史上最強打線は何年のどのチーム?【part2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1神様仏様名無し様
2003ダイエーに一票。
NPB史上最高のチーム打率&最多総得点。おまけに機動力。
打高投低の時代ということを考慮しても凄すぎる。
2神様仏様名無し様:2008/03/30(日) 21:50:02 ID:stj3NZUN
98年の日ハム
3神様仏様名無し様:2008/03/30(日) 22:27:02 ID:B6C3pypP
86〜93の西武。
4神様仏様名無し様:2008/03/31(月) 00:07:16 ID:7Cw4H1DN
96年の広島打線
5神様仏様名無し様:2008/03/31(月) 00:20:19 ID:8wd2VxyD
ホームランや打率、盗塁数等が低いのに
なぜか得点を挙げ優勝したチームはありますか?
6神様仏様名無し様:2008/03/31(月) 00:26:49 ID:yRDcRLk6
01年のヤクルト
7代打名無し@実況は実況版で:2008/03/31(月) 12:56:28 ID:JrvNgPug
V9巨人

8神様仏様名無し様:2008/03/31(月) 17:46:59 ID:0SYQUh8g
得点の傑出度を
9神様仏様名無し様:2008/03/31(月) 21:33:24 ID:rTdZZ6G/
27アウトあたりの得点率 / 同リーグ平均得点率。
かったるいから2001年以降。100超えたチームのみでリーグ別に降順
05鴎 122.6   02兎 124.9
02猫 122.0   01兎 120.5
06猫 120.8   07兎 116.9
01牛 117.1   03虎 115.5
03鷹 117.0   04兎 112.9
02鷹 113.6   05虎 112.6
01鷹 112.7   01燕 111.6
07鴎 110.5   06燕 110.7
05鷹 109.9   06竜 110.4
04鷹 109.3   03燕 107.4
04公 107.7   01鯉 107.4
06公 107.3   05竜 107.3
02牛 106.6   07竜 105.1
04猫 105.9   03兎 102.9
06鷹 103.9   07燕 101.8
03牛 103.4   04鯉 100.6
07鷲 101.9
07鷹 100.9
07猫 100.4
05猫 100.2
10神様仏様名無し様:2008/04/01(火) 11:04:22 ID:DMSBGojP
05ロッテはPFがリーグ最低の球状を本拠地としてた

ほんとおっそろしい打線だったんだなー
11神様仏様名無し様:2008/04/03(木) 21:26:25 ID:XXg8z913
2003ダイエー打線の強さを否定しようとする奴は必ず「2003ダイエーは同年同リーグでの打撃成績の傑出度
は大したことない」と言うが、2003ダイエーの傑出度が大したことないのは、他チームも強力だったから。
カブレラ擁する西武、ローズ擁する近鉄をはじめ、あの年のパ・リーグは史上最強クラス。
日本球界史上屈指のスラッガーがライバルチームに二人も在籍してたら、ダイエーの傑出度が著しく下がるのは当然。
12神様仏様名無し様:2008/04/04(金) 21:51:38 ID:rzUPqWwZ
>>11
少しだけ脳みそを使ってみよう。
君の言う打線の「強さ」とはどんな意味だろう?


↓参考にどうぞ。

132 +3:神様仏様名無し様 :sage:2007/08/25(土) 07:57:39 ID: DQQ/WzAG (1)
>>130
そういうのを「強い」というんだよ。
だって同一年内における相対的な強さをもって「強い」とするんだもん。
絶対的な強さなら議論に成り得ないからね。
新しい球団程強いに決まっている。
13神様仏様名無し様:2008/04/06(日) 20:07:24 ID:UuaXI+4T
>>12
その書き込みにそっくりなレスが2002スレだかどこかで何度も反論食らって、しまいには元の投稿者と同一人物と思われる人がネタだと言い出したよ
14神様仏様名無し様:2008/04/06(日) 22:24:45 ID:H2zAR08w
2003ダイエー

1番から6番まで3割バッターw
15神様仏様名無し様:2008/04/06(日) 23:50:27 ID:MYQQLdmN
>>13の日本語がわからない。

とにもかくにも、>>11に内容の投稿は何度も反論食らっているのは確認している。
16神様仏様名無し様:2008/04/06(日) 23:51:06 ID:MYQQLdmN
訂正

→ >>11に"似た”内容の投稿   
17神様仏様名無し様:2008/04/07(月) 22:10:02 ID:5J+yKvxp
あんまり傑出度を持ち出しすぎるのもどうかと思うけどね。
例えば大学受験の進研模試の偏差値と駿台模試の偏差値で偏差値(傑出度)を比べても、母集団レベルが高い駿台が偏差値出にくいし一概に比較できない。
プロ野球の各シーズンに二つの模試みたいなレベル差があるかはまた別の話だが。
18神様仏様名無し様:2008/04/09(水) 02:24:29 ID:qtcnR21B
>>13
>その書き込みにそっくりなレスが2002スレだかどこかで何度も反論食らって、しまい>には元の投稿者と同一人物と思われる人がネタだと言い出したよ

とりあえず2002年スレ観たが、そんな事実は無いな。
>>13みたいなデタラメ言う奴が、
理由付け無しに野球レベルの進化を否定している事実はある。
19神様仏様名無し様:2008/04/10(木) 14:30:17 ID:EvfT5oPt
20神様仏様名無し様:2008/04/10(木) 19:39:12 ID:MthZfn/S
>>9-10
投手力のイメージが強かったけど
あの年のロッテってそんなに打ってたのか
21神様仏様名無し様:2008/04/10(木) 20:50:23 ID:kprlr+nd
>>19
だから、まさにそのスレで>>13のような事実はないわけだよ。
22神様仏様名無し様:2008/04/12(土) 20:18:38 ID:z3e3j0dR
横浜マシンガン打線に一票!
史上最高チーム打率の2003ダイエーがDHありなのを考えると、実質史上最高チーム打率は99横浜。
1999年だけでなく1998年も超強力打線だった。巨人戦での大逆転勝ちはその象徴。
23神様仏様名無し様:2008/04/12(土) 22:20:18 ID:3yaOj+rq
870 +1:神様仏様名無し様 :sage:2007/11/04(日) 22:02:28 ID: 6ElqqPfY (2)
>>869
>史上最強は横浜のマシンガン打線だと思う

スレ的に1998年の横浜打線のことを言ってるんだよね。

1998年単年で観ても巨人と打点が2、得点が10しか異ならない平凡な打線。
あるいは1998巨人打線が史上2番目に強いと?
24神様仏様名無し様:2008/04/12(土) 22:52:26 ID:ca5686kX
99横浜打線はたしかに凄いなと思ったけど、
98横浜は佐々木の方が印象強いなぁ。
25神様仏様名無し様:2008/04/14(月) 23:34:21 ID:F/kJpzZu
長池・二岡云々の話では?
26神様仏様名無し様:2008/04/14(月) 23:58:21 ID:pjVqK9UY
01年だったっけ?
優勝した近鉄。
ピッチャーがひどかったのに打線で勝ってた
27神様仏様名無し様:2008/04/15(火) 05:45:22 ID:zNjJucBJ
01年はダイエーも凄いと思った。
28神様仏様名無し様:2008/04/15(火) 19:50:17 ID:wJvjN2E5
高倉が5番打ってた頃の巨人
29神様仏様名無し様:2008/04/22(火) 23:29:38 ID:kna61tL5
森西武は数字に表れない強さがあったと思う。
30神様仏様名無し様:2008/04/22(火) 23:33:27 ID:QJLUONVu
数字(=勝敗)に表れないなら意味がなくね?
31神様仏様名無し様:2008/04/22(火) 23:42:38 ID:ehFg8twl
強さって言ってるんだから勝敗には表れてるんだろ
32神様仏様名無し様:2008/04/22(火) 23:57:18 ID:LZlDPlXD
>>22
確かにチーム打率は高いが、本塁打数は少ないからピッチャーからしたら「史上最強」という程の怖さは無いと思う。
33神様仏様名無し様:2008/04/23(水) 01:16:27 ID:4jq01n92
どう考えても85年阪神
34神様仏様名無し様:2008/04/23(水) 01:22:04 ID:UH5LlxTs
1985年はリーグ全体が打高
35神様仏様名無し様:2008/04/23(水) 05:48:12 ID:WlOPjJpL
森西武を語るスレなら好きにやってりゃ良いが、
最強打線スレにやってくるなよ('A`)

んなコト言ったら優勝チームの打線なんて、
数字に現われようが現われまいが、
強い打線に決まっとろうが。
36神様仏様名無し様:2008/04/24(木) 23:25:15 ID:WNeubQeL
お前ら、肝心な視点が欠けてるよ。

打率や本塁打や得点数だけが全てではない。


いかに「勝利」に直結する得点を取るかが一番大事。

勝利に直結しない得点はほぼ無意味(例えば、ただでさえ勝ってる試合で打ちまくって得点を上積みしたり
完全な負け試合でバカスカ打ったり)。

その点を考えると、1987年の巨人とかを強力打線と言ってる奴はド素人丸出しやね。1987年の巨人は三割打
者5人を揃え本塁打も多くパッと見では強力打線に思えるが、実はどうでも良い場面での打線爆発が多く、
接戦や一線級投手が相手の時はまるで打てなかったというところに注目した西武は日本シリーズで巨人打線
を抑える自信があったと聞く。そして、実際日本シリーズで勝った。

勝利に直結しない場面や二線級以下の投手から打てても一線級投手が相手だとパッタリ打てなくなる打線は
弱い。

そこで、真の史上最強打線候補に浮上するのが1990年西武。本塁打が多い一方チーム打率が平凡で地味に見
えるが、機動力に秀でていて(盗塁数200個近い)進塁打も打てる。いらん場面で爆発は多くないが、嫌らし
い手を使って一線級投手を攻略し接戦にも強い。
37神様仏様名無し様:2008/04/25(金) 00:52:31 ID:HJZLRwe5
チーム首位打者の打率が.307のチームが最強打線なのは疑問だなぁ

森西武は守備、走塁、投手力が揃ってたから強かったから別に打線だけが強かったから圧倒的に強かった訳ではない

AKDもチャンスには弱い方だったし

森西武は最強チームには該当すると思うが最強打線には該当しないと思う

打以外の項目を無視して考えると85年阪神とか01年近鉄なんかが妥当と思う
38神様仏様名無し様:2008/04/25(金) 02:29:00 ID:p9rvlvJX
>>36
お前が言ってるのは「史上最強打線」ではなく「効率の良い打線」だろ。

無駄打ちの多い打線は打ち出したらどうやっても抑えられないって事だから悪くはないと思うんだ。
39神様仏様名無し様:2008/04/26(土) 08:01:38 ID:U0AeN3Sp
>>36
森西武スレに戻りなさい
40神様仏様名無し様:2008/04/26(土) 11:03:46 ID:rkNlMlWy
最近で言えば01年近鉄よりは98年横浜か03年ダイエーだな。
やはり日本シリーズで勝ったというのが大きい。

近鉄いてまえ打線はシリーズでヤクルト投手陣にあっさり抑えられるわ
逆にヤクルト打線に打たれまくるわで荒っぽい野球というイメージしかないなあ。
85年の阪神もいいね。
41神様仏様名無し様:2008/04/26(土) 21:30:57 ID:yE18xyvH
>>36
基本的には同意だが、真の最強打線は1992西武だと思う。
1990西武の嫌らしさに加え、90西武の唯一の弱点である打率に関してもハイレベル。
打率・本塁打・機動力・小技…全てが揃った、打線の究極形だろう。
42神様仏様名無し様:2008/04/26(土) 21:34:32 ID:yE18xyvH
「新しい時代の打線ほど強い」
というのはこのスレのパート1の900番のレスで散々反論されてるよ。もっとも、肯定派も否定派も明確な答えを出せないまま双方うやむやで終わってしまったみたいだが。
43神様仏様名無し様:2008/04/26(土) 21:36:48 ID:3CAF5jUz
>>42
過去ログ見る限り、全く逆の印象受けるが。
否定派が具体的な理由付け全くしないで、結論だけ述べている。
>>42の投稿みたいに。
44神様仏様名無し様:2008/04/27(日) 00:28:06 ID:cBzwjld2
いやどっちもどっちだろ

結局両方根拠を言ってないし

まぁ去年、一昨年のチームなら否定派だが90年代初期のチームとなると年数が微妙だから難しいよな
45神様仏様名無し様:2008/04/27(日) 00:31:33 ID:big2kMRq
肯定論については、
思いっきり根拠出ているぞ。
(塗り替え続けるタイム、体操の技、、、あらゆるスポーツが進化しているのに、
野球だけその例が意図する理由が無い。)


>>44は否定派の典型だな。
46神様仏様名無し様:2008/04/27(日) 00:38:36 ID:xJ3QVsER
パークファクター度外視で言うなら
一番打った打線が最強に決まってるじゃねえか。
勝敗とか言ってるヤツ、アホ過ぎ。
47神様仏様名無し様:2008/04/27(日) 00:44:43 ID:xJ3QVsER
一番打ったってのは、1試合あたりの平均得点が一番てことな。
48神様仏様名無し様:2008/04/27(日) 00:58:55 ID:vArm4K5A
仮想04開幕前

監督 仰木
投 岩隈 15-10
捕 日高 .275 5HR
一 北川 .303 20HR
二 平野 .279 6HR
三 中村 .274 19HR
遊 塩崎 .341 8HR
右 礒部 .309 26HR
中 大村 .303 2HR
左 村松 .320 6HR
指 谷 .317 15HR
49神様仏様名無し様:2008/04/27(日) 01:13:02 ID:cBzwjld2
>>45
別に肯定でも否定でもないが意見をすると野球以外のスポーツを含めレベルが上がったのは分かるがそれが何年ごとぐらいかってことだ

大抵、毎年じゃなく何年か10何年ごとにレベルが上がったり新記録が出たりしてるよね

だから05のソフトやロッテが07のハムより強いとは思うが、90年代初期の最強チームより強いか弱いかは微妙だってこと

要は13、5年の間、野球のレベルがどれだけ上がったかってことだ

当時の西武以外のチームだったら05ソフト、ロッテが絶対強いが
50神様仏様名無し様:2008/04/27(日) 05:26:26 ID:Evh2o8Xe
タイムマシンでも使って同じ時代で戦わせない限り、
比較のしようが無いんだから、否定にしろ肯定にしろ、
どっちの根拠も妄想でしかないがな(´・ω・`)

だから>>46>>47に概ね同意。
敢えていうと長打力も機動力も得点力も高次元で揃ってる打線が最強って印象。
92西武もまぁまぁとは思うけど、03ダイエーとかの方が上だと思うし、
MLBまで入れるんだったら90年代後半のロッキーズに一票。
200HR200盗塁なんてありえんw
51神様仏様名無し様:2008/04/30(水) 00:01:46 ID:Yj4/7SBp
ヤンキース殺人打線
52神様仏様名無し様:2008/05/03(土) 23:15:04 ID:dQj9ZjZn
必ずしも昔の方が単純にレベルが下になるとも限らないと思うが。
2003年から2004年にあった、[森西武を語るスレ]というスレでは「当時(1990年前後のこと)の近鉄が今
のパ・リーグにあったら黄金時代を築いていたかも知れない」というレスを始め、当時のパ・リーグのレベルの高さを懐かしむレスが多かったし。
まあ、これはあくまで個人の意見にすぎないから参考程度にって感じだし、上記レスを根拠に今の野球レベルを否定する気まではないのだが。
53神様仏様名無し様:2008/05/03(土) 23:58:41 ID:qoYaZ8fO
>>52
「スレでは」

だからなに?
54神様仏様名無し様:2008/05/05(月) 22:55:56 ID:0czVNga9
>>52
数年かそれ以上前では2ちゃんでも「今>>1990年頃」と主張する人は少なく、昔の野球レベルの高さを認め尊重する人間が多かったのに、最近は一昔前は今より野球レベルが大幅に下と主張する人が増えたね。
55神様仏様名無し様:2008/05/05(月) 23:07:26 ID:DdGjmTdK
メジャーは知らんが日本だと横浜のマシンガンだね、今じゃチームも当時の選手も終わってるがw
56神様仏様名無し様:2008/05/05(月) 23:30:19 ID:jyhfBGa2
マシンガン
たいしたことねー
57神様仏様名無し様:2008/05/06(火) 20:19:28 ID:4GVBR+Ho
80年の近鉄
58神様仏様名無し様:2008/05/06(火) 20:57:30 ID:QVbh7u15
来年の巨人(コピー可)
59神様仏様名無し様:2008/05/13(火) 22:14:41 ID:VZO+4Jej
野球レベルは15から20年前より現在の方が上だとしても、15から20年前の野球界で異常に突出していた(現
在のトップチームの突出度合いを凌駕するほど)チームなら、現在のトップチームと同等以上の強さでもお
かしくないのでは?日本で異常に突出していたイチローが、日本より遥かにレベルの高い米国でもトップ選手になれたように。
それ以前に、15年くらいなら野球レベルがそこまで向上するとは思わないけど。
60神様仏様名無し様:2008/05/14(水) 18:58:27 ID:OFOoRxDq
>>59
ここ5、6年ぐらいでも急速にカットボール・ツーシームのように微妙に芯を外す変化球が普及して投球の幅が広まってるし
広島では投手に最低球種が1つ増やす指令が出たり、スライダー・カットボール・フォーク・
チェンジアップ・2種類のシュートどれも使うような涌井や久保みたいな球種が豊富な投手が出てきたり
投手のスタイルが90年代と変わってきてるが
61神様仏様名無し様:2008/05/14(水) 19:05:15 ID:Qrdysxcb
今年は投高打低傾向な気がするけど、
こういうのが続けば暫く強力打線チームは見られないかもね。
62神様仏様名無し様:2008/05/14(水) 19:34:16 ID:/lqcY2qt
15年は凄く長い時間だぞ
さすがにそんだけのスパンで観ればレベルの向上は避けられない。
63神様仏様名無し様:2008/05/15(木) 08:49:39 ID:A4uhqSGW
投高打低傾向の今年、西武の200発ペースは驚異。
64神様仏様名無し様:2008/05/15(木) 21:25:31 ID:A4uhqSGW
西武マジ凄ぇな。
おかわりクン、骨折してるってのにw
65神様仏様名無し様:2008/05/15(木) 23:24:07 ID:u0N/Vxw5
>>59
ラスト一行以外は同意。
時代が多少古くても、当時の球界で圧倒的に傑出していたチーム・選手は、後の時代でも余裕で通用する。
66神様仏様名無し様:2008/05/16(金) 08:17:00 ID:vBfQUl2E

打順 守備 選手 打席 打率 本塁打 打点 盗塁 備考
1 二 仁志敏久 右 .289 28 60 3
2 左 清水隆行 左 .308 16 60 4
3 中 T.ローズ 左 .287 45 99 3
4 右 高橋由伸 左 .317 30 79 1
5 一 R.ペタジーニ 左 .290 29 84 2
6 三 小久保裕紀 右 .314 41 96 0
7 捕 阿部慎之助 左 .301 33 78 0
8 遊 二岡智宏 右 .269 9 49 0

一 清原和博 右 .228 12 27 0


史上最強打線
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B2%E4%B8%8A%E6%9C%80%E5%BC%B7%E6%89%93%E7%B7%9A































67神様仏様名無し様:2008/05/16(金) 08:25:37 ID:vBfQUl2E
改行スマン
68神様仏様名無し様:2008/05/18(日) 12:21:29 ID:/v+g2NKs
だれ一人100打点クリアしてないのはすげーな。
69神様仏様名無し様:2008/05/18(日) 18:48:44 ID:QjoMO1G0
二岡がいまいちだったのが残念
70神様仏様名無し様:2008/05/18(日) 20:19:45 ID:tP1UyXRj
2006中日打線は?

非ラビットかつナゴヤドームであの成績(単に見かけの数字だけだと最強なんて口が裂けても言えないが)。
三番・四番は史上最強クラス。一番・二番も走塁込みでかなりのレベル。

プロ選手の見解を付け加えておこう。

上原「ナゴヤドームと東京ドームでは本塁打の価値が10本以上違う」
ウッズ「東京ドームなら半分の力で本塁打が打てる。東京ドームが本拠地なら60から70本は打てる」
71神様仏様名無し様:2008/05/18(日) 22:31:18 ID:F7/If2Lv
>>70
荒木はアウトマシーンでしょ
72神様仏様名無し様:2008/05/19(月) 03:46:49 ID:Za44yqH9
2003年のダイエー 小久保が怪我で1年棒にふった年 100打点カルテットで小久保が入ってたら凄い事になってたんだろうな
73神様仏様名無し様:2008/05/19(月) 04:00:31 ID:aBk3dnbX
小久保が入ってたらマッケンジーとバルデス100打点は無いだろうけどね
繋ぐバッターではないし率も3割は基本的には無いし、脚も速くない
270、35発110打点くらいでマッケンジーとバルデスが90打点代かな。
まぁでも鳥越引っ込むから総合的には上か破壊力は
74神様仏様名無し様:2008/05/19(月) 07:01:34 ID:5XtOvs9h
非ラビットで広い球場の成績としては
06中日は凄いかもな。
ただウッズ福留だけでしょ。

今みたいにノリ、和田がいれば凄いことになってたかも
知れないが
75神様仏様名無し様:2008/05/19(月) 10:37:12 ID:C0t6Y9gP
>>72その類のレスは聞き飽きた
小久保がいたら川崎の台頭も遅れただろうしズレータもいなかったかもしれない
76神様仏様名無し様:2008/05/19(月) 10:44:09 ID:2WxIN112
川崎は役立たず
77神様仏様名無し様:2008/05/19(月) 20:38:09 ID:n93e/kFU
大村
川崎
バティスタ
松中
城島
ズレータ
宮地
カブレラ
本間
この頃のホークスも卑怯だった
78神様仏様名無し様:2008/05/19(月) 23:13:35 ID:rJhmRr5M
当時NPB最強打者だった松中の前の打順に
最低レベルの出塁率を誇るバティスタを入れちゃうのは
確かに卑怯だな。ある意味敗退行為。
79神様仏様名無し様:2008/05/20(火) 01:19:21 ID:heHB+m1m
>>78
大村,川崎も出塁率低い
80神様仏様名無し様:2008/05/20(火) 21:21:00 ID:+3LzESAo
>>11にある「2003ダイエーの打撃成績傑出度が高くないのは、カブレラの西武、ローズの近鉄など他チーム
の打線が強力だったから」というのは別に間違っていない。同一年同一リーグに強力な打者が異常に集中する場合もある。
例えば、2001年のローズはNPB史上屈指のホームランバッターであることは疑いようがないが、本塁打数
は二位に五本しか差をつけていない。同じく史上屈指のホームランバッターであるカブレラがいたから。
だからといって、二位に5本差を大きく上回る10本前後差を付けて本塁打王になった、いつぞやの落合、20
02年の松井が本塁打を打つことに関してあの年のローズより「遥かに上」かと言えばそうではない。落合も松
井も史上トップクラスのスラッガーなのは間違いないが。


>>73
怪我しなかった場合の2003年の小久保が270、35本とか本気で言ってるのか?
あの年の小久保は例年になく好調な仕上がりと怪我前までは報道されてたんだぞ。
翌年は足に重い爆弾を抱えながら314、41本の好成績(まあ、ドームランは考慮すべきだが)。
2002年だって292、32本打ってる。そもそも、お前の言う打率270なんて小久保のシーズン成績としては最悪レベル。
2003年は315、40本は打つ。
81神様仏様名無し様:2008/05/20(火) 21:44:58 ID:BGXPTkWK
だから、それを「傑出度が高くない」と表現するのではないのか。
個人だろうがチームだろうが、打撃の記録が生まれる時は打高投低の時が多いんじゃね?

「2003年は315、40本は打つ。」っていうのも、
仮定の話を断言するのは論拠に乏しいってモンだぞ。


とはいえ、俺も見てきた中では03ダイエーが一番、凄いと思ったけどね。
打率も得点も歴代1位な訳だからね。
長打力の象徴であるHR数が、やや少ないのは少々(数字的には)迫力不足だが。
「オリ投手陣が酷かった」とか、そういう問題ではなくて、残した数字が全て。
82神様仏様名無し様:2008/05/21(水) 21:17:00 ID:csZ+cYGf
>>74
2006中日が「ウッズと福留だけ」って…。
2006中日打線にすらそんなこと言うなら、読売ファンが盛んに強い強いと推す02読売だって松井秀だけだな。まあ、02読売なんかを高く評価してるのは読売ファンだけだと思うが。
百歩譲ってウッズと福留だけの打線だとしても、06中日みたいに超一流の成績の打者が二人いる打線の方が
03ダイエーのような一流止まりの打者(あの年に限れば)が五人くらいいる打線よりも怖いという人間やケースもあると思うな。
83神様仏様名無し様:2008/05/21(水) 21:56:25 ID:7KcI6gEU
>>66
パッと見て一瞬どこのチームかわからなかった自分にビックリ。
84神様仏様名無し様:2008/05/21(水) 22:09:25 ID:3cDRRULF
>>82
その論調 飽きた
85神様仏様名無し様:2008/05/22(木) 03:00:26 ID:7T95iuo9
>>82
>02読売なんかを高く評価してるのは読売ファンだけだと思うが。

なんという妄想。
86神様仏様名無し様:2008/05/22(木) 07:00:25 ID:k0CiLyE1
87神様仏様名無し様:2008/05/22(木) 12:46:25 ID:BvMAavB+
ラロッカ、ローズ、カブレラのビッグボーイズ打線
88神様仏様名無し様:2008/05/24(土) 18:56:56 ID:AICDALIY
>>17が良いところ突いてる
89神様仏様名無し様:2008/05/24(土) 19:03:17 ID:iKCumvge
俺も2003年ダイエーかな
90神様仏様名無し様:2008/05/26(月) 00:08:57 ID:3+4Jidj4
>>17論は無いだろう。
異なるシーズンであっても同じプロ野球なんだよ?
91神様仏様名無し様:2008/05/27(火) 23:17:30 ID:wguF8gax
2003年のパ・リーグが打高だったのは、突然変異的に強力な打者が集中して尚且つ彼らが軒並み好調(残した数字から言ってる訳ではなくて)な年だったからなんじゃないのか?
日本球界史上屈指のスラッガーのカブレラとローズがいて、リーグ打率上位の小笠原・谷・和田・井口・城島・松中も日本球界史上でも相当上に位置する大打者。
92神様仏様名無し様:2008/05/28(水) 02:55:58 ID:3r/G03RD
>>91
主観乙
93神様仏様名無し様:2008/05/28(水) 07:44:43 ID:vDEf9iGM
どういう訳か、ときどき改行をしないヒトがいらっしゃいますね。
94神様仏様名無し様:2008/05/28(水) 09:24:40 ID:r0W/6qe5
携帯から書き込む人は改行しないのが多い
95神様仏様名無し様:2008/05/29(木) 15:22:57 ID:GOyZ8wx5
>>91
ラビットな上にストライクゾーンが狭かったのもあるだろ
96神様仏様名無し様:2008/05/31(土) 21:35:06 ID:DK5i+JUy
>>91
あの年のパの打撃成績上位者は、確変・一発屋が他の年に比べて少なかったと思う。
真の実力者が集まってたという感じだ。
97神様仏様名無し様:2008/06/05(木) 22:56:05 ID:iDgR7+Uf
>>91
その人達全員、通算打率が鬼な打者かメジャーリーガーだな。
遅咲きの選手が多いから通算の安打・本塁打はさほどでもないが。
98神様仏様名無し様:2008/06/05(木) 23:54:04 ID:ryeqHB/2

他でも書いたが、
俺も2003ホークスに一票。

守りもよかった。



99神様仏様名無し様:2008/06/07(土) 01:13:25 ID:nze70MmZ
守りは関係ないだろう
100神様仏様名無し様:2008/06/07(土) 09:05:50 ID:N3tKUanP
守りは普通だと思うが・・・>2003ダイエー
川崎も下手くそだったし
101神様仏様名無し様:2008/06/07(土) 17:47:46 ID:nze70MmZ
>>49
>大抵、毎年じゃなく何年か10何年ごとにレベルが上がったり新記録が出たりしてるよね

 ↓だから

>05のソフトやロッテが07のハムより強いとは思うが、90年代初期の最強チームより強いか弱いかは微妙だってこと

「だから」で後段がつながらない。

逆の結論にならないか?

前段を前提にすれば、
現在と近い年代の比較だと微妙だけど、
90年代初期までさかのぼれば、やはり現在のチームの方が強い、という結論になるはず。


>>80
>2001年のローズはNPB史上屈指のホームランバッターであることは疑いようがないが、

こっからはじまるのでは話にならないんだけど、
それを認めるとして、

>二位に五本しか差をつけていない。

は、史上屈指ぶりを裏付ける事実になる。

「2位に5本差」って大きい方だぞ。

102神様仏様名無し様:2008/06/08(日) 23:03:12 ID:eq83md52
2001年のタフィは史上屈指のホームランバッターと言っても全く違和感無いだろ。シーズン最多本塁打記録
だぞ。アレで史上屈指でなかったら他に誰がいるのか。
その年から四年連続で45本塁打記録して、40歳近い上ブランクもあった昨年も42本塁打を
マーク。通算本塁打率も歴代で三位。以上から考えるに、フロックと言うには無理がある(というか、あの年だけ語ってるの
だからフロックでも問題無しだし他の年の成績を持ち出すまでもない。既に持ち出しといて言うのも何だが)。
103神様仏様名無し様:2008/06/08(日) 23:09:25 ID:tlRwJsCq
その「史上屈指」っていうフレーズ飽きた。

あと、出来れば改行してくれ。
104神様仏様名無し様:2008/06/09(月) 13:20:38 ID:b68twR5C
>>102
02年西武カブレラの方が普通に上
打数や敬遠数、ローズとは勝負していたパ投手陣がカブレラとはあまり勝負して
いなかった事を考えると
難しいコースを規格外な飛距離で本塁打にしたり内容的にもローズより上
01年は本塁打乱発の年だが02年は投手有利の年だし
105神様仏様名無し様:2008/06/09(月) 23:30:29 ID:ubjKA/dw
「屈指」と表現してるから、何人かは上の存在がいてもOKでは?
02カブレラが上なのは同意。確かあの年のカブは欠場もあって130試合も出てないはず。
単純に遠くへ飛ばす能力ではローズには大差をつけているしね。
106神様仏様名無し様:2008/06/10(火) 13:52:07 ID:C60C5rCx
85年阪神
107神様仏様名無し様:2008/06/14(土) 01:50:32 ID:6s91LP4J
夢のダイハード打線。 

9柴原 
4井口 
5小久保 
3松中 
2城島
DHズレータ 
7バルテス 
8村松 
6川崎 
108神様仏様名無し様:2008/06/14(土) 06:42:20 ID:G4l2AaAo
個人的には小久保と松中を入れ替えたい
109神様仏様名無し様:2008/06/14(土) 07:34:05 ID:U12FRCca
>>107
村松、川崎の1,2番
井口3番、小久保4番、松中5番
ズレとバル入れ替えて柴原を9番に
110神様仏様名無し様:2008/07/01(火) 19:39:25 ID:gL6VfWMz
駒大苫小牧
111神様仏様名無し様:2008/07/02(水) 05:38:05 ID:UwnBE0NW
>>101意味分かんねー笑
112神様仏様名無し様:2008/07/02(水) 06:20:59 ID:uuHFh25a
あのころのカブレラは、史上最高の打者と落合が認めてるよ。
113神様仏様名無し様:2008/07/02(水) 10:04:43 ID:JMpOv70+
91年広島に一票。
114神様仏様名無し様:2008/07/02(水) 17:32:28 ID:YQS2Wj2A
鴻野
篠塚
クロマティ

吉村
駒田
中畑
山倉
投手

クロマティ吉村は言うまでもないないが、何気に中畑山倉がチャンスに強くて、下位打線の得点能力が高かった
115神様仏様名無し様:2008/07/02(水) 19:52:57 ID:206uzE7m
パで1番〜9番まで二桁HR打ったチームないの?
116神様仏様名無し様:2008/07/02(水) 21:24:37 ID:m+1tZGhu
>>115
細かい打順までは知らんが80年の近鉄打線が二ケタ9人だね。
控えの有田が.309/16HRってのが凄ぇw
梨田と併用だったんだろうか。

因みに凄まじくスレチだが、有田はイビキがうるさいらしい。
顔つき・体つきを見ると何となく納得してしまうw
117神様仏様名無し様:2008/07/02(水) 21:25:35 ID:m+1tZGhu
リンク貼り忘れた。
興味深い考察があるから、貼っとこう。

ttp://www16.plala.or.jp/dousaku/bakuhatu1980.html
118神様仏様名無し様:2008/07/03(木) 00:08:43 ID:ycCYwRzx
>>116-117
d
石渡惜しいいいいい
あと一本じゃないか…
梨田と有田もスゴス
119神様仏様名無し様:2008/07/06(日) 11:52:26 ID:E/5cZ2Df
8真中
6宮本
9稲葉
3ペタジーニ
2古田
5岩村
7ラミレス
4土橋

大回転に日本代表キャプテンに公の四番に元巨の四番に眼鏡捕手にメジャーリーガーに巨の四番にエロい人

今は二人しか残ってないのかよ…
120神様仏様名無し様:2008/07/08(火) 10:06:40 ID:Eh92zAdq
>>117のリンクでは触れられていないようだが、
80年の近鉄にはクリス・アーノルドという外人もいて、
91試合254打数で11HR。その前年は116試合395打数で17HR。

ということで2ケタHRは10人じゃないかな?
121神様仏様名無し様:2008/07/12(土) 23:45:21 ID:RpdCvZn8
野球も進化するものではあるが、20年前とここ最近でそんな圧倒的な差(=進化の程度)があるかね?
今も昔も両方見ている1990年前後のパ・リーグファンとして言わせてもらえば、当時も今に負けず劣らずのプレーをしてたと思える。
青いユニフォームの某球団はスタメン平均身長(パワーとかなり相関関係あり)も今のどの球団より高いしな。
122神様仏様名無し様:2008/07/12(土) 23:54:53 ID:XPSsX472
年代の違いもあるけど
所詮 指名打者有り無しでは 比べる事もできません

だって

線ですから
123神様仏様名無し様:2008/07/13(日) 01:07:37 ID:lLj6XQcy
>>121
さすがに20年経てば、格段の進歩は防ぎようが無い。
特にプロ野球においてこの20年は球場の大型化という大変化があったので、
進歩は大きいと思う。
124神様仏様名無し様:2008/07/13(日) 02:55:12 ID:jp0QjtOR
最低なら92から96までの阪神と88から92までの大洋。

80年以降チームの年HR100本を5年連続切ってるのは阪神と大洋だけ。

ただ大洋は球団名が変わった初年度の93年も入れたら6年連続になる。
125神様仏様名無し様:2008/07/13(日) 04:02:09 ID:/mcOWGgh
話をぶった斬って50年松竹と言ってみる
126神様仏様名無し様:2008/07/13(日) 07:20:03 ID:Zf8t3taP
89年前半のブルーサンダー打線はどうなの?
127神様仏様名無し様:2008/07/13(日) 07:57:17 ID:ahLoe78w
90年代後半のロッキーズ・マリナーズ
128神様仏様名無し様:2008/07/13(日) 10:55:44 ID:ARUKxG3Z
2003年のダイエーが強力打線だったのは認めるが、裏を返せば
「檻 の 投 手 陣 が 弱 杉」
だったのも事実。
1週間内外で檻戦に20点超の試合連発というのはどう考えても尋常ではない。
129神様仏様名無し様:2008/07/13(日) 14:53:11 ID:HbVux8kT
>>124
投手力がかなり高いのに優勝できなかった99年の西武だと思う
130神様仏様名無し様:2008/07/13(日) 15:34:10 ID:qNUrROTZ
DHがないとどうしても投手が打線に入るから
セ&DH導入前のパは最強になれない・・・・・・のだろうか?
131神様仏様名無し様:2008/07/14(月) 00:54:50 ID:YFDCQT5M
1950年水爆打線しかありえない
指名打者抜きにもかかわらず一試合平均得点はダントツのNPB史上一位

もちろんラビットの恩恵があったのは間違いないが
同じくラビットであったはずの2003年ダイエーはやたら推されるのに
この年の松竹を挙げる人が少ないのは不思議
132神様仏様名無し様:2008/07/14(月) 12:25:45 ID:HIn8yuRh
水爆打線は確かに凄いけど
ラビットの桁が違う
1950→1951で成績が上がった主力級って全チーム見ても大下くらい
133神様仏様名無し様:2008/07/17(木) 23:28:58 ID:i2Zrjp65
1同時代での選手や球団のクオリティを測るには、成績の「傑出度」が唯一にして決定的な指標
2新しい時代になるほど野球のレベルは上がり決して逆行はしないから、過去の時代の選手や球団はその時
代でよほど傑出した成績を残していない限り、新しい時代のそれには絶対的な強さではかなわない

この法則は絶対に覆りません。
134神様仏様名無し様:2008/07/17(木) 23:42:13 ID:xnKKWSwo
人間が、>>133論を受け入れられないようでは、科学の進歩は無い。
135神様仏様名無し様:2008/07/23(水) 14:32:23 ID:a7/CSH7M
>>124
大洋は1988はちょっとよかったんじゃね?
打順がちょっと変だったけど。1番高橋雅、2番銚子の四球選べないコンンビ
136神様仏様名無し様:2008/08/02(土) 01:08:31 ID:RZ6Nyfe5
137神様仏様名無し様:2008/08/02(土) 05:48:07 ID:ZdwyFtDt
何というか、えげつない とかいう言葉しか思い当たらなかった・・・
138神様仏様名無し様:2008/08/02(土) 09:56:38 ID:7GcFZV6+
ラビットということを前置きしても凄すぎる・・・というか惨すぎる
しかしチームがこれだけ打っても6打数2安打0打点の鳥越がウィークポイントだな
139横浜マシンガン打線(1999年):2008/08/23(土) 01:33:30 ID:3+geMmiH

1番E石井琢朗  AV292 本08 打点58
2番G波留敏夫  AV298 本15 打点70
3番F鈴木尚典  AV328 本17 打点92
4番CRローズ  AV369 本34 打点153 *192安打
5番B駒田徳広  AV291 本09 打点71
6番H佐伯貴弘  AV309 本10 打点53
7番D進藤達哉  AV286 本14 打点43
8番A谷繁元信  AV295 本11 打点51
H番@川村丈夫  勝18  負06 率3.00
140神様仏様名無し様:2008/08/26(火) 04:08:40 ID:fgEaNX4v
2005ロッテ 9人全員で点を取れた
141神様仏様名無し様:2008/08/26(火) 08:32:53 ID:DlFmAPfc
全員宮地打線か
142神様仏様名無し様:2008/11/06(木) 23:49:34 ID:Ko+65iYZ
年代別にその年の最強打線きめない限りは決まらないだろ
143神様仏様名無し様:2008/11/06(木) 23:51:59 ID:lgu9pJK+
>>142
とっくにやってることじゃないか
144神様仏様名無し様:2008/11/06(木) 23:52:03 ID:OwHDWKDJ
メンバーだけなら04年の巨人じゃね?
145神様仏様名無し様:2008/11/07(金) 04:42:23 ID:dNXJ1asc
年度別のその年の平均から一番抜けた打線でいいんじゃないの? 
違う年度で比べても意味がないような
146神様仏様名無し様:2008/11/07(金) 22:43:55 ID:BzVZHVer
1984年の中日打線

1:田尾 .310 20本 49打点  右
2:平野 .291 3本  31打点  中
3:谷沢 .329 34本  99打点  一
4:大島 .280 30本  87打点  左
5:モッカ .316 31本  93打点  三
6:宇野 .253 37本  87打点  遊
7:上川 .309 7本  39打点  二
8:中尾 .322 12本  35打点  捕
147神様仏様名無し様:2008/11/07(金) 23:09:11 ID:bPBrP4v6
ローズ、ペタジーニ、江藤、清原、高橋の時か、
ハウエル、マック、広沢、落合、原、松井の時が最強。
148神様仏様名無し様:2008/11/07(金) 23:22:15 ID:u850Eg38
03年の鷹に小久保がいる妄想で今でもニヨニヨできますw

1村松
2井口
3松中
4小久保
5バルデス
6城島
7柴原
8ズレータ
9川崎

ジグザグ打線最高
149神様仏様名無し様:2008/11/08(土) 00:55:27 ID:L+AtXzeB
03年の鷹に小久保がいたら逆に弱くなってんじゃね
150神様仏様名無し様:2008/11/08(土) 09:14:40 ID:A7hOhja8
>>148
どこからツッコんだらいいのか分からない
151神様仏様名無し様:2008/11/09(日) 10:47:25 ID:hDm7ZjDq
>>145
とっくにやってることだろ 傑出度を尺度にしてるじゃないか
152神様仏様名無し様:2008/11/09(日) 20:42:06 ID:GRIByTwy
これかなりやばくね?

赤ヘル打線(1978)

1高橋 .302 7本 47打点
2三村 .249 11本23打点
3ライトル .296 33本108打点
4山本 .323 44本112打点
5水谷 .348 25本75打点
6ギャレ .271 40本97打点
7衣笠 .267 30本87打点
8水沼 .271 7本 46打点
153神様仏様名無し様:2008/11/09(日) 20:53:17 ID:GRIByTwy
後はお決まりのこれ

史上最強打線(2004)

1仁志 .289 28本 60打点
2清水 .308 16本 60打点
3ローズ .287 45本 99打点
4高橋 .317 30本 79打点
5ペタジ.290 29本 84打点
6小久 .314 41本 96打点
7阿部 .301 33本 77打点
8二岡 .269 9本 49打点
154神様仏様名無し様:2008/11/09(日) 23:59:49 ID:GRIByTwy
ありゃ
155神様仏様名無し様:2008/11/10(月) 00:02:38 ID:vw3oXxJm
これも鉄板やね
阪神新ダイナマイト打線(1985)

1真弓 .322 34本84打点
2北村 .262 3本19打点
3バース .350 54本134打点
4掛布 .300 40本108打点
5岡田 .342 35本101打点
6佐野 .288 13本60打点
7平田 .261 7本53打点
8木戸 .241 13本32打点

156神様仏様名無し様:2008/11/10(月) 00:03:31 ID:vw3oXxJm
いてまえ打線(2001)

1大村 .271 16本53打点
2水口 .290 3本30打点
3ローズ .327 55本131打点
4中村 .320 46本132打点
5磯部 .320 17本95打点
6吉岡 .265 26本85打点
7川口 .316 21本72打点
8ギルバ.267 6本24打点
157神様仏様名無し様:2008/11/10(月) 00:04:53 ID:vw3oXxJm
ダイエーダイハード打線
(2000)

1柴原 .302 7本49打点
2バルデ.310 21本81打点
3井口 .261 30本97打点
4小久 .290 44本123打点
5松中 .334 36本122打点
6城島 .258 31本95打点
7秋山 .286 11本32打点
8大道 .325 5本36打点
158神様仏様名無し様:2008/11/10(月) 00:05:54 ID:vw3oXxJm
日ハム ビックバン打線
(2000)

1井出 .267 13本56打点
2小笠 .329 31本102打点
3片岡 .290 21本97打点
4オバント.332 30本101打点
5島田 .265 6本46打点
6ウィルソン.294 37本89打点
7田中 .256 15本46打点
8野口 .298 9本76打点
159神様仏様名無し様:2008/11/10(月) 00:07:26 ID:vw3oXxJm
何気にすげーよ
ブルーサンダー打線
(1989)

1松永 .309 17本60打点
2福良 .259 8本47打点
3ブーマー.322 40本124打点
4門田 .305 33本93打点
5石嶺 .277 20本77打点
6藤井 .292 30本90打点
7本西 .302 5本33打点
8中島 .234 5本26打点
160神様仏様名無し様:2008/11/10(月) 02:32:56 ID:vw3oXxJm
ありゃ
161神様仏様名無し様:2008/11/10(月) 02:55:59 ID:CNfheY6P
ダイエーは00年じゃなくて01年だろ
162神様仏様名無し様:2008/11/10(月) 08:20:25 ID:tkeUYzqF
ラビットや球場考えると殆んど駄目だな

2006年中日か2005阪神、ソフトバンク、ロッテの
どれかじゃね?w


地味すぎだけど今年の西武はラビットやしねw
163神様仏様名無し様:2008/11/12(水) 09:11:40 ID:UTKmv6kx
いくらラビットだったとしても2003年ダイエーは凄まじいわ。
164神様仏様名無し様:2008/11/12(水) 22:29:22 ID:DqAGPO33
傑出度>>163
165神様仏様名無し様:2008/12/04(木) 17:43:43 ID:GnBn+nkF
2003年、オリックス戦におけるダイエー
166神様仏様名無し様:2008/12/13(土) 17:11:42 ID:NpQ+WOA/
バランスの良さなら
>>119さんと同じく2001年のヤクルトかなと
左右ほぼジグザク打線、ホームランバッターとつなぎ役が揃った理想的な打線
しかし現ヤクルトは宮本しかいないという
8 真中
6 宮本
9 稲葉
3 ぺタジーニ
2 古田
5 岩村
7 ラミレス
4 土橋
  1
167神様仏様名無し様:2008/12/14(日) 05:12:52 ID:vaSopGKC
01年はアチコチに破壊的な打線があったせいか、
燕打線はあまり記憶にないんだが、
よく見れば割とバランスの良い打線かも知れんね。
6番岩村7番ラミレスなんて贅沢だw
168神様仏様名無し様:2008/12/30(火) 23:39:14 ID:wB7C5AFE
2001年ヤクルトってチーム得点が巨人に劣ってるんだが
169神様仏様名無し様:2009/01/24(土) 13:36:28 ID:CwmwVREF
80年代後半から90年代前半の西武が最強だった

一番から九番までの役割分担もはっきりしていたし
どこぞの球団のような大砲並べてるだけではなかった
170神様仏様名無し様:2009/01/24(土) 13:41:07 ID:/MSi4NPb
秋山、デストラーデ、清原は一発あるが打率低いし穴が多いし
広い福岡で3割40本塁打以上の松中、ズレータを筆頭とする
05年ソフトバンクの方が上
171神様仏様名無し様:2009/01/24(土) 17:08:03 ID:+jrZosCg
>>169
チームとしての最強は認めるが、
打線が最強とは言い難いと思うんだがなぁ
172神様仏様名無し様:2009/01/25(日) 04:37:03 ID:y/lta6OR
>>169
これは酷い懐古厨
173神様仏様名無し様:2009/01/25(日) 06:38:05 ID:mBt4W/Ei
01年のヤクルトといえば確かに打線もなかなかだったのに
日シリの対戦相手の近鉄いてまえ打線ばかりが注目されて
事前の予想では投のヤクルトVS打の近鉄といった捉え方をする解説者が多かったなあ。

しかしいざシリーズが開幕してみると
ヤクルト打線が近鉄の弱体投手陣をボコボコにして一方的な結果に。
174神様仏様名無し様:2009/01/26(月) 10:59:11 ID:3fP6fcoQ
>>169
役割分担 を 強調するのがそもそも間違い。
175神様仏様名無し様:2009/01/30(金) 05:15:40 ID:HPRxmeoT
あんまし印象にないけど、78年の阪急打線凄いな
http://www16.plala.or.jp/dousaku/bakuhatu1970.html
176神様仏様名無し様:2009/01/30(金) 08:03:50 ID:96NM0yHF
>>175
78年は阪急本拠地だけ飛ぶボールを使用していたからそれを考慮する必要がある
飛ぶボール採用年
78〜80年 阪急
79・80年 近鉄、西武
80年のみ 南海
80年未使用 ロッテ、日本ハム
 
177神様仏様名無し様:2009/01/31(土) 06:08:17 ID:yE97w8Jv
昭和50年代前半は、あちこちのチームがバカスカ打ってたよね。
178神様仏様名無し様