[歴代の]中継ぎ投手を評価しよう[殿堂板だし]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オキドキ
高津、佐々木、江夏、宮田‥
中継ぎと言ったら抑え投手にスポットが当たるけど
実際にピンチに火消しをするのはクローザーでは無くセットアッパー

そんな彼らを今こそ褒め称えてあげよう
2神様仏様名無し様:2008/04/10(木) 04:16:24 ID:WaFQJDDs
3オキドキ :2008/04/10(木) 04:46:12 ID:dDbK2UeD
>>2
URLの貼り付けトンクスorz
ずいぶん前から、カキコされて無いんだね?

やはり中継ぎって、日の当たらないポジションなんだな
4神様仏様名無し様:2008/04/10(木) 05:41:10 ID:EFR88ICt
中継ぎなら落合英二が浮かんだな、
5神様仏様名無し様:2008/04/10(木) 07:39:09 ID:W8KvS2DB
川端だな
中継ぎにはもったいないオーバースペック
6神様仏様名無し様:2008/04/10(木) 08:03:19 ID:cAWW8yv/
打ち込まれたときの福間の背中に漂う哀愁は異常
7神様仏様名無し様:2008/04/10(木) 08:12:11 ID:XeYMNqOP
03年の中日中継ぎ陣がすごい。
大塚につなぐのに
落合、岩瀬がセットアッパー。豪華すぎ。
ギャラードがいた最初の時は大塚も中継ぎに。
8神様仏様名無し様:2008/04/10(木) 08:22:51 ID:D/wzwtIC
・伊藤敦規
・吉田篤史
9神様仏様名無し様:2008/04/10(木) 09:18:32 ID:B+qwmhpY
>>7 03年
大塚 51試合 1勝3敗17S 2,09
落合 61試合 7勝0敗1S  1,77
岩瀬 58試合 5勝2敗4S  1,41
ギャラード 23試合 2勝2敗14S 5,09(横浜移籍後13試合0勝1敗8S 2,19)

大塚が大したことなく見えてしまうw
10神様仏様名無し様:2008/04/10(木) 10:19:14 ID:XeYMNqOP
>>9
だな。
全盛期の落合英なら、メジャーで今の岡島並に活躍できたかも。
11神様仏様名無し様:2008/04/10(木) 10:25:27 ID:XeYMNqOP
02〜04の石井弘寿。
特に02年がすごかった。
12神様仏様名無し様:2008/04/10(木) 13:10:49 ID:l4kNGn0A
防御率ももちろん大事だけど、中継ぎは登板数もかなり重要だと思う。
ってことで、久保田と武田久
13神様仏様名無し様:2008/04/10(木) 13:41:48 ID:7IPOAh+K
左サイドのワンポイント3強

西武永射
広島清川
阪神遠山
14神様仏様名無し様:2008/04/10(木) 15:13:47 ID:pi3d1/1T
自分おっさんじゃないしあまり知らないが、岩瀬、遠山かな
思い出せん
15神様仏様名無し様:2008/04/10(木) 16:13:35 ID:G6BtqOV5
盛田幸妃は一時期かなり良かったね
16神様仏様名無し様:2008/04/10(木) 17:21:31 ID:ugx05bhe
巨人時代の鹿取
17オキドキ :2008/04/10(木) 18:20:55 ID:dDbK2UeD
みなさん早速のカキコありがとう♪
こうして見ると、やはり中継ぎの安定したチームは強いね

ところで>>13でも少し出たけど、ワンポイントと言えば誰が思い浮かぶ?
個人的にはノムさんが阪神監督時代の遠山・葛西の左右継投なんだけど
18神様仏様名無し様:2008/04/10(木) 21:22:15 ID:LDgt4D02
勝ってても負けてても、
先発が早々にKOされたときも僅差の終盤も
黙々と投げてそれでも壊れなかった鹿取に一票

ワンポイントならやっぱ永射か
19神様仏様名無し様:2008/04/10(木) 22:10:10 ID:RUJB6rcB
有名なのは王専門の平岡でしょ
20オキドキ:2008/04/10(木) 23:22:14 ID:dDbK2UeD
永射、平岡・・
結構前から、ワンポイントっているんですね?

戦中・戦後は人手不足で無いと思うんですが
いつ頃からワンポイントは出てきたんでしょうか?
21神様仏様名無し様:2008/04/10(木) 23:32:07 ID:wIgMsFcP
左のワンポイント・・・
清川・永射・田村・福間・角
22神様仏様名無し様:2008/04/11(金) 03:33:50 ID:Qwi2+vES
87年の川端、鹿取
99年の岩瀬
23神様仏様名無し様:2008/04/11(金) 06:41:12 ID:LF+OxK1W
昭和54〜56年
広島の渡辺秀武。
大野とともに、江夏への繋ぎ役だった。
24神様仏様名無し様:2008/04/11(金) 12:38:04 ID:KrpA7mrA
やっぱり長島伝説
「ピッチャー鹿取」
「ええっ?俺?」
ベンチで長島の近くに座っていた鹿取はびっくりしたらしい。
いくら肩が出来るのが早いとはいえ・・・。
25神様仏様名無し様:2008/04/11(金) 12:58:01 ID:UXtovnNf
>>20
平岡で確立されたと位置付けるなら60年代後半だな
大体のリリーフはこの辺りからでは
26神様仏様名無し様:2008/04/11(金) 18:03:10 ID:FCV3QmYG
清川ってG+で観たけど後楽園のガンで出て132`って感じだけど(同じ試合に登板している
マックス152`の長冨は出て148`)
投球回を上回る三振数を取ってるんだよね
変化球もカーブ、スライダー、シュートぐらいな気がしたんだけど
どうしてあんなに高い奪三振率残せたのかな?
27神様仏様名無し様:2008/04/11(金) 18:49:51 ID:KrpA7mrA
清川って20何人か連続アウトにした奴だろ?
28神様仏様名無し様:2008/04/12(土) 02:31:32 ID:/hjeuYb+
>>23
渡辺さんを見てると、やはり先発転向組が多かったのでしょうか?
>>21-22の様に、中継ぎが本業になるには80年代を待たないと
いけないみたいですね

>>24
鹿取さんは、それだけ使いやすかったんですね?
なんだかいつも投げていたってイメージがあります
中継ぎ投手って、やはり体力的に大変なんでしょうね

>>25
それまでは、どんな感じだったんでしょうね?
金田投手みたいなエースが、どんな試合にも投げてたんでしょうか?

>>26-27
しかも引退する年までその傾向が続いてるのは凄いですね
入団してから引退するまで中継ぎ一筋‥
やはりこうありたいものですよね
29神様仏様名無し様:2008/04/12(土) 07:25:26 ID:AojXv7n/
江草、佐竹も後に評価されるだろう
30神様仏様名無し様:2008/04/12(土) 08:43:52 ID:cT0wsQZl
広島時代の古沢も、いい働きをしていたと思う。
後、阪神の池内、中日→大洋の左腕佐藤とか。
31神様仏様名無し様:2008/04/12(土) 13:25:33 ID:fmygwdzi
広島・清川
阪神・福間
32オキドキ:2008/04/12(土) 23:42:15 ID:/hjeuYb+
>>29
二人の推定年俸を見ると、中継ぎ投手の評価の低さが如実ですね!!
これじゃ大リーグに行きたくなるの、分かります

>>30
古沢投手は、先発→中継ぎ転向して成功した投手ですね
引退した年に防御率1.47で、なぜ辞めたんでしょうか?

池内・佐藤投手の様に、幾つかの球団を転々としたタイプも良いですね
「仕事人」って感じがします(*^^)b

>>31
福間さんの77試合登板も凄いですね
当時は確か、まだ130試合制のはず

清川さんは広島のイメージが強いんですが、近鉄に行ってたんですね?
彼が出て来たら、もう終わったって感じがしたものです
33神様仏様名無し様:2008/04/13(日) 03:09:05 ID:s+W8rLBS
橋本武広が出てないですね。
ワンポイント専門の走りは橋詰文男(東映)あたりじゃないかと、実働は短く専門期間も短かったけどですね。
34神様仏様名無し様:2008/04/13(日) 04:34:54 ID:WMGen4xX
最近だとロケットボーイズかな
35神様仏様名無し様:2008/04/13(日) 05:17:08 ID:jh13uTok
福間投手といえば,最優秀防御率を一度とったんだよな。
もっともそのときはシーズン終盤に比較的楽な場面での登板で
投球回稼がせてもらっていて批判する人もいたが
俺はそうは思わない。
それまでがんばってきた中継ぎ投手に対するひとつのご褒美だと解釈している。
最多勝利投手だって横浜の某投手みたいに最後ほうでおいしい救援勝利で稼いだ
例もあるからな。
36神様仏様名無し様:2008/04/13(日) 21:49:10 ID:9bwCL2Gt
葛西
弓長
37神様仏様名無し様:2008/04/13(日) 22:11:19 ID:c2Fd10F8
吉田修司の名前が出てないのはわざとか?
38神様仏様名無し様:2008/04/13(日) 23:01:06 ID:mhIi9yAd
遠山 サイドスローの
39神様仏様名無し様:2008/04/14(月) 01:09:57 ID:6tpaTdQZ
河本
40神様仏様名無し様:2008/04/14(月) 02:01:16 ID:olwRXJuK
ストーブリーグ、江草と久保田には徹底抗戦してもらいたかった。。。
41神様仏様名無し様:2008/04/14(月) 04:36:20 ID:jo9zwBCN
ゆとりの俺でも落合英二と岩瀬の中継ぎが異質なのはわかる
42オキドキ:2008/04/14(月) 15:38:45 ID:cbgB7i/t
登板数の多い人から、投球回数の少ない人を抜き出してみました

名前...登板数.実働期間..投球回
鹿取 義隆 755 (1979-1997) 1306.1
山本 和行 700 (1972-1988) 1817.2
吉田 豊彦 619 (1988-2007) 1596
角  盈男 618 (1978-1992) 961.2
永射  保 606 (1972-1990) 906.2
高津 臣吾 598 (1991-2007) 761.1
前田 幸長 595 (1989-2007) 1577
板東 里視 579 (1960-1979) 1746.1
村上 雅則 566 (1963-1982) 1642.1
橋本 武広 560 (1990-2003) 482.2
下柳  剛 551 (1991-2008) 1558(*)
久保 康生 550 (1978-1997) 1422
西井 哲夫 542 (1970-1987) 1370.2
岩瀬 仁紀 536 (1999-2008) 581.2(*)
藤田 宗一 524(1998-2008) 399.1(*)
潮崎 哲也 523 (1990-2004) 1249.1
鈴木 皖武 502 (1962-1975) 1198.2
佐藤 道郎 500 (1970-1980) 1303.1
河本 育之 500 (1992-2007) 637.2
名前...登板数.実働期間..投球回

先発→中継ぎ転向組や、逆に中継ぎ→先発転向組は投球回数が伸びますね
>>33さんのおっしゃるように、1960年頃が中継ぎの始めになるのでしょうか
43オキドキ:2008/04/14(月) 16:00:30 ID:cbgB7i/t
>>42で右側に(*)が振ってあるのは、08年現在で現役の投手です
ちなみに情報のソースは↓です
歴代最高記録 登板 【通算記録】
http://bis.npb.or.jp/history/ltp_g.html

>>34
五十嵐が戻ってきたと思ったら、また怪我ですからね
速球投手は怪我をしやすいんでしょうか?

>>35
当時の登板数を見ると、凄い使われ方でしたよね
中継ぎ投手はタイトルに無縁だった頃なので、良かったと思います

>>36
葛西・弓長のコンビは最強でしたね
ジグザグ打線でも関係無く撃破!!
ワンポイント的な使われ方で、2人とも防御率3点台なのは凄い‥

>>37
吉田修二と豊彦がゴッチャになって判らなくなってた時があります
吉田修二の引退はもったいないですね
44オキドキ:2008/04/14(月) 16:17:05 ID:cbgB7i/t
>>38
最近サイドスローが減った気がしますが、何故でしょうか?
アンダーも見掛けなくなりました

>>39
彼は今となっては珍しい、顔で勝負できる投手でしたね
「ゲンちゃん」はいくらなんでも酷い気がしますが(笑)

>>40
阪神が優勝しても、きっと2人の給料はそんなに上がらないんでしょうね?
中継ぎは使い捨てって感じがして、何とも嫌なストーブリーグでした

>>41
岩瀬って、なぜもっと早く抑えにしなかったのか?という感じはします
落合投手はコーチになってるかと思ったら、解説者なんですね?
早く現場に戻って来て欲しいです
45神様仏様名無し様:2008/04/14(月) 22:34:33 ID:BOfNWHWx
岩瀬は左だし個人的にはセットアッパーのままでいて欲しかった
セには左の強打者が多かったからね
ストッパーじゃ7〜8回のピンチに使えないし
後ろを投げるピッチャーがいなくなったから仕方ないけど
46神様仏様名無し様:2008/04/15(火) 00:07:31 ID:czSXcq1x
>>44
 ゲンちゃん=河野(日ハム→巨人)と河本(千葉ロッテ→巨人→楽天)を
 間違えてるお
47神様仏様名無し様:2008/04/15(火) 00:22:22 ID:AUj7NRAj
福間と盛田はタイトルとったんだよな。
48神様仏様名無し様:2008/04/15(火) 00:26:19 ID:AUj7NRAj
そういえば篠原はよかったなあ。
ちょっと酷使されすぎたね。
岩瀬は怪物だよなあ
49オキドキ:2008/04/15(火) 21:54:19 ID:qbemBgv1
>>46
ホントだ(焦)
しかも両方とも巨人に来てるしww

ゲンちゃんのHP見に行きましたが、そのまんまですね(笑)
河野博文 オフィシャルホームページ
http://www.sportsman.ne.jp/kono/profile.asp

>>47
盛田、佐々木のダブルストッパーの頃が懐かしいですね
8回にもなれば、もう試合を諦めたものでしたね

>>48
篠原投手は、また戻って来た感じですね
若い頃の絶対的な感じは無いですけど、また頑張って欲しいです

岩瀬投手の強さはどこから来るんでしょう?
すでに531登板、入団してからずっと50登板以上って驚異的ですよね!!
毎年あんなに投げてて、疲れはどうやって取ってるんでしょうか?
50神様仏様名無し様:2008/04/16(水) 12:06:19 ID:5M7AVLqU
>>44
サイドスローのリリーフ投手結構いるけど
阪神ウイリアムス、日ハムマイケル、中日鈴木、中日小林、広島林、広島青木勇、
オリックス吉野、日ハム歌藤、西武正津、西武岩崎、ソフトバンク藤岡、楽天小倉
51神様仏様名無し様:2008/04/16(水) 15:33:30 ID:YDfCdX4y
アンダーというと御子柴を思い出す
52神様仏様名無し様:2008/04/18(金) 17:50:55 ID:0Bb61EBK
小川邦和(巨人→3A→広島)を忘れないでね
53神様仏様名無し様:2008/04/21(月) 23:58:42 ID:WdBL6Q+V
阪神の中継ぎ(JFK)は歴史を変えた感があるんですが
今年はどのチームの中継ぎ投手陣が活躍してくれますかね?

>>50
サイドで速いと、かなり通用するんですね?
当社比5%アップって所でしょうか?ww

>>51
ルーキーズにも、御子柴が役名で出てましたね?
とても懐かしくて、温かい気持ちになりました(*^^*)

>52
正直な話ですが、小川さんは初めて知りました
その頃に大リーグに挑戦したってのが凄い!!
54神様仏様名無し様:2008/04/22(火) 00:44:37 ID:Up1vlcDB
96年頃、対松井秀喜によく使われてた広島の小早川コウジ。クロスファイヤー!!
55神様仏様名無し様:2008/04/22(火) 01:51:05 ID:s3KK04/i
ダイエーにいた藤井はどうなの?
ホールド王になったことくらいしか分からないんだが
56神様仏様名無し様:2008/04/22(火) 21:20:44 ID:H8a7sub6
1年限定で急に球が速くなり(常時140キロ台後半)、セットアッパーで活躍した香田(近鉄)
57神様仏様名無し様:2008/04/23(水) 01:01:21 ID:1V9rzWhV
>>55
Wikiを読んだけど、泣けてきました
さすがに根本さんのいたチーム、良い人を採りますね

藤井将雄 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E4%BA%95%E5%B0%86%E9%9B%84

それにしても、94年のDHのドラフトは当たり年ですね?

>>56
彼の140kmを見た時は、得した感じがしましたね♪
毎回ハラハラしながら、マウンドを見ていたものです
まだまだやれたんでしょうけど、ちょうど良い機会だったんでしょうか?
58神様仏様名無し様:2008/04/23(水) 05:36:34 ID:Q/z1CkrH
藤井の投球は制球とコンビネーション、球質や球速は良くて中の上。

ただブルペンでの準備や気配り、ピンチを最小失点で切り抜けたりとメルタル面が良かったと認識している
59神様仏様名無し様:2008/04/23(水) 17:48:09 ID:gGiqzs87
その藤井が死んで
「よしこれで巨人が日本シリーズ勝てる」といったのが徳光さんなんだぜ
改めて思ったがやっぱ最高のリリーフは岩瀬だな
60神様仏様名無し様:2008/04/25(金) 02:33:34 ID:uenef8ix
>>58
藤井投手も、先発→中継ぎ転向組みたいですね
先発/中継ぎに対して向き・不向きな投手ってどんな所で分かれるんでしょうか?

それから確かにチーム内のまとめ役って、特にブルペン陣では必要ですよね?
現在の各チームの中継ぎ陣のまとめ役は、それぞれ誰になるんでしょうね?


>>59
それだけ藤井投手が大きな存在だったんでしょうね
改めてご冥福をお祈りいたします(*--)人

>>42にも書きましたけど、岩瀬投手の様な中継ぎ投手はやはり凄いですね!
岩瀬投手は4/23(水)現在538登板で、通算登板数で56位だそうです
日本野球機構オフィシャルサイト>歴代最高記録 登板 【通算記録】
http://bis.npb.or.jp/history/ltp_g.html
61神様仏様名無し様:2008/04/25(金) 02:39:58 ID:mPgoZXVA
清川栄治
62オキドキ:2008/04/29(火) 22:37:13 ID:sIV3fbZF
>>61
清川投手のクロスファイヤーは、この目で見たかったです(>_<。)
一度C→Bfに移籍しながら、引退の年にまたCに戻って来てるのが
カープらしくて良いですよね♪
63神様仏様名無し様:2008/04/30(水) 10:17:01 ID:bLkS1nrQ
>>60
先発不向きはまずスタミナだろうな。
江夏などがいい例。

先発というのは5〜7回程度を全体として80点の結果にするのが仕事
リリーフというのはこの1打者,この1回を100点の結果にするのが仕事

長期的に結果をだせるタイプは先発向
要所を完璧に抑えるタイプはリリーフ向
ってことじゃないかな
64神様仏様名無し様:2008/04/30(水) 10:21:02 ID:bLkS1nrQ
連投スマソ
逆に先発○リリーフ×の例としては
オレ的にはガルベスあたりだと思う。

要するに子供みたいなダダっ子だけど調子よければノルタイプ
マウンドにあがってみないとどうなるかわからないから
リリーフで使いづらいだろうな。

1球の判定1本のHRで・・・ry
65神様仏様名無し様:2008/04/30(水) 13:24:37 ID:ojsNxq2c
パチンコやらせて先発リリーフ適性調べさせたの誰だったかな
66神様仏様名無し様:2008/05/01(木) 01:58:47 ID:/Z7Crizo
稲尾さん
67神様仏様名無し様:2008/05/02(金) 03:46:41 ID:nEvOE/nQ
>>63-64
細かくレス、ありがとうございますorz
ガルベスもコントロールはあまり良くなかったけど、いつの間にか「調子に乗って」勝ってましたね
元Gの水野投手とか、能力は無くても勝っちゃうタイプの典型でしょうか?

それにしても、中継ぎって大変な仕事だと思います
中継ぎの防御率3と先発の防御率3の重みって違う
中継ぎの防御率3は3試合に1試合は失点してるわけで
他の選手に与える影響の大きさを考えると、中継ぎ投手ってもっと評価されて良いと思います

>>65
そんな事をした人がいたのですか?
賭け事に強い人ってここぞの場面で強いとか、そう言う意味ですかね?
江夏投手とか東尾投手なども、賭け事は強そうな感じです

>>66
ケガを治してからの稲尾さんは、中継ぎで再生したって感じだったんですかね?
ケガから復帰したシーズンに200イニングとか、今では信じられないんですが・・・
68神様仏様名無し様:2008/05/02(金) 07:22:42 ID:nEvOE/nQ
すみませんが、関連すると思われる板を集めてみました

【伝家の宝刀】潮崎哲也【シンカー】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1095565431/l50
【エース】佐々岡真司【100勝100S】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1190221778/l50
【南海の血が】 吉田豊彦 【また消えた】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1191087193/l50
【永遠の】FDH藤井将雄♯15【中継ぎエース】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1175485292/l50

日本球界歴代中継ぎ抑え投手100傑を決めるスレ
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1188904385/l50
炎のストッパー津田恒美  2S目
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1155204617/l50
 史 上 最 高 の ス ト ッ パ ー
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1191066928/l50
伊藤敦規と中継ぎ課達
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1066738782/l50
【史上最速】山口高志 T【阪急黄金期】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1192839181/l50

何か抜けがあったら、付け足しをお願いしますorz
69神様仏様名無し様:2008/05/04(日) 17:36:37 ID:W3MQsAbZ
この人達は、先発でしょうか中継ぎでしょうか?

@江夏豊(元神、西武など5球団、67−84)
A山本和行(元神、72−88)
B斉藤明夫(元横浜、77−93)
C佐々岡真司(元広島、90−07)

どなたも先発でもブルペンでも、素晴らしい功績を残した方達ですね
70神様仏様名無し様:2008/05/05(月) 04:10:45 ID:aafmvMSU
>>69
いまでこそ,かなり明確に投手分業をしているが,
佐々岡は別にしても上3人がバリバリに活躍していた時代は
いまほど明確に先発と抑えを分けていたわけでもない。

ただ,江夏の場合は身体の関係で南海移籍後はリリーフ専門
ということになった。もっと古いところでは宮田征典なども
同じ理由。
71オキドキ:2008/05/07(水) 07:42:45 ID:hTKKR35A
>>70
そう言えば江夏は、長いイニングを投げられなくなったんでリリーフになったんでしたっけ?
確か血行障害でしたか?

投手が役割を果たせる職場を見つけるのも、大事なことなんですね
72神様仏様名無し様:2008/05/07(水) 18:33:26 ID:ZJ+40D0x
佐々岡は中継ぎじゃないでしょ
先発兼抑え
73神様仏様名無し様:2008/05/08(木) 04:43:19 ID:z5Fprxmj
佐々岡はそんな肩書きに入れちゃダメだ

佐々岡は投手だったんだよ
74神様仏様名無し様:2008/05/08(木) 06:27:26 ID:9yXPZrmI
大洋の岡本透と中日の鹿島は、なぜか背番号18だったな。
75神様仏様名無し様:2008/05/09(金) 14:34:28 ID:XTlnPo7h
All Star Game 08 に打率1位出塁率1位でDH部門で成績が突出している松井を出場させよう!!

さあ今すぐ〈ア・リーグDH松井〉に投票を!

http://mlb.mlb.com/mlb/events/all_star/y2008/ballot_reg.html
25回まで投票可能です。

76神様仏様名無し様:2008/05/09(金) 16:05:47 ID:GDGLfH3a
角って確か81年は対左被打率が驚異的に低かったよね
04年か06年あたりのベースボール・レコードブックに載ってたような記憶があるけど
どのくらいだったかな
77神様仏様名無し様:2008/05/10(土) 00:48:39 ID:fwLF1dNZ
>>71
江夏、心臓が悪かったから。
現役時代後期はランニングとかしなかったそうな。
78神様仏様名無し様:2008/05/10(土) 04:15:26 ID:bD/6Ovza
なぜか小野正一の名が出てこない
79オキドキ:2008/05/12(月) 07:53:55 ID:FcHdOWud
>>72-73
佐々岡氏は、広島で投手コーチかと思ったら解説者なんですね?
昔のタイプの、どこでも投げられる投手って感じで結構好きでした

>>74
中日の鹿島投手の場合は理解出来るんですけど
大洋の岡本投手は何故ですかね?
ドラフト2位指名(1位は盛田投手)なのに

>>76
やはり左のサイドスローは、左打者は打ちにくいんですかね?
角投手はあまり球速が無かった記憶があるんですが、なぜストッパーだったんでしょう?

>>77
ランニングをしないとなると、他にどんな練習をしていたんでしょうね?
やはり投げ込みとかになるんでしょうか?

>>78
小野投手は、中継ぎの起用が多いですね?
それで2,909イニングですか‥
やはり凄いひとですね!!
80神様仏様名無し様:2008/05/12(月) 08:07:44 ID:jV83B4bt
別に巨人以外に18なんてあrがたがってる風潮はなかったけどな
松坂で復活したけど
81神様仏様名無し様:2008/05/12(月) 12:24:58 ID:UU/PwWLu
>>79
角が8勝5敗20Sを稼いだ年は,実は
右打者の胸元で妙な変化する球が強みだった。
翌年からそれがイマイチになった
82神様仏様名無し様:2008/05/12(月) 20:59:15 ID:exrEyuyI
>>81
今で言うツーシームみたいな球?
ヤクルトの林が投げてるような
83神様仏様名無し様:2008/05/13(火) 18:12:41 ID:VoVbZ1TB
92年田村の走者を置いた場面での登板
ちなみにこの年の得点圏被打率は0割台

4/17 1点リードの9回1アウト2塁で登板、西山三振→銚子三振
4/23 5点リードの8回1アウト満塁で登板、青山三振→高木遊ゴロ
5/1  4点リードの7回1アウト満塁で登板、達川左飛→緒方左飛
5/12 1点リードの7回1アウト2塁で登板、彦野左飛→落合四球→宇野三振
5/21 同点の8回2アウト3塁で登板、駒田三ゴロタイムリー失策→モスビー三振
5/31 2点リードの8回1アウト2・3塁で登板、川相三ゴロ→駒田四球→原中飛
6/6  1点リードの8アウト1・2塁で登板、レイノルズ三振→シーツ三振
6/20 2点リードの7回2アウト満塁で登板、元木三振
6/26 1点リードの9回1アウト3塁で登板、清水三振→立浪タイムリー三塁打→落合敬遠→仁村二ゴロ
84神様仏様名無し様:2008/05/15(木) 01:01:59 ID:j6yb6R2A
>>82
回転はカーブで
下から上に抜ける球
つまり右打者からみると
右下から胸元かすめてぬけていくようにみえる
のけぞって空振りしなくても「ストライク」
なんてよくあった
85神様仏様名無し様:2008/05/15(木) 01:59:22 ID:El1ZzIoS
大塚
メジャーでホールド王
86オキドキ:2008/05/17(土) 03:40:22 ID:7U1mxzMY
>>80
球団によって、背番号の事情は違ってきそうですね
アブさんを永久欠番扱いしてるSBとか

>>81,>>82,>>84
何か1つ、人と違ったボールがあると勝てるんですね?
これって、どんな分野にも言えそうですが‥

下から投げるから、カーブを投げると逆に浮き上がるんでしょうか?
面白いものです

>>83
中継ぎで得点圏に置いて被打率が0割台なら安心ですね♪
使い方も良かったんでしょけど、良い場面で打ち取ってるものですね

>>85
大塚は近鉄→中日で、もうダメになったのかと思いました
逆だったんですね!
中日のブルペン陣がいかにレベルが高いかを、再認識しました
87神様仏様名無し様:2008/05/17(土) 13:20:51 ID:D9Y4rXZf
鹿取 池内 小川邦 鹿島 奥江 会田
88神様仏様名無し様:2008/05/17(土) 20:47:55 ID:PPKDHYrt
>>84
それってスクリューじゃないの?
角ってスクリュー投げてなかったっけ?
89神様仏様名無し様:2008/05/19(月) 18:05:58 ID:DIZNoGU0
>>85
大塚はストッパーだと認識してる
向こうではセットアッパーだけど
90神様仏様名無し様:2008/05/20(火) 17:16:15 ID:0/iGuUxd
清川の現役時代を知らない俺はこのスレで度々名前が挙がってるのをみてびっくり
ただのサイドスロー製造機じゃなかったんだな
91神様仏様名無し様:2008/05/21(水) 08:20:08 ID:Y7++0vKV
平岡一郎の場合
王専門のワンポイントってのが・・・
王だけに滅法強くて,それだけで一軍でメシを食っていた
92オキドキ:2008/05/21(水) 13:27:47 ID:PR/j/aDS
>>88
池内投手は、江夏投手を放出して阪神2対4南海のトレードで
エモやんと来た投手ですね
阪神から見れば成功トレードですが、南海には見る目が無かったんですね

>>88
スクリューなら、一度浮き上がる感じでしょうか?
角投手は日ハムだと先発に回されて、かわいそうでしたね

>>89
近鉄時代の大塚投手は、素晴らしいストッパーでしたね
中日時代は岩瀬の前で投げることが多かったですけど、仕事人て感じがして好きでした
93オキドキ:2008/05/21(水) 13:28:27 ID:PR/j/aDS
>>90
清川投手は、たぶん広島ファンじゃ無くても好きな人が多いはず
私がその例ですから..
彼が出てくると、試合を諦めたものですね

>>91
それだけ王対策が、どこのチームも大変だったんですね
ヒットを打たれても、HRで無ければ良しみたいな感じだったのでは?
94神様仏様名無し様:2008/05/21(水) 14:39:53 ID:j/n6zEF9
鹿取はサイドでマックス145`ぐらいで球種はカットボール、カーブ、シュート、
速いシンカーか
95神様仏様名無し様:2008/05/21(水) 17:22:16 ID:rPr/lGkd
>>92
江夏ほどの投手をもらうのだから池内&江本というのも妥当かもしれない

また角のその右打者への球は1981年がもっともすばらしくて,規定投球回数未満
ながら(それでも100イニング以上は投げていた)防御率1.47
1982年以降はまあサイド投げの「普通」のカーブっぽくなってきていた。
96神様仏様名無し様:2008/05/21(水) 18:26:56 ID:6mUYv6Te
>>92
あれ?中日時代の大塚はストッパーじゃなかった?
ギャラードがいた時はセットアッパーだったけど
ギャラードがいなくなってからストッパーで
大塚→岩瀬→ギャラード
岩瀬→大塚
これでよかったかな?
97神様仏様名無し様:2008/05/21(水) 18:40:39 ID:AlhoHdAB
近鉄→中日の佐野重樹。入団一年目からなかなか頑張ってました。
98神様仏様名無し様:2008/05/22(木) 12:03:14 ID:AtU2loNI
ルーキー時代の三浦貴
99神様仏様名無し様:2008/05/22(木) 14:50:08 ID:PHbCbNw5
鹿取は練習で1000球投げた次の日に500球投げても全然へっちゃらだったらしい
100神様仏様名無し様:2008/05/23(金) 00:08:13 ID:xSIMETTu
>>96
大塚は17セーブだかしてるけど、抑えになった後も
大塚→岩瀬のリレーって少しはあった気がする。
101オキドキ:2008/05/24(土) 20:01:00 ID:u20wg6zS
>>94
鹿取投手は、そんなに速かったですか?
巨人は当時、斉藤投手にしてもサイドですし
サイドが流行ったんですかね?

>>95
中継ぎで当時100イニングって、たぶん使い過ぎの部類ですよね?
ドームも無かったですよね?
言ってみれば「雨雨権藤・・・」の時代をひきずってる頃でしょうか?

>>96
ゴメんなさいorz
イメージで書いていたら、間違っていたみたいです
岩瀬→大塚でした

それと大塚は1年しか中日にいなかったんですね?
102オキドキ:2008/05/24(土) 20:01:45 ID:u20wg6zS
>>97
こんな投手が3位指名ですから、当時の近鉄は強かったですよね!
フェンスにぶつかっても、毛が無い人(笑)

>>98
三浦選手は、その図抜けた運動能力がかえって邪魔をしたのかも?
イースタンでは、まだ本領発揮と行かないようです
頑張って欲しいものですね

>>99
そう言えば、中継ぎ投手はブルペンでも投げてるんですよね?
それを考えれば、ほとんど1年中投げてるんですね・・・
体を使うのに、大変ですね!

>>100
そうでしたか?
その頃の中日は、ダブルストッパーでやってたんですね?

あの頃から、中日の中継ぎ陣はえらく強固ですよね
岡本が中日→西武に行っても、そんなに変わらないんじゃ?
103神様仏様名無し様:2008/05/25(日) 13:51:19 ID:jAhO7tc/
>>101
>>102
中日には1年しか大塚はいなかったね。
その時に岡本真が大塚から縦スラを習ったみたいだよ。
104オキドキ:2008/05/26(月) 16:07:23 ID:u0lTWFZx
>>103
選手同士でボールを教えたんですか?
何だか、燃えてくるエピソードですね♪

私はチーム内とは言っても、選手同士が意識していて
なかなか教えないのかと思っていました
そう言う事を聞くと、嬉しくなってしまいます(*^^*)
105神様仏様名無し様:2008/05/26(月) 16:41:28 ID:5RnXWz89
皮をムケ、皮をよ。
106神様仏様名無し様:2008/05/26(月) 23:05:02 ID:96E3FdJ3
岡本はカブレラに打たれてから不安定なピッチングになったな
107神様仏様名無し様:2008/05/27(火) 00:15:08 ID:JA7qpe6I
>>104
教えたというより、もともとスライダーを持ってた岡本が大塚の真似を
したらしい。それでキレや落ちがよくなったそうだ。
大塚は親切だから、今自分は手術後でリハビリ中なんだけど、黒田に
メジャー球でのスライダーの投げ方をアドバイスしたんだよ。

人によるけど、選手同士で教え合うのは結構ある。
ただ、ジョニーの話によるとコバマサは球種を教えてくれなかったらしい。
108オキドキ:2008/05/29(木) 19:34:23 ID:Z9N2equd
>>68の、関連板の追記をします

條辺剛〜24歳で引退〜
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1204827727/l50
元阪神 仲田幸司 
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1202126827/l50
★☆ 与田剛の思い出 ☆★
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1178456621/l50
【伝説の】デニー友利【中継ぎ】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1194528955/l50

中山裕章
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1182301701/l50
【浜の大魔神】佐々木主浩を語るスレ【守護神】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1145244523/l50
【広島⇒】西清孝投手スレ【横浜】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1123097586/l50
史上最高の敗戦処理投手って誰よ。
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1211550981/l50
109オキドキ:2008/05/29(木) 19:35:10 ID:Z9N2equd
>>106
岡本投手には、ぜひ中日戦で登板して悔しさをぶつけて欲しいですね
西武はブルペンが若いですし、そういった意味でも
岡本投手に頑張って欲しいです♪

>>107
大塚投手は、凄いですね!
真似をされても、自分の技術には自信があるって証拠なんでしょうか?

でも逆に、コバマサみたいな話を聞いても萌えて来ます
やっぱり選手って、個人経営ですもんね。
110神様仏様名無し様:2008/06/08(日) 00:20:20 ID:Nw3kC5ci
元巨人の三沢は出た?
現役かもしれないけど
111神様仏様名無し様:2008/06/11(水) 05:26:58 ID:8hYx4cdd
忘れてならないのは引退前数年の稲尾
1968年は投球回195回で9勝11敗2.77
1969年は投球回97回で1勝7敗2.78
1969年限りで引退
112神様仏様名無し様:2008/06/11(水) 22:51:37 ID:ZjlhLa95
>>111
稲尾が監督やってなかったら
もう少し選手寿命は長かったんでしょうね?
113神様仏様名無し様:2008/06/18(水) 05:00:37 ID:eEt5IKsC
使った責任で抑えないといけないしな
114神様仏様名無し様:2008/06/18(水) 05:59:51 ID:a47yElIv
                                              _
  /  〇        ̄/ ̄  _|_        /                ̄ / ヽヽ
  /―― ヽヽ   ――/――   |/  ――  /――  _   ――   /|
 /__  _/  _/       |         /__  _/_     /  |

                                    ____
    (.`ヽ(`> 、                        /     \
     `'<`ゝr'フ\                +     / ⌒   ⌒ \ +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                  /::::::=⊂⊃=⊂⊃=::::::\
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                + |    ⌒(__人__)⌒   | +
       \_  、__,.イ\           +    \     ` ⌒´    /    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、     /
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、
115神様仏様名無し様:2008/07/06(日) 03:39:55 ID:6R/cH/lT
中継ぎは球団を渡り歩くイメージがある
7人の侍みたいな
116神様仏様名無し様:2008/07/07(月) 02:58:39 ID:mdPdJi7E
良く言えば「一人一殺」

悪く言えば長い間は持たない不良品ww
117神様仏様名無し様:2008/07/07(月) 05:49:37 ID:6RpvPJ2k
晩年はアレだったけど、ヤクルトの山本樹が大好きだった。
118神様仏様名無し様:2008/07/10(木) 22:47:42 ID:LPwX8uN3
中継ぎ関連スレ
>>68,>>108
119神様仏様名無し様:2008/08/10(日) 11:01:47 ID:BgqgXrcS
いよいよ中継ぎの季節になってくるな
オリンピックに選手が出されたし、疲れも溜まってきたろ
120神様仏様名無し様:2008/08/12(火) 16:09:37 ID:eXzrIrtr
阪神ほど中継ぎのすごい球団はない
暗黒時代から毎年のように防御率1点台の投手がいた
121神様仏様名無し様:2008/08/18(月) 13:34:48 ID:Z1xCXJV2
鈴木隆、権藤正利とサウスポーのリリーフエースが二人いた三原大洋。
122神様仏様名無し様:2008/08/20(水) 22:08:23 ID:OP3mFyVa
400勝の金田って中継ぎも先発も出来たから、どっちに入るんだろう?
123神様仏様名無し様:2008/08/21(木) 08:04:21 ID:dho5LzGF
それなら稲尾だって秋山だって...
124神様仏様名無し様:2008/08/27(水) 00:45:06 ID:0gVpov3s
中継ぎ投手の登板数としては、鹿取が一番多いと思うけど
抜くのは誰になるだろう?
125神様仏様名無し様:2008/08/27(水) 09:49:35 ID:kzEgZWoi
岩瀬じゃないか?
126神様仏様名無し様:2008/08/27(水) 14:48:17 ID:HGNa7tJE
岩瀬は劣化が思ったより速かったな
まあ毎年毎年あそこまでやってれば当然か
127神様仏様名無し様:2008/08/29(金) 14:41:18 ID:4TNV55wR
岩瀬も藤川もだけど、球種が少ない投手は劣化が早い希ガス
128神様仏様名無し様:2008/08/29(金) 15:49:42 ID:fvBMrV9E
西武黄金時代の潮崎→鹿取
って継投はなんかもう絶対勝ちだって安心感があったなぁ
て事で中継ぎは潮崎を推す

あのシンカーは日米野球でメジャーリーガーも苦しんでた記憶があるな

てか渡辺久 渡辺智 石井 郭 工藤って先発陣に潮崎と鹿取の投手陣 捕手は伊東 そりゃ強いわw
打撃陣も秋山 清原 デストラーデのクリーンアップに
辻 平野 石毛 田辺…守備も上手いしな
129神様仏様名無し様:2008/08/30(土) 09:04:23 ID:Bt2OnxTk
玉木重雄
130神様仏様名無し様:2008/08/30(土) 22:38:09 ID:UYKr9pnP
関連スレ
>>68>>108
131神様仏様名無し様:2008/09/09(火) 20:56:17 ID:plVU1IqB
未だに中継ぎ投手を評価できる数値的なものが確立出来て無いね?
現状では、登板数位なもの

あと20年ほどすれば、ホールドを評価の対象として使えるんでしょうけど‥
132神様仏様名無し様:2008/09/09(火) 22:34:48 ID:c9JTjGdp
テレビを見ていて、Gの鹿取が打たれたのを見たことがなかった。
133神様仏様名無し様:2008/09/11(木) 18:11:29 ID:9Qevi8Bg
>>132
巨人時代は特に鉄腕だったね
鹿取・鹿取・雨・鹿取みたいなw

あそこまで使われて、良く怪我しなかったな‥
134神様仏様名無し様:2008/09/21(日) 02:46:24 ID:6Kr6HD4L
登板数だけが淡々と増えていった2001年の菊地原。
中継ぎというか“フィラー”投手。
135神様仏様名無し様:2008/10/12(日) 10:27:17 ID:BokAZ5b8
マリナーズ時代の長谷川じゃね
136神様仏様名無し様:2008/10/18(土) 09:48:15 ID:H5QaWB+8
先発から降格されてやってる人はそんな凄くないイメージ
最初から中継ぎでやってる人のが安心できる
137神様仏様名無し様:2008/10/18(土) 10:08:08 ID:1SnZQg2V
>>136
9年間メジャー在籍でマイナー落ち1度も無しってかなり凄いな。
138神様仏様名無し様:2008/10/18(土) 14:51:55 ID:plD6/zQ4
>>126->>127むしろ岩瀬は長くもったんじゃないか?トップレベルの成績で九年以上ってさ
139神様仏様名無し様:2008/10/18(土) 15:32:11 ID:+cZ9jkBP
岩瀬は既に通算582登板
現在は39位にランクする
(*現役では工藤公康の579を抜いて最多)

仮に来期も50登板したら、スタルヒン、高津、村田兆治、角盈男、吉田 豊彦と言った辺りを抜いて
通算632登板で24位にランクされる

歴代 通算記録
http://home.a07.itscom.net/kazoo/pro/rekidai_p.htm

なお、近代野球の中継ぎ投手で最も登板数が多かったのは
8位にランクされている鹿取義隆投手で755登板である
140神様仏様名無し様:2008/10/25(土) 09:27:46 ID:98lIh3z3
この板の住人は先発完投当たり前世代のオッサンだらけなんだから
近年ようやく重要視され始めた中継ぎの評価なんか出来るわけないじゃん
どーせ中継ぎにしても「昔はイニング跨ぎが普通だったのじゃ」とかって誇らしげに語り始めるんだろwww
141神様仏様名無し様:2008/11/05(水) 22:54:54 ID:yaTClvik
NPBの場合は12イニングだから、中継ぎの重要性が少し薄いかな?
試合数も少ないし、移動距離も短いしな

メジャーみたいに勝負が決まるまでやる、年間試合数は160試合超、移動距離は数千kmなら
中継ぎの重要性があるのは良く分かる
延長の最後の方には野手が投げてるくらいだしw
142神様仏様名無し様:2008/11/16(日) 20:15:38 ID:mjItkFIV
ローテが確立される前は前日投げたエース級が中継ぎで連投することも当たり前だったんだよな
その時代に比べればマシかもしれないが、最近でも中継ぎが使われ過ぎている印象を受ける
以前は特定の中継ぎを酷使しするような監督は批判されたもんだが
いつからか『近代野球における重要な…』という決まり文句で正当化

年間50試合以上投げる投手がザラにいて、しかも短期間活躍して潰れている選手も多い
現在の野球は昔に比べ投手起用が合理化されている事は間違いないにしても
本当のところ一部の投手に負担を強いる状況は多少改善されたという程度なのかもしれない
143神様仏様名無し様:2008/11/18(火) 01:15:17 ID:YdRuVXFJ
昔はチームに人手が足りなかったから、どうしてもエースが中継ぎを兼務してた
50試合300イニングはザラ

今は育成枠も出来たし、中継ぎは使い捨てみたいな感じだね
試合数≒イニング数に数年前からなっている
近代野球でも鹿取と岩瀬を同列に比較するのはナンセンスだと思う
144神様仏様名無し様:2008/11/23(日) 19:49:25 ID:rnO4cSMf
>>128
「サイドスローは左打者に弱い」常識を覆しただけでも偉大だな。
その後には高津が続くのだが...
145神様仏様名無し様:2008/12/09(火) 14:38:29 ID:7uU/yW2i
西武の三井が大リーグで成功すれば
史上最高の左セットアッパーと呼ばれるか?
146神様仏様名無し様:2008/12/10(水) 12:42:01 ID:a0KEZsJc
呼ばれない。
岩瀬を超える中継ぎなんて今後30年は出てこない。
147神様仏様名無し様:2008/12/10(水) 14:14:15 ID:/lFpJN5L
それはちょっと言いすぎじゃないの?
藤川とかはもう岩瀬を超えてると思うぞ。
もうすぐ潰れるかもしれないけど。
148神様仏様名無し様:2008/12/10(水) 19:21:26 ID:J/NHMECd
まだ越えていない。あと3年は(今ほどじゃないにしろ)活躍しないと岩瀬を越えたとは・・。
まあ、瞬間風速なら藤川の方が上だけど。
149神様仏様名無し様:2008/12/10(水) 21:34:39 ID:a0KEZsJc
参考までに岩瀬が中継ぎやってた5年間の成績
294登板 投球回340回2/3 37勝14敗6セーブ 勝率.725 防御率1.58 奪三振数335

>>147
藤川の方が>>148の言うように瞬間最大風速は上ではあるんだが・・・
セットアッパーとしての活躍期間が2年ではちょっと短いような。
むしろ最近じゃ史上最高のストッパー候補の印象が俺の中ではある。
150グリフィー:2008/12/24(水) 15:27:47 ID:dmuvTsQ/
中継ぎ登板数=救援登板数ー交代完了数と定義すると、
1位は藤田宗一 470試合 のようですね。以下、
2  橋本武広 455
3  永射 保 441
151神様仏様名無し様:2009/03/18(水) 06:27:07 ID:Fue1JU5R
2005年の藤川の球よ、再び…
152神様仏様名無し様:2009/05/02(土) 19:52:44 ID:JnprAmem

87年の川端(広)や
88年の欠端(洋)は地味に堅実な数字残してるな♪
153神様仏様名無し様:2009/05/22(金) 10:56:03 ID:iuOnhi1V
川端はティームへの貢献度が高かった。
154神様仏様名無し様:2009/06/04(木) 01:49:38 ID:S63XlPlR
今年のオリックスの加藤大の防御率がすごいことになってるんだが
かつてこんなひどい防御率の抑えなんていたのかね
155神様仏様名無し様:2009/06/05(金) 18:41:07 ID:ldiMdIt/
156神様仏様名無し様:2009/06/06(土) 00:07:32 ID:pLVvxFfq
age
157神様仏様名無し様:2009/06/06(土) 00:59:02 ID:4iBT1Ym3
やっぱ福間と盛田だろ。
中継ぎにしてタイトルホルダーだぞ

158神様仏様名無し様:2009/06/06(土) 01:38:28 ID:TiTqycr/
そうかねえ?
防御率はリリーフに有利なので何かの(規定投球回数?)改正が
行われてきたのではなかったっけ
159神様仏様名無し様:2009/06/06(土) 06:02:58 ID:uP49TK6L
最優秀勝率じゃないの?
160神様仏様名無し様
西武ライオンズ全盛期の左のワンポイントが出てきてないな。

永射じゃなくて小田のことだがw