない。
もうだめぽ。

194はM1ですか?もしそうだったら、一年後にこんな漏れのよう
にならぬように...。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 21:26 ID:x7RWkR/Z
公務員試験の勉強が忙しくて永久にM2のままのよてい。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 00:10 ID:rg0GZUGK
三十路すぎてDやってるけど、年下の二十代の連中が次々とD号取得して、「〜〜先生」とか言われてる。
大学でバイトしてるけど、はるかに年下の新卒職員からは「〜〜君」とか言われてイビられ、
年下の博士号ゲット君たちは「〜〜先生」で扱いが違う。。。。

なんだかなー・・・
こういうこと気にするほうがおかしいのかな。

なんだかいろいろあって死にたくなってしまったよ。
198しりある ◆5.EOx4SSpI :04/05/02 02:28 ID:3bE4xl78
>>197
死なないで。自分も似た境遇で辛いけど、
死ぬくらいなら思い切り嫌われてでもやりたいようにしよう。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 02:32 ID:bdUJj+Fu
>>197
普通、当然気にするだろ!
そんで健常者の場合は「負けるもんか!俺はIF10以上をねらうぜ!」
とか一念発起するもんだけど、メンヘラーには無理。
すでに負け犬臭が漂っている。年下の学生たちは、そういうにおいを
するどく嗅ぎ付けるもん。

ここらで自己を見直し、自分の身の丈にあった仕事を真剣に考え、
探した方がよいのでは?もちろん病気を治すのが先決だけど。
エラそうに言ってるけど、自分もにたような修了の仕方を
したので。でも、オイラは今しあわせだぜ、だからこの時代の自分も
受け入れられるようになった。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 09:18 ID:Kz62QcYA
>191

生物系だが、学生の間は上(助手や助教授等)から与えられたテーマで
D取得→その後、ポスドク時代に自立して自分でテーマを探して仕事する
という感じがまわりみてても多い気がする
そういう意味では、D時代がいい基礎訓練になってる訳で
助走期間のない文系は大変だなぁと
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 13:04 ID:W8dAPk1V
>>200
文系、特に人文系でD号取得なんていわれたのは、ここ数年になってから。
ちょっと前までは、オーバーDでも、実績(要するに論文数)さえあればなんとかなった。
人文系でD号取得なんて名誉教授とかのお爺さんとかしかありえない話だったのに。

生まれるの十年ぐらい遅すぎたよ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 13:34 ID:kOdalGlM
>>201
そうそう
指導する側もD論を書かせる方針だ、とか言ってるけど、実際は書いたもん勝ち
そういうヤシに限って酷い修論を書き、D論という名目で修論を完成させているのが現状
査読誌に論文投稿したって絶対に載録されないレベルの物しか書けないヤシばかり
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 13:56 ID:y1awR4Ss
人文系の場合、教員としての職につけて、助教授、教授となって経験と実績積んで
やっと研究成果らしきものが出てくる状態になってから、その集大成として博士論文
というのが普通だと思うのだが。。。。

Dのひよっこに博論書かせようという制度に無理ありすぎだよー。
明日の自分の身がどうなるかわからないようなこのご時勢、のんきに博論一筋で
がんばろうなんていう状況じゃとてもないです。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 14:09 ID:y1awR4Ss
>>202
>査読誌

私のところは、「規定の査読誌に最低○個以上の論文が掲載され、かつ全教員と院生の同意が
得られた上で、初めて博士論文の着手する許可がでる」みたいな決まりがあるよ…。

そのまず、博論に取り掛かる条件クリアしてないし。そんな条件、メンヘラーのDがクリアできるかっつうの。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 14:31 ID:kOdalGlM
>>204
それが普通というか理想だと思うんだけど、うちは宮廷のくせにそこら辺がルーズなのよ
だから書いたもん勝ち
しかも修論に要求されるハードルがメチャクチャ低い
修論もろくに書けないヤシらを強引に進学させて、D論の名のもとに(修論を)完成させる
完成できなかったヤシは放置してあとは野となれ山となれ
こうやって使えない院生が大量生産されていく・・・

三年間じゃとてもD論なんか書けない→学振のPD採用を目指す→こまめに業績あげる
こういう流れにならざるをえないんだけど、そもそも人文系だと論文大量生産できないし・・・
しかも雑誌に載せる論文書いてる時って、D論のような大きな目標設定がしにくいんだよね
でも学位持ってないと就職できない、という流れになりつつあるからなぁ・・・
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 14:33 ID:bdUJj+Fu
>>201
> >>200
> 文系、特に人文系でD号取得なんていわれたのは、ここ数年になってから。

んじゃ、人文系のD課程の人ってなんで大学に残っているの?
残ってなにしてるの?教授が氏んで繰り上がりに助手の籍でも空くの
待っているの?

文系の博士なんて、この世に一定の人数以上いらないんだよ。
もっと進学を厳しく制限しなくちゃだめだな。「君は何について
どんな研究を志しておるのかね?」の質問に答えられないようなんを
ずっと博士課程にうろうろさせていても、誰にもいいことないじゃん?

いい歳なのに研究費のひとつも取ってこれないで、万年助手の位置に
うろうろして、人が取ってきた金でしょぼい実験失敗してる私大教員
みたいなもんだな。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 14:57 ID:gB37Fc4n
>>206
> んじゃ、人文系のD課程の人ってなんで大学に残っているの?

そんなの就職のために決まってるじゃん。

人文系はポストについてから、三十路はては40代で、
助教授クラスになってからDゲットなんてケースはざらにあった。
理系だとDゲットが研究者へのパスポートみたいなもんだから、大分感覚違うけど。
# もっとも一口に人文系といっても広範だから全てに当てはまるわけではない

まあ、動機と実力が伴わないヤツには当然ポストがないので、
進学しちゃいかんというのは、今も昔も、文理問わず変わらない話だな。
今は間口が広くなっちゃった分だけ、夢見てるやつも多いと思う(俺含めて)。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 14:57 ID:0Ezk82yd
>>206
> んじゃ、人文系のD課程の人ってなんで大学に残っているの?

様々。本当に研究が死ぬほど好きでたまらない人から、Mで就職全滅したからしょうがなくっていう
のまでいろいろ。

> 残ってなにしてるの?教授が氏んで繰り上がりに助手の籍でも空くの
> 待っているの?

さぁ? たぶん外国文学系は単位取得退学までいけば語学の専任講師のクチとかあるんじゃん?

> 文系の博士なんて、この世に一定の人数以上いらないんだよ。

一定どころか、文系、特に人文系で博士って外国でPh.Dとったのくらいしか聞いたことないよ。
法学博士とか経済学博士とかはいるにはいるんだろうが。

> ずっと博士課程にうろうろさせていても、誰にもいいことないじゃん?
> いい歳なのに研究費のひとつも取ってこれないで、万年助手の位置に
> うろうろして、人が取ってきた金でしょぼい実験失敗してる私大教員
> みたいなもんだな。

就職難だから、しょうがなく博士課程にいる人が大半では? 好きでいるのではない、という人も多いはず。
209204:04/05/02 17:44 ID:X7IAcM96
>>205
失礼ですけど、分野は何?
うちは、早慶の人文系ですけど。
204に書いたような制度だから教員は誰も博士号もってない。
博士号持ってない教員が、博士論文の審査するのもおかしな
話だと思うんですけど。
院生に博論書けって煽る前に、まず自分らが論文博士になろうって気が
ないのかな?
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:29 ID:PFtzkFnf
俺も某私大人文だけど、
たしかに教授たちは誰も博士号をもってない。
なぜ取る気がないんだ?
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 22:16 ID:lz3K8dwp
もうダメだ、耐えられない…
下手に一流どころに入ったのが悪かったか、凄まじい熱気とスピード、休み=悪の環境にはついてけません。
鬱が再発してもう死にそう。ピンチ。どうすりゃいいんだ。
212しりある ◆5.EOx4SSpI :04/05/03 04:02 ID:s34PygBu
自分の学説がどうしても周りから理解されない…。
自分は現場調査もずいぶんして、こう考えなければ説明がつかない、
そういう次元の話をしているのに、
周囲からは「それはレアケースで、先行研究が正しいのだ。」と言われる。
挙句の果てに、自分は現場を知っているとか天狗になっている、と言われる。
ただ、相手がアメリカの文献の引き写しが正しいと思っているだけなのに。
死にたい。こんなに認められないのが辛いのなら。

当方社会科学系D4。焼酎とアモバン飲んでふらふらで失礼。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 05:25 ID:r87qWavn
206です。かなり攻撃的な書き方でした、すみません。
にもかかわらず、>>207,208さん、レスをありがとう。

>まあ、動機と実力が伴わないヤツには当然ポストがないので、
> 進学しちゃいかんというのは、今も昔も、文理問わず変わらない話だな。
>今は間口が広くなっちゃった分だけ、夢見てるやつも多いと思う。

その通りですね。文理なんて学問に区分つけちゃっているけど、
「志しのないものは早めに去れ」ってことは同じなんですね。
メンヘラーD課程の方々、お互いがんばりましょう。

214名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 14:18 ID:XqNmohsj
>>213
いや、分野にもよるよ。
上のほうに書いてある、生物系の人の内容がちょっとうらやましかったりもした。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 00:06 ID:nQDHUH51
>>214
うらやましいってのはちょっと違うんじゃないの?
「D取ること」だけが目的ならそうかもしれないけど。
でも、肝心なのは研究する力でしょ。お情けでとったDなんて
クソの役にも立たないと思う。本人もその後苦労するだろうし。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 00:34 ID:VEpV9raY
>>215
そりゃそうだけど、DほしいYO!
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 08:12 ID:jJqgH+P4
>>215
その通り。D取るのに苦労しているような生命科学学者は、その後
すぐに行き詰まる。Dとったらゴールの人生なんて理解できない。

私たちは博士号・投稿論文は必要最低条件、試練はそっから始まる。
院でDがとれずウロウロしているような者に、その後の職はないのだ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:17 ID:XEcoyb6X
子供の「将来なりたい職業」ランキングで学者がランクダウンだってね。
ま、当然と言えば当然だけど。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:37 ID:0+KXwGTZ
>>217
Dの価値や大変さは、専攻によってかなり違うだろ。
なんかここ見てると、生物系はD取るのはそれほど珍しいことではないようだね。
人文系も一生かけてDとれるかどうかというところから、英文・仏文・独文のように、
海外でPh.Dとってくるのはあたりまえみたいなところもあるし・・・
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 19:01 ID:CtBKyfaK
「これから論文を書く〜」ていうおなじみの本の著者。
経歴がすごくてD号とっても就職苦戦したって書いてあったんで、ビビッタ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:20 ID:JdA31tb5
>>219
> なんかここ見てると、生物系はD取るのはそれほど珍しいことではないようだね。

つーか、分野によってはとって当たり前なの。
でも、取ったからといってステータスが得られるわけでもなければ
仕事が振ってくるわけでもありません。
博士取るとアイデアが湧き出て止まらなくなる、
なーんて特典があったら非常にうれしいんですけどね。

だから、博士号に価値を求める人は、学歴コンプとか権威主義にみえちゃうな。
それが悪いとは思わないけど。

まあ、隣の芝は青く見えるっていいますから。
何選んでも大変なことには変わりないですよ。凡人には。
数学家とかはマジ尊敬しますね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:26 ID:gJPFimjM
>>221
うーん・・・・
やっぱ、私は人文系なんだけど、博士号とるなんて、人類でまだ誰も成しえてないような
ことに挑戦するのに等しいくらい無謀というかすごいことなんだけど。。。>>290-210あたりにも
書いてあるけど。
だって教員の誰も博士号持ってないし、、、、修論ですごいものを求められてそれ終わって
もうヘトヘトなところに、D論なんて、どんなもの書けばいいのかわからず途方に暮れまくり。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:29 ID:gJPFimjM
リンク訂正。>>209-210
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:44 ID:JdA31tb5
>>222
就職した後でとりゃいいんじゃねーの?
当てがないとしたら、相当チャレンジャーな方ですね。尊敬します。

っていうか、マジレスしときますと、常に必死こいてれば何とかなりませんか?
そもそも、何を研究して、どうまとめて、それをどう将来に生かすか、という目標なり
方法論ってのは、事前にある程度調べがつくもんじゃないですかね?
何も調べないで進学するのは、無謀というかなんというか。

単にD取りたいだけで進学する人って、漠然と小説家目指して空回りする人に通じるものがあると思います。
ミュージシャンとかデザイナーとかもそうですね〜。夢がある仕事なんですけどね。

私も偉そうなこといっていますが、博士取るためにもがいている一人です。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:47 ID:hFhYxAP5
>>224
無謀。。。この一言につきますね。ほんと、やめときゃよかったよ。
と、数年目で後悔してやめようか今迷い中です。。。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 01:20 ID:x0HHYxAt
>>224
> >>222
> 就職した後でとりゃいいんじゃねーの?
最近は博士号持ってないとなかなか就職できないのよ

> 当てがないとしたら、相当チャレンジャーな方ですね。尊敬します。
今ОDやPDの人にとっては、進学した時点で今のような状況になることを
予想できてた人はいないと思うよ

> っていうか、マジレスしときますと、常に必死こいてれば何とかなりませんか?
ならないと思うよ、漏れも、君も
何か一つ+αが必要な気がする
それが何かはわからないけど・・・
227.:04/05/05 01:58 ID:jGwKKcz6
努力が報われるのは博士号まで。それからが大変なんです。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 03:30 ID:3CQvC3nS
>>227
学位授与式が修士と博士が一緒で、学部長がまったく同じことを言ってた・・・
でも人文系だぜ?
しかもその場で博士(哲学)授与されてたのは、学部長よりはるかに年寄りの、
余命いくばくかのおじいさんだったのだが・・・
先が思いやられるよ_| ̄|○
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 21:24 ID:pyZ8dKk5
>>226
文系だけど、大学の就職課の教員公募をチェック(人文系も社会科学系も全部)してたら、
応募用紙があって、学会発表と執筆した論文実績を全部書く欄がものすごく何十行もあった。
博士号だけあってもきついんじゃないかな。
博士号あればいいとはおもうけど、論文数がたくさんあることが前提だと思って(((((゜Д゜;)))))ガクガクブルブル
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 01:15 ID:OlJWHDr0
>>229
カウントが違うし・・・
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 01:40 ID:oxxPRs4u
もうやめます。明日の朝全てから背を向けて逃げ帰ります。私には無理でした。
お先に失礼。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 11:12 ID:sPpvjx2J
>>231
お疲れ。
もう今ごろは田舎かな?
帰れる場所があるうちは幸せだよ。
とりあえずゆっくり休みながらリハビリがてらに仕事でも探して、少しずつ社会に復帰していくといい。

お疲れ。
君は間違ってない。
間違った人生なんて無い。
233170:04/05/08 09:31 ID:5xypCffE
そいつと教員がグルになって(そいつは教員連中のお気に入りだから)、
四面楚歌、針のむしろ状態。
もう怖くて研究室いけない。
この前、荷物とりにちょっと研究室言ったら普通に挨拶しただけなのに、
全教員とそいつら、みんなに無視された。
気づかなかったとかじゃなくて。あいさつして目があったのに、わざと無視された。
他にもいろいろされた。動的な嫌がらせというのじゃなく静的な嫌がらせだから、
何も文句言えない。

もう嫌だ。死にたい。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 10:01 ID:giuAeH05
>>233
つか、なんで藻前嫌がらせされてんの?
相手の性格が悪いだけじゃ説明がつかんがな。
普段からよっぽどコミュニケーションがうまくいってないんじゃないの?
235.:04/05/09 01:49 ID:137yGUpF
>>233
あいさつ無視はつらいけど、それぐらい耐えなくちゃ。この世界、ドロドロ
してますから。この野郎!!と闘志を燃やしてのりきらないと。
236170:04/05/09 04:14 ID:0HwaUUoU
>>234-235
そうです。もちろんこっちに問題はあります。自分が聖人君子なのに相手が全部悪者というわけでは
もちろんないです。

でも、最低限こちらからはどんな嫌いな相手でも挨拶はする(これは人間として最低限のマナーでしょ?)し、
挨拶して無視するのが、「ただ気づかなかった」じゃなくて、こちらが挨拶したら目と目がお互いに合って、
明らかに意図的に無視されるんです。毎回。

いつも、自分の神経すり減らすくらい、相手の立場にたってお手伝いしてあげたり、親切に接して、
誰に対しても絶対意地悪や不快に思うようなことは絶対にとられないようにしてます。
それが八方美人ととられたのか、「小さな親切大きな迷惑」、「よかれと思ったしたことが裏目に出る」
のループで事態はどんどん悪くなるばかり。
家族やいろんな人に相談したりしましたが、>>235さんと同じように「そのくらはどこの世界でもあることだし
もっと自分が強くなって耐えなきゃ・・」という感じで言われます。

いろいろ他に思うところもあるけど、もうこれ以上かけるような精神状態じゃありません。
ひとまずここで失礼します。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 06:06 ID:VLd2Qjjp
>>170
つらそうだな。

>いつも、自分の神経すり減らすくらい、相手の立場にたってお手伝いしてあげたり、親切に接して、

これは悪いことじゃないと思うけど、ウザがられるまでやるのはどうかと。
一度、なぜ無視するのか、挨拶を無視された直後に聞いてみたほうがいい。

ところで、研究室には毎日顔を出していますか?
関係悪化を防ぐにはこれが一番のクスリだよ。
238170:04/05/09 06:29 ID:CdLZ6asa
>>237
223でも書き込んだように、こんな思いを毎回して、ちょっと数分研究室にいるだけで
胃の中を鋭い刃物で切り刻まれるような思いをするのが繰り返してもう参ってしまって、
研究室に行くのが怖くてほとんど行けません。
いろいろあって教員からは目の敵にされてるんです。
それに追い討ちをかけて、その嫌な院生(教員御用達のお気に入り)がどうやら
グルになってるようで、私をハブにするように仕向けるような情報を意図的に流してる
らしいんです。

ちょっともうだめです、今は。とりあえず睡眠とらないと、正常な精神状態になれません。
239170:04/05/09 06:30 ID:CdLZ6asa
すいません。訂正です。

>223でも書き込んだように、

これは、>>233の間違いです。失礼しました。
240170:04/05/09 06:34 ID:CdLZ6asa
連続投稿すいません。

>うざがられる

まさにそのとおりなんですが、事例をそのままここに書き込むのはどうかと思うので、
ここでは控えさせてもらいます。いろいろあるんです。
しいて言えば、その院生も自分流にすべて仕切りたがりなのに、自分が留学してる間に
勝手が違ってたのが最大にむかついたらしく、(以下略
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 07:06 ID:VLd2Qjjp
>>170
自分とこの教官にも相談できないようなら、早いところ学内の相談所行ったほうがいい。マジ。

> グルになってるようで

このあたりって裏は取れてるの?
被害妄想っぽく見えてしまうのだが。。

結局は単にお互いの対話不足だと思うよ。
相手も自分も、まずは感情を排して事実のみで話し合うべき。
まあそれが難しいから、相談所行けって言ってる訳だが。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 14:01 ID:yhSDPKK9
>>170
出来ることならしばらく休学するなどして、少し今の環境から離れてみては?
無理に周囲にあわせよう、頑張ろうとしても辛いだけですよ。
>グルになってるようで、私をハブにするように仕向けるような情報を意図的に流してる
らしいんです。
嘘でも本当でもそう思ってしまうのはどうしようもないだろうし、一つ悪い考えが浮かぶと
連鎖的にどんどん悪いほうへと考えが進んでしまうでしょうから。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:21 ID:xvne5obW
漏れ、今年の春で大学院辞めますた。

鬱は治りつつあるけど、いろんなことがトラウマになって戻れないと思ったので。
まだ大学のそばに住んでるのがうっとうしいし、将来の進路と奨学金の返済が心配だけど、
大きな肩の荷が下りたような気がして、今は気分スッキリです。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:39 ID:yWTGsuJe
>243
長い目でみたら、きっとこの先なんとかなるよ。
私はこの春で卒業して、ようやく鬱が治りつつあります。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 00:52 ID:+LBbAUz6
>>243
Dですか? Mですか?
Mならまだ若いだろうからやり直しはいくらでもきくと思うけど、
Dで、しかも三十路杉だから、辞めるに辞められないよ。。。。
辞めたら路頭に迷うしかないし、、、、今日もまた首吊り自殺しようっと・・・・ _| ̄|○
246.:04/05/10 01:04 ID:gcyAGYkX
>>245
我慢大会だからね。ぎりぎりまで粘るのがいい。辞めたらフリーター。
三十路のフリーターはきびすぃ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 01:13 ID:+LBbAUz6
>>246
> 我慢大会

・・・・・・。
そんな大会でも、特する院生と損する院生とに大きく分かれる。
処世術のある院生(そういうのにかぎって鬼畜)は前者になることが多いと思うが。
そうでないと、アウシュビッツ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 02:19 ID:qlby+B6Y
我慢大会というか、白い巨塔じゃないけど、今の教員たちは、自分らが院生だった頃は、
こんだけ辛い思いして耐えて今の自分たちがあるから、お前たちもこれくらいの試練は
当然だ、みたいな風土はあるよね・・・

ってことを以前ここに書き込んだら、ていうかそういう風土を押し付けて次々と脱落
していくもんだから、そのアカハラの張本人の教授が年度初めのガイダンスで、
「もう、現代は違う状況になってるのを考慮するときなんですかね?」みたいな発言を。

やっぱ、その教授(かなり2ch通とみた)はここみてると思う。考えすぎかな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 09:24 ID:BjYzoT4E
>>241
> >>170
> 自分とこの教官にも相談できないようなら、早いところ学内の相談所行ったほうがいい。マジ。
>
> > グルになってるようで
>
> このあたりって裏は取れてるの?
> 被害妄想っぽく見えてしまうのだが。。

被害妄想っぽくじゃなくてそのものだな、でも正確には
「被害過敏症」だね。そんなヒト院でなくてもたくさんいるわな。
1度ちゃんと心療内科か精神科で看てもらった方がいいんじゃないのかな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 15:05 ID:G3KAXVtw
私は実験において失敗など一度たりともしていない。
これでは電球は光らないという発見をいままでに、2万回してきたのだ。

                    トーマス・エジソン
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 19:06 ID:4V5r8W2c
辞めてからフリーターは嫌だけど、ブリーダーならいいかもね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 01:22 ID:HaV48zgm
>>250
「聖子は失敗の母」っていうセリフも行ってなかったっけ? >ソンエジ
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 06:18 ID:Ku73wjvs
院にまできて単位がとれなくてヤバイとかになるとは。情けなさ杉。
登校拒否っぽい自分のメンタリティがいやになる。
あんなに進学したかったのに…。
とっとと出て行きたいが修論書けるか崖ッぷち。

Mの皆さんどんな感じですか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 11:07 ID:ieI1yylq
周囲に精神科通いの院生が結構おおいのにびっくり。
俺はアホ教授から研究室を変更して仏のような聖人教授に出会って今は
落ち着いてる。でも、もっと早く精神科行っておくべきだったなぁ。
院生時代にウツはキツイ。
ウツって創造性を根っから奪うもんだと思いませんか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 17:10 ID:PIQoEUcZ
俺の場合、創造性より向上心や探究心が低下した。
これは研究する者にとっては致命的だよ……。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 18:23 ID:viKxHzQ1
>>254
僕も今年から研究室を替えた。
なんとか修論書けそう。
教授はいい人なので昔のような恐怖感は無いんだけど
この人の期待に応えよう・・と思って、でも出来なくて
だらけてしまっている(´・ω・`)
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 22:47 ID:Nr3lMRBt
教授なんて裏表あるからな
裏で何を言われてるかわからん
258.:04/05/12 23:21 ID:Ord91uKB
裏表のない人間はいませんよ。多かれ少なかれ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 23:53 ID:VfnlgpB7
墜落しそうな状態でM1につっこんでいったので非常にしんどいです。
授業いってるだけでも偉いと思いたい。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 02:45 ID:ocolr1XP
やはり大学院って「我慢大会」なの?

年間数十万円も払って「我慢大会」しなきゃいけないのは、非常に理不尽だと思う。
こっちが金もらいたいぐらいだよ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 07:05 ID:1V1bpwL0
大学院は「職業的」研究者になるためのフィルターだと思う。
研究だけ勉強だけというだけなら趣味でも出来るしね。

>年間数十万円も払って「我慢大会」しなきゃいけないのは、非常に理不尽だと思う。

優秀な人は学費に関する支出はむしろマイナスいってるはず。

あと、「我慢大会」と思うなら研究人生あきらめた方がいいと思う。
この「我慢大会」は研究者やってる限り、永久に終わらないよ?

# 就職活動の時間稼ぎのために院に来ている人は、上の話しは全部無視して。
# それはそれでアリだとは思う。一度きりの自分の人生だからね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 07:19 ID:KE38hmPx
>>261
私、就職活動(含公務員試験)のために入院しますた。
いや、当初は本当に研究したいと思ったんだけどね。内定先も断ったし。
でも今じゃ、研究も不十分で就職対策に追われてる。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 14:57 ID:EX9Y1MBO
ごめんなさい…
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 15:19 ID:eUDwdZ43
>>263
何があったんだ?
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 16:08 ID:EX9Y1MBO
研究に全く興味が持てなくなりました。
先生、色々お世話していただいたのに本当にごめんなさい。
研究の参考になるからといって頂いた本もほとんど読んでいません。読むとすごく気持ちが悪くなるんです。ごめんなさい。
昨日、大事な大事な授業も休んでしまってごめんなさい。風邪をひいたと言いましたが、嘘です。みんなの前で発表するのが怖くて逃げ出してしまいました。ごめんなさい。本当にすいません。
近々退学します。先生、今年定年ですね。お疲れ様でしたを言えなくてごめんなさい。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 16:17 ID:eUDwdZ43
>>265
なんか俺と同じみたいだな('A`)
風邪を引いたとかで休むとか。

もう就職することに全力を注いだら如何でしょうか。
公務員試験もまだまだこれからですし。

267名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 17:42 ID:yiHRx6uY
>>265
退学はするなよ、せめて休学にしておきな
そんな状態で研究以外の世界に突っ込んでいっても何も出来ないよ
以前は研究に興味があったんでしょ
それが今はツライというのは、心がSОSを発しているって事だよ
とにかくゆっくり身体も心も休ませなきゃ
逃げられるものは逃げちゃいな

きちんと食事や睡眠はとれてるの?
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 19:30 ID:EX9Y1MBO
>>266-267
ありがとうございます。なんか泣けました。
とりあえず休学して、ゆっくり今後のことについて考えてみようと思います。
量は少ないですが、食事は3食取るようにしています。ばあちゃんが色々送ってくるので。夜は不安感と焦燥感でほとんど眠れませんね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 21:45 ID:yiHRx6uY
>>268
そっか、よかったよかった
おいらもそんな状況で休学してるから仲間だね

>不安感と焦燥感で
これ物凄いわかる
眠ってもすぐ目が覚めちゃうんだよね

医者には通ってる?なかなか医者にはいきにくいと思うけど、行ったほうが良いよ
大学に保健センターや学生相談所みたいなところがあるならそれでも良いから
とにかく薬を諸方してもらったほうが良いよ、驚くほど効果あるから
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 22:29 ID:Q7ARBwmL
>>261
それは違うだろ。
フィルターは、D入試の時点でかけてるだろ。

自分で言うのもなんだが、明らかに研究なんてできないのは自分もわかってて、
教員たちもそれ知ってて、D入試うからせるのってどういうこと?????????

落としてくれたほうが、こっちにはよかったと今思う。
要するに、こき使って、学費払う収入源として入学させてるだけじゃん。
271.:04/05/13 22:29 ID:q+45Qv1c
>>261
研究することを「我慢大会」とみる場合と、バイトでしのぎながら専任をめざ
す生活苦の「我慢大会」と二つあると思う。後者はひじょうにシビアな問題
だと思うね。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 22:34 ID:qHhfRxWb
就職しやすさ

B≒M>>D>>PD>>ポストPD=無職

まあDのうちに痴呆公務員にでもなるんだね
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 22:51 ID:hv7YngP3
>>261
それはそれで正論なんだが、実際問題30歳過ぎてて、Mでどこも就職できなくて、
D辞めたら無職で路頭に迷うしかなくて、だからしょうがなくしがみついてて、
それでも我慢大会に耐えられないんだけど。

首吊れってことですか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 23:02 ID:V2cOS4Xq
>>273
そんなに嫌ならとっとと辞めてコンビニでバイトした方が
精神的にも経済的にもいいような気がします
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 23:11 ID:hv7YngP3
>>274
35歳、40歳、50歳、60歳になってもずっとコンビにの店員でいられるって保証はどこにもにですよね。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 23:19 ID:V2cOS4Xq
>>274
バイトしながら就活したらいいじゃないですか
当座の生活費をかせぎながら
安定した職につきたいのかな?
だったら研究者にはならない方がいいです
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 04:48 ID:HtpUwY1Q
>>270
>フィルターは、D入試の時点でかけてるだろ。

まあそれは第一のフィルターだわな。
第二のフィルターは落ちこぼれるか否か。

結局は自己責任なんだよ。
278.:04/05/14 09:02 ID:z8TNEvv0
D入試というフィルターのあとは、毎日がフィルターだってことだな。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 11:59 ID:hqG14gg0
そうだね・・・

昔は、いったん専任になりさえすればあとはパラダイスだったけど、
いまは、パーマネントポストがどんどん減ってる。

研究者は一生我慢大会ってのは合ってるかもね
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 12:35 ID:/txOU1ns
明らかに大学院生じゃない、講師(専任、非常勤ふくめて)以上の人が、ここでメンヘラの院生を
煽ってると思う。

はっきり胃って迷惑。スレタイ見ろよ。ここは院生のスレ。
卒業した人は別スレたててそっちいけよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 14:16 ID:cRYbIUoQ
>>280
お前みたいな書き込み、定期的に現れるな。
どこのどのレスを指して、そう言ってるんだ?

俺はD院生だが、別に迷惑には思わない、かわいそうと思うだけ。
お前こそ本当に院生なのか?ここの話題についてこれなくて
いちゃもんつけたり。そーいや学部生のスレは確かあったぞ、
お前こそ、そっちに行った方がいいんじゃないか?

なにがポスドク一万人計画だよ、学生の学力も根性も加速度つけて
落ちているいま、院試のふるいが明らかに甘すぎるんだよ。
このスレでメンヘラヘラ言ってるM生なんて、無理に研究の世界に
進んだら、マジで最後は首くくるしかないだろ、早く目覚めろよ。
「ぼくは特別な生徒でもなんでもなく、ただの社会の落ちこぼれでした」
ってことに、あ〜〜マジで最近そんなMが多くてイライラする。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 22:42 ID:NENJOdS5
このシリーズのスレも、最初は、(セクハラなど)アカハラの実態が暴露されてて
うわぁぁぁぁぁ〜というスレだったのに、そういうのも「フィルター」でひとくくりに
されちゃうんだね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 22:55 ID:hu4xMxVA
公務員試験も年齢制限がきついよね。
どこもかしこも市川市役所(59歳まで可能)みたいじゃないから
Dに入ってる頃にはにっちもさっちも行かない人多いんじゃない?
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 23:18 ID:ZT1cYnB3
>>283
ニッチもサッチも行かない。
景気がよくて就職先(ブラックじゃないやつ)が決まれば、(つか公務員が一番いいんだけど
年齢制限でもうだめ…)Dなんてとっとと辞める。

フィルターだの我慢大会だの社会の落ちこぼれだの言われなくてもわかってるよ。
辞めるに辞められない。

>>281は院生じゃない、に5000メンヘラー
こういう奴どこの研究室にもいるよな。
「いい加減な目的で院来る奴は許せない。」とか宣って、ニッチもサッチもいかない系の
院生をイビる奴。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 05:05 ID:C1e361Xm
ここは大学院に適応できていない人間どもの巣窟ですか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 06:22 ID:TcPeDkKe
>>281 そういうメンヘル学生のために少しでも研究打ち込めるような環境を
相談するなりして作ってやるのが先輩の役目じゃないのか。そういうって切り捨てれば
薬だわな。お前みたいなメンヘルに何の理解もない奴が助教授や教授になったら
余計にメンヘルを殖やすんだ。頼むからどっか就職してくれ。
研究バカが。マトモな社会人になるとは言いがたいがね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 09:10 ID:DNnBFkH8
>286
私が思うに、適性のない院生に関しては
早めに進路を変更させてやる方が、親切なような気がする。
長期間院にいたからって、就職があるわけじゃないし、
結局、就職できるのは、まともな院生の中でも、さらにできのいいやつでしょ。
メンヘラ院生にも院に在籍することはできるけれど、
そこから就職して巣立つことは至難の業。
実家が金持ちで一生働かなくても生きていけるとか、
そういう環境でないのならば、
なるべく早く、研究者としての適性を判断し、
適性がなさそうな場合には違う道(就職)へ進ませてあげたほうがいいと
思う。
といっても、D課程も全入に近い現状では、Dで落としてあげることも
できないわけで、結局、悶々としながら何ひとつ業績を残せず、
満期退学後放り出される人が多い。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 09:17 ID:DD3mLx1P
書いてて嫌になるけど、これが現実。
Dにあがる前に、赤ポスにつくことがどれほど厳しいのかを
先輩は誰も教えてくれなかった。先輩もしらなかったのかも知れない。
Dにあがって就職が想像を絶する厳しさであることを知ったときには
もう公務員の受験資格がなくなっていた。
人文系なんで一般就職もできない。
Mで放り出してくれればよかったのにと思う・・・けど、
でもDに行きたいと自分で決めた自己責任もある。
どこまでできるかわからないけど後2年必死にしがみついてみる予定。
289.:04/05/15 09:37 ID:BKuidaeZ
>>288
Mにいる時点で、Dたちの窮境は眼にしなかったのにかな。おれは、こりゃひでえ
なと思いながら、修論書いてたけどな。塾でバイトしてても、40過ぎて非常勤
やりながら塾でバイトしてる人もいたし。これじゃ役者の世界と変わらんわ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 17:25 ID:iFicaDfw
>>286
研究生活に適応できないからメンヘルになるわけで、
そういった人は環境が変わらない限り直らないと思う。
アカデミックな世界って研究バカ以外にはいごごちの悪い場所でしょう?

>>287
書いてあること全て同意

>>289
役者、ミュージシャンの世界に近いものがあるね。
ある程度の能力と続けていく根気がないととてもやっていられない。
根気がもっとも重要だよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 19:12 ID:clMf7wvk
まあ、大学も一種の商売でやってるからなぁ…。
金払ってくれるんなら何でもいいんでしょ。
少子化も進んでいることだし。
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 22:05 ID:57L+z7N4
>>291
悲しいかなその通りなんだよなあ。
研究がしたくてしたくて院に来てみたら、周りは免許取得しか眼中に無い
学部上がりの面々ばかり。
貧乏な大学が「ウチは院でも免許取れますよー」と目玉商品にしてるもんで、それ目当ての
学生しか来なくなってしまったんだとさ。
真面目に研究やってると逆に居心地めちゃくちゃ悪い…
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 23:15 ID:48d7kiCv
>>292
それは専修免許のことですか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 23:53 ID:57L+z7N4
>>293
違います。言ったら大学がバレるので伏せます。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 10:54 ID:xLBv6Y6P
>>291
君は山にこもって一人でまじめに研究やったらどうかな?
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 20:08 ID:+S5kXMgg
ここでいろいろ悩み事書いてもたたかれるだけなので、
どこかに相談したいと思ってます。

大学のカウンセラーとはMのとき、喧嘩状態になり、
もう相談にいけません。

誰に相談したらいいでしょう?
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 20:12 ID:/25M1zBT
>>296
なぜ、たたかれたり喧嘩状態になってしまうのか
自分を見つめなおしてみてはどうでしょう?
たたいてるんじゃないいよ。マジアドバイスだからね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 20:16 ID:/25M1zBT
ちょっと訂正。
なぜ、たたかれたり喧嘩状態になったと、296が「そう感じる」のか
だな。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 20:39 ID:UOkdKWS3
>>296
カウンセラーって一人しかいないの?
漏れのところは曜日ごとに違ったんで別のカウンセラーに移れますた
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 21:38 ID:KlLgVlph
>296
最近のところしか読んでないけど、
誰も「たたく」なんて行為はしていないと思う。
あなたは、叩かれていない、喧嘩でもなんでもないことを
すべてマイナスに受け取ってしまっているのではないかな・・・。

被害妄想が強いというのも症状のひとつだから、
ここはカウンセラーなどではなく、
病院にいって、きちんと治療してみたほうがいいと思う。
気長に治療すればよくなるから、じっくりと。おだいじにね。
301296:04/05/16 23:45 ID:+S5kXMgg
>>299
相談室の受付に「違うカウンセラーに変えてください」
って言ったけど、「Mの2年間あなたの担当してたのはあの先生だから、
まず最初にあの先生が担当しないと、他の(カウンセラーの)先生には
変更できない」
って一蹴された。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 23:50 ID:xLBv6Y6P
>>296
ここでいろいろ悩み書いてください。
自分にとってはキツイ意見も出てくるかもしれないが、
少なくとも客観的なレス「も」得られるはずだよ?
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 00:57 ID:MC3W/eLv
適応できない院生を、根性なし呼ばわりしたり、適正なし呼ばわりするのはどうかと。
確かにそういう面もないわけではないけど、教授側にもちょっと問題あるぞ。

特に50歳、60歳くらいの年齢の教授陣みてると、明らかに、一般社会(企業とか)で
やってけないだろうなあという、人間としってちょっと問題ありありの人たちばっかだよ。
あれで研究者(?)を名乗ってるんだからちょっとね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 09:21 ID:M6NQkDM4
>>303
>教授側にもちょっと問題あるぞ。

ごもっともだが、イカレた教員のもとでも適応しているやつがいるのも事実。

もちろん、院生全滅(wのところもあるがね。でも、そういう所に入ってしまうのは
下調べ不足といわざるを得ないし、入ってしまった後で気がついたら
研究室変更なり、第三者に相談するなり、それなりの努力をすることは
本人の責務のよーな気がする。

自分に合わないところでメンヘルになる、もしくは悪化するのは当たり前。
そういう環境に甘んじるのは自分で自分の首絞めてるようなもんだよ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 15:24 ID:+XPE9LeJ
どこいっても一定の率メンヘラーっているもんじゃないのかな。
「大学院にメンヘラーは来るな」とか言ってる奴は院は自分のための特別な
環境だと思い込んでる奴でしょう。
「商社にメンヘラーは来るな」
「SEにメンヘラーは来るな」
「教師にメンヘラーは来るな」
どの職種でもそういう輩がいるんじゃないの。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 15:34 ID:DSIiv6Dj
入院はメンヘラーにはお奨めできないな〜
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 01:21 ID:hO2hh7en
ふう、マスターでやめるっての告げてきたよ。D前提の研究室だからいい顔はされなかったけど。
なんか、肩の荷が降りた……さて、遅いかもしれんが就職活動しねえと……
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 01:50 ID:l4r8agw5
うちの研究室で、5月早々体調崩して来なくなった子(M1)がいる。
学部の時から色々面倒見てた子なんで心配・・・。
休みだす直前まで、元気そうだったし友達もできて人間関係でも上手くいってたみたいだったんだけどなあ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 02:18 ID:BmSgfB5s
>>308 休んでる奴の気持ち、なんとなくわかるなぁ。
一人でいるときとそうじゃないときは気分ってぜんぜん違うし。
ほかっといてくれ!ってな気分かのかも。
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 14:51 ID:FJtwXcfI
>>307
まだまだ間に合うよ。
就活はこれからこれから。
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 01:45 ID:874PD4sq
メンヘラ製造機教授の悪質な学生イジメ。
当の本人は、愛のムチ、しごきできたえてやってる気取りだが、やってることは、
ハラスメントそのもの。

人間、権力をもつとそれがどんどん暴走する。
やってる本人は因果応報で、そのうち天罰がくだらないかな。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 07:10 ID:aHFh9ua4
>>311
その教授もそうやってしごかれたんじゃないのかな、これも1つの
因果応報。311さんは教授になっても、そんなことしないでね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 11:58 ID:r9ZoHPuz
>311
あんたの教授なんてまだマシだよ。
うちの教官なんか、意図的に、しかも徹底的に嫌いな奴だけをターゲットに絞って
やってるからね…。
しかもいじめ方が半端じゃないし、完全に感情的な理由で研究にいいかがリを
つけるから、ターゲットにされたら、嵐が過ぎるのを自宅に篭って待つしかない。
311の教授は、悪気がないんだろ?
そういうやつの行動は、後から「ありがたい」と思えるときもある。
マイナスになるかプラスになるかどうかは院生の素質次第。
もちろん、自分が落ち込んでいる時には、かなりキツイと思うけど、
それを乗り越えたら結構きちんとした研究者になっているんじゃない?
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 20:27 ID:F4PR/dC0
大学院が嫌になった。DQN教授とDQN院生の中でつぶされるなんてごめんだ。
あんなやつらのために中退するには更に嫌だ。
論文書いて絶対に抜け出してやる。
ここのみんなもそれぞれ辛いだろうけどとにかく抜け出すためには
自分が頑張るしかないですよ。私は絶対に学位をとって抜け出します。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 00:08 ID:zpfPPTLK
>>313
あるある!
そういう教授に限って、何人かのお気に入りの院生だけえこひいきして、
気に入らない院生はとことんいじめて追放するみたいな・・・

自分は後者の院生に入るので毎日が大変 _| ̄|○
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 12:12 ID:1lEJOqSz
>>314
M?D?その勢いで今から所属の変更はできないの?
MならまだしもDなら出身ラボとはこれからなが〜い
おつき合いになるからねぇ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 13:18 ID:f365yAMf
ここは研究室に適応できない院生の井戸端会議場ですか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 22:58 ID:5sxNjzHX
>>317 ID:f365yAMfは何が言いたいのですか?
「適応できない」とは失礼な言い方ですね。
あなたは社会や人間関係に適応できないのではないでしょうか。
真剣にそう思います。
井戸端会議する相手すらいない人間が書き込むスレではありませんよ、ID:f365yAMf。
319.:04/05/24 01:54 ID:raNDuA7J
>>317
弱肉強食を愚痴る場ですよ
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 02:26 ID:Uf2E2NWL
ある意味、研究室に適応できてる人間のほうが異常じゃないのかな。

相当したたかで、裏表があまりに激しすぎて、腹黒く性悪で、悪徳教官におべっか
使ってへつらって媚びに媚びて、一方、他の嫌いな院生を徹底的にいじめる。

そういう奴がD号取得して、跡継ぎになっていくんだろうなあ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 02:35 ID:fe9zSQ9A
そりゃちょっと悪く考えすぎ.
したたかさは確かに必要なんだろうけど.
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 06:05 ID:KSjd+4lb
>>317
ちがいます。
ここは研究室に適応できない院生が傷をなめ合う場です。
傷に塩をぬるような発言すると、318みたいのに怒られちゃうよ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 06:08 ID:KSjd+4lb
>>320 こんなこというのも出て来るし…やれやれヽ( ´ー`)ノ
324.:04/05/24 09:50 ID:Ownzy3oa
>>320
「大人」とはそういう「異常」を「成長」と思い込む人たちだったりする。
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 12:03 ID:qmN7SqX3
傷をなめあっても、愚痴を垂れ流す場であってもいいのでは?
ここで、少しでもストレスを発散して、
明日から、また多くのストレスや悩みを抱えながらも研究室に通い、
たとえ少しずつであっても研究が進められるのであれば、
それでいいと思う。
社会人だって愚痴や泣き言を言うよ。
院生の場合は同じ立場の人間以外には理解され難い悩みが多いのだから
大いにこのスレで傷をなめあえばいいと思う。

326名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 12:31 ID:VEUQVyrg
教授に博士課程に行ってみないか、研究者にならないかと言われ
進んだものの、全てが空しくなってきた・・・・

ウツで休学したい。薬飲みながら無理やり通ってる。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 13:14 ID:taMlD/Vh
休学して少し研究から離れたほうが良いよ
漏れもそうしている
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 13:15 ID:bRoNT1yk
>>326
研究やめればウツ直りますよ!!
329326:04/05/24 14:12 ID:GI44IEx4
文系なんで余計に苦しい。将来に希望が持てなくて。
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 15:42 ID:MidAlNJH
理系だって将来に希望が持てるわけではありません……。
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 15:52 ID:HtnzS+tf
>>326 見込みがあるってことじゃないの?俺が教授からそういわれたら
すごく嬉しいけど。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 04:53 ID:HDPGoUUt
自分もそう思います。いいなあ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 05:02 ID:v6RvqSnX
とっておいて損の無い資格なんてないんだから、と 思った。
334326:04/05/25 05:39 ID:RJdvfEJr
空しさだけが残ります。
やってても実感が無いですから。

朝だからですかねえ。とにかく、空しい。
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 06:26 ID:HDPGoUUt
頭の回転が遅いの、どうにかならんのかなあ。

よくゼミや学会で、事前にネタ合わせしてたかのように、
カクカクシカジカと言い合っている人達がうらやましい。

頭の回転の遅さは、ネタの引き出しの多さで稼ぐしかないのかな?
相手に質問されて、10秒はじっくり考えてからそれに答えたいのに。

早い人達は、「しゃべりながら考える」というスキルのでもあるのですか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 07:11 ID:S11bS6Ey
>>335
単なる理解力(理解スピード)の差でしょ、これを補うには
もっとその分野の勉強しなさいってこった。勉強しても遅いのが
変わらないってんなら、それはただの馬鹿だな。
337.:04/05/25 13:21 ID:/0oDN6qE
>>335
談話力は社交の場数をつむ。想定問答を暇な時間に考える。幅広く情報を
吸収する。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 15:52 ID:b387NeKn
やばい、悩みを書き込んだつもりが、大学生スレのほうに書き込んでた・・以下。

明らかに自分は適性がないし、研究者になれる素質も能力も意志もない。
意地悪教授たちはそれをよくわかってる。
だから、しごいてドロップアウトさせるのが親切ってもんだという感じで
つらくあたってくる。
今日なんか、2人とも無視された。挨拶して目があったのに。

これだけ苛めて、やめないから、向こうも相当イライラしてると思う。

正直5月を乗り越えて、6月までもつかどうかとう状態・・・

でもやめたからといって、ここでやってけないから、社会の荒波では
とてもやってけないのは自分でもよくわかってる。
だから必死でしがみついているわけなんだけど・・・

後レスに続く…
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 21:17 ID:zHVuiXr4
続きまだー(チソチソ
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 23:13 ID:ZL5l2QY3
>>338
自分に適性がないのを自分自身で分かっているのに、
なぜ院に居続けようとがんばるの?
適性のある職業を探せばいいのに、と思うんだけど・・・。
研究が心底すきなのかな?
もし、そうだったら頑張ってほしいけど。
(好きなことをやっているなら、たとえ一生バイト生活でも
充実した日々を送れると思う)

でももし、研究にそれほど執着がないのであれば、一日でも早く次の進路を
探すために動いた方がいいよ。
うちの研究室には適性がないのに院生であることも満足しちゃって
いざ就職先がどこもなくなってから、どうやって生きていこうかと焦っても
公務員も受験資格がなくなり、民間も全く相手にされなかった人がいる。
色々と悩むことも多いと思うけど、進路変更するなら早めに動こう・・・。
長文スマソ
341.:04/05/26 00:57 ID:PBuvv86a
天職を見いだせず、院にくる人はいるよ。学問を天職と思って院に来て
転職する人もいる。どっちにしても進路変更はタイヘン。
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 01:49 ID:vebhq4zR
>>340
> 自分に適性がないのを自分自身で分かっているのに、
> なぜ院に居続けようとがんばるの?
> 適性のある職業を探せばいいのに、と思うんだけど・・・。

適正のある職業なんてないから。
つーか、リーマンをドロップアウトして院に入ったの。
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 03:07 ID:Wdx20LIe
>>342
>適正のある職業なんてないから。
どちらにしても適応しにくいのであれば、まだ仕事していた方がいいかもね。
同じ向いてないことするのでも、お金払ってやるのとお金もらってやるのでは後者の方が大分マシに思える。

まあ院に来てるので研究者になれるのなんて一部分であることは確か。
研究者への適性がないからといって駄目人間ってわけじゃないよ。
院に来たことを悔やむより、せっかく院に来たんだからそれを活かす道を考えた方がいいかもよ。

院に行ってたことがプラスに働く職業といったら教職や公務員関係だけど、人間関係つらいなら教職は駄目かな。
今から勉強して公務員狙ったら?田舎の方の市役所とかで一般教養試験だけのやつ。
決して甘い道というわけではないけど、まだ企業でノルマ振られて他者と比べられつづけるのに比べればマシかもよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 07:25 ID:ifsAAWGw
院とは、働く気も就活する気もない、さらにやる気のなさに反比例した
プライドで、フリーターさえできないような人が行く所なんですか?

このスレ、本当に学府の底辺のような人の集まりですね。
もはや傷をなめ合うどころか、傷が化膿して腐ってますね。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 09:13 ID:TIc5mHgQ
まあ、あなたがそういう印象をもつのもわかるけどね、
わしみたいに、此処で少しでも気が安まる人もいるわけさ。
わかるかな。
もう少しあなたの度量が深かったらなあと、残念だよ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 09:43 ID:0VQg/5QQ
腐った人間に傷をなめられりゃ、傷も腐るってもの。
そして腐った人間が再生産されていく。
病人じゃないのに病人になりたいやつばっか。
ダメ板のスレの方がはるかに健全だね。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 10:58 ID:8nj+vAND
鬱な状態でなんとか博士とってとりあえず同じ研究室でPDしてるけど
論文が書けない状態でいったいなにやってるんだろ・・
鬱のせいなのか確実に以前と比べ記憶力理解力など全ての点で
ダメになってる気がします。研究者をつづけていく自信がありません。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 11:52 ID:Uq512K3u
>>347
暫く研究から離れてみれば?
漏れはD取ったらこの世界から脚洗おうと思ってるけどね。。。
今の状況ではアカポスにつくのは難しいし、
たとえつけたとしてもその後がどうなるかよくわからないしね
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 12:12 ID:8nj+vAND
>>348
研究を離れるといっても学生と違って給料もらってる身分だから
どうにもならないです。休職するわけにもいかないし。
鬱が直れば別かもしれないけどアカデミックでやれる自信は
もうないです。一年契約なので来年は民間も考えています。
とりあえず自分の研究成果を論文にしないといけないんだけど
日本語すらつらいのに英語だとどうにもならない状況。
病院にいってみようかな
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 15:25 ID:oDMnuoEC
>349
1年契約だと診断書をもらっても休職できないの?
それは辛いね・・・(できるならば強行休職したほうがいいと思う)。
私は復活しかけの鬱だが、鬱の時には、文章力も理解力も記憶力も
著しく低下する。新聞さえほとんど頭にはいってこない状況だった。
そういう時には休むしかないよ。
ただし、仕事しながらとかじゃなくて、きっぱり研究から離れる。
そうじゃないと、「やらなきゃ→できない→もう駄目ぽ」という真っ暗闇を
延々と彷徨い続けることになるよ。
一年間の仕事だけ、どうにか耐えて、来年から復活のための時間をとったら?
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 16:54 ID:8nj+vAND
>>350
休職とかは考えられないです。
病気なのか自分が怠けているだけなのか分からないんです。
やる気をだせばなんとかなるとは思うのですが。いつも締め切りが
迫らないと仕事ができないような状態です。
博論のときはなんとか間に合わせたのですが、ギリギリになり助手の
方には迷惑をかけたのでそれ以降気まずくほとんど会話もできません。
一応学生の面倒も一人見ているのでほっとくわけにもいかない状態です。

あと自分は鬱病にはトラウマがあります。今から10数年前ですが父が急に
鬱病になり、無気力状態になりました。そんな父を見るのはとてもつらく
ほとんど会話もありませんでした。父の病気に対して理解することができず、父との
わだかまりだけが残りました。自分もそのころから人付き合いとかすごく苦手になり、
鬱の土壌が出来てしまったんだと思います。
気分が沈んだ状態というのは慣れてしまっているので特につらいとも思わずずっと
生きてきたのですが、他の症状も加わりちょっとずつ状態が悪くなっていたのかもしれません。
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 20:49 ID:O+Yi6Zq1
>313
311がマシとは言えないと思うよ。
しごいて鍛えていると言う指導者達は、そう言うことで自分のやっていることを正当化しているのでタチが悪い。
児童虐待と似たようなものでしょ。
虐待する親達には「しつけです」とか言ってるのがいるじゃん。
散々酷いことして学生を追い詰めて、精神病にまでしてから「そいつに適性がないから」とか言って自分のしたことを棚にあげる人達。
そんな人には学生を指導する地位に就いてほしくない。
そういう人達こそ教育者としての適性ないよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 22:53 ID:TIc5mHgQ
それにしても研究生活では、やる気無い時にいかに我慢して
たゆまず続けられるかが特に大事ですよね。
 
みなさん、やる気の無い時、どうやってモチベーションを保ってますか?
「全くやらずに回復を待つ」のも一計ですが。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 23:25 ID:2Up8uOUM
最近決まった人間以外と接する機会が無いから、どんどん会話能力が落ちていたことに気付いた。
やばいやばい。皆さんは大丈夫?

>>353
小・中時代の卒業アルバムを見れば否応無しにやる気が出る。
昔、私を罵った連中のことを思い出せば、いくらやる気が無いときでも一発で奮起出来る。
副作用として自己嫌悪&不眠&鬱が激悪化するけどね。
もっとポジティブな動機を作れたらいいんだけど、結局はそいつらへの憎しみと
復讐心を動力源にしている幼稚な自分が嫌だ。

いじめグループのリーダー格は高校を中退して出来婚。
こちらは修士課程で教授と共同論文を執筆している。いずれは博士に進み、研究者に
なるようにと勧められている。
果たしてどっちが幸せなんだろう。
ここまでがむしゃらに走ってきたけど、私は一体何の為にここまできたんだろう。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 23:40 ID:Uq512K3u
>>353
漏れの場合、無理して続けるよりも、
一定期間研究テーマから距離を取るほうが効果的ですた
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 23:48 ID:TIc5mHgQ
>>354 小・中時代の卒業アルバムを見れば否応無しにやる気が出る。

その手がありましたね。自分も高校時代のアルバムを見ます。

おっしゃるとおりかなりの副作用はあるでしょうが、
変わることなくまた使い物にならない過去の嫌な経験が、
現在ポジティブに生かされるならば、それはある意味賢いことと思います。

研究で業績をあげて、できることなら、高校時代の自己の整理をしたいです。
でもおそらくは整理できないんだろうなあ。

>>354 最近決まった人間以外と接する機会が無いから、どんどん会話能力が落ちていたことに気付いた。

自分は明らかに独り言が増えました。
人と接する機会自体が減り気味なので。



357名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 00:06 ID:ka0/ImYB
独り言が増えるのは別に良いんじゃない?
勿論場所を選んでの話だけど
抑圧された自分の感情面を吐き出してると思えばいいじゃん
358学者犬 ◆TB303wpzD2 :04/05/27 00:28 ID:+6PXsRcd
(*´Д`) っつーか逃げ場が酒しかない。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 09:07 ID:k96DOaUr
>>353
私は355さんの逆。
やる気がない=その分野に興味がわかない=興味を抱くほど理解していない
=自分の勉強不足 だと頑に信じてきた。
だからやる気のでない分野こそ、猛烈に文献を読んだりした。理解してくる
とやはり楽しくなって、実験のアイデアもどんどん出て来る。
もともとサイエンスも研究も好きだしね。

そうやって研究の世界で生き残れるよう自分を鍛えてきたけど、PD7年目で
もう限界。うつ発病。幸い傷病手当でゆっくり療養できるので、1年半は
サイエンスの世界を一歩離れて俯瞰しながら、もう一度自分の適正について
考えています。
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 10:19 ID:ka0/ImYB
>>359
そっか、PD七年もがんがったんだね
理系の話は友人から聞いたくらいで良くわからないけど、大変だったでしょうね

漏れは人文系なんで学振以外にPDはないから七年も務められないなぁ
というか学振PDにすら採用されてないw
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 21:34 ID:M7bRhajE
>>356
ありがとう…ありがとうございます。
学ぶことが好き=学んで賢くなりたい=あいつらより賢くなって偉くなりたい
と、突き詰めて考えれば結局全ての根源には恨みつらみがある。
いつまでたってもどれだけ頑張っても過去の呪縛からは逃れられない。
それが辛くて辛くて仕方無いけど、そう言ってもらえると楽になれます。

独り言、確かに増えますね。
近くに人がいないか気を付けて。

>>358
私は酒と頭痛薬一緒に飲んでトリップしました。残念ながら逃げられませんでしたが。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 16:47 ID:Hl3k/4C3
最近はやりのサプリで「セントジョーンズワートが鬱に効く」
って言われてるようなんですが、自分は試しても特別効果は
感じられませんでした。

効き目の個人差は重々承知なんですが、残念です。
天然・植物性だから安心して手を伸ばしたんですが。
「長期間の継続使用で効果が出る」と言われればそれまでですけれども。

363名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 18:56 ID:Hl3k/4C3
>>359「もともとサイエンスも研究も好きだしね。」「PD7年目」

あくまで私個人の意見であり、軽率に聞こえるかもしれませんが、

御自分で研究が好きだと言える事、
実際にPDを7年も続けてきた事自体が、
あなたの研究適性の存在を証明しているように思えます。



364名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 19:16 ID:ypDXRVbj
>>362
わたしも気休め程度には飲んでますよ。
効いてるのかさっぱり分からんけど。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 19:52 ID:m+Fgkidd
寛解したトウシツの大学四回生ですが、文系の院に進学しようと思っています。
再発したりしないか、心配です。
薬は飲んでいます。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 20:07 ID:pS8V6aIM
>465
まずは、過去スレも含めて全部読んでごらん。
それから以下は、もうすぐODになる先輩から長い長いアドバイスです。
1)就職について
修士卒で一般就職するつもりなら、まあ院に来て少し勉強するのも
いいかも知れない。
ただし、学部卒の就職の方が何十倍も楽だよ。
学部4年で就職活動が上手くいかなかったという理由だったら院進学は
やめたほうがいい。
文系で博士まで進むつもりだったら、人生捨てる覚悟をした方いい。
親に金が有り余っていて一生親の金で生きていけるならばいいけれどね。
自分で生きていかなければならないのであれば、
今のうちに就職した方がずっといいと思う。
2)研究について
何よりも研究が好き!と断言できないのであれば進学はやめなさい。
修士まではまあいいとして、博士にだけは行かない方がいいよ。
三度のメシより研究が好き、まわりの教授、院生に冷たく当たられても
研究さえしていられれば幸せと思える位に研究好きなら博士までどうぞ。
3)病気について
学部時代に比べ、院の方が病気が悪化しやすい環境にあると思います。
世界が異常に狭く、かつ逃げられない環境だから。

後は自分で考えてください。
大学院は「追い込まれる場」であっても「逃げ場」にはならない場所だ
ということだけは理解して進学を考えてください。
どうか、真剣に考えて、進路を決定してください。
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 20:08 ID:pS8V6aIM
>465
まずは、過去スレも含めて全部読んでごらん。
それから以下は、もうすぐODになる先輩から長い長いアドバイスです。
1)就職について
修士卒で一般就職するつもりなら、まあ院に来て少し勉強するのも
いいかも知れない。
ただし、学部卒の就職の方が何十倍も楽だよ。
学部4年で就職活動が上手くいかなかったという理由だったら院進学は
やめたほうがいい。
文系で博士まで進むつもりだったら、人生捨てる覚悟をした方いい。
親に金が有り余っていて一生親の金で生きていけるならばいいけれどね。
自分で生きていかなければならないのであれば、
今のうちに就職した方がずっといいと思う。
2)研究について
何よりも研究が好き!と断言できないのであれば進学はやめなさい。
修士まではまあいいとして、博士にだけは行かない方がいいよ。
三度のメシより研究が好き、まわりの教授、院生に冷たく当たられても
研究さえしていられれば幸せと思える位に研究好きなら博士までどうぞ。
3)病気について
学部時代に比べ、院の方が病気が悪化しやすい環境にあると思います。
世界が異常に狭く、かつ逃げられない環境だから。

後は自分で考えてください。
大学院は「追い込まれる場」であっても「逃げ場」にはならない場所だ
ということだけは理解して進学を考えてください。
どうか、真剣に考えて、進路を決定してください。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 20:10 ID:pS8V6aIM
>465
まずは、過去スレも含めて全部読んでごらん。
それから以下は、もうすぐODになる先輩から長い長いアドバイスです。
1)就職について
修士卒で一般就職するつもりなら、まあ院に来て少し勉強するのも
いいかも知れない。
ただし、学部卒の就職の方が何十倍も楽だよ。
学部4年で就職活動が上手くいかなかったという理由だったら院進学は
やめたほうがいい。
文系で博士まで進むつもりだったら、人生捨てる覚悟をした方いい。
親に金が有り余っていて一生親の金で生きていけるならばいいけれどね。
自分で生きていかなければならないのであれば、
今のうちに就職した方がずっといいと思う。
2)研究について
何よりも研究が好き!と断言できないのであれば進学はやめなさい。
修士まではまあいいとして、博士にだけは行かない方がいいよ。
三度のメシより研究が好き、まわりの教授、院生に冷たく当たられても
研究さえしていられれば幸せと思える位に研究好きなら博士までどうぞ。
3)病気について
学部時代に比べ、院の方が病気が悪化しやすい環境にあると思います。
世界が異常に狭く、かつ逃げられない環境だから。

後は自分で考えてください。
大学院は「追い込まれる場」であっても「逃げ場」にはならない場所だ
ということだけは理解して進学を考えてください。
どうか、真剣に考えて、進路を決定してください。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 20:13 ID:pS8V6aIM
なぜか3連続…ゴメンナサイ…逝ってきます…
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 23:56 ID:2/Epl55H
>>366
いま、D3.
M2のときに、Dに行こうか散々迷ってこのスレに相談したら、
「とりあえず試しで最初の1年だけ行って見れば?」みたいな
意見が多かったようなので、なんとなく進んで(もちろん研究なんて死ぬほど嫌!)
みたら、想像を絶する地獄を見てかれこれ3年がたった・・・

もっとそれ早くに言ってくれよ。。。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 00:55 ID:OEzNx2S6
>>370
きついこと言うようだが、そういう人のせいにする性格が現在の窮境を招いた
ということを知るべきだよ。人が勧めようと戒めようと、決めるのは自分だからね。
これからも・・・。
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 06:59 ID:baUKyMqm
横レス済みませんが。
私は技術系の専門職の会社員です。
メンヘラーです。
このごろ気持ちを落ち着けるいい方法を一つ思い付きました。
心理とか精神医学の本を英語で読む。
絶不調だと逆効果の場合もありますので要注意ではあります。
ですが、今の私にはうってつけの気分転換になってます。
普通の読書に併用して、お薦めです。
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 07:55 ID:YaKD+1fc
>>370
おいおい、2ちゃんで人生決めるなよ(w
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 11:32 ID:uE5Ozyih
覗き見は人間失格
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 12:33 ID:NfoiU9Sk
今は、自分の研究のことより(つか研究なんてまったくやってないんだが…)、
メンヘラー製造機の悪徳教授が、いかにしてあのような人格形成に至ったのか、
そっちのほうが専ら興味あるよ。専攻とは全然関係ないけど。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 14:53 ID:dx95q3r5
今大学院休んでるんだが(休学ではない)
明日、教授が俺に会いにくるらしい
無理やり大学卒業させてくれた人なんで断るに断れんし
どうしたらいいんだ…orz
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 21:58 ID:Xzw6fiST
過ぎ去ったことをいつまでも思いわずらっていてはなりません。

問題点を明らかにするために用いてから、過去は過去として、後においていきなさい。

今という時点では、今、あなたがしていること以外、何も、大切ではありません。

この瞬間から、あなたは全く別の人間になれます。

それは愛と理解に充たされ、あらゆる考えや行動に対し、両手を広げて、意気揚揚と、前向きにとりくむ人間です


378名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 01:38 ID:KF0HtGbN
院生地獄が社会問題化し、教授が家庭訪問するようになるのも時間の問題かもな。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 01:57 ID:hMbZLhwr
>>376
会いに来るって、家に?
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 04:46 ID:XMp6BD02
>>377
一行ずつ間隔をあけて文章をかくのはよくありません。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 05:22 ID:x9pFU7Yb
>>378
就職口がないからっていう理由だけで、動機もなんにもありゃしないのに院に進学する奴が増加して、
Mで就職できなくて、そのままDへってのが増えてるんだろ。
それと、文科省だかの方針で、生涯教育や社会教育みたいなノリで大学院修了者を
増やそうみたいな風潮あるじゃん。

風潮が変わって、大学も商売だから学生数確保しなきゃいけないんで質の低下覚悟で、
院生どんどん入学させても、今までの体制ってもんがあるから
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 11:25 ID:WPTzfmEO
>>379
詳しく話を聞くと、なんかただ観光にくるだけっぽい
俺に観光案内させるのか…
何考えてんだかわからん

今から行ってきまつ…鬱
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 18:24 ID:Xcw7XQZP
関連文献も出来るだけ読んでるし、ゼミでやらされる全く面白くない課題もちゃんとやってる。
研究職に就くかは分からないけど、大学院に進学した事は正しかったと思ってる。
論文のタイトルも暫定的にだが決まってる。
金はバイトで何とか凌いでいる。
不満はない。
ただ一つ、研究室の雰囲気を除いては…
あそこに足を踏み入れなければならないことを考えるとマジで泣けてくる。
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 20:46 ID:/++NaeTt
>>383
> ただ一つ、研究室の雰囲気を除いては…
> あそこに足を踏み入れなければならないことを考えるとマジで泣けてくる。

同意。研究室だけは一部の嫌な連中の集団(教員と院生)が占拠してて
実質奴ら専用スペースといった感じで、そっからつまはじきにされた院生は
足を踏み入れるのも命がけ。
でも理由あって週1〜2回は必ずそこに踏み入れなければいけない
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 21:37 ID:cSvaOvx5
>>383
どこか別のラボへの編入を考えてみたら?

私はD3の夏に、当時の研究がやりたかったことではなく
やらされてることが嫌で、教授にお願いして別の他大学の
ラボへ転入しました。研究は1からやり直しだったけど、
やはり自分の興味ある研究は、実験していても楽しくて
結局転入から二年でPh.D取りました。

2年までならもっと楽に移れるし、この夏にもう1度
自分の働く研究を見直してみるのはどうでしょう?
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 22:17 ID:Xcw7XQZP
>>385
そもそもの進学先が学部とは違う大学で…今はそんな事とても言い出せないです。文系だし。
でもこの夏に考えてみまつ…
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 23:23 ID:se/wlKMQ
>>383
具体的にどんな雰囲気なのかわからないけど、
苦手なタイプの人間とも付き合うのも修行と思っておいたほうが生産的だよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 00:51 ID:KoBYgUby
マスター一年目。哲学。
フランスへの留学試験落ちた・・・
教職もなく、このままドクターいっても就職の見込みなし。
就職します・・
手塩にかけて育ててくれた先生、ありがとうございました。・
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 01:41 ID:gRtHM90F
>>388
留学生試験受かっても、アカポス厳しいしね。賢明だよ、その判断は。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 01:51 ID:g8CTC93O
修士のうちに就職するだけの度胸があれば今頃苦労してなかったのになあ
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 02:42 ID:KoBYgUby
>>389
アカ・ポスはマジで厳しいんだろうね。
しかもこれからの時代、哲学の地位が徐々に衰退するのは間違いないし。
30、40にもなって、講師してる人、30くらいで、ドクター六年目の人、
よっぽど好きなんだなあと思うけど、自分にはああいう人生送る勇気はない。
今回の留学試験失敗(自分では受かると思ってた)は、ショックだったけど、
いい意味で踏ん切りがつきました。

>>390
でも、哲学だから、入れてくれる会社あるかどうか・・・
でも留年と浪人経験ないのはまだ救いかもしれない。
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 11:44 ID:UWWGMgV2
哲学って、文系の中でも一番専任の職(アカポス)を得るのが難しい分野。
どんなに就職活動が難しくても、アカポスを目指すよりはずっと楽なはず。
どうにかして企業or公務員に潜り込めるようにがんばって。
影ながら応援しています。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 14:26 ID:KoBYgUby
>>392
2chでこんな温かい言葉をいただけるとは・・・
どうもありがとうございます。
後は学部一年生のころから、ずっと面倒を見てもらってきて、期待もかけていてくれた先生に、
率直に自分の気持ち(哲学でやっていく自信がない)を語るだけなんですが、
ちょっと欝だけど、がんばります・・


394名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 03:46 ID:e19rKplr
>>393
自信がないから辞めると言っても、一時の気の迷いだとか
いろいろ教授からは引き止められるかもしれないけど、
辞めると決めたら意志は強く持ったほうがいいよ。
私はいま社会人だけど、学生時代にいた人文系の研究室で、
公務員としてやりたいことがあるから辞めると言ったある先輩を
教授が何度も説得して引き止め、けっきょくその先輩は
修論で行き詰まっていたこともあり、
ほとんど自殺としか思えない事故で亡くなってしまいました。
そういうことがそうめったやたらに起こるとは思わないけど、
自分の人生を決めるのは自分だし、自分の命を守るのは自分だから、
くれぐれも自分を大事に。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 18:40 ID:UuMNGEgf
test
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:03 ID:k3RrPQaP
あれ?
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 23:21 ID:c3b3MIyW
>>うちの研究室の教授
生徒の研究指導する気が無いなら辞めてください
あと頼むから言葉のキャッチボールをしてください
それと卒業した先輩の悪口を平気で言うのは人としてどうかと思います

ここまで書いてたらまたムカついてきた
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 03:48 ID:vf5X2GAS
どこの教授も似たようなもんだねぇ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 16:12 ID:LGl74V60
>>397
先輩の悪口を聞かされると、本気で凹むよねぇ……
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 17:22 ID:r62QGI/7
他大学の院行ったけどレベルが違うわ
なんでそんなコンピュータの知識あるんだよ
研究のやり方も知ってるし。英語も完璧だし
内部生に馬鹿にされてる。すでに邪魔もの扱いだ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 12:44 ID:DPYMQoJ6
院生の生活って研究がメインだから研究室に馴染めないと
他の逃げ場が無いような気がする.
皆さんは逃げ場持ってますか?

>400
俺は内部生ですけど馬鹿にされてます.
多分こっちの方がつらい
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 12:55 ID:r7GmVH6g
とりあえずM1だから授業だけ出て、研究室に行くのは週3日位かな。
それも1時間くらいネットしたり他のM2とだべったりしたら帰るくらいで。
研究は9月くらいからだらだら始まる感じだね。
他のM1は研究機材作らなきゃいけないらしいのに、作ろうとしていない。
まあ、自分も塩の導電度と塩化マグネシウムの導電度調べなきゃいけないらしいんだけど、
それすらもやる気なしです。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 13:30 ID:ErXxJA8m
>研究室に行くのは週3日位かな。それも1時間くらいネットしたり
>他のM2とだべったりしたら帰るくらいで。

専攻によるのか?俺はM1だけど,院生室で勉強しとらんと
「あいつさぼってる」と噂になる。
逃げ場が無い。。。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 13:51 ID:WFrTumM9
>>403
どんな噂立てられようと別にええやん
外部の雑誌に論文出しちまえばこっちのもんよ
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 19:07 ID:tMlvY30O
>>403
同じ。自分はD2.
全教員と、他の全部のDを敵に回してしまったため、毎日大学にはいってるけど、
研究室にはほとんど行ってない。
研究室さけて図書館や他の空き教室などで勉強してる。

でも研究室に顔ださないもんだから「あいつはさぼってる」とかいろいろ後ろ指さされたり、
教員たちからは目の仇にされる一方。
ゼミで一個の研究室というのではなくて、専攻で1つの研究室という制度。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 00:05 ID:zwrLXrXy
405さん
キツそうですね.周りを全て敵に回すとは。。。
僕も周りをほぼ敵に回し,居れば邪魔者扱い,居なければ学部生に陰口.
彼らは一体どうすれば満足するのでしょう?

正直もう院やめたいです.
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 05:36 ID:2Cnc+i63
数学専攻M1
今日講義あるのにこんな時間に泥酔中・・・
火曜にはゼミがあるけど行方をくらませるつもりでつ
もう嫌だ 数学なんてやりたくないよう もうやめる 絶対やめる
kdjfぁじぇdjわおsdj0くぁjh

408名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 13:07 ID:T06tUt/G
今D4ですが、留年をきっかけになんかすっかり研究に対するモチベーションと
自信をなくしてしまいました。辞めたいが辞めてもどうにもならない・・・
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 00:09 ID:HSfewsEy
>408さん
最低のところまで落ちたのならば、もうこれ以上は落ちることがないんだよ。
安心して、これからは、のんびりと上昇していってください。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 00:14 ID:tvCjqGy+
文系M2
学校関係のバイトを依頼され、断りきれずに週3時間だけ引き受けたら
途端に他の連中皆逃げ出しやがった…
研究も試験もあるのに何でこんな雑務やらにゃならんねん、おまけに
そいつらの不手際も全部俺のせいかよふざけんなエクセルも使えんヴォケがヽ(`Д´)ノウワァァァァァン!!!!

ガラ悪くてごめんちゃい。もう嫌ぽこんな生活。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 02:00 ID:KNzoGy3Q
>>408
Dまでいって留年ですか。
M修了で普通に就職した方が時間の無駄にならずによかったのでは。
時間だけは取り戻せないです。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 08:05 ID:9RMTSAF+
>>411
全然関係者じゃないけど、なんか腹立つ書き込みだな。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 08:20 ID:93JcmzcX
漏れはB,M,Dですべて留年してますよ〜
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 12:46 ID:UeCIZK8m
>>408
俺はD4で辞めて中途採用で就職できた。
社内報で新卒が研修受けてる写真とか見ると、
ああいうのをスキップできてよかったと思う。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 16:57 ID:6N5haha0
俺は今M2たけどもう半年くらい学校行けてない。
学部の時もそうなって留年したし。
もう辞めたい。
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 17:26 ID:4Fgj9dig
>>415
漏れは院に入ってから一度もいってない
というか休学させてもらえない…
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 18:10 ID:6N5haha0
>>416
れすがついてる、マリガd
落ち着いてきた…久しぶりに飯食えるかも
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 22:30 ID:27U2Ufd0
>>415
>>416
一緒にやめようよ
俺M1だけどすでにもう限界・・・

親に言うの気が重いな〜

俺 「あ、あの俺大学院やめようかと思うんだけど」
親 「はぁ?やめてどうすんの?」
俺 「しばらくバイトでもしながら公務員めざそうかと・・・」
親 「あんたねぇ そんなにうまくいくはずないでしょ!
   いっつもつらくなると逃げ出すんだから まったくもうあきれるわ・・・・・・・
   ・・・うだうだうだうだ・・・・・・・・もうかってにしなさい 母さんもうしらないからねっ!」

ってなやり取りが容易に想像できる。
毎日鬱々してこんな板に居るけど俺うつ病でもなんでもない(多分)からうまい言い訳がない
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 23:24 ID:a9rdWmKb
使えない奴は院に来ないでくれ
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 23:31 ID:uXEwWwBM
>>418
私もM1で正直、限界を感じてますよ…
1回、相談室とやらに行って見てはどうですか。

私は普通に勉強してたら突然涙が止まらなくなって、
とりあえず医務室に行ったら、相談室から物凄い勢いで相談員の人がやって来た。
鬱までは至っていなかったらしいけど。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 23:34 ID:9RMTSAF+
>>419
そりゃいえてる。
Mの面接試験で「僕はやればできる人間なんです!」と力説していたS!
さっさとラボきて仕事してみろよ!教授もなんであんなの取るんだよ…

「やればできる」とかぬかしてるけど、どこまでできるのかが才能なんだよ、
もし天才がいたら、そいつは人並み以上の努力ができるってことなんだよ。
はぁ…なんか疲れた。そろそろ帰ろ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 00:02 ID:9I/yN+j1
つーか研究室行ってないやつ
邪魔だからさっさと退学しろ
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 00:33 ID:0KaPgB5Y
今いる場所で乗り越えられない人はどこにいっても変わらないよ。
長い人生の途中経過に過ぎないんだからさ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 01:06 ID:zjJ0lAWG
>>418
うちも親と同じような展開・・・・
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 01:25 ID:WEmD8vy9
>>423
その言葉、重い・・・
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 17:41 ID:hPLM9ZpD
メンヘルのため、というより無能につき院やめました。
今は気楽です。でもすごい空虚です。

考えてみると大学や大学院って私がこれをやりたいからこそやっているんだって思えてたときって
むっちゃ密度の濃い時間を過ごせていたんだなといまさらながら後悔しています。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 08:17 ID:KJSE6ASU
>>426
これから何をする予定なんですか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 03:24 ID:B1ifv2Mj
院生諸君、私も過去「院生だった人間」であるよ。
大丈夫・・・
修士論文もドクター論文も、結局何とかなるよ。
それにそのうち
第三次世界大戦がやって来て、世界すべてが変わるから!
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 03:46 ID:AaYaAtww
>>428
修士論文はどうにかなるが、博士論文はどう転んでもどうにもならないから
このスレがあるんだと思う。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 09:48 ID:18KoU8mT
>>429
確かに。博論はそんなに甘いもんじゃないと思う。
まだ書いてないから何とも言えんがw
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 10:19 ID:fDkV81Xd
>>430
書き上げたから言うが、こんなの完成させるくらになら死んだ方がまし、
ってなくらい大変だったよ、私は。何度も「先生、もう学位いらないから
辞めます」って教授室で半泣きしてた…ふっ、いい思い出だぜ…
なわきゃない。でもその度、指導教官になだめすかされ半年オーバーでJBCだ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 02:22 ID:7PeDq722
>>431
> 私は。何度も「先生、もう学位いらないから
> 辞めます」って教授室で半泣きしてた…

つか、卒論と修論が↑とまったく同じ状態だったのだが、博論なんてやっぱむりなのかな…
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 06:43 ID:KPPCDHOM
>>432
無理でしょ(断言)
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 14:49 ID:h7kCGHCY
>>432
人文系なら単位取得修了でもそこそこの評価はされる
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:29 ID:L9o3nRFj
>>434
そこそこの評価で学位が認定されるんですか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 01:52 ID:Wcik8zN7
>>434
論文一杯書いてなきゃだめでしょ。
学部卒だろうが、修士卒だろうが、論文たくさん書いてる人は、
非常勤講師のお呼びがどんどんかかって引っ張りだこ。
オーバーDでも実績ない人は、路頭に迷うしかない。
以上は人文系の話だけど。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 10:15 ID:mN8VbaK3
>>427
とりあえずプーやってますが先の展望全く無くてなんとも生きてるのが辛いですね。
割り切って生きていけるならそれでもいい気がするけど。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 11:22 ID:9i+rXwr+
>>437
この社会、誰もが自分のやりたいことが常にできるとは限らない。
学生で、自分の好きな勉強ができるということがどれほど恵まれていることだろうか。
誰かのレスにもあったが、もっと長期的な視野で物事を捉えるべき。
これから先、あと5,60年生きるのだから。
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 19:32 ID:t4Bj/nJ0
やめたい…やめたい…行きたくない、行けない…
でも就職するまでの我慢だ、と言い聞かせてるけど
あああ。ああああスパイラルスパイラルだよぉぉぉ!!
やめたいよぉぉ!!
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 20:47 ID:nxxA7A8l
>>439
就職した会社でも同じこと言いそうだな
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 21:26 ID:WP1BpGlw
>>439
辞めるんだったら、就職先がきっちり決まってからにしたほうがいい。
そうしないと辞めたことを一生後悔する。

次決まってなくて、その場しのぎで逃げでやめるのは絶対によくない。

 ↑

と私は自分で自分にそう言い聞かせてるんですが、次が決まらないから
辞められないよぉ〜〜〜・゚・(ノД`)・゚・。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 02:49 ID:NIRFRgDg
保守
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 07:02 ID:jdQd8SvT
ここも静かになったなぁ…
みんな研究に勤しんでいるってことかな
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 06:03 ID:N0OarQgP
>>443
こっちに移動してるのでは?
第十章  大学院生――袋小路への逃亡――
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/mental/1086081973/
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 13:48 ID:hmlKP4sO
445
446名無しさん@お腹いっぱい。
age